ガンプラ旧キット汎用すれっど Part58

このエントリーをはてなブックマークに追加
930HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:16:14.93 ID:b95QC0GG
MIAのギャロップ持っているけどカーゴ付いてないし プロポーションがターンエー仕様なんだよなぁ
931HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:19:54.02 ID:zZurhApu
スレ違い過ぎて
932HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:25:17.09 ID:eYqrnRCK
ギャロップってどことなくかたつむりに似てる
933HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:35:55.21 ID:+UVPuCW4
右脇に描かれたランバ・ラルが実はパッケージのメイン
934HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:40:19.69 ID:ejUmIGeF
ギャロップは波紋のイメージ
935HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:45:05.67 ID:g6Fc2LXT
>>932
デザインの元はウミウシでしょ。
936HG名無しさん:2013/01/21(月) 22:51:18.69 ID:Wn2VZz6E
そのキット欲しいわ
937HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:02:41.85 ID:b95QC0GG
プラモだと森永キャラメルしか無いな
あのサイズなら木馬対ギャロップのディオラマもラクラク
938HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:16:46.11 ID:g/orDw7I
ダイオラマな
939HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:24:24.08 ID:O34eUUUq
情景模型のことを模型誌によって「ジオラマ」「ディオラマ」「ダイオラマ」等とそれぞれ呼びますが、
どれがいちばん正しいのでしょうか? (英語発音に近いのでしょうか?)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180004271
940HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:31:14.46 ID:PS3qLmzT
当時1/60のキットってさほどかっこよくなかったから
プラモ屋の棚の上の方でずっと売れ残ってたな。
まわりにも買ってるやついなかったな。値段が高いのと
改造や塗装するにも金がかかるからといのもあるけど。
941HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:41:03.76 ID:PVBjiP02
1/60ドムとゲルググはカッコよかったぞ。

今回も再販されないけど
942HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:09:40.78 ID:zUz8Clbo
>>941
禿胴
1/60は親に泣きついて俺がシャア専用ゲルググ買って弟がドム買った。
尤も小学生だったから素組だったけどさ。
なんでゲルググとドムはハブられるんだろうorz
943HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:15:29.55 ID:+U+9ME7j
ドムって割とどのバージョンでも出来がよいよね
立体化しやすいデザインなのかね
944HG名無しさん:2013/01/22(火) 00:23:33.04 ID:8RkMOVHx
ドムで大ハズレって無いんじゃないかね。多少ガッカリしたくらいならまだしも。
945HG名無しさん:2013/01/22(火) 01:16:42.44 ID:Ch694riQ
ドムにハズレ無しってね、がっかりはドワッジくらいじゃないかな
他にゲルググに当たり無しだっけ?
946HG名無しさん:2013/01/22(火) 01:22:48.03 ID:3U4GspRO
>>939
なんかダイオラマってのがそれっぽく聞こえるような希ガス
947HG名無しさん:2013/01/22(火) 01:29:33.56 ID:vmszU0xw
フランス語音声にしゃべらせるとジオラマ
日本語音声だとダイオラマw
948HG名無しさん:2013/01/22(火) 04:03:12.18 ID:3oe2bgL+
ゲルググはMSVは当たりだろう。1/60も悪くない
1/144と1/100が酷いけどな・・・
949HG名無しさん:2013/01/22(火) 06:16:05.24 ID:7WyZvtOU
F1ドライバーとかも雑誌によって表記が違うしどれが正解とかはないんだろうね。
ダイオラマなんて自分とこの色を出したいがためにわざと変えているんだろうし。
950HG名無しさん:2013/01/22(火) 09:36:28.65 ID:FoLQgAUS
元はフランス発祥の造語で、

ジオラマ:明治時代に導入されたフランス語の日本語表記
ディオラマ:よりフランス語の発音に近付けた日本語表記
ダイオラマ:英語の発音に近づけた日本語表記

だからジオラマ、ディオラマのほうが正統っぽく、ダイオラマは変化球って感じか
まぁどれにしてもカタカナ外来語でオリジナル発音にはならないんだから
好きなので呼べばいいと思う
951HG名無しさん:2013/01/22(火) 10:30:31.25 ID:zL8yiFjZ
数年前正月の福袋に入っていた1/60ゲルググキャノンがずっとそのまま
コンパチでノーマルゲルググも組めるようにしてくれればいいのに
だから模型屋の肥やしになるんだよ…
952HG名無しさん:2013/01/22(火) 11:15:35.37 ID:OfTknKtL
頭の部品とかパーツ請求すれば良かったのに
953HG名無しさん:2013/01/22(火) 12:16:04.32 ID:xfs4etjZ
チベットの高僧な
954HG名無しさん:2013/01/22(火) 12:18:41.62 ID:7iGtLwna
正しくはジオラマ
日本ではダイオラマは邪道、売国奴、戦犯が使う
955HG名無しさん:2013/01/22(火) 13:28:08.45 ID:C92CQcYT
フランス発祥の造語だしフランス発音のディオラマと発音するのが本流でしょうね。
好きに言えば良いと思うけど、ドイツの戦車をドイツ発音のティーガーや
パンターと呼ぶか、英語発音のタイガーやパンサーと呼ぶかに似た問題だね。
956HG名無しさん:2013/01/22(火) 13:52:24.66 ID:szfnmVG4
しかしシリーズ中で既にガンキャノンとかいるのに通ぶってビームカノンとか名付けちゃうのは正にサブカル系厨二病だよね。
957HG名無しさん:2013/01/22(火) 14:11:47.58 ID:Fta/kJ1F
ドワッジHのビームカノンは何ジム用のだったのか
958HG名無しさん:2013/01/22(火) 14:19:14.96 ID:OfTknKtL
ジム2にあの出力のは使えんだろう

