まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する前に
>>2-10辺りのFAQ、参考サイト・書籍を一読してください
 過去ログやガンプラ解説サイトを見たり、検索した方が手っ取り早い事が多いです
・接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください
 自分でやってみるとあっさりわかることが多いですよ
 このスレは手を動かす初心者・回答者を歓迎します
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

それでも分からないことがあればここで遠慮なく聞いてください

推奨検索サイト http://www.google.co.jp/ Google (ググる=グーグルで検索する)

■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

・質問者は情報の小出し・後出し厳禁
最初から可能な限り全ての情報を書き、質問(手段)だけでなく目的もちゃんと書いてください

・当て字、略語などを使わずに正しいメーカー名、商品名を使ってください(質問者・回答者双方)
×「武器屋のパイプを使うといい」
○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」

・煽るだけの人はスルーしてください

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)75
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1342417746/
2HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:00:11.49 ID:rwNphkcB
■質問テンプレ
※状況に応じて添削して使ってください
【キット名】(PG・MG・HGUC・HG・1/60・1/100・1/144・旧キット)略称を使わず製品名をフルネームで
【使用器材】ニッパー、カッター、ヤスリ、パテ、接着剤等
【作業方法】工具、素材等をどう使ったのか、その結果どうなったのか
【その他】 関連がある、必要と思われる情報があれば
【質問内容】出来るだけ詳しく、やりたい事、起きたトラブル、分からない事を

・作製中のキット、使用の道具・素材は最初の段階で正確に記述してください(メーカー名・製品名なども)
 情報の後出しはせずに、最初の段階で情報は全て出すように心がけて下さい
 そのキットの雑誌・web作例からの情報や、マテリアル変更のすすめなど有益な情報が出やすくなります。
・機体名、キット名の略称は止めましょう(×「種死の運命」→○「SEED DESTINYのデスティニー」)
・MG、HGで複数のバージョンが出ている場合があります。特定できるように書きましょう
(×「MGのザク」→○「MG MS-06J 量産型ザク Ver.2.0」 箱や説明書に書いてあります)
・着色、グロス仕上げキットについても同様に特定しましょう。
 エクストラフィニッシュ、チタニウムフィニッシュ、HDカラー、トランザムバージョン等

×悪い例 (後出し、丸投げ)
質問者:○○の塗装方法が知りたい
回答者:Mr.カラーをエアブラシで吹くとよい
質問者:エアブラシは持っていない、模型環境の都合でラッカーは使えない、他を教えて
○良い例
質問者:□□の塗装方法が知りたい。エアブラシは持ってません、△△のためラッカー塗料は避けたい

×悪い例:グラデーションのやり方を教えてください
○良い例:グラデーションを試しましたが色が変化が滑らかになりません
     エアブラシを使用してMr.カラー、エアテックスの0.3mm、エア圧0.1Mpaでやりました。
3HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:00:44.06 ID:rwNphkcB
■よくある質問
・オススメのキットを教えて
自分の好きな物を選ぶのが一番です。キットの出来についてはキット専用スレ、評価ページを参照。

・簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当な所で妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道です。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

・合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
4HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:02:20.12 ID:rwNphkcB
■後ハメ加工、改造について
後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。

改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテール追加など、場合によっては
元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、「何故その箇所にその加工が必要なのか?」
「本当にその加工が必要なのか?」を十分に考えてください。

しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、アドバイスを貰えるかもしれません。
5HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:03:19.59 ID:rwNphkcB
●墨入れ(スミ入れ)について
光沢なしの塗装やヤスリを掛けた場合など、表面がツヤ消し状態になってると、どうしても毛細管現象で塗料がにじみます
回避するためには、墨入れの前にラッカー系の光沢塗料(クリアー)などを吹いてください
その後につや消し(or半光沢)のクリアーか水性トップコートを吹けば最終的にはつや消し(半光沢)の仕上がりになります

●ABS部品や墨入れによる割れについて
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
6HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:03:49.98 ID:rwNphkcB
●トップコートについて
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(クレオスの水色巻) …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー(クレオスの灰色缶) …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

最終的につや消し仕上げにする場合でも、デカールを貼ったり、墨入れ(スミイレ)をする前に
つやありのトップコートで表面の調整や保護、処理後につや消しのトップコートを吹いて仕上げる事が多いです

●サーフェイサーについて
サーフェイサーは、本来パテによる修正や改造をした際に、塗装面の色と表面状態を均一にするために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう等のリスクと、
余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずに使うのはやめましょう。

グレー系塗料を塗ることで遮光効果を狙ったり、
隠ぺい力の強さを売りにした塗料(クレオスGXカラー、ガイアノーツEXカラー)もあります。
7HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:04:29.77 ID:rwNphkcB
■各種塗装法について
基本的な塗装に関する質問は「塗装初心者スレ」をお勧めします
★模型塗装初心者スレッド66 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1341890638/
●筆塗り
初期費用も安めで手軽、古くから親しまれる。小さい面積を塗るのに向いている。
反面、大面積を薄く均一に塗るには相当の技術も必要で難しく、エアブラシの方が簡単。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数

●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることが可能。ただし、決まった色しか塗れず、
グラデーション塗装など高度な作業にはあまり向かない。また、垂れない(吹き過ぎない)ように
上手く吹くには多少の慣れと注意が必要。 コスト:500円×色数
100円ショップの缶スプレーは自己責任&テスト必須

●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚える事は多いが小面積も大面積も綺麗に塗れて様々な技法も使える。
初期費用は高いが、多くの模型を作るor長く続ける場合には、初期費用さえ問題なければ
最初から買った方が堅実。 コスト:20,000円〜(ランニングコスト:塗料、シンナー、電気代)

●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少なめの初期投資でエアブラシが使える。しかし、長く使う場合(ガンプラ5体分以上)には
エア缶の費用が却って高くつく。また、高度な作業には向かず、色の交換や掃除がかなり面倒な機種もある。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代

●マーカー
初期費用も安く手軽で最もとっつき易い。しかし、綺麗に仕上げるためには(筆塗りよりも)技術を要する。
塗料皿に出して筆で塗る方がお勧め。基本塗装用から、ABSにも使える水性のウェザリング用まで、種類は様々。
詳細は>>2〜の専用スレで。 コスト:単品200〜300円、6本セット1200円など
8HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:05:19.73 ID:rwNphkcB
■参考書籍
ノモ研 増補改訂版
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組立のテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどの様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

ノモ研 extra edition 「ガンプラ入門」
ISBN 978-4-89425-924-9 ホビージャパンMOOK 309 ホビージャパン社発行 価格1000円
「パーツを切り出して組み立てる」から始まり、ゲート処理、スミ入れ、部分塗装、全塗装とステップアップ
豊富な写真と説明で分かりやすい構成になっています。
ゲート跡をリアルタッチマーカーでレタッチするなど、最新のマテリアル・技術も取り上げられているのが特徴。
一方、道具の説明はボリューム不足感が否めない。「前述「ノモ研 増補改訂版1」との併読を前提としているのかも。
役立つ情報も多いが「新ガンプラマスターへの道」「ガンプラ大好き!」と比べてコストパフォーマンスは低いかも。

初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
ttp://hobbyjapan.co.jp/books/index.php?BelongTo=16

--------------------------------注 意 書 き------------------------------
・質問者は文章を読み直してから書き込みましょう
・煽られたり無視されても逆ギレしないでください
・初心者スレなんだから回答しろと騒ぐ人も現れますが、まともに質問すればそれなりの答えは返ってきます
 もし自分がまともだと思うなら悪態をつかずに、待ったり日を置いて質問し直しましょう
・ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされたら
 まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう
 それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか聞き直してみましょう。
9HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:05:50.41 ID:rwNphkcB
9 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 15:00:00.09 ID:UUEbe9lX
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)まとめ
ttp://www.geocities.jp/gunplayome/
以前に貼られていたテンプレや過去スレ一覧などをまとめてあります。質問前に一読を

ガンプラ初心者スレ総集編
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでをまとめたケーススタディ、その他FAQなど
10HG名無しさん:2012/09/25(火) 22:18:16.36 ID:KxDsbu2m
1乙
11HG名無しさん:2012/09/26(水) 22:39:49.58 ID:mnv8hjQV
タクシーwwwwww

タクシーwwwwww

タクシーwwwwww

タクシーwwwwww

デュクシーwwwwww

デュクシーwwwwww

デュクシーwwwwww

デュクシーwwwwww
12HG名無しさん:2012/09/27(木) 01:53:44.94 ID:+5d2JvmH
>>1
13HG名無しさん:2012/09/27(木) 20:35:44.66 ID:t/0397gl
紙やすりの600番くらいならつや消しでトップコートすれば
目立たなくなるって小耳に挟んだんでやってみたら
めちゃくちゃ目立っちゃいました この傷を治したい場合、やすりで
トップコート削って番手を上げながら傷を直していくしかないですかね?
14HG名無しさん:2012/09/27(木) 20:45:16.68 ID:WmothLBG
傷を修正するのは、サンドペーパーで削るかパテで埋めるしかないと思う。
塗装しない=パテ不使用ならサンドペーパー一択かな。
15HG名無しさん:2012/09/27(木) 20:50:58.59 ID:f8SXcBi1
>>13
そんなの800−1000・・と耐水ペーパー掛けてトップコートすればいいじゃね?
16HG名無しさん:2012/09/27(木) 21:31:20.91 ID:t/0397gl
>>14
>>15
ちゃんと調べてからやるべきでした 塗装はしないので素直に順を追って
サンドペーパーで削り直します 
かなり時間かけて作っったのでショックですがw
ありがとうございました!
17HG名無しさん:2012/09/27(木) 22:10:19.07 ID:EFKvVbql
>>16
かっ、勘違いしてんじゃねぇよッ!
べっ、別にテメェの為に教えてやった訳じゃねぇんだからな!///
18HG名無しさん:2012/09/27(木) 23:08:53.24 ID:ipm4a4a0
俺サンドペーパーは600→1000の二回だけだな
みんなそんなに細かく番手あげてんの?
19 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/28(金) 09:20:16.79 ID:65vEZx8v
>>18
180→400→600→800→爪やすり1番→2番→3番→4番
で、鏡面仕上。
無塗装でゲートや合わせ目消すのも結構な修羅道。
20HG名無しさん:2012/09/28(金) 09:49:44.33 ID:+FtIcCeV
無塗装で合わせ目消しとか正気じゃねえw
そんなの考えた事すら無かったわ、可能なのかよ凄いなw
21HG名無しさん:2012/09/28(金) 16:12:07.65 ID:f/c2m78y
>>20

            -―===/    i/〃 /〃 /       ヾヽ
   ニ - ―=≡== -/   ヽ、i " /  //〃/ヾ゙ ヾ゙    、
     _ //^)\、|. \     i//''/ ./ /  ヽ  、    、ヾ
    ´ <;;;/ / \::\   ヽ   } /'゙ ヽ//     ヾ l\ヾ,
     / 7 /ヽ ./ \::\  ) /''ー- ,,  !、     , -ーヾl―\| 、ヾ
    /   /ヽ /  ヽ=-\`<   \ o`ヽi   //,,,,_     }'⌒ヽ
      (_/ヽ /   、 \じ /:::〉    二ニ ノ| i 、<´o _,, ニ / 刀/  この世の中、馬鹿な真似ほど…
    / /|  /     `ー /:::/|       / | l  ヾ、 ̄     } lシ/ |
   / ./ |/     _,ノ /;;ノ| |l.     /   | i    i     /__ノ  .|
   / |  l    /^ー--    | | l.   ,、   ,! l   _    //    |   狂気の沙汰ほど面白い…!
   '  ! .|    <    ,(    | | l   {、エェェし'ェェュニi   / /     |
     |  |      \  ヽ\_ノ !  l. ゝェri::: :|ェェェ/ / /     |
    |   |    \_/ー''    |  l   、i:::: :|_ ̄ /  /     .|
    .|-ー.|   |   |        |   .l  .!;;;; ::|  /  /       |
    |    l   |    |   ,/ヾ 、   '、.i´_`i./   /       |
    |    l   |   |  /   \ i´:::::::: :| -―/         |
   |     ヽ_ノ   | /        |:::::::::::: ::|  / ,へ    |
22HG名無しさん:2012/09/28(金) 20:48:56.98 ID:I1wyfIqY
水性ホビーカラーメタリックはどのようや色になるんでしょうか。メタリックカラーとはやはり違った感じなんでしょうか?
23HG名無しさん:2012/09/28(金) 21:24:06.49 ID:65vEZx8v
>>20
http://i.imgur.com/owbJ9.jpg
今作ってるゴッグの足。無塗装で接着剤による合わせ目消し。
よーーく見ると合わせ目見えるけど、パッと見、見えないくらいまでは消せるお。
ひたすらヤスるのみ…
24HG名無しさん:2012/09/28(金) 21:33:46.09 ID:hW3JuiF3
>>23
頑張れよ。
しばらくすると合わせ目が変色してくるけどな。
25HG名無しさん:2012/09/28(金) 22:01:41.20 ID:26BqlCbz
合わせ目のとこ流し込みセメントを筆で塗りまくって溶かしたあと乾いてからヤスると綺麗になるよ
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/28(金) 23:12:04.21 ID:65vEZx8v
>>24
おっしゃる通り、何度か白くなりますね・・・
最低3回はまたヤスる事になります。
安定したら墨入れしてつや消し吹いて完成です。
27HG名無しさん:2012/09/28(金) 23:18:41.21 ID:4/CgFDcf
努力に見合った結果が出ているのかは疑問だがな
普通に塗りゃいいのに
28HG名無しさん:2012/09/29(土) 05:19:21.96 ID:uoxCM24w
無塗装で済ますならパチ組簡単フィニッシュでよくないか
どっちつかずだな
29HG名無しさん:2012/09/29(土) 06:16:05.86 ID:/fMomuX5
>>26
白くなるのは最初だけな。
数ヶ月、数年単位で黄ばんだり茶色くなったりするよ。
まあその頃には再塗装に挑戦すればいいんじゃないかな。
30HG名無しさん:2012/09/30(日) 02:59:41.55 ID:w9L5Zart
>>23
実物と画像じゃ見え方違うのかな?ぱっと見で白く筋みえるんだけど
31HG名無しさん:2012/09/30(日) 08:49:16.07 ID:4m9auPjL
俺らみたいに塗るのが当たり前になっちゃうと無塗装合わせ目消しは苦行に他ならないのは確かだと思う。

本人がぱっと見でわからないレベルで満足ならそれでいいわよ

32HG名無しさん:2012/09/30(日) 08:58:11.57 ID:kivYgonq
最近のキットなら隙間なんか殆ど無いし、接着剤使わないでペーパーでならすだけでもいいかもしれんね。
変色の心配がないからそっちの方がいいような気がする。
33HG名無しさん:2012/10/01(月) 01:39:12.33 ID:lcG8u3sM
スレチかもしれませんが

万年筆という筆ってどうなんですか?
耐久性や塗りごこちなどを知りたいです。
やっぱり安いと悪いのでしょうか?

今はタミヤのモデリングブラシHFというのをつかってます。
34HG名無しさん:2012/10/01(月) 03:06:40.49 ID:erzNaJVa
タミヤだとベーシックに近いかな安いしセットとかもあるから最初に買う筆としていいと思う
個人的に軸が塗装されてない木で出来てるところが好き
筆の感覚は個人の好みもあるから、興味あったら使ってみれば?
35HG名無しさん:2012/10/01(月) 07:29:16.68 ID:4mqpQ39E
>>33
つれますか?
36HG名無しさん:2012/10/01(月) 21:28:28.73 ID:x7TnDz69
誰だよ?
こんな糞スレまた立てた奴は
37HG名無しさん:2012/10/01(月) 22:47:29.66 ID:xDBk47+H
オレだよ。オレ、オレ。
38HG名無しさん:2012/10/01(月) 23:47:10.45 ID:b2cEJbUV
本当かい?まさお!
今すぐお金ふりこんであげるから、早まった真似するんじゃないよ!
39HG名無しさん:2012/10/02(火) 14:53:33.05 ID:9uwdHffu
ランナーについてくるガンプラの不要パーツは、どうしたらいいですか?

(例HGUCのアトバンスド・ヘイズルに付属するヘイズル改のパーツ)
40HG名無しさん:2012/10/02(火) 14:55:12.03 ID:pL02u8nD
捨てる
41HG名無しさん:2012/10/02(火) 15:11:17.72 ID:9uwdHffu
どうもありがとうございました。
42HG名無しさん:2012/10/02(火) 19:07:47.64 ID:ZiVnBgHq
ビームサーベルとか流用すればいいじゃん
43HG名無しさん:2012/10/02(火) 19:08:25.97 ID:jN3Z2KG3
使えそうに感じるところだけとっとく
44HG名無しさん:2012/10/02(火) 20:06:00.67 ID:Git5Khod
>>39
このスレで
「ガンプラの塗装で○○したら、どうなりますか?」
「パーツの接着で△△しようと思ってるんですけど…」
「□□ってプラモにもつかえますかね?」
とか尋ねるまえに、その不要パーツで実験する。
そうすれば
「なぜランナーで(ry」
「ググれカ(ry」
「1000年ROMって(ry」
などと罵倒されなくなる。
45HG名無しさん:2012/10/02(火) 20:35:56.05 ID:Hj5IJ49S
大き目の箱をそういったあまりパーツ入れにして取っておけばいつか改造で流用パーツに、破損したパーツの修理や代用に、
加工や新素材、塗装などの実験や練習用にと用途は幅広い

いらないならレンタルショーケースやオク出品で叩き売るか捨てればいい
46HG名無しさん:2012/10/03(水) 01:14:04.73 ID:UsR/E4kE
何の問題も起こってない状態で煽りだす>>44とか
欲求不満か?
適当に風俗行って来い、この童貞小僧が
47HG名無しさん:2012/10/03(水) 06:50:31.95 ID:M7NabdeU
ど、董卓ちゃうわ!!

48HG名無しさん:2012/10/03(水) 07:20:10.17 ID:69DaAVmT
>>47
臍に蝋燭差して燃やせばいい。
49HG名無しさん:2012/10/03(水) 07:25:02.47 ID:kC+EO+tH
何の問題もってことはない
アホな質問(釣り)なんだから
それにしても、誰かタ○吸ってくれないかね
50HG名無しさん:2012/10/03(水) 13:48:46.20 ID:YlBACKms
ゲルググマリーネシーマ専用を塗装するとしたら、
下地で全身をサーフェイサーエヴォ オキサイドレッド、エッジやスジを黒く吹いてからパープルとサンドで塗り分けようと考えているんだけど、どうだろうか?
51HG名無しさん:2012/10/03(水) 14:36:55.98 ID:FRPC5Upc
>>50
いいんじゃないでしょうかやってみてください
52HG名無しさん:2012/10/03(水) 15:03:14.97 ID:6I1uqNEy
ガンプラはじめたばかりで、墨入れとつや消しで作ってるけど、
ワンランク上の仕上がりを目指すには、次はどんなのに挑戦すればいいかな
ちなみに塗装はまったく自信ない。だから塗料とかスプレーは一切持ってない。
デザインナイフと400番〜2000番のやすりは持ってる。

それとスミ入れってふでペンと油性のやつだとどっちがいい?
ふでペンだと拭きすぎると消えちゃうし、油性のやつだとなかなか取れなくて、
汚れが広がるし。調整が難しい。
53HG名無しさん:2012/10/03(水) 15:35:40.78 ID:lIIQoeWh
俺もふでタイプはどうしても拭き取りすぎちゃうんで
油性の方がやりやすいと思う
一番簡単なのはエナメル塗料で流すやり方だけど。

何して言いか解らないのなら
とりあえずニコニコ動画の「脱パチ組」シリーズでも見てくれば?
基本的な事を順番に丁寧に解説してくれてるから
そっからやりたい奴、出来そうな奴を探してみると良いんじゃね
54HG名無しさん:2012/10/03(水) 15:41:11.17 ID:6I1uqNEy
>>53
エナメル塗料気になってたんだよね。
動画見てくるよ!ありがとう。
55HG名無しさん:2012/10/03(水) 17:06:36.64 ID:DzmYO5HF
YouTubeでHGUCボールで検索すると出てくる動画もオススメ
ニコニコにもあるけど、最近繋がり辛いんだよね…
56HG名無しさん:2012/10/03(水) 22:19:20.05 ID:UsR/E4kE
割れ厨ではないが
一応エナメルは割れる可能性がある、という事を頭の隅に入れておいた方がいいぞ
特にラッカーとかでコートせずに生で塗る場合はな
57HG名無しさん:2012/10/03(水) 23:14:39.25 ID:BrCPXaXn
>>52
無理しないでリアルタッチマーカー買ってきた方が貴方の為だと思うの
58HG名無しさん:2012/10/03(水) 23:29:17.07 ID:TPOz+JID
>51
なんだその投げやりな言い方は!
俺は真剣なんだよ!
59HG名無しさん:2012/10/03(水) 23:46:55.15 ID:DzfkWDdy
>>51
ダメ、絶対。
キットの長所がぶち壊しになる。
上等な料理にハチミツをブチ撒けるがごとき発想。
60HG名無しさん:2012/10/04(木) 00:07:56.30 ID:lT/ksdpI
>>58
じゃあ真剣にやってみてください
61HG名無しさん:2012/10/04(木) 00:52:09.03 ID:BSMeQLK4
>>59だったらどう料理するのか知りたい
62HG名無しさん:2012/10/04(木) 00:54:57.53 ID:BSMeQLK4
それにしてもゲルググマリーネはMG化されるのか?
されたとしても5000円ぐらいはいきそうだな。高くて売れなさそう。
まあしばらくはUCか、その内作られる新しいガンダムか、Z関係ばかりだろうな。
63HG名無しさん:2012/10/04(木) 02:32:32.33 ID:XCTzDqKD
筆塗りに初挑戦したけど、やっぱり最初はうまくいかないね
うすめ液が少ないと塗りにくし、多いと平面部分がうすくなり段差のある部分に
溜まってそこだけ濃くなる

試行錯誤を繰り返し、経験を積むことしかないんだろうが
うすめ液の量って塗料に対してどれくらいがちょうどいいんだろう?
塗料2:うすめ液1くらいがちょうどいいかんじだったけど

あとリターダーてのがあるみたいだけど使った方がいい?
皿に入れた塗料も塗ってく内に乾いていくんでスポイトでうすめ液をちょい足ししながら使ってた
64HG名無しさん:2012/10/04(木) 06:05:39.98 ID:Xw4Og90H
Mrカラーの場合はリターダーは使った方がいいと思う
65HG名無しさん:2012/10/04(木) 06:43:34.24 ID:A6FDWrDa
>>63
薄め液使わずにリターダーだけちょい足すのを試してみるといい。
俺が筆塗り中心だった頃はビンに直接筆突っ込んで塗ってたなw
新品塗料の濃度が丁度良い。
66HG名無しさん:2012/10/04(木) 11:52:04.22 ID:OSoP8Av0
>>63
>多いと平面部分がうすくなり段差のある部分に
溜まってそこだけ濃くなる

濃度的にはこれが正解に近くて、この場合筆に含ませてる塗料の量が多いと思う(多いと筆運びの終わり際に塗料が溜まり、少ないと塗り切れずかすれるがどちらかというとかすれた方がまし)
牛乳程度の濃さで、うすく何度も色をのせてかすれや透けを塗りつぶしていく。
リターダーに関しては、クレオスのレベリングうすめ液を使えばはじめからリターダー成分が入っているから超オススメ。(エアブラシ用と書いてあるが筆塗りにも問題なし)塗料の伸びが良くなるので劇的に塗りやすくなります
67HG名無しさん:2012/10/04(木) 12:40:37.30 ID:XCTzDqKD
>>65 >>66
アドバイスありがとうございます!

筆に含ませている量が多いのは、今思えばそうかもしれません
リターダー成分ありの方がよさそうなので、今度試してみます

いろプラは偉大だったんだと筆塗りしてみてはじめて思いました
でも自分で作ってる感が今まで以上なのでがんばります
68HG名無しさん:2012/10/04(木) 19:50:26.86 ID:Ve81VXUD
このスレ良い奴多いなw俺もちょこちょこお世話になってるけど
やっぱおっさんが多いのか
69HG名無しさん:2012/10/04(木) 20:30:53.38 ID:n3YVpXrU
『おい!おっさん!』

『おっさんじゃねえ!』
70HG名無しさん:2012/10/04(木) 21:42:41.45 ID:0WsdcG3f
そう。
おっさんじゃねぇよ!
ジジィだよぉっ!!
71HG名無しさん:2012/10/04(木) 23:05:55.05 ID:+O2WDr0M
701 自分:HG名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 23:05:12.53 ID:+O2WDr0M
過ちはすぐ忘れて、ばあさんやメシはまだかい?
72HG名無しさん:2012/10/05(金) 05:49:51.48 ID:DBoW5O+X
>>63
コーヒー用フレッシュミルク程度と覚えておくといい
73HG名無しさん:2012/10/05(金) 14:29:55.71 ID:XE3mYSKj
そりゃオマイさんの精子の濃度かいな?
つか、ツルツル面に均一に筆塗りしてムラが出来なければ正解ぢゃろ?
74HG名無しさん:2012/10/05(金) 17:40:32.58 ID:8TypeWCx
エアブラシで吹く前にヤスリがけしとくと塗料の食いつきが良くなっていいって話を聞いたんだけど
サフ吹いたら傷埋まるよね?
これは
サフの食いつきが良くなるからOK
って事なのか
サフを吹かない場合の話
なのか
サフじゃ埋まらないぐらい傷つけろ
って事なのかどれ?
75HG名無しさん:2012/10/05(金) 17:48:30.75 ID:UW3bZ/sp
エア
サフ
これ
サフ
って
サフ
なの
サフ
って
76HG名無しさん:2012/10/05(金) 17:52:25.61 ID:Xd/2LYN0
サフの食いつきが良くなるからOK
77HG名無しさん:2012/10/05(金) 17:57:01.14 ID:CBoAhaJ4
>>74
サフ&塗料の食い付き
サフ1000を吹く場合は耐水パーパー600が限界くらい
普通の塗料は1000くらいじゃないとキズが出チやうかも。
サフ500もあるが、あれはザラ付いてだめだな研きがいる。
78HG名無しさん:2012/10/05(金) 18:11:40.78 ID:8TypeWCx
サフ吹く場合でも意味はあるのか
ありがとうガシガシ研いでみる
79HG名無しさん:2012/10/05(金) 18:29:21.86 ID:4A4u6NZ7
500は鉄ヤスリ斜めに引いてできた目とか合わせ目微妙にあいたときの修正用
80HG名無しさん:2012/10/06(土) 02:35:17.11 ID:B7FIPPt8
パテスレってある?
81HG名無しさん:2012/10/06(土) 06:05:05.95 ID:keJ0uARs
たぶんあると思う。
82HG名無しさん:2012/10/06(土) 06:51:22.27 ID:rN+mfw7C
>>80
●臭練------パテを語るスレッド 13------混削●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1344611099/
あるがな
83HG名無しさん:2012/10/07(日) 03:58:12.40 ID:cVlOszyN
よくベビーパウダーに瞬間接着剤混ぜたので合わせ目消しするのを聞くけどあれって材質変わるからサフ使わないと塗装した後材質の違いが表に出ちゃうよね?
84HG名無しさん:2012/10/07(日) 05:28:42.01 ID:iheZJWrC
出ますね。
85HG名無しさん:2012/10/07(日) 07:48:49.43 ID:q6d5H1wQ
>>83
サフ吹かないと瞬間&その他接着剤だけでも出ちゃう
86HG名無しさん:2012/10/07(日) 12:45:29.47 ID:SwnVH4Nq
サフ吹かんでも塗りゃわからん。
だが表面処理しっかりできて塗った時本当に分からんかどうかの確認と傷埋めの為にサフを吹く
87HG名無しさん:2012/10/07(日) 13:31:06.81 ID:q6d5H1wQ
ああ、そうだな。
88HG名無しさん:2012/10/07(日) 14:27:09.69 ID:A9n9mMD6
ちがう、そうじゃない。
89HG名無しさん:2012/10/08(月) 07:26:35.33 ID:eXBYX9xn
そうだ、そうじゃない。
90HG名無しさん:2012/10/08(月) 07:35:18.48 ID:1Vipbr4o
試しに母ちゃんの顔にサフ拭いて#80〜2000までペーパーがけしてみろや
91HG名無しさん:2012/10/08(月) 10:11:38.34 ID:FGknlQt+
500は筆で塗るぞ俺
あまり深くない傷や深くないヒケなんかでちびっと使うぐらい
一ビンあれば多分プラモ相手なら20年は持ちそう

プラモでスプレーで全体に塗る事は全体的に
傷やアレがあってモールドがない場合除いて俺はあまりない
ファンドでフィギュア作ってると500のスプレーは便利だなーと思うけど
92HG名無しさん:2012/10/08(月) 11:12:35.57 ID:aeGafPx5
見てるとサフの1000が基本として500は用途に応じて使うけど
1500はあんまり使う人いないっぽいな
93HG名無しさん:2012/10/08(月) 12:51:43.76 ID:cEiRKZog
1500のサフなんて在るの?
1200は知ってるけど
94HG名無しさん:2012/10/08(月) 13:15:24.65 ID:aeGafPx5
間違えた1200だなスマンスマン

1500も一応あるにはあるけど。
95HG名無しさん:2012/10/08(月) 15:13:30.10 ID:vTNLG81d
塗装無しで合わせ目を目立たなくする方法ってどんなのがありますか?
自分は、セメントで接着してムニュッと出して、後はとことんヤスリがけ・・・
か、はみ出ない少量の接着剤で接着して、合わせ目をヤスって極力目立たなくする・・・
この二通りくらいです。
ヤスリがけに相当の労力もいりますし、白化するともう諦めモードですし、何かオススメの方法ありませんか?
96HG名無しさん:2012/10/08(月) 16:10:16.22 ID:Dpvk1BYc
>>95
接着しないでヤスリがけ。
97HG名無しさん:2012/10/08(月) 18:29:15.13 ID:RgAQNOB0
パネルラインと思い込む
98HG名無しさん:2012/10/08(月) 20:25:45.52 ID:lXkkCWsS
段落ちモールドを彫る
パーツの合わせ目部分のエッジをナイフで削り落とせばOK
「段落ちモールド」で検索すればより詳しいサイトがあるよ
9995:2012/10/09(火) 00:25:18.77 ID:nnleXPLw
>>96
>>97
>>98
色々ありがとうございます!
言われたのを順次試してみたいと思います。
が、97は無理ですた(`ェ´)

