■模型板総合スレッド17〜質問&雑談はここで〜■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
模型ネタ以外の雑談も可。
常時age推奨。

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/
削除依頼     http://qb5.2ch.net/saku/

前スレ
■模型板総合スレッド16〜質問&雑談はここで〜■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1349579370/
関連スレ
★模型塗装初心者スレッド69 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1364120280/
エアブラシ総合[コンプレッサー] Part61
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1359398561/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)78
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1363102134/
【戦車】まったくの初心者救済スレ27【AFV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1352285109/
初心者救済スレッド【航空機】17号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1338576023/
初心者救済スレッド【航空機】避難所16.5号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1335467381/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【14台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1294476119/
2HG名無しさん:2013/04/09(火) 01:32:16.45 ID:KzfXuAYU
             ,_
             / _ヽ              私、オメガが>>2をゲットさせてもらう
             ヽ__ソ             
            iヾ_,,| |-,_,-- ,__/\      >>3 >>2ゲットだと?波動砲で氏ねやカス
     _,、  __/ー-+-+、ヽ__\ノ|i K、    >>4 俺を避けて通ってんじゃねーよチンカス
    ./λノ\,人-,、/^ヾ,,ヽ,ヽ,.,---`' ヾ,/`,    >>5 神竜にも頃さてやんの(プププ
   / / ̄\フ、> 'i |\/ヾ,)) |===i  ("iソ    >>6 魔法剣やんなきゃ勝てねーのかよ雑魚
  <`レ’   i'V ノ | ,,|>-"' ヽーソ  | il`i    >>7 みだれうちしかネタがねーのかよ(プ
   i",|-,   ヽニヽ_.|/^il"~`》_,-" <`ー"ヽ、  >>8 ほらほら回復ばっかしてると氏ぬぜ腰抜け
   `i"-P   _/ ̄,]|`=,)ー+ー'     `-, ,Y )  >>9 混乱してやんの(プププ
   ヾイゝ_ '"┴-<|iヾソ          レレ'   >>10-1001 神竜のほうが強い?いつまで夢見てんだヴォケ
  ∠ニO)ー`    />i |L
          <)_ヘ_(^ヽ
              ヽ| ~`
3HG名無しさん:2013/04/11(木) 11:26:44.36 ID:E4I4H1Tf
age
4某研究者:2013/04/12(金) 10:14:45.14 ID:cjWzv/Er
高濃度のアルミでは脳がやられると言うが
http://sujibori-do.ocnk.net/product-list/87
上の様なサンドブラストのアルミナは
多少接触したとしても問題は無いのかだが
5某研究者:2013/04/12(金) 13:01:03.32 ID:cjWzv/Er
http://sujibori-do.ocnk.net/product-list/58
上が使える様な
0−3000rpmが必要なリューターで
一番安い物は
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NAD3RM/ref=cm_sw_r_tw_dp_892zrb179P6S3
上なのかどうかだが
6HG名無しさん:2013/04/12(金) 19:07:23.31 ID:J7YQTiJ9
>>4死ぬようなもの売らねえよ
>>5それ買っちゃいな
7HG名無しさん:2013/04/12(金) 20:07:08.35 ID:4s1rrfXy
明日は土曜日、君たち今晩は夜更かししてなんか作るのかね?
8HG名無しさん:2013/04/12(金) 21:58:17.10 ID:LrAry5bg
>>6
相手すんな
9HG名無しさん:2013/04/12(金) 22:19:23.60 ID:J7YQTiJ9
某研見かけたらつい嬉しくて絡んでしまうが
ただのキチガイ荒らしのように思ってる人とは認識の差が埋まりそうにないな
連鎖NGにしてくれ
10HG名無しさん:2013/04/12(金) 22:44:49.43 ID:y0IyyXHj
「匿名掲示板、特に2ちゃんのコテハンにロクな奴はいない」
けだし名言、金言なり。
それに構う奴もまた同類である事は言うまでに非ず。
11HG名無しさん:2013/04/12(金) 23:05:41.69 ID:TBO+8iZM
自然現象と会話するのは傍から見たら変ですよ
12HG名無しさん:2013/04/12(金) 23:53:54.75 ID:sp0z/7vi
モデルカステンのメカニカル関節カラーって光沢ですか?
13HG名無しさん:2013/04/13(土) 04:27:40.69 ID:cv/CtSby
ダイダロスにモンスターを置くとおばさんがいってますが、トマホークしかいないように見えたのですがどうなんでしょうか。
14某研究者:2013/04/13(土) 10:22:50.56 ID:d2E423AL
http://sugolink.web.fc2.com/Science/PowderDangerously.html
>以下の粉塵については、危険性が指摘されています。

・アルミナ(1)
 アルミナに起因するアルミナ肺の場合、アルミナが気管支、細気管支に強い刺激を与えるので、その炎症を早くから起こし、気管支拡張、肺気腫を起こし、気腫がやぶれて自然気胸を繰り返します。

等と有るが
アルミナ粉を可也大量に吸わないと
こうした事は起こらないのでは無いのかだが
15HG名無しさん:2013/04/13(土) 11:05:05.95 ID:2E8krH4K
そもそも、そんな些細な健康被害を気にするなら
酒タバコやめてカロリー摂取を半分にすべき。
16HG名無しさん:2013/04/13(土) 11:38:33.90 ID:pLeHMTmV
>>15
ひとりごと?
17HG名無しさん:2013/04/14(日) 12:17:26.91 ID:jhnCMsr2
溶剤を完全に揮発させたエナメル塗料に、クレオスから出ている溶媒液を入れてラッカー塗料として使うことは可能でしょうか?
18HG名無しさん:2013/04/14(日) 12:32:15.47 ID:LxPxZNAv
エナメル塗料の硬化は不可逆反応なので無理
19HG名無しさん:2013/04/14(日) 12:57:52.96 ID:jhnCMsr2
age忘れてました。
>>18
ありがとうございます。
20HG名無しさん:2013/04/14(日) 17:59:36.25 ID:emVGM057
>>17
タミヤエナメルは溶剤揮発タイプなのでやる意味や性能を置いとけば
出来ると思う
(真溶媒液で乾燥(酸化重合)した他社製エナメルまで溶かせれば
 そっちも可能だがそこまでの溶解力はないと思う)

あと、もし既にエナメル塗料の溶剤が揮発済みじゃなく、これから溶剤を
揮発させてやろうと思ってるのなら、エナメル塗料は(メーカー関係なく)
ラッカー系うすめ液で希釈可能
21HG名無しさん:2013/04/14(日) 18:12:42.86 ID:5swHTGEY
まったくプラモデル経験のない者ですが、先日タミヤが戦艦大和の模型キット(*)をリニューアル販売したとのことで、それを組み立ててみたいと思いました
(*「1/350 艦船シリーズ No.30 日本海軍戦艦 大和」 価格8,190円 サイズは全長75.15cm)
しかし、(主にネットで)調べたり聞いたりしたところ、
「チャレンジャー過ぎるwww」「無謀だからやめとけ」
と言われてしまいました

全員が全員無理だと言うなら、いきなり大和は恐らく無理なんだろうと思いますが、
では初心者が作れる艦艇模型は?と考えたので、心当たりの方はアドバイスいただければと思います
最終目標は1/200戦艦大和の塗装と組み立てです
よろしくお願いします
22HG名無しさん:2013/04/14(日) 18:18:51.90 ID:Czj+YFd8
>>21
ワンピースの船
23HG名無しさん:2013/04/14(日) 18:49:09.32 ID:qo3fFbnR
>>21
「ちきゅう」
24HG名無しさん:2013/04/14(日) 19:03:49.44 ID:gz63FddL
>>21
アリイの1/250大和
説明書が分かり易くて当時殆ど模型に関する知識なかったが作れた 塗料は山のように使ったが
これが大きすぎて無理というならニチモの30cmシリーズか50cmシリーズがオススメ
25HG名無しさん:2013/04/14(日) 19:12:19.49 ID:mFzuqkJ8
>>21
思い入れのない船作っても楽しくないぞ。
大和が好きなら作ればいいじゃん。
説明書通りに作れば形にはなるよ。
そりゃあ下手かも知れんが、まずは作る事が大事。
一隻作ればノウハウも手に入る。
26HG名無しさん:2013/04/14(日) 19:38:04.25 ID:r6ZvoaPc
宇宙戦艦のほうをやっつけてみたら?
27HG名無しさん:2013/04/14(日) 20:02:20.76 ID:qo3fFbnR
今度出るハセの1/400じゃだめか?
2821です:2013/04/14(日) 20:37:29.38 ID:zE66tE2J
みなさん、アドバイスありがとうございます

ワンピースの船は、自分自身がワンピースに欠片も興味がないもので、いかに作り易くとも・・・と思い、今回は控えたいと思います
ちきゅうは面白そうですね、小学校高学年が一日かけて完成させるレベルなら、なんとかなりそうな気もします
宇宙戦艦はまたちょっと方向性が違うような・・・最近は2199でしたか、また人気が出てきてるようですね

>>24さん
具体的な回答をありがとうございます
>>27さんから提案いただきましたハセガワのものも含めて検討したいと思います
>>25さん
たしかに、作りたいと思う物を作るのが一番かもしれません
色々とネットを検索していたら大和の制作ガイド本なんていうのもありましたので、それを一緒に買って作ってみたいと思います

どうもありがとうございました
29HG名無しさん:2013/04/14(日) 21:47:48.23 ID:uip+eWTT
模型の難易度と君の腕前の2つが問題なんだよ
とにかく触ったこともないという人は1/700の安いウォータラインでも作ったほうがいい
それで模型の切り出し、整形、接着、塗装がそれなりにできるようになったと感じるなら
大和に行けばいい
それなりのできでもいいというのなら最初から大和でもいいがね
30HG名無しさん:2013/04/14(日) 22:07:09.91 ID:pW9M/t5H
>>21
ゆっくり時間をかけて、楽しみながら作れば、作れないことは無いと思うよ。
そりゃあ最初は上手な人には負ける出来になっちゃうかもしれないけど、
キットそのものの出来はいいから、頑張ればいいものが作れるさ。

作っている途中で困ったら、ここでジャンジャン質問すればいいよ。
俺も大和は大好きだから、是非頑張ってチャレンジして欲しいな。
31HG名無しさん:2013/04/14(日) 23:12:07.83 ID:dkO9HzFr
大和の人、参考になるかわからんがタミヤで新しい方の大和の制作講座動画のやってたから見てみるといいかもね
32HG名無しさん:2013/04/15(月) 02:39:16.40 ID:D4y/8vMQ
>>29
ガンプラでは練習用に捨てキット買うくらいなら好きなの作れとか返答来るな
初心者からすりゃ高額の買って失敗して今後はやりたくないって事になる可能性考えていない奴が居るし
33HG名無しさん:2013/04/15(月) 09:14:32.25 ID:i9AVvFUh
>>28
ワンピースの船はもちろん、ちきゅうとかもネタだからな?
大和作りたいのに、帝国海軍艦船以外のもの作っても仕方ない。
29のいうようにまずはウォーターラインの冬月、矢萩を作って、
その技術でさらに大和も作ってみる。
それを並べてみて、さらにもっと大きい大和が欲しいと思えば、
そのとき手を出せばいい。
34HG名無しさん:2013/04/15(月) 09:41:51.25 ID:SlhxIKK8
35HG名無しさん:2013/04/15(月) 11:05:46.77 ID:8v+jnNec
プラモのメッキって何年か経つと剥がれたりしないのかな?
中古屋で聖闘士星矢のプラモが纏めて売ってたんだけど、やけに安いのが不安なんだよね。
星矢のプラモの中古相場事態が安いのかも知れないけど。
36HG名無しさん:2013/04/15(月) 14:32:03.41 ID:HfLAMLCi
プラモのメッキは塩素系漂白剤に漬けておけば綺麗に落とせるよ。
クリアーで上塗りされてるやつは先にシンナー風呂が必要だけど。
(金メッキだと銀メッキの上にクリアーイエローで着色されてるのも多い)
37HG名無しさん:2013/04/15(月) 15:05:06.68 ID:UgZNiKoe
>>32
まあそのときの話の流れがよくわらかんけど、いっしょくたにしすぎだよな。
捨てキットってのは、そもそも技術習得用とか練習用にってことだろ。
好きなキットを買えってのは、好きでもないもん買ってモチベーション切れて飽きるのを避けるためだし。
それぞれ目的に沿ったものを買うのがベスト。

何事でもそうだけど初心者が初心者たる所以ってのは、何がわからないのかがわからない。
順序立てて物事を考えていけば、その辺のことはおのずとわかってくるはず。
どんだけ考えてもわからないってんなら、それはもうおつむが足りなかったということで…

あとわかってると思うけど、みんな始めは初心者だった。
色々失敗を経験して学んで来てるわけだよ。
やりがちな失敗談の情報なんてのは、それこそいまはネット上にあふれてるし、
それ以上に、しっかりした技法の解説や作例も豊富にある。
まあ結局のところ、悩み続けるより手を動かせということ。
あんずるよりうむがやすし。ということに尽きる。
38HG名無しさん:2013/04/15(月) 17:06:44.90 ID:8v+jnNec
>>36
いやプラモのメッキって経年変化とかしないのかな?って意味だったんだけど。
俺の質問の仕方が悪くて勘違いさせちゃったみたいだけど。
てか、安かったんだから一つぐらい買って確かめれば良かったんだよね。
39HG名無しさん:2013/04/15(月) 17:16:40.16 ID:8v+jnNec
ちなみにプラモのメッキはマジックリンでも落とせるよ。
40HG名無しさん:2013/04/15(月) 17:28:42.83 ID:p2gWvNDq
>>35
数年で落ちるようなことは無い
ガシガシ動かさなければ多分何十年も持つよ
41HG名無しさん:2013/04/15(月) 18:00:49.07 ID:Tqyj22fs
>>38
プラモのメッキは落として自分の思う金属質感で塗装し直すのが普通だからな。
今は本当のいろんなメタルルックの塗料やホイルがあるから、いい時代だよ。
42HG名無しさん:2013/04/17(水) 02:16:38.22 ID:AU2jnt8Y
型取りシリコンを使ってみようと思うんだけど、一旦開封した場合原液の状態での保存可能期間ってどれくらい?
1kgとかだとなかなか使いきれる気がしないんだけど。
43HG名無しさん:2013/04/17(水) 02:24:11.77 ID:gVLL380t
フィギュアの塗装をきれいに決めても
組み立てのエポキシボンドで失敗するw
はみ出るし糸引くし気を抜いたら垂れてるし
手に着くとどこもかしこも
ベタベタベタベタベタベタベタベタ
あー腹立つ!
44HG名無しさん:2013/04/17(水) 03:24:12.59 ID:YzN6ZuQW
お手軽フィニッシュで作った接着剤のパテ化による合わせ目のラインが
数年で黄色くなるっていう経年劣化は有名ですが、それとは別で、
お手軽フィニッシュで作ったガンプラの白パーツのゲート跡や、
スナップフィットのダボ穴のある箇所のダボ穴の裏側(=プラモの表側)
なんかが、接着剤は使っていないのに茶色く変色してるのですが
これってなんで変色するんでしょうか…
45HG名無しさん:2013/04/17(水) 03:24:36.23 ID:OSk8pJ/C
>>42
複製スレがあるので、そちらで聞いてみては?
46HG名無しさん:2013/04/17(水) 08:52:10.11 ID:f+5Onr/D
>>44
自分が覚えてないだけで、なんかマテリアル使ったとかじゃないの?
セオリー的にパテetcで埋めがちな箇所だし
47HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:07:42.15 ID:TbefuUEz
スレを立てたいんだけど、ホスト規制されていて、立てられません。

以下のスレを立ててくださるイケ面はいませんか!

【一日】1dayモデリングスレ【お気楽】

なんだかんだで積みの消化が全然すすまない今日。
もっとお気楽に模型を楽しめばいいじゃない?!
という訳で1日で模型を完成させてみようという趣旨のスレッドです。

題材はガンプラからスケールモデルまで何でもOK。
塗装しないパチ組みでも、部分塗装や簡単フィニッシュから全塗装まで
なんでもOK!
一日で作成するのを目標にしてれば、多少のロスタイムも認めちゃいましょう。

できれば作成中と完成した作品の画像をUPしてもらえると、スレッドが盛り上がるでしょう。
以下の掲示板を使ってみてください。
1dayモデリング@2ch画像掲示板:http://onedaymodeling.bbs.fc2.com/

ツイッターとかで「#1dayモデリング2ch」タグをつけて実況中継するのも楽しいかも。
48HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:08:13.88 ID:TbefuUEz
すんませんアゲます
49HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:12:50.73 ID:FbrSPUCX
ほい立てたよ

【一日】1dayモデリングスレ【お気楽】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1366182723/
50HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:14:08.38 ID:TbefuUEz
>>49
すみません、ありがたいんですが、
そこ生活・サロン板ですっw
51HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:30:32.10 ID:TbefuUEz
どなたかスレを立ててくださる方いませぬか。
模型板に!
52HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:39:01.60 ID:FbrSPUCX
そら(間違えたワイが言うのもなんやけど)、そう(模型板に立てても荒らされるだけ)なるわな
53HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:41:08.40 ID:TbefuUEz
まあそういわず立ててくださいお願いします。多少の荒らしはなんとかします。
54 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/04/17(水) 16:47:25.25 ID:Pr2/ug7y
ちゃんと維持する気ある?
毎日とは言わんがちゃんとレスしたり投稿したりしてスレ盛り上げる気あんの?
そのへん問題ないと言うなら協力するが
あと頼んだのはキミなんだからあっちのスレの削除依頼も忘れちゃいかんよ?
55HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:48:47.77 ID:TbefuUEz
>>54
永遠にとは約束できないけど、スレを盛り上げる為にがんばるつもりです。
あっちのスレの削除以来してくるので、よろしくお願いします。
56HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:52:05.51 ID:Pr2/ug7y
>>55
じゃ、向こうのスレの削除が終えた段階で誰もスレ立ててなかったら立てるよ
57HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:55:27.27 ID:TbefuUEz
削除依頼出してきました。
とりあえず削除まで時間かかると思うので、
さくっとこっちに立ててもらう訳にはいかないでしょうか・・・。

もう1dayモデリング始めちゃってるのです・・・。
58HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:58:12.14 ID:FbrSPUCX
ごめん・・・
59HG名無しさん:2013/04/17(水) 16:59:33.68 ID:TbefuUEz
>>58
いや、どんまいですw
60HG名無しさん:2013/04/17(水) 17:00:24.52 ID:TbefuUEz
ちなみに今こんな感じです<一日モデリング

http://bbs1.fc2.com//bbs/img/_779900/779813/full/779813_1366183675.jpg
61 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/04/17(水) 17:02:18.05 ID:Pr2/ug7y
ほいじゃ立ててくる
62HG名無しさん:2013/04/17(水) 17:04:25.65 ID:TbefuUEz
>>61
スレ立て確認しました。

ありがとうございます。マジ感謝です。
63HG名無しさん:2013/04/17(水) 17:49:04.65 ID:SrSMfWE4
何で拾った子犬飼えるのみたいな流れになってんだよ
64HG名無しさん:2013/04/17(水) 17:51:20.66 ID:Ay6seOQz
廃れるのが目に見えてるからじゃね?1日縛りとかガンプラパチ組み以外に何がまともな事出来るのかと
65HG名無しさん:2013/04/17(水) 19:38:39.15 ID:YzN6ZuQW
>>46
いや、流石にPGガンダムをパテ埋めする根性はないです
本当にニッパーで切ってデザインナイフでゲート跡整えて
ごく一部パーティングラインを接着剤で「ムニュゥ」して、
当時のHJ記事の真似してMAX塗りVer2(角だけドライブラシ
でグラデ風に塗る)しただけだから、問題の箇所はどこも
マテリアル使ってない

いまんとこ、PGガンダムはゲート跡の他に、コアファイターの
ミサイルポッド付近のスナップフィット穴の裏(模型的には表)、
頭部バルカン後ろのスナップフィット角が茶色く変色してます
他にはMGユニコーンVer.Ka(発売日に作成)の各ゲート跡や、
MGゼータVer1の白部分全般などの、「結構年数を経た」・
「純白成型のパーツだけ」が見事に変色してます
出して飾ってたのは無事(流石に古過ぎるのは少し黄色っぽく
なってる)で、箱に入れて仕舞ってたのだけ激しく茶色に変色
してるのも謎です
66HG名無しさん:2013/04/17(水) 20:44:59.96 ID:FYTaDz+9
>>65
別に紫外線に晒さなくてもプラは経年劣化していくから。
不可をかけた部分は特に変質しやすいんでしょ。
箱に使われている接着剤やらインクやらの化学反応とかね。
67HG名無しさん:2013/04/17(水) 21:10:28.51 ID:q8cyaj33
久しぶりの酷い自演
68HG名無しさん:2013/04/18(木) 19:17:25.48 ID:tEZcv/9J
シリコンとかパテとか混ぜるオススメの容器ない?
今はダイソーの紙コップを使ってるんだけど、50gとかしか練らないから結構でかいんだよね。
でかいと混ぜムラができるし、壁面に付着するのも結構あって勿体無いんよ。
理想はカップアイスとか入ってる小さめのカップがいいなと思ったんだけど入手できそうにないし…。
コスパがいいもん何かないかな?
69HG名無しさん:2013/04/18(木) 20:10:45.27 ID:c+gaNof+
ポリエチレンで出来たカップや塗料皿なら硬化後に剥がれるから何度も使える
紙コップが良ければ試飲用で探せば小さい紙コップも売ってる
70HG名無しさん:2013/04/18(木) 20:12:54.12 ID:848rM/Kt
>>68
パテは伝統的なガムテープ敷
シリコンは100均で探せば適当なのあるだろ
71HG名無しさん:2013/04/18(木) 20:32:54.39 ID:5mQZfI+i
>>66
おー、ありがとうございます

>箱に使われている接着剤やらインクやらの化学反応とかね。
確かに中性洗剤で洗ったら少し色が戻りました
72HG名無しさん:2013/04/18(木) 21:53:00.72 ID:NwYZNaGW
┐(゚〜゚)┌
73HG名無しさん:2013/04/18(木) 22:14:03.73 ID:MhEbtrQf
>>68
小さめの丸型充填豆腐や
ゼリーの空き容器じゃダメかな?
74HG名無しさん:2013/04/18(木) 23:55:23.70 ID:FP8B5Upv
容器のためにゼリー食うのか?
少しは考えて書き込めよ
75HG名無しさん:2013/04/18(木) 23:59:14.49 ID:AD4Mst7j
そんなに嫌いか?
76HG名無しさん:2013/04/19(金) 00:04:19.44 ID:0O/d17hk
じゃあ カブトムシ飼って
100均のカブトムシの餌を消費しよう
77HG名無しさん:2013/04/19(金) 00:18:35.77 ID:OcExGjHK
>>69
試飲用いいね。
調べたらキャンドゥで90mlの紙コップ40個セットが売ってるみたい。
買ってくる!

他のみんなもレスさんくす。
78HG名無しさん:2013/04/19(金) 01:55:02.77 ID:YpwJGx1t
>>74
一回食えば何度も使い回しできる容器が手に入るんだぞ?
ゼリーや豆腐なんて大した値段でもないんだし、
何をそんなにムキになる必要かあるのかサッパリ分からんわ。
79HG名無しさん:2013/04/19(金) 12:08:47.34 ID:KCNYJ3yE
100金でゼリーを買ってその空き容器を使うか、
100金で手作りお菓子コーナーにあるプリン用の容器(5個入り)を買うか難しいな。
80HG名無しさん:2013/04/19(金) 12:37:01.21 ID:9TqZBq72
駄菓子屋でババァの目を盗んでゴミ箱を漁るのは卑怯ですか
81HG名無しさん:2013/04/19(金) 17:01:12.98 ID:tTjp/bOo
モデラーは日頃からゼリーのカップとか取ってあるだろ
82HG名無しさん:2013/04/19(金) 18:21:44.72 ID:KCNYJ3yE
>>81
お前か冷蔵庫に入れてあった俺のゼリー喰った奴は。
83HG名無しさん:2013/04/19(金) 19:47:15.05 ID:h+wrRyue
ミニストップのレジ前にあるアイスコーヒーの容器がPET樹脂製で
色々使い出があるので重ねて取ってある。
84HG名無しさん:2013/04/19(金) 20:51:14.86 ID:OcExGjHK
ダイソーで100mlの紙コップ40個セットを買ってきた。
小さいからポリ樹脂とタルク混ぜるのにもちょうどいいし、小物であればキャスト用のシリコン混ぜるのにもいい。
使い捨てのマドラーも買ってみたもののヘニョヘニョでこれは使い物にならんかった。
85HG名無しさん:2013/04/20(土) 15:19:37.36 ID:pGuBjtjK
ガンダム00のHGのソードVだけ欲しいのですが、部品注文はランナー単位で割高なので、イエサブのパーツ売りで探そうかと思うのですが、イエサブではパーツ単位で売ってますかね?
行った事ある方いたら教えて頂きたいです。

イエサブスレを探してみたのですが見つからずこちらに書き込ませて頂きました。
86HG名無しさん:2013/04/20(土) 15:35:10.93 ID:PoQMDA0/
店に電話しろ
87HG名無しさん:2013/04/20(土) 19:31:14.12 ID:iR5x1n7o
>>85
ランナー売りだ
しかもあるかどうかもワカランのに店頭の全ランナー探すのか
88HG名無しさん:2013/04/20(土) 20:01:26.03 ID:WoOr9BGX
オクでジャンクキット探した方が早いような、無かったらうちのジャンクボックスに
トランザム版が転がってるから送料だけ出せば送ってやる
89HG名無しさん:2013/04/21(日) 00:24:55.09 ID:indI4hOR
普通にキット買って、GNソードV以外は中古で売っぱらうの方が早いんじゃねーの?
90HG名無しさん:2013/04/22(月) 08:29:00.35 ID:DR9yx3hT
>>89
ランナー単位で買った方が安そうだがw
91HG名無しさん:2013/04/22(月) 11:26:41.56 ID:7d8dKF7u
レジンってどれくらい保管できる?
割安なウェーブのレジン2kgを買おうと思うんだけど、使い切るのに一年はかかりそう。
ネット通販できないからハンズとかで買うのとになるんだけど、少量では売ってないのでどれくらい期間使用可能か知りたい。
92HG名無しさん:2013/04/22(月) 12:19:20.96 ID:bjdapQSU
冷蔵庫に入れると長持ち
缶中の空気の割合が増えるほど持ちが悪くなる
中身1/3以下で夏を迎えると撹拌後発泡するかもW

急がないなら11月以降のほうが良いぉ
93HG名無しさん:2013/04/22(月) 14:11:54.18 ID:l8LKhsPX
ハンズに行ける場所なら
ボークスで200g、500gに小分けで売ってる。白だけど。
乾燥剤、脱泡剤を使う手もあるけど
毎回なるべく使い切る方が良いと思う。
94HG名無しさん:2013/04/22(月) 14:32:46.54 ID:7d8dKF7u
小分け容器用意して出来るだけ缶は開けず、開封後は傾けたりして空気を混ぜ込んでしまわないように気をつけた方が良さそうだね。
ハンズ見てきたけど、少量だと500があったけど当然かなり割高だった。
1kgほしかったんだけど、500gの次が2kgだから
結局レジンキャストEXの2kg買っちゃった。頑張って使うか。
いっそアルミパウチとかだったら空気抜いた状態で保管できるしいいんだけどなぁ。
95HG名無しさん:2013/04/22(月) 17:54:47.25 ID:ECphXyWs
あ、あとね、使った分だけ缶を潰して空気を抜いておくのも手だよ。
96HG名無しさん:2013/04/23(火) 20:27:06.15 ID:HyUwURne
使い方っていうか保管場所とかその環境にもよるところが大きいんじゃね?
アレルギーの関係で今は複製やってないけど以前は1kgのレジンを
中途半端に2〜3年ほっておいたこともあるけど混ぜたら不通に固まった、みたいな経験もある。
97HG名無しさん:2013/04/23(火) 23:23:41.99 ID:FFzibVZY
俺はスッゲェー発熱して型がイカれるくらい膨らんだり、
普通に硬化したとオモタらいつまでも樹液みたいのが浸み出したりで。。
98HG名無しさん:2013/04/24(水) 11:56:03.73 ID:GzF3kXFJ
みんなサンクス。
とりあえず、クローゼットの中で安静にさせてる。
側近で使う分は容器に小分けしてるけど、全然減らん。
500gじゃ少なくね?と思って2kg買ったけど小さいパーツキャストする程度だから数年かかりそうだわ。
窒素とか簡単に安く手に入ったらいいんだけどね。
99HG名無しさん:2013/04/24(水) 12:16:54.66 ID:GzF3kXFJ
連投すまん。
一つ聞きたいんだけど、レジンって着色できない?
使ってるのはレジンキャストEXアイボリーなんだけど、昨日アクリル絵の具放り込んでもまったく溶けなくて断念。
クリスタルレジンにアクリル絵の具で着色してた人がいたからマネしたんだけど素材が違うのか全然ダメ。
うっすらで構わないんだけど何使ったら着色できる?
プリンタのインクとかどうだろう?
100HG名無しさん:2013/04/24(水) 13:51:18.83 ID:89Du9IcJ
レジンキャスト 着色 とかでググれば見つかるだろ
2kも買って余らせてるなら色々試して見ればいい
101HG名無しさん:2013/04/24(水) 14:02:14.90 ID:aeiL0fKK
なんで市販のレジンの着色料使わないの?
流用でなんとかしたいクラフトマンシップ?
102HG名無しさん:2013/04/24(水) 18:29:36.16 ID:pD8Ue3JZ
むかしガレキディーラーの記事でみたな、
アクリル塗料を混ぜる分A液だかB液だかをへらすんだ ・ ・ ・ うろ覚えにもほどがあるよな、スマン 
103HG名無しさん:2013/04/24(水) 19:00:41.54 ID:GzF3kXFJ
専用染料ってあるんだ?
今度探してみる。
とりあえずタミヤカラーのエナメル試すわ。
104HG名無しさん:2013/04/24(水) 19:18:43.04 ID:o72pgF2L
クレオスのキャストナー使っとけ
105HG名無しさん:2013/04/24(水) 23:01:31.05 ID:3AS2a54c
イージス艦こんごうの空中線張るために
メタリキング買ってきたんだけど、
気をつける事ある?
106HG名無しさん:2013/04/24(水) 23:36:29.85 ID:mDnWUuC6
>>99>>103

