【ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・Y号ティーガー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
619HG名無しさん
前スレで>>12の元ネタを書いた者ですが説明書の補完が出来たので、このスレの他のアドバイスも含めて追加します。
______________
・工程0
シャーシ部品(X1)の上部に出ている6つの四角い突起は不要なので切り飛ばす
・工程1
起動輪(A)(歯車が付いているパーツ)は、a5とa13(+a4,a7)を使用しないと履帯と合わない
 ※D型実車は幅の狭い38cm履帯を使用しているため
後面パネル(G)下部に付く牽引フックのピンD41は劇中車には無い
D31はキャタピラの張りを調整するパーツなので、この時点では接着せずに、
キャタピラを付ける時に位置を調整して接着する
・工程2
D13の固定ピンパーツは外側から挿す事
 ※D型実車は内側から
・工程4
最終減速機装甲板B33(B34)は付けない
・工程5
C1(C2)はシャーシ下部のモールドと接触する場所があるので、それらを削って接着
シャーシ下部後端に付くD71は図を参考に接着
・工程7
操縦手の装甲バイザー(J27,J31)は中央が厚くなるように接着
J27(上)よりJ31(下)が若干長いのが識別ポイント
・工程8
P1,P3,P12は防弾ガラスなのでガラス部分を薄いクリアグリーンで塗るといい感じに
防弾ガラスの周囲は室内色(白)に塗装。P3は砲塔ハッチ用なので車体色で塗装
!マークの機銃製作部分は金属色に。D44の円盤は無線手の頭がつく部分なので下面を皮色(レッドブラウン)に塗装
・工程9
車体上部右側面J22はE28に変更(エアインテーク無し)
620HG名無しさん:2012/12/26(水) 18:27:56.53 ID:9B2O/Fhu
>>619の続き
・工程10
フェンダー組み立てフキダシ内の保持スプリングD12(D11)は前後ともCGでは再現されていない
乗員ハッチ組み立てのフキダシ内は裏側からの図なので、閉まった状態で付ける時は表裏に注意
横棒のモールドのあるほうが車内側(裏)になります
・工程11
M4(履帯工具、足掛け)の車体取り付け位置の指示が無いので塗装図で確認
・工程12
ノテックライトH30,H29は使用しない
ヘッドライト内部をシルバーで塗装すると光の具合で反射していい感じに
エンジングリルのフタ固定ネジE39は無理と思ったら付けなくてもいい
人間には出来る事と出来ない事がある!
・工程13
工具箱J16,J32は使用しない
・工程16
砲身スリーブF41をF37(溝モールドあり)に変更
・工程18
砲塔横のクラッペはD49(スリット無し)を左、D50(スリット有り)は右に
キューポラ前の照準指示棒はC6ではなくQ6
ピストルポートD70は後ろから見てリベット(出っ張り)が両方とも外側寄りになるように取り付ける。
D4は砲塔の吊り上げフックなのでn字型になるように接着
砲塔雨樋の金属パーツ(MA10)を付ける事でU字型に再現する指示だが、アニメではMA10の無いL字型?(要考察)
621HG名無しさん:2012/12/26(水) 18:30:28.89 ID:9B2O/Fhu
>>620の続き

あと、ストレート組みだけでは難しい修正点も補足。
・車体下部左側面の燃料キャップ無し
 ※CGゆえの省略なので、そのまま残しても良いかも
・車体上部右側面のスコップ固定具用の帯板がなく、スコップ先端カバーも無い
 ※通常版には先端カバー無しがあるが、ガルパン版には入ってない (訂正)
・エンジンハッチ後部の左部ワイヤー掛け位置を中央よりに変更
・後部パネル下部に四角ハッチ追加(冷却水交換ハッチ?)
・履帯は溝つき40cm幅の中期型(キットは後期型)
(追記分)
・アニメ仕様の履帯はカステンSK-18 またはフリウルATL-04が適合
・予備履帯は右フェンダー用4個、車体前面用8個が別途必要(固定具も)
・砲塔横のクラッペは左右ともスリット有り(形状はE3似?)リベットは上のみ3箇所(左側の配置)
・足掛け(金属パーツMA1,MA2,H33)はアニメでは常に下がった状態
 その為か履帯工具止め(MA4,MA8)の足掛けを保持する部分が無くなり単純なT字形状に
・左フェンダーのみ板状の穴あきフェンダーステーあり(戦闘室とエンジンルームの間)
・アンテナケース(E29)の最後方の支柱無し。長さも若干短い
・砲塔上部の換気ハッチカバーの形状修正(傾斜が無くフラットに)固定リベットは3箇所(実車は4箇所)
・信号灯(白旗表示機)J7の側面上部に長円の開口部あり

上記の修正は工具や手間が一気に増えるので、無理しない程度に。
以上です。