まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する前に
>>2-10辺りのFAQ、参考サイト・書籍を一読してください
 過去ログやガンプラ解説サイトを見たり、検索した方が手っ取り早い事が多いです
・接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください
 自分でやってみるとあっさりわかることが多いですよ
 このスレは手を動かす初心者・回答者を歓迎します
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

それでも分からないことがあればここで遠慮なく聞いてください

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/ Google (ググる=グーグルで検索する)

■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください

・当て字、略語などを使わずに正しいメーカー名、商品名を使ってください(質問者・回答者双方)
×「武器屋のパイプを使うといい」
○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」

・煽るだけの人はスルーしてください


※前スレ 76
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1348549176/
2HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:01:25.31 ID:LlxBtN2n
■質問テンプレ
※状況に応じて添削して使ってください
【キット名】(PG・MG・HGUC・HG・1/60・1/100・1/144・旧キット)略称を使わず製品名をフルネームで
【使用器材】ニッパー、カッター、ヤスリ、パテ、接着剤等
【作業方法】工具、素材等をどう使ったのか、その結果どうなったのか
【その他】 関連がある、必要と思われる情報があれば
【質問内容】出来るだけ詳しく、やりたい事、起きたトラブル、分からない事を

・作製中のキット、使用の道具・素材は最初の段階で正確に記述してください(メーカー名・製品名なども)
 情報の後出しはせずに、最初の段階で情報は全て出すように心がけて下さい
 そのキットの雑誌・web作例からの情報や、マテリアル変更のすすめなど有益な情報が出やすくなります。
・機体名、キット名の略称は止めましょう(×「種死の運命」→○「SEED DESTINYのデスティニー」)
・MG、HGで複数のバージョンが出ている場合があります。特定できるように書きましょう
(×「MGのザク」→○「MG MS-06J 量産型ザク Ver.2.0」 箱や説明書に書いてあります)
・着色、グロス仕上げキットについても同様に特定しましょう。
 エクストラフィニッシュ、チタニウムフィニッシュ、HDカラー、トランザムバージョン等

×悪い例 (後出し、丸投げ)
質問者:○○の塗装方法が知りたい
回答者:Mr.カラーをエアブラシで吹くとよい
質問者:エアブラシは持っていない、模型環境の都合でラッカーは使えない、他を教えて
○良い例
質問者:□□の塗装方法が知りたい。エアブラシは持ってません、△△のためラッカー塗料は避けたい

×悪い例:グラデーションのやり方を教えてください
○良い例:グラデーションを試しましたが色が変化が滑らかになりません
     エアブラシを使用してMr.カラー、エアテックスの0.3mm、エア圧0.1Mpaでやりました。
3HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:02:41.09 ID:LlxBtN2n
■よくある質問
・オススメのキットを教えて
自分の好きな物を選ぶのが一番です。キットの出来についてはキット専用スレ、評価ページを参照。

・簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

・合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
4HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:03:52.57 ID:LlxBtN2n
■後ハメ加工、改造について
後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。

改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテール追加など、場合によっては
元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、「何故その箇所にその加工が必要なのか?」
「本当にその加工が必要なのか?」を十分に考えてください。

しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、アドバイスを貰えるかもしれません。
5HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:09:24.96 ID:LlxBtN2n
●墨入れ(スミ入れ)について
光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
回避するためには、墨入れの前にラッカー系の光沢塗料(クリアー)などを吹いてください
その後につや消し(or半光沢)のクリアーか水性トップコートを吹けば最終的にはつや消し(半光沢)の仕上がりになります

●ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
6HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:10:13.91 ID:LlxBtN2n
●トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(クレオスの水色巻) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー(クレオスの灰色缶) …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

最終的につや消し仕上げにする場合でも、デカールを貼ったり、墨入れ(スミイレ)をする前に
つやありのトップコートで表面の調整や保護、処理後につや消しのトップコートを吹いて仕上げる事が多いです

●サーフェイサーについて
サーフェイサーは、本来パテによる修正や改造をした際に、塗装面の色と表面状態を均一にするために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう等のリスクと、
余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずに使うのはやめましょう。

グレー系塗料を塗ることで遮光効果を狙ったり、
隠ぺい力の強さを売りにした塗料(クレオスGXカラー、ガイアノーツEXカラー)もあります。
7HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:11:41.46 ID:LlxBtN2n
■各種塗装法について
基本的な塗装に関する質問は「塗装初心者スレ」をお勧めします

●筆塗り
初期費用も安めで手軽、古くから親しまれる。小さい面積を塗るのに向いている。
反面、大面積を薄く均一に塗るには相当の技術も必要で難しく、エアブラシの方が簡単。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数

●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることが可能。ただし、決まった色しか塗れず、
グラデーション塗装など高度な作業にはあまり向かない。また、垂れない(吹き過ぎない)ように
上手く吹くには多少の慣れと注意が必要。 コスト:500円×色数
100円ショップの缶スプレーは自己責任&テスト必須

●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚える事は多いが小面積も大面積も綺麗に塗れて様々な技法も使える。
初期費用は高いが、多くの模型を作るor長く続ける場合には、初期費用さえ問題なければ
最初から買った方が堅実。 コスト:20,000円〜(ランニングコスト:塗料、シンナー、電気代)

●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少なめの初期投資でエアブラシが使える。しかし、長く使う場合(ガンプラ5体分以上)には
エア缶の費用が却って高くつく。また、高度な作業には向かず、色の交換や掃除がかなり面倒な機種もある。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代

●マーカー
初期費用も安く手軽で最もとっつき易い。しかし、綺麗に仕上げるためには(筆塗りよりも)技術を要する。
塗料皿に出して筆で塗る方がお勧め。基本塗装用から、ABSにも使える水性のウェザリング用まで、種類は様々。
詳細は>>2〜の専用スレで。 コスト:単品200〜300円、6本セット1200円など
8HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:15:58.39 ID:LlxBtN2n
■参考書籍
ノモ研 増補改訂版
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組立のテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどの様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

ノモ研 extra edition 「ガンプラ入門」
ISBN 978-4-89425-924-9 ホビージャパンMOOK 309 ホビージャパン社発行 価格1000円
「パーツを切り出して組み立てる」から始まり、ゲート処理、スミ入れ、部分塗装、全塗装とステップアップ
豊富な写真と説明で分かりやすい構成になっています。
ゲート跡をリアルタッチマーカーでレタッチするなど、最新のマテリアル・技術も取り上げられているのが特徴。
一方、道具の説明はボリューム不足感が否めない。「前述「ノモ研 増補改訂版1」との併読を前提としているのかも。
役立つ情報も多いが「新ガンプラマスターへの道」「ガンプラ大好き!」と比べてコストパフォーマンスは低いかも。

初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
ttp://hobbyjapan.co.jp/books/index.php?BelongTo=16

--------------------------------注 意 書 き------------------------------
・質問者は文章を読み直してから書き込みましょう
・煽られたり無視されても逆ギレしないでください
・初心者スレなんだから回答しろと騒ぐ人も現れますが、まともに質問すればそれなりの答えは返ってきます
 もし自分がまともだと思うなら悪態をつかずに、待ったり日を置いて質問し直しましょう
・ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされたら
 まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう
 それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直してみましょう。
9HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:17:12.52 ID:LlxBtN2n
9 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 15:00:00.09 ID:UUEbe9lX
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)まとめ
ttp://www.geocities.jp/gunplayome/
以前に貼られていたテンプレや過去スレ一覧などをまとめてあります。質問前に一読を

ガンプラ初心者スレ総集編
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでをまとめたケーススタディ、その他FAQなど
10HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:19:47.25 ID:LlxBtN2n
おまけ

状況を説明する際、言葉を沢山並べるよりも写真一枚添付すれば済むことがほとんどです。
専用ブラウザを使っているなら大抵簡単にうpできるので、利用しましょう
11HG名無しさん:2012/12/11(火) 11:42:37.53 ID:nwQYehYd
>>1
既にテンプレが飽和状態だが↓も入れてみては?
・キット評価表まとめサイト
ttp://mokei.jpn.org/gunpla/
12HG名無しさん:2012/12/12(水) 10:03:30.50 ID:5qTYqaMS
>>11
あの人たちは自分で調べるの面倒だし選べないから教えれって言ってるんだとは思うけどな。

すでにテンプレにあるようにガンプラだったらwaveの旧キットとかと違って初心者がどれ買っても間違いなく完成するんだし、好きなモビルスーツ買えよってのが完璧な答えに思うわ。

リストのページみて良さそうなのを探すのも結構面倒いしな
自分が買ってきたキットの評価がこんなんだったか!って見るのはオモロイかもしらんけど
13HG名無しさん:2012/12/12(水) 14:21:44.96 ID:PBGXoX5b
コレが良いんじゃね?って話をするのは楽しいけど、多分他にスレがあるよな
…あったっけ?
14HG名無しさん:2012/12/12(水) 14:36:18.11 ID:5qTYqaMS
マジでいいと思うガンプラ教えてくれ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1328939923/

こことか使ってやれ
15HG名無しさん:2012/12/13(木) 12:10:29.66 ID:mtyXcVoi
「アッガイをベアッガイ改造しました。かわいいでしょ!」

これって、とんでもない技術じゃない?
16HG名無しさん:2012/12/13(木) 12:21:40.91 ID:EEKRT54m
>>15
とんでもないってレベルじゃないと思う
最初に作った人の発想はとんでもないが
17HG名無しさん:2012/12/13(木) 14:19:46.90 ID:eUUA/YYk
だがここで言うことではない
18HG名無しさん:2012/12/13(木) 14:44:08.51 ID:tQLYgWw+
まあここでは何を言おうが罵倒され叩かれる訳だが
19HG名無しさん:2012/12/13(木) 16:26:50.08 ID:NFbsU7y4
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201212131624420000.jpg

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | ……
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
20HG名無しさん:2012/12/13(木) 21:45:00.69 ID:5i3DgkBa
シロクマだよ!は爆笑したけど初心者に見せちゃだめだよなあ
塗装嫌いになるぞあんな沢山白塗りなんて
21HG名無しさん:2012/12/13(木) 22:13:41.08 ID:Zp8MsEiK
ドッズランサーとかダブルビームライフルとかジムキャノン2のキャノンとかの
円錐・円筒形モナカをタミヤセメントでムニュってやるとほぼ確実に変色するのはなんでなんだぜ…

肩パーツとかの合わせ目消しはうまくいくのになぁ
せっかくうまく作れてたのに武器だけ斑模様とか泣けるわ
22HG名無しさん:2012/12/13(木) 22:36:54.65 ID:2KtoQpFY
>>21
合わせ目消し…だから流し込みを推すのは無粋か?
23HG名無しさん:2012/12/13(木) 23:23:25.94 ID:e1i5slzf
合わせ目消すなら塗る
24HG名無しさん:2012/12/13(木) 23:53:36.29 ID:7dNKALmZ
>21
武器類なら、スプレーでグレーかガンメタルに塗るのがお手軽
25HG名無しさん:2012/12/14(金) 00:05:06.53 ID:DG79zeoJ
>>21
基本的にグレーのパーツなんかはタミヤセメント使うと付着部分は白化する
白いパーツは白化しても白

樹脂の入ってない流し込み系は白化しにくいとは感じる。
ただしそれでも不要部分に極力付着しないようにしなければならない。

塗る人間からすると、変色するとかどうでもいいので気にしないし、無塗装合わせ目消しとかどんな縛りプレイだよって感じがするわ。
26HG名無しさん:2012/12/14(金) 08:55:54.93 ID:54EJVj8x
20年ぶりのガンプラ。
hgucのザクU製作中。ザクバズーカの合わせ目消しをしようとヤスリ掛けを頑張ってたら砲身が円じゃなくなってきました。
丸いものを丸いままにヤスるにはナニかコツやテクとかあるんでしょうか?
27HG名無しさん:2012/12/14(金) 09:17:54.68 ID:qFLzaTY7
丁寧に丸くヤスるのです
28HG名無しさん:2012/12/14(金) 09:19:25.81 ID:jH/1VouV
>>26
慣れれば上手く出来るようになると思うが
本気で善い物にしたいなら、
要らなくなった同サイズのキャップなどを半分に切って
当て木にするなどの工夫がいる
29HG名無しさん:2012/12/14(金) 09:26:24.32 ID:54EJVj8x
>>27
丁寧にやってたつもりなんですがいつの間にやら・・・です。
>>28
当て木ですか。なるほど試してみます。

お二人ともありがとう!
30HG名無しさん:2012/12/14(金) 10:06:51.00 ID:1qQWemrs
>>26
芸人サンダーを作ってヤスってみたら。
31HG名無しさん:2012/12/14(金) 13:13:01.99 ID:54EJVj8x
>>30
目からウロコです。ありがとう!
32HG名無しさん:2012/12/14(金) 13:34:41.14 ID:jH/1VouV
いや、あんなの作ってもしゃーないからww
33HG名無しさん:2012/12/14(金) 13:37:41.10 ID:vOrP1OVu
じゃピースサンダーで
34HG名無しさん:2012/12/14(金) 14:52:16.86 ID:e33jAzi/
スポンジやすりでいいじゃん
35HG名無しさん:2012/12/14(金) 16:10:27.76 ID:s8TMChSr
大前提のくるくる回しながらやすっているのかが気になる
36HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:05:47.15 ID:nXYvotRp
MGのメッキ百式を買って、ネットの作例の艶消しクリアー缶を使っての簡単フィニッシュを試してみたらこんな白いもやがかかった感じになったんだが大丈夫なのか?まだ吹いた方がいい?
遠くけらならまだいいんだが近くから見たら糞キッタナイんだが…
http://i.imgur.com/j6PhD.jpg
http://i.imgur.com/VPBjb.jpg
http://i.imgur.com/zZzxx.jpg
37HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:15:00.63 ID:p9eZ3oCO
>>36
すりガラスイメージしろ
白くボヤけてるだろ?
38HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:17:45.21 ID:jH/1VouV
>>36
吹き過ぎなのか足らんのか分からんなw距離はどのくらいで何回塗ったの?
ちょっとブツってるが艶消しは、あんなもんと言えばあんなもんだし
39HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:29:47.56 ID:RywGbhyh
まずメッキにつや消しの組み合わせが良くないのでは?(やったことないけど)
他のメッキでないプラモに同じようにスプレーして白くなったのなら吹き方に問題アリ
原因は吹きすぎか湿気のせい
40HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:33:32.45 ID:0uHzHW9k
>>36
雨降ってないか?
41HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:48:26.95 ID:ul735kUF
全塗装もつや消しもデカールも使ったことないけど、合わせ目とか消していないMGに
つや消ししてデカール貼ったら、だいぶ違うのかな?
42HG名無しさん:2012/12/14(金) 20:55:45.61 ID:qFLzaTY7
そこまでやって前と区別つかなかったら病院行くしかないだろ
43HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:10:37.64 ID:nXYvotRp
吹いた時点で雨は降ってなかったが今は降ってるからマズかったのかもしれんな
いつものように色んな方向から4〜5回くらい15cm程度の距離から吹いたが吹きすぎなのかな…
遠くから見たら理想通りのHDカラーぽくなってるしこれで我慢するわ…レスありがとう

>>41
クリアー吹きすらまともにできない下手糞の俺でも誤魔化せるからデカールとマーキングシールオススメ
http://i.imgur.com/X1lFa.jpg
44HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:35:37.99 ID:wpQkJxlg
>>43
>15cm程度の距離

近すぎだろ・・・
これが原因だよ
45HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:38:50.57 ID:4P7oB5G8
>>36>>43
同じ人なんだけどファイルが“403 見つかりません”なので意見言えない
スプレーは30cmくらい離してって横の使用書きにないかい?
46HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:43:12.10 ID:DG79zeoJ
この時期だから寒さで圧力が落ちてミストが粗くなり、凸凹が強く出るとかはありえる。

ただつや消しコートすると若干白くなるという現象は上でも出てるように、表面がすりガラス状になるわけだから、避けることはできなんな
47HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:51:06.84 ID:jH/1VouV
>>43
15cmで4,5回は、少しやりすぎだな3,4回でないとw
>>45
直接URLいれてみたら?
30cmは到達時に乾いててブツブツ酷くなるぜ?たぶん20cmがいいかもw
48HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:52:10.83 ID:DG79zeoJ
>>44
近すぎじゃないと思うぞ

近すぎた場合気泡を巻いてしまうとか垂れるのであって、写真みたいな凹凸が出ることは無いだろうとおもう

15センチはそんなに無理な距離じゃないけど結構早めの手の動かし方をすることになる。

まさかとは思うが、缶スプレーをパーツに向けたまま、プップップッっと間欠的に吹いてないよな?
スプレーの吹き始め・吹き終わりはパーツに掛けたらいかん。凸凹の原因になる
49HG名無しさん:2012/12/14(金) 22:03:13.20 ID:nXYvotRp
勇気を出して風呂場でもっかい吹いてきた
マシになったかもしれんw
http://i.imgur.com/j3T57.jpg

>>44
外で作業してるから離したら風で流れてまったくつかないんだよなー…
>>46
こんなもんなのかなー…
作例サイトのは綺麗なんだがカメラの違いかな?
>>47
他の赤で塗った部分は白くなってないし大丈夫だと思ってたわw回数気をつけるわ…
>>48
本で見たから一応吹きはじめと吹き終わりは避けてるつもり
50HG名無しさん:2012/12/14(金) 22:31:30.78 ID:zXG0tGzt
>>49
合わせ目が凄く気になるな
51HG名無しさん:2012/12/14(金) 22:39:19.09 ID:nXYvotRp
>>50
ここは外装つくから大丈夫
仮組みで目立った合わせ目はバインダー部と肘だな
メッキだと合わせ目消せないけどな…
52HG名無しさん:2012/12/14(金) 23:40:43.23 ID:Oewa5AjH
金メッキのキットは、エアブラシでエッジに
クリアイエローかクリアオレンジを吹いてやるとメリハリが付いてイイ感じ

>51
メッキキットの合わせ目はラピーテープを貼るのもアリ
53HG名無しさん:2012/12/15(土) 02:12:55.23 ID:+XQcNW2p
昔メッキ剥がして合わせ目消して地力でメッキ復活させてるやついたな
すげぇ根性だと思った
54HG名無しさん:2012/12/15(土) 05:08:25.85 ID:fZeWySIU
>>53
どうやってメッキを復活させるんですか?
55HG名無しさん:2012/12/15(土) 06:27:10.54 ID:kS03xpfb
メッキ塗装に決まってんだろ
56HG名無しさん:2012/12/15(土) 11:28:27.08 ID:U/SryQyy
そりゃ自力じゃないな、業者の仕業だ
本人が業者なら別に大したもんじゃない、プロなんだもの。
57HG名無しさん:2012/12/15(土) 13:30:32.65 ID:zIzUPArh
業者がやるのはランナーごとなんじゃないの?
合わせ目消して自力でやるならアルクラッドとかメッキに近い塗料とウレタンクリアーで頑張ったとかじゃないかな。
58HG名無しさん:2012/12/15(土) 13:34:00.48 ID:SB78CeKq
合わせ目処理したパーツをランナーに接着する
59HG名無しさん:2012/12/15(土) 14:38:26.84 ID:r8JGG2+5
合わせ目消したものを瞬着で適当なランナーに接着して「ランナー状態」にすれば
引き受けてくれる業者あるよ
60HG名無しさん:2012/12/15(土) 14:39:32.31 ID:CsOQE6Rx
でもお高いんでしょ?
61HG名無しさん:2012/12/15(土) 18:48:16.63 ID:r8JGG2+5
MGクラスでランナー1枚あたり350円からある
もしHGUCデルタガンダムメッキなしがデルタプラスと同額であったら
業者に頼んだ方がメッキ版より安くなる計算だね
62HG名無しさん:2012/12/15(土) 21:55:26.50 ID:0a51nmlE
>>47
ガンプラよりこのアドバイスが参考になった
こんな見方があったんだね、ありがとう
63HG名無しさん:2012/12/19(水) 00:48:13.36 ID:5i9bIKZN
麦球ってなんですか?
64HG名無しさん:2012/12/19(水) 01:11:28.13 ID:RNOgmC9t
>>63
麦みたいな電球だから麦球。いまはLEDが主流。
65HG名無しさん:2012/12/19(水) 23:55:53.67 ID:5i9bIKZN
いろいろ雑誌を見て道具一式をそろえたけど、全く使わない道具があります。

棒ヤスリ・・・

これはいつ使うのかな?
66HG名無しさん:2012/12/20(木) 00:17:14.61 ID:jtn5RlaY
>>65

改造するなら結構つかうことになるよ
67HG名無しさん:2012/12/20(木) 01:29:53.87 ID:ex92nAMW
>>65
合いの悪いパーツの粗削り時に使うよ。
68HG名無しさん:2012/12/20(木) 01:56:01.96 ID:6+wwPtqL
いっぱい削る時
69HG名無しさん:2012/12/20(木) 20:14:18.85 ID:rTgeowkm
救済すれで間違っていたらごめんなさい

MGの量産型ズゴックを作っています。
すみいれ・つや消しコートで完成させとうともっています。

合成ゴムパーツがあるのですが、つや消しコートを噴霧しても問題ありませんか?
70HG名無しさん:2012/12/20(木) 20:20:12.57 ID:525/bJLM
>>69
駄目
必ずバラしてコートするように
71HG名無しさん:2012/12/20(木) 22:15:44.93 ID:rTgeowkm
>>70
了解しました。
72HG名無しさん:2012/12/20(木) 22:29:51.10 ID:VnKbnoko
今目の前にMGズゴックがあるわけだが
ゴムパーツとやらが見あたらん
73HG名無しさん:2012/12/20(木) 22:35:36.02 ID:z8wvmxUT
ポリキャップのことかねえ
質問の前に説明書くらいは読んでほしいもんだ
74HG名無しさん:2012/12/20(木) 23:29:09.21 ID:zBGLmXUn
>72
胴体、股関節左右、足首、足の裏

>73
説明書に、Gパーツ(天然ゴム)と書いてある
75HG名無しさん:2012/12/21(金) 00:35:57.84 ID:PkwulKcn
ドヤ顔で書き込んだつもりだろうが
>>69は合成ゴムと言ってる
誰も天然ゴムの話はしていなかったりするんだな
76HG名無しさん:2012/12/21(金) 01:18:30.24 ID:NUCuYI6c
初心者の揚げ足とって更に揚げ足とる
こんな玄人モデラーにはなりたくないねえ
77HG名無しさん:2012/12/21(金) 05:11:25.34 ID:SyNn7/UN
>2
MGっていうんだからパーツの素材は察してやればいい
それよりも謎のつや消しコートに突っ込めばいいのに

つうか問題ないかどうか聞いてるのに、バラすとか意味わからんレスで了解とか
何も解決してないだろ?
78HG名無しさん:2012/12/21(金) 08:03:25.94 ID:rVYloDeW
問題あるからバラすと察したんじゃね?w
まあ、普通の脳みその持ち主だな
79HG名無しさん:2012/12/21(金) 08:26:41.42 ID:OenJI+2L
まぁ質問者が納得してるようなら別にいいじゃないか。
そういやMGゼロカスの小羽もゴムパーツだっけか。つや消しコートして数年たったが、特に問題はおきてないな。
80HG名無しさん:2012/12/22(土) 00:21:10.21 ID:BPymbY3A
MGでWゼロ(TV版)が一向に出る気配がないのでMG Wガンダムと1/100Wゼロを
ミキシングをしてみて作ってみたいのですが、ミキシングはやっぱり難しいですか?
81HG名無しさん:2012/12/22(土) 00:32:25.09 ID:dW98CLnF
簡単にやっちゃう人もいるだろうし何年かかってもできない人もいるだろう
82HG名無しさん:2012/12/22(土) 03:11:58.91 ID:t4gRTqyS
>>80
MG Wガンダム発売月のホビージャパンにミキシングビルド作例が慶されていたが
かなりの技量が必要かと思う
83HG名無しさん:2012/12/22(土) 03:13:51.38 ID:t4gRTqyS
済まぬ

誤 慶されていた
正 掲載されていた  
84HG名無しさん:2012/12/22(土) 05:17:37.65 ID:h6qtzfbV
HGUCジム寒冷地仕様を作っているのですが腹部のパーツの下にプラ板を貼って延長したいのですが腹部のパーツがABSなため普通のプラセメントが使えないことに気づきました
この場合ABSパーツとプラ板を溶着させる方法はありますか?
85HG名無しさん:2012/12/22(土) 05:31:06.30 ID:Oye/eZqC
瞬着
86HG名無しさん:2012/12/22(土) 07:24:19.18 ID:Fy4+nml1
>>84
瞬着でいいと思うが溶着にこだわる理由がなんかあるんか?
87HG名無しさん:2012/12/22(土) 08:33:06.67 ID:h6qtzfbV
溶着というかムニュできれば継ぎ目を消すの楽かなと思ったので
瞬着で接着することにします
88HG名無しさん:2012/12/22(土) 11:13:55.66 ID:LOjWQy8k
>>84
流し込み接着剤ならくっつけられるよ
タミヤの緑の蓋かクレオスの水色のラベル
89HG名無しさん:2012/12/22(土) 12:34:32.13 ID:mUF4qJl1
一般的に、HGの1/144と普通の1/100は、何かブランドとか難易度が違うのですか?

それから年齢層は1/100の方が高いのでしょうか?
90HG名無しさん:2012/12/22(土) 13:32:06.28 ID:FYwij0iA
1/100は衰退しました
91HG名無しさん:2012/12/22(土) 15:09:30.11 ID:gs3GhPG+
>>89
接着剤不要の今のガンプラに難易度どうこうってのはほとんどないよ。
説明書が読めてパチっとはめたらOKだしね。
パーツの大きさと量が違うだけでそんなに構えるようなことはない。

ただ、高価格である方が模型技術がなくとも、一般的にかっこよく仕上がるとおもっていい
92HG名無しさん:2012/12/22(土) 18:24:44.87 ID:w7Qz+UmZ
でもたとえばHGデスティニーと1/100デスティニーだと前者があとに出たから圧倒的にかっこいいんだよね
ただの縮小・拡大じゃないのもあるからそこらへんキット名+スケールでググるといいと思う
93HG名無しさん:2012/12/22(土) 21:36:11.09 ID:dkEbCTAr
>89
一般的なHG:HGブランド
      ガンダムSEED以降の各アニメHG(1/144)、HGUC、HGAW、HGFC
一般的な1/100:ブランドなしで、無印1/100とか言われることもある
       ガンダムSEEDからダブルオーまでのアニメシリーズで展開された
       (VからX、WのOVA版までは1/100がHGシリーズ展開された)

難易度:ほぼ変わらない
    普通の1/100はパーツが大きいけど、構成が複雑になっているわけではない

年齢層:これも変わらない
    どちらも説明書には「8最未満には与えないでください」とある
    (MGは「15歳未満〜」)
94HG名無しさん:2012/12/22(土) 23:43:22.98 ID:3JisVXMK
ミスターカラーのMSライトブルーに同蛍光ピンクを混ぜて吹きました

その後、1500番くらいで磨いてたら、変な濃淡が出てきてしまい、結局

MSライトブルーだけで塗り直すことに

このムラは蛍光ピンクのせいなのでしょうか?

攪拌不足?
95HG名無しさん:2012/12/22(土) 23:45:09.61 ID:dW98CLnF
磨きのムラだろ
96HG名無しさん:2012/12/23(日) 00:18:56.42 ID:vHD8Ntb9
画像は?
97HG名無しさん:2012/12/23(日) 00:35:19.60 ID:2mBHp/gI
なんで一行毎に改行入れるの?嫌がらせ?
98HG名無しさん:2012/12/23(日) 01:45:29.48 ID:SnS3LfOX
MG Gファイターにのせるガンダムを悩んでます。説明書きでは2.0とありますが、コアファイターに分けたりしないし、G ブル、Gスカイなどの合体を考えてはなくて単純に上に乗せた状態を再現したいです
99HG名無しさん:2012/12/23(日) 01:46:17.62 ID:SnS3LfOX
連続です。自分的には1年戦争版が良いかな?と思うのですが、どれが良いのかよくわかりません。経験、持ってるかたがいましたらおすすめを教えて下さい。
100HG名無しさん:2012/12/23(日) 02:09:04.74 ID:4DuI4Kp+
アンケートは余所でやれ
101HG名無しさん:2012/12/23(日) 02:31:51.02 ID:SnS3LfOX
初心者スレなのでオケかと思ったのですが、スレ違いなんですね…
102HG名無しさん:2012/12/23(日) 02:33:39.42 ID:TxXZeWua
よくわかんないならキットに付いてる奴のっけときゃいいじゃねえか
103HG名無しさん:2012/12/23(日) 05:03:10.85 ID:2ex3iIPn
アニメ劇中に近い造形でよく動くVer2.0(フルアーマーの中見もこれ)
その次にアニメに近いプレーンな造形なのはパーフェクトガンダムのアーマー抜き(これ専用の新造ガンダム)
ただしガンダムだけだと装着用の回転ギミックの場所が目立つしライフル、バズーカがなく盾も持たせられない(Bクラブより別売り)
OYWとそのアニメカラーはGファイターと並べるならモールド過多
Ver1.5はPGガンダムに似せたプロポーション。ただし腕がVer1のままで細い
Ver1はプロポーション・ギミックともに厳しい
VerKaは造形が上記と違いジム改に近い

と書いたところで結局なにを選ぶかは>>98の好みで決まる
ググった画像見て気に入ったのを乗せればいい
104HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:13:36.36 ID:vEJDne5j
>>98
>>99
MGボールverkaがおすすめ
105HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:31:43.11 ID:SnS3LfOX
優しい人ありがとうございます♪
コメント参考に決めます。
106HG名無しさん:2012/12/23(日) 13:00:43.21 ID:dtxBLTzE
旧キットのマゼランを買いました。30年くらい前のキットかな?
思った以上にカッコいいから驚いたけど、砲身の先っちょに穴を開けるってのは
どうすればいいですかね?
ピンバイスなんて突き刺せるのかな?
107HG名無しさん:2012/12/23(日) 13:48:40.24 ID:sXQWomWh
>>106
がっちり固定して慎重に作業すれば
自分はサラミスなんだけどなんとかできたよ。
無理して深くあけなくてもスミ流せば
けっこう穴あいてるように見えるから。
108HG名無しさん:2012/12/23(日) 14:27:11.83 ID:sSmhJUaF
指やサンドペーパーが入らない、擦れないような物凄い狭い所の
合わせ目消しってどうやれば良いですか?
↓のふくらはぎの所の小さな凹み部分の中とか
http://www.fg-site.net/wp-content/uploads/2012/12/2708344-image1-458x600.jpg
109HG名無しさん:2012/12/23(日) 15:05:26.88 ID:/Ni6kfYK
>>108
あの周辺はムニュー方式は避けてベーシックパテ。
ペーパーは細く切って爪楊枝などで削るしかないな。
110HG名無しさん:2012/12/23(日) 15:19:25.22 ID:sSmhJUaF
>>109
パテだと接着剤より柔らかいから爪楊枝+ペーパーみたいなのでも擦れるのか
パテは今まで触ったこと無かったけどチャレンジしてみるか・・・
ありがとう、ちょっと店まで走ってくる!
111HG名無しさん:2012/12/23(日) 15:20:51.74 ID:H1irRsNh
いっそ切り掻いて裏からプラ板貼り付けるとか
112HG名無しさん:2012/12/23(日) 15:33:14.98 ID:/Ni6kfYK
>>110
細いダイヤモンドヤスりも買っとけ
>>111
結局その手が綺麗で早いが、肉厚を削る必要もあるしリューターがいる
113HG名無しさん:2012/12/23(日) 15:44:11.42 ID:H1irRsNh
やっぱリューターあれば便利そうだね。
今はデザインナイフとピンバイスでシコシコ頑張ってる。
114HG名無しさん:2012/12/23(日) 16:24:47.69 ID:vHD8Ntb9
>>98
一緒に付いてある奴を何で乗せようとしないんだろ?
115HG名無しさん:2012/12/23(日) 16:37:38.20 ID:2ex3iIPn
>>102>>114
MGのGファイターは単品でガンダムついてないからだろ
Gアーマー(リアルタイプカラー)はガンダム付属だが質問者はGファイターと言っている
煽るんでも間違ったこと言うと恥をかくのは己自身だぞ

>>106
マチ針焼いて刺せば細い穴ができる「焼き針」って技法があるが
116HG名無しさん:2012/12/23(日) 16:45:10.01 ID:DhbR5dx8
改造はアカン
117HG名無しさん:2012/12/23(日) 16:48:30.58 ID:sSmhJUaF
タミヤのベーシックパテ買ってきた!

