メッキ塗料総合スレPart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
数あるメッキ塗料について語りましょう
2HG名無しさん:2012/09/04(火) 01:03:30.69 ID:oWS9MD52
http://www.youtube.com/watch?v=gdt4AHjtCR0
http://www.youtube.com/watch?v=gNyfQTPJCIM
http://www.youtube.com/watch?v=HpVu1_Te0zQ
とりあえずこれでも見とけ
けどこれも工作なんだろうなあ
3HG名無しさん:2012/09/04(火) 01:04:27.28 ID:oWS9MD52
一応前スレ
メッキシルバーが詐欺商品なのか検証するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1315049126/
4HG名無しさん:2012/09/04(火) 04:40:38.26 ID:Mj2WMm19
過去ログ

【メッキ】メタリック塗装総合スレ【ガンメタ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1292677320
5HG名無しさん:2012/09/04(火) 20:55:35.87 ID:mhat0mOD
メッキNEXTのコツは、下地はツヤ黒に、空気圧は出来るだけ低くく、出てるのかな?くらいに細く絞って、僅かに乗せていくように吹いていく
少しでも厚吹きになると曇ってしまうので慎重に薄く吹いていく
6HG名無しさん:2012/09/05(水) 01:33:21.42 ID:OiOCpFq4
スレ替わったら逃げてやんの前スレ最後のアンチ
7HG名無しさん:2012/09/05(水) 01:40:02.83 ID:NhK9bG+B
アンチですら無いだろアレわw
ただの妄想家だったでしょw
8HG名無しさん:2012/09/12(水) 21:57:23.59 ID:Te8u4aMU
すいません、質問させてください。

ミラー塗装のコーティングにキャロムショットのジルコニアクリスタルスプレーでコートした場合、
クレオス等のクリアーでコートしたときのように曇ってしまうんですか?

ジルコニアクリスタルを薄く乗せてクリアーカラーなら何とかなるかなぁ、と妄想中です

ただ、一本3000円は高いなぁ・・・、と
9HG名無しさん:2012/09/21(金) 18:43:21.71 ID:zdi90rHm
新スレ乙
メッキ塗装が確立されるまでスレは続くだろうから
テンプレ作った方がいいと思って過去スレまでの情報をまとめてみた
足りないとこやおかしいとこは指摘求む


各メッキ塗料に共通する基本事項について

【メッキ塗料について】
メッキ塗料は細かい金属粉でメッキ風の銀色を再現できる塗料です。(本物には劣ります)
各社から発売されていますが、ほとんどがグロス塗装で作った黒い下地に
メッキ塗料を低圧で砂吹きすることで鏡面を作る仕組みになっています。
生産終了品SM07メッキシルバーのみ例外で、こちらは吹きっぱなしで鏡面を浮かばせます

【メッキ塗料のクリアコートについて】
メッキ塗料は塗膜がもろく溶けやすいためラッカー系クリアでのコートは不可。
そのため影響の少ない水性系クリアでコートする手法がとられています。
クレオスやタミヤの水性クリア、ホームセンターの水性ウレタンニス、
画材用具店などで入手できるリキエックス社製水性メディウムなどがあり、
中でもニスは一番良好な結果を得られるといわれています。※要検証
いずれにしても映りこみを完全に残せる方法は現在確立されていません。

【メッキ塗料の下地について】
下地はツヤありの黒で作るよう指示されてる場合が多いですが、
ぴかぴかになってさえいれば下地色は黒以外でも構いません。
例として白い下地だと黒より明るいメッキができるがツヤの確認が難しいので注意。
10HG名無しさん:2012/09/21(金) 18:59:09.37 ID:zdi90rHm
各塗料それぞれについての細かい注意書き
反対意見が出ている項目の場合は検証待ち。

【メッキシルバーNEXTについて】
NEXTは厚吹きになる失敗談が多く寄せられ、他社製品より扱いが難しい(と思われます)
しかし初代メッキシルバーより塗膜が強いので使いこなすと上位互換品になるようです。

【水性ニスによるコートについて】
水性ニスで保護してしまえば
上からラッカークリアで強度を稼いだり着色もできるという意見がある一方、
ラッカーの溶剤でニスが再融解して曇ったりひび割れるトラブルが報告されています。

【リキテックスの水性メディウムについて】
メディウムは1%も劣化させずコートに成功したという報告と
他の水性塗料と同じくやはり曇った、という意見に割れています。

【エナメル下地について】
エナメル塗料は伸びが良く、ラッカー系で下地を作るより良好な結果が得られるようです。
希釈率がラッカーと異なるためエアブラシで吹く場合は注意が必要です。
11HG名無しさん:2012/09/21(金) 19:28:09.85 ID:zdi90rHm
備考

・水性ウレタンクリアとウレタンクリアって同じなの?
→全然違います。水性ウレタンクリアはホムセンで入手できる水性ウレタンニスの事。
ウレタンクリアは主剤と硬化剤を混ぜ合わせる油性の模型用クリア。有害なので注意。
混乱を避けるため前者は単にニス、後者はウレタンと呼ばれることが多い。

・もっと明るいメッキにならないかな?
→白やグレー、銀+クリアで下地を作ることで明るくなります。

・ラッカーでコートって本当にできない?できるって書き込みが前あった。
ミラークロームにラッカーコート可能の話が実質一代目スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1292677320)で挙がったものの
成功例がいまだ出ていないため考察を待つ形で保留中です。
12HG名無しさん:2012/09/21(金) 19:29:34.36 ID:zdi90rHm
その他参考になりそうなコピペ、スジボリ堂のメルマガより転載


【スジボリ堂メルマガ】 Vol.050 「豆知識」‏

Spatz Stix社のアルティメイトミラークロームなどを販売している関係上「シルバーのコートには何が一番良いですか?」と言うご質問を多く頂きます。
そこで今回は私見ですがシルバー塗料にクリアコートする際にどの程度塗装後のシルバーに影響を与えるのかを評価したいと思います。

第5位 ラッカークリア 影響率80% 
シルバー面が曇り粒子が動きメッキ塗料の場合はメッキ感が損なわれます。

第4位 水性クリア 影響率75% 
水性と言う名前ですがラッカークリアとほぼ同じくシルバー面に影響を与えます。

第3位 アルティメイトクリアーコート 影響率 60% 
メッキ調塗料用に開発されたクリアーコートですが、やはりシルバー面に曇りが出ます。

第2位 ウレタンクリア 影響率20% シルバー面に曇りが出にくく、シルバーの粒子の動きも少ないためメッキ感の損失も影響が少ないです。

5位から2位までの結果は全て、溶剤の配合比率や(溶剤が多ければ影響が大)
エアブラシの吹きかた(一箇所に長く塗料を吹くは影響が大)により
シルバーに与える影響が変わります。イメージとしては重めの配合で初めは砂吹きするようにし、
出来るだけ早く乾かしシルバー層をコートし守る事が大切です。
シルバー塗料の上で長い時間クリアが乾かないとクリアーに含まれる溶剤がシルバーに影響を与えます。

