エアブラシ総合スレッドPart62

このエントリーをはてなブックマークに追加
952162:2013/10/18(金) 12:42:03.10 ID:THuEKRAQ
飛行機ガンプラ直撃し、中学で戦車、しかし筆塗りと缶スプレーしか体験せず受験で休止。2年前にチマチマ再開しMGやHGでリハビリ中、こんな40男にお奨めの初心者用機種はどれでしょうか。
関東政令指定都市マンション在住です、アドバイスお願いいたします。
953HG名無しさん:2013/10/18(金) 12:46:43.22 ID:I5jL+0w4
>>952
>>162のレス見る限りL10持ってんだろ?
ハンドピースならクレオスとか買っとけばいいんじゃない
954HG名無しさん:2013/10/18(金) 16:52:31.78 ID:G3uBMQNH
>>952
40過ぎてこの程度のレスとか・・・

ひょっとして未だに実家暮らしで親に飯作ってもらってるとか?
955HG名無しさん:2013/10/18(金) 17:41:10.26 ID:hSQsGflC
>952
>2
956HG名無しさん:2013/10/18(金) 18:47:02.98 ID:VLVHve3r
エアブラシを吹いてる内に塗料に混ざって水が出てきます。
酷い時はブラシが唾をペッ!と吐いてるかのようです。
コンプレッサーのレギュレータの下に付いてる透明ケースの水を抜いても効果ありません。
検索したら簡易エアフィルター(クレオスの3千円弱)を装着した人の記事を見つけましたが、
あまり効果無かったとありました。
他に何か対策はあるでしょうか?
957HG名無しさん:2013/10/18(金) 19:00:57.03 ID:J9Kxi7WZ
エアコン(除湿)をかける
958HG名無しさん:2013/10/18(金) 19:32:59.95 ID:PWzVOhym
↓こんなの付けると吉

水抜き付きレギュレーター
ttp://www.1999.co.jp/10052444
エアフィルター(写真じゃわからないけど結構でかい、でも有効)
ttp://www.monotaro.com/g/00263519/
エアタンク
ttp://www.1999.co.jp/10229000
959HG名無しさん:2013/10/18(金) 20:10:34.25 ID:+JRPIFo4
有効なのはタンク
ホースの途中に水抜き追加