>>111
それが一番綺麗そうだけど
綺麗に切りかいで微妙に角度付いてる所に上手く貼り付けれる気がしないんで
今後の課題にしとくw

>>112
リューターはあるんだけど以前使ったら
削りすぎてガッタガタの傷だらけになっちゃったんで
それ以来封印してる・・・
118HG名無しさん:2012/12/23(日) 18:09:52.94 ID:/Ni6kfYK
>>117
ムニュをやらないだけで接着剤なしって訳じゃないんだからな
それから単にパテを上に塗ったくるんじゃなくて
0.1mmくらいのVカット溝がいるんだぞ!分かってんのか
119HG名無しさん:2012/12/23(日) 18:47:11.12 ID:dtxBLTzE
ハイザックのモモとフクラハギのパイプが取れてしまうので撤去することにしました。
で、モモ部分は接着済みなのでパイプ部分の穴をタミヤのパテで埋めようと思っています。

でも、これ考えてみたらパテ丸々一本くらい入るような気が・・・どうすべか?
120HG名無しさん:2012/12/23(日) 18:48:34.60 ID:TxXZeWua
タミヤのパテといっても色々種類があるのだが
121HG名無しさん:2012/12/23(日) 18:49:13.74 ID:8HfQT+gW
>>108
サテライトツールス のペンスクレーパー使うといいよ
http://www.1999.co.jp/10150032
122HG名無しさん:2012/12/23(日) 18:53:26.35 ID:vEJDne5j
>>119
裏からプラ板で空間を狭くしたら少なくて済むんじゃないかな?
あと埋めるんだったらポリパテかエポパテじゃないとダメだよ
123HG名無しさん:2012/12/23(日) 18:54:44.11 ID:o3Z3VDIl
パチ組み→シャワーのぬるま湯でザーっと流す
塗装、加工アリ→石鹸水に浸してから流す
といったパーツ洗浄を行っていますが、
以前パチ組みのものに同工程を行ったところ、
まだらに水汚れ?みたいなものが付いてしまったことがありました。
こういった汚れを防ぐにはどうしましょう?
124HG名無しさん:2012/12/23(日) 19:01:09.81 ID:TxXZeWua
水垢でもついたのかな
・精製水や蒸留水ですすぐ
・エアブラシで空気を吹いて水滴を吹き飛ばす
・ティッシュで拭き取るか吸い取る
ってとこだろうか
ティッシュのクズが気になるならキムワイプにするとか
125HG名無しさん:2012/12/23(日) 20:03:54.03 ID:KcXjA+kx
>>118
>それから単にパテを上に塗ったくるんじゃなくて
>0.1mmくらいのVカット溝がいるんだぞ!分かってんのか

ごめんなさい何を言ってるのか理解できないレベルで解ってません
爪楊枝で合わせ目に塗りこんで表面を磨いて綺麗に馴らせば完成と思ってました
幸い飯食っててまだ手をつけてないんで先に勉強してくる
126HG名無しさん:2012/12/23(日) 21:43:52.78 ID:88ky5d/6
>>125
気にしないで、そのまま合わせ目に塗り込めばいいよ。
127HG名無しさん:2012/12/23(日) 22:26:46.01 ID:/Ni6kfYK
>>125
混乱させたようだな、まず、平らの所で上塗りして試してみればいい
それで出来るなら問題ない(塗装してみないと結果は分からないが)
出来なかった場合はレスみて考えればいい。
128HG名無しさん:2012/12/23(日) 22:39:55.01 ID:k1FLo9EQ
ラジャー、爪楊枝じゃ上手く塗れなかったので
調色スプーンをヘラ代わりに使って塗ってみた
多分上手く出来たような気がするんで乾燥したら
紙やすりで整えてサーフェイサー吹いて見る
129HG名無しさん:2012/12/23(日) 22:47:10.50 ID:4DuI4Kp+
そうやって自分で頭使って作るのが醍醐味
これがバカだと
「爪楊枝じゃうまく塗れません、どうすればいいですか」となる
130HG名無しさん:2012/12/24(月) 08:13:58.09 ID:qzhrEBHn
隙間のない合わせ目にパテ上塗りして合わせ目は消えるもんなの?
少しパテを盛り上げる状態にするの?w
131HG名無しさん:2012/12/24(月) 08:33:07.58 ID:n9m16QY6
>>130
ネタで言ってるのかなんなのかわからん
132HG名無しさん:2012/12/24(月) 08:45:48.17 ID:CwARP469
>>130

>>118の言ってる事は正にこれのの事よ
隙間の無い表面の上っ面にパテ塗ってもペーパー掛けしたらパテ塗る前に戻るだけ
Iの字になってる隙間をYの字(VよりYの方が判りやすいと思うので改変させて貰います)にすることでペーパー掛けてもパテを全て全て拭わない様に出来る
133HG名無しさん:2012/12/24(月) 08:50:58.37 ID:CwARP469
あ、ひょっとしてマジレスの雰囲気じゃなかった?
134HG名無しさん:2012/12/24(月) 08:56:42.03 ID:qzhrEBHn
マジレスだよ。
それとYの方が分かり易いな
初心者がYの削りシロを大量に取らないことを祈る
135HG名無しさん:2012/12/24(月) 09:01:34.29 ID:m+mJHUSM
>>118も改めて見てやっと意味がわかったが、すげーわかりにくい表現だなあ。
Iの字という表現も余計わかりにくくなってるだけだと思う。
合わせ目を消すんだから最低限接着はしているはず。という前提で、凹みにパテがキチンと埋まれば合わせ目は消える。あと>>130が言ってるのはラッカーパテとかのヒケのことではないかな。
136HG名無しさん:2012/12/24(月) 09:55:24.18 ID:qzhrEBHn
>>135
ムニュをやると無くなってしまう&削るのが困難なモールド付近の話で
凹みが必ずしも出来るとは限らんから極小の凹みを作っとけ
それも、接着前にヤスリで斜めに少し削れば済むぞーって話だな。
137HG名無しさん:2012/12/25(火) 16:12:40.02 ID:u4dqHQnz
ABSってラッカーにも弱いんですか?
138HG名無しさん:2012/12/25(火) 16:15:02.64 ID:PvqCvtBM
>>137
テンション掛かってる場合においてはな
139HG名無しさん:2012/12/25(火) 18:03:21.52 ID:2Uw6S+z4
バンダイのABSは特に、も追加で
140HG名無しさん:2012/12/25(火) 20:31:30.56 ID:u4dqHQnz
ありがとうございます。
塗装前にトップコート吹けば改善されるんでしょうか?
141HG名無しさん:2012/12/25(火) 21:48:23.99 ID:C0cEKprb
>>140
浸透率の高い水分が表面に出来た見えないヒビに入り込むと割れる。
どう言った状態でヒビが出来るか、水分が入り込むか考えれば
一つ一つ質問する手間も無くなるだろう?w
142394:2012/12/25(火) 21:48:47.89 ID:9lrw96lE
全部 テンプレに 書いてある
143HG名無しさん:2012/12/25(火) 22:04:35.21 ID:ZVYXjYhJ
典型的な調べない読まないタイプの質問初心者だな
144HG名無しさん:2012/12/25(火) 23:12:21.57 ID:5yTRjwbR
νガンダムver.kaで水転写デカール初体験だったのですが、どうもデカールが剥がれてしまいます。
傾向として同じところが何度も剥がれてるみたいなんですが、一度剥がれたところをまた水に浸してつけても無駄ですか?
ちなみに全部貼り終えてから2日は経過しています。貼り方は一部は入念に綿棒で水分を飛ばしましたが、大部分はさっと吹いた程度で入念にはやっていません。
145HG名無しさん:2012/12/25(火) 23:26:07.19 ID:PvqCvtBM
>>144
糊が流れちゃってるんだな
マークセッターっての使うよろし
ただ使うとデカールが柔らかくなって扱いに敏感にならなくちゃなんぞ
使用の仕方はググるよろし
146HG名無しさん:2012/12/25(火) 23:30:04.86 ID:5yTRjwbR
>>145
ありがとうございます!
147HG名無しさん:2012/12/25(火) 23:38:52.20 ID:po8TU7mN
っ水溶き木工ボンド
148HG名無しさん:2012/12/25(火) 23:47:47.31 ID:5yTRjwbR
>>147
身近なものでも出来るんですね、ちょっと試してみます。
あとマークセッターって貼る前に貼りたいところに予め塗って貼るって使い方が本当みたいですが、
もう貼ってあるものに塗りつけてもおkですか?
149HG名無しさん:2012/12/26(水) 07:06:21.47 ID:Xpqd0i/y
>>148
浮いてるスキマに流し込むんだよ
水溶き木工ボンドも同じ
上からコートじゃだめよ
150HG名無しさん:2012/12/26(水) 19:41:06.29 ID:D7bKLe7T
>>148
セッターって要は接着剤、のりだから
貼り付ける面に塗らないとダメぽ
151HG名無しさん:2012/12/26(水) 19:46:44.83 ID:S4OfM+CH
>>147
脳内乙
木工ボンドなんか使ったら表面がガビガビになってリカバリ不可能になるわ
152HG名無しさん:2012/12/26(水) 20:08:12.66 ID:uRO1YswB
>>151
たまに透明部品接着には使ってるがデカールには強いかもしれんな
153HG名無しさん:2012/12/26(水) 20:35:11.63 ID:EabCvrDi
>151
それお前が失敗しただけじゃないか
かなり薄めてサラサラなものをデカール裏に塗るし濡れてるうちに余計な所は吸いとる
表面荒れるような状態で残しちゃダメだろ

木工用ボンドはデカールの貼り方として結構紹介されてるよ
154HG名無しさん:2012/12/26(水) 21:49:53.99 ID:D7bKLe7T
デカールが古かったりして糊が弱い時は、デカールを台紙からはがすとき浸す水に
木工用ボンドを少し混ぜると接着力が上がる

ただ、確かに、水に溶かすボンドが多すぎて、その水が貼ったデカールから
はみ出して表面に垂れてそのまま乾いたりすると、その表面が荒れることがある
から、キレイに貼るにはそれなりに注意が必要
それがわかってて>>153みたく注意深くやれば、リカバリ不可能って事態にまでは
ならないと思う
デカール後のクリア吹く前に、そういうボンド混ぜた水が乾いて荒れてるところは
少しずつ水でふき取るとかして、よくチェックすべし
155HG名無しさん:2012/12/27(木) 00:11:16.22 ID:dTE8lns9
殺伐としたスレにカニさんが来てくれたよ
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/f/b/fb900560.jpg
156HG名無しさん:2012/12/27(木) 00:18:56.12 ID:o9z3y/+x
>>151が脳内じゃないのはわかった
そして作るのがヘタクソだってのもわかった
157HG名無しさん:2012/12/27(木) 00:33:07.73 ID:k4VlGyI0
>>151
ガビガビになるようなやり方するからじゃねえかw
158HG名無しさん:2012/12/27(木) 05:15:11.87 ID:ByJwhhcL
>>151
ノモケンで紹介されている手法だが野本氏も脳内モデラーなのか?
159HG名無しさん:2012/12/27(木) 14:37:10.79 ID:9u478W1R
木工ボンドでのデカール貼り付けはガンプラの歴史より長いと思うよ。
マークセッターなどの便利ツールが出てくる前は結構メジャーな方法だったんだけどね。
160HG名無しさん:2012/12/27(木) 21:49:16.40 ID:o9z3y/+x
お前らもう許してやれ
161HG名無しさん:2012/12/28(金) 07:28:23.35 ID:rqwG20yE
オレ様は49歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
162HG名無しさん:2012/12/29(土) 23:56:27.25 ID:M1N53F6u
せっかく綺麗に塗装できたのに
武器を持たせるてポーズを取らそうとするとサイズがキッチリしてる為に
武器で腕をこすって塗装が禿げてしまう!

そんな時に
なんとかこすらないorこすっても禿げない工夫ってありますか?
163HG名無しさん:2012/12/30(日) 00:08:59.62 ID:x7cI2Pyf
つトップコート
164HG名無しさん:2012/12/30(日) 00:12:10.92 ID:pGKdTBkM
こすらない方法はない
こすって剥げない模型用塗料もない

ラッカー系のクリアー(つや消し、半つや、つやあり)を吹けば
少しは禿げにくくなるけど、今はどんな塗料使ってる?
165HG名無しさん:2012/12/30(日) 00:14:51.18 ID:pfhRI0Bj
>>162
完全乾燥(溶剤の臭いがしなくなる)まで我慢
武器の本体と干渉する部分にティッシュを被せて持たせ
ポーズが決まった後で抜き取る
166HG名無しさん:2012/12/30(日) 00:58:31.46 ID:PdK+3T3p
ウレタンクリヤーをグリップ部分だけでいいので塗っておくといいかもしれん。
それだけならエアブラシがなくともディッピングという手法でイケるしな。
厚みが出やすいのでちょっとグリップを細くやすっておくといい
167HG名無しさん:2012/12/30(日) 01:03:06.55 ID:cif2CfWN
>>163-166
サフ拭いた後、mrカラーのガンダムカラーで塗装したのが3日ぐらい前で
その後、水生トップコート艶消しを2度吹きして
2〜3時間後にビームマシンガンもたせたらがっつりサフまで全部削れた・・・

ティッシュ被せるのは良さそう、試してみるわありがとう。
ウレタンクリヤーは初めて聞いたんでちょっと調べてみるよ
つーかそうかグリップ部分をこすらないように削っちまうのも確実で良いかも
168HG名無しさん:2012/12/30(日) 01:21:39.53 ID:IxDG/ODw
武器構えたときに干渉する部分に、色を合わせて目立たなくしたスポンジを貼り付けるとか
オクに出てたνガンの作例でそんなのあったな

ハイパーバズーカの底部あたりで比較的目立ちにくいから出来た処理かもしれないけど
169HG名無しさん:2012/12/30(日) 09:58:18.60 ID:5qwjualr
>>166
ディッピングか勉強になった。
170HG名無しさん:2012/12/31(月) 11:18:23.70 ID:Js879vlq
HGUCの連邦系のMSの首延長に失敗して
プラ板と接続部にスキマができてしまったんですが、
スキマの埋める方法を教えてください。
171HG名無しさん:2012/12/31(月) 11:18:53.83 ID:BNMT1dzf
パテつかったら?
172HG名無しさん:2012/12/31(月) 12:03:22.06 ID:WUevvJzK
>>170
あんさん合わせ目消しした事ないのか?
173HG名無しさん:2012/12/31(月) 13:51:37.21 ID:WThs4Bzt
ドーーーーーーーーーーンッ!!!
174HG名無しさん:2012/12/31(月) 17:47:24.77 ID:LpxgvSXE
リューター買おうか迷ってる所なんですが

表面処理やらゲート処理やら時間短縮できるもんなんでしょうか?
175HG名無しさん:2012/12/31(月) 18:04:03.78 ID:Js879vlq
溶きパテつかってみます
176HG名無しさん:2012/12/31(月) 18:10:37.76 ID:sUDfZwoh
>>174
キットをそのまま作るのならリューターの出番は無いから、時間短縮は無理だね。
177HG名無しさん:2012/12/31(月) 18:20:46.46 ID:BNMT1dzf
>>175
溶きパテだと残念なことになるよ
178HG名無しさん:2012/12/31(月) 18:24:21.03 ID:UKauWkaa
>>174
あると便利なのは確か
ニッパー、デザインナイフ、ペーパーで出来る作業をやって効率的か?ってことなら、そうでもない
迷う様な高価な代物でなくて、安価な入門セットでも充分使える
179HG名無しさん:2012/12/31(月) 18:24:44.41 ID:/0NqDwvS
>>170
瞬間とスーパー液が早いな。
その後に溶きパテ塗ってチェック&ペーパー掛け
更にサフ吹きチェックw
180174:2012/12/31(月) 18:39:14.89 ID:vWDzBAYn
やっぱりリューターは表面処理とかにはあまり効果ない感じですか

ありがとうございました
181HG名無しさん:2012/12/31(月) 20:39:44.71 ID:xBp4pj22
リューターはバーニアとかの丸っこいのを処理する時役立つ
182HG名無しさん:2012/12/31(月) 21:38:24.72 ID:WUevvJzK
リューターなんか使ったら表面がえぐれるって一番よく言われているから
183HG名無しさん:2012/12/31(月) 22:05:03.67 ID:PuxTls3T
リューターにバーニア付ければいいんじゃね?
184HG名無しさん:2012/12/31(月) 23:17:39.18 ID:Y++ucSu0
MGニューガンダムver.kaを買いました。
スミ入れ、デカール貼り、つや消しクリアをしてみたいと思います。
そこで質問ですが、
ゲート跡はどれくらいのペーパーまですれば、つや消しクリアでわかりにくくなりますか?
あと、つや消しするときは全部組んでからするのでしょうか?頭、腕、足…とある程度バラしてからしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
185HG名無しさん:2012/12/31(月) 23:54:40.70 ID:5ueUIM4t
ペーパーなんていらん
ニッパーでギリギリ切ってナイフで処理
発火したら爪でこするか、リアルタッチマーカーでごまかしゃおk
186HG名無しさん:2013/01/01(火) 00:30:56.11 ID:y8o/EDQT
発火したらこすれないよー
187 【大凶】 【36円】 :2013/01/01(火) 00:45:50.69 ID:sPUh/vJI
ヘタに電池で動くリューターとか買うと
ちょっと押し付けただけで止まっちゃうから要注意だ
188HG名無しさん:2013/01/01(火) 00:48:57.87 ID:3cJZ2N+Z
>>184
目立たない箇所は指で撫でて違和感が無くなるまで
目立つ部分は舌で舐めて違和感が無くなるまで
つや消しコートなら他の部分と滑らかに繋がっていれば#600程度で充分

ある程度まででなく分解、再組み立て可能な外装は全て外して塗装
フレーム部分と質感が違ってた方が実感が増す
189HG名無しさん:2013/01/01(火) 01:16:02.14 ID:UV4DhU/l
>>184
その質問が出るレベルでνガンダムver.kaは厳しいだろ

ゲート処理、デカール、つや消しはテンプレ参照(特に>>3>>9)
νはパーツ多いのでゲート処理大変だし
サイコフレームがあるのでつや消しの吹き分けも難しいよ
190184:2013/01/01(火) 01:50:27.26 ID:qc0hKAug
色々な意見ありがとうございます。
いままではRGシリーズばっかりで、ゲート跡はナイフで切ってコピックでごまかしつつ、スミ入れ・デカール貼り
のみでした。
ニューガンダムは大きいのでRGよりは細かい作業(パーツ)がない分、ちょっと上を目指した仕上げをしてみたかったのです。
191HG名無しさん:2013/01/01(火) 01:54:45.82 ID:7GWkGNC2
つや消しかけたから上とは思わんが
向上心を持つのはいいことだから
その情熱を自分で試すとか調べるとかそういう方向に向けたらいいと思う
192HG名無しさん:2013/01/01(火) 02:14:16.34 ID:Z5Z83QZs
HGUC百式を、いつものようにガンダムマーカーで塗装してたんですが、
マスキングが完全ではなかったようで、若干はみ出してしまいました

まぁ消しペンで修正すればいいかな、と楽観していたのですが、
ふと思い立ってランナーに消しペンを試したところ…見事にメッキが剥がれるではありませんか!

デザインナイフとかで削って落とすのも言わずもがな…
なんとかメッキへのダメージを抑えつつはみ出し部分を落とす方法はないでしょうか?
193HG名無しさん:2013/01/01(火) 02:18:24.45 ID:9LCgmFDr
メッキは落ちてないと思うんだが。
194HG名無しさん:2013/01/01(火) 02:38:50.29 ID:Z5Z83QZs
>>193
あ、失礼しました
金色というか黄色?が落ちてるだけですね

うーんリアルタッチイエローでも上から塗ればリカバリーできるだろうか…
195HG名無しさん:2013/01/01(火) 03:24:40.66 ID:dRKoXO61
黄色の油性マジックで十分
196 【大凶】 【1000円】 :2013/01/01(火) 04:01:45.10 ID:hSOKgQS0
>>192
質問はメッキ部分の修正なの?192ははみ出た部分の修正がしたいように見えるんだけどどっち?

はみ出しの修正なら、ランナーに直接消しペン使うんじゃなく
そのマーカーをランナーに塗ってから、マーカーだけを落とす練習すればいいんじゃないか
メッキの黄色を落とさないように注意する
197 【ぴょん吉】 【1433円】 :2013/01/01(火) 04:58:22.72 ID:Vf8NuviZ
> メッキの黄色を落とさないように注意する
文字で書くと簡単そうだなw
198HG名無しさん:2013/01/01(火) 06:46:56.48 ID:wRCnmlOL
クリアパーツに蛍光色とメタリックを合わせた色を
使おうと思っているのだがこれって相性悪いかな?
混ぜてみて適当なプラに塗ったらなんか違うと感じて使うのはやめた。
具体的にはRGZガンダムのクリアのアイパーツの色を塗ろうとしているのだが
ちょっと光る感じが欲しいかな、と思って蛍光クリアーグリーンを
使おうかと。そこにメタリックグリーンを混ぜたらどうなるだろうと思い
実験してみた。しかしできた色はなんかイメージと違ったのでやめておいた。
予想よりキラキラしていた、というか。
蛍光色とメタリック系は相性悪いのかな。それとも比率の問題だろうか。
199HG名無しさん:2013/01/01(火) 07:08:34.17 ID:7GWkGNC2
比率の問題なら何パターンか試せばいいだけ
そのどれでも納得いかない結果なら君の感性とは相性悪いってことだ
200 【だん吉】 【1767円】 :2013/01/01(火) 08:12:05.05 ID:agUngwrl
金メッキって普通の銀メッキに金色に見えるような塗料が塗ってある訳だしな。
ラッカー系や消しペンだったら塗料が落ちて銀になるわな。

エナメル塗料で部分塗装したらよかったな

銀になっちゃった部分をリカバリするのは普通の人には無理じゃないかな
201 【豚】 【531円】 :2013/01/01(火) 08:14:02.60 ID:UV4DhU/l
>>198
塗料に何使ってるかよく分からないな。
蛍光クリアグリーンってクレオス、ガイアノーツから出てたっけ?

「光る感じ」なら表側にクリアグリーン、裏側にシルバーでどうだろう
202HG名無しさん:2013/01/01(火) 12:28:43.65 ID:dgsiqGnT
Zの目は奥まってるから裏にシルバー塗っても暗ったいでしょうから
表面にシルバー→クリヤーグリーンで良いかと
203HG名無しさん:2013/01/01(火) 17:14:58.43 ID:3cJZ2N+Z
>>198
RG Zのカメラアイパーツは、残念ながら額センサーと一体の塊で裏塗りが使えない
目の裏側部分のプレートに穴を開けメタルシールか金属線を埋める手もあるが
破損のリスクが大きいので失敗したらパーツ請求する覚悟で・・・
この場合カラーは成型色のブルーでいいと思う(クリアーカラーを塗り重ねれば暗くなる)

お手軽なのはクリアパーツの実感を捨て、白を塗った上から蛍光グリーンの上澄みを
周辺を濃く中央を薄くなるように塗り重ね光ってるイメージにする方法
204198:2013/01/01(火) 19:39:32.87 ID:wRCnmlOL
色々なやり方があるんですね。
ご意見ありがとうございます。
自分が使ったのは蛍光グリーンは
ガイアカラー、メタリックグリーンはMRホビーの
GXメタルグリーンです。結局今は蛍光グリーンを
塗って乾かしてます。混ぜるとしたらメタリックグリーンの
比率が高いと蛍光の感じがなくなってしまいますかね。
205HG名無しさん:2013/01/01(火) 19:48:06.95 ID:7GWkGNC2
だからさ
なんで混ぜる選択肢がそれしかないのか事情は知らんけども
最終判断がお前が納得するかどうかという主観しかないわけでしょ
なんかキラツとした感じ出すなら他にもパール塗料やパールパウダーとかラメもある
蛍光の方をパウダーにする手もあるだろうさ
それを混ぜて更にアルミペーストちょっと足すといい感じって場合もあるかもしれない
実はルミノーバ使ったらあっさり解決ってことになるかもしれん
下地にハセガワのフィニッシュ使うのが良かったってことになるかもしれん
どれで納得するかはもう試すしかないんだから
しまいますかね?とか聞いてないで思ったこと自分で試しなさいよ
206 【大吉】 【931円】 :2013/01/01(火) 20:01:47.21 ID:sPUh/vJI
まあ試すに越したこたないけどさ
誰もがそんなにお試しの為に金かけられるわけでもないと思うのね
目の前にあるモノなら手を動かせって言うんだけど
勝ってきて試す前にここで聞いてみてもいいんじゃねーの?
まあ塗装スレ行けとか言われるかもしれんが
207HG名無しさん:2013/01/01(火) 20:50:53.88 ID:UV4DhU/l
>204で「使った ある」って言ってるじゃん
208HG名無しさん:2013/01/01(火) 21:23:57.83 ID:3cJZ2N+Z
意外と付属のシールを使った方がきれいに仕上がるかも?
209HG名無しさん:2013/01/02(水) 01:50:01.72 ID:ZsDFK+06
聞くならもっと誰かの作例とか具体的なイメージを出して聞かないと
適当に試して自分のイメージと違うなんて言われても答えようが無いだろ
210HG名無しさん:2013/01/02(水) 01:50:41.16 ID:2T/BQXJk
うむ、いろいろ悩むのも楽しい(?)けどシールが無難なんだよな

例えば光る感じ捨てて、あくまで「強調」を求めるなら
白→ルマングリーンがオヌヌメよ
アニメ調だけど目力アップする
211198:2013/01/02(水) 03:41:16.92 ID:6goPoEbJ
パール塗装ですか。それは考えてなかったですね。
パール塗料は持ってないもので…。
同じ緑系なら混ぜて相性が良いものかと思いこんでたためです。
キラキラした感じが出るかなあ、と。
色々なやり方があるというのを聞けただけで収穫です。
ありがとうございました。
212HG名無しさん:2013/01/02(水) 23:20:41.25 ID:pacIeRT3
明けましておめでとうございます。
質問させてください。
シナンジュ用バズーカやユニコーンのビームマグナム等のスライド部分、MGデルタプラスの脛シリンダー部など、ちょっとした所を銀ピカにしたいのですが、クレオスのメッキシルバーNEXTとハセガワのフィルムのヤツを両方買ってきて迷ってます。
建設重機とかの油圧シリンダーのイメージで仕上げたいのですが、どちらのマテリアルを使うのが適当と思われますか?
213!omikuji!dama:2013/01/02(水) 23:57:18.17 ID:+d3ATJkf
>>212
銀ピカつうても擦れたら余裕でハゲるがそこらへんは大丈夫か?
214HG名無しさん:2013/01/02(水) 23:58:32.98 ID:qu9zXrUo
イメージに合うかどうかは本人が試して判断するしかない
215HG名無しさん:2013/01/03(木) 00:48:02.38 ID:F+ENCvaN
>両方買ってきて迷ってます。
買ったなら練習兼ねて試してみ
シルバーは下地の影響受けるから丁寧な処理と、他の塗装とマスキングの順番と考える必要あるし
フィルムを細かいところに綺麗に貼るのがけっこう難しい
216HG名無しさん:2013/01/03(木) 01:07:13.49 ID:yZsc44X7
>>213
ブンドドする様な歳ではないので(陛下の崩御をパチンコ屋で知った)たぶん大丈夫かと…

>>214,>>215
そうですね。まずは自分で手ェ動かさないとダメですよね。
どちらにしても要修行みたいですし、ボールペンの本体や芯とかで練習してみます。

レスありがとうございました。
217HG名無しさん:2013/01/03(木) 07:14:37.09 ID:6/c8Umyp
こすれるような部分だと、ハセの方が無難かな
エアブラシあって薄く均一に塗装できるならメッキシルバーでもいいかもだけど
どっちにしても、もちろんこすれるところをあらかじめ少し削っておいたりして
クリアランス取るようにしておくのが前提だが
練習がんばって、作ってみて
218HG名無しさん:2013/01/03(木) 11:41:28.10 ID:MoX81TW4
いい大人が買ってきた上でランナーに塗るってことすら思いつかないとは
昭和生まれのゆとりか
219HG名無しさん:2013/01/03(木) 12:12:19.20 ID:/Oslz1Y3
この場合ランナーで試せばいいという単純な話ではないということもわからないような
平成生まれのガキは黙ってたほうが良かったんじゃないですかね。
220HG名無しさん:2013/01/03(木) 12:52:27.92 ID:yZsc44X7
>>217
ありがとうございます。デルタプラスのシリンダーやバイアランカスタムの腕とかは、
ちょっと貼るのが難しそうなのでメッキシルバーの方でやってみます。
ビームマグナムの排莢スライドやバズーカのバレルなんかはハセガワの方でやってみます。

さぁ、冬の間にどれだけ積みを消化できるかな…
221HG名無しさん:2013/01/03(木) 16:07:22.07 ID:WFqX/Nwn
>>219
ええ!?
そんな複雑な話だったの!?
塗料の色味だけの話じゃないの?
どう単純じゃないの?バカだから理解出来ないの?
222HG名無しさん:2013/01/03(木) 17:03:17.88 ID:FTipjwCj
油圧シリンダーぽく仕上げたいって話が、擦れによる話題に擦れ違っただけやな
223HG名無しさん:2013/01/03(木) 23:20:10.38 ID:waS8p8Lr
色味は本人のイメージしだい
ただそれだけを気にしてるとこすれ対策わすれて後で泣きを見るから注意ね
っていうだけのアドバイスでしょ
それを小さな親切大きなお世話と思うかどうかは本人の判断
なんでいちいちガキとかバカとか挑発しちゃうのさ

やっぱりニュータイプでもないと人はわかりあえないのか…
224HG名無しさん:2013/01/03(木) 23:57:17.93 ID:12em/p9p
ヤスったときなどに削りカスなどが
モールドを埋めてしまうのですが
そういうのを一気に除去するのに
超音波洗浄機って効果的ですかね?
225!omikuji!dama:2013/01/04(金) 00:32:43.09 ID:9j5UMsy7
>>224
歯ブラシでおおよそ十分
226HG名無しさん:2013/01/04(金) 00:33:43.32 ID:97WIar7L
洗えよ
227HG名無しさん:2013/01/04(金) 00:40:27.20 ID:m2BpAe/U
使ってる人もいるし、水砥ぎのついでならいんじゃね?
だが歯ブラシの方が色々と面倒がなくていいとは思う