続く
13HG名無しさん:2012/09/21(金) 19:33:54.62 ID:zdi90rHm
続き

そして第1位は水性ニス 影響率1%
完全に水性のため、ニスを筆で塗った後、シルバー面の上で筆で擦っても全くシルバー塗装に影響を与えません。
実験したのはお客様に教えて頂いた和信ペイント株式会社の水性ニス(木工作用)です。

ただし、この塗料には粘りが少ないためエアブラシで吹きやすい粘度にするために水で薄めすぎると、
シルバー塗膜ではじかれてしまいます。
また、濃すぎると直ぐに乾燥するためエアブラシを詰まらせてしまいます。
更に、一度乾燥するとウレタンのように溶剤で溶かすことが出来ないため
エアブラシの洗浄は十分に注意しなければならない欠点があります。

そして水性ニスのみでは綺麗な鏡面にはならないためあくまでもシルバーをコートするための用途とし
その上からウレタンやラッカークリアーを塗装しなければ美しい仕上がりにはなりませんが、水性ニスをコートすることによりラッカーやウレタンの溶剤から、シルバー塗膜を守ってくれます。
どの方法でコートするにしてもメッキ塗料は特に、
パーツに付着しきれなかった余分なシルバー粒子を払い落とすことにより
流動化するシルバー粒子を最小に押さえると共に
浮いているシルバー粒子の下にクリアー塗料が入り込みギラつくのを押さえる事が出来るため
シルバー面を整えておくことも重要となります。
14HG名無しさん:2012/09/21(金) 19:41:20.96 ID:zdi90rHm
実質一代目スレで貼られてたメッキ度の暫定ランク
現在の商品が入ってない&ランク改変要望があったため再考察して修正が望ましい
ランクに追加希望:メッキシルバーNEXT、メッキ伝説、スターカラー


S メッキシルバー(瓶) ミラークローム アルクラッド
A メッキシルバー(マーカー) ミラーシルバー極 AMCスーパーミラー
〜〜〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜
B メッキ調スプレー・その他ホームセンター販売のメッキ調スプレー全般
  スターブライトシルバー Mrスーパーメタリック
C Mrスーパーシルバー ガイアシルバー ブライトシルバー
D Mr8番シルバー タミヤカラーシルバー 水性シルバー その他シルバー系

S=現行の技術では業界最高クラス 本物のメッキに限りなく近い
A=Sにやや及ばないがB以下と比べればSと同格扱いでもいい程の僅差
B=シルバーの中では明るいがそこ止まり。この程度でメッキを名乗るのは詐欺
C=普通だがその中ではマシな方
D=最も性能が悪く、最も一般的なシルバー。基準はこれ
15HG名無しさん:2012/09/21(金) 19:46:11.82 ID:zdi90rHm
テンプレはここまで。
中立の立場で書きたいのでアンチの批判意見も取り入れた
批判も立派な検証素材

個人的にはニスのくだりとランキング表に意見がある
ニスは水性の上塗りでも溶けるくらい弱かったことと
AMCスーパーミラーはSに昇格した方がいいということ。
16HG名無しさん:2012/09/26(水) 00:31:02.64 ID:ZKw97i/+
>>8
聞いたこともない名前のクリアーだが模型用塗料じゃないな?
言っちゃうけど買うだけ損すると思うよ。
模型用はラッカーですら工業用よりマイルドに作られてるくらいだ。
模型用で、水性のクリアですら完璧にコートすることはできないから
DIY用の塗料はまず期待できないと思っていい(水性ニス除く)
17HG名無しさん:2012/09/29(土) 23:58:04.80 ID:dvQb9lrA
>>16
ガンモデル用のクリアーらしいから大丈夫かな?と思ったんですけどね
ttp://www.bishoen-hobby.ne.jp/cr508.htm

もう少し何か無いか模索します
18HG名無しさん:2012/10/05(金) 18:18:16.10 ID:LYaAjDwk
今は初代のメッキシルバーみたいに厚塗り式のメッキ塗料ってある?
タミヤからメタルシルバーがスプレー缶で出てるけど
これが旧メッキシルバー相当する商品・・・でいいのかな?
スプレーで吹くって事はグロス塗装の要領でメッキにするって事でいいんだよね?
19HG名無しさん:2012/10/26(金) 16:10:33.25 ID:xCe6oE52
>>11
そう。
馬鹿の板倉っていうのが居て、ニスを塗って”ウレタンでコーティングだぜっ”って
言いふらして、1/24GTーRを素人相手に汚いのを1万で売ってやがったんだぜw
20HG名無しさん:2012/10/30(火) 22:55:21.46 ID:fP5HFLsI
ニスで思い出した。テンプレのQ&Aに肝心なこと載せ忘れてた。

・水性ニス濃すぎて塗れないんだけど、何で希釈したらいい?

→ニスはそのままではエアブラシで吹けた濃度ではないため希釈必須です。
水性用の薄め液やエタノールなどアルコール主成分の薄め液が使えます。
ニスに限らず、殆どの水性塗料は基本的にアルコール系薄め液が使用可。
当然薄めるほど曇りやすくなり、すぐ乾く距離まで離して塗るのが基本となります。

水は弾かれやすくなるため非推奨。なおブラシの洗浄は必ずアルコールか水を使うこと。
ツールクリーナー等ラッカー系溶剤だと水性塗料が凝固してブラシが詰まります。

>>18
タミヤメタルシルバーはクレオスのスーパーメタリックシリーズとほぼ一緒。
いわばメッキシルバーと通常シルバーの中間。あれをメッキ調と呼ぶには厳しい。
21HG名無しさん:2012/11/06(火) 17:24:27.04 ID:vWPMYtia
>>13
ウエムラ塗装店さんから出ているマジョッコ 伝説のクリアーはどうでしょうか?
ボークスで何気なく見かけたので気にはなっていたんですが…
22HG名無しさん:2012/11/13(火) 17:47:00.82 ID:13qCw5fn
http://www.youtube.com/watch?v=Np2GT8_E4fU

