ドイツ戦車閑談室 その58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、
模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを"罵倒するのは御法度"です。

◆〜スレ立てのお約束〜◆
・原則として、950を踏んだ人が次スレを立ててください。
・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしにスレタイを変える事はやめてください)

※前スレ
ドイツ戦車閑談室 その57
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1365749389/
2HG名無しさん:2013/06/24(月) 03:40:23.35 ID:I8+C9lFf
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1365749389/997
IV号の履帯は38cmじゃないの?
3HG名無しさん:2013/06/24(月) 04:22:16.71 ID:fEf833tu
田宮の1/35は12mmだよ
4HG名無しさん:2013/06/24(月) 07:24:52.93 ID:jmrsHYtk
  , ‐ ─ 、        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i ノMリ 〉.      | ぢゃっぢゃーん!
 ノ,リ゚ ー゚ノil     .<
.(,<^i †.)~]つ〜〜 | エクレールが>>4getでーす!
.  ∪___ゝ       . \_______
    LL!

ヴァ>>1オラ    たまには自腹でイタメシ食えヤ。
>>2ータ     リッキィと仲良くね。
リュ>>3エール   はいはい、エレガントにでしょ。
>>4ザーリオ    たまには何でもいいから一言いえヤ。
ヴィラー>>5    少しは黙れヤ、ゴルァ!
アー>>6ブラスト  あんたの裏切りにはうんざりYO!
>>7シュターク  出番少なかったね。
ヴァイ>>8ー    人のおシゴトの邪魔すんなヤ、ゴルァ!
メル>>9ルディ   じゃあ、お茶!
>>10圭二     私みたいな違法な女は嫌い?
5HG名無しさん:2013/06/24(月) 08:21:44.02 ID:QS2RSAac
ガルパンのネタは余所でやれって
テンプラに書いとけよ>>1
6HG名無しさん:2013/06/24(月) 12:41:09.40 ID:P3R63Rqn
阿呆が何か言っている
7HG名無しさん:2013/06/24(月) 15:35:23.07 ID:O1bK7m0d
『一番、通信手、武部沙織!』

AFVモデラーの垣根を越えて
まだ見ぬニワカを捕獲しよ
我らの荒ぶる特集弾 
ニワカのハートをつきくだく
内容が薄くたって
作例がしょぼくたって 
それはそれ
萌の電撃戦
白眼向く常連 
これが大日本の戦車みち
8HG名無しさん:2013/06/24(月) 15:45:56.96 ID:P3R63Rqn
馬鹿アピール乙
巣に還れ
9HG名無しさん:2013/06/25(火) 15:32:10.98 ID:S+S8VmgX
タミヤ48のタイガー後期がようやく入荷したみたいだけれど
やっぱり砲塔形状が問題だったのかな?
10HG名無しさん:2013/06/25(火) 15:33:25.26 ID:rDtwESBV
11HG名無しさん:2013/06/25(火) 15:40:44.85 ID:S+S8VmgX
>>10
おお早速ありがとう。
タミヤも改修の具体的な事を教えないで、ランナー番号だけ教えるのか・・・
まぁ、これからどこが改修されたかは公になるんだろうが。
足回りも改修対称とはいったい設計はどうしたんだか。
12HG名無しさん:2013/06/27(木) 11:12:28.35 ID:suAx5yxP
AFVクラブのシュビムタイヤがゴムなのかな?
パーティングラインどうすんの?
13HG名無しさん:2013/06/27(木) 23:05:17.57 ID:/9zOaSUb
1/35 Pz.Kpfw.III (5cm) Ausf.H Sd.Kfz.141 Early Production
ttp://www.dragon-models.com/d-m-item.asp?pid=DRA6641
14HG名無しさん:2013/06/28(金) 00:55:23.79 ID:99LtbmkU
今度はマジトラなんだよね・・・。
なんで、ここ最近はDS履帯だったんだろ・・・。
15HG名無しさん:2013/06/28(金) 01:22:35.01 ID:vowXIh5A
良いキットだろうけど新味が無いよなぁ
残るIII号スマキ化でメジャーなのはG型熱帯仕様位か
16HG名無しさん:2013/06/28(金) 01:46:58.66 ID:LHYBubFB
珍しくボックスアートも良好
17HG名無しさん:2013/06/28(金) 02:36:19.27 ID:w9I1LhNq
なんか昔のインペリアルシリーズがこんなボックスアートじゃなかった?
単に模型完成品を加工してボックスアートにした感じ
ボックスアートと呼んでいいのかどうか
18HG名無しさん:2013/06/28(金) 11:57:23.49 ID:d6s5hxem
三凸B〜Fもスマキ化はよ
19HG名無しさん:2013/06/29(土) 23:09:56.41 ID:G5UkrdZK
なんかもうドイツ戦車飽きてきたな
20HG名無しさん:2013/06/29(土) 23:58:04.16 ID:kesMhnvl
3号突撃砲後期といいながら、マズルブレーキや履帯が初期型とか意味わからん
中途半端過ぎる
21HG名無しさん:2013/06/30(日) 06:42:12.56 ID:5h0x4ysW
>>20
後部の牽引部分も入っていない
グンゼで充分
22HG名無しさん:2013/07/01(月) 20:03:35.87 ID:a9PZS7C4
ボールマウント改修されてるんだろうか<3号H
23HG名無しさん:2013/07/01(月) 21:54:01.28 ID:RnKpecwv
ノルウェーで生き残ったコーティングされた3号はまだか?
24HG名無しさん:2013/07/01(月) 21:57:34.07 ID:g61ooTaN
AFVクラブのシュビムワーゲンは本体は欲しくないけどワイドタイヤには興味がある
25HG名無しさん:2013/07/02(火) 10:02:12.94 ID:dRFsIYAF
俺本体は欲しいけどワイドタイヤなんていらないんだよな。
本体だけ俺にくれよ。
26HG名無しさん:2013/07/02(火) 10:05:41.16 ID:QgtCmi3q
ヤフオクで>>24がタイヤだけ出品して>>25が落とせばおk
27HG名無しさん:2013/07/02(火) 10:06:12.66 ID:QgtCmi3q
おっと安価逆だわ
28HG名無しさん:2013/07/02(火) 13:11:15.67 ID:MaESavYr
ホビーサーチでシュビムワーゲンのインストを見たらホイールキャップが付いているらしい
タミヤのキューベルワーゲンに流用したいな
29HG名無しさん:2013/07/02(火) 16:09:19.99 ID:dRFsIYAF
タイヤと一体じゃなかつたか?
30HG名無しさん:2013/07/02(火) 17:06:28.36 ID:BI5blM2j
 ↑ 何言ってんのこの人?
31HG名無しさん:2013/07/02(火) 18:27:26.96 ID:dRFsIYAF
ああ、店頭でちょっと見た感じではタイヤの中央が抜けてなかったから
ホイール&キャップも一体なのかと思ってた。
ホビサを見たら別パーツなんだな。
32HG名無しさん:2013/07/03(水) 23:39:18.50 ID:ELWVbZg2
シムカ5を買ってきてインスト読んでるけど、「どう配備運用したか詳細がわかっていない」って…。

それだけ自由に使えると云う事か。
33HG名無しさん:2013/07/04(木) 10:55:46.45 ID:GGzINv5t
>>32
軽車両は個人所有のやら現地徴発したのやら入り交じってたんだろうしあまり考えなくてもいいと思う
34HG名無しさん:2013/07/05(金) 10:27:12.16 ID:kFBm5F94
AFVクラブのシュビムワーゲン買って来た
ホイールの深さがいい感じ 床のすのこの木目彫刻が細かいw
透明パーツは何の流用かと思ったらNag L4500S トラックだった
35HG名無しさん:2013/07/06(土) 14:49:03.84 ID:uqVRf4R/
銅鑼のW号Dtrop買ってきたんだが・・・こりゃ完全に地雷キットだぞ
そのまま組んだらちゃんとしたD型にならねぇw
36HG名無しさん:2013/07/06(土) 14:51:41.49 ID:btHIxaUX
ドラゴンのキットが酷いのは
毎度の事だよ
37HG名無しさん:2013/07/06(土) 15:20:07.28 ID:ReQUZEm9
ヘタレ乙
38HG名無しさん:2013/07/06(土) 15:26:06.42 ID:LyeE79Oy
>>35
詳しくレポ頼むぜ
最もあんこうチームのW号D型に近いとウワサされているキットなんだが
39HG名無しさん:2013/07/06(土) 15:35:54.27 ID:jMVQa4ny
オワコンアニメのインチキ戦車に近いことなど、何の足しにもならんな
気持ち悪いアニヲタ野郎は専用スレ(隔離病棟)から出てくんなよ
あとさっさと消えろ屑
40HG名無しさん:2013/07/06(土) 17:21:01.21 ID:uqVRf4R/
>>39
一応ドイツスレなんでスケモとしての視点で言うと、新規に起こされたパーツは
38センチ用のDSキャタだけだ。後は既存のD・E・Fのパーツを混ぜてるだけだが
問題は、@起動輪はD用が無くてE用を使う。不要部品でF用は入ってるのにw
A転輪は幅広F用にD用のキャップを強引に付けて使う。不要部品でD用の転輪&サスは
入ってるが、分割された例のゴムリングは入ってない
という訳でキットの設計が酷いとかいうのとまたちょっと次元の違うズッコケ感が漂う感じw
ガルパンアンチに燃料投下するみたいでなんだが、客観的に見てスケモとしてなら叩かれ必至
しかしガルパンで組むにも微妙にパーツが食い違うオビタスキだな

というか、ガルパンの箱にエッチング戻してボル絵に代えただけかいwという気が
どうやらプラッツは要らん悪知恵を銅鑼に付けてしまったようだwww
41HG名無しさん:2013/07/06(土) 17:25:07.56 ID:qXA60CVF
>>ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・XXXII号戦車
>>693 :HG名無しさん :2013/07/06(土) 15:37:53.58 ID:jMVQa4ny
>> いつまでクソアニメに、しがみついてんだ?

自分はわざわざガルパンスレに出張っ行って荒らしてるのに良く言うw
ま、頭の中が寂しい奴なんだろうが。惨めなことだ。
4240:2013/07/06(土) 17:32:10.20 ID:uqVRf4R/
あ、アンカー打ち間違えてた>>38ね。スマソ。
しかしゴム一体型の幅狭転輪くらいは新規に型起こしてんのかと思ってたんだけど
それどころかしれっと型違いのパーツを入れて出してくるとは思わんかった
ガルパンパッケが日本市場でメシウマーだったから
それをそのまま世界市場にもってたらもっと儲かるかな?
っていう銅鑼の壮大な実験かもしれんw
43HG名無しさん:2013/07/06(土) 17:38:29.17 ID:4OcWOtRO
わざわざID検索してる奴も同レベル


どいつもこいつもうっざ
44HG名無しさん:2013/07/06(土) 17:43:48.38 ID:LyeE79Oy
>>40
ありがとぅううううううううう!
45HG名無しさん:2013/07/06(土) 17:52:40.73 ID:4OcWOtRO
結局スケモとしてもガルパン仕様としても中途半端ってことじゃん

なんでそれで
tropD型は実はガルパン人気に追従した非公式な隠れガルパン仕様キットでは?
というアホな憶測に至るのかね?
46HG名無しさん:2013/07/06(土) 18:03:01.81 ID:qXA60CVF
>>45
発売前で内容が知れないならばどのような憶測だって可能だろ。

自分で検証せず 他人のレポート読んだだけなのに なんでそこまで大威張りかね?
47HG名無しさん:2013/07/06(土) 18:30:04.38 ID:A4o6XgIn
ドラの4号D型の追加装甲板型なんかE型作れると思うととんでもないババを引かれるからな。
ただし本来あんこうチームがH型にせずにそのままDを使えばあんこうチームもこうなったであろう
長砲身に改修したD型を作るのにはこいつが必須になるしなあ。
長砲身魔改造D型はどこもないからD型追加装甲ととH型のニコイチなら。
48HG名無しさん:2013/07/06(土) 18:33:12.11 ID:4OcWOtRO
>>46
あんた馬鹿ですか?
キットの内容なら>>40が詳細にレポしてるだろ
憶測ってのは、そこから
「これ実は銅鑼が勝手に海外でのガルパン人気を当て込んだ非公式ガルパンキットなのかも?」
なんていう妄想を指すんだよ

なーーんにも知らないならレスすんな鬱陶しい
49HG名無しさん:2013/07/06(土) 19:27:36.68 ID:cHPiKa/S
よかった4号D型Trop予約しなくて
買う価値ねーな
50HG名無しさん:2013/07/06(土) 20:05:51.54 ID:VB6KA5px
よくわからないけど
ガルパンアニメの犬洗高校なまずさんチームIV号が再現できる実車無視のちゃんぽん仕様
ということですね?
予約しなくてよかったです
51HG名無しさん:2013/07/06(土) 20:13:14.84 ID:VLtixRvl
ID:4OcWOtRO が読解力がないことだけはわかった
52HG名無しさん:2013/07/06(土) 20:14:29.57 ID:OOmKM6qs
>>40
レポ乙!
53HG名無しさん:2013/07/06(土) 22:33:15.24 ID:ltItmnES
>>48
バカはお前だ
ガンプラ一つまともに完成させたことないクソは引っ込んでろよ
54HG名無しさん:2013/07/06(土) 22:37:01.13 ID:3xLISr1c
糞アニメの話題は他でやれ糞が
55HG名無しさん:2013/07/07(日) 00:03:57.42 ID:c3g7CmjD
       ドッカーン!
       (⌒⌒⌒)
       |||
      _____
プーン /::::::::::::::::::::::::::\ 〜プーン     
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 〜  
   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_| 〜プーン   
   |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜  ムッキー!     
   |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      
   | ∪< ∵∵   3 ∵ノ   ガルパンの悪口は許さん!
  _\        ⌒  ノ
 (__/\______ノ    
 / (   ||      ヽ
[]__| |  戦車道命ヽ  
|[] |__|______)    
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     
 |tamiya|::::::::/:::::::/     
 (_____):::::/::::::/      
     (___[]_[]
56HG名無しさん:2013/07/07(日) 00:46:26.96 ID:FoHeLLZh
自画像乙
57HG名無しさん:2013/07/07(日) 13:24:56.14 ID:wr3Jo1My
ICM社のヘンシェル33D1、10日かけてやっと組み立てと基本塗装(結局ダークイエロー)が終わった…。
部品折れるわシャシ周りが複雑極まるわ、何度捨てようと思った事か…。

ノテックライトとヘッドライトカバーが最初から無かったけど、これって戦地で運用するのにいいのかな?
58HG名無しさん:2013/07/07(日) 22:07:19.06 ID:Vv9uDQBw
タミヤのW号戦車車外装備品からでも流用したまえ
59HG名無しさん:2013/07/08(月) 13:52:57.35 ID:FCi7Fxmf
タミヤの4号H型初期ってコーティングしなくていいの?
60HG名無しさん:2013/07/08(月) 17:31:14.98 ID:dvOrmTpB
工場内のジオラマ造りたいんだけど、
コーティング施工中の写真無いかな?
61HG名無しさん:2013/07/08(月) 17:51:12.90 ID:JAIuHWEj
そんな写真あったらローラー施工説なんて出てないだろ。
実物はともかく模型の技法としてはありだと思うけど。
62HG名無しさん:2013/07/08(月) 17:52:53.06 ID:noO6ltjm
ブルムベアの、それらしき写真があるには有る。
63HG名無しさん:2013/07/08(月) 18:20:38.23 ID:QiEQH3bO
ホビーボスI号戦車F初期型の箱絵が珍しい工場内のシチュエーションだな

部隊配備されなかった?
64HG名無しさん:2013/07/08(月) 18:34:37.46 ID:XmBHFcGy
コーティングは一筋一筋丹念に作業員が溝を掘ってたんだよね
65HG名無しさん:2013/07/08(月) 18:56:59.25 ID:WnYGRDV9
第一人者で名前の由来にもなってるツィメリット氏は、
専用の巨大なマイナスドライバーをゾーリンゲンで作らせたらしい
66HG名無しさん:2013/07/08(月) 19:46:00.64 ID:DBvPfJuE
コーティングはアフリカ戦線で捕虜のアフリカ人が、収容所の壁に暑さを防ぐために牛糞を塗りたくっていて、その姿を見たドイツ兵が、これは使える!と東部戦線で試したのが始まりという。














嘘ぴょーん
67HG名無しさん:2013/07/08(月) 19:52:38.02 ID:UOfWUj37
どうした
暑さで頭がおかしくなったか
68HG名無しさん:2013/07/08(月) 21:05:04.70 ID:1Ocxunml
>>59
Hの途中からやっているからタミヤのG後期型に近いタイプはやってないし、箱絵でも
コーティングはやってないんだよな。
ドイツ版のあんこうチームみたいなのことをしたD型を48口径の長砲身に魔改装したやつも
後方や訓練用が基本で前線には基本上げないクルマだったから42年以降の改装ながらコーティングもしてない。
現存する唯一の長砲身D型もやってないしね。
69HG名無しさん:2013/07/08(月) 21:17:15.30 ID:4cG37Zav
サイバーホビー(緑箱) #6779 1/35 IV号戦車D形 "熱帯地仕様" \5,460(税込み)
ガルパン版以外では長らく品切れが続いていたD型(#6265)のリニューアル販売です。#6265との違いは、サスペンションがF型以降と同じ、
スマートキット版に変わったこと、転輪もゴム部分が一体成型になったこと、38cm履帯はベルト式に変更されたことなどです。
#6265は「スーパーキット」と銘打っており、確かに細かく再現されていたのですが、その分手間も掛かり、その辺りを市場の要求に合わせて見直したキットです。
なお、熱帯地仕様とは機関室上部にスリットが入ったことを指しており、不要部品扱いのパーツを使えば通常型も組む事ができます。
「スーパーめんどくさい」サスのパーツも不要部品として入っていますので、情景やダメージ表現用に部分的に使う事も出来、まずは一つ持っていて差し支えないキットです。
70HG名無しさん:2013/07/08(月) 21:40:01.15 ID:B1KB1Yrv
そのキットは本来のD型用起動輪が入ってないという話なんですが
ホント?
71HG名無しさん:2013/07/08(月) 22:59:47.29 ID:ZOjwIYoA
実車の場合もコーティングの大部分はローラーでやってたんじゃないの?
72HG名無しさん:2013/07/08(月) 23:10:00.77 ID:46cn9pJ9
リッチーからオストケッテが発売されるようだが
フリウルと比較してどうなんだろう
73HG名無しさん:2013/07/08(月) 23:37:57.45 ID:TznFV9IZ
>>71
むしろ個人的にはなんでローラー説が出るのか理解に苦しむけどな。
実車の不規則な畝を見る限り、日本でいう左官コテ様のモノで畝に
なるように塗りつけたとしか思えんのだが。

で、モノによっては平行に塗り上げるのを放棄したり、さらには
ぶきっちょな工員がなるべく平らに塗りたくって、あとは格子状に
溝を付けただけで済ませているように見えるw
74HG名無しさん:2013/07/08(月) 23:51:10.48 ID:Pm22jmKR
おぅ!ラルフ。シンナーに気を付けてコーティング塗りな!
75HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:05:12.81 ID:BGDlvvSe
わっかりやしたぁ〜親方ぁ。
76HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:09:39.10 ID:8kXlwBlp
親方!空から女の子が!
77HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:15:44.82 ID:Cv48eiQ5
やっぱりおっさんばっかりだなこのスレ
78HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:19:18.01 ID:BGDlvvSe
2ちゃんのしかもスケール物のスレに若者が居る訳がない
79HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:20:51.70 ID:FgxnWZAB
32は・・・もうおっさんだろうなあやっぱり
80HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:25:47.16 ID:L4yfKWoX
20前半の若造ですまん

>>73
一々掘り込んだりしたら時間かかり過ぎないか?
とも思ったけど車種によってはそのパターンもあり得るな
スタンプ使ってんのか?なパターンもあるし
81HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:31:05.28 ID:FgxnWZAB
以前どっかのAFVモデル雑誌の付録みたいなのでツィンメリットが楽に付けれるコロコロみたいなのがなかったっけ
俺はまだ艦船しかやってない時代だったから未入手だけどあれの使い勝手が気になる
82HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:45:14.48 ID:y3/fOkGb
コロコロコミックだっけ?懐かしい〜
83739:2013/07/09(火) 00:53:05.29 ID:XUXvtAym
>>80
掘り込むってのがどういう作業を指すのかはよくわからんけど、
平行じゃない乱雑パターンなら4号、格子切れ込みならパンターの
比較的知れた実車写真があるわな。

あと、改装後のフェルディナンドっつーかエレファントの鋲廻りの
パターンなんかローラーやスタンプなんて無理だし。

あと、個人的にはあの几帳面なドイツ人が前線部隊でもやらせた
というツイメリトコーティングで、もしそれ用のローラーやらスタンプを
使ったとすれば絶対に現物が残っているように思うw
8483:2013/07/09(火) 00:55:12.07 ID:XUXvtAym
おと、なぜか73が739に。酔っぱらいだなw
85HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:58:14.88 ID:n/M4pXWp
結局ローラー否定はも「思う」とかいうただの妄想なんだよな
説得力が全くない
86HG名無しさん:2013/07/09(火) 01:00:24.43 ID:BGDlvvSe
証拠が無い点ではどっちもどっちという事か
87HG名無しさん:2013/07/09(火) 01:00:56.06 ID:XUXvtAym
じゃ、>85はエレファントの鋲廻りをローラーで
加工できる超絶技巧の持ち主ということでw
88HG名無しさん:2013/07/09(火) 02:00:48.12 ID:n/M4pXWp
馬鹿じゃないの?
工具なんてその工具が得意な場所だけ使うのが基本だろ
なんでローラーならローラーの得意な部分だけ
不得意な部分は手作業や他の方法で施工するって考えられんのかね
適材適所知らんのか?
89HG名無しさん:2013/07/09(火) 08:08:08.48 ID:t6HftheO
当時の公式文書の中に「パテナイフで塗れ」というような文言が出てくるから
少なくともコテ説には間接的証拠はあるといえる。
ローラー説は100%平田氏(&AM誌)の妄想だけどな
とは言え、個人的にはローラーも完全に否定はできないと思う
パンターの縦刻みパターンのように比較的細かいピッチの安定したものは
そういった治具を使った可能性も高いだろう

平田説の無理があるところは、全部のパターンを強引にローラーで説明している点
W号系のピッチのラフなパターンだと、転がす調子を変えればローラーで再現可能としているが
“ローラーでも可能”と“ローラー渡された職人がわざわざそんなことするか?”
というのは別問題だ。そのことに気が付いていなかったか
あるいは意図的に無視していると思われ
90HG名無しさん:2013/07/09(火) 12:13:19.37 ID:IWEeqhnR
模型で使う工具の35倍の大きさのローラーやスタンプで作業してる風景を想像してみろよ、それが効率的な作業なのか? でかいスタンプにメンタム塗るのか、ローラー肩にかついでクルクルするのか。
91HG名無しさん:2013/07/09(火) 12:50:36.80 ID:faUXS8yL
業務用の缶に入ったボンドにギザギザのヘラが付いてるけど
そんな簡単な道具じゃないだろうか
模型でいうノコギリ刃ブレード方式

あとフォーク状の物、板切れに釘打っただけの道具とか
92HG名無しさん:2013/07/09(火) 14:02:41.22 ID:BGDlvvSe
ドイツだから専用工具を開発しそうな気もする
93HG名無しさん:2013/07/09(火) 14:15:31.66 ID:xtYOs06f
普通に壁塗るコテとかで盛りつけてたんじゃね
94HG名無しさん:2013/07/09(火) 14:44:36.51 ID:F+DPmGrp
マーキングや迷彩は実在のものにこだわるくせに、実在した証拠がないローラー信じてるとかw
95HG名無しさん:2013/07/09(火) 15:43:30.62 ID:+/WwV3GF
おまえらどんだけ無知なんだよ

実車はコーティングシートを貼ってたに決まってんだろ
96HG名無しさん:2013/07/09(火) 15:55:30.21 ID:faUXS8yL
コーティング専用の道具というのはなくて
既存のどこにでもある道具を使ったんじゃないか
左官屋は熊手で模様つけるよな

ローラーだとしたら、工場に大量にあった不良品の歯車を棒の先につけて使ったとか
97HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:03:22.12 ID:XYrmHIIo
実車のコーティングローラーなんて今の今まで発見されて無いんだろ?
出来上がりを見て、ローラーみたいな物を使ったのかな?
と割と簡単に想像が付くものをわざわざ秘密にして
実際に使ったローラーを全部処分したって話も無いわな。
専用でも何でもないそこらの道具でやったってのが正解なんだろうな。

これ定期的に出るネタだけどな。
98HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:15:50.38 ID:faUXS8yL
ソミュールの復元キングタイガーはどうやってやったんだろう
99HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:21:22.19 ID:ctMoO3ei
凹凸の横幅が均等だし、アップの写真を見ると如何にもローラーで
撫でたような筋が縦横に重なり合った箇所がある。
ソミュールのティーガーIなどは上手にコーティングを再現しているが、
どういう風にやったんだろう。
100HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:21:46.41 ID:n/M4pXWp
3突用のスタンプは見つかってるんだっけ?
101HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:32:11.34 ID:wkNyuD1V
確か中国でって聞いた
102HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:49:52.04 ID:F+DPmGrp
兵馬俑と一緒に埋まってたんだなw
103HG名無しさん:2013/07/09(火) 17:03:18.46 ID:4vg5Sm5v
一面コテでベタ塗りして、コテの角でチョンチョン、って模様付けしただけだと思ってた。違うの?
104HG名無しさん:2013/07/09(火) 17:09:04.34 ID:YgQ5Irrx
時期や車種や部位で体系づけて考えないと結論に至らないと思うんだな
105HG名無しさん:2013/07/09(火) 21:22:10.91 ID:5jEADh0V
V号突撃砲にミニアートの冬季戦車兵っておかしいかな?
106HG名無しさん:2013/07/09(火) 22:08:47.60 ID:vbF1fYhf
暑いなあ・・・。
ここはもう夏休みだね・・・。
107HG名無しさん:2013/07/09(火) 23:10:26.85 ID:lVrJ89+t
>>105
3突と言っても色々あってですね
108HG名無しさん:2013/07/10(水) 20:05:41.85 ID:Fjs4b8Ca
冬季戦車兵が乗ったアフリカ戦線の3号G型後期を作るんだろうね。
109HG名無しさん:2013/07/10(水) 21:06:29.50 ID:efN/MIgw
なんでドラゴンは最近、III号ばかり出しているんだ?
110HG名無しさん:2013/07/11(木) 00:24:44.98 ID:5EMY3O58
リッチへの嫌がらせで、ドラがマジトラのオストケッテを出すと予想してみる。
111HG名無しさん:2013/07/11(木) 01:08:24.42 ID:tov6F76c
リッチはブロンコの系列らしいけど
ブロンコとドラゴンはチャーフィーで提携していたが。

協力して共通の敵であるAFVクラブを潰すとか?
112HG名無しさん:2013/07/11(木) 16:19:06.67 ID:5EMY3O58
リッチのオスト、高すぎwww
113HG名無しさん:2013/07/11(木) 19:32:32.83 ID:XSy1SQcc
>>109
3号のB型なら大歓迎なんだけどね。
114HG名無しさん:2013/07/12(金) 14:29:49.86 ID:VyYEk/BK
ソミュールのは自動車修理用パテ
115HG名無しさん:2013/07/13(土) 05:44:46.42 ID:p7F69eYE
屈強な男達が歯車の穴に棒を挿して
腹筋ローラーの要領でコーティング・パターンをつけたに違いない
116HG名無しさん:2013/07/13(土) 14:04:32.54 ID:lU93MV/k
従軍左官職人がコテでコーティングしていたが、
前線では敵から優先的に狙われた為に激減。
一時、戦車兵の教育課程にコーティングの実習も追加されたが、
東武戦線の崩壊から教育期間の短縮の為に廃止され、
施工できる職人も減り間も無く中止された。
117HG名無しさん:2013/07/13(土) 14:24:40.47 ID:8676Mb5z
左官のおっさんにこれコテでできるかって聞いてくればいいんでね
月産何台やってるのか知らんけど腱鞘炎になりそうだ

まあ話をするなら4号かパンターか虎かどれかに絞って
初期にやってたような格子とかを除外してやってくれ
118HG名無しさん:2013/07/13(土) 14:44:27.67 ID:op1mfZPp
あれだけの台数仕上げて「どうやったのかわからない」ってのもすごいね。
戦後、ツインメルの元社員さんとかには聞けなかったのかな?
119HG名無しさん:2013/07/13(土) 14:55:29.85 ID:MWi5HJBo
寝てる間にちっこいおっさん達がワラワラと出てきて
120HG名無しさん:2013/07/13(土) 15:42:36.27 ID:lwGnHU7L
凸凹に見えてるパターンは実はよくできた印刷。
そもそも誰もコーティングをしていなかったので技法の道具も記録も残っていない。
121HG名無しさん:2013/07/13(土) 18:01:33.39 ID:wI0GvOYr
イサムのパテですか?それともPPGのパテですか?
122HG名無しさん:2013/07/13(土) 18:39:34.95 ID:j9RzSHIJ
オレも悪ノリ書きたいけど、この流れに乗ったら負けだと思っているw
123HG名無しさん:2013/07/13(土) 18:43:18.34 ID:hanDAS8y
別に書かなくても良いよ
こいつらクソ面白くもねーし
124┐<´♯`>┌ ◆MANSEY6fjE :2013/07/13(土) 18:58:33.77 ID:LZxzFTSt
粉歯磨き粉をドロドロ接着剤で捏ねて擦り付けます・・・
125HG名無しさん:2013/07/13(土) 19:33:27.72 ID:VRBxiTYE
どんまい!
126HG名無しさん:2013/07/13(土) 20:00:01.01 ID:OhjNIHIc
戦後、イギリスはツィメリットコーティングに興味があったようで
塗布前の状態で残っていたものを戦利品として持ち帰ったらしい。
もしかしたら塗布用の工具やマニュアルも一緒に持ってきてて、それが残っていたら…
と、希望とご都合主義満載の妄想をしてみる。
127HG名無しさん:2013/07/13(土) 22:27:42.27 ID:x2h2pTc9
工場で芸術的なコテ捌きで仕上げたのもあれば、現場でいい加減に塗っただけのもあるんだろうな。
128HG名無しさん:2013/07/14(日) 13:48:32.11 ID:2I6IoeiA
西部戦線でのティーガー砲塔のラフなパターンを見る限りは、
ローラーはあった気がするんだよね…。
カステンのローラーでめちゃそっくりに出来ちゃうからさ。
129HG名無しさん:2013/07/14(日) 14:19:02.85 ID:ldr7v7Dq
>>128
俺はタイガー系列に関してはローラー派だけど
>>砲塔のラフなパターン
ローラーでパターンを付けていたら、ラフにはならないだろう。
規則的に綺麗にキザミを入れられる。
縦方向がラフという意味なのかな?
130HG名無しさん:2013/07/14(日) 15:13:50.86 ID:2dOAIVEk
エレファントとか突起物の周りをぐるりと放射状にコーティングしてたりするけど、あれをするにはローラーの方が合理的だと思う。
ノコギリ状のものでひっかいてもあのパターンにはならないんじゃ?
131HG名無しさん:2013/07/14(日) 16:13:05.39 ID:2I6IoeiA
>>129
一気に上から下まで転がしてるんじゃ無くて、
何回かに分けて転がしてるように見えるんですな、個人的に。
最初に塗った箇所の一部に干渉しながら二段階目を施してるくさくて、
凹凸潰れが発生している所もあるし、一度完了している所を再度やり直したのか、凹凸の幅がランダムになってたり。
スタンプじゃねえの?と聞かれると正直否定出来る気がしないんだけど、
ローラーだと何故か上手く行くんですよねえ…。
132HG名無しさん:2013/07/14(日) 17:03:22.57 ID:W/4VTG18
>>130
コテで一個一個押せばいいんじゃね
133HG名無しさん:2013/07/14(日) 17:19:13.65 ID:cLB64C9j
ラフになるやり方はコーティング材がゆるい、コーティングの厚みが薄い、コーティングする道具が柔らかいでなるな
ゆるいとすべる、薄いときれいな山にはならず、ローラーも柔いときれいに押し付けられん
134HG名無しさん:2013/07/14(日) 19:20:12.97 ID:OK+fD0Au
>>130
径に合わせてテーパーがついた専用ローラーが必要だな。
ローラー原理主義者の>88でさえも否定してるだろw

単純にコテ使えばいだけの話。
135HG名無しさん:2013/07/14(日) 19:33:17.68 ID:OK+fD0Au
>>126
むかーしのPanzer誌のツインメリット・コーティングの解説記事に
戦時中にすでに連合軍側がツインメリット・コーティングの解説書を
鹵獲していたみたいなコトが書いてあったな。

で、その解説書に拠るのかどうかは不明だけれど、ツインメリット・
コーテイングの工程は2層塗りで、ブレード状のもので均一にm、あず
塗ってから、さらに上塗りして鋸刃状のもので掻くとなってたわ。