しかしニュータイプとか言ってる奴がキモいんだが
228HG名無しさん:2013/01/04(金) 00:43:46.98 ID:QfXt9VRe
>>224
効果的だよ
近所のホムセンで3000円ぐらいの買って使ってるけど
20〜30秒も沈めとけば
削りカス以外のゴミや汚れも全部とれてピッカピカになる
229HG名無しさん:2013/01/04(金) 01:12:05.66 ID:pGzKVqOu
>>224
あれば便利。
洗浄槽が円形の物とガラスビーカーの500mlと1lを買うといい。
ガラスビーカー使って洗浄すると、洗浄液の交換も楽だし
浮いてくるパーツも簡単に沈める事が出来る。
230HG名無しさん:2013/01/04(金) 01:35:06.06 ID:V1/wAm9x
お〜、そうなんですね。
あると色々と活躍してくれそうですね。
探してみたけど東芝製の買おうかな。
教えてくださってありがとうございます。
231HG名無しさん:2013/01/04(金) 11:56:55.89 ID:6dm1slFj
昨日HGUCのズゴックEを買ってきた、久しぶりの組み立てだ、前は切り取って組み立てるだけだったからエア缶のエアブラシで塗装もしてみようと思う、組み方はGoogle等で調べるつもりだが、なんか注意点等書いてくれたらうれしいな、合わせ目消しと、ヤスリがけをやる予定
232HG名無しさん:2013/01/04(金) 12:07:14.99 ID:Q8lgKMht
>>231
テンプレ読め
下手にレスすると胸糞悪い煽りが入るだけだ
クソ野郎どもが
233HG名無しさん:2013/01/04(金) 12:23:55.39 ID:kc73I0A3
なに勝手にイキってんだこいつ
234HG名無しさん:2013/01/04(金) 14:42:45.76 ID:zq1+AaZZ
>231
注意点
・適度に改行を入れると読みやすい
・「。」句点を入れると読みやすい
・掲示板では、日記調の口調は控えめにするとよい
235HG名無しさん:2013/01/04(金) 14:42:59.01 ID:iAwDahwp
>>231
とりあえずエア缶はオススメしないなー。
今後本格的にエアブラシ塗装やってくならコンプレッサー買うべきだし、そうじゃないなら缶スプレーまでにしといた方が無難だよ。
過去にエア缶付属のプロスプレーを入門用に買ったことあるが、安物買いの銭失いの典型だった…。
236HG名無しさん:2013/01/04(金) 15:10:50.66 ID:3Zy1WkRO
>>235
禿同

エア缶はとにかくコントロールが難しい上に、チョー面倒くさい!
プロスプレーのせいで、俺は塗装が嫌いになりかけた。
この間買ったL7のおかげでトラウマが払拭できてきたが。
237HG名無しさん:2013/01/04(金) 15:11:46.61 ID:7qI6+lhq
レギュレータつけろよw
238HG名無しさん:2013/01/04(金) 15:14:30.07 ID:Q8lgKMht
>>234
うるさいなー
239HG名無しさん:2013/01/04(金) 15:28:11.39 ID:QfXt9VRe
>下手にレスすると胸糞悪い煽りが入るだけだ

って言ってる人間が一番煽ってるというw
240HG名無しさん:2013/01/04(金) 17:12:47.12 ID:iAwDahwp
>>236
エアブラシもダブルアクションのちゃんとしたの買ったかい?
プロスプレー→ダブルアクションだと、塗装ってこんなに楽だったの?!とビックリするよ。
プロスプレーの罪はエア缶より、エアブラシ本体にあると思う。
241HG名無しさん:2013/01/04(金) 17:16:45.88 ID:8FwEV/Bx
エア缶は大抵、調子出てきたなーと思った時にエアが切れる
242HG名無しさん:2013/01/04(金) 17:19:50.44 ID:aYsBZTfo
プロ用だからな
243HG名無しさん:2013/01/04(金) 17:35:49.94 ID:3Zy1WkRO
>>240
プロスプレー⇒長期ブランク⇒L7プラチナだから両方ですね。
プロスプレーの時は厨房で、ヤン車()作ってたから、エア缶をお湯の中に数本転がして
吹いてて缶の圧が下がったら付け替えるってやってました。
エア缶って、温度的コンディションにすげー左右されるから、まず調子掴むまでが大変だった
覚えがあるんですよねぇ…
244HG名無しさん:2013/01/04(金) 17:38:34.70 ID:hHaNMYQR
エア缶湯に付けるのは危険じゃないか?
俺は太腿に挟んでたが
245HG名無しさん:2013/01/04(金) 18:40:34.54 ID:aYsBZTfo
茹でて空焚きして吹っ飛ばしたやつがいたせいでびびり過ぎ
246HG名無しさん:2013/01/04(金) 22:43:30.81 ID:m2BpAe/U
湯煎なんてテクニックというにはあまりにオーソドックスすぎる技だぞ
所詮は100℃すら一瞬の液体だ
直火じゃなければ何の問題もない
247HG名無しさん:2013/01/04(金) 23:31:51.98 ID:bdc+v2Td
50℃で温めてたら
エアブラシから冷却液が噴出してえらい事になったけどな
爆発しないからといって問題がないわけじゃない
248HG名無しさん:2013/01/04(金) 23:35:46.43 ID:up4Y95SS
胸の谷間に入れておけばいいじゃん
249HG名無しさん:2013/01/04(金) 23:58:29.43 ID:m2BpAe/U
なら50℃より下げようという脳みそはないのか?
250HG名無しさん:2013/01/05(土) 00:04:21.25 ID:AXExlO9H
注意書きでは60℃以上で破裂の危険
40℃だと効率が悪く、量が減ってくるとなかなか温まらない
結局コンプにしたけどな
251HG名無しさん:2013/01/05(土) 00:23:08.75 ID:7QsbPy4b
>247
冷却液ってなんだ?缶を横や逆さにしたから中の液ガスが出たんだろ?
温度と関係ない使い方の問題だと思うけどな
252HG名無しさん:2013/01/05(土) 00:26:21.80 ID:AXExlO9H
してないよ
もろに手に吹いちまった
253HG名無しさん:2013/01/05(土) 00:29:04.95 ID:rX1VwxqL
冷えて霜のついた缶を60℃のお湯に浸けたら
缶が60℃になって破裂するってか?

どんだけアホなんだ
254243:2013/01/05(土) 00:43:59.02 ID:NO5Rf5Ds
…その頃は『チャリで来た』みたいな厨房ヤンキーだったので、あんまし深く考えてなっかったっす…
255HG名無しさん:2013/01/05(土) 19:27:01.70 ID:jvCyt/t+
セイバーかアリオスをティターンズ風にするにはどうしたらいいかな?
256HG名無しさん:2013/01/05(土) 20:37:31.30 ID:ARTO04sx
・塗装
・コーションマーク他のデカールで「軍の機体らしさ」を強調
257HG名無しさん:2013/01/05(土) 21:23:18.00 ID:rX1VwxqL
濃紺で塗る

ってか、あの色をティターンズカラーとかいうの納得いかん
クゥエルとか
258HG名無しさん:2013/01/06(日) 01:07:26.31 ID:Y/c+4yFn
セイバーといえばGセイバーだな
259HG名無しさん:2013/01/06(日) 01:14:15.64 ID:ZdpeSyyq
セイバーといえばダルマにされたな
260HG名無しさん:2013/01/06(日) 01:31:19.61 ID:MqV0UgQZ
セイバーといえばエルガイムだろ
261HG名無しさん:2013/01/06(日) 22:28:36.83 ID:o0GKSeFc
>>255
貴方が目指してるのは白ヘイズルですか?黒ヘイズルですか?
黒ヘイズルなら>>257
白ヘイズルなら白基調のフルドドみたいな感じで。
262HG名無しさん:2013/01/07(月) 00:21:02.69 ID:4jbo7TOE
40m級のZZが飛行状態でやってきて、巨人のごとく圧倒的戦力で敵をなぎ倒してゆく姿が
印象に残っています。でも、複雑な変形では胴体スカスカだし、割と簡単な変形で
迫力ある機体を探していたらアリオスかセイバーになりました。
しかしアリオスでは細すぎ、セイバーなら背中にデカい背負いものがあるから迫力あるかなと思って。
もちろんプラ版等でゴテゴテに盛り込むつもりでいます。

どうですかね?
263HG名無しさん:2013/01/07(月) 00:31:06.28 ID:qGFjNrfe
意味不明
264HG名無しさん:2013/01/07(月) 01:58:03.65 ID:aVkwOL+h
>>262
小林誠版ZZ?
265HG名無しさん:2013/01/07(月) 07:42:37.38 ID:gb3CpKti
好きにしろよとしか。
かっこいいかどうかの感性を人に聞くやつはどうかしてる
266HG名無しさん:2013/01/07(月) 17:22:04.94 ID:CiGlKoVM
みんな!!釣られるな!!
267HG名無しさん:2013/01/07(月) 20:23:08.04 ID:Pq+PCXH0
RGのゼータガンダムを買ったんですが、トップコートを吹くのって墨入れ、デカール貼り付け後ですか?
ある程度の部分でまとめてトップコートを吹きたいのですが、デカールが最後のページに載っている為最後のページを見てデカールを貼りながら進めるという方法でよろしいんでしょうか?

後、メッキっぽいシールはトップコートの後の方がいいんでしょうか?
268HG名無しさん:2013/01/07(月) 20:41:17.79 ID:J2r6XSwp
>>267
それで問題ない
269HG名無しさん:2013/01/07(月) 20:50:09.82 ID:sqODCW78
メッキっぽいシールは貼ると一気に安っぽくなるから
貼らない方がオススメ
270HG名無しさん:2013/01/07(月) 21:23:45.51 ID:Pq+PCXH0
>>268
>>269

ありがとうございます
271HG名無しさん:2013/01/08(火) 11:31:35.33 ID:lafTJLWZ
シールを貼って台無しにするそこまでがRG
272HG名無しさん:2013/01/08(火) 16:56:33.40 ID:ORUrL2il
ver,ka ν にデフォで付いてるシールもダメ?
あと擦り付けて貼る方もうまい貼り方ってある?
ご教示お願いします。
なんで水転写じゃね〜んだよ〜!
273HG名無しさん:2013/01/08(火) 16:57:51.63 ID:et+uvbOz
>>272
市販の水転写デカール用シートに転写する
274HG名無しさん:2013/01/08(火) 18:10:45.32 ID:43ptviaB
アクションベース2はMGには対応していませんか?
275HG名無しさん:2013/01/08(火) 21:44:03.52 ID:GuAifJCc
してるけど低いし土台が軽いからアクションベース1のほうがいい。
276HG名無しさん:2013/01/09(水) 22:13:33.92 ID:4qN3AwVI
市販されているプラモデルを買ってきます。
ランナーごと型を取り金型を作ります。
リサイクルで集めた白いプラスチックを溶かして、金型に流し込みます。
多色は出来ませんが少しディテールの甘い一色キットができます。

これは可能ですか?
277HG名無しさん:2013/01/09(水) 22:15:40.16 ID:MxEJip/H
理屈では出来るんじゃね?
金型にどれくらい注ぎ込めるのか知らんが。
278HG名無しさん:2013/01/09(水) 22:37:15.90 ID:34t34lMR
プラスチックを溶かして流し込むのが難しいな
これが簡単ならレジン買う必要ない
279HG名無しさん:2013/01/09(水) 22:48:22.57 ID:sba7GpMP
簡単なプラモは出来そうだけど、バンダイのスライド金型とか無理だと思う。
280HG名無しさん:2013/01/09(水) 23:19:54.58 ID:k9dSTYKV
>>276
理論上は可能。
ただし、プラスチックが溶けきらない、焦げる、うまく回らないなどが起こる。

というかそんなのができたら売り出す業者が出てくるよ…
281HG名無しさん:2013/01/09(水) 23:25:48.47 ID:4+wMVo4y
>ランナーごと型を取り金型を作ります。

この時点で1ランナーあたり何百万はするだろうね
282HG名無しさん:2013/01/09(水) 23:31:24.75 ID:A9eWsud6
なんか壮大で無謀な計画だな
海賊版でも作って売るの?
283HG名無しさん:2013/01/09(水) 23:37:21.20 ID:PtbPo7fq
つかスレチだし、ガキの妄想だし、問い詰めた所でまともな事は返ってこないだろ
284HG名無しさん:2013/01/09(水) 23:37:47.85 ID:8ziHOnsA
・プラスチック(PS樹脂)は180℃以上にしないと流せない→個人レベルでこの温度は不可能
・プラスチックは圧力かけないと流せない→個人では不可
・シリコン型にキャスト流し込む場合、一般のプラモのランナー・ゲートは細すぎて流れない
 →複製不可
285HG名無しさん:2013/01/09(水) 23:39:31.87 ID:aP6EuteL
ガンプラブームの頃に1/144ガンダムのアニメセル画パッケージがあったな
台湾で作られた海賊版をバンダイが買い取ったって噂だったが・・・
286HG名無しさん:2013/01/10(木) 20:46:41.18 ID:P1gbDtG2
モデラーとしては素人以下だが釣師としての腕前はなかなかだな>>276
287HG名無しさん:2013/01/10(木) 22:41:59.29 ID:9wEqIRU6
プラをもとに金属で型を取るって発想が小学生だな
288HG名無しさん:2013/01/10(木) 23:25:07.52 ID:bxFWZZRs
>>275
ありがとうございます。1を買います。
289HG名無しさん:2013/01/11(金) 00:47:31.14 ID:WslXXDD1
276です。
大変申し訳ございません。
実は非常に珍しいキットを手に入れたので、もしも作って失敗したら取り返しの
付かないことになると思って、複製できたらいいなと・・・
キットは「1/1200ホワイトベース」と「1/100ドダイYS」です。
290HG名無しさん:2013/01/11(金) 00:52:03.72 ID:ZZohi4kW
取り返しのつかないことって何よ
半径100m以内が消滅するとか思ってるの?
291HG名無しさん:2013/01/11(金) 00:54:39.01 ID:R0iZuD04
戦場で出会ったインド人っぽい女を殺したりとか
292HG名無しさん:2013/01/11(金) 00:56:53.22 ID:H0kjkxN+
ララァ死んじゃうじゃね?
293HG名無しさん:2013/01/11(金) 00:57:02.52 ID:AUWZCSrF
>>289
1/100ドダイは検索しても出てこないから珍しいかもしれないけど1/1200ホワイトベースはそんなに珍しくない。800円くらいでネットでも買える。
294HG名無しさん:2013/01/11(金) 00:57:28.54 ID:H0kjkxN+
>>291
テレ玉?
295HG名無しさん:2013/01/11(金) 01:55:29.97 ID:GrXO7lM1
>>289
複製するスキルがあるなら多少失敗したところで、自分でリカバリー出来るんでは。
パチ組なら失敗とは程遠いし。
296HG名無しさん:2013/01/11(金) 05:22:07.29 ID:EvV0bRdy
1/100ドダイなんて存在するの?
なんかググってもフルスクラッチで作ったとかいうのしか引っかからんが
297HG名無しさん:2013/01/11(金) 15:58:55.26 ID:KN4gi1G4
手元のチェックカタログ見ても1/144しか載って無いね
298HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:22:55.68 ID:ear682UZ
ギャプランの肩関節パーツ差し込むポリキャップを挟んでる穴がゆるいんだけど
流し込み接着剤流し込んだらガッチリ接着されない?
うっかり肩パーツそのものは接着済みなので瞬着で太らせる手がない
299HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:33:24.84 ID:WzIRxvxp
流し込み接着で、キツくはなるかもしれんが接着は無理
300HG名無しさん:2013/01/12(土) 04:19:08.77 ID:NA6myVvE
>>299
ありがとう。きつくなればいいんだ。
あのバインダーの重さにも負けてたようだったから。
301HG名無しさん:2013/01/12(土) 20:07:29.96 ID:oSbBC0Ib
ガンプラ初心者なのですがバンシィかクシャトリヤだと作るのならどちらのほうがおすすめですか?
HGの方でお願いします。
後、クシャトリヤのお値段が高いと聞いたのですがどれぐらいするものなのでしょうか?
302HG名無しさん:2013/01/12(土) 20:28:37.34 ID:RE/TqIAm
>>301
HGだね
初心者なら尚の事バンシィ。出来もいいし組み易い。(但し3月にバンシィ・ノルンという装備違いの派生機が発売予定)

クシャトリアは4枚のバインダーにロック機構があるけどすぐ緩くなって収拾がつかなくなるよ
飾るだけでも一苦労。出来もやや細くてそんなによくない。定価で4,725円 アマゾンで37%オフで3,000円

個人的なお勧めはシナンジュ。組み易いしUCで一番出来がいい
参考程度に
303HG名無しさん:2013/01/12(土) 20:36:47.23 ID:zCdXWBvf
超マルチ
304HG名無しさん:2013/01/12(土) 20:58:30.15 ID:J6FxuqXy
塗装しないのを前提にした場合は(見た目)
RG>MG>HG
ですかね?

あんまし関係ないですか?
305HG名無しさん:2013/01/12(土) 21:13:09.76 ID:oSbBC0Ib
>>302
ありがとうございますバンシィにします!
306HG名無しさん:2013/01/12(土) 21:42:48.65 ID:rcWOtAjc
どこよりも早いガンプラ最新情報パート75
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1353694839/
861 名前:HG名無しさん[age] 投稿日:2013/01/12(土) 20:05:04.50 ID:oSbBC0Ib [1/5]
ガンプラ初心者なのですがバンシィかクシャトリヤだと作るのならどちらのほうがおすすめですか?
HGの方でお願いします。
後、クシャトリヤのお値段が高いと聞いたのですがどれぐらいするものなのでしょうか?

863 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 21:10:55.35 ID:oSbBC0Ib [2/5]
嫌です

865 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 21:18:51.94 ID:oSbBC0Ib [3/5]
答えてくれたら帰るんで教えて下さい

868 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 21:32:09.33 ID:oSbBC0Ib [4/5]
僕は中学生ですよ!!

870 名前:HG名無しさん[age] 投稿日:2013/01/12(土) 21:35:13.46 ID:oSbBC0Ib [5/5]
高いってどのくらいの値段するんですか?5000円ですか?
後ダンボール戦機みたいなおもちゃには興味ないです。
307HG名無しさん:2013/01/12(土) 22:16:45.75 ID:4mPTOhUN
>>304
MGとRGは同等くらいかな。
RGは種類少ないしね。
308HG名無しさん:2013/01/12(土) 22:32:19.73 ID:J6FxuqXy
>>307
ありがとうございます。
309HG名無しさん:2013/01/12(土) 22:49:30.82 ID:ayT3tVBu
>>308
MGでも昔のは最新のHGより酷いのあるから気をつけて
310HG名無しさん:2013/01/12(土) 23:08:03.30 ID:J6FxuqXy
>>309
マジですか・・・・(汗
311HG名無しさん:2013/01/13(日) 00:38:51.42 ID:4nv8LYgN
>310
MGは1995年からのシリーズだからな。
昔のMGが酷いのではなく、HGのクオリティが上がったと考える方がいいと思う。
312HG名無しさん:2013/01/13(日) 12:23:00.59 ID:LFP4tKvU
>>310 更に最近のHGUCでもシール地獄やシールですら再現不能キットもあるんです

ネモ、ザクマリナー、ユニコーンのジオン側etc…必要なガンダムマーカーを購入か、現状で満足するか
313HG名無しさん:2013/01/14(月) 14:49:58.38 ID:8dXxJ2Uj
276 289の発言は、テンプレに入れるべきwww
314HG名無しさん:2013/01/14(月) 15:23:21.44 ID:ozJZabKI
デザインが子供心刺激したので買ったのですが色が気に入らなかったので初めて全塗装してみました。
色塗ると愛着湧きますね。トップコートというものをしてないのですが保管に気を付ける点とかありますか?
飾るにはやはりケースにいれたほうがいいのかな
http://i.imgur.com/EwxoR.jpg
315HG名無しさん:2013/01/14(月) 15:58:04.42 ID:5g0wYHmd
>>314
武器が塗ってないようにみえますが、なかなか良いじゃないですか。
飾るのは密閉ケースに入れた方が長持ちしますよ。(なしでは埃まみれで捨てたくなる)
316HG名無しさん:2013/01/14(月) 16:21:53.62 ID:oJgXjKM0
>>314
スプレーで塗ったの?
317HG名無しさん:2013/01/14(月) 16:54:29.14 ID:ozJZabKI
スプレーでぶわーっとやりました
武器は付け替えで塗装削れちゃうかな?と思って塗ってないです
318HG名無しさん:2013/01/16(水) 21:39:39.25 ID:JG3WD9dD
種ザクのシールドに斧入れるように出来る工作、作例の検索ワードを教えて下さい
319HG名無しさん:2013/01/16(水) 22:03:14.20 ID:pYX+h13J
>>318
ホビージャパン2005年3月号か別巻シードデスティニーモデルVol.1
木村直樹氏の作例が掲載されている
320HG名無しさん:2013/01/16(水) 23:14:17.84 ID:0RILfEmo
詮索キーワードまで人に頼る奴が出てきちゃうのか
321HG名無しさん:2013/01/16(水) 23:23:50.93 ID:hfOqW+xQ
>319
スケールが違うので、別のを教えてください。と来る
322HG名無しさん:2013/01/16(水) 23:29:33.67 ID:QVS5ACkk
「種ザク」でなくて、通は「ザクヲ」でググる
「もしかして:ザク?」とか言われても無視
323HG名無しさん:2013/01/17(木) 01:29:30.59 ID:JICAe+/3
>>320
キーワードの先は自分で調べる姿勢が見受けられるから、何でも教えて君よりはマシに思える。

詮索キーワードはちょっとウケたw
324HG名無しさん:2013/01/17(木) 08:18:58.53 ID:OOZaRA6m
325HG名無しさん:2013/01/17(木) 19:17:52.95 ID:K0eohwKR
>>324
ダブルオーゼータか・・・ええIDもろたなw
326HG名無しさん:2013/01/17(木) 19:22:56.67 ID:jUJb6LMs
RAだからラー・カイラムも入ってるな

いいIDだ
327HG名無しさん:2013/01/17(木) 20:56:32.71 ID:UXURXGFo
>>319ごめんなさい。それは知ってるんです。
もっと詳細なニコイチのやり方を載せてくれてる人が居れば…と思ったのですけど。
328HG名無しさん:2013/01/17(木) 22:42:38.69 ID:JWe++YLm
でたー
情報後出し
329HG名無しさん:2013/01/17(木) 23:51:08.42 ID:6ck+eM9y
何故か>>318>>327がNGで見えない
330HG名無しさん:2013/01/18(金) 00:12:22.23 ID:jqrixQBM
でたー
NGアピール
331HG名無しさん:2013/01/18(金) 00:28:13.55 ID:P4PqqLQK
アンカー打ったら意味ない
332HG名無しさん:2013/01/18(金) 01:10:28.80 ID:SO+xmDpJ
>>329
> 何故か
バーカバーカ!!
お前が自分でNGにしたからだろwww
333HG名無しさん:2013/01/18(金) 11:47:49.84 ID:prrjnvBP
>>332
何でお前アホのふりしてるの?
334HG名無しさん:2013/01/18(金) 13:16:15.11 ID:2GPl8lsG
そういうプレイなんだよ
335HG名無しさん:2013/01/18(金) 20:16:50.33 ID:6i0eNqD4
>>327
斧を出し入れするスリット部の厚みに比べて斧が分厚いし後部ピッケル?の可動化も必要。
盾可動部鉄アレイ状パーツやスパイク基部がジャマって設定・デザイン上の問題もある。
それをクリアするためニコイチで厚みを増している。長さは厚くなった分のバランス取りと劇中イメージで延長。
収納部自体は斧が入るクリアランス確保とガタつかないようにガイドレールをつくった。
と別巻の写真から読み取った。

プランとしてコレクションの盾二枚を内側平らに削り貼り合わせて厚み確保、内部レール製作。
片側だけトゲなどの外側表現を削り落とし鉄アレイ基部やマガジンラックを新造あるいは移植。
はっきり言って難易度高いから聞かなきゃわからない腕では相当厳しいと思う。
(書いた俺もプラ板工作苦手だからうまくできる自信ないし面倒だからやりたくねー)

手軽に1/100から盾流用して裏側のダボ削り落とし収納スペース作って可動部のみ1/144から移植するとか、
HCM-Proを真似てスリットから斧の柄が見えるように内蔵(出し入れはオミット)するほうが健康的だと思うぞ。
336HG名無しさん:2013/01/18(金) 20:58:44.19 ID:BbMFEPj/
>>335詳しくありがとう。
やっぱり難易度高かったか。
確かに1/100の方が斧動くし工作はその分省かれるしハイコン真似た方が良さそうだね。
斧入るケース組んで、さてこれから盾の外側どうしたものか?と悩んでた。
色々助言本当にありがとう。
337HG名無しさん:2013/01/18(金) 21:56:51.58 ID:yAkKemdR
後出しはもう来るなよ
338HG名無しさん:2013/01/19(土) 03:16:21.69 ID:IWQEIRWF
というか初心者じゃないような・・・
339HG名無しさん:2013/01/19(土) 03:32:07.72 ID:u9kQ91eH
(人間)初心者
340HG名無しさん:2013/01/19(土) 14:28:16.89 ID:20BvAD36
訳もなく名前欄やメール欄を弄ってる質問者がまともだった試しがない
341HG名無しさん:2013/01/19(土) 20:22:22.44 ID:eukxFG08
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100171462
「ぼく以外の二人が正解」と言ってる人がベストアンサーっておかしくないか
342HG名無しさん:2013/01/20(日) 00:18:49.75 ID:NuX5eXxt
>>338
初心者がここで質問しても罵倒されるだけだし
343HG名無しさん:2013/01/20(日) 01:00:30.66 ID:MHfzAfgw
>>342
そういやぁ〜そうだなぁ

過去スレでも
ずっと後出しや煽られると噛み付くのがいて荒れるもんな
344HG名無しさん:2013/01/20(日) 03:05:21.09 ID:aJQLh4Pz
っていうかパチラーが上から目線で回答者に回ってる時があるからなぁ
それがなんとも香ばしい
345HG名無しさん:2013/01/20(日) 04:41:03.98 ID:jOSs8czJ
世界のガンプラ(仮)
2013年1月24日(木) 02:20〜03:20 放送(2013年1月23日(水) 26:20〜27:20 放送)

http://www.fujitv.co.jp/nonfix/library/2013/625.html
346HG名無しさん:2013/01/20(日) 05:29:49.60 ID:cxmD+KP/
>>345
なんか推したい新製品でもあるのかな?
と思ったけど今時期になんかキラーアイテムあったっけ?
347HG名無しさん:2013/01/20(日) 09:40:55.68 ID:QdkuuryV
メタリックコーティングバージョンのゲート処理って、何かパーツやモールドでも上から貼って誤魔化すしかない?
348HG名無しさん:2013/01/20(日) 09:42:57.52 ID:nBlh3H64
>>347
マーカーや市販塗料のチョン塗りで誤魔化す
349HG名無しさん:2013/01/20(日) 11:40:54.63 ID:xi5sFe03
全部剥がして塗りなおす
350HG名無しさん:2013/01/20(日) 18:07:07.33 ID:nvs8pl87
>>349
通常版を買え

でもモデラーなら通常版に色塗った方がいいze
351HG名無しさん:2013/01/20(日) 18:34:52.92 ID:OLZ7qjwp
お前ら機動戦士ガンダムオンラインもやらないでガンプラ語れんの?

いまドムHGとニッパー買ってきたぞ。
352HG名無しさん:2013/01/20(日) 18:57:02.46 ID:kz7HJHEi
20数年ぶりにガンプラを組みました。
画像を観て一目惚れしたHGUCシナンジュです。
ニッパー、ナイフ、シール貼り用のピンセットのみを使って素組みしただけですが、
久々に組んだガンプラのカッコ良さに惚れ惚れしてます。
次に挑戦したいのですが、下の条件でオススメを教えて頂けませんか。

・素組みで十分にカッコ良いもの
・組み立て時、組み立て後、ガシガシ動かして遊ぶ際に壊れ難いもの
・それほど組み立て難易度が高くないもの
・サイズ的にはHG、RGが良い

個人的にはRGゼータ、もしくは1stガンダムが気になっていましたが、
RGはパーツが多くて組み立てが難しく、組んだ後も壊れ易いと聞いたので、
二の足を踏んでいます。
どうかガンプラ初心者の私にアドバイス下さい。
353HG名無しさん:2013/01/20(日) 18:59:02.91 ID:lXP3gYdn
HGUCユニコーンのデストロイにしたら?
354HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:02:35.46 ID:nBlh3H64
HGのユニコーンものならそうハズレなかったような
355HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:04:20.28 ID:kz7HJHEi
>>353
さっそくありがとうございます。
シナンジュと並べるとストーリー的にも映えそうですよね。
変形出来ないのが残念ですが、見た目良さげなら作ってみたいです。
356HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:05:21.82 ID:QdkuuryV
>>350
塗装であの感じを出す自信が無い・・

>>352
RGのZは別に難しくもないですよ、フレームもシリコンスプレー使えばスムーズに動くし
腰アーマーがポロリするのと、慣れるまで変形に時間がかかるのが難点?
でも大した問題じゃないです、何より今までのZガンダムの立体物で一番カッコイイです
RGのZの横にHGUCやRGを並べると、まるでこち亀の両さんと中川みたいです・・そのくらいスタイリッシュ
ちなみに素組みで十分カッコイイです、むしろつや消しで塗装した作例を見ると
なんか劇中のイメージとかけ離れてて、素組みの方がアニメのイメージに近いです
357HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:09:57.10 ID:kz7HJHEi
>>354
>>356
ありがとうございます。
躊躇していましたがお陰で一歩踏み込めそうです。
やっぱりカッコ良いですよね〜(^^)
358HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:12:38.32 ID:QdkuuryV
×RGのZの横にHGUCやRGを並べると
○RGのZの横にHGUCのZやRGのMK2や初代ガンダムを並べると
スマソ
ちなみにおいらも初心者です
359HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:17:17.98 ID:OLZ7qjwp
そうかそうか
じゃワンピースの話しようぜ。ワンピースで好きなキャラなに?俺スモーカー大佐(ワロwww)
360HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:18:10.70 ID:kz7HJHEi
>>358
RGのZは「リアルスティクデカール」というものを使ってるんですよね。
普通のシールとの違いが分かっていないのですが、
貼るのは難しくないですか?
シナンジュは普通のシールでピンセットを使って丁寧に貼れば簡単でした。
361HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:22:18.55 ID:OLZ7qjwp
(。(°)ω(°)。)俺がさっき買ってきたHGドムの話もしてよ

(。(°)ω(°)。)ショートケーキうまwww
362HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:24:40.55 ID:QdkuuryV
>>360
デザインナイフで余白を切ってそのままデザインナイフ使って位置決めてあとは爪楊枝とか先の細い綿棒で密着させただけ・・
あと細かいシールは貼るとうそ臭いし、所属名ならまだしも機種名をデカデカと貼るのはオカシイので
俺は主要部分しか貼りませんでした、どっちかというとカトキだのセンチネルだの後付け設定がキライでアニメや劇場版のイメージが好きなので
363HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:27:44.33 ID:QdkuuryV
あと、RGのZで残念なのがハイパーメガランチャーが付いていない事・・・
ハイメガ欲しさにHGUCを買いました、アマゾンや安い店なら1000円くらいなので
364HG名無しさん:2013/01/20(日) 19:33:23.32 ID:kz7HJHEi
>>362
ちょっとコツがいりそうですね。
やってみれば簡単なのかな。
雰囲気出てカッコ良さそうだと思ってましたが、
全部貼らなくても良いかもしれませんね。

>>363
他のキットで使い回し出来るんですね。
確かに安い。。
365HG名無しさん:2013/01/20(日) 21:03:20.02 ID:szWMha54
>>364
RGのデカールは、作る前にパーツを薄めた中性洗剤で洗っておいたり、貼る前に
薄めた洗剤液⇒水の順で拭って表面をきれいにしておくとしっかり貼れて吉。
366HG名無しさん:2013/01/20(日) 21:47:05.16 ID:kz7HJHEi
>>365
ありがとうございます。
普通のシールに比べて若干めんどいですね。

RGは1stガンダムにも魅かれるのですが、
レビューを見るとRG初期モデルのためかパーツが緩かったりするみたいですね。
初期のモデルも改善してくれないかな。
367HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:16:53.43 ID:lMkLbmm8
初代ガンダムならG30thはどうですかね。
RGより作るの簡単だし、スタイルも今風だし。
368HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:23:53.48 ID:z7IdB+dc
ガンプラスターターセットの奴か
あれはHGUCよりもクオリティいいぞ

墨入れペン無いならセットになってるからお得感あるしな
369HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:24:26.81 ID:szJsswCS
作品的にはうーんだけどAGEのHGなんかいいかもね
色分け可動共に優秀で関節部分もしっかりしてる
370HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:27:25.17 ID:kz7HJHEi
>>367
G30th??と思って調べてみました。
HGにそんな商品があったんですね。
なんか良さげな感じです。
ありがとうございます。
371HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:31:56.86 ID:kz7HJHEi
>>369
AGEは最新なのでやっぱり今までのノウハウが生かされているんですかね。
色々調べてみましたが作品を全然知らないので悩ましいですね。。
372HG名無しさん:2013/01/20(日) 23:06:21.89 ID:II9SNsps
>>371
>3
あとはこっち見てみれば?