これでいいじゃない
23HG名無しさん:2012/11/23(金) 16:30:31.01 ID:iEy0U9vm
hage(メッキだけに)
24HG名無しさん:2012/12/01(土) 01:37:36.87 ID:jiBLkdvv
水性ニスを希釈せずに筆で重ね塗りして完全硬化後に研ぎ出しすればいいじゃん。
エアブラシ用にアルコール希釈したら水性ニスの意味ないよ。
25HG名無しさん:2012/12/01(土) 01:40:10.62 ID:jiBLkdvv
>>22
銀鏡反応メッキは金がかかる。金に糸目は付けないなら完璧な銀メッキだよ。
やればいいんじゃない?
26HG名無しさん:2012/12/12(水) 16:22:17.70 ID:BTGENDoc
>>24
ニスといえど原液には溶剤分が入ってる。(水性ホビーカラーよりマシってだけで)
筆で厚塗りしようものなら乾燥に時間かけてる間にNEXTが溶ける。
アルコール入れてでもブラシで薄塗りしたほうが結果的にマシなんだ。

薄めすぎて失敗した事が何度かあるんだが、吹きたての時は何ともないんだけど
30秒くらい経つと徐々にNEXTが流れてきて曇ってしまった。
裏返すと失敗時でも30秒は持つ事になるから30秒以内に乾く塗り方をすればいい。
希釈はブラシで使える最低限にとどめて、ニスが乗ったらすぐ乾く位置までブラシを離す。
塗ったそばから乾く薄塗りで仕上げると最低限に抑えられるよ。それでも多少曇るのは避けられないが。

ニスは研ぎ出しからの重ね塗りも不可能。NEXTに優しいのは溶かす力も弱いって事。
研いだ上から重ねてもペーパー傷が埋まらない。ラッカーだと傷が溶けてくれるけどな。
よって砂吹きも不可。仕上げ面の下に砂が残って曇りガラス+透明ガラスみたいになる。
薄塗りする方法も離しすぎて砂吹きにならないように注意しないといけない。
27HG名無しさん:2012/12/12(水) 20:34:33.01 ID:yN/omfMw
ブラシ=筆
28HG名無しさん:2012/12/12(水) 22:19:44.64 ID:nd2qC7do
筆塗り派の俺はAMCの筆塗り用に大変興味がある
でも今のとこメッキシルバーを使った塗装の予定がないからテストはまだ先だ
29HG名無しさん:2012/12/13(木) 19:47:16.62 ID:rrcG3j3+
筆塗りで粒子並ぶってことは旧メッキシルバーの同等品なのかね?
仕上がりは相当きれいになりそうだが塗膜が旧メッキシルバー並みに犠牲になってそうだ
30HG名無しさん:2012/12/18(火) 17:04:04.37 ID:MZC0tbUr
メッキシルバーを素直に水性クリアーでコートしてるのだが
31HG名無しさん:2012/12/18(火) 17:05:35.60 ID:FxwH6sud
水性クリアったって色々あるからな
32HG名無しさん:2012/12/18(火) 23:23:51.35 ID:N4l6tima
塗り方にもよる
NEXTくらい頑丈なら水性ホビカラでも一度塗りにとどめときゃあんま曇らん
アルクラッドや昔のメッキシルバーだと駄目だけどな
33HG名無しさん:2012/12/23(日) 21:34:54.80 ID:40Bi0pVs
アルティメイトミラークローム買って輝きに感動したけど
専用クリアでも曇るし、マスキングが必要な塗り分けるパーツや
最後に全体をラッカークリアーでコーティングが必要なパーツ
なんかにはつかえないからほぼ出番なしで眠ってる。
メッキ塗料1瓶使い切って買い足してる人なんてほとんど
いないんじゃないかな。
34HG名無しさん:2012/12/23(日) 22:14:43.44 ID:UbPpnjWo
ちょっとスレチかもしれないけど、
ハセガワのミラーフィニッシュの上から
水性ニス塗ったことある人居る?
35HG名無しさん:2012/12/23(日) 22:18:30.56 ID:kh0GlYKJ
いると思うよ
36HG名無しさん:2012/12/30(日) 09:59:34.65 ID:vs346+lz
>>34
それ、何のメリットがあるの?
37HG名無しさん:2012/12/30(日) 16:25:12.56 ID:UaHd9UE6
メッキ塗料だとクリアで色をつけてカラーメッキにしたい、
手で触っただけで剥げるほど弱い、酸化による経年劣化、デカール貼れない、
マスキングできない、スミ入れできない等の理由で(主に水性ニスで)クリアコートされる。

メタルックはつまるところメッキ調インクを印刷したデカールだろ?
段差は目立つだろうし色も付けたいしでクリアコートしたくなるも
ラッカーだとインクが溶けるだろうからニスでやるんじゃないの?
どっちにしろ複雑な形状には貼れないし、一目でシールとわかるし
継ぎ目も目立つし高すぎるしでメタルック使うくらいならNEXTにニスのほうがいいと思うが。
38HG名無しさん:2012/12/30(日) 20:28:24.33 ID:IfWLcQ3Q
メタルックってデカール?
糊の付いたアルミ箔くらいの認識で使ってたけど。
39HG名無しさん:2012/12/30(日) 22:22:03.43 ID:AB1lJ8nz
まずミラーフィニッシュとメタルックを勘違いしてるところから出直せw
40HG名無しさん:2013/01/05(土) 08:48:33.78 ID:WjRMVIE5
メタルックは水性ニスなんて面倒くさいマテリアルなんか使わずに、
水性アクリルクリアーでいいだろ?
41HG名無しさん:2013/01/06(日) 00:51:52.81 ID:fT/X/qK7
スタジオのクロームデカールver.2はクリアコート可能になってるね
42HG名無しさん:2013/01/07(月) 16:45:59.66 ID:dLERWHyL
>33
剣とかライトの反射鏡とか小物にしか使わないので全然減らない

本来の使用法のラジコンのポリカーボネートボディに使ってやった
43HG名無しさん:2013/01/07(月) 17:12:53.56 ID:b3lWz3o4
ロボの剣やカーモデルのホイールにしか使わない人はいいな。
使っても少量だしクリアコートも必要ないんだろ?
俺はロボを全身メッキするからNEXTもミラークロームも一瞬でなくなるわ(´;ω;`)
44HG名無しさん:2013/01/10(木) 21:45:30.84 ID:nedNx6xN
メッキ塗料の上にクリアカラーを吹き付けてもあまり曇らないけど
クリアを上吹きすると一気に曇るのはなんでだろう?
45HG名無しさん:2013/01/10(木) 22:00:48.70 ID:QnvSd5GS
46HG名無しさん:2013/01/10(木) 22:30:41.74 ID:aPiOQxHW
>>44
どういう意味?クリアカラー=クリアレッドやクリアブルー等色付きクリア
クリア上吹き=普通のクリアをグロス塗装 でいい?