最悪いつか全塗装するつもりでチャレンジしてみます。
100HG名無しさん:2012/10/09(火) 04:56:22.64 ID:P3/9myI+
>>99
>3
最近のなら合わせ目も目立ちにくい位置に出来てるから
接着もヤスリがけとか余計なことしないで
薄刃ニッパーとかでスパっと切ってそのまま組立、これが一番楽で綺麗だと思う
それが我慢出来ないならさっさと塗装を覚えた方がいい

>最悪いつか全塗装するつもりでチャレンジしてみます。
つか塗装するようになると、今やってる事のほうが難しいし面倒くさいとか最悪だと思うようになるよ
101HG名無しさん:2012/10/09(火) 06:28:13.43 ID:oZzHXBoH
初心者に嘘ばっか教えて楽しいか?上級者さん
102HG名無しさん:2012/10/09(火) 06:45:24.35 ID:mbuZ8Ngh
ん?
面白いよ?だから何?人に聞かなきゃ出来ない趣味ならやめちまえ
自分で失敗繰り返して試行錯誤しながら覚えるもんだ
103HG名無しさん:2012/10/09(火) 06:56:31.26 ID:EjJy1mB5
どのへんが嘘ばっかなのか
104HG名無しさん:2012/10/09(火) 07:34:06.36 ID:QcVbH6cQ
嘘ばっかりっていうなら正しい答えをおしえてください先輩
105HG名無しさん:2012/10/09(火) 19:30:23.53 ID:mbuZ8Ngh
馬鹿?
テクニックは聞いて学ぶものじゃなく見て盗むもんだ!
106HG名無しさん:2012/10/09(火) 19:51:33.57 ID:cq8SWR25
>>105
あなたの作品を手本にするんで見せてください
107HG名無しさん:2012/10/09(火) 21:36:28.56 ID:P7lKyhHg
実際薄刃ニッパーの切れ味ってどんなものなんですか?
デザインナイフが不要なほどゲート処理が楽にできるなら買おうと思っていますが
高価なのと、太いゲートやABSを切ると刃こぼれすると聞いているのが気になります。
108HG名無しさん:2012/10/09(火) 21:57:01.91 ID:2Y3Uwzzr
使い分ければいいんじゃね?
109HG名無しさん:2012/10/09(火) 21:57:37.50 ID:/xBfFBWt
>>107
便利だけど、若干切り口が潰れた感じになるから
手間で切ってヤスリ掛しないと綺麗にならない。
長持ちさせたければ太いのは切らないに限るし、
パーツをまず大型ニッパーで切り落としてから薄型で処理。
110HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:42:59.92 ID:uX+obihn
刃こぼれするってABSのほうが切れ味が落ちやすいって話でABS切っていきなりなまくらになるわけじゃないぞ
ただ薄刃ニッパーで切ったからってデザインナイフで処理するのはなくならないと思うよ
まあ際までニッパーで切って即紙やすりって人もいるからゲート処理でのナイフの出番はなくなると言い切る人もいるかもね

ヘッドが小さくてランナーの間に入る、バネが仕込んであって握ると戻る、握りがある程度大きくて窮屈にならないってのが
模型用ニッパーの条件と思うので、それがあれば安いのでもいいと思うよ
111107:2012/10/10(水) 01:34:23.75 ID:22lorogo
遅くなりましたがありがとうございました。
さすがに薄刃ニッパーだけでゲート処理はできないようですね。
でも扱いに気を遣えばすぐ劣化する事も無さそうなので試しに買ってみようかと思います。
112HG名無しさん:2012/10/10(水) 02:09:04.92 ID:LSbTGD/B
>>111
アルティメットニッパーがいいぞ。
113HG名無しさん:2012/10/10(水) 04:30:19.92 ID:zJOLftRP
アルティメットニッパーのステマだー!
114HG名無しさん:2012/10/10(水) 06:19:31.78 ID:Uadk9Sgl
液体窒素かなんかで熱発生させないようにする超音波カッターとか出ないかね
それだったらゲート処理不要レベルに一発で切れそう
115HG名無しさん:2012/10/10(水) 13:58:26.43 ID:h+DZL2i2
発想がアホ杉
116HG名無しさん:2012/10/10(水) 20:14:35.50 ID:f4RdWWRv
>>63
の質問をした者だけど、レベリングうすめ液を使ってみたら
思ったよりもすごく塗りやすくなりました

教えてくれた方、アドバイスくれた方ありがとうございました!
117HG名無しさん:2012/10/10(水) 21:59:20.66 ID:ffAoUBI/
デカール貼るの忘れてトップコート(つや消し)しちゃったんですけど
その上からでも綺麗に貼れますか?
118HG名無しさん:2012/10/10(水) 22:17:53.49 ID:tuX0LRUq
>>117
水転写式だとシルバリングという状態になって目立つ。マークソフター使えば多少マシになるかも知れないけど。
キット付属のデカールでもやはり目立つだろうね。あと艶消しで表面がデコボコしてるからはがれやすくなる。
119HG名無しさん:2012/10/10(水) 22:23:52.79 ID:ffAoUBI/
>>118
そうですか・・・残念だけど貼るの諦めます
ありがとうございました
120HG名無しさん:2012/10/10(水) 22:38:00.14 ID:W+79lo3H
つや消しの上からではキツイが1,500ペーパーとコンパウンド掛けて
デカール、トップコートでいいじゃね?
121HG名無しさん:2012/10/11(木) 01:06:54.84 ID:oTlDh28Y
下地が暗い色だと白に塗るのって
難しいですね…。白サフでも上手く隠蔽でないですし。
122HG名無しさん:2012/10/11(木) 01:54:37.21 ID:5d0i5muk
そうでもないぞ
むしろ黒の上でちゃんと発色するのは白くらいだと思うが
123HG名無しさん:2012/10/11(木) 01:59:55.02 ID:oTlDh28Y
薄く塗ることを数回繰り返す、て感じですかね。
自分は缶スプレー派なんですが。
例えば…

黒…白サフ数回(隠蔽できるまで繰り返す)→白(光沢)

て感じでしょうか。
124HG名無しさん:2012/10/11(木) 02:23:49.35 ID:5d0i5muk
まあ白サフ自体に意味があるかどうかはともかく
薄くを繰り返せばちゃんと地は隠蔽できるはず
透過光が気になるなら裏にシルバーでも塗れば更に吉

缶で薄くはなかなか難しいとは思うけど、がんばってね。
125HG名無しさん:2012/10/11(木) 02:53:42.65 ID:oOrOhzhn
>>123
MRカラーGX クールホワイト使えばって思ったが缶スプレーか・・・
瓶の塗料は各社山の様に出すけど缶はこれ使えば間違いないみたいのが無いかも
126HG名無しさん:2012/10/11(木) 07:10:57.77 ID:AlAVvlaB
確かに黒味を一気に落とすにはシルバーだな。
光沢系の白の缶スプレーは隠蔽力に難ありだしつや消し系を挟むといいかもしれん
127HG名無しさん:2012/10/11(木) 07:43:01.98 ID:v85Jc3BU
>>126
シルバーは定着が弱いから俺ならやらん。
グレーサフで問題ないよ。
128HG名無しさん:2012/10/11(木) 11:45:44.59 ID:OOXidvrG
俺がやるならガルグレーとかの白っぽいグレーを一度吹くな。
その上から白の方が白を何回も吹くより早いと思う。
>>126のようにつや消し系の色をはさむと色ののりが良くなるので
結果的に階数が少なくてすむ。
129HG名無しさん:2012/10/11(木) 19:23:38.04 ID:p5XxOpqW
1/100レジェンドを購入しようと思ってるのですが、いつかMG出るかも…と思うとなかなか踏み切れません。
誰か背中を押してくれー!ってかこんな質問?もいいのかな
130HG名無しさん:2012/10/11(木) 19:36:12.19 ID:MiPjFyRe
欲しかったらもう買ってると思うし別に買わなくていいんじゃないの
131HG名無しさん:2012/10/11(木) 19:40:55.14 ID:4xOjpjbf
>>129
それはそもそも質問ではない。
すきにすれ。
132HG名無しさん:2012/10/11(木) 21:25:25.99 ID:G9UtiMX+
MGが出るとしても種死の10周年になる再来年以降だろう
フレーム移植などの大改修しなければ完成しててもショックは受けないんじゃないの?
13395:2012/10/12(金) 00:36:12.69 ID:R4QWCy+L
HGを飾りたいのですが、アクションベースは持ってます。
欲しいのはゆっくり回って色々な角度から楽しめる感じの土台です。勿論電池で動作になると思いますけど…
出来れば下から照らせれるのがあればいいのですが、そのような商品ってありますでしょうか?
134HG名無しさん:2012/10/12(金) 00:57:14.61 ID:npWmOfqd
フィギュア用のターンテーブルにライト付きとか太陽電池で動く電池不要なものもある
スタンド必要ならアクションベースごと乗せるのもいいと思う

模型板なんでタミヤのギアボックス使ってアクションベースを回すとか
LED付けて光らせるとか自作してみるのもいいんじゃないかな
135HG名無しさん:2012/10/12(金) 01:23:39.80 ID:FL61l63v
エアブラシ買おうと思ってるんですけど、店いいったら12000くらいのすすめられました。
安物よりそれくらいのやつ買ったほうがいいんですかね?

136HG名無しさん:2012/10/12(金) 01:40:38.29 ID:IsD+Uyfn
予算
薦められた商品名
ガンプラ以外を作る気があるか
あたりを詳しく
まあハンドピースとコンプレッサーのセットで12000円のやつはベーコンセットだろうけど
それとも単品を12000円で薦められたのか?当然ながらそれだけだと吹けないぞ
はっきり言っとくが12000円でも低価格扱い
マジでやるなら3万円は見積もっとけ
137HG名無しさん:2012/10/12(金) 01:42:35.62 ID:npWmOfqd
>>135
エアブラシでグラデーションとかしたいなら初心者とか関係なくそれなりの物を買う必要がある
>7
●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー

なんだかわからないけどちょっと使ってみたい人ならこっち

●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
138HG名無しさん:2012/10/12(金) 01:44:35.50 ID:kccHQc7l
欲しいのはエアブラシ一式(コンプレッサー含む)なのかハンドピースなのか
シングルアクションかダブルアクションなのか
メインのものかサブとして使うのか、サブならメインはなにをもっているのか
必要なのはなんでもこなす一台なのか金属色吹くとき、グラデのみに使用など用途限定にするのか
ついでにエアブラシ塗装暦と予算はどれくらいあるのか

まずそれをきちんと書くべきじゃね?
安さだけならプロスプレー系やオクの精度が低い中国産あたりのハンドピース買えばいいしな
139HG名無しさん:2012/10/12(金) 01:52:10.48 ID:OzpLbb23
何を勧められたのかは解らないけど12000円は十分安物の範疇です。
これからも模型続ける積もりならコンプレッサー+ハンドピースの値段で20000〜25000位は出したほうがいいです。
タミヤのレボやクレオスのL5とダブルアクション3mm系ハンドピースはよくお勧めされてる組み合わせです。
ヤフオクでたまにある激安ハンドピースは買わない方が無難です
それに加えハンドピースの置き台(簡単に倒れる安物も多いので注意)と大量のうすめ液も必要になってきます。

コンプレッサーの代わりにエア缶を使うものは個人差もありますが
ガンプラ10体も作ってしまえばエア缶代がコンプレッサーの値段を超えてしまいかねないのでおすすめしません。

140HG名無しさん:2012/10/12(金) 02:28:10.08 ID:FL61l63v
>>136>>137>>139
ご意見ありがとう
吸い上げ式エアブラシ+エア缶ぐらいが妥当ですかねおれには。
コンプレッサーて結構でかいよね?
なんかくみたてるだけでは物足りなくて…
00sevenS/Gをどうしてもいいかんじにしたくて。
12000も安物の範囲なんですね(~ω~;)))
それから塗装に関してはずぶの素人ですね。サーセン

141123:2012/10/12(金) 02:51:02.93 ID:zAwJrevP
ふうむ、そうですか。ご意見ありがとうございます。
ではサフ吹いたあとはつや消しの色(白かグレー系?)の色を吹くか
直接筆塗りでMRカラーGX クールホワイトとやらを
使うのが良策なんでしょうかね。
しかしグレーサフを使うか白サフを使うかで
上に載る色味は変わってしまいますよね?
やっぱこの場合は白サフ?
142HG名無しさん:2012/10/12(金) 02:51:27.87 ID:IsD+Uyfn
エアブラシについてよく勘違いするやつがいるが安いものは初心者向けという考えは捨てろ
金をかければかけるほどより使いやすい商品になる
143HG名無しさん:2012/10/12(金) 03:03:47.88 ID:DXoCK3mv
俺なんかダブルアクションのエアブラシ使って初めてMG作っただけでもプロの作品かと思うような物ができて感動したわ
つべこべ言ってねーでとっととL5セットポチってこい!
144HG名無しさん:2012/10/12(金) 03:10:57.26 ID:npWmOfqd
>>140
そんなに卑屈にならなくてもいいだろ
予算少ないなら >8 とか見て筆塗りで塗装を初めてみるのもいいと思うよ

>>141
白サフつうけどタミヤとクレオスで白サフの隠蔽力が違うと思った、何を使った?
(どっちが濃いのか忘れた)
あと缶スプレーならクレオスのベースホワイトとかもいいよ
145HG名無しさん:2012/10/12(金) 03:43:34.58 ID:zAwJrevP
>>144
一応クレオスのベースホワイトを持ってますが
黒色に対して白は隠蔽力が弱い、というイメージ(経験?)から
今回はグレーのサフを使いました。
今はパーツにグレーサフを吹いたあとなので
あとはこの上に何を塗るか選択するのみ…。
146HG名無しさん:2012/10/12(金) 08:10:11.96 ID:3rLi42Mu
>>140
エア缶はおすすめしない。エアの消費が気になって洗浄が十分出来なかったりする。無制限に使えるコンプレッサーが精神的にいいよ。
長く使うなら結局は安上がりだし。
147HG名無しさん:2012/10/12(金) 08:24:33.30 ID:tQcpdv63
あと、安物のコンプレッサーは音が煩いからそこも注意だな
148HG名無しさん:2012/10/12(金) 08:30:35.23 ID:3KB43gvs
>>145
購入する前なら兎も角なぜ持ってるのに試さないんだ。
149HG名無しさん:2012/10/12(金) 08:38:23.46 ID:FJHsQ2fg
1万で買ったタミヤのレボ2と3000円のタミヤの一番安いハンドピース使ってるけど
ベーコンは五月蝿いけど、レボ2は夜中でも使えるぐらい音静かだし(電子レンジぐらい)
ベタ塗りするだけなら何の問題もなく快適に使えてるぜ

高いの買った方が性能良いのは間違いないんだろうけど
金無いなら無理して高いの買う必要もないよ
150HG名無しさん:2012/10/12(金) 11:59:31.49 ID:FL61l63v
みんないくらのコンプレッサー使ってんの?実家にあったけど業務用っていうか一人暮らしの家に置くのにはでかいと思う。
じゃあ買うなよって思うかもしれないけどあんなにでかいもんなのやっぱり?
151HG名無しさん:2012/10/12(金) 12:32:07.60 ID:Tb9ulwmt
ここで勧められているやつはみんな小さいし静かだよ
俺が使ってるL5は15×15×10だよ
152HG名無しさん:2012/10/12(金) 12:50:34.43 ID:FJHsQ2fg
俺が使ってるレボ2は18cm×18×9、大体HGの箱の半分ぐらいのサイズだな。
相場は15000円ぐらい。
プラモで使うようなのはコンプレッサーって言っても所詮はおもちゃだから
サイズもパワーも小さいよ
仕事で使う本格的なのと比べたらいかんw
153HG名無しさん:2012/10/12(金) 13:37:15.09 ID:R4QWCy+L
>>152
塗装工が使うやつか?
154HG名無しさん:2012/10/12(金) 13:42:59.42 ID:FL61l63v
>>152>>151
なるほど。それならうちでも置けそう。探してみますありがとう
155HG名無しさん:2012/10/12(金) 13:50:40.99 ID:FL61l63v
まとめでケンプファー塗装していた人いたけどあんな感じにしたいと思っているわけです!!
156HG名無しさん:2012/10/12(金) 14:01:47.06 ID:3Ordk3z7
まとめってなんだよ。こいつだんだんイライラしてきた。
157HG名無しさん:2012/10/12(金) 14:05:02.50 ID:GybQcjjy
興奮してるだけでしょ
勝手に醒めるまでほっとけばいいよ
158HG名無しさん:2012/10/12(金) 16:10:47.69 ID:FJHsQ2fg
>>153
そうそうその手の工場で使う奴、小さめの冷蔵庫ぐらいある丸いのとか
コピー機ぐらいあるボックスタイプとかあんなの

10年ぐらい手入れしてないとか言ったんでとりあえず水抜きしたら
腐った水が20gぐらい出てきてワロタ
159HG名無しさん:2012/10/12(金) 16:55:23.96 ID:R4QWCy+L
>>134
なるほど、材料調達に模型屋行ってきます!
160HG名無しさん:2012/10/12(金) 18:55:08.47 ID:R4QWCy+L
製作時間の8割くらいはゲート跡と合わせ目のヤスリ掛けに費やしてるのですが、リューターがあれば捗りますか?
ダイソーの800円のとかはやっぱり買わない方がいいでしょうか?
161HG名無しさん:2012/10/12(金) 19:05:02.48 ID:OcJQTizW
>>160
たいていの場合そんなに早くならないです
合わせ目消しの場合ニコルソンとかタミヤのProとか
ああいうヤスリがあると平面出しが早いです

分かってるとは思いますが耐水ぺーパーは
適切な荒さのから順次あげてくように使わないとかえって時間食います
162HG名無しさん:2012/10/12(金) 19:31:19.95 ID:FJHsQ2fg
そういやリューター買ったけど全然使ってねーや・・・
163HG名無しさん:2012/10/12(金) 19:42:45.56 ID:R4QWCy+L
>>161
そうですか・・・やっぱ横着はできませんねw
164HG名無しさん:2012/10/12(金) 20:10:33.32 ID:kccHQc7l
時間短縮ならリューターよりMrポリッシャーProのほうが向いている
165HG名無しさん:2012/10/12(金) 20:50:07.80 ID:fypOnSnq
今の技術を持ってすればランナーに部品をくっ付けなくたって
他にやりようがあると思うんだが ほんとゲート処理やっかいだわ
166HG名無しさん:2012/10/12(金) 21:29:05.84 ID:SujPvebl
リューターで平になると思うのか?
167HG名無しさん:2012/10/12(金) 21:54:48.57 ID:3KB43gvs
>>165
メッキ仕様のアンダーゲートでいいと思うんだー
168HG名無しさん:2012/10/12(金) 21:55:24.87 ID:op52Rlxz
>>165

それはもうプラモデルじゃない…
169HG名無しさん:2012/10/12(金) 22:17:39.06 ID:3ioxjqW7
ガンダムUCエースvol.2付録のビームガトリングガン買ったんですが、
本誌が無いので作り方が分からない…
作り方が載ってるサイトとかあるんでしょうか…
どうしてもバンシィに持たせたくて…お願いします
170HG名無しさん:2012/10/12(金) 23:49:15.75 ID:GybQcjjy
本誌を古本で買えばいい
171HG名無しさん:2012/10/12(金) 23:55:32.28 ID:FJHsQ2fg
つーかガンプラなんか説明書とかなくても適当に作れないか?
念のためビームガトリングガン検索したけど
パーツ数も少ないし悩むところなさそうだったが
172HG名無しさん:2012/10/12(金) 23:56:10.09 ID:tQcpdv63
>>169
フルコーン買えば説明書に載ってるよ
173HG名無しさん:2012/10/13(土) 00:57:17.89 ID:oJgK2Uh4
素直にホビーサーチでフルコーンの説明書が見られる、と教えてやれよ
174HG名無しさん:2012/10/13(土) 01:30:44.59 ID:TBp7Wpk7
万引きは窃盗ですよ
175HG名無しさん:2012/10/13(土) 16:11:04.92 ID:fUdu4y2t
素組でつくっていたがもの足りなくなり、ガンダムマーカーをつかって色を足すとすげえ!とおもった。
そのごコスパが悪いと知って、
筆塗りをしてみた。マーカーより綺麗に塗れて、感動した。
エアブラシでもつかったらおれはどうなるんだろう……
176HG名無しさん:2012/10/13(土) 16:27:31.54 ID:4vFabCsu
>>175
でちゃうんじゃね?
177HG名無しさん:2012/10/13(土) 17:36:49.60 ID:qf8BrqXn
>>175
そう思ってエアブラシを借りてやってみた。世界が変わった。あの苦労は何だったのか、と。
でも掃除とか準備とかマスキングとか串刺し乾燥とかが面倒になって筆塗りに戻った。
雑誌に載るような綺麗な仕上がり目指すならエアブラシは必須。
単に自己満足だけで良いならマーカー+筆で十分。そしてウェザリング/ウォッシングでごまかす。
178HG名無しさん:2012/10/13(土) 17:44:19.91 ID:Qi1KBKF5
筆塗りだと気分の向いた時に気分の向いた所から好きに作っていけるけど
エアブラシだと同じ色のパーツは一度に塗ってしまいたいから
段取りが重要になって段々作業感が強くなるのはある
綺麗に仕上がるのは間違いないんだけどね。
179HG名無しさん:2012/10/13(土) 18:06:19.47 ID:fLlEIbuE
自己万も色々だからね
180HG名無しさん:2012/10/13(土) 18:09:21.87 ID:fUdu4y2t
ちなみに僕は筆塗りで満足してるのでエアブラシを買う予定はありませんw
181HG名無しさん:2012/10/13(土) 18:15:28.95 ID:F8X5QBwe
>>180
じゃぁ、どうにもならんよ。
182HG名無しさん:2012/10/13(土) 21:10:33.03 ID:b4J8oR+Z
>>170>>171>>172>>173
とりあえず亀レスすまぬ

>>173で解決しました。助かりました。

こんな事ならロケットバズーカもレオナルドで買えば良かった…
183HG名無しさん:2012/10/14(日) 22:02:37.13 ID:EZ3lz9w4
なぜバンダイの川口克己は大してうまくもないのに川口名人などど呼ぶ人がいるのですか?
やっぱバカにしているんでしょうか。
184HG名無しさん:2012/10/14(日) 22:38:18.24 ID:qlZ8VxTh
ボクが1番ガンダムを上手く作れるんだぁぁぁ
185HG名無しさん:2012/10/15(月) 20:14:55.66 ID:QlM/JXFb
>>183
煽りにしては能がないな
クソして寝ろ
186HG名無しさん:2012/10/15(月) 21:28:59.31 ID:EmfDrJs7
つーか、死ね。愚か者!粕!
187HG名無しさん:2012/10/15(月) 21:38:43.05 ID:m3zqJLWR
ガンプラは何歳まで?
278 :HG名無しさん[]:2012/10/15(月) 07:11:57.01 ID:EmfDrJs7
>277
確かに細かい作業は老眼の私には辛いのう
じゃが、苦に思った事は無いぞ?じっくり腰据えて構造を理解しながら組み立てるのが
何とも楽しいですじゃ。

【ガンプラ】ジュアッグのMG化を願うスレ☆
117 :HG名無しさん[]:2012/10/15(月) 20:07:38.53 ID:EmfDrJs7
ジュアッグ?
毒キノコの奴ね?あんなの欲しいの?
自分のチンチンに像鼻と手を付けたら完成ぢゃん・・・
君らも下手物好きなねのねん・・・・
188HG名無しさん:2012/10/16(火) 10:57:41.91 ID:V2m/zeSZ
上手い・下手は自分で決めるもんじゃないと思うが。所詮自己満足オナニーとかわらないんだし。
って、その前に、どこまでが上手くてどこまでが下手なのか。その辺の区別というか
ボーダーラインがサパーリわからん。
189HG名無しさん:2012/10/16(火) 12:58:59.72 ID:wYlGCkmw
丁寧か雑かは判るな。
丁寧な仕上がりを心がけてるが5%くらいのミスは
どの完成品にも出るね。僕の場合。
190HG名無しさん:2012/10/16(火) 15:14:43.46 ID:wPxthBOy
自分基準で良し。

自分より上手いか下手か。
191HG名無しさん:2012/10/16(火) 19:44:27.45 ID:V2m/zeSZ
一見自分より下手にみえて表面に表れない工夫はどうするの?
やっぱ見た目重視?
192HG名無しさん:2012/10/16(火) 20:19:41.16 ID:glNyjOdr
日本語で
193HG名無しさん:2012/10/16(火) 20:59:14.12 ID:u5Iryl5+
句読点をつけて整理して書きましょう
194HG名無しさん:2012/10/17(水) 13:02:12.54 ID:+iZFXKWR
雑誌で見た戦車プラモ塗装の仕方を真似て、
サフを吹く
  ↓
下地にマボガニー、または黒を全身塗装
  ↓
基本色(ガンダムなら白、ザクなら緑など)を先端や影の部分を残して塗装

と言う方法を取ってるんだけど、他になにかいいグラデーションの塗装方法はありますか?
195HG名無しさん:2012/10/17(水) 13:40:13.48 ID:rvX5Agn7
戦車を塗るのかガンダムを塗るのか、迷彩にしたいのかエッジに陰影をつけたいのか・・・
196HG名無しさん:2012/10/17(水) 14:07:13.78 ID:Xt+LywN2
なんだかよーわからん
197HG名無しさん:2012/10/17(水) 14:55:59.84 ID:XRGlfyLr
一応色々調べたんだが疑問が消えないので教えていただきたい。つや消しで仕上げたいんだが、シールを貼った後に、つや消し吹いていいのだろうか?シールの細かい表現がぼやけてしまわないのだろうか?かといってつや消し吹いた後にシール貼ると、跡が目立ってしまう…
教えていただきたい。
198HG名無しさん:2012/10/17(水) 15:01:11.53 ID:BSqGT2eU
おれはつや消し吹いたあとにデカールはる。

なるべく余白がないように切り取れば目立たない
199HG名無しさん:2012/10/17(水) 15:04:42.28 ID:XRGlfyLr
回答ありがとう。シールを後から貼る理由はやっぱり、ぼやけてしまうからでしょうか?余白を切るやり方参考にさせてもらいます
200HG名無しさん:2012/10/17(水) 15:15:26.90 ID:rvX5Agn7
あくまで水転写式のデカールではなくてシールなのかな
シールだとしても質感を整えるために貼った後につや消しを吹くことをおすすめする

ていうかつや消しでシールがぼやけたと感じることはないなぁ
仮にぼやけたとしても実物の巨大さを表す表現として問題ない
実際つや消しを吹くことはスケール感を誤魔化すという意味もあるし
201HG名無しさん:2012/10/17(水) 15:37:32.38 ID:BSqGT2eU
>>200

実物wwwとかww

実物なんかないだろw
202HG名無しさん:2012/10/17(水) 15:56:25.06 ID:rvX5Agn7
実物大のでした。
誤字大変申し訳ございませんでした。
203HG名無しさん:2012/10/17(水) 16:32:59.04 ID:iyYEWV9P
>>202
いいよいいよ、あんなことで草生やしてる奴がおかしいんだから。
204HG名無しさん:2012/10/17(水) 16:56:11.81 ID:eAxnnnAi
>>201
え? あるけど?
205HG名無しさん:2012/10/17(水) 17:40:54.54 ID:J14+sLtf
お台場にあったな
206HG名無しさん:2012/10/17(水) 17:44:05.90 ID:k0xIHd72
みんなのココロの中にあるじゃないかっ!!
207HG名無しさん:2012/10/17(水) 17:59:13.77 ID:BSqGT2eU
>>204>>205
本物じゃないじゃん
208HG名無しさん:2012/10/17(水) 18:48:47.46 ID:JnTFv3b6
屁理屈みたいなのはよろしいわ
209HG名無しさん:2012/10/17(水) 19:28:00.20 ID:eAxnnnAi
>>207
は?なにいってんの。本物じゃん。
210HG名無しさん:2012/10/17(水) 19:43:30.63 ID:XRGlfyLr
>>200
ありがとう。今回はシール貼りの後につや消し吹いてみようと思います。
211HG名無しさん:2012/10/17(水) 20:28:56.11 ID:E5TpI26n
>>197
俺も>>200同様にデカールの後につや消しをオススメする。つや消し後に貼ると、水転写式なら浮いて白っぽくなる(シルバリング)し、キット付属のシールみたいなやつでもつや消しで表面がザラザラしてるとこに貼ると、ちゃんとくっつかないからね。
下地になる塗料が元からつや消し状態でも、つやありクリアー→デカール→つや消しが定石だよ。
212HG名無しさん:2012/10/17(水) 21:43:35.40 ID:wurLU0Ml
>>209
あれは1/1のデク人形であって実物ではない
213HG名無しさん:2012/10/18(木) 07:14:48.40 ID:eH8V09oY
お台場にあったやつは、本物があったらという仮定でcautionマークの意味とか考えてマーキングされてるから、プラモのデカール貼る時にはとても参考になると思う。
214HG名無しさん:2012/10/18(木) 11:02:45.93 ID:9xTXUhm+
海はなんで海なんですか?
215HG名無しさん:2012/10/18(木) 12:22:05.97 ID:DoSkg9mq
216HG名無しさん:2012/10/18(木) 13:07:26.88 ID:h60Qdw/h
プラモ作りのうまい人ってやっぱり図工や技術とかの成績は良かったですか?
自分は不器用でいつも2、良くて3くらいだったので、手先をもう少し使おうと思ってガンプラ作ってるんですが…
webで見る人は本当に上手ですよね。自分の雑さが嫌になります。
217HG名無しさん:2012/10/18(木) 13:07:35.61 ID:fNRhmNd0
>>215
板違いだろ死ねや
って思ったけど予想以上に感心してしまった
そういう意味だったのか、へー
218HG名無しさん:2012/10/18(木) 13:14:40.60 ID:fNRhmNd0
>>216
図工の成績は今ひとつだったが超丁寧に作れてるぜ!