タミヤのアクリル系とかエナメル系とかで着色してる
やったことはないけど、アクリル絵の具で着色してる写真見たことがあって、
それは水で薄めに溶いてから混ぜてるみたいだった
107HG名無しさん:2013/04/24(水) 23:47:19.87 ID:AuxhzqsE
>>105
先ずそのメタリキングがメタルリギングなのかメタルキングなのかをハッキリ仕様
108HG名無しさん:2013/04/25(木) 00:43:56.87 ID:k5YLJsBl
海自が護衛艦にメタルキング祭ってたら可笑しいだろw
109HG名無しさん:2013/04/25(木) 01:29:49.38 ID:afeaJa1q
>>106
レジンに水ですか、そうですか。
110HG名無しさん:2013/04/25(木) 02:46:13.33 ID:r+CFPDP0
次にお前はこう問う

「レジンが発泡するんですが、もう賞味期限切れですか?」
111HG名無しさん:2013/04/25(木) 08:30:34.78 ID:O86p+XoF
まさか水溶き絵具混入なんてww
112HG名無しさん:2013/04/25(木) 12:07:16.49 ID:6w6f0i5q
>>108
想像したらフイタじゃねーかw
113HG名無しさん:2013/04/25(木) 13:52:48.80 ID:aDkf1o6B
そう思うだろ?
だけど嫁のドールハウスの本でやってたんだ>アクリル絵の具を水で希釈
114HG名無しさん:2013/04/25(木) 15:40:10.84 ID:afeaJa1q
それは塗装なんでは…。
レジン自体の着色の話のはず。
115HG名無しさん:2013/04/25(木) 17:46:00.92 ID:6Jj2bIt/
タミヤのエナメルで着色できたよ。
ただ強度が落ちて脆くなる。
116HG名無しさん:2013/04/25(木) 23:19:45.19 ID:iXXjmpId
キャラクターモデルのメタルパーツ使った作例を見て
パーツを物色してみたけど、いい値段するのね…
キットより高くつくとか車とか鉄道模型みたいだ
117HG名無しさん:2013/04/26(金) 00:29:35.38 ID:57nAgkh6
そら数出ないし手間かかるし
模型メーカーのお安いプラパーツで妥協したら?そして塗装でがんばる
118HG名無しさん:2013/04/27(土) 19:05:44.87 ID:yDHNk6lY
質問させていただきます。
コンバーチブルの正しい発音は

「コンBAチ」ですか?それとも、
「コンPAチ」ですか?
119HG名無しさん:2013/04/27(土) 19:25:36.19 ID:mQ43WfK5
>>118
convertibleはコンバチとか言わんだろ
compatibleはコンパチ
120HG名無しさん:2013/04/27(土) 19:33:02.95 ID:yDHNk6lY
>>119
ありがとうございます。勉強になりました。
121HG名無しさん:2013/05/01(水) 05:54:12.68 ID:BfEA3wdN
メラミンスポンジってヤスリの番手でいうと何番相当くらいなんですか?
122HG名無しさん:2013/05/01(水) 06:52:37.96 ID:Gpu6BGcX
力加減次第指次第
123HG名無しさん:2013/05/01(水) 09:34:04.17 ID:PIbdFV2U
>>121
ツヤを調整するだけ。
ヤスリの1000番と似てるっちゃ似てるが削れはしない。
124HG名無しさん:2013/05/01(水) 11:22:02.07 ID:x/Ld75Cr
>>123
いやいやかなり抉れるよ
125HG名無しさん:2013/05/02(木) 22:27:28.34 ID:HrU4HUuW
ガンプラのライナー、またはパーツ毎に東京の何処かで売ってる場所ってあるのでしょうか?
MGのパーツが欲しいのですが
126HG名無しさん:2013/05/02(木) 22:29:05.59 ID:VjSVERSQ
>>125
パーツ請求するのが一番速くてコストもかからない
127HG名無しさん:2013/05/02(木) 22:30:54.27 ID:HVewJ3GL
家サブ
128HG名無しさん:2013/05/04(土) 14:04:11.98 ID:kY98ZwF+
プラモを塗装したんだけど、やっぱり塗料を落としたいです。
なんか「これに漬けておけばプラは侵さないけど塗料だけ落ちる!」っていうのがあった気がしたんですが。
確か本来は車用品でアルファベット3文字とかそんなんだった気がしたのですが
なんだったでしょうか?
129HG名無しさん:2013/05/04(土) 14:07:02.74 ID:Aqxlu6SA
IPA
130HG名無しさん:2013/05/04(土) 15:20:12.70 ID:kY98ZwF+
IPA!
ありがとう!
131HG名無しさん:2013/05/05(日) 15:11:01.47 ID:MuwsVjkA
ガンダムの顔のスクラッチの仕方が載ってる書籍はありますか?SDでもリアルでもいいのですが
132HG名無しさん:2013/05/05(日) 15:40:48.01 ID:1oIDJiBC
宮沢模型限定にムカつくのは僕だけでしょうか?
133HG名無しさん:2013/05/05(日) 15:49:09.51 ID:JSIordjK
そもそも、宮沢模型以外の模型卸業って?
134HG名無しさん:2013/05/05(日) 17:57:58.15 ID:41InzcDD
東海模型
135HG名無しさん:2013/05/06(月) 09:15:43.42 ID:U1Z3YQuM
136HG名無しさん:2013/05/06(月) 09:23:51.28 ID:tDf3//1G
宮沢流通限定の商品ってなんで赤いのが多いのでしょうか
137HG名無しさん:2013/05/07(火) 21:33:16.69 ID:JgIx7qN9
すいません
ガンプラで箱絵にキット化されてない機体がいたらキット化フラグってどういう事なんですか?
なんでそうなるのかがわからないんです
138HG名無しさん:2013/05/07(火) 21:40:20.08 ID:AUFntaTB
過去にそういう例があったからじゃね〜の?
139HG名無しさん:2013/05/07(火) 21:48:13.63 ID:JgIx7qN9
>>138
そうなんですか
ありがとうございます
140HG名無しさん:2013/05/07(火) 22:24:27.09 ID:EaXCQhvM
サフが甘くて美味しそうな臭いだと感じるのは僕だけでしょうか
141HG名無しさん:2013/05/07(火) 22:28:05.58 ID:cxiGNr7H
>>140
同意する
142HG名無しさん:2013/05/07(火) 22:54:14.12 ID:uUEm/OJk
>>140
サフ使ってないから分からんがマジか
143HG名無しさん:2013/05/07(火) 23:08:16.10 ID:6MFX+w/n
クレオスの流し込み接着剤のニオイは
駄菓子屋のビニール風船を
思い起こさせると言われてるな。
ttp://www.nak-toys.com/images/mt009.jpg
144HG名無しさん:2013/05/07(火) 23:19:04.66 ID:ZQpbum0p
昔飲み会に行ったらブルーチーズか何かを出されたんだけど、臭いがポリパテみたいで無理だった
模型作らない友人はうまそうに食ってたので何故食わないのかは言えなかった
145HG名無しさん:2013/05/09(木) 07:23:35.04 ID:L90OcADc
逆に考えるんだ
「ポリパテはブルーチーズの臭いがして旨そう」と
146HG名無しさん:2013/05/09(木) 13:36:10.84 ID:Xnt5fNMe
下戸ですが、
あらゆる酒類はシンナー風味だと思います。        飲マナイエーイ

                ヽ从/             U     ∧_|
                ∧_∧            ハ U (・∀|::
               ( i|l´д)            |酒 ハ .( つ::::
                /  つと            └ |酒|  ∪|::::::
               (__、´)´)               └凵.   |::::::::
           """""""""" ~ ~"       """""""""""""""""""
147HG名無しさん:2013/05/09(木) 20:03:22.15 ID:AOBpjyEw
安い蒸留酒はアクリル溶剤のにおいがしますね……IPAって飲めるのかな
148HG名無しさん:2013/05/10(金) 02:40:35.44 ID:aDN5ya/+
149HG名無しさん:2013/05/10(金) 12:32:53.72 ID:jeQANJvn
IPAはやめたほうがいい
エタノールにしとき
150HG名無しさん:2013/05/10(金) 12:39:57.12 ID:n4cjm7t0
それは飲料として…ですか?
溶剤として…ですか?
151HG名無しさん:2013/05/10(金) 14:19:04.05 ID:FaONb/QT
露助じゃないんだから
152HG名無しさん:2013/05/11(土) 23:11:30.70 ID:ItF8Xa2O
表面処理してないファンド原型をシリコンで型取りすることはできますか?
153HG名無しさん:2013/05/11(土) 23:39:09.39 ID:RExJ4W/E
出来る・出来ないで言ったらできるんじゃね
ファンドの原型は壊れそうだし、細部はどうなるか分からないけど

下らない心配するくらいならサフくらい吹けばいいのにって思う
154HG名無しさん:2013/05/12(日) 03:00:18.99 ID:Z0JB82Pv
表面処理した方がキャスト時に気泡が入りにくいよ。
サフ吹いてティッシュでちょっと擦るぐらいでもだいぶ違うから
手を入れた方がいいと思う。
155HG名無しさん:2013/05/12(日) 10:36:52.52 ID:FmCTUw2E
ご教示ありがとうございます
型取りの目的はこれから行う大改修が失敗した場合の保険です
ファンドだと表面処理後の盛り削りが面倒だと考えました
言葉足らずでしたが、突起のない原型を片面型取りするだけなので
原型破損や気泡の問題は念頭にありませんでした
シリコンがファンドに喰い付かなければOKです
156HG名無しさん:2013/05/12(日) 13:46:31.17 ID:hA6Q4oPw
>>155
エポパテやポリパテに変換するならおゆまるでやったほうが
安上がりだよ。
レジンに変換するなら発熱が大きいから型が歪んだり
食いついたりしてうまくいかないけど。
157HG名無しさん:2013/05/12(日) 15:53:03.83 ID:FmCTUw2E
おー、そうでした!ありがとうございます
先日その存在を知ったばかりなんですがすっかり忘れてました
早速百均行ってきます
158HG名無しさん:2013/05/12(日) 22:54:23.53 ID:XXQClmOW
複製って金かかるのなー
ねんぷちサイズ複製するのに
2000円の型取りシリコン使い切ると思わなかった。
まだクレイからポリパテに変換しただけなのに。

お徳用買っても使いきれる気はしない。
159HG名無しさん:2013/05/14(火) 09:09:53.08 ID:uch5Q6AA
ウェザリングを行う前に吹くトップコートは艶ありクリアと艶消しクリアの
どちらを吹けば良いのでしょうか?
160HG名無しさん:2013/05/14(火) 09:27:28.68 ID:Ael2GfvG
ガンプラLEDユニットを点けっぱなしにした時の寿命はどれぐらいですか?
161HG名無しさん:2013/05/14(火) 09:34:18.18 ID:RpB7/g4k
一万年くらいかな
162HG名無しさん:2013/05/14(火) 10:31:34.28 ID:bvPe91Di
RGのフレームとか、MGガンダム1.5&ペガンの脚フレームみたいな組み付け済みフレームを塗装するとき
なんとかバラしてから塗ります? 開き直って組んだまま塗っちゃう?
163HG名無しさん:2013/05/14(火) 13:25:48.78 ID:M4LzJYj7
LEDってスゲえよな。
164HG名無しさん:2013/05/14(火) 22:21:29.63 ID:VY4/J7iv
>>159
つやけしだよ

理由は言わずともわかるはず

>>163
ツァウストラだかなんだかって名前になっちゃったけどな!
165159:2013/05/15(水) 04:26:41.15 ID:kudRNVCt
>>164
理由は吹いてみて実感してみようと思います。
御回答ありがとうございました_(._.)_
166HG名無しさん:2013/05/15(水) 07:18:17.37 ID:aP6wk2ok
>>165
いや、やる前に想像してみなよ…
167HG名無しさん:2013/05/15(水) 12:12:39.86 ID:8Zwh9Dip
>>165
日本では凸凹しないと塗料や粉ものが乗りにくいからつや消しにしろといわれる
海外では表面を滑らかにしてふき取り作業をしやすくするためにつやありか半つやにしろといわれる
168HG名無しさん:2013/05/15(水) 21:06:03.79 ID:dsDe0qvD
タミヤのポリパテが緑色だった頃
液体成分が分離してすごく使いづらかった思い出があるんですけど
ビンかなにかに詰め替えたほうがいいですか?
プチトラウマでなかなか封が切れない…
169HG名無しさん:2013/05/15(水) 21:38:57.30 ID:Ap6CcJtZ
タミヤのポリパテってチューブから出した長さが混ぜる目安になってなかったっけ
別の容器に移して主剤と硬化剤の比率とか大丈夫?
その辺が問題ないならガラスの容器とか溶剤に影響されない物に入れればいいんじゃね
170HG名無しさん:2013/05/15(水) 21:46:30.39 ID:y0AbpEPg
そこはまあ重さ計ればいいんじゃないの
171168:2013/05/15(水) 22:36:33.31 ID:dsDe0qvD
混合比率のこと忘れてた私ってバカ
封を切りあぐねている間に分離が進んでいるというオチでいいですか?
172HG名無しさん:2013/05/16(木) 00:06:41.06 ID:NMMdHVCL
っキャップの色
173HG名無しさん:2013/05/16(木) 00:22:34.60 ID:7NIRLG6w
ポリパテなんて結構適当に混ぜても固まるじゃん。
硬化剤のペース配分の方がミスるわ。硬化剤だけ余ったり足りなくなったり。
174168:2013/05/16(木) 03:57:07.28 ID:bSqy4IMk
>>172
ちゃんと説明書読んでませんでした
そういえば緑色時代も同じこと書いてあった希ガス
>>173
適当に混ぜる勇気は私にはありません
175HG名無しさん:2013/05/16(木) 11:45:47.38 ID:rmJ29GwB
けっこう適当混合比でも平気だよ。
それよりちゃんとした密閉パックに移し替えないと
揮発成分が飛んじゃって使い物にならなくなる。
176HG名無しさん:2013/05/17(金) 00:05:58.72 ID:yHXzINel
>>167
ふき取りづらくするためにつやけしを吹くのに
外人はふき取りしやすくしていったいどう汚したんだ・・・?
177HG名無しさん:2013/05/17(金) 00:40:31.53 ID:L+pL0Eta
粉をつけるときは引っかかるからつや消しのほうが楽だが
スジ状の汚れはつやありのほうがきれいに残しやすい
俺はもうつや消しではやってない
178HG名無しさん:2013/05/17(金) 14:34:41.82 ID:czXRu0h5
オレンジの香りがする流し込み接着剤を買ったんですが、
乾いているように見えてもオレンジ臭がするときは、
まだ完全には乾いていないという判断でOK?
179HG名無しさん:2013/05/17(金) 17:28:09.66 ID:b2WeIidS
臭いが無くなったら乾くとかそういうものではないからちゃんと時間とか室温で管理すれ
180HG名無しさん:2013/05/18(土) 09:56:44.22 ID:xTrQg1Fs
パーツの離型剤って洗剤混ぜた水に浸けておくだけで落ちますかね?
181HG名無しさん:2013/05/18(土) 10:07:26.85 ID:YliWnmkd
使われてるのが漬け置きだけで落ちる離型剤なら落ちるんじゃね
182HG名無しさん:2013/05/18(土) 11:31:05.91 ID:xTrQg1Fs
ガンプラは?
183HG名無しさん:2013/05/18(土) 12:23:05.10 ID:CjBstcod
ガンプラならそこまで気にするほど離型剤残ってないってのが定説だけど
基本的には横着しない方が確実だよ、やっぱり
184HG名無しさん:2013/05/18(土) 21:56:18.56 ID:xTrQg1Fs
はい
185HG名無しさん:2013/05/18(土) 21:58:19.84 ID:kbv8CQUl
塗装前提で作業したら手の汗、脂が気になって最終的に拭くか洗うかになると思うんだ
186HG名無しさん:2013/05/18(土) 23:07:40.91 ID:6aMw+9LU
つかヤスったカスを取り除くのに洗浄とかしないのか?お前ら
そのまま塗装?
187HG名無しさん:2013/05/19(日) 00:48:03.09 ID:1u2/Om3S
やすったりしないんだよw
パーティングライン残したまま本塗装に入るんだろw
188HG名無しさん:2013/05/19(日) 01:16:17.82 ID:09DnCgMe
サフ吹いてヤスリかけしたあとに綺麗に除くけど。
189HG名無しさん:2013/05/19(日) 01:19:17.53 ID:rp88sThv
バカか?自分が気になるなら洗えばいいじゃん、人の事を気にする必要があるのか?
190HG名無しさん:2013/05/19(日) 03:26:26.78 ID:yBtbxDpw
俺は塗装前にちょー音波せんじょーきで洗ってる
191HG名無しさん:2013/05/19(日) 09:00:05.37 ID:a+fQEWU+
現在AFVを一通り組立て、塗装に入ろうという所なのですが幾つか質問です

1.「AFVは組み立ててから塗装する」というのを各所で目にした為組立てを完了してしまったが、これはエアブラシを使用する前提のものなのか?
2.安物であっても筆塗りよりエアブラシを使用した方がいいのか?
3.現段階で接着跡や細かい傷などが気になるのだが、サーフェイサーでどの程度まで誤魔化せるのか?ペーパーがけをするべきなのか?
4.付着した手汗などは簡単な水拭きで落とせば支障なく塗装できるのか?

模型を作ること自体が初めてでかなり初歩的かつ稚拙な質問だとは思いますが、初めてなりに自分に出来る限りの完成度を目指しています
よろしくお願いします
192HG名無しさん:2013/05/19(日) 11:02:18.95 ID:yBtbxDpw
AFVは筆塗りでも味が出るので筆塗りおぬぬめ

でも迷彩したいんならエアブラシを薦める
193HG名無しさん:2013/05/19(日) 14:35:29.03 ID:19kz1w2B
>>191
1.基本的に塗りにくいのは足回りと内装であるが結局は臨機応変である
 どこまでばらして塗れるかは自分の判断となる
 というより初心者サイトには塗装前画像があると思われるのでそれを探してもらいたい
 ここでは何を作っているかを言ったほうが、どこまでばらして塗装できるかのアドバイスはもらいやすい 
2.エアブラシはピンからキリまであるが、模型を長く続けるつもりなら一時的な安物は避けたほうがよい
 特にエア缶は安いからといって数を買うとコンプレッサーが買えていたということになりやすい
3.こちらには傷の具合がわからないので初心者に言うことは手を抜くなということ
 妥協点は自分で探せ、気になるならやっとけ
4.削りカスを考えていないようだが初心者ならきれいに洗っとけといいたい
 水拭きでよいという人もいるだろうが痛い目見るのは結局自分である
194HG名無しさん:2013/05/19(日) 15:44:19.86 ID:HUv/w6cM
質問、戦車を作りたいのですが手軽に作れるキットはありますか?
出来れば個人的趣味で古い軽戦車がいいのですが。
195HG名無しさん:2013/05/19(日) 16:33:07.87 ID:iYJqqHmZ
>>194
手軽以外何の指定もないので「ブラモデル」でも買えばということになるが

タミヤ1/48のII号戦車とか?
196HG名無しさん:2013/05/19(日) 16:39:49.06 ID:HUv/w6cM
ちょっと雑すぎたか。
1/35のプラモデルで2号F型以外の小さめの戦車で作りやすいのはありますか?
197HG名無しさん:2013/05/19(日) 17:19:46.95 ID:rp88sThv
オススメしたら速攻で除外とかこれ以上は誰も相手にしないと思う


AFVの初心者スレって落ちたままなんだな
198HG名無しさん:2013/05/19(日) 22:55:29.95 ID:aEeE7rao
l5を買ったので、戦闘機模型のf-15e作りたいんですけど、1/72でどこのブランドのが良いですかね?
199HG名無しさん:2013/05/19(日) 23:47:40.69 ID:19kz1w2B
>>196
タミヤのBT7にしとけば
200HG名無しさん:2013/05/19(日) 23:55:03.88 ID:XG6zCvS6
>>198
去年発売になったハセガワのやつ。古い方は試作型なので注意。
201HG名無しさん:2013/05/20(月) 00:21:29.97 ID:JmdEzhDu
>>200
タミヤのウォーバードのやつと比べたら、質はやっぱ上?
  (値段相応?)
202HG名無しさん:2013/05/20(月) 15:14:03.90 ID:/zlPXnZe
タミレリも初期型の改造だよ。なにせ古いキットだから。
203HG名無しさん:2013/05/22(水) 04:09:03.53 ID:+qbGtwhz
タミヤは今更ウォーバードに14,15を投入してどうしようというのだ…
204HG名無しさん:2013/05/22(水) 23:17:57.87 ID:TgqOxTaE
すいません プラモとは違うのですが
普段使いのヘッドセットがポッキリいってしまいました
試行錯誤の末折れた場所にセメダインスーパーXを塗って接着してみましたが
今にもとれそうな感じでプラプラしてしまっています
プラモ板であれば知識のある方がいるかと思い質問しました
どなたかお助けくださいm(_ _)m

現場写真
http://www1.axfc.net/uploader/so/2911307.jpg

折れた直後はこのページの最初の写真・3枚目の写真のような状態でした
https://www.google.co.jp/search?q=G35+%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%81%9F&num=40&safe=off&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=QNOcUaSKHImTiAfx0YCYBA&ved=0CEEQsAQ&biw=1469&bih=855
205HG名無しさん:2013/05/22(水) 23:35:35.09 ID:NNCcjSsL
筒状みたいだから、普通にプラセメントでムニュ接着すりゃいんじゃね?
http://momiage.net/5-awase.shtml
ついでにプラ板で補強するってのもありだけど

一回くっつけちゃったら、もう一回切断面を整形する必要あるだろうから、
左右揃えようと思うと幅増しなくちゃ行けなくなって大変かも
206HG名無しさん:2013/05/22(水) 23:45:02.59 ID:zv4vBk/y
>>204
すーぱーXはゴムっぽいやつだからカチカチに成らないよ
そういうのは壊れた時点で聞かないとだめだだね、適当な物を使ったりした後だと
それ取り払って別の接着剤使ったりしないと成らないから二度手間になる

その検索ワードで ウェブ検索すれば分解の説明してる所が見つかる
バラしたら壊れた所をプラリペアとか強力なもので接着すればいいんじゃね・・・
つっても適当な接着剤で付けるだけしか出来ない人には無理だと思う、お疲れ様です。
207HG名無しさん:2013/05/22(水) 23:45:24.54 ID:NNCcjSsL
勝手に模型用プラ前提で話をしてたけどそうじゃない可能性もあるかw
ムニュ接着出来ないようなら裏にプラ板補強で表からタッピングビス止めとか
208HG名無しさん:2013/05/22(水) 23:50:31.21 ID:+qbGtwhz
>>204
自分が治すならエポキシ系接着剤+アルミテープの包帯かな

あと2chにはDIY板というのがあるんだよ
http://awabi.2ch.net/diy/
209HG名無しさん:2013/05/23(木) 00:07:23.62 ID:C9hZxrM3
皆さんありがとうございました
スーパーXを除去した上で上下に穴開けて芯材通して接着してみます ありがとうございました
210HG名無しさん:2013/05/23(木) 21:20:14.66 ID:itczZLPU
別に悪く言うつもりはないが。
ttp://www.youtube.com/watch?v=uPaTExWiMso
今パチ組みしててさあ次はと思って見てたんだけど、こんな雑なもんなの?
モールドを崩さずにペーパーをかける職人技が見たかったんだけどなあ。
211HG名無しさん:2013/05/23(木) 21:32:27.27 ID:ghPyYeVX
>>210
この動画の当て木無しのペーパー掛けとか真似しちゃいけないぜ

今はタイラーとか岡式ヤスリとかも売ってるし
適当なモノに両面テープで紙ヤスリ貼付ければOK
曲面はスポンジヤスリで
212HG名無しさん:2013/05/23(木) 22:57:01.87 ID:1brLvz1P
いろいろ胡散臭いとこはあるように感じたけど

>この動画の当て木無しのペーパー掛けとか
3分ちょいのとことか普通に当て木の付いたやつ(爪やすり)使ってるけど?
つーかこの段階でモールド避けて削る行為なんてムダ。
削り落として後から再生したほうが手っ取り早いならそうすべき。

と5分ぐらいみて普通にそうオモタ
213210:2013/05/24(金) 02:44:44.74 ID:4yNXF92x
スジはともかく、出っ張りのモールドは削ると二度と元には戻らない (戻せない) ような気がするから
避けたい気がするんだけど、慣れてくるとそうでもないのかな。
もっと色々と見て試してみよう。
214HG名無しさん:2013/05/24(金) 07:49:52.29 ID:rXVpv4fN
模型は外向いた趣味と違って仕上がり要求や手間に対する感覚の
個人差が大きいんで、手段や効率追及ばかり重視して見ちゃうと
それと外れた人が相当数居てもおかしくない。
人のやり方なんてメリットを感じたら試す位であまり気にするもんじゃ
ない。
215HG名無しさん:2013/05/24(金) 09:33:33.00 ID:s8jd1g+v
>>213
程度の問題じゃないかな。複雑なモールドなら型取りして
複製・形成して接着すればいいんだし。
216HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:16:48.52 ID:sz+tOnSg
すいません質問です。
飛行機等の胴体を接着した後が経年変化で浮き出てしまい困ってます。
わざわざ数ヶ月放置してから組んでいっても、完成後数年経つとやはり接着線が凹んで出ていたりします。
数年スパンで乾燥待ちする訳にもいかず。。

接着剤は普通のタミヤ白角ビンを使ってます。
胴体等の大物の張り合わせに流し込みや瞬着は強度を考えると使用を躊躇してしまい、まだ試していません。

何か最良の方法があるようでしたら伝授願います!
217HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:55:19.53 ID:idzZVU4S
ブンドドやんなければ瞬着なら十分の強度だよ。
218HG名無しさん:2013/05/24(金) 23:04:59.33 ID:dVm2mnuT
そもそも流し込みの張り合わせは強度不足になるの?
219HG名無しさん:2013/05/24(金) 23:45:07.70 ID:0WtdpkrL
表面に敢えてヒケを作って、瞬着や光硬化パテでかぶせれば?
220HG名無しさん:2013/05/25(土) 00:19:16.22 ID:RpE2M5w5
トロッとタイプはヒケるよね…
いやでも、そんなのマルチマテリアル(接着剤とかパテとか)使って作成してたら
もはや気にしても仕方ない。
221HG名無しさん:2013/05/25(土) 14:36:38.23 ID:gbfXWQPC
タミヤの1/35ヘッツァーの横幅って何cmくらいでしょうか?
ラジコンに組み合わせられるサイズを探しているんですが
それの横幅が10cmなんです
なにかいいサイズのものをご存知でしたらアドバイスいただけると助かります
222HG名無しさん:2013/05/25(土) 19:08:40.53 ID:klgXneCs
>>221
まあディフォルメやら誤差やらあるが、実物の数値を35で割れ
223HG名無しさん:2013/05/25(土) 19:54:19.52 ID:gbfXWQPC
>>222
いやその誤差がどのくらいかを知りたかったんです…
単純計算だと無理っぽいんでいいサイズのがあったらとも書いたんですが
224HG名無しさん:2013/05/25(土) 22:15:26.75 ID:JPHM/Ipo
>>223
お前、周りからバカだバカだと言われるだろ。

少なくとも、その改造に必要な論理的思考は出来ないようだから
改造なんて夢を見るのはやめとけ。
225HG名無しさん:2013/05/26(日) 00:41:11.19 ID:Gtsjezoz
コトブキヤのフレームアームズって作るの難しいですか?
226HG名無しさん:2013/05/26(日) 07:00:46.54 ID:xGygxgXW
君には難しいかもしれんなあ
227HG名無しさん:2013/05/26(日) 10:19:05.62 ID:7B3uLPT0
ガンプラが他のシリーズと比較すると
非常に高レベルなのは誰の功績なのでしょうか?

専属の設計者でもいるのですか?
228HG名無しさん:2013/05/26(日) 10:53:40.45 ID:Dgkrp4NS
対象年齢とか社内で求められる基準が違うからじゃないの
誰でも作れるようにしないと販売自体できないだろうし
229HG名無しさん:2013/05/26(日) 10:56:49.52 ID:J+UGXLkQ
>>224
少なくともお前にいわれる筋合いはない
230HG名無しさん:2013/05/26(日) 14:18:32.29 ID:UsEO0fjG
>>229
あれw、このスレの住人に質問してたんじゃないの?
231HG名無しさん:2013/05/26(日) 14:53:55.97 ID:bRgSxn3J
>>227
そりゃああんた、経営者でしょう
232HG名無しさん:2013/05/26(日) 15:12:15.75 ID:Ff0Q/8Rp
NTの造型師がサイコミュでデザインしてる
233HG名無しさん:2013/05/26(日) 19:33:53.23 ID:d53mUiZb
>>227
1商品あたりの年間販売数が桁違いだからだろ。
その分、設計や型にたっぷり費用をかけれる。

専属の設計者はいないが、設計チーム担当者が3D CADで
一部品ごとに設計している。
234HG名無しさん:2013/05/28(火) 22:28:18.12 ID:sTy+GRLI
プレミアムバンダイでデビッドカードを利用してる方いますか?
235HG名無しさん:2013/05/29(水) 00:38:28.17 ID:DJtx2hxW
いないよ!
236HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:37:16.56 ID:khhijvDB
アクアリウム板からきました

全くの素人なんですけど
全長25cmくらい、幅4cmくらいの
ギリシャ神殿の柱って

アマモデラーの人にお願いするといくらくらいで作ってもらえますか?
水槽に入れたいんですけど市販のものになかなかいいのがなくって・・・
市販だとレジン製で3本で2500円とかでした

水槽に使うので塗料とか溶け出しそうなものは無しでいいです

よろしくお願いします
237HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:42:38.08 ID:i37dAS8E
市販で売ってるなら市販で買え。2500円で売ってるものを人に作らせるって事はそれ以下の金額でやれってことか
238HG名無しさん:2013/06/02(日) 19:18:12.13 ID:8O/ENAtc
友達の頼みなら材料費のみで受ける奴も居るだろうが
他人の依頼を受けるのはプロしか居ないと思うが
239HG名無しさん:2013/06/02(日) 20:05:32.46 ID:qKU0oN0Q
「レジン製じゃ水槽に放り込むのに気が引けるから安全な材料で作ってくれやヴォケw」
と言ってるんじゃないか?