だがそもそも雨の日を避けているのかとか
部屋の構造的に湿度が高いのではないかとか
まずは湿度計をおいてみたらどうか
960HG名無しさん:2013/10/18(金) 21:14:11.23 ID:nflFb00u
水抜きつけてるけど水がそこに溜まったこと自体が無い
環境の問題か、コプレッサーの問題か
よくワカランが
961HG名無しさん:2013/10/18(金) 21:40:33.37 ID:nLJUExFc
圧が低いコンプレッサー使ってると、水抜きは殆ど機能しないぜよ
962HG名無しさん:2013/10/18(金) 21:47:38.02 ID:W3ZvTujJ
>>950
ノズルクリーナー(針金)刺しとけば半年くらいは平気だったよ。
溶剤が多少揮発するけど、うすめ液足して混ぜるだけで普通に使える。
963HG名無しさん:2013/10/18(金) 22:11:48.93 ID:wPSHzU3f
うちのプラモ部屋エアコンないから奮発して岩田のレギュ付きコンプとエアタンクをセットで買って使ってるけど
いつも水が溜まるのはレギュだけでタンクにはないねえ
もちろん塗装作業中に今まで水吹きしたことは皆無
本気できちんとした水抜き機能を期待するなら上のほう見れば値段切りないけど最低でもクレオスなら
エアーレギュレーターIIIとかwaveのレギュくらいのは装備したほうがいいかも
964HG名無しさん:2013/10/18(金) 22:24:20.34 ID:ZsR6VxgH
エアグリップフィルターは?
965HG名無しさん:2013/10/18(金) 22:25:02.83 ID:ZsR6VxgH
間違えた、ハンドグリップフィルターね
966HG名無しさん:2013/10/19(土) 01:14:56.87 ID:RyW3xZQb
クレオスのグリップフィルター使ってるが、それまで水を吹いていた環境で、
装着してからは水が出なくなったので有効だと思うよ。
レギュレーターだけではハンドピースまでのホースで結露した水が防げない。
967HG名無しさん:2013/10/19(土) 08:17:34.68 ID:mYL2kG7t
968HG名無しさん:2013/10/19(土) 09:02:06.15 ID:0vDs9b/G
>>967
近ければ行きたかったなぁ
969HG名無しさん:2013/10/19(土) 09:25:00.81 ID:bHx0mJay
>>967
どこ?
970HG名無しさん:2013/10/19(土) 09:52:44.68 ID:vGQsfNBk
971HG名無しさん:2013/10/19(土) 10:02:23.01 ID:ppsLFjte
本店なら…w
972HG名無しさん:2013/10/19(土) 18:20:40.28 ID:0CXokIgY
>>956
俺がそういう状況になったのは
クレオスレギュで0.2Mpaから0.1Mpaくらいの往復で吹いて
高圧は塗装が早いぜーっと繰り返してたらポンと噴出した
0.1Mpa以上のときはきちっと安定させてから吹く様にしたら吹くことはないな
横着してまたやったら天気が良くても吹いたから安定大事
973HG名無しさん:2013/10/20(日) 16:43:38.74 ID:SpedmiZu
建築用の高圧コンプレッサーもってまして圧力0.1〜0.83Mpaを低圧用の口から使えるんですがエアブラシつないで塗装は出来ますかね!?
974HG名無しさん:2013/10/20(日) 16:48:24.15 ID:zvdNHxPi
>>973
レギュぐらい買え
975HG名無しさん:2013/10/20(日) 17:08:23.77 ID:LxWXr/n0
建築用の高圧コンプレッサーって音でかくないの?
976HG名無しさん:2013/10/20(日) 17:15:19.71 ID:lE9Qqt4a
>>973
ウレタンクリア吹くのに使ったことがある。
977HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:33:05.22 ID:Ykxh8UeO
模型用に売ってる耐圧チューブは限界が0.8Mpaぐらいじゃないかな。
この前買った透明の耐圧チューブは0.7Mpaだったからそのコンプだと破裂かな?
エアブラシはどのくらいまで大丈夫なのかな?
978HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:37:11.40 ID:EfTssPNu
本体の耐久性が心配になるほどの圧かけて何するつもりよ
979HG名無しさん:2013/10/20(日) 19:49:25.73 ID:WKLxcVVF
エアテックスの
APC-001とAHB-1(水取りセット)
APC-001Rとハンドグリップフィルター

迷ってるんだけどどっちが良いと思います?
980HG名無しさん:2013/10/20(日) 20:39:41.50 ID:qzlc2To0
>>979
自分だったらAPC-001+AHB-1+ハンドグリップフィルターを買う
レギュは手元にあった方が断然使いやすい
981HG名無しさん:2013/10/21(月) 00:57:39.41 ID:Lnhy3yXY
クレオスの圧力計なしレギュレーターグリップフィルタでも十分だと思う。
圧力計は慣れると要らなくなるが、グリップフィルタは必要。
982HG名無しさん:2013/10/21(月) 02:16:25.84 ID:wZQbHlTB
>>979
> APC-001Rとハンドグリップフィルター
買うならこっちかなぁ
でも高圧がいらないならもう少し出してL5とかにいくと思う
983HG名無しさん:2013/10/21(月) 05:16:41.53 ID:Q9WiTEAQ
やっぱりグリップフィルターはあった方が良いみたいですね
ありがとうございます。

今までプロクソンのコンプレッサーとエアブラシ使ってたんだけど
コピックもつなげたいので買い替えようと思って。(圧力不足でうまく吹けない)
クレオスだと圧力不足でつなげないからエアテックスがいいなと思ったんだけど

http://item.rakuten.co.jp/jism/4545257040370-52-2801-n/

http://item.rakuten.co.jp/jism/4545257051895-52-2801-n/

http://item.rakuten.co.jp/jism/4545257051130-52-2801-n/

http://item.rakuten.co.jp/jism/4545257051123-52-2801-n/

ここら辺のセットで迷ってます。
984HG名無しさん:2013/10/21(月) 07:59:31.01 ID:7ZCmoezd
>>983
そんなかだったらもうどれでもいいだろう