ガンプラ総合評価スレ(HG/MG/RG/PG他) part1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1354715913/
373HG名無しさん:2013/01/20(日) 23:08:54.99 ID:kz7HJHEi
>>372
誘導ありがとうございます。
参考にします。
374HG名無しさん:2013/01/20(日) 23:34:19.51 ID:kz7HJHEi
>>368
G30thっていうのがスターターキットなんですか。

墨入れって良く聞きますが、まだ試したことないです。
やっぱりカッコ良くなるんですよね。
次の組み立てでは試してみたいですね。
375HG名無しさん:2013/01/21(月) 18:25:08.19 ID:MKbgzI2E
スミ入れってのは画数の多い漢字を格好良いと錯覚する心理を利用した技術で
ガンプラに無駄に一杯線入れてなんとなく格好良く感じさせる技術の事だ!
376HG名無しさん:2013/01/21(月) 18:26:57.38 ID:Z3cZdZa7
いや、チラシとかのポップみたいに色のついてる文字を目立たせるのと同じ
377HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:09:30.32 ID:ZFraKmrM
とりあえず>>375は黙ってろ
378HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:15:42.50 ID:/sua8aYG
今日お台場行ったときに勢いでRG RX-78-2ガンダムVer.GFT買っちゃいました。
素組みでもリアルだと聞いたのですがやっぱりスミ入れすると全然違いますよね。
スミ入れの道具で良く聞くクレオスのガンダムマーカーってビックカメラ等でも普通に売ってますか?
スミ入れとトップコート?くらい試してみようかな。
379HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:19:49.00 ID:EWJUP6T2
ガンプラのモールドは戦闘機プラモと違って凹モールドは太すぎてなぁ
さらにスミ入れなんかしちゃうと余計にうそ臭いから自分はインテークなどごく一部しかやらんです
380HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:25:08.34 ID:jufZuBpF
ブラックでスミ入れしちゃうと五月蝿くなる時はグレーとかブラウンで
コピックとかの染料系のマーカー使うのもアリ
381HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:32:51.30 ID:MKbgzI2E
>>377
嫌だね
382HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:44:20.54 ID:9Dhdf43E
>>377
珍走団にマジレスするなよ
383HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:47:43.96 ID:MKbgzI2E
>>382
目に入る情報量が増える事で格好良く感じる訳だから
原理は一緒だがアホには難しかったな。
384HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:10:49.35 ID:ZFraKmrM
格好良く感じる、て
ガキか
情報量増やしてスケール感と立体感を演出してんだよ

>>382
スマンまたやっちまった
385HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:21:52.66 ID:/sua8aYG
簡単な作業で完成度が増すのは初心者には嬉しいですね。
近所の模型店にトップコートとガンダムマーカーを探しに行ってみます。
その前にガンプラ作成の入門書で勉強した方がいいかもしれませんが。。
386HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:31:10.70 ID:MKbgzI2E
>>384
説明してもらった事に補足入れただけで反論できた気になってて可愛いw
387HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:58:40.41 ID:XHvaedY0
補足じゃないだろ
こいつ痛杉だな
388HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:11:44.01 ID:0LRXFHxb
補足でしょ
お前も痛杉だな
389HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:17:03.53 ID:Ac+b9Vfr
何故情報量が増えると格好良く感じるのかって事を説明してるだけだから補足だな
390HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:29:33.09 ID:rw49wczO
お前ら全員蛇足だけどな
391HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:30:03.69 ID:llqOlp4A
日またいで自演するような話題じゃないだろ
どんだけ荒らしたいんだ
クズが
392HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:40:52.58 ID:E4UnZ/z7
荒らすなという人間が
一番口汚く煽ってるというw
393HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:53:35.80 ID:DR+uKTt+
いやいや、画数の多い漢字がカッコイイとか、完全に珍走だろ。
それに情報量はやたらめったら増やしても散漫になるから。
そもそもスミ入れは実物なら影が落ちるほどの段差でも、縮小された模型じゃ影ができる
サイズじゃないから、遠くから実物を見ている様な演出のために施すものだし。
MSみたいな人型のメカだと、顔にあたるところと、洋服でシワが寄りやすい関節近辺に
情報量を集めて、そうでないところは少し抑え目にするのが定石みたいだね。
まぁ、モールドは好みもあるから、いっぱいあってカッコイイ!っつー人もいれば、俺みたいに
あっさり気味が好きなヤツもいるし。
394HG名無しさん:2013/01/22(火) 01:19:29.98 ID:zXbWaQ5d
>>393
個人の趣味で程度に差がでるなんて当たり前の話だわな
でも逆に言うと程度の話に過ぎない訳で
情報量増やして云々の否定にはなってないぞ
というか単に漢字の例えに噛み付きたいだけにしか見えんw
395HG名無しさん:2013/01/22(火) 01:20:08.26 ID:g+g3JHXT
あっさりが好きな割に長文っすね
396HG名無しさん:2013/01/22(火) 01:32:08.97 ID:ez4Bv2g/
昔、珍走に酷い目に合わされたんだよ、きっと・・・
397HG名無しさん:2013/01/22(火) 02:31:18.60 ID:KglU42yA
このスレ自体蛇足
398HG名無しさん:2013/01/22(火) 08:31:06.49 ID:u4Fif8Cf
モビルアーマーが好きなのですが、HGまでしかほとんどのものがありません。
MGでどんなものが過去出てたんでしょうか?(というか出たことあるのでしょうか?)

なお、ボールとかはMAじゃないと思うので要らないです。ジオン成分が必要です。
399HG名無しさん:2013/01/22(火) 08:33:25.56 ID:/OMpuQEy
>>398
MGでMAは一切存在いたしません
400HG名無しさん:2013/01/22(火) 14:18:39.07 ID:2m7bzStq
MGのGアーマーじゃだめか?
401HG名無しさん:2013/01/22(火) 17:48:37.33 ID:vEhfRE7X
>>398
作ったところで飾るところ無いだろ…
ノイエジールとかデンドロビウムでも大変なんだから
402HG名無しさん:2013/01/22(火) 17:55:24.90 ID:IYDUA3Ek
一番小さいジオンMAが何かは知らんが
エルメスは尻尾にゲルググがつかまるし
グラブロやビグロはガンダム鷲掴みできちゃうからな
403HG名無しさん:2013/01/22(火) 18:01:33.15 ID:hFusO4yc
ザクレロとか1/550のなかではだいぶ小さかった気が
404HG名無しさん:2013/01/22(火) 18:15:03.14 ID:IPWT4bLW
ザクレロだろ
全高は15mくらいしかないはず
405HG名無しさん:2013/01/22(火) 18:51:08.62 ID:XDqU8VEy
ザクレロだけプラモが1/250だったな
オマケに1/550がついてきた。
406HG名無しさん:2013/01/22(火) 19:18:55.62 ID:ENpahZK0
>>405
昔はオマケ多くて楽しかったな
407HG名無しさん:2013/01/22(火) 19:23:42.58 ID:IPWT4bLW
>>405
1/550ガンダムスカイも付いてきたな
408HG名無しさん:2013/01/22(火) 23:49:52.06 ID:oxPePHlI
初めてスミ入れに挑戦してみました。
明らかに溝になっているところは分かり易いんですが、
段差になってるところも影をハッキリさせるイメージでスミ入れした方がいいんですか?

ネットで色々検索してみたのですが皆さん色んなやり方をされていて良く分からなくて。。
入門書も読んでみたのですがその辺はハッキリ書かれていませんでした。
教えて頂けると助かります。
409HG名無しさん:2013/01/22(火) 23:58:17.79 ID:IYDUA3Ek
色んなやり方がされてて本にもはっきり書いてないってことは
好みの問題だからどっちがいい悪いという話じゃないってこと
自分の好みで判断するしかないね
410HG名無しさん:2013/01/22(火) 23:59:56.04 ID:2m7bzStq
>>408
正解なんて無いから、自分がかっこいいなあと思うように墨入すればいい
もっといろんな作例見ていいなあと思う物を探してみれば?
411HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:05:32.20 ID:4cAMLNU2
>>409
>>410
ありがとうございます。
仰るとおり正解は無いのかもしれませんね。
今HGCUシナンジュで試していますが腰の段差にスミ入れした箇所が
なんだかカッコ良いのでこのままにしておきます。

人それぞれ正解はないけどガンプラを作り慣れている皆さんが、
自分はこうしてる、とか教えて頂けると嬉しいです。
412HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:30:24.74 ID:is+AKz11
間接を軟質素材で覆ったようなカバー作りたいんだけどどうしたらいいんですかね?
具体的にはホビージャパンのサイコザクの膝間接のような感じで…

パテで作るとなると可動が犠牲になりmすよね
413HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:38:59.15 ID:megk9d27
ブンドドしないなら可動殺すのもいいとおもうがな。
414HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:42:24.79 ID:ncTC1XPc
>>412
紙とかビニールを使ってみるとかは?
415HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:50:52.16 ID:is+AKz11
>>414
なるほど
今度手持ちのジムで試してみます

熱収縮式のラバーも手とは思いますが…
416HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:59:01.71 ID:0LBXw3bc
>>412
モデグラに掲載されてた「セメダイン PPXセット P6g CA-522」
('11年9月号かモデグラ別冊の「切る、貼る、削る。&塗る」に掲載)

コレだとポリキャップとプラ板を接着できる
ただ尼などでも入荷してすぐ無くなる。
417HG名無しさん:2013/01/23(水) 01:49:42.38 ID:zKjR8kdf
>>415
原型をスクラッチして熱収縮チューブ使って軟質カバーにする
この方法はバキュームフォームと同じように原型より若干大きい物ができるが厚みはほぼ均一

もう一つは原型をシリコンなどで型取り、
(無理抜きでも一発抜きが望ましい(両面取りはNG)
これに液体ゴムPE-1やシリコンシーラントを流して余分な液を戻し乾燥させるとシリコン表面に薄皮ができる
それを繰り返して欲しい、あるいは十分な強度の厚みにする
少し厚くてもいいなら流した所にティッシュを貼り乾燥後また流すことで内側表面にティッシュが残らずゴムのみより強度が出せる
原型下部に液溜まり、上部に余白を設けカットすると綺麗に仕上がる
この方法は外側を原型の大きさと同じにできる半面厚みにバラツキがでる(逆に言えば調整できる)
欠点は軟質パーツができるまで一週間かそれ以上かかるのとベビーパウダーつかわないとべたっと貼り付いて可動の妨げになる

塗装はVカラー、ファスカラー、メディウム+アクリルガッシュなどの軟質素材用塗装法を使うこと

ティッシュや不織布にアクリルカラーで着色って手もある
418HG名無しさん:2013/01/23(水) 02:00:29.88 ID:is+AKz11
>>417
厚さが均一になるってことはシワとかが無いってことですか?
内側に針金巻き付けたりして表現出来そうですね
ジムが五体ほどありますのでティッシュを使う方法なども練習してみます。

皆さんありがとうございました。
419HG名無しさん:2013/01/23(水) 02:14:48.94 ID:zKjR8kdf
>>418
余計なシワはうまく収縮させればできない(原型次第ではあるが)
逆に複雑なシワを原型に作っておいても若干甘くなる(このあたりもバキュームと同様)

手軽さとコストの前者、再現度と強度の後者って感じだろうか
420HG名無しさん:2013/01/23(水) 04:05:47.75 ID:G1QBSXM5
421HG名無しさん:2013/01/23(水) 08:15:17.37 ID:is+AKz11
>>420
Yシャツも使えるんですね
やっぱり自分のやり方を見つけるしかないか…
422HG名無しさん:2013/01/24(木) 03:02:15.85 ID:Jh07vDO2
【キット名】HG RMS-106 ハイザック(連邦軍カラー)
【使用器材】ニッパー、デザインナイフ、ヤスリ、墨入れペン、マーカー(黄色)、マスキングテープ
本日外出中にヨドバシのガンプラコーナーに偶然立ち寄り、一番好きな機体の青ハイザックがあったので
店員に初心者用に必要な道具とその使用方法を聞いて写真の道具と共にキット購入、初作成しました
【作業内容】
@ゲート処理としてランナーを少し残してニッパーでパーツを切り取り、
ナイフで削りヤスリで整えたのですが白くなった部分が残ることが多く中々綺麗になりません
Aシールドの十字模様をマスキングテープを使用してマーカーで塗ってみましたが、一度失敗した挙句に
再挑戦した際に塗りムラが残ってしまい綺麗に塗ることができませんでした。購入時店員にはスプレーを勧められたのですが、
家がマンションなのでスプレーを使うスペースも無いため、墨入れペン付きのマーカーを購入して作業をしました
B仕上げにツヤ消しが出来ればいいというアドバイスを頂いたため、画像のツヤ消し用の缶を使用する予定なのですが
雨が降ってしまったためまだ使用しておりません

【質問内容】
@について
作業内容に記載している通り実施したのですが上手くいかないのですが切り取り方が悪かったのでしょうか?
リカバリー処理としてテンプレに塗装するとありますが、今回は全体を塗装する予定ではないのですが対処方法はありますでしょうか

Aについて
ろくに調べもせずフィーリングで作業してしまったため中々悲惨なことになってしまいました
テンプレを見たところ技術が無いと塗りが綺麗にならないとのことなので諦めたので次からは筆塗りをしようと思っているのですが、
マーカーを使用する場面というのはあるのでしょうか?

Bについて
組み立てが終わり、墨入れとシールドの部分塗装も済ませた後に使用してもいいのでしょうか?
また購入時に聞きそびれてしまったのですが、つや消しの他にも光沢などがあったのですが
光沢分の購入も必要だったのでしょうか

長々とすみませんがよろしくお願いします
423HG名無しさん:2013/01/24(木) 03:09:48.78 ID:q4+i8sr+
少しって大体1mmくらいか?
白化の状態次第で3倍くらいに薄めた半つやクリアチョン塗りやリアルタッチマーカーや爪立ててこするなりすれば誤魔化せた筈
424HG名無しさん:2013/01/24(木) 03:16:59.12 ID:Jh07vDO2
>>423
切り取りもそのときで差があったのですが、大体1ミリ〜2ミリくらいでした。
半つやクリアとは仕上げに使用するスプレーのことでしょうか?
爪でこするのはいまやってみましたが消えるのもあれば消えないのもありますね
消えない場合は諦めたほうがいいのでしょうか

あと写真と言いつつ画像忘れてました
・キット、道具
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3876208.jpg
・組み立て後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3876211.jpg

あと質問とは全然関係ないチラ裏ですが、箱開けてランナー見たとき「作れんのかこれ」と思ったのですが意外と何とかなって面白かったです
今後ゲート処理、塗装の練習などでまた他のキットを購入して作ってみようと思うのですが、練習用に最適なキットはあるのでしょうか?
単純に安価なキットを買って色々試してみる、でいいんでしょうか
とりあえず買う前、作る前にスレを見て色々下調べするべきだと痛感しました
425HG名無しさん:2013/01/24(木) 03:36:26.13 ID:jFXHKHRT
↓当然のようにEx-Sがオススメされる
426HG名無しさん:2013/01/24(木) 04:39:06.49 ID:MsdyS4a2
>>422
1. >3 最後のツヤ消しトップコート吹けばなんとなく目立たないようになる場合もあるよ
まあ無塗装なので細かい所は妥協した方がいい、飾って離れて見れば殆ど気にならないし

2. >7 筆先より広い部分に使わなければムラも目立たず意外と使える
キットと似た色があるならゲート跡にちょんと塗ると目立たなく出来る場合もある

3. >8 塗装するなら、スミ入れ前に光沢吹いたりする場合もあるけど
今回の場合は最後にツヤ消し吹けばいいよ

>424
今のガンプラは説明書付きのジグソーパズルみたいなものでニッパーだけでもそれなりにできる
今回のHGじゃなくMGやRGのシリーズならパーツ分割が細かくなって色分けされてる物もあるから
もうちょっと調べて自分が好きな物を作ればいいと思う
427HG名無しさん:2013/01/24(木) 08:14:28.28 ID:GNMYb3Ot
よく言われることだが、全塗装無しでゲート跡を完全に見えなくすると言うのは普通のプロよりも技術面でも忍耐面でも高いレベルを必要とすると思うわ。
初心者がいきなり出来るようなもんだったら今より全塗装人口なんて確実に少ないだろう。
マーカータッチアップもつや消しも完全に消えるわけじゃなく、目立たなくなるというレベルでしかない。

適当な理由をつけて全塗装ができないなら、今目の前にあるプラモで限界が近いからそういうもんだと諦めろ。

全塗装しない人が合わせ目消し開始して跡が消えませんとか言う人になる前に全塗装を考えるか現状で満足するか考えた方が精神衛生上よろしいぞ。
428HG名無しさん:2013/01/24(木) 08:53:48.23 ID:Jh07vDO2
>>426
確かに遠めで見る分には白いところもあんまり見えないから気にならないですね
筆塗装のときに出来たらゲート跡の白無くすようにしてみます。
あと雨が止んだ夜間のうちにツヤ消しやってみたんですが何が変わったのか見た目よく分からないのですが
光沢が少し無くなってる、でいいんですよね?
違いがはっきり分からないものなんでしょうか?スプレーは前後で4,5回ずつ吹いたのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3876511.jpg

MGとRGはパーツの数が多くて難しそうなのでHGの中でもパーツが少ないものから組んでみようと思います
もう少し慣れたら青ハイザック再挑戦したいです


>>427
無塗装or部分塗装でゲート跡完全に消すのは難しいのですか
完成画像を色々見てたらどれも綺麗だったので慣れてる人はみんな消しまくってるものだと思ってました
全塗装はまだ敷居が高そうですし、気楽にいま作れる範囲から少し延長して部分塗装からやってみます
429HG名無しさん:2013/01/24(木) 09:10:38.85 ID:p/704168
>>428
なかなか良いじゃんか
これはこれで置いといて次だな
しかし、1mm離して本体まで白化とは凄い握り速度で切ってるな?w
430HG名無しさん:2013/01/24(木) 09:26:38.48 ID:6QWC+9gt
>>428
練習目的で作るなら白い部分が多いのがおすすめ
ニッパー後の白化も目立たないし、気になったらガンダムマーカーでどうにかなる

amazonの在庫セールで1/144のジェノアスUやガフランあたりを買ってみては?
筆塗り全塗装でも薄め液やリターダーを使えばそれなりにキレイになりますよ
持ち手とネコの爪研ぎ(?)が欲しくなりますけどねw
431HG名無しさん:2013/01/24(木) 09:38:55.65 ID:6QWC+9gt
>>428
ジェノアス・カスタムならほとんど真っ白www
432HG名無しさん:2013/01/24(木) 10:17:33.15 ID:FzM8tkj5
練習用って割り切るなら、ガンプラスターターセットお勧め。
作り方の初心者ガイドの冊子が入ってるしキットはガンダムとザクで
色分けも優秀だしガンダムの顔で練習も出来る。

スターターセット2のG30もいいけどスミ入れペンがすでにあるなら
スターターセット1のHG2体組みのほうがいいと思う。
433HG名無しさん:2013/01/24(木) 10:56:58.77 ID:GNMYb3Ot
>>428
結果的にエアブラシor缶スプレー全塗装の方が簡単に綺麗になるからみんなそっちに行くんだぜ。

貴方の写真でも特にゲート跡が気になる風に写ってないのと一緒で、他人のプラモにも手にとってよく見たらゲート跡が見えるワケよ。
写真って真実は写らないもんです
434HG名無しさん:2013/01/24(木) 11:10:29.27 ID:Jh07vDO2
>>429
慌てて切ったりしてたかもしれません
上手い切り方とかあるんでしょうか

>>430-431
いまヨドバシまで走っていきましたがジェノアスとガフラン、あろうことかAGE1すら売ってなかったので
白パーツが多そうなが多いAGE2を買いました
キット選ぶのに夢中になってて筆だけ買って塗料買うの忘れてたので今回は部分塗装無しでツヤ消しまでやろうと思います

>>432
スターターでキット2つ入りならコスパよさそうですね
普段行ってる店には無かったので見かけたら検討してみようと思います

>>433
スプレーは家がマンションなので手が出せないですね・・・・
エアブラシとかは初期費用が高そうですが作業自体は簡単なんでしょうか
435HG名無しさん:2013/01/24(木) 11:51:19.64 ID:PmsE0wSa
>>434
白化が気になってる様子だけど全塗装ばかりが対処じゃないです
これまでに何度も上がってますが、似た色をチョンとリタッチでも良い。白いキットを選ぶ事も無いし
艶を落とすならメラミンスポンジでこすれば半艶くらいになるしウェルドライン(ググレ)もある程度消えます

エアブラシはめんどくさいだけで作業は筆やスプレーより簡単。表現も広がりますよ。塗装ブースでそこそこ快適になります
所詮プラモだし肩肘張らず。
436HG名無しさん:2013/01/24(木) 11:55:36.24 ID:Hpm0YFZI
>>スターターでキット2つ入りならコスパよさそうですね

小冊子付きで成形色が違う以外は単品2つと値段変わらないからその点注意ね
両機共欲しいなら問題ないけど
437HG名無しさん:2013/01/24(木) 11:57:27.08 ID:3W8hqsU4
>>431
ネタみたいに言われるけど、一連のウルフさん機体は練習には最適だと思う
ジェノカス→Gエグゼス→Gバウンサーで難度がちょっとずつ上がるし
438HG名無しさん:2013/01/24(木) 12:58:53.17 ID:F/XXss+8
>>430
練習目的ならむしろ白化が目立つ方がいんじゃね?
439HG名無しさん:2013/01/24(木) 14:28:34.84 ID:ceOePSZb
薄刃ニッパーとか高いニッパー使ってみたら?
440HG名無しさん:2013/01/24(木) 15:20:16.62 ID:GNMYb3Ot
質問者がめんどくさがらずしっかり状況をかけばみんなこんなに優しいんだなw
441HG名無しさん:2013/01/24(木) 18:03:15.39 ID:DcvT6NKb
塗装が出来ない環境の人もいるんだぜ
嫁が怖いからコソコソ作ってる俺
シンナー臭いのとかあり得ないから無塗装、墨入れ、マーカーのみで頑張るしかねえw
442HG名無しさん:2013/01/24(木) 19:22:26.89 ID:Jh07vDO2
>>435
AGE2作成時にゲート処理時に白色になった部分、似た色のマーカーでとりあえず誤魔化せるようになりました
チョンと塗るくらいだとムラも出ないのでそれなりに綺麗にできました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3877483.jpg
白が多いキットだと確かにゲート跡が気にならなくて気楽になれますね。2回目というのもあって気持ち楽に作業できた分、
ハイザックを組んだときよりパーツ多かったですが早くツヤ消しまで終わらせれました

>>436-438
スターターの冊子は初心者用の解説みたいですね。ザク系は汚しの塗りもやってみたいので見かけたら買うことにします
ジェノアスカスタムとかGバウンサーは元の機体が白一色ですが、スプレーはサフ吹いて白とかにしてから塗装するのがいいとテンプレに書いてるのですが
筆塗りの場合はそのまま塗りたい色を重ねても問題ないでしょうか?

>>439
先日買ったニッパーはヨドバシのガンプラコーナーにあった安物(370円)ですね・・・
一応細かいパーツを切るという考えはあったので薄いものを買ったのですが、
高価なものだとやはりゲート処理時の白色は抑えられるんでしょうか?


とりあえず先日からぼちぼち質問してスレ消費してしまってるので今回はこれで失礼します
下調べもせず完全に無知な状態で聞いてしまって申し訳ありませんでしたが、お答えして頂いた方々ありがとうございます
443HG名無しさん:2013/01/24(木) 20:16:22.69 ID:7ZHwbsj1
>>442
サフの件 >>6

筆塗りの件
どんな色のパーツに、どんな色を塗るかによる
例えば白いパーツなら、大抵の色はそのまま色を重ねてOK
ハイザック連邦カラーをホビーハイザックにするなら、
サフや隠ぺい力の強い白を塗ってからの方が効率よく出来る
444HG名無しさん:2013/01/24(木) 20:51:10.56 ID:q4+i8sr+
>>442
道具の類は値段が上がれば質が良いのが多いよ
安物は切れない上に耐久度が低い、ガンプラやるだけならニッパーとカッター(またはデザインナイフ)は良いものを買っておくと良い
445HG名無しさん:2013/01/24(木) 20:54:17.15 ID:F/XXss+8
筆塗りの人にサフを進めるのはどうか
446HG名無しさん:2013/01/24(木) 21:19:52.83 ID:Y59MY9qa
ゲート処理は変にデザインナイフでほじくらずに、よく切れるニッパーで切りっぱなしの方が小奇麗になると思う
切り損じや曲面はデザインナイフで処理するにしても
447HG名無しさん:2013/01/24(木) 22:15:51.73 ID:6QWC+9gt
>>442
ホビージャパンが出してるガンダム・ウェポンズにゲート処理の仕方や
白化のリタッチ等のコトが載っているものがあります
自分が持ってるの中ではユニコーンのUC編に載ってました
(ユニコvsバンシィ編もあるのでお間違えなく)

一冊、本屋でチラ見してから買うか、古本探すのもいいかもしれませんよ
448HG名無しさん:2013/01/24(木) 22:52:34.47 ID:fLDW9O53
最近デザインナイフは使わなくなった。
ニッパーでちょい残しで切った後、細いダイヤモンドヤスリで処理した後、スポンジヤスリで表面処理
デザインナイフの押し付け切りみたいなのより、削り取ってならした方がいい結果が出る気がする。
上からコートする前提だけど
449HG名無しさん:2013/01/25(金) 10:06:37.91 ID:5vjU3cod
まさか道具を買うところから始まる初心者が来るとは・・・と思ったがスレ的にはこれがあるべきやり取りなんだろうな

初めての割にはハイザックもAGE-2も綺麗にできてるしいいじゃんか
しかし最近の子は初組みから艶消しまでやっちゃうのか
450HG名無しさん:2013/01/25(金) 11:28:40.74 ID:IS0cno6a
MG百式を全塗装で完成を考えています。
メッキ版とグロスインジェクション版どちらがストレス無く完成させる事ができるでしょうか?
451HG名無しさん:2013/01/25(金) 13:18:29.39 ID:47vtYPMk
>450
その2つならどっちもメッキ落とす必要があるから手間が変わらない
塗装するならバリュートシステム版を使った方が、メッキ落とさなくて済むから手間がかからない
452HG名無しさん:2013/01/25(金) 13:49:36.06 ID:IS0cno6a
>451
バリュート付きがグロスインジェクションなのです。
因みにグロスインジェクションはメッキのようなコートされているものではないのですが…
453HG名無しさん:2013/01/25(金) 13:50:36.99 ID:MVrr11W7
いいニッパーを買うと切れ味の違いに驚くわ。
切れ味がいいってことは、無理な力が掛からず白化が抑えられるわけだし、無塗装の人ほど効果的だろうな

塗る人は白化しようが塗れば一緒だしそんなに気にしなくてもいいんだけど
454HG名無しさん:2013/01/25(金) 14:16:57.89 ID:47vtYPMk
>542
商品名をちゃんと書いてよ、まさか全塗装するのにメッキの有る無しでどっち選ぶ?とか
そんな事を聞くわけ無いと予想してグロスはHD版のこと言ってるのか思い込んじゃったよ
455HG名無しさん:2013/01/25(金) 14:18:50.84 ID:47vtYPMk
すいません >454 は >452 宛です
456HG名無しさん:2013/01/25(金) 16:09:05.79 ID:YA2yUobE
いや
どうみてもお前さんの勘違いのほうがヒドイぞ
457HG名無しさん:2013/01/25(金) 17:06:14.71 ID:c2iSQ7EP
ワロタ
458HG名無しさん:2013/01/25(金) 18:30:27.02 ID:MVrr11W7
あーもうめちゃくちゃだよー
459HG名無しさん:2013/01/25(金) 18:54:44.10 ID:nlJJ6SNE
百式のHDカラーとグロスインジェクションは全然違うだろ
460HG名無しさん:2013/01/26(土) 01:31:31.96 ID:O0T5CIxM
>450
メッキ版:クリアイエロー落として、メッキ層落とすのにストレス
グロスインジェクション:パーツ表面の足付け作業にストレス
HDカラー:プレミア価格が付いてて、購入にストレス
>451:商品名書かない質問者にストレス
俺:「因みに〜」とか書く奴にストレス
461HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:28:52.03 ID:SFRI/o3y
質問させていただきます。

プレミアムバンダイで買い物をする場合、
メールアドレスを書き込む必要があるようですが、
これは携帯電話のメアドでもOKなのでしょうか?
462HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:36:24.96 ID:guEMRLkL
おkだと思うよ。
463HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:44:54.89 ID:DQo3DULl
>>461
モバイル登録もできるからできる
464HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:50:05.26 ID:SFRI/o3y
>>462さん
>>463さん

お答えくださって、ありがとうございます。
ケータイのメアドでOKなんですね。参考になりました。
465HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:58:32.63 ID:pBqzsfJv
466HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:45:59.78 ID:Z/QDuOcx
初心者のフリして書き込んだ質問に痛モデラーが中途半端な知識を偉そうに語り満足するスレ

だろ?
467HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:13:48.97 ID:4qXapAjB
ガンオンしてるうちにアクションフィギュアに興味持ち出して調べてるうちにガンプラ作りたくなった
昔素組み程度ならしたことあるけど、塗装までしようと思うと結構金掛かるんだな・・・
缶スプレーでいいかと思ったらそれも結構掛かるぽいし、エアーブラシと思うとさらにたけえw
ガンプラがamazonのカートの中にぶっこんであるんだけど、そこから先に踏み込めねーわ

エアーブラシって全くの初心者でも扱えるものなのか?
468HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:28:10.49 ID:YsbSRWaV
エアブラシのほうが初心者におすすめ
筆か缶スプレーのが難しい
469HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:39:34.07 ID:2Qhm/wxP
>>467
エアブラシといっても何を買うかで難易度はまた変わるけど
あんなもんボタン押している間に適量噴射されてくるくる回してれば色が付くくらい簡単だ
試しにエアブラシの動画でも見て来い
470HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:44:35.67 ID:dJx2ntgM
エアブラシは誰でも簡単に綺麗に作れるよ
お金に余裕があって模型の趣味が続きそうなら買った方が良いよ

缶スプレーはまともにやると安くは済まないし調色できない等々
ちょこっと吹くのは便利なんだけどね
471HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:45:33.25 ID:4qXapAjB
>>468-469
そうなのか
でも塗料がアクリルだのラッカーだの彗星だのってあるじゃん?
何を使うのかよく分からんわ
スプレーなら何も考えずに吹き付けられそうなんだが。
ガンダムカラーのザクセットとかも売り切れてるし、どこのメーカーの色買えばいいのかわからないレベル
472HG名無しさん:2013/01/27(日) 03:03:33.49 ID:b5cwQjTg
好きなの買え。
473HG名無しさん:2013/01/27(日) 04:47:41.77 ID:5SUPrreI
>>471
>8
プラモと一緒にその本も買って読んでみればいい
474HG名無しさん:2013/01/27(日) 05:22:43.54 ID:vA60CUEX
今は改訂されて「ホモ研」になってるから注意
475HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:36:17.58 ID:pqtgAoia
素組みしたあとにデカール貼ってトップコートを吹いたんですが、ケースなどに入れて飾った方がいいのでしょうか?
塗料を使った場合は、ホコリが付くと聞いたので、トップコートの場合でもケースに入れた方がいいのか教えて頂きたいです。
476HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:38:34.32 ID:oUApJPal
>>475
ケース入れるの推奨、塗ろうが塗るまいが部屋次第とは言え埃塗れに
477HG名無しさん:2013/01/27(日) 13:13:17.14 ID:2Qhm/wxP
>>471
そういうまったくの初心者ならやめとけ
初歩の初歩も調べられないのはやる気がないからだ
お前はパチ組みだけで満足できる
478HG名無しさん:2013/01/27(日) 16:02:22.73 ID:4qXapAjB
>>473
>>477
やっぱりそっかー
ラッカーが万能、水性が子供向け、アクリルが中間ってのはわかったけど、一般的にエアーブラシで使うのが何かとか見当たらないんだよな
各ブログとか巡回しても色番しか書いてないからどこの色なのかもわからんし
ガンプラ素組み程度は鼻穿りながらでもできるから、ワンランク上のゲート処理とか塗装してみたかったんだけど敷居たけーな
プラモ買う前にとりあえずガンプラ入門とはじめてだってうまくいく塗装の教科書って本買ってみるワー
479HG名無しさん:2013/01/27(日) 16:12:24.84 ID:bNf2mhBl
>>478
昔素組み程度ならしたことあるってどのくらい昔か知らないけど、最近のガンプラは塗装しなくても結構カッコイイから
一度HGUCなりMGなり組んでみれば?
それで不満なら、塗装とかいろいろ勉強すれば良いよ。
480HG名無しさん:2013/01/27(日) 17:15:16.52 ID:83QamPVP
水性が子ども向け
アクリルが中間とかwwwww
481HG名無しさん:2013/01/27(日) 17:32:54.18 ID:D5tqy5wS
健康面、家庭環境的に気にすることがなければ
ラッカー使うと良いよ
ラッカーでも色々あってわかんないならとりあえずMrカラーでも使えばいい
手に入れやすいしね
エナメルは基本スミ入れ用だよ
482HG名無しさん:2013/01/27(日) 18:01:30.80 ID:udYjlfTo
>>478
本を買え本を
483HG名無しさん:2013/01/27(日) 22:28:08.53 ID:R8rQr3YP
よく知らないけど塗料って用途や塗り重ねの順序で使い分けるもんじゃないの。
484HG名無しさん:2013/01/28(月) 02:19:12.34 ID:54zlq5Qb
レベルが低い話でスイマセン。
RG RX-78-2ガンダムを作ってるのですが、
腕関節部分のゴールドデカールがどんなに上手に貼っても必ず剥がれてしまいます。
シールが剥がれないように上手く貼るコツはありますか?
粘着力が弱いのかデザインナイフとピンセットを使って一発で貼っても剥がれます。
485HG名無しさん:2013/01/28(月) 02:21:53.30 ID:rZPvVNYd
水に浸せ
486HG名無しさん:2013/01/28(月) 02:58:51.60 ID:JyAa6xKY
この場合、水は関係ないだろ

>>484
煽るつもりはないが、諦めろ。
デカールならセッターとか木工ボンド水溶きとかやりようもあるが
シールはどうしようもない、と思う。
487HG名無しさん:2013/01/28(月) 03:01:31.84 ID:C9J/NaO0
あのシールは無かった事にしたほうがいいと思うわ
488HG名無しさん:2013/01/28(月) 07:56:26.15 ID:btZnmH50
>>484
普通のシールでも木工用ボンドで行けると思うがな
489HG名無しさん:2013/01/28(月) 10:22:44.35 ID:HAghqOk4
地震が来るたびにドムのような足の裏が広い機体を除いて…
具体的には1/144の00、AGEのガンダムが倒れてしまいます
そこで安定させるため足に磁石を入れようと調べた結果ネオジム磁石に行き着きました

ここからが質問なのですが磁石がつくような模型用のベースやケースはあるのでしょうか?
ウェーブやコトブキヤなどの製品の裏に自分で磁石や鉄板をしこむかスチール板に飾るしかないでしょうか?