ただ、美術の成績も今ひとつだったせいかセンスが無いんで
格好良く塗装したり改造したりが出来ない
角出しだのC面出しだのまるで理解できないんで
他人のHPみてそのままパクる事は出来ても応用が出来ない・・・
219HG名無しさん:2012/10/18(木) 14:12:16.34 ID:zqbUpSL8
>>216
>1
・アンケートはスレ違いです(模型板総合スレッドへどうぞ)

ここはうまく出来ない部分が分かったら、それはどうすればいいか?技術的な質問をする所
220HG名無しさん:2012/10/18(木) 14:28:03.98 ID:XkAnkn8T
図工の授業や美術が苦手な人は確かに工作を苦手とするかもしれない。

でも訓練しだいで技術は上げることが出来る。
>>216
雑なのはわかっているのだから丁寧に作業すればいいだけ。
完成を急いでないか?
ゆっくり時間をかけて完成させることを覚えよう。
それが出来てからスピードを上げるとクオリティを保ったままペースも上げられるはず。

>>218
パクる時に「何でこういう改造したんじゃ?」というのを考えよう。
なぜそこにC面がほしいと思ったのか、ディテールアップや
プロポーション変更なんかでも理由がわかってると次につなげやすい。
221HG名無しさん:2012/10/18(木) 14:46:58.99 ID:h60Qdw/h
>>220
完成を急いでますね。生来のせっかちです。
プラモデルもその日のうちに完成しないと気が済まないので手を出さずにきました。
仕事でもそうです。1人月の作業を一日で終わらせた事もあります。
絵も下手でした。描くのはマシなんですが、塗るのが下手で。
乾く前から重ねて塗るのでボロボロに。乾くのが待てないんですね。

まあガンプラ始めて、これでも少しは我慢強くなったと思います。1体作るのに1週間とかかけるようになりましたから。
丁寧に作った方が仕上がりがいいのは間違いないんで、もっとじっくり作れるように頑張ります。
222HG名無しさん:2012/10/18(木) 15:00:29.72 ID:jb4g/iQH
>1人月の作業を一日で終わらせた

明らかに見積り間違えてるだろ?それ?
どう考えても無理だよ
223HG名無しさん:2012/10/18(木) 16:41:24.92 ID:h60Qdw/h
>>222
プログラム1本、前任者から引き継いだんだけど、引き継いだ日にコーディング・コンパイル・テストデータ作成・テスト
デバッグ・結果出力・納品書まで完成させた。着任初日にね。もちろん定時で終わらせた。
まあ見積りがおかしいとは思うけど。
スレチなのでこれで終わりにします。ありがとうございました。
224HG名無しさん:2012/10/18(木) 17:15:28.81 ID:Yd+mvXug
>>222
どうせ誇張だろ
225HG名無しさん:2012/10/18(木) 17:19:21.82 ID:DoSkg9mq
ほっとけよw
226HG名無しさん:2012/10/18(木) 18:00:06.41 ID:EQMHGW99
模型は気長にやる趣味だろ、少なくともおれはそう思う。
仕事でもそうです。明日の朝イチまでに提出しなきゃいけない校正を
未だ手をつけてすらいないんです。どうしよう
227HG名無しさん:2012/10/18(木) 19:50:53.46 ID:0bm5B0Cn
>>226
はやくやりよし
228HG名無しさん:2012/10/18(木) 20:53:48.92 ID:HTVdaWCw
>>226
締切なんてのは過ぎた後からが始まりだ。
大丈夫。
229HG名無しさん:2012/10/19(金) 00:51:29.45 ID:+k5nCZOq
ABSに水性ホビーってやっぱり割れる?
230HG名無しさん:2012/10/19(金) 00:54:22.82 ID:B6TL4Ky0
158 HG名無しさん sage 2012/10/19(金) 00:47:54.94 ID:+k5nCZOq
ABSに水性ホビーってやっぱり割れる?
231HG名無しさん:2012/10/19(金) 01:08:45.13 ID:+k5nCZOq
そうだよ俺だよ!
232HG名無しさん:2012/10/19(金) 08:41:59.65 ID:Uk2CSBMR
253 :HG名無しさん[sage]:2012/10/19(金) 00:52:10.52 ID:+k5nCZOq
ABSってやっぱり水性ホビーで割れる?
233HG名無しさん:2012/10/19(金) 21:14:46.61 ID:7UsrRVWD
ダサっ!!
くさっ!!
234HG名無しさん:2012/10/20(土) 00:23:34.37 ID:KYiFJb2F
タミヤの0、5mmのプラ板をまっすぐ切る為に金属製物差しとデザインナイフを使っているのですが、
定規やプラ板自体が滑って綺麗に切れません。
物差しの裏面に両面テープを貼ったり、カッテングマットの上で切っているのですが、
どうにも滑ってしまいます。
みなさんはどう、プラ版と定規を固定されていますか?
235HG名無しさん:2012/10/20(土) 00:55:21.82 ID:H8vb8zAi
力入れすぎ。
Pカッターで少しずつ切るといいよ。
236HG名無しさん:2012/10/20(土) 01:37:43.29 ID:IwE83hg7
ハサミやエナメル割りなど試して自分に向いてるのを採用してください
237HG名無しさん:2012/10/20(土) 06:24:11.08 ID:ipkp71dS
一撃で切ろうとせずにずれない程度の力で何度かナゾれ
238HG名無しさん:2012/10/20(土) 09:31:20.74 ID:L3fiapN9
接着剤でムニュして合わせ目消しをするとき埋まってないキズを見つけたとき瞬着を使っているのですが瞬着のがプラより硬く削りにくいのが悩みです
瞬着のようにすぐ乾いてプラと同じぐらいの硬さのキズ埋めに使えるものってありますか?
239HG名無しさん:2012/10/20(土) 09:37:08.04 ID:nT5tPdZV
>>238
瞬着にベビーパウダー混ぜる。
240HG名無しさん:2012/10/20(土) 09:55:22.86 ID:WIcwkQfr
>>234
まずデザインナイフを普通のカッター(100円均一の出OK)に変えてみよう。
デザインナイフは先端が鋭く、細かい曲面も切れるようになっているので
直線をきれいに引くのに向いてない(不可能とはいわない)

他の人も書いているが、力を入れないでプラバンに線を引くつもりで筋を入れる。
0.5mm厚なら一度筋を入れればペキっと割れるようになる。
カッターで切り離す必要はない。

定規の裏に両面テープ貼るなら薄手のゴムシート貼るのも良い。
一度貼っておけば何度も貼りなおす手間がない分快適だと思う。

余談だが、定規は出来れば金属の物を使おう。
プラスチックの定規だとカッターで傷つけてしまうことがあるし
傷ついた定規を使うとまっすぐな線が引けない。
241HG名無しさん:2012/10/20(土) 10:29:31.79 ID:3KAP5hv6
>>238
・「Mr.SSP (瞬間接着パテ) 」という製品を買う
・239のやり方はそれを身近な製品で代用したもの
・流し込み瞬着をパーツにつける、タッパーに入れたベビーパウダーに押し付ける。
 の繰り返しで作業すると、接着剤も粉も無駄が出ない

>240
>金属製物差しとデザインナイフを使っているのですが
242HG名無しさん:2012/10/21(日) 00:18:45.61 ID:RdmQclfW
塗装する前に洗浄するのはよく聞きますが、塗装したパーツを洗浄ってあり?ラッカーです。
サフの上に塗装した塗料がマスキングテープと一緒に剥がれたので、洗って問題ないなら洗いたいと思ってます。
243HG名無しさん:2012/10/21(日) 01:08:12.44 ID:ZnKw9g/7
洗っても問題ないけど今更洗っても遅いと思うよ、剥がれた部分は洗えるけど
剥がれそうだけどまだ剥がれてない部分が残ってたりすると
結局そこは洗えないから次にマスキングした時に剥がれるかもしれない

確実にしたいならIPAとか使って塗装全部落としてからやり直したほうがいいと思う
244HG名無しさん:2012/10/21(日) 06:49:12.15 ID:RdmQclfW
>>243
なるほど…もう全部落としますかねぇ。ありがとう。
245HG名無しさん:2012/10/21(日) 07:51:26.04 ID:MNH7m6e7
>>242
サフの上の塗料のみがサフを残して剥がれたようだが、そうなのか?
そうだとすると、濃い油分がサフの上に付いてたんだなw
246HG名無しさん:2012/10/21(日) 09:42:22.26 ID:RdmQclfW
>>245
いや、もう俺の手汗でベタベタだったのではないでしょうか。一応拭きましたが。
マスキングするとどうしても塗装する所も触りますし、どうにもならないw
247HG名無しさん:2012/10/21(日) 11:45:21.40 ID:b2pwTTWo
マスキングが完了した時点で、塗装する部分をあらためて拭けばいいんじゃないの。
248HG名無しさん:2012/10/21(日) 12:29:58.48 ID:my0MQSO8
脂性なら手袋をするって手もある
薄いゴムの
249HG名無しさん:2012/10/21(日) 12:56:54.73 ID:+ypN6uN2
つーかパーツを直接触るときは石鹸で綺麗に洗ってからが基本でしょ!
汗かいてなくてもどこでシンナーや接着剤が手に付いてるか解らないんだから!
250HG名無しさん:2012/10/21(日) 14:11:08.86 ID:Vwns0hDz
手袋しちゃうとマスキングテープ貼るときキーッってなるきがづる
251HG名無しさん:2012/10/21(日) 15:14:18.21 ID:my0MQSO8
あのな、頭使えよ
手洗ってても時間たてば汗もかくだろうさ
お前汗かかないの?
シンナー接着剤が手についてるって、子供か。

マスキングに関しては利き手にははめないでいれば済むこと
逆の手の人差し指だけ手袋切ってればよりやり易い
252HG名無しさん:2012/10/21(日) 16:08:37.48 ID:+ypN6uN2
汗かいたらまた洗え
もしくはアルコールディッシュで拭え
お前は馬鹿なんだからもうちょっと頭使え。
253HG名無しさん:2012/10/21(日) 17:10:11.91 ID:v8jDE8jn
アルコールディッシュw
どんな料理ですか??
254HG名無しさん:2012/10/21(日) 18:48:07.36 ID:MGOJwQSw
聞かなきゃわかんないのかよ、頭使え。
255HG名無しさん:2012/10/21(日) 18:49:15.68 ID:q4wECxtY
俺食ったことあるよ
256HG名無しさん:2012/10/22(月) 08:45:46.62 ID:TblDjUFq
MG デュエルガンダムのフレーム?(ABS材主体の中身の部分)をMrカラーで塗装しようと思っています
その際フレームを組んだまま素組み状態でエアブラシを使い単色全塗装を考えているのですが塗装前に何かしらの処理を行った方がいいでしょうか?教えください。
257HG名無しさん:2012/10/22(月) 09:01:01.29 ID:ypfrX0UG
>>256
フレームならそんな気にせず、ザーッとやれば良いんじゃない? 下地までやるなら黒を吹いときゃ良いよ。で、黒立ち上げ風にメタル系を乗せる。とか。
258HG名無しさん:2012/10/22(月) 11:23:11.13 ID:jHa9EEyd
>>256
少し遠目からシンナーを揮発させるつもりで吹くぐらいでザッとやっときゃええじゃろばい

組んだ状態でヒタヒタに吹いたら関節割れるだろ
259HG名無しさん:2012/10/22(月) 16:53:51.39 ID:WE7Apxee
RGをコンパウンド磨きのみの簡単フィニッシュで仕上げようと
思ってるんだけど、タミヤのコンパウンドって細目だけじゃなく
仕上げ用も使わないとダメですか?
あとモデリングワックスってやつも必須だったりします?
260HG名無しさん:2012/10/22(月) 16:57:31.33 ID:CyMWxlRD
RGの簡単フィニッシュでコンパウンド磨きは必要ないと思う
あれをテカテカにしたいの?
261HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:02:03.37 ID:BB96B/y2
RGをコンパウンド磨きで仕上げるとか苦行だろw
全然簡単フィニッシュじゃないw
262HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:05:50.78 ID:WE7Apxee
>>260
本当はヒケ処理後にクリア吹いて完成させたいんだけど、
今はエアブラシ出来ない環境なので、せめてコンパウンドで
テカテカにしてしまおうかと。

>>261
スローペースでのんびりやろうと思ってます。
263HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:16:31.19 ID:CyMWxlRD
1000までやすってつや消し吹くのがいいと思うよ、ほんと

どういうものにコンパウンド磨きするかもう少し調べてみるといいよ
カーモデルとかクリアーとかに使うものかと
264HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:17:32.99 ID:4ZAzjZXH
どこまでのテカテカを求めるかによって仕上げ用やワックス使用の有無が変わる
だが細目、仕上げ用、ワックスの各工程段階の違いをを文章化するのは無理なので答えようがない
とりあえず細目かけてよりテカテカを求めるなら次を使えばいい
265HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:26:58.44 ID:jHa9EEyd
基本的にガンプラをテカテカにするとオモチャっぽくなるけどそれでもやるんか?

曲面を多用したフォルムだと似合う場合があるが、RGにそんなのあったっけ?
箱を積み上げるような連邦系デザインのMSはやめといた方がええとおもうわ


入院してて腐る程時間があるなら挑戦してもいいかもしれん
266HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:27:28.80 ID:kIb6GyyC
タミヤ細めの後にハセガワのセラミックコンパウンドでどや。
267HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:43:26.00 ID:W8oDlqMt
>>259 塗装した後、3000〜4000、場合によっては5000〜8000でキメを揃えてクリアーを吹くとテカテカになる。
268HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:54:57.38 ID:JdhcKPIP
ランナーがテカテカになるか試しに歯磨き粉でやってみな
あれ研磨剤入ってるからコンパウンドみたいなもん
269HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:03:42.32 ID:kGiWrRtF
>>259
パーツを一個ずつ磨くと時間がかかるので、ある程度フレームに組み付けて
面としてヤスリがけとコンパウンド磨きをすると時間短縮になる。
当然パーツの隙間に削りカスやコンパウンドカスが詰まっていくが
最後にばらしてから掃除して組みなおせばOK。
塗装しないなら水洗いも出来るぞ。

もうひとつの利点としては、まとめてヤスリ掛けするとパーツの角を
なめにくくなるので、パーツ同士の接合面が段差になりにくい。
コンパウンドは荒い方から細かい方へ使っていくけど
>>264のようにどこまでやるかは自分しだいでいいと思う。
細目を買って、物足りなく感じたら仕上げも買えばいいと思うよ。
270259:2012/10/22(月) 18:11:38.21 ID:WE7Apxee
みなさん、ご親切にアドバイスをありがとうございます。
今は家族の手前、エアブラシやスプレーが使えないので、
とりあえずゲートとヒケの処理をして、その後に何をすれば
見栄えが良くなるか考え、コンパウンド磨きを思いつきました。
玩具っぽくなるのは別に構わないです。
とりあえずタミヤの細目は確保しているので、これで磨いて
傷が消えきらない様なら仕上げ用も買ってみます。
因みにペーパー掛けは2000番までやるつもりです。
仕上げ用のコンパウンドはちょっと高いので(当方貧乏)、
細目で済む事を祈ってます。
271HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:32:11.30 ID:kIb6GyyC
>>270
始めからブレる気が無いなら聞くなや
272HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:47:42.46 ID:TblDjUFq
>>257-258
ありがとうございます
黒立ち上げ風メタルが良さそうなのでやってみます

ABSの塗装割れを調べた時の疑問なんですが一層目をトップコート等で下地処理すると低減できる。
とありますが一層目の塗膜を二層目以降が侵食しない塗装の組み合わせを選べば二層目を塗装した段階で割れが発生しなければ一層目の塗膜が保護していると判断し、それ以降の塗装での割れは発生しないと考えていいのでしょうか?
初心者の長文申し訳ないです
273HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:51:52.58 ID:FhXGP4TG
趣味に口出すのもナンだが
RGをテカテカにって
趣味悪いと思うぞ
274HG名無しさん:2012/10/22(月) 19:01:27.29 ID:FhXGP4TG
>>272
割れるっつっても今すぐ割れるかどうかもわからんからな
割れないから大丈夫だな、と思って組みだしたら割れたとかもあるだろうしな
まあミスターカラーなら大概問題ないんじゃねえの
俺は数えきれないほどミスターカラーで塗ってるけど割れたことないし
だがエナメルの生塗りはヤバい。超割れる。
組んだままエナメルでスミとか入れたらパーティングラインに毛細管現象で浸みて行ってヤバい、宇宙ヤバい。
なんか自分で何言ってるかわからなくなってきたけどミスターカラーは信用してよし
でも注意深くやっても運的なものもあるので割れたら泣け。
275HG名無しさん:2012/10/22(月) 19:01:46.14 ID:kIb6GyyC
>>272
組んだままの塗装は割れリスクと間接部の仕上がりが今一になるんじゃないか
276HG名無しさん:2012/10/22(月) 19:08:46.64 ID:2DD77rF2
277HG名無しさん:2012/10/22(月) 20:11:18.26 ID:my1eAk2y
>>270
MGキュベレイをヤスリ掛けもしないでコンパウンドの細目だけで仕上げたけど結構ピカピカになったよ
よーく見ると細かい傷があるから俺も仕上げ目使うか迷ってる ワックスも掛けたけど多少艶が増すかなって感じ
たた親指に水膨れできるからwほんとのんびりやった方が良いよ
278HG名無しさん:2012/10/22(月) 21:30:10.39 ID:TblDjUFq
>>274-275
それなりの心構えは必要ですか、参考になります。
>>276
PG ストライクルージュ程高価ではないですが...台なしにはしたくないですね
いったんバラして部品のダボ切断を行い下地黒塗装、フレームを瞬間接着剤にて組み立て後メタル系塗装。この工程で進めます!
279HG名無しさん:2012/10/24(水) 22:21:53.80 ID:h50rNjDp
盛りつけた黒の瞬間接着剤やパテを削る為に、リューター(メーカーは決めてない)を買うつもりです。
持ってる人に聞いてみたいんですが、使う時「これだけは頭に入れといて注意しとけ!」っていう事項はあります?
280HG名無しさん:2012/10/24(水) 22:28:31.01 ID:NlzlyvEO
削るってのもできないわけじゃないけど彫ったり磨いたりがリューターの本領だと思う
281HG名無しさん:2012/10/24(水) 22:33:33.31 ID:KWj3m7/a
んなことにリューターをつかったらえぐるだけだと思うのだが
282HG名無しさん:2012/10/24(水) 23:14:13.58 ID:vN4J+BZt
盛って削って
盛って削って
盛って削って
一生終らんよ
283HG名無しさん:2012/10/24(水) 23:41:14.59 ID:HiW/Bc6I
メッキ塗装をHGサイズ1体だけ作りたいと思うのですが、
下手に初心者がやって失敗したり、1体だけの為にブースの作成や備品購入をするよりも
業者に頼んでやってもらうというのは選択肢としてはありでしょうか
家の環境的にもする場所がなかったりします。
284HG名無しさん:2012/10/24(水) 23:48:31.18 ID:+/BTCTv5
>283
そもそも「メッキ塗装」を理解していないと思われるので
業者に任せた方が早いです。
285HG名無しさん:2012/10/25(木) 00:02:42.28 ID:4Dzh5jTU
蒸着どうやんの?w
286HG名無しさん:2012/10/25(木) 00:08:01.58 ID:HwIVmwc0
メタリック塗装の事なのかどうなのか
287HG名無しさん:2012/10/25(木) 02:58:09.46 ID:l478ISoV
どういう風にしたいのか画像を貼って
288HG名無しさん:2012/10/29(月) 00:30:08.26 ID:mKqaFlHu
ガンプラを作っていてバリをデザインナイフで処理するとき
バリが目に飛んできそうで怖いのだがどうしよう?
モデルガンや塗装用の眼鏡が売っていたからそれを買えば良いかな?
289HG名無しさん:2012/10/29(月) 00:38:40.49 ID:4PVu00bu
目ぇつぶってりゃいいじゃん
290HG名無しさん:2012/10/29(月) 01:48:01.31 ID:KvldYd74
百均でもゴーグルタイプのメガネとか売ってるだろう。
291HG名無しさん:2012/10/29(月) 03:45:02.28 ID:rCE2SniB
左右貼り合わせの刀の鞘パーツの合わせ目を消すために流し込み接着剤(Mr.セメントS)を使用したのですが
はみ出した樹脂分が多かったのか刀パーツが入らなくなってしまいました
きちんと鞘に収まるようにしたいのですが何かよい方法はないでしょうか?
292HG名無しさん:2012/10/29(月) 04:52:19.27 ID:3lczp1Yn
引っかかってる分を削る
293HG名無しさん:2012/10/29(月) 04:55:06.99 ID:cqiLDghU
>>291
出っ張ってるとこを見つけてそこを削るだけの話
刀身パーツか細いプラ板に荒めのペーパー貼って引っかかるとこを削る

該当部が余りに奥過ぎて削れなかったり
溶かし過ぎとかで鞘内部の幅が狭過ぎになってた場合にはパーツ請求
294HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:11:22.07 ID:eW6URNeB
>>288
花粉用ゴーグルでOk
295HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:17:03.10 ID:l1r4xhLw
昔は鉛筆削りも小刀でやったりしてたのだが
ゴーグル着用なんて無かったがなw
296HG名無しさん:2012/10/29(月) 13:42:33.84 ID:SQmCbltA
何で今まで気にならなかったんだろうと思ったら、眼鏡かけてたわ…
297HG名無しさん:2012/10/29(月) 14:50:54.79 ID:AQYNC0SK
間違えて貼ってしまったデカールを剥がしたいのですが…。(新しくデカールを買って貼り直したい)
塗装などを、なるべく傷つけず剥がす良い方法ないでしょうか?
298HG名無しさん:2012/10/29(月) 16:35:57.14 ID:3lczp1Yn
水につけとけば?
299HG名無しさん:2012/10/29(月) 16:38:43.27 ID:gHRduvyC
台所洗剤ちょっと足したゆるま湯に漬けとけば綺麗に剥がれるよ
300HG名無しさん:2012/10/29(月) 17:11:11.75 ID:AQYNC0SK
全てではなく何ヵ所かだけ、逆さに貼り間違えたりしてしまいまして
個々に剥がしたいなら、水滴しばらく置いて、爪楊枝とかでこすっちゃうと塗装までいってまいますかねぇ?
友達にはセロテープとかでペタペタすればいいんじゃね?と言われたんですが、同じ理由でビビってやってないのですが…
301HG名無しさん:2012/10/29(月) 17:13:27.27 ID:dh1nBkGR
マークソフター塗ってフニャフニャになったとこを綿棒で剥がすとか。
まあ爪楊枝でも、よっぽどガシガシやらなきゃ大丈夫だよ。
302HG名無しさん:2012/10/29(月) 17:29:32.54 ID:AQYNC0SK
なるほど!セッターじゃなくてソフターは確か軟化材でしたっけ?
それなら確かに柔らかくなって剥げそうですね
セロテープは保留で、そっちでビビりながらやってみます
303HG名無しさん:2012/10/29(月) 17:58:32.73 ID:dh1nBkGR
クレオスのセッターなら軟化剤も入ってるから、もし持ってるんならそっちで試してもいいと思うよ。
304HG名無しさん:2012/10/29(月) 18:00:22.08 ID:gHRduvyC
(´・ω・`)
305HG名無しさん:2012/10/29(月) 18:50:49.46 ID:3lczp1Yn
必要な大きさに切ったティッシュのせて水つけとけば?

なんで必要な情報を小出しにするのか意味わからんけど
306HG名無しさん:2012/10/29(月) 18:57:38.68 ID:4PVu00bu
>>304
こんな礼儀知らずな質問者ばかりじゃない
お前はお前で今まで通りやさしいお前であれ。
307HG名無しさん:2012/10/29(月) 19:37:07.50 ID:0T+GmwIW
>>304
まあ複数箇所あって1箇所だけ剥がしたいだと漬け込むのは無理もあるからな
俺ならドライヤーで熱して剥がすけど
308HG名無しさん:2012/10/30(火) 02:01:55.56 ID:eWnmdzNI
小出しにしたつもりはなかったんですが、結果そうなってたみたいですいません
何ヵ所かあるので、挙げていただいた方法、それぞれ試してみます
皆さんありがとうございます
309HG名無しさん:2012/10/30(火) 08:25:38.09 ID:3ikfuFVx
追加質問はしてるけど、情報の小出しはしてないと思うよ。あんま気にしなくていいかと。
310HG名無しさん:2012/10/30(火) 08:27:05.60 ID:3xSbKA75
プラ板を使っての手足の延長をしようと思っています。
今は工具やら手順やらを確認しているのですが、一番気になっているのがガイド線が真っ直ぐ引けるかどうかです。
上手い人はどう対処されているのでしょうか?直線に切るための線が曲がっていたら、そもそも上手く行きませんよねぇ…。
左右同じように引けるのかも謎です。

もうひとつ。直線に切るために「ガイドボックス」と言うものがあるようですが、こういうのは使ってますか?
ブログを探してみても、あまり使ってる人を見ないですが…おすすめの物があれば教えていただきたいです。
311HG名無しさん:2012/10/30(火) 08:52:28.53 ID:sjvlJiuG
>>310
そもそもの話をしるけど
延長方法はプラ板を挟みこむ方法なんだよな?

そもそも綺麗にプラ板を切り出す必要がないと思うぞ
分割した腕の片方を、適当に切ったプラ板に貼り付けてから腕に合わせてプラ板を調節。
残り半分の腕を貼り付けて面出しでいいんじゃね?

延長分の輪切りをプラ板でビシッと切り出したところで、どうせ面出ししないと繋がらんしな
312HG名無しさん:2012/10/30(火) 09:19:33.49 ID:toyJMn4L
プラ板じゃなくて延長部の切断の話じゃないかな
マスキングテープでもガイドにして線引くか出来るだけ元のパーツの分割部にプラ板貼ればいいと思う
313HG名無しさん:2012/10/30(火) 09:23:27.96 ID:U3ODrno9
ガイドボックスといってるくらいだから、プラ板ではなく、キット側をノコで切ることでは?
木工用はいろいろとサイズもあるけれど、
プラモ用は種類がそれほどあるわけじゃないし、オススメもなにもないんじゃないかな。
店頭でもあまリ見ない。ワシも持ってないし。

線を引くのはダイモテープ、マスキングテープ、厚めのセロテープ、プラペーパー
なんでもよし。
左右のパーツで位置を均等にというのなら、デバイダー、なければコンパス使えばOK

いずれにしろ考えてるほど難しい作業ではないと思うよん。


314HG名無しさん:2012/10/30(火) 09:57:02.36 ID:3xSbKA75
>>311-313
ありがとうございます。ふとももやらを切断するときの話でした。言葉足らずで失礼をば。
よくよく考えてみたら、少々切断面が斜めになってても関係なかったですね、プラ板挟んで削ったら真っ直ぐになりそう。
と言うわけで、エッチングソー買ってマスキングをガイドにして線を引いてやってみようと思います。圧倒的感謝!
315HG名無しさん:2012/10/30(火) 14:47:37.60 ID:NRoVPHEY
四肢やらそれ以上の部位相手ならハイパーカットソーのが使いやすいよ
まあ最終的には使い分ける工具だから両方あって損はしないけど。
316HG名無しさん:2012/10/30(火) 16:54:19.66 ID:ZBRLQNR8
ハイパーカットソー、超オヌヌメ!
317HG名無しさん:2012/10/30(火) 17:16:24.47 ID:DVno70im
死体損壊容疑で通報しました
318HG名無しさん:2012/10/31(水) 00:54:03.04 ID:gPO2Uwge
(´・ω・`)スレの下のほうだけ見て猟奇的な流れを想像したのは僕だけじゃなかったか
319HG名無しさん:2012/10/31(水) 14:29:47.99 ID:pJo1EsW+
ガンダムマーカーの上にエナメル塗料使って大丈夫でしょうか?
320HG名無しさん:2012/10/31(水) 15:00:27.25 ID:pUJ41ZkA
テンプレ熟読してからまたおいで
321HG名無しさん:2012/10/31(水) 16:50:42.28 ID:pJo1EsW+
>>320
一言「Yes」「No」で済む事なのに、「テンプレ嫁」か。
まあ俺が悪いんだろうけど、お前は本当に嫌なやつだな。ああ嫌だ。
322HG名無しさん:2012/10/31(水) 16:59:51.32 ID:mg+kaq/4
PGストフリ って 評価 どんな感じですか? MGストフリ フルバースト の方が良いですか??
323HG名無しさん:2012/10/31(水) 18:22:59.90 ID:kMy4kB3/
>>321
yes I do.
324HG名無しさん:2012/10/31(水) 18:42:47.98 ID:xy8GE8gY
>>322
PGはMGより組み立てるの大変だと思う。
325HG名無しさん:2012/10/31(水) 18:52:52.39 ID:CnYlMjEJ
>>322
でかい方がいいって!