原因1
色付きクリアは色乗せるだけの目的で低希釈で塗ったからダメージが少なかった。
最後にツヤ出そうと薄めたクリア吹きっぱなしにしたら一気に曇った

原因2
仕上げに使ったクリアがスーパークリアー3やオートクリアーだった
スパクリは硬い樹脂使ってるから溶剤がきついか、ツヤ出すために普通より希釈されてると思われる

のどっちかと思われ。
47HG名無しさん:2013/01/10(木) 22:43:35.30 ID:JpOJ4ReE
>>4
内側からメッキを、外側からクリアイエローを吹いたで
決着したと思ったんだが…。
48HG名無しさん:2013/01/10(木) 23:11:56.14 ID:nedNx6xN
>>46
ミラークロームで試しにやったことがあるんだけど
クリアカラーを普通に希釈して吹きつけてもたいして
曇らずに反射するんだよね。
メッキシルバーネクストでもクレオスの人がクリアカラー
吹き付けてたけどほとんど曇らずにきれいに塗れてた
画像あったよね。
49HG名無しさん:2013/01/10(木) 23:35:50.29 ID:aPiOQxHW
>>45>>47
二年前ラッカークリアできましたって話題になったやつか。
うーん当時は捏造だ加工だ騒がれたけど、今見ると正直それ程でもないような?
だってクリア前と比べて明らかにぼやけてるもん。
行程は推測だが、画像見る限りラッカークリア砂吹き
→旧メッキシルバーまで溶かさない程度に全体をコート→コンパウンドって感じか?
砂吹きの下層までは溶かしきれずに上のクリア面だけ磨かれたように見える。

俺もNEXTで試したけどラッカーでもすぐ乾く吹き方ならそこそこメッキらしさ残せるよ。
塗料の乾燥速度やら熟知した人がやればこの画像は再現可能じゃないかって思う。
50HG名無しさん:2013/01/12(土) 16:12:46.04 ID:3NbOI9yW
>>43
メッキ工場に出したほうが安いかも
51HG名無しさん:2013/01/15(火) 01:11:13.96 ID:f5ZM5AsF
エアブラシでアルティメットミラークロームとか
メッキシルバー2を塗りたいんだけどレギュレーター
って持ってた方がいいかな?
なんか低圧でうんぬんって言うハナシを聞いたもんで
52HG名無しさん:2013/01/15(火) 01:13:32.23 ID:XAZZxwhZ
>>51
口にホース咥えてそ〜っと空気送れるのなら必要ないな
53HG名無しさん:2013/01/15(火) 16:20:44.79 ID:VvZwN8BL
>>51
ミラークロームならL5の圧そのままで吹いても大丈夫
メッキシルバーは無理だな
プチコン並みの圧に落とさなきゃまず曇って失敗する
54HG名無しさん:2013/01/16(水) 01:50:00.98 ID:u4TC32Sh
↑貴重な情報サンクス!
ミラークロームでちょっと試してる
55HG名無しさん:2013/01/16(水) 02:36:13.85 ID:lViT36zJ
L5でも圧力調整すればメッキシルバーNEXT使ってこんくらいには塗れるよ
http://i.imgur.com/HzeRh.jpg
56HG名無しさん:2013/02/01(金) 18:30:33.00 ID:dhpj2xDq
ボークス秋葉原で変なメッキ塗料が置いてあったけど誰か詳細知らん?
アルクラッドでもスパッツでもない無名の国内メーカーらしいけど名前わすれた
57HG名無しさん:2013/02/01(金) 18:50:22.17 ID:RwrqvaD1
マジョッコ メッキ伝説?
58HG名無しさん:2013/02/01(金) 19:01:48.35 ID:zjOFaO3f
AMCじゃねーの?
59HG名無しさん:2013/02/01(金) 20:21:31.30 ID:NyPe8Y7i
>>58
それだわ
いろんな種類があるんだな
スパッツ無くなったら買ってみるか
60HG名無しさん:2013/02/02(土) 08:23:01.78 ID:he0hVwj4
やめとけ
61HG名無しさん:2013/02/02(土) 13:55:37.21 ID:rE1dIo56
アルクラッドやスパッツよりは性能が上だけど
塗膜の強さや発色でNEXTに敵わないからAMCは特に買う必要ないよ
あのシリーズでは筆塗り用とホログラムだけ需要ありそうだけどどの店にも置いてないんだよな
本当に発売してるかすら怪しいレベル

ボークスならNEXT置いてるだろ?スパッツやめてNEXTに乗り換えとけ
ただNEXTより扱いが簡単だから、慣れない人にはAMCやスパッツもお勧めできる
62HG名無しさん:2013/02/02(土) 14:27:02.00 ID:PeKLgwJ/
NEXTよりAMCのが扱い易いというのは同意。
ただ、NEXTのが塗膜や発色がよいというのは疑問。
63HG名無しさん:2013/02/02(土) 20:04:32.62 ID:s7XUP51w
AMCはカラーアルマイト風の表現ができるのがいいな
AMC自体使ったことないからわからないけど
64HG名無しさん:2013/02/03(日) 01:11:38.36 ID:PxM4VHp2
使ってから言えよw
65HG名無しさん:2013/02/03(日) 19:04:10.43 ID:B3YTzeDH
>>61
大宮イエサブにホログラム売ってた
悩んだけど値段でスルーした
66HG名無しさん:2013/02/03(日) 21:03:28.06 ID:TSwwmioN
http://www.washin-paint.co.jp/product/details.php?item_id=100014
水溶性ニスはエアブラシの掃除が大変そうなのでスプレーじゃ駄目?
試した人いる?
67HG名無しさん:2013/02/03(日) 22:20:22.30 ID:I5TOPlNT
http://www.washin-paint.co.jp/product/details.php?item_id=100016

スパッツの上にこいつをエアブラシで吹いたけど、ハンドピースに不具合は起きなかったな
ただ、濃くしないと弾くからしあがりがモッサリしててイマイチだった
68HG名無しさん:2013/02/03(日) 23:24:00.52 ID:zS47COBu
俺はウレタンニスの方使ってる。
無水エタノールとかで適当に希釈すれば大抵吹ける。最初に薄く塗って2〜3度重ね塗りすれば下地侵さずに強度も申し分なくなる。
水性は無臭で毒性が低いのがいいよね。
69HG名無しさん:2013/02/04(月) 12:57:32.92 ID:F69prpIe
ウレタンって毒性強いっていうけど水性ウレタンもそうなのかな
まあでも水性塗料好んで使う人は毒性云々より臭いの方を気にする事が多い気もする
70HG名無しさん:2013/02/04(月) 19:46:52.01 ID:Zede6cxg
油性ウレタンはウレタン樹脂そのものにじゃなくてシンナーに毒性があるってだけでしょ。
水やアルコールで希釈する水性ウレタンニスは無臭だから無害だと思うが。