一本買ってきて石膏で型取り、型に石鹸水塗って石膏流せばコピーできるじゃん。お魚さんの生死は知らん
240HG名無しさん:2013/06/02(日) 20:17:10.76 ID:7FQTDhtX
ってか思ったんだけど模型板で扱うような材料で作ったものって水に浮くんじゃね?
水槽やらないから良く知らんけど
241HG名無しさん:2013/06/02(日) 20:34:48.88 ID:4P8w4oUo
レジン手抜き100g〜で40個出るなら
3000円台で販売くらいかな。

まぁオリジナル物の水槽パーツなんか絶対出ないけど。
242HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:06:28.95 ID:27atrJkm
塗料だけじゃなく使う素材が水に入れて大丈夫かどうなのかわからないよな

>>236
いい機会だから自分で作ってみればいいんじゃね
243HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:15:47.53 ID:ivQEvWng
材料の指定が無いと値段なんてわからないよね。

自分が使ってる材料だって舐めたりするわけじゃないから毒性知らないし。
そもそも長い時間水に漬けとくものを作ったことある人いるのかな?

食品用シリコンで柱そのものを作成するとかなら魚も平気かな?
自分の作ったもののせいで魚さん死んじゃったらかわいそうだし、
オレだったらやりたくないなw
244HG名無しさん:2013/06/03(月) 13:19:44.59 ID:VxOrLMTa
金額優先なら百均商品転用(発想次第)、魚大事なら陶芸教室
うちらだとヒートプレス&瞬着が多分ベストアンサー
塗料云々の表現が曖昧なので解釈によって回答がぶれる
245HG名無しさん:2013/06/03(月) 14:28:42.63 ID:VxOrLMTa
閃いた!石屋で大理石の端材貰って来るのはどう?加工法は知らんけど
あれ?そもそも質問には三本2500円ってあるだけで総予算や
何本必要か、白色限定かとかなんにも書いてないや
質問全体が曖昧だったのね
246HG名無しさん:2013/06/03(月) 14:54:56.23 ID:tybhpqMd
>>236
私なら
キャストなりエポキシなりで作れると思うが
無塗装でも、魚に害は無いとは言い切れない
ので、「うん」とは言いづらい

それでも良ければ、2,500-/3本で作ってもいいけど


1年位待っててね(ハート
247HG名無しさん:2013/06/03(月) 15:07:58.80 ID:aZN7jVxo
色が白じゃなくていいなら、ウッドカービングとかやってる奴らに頼んだほうがいんじゃね?
248HG名無しさん:2013/06/04(火) 16:59:12.92 ID:H5iG97dS
お前らって優しいな。
249HG名無しさん:2013/06/04(火) 20:22:07.13 ID:J2carn6F
根が真面目すぎるのが模型板住人
250HG名無しさん:2013/06/07(金) 14:45:41.66 ID:ZW5DCjXY
無駄話。
平成24年度ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金第1次公募 第二次締切 採択一覧にあった

>「ウエルドラインの発生しない塗装レス高品位樹脂成形品の量産製造を
>実現できる世界初のゲート圧縮カット複合成形法の開発」
251HG名無しさん:2013/06/08(土) 14:11:18.36 ID:PnJjhSRm
>>250
すげーけどコストがどれぐらいかかるかだよな。
252HG名無しさん:2013/06/08(土) 17:50:43.79 ID:YCn8BzZk
よくわかんないけど自動車部品の内装や、ケータイやなんやかやの外装に使われる技術でしょ?

コストなんぞかけられないっつーの
(よくわからんのに断言)
253HG名無しさん:2013/06/08(土) 18:14:21.12 ID:f8YgeDCp
これはミニ四駆のボディで悲しい思いをした子を救う技術
254HG名無しさん:2013/06/09(日) 17:11:22.76 ID:vofHg7q7
インダストリアルクレイ(アルテ)の置換について質問なんですが、
型取り用シリコン「ブルーミックス(ソフト)」をクレイ原型に流した所、
クレイと接している部分が完全硬化せず、まだらなデコボコ表面になってしまいました。

これは商品の仕様上の問題でしょうか?それとも回避方法はありますか?
255HG名無しさん:2013/06/09(日) 18:35:16.29 ID:tfOCoxp7
油粘土だと固まらないぉ
石膏のが吉。型をバラせるようにしたいなら分割したい線上にトタンやブラバンをあらかじめ刺しておくのも手デスA錠
256HG名無しさん:2013/06/09(日) 18:48:11.80 ID:vofHg7q7
>>255
やっぱり油粘土との相性の問題ですか。
石膏も用意してありますが、ちょっと扱いに不安があってためらっていました。

硬化熱での原型変形がイヤだったのですが、作り直し覚悟で挑戦してみます。
257HG名無しさん:2013/06/09(日) 20:31:27.74 ID:tfOCoxp7
>>256
油粘土に原型埋没させてる時は固まってるから、ラッカーひと吹きで脱型できるんじゃね?
てか、できるわ。はははw
258HG名無しさん:2013/06/11(火) 09:51:39.51 ID:8cmVTQlC
>>250
こういうキ○ガイが減るんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010970/SortID=9741808/
259HG名無しさん:2013/06/11(火) 13:00:12.29 ID:4XYD1dS6
>>258
ホントに居るんだなw
260HG名無しさん:2013/06/11(火) 13:52:12.12 ID:EzJZQFZA
うーん、いやいや、
これについては操作盤の化粧パネルの透明パーツに
ウェルドラインが入るのが前提の設計があり得ないだろ。
解決できないなら、デザインを見直すべし。
成形技術の進歩でデザインの自由度が増してきたが、
同時に現時点の技術レベルも踏まえてデザインしないきゃ
とても工業デザイナーとは言えんわ。
ウェルドラインが入っていても良い、とする感性なら
なおさらデザイナーとは言えん。
261HG名無しさん:2013/06/11(火) 15:15:12.60 ID:/HOZsQB7
デザイン優先のニッチ向け高級品でもないのにそれは無いわ
デザイナーなんて関わってるかも怪しいし、販売まで色んな
人間が見てOKなんだからクレーム入れる方が販売対象外だろ
262HG名無しさん:2013/06/11(火) 15:45:56.12 ID:FYs7tVhe
これをクレームOKとするなら、見た目が第一のプラモやらフィギュアに入ってたら
全額返金レベルですね…
263HG名無しさん:2013/06/11(火) 15:58:55.24 ID:QGzQZ+Cd
>>261
おいおい…デザインて言葉をどんだけ狭義に(しかも偏向して)使ってんだよ。
どんなモノだってデザインしなきゃ存在しようがないんだぞ。
ましてNECなら、肩書きにデザイナーとついた人間がデザインしてるっつの。
デザイン案が通って、いざ生産してみたらウェルドが目だってしゃーないが
まあいろんな社内事情でそのまま生産したってとこだろうな。
攻めたデザインは良いが、そもそもウェルドが出ることを予測していない、
出た時点で解決する方策を社内で検討し上を説得できないのは
工業デザイナーとしては、失格とは言わないが二流だわな。
264HG名無しさん:2013/06/11(火) 16:04:16.74 ID:sNcSE9dK
ガンプラのゲート跡が削っても磨いても消えない旨の質問も跡を絶たんのぉ
265HG名無しさん:2013/06/11(火) 16:07:28.87 ID:QGzQZ+Cd
>>262
一応言っておくが、俺はこんな素人が見て違和感を感じる
生産上の事情を剥き出しにしたデザイン及び製品を通してしまう
工業デザイナーおよびメーカーの意識の低さについて論じてるのであって
クレームが正当かどうかは別問題だからな?

んで、
もしカーモデルのウインドや飛行機モデルのキャノピーにウェルドが入ってたら
当然のようにクレーム&交換請求だが、お前はしないの???
266HG名無しさん:2013/06/11(火) 16:57:52.74 ID:FYs7tVhe
うんわかった
あなたのいうことがぜんめんてきにただしいです
ごめんなさい、もうレスしません
267HG名無しさん:2013/06/11(火) 17:37:58.25 ID:NQ3n5mbK
ルータなんて普段目にしないようなものどうでもいいな普通は
268HG名無しさん:2013/06/11(火) 17:39:22.09 ID:8cmVTQlC
勝手に売れる大企業ほど気にしてないような気がしないでもない。
269HG名無しさん:2013/06/11(火) 21:17:48.19 ID:/HOZsQB7
会社としてはルータのウェルドで返品なんてレアケースを気にするより
機能以外のクオリティはそこそこで原価を1円でも下げろって言うわな
270HG名無しさん:2013/06/11(火) 23:01:10.72 ID:x4XI+BdM
薄い板に大きな四角のボタン穴だから簡単には無くせなかったんだろう。
穴なしの板を成型してからボタンの穴開け加工をするしかないんじゃないか?

ウェルドを無くすために値段を高くしてもいいなんて言うのは、
ジョブス時代のAppleくらいしかできないだろ。
271HG名無しさん:2013/06/12(水) 07:48:52.65 ID:nR/x8ArA
リンゴに黒線を入れるか入れないか、って話なら全然違うと思うけどな。
272HG名無しさん:2013/06/12(水) 17:12:39.39 ID:gCIzQXrj
見た目が機能に影響を与える訳じゃないから気にしないよな→ウェルド

ウェルド入ってるとネットに繋がらないとかってわけじゃねぇから
>>265のキチガイの言い分は的外れだと思うわw
273HG名無しさん:2013/06/12(水) 17:22:11.27 ID:+74pNoYy
俺はルーターの外側がどうなってようがどうでもいいけど
気にする人がいるのは仕方ないな
274HG名無しさん:2013/06/12(水) 18:26:12.96 ID:YMXNTThe
ウェルドラインが出てるのがわかってて商品化するんなら説明書に一言書いておけばいい。
ラインは仕様ですのでご了承くださいって。
275HG名無しさん:2013/06/12(水) 18:45:59.28 ID:hkVdmoxf
レゴブロックにウェルドラインが入ってても同じような騒ぎ起こしそうだな


アホだ
276HG名無しさん:2013/06/12(水) 18:55:06.08 ID:eN/F3pIp
目に見えないが雑菌がどータラコーたらでポテトを返品したやつと同じかほり
277HG名無しさん:2013/06/14(金) 19:51:16.98 ID:h69GXref
ファイブスターとかの細かい彫刻ってどういうもので
彫っているのかな?

スクラッチしたりする時って自作して道具を作ってそれで彫るの?
原型師のヒトってなんであんなに細かな彫り込みができるのだろう?
278HG名無しさん:2013/06/14(金) 20:23:53.15 ID:vUD70Cv6
今はスジボリ堂がええもん出してまっせ
279HG名無しさん:2013/06/14(金) 20:33:54.58 ID:wwycQB7m
>>277
ボークスとかWSCとかのMHレジンキットのことなら
特に自作するまでもなく、市販のノミとかの一番細いのとペーパーで十分足りる
顕微鏡レベルの微細彫刻ってんではないからな

ああいうのは別に市販してないチート工具を持ってるから彫れるんじゃなくて
単に熟練のスキルってだけの話
280HG名無しさん:2013/06/14(金) 20:57:41.95 ID:9rCYEi6U
ttp://www.fg-site.net/archives/2896823

これ自分も作ってみようかと思ったんですが、詳しい方に質問です。
粉じん爆発とかしますか?調べたらエポキシ樹脂の粉じんって爆発
しやすい部類に入るらしいので、冬場の静電気とか、リューターの
摩擦熱とかで着火しそうかなあ、と。その際はホースとファンを付
けて排気してやれば大丈夫でしょうか?

エポキシパテでのガレキフルスクラッチ時の使用を想定してます。
ご教示よろしくお願いします。
281HG名無しさん:2013/06/14(金) 21:00:43.87 ID:9rCYEi6U
URL間違えました。正しくは

ttp://www.fg-site.net/archives/2895082

です、失礼しました
282HG名無しさん:2013/06/14(金) 21:18:58.61 ID:QiD0y/Mh
この程度で粉塵爆発とかお前リューターでどんだけ細かい粒子飛ばそうとしてんの?
まあそれはネタとしてこれ透明塩ビ板サランラップで代用できそうじゃね?
283HG名無しさん:2013/06/15(土) 02:35:06.93 ID:b4ktbaEQ
へんな漫画の読み過ぎ。
284HG名無しさん:2013/06/15(土) 05:43:47.92 ID:NittsbBe
仕事で鉄を切ってた俺が登場。粉塵爆発の可能性があるかないかで言うと、
ある。て言うか、こんな密閉空間でエポキシの粉飛ばしまくってたら爆発
する前にリューターがイカれると思うw
285HG名無しさん:2013/06/15(土) 06:59:44.56 ID:IiBVGImc
只の密閉箱でフイタ
粉塵爆発に至る前に窓塞がって作業不能な

除電措置か吸気気流で窓のホコリ落としなり考えないと削り作業には使えたもんじゃないよ
286HG名無しさん:2013/06/15(土) 08:07:03.93 ID:KRhqyie/
コレぐらいで爆発してたら毎日事故起きてるわ
287HG名無しさん:2013/06/15(土) 12:21:26.32 ID:EyYLw458
石油系有機化合物の引火する空燃比は5パーセント〜くらいだから
空気が真っ白でなにも見えんぞ。

裏一面に換気扇フィルタ貼っとくだけだいぶ抜けると思うが。
288HG名無しさん:2013/06/15(土) 13:08:34.70 ID:HIEv5KqA
つまり粉塵爆発は漫画の読み過ぎと
289HG名無しさん:2013/06/15(土) 13:26:28.37 ID:gTepy1dP
>>278
便利グッズ教えてくれてありがとう

>>279
くわしく教えてくれてありがとう
290HG名無しさん:2013/06/15(土) 18:53:59.96 ID:LfWnnh1g
使い方が手荒だったせいか、Mr.セメントリモネンのハケがバッサリと3つに割れるようになってしまいました。
このハケって別売品あるんでしょうか?
そもそもこういう繊維が太い(?)筆の総称って何というのでしょう?
291HG名無しさん:2013/06/15(土) 19:29:56.16 ID:Gmr1Dfwq
>>290
リモネンなら、塗装にはもう辛いかなって面相筆を使えばいいよ。
流し込み接着剤だと穂先ごと溶けるものもあるけどな。
292HG名無しさん:2013/06/16(日) 06:47:43.53 ID:ohstgCL9
>>281
去年に広島の塗料工場で結構でかい粉じん爆発があったし、心配するのも無理は無い。
物にもよるけど、一般的に粒径500μmを下回ったら爆発に注意したほうがいいのは確か。
一応書いとくと、500μm=0.5mmね。ま、煙草吸いながら作業して、間違えて火の点いた
煙草を突っ込むとかしたとしても大丈夫だとは思う。それでも心配なら1000円くらいの
リストストラップでいいから付けとけば、静電対策も問題ないのでは。

むしろ、上でも散々書かれてるが工業用クリーンベンチを参考に考案されたんだろうけど、
電気代節約か騒音対策か知らんが素直に安いファンとホースでいいから付けて、外に排気
しないと粉だらけになって作業どころじゃないような。大気汚染の防止にフィルター付
けるなら、花粉対策済みの布ってのがあるから、それをフィルターにすればいいと思う。
293HG名無しさん:2013/06/16(日) 17:43:47.12 ID:n0cG41vv
wikiwikiしますね
294290:2013/06/16(日) 22:40:27.08 ID:ui3Yjsf9
>>291
そうか普通の筆でいいんですね。
貧乏性なもので無駄に筆はとってあるので、その中から選んでみます。
295HG名無しさん:2013/06/19(水) 10:55:31.27 ID:7S7g0Znp
ガンプラのランナー画像乗せてるサイトってある?
HGUCだけでいいんだけど。
296HG名無しさん:2013/06/19(水) 10:56:54.86 ID:jso6mw8K
ホビサ
297HG名無しさん:2013/06/19(水) 20:06:04.07 ID:put3BGET
アマチュアのメカ原型って購入したことないんだけど精度とか
ひどい場合ってどれくらいすごいケースがあるの?

まったくシンメトリー出てないものでも販売してたりするの?
298HG名無しさん:2013/06/19(水) 20:26:37.35 ID:FWcbr/ud
>>297
そんなん実際にモノ見てみないと判らんだろ

形が在るだけありがたいと思え
299HG名無しさん:2013/06/20(木) 05:18:11.28 ID:f/9QNaaA
多分自分の目が模型に慣れてないせいでこうなるのでしょうが、
MGやPGのガンプラを(HGではこの現象が起きず、PGは顕著におきる)
武器なしのカトキ立ちで立たせると足が長く見えるのに、
ライフルとシールドを両方持たせると足が極端に短く見えてしまいます。
(ライフルかシールド片方だとなぜか大丈夫)
なぜこのような現象が起きるのでしょうか?錯視かなにかでしょうか?
また皆さんも同じような現象に陥る事はありますか?
300HG名無しさん:2013/06/20(木) 09:04:58.81 ID:zkWVk02x
錯覚の一言で片付けてしまっていいのならまさに錯覚そのもの
まあ両手に長いものを持たせるとシルエットとして腕が長く見えるので相対的に脚が短く見えるという錯覚でしょう
大きいキットほど顕著なのは同じ頭身でも高身長の人より低身長の人のほうが高頭身に見えるのと同じ現象でしょう
301HG名無しさん:2013/06/20(木) 13:34:09.86 ID:Zo7nfA/B
錯覚で思い出したんで便乗レスですが
自分の眼力に『無根拠』に自信過剰の人が居るが
一回「騙し絵」のサイトとかに行って来いと思う。

それでも自分の眼力を信用できるのかと…
302HG名無しさん:2013/06/20(木) 15:06:31.24 ID:f/9QNaaA
レスありがとうございます。
>>300さんと>>301さんは同じ錯覚を覚えた事は無いでしょうか?
303HG名無しさん:2013/06/20(木) 15:46:43.33 ID:Zo7nfA/B
だから、良くある錯覚だと認めて居ろうがw

ttp://www.s-memories2.sakura.ne.jp/map/dama.html
304HG名無しさん:2013/06/21(金) 01:24:23.46 ID:AXgxUQ8s
タミヤ精密ピンセットの購入を考えているのですが
先丸タイプの方が良いのでしょうか?
ガンプラメインで戦車や戦闘機もたまに作ろうかと考えています。
305HG名無しさん:2013/06/21(金) 01:44:32.40 ID:SFz1pTWl
そんなことまで人に聞かなきゃ選択できないのかよ

人生この先大変だなw
306HG名無しさん:2013/06/21(金) 05:22:21.05 ID:JmZc1mGG
>>303
>>299は、お前と>>300に対して
「日常でよくある錯覚かどうか」じゃなくて
「武器と盾を持たせたら足が短く見えた事はあるか?」
って聞いてんじゃね?
307HG名無しさん:2013/06/21(金) 12:14:03.63 ID:Hw4uPUR3
もう横にモノサシ置いて長さ測れるようにしなよって思う。
308HG名無しさん:2013/06/21(金) 14:54:08.07 ID:EiLkKjqw
盾に <――>
脚に >――<
ってペイントすればいいんじゃね
309HG名無しさん:2013/06/21(金) 15:56:11.29 ID:XhlaE79B
↑天才が現れた
310HG名無しさん:2013/06/21(金) 23:51:56.12 ID:k2zvVTJb
HGサザビーを買おうと思ったのですが、画像を見るとやたらテカっててなんか嫌です
かといってプラモなどまだ2回しか作ったことがなく、塗装スキルどころか用具もまったくありません
このテカリを消すことは簡単にできますか? できるなら方法を教えて下さい
311HG名無しさん:2013/06/22(土) 00:00:56.66 ID:t9aGqogL
>310
缶スプレーのトップコート(ツヤ消し)を吹く、手軽だけどスプレーの使い方練習しないと失敗する
激落ちくん、メラミンスポンジで全面擦る、ただ擦るだけすげえ面倒くさいけど失敗は少ない
312HG名無しさん:2013/06/22(土) 05:54:53.19 ID:ohxZrD1c
>>310
そういう欲求が出てきたところで、世の中にある情報や技術を自分で試していくんだよ。
そこで、つや消しスプレーだ。
まさにパチ組みからの一段階ステップアップ。
メラミンスポンジは、いわば特殊な、事実上ガンプラに特化したテクニック。
つや消しスプレーで、スプレー塗装に慣れれば、次は色付きのスプレーでカラーリングに挑戦できる。
その先はエアブラシ塗装にも繋がってる。
世界が広がるのは、より一般的なテクニックであるスプレー塗装。
ぜひチャレンジを。
313HG名無しさん:2013/06/22(土) 09:56:15.82 ID:+hxtmAto
クリアースプレーについて質問です。
プラモデルの最後の仕上げにクリアースプレーを吹きますが、
どう仕上げたいかでつやあり、つや消しを使い分けますよね。
先日、お店で隣になった酔った女性が絡んできて、
まあ、おばさんと言っていい年齢で正直迷惑でした。
見たら肌がマット調で光沢感がまったくなかったんですが、
つやありのクリアースプレーを吹いたら、
若い女性のような光沢と透明感のある肌に戻るのでしょうか?
また今のような梅雨時は湿気が多いのでスプレー塗装自体避けるべきでしょうか。
素人なので右も左も分からないです。
314HG名無しさん:2013/06/22(土) 09:59:09.93 ID:JBac1NPu
病院へどうぞ
315HG名無しさん:2013/06/23(日) 00:08:28.57 ID:ry+2t8Ow
砂場で遊ぶ
316HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:54:31.70 ID:E0FzUMDJ
HGガンダムサバーニャを勝ったのですが、ライフルビットが2つしかなくてびっくり
部品注文でライフルビットを8つにしたいのですが送料+シール/部品代がいくらになるのかイマイチわかりません
値段を教えて下さい

後、1度で3セットしか同じものは頼めないそうですが今回の場合だと2回に分けて買わないとダメですかね?
教えてください
317HG名無しさん:2013/06/23(日) 18:57:40.14 ID:E0FzUMDJ
間違えました12本です
ビット3本+ホルスター3本の値段で教えてくれるとありがたいです
318HG名無しさん:2013/06/23(日) 19:21:06.22 ID:wbk1BD13
しょうがっこうで、さんすうをべんきょうしてから、ちゅうもんしてね
319HG名無しさん:2013/06/23(日) 21:50:31.79 ID:0BsetJad
昔のガンプラって説明書に送料とかパーツの値段とか載ってたけど
今のって載ってないの?
320HG名無しさん:2013/06/23(日) 22:03:46.49 ID:XQ9NJorS
載ってる
321HG名無しさん:2013/06/23(日) 22:07:42.02 ID:4EGQbkac
うぇいwwうぇいwwうぇいwwww
322HG名無しさん:2013/06/24(月) 01:10:13.16 ID:T3KFnD9G
この湿度ならエアブラシ問題ない、って数値ないかなあ。
最近60-70%なんだが、これで平気なモンだろうか……
323HG名無しさん:2013/06/24(月) 01:34:41.26 ID:6exQAnw0
昼か夜か晴れか雨か曇りかetc…
同じ湿度(湿度計の精度によるが)でも条件によって異なる環境だからね

吹いてみてカブらなきゃセーフ、カブったらアウト
賭けだ
324HG名無しさん:2013/06/24(月) 01:49:33.51 ID:Q7AH1UF6
>>322
自分は50台じゃないと怖い
325HG名無しさん:2013/06/24(月) 08:45:33.45 ID:KzbOI6ma
>>323
結局いっぺん試し吹きするしかないんだよね
(この湿度計で)この数値ならセーフ、これならアウト、みたいに
データとってくしかないと思う
326HG名無しさん:2013/06/24(月) 09:55:09.80 ID:NKJI1amz
湿度は飽和水蒸気量に対する相対的な指標でしかない
また、気温によって、飽和水蒸気量は変化し、溶剤の揮発量も変わる

それ以上に、塗料の希釈度合いや、吹き方によっても変わってくるので

まず、試せって事
327HG名無しさん:2013/06/24(月) 23:44:42.56 ID:uP+CjaCB
水性塗料派の友人は、カブりなんてシラネとばかりに
梅雨だろうが台風だろうがガレージで吹いてます。
ちょっと羨ましい…。
328322:2013/06/25(火) 00:02:51.86 ID:T3KFnD9G
やっぱみんな経験則なんだな。
ブログとか漁りまくったら、大体MAX60%って言ってるトコが多かった。
60超えでもリターダー+ドライブースで平気って書いてるトコが2、3サイト見つかったかな。
リターダーで防カブリ効果ってのは正直しらんかった。
まあ目安で60%で危険と思うようにしようと思う。

とりあえずデジタル湿度計って1000円もしないんで
まず買ってみようかな。
329HG名無しさん:2013/06/25(火) 08:14:35.72 ID:jF5a8cs+
>リターダーで防カブリ効果ってのは正直しらんかった。
気化冷却が抑制されて水分噛みにくくなるからな
330HG名無しさん:2013/06/25(火) 14:08:48.80 ID:Pe4l+50D
エナメル塗料の溶剤が黄色く変色してるんですが使っても大丈夫でしょうか?
331HG名無しさん:2013/06/25(火) 14:14:53.65 ID:1o8E/RLr
エナメル溶剤は変色なんてしないよ。
黄色い塗料が混ざったんだろ。
332HG名無しさん:2013/06/25(火) 14:25:14.08 ID:GAPLPfDd
するよ、黄変w

>>330
おk
333HG名無しさん:2013/06/25(火) 17:06:48.31 ID:0q+nvr0I
溶剤っつーか、顔料が沈殿した後の上澄み(バインダー?)の事じゃね?
334HG名無しさん:2013/06/30(日) 23:03:10.71 ID:BhDOd8r9
こういう隅っこの部分を綺麗にヤスルにはどうしたらいい?
http://i.imgur.com/NWSNsLz.jpg

小さく切ったプラ板に耐水ペーパーを両面テープで張り付けて、エッジの部分で擦ってみても
どうにも上手くいかない。
335HG名無しさん:2013/07/01(月) 09:18:03.87 ID:KqM8aXfj
何がしたいのかわからん。
エッジを出したいのか?
面取りしたいのか?
336HG名無しさん:2013/07/01(月) 11:40:46.76 ID:fPA4ACpX
マスキングテープって長期間貼ったままにしてても大丈夫でしょうか?
つや消し吹こうとテープ貼っておいたんですがなかなか天気に恵まれないようで
337HG名無しさん:2013/07/01(月) 12:26:08.14 ID:VyPa8eWL
浮いてくる心配してるのか剥がれなくなる心配してるのかわからんが
排除できる懸念事を放置する根性がもう負け犬
338HG名無しさん:2013/07/01(月) 12:35:22.37 ID:fPA4ACpX
剥がす時に糊が残ったり塗装はげやすくなったりしないか気になってます
問題無いようなら正直結構な手間なので貼り直しは避けたいです
339HG名無しさん:2013/07/01(月) 13:53:05.94 ID:Jrs0KvAe
窓に大きなハエがとまっててさ、丁度三色ゼリーを喰ったばっかだったんで空きカップの中に閉じ込めて
そのまま窓ガラスにマスキングテープで留めたんだわ。  20年くらい前に。

>>336
ガラスだとこびり付いて取れなくなりますョ
340HG名無しさん:2013/07/01(月) 14:15:54.03 ID:NwkhY3w2
>>335
説明不足すまん。
黒い部分は古い塗装なんだけど、隅なのでペーパーが上手く当てられなくて落とせない。
これを綺麗に落としたい。
341HG名無しさん:2013/07/01(月) 14:16:24.35 ID:NwkhY3w2
連投スマン。
綺麗に落としつつ、面も出したい。
342HG名無しさん:2013/07/01(月) 14:21:26.45 ID:L+hFu+Bi
ガラスのこびりつき汚れも落とせない奴はモデラーとしてどうなんだ。
343HG名無しさん:2013/07/01(月) 15:22:08.10 ID:bXmlBEmg
スティック砥石をノミ状に使い内側のラウンドを削る。その後当て木ペーパー当て
344HG名無しさん:2013/07/01(月) 16:00:25.24 ID:p3s8SFJ9
>>340
塗料は溶剤じゃ落とせないのか?
そうだとして、塗料を落とすことと
面を出すことは別に考えろ。
345HG名無しさん:2013/07/01(月) 17:35:32.25 ID:dScz2t4s
千葉か東京でガンプラ&フィギュアをやっとている模型サークルをググったのですが
現在活動中で会員募集中のサークルが見つかりませんでした。
なんだかサークルの数事態があまり無い感じです。
どなたか良いサークルをご存じないでしょうか?
346HG名無しさん:2013/07/02(火) 21:08:30.72 ID:w3r6QniA
ここ最近、ホビーサーチの画像読み込み重くなった?
347HG名無しさん:2013/07/03(水) 14:09:14.56 ID:+Xp0J2C5
  ∧,,∧
 (;`・ω・)重い   
 /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ))
 しー-J
348HG名無しさん:2013/07/03(水) 22:09:17.75 ID:MYMgKWE8
こびり付きはシンナーで落ちる。
昔のマスキングテープは黄色いシミが残ったよな。
349HG名無しさん:2013/07/03(水) 22:32:35.84 ID:i5YBjzFa
>>338
理由は知らないんだが、粘着テープってのは
時間が経てば経つほど下地と仲良くなっちゃうよ

だから時間が経ちすぎてると、剥がす際に下地をはがしちゃうかもしれないね
350HG名無しさん:2013/07/04(木) 10:34:25.17 ID:H2z8VnC6
>>336
長期間とか書くからアホな答えばかりになる。
週末の雨を気にしてるだけなら、1ヶ月とかそういうレベルだろ。
下地(サフでも塗装でも)がちゃんと乾いてれば特に問題は起きねーよ。
ただしタミヤのマスキングテープなら。
ホムセンとかの強いマスキングテープだとダメかもな。
351HG名無しさん:2013/07/04(木) 10:55:36.67 ID:VHVzG/gA
1ヶ月は十分長期間じゃないか?
352HG名無しさん:2013/07/04(木) 11:35:57.35 ID:H2z8VnC6
あそう?
週末社会人モデラーなら、複雑なマスキングにトータルで一月かかるとか当たり前にあると思うが。
353351:2013/07/04(木) 12:24:55.88 ID:GFbpLQfF
1ヶ月かけてのマスキングは長期間に渡ると言えなくね?1週間ならまだしもさ。
354HG名無しさん:2013/07/04(木) 21:52:17.85 ID:g/5m+hsV
論点がズレている。

一ヶ月は長期間かどうか?じゃなくて、
マスキングテープは、例えば一ヶ月貼りっぱなしでも問題ないか?