あなたの求める「いい」ってなんだったの?
326HG名無しさん:2012/10/31(水) 18:58:25.38 ID:zbydus13
>>321
黙ってテンプレ読めばすむことをグチグチ。
327HG名無しさん:2012/10/31(水) 19:09:16.28 ID:pJo1EsW+
>>326
知らないなら知らないって言えよ。修正されたいのか?
328HG名無しさん:2012/10/31(水) 19:28:00.31 ID:kHyrXFqF
通報しました
329HG名無しさん:2012/10/31(水) 19:29:14.82 ID:x/Rkngog
修正てww
何をしてくれるのか知らんがせいぜい気が済むまで頑張ればいいさ
330HG名無しさん:2012/10/31(水) 19:42:09.95 ID:zbydus13
>>327
こんなとこでグチグチ言ってる暇あるんだったら、さっさと修正しろよw
331HG名無しさん:2012/10/31(水) 19:44:26.22 ID:To+X2Kc9
>>324 PGガンダムとPG量産ザクを持ってるケド 比べものにならんくさいなw

>>325 確かにw “良い”って難いなw なんていうか 全体的な満足感… 「PGは値段の割に 大したコト無い!」とか言われてそう…
332HG名無しさん:2012/10/31(水) 22:08:46.82 ID:UcX8Yg3D
テンプレも読まず、注意されたら逆ギレで
挙句に修正とかアニメのセリフを

ゆとりな上にキモい童貞小僧はオナニーして寝ろ。
333HG名無しさん:2012/10/31(水) 23:11:47.81 ID:h3frEbA+
>>319
塗り方にもよるけどマーカー侵食される恐れがあるので止めた方がいいです
334HG名無しさん:2012/11/01(木) 06:48:27.24 ID:TIikktJh
>>333
あなたは優しいな。
俺は質問者の2つ目の書き込み見て回答する気が失せたぜ。
335HG名無しさん:2012/11/01(木) 09:27:50.11 ID:w93dmHHS
不要パーツに塗って試すって知恵も無いのか
336HG名無しさん:2012/11/01(木) 12:16:04.52 ID:hc0ULwFm
テンプレ誘導は「他にもいっぱい書いてあるから読んどくとためになるよ」
って意味があるのだが、たぶん伝わらない。
337HG名無しさん:2012/11/01(木) 21:35:52.41 ID:ozr1HyWC
ダメ質問者って、大抵「回答はYesかNoで済む!答えろ!!」と強弁するけど
>>333としか答えられない質問してるんだよな
338HG名無しさん:2012/11/01(木) 21:59:00.17 ID:DoDsMO0f
だからダメ質問者なんだって
339HG名無しさん:2012/11/01(木) 22:39:24.96 ID:lHM6Twjp
お礼もないしなぁ
340HG名無しさん:2012/11/01(木) 23:26:22.02 ID:RlFctsqk
お礼とかw
341HG名無しさん:2012/11/02(金) 06:27:50.56 ID:smj+ozsk
こういう質問者って社会で生活できてるのかなあ…?
342HG名無しさん:2012/11/02(金) 06:44:11.97 ID:YB7PnEEt
無理でしょ
343名無し募集中。。。:2012/11/03(土) 01:26:42.12 ID:6c9PWXGF
プラ板使って幅増しして乾燥後ヤスリ使って削り必要な形状になりました
元のパーツとの段差の部分に爪を立ててなぞっても引っかかりはなくなりましたがこのあとサフ吹きに入っていいのですか?
それとも溶きパテを塗ってもう一度ヤスリ掛けしたほうがいいのですか?
344HG名無しさん:2012/11/03(土) 01:49:48.84 ID:wdt9jzT/
サフ吹けば段差がないかチェック出来るからサフかな。段差を見極めるだけなら軽く吹くだけでいい。
345HG名無しさん:2012/11/03(土) 11:51:59.35 ID:nhUe5sVP
何故サフを吹くのか考えるべきだと思う
346HG名無しさん:2012/11/03(土) 14:22:51.67 ID:NmFbnMdg
発色よくする為だね!
347HG名無しさん:2012/11/03(土) 15:24:48.78 ID:7cwjG9Nx
サフで発色なんてよくならねーよ
348HG名無しさん:2012/11/03(土) 17:01:50.19 ID:6P9ge3fW
HGUCをゲート・合わせ目処理、部分塗装、墨入れ、つや消しくらいで作ってます。
完成品が少し寂しい感じなのでディティールアップしてみたいのですが、パネルラインを掘るような技術も道具もありません。
そこでNCデカールなどを使ってみたいのですが、デカールでも見栄えはかなり良くなりますでしょうか?
人それぞれの主観で違うとは思いますが・・・
それと、マークセッターというのはやっぱりあった方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
349HG名無しさん:2012/11/03(土) 17:18:57.35 ID:b7M2xDez
MGのエピオンなんですけど、
ゼロカスといっしょにポーズつけたりガシャガシャしてたらビームソードの柄が折れてしまいました・・・
ボンドでつけてもクリア素材の重みに負けてすぐにダラーーンと垂れ下がってとれてしまいます・・・
一度折れた部品はくっつけても強度下がるしやはり注文するしかないのでしょうか?
ガン萎えです・・・・・
350HG名無しさん:2012/11/03(土) 18:18:02.48 ID:cORZKhy8
>>348
カッコ良くなるかは貼ってみないと分からないなぁ
それと簡単な形状ならセッターは要らない
>>349
真鍮線入れて瞬着とか出来ないなら注文するしかない
351HG名無しさん:2012/11/03(土) 18:21:41.21 ID:b7M2xDez
>>350
真鍮線・・・?
ググって一回やってみることにします、ありがとう。
352HG名無しさん:2012/11/04(日) 01:53:09.41 ID:zWkmtJuJ
筆塗り用サーフェイさ〜てどうなん?
353HG名無しさん:2012/11/04(日) 01:56:44.60 ID:3XB5K+EL
どうなんて言われても
354HG名無しさん:2012/11/04(日) 09:51:25.89 ID:RTRvoijh
352には10年早い
355HG名無しさん:2012/11/04(日) 20:11:18.14 ID:WqLFyNZi
キュベレイmk2の黒い方でつや消し失敗してしまって白くなってしまいました。調べた所、ヤスリで削るか薄め液で溶かすか上からツヤありで吹き直すか検討してるんですが何が一番お勧めですか?他に方法あれば教えて欲しいです。
356HG名無しさん:2012/11/04(日) 20:43:19.57 ID:RTRvoijh
>355
全体を塗装している→ツヤあり吹き直し
塗装なしor部分塗装程度→薄め液で溶かして拭き取り
357HG名無しさん:2012/11/04(日) 22:10:15.91 ID:WqLFyNZi
>>356
塗装は一切してないので薄め液買ってきて溶かしてやり直すことにします。何が一番なのかさっぱりだったんで助かります。
358HG名無しさん:2012/11/05(月) 07:58:47.11 ID:SADHN64u
この後出しムカムカする
359HG名無しさん:2012/11/05(月) 09:15:37.24 ID:vRENm0G+
この程度でイラついてたらすぐハゲるぞ
360HG名無しさん:2012/11/05(月) 21:06:41.75 ID:FoJb0LVY
後出しって程のものでもないような気がする
てか、答える気がないのにレスするってなんなの
361HG名無しさん:2012/11/06(火) 07:34:26.60 ID:14cPiWsK
360にはクソイラつくわ
362HG名無しさん:2012/11/06(火) 11:47:33.38 ID:7zJICxQm
これから初めて塗装し組み立ててみよう思っているのですが、塗装してから組み立てるのか、組み立ててから塗装をするのかなど、それらの初心者の疑問を解決する書籍はテンプレにあるノモ研の本で解決できますか?

蓄光塗料、塗装は缶スプレーを使用し、キットはHGのユニコーンとHGのバンシィの予定です。

一番近くの本屋、模型屋まで片道6時間かかる環境にいます。
363HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:10:49.02 ID:VbvAE5uN
>>362
ノモ研より
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4894251825/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
こっちの方がいいと思う。100円以下だし。
364HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:15:38.79 ID:14cPiWsK
>>362
本はガンプラ専門の物をアマゾンで買ったらどうだろう?w
本とサイト周りしてから道具をそろえた方がいいと思う。
365HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:23:03.33 ID:7zJICxQm
>>363 >>364
ありがとうございます。すみません、うちがAmazonの配達範囲外でして…最近やっとネットできるようになった地域でして…

>>363さんがオススメしてくれた本は本屋に行ったときに探してみます。あとはサイト廻りを頑張ってみます
366HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:23:37.96 ID:I1qFIJQm
さすがに何処に住んでるのか気になるな
367HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:29:49.54 ID:7zJICxQm
>>366
一応東京都です……
368HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:34:42.16 ID:I1qFIJQm
小笠原とか怪獣島とかその辺か
369HG名無しさん:2012/11/06(火) 12:38:28.49 ID:jg3zBpHC
>>367
島流し乙ww
370HG名無しさん:2012/11/06(火) 13:30:24.43 ID:F/hZa22g
>>365
誤解してるようだけど、363が勧めてる本は恐らく本屋に無いよ
10年以上前の本でネットの古本店だと安い、ということ

書店で買うなら>>8の「ノモ研extra editionガンプラ入門」がベター
予算が許すなら「ノモ研 増補改訂版」を買い足し
371HG名無しさん:2012/11/06(火) 13:48:48.03 ID:Qwccs5T5
>>363
まだ俺の聖典だぜ
372HG名無しさん:2012/11/06(火) 13:56:28.00 ID:VbvAE5uN
>>371
だよなー。俺も。パテの使い方なんかはホント他誌を圧倒する解説量で今でもよく読むよ。
ちなみにブクオフで100円だった。ちなみに新宿のブコフでも見かけたけど700円とかなり店舗で違った。

てか往復12時間はきっついなー。伊豆あたりだろうか。
373HG名無しさん:2012/11/06(火) 14:08:29.48 ID:7zJICxQm
>>370
すみません仕事で遅くなりました。ありがとうございます。お金はたくさんあるんで、下のを買ってみます。
374HG名無しさん:2012/11/06(火) 14:16:26.71 ID:7zJICxQm
東京に行ったときにブックオフという店を探して>>363の書籍を意地でも買ってきます。評判良いですね

お察しのとおり、うちは離島です。イルカかわいいです
375HG名無しさん:2012/11/06(火) 14:44:02.19 ID:I1qFIJQm
島いちばんのモデラー誕生の瞬間である
376HG名無しさん:2012/11/06(火) 22:45:31.92 ID:DazWy0OF
東京在住なのに東京に行くんだなw

イルカかわいいよな
なごり雪とか名曲だし
377HG名無しさん:2012/11/06(火) 23:03:41.99 ID:gQ7eEHY7
天気予報でも、同じ東京でも「東京地方」、「伊豆諸島」などと使い分ける
378HG名無しさん:2012/11/06(火) 23:29:52.66 ID:wAq/v8to
ガンプラ 作り方 辺りでググって出てきた個人ページを、片っ端から読みこめば、そこそこ作れるようになると思うよ
YOUTUBEで同様のワード使って検索しても楽しい
ただ眺めてるだけで1日が終了するんだよなぁ…
379HG名無しさん:2012/11/07(水) 12:16:41.63 ID:TDowF02K
ニートって訳かw
380HG名無しさん:2012/11/07(水) 12:46:13.22 ID:v15c/IJe
お金がたくさん・・・!

Amazonて離島無理なのか・・・。
381HG名無しさん:2012/11/07(水) 14:21:02.24 ID:cVZHpsxJ
トラックか小型ボートで食料品や日常雑貨を売りに来てると思うんだけど
そのおっちゃんに頼めばいいじゃないの?
382HG名無しさん:2012/11/07(水) 16:24:53.81 ID:7qELXJcM
模型屋まで片道6時間ってそれ日本じゃねーだろw
ネットが出来る様になったのが最近とか
アマゾンが来ないとか
想像するだけで恐ろしい・・・
383HG名無しさん:2012/11/07(水) 17:05:48.24 ID:yyvFxycD
船が来るのが週一みたいな感じのところか
384HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:19:45.92 ID:B5sMjQmw
すみません、離島の者です。夕方秋場所について目当てのプラモデルやらBlu-rayやら買ってました。初めてユニコーンガンダムを見ましたがかっこよかったです。

そこでまた質問なのですが、ユニコーン・バンシィのサイコフレームに蓄光塗料を塗ろうと思っていたのですが蓄光塗料の黄色が見つかりませんでした。もしかして発売されてないのでしょうか?


スレ違いの質問でしたらすみません。よろしくお願いします。
385HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:21:45.18 ID:Fz5dS/OK
お相撲さんかい?
386HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:23:51.26 ID:B5sMjQmw
すみません……普段相撲の話ばかりしてるので予測変換で間違えてしまいました。秋場所です。
387HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:24:31.08 ID:B5sMjQmw
すみません、秋葉原です。
388HG名無しさん:2012/11/08(木) 01:47:01.96 ID:H5IM1tPi
お前はモンキーパンチか
389HG名無しさん:2012/11/08(木) 02:41:50.79 ID:oh9FHxRv
>>384
店舗、通販で模型用で買える蓄光イエローは無い
模型用蓄光塗料は「カサレ ルミパウダー」がある(ブルー、グリーン、パープル、レッド)

黄色が欲しいなら、蛍光塗料&蛍光カラーで塗装してブラックライトで近い結果になるはず。
例として蛍光ピンク+蛍光クリアー:ttp://schizophonic9.com/hgucNT-D.html
後は検索して。
390HG名無しさん:2012/11/08(木) 02:51:02.58 ID:i/onxgGZ
>>389
ハセガワのフィニッシュシートは?
ああ、アレはブルーとグリーンで、イエローはなかったか。
391HG名無しさん:2012/11/08(木) 04:26:59.85 ID:tERsvjGi
蛍光イエローフィニッシュてのが出てるよ
392HG名無しさん:2012/11/08(木) 09:12:03.45 ID:B5sMjQmw
すみません遅くなりました

>>389
これすごくカッコいいです!こういう風に作ってみたいものです。ブラックライト、考えつきもしませんでした。

>>390>>391
ありがとうございます。探して見てみます。

>>388
ルパン三世カッコいいです
393HG名無しさん:2012/11/08(木) 16:10:38.57 ID:UVXGAZH9
エナメルですみ入れした場合、溶剤の綿棒で拭きとるのは、すみ入れが乾いてからですか?
またそれは何故ですか?
394HG名無しさん:2012/11/08(木) 16:31:40.31 ID:N1YTY4cX
別に綿棒限定ではないが…

毛細管現象で、折角入れたスミの部分の塗料まで
吸い上げられたくなと思うなら乾燥を待て。

むしろ、吸い上げさせて、微妙な感じを演出したいなら
乾くまで待つ必要はない…

好きなようにやりなはれ
395HG名無しさん:2012/11/08(木) 19:33:59.64 ID:WQCu3Flm
ID:B5sMjQmw
超かわいいw何か分からないことがあったらどんどん質問してね
俺以外の誰かが優しく答えてくれるから
396HG名無しさん:2012/11/08(木) 20:31:40.12 ID:a3Sw26km
オークションで数年たったガンダムカラーセット買ったんだけど
全然固まってないのもあるのに1色だけ底にへばりついた程度の深さしかない。
硬化って色によってこんなに差があるもんなんですか?
例えどんなに減っても薄め液で使えるようになるのでしょうか?
397HG名無しさん:2012/11/08(木) 21:02:34.61 ID:QxtVrP5X
何が影響してるのかはわからんが一律ではないのは確かだな
まあオク物って事で不確定要素もあるだろうし
揮発具合次第で溶剤か溶媒液で戻るから試すしかない
398HG名無しさん:2012/11/08(木) 22:37:50.17 ID:H5IM1tPi
その固まった瓶に薄め液を入れるだけの作業がなぜできないのか
399HG名無しさん:2012/11/08(木) 22:55:53.89 ID:DSEZ2iNJ
>>398
色によっての違いが主な質問で薄め液を入れる・入れないは質問者の主題ではないよ
400HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:12:06.68 ID:oh9FHxRv
>>396
1色だけ蓋がゆるんでた、くらいの理由だと思う
401HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:27:51.09 ID:H5IM1tPi
>>399

例えどんなに減っても薄め液で使えるようになるのでしょうか?

↑ならこれはなんて読むの?
日本語読めないの?バカなの死ぬの
402HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:31:12.06 ID:Fz5dS/OK
うん、お前が死ぬね
403HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:38:51.59 ID:ZissvMke
>>396
同じ溶剤で同じ瓶なんだから、蓋が緩んでた以外の要因は無いだろう。
塗装した状態での乾きの速さの差は色(艶消しは早い)でもあるけど、これは関係ない。
404HG名無しさん:2012/11/09(金) 00:29:12.19 ID:4YAvcyqp
>>397,403
ありがとうございます
足りなきゃ昔やったみたいに混ぜて作ります
405HG名無しさん:2012/11/09(金) 01:52:05.96 ID:POixnce/
>>396
固まった塗料を復活させるなら、うすめ液じゃなくて、真・溶媒液ってやつを買ってくるといいよ。
406HG名無しさん:2012/11/10(土) 00:12:24.44 ID:+YVg+3bQ
プラ板を使って太ももの幅増しってのをやってみたのですが、接着剤乾燥後ヤスリを使い整形しサフを吹いたところ元パーツとプラ板の境目の部分にうっすらと凹線が浮かび上がってきてしまいました
これは原因としてはなにが考えられますか?ちなみにプラ板とパーツを張り合わせる面は平らにしてから接着しました。またこうならないためにプラの積層加工するときに気を付けたほうがいいポイントなどあれば教えて下さい。
407HG名無しさん:2012/11/10(土) 00:19:01.73 ID:rC78AIBj
原因:接着剤が足りなくて、隙間が埋まらなかった
ポイント:パテ、瞬間接着剤で埋め直し
408HG名無しさん:2012/11/10(土) 00:21:17.21 ID:wR4Xcw1o
>>406
接着剤によるプラのヒケでしょうね。こればっかりは溶かして接着する以上どうしようもないので、
深ければ瞬着で埋めるか、浅ければサフ厚吹きで埋めるか。
409HG名無しさん:2012/11/10(土) 00:49:15.65 ID:+YVg+3bQ
アドバイスありがとうございます
ちなみにヒケを最低限に抑えるためにはどのくらい乾燥時間をとるのが理想ですか?今回乾燥には1日ほどかけました
410HG名無しさん:2012/11/10(土) 01:00:02.94 ID:wR4Xcw1o
>>409
使った量によるけど、1日は短すぎますな。
それだとと普通の合わせ目でもヒケるよ。
最低でも2〜3日は置いて溶剤分を完全に揮発させないと。
ペーパーがけした時に溶剤の臭いがしたら早すぎるって事。
411HG名無しさん:2012/11/10(土) 01:41:03.29 ID:HNj1zA9T
なんだかんだで1か月くらい後で色塗ってまたヒケてることに気付いた時の絶望感といったら

そんなヒケ対策の為に瞬着が開発されたというのもあながち噂だけではあるまい
412HG名無しさん:2012/11/10(土) 06:26:32.67 ID:/OqUsNOD
プラセメントで接着してるんだったら放置期間は必須3日、推奨7日ぐらいかなぁ。

研磨してる時に接着剤の臭いがしてたら高確率であとからヒケるぞ。
溶剤が揮発してる最中ですよーって合図だからな。
溶剤の揮発する分がヒケな訳だしね。

エポキシ接着剤や瞬着で処理して1日放置で薄っすら合わせ目が出てるんだったら単に消せてないだけ。
413HG名無しさん:2012/11/10(土) 17:55:52.60 ID:O42s14/n
ポリパテ(モリモリ)が塗料皿にこびりついて取れません!!何をつかったら取れるでしょうか?できれば家にあるようなもので取りたいです。
414HG名無しさん:2012/11/10(土) 18:05:58.25 ID:f5rwrrxP
>>413
残念ですが固まったらキレイに取るのは大変です
もともとはポリパテは板金用だったりします

ポリパテはクラフトテープ(布のほうじゃないガムテープ)
を貼ってつるつる面で混ぜるか
ポリプロピレンのトレーとかで混ぜれば硬化後キレイに剥がれますので
次回からそうすると良いでしょう
415HG名無しさん:2012/11/11(日) 09:46:51.21 ID:B6ttG7Jy
>>413
塗料皿なんか安いんだから買い換えろよ
416HG名無しさん:2012/11/11(日) 10:15:14.85 ID:EZxsrHoz
ポリパテを塗料皿で練るのは自殺行為だわ。


スチレンモノマーに漬けといたら取れるかもしれんが塗料皿買った方が安い。
417HG名無しさん:2012/11/11(日) 10:55:51.55 ID:948+Olx5
>>414さんありがとうございます。クラフトテープ買ってきます。
>>415さんいや、別にいっぱいあるから捨ててもいいんですが、洗って取れるならそうしようと思いまして。
418HG名無しさん:2012/11/11(日) 12:04:33.94 ID:iINMSuZq
テカテカした素材なら牛乳パックやステッカーの台紙なんかでもOK
419HG名無しさん:2012/11/11(日) 18:38:10.98 ID:948+Olx5
つや消しクリアーは塗ったあと上から

フラットベースは塗るときに塗料に混ぜるであってますか?
420HG名無しさん:2012/11/11(日) 18:40:12.80 ID:F1OFaOqi
うむ。
421HG名無しさん:2012/11/12(月) 00:02:30.68 ID:yB/ZqytS
今までRGストライク、HGスパロー塗装有、ジェガン塗装有
MGEz8スプレーで塗装くらいなんだけど
次に買おうとしているMGで
バスター、イージス、デュエル、ブリッツどれが
初心者がある程度簡単につくれるのはこの中で何かな?
イージスが可変機特有のややこしさデュエルが結構パーツ多くて難かしそうな気が
するんだけどいろんなブログ見ているけどなかなか決まらない
422HG名無しさん:2012/11/12(月) 00:16:06.02 ID:oxLGQfNp
模型誌の作例みたけどイージスは合わせ目消して塗装する場合、後ハメ加工がそこそこ必要になるみたい。
それに変形ものは塗装とは相性悪いよ。変形させずに飾るならいいけど。
423HG名無しさん:2012/11/12(月) 00:32:54.84 ID:DvLeQSyK
>421
「簡単に作る」のが基準なら、4機横並び
・バスター、デュエル、ブリッツは共通の「Xフレーム」のため、作りやすさは実質一緒
・イージスは、変形機構の関係で別フレームのため一歩ゆずる

そもそもMGシリーズは組み易さも値段の内だし、見た目で決めた方が早い
424HG名無しさん:2012/11/12(月) 01:01:16.19 ID:LecDnQty
組みやすさで買おうというのがわからない
好きなの買えや
425HG名無しさん:2012/11/12(月) 06:47:23.27 ID:ISKMw6o7
ガンプラは初心者でも組めるのがウリだからな
426HG名無しさん:2012/11/12(月) 07:59:00.47 ID:rqK+Fs54
塗装するならブリッツに1票
デュエルはアーマー着脱、バスターは武器のグリップ基部スライドで塗装がはげる
一度ポーズつけたらもう動かさないと言うなら3機横並びだけどね
427HG名無しさん:2012/11/12(月) 11:10:33.57 ID:6jjDDqKf
ブラックライトに反応し発光する塗料として蛍光塗料をオススメされたのですが、薄く反応する程度でした。

エアブラシを持っておらず、蛍光カラーにとかして筆で塗ったのですがそれが原因でしょうか?また、オススメの発光する塗料があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
428HG名無しさん:2012/11/12(月) 11:20:15.54 ID:zcP3C9dq
>>427
どの程度に塗ってるのかわからないけど、薄めずにベッタリ塗って試してみるか
もっとパワーのあるブラックライトに交換してみるか

それでも蛍光に不満があったら何もしなくても光る蓄光塗料を使うとか
部屋を暗くしてブラックライトを当てるとかかな

つうか発光ってどんな感じをイメージしてる?
429HG名無しさん:2012/11/12(月) 16:42:21.77 ID:6jjDDqKf
>>428さんすみません、遅くなりました。

ガンプラの山を崩せ、とかに載ってるユニコーンのサイコフレームぐらいには光ると思っていました。本当は燃える感じで光ってほしいのですが……
430HG名無しさん:2012/11/12(月) 16:54:26.81 ID:TU/N3gEl
もう(LED仕込むしか)ないじゃん
431HG名無しさん:2012/11/12(月) 17:28:44.08 ID:l1u2yAwY
本当に燃やすとか。
432HG名無しさん:2012/11/12(月) 17:58:06.67 ID:6jjDDqKf
すみません、無理を言いすぎましたよね。申し訳ないです。

最後に質問、というか確認なんですが、蛍光塗料ってブラックライトに反応する塗料なんですよね?それだけ確証が欲しいです
433HG名無しさん:2012/11/12(月) 18:18:04.32 ID:DvLeQSyK
>432
検索した上での発言ですか?
434HG名無しさん:2012/11/12(月) 18:46:30.48 ID:6jjDDqKf
『ブラックライト 蛍光塗料 反応』で一応検索はかけましたが、明言されてるところがなかったので…
435HG名無しさん:2012/11/12(月) 18:56:49.93 ID:TU/N3gEl
どんなブラックライト使ってるの?
436HG名無しさん:2012/11/12(月) 18:58:51.89 ID:6jjDDqKf
水槽にくっついてた物です。メーカーなどはわからないのですが、すみません。
437HG名無しさん:2012/11/12(月) 19:08:54.96 ID:zcP3C9dq
そのサイトで画像や説明も見てるだろうし、このスレでも似たようなレス貰って
>薄く反応する程度でした。
って効果は少ないけど自分の目で見てもまだ信じられないってのがすごいわ

もう「光りません、あの画像はCGで色つけてます」とかレスした方がいいのかな
すいません連発してて可哀想にみえてきた
438HG名無しさん:2012/11/12(月) 20:14:31.86 ID:iiTjW3Hp
>>436
画像あげてみてよ。
今の状態と求めている物の。
439HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:03:53.01 ID:JJnWNbrz
自分が使っているガイアカラーの蛍光シリーズが手軽でそこそこ光る
あとは使ったことないけどシンロイヒの蛍光シリーズもよく光るって聞いた

基本的に光量はブラックライトのパワーと塗膜厚に比例するから
とりあえずべったり塗ってみる

色によって光りやすさ光りにくさがある
(グリーン、オレンジは光りやすく、パープルとかは光りにくい)

下地によっておおきく影響を受ける
(ホワイト、もしくはシルバー下地がよい)

など蛍光の分野は非常に奥深いので試行錯誤するしかないです
440HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:31:09.60 ID:TU/N3gEl
水槽のって・・・薄紫の眩しいのじゃないだろうな?
441HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:50:58.40 ID:DvLeQSyK
>>427=>>384だと想像するけど、発光例
HGUCバンシィ
ttp://200maniax.blog109.fc2.com/blog-entry-757.html
MGバンシィ
ttp://www.kit-kit.net/galally/mokei/ms/252_mgban/mgban_fure.html
ROBOT魂バンシィ(リペイント)
ttp://mrdarny0429toyhobby.blog.fc2.com/blog-entry-61.html

あと、MGバンシィはフレームが蛍光素材なので無塗装でも光る。
442HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:55:56.26 ID:yB/ZqytS
今までセメントつかったことないんだけど
最近のMGでセメント効果を実感できて
お手ごろなやつあるかな?
443HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:03:34.06 ID:ZT8JzUeM
>>442
セメント効果ってなんだ
444HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:05:58.79 ID:DvLeQSyK
>442
ジ・O
EX−Sガンダム
フルアーマーユニコーン
445HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:35:24.19 ID:KZUHAz83
>>443
ガチってことじゃねw
446HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:51:45.86 ID:yB/ZqytS
>>444
EX−SとFAユニコはわかりきってるから
MGジOだけブログで見てきたけど頭とか武器とか
セメントのしがいありそうだけど
高すぎるww
447HG名無しさん:2012/11/13(火) 00:02:57.02 ID:6JOkLoxl
プラ板やプラ棒を使った延長や改造の仕方がくわしく載ったページなど教えてください。
448HG名無しさん:2012/11/13(火) 00:20:36.01 ID:FgsCIGTh
45ページに写真付きで改造方法が載ってる
449HG名無しさん:2012/11/13(火) 06:32:38.16 ID:6JOkLoxl
>>448

は?
450HG名無しさん:2012/11/13(火) 06:44:28.53 ID:h9hw8m+d
>>449
えっ?
451HG名無しさん:2012/11/13(火) 12:52:18.59 ID:KjHO5hFS
>>448
なんの?
452HG名無しさん:2012/11/13(火) 12:58:40.91 ID:0N/qOK0E
セメント効果ってなんだ?ガチじゃ意味が分からん
453HG名無しさん:2012/11/13(火) 13:56:35.41 ID:13qCw5fn
合わせ目消し?
454HG名無しさん:2012/11/13(火) 14:09:30.26 ID:0N/qOK0E
ああそうか
ちなみにプラ用接着剤は隙があると後々ヒケて残念になるなぁ
455HG名無しさん:2012/11/13(火) 15:04:58.81 ID:HH9o9BF/
ガンダムやザクの腰部のスカートの裏側に貼る、プラ板の貼り付けについての質問です。
裏側に貼り付ける為の形を、綺麗に切り出すコツを教えてくれませんか?
自分はマスキングテープを貼って、ボールペンで外枠をなぞって、そのなぞった奴をプラ板につけて形を出しますが中々上手くできません…
456HG名無しさん:2012/11/13(火) 15:50:43.79 ID:HT/aDGOB
>>452
すいません合わせ目消しのことです
タミヤセメントという商品があり
合わせ目消しという言葉が思いつきませんでした
457HG名無しさん:2012/11/13(火) 17:15:59.31 ID:FnuN1DCj
業者に真空蒸着塗装をしてもらったんですが
そこに油性スミ入れすると溶けますか?
458HG名無しさん:2012/11/13(火) 17:22:37.69 ID:ADMy7TcZ
業者に聞けよw
459HG名無しさん:2012/11/13(火) 17:29:45.15 ID:BZkU+wjL
ベースにラッカー塗装の上からエナメル汚しは拭き取れますが、
水性ホビーで汚した場合に同様に拭きとる方法ってある?
460HG名無しさん:2012/11/13(火) 18:01:44.33 ID:0N/qOK0E
>>459
溶剤使って乾くか乾かないかで拭き取れば成功する確率は5分w
461HG名無しさん:2012/11/13(火) 19:50:55.16 ID:J5NL97UZ
完成したら甥っ子にあげてたんですが
先日「いつも色塗って艶消しするだけじゃん、一度本気で作って」などと言われ
悔しくて枕を涙で濡らしてしまいました、言うまでもなく、全部ガチ本気で作ってます。

今まではヤスリがけ、合わせ目消し、エアブラシで全塗装(ベタ)、スミ入れ、艶消し(時々光沢)
をやってます、子供は派手なのが好きかなとメタリック塗装なんかもやってみました
生意気な甥っ子にギャフンと言わせるにはどんな工程を追加したら良いでしょうか?
ちなみにHG専門です。
462HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:00:42.05 ID:A8oNZrcR
>>461
ジャンクパーツ寄せ集めで騙せるんじゃないかな?
派手に大きく。
463HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:06:08.89 ID:J5NL97UZ
部品は残さず綺麗に使いきってるんでジャンクパーツなんて持ってないっす
言い忘れましたが、ガンプラ歴半年弱なのでプラ版から何か作ったりとか
あんまり高度な事は多分手に余ります
464HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:13:44.61 ID:0N/qOK0E
>>461
軽めのMAX塗り試してみたら「ただの」塗りじゃないところを見せ付けたれ
465HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:15:37.44 ID:A8oNZrcR
>>463
だわな。

甥の言い草に付き合うスジもなかろう。
甥に綺麗に仕上げることがどんなものなのかやらせてみんしゃい。

綺麗に塗っただけと思えるか
実はそれ自体結構大変だったのか感じてもらえるだろ
466HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:18:25.14 ID:pAVUcH0Z
子供なんてデカール貼りまくれば「何これカッケー」ってなるよ
467HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:28:13.79 ID:BZkU+wjL
逆に筆塗装で昭和テイストの熱いのを
468HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:30:10.38 ID:VlydywzH
そんなこと言う甥っ子なら自分で作れるだろ
469HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:59:31.14 ID:qZBfJwCK
>>455
大きめのプラ板を貼り付けて、
後から余分を切り取るか削り取る。
プラ板の厚み分パーツも厚くなるけど。
470HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:01:56.22 ID:6JOkLoxl
>>461

PGを作らせる
471HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:07:55.35 ID:PHq8igRz
甥っ子を黙らせる方法か。
二、三発ブン殴れば大人しくなるんじゃね?
472461:2012/11/13(火) 21:28:05.35 ID:J5NL97UZ
MAX塗りは良さそうなんですが調べたらレギュレーターが必要なようで
家のレボ2には付いてないんでそのうち買ったら試してみたいと思います

筆塗りは一度ガンダムmk2で筆全面塗装を慣行しましたが
ムラムラしちゃって諦めました(個人的にはあれはあれで味があって嫌いじゃなかったが)

ディカールはどう貼っていいか解らなかったんで(美術センス的な意味で)
試してなかったけど、一番見栄えが変わりそうな気がするんで
HPとかで他人の作品参考にしてチャレンジしてみようと思います

ちなみに甥っ子はパチ組み、スミ入れ、マーカーで部分塗装で作ってます

あと殴っちゃダメw
473HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:31:03.94 ID:s4IsVdnM
楽しそうで何よりだ
474HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:40:18.40 ID:KjHO5hFS
>>461
子供はごてごてしたものが好きだからコトブキヤの買って色々くっつけてみる。
475HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:44:32.16 ID:FgsCIGTh
>>460
失敗する確率95%かよw

>>461
ガキの言う本気って多分ドロドロこてこてのウェザリングじゃないかと思うんだが
違うだろうか
まあデカールって手が一番的を射てるのかな
476HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:48:06.93 ID:RbqmoFQT
そもそもどう塗っているのだ
成型色と似たような色塗って終わりか?

