【ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・Z号】

このエントリーをはてなブックマークに追加
159HG名無しさん
◆あんこうチーム IV号D型(初登場〜アンツィオ戦)
IV号戦車はざっくりとA、B、C、D、E、F、F2型、G、H、Jの9タイプある。どれもキット化されてるがあんこうチームの初登場時はD型。
・プラッツの公認キット…デカール付きなのがヨイ。作るのはちょい面倒だけど根気があれば問題ない。
 マニュアルに不備があるから事前にチェックすべし
・タミヤ…古いキットで苦労も多いがまあまあ良し。
・トライスター…すっげー作るの大変。入手も困難。あんまオススメできない。フェンダー上のモールドがおかしい。
・ドラゴン…プラッツの元キット。作るの超大変だけどIV号Dとしては一番イケてる完成品が作れる。

◆あひるさんチーム 八九式
八九式は甲型、乙型の二種類あってエンジンが異なる。甲がガソリン、乙がディーゼル。
・ファインモールドの公認キット…唯一のキット。デキも良い。マフラーカバーのディティールが異なるのが気になる人はそこだけ次作しよう。
・アーマーモデリング誌のオマケキット…昔、雑誌のオマケで付いてきたキット。まず入手できない。劇中の八九式甲型じゃなくて八九式乙型。

◆カメさんチーム 38(t)
A、B、C、D、E、F、G、S型がある(ざっくり分類)。作中のB/C型という分類はちょっと変。
 外観的にはA型とB型、C型とD型、E型とF型が似ていてA/B型、C/D型、E/F型という分類の方が一般的。
・プラッツの公認キット…デカール付きはありがたいけどE/F型相当で作中の38(t)とは車体の形から違う。結構無理やりなキット。パッケ絵と全然違うじゃん。
・トライスターモデル 38(t)B型…たぶん一番劇中に近いキット。インテリア付きと無しがある。
 マケット 38(t)A-D型コンバーチブル…これも劇中に近いけど東欧製のおおらかなキットで作るのは結構手間がかかる。履帯とかはタミヤのマーダー用などを流用するといいかも
160HG名無しさん:2012/12/29(土) 01:39:07.58 ID:LM/rf27i
◆カバさんチーム III号突撃砲F型
III号突撃砲はA、B、C、D、E、F、F8、Gの8種類ある。作中のはF型。なおプラウダ戦では「ヴィンターケッテン」という幅広の履帯を履いているが、これは一部キットに同梱されている。
 モデルカステンやフリウルの別売り履帯でも再現できる。
・プラッツの公認キット…デカールもあるし無難なチョイス。
・ドラゴンIII突F型(古)…キットNo6033など。プラッツのキットと中身は同じ。デカールがないが中古でも多く出回っていて安く入手可能なはず
・ドラゴン/サイバーホビーIII突F型(新)…旧キットをリニューアルしたものでディティールは良くなってる。
・その他…III突はG初期型は防盾が四角でF型に似ている。細かい事を気にしない人ならこれでもいいかもしれない。
 G後期型から防盾形状が変化するのであんまり似てなくなる。タミヤのIII号突撃砲G(初期型)が楽。

◆うさぎさんチーム M3LEE
M4同様にM3、M3A1、M3A2などと細かいバリエーションがある。作中のは割とおおらかなモデリングで何型とか断定しづらい。
 イギリス軍仕様の「M3グラント」という戦車もあるが砲塔形状が全然違うので間違わないように。
・タミヤ…超古いキットで色々ムリがあるがほぼ唯一入手可能なキットなので素直に作るといいでしょう。
・アカデミー…タミヤよりマシだけどやっぱり基本形状がおかしかったりする。割と入手困難。

◆あんこうチーム IV号長砲身型(プラウダ戦)
球型マズルブレーキの75mm/L43を搭載しているので、ざっくり言えばF2型相当になるが、ディティールは色々混ざっている。
 砲身は一番目立つパーツなのでここは押さえておきたい。
F2型はF型(F1型)を長砲身化したものだが、後々正式な名称をG型と改められているのでキットでもF2型と呼ばれたりG初期型と呼ばれたり。
 G型はあとからダブルバッフルタイプのマズルブレーキを搭載しているのでG型を買ってくれば良いという訳でもない。
 ドラゴンのG型キットの一部にシングルバッフルタイプの球型マズルブレーキ付き砲身が入っているとか、入手困難なグンゼ産業のF1/F2型とかイタレリのF1/F2/G型と探してくるとか。まぁがんばって。
161HG名無しさん:2012/12/29(土) 01:41:48.60 ID:LM/rf27i
◆カモさんチーム ルノーB1bis
・タミヤ…ほぼ唯一のキットだし、最近の製品で申し分ない。オススメ。

◆あんこうチーム IV号長砲身シュルツェン付き(黒森峰戦)
義援金でシュルツェンを付けたが何故か主砲も75mm/L48に変わり、マズルブレーキがダブルバッフル式マズルブレーキに変更されている。
 ディティールは相変わらずごちゃ混ぜなのでG型かH型のシュルツェン付きキットを作ればまずまず似たものが作れる。
 J型でもいいけど背面のマフラーが1つ減ってたりと知ってる人なら結構目立つディティールが違ってたりする。

◆アリクイさんチーム 三式中戦車
・ファインモールド…通常型と長砲身型の2種類キットがあるが、作中はマズルブレーキが特徴的な通常型。唯一のキット。デキも良いので特に問題ない。

◆レオポンさんチーム ポルシェティーガー
P虎は試作されてヘンシェル製のものに負け、その後フェルディナンド/エレファントに改造された。
 実は数両だけ実戦仕様に改造されて653重戦車大隊で使われている。
 劇中のは試作された時の仕様。実戦仕様のP虎は普通のティーガーと同じ砲塔だけど劇中のは砲塔天板が中央だけ突出してるタイプなので大きく見た目が異なる。
 試作型はイタレリが、実戦仕様はドラゴン/サイバーホビーが製品化している。どっちも超入手困難。