現在出先なので、 正確に元記事引用はできんけど。
136135:2013/07/14(日) 19:35:30.06 ID:OK+fD0Au
おと。

× 均一にm、あず
○ 均一にまず
137HG名無しさん:2013/07/14(日) 21:22:58.41 ID:fe41fOxc
>>132
コテで一個ずつ押すのなら水平に押したほうが簡単だ。
円形状にする必要は無いな。相手が大きくコテが小さいなら尚更。
>>134
それ本気で言ってる?
その理屈だとキット製作の際にもローラーでコーティングできないことになるが…。
138HG名無しさん:2013/07/14(日) 21:52:49.86 ID:M7KHFpE2
>>135
シュピールベルガーの突撃砲P96〜に書かれているやつかな?
>>137
134が言っているのは、放射状なので外側に向かって間隔が広くなっているため。それに合った専用ローラーが必要と言う事。
139HG名無しさん:2013/07/14(日) 22:56:35.85 ID:I+ouzrhw
> セメントコーティング
AFVニュースの1983年1-4月号の記事ならネットにフルでゴロゴロしてるな
140HG名無しさん:2013/07/14(日) 23:34:18.65 ID:fzWu3xPp
タミヤのブルムベアにコーティングしたいのですがタミヤ純正のコーティング用具がいいですか?
141HG名無しさん:2013/07/14(日) 23:40:36.55 ID:hQBquIVo
お前じゃなに使っても出来ないよ間抜け
142HG名無しさん:2013/07/14(日) 23:54:40.89 ID:fzWu3xPp
>>141
ちんぽしゃぶらせてあげるから教えて下さい
143HG名無しさん:2013/07/15(月) 00:14:23.17 ID:mcHlXTsw
タミヤの熊はインストにやり方載ってなかったっけ?
144HG名無しさん:2013/07/15(月) 02:08:35.58 ID:xakBAMfC
俺はローラーでやったけど砲身周りで円を描くのはブレードだとしんどそう
エポキシだから失敗したと思ったときにばきばき外せるから剥離が体験できるのもおもしろかった
まあ上手ければどちらでもできるんじゃないの
145135:2013/07/15(月) 09:16:54.47 ID:DeuLXvUv
>>138
フォローども。

シュピールベルガーの突撃砲は持ってないのでそっちの詳細な文面は
承知してないのだけれど、まず別物と思われ。戻ったら当該誌探して
記事を紹介しますわ。


>>137,144
どうやら念頭に思い浮かべている対象にズレがあるような気がするw
典型的にはこの車両の前面装甲のボルト周りパターンね。
ttp://farm9.staticflickr.com/8545/8970318035_83bd9e538b_z.jpg

で、あくまで実車のコーティングの話であってプラモの話ではない、と
いうことで。
146HG名無しさん:2013/07/15(月) 09:19:50.41 ID:DeuLXvUv
あ、スマソ >144はブルムベアの話か。
147HG名無しさん:2013/07/15(月) 16:02:38.08 ID:Hg7BGDl/
まだ見た訳じゃないけど
AMのDVD、山口氏のキングタイガーのコーティング、ローラーじゃないみたいだね。ドライバーで刻みいれたのかな?
ttp://2nd.geocities.jp/massgtgun/_gl_images_/4571477211009.jpg
148HG名無しさん:2013/07/15(月) 16:09:15.23 ID:xakBAMfC
コーティング済みキンタというオチではないよな?
149HG名無しさん:2013/07/15(月) 16:18:14.76 ID:Hg7BGDl/
そ、そうか・・・
なんだよ、金取って見せるんなら、既製のじゃなくて
オリジナルで見せるのが筋じゃないかね。
仮にも「プロが作る」って宣伝してるのに。
150HG名無しさん:2013/07/15(月) 16:55:30.96 ID:vgH8bIhF
どっちにしても見てから言えよ
151HG名無しさん:2013/07/15(月) 17:17:00.52 ID:4EnsXv9o
何を見せるかという製作趣旨によるんじゃないのかね
付録DVD見る限り、コーティング済みキンタに初歩的(入門的)なウェザリングの
紹介という位置づけみたいだったし

万が一にでも売れて続編が出るような事態になったら、各種コーティング技法の
違いとかでるかもねw
152HG名無しさん:2013/07/15(月) 20:25:59.38 ID:/NjasyOe
コーティングのやり方なんて今更教えて貰うものでもないでしょ。
新たな方法があるなら別だけど。
153HG名無しさん:2013/07/16(火) 02:02:01.80 ID:tSEAilQI
そりゃおまえには要らんだろうがな
最近知ったとかいう奴もいるだろ
154HG名無しさん:2013/07/16(火) 09:54:09.44 ID:4E54+HYj
コーティングのやり方はこうってぃんぐ!
155HG名無しさん:2013/07/16(火) 12:42:38.54 ID:tSEAilQI
ボッシュート
156HG名無しさん:2013/07/17(水) 00:59:56.22 ID:Mxh9X2ER
コーティングの工程ING
157HG名無しさん:2013/07/17(水) 12:28:08.43 ID:vmRp3HR5
二二二二二二二二二二二二二二二 ゙、\  {   ゙!|  i/ ,'   .,' 二
二二二二二二二二二二二二二二 _,...ヽ `ヾi⌒ヽi / ./   / 二二
二二二二二 , --, 、  , 二二 , -_´-―-ヽ、 ゙、  、',{ ヾ   /    /
二二二二ニ /  .ハヽ У! , -'" ´- 、  `ヽ、 \ヽ、rヘ .)―‐ヽ、 i´ ̄,..
二二二二 {  ./ ゙, / lУ〃'  ヽ  \  、 ヽ \`T゙ヾ、    \ 〈
二二二二二  |  V  / /  ! |  ゙、  ヽ  ゙, ',  ヽト、_,)ヾ ̄ ̄ヾ、Y
二二二ニ〃´゙、 ', r゙ヽ/ ,'  ! .!  ヽ   ,  } ト、  ',ヽ  ヽ\    |
二二二 .{  ヽ\ヽ{ ,' !,  i,  ',  }ヽト, ハ ル,゙ ゙,  ! `i ┬ ヽ   !
二二二. '、   `Y⌒ | l !  ゙、 \ ノ ゙バ "∠ノ、ィヘ  l⌒, ! |     |
二二二ニ. ヽ   '、 ,ィ .! ',ト、 、ヾ,`ー`    / ,ハ )´! i´ , !,〉!     _|
二二二二二``ー/¨ l、,i  ヾ、` 、_    、、イハ、゙;;ソ_ノ | /)ノノ' l'\, - '" レ
二二二二二二 .! ,ィ ∧  ! ンイ ,ハヽ  `  ー'"  ノ/,__ン  レ ´   __|
二. r―- "⌒ヽ レイ l l '、 ', {乂;;ゾ  ; ::.     ノ' !_Ω_/     >|
二 { i _ , ,ヽ,' | ,'   ヽ ∨ ,〃          ∧゙ひi゙     ./ i゙!
二 ', !´_.Y , |`i  .|:!    ` 、ヽ、_   r "⌒`  ノ∩ レ,|      l l,
二二)´  ゙! lヾi  ||     |_ゝ、   ゙    /∩ / ,|      ヽ
二_ /   l',」...゙i   ゙!   /´  `ひ―、--、イヾ `〃 フ ',      /
  ./ ,   ゙, i     .〃         〉ィイ , 〃 ,ゞ-、=、
 .i ハ  イ、', !     /   ,      /<´レ-r=;;/  )}  \    _
 レ゙|  '、 / i,ヾ|  、-、  |,.、 /ノ     ./ っ〃 ,i゙{   ,〃-‐ァ   ̄ ̄/
  |   ゙  i .| _ヽ、`\ヽ,     /≦メ、,,イ-、', ,〃  く     ,'
  |     }┴"`ー- 、 ヽ }-―、 /  / `ソ  ヾィ´ L_ノ    ./
  |    ノ      / , ,L!_  ̄ /  ,'  ゙ー イ /  |      /
  |   /   _, -イ/!/   Tー!  !    / ,、  /      /
158HG名無しさん:2013/07/17(水) 13:04:13.00 ID:wM5mdiSF
159HG名無しさん:2013/07/17(水) 20:30:48.99 ID:MvFYPIyh
今度ドラからでるL/70 (A) ツヴィッシェンレーズンクの後期型は、
上部転輪の数以外に前期型と何が違うの?
160145:2013/07/17(水) 20:50:18.16 ID:8/H7xLKV
>>135,145 自己レス

掲載紙を発掘したので該当部紹介。なんかいろいろとうる覚えだった。()


『ドイツ軍のツィメリット・コーティング』 広田厚司/PANZER 1995年12月号
(前略)
 さて、イギリス軍がツィメリットの存在を知ったのは1944年になったからで、
戦場の捕虜が所有していたツィメリットの取扱説明書と、捕獲戦車から得た
実物を見てからである。
(略)
 素材は柔らかいパテ状で、アセトンに似た臭いがする揮発性の溶剤である。
この塗料を塗る作業については未経験者でも塗り伸ばしが簡単で、とくに
塗装前の準備は何も要らなかった。また、1944年頃になると生産のさいに
コーティングも行うようになった。
 まず、シートメタル製のコテで二層に塗るが、この場合、厚さは約6〜7mmに
なる。最初は5mm厚で平均に塗り通常気温で24時間乾燥させ、2層目は薄く
波を描くように櫛状器具で整え、十字方形に刻みをいれる。最後に迷彩塗装を
施して完成であるが、塗料が必要な硬度をだすには8日間の自然乾燥期間が
必要であった。
 しかし塗り終わってから戦車を戦線へ急ぎ送る場合は、加熱ランプを用いて
強制乾燥させ、塗料表面の硫酸分を除去して硬度を出すのであるが、約1時間
ほどかけるこの作業はかなりの熟練を必要とした。
(後略)
161HG名無しさん:2013/07/17(水) 20:55:36.05 ID:8/H7xLKV
おっと。

×掲載紙
○掲載誌

×1944年になったからで
○1944年になってからで
162HG名無しさん:2013/07/18(木) 08:08:47.93 ID:laN3fcSy
ちょっとニュアンスが違うような
 After the application of both coats, the surface was treated by a
gas blow-lamp to harden it. This took about an hour per tank and
no difficulty was experienced in getting satisfactory hardness with-
out the zimmerit becoming brittle. (I have seen samples of aged
zimmerit and it reminded me of compressed sawdust.) During the
hardening process the solvent was removed by the heat of the
blow-lamp on the surface. The chief thing to watch was not to leave
any soft spots which could be brushed off the vehicle if not har-
dened properly. If the zimmerit was not heated with a blow-lamp it
took eight days to harden. This was impractical considering the
urgent need of tank delivery to the front.
163HG名無しさん:2013/07/18(木) 18:29:10.91 ID:R7JaOoWO
田宮1/35パンターGのトレーリングアームを金属製にして強度を大幅上げ
走行安定性を確保しようと思うのですけど
ロードホイールにベアリングを入れて、アームとロードホイールをナット止めにした方が良いですか?
シャーシ側にはアルミスリープをぶち込む予定です
164HG名無しさん:2013/07/18(木) 18:35:31.91 ID:iQ0mYIGR
リモコンスレがあるんじゃね
165名無しさん:2013/07/19(金) 12:25:18.22 ID:wQ5wtGjw
直木賞受賞した桜木紫乃と言うオバサンは
タミヤのTシャツを着て現れた。

これからはタミヤの時代ってことだ。
166HG名無しさん:2013/07/19(金) 13:23:10.46 ID:Vuxm9DKS
円安が追い風
167HG名無しさん:2013/07/19(金) 15:17:40.44 ID:q83X/e5n
TAIMAじゃなくて?
168HG名無しさん:2013/07/20(土) 07:27:52.17 ID:zcV+waMV
1/25 ツインモーター走るヘッツアーまだ?
169HG名無しさん:2013/07/20(土) 08:30:02.65 ID:MyRXoJm6
AFVクラブのタイガー1型 初期型用キャタピラ再販しないかな
カステン高いんだもん
170HG名無しさん:2013/07/20(土) 10:56:00.09 ID:bk5s3rMd
>>165
割とキレいやん。
ちょっと検索したが、ちゃんと理由があるんだね
171HG名無しさん:2013/07/20(土) 13:47:24.64 ID:8F0NeFdv
グラムって閉店したのホント?
172HG名無しさん:2013/07/20(土) 18:29:19.03 ID:v8bFen/J
173HG名無しさん:2013/07/20(土) 18:50:14.08 ID:MyRXoJm6
>>172
本当だ!昨日イエローサブマリンで後期型を買ったけど、前期型はもう売り切れてたのかな
174HG名無しさん:2013/07/20(土) 19:49:23.34 ID:L8ZTXwpV
48のを見てないよな?
175HG名無しさん:2013/07/20(土) 19:56:50.59 ID:kCvy67rc
数年前まであまり再販されてなかったけど、ここ1、2年の間に何度か再販されてるよ。
半年に1回以上再販されてたんじゃないかな?
176HG名無しさん:2013/07/22(月) 21:37:12.84 ID:ua4wDC/R
てst
177HG名無しさん:2013/07/25(木) 14:45:01.38 ID:zyakQN21
イタレリのデマーグと、サイバーから出てる車両は同じなのでしょうか?
http://www.cyber-hobby.com/shop/index.php?main_page=product_info&amp;products_id=11826
178HG名無しさん:2013/07/25(木) 15:08:34.67 ID:EZRjhBzG
基本同じですよ
179HG名無しさん:2013/07/25(木) 18:09:50.82 ID:m87Vl6/L
>>178
ありがとうございます。
180HG名無しさん:2013/07/25(木) 18:41:17.76 ID:tPFMsVwC
レベルの1/35パンターDの覆帯はタミヤの戦車モデルみたいなゴム製?それとも銅鑼みたいなパチパチ嵌めるプラ製?
181HG名無しさん:2013/07/26(金) 12:49:18.45 ID:ZBEAswz+
タミヤのはゴムじゃないんだが
言いたい事はわかるが
182HG名無しさん:2013/07/26(金) 14:13:35.31 ID:o+wMvF+U
>>180
レベルのパンターは元キットがイタレリなので焼き止めのビニールベルト履帯と思われ。

もっとも、改訂を重ねながら発売元を変えて何パターンもでているので、最新のモノが
どーなのかは知らん。

ttp://www.scalemates.com/products/product.php?id=154703
183HG名無しさん:2013/07/26(金) 14:30:29.95 ID:o+wMvF+U
ちょっとググってみたら、この製作例を見るとDは分割タイプみたいだな。

ttp://www.britmodeller.com/forums/index.php?/topic/234940155-panther-ausfd-revell-135/
184HG名無しさん:2013/07/26(金) 15:02:28.58 ID:n+Y4Uakf
なるほど、ゴムじゃなくてビニールなのか
ありがとう さっそく買ってくる!
185HG名無しさん:2013/07/26(金) 15:17:52.96 ID:o+wMvF+U
なんか勘違いしとるよーな気がしないでもないけど、
まぁ、自己責任でw
186HG名無しさん:2013/07/26(金) 15:47:05.37 ID:kaMpNeJp
187HG名無しさん:2013/07/27(土) 11:15:26.98 ID:TXCcuJzh
AFV部のシュビムワーゲンのゴムタイヤってこれ自分でくり抜くの?
ttp://www.armorama.com/photos/review/8952/18.jpg
188HG名無しさん:2013/07/27(土) 17:50:26.53 ID:KhMKFKvq
ゴム質の薄い膜だからカッターで簡単に切り抜けるんじゃないの
189HG名無しさん:2013/07/28(日) 01:45:12.24 ID:kEeQhA5P
プラモデルでタイヤがゴムというのはメリットあるのだろうか?
190HG名無しさん:2013/07/28(日) 01:51:21.97 ID:jJtbvDOi
プラでは簡単にはモールド出来ないタイヤパターンが再現出来る
191HG名無しさん:2013/07/28(日) 01:57:42.57 ID:j1jI7XLm
ドラゴンのプラ輪切りタイヤは面白いとは思う
192HG名無しさん:2013/07/28(日) 06:33:05.67 ID:IjehdlYA
タイヤの輪切りはドラゴン以外にもやってるメーカーは多いけど,
あれってドラゴンが最初に始めたんだっけ?他社だったような気もするんだが。

あと、ドラはDS素材のタイヤを入れてることもあるね。8トンハーフとかさ。
193HG名無しさん:2013/07/28(日) 09:11:31.06 ID:HDelyA10
>192
ドイツレベルの1/72が多分最初。 車両はフクスで発売年は2000年。
ちなみに同社の1/35フクスのタイヤは普通に軟質樹脂製だった。

ドラゴンが最初にやったのは2005年の 88mm砲だったかしら?
194HG名無しさん:2013/07/28(日) 10:38:17.15 ID:jJtbvDOi
複雑なパターンだとレジンパーツみたいに型を軟質素材にするか
ゴムタイヤやDS素材みたいにタイヤを軟質素材にする
又はタスカ1/24ツェンダップKS750みたいな分割方法にしないと再現が難しいのでは?
195HG名無しさん:2013/07/28(日) 10:57:17.60 ID:+JmHXFbH
艦船の機銃のように斜め上を逝って エ ッ チ ン グ
196HG名無しさん:2013/07/28(日) 19:17:37.88 ID:hr0C+L0d
プラとゴムって相性どうなの?
経年変化で溶着しちゃったりしない?
昔のはよく有ったぞ。
197HG名無しさん:2013/07/28(日) 20:00:21.53 ID:j1jI7XLm
ああいうのをゴムっていってるだけで今はほとんどポリだろう
鉄でできてるみたいな
198HG名無しさん:2013/07/29(月) 10:33:05.46 ID:lWrSs3X6
ポリっていう表現もどうかと思う
199HG名無しさん:2013/07/29(月) 11:06:11.21 ID:dt0KKTvi
経年変化や融着については正直時間が経ってみないと判らないな
どっかのスレでタミヤの接着可能ベルトキャタピラも経年変化で切れるって言う人居たし
200HG名無しさん:2013/07/29(月) 14:42:26.81 ID:9RGwIt6i
おじさんらの言う「経年」ってメチャ長いんだもんw
数十年ってレベルだったらプラスチックだって劣化や風化は有るぜ。
永久不滅のプラモなんか無いよ。
飾って20年30年経ってところどころ古さが出るのは仕方ないでしょ。
そう言う意味では別にプラとゴムだろうがプラとポリだろうが
差し当たりは問題ないんじゃね?
201HG名無しさん:2013/07/29(月) 15:36:01.76 ID:09cMCKXv
タミヤ四号D型のインストに「戦車兵は初期型に取り付けます」みたいな事が書いてあった。
後期型に取り付けると、例えば「後期型ではこのハッチは塞がれている」とか「戦車兵の服装が違ってくる」とか色々おかしな事になるのだろうか?
202HG名無しさん:2013/07/29(月) 16:37:03.09 ID:2WqiI0Tt
確か戦車兵がベレー帽だろう
タミヤでいう後期型がでるころには戦車兵には略帽があって
現場でベレー帽は不人気アイテムなんでこっちにもう切り替えているだろうってことかと
ただ廃止までは時間があったはずなんで被ってないとまで言えるかは知らん
あとは模型的にはフランスポーランド戦あたりの初期記号的アイテムってこともあるな
203HG名無しさん:2013/07/29(月) 20:08:05.30 ID:wSXyv7P9
今、マジックトラック組んでるんですが
左右で成型色が異なり淡い色が右側と言う情報は得たのですが
これは戦車を正面から見た場合で良いのでしょうか?
204HG名無しさん:2013/07/29(月) 20:57:41.43 ID:2WqiI0Tt
明るいlightが右rightってことらしいけど
車体のけつから正面に向かっての右
車で右ハンドル左ハンドルとかいうだろ?
205HG名無しさん:2013/07/29(月) 21:05:56.17 ID:TTMb5EiR
>>203
どのキットのことか書かないと答えてもらえないと思うよ。

ドラゴンはマジックトラックの左右で形が違う場合に,成型色を変えて
あることがあるみたいだけど、必ず色を違えてあるかどうかはっきりしないし,
どのキットでも同じ色分けになってるかどうかはわからない。
206HG名無しさん:2013/07/29(月) 21:12:29.93 ID:Daz+xkil
盲目的じゃなくちゃんと資料で確認して、形状とかピンの頭の位置とか
で判断すべきだと思う。
207HG名無しさん:2013/07/29(月) 21:40:01.90 ID:bMVQQVz4
>>204
キットによって違っている。
V号J型は前方から、W号F1は後ろからなど、ばらばら。
また、色も必ずしも右が濃色とはなっていない。
説明書に従うしかないが、ピンは内側から打ち込むので、ピンの頭が多く出ている方が外側になる。
208204:2013/07/29(月) 21:54:44.03 ID:wSXyv7P9
情報不足ですみませんW号Dです。
成型色は二種類で確実に違います。
ピンの頭の違いもあります。片方の方がピンの頭が多く出ていて
何かモールドがあると言うかパーティングラインなのか判らない状態
片方は綺麗なピンの頭です
>>207の言うようにピンの頭が多く出ている方が外側に
ピンの頭が多く出ていてモールドがあると言うかパーティングラインなのか判らない状態
の方を外側にしてみます。
この変なモールドはピンが外れない様にピンを差し込んでると言う事で言いのでしょうか?
209HG名無しさん:2013/07/29(月) 22:08:00.28 ID:Daz+xkil
お前ら馬鹿のくせに偉そうだから意地でも車種は教えません
210203:2013/07/29(月) 22:22:49.15 ID:wSXyv7P9
>>208の名前間違いました204でなく203です。すみません。
211HG名無しさん:2013/07/29(月) 22:41:31.24 ID:2WqiI0Tt
4号Dなら今説明書見たがMとKで区別してあるはずだが
ガルパン仕様ならガルパンスレで聞いたほうが良いぞ
212HG名無しさん:2013/07/29(月) 22:49:53.79 ID:c44lJ9SB
>>201
ベレー帽の廃止は1941年1月なので、それまでの車輌にするなら
理屈では着用していてもおかしくはないとは思うけれど、202氏の
言うとおりベレー帽は不人気アイテムだったので、略帽が制定されて
からも積極的に着用していた例は少ないんじゃないかな。

後期型のフィギュアは黒の略帽着用とする方が違和感はないように
思われ。
ただ、古参の戦車兵だけが頑として被ってるビネットにするなんてのは
ありかもw
213212:2013/07/29(月) 23:02:08.93 ID:c44lJ9SB
 ・・・と書いた後で、詰みプラの中のタミヤD型引っぱり出してみてみると、
ベレー帽を被った皆さんがしっかり増加装甲の付いた後期型に乗ってる
箱絵じゃありませんかw
214HG名無しさん:2013/07/29(月) 23:22:34.96 ID:09cMCKXv
>>201です。
回答ありがとうございます。

ベレー帽は不人気だったんですか…。
確かに四号D型の箱絵は増加装甲付いてますねw
そういや他のフランス戦線のキット(二号や35t)は略帽だったなぁ…。


箱絵の通りに組んでみます。
215HG名無しさん:2013/07/29(月) 23:47:19.26 ID:TTMb5EiR
もう解決したようだからいいけど…

一口にドラゴンの4号Dと言っても、キットは何種類もあるんだよね。

6265 Panzer IV Ausf.D
6327 Tauchpanzer IV Ausf.D
6330 Pz.Kpfw.IV Ausf.D w/7.5cm KwK.40 L/43
6512 Pz.Kpfw.IV Ausf.D "Vorpanzer"
6779 Pz.Kpfw.IV Ausf.D DAK Tropical Version

もちろんその他にプラッツのガルパン版があるから全部で6種類か…
216HG名無しさん:2013/07/29(月) 23:54:40.68 ID:3T9vUfjU
制帽に似せたクラッシュキャップってどういう立場の人がかぶってたの?
やっぱ士官以上?
217HG名無しさん:2013/07/30(火) 00:16:36.52 ID:wwLdL9Vd
218HG名無しさん:2013/07/30(火) 02:00:24.15 ID:4rFeYeVf
>>216
元々、士官用の旧型野戦帽で官給品。しかし、下士官もそれに準じたものを
制帽から改造したりオーダーしたりで着用していた模様。

廃止後は、若手将校が苦心して入手するような人気アイテムであったらしい。
219HG名無しさん:2013/07/30(火) 03:08:33.67 ID:kkWF3e0F
>>215
ガルパン関連でマジックトラックは38(t)だけだよ

アベールだったと思うがエレファント用金属砲身が出るみたいだけど支えきれるのかな?
220HG名無しさん:2013/07/30(火) 20:08:20.16 ID:R8up7rjk
>>208
>この変なモールドはピンが外れない様にピンを差し込んでると
そこまで細かくなっているとは言えないと思うが、外側のピンの頭には穴があり、S字型にワイヤを掛け抜け止めにしている。
http://data3.primeportal.net/tanks/john_griffin/panzer_iii/images/panzer_iii_22_of_54.jpg
221208:2013/07/30(火) 22:53:37.72 ID:VyL0mKIg
どうも208です。写真、説明図等色々情報ありがとう。
あれから、体調が悪くて熱測ったら38度でナチ風邪ひいたみたいで
今まで寝ていて返答遅れました。すんません。
土曜日の集中豪雨の時に濡れて冷やした結果だと思います。

体調が戻る次第リタイピン跡消しして接着したいと思います。ピン跡消し飽きそうです。
後、モデルは6265 Panzer IV Ausf.Dです。
船舶系でしたが気分転換に製作してます。コレを選んだのは一番重かったからです。

後、パッションモデルズ ドイツ軍OVMクランプセットと付属のエッチングを使っているんですが
予備リタイとシャベルの配置が干渉して美味く収まらなかったり
工具箱を取り付けるスペースが無くなったり、エッチングクランプを使用した弊害が出て悩んでます
体調が戻る次第、考えないと。
222HG名無しさん:2013/07/30(火) 23:25:30.91 ID:HPQLMbmb
>>218
マックの店員みたいな略帽よりカッコいいもんね
223HG名無しさん:2013/07/31(水) 00:05:33.43 ID:hI0brzvX
> 6265 Panzer IV Ausf.D

アレの元キットだなw 出来上がったら、あ○こうマークが
しっかり付いてたりして。(・∀・)
224HG名無しさん:2013/07/31(水) 19:30:12.88 ID:sZm9Zq2y
サイバーの白箱はネタ切れ?
225HG名無しさん:2013/07/31(水) 19:41:13.61 ID:JfN9yA/o
近所の中古屋にガルパンの4号Dがあったんですが、デカール以外は通常の4号Dとして作れるんでしょうか?
226HG名無しさん:2013/07/31(水) 20:15:22.08 ID:YROmLck9
履帯が違うらしいから買い換えるならできるんじゃね
227HG名無しさん:2013/07/31(水) 21:15:06.95 ID:JfN9yA/o
そうですか、カステンやフリウルのキャタピラを買うと普通に4号D買うより高くなっちゃうな
228HG名無しさん:2013/08/01(木) 05:36:02.01 ID:Eq/lAXoh
生き延びて中期履帯に換装した歴戦車輌、と
思えばいいいんじゃね。(・∀・)
229HG名無しさん:2013/08/01(木) 07:37:03.59 ID:QcROYt8C
ついでに長身砲に換装
230HG名無しさん:2013/08/01(木) 12:51:51.05 ID:Eq/lAXoh
そういや、ジャーマンタンクスの92Pに戦車操縦訓練学校で使用、という
D型の写真が載ってるんだが、これが48口径に面イチの前面増加装甲、
砲塔シュルツェン付きで足廻りは40cm履帯という仕様で、コレって、
リアルあ○こうだよなー、とオモタw
231HG名無しさん:2013/08/01(木) 13:15:47.55 ID:E5M/77x1
>予備リタイとシャベルの配置が干渉して美味く収まらなかったり

大阪から関東に引っ越して
小さいのがシャベル、大きいのがスコップがなことに衝撃を受けた。
232HG名無しさん:2013/08/02(金) 22:41:12.36 ID:ZDZuYg1S
>>230
そうだよ、リアルあ〇こうだよ
でもってシャーシナンバーも判っててリアルにボービントンに置いてある奴だよ
ただし43口径のハズだ
233HG名無しさん:2013/08/02(金) 22:53:34.41 ID:dETydHov
パンツスレでやれよウザいな
234HG名無しさん:2013/08/02(金) 23:00:44.01 ID:D6P3psnT
下着スレでは戦車もアニメもスレチだな
235HG名無しさん:2013/08/02(金) 23:09:39.38 ID:iFosmjc8
ここは過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒する所なんだよな
ルールは最低限守って欲しい
236230:2013/08/02(金) 23:52:01.81 ID:3euMRxoN
>>232
d

あぁ、そうなのか。ジャーマンタンクスの写真では
面イチに見えたけど、増加装甲は段付きなのね。

とすれば、口径はキャプションでは48口径になってるけど、
43口径なんだろうな。
237HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:48:43.20 ID:L7Q56d3a
この前見てきたが、48口径ぽかった。
238HG名無しさん:2013/08/11(日) 21:24:04.10 ID:G1dD87Qn
てす
239HG名無しさん:2013/08/12(月) 19:16:25.80 ID:u7vUzeNZ
空軍ナンバーの第11装甲師団所属車...


いや何でもない。
240HG名無しさん:2013/08/14(水) 04:38:16.78 ID:mSyrxTHe
タミヤはなぜIII/IV号車台を出さないんだろう
挿絵ではよく載ってるのに
241HG名無しさん:2013/08/14(水) 15:22:13.15 ID:n/ATVxqJ
サイバーホビー 1/35 WW.II ドイツ軍 III号戦車G型 5cm砲搭載型潜水戦車
ttp://www.platz-hobby.com/products/4002.html
242HG名無しさん:2013/08/14(水) 15:38:03.74 ID:PjSUtAb/
もういいよそんな車種
243HG名無しさん:2013/08/14(水) 15:41:32.44 ID:TXBVKjtR
普通のアフリカ戦線仕様のG型って出てたっけ?
244HG名無しさん:2013/08/15(木) 00:54:46.26 ID:Y8SyoiCm
それオクで結構見るな。
砲塔の上にジェリ缶乗せてるやつ。
245HG名無しさん:2013/08/15(木) 01:12:59.30 ID:9ytTM/rf
もしかしてオレンジボックス?
スマートキットもあるのかな?
246HG名無しさん:2013/08/15(木) 09:46:19.52 ID:Y8SyoiCm
オレンジもあるけどスマートキットのは出てないな。
247HG名無しさん:2013/08/17(土) 19:44:03.60 ID:PumPzF2I
ドラは3号に気合い入ってるね。
コーティング済みはN型って出てたっけ?
248HG名無しさん:2013/08/18(日) 22:51:33.98 ID:RCzQzDsX
>>247
独物はあらかた出しつくしたから3号しか残ってないだけだろ
249HG名無しさん:2013/08/19(月) 21:00:02.73 ID:FtHfNeWw
何型か忘れたけど砲塔のMGが2挺付いてて
外側がボールマウントになってる奴欲すぃ
250HG名無しさん:2013/08/19(月) 23:43:21.48 ID:04NCHIK9
レオパルト2なら自然に「レオパルトツー」と読めるが
レオパルト2A4は何と読む「ニエーヨン」「ツーエーフォー」「ツーエーヨン」?
251HG名無しさん:2013/08/19(月) 23:52:10.67 ID:7rw+wdxl
なんとなくツーエーヨンて読んでるな
改めて考えると日本語と英語混じって変かも知れんが
252HG名無しさん:2013/08/20(火) 00:32:46.42 ID:cWKNhcWI
2A4だったら「ツーエーフォー」だねえ。
ドイツ車でも「ツバイアーフィーア」って言ってる人いないよね。
ソ連のは「ティーさんじゅうよん」とか「ティーななじゅうに」だったり。
253HG名無しさん:2013/08/20(火) 07:53:59.65 ID:F9oUHHVs
レオツーのエーヨン、だろ
254HG名無しさん:2013/08/23(金) 17:04:26.52 ID:u9SSbLdI
クラブの48タイガーもう出た?
255HG名無しさん:2013/08/24(土) 14:16:26.44 ID:vtGW3aMG
そうそう
なるべく英語読みはやめた方がいいと思う

M2
エム・ツヴァイ  から ライツのカメラ
エム・ツー  なら   米軍の銃
256HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:06:40.37 ID:aoUIiDBQ
中二病かよ
257HG名無しさん:2013/08/25(日) 03:06:40.98 ID:wDOGhT1D
258HG名無しさん:2013/08/28(水) 18:57:36.06 ID:2KV6L9VJ
モデグラに載ってた転輪君が気になる・・・。
手動で綺麗に削れるのか?
ガタガタになるイメージしか沸かないんだけど・・・。
259HG名無しさん:2013/08/28(水) 19:19:44.58 ID:CWfdmCAK
>>258
youtubeでレビュー動画アップあったよ
俺は買いたいとは思わんがねw
260HG名無しさん:2013/08/28(水) 22:21:23.97 ID:oVLWl/0p
>>258
ホビーショーで試したが結構きれいに削れる。ただそれだけのためだと少し高い気が・・・ 
Rボコは便利に使ってる。
261HG名無しさん:2013/08/28(水) 23:19:20.76 ID:aVUSTLN5
垢の35t買った奴は居ないのか?
どんな出来だったのか尻鯛。
262HG名無しさん:2013/08/29(木) 00:15:14.25 ID:GcPUQCK4
>>259
見た。ありがとう。
やっぱりガタガタだね・・・。
263HG名無しさん:2013/08/29(木) 00:46:31.16 ID:NmGakRAJ
>>261
35tはクレオスのアナウンスが無いからまだ未入荷じゃねえの。
264HG名無しさん:2013/08/29(木) 00:48:07.36 ID:EbY7UtVW
265HG名無しさん:2013/08/29(木) 02:54:01.35 ID:3R1TxwZE
ゴム転輪なら逆にちょっとぐらいガタガタぐらいの方がリアルなんじゃね?
266HG名無しさん:2013/08/29(木) 08:20:42.75 ID:J7FtkLAA
アカデミーの35tは…模型店頭で見た限りなんだけど…基本はCMKのコピーのように見えるね。
ドライバーズハッチの別部品化みたいに、元キットのストレートコピーってわけじゃないんだけども。
267HG名無しさん:2013/08/29(木) 08:53:52.41 ID:G1loRB0f
CMKのコピーと思われたポイントはどの辺でしょうか?
268HG名無しさん:2013/08/29(木) 09:16:14.69 ID:AhNSNIS/
んなもんパクリしかできないチョン製だからに決まってるだろ
269HG名無しさん:2013/08/29(木) 10:29:15.56 ID:n0neIRIk
35t、車体前端のゲートが無くなってたら買うけどなぁ……
270HG名無しさん:2013/08/29(木) 10:44:03.30 ID:FR2kBowx
昔どっかの模型誌にリベットの大きさ・高さが違うとかで
CMKベースで全て削って打ち直した作例あったなw
あんな事しないで済む出来なんだろうな?
271HG名無しさん:2013/08/29(木) 10:54:44.68 ID:v1vuac46
フィギュアが韓国人なのできついニダ。
272HG名無しさん:2013/08/29(木) 12:14:02.18 ID:J7FtkLAA
>>267
一番愕然としたのが「リーフスプリング」の構成。
38tとかM13/40だとか、あるいは各種トラックのキットでもリーフSPは普通に見かけるけど、側面のリーフの重なり合いをモールド再現するのが常識。
ところがCMK35tのリーフSPにはこのモールドが皆無。
これは内外二重のリーフを一体で部品化したからで、20年は前のキットであることと、それから当時のCMKのポジションを考えれば仕方ないかなぁというところ。
もしドラゴンとかブロンコあたりが今キット化するなら、こんなしょうもないパーツ化なんて絶対にやるはずがない!!と断言できる。

……ところがアカデミーの「新作」35tのリーフは、CMKとおんなじなわけ(苦笑)。
ガレージキットメーカーに毛の生えた程度のメーカーが20年前に設計したキットと同じリーフなんて、メーカーとしてのプライドとか向上心が無いのかな?
ちなみに270氏の言うリベットもCMKと変わんないように見えたね。
273HG名無しさん:2013/08/29(木) 13:07:09.42 ID:G1loRB0f
>>272
うーむ、それは・・・
取材する気が無いのか、したくてもウォン安で経費が出ないのか
274HG名無しさん:2013/08/29(木) 13:35:49.38 ID:FR2kBowx
>>272
ありがとう 買わないと決した(´・ω・`)
275HG名無しさん:2013/08/29(木) 15:53:03.66 ID:SXLeUPp7
ブロンコからも出るでしょ。
276HG名無しさん:2013/08/29(木) 18:30:04.06 ID:N2Jskhty
>>272
確かにこれ見てみてもリーフスプリングの側面モールドされてなさそうに見えるな
http://www.1999.co.jp/image/10229380n2/40/2
出来がまともだったら買ってもいいか、と思っていたが所詮アカデミーだったか
277HG名無しさん:2013/08/29(木) 18:34:35.73 ID:OtSGyRQm
アカデミーは実車取材なんてしないんじゃないの
ドラゴンだって実車取材は高田一派に丸投げっぽいし
278HG名無しさん:2013/08/29(木) 18:47:33.88 ID:3R1TxwZE
高田もそろそろ引退だろ
そうなったらドラゴンの1/35シリーズは終わるな
てかもうほとんど新作出してないしな
これからは改悪でバリエーション増やして行くぐらいだろ
279HG名無しさん:2013/08/29(木) 19:01:33.06 ID:zNy2tMVu
付属の戦車兵のヘッド、ホーネットに似てね?
280HG名無しさん:2013/08/29(木) 19:25:22.27 ID:J7FtkLAA
誤解を招くといけないから書いとくけど、アカデミーの35tはCMKの「デッドコピー」ってわけではないよ。
CMKでモールド表現だったドライバーズハッチが別部品になってたりと改良はされている。
でも……小手先の作業なんだよね。
「リーフSPの重なり再現」とか「車体のリベットを実車みたいな背の高い目立つ者に修正」みたいな根本の部分には全く手をつけてない。

だから……例えば「どうしてもドライバーズハッチ開けたい」ってモデラーなら、アカデミーを選択するのもアリだろうね。
281HG名無しさん:2013/08/29(木) 20:06:51.15 ID:B3ZsJbWO
アカの35(t)買いました
タミヤ(CMK)のと比べると・・・大きい・・・車体はチョット大きい、砲塔・ハッチはだいぶ大きい・・・
どっちが正確なのかな?