>>68
1層目が薄塗りだと塗膜が伸びなくてシワにならないか?
重ね塗りしても水性ニスじゃ溶けないし、水性は砂吹きがいいってよく言うけど
上塗りで上手く砂吹きだけ消してなおかつ下地も侵さないって塗り方できるの?
71HG名無しさん:2013/02/07(木) 01:18:10.02 ID:z7THIMCN
重ね塗りするのは強度を上げるためだから、いきなり厚塗りでもいいんだけど、ダレやすいから重ね塗りしてるだけ。
平滑になる程度に薄く塗るのがコツかな。
水性ウレタンでシワになったことないからよく解らんが希釈が悪いとそうなるかも。
希釈率は結構シビアだと思う。
72HG名無しさん:2013/02/08(金) 10:05:38.86 ID:/lEW419j
イソシアネートモノマー怖いお
73HG名無しさん:2013/02/10(日) 19:10:56.31 ID:CWYReDZU
所詮ニスはニスだし二度重ねしても強度アップは望めないよ。
無駄に厚くなって剥がれやすくなる気が。
74HG名無しさん:2013/02/11(月) 11:55:29.60 ID:AD6byKIM
元々木工用で重ね塗り推奨製品。実際に強度は増すと思うけどね。
硬度のことをいってるならわかるけど、厚塗りして強度が変わらないなんてことはないだろw
75HG名無しさん:2013/02/12(火) 21:17:26.27 ID:Yzxttpt1
表面硬度が柔らかすぎるせいで、例えば爪でも引っかかろうものなら
厚塗りのせいで深く傷が食い込んでそこから剥がれちゃう。
セロハン状に剥がれるタイプだから厚いと皮ごとめくれるようになるんだよ。
ほらマスキングゾルも厚く塗った方がはがしやすいだろ?
76HG名無しさん:2013/02/12(火) 23:24:42.76 ID:CTkWZ1ry
水性ウレタンの話だよな?
硬化後は爪で傷がつくほど柔らかくはないし、セロハンやマスキングゾルとは違うだろw
自分が上手く塗れないからって絡むなよ..
77HG名無しさん:2013/02/13(水) 16:41:47.43 ID:dVkQxRdH
仕上げの強度が欲しいなら二液の水性ニスはどうだ?
ウレタンクリアみたいに硬化剤入れるタイプなんだが水性と思えない性能すぎて絶句した。
ノーマルニスの上から塗れるにかかわらず硬さがラッカーやウレタン並みにある。
メッキ塗装の出番飛び越えて色々な場面で使える超強化版水性トップコートとでも言うか
ファレホ・モデルマスター含む今まで見てきた中で最強の水性クリアいっていい。
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=05&item_code=00185

高いけど量相応の値段としてはウレタンと同じくらいで体に無害なのも大きい。
78HG名無しさん:2013/02/13(水) 16:44:04.13 ID:dVkQxRdH
あとこの硬さは様々な用途に応用できるのもいい。
こいつを下地に使えば昔のメッキシルバーを擬似的に復活させられる。
79HG名無しさん:2013/02/15(金) 19:53:20.68 ID:1dvjq8LA
塗装の保護以前にうまくめっきシルバーネクストが吹けない
グロス灰色下地orグロス黒色下地→研磨→ラッカークリアorエナメル→研磨→うすくじっくりネクスト吹き→どうしてもシルバーの粒子が揃わない
下地に何も吹かずにメッキシルバーを直で吹いたのが、なぜか一番うまくいった

ウレタンクリア使えばうまくいくのかな?
80HG名無しさん:2013/02/15(金) 20:02:00.43 ID:Og5tWwFF
>下地に何も吹かずにメッキシルバーを直で吹いたのが、なぜか一番うまくいった

うまくいく方法見つけてんじゃん
81HG名無しさん:2013/02/16(土) 01:48:30.17 ID:jH7+3vA6
>>79を見て>>80見ると、79は最後の研磨に理由あるのかもね
82HG名無しさん:2013/02/16(土) 07:43:07.27 ID:hj7WMo0k
研磨ってコンパウンドなんだろうけど、
もしかして油分が邪魔してるんじゃない?
83HG名無しさん:2013/02/16(土) 19:52:38.73 ID:/vJ5su35
79だけど、コンパウンドはこれを使っている
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg33.html

もちろんコンパウンド終了都度、水洗いしているよ
超音波洗浄機とかまではやっていないけど
84HG名無しさん:2013/02/16(土) 20:30:57.27 ID:3mjja3It
端的にいうなら、へたくそなんだよ
道具のせいじゃ無い
85HG名無しさん:2013/02/16(土) 20:43:02.67 ID:9UYQKV+z
やっぱアルクラッドみてえにエナメル地のほうがメッキ感出しやすかったな自分は。
86HG名無しさん:2013/02/17(日) 04:04:59.98 ID:SlZ6OYf8
ブラシの先端キャップを外した方が綺麗に噴けるよ。
87HG名無しさん:2013/02/17(日) 11:01:39.11 ID:a1Zzs7n/
0.2mmのハンドピースでもメッキシルバーってふけますか?
やっぱり0.5mmぐらいないとだめ?
普通のメタリックだと0.2mmじゃ、ぷすぷす詰まってふけたものじゃないんですけど
88HG名無しさん:2013/02/18(月) 01:17:04.38 ID:KtHQJCvR
残念ながらどの予想もハズレ。
一番の理由は「下地の溶剤耐性」。研磨で平滑になったとか傷付いたとか関係ない。
ラッカー下地は弱すぎて失敗するんだと思う。NEXTが溶かされたラッカーに沈んでくように見えるし。
プラに直接塗ったらうまくいくのは、プラは溶けないから粒子が揃ったため。

ラッカー下地に普通に吹くとNEXTの溶剤が下地を侵食して曇ってしまう。
だから遠くから溶剤飛ばす方法がとられてきたが、粒子が揃わずムラになって本末転倒だった。

そこでエナメルと2液ニスを推しておきたい。
この二つはラッカーより強いらしく、何というか溶けないから厚塗りしても
溶剤が沈まずに膜を作り金属粒子が自然に表面張力で浮いてくれる。
つまり濡らす方法でNEXTを使用でき、旧メッキシルバーみたいな均一な塗膜を作れる。
少しずつNEXT乗せてけば筆塗りもできてしまう。
この3つだと2液ニス>エナメル>>>ラッカーの順で強いかな?
アルクラッドがエナメルで綺麗になるのもツヤ面云々よりこっちの理由が大きい。
89HG名無しさん:2013/02/18(月) 12:39:06.37 ID:CEnNiZEw
新手のコピペか?
90HG名無しさん:2013/02/18(月) 18:12:47.32 ID:fi/TK/RV
>>88>>79
エナメル→研磨→ネクスト
を見逃してる気がするけど気のせい?
91HG名無しさん:2013/02/18(月) 18:20:45.09 ID:mhtuYdEW
タミヤのインチキエナメルよりハンブロの方がいいの?
近所には取扱店がないんで詳しい方ご教示お願いします。
92HG名無しさん:2013/02/18(月) 21:09:07.32 ID:kuQnanNi
>>88