を話すべきでしょう。
オレは長くても一週間くらいしか放置したこと無いからわからない。
その時は問題なかった。
355HG名無しさん:2013/07/04(木) 22:28:22.44 ID:Qy/jSyB9
マスキングに一ヶ月って事は最初に張った部分は、やっぱ一ヶ月間張ったまま放置って事じゃね?
大した問題ではないだろうけどね。
356HG名無しさん:2013/07/04(木) 23:18:03.74 ID:jVbczDKe
そう、だから質問者への答えは
普通は大丈夫、だ。
357HG名無しさん:2013/07/05(金) 09:02:20.99 ID:gbVc1cun
光硬化パテを初めて使ったけど
いつまでもべたべたしているから不良品かと思ったぞ
これがデフォだったのね
358HG名無しさん:2013/07/05(金) 17:40:28.27 ID:uTeUGD2e
空気に接してるところは硬化しないんよ。
だから透明なラップなんかで包んで硬化させると
ベタベタしない。
359HG名無しさん:2013/07/05(金) 18:53:50.19 ID:/X0c5vtw
俺のは世間が言う程ベタベタしないんだよなあ。不思議
ロックレーザーの方がベタベタする
乾燥光源のレベルの違いかな
360HG名無しさん:2013/07/06(土) 01:56:28.05 ID:EK0N+MUp
光硬化パテは直射日光に当てるとベタつかない(空気酸化する前に硬化する?)
透明度の高いポリエチレンのテープを上に張り付けて空気を遮断してもOK
361HG名無しさん:2013/07/06(土) 02:27:29.40 ID:RJgnpgKl
立体的に盛り上げた所とかは水を表面に漬けるだけでベタつかず硬化
362HG名無しさん:2013/07/06(土) 02:55:44.85 ID:KA61HAuc
↑頭いいなあ。気がつかんかった。
363HG名無しさん:2013/07/06(土) 16:31:44.57 ID:Qx+aXVEX
>>361
いいことを聞いた
364HG名無しさん:2013/07/08(月) 10:03:26.95 ID:8FTGzb5B
ミラクルデカール クリア
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UTE9QM/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

上記デカールで作るのですが、クリアについて教えてください。
半つやのクリアで迷っています。
Mr.トップコート半光沢 B502 【HTRC 2.1】
Mr.スーパークリアー 半光沢 B516 【HTRC 2.1】

Mr.スーパークリアー のつや消しのレビューの中に、
・スライドマーク(水転写式デカール)が使えない。
とあります。
Mr.トップコート以外を使うとデカールがにじんだりしていますのでしょうか?
しかしミラクルデカール クリアの使用説明書の中にはMr.スーパークリアーのつや有を使っています。
Mr.トップコートとMr.スーパークリアーはどちらを選んでも同じなんでしょうか?
365HG名無しさん:2013/07/08(月) 10:29:38.66 ID:Bg16Uw8l
どこの誰が書いたかわからないようなレビューと
正式な商品説明のどっちを信じるの?
366HG名無しさん:2013/07/08(月) 13:18:36.40 ID:8FTGzb5B
ホントだ。あぶねー。
危うく>>365の意見を信じるところだった。
ググって正解だ。
367HG名無しさん:2013/07/08(月) 16:25:08.79 ID:rUY0lzCl
第206回 2013年7月8日(月) 放送予定
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html

なんでメディアでいつも海洋堂は造形の第一人者みたいな扱いなんだろう
368HG名無しさん:2013/07/08(月) 16:38:06.09 ID:wPUc5xoS
仕事の邪魔する連中の被害担当艦になってくれてるんだからいいんだよ
369HG名無しさん:2013/07/08(月) 19:10:20.30 ID:urHFUKsU
ヤフオクで作ったプラモ売って生活出来ますか?
370HG名無しさん:2013/07/08(月) 19:15:24.25 ID:wl3CFvML
ガキにはわからんだろうが会社には広報というものがあってだなぁ
371HG名無しさん:2013/07/08(月) 19:53:15.10 ID:E00XWnJK
>>367
食玩の世界にリアルさを持ち込んだのって
そこが世界初でしょ?
372HG名無しさん:2013/07/08(月) 20:47:53.54 ID:K4Sz85uP
>>364
砂吹きで検索しろ
373HG名無しさん:2013/07/08(月) 22:08:54.37 ID:Prm/tONm
海洋堂始まった。
374HG名無しさん:2013/07/09(火) 16:55:57.44 ID:yx5fRM5R
女性型ロボ系のプラモを作りたいんだがオススメないかな
レイキャシ、フェアリオン、フェイ・イェン、KOS-MOSは作ったからこれら以外でお願いしたい
375HG名無しさん:2013/07/09(火) 17:00:49.40 ID:6+LDaPUP
>>374
アフロダイA
376HG名無しさん:2013/07/09(火) 18:04:56.37 ID:WeyydXO9
>>374
ミレーヌバルキリー
377HG名無しさん:2013/07/09(火) 19:02:31.68 ID:8HlmHPWm
コトブキヤ
ホイホイさんシリーズ
ロックマン ロールちゃん

PLUMプラフィア
クー
エリカ
378HG名無しさん:2013/07/09(火) 19:05:03.85 ID:8HlmHPWm
ああ、プラフィアはロボじゃねーや
379HG名無しさん:2013/07/09(火) 19:30:44.42 ID:yx5fRM5R
thx
一通りググってみたけどミレーヌバルキリーが結構好みだったから作ってみるわ!
てかホイホイさんてロボなのね
知らんかったわ
380HG名無しさん:2013/07/14(日) 15:00:07.58 ID:Yd4j0KSi
いいかげん歩いてるのはブサイクばかりでもないだろ
ナンパのおすすめは
やっぱり渋谷かな
381HG名無しさん:2013/07/14(日) 23:03:50.83 ID:q6CHAULM
>>374
遅レスだがレジンキットや完成品ならともかく 女性ロボはプラモではあまり数がないよね
後はバンダイのノーベルガンダムかWaveの未夢くらいしかないかも
過去の物ではバンダイのゲッターロボ號とかロボチェンマンのパティーグ
ロボじゃないけどアリイとLSのサザンクロスくらいかなぁ
382HG名無しさん:2013/07/15(月) 01:07:40.36 ID:BCifUrf1
フェイイェンが出てるのにガラヤカはないとかマジか・・・
383HG名無しさん:2013/07/15(月) 01:12:42.96 ID:/Ca3gZxp
フィギュアのイベント(ワンフェス)では、
フィギュアを買うのにお金をどのぐらい使ってますか?
384HG名無しさん:2013/07/15(月) 06:32:17.63 ID:oKQykEwS
ここは模型板。
その質問はオモチャ板で。
385HG名無しさん:2013/07/15(月) 09:03:46.80 ID:Zw6JuIBw
フィギュアは模型ですよ〜(^^)
ついでに言えばガンプラも広義でのフィギュアです。
この模型板にもフィギュアのスレが多数存在していますよ。
フィギュアにはガレージキットと呼ばれるいわゆる主にレジン製のパーツで構成された未完成品が存在し、
これは完成させるのに高いスキルを要求される「模型」であると言えます。(`・ω・´)キリッ
完成品のフィギュアはオモチャ板、ガレージキットのフィギュアは模型板。
ここで聞いているのはたぶん後者だと思う。
ガレージキットは個人ディーラーが手作業でパーツを複製するのでとても高価なのです。(´∀`;)
386HG名無しさん:2013/07/15(月) 09:05:03.18 ID:ZF74NKCC
アンケート禁止
387HG名無しさん:2013/07/15(月) 11:12:45.19 ID:5vEOJ7YM
>>385
早くタミヤの戦車兵を女子高生に改造する作業に戻るんだ。
388HG名無しさん:2013/07/15(月) 11:20:54.78 ID:oHSaYYk9
>>385って馬鹿なんだろうな
389HG名無しさん:2013/07/15(月) 20:52:05.52 ID:yFGXrqhH
>>388
しっ。さわっちゃいけません。うつりますよ。
390某研究者:2013/07/17(水) 11:37:46.14 ID:FtPN3wOS
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UNMG9S/ref=cm_sw_r_tw_dp_rmG5rb03N4P3T
上のドリルは細い物の種類が多いが
同様のセットは他に有るのかだが
折れ易いと言う意見も有るが
プラスチックに使う場合は
果たしてどうなのかだが
391HG名無しさん:2013/07/17(水) 11:56:00.30 ID:dRiZ+pBy
ほーほー
392HG名無しさん:2013/07/17(水) 12:07:24.63 ID:zaSbcr8/
 , -┴- 、
./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
   |   .|.    |
   ‐――|‐┰┰‐|――‐
   |   .|( ̄ ̄)|  それからそれから?
   〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、
   J    |LLLLLl|`〇
     ( ̄ ̄)―( ̄ ̄)
393某研究者:2013/07/17(水) 14:40:04.46 ID:FtPN3wOS
極細棒ヤスリ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042VKCGU/ref=cm_sw_r_tw_dp_kQH5rb0RDVTZY
ピンバイスも穴を此の様な物で削るなら
段階は余り必要無い可能性も有るのかだが
394HG名無しさん:2013/07/17(水) 15:07:21.86 ID:dnEUrxVd
タミヤエポパテ(白い方)包装フィルムにこびりつくの
冷蔵庫入れても大して変わらずベトベト
古いから変質してるのかな?
395某研究者:2013/07/17(水) 16:03:43.92 ID:FtPN3wOS
介者剣術も鎧の隙間を突く事しか無いと見せ掛けて
斬る攻撃をすると言う事は有ったのかどうかだが
綿甲しか無い裏篭手や練革の佩楯・草摺等は割に容易に斬れた可能性も
有るのかどうかだが
西欧の甲冑剣術ではどうなのかだが
396某研究者:2013/07/17(水) 16:06:31.95 ID:FtPN3wOS
失礼上は入れる文を取り違えたが

ピーツール(P.Tool) 交換用 3本組 精密極細ダイヤモンドヤスリ 軸径0.7mm #400
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043TII8K/ref=cm_sw_r_tw_dp_GfJ5rb0R737PY

此れが一番細い棒やすりなのかどうかだが
397HG名無しさん:2013/07/17(水) 16:09:35.92 ID:3zU1kYqT
 , -┴- 、
./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
   |   .|.    |
   ‐――|‐┰┰‐|――‐
   |   .|( ̄ ̄)|  それからどうした?
   〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、
   J    |LLLLLl|`〇
     ( ̄ ̄)―( ̄ ̄)
398HG名無しさん:2013/07/17(水) 16:15:30.42 ID:MqbyhfbU
ミレーヌバルキリーって20年近く前の500円でファイター・バトロイド二体セットなのはお得だよね的フォーマットだから、
設定画と見比べたりなんかすると手が止まるから要注意。
399HG名無しさん:2013/07/17(水) 18:04:08.24 ID:nO4r7PQs
ガーガーうるせえぞ
400HG名無しさん:2013/07/18(木) 00:42:46.56 ID:6U2SX55l
エアブラシ塗装用に防毒マスク買ったんだけど標準サイズじゃ小さかった
俺の顔てそんなに大きかったのか…(;´Д`)
401HG名無しさん:2013/07/18(木) 09:37:38.24 ID:+6g0M4fg
サイズ表あったろうに
なんで調べて買わないんだ、中身も小さいのか
402HG名無しさん:2013/07/19(金) 01:26:33.64 ID:+7oVJknc
マスク付けるには既に手遅れだったって事だろ
403HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:05:34.00 ID:jte3QiLv
1/144のスケールモデルって、コストを無視すれば技術的にはもっと緻密な作り込み
が出来るもんなんでしょうか。
404HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:43:42.63 ID:A4srMLae
なんのモデルをどのメーカーの現行品と比べてだよ?

ファインモールドの艦船用アフターパーツとか見たことあるか?
405HG名無しさん:2013/07/19(金) 15:08:42.89 ID:A7L6Woxw
緻密な作り込みは、自分の技術次第だろ

キットメーカーは、歩留まり次第
406HG名無しさん:2013/07/19(金) 19:31:42.76 ID:f1+jke2L
コストを無視すれば72にしか見えない144、48にしか見えない72は作れると思うよ
407HG名無しさん:2013/07/20(土) 13:02:12.16 ID:bIrRQE4G
トラッド11とかWMギャロップとか…
408HG名無しさん:2013/07/22(月) 00:53:40.85 ID:p6I067TK
コトブキヤのフレームアームズって合わせ目けし必要ですか?
409HG名無しさん:2013/07/22(月) 03:17:56.40 ID:HHG/sI0Z
やすり掛けについて質問です。荒目から細目にかけてやする場合
目を細かくしたやすりは前のやすりの傷と同じ方向にやすればいいのか
それとも前のやすりの傷に対して垂直にやすればいいんでしょうか?

あと、この質問はプラモデルに限ったものじゃなくて
ほぼ全ての素材(木や金属)に対して同じ処理をされているのでしょうか?
410HG名無しさん:2013/07/22(月) 03:20:04.78 ID:Z2/LNyv+
ワックスヌルッ!ワックストルッ!ワックスヌルッ!ワックストルッ!ワックスヌルッ!ワックストルッ!
411HG名無しさん:2013/07/22(月) 03:23:42.80 ID:oM1eZTf0
>>409
最初にたてにやったら次は横に次は45度ズラして同じようにやるといいかな
力はかけすぎない感じで
412HG名無しさん:2013/07/22(月) 08:38:51.33 ID:jI33vZOA
>>409
そもそも、ある番手のヤスリがけを一方向限定でやるというのが違う
と、思うんだが
違う?
413HG名無しさん:2013/07/22(月) 19:44:12.88 ID:LSHGmAqg
だな。
一つの番手でタテヨコナナメ
一段細かくしてタテヨコナナメ
また一つ細かくしてタテヨコナナメ


414HG名無しさん:2013/07/22(月) 23:42:34.39 ID:1pnHZHeD
極細の面相筆でサイズが10/0とか5/0ってどっちが細いんですか?また分かれば表記の意味なども、
415409:2013/07/23(火) 01:00:12.00 ID:tVx0zEjk
なるほどわかりました
ありがとうございます
一方向からでなくて全方向でやすることにします
416HG名無しさん:2013/07/29(月) 15:58:36.38 ID:gbfcAI3f
初塗装なのですが
ガンダムのプラモデルを塗装するのに、固体特有の色以外で
モデル共通で使うような、有ってもいい色はどのようなものがあるでしょうか。
購入予定はMr.カラーの種類です。

そもそもこんな質問になってしまったのは
近所に塗料を置いている店は有るのですが、本当の基本色(黒白赤青黄緑など他数種類のみ)しか置いてなく
取り寄せだと6本単位になるといわれ、仕方なく一時間かけて大きい模型店に買いに行き
ストックを用意しておこうと思ったしだいです。(筆塗りです)

変な質問ですみません、アドバイスお願いいたします。
それと有って便利な工具などあったら一緒にお願いいたします。
417HG名無しさん:2013/07/29(月) 18:03:59.97 ID:QYH7olXD
>>416
レッド、ブルー、イエロー、ブラック、ホワイト(ガンダムカラーのMS○○とか)
シルバー、黒鉄色、複数の明るさのグレー
ツヤの調整をスプレーでしないのならフラットベースも
418HG名無しさん:2013/07/29(月) 18:29:57.72 ID:3LdDg/AZ
>>416
ヨドバシ.comで買えば塗料は基本送料無料だったはずだよ。
自宅に送るのが問題あれば、営業所止めとかもできると思うよ。
419HG名無しさん:2013/07/29(月) 18:38:14.10 ID:2WqiI0Tt
タミヤのすみ入れ塗料と色を明るくするためにクールホワイト
複数キットの説明書見てある色をまとめて買っとけくらいしか言えんな

ウェザリングするならタミヤアクリルかエナメルのバフ、デッキタン、フラットアースが砂土汚れの定番で
他にウェザリングマスターなんかもあるけど、やるつもりがないならまったく意味ない解説だな

はっきり言って好みが出るから自分でもうちょい調べたほうが良いよ
初心者向け解説もあるし模型誌のライターのブログなんかもあるだろうし
こういう風に塗りたいみたいなのがないとただ薦められて買ってきても死蔵するぞ
420HG名無しさん:2013/07/29(月) 19:44:07.89 ID:MT8xcojI
>>416
ガンダムカラーのファントムグレーは重宝してるな
421416:2013/07/29(月) 21:19:38.17 ID:gbfcAI3f
>>417,418,491,420
アドバイスありがとうございます。
非常に参考になりました。
早速そろえてみます。
422HG名無しさん:2013/07/30(火) 17:53:51.14 ID:kYUzn0TK
隠ぺい力の強いGXシリーズ。
クールホワイトとウィノーブラックは何かと重宝するはず。
塗ったあとに擦るメタルカラーシリーズ。
アイアンとかクロームシルバーとか、筆塗りでも金属っぽくなっていい。
色の素。
混色を積極的にするなら、持ってるとすごく便利。

道具としては精密なニッパー超お勧め。
タミヤの薄刃ニッパーとか。
デザインナイフ、サンドペーパーなんかは持ってるのかな。
423HG名無しさん:2013/08/03(土) 15:14:50.49 ID:z7qTvtuq
田宮サフの角瓶てどうやって撹拌してる?
いつもくの字に曲げたアルミ線をリューターに挟んで混ぜてたんだが
もっと隅までうまく混ぜる方法無いだろうか?
ただでさえ分離しやすいのに困っちゃう(´・ω・`)
424HG名無しさん:2013/08/03(土) 15:42:36.13 ID:a49Q2wj9
詰め替えたほうがいいんでないの
425HG名無しさん:2013/08/04(日) 08:46:53.54 ID:a4BiamgY
直径3〜4ミリの金属球を2個以上入れておけばOK、あとは使用前に激しく振るだけ
私はベアリングの球(のようなもの)やピップエレキバンを使ってましたが
ある程度の重さがあれば何でもイケそう
426HG名無しさん:2013/08/04(日) 09:55:58.92 ID:3Lq+noCh
ここで質問していいのかわからない内容なのですが、
模型SNSの「fg」が昨日の朝までは閲覧投稿等
普通に利用できていたのですが、昨晩から全く見れ
なくなっていて「このページは表示できません」状態
で困っています。スレ板違いでしたらスミマセン><
IE10を使っています。
427HG名無しさん:2013/08/04(日) 20:31:14.13 ID:7uOkDwrd
HGUCグフカスタムの、パイプ部分にあたる「やわらか部品」ですが、 これにトップコート(水性)かけても大丈夫ですか?
428HG名無しさん:2013/08/04(日) 21:11:46.10 ID:2UX8yhv1
まず、同じ材質のランナーに吹き付けてみましょう
429HG名無しさん:2013/08/04(日) 21:20:50.37 ID:7uOkDwrd
ランナーにかけてみます。ありがとうございます。
430HG名無しさん:2013/08/07(水) 20:28:21.34 ID:3GyU+hPP
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up252959.jpg
↑の画像の、プラ板で挟んでいる素材は何と言う素材なのでしょうか?
プラ素材らしいですが…。
431HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:41:18.68 ID:HfnlS8Gv
ナタデココだろ
432HG名無しさん:2013/08/07(水) 22:47:41.90 ID:Bf45r6LF
寒天だな
433HG名無しさん:2013/08/07(水) 23:37:58.19 ID:QLYMAP7z
レジン
434HG名無しさん:2013/08/08(木) 03:18:46.66 ID:A7ATyBaj
最近EPベンダーが気になる。

便利そうなんだけど値段がネック
435HG名無しさん:2013/08/10(土) 13:25:24.48 ID:cfDsdzmU
レジン(ウェーブ)にサフ@、タミヤのエポパテでライン修正さらにサフA。
なんか硬度の違いで微小な段差できそうなヤな予感。賢者のご意見を求む。
436HG名無しさん:2013/08/10(土) 13:43:14.26 ID:/nwYIMY1
もっと詳しく書けんのか
437HG名無しさん:2013/08/10(土) 17:36:40.17 ID:xn375Rjk
>>435
日本語学校へどうぞ
438HG名無しさん:2013/08/10(土) 20:33:13.47 ID:Qz+NiPuJ
この暑い時期
接着剤を使うために窓開けて作業してると熱中症になりそうなんだけど
締め切ってエアコンかけてやってるとマズイ?
439HG名無しさん:2013/08/10(土) 21:09:02.61 ID:laMU9QMN
>>438
模型用の接着剤のヤバさなんて知れてるので
気になるなら定期的に換気する程度で良い
440HG名無しさん:2013/08/10(土) 21:27:32.30 ID:Qz+NiPuJ
>>439
ありがとう!

賃貸なんでカラースプレーはベランダでやるよ
441HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:13:01.56 ID:vijNxgKm
>>438
硬化時間が長い&流し込みで問題なければリモネン系オススメ
硬化が終われば強度もあるし流しこみの特性として接着面が変色しにくい
たまに換気はするけど自分はクーラー室内で作業してるよ
442HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:27:43.19 ID:Pbb0GNHB
質問です
模型に使われるプラスチック類とかビニールパイプって多孔質材に含まれますか?
443HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:30:34.59 ID:r9Lb446/
>>435
できるかもしれんが修正すりゃいいだけだよ(ゴミレス
444HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:35:56.27 ID:+OMOPo5x
>>442
含まれない(想像)
445435:2013/08/11(日) 11:01:58.15 ID:GSx+6XwH
レジンにエポパテ薄く盛ってライン修正した部分にペーパーかけたら
素材の硬さ・弾力性の違いで両者にの境目に等高線状の微小な段差が発生
思った以上にレジンが軟らかくて弾力があるんだけど
瞬着で段差埋めたら後々ヒビが入ったり剥がれたりしないかな?
サフ厚塗りの方が安全かな?他にいい方法があれば教えてください
446HG名無しさん:2013/08/11(日) 14:22:32.66 ID:xFdNtheH
久しぶりにMG作ってるんですが、プラ表面のヒケが気になるので全体にペーパー掛けてからつや消しトップコートで仕上げようと思います
この場合ペーパーは何番くらいまで掛けたらいいんでしょうか?一応400、600、1000と三種類準備しました
447HG名無しさん:2013/08/11(日) 15:02:34.89 ID:XtgNacPE
>>446
自分は#400でヒケ処理#600で均して#1000で仕上げてスプレーとやっているが
ランナーを三種類の番号で削ったやつを用意してトップコートしてみて気に入ったやつでやるのがいいと思うよ
448HG名無しさん:2013/08/11(日) 15:36:52.07 ID:xFdNtheH
>>447
ありがとうございます
ランナーで試す方法でやってみます
449HG名無しさん:2013/08/15(木) 08:01:31.29 ID:/87yu5zR
フィギュアの原型画像などで、溝だけ茶色く塗られているものが
あったりするのですが、あれはどうやって塗っているんでしょうか
450HG名無しさん:2013/08/15(木) 13:10:11.27 ID:udL0ux+2
具体例すら挙げられてないから知らんがスミ入れじゃね
451HG名無しさん:2013/08/15(木) 15:33:25.86 ID:/87yu5zR
ID変わってると思いますが>>449です

>>450
そうか、スミ入れ!ガンプラの世界だけだと思ってました。
具体例になりそうな画像を探すために「フィギュア スミ入れ」で
ググったら、やりたいことにぴったりな解説ページを見つけてしまいました。
わかりづらい質問にご回答頂き、ありがとうございました。
452HG名無しさん:2013/08/15(木) 15:34:47.85 ID:/87yu5zR
ID変わってなかった・・・
453HG名無しさん:2013/08/15(木) 15:57:54.14 ID:udL0ux+2
書いてから思ったけど、ひょっとすると「ウォッシング」かもしれないよ
454HG名無しさん:2013/08/15(木) 16:56:02.76 ID:/87yu5zR
>>453
ありがとうございます。
更に調べていたところ、自分が求めていたのは「象牙風」という表現でした
判明するとなんでもないことでした・・・お騒がせいたしました
455HG名無しさん:2013/08/16(金) 01:54:34.17 ID:ybrsWqmO
トップコートを乾燥させてる間に家族に触られたらしく指紋のあとがべったり残ってしまったのですがこの指紋を消すためには上からトップコートを重ねればいいのでしょうか?
厚塗りしすぎて白くならないか心配です
456HG名無しさん:2013/08/16(金) 02:59:14.80 ID:MzKQvxB9
サンドペーパーで指紋をちょっと削ってからトップコート吹き直してみれば?
その仕上がりで我慢出来なかったら塗装落としてやり直せばいい
457HG名無しさん:2013/08/16(金) 08:48:19.66 ID:/TfsC5NO
こういうジオラマ趣味もあるんだな。
http://mirai660.net/castle/
458HG名無しさん:2013/08/16(金) 14:30:12.02 ID:ybrsWqmO
>>456
ありがとうございます
時間がある時に試して見ます
459HG名無しさん:2013/08/16(金) 17:36:56.87 ID:QKUBw1PT
ガンプラとマーカー類の拭き取りについて質問です
同じ「PS」表記でも
1. 単色のプラ(普通のプラ)
2. トランザム版のようなウェルドラインが凄いプラ
3. ガンメタル成型のプラ(↑と同じ?)
でマーカー類を拭き取る際の消え具合が異なる気がしますが、
2.と3.のようなプラは塗料が浸透・浸食し易いとかそういう特性があるのでしょうか?
460HG名無しさん:2013/08/18(日) 16:07:46.99 ID:VtHXScxl
人間っていつか死ぬけど
そのいつかが時々すごい
怖くなって眠れなくなる
んだけど、乗り越えた人
いる?
461HG名無しさん:2013/08/18(日) 16:32:19.06 ID:ozpo+1zs
死ぬのが怖くて生きていられるか。
462HG名無しさん:2013/08/18(日) 17:21:30.86 ID:nvAOwYhb
死んだ事も無いくせに何を怖がる事があるんだか
463HG名無しさん:2013/08/18(日) 17:32:55.29 ID:hi4Wxt3R
その怖さを武器にしろ
464HG名無しさん:2013/08/18(日) 20:57:20.19 ID:yVcC3cEy
いつ死ぬか判らないから
ほら そこの箱つんどかないで作るんだ
465HG名無しさん:2013/08/18(日) 21:13:11.40 ID:nvAOwYhb
死ぬ事より死んだ後の方が怖いかもな

お前らマジ死んだ後その積みプラ遺言とか残すの?
466HG名無しさん:2013/08/18(日) 21:21:23.73 ID:yZp6oylq
馬鹿野郎罪プラがある限り死なねえぞ
467HG名無しさん:2013/08/18(日) 21:30:03.36 ID:JcS+8Sa8
積んでるだけならいいけど、途中まで作って放置してるキットの数々を見られると思うと結構恥ずかしい
468HG名無しさん:2013/08/18(日) 21:30:47.71 ID:5T7fSvLz
>>465
取り敢えず欲しい物は一通り手に入ったし、どのキットもバラして商品価値無いし
まあイイやって感じ

火葬場で焼く時に燃料替わりにならんかな(笑)
469HG名無しさん:2013/08/18(日) 21:41:22.96 ID:KuT3s6kg
>>468
16番おひさッス
470HG名無しさん:2013/08/18(日) 23:56:09.89 ID:qHVQaFt7
今どき火葬には余計なもの入れてくれないんだよ。
写真とか手紙、パックの酒くらいだったな。

やっぱ自分が死んだら全部預けられる友人が欲しいな。
471HG名無しさん:2013/08/19(月) 00:17:40.38 ID:Q+Bin0Ig
>>468
最近は入れちゃダメなんです。
特にプラなんかは。
472HG名無しさん:2013/08/19(月) 00:36:16.02 ID:ZeoRRQEs
>>460
タナトフォビアでググれ
473HG名無しさん:2013/08/19(月) 01:49:48.60 ID:5sdNASTl
おまえら全員に死ぬ呪いをかけた
100年以内に死ぬ確率は99.9%だ
474HG名無しさん:2013/08/19(月) 02:39:03.95 ID:ApdFTZ7Z
↑オマエに呪い返しだw
20年くらいで死ぬぞ! 半々の確率でww
475HG名無しさん:2013/08/19(月) 15:17:29.52 ID:kt+MPlfC
さて、イタリア製の1tハーフトラックのキットを買ったらインストが無かった訳だが…。
出先で買ったから店に持っていく訳にもいかないしなぁ…。

箱絵とタミヤ8tハーフトラックのインストを参考に作るか。
外国製のキットを買ったら、店で箱を空けて中身確認しろよ、おまえら。
476HG名無しさん:2013/08/19(月) 18:11:36.49 ID:Mm/wqgsm
>>470
>全部預けられる友人
生き返るつもりか。
477HG名無しさん:2013/08/19(月) 20:02:47.96 ID:5sdNASTl
 
     ささやき − えいしょう − いのり − ねんじろ!
478HG名無しさん:2013/08/19(月) 21:07:19.89 ID:UpBoOH48
>>470はうしなわれた
479HG名無しさん:2013/08/19(月) 22:51:20.19 ID:LdLXeMwq
流れをブッた切ってお尋ねします。
1/8前後のフィギュアなんですが、ファンドはダメだという人がいます。
弱点は乾燥時間くらいしか思い浮かばないのですが、他に何かありますか?
480HG名無しさん:2013/08/19(月) 22:53:14.77 ID:fx/dLdQc
だめだと言うやつに聞いてこいよ
理由もすぐ答えてくれるだろ
481HG名無しさん:2013/08/20(火) 02:57:02.69 ID:VwDe8KyG
つうか自分が使ってて問題ないなら気にしなきゃいいのにな
気になるとしても素材の特性くらいググれば直ぐ分かるだろうに
482HG名無しさん:2013/08/20(火) 15:59:53.63 ID:r3x2zsBR
サフ用にタミヤのベーシックエアブラシを購入しました。
コンプレッサーは、クレオスのプチコンキュートを使用しています。
ジョイントは何を購入すればよろしいでしょうか?
また、サフ(瓶サフ1200)はどのくらいで希釈すればよろしいでしょうか?
483HG名無しさん:2013/08/20(火) 19:42:19.36 ID:ivzVnMzN
えーと釣りかな?
484HG名無しさん:2013/08/21(水) 09:56:31.22 ID:rqiL1duw
釣りじゃないですよ。それなりの理由があってここでお尋ねしています。
でも460さんの腕前は凄いですね、スレタイ無視のあんな書き込みで(ry 
コピペかな?まともな質問(ry どこのスレでも似たり寄ったりですね。
485HG名無しさん:2013/08/21(水) 12:58:46.93 ID:b6tf6JB+
あんなレスでも相手にされれば満足なのかね?
下らない皮肉を書く前に「それなりの理由」とかをちゃんと書けばいいのに

ジョイントに関しては説明書に書いてあるから釣りと思われてもしょうが無い

サフも既にエアブラシを使ってるならいちいち聞くことでもないちょっと試せば済む事
これも釣りと思われてもしょうが無い

個人的にキュートの圧でサフ吹くのはキツイと思う
4倍5倍に薄めれば吹けないことも無いだろうけどサフの目的によっては意味が無いし
色々使い始めたならコンプの買い替えを考えたほうがいいと思うよ
486HG名無しさん:2013/08/21(水) 19:14:47.78 ID:u9eT9+B6
ってかキュートの低圧でベーコンピースって臭すぎる
487HG名無しさん:2013/08/21(水) 21:03:39.85 ID:2a81jrMg
サフ用に2つめのエアブラシ?
488HG名無しさん:2013/08/22(木) 18:41:35.16 ID:M8VIlONY
忍城水攻めの模型、のぼうの城
http://mirai660.net/castle/
489HG名無しさん:2013/08/22(木) 21:56:38.68 ID:spepKrYP
>>485
ああ良かった。2回も(ry したのでもしかしたら
皮肉だと分ってもらえないかと思って心配してたんです。
お手数ですが>>460も釣りかどうか判定していただけませんか?
490HG名無しさん:2013/08/22(木) 22:18:17.74 ID:0+vVVBJJ
フィギュアスクラッチスレと言いここと言い変なのが住み着いてるなw
491HG名無しさん:2013/08/23(金) 15:52:50.51 ID:xfrUinsb
質問です。
ハセガワのフィニッシュシリーズって、粘着力とか強度ってどんなものなんでしょ?
カメラとかケータイ電話みたいなのに使うとすぐ剥がれたり破れたり光沢なくなったりします?