なにかいい製品をご存知の方、ご教授ください
490HG名無しさん:2013/01/28(月) 10:31:48.27 ID:jSpPB8ac
シンプルに両面テープがいいんじゃね?

普段どうやって飾ってる?
一体だけ入るケースを使ってるのか

ホームセンターで大きなスチール板買ってきて展示スペースに置いたらいいだろう。
一体だけ入るケースだったら台座を外して上の透明部分だけかぶせといたらどうか
491HG名無しさん:2013/01/28(月) 11:55:01.39 ID:sBI4B79q
100円ショップに磁力マットが売ってる
492HG名無しさん:2013/01/28(月) 14:20:09.92 ID:HAghqOk4
後出し、と言われるでしょうがご容赦ください
セコハンのガラス貼り木製食器棚に飾っています
両面テープだと動かす時に棚板の塗装、キットの足の裏の塗装がハゲるので避けたいです

磁力マットを探してためしスチール板と選定することにします
お二人ともありがとうございました
他にこんなのがある、とご存知の方の情報もよろしくお願いします
493HG名無しさん:2013/01/28(月) 14:36:17.29 ID:0r/YfEb1
>>492
磁石じゃなくジオラマに足だけ固定したことあるけど
上半身の重みで関節が耐えられずに後ろに仰け反ったりする
固定するなら脚全体を固めないといあまり意味がないと思う

簡単に飾るならアクションベース使ってみれば?多少の揺れなら倒れないよ
494HG名無しさん:2013/01/28(月) 17:44:23.69 ID:ntkwcWhr
>>484
もう貼らないでいいと思うよ。
貼ったらそこ浮くしね。
495HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:18:11.88 ID:PHu/go7N
>>492
ショップによっては耐震用ジェルとかも売ってるけど…
棚になにか敷いて両面テープが楽なんじゃない?
496HG名無しさん:2013/01/29(火) 01:57:40.35 ID:YqGHVDSl
>>492
ホビーベースのガチャピタ使ったらどうだ?
あれなら塗装や棚に悪影響ださずに貼りなおしができる

>>495
足の裏の塗装がはげるからダメ、をクリアできてないぞ
497HG名無しさん:2013/01/29(火) 08:40:52.50 ID:Csd7PFoD
ミュージアムジェルじゃだめなのか?
498HG名無しさん:2013/01/31(木) 13:40:27.10 ID:6+MufUTV
塗装の本買ってきた
とりあえずマーカー以上の塗装にチャレンジしようと思ってエアーブラシ買おうかと思うんだけど、塗装ブースってあったほうがいい?
見ると自作ブースでも5〜6k、製品買うと10k〜して高いんだが・・・
ブラシじゃなくて新聞敷いて出来る缶スプレーで妥協するかなぁ。
缶スプレーのほうが高いとかいうけど、初めてだとエアーブラシは導入コストがかなりかかって悩む
今後塗装続けるかわからんし

買おうと思ってるブラシセットはこれ
エアブラシワークセット メテオ
ttp://www.fla-sh.org/store/shop.cgi?id=462

アドバイス頼む
499HG名無しさん:2013/01/31(木) 14:29:56.18 ID:3P/WSlv8
>>498
ID:4qXapAjBなら悪い事は言わんからパチ組みにしとけ
せめて筆塗りから初めて出費抑えるように
塗装続けるか判らんとかじゃ未だ早すぎる
それにレギュレーター無しのセットじゃ安物買いの銭失いだ
500HG名無しさん:2013/01/31(木) 17:52:27.17 ID:ptoZSAEO
ガンプラ初心者なのですが今度ガンプラをスプレーで塗装したいです。
その時に必要なものと値段を教えて下さい。
お願いします^^
501HG名無しさん:2013/01/31(木) 18:22:20.91 ID:zJHR0/UT
必要なもの
・ガンプラ
・缶スプレー
・竹串
値段はアマゾンに聞け
502HG名無しさん:2013/01/31(木) 18:32:19.82 ID:0TXlwonR
新聞紙も必要だろ
1月\3000くらいか
503HG名無しさん:2013/01/31(木) 18:36:44.04 ID:RqJ3/P7I
>>500はただのかまってちゃんなので真面目に取り合ってはいけない
504HG名無しさん:2013/01/31(木) 21:14:57.21 ID:9JDDb+F+
ヤスリの仕上げって、
2000番ぐらいがいいんでしょうか?
505HG名無しさん:2013/01/31(木) 21:26:02.35 ID:8yCi4iRs
>>498
缶スプレーを新聞だけひいてokな環境ならエアブラシも余裕でできると思う。
なにしろ飛び散り具合は缶スプレーのが圧倒的に広いからな
506HG名無しさん:2013/01/31(木) 21:37:51.81 ID:pD4qbPqi
>504
目標にする仕上げが分からないので回答できません
507HG名無しさん:2013/01/31(木) 21:51:08.81 ID:6Uhc4Ns5
>>504
ガンプラなら400→600→800でじゅうぶん
508HG名無しさん:2013/01/31(木) 21:56:03.27 ID:RqJ3/P7I
2000番までやって満足できなければコンパウンドで磨くか仕上げ用やすりスティック使うかすればいいんじゃね?
509HG名無しさん:2013/01/31(木) 22:01:26.30 ID:6+MufUTV
>>499
>>505
レスありがと
そっかー
ブラシでも別にブースはいらんのね
レギュレーターとかいうのついてるセットだと2万は下らないのばかりだなぁ
とりあえずガンダムマーカーと筆買ってきたわー
筆塗りから始めることにするよ
510HG名無しさん:2013/02/01(金) 07:00:11.77 ID:7gVo1yc6
>>509
春になったらお外で缶スプレー挑戦したらええだろ。
冬は寒いしな
511HG名無しさん:2013/02/01(金) 19:18:35.82 ID:1hljQgxP
HGUCの股関節で、以前はボールジョイント&ポリキャップでしたが、壊れてしまったので
最近のT型&普通のポリキャップにすることは可能ですか?
512HG名無しさん:2013/02/01(金) 19:44:33.90 ID:W5M8beHF
なんのキットかわからないと…
513HG名無しさん:2013/02/01(金) 21:31:30.55 ID:kgpZ75e8
例えるならHGUCガンダムの股間節のポールがヘシ折れたので
HGバスターガンダムの一軸とポリの組み合わせに換えたいってところか?

ならボールついてた軸両側とも切り取り任意の位置に穴あけてプラ棒差し込み軸にする
受けはスペース作ってプラ板とポリキャップで作るなりエポパテ充填後ポリつっこんで固めるなりすればいい
手っ取り早くその構造のキットから流用でもいい

なんのキットかわからんしどうしたいのか(ポリの上下スイングやモモの横ロールなど)
がさっぱりわからんのでこれくらいしか言えない
514HG名無しさん:2013/02/01(金) 21:56:25.48 ID:P3WfRcA/
RGフリーダムを作ってるんだけど、内部ディティール(パイプ、ダクト)を金属色で塗りたくて、ガンダムマーカーを塗料皿に出して筆で塗ろうとしてます。
が、皿に出してもすぐ乾いてしまうし、筆もすぐ乾いて固まってしまいます。

こんなもんなのでしょうか。
515HG名無しさん:2013/02/01(金) 21:58:49.12 ID:q1rtjVLG
>>514
出す量が少なすぎる。
どっさり出しなされ

筆の洗浄にはラッカーシンナー・ツールクリーナー・カラーリムーバー辺りを使うべし
516HG名無しさん:2013/02/01(金) 22:09:14.35 ID:P3WfRcA/
了解です。
ありがとうございました。
517HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:17:42.32 ID:ixmEU63a
HGUCの無印のジムを作りましたが、合わせ目処理の技術がまだまだ足りません。
外に装甲が無く、合わせ目処理の機会が多いキットを教えて下さい。
518HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:22:49.81 ID:EUudeUGt
HGUCマシュマー用ザクV
519HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:28:49.24 ID:7gVo1yc6
>>517
超古いガンプラがええかもな
絵画のようなパッケージの再販物のやつ。
旧キットってやつ。

ファーストグレードも超難易度で精神と時の部屋が出来るわよ
520HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:51:20.90 ID:Oa+5gulq
>>517
500円くらいの1/100があるからそれで練習すればいいんでね
521HG名無しさん:2013/02/02(土) 10:15:50.12 ID:N8xv1yAE
今まで本気で丁寧にガンプラ作ろうと思っても気にするところが多すぎて挫けてしまう。

壽屋のパーツとかも普通のMSだとどこに付ければよいか分からなくなる。

そこでシンプルな機体で練習しようと思うんだけど練習台としてMGボールどうでしょうか?
522HG名無しさん:2013/02/02(土) 10:18:53.94 ID:rM7Jzgl2
練習用ならガンダム、ジム、ザク、ザクF2辺りオススメ
523HG名無しさん:2013/02/02(土) 10:22:09.05 ID:N8xv1yAE
あともう一つ質問を。

ヤスリがけ、シール貼りとか様々な技術を上げるのを考えてるなら、小さいHGとかRGよりMGの方が練習台には良いのでしょうか。
524HG名無しさん:2013/02/02(土) 10:26:42.79 ID:rM7Jzgl2
522のはHGUCな、MGなら新しいので定価3000前後ので良い

>>523
コストも考慮した場合はHG>MG>>>>>>>>>RG
525HG名無しさん:2013/02/02(土) 11:08:16.97 ID:OYxWAvu8
技術を上げるための練習用なら、簡単なもの→難しいものの順番で
練習したほうがいい。
難しいものをいきなり始めてもうまくいかずにドツボにはまることが多い。
簡単なものをきっちりときれいに作れるようになってから難しいものに
挑戦したほうがいいと思う。

なので、練習用として難易度が高すぎず低すぎずのスターターセット1は
スレの上の方でも薦められてたしよいのではないか。
と、思ったらHGUCのジムは組んでるのね。
MGサイズに挑戦するなら最初のガンダム1.0とかいいかもしれない。
当時のMGは今のHGと大差ないパーツ構成だし合わせ目も男らしく中央に
出てくるから。

壽屋パーツとかはシンプルな機体ほど使う場所が限られるというか
センスが必要になっちゃうから関節の丸一やバーニアから始めて
ダクトとかアンテナは様子を見ながら貼ってみるといい。
MGガンダムはディテールはそれなりに入ってるからいろいろ貼ってみるといいかも。
526HG名無しさん:2013/02/02(土) 12:42:53.92 ID:JjDTfLxi
数こなせ
527HG名無しさん:2013/02/02(土) 15:47:41.30 ID:sUZEcKfy
合わせ目けしの練習にはカスタムじゃないグフがいいって誰かが言ってた。
作ってないから知らんけど。
528HG名無しさん:2013/02/02(土) 15:54:39.81 ID:504vXAXW
というより模型誌とかうまい人の作例をぱくったほうがいいんじゃないの
独自にあれこれ悩むよりは早道とは思うが
529HG名無しさん:2013/02/02(土) 18:04:06.12 ID:5tfaXQpU
MGのザクUJ型ver.2.0を買ったんだけど
ミリタリー塗装にしたい

なんかオススメの塗装例ある?
530HG名無しさん:2013/02/02(土) 18:20:22.20 ID:504vXAXW
ザクの緑も十分ミリタリーなんだけどな
それよりもミリタリーって言われても飛行機か戦車か艦船かとか
現用かWW2あたりかとかものスゲー範囲広いんだけど
531HG名無しさん:2013/02/02(土) 18:38:33.02 ID:5tfaXQpU
大まかに言うと迷彩ぽくしたいんだよな
砂漠用迷彩とか市街地用迷彩みたいなとにかくノーマルなザクの塗装じゃなくて全然違う色にしたい
532HG名無しさん:2013/02/02(土) 18:52:10.19 ID:504vXAXW
その単語にガンプラってつけて検索したらいいんじゃないの
533HG名無しさん:2013/02/02(土) 18:54:43.05 ID:tIM5dBco
ガンプラ 迷彩塗装

で検索
534517:2013/02/02(土) 19:09:10.28 ID:hCr888c5
ありがとうございます。参考にして鍛錬します。
535HG名無しさん:2013/02/03(日) 00:07:53.94 ID:c6m/diTr
他のスレでつや消しにはスポンジヤスリがいいと聞いたのですが本当にスポンジヤスリでつや消しができるんですか?
つや消しスプレーとスポンジヤスリではどっちがつや消しした時に見栄えが良くなりますか?
また、どちらのほうがツヤが消えますか?
536HG名無しさん:2013/02/03(日) 00:12:27.68 ID:BpTepwfi
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
537HG名無しさん:2013/02/03(日) 00:14:44.19 ID:xruC9yWp
それ塗装しないならでいったんじゃないの?
しかもメラミンスポンジじゃね?
俺なら全面やすりかける手間取るよりは缶スプレー吹いちゃうけど
538HG名無しさん:2013/02/03(日) 00:17:33.20 ID:sNnMgRsN
>>535
スプレーの方が見映えがいいに決まってるだろjk
539HG名無しさん:2013/02/03(日) 00:27:25.11 ID:c6m/diTr
スポンジヤスリ使ったあとにつや消しスプレー使うのとつや消しスプレーだけしか使わないのとではどちらのほうが綺麗になりますか?
後僕は塗装はしません。
明日ガンプラ買うので明日までに教えて下さい。
540HG名無しさん:2013/02/03(日) 00:37:44.82 ID:0nVbMaSy
答出てるし
541HG名無しさん:2013/02/03(日) 01:01:00.43 ID:sNnMgRsN
>>539
ヤスっても上からトップコート吹いたらヤスって無いのと殆んど同じ
542HG名無しさん:2013/02/03(日) 01:12:33.88 ID:Z/WHTA7y
色々理論的に書いてやることもできるけど
いわゆる

知ってるが、お前の態度が気に入らない(AA略)

ってやつで。
543HG名無しさん:2013/02/03(日) 01:31:25.14 ID:zLEObR//
艶消しトップコートふくよりコンパウンドで磨いたほうがいいよ^^
544HG名無しさん:2013/02/03(日) 01:35:50.11 ID:sNnMgRsN
>>543
確かにそっちの方が良いな
コンパウンドは目の物凄く細かいヤスリだからな
スポンジヤスリの数倍綺麗に仕上がるよな
545HG名無しさん:2013/02/03(日) 01:53:38.24 ID:KmFdbsE6
おお…なんと…

今艶消しスプレーかけたりスミイレしたりして初めてそれなりに頑張ってガンプラ作ってるんだけど、そんな手があったとは。

傷が目立たず艶消しっぽくなるのは何番から、とかあるんでしょうか。
546HG名無しさん:2013/02/03(日) 02:26:42.08 ID:kn03xaa2
幅増しや延長したい場合、エッチングのこより断面荒くてもカッターのこの方が便利?
改修挑戦してみたいから経験者教えろください
547HG名無しさん:2013/02/03(日) 02:44:12.74 ID:ltCgPQur
>>546
幅増しや延長の加工ならカッターノコやホビー用のノコギリで十分だと思う

エッチングソーはパネルラインでパーツ分割とか削れる部分を少なくしたいときに便利
でもまともなノコギリと違って、ただギザギザしてる金属板だから切るのに時間がかかる
548HG名無しさん:2013/02/03(日) 09:37:03.50 ID:IXkAYuRS
>>546
直線的なものを増やす場合はプラ板貼り付けでもいける
549HG名無しさん:2013/02/03(日) 10:29:29.99 ID:sNnMgRsN
>>545
ヤスリ使うとあまり綺麗にはならないから止めといたほうが良いと思う
550HG名無しさん:2013/02/03(日) 11:36:02.21 ID:qTeB8cfI
>>545
すみ入れと水性つや消しスプレーが手軽でいいよ。
手間かかるしコンパウンドとかしなくていい。
目立つ傷だけ紙やすりで消せば十分だ。600と800番でいい。
1000番以上はかけなくてもスプレーでほぼ誤魔化せる(わからなくなる)。
経験で身に付く
551HG名無しさん:2013/02/03(日) 11:37:01.50 ID:yciJSKtH
>>546
職人堅気 ハイパーカットソー0.1、おすすめ
ちょっと値段は張るけど、切れ味がよくて断面がキレイに仕上がる
ノコのピッチ違いでいくつかバリエーションあるけど0.6のやつが
作業効率いい

細かいところや軽金属も切りたいなら対応した商品もある
俺は0.6も持ってたけど、軽金属もOKなピッチ0.4のを使ってる
コレ一本でプラから真鍮線までいけるから便利
552HG名無しさん:2013/02/03(日) 13:08:30.87 ID:IawH34Cc
ガンプラに限らんけどエアブラシなしで迷彩塗装する方法ないですかね?
553HG名無しさん:2013/02/03(日) 13:09:57.16 ID:0nVbMaSy
筆にスプレーにすきなの使え
554HG名無しさん:2013/02/03(日) 13:24:05.32 ID:qTeB8cfI
ペンでもいいよな
555HG名無しさん:2013/02/03(日) 13:26:07.72 ID:xruC9yWp
境目がぼやけたのはエアブラシでないときついがそれ以外の迷彩ならできるでしょ
556HG名無しさん:2013/02/03(日) 16:22:46.94 ID:IawH34Cc
そうなのか
ありがとう
557HG名無しさん:2013/02/03(日) 16:35:28.10 ID:sNnMgRsN
>>552
スプリッター迷彩
マスキングするだけのお手軽迷彩
558HG名無しさん:2013/02/03(日) 16:51:46.35 ID:0ohk2Plg
>>557
それ用のマスキングテープも売ってるしね
559HG名無しさん:2013/02/03(日) 19:18:54.57 ID:6NSzpEQE
プラモ喫茶とかいったら教えてもらえる人いますかね⁈
年内に作りたいのはほんの一つや二つなんですけど
560HG名無しさん:2013/02/03(日) 19:57:59.89 ID:sNnMgRsN
>>559
模型店とかどうかね
俺は模型店の店主に教えてもらってるが
561HG名無しさん:2013/02/03(日) 20:21:57.01 ID:6NSzpEQE
>>560
家の近所には大したプラモ屋が無くてorz
エアブラシとかも持って無いのでどうせなら片道一時間の喫茶スペースで作らせて貰おうかと
他のモデラーと交流される場所って他にありますか?
562HG名無しさん:2013/02/03(日) 20:23:13.76 ID:KmFdbsE6
>>559
どこ住みか分からんけど模型制作スペース塗装スペースがある小綺麗な模型店が新宿のマルイにあるよ。
エアブラシも使える。

一回平日昼に行った時に初めての塗装で使い方分からなかったけど、店員が丁寧に教えてくれた。
563HG名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:28.06 ID:6NSzpEQE
>>562
大阪住みです
この模型ファクトリーっていうお店いいですね
情報ありがとうございます。
こういうお店で作りながら教えてもらいたかったんで、大阪でも探してみます。
みんなで作るのって励みになりますよね
564HG名無しさん:2013/02/03(日) 21:19:55.42 ID:cVhQ2tlU
>>563
地域のカルチャーセンターのカリキュラムでもあたれば?
プロモデラーが作成講座持ってたりするらしいから
565HG名無しさん:2013/02/03(日) 21:21:34.33 ID:BpTepwfi
>563
なんでカマトトするの?
そういう奴は実店舗でも嫌われるんじゃねーの?
566HG名無しさん:2013/02/03(日) 21:31:25.53 ID:zLEObR//
初心者救済スレでそんなこと言っちゃうお前のほうがなんなの
567HG名無しさん:2013/02/03(日) 22:32:22.48 ID:BpTepwfi
>566
iiba(旧アナハイム)の存在知ってて、チマチマ聞くのをどう思う?
568HG名無しさん:2013/02/03(日) 22:55:46.57 ID:6NSzpEQE
>>564
そういうのもあるんですね
ありがとうございます。

旧アナハイムというところもあるみたいですが家から少し遠く行きづらいのです。
一人で素組しかしたことなく、あまり仕組みがわからなかったものでいろいろ聞いてすいませんでした。
569HG名無しさん:2013/02/04(月) 00:16:31.87 ID:gr811OZJ
そもそもカマトトの意味わかってないだろ
570HG名無しさん:2013/02/04(月) 00:19:14.06 ID:rANHIvah
かまとと 【意味】 かまとととは、よく知っていながら知ら ないふりをすること。うぶらしく振舞う女性に対 して用いられることが多い。

おいwww
571HG名無しさん:2013/02/04(月) 17:16:42.20 ID:ZkmSzwMm
RG Zが壊れやすいとはどの辺でしょうか?ggtたら肩パーツが折れやすいというのは見つけたのですが。。。
572HG名無しさん:2013/02/04(月) 18:53:17.34 ID:HW9rRxhb
Amazonのカスタマーレビュー、一番上の奴が壊れやすい箇所と対策を書いてる
573HG名無しさん:2013/02/04(月) 22:34:44.02 ID:wwc/hMAh
MGユニコーンガンダムverka用のビームガトリングガンは
普通のMGユニコーンガンダムにもつけれますかね?
574HG名無しさん:2013/02/04(月) 22:37:26.00 ID:8RPsviy9
このスレで聞くことかw
575HG名無しさん:2013/02/04(月) 23:16:37.53 ID:BfbjSR4C
新規パーツで腰やヒザ周りの可動範囲が上がっただけだから付く
576HG名無しさん:2013/02/04(月) 23:35:50.99 ID:HW9rRxhb
普通のユニコーンって何だよw
と思ったら、kaでもなく、HDカラーでもFAでも無いのがあったのね
577HG名無しさん:2013/02/06(水) 14:11:09.63 ID:c8JAY71D
キットに長方形の穴を開けたい場合はどうしたらいいですか?
ピンバイスで開けてそこからナイフで長方形にするしかないですかね?
578HG名無しさん:2013/02/06(水) 15:00:54.08 ID:5gQNcHpU
>>577
ただのデザインとしての穴ならそれでいいと思う
大雑把でいいならホットナイフ
ダボ穴にするとかならおおきめに穴を空けて、パテを持ってワックスかなんかを塗ったパーツを押し当てる
579HG名無しさん:2013/02/06(水) 15:01:34.88 ID:96Kz4hjZ
一辺どれくらいの長方形かわからないが
下書きしてダイモテープや希望の形、大きさに切り出したプラ板をガイドにして
Pカッターやタガネ、エッチングノコで切り出すって手もある
580HG名無しさん:2013/02/06(水) 15:41:21.71 ID:WRweSHFJ
>>577
穴あけて四角いダイヤモンドヤスリで行くかな
大きい場合はプラ板で形状作って嵌める場合もある
581HG名無しさん:2013/02/06(水) 16:22:21.99 ID:Nau9mnLY
ガンプラじゃないけど古いハセガワテムジン作ってるんだが水転写デカールがボロボロになる
10年以上経つとあの手のデカールって劣化するの?
582HG名無しさん:2013/02/06(水) 16:37:50.97 ID:Cd7Ur8qC
10年と言わず5年経たずに劣化する場合もある ある意味生ものだからね
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NNY994 こんなのも有るから使ってみればどうかな
自分は使ったこと無いから使い方は聞かない様に
583HG名無しさん:2013/02/06(水) 16:40:33.76 ID:Nau9mnLY
>>582即レス感謝します。
脚片方ぐちゃぐちゃになったので諦めることにします
584HG名無しさん:2013/02/06(水) 16:58:05.38 ID:Cd7Ur8qC
調べてみたらタミヤの艶出しニスでも代用できるみたいだね
これなら何処でも入手できるし良いんじゃないかな
http://hiqparts.main.jp/blog/?p=1238
585HG名無しさん:2013/02/06(水) 19:32:49.30 ID:Zrk/w+o1
>>577です
練習用のジムが数機あるので色々試してみます
皆さん親切にありがとうございました
586HG名無しさん:2013/02/06(水) 21:54:56.72 ID:5FTBNkFf
ハイゼンスレイの作例見て作りたくなったんですが成形工作技術はおいといて
どこにどのキットの何が使われてるかのレシピ判る方いますか?
こういう日もくるだろうと取っておいたプリムローズ×3、フルドド×3在ります。

ついでで申し訳ないのですがヘイズルの銃持ち手ってサーベル用の手が付属してるから
接着前提ですよね?
587HG名無しさん:2013/02/06(水) 22:11:59.89 ID:djDJObgm
>>586
こいつらををまずスクラッチすることから始めようか
ハイゼンスレイ2(tr-6高速戦闘形態)を7割程度スクラッチするのと同じことになるが
・フロントスカートのtr-6上半身丸ごと
・背中の新型ブースターポッド
・肩アーマー+ビームキャノン、上腕、袖アーマー
・ハイゼンスレイ用ヘルメット
・追加胸パーツ
・コンポジットシールドブースター

それさえできれば、後はHGUCアドバンスドヘイズルとプリムローズ1つで済む

手首は用途的には銃に固定しても構わないことになるな
別に無理矢理接着しないでもいい
588HG名無しさん:2013/02/07(木) 07:04:15.78 ID:jh9sjq8D
>>584
それは
出てもすぐ売り切れて
半年以上ネット通販も完売状態だよね?

HIQPRATSって大都市圏のショップしか置いてないし
何処でもっていうのは言いがたい商品

>>582の方は輸入品だし刷毛がない入れ物なので
筆も持ってないと使えない
ミリタリー系模型店などは置いてたりする

自分も尼で買ってから行き付けの模型店行ったら
置いてあってしかも安かったからガッカリしたことあるよ
589HG名無しさん:2013/02/07(木) 10:15:33.83 ID:azYwgMMA
RGってシリーズ並べるのにカッコイイなと思うので始めようと思うんだけど、初心者には難しい?
とりあえず手馴しに物置に眠っていたMGのZとリックドムを作っては見たんだけど。なかなかヘタクソだった。

あと塗装する時間はないので、ゲート処理と完成後にトップコートて考えてたんだけど、
>>5のようにもしスミ入れまでするんだったら、完成後のトップコートとは別にスプレーを用意しとかなきゃダメ?
590HG名無しさん:2013/02/07(木) 12:14:03.02 ID:0yhpZtys
>>589
RGが特別難しいとは思わないけど、パーツ量と細かさはあるからゆっくり作ったらいいんでない。
>>5はバンダイのPSやABSプラに対してラッカーやエナメル塗料を使う場合の注意事項ね。
それでも挑戦したいのなら前吹き用コートもあったほうが良いのは確かだね。
ただ、RGが作りたいってのなら>>5みたいな素材や工程を使うと初心者には良い結果は出ないと思う。
前コートで溝を埋めがちになってスミが流れず結局汚く野太いスミ入れになると思うから
色は限定されるけど、マーカーやシャーペンの方が俺は良いと思う。
591HG名無しさん:2013/02/07(木) 14:27:49.30 ID:0ndUyldA
もし作るRGがZなら571-572を読んでおくことを勧める
下手すると組み立て段階で破損しかねない
592HG名無しさん:2013/02/07(木) 15:12:24.77 ID:3/Ez9y7v
ガンダムマーカー消しペンの中身に近い溶剤・うすめ液ってどれでしょうか?
593HG名無しさん:2013/02/07(木) 16:05:02.65 ID:3/Ez9y7v
自己解決しました。本当にただのアルコールなんですね

もうひとつご質問ですが、無塗装の場合ならばアクリル塗料(水性ホビー塗料)でのスミ入れは可能ですか?
594HG名無しさん:2013/02/07(木) 16:19:11.06 ID:uv03mWLn
パーツに余計な油分とかついてなきゃ可能
595HG名無しさん:2013/02/07(木) 16:57:55.73 ID:xc7B1+Qv
質問させてください。つや消しトップコートを吹いた後に、デカールを貼ると
はがれてしまうでしょうか?
マークセッターを使っても効果無いでしょうか?
596HG名無しさん:2013/02/07(木) 19:01:40.99 ID:bFQpuhp0
>>595
つや消し、半つや消しの上にデカールは避けたほうがいい
デカール貼ってトップコートでよろ
597HG名無しさん:2013/02/07(木) 19:27:32.32 ID:azYwgMMA
>>590>>591
ありがとうございます。買おうと思ってるのはMk2です。
スミ入れはガンダムのマーカーでしようと思ってたんで関係ないんですね。
はじめてならふでペンのが向いてますかね?