満を持して張り切って長文書いたはいいけど、とんでもない恥さらしだったな
93HG名無しさん:2013/02/18(月) 21:18:29.89 ID:g28hJ07T
きっと研磨でエナメルを全部削っちゃったんだよ!
94HG名無しさん:2013/02/18(月) 22:11:22.93 ID:KtHQJCvR
エナメルでも失敗する時は砂吹きしすぎたか濡らしすぎたかだろ。(>>79は前者か)
化学結合ニスよりは安定度下がるからやり方がまずいと失敗するわな。
断言できるけど>>79は、エナメルの方がラッカーのときよりマシな失敗度だったと思うぞ。間違いない。
95HG名無しさん:2013/02/19(火) 21:29:41.05 ID:WqqeIAvU
79だけど、回答サンクスです

>だから遠くから溶剤飛ばす方法がとられてきたが、粒子が揃わずムラになって本末転倒だった。
>エナメルの方がラッカーのときよりマシな失敗度だったと思うぞ。間違いない。

断言されたとおり、エナメルの方がうまくいく場合があった
いわれたから、気づいたけどエナメル下地で失敗した時は、途中から遠くから拭いていたよ

訂正するとこんな感じでした、今度2液ニスとやらも試してみます
◎下地なし→メッキシルバー
○黒灰色下地→エナメルクリア下地→メッキシルバー
△黒灰色下地→ラッカークリア下地→メッキシルバー
96HG名無しさん:2013/02/19(火) 23:12:21.19 ID:5tdjURo3
グロスブラックの上にクリアを吹かずに直にメッキシルバーを
吹いた方がいいよ。
97HG名無しさん:2013/02/19(火) 23:28:22.81 ID:q+mMLwY+
>>87
吹けるよ。顔料の目も細かいからノズルも詰まらない。
ただ、0.3mm以上で広範囲に霧を作った方が上手く行くからお勧めはしないけど、
0.2mmが使い慣れているならコツを掴めば上手く塗れるんじゃない?
98HG名無しさん:2013/02/20(水) 11:15:14.80 ID:w6cVrnKv
0.2がダメなので次の選択肢が0.5ってのもすごい。
99HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:22:37.04 ID:1u8n7XRV
>>98
でも普通に考えて入手しやすさだと、0.2→0.3→0.5じゃね?
0.2mmがメインで慣れてる人が次に買うとしたら
微妙に口径アップの0.3mmより大口径の0.5mmを買うのは不自然じゃない。
100HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:26:44.11 ID:cnQ7HqcD
不自然だよ
101HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:34:15.76 ID:99IGDTFm
そうかなぁ?
エアブラシ扱ってる者ならメタリック塗料は0.5mmで、って考えるもんじゃない?
102HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:37:10.90 ID:jWwI6BlC
0.5mm w
103HG名無しさん:2013/02/21(木) 08:30:08.81 ID:1u8n7XRV
>>100は何使ってんの?
104HG名無しさん:2013/02/21(木) 08:43:06.18 ID:ZNUPZGc2
>>102
無理なのわかってるけど何故ダメなのか説明よろしく
105HG名無しさん:2013/02/21(木) 13:03:09.30 ID:a3E6ZOc6
メタリックを吹けない0.3mmなんかないよ。
106HG名無しさん:2013/02/21(木) 14:22:32.86 ID:DDQhkM9T
微妙な口径アップっておま、0.1ミリの差がどれだけ大きいと思ってるんだ。
0.2持ってないけど0.3→0.5は全然別物。塗料がすぐなくなるし厚塗りになる。
0.5じゃないと重くて吹けないのは「普通のメタリック塗料」だよ。
NEXTは粒子がシルバーの比じゃなく細かいから0.3で十分すぎる。
107HG名無しさん:2013/02/21(木) 14:31:23.75 ID:wC8K0zwV
じゃぁ間をとって0.4mmだな
108HG名無しさん:2013/02/21(木) 17:33:02.44 ID:cmeIMUSm
ハンドピースを3本買えばいいじゃない
みんなまさか1本でやっているの?
メタリック系を頻繁に使っているなら、洗浄で死ねない?
109HG名無しさん:2013/02/21(木) 20:33:00.73 ID:9wAZd5es
複数持ってるけど稼働させるのは結局1本だな。
いずれにしろピースは洗うわけだし。
ただ、メタリックとソリッドの切り替え時以外はそれほど丁寧には洗浄しない。
110HG名無しさん:2013/02/21(木) 21:58:27.80 ID:3QyEes/r
0.3
クリア、ソリッド
0.5
サフ、メタリック
111HG名無しさん:2013/02/21(木) 23:37:05.03 ID:VRSML/wG
0.2 細吹き、小パーツ用
0.3 サフ、中パーツ用
0.5 大パーツ、ウレタンクリア用