模型用途の質問じゃないんで申し訳ないですが、モノ自体は模型用のマテリアルなので
ここで訊かせて下さい。
492HG名無しさん:2013/08/23(金) 17:16:57.60 ID:zYsXvu5E
>>491
テンプレ的回答するけど
模型用のマテリアルは「飾って置いておく」用途なので実用品に使用しての耐候、耐久性やらは保証出来ません。
493HG名無しさん:2013/08/23(金) 17:18:25.22 ID:x7cc3mLz
>>491
はい
494HG名無しさん:2013/08/23(金) 19:32:14.86 ID:jVY+7juG
>>491
強度と粘着力はカーフィルムみたいなもん
495HG名無しさん:2013/08/25(日) 22:02:13.13 ID:oW1ezGou
合わせ目けしが意味分からないんですけど
消さないで塗装していいすか?
496HG名無しさん:2013/08/25(日) 22:02:44.31 ID:oW1ezGou
あ、ガンプラっす
497HG名無しさん:2013/08/25(日) 22:08:40.01 ID:CxdNprlA
試しに脚でも腕でもとりあえず1本塗って判断したら
498HG名無しさん:2013/08/25(日) 22:11:53.59 ID:oW1ezGou
>>497
そうします
初めてなんす緊張するっす
499HG名無しさん:2013/08/25(日) 23:43:17.96 ID:lZd+d4IM
〜っす〜っす
500HG名無しさん:2013/08/26(月) 18:15:20.16 ID:UMDMvJlq
完全塗装でガンプラ作る場合、合わせ目消しが必要ない部分でも可動しないパーツは強度を高めるために接着した方が良いの?
501HG名無しさん:2013/08/26(月) 18:48:41.18 ID:TtLeMgEV
好きにしたらいい
俺は再利用を考えてしないけど
接着によって強度を増す必要性をあんまり感じないしな
スナップフィットのピンを微妙に太らせて抜けにくくするくらいか
502HG名無しさん:2013/08/26(月) 22:28:26.63 ID:0HQkqMF/
塗装し直したい場合って塗装剥がしてからやってる?それとも上からまた塗ってスジ彫りしてる?
503HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:27:41.53 ID:ULQjZVMA
塗り重ねるともっさりするから、落とせるなら落としてから塗るだろ
504HG名無しさん:2013/08/27(火) 12:29:37.16 ID:4rR0xO+5
塗料は掘り直すと欠けネ? で、結局サフってペーパーで均す訳で…
サフまでは掘れるんだが。
505HG名無しさん:2013/08/28(水) 16:45:18.06 ID:xfwbc1rI
車は都心は金持ちのたしなみ



ハイブリッドだね
506HG名無しさん:2013/08/28(水) 20:54:05.14 ID:tfZq//Kf
フルドドのロングライフルとフライルーについてくるロングライフルって同じもの?
507HG名無しさん:2013/08/30(金) 09:26:56.79 ID:RgYr/LKy
零戦21型の色について、
かつて、明灰白色や明灰緑色が定番であったところに、現用飴色であるという説が現れ、論争になったとネットの検索で読みました。
現在では、明灰緑色が定番となっているように見受けられるのですが、
1942年、インド洋上に浮かぶ空母赤城、その甲板上の零戦隊を映したカラー映像が、
2005年に発売されたJapan's War in Colour というDVDに収録されており、
それをキャプチャしたとされる画像を見る限り、
零戦21型の色は明灰白色であるように思われるのですが、
今から8年前に発売されたこのDVDを見て、そのような指摘はなされなかったのでしょうか?

検索キーワード:japan's war in colour 零戦

適当なスレが見つからなかったので、こちらに書き込みました。
508HG名無しさん:2013/08/30(金) 14:40:09.35 ID:vXgD9urE
30年も前からの話だから。
空技報0266号に「現用零式艦戦用塗色はJ3(灰色)の
わずか飴色がかりたるものなるも光沢を有する点、実験塗色と異なれり」
って記載があって「わずか」が騒ぎのモト。
509HG名無しさん:2013/08/30(金) 15:19:28.51 ID:izVHbPsH
空母艦上の遠景写真じゃ正確な色は判らんし
イメージを追うなら実際の塗料と違う色を使ったって誰も文句言わんよ
510507:2013/08/30(金) 15:36:33.81 ID:RgYr/LKy
>>508を読んでから、
ttp://www.arttdc.com/plamo/zasso1.htm
を読んでましたが、
>>509を読んで、なんとなく自分なりに飲み込めたような気がします。
511HG名無しさん:2013/08/30(金) 17:51:57.65 ID:R9NLta8x
ハセガワのスツーカG2を作ろうと思ってるんですが、
説明書まんまでルーデル搭乗機になります…よね?

調べたけど確信がないのでここで訊きます
よろしくお願いします
512HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:09:22.30 ID:i1AQYXVf
航空機初心者スレがあるやろ
513HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:12:58.56 ID:6gpURXaA
ホビーサーチで確認してみると良いよ
514HG名無しさん:2013/09/05(木) 14:47:28.93 ID:qoJ5j7Ol
作品や作業過程を写真に記録しておきたいですが、手頃な値段で綺麗に撮れるデジカメのお勧めってありますか?
モデラーさんで愛用してるデジカメも教えて貰えるとありがたいです。
515HG名無しさん:2013/09/05(木) 15:13:32.58 ID:XMz0FCWU
現状ライトなし、或いは一灯のみで撮ってるなら
デジカメ新調よりはフォトラ買った方が幸せになれる気がする。
516HG名無しさん:2013/09/05(木) 15:17:07.80 ID:UCRtPj6J
>>514
俺は、Nikon1 V1 + 標準ズーム(10-30mm)を使ってる
後継機が出て激安になった時に買った

V1はディスコンになっているし手ごろな値段というならこれかな↓
http://kakaku.com/item/J0000005212/

カメラ選びのポイントとして
室内撮りは光量が足りないことが多いから高感度に強いやつがいい
大きく写すためにレンズは最短撮影距離が短いやつで
コンデジや携帯カメラのマクロモードは信用しちゃだめ
517HG名無しさん:2013/09/05(木) 15:37:33.52 ID:LrsG9I2Y
わし最初はNEXだったけど面倒で中古のリコーCX買ったらそれしか使わんかったわ
カシオなんかも値落ち早いしマニュアルで遊べるものならいいと思うけどね
広角フォーカスがウンチなフジだけは使えないと思った
518HG名無しさん:2013/09/05(木) 20:25:19.56 ID:TYli/Grn
ぶっちゃけ三脚使ってブレ押さえて明るい部屋ならそこそこ綺麗に撮れるだろ
携帯画像でも綺麗に撮れる奴は撮れてる
519HG名無しさん:2013/09/05(木) 21:31:41.99 ID:VQDErbmG
手軽に綺麗にとるなら
カメラ本体よりストロボの反射板・拡散板が使える事
照明が手軽に使える事、マニュアルで絞り込める事、
マクロレンズや単体レンズが使える事の方が重要。
結局コンデジの上級機かデジイチになると思う。

暗いところでも小さい物が撮れる手ブレ付マクロレンズ
買ったよ。一本10万円。(泣笑
520HG名無しさん:2013/09/05(木) 23:06:51.40 ID:5V80tiVo
安いコンパクトデジカメだと絞りが自動で
被写界深度が浅いから、マクロで寄れても
キットの中心にだけピントが合って、
前後はボケちまうんだよな。
521HG名無しさん:2013/09/06(金) 10:29:11.43 ID:k5HrJxJP
なことない、うちのやつ(3万以下)は三脚で固定して
フラッシュ強制OFF設定、レリーズやタイマー使ってブレ防止だと
1/48の現用機クラスなら綺麗に頭からケツまでピント合う。

旧式のデジカメだといろいろ設定しないと出来なかったことが
全部AUTOで出来たんで大したもんだと思った。
522HG名無しさん:2013/09/06(金) 10:35:17.55 ID:VOoWTIM0
>>515-520
一通りググってみたけど、みんなそれなりの値段しますね・・・
始めは低価格のデジカメを購入して、照明などを工夫する方向でやってみる事にします。
それでも満足いかなかった場合は皆さんのアドバイス通り、もう少し上のカメラを狙ってみようと思います。
詳しいアドバイスありごとうございます、大変勉強になりました。
523HG名無しさん:2013/09/06(金) 13:25:04.36 ID:FoQq0h6o
>>522
うちは安いデジカメだけど、1000円でLEDライトを2個買って、プラモの両脇に置いてるよ。
524某研究者:2013/09/06(金) 17:12:58.46 ID:PbMh19uw
SPN-120-S
http://item.rakuten.co.jp/godhand/godhand-spn-120-s/?s-id=Sblog_PC_diaryDetail_bodytext_godhand

此れは此処でしか売っていないのかどうかだが
525HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:19:09.95 ID:Bb/safZq
>>524
どこの新興ブランドだと思ったらツノダじゃないか
型番じゃなくてアルティメットニッパーでググれ
526HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:27:23.01 ID:L/YqD+XG
>>525
お前は>>524のコテハンでググれ
527HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:29:19.94 ID:Bb/safZq
>>526
また某研に触るな系の人?ご苦労様です
528HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:40:47.04 ID:L/YqD+XG
触るなってよりそのコテ相手にマジレスする意味あんのかなって
まあ恥ずかしいのは分かるが俺に八つ当たりしないでねw
529HG名無しさん:2013/09/06(金) 19:45:35.85 ID:Bb/safZq
某研とか見つけただけで嬉しいし絡んでも楽しいレアキャラだろ
530HG名無しさん:2013/09/06(金) 20:00:40.06 ID:XNJLUEP1
迷惑だな
テメエん家でやれや
531HG名無しさん:2013/09/06(金) 20:16:25.00 ID:L/YqD+XG
> 某研とか見つけただけで嬉しいし絡んでも楽しいレアキャラだろ

こういう奴ってリアルで下っ端属性の奴だよなw自分より弱いもの探してるっていうw
532HG名無しさん:2013/09/06(金) 20:26:16.97 ID:Bb/safZq
>>531
某研様は下に見る存在じゃないぞ、崇拝まで行かないが敬う対象だ
533HG名無しさん:2013/09/06(金) 21:15:00.64 ID:M5jU8/Ba
某研=唾棄すべき存在。
534HG名無しさん:2013/09/06(金) 22:27:11.46 ID:yZFm36ll
クソコテの相手なんかすんなよ
お前も同レベルになるぞ
535HG名無しさん:2013/09/07(土) 14:48:58.93 ID:sqv6ZcQq
ワイ氏、ただの紙旭日旗を水につけ続ける
536HG名無しさん:2013/09/07(土) 18:57:18.83 ID:F9A/fvMH
>>535
星新一の新作ですか?
537HG名無しさん:2013/09/07(土) 23:50:17.39 ID:qPFhTwYy
ノックの音がした。
538HG名無しさん:2013/09/09(月) 14:07:43.04 ID:9bKDLCti
ドライブ

ビールうまい

仕事をはじめなさい
539HG名無しさん:2013/09/11(水) 13:56:29.28 ID:HNfVzSgp
活性炭入りマスクをするとシンナーのにおい全然しないな
540HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:48:13.33 ID:gamlN9NW
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4486264.jpg
プラスチックのパーツが破損してしまっているんだ。
パテなんかで修正してみたんだが、電源入れたら、そこだけ光を一切通さず酷いことになった。

光を通すという表現が適切か分らないが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4486335.jpg
この画像のように、薄い岩の形状のプラスチックの下にある電球によって明るくなるのが正しい状態なんだ。

モノ自体もそこまで完全性が求められるものでもないし、岩の形状をある程度コピーして、ちゃんとライトアップされるよう複製したい。
複製のための素材などは何を使うべきだろうか?クリアーレジンなどがいいのだろうか?
分る方、教えて頂きたい。またやや模型スレとは方向性が違う対象物ですが、多めに見てもらえるとうれしい。
541HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:56:50.06 ID:RDVNz8dP
>>540
結構マジでおゆまるオススメ
542HG名無しさん:2013/09/11(水) 23:58:59.28 ID:gamlN9NW
>>541
ありがとう。おゆまるみたけど、これは耐久性とかどうなんでしょうか?
見ての通り、ピンボールで、鉄球がある程度の速度でぶつかる可能性があるわけなのですが・・・
あと、こういう透明の物に塗装する場合は裏打ちといいますか、裏からも何色かで一面に塗装すべきでしょうか?
543HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:07:15.27 ID:TesyFYsv
連レスすみません、たとえばお湯まるでまず型をとり、さらにその型にお湯丸をくっつけて型をとるということは可能ですか?
544HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:23:14.93 ID:GJx+ioWv
型を取ったほうにメンソレータムとかを離型剤として塗っておけば取れるはず

でも玉子のパックでも貼り付けたほうが楽そう
あとは岩肌っぽく木を削ってバキュームフォームで作ったほうがよさそう
色はクリアオレンジ、クリアブラウン、ホワイトあたりか
クリアブラウンってガイアだっけ?
545HG名無しさん:2013/09/12(木) 01:05:33.97 ID:gFiYdb4B
>>540 俺なら! ダヨw

裏から適量の粘土を詰めて表にはみ出させたら好きな形に成型、納得したら粘土部にラッカークリア塗って乾燥。
乾いたら型取り用シリコン塗る→その上から石膏塗りたくって補強→固まったら中の粘土を取り出して→クリスタルレジン等(ステマじゃないよ)を適量注いで内面になじませる↓
硬化に時間がかかるから一か所に溜まらないよう気が向いたら成金がブランデー飲むみたいにグリングリンさせて膜状になるように行き渡らせる↓
希望の厚みになったら余分な樹脂を投棄、完全に固まったら表面の石膏とシリコンを除去、いいように塗装してオワリ。

注・エポキシ樹脂は酸素と反応して徐々に安定を増していきやがて崩壊に向かう … そうですw
固まったと思ったら両面にクリアを塗って保護してやってくらはい。 クリスタルレジン2のほうが黄変はしにくいです。
546HG名無しさん:2013/09/12(木) 09:43:38.42 ID:U2R6tr3Q
光らないやつをベースにして塩ビのバキュームフォームが
いいんじゃね?敷居が高いかな。
547HG名無しさん:2013/09/12(木) 11:39:17.66 ID:MWti2oaU
これの詳細知ってる人いますか?
値打ち物?1m位あります‼
http://i.imgur.com/niAo56D.jpg
548HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:00:04.34 ID:3Q0XwCWO
>>547
粗大ごみ程度の値打ちと思われます
549HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:22:35.84 ID:kuhFJHip
>547
ラジコン板行け
550某研究者:2013/09/13(金) 15:17:29.92 ID:BBrDqvqc
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100892484
>蒔絵筆。中でも捻じ筆は非常に細い上に絵の具の含みも良く、シャープで均一な線が続けて描ける。

此の捻じ筆と言うのを扱っている店を
見ない訳だが
551HG名無しさん:2013/09/13(金) 15:24:59.24 ID:izsb2in/
捻じ筆でぐぐって出て来る工房が通販やってるようだけど、
そこじゃ駄目なの?
552HG名無しさん:2013/09/13(金) 17:01:41.96 ID:I0WUmLEE
ガンプラをエアブラシ塗装する前にパソコンで
ガンプラに色づけしてるのは何のソフト使ってるんですかね?
凄く綺麗に塗られているのですがやっぱりフォトショップ?
553HG名無しさん:2013/09/13(金) 18:04:58.64 ID:T0aj6Amg
>552
人によると思うけどフォトショップ使ってる人が多かったら
そんな事だけのためにフォトショップを買うの?

画像の加工ならフリーソフトでも結構出来るから 画像 色変換 とかでぐぐってみ
554540:2013/09/14(土) 21:26:52.23 ID:B1ucyjku
みなさんレスありがとうございました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4494631.jpg
おゆまるで型をとり、おゆまるで複製しました。
画像では一番左が完成品で、とりあえず白で軽く塗りました。細かいモデルだと難しいかもしれませんが
今回の物は十分に良い感じに仕上がったと思います。
さらに元のプラスティックではボールが強く当たったら割れますが、ゴムなので一旦へこんで元に戻るというのも素晴らしいです。
555540:2013/09/14(土) 21:27:50.11 ID:B1ucyjku
すみません、一番右が完成品です
556HG名無しさん:2013/09/14(土) 22:08:13.71 ID:idzxsqdd
うんこ 複製したの?
557540:2013/09/14(土) 22:10:27.02 ID:B1ucyjku
558HG名無しさん:2013/09/15(日) 01:26:44.60 ID:FKPCPyV6
http://www.ewetsuits.com/acatalog/whitewater-raft.jpg
こういうボートの小さい模型を作りたい。
そもそもどういう材料を使えばいいのだろうか?
今日ほいく粘土というのを買ったんだが、これは型取りの時埋めるのに使う奴だと知って絶望した
559HG名無しさん:2013/09/15(日) 01:31:28.35 ID:jDQklzQo
>>558
小さいって全長何センチよ?
大概、エポキシパテの棒作って組めばいいと思うが
560HG名無しさん:2013/09/15(日) 01:33:52.61 ID:FKPCPyV6
>>559
たて8センチ、横4センチ、高さ3センチぐらい
561HG名無しさん:2013/09/15(日) 02:59:51.49 ID:gdznLftJ
>560
即レスする前にエポキシパテについて調べた?

どういう人が質問してるのか分からないけど普段はプラモとか模型を作ってるの?
材料以外に工具とか塗料は持ってるの?
なにも知らない材料も選べない人だと買ってもどうしたらいいか分からないと思うけど
材料を聞くだけで大丈夫なの?
562HG名無しさん:2013/09/15(日) 08:35:45.19 ID:FKPCPyV6
>>561
エポキシパテの棒って何?
563HG名無しさん:2013/09/15(日) 09:00:42.09 ID:D0yrZL+9
>>562
エポキシパテを練って棒状にするって事
564HG名無しさん:2013/09/15(日) 09:28:55.97 ID:FKPCPyV6
>>563
パテってふたつを練り合わせるタイプのこと?
具体的に商品名で教えて
565HG名無しさん:2013/09/15(日) 09:52:56.14 ID:D0yrZL+9
>>564
ホームセンターやダイソーに行けば
「エポキシパテ」って書いて売ってる。
必要な量をカッターで切って練り合わせるタイプで使いやすい。
2本入りのタイプとロールケーキみたいに2層になってるのがある。
566HG名無しさん:2013/09/15(日) 10:03:02.66 ID:D0yrZL+9
>>564
その画像のものをズバリ作るのかな?
何となくゴムボートを作るなら棒状のパテが固まる前に
楕円形にして繋げれば良いよ。
アルミの針金をU字にしてニッパーで切って
生乾きのパテに差し込んでいけばロープ留め具に出来る。
塗装してからタコ糸でも通せば良いんじゃない?
底板はホームセンターのゴムシートの薄いのを瞬間接着剤で
点付けすればシワが出来てリアルだと思う。
567HG名無しさん:2013/09/15(日) 10:06:40.26 ID:D0yrZL+9
>>564
何度もゴメン…

お勧めのパテは
セメダインの「エポキシパテ木部用」
ホームセンターで700円くらいかな?
8センチなら一つで足りると思うよ。

5分以内に固まり始めるから…
完成図を描いておいてその上で楕円にして固める。
硬化後、剥がせば良いと思います。
568HG名無しさん:2013/09/16(月) 11:29:45.81 ID:5BNGv5fG
模型板のスレタイでハイフン(ー) と長音符(ー) の区別が付いてない?のがあるけど
アレ何?
569HG名無しさん:2013/09/16(月) 20:29:07.60 ID:ELG/pWa/
打ち間違い
570HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:08:07.15 ID:cVclucHU
愛ポンとかスマホとかそういう語句変換が??って成りがちの奴で立ててるんじゃね
571HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:31:23.34 ID:cVSmy2x7
>>568
君も区別してないじゃんw
572HG名無しさん:2013/09/17(火) 07:07:55.11 ID:baWGygK6
キーボードや設定にもよるけど、テンキー部分の「マイナス」とテンキーじゃないほうの「マイナス」で入力される文字が違ってたりする。
573HG名無しさん:2013/09/17(火) 17:54:01.21 ID:h/n2UC+C
コトブキヤのウェポンユニットってガンプラ1/100サイズのってあります?
公式サイトみてもサイズがわかんない……
574HG名無しさん:2013/09/17(火) 19:36:23.63 ID:2p7lZ1X7
レビューやサンプル画像を見れば大体の目安は付くだろ?

ウェポンユニットも色々あるけど1/100のガンプラもキットによって大きさが違うから
細かいこと気にしないで好きなモノを持たせてみて、あとは自分が気に入るかどうか
575某研究者:2013/09/18(水) 16:50:44.20 ID:VbPmRfwa
つや消し塗装の際のヤスリがけは
400→600→800番と言うのが多いが
大きな段を消さない限り
600→800番では駄目なのかだが

http://usaphouse.web.fc2.com/spin2.htm
>3 スピンヤスリに使用するペーパーはどのくらいの番手(粗さ)のものが良いのでしょうか?
>一般的なペーパーの使用と比べて仕上がり具合が1段分以上綺麗に仕上がることです。
>つまり240番でサンディングして320番のペーパーの仕上がりと考えてください。

スピンヤスリの場合は
320→400→600番で良いのかどうかだが
576HG名無しさん:2013/09/18(水) 20:46:49.54 ID:IoI00b2Y
個人の満足度合いを人に委ねるのか
577HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:08:17.63 ID:j7oGiB9o
積みプラモがぜんぜん減りません(´・ω・`)
578HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:11:33.23 ID:7g7FQBxO
一般常識的に言って、プラモってものは作るためではなく積むために買うものなんで
まったく問題はありません
579HG名無しさん:2013/09/19(木) 08:39:08.23 ID:SggbWpcr
>>577
積むのをやめて床に敷き詰めるというのはどうか?
580HG名無しさん:2013/09/19(木) 09:12:40.75 ID:ZN4MbdZ5
いつか作る、と思っていても、なかなか時間が取れないものよ
581HG名無しさん:2013/09/19(木) 11:47:01.65 ID:lMJsJsrF
>>553
ぐぐって見つかりましたー
ありがとうございます
582HG名無しさん:2013/09/20(金) 19:54:42.47 ID:0GihEEjb
プラモの完成が近づくとやる気を失って、新しいプラモを作り始めてしまいます(´・ω・`)
583HG名無しさん:2013/09/20(金) 20:22:50.33 ID:G8puxHXS
正常です、あきらめて下さい。(´・ω・`)
584HG名無しさん:2013/09/20(金) 20:40:04.50 ID:F1zsmrdq
585HG名無しさん:2013/09/22(日) 19:05:48.46 ID:luiOZgYk
test
586HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:48:56.30 ID:ZfaC6qRQ
模型用の道具に関して質問させてください

2ヶ月くらい前からプラモデルをつくりはじめました
ニッパーや接着剤などは模型用の薄刃ニッパーや溶着する接着剤などを買ったのですが、
そのほかの道具に関しては100円ショップなどでそろえた物を使っています
徐々に道具もちゃんとしたものをそろえていきたいのですが、ヤスリに関してがよくわかりません

現在は100円ショップの棒ヤスリと、紙ヤスリ数種類にあて木付けて使用しています
狭いところや細いところは、細部用のものを買おうと思っていますが、ゲート処理など、
標準で使うためのりヤスリも100円ショップのものでなく、ちゃんとしたものを使用したほうがいいですか?
違い、使いやすさなど、教えていただけると嬉しいです

作成しているプラモデルはガンプラやAFVなどです
587HG名無しさん:2013/09/24(火) 03:04:46.29 ID:EYWPnQAf
自分、30年位やってるけど
棒ヤスリは安いセットの+数本しか持ってない。
ほとんどペーパーで事足りるし
がっつり削りたいとりはリューター使うし。
スクラッチとか魔改造しなければ
形整える用途にしか使わないでしょ

ちなみに自分が一番よく使う
棒(と言えるか微妙だが)ヤスリは
目立てヤスリ
588HG名無しさん:2013/09/24(火) 03:20:28.35 ID:CKAYjRsm
>>586
いい棒ヤスリが欲しくなるのは、スクラッチとかでそこそこのモノが作れるようになってから
プラキットを普通に組む分には当て木+ペーパーで足りる
ゲートとかの不要部分以外で、パーツの表面に直接触るのは最終的にペーパーな訳だからな

当て木ペーパーと使い比べて、100均ヤスリの精度悪いとことかが目に付いてきて
当て木ペーパーを用意する手間が面倒になったら検討すればいいと思う
589HG名無しさん:2013/09/24(火) 04:17:08.00 ID:jC/NogQo
金ヤスリは道具を動かす方向に制約があるから使える場面がいまいち少ないのとペーパーで間に合うことが多くてもて余し気味の人なんだけど、
100均からのステップアップに持っておくならタミヤの3本セットのやつかな
値段の割に切れ味いいし加工面もきれいなので金ヤスリの特徴を知るためにもおすすめ

自分は細部はカンナがけとペーパーでだいたい間に合ってるからよくわからんので、
細部(といってもいろいろだろうけど)を金ヤスリで追い込んでる人がいるならどういう形状のを多く使ってるとか意見が気になるところ。
590HG名無しさん:2013/09/24(火) 07:28:24.72 ID:aDK56JQG
ttp://www.monotaro.com/g/00017064/
こんな感じのダイヤモンドヤスリを使ってます
使い込んで目が潰れてくると仕上げに近い場面でも使えます
平は面だし、丸はシワ彫り、半円はミゾ彫りの3本が使用頻度が高いです
もちろんペーパーやスポンジヤスリなどと併用です
591HG名無しさん:2013/09/24(火) 07:32:49.88 ID:aDK56JQG
書き忘れ
エッチングのゲート処理など、金属使うなら持ってて損はないかと思います
592HG名無しさん:2013/09/24(火) 10:21:24.80 ID:HcezqfF+
困ってないなら現状維持で十分ですよ。
593586:2013/09/24(火) 10:46:59.46 ID:ZfaC6qRQ
皆さんありがとうございます
参考になりました

薄刃ニッパーをはじめて使ったときに、ニッパーは今までは爪切りのようにパキパキと切るものだと思っていたのが
道具を変えるとこれだけ違うのかと思わされたもので、ヤスリに関してももっといい物があるのかなと思ったもので・・・

劇的に使用感が違うわけではないようですが、やはりいい物はあるようなので
ヤスリに関しては不足を感じたら、提示していただいたものを参考に徐々に増やしていこうと思います
最近ではディティールアップをする為に、パテで加工やエッチングパーツを使ってみるつもりなので
ダイヤモンドヤスリやリューターなども考慮しようと思います
どうもありがとうございました
594HG名無しさん:2013/09/24(火) 14:15:22.94 ID:aYEk96b5
いい道具は使用感劇的に違うよ、当然。
100均なんかと一緒に出来るわけがない。
ただ、キットをそのまま組む程度だと、
金属やすりの出番はほとんどないという話。
595HG名無しさん:2013/09/24(火) 20:53:42.11 ID:jhJglHaA
ヤスリに限って言えば100均でも良いモノはある
がその辺は主観と用途と使いこなしの話になるので100均スレで

100均モデリング2均一目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1359417468/
596HG名無しさん:2013/09/24(火) 22:42:36.71 ID:BFqbuRBP
タミヤMMの素組みくらいなら、ダイソーかミネシマの
「プラモデルヤスリ」でも何とかなっちゃうんだよなぁ。
勿論丸い穴をきれいに、とか言うのは無理だけど。
597HG名無しさん:2013/09/25(水) 11:02:45.50 ID:jvXPJbbL
とりあえずタミヤ製品リクエストで0.5のダブルアクションエアブラシ発売お願い!してきた
この時期に新規で0.3(しかも形状的に既存と被っているし)出すなんてあまりに今更感
クレオスの持ってるけどボタンの形があれでいまいち使いにくい
598HG名無しさん:2013/09/26(木) 16:55:15.16 ID:sNA1TwPH
SSP-HGの粉が劣化して瞬着で混ぜると気泡出まくりなんですが
救済策はないでしょうか?
599HG名無しさん:2013/09/26(木) 17:01:07.05 ID:b1LyF0h9
電子レンジでチン
600HG名無しさん:2013/09/26(木) 17:06:35.04 ID:sNA1TwPH
1分チンしたけどダメでした。
もっとやらなきゃダメ?でも容器が溶けそう
601HG名無しさん:2013/09/26(木) 17:10:39.97 ID:b1LyF0h9
短時間を何回かくり返す
えーとあとはシリカゲルくらいか
602HG名無しさん:2013/09/26(木) 21:03:29.85 ID:KWJIPjbp
書いてある事そのまま実行したのか?
なんでも鵜呑みにしないほうがいいんじゃないか。
もし、火事やら爆発でもしたらどうするんだよ。
603HG名無しさん:2013/09/26(木) 21:34:29.36 ID:GA4K8cfe
容器は陶器の皿とか耐熱性のガラスに移し替えたらいいんじゃないの