クジ引いてもいいし直感でもいい
買わなきゃ始まらんなら買え
985HG名無しさん:2013/10/21(月) 12:22:56.78 ID:+b+ZO1in
もう重複したスレってないよな?
986HG名無しさん:2013/10/21(月) 20:49:31.80 ID:u/wi1+Ra
>>956です。
皆さんの回答を全て読ませてもらいました。
どれも興味を惹かれる貴重な情報ばかりで迷ってしまいますね。
ハンドグリップタイプは某ブログで効き目が無いと書いてあり不安です(記事内容も悪意を感じませんでしたし)。
ここの先輩達は問題無く使っておられるようですが、万全を期すなら
コンプ側に付けるフィルターにしたほうが無難でしょうか?
987HG名無しさん:2013/10/21(月) 20:57:47.19 ID:ihHO7wUl
コンプ側よりハンドピーススタンド付近とか
ハンドピース寄りに追加する方が良かったんじゃないかな
どのスレッドか忘れたけど探せば書いてあったと思う
988HG名無しさん:2013/10/21(月) 21:45:22.62 ID:xgKeAJiL
コンプで加熱されたエアが冷えていく時に結露する。(透明ホースで観察するとよくわかる)
だからタンクを付けるとエアの冷却に効果的。
タンクなしならブラシに近い方にエアフィルターを付けたほうが良いかと。
989HG名無しさん:2013/10/21(月) 23:22:02.90 ID:w31+VeRb
タンク買おうかな
今のところ支障ないけど連続使用15分とかあってなんか不安だ
990HG名無しさん:2013/10/22(火) 09:11:04.57 ID:z3qt39ua
コピックエアについてくる調圧缶の大きいやつがあったらいいのに
500mlくらいあれば脈動やら水吹きやらしなくなるのに
ねだんだってエア缶にバルブついてる程度だからやすくだせそうだし。
どっかだしてくれないものか?
991HG名無しさん:2013/10/22(火) 13:40:14.26 ID:a+DeUYLn
某ブログは知らんけど、グリップフィルタ使うようになってから
長時間の塗装でも水を吹かなくなったのは俺の中では事実。
効果を疑うなら一度水を吹いてから導入を検討すればいい。
992HG名無しさん:2013/10/22(火) 13:45:30.79 ID:a+DeUYLn
当然だが、グリップフィルタだけでは十分に水抜きできないので
途中にレギュレーターなどで水抜きするのが前提だぞ
993HG名無しさん:2013/10/22(火) 13:59:30.30 ID:SsaPTLM0
http://item.rakuten.co.jp/toolone/rc-wsp/
これとエアテックスのやつ使ってる
先にこっち噛ませてるけど結構水溜まるんで
他のと比べていいのかはわからんけど、1/8だし俺は使えてるのでおすすめしとく
994HG名無しさん:2013/10/23(水) 10:23:03.53 ID:5dCqpfqL
990超えたので次スレ立てました。
本スレ終了後にどうぞ。
Part63
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1382491034/
995HG名無しさん:2013/10/23(水) 11:45:57.47 ID:L1Jck02q
>>995
おつ
996HG名無しさん:2013/10/23(水) 13:12:08.89 ID:uUqBLsF+
>2
意図的に消してあるけど要らなくなったの?
997HG名無しさん:2013/10/23(水) 13:12:11.31 ID:EGcyZzQL
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー!
998HG名無しさん:2013/10/23(水) 13:13:53.71 ID:EGcyZzQL
998なら台風が来ずに塗装ができる。
999HG名無しさん:2013/10/23(水) 13:55:55.79 ID:FOhRHJAS
              ,,,
           .,--┃ 、
           {==±=}
            (( ( ・ω・) ))   あと一押し埋め
.         (( ( o┳o ))
.         (( し[圓] )) ガガガガガ
.  ⌒Y⌒⌒Y⌒  ┻┻ヽ,_,lヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\(・´ω`・)/ ̄ ̄ ̄
           ⌒⌒⌒⌒
1000HG名無しさん:2013/10/23(水) 14:09:37.46 ID:cILl2+JG
ラストォォ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。