リベットはCMKのは大きいのがあったり小さいのがあったり・・・アカは大きめで単調な感じ?
履帯はアカの方が使えそうな感じ

いずれにしても寸法の違いが気になりますね・・・図面探してみよっと
282HG名無しさん:2013/08/29(木) 20:52:44.67 ID:B3ZsJbWO
グランドパワー07/9別冊ドイツ軽戦車/自走砲(1)の図面と比べたら
アカはほんのチョット大きめ、CMKはチョット小さめ砲塔はかなり小さめみたいです
(全パーツは測ってないです)

ブロンコは大丈夫かな?SKPのロゴが入ってる・・・
ttp://militarymodels.co.nz/tag/bronco-cb35065-135-pz-kpfw-35t/
283HG名無しさん:2013/08/29(木) 21:59:51.20 ID:SqQ6OCeS
雑誌の図面と模型を比べて大きいとか小さいというのはあまり意味が
ないのではないかな、と思います。その図面が絶対に正しいと誰が
言えるでしょうか。真剣に比較検討しようとしたら自分で実車を採寸
するしかないんでしょうね。
284HG名無しさん:2013/08/30(金) 00:40:04.42 ID:DqgPLuf6
このキット、衝動買いしてしまったのですが
www.hobbyshop-sunny.co.jp/www/scale/view.php?id=54231

所属部隊や車歴のわかる方、おられますでしょうか?
よかったらご教示ください
285HG名無しさん:2013/08/30(金) 07:00:11.45 ID:LYKYA2Uu
MFHのティーガーI、箱すげー小さいのに重すぎワロタ
危うく手首壊すところだった
286HG名無しさん:2013/08/30(金) 17:38:52.04 ID:BwP3ahUL
>284
シュピールベルガーさんの分厚い著書「捕獲戦車」にも、キットの説明以上の
記述はないですね。
287HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:07:38.64 ID:5SuIvVtc
しゃべってないでちゃんと作れよ(´・ω・`)
288HG名無しさん:2013/08/30(金) 19:29:57.33 ID:zYPPPUts
ラスカン&最貧の高橋センセに聞いてみるとか
289HG名無しさん:2013/08/30(金) 22:22:08.10 ID:x5AM9ktd
オスケッテ欲しかったんで買おうと画像見たけど・・・
ttp://www.1999.co.jp/itbig23/10235747z.jpg

さすがにこれは止めておいた方がよさそうな物件
290HG名無しさん:2013/08/30(金) 22:27:48.39 ID:5M/uOiDb
>>289
カットケッテ
291HG名無しさん:2013/08/30(金) 22:28:37.66 ID:i1AQYXVf
やめとけって
292HG名無しさん:2013/08/30(金) 23:13:26.43 ID:05eyJW0L
接着固定式と割り切ればどうか
293HG名無しさん:2013/08/30(金) 23:28:58.11 ID:IvqeC0LB
ドラはオストケッテのマジトラは頑なに出さないよな
「まだ出さん。これは切り札だ」とか思ってそうだが既にドラ自体見限られてる
294HG名無しさん:2013/08/31(土) 03:27:17.48 ID:5UQovRJY
>>284
ノルマンディー戦時の21戦車師団の擲弾兵連隊の重装備中隊が装備してたみたい
295HG名無しさん:2013/08/31(土) 03:31:57.75 ID:IiMU9kWm
>>293
スマキの3号F8のやつってオストじゃなかったっけ?
296HG名無しさん:2013/08/31(土) 04:05:24.84 ID:WzY4YdVu
あれはヴィンターケッテ
297284:2013/08/31(土) 13:26:32.06 ID:9B3ICFzV
>>286さん
>>294さん

ありがとうございます、助かりました(´д`)
わざわざ調べてくださったのですね

「ノルマンディー戦時の21戦車師団の擲弾兵連隊の重装備中隊」
これだけあれば、情景としては事欠きませんので

ありがとうございましたm(_ _)m
298HG名無しさん:2013/09/01(日) 19:05:57.29 ID:USztLQ1L
タミヤの1/25シリーズってどうなの?
ノスタル爺が買うぐらいなのかな?
299HG名無しさん:2013/09/01(日) 19:12:50.41 ID:5BZSam7W
銅じゃないけど
古いキットなのは間違いない
300HG名無しさん:2013/09/01(日) 22:29:08.88 ID:7TQ8T8Kv
センチュリオンは今見ても良くできてるが・・・それ以外はノスタル爺以外は買う必要ない。
301HG名無しさん:2013/09/01(日) 22:41:50.79 ID:wPYma2EA
ノスタル自慰でもいらない
タダでも遠慮しとく
302HG名無しさん:2013/09/02(月) 10:19:09.21 ID:+4xYmOP5
1/25のアカデミーが出たとき、興奮して
パンターとヤークト、2箱ずつ購入してしまった俺が通りますよ、と
303HG名無しさん:2013/09/02(月) 12:15:20.19 ID:Laq/YFJ+
アカデミーのコピー品ってモールドとかはタミヤと比べてどうなの?
304HG名無しさん:2013/09/02(月) 12:35:46.42 ID:H9M+tu7V
タミヤの1/25ってモールドは1/35と同じくらいか、それ以下だよ。形状もディフォルメしまくり。
305HG名無しさん:2013/09/02(月) 18:32:18.37 ID:ddzQQxZn
タミヤの1/16ティーガーIでラジコンを抜いたやつはもう再販されないのかな。
306HG名無しさん:2013/09/02(月) 20:16:05.90 ID:Lo8jhaoQ
>>305
再販されるかは分からんが、登録しておくと再販される場合は通報がある。
http://www.tamiya.com/japan/faq/a_0021.htm
307HG名無しさん:2013/09/02(月) 20:17:27.97 ID:etbot5MV
通報されるのかw
308HG名無しさん:2013/09/02(月) 22:13:50.78 ID:CYSmk1WC
>>305
たしか秋葉イエサブの中古コーナーの棚の上にあったと思う
電話で在庫確認して、通販してもらえば?
ただそのときには、きちんと俺への礼も書き込むんだ
309HG名無しさん:2013/09/03(火) 08:26:29.91 ID:kBtVbcb7
あれはバンダイの1/15タイガーI です
310HG名無しさん:2013/09/03(火) 09:25:04.17 ID:aRgilUN7
でも廉価でワイヤードでも動くタイガーが欲しい人には良いかも。ただ一つ誘導輪がね。
311HG名無しさん:2013/09/03(火) 17:19:06.51 ID:EmF7u5wl
>>309
ごめんなさいm(_ _)m

中古棚で特二式内火艇の箱破損品が2000円で売られてて
それ買ったとき、ついでに見ただけなのだ
許してくれ
312HG名無しさん:2013/09/04(水) 09:01:16.81 ID:xzQilFcH
イタレリさんから新製品の案内メールが来ましたが、
ここのW号戦車は良い物なのでしょうか?
最近この世界に嵌った者なので、教えてくだされ。

ttp://italeri.com/scheda.asp?idProdotto=2265
313HG名無しさん:2013/09/04(水) 09:10:41.80 ID:bva5zuln
>>312
とりあえず対プラウダ戦なら作れる
314HG名無しさん:2013/09/04(水) 09:58:28.54 ID:xybZRcX5
>>312
イタレリ尽くせりの良いキットでした(過去形)
315HG名無しさん:2013/09/04(水) 10:12:02.75 ID:DiD1db3M
民の初代W号とニコ一する、甲乙つけがたいキットです。
316HG名無しさん:2013/09/04(水) 12:09:21.00 ID:33IVVeS8
>>312
新製品と書いてあっても中身は古いです
その当時の4号戦車のプラモとしては一番出来が良かった
317HG名無しさん:2013/09/04(水) 12:13:24.42 ID:xzQilFcH
312 です。
今では微妙ちゅうことですね。w
教えてくれてありがとうございます。
318HG名無しさん:2013/09/04(水) 17:00:42.63 ID:fubUULQR
あの腰高のシルエットは好きだったなぁ
319HG名無しさん:2013/09/04(水) 18:44:07.95 ID:oLc/cRYZ
イタレリの四号って、あれ40年近く前のキットだよね。
そのあいだに、ファンの考証もメーカーの製造技術も進歩しちゃったから、現在のドラゴンあたりと比べるのもどうかと。
でもF1/F2/Gならそれなりのものがちゃんと完成するよ。
ドラゴンのウナギみたいに一目見た瞬間「あらららららぁ…」なんてことは一応ないし(笑)。
320HG名無しさん:2013/09/04(水) 19:17:34.23 ID:H2LqWqzW
イタレリのカチカチのキャタピラはちょっと厳しいなあ
それとも今はもう違うのかな
321HG名無しさん:2013/09/04(水) 23:44:18.64 ID:Jba1dj7D
寧ろ昔より固そう
6514 - scale 1 : 35 Pz. Kpfw. IV Ausf. F1/F2 early G
FULLY UPGRADED MOULDS - Photo-etched fret and link by link tracks included
ttp://militarymodels.co.nz/wp-content/uploads/resize-55.jpg
322HG名無しさん:2013/09/05(木) 00:48:08.94 ID:DJQQ4JKo
結構こまごま新規のパーツをおこしてるんだね
323HG名無しさん:2013/09/05(木) 02:57:12.48 ID:81L94FvX
今のイタレリ4号には部分連結式の履帯パーツや形状直した転輪とかついてるよ
もうカチカチに硬いポリベルトは入っていない
ただし、新規パーツにも突き出しピン跡がとんでも無い所にあるけど。
324HG名無しさん:2013/09/05(木) 07:42:48.86 ID:vdVEjNEk
>>319
ドラゴンのうなぎって、かなり積んであるんだけど
組むと、どこがどう目立つの?

以前、AMスレで俺がこのキットをたくさん積んでるといったら
ごっぐ氏が、さほど問題ない、と言ってくれたのだが、
あれは俺を気遣ってのリップサービスだったのだろうか?
325HG名無しさん:2013/09/05(木) 07:52:56.01 ID:vdVEjNEk
「1/35 W号戦車D型アフリカ軍団熱帯地仕様〜スマートキット」

このスマートキットのD型、持ってる人、います?
うなちゃんですか?
新規金型ですか?
326HG名無しさん:2013/09/05(木) 08:07:24.32 ID:vdVEjNEk
自己解決しました
仙波堂のHPに出てました

「#6265との違いは、サスペンションがF型以降と同じ、
 スマートキット版に変わったこと、
 転輪もゴム部分が一体成型になったこと、
 38cm履帯はベルト式に変更されたことなどです。
 #6265は「スーパーキット」と銘打っており、
 確かに細かく再現されていたのですが、その分手間も掛かり、
 その辺りを市場の要求に合わせて見直したキットです。
 なお、熱帯地仕様とは機関室上部にスリットが入ったことを指しており、
 不要部品扱いのパーツを使えば通常型も組む事ができます。」

つまり、胴体は「うなぎと同じ」ということです
327HG名無しさん:2013/09/05(木) 08:42:28.66 ID:SDWHyv/1
イタレリの改修番?4号欲しくなったなぁ
国内流通するのかな?
328HG名無しさん:2013/09/05(木) 09:38:27.02 ID:cAjUk8bP
>>324
現物買うまえ、テストショットをメーカーで組んだ写真を見た段階で、「……????」ってなったキットがいくつかあるわけ(笑)。
ドラゴンが最初に出したW号Eも、大昔のドイツ戦車スレで話題になってたよ。
他の例だとAFVクラブのM10とかもそうだった。
この手のキットは、実際組むと最初に見えてた以上のボロが次々出てくるのが常なんで……。

ネット上でもウナギW号に関しては作例が色々転がってるよ。
私も組んでみたけど、まともな形にしようと思ったら斬ったはったの御騒ぎになった(笑)。
作業量的にはタミヤの旧W号以上かもしれない。
329HG名無しさん:2013/09/05(木) 11:52:11.96 ID:+24VTl6n
そもそもD型はうなぎじゃねーだろ
330HG名無しさん:2013/09/05(木) 12:26:21.28 ID:jxejXpMb
寧ろD型の場合、鰻は直ったけど他の部分がミスだらけなのが…
初版サボテン号は逆に勿体なくて作れない(それに何を今更だし)
331HG名無しさん:2013/09/05(木) 12:30:55.56 ID:yYgQOiG6
あのサボテン欲しい
332HG名無しさん:2013/09/05(木) 12:38:29.59 ID:DJQQ4JKo
情弱なのでよく判らないんだけど、今4号D型を作ろうと思ったら何を買えばいいのかな?
一時期話題になったトライスターのはとっくに売ってないんだよね?
333HG名無しさん:2013/09/05(木) 13:04:09.10 ID:+24VTl6n
現行じゃタミヤとドラ熱帯地仕様の2択じゃね?
もっとも、ドラ熱帯地はD型の起動輪が入ってないらしく、あんこう買った方がマシらしいが。(某ブログより)
今すぐ、じゃなけりゃ、気長にドラの3in1再販待ってれば?
334HG名無しさん:2013/09/05(木) 13:22:53.43 ID:DJQQ4JKo
なるほど
ありがとう
335HG名無しさん:2013/09/05(木) 13:26:25.65 ID:81L94FvX
>トライスターのはとっくに売ってないんだよね?

たまに出荷してるとは思う。
タミヤのD型とか論外だろ
336HG名無しさん:2013/09/05(木) 13:28:31.92 ID:15zSWnbw
337HG名無しさん:2013/09/05(木) 13:29:42.87 ID:vdVEjNEk
>>332
ヤフオクでトライスターのD潜水が1000円で出てるね
//page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h180245051

あと、ドラのD型長砲身を数箱、積んでるんだけど
あれはどうなのかな?
338HG名無しさん:2013/09/05(木) 13:40:25.98 ID:WI+MT24L
>>330-331
サボテン4号は、近くの中古ショップに置いてあって、
どうしようかとちょっと悩んでいる。

当然積みになるだろうしw
339HG名無しさん:2013/09/05(木) 16:04:12.44 ID:w1vkp3NB
ドラゴンうなぎに関して、新しい都市伝説が生まれてるのか?

ドラW号白箱以外は全部あるから暇な時に並べて比較写真うpするかね
誰かもうやってそうだが…
340HG名無しさん:2013/09/05(木) 17:43:29.58 ID:WI+MT24L
都市伝説っつー大層な話じゃなくて、単に>326が#6265は
修正済み車体だということを認識してないだけだろ。
341HG名無しさん:2013/09/05(木) 18:21:41.02 ID:lyJD6ZS7
修正しきれてない
342HG名無しさん:2013/09/05(木) 19:50:49.71 ID:jxejXpMb
(`・ω・´)キリッ が抜けてると思う
343HG名無しさん:2013/09/05(木) 20:45:16.45 ID:vdVEjNEk
D型の胴体は「うなぎ」じゃなかったんだね
E型と混同してました
344HG名無しさん:2013/09/05(木) 22:09:21.15 ID:XsvB62lP
D型がうなぎで修正したって言ったE型もなんかおかしいじゃなかったか
何スレか前に見たけど
345HG名無しさん:2013/09/05(木) 22:41:20.44 ID:TlhU0g3P
長さは修正したけど全体では辻褄があっていない
346HG名無しさん:2013/09/06(金) 00:14:49.78 ID:sqyakbfP
うなぎはなぁ、当時、「良く出来た駄目な物」と言う金言を生み出した
伝説の品だからな、あと至れりのは砲塔後部が、アレだし、ドラの簀巻きが一番だわ
347HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:37:41.95 ID:izmZGRw/
>>344は時系列も日本語もおかしいなw
348HG名無しさん:2013/09/06(金) 05:58:11.90 ID:p6qheVtB
トライスターのフェンダードットパターンの悪夢もあったな
土居のブログ閉鎖にも繋がった
4号初期型はいまなおに鬼門にして不遇
いいのはF型から
349HG名無しさん:2013/09/06(金) 06:15:47.08 ID:z0nnWAKN
トライスターを元にフェンダーをエッチングで置き換えればベストだっけ?
350HG名無しさん:2013/09/06(金) 08:27:10.78 ID:85PBQ2ys
トライスターのはなあ...

フェンダーに関しては、二種類入っててドットとノーマルどちらのパターンも選べる、って仕様なら好評だったろうになあ。

ホント色々と惜しいキットだ。
351HG名無しさん:2013/09/06(金) 08:37:05.45 ID:aBkjcHOd
で、店に買いに行くと残ってるのはドットパターンのエッチングフェンダーだけという罠
352HG名無しさん:2013/09/06(金) 10:31:22.18 ID:SKFoPMz4
>>337
せっかく情報提供してやったのだから
しっかり落とせよw
353HG名無しさん:2013/09/06(金) 14:20:24.67 ID:9+QsNn8h
ドラのIV号A〜Eはリアフェンダーが短いよ
車体がウナギなのをそこで相殺してる
D型やVorpanzerのE型であちこち修正したのはいいが、リアフェンダーだけはウナギEのまんま
以降ずっとA〜Eとその派生型は短いリアフェンダーのままだね
まぁー他にもgdgdの名残は残ってるけどね

F型以降のはまとも
354HG名無しさん:2013/09/06(金) 14:37:46.28 ID:TQlMvbkR
そう言えば3号のH型までの車体前面ボールマウントもウナギ4号からデータ流用してるから
一回り大きくておかしいってあったね

旧キットでは寸法合ってたのにさ
355HG名無しさん:2013/09/06(金) 14:58:54.95 ID:jvyk10k5
トライスター作った人のブログを読むとパーツの合いが悪くて隙間だらけになるそうだけど
このスレでトライスターの4号D型作った人はいますか?
いたら感想を聞かせて下さい
356HG名無しさん:2013/09/06(金) 15:07:04.97 ID:qNy6Hj4+
一同沈黙するのだった。
357HG名無しさん:2013/09/06(金) 15:13:23.22 ID:OKNvWdB1
>>355
作ったけどそれはすり合わせができれば問題ない
車体下部と上部のすり合わせがそれぞれできてないと組み付けるのがちと難しいくらい
ぶっちゃけ俺が初心者時代に作れたからその程度の難しさ
まとめサイトもあるし問題なく作れる
あとはプラが接着剤でよく溶けるなという印象くらいか
358HG名無しさん:2013/09/06(金) 15:43:52.38 ID:JK+c7CF4
>>355
トライスターの四号でスキマがどうの言うのは、最近のデキの良いキットしか作ったことのないモデラーだよ。
パーツの素性は357氏の書いたとおり問題なし。
あとはモデラーに基本技量がちゃんとあるかどうかってことだけだね。
ドラゴンのウナギみたいに「基本フォルムに手を入れないとゴミ」なんて酷いことは無いから、むしろ簡単な部類かもしれない。
359HG名無しさん:2013/09/06(金) 15:49:30.45 ID:jvyk10k5
>>357>>358
ありがとうございます
基本技量には全然自信が無いですが入手出来たら作ってみます
360HG名無しさん:2013/09/06(金) 16:49:24.78 ID:OKNvWdB1
買うときには正誤表と修正パーツが入ったのを買うんだぞ
中古だと入ってないのがあったりするからな
361HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:04:40.40 ID:aBkjcHOd
部品の不良はまずいがインストはホビサで潜水のを見よう
キットも潜水かカステン付きを買えればいいんだけどねえ…
362HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:20:17.28 ID:u2YNp03S
トライスターの4号D型のフェンダー模様は、
D型潜水タイプで修正されているよ。
修正といっても温いけどね、
363HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:16:25.56 ID:/8lT305D
>>362
ドラのウナギが何箱か積んであるんだけど
そのフェンダー部をトライのに移植は可能だと思いますか。
364HG名無しさん:2013/09/06(金) 23:02:33.47 ID:JK+c7CF4
>>363
362じゃあないけど……理屈の上では可能。
ドラゴンW号Eが「ウナギ」と嘲笑われるのは車体が長いから。
当然トライスターの車体にドラゴン・ウナギのフェンダーを合わそうとすれば、長さがピタリとはいかない。
だけどその「長い」ってのはせいぜい2.5から3ミリ弱程度なんだね。
この程度なら現場合わせでバランスをとるのも不可能じゃない。

ただ、トライスターW号Dのドットパターンが気に入らないんなら、もっとイージーに直す手もあるよ。
キットのフェンダーを120番ぐらいのペーパーでごっそり削ってボウズにしてから、そこに気に行ったパターンのエッチングを貼り付けりゃいい。
アホでもできる簡単な作業だよ。
365HG名無しさん:2013/09/07(土) 00:01:54.75 ID:ed2mDNX2
3mmって35倍したって10cmちょいだよな。
6m弱ある車体が10cmちょい長いって、言われてやっと気付くレベル。
先に情報が入っちゃったから騒いでるだけで
ウナギって程の違和感無いだろ。
ま、もちろん正しいに越した事は無いが。
366HG名無しさん:2013/09/07(土) 00:28:03.39 ID:s6TDAlWc
あれって監修のコックルがドイルの図面まんまで模型化したからおかしくなったんだっけ?
でも、俺も実際検証した訳じゃないからなんとも言えないが
専門科が見ても判るかどうか?なもんじゃない?

ただ、初版のイタレリの4号、車体側面板を1ミリ程かさ上げすると
グっと写真のイメージに近くなった経験がある。

いずれにせよ、気になると眼につくんだよな。
367HG名無しさん:2013/09/07(土) 00:34:35.66 ID:lip6un1R
実は三ツ星の潜水に入ってる潜水用車体は標準用に比べてフェンダーの
模様がくっきりはっきりな上、小改修で標準用になるので、インストを無視して
そっちを使うのがオススメ。
368HG名無しさん:2013/09/07(土) 00:58:58.62 ID:zWjxfEZb
D型どうこう言い出したやつはどーせガルパンの事で聞いただけで
キットのディープな部分とかどうでもいいから、マジにならんでえーよ
369HG名無しさん:2013/09/07(土) 03:13:51.07 ID:kHcr6iS5
>>365
車体の長さじゃなくて、転輪間隔に違和感があるんだよ
370HG名無しさん:2013/09/07(土) 03:18:57.93 ID:RJ4mLL6n
う、難儀
371HG名無しさん:2013/09/07(土) 09:19:37.11 ID:s2eJutyd
>>365
>>6m弱ある車体が10cmちょい長いって、言われてやっと気付くレベル。
>>先に情報が入っちゃったから騒いでるだけで
>>ウナギって程の違和感無いだろ。

これが違和感ありまくりなんだ(笑)。
W号の車体前部、ミッション等点検ハッチのある斜め装甲と操縦区画前面の垂直装甲とのあいだに、短い水平部分があるよね。
車体下部の長い分が車体上部ではこの水平部分にほぼ集中してるんだね。
だから車体の「顔」が強烈におかしなことになっるわけ。
鏡の前に向かって自分の上唇を摘まんで思いっきり下に引っ張ってみる……ウナギW号ってちょうどそんなマヌケずらなんだ(笑)。
小一時間ほど仮組を繰り返したけど、どうやっても変。
「増加装甲でごまかそうかな」と思ったが、そんなもんでごまかせるレベルじゃない。
そもそも増加装甲の形状まで引っ張られておかしくなってる。
諦めてこの部分を正しいサイズにちょんぎってから、「ここがこんなに長いってことは、車体上部のどっかを短くして帳尻ょ合わせたのか?それとも車体下部も長いのか??」って考えはじめ………。
……で、車体下部を実際組んでみると369氏の言うような違和感が(苦笑)。
「車体上部の長さに合わせる」と「転輪等の配置を調整する」をやってから寸法計測してみると、車体下部が短くなったのは2.5から3弱ってとこだった。

タミヤの旧W号や旧パンサー旧ロンメル旧V号系でキットぶった切りは散々やったから、私的にはどうってことない馴れた作業なんだけど……。
古いキットに比べて解像度がむやみに高いんで神経使ったけど、結構楽しい作業だったね。
372HG名無しさん:2013/09/07(土) 10:51:01.99 ID:ePeP0pa5
この話が出るたびに何度も言われてきたが、
図面とあわせたり全長図ってみて違うからおかしい、となったわけじゃなくて、
見た目がおかしいから何が原因だろうと調べていった結果、うなぎが判明したわけで、
わずかな誤差だよ、とか言っちゃえるのは数値としてしか違いを見ていない、現物を知らない証拠
373HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:43:29.86 ID:C5mvMXnk
>>371

> >>365
> >>6m弱ある車体が10cmちょい長いって、言われてやっと気付くレベル。

専ブラでみると隠しコメンになってるみたいで思わずワロタw >6m
374HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:44:51.80 ID:C5mvMXnk
おと脱字 ×隠しコメン ○隠しコメント
375HG名無しさん:2013/09/07(土) 15:21:54.41 ID:ZOcQL8O0
376HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:12:59.40 ID:oCqCyYF9
>>371
この解説、すごくよくわかる
俺もVon Panzer積んじゃってるから
他人ごとじゃない
377HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:18:05.03 ID:oCqCyYF9
ん?そういえば
Von Panzerは金型が修正されたんだっけ???
378HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:21:04.49 ID:C5mvMXnk
Vorpanzerはうなぎの件で急遽修正された最初のキットやね。
379HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:55:55.50 ID:ZOcQL8O0
今出回ってるのは一応修正後のもの

オクや新古品で古いのつかむ可能性はある>E型
380HG名無しさん:2013/09/07(土) 17:41:28.42 ID:s6TDAlWc
>>375
あらためてだけど、クニさんの修正見るとすごいなぁ。
まぁ、あの時代(うなぎしか入手できない)だからこそで
今や、こんな手間のかかる事は不毛。
ただ先人達のこうした記事が刺激となって、より良い製品造りに繋がるんだろうなあ。
381HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:00:55.55 ID:AUfdDJeg
>>380
静岡で実際の作品見ると丁寧で綺麗で凄いなぁと毎年思う。
話しかける根性はない。
382377:2013/09/07(土) 20:40:25.75 ID:933rCe4l
仙波堂の過去ログに、Von Panzerの改修点が載ってた
www.sembado.com/photo/Dragon/6301/6301.htm
これ見ると、Von Panzerが「うなぎ」とはまったく別の
完全に新規の製品であることがわかる

ドラゴンはアナウンスしなかったが、きちんとしたE型を作る場合
このVon Panzerを買い、不用パーツで通常型にするのが良いそうだ
383377:2013/09/07(土) 20:43:26.96 ID:933rCe4l
また同店HPのW号戦車A型の解説で

「ドラゴンはW号戦車E型の設計でミスを犯したが
その後に実車計測を行い、D型以降、C型やA型の車体は
完全に正しい寸法となっている」

という主旨のことを書いていた
仙波がいうのなら、安心していいと思う
384377:2013/09/07(土) 20:57:27.65 ID:933rCe4l
www.sembado.com/newitem1.htm

「ドラゴンはE型を発売したとき、
車体寸法の一部を間違えると言う失敗をやりましたが、
その後、アバディーンのD型をきちんと実測し直して、
ほぼ新金型と言って良いD型を販売しました。
B/C型とA型はこのD型のデータを基本に差違を計算しており、
寸法的に非常に正確に仕上がっています。」
385HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:57:17.85 ID:s6TDAlWc
>>383
でも、クニさんはA型の車体を直しているが・・・
386HG名無しさん:2013/09/07(土) 22:24:46.91 ID:Yk8EculY
ドラのD型は正確じゃないよ
直ったのは車体下部の長さだけ
387HG名無しさん:2013/09/07(土) 22:48:33.32 ID:s6TDAlWc
センバドーはドラは実測し直したって言ってるし
たぶんアバディーンの車体を計測したトライスターと
ドラの新規のD型、アハパンのトミオカサンの図面を照らし合わせてみっか・・・
まだ蒸し暑いから涼しくなったら。
388HG名無しさん:2013/09/07(土) 22:49:36.95 ID:MU0KJXRD
誰かVon Panzerに突っ込めよw
389HG名無しさん:2013/09/07(土) 23:08:19.16 ID:C5mvMXnk
もう自分がツッコんでるやんw

まぁ、>>377でさりげなくフォローしたつもりだったんだが。
390HG名無しさん:2013/09/07(土) 23:26:05.69 ID:db6HCubj
>>387
> センバドーはドラは実測し直したって言ってるし
> たぶんアバディーンの車体を計測したトライスターと
> ドラの新規のD型、アハパンのトミオカサンの図面を照らし合わせてみっか・・・
> まだ蒸し暑いから涼しくなったら。

ドラはE型のウナギ騒動の結果、アバディーンのDを実測して
E Vor Panzerでシャーシを中心に手直しをしたことは事実だが、
完全に設計をやり直したわけではなく、あくまで目立つところの
手直しをしただけ。

実際シャーシ長は直ったけれど、転輪の位置関係などは直りきっていない。
スマキF〜Jはタカーダ組による完全別設計なので大丈夫。

F/GのキットとA〜Dを比べればそのあたりの違いがわかるよ。

ドラはE/DのバリエーションとしてVor Panzer,潜水とか出してきたけど、
今回のDも、シャーシを含めて基本はこの改訂版Eのパーツがもとに
なっているので、なんら根本的な問題は解決してされていない。

それから富岡図面も基本的に古いので、盲信はしない方がよい。
391HG名無しさん:2013/09/08(日) 01:42:32.92 ID:Ryfn7ZL0
>>390
そうなのか、すまんかったm(_ _)m

しかし仙波堂の店主はかなり考証にうるさいから
奴の目をくぐり抜けた、ということは
譜第点に達していると思っていいんじゃね?
392HG名無しさん:2013/09/08(日) 01:58:59.87 ID:YSCGq8Hv
仙波堂さんも商売ですから
その辺はお察し下さい
393HG名無しさん:2013/09/08(日) 02:27:54.81 ID:AyFJAEMV
芸能人の○○好きです、とかいう話を真に受けるクチだな>>391
全部が全部下心あったり嘘とは言わんが、
商売絡む人のお話は話半分に聞いといた方がいい
394HG名無しさん:2013/09/08(日) 03:56:42.45 ID:Ryfn7ZL0
>>393
ありがとう

W号Cはノルマンディの第21戦車師団の古参車両を作るつもりで
そしてW号Dのほうは長砲身を数箱、積んでるのだが
両方との微妙なアイテムで、
そこまで手を入れるべき品かどうか、迷ってしまうw
395HG名無しさん:2013/09/08(日) 09:47:12.90 ID:C66mSBBT
>>そこまで手を入れるべき品かどうか、迷ってしまうw

迷ってるくらいなら手を入れる必要なんて無いよ(笑)。
371でも書いたけど、自分がおかしいと思うから直す、許せないと思うから直すわけでね。
他人が直してるから直すとか、寸法が違ってるから直すなんてのはナンセンスの極みだと思うな。
ドラゴンの現行ABCDE車体は、最初のウナギとくらべりゃ随分良くなってる。
うるさいモデラーから見れは不満も残るけど、ウナギみたいに見た瞬間「ありゃりゃ??」ってなるレベルじゃない。
最近出た北アフリカ仕様のD型だって、DE車体を使ってる以上、基本的な部分で間違いがあるはず。
でもネットで言われてるのは細部のことばっかりだよ。
それなら基本フォームを直す必要なんてないわけで……ね。
396HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:48:50.32 ID:RWPRLcl6
397HG名無しさん:2013/09/08(日) 19:53:50.40 ID:86thkzrL
>>395
ナイスなアドバイス、ありがとう
そうすることにするよ(´・∀・`)
398HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:51:51.51 ID:KSs4SE1y
>>396
その店もうないんじゃね?確認した方がいいぞ。
というか現地いったけど店自体が見当たらず電話もでないか不通だった。
まぁ実籾と落合あたりの個人店で三ッ星IV号D潜水は見た覚えがあるが
399HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:58:36.91 ID:4mMFuxaj
そういや、サボテン4号関連の話なんだけれど、元帥のコスプレをしてるグデーリアン大将とも
いわれていたおまけフィギュアが、本当はリスト元帥で、同じポーズで4号と収まっている
写真もあるという記述を見かけたんだけれど、その写真はどこかネット上で確認できたり
するのかな?