瞬着パテの粉のことは知らんけど、湿気を抜くのが目的なら
電子レンジで数十秒程度加熱→粉を底からかき混ぜる(加熱にムラができてるから)
を何回か繰り返せば多分いけるんじゃないかね
ソースは電子レンジでぬか漬け用のいりぬか作った俺
604HG名無しさん:2013/09/28(土) 18:53:14.88 ID:knYu9h2N
(´∀`∩)↑age↑
605HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:54:17.73 ID:5AWPs5fu
awabiは駄目だなー
606HG名無しさん:2013/10/01(火) 10:26:07.22 ID:RSJnhFRc
だな。
607HG名無しさん:2013/10/01(火) 17:01:26.67 ID:xPB1OTA2
いらないCD-Rのケースが大量にあるのですが、改造用のプラ板の代用に使えるでしょうか?
なんとなくプラモ用のプラにくらべて、ねばりがなくて割れやすいような気がするのですが
608HG名無しさん:2013/10/01(火) 17:14:35.98 ID:6tk3n1fw
無色クリアのPSだったらそんなもんだ
609HG名無しさん:2013/10/01(火) 18:35:36.20 ID:MWwO3KIl
>>607
使えるかはなんとも言えないけど本来の用途でないものを使おうとすると遠回りになる気がする
610HG名無しさん:2013/10/01(火) 18:38:21.71 ID:mlhb7qYS
いらないものなら実験しなさい
接着剤が使えないようなら無理
611HG名無しさん:2013/10/01(火) 21:22:25.29 ID:xPB1OTA2
こんばんは607です。
610さんの言うようにいろいろ試してみます。みなさんお返事どうもありがとう。
612HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:09:40.72 ID:+DAmlYvB
展示ケースでも作っちゃいなよ
613某研究者:2013/10/02(水) 11:31:21.18 ID:NOdmZDa+
パテを着色するのに
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg5.html
上の色の素は使えるのかだが
白い顔料は無い様だが
絵の具のピグメント等を使う方法も有るのかだが
614HG名無しさん:2013/10/02(水) 12:40:20.88 ID:sE/vv7Bp
ラッカーの塗料でいいやん
ラッカーパテ、ポリパテに着色できる
やり過ぎるともろくなる
615HG名無しさん:2013/10/02(水) 13:04:00.08 ID:eGyBOltI
>>607
以前FDのケースでレフ板作りました、アルミ線のつっかい棒がミソです
たくさん要るものではないし、そもそも撮影しない方には関係ない話ですが
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1380685741117.jpg
616HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:19:34.95 ID:lsahqv8X
ヤスリについて質問です
紙やすりと金ヤスリみなさんどのように使い分けてますでしょうか?
617HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:48:03.38 ID:abKvrW1e
最近、模型用ツールやマテリアルも多種多様だから
紙やすりも金やすりも使ってないな。
618HG名無しさん:2013/10/03(木) 01:20:55.26 ID:Lgqvyz29
AFV専門なんだけど、ツヤ消し塗装だと
多少のヤスリ痕ははほぼ見えなくなるんで、
もう長い事、大抵はミネシマのプラモデルヤスリと
それのピーコの百均ヤスリだけですませてる。
たまにいつ買ったか忘れた丸棒鉄ヤスリを使うくらい。
それ以外はカッターの刃でカンナがけかな。
ttps://dotkae-ru.jp/us/gra-o/portal/item/508-00025.jpg
619HG名無しさん:2013/10/03(木) 01:22:37.11 ID:Lgqvyz29
↑ちゃんとリンク出来てなかったみたい。
コレね。
ttp://ic4-a.dena.ne.jp/mi/gr/115/img9-a.dena.ne.jp/ex92/cb/3/1202515/4/mb/87682228_1.JPG
620HG名無しさん:2013/10/03(木) 02:01:42.64 ID:vrwpxG44
お返事ありがとうございます。
確かに最近は充実していますね。おかげでどれも欲しくなってしまう。
618さん上記のヤスリ参考にさせて頂きます、ありがとうござます
最近、金ヤスリを手にしたので、試してみたんですが
パテやプラなんかの形出しには便利そうでした、仕上げに紙ヤスリって感じなんでしょうか
621HG名無しさん:2013/10/03(木) 02:23:36.51 ID:K8/IQ+M+
金やすりはナイフの延長と考えればよい
622HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:09:17.07 ID:Wt8zRR0I
2年前にアメリカのRQ-170無人偵察機がイランの電波ジャックで捕獲されて、イランがその模型を
作ったということがあったけど、その模型がイランからある人のところに入って来た。

イタレリからもRQ-170の模型は出てるけど、こっちは正真正銘イラン製で、スタンドには
「アメリカなんてくそくらえ by ホメイニ」みたいなことが書いてある。

出来はたいしたことない普通の模型らしいが、これヤフオクに出したらいくらくらいになるんだろ?
ちなみにイタレリのは\3000ちょっとだった。大きさも似た様なものだと思う。
623HG名無しさん:2013/10/03(木) 23:45:47.14 ID:5CYqasn5
そういうのは模型板よりコレクション板のほうがいいんじゃね
624HG名無しさん:2013/10/04(金) 08:46:13.33 ID:KlelMWnD
おまそれ何かのきっかけで仕込まれた化学兵器が作動するぞ
ブンドドしてみ
625HG名無しさん:2013/10/04(金) 14:30:36.32 ID:MCwR89f6
質問なんですが

ガンダムマーカーのゴールドに
近い塗料はないですか?
あの発色が好きなんですよね(;´Д`)
でも塗膜が弱くて。。。
試しにゴールドリーフ使って見たけど
イマイチなんですよね

水性、エナメル、ラッカー
なんでもいいです
いい金色が知りたいです
626HG名無しさん:2013/10/04(金) 14:45:16.02 ID:zooZQQ/j
>>625
ファレホのアルコール系メタリックは質感いいよ
金色の微妙な色味違いも揃ってるからためしてみたら
627HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:13:01.95 ID:S0x1F0q6
ヴォークスの方
いつもお勤め御苦労さまで〜す
628HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:26:57.84 ID:SdfhOhe/
>>625
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg79.html
これのブルーゴールドが良かったよ
629HG名無しさん:2013/10/04(金) 17:13:36.42 ID:MCwR89f6
>626 628
ありがとう。
試してみます、助かりました(^^)
630HG名無しさん:2013/10/04(金) 19:31:08.34 ID:RdvRmbhe
マーカーゴールドも色が良いのは最初だけだけどな
631HG名無しさん:2013/10/07(月) 20:26:55.45 ID:WUuhZ13y
質問です。
タミヤセメントの接着剤を洗浄して、ビンを再利用したいのですが
洗浄液はなにがお勧めでしょうか?
632HG名無しさん:2013/10/07(月) 20:42:00.48 ID:OSVTNN5l
>>631
アセトンかなあ。
633HG名無しさん:2013/10/07(月) 20:48:46.23 ID:Iv2DakVt
ホームセンター行ってラッカー薄め液買ってきて使えばいいんでね
プラスチックも溶かしちゃうくらい強力
くさいけどね
634HG名無しさん:2013/10/07(月) 20:51:44.67 ID:IPTkTG6+
コスト度外視ならタミヤ流し込み入れてシェイク
635HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:24:21.00 ID:oiDbj8qV
返信ありがとうございます。
色々やり方があるみたいですね、参考にさせて頂きます!
今手元にある、クレオスとガイアの薄め液がどのくらい強力か分かりませんが
そちらで試してみますね
貴重なご意見ありがとうございます
636HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:27:38.93 ID:hEj6WP34
>>622
イラン製RQ-170センチネルの出所がわかった
カラーが10種類もあるのか
当選者1名だけどおれも応募してみるかな
637HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:46:18.84 ID:1LNbHHnb
レスを全く参考にしてなくてワラタ
うすめ液では溶解力不足だよ
上で挙げられた物かツールクリーナでどうぞ
638HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:54:08.90 ID:FSKp4TAU
100均で成分にアセトンを含んでいるマニュキュア落としを買ってきてそれで洗浄する。
アセトンは試薬(薬局)や工業用(ホームセンター等)も手に入るけれど量が多すぎ。
その代わり単価は安くなるようだが…。

マニュキュア落しは工具に付着した瞬間接着剤を落とすのにも使える。

四角いセメントの瓶だけならエナメル溶剤や流し込み接着剤と同じかと。
639HG名無しさん:2013/10/07(月) 23:08:29.05 ID:3zHLjsOk
まあ本当は一番きれいに出来るのは蓋開けっ放しにして揮発乾燥させて
固まった接着剤針金突っ込んでバリッと剥すのが実は一番簡単だったりするんだけどな

プラ用接着剤はガラス瓶に固着しないから
640HG名無しさん:2013/10/08(火) 11:41:29.97 ID:C5KV6awW
皆さんプラバンをけがく時にどんな工具使ってますか?
デバイダとけがき針?
641HG名無しさん:2013/10/08(火) 17:23:57.36 ID:CX25Njla
>>640
安っすいデザインナイフとケガキゲージ、仕上げに鉛筆ブワァーと擦りつけて親指で拭うと老眼でもクッキリ。
642HG名無しさん:2013/10/08(火) 18:26:54.28 ID:Org91u26
安いの使ってたけどBMCタガネ使ったら目から鱗だった

最近になってプロモデラーの人の動画見たら単に線をケガくだけの単純なことをしてるだけなのに戦慄した

http://www.youtube.com/embed/9wRjmr8eOOY


BMCタガネ高いけどそれだけの価値はあると思う
643HG名無しさん:2013/10/08(火) 18:27:08.88 ID:7XYlebu7
ケガキ針だとちょっと太い、ナイフを軽ーく走らせるくらいかな。
ケガキゲージは高い# が、精度は格段にいい(肉眼で5/100mmまで出せる)ので余裕があったら買っといたら?
644640:2013/10/08(火) 20:33:57.78 ID:qFEjiRy3
ケガキゲージなんて便利な工具があるんですねー。
15cmのやつを買ってみます。
ありがとうございました。
645HG名無しさん:2013/10/09(水) 01:13:25.02 ID:ppyAnN+2
MRカラースプレーのホワイトパールは、これ1本でホワイトパールの色になるのですか?
それとも一旦白に塗ってからこれを塗るものでしょうか?
646HG名無しさん:2013/10/09(水) 01:32:58.38 ID:52KeByuX
持っていないのでわからないが
まずは良く振って試し塗りすればいいと思う
いらないガンプラとかプラバンとかで試した方がいい
白は下地によっても色味が変わるし
たぶん普通に透けるとおもう
647HG名無しさん:2013/10/09(水) 21:18:09.43 ID:JobYOGIf
ホワイトパールは基本、極うすい褐色で汚く濁ったクリアだよ。
成分のパール顔料がパール反射するだけで。
648HG名無しさん:2013/10/11(金) 02:05:02.89 ID:wXBFwgyy
>>647
ありがとうございます
649HG名無しさん:2013/10/13(日) 15:28:42.67 ID:ArTasiVb
BSフジ 10月25日(金)24:00〜24:55 コンテンツビジネス最前線 ジャパコンTV『日本の匠 プラモデル』(仮題)

日本の玩具市場において重要な位置を占め、サブカルチャーの世界とも時代を共にしてきた”プラモデル”。60年代のミリタリーモデルブームや、80年代ガンプラブームで急拡大したプラモデル市場だが、
90年代以降は縮小傾向を続けている。しかし魅了される人々は今なお熱い!
“完成品”であるフィギュアの売れ行きが好調な現在、“自ら作る”必要があるプラモデルの今を徹底検証。
今後狙う市場は?戦略は?ビジネス戦略などを業界牽引する企業、タミヤ・バンダイ・ハセガワ・アオシマから、従業員数人ながら堅実な成長を遂げるメーカーまで、プラモデルの魅力と未来を考察する。

<声の出演>
台場 ミサキ(レポーター役):豊崎愛生/藤 小梅(キャスター役):高垣彩陽
乙産 軽一郎(解説者役):鷲崎 健/ぐにゅ(マスコット役):やまだん
ttp://www.bsfuji.tv/top/pub/japacontv.html
650HG名無しさん:2013/10/13(日) 17:07:57.96 ID:gALa423u
少年少女発明クラブ
チャレンジ創造コンテスト投票場所
http://kids.jiii.or.jp/modules/gnavi3/index.php?cid=4
好きな模型作品に投票よろしく。
651HG名無しさん:2013/10/13(日) 18:28:13.61 ID:4wx6N8Wz
プラモデル市場は近年は増加傾向

260(07) → ***(08) → 255(09) → 262(10) → 263(11) → 268(12)予測値
※数値 億円(年)

資料 「オタク」市場に関する調査結果(矢野経済研究)
2012 http://www.yano.co.jp/press/pdf/1002.pdf
2011 http://www.yano.co.jp/press/pdf/863.pdf
2010 http://www.yano.co.jp/press/pdf/692.pdf
2008 http://www.yano.co.jp/press/pdf/410.pdf

分野別の推移がとても興味深いものとなっています
オタク市場が着実に拡大する中にあって他方プロレス・アダルトゲーム・ボーイズラブが減少
、、、にしてもオンラインゲーム市場半端ないわ
652HG名無しさん:2013/10/13(日) 18:32:47.83 ID:zFQBzzLy
初期投資クリアしちゃえば、過剰な費用かかることなく自宅から移動せずに趣味に没頭できるしね、オンゲ
653HG名無しさん:2013/10/13(日) 20:35:49.33 ID:3ZtoKBDn
他の趣味に比べれば安いかもしれないけど、時間は凄い掛かるな。
HGUCでも綺麗に全塗装しようとすると30〜40時間は掛かる。
654HG名無しさん:2013/10/13(日) 21:13:30.97 ID:v6A8BOsw
>>651
>プラモデル市場は近年は増加傾向

それ、ニチモの前でも同じこと言えんの?(涙声)
655HG名無しさん:2013/10/14(月) 01:52:48.14 ID:m6YHdtZl
>>653
素組みならいくらなんでもそんなにかからないぞ
・・・延べ時間じゃなくて、接着剤の乾燥時間とかまで含んでる?
656HG名無しさん:2013/10/14(月) 03:42:53.81 ID:8ftVJ77f
素組みってどこまでのことをいうんだろ
657HG名無しさん:2013/10/14(月) 04:08:27.98 ID:qho0iG6H
合わせ目消しあり、改造ではない範囲のパテの使用あり、
基本塗装は当然として、説明書にない色差しや汚しも著しくない範囲であり。
これが普通の巣組み。
658HG名無しさん:2013/10/14(月) 04:42:31.25 ID:Sp9x3KUC
>>656
ガンプラに関しては知らんけど、
スケモで「素組み」と言ったら
合わせ目消しやパテ云々よりも
「アウト・オブ・ザ・ボックス」、
箱の中のパーツだけで組む事だな。

>>657
塗装や汚しは「組み立て」に含まれないから、
「素組み」とは関係ないだろ。
659HG名無しさん:2013/10/14(月) 04:52:09.77 ID:qho0iG6H
>「アウト・オブ・ザ・ボックス」、

ちょwww、まてwwwww
「何でもあり」かよw
660HG名無しさん:2013/10/14(月) 04:56:28.19 ID:Sp9x3KUC
>>659
辞書を引いてから騒いだ方が、
恥をかかずに済むぜ?
661HG名無しさん:2013/10/14(月) 05:51:01.35 ID:m6YHdtZl
>>658
箱の外・・・?
out-of-the-box

【訳語】そのまま使える
【語義】「製品を箱から出してすぐ使える」の意。
    サンプルプログラム、テンプレートなど
    あらかじめ用意されていてユーザーによる設定やカスタマイズが必要のないことを指す形容詞。

へえ
わざわざ英語でいう必要あんの?

ガンプラでは、ネット上において説明書通り(プラスα程度はあり)に作ることとされる事が多い
だから>>657の解釈で正しい
662HG名無しさん:2013/10/14(月) 10:45:16.83 ID:C1NHwwpy
エアガンなんかでも良く使う「箱出し」って意味だよ。
商品の箱から出したままの意味。無改造。

プラモデルは外国から入ってきた趣味だから、
専門用語も外国から来てるでしょ?
663HG名無しさん:2013/10/14(月) 12:43:15.48 ID:E15/txRo
合成樹脂模型
664HG名無しさん:2013/10/14(月) 23:48:26.93 ID:m6YHdtZl
>>662
具体的にたとえば?
665HG名無しさん:2013/10/15(火) 00:28:22.73 ID:y7a6CSRC
>>664
国際スケールは外国基準だし、情景模型を表す「ジオラマ(ディオラマ)」。
「ウェザリング」「エージング」「ドライブラシ」「チッピング」。
パッケージの様式もモノグラムやオーロラと同じにしてる。
帆船模型・鉄道模型・ガレージキット、全部が発祥は西洋で同じ形態を踏襲してる。
666HG名無しさん:2013/10/15(火) 01:21:48.51 ID:GKzKL9V4
OUT OF ○○には○○を材料にしてという意味もあるから
プラモデルの場合は箱から取り出したパーツのみで作るって感じなのかも知れん
ちなみに欧米ではプラモデルコンテストに素組み限定のOUT OF THE BOX部門がある
667HG名無しさん:2013/10/15(火) 02:45:11.78 ID:x8tI/rfV
>>656
>>657であってると思う

でもオクでは間違った使われかたしてて「パチ組み」という意味で使われてる。特にガンプラ
ちなみにガンプラビルダーズでも間違った使われ方だった
668HG名無しさん:2013/10/15(火) 11:55:24.56 ID:g0+lXvG8
言葉の意味なんて、時間・場所によって変わるモノ
669HG名無しさん:2013/10/15(火) 22:46:56.22 ID:x8tI/rfV
ウソも100回言えば真実になるとか赤信号みんなで渡ればみたいな発想じゃね?それって
670HG名無しさん:2013/10/16(水) 04:08:53.87 ID:aiyXITBN
スケール専門モデラーなんで
ガンプラは知らないけど、個人的には

素組み=箱に入ってる部品だけで組み上げること
パチ組み=スナップフィットキットを接着剤を使わず組むこと
どっちも組み方のことであって、塗装は別の話

と認識してるよ。
671HG名無しさん:2013/10/16(水) 04:31:45.26 ID:VW19mbZI
素組みの枠内にパチ組があるだけと思うが
インスト通りに組み立て継ぎ目消しと基本塗装までじゃないかな
672HG名無しさん:2013/10/16(水) 07:08:47.49 ID:1p+ZxPNv
ハセガワの広告で、「成形色が豊富なので素組でも見栄えがします」って感じの説明があった
673HG名無しさん:2013/10/16(水) 07:35:01.13 ID:f5gkhaRT
パチ組みっていういのは2ch出自だからメーカーは使いにくいだろうね。
「 〜 無塗装でも 〜 」がより正確だったと思う。

定義づけされた法律用語とかじゃないんだから多少の幅や揺らぎがあるのは、
やもえない。
674HG名無しさん:2013/10/16(水) 07:44:52.00 ID:f5gkhaRT
やべ、途中送信orz

塗装が入るか入らないかは塗装前提のスケモか、
ハセの広告の物やガンプラのように塗装なしでも一応完成といえる物かで変わるでしょ。

「一応完成」と言える状態まで持って行くのに必要な最小限の作業が素組みだと思うので
俺はスケモの基本塗装は素組みに入ると思う。
「プラモデルを組み立てまーす!」と言ったとき「塗装はしないんだな?w」と突っ込む人は
いないでしょ。

また、アウト・オブ・ザ・ボックスだからと言って、伸ばしランナーやら説明書の紙を細く切って
ベルトを作ったり箱のホチキス針を細工してなんかしたりするのはやりすぎで
素組みと呼びたくない。
675HG名無しさん:2013/10/16(水) 07:58:42.46 ID:aiyXITBN
>>673
今どき「やもえない」はないんじゃないの?

>>674
「アウト・オブ・ザ・ボックス」は
インスト通りに作る「無改造」と考えるべきなんだろうね。
676HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:04:12.81 ID:4oWw93ht
アウト・オブ・眼中
677HG名無しさん:2013/10/16(水) 13:36:03.55 ID:FD/gpz8W
別のスレだったかでこの流れ前も見たな
678HG名無しさん:2013/10/16(水) 14:50:04.87 ID:hCu/l6Yp
モデグラ編集部も混乱して記事にしたくらいだからやもえない
679HG名無しさん:2013/10/16(水) 15:18:06.69 ID:Vj31wiRA
そもそも素組みの「素」とパチ組みの「パチ」が具体的に何という言葉かさえ挙げれば
言葉の意味から定義付けて考えられるのに行動のイメージだけで語ってる時点で話の纏めようも無いがな
延々アホ晒して何がしたいんだか
680HG名無しさん:2013/10/16(水) 15:24:00.88 ID:hCu/l6Yp
間違った意味で使われる言葉ランキング、第1位は「ハッカー」

 以下のランキングは、2位が「確信犯」(73.0%)、3位が「他力本願」(68.8%)、
4位が「破天荒」(68.3%)、5位が「姑息(な手段)」(62.6%)など。

 言い間違いされる言葉の第1位は「間が持たない」(本来の言い方は「間が持てない」)の68.3%。
以下は、2位が「声をあらげる(声をあららげる)」の63.9%、3位が「足もとをすくう(足をすくう)」の
61.3%、4位が「采配を振るう(采配を振る)」の58.7%、5位が「怒り心頭に達する(怒り心頭に発する)」
の54.3%など。

 また、アンケートではあえて「間違った意味」「言い間違い」としてランキングしたが、言葉は
それ自体も意味も時代によって変遷していくもので、必ずしも「間違い」とは言い切れない場合も
あると説明。「大辞泉」ではそういった言葉の変遷を随時追跡し、辞書に反映する体制を整えている
としている。
681HG名無しさん:2013/10/16(水) 17:27:27.15 ID:gk6yFP7L
HIQパーツのSPプレート4mmってもう
手には入らないでしょうか?
682HG名無しさん:2013/10/17(木) 19:34:15.94 ID:lr+k6Qva
>>681
もう廃盤になってるから無理じゃないかな。
683HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:36:32.29 ID:kHxo4n1r
サフを使わずやすりで表面処理をしようと思って
400、600、1000とかけていっているのですが
1000までかけても傷が消えるどころか逆に傷だらけになってて
この作業に何の意味があるのかわかりません

あと、いきなり1000からかけては駄目なんでしょうか
684HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:54:14.24 ID:04PFI+cU
>>683
まず、ヤスリがけというのは細かいキズを付ける作業だ。
1000からでも2000からはじめてもいつか研磨し終えるだろうが
平均的な硬さのプラの表面を慣らすのには400くらいから始めるのが適当ということだ。
1000,1500,2000〜コンパウンドと番手を上げて行けば人間の目に見えない傷だらけの表面=ツルツルに仕上がるというわけ。
>この作業に何の意味があるのか
1000で止めた表面に塗装して不満ならもっと磨けば?
685HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:59:48.94 ID:NHWw1S1b
>>683
耐水紙やすりで水とか使ってる?
686HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:08:14.88 ID:W1pTmkIJ
>>683
ヤスリがけする前のほうが、表面はキレイだと思うんなら
処理なんかしなくていいんだよ?
687HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:13:57.93 ID:kHxo4n1r
>>684
なるほど
傷を消すというよりは傷を見えないレベルまで小さくするって感じですか

>>685
たまにしか使ってないです
688HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:21:20.28 ID:NHWw1S1b
>>687
面倒くさいと思うけど水研ぎ推奨
689HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:25:40.84 ID:kHxo4n1r
>>686
全パーツヤスリがけしなきゃっていう意識があったんですが
ゲート処理もパーティングラインやヒケの処理もする必要ないパーツなんかは
別にヤスリがけしなくてもいい気がしてきました。
690HG名無しさん:2013/10/20(日) 22:52:05.76 ID:aqeARCrX
>>689
どっからそんなおかしな観念を刷り込まれたんだよ…。
AFVの素組みだったら、ヤスリの出番なんて微々たるもんだって言うのに。
691HG名無しさん:2013/10/20(日) 23:04:26.19 ID:kHxo4n1r
>>690
サフを全体に吹くように
ヤスリも全体的にかけた方がいいのかなと
692HG名無しさん:2013/10/20(日) 23:07:21.93 ID:aqeARCrX
アホの子だったのか…。
693HG名無しさん:2013/10/20(日) 23:13:24.72 ID:ycFDj6/S
>>691
691さんがサフを使う理由はなんですか?
694HG名無しさん:2013/10/20(日) 23:31:52.27 ID:kHxo4n1r
>>692
部分的にかけず全体にかけて全体の質感を整えた方がいいかなと思ってたんですが・・・

>>693
傷埋めや塗料の食いつきがよくなるからとりあえず吹いとくかって感じでした。
でも改修とかしないんならサフ吹く意味あんまりないよって言われたので
今回は使いませんでした
695HG名無しさん:2013/10/21(月) 00:44:04.95 ID:tWquXo1F
>693は
サフを使う理由は何ですか?色の統一?キズ埋め?塗料食いつき?

理由メリットがあって、今回はヤスリがけのみとするのなら
最低限「サフを使う理由」を満たすように
ヤスリは一部分でよいか、全体にかけるか。番手は何番までかけるか。
を考えたり、試したりしなければいけないね。と誘導したいのだろう
696HG名無しさん:2013/10/21(月) 11:01:21.51 ID:ps9K/hJ4
ザクのパルプみたいなパーツって説明書通りに折り曲げていいのか?
折れそうなんだが
697HG名無しさん:2013/10/21(月) 11:56:44.45 ID:RWHqv9se
タミヤsdkfz222の前面部に取り付けるボンベみたいな部品があるけど
あれって何なの?
698HG名無しさん:2013/10/21(月) 12:10:11.67 ID:QFrTbmIF
>>694
結構#320とか荒いのでヤスってそのまま放置とかじゃないよね?

普通は順々に番手上げて行って
#800くらいまでやらないと塗装しても傷は埋まらないよ?
カーモデルなんかだと#2000とかまでかけて、さらにコンパウンド磨き…

やすり作業を安易に考えたらいかんぜよ
699HG名無しさん:2013/10/21(月) 13:07:32.95 ID:wZQbHlTB
>>697
説明書にパーツの説明書いてないか?
700HG名無しさん:2013/10/21(月) 16:53:18.56 ID:PxEAOCpQ
>>697
鹵獲したチェコ製煙幕弾(手投げ弾)の投下装置(急造)のようだ
701HG名無しさん:2013/10/21(月) 17:59:36.96 ID:RWHqv9se
>>700
ありがとー
702HG名無しさん:2013/10/22(火) 00:57:54.48 ID:nFKssm8o
クレオスの旧メッキシルバーがそろそろ無くなりそうなので現行の「NEXT」を買おうかなと思ってるんだけど、
旧に比べてNEXTの良い点・悪い点があれば教えて下さい。
703HG名無しさん:2013/10/22(火) 02:34:10.94 ID:EWvqhncJ
704HG名無しさん:2013/10/22(火) 07:44:52.25 ID:nFKssm8o
>>703
誘導thx。
良=塗膜が強い
悪=黒下地&薄吹き必須
って感じですかね。
705HG名無しさん:2013/10/22(火) 11:22:32.37 ID:uuhfU3fF
真鍮線が欲しいんですが、近くのホームセンターには真直ぐの物は無く、
真鍮線と書かれたリールに巻いた物があったんですが、
自分で真直ぐにすれば同じなんですか?
706HG名無しさん:2013/10/22(火) 11:35:32.80 ID:t+xobrl8
用途によると思うけれど、
材料の組成的は同じでも、塑性変形しているので、
真っ直ぐにしようとしても巻いてあるのは完全に真っ直ぐにならないかと。
707HG名無しさん:2013/10/22(火) 11:44:57.78 ID:uuhfU3fF
>>706
やっぱりそうですよね。
ネットで買うしかないか。
708HG名無しさん:2013/10/22(火) 11:47:14.62 ID:C90raCul
巻いてあるのはやわらかいんだろ
店員に聞いてないのなら仕方ないがうちの近所のホームセンターだと売っているコーナーは巻いているのと別だな
それに自分でまっすぐってどうするつもりだ?板に挟み込んで中で転がせばある程度はまっすぐになるが
こんな作業するくらいならまっすぐなのを買いなさい
コトブキヤから真鍮線は出ている
709HG名無しさん:2013/10/22(火) 11:55:10.69 ID:uuhfU3fF
>>708
結構大きなホームセンターなんだけど、店員に聞いたよ。
そしたら「真鍮線」ってなんですか?って言われた。
「針金みたいなもの」って言ったら針金コーナーに案内されて、
そこに巻いてある真鍮線があった。(それは店員に聞く前に見つけていたけど)
後は、用途別にコーナー有るんで自分で探してくれってw

ちなみにどんなコーナーに置いてありました?
710HG名無しさん:2013/10/22(火) 12:05:00.56 ID:t+xobrl8
>>709
自分の利用するホームセンターだと、真鍮線は素材を置いているところかな。
透明プラスチックの30cmくらいのチューブに入って売っている。

ホームセンターよりも模型屋さんの方が扱っている径の種類が多いので、
自分は模型屋で買う事が多いけど。

コトブキヤの真鍮線はあまり使わないな。
711HG名無しさん:2013/10/22(火) 12:09:13.12 ID:uuhfU3fF
>>710
チューブですか。袋入りかと思って袋で探してました。
今度チューブで探してみます。ありがとうございます。
712HG名無しさん:2013/10/22(火) 13:18:44.58 ID:SprzJdkH
うちの近所の店だと、黄銅線って名前で売ってる
713HG名無しさん:2013/10/22(火) 13:41:49.50 ID:Eo1oNe6L
資材コーナーに、アルミパイプなんかと一緒に置いてあるわ
714705:2013/10/22(火) 17:02:00.10 ID:uuhfU3fF
>>712-713
ありがとう〜
そこら辺を探してみます。
715HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:28:59.50 ID:v9TU/2qF
waveの奴でいいじゃん
716HG名無しさん:2013/10/22(火) 19:53:43.11 ID:EvjNdL1p
>>714
鉄道模型の専門店ならKSってメーカーのを0.2mm〜から直棒で売ってる
0.7mm程度までの巻いてあるのを真っ直ぐにするには、一方を万力などに挟んで固定して
上からペンチなどで引っ張ると一瞬伸びるような手応えが有るから
そこで止めるとそれなりに真っ直ぐになるよ
717HG名無しさん:2013/10/22(火) 19:54:06.05 ID:RfxD4ozB
>714
ここで聞くより自分の住んでる地方スレに行って
スレ無かったらここでもいいけど

具体的に真鍮線の太さや長さとか希望の条件と
住んでる地域を書いて近場で買える店を聞いた方が早いんじゃね?
718HG名無しさん:2013/10/22(火) 20:02:22.92 ID:bKvHHg4I
ガンプラブログでよくみかける ”ブンドド” ってもしかして幼児のブーンドドドドッーってことなの?
ちなみに ようつべ=youtube も最近気ずきました。
719HG名無しさん:2013/10/22(火) 20:40:12.97 ID:KLGoRc33
ブンドドはスケール物でもやるだろ!
「キャタキャタ…ドーン!!」とか「ギュイーン…ダダダ!!」とか「ザザーン…ドーン!!」とか
脳内サウンド異なるだけで
720HG名無しさん:2013/10/22(火) 20:53:48.02 ID:bKvHHg4I
↑そうか どうもありがとー
721HG名無しさん:2013/10/22(火) 21:38:27.13 ID:YjxIqeah
曲がってて欲しくなければやっぱり棒ですよ。
細くても丸棒です。
722HG名無しさん:2013/10/22(火) 23:55:36.82 ID:HLmm5xzr
>>705
俺もホムセンで探した事あるけど模型店に置いてある率が高いきがす
723HG名無しさん:2013/10/23(水) 09:55:10.12 ID:XCWxv4EE
一番確実なのは鉄道模型屋に行くこと→真鍮線
724HG名無しさん:2013/10/23(水) 10:14:18.93 ID:pWTJvDsQ
>>718
× 気ずく
○ 気づく
725HG名無しさん:2013/10/23(水) 14:19:02.05 ID:L1Jck02q
>>717
ですね。そうします。
ありがとうございました。
726HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:01:40.33 ID:ViRt5D9v
人に聞かないと買い物も出来ないやつは
真鍮線なんて使わなくていいよ
727HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:16:16.00 ID:L1Jck02q
>>726
有りそうな所で店員に聞いたりして色々探して無かったから聞いてるんだけど?
728HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:21:13.35 ID:N/xU7hWK
>>727
頭が残念な気の毒な人なんだよ察してやれ
729HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:26:31.32 ID:ViRt5D9v
んなもん探し方が悪いとしか言いようが無い。
少なくともネットでいくらでもあるし、模型屋でも置いてる。
ネットでどんだけ検索した上で聞いてるんだよ?
真鍮線買ったら買ったで、使い方わかりませんって聞くんだろ。
そういうやつは使わなくていいんだよ、真鍮線なんて。
730HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:30:15.82 ID:L1Jck02q
>>728
>>729見る限りそうみたいですね。
731HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:34:29.10 ID:ViRt5D9v
ネット検索もろくに出来ない低脳が何言ってるんだか。
マジで自分で買い物一つ出来ないやつは余計なことするなよ。
真鍮線だのなんだの使いたいなら、せめて自分で検索して調べろ。
732HG名無しさん:2013/10/23(水) 16:47:48.02 ID:XCWxv4EE
まぁケンカすんな
ググレカスってのは一理あるよ
アマゾンで「真鍮線」って検索入れたらワラワラ出てきたし
真っ直ぐな奴がw

クレジットカード無いから買えないとか
事情があるならともかくw
733HG名無しさん:2013/10/23(水) 17:01:44.29 ID:L1Jck02q
>>732
それは分かってるんですよ。>>707で無かったらネットで買うとも言ったので。
送料が本体と同じぐらいかかるから地元で買った方が良いですからね。
まぁ、地元のスレで聞いたら売ってそうな所を教えて貰えたので行ってきます。
734HG名無しさん:2013/10/23(水) 17:17:14.54 ID:ViRt5D9v
検索すりゃ送料無料のとこがトップページに表示されるだろ。
手取り足取り買い物のし方、売ってる店まで人に教えてもらわないと
買えないやつは、ほんとキットのパーツだけで組んでりゃいいの。
金をケチりたいなら、なおさら真鍮線なんていらないの。
それなりに凝ったものを作りたいなら、知恵や工夫がいるし、金も余計にかかる。
送料ケチりたいだけでウダウダやってたのかよ馬鹿らしい。
735HG名無しさん:2013/10/23(水) 18:23:52.75 ID:/sQ1oIBk
>>734
ほんとに頭が残念な奴だなw質問者は当初ホムセンで探した結果
望みの物が無くて聞いてるんだろ?