あと、先にパーツをランナーから全部外してゲート処理を済ませてから組み立て、
なんてゆーのはやっぱパーツがワケわかんなくなりますかね?
598HG名無しさん:2013/02/07(木) 19:52:59.32 ID:JNN39OAc
>>597
いいから買ってきて始めろ
599HG名無しさん:2013/02/07(木) 19:59:54.44 ID:TH4Us5hB
>>597
慣れてるキットなら全てのパーツ切り取ってゲート処理、てのも良いだろうけど初めてのキットならやめた方がいい
600HG名無しさん:2013/02/07(木) 20:04:28.29 ID:Nl0cO6nh
とはいえガンプラは一つ一つのパーツが特徴的だからやってやれん事もないな。
でも初心者なんでしょ?横着せずに取説通り作りなよ。
601HG名無しさん:2013/02/07(木) 20:43:02.34 ID:2yBar58h
>>587回答ありがとうございます。そして申し訳ありません。
正確にはハイゼンスレイ・ラーUな様です。※表紙のやつ
本体の制作だけで心折れそうでなんちゃって仕様で済まそうかなとか考え始めたヘタレですが
確認として後はフライルー2機あれば良いですか?

AOZのキットの頃ってガブスレイ辺りまで遡るから銃握り手が頻繁にポロリするので塗装後接着かなーと思ってました。
ガブスレイと違って銃を別の所に移動させる事は無いようですし。
602HG名無しさん:2013/02/07(木) 22:07:58.63 ID:azYwgMMA
>>598-600
どーもです。ですよね。横着せずがんばります。
603HG名無しさん:2013/02/07(木) 22:40:18.22 ID:3WDrfUVt
下地の黒とか白とか赤はなんのために塗るのですか?
604HG名無しさん:2013/02/07(木) 22:42:38.27 ID:JmhQl7Em
発色をよくするため
605HG名無しさん:2013/02/07(木) 23:27:22.55 ID:JNN39OAc
>>603
適切に使うとかっこいい色になるからです
606HG名無しさん:2013/02/07(木) 23:43:08.24 ID:TH4Us5hB
>>603
色に深みを出すため…かな
607HG名無しさん:2013/02/08(金) 00:49:05.63 ID:wpytKeo5
黒立ち上げで重量感を出す、
上塗りに黄色などを塗る時サフのグレーが黄色の発色に影響するから影響のない白を下地に塗る、
逆に下地の色による上塗りの発色を計算し深みを出す(例:コバルトブルー>クレオス旧ブルーでウルトラマリン)
など用途にあわせていろいろ理由がある
608HG名無しさん:2013/02/08(金) 16:28:53.50 ID:/aWZ5z5K
半年程まえに半光沢クリアーを吹いたんですが、吹き方が少なくて光沢気味なので、
半年ぶりに同じ半光沢クリアーを吹いても問題ありませんか?
609HG名無しさん:2013/02/08(金) 16:40:54.18 ID:nzqGpvfN
ここ5年以上ガンプラから遠ざかっていたので、おもいきって引退、道具類の処分整理を決断しました。
それで、塗料類の捨て方はどのようにするべきなのでしょうか?
ラッカー系とエナメル系の塗料およびシンナー
ガンダムマーカー
未使用のスプレー(塗料、サフ、トップコート)
全部まとめて燃えないごみのゴミ袋じゃまずいですよね・・・
610HG名無しさん:2013/02/08(金) 16:41:45.49 ID:/Q+Hytw7
>>608
汚れや埃に注意すれば問題ないと思う
でも光沢気味になるのが半光沢だお!
611HG名無しさん:2013/02/08(金) 16:53:11.25 ID:/aWZ5z5K
もう一つ質問です半光沢クリアーを大量に吹いたらつや消しクリアーを
吹いた状態になりますか?
612HG名無しさん:2013/02/08(金) 16:57:10.67 ID:/Q+Hytw7
>>611
わからん。
なるとしても、かなり厚塗りでおかしな感じになると思う
>>609
なんで、わざわざ捨てる必要があるんだ
613HG名無しさん:2013/02/08(金) 17:40:36.84 ID:pbX7DbCG
>>609
オクで売るのも手かもしれんぞ。

塗料などはウエスなんかに染み込ませて屋外でシンナーを揮発させてから燃えるゴミでいいだろう

瓶や缶は自治体に合わせてくれ
特にスプレー缶の穴あけ有無は自治体で考え方が違うし要チェック
614HG名無しさん:2013/02/08(金) 17:43:59.52 ID:6xLtp0km
いらないのなら下さい(*^^*)
615HG名無しさん:2013/02/08(金) 21:43:58.63 ID:aXOLm4BA
寂しいから止めないでー(はぁと
616HG名無しさん:2013/02/09(土) 02:55:56.95 ID:Pur4CKhY
>>609
ゴミ捨て初心者かよ
目の前にある箱で自分しか知らない自分の地区を調べると良いと思うよ
617HG名無しさん:2013/02/09(土) 07:18:55.12 ID:9pRGq2lP
オレ様は49歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
618HG名無しさん:2013/02/09(土) 12:26:49.36 ID:/T4GkL5w
>>605
>>606
サンクスです
619HG名無しさん:2013/02/09(土) 19:16:19.57 ID:7MCRAxSH
油性のスミいれペンではみ出た場合に消すトキって何か液が必要なんですか?
濡れティッシュとかでサッと消したりできないんでしょうか?
620HG名無しさん:2013/02/09(土) 19:41:44.02 ID:zuLkgMux
油性はアルコールやシンナーで消す
またはプラスチック消しゴムで根気よく頑張る
ガンダムマーカーの消しペンってのがあるから買いな
621HG名無しさん:2013/02/09(土) 22:40:20.64 ID:rZktoFnv
>>619
消ゴム安定
622HG名無しさん:2013/02/09(土) 23:16:39.25 ID:TEaADVDU
ガンダムマーカーの油性すみ入れペンならそれなりに乾いてからの消しゴムかなあ
623HG名無しさん:2013/02/10(日) 13:24:41.92 ID:D11DSznR
>>620-622
ありがとうございます。乾く前に消しゴムかけるのではなく乾いてからなんですか?
624HG名無しさん:2013/02/10(日) 13:36:57.81 ID:JpdQ16wu
>>623
乾く前に消したい理由があるのか?
625HG名無しさん:2013/02/10(日) 13:48:39.21 ID:RRG5a6OG
>623
乾く前に消しゴムをかけると、パーツや塗装表面で
スミ入れのインクが伸びて全体に広がってしまう上、リカバリが難しい。
626HG名無しさん:2013/02/10(日) 15:06:34.25 ID:BLppmCbL
オレ様は49歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
627HG名無しさん:2013/02/10(日) 17:58:06.86 ID:u85s3zGB
書籍が色々あるけど、超初心者だったがこれは助かったぞ!ってのある?
ガンプラの教科書とかガンプラ大好き!とかガンプラ入門とか
知ってる範囲で良いのでオススメを教えてくれないか
628HG名無しさん:2013/02/10(日) 18:16:37.92 ID:TOoQ9VG7
ガンプラHowtoガイド ガンダム+ガンダムマーカー編
スターターキット2のおまけだけど内容は意外と充実してるし
初心者には優しいんじゃなかろうか。
629HG名無しさん:2013/02/10(日) 21:55:08.13 ID:sGsVjPmV
ここまでテンプレ読まないクズは殺してもいい法律作ってくれないかしら
630HG名無しさん:2013/02/10(日) 22:08:36.76 ID:0MNlACrN
じゃあこのスレ見なきゃいいんじゃないの。
そんな思いしてまで見る意味がわからんわ。
631HG名無しさん:2013/02/10(日) 23:06:04.63 ID:QwcdT9QV
テンプレちゃんと読んでる人は自己解決して質問せずに去っていくのてはないかと思う。
632HG名無しさん:2013/02/11(月) 03:00:32.58 ID:DR2qq5lH
>>627
どういう物を作りたいかで見る本も変わるから、そういうの何もわからないレベルなら
まずはホビージャパンとか電撃ホビーマガジンみたいな月刊誌を半年くらい読んだほうがいいと思う
633HG名無しさん:2013/02/11(月) 04:09:04.60 ID:lokwp/xJ
とりあえず>>8の「ノモ研ガンプラ入門」で基本押さえておけばいいだろ。
なにやるんでも本にしたがってパチ組み>部分塗装>合わせ目消し含めた全塗装
ってステップアップしていけばいいし。
634HG名無しさん:2013/02/11(月) 20:15:34.25 ID:z9eG9Pch
ガンプラ作るのに流し込み接着剤ってあった方がいい?
635HG名無しさん:2013/02/11(月) 20:24:43.10 ID:j3xmyL1C
>>634
あった方がいい
便利だしABSも着くはず
636HG名無しさん:2013/02/11(月) 20:29:31.32 ID:z9eG9Pch
>>635
ありがとう
キットと一緒に注文すればよかった
637HG名無しさん:2013/02/11(月) 20:49:43.28 ID:1vt4q6Ny
合わせ目消すならいるかもな
638HG名無しさん:2013/02/11(月) 21:50:59.20 ID:kc/yd2jB
>>634
接着もやったことないんだったらいらない
639HG名無しさん:2013/02/11(月) 21:58:51.42 ID:SSwKSEDf
流し込み接着剤で合わせ目消そうとすると
1ヶ月ぐらい乾燥しないとダメな場合がない?
640HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:04:17.92 ID:j3xmyL1C
相当ベトベトにしないと無理だからな
合わせ目はY字カットで瞬間使った方が早い
その位置決め補強用に流し込みは便利
641HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:04:46.78 ID:BinZKxxl
流し込みは地雷
普通のセメントでもベタベタ塗らないと合わせ目ヒケるのに
642HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:08:01.74 ID:SSwKSEDf
とにかく完全乾燥に時間がかかりすぎるから
合わせ目消しは塗装前提なら瞬着、簡単フィニッシュなら普通のタミヤセメントでムニュだなぁ
643HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:24:37.14 ID:O9YpeSpv
あの・・・
流し込みの方が乾燥早いと思うんですけど・・・
644HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:27:13.96 ID:SSwKSEDf
くっつけるために少量流し込むならそうだけど
合わせ目消そうとして大量に流し込むと、いつまで経っても完全に乾燥しない・・・
645HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:28:03.93 ID:O9YpeSpv
あと、瞬着勧めるのはいいんですけど
衝撃に弱くて色塗った後でも割れる可能性もあるってこと言ってあげる方が親切だと思うんですけど
646HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:29:37.13 ID:O9YpeSpv
合わせ目消そうとして大量に流し込む、の意味が分からない

単に使い方わかってないだけじゃね?
アドバイスしてもらう側の人間じゃね?
647HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:52:11.32 ID:nLb+zLyz
隙間がめっちゃ空くようなキットにそのまま流し込み接着剤を大量に流すのはアホだと思うの。
648HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:56:04.43 ID:SSwKSEDf
簡単フィニッシュで塗装しないで合わせ目を消す場合の話
ちょっとじゃ消えてくれない
649HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:59:04.57 ID:rZIvjFM0
ID:SSwKSEDf 可哀相
色んなスレに書いて、その度叩かれて可哀相
650HG名無しさん:2013/02/11(月) 23:46:34.56 ID:DR2qq5lH
>>648
>2
次から状況を説明してちゃんと質問した方がいいよ
651HG名無しさん:2013/02/11(月) 23:58:44.33 ID:A2Cop6pL
hgユニコーン作ってまして、
塗装はしないんだけど完成後にツヤ消しトップコートはかけようと思うんですが、
デストロイ時の赤いところまでかかっちゃうと変になりますかね?
あとこれはユニコーンだけじゃないですが、シールを貼った後にトップコートかけるのもよくないですか?
652HG名無しさん:2013/02/12(火) 00:20:43.30 ID:CgVFbTnU
>651
>赤いところまでかかっちゃうと変になりますかね?
問題なし

>シールを貼った後にトップコートかけるのもよくないですか?
同じく問題なし
653HG名無しさん:2013/02/12(火) 00:23:26.74 ID:SXTrGaX9
>>651
好みは人それぞれなので絶対にこれと言える答えはないと思う
個人的には赤いところは艶消し吹かない方がかっこ良いと思うよ

デカールなら貼った後にトップコートをかけた方が良い
654HG名無しさん:2013/02/12(火) 01:13:36.86 ID:AHy6cyH9
トップコートはアクリル溶剤と綿棒でも使えば落ちるんだっけ?
ガンダムマーカー消しペンでも落とせるってつくろう部に書いてあった気もする
655HG名無しさん:2013/02/12(火) 02:00:05.71 ID:G0OaMQg5
トップコートといっても結局はクリア塗料だからな
そりゃ落ちるよ
656HG名無しさん:2013/02/12(火) 05:12:05.17 ID:d32OU29t
>>651
蛍光色は艶ありより艶消しの方が発光してるように見える性質がある
でもまぁ好みでどちらでも良い
657HG名無しさん:2013/02/12(火) 16:10:43.72 ID:4H833V/W
HGUCのジム作り始めて試しにパーツ組み合わせたら固くて外れないんだが
こんなもん?
658HG名無しさん:2013/02/12(火) 16:27:24.50 ID:7PS9RHb6
仮組みするなら差込ポッチを斜めに半分くらいカットするとかしないとなかなか抜けないらしいよ
659HG名無しさん:2013/02/12(火) 16:36:25.54 ID:4H833V/W
>>658
なるほど下処理が必要なのか
ありがとう
660HG名無しさん:2013/02/12(火) 21:51:40.74 ID:m8cwmubk
らしい、って・・・
661HG名無しさん:2013/02/12(火) 22:04:43.10 ID:8DSkxlST
初心者が初心者に教えている構図なのか
合ってるから良いけどさあ
662HG名無しさん:2013/02/12(火) 22:20:34.11 ID:wzCmN/t6
俺はグリス塗るな
663HG名無しさん:2013/02/12(火) 22:33:45.32 ID:ojpygyLy
>>652-653
>>656
ありがとうございます。
クリア素材んとこ吹くと色がくすんで?変になるかなと思ってました。
664HG名無しさん:2013/02/13(水) 00:36:23.32 ID:U6iQWDZv
>>663
クリアパーツにはつや消し吹かないほうがいいよ。
665HG名無しさん:2013/02/13(水) 08:13:08.50 ID:wYFMcScA
グリスなんて使っちゃダメだよw
塗装面にいつの間にか付いちゃうし
666HG名無しさん:2013/02/13(水) 08:18:15.45 ID:RSIvJWqg
洗えよ
667HG名無しさん:2013/02/13(水) 21:49:40.96 ID:bZbNf/vl
洗うなら塗るなよ
668HG名無しさん:2013/02/13(水) 21:55:25.74 ID:eK6sjC1J
某ブログで間接等干渉する箇所にと巻くはがれ防止にグリスアップしてるけどこれってどうなんだろ
つや消し作例にグリス塗ってるけど自分では試す勇気が無いわ
669HG名無しさん:2013/02/13(水) 21:56:31.38 ID:eK6sjC1J
×と巻く
○塗膜
670HG名無しさん:2013/02/13(水) 22:35:57.63 ID:bZbNf/vl
塗装後なら何でもありじゃねーの?
671HG名無しさん:2013/02/13(水) 23:11:53.43 ID:uExZUOTF
はがれ防止に効果はあるだろうけどホコリが付着しやすくなる、
グリスの経時劣化で薄汚れる、塗膜が油分で変質するってトラブルが予想できるな

バラしてリカバリー可能ならアリかもだけど人に勧められるやり方ではないと思う
あるいは関節の油染みができても逆に味になるほどウェザリングしてあるとか
672HG名無しさん:2013/02/14(木) 08:29:41.05 ID:BqHvDhJO
リアルティックデカール貼る前に水性つや消しトップコートを吹いちゃったのですが、どうリカバリしたらいいですか?

案1:光沢(ラッカー系しかない)→デカール→再度つや消し

案2:気にせずデカール→再度つや消し

どちらかかな?
673HG名無しさん:2013/02/14(木) 08:45:07.85 ID:njbJOmlS
そのままデカール張るのだけはやめておいた方がいい
674HG名無しさん:2013/02/14(木) 09:11:31.84 ID:FZnWQ6mJ
>>672
デカール周辺だけでもペーパー掛けして貼った後に
再度トップコートした方がいいと思う。
ただ、水生クリアーが完全に乾いてからペーパー掛けな
675HG名無しさん:2013/02/14(木) 09:48:12.45 ID:b6gC+6Y/
ガンプラのABSのフレームを切ってプラ板を挟んで延長したいと思っているんですが普通のプラモ用の接着剤で問題ありませんか?
676HG名無しさん:2013/02/14(木) 09:52:12.56 ID:ouJh0Fc7
自分でABSいうてもうてるやんか
677HG名無しさん:2013/02/14(木) 09:58:26.57 ID:/g/lffSf
釣りだろ
678HG名無しさん:2013/02/14(木) 10:02:47.73 ID:b6gC+6Y/
>>676
いや、プラ板を挟むのでどうなのかと思ったんですよ
679HG名無しさん:2013/02/14(木) 10:04:21.33 ID:Ob6gx0jD
>>675
強度を必要としないなら構わないけど
瞬着やタミヤの新しいABSセメントモデラーズのさらさらタイプや2液硬化エポキシのほうが望ましいよ
ちなみに普通の接着剤よりも流し込みタイプのほうが若干溶着してくれる。
プラ版っていうか、メーカーのプラ素材の違いによって差はでるから正直その都度試したほうがいい
いろいろ揃えるのが嫌なら、そこそこの強度でいえば瞬着かな
680HG名無しさん:2013/02/14(木) 10:09:52.98 ID:b6gC+6Y/
>>679
ありがとうございます
ABSセメントを探してみます
681672:2013/02/14(木) 11:34:23.21 ID:BqHvDhJO
トップコート乾いてからヤスってデカールします。ありがとう。
682HG名無しさん:2013/02/14(木) 17:12:53.16 ID:JDdmKZjQ
セメダインのABS接着剤はABS同士には接着できるが
スチロール樹脂にはほぼ接着出来ないからプラ版挟んで延長とかするのはやめたほうが良い。
田宮のABS接着剤は新製品だけあってスチロール樹脂にも接着可能なのでおすすめ


おまえら知らないんだろ?
釣りだと思うなり黙ってろや
気持ちよく答えてやれよ…
683HG名無しさん:2013/02/14(木) 18:09:37.12 ID:89fUDU7t
強度が必要なところなら真鍮線を芯に入れた方がいいぞ。
ABSとプラって異素材の接着だと最初はガッチリついてても
ちょっとしたひねり方向の力がかかると意外とあっさりパキっといくことがある。

特にGSR強力接着剤(>>679のモデラーズさらさらタイプと同等品)を使うとなる
しっかり流し込んでも乾燥が早いせいでスがたちやすい性質がある品だ。
684HG名無しさん:2013/02/14(木) 18:15:11.91 ID:FZnWQ6mJ
>>682
そうなのかABSを溶かすくらいだからスチロールは余裕と思ってた
(ぐぐってみたが嘘ではないようだ)
685HG名無しさん:2013/02/14(木) 21:32:23.46 ID:b6gC+6Y/
>>682 >>683
ありがとうございます
近所にはセメダインの黄色いラベルのやつしかなさそうでした

なにか芯を入れたら瞬着でもいけそうですね
686HG名無しさん:2013/02/16(土) 14:50:59.32 ID:2wQVo9zC
ABSシンナーにつけおきしてたらドロドロになっててワロタwww

ワロタ………
687HG名無しさん:2013/02/16(土) 16:07:51.65 ID:bjIc28fg
HGUC用にミスターラインチゼルの購入を考えています
刃のサイズは0.2mmのものがあれば十分でしょうか?
688HG名無しさん:2013/02/16(土) 16:40:23.13 ID:76EmyfWn
なにをもって十分か知らんけど、
どうしても1本に絞るなら0.1mm
2本買えるなら0.1と0.3mm
俺ならね。
689HG名無しさん:2013/02/16(土) 17:01:40.97 ID:YVuvaNbl
>>687
0.2の溝しか掘らないなら充分
他の太さの溝も掘りたいなら不十分
690HG名無しさん:2013/02/16(土) 17:35:58.87 ID:bjIc28fg
なるほど参考になりました
ありがとうございます
691HG名無しさん:2013/02/18(月) 23:46:36.21 ID:pg4AH8D4
ラッカー系のトップコートはデカールを傷めるとのことですが、
ドライデカールと水転写デカール両方NGなのでしょうか?
また傷めるというのは具体的にどんな感じになるのでしょうか?

よければ教えてくださいませ
692HG名無しさん:2013/02/18(月) 23:55:21.11 ID:b73ApItb
テンプレ熟読してやり直し
693HG名無しさん:2013/02/19(火) 00:04:26.77 ID:bqBZYc/X
>>691
傷める=ラッカークリアの溶剤でデカールが溶けることでボロボロになる
ドライも水転写も両方NG
回避するためには水性トップコートかけるか「砂吹き」すること
694HG名無しさん:2013/02/19(火) 00:44:42.69 ID:dUiMkd41
スジ彫りのためにラインチゼルを購入したのですが(ずいぶん前に)、スジ彫りの深さはどのくらいが一番いいのでようか。
695HG名無しさん:2013/02/19(火) 00:46:53.96 ID:sAa1i046
>>694
もともとあるモールドと同じぐらいの深さじゃあかんのか。
696HG名無しさん:2013/02/19(火) 02:13:50.07 ID:3+8+IToR
>>694
数こなして慣れるしかない
模型のスジの種別によってだいたいこれくらいってのが体でわかるようになるから
697HG名無しさん:2013/02/19(火) 04:41:26.83 ID:bqBZYc/X
>>694
何mmと深さを測ったことはないけど感覚としては
(必要に応じてサフ、塗装して若干埋まるとしても)
スミがきちんと流れて拭き取れすぎずしっかり残る程度、だな

>>695の言う「もともとの深さ」はキットによってはものすごく浅いスジボリがあったり
抜きの方向次第で一パーツにある一本のスジボリでも深さが変わるからあてにしないほうがいい
698HG名無しさん:2013/02/19(火) 08:09:36.58 ID:wqf25BOi
>>694
0.25mmでどうだろうか?0.3mmまで行くと深すぎる気がする
699HG名無しさん:2013/02/19(火) 15:10:39.33 ID:6FW/Wb/1
RG・ガンダムMk-2を制作しています。
初めてのコンプレッサーを使った全塗装なのですが、吹き付けをきちんとやることを今回の目標にし、
そのためになるべく「混色をしない塗料を使う」ことにしています。
吹付けをキレイに行うための濃度調整や適切な洗浄を体得するためのキット、と位置づけて
制作に入りました。

混色までこだわると最後までつくりきれそうにないし、リカバリーの時のためにある程度多めに
混色して作っておくという手間も、今の自分にはきつそう(ラッカー塗料の管理に自信がない)で、避けたい要素になっています。

そこで、RGのガンダムMK-2・エウーゴの関節に使う塗料で、Eランナーなどの一番軽いグレイ
のところに使える塗料を教えていただきたいのです。
プラモの色に近いもので、クレオスのラッカー塗料だと、どれになりますでしょうか。

長文申し訳りません、聞きたい部分だけ書くと変人ぽくて何がしたいのかわかりにくいかもしれない、
と思いまして、くだらない詳細を長々と書かせていただきました。

宜しくお願い致します。
700HG名無しさん:2013/02/19(火) 15:14:08.95 ID:9IQCUto+
もうちょいくやしく
701HG名無しさん:2013/02/19(火) 15:22:27.91 ID:dUiMkd41
ヤスリがけについて質問です。
ヤスリがけについてネットで調べると、一定方向だとか傷を交差させちゃいけないとか(傷が深くなって傷が取れなくなってしまうかららしい)書いてあるのですが、
どうしても交差させないとやすれないところとかありますよね。そういう場合って交差させてもいいんですかね?
702HG名無しさん:2013/02/19(火) 15:34:29.60 ID:6FW/Wb/1
>>700
「くやしいけど、僕は男なんだな……」

こうですか、わかりません><

引き続き、宜しくお願い致します
703HG名無しさん:2013/02/19(火) 15:44:39.40 ID:9IQCUto+
>>702
グレーFS36375あたりかな?
http://www.mr-hobby.com/itemlist/mrcolor.html
704HG名無しさん:2013/02/19(火) 16:10:07.44 ID:++yekHFH
>>701
君はランナーにでも試せないのか
705HG名無しさん:2013/02/19(火) 17:05:01.13 ID:gpnSmL5a
>>701
気にしたことないわ
706HG名無しさん:2013/02/19(火) 17:26:05.03 ID:5XwjsmRe
リンク貼るのは控えとくけど「ヤスリがけ 交差 傷が深く」でググって出てきたとこに書いてあったわ。

>コツ2 : 一定方向にかける
>傷が交差すると深く、荒くなり、細かな番数に移った時に消えにくくなります。

確かにあんまり考えずに色んな方向からガシガシ削るのは良くないだろうけど、
むしろこっちの方が傷が残りやすいんじゃないだろうか。
微々たる差だろうけど。
707HG名無しさん:2013/02/19(火) 17:46:01.71 ID:UYClx/QQ
逆に番数上げたら直交するようにヤスれって言ってるところもあるんだよなあ
自分はそっちメインでやってるけど今の所気にならない
708HG名無しさん:2013/02/19(火) 18:34:39.92 ID:pTpnqTTo
RGで全塗装とか初心者なのか
709HG名無しさん:2013/02/19(火) 19:49:50.21 ID:OEKuZFma
>>699
ガンダムカラー単品が買いやすいと思うので、↓から好みでどうぞ
MSグレー連邦(明るめのグレー、メタリック色)
MSグレー(暗めのグレー、非メタリック色)
710 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/02/20(水) 01:54:35.73 ID:ZVLgWQK6
一つのパーツで色が二つあるときって、たいてい境目はスジ彫りしますよね。
hgエールストライクの背中の部分のグレーと青の部分がかなり奥まっててやすりがけどころかスジ彫りも難しいです。
コツはありますか。できれば別パーツにしない方向で。
711HG名無しさん:2013/02/20(水) 10:32:51.13 ID:+2BxIkvW
>>701
俺の経験だけど、ヤスリは1方向だけにかけると効率が悪い。
ヤスリ目にもよるけど一度目のヤスリがけでパーツ表面にごく細かい溝が出来る。
同じ方向にばかり動かしてるとその溝を何度もなぞることになり
あまり削れない、削れるところは深くなっていく、ということで
効率よく削っていくなら縦、横を交差させて行う。

ただし、パーツ形状によっては縦横にかけられないものがあるので
そういったときはヤスリ目の関係ない紙やすりを使う。
厚めのプラ板2枚重ねに貼るとか市販のヤスリスティックなど使うといい。
もしくは、ダイヤモンドヤスリも使える。

あくまで俺の経験なんで本屋風呂具に書いてあることと食い違うかも知れんけど
ひとつの意見として。
712HG名無しさん:2013/02/20(水) 10:34:45.63 ID:+2BxIkvW
>>711
>本屋風呂具

本やブログ

はずかしー(^^;)
713HG名無しさん:2013/02/20(水) 10:47:03.40 ID:Nv2Uj5HV
>>710
HGエールストライクの背中ってクレーのフレームに挟まれた
バーニアの脇とか?
あそこは筋彫りどころか筆を入れるのも大変な所ではなかったか。

小さい平筆か面相位の筆で面をちまちま塗っていくしかないと思う。
一番奥まで塗れてなくてもスミ入れでわかんなくなっちゃうレベルじゃないか?

もしくはエールユニットで隠れるから放置という考え方も出来る。
とにかく、無理して筋彫りせず、丁寧に筆で塗りわけ位しかないと思うよ。
714某研究者:2013/02/20(水) 20:13:24.71 ID:dN8Xc1H8
http://ameblo.jp/t-engine02/image-10901615862-11247870080.html
上の様な脚部裏の合わせ目を
消している例と言うのは
有るのかどうかだが
715HG名無しさん:2013/02/20(水) 20:14:57.23 ID:Fa+BVqxY
そりゃどっかにあるだろうよ
716HG名無しさん:2013/02/20(水) 21:04:57.70 ID:rmNpjRNB
少なくとも表すら消せてない気配

てか見てほしいだけだろ
717HG名無しさん:2013/02/20(水) 23:11:24.03 ID:p65fL5cx
>>693
691じゃないけど砂吹きって何ですか
718HG名無しさん:2013/02/20(水) 23:14:17.57 ID:L+aMAP7z
ggrks
719HG名無しさん:2013/02/20(水) 23:34:12.64 ID:Fa+BVqxY
720HG名無しさん:2013/02/20(水) 23:36:14.10 ID:L+aMAP7z
教えるなよ。
秘密にしてやろうと思ったのに。
721HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:14:11.48 ID:fA625zmZ
>>703
>>709
ありがとうございます
店頭で見て決めます!
722HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:41:00.37 ID:Qv1xPaVm
>>719
そのセンスが好き
723HG名無しさん:2013/02/21(木) 11:08:17.27 ID:7j1I4jHH
教えてください。
プラモのパッケージに映り込んでいる機体は近いうちにキット化されるのでしょうか?

例えば、今度発売されるシンマツナガの白ザクにはドズルザクとジムスナイパーが
描かれていますが・・・
724HG名無しさん:2013/02/21(木) 11:27:39.47 ID:XPLraYqG
そんな決まりはない。
725HG名無しさん:2013/02/21(木) 11:49:11.53 ID:SlAs0zck
MGザクキャノンの背景にはGMキャノンもフライマンタも
描いてあるが一向にきっとかの気配はない。

そういうことだ。
726HG名無しさん:2013/02/21(木) 22:09:44.80 ID:wSNZwuOG
シルバーや黒鉄色に半光沢クリアーでトップコートするものですか?
しないものですか?
727HG名無しさん:2013/02/21(木) 22:16:43.09 ID:19h8s/AN
>>726
してもしなくてもいいし半光沢に限らなくてもいい
728HG名無しさん:2013/02/22(金) 06:44:08.42 ID:C8Tw6Z0L
続きの質問です。
半光沢クリアーを吹いたら、白くなった箇所があるんですが、
何故ですか?
729HG名無しさん:2013/02/22(金) 06:47:05.38 ID:9PxYyQSI
吹きすぎの可能性大、上塗りコートとして使ってるなら表面が軽く湿った感じで止めるといいかも
730HG名無しさん:2013/02/22(金) 08:33:29.31 ID:vQQvGVH9
あと湿度が高い日は濁る
731HG名無しさん:2013/02/22(金) 12:55:06.85 ID:Bv0sglng
ガンプラって色々なサイズが有るみたいですが、RGの1/100って無いんですか?また、今後出る可能性は有ると思いますか?
732HG名無しさん:2013/02/22(金) 12:59:13.52 ID:XR6Vq193
ありません
さようなら
733HG名無しさん:2013/02/22(金) 13:02:38.98 ID:vQQvGVH9
MGクォリティを1/144で再現しようってのがRGだから
734HG名無しさん:2013/02/22(金) 20:16:29.84 ID:pByGjLN6
でもブランドロゴの中に144とかこれみよがしに入ってんだよねー
はてさて、どうなることやら
735HG名無しさん:2013/02/22(金) 21:11:33.88 ID:d6nZra6E
「でも」は、どこに掛かってるの?
736HG名無しさん:2013/02/22(金) 21:19:03.83 ID:uKM+UFO4
でも、しかし、そのような接続詞があなたの買い時を邪魔する。

じゃあいつ買うんです?