教えて、エロイ人。
400HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:11:43.07 ID:Vsetrs/m
タミヤとアオシマのコラボって、いつからやってるんですか?
401HG名無しさん:2013/09/11(水) 07:02:14.15 ID:xqc4LXp7
ウォーターラインで5月にコラボセットだしたあたりじゃないかな
402HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:05:37.65 ID:WvlhJ9TT
そうですか、フンメルとオートバイセットが第二弾となっていたので
403HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:36:55.67 ID:VyZpGAzO
タミヤ、アオシマ、コラボ、
これだけ単語が揃ってるんだからダメ元で検索してみればいいのに、
その程度もせずに何時かえってくるか分からん返答待つ奴はどういうオツムしてるんだろう
404HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:45:51.45 ID:JHxIIFob
ドラゴンII号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
405HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:49:47.96 ID:3IA8Hofm
ドラのフンメル後期って出来いいの?
どちらかといったら自走砲用にあうフィギュアのほうが欲しいけど
406HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:06:56.07 ID:hLDjOi8V
//blog-imgs-55-origin.fc2.com/y/s/s/ysscaleshop/20130902173601daf.jpg
秋葉のイエサブで1/35の萌女子フィギュアが入荷というから
購入するつもりで見に行ってきたが、
かなりオーバースケールな感じだった。。。

ちょっと前ならあれでいいんだろうけど
ガルパンの出現以来、身体のスケールはもっとリアルに近くて
とくに頭部があんなに大きくては、ネンドロイドと変わらないよ

売れ行きもよくなさそうだった
普通だったら即日完売じゃなきゃおかしいのに
407HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:58:18.82 ID:LookrCoV
アニメ人形はスレチ
408HG名無しさん:2013/09/11(水) 20:56:28.90 ID:ITTHcrtV
アオシマの重巡摩耶とタミヤの潜水艦デースがコラボ第一弾か
409HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:34:53.04 ID:OoT48ECA
>>403
あなたの言う通りですね
ただ、これからアオシマと言うかドラゴンとタミヤのコラボが度々でるのか、
みなさん、この企画を期待しているのか、聞いてみたいと思いました
質問の仕方が悪かったようで、すみません
410HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:38:49.77 ID:KdKtrhAW
普通は見えないインテリアにまでエッチング用意するなんて
ゴージャスだなあドラゴンの2号A
411HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:48:09.37 ID:PXrjDBCM
え?
412HG名無しさん:2013/09/12(木) 09:30:54.40 ID:p8HNAGxa
413HG名無しさん:2013/09/12(木) 11:33:44.93 ID:fUmHoBwH
ドラゴンの2号系のマジトラ組んだことあるけど小さすぎてか凄く組みにくかったな
足周りに巻きつけても綺麗に巻きつけるのがかなり難しかった
こんな車両の履帯こそベルト式の方が助かるんだがマジトラなんだよな
ドラはズレてるわ
414HG名無しさん:2013/09/12(木) 12:39:11.96 ID:GJx+ioWv
あんな中身スカスカの履帯をベルトにするのは無理だろ
できてもおそらく歪みまくりで強度的にもやばそう
タミヤの古いやつみたいに穴が埋まっているならできるだろうけど
415HG名無しさん:2013/09/12(木) 14:20:28.15 ID:TNM9SCCf
RPMのロレーヌの履帯…………
416HG名無しさん:2013/09/12(木) 18:07:32.63 ID:2M1e67SA
オレンジ箱の4J観測指揮戦車を空けてみたら
マジックトラックで、しかも足回りとキューポラは
スマートキットのパーツだった

そこまでするのなら、どうして全部、スマキにしなかったのか?
417HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:32:40.76 ID:oVgg5CT9
タミヤ、アオシマコラボなんて
ビスマルクとZ23セットもあるから
10年くらい前から始まってるぞ。
418HG名無しさん:2013/09/12(木) 20:34:28.56 ID:FGOgBoRp
艦船スレと間違えてますよ
419HG名無しさん:2013/09/13(金) 03:15:45.82 ID:T3ydfyQd
>>416
足廻りはスマキじゃなくて昔のIV駆の奴じゃないの?
420HG名無しさん:2013/09/13(金) 10:24:47.89 ID:GfIzQUqI
>>419
ごめん、その通りだったm(_ _)m
きちんと確認してたのに、書き込み段階で
「マジトラに合わせるために、足回りをスマキに変更した」と
脳内補正してしまった

責任とって、しばらく書き込みは控えさせてもらうよ
すまんかった
421HG名無しさん:2013/09/13(金) 11:03:55.43 ID:DEIVTHZ/
ドラの再販あったのに、まだ未定のIV号D・F2
422HG名無しさん:2013/09/13(金) 11:54:26.05 ID:ND/w1QgB
4号Dはもう出ないんでないの
少し前に出たトロピカルで両方作れるみたいだし
423HG名無しさん:2013/09/13(金) 18:15:58.13 ID:DYxy4XBt
1豪B型のまともなのが出ない不思議。
424HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:24:36.22 ID:qS8IVBkM
わざと誤変換する俺2ちゃんねらーカッケエとか未だにやってる時代錯誤バカ
425HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:50:06.06 ID:wLBkPx7Q
まあそうだけど必要以上に強い調子で罵るのもネットに毒されてる事に気付こう
426HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:53:46.92 ID:8q99r5Er
銅鑼だの喇叭だの書いてる奴は寒々しくてどうかと思うが、素で気付かないおばかかも知れないのに失礼だろうにw

しかし、1号B型が出ても売れるかな?
427HG名無しさん:2013/09/14(土) 00:14:23.87 ID:dd8OjN/v
>>423
最近いい感じのキット出たぞ。






海洋堂の1/144・・・
428HG名無しさん:2013/09/14(土) 00:21:44.67 ID:1BfwBjKH
そういえばWTMの話題全然出ないな
欲しい物なかったから買わんかったけど
429HG名無しさん:2013/09/14(土) 02:03:04.41 ID:n2VyPE5f
WTM今更誰が買ってるんだ
430HG名無しさん:2013/09/14(土) 02:17:26.72 ID:I/Y1MK9E
WTMはとっくに休止したろ? って思ってたが、ココい引き継がれてたのか
ttp://www.f-toys.net/index.php?m=fproduct&amp;t=detaile&amp;product_id=209
431HG名無しさん:2013/09/14(土) 07:12:02.01 ID:HXlWyINv
WTM
これこそガルパンと相性ぴったりだろw
432HG名無しさん:2013/09/14(土) 07:24:32.97 ID:I/Y1MK9E
発作でガルパン言いたいだけちゃうんかと

いや、レスは求めてないんで要らんぞ
433HG名無しさん:2013/09/14(土) 07:48:12.60 ID:Ok691cFg
確かになんでWTMで展開しなかったのか不思議
434HG名無しさん:2013/09/14(土) 10:56:58.45 ID:Hia+8wjA
企画段階で海洋堂が外されてるからだろ
ガルパンオミットWTMは

まさかこんなにデカいビジネスになるとは
当事者たちも思ってなかっただろうけど
センムは今頃歯噛みして悔しがってるんじゃない
435HG名無しさん:2013/09/14(土) 11:08:33.78 ID:Nm1Rwpwp
ありもしないことに妄想廻らしても、品性の下劣さが磨かれるばかりで仕方ない。
436HG名無しさん:2013/09/14(土) 16:33:05.92 ID:1BfwBjKH
海洋堂はガルパンに直接関われなかったが、
今後食玩で1/35の動物シリーズ出すみたいだよ
437HG名無しさん:2013/09/14(土) 17:03:40.40 ID:e/HXNtt9
ロンメルと三号のアレのフィギュアって座りはいい方ですか?
438HG名無しさん:2013/09/15(日) 01:16:40.43 ID:BREKO15i
ティーガー212号車のマーキングや迷彩をググってみようとしたら目的と違う画像ばっか引っかかって少しイラつく
439HG名無しさん:2013/09/15(日) 03:59:05.46 ID:1Sevn7RQ
212は考証済でおk?
440HG名無しさん:2013/09/15(日) 08:01:28.79 ID:r4dfrkIe
212号車って何のこと?ガルパン?
441HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:05:01.50 ID:uhSTotgK
食玩動物とはおもちゃカプセルQスレでフルボッコのやつか?
あんなもんスケ−ルモデルと一緒にするなよ。

あっ MMbPドイツ戦車兵と並べるにはイイかも、
442HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:54:00.14 ID:BREKO15i
>>440
ヴォル車、でもググるとゲルブ単色で変な鉄十字のついたガルパン車と思われるもんが邪魔する
443HG名無しさん:2013/09/15(日) 12:21:22.16 ID:FWFJXda5
英語でぐぐれ
444HG名無しさん:2013/09/15(日) 13:55:10.55 ID:BREKO15i
>>443
簡単に解決した
ありがとうございます
445HG名無しさん:2013/09/15(日) 14:54:29.98 ID:pLUgJe/j
212ってヴィレボカのやつってこと?
446HG名無しさん:2013/09/15(日) 16:52:56.49 ID:eAB4gmXr
今はもう「222号車」説は古いの?
447HG名無しさん:2013/09/15(日) 22:36:31.48 ID:aawPfT50
オットーさんのハンティングタイガーはほんとに201?
448HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:57:19.89 ID:ZlYyGzH3
>>447
んな訳ねーよw
449HG名無しさん:2013/09/17(火) 16:42:13.23 ID:BSOWAmjy
ブロンコのI号F、車内の再現パーツのない、廉価版を販売してくれんかの〜
450HG名無しさん:2013/09/17(火) 21:44:15.60 ID:N+8vj+Bc
ホビーボスの買っとけ
451HG名無しさん:2013/09/17(火) 22:55:04.01 ID:rjkZ6ml1
ホビーボスも高いよな
452HG名無しさん:2013/09/18(水) 03:11:00.07 ID:EB0muICQ
ホビボって、良い印象がないんだけど、出来の良いキットあるの?
453HG名無しさん:2013/09/18(水) 11:44:39.35 ID:uqTj9pJB
T-26?
454HG名無しさん:2013/09/18(水) 12:35:42.51 ID:Jx5iz3cX
現用中国軍。
455HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:55:29.42 ID:PVmjFai5
レオ2A4かな
456HG名無しさん:2013/09/18(水) 15:25:38.64 ID:zukR3ep8
ホビボのレオパルド2系はダメキットでしょ
457HG名無しさん:2013/09/18(水) 16:01:30.28 ID:PVmjFai5
確かにホビボのレオ2A5とA6系統はウンコだね
でもホビボのA4はキット自体が普通に組める出来で、更にA4は古いイタレリと新しい癖にクリアパーツが無いレベルしかないから一択状態なのよ
履帯だけ側面のディテールが無いんで要交換だけどな
458HG名無しさん:2013/09/18(水) 17:36:21.18 ID:lWvd+OC0
ホビーボスの1号C型
軌道輪と履帯が噛み合わない重大な欠陥があった
フリウルのり帯はメタル軌道輪つきなので、治ってないのだろうな
459HG名無しさん:2013/09/18(水) 17:55:30.87 ID:f3i8Jet9
カステンは履帯の数がキッチリすぎるよな
一コマでも紛失してしまうと予備履帯買い直さないといけない
その点フリウルは余るぐらいの数があるからいい
460HG名無しさん:2013/09/18(水) 19:48:20.07 ID:ZeFu37Zk
>>458

ホビーボス1号C型の履帯は、元々オントラックモデルスの1号C型のガレキ用に
金型起こした履帯を転用した物だと思うけど・・・。
キット自体もガレキのを元に設計したんじゃないのかな?
461HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:43:59.75 ID:xvLTzEAu
トランペッター 1/16 Tiger IIが地雷だらけのキットだと・・・
行き着けの模型屋にある個体をいつか入手して組むのが夢なだけにショック

ググっても内外問わずプロのフィニッシャーレベルの作例しか見当たらないのだが、どの辺が地雷なのか分かるエライ人がいたら教えて下さいまし
462HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:46:16.57 ID:rMuDtpj2
フリウルって黒染めしないといけないの?サフェイサーじゃだめ?
黒染め剤の処理が面倒くさいと何かで見たので躊躇しているのです。
463HG名無しさん:2013/09/18(水) 22:35:37.20 ID:BbnicaCm
>>461
アマゾンJPの限定版の方にレビューがあるよ。
464HG名無しさん:2013/09/18(水) 22:42:04.36 ID:NnUb3Kj/
>>462
剥がれの心配が少ないから黒染めしてるだけ
金属用の塗料(缶スプレー)を使うのもラクかもしれん
465HG名無しさん:2013/09/19(木) 00:05:55.44 ID:ZpU9szEs
ホビーボスのI号F型は個人的には不満点が多い。砲塔の基本形とか、車体高さとか、
車体側面のヒケとか。
特に足回りが致命的。誘導輪・転輪のセンターが小さいとかは修正しにくいので困る。
値段的・手間的にも旧アランのキットとモデルカステンの履帯を買って修正するのと
あまり差を感じない。
まあ側面ハッチの位置と大きさがおかしい同社のvk1601よりはましだと思う。
466HG名無しさん:2013/09/19(木) 07:20:44.51 ID:5+zssjWs
>>464
ありがとう
467HG名無しさん:2013/09/19(木) 10:38:07.34 ID:ou4cr3Zy
フリウルは普通にプライマー吹いてから塗ってるけど特に問題ないな
468HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:11:29.02 ID:yY7TXbkZ
I号F型は、この動画が好き。
http://web1.incl.ne.jp/hinoki/mov/1f.wmv
469HG名無しさん:2013/09/20(金) 18:50:57.37 ID:2xHuKBQh
>>462
ブラスをよく使う鉄道模型でも、薬液が長持ちしないから扱わない店が増えてきてると聞いたよ。
470HG名無しさん:2013/09/20(金) 20:43:25.71 ID:/QsJgMuu
>>463
ありがとう、読んできたよ

公証ミスが複数見受けられるという程度で
組み立てそのものは
そう大きな問題は無いという認識でいいのかな
471HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:15:57.95 ID:yAkmISp1
ゆとりうざい。
472HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:19:53.01 ID:iUHN2tbN
2chのおやくそく。より

頭のおかしな人の判定基準

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

http://www.2ch.net/before.html
473HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:02:28.75 ID:lJMHjE8o
質問させてください。
Sd.kfz.250/8を作るので、資料の残っていない
戦闘室内を考察しています。

さて、類似の車輌にSd.kfz.234/3ってありますね?
この砲はSd.kfz.250/8と同じで、左手に照準器があり
右手に砲の装填手があります。

車輌が現存しておりますが、どうして砲弾は
右手の装填手の側ではなく、左手の照準手の側に置かれているのでしょう?
これでは照準手は、照準とは別に、砲弾を装填手に渡す作業まで
担うことになってしまうと思うのですが?

どうして砲弾を右側に集中させ、
装填手に一人でやらせなかったのでしょう?
474HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:05:53.46 ID:lJMHjE8o
どうしてこのことが重要になるかというと
ドラゴンのSd.kfz.250/8は砲弾を右手に配置するようになっており
ようするに同じ砲を用いているSd.kfz.234/3とは反対側になっているのです。

もしSd.kfz.234/3で砲弾が左手に置かれていることに意味があるとしたら
恐らく、Sd.kfz.250/8でも、
砲弾は左に置かれていたのではないでしょうか?
475HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:58:02.00 ID:kPeZMeBB
ttp://militarymodels.co.nz/tag/walkaround-german-sd-kfz-2343/
想像だけどもっと大きい弾薬箱とか積んでたんじゃないかな?
車内に余裕があるから左の壁面にもラックを付けた・・・タマは多いほうがいいから
476HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:11:06.37 ID:HtSEdfmp
>>473
何を言ってるのか咄嗟に意味が取れなかったんだけど(笑)、
Sd.kfz.250系は後部の昇降ドアが左にあって、右側の後部内
スペースに嵩張る搭載物(用途により無線機、観測機器、
弾薬etc.)を載せるようになってるから弾薬は右側で当然だと
思うが。装填手にもその方が都合がいいし、あえて左に設けないと
いけない理由はないと思われ。

Sd.kfz.234/3は、>475氏も指摘してるとおり、戦車等が
普通にやっているのと同様、左右の余剰スペースに
弾薬を振り分けていたということでないのかな。
紹介のページの写真にはそれらしいものは写ってない
ようだけれど、右側には少なくとも即応弾ラックはあるか、
あったんでないかと。
477HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:41:40.93 ID:Er9MUq7m
とりにくいところは普通に考えて予備だろ
あとは片方に積みすぎたら車体のバランス悪くなるんじゃね
478HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:34:11.89 ID:2f63OJfK
Sd.kfz.234/4は右に砲弾ケースがあるから234/3も右にあったんじゃないのん
250は操縦手の右にあるシートを退けて、そこに砲弾ケースを設置したみたい
479HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:56:06.36 ID:pcEd7C/d
みなさん、ありがとうございます

この中に正解、ありますか?
//www.gazou-plus.com/image/20130923gpKXLTgy.jpg
//www.gazou-plus.com/image/20130923gp8wsTjf.jpg
//www.gazou-plus.com/image/20130923gpcRxG8T.jpg
480HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:57:51.83 ID:pcEd7C/d
あと、もうひとつ質問があります

ドラゴンのキットでは左側壁に砲弾ラックがありませんが
右側壁のと同様のものが左側壁にもあったと思いますか?
481HG名無しさん:2013/09/23(月) 16:59:40.05 ID:pcEd7C/d
大日本の「ジャーマンタンクス」によると
Sd.kfz.250/8の制式帯弾数は20発となっており
それと辻褄を合わせるために、右側壁のみ、としたのだと思うのですが…

左側壁のスペースを空けておくものでしょうか?
482HG名無しさん:2013/09/24(火) 06:49:42.05 ID:Qiq5I1+A
Sd.kfz.250とSd.kfz.251をベースにして同じような武器を積んだ車の中には、
装弾数で隔たりがある車もあるから積み方とかにもあるのだろうかねえ。
一例では8cm迫撃砲のSd.kfz.250/7とSd.kfz.251/2は、Sd.kfz.250/7が42発
(砲がない支援車は66発)に対してSd.kfz.251/2は66発や、75mm短砲身砲の
Sd.kfz.250/8とSd.kfz.251/9とでは20発のSd.kfz.250/8に対して
Sd.kfz.251/9が42発とこれは車体の大きさも辻褄を合う弾数だが、37mm対戦車砲搭載の
Sd.kfz.250/10とSd.kfz.251/10とでは、218発積めるSd.kfz.250/10に対して
大きさ的にも軽く300発は積めると思えるSd.kfz.251/10は何と168発と
Sd.kfz.250/10とは50発以上も隔たりがあるのがある。
(参考だが28mm重対戦車銃型のSd.kfz.250/11は168発)
偵察車系の類似車のSd.kfz.250/9とSd.kfz.251/23とでも弾薬搭載量はかなり
隔たりがあったと思うが。
483HG名無しさん:2013/09/28(土) 11:07:29.98 ID:o03Vkrjp
今月はフェルディナンド旧プレミア再販か…4号D・F2は先延ばし…ハリコフ作っちまったよ
484HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:21:17.43 ID:HnvMausG
マウスええね^^
485HG名無しさん:2013/09/30(月) 01:14:15.67 ID:/0qhK/R1
すみません質問なのですが
チッピング塗装を行う場合、塗装がはげて下地のグレーが見える場合と
その下地がさびて茶色になった状態を混在させたい場合どの順番で重ねるのが「より自然」でしょうか?
錆の発生の順番を考えると

塗装はげる→オキサイドレッド露出塗装→その上にまだ錆びてない鉄色塗装→その上に錆色塗装
という順番になるのかなと思うのですが
いや待てよ、外縁に近い方が古い傷なのでオキサイドレッド→錆色→鉄色?なのか良くわかりません

そこらへんを再現した作例を見つける事が出来ませんでした
ヘアスプレー法以外でみなさんのお知恵拝借できますでしょうか
486HG名無しさん:2013/09/30(月) 03:13:01.41 ID:3dVMSEBP
錆びてない鉄色なんてそんなぎらぎらするの被弾あとかエッジ、手すりとかのよく使うところ位しか俺はやらんな
錆びもそんなにでかでかとやらないし溶接あととかネジ周りの錆びそうなところしかやらない
もしやるのなら粉とか使うとき面倒だし鉄やって錆び塗るだろう
ぶっちゃけ混在させれば良いだけな気がするけど

どれぐらいやりこむか知らんけど繊細な傷で上下がわかりませんみたいな塗装順にはならんようにな
あとはでかでかとやって戦車がそんなに錆びるのかとかの話に脱線させないようにな
487HG名無しさん:2013/09/30(月) 15:01:27.26 ID:0gEFbqqu
現用車でさびさびにしてる作例とかあるけどあれおかしいよな
488HG名無しさん:2013/09/30(月) 15:21:38.86 ID:Dw8ufJZv
>>487
場所にも寄るでしょ。
自衛隊の戦車だって実車をよく見れば錆びているし、
手入れされずにドンパチやっている場所なら錆放題だよ。
489HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:46:37.46 ID:PDirnnrU
最新鋭の10式ですらサビはそれほどでもないけどサイドスカート部分の傷とか凄いのあるからな
490HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:14:33.13 ID:ywlyN02/
錆については自動車の実車いじりの経験があると分かり易いな
現用車でも錆が出やすいところとそうでない箇所がある

頻繁に交換されず、かつ錆による強度低下が問題となる箇所(例:フレーム)→対策が施されているので錆無し
錆による強度低下が問題とならない箇所、かつ外から視認できない箇所(例:バンパー補強用のステー取り付けボルト)→錆有り

軍用車両の場合は、錆による外観悪化がもたらす商品性低下は考えなくていいけど
それ以外は自動車の延長線上にあると考えればいいんじゃないかと
491HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:44:50.71 ID:3dVMSEBP
そもそもこの話はヘアスプレー法を知っている時点で答え出てんだよな
ヘアスプレーやる人の塗装順番は普通に書いてあるし
492HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:23:00.76 ID:5i52D7o1
10式戦車みたけど、横は擦れて下地塗料のピンク色すご見えていた
493HG名無しさん:2013/10/01(火) 12:47:21.46 ID:zNTEW4sM
10式ってプライマー(?)がピンクなのか
旧ドイツ車は赤茶色だよな
494HG名無しさん:2013/10/01(火) 16:28:46.95 ID:il+A6mcD
赤茶色は亜鉛を混入させた防錆塗料の色だろうね
今でも建物や自動車用に売られているよ
495HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:42:38.10 ID:lnv1Vp0u
赤茶が退色してピンクになる
496HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:55:29.10 ID:dD4CtApk
ピンクに見えますね
497HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:27:59.14 ID:mlhb7qYS
塗装前の写真をどこかで見たがピンクだったわ
まあピンクというよりは多少は赤っぽいが
あれを模型で再現しようとすると正しいとわかっていても拒否反応が出るわ
498HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:35:59.97 ID:zNTEW4sM
まあ英国紳士なんか真っピンクな車両とかやっちゃいますし多少は、ね?
499HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:35:51.47 ID:6biG/PdD
たまに錆が広範囲に広がってる作例あるけど、
戦争中の戦車の回転考えると打ち捨てられでもしない限りそんなに激しくは錆びない気がする
500HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:41:21.23 ID:i1+HIJl7
履帯のたるみもたるませすぎの作品あるよね
501HG名無しさん:2013/10/02(水) 03:17:53.27 ID:JQRtH8X1
むしろ戦車より疲弊した戦車兵載せるほうがリアルじゃね
ゲリと飢えでげっそり痩せた兵+冬季迷彩のV凸
絶望しきって目があの世を見ている兵+ヘッツァー
502HG名無しさん:2013/10/02(水) 06:36:52.98 ID:hqW1A5Kl
立体的な西洋画を描く技術がないとね
平面的に塗ったってリアリティは出ない
敷居は高いよ
503HG名無しさん:2013/10/02(水) 09:57:01.84 ID:o5YPAY3s
走行中か停止中かで履帯のたるみ方も違うし。
504HG名無しさん:2013/10/02(水) 12:58:36.67 ID:RrMRVEd4
燃料と弾薬の多寡で
たるみ方違うよ。

満載の出撃時にはたるんでて
なくなったら車高があがるからたるまなくなる。
505HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:32:34.60 ID:ewTx3zZd
>>494
亜鉛はグレーで、鉄の錆止めプライマーの材料としてはあんまり一般的じゃないと思うが
現在はその有毒性によって他の材料に転換されてきてるが、昔は錆止めや、船底の牡蠣やフジツボ付着防止として、
鉛:Pb(亜鉛:Zn とは全く関係無い)から作った朱色の鉛丹を混ぜた塗料が多用されてた
材料が変わった現在も、「プライマー色」としてわざわざ赤茶系の色を付けてるそうだぞ

まあ模型的には、原材料なんかどうでも良いことだがなw
506HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:35:08.78 ID:ewTx3zZd
因みに、亜鉛はメッキの材料として使われてたがな
507HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:42:59.57 ID:GTqhH4K/
>>505
それはウナギ塗料と三級海技士が言ってみる。
508HG名無しさん:2013/10/02(水) 22:45:53.60 ID:FXjFbM5F
うちのセンセは砒素塗るとフジツボとか着かなくなるみたいなのを研究してたって言ってたな
509HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:03:04.56 ID:tVryg5Ah
漁船とか漁網に有機スズとかそういうのも塗ってたんだっけ
今も塗ってるのかね
510HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:03:09.26 ID:ewTx3zZd
まあ海洋汚染の問題だけじゃなく、昔は鉛丹入り塗装や硫化水銀入り朱肉を舐めたガキが中毒になったりしてたけどなw
今でも金属加工の擦り合わせ(当たる出っ張りの見極め)に使うんで、光明丹って名前で鉛丹粉が売られてる
511HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:10:17.58 ID:ewTx3zZd
現在の無害な朱肉でも代用可能だが、光明丹は模型でも使えるんで持ってる
まあ高価なもんじゃないんで奨められるが、舐めないようにw
512HG名無しさん:2013/10/03(木) 00:19:26.53 ID:UFwFpZan
せんしゃのだいぶぶんは、こう(鋼)です。なまてつではありません。
そうかんたんに、さびません。
ぼくのいえで、つけものいしにつかっている40ねんまえの61しきせんしゃの
きゃたぴらも、まだうっすらさびているだけです。
みなさんもよくかんがえて、ぷらもでるをぬりましょう。
513HG名無しさん:2013/10/03(木) 00:23:34.04 ID:hRKhN2e1
またお目出度いのが出てきたなw
514HG名無しさん:2013/10/03(木) 00:27:34.23 ID:wMQ4TRfz
馬鹿の考え休むに似たりとはよく言ったもんだが
実物の下地が茶色のプライマーで塗ってありゃあ、茶色で塗りゃあいいんだよw
515HG名無しさん:2013/10/03(木) 01:04:54.27 ID:fH+IOvEN
誰も錆止めを模型に塗りましょうなんて言ってる訳でも、ヘリクツ捏ねて過去の歴史が変わる訳でも無し、
妙な輩がいるもんだなあw
516HG名無しさん:2013/10/03(木) 01:39:20.63 ID:Hs8hAN4f
>>512
写真うp
517HG名無しさん:2013/10/03(木) 02:04:58.71 ID:fH+IOvEN
つうかね、ドイツ戦車の装甲につけ備品につけ、軒下で漬物漬ける為に存在した訳じゃあないw
518HG名無しさん:2013/10/03(木) 03:13:56.18 ID:i51lH4UD
>>505
旧車のレストア業界だと、亜鉛塗料は多用されるよ
サンドブラストで地肌を出した後、別種のプライマーで地肌を荒らして、そこに亜鉛塗料を塗布

施設が揃った大手だと、どぶ漬けメッキで徹底的に防錆できるけど
それができない場合は昔ながらの方法でいくしかない
519HG名無しさん:2013/10/03(木) 06:44:40.35 ID:lssuG4AU
昔っから 「一を聞いて十を知る」 とは言うが、それは賢い人間にのみ許されたことで、おまいはダメだw >>512
一体どういうリクツで、61式戦車のキャタピラが基準になるんだよ?w
鋼と生鉄は対ではなく、先ずそもそも鋼は「はがね」、生鉄は「なまがね」と読むんだw
鋳鉄い形成されたり赤錆を処理して作った四酸化三鉄、所謂黒錆の分厚い皮膜を付けたまんまにしときゃあ、
黒錆自体は赤錆に変化し辛く、その膜が内部の酸化をガードするが、そのまんまじゃ部品同士の接合や溶接加工に適さない
だが、これは鋼だ生鉄だって話じゃあないw

まあ賢くない奴は、無駄に要らぬ考え巡らすよか、小学生相手のでんじろう先生方式で実地にやって見るのがいいやね
大事な大事な漬物石でやってみろとは言わんから、机に転がってるニッパーをエンジンシンナーで脱脂して、
庭先で雨曝しにしといてみな
おまいの弁では鋼はそう簡単に錆びないってんだから、心配せずやってみw

まあそんなことわざわざやってみなくても、人並みの知恵持ってる人間なら、工事現場の鉄骨やブルドーザー見るだけでも、
容易に理解りそうなもんだけどなw

>>518
仮にドイツ戦車のプライマーに亜鉛が含有されていたとしても、件の亜鉛の色が茶色って訳でもなく、
ポンコツ車修理とドイツ戦車のプライマーはあんまり関係無さそうなw
520HG名無しさん:2013/10/03(木) 08:46:31.68 ID:w9dPr3Bl
別に実験なんてしなくとも答えは判る。
切れ味の鈍くなったニッパーを花の剪定に使ってるんだが、雨に打たれると一発でオレンジ色のサビが浮くよ。
真っ先にサビ色が出るのは歯の合わせの部分で、ここにオレンジの線が入るのがスタート。

ところでドイツがグレイプライマー使ってるってのは常識じゃなかったのか?
たしか英軍が接収したロンメルがグレイプライマーらしいってことになってたと思うが。
521HG名無しさん:2013/10/03(木) 09:13:52.43 ID:IOlR+76y
ヤークトパンターをロンメルと言ってしまうのは歳がバレるぞ
3凸をハーケンクロイツと言ったり
522HG名無しさん:2013/10/03(木) 09:26:17.12 ID:UFwFpZan
なんねんもせんしゃのせいびをしましたが、さびがたれているせんしゃなど
ありません。せいぜいぼるとやてすりがすこしさびるだけです。
なんじゅうねんもつかっているせんしゃでもです。
いちにねんしかつかわなかった、むかしのどいつせんしゃがさびだらけなことはないでしょう。
523HG名無しさん:2013/10/03(木) 09:47:17.70 ID:lssuG4AU
>>522

>>514

一度言われたら学習しろよw
524HG名無しさん:2013/10/03(木) 10:08:51.10 ID:hRKhN2e1
漢字も知らない様なバカは放置するに限る
525HG名無しさん:2013/10/03(木) 10:17:01.53 ID:f5lncJdK
釣られんなよ、阿呆が
526HG名無しさん:2013/10/03(木) 10:23:30.31 ID:lssuG4AU
面白味の無い落書きに、釣りだ見逃せなんてのは今時流行らんわな
訳の解からん言いっ放しを野放しにせず、きちんと理を以って馬鹿と言ってやる稟質だ
527HG名無しさん:2013/10/03(木) 11:21:01.52 ID:lDtM0cpZ
まぁ、気に入るように仕上げるが吉