連邦の試作品らしいからティターンズのかもよ バイアランが使うと似合うかもw
959HG名無しさん:2013/01/22(火) 16:38:41.21 ID:0CC+BXwm
ジョーシンウェブにようやくgキャノンきた。44タンクも前からあるが何で他のは来ないんだろ
960HG名無しさん:2013/01/22(火) 17:45:14.87 ID:7C6PGwvY
>>957
あれドライセンのインストに似たのが載ってるんだよな。
ドワッジ改の改造に挫折した後、カノンだけ組んで試しにHGUCザクV改に持たせたら凄く似合ったんでそのままにしてる。
961HG名無しさん:2013/01/22(火) 18:30:21.21 ID:okLCG+Uk
>>960
up希望
962HG名無しさん:2013/01/22(火) 19:14:53.03 ID:IPWT4bLW
>>959
数を確保できる見込みがないからじゃないのか
963HG名無しさん:2013/01/22(火) 20:31:45.65 ID:Ta35hQrk
>>948
ザクは1/100は良作だけど、1/144はキッツイなw
MSVのマインレイヤー、Rシリーズはまさに汚名返上の出来といえる

>>954
日本だとHJのHOW TO BUILED ジオラマで定着したと思っているのだが
それが気に喰わない人が居るのかな。

HJも色々「やらかしてる」会社だからなぁ
964HG名無しさん:2013/01/22(火) 21:03:33.70 ID:3oe2bgL+
その本も復刊されたヤツは「ダイオラマの作り方」になってるしなぁ
この辺はライターや版元によって使い分けてる感じ
外語の日本語表記で由来は>>950他で説明してる通りだし、正直どうでもいいが
965HG名無しさん:2013/01/22(火) 21:25:37.17 ID:sEHgTNMZ
ダイオラマ派とジオラマ、ディオラマ派でスレを別けたほうが荒れなくてすむ

次からスレタイはこれで

ガンプラ旧キット汎用すれっど【ダイオラマ派専用スレ】
ガンプラ旧キット汎用すれっど【ジオラマ、ディオラマ派専用スレ】
966HG名無しさん:2013/01/22(火) 21:29:30.78 ID:yLfLYpxI
英語習いたてではしゃいでる中学一年生が
「正しい英語発音は『レイディオウ』だ!」と言い張ってるみたいなもので。

「レイディオウ」も不正解とは言わんが、
外来語つまり日本語として「ラジオ」という単語がすでに存在するのだから
言い換える必要がない。
よって「ジオラマ」または「ディオラマ」が正解。

だから「ダイオラマ」を言ってる奴がはしゃいでる厨房なら苦笑いで済むんだが
いい年こいたモデラーがそう言ってるらしいので絶望的。


「ジオラマ」と「ディオラマ」の差については
ティラノサウルスとチラノサウルス、ティベとチベ、鮭とシャケみたいなもんで
「同じもの」ってことでいい。(最後のはちょっと違うか)
967HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:14:59.26 ID:Hz/VOSUB
>>963

ダイオラマはMG誌やAM誌なんかの大日本絵画の人たちが
人たちだけが必死になって定着させようとしている言葉。

「それが気に喰わない人が居る」で大体あってるw
968HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:56:35.40 ID:F1FGhcPu
どうでもいい
969HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:58:36.55 ID:NOnBERJz
ジオラマ、ディオラマ、ダイオラマのこだわりってティーガー、ティーゲル、タイガーと同じ物指してるのと同じだし、人それぞれでいいと思うけどな
ガンプラ的には製品にもなった情景模型がよかったりして
970HG名無しさん:2013/01/22(火) 23:05:30.13 ID:ENpahZK0
ここなんのスレだっけ
971HG名無しさん:2013/01/22(火) 23:09:18.79 ID:NOnBERJz
>>970 情景模型シリーズを語るスレ?
972HG名無しさん:2013/01/22(火) 23:40:32.24 ID:C3YtLNbc
キットのパーツの内側って関節のすき間から結構目立つけど
同系色で塗るのと黒ぽい色で塗るのとどっちがいいのかな?
973HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:09:04.31 ID:yHC27Hhk
リアルな兵器だと裏側も同系色だったりするが、MSだと黒系で塗った方が陰影がはっきりして良いとされる。
要は本人の好み次第。
974HG名無しさん:2013/01/23(水) 00:15:07.56 ID:UnqaCOYB
それはさておき次スレ
975HG名無しさん:2013/01/23(水) 01:31:35.03 ID:PO1hCOdb
またもや忍法帳がクリアされたよ…スレ建て無理だわ。
ちなみにこのスレは重複したPart58の使いまわしでPart59相当。
次スレはPart60です。

>>972
黒が無難かな?アニメのベタみたいなる時もあるけど。
雑誌でたまに白で塗った作例があるね。異端かな?
976HG名無しさん:2013/01/23(水) 01:49:27.89 ID:f4jNgUdH
グレーや黒鉄色でも良いんじゃないかな
977HG名無しさん:2013/01/23(水) 01:55:05.18 ID:twjxBmib
次スレは60か?
テンプレの追加はなかったかな?

ガンプラ旧キット汎用すれっど Part60
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1358873555/l50
978HG名無しさん:2013/01/23(水) 04:01:26.30 ID:FBX/d2Q1
>>977
一応Part58の>>2は貼っておいたけど(MSVロダ忘れ去られると消えちゃいそうだし)
後半の尼リンクは要るのかどうか・・・・本の紹介自体はいいと思うけど
979HG名無しさん
>>977
とりあえず乙だが
テンプレ貼らずに2ゲットしてる場合じゃねーだろ('A`)