今でしょ!
737HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:16:41.57 ID:vQQvGVH9
面白くないよ
738HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:49:42.88 ID:C8Tw6Z0L
RGZに半光沢クリアーを吹いたら、フレームが一気に総崩壊したんですが、
RGでもZに限ったことと思っていいですか?
739HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:58:07.82 ID:uKM+UFO4
注意書きにABSには吹くなと書いてるんじゃないかな???
740HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:59:07.53 ID:C8Tw6Z0L
パーツ請求をするよりももう一つ買った方が安そうです。
フレーム以外のパーツだけの状態にクリアーを吹こうと思いますが、
それで良いですか?
これもRGの中でZに限ったことと思っていいですか?
741HG名無しさん:2013/02/22(金) 23:16:07.54 ID:uKM+UFO4
どうしても吹きたいなら水性のスプレーにしたら?どうせラッカーの方を買ったんだろ?
742HG名無しさん:2013/02/22(金) 23:18:14.76 ID:d6nZra6E
>それで良いですか?
もう一つ買うなら、今あるパーツで試しましょう
743HG名無しさん:2013/02/22(金) 23:20:26.42 ID:ikFzNqtF
>>740
残ってるパーツに吹けばどうなるかわかるだろ

つか >728 にレス付いてるじゃんそっちはどうでもいいの?
744HG名無しさん:2013/02/23(土) 00:12:51.64 ID:ZvVPMGRR
ちょっと総崩壊したフレーム見てみてえと思ってしまった
745HG名無しさん:2013/02/23(土) 01:05:29.18 ID:GhIENtJ8
みんなの後学のためにぜひ割れまくったフレームをたのむ
746HG名無しさん:2013/02/23(土) 02:16:40.58 ID:crzaN+he
お前らのそれはマジレスなの?
あえて釣られてるの?
747HG名無しさん:2013/02/23(土) 06:13:42.43 ID:Vq/eZwX4
>>746
わかっていて言ってるだろwww
748HG名無しさん:2013/02/23(土) 08:10:20.92 ID:8viOPgsa
【キット名】HG RMS-106 ハイザック(連邦軍カラー)
【使用器材】ニッパー、デザインナイフ、紙ヤスリ、マーカー(ガンメタリック)、マスキングテープ
缶スプレー(ディープメタリックブルー、メタリックレッド、パールライトブルー(つや有り)、ゴールド、黒鉄色)
Hアイズ、ピンバイス、銀テープ
【作業内容】
@ランナーから全パーツを切り離す
Aマスキングシールをパーツに貼る
B塗装(パーツが塗り終わるまでA〜Bを繰り返し) ←現在行っている作業
C墨入れ
D仕上げ?

【質問内容】
Bについて
パールライトブルーでハイザックの明るい青の部分を塗っていたのですが、
顔の色の具合がパーツを分けて左右バラバラになりあしゅら男爵みたいになってしまいました
色の薄いほうに重ね塗りして色合いを合わせようと思ったのですが、一度塗装してからどれくらい経ったあとにスプレー吹けばいいのでしょうか

Cについて
タミヤのスミイレ塗料(ブラック)を使用して筆でスミイレをやってみようと思っています
塗料でスミイレするやり方を調べたのですが、スミイレ用塗料でも薄め液?で薄めて使うものなのでしょうか

Dについて
メタリック塗装みたいなものを目指しているのですが、今回の塗装では仕上げにクリアー(光沢)を吹いてもいいのでしょうか?
あと、量販店等の塗装用の缶スプレー棚に置かれている「クリアー(光沢、つや消し)」の缶はトップコートと同じ用途で使用するものなのでしょうか?

【備考】
スプレー塗装初です(これまではマーカーor筆の部分塗装)
後ハメ加工、仮組みのような作業は行っておらずパースを全てを切り離した後そのまま塗装作業に入っています


長々とすみませんがよろしくお願いします
749HG名無しさん:2013/02/23(土) 08:10:52.46 ID:8viOPgsa
すみません、ageてしまいました・・・・
750HG名無しさん:2013/02/23(土) 08:19:15.83 ID:Vq/eZwX4
>>748
君の住んでるところの環境がわからんが
同色上塗りならこの時期なら30分くらいでいいんじゃないかな
とりあえずランナーや要らないパーツに吹いてみて10分単位で軽く触れて指紋が付きにくくなったくらい

墨入れ専用にタミヤから出てるのはそのままでおk、濃く感じたならエナメル用溶剤で薄める

メタリックは一部除いて(この辺は注釈が塗料にあるはず)クリア上掛け推奨
なおドバッと吹き付けないで軽く湿った感じで止める事、水性と油性はデカール使うかとかこの後何か仕上げとかするかで変わってくる
751HG名無しさん:2013/02/23(土) 09:00:33.19 ID:FHISxjR+
>>748
3、特に薄い色は全て同時同様に塗っていかないとバラつく(下地も含めて)
  (おれならシンナー風呂だな その方が早い)
4、スミ入れは主に流し塗りをする そのためには溶剤が必ずいる
5、使うメタリック塗料によって異なる
752HG名無しさん:2013/02/23(土) 15:29:39.53 ID:GoXxZzQE
マーカーって初心者に勧めないほうがいいよな。筆のほうが断トツにいい
753HG名無しさん:2013/02/23(土) 15:33:35.15 ID:Xc1Abnp/
どうすれば平野綾と結婚できますか?
754HG名無しさん:2013/02/23(土) 15:40:36.83 ID:xdXIGHlp
>>753
曲がり角で出会い頭にぶつかれば微レ存
755HG名無しさん:2013/02/23(土) 15:43:04.32 ID:GoXxZzQE
>>753
スレチ
756HG名無しさん:2013/02/23(土) 17:50:39.02 ID:crzaN+he
かまってちゃんよりかまってちゃんをスルーできない奴にイライラする
757HG名無しさん:2013/02/23(土) 18:46:31.49 ID:Bw8A21mF
といって反応奴〜〜
758HG名無しさん:2013/02/23(土) 21:18:54.55 ID:5ZnmBDdO
反応奴〜

煽っといてこれはカッコ悪いw
759HG名無しさん:2013/02/23(土) 21:43:22.43 ID:sMx3X9xW
と言って逆に>>758が自らが情弱だと晒してるっていうね
760HG名無しさん:2013/02/23(土) 22:47:37.50 ID:3lyIG8Ow
3について
頭部パーツを、左右ハメ合わせてからスプレーすれば色ズレしないと思う
次回以降は接着、継ぎ目消し、後ハメへのチャレンジを勧める

4について
タミヤスミ入れ塗料は購入時点でスミ入れ用の濃度になってるので
薄める必要はない。
ただし、拭き取りには薄め液を使うので結局買う

5について
商品名トップコート、商品名スーパークリアーの光沢、半光沢、つや消し
どれを吹いてもかまわない。吹き付けの練習を兼ねて、好みのツヤ具合を探すのがベター

缶スプレーのクリアー(光沢、つや消し)と言ってるのは
メーカー:GSIクレオス、商品名:スーパークリアー、特徴:灰色の缶 と思われる
水色の缶スプレー「トップコート」は水性塗料、灰色缶「スーパークリアー」は油性・ラッカー系塗料
用途は同じだけど、ラッカー系は「溶かす力」が強いので
水性塗料やデカールに大量に吹くと失敗するリスクがある
761HG名無しさん:2013/02/23(土) 23:14:33.10 ID:DFrrXnr6
ユニコーンを買うつもりなんですけど、HG(2種)とMGならどちらができがいいですか?
HGの部分塗装したいけど塗装方法がマーカーでの塗装になるからどうかと...
762HG名無しさん:2013/02/23(土) 23:16:50.54 ID:GoXxZzQE
そりゃ出来がいいのはMGだろ。

まあHGでも色塗らなくても十分だと思うが。
763HG名無しさん:2013/02/23(土) 23:18:48.59 ID:kFSGW3eg
MGユニコーンはデストロイモードだと異様に足長胴短で変
(キャプテン翼のキャラクターのよう)
変形を捨てたHGの方がフォルムはずっと良い
764HG名無しさん:2013/02/23(土) 23:31:45.26 ID:3lyIG8Ow
そもそもHGUCユニコーンのどこを部分塗装する気なの?
スミ入れと、デストロイモードのアンテナ裏側くらいだろ
765HG名無しさん:2013/02/23(土) 23:39:16.81 ID:Vq/eZwX4
>>764
デストロイモードなら地味にあるぞ
足首周りとか
766HG名無しさん:2013/02/24(日) 00:27:40.08 ID:TgFMjM1z
>>764
まぁ、見えるところはほぼないよね(´・ω・`)
767HG名無しさん:2013/02/24(日) 00:52:07.44 ID:2lJeYxwN
ビームマグナムのカートリッジとか、肩、足周辺のグレーとか、シールになってる肩のセンサーの白とかMGと比較すると細かい所に沢山ある
768748:2013/02/24(日) 01:34:29.73 ID:tqKJ1Zzc
すみません、質問した身だったのですが夜通し作業してたので爆睡してました

>>750
30分〜1時間ほどの目安で作業することにします

>>751
全部パーツをばらした状態で塗ってましたが顔パーツなど小さいものなら組んだ状態でマスキングテープ貼り付けてスプレーしたほうがいいのでしょうか

>>760
すみません、商品名を記載していませんでした
→「Mr.カラースプレー J46 クリアー (透明) 光沢」
この缶もトップコートに使うものなのかと思ったのですがどうなのでしょう?
769HG名無しさん:2013/02/24(日) 02:21:43.08 ID:te0tOGKU
>>768
組んで塗れば今回のように左右がバラバラになるようなことはなくなるけど

パールやカラークリアーはどれも均一に塗らないとムラがでるから
左右だけじゃなくその色で塗る全パーツを同じようにそろえないと
組み上がった時にバラついて変に見えるかもね
普通の不透明色に比べて難しい色だと思うよ

トップコートは >6 同じ製品でも使う人がどういう目的で使うか
トップコート(保護)目的に使う人もいればツヤ調整に使う人もいる
770HG名無しさん:2013/02/24(日) 02:41:46.97 ID:u4TroFwT
合わせ目消しに失敗した時のリカバリーとして、
もう一度タミヤセメント(流し込みでない普通のもの)を盛るのは効果無いですか?
合わせる時の接着剤が少なかったようでうまく消えてないようで
771HG名無しさん:2013/02/24(日) 02:49:20.34 ID:QPaUGl/+
>>770
市販の溶きパテとかの方がいい、接着剤だと効果はなくもないだろうが被害拡大する場合がある
どうしても接着剤使いたいなら接着面が完全乾燥後に瞬間接着剤推奨
772HG名無しさん:2013/02/24(日) 08:34:15.56 ID:OldPlz7g
>>771
悪化の可能性もあるんですか、それはマズいですよね・・
瞬着は塗装しないので躊躇してましたが最悪マーカーでごまかすか諦めます
ありがとうございました
773HG名無しさん:2013/02/24(日) 08:49:21.59 ID:QPaUGl/+
>>772
塗装無しだとどんな奴でも合わせ目消しは完全に出来ないよ
774HG名無しさん:2013/02/24(日) 09:17:02.07 ID:mTPGIyRK
つランナーパテ
775HG名無しさん:2013/02/24(日) 10:09:44.79 ID:v+f1JmXu
一応言っておくが
流し込みでない方使った場合経年劣化して変色するぞ、合わせ目。
色塗らないなら接着しないか流し込み使え。
776HG名無しさん:2013/02/24(日) 21:34:30.27 ID:teVRgKZk
フライルーのモノアイが見えなくなる事への対処法ないでしょうか?
AOZスレ検索したら荒れて埋もれたらしいので。
上にアンテナ基部をずらすのとモノアイ下面を削るのとどちらが効果的なんでしょう
777HG名無しさん:2013/02/24(日) 22:24:20.48 ID:UzPjSLSP
>>776
ここガンプラスレだよわかる?
778HG名無しさん:2013/02/24(日) 22:32:58.67 ID:Z4gYITB/
>>776
例えばこのサイトとかどう?
ttp://ai0513.ti-da.net/e1274330.html
779HG名無しさん:2013/02/25(月) 10:35:09.22 ID:tgDzx9vW
>>777
フライルーはガンプラだよな?
780HG名無しさん:2013/02/25(月) 10:39:50.06 ID:ik0Xpo+A
>>777
おかしいところがあるかしら?
781HG名無しさん:2013/02/25(月) 14:19:33.91 ID:yTOn5RSj
フライルー、イチバン好きなガンプラです!(ステm
782HG名無しさん:2013/02/25(月) 20:53:04.76 ID:QRI3NVEN
>>777の人気に執刀。
783HG名無しさん:2013/02/25(月) 22:22:13.07 ID:svznaw6p
777はAOZアンチなのでフライルーを認めないんだ、きっと
784HG名無しさん:2013/02/25(月) 23:09:30.97 ID:CUPGhxEs
>>778サンクスー!
このやり方はいいね。
正直パーツ請求まで覚悟してたけどこれなら大丈夫だ。

>>777AOZスレ荒らして落とした戦犯の一人か
785748:2013/02/26(火) 00:34:44.11 ID:8tcDMBIf
>>769
今回のトップコートの目的は表面の保護と、メタリックな質感?が出せるのかと重い光沢で吹きました
ただ、何やかんや全塗装も終わりトップコートまで吹いたのですが、出来がメタリックというよりただツヤが出来ただけのような感じに見えてしまいました
一度吹いた後に「吹きが足りないのかな?」と思い本日再度光沢を吹いたのですがやっぱりいい感じになりませんでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3988399.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3988400.jpg

今回の道具は>>748>>768に記載したものだけなのですが、
道具の選択と使い方を間違ったのでしょうか?
786HG名無しさん:2013/02/26(火) 01:17:40.49 ID:nOSZeH0N
あなたの求めているものはたぶん
シルバーの上にクリアカラー
787HG名無しさん:2013/02/26(火) 01:18:18.02 ID:BIsDvYhE
画像ではちゃんとパーツの煌きが出ていると思うけど
ひょっとして求めている「メタリック」というのがキャンディ塗装なんじゃないか?

もしそうならパールよりシャインシルバー下地にクリアーカラー吹いた物が理想だと思う
788HG名無しさん:2013/02/26(火) 01:35:53.43 ID:EBoJ0TRw
逆じゃね?
>>785の求めてるのはメタリック塗装だから多分メタルカラー使うべきだと思うの
そしてその場合トップコートはすべきではない

今やってるのは20年前にメタリックと呼ばれてて現在はキャンディと言われる塗装を間違えてるだけだと思われ
パールはダメだわ

だがこの古典的な塗装はあくまでメタルであると自分に強制的に錯覚させる必要があるので
ホントにメタルっぽくするならメタルカラーをお勧め、でもトップコートはダメよ
789HG名無しさん:2013/02/26(火) 01:36:30.97 ID:EBoJ0TRw
逆とか変な事書いてるのは無視してくれ
790748:2013/02/26(火) 01:55:27.62 ID:8tcDMBIf
>>786-787
キャンディ塗装は初めて聞きました!
ググってみましたが物凄くテカテカしててかっこいいですね……
ただ今回塗ってみたかったのは、もう少し暗く光ってるというかなんというか……すみません、上手く説明できないです

>>788
メタルカラーでの塗装とは、メタルカラーという色のスプレーがあるんでしょうか?
パールを選んだのはイメージしてた配色に近い色だったからです。実際に塗ってみたら明るすぎるかな?と思っていたのですが……

何となく全体のイメージに一番近かった塗装部分は光沢を吹いた間接の黒鉄色なんです
配色はほぼイメージした通りに選べたのですが、結果としては明るすぎるというのと、イメージしてたメタリックの光沢ではないという感じです
791HG名無しさん:2013/02/26(火) 01:56:24.41 ID:4Gl+DXsN
>>785
>道具の選択と使い方を間違ったのでしょうか?
今回の選択はなにか作例を見て、それに使われている物と手順を真似した物?
それともイメージや独学で適当に選んだ物?

他の人もレスしてるけどメタリック塗装の認識が他の人と認識が違うんじゃないかな
参考にしてる作例が有るならそれを書いたり画像を貼って
どういう仕上がりにしたいのか伝えた方がいいと思うよ
792748:2013/02/26(火) 02:16:26.80 ID:8tcDMBIf
>>791
今回はスプレー購入時に店員に「こんな感じに〜」と説明してある程度選んでもらいました

・成形色に近い色にする、パーツを切ったりパテを使わない、という場合サーフェイサーは不要で直接吹いていい
・暗めにするならシールド部分等の色はディープメタリックブルーがいいんじゃないか?

等色々教えてもらったりスプレーを一緒に選んでくださったのですが、やっぱりこちらが上手く伝えられなかったのですね……
やっぱり全塗装はまだ早かったのかもしれません
793HG名無しさん:2013/02/26(火) 02:18:28.02 ID:EBoJ0TRw
>>790
ごめん、なんか俺間違ってた
画像も今見た
メタルカラーは金属色しかないし、そのハイザックの青だの紺だのをメタル的に塗りたいなら
多分キャンディで色見落とすしかないと思う

多分金属的な青とかを想像してるんだろうけど、まず無理
と思う。
794748:2013/02/26(火) 02:27:28.37 ID:8tcDMBIf
>>793
そうですか……
わかりました
今度はキャンディ塗装のことを調べてからもう一度ハイザックの全塗装に挑戦してみます

結果としては今回の塗装はイメージ通りにはなりませんでしたが、初めて全塗装やりきったのもあり愛着が沸いたので、これはこれで満足しましたww

色々お答えしてくださった方々ありがとうございました
もう少し塗装について勉強してきます
795HG名無しさん:2013/02/26(火) 07:36:24.21 ID:7yrGe3Oz
キャンディ塗装でメタリックな仕上がり、の例
ttp://gsicreoshobby.blogspot.jp/2012/11/gx.html

これは全部エアブラシ使ってるけど、
缶スプレーのシルバー(例:クレオスS8 or 90)吹いて
缶スプレーのクリアカラー(クレオスS47〜50のどれか)を吹けば近い状態になるよ
796HG名無しさん:2013/02/26(火) 12:25:18.64 ID:BIsDvYhE
クリアーカラーは重ねる(塗膜が厚くなる)ほど色が濃く暗くなるから
ディープメタリックブルーにクリアーブルーを吹き重ねたらいいんじゃないかと思う
797HG名無しさん:2013/02/26(火) 15:06:55.68 ID:a3mUT8a3
もうちょっと渋い色にしたいならクリアーブルーを重ね吹きするか
スモークグレーを吹いてみるか。
どちらも缶スプレーだとかけすぎるかもしれないし
色味の調整が難しいからプラ板とかで試してから。
798HG名無しさん:2013/02/27(水) 23:01:08.42 ID:ZrcYnkEn
RGのMk2が完成しました。ツヤ消しトップコート吹こうと思うんですが、全体にザッと吹けばいいんでしょうか?
コツとゆーかやり方とゆーかアドバイスあればお願いします。
799HG名無しさん:2013/02/27(水) 23:53:04.06 ID:aji/9Q7c
800HG名無しさん:2013/02/28(木) 00:36:43.91 ID:s0i+Fx64
一つ質問です。
サーフェイサーのことについてなのですがどの色、どの目のものを使えばよいでしょうか?スプレータイプのものを使う予定です。
使用キットはHGパーフェクトストライクで肉抜き穴をパテ埋めしたり少し改造したりし、その上で筆塗りで全塗装するつもりです。
801HG名無しさん:2013/02/28(木) 02:02:20.73 ID:dqfNfU+W
>>798
缶スプレーは難しいから練習にはRGじゃなくHGUCとかの方がいいよ

>>800
その改造するのにどこか参考にした本やサイトとかある?
使う物が書いてないならもっと他の所とか色々探した方がいいと思う
個人的には使う塗料も分からないし筆塗りならサフはいらない
使っても段差の処理に溶きパテ使うくらいでいいと思う

改造が初めてなら適当なもので練習して綺麗にできたら本番へ
失敗したらまた質問すればいい
802HG名無しさん:2013/02/28(木) 02:44:40.47 ID:rM6egbX3
>>800
初心者がサフの上に筆塗りは地雷原にスキップしながら突っ込むようなもんだ
その上で使いたいだけなら好きなもの使え
どうせなに使っても何が起こってるのか理解できないんだから
803HG名無しさん:2013/02/28(木) 03:02:21.15 ID:TSXkahq2
HGUCのガンタンクを購入したのですが、
古めなせいか説明書のパーツリストにプラの種類が書かれていないようです
ランナーを一通り見たところ"PS"と書いてあるものと
特に何も書かれていないランナーがあるみたいなんですが、
何も書かれていないものはABS製という認識で大丈夫でしょうか?
804HG名無しさん:2013/02/28(木) 08:11:31.95 ID:cdNSg4uZ
>>800
金属観が出るはグレーを勧めるが改造して筆塗りはもったいない
>>803
間接になるグレーの部品がABSだが、古いのは全部PSかなー?
805HG名無しさん:2013/02/28(木) 08:30:46.81 ID:bD0sq2RX
うそいくない
ガンタンク辺りの初期hgucは水泳部以外はポリ以外大抵psだ
806HG名無しさん:2013/02/28(木) 08:42:37.55 ID:pLKmJ9R2
HGUCガンタンクはキャタピラとポリキャップ以外は全部「スチロール樹脂:PS」だよ。
ソースは最近完成させた俺。
807HG名無しさん:2013/02/28(木) 15:31:50.66 ID:TSXkahq2
>>804-806
あー古めのはそもそもABS使われてなかったんですね
使える接着剤が分からなかったので助かりました
ありがとうございました!
808HG名無しさん:2013/02/28(木) 17:36:49.32 ID:dOGMl4Jg
数ヶ月前に3割引で購入したプラモがセールで半額になっていました。
この怒りを何にぶつければ良いのでしょうか?
809HG名無しさん:2013/02/28(木) 18:00:58.25 ID:tzNRKOw0
思う存分気の済むまで自分自身にぶつけなさい
810HG名無しさん:2013/02/28(木) 18:34:00.09 ID:MV6IEUs9
hgケンプファーの首がグラグラ。どうすればいいでしょうか?
811HG名無しさん:2013/02/28(木) 19:27:16.99 ID:rpMvDLw9
首なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
812HG名無しさん:2013/02/28(木) 21:13:13.78 ID:KLGA0LfG
MGキュベレイをスプレーでメタリック塗装しようと思うんですがオススメの配色とかありませんか?
813HG名無しさん:2013/02/28(木) 21:15:35.08 ID:rM6egbX3
きみどり
814HG名無しさん:2013/02/28(木) 21:31:53.61 ID:7dVE7Pco
自分の好きな色を濡れ。このドアホ
815HG名無しさん:2013/02/28(木) 22:25:09.50 ID:KLGA0LfG
>>814
すいません
本当は白でメタリックっぽく仕上げたかったんですが上手いこといかなさそうだったので・・・
816HG名無しさん:2013/02/28(木) 22:41:27.56 ID:tzNRKOw0
なんで白がダメで他の色なら大丈夫と思えるの?
817HG名無しさん:2013/02/28(木) 22:45:58.45 ID:KLGA0LfG
>>816
他の色は下地シルバーにクリアカラー塗るだけで割りと簡単なので
818HG名無しさん:2013/02/28(木) 23:11:08.36 ID:EcVQdeGh
ホワイトパールとか吹き付けるんじゃ行かんのか
819HG名無しさん:2013/02/28(木) 23:20:46.23 ID:2gr1Y7qo
黒っぽい紫に要所でピンクっぽい赤の配色とかいいんじゃね?
820HG名無しさん:2013/02/28(木) 23:28:49.01 ID:9dTGm0Dq
それ、MK2?量産型?
821HG名無しさん:2013/02/28(木) 23:30:10.70 ID:dqfNfU+W
>>812
>2
チャットじゃないから最初にどういう感じにしたいとかまとめてから質問しろ
後出し小出しでメタリックとか白とか出しても、もうまともに相手にされないよ
822HG名無しさん:2013/03/01(金) 08:23:21.96 ID:81my2eDD
筆で始めて塗装しようと思うんだけど>>7
に書いてある材料だけでいいですか?
筆とか2本くらいあったほうがいいですか?
823HG名無しさん:2013/03/01(金) 08:28:43.32 ID:vpAe5hG6
良いか悪いかで言ったら筆は100本でもあったほうがいい
824HG名無しさん:2013/03/01(金) 08:29:05.18 ID:tqiwc3FG
>>822
本数じゃなくて種類が大事よ

平筆と000号ぐらいの面相筆があるといいじゃろ
825HG名無しさん:2013/03/01(金) 08:38:38.97 ID:81my2eDD
ありがとうございます
他に買っておいた方が良いものとかありますか?塗装後の仕上げとかにどうすればいいかわからないです
後大きい面を塗装する場合はスプレーとかのほうがやりやすいでしょうか?
826HG名無しさん:2013/03/01(金) 08:41:05.11 ID:vpAe5hG6
■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください
827HG名無しさん:2013/03/01(金) 09:02:59.36 ID:tqiwc3FG
>>825
スプレーも使う気があるんだったら始めからそう言いなさいよ。

筆にしてもスプレーにしてもどっちみち慣れてないと失敗するから、とりあえずやってみれ。
どう失敗したかを書いてどうしたらいいか聞け。
やったことないヤツに一から全部話すとかやってられっか。
テンプレ一通り読んだらまずは手を動かせ
828HG名無しさん:2013/03/01(金) 14:46:46.06 ID:1pQCx+If
ガンプラを組み立てて3か月置いておくと
股関節パーツが折れて足がもげてしまうことがあるのですが
どのような置き方をすればもげずにすむのでしょうか?
829HG名無しさん:2013/03/01(金) 15:08:48.68 ID:rf1QIHAE
さぁ〜、聞いたこと無いねえ
830HG名無しさん:2013/03/01(金) 16:11:35.91 ID:JA2Le0NW
置いとくだけでもげてるって…ガンプラの上に文鎮でも載せてるのか
831HG名無しさん:2013/03/01(金) 16:28:46.33 ID:KmpSSiqF
>>828
もし劣化だと仮定してみよう
ならば積まれてるものや店の在庫も3ヶ月で砕け散ることになる
そんな話はないから劣化ではないということになる
つまり置いただけでそんな事にはならない
他に原因がある

とんでもない熱や紫外線に長時間晒されれば勝手に折れるかもしれない
でも一般の住環境でそんな状態にはならない
そんな環境に人間は住めないからだな
だからこれも違う

残る可能性

・かなり力的負荷をかけた状態で飾ってる
・誰かが知らん間にブンドドして遊んでる

このどっちかと見た
832HG名無しさん:2013/03/01(金) 19:37:35.72 ID:cf6buS0r
ブンドドわろた
833HG名無しさん:2013/03/01(金) 19:45:28.50 ID:aJlod2PY
何個も飾ってるが股関節折ったのは脚外そうとしたときくらいだな
まあ真鍮線でも刺して瞬着で止めればいいんでね
定番修理だから探せばあるだろう
834HG名無しさん:2013/03/01(金) 21:26:29.58 ID:jJ7VkiU+
ガンプラで組み体操とかしてるんじゃないか?

自然崩壊はないだろ
835HG名無しさん:2013/03/01(金) 21:41:31.46 ID:tVz3Xd63
股関節折ったことないよ…

あえて折ったことならあるけど
836HG名無しさん:2013/03/01(金) 21:50:04.43 ID:ksmFuyGK
あれだ、きっとスーパーカスタムザクF2000みたいにパテ盛りすぎなんだ
837HG名無しさん:2013/03/01(金) 21:59:36.70 ID:Y2UFZ9cg
プラ板で軽量化しかねえな
838HG名無しさん:2013/03/01(金) 23:11:51.02 ID:cnHvNixH
スミ入れについて
筆 エナメル塗料

綺麗に流れていかない時があるんですけど、原因は塗料の薄めすぎなんでしょうか
自分としては スミ入れ前のクリアー(光沢)を軽く吹いたのが原因かと
839HG名無しさん:2013/03/01(金) 23:30:53.37 ID:jFubWJwH
>838
>自分としては スミ入れ前のクリアー(光沢)を軽く吹いたのが原因かと
思い当たる事があるなら、表面の状態をちゃんと見てみればいい
ザラザラだとスミ入れ出来ないだけじゃなく綺麗に拭き取り出来ずに滲む
ミゾまでつるつるの光沢になってるのに流れないなら濃度の問題かも

>原因は塗料の薄めすぎなんでしょうか
濃くて流れない事はあるけど、薄め過ぎで流れないとか経験がない
具体的に希釈の割合とか書いたほうがいいと思う
840HG名無しさん:2013/03/02(土) 01:31:36.42 ID:RzY+mTwH
塗装なしで墨入れとつや消しして、ウェザリングしても大丈夫でしょうか?
841HG名無しさん:2013/03/02(土) 01:41:29.72 ID:mTPKV9+b
>>840
>2
どういう順番でやるつもりか分からないし
心配で聞くのに使う塗料も書けない人はやめた方がいいよ
842HG名無しさん:2013/03/02(土) 07:37:13.02 ID:OBav82Fd
>>840
そう思うってことは何か不安に思ってることがあるんだろ?