といっても、ヤフオクで出品されてるアレはやりすぎだと思う
528HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:26:49.78 ID:hOSaRG5J
可笑しいのが現れたな、文章は無茶苦茶だが内容は同意する箇所あり。
基地際や総火演で見る74式が錆だらけの印象もないし、
近所にJRの整備場があってよく見にいくのだが、国鉄時代と思われる機関車も
薄い鉄の部分は錆だらけだが、台車等の頑丈な部分はそれほど錆びていない、
一見ブレーキのカスで真茶だがスチーム洗車をかけるとほぼグレ−。
身近でもガードレールは錆びているが、マンホールの蓋が錆だらけの印象も無いし。
529HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:31:52.48 ID:yAwVm7bV
戦車をブルドーザーと比較するのも何か違う気がする
参考にはなると思うが
530HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:38:29.53 ID:zev+W13M
>528
>文章は無茶苦茶だが内容は同意する箇所あり。

確かに。大戦後半から終盤のドイツ戦車の多くは数日〜数ヶ月の
寿命だったんだから、その時期の塗装ハゲまくり錆でまくりの
作例ってのは、かねがね違和感が。

その点では522は当を得ているとオモ。
531HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:39:42.14 ID:hOSaRG5J
もう少し書くと、新車から1年使ったブルドーザー錆々とも思えないし、
装甲板など刃物みたいに磨がないだろ?
そもそも前後の話は錆止塗料、錆止塗料を塗った戦車が錆だらけでは錆止塗料の意味が無い。
532HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:42:50.99 ID:K8/IQ+M+
何回目だこの話
533HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:58:17.71 ID:hOSaRG5J
ワッハハー100回目位だったか?
しかし模型誌や展示会の錆錆戦車の多いこと。
もう 錆々は戦車模型の様式美だな、リアルとは違う方向。
534HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:59:42.37 ID:jWfChues
別に誰かに迷惑かけるわけでも無し、好きに仕上げてるのをとやかく言われる筋合いは無いよ
535HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:11:02.39 ID:OjMGDeKX
ダメージドジーンズみたいな物かとおもた
536HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:20:20.62 ID:hOSaRG5J
例1
シェリダンを錆々に仕上げている人に
「この戦車そんなに錆びませんよ」と語りかけた。
「好きに仕上げてるのをとやかく言われる筋合いは無いよ」と答えられた。
語りかけた人が悪いのか?
多くの人の意見や知識(その時点では誤った情報でも)を得るのがこのスレではないのか?
537HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:25:01.34 ID:kn0U+3C/
お前の演説の為のスレではないのは確か
538HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:27:08.40 ID:zev+W13M
>シェリダンを錆々に

やっぱり赤錆だったのかな。(・∀・)
539HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:30:24.22 ID:9mIpAJme
M113の車体に赤錆入れてたことあるわあ
540HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:33:06.84 ID:zev+W13M
黒歴史やねw
541HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:41:37.34 ID:jWfChues
車体はアルミでも、後付けの部分は鉄だったりするんじゃね?
113なら増加装甲の所とか
542HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:02:14.70 ID:lssuG4AU
プライマーの話が何故か体良く錆の話にスライドされてるんだがw
543HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:19:06.98 ID:zev+W13M
元々プライマーはもめる話でもないしなー

ドイツ戦車は、1944年末にはレッドプライマーが迷彩塗装のベース色兼用で
ロールアウトしてたようだし。

>520のいう、グレープライマーが常識でしょ、ってのは謎だけどw
544HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:33:11.45 ID:OmC9EoO+
>>536
割と最近、スミコン掲示板でそんなようなやり取りを見たな。
545HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:47:14.21 ID:Hs8hAN4f
某マシーネンのY氏の話だと「宇宙でも錆びる」
546HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:49:57.21 ID:3z8FH5fO
車体そのものは錆びないけど
装着部品やそこから削れて車体に付着した鉄粉とかは錆びる
547HG名無しさん:2013/10/03(木) 15:58:05.33 ID:hOSaRG5J
大戦末期の3色迷彩はレッドプライマーを塗り残してレッドブラウンの代用にせよ
と通達があったので、プライマーはブラウン系で間違いないはず、
通常のレッドブラウンより赤みを強くして、ほんの少しクロムシルバーを加えれば
感じが出ると思う。
グレー説は古い文献では大戦末期に重機材はグレーを塗り残してもよい、
との記とがある。重機材とは何かな?戦車のことか?
パンツァーカラーってイラスト本にもグレーベース?のティーガーUがある。
謎だ、
548HG名無しさん:2013/10/03(木) 16:00:36.64 ID:K8/IQ+M+
>>486
> あとはでかでかとやって戦車がそんなに錆びるのかとかの話に脱線させないようにな
先見ですなぁ
549HG名無しさん:2013/10/03(木) 17:49:38.82 ID:dpcnCaFx
>>547
> ほんの少しクロムシルバーを加えれば
ワロタw
550HG名無しさん:2013/10/03(木) 18:47:53.53 ID:w9dPr3Bl
グレープライマーのグレイってのは、ダークグレイとかジャーマングレイみたいに暗い灰色じゃなくもっとふつうの明るい灰色だよ。
それから重機材に使っていいグレイというのは、在庫が大量に残っていたジャーマングレイのことじゃなかったっけ?
重戦車大隊記録集にはダークグリーンの代用としてジャーマングレイを使ってもいいってことになったという記述もあるね。
551HG名無しさん:2013/10/03(木) 19:03:36.34 ID:o8aNjxK2
>>543
砲身とかの耐熱プライマーがグレーだったと思う
アメリカは透明プライマー使ってたんだっけか
552HG名無しさん:2013/10/03(木) 19:05:23.73 ID:jWfChues
>>549
まあ、そういうのはスルーしてあげなよw
553HG名無しさん:2013/10/03(木) 19:10:29.73 ID:K8/IQ+M+
グレープライマー砲身はかっこいい
554HG名無しさん:2013/10/03(木) 20:48:11.34 ID:zev+W13M
>>547
プライマー関係無しの塗料の話なら、>>550氏のいう部隊での塗装という線か、
あるいは1944年10月の通達で工場での3色迷彩の際にダークイエローがない
場合には、ダークグレーで代用して可、ってのがあるからその絡みかね。

>>551
あぁ、なるほど。耐熱プライマーは色味がまた違うってことがあるわけやね。
555HG名無しさん:2013/10/03(木) 21:18:45.74 ID:d2AdgHrs
錆びるから錆止めを塗る。錆びないなら錆止めはいらない。錆止めが剥がれるようなことがあればそこから錆びる。
556HG名無しさん:2013/10/03(木) 21:33:10.13 ID:Yptj2vuH
仙波堂で紹介されてた洋書に載ってたみたいなんだが
むこうで発掘されたパンターのサイドスカートの塗装面を
モデラーがナイフで採取して調べてみたら
塗膜の一番下の層がグレープライマーだったとか書いてあったような気がするな
サイドスカートに耐熱プライマーは不要な気がするがあれはなんだったのか
レッドブラウンの代わりにプライマーの上に迷彩直塗りは有名な話だから
本来の車体に使用するプライマーは赤茶色が正解なのは間違いないはず
もしかしたら戦時中プライマー塗料自体が不足した場面があったのかもしれないな
その時にレッドプライマーの代わりに耐熱のグレープライマーを全体に塗布したのかも
557HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:16:47.45 ID:TQ/10t5u
>>556 仙波堂の資料本のページに、
「裏はレッドプライマー、表はグレープライマーの上に、
ダークグリーンを吹いてからレッドブラウンを吹いているが、
ダークグリーンはレッドブラウンの下には吹かれていない
(=重ね吹きでは無い)、ダークイエローはその上から
オーバースプレーしている」
とあるので、裏表で違うプライマー塗ってたのだな。

車体全体の塗りというよりは、元の鋼材(鋼板)の段階で、
在庫があるか、入手できた方のプライマーをとりあえず塗っとけ、
みたいな状況だったんじゃないだろうか。
558HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:25:30.82 ID:qeQ5GY1p
糞どうでもいい話になったら盛り上がるなwww
屁理屈だけはプロ並の脳内モデラーがwww
559HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:32:10.56 ID:IOlR+76y
グリーンも捕獲したロシアングリーンを流用してたとかいう話も聞いたことがある
なんか嘘くせえけど
560HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:04:01.98 ID:zev+W13M
>>556-557
なかなか興味深い話だけど、やはり複数のサンプルがないとなんとも
判じかねるねぇ。
 
サイドスカートということなら車両本体と違って、シュルツェンと同じく
ボイラー用の軟鋼板(熱間圧延鋼板)なんだろうし、あるいは鋼板を
加工した工場でとりあえず片面だけ防錆処理して組立工場に回すという
ことが行われていたのかも、と思ったり。
561HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:30:49.51 ID:dpcnCaFx
鉄のプライマーって実際赤系が多いと思うけどなんか理由あんのかな?
サビに近い色にすることでサビを目立たなくするとか?
上に塗る塗料の発色考えたら白みたいに明るい色の方がいいけどな
562HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:43:17.34 ID:QCtwNlhB
プライマーが何色か議論しなきゃならんほど
高度な塗装してるのかっての。
563HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:05:07.50 ID:blPINVKC
別に高度な塗装なんてしなくとも、プライマーの色味は結構重要だぞ。
昔、初めて資料本を買ったころの話だ。
黒く写ってるパンサーを発見して、「パンサーってジャーマングレイのがいるんだ!」
と思い込んでさっそく実作。
でも今考えると、アレはきっとレッドプライマー(笑)。
パンサーは先行量産車ですらダークイエロー単色なんだから。
あと戦争末期の白っぽく明るい色に映ってるドイツ戦車も要注意。
ダークイエローにしちゃあ明るいなぁ……なんて思ってたら、グレイプライマー説が出てくるからね。

赤(レッドプライマー)と白(グレイプライマー)のツートンのドイツ戦車ってのもいたのかもしれないな。
まるで紅白まんじゅうかウルトラマンだが。
564HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:19:21.73 ID:L5jkh2Hi
>>561
鉛系の防錆塗料が安価で効果が高かったので古くから使用されていたけれど、
上の方のカキコにもあるように、その中でも鉛丹(色は文字通り丹=赤色)のものが
主だったから。
 
現在、毒性の問題から脱鉛の方向へ行ってるけど、錆止め=赤色というすり込みが
出来てるので、別の成分の錆止めにもわざわざ赤系の着色をすることもあるらしい。
565HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:23:14.88 ID:lI2x6ac+
>>563
同意。車体だけ半完成してたE100は戦後のカラー写真で
レッドプライマーだった(まあ、これはモノクロの写真でも、そんな感じだった)。
グレイプライマーの試作車があっても不思議じゃない。
566HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:33:17.91 ID:d2AZ7DpC
昔のレッドプライマーは、鉛,クロム酸鉛,ジンクロメート,亜鉛などの重金属の主成分で
主成分で赤茶に発色している、こいつらが酸化成分を吸着することでサビを防ぐようだ。
鉛,クロムが多いので少しメタリックぽい色になるので、547のシルバーを混ぜろも
間違えではないはず、模型としてもレッドブラウンと差異をつけるには有効では。
567HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:55:57.40 ID:L5jkh2Hi
四酸化三鉛(鉛丹)は赤色だし、クロム酸鉛は黄色だしで
メタリックにはならんだろ。
568HG名無しさん:2013/10/04(金) 01:11:36.01 ID:qML9ByR3
>>鉛,クロムが多いので少しメタリックぽい色になるので

メタリックとか...
博物館の車輌で当時のレッドプライマーも残ってるのに見たこと無いのかな?
569HG名無しさん:2013/10/04(金) 01:15:07.17 ID:V1Hf/TUB
レッドプライマー色にクロムシルバー混ぜた作例のうpお願いします
570HG名無しさん:2013/10/04(金) 03:27:21.79 ID:gYNHj1dX
こうも錆の話題が続くと
旧車のレストア雑誌(Old Timer)の愛読者としては
お前らも一緒に旧車の錆取りやろうぜ!と勧誘したくなるw

冗談はさておき、その手の雑誌には
錆発生のメカニズムから防錆手段あれこれが解説されているので
模型の塗装の参考になるかもしれん

本屋の並びだと模型雑誌と自動車雑誌は隣にあるケースが多いので
ちっとばかし手にとってみるのもいいかも
571HG名無しさん:2013/10/04(金) 04:17:23.75 ID:tprUPlpP
俺のバイクもハンドルとかサビサビだよ
572HG名無しさん:2013/10/04(金) 06:25:58.02 ID:3fB7a6OK
>>567にソッコーで突っ込まれてるが、物を識った上で考えるんなら意味もある
労力をネットに転がってる実物でもググる方向に向けたらどうかと言いたくなることが、このスレ見てると多いなあ
識らぬわ、調べんわ、矢鱈と卑近な例を拡大して強引に準えるわってスタンスで要らんこと考えると、
とっちらかるばかりでしょうがないんだが
まあリアルじゃなくオレサマ的リアリティーに没頭すんのは好き好きだけどさ
573HG名無しさん:2013/10/04(金) 07:16:27.38 ID:k+PRbtgh
確かにそうかもしんないけど、思い込みで強情張る奴以外は許したってチョーダイ
話に参加したいんだよ
574HG名無しさん:2013/10/04(金) 08:38:46.56 ID:uZOYoF/G
文系脳ですんません
プライマー塗料は外側からの湿気に特別強いとか想像してたのだが 
電位差?とか利用してむしろ鋼板内側から錆を防止するものなのかな。
海辺でバイクはすぐ錆びるのに車はけっこう平気だったり。
575HG名無しさん:2013/10/04(金) 11:29:49.47 ID:gek6ItgU
日本の戦車はベンガラ?
576HG名無しさん:2013/10/04(金) 12:01:54.68 ID:d2AZ7DpC
>>鉛,クロムが多いので少しメタリックぽい色になるので

すまんな、昔板金工場でバイトしていてそう感じたよ。
イサムワンタッチパテ(タミヤパテの先祖)も同じ色だったので興味を持ち、
職人さんに訊くと「錆び止めにクロムなどの重金属が入っているからそんな色に
なる、体のに悪いからマスクしろよ」と言われたのを覚えているは、
先日ホームセンターで買った安い錆び止めスプレ−も同じ様な色だった、
(希釈してパンター塗った、感じは良かった)
中華製だったのでまだ重金属が入っているのか?と思った。
俺か色彩感覚がずれてるらしい、もう書かないよ。
577HG名無しさん:2013/10/04(金) 13:24:27.99 ID:10HQoaWd
ひらがな事件はチョット可笑しい元自衛隊戦車兵か整備班の人に素人が
「戦車はなぁー・・・」って説教したでOKだよな?
578HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:19:20.69 ID:blPINVKC
>>576
なるほどね。やっぱり実体験に基づくレスだったか……。
単にツリとかネタなら、クロームシルバーなんて突飛なものは持ち出さないだろうから(笑)、なにか個人的な経験に裏打ちされたものだろうとは思ってたんだけども。
レッドプライマーは判らないけども、グレイプライマーのグレイは含有されてる亜鉛の色みたいだから、もろ灰色ってわけじゃないかもしれない。
モデルガンなんかのパーカ仕上げもただの灰色ってわけじゃないからね。
579HG名無しさん:2013/10/04(金) 16:00:21.84 ID:6ccgsEmB
クロームシルバーをちょろっと入れるんだろ?
レッドプライマーに多少細かい金属光沢が入るくらいで釣りとか言い出すほどとも思えんがなぁ
580HG名無しさん:2013/10/04(金) 16:51:08.98 ID:L5jkh2Hi
>>574
防錆塗料には大まかに分けて、化学的に皮膜を作って酸素を遮断するものと、
異なる金属同士の電位差で犠牲防食するものとの二通りがあって、ドイツ戦車の
レッドプライマーは前者で、上の方のカキコで旧車レストアに使う亜鉛塗料って
言ってるのが後者。

>>578
色味だけで、ドイツ戦車に使われたかも知れないというグレープライマーを
現在の亜鉛末塗料と同一視するのはするのはちょっと早計なような気がする。
少しググってみた限りでは、WW2の間は少なくとも連合国側ではまだ研究段階だった
ようだし、当時のドイツが実用化してたかどうかはちょっと謎だったわ。
581HG名無しさん:2013/10/04(金) 22:12:38.87 ID:Hy+XpDkc
へええ 君ら冷静だし凄いねえ
582HG名無しさん:2013/10/05(土) 04:53:33.48 ID:iX8QrlMe
「粉体塗装 玄人本舗」
これによると粉体塗装は1922年ドイツ特許とあるけど、
グレープライマーと何か関係があるのかな。
pak40の砲身をグレーでやりたくて製作中なのだが。
本当は赤砲身がいいのだけど耐熱だと無理?
583HG名無しさん:2013/10/05(土) 08:45:13.02 ID:hCn5WI3w
>>582
グレイプライマー無くなって、しょうが無く赤茶塗った事にすればいい
584HG名無しさん:2013/10/05(土) 11:46:28.75 ID:ghEa0tIi
実物におけるグレープライマーとレッドプライマーの
用途と使い分けについて教えてちょんまげ
585HG名無しさん:2013/10/05(土) 18:27:40.19 ID:1NKqRPi1
プライマーに限った話じゃないんだが、機能の面で絶対に必須でもないのに、
決まりだとか慣例だからってんでやってることもドイツの場合結構ありそうな気もするw
586HG名無しさん:2013/10/05(土) 19:38:44.14 ID:8QiPtJjo
ビデオ見てたらPak43の砲身が灰色やった
ttp://www.network54.com/Forum/47207/thread/1321416419/Gray+primered+barrel

大戦後半になったら交換後の砲身をデュンケルゲルブに塗らずに
直接迷彩を塗ってるような写真もあるで
ttp://www.network54.com/Forum/47207/thread/1244564665/Dark+grey-primer+red+barrels+normal+or+exception-

みたいな感じ?
587HG名無しさん:2013/10/05(土) 21:37:18.00 ID:eGgbS8dp
なかなか面白いけど、 ベースカラーはお前が言うようにダークグレーだけどソレ
プライマーじゃねぇよ、とかってのもあって混沌としてるなw 
588HG名無しさん:2013/10/05(土) 23:28:03.72 ID:cVSvvWVy
桜塚やっくん交通事故で死亡
589HG名無しさん:2013/10/06(日) 01:47:09.89 ID:DvsOFABa
>>588
ガチなのか・・・・
半分自殺なんだろうな・・・・
590HG名無しさん:2013/10/06(日) 16:58:20.95 ID:1/sKwkNr
さび止めにちょっと迷彩みたいな車両がベルリン戦の定番アイテムみたいになってるけど実際はどうなの?
591HG名無しさん:2013/10/06(日) 17:59:30.58 ID:1YTZWTYV
銅じゃないよ
592HG名無しさん:2013/10/08(火) 14:13:49.55 ID:aeZcTCfD
ドイツ戦車のプライマーはレッドと明暗二色のグレーの合計3種ある
593HG名無しさん:2013/10/08(火) 14:25:47.28 ID:CIUFKXii
さよか
594HG名無しさん:2013/10/08(火) 17:49:53.14 ID:IqRIjjaP
公害防止管理者の過去問に鉛丹が出てたよ
595HG名無しさん:2013/10/08(火) 18:46:04.55 ID:hjjQ0hxu
グレープライマーは航空機用を物資不足から流用したって聞いたことあるけど
596HG名無しさん:2013/10/08(火) 22:11:41.20 ID:RiLaQrIl
まさにグレーゾーンだわな。
597HG名無しさん:2013/10/08(火) 23:00:25.10 ID:71hWMzDl
598HG名無しさん:2013/10/09(水) 06:45:24.01 ID:tNNDnfVf
>>588
やっくんの死とこのスレの関連がわからん
599HG名無しさん:2013/10/10(木) 17:12:15.89 ID:C5W4Jieg
やっくんと(中央分離)タイガー
600HG名無しさん:2013/10/10(木) 21:43:49.42 ID:16ZRJ/bV
#6779 1/35 W号戦車D型アフリカ軍団熱帯地仕様〜スマートキット

起動輪の件です

プラッツに問い合わせたら、D型用(多分#6265のやつ)送ってくれるそうですよ。
601HG名無しさん:2013/10/11(金) 10:05:34.70 ID:tgoY48sd
>>600
ほほう、と思ったが転輪一式も送ってもらわないと意味無いぞ
602HG名無しさん:2013/10/11(金) 10:38:48.15 ID:smM09CKh
>>601

転輪はハブキャップの形状あってるし、38cm幅だからOKと思ってたけど、
これも違ってるのですか?
603HG名無しさん:2013/10/11(金) 11:27:29.48 ID:smM09CKh
>>601

失礼、>>40 に書いてありました。

だけど、アハトゥンク・パンツァーによれば、ゴムの幅が90ミリから95ミリに
なったとしか書いてなく、これだけの違いなら1/35にしたら約0.15ミリにしか
ならないので、パーツが嵌らないとかでなければ許容範囲かもです。

ただ、新規に作りましたって謳ってこれは残念ですね。
604HG名無しさん:2013/10/11(金) 12:09:45.68 ID:A9YoEXDr
>>603
確か正解は75mm幅から90mm幅で20%up、1/35で0.4mm強の差だったと思う。
605HG名無しさん:2013/10/11(金) 13:30:00.55 ID:KavTquWP
>>603
アハパンのその記載は間違いだね
ゴムリングも送ってくれるのか訊いてみる価値はあるかも
606HG名無しさん:2013/10/11(金) 15:12:15.53 ID:smM09CKh
>>604 >>605

なるほど、それだけ違うなら交換したいですね。
情報ありがとうございます。
607HG名無しさん:2013/10/12(土) 09:47:31.34 ID:nCGkrIhE
洋書も含めてキングタイガーの鮮明な画像が豊富に載ってる書籍無いでしょうか?
特に501重戦車大隊の008号車あたり
608HG名無しさん:2013/10/12(土) 10:32:48.13 ID:yyWuc5vC
トロイカの分厚い2万円位の洋書があっったけど
もう絶版みたいだね。
609HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:13:35.35 ID:KghbvDB/
>607
グランドパワー05年9月号別冊「ケーニヒスティーガー図面集(1)」と10月号別冊「ケーニヒスティーガー図面集(2)」
608氏が紹介しているトロイカ本の転載で、A−4版なので写真が大きく鮮明なものが多い。
残念ながらお目当ての008の写真は無いが、カラー3面図が(1)に載っている。
1組持っていて損は無いよ。
時々ヤフオクに出て来る。
千円程度で落ちる時もあるので探して見て。
610HG名無しさん:2013/10/13(日) 04:45:24.25 ID:G2980bWG
ドイツ機甲師団讃歌
http://www.youtube.com/watch?v=PubYejJhtfU
「鋼鉄の虎」ティ―ガ―の歴史
http://www.youtube.com/watch?v=OIq536vElQk
611HG名無しさん:2013/10/13(日) 08:59:09.99 ID:jvKibt3m
ホビーショーが話題にならないなんて・・・。
612HG名無しさん:2013/10/13(日) 11:03:57.32 ID:wR6gYC2G
>>609
実は図面集は持ってるんですよ〜
有名な008号車の写真、側面から撮ったのとか反対側から撮ったのあるみたいだけど
どこかにないかな。
613HG名無しさん:2013/10/13(日) 11:25:08.94 ID:Syzq9ENr
>>612
グーグル先生で
501 008 kingtiger
を聞くと色々出てくるよ。
ドラのキットや作例が多いけど実車画像も其れなりに。
フォーラムのアカウト取らないとダメなのも有るみたいだけどね。
614HG名無しさん:2013/10/14(月) 21:46:21.48 ID:5pmchG5w
ガンダムでレーヴェっぽい戦車出ていたが誰だよチョイスしたの
615HG名無しさん:2013/10/15(火) 19:38:17.64 ID:IDgZkZLO
ガルパンスレでスルーされたから今度はここでか
どうでもいいよ
616HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:27:19.44 ID:VYGUNhcM
ソフトスキンスレは過疎っているのでWW2ドイツ軍の将官用オープンカーの
シグナルランプ(ウインカー)の色について詳しい方おられたら教えて下さい。
617HG名無しさん:2013/10/16(水) 03:14:09.34 ID:VW19mbZI
>>615
618HG名無しさん:2013/10/16(水) 05:17:00.90 ID:zZMpjdUk
>616
尾灯については尾藤氏のブログに詳しい説明がある。
http://panzer-memo.de-blog.jp/blog/cat12472021/
619HG名無しさん:2013/10/16(水) 05:21:18.02 ID:PCAVDh4q
びとうだけにか
620HG名無しさん:2013/10/16(水) 05:54:24.29 ID:AQRt2Jzx
すげえな
621HG名無しさん:2013/10/16(水) 09:11:58.77 ID:VYGUNhcM
>>618
どうもありがとうございました。
622HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:52:14.44 ID:JL99ln9P
やりよる
623HG名無しさん:2013/10/16(水) 14:25:09.16 ID:WyMARWZZ
相変わらずお前なお目出度いなwww
624HG名無しさん:2013/10/16(水) 20:36:30.74 ID:N0yig5z7
お前な
625HG名無しさん:2013/10/17(木) 01:30:59.77 ID:a9V88b0p
AFVクラブのシュビムワーゲンって新しい技術が全くないキットだな
今の金型技術なら一体型のバスタブ状の車体再現出来なかったのかな?
626HG名無しさん:2013/10/17(木) 01:49:58.73 ID:8Vg3/BFf
>>625の頭が悪過ぎて泣ける
値段が5万円位になってもいいならモデルファクトリー ヒロが3Dプリンターで出力して出してくれるよ
627HG名無しさん:2013/10/17(木) 02:11:21.39 ID:b0g6rka1
こいつなに言ってるの?
628HG名無しさん:2013/10/17(木) 02:26:48.70 ID:5QbBMl6W
採算が取れないからしないってだけじゃないのか?
新作キットに新技術常に入れないといけないわけじゃないだろうし
629HG名無しさん:2013/10/17(木) 02:37:37.97 ID:a9V88b0p
車体を分割しなければいけないならどうせなら上下分割じゃなくて
左右分割にしたほうが良かったんじゃないかと思う
外側の合わせ目の修正は簡単だが内側の合わせ目の修正は難しい
左右分割なら内側の合わせ目は見えない場所に来るから修正が楽になる
630HG名無しさん:2013/10/17(木) 05:40:09.36 ID:C+BFK15J
タミヤのシュビム、車体内側の合わせ目パテ埋め途中で8年放置してるわ
631HG名無しさん:2013/10/17(木) 10:42:35.22 ID:8Vg3/BFf
>>629
シュビムワーゲンの形状も構造も把握して無いなら書き込むなよ
左右分割なんて何のメリットも無いのが判らないのか?
632HG名無しさん:2013/10/17(木) 11:38:47.08 ID:Xefk67j7
中途半端な否定王子君ワロス
タミヤやクラブの分割じゃ実車の構造通りにはならねえよ

http://www.schwimmwagen.co.uk/page-walk-around.html
633HG名無しさん:2013/10/17(木) 12:13:09.36 ID:8Vg3/BFf
誰がタミヤが実車の構造を再現してると言った
左右分割なんかにしたらフェンダーも中央パネルも別部品にしなきゃいけないだろうが
ちょっとは頭を使えアホウ
634HG名無しさん:2013/10/17(木) 12:40:03.34 ID:Xefk67j7
中央パネルって何だろ?ボンネット?エンジンフード?それとも床板か?
んなもん実車でも別部品だし上下分割だろうが左右分割だろうが別部品になるわ普通
航空機キットは左右分割だけどコクピットもキャノピーも別部品だろ
何を「しなきゃいけないだろ」とか言っちゃってんのかな?この否定君はw




※オレは左右分割しろって言ってる奴とは別人だぞw
635HG名無しさん:2013/10/17(木) 12:53:31.49 ID:gr9wdP/Y
何でそんなに左右分割を擁護してるのか分からん。
擁護していないなら、何を必死にレスしてるのかまったく分からん。
636HG名無しさん:2013/10/17(木) 12:56:55.77 ID:8Vg3/BFf
ボンネット、底板、フェンダーを別部品にしても組み立て辛くなるだけだろ
タミヤ、AFVクラブ、エデュアルド(1/16)が何で上下分割なのか考えたことないのか?
637HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:13:29.59 ID:gf293O8i
ロストワックスで自作すれ
638HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:24:12.22 ID:Xefk67j7
>>636
タミヤもボンネット、エンジンフード、床板は別部品じゃん
フェンダーは一体だけど
639HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:30:53.09 ID:b0g6rka1
>>636
こういう理由で批判してたのか
まあ車内の合わせ目気にならない初心者なら上下分割で納得だろうなw
640HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:38:52.56 ID:8Vg3/BFf
合わせ目を消すスキルも無い奴は黙ってろ
641HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:40:21.26 ID:gr9wdP/Y
合わせ目も処理できない初心者が何言ってんの
642HG名無しさん:2013/10/17(木) 14:04:36.98 ID:b0g6rka1
俺は合わせ目消すけどね
でもめんどくさい。綺麗に消すのは相当めんどくさい
これは車内の合わせ目を消す人間にしかわからんだろ
少なくともID:8Vg3/BFf はシュビムワーゲンの車内の合わせ目は消したことないんだろうなってのはわかる
643HG名無しさん:2013/10/17(木) 14:19:40.34 ID:gr9wdP/Y
面倒ではあるけど、騒ぐほど難しいもんじゃない。
鏡面仕上げでピカピカにするわけでもあるまいに。
644HG名無しさん:2013/10/17(木) 14:20:38.27 ID:NsCnkbc3
左右分割だと誤差なくきちっと合わせないとバンパーやらの左右に渡るパーツのずれがえらいことになりそうだ
645HG名無しさん:2013/10/17(木) 17:37:30.61 ID:6vnjPcbc
別に非難するつもりはないが
ある程度、模型をちゃんと作るんだったら、塗装も含めて、全ての行程が面倒なんじゃないかな。
Pラインなんかは全てのパーツにあるんだから。
ただ、俺はそんな面倒な作業も苦にはならないなぁ。手を入れた訳じゃないけど、なんか手を入れたような感じがして。
まぁ、合わせ目消しやPラインが無いキットなんてのがあったら、それにこした事はないけど。
646HG名無しさん:2013/10/17(木) 18:51:05.62 ID:zMwxADey
左右分割案の言いたいことは判った。
車体上下分割の合わせ目消し問題をクリアできるからってことだね。
ただ、車体を左右分割すると底面部分で、型抜き上垂直方向の深い抜きがでるんじゃないかな。
抜きテーパーを大きくすればクリアできるけど、インテリアとの整合性が狂う可能性もあるね。
それからボンネットとエンジンルーム上面もディティールとの関係上別パーツにせざるを得ない。
左右車体側面とボンネット、エンジンルーム上面、それから車体底面を別パーツにすれば、理屈の上ではパーフェクトなのかもしれないが……パーツのガイドを熟考しないとね。
パーツも薄くしないといけないから、パーツそのものの断面だけじゃ組立がヤバイかも(笑)。

設計技術的には面白いと思うけど、内部の合わせ目消しだってモデラーの技術的には面白い。
グリーンパテとか使えば、難易度だってそんなには高くないしね。
647HG名無しさん:2013/10/17(木) 19:03:34.04 ID:kdVFCHRW
左右分割の車体下部に上部を載せる3分割になってるヘタレリのシュビム最強!
648HG名無しさん:2013/10/17(木) 20:15:59.18 ID:mktsZOZA
ドラのSd.Kfz10を買おうと思うけど、
A型とB型って何が違いますか?
649HG名無しさん:2013/10/18(金) 12:36:20.52 ID:4sjMbTN9
シュビムの内側なんか実物でもボコボコなのに綺麗に仕上げる意味ないよ。
650HG名無しさん:2013/10/19(土) 01:48:58.14 ID:niiC3Np2
AFVって意固地な奴が多いよな…(´-ω-`)
651HG名無しさん:2013/10/19(土) 03:08:54.96 ID:CeDN0khs
サイバーII号A型買ったやついるー?
どんな感じかおしえてくれください
652HG名無しさん:2013/10/19(土) 10:08:06.50 ID:pk3CoDG/
>>650
2ちゃんだからだよ
653HG名無しさん:2013/10/19(土) 17:21:09.86 ID:5UK2ELyF
>>650
装甲に覆われて硬いからな
654HG名無しさん:2013/10/19(土) 18:38:00.72 ID:iX2e+wPj
俺はソフトスキンだよ
655HG名無しさん:2013/10/20(日) 18:50:01.24 ID:6Y4SUB1U
ドイツ物はほとんど作ったことある俺だが
唯一、触手が動かなかったのがU号戦車なんだよな
どうしてあんなにかっこよさがないのだろう?
T号やV号、W号はかっこいいのに

>>651だってU号が好きなわけじゃないんだろう?
656HG名無しさん:2013/10/20(日) 18:52:57.63 ID:6Y4SUB1U
あっ、ルクスだけは別ね
あれはアキュリットのレジンも買ったくらいだから

俺が言ってるのは普通のU号のことね
657HG名無しさん:2013/10/20(日) 18:53:06.76 ID:oREyXGOJ
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
658HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:21:38.84 ID:I0hOeEoe
オレオレ詐欺
659HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:22:32.55 ID:QoWwDnpc
触手あるから人じゃないし
660HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:36:15.29 ID:pqMPJV63
キジマ◯ナエに求婚してるキチ◯イもいることだし・・・
ホントかどうかは判らんが。
661HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:01:33.78 ID:ncgwtEE3
キジマ◯ナエみたいなのを内縁の妻にしてる模型店主もいることだし…
T県S市
662HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:13:16.53 ID:x8Kp+sT0
>>655
I号戦車を格好良いと思うのなら、II号も同系列ではないかね?
子どもの頃、アフリカ軍団歩兵付きII号戦車はあこがれの的だった。
663HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:13:38.50 ID:Vh09suEV
シュビムの内側合わせ目処理は、プラペーパ貼り付けで即解決。
やってみな。
664HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:22:23.35 ID:oREyXGOJ
>>662
オレ含め、オサーンモデラーの多くはそれでブンドドした
幼少体験が有るんじゃないかと思うよw  >アフリカ軍団歩兵付きII号戦車
665HG名無しさん:2013/10/20(日) 21:36:38.19 ID:wuTAxCGR
ブンドドといえば俺はドイツ歩兵突撃セット
しかしいつしか三凸の仔犬付きとか戦車兵小休止みたいなつかの間の休息けいに心惹かれるようになっていた
666HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:53:12.77 ID:X0R5LHFP
爺さんの話は過去形ばかり
667HG名無しさん:2013/10/22(火) 01:29:59.05 ID:xbXg6n28
この20〜30年くらいでいろいろ便利な道具や出来合いのアフターパーツが増えて
俺は昔から上手だったみたいな口調のナマをホザくガキが増えたよな。
668HG名無しさん:2013/10/22(火) 01:48:23.76 ID:1/4zXBxP
見栄えの問題だから出来さえ良ければ何使おうが関係ないで
艦船スレでもちょっと前に手摺エッチング使用認めない自作原理主義過激派年寄りが発狂してたが
669HG名無しさん:2013/10/22(火) 01:51:40.08 ID:+1a8JwQo
>>666
どうせあんたも爺さんだろ?仲良くやろうぜ!
670HG名無しさん:2013/10/22(火) 16:18:46.76 ID:s8oG9nth
グッと押さえて指先に細かいパーツが付いて来なくなったら爺さん
671HG名無しさん:2013/10/22(火) 17:40:11.64 ID:MNgCYlzs
寧ろ艦船スレは爺さんばかり
AFVのほうが平均年齢低いと思う
672HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:29:10.45 ID:wAvRYMqS
377 HG名無しさん 2013/10/15(火) 12:13:00.97 ID:IDgZkZLO
    ??????????オッサンモデラーの痛いと思う点??????????