お前みたいに引き篭もってネット通販オンリーの人間ばかりじゃ無いから
736HG名無しさん:2013/10/23(水) 18:33:41.37 ID:ViRt5D9v
地元ホムセンに無かったら次は2ch模型板で質問か?
違うだろ。
そんな馬鹿がこれ以上増えたらほんと迷惑。
ネットで普通に売ってるものくらい自分で探して買えよマジで。
737HG名無しさん:2013/10/23(水) 18:36:23.51 ID:N/xU7hWK
君は相手にしなかったらいいんじゃないかな
738HG名無しさん:2013/10/23(水) 18:37:00.73 ID:g6lDmVYC
おこなの?
739HG名無しさん:2013/10/23(水) 19:31:47.63 ID:WUSle9qJ
日本人には普通、人を適当にあしらう時でも
"それは大変だねえ"、"頑張って探しなさい"、"見つかるといいね"
などと心にもない事を言って揉め事にならないようにする知恵が
備わっています。
740HG名無しさん:2013/10/23(水) 19:34:50.69 ID:jV6S2fCo
>>739
なんか無職励ますみたいだなw
741HG名無しさん:2013/10/23(水) 23:37:02.45 ID:BSJXeOqG
20年前のプラモを押し入れから発見しました。
案の定デカールは。黄ばみ・ヒビ割れで死亡・・・orz

さて、メーカーに部品請求しようと思いますが、
当時の請求カードの価格では買えませんよね?
まずサービスに問い合わせでしょうか?
742HG名無しさん:2013/10/23(水) 23:40:57.51 ID:591IXwkX
現行モデルじゃないなら、メーカに保管してるデカールも
ヒビだらけで、欠品扱いになるのでは?
743HG名無しさん:2013/10/23(水) 23:42:20.51 ID:sTfjXmGv
うん
744HG名無しさん:2013/10/23(水) 23:51:17.05 ID:dPJaVofW
在庫ありませんで断られた事はあったな…
745HG名無しさん:2013/10/24(木) 00:33:48.03 ID:LfmJKz5+
飛行機か競技車両かわからないけど
痛いデカールを貼る
746HG名無しさん:2013/10/24(木) 14:08:47.24 ID:cKKgnvRG
貼り付け後に、デカールの経年劣化を防ぐ手段はあるのでしょうか?
747HG名無しさん:2013/10/24(木) 15:49:46.13 ID:HTe3tc3O
>>746
クリアコートすれば良いんじゃない?
748HG名無しさん:2013/10/24(木) 16:04:37.36 ID:IDwcqh9G
紫外線カットのクリアや部屋やケースの紫外線対策もしっかりやってだめなら
そこで寿命と思って作り直すのがいいんじゃないかね
749HG名無しさん:2013/10/24(木) 18:44:10.99 ID:Feccef/1
>>741
具体的なキット名を挙げて欲しい

スキャンして補正して自作デカール化という手段もあるが
750HG名無しさん:2013/10/24(木) 18:54:04.95 ID:HB8Hzu9O
劣化したデカールに水溶性ニスを塗って復活させる方法がある。

デカール復活専用のものもあるようだけど、
自分はホームセンターでテキトーな水溶性のニスを買ってきて、
デカール表面に塗って乾燥させて使ってみたら上手くいった。
751HG名無しさん:2013/10/24(木) 18:59:52.39 ID:iX0Au2W+
>>750
張り付け後の話をしてるんですけど。
752HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:28:08.08 ID:ieKCmb8g
>>750
ホムセンの水性ニスは黄変するんじゃなかった?

>>751
>748で答えは出てるっしょ。
753HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:32:52.99 ID:b8hCqLBF
水溶性ニスとか貧乏臭い事言わんで
マイクロのリキッド買いなはれw
754HG名無しさん:2013/10/24(木) 19:57:04.46 ID:ieKCmb8g
マイクロスケールのリキッドデカールフィルム、
だいぶ前に「コレはイイ!」と二本買ったけど、
いまだに一度も使ってないや…。
755HG名無しさん:2013/10/25(金) 12:53:11.30 ID:ABsaUEAO
使いもしない塗料を買ってしまう病…
756HG名無しさん:2013/10/25(金) 13:39:01.40 ID:bRj2muWb
塗料ならまだいいじゃない。
俺の知ってる古美門っていう弁護士なんか免許持ってないのにクルマもクルーザーも買ってるよw
757HG名無しさん:2013/10/25(金) 17:39:40.89 ID:oE6Jxajc
それはアレだろう
758HG名無しさん:2013/10/25(金) 18:22:14.28 ID:B6r05B9f
税金対策?
759HG名無しさん:2013/10/25(金) 18:40:23.33 ID:m4BWIK5i
個人弁護士事務所の社用車のProboxバンかも知れんぞ
760HG名無しさん:2013/10/25(金) 22:40:04.18 ID:mYp7WiPN
1/24プロボックス欲しいな
サンバーとか出せるんだから
761HG名無しさん:2013/10/25(金) 23:56:08.40 ID:mpDL0YXW
>>649
BSフジ 10月25日(金)24:00〜24:55 コンテンツビジネス最前線 ジャパコンTV『日本の匠 プラモデル』(仮題)
ttp://www.bsfuji.tv/top/pub/japacontv.html
762HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:55:53.69 ID:3j7nvUh/
ABS製の棒をプラ板にがっちり固定する良い方法を教えてください!
763HG名無しさん:2013/10/26(土) 14:52:58.38 ID:Yur3WFED
>>762
棒の外径で穴開けて、更に大きいキリで皿もんで、棒突っ込んで、もんだ皿と突っ込んだ棒の間に出来る溝にプラリペア流し込んでる。
764HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:02:37.29 ID:3j7nvUh/
プラリペアってそんなに頑丈になるものなんですか!?
ネジ止めしかないかなあと思ってたところです。
ありがとうございます!
765某研究者:2013/10/26(土) 15:32:37.72 ID:0/1uzdtU
プラ板をカッターで切るのは
可也面倒であるから
プラ用のハサミを使いたいが
此れは何が良いのかだが
766HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:34:41.25 ID:4QMEzcJg
ニッパーで切ればいいやん
767某研究者:2013/10/26(土) 15:37:55.61 ID:0/1uzdtU
http://blogs.yahoo.co.jp/mfg_com/6409504.html
ニッパーよりプラ用ハサミの方が
プラ板を切り易いと言う意見も有るが
果たしてどうなのかだが
768HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:41:11.53 ID:qrSyXKUA
十年ぶりくらいにプラモ買って、楽しみにして帰って蓋開けたら
全然色分けされてなくて黒一色
最近のプラモは初心者にも優しいと思ってたけどそんな事はなかったわ

ちなみに買ったのはビックオー800円
769HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:43:55.89 ID:srPvLDXz
>>768
組み立て式オモチャで良ければ、
ガンプラを買えばよかったのに。
770HG名無しさん:2013/10/26(土) 15:47:15.22 ID:gn/gNEGM
>>768
それ最近のと違う…
771HG名無しさん:2013/10/26(土) 18:45:32.57 ID:KgCEWM5P
現在中華による詐欺通販サイトが大増殖中
品物はサイトによって、家電、工具、車の改造パーツまで様々
手口はよそのサイト丸パクリして独自HPを立ち上げ、在庫豊富に見せかけ、
銀行振込で金支払わせ、実際には品物は届かない仕組み

見分けるコツは似たようなサイトデザインとシステム、アルファベットの店名、銀行振込、送料無料、
貴重な品でも在庫アリ、振り込み先の口座名が高確率でチャイナ(ただし日本名もアリ)

まとめ
http://blogs.yahoo.co.jp/gamagama1980/33489753.html
http://blog.goo.ne.jp/yhvhiro/e/795d86f8f17c74c55b90a9477ee4e4ba

詐欺サイトのほんの一例
http://www.remzxber.com/
http://www.tioasbdrz.com/
http://www.vinalterst.com/
http://www.afsdgrtrer.com/
772HG名無しさん:2013/10/26(土) 21:27:10.80 ID:C7V74kf+
すでに言われてるけど、ビッグオーのプラモは最近のじゃない
最初の発売は2000年
10年以上前の、ガンプラ以外なら指可動とかがんばってる方です

胸部分を金色スプレー、肘を銀色スプレー
ボディーのストライプを銀色筆塗りすればかなり良くなると思う

優しいプラモが欲しければ、ここ5年のガンプラかダンボール戦記
出来のいいビッグオーが欲しければMAX合金か超合金魂を買って下さい
773HG名無しさん:2013/10/27(日) 01:13:52.93 ID:ionqzqAz
まじれすにびつくりお-
774某研究者:2013/10/27(日) 08:54:10.51 ID:nk0RWPVS
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052I09TW/ref=cm_sw_r_tw_dp_ixfBsb0D0AGCX
2mmのプラ板を切れる様なハサミも有るが
切り口はどうなのだろうか
775HG名無しさん:2013/10/27(日) 11:51:19.43 ID:0uvafRRa
>>774
ハサミのような道具では断面を潰して切るので切り口が汚くなる。
カッターで切込みを入れて割る方がロスが少ないよ。
どちらにしても切り口は綺麗に整形するものなので、
綺麗なほうを選ぶ方が早いと思う。

作業に関しても、ハサミで少しずつクイクイ切るよりも
平らな場所で物差しを当ててカッターで筋を入れて割る方が
絶対に早いと思ってる。
物差しの裏側にビニールテープを貼ると滑らないので
作業効率が更にアップする。
俺は小物用の18センチと大物用の40センチの金属定規を
切り出し専用にして用意してるよ。
776HG名無しさん:2013/10/27(日) 13:08:22.40 ID:uJJyBQY6
短いスポイトで作業しやすくするためにうすめ液を元の瓶からスペアボトルに移すのってありですか
777HG名無しさん:2013/10/27(日) 13:40:01.43 ID:BSzaFvB4
ありじゃね?俺は30cm超のメスピペット使ってるけど、こんなんに小分けしてるぞ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/21xMlcpLKyL.jpg
778HG名無しさん:2013/10/27(日) 14:07:06.76 ID:hfCg+K/F
スペアボトルでなくてシンナー小瓶のうち蓋に小さい穴あけて1滴ずつ落ちるようにしている
詰め替えるときには250円くらいで買った溶剤耐性のある長いスポイトを使う
小さいスポイトはタミヤのリターダーとエナメル溶剤くらいにしか使ってない
779HG名無しさん:2013/10/27(日) 15:49:59.58 ID:uJJyBQY6
ありですか
普通調色したものの保存に使うものなのでこういう使い方はどうなのかなと気になったし
もしかしたらされてない理由があるのかなとも思ったので助かりました
ドリル持ってないのでスペアボトル移しの方向でいこうと思います
ありがとうございました
780HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:34:34.95 ID:pzPtAvFM
シンナーとか薄め液だったらハンズで買ったスポイト瓶使ってるわ
少量取り出しは超便利

あとクレオスの注ぎ口キャップ
781HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:40:21.29 ID:ekOIvBYY
>>780
シンナー入れるとスポイトのゴム部分が溶けねえ?
前にやったら一年くらい?で破けた
782HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:52:09.06 ID:pzPtAvFM
>>781
まあ普通にゴムだからな・・・溶剤の種類問わず劣化はするね
溶剤に頻繁に触れたりすると特に

ちなみにスポイトのゴム部だけ売ってたりする(そんなに高くない)のでガラス瓶なら基本ずっと使える
最近は全てポリ容器のも見つけたんでこれ試しに使ってみようかなとか思ってる

あとはスポイトを使うっていう本題とはちょっとズレるけど、
最近ハイキューパーツから出たDPボトル改に溶剤入れてみるのもいいかなとか
783HG名無しさん:2013/10/27(日) 19:08:53.04 ID:ekOIvBYY
>>782
ほう別売りであるんだ。探してみる
784HG名無しさん:2013/10/27(日) 21:59:08.12 ID:P84aSvZj
塗装でプラむき出しの質感を表現する方法ってある?
目的はチープトイの複製のようなことをしたいんだけど
785HG名無しさん:2013/10/27(日) 22:20:11.79 ID:zNcihD7Y
フィギュアのサフレス技法
786HG名無しさん:2013/10/28(月) 00:14:00.66 ID:Wcbv7YFQ
少年少女発明クラブ
チャレンジ創造コンテスト投票場所
http://kids.jiii.or.jp/modules/gnavi3/index.php?cid=4
好きな模型作品に投票よろしく。
787HG名無しさん:2013/10/28(月) 08:54:04.62 ID:5oVxkCpv
うすめ液はラー油の瓶に移し替えて使ってる。
一滴ずつ出せて便利。
788HG名無しさん:2013/10/28(月) 10:09:47.90 ID:nLl0kK4e
MiG-29の迷彩でグリーンの部分は何番の塗料が一番合いますか?使ってる塗料はMrカラーです
789HG名無しさん:2013/10/28(月) 14:57:57.57 ID:jY2d/C1Y
>>784
クレオスからみるきぃぱすてるカラーセットというレッド、グリーン
ブルー系のカラーセットが出てるからその中のイメージに合う色を
ベタ塗りしてクリアーでつやを調整してみれば。つやが出過ぎるときは半つやで。
ガイアからもパステル系の色が発売されてるよ。
イメージより鮮やか過ぎるときは隠ぺい力の薄いほうのH-1 ホワイトを混ぜたり。
790HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:57:19.43 ID:puNO8alf
>>785
>>789
サンクス
普段と全く逆のことだから手探りで頑張るわ
791HG名無しさん:2013/10/31(木) 09:49:32.44 ID:VuSs1/1J
近所に開業40年の模型店があるんだけど
どうやってそんなに生き延びたんでしょうか
店長のブログが説教臭くて気持ち悪くて逆に入りづらいです
792HG名無しさん:2013/10/31(木) 10:47:48.92 ID:kEvJk/lm
>>791
模型店以外にも商売してんじゃないの?
793HG名無しさん:2013/10/31(木) 16:39:21.07 ID:Oy8ijKLe
3,4日は日本未来館へ行こう
794HG名無しさん:2013/10/31(木) 22:44:10.18 ID:GjPGnOSn
>>791
土地持ち住居兼店舗なら細く長くできそう。
795HG名無しさん:2013/11/01(金) 02:30:48.43 ID:EvlJ40Bh
>>794
役所にカツアゲされる金のこと忘れていないか?
796HG名無しさん:2013/11/01(金) 19:29:20.71 ID:M7x7sFcI
メタルパーツをプラに接着する時って
接着剤は何を使いますか?
797HG名無しさん:2013/11/01(金) 19:30:59.55 ID:zORYrxWF
鼻クソor米粒
798HG名無しさん:2013/11/01(金) 21:26:21.33 ID:hPxfIdb5
>>796
瞬間接着剤かエポキシ系接着剤、もしくはGクリヤー
799HG名無しさん:2013/11/01(金) 21:35:10.51 ID:s1TgWtn8
合せ目消しをすると合わせ目は消えますが接着剤の跡が残ります。
これは仕方ないことですか?
800HG名無しさん:2013/11/01(金) 21:45:27.13 ID:A3ssyhdS
>>799
塗装しろよ…。
801HG名無しさん:2013/11/02(土) 07:19:46.73 ID:owf8k2Mb
>799
「仕方ない」です。対応は以下参照
・塗装する
・つや消しスプレーで、跡を分かりにくくする
・合わせ目に段落ち加工する、逆に細切りプラ板を貼り付けて
 接着跡をモールドとして目立たなくする
802HG名無しさん:2013/11/02(土) 11:48:06.15 ID:pksbgEav
丁寧にありがとうございます。
塗装したいと思います。
803HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:29:15.17 ID:5sc/B1ut
車のブレーキローターがメッキパーツで出来ていて、そこに普通のパーツを
接着しなくてはならないのですが、メッキパーツの接着点が奥まったところに
あって、メッキを剥がすことが出来ません。

接着は、瞬間接着剤でも強度的に大丈夫でしょうか?
それとも、メッキパーツ全体をメッキ剥がししてからでないとダメでしょうか?
804HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:35:40.96 ID:MRYnde2R
はがして塗装できるんならそれをやればいい
メッキを生かしたいのなら瞬着なりエポキシなりで止めるしかないんじゃないの
805HG名無しさん:2013/11/03(日) 01:11:22.96 ID:7oQVbVpd
エレ片で片桐積みガンプラ配布イベントの話してる
806HG名無しさん:2013/11/03(日) 01:15:58.83 ID:ifBHIk0V
誰か>>805を俺にも分かるように翻訳してくれ。
807HG名無しさん:2013/11/03(日) 01:48:15.47 ID:GEQO6zvA
「エレ片のコント太郎」というラジオ番組で
片桐仁(「ラーメンズ」のモジャモジャの方、ガンプラ大好きで300体以上所有
過去にはホビージャパンでコラム掲載経験あり)が
積みプラを配布するよ、と告知をした
808HG名無しさん:2013/11/03(日) 12:25:54.02 ID:t5s8FZ2B
マックで貰える紙ナプキンが塗装でエアブラシ掃除の時に使いやすいので重宝する
ほかなんか皆のケチ技ある?
809HG名無しさん:2013/11/03(日) 12:27:22.01 ID:SpWtGU2j
皆さんプラ棒とか真鍮線とか光ファイバーの収納どうしてますか?
使う前と短くなってからで収納場所を変えたりしてるのかな?
810HG名無しさん:2013/11/03(日) 14:17:38.05 ID:c2Fam0yJ
筆塗装始めたいんがシンナーが怖い
だいじょうぶかな?
811HG名無しさん:2013/11/03(日) 14:28:15.49 ID:GEQO6zvA
>810
水性塗料(クレオスの水性ホビーカラー、タミヤのアクリル塗料)から初めたら?
812HG名無しさん:2013/11/03(日) 14:42:15.77 ID:SeM11BZS
接着剤や削ったプラモデルの粉も体に悪いと思うが接着剤はリモネンで削るときは粉塵マスク着用してのかな
シンナーを使うときは防毒マスクをつけとけばだいたいカットできるが
ガチでシンナーを気にするなら国産の水性でアクリジョンが出るまでやめとけ
どうしてもやりたいのならファレホやシタデル、ライフカラーとかの海外水性を高くても使え
813HG名無しさん:2013/11/03(日) 14:57:38.89 ID:2l3tfEw6
クレオスのミスターカラーの溶剤は
ttp://blogs.yahoo.co.jp/chopper50520/8837294.html
らしいから、それほどビビるほどでは無いのでは。臭いがつけてあるから危険に感じると思うけど。
接着剤の方が毒性は強そうですね。
814HG名無しさん:2013/11/03(日) 15:09:00.36 ID:wPJlawai
リモネンだと安全みたいなバカがよく居るが何か根拠が有ってなんだろうか?
815HG名無しさん:2013/11/03(日) 15:17:32.97 ID:SeM11BZS
>>814
じゃあどれぐらいやばいの?
816HG名無しさん:2013/11/03(日) 15:31:11.66 ID:wPJlawai
バカが気付かない位には安全なのでガンガン閉所で使っても大丈夫です
817HG名無しさん:2013/11/03(日) 15:56:18.28 ID:SeM11BZS
>>816
いやマジで聞きたいんだけどある程度安全って言われてんのリモネンくらいしか知らんし
バカバカいうくらいよく知っているなら他にも安全なのがあるなら教えて欲しい
818HG名無しさん:2013/11/03(日) 16:18:23.73 ID:cLGmKCpk
美味しいフグには毒があるんだよ
綺麗なバラには棘があるんだよ
819HG名無しさん:2013/11/03(日) 20:48:21.23 ID:tIgSxHgm
普通の感覚で言うとリモネンは安全な「溶剤」
化学物質だけどパラノイックに取り扱うこともない。
普通に換気しようね。
820HG名無しさん:2013/11/03(日) 22:31:13.36 ID:pv0Ioegh
成型色的にアレは再販品でしょ
821HG名無しさん:2013/11/05(火) 15:47:06.36 ID:iRJJfxw2
少年少女発明クラブ
チャレンジ創造コンテスト投票場所
http://kids.jiii.or.jp/modules/gnavi3/index.php?cid=4
好きな模型作品に投票よろしく。11/8締め切り。
822HG名無しさん:2013/11/06(水) 08:20:28.66 ID:VepxpLu3
曲面に曲線をスジ彫りってどうやればいい?
フリーハンドでケガくしかない?
823HG名無しさん:2013/11/06(水) 11:39:58.85 ID:LZKDz322
どうやってもガイドが作れないならそれしかないだろうな
824HG名無しさん:2013/11/06(水) 17:41:20.11 ID:l0nhkdlf
>>822
エーワンのインクジェットプリンタラベル(透明光沢フィルム)A4ノーカット
を曲線に切ってガイドにするといいよ
825HG名無しさん:2013/11/06(水) 18:59:32.06 ID:rzbnQ+gL
ガイド用テープとかもあるしマスキングテープを何枚か重ねて厚みを確保した物を使ってもいい
826HG名無しさん:2013/11/06(水) 19:59:49.04 ID:BQ2A3CRx
AFV専門モデラーの俺は
筋彫りなんてメンドイ作業とは
まったく無縁なのだった(キリッ
827HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:01:16.04 ID:XcomY2Ui
>>826
早く連結キャタを組む作業に戻るんだ
828HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:03:09.81 ID:BQ2A3CRx
ベルト式履帯のキットしか組まない俺は
連結式履帯なんてメンドイ代物とは
まったく無縁なのだった(キリッ
829HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:22:55.20 ID:Goz0KzqE
>>828
いいからベルト式履帯をはめる作業に戻るんだ
830HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:29:41.44 ID:BQ2A3CRx
MMをモーターライズに改造してあって
スプロケットはギアボックスごと
前後に動かせる仕様だから、
履帯を嵌めるのなんて楽々なのだった(キリッ
831HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:37:51.07 ID:o4gVcrY0
>>830
いいからリモコン戦車でコタツ布団を登るミッションに戻るんだ
832HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:40:13.62 ID:BQ2A3CRx
リモコン戦車を走らせるならコタツ布団より
マクラや掛け布団で作った荒れ地の方が
よっぽど面白いのだった(キリッ
833HG名無しさん:2013/11/06(水) 20:48:39.38 ID:Goz0KzqE
>>832
いいから、
マクラや掛け布団で作った荒れ地に飽き足らず
真夜中に公園の砂場で走らせて、ギヤボックスに詰まった
砂を泣きながら除去する作業に戻るんだ!
834HG名無しさん:2013/11/06(水) 21:49:16.68 ID:BQ2A3CRx
室内でしか走らせないから、
そんな余計なメンテは
一切必要ないのだった(キリッ
835822:2013/11/07(木) 06:05:33.46 ID:K6nBnd6t
答えてくれた人ありがとう、参考にするよ
836HG名無しさん:2013/11/08(金) 19:46:51.63 ID:NTqeRVq1
ジオラマ用にスチレンボードを購入したいのですが、両面に紙が貼ってない物の商品名を教えて貰いたいですm(_ _)m
837HG名無しさん:2013/11/08(金) 19:56:29.32 ID:HS18M1Jf
>>836
素板
838HG名無しさん:2013/11/14(木) 22:07:48.40 ID:2cN3yZ/x
(´∀`∩)↑age↑
839HG名無しさん:2013/11/17(日) 09:33:14.11 ID:PeLcI4qu
タミヤの2液タイプのエポキシ接着剤が指などに付着した場合拭き取ってもベタベタ?ネバネバ?してしまいます。何か取る方法はありませんか?水や石鹸で洗ってもだめでした
840HG名無しさん:2013/11/17(日) 11:00:31.69 ID:Mq096pES
硬くなる前に100%のアルコールで拭く。

クレオス水溶性ホビーカラーシンナー、
アルコールランプの燃料(メタノール)、
98%エタノール(薬店)
ガソリン水抜き(IPA)
あたり。アルコールは飲めるくらいだから毒性も低い。
841HG名無しさん:2013/11/17(日) 11:21:56.03 ID:Mq096pES
おっと追伸。メタノールは飲んじゃだめよ。
842HG名無しさん:2013/11/17(日) 12:46:27.66 ID:PeLcI4qu
>>840 さん
ありがとうございます
アルコール系の溶剤等でで拭けばよかったんですね
助かりました
843HG名無しさん:2013/11/17(日) 18:35:31.33 ID:PBy098An
>>839
作業手袋をはめれ
844HG名無しさん:2013/11/17(日) 18:43:24.46 ID:/2MMKB4A
もう買いに行っちゃたかな?
私は「万能クリーナー オレンジ抽出液配合」か「オレンジ万能クリーナー」を
使ってます。どちらもダイソーで50枚入りです。
エポキシもダイソーなのでタミヤのそれでの効果は保証出来ませんが、
家具にも使えて(こっちがメイン)身体にもやさしいので結構重宝してます。
845HG名無しさん:2013/11/17(日) 19:35:55.96 ID:nX2CVFuG
846HG名無しさん:2013/11/17(日) 20:30:49.43 ID:OzNrYmdr
>>845
なんか幸せにはなれそうにないな
847HG名無しさん:2013/11/17(日) 21:25:58.13 ID:LWFea4BY
アクリル樹脂にラッカー系塗料を吹いたら定着しますか?また、溶けたりしますか?
848HG名無しさん:2013/11/18(月) 17:53:27.38 ID:ubXSQ4y2
>>840
IPA イソプロピルアルコールも毒性が強かった気がする。
849HG名無しさん:2013/11/19(火) 15:58:39.32 ID:UcKAib8D
毒性とはなんぞやって話し
850HG名無しさん:2013/11/19(火) 21:56:57.83 ID:BfJYBfyu
めんどくせいな
851HG名無しさん:2013/11/19(火) 22:04:37.37 ID:lJmWYJ+Y
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
852HG名無しさん:2013/11/19(火) 22:11:52.72 ID:mGvWDv8D
IPA自体は病院でも使われる消毒薬
853HG名無しさん:2013/11/20(水) 14:40:59.03 ID:EvArzLjt
飲んだらアウトと触ったらアウトの区別がつかないことが許されるのは小学生まで
854HG名無しさん:2013/11/21(木) 06:52:28.98 ID:XbCPpRtB
ニッパーってどうやって保管すればいいの?
他の工具とかにぶつけたらすぐ欠けちゃうし切れ味鋭いからケースに刺さってギタギタにしたりしそう
855HG名無しさん:2013/11/21(木) 06:56:58.29 ID:LLexQajk
工具ケース買ってそれに入れる
856HG名無しさん:2013/11/21(木) 06:57:49.51 ID:XbCPpRtB
工具ケースに穴開いたりしない?
857HG名無しさん:2013/11/21(木) 06:59:51.33 ID:LLexQajk
ニッパーのスプリングでケースの枠に引っかかるから乱暴に扱わなければそうそう動かないよ
858HG名無しさん:2013/11/21(木) 07:11:52.04 ID:boM29P0v
販売時の樹脂カバーつけて保管するのが吉
859HG名無しさん:2013/11/21(木) 19:18:12.51 ID:V0D0OC1Z
始めてスプレー買ってきて塗装しようと思うのですが、部屋の中でやっても大丈夫なのでしょうか?
また、乾かすのはどれくらいあければよいのですか?重ね塗りするつもりなのですが
860HG名無しさん:2013/11/21(木) 19:27:53.04 ID:GbD/PrSe
釣りか?