まあやるならドットかスプリッターか
477HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:51:01.42 ID:cKwEF5Cm
>>472
ジオラマ組めば?
478HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:53:51.89 ID:PN4f4CDT
ちょwwww いまどきMAX塗りってwwww とか言いそうなガキに思える
479HG名無しさん:2012/11/13(火) 21:56:16.13 ID:R3N+BxoK
ベタ塗りでも綺麗に仕上げるのがどれだけ大変かわかってないぽいから、一度甥自身に作らせてみれば?
480HG名無しさん:2012/11/13(火) 22:06:22.32 ID:0N/qOK0E
>>478
それはそれで面白いが
今時MAXバレバレの黒立ち上げなんてやるもんじゃない
481HG名無しさん:2012/11/13(火) 22:20:12.43 ID:FgsCIGTh
魔糞塗りの真骨頂は白立ち上げだと思うが、どうでもいいか
でも俺はやるぜ
なんだかんだで電ホ的な明度と彩度落としてベタ塗りとかよりよっぽどか楽しい
魔糞塗りって名称は最悪だがな
482HG名無しさん:2012/11/13(火) 22:37:51.62 ID:rhLnIyro
>>461
すっごい時間かかるけどセイラマスオ作例一つ作れば満足する筈。
この人じゃなくても雑誌作例みながらディテール追加、デカール貼り、モノアイ可動の
どれか、もしくは全部やればいいんじゃないかな。
483HG名無しさん:2012/11/13(火) 23:10:09.05 ID:x6SK6RQA
筋彫り追加するかちょっと派手目にウェザリングしてはどうだろう
484HG名無しさん:2012/11/13(火) 23:13:52.25 ID:hbAZAIW/
今まで通り丁寧に作るのにプラスして
メタルボールでリベット打ってメタルバーニア使ってコーションマーク貼れば
「おじちゃんウメー」になるんでないかい?
もしくはピカピカキャンディ塗装
485HG名無しさん:2012/11/13(火) 23:17:37.90 ID:00Bsb5jE
461が作ったものアップしてくれれば具体的なアドバイスできるかもね
486HG名無しさん:2012/11/13(火) 23:44:05.81 ID:RbqmoFQT
>>463
> あんまり高度な事は多分手に余ります

結局これやれってことだろ
487HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:12:59.99 ID:cLHtjwwy
>>469
その手があったか…アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきますね。
488HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:18:25.15 ID:eoy6qpV4
>>485
一番最近作ったのはこんな感じ
http://s1.gazo.cc/up/s1_42420.jpg
489HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:38:35.73 ID:tmE5Xa8/
技術の問題ではなく、センスの問題である事が判明した。
490HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:51:52.08 ID:eoy6qpV4
そうか、センスか、それはどうしようも無いな・・・
491HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:56:09.99 ID:Z5X5sSaY
これは・・・
いろんな意味でセンスだな
492HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:58:58.21 ID:0Kui3oo+
>488
悪いけど甥っ子の言うとおりただ綺麗に塗っただけだな
つか自分では形状を改造したり、塗装に凝ってみたりとか目標は無いの?現状で満足なの?

甥っ子・・・が目的なら、一度NETや模型誌の作例を見せて
作って欲しいリクエスト貰ってそれを目指して作ってみたらどうだろう
493HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:59:54.55 ID:y7CYwMO/
>>492
というより甥は向上心のないことを見抜いてんじゃないの
494HG名無しさん:2012/11/14(水) 01:02:18.35 ID:ugN36Jr8
Hアイズ、虫ピン、デカール等でディテールアップしたり一部にだけメタルカラー使う
もしくは汚し入れてみるとかどうだろう
作りは丁寧だけどのっぺりしてるから何かアクセントが欲しい
495HG名無しさん:2012/11/14(水) 01:07:36.99 ID:NCQDAVn+
ザクのパイプが銀ベタ塗りなのはとても気になる。
工作が嫌いというのでキットのパーツをそのまんま使うとしても、
せめて節に墨入れとかで別パーツ感を出す努力はしていい。
つか、銀以外の別の色にした方がいい。
あとシールド裏のモールドやバズーカも1色で済まさず、微妙に違う複数の色で塗り分けると印象が良くなる。
でも甥の言う「本気」がよくわからないから、それがはっきりしないと何言っても的外れかも知れない。

あと、その甥の言ってることは正論だとは思うけど、生意気というか嫌な子供だと思う。
496HG名無しさん:2012/11/14(水) 01:15:59.07 ID:I2E0TrM7
「俺作ったのは嫌いだって言うから別の人にあげちゃった」でいいじゃん
497HG名無しさん:2012/11/14(水) 01:43:07.42 ID:YVcrYJnb
てか、自分で作らせなさいよ
498HG名無しさん:2012/11/14(水) 02:56:35.52 ID:WnDZQvxE
ここってガンプラの写真貼ったら品評してくれるの?
次の作るガンプラどんな風にしようか迷ってて、評価とか貰えると参考になるかなと思ってるんですけど
499HG名無しさん:2012/11/14(水) 03:12:34.63 ID:56oklgM7
スレの趣旨からやや外れてるような気もするけど
貼れば反応はあるよ、ボロクソ言うレスもあるかもだけど…
「ただの悪口」と「今後の参考になる悪口」があるから後者は素直に受け止めよう
500HG名無しさん:2012/11/14(水) 03:19:08.16 ID:WnDZQvxE
>>499
スレ違いで申し訳ないけど、どんな意見でも欲しいんで後で貼りたいと思います
反応ありがとうございました
501HG名無しさん:2012/11/14(水) 07:51:23.39 ID:hncOFxqF
この甥っ子、凄く控えめな意見してて大人なのが判明したw
502HG名無しさん:2012/11/14(水) 10:21:51.24 ID:79wTncbB
ホントは甥っ子じゃなくて
同級生に言われたとかw
503HG名無しさん:2012/11/14(水) 13:12:50.89 ID:qDcVeT4H
合わせ目消しの際のタミヤセメントと流し込み接着剤の使い分けって
どんな感じでやったらいいですか?
504HG名無しさん:2012/11/14(水) 13:16:30.09 ID:I2E0TrM7
これまた雑な質問がきたぞw
505HG名無しさん:2012/11/14(水) 13:30:41.13 ID:I/4Vcf9G
>>503
気分とパーツの精度によって決めます。
506HG名無しさん:2012/11/14(水) 16:19:07.23 ID:Dqgm0Jen
>>503
俺はあらゆるシーンで流し込みセメントしか使わんよ。10分くらいでやすりがけできるし。
モールドや逆エッジにまで流れていくのが憎たらしいけど。
普通のは2〜3日かかるんだろう?
507HG名無しさん:2012/11/14(水) 16:43:50.35 ID:hncOFxqF
いくらなんでも10分は早い3日は放置する
つーか流し込みで埋まるもんなの?あとは瞬間とパテでとか小出し後出し?
508HG名無しさん:2012/11/14(水) 16:53:07.00 ID:79wTncbB
10分は短すぎるが
1日置いておけば余程の肉厚の部分でもなければ大丈夫だな
但し、俺の場合流し込み接着剤ではなく、ラッカー薄め液(赤い缶)だがw

流し込んでセロテープで引っ張り固定。
乾燥後はしっかりで、ペーパーで削り、磨きこんだら
最初から一体だったかのようで美しく仕上がる。
退けたことなど一度もないな
509HG名無しさん:2012/11/14(水) 17:21:19.73 ID:Dqgm0Jen
>>507
感覚的には10分くらいなんだがなあ。でもまあ30分あれば十分固まってんだけど。

>>508
ホムセンとかで売ってるようなやつ?まじかー。あれでプラ溶けるんかー。
510HG名無しさん:2012/11/14(水) 17:44:33.49 ID:79wTncbB
>ホムセンとかで売ってるようなやつ?

Yes!
昔の人しかやらないかもね。実はだいぶ前に
ここ2ch模型板で仕入れた情報です。
試しにやってみたら、これがいい塩梅。

さらさらで揮発性が高いから、はみ出たとこは
フッっと息かけたら綺麗に消えるので、雑な私にはピッタリですw

何しろ出来合いの奴買うよりコスパが良いのも助かります。

間違って「青い缶」買わないようにねw
全然プラは溶けないからw
511HG名無しさん:2012/11/14(水) 18:25:39.83 ID:hncOFxqF
>フッっと息かけたら綺麗に消えるので

ありえねーだろw
512HG名無しさん:2012/11/14(水) 18:47:00.13 ID:PVjmW/MF
ホムセン ラッカーうすめ液ってそんなに良いかな?
ホムセン ラッカーうすめ液をガキの頃から使ってたんでそれが普通
だと思ってたが、今の市販の流し込みとか使うとその溶解力の強さに
驚かされる。
(クレオスの青蓋とかラッカーうすめ液の調子でドバドバやったら、
永遠に固まらないのかと思う程何日もヒケ続けたがw)
マジで金輪際ちんたらラッカーうすめ液なんか使ってられるかって感じ
だったが。まあ、一番良いのは適材適所で併用する事なのかもだが。

後、性に合わなかったらツールクリーナーにすれば良いのは気が楽か。
513HG名無しさん:2012/11/14(水) 18:54:22.80 ID:I2E0TrM7
何のコピペ?
514HG名無しさん:2012/11/14(水) 19:28:34.36 ID:IMfGQCnx
赤缶がよく溶けるのは確か
515HG名無しさん:2012/11/14(水) 19:37:07.02 ID:WnDZQvxE
次に作る物をどんな風にしようか迷ってて、アドバイスが欲しいです
今回作ったガンプラを見て貰って直した方がいい点など意見をもらえないでしょうか

http://i.imgur.com/0nw2G.jpg
http://i.imgur.com/jHKLB.jpg
http://i.imgur.com/ABDr2.jpg
516HG名無しさん:2012/11/14(水) 19:55:29.29 ID:I2E0TrM7
次に何を作るのか当ててみろというクイズですね
517HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:01:30.07 ID:xgqtZPiv
ID:WnDZQvxEの考えるベストが分かるエスパーをお待ちしています
518HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:01:40.10 ID:tS5y5+F0
おっさんにはもう何ガンダムかすら分からんわ
519HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:01:59.03 ID:0Kui3oo+
>>515
>498なのかな?まず名前に498とか付けよう

あと肝心のプラモだけど画像が荒くて細部が見えない
携帯なのか知らないけどもっと明るい場所(太陽光の下とか)で撮って
最大に拡大して表面が綺麗に見える状態の画像を貼ろう、プラモの評価はそれからになる

それと作業工程やどうやって作ったとか上手くできなくて自分が気になる部分とかも書いた方がいい
ただ画像貼っただけじゃどうしようもない
520HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:08:52.62 ID:hncOFxqF
>>515
>>488の奴なら、まず普通の色で塗れw
521498:2012/11/14(水) 20:18:38.96 ID:WnDZQvxE
>>519
やっぱり携帯なんで画像粗いですか…

今回は合わせ目消しと筆で塗装、スミ入れをしたんですけど、筆塗装でムラが出来てしまうので、もっと綺麗に濡れる方法はないのか?それとも、これ以上はエアブラシじゃないとキツいのか聞きたかったんですよ

>>520
488では無いですw
522HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:21:41.55 ID:hncOFxqF
>>521
え?>>515は仮組みじゃないの?w
523HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:24:25.85 ID:KDzKmktS
>>515
ガンダムエクシアR2のアイズガンダム風リペイント?
配色のセンス良いし、肩アーマーの裏もグレーで塗ってて好印象。

意見としては
・Vアンテナやネコ耳を削ってよりシャープに
・スミ入れがの太め+不均一に見える。
 モールド彫り直してからスミ入れすれば、引き締まって見える
524HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:32:49.73 ID:iVJL2zBe
>>515
筆塗りのようだけど、筆ムラを無くすよう努力するのと境界線を綺麗に塗り分けると完成度は高まると思う。リターダーを足して塗ったり、境界はエナメル塗料も併用するとか。

あとCautionデカールを貼るとか、ウェザリングやるのもいいかもね。塗装に関してはエアブラシ導入すれば、グラデーション塗装とか出来て表現の幅がかなり広がる。
筋彫りとか、ディティールアップパーツ使うの考えてるなら先にエアブラシ導入した方がいいと思う。
525HG名無しさん:2012/11/14(水) 20:34:26.33 ID:tmE5Xa8/
膝か太ももにワンポイントでデカール貼るだけで、大分印象が変わると思う。
全体に白っぽいので、青い部分をもう少し増やした方がバランスいいかも。
526498:2012/11/14(水) 20:36:27.83 ID:WnDZQvxE
>>523
ありがとうございます
Vアンテナは一応削ったのですが、折りそうで怖かったんでチキりましたw次はもう少し頑張ります

墨入れはご指摘の通り、重ね塗りの段階でモールドが埋まってしまった気がしてガンダムマーカーでやったので太さがそろえられませんでした…
次はしっかりモールドを掘ってエナメル塗料で墨入れしようかと思います
527498:2012/11/14(水) 20:51:50.26 ID:WnDZQvxE
>>524
ウェザリングはエクシアのイメージ的に今回は見送りました。陸戦的な物を作る時はチャレンジしてみようと思います
あと、リターダーやデカールは試してみたいと思います
リターダーは塗料+うすめ液+リターダーと言う事ですよね?

>>525
もう少し青くしようかとも悩んだんですがしつこくなるのが怖くて白メインにしました
正直、腕や足あたりには青い部分を増やしても良かったと思いますw
528HG名無しさん:2012/11/14(水) 21:44:35.74 ID:iVJL2zBe
>>527
リターダーはその通り。
一定量最初からリターダーが入ってるレベリングうすめ液買ってきてもいいけどね。
529HG名無しさん:2012/11/14(水) 22:26:42.91 ID:Z5X5sSaY
一切の表面処理をしてないように思える
あくまで個人的には、だが
すべての面という面に♯600くらいをかけてヒケをなくしエッジを尖がらせ
なおかつマットに(あるいは半艶)仕上げると
いかにも硬そうに見えていいと思う
エッジがヌルいとプラスチック丸出しって感じになるのでな
530HG名無しさん:2012/11/14(水) 22:32:21.94 ID:Z5X5sSaY
あと、ちょっとさし色入れた方が締まっていいかも
アゴ赤くするとかGNドライブ黄色くするとか
531498:2012/11/14(水) 22:48:25.64 ID:WnDZQvxE
>>528
ありがとうございます
次試してみます

>>529
表面処理は一応ゲート処理のついでに#400→#800という感じにヤスリは掛けたんですが、削り過ぎが怖くて甘かったかもしれないです
差し色は難しくてしつこくなりそうだったので、他で指摘された様にアイズガンダムやHi-νの色を参考にシンプルにしました
アドバイスありがとうございます
参考にしたいと思います
532HG名無しさん:2012/11/14(水) 23:40:12.68 ID:ugN36Jr8
筆塗りだったらアクリル塗料オススメ
水性ホビーカラーとか
ラッカー系よりムラになりにくい
もう使ってたらゴメンだが
533498:2012/11/14(水) 23:52:39.83 ID:WnDZQvxE
>>532
ラッカー塗料で塗装しました
アクリルや水性は難しそうなイメージだったので
参考にします、ありがとうございます
534HG名無しさん:2012/11/15(木) 01:32:58.67 ID:nkqaLIMj
>>532
アドバイスするならさ・・・
535HG名無しさん:2012/11/15(木) 13:36:07.92 ID:ROqz+By1
アクリルにもツヤ消し系の色ってあるの?
それと、瓶が小さくて、少し高いってイメージだけど…
筆が水で洗えるのはいいよな。シンナーって筆洗うので殆ど無くなる。
536HG名無しさん:2012/11/15(木) 13:52:05.10 ID:xtN/mpc9
>筆が水で洗えるのはいいよな。シンナーって筆洗うので殆ど無くなる。

どんな洗い方してるの?
537HG名無しさん:2012/11/15(木) 15:16:00.82 ID:Q/0JqqYr
>>535
つや消し普通にあるがな
あと筆を洗うならブラシエイドとかブラシクリリンとかいろいろ便利なのがあるよ
538HG名無しさん:2012/11/15(木) 15:24:01.16 ID:hlb4TDWf
ビンが小さい?エナメルのこといってるような
小皿にシンナー出してから筆洗ってふき取っているのかね
539HG名無しさん:2012/11/15(木) 15:37:36.04 ID:Kle9dAYn
エアブラシ洗浄に使ったツルクリで筆洗ってるのは少数派か
540HG名無しさん:2012/11/15(木) 18:25:05.81 ID:z49h3zV+
筆塗り専門だけど筆洗いはツールクリーナーでやってるよ
541HG名無しさん:2012/11/15(木) 18:33:46.54 ID:xtN/mpc9
542HG名無しさん:2012/11/15(木) 18:42:34.55 ID:WfgrBNJC
 / \ ノ┬′′ ノ┓ ヽノ  ̄ノ
543HG名無しさん:2012/11/16(金) 09:56:58.04 ID:leDr/Tuk
除湿機の購入を考えています。予算は2万円くらい、部屋の大きさは7畳
皆さんの使っているものやオススメがあれば教えてください
544HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:03:44.69 ID:MgQGXGbp
普通のエアコン買えば?デフォルトで除湿するし
545HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:05:46.44 ID:w8eWKXzI
>>544
除湿は弱冷房のエアコンが多いんだ。
本当に除湿再熱機能を持つエアコンは高級機種の一部にしかないよ。
546HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:16:16.62 ID:MgQGXGbp
目的が模型制作の塗装時にかぶらないこと・・・だと思いましたからw
なんか高尚な科学実験でもする方なんですね、失礼しました。

でも2万で買えるものでそんな優れたものがあるとは…
イヤイヤ世界は広いモノですなw
547HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:18:19.49 ID:MvKb2vGG
カブり対策なら普通のエアコンでカブらんけど。
まあ、2万じゃ無理だが。
548HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:19:07.93 ID:MvKb2vGG
ぼくはカブったの?
549HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:33:46.89 ID:leDr/Tuk
エアコンは取り付け工事等もあり予算オーバーで設置できませんので
手頃な除湿機を探していたのですが・・・
550HG名無しさん:2012/11/16(金) 10:50:20.23 ID:MgQGXGbp
ハイ解りました。ごめんなさい。
551HG名無しさん:2012/11/16(金) 11:29:55.66 ID:LEeOTWI5
俺も除湿機は色々調べたけど最終的に除湿の性能が
エアコン>>>>除湿機
だって事がわかって8万のエアコン買った
552HG名無しさん:2012/11/16(金) 12:27:57.63 ID:WAbfNB0p
2万で買える除湿機なんか買う必要ないと思う。
553HG名無しさん:2012/11/16(金) 13:23:59.95 ID:leDr/Tuk
皆さんご意見ありがとうございます
除湿機の購入を見送ってエアコンの導入を検討することにします
554HG名無しさん:2012/11/16(金) 14:38:25.96 ID:HhVm8S9y
除湿機って換気しないことを前提にしてるよな?

シンナーを換気せずに使うつもりか?
換気しながら除湿機つかっても湿度はまず抑えられんと思うよ。
555HG名無しさん:2012/11/16(金) 16:14:33.04 ID:5qwm8aYJ
除湿どころか、毎朝口がカラカラになるから加湿器使ってるお(´・ω・`)
556HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:38:16.61 ID:GIWxEnoV
>>554
エアコン使っても同じだと思うが。
557HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:42:58.31 ID:sXeL5r6P
>>535
1.筆洗い用に溶剤を2本買う
2.片方を洗い用 : 瓶に直接筆を突っ込んで洗う。ティッシュで拭き取りながら。
3.片方をすすぎ用 : ある程度綺麗になったらこっちで仕上げ。

1年は持つだろ。
558HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:46:02.77 ID:sQQc9d4J
アクリルじゃない塗料ってあるの・
559HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:46:25.00 ID:5lWb5unI
あるよ
560HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:47:24.95 ID:sQQc9d4J
どんなの?
561HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:48:13.11 ID:5lWb5unI
ウレタンとか
562HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:51:37.14 ID:sQQc9d4J
上の方ででアクリルアクリル言ってるのはそのウレタンと比べてるの?
563HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:52:56.97 ID:5lWb5unI
さあ?そいつに聞いてみ
564HG名無しさん:2012/11/16(金) 17:57:25.82 ID:sQQc9d4J
犬の散歩行ってくるね
565HG名無しさん:2012/11/16(金) 22:28:42.27 ID:BclVV0BT
>>556
なに使ってもダメってこと
566HG名無しさん:2012/11/16(金) 22:50:08.80 ID:T0LGJtjw
もうガンプラ初心者関係なくなってるね
567HG名無しさん:2012/11/16(金) 23:13:25.79 ID:LEeOTWI5
デカールの種類や位置は個人の趣味と勘のみ?
それとも何かそれっぽく見せる為の指針やルールが存在する?
568HG名無しさん:2012/11/16(金) 23:17:09.08 ID:hQpVAS3E
換気考えずに塗装しようとしてる時点で初心者どころの話じゃない

てか今時のエアコンは最下級以外ほとんど再熱除湿ついてるぞ
>>545はどこの昭和から来たんだ
569HG名無しさん:2012/11/16(金) 23:42:46.59 ID:62ZHL6dR
>>567
バーニアとか熱を持ちそうなとこにはCautionとか、メンテナンスハッチがこの辺にはあるはず!と妄想してつけるとか、整備士視点が一つの方法かな。
MGとかはキットによって割とそういうの意識してるやつあるから参考にするといいと思う。
570HG名無しさん:2012/11/17(土) 00:03:34.20 ID:leDr/Tuk
>>568
じゃあどうしたらいいの?(´・ω・`)
571HG名無しさん:2012/11/17(土) 00:08:33.05 ID:ZX3KTGAU
>>570
湿度の高い日は塗装しない!でいいんじゃ?他のキットの表面処理するとかさ。
572HG名無しさん:2012/11/17(土) 00:09:58.41 ID:5HsjKTw2
クレオスのレギュレーターかませたら梅雨の時季でも雪降っててもカブらなくなったぞ
573HG名無しさん:2012/11/17(土) 00:36:55.08 ID:Yb1F/eI9
>>569
熱そうな所にCautionか
その発想は無かった
あんがと、参考にするよ
574HG名無しさん:2012/11/17(土) 00:55:15.25 ID:GknYGu9D
>>570
(´・ω・`) ごめんね

マジで湿度高い時は塗らないって選択肢しかないと思うぞ
少なくとも俺は夏冬はキット組み上げる時期
春秋は塗る時期にしてる
冬は寒くて窓開けられないからな
575HG名無しさん:2012/11/17(土) 04:41:01.44 ID:rO/3v2Bm
夏でも雨降りの日以外は塗装できるだろ
梅雨の中休みの本当にジメジメした日以外でカブった事ないわ
576HG名無しさん:2012/11/17(土) 08:05:14.13 ID:M2OWdVcZ
雨の日にもやりたいとかだと、部屋の湿度を保ちつつのドラフトチャンバー利用しかないんじゃないの
ケタ違いの金かかるが
577HG名無しさん:2012/11/17(土) 09:05:21.17 ID:SwSiTkw6
梅雨時期は湿度すごいけど、それ以外だったら雨降ってても室内で塗装ブース広げてやれば塗れるな。

雨降ってても夏の湿度より低いしな
578HG名無しさん:2012/11/17(土) 10:24:24.62 ID:ML4Bon1i
ぶっちゃけ湿度計つけてみるほうが先かも
俺は80%ぐらいなら被ったことはないけどな

ただこれは一回実験したり失敗してみないと
見極め能力が付かない気がする
フロの蓋閉めとけば風呂場で塗っても兵器だったりもするし
579HG名無しさん:2012/11/17(土) 11:07:57.88 ID:ykQ3xdbC
おれもエアコン無しでやってカブるまでは都市伝説と思ってたからなぁ
580HG名無しさん:2012/11/17(土) 12:28:30.34 ID:DiAImZQP
雨降っててもガンガン吹いてるけど
何かいけなかったのか・・・
581HG名無しさん:2012/11/17(土) 13:12:35.21 ID:NPBtliZV
女の子のマ○コをペロペロすると、翌日に舌の裏側の付け根の所が痛くなるのですが、これって普通?
今まで10人位と経験があるのですが、大抵そうなります。
処女の子もいたので性病ではないと思いますが。
マ○汁にそういう作用があるのかなぁ・・・
582HG名無しさん:2012/11/17(土) 13:18:55.43 ID:JkiBcIIH
スマン。誤爆した
583HG名無しさん:2012/11/17(土) 13:30:41.68 ID:Yb1F/eI9
>>579>>580
俺も天気なんて気にせず吹いてるけどカブった事ないから
都市伝説だと思ってるw
あと、スミ入れで割れるのも都市伝説
584HG名無しさん:2012/11/17(土) 15:30:16.60 ID:rN5QO44R
>>581
舌に力を入れすぎじゃないかな?
585HG名無しさん:2012/11/17(土) 16:24:34.29 ID:tG9ndPFe
オレは雨降り湿度80%オーバーの時に一回だけ被った時があったので、
取り敢えず試し吹きをして確認だけはしている。
何故か、被ったのは最初の一回だけで、それ依頼被ったことが無い。
586HG名無しさん:2012/11/17(土) 16:41:55.59 ID:0G9Dhr0B
実際は湿度そのものじゃなくて、蒸発によるパーツ表面の冷却の話だしな
587HG名無しさん:2012/11/17(土) 16:48:03.31 ID:ykQ3xdbC
なんだこの誤爆レス、イライラするw
588HG名無しさん:2012/11/17(土) 16:55:44.70 ID:S+jUljKR
>>572
カブりの原理からいってレギュレーター関係ないけど?w
589HG名無しさん:2012/11/17(土) 17:51:11.74 ID:weQ9NxPc
クリスタルカラーで初めてなって理由も判らず「クリスタルカラー 白くなる」で検索かけたことある。
590HG名無しさん:2012/11/17(土) 18:15:59.12 ID:m1LwsDgJ
部分塗装だけ筆で行ってるのですが、何故かMrカラーの黒鉄色だけ、筆塗り時に小さい泡が発生してしまいます。
他の色ではならないのですが、何故でしょうか?リターダー使ってますが、入れすぎとかでしょうか?
591HG名無しさん:2012/11/17(土) 18:17:18.85 ID:b8QG3ig/
>>588
あ、バカだこいつ
592HG名無しさん:2012/11/17(土) 19:10:21.24 ID:KOiMWOCo
>>588
いや、大バカだこいつ
593HG名無しさん:2012/11/17(土) 19:39:18.70 ID:vihI9VJ6
G-SYSTEMの商品を50万位大人買いしましたが上手く作るコツを教えて下さい。
つか、教えろ!!クソヤロウ様〜
594HG名無しさん:2012/11/17(土) 20:06:08.93 ID:6EtEnJRs
>>593
通報しました
595HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:08:35.45 ID:GknYGu9D
>>591-592
いや、俺もレギュレーター関係ないと思うんだけど
お前ら関係あると思ってんの?
なんで?
原理わかってる?
596HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:19:17.33 ID:vTuvnTWR
初ガンプラにHGUCシナンジュを買うつもりなんですけど
エングレービングの部分はシールで妥協した場合塗装関係は諦めたほうが無難でしょうか?
597HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:19:39.17 ID:DiAImZQP
検索してカブりを調べてきた
こえええええええええええええ
レギュレータは水トラップで吹き出すエアを乾燥させてくれるとかそんなん?
598HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:20:22.54 ID:vihI9VJ6
>>594
通報しました
599HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:36:48.65 ID:5qFvm2K4
>>597
レギュレーター(減圧機、減圧弁)本来の意味は一定以上の圧力にならないように調節する機構
その構造にドレントラップ機構を足したものが模型用に多い
だからレギュレーター単体がカブリに関係するかというと大したことはない
減圧する動作上で水分も多少は飛ばされてると思うけど
600 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/17(土) 21:45:47.39 ID:bFg+uRI0
水抜きカップにシリカゲル詰めとけばいんじゃね?と思ったことはあるが試す勇気はない
601HG名無しさん:2012/11/17(土) 22:36:09.06 ID:b8QG3ig/
602HG名無しさん:2012/11/17(土) 22:41:49.44 ID:dj0DPXNj
>600
シリカゲルは数字に表れる吸湿効果に数時間かかるから、効果は見込めないと思う
603HG名無しさん:2012/11/17(土) 23:03:59.34 ID:+m7+353b
>>602
シリカゲルを使うエアードライヤーは昔から業務用に売られてるし
トラックや電車など空圧利用の運送機器にも使われてる
604HG名無しさん:2012/11/17(土) 23:49:21.45 ID:S+jUljKR
>>591>>592
バカなのおまえらだろw
みんなカブり対策は除湿って言ってるよw
おまえらだけだよ水抜きでカブり対策出来ると思ってるバカw
雑誌でカブりの話題になっても水抜きに触れることなんてねーからw