@ホームページやブログのタイトルで片仮名表記にするべき所をわざと平仮名にするセンス
「○○のほぉむぺぇじ」とか
Aネットで変な方言を使う
「○○してもうた」「○○をこさえたでー」「○○してちょ!」など
B昔話ばかりする
673HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:50:49.01 ID:baVsF6L9
「オッサン」を安直な悪口の一つにしてるだけのことで、そういうことやらかすのはオッサンだからってもんでもないだろw
674HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:55:14.89 ID:oT4PFW1O
(爆)とかを多様する
675HG名無しさん:2013/10/22(火) 19:10:11.14 ID:jSZAT6QX
驚いたな 2ちゃんのAFVモデラーに若者なんていたのか?
676HG名無しさん:2013/10/22(火) 20:32:14.15 ID:44iOHfLL
やたらと「^^;」や音符記号を使う
677HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:20:00.21 ID:G2YX41R9
円高で再販ドラゴンが1000円くらい高くなっても気付かずに買っちゃうのがオッサン
(実際キングタイガーzは800円くらい高い)
気付いても買っちゃうのが非オッサン
678HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:25:56.02 ID:2QevGSU1
漏れとかをいまだに言う
679HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:26:08.27 ID:9MzK39eY
どっちでも買うのかよ
680HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:34:28.99 ID:+imGxJ87
どうせみんなオッサンなんだろ?w
681HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:41:04.11 ID:HGbxsuOA
昔々、NHKの番組で「何歳から中年だと思うか」街角アンケートやった結果が37歳だか38歳だった
俺は当然おっさん
682HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:47:09.72 ID:fBp4Z8+c
て言うか初老だろ?ここの奴らって
683HG名無しさん:2013/10/22(火) 22:04:02.28 ID:GHNHx1BI
知ってるか?
大戦ドイツ物って今は全然人気ないらしいな
684HG名無しさん:2013/10/22(火) 22:22:36.89 ID:xLOkDlDH
ロシア現用戦車が熱い
685HG名無しさん:2013/10/22(火) 23:22:44.26 ID:uxF38fXN
大戦ソ連物ってもっと人気出ていい気がするけど人気薄だよな
米軍物より人気無い感じ
686HG名無しさん:2013/10/22(火) 23:30:59.39 ID:9MzK39eY
ワシャ露助は信用ならんから嫌いやで
687HG名無しさん:2013/10/22(火) 23:55:15.89 ID:/7b16ssJ
「おーい、缶詰をやろう」
「あっ、主榴弾だ」ズダーン
ドンパチ再開か
688HG名無しさん:2013/10/23(水) 00:21:46.83 ID:pGXBZ7ty
>677
再販出荷分がもともと値上げしてることにも気づけよ
689HG名無しさん:2013/10/23(水) 09:25:50.91 ID:fsHZzZWN
円高って・・・
690HG名無しさん:2013/10/23(水) 12:08:04.09 ID:x6HRgIAp
日本人じゃないんだろう
691HG名無しさん:2013/10/23(水) 17:37:30.09 ID:fsHZzZWN
>>687
二百三高地かな
692HG名無しさん:2013/10/23(水) 17:58:24.66 ID:HktyalMt
プライベートライアンでも手榴弾投げ返しっこしてたな
693HG名無しさん:2013/10/23(水) 22:50:52.02 ID:XOwYYJ9/
プライベート・ライアンの最後の戦闘で一番えげつなかったのは、戦車に群がる米兵を対空機関砲でミンチにする場面だったなぁ。
694HG名無しさん:2013/10/24(木) 00:56:32.59 ID:bMyiAY0S
戦争ですから
695HG名無しさん:2013/10/24(木) 03:27:53.81 ID:wjxBjvaR
あれ20mmだったけど20mm1門でそんなに脅威になるもんだろうか?
あれが4連装だったらまだわかるんだけど
696HG名無しさん:2013/10/24(木) 08:05:17.98 ID:PZhCrRpp
小銃しか持ってない歩兵にとっては7.62ミリの機関銃で十分脅威だよ。
手榴弾とかあったとしても近づくのが困難だし、他にも敵はいるし。

まして20ミリだと壁に隠れても壁がどんどん削られる。

読んだ話だと四連装だとミンチではなく、血霧になるそうだ。
697HG名無しさん:2013/10/24(木) 08:17:19.41 ID:dgesfU1X
>>695
恐ろしいことになるよ。
そもそも20oは対人で使う弾じゃないからね。
現在でも通常の大気密度での超長距離狙撃記録は12.7oの独壇場だけど、威力的には20oの方が上。
Gun誌あたりで人体に拳銃弾が命中した場合のエネルギーの伝わり方を視覚化する目的で、粘土を撃ってのを見たことがあるが……。
もともと20oは対物の弾なんで、人体に直撃したらアレの何十倍ものエネルギーが炸裂することになる。
手足なら千切れ飛ぶし、体幹部なら背骨が折れて内蔵をシャワーのようにまき散らすだろう。
更に、戦車のような硬いものに当たると弾は変形したり散弾のように砕け散ったりしながら跳ねかえる。
この飛び散った破片ですら殺傷力は拳銃に負けてない。

以上の威力の弾が一秒あたり二発強のペースで吐き出されるわけなんで……まあ、この世の地獄だわなぁ。
698HG名無しさん:2013/10/24(木) 08:27:43.60 ID:4qcLKNUg
M4のA1のシャーマン乗ってる
先日オハマ海岸に上陸した
アクセルを踏むと走り出す。ちょっと感動
ドイツ軍は日本軍より手強いというけど
個人的にはそんなに変わらないと思う
日の丸と鉤十字でそんなに変わったらアホらしくて誰も日の丸なんて描かないでしょ
IV号戦車だというやつもいるけどこの前タイガー戦車を撃破した
つまりはタイガーですらシャーマンには勝てないというわけで
個人的には大変満足です
699HG名無しさん:2013/10/24(木) 08:37:38.97 ID:B9QZRhkK
これは良い日本語でおk
700HG名無しさん:2013/10/24(木) 10:08:40.97 ID:G6jTY6aC
わろたww
701HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:22:53.87 ID:34NDpwmC
素なのか狙ってるのか知らんが、いかにいも
ゆとり感がにじみ出ている文章だなw
702HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:32:07.86 ID:p6coBP/C
大して面白くもないGTOコピペの雑な改変だろ
どんだけおまいら笑いに飢えてんだよw
703HG名無しさん:2013/10/24(木) 11:35:33.15 ID:K75lQ1XF
jkは箸が転んだだけでも笑うって言うけどおっさんも結構ゲラが多いからな
704HG名無しさん:2013/10/24(木) 12:30:40.01 ID:p6coBP/C
豚に燻り殺されたトーマとか、その内に刺し殺されそうな浅香とか、実際妙なのが混じってるよなあ
705HG名無しさん:2013/10/24(木) 13:20:50.29 ID:tX0ciGfJ
>>698
分かってるけど割と面白い。
706HG名無しさん:2013/10/24(木) 13:51:07.65 ID:smZR6wZQ
>>704
KJTは顔バレしてるしなりふり構わないような奴を煽ったりしたら
サクッとやられる可能性は十分にありますね…
「やられっぱなしじゃ済まさない」って言うのは相手にも言える訳で
707HG名無しさん:2013/10/24(木) 14:36:42.61 ID:34NDpwmC
>>695
以前、8.8cm FLAKの資料を漁っていてようつべで見かけた
ドイツの対空機関砲の動画。
対地射撃しているシーンもかなり多いんで参考までに。

ttp://www.youtube.com/watch?v=48zE-hRAYEA

4:35くらいには、4連装がかなり遠距離から高層アパートみたいな
建物をバリバリ撃ち砕いてたりする。
708HG名無しさん:2013/10/24(木) 15:11:33.40 ID:xQCQNWH+
>>695
MG34なんかでも、銃弾をそれこそアっと言うまの撃ち尽くす、って聞いた事あるんだけど
実際の戦闘はどうだったんだろうか。
映画みたいに無尽蔵に撃つ、なんて事はないような気がするけどねぇ。
709HG名無しさん:2013/10/24(木) 17:37:47.82 ID:nGQrjfEa
箱弾倉に20発だからね
推して知るべしってなもんだわさ
710HG名無しさん:2013/10/24(木) 18:30:29.60 ID:SH9pOkuZ
狙って撃ってくる20mm砲弾20連射×4連装を避けるって
大変な事だと思うぞ。
映画やドラマみたくゲームのクリア特典じゃあるまいし
無限マガジンでバリバリ撃たなきゃ怖くないとか言ってるのは
厨房の発想だろw
711HG名無しさん:2013/10/24(木) 18:51:51.72 ID:q8wZyI/H
20mmって聞くと口径小さいしたいしたことない、と感じちゃうけど
実際には直撃しなくても至近弾の衝撃波だけで負傷したりするらしいし、
最近のイラクの話だけど建物に篭ったゲリラを撃つのに
装甲車の機関銃とか機関砲じゃ壁をスパスパ抜けるわ跳弾するわで周囲への附随被害が大きいから、
戦車砲で撃って吹っ飛ばす方が周辺被害が少ないってくらいだからねぇ
712HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:00:55.17 ID:dgesfU1X
Flak38の理論発射速度はたしか一分あたり180発ぐらいだったはず。
弾倉交換とかを考慮した実際上の発射速度は一分あたり120〜130あたり。
だから計算上は1秒あたり2発なんだけど、実際の連射速度はもっと早くなる。
更に、Flak30では揺架の軸とマガジンポートの位置が一致していなかったんで、給弾手は上下するマガジンポートを追い掛けながらマグチェンジする必要があった。
ところがFlak38になると揺架の上下軸のど真ん中にマガジンポートがあるんで給弾手の作業は格段に楽になっているね。

馴れた砲兵が、高速移動できない地上目標に照準据えて撃ちまくった場合、発射速度は理論値に近くなる。
もっとも、1弾倉撃ち切る前にターゲットの消滅で勝負はつくと思うよ。
713HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:01:59.03 ID:SH9pOkuZ
装弾数が少ないからあっという間に撃ち尽くしちゃう
故に大した事無いとか言ってる奴って
あっという間に撃ち尽くすって事は、あっという間にそれだけの弾丸が
目標に向かって飛んで行くって事だと気付いてるのか?
当たらなければどうって事無いとか思ってる子はガンプラ作ってろよw
714HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:15:24.31 ID:new6+tRK
ヴィルベルヴィント作りたくなってきた。
715HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:25:45.46 ID:dgesfU1X
712を書き込んでから、弾の保有してるエネルギーはどれくらいなのか?
興味が湧いたんで調べてみた。
残念ながら20o砲弾の運動エネルギーのデータは見つからなかったが、M2重機の12.7o弾のそれは見つかった。
なんと驚きの20000ジュール。
ちなみに世界最強の呼び声もある460ウェザビーマグナム弾の運動エネルギーがざっと半分の10000ジュール。
でも460ウェザビー弾ってのはアフリカ象に使ってもオーバーキルになるっていうバケモノライフル弾なんだよな。
有効射程や口径から判断して20o弾のエネルギーは、12.7o弾の一割増しってとこだろう。
こんな弾で人撃っちゃいかんだろ…。
716HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:31:14.09 ID:SH9pOkuZ
俺の手持ちの本じゃM2重機の12.7mm×99通常弾は17000ジュール。
20mm機関砲弾はいろいろあるが30000〜50000ジュールだってさ。
1割増しどころの騒ぎじゃないw
717HG名無しさん:2013/10/24(木) 20:09:56.65 ID:pmZ86Amx
20mmの装甲貫通力って何cmぐらいだっけ?
2cmぐらいは抜けたんだったか?
シャーマンに20mm4連装連射したら貫通はしなかったけど搭乗員がビビってシャーマン捨てて逃げたとかいう話なかったっけ?
718HG名無しさん:2013/10/24(木) 20:55:06.13 ID:qxtT6CKO
当て続けてればいずれは抜ける気がするんだけどそう簡単にいかないか
719HG名無しさん:2013/10/24(木) 22:34:13.72 ID:dgesfU1X
Youtubに現存するFLak38を実弾射撃してる動画があったんだけど、スローで撮られた弾の中に、味噌擦りしてるっぽいのが一発混じってるね。
綺麗にケツを振りながら飛んでるっぽいんだけど……プライベートライアンでの射撃距離だと、味噌擦りが収まる前に弾が命中するってこともあり得るよ。
716氏のレスのように30000ジュールからの弾が味噌擦りしながら飛んでくるなんて悪夢を越えた脅威だなぁ。
人体なんて巨人の石臼に轢き潰された肉塊になっちまうよ。
720HG名無しさん:2013/10/24(木) 23:40:10.87 ID:IAsy87NR
あのサイズで榴弾があるだろドイツ機関砲は。もともと対空用だし
それが敵陣攻撃や機関銃橋頭堡排除に有効だったて
721HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:30:48.46 ID:bkAWLXaw
オレンジキンタ 10/24再入荷
722HG名無しさん:2013/10/25(金) 01:45:57.16 ID:gcfGzbbu
>>721
エッチングメッシュすらないからいらねー
オレンジタイガー1初期型再入荷しろよ
723HG名無しさん:2013/10/25(金) 03:08:16.45 ID:4fHHXBLj
オレンジタイガーIこそ地雷キットじゃないのか
724HG名無しさん:2013/10/25(金) 03:26:40.39 ID:CW+8tFPa
   |::|  |/      ル宀'⌒`ヽf斗 | ! ト、  ヽ    V //   !:::::::::!
   |::|  {      {       |  !_」 } ヽ   ',    L厶孑 |:::::::::|
   |::|  |、     '.-‐=ミ、    l   }´j /   ', |  } レ /  l::::::::::!
   |::|  |::ト、   '. ',  ‐-ミミ、_ } / //,二二」  l  | レ'´   l::::::::::!
 、.⊥L._」ノノ /   } 圷之fミ、ヽ}ル' |/厶-t爪汀  }   } }     !:::::::::!
 _≧=≠=彡'  |! } ̄ ̄´    /   `¨¨¨7  ,' ,イi ′    |:::::::::|
 `ヽ、     ゚ i } /          i   \__/  ,' / }レ′    }:::::::::}
    `r‐r‐r‐r─从i        |   \__/ / ,′ル'     ,'.::::::::,'
     Vハ {:::{    ',        }      フハ {、|       /.:::::::/
     VハVハ.    rヘ    _r‐===‐ 、_   ,小、ト、!     /.:::::::/おはようございました
      ヽ:::ヽヘ   |:::::ヽ  `こ二二こ´ /.:::|  }:::}     /.:::::::/
        \::.ヽ、_j::::::::::.\    「 ̄{/イ::::::::{_ノ.:/    /.:::::::/    /
            ヽ::::::ハ::::::::::::. ヽ、__j_ /__ノ.::::/:.V′   /.:::::::/    /
           `/.:::::}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{:::::::::'.    /.:::::::/    /
         .  ヘ::::::::\::::::_::_::_::_::_::_::_::::::::ノ.::::/.:`ヽ、/.:::::::/    /
  _ ..  -‐ ´     '.:::::::::::Y::::::::::::::::::::::::::::Y.::::::::/.:::::::::::::ト、::ノ  /
´           }::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::}::::::/.::::::::::::::::}:::::::`:<
725HG名無しさん:2013/10/25(金) 03:52:07.69 ID:MnTEkCe0
今あなたに関わってる時間は無いんですよ
オレンジくん^^
726HG名無しさん:2013/10/25(金) 10:42:22.34 ID:MSIFG80e
>>723
オレンジタイガーIってどこが地雷なの?
727HG名無しさん:2013/10/25(金) 13:59:12.71 ID:n7ln9DyP
なんも知らん無知が言ってることなんかほっとけ
728HG名無しさん:2013/10/25(金) 14:20:36.22 ID:aXAOGUNs
良いか悪いかは別にして足回りが固定になったくらいしか知らんな
他に何かあるなら教えて欲しいわ
ガルパンと勘違いしてるとかでなければいいが
729HG名無しさん:2013/10/25(金) 15:06:31.38 ID:kcdmRB1C
> ガルパンと勘違いしてる
お前と違ってみんなガルパン詳しくないんで何言いたいのかサッパだよ
730HG名無しさん:2013/10/25(金) 16:17:18.15 ID:aXAOGUNs
>>729
特に興味もないみたいだからそこに食いつかんで欲しかったが
レビューやら見る気もないだろうから簡単に言えばガルパンのは劇中仕様で作れんから評価最悪
中身はオレンジからの流用なんでそれと混同して勘違いしているんじゃねってこと
731721:2013/10/25(金) 16:21:16.13 ID:bkAWLXaw
オレンジBOXって、別売りパーツ前提の廉価版じゃないの?
為替の都合で値動きするけど

潤沢に出回るなら、再入荷情報なんか意味無いんだが
732HG名無しさん:2013/10/25(金) 16:35:10.08 ID:2ZXRyLiS
オレンジBOXって古くて競争力が無くなった製品にフィギュア付けて安く売ってるのかと思ってたよ
733HG名無しさん:2013/10/25(金) 16:55:19.73 ID:OfMM83fh
みかん箱は金型修正してあるよ
テンリンとかベルトキャタとかは最新製品から流用してるのもある
タミヤのリニューアルキットみたいなもん
それプラスフィギュアだからタミヤよりお買い得だよ
つうかタイガーUなんかタミヤより安いんだぜ・・・輸入キットなのに
734HG名無しさん:2013/10/26(土) 00:46:48.12 ID:sLheDYlO
タイガーII
735HG名無しさん:2013/10/26(土) 00:49:02.52 ID:nyuLbicM
>>723
でオレンジボックスタイガー1のどこが地雷なの?
736HG名無しさん:2013/10/26(土) 07:20:23.05 ID:T4+yc8j/
4号バリエーションのオレンジを幾つか持ってるけど問題無さげだけどなあ
何かあるなら指摘してよ気にするから
737HG名無しさん:2013/10/26(土) 07:51:29.42 ID:DnNyi35c
蜜柑虎は発売当時、「機関室ハッチすぐ後ろの形状がおかしくない?」って疑義があったんじゃなかったかな?
プラスネジみたいになってるのが正解で、直角台形みたいになってるのはおかしいと……。
ただそのあと、初期型タイガーで蜜柑虎とおなじ実車写真が見つかって、別におかしくないってことになったはず。
738HG名無しさん:2013/10/26(土) 08:55:35.43 ID:RF4ugmjR
>723
出てこいやゴラア
739HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:36:54.70 ID:2UOVpqjl
      /              \: : : : : : : : : : ノ\
    //                ` ‐---‐ '    ヽ
   /:::/.         」__|)                      `i
  ./:: ::/     -P.1 | └ ,. : :--───--: : .,,_       i
  i:: ::ノ       土 |,. :':":´: : : : : : : :. : : : i: : : : : :i: : :`: : . 、 .i
. |/       ,.ィ': : : : : : : i:::. : ヽ: :::::. : : :::i: : : : : |: : : : : i: : \}
 {     ,/|: : : : : : : :ヽ: :ヽ;::. ::ヽ:. ::::::. : ::|: : : : :|: : : : : |: : ::::|
  〉  ,ィ': : : |: : : : : : : : :ヽ: ::i\:::ヽ\::__::::::|: : :: : |: : : : ::|:: : :::|  
. i /: :!: : :::|!;.ゝ;: :. : : : ::::\:| ,斗七"\::::::|:: ::::: :|: : : : ::|::. :::::|  
. ゝ': : : : : ::| ヽ;:|\::. : : :::::|/  ,,斗七苅≧:::::::. |:: : : .:::|:::::::::i
  i: : : i: : :::|_'_|__、:::..::::::|.  イ{r化;;ノノ |::::::::::|::: : : :::|:::::::::i
.  i: : : i: : :::|   ___\:::::|    ̄ ̄  ノ:/|:::::|:::: : .::::|\::/  逃げない事
   i: : : :';: ::::|≪てアヒ}  ヾ|         /:/.i::::::::::: .::::::|、;::::\   それが戦車道だ
.   i: : i ::ヽ::::lヽ `"´〈            // .i:::::i::::::::::::ソ:::/`ゝ::\
   i: ::|: : ::ヽ:|:ヽ                ‖ .ノ:::ソ:::::::::::/::/     ̄
    i: :|! : ::::|ヾ:::ヽ       _      /:::/:::::::::://
     ';::|i: : :::|::::::::::ゝ    ´       /::/:::::::::::/
      ';:i ';: :::|:::::::::::::::>           /:/!::::::::::/
     ';i, ';: ::i: : ::::::::::i::::/ > _ 斗<.// i:::::::::/|_
       ヾ ';:::i : :::::::::|!::|         |‖ i:::::::/ノ  \
         ヾ|: : :::::::|.i:|      /|   |::::/´       \
         \: ::::::| i|    _/ ,| /|;/      / ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
           \::::|  / /ヽ/       /丶-─/      \
740HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:07:35.51 ID:I9EAcSj9
ティーガーIは43年3月頃の生産車からこのタイプのエンジンデッキ
http://tiger1.info/EN/Rear-deck-plate.html
ドラゴンのはシュノーケルカバーと干渉する部分の弧状の削り込みがない
ここはちょっといじった方がいいかな
この削り込みは中期型の頃にはなくなって直線になってる
だから初期型後期と中期型のこの蓋の形状は厳密には異なる
いつ頃の時期に中期タイプの蓋になったのかは不明
誰か知ってたらヨロシク

他に気になった箇所はOVM類の取り付け位置と前面装甲のペリスコープの穴埋めくらい
起動輪は後期タイプ二種が付属
星型ワッシャがないタイプがタミヤと差別化されてて個人的には○
少しいじれば社外パーツなしでも十分イケル

蜜柑箱虎壱が地雷ならタミヤも地雷、ズベズダは地雷原レベルだぞ


>>723はよ出て来い
741721:2013/10/26(土) 13:44:36.31 ID:AOepVSfC
III突G12月、I号2種再入荷 10/25

>>723 フルボッコやな。もうゆるしてやれよ。転輪が繋がってるのがイヤなんだよ(私も最初は驚いた)
742741:2013/10/26(土) 13:46:54.31 ID:AOepVSfC
間違えた
I号2種再入荷>I号3種再入荷
743HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:49:38.10 ID:gn/gNEGM
739はこの後ID変えてガルパン民は云々と責任転嫁するんだろうな
744HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:52:40.92 ID:4COAh6h5
>>740
そこの蓋はソミュールの後期型でも直線になってないから
最後まで直線のと2種類使われてたんじゃないの
745HG名無しさん:2013/10/26(土) 14:10:48.03 ID:d7L/cDKH
ここまで全部俺の自演
746HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:23:12.26 ID:I9EAcSj9
>>744
レスサンクス
画像検索したら確かにそうなってるね
2種類あった可能性もあるが修理再生車両という可能性も捨てきれないんだよなぁ・・・
この蓋って最初からこういう形状とは考えにくいし現物合わせで加工したものではないかと思うけどさ
初期の頃に大量発注した蓋のストックが大量に残ってて最後まで使用していたというのもありそうだし


43年春以降の車両ならどっちでもアリでいいっか
747HG名無しさん:2013/10/26(土) 16:54:27.04 ID:+2ealz4J
スレチで申し訳ないのだが軍装スレがないのでこちらで

ドイツの鍔付規格帽で、ボタンが1つしかないのを見るのですが
あれは、ボタン節約のための45年型なのでしょうか?
748HG名無しさん:2013/10/26(土) 17:14:16.75 ID:IW6Ux/8v
ボタンだけで判断できたかなぁ
749HG名無しさん:2013/10/26(土) 17:17:20.71 ID:fKcOBoBY
ボタン一個の略帽は末期省力型で44年くらいにはあるようです
一般に、陸軍の規格帽は2個ボタンで、1個ボタンはSS用だということです
戦闘服のボタンとかプラ(ベークライト?)製のボタンがついています
生地は粗悪なものになっていて、イタリで接収した生地なども使われていたようです
750HG名無しさん:2013/10/26(土) 17:31:16.16 ID:cq2Q8AJG
>>747
44年から登場した簡略版と言われています。
ボタンがプラスチックや圧縮紙に変更されている物も有るし。

ただし、武装SS用に開発されたとする説も・・・
二つボタンの規格帽の正面に武装SSの鷲章とドクロ章を縦に付けるとドクロ章が半分隠れてしまう。
なので、鷲章を側面に付けていたけれども、それを正面に付けられる様にする為に一つボタンにしたと。
国防軍や空軍でも一つボタンの規格帽が有るので悩ましい説ですが・・・
751HG名無しさん:2013/10/26(土) 17:40:18.99 ID:bQCLdaYJ
ドイツ洗車スレの人たちはツイッターのことも
ツイッテルとか言っちゃうの
752HG名無しさん:2013/10/26(土) 18:04:01.67 ID:2Eq0kKsh
ま、普通はライヒスツィッテルって言ってるなw
753HG名無しさん:2013/10/26(土) 18:07:45.78 ID:Ae9kg50Q
フィールドキャップ位だと割りと安くオーダーメイド出来るんで
兵卒着用のもの以外は制式の物か怪しい(特にドイツ軍の場合は)
754HG名無しさん:2013/10/26(土) 18:29:43.04 ID:qPhh1i5a
大戦末期だぞ
755HG名無しさん:2013/10/26(土) 21:07:00.05 ID:4SL4SlGg
みなさん、迅速なレスをどうもありがとうございますm(_ _)m
どうも武装SS以外には使わないほうが無難のようですね

ありがとうございました
756HG名無しさん:2013/10/27(日) 06:08:47.41 ID:GrC4VutG
VK4502の前砲塔がいちばん好きな俺は
病気なのでしょうか?
757HG名無しさん:2013/10/27(日) 09:38:07.19 ID:4RKwgOMI
それはシモヤケです。
心配ありません、お大事に。
758HG名無しさん:2013/10/27(日) 14:49:15.52 ID:sovnbxYC
>>757
でもね、先生…
あの…私…心配なんです
759HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:13:52.81 ID:9PkSZNNG
製作代行を頼むと、10万円くらい?
//www.geocities.jp/shige122112/pg238.html
760HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:17:38.87 ID:hfCg+K/F
http全部抜きを最近良く見るがめんどくさくて見る気がおきん
761HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:40:33.53 ID:3uZ4mdA0
スネークマンショーって・・・
762HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:43:37.00 ID:3uZ4mdA0
スネークマンショーって・・・
763HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:59:55.35 ID:L2T1hTtc
スネークマンショーって・・・
764HG名無しさん:2013/10/27(日) 23:00:34.84 ID:L2T1hTtc
スネークマンショーって・・・
765HG名無しさん:2013/10/28(月) 03:56:44.41 ID:MVmGMMuj
規制で外部リンクが貼れないので、この貼り方で失礼します
i53.photobucket.com/albums/g64/PoorOldSpike/sub1/VokkstmTrain44.jpg

この右の若年兵の規格帽は、末期省力型で良いのですよね?
766HG名無しさん:2013/10/28(月) 04:16:25.46 ID:+Mipcjp3
規制で貼れないって言う奴いるけどどこのプロバイダーよ?
あんまり他の板とかでリンクしてないURL貼ってる奴見ないんだが
全部同一人物か?
767HG名無しさん:2013/10/28(月) 08:05:37.61 ID:90wjI4YL
>>765
M43規格帽では無く、ヒトラーユーゲントのM35冬季略帽ですね。
正面はボタン止めでは無く、Dバックルが付いていてベルトの様に調整出来ます。
色は黒に近い濃紺で、シルエットも山岳帽やM43規格帽とは異なっています。
戦前から使用されていてスキー帽と呼ばれる事も。

山岳帽と共にM43規格帽の元になった物です。
全軍にM43規格帽が導入された後には一つボタンのM43規格帽とほぼ同じシルエットの物が導入され、平行して使用されました。
末期にはWSSヒトラーユーゲント師団の戦車兵の一部でも一つボタンのHJ用冬季略帽が使用されたそうです。
768HG名無しさん:2013/10/28(月) 08:09:11.72 ID:90wjI4YL
>>767
×一つボタンのM43規格帽とほぼ同じシルエットの物
〇一つボタンでM43規格帽とほぼ同じシルエットの物
769HG名無しさん:2013/10/28(月) 08:20:29.77 ID:K3ny0T3r
規制っつーか忍法帳のレベルが足りないんだろ>リンク
770HG名無しさん:2013/10/28(月) 13:53:47.41 ID:J5YHVPMA
帽子のプラモを作るんで無きゃ
軍板で聞いた方が詳しい返事来るぞ。
771HG名無しさん:2013/10/28(月) 14:04:45.96 ID:K3ny0T3r
ナイナイ
772HG名無しさん:2013/10/28(月) 14:10:51.23 ID:VjNBKDwg
よく知らんのだけどボタンをとるとどうなるの?
位置的に耳当てになってあごで止められるのかな
773HG名無しさん:2013/10/28(月) 15:00:46.46 ID:b1YUbQ5q
>>772
そんな感じ。
顎の前でボタンを留めると目だし帽みたいになるよ。

単体でも使えるけれども、コートの襟を立てて(zbvのシュタイナーみたいに)、その襟の上に規格帽の伸ばした折り返しを被せてからボタンを留めると防寒性能が上がる。
その時、規格帽の折り返しとコートの襟が外れない様にする為の引っ掛けが折り返しの裏側下端に、それを掛ける為のボタンがコートの襟の裏側に付いている。

山岳帽から有る仕掛で、山岳猟兵の上着の襟は、この様な着こなしが出来る様に改造されていたと。
774765:2013/10/29(火) 11:50:52.21 ID:oIAeR+Fq
>>767

非常に詳しいご解説、ありがとうございますm(_ _)m
ドイツ国内戦の情景やるとき、いつも疑問だったもので
助かりました

収集した知識はこうやってファイリングしておくんです
www.gazou-plus.com/image/20131029gpheo6xK.jpg
775HG名無しさん:2013/10/30(水) 17:06:19.91 ID:O7wkWDK1
ティーガーTのアフリカ仕様の緑色説って今はどうなってますか?
776HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:32:40.08 ID:cPPvBpfV
陸揚げ当初に米軍のお土産のODで塗ってみたって例があったのは知ってるけど
緑って何だよw
777HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:34:44.18 ID:Olb1HVhY
ODって緑って言ってもいいでしょ
778HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:42:23.02 ID:cPPvBpfV
お前がそう言いたがるのは別に俺は構わんがw
779HG名無しさん:2013/10/30(水) 18:48:05.07 ID:Olb1HVhY
一般人にシャーマンを見せたら大体の一般人は緑って答えると思う
光の加減とかで茶色っぽく見える場合もあるだろうけど
もちろんここは一般人のいるようなスレではないだろうけど

てかアフリカタイガーのグリーンって米軍のODだったの?
それは知らなかった
780HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:01:18.58 ID:7dnTRvuU
>>778依怙地すぎだなw

オリーブ色が黄色みを帯びた暗緑色で、オリーブドラブ色は
その派生色で彩度が低い物(灰色味を帯びたもの)っつーのが
社会通念だろ。
781HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:20:30.00 ID:cPPvBpfV
ここプラモのスレだろw
「緑」って何種類あると思ってるんだよ?依怙地?
そんな認識で突っ込んだ話が進むのか?
まぁ書いたようにおまえらが十羽一からげに何でも緑と呼称したけりゃ俺は構わんが
そこに混じって詳しい話を書く気にはなれんなw
782HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:25:02.51 ID:hir+4Gl3
だったら話しなくていーから、あっち行ってなさいよ
783HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:26:35.82 ID:cPPvBpfV
ああ、コドモが寝た頃にまた見に来てやるよw
784HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:46:44.12 ID:QnO0xA0f
ID:cPPvBpfV
なにこいつw


OD???