0.3でほとんど済ますことが多いな
112HG名無しさん:2013/02/22(金) 11:57:19.35 ID:tX4kdhhw
>>106
お前あんまりエアブラシ使ったことないだろw
113HG名無しさん:2013/02/22(金) 15:13:25.49 ID:+XeNVIqX
0.3でもウレタン噴けるよ。
114HG名無しさん:2013/02/22(金) 16:32:25.66 ID:WabjGz9s
0.3でウレタン使えるか?
シンナーでしゃびしゃびにしないと吹けないと思うんだが
115HG名無しさん:2013/02/22(金) 17:41:40.56 ID:MXj/DI/t
シャビシャビにするとなにか問題でも?
116HG名無しさん:2013/02/22(金) 19:22:38.89 ID:tX4kdhhw
>>114
アホなのかい?
そんなのはハンドピース側の問題じゃなくて、コンプレッサーのエア圧の問題。
117HG名無しさん:2013/02/22(金) 19:50:51.89 ID:RxbyRQUl
>>115
そりゃ硬化不良起こしやすくなるだろう
118HG名無しさん:2013/02/22(金) 21:15:01.96 ID:MoUAhChF
シャビ×シャビ=エルクラシコ
119HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:51:59.08 ID:TLbQuvkT
ウレタンクリア薄め過ぎると艶出ない
120HG名無しさん:2013/02/22(金) 23:59:28.75 ID:phG3QP3o
ウレタンクリアのシンナーは全体の2割にしてる
121HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:22:04.12 ID:/wMgsL8F
つーか、間違えてる奴が多いけど、ウレタンを薄めないと吹けないのはコンプの圧力の問題だぞ?
クレオスのL5とか使ってるなら、0.5mmのピース使ったって綺麗には吹けない。希釈しないと。
ウレタンをわざわざ0.2mmで吹くメリットは一つもないけど、
吹けるか吹けないかで言えばコンプのエア圧が高ければ吹ける。
このスレ的にはメッキ塗料の塗面をなるべく荒らさずにクリアコートしたいから
ウレタンクリアって話だと思うので、希釈したらあまり意味がない。
0.5Mpaくらいのコンプで原液を吹かないと。その際口径は大きい方が広い面にムラなく塗りやすい。
因みに俺はタミヤのベーコンピースをウレタン専用にしてる。
122HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:26:50.85 ID:TnI1VaSw
コンプの話振っといて自分のコンプは言わないのかw
123HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:34:51.46 ID:yznOGJj5
一番最後に書いてるが
124HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:37:52.27 ID:/wMgsL8F
>>106
0.2mm→0.3mmの口径アップが微妙と言ったまでで、0.2mm→0.5mmを微妙と言った訳じゃない。
例えばタミヤやクレオスのノズルは0.2mm表示でも実際は0.25mm程で、逆に0.3mmは0.28mmだ。
だから例えばタミヤのHGエアブラシU(0.2mm)をすでに持っていてもう一本購入するなら
口径が0.03mmアップのHGエアブラシV(0.3mm)を買うより、0.5mmのHGトリガーを買う方がいい。
そういう意味で「不自然じゃない」って言ったの。分かった?
0.5mmノズルは各社正確に0.5mmのようだね。ハイエンド機の0.18mmも。
125HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:44:43.53 ID:/wMgsL8F
>>122
別にいらないだろw
アネスト岩田IS-925HT。
126HG名無しさん:2013/02/26(火) 14:44:25.20 ID:MM1UxqtN
エアブラシ常用してる住人少ないのかね?知ったかが多いし。
だからNEXT叩きと(筆塗り出来る)旧メッキシルバー上げがおこるんだな。
127HG名無しさん:2013/02/27(水) 23:01:10.14 ID:1URRpu+0
え?エアブラシ以外でメッキ塗料をぬれるのか?
128HG名無しさん:2013/02/27(水) 23:23:41.82 ID:X31UkfXC
>>127
旧メッキシルバーは筆塗りでも画期的にギラギラしてたんだよ。
もちろんNEXTの方がよりメッキに近いんだけど、NEXTはエアブラシ専用品だから
発売当時エアブラシ持ってない連中のネガキャンが酷かった。
129HG名無しさん:2013/03/01(金) 17:06:53.86 ID:kiz45Bcc
ガンダムマーカーのメッキシルバーも直接は塗らず
いったんどこかに出してから筆ぬりだったな。
130HG名無しさん:2013/03/02(土) 01:04:45.03 ID:Jow1pwqZ
メッキシルバーのマーカーは良かったよね。
お手軽なのに田宮のシルバーリーフよりギラギラしてた。
131HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:37:28.29 ID:3tJiXG+j
初代メッキシルバーは性能が圧倒的過ぎたから比べること自体間違いだろw
(NEXTも改良品じゃなくてとりあえずの代替品ってクレオス直々に劣化宣言されてるし)
問題はそこじゃなくてNEXTはエアブラシ使っても綺麗に仕上がらないから叩かれてるわけ。
旧製品どころかアルクラッドやスパッツにも劣ってちゃ文句の一つや二つ上がるわな。
132HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:50:55.64 ID:+H99DE8K
初代は手軽に光らせることができただけでちゃんと吹いたNEXTと較べると半分ぐらいの光沢だったよ
133HG名無しさん:2013/03/14(木) 00:07:20.87 ID:3RuQ7sRv
>>132
ちなみに、ネクストはどうやったらちゃんと吹けるの?
134HG名無しさん:2013/03/14(木) 01:05:45.77 ID:NoSfoh8h
初代は原料が調達できないから終了したんだよね?
クレオスも当然代替品探したけど無理だったからダメになったんだろうし
今時模型用品レベルのものでそんなスペシャルな素材があるんだとビックリした
135HG名無しさん:2013/03/14(木) 14:08:39.77 ID:TqBUHn/R
スーパーミラー以降のやつはアルクラッド世代より綺麗だけど二倍はない。
せいぜい一割増しくらいじゃね?
ちゃんと吹いた状態と呼ばれるNEXTは厚塗りする一歩手前で止めた状態だが
下地隠しきれないから銀さんみたいなガンメタ調になって、メッキとは呼べない。

>>134
現行品ならスーパーミラーの筆塗り用が旧に近いんじゃ?
136HG名無しさん:2013/03/18(月) 20:25:37.58 ID:NaVqwVNs
>>131
僕はエアブラシの扱いがド下手クソですって事だな。
137HG名無しさん:2013/03/18(月) 21:21:07.85 ID:9oONEMDx
>>136
だったらどんな塗り方すれば上手く仕上がるか言ってみろよ。

大前提その1:NEXTは他のメッキ塗料より溶解力がきつい
大前提その2:溶剤を飛ばして吹いても塗膜が重なることで曇る

一度に曇らないよう上手く吹いても、下地隠蔽するまで重ねると「メッキ」にならない。
映り込み取って厚塗り寸前で止めると、下地を隠せないのでメッキ「シルバー」にならない。
どっち選んでもメッキ調シルバーを両立するのは原理上絶対無理なんですがw
クレオスはこんな大粒顔料でよく発売する気になれたなって驚くレベルだわ。
138HG名無しさん:2013/03/18(月) 21:26:30.60 ID:9oONEMDx
あと水性ニスの上からラッカークリアできるって言う奴も写真見せて欲しいわ。
水性塗料の上にラッカー重ねるとかNEXT綺麗に塗るより無理ゲーだと思うんだが。
例えるならここ書き込んでる奴のIP解析して住所と本名調べるくらい無理。
第三者が掲示板レスのIP抜くだけで殆どの人ができないのに個人情報となるとほぼ不可能。