今度カブった日に水抜き有り無しで試してみろよバーカww
知らねーなら煽るなよカス
605HG名無しさん:2012/11/18(日) 00:12:38.45 ID:ZsyX4V+t
>>601
したり顔でURL貼ってるけどさ
噴霧されてからパーツに届くまでに浮遊してる水分はどうすんの?
かぶりの原因はソレなんだけど
606HG名無しさん:2012/11/18(日) 00:18:23.74 ID:zQLPdGiL
水を噴くのとかぶりを混同してるとかじゃないの
607HG名無しさん:2012/11/18(日) 00:19:59.57 ID:ZsyX4V+t
そうだと思うよ
でも本人たちはわかってない
それでいて他人をバカ呼ばわり

哀れだねえ
608HG名無しさん:2012/11/18(日) 00:22:34.61 ID:fXcW4TTu
初心者スレで玄人気取りw
609HG名無しさん:2012/11/18(日) 00:26:57.42 ID:X8m0qmRk
>>608
反論できずにファビョるのって最悪のみっともなさだな
お前の負けだよ
610HG名無しさん:2012/11/18(日) 00:28:05.24 ID:fXcW4TTu
ん?さっき帰宅したのに負けちまった(´・ω・`)
611HG名無しさん:2012/11/18(日) 01:02:20.07 ID:gnG0IXF/
水がプッシャァァァッって吹くのはカブリとは違うのよ?( ◜◡◝ )
612HG名無しさん:2012/11/18(日) 01:03:32.05 ID:fXcW4TTu
ズル剥けだぜぇい?
613HG名無しさん:2012/11/18(日) 08:16:20.56 ID:jeLIi5W3
>>604
あってるけど根性がクソムカつくw
614HG名無しさん:2012/11/18(日) 09:37:41.95 ID:Q1vq8M9M
カブリが怖いって?
水性使えばいいじゃん!(ドギャァァァン

痛!ああモノ投げないで!
ゴメン許して 調子に乗ってました
615HG名無しさん:2012/11/18(日) 09:57:45.82 ID:vmXyin8R
お前は劇団一人か?
616HG名無しさん:2012/11/18(日) 16:54:41.67 ID:9wYaWq3t
カブり話で盛り上がってる所に水を差して申し訳ないんだが

デカールって皆どこで買ってる?
HG用ジオン汎用デカール1〜3が欲しくて近所の店を回ってたんだけど
どこにも売ってない
というか、MGジO用とかMGガンタンク用とか明らかに売れ残ってるのが
ちょろっと置いてるだけでデカールの品揃え自体が物凄く薄い
アマゾンで探してもなんか1枚840円とかすごいぼってるマケプレしかないし・・・
617HG名無しさん:2012/11/18(日) 17:03:23.94 ID:5z9s3hmc
>>616
プレバン
618HG名無しさん:2012/11/18(日) 17:32:24.70 ID:UJlBVfn2
>>616
発売してすぐ使う予定分を買っておく。あとから買うのは至難の業だからな。
619HG名無しさん:2012/11/18(日) 18:42:03.66 ID:9wYaWq3t
うちの近所が特別薄いんじゃなく皆デカールの入手はしづらいんだね
デカールって塗料みたいに定番のが何種類か常に並んでたりするもんじゃないのか
3〜400円の物を買うのに送料、代引きとか払うのも何だか悔しいし
○○用って書いてあるようなのでも気にせずとりあえずあるもの買って
適当に使えそうなのだけ使うって形が現実的なのか・・・
620HG名無しさん:2012/11/18(日) 19:49:29.27 ID:rwcwotvn
621HG名無しさん:2012/11/18(日) 22:54:05.71 ID:3X2jP34o
店にもよると思うけどデカールは10枚単位でしか発注出来ないそうだ。
売れ残りはそのまま赤字になるから置いてる店は今少ない。
プレバンで受け付けてる時期があるだけガンプラはマシかな。
622HG名無しさん:2012/11/19(月) 00:08:06.13 ID:UTc/Mq/7
俺も今マラサイのデカール何がいいかってマラサイスレで聞いて
6番のmkUとハイザックのやつがいいってことで探してんだが
近所のヤマダ2軒ジョーシン3軒ミドリ2軒になかった
今までやったことないけどアマゾンでって思ったら1枚あったんだけど
420円+送料で680円だってよ

もーバンダイ、専用デカール出せや
623HG名無しさん:2012/11/19(月) 00:09:15.33 ID:UTc/Mq/7
送料でじゃなくて送料がだった
420円と680円で1100円

どうでもいいな
624HG名無しさん:2012/11/19(月) 00:16:01.04 ID:zb8XVgVI
ユニコーンのデカールとか一時期ものすごい値上がりしてたからな
プレバンで扱うようになってくれただけでありがたい
625HG名無しさん:2012/11/19(月) 14:49:37.56 ID:zOxfRRAd
デカールってなんであんなに高いの??
626HG名無しさん:2012/11/19(月) 14:54:56.31 ID:ZYfcz5GO
ガンダムデカールはヤフオクで探してる
黄変してるの多いけど太陽に当ててりゃある程度戻るからまぁそれなりだけどwww
627HG名無しさん:2012/11/19(月) 15:07:16.13 ID:75YPAdDN
デカール高いよね
あれ2〜3枚買う金でHGもう一体買えるなとか思うと特にw
628HG名無しさん:2012/11/19(月) 15:33:44.02 ID:dW68AGGz
自作とか出来る人はいいよねえ
629HG名無しさん:2012/11/19(月) 15:47:07.82 ID:ighWlXuA
汎用マークは他社から出ているのでそこまで困らんが
ジオンとかネオジオンのマークがないのが困る
630HG名無しさん:2012/11/19(月) 18:00:16.05 ID:9x/jQlA3
通販で小物を安く手に入る所ってありませんか?
631HG名無しさん:2012/11/19(月) 18:58:35.54 ID:1zp43Ahg
その小物の内容にもよる。何でも揃ってるトコはない。
632HG名無しさん:2012/11/19(月) 19:46:35.15 ID:9x/jQlA3
>>631
接着剤や塗料などの液体系の消耗品があると助かります
633HG名無しさん:2012/11/19(月) 19:59:49.99 ID:FMMuk++P
デカールなんてほとんど貼らないから
貼る人の心境がわからんばい
634HG名無しさん:2012/11/19(月) 20:12:10.33 ID:jl2xmBhO
>>632
そういう雑な質問だと答えにくい
何が欲しいのかもっと具体的に書け
635HG名無しさん:2012/11/19(月) 20:16:32.78 ID:+rBEIPgc
>>632
基本的に単価の低い物の1品毎の値段はそこまで大差がない
なので送料無料のヨドや尼で探すか、駿河屋やジョーシンみたいな
○○円以上は送料無料の店で探すしかないよ
636HG名無しさん:2012/11/19(月) 20:46:23.38 ID:9x/jQlA3
>>635
了解しました。
ありがとうございます
637HG名無しさん:2012/11/20(火) 21:06:00.81 ID:Rk5giWVw
マスターグレードのガンダム(RX-78-2)を作る様子を動画にしました。(パチ組)
http://www.youtube.com/watch?v=HkUCo99dhsk&feature=plcp
638HG名無しさん:2012/11/20(火) 21:30:29.63 ID:+x14YtLg
>>637
ここそんなの貼るスレじゃないから。
頭悪いの?君?
639HG名無しさん:2012/11/20(火) 21:32:48.60 ID:+x14YtLg
>>637
音もないし、なんなの?バカ?
640HG名無しさん:2012/11/20(火) 21:46:55.64 ID:49O9iK9+
>>637
de??
641HG名無しさん:2012/11/20(火) 21:56:28.52 ID:qoeqMsed
見てないんで何とも言えんが
パチ組の動画なんて需要あるの?
何の参考にしろっての?
642HG名無しさん:2012/11/20(火) 22:15:24.57 ID:ORrSCbK/
俺ガンプラの動画なら何見てても楽しんだけど
病気かしらw
643HG名無しさん:2012/11/20(火) 23:03:20.06 ID:R8GJsAIE
>>637
おお。これは面白いね。ぜひ他のMGやPGもやってみてくれ。

でも、このスレにはる必要は無いよ。
644HG名無しさん:2012/11/20(火) 23:46:49.55 ID:qADIlwGO
>>641
まったくの初心者なら使えるだろ
やっぱり実際作ってるの見た方がわかりやすい

ただ>>637はプラモ作ってるわけじゃないから関係ないけど
645HG名無しさん:2012/11/20(火) 23:50:56.37 ID:qoeqMsed
他人の作るとこ見ないとプラモすら作れないって
ゆとりスゲエな
646HG名無しさん:2012/11/20(火) 23:58:55.45 ID:byr0qB/K
見てみたが、パチ組の動画というより「切り出してあるパーツが勝手に動いて組み上がっていくように見える動画」だな
実際のプラモ作成はランナーから切り取る作業とかあるし、初心者が参考にする動画とも違うなコレは
647HG名無しさん:2012/11/21(水) 01:24:10.34 ID:XOjkrSqj
見る分には動きがかわいくて面白いけど初心者の参考になるかというと、ね
648HG名無しさん:2012/11/21(水) 01:42:04.02 ID:WeNJWzUS
美術系専門学校生がアニメーションの実習か何かで作ったんじゃね
649HG名無しさん:2012/11/21(水) 02:15:39.59 ID:3ZgV9+Q6
ピタゴラの音なんか入れとけばちょっと楽しい感じになったのにもったいない
650HG名無しさん:2012/11/24(土) 00:05:59.64 ID:HrNG0iDp
>>644
法律の話がしたけりゃ裁判所に行け
651HG名無しさん:2012/11/24(土) 12:27:08.87 ID:wli+Oqns
ちょっと何言ってるか
652HG名無しさん:2012/11/24(土) 23:57:27.37 ID:7IwV18P0
スミ入れの色ってパーツの色に合わせてどんどん変えた方が良い?
それとも1キットの色は同じ、もしくは近い色にした方が統一感がでるかな?
653HG名無しさん:2012/11/25(日) 00:05:45.38 ID:se2tLrXb
悩んだらグレー

塗る箇所の色に合わせて色を変えた方が馴染むだろ

馴染んでないのであれば色が合ってない
654HG名無しさん:2012/11/25(日) 00:08:54.78 ID:pzSDs1JP
OK、今までずっと同じ色でスミ入れしてたけど今度は色変えてみる
655HG名無しさん:2012/11/25(日) 00:29:59.68 ID:tShODpBR
ガンプラだと統一感のほうが大事なような気もするけど
今月のモデルアートが色彩学って特集組んでるから
スケールの雑誌だけど読んでみたらどうかね
656HG名無しさん:2012/11/25(日) 07:08:32.18 ID:0MI0cTDx
困ったときのスモーク
657HG名無しさん:2012/11/25(日) 16:19:38.55 ID:QdiJQ9t+
【キット名】HGUC ザクF2(ジオン軍仕様)
【使用器材】コート剤2種(Mr.スーパークリアつや消し、水性トップコートつや消し)
【作業方法】ゲート処理後、スミ入れや塗装などは行わずトップコートを行った
【質問内容】
初めてトップコート作業を行いました。ムラが出たり埃を巻き込んだりして2度吹き、
3度吹きを繰り返していたところ、パーツの約半分の時点でMr.スーパークリアつや消し
を使い切りました。
残りパーツは水性トップコートつや消しを使用したのですが、こちらも残り4分の1ほどの
パーツを残した状態で使い切ってしまいました。
今後も価格の安いHGUCでコート剤の練習をする積もりなのですが、そもそもHGUC1体だと
コート剤はどれだけ使用するものなのでしょうか。
(1缶で済む、1缶半は必要、など)
練習するにあたり、目指すべき目安を教えてください。
658HG名無しさん:2012/11/25(日) 16:32:13.61 ID:uSp7GwnI
>>657
おいwどんな塗り方したw
部品一個一個塗らずに、まとめて塗れば多くても1/3程度で済むはずだw
659HG名無しさん:2012/11/25(日) 16:49:05.04 ID:QdiJQ9t+
>>658
練習のためと、なるべく綺麗に仕上げたかったので、パーツごとに
バラバラにしてから吹きました。
(腕ならば太もも部分、ふくらはぎ部分、足首から先、など)

細かすぎでしょうか。
HGUCドムトローペンとジムを作っているので、次は右足、左足という具合に
してみます。
660HG名無しさん:2012/11/25(日) 17:17:41.63 ID:6h4bHo5O
細かすぎというよりは大量に吹きすぎ
661HG名無しさん:2012/11/25(日) 17:56:42.56 ID:uSp7GwnI
つや消しを、あれだけ大量に塗ると白くなってるはずなんだが
まだ満足が行ってない様子だからなぁ。
662HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:03:44.54 ID:pzSDs1JP
つーかトップコートってムラがでるようなもんだっけ?
ムラがでる、それが解るって段階で明らかに吹きすぎだと思うんだ・・・
663HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:13:35.97 ID:tShODpBR
吹きましたとしか回数しか言ってないからわからんけど
1分振り続けましたとか1000回振りましたとかの攪拌が十分か
ノズルの下に5円玉かましての適量吹けていたか
缶は十分温まっていたか
ゴキブリに吹きかけるようにやらずに始点と終点を吹きかけないように吹けたかとか
缶スプレーはできてないとダメなものも多い
664HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:26:02.80 ID:bc1VjYiZ
>>663

横から失礼
僕もスプレー缶に挑戦しようと思ってるんですが
ノズルの下に五円玉ってのはなんの為ですか?必須?
665HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:39:49.48 ID:pzSDs1JP
>>664
一番下まで押しこめない=噴射量が少ない
ちょっとした小技って程度
666HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:40:07.01 ID:tShODpBR
>>664
5円玉がストッパーになって中ぐらいの吹き方ができるから制御しやすい
667HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:48:45.61 ID:ktUOTj+b
なるほどなぁと思って5円玉探したらみつからず、プラ板で自作した…
668HG名無しさん:2012/11/25(日) 23:10:09.08 ID:ln3lXz3R
でも寒い時に吐出量絞ってチョロチョロ出したら粒子が大きくなって綺麗なミストが出んかもしれんぞ
669HG名無しさん:2012/11/25(日) 23:26:07.03 ID:6h4bHo5O
予想は承った
実施検証報告もがんばれよ
670HG名無しさん:2012/11/26(月) 02:44:54.17 ID:hIizQH10
初めての缶スプレー塗装をしたのですが、口や鼻の穴は塗料まみれ、埃をたたせないよう全裸でやったので体の全面も塗料がつきまくったのですが、どこか根本的に間違ってるところはありますか?最低でもマスクはするべきでしょうか?
671HG名無しさん:2012/11/26(月) 03:43:39.17 ID:5UQcwpK5
>>670
病院行け
672HG名無しさん:2012/11/27(火) 03:32:33.53 ID:dAb/d96z
>>670
換気してない室内でやってないか?
多分噴射された塗料がミスト状になって室内に舞ってるからだと思われ。
塗装ブース無いならベランダとかでやるのが無難。
673HG名無しさん:2012/11/27(火) 06:14:12.54 ID:TuqgS5Ub
缶スプレーは飛び散る塗料の量が半端ないからな〜
塗装ブースあってもベランダとかでやるのがいいよ
あと上の方で書いてる5円玉方式も併用するとベスト
674HG名無しさん:2012/11/27(火) 12:42:12.35 ID:DbNpltGz
RGのフリーダムなんですが、
トップコートを吹く前にキラキラなデカールも貼ってしまいました
この上からつや消し吹くのはやめた方がいいでしょうか?
675HG名無しさん:2012/11/27(火) 12:44:56.45 ID:qa3bOIAA
>>674
吹いておk
キラキラシールのところはトップコート乾いたら薄め液染み込ませた筆か何かでトップコート拭き取ればおk
676HG名無しさん:2012/11/27(火) 13:03:23.19 ID:BiwQwasQ
>>675
>薄め液染み込ませた筆か何かでトップコート拭き取ればおk

ハイテクな気がするwどんどん傷口が広がってく可能性あり
677HG名無しさん:2012/11/27(火) 13:11:44.14 ID:hdzpxHdH
デカールの所をマスキングして吹いたら駄目なん?
678HG名無しさん:2012/11/27(火) 13:53:05.79 ID:T1mQk6qU
むしろ光って欲しいデカールをあとで貼れば良いじゃないか!
679HG名無しさん:2012/11/27(火) 14:01:44.52 ID:qa3bOIAA
>>676
ちょんちょんってやってけばそんなに難しくないよ(´・ω・`)?
680HG名無しさん:2012/11/27(火) 15:11:54.00 ID:DbNpltGz
ありがとうございます
>>675さんのように対応しようと思います!
681HG名無しさん:2012/11/27(火) 22:57:26.73 ID:LNSzGt8I
>>677
デカールごとはがす気か?
682HG名無しさん:2012/11/27(火) 23:14:25.59 ID:Fd98Q0gi
デカールがテカール
683HG名無しさん:2012/11/28(水) 03:56:20.10 ID:BDP7phNm
>>681
マスキングテープは粘着力低いから大丈夫だと思うよ
684HG名無しさん:2012/11/28(水) 08:08:47.61 ID:jbF1dgyn
>>683
剥がれると思うよw
685HG名無しさん:2012/11/28(水) 11:02:33.45 ID:nhttkTxg
デカールも、マイクロのセット&ゾルなんか使って
しっかり貼られてるとセロテープでも剥がれないが、
安物の国産デカール(特にハセガワのとかw)だと
マスキングテープで簡単に持っていかれるw

ケースバイケースでしょうね
686HG名無しさん:2012/11/28(水) 12:55:19.27 ID:C/jpjpD6
ちゃんと貼ったデカールって水洗いごときでは剥がれないレベルでくっついてるよな。

水を張った皿に貼り付いてるお前の事だよ!
687HG名無しさん:2012/11/28(水) 13:50:18.69 ID:vrPWzO3X
予めマスキングテープの端を折り曲げといてデカールを押さえながら剥がすとか
工夫すればどうにでもなると思うんだ
688HG名無しさん:2012/11/28(水) 14:11:31.21 ID:jbF1dgyn
なるわけねーよw
689HG名無しさん:2012/11/28(水) 16:07:55.60 ID:rczBmZUg
HGの1/144エールストライク(2002年発売の方)にエールストライカーを装備すると驚くほど首が動かなくなるんですけど、ある程度の可動させるには頭パーツを削ったりしないとダメでしょうか?
690HG名無しさん:2012/11/28(水) 16:39:20.23 ID:uvAFkOCK

ダブルエールストライクにすんの?w
691HG名無しさん:2012/11/28(水) 16:53:16.51 ID:rczBmZUg
>>690
正しくはHGのストライクガンダムにエールストライカーを装着すると、です。
わかりにくくてすみません!
692HG名無しさん:2012/11/28(水) 16:58:31.08 ID:uvAFkOCK
分かっとるがなぁ(´,,・ω・,,`)
693HG名無しさん:2012/11/28(水) 17:37:30.65 ID:rczBmZUg
>>692
わかっててもらえて良かったです!

元々エールストライカーを装着すると首が可動し辛くなる使用なんですかね。
エールストライカーを完全に差し込まなければ少し動くんですが、微々たるものだしなにより保持力が半端じゃなく落ちてしまいます(´・ω・`)
694HG名無しさん:2012/11/28(水) 17:38:27.25 ID:3ATbtEOV
Mr colorなどのラッカー系塗料で塗装した場合、その後のスミイレはエナメル塗料でするしかないんでしょうか?
ガンダムマーカーが一番慣れているんですが‥
695HG名無しさん:2012/11/28(水) 17:39:11.59 ID:uvAFkOCK
>>693
解決策:RGエールストライクガンダムを買え
696HG名無しさん:2012/11/28(水) 18:33:36.38 ID:jbF1dgyn
>>694
ガンダムマーカーは失敗すると取り返しが付かないんじゃないか?
>>693
首を廻す必要はないと思う
697HG名無しさん:2012/11/28(水) 19:20:02.00 ID:rczBmZUg
>>695
RGってすごく魅力的だけど、結構難しそうです。初心者だとどのくらいの時間で作れますか?
ちなみにエールストライクはゲート処理はせず素組みで2時間半くらい掛かりました。

>>696
レスありがとうございます!
ある程度首が回らないとポーズが決めづらい気がするのですが、そんな事ないですか?
698HG名無しさん:2012/11/28(水) 19:41:11.75 ID:AXmf1sJh
>>697
結構かかるな。
699HG名無しさん:2012/11/28(水) 19:41:15.03 ID:2imqT/9z
海外製正規品ガレキ1/72ジオをオクで手に入れたのですが初心者なので組み立てる
術を知りません。当然普通のプラモも初心者です。
先ず何をしたら良いですか?
700HG名無しさん:2012/11/28(水) 19:46:30.17 ID:/kcyVVaS
>>699
1/72のジオで日本のサンライズから正規に許諾が降りた商品なんぞあるわけがない
首を吊れ
701HG名無しさん:2012/11/28(水) 19:48:44.92 ID:pZnHscCb
>>699
自首しなさい
702HG名無しさん:2012/11/28(水) 21:14:07.03 ID:pHteB9z/
調べたらG-SYSTEMってとこのみたいだね
ガレキ界隈は知らないけど割と普通に出回ってはいる…
703HG名無しさん:2012/11/28(水) 21:14:34.29 ID:rczBmZUg
>>698
そこは初心者なので。

ところで>>699は何をしでかしたんです?違法にガンプラ入手でもしたんですか?
704HG名無しさん:2012/11/28(水) 21:46:50.86 ID:AXmf1sJh
>>703
まあ、そう。
海外正規品で1/72のプラモなんて存在しないからね。
705HG名無しさん:2012/11/28(水) 23:08:53.93 ID:C/jpjpD6
無版権と言ってな。

著作権泥棒の片棒を担いだってことよ
706HG名無しさん:2012/11/28(水) 23:27:46.23 ID:bmM0tA6Y
>>694
アクリルや油彩でもスミ入れ出来るよ
ただエナメルが扱いやすいし、伸びもいいから圧倒的に多く使われてるというだけ

マーカーに慣れてるというならそれ使えばいいんじゃない
色の選択肢を広げたいというならエナメルがいちばんいいとは思う
707HG名無しさん:2012/11/29(木) 00:37:06.28 ID:/YJ7g4SG
>>694
エナメル使い出したらマーカーが難しくて失敗しやすくて如何にめんどくさい作業だったかわかるわ。

エナメル墨入れやってみれ。

ただしつや消しの後にエナメル墨入れはやるな
708HG名無しさん:2012/11/29(木) 00:40:05.63 ID:ielW5cC/
俺はエナメルとマーカー両方使ってるな
ちょっとした所にスミ入れる時はやはりマーカーの手軽さは捨てがたい
709HG名無しさん:2012/11/29(木) 01:03:54.26 ID:e0FoGEb4
>>704>>705
なるへそ。教えてくれてありがとうございます。
710HG名無しさん:2012/11/29(木) 02:36:53.59 ID:W6f2CNV3
オレ様は48歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
711HG名無しさん:2012/11/29(木) 08:41:42.07 ID:oD6uoVjG
>>694
塗装したなら圧倒的にエナメルが楽チンだよ
色々不安なら↓みたいなのも売ってるしね
ttp://www.tamiya.com/japan/products/87131_133panel_accent/index.htm

塗装してないパーツには、俺は怖くて出来ないけどな
712HG名無しさん:2012/11/29(木) 09:46:52.93 ID:BMpZdBUe
>>694 です
沢山の回答ありがとうございます
エナメル塗料でスミイレしようと思います
エナメル塗料を流し込めばあとは溶剤で拭き取ればいいのでしょうか
周りが汚くなったりしませんか?
713HG名無しさん:2012/11/29(木) 10:33:43.42 ID:qfpoqroQ
>>712
研き出しがしてあるなら拭き取りで汚くならないが
クリアー吹きっぱなし、特に半光沢やつや消しは滲んで汚くなるから
極力流し込みだけで仕上げる。
半光沢やつや消しで滲んでしまった場合はティッシュで根気よく押さえて拭く。
714HG名無しさん:2012/11/29(木) 10:43:53.57 ID:BMpZdBUe
>>713
研ぎ出しってなんですか?
塗装後に光沢スプレー吹いてからスミイレすればいいって事ですか?
715HG名無しさん:2012/11/29(木) 11:03:59.99 ID:qfpoqroQ
>>714
研きはググって調べてくれ。
光沢クリアー後にスミイレでいい(普通ガンプラは半光沢だが)
滲んで薄黒くなっても焦らず根気よくな!
716HG名無しさん:2012/11/29(木) 12:43:18.55 ID:/mRMIiGl
MGズゴック届いたったww
墨入れにつや消し、頑張るぞー
717HG名無しさん:2012/11/29(木) 12:58:23.01 ID:BMpZdBUe
>>715
今晩からMGバンシィ届くんで頑張ります!
ありがとうございました
718 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/29(木) 14:17:08.85 ID:kcPOMFMl
先月半ばの話なんだが、名駅ビックでガンプラ物色してたら身長160cm位の人に
「すいません、上にあるザク取ってもらっていいですか?」って話し掛けられた
ウドの大木という形容がよく似合う俺が、棚に手を伸ばしつつ
「MGのF2ですね、連邦ver.ですか?」と尋ねたら
「オフッwwwザクって言ったらジオンしかないじゃないですかwwオフフwww白いザクなんてしのびねぇwwwwオホフwwしのびねぇよウフフwww」
とかテンション急上昇されて怖かったので、「構わんよ」って言って逃げてきた
719HG名無しさん:2012/11/29(木) 14:40:18.42 ID:qfpoqroQ
なにが言いたいかしらんが
イケメン高身長が、こんな所で書き込まなくていいんだよ
720HG名無しさん:2012/11/29(木) 17:27:53.93 ID:dDRpA4jG
こぴぺだよ
721HG名無しさん:2012/11/29(木) 18:15:46.32 ID:nR3qZhnh
コピペやな
722HG名無しさん:2012/11/29(木) 19:08:17.00 ID:wryGlagw
ミデアのコンテナみたいにプラバンで箱を作りたいのですが、1mmプラバンと
角棒があれば上手に出来るでしょうか?
723HG名無しさん:2012/11/29(木) 19:13:25.34 ID:/YJ7g4SG
>>722
初めてで箱組が綺麗にできたらかなりセンスあるかもしれんな
724HG名無しさん:2012/11/29(木) 19:22:39.69 ID:FPrjWzde
>>722
上手にできるかどうかは腕の問題なので材料は関係ないです
725HG名無しさん:2012/11/29(木) 19:30:12.85 ID:RbwE1ASG
箱組は慣れが必要やね
スコヤとノギスがあるとだいぶマシになる
726HG名無しさん:2012/11/29(木) 19:48:33.29 ID:H/TjsaK/
用意する角棒、タミヤのは精度が低く面がヒケてて直角も出ていない
角の補強はともかく角度決めにはズレてるから使わない方がいい
エバーグリーンの方がキッチリしてる
あとはプラ板巧く切り出せるかにかかっているがそれは技術の話
727HG名無しさん:2012/11/29(木) 21:45:44.52 ID:wryGlagw
参ったなぁ・・・
手に入りやすいのはタミヤなのに、そんなに制度が悪かったらどうしようかな。

レゴとかのブロックで形造って、プラ板で囲む方が良いのかな?
728HG名無しさん:2012/11/29(木) 22:02:49.99 ID:WO9fbTdM
まずは手を動かせ
729HG名無しさん:2012/11/29(木) 22:59:12.99 ID:ielW5cC/
そういう時は家にあるさしがねを使えば良いのです
730HG名無しさん:2012/11/30(金) 09:05:47.23 ID:41UNjTEk
パチ組のガンダムが1個飾ってあるんですが次隣に何を並べるとかっこいいですか?
731HG名無しさん:2012/11/30(金) 09:32:48.34 ID:1kkO8HEQ
>>730
ホワイトベース
732HG名無しさん:2012/11/30(金) 09:34:33.11 ID:KdZ6gKcb
>>730
シャアザク
733HG名無しさん:2012/11/30(金) 10:09:47.31 ID:41UNjTEk
>>731
1/100でお願いします
>>732
対戦相手がかっこいいですね!
734HG名無しさん:2012/11/30(金) 10:56:24.48 ID:jsjX2b0A
>>730 漢ならグフだろ
735HG名無しさん:2012/11/30(金) 11:11:05.25 ID:1zH9GRDE
>>733
遠近法を使え
736HG名無しさん:2012/11/30(金) 12:16:40.87 ID:pE4IGMY6
>>730
Gアーマー
737HG名無しさん:2012/11/30(金) 12:21:45.22 ID:3EXPRfMx
ガンガル
738HG名無しさん:2012/11/30(金) 12:47:20.41 ID:/ahtsO+s
>>730
ドム 三つ
739HG名無しさん:2012/11/30(金) 16:25:46.62 ID:TOv1E1Sf
質問させてください
・約20年ぶりぐらいにプラモ触ります 具体的にはポケットの中の戦争のシリーズ以来です
・HGユニコーンとMGザク2買ってきました
・箱に「墨入れとクリアだけでこんな感じです」という写真があって、それを目指したいです
・レジで売ってた、ガンプラ用墨入れペンは買ってきました(クリアの缶スプレーは売ってませんでした)
・北米在住なので、多分アメリカ製のクリア塗装用缶スプレーを買うことになると思います

この状態で、どちらを先に手つけるのが良いか、客観的なイメージで構いませんので
その他アドバイスがあればお願いします

また、紙やすりは手に入ると思うのですが、必須の番号お願いします

あと、関係ないのですが、兄が昔、モデルガンの墨入れにクレヨンをこすり付けてふき取るのをやってたのですが、
これはガンプラには向かないですか?
740HG名無しさん:2012/11/30(金) 16:55:21.00 ID:3EXPRfMx
墨入れってのは要は筋の所に色がつきゃ良い訳だから
クレヨンだろうが鉛筆だろうが墨入れペンだろうがはみ出した所を綺麗にふき取れて
塗装やスプレーで溶けたり滲んだりしなけりゃぶっちゃけ何でも良い
紙やすりは荒削り用の600番と仕上げ用の1000番があればとりあえずはなんとかなる
それでやってみて不満があれば400番だの800番だの1200番だの好きに買い足せば良い
当然1作目の失敗や経験を生かせる訳だから
俺なら綺麗に仕上げたい方を後に作る
741HG名無しさん:2012/11/30(金) 16:57:25.87 ID:q2w3Da4x
>>739
個人的には、MGからの方が作りやすいと思う

やすりは400,600,1000+メラミンスポンジ(笑)
着色しないようなので、出来るだけ削らない方が良いかも
ひけはクリアで誤魔化す感じで

クリアはプラスチックOKな物を選ばないと、ここからが本当の地獄だ…
クレヨンはザクには使えそうだけど、真っ白なユニコーンには微妙かも
742HG名無しさん:2012/11/30(金) 17:22:02.35 ID:TOv1E1Sf
アドバイスありがとうございます!!
ユニコーンを綺麗に仕上げたいのもありますし、
ザクなら傷を誤魔化してもなんとかなりそう、ってイメージもあるので、
>>741様には逆らってしまうのですが、ザクから手を付けようかと思います

ユニコーンの方がパーツが大きそうですが、仮にいつか塗装するとしたら
昔やった「使い古したザク」でいこうかなぁ・・とも企んでいます
ユニコーンを塗装する勇気は今のところ無いのもあります・・

やすりはご指示通り買ってこようと思います
メラミンスポンジも日系マーケットで売ってます

プラスチック用クリア塗装ですが、一応「趣味の模型屋」的な店もありますし、
ズラっと並ぶ缶やエアブラシを見たことがあるので何とかなるんじゃないかと・・
店員に確認することとランナーなんかで試し塗りするのは忘れずに行きたいと思います

ありがとうございました!
743HG名無しさん:2012/11/30(金) 17:30:00.37 ID:1zH9GRDE
>>742
おう!また、いつでも聞きに来い!
744HG名無しさん:2012/11/30(金) 18:25:28.97 ID:MMqPKpJV
745HG名無しさん:2012/11/30(金) 18:27:01.43 ID:fnbPi3i7
表面処理でゲート跡が完全に消えなくても塗装するならいいんでしょうか?
746HG名無しさん:2012/11/30(金) 18:33:25.83 ID:3EXPRfMx
残り方によるだろ
白くなってるだけなら塗装すりゃ消えるけど
凸凹になってたら塗装したら余計目立つ場合もある
747HG名無しさん:2012/11/30(金) 20:12:31.38 ID:mOtDNrZE
>>742
>ユニコーンの方がパーツが大きそうですが
釈然としないが、本当に「HG」ユニコーンと「MG」ザク2か?逆じゃないか?
748HG名無しさん:2012/11/30(金) 20:57:10.14 ID:cfu6BExb
>>745
筆塗りで厚く塗るなら隠れる段差もあるだろう。

エアブラシ塗装で隠れる傷ははるかに小さい傷しか隠せない。

普段やってる技術でやってみてどんな傷が隠れるのか体験するのも勉強だ。
良いか悪いかは自分で判断しろ。
749HG名無しさん:2012/12/01(土) 01:52:03.70 ID:c0DKHzTv
そもそも出来に対して良し悪しの判断を他人にさせるな
750HG名無しさん:2012/12/01(土) 05:44:18.45 ID:c0io2QZp
つや消し吹く時はある程度手足とかバラした方がいいですか?
墨入れとつや消ししかしないつもりなので一気にやって大丈夫ならそうしたいです
751HG名無しさん:2012/12/01(土) 07:00:55.56 ID:bOvdY6A8
752HG名無しさん:2012/12/01(土) 07:50:20.90 ID:hVxmUci4
>>750
ばらした方が綺麗なるは当然です
753HG名無しさん:2012/12/01(土) 08:00:31.50 ID:c0io2QZp
>>752
乾燥用のブースが無いので、作ってからやってみます
754HG名無しさん:2012/12/01(土) 09:55:09.60 ID:Ov6f+GwF
ユニコーンガンダムとかバンシィのサイコフレームなどのクリアパーツは洗浄しただけでも塗料は乗りますか?
755HG名無しさん:2012/12/01(土) 10:54:49.11 ID:hVxmUci4
>>754
研きなんかしたらド壷だから、洗浄のみキムワイプのような物で洗って
塗装後クリアーで行くのがよろしぃ
756HG名無しさん:2012/12/01(土) 11:29:34.51 ID:Ov6f+GwF
>>755
洗う クリアー吹く 塗装 ってことですか?
757HG名無しさん:2012/12/01(土) 11:33:19.06 ID:Ov6f+GwF
↑間違えました
>>755
ありがとうございます
スジ彫りして洗った後、塗装の下地は何がいいですか?
連レスすいません
758HG名無しさん:2012/12/01(土) 11:41:10.62 ID:hVxmUci4
>>757
スジ彫りのチェックも出来るので
グレーサフ1000がよろし
759HG名無しさん:2012/12/01(土) 12:07:33.11 ID:kRzYCA4X
連レスより、小出し後出しを止めて
760HG名無しさん:2012/12/01(土) 12:13:39.53 ID:NDmf+naz
クリアパーツにサフ吹くなら、もうやすろうが何しようが問題ないだろ
761HG名無しさん:2012/12/01(土) 12:28:44.74 ID:hVxmUci4
え?、クリアーパーツとは別件じゃないの?w
762HG名無しさん:2012/12/01(土) 12:35:31.65 ID:Ov6f+GwF
>>754です
クリアパーツでの話ですw
763HG名無しさん:2012/12/01(土) 12:41:43.50 ID:hVxmUci4
マジで小出し野郎か・・・
スジ彫りが上手くいってるようならサフは無しで塗装でいい
764HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:26:37.88 ID:IoiITZZr
タミヤのマスキングテープを使っているのですが、やっぱり長期間放置していると剥がした後ベタベタになります?
水性つや消しの上に貼っているのですが、仕事が忙しくなり一ヶ月程放置しないとダメそう…大丈夫かな。
765HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:27:52.93 ID:oOo8jLUV
初心者救済スレで塗装までする人が一般的であれば、俺は何なんだろうか・・・

買ったら積む、しばらくしてから作るが薄刃ニッパーで切り、白くなったら爪でこする。
そのまま完成だから、塗装も接着もデカールも使わない。
そして箱にしまし、箱が邪魔になってきたら他のキットの箱に相席。

ヤスリなんてどこで使うか判らない・・・

俺は初心者以下なんだな。好きなものは何やっても初心者レベルかそれ以下か・・・
766HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:31:25.76 ID:c0DKHzTv
単にお前が勘違いしてるだけじゃないか
勘違いに関しては小出しでも何でもない
バカがファビョるから初心者が来にくくなるんだよ
767HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:45:18.57 ID:TliWQSK0
>>765
>薄刃ニッパーで切り、白くなったら爪でこする。そのまま完成

つーか、これで終了だったらこのスレで質問する余地なくね?
救済してもらう必要なくね?
768HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:58:17.86 ID:kvEfz6wu
作っても飾らないですぐ箱とかにしまっちゃう人って作ることだけが
楽しいのかな?俺みたいにディスプレイして毎日眺めては
ニヤニヤしてる奴なんて少数派か
769HG名無しさん:2012/12/01(土) 20:04:19.80 ID:ZX2Lfu+d
異端児が集まるスレでつね
770HG名無しさん:2012/12/01(土) 20:21:09.50 ID:hVxmUci4
>>766
>>758>>763は流れを本当の初心者が見て勘違いするから、わざわざ釣られレスしただけ
771HG名無しさん:2012/12/01(土) 20:24:29.07 ID:kRzYCA4X
>>764
・ベタベタになる可能性はある
・そもそも、つや消しの上にテープってマスキングとして大丈夫か?
772HG名無しさん:2012/12/01(土) 20:31:17.43 ID:2EFUZR3d
>>764
1ヶ月くらいなら全然平気だと思う。手が遅いもんでもっと長い間放置した事があるが、タミヤのはベタベタにならなかった。
ただ、湿度とか気温にも左右されると思うから確約は出来ないが。
773HG名無しさん:2012/12/01(土) 20:46:30.08 ID:IoiITZZr
>>771-772
ありがとう。何か大丈夫そうな雰囲気ですね、ベタついたらベタついたでいいかw

http://www22.atpages.jp/plapla/cgi-bin/src/gunpla32303.jpg
ボケてますがこんな感じの場所で…後ハメってのが出来そうにないので、先に塗装やら終わらしてマスキングしましたorz
774HG名無しさん:2012/12/01(土) 21:23:16.97 ID:Qim8A1f8
>>770
恥ずかしいよ、君…
775HG名無しさん:2012/12/01(土) 21:43:01.52 ID:qp7o22qg
>>770
小出し野郎に腹が立つのは同意する
俺も小出し後出しする奴は嫌いだ
だけどそのレスはどうかと思うぞ
776HG名無しさん:2012/12/01(土) 21:51:21.39 ID:66s68ZLG
これが壮大な釣りに違いない
777HG名無しさん:2012/12/01(土) 21:59:55.98 ID:hVxmUci4
次から小出し後出し野郎は叩き潰す
778HG名無しさん:2012/12/01(土) 22:28:03.73 ID:TliWQSK0
叩き潰す(キリッ
779HG名無しさん:2012/12/01(土) 23:55:43.47 ID:c0DKHzTv
うわぁ、キモチワルイ
叩き潰すってよ
おお、こわいこわい。
780HG名無しさん:2012/12/01(土) 23:59:28.46 ID:qp7o22qg
可能なら是非とも一掃して欲しいもんだが
いくら悔しいからって意気がり過ぎだよ
781HG名無しさん:2012/12/02(日) 03:32:27.61 ID:8/KSTa4D
782HG名無しさん:2012/12/02(日) 03:33:04.33 ID:8/KSTa4D
783HG名無しさん:2012/12/02(日) 03:34:01.47 ID:8/KSTa4D
784HG名無しさん:2012/12/02(日) 15:11:13.19 ID:5hJEBC9K
トップコートしたあと除湿機のある部屋で急激に乾かしたりすると弊害がありますか?
天気イマイチだけど休日くらいしか作業する暇がなくて…
785HG名無しさん:2012/12/02(日) 16:22:30.94 ID:RauATvHZ
質問です。
雑誌の作例やプラモ製作サイトをみるとほぼ確実といっていいほど太ももの延長を行っていますがかっこよくするためにこれはやったほうがいいんでしょうか?
これをやるとどんな効果が出るのでしょうか?
786HG名無しさん:2012/12/02(日) 16:25:02.64 ID:pGx2YE4a
太ももがやった分だけ長くなります
個人の好き好みなので好きにやってください
787HG名無しさん:2012/12/02(日) 16:55:11.01 ID:dXmTp8ZB
>>784
除湿機は風を起こすから埃が舞ってプラモに付く、許容範囲かどうかは部屋の掃除具合。

急いで乾燥させたいんなら食器乾燥機使ってみれば?
山善(YAMAZEN)&nbsp;食器乾燥器&nbsp;YD-180(LH)
とかググれば解るけどアマゾンのレビューのほとんどが模型用途の感想で笑えるぞw
食器乾燥器としてはイマイチだけどその分安くて
模型用としてはむしろ使い安いとかなんとか

高性能の食器乾燥機だと熱風でプラが溶けたりするらしいから
もし使うならちゃんと下調べして自己責任でな
788HG名無しさん:2012/12/02(日) 17:00:01.45 ID:dXmTp8ZB
>>787
なんかゴミはいったな
山善(YAMAZEN)食器乾燥器YD-180(LH)
ね。
789HG名無しさん:2012/12/02(日) 17:54:05.14 ID:f1KrN43H
>>785
長くした方がカッコいい機種もあれば短くした方がいい機種もあるy
790HG名無しさん:2012/12/02(日) 20:46:28.82 ID:eTH9b1QW
>>785
雑誌作例だと
・キットは足が短いとに感じて〜
・設定画に近づけるため〜
とか改造の理由書いてあると思う
791HG名無しさん:2012/12/02(日) 21:44:45.77 ID:kEoAOa10
買ってきたサフの吹く勢いが凄すぎたので弱めに押して吹いてたら詰まってしまったようです。
キャップの方かと思ってシンナーで洗ったのですが改善無し。
パイプの方で変な詰まり方したらしくガスが漏れる音は聞こえるのに吹く力はありません。
結構残量あるのですが捨てるしかないですか?上手い再生方法は無いでしょうか?
792HG名無しさん:2012/12/02(日) 21:57:46.20 ID:WIARlqX2
原因がよくわからないから現時点で決定的な解決策というのはない
それを調べて修理再生する手間と時間考えたら
たまたま確率の低い事故にあたったと思って
新しいの買ってきたほうが断然お得
793HG名無しさん:2012/12/02(日) 22:00:26.20 ID:QlU6dXze
単にサフをサフとして使いたいだけなら穴開けて中身出しちゃえばいいじゃん
筆塗りでもエアブラシでも好きに使え
794HG名無しさん:2012/12/02(日) 23:18:50.80 ID:9uOjiXPI
>>793
中身が入ったまま穴あけさせるつもりで言ってるのか?
795HG名無しさん:2012/12/02(日) 23:26:41.84 ID:eTH9b1QW
>794
・噴射口からできるだけガスを噴射
・缶に穴を開けて、残ったガスを抜く
・切り開いてサフや塗料を取り出す
特に問題なくできるよ
796HG名無しさん:2012/12/02(日) 23:27:18.21 ID:l/M9s+8u
>>791 缶ごと湯煎してみ
少しは噴射力回復すると思われ
797HG名無しさん:2012/12/02(日) 23:42:29.15 ID:QlU6dXze
>>794
脳内モデラーはこのスレ来んな

>>796
圧が下がって冷えたんじゃないからほぼ意味がない
むしろ間欠的に噴射する可能性の方が高いからやめた方がいい
798HG名無しさん:2012/12/03(月) 00:00:16.00 ID:dXmTp8ZB
俺も穴あけるのは止めといた方が良いと思うけどね。
大抵は問題ないけどそれでもやっぱり噴く時は噴くからな
どうしてもやるなら屋外の噴出しても良い所でな
799HG名無しさん:2012/12/03(月) 00:15:07.68 ID:gVBB/LOx
だからさ、ビニール袋の中でやるって発想はないの?
まさか空きスプレー缶捨てるとき穴開けずに捨ててんの?
中身なくなったと思っても噴く危険あるだろ?ちゃんと開けて捨てろよ

ホントは水の中でやるのが安全面でもいいんだがな
そこの凹みに水入れて底に穴開けるとかな
だが100均で買ってきた穴あけ機で空けるからビニールを使う
800HG名無しさん:2012/12/03(月) 00:21:31.24 ID:i6zPYu8t
噴くかもしれないから外で穴開けた方が良い
   ↓
まさか空きスプレー缶捨てるとき穴開けずに捨ててんの?


おかしくね?
801HG名無しさん:2012/12/03(月) 00:39:44.62 ID:gVBB/LOx
どうしてもやるなら屋外の噴出しても良い所でな
          ↑
そもそもどうしてもやるなんて絶望的な状況が空き缶捨てるたびに起こっているというのか?
そして屋外でやったとして、噴いた塗料は周りに飛び散らしまくりなのか?噴出してもいい所ってのはそういう事か?
どう考えてもビニールの中でやった方が現実的で実用的じゃないか
何ファビョってんだよ、チョンが。
802HG名無しさん:2012/12/03(月) 00:59:42.15 ID:i6zPYu8t
なんでそんなにキレてるんだよw
絶望的な状況とかそこまで言ってないよ
噴出すかもしれないからやるなら外でやった方が良いよってだけの話を
そこまで極端な話にしないでくれ、そしてもうちょっと落ち着け

ビニール袋の中の方が良いと思うなら君はそうすりゃ良い
なぜ他人のやり方考え方をそこまで否定しようとするんだ。
803HG名無しさん:2012/12/03(月) 01:01:44.69 ID:UmVW5zfm
ここはカリカリしてる人が多いなw
804HG名無しさん:2012/12/03(月) 01:08:07.62 ID:EZKQg/68
初心者ドン引きっすよw
805HG名無しさん:2012/12/03(月) 01:09:43.75 ID:H5T0FtXp
もう慣れたよ
806HG名無しさん:2012/12/03(月) 01:09:56.38 ID:J+aDtzSW
スプレー缶の穴あけについてはちゃんと説明して初心者に伝えなよ。
さんざんノウハウ出てきただろうが。
これじゃどっちが後出し小出しだか。

スプレー缶の廃棄時もたしか穴あけは自治体で違ったかもな
807HG名無しさん:2012/12/03(月) 01:33:34.78 ID:STFcXUhI
うちの町内は缶の穴あけ禁止だな
なるべく抜いておしまい
穴開ける時に火花で引火する可能性があるんだとさ
アサヒペンとかのホムセンスプレーには
キャップ逆付でガス抜きできる奴あるよね

>>791の場合はどこかで詰まってるぽいし
まともなやり方じゃ抜けないかもな
俺なら屋外で穴あけてゴミの日に捨てちゃうな
808HG名無しさん:2012/12/03(月) 07:42:48.47 ID:BFuW3hRf
パイプが詰まってるならそこにスポイトでツールクリーナー流し込んで
細くて十分な長さの金属線つっこんでつついて溶かせばいいんじゃなかろうか
固まってるところとそれが解消したかは手ごたえでわかるでしょ

ところでサフやスプレー使ったあと逆さにしてから少しガスだけ吹いて
パイプ内に残ったサフや塗料飛ばすってのは一般的な知識じゃなくなってるのかな
809HG名無しさん:2012/12/03(月) 07:49:06.62 ID:7nNyFFvd
ガスが全部抜けたのなら兎も角、詰まるって有り得るの?w
810HG名無しさん:2012/12/03(月) 22:05:55.03 ID:2HpBdF1f
>>792
結果としてそうせざるをえなそう。
ノズルは詰まってないのに出てこないから缶スプレーの仕組みそのものを理解してないと解決不可能。
そういう訳で>>808はやったけど駄目でした。パイプ内の仕掛け周りが駄目っぽい。
ノズルに塗料溜まらないように2秒吹くのは横の説明に書いてあるけどパイプはないよw

人の質問への回答、肴にケチつけて遊んでる人達がこんなに沸いて出ると思わなかったよ。
811HG名無しさん:2012/12/03(月) 22:23:17.50 ID:DrCm3MKD
>810
微妙に日本語がおかしいのは釣りだから?
812HG名無しさん:2012/12/03(月) 22:51:17.57 ID:pHNnCAi9
草生やしたり文句垂れるよりお礼言うほうが大事だと思うんだがな
日本語学校じゃそういうことは教えてないのかな
813HG名無しさん:2012/12/03(月) 23:07:50.92 ID:i6zPYu8t
一連の流れで>>810が一番カスなのは間違いないな
814HG名無しさん:2012/12/04(火) 00:15:37.89 ID:0pgjr3Ah
>>787-788
ありがとうございます。
たしかに埃がまずいかもしれませんね…しかも洗濯物干す部屋だし
逆に乾燥機使うことで粉っぽくなりやすいとかの弊害はないと考えていいのかな?
食器乾燥機は盲点でしたが導入考えて見ます
815HG名無しさん:2012/12/04(火) 05:04:20.08 ID:tBmS4f0b
MGかHGUCで後はめ加工や繋ぎ目消しが最も少ないものはなんでしょうか?
機体はどれでもいいです。
アドバイスお願いします!
816HG名無しさん:2012/12/04(火) 06:49:54.26 ID:ZYlfxLvL
オレ様は48歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
817HG名無しさん:2012/12/04(火) 08:03:44.02 ID:u4+DYbyV
>>815
MGならジンクス。ライフルも継ぎ目処理なし
HGUCなら量産タイプのギラ・ズールかなぁ。ショルダーアーマーが最初から後ハメ加工されてる新設設計
818HG名無しさん:2012/12/04(火) 09:02:10.31 ID:ZkbqMIcM
MGのAGE-1ノーマルもおすすめ
武器含めて合わせ目消すところが一つもない
819HG名無しさん:2012/12/04(火) 11:16:55.37 ID:pHHziMeG
缶スプレー派の方に質問です。RX-78-2ガンダムの白色部分は何色で吹いてますか?
820HG名無しさん:2012/12/04(火) 11:47:15.18 ID:mTRLUZEm
自分で白って言っちゃってるじゃん
821HG名無しさん:2012/12/04(火) 12:04:29.84 ID:pHHziMeG
>>820
あれ?ガンダムの白部分は、真っ白なホワイトじゃないですよね?
822HG名無しさん:2012/12/04(火) 12:11:46.34 ID:SnCLu2kl
>>819
ガンダムスプレーホワイト新は1色?(旧3色は店頭在庫のみ)旧は急がんと無くなるぞ
823HG名無しさん:2012/12/04(火) 12:22:16.95 ID:rTDJQm2G
合わせ目にうるさく言う人って、自分の車のボディとかも気になるのかい?
824HG名無しさん:2012/12/04(火) 12:31:09.90 ID:89n76OJO
>>823
合わせ目の意味を解ってない香具師www
825HG名無しさん:2012/12/04(火) 12:51:45.57 ID:tBmS4f0b
815です。
回答いただいた方ありがとうございます。
もう一声、他も教えていただけると嬉しいです。
826HG名無しさん:2012/12/04(火) 13:09:42.83 ID:K/QH66bR
>>821
缶スプレーなんて選択肢少ないんだから適当な白で妥協すればいい
完成しちゃえば微妙な違いなんて気にならなくなる
それが気になる様ならエアブラシ使った方がいいと思う

つか白以外は聞かなくていいの?

>>825
聞いた物じゃ気に入らないの?
自分が作りたい物を書いて、この中で繋ぎ目が目立たない物はどれですか?とか聞けば?

つか >3 スレ違いだな
827HG名無しさん:2012/12/04(火) 13:56:57.56 ID:8vYAa1xu
>>823
車のボディの中央にニコイチにした合わせ目跡があったら
気になるなんてもんじゃねーだろw
828HG名無しさん:2012/12/04(火) 16:12:48.90 ID:pHHziMeG
>>826
赤も青も気になりますが、白色を聞いたら、応用できるかなっと、思いまして。

近所の模型店でガンダムカラースプレーが無くなったので。。
829HG名無しさん:2012/12/04(火) 16:34:32.53 ID:SnCLu2kl
>近所の模型店でガンダムカラースプレーが無くなったので。。

おーいwww
830HG名無しさん:2012/12/04(火) 16:44:28.37 ID:pHHziMeG
>>829
え?まだあるの?うちの近所だけか、すまん
831HG名無しさん:2012/12/04(火) 17:18:35.16 ID:rTDJQm2G
俺が本気でプラモ作ったら、合わせ目消しとか色塗ったり、デカールはったりしている内に
考えは変わるんだろうな・・・

1/100くらいで旧ザクスナイパーとティエレンの2機をセットにしたジオラマとか作りたいとか
思ったらウズウズしてきた。
けど、そんな事言えん。
832HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:09:48.28 ID:SnCLu2kl
>>830
小出し後出しすっとぼけ、やってないで似た色をクレオスに聞けw
>>831
なんの考えがどう変わるんだ?w
833HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:10:45.38 ID:JVNqTUkR
スプレーの質問出たので便乗させて下さい。

MG高機動型ザク黒い三連星仕様の古い方を作っています。
足まわりの白さを何とかしたく、初めてのスプレー缶に挑戦しようと思うのですが
色の選択に悩んでいます。

黒系統で二色塗り分けたいならどんな色を使いますか?

ブルーがかった青があると良いのですが…
834HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:13:46.28 ID:8vYAa1xu
>>833
>ブルーがかった青

それただの青じゃね?
835HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:17:01.21 ID:9fCsF2wI
笑いすぎてへんな汁でただろ
836HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:31:47.57 ID:pHHziMeG
>>832
お前は、いちいちメーカーに聞いとけ。こっちは、トモエさんの「ガンプラの教科書」のP.60にガンダムカラースプレーは2011年5月現在廃盤って書いてあったから悩んで、近所まわって、それで相談したんじゃ、です
837HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:54:22.94 ID:mTRLUZEm
>>836
なんでそんなにメーカーに聞くのが嫌なんだ?
838HG名無しさん:2012/12/04(火) 19:13:26.34 ID:pHHziMeG
>>837
え?まじで?
839HG名無しさん:2012/12/04(火) 19:30:35.85 ID:9fCsF2wI
試しにクレオスのガンダムカラースプレーのところ見てくることをオススメする
840HG名無しさん:2012/12/04(火) 19:37:19.49 ID:pHHziMeG
>>839
すみません。理解しました
841HG名無しさん:2012/12/04(火) 21:50:34.25 ID:rcyHRlli
素直でよし。

だがアンケートはスレ違いだ。
842HG名無しさん:2012/12/04(火) 22:05:21.51 ID:pHHziMeG
>>841
これまた、失礼しました。
反省しまくりです
843833:2012/12/05(水) 08:03:08.93 ID:2ciDE0BD
>>834、835

ブルーがかった黒って書いたつもりだったんですが変な汁出させてすいません

クレオスのHPは見たんですがイマイチしっくりくる色が無く
他メーカーでも構わないので提案頂けたらと思ったのですが
不適切な質問でしたか?
844HG名無しさん:2012/12/05(水) 08:19:06.11 ID:Wc9uk90W
>>843
配色は好みだから、自分でメーカー一覧みて選ぶしかないね
ただ、あそこは白じゃないと三連星の意味はまったくないな
845HG名無しさん:2012/12/05(水) 11:38:21.19 ID:pL7g5Q1y
>>843
スプレーはオーダーしない限り調色できないんだし
何百も選択肢があるわけじゃないから
手に入る範囲の中からしっくりくる色とやらをお前さんが選んで決めるしかないだろ
846HG名無しさん:2012/12/05(水) 11:39:51.03 ID:EDJ0Y76W
なんでだよ
あそこは黒だろ、グレーか?
まあ缶スプレーは選択しないから適当に探せや

そしてアンケートはスレ違い
847HG名無しさん:2012/12/05(水) 11:42:25.99 ID:EDJ0Y76W
>>846>>844宛な
>>844は旧MGの黒三組んだことないのか
848HG名無しさん:2012/12/05(水) 11:53:46.41 ID:Wc9uk90W
>>846
MG高機動型ザク黒い三連星仕様これじゃねーのかよ?
ぐぐると白だぜ、だせーw
849HG名無しさん:2012/12/05(水) 12:22:03.87 ID:WYWvVVUb
現物持ってないから写真検索して見てテストショットかと思ったけど
MG高機動型ザク黒い三連星仕様Ver.1のスネの装甲と足うらの事か?
成型色と合せるの難しいだろうからジャーマングレーとか
ファントムグレー(スプレー復活したっけ?)で黒は塗っちゃえば?
850HG名無しさん:2012/12/05(水) 12:35:03.07 ID:VlYpSLxL
タミヤスプレーのミッドナイトブルーとジャーマングレーとミディアムシーグレイ2、これで納得してくれ
851HG名無しさん:2012/12/05(水) 12:41:25.31 ID:Wc9uk90W
Ver.1じゃろがVer.2じゃろうが太ももは白なんじゃね?
ここは白じゃないと、三連星じゃなくなるなぁw
852833:2012/12/05(水) 17:24:44.80 ID:2ciDE0BD
皆さん曖昧な質問にたくさんのご提案頂きありがとうございました

挙げて頂いたグレー系をチェックしてみようと思います
853HG名無しさん:2012/12/05(水) 18:47:39.96 ID:A8yxwgJw
無塗装派ですが合わせ目をムニュ接着とぺーパー以外で処理する方法ありますか?

一部だけペーパーすると目立つので全体をかけなくてはならないので、「気にしない」意外で
お願いします。
854HG名無しさん:2012/12/05(水) 19:10:36.65 ID:AkdyzCl+
ねえよ
どんだけめんどくさがりなんだこいつ
855HG名無しさん:2012/12/05(水) 19:12:39.01 ID:CWJUlFv5
>>853
合わせ目消しした場所を目の細かいヤスリで磨いたあと艶消しじゃダメのか?
856HG名無しさん:2012/12/05(水) 19:25:10.30 ID:zo1ysJHQ
あっと驚く意外なレス、お待ちしてます
857HG名無しさん:2012/12/05(水) 19:38:24.58 ID:YcO8HBBw
もう(段落ち処理しか)ないじゃん…
858HG名無しさん:2012/12/05(水) 19:47:04.88 ID:EDJ0Y76W
おい>>833
消える前にどこ塗りたいかだけ言って消えれ
フトモモかスネか、どっちなんだよ
フトモモ塗ると思ってるアホがいるんだが
859HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:12:50.83 ID:Wc9uk90W
>>858
おいw俺が間違ってるのか?
だったら、どのザクだ?
860HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:32:04.61 ID:EDJ0Y76W
本人がMG黒三の古いやつつってるだろ
スネがまっ白な奴だよ
どう考えてもフトモモ塗るための質問とは思えんが
万に一つくらいは俺が間違えてるって可能性もある
861HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:39:16.98 ID:Wc9uk90W
>>860
すまんが、画像リンク貼ってくれないか?
太ももの白いのしか出ない
862HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:40:31.46 ID:YcO8HBBw
>>861
逃げる準備しとけよw
863HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:43:00.64 ID:H6Sanag9
864HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:44:09.47 ID:HWNodWIB
http://blogs.dion.ne.jp/marco_pantani_04/pages/user/iphone/article?article_id=7403155
あったあった。塗るのできなかった頃「白くてもカッコいいかっこいい」と思い込んで涙をのんだなあ
865HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:45:38.26 ID:AkdyzCl+
俺も今「06R 黒い三連星」で検索してみたけど
スネが白いのは見つからない
866HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:45:47.50 ID:EDJ0Y76W
なんでバカの為に俺が手ェ動かさにゃならんのだ
ググり方すら知らんのか
ほらよ

ttp://d.hatena.ne.jp/type97/20050109

ああ嫌だ。
867HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:47:28.86 ID:EDJ0Y76W
おまえらw
868HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:48:15.82 ID:AkdyzCl+
>>864
へー
1.0はスネの成型色白なのか
すごいな
869833:2012/12/05(水) 20:49:13.63 ID:2ciDE0BD
スネです

言葉足らずですいません

MG高機動型ザク黒い三連星仕様の古い方は足が無塗装だとシンマツナガカラーなんですよ
870HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:49:59.71 ID:EDJ0Y76W
これで実はフトモモ塗りたかったんですとか言われたら泣く。
871HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:50:08.88 ID:H6Sanag9
しかし相変わらず無駄に煽る奴が常駐してるな
画像貼って昔のは白いよって言って終わる話を
わざわざアホだの馬鹿だの罵らないといられないかね
872HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:51:34.11 ID:EDJ0Y76W
>>869
おお、ありがとう。だよな。
俺正解
どうせバカは逃げるだろうからこれで終わりだ。
873HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:51:51.56 ID:Wc9uk90W
これは罠だよw罠w
874HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:53:14.91 ID:EDJ0Y76W
>>871
常識人ぶって結局お前も煽ってるだろ
クズ同士仲良くやろうぜ
クズ同士、な。
875HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:57:04.97 ID:ha4PpdX6
>>855
無塗装だからトップコートも除外なんだろう。

全体やすりがけしたくないなら、コンパウンドで、やすりがけしてない所と同じようなツヤまで戻すしか無さそうな気がする。
876HG名無しさん:2012/12/05(水) 21:57:05.54 ID:3MHh6s6v
塗装しないならムニュ着しちゃダメだと思う
変色したら塗るしかないし
877HG名無しさん:2012/12/05(水) 22:03:02.85 ID:rjlVZdjO
塗装はしないのに合わせ目は消すんだな
878HG名無しさん:2012/12/05(水) 22:06:54.29 ID:fU1kz8Cl
マーカーでごまかすのはダメなんか
879HG名無しさん:2012/12/05(水) 22:27:02.34 ID:CWJUlFv5
というか全体ヤスリとか言ってるけど墨入れすらしないのか?
880HG名無しさん:2012/12/05(水) 23:37:57.49 ID:DjSr1gjS
墨入れと部分塗装くらいしかしなかったけどはじめてトップコートしつや消したら質感の違いに驚いたわ
合わせ目消しよりも楽だし変化が大きいから優先してやったほうがいいと思うわ
881HG名無しさん:2012/12/06(木) 07:01:03.16 ID:K7y2XktY
基本、段落ち処理で、どうしても気になるところは、瞬着で接着して、320番->600番->800番->1000番->コンパウンドって感じで磨くといいかな。
でもはっきりいって塗装した方が10倍ぐらい楽そうだw
882HG名無しさん:2012/12/06(木) 11:41:59.08 ID:F/Gi6O5N
接着剤で合わせ目消ししようとして乾燥後はみ出た接着剤を削ったらパーツの表面が泡の様な感じでえぐれてしまったのですが、目立たなくするにパテですか?
それとはみ出た接着剤は渇く前になるべく拭き取った方がよいのでしょうか?
883HG名無しさん:2012/12/06(木) 12:10:12.72 ID:+AWt07Mr
>>882
臨機応変に対応しろ!
884HG名無しさん:2012/12/06(木) 12:35:34.49 ID:6TBI9M/n
>>882
そんな風に聞かれてもやっぱり臨機応変に対応しろと言うしかないかもな。

接着剤の種類が具体的に何なのかわからんし、どういう形状の部位を接着した時のことなのか?
塗装する予定なのかどうかとかさ

やりようは一杯あるだろうが具体的にどうしろといえないな
885HG名無しさん:2012/12/06(木) 12:42:38.29 ID:bEk5+a1u
一般瞬着でやったんじゃね?
削ってからパテ埋めしたわ
プラモ用使うのが無難
886HG名無しさん:2012/12/06(木) 14:48:09.01 ID:LL2J+HYU
ABSについたラッカー塗装を薄め液で拭き取っていたら、ABSのパーツがコッパ微塵になった。

全俺が泣いた
887HG名無しさん:2012/12/06(木) 14:55:24.51 ID:no6phjI5
ごめんなさい

HGガンダムAGE-2ダブルバレットの胸と背中にあたる青い大きめのパーツ同士を
チューブタイプのプラモデル用セメダイン(黄色箱に入っていました)で接着したところ>>882の様になってしまいました

接着剤は刷毛がついているビンタイプの方が使いやすいのでしょうか?
888HG名無しさん:2012/12/06(木) 14:58:47.90 ID:LL2J+HYU
Webでパーツ買おうとしたら、ABSのパーツが2280円だと!

もう一度泣いた
889882:2012/12/06(木) 15:00:50.97 ID:4z6T2T3W
>>887>>882です
書き忘れていましたが塗装やツヤ消し等は使わず、
合わせ目消しとやすりがけとすみ入れだけするつもりです
890HG名無しさん:2012/12/06(木) 15:15:55.37 ID:+AWt07Mr
なにか!?塗装もせんのにパテとか言ってるんか?あ?
891HG名無しさん:2012/12/06(木) 15:50:25.50 ID:31eNTjmi
>>890
ランナーパテだろjk
同じ色だから目立たなくなるとでも思ってんだろ
892HG名無しさん:2012/12/06(木) 16:22:13.63 ID:LQxnV9aJ
プラスチックは生えて来ないから、パテなり何なりを詰めるしかねぇよ
刷毛ないと使いづらいのは当然だから、ある奴選ぶべきだよ
893HG名無しさん:2012/12/06(木) 16:59:38.62 ID:6TBI9M/n
ランナーパテってそんなに万能なパテでもないけどな。


塗らんのだったら無理。って言っとくわ。
894HG名無しさん:2012/12/06(木) 19:06:37.73 ID:13WpKGoB
>>887
セメダインのプラモ用接着剤は、タミヤセメントより溶剤が多めでよくプラが溶けるんだけど、気泡もできやすい気がする。
ハケつきのビンのやつもね。

タミヤセメントはセメダイン程は溶けないが、気泡ができた事はないな。けど相当たっぷり塗らないとダメだけどね。
895HG名無しさん:2012/12/06(木) 19:11:48.93 ID:nr2/rpZw
もうヒートペン最高でいいんじゃなかろうか。
896HG名無しさん:2012/12/06(木) 20:45:34.17 ID:+AWt07Mr
無塗装をちょと舐めてたわ
ttp://gundamnotikara.com/hguc-gouf-dodaiys5.html
897HG名無しさん:2012/12/06(木) 21:16:40.21 ID:a7pZBOrM
>>896
それスミ入れとコートしてあるから無塗装とは言わんだろ
898HG名無しさん:2012/12/06(木) 21:26:41.12 ID:+AWt07Mr
>>897
それは、ついでに貼っただけだw
899HG名無しさん:2012/12/06(木) 21:44:18.38 ID:84ORCf0z
>>887
そもそも塗った方が早いしそれに上回るリカバリの方法はないと知れ
その上で何とかするならの話しかできない

まずパーツがつながってたランナーを鉛筆みたいな感じで尖らせろ
そしてその気泡をピンバイスで更に穴を大きくしろ
そこに田宮流し込み用セメントをたらして尖らせたランナーをねじ込め
そりゃもうぐりぐりねじ込め
流し込みは結構速く乾くがそれでも2・3日は放置するのが安全策だ
硬化したらランナー残し気味に切ってちょっとずつ切削しつつ最後はペーパーで削って完了

責任は持たんがな。
900HG名無しさん:2012/12/06(木) 21:59:51.44 ID:uqq6zQ2h
汚し塗装をやってみようと思うのですが
色々な商品が出ているようで
初めてやるにはどれがベストなのでしょうか

戦車系より戦闘機系の汚れた感じを出したいです
キットはHGのケンプファーで指定色通りのブルー基調にしてます
901HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:11:06.63 ID:a7pZBOrM
まず自分でどのくらい調べたのか書いてみなさいよ
902HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:47:20.17 ID:NGqW+l3r
>>900
ウェザリングスティックとか検索してみるといいよ。
903HG名無しさん:2012/12/06(木) 23:18:09.17 ID:XxGJSUK0
>>897
言うだろ
904HG名無しさん:2012/12/06(木) 23:45:14.33 ID:V5bQJM0D
>>900
ベストとか無いし物を買えば出来るわけじゃないよ
まず自分がやりたい戦闘機の汚しをするにはどうするか調べれば
必要な塗料や素材もとやり方が説明されてると思うからそれ見ながら練習してみればいい
あと最初はウェザリングやりすぎて汚くなる場合があるから、押さえ気味にしたほうがいいよ
905HG名無しさん:2012/12/07(金) 10:23:19.21 ID:7tCY0L4Y
>>900
まず、戦闘機はどこがどういう風に汚れるか考えてみよう。
それをモビルスーツに応用するなら、戦闘機とケンプファーの
相似点はどこかを確認しよう。
ジェット機のバーナーノズル付近はMSではバーニアやスラスター系に相当するし
キャノピーはモノアイシールドにあたるだろう。

あとは状況を設定してやる。
砂漠で使ったのか宇宙なのか密林なのか。

そして、それを再現するには何が必要か、って話になる。
どんな汚しをするかで材料も決まるからそっちを先に考えてみよう。
906HG名無しさん:2012/12/07(金) 10:52:30.01 ID:TFFLscJP
>>905
戦闘機とMSは燃料動力源が違うんだけどw
907HG名無しさん:2012/12/07(金) 11:34:09.73 ID:GXE3hplx
906がバカすぎて
908HG名無しさん:2012/12/07(金) 12:44:26.32 ID:74ieK3SK
>>906
で?
909HG名無しさん:2012/12/07(金) 13:06:29.11 ID:qDT1D+R7
つや消しスプレー、だいたいどれくらい消費するものなんでしょうか?
1機分使って、もう1機にスプレーしてたら半分くらいのパーツに使った時点でほぼ空になってしまったんですが、
使いすぎでしょうか?
ちなみに作ってたのは普通サイズのHGUCです
910HG名無しさん:2012/12/07(金) 13:13:31.76 ID:APTh9B3C
>>909
その質問、少し前にもあったぞ
俺なら5機は行けると思う。
911HG名無しさん:2012/12/07(金) 13:25:03.61 ID:DygmTopW
>>909
>>657辺りからだね
912HG名無しさん:2012/12/07(金) 16:18:07.05 ID:CxsbP+Nt
>>909
普通は4〜5機いけるそうだぞ
913HG名無しさん:2012/12/07(金) 18:22:26.74 ID:bsuY3W9f
今の地震で思い出した・・・
落下してプラモが大量に壊れたから、素組で作って完成後は箱にしまうようにしたんだ。
そして徐々に引退を意識し始めたんだったよ。
914HG名無しさん:2012/12/07(金) 20:19:34.08 ID:VjV/PSNY
ガンプラ落下して下手したらどっか折れてるかなと
恐る恐る帰ってきたがびくともしてねえ 
高級マンソン最高!
915HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:21:30.31 ID:LwPpNEik
HGのAGE-2を真っ白に塗装して特務隊仕様にしたいんですがスプレーで塗装する場合は切る前のランナーから吹きますか?
916HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:28:45.94 ID:CxsbP+Nt
>>915
切る前に吹くとゲート跡は確実に白くならないよ。
917HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:34:51.54 ID:LwPpNEik
>>916
回答ありがとうございます。 一回ばらして仮組みからのエアブラシで一つずつ塗装した方が確実でしょうか?
918HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:37:25.98 ID:4CO9eh5B
エアブラシ持ってんの?
919HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:38:42.13 ID:kCN3HNcy
きっと すごい 小出し
920HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:40:23.90 ID:LwPpNEik
>>918
持ってないんですが今はお金に余裕あるんでオススメされるならショップで聞きながら買おうと思います。
921HG名無しさん:2012/12/08(土) 00:03:25.96 ID:4Zxombo2
>>920
じゃあショップで聞けw
922HG名無しさん:2012/12/08(土) 00:05:29.73 ID:ekLzMrDA
>>920
お金に余裕があるならまず入門書を買ってくださいw
923HG名無しさん:2012/12/08(土) 00:15:24.06 ID:1LQ/5FPA
真っ白に塗装したいんならエアブラシの方がいいんじゃないかな。
スプレーのホワイトよりも隠蔽力高い白を選べると思うし。
924HG名無しさん:2012/12/08(土) 00:16:52.64 ID:JgNVLjPf
誰もが思ってるだろうけど、
エアブラシなど口にするのもおこがましいレベルではないかね?

道具揃える以前にスキルを磨くほうが先決では?
925HG名無しさん:2012/12/08(土) 00:31:20.15 ID:o9yCxih7
>920
今の段階ではオススメしません
926HG名無しさん:2012/12/08(土) 00:35:02.39 ID:HTVei3Og
HGくらいなら最初は筆塗りをしたほうがいいだろうw
927HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:03:42.05 ID:zG0GrOh2
エアブラシなんてそんな高等なもんでもないだろw
金と環境が許すなら最初からどんどん使ってけば良い
まず道具揃えるのが大事、道具も無いのにスキルがつくかよw
928HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:07:19.82 ID:KsgHXigV
>>927
ここにいる連中は皆エアモデラーだぜ?w舐めんなよw
929HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:27:07.73 ID:rve3qmPj
道具は金出せば買えるからまぁいいが
道具を思う存分活用できる環境構築が大変すぎる
主に塗装関係
930HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:48:03.50 ID:0Hqt3vYz
お前ら、缶スプレーのやつにはエアブラシ買え買えうるさいのに
いざ買うってやつがいると全力で阻止しようとするのはなぜだ
931HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:54:24.58 ID:r+9HsEl/
俺もエアブラシはさっさと買えとは思うけどよ
塗装のとの字も知ってなさそうだからなー
結構高い買い物だし長く続けていくのかもよくわからんし
缶スプレーでいけるんならそれでいいんじゃないの
932HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:55:18.45 ID:JgNVLjPf
>>930
「缶スプレーのやつ」にすら及ばないからだろ?
ランナーに付いた状態で塗装云々とか言っちゃう人だぜ?
933HG名無しさん:2012/12/08(土) 06:13:05.64 ID:rYKp1bb6
 キットについてるシールの現物なり、データを送れば、デカールを代行製作
してくれる所ってまだありる?
 サイトは残ってても、オーダーメールしても連絡なしのとこばっかなんだけど。
934HG名無しさん:2012/12/08(土) 06:29:24.60 ID:9eDdFlYS
>>932
全てのパーツがアンダーゲートになってるキットかもしれないだろいいかげんにしろ
935HG名無しさん:2012/12/08(土) 08:25:21.93 ID:ILFfrSrK
>>920
まず、初心者用の本を買って大まかな知識を得てから
ここへおいで
936HG名無しさん:2012/12/08(土) 08:42:29.50 ID:HTVei3Og
この初心者スレは初心者スレじゃない!
937HG名無しさん:2012/12/08(土) 09:10:34.47 ID:YcgC+rSD
>>934
HGのAGE-2って最初に言ってるからアンダーゲートじゃない

長く続けて腕を磨く気があるなら最初からエアブラシ購入もいいけど
どうやらプラモ作りのイロハから学んだほうがいいレベルだしまず失敗するだろう
特務隊仕様のHGならプレバンで出したからオクで買ってパチで満足って選択肢もあるよ
938HG名無しさん:2012/12/08(土) 11:59:15.77 ID:ILFfrSrK
友人がネットストーカーみたいなのに怯えているがマジいるのかね?w
939HG名無しさん:2012/12/08(土) 12:12:58.86 ID:1LQ/5FPA
>>936
そうか?
本当の初心者なら文字レス見て中途半端な理解で試行錯誤するより、
写真付きの本買った方が理解も早いし、無駄な出費もないんだから「本を買え」というのは、
本当の初心者にとって最高のアドバイスだと思うが。
940HG名無しさん:2012/12/08(土) 12:18:50.72 ID:SAuUUmAn
>>939
多分だけど
タダで解説してるサイト教えれってことなんだと思うよ
検索して探すのもめんどくせえ
本屋行くのもめんどくせえ
ていうか本代払うのもバカらしい
だからお前らとっとと教えれ
そういうクズなんだと思う
941HG名無しさん:2012/12/08(土) 15:49:36.84 ID:ILFfrSrK
虫の知らせがあったらしいw
942HG名無しさん:2012/12/08(土) 16:14:14.90 ID:TXOS8/tx
枠に付けたままスプレーで塗って、切ったとこだけタッチアップしとけば?
943HG名無しさん:2012/12/08(土) 16:57:40.79 ID:xiJGZgAH
クレオスのMrスーパークリアーってラッカーを侵しませんか?
吹き過ぎに注意するということですか?
944HG名無しさん:2012/12/08(土) 17:26:16.91 ID:HTVei3Og
侵さないよ。吹きすぎると白くなるから吹きすぎるなといってるだけだよ
945HG名無しさん:2012/12/08(土) 18:01:27.14 ID:ILFfrSrK
>>943
ラッカー?ラッカー系塗料だよな?
ガチンガチンに乾かせば別だが数日程度の乾燥では侵すよ
表面の塗料と少し混ざり合う
当然、吹きすぎれば溶ける
946HG名無しさん:2012/12/08(土) 18:27:28.21 ID:oBvHv02q
指油や削りカスで汚れたパーツを掃除したいのですが、消毒エタノールつけたティッシュで拭くだけで綺麗になります?
中性洗剤のがいいのかな、直接水でジャブジャブ洗えない時はどうするのがベストなんだろ。
947HG名無しさん:2012/12/08(土) 18:32:38.91 ID:HTVei3Og
>>946塗装してるのかそうじゃないのか…
948HG名無しさん:2012/12/08(土) 18:46:40.24 ID:oBvHv02q
>>947
っと、失礼。塗装前です。この後サフを吹きたいのですが、油でサフが剥がれそうなので掃除しておきたいと思っております。
949HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:02:01.25 ID:ImKbE5Pg
俺は全部筆塗りなんだけど、上手く塗る方法ない?
時々ムラがでる
950HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:03:05.12 ID:22zKtsyS
「オラザク選手権」ってプラモの写真を送るの?
それとも持参して審査員に見せて写真撮って持ち帰るの?

まさか、キットを郵送はないよね?
951HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:08:42.67 ID:mW6mSPZK
>>948
普通に水洗いでいいと思うけどな
洗ったら水気切って一日乾燥させれば問題ないし
今直ぐ塗装開始しなきゃならんなら構わんが
952HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:15:02.96 ID:YcgC+rSD
>>946
アルコールでぬぐうだけでも効果はあるが中性洗剤使って洗い
ミゾに残った粉などを使い古しの歯ブラシでかきだすのがベスト
当然洗剤が残ってると塗料はじくからしっかりすすいで乾燥させること

>>949
自分は普段どうしてるのか、塗装のみでムラなく塗れるようになりたいのか
リカバリーまで含めた結果ムラがない状態にできるようになりたいのかを書くこと

>>959
レギュレーション説明をしっかり読めばわかることをここで聞く必要があるのか?
953HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:16:12.84 ID:YcgC+rSD
アンカーミス。↑の>>959>>950
954HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:20:29.39 ID:ImKbE5Pg
>>252
筆だけで綺麗に塗りたいな
一応、二度塗りしてる
955HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:21:12.24 ID:JgNVLjPf
>>951
普通はそれでいいんだけど、>>948=>>946

>>直接水でジャブジャブ洗えない時はどうするのがベストなんだろ

なんて縛りを書いてたりするからみんな困惑してるわけで。
956HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:34:41.89 ID:YcgC+rSD
>>954
ちょうど模型塗装初心者スレで田中式の話題がでてるから塗りだけでやるなら参考にされたし
俺はかなり薄めの塗料を交差塗りで+Xと4回塗り、筆目の段差を2000番ペーパーで慣らし
さらに薄めた塗料をさっと塗ってムラを消している(つまりリカバリー法)
957HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:38:06.48 ID:snKLT/HN
RGのエールストライクを作っているのですが説明書6ページの04-1のAパーツはどこで使うのでしょうか
958HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:47:08.85 ID:oBvHv02q
>>951-952
確かに、変な縛りしててすみません。
前もここで質問したのですが、>>773の写真の状態から、無駄なプラ板をペーパーがけしてサフろうと思っている所なんです。
さすがにマスキングテープ毎洗うのはヤバそうな予感がしたので、そこを避けて掃除したい感じです。
959HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:51:56.63 ID:ImKbE5Pg
>>256
4回って一回一回乾かすの?
960HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:54:19.30 ID:ILFfrSrK
>>958
薄め液ティッシュでサッと拭いたらいいんじゃないか。
浸透力の強いもの使うと割れるぞ(エタノールがどうかは知らんけど)
961HG名無しさん:2012/12/08(土) 21:07:42.19 ID:oBvHv02q
>>960
ありがとうございます、薄め液ですか。試してみます。
962HG名無しさん:2012/12/08(土) 21:24:14.99 ID:YcgC+rSD
>>959
乾燥させずに重ね塗りしたら塗装面が荒れてムラが消えない
エナメル塗料ならここまでやらずともムラは消えるけどな

>>961
よかったら参考までに水洗いできない状況の理由を聞かせてもらえないだろうか?
963HG名無しさん:2012/12/08(土) 21:31:20.08 ID:ILFfrSrK
>>961
おい、分かってるのか?慎重にやらなきゃダメなんだぞ
964HG名無しさん:2012/12/08(土) 22:41:15.02 ID:o9yCxih7
今日の小出し率は異常
965HG名無しさん:2012/12/08(土) 22:49:20.79 ID:HTVei3Og
>>957

11ページのシールドのところをよく見なさい
966HG名無しさん:2012/12/08(土) 22:55:17.64 ID:JgNVLjPf
>>958
仮に>>773を手渡されたとして、俺ならこうする。
・マスキングを剥がしてプラ板削り
・中性洗剤、古歯ブラシで水洗い
・再度マスキングしてサフ吹き
967HG名無しさん:2012/12/09(日) 01:08:12.12 ID:tdDEQfgo
>>965
ありがとうございました。こんなとこでつかうなんて・・・
武装以外組みあがってパーツあまってる・・なんだろうって気になってなって
968HG名無しさん:2012/12/09(日) 04:03:05.01 ID:qDORhuQ0
あざーす
シャアズゴで練習しますw
本当に助かりました
969HG名無しさん:2012/12/09(日) 11:42:10.20 ID:5CDcf3ms
クリアーレッドやらクリアーイエローとかの塗料は
クリアーじゃないプラスチックに塗ると
下地の色が見えますか?
970HG名無しさん:2012/12/09(日) 11:52:32.15 ID:7OErJr04
>>969
はい
971HG名無しさん:2012/12/09(日) 11:58:24.49 ID:5CDcf3ms
じゃあ宇宙戦艦ヤマトの窓はクリアじゃないグリーンで塗ればおkですか?
972HG名無しさん:2012/12/09(日) 12:04:41.95 ID:NzRKM41B
>>971

好きな色に塗ったらいいだろ
973HG名無しさん:2012/12/09(日) 12:13:24.66 ID:7OErJr04
>>971
トマトスレで聞けやw
974HG名無しさん:2012/12/09(日) 13:48:26.33 ID:VDAJDKfl
>>971
ダメ、絶対
975HG名無しさん:2012/12/09(日) 14:54:01.62 ID:eLgQ8OlZ
トップコートでつや消しばかり使ってたのでたまには光沢か半光沢で仕上げでもしてみようかなと考えているのですが、
何も手を加えていない素の成型色プラ下地に半光沢を噴いた場合、
光沢の度合いはどうなるんでしょうか?
976HG名無しさん:2012/12/09(日) 15:22:50.60 ID:aRjic3UK
吹く前のプラの素のテカリ具合とあんまり変わらない感じ
977HG名無しさん:2012/12/09(日) 18:54:50.12 ID:+UQ0aiQ/
半光沢
978HG名無しさん:2012/12/09(日) 23:23:37.30 ID:ft8Unw+j
どう考えても半光沢
979HG名無しさん:2012/12/10(月) 01:01:12.62 ID:rqlzFOn+
>>980
次スレ頼みます
980HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:22:32.32 ID:LlxBtN2n
>>979
頼まれたぜ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)77
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1355108410/
981HG名無しさん:2012/12/10(月) 12:26:45.24 ID:E+0/Zitq
>>980
乙かれ
しかし完璧なテンプレだな
あれ読めば質問する必要ないw
982HG名無しさん:2012/12/10(月) 17:25:10.91 ID:uxFlo8zB
>>981
じゃあスレッドなんかいらねーじゃん
983HG名無しさん:2012/12/10(月) 17:45:54.43 ID:CBXro4BK
俺もそう思う。
テンプレ読めば答えがすでに書いてあるもんなw
984HG名無しさん:2012/12/10(月) 17:57:11.18 ID:s5vck27X
じゃあもうお前らはこのスレチラチラ見る必要ねぇな
985HG名無しさん:2012/12/10(月) 18:15:43.29 ID:NV/Nxthv
せやな
986HG名無しさん:2012/12/10(月) 19:12:47.09 ID:rqlzFOn+
>>980
乙です
987HG名無しさん:2012/12/10(月) 19:22:57.37 ID:E+0/Zitq
ホント、チラチラいやらしい
>>980乙かれ
988HG名無しさん:2012/12/10(月) 19:47:35.32 ID:1NDxB8HL
>>980

スレいらないって言ってるバカはスレがないとテンプレすら貼れないことがわからないんだな
989HG名無しさん:2012/12/10(月) 19:51:06.07 ID:q8KM1ATC
いらないと思うなら見なきゃいいだけなのに
おバカさんだな
990HG名無しさん:2012/12/10(月) 22:25:50.97 ID:YpCMSgLt
お前らは本当にバカだなぁ
991HG名無しさん:2012/12/10(月) 23:38:00.95 ID:oJI1x5Af
1/144でガンダム作ろうと思うんだけど今買うならどのキットがオススメですか?
可動域、過不足無いディテール、他のキットの横に立てて浮かないなど
HGUCのガンダム以外は数十個組んでますのでどのキットも組めるとは思います、で昔作った旧キットのガンダム以来になります
よろしくお願いします
992HG名無しさん:2012/12/10(月) 23:41:15.19 ID:12K8XxS+
>>991

HGストライクフリーダムがおすすめ。
993HG名無しさん:2012/12/10(月) 23:44:16.84 ID:LlxBtN2n
>>991
デンドロ
994HG名無しさん:2012/12/11(火) 00:01:13.05 ID:XuI6If95
いやRX-78で('A`)
995HG名無しさん:2012/12/11(火) 00:02:50.00 ID:rX2hdi7A
RGじゃあかんの?
996HG名無しさん:2012/12/11(火) 00:38:35.04 ID:BjefxcqN
普通にRGで良いんじゃね?
ポロポロが気になるなら接着しちゃえば良いんだし
997HG名無しさん:2012/12/11(火) 01:45:02.93 ID:ULRD8/XK
皆さんありがとうございます
RGにしようと思います
998HG名無しさん:2012/12/11(火) 09:00:38.47 ID:B7NBt7wJ
RGはディテール過多でHGUCの隣に置くと浮くと思うけどな
素直にHGUCガンダムかGアーマーじゃ嫌なんだろうか
999HG名無しさん:2012/12/11(火) 09:06:52.14 ID:JpO4fXAG
G30thガンダムでいいんじゃない?
1000HG名無しさん:2012/12/11(火) 09:52:56.44 ID:GYSe6nuZ
G30thガンダムは足が長いな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。