うそコケ

知らないなら書くなよ

質問者は緑色説って言ってんだろうがw
785HG名無しさん:2013/10/30(水) 19:53:22.78 ID:7dnTRvuU
まんまコドモだなw

>>776が一人で米軍OD色だ、OD色は緑じゃないとか要領の得ないことを
喚いてるだけで、そもそも、チュニジアティーガーはオリーブグリーンと
されてるはずだと思うが。
オリーブグリーンなら元はドイツ空軍地上部隊色で、他に緑系は陸軍色の
グレーグリーンもあって、どっちも1943年のチュニジアなら使われていて
不思議はないし。
786HG名無しさん:2013/10/30(水) 20:22:37.32 ID:hu4PE0CR
どうしてAFVってこうなんだろうね
スケールモデラーだと思えないよ

もっと真摯に、真面目に人と向き合えよ
なんなんだ、あなた方は
787HG名無しさん:2013/10/30(水) 20:26:26.50 ID:JM9tVtdW
間違いを認めると負けって考えと2chは煽ってなんぼみたいな考えがあるんですよ
こういう考えを持っている人は本当にかわいそうです
788HG名無しさん:2013/10/30(水) 20:30:43.27 ID:O7wkWDK1
>緑って何だよw

と言われても・・・・・
グリーン説は今まで考証されてきたと思うのですが、現在はどういう見解になってるのか?が質問の趣旨なんですが。
the tank having been repainted in grey-green 7008
などRAL7008グラウグリュン等は資料本でも出てきますが。
果たして?現在の説は?という意味です。

詳しい方、宜しくお願いします。
789HG名無しさん:2013/10/30(水) 20:33:50.61 ID:yWi0Yy34
オリーブドラブを緑と言っちゃう人は
戦車モデラー失格であることは確かだわ。
790HG名無しさん:2013/10/30(水) 20:40:34.85 ID:F5hDHkkB
IDばんばん変えていきますからw
791HG名無しさん:2013/10/30(水) 21:05:19.03 ID:L0x7hsJ9
>>789
オリーブドラブを緑と言ってる人はどこにいるの?
792HG名無しさん:2013/10/30(水) 22:15:15.00 ID:JM9tVtdW
タミヤなら緑系クレオスなら茶系とは思うが
793HG名無しさん:2013/10/30(水) 22:16:05.19 ID:yWi0Yy34
>>777にいるでしょ
794HG名無しさん:2013/10/30(水) 22:47:05.21 ID:P157CPg8
ライフカラーも緑色が強いね
795HG名無しさん:2013/10/30(水) 23:56:44.29 ID:7dnTRvuU
 ☆ チン マチクタビレタ〜  
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧   ID:cPPvBpfVマダー?
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_) 
796HG名無しさん:2013/10/31(木) 00:15:00.47 ID:u22qayLT
はるか昔のことだけど、グンゼが
実物のカラーチップを基にして
かなり黄色味の強いゲルプを売っていたことがあったんだけど

あれって、住人的にはどうなの?
ここは口は悪いけど知識は持ってる人が多いから
797HG名無しさん:2013/10/31(木) 10:15:23.67 ID:p7ZnWhAo
>>陸揚げ当初に米軍のお土産のODで塗ってみたって例があったのは知ってるけど

ある訳ないw
798<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/10/31(木) 14:45:31.47 ID:6vrg/R90
>796
カラーチャート作ったよ〜w
ttp://itazurahaiyazula.web.fc2.com/colorchart.html
799HG名無しさん:2013/10/31(木) 16:07:03.02 ID:EoXcZ1eM
>>796
根拠があって調色されているなら、それはメーカーの姿勢として
評価はされるべきと思う。

ただ個人的には、色味さえ大体あってれば気にしない方。
早かれ遅かれ退色はするだろうし、地域の塵芥のかぶり方でも
違うだろうし、そもそも天候・季節・時間帯によっても色の見え方は
様々なんで、あんまり当時の工場出荷時の純正色がどうだったかは
気にしてもしょうがないかな、と思ってる。


>>798
乙 参考に保存させて貰いました。

しかし暇というか物好きというかw  
800HG名無しさん:2013/10/31(木) 18:54:15.96 ID:wt+BuVUN
いわゆる「緑の虎」ってのは、都市伝説というか、存在証明の無いまま推論とか妄想だけ広がってる幻獣だからねぇ……。
もとは確か、ヨーロッパ本土で緑に塗られたってことで、ここでいう緑はダークグリーンかオリーブグリーン。あるいはグレイグリーンだろうってことだった。
ところがその後、チュニジアに上陸してから米軍から捕獲したオリーブドラブを使って、現地植生に合わせた再塗装を行ったという説が出てきた。
だから「オリーブドラブは緑じゃない」ってのも判らんでもないけど(笑)、そもそものスタート時点が「緑」ってことだったんだからね。

いずれの説でも車番をマスキングしたあと、緑で上塗りしたことにはなっている。
この場合、車番の袋字の中は元々の塗装色が残ってることになるが、実際、車体色と袋字内の色が違って見えるタイガーは存在する。
ただし、「元々の色」が何色だったかについては、サンド説とグレイ説がある。
重戦車大隊記録集の記述だと、「501大隊のタイガーは502大隊用のタイガーだった」んで塗装色はグレイだったはすなんだけど、同じ本にサンド単色のタイガーの写真が載っている(笑)。
ひょっとするとグレイ→サンド→緑というモスラなみの三段変身だった可能性もあるってことだね。
それから緑は「薄くスプレー」程度?だったという説もあるから、ダークグリーンでベタ塗りじゃダメらしい(笑)。

今後カラー写真が出る可能性は限りなくゼロなんだから、結局は演出力の問題だよ。
801<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/10/31(木) 19:04:52.36 ID:6vrg/R90
実はガイアが迷彩セットとして初発売した分でも比較チャートを作ってて二枚目だったりw

その時のと比べてもMr.COLORの21と39は別色になってるので、
あてにならないメーカーだなあとw
802HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:27:16.02 ID:Rj0NVq08
タミヤも48タイガーだとグリーン説に乗っかった塗装指示があってオリーブグリーンとダークイエローの混色
ちょうどAMの背表紙のタミヤ広告に緑のがあるがモスグリーンみたいだな
まあモスグリーンもぐぐるといろんな色がでてくるけどw
803HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:40:21.73 ID:2GF7Elbp
Green Tigers in Tunisia: - ?Panzer Colors? notes Allied reports that some Tigers and Panzer III?s in Tunisia were an overall medium olive green.
Sometimes this color is incorrectly identified as RAL 7008 (Battlefront recommends Vallejo 924 ? Russian Uniform if you wish to model this).
Other explanations suggest the possible use of captured British and ?borrowed? Italian paint, either on their own or in mixes,
but I?ve yet to see a primary source confirming this. Italian colors would be an obvious option,
and British paint could have been ?acquired? in Tobruk and elsewhere.
The museum in Bovington, UK has an original Tiger captured in Tunisia and the re-created colors can be seen below:
804HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:46:04.81 ID:2GF7Elbp
PzKpfw I entered service in 1934 and first tanks were painted in Reichswehr camouflage scheme from 1922 that consistedof dark grey,
dark green and dark brown matte colours. The scheme was applied to the entire vehicle in a formof cloud like patches or large irregular patches.
Since the beginning, interiors of all enclosed armoured vehicleswere painted in light cream or ivory colour (RAL 1001).
In 1935, PzKpfw II entered service and in the same year,OKH ordered to use new colours including dark grey and dark brown/green.
Dark grey was used to cover 75% of thevehicle while dark brown/green covered the rest.
New colours were also applied in a form of cloud like patchesor large irregular patches.
Both colours were much darker than previously used ones and very well blended withsurroundings when covered by some dust and dirt.
In 1937, small number of PzKpfw III and PzKpfw IV tanks entered servicebut it was not until mid 1940 that they were in service in significant numbers.
In late 1939, OKH decided to useonly the dark (panzer) grey (RAL 7021) and by mid 1940,
it was the only colour used, as it was factory applied. In the winter of 1941/42,
all German vehicles on the Eastern Front were provided and applied with washable whitewinter camouflage paint that was used to cover all the visible areas.
In the spring, the paint was to be washedoff revealing original dark grey. At the same time,
vehicles on the Eastern Front were often applied with camouflagepatterns similar to those used in 1934-1939 period as well as mud and foliage.
All vehicles send to North Africaarrived there painted in their original dark grey.
805HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:46:56.63 ID:2GF7Elbp
In March of 1941, it ordered that vehicles in and destinedfor North Africa were to be painted in yellow brown/sand yellow (RAL 8000) as a base
colour with grey green (RAL7008) for camouflage patterns. Yellow brown was to be used to cover 75% of the vehicle and grey green the rest.
In the field, vehicles were often applied with mud and captured British paints. In addition, starting in springof 1942,
vehicles used in the southern parts of Russia, were often applied with tropical camouflage, similar oridentical to those used in North Africa.
In March of 1942, both colours used in North Africa were replaced bybrown (dark sand) (RAL 8020) and dark (panzer) grey (RAL 7021).
Brown was to be used to cover 75% of the vehicleand dark grey the rest. In late August of 1942,
near Leningrad, first action involving Tigers took place. NewTigers were painted overall dark (panzer) grey (RAL 7021). In December of 1942,
Tigers also saw combat near Tunis. Vehicles were painted overall dark grey with a thin coat of dark olive green (RAL 6003) sprayed over it.
In Februaryof 1943, by the order of OKH, dark grey was replaced by dark yellow (RAL 7028) as the base colour for all Germanvehicles.
For camouflage patterns dark olive green (RAL 6003) and red brown (RAL 8017) were to be used. Sometimesalso olive green (RAL 8002) was used as well,
especially in spring and summer. New colours were sprayed and brushedby the units in the field following the order according to their own needs.
This allowed units to match theirvehicles to local weather and terrain conditions.
All those various paint schemes applied to all vehicles in serviceat the given time and area in case of North Africa and Southern Russia.
806HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:47:07.47 ID:dLKnJHK7
横文字で書いてあれば権威があるってもんじゃあないんで、引用元ぐらい示しといたらどうかとw
807HG名無しさん:2013/10/31(木) 19:57:42.93 ID:2GF7Elbp
808HG名無しさん:2013/10/31(木) 20:12:29.23 ID:2GF7Elbp
>>806
バカ?
809HG名無しさん:2013/10/31(木) 20:18:17.43 ID:xFx6AoNX
今度出るドラゴンのヤクパンG2、前のヤクパン後期生産型と
大分違うんでしょうか?
810HG名無しさん:2013/10/31(木) 20:21:11.35 ID:Rj0NVq08
権威があるとか言い出すのはさすがに・・・
811809:2013/10/31(木) 20:22:08.87 ID:xFx6AoNX
戦闘室後面傾斜角度が違うのは知っていますが、前のはそうなって無かったのか、
ということです。
812HG名無しさん:2013/10/31(木) 20:29:49.42 ID:dLKnJHK7
後期型の名で出てたのは、G1じゃなかったっけか?

>>808
脈絡無くバカバカ言うぐらい鼻ッタラシのガキでも出来るがw

>>810
否定してる訳だがw
813HG名無しさん:2013/10/31(木) 20:41:27.74 ID:Rj0NVq08
>>811
ガワを新金型で作ったという話だがピルツがついたりしているみたいだな
あとはDS履帯になったようだ
前のマジトラは起動輪に巻くよう履帯をかまさんといかんかったからなぁ
814HG名無しさん:2013/10/31(木) 21:01:09.10 ID:Rj0NVq08
>>811
ttp://www.1999.co.jp/image/10249077b3/30/3
まあこんな感じなようだ
815809:2013/10/31(木) 21:59:50.44 ID:Jnoa+iwi
>>812-814、本当だ。前のはG1だったんですね。
ありがとうございます。
816HG名無しさん:2013/10/31(木) 23:07:24.68 ID:nrO6HWgg
>>798
サンキュ〜〜
使える住人じゃのう
ありがとう
817HG名無しさん:2013/11/01(金) 09:12:48.92 ID:JZElydJc
緑色説色々ありますね
面白い
818HG名無しさん:2013/11/01(金) 14:03:22.81 ID:+B/tmqTD
ピンクって話もあったよな。
819HG名無しさん:2013/11/01(金) 14:21:09.35 ID:VCxmODlT
ピンク?エゲレスのピンクパンサーならともかく
820HG名無しさん:2013/11/01(金) 19:08:17.42 ID:XII/E5rm
ピンクは英国機のミドルストーンが焼けてそう見えるんじゃなかったか
821HG名無しさん:2013/11/01(金) 19:58:56.76 ID:G2eNLVL7
デザートイエローもピンクっぽいなと思うことはあるで
822HG名無しさん:2013/11/02(土) 00:23:56.21 ID:EtW0sOkM
ダークイエローに塗られた模型が
ショーウインドーでピンクっぽく変色してるのは見たことある
823HG名無しさん:2013/11/02(土) 00:27:01.47 ID:qVt1/OAF
砂漠の英シャーマンもデザートピンクのがあるよ
アスカ(タスカ)のHPに作例出てる
824HG名無しさん:2013/11/02(土) 00:44:15.79 ID:g75TVH/C
>>822
紫外線の影響だな
デカールもボロボロなんじゃないかな?
本物の戦車なんかに塗る塗装は紫外線対策してるんだろうか?
825HG名無しさん:2013/11/02(土) 01:14:09.72 ID:fo0Vi5iY
当時の塗料の事だったらヨーロッパの陽射しでさえも色褪せた
826HG名無しさん:2013/11/02(土) 02:23:13.34 ID:T7DA+uFh
色の名称としてデザートピンクって言うのはあるよね。
同じような戦車を何台も作れるなら何か面白い色調の仕上げも試してみたいけど
夜や週末や連休にやっと時間作って製作してる身だと冒険は出来ないな。
手を掛けて作り込んだ物をピンク調に塗装する勇気は無いや…
827HG名無しさん:2013/11/02(土) 03:04:44.30 ID:dzOLAGcz
ピンクパンサーだってそういう車両だってわかっててもいざ塗るのはすごく勇気がいる
828HG名無しさん:2013/11/02(土) 06:25:19.01 ID:AmowH9OO
798さんのチャート、お役立ちですね(^ω^)
ただ、その中でどれがいちばんよいと思ってらっしゃるのか
ご自身の見解が述べられておられないのが、残念ですね

だって購入する際の目安とするわけですから
主観であっても、それを頼って買うわけですから
829<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/02(土) 09:30:01.25 ID:vdgz0IhN
ウリの見解なんて無意味なもんわ不要っしょ?・・・w
などとふざけただけってのもツマんないんで、国産模型塗料について言える事を残しておくw

パクトラタミヤと今(2008年購入分)のタミヤエナメル塗料のXF60に関しては、
ロット毎による微妙なバラつきわあるはづだろうが
気にする程の変化は起きてないと思っても良いだろうかと。
同じくガイアについても現時点でわ言えそうだと。

しかし、Mr.COLORの39ダークイエローに関しては、
TC3後の明確な変更わさておき、その後のロット毎による
オレンジが強かったり緑が強くなったりとかのブレについて留意すべきであるんじゃないかと。
色調整で添加する塗料もブレンド率も変わらないのに、同じ色が出せないと思った人は多い筈であるw

またドラゴンがTC3発売前から21ミドルストーン指定のままなのも
チャートを見れば納得のいくことだと思う。
(もっとも21も39ほどではないが色ブレ起こしてるけどねw)

クレオスの水性・タミャアアクリルについては基本色として使う事わないので
語れるほどの知見無し!
以上
830<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/02(土) 09:47:21.75 ID:vdgz0IhN
追記
ウリの塗料保管方法だが、エアコン効かせた部屋の押入れで箱入れ保存。
自作チャートも机の引き出しに仕舞い込んでて、普段わ滅多に見ないので、
紫外線による退色はほぼ起こしてないかと・・・
ただし、酸化や擦れ・ヤニの付着、成分同士の化合変化についてわ未考慮とw

Mr.COLOR21と39の購入は6本買いで、残り一本になった時に追加購入。
そのため結果的にロット比較みたいな格好になっちゃったわけでw
831HG名無しさん:2013/11/02(土) 16:54:52.47 ID:915KaHEX
【覚書】

 6358:Sd.Kfz.171 パンサーA 後期型
  マジックトラック>DSトラック
  Kランナーの一部除く
  フィギュアを加える

 >>>6524:黒騎士物語 WW.II ドイツ軍 パンターA 後期型 黒騎士中隊

 6268:Sd.Kfz.171 パンサーG 後期型
  マジックトラック>DSトラック
  フィギュアを加える

 >>>6659:黒騎士物語 WW.II ドイツ軍 パンターG 後期型 黒騎士中隊
832HG名無しさん:2013/11/03(日) 01:14:36.86 ID:sFEVT4ue
【覚書】

 6581:WW.II ドイツ軍 III号突撃砲 G型中期型 1943年12月生産車
  Aランナーの一部変更
  Lランナーの一部除く
  Nランナー除く
  フィギュアを加える

 ==>6658:黒騎士物語 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲 G型 中期型 黒騎士中隊

 6303:キングタイガー ヘンシェル砲塔 (ツェメリットコ−ティング)
  車体をツェメリットコ−ティング無しに戻す
  TDランナー除く
  メタルパーツ(砲弾関係)除く
  フィギュアを加える

 ==>6662:黒騎士物語 ドイツ軍 キングタイガー(ヘンシェル砲塔) 黒騎士中隊


ヘッツァーは白かオレンジが元?
833HG名無しさん:2013/11/03(日) 05:38:32.07 ID:jiSTUtjt
黒騎士ヘッツァーは火炎放射ヘッツァー(6037)から火炎放射器抜いてフィギュア足したもの
834HG名無しさん:2013/11/03(日) 10:13:49.15 ID:rDoryYXQ
>>車体をツェメリットコ−ティング無しに戻す

やめたほうがいいだろw
835HG名無しさん:2013/11/03(日) 14:04:41.69 ID:sFEVT4ue
>>833
ありがとう。6037 持ってないから未確認、オクにも無いよ

>>834
改造手順じゃなくて、キット内容
実際は本来のランナー丸ごと添付。6303 が車体部分だけ入れ替え
836HG名無しさん:2013/11/03(日) 19:13:09.09 ID:NVTlo4Wl
手持ちの6037とホビサの黒騎士で見比べたけど、火炎放射は不要パーツ扱いで
MG34のランナーとフィギア足しただけっぽい。
837HG名無しさん:2013/11/03(日) 20:38:30.28 ID:jiSTUtjt
あらら、適当こいてしまったか、すまんす
838HG名無しさん:2013/11/03(日) 20:49:47.66 ID:FYrubSmf
ブロンコの1号F型買ってきた。
値段は高いけどなかなかいい出来。
でもストックしてあるホビーボスとアークモデルズの1号F型とカステン履帯を
作る気力がなえてきた。
839HG名無しさん:2013/11/03(日) 22:15:20.70 ID:NVTlo4Wl
先にアークのやつカステン抜きで作ってみようぜw
840HG名無しさん:2013/11/04(月) 08:31:01.89 ID:PulU3w9P
1号F型はブロンコとバッティング情報なければ、ホビーボスを
買ってしまう所だった・・・、まだ前期型は珍しいから良いけどね。

アーク(旧アラン)は結構難物だった。
発売当時はレジン製以外では唯一の存在だったから有難い存在であった、
今となっては購入の選択肢には入り難いがもう十分に役目を果たした。
841HG名無しさん:2013/11/04(月) 13:09:14.60 ID:NmOoB0Wq
つまりはブロンコですらホビーボスには勝てないということで
個人的には大変満足です
842831 832:2013/11/04(月) 15:02:40.78 ID:5JcV1Cxq
ドラゴン系4号戦車系列(≠4号系列)ランナーチェック…一筋縄ではいかなかった

白箱、別にすれば、キンタや虎Iは楽だ
843HG名無しさん:2013/11/04(月) 17:56:51.42 ID:3p5VY91q
>>841
ん?
ブロンコの方が出来はいいんじゃない?
844HG名無しさん:2013/11/04(月) 18:27:11.02 ID:JcW0SV5m
NSXは孤高だろ
845HG名無しさん:2013/11/04(月) 22:40:36.02 ID:bTZnW1Lo
ちんこいたい
846HG名無しさん:2013/11/05(火) 00:12:09.76 ID:DvI9K65R
かんたまがきゆい?
847HG名無しさん:2013/11/05(火) 01:45:05.54 ID:XVfS3dBe
こなさんみんばんわ
848HG名無しさん:2013/11/05(火) 02:51:08.25 ID:FSVDYRJX
やんこまりたーい!
849HG名無しさん:2013/11/05(火) 15:38:09.49 ID:dEqWSYet
お尋ねします

クルスク戦時、ドイツ国防軍の第2戦車師団の戦車が
鷲の紋章をつけておりますね?

あれは他の部隊、たとえば歩兵部隊のSd.kfz.251や
偵察部隊のSd.kfz.250につけてもよろしいものなのでしょうか?
派手なマーキングで格好いいな、とは思うのですが
どうなのでしょうか?

詳しい方のご教示を得れれば幸いですm(_ _)m
850HG名無しさん:2013/11/05(火) 15:53:18.18 ID:UgAulEEa
あれ、師団でなくて連隊のマークだしょ
851HG名無しさん:2013/11/05(火) 18:45:14.18 ID:pCgPLbt+
じゃ、不可ということですね?

ありがとうございましたm(_ _)m
852HG名無しさん:2013/11/05(火) 19:19:58.69 ID:+7Ip96TS
ん、各大隊の本部中隊所属の偵察・工兵車輌にするなら
いいんでないの。
853HG名無しさん:2013/11/05(火) 19:57:23.31 ID:BZnIJZv6
>>844
神のGTO
854HG名無しさん:2013/11/06(水) 00:36:52.25 ID:DYX68a/m
>>839 いやむしろカステン抜きで作りたいです…(キットの履帯は論外)

アークのを途中まで作る->起動輪の位置がおかしい->いや起動輪が大きい->小さくする
->カステン履帯が合わない->実車の履帯枚数が65、カステンが60なことに気付く->orz

でもアークのは変なつじつま合わせをしていないので修正は比較的楽ですよ。
(モールドは甘々だし、今更修正して作ろうという人もいないと思うけど)
855HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:09:59.01 ID:poOkjXw3
韓国製の35tとチェコ製の35tの違いが分かりません
板バネの側面が再現されてないとか、ジェリ缶の配置も同じ、何が違うのでしょうか?
856HG名無しさん:2013/11/06(水) 21:33:16.23 ID:AFjUNh0Q
>>849
妄想モデリングならOK
考証モデリングなら(新資料が公開されない限り)NG
857HG名無しさん:2013/11/07(木) 10:27:04.33 ID:CQ9QEzXS
模型に対する接し方は人それぞれだから、NGというわけでもない。
858HG名無しさん:2013/11/07(木) 10:36:47.44 ID:7cXDVhx/
わざわざ抵抗すべきとこかねw
859HG名無しさん:2013/11/07(木) 13:26:48.00 ID:M1vhZYHL
>>856さん
ありがとうございますm(_ _)m
ですが>>850さんの段階で諦めました
ちょっと人目に触れる品ですので、多少の考証がないとマズいのです

>>852さんも、ありがとうございますm(_ _)m
たぶんそれ、通らないと思います(笑)
860HG名無しさん:2013/11/07(木) 13:37:09.51 ID:Msj5C99N
>>855
このスレ>>266当りから色々と書いて有るよ
861HG名無しさん:2013/11/07(木) 20:10:32.20 ID:/p3/hs6Q
>>855
多少改良を加えてあるけどCMKのコピーと言えるな。
タミヤが数年前にCMKの35(t)に初期型ジェリカンとジェリカンラックの
パーツを加えてタミヤ箱化したが、このラックもパクっている。
パクってないのはどうしようもない人形だけ。全くよく恥ずかしくないな。
862HG名無しさん:2013/11/07(木) 20:33:19.72 ID:pkRYSEis
アカデミーのAFVについてるフィギュアって、ホーネットの出来損ないみたいなアレな。
863852:2013/11/08(金) 00:41:19.48 ID:LG7dmFdL
>>859
いや、1943〜1944年型編成の戦車連隊は2個大隊ともに、本部中隊
第2小隊(偵察・工兵)に装甲工兵車が配備されてたりするから、
半装軌装甲車に鷲マーク貼りたければ、荒唐無稽という訳でもないので
そういう設定にすればいいんじゃね、という話。
 
クルスク戦当時の戦車第3連隊の、実際の装備車輌がどうだったかは
知らんけど。
864HG名無しさん:2013/11/08(金) 01:55:01.09 ID:hTUB8S3h
>>861
ラックもパクってるって、作りが全く同じとかそういうこと?
それともタミヤがつけた後で同じことしてるからパクリだ、とかいうしょうもない主張?
865HG名無しさん:2013/11/08(金) 08:35:15.91 ID:wrBeeaAY
アカデミーの35tについては、「CMKのものとは砲塔のサイズが違うが、どっちが正しいのか?」っていう書き込みがあったはず。
あの書き込みが正しいなら、CMKの商品を「参考にした」とは言えるが、「コピーした」とは言えないはず。

とは行っても、志の低さは同じようなもんだけど。
ドラゴンとかあるいはMengあたりがキット化したら、リベット完全再現のため車体・砲塔全開き、リーフサス完全再現のためスライド金型…ってなことになるだろうな。
866HG名無しさん:2013/11/08(金) 10:10:21.59 ID:a8s6Nso6
んで、お値段の方も、ね
867HG名無しさん:2013/11/08(金) 11:09:10.23 ID:KQXihDHx
35tはMENGかどこかが予告してなかった?
CMKって不吉な文字も入ってた気もするが
868HG名無しさん:2013/11/08(金) 11:31:01.91 ID:ZLytuTyV
今選ぶなら田宮パッケージの35(t)なの?
家にはフェアリー企画のやつしかないけど。
869HG名無しさん:2013/11/08(金) 13:00:30.71 ID:YHeiqp6z
>>867
ブロンコとSKPのコラボ。
小物にSKPのレジンパーツを使うのかな?
それだと生産数が少なくなりそうだが。
870HG名無しさん:2013/11/08(金) 13:02:03.68 ID:YHeiqp6z
>>865
スライド金型云々よりも、リサーチをしっかりやって欲しい
871HG名無しさん:2013/11/08(金) 20:15:09.22 ID:YHeiqp6z
リッチのオストケッテがホビーサーチで半額なんだが
見るからに面倒くさそうな
872HG名無しさん:2013/11/08(金) 20:40:53.18 ID:Q6GSFbUQ
買っとけって
873HG名無しさん:2013/11/08(金) 22:30:11.58 ID:gcMIGXJs
やりおる
874HG名無しさん:2013/11/09(土) 00:02:59.32 ID:SpAXIWoA
やめとけって
875HG名無しさん:2013/11/09(土) 02:26:53.54 ID:vI1ecBse
W号戦車の観測戦車ってあるよね?
W号戦車の砲塔にV号突撃砲のキューポラをつけてるやつ

あれって、通常のW号戦車より視界がいいの?
だとしたら、どうして一般のW号戦車は
V号突撃砲のキューポラを採用しなかったの?

それとも通常のW号戦車のキューポラのほうが視界いいの?
だとしたら、どうしてわざわざV号突撃砲のキューポラなんて
つけたの?
876HG名無しさん:2013/11/09(土) 02:28:24.46 ID:vI1ecBse
あと、観測戦車を「車両不足」という設定で
一般戦車部隊に配置された、みたいな設定って
おかしかな?
877HG名無しさん:2013/11/09(土) 02:49:28.72 ID:q5DcpfWm
かに眼鏡つけられるからじゃないの
878HG名無しさん:2013/11/09(土) 08:20:35.84 ID:9E+jhlrl
思うんだけどキューポラって視界が広い事至上じゃなくて
被弾時の強度とかも重要だべ。
この二つの要素は相反する。
どっちを取るかはその車両の役目次第じゃね?
879HG名無しさん:2013/11/09(土) 09:04:24.14 ID:BxjSpxJe
モーターブーフの改訂版四号戦車に、生きている四号観測戦車の砲塔内を写した写真が載ってるよ。
あれを信じるならば、一般戦車部隊に配備される可能性は完全に0%。
閉鎖器が写ってないからね。
880HG名無しさん:2013/11/09(土) 10:12:40.57 ID:POcBm/Qm
え?、、、?
881HG名無しさん:2013/11/09(土) 13:30:33.87 ID:BxjSpxJe
>>880
あの写真の解釈で以前からずいぶんと悩まされてるんだよね。
閉鎖器どころかその後ろにあるはずのリコイルガードのフレームすら撮りつけられてないんだから。
あれが正規の状態だとすれば、弾は込められないし撃てもしないってことになる。
そんじゃぁ、パンサー観測車と同じように砲はダミーなの?ってこと。
882HG名無しさん:2013/11/09(土) 16:05:14.06 ID:4bhd59bQ
タミヤの3号突撃砲B型って設計ミスしてるって聞くけどそんなに酷いものなの?
目の前に中古があって買おうと思うんだがあんまり酷いんならやめるから詳しい人たのむ!
883過去スレより:2013/11/09(土) 16:17:37.63 ID:aIEYwZnW
「逝って良し、というわけではないところが悩ましい。
 主砲照準機の段々の部分の再現とか、
 ドラBよりも進んでいる部分もあるだけに惜しい 」

「平均点以上だな。大タミヤだからくさされるんだ。 」

「模型板でV凹というとタミヤのMM281のIII号突撃砲B型のことです
 お世辞にも良いキットとは言えなかった
 現在は修正して誤魔化してあるようだが、
 車体上下の幅が合わないような設計ミスまで
 模型板などでV号突撃砲を略してV突、転じて
 「V凸」といったりしていたが
 V突Bはあまりの酷さで買った人が凹んでしまう等の意味で
 「V凹」というようになった」
884HG名無しさん:2013/11/09(土) 16:20:05.81 ID:aIEYwZnW
中古で安いなら、買っとくだろうな、俺なら
どうせ罪(積み)になるんでしょ?
あとで定価で買う気にならないでしょ?

じゃ、いつ買うの?

『○○でしょッ!』
885HG名無しさん:2013/11/09(土) 16:20:08.94 ID:uTkl5h8N
>>879-881
改訂版4号戦車本のあの写真は、砲兵観測者(Beobachtungswagen)ではなくて
指揮戦車(Befelehlswagen)だよ。

閉鎖器がないのは確かに不思議だが、照準器や砲身の上下動用の機構やハンドルは
あるってところがさらに謎。
886HG名無しさん:2013/11/09(土) 16:46:58.76 ID:aIEYwZnW
邪魔だから、ということで
現地で取り外させた、ということはないの?
887HG名無しさん:2013/11/09(土) 18:09:10.26 ID:q5DcpfWm
>>882
君は買わずに欲しい人に譲ってあげなさい
888HG名無しさん:2013/11/09(土) 18:49:41.78 ID:zRViP4Xc
>>886
共食いで、部隊内の通常型にパーツを回したのかもね
889HG名無しさん:2013/11/09(土) 19:39:23.96 ID:bysdgX16
とりあえず、最初からそのような仕様だったとは
考えづらい

砲を動かすための機構がついているなら
やはり砲を装填したり、薬莢を受けるパーツも
あったと考えるのが自然

>>881の書き込みを見ると、スペースを取りそうな品が
取り外されているようだから、やはり
スペースを確保するために、現地で取り外された、とみるのが
妥当なのではないかな?