その不安に思ってる事を書いてくれたらそれを解消してあげられるようなアドバイスとかそれはやめとけって言ってあげられると思うぜ
843HG名無しさん:2013/03/02(土) 08:11:36.08 ID:B50l0S+w
>>840
無塗装なら気軽に色々試せるじゃないか
やってみるべし
844HG名無しさん:2013/03/02(土) 23:28:03.26 ID:G/Z0fdsk
簡単フィニッシュ派の人はやすりがけは何番くらいまでやっているのでしょうか?
自分は600でやすった後2000で磨いているのですが、
間の番手はしょりすぎ&細かすぎでしょうか?
845HG名無しさん:2013/03/02(土) 23:30:24.93 ID:npmXRRUj
はしょりすぎ
846HG名無しさん:2013/03/02(土) 23:36:28.22 ID:79Pe8hw2
俺は塗装とかしないで表面処理するなら400→600→800→1000→1200→1500→2000→仕上げ用スティックっていう手順でやってる
847HG名無しさん:2013/03/02(土) 23:54:06.20 ID:ni+ccaD6
abs樹脂が使われてるパーツを塗装するにはマルチプライマーを吹いてからサフを吹きますよね。
この場合パーツの表面処理はどのようなタイミングでやるべきなのでしょうか。
パーツをやすりがけしてからプライマー?それとも、プライマーを吹きサフを吹いてその上から下のプライマーまで削らない程度に表面処理を行うのでしょうか。
848HG名無しさん:2013/03/03(日) 00:00:42.82 ID:Fi1tGPpR
>abs樹脂が使われてるパーツを塗装するにはマルチプライマーを吹いてからサフを吹きますよね。
誤解。食いつきを良くする効果はサフにもあるので、サフだけでも問題ない

表面処理はパーツのヒケ、うねりを取るためにやるから
プライマーやサフなど吹く前にヤスリがけ作業すればいい

>プライマーまで削らない程度に表面処理を行うのでしょうか。
これは技術的に出来ないと思う
849HG名無しさん:2013/03/03(日) 02:26:22.33 ID:TumprWaq
MG フルアーマーガンダムの装甲がポロポロ取れるんだけど
接着以外で着ける方法ってある?
850HG名無しさん:2013/03/03(日) 02:29:28.02 ID:prcwTej8
ない
851HG名無しさん:2013/03/03(日) 02:29:44.62 ID:LyfrBCJc
鼻糞、米、磁石
852HG名無しさん:2013/03/03(日) 06:54:32.33 ID:hFEmXMXY
セロテープ
853HG名無しさん:2013/03/03(日) 10:57:44.08 ID:FopYbP8y
俺をアツくさせてくれるキットを教えてくれ!
854HG名無しさん:2013/03/03(日) 16:11:07.29 ID:7z49EOEd
>>853
なんでもいいからキットをあぶる→冷めないうちにキットさわる
855HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:10:46.88 ID:ci/SSBHq
上手い人って手やら足やら延長したり色々やるけど、そんなにプロポーションに不満って出るものなの?
何体か作ったけど、全く不満無し…まだ必要ない技術なのかな。
856HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:17:31.20 ID:asdXfmqA
>>855
今まで何を作ったかによるが
アニメと全く違う形の物もあるからなあ
ただ、やりだすとノイローゼになる場合もあるし・・
趣味でノイローゼってのもねえ
857HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:20:34.74 ID:93S7rIeF
好みの問題でもあるしね
不満がないなら敢えてやる必要もなし
858HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:26:27.91 ID:LYMv1epZ
長さのバランスをいじりたくなるキットにはまだ会ったことはないけど
顔がもっとこうだったらいいのにとか思うことは結構あるなぁ

実際いじる技術がないからやらないけど
859HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:46:04.32 ID:ci/SSBHq
>>856-858
やはり人それぞれな感じなんですねぇ。もっとアニメと見比べてみようかしら。
ちなみに種関係しか作ってないです。
860HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:52:36.63 ID:Fi1tGPpR
模型雑誌とかで、プロポーション変更前後が並んでる写真見れば
意図・効果が分かるんじゃないか?
861HG名無しさん:2013/03/03(日) 22:20:50.94 ID:lZ4Jw7Nu
経験は少し昔に適当なニッパーのみで数個のガンプラを作った事のみで
今回少し頑張ろうとMGグフカス・薄派ニッパー・ナイフ・マーカー黒灰を購入したんですが
他にあるといい物などありますか?
862HG名無しさん:2013/03/03(日) 22:24:35.75 ID:lZ4Jw7Nu
塗装もしてみたいんですが難易度が高そうなので
まずグフカスを作ってからHGを生贄に練習しようと思ってます
簡単な奴でお願いします
863HG名無しさん:2013/03/03(日) 22:30:52.11 ID:ftNmRD4z
>>861>>862

>>2をよく読もうね……
864HG名無しさん:2013/03/03(日) 22:31:58.12 ID:Fi1tGPpR
>他にあるといい物などありますか?
>>9

>簡単な奴でお願いします
>>3
865HG名無しさん:2013/03/03(日) 22:46:33.73 ID:lZ4Jw7Nu
>>863>>864
の方
親切に教えて下さりありがとうございます
まったく見ていませんでしたすみません
866HG名無しさん:2013/03/04(月) 10:59:57.50 ID:OI+cQJDq
http://iup.2ch-library.com/i/i0866444-1362362134.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0866443-1362362134.jpg

だいぶ前に買ったhgエールストライクの首の位置動かしてみたんだけど、プロポーションどうかな。
ガンダムスタンダードのプロポーションとか人体の骨格とかを参考にすると、どうも首の位置がプロポーションに大きな影響を与えるみたいなんだ。
なんかプロポーションについてアドバイスとかこつとかあったら教えてください。
867HG名無しさん:2013/03/04(月) 11:10:35.12 ID:+p6oAhf/
>>866
たぶん後ろ杉
868HG名無しさん:2013/03/04(月) 11:12:44.31 ID:gcmsFiT1
後ろに下がり過ぎて気持ち悪いかな。
869HG名無しさん:2013/03/04(月) 11:41:49.85 ID:OI+cQJDq
http://curiouschild.web.fc2.com/gat01/gat01.html

このサイトのも参考にしたんだけど、やっぱ違和感あるのかな。いやもとのキットが首前すぎたからオレだけ違和感ないのかな。
870HG名無しさん:2013/03/04(月) 12:57:47.87 ID:Z7BycZ64
初トップコートで質問
作ってるのはRG Mk-U
いろいろサイト見て
ゲート処理→スミ入れ→デカール→トップコート→金属シールの順番でやってます

ですがトップコートを吹き終わって十分乾かした後に組みなおすと爪があたったのか部品で擦れたのかすぐはがれます
これは乾いた後にもう一回吹いたり何重かしたほうがいいんですか?
トップコートはクレオスの水性つや消しです
871HG名無しさん:2013/03/04(月) 14:17:31.19 ID:+p6oAhf/
>>870
水性クリアは最後の最後だよ(組んでからサッと)
しかも、触らないように収納ケースに入れなきゃダメだ
872HG名無しさん:2013/03/04(月) 14:32:16.26 ID:Z7BycZ64
>>871
組んでからですか
よくバラして吹いてる画像があったのでそうなのかと・・・

あと水性はすぐはがれるから多少動かして遊ぶにはラッカー系のほうがいいですか?
873HG名無しさん:2013/03/04(月) 14:52:32.79 ID:5rTMl+qs
ぶつけてもこすっても平気な塗料は模型用にはないよ
874HG名無しさん:2013/03/04(月) 15:01:56.12 ID:+p6oAhf/
>>872
ラッカーならバラして吹いたり、丁寧に干渉させず動かせば多少触るくらいなら
大丈夫。
水性クリアは触らないのを前提に作業した方がいい。
875HG名無しさん:2013/03/04(月) 16:11:17.65 ID:Z7BycZ64
>>874
そうでしたか
ラッカー系ポチりました
水性は勉強代ということにしよう

ありがとうございました
876HG名無しさん:2013/03/04(月) 17:55:29.98 ID:xYRJB8LQ
>>875
過度な期待はしないでね。
877HG名無しさん:2013/03/04(月) 20:36:17.26 ID:OMzFfQjU
HGアシュタロンガンダムを稼動域の広いものに改造したいと思っているのですが
1/144ダブルオーガンダムを軸に、アシュタロンのパーツを最中状にくり抜いて表面に接着していくという方法で上手くいくでしょうか
このような改造を行う際に注意が必要な点や、もっと別のいい手法があるようでしたら教えていただきたいです
878HG名無しさん:2013/03/04(月) 20:56:49.06 ID:+p6oAhf/
やめとけw2体お釈迦になるぞ
879HG名無しさん:2013/03/04(月) 21:19:08.77 ID:5rTMl+qs
>>877
うまくいくかどうかは君次第だから
やるだけやってみなさいよ
どうしても心配なら予備にもう1セット用意しておきな
880HG名無しさん:2013/03/04(月) 21:22:18.73 ID:ZE+5izGU
>>877
胴や足はアシュタロンの方が容積あるのでダボや干渉する所削り取って
エポパテつめて00のパーツ押し付けるのが楽
腕は上腕00のままかもうすこしボリュームのある機体から持って来て
下腕は00の下腕ポリ移植するべきだろうね

SEEDやAGEのFGやコレクションシリーズを可動にしてるサイト探して参考にするといいよ
881HG名無しさん:2013/03/04(月) 21:39:08.80 ID:Zj+eVnMu
俺をアツくさせてくれるキットを教えてくれ!
46年生まれだ
882877:2013/03/04(月) 21:41:57.31 ID:OMzFfQjU
具体的な案をありがとうございます
可動化をしているサイトがなかなか見つからなかったのですが「コレクションシリーズ」で検索すれば良かったんですね
883HG名無しさん:2013/03/04(月) 21:48:25.55 ID:+p6oAhf/
>>881
1/144デンドロしかないだろう
884HG名無しさん:2013/03/04(月) 21:53:24.21 ID:fU7r/trk
>>875
誰も言わないから言ってやろう
塗装の剥がれってのは擦れたから剥がれるだけじゃないんだぜ
塗る前にちゃんと洗剤で洗わないと油脂がついてたらそこが剥がれるし
洗ったら洗ったでちゃんとすすがないと洗剤の成分で剥がれるんだぜ
885HG名無しさん:2013/03/04(月) 22:04:44.58 ID:lxsQU5zh
>>866
首だけの移動で終わらせず肩軸の移動も必要
マスオ作例のディテールおとなしい版みたいだね
886HG名無しさん:2013/03/04(月) 22:27:41.25 ID:wH2+RJ3x
887HG名無しさん:2013/03/04(月) 22:28:47.62 ID:QUC357K1
最近、アフィでパーフェクトジオングかゲルググっぽいスカートに、
腰からドムのヒートサーベルみたいなのものをつけた画像あったんだけど、
なんてやつか知ってる人がいたら教えてほしい(そもそもMSともかぎらないけど)

そのときクリックすりゃ良かったんだけど、もう出てこない……
888HG名無しさん:2013/03/04(月) 22:37:22.28 ID:OMzFfQjU
>>886
おお!こんな便利アイテムもあるんですね!
結構使いこなすのは難しそうなアイテムですけど検討してみます
ありがとうございます
889HG名無しさん:2013/03/05(火) 06:53:31.89 ID:P/NnC/8A
>>883俺には無理だ
890HG名無しさん:2013/03/05(火) 07:56:48.32 ID:f/ZV0p3k
置くところ無いからな、あれ
891HG名無しさん:2013/03/06(水) 20:23:53.73 ID:MRPa4bGZ
ローゼンズールの活躍に心奪われて、旧キットのハンマハンマを買ったのですが、
なんだこれ・・・

まるで深海魚の顔というか、口が開きっぱなしだし、ヤバい・・・
顔のど真ん中に合わせ目があるのですが、これを小顔化するのはどうしたらいいですかね?
892HG名無しさん:2013/03/06(水) 20:56:48.69 ID:8WDAeZsp
ガンダムマーカーで墨入れ、気になるとこはマーカーで部分塗装、簡単なウェザリングの後につや消しスプレーをしようと思ってMrスーパークリアつや消しを
買いました。ですが、どうやらアルコール塗料の上に吹くと塗料を溶かすそうなんですが、対策方法ありますか?
893HG名無しさん:2013/03/06(水) 21:13:15.58 ID:LiCpjRHH
>>891
合わせ目消したり、ちょっとした改造ならできる人?
小さくするのは太もも延長とかの逆、接着面や切断面を削ってパーツを小さくしてから接着すればいい

最初に修正後の完成をしっかりイメージしてどう削るか、どう改造するかを考える必要があるから
仮組みしたのをデジカメで撮ってPCで画像加工するとイメージしやすいと思う

>>892
砂吹き でググれ、練習して吹き方を覚えればスーパークリアでも出来ないことはないけど
無難に水性のトップコート買った方がいいんじゃね、それでも多少の練習は必要だよ
894HG名無しさん:2013/03/06(水) 21:37:56.33 ID:8WDAeZsp
>>893
アドバイスありがとうございます。
トップコート買い直すことにします。
895HG名無しさん:2013/03/07(木) 00:19:31.79 ID:iprUTQn1
893さん(ヤクザさん!?)

小顔化ありがとうございます。
ちなみにパーツをスパっっと切るにはどうしたらいいですかね?

やっぱり断面を紙やすりで根気よく削る方がいいのでしょうね・・・
896HG名無しさん:2013/03/07(木) 00:24:24.49 ID:TgZqTznv
>>895
エッチングノコ
897HG名無しさん:2013/03/07(木) 00:38:46.85 ID:Lk61K6mo
接着剤はたっぷりつけても問題ないとどこぞのサイトに載ってたのでたっぷりつけて引っ付けたら
継ぎ目の部分が溶けて穴が開きました。
898HG名無しさん:2013/03/07(木) 00:40:37.81 ID:Lk61K6mo
↑これってもう修正不可能ですよね?
899HG名無しさん:2013/03/07(木) 00:48:57.72 ID:So2NA96X
>>895
その辺がわからない人はとりあえず >8 とか見た方がいい

>>897
>2
キットと部分、どの程度溶けたとか状態がわからないとどうしようもない
900HG名無しさん:2013/03/07(木) 09:36:16.39 ID:jx6p9iW0
>>897
接着剤の種類は?
穴が開いたって凹んだだけ?それとも貫通?
しっかりとした説明も出来ないなら、新しく買って作り直しなさい
901HG名無しさん:2013/03/07(木) 14:17:34.24 ID:Q4oK2k5D
ガンダムタイプの角ってシャープ化しようとするとほぼ100%折れます。
コツはありますか?
902HG名無しさん:2013/03/07(木) 14:19:34.92 ID:gtNsFsEp
>>901
まずどうやって折っているのか詳しく
903HG名無しさん:2013/03/07(木) 20:41:45.15 ID:oc/JXlrw
エスパーすると無駄に力入れすぎなんだろ
904HG名無しさん:2013/03/07(木) 23:35:10.61 ID:d3zt+nRq
水性ホビーカラーはMrカラーうすめ液で薄めても大丈夫でしょうか?
905HG名無しさん:2013/03/07(木) 23:41:43.14 ID:fZf14SWS
なんで対応したうすめ液あるのに使わないの?
906HG名無しさん:2013/03/07(木) 23:42:33.22 ID:dHfW39Vo
大丈夫という意味はわからんが水性アクリルをラッカーシンナーで溶いて使う人はいる
907HG名無しさん:2013/03/08(金) 00:36:09.56 ID:wVCWNjN1
>>905
買いに行ったら水性用が無かったので。
908HG名無しさん:2013/03/08(金) 02:27:08.10 ID:3DzGC5nm
クレオス Mr.スーパークリアーの170mlの缶って一缶でどれくらい使えますか?
無駄が多いのかRGのパーツほぼ全部に吹いてたらの半分くらいで一缶終わっちゃいました・・・
909HG名無しさん:2013/03/08(金) 05:45:07.19 ID:XukVujIr
缶横に塗り面積が記載されているからそれ読め
910HG名無しさん:2013/03/08(金) 06:16:20.06 ID:OTf5cN2L
>>908
塗れる面積は缶に書いてある、でもそれは広い面に塗る場合の事で
ガンプラみたいな細かいパーツを1つずつ塗ると7割8割くらい捨ててる感じになる

無駄を減らすために組み立てて塗れる所は組んだ後に吹いたり
持ち手使ってるなら1つの持ち手に複数のパーツを付けて吹くとかで多少は無駄が防げる

あと慣れ、使い慣れた人からどれだけ塗れたとかレスが付いたとしても
直ぐ同じように出来るわけないから、とりあえず練習して何回も使ってれば
徐々に1缶で多くのパーツが塗れるようになると思う
下手にケチって綺麗に仕上がらなかったら意味が無いし

とりあえず半分塗れたなら、追加で2缶買っておけば残りは安心して塗れるだろ
911HG名無しさん:2013/03/08(金) 07:37:59.95 ID:6gMuSRU9
>908
キット、パーツをどんな状態にして吹いてる?
RGの膨大なパーツを、個別・数個単位で吹いてるなら今の消費ペースで正解
特に無駄にはしていない。(「必要な無駄」が出ているだけ)

ある程度で割り切るなら、頭部、腕、胸部、腰、腿から脛、スリッパ部位に分けて吹けば
必要な無駄が少なくて済むので、一缶でキット2体はいける
912HG名無しさん:2013/03/08(金) 11:26:56.17 ID:3DzGC5nm
>>910-911
今はまさに部品単体を持ち手で固定して吹いてます
今まで持ち手一つに部品一つだったので複数持たせてやってみます

アドバイスありがとうございます
913HG名無しさん:2013/03/08(金) 11:41:33.67 ID:fUfKW02+
>>902 

とりあえず、安全対策のためのフラッグをニッパーで切り取る。
その後角が先に行くほど細くなるように紙やすりで削っていると折れてしまう
914HG名無しさん:2013/03/08(金) 12:28:10.89 ID:w8vN6cbX
>>913
どうしても折っちゃうならビルダーズパーツ使えば?
店頭で見た限り元からそこそこ鋭いみたいだし、複数入ってるから失敗してもやり直しが効くよ
915HG名無しさん:2013/03/08(金) 12:33:19.94 ID:+nxUZoJF
>>904
俺ソレやってるけど問題ないよ。むしろ水性専用溶剤があるのが不思議に思う

>>913
ペーパーを当てる面の反対側は指で押さえてる?
916HG名無しさん:2013/03/08(金) 12:40:05.65 ID:IPqRhhC9
>>915
そもそもシンナー臭を嫌って水性使ってる人がいるんだから不思議でもなんでもないだろう
917HG名無しさん:2013/03/08(金) 12:46:37.35 ID:fUfKW02+
>>915

ちゃんと押さえたら結構大丈夫ですか?
918HG名無しさん:2013/03/08(金) 12:47:40.91 ID:SM+FYqGl
マーカーでスミを入れて、うすめ液ではみ出た部分をふき取るという風に墨入れしていて、
いつもモールドの線がガタガタになってしまうのですがどうすれば良いでしょうか?
溝の部分はそこまで気にせず出来るのですが…

墨入れに使っているのはガンダムマーカー(スミ入れ用)の極細ブラックです。
919HG名無しさん:2013/03/08(金) 13:23:25.48 ID:3/kVAmNt
多分溝が浅かったり溝の中の塗料までティッシュ等で拭き取ってしまってんじゃないの?
溝を深めに掘りなおしたり毛羽立ちが少ない綿棒やガイアのフィニッシュマスターで拭き取るといいよ
スミイレをシャーペンに置き換えてもいいんじゃない
920HG名無しさん:2013/03/08(金) 13:41:19.30 ID:mVocrjYQ
実は精密作業は極細面相筆で拭き取るほうが良かったりする
921HG名無しさん:2013/03/08(金) 15:54:20.81 ID:SM+FYqGl
>>919
>>920
ありがとうございます。
墨入れ部分を深く彫ってみます。
922HG名無しさん:2013/03/08(金) 20:07:43.93 ID:jbk8Uuv4
>>921
けがき針でなぞりなおす程度にしとけよ
923HG名無しさん:2013/03/08(金) 23:28:12.16 ID:ae8R2zgo
合わせ目消しを行なった後に、ヤスリで磨いても接着剤のテカリが残ってしまうのですがどうやったら消えますか?
磨きが足りないのでしょうか?
924HG名無しさん:2013/03/08(金) 23:36:46.88 ID:aQdcEWBD
テンプレを熟読してからまたおいで
925HG名無しさん:2013/03/08(金) 23:52:29.04 ID:ae8R2zgo
最後にクリアーを吹けば大丈夫ってことですか?
926HG名無しさん:2013/03/09(土) 00:27:37.66 ID:zdA8LQjD
>>925
>3
別に大丈夫でもないけど、それで終わりにするのも1つの方法だね
927HG名無しさん:2013/03/09(土) 01:29:52.25 ID:W/7LM2ts
合わせ目消しと塗装はセットでやるもの
928HG名無しさん:2013/03/09(土) 03:15:43.35 ID:ZR//HPkF
>>923
「接着剤のテカリ」というのが何を指してるかイマイチよくわからんのでなんとも
画像上げられればハッキリした回答がくると思うが

白っぽくなったようなのや変色したみたいなのなら、おそらく接着剤のせいだから
成型色で仕上げて塗装しないなら、リモネン系の接着剤にして乾燥時間を充分にるとか
すれば防ぎやすくなるが

それでも変色は完全には防げないので、似た色でリタッチするのが一番かと
929HG名無しさん:2013/03/09(土) 04:22:47.12 ID:Y6vEuJFl
合わせ目消しするなら塗装しないと接着剤で脱色されたりとかでかえって見た目悪くなるよ
930HG名無しさん:2013/03/09(土) 04:47:22.43 ID:tjG0GxBr
いやそれはキレイにできなかったお前が下手なだけだろ
931HG名無しさん:2013/03/09(土) 06:39:30.05 ID:ziLzJcP4
オレ様は49歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
932HG名無しさん:2013/03/09(土) 11:57:58.44 ID:dvuMWZvV
別にリモネン系じゃなくても流し込みで十分目立たなくなるけどな
中にいらんもん入ってないから時間がたったらただ揮発するだけで元の色なる
933HG名無しさん:2013/03/09(土) 12:27:10.21 ID:9tJ+JZKq
どうあがいても目立たなくなるだけで見えなくならん。
そういうことリタッチしたらリタッチした感じになる。
車擦ったときにマーカーで補修したのと似た感じ
934HG名無しさん:2013/03/09(土) 14:16:44.84 ID:0qRdVF1L
ヤスリでゲート処理してから、ガンダムマーカー筆ペンタイプで墨入れしたんですが、拭き取ったときに汚くなるんですが、どうやったら綺麗になるんでしょうか。
935HG名無しさん:2013/03/09(土) 14:20:38.02 ID:5LgisQ4L
ゲート処理をしないか、ヤスリの番手を上げてつるつるのするかかな
936HG名無しさん:2013/03/09(土) 14:32:22.75 ID:n2HOfd0p
ヤスリでついた傷に筆ペンのインクが入ってんだよ
ヤスリ使わないでナイフでやりなさい
あとは艶有りトップコートしてから墨入れもいいね
937HG名無しさん:2013/03/09(土) 18:07:34.48 ID:0qRdVF1L
ほうほう、初めてのガンプラなんでよく分からずやってたので、アドバイスありがとうございます。
とりあえず今回はウェザリングして誤魔化します。
938HG名無しさん:2013/03/09(土) 19:52:50.72 ID:dvuMWZvV
>>933
流し込み使ったことないだろ
939HG名無しさん:2013/03/09(土) 20:17:58.06 ID:2bOLeFGa
ジムのバイザーに使われているクリアパーツについて。
青とか緑とか大体色付いてますよね。それをオレンジ色とかに変える場合、上からクリアオレンジ塗っただけで変わります?
940HG名無しさん:2013/03/09(土) 20:22:16.18 ID:5LgisQ4L
>>939
クリアオレンジ上塗りではならない、クリアであることは諦めましょう
941HG名無しさん:2013/03/09(土) 22:05:18.88 ID:S0s4bJ5I
青のクリアパーツにオレンジのクリアを塗ると黄色っぽくは見える。きれいじゃないが。
942HG名無しさん:2013/03/09(土) 22:11:47.65 ID:mEemsWfz
始めて合わせ目消しをやろうと思うのですが、組み立てる前にセメントは塗った方が良いですか?
組み立ててしまったら分解する時に壊してしまいそうで…
943HG名無しさん:2013/03/09(土) 22:15:27.53 ID:DHggHSoZ
>>1-10
初心者向けの本とか一冊買ってみると良いよ
944HG名無しさん:2013/03/10(日) 00:32:26.42 ID:/wS0IU0e
水性ホビーカラーにMrカラーうすめ液使ったら、シュワシュワした感じで分離してる感じになってるけど、やっぱ専用の
うすめ液買わないとダメそうだな
945HG名無しさん:2013/03/10(日) 00:46:23.75 ID:w9qXhAE9
>>938
あるけどこらあかんわと思ったわ。
946HG名無しさん:2013/03/10(日) 01:26:54.27 ID:xXRi2BFT
ででんでんででん
947HG名無しさん:2013/03/10(日) 12:36:23.30 ID:AtQ6iBjU
サフ用のエアブラシの購入を検討しています。
エアブラシでサフ吹くには0.5がいいらしいんですが、
シングルとかダブルとかトリガーとかあるじゃないですか。どれ買えばいいんですかね。
一応サフだけじゃなくてメタリックの塗料にも使うかも。
948HG名無しさん:2013/03/10(日) 12:43:41.24 ID:W7S82w3b
>>947
一本目か?0.3mmで十分吹けるから一本目なら0.3mm。
それとシングルは止めておけ、おそらく苦痛
949HG名無しさん:2013/03/10(日) 12:54:14.89 ID:AtQ6iBjU
>>948

2本目。0.3だと詰まりやすいとか聞いたけど実際どうなのか知りたいです。
950HG名無しさん:2013/03/10(日) 12:58:28.68 ID:AtQ6iBjU
ポリパテについて。
主剤と同じ長さの硬化剤を出すとか書いてありますが、
硬化剤が全く細長く出ません。
951HG名無しさん:2013/03/10(日) 13:17:58.82 ID:HmVdT9MC
>>950

ポリパテなら主剤に2%くらいの硬化剤でいいはずだが………
952HG名無しさん:2013/03/10(日) 13:53:14.48 ID:VSHE3hu1
>>950
キャップと同じ色ぐらいにしろとも書いてないか?
953HG名無しさん:2013/03/10(日) 13:56:01.13 ID:1RJJNqaU
>>949
私は0.2でもサフ吹いているけど
一度も詰まったり不具合になったこと無いぞ
954HG名無しさん:2013/03/10(日) 14:04:53.64 ID:3eYyO0W+
>>950
メーカーと正式製品名は?
「取材と硬化剤同じ長さ」「キャップと同じ色で割合正解」はタミヤ製
ワーク製のポリパテは2〜3%という数字しか言ってない
955HG名無しさん:2013/03/10(日) 16:12:19.63 ID:AtQ6iBjU
>>954

タミヤ製。タミヤポリエステルパテだったと思う
956HG名無しさん:2013/03/10(日) 16:17:04.33 ID:OGj82wTz
ウェーブからもポリパテ出てなかった?
957HG名無しさん:2013/03/10(日) 16:53:17.10 ID:HmVdT9MC
モリモリのことか〜

他にもあるけどw
958HG名無しさん:2013/03/10(日) 18:33:10.18 ID:VSHE3hu1
ワークでありwaveである
959HG名無しさん:2013/03/10(日) 23:51:02.33 ID:xXRi2BFT
スレチだとは思いますがここの住人さん達が一番詳しいと思うので質問させてもらいます。
この画像の背景に写ってるプラモの箱、何かわかりますか?

http://news.dengeki.com/elem/000/000/609/609720/c20130307_gbreaker_72_cs1w1_1280x720.jpg
960HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:02:03.71 ID:IK5hq15J
961HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:02:44.52 ID:hF04dwhs
いくつも写ってるじゃん
せめてどれかぐらい書け
962HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:10:53.96 ID:b7ZVX4RW
>>961
左端の棚の箱です
MG Ζガンダムしか分かりません
963HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:16:35.02 ID:x0AkXEoV
棚の右端のデカイのはストフリっぽいな
小さい2個はHGUCっぽい箱だな、で、何だろうな?
964HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:18:42.48 ID:9F9JHrbj
スレ違い
小出し、後出し
情報くれた>960に礼も謝罪もなし

もう出てけよ
965HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:21:50.90 ID:b7ZVX4RW
すみませんでした
出ていきます
966HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:32:09.56 ID:X9ulaoso
そもそも真ん中で戦ってるガンダムの正体がよく分からない
967HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:40:17.85 ID:ncRUI8hI
左隅の箱に気づかずにドヤ顔で貼っちゃって恥ずかしい
968HG名無しさん:2013/03/11(月) 00:57:31.00 ID:a0yhFkuj
>>966
ガンダムブレイカーっていうゲーム。

好きにブンドドして遊べる。

ウェザリングや色変えもできる
969HG名無しさん:2013/03/11(月) 14:56:28.27 ID:DAGpvxd6
今HGUCのジム作ってるんだけど合わせ目のところヤスリとナイフで削ったら粉カスが溝の所に積もっちゃったり
はみ出て他の所に着いた接着剤も中々削り落とせないんだけど
こういう時はどうすれば良いのでしょうか?
970HG名無しさん:2013/03/11(月) 15:00:57.16 ID:KTuQy6H8
テンプレ熟読して出直しなさい
971HG名無しさん:2013/03/11(月) 19:47:14.86 ID:cDBE1/8j
こんなものまでテンプレテンプレって四角四面なこと言うこともあるまい
なにのどこを作っているかがわからないと答えようがないわけでも情報が足りないわけでもないからな

>>969
カスは歯ブラシでこすり落とす。必要なら水洗いもする
はみでたところはナイフやヤスリでおおまかに削って紙ヤスリで慣らす
972HG名無しさん:2013/03/11(月) 19:52:51.86 ID:hNRDzDsc
あの質問は小学生にしか許されんよ
973HG名無しさん:2013/03/12(火) 01:10:24.15 ID:qUxOUlKt
小学生なんだろ
974HG名無しさん:2013/03/12(火) 01:10:30.28 ID:uJ2T9Ot2
今日生まれて初めて組んで、なんかもうむちゃくちゃカッコ良くて興奮が収まらないんだけど
この気持ちをどうすればいいの?
975HG名無しさん:2013/03/12(火) 01:20:35.55 ID:zdu7VGi5
写メってバンダイにお礼のメールしとけ
976HG名無しさん:2013/03/12(火) 01:26:17.95 ID:60u9SLWm
誰かに見せて「パーツのはめ込みやゲートカットが甘い。目のシールがゆがんでいる!」とか言ってもらう
977HG名無しさん:2013/03/12(火) 01:28:58.58 ID:qUxOUlKt
死ぬ
978HG名無しさん:2013/03/12(火) 10:40:08.82 ID:XSDKCf3S
ああ、筆塗りが難しい
979HG名無しさん:2013/03/12(火) 14:00:51.31 ID:gbKO2FlR
すいません、クリアモデルのデルタプラスを勢いで買いました。
普通のガンプラも作った事ないんですが注意点あれば教えて下さい。
お願いします。
(一応「ガンプラ入門」は買って ニッパー デザインナイフ等最低限は揃えました)
980HG名無しさん:2013/03/12(火) 14:03:07.90 ID:gbKO2FlR
連投です。
クリアモデルの場合の特別な事が有るでしょうか?
という意味です。
981HG名無しさん:2013/03/12(火) 14:48:23.93 ID:LNd5KZu4
>>980
無塗装ならゲート処理&磨きだな
まず、先に色付きのパーツを練習を兼ねてやった方がいいと思う
982HG名無しさん:2013/03/12(火) 16:30:41.66 ID:gbKO2FlR
>>981
なるほど 有難うございました
いつでも買える色付きの物で練習してから挑む事にします。

基本的に無塗装で組んで、出来上がり確認後クリアを吹くかどうか決めようと思っています
983HG名無しさん:2013/03/12(火) 18:29:28.38 ID:zqbHLdXq
>>982
クリアモデルをパチ組みなら、コンパウンドで磨いたほうがよくね?
984HG名無しさん:2013/03/12(火) 20:04:58.24 ID:GSG95A0F
クリアモデルって子供がなんか特別っぽくて嬉しくなるだけで、実際そんなにカッコいくなくね?

クリアモデルとかメッキコート系は深く考えずパパッと組んでハイ終わり。でいいんじゃないかと。
985HG名無しさん:2013/03/12(火) 20:08:42.22 ID:zSJkJSDZ
MGブリッツのミラコロverは買ったときからミラコロ発動してて作れなかったなぁ………←
986HG名無しさん:2013/03/12(火) 20:29:28.86 ID:60u9SLWm
クリアローゼン悩むなあ。エングレービングはちゃんと色つけたいしモノアイがシールっていうのもあれだし…うーん
987HG名無しさん:2013/03/12(火) 21:18:04.47 ID:qUxOUlKt
クリア素材は下手なテンションのかけ方すると割れるから要注意
普通のプラより粘りがない
988HG名無しさん:2013/03/12(火) 23:11:51.23 ID:+ownxnGY
>>984
クリアモデルならではの表現としてFSSの透明装甲みたいなのができるんじゃない?
外側はクリア系で塗ってフレームや装甲裏のモールド入りのところはガンメタとかで塗れば。
989HG名無しさん:2013/03/13(水) 00:26:13.92 ID:4eM/azMu
>>988
まさにFSS畑の人間だが、あっちのように半透明〜透明の装甲と設定されていて、それに見合う内蔵フレームが透けるってのはいいと思うのよ。

透明の中身がスカスカだとなぁ

ウニコ見てないんだけど、デルタって劇中光る描写とかあったんか?
990HG名無しさん:2013/03/13(水) 00:42:05.87 ID:4eM/azMu
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)78
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1363102134/
次スレたてました

すまん頭硬くなってたな。
クリアモデルがなんか美しいからってだけで組む理由は十分だわ。
991HG名無しさん:2013/03/13(水) 00:44:10.85 ID:GSO+uw0H
>>988
クリアモデルのデルタプラスはHGUCだから見栄えしないかもだけど、
MGならフレームあるしスカート裏なんかもディテールあるからおもしろそうだ。
見てみたいけど誰かやった人いないのかな。
992HG名無しさん:2013/03/13(水) 00:45:59.27 ID:Cz1I1cP6
>>990
乙!
993HG名無しさん:2013/03/13(水) 07:27:39.38 ID:Qh1lvEmP
画像検索したけど、HGUCでも結構良いぞ
・最近のHGUCはフレームに相当する割合が多い
・クリアモデルのデルタプラスはフレームが
 不透明グロスインジェクションで締りがある

質問者にはぜひガンガって作って欲しい
994979:2013/03/13(水) 08:03:50.40 ID:17r4xE5d
みなさん沢山のご意見有難うございました。

クリアのデルタプラスの前に
とりあえずHGUCのジムが部品点数少ない感じだったので最初に作ってみます
(セットでHGUCシャア専ズゴックもやってみます)
また後日プレバン00のクリアモデル4体も友人から入手予定なのでwktkしてます!
995HG名無しさん:2013/03/13(水) 08:54:53.64 ID:3KvvHdq4
>>990
乙です

♪恋は〜かぁ〜らくり〜夢ぇ〜芝居ぃ〜






埋め沢富美男です
996HG名無しさん:2013/03/13(水) 11:45:01.73 ID:upUcCCd5
996なら

黄砂がプラモにかかる
997HG名無しさん:2013/03/13(水) 12:03:03.29 ID:4QDWBwFA
997
998HG名無しさん:2013/03/13(水) 12:22:17.03 ID:44+uBeV8
梅は旨い
999HG名無しさん:2013/03/13(水) 12:26:39.18 ID:44+uBeV8
埋め合わせ
1000HG名無しさん:2013/03/13(水) 12:29:06.86 ID:44+uBeV8
産める
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。