部屋ってもリビングだってトイレだって部屋は部屋だぞ?
861HG名無しさん:2013/11/21(木) 19:50:36.55 ID:V0D0OC1Z
>>860
釣りじゃないです
自分の部屋でもできるのでしょうか?外でやったほうがいいですか?
862HG名無しさん:2013/11/21(木) 19:56:27.35 ID:572U6XgS
>>860
なんだこいつ
頭悪そうだな
863HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:05:47.54 ID:GbD/PrSe
>>861
出来る出来ないって話なら出来るw
絨緞に塗料ぶちまけようが、ミスト撒き散らして壁汚そうが自己責任でどうぞw

俺はちゃんと塗装ブースのある作業部屋確保してるから
冬でも夏でも快適に吹いている。

>>862
一部屋しかない貧乏人は黙ってろよw
864HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:10:28.41 ID:lVJJRz/L
>>861
自分の部屋で出来るよ。
単なるスプレー、押すだけでいいんだからなんも難しいことない。
臭いとか汚れとかは主観でしか判断できないんだから、
そんな下らんことは人に聞くなよ。
865HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:10:39.94 ID:572U6XgS
>>863
誰も1部屋しかないなんて言ってないじゃんw誰がそんなこと言ってるのかな?
ほんと、頭悪そうだわ
866HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:12:10.31 ID:V0D0OC1Z
>>864
すいません
スプレー使うのは全く初めてなものでして
初心者スレとか全部なくなってるみたいなのでここで質問するしかなくて…
867HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:12:59.15 ID:JwwRDqIg
部屋で吹けなければ塗装室を増築すればいいじゃない
868HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:14:19.75 ID:GbD/PrSe
>>865
回答できないで
チャチャ入れるだけなら来るなよ童貞!
869HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:16:34.41 ID:572U6XgS
>>868
そうやって話し変えて逃げようとするなよw
後童貞とも言ってないけどどこでそんな被害妄想しちゃったのかな?
ちなみに童貞でもないし俺も塗装部屋くらいは持ってる
870HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:17:52.91 ID:JwwRDqIg
臭いとか部屋が汚れるとか隣人や家族が怒るとか
ペットを買ってるとか気にしないでいいなら吹ける
駄目な人は外やベランダで吹いてる
871HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:18:48.74 ID:4I2o5dSv
重ね塗り:上手くやって30分、半日も放置すればOK。
872HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:19:44.97 ID:GbD/PrSe
>後童貞とも言ってないけどどこでそんな被害妄想しちゃったのか

俺がお前を 童貞って同定しちゃう ことが
何で被害妄想なの?

俺は「俺にどんな被害が」あると妄想したの?
日本語は正しく使えよ低偏差値w
873HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:21:22.07 ID:W/DAQ8hP
部屋でやるなら新聞紙敷き詰め、大きいダンボール箱に丸めた新聞紙をいっぱい詰め
それに向かって吹くと吉かと
換気も忘れずに

自分はエアブラシは中、スプレーは外でやるけど・・・。
874HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:23:09.30 ID:572U6XgS
>>872
そうだね、俺が低偏差値ってことにしとけば君は満足なのかな?
で、君はどこで俺を一部屋しかなくて貧乏人の童貞だって妄想しちゃったのかな?
875HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:24:30.18 ID:V0D0OC1Z
>>873
ちょうど段ボール箱ありました!
その中で吹けばいいのか…!
窓全開にしてやってみます!
ありがとう!
876HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:25:57.18 ID:FO9tvH4c
>>875
部屋で殺虫剤まいたことあるか?あれと同じように舞うからな
普通は部屋では吹かんしにおいも当分残るぞ
877HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:26:08.35 ID:YSUD9b0b
>>866
缶スプレーは圧が高くて
塗料のミストがメチャクチャ飛ぶから、
室内での使用は止めといた方が吉。
878HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:31:22.33 ID:V0D0OC1Z
やっぱり部屋じゃやらないほうがいいのか……
大人しく週末まで待って庭でやりますか…。
879HG名無しさん:2013/11/21(木) 20:39:08.13 ID:sDfFCD8O
>>872
どうした低脳
反論できなくなって逃げたのかw
880HG名無しさん:2013/11/22(金) 08:24:52.32 ID:PIV9EfBF
>>878
庭でできるんなら庭でやれよ…

あと、近隣に神経質な住人がいないかどうか、思い出しとけ。
881HG名無しさん:2013/11/22(金) 09:17:34.03 ID:DuPu1xnW
風呂でやればいいんだよ(もちろん裸)
シャワーで濡らしとけばミスト対策も充分
何よりホコリが一切ない理想的環境
882HG名無しさん:2013/11/22(金) 10:20:45.33 ID:HtoDuXTm
失敗も長年経てばいい思い出になるよ、やっちゃえやっちゃえ
人生初缶スプレーは金色ラッカー、モデルガンの弾を黄金にしたなあ
隣部屋の姉に叱られたけどw
883HG名無しさん:2013/11/22(金) 11:21:17.13 ID:h/aPTb5M
試すのは簡単なことなんだからやってみれば良いのにな。
環境によっては良い場合もあるしな。

おれはダンボールでやってみてこりゃ駄目だと思った。
884HG名無しさん:2013/11/22(金) 15:11:46.32 ID:qXXRlQU2
>>880
週末じゃないと庭では時間なくてできないんです。。。

>>881
風呂でやって風呂場にスプレーぶっかけちゃったら落とせるんですか??
885HG名無しさん:2013/11/22(金) 15:17:07.83 ID:SbgO/e8P
落とせるか落とせないかで言ったら落とせるに決まってる。
しかし風呂なんかでやるか?
ひとり暮らしならともかく、まともな人間はそんなとこでやらん。
常識で考えろよ。
886HG名無しさん:2013/11/22(金) 15:17:33.69 ID:qlY5fH10
かからないように新聞紙敷くとか少し頭使えよ

つうか時間に余裕がないなら塗装は諦めた方がいいと思う。
887HG名無しさん:2013/11/22(金) 16:54:12.52 ID:h/aPTb5M
>>886
>時間に余裕がないなら塗装は諦めた方がいいと思う。
全週末モデラーを敵にまわした。
普通に全塗装でMG1体完成させるのに数か月かかっても良いじゃない。
888HG名無しさん:2013/11/22(金) 18:05:58.76 ID:h4i3jVju
中坊ん時は自分の部屋で網戸に向かってスプレーしてたわw
怒られるか目詰まりしたら自分で張り替えた。
889HG名無しさん:2013/11/22(金) 19:20:24.63 ID:k2HPycAY
>>884
じゃあ洗い場の床に置いたシャワーを出しっぱにすれば安心
吹きはじめと吹き終わりが流水上にあればいいだけだと思う
壁は後でシャワーすればいいだけかも(溶剤揮発後の微粉末だから)
でもなんで誰もホコリのこと指摘しないの?
スプレー初体験でホコリついてたらどうやってリカバリーするよ?
890HG名無しさん:2013/11/22(金) 21:06:44.06 ID:IxqV/VRl
缶スプレーは噴出したミストの30パーセントくらいが
対象物に付着して
それ以外のミストは何処かしらに飛んでいく…。

スプレーの缶の横に塗装可能と書かれた物質を染め上げて、
目の中に入って目やにになり
鼻に入って色付きの鼻クチョになり
口呼吸から肺に入る…

段ボール箱に吹き込むと…
対象のパーツに色が付いたのか確認できないくらいに
目の前が曇ります。
吹き返してくるからです。

だから…外で吹くか、缶スプレーの勢いを吸い出すパワーのある
「塗装ブース」の前で吹くのです。
891HG名無しさん:2013/11/22(金) 21:13:56.00 ID:DXJ7Bn9F
>>890
なにこの気持ち悪い文章。

段ボールに新聞紙詰めれば?
っていうか、そこまで吹き返すのは缶スプレーの使い方間違ってると思う。
あとブース関係なくマスクはしようよ。
892HG名無しさん:2013/11/23(土) 10:15:57.05 ID:EOwDwuHf
>>890
大体そんな感じだよな。
ラッカー系の危険性を知らない人には、これくらいの情報は与えて怖がらせて正解。

そうかぁ。30%くらいしか乗ってないか。そうかもな。
893HG名無しさん:2013/11/23(土) 11:54:57.80 ID:yYjMmEkk
この数十年マスクなんてしたことないから毒なんてもう免疫になってるさ
894HG名無しさん:2013/11/23(土) 12:00:35.32 ID:HsUZm+eY
>>893
それでいつの間にか身体ボロボロになったモデラーの人居たような
895HG名無しさん:2013/11/23(土) 12:25:39.27 ID:kenkGSm+
お前らやすりってどんなの使ってるの?
やっぱ紙やすりなの?
棒のやつってダメなのかな?
896HG名無しさん:2013/11/23(土) 12:50:33.55 ID:DfxioSBz
目的による
俺はスポンジやすりだけどな
897HG名無しさん:2013/11/23(土) 13:50:51.20 ID:G6AAS6CI
スーパーアシレックスと紙を使い分け
898HG名無しさん:2013/11/24(日) 10:38:34.71 ID:9VLsplLq
精度の高い単目の平ヤスリは一本持っとけ。
平面が一発で作れるぞ。
俺は平ヤスリがないと模型作れん。
899HG名無しさん:2013/11/24(日) 11:45:55.32 ID:fi9RUcwP
角材にペーパー巻きつけたのでもいい?
900HG名無しさん:2013/11/24(日) 11:58:04.79 ID:pExR4iAf
使えるものは何でも使え
901HG名無しさん:2013/11/24(日) 12:18:32.37 ID:drakFEX/
>>899
でもいい、っつーかそれも基本っす
902HG名無しさん:2013/11/24(日) 12:46:07.19 ID:rfHGeoZA
ペーパーは木材か芸人だな。
昔ほどゴムは使わんくなった。
903HG名無しさん:2013/12/01(日) 23:29:35.22 ID:kKJufqw+
ホビーベースの関節技を使ってスクラッチっぽいことをやっているんですが、
このパーツ極端に溶剤に弱いと聞いたんですが本当でしょうか?
何か気をつける点などありましたら教えて下さい。
904HG名無しさん:2013/12/04(水) 13:17:18.25 ID:cILa8e1s
昨夜から楽天ジョーシンから模型売り場が消えてるけど一時的なものかな?
本店はやってるもんな。
905HG名無しさん:2013/12/04(水) 13:20:33.97 ID:oI+LFtkI
模型は利益生まないからやめます
本店もそのうちやめます
906HG名無しさん:2013/12/04(水) 21:22:30.41 ID:/XtaC8Jm
メ号作戦が陽動だったというのは本当ナンですか???
907HG名無しさん:2013/12/04(水) 22:22:23.53 ID:nEqrK0qA
908HG名無しさん:2013/12/04(水) 23:37:28.09 ID:93LnhdYD
>>906
特製メ号カレーはナンが本命、ライスは陽動です。
909HG名無しさん:2013/12/05(木) 12:42:36.48 ID:RLv+L/La
シチューにカツを見出す
910HG名無しさん:2013/12/06(金) 01:04:10.33 ID:5R4nremW
>>909
カツカレーじゃないと食った気がしないわw
911HG名無しさん:2013/12/06(金) 14:57:50.99 ID:eoAr/CaE
カツカレーにカツを見出す
912HG名無しさん:2013/12/06(金) 22:42:14.58 ID:Aa7z9Azs
質問させてください
先日息子からお下がりでゲーム機(DS Lite)をもらったのですが
本体の上に透明のケースがついていたのです
その表面にゲームか何かの絵柄が描いてあり、できればその塗装を落としたいと思っています
試しに灯油を染みこませたティッシュでこすってみたのですが、うっすらと塗料が溶けたのですがあまり効果がありません
タミヤのアクリル溶剤ではまったく落ちませんでした
エナメル溶剤だと最悪破損してしまいかねないのでまだ試していません
http://www.famitsu.com/game/news/2007/07/19/h-103_75455_11.jpg.jpg
これとは絵柄が違いますが、おそらく同じような塗装かと思われます
どのようなもので落とせるのでしょうか?
913HG名無しさん:2013/12/06(金) 22:48:39.28 ID:2nWvm158
塗料の種類が分からんので何にも言えない
有機溶剤使えばほぼ間違いなく落ちるだろうけど、溶剤でプラ破損したり色が濁ったりする可能性高いよ
透明プラケースなんて安いんだから買い直すのが一番いい
914HG名無しさん:2013/12/06(金) 22:54:14.03 ID:Aa7z9Azs
>>913
素早いレスありがとうございます
検索したら340円で新品が売っているようです・・・
ここまで安いものだとは思いませんでした
新しい物を買うことにします
アドバイスありがとうございました
ドラクエ9がんばります
915HG名無しさん:2013/12/06(金) 23:28:11.18 ID:rb5mQHYS
俺なら新しいケースを買う
916HG名無しさん:2013/12/06(金) 23:29:42.01 ID:p+eI8Nro
917HG名無しさん:2013/12/06(金) 23:38:59.73 ID:V6Maogu7
>>914
ケース買う方が楽だし早いけど、コンパウンドで磨くと塗装と一緒に
細かい傷も消えるよ
918HG名無しさん:2013/12/06(金) 23:40:06.39 ID:wXg9aQZj
俺なら金鑢でこする
919HG名無しさん:2013/12/07(土) 00:48:26.49 ID:dazu2tHI
こんだけのものコンパウンドで消すなんてどれだけ大変か
馬鹿らしくて絶対途中で挫折する
920HG名無しさん:2013/12/07(土) 01:39:37.44 ID:vMD/7dOa
精密ピンセット購入しようかと思っているんだけど
ストレートとツル首ってどっちがお勧めでしょうか?
921HG名無しさん:2013/12/07(土) 05:52:56.56 ID:D9MJs+Pp
両方買うと便利w
922HG名無しさん:2013/12/07(土) 06:51:45.50 ID:Q3KPQWy+
ピンセット使うならエンジニアの鉄腕ピンセットかホーザンのP891かP892だな。パーツ飛ばす可能性が格段に減る。
923HG名無しさん:2013/12/07(土) 06:53:12.56 ID:D9MJs+Pp
そして逆操作ピンセットも買うようになる

ピンセットだけで8本くらいあるぜHAHAHA
924HG名無しさん:2013/12/07(土) 13:50:06.62 ID:RN4+tbVC
>>922
ホーザンはよく聞くがエンジニアってのは聞いたことなかったな
925HG名無しさん:2013/12/07(土) 16:07:08.79 ID:G2wTMuJM
ニッパとか半田ゴテとか電子回路用の工具メーカだからな。
OA、IT、家電のエンジニアの工具はHOZANが一番多いよ。
926HG名無しさん:2013/12/07(土) 21:00:42.06 ID:jjWPPD1d
>>909
沖田戦法きたこれ
927HG名無しさん:2013/12/08(日) 09:29:09.75 ID:K5zJgqUK
いつの間にか双葉工具じゃなくなってた。
928HG名無しさん:2013/12/09(月) 01:47:41.35 ID:V/+dwHgM
Mrサーフェイサー1000を薄める場合、薄め液は何を使うのがいいでしょうか。
929HG名無しさん:2013/12/09(月) 02:16:54.20 ID:Zj94sLLw
Mrカラーとかのいわゆるラッカー系薄め液
930HG名無しさん:2013/12/09(月) 03:02:18.24 ID:V/+dwHgM
>>929
ということはMrカラー薄め液でおk?
931HG名無しさん:2013/12/09(月) 03:05:16.92 ID:Zj94sLLw
おk
あとガイアのやつとかでももちろんおk
932HG名無しさん:2013/12/09(月) 03:39:32.53 ID:V/+dwHgM
>>931
ありがとうございます^^
933HG名無しさん:2013/12/09(月) 03:46:13.90 ID:wG8B+kVh
より薄い1200、1500でもええんやで(ほんとかよ!)
934HG名無しさん:2013/12/11(水) 07:44:18.21 ID:Q6TJEE8u
>>933
ちょっとググってみました。
塗装用の下地用には1200の方が良いかもしれないね。さんくす。
935HG名無しさん:2013/12/11(水) 11:26:23.84 ID:2+C6gKDN
どうしてawabiはこんなにも根性ナシなの?
936HG名無しさん:2013/12/11(水) 19:24:02.39 ID:vKc4Hb5u
awabiは東アジアニュース速報+とかAKBとかじゃない。
937HG名無しさん:2013/12/12(木) 11:48:41.88 ID:w2KC/Doq
>>934だが、昨日試しにサフ拭いて
今日になって指で擦ったら部分的にだけどバリバリ剥がれた…orz

サフ薄めすぎたのかなぁ、ボディも石鹸で洗っておいたんだけどなぁ
938HG名無しさん:2013/12/12(木) 12:11:59.20 ID:OJWVFshh
>>937
石鹸が残ってたとか?
後は中性洗剤の方が良いと思うが。
939HG名無しさん:2013/12/12(木) 13:34:07.98 ID:66Pw6a+U
>>937
石鹸てw
940HG名無しさん:2013/12/12(木) 16:34:49.24 ID:KORTizMq
>>938
うーん…全部水で洗い流してからティッシュで水滴取ってたんだけどなぁ…

ほんとですか。ではそうします。

>>939
石鹸で手洗いするときと同じように両手で泡立ててから、各パーツを手洗い。
泡が減るとまた両手擦って繰り返してた。
941HG名無しさん:2013/12/12(木) 16:52:42.39 ID:Ha56uiM9
>>940
石鹸は油こすり付けてるようなものだから台所用の
中性洗剤をやわらかいハブラシにつけて洗ってぬるま湯で
洗い流すといいよ。
手で直接洗うと冬とかハンドクリーム塗ってると
基材のワセリンがプラモデルのほうに付いたりして
洗い流してるつもりが余計に油分がついたりする。

塗装前にシリコン入りのコンパウンドもあまり使わない方が
いいよ。シリコンがべったりついて洗浄しても落ちにくくて
塗料をはじく。
942HG名無しさん:2013/12/12(木) 16:56:34.74 ID:MHs5FcN1
何に吹いたかも気になるところだがな
943HG名無しさん:2013/12/12(木) 17:00:50.24 ID:KORTizMq
>>941
なるほど…!
そういえば自分、指の荒れてるか所にハンドクリーム塗ってるから大いに心当たりありますw。
そうだなぁ、中性洗剤の方が泡立ちやすいし良いかもしれない。

コンパウンドは今のところ使ってないので大丈夫そうです。。

今日はシンナーでサフ落としに疲れたので明日から様子見してみるw
レスありがとうございます^^
944連レス失礼:2013/12/12(木) 17:02:33.78 ID:KORTizMq
>>942
そんなに分厚く吹いてないと思うよ。
初エアブラシだったけど我ながらモールドがクッキリとしててカンドーシタ。
945HG名無しさん:2013/12/12(木) 19:54:15.67 ID:tb9W3WXS
>>944
>>942は材質の話しじゃまいか
946HG名無しさん:2013/12/12(木) 23:21:37.66 ID:jkzSZzQK
>944
何に塗ったかも分からないけど希釈の割り当とかも分からんし

次からは塗装初心者スレに行ったほうがいいと思う
質問する時はテンプレ読んで問題点だけじゃなく何をどうしたとかまとめて書こう
947HG名無しさん:2013/12/12(木) 23:30:07.36 ID:72ERSVBe
質問です。

BMCカッターとアルゴファイルの超硬カッターは名前が異なるだけで同じですか?
948HG名無しさん:2013/12/13(金) 10:13:12.54 ID:o4BYfzuG
>>945
失礼…
材質はよくわからんのですが1/24カーモデルのボディです(新しいキット)。

>>946
わかりました。
誘導ありがとうございます
949HG名無しさん:2013/12/18(水) 12:51:26.64 ID:g0PH7Xla
なんでちょっと作業するだけで2〜3時間直ぐに飛ぶの?
950HG名無しさん:2013/12/18(水) 12:54:52.37 ID:JEdKANGE
>>949
超能力者?
951HG名無しさん:2013/12/18(水) 14:27:45.04 ID:JmUkJtlX
最終解脱〜空中浮揚〜
952HG名無しさん:2013/12/19(木) 00:10:50.53 ID:CqUvx3VG
エスパーすると>>949の職業はパイロット
953HG名無しさん:2013/12/19(木) 03:12:05.46 ID:/0lfk9Jb
エアブラシを導入しようともうんだけど、
・細かく塗るのではなく缶スプレーの代用
・初期投資は押さえたい(安いの希望)
・小さくて洗いやすい
上の条件を満たす奴ってあるでしょうかね?
なるべく5000円いないで揃えたいです。
954HG名無しさん:2013/12/19(木) 03:15:04.60 ID:V9LsbVfa
955HG名無しさん:2013/12/19(木) 03:15:28.85 ID:mrTtNtBg
プロスプレーとかそんな感じの構造のしか思いつかないがその値段じゃコンプレッサー無いからどの道ランニングコストで詰みかな
956HG名無しさん:2013/12/19(木) 03:32:23.39 ID:hII6CcZI
はっきり言って代用では絶対済まずにもっとやりたいになると思うが
その場合、君の要望品は安物買いの銭失いになる
メテオを買うのが無難
957HG名無しさん:2013/12/19(木) 06:07:23.73 ID:35GhS2Ol
工作物を載せて、ハンドルを回すとX軸とかY軸とかZ軸に微細移動できるような工作台が欲しいと思っています。
模型用でこういうツールはないのでしょうか?
もしあったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
958HG名無しさん:2013/12/19(木) 11:24:17.80 ID:9TLXlo/6
自由雲台じゃダメなん?
959HG名無しさん:2013/12/19(木) 11:34:45.85 ID:2MaajQF0
雲台って回転じゃない?
安くて小さい旋盤探すとか
960HG名無しさん:2013/12/19(木) 11:55:10.00 ID:Yhe9jpQP
プラモや工具ってやっぱり模型店で買うべきなのかな?

自分は安いから家電量販店や通販で買うけど、個人の模型店がどんどん閉店してるって話を聞いて、なんだか悪いことをしてる気がして…

皆はどう思う?
961HG名無しさん:2013/12/19(木) 12:02:21.66 ID:4pld96Hc
>>960
どうも思わない。というか、ちゃんとやってる模型店もあるから、
閉店してるのは何か問題があったんだろう。
962HG名無しさん:2013/12/19(木) 13:22:37.05 ID:gL/heyvL
問題があるから潰れて問題がなければ潰れない、
んなわけないだろ。

世の中「流れ」ってもんがある。
問題なくても消えていくものもあれば
問題ありまくりでもはびこるものもあるんだ。
963HG名無しさん:2013/12/19(木) 13:28:09.64 ID:Yz1Y2GYS
>>953
>>954のと似てるので、エアテのKIDSKANてのもある

>>960
好きにすればいいと思う
ちなみに自分とこの近くの店は、軒並み閉店してもうた(市内にはまだあるけど、
近くではない)
お気に入りの店ができるのもいいと思うよ。買える物はそこで買って、
売ってない物は他で買ってもいいじゃない
964HG名無しさん:2013/12/19(木) 15:30:28.43 ID:sazH0lxD
>>961
>>963
レスありがとう

偉そうなこと言ったけど、これからも安い方で買いたいと思ってる

自己弁護になるけど、安い方に流れるのが悪いとは思わないしね
965HG名無しさん:2013/12/19(木) 18:48:47.50 ID:7f/xi51c
>>958->>959
ありがとうございます。
雲台というのですね。ググってみます。
まずどのようなデバイスがあるのか、その知識が全くないもので。.

そういう日曜大工的な趣味の工作に便利な工作機械の本とか探してみようかな。
雲台と旋盤でググってみます。
ありがとうございました。
966HG名無しさん:2013/12/19(木) 19:40:51.03 ID:a3R9bg3u
>>965
フライステーブルじゃね?
967HG名無しさん:2013/12/19(木) 19:42:59.24 ID:7f/xi51c
>>966
これでしたーーー!!
ありがとうございます!
さっそくポチりました!!
968HG名無しさん:2013/12/20(金) 02:11:35.82 ID:YD1RkCzq
そんなのだけ買ってどうするんだろう
ボール盤にでも使うのかな?
969HG名無しさん:2013/12/21(土) 13:40:25.30 ID:KrdGNmJg
小判穴開けるのに欲しいなと思った事あるわ

で、買った。
970HG名無しさん:2013/12/23(月) 18:58:03.70 ID:V8WTZVjy
アルミ板に0.25mmの幅の線を0.5mm間隔で刻みたいのですが(深さも0.25mm程度)
ルーターでアルミを削る加工で可能でしょうか?そういう直径の小さいビットありますか?
971HG名無しさん:2013/12/23(月) 19:29:21.33 ID:b/TmGhuF
四角溝?
0.25mmのエンドミルは簡単の折れそうだから、製品は無いだろうね。
ダイヤホイールを探せば厚さ0.13mmとかあるね。

金属加工はリューターは出力高いやつがいい。
972HG名無しさん:2013/12/23(月) 19:30:57.94 ID:V8WTZVjy
アドバイスありがとうございます!
ダイヤホイールを当たってみます
973HG名無しさん:2013/12/23(月) 19:43:01.32 ID:Ozx2YRPy
フリーハンドでやるの?
神業レベルっすね・・・


定規とBMCタガネの方が楽そうだ、アルミが削れるかは知らんが
974HG名無しさん:2013/12/24(火) 08:00:58.05 ID:InRM88ZA
そうですねw
たぶん無理ですね。。

アルミ板でなくてもよいのですが、要は0.25mmの線を0.5mmピッチで掘った時に
隣の溝との間が壊れないモノであればいいと思っています。
木だとダメでした。。
975HG名無しさん:2013/12/24(火) 11:35:39.39 ID:ZUMimZge
>974
掘らなくても0.25のアルミ板やプラ板を貼り合わせれば凸凹の表現は出来るんじゃね


>>980
次スレよろしく
976HG名無しさん:2013/12/24(火) 16:22:33.00 ID:Vvhgm6J1
0.25幅に切りだす神に会ってみたいッス

>>974
0.25幅のタガネが有りゃいいけど0.3から削って作るか0.25のキリからでっち上げるかすればケガキゲージ使えば出来るんじゃね?
バーニア(副尺)の見方知ってる? 肉眼でギリギリ0.25出せるからやって味噌。 
977HG名無しさん:2013/12/24(火) 21:24:26.00 ID:InRM88ZA
>>975
あ、実はそれ今日思いついてアルミ板買ってきましたw
0.25が無かったんで、0.2と0.3買ってきたので交互に張り合わせようかなって。
幅は0.2か0.3になっちゃうけど0.5mmピッチだけは守れるんでw
978HG名無しさん:2013/12/25(水) 08:35:43.49 ID:vkrFUCKC
エアブラシ&コンプレッサー 3万
塗装ブース 1万
薄刃ニッパー、デザインナイフ、ピンバイス、筋彫り用具、やすり 1万
塗料各種、うすめ液、接着剤、塗装クリップ 1万
デティールアップパーツ 3千

プラモは金が掛からないとか言ったやつ誰だよ。
始めたばかりなのにもう6万以上使っちまったぞ。
979HG名無しさん:2013/12/25(水) 08:50:53.96 ID:cOi7QH4l
大人の趣味としては金かからないほうだろうけど、
なんだかんだで意外とかかるんだよな。
980HG名無しさん:2013/12/25(水) 09:02:03.32 ID:NzkC89Fs
一通りそろえたら、そんなにかからなくなった。消耗品ぐらいしか買ってない。
981HG名無しさん:2013/12/25(水) 14:12:03.68 ID:tuJQoaV3
自転車趣味で半年前に車に轢かれて、金が流れて34個積んだけどたいした出費じゃないな
計算すると最大で15万くらいか。もう欲しい物も無い。CM-CP2くらい

来年は5万で済ます
982HG名無しさん:2013/12/25(水) 15:18:23.24 ID:ZxXq8j44
初期投資で凹んでどうすんだか
これから長い事続けてれば減価償却していくんだ
頑張れよ
983HG名無しさん:2013/12/25(水) 15:23:43.59 ID:ldS15Pjx
道具を見るとガンプラっぽいが最初からスジボリとかやるつもりなのか
すごいやる気だな
984HG名無しさん:2013/12/25(水) 18:14:49.42 ID:90jcDf+R
極論接着剤いらないのなら100均ニッパーだけでもできるから
まあ簡単フィニッシュで合わせ目不要な色プラキットならそれに
デザインナイフ、ピンセット、ペーパー細目セット、墨入れペン、トップコート
合わせ目消し必須とか色プラじゃなければそれに
セメント、筆、塗料類

趣味としては入門費は安いし買ったものは
100均ニッパーでもランナー切り等無駄にならないしな
筆だってエアブラシ買っても使う

ただこり始めれば他の趣味同様いくらでも金は掛けれるし掛かるってだけさ
985HG名無しさん:2013/12/25(水) 18:16:23.55 ID:RBGQjeD2
流れをぶった切って済みません
HJ誌(多分)で自作デカール特集やってたって小耳にはさんだんですけど
何年何月号かご存知の方教えてください
986HG名無しさん:2013/12/25(水) 22:15:50.08 ID:NzkC89Fs
>>985
HJはわからんけど、以下のムックで解説してるのは見た。
特集以上に詳しいと思う。

鉄道模型デジタルモデリング
http://rail.hobidas.com/blog/rmm/archives/2012/10/115.html
987HG名無しさん:2013/12/26(木) 02:16:47.33 ID:q9dZMOmw
980じゃないけど次スレ立てっから
988HG名無しさん:2013/12/26(木) 02:21:53.95 ID:q9dZMOmw
■模型板総合スレッド18〜質問&雑談はここで〜■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1387992058/
989HG名無しさん:2013/12/26(木) 07:36:06.05 ID:nj/aOqoF
>988
乙です
990HG名無しさん:2013/12/26(木) 11:15:56.02 ID:UbY6Hgej
991HG名無しさん:2013/12/27(金) 00:10:03.00 ID:pOybMlEJ
992HG名無しさん:2013/12/27(金) 01:18:45.27 ID:GlBIKJfW
993HG名無しさん:2013/12/27(金) 08:55:44.21 ID:yKqvLbPE
994HG名無しさん:2013/12/27(金) 10:33:28.14 ID:9dZS62Vu
995HG名無しさん:2013/12/27(金) 12:41:15.83 ID:yKqvLbPE
996HG名無しさん:2013/12/27(金) 14:09:51.66 ID:ByT86nav
997HG名無しさん:2013/12/27(金) 14:33:41.98 ID:wY9Yhn8I
998HG名無しさん:2013/12/27(金) 16:25:00.07 ID:ifItmDLq
999HG名無しさん:2013/12/27(金) 16:32:01.31 ID:nEoF7rHv
1000HG名無しさん:2013/12/27(金) 16:36:18.79 ID:5H2/ldl5
はい、やり直し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。