現場では指揮専従の発想が強かったに違いなく
撃ち合いに参加してたら指揮できない、という風潮だったのでは
890HG名無しさん:2013/11/09(土) 19:42:50.70 ID:bysdgX16
ただ俺の架空設定は

「戦力が不足する中、まったく逆の事態、つまり
 観測戦車から通常型への改修が行われた」

というもの
891HG名無しさん:2013/11/09(土) 19:54:19.20 ID:bysdgX16
それはそうと、W号戦車の砲塔を載せたベルゲ、あの砲塔は旋回するのか?
牽引車両がベースで旋回装置自体がない、などという解説を目にするが
通常型との外見上の識別点がみつかっているのだろうか?
あとたとえば、V号戦車N型のような75oの砲を
G型以前の砲塔に積むことってできるのか?
V号戦車K型の砲塔が旋回するのを知ったとき以来、疑問であり続けてる

あとタミヤのSd.kfz.232は、げんz
892HG名無しさん:2013/11/09(土) 20:23:13.14 ID:BxjSpxJe
>>890
そういう発想ならあり得ないことじゃないよ。
問題の写真でもリコイルガードのフレームはついてないけど、リコイルシールドはついている。
リコイルシールドは主砲と一緒に上下するんで揺架についてるものだからね。
揺架があるなら主砲をとりつけられないこともないはずだから。

>>891
四号砲塔を載せたベルゲパンサーの砲塔は、「重駆逐戦車大隊653」の記述だと「回転しない」ってことになってるよ。
記述だと「ボルテッド・トゥ・シャシー」つまり「車体にボルト止め」って書いてあるね。
使い方についても突撃砲のように車体全体で狙うと説明があったはず。
893HG名無しさん:2013/11/09(土) 21:21:31.72 ID:UBxRJtV9
>882はマルチじゃねーか。
返答の必要無し。
894HG名無しさん:2013/11/09(土) 21:28:17.69 ID:Yl1LsRIk
>>891
えっ、近所の模型店で色褪せてるタミヤの8輪装甲車キットに何かあるの?
895HG名無しさん:2013/11/09(土) 22:22:50.77 ID:Cyp0gXp2
wiki見たら、W号戦車D型改の75o砲は48口径だったんだな
俺らが若い頃は、基本は43口径という話で
48口径があったらロマンだよね、みたいな話だったと思うが
896HG名無しさん:2013/11/09(土) 22:53:52.98 ID:Q8ygM81c
ダルマ型マズルブレーキの75o砲が43口径じゃなかった?
897HG名無しさん:2013/11/10(日) 04:07:40.12 ID:IT3S6kuH
昔風に言うとF2が43口径ってなってたな
898HG名無しさん:2013/11/10(日) 08:37:10.55 ID:J1IBHctE
>>896,897
要復習
Gの本当に最後の方になってやっと48
899HG名無しさん:2013/11/10(日) 10:02:51.57 ID:eTfAp0BE
ソミュールだっけか、実車が残ってるの
900HG名無しさん:2013/11/10(日) 10:11:57.11 ID:Ac5FbrdW
ボービントンだ
901HG名無しさん:2013/11/10(日) 17:37:19.15 ID:Mj+dFDih
>>895
いやそれwikiが間違ってるだろ
ボービントンのは43で合ってる
902HG名無しさん:2013/11/12(火) 13:54:39.95 ID:yhn/ZMZz
V号戦車にK型みたくW号戦車の砲塔載せて
43口径75o砲ってのはどうだろう?
現地改修とかの触れ込みで

48口径じゃフィクションだろうが
43口径ならギリで通るんじゃないかな?
903HG名無しさん:2013/11/12(火) 13:58:58.50 ID:bCD3afoZ
まぁ、不動の固定砲塔でもいいのなら。
904HG名無しさん:2013/11/12(火) 14:03:31.73 ID:F6ZYbsBU
砲塔リング径が50mm級の砲で限界だったって聞くが75mmの短砲身じゃない砲塔じゃ車体に嵌らないんでね?
905HG名無しさん:2013/11/12(火) 14:39:55.97 ID:CZKVQJrt
ぼくのかんがえたさいきょうせんしゃ
906HG名無しさん:2013/11/12(火) 18:12:20.34 ID:3PJgQ7MF
50mmで限界ってことは8輪装甲車のプーマと同レベルってことだよな
砲塔のサイズ敵には3号の方がかなり大きく見えるけど
907HG名無しさん:2013/11/12(火) 18:57:59.92 ID:yhn/ZMZz
V号戦車のG以前の砲塔に75o短砲身はどうなんだ?
余裕で載せられるだろ?
908HG名無しさん:2013/11/12(火) 19:37:50.39 ID:bCD3afoZ
>>907
素で理解してないようだが、口径が同じでも砲弾は
短砲身と長砲身では全く別なのな。

ttps://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRySgN8NciwnEH8h2uuj7txf0a32RB9-n_ZU4MfxBq_IR6qkjNg

左4つめから
7,5cm L/24用 (75x243mm)
7,5cm L/43 および L/48用 (75x495mm)

コレだけ違えば、長砲身の薬室や尾栓廻りがどんだけゴツくて
砲塔内を占有するか考えてみよう。

ちなみに3つ目が
5cm L/60用 (50x420mm)
909HG名無しさん:2013/11/12(火) 19:41:47.57 ID:V6bP0Mx0
30年前タミヤのパンターのエンジンデッキの上に
75mmpak40付属の空薬きょう置いて作ったの
思い出した。
910HG名無しさん:2013/11/12(火) 20:48:10.58 ID:qW34fAIa
ここはドイツ戦車“模型版”だよな?
911HG名無しさん:2013/11/12(火) 22:30:49.84 ID:KRxK5jrk
模型組んだからこそ判ることってのもあるよ。

V号指揮戦車K型の砲塔に長砲身75o砲が載るか?ってことなら、まずはドラゴンのキットを組んでみよう(笑)。
まず問題になるのは「長砲身75o砲のリコイルを受け入れられるだけのターレットリング経があるか?」ってことだ。
K型砲塔については「W号戦車砲塔流用説」と「別製説」があるね。
もしW号戦車砲塔を流用しているのなら、ターレットリング経もW号戦車と同寸に拡大されてるはずだ。
別製砲塔なら、手間のかかるターレットリングまでは拡大していない可能性が高いから、長砲身75o砲の搭載は不可だろう。
ちなみにドラゴンのキットはターレットリングを拡大(キットの車体上部を切開)して、ハイテック系W号G型の砲塔を流用する解釈だね。
ところが……この作業をやってみるとあることに気がついた。
ターレットリングの拡大によって、車体上面板がほとんど二分されてしまうんだね。
側面版の厚みも考えると結構ヤバイ状態だ。
もしこの車体上部で長砲身75o発射を真横に向けて発射したら??
……一発は撃てるだろう。二発目も撃てるかもしれない。
いずれにしてもやらん方がいいだろうね。
遅かれ早かれ、車体上部が歪むか、ターレットリングで分断されかかってる個所が破断するだろう。
普通こういうことをやる時は、車体側に補強が入るのが常識。
でも、K型の写真みる限りターレットリングの補強はしてないね。
結論としては、V号指揮戦車K型の砲塔に長砲身75o砲を搭載した場合、砲塔を限定旋回か固定搭載にしない限り安全に発砲することはできないってことになるだろう。

でもガンプラ感覚でそういう戦車作ってもいいんじゃないの?
私だって小学生のころ88o砲搭載U号戦車ってのを作ったぞ。
折れたロンメルの砲身をMMのU号戦車の防盾に接着したんだ。
僕の考えた最強のU号戦車ってやつだ(笑)。
912HG名無しさん:2013/11/12(火) 22:57:50.24 ID:MfZre8OD
うん、まぁ正にそういう事を実際にドイツ軍がテストしてみて
旨くいかないなぁ、ってなったからK型は指揮戦車専になったわけだが
913HG名無しさん:2013/11/12(火) 23:12:18.85 ID:bHInpChE
>>910
版てなんや版て
914HG名無しさん:2013/11/12(火) 23:54:53.91 ID:V0XBwmWI
>>911
> 模型組んだからこそ判ることってのもあるよ。

あのさ、模型のタレットリングというか、車体上面のでかい丸い穴(と嵌りあう砲塔下面の円筒)が
実車のタレットリングの直径と同じかって問題もあるんですが。

最近のドラIII号、IV号のキットはそれっぽいけど、昔のキットのは怪しいと思うけどね。

それから

> K型砲塔については「W号戦車砲塔流用説」と「別製説」があるね。

これはパンツァートラクツNo.3-4ではっきり述べられている。図面番号まで明記してあるから
信頼性は高いと思うね。

それによると、砲塔は「4号戦車のものにもとづいて設計され、形状、サイズは通常の4号のものと
類似している」とあり、4号の砲塔100%そのままではない、ということらしい。完全に同じじゃないので
「別製」とも言えるし、基本的な「設計を流用」したとも言える。

タレットリングについては「4号E型のものが適用された(adopted)」とあるので、もうこれは4号のもの
そのものだね。
915HG名無しさん:2013/11/13(水) 00:05:55.36 ID:ztArbqlK
>>914
恐らくだが、類似という微妙な言葉なのは正面部分のデザインや内部が違う(当たり前だが点
を指して厳密な言い方をしているだけで≒流用と考えておいてよいと思うけどね
916HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:30:19.57 ID:ZeEkrHWf
>>914
もちろん模型組んで感じた疑問は出発点にすぎない。
あとはモーターブーフとかアハトゥンク他の書籍で照合してみたよ。
結果は模型で感じたことを裏付けてくれた。
そこから派生して、何故W号A型だけ車体上部構造が大きいのか?なんてことの一応の解答も得られた。
シャシー幅がV号より狭いはずのW号で、何故より大きなターレットリングが設定できるのか?
答えは、天板がリコイルに耐えうるだけの大きさをもってるからなんだね。
917HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:43:50.35 ID:leLexZ0k
>>914
>>915
>>タレットリングについては「4号E型のものが適用された(adopted)」

これすごいね
答え出ちゃった
長年の疑問氷解だ
918HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:46:05.82 ID:leLexZ0k
>>908
なるほど、長砲身の場合は納得できた
ありがとう

じゃ、短砲身の75oなら
G型以前の砲塔に積めるの?
ここも理解しておきたい
919HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:54:50.43 ID:yMsKmRPz
>914

>それによると、砲塔は「4号戦車のものにもとづいて設計され、形状、サイズは通常の4号のものと
>類似している」とあり、4号の砲塔100%そのままではない、ということらしい。完全に同じじゃないので
>「別製」とも言えるし、基本的な「設計を流用」したとも言える。

情報さんくす。

この内容なら血は引いているがやはり別物と解釈すべきだと思います。

38(t)とヘッツァーのようなものかw
920HG名無しさん:2013/11/13(水) 10:08:01.69 ID:+Z0Cs1eg
アハパンがIV号流用説で作ったのに対して、ゴトジンが「プラモじゃないんだから」とか言ってたな
そんな調子だからゴトジンは評価しないんだ、俺は
921HG名無しさん:2013/11/13(水) 10:42:21.97 ID:7KYh7sgv
>>919
>38(t)とヘッツァーのようなものかw
そりゃ言い過ぎでしょう
プラモのパーツなら流用で問題ないレベルかと

>>920
彼はベテランで知名度がある、というだけで
写真のキャプションにもくだらない間違いを書くし
自分で一次資料からリサーチすることなんてほぼ無いし
評価するしない以前の問題かと
922HG名無しさん:2013/11/13(水) 10:46:14.27 ID:7KYh7sgv
そして>>918

物理的に積める積めないにはちょっと明確に答えられないが
G型以前の旧型車を改造してN型仕様にした車両は複数確認できて
今の所例外なく“砲塔ごと換装”してる
なので容積の狭い旧型砲塔にL/24を積もうとすると多少なりとも
不都合な部分がでるのではないか、と個人的には推測してる
923HG名無しさん:2013/11/13(水) 11:42:17.58 ID:9j23ET8f
プラモのターレットリングは直径も?だし 前後位置も怪しいのがあるな、
しかしそこまで追求するとプラモ作りが苦行になるな、
苦行すら楽しみとして、スケールモデルに取り組む勇士に幸あれ。
924908:2013/11/13(水) 12:38:40.33 ID:/ds2swB1
>>918
>922氏が先に付けてくれているコメントに同感。

スペース的には積めないかと言えば、たぶん積めないことも無かろうけれど
重量増に対して強度的に保つのかとか、十分な操砲スペースがあるのか
というのはまた別の話だし。
そもそも、50mm前提の3号の旧型砲塔に75mm/L24が問題なく積めるのであれば、
3号の37mm搭載型と75mm搭載型の2バリエーションで十分だった訳で、
4号戦車は要らなかったということになるからね。
925HG名無しさん:2013/11/13(水) 17:16:28.18 ID:e4cTNBc3
>>915
>≒流用と考えておいてよいと思うけどね

話が逸れるかもしれないが「設計の流用=外形が同じ」とはならないこともあると思う。
かなりマイナーで申し訳ないが2号戦車系列のvk1601の砲塔はVK901と
「内部寸法が同一」との記事を読んだことがあり、個人的にはこれが「設計の流用」
のことだと思っている。(これだと外形を重視する模型では簡単に「流用」がきかない。)
まあやたらと別物を作りたがるドイツのことなので、「同一」は信用しない方がよいかと…
(上記のVK1601の転輪もvk1801と同じだと思っていたらハブボルトの位置が違っていたりするので。)
926HG名無しさん:2013/11/13(水) 18:05:36.50 ID:4BjzcESh
>>925
VK1601の砲塔とVK901の砲塔は装甲の厚さも違うし外観も違う、設計からして別物だと思う。
927HG名無しさん:2013/11/13(水) 22:57:14.15 ID:ZeEkrHWf
>>922
>>今の所例外なく“砲塔ごと換装”してる

たぶん何らかの小細工をしないとV号砲塔に75oは載らないんてしょうね。
もし簡単に換装可能ならば、現地改造によるW号戦車と全く同じ主砲基部のN型が存在しているはず。
ところが実際には、おなじみの角ばった主砲基部のタイプしか写真が存在しないんですから。
一回り小さいターレットリングに対応できるよう、砲耳をいじってるんじゃないかと推論してるんですが。
それから50oL60砲対応の砲塔は増大するリコイルショック対策がとられてるはずなんで、基本的にL60対応の砲塔じゃないと75ミリにも対応できないのかも。
928<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/14(木) 04:30:17.02 ID:2+stVghi
単純に砲弾重量×砲口初速の数値比較で
5cm kwk39 L/60 Pzgr.39の場合、
2.06kg×835m/sec= 1720.1

7.5cm kwk37 L/24 Pzgr39とSprgr34
6.8×385=2618
4.4×450=1980

7.5cm kwk40 L/43 Pzgr39
6.8×740=5032

なんかビミョ〜w


戦車に比べて脆弱な装甲車(250/8)とかとかに積んでるんだから、
強度的にわ問題ない筈なんで、
>922
>“砲塔ごと換装”
本国に戻される損傷車両は、戦場での被弾は砲塔が5割以上って話からして、
面倒な修理改修などせず単純に「載せ替えた」だけって見るのが妥当なんじゃあ?
それこそ模型的な前面装甲の入れ替えだけでも手間懸かるんだしノシノシ
929HG名無しさん:2013/11/14(木) 04:59:36.24 ID:PjZtbXJR
ガルパンでお馴染みの4号D型には1両だけ5cmKWK39L60にした3号とは逆パターンもあったしな。
930HG名無しさん:2013/11/14(木) 08:09:30.26 ID:rtywSOnr
>>929
大戦中も50oL60に換装した実車はあるよ。
写真もちゃんと残ってる。
Heat弾を使わない限り装甲貫徹力は50oの方が上なんで、W号戦車の火力強化案として公式に試作されてるんだね。
結局T34対策としては不十分ということでボツになり、L43搭載に……。
931HG名無しさん:2013/11/14(木) 09:30:32.11 ID:xmLwUxUc
>単純に砲弾重量×砲口初速の数値比較

普通、速度を二乗するのでは?
932HG名無しさん:2013/11/14(木) 12:07:50.63 ID:Eh6NkB9A
質量×初速二乗÷2だっけか。
933HG名無しさん:2013/11/14(木) 17:35:11.99 ID:i6sy0smI
上でも誰かが言ってたけど、Sd.kfz.250/8なんか見ると
当時のドイツ軍はもう機能性への執着なんて
とっくに捨ててる状態っぽい

「砲塔固定です&現地改修です」という設定なら
十分、説得力あると思う、L/24搭載というのは

「完全旋回」ですとか、強度も十分ですとか
強弁するから胡散臭くなるわけで
第653重戦車駆逐大隊のパンターと同類です、といえば十分可能

それなのに情景で砲塔に角度をつけたりとか
そういう余計なことをするから議論を巻き起こしてしまうわけで
きちんと砲塔を前方に向けて固定して
「第653重戦車駆逐大隊仕様ですが?」といえば無問題
934HG名無しさん:2013/11/14(木) 18:08:55.82 ID:K9E8n1uB
素直に後送して突撃砲にしろよ
935HG名無しさん:2013/11/14(木) 18:59:41.16 ID:5PSdcZaU
そもそも現場で勝手に改造したって弾薬回ってこないだろ。
936HG名無しさん:2013/11/14(木) 21:53:08.88 ID:n72huRzb
>>933
ここは模型板とはいえ上で議論してるのは実車の話
模型に関してはそりゃ最後は好きにすりゃいいが
最初から「模型なんだから好きに汁!」じゃそこで話終わってツマンネーでしょ
937HG名無しさん:2013/11/14(木) 22:24:07.45 ID:K9E8n1uB
そもそも素人の思考実験なんて編集が許してもパヤオが許しません
938HG名無しさん:2013/11/15(金) 10:58:30.10 ID:QWLl0d9W
>>V号戦車旧型砲塔にL/24砲


下の画像を見てください
1945年4月20日に接収された際の、クルップ社マグデブルグ工場の写真です
//farm7.staticflickr.com/6146/5918382178_eb0a8118cd_b.jpg

G型旧車輌群の改修作業の場面ですが、奥の3輌は
砲塔前面にM型の防盾用増加装甲を装着されております

そしてそれ以上に注目すべきは、
全車輌の主武装、砲が外されているところです

個人的には、これはL/24砲への換装作業を
一斉に行っていたところではなかったか、と考えているのですが

みなさんの見解をお聞かせください
939HG名無しさん:2013/11/15(金) 15:15:20.91 ID:c3D7cxe9
37o砲から50o砲へのチェンジだったりして
940HG名無しさん:2013/11/15(金) 15:43:10.29 ID:MwiEDwHJ
>>砲塔前面にM型の防盾用増加装甲を装着されております

ここが問題。
何故問題なのかというと、N型のリコイルシリンダーカバーは50o砲のそれより大きいため、50
o砲対応の増加装甲は装着できないから。
もちろん絶対的に不可能というわけではなく、中央の穴を大きくすれば装着できるし、実際装着してる車両もごく少数ではあるが存在が確認できるよ。
でも、ホントに少数。
砲塔や車体にシェルツェンをフル装備しコーティングまでしてるのに、防盾はオリジナルのままなんてN型の方が普通だね。
この写真は……このあと順次砲塔と車体も撤去する作業待ちだったんじゃないかな?

ただ、いくら調べても「旧型砲塔に75oL24が積めない」にはゆき当らない。
写真や和書・洋書の図面、ネット上の資料等に当たっても、「積めたハズ」って答えしか出てこないなぁ。
なぜ旧型砲塔に75oL24を積んだ実車写真がないんだろう。
941HG名無しさん:2013/11/15(金) 17:26:56.95 ID:5ADXBKID
>>なぜ旧型砲塔に75oL24を積んだ実車写真がないんだろう。

キリンの祖先みたいなもんでしょ
確実にいるはずなのにみつかってない
942HG名無しさん:2013/11/15(金) 18:07:58.55 ID:eUQ0wI+Q
ドラゴンオレンジボックスでヘッツァー中期型
943HG名無しさん:2013/11/15(金) 18:08:06.13 ID:c4lZpvM+
生物の進化に何の関係が?
944922:2013/11/15(金) 18:24:56.82 ID:Slf6y98a
>>938

この写真からは何も言えないでしょう。
ここから24口径を積むかも、というのは仮定の上に仮定を重ねるようなものなので
もちろん可能性は無いとは言えないけど、それは、例えば
「ベルリン戦にT-34/57が参戦した可能性は0ではない」みたいな
要は否定しきれないから0ではない、というところでしょうか
ここから24口径を積んだかもしれない、に説得力を持たせたいなら
少なくとも一台位「旧型砲塔に24口径」の写真が無いとね

上ではああ書きましたが、砲塔ごと換装の例しか見つかってない理由は
もしかしたら928氏の書いたような、なんてことない理由だったかもしれません
まぁ砲耳カバーのボルト抜けば砲ユニットは外せるので
砲だけ換装というのもその気になれば簡単にできるハズですが

ともあれ個人的にはある意味確実に写真に残っているモノが全てだと思っているので
「旧車のN型仕様は砲塔は新型である」という事実があるのみです、今の所
逆に旧砲塔に24口径積んだ車両の写真がこの先発掘されればそれはそれで面白いね
945HG名無しさん:2013/11/15(金) 18:26:39.64 ID:Slf6y98a
もしかしたら観測戦車に改装するつもりだったかもしれない
可能性があるかないかといったら、そういう可能性だってゼロではないよね
946HG名無しさん:2013/11/15(金) 18:45:54.14 ID:wuK5t/Ly
>>945
撮影されたの、1945年の4月だよ
もう観測専用車輌が必要なほど
「着弾」の数、なかったんじゃない?
947HG名無しさん:2013/11/15(金) 18:48:22.84 ID:wuK5t/Ly
いや、ある意味
あの状況下で観測戦車を作っていたとしたら
逆にそれがドイツの凄みなのかもしれない
948HG名無しさん:2013/11/15(金) 18:52:55.89 ID:Slf6y98a
うん、まぁあくまで可能性の問題だから
>938の写真からは、その時期にまだ旧車がこんな風にまとまって残ってたのね
しか言えない、と要はそういう事です
949946:2013/11/15(金) 18:53:33.08 ID:wuK5t/Ly
ごめん、やっぱその時期なら
観測戦車とかないわ、ごめん

やっぱり時期的にみて
「砲を大型化しようとしていた」というふうにしか
合理的な説明がつかないように思う
950946:2013/11/15(金) 18:57:09.45 ID:wuK5t/Ly
>>948
ごめん、その書き込み、見る前に
949を打ってしまった。。。
951946:2013/11/15(金) 19:04:07.72 ID:wuK5t/Ly
>>922
とりあえず、砲を外して、何をしていたところの写真だと思う?
戦況が逼迫する中、何のために砲を取り外したのだろう
952HG名無しさん:2013/11/15(金) 19:29:47.03 ID:Slf6y98a
可能性の大小度外視して妄想していいなら
「戦車としては役に立たない奴から砲を外して固定陣地に据えようとしてた」
のかもよ
953HG名無しさん:2013/11/15(金) 19:34:16.59 ID:Slf6y98a
で、
「おい、残ってる車体の方どうするよ?」
「とりあえずガソリン無いからどうしょうもねぇわ」とか
954HG名無しさん:2013/11/15(金) 19:51:55.23 ID:0jeIvV6n
45年の4月ってもうドイツ領内に入り込まれてる頃ですなあ。
IV号に88積んだキチガイ車体もあったし・・・まさかなあ
955HG名無しさん:2013/11/15(金) 21:31:37.38 ID:wuK5t/Ly
とりあえず、話の感触としては

「やらないに越したことはないが
 やろうと思えばできないことはない」

って感じかな?
956HG名無しさん:2013/11/15(金) 22:47:07.90 ID:Slf6y98a
今の所は「やれた可能性はあるけどやった痕跡は無い」でそれ以上でも以下でもないかないかと
957HG名無しさん:2013/11/16(土) 00:29:52.82 ID:uwNkQ4ET
24口径の大きさも知らずに
作った模型の喝采を待ちわびる

祈ったところで 何もかわらない
今を変えるのは 笑われる覚悟だ

設定乗り越えて
進む意志を笑う豚よ

家畜の定説
虚偽の実証
笑われる飢狼の自由を

笑われた屈辱は 反撃の嚆矢だ
秋葉原のその彼方
模型を漁るイエーガー

ほとばしる衝動に
その身を灼きながら

新製品買いあさる
紅蓮の弓矢
958ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2013/11/16(土) 09:25:19.79 ID:YUnG2Krz
>931-932
運動量とか力積でググるんだ。
衝撃力の考察には運動エネルギよりこっち。
959HG名無しさん:2013/11/16(土) 09:41:17.15 ID:5YDeFy8I
>>ごっぐ氏

貴方の見解はどうなの?
960HG名無しさん:2013/11/16(土) 10:24:45.31 ID:8UhpMmEH
中学の時の先生が言っていた

戦争中、木製のダミー飛行機を作っていたと
飛ばなくても、飛行場に置いておくだけでハッタリになるとか

そんな訳で燃料もないし砲塔だけ持って行かれ
工場の外でハッタリをかます3号さん…って本当にどうとでも言える
961HG名無しさん:2013/11/16(土) 12:43:40.36 ID:hw+CC2Uu
とりあえず「絶対無理ではない」あたりが結論

あとはどこまでリアリティに執着するかの問題だが
試作計画車輌がインジェクションでがんがん売られる今日において
そこまでリアリティに拘泥する価値はもうないのだと思う

質問したのは厨房なのだろうが
ある程度のことは教えてもらえたのだから
あとは個人の嗜好に任されるべきだろうな
962HG名無しさん:2013/11/16(土) 15:10:17.24 ID:tXBOYrtu
>>938
別アングルからの写真が『ラスト・オブ・パンツァーズ』(大日本絵画)に
載ってるけれど、キャプションには接収の5ヶ月前まで稼働となっているので、
この修理工場は1944年末には放棄されている模様。

車輌の中には旧砲塔・36cm履帯のものも混じっているとのことなので、
一律のN型への改造というものではなかったようだし、可能性の大きいのは、
施設放棄時点で車輌としての再生はあきらめて、修理待ちの車輌から
主砲・機関銃等の武装だけ取り外して他に転用したというところじゃないかね。
963HG名無しさん:2013/11/16(土) 15:23:25.41 ID:tXBOYrtu
おっと、別アングルじゃなくて車輌部分のみトリミングしてある
同じものだったわ。
              > 『ラスト・オブ・パンツァーズ』掲載写真
964HG名無しさん:2013/11/16(土) 16:09:10.71 ID:uP0VRVXl
以前、KJT氏が作ると意気込んで放置になった
クワスチカ・パンターなんだけど
www.flickr.com/photos/kruegerrossi/10748015955/sizes/l/in/photostream/
www.flickr.com/photos/kruegerrossi/10748015955/sizes/l/in/photostream/

これって所属部隊が書いたものなの?
それとも撃破した側が書いたものかな?
965HG名無しさん:2013/11/16(土) 16:24:16.36 ID:uP0VRVXl
1943年春、第13戦車師団第4戦車連隊の車輌
www.flickr.com/photos/kruegerrossi/8164171422/sizes/l/in/photostream/

キャプションには「L型」とあるが、
砲塔にクラッペがまだあるし、
エンジンパネルに排気構造がないので、J型極初期
966HG名無しさん:2013/11/16(土) 16:28:55.65 ID:uP0VRVXl
以前、ヒメネスがAM誌面で製作したラング偽装のW号戦車
//www.flickr.com/photos/kruegerrossi/8226466245/sizes/l/in/photostream/

あの当時、ヒメネスは砲がL/70だと騒いでいたが、なんのことはない
別アングルの写真がみつかって、マズルブレーキのついた
通常のL/48であることが判明した

マズルブレーキは撮影のタイムスパン中に
取り外されていただけだったのだ
967HG名無しさん:2013/11/16(土) 19:12:33.32 ID:c3+phtuS
ミグと言えばラング擬装のIII突もあったな
968HG名無しさん:2013/11/16(土) 20:33:35.50 ID:k9y4C2Hq
クワスチカってなに?
969HG名無しさん:2013/11/16(土) 20:35:50.77 ID:vlAU3OQV
みんな生き証人みたいに詳しいな。
970HG名無しさん:2013/11/16(土) 20:40:11.21 ID:k9y4C2Hq
>>967
どう見ても>>966のがその3突です
971HG名無しさん:2013/11/16(土) 20:49:38.10 ID:c3+phtuS
見れない
972HG名無しさん:2013/11/16(土) 21:04:49.25 ID:k9y4C2Hq
リンク出来てないURL貼る奴はウザいよな
理由はどうであれ
973HG名無しさん:2013/11/16(土) 21:22:22.33 ID:+0BMF1Wj
専ブラなら選択範囲をURLで開くってのが右クリックででるから開けるで
jane以外は知らんけど
974HG名無しさん:2013/11/16(土) 21:49:09.24 ID:ML9pLtiy
975HG名無しさん:2013/11/17(日) 00:23:03.22 ID:bwS5O5Xt
ttp://imepic.jp/20131117/009880
のっけただけだよね。
976HG名無しさん:2013/11/17(日) 01:01:20.08 ID:8EQS0V44
これは1号A型車体に使わなくなった砲塔を乗せてハッタリかませた
野戦炊飯車だな。
車体後部にナベも付いてるw
977HG名無しさん:2013/11/17(日) 01:38:51.42 ID:uNIP36f6
こりゃ鍋なんかい
978HG名無しさん:2013/11/17(日) 06:45:35.73 ID:pREAmGwv
>>修理待ちの車輌から主砲・機関銃等の武装だけ
>>取り外して他に転用したというところじゃないかね。

そういうリアリティはモデラーにとって
なにひとつ、いいことがない
やはり75o砲に換装だね、となって
はじめて面白さが出てくるんだw

ごっぐは考証厨だから
言うことをきいちゃダメだ
979HG名無しさん:2013/11/17(日) 07:01:03.02 ID:+6hBEP47
980HG名無しさん:2013/11/17(日) 08:33:15.29 ID:K7xsVc4q
>>975
訓練用戦車じゃないかな?
そもそもV号戦車の砲塔バスケットがT号戦車のシャシーとトントンのサイズだから、物理的に嵌らないわけで(笑)。
HカップのおっぱいをAカップのブラに押し込むようなもんだからね(それはそれで楽しいかもしれないが)。
V号戦車の砲塔からバスケットを外して、それでもT号には載らないから上部構造を特設してるはず。
981HG名無しさん:2013/11/17(日) 09:15:49.31 ID:dZjUWv0b
>>ごっぐ

パンターUの砲塔をスクラッチしているやつ
あれ、どうなったの?

思いっきり
無かったことにしてるみたいだけどw
982ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2013/11/17(日) 10:36:04.67 ID:ZkW1HQbX
>981
砲基部のカバー形状を思いつかなくて絶賛放置中。

机のど真ん中に据え付けたままだ。無かったことにはならんw。
983HG名無しさん:2013/11/17(日) 10:46:43.54 ID:zvBnB/ud
まだ、あのまんまなの???

とんでもねえ奴だなw
完成品見せろって思って言ったのに
984HG名無しさん:2013/11/17(日) 11:21:21.64 ID:Uh1to5UY
>>980
訓練用戦車だろうってのはかなりの部分同意なんだけど、
といって、これで一体どんな訓練ができるんだ?という気もするし、
これこそ、戦争末期に現地部隊で、とにかくあり合わせの物を
組み合わせてなんか作ってみました、っつー自走砲だったりすると
面白いよねぇ。

しかし、実は合成写真だったりして(笑)。
985HG名無しさん:2013/11/17(日) 11:42:02.48 ID:dxl36PaO
いまだにそんなことを言ってる奴も居るんだな
986HG名無しさん:2013/11/17(日) 12:23:05.91 ID:K7xsVc4q
>>984
訓練用って書いたのは、ベースになってるのがいわゆる「バスタブ」タイプの操縦訓練車だからで。
ただ、完全固定だったとして非武装非装甲のバスタブT号戦車に37oが載ってるワケだから、大幅なパワーアップなわけ。
撃てたかどうかが気になる。
987HG名無しさん:2013/11/17(日) 21:44:37.47 ID:8EQS0V44
マジな流れになってて一人ふざけたワシがバカみたいですぅ…(´・ω・`)
988HG名無しさん:2013/11/17(日) 22:00:41.17 ID:zNwcAQcL
989HG名無しさん:2013/11/17(日) 22:30:19.26 ID:K7xsVc4q
>>988
なんと木製か(笑)。
キューベルワーゲン装甲車みたいな訓練用の戦車モドキだね。
あの砲塔の位置だと車長席が機関室の上にきちゃうんで、車長は何処に座ってたんだか心配してたんだけど。
誰も座ってないのか。
990HG名無しさん:2013/11/17(日) 22:50:57.84 ID:+6hBEP47
991HG名無しさん:2013/11/17(日) 22:57:41.14 ID:z0eVf/Qm
前面にスタッグガスのボンベらしき物が見えるから
やはり訓練用ではないだろうか?
992HG名無しさん:2013/11/18(月) 00:30:46.29 ID:VBV36GcJ
俺は木炭やら液化天然ガスやらのボンベを背負ったのは
全て操縦訓練用だと思ってて、実際そういう訓練中風味の写真しか見ないんだけど
その認識は合ってるよなぁ。

だとすれば、1号の上の砲塔なんて、たまたまそこにあったから乗せてみた
有った方が訓練に気合入るでしょ。
程度の意味しか無かったのではと・・・
993<@♯@> ◆MANSEY703. :2013/11/18(月) 01:17:03.81 ID:tncPvTyU
バスタブI号なんかわそれこそ戦車操縦の初期過程くらいの役にしか立たないんじゃあないかと?w

砲塔付なら車長訓練や乗員チームとしての訓練にも使えるからなあ・・・
994HG名無しさん:2013/11/18(月) 07:24:10.59 ID:VBV36GcJ
>>979の下の方に1号の75mm/Stuk40乗せの写真があるのな。
ドラが白箱で出してたっけ。
これはベルリン防衛線で実戦に出たとかって話だな。

謎の3号砲塔のそれも、末期なんでもあり状態の中では
操縦訓練用のつもりで作った物に無理やり砲塔乗っけて実戦に引っ張り出した
なんて話もあったかも知れんね。
995HG名無しさん:2013/11/18(月) 11:38:52.71 ID:+tOPtKcP
>>993
>989氏も言ってるけど、あれたぶん車長の乗るスペースないっしょ。
砲手・装填手もなんとか車体に下半身押し込んでるような感じじゃないかね。
操縦手は、車体前部がオープンでないのなら、砲塔ハッチから操縦席まで、
かなり苦労して潜り込んでるんじゃないかと。

で、これで一体どんな訓練が出来るんだ?、と。
996HG名無しさん:2013/11/18(月) 12:53:42.73 ID:dH7hGykp
無いみたいから次スレ立てといた
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1384746726/
997HG名無しさん:2013/11/18(月) 13:01:06.94 ID:QvoUn212
戦車兵の方じゃなくて歩兵の対戦車戦闘訓練とか?
それらしい外見で動きさえすればOKみたいな
998HG名無しさん:2013/11/18(月) 14:52:41.68 ID:WvbnvgcL
歩兵教練用の戦車モドキだよ。
最初のころは自転車?みたいな車輪が下から見えてるヤツとかを使ってたけど、そんなんじゃそもそも戦車としての挙動ができないわけで(笑)。
キューベルワーゲンに銃塔載せて、キャタピラもどきのハリボテつけたのもあるよね。
あとはルノーUEにハリボテ載せたT34モドキもあったな。
正体がT号戦車なら、一応戦車としての挙動はできるハズだから、戦車モドキとしては優秀な部類だね。
総じて言えることは、ドイツの訓練用「戦車モドキ」は無駄にクオリティが高いってこと。
999HG名無しさん:2013/11/18(月) 15:12:00.57 ID:bdl4ePq7
ドイツ戦車閑談室 その59
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1384746726/
1000HG名無しさん:2013/11/18(月) 15:15:20.21 ID:bdl4ePq7
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。