それと同じことなんだよ。メッキ塗料をニスでほぼ100%保った上ラッカー塗るとかどんなファンタジーだよwww
139HG名無しさん:2013/03/18(月) 21:26:57.37 ID:cPglZ6YM
なんでそんなにムキになってんの?
140HG名無しさん:2013/03/18(月) 21:39:14.28 ID:9oONEMDx
>>139
NEXTが糞すぎて一通り仕上げた下地全部パーにしたからだよ。
書いてて思ったがわざと失敗させてペイントリムーバー買わせるためにNEXTゴミ性能に設計したんじゃねえのwww
141HG名無しさん:2013/03/18(月) 21:43:09.98 ID:XdNsJ5pN
春だなぁ
142HG名無しさん:2013/03/19(火) 10:13:13.91 ID:f0a0A/Cb
とりあえずテストピースも作らず、己の技量が足りないのに行きなり本番で失敗したのを塗料のせいにしてファビョってるってことだな
143HG名無しさん:2013/03/19(火) 22:01:25.90 ID:M93GiYnW
>>3のスレを読んで参考にしてみてください
ただ一定の技量は必要とする塗料です
144HG名無しさん:2013/03/24(日) 00:41:34.07 ID:+gN9pu0u
>>140
つまりお前はエアブラシがクソヘタなんだよwてかホントにエアブラシ持ってるのか?
ちょっとお前の使ってるハンドピースとコンプとレギュレターの商品名教えて見ろ。
中華製のセットで2000円くらいの奴とか言うなよw
NEXTは現在発売されているメッキ調塗料の中ではトップ3には入る商品だよ。
とりあえずお前はこのスレを頭から声に出して読め。
後、燻し銀みたいになるのが嫌だったら下地にシルバー混ぜて
あらかじめメタル下地にしておけばいいだろ?
お前の頭は帽子被るためだけに付いてるのか?
145HG名無しさん:2013/03/24(日) 14:31:26.09 ID:6BX4A2gy
ガンダムマーカーのメッキシルバーを久々に使おうとして
不要ランナーに塗ったら汚いガンメタ塗装になったんだけど
メッキシルバーって劣化するの?
146HG名無しさん:2013/03/24(日) 14:36:35.55 ID:TH6Djq5Q
劣化するよ
振ってよく混ぜてもねずみ色になるなら寿命
147HG名無しさん:2013/03/24(日) 18:03:07.11 ID:+gN9pu0u
溶けてる状態で酸化するよね、旧メッキシルバー。
温存してる人は早めに使ってしまった方が吉かも。
148HG名無しさん:2013/03/24(日) 21:03:23.88 ID:pYJeeTz1
2年前の旧メッキシルバーの開封済みがあるが、怖くて蓋を開けられないぜ
149HG名無しさん:2013/03/25(月) 11:53:34.55 ID:pZpr5Iy8
いつまで経っても上手くならない奴は、己の技量不足を反省することなく、道具やキットのせいにする。
だから向上しない。自分を棚に上げてメーカーをクソ呼ばわりしても
作品の質は上がらないのにな。
150HG名無しさん:2013/03/25(月) 13:45:23.32 ID:y5dJwDQ7
発売当初に買ったメッキNEXTを久しぶりに使ったんだけども濁ったような輝きになっとった
劣化しとるんかな?
151HG名無しさん:2013/03/25(月) 16:10:22.94 ID:JEAsQxVi
まあ塗装の工程をはぶけるなら、メーカーが省けるように努力してもらった方がユーザーとしては楽だな

俺はメッキシルバーなんて水中用msのツメかバーニアぐらいしかふかないし
めんどいので最近はシルバーでやっつけている
152HG名無しさん:2013/03/25(月) 17:17:08.36 ID:pZpr5Iy8
>>150
どうかな?少なくとも発売と同時に買った俺のNEXTは問題ないよ?
水分入っちゃったとかじゃない?
153HG名無しさん:2013/03/25(月) 19:23:41.05 ID:772Q3ke0
>>お前の頭は帽子被るためだけに付いてるのか?
噴いたw
154HG名無しさん:2013/03/26(火) 21:56:42.99 ID:9Mt798XI
二液性ウレタンなんて面倒で使いたくない俺なんかは下地はタミヤエナメル、
コートはワシンのニスを弾かない程度水で薄めてエアブラシか筆塗りで終了で
最近は落ち着いた。もう気い使いながらこの上からさらにラッカーとか
やってらんねぇわ。
155HG名無しさん:2013/03/26(火) 23:56:41.94 ID:bG4VpEgI
>>144
プラチナ0.3ミリ、コンプはL7、付属レギュレータ、塗料も道具もクレオス様純正品を使ってんだよ。
NEXTも説明書き通り吹いてるけど旧製品どころかアルクラッドやスパッツにも劣るねw

お前こそ俺のレス読めよ。下地シルバーだろうが何だろうが重ねた時点で曇るんだってのw
どんなプライマーでもポリキャップに絶対塗装できないのと同じで原理的に無理なんだわ。
お前が持ってなくて知ったかしてることなんか書き込み見ればすぐわかるんだよ。
156HG名無しさん:2013/03/27(水) 00:54:16.94 ID:RMBtcQPp
ガイアのマルチプライマー使ったことねぇのかよ・・
157HG名無しさん:2013/03/27(水) 02:02:51.61 ID:kX1EaTdX
>旧製品どころかアルクラッドやスパッツにも劣るね

こんな事言ってる時点でなあ
158HG名無しさん:2013/03/27(水) 02:30:55.24 ID:QMjjGhh/
>>156
え・・・・
ちょ・・・・・
ねーわwwwwwwwwwwwww
そもそも絶対定着しない仕組み知ってる?
ポリ素材は力加わると変形するから、どんな強力なプライマーで接着しようか
素材曲がった時塗膜だけ取り残されて割れちまうんだわ。
メタルプライマーだろうがマルチプライマーだろうが100%どうしようもない。
こんなのもわからない時点でこのスレにわかか社員ばかりだと告白してるようなものだなwwwww
159HG名無しさん:2013/03/27(水) 10:42:58.19 ID:umIdy/Z9
>>155
もしその話が本当ならよっぽどお前の技量がどうかしてる。
160HG名無しさん:2013/03/27(水) 14:56:15.04 ID:CYDUyCj+
草生やしてはしゃいでる奴なんか相手するなよ
161HG名無しさん:2013/03/27(水) 15:03:18.69 ID:iT1ZgHhr
前スレの最後辺りで暴れた上に論破されて逃げ出した奴か
162HG名無しさん:2013/03/27(水) 15:03:29.08 ID:GDzeGfJz
春らしいスレになってきました
163HG名無しさん:2013/03/27(水) 16:39:51.92 ID:rLaG2wy5
こいつは年中春だろうけど
164HG名無しさん:2013/03/27(水) 22:38:41.82 ID:f0eChFOx
Nextの上手な吹き方教えてちょ
165HG名無しさん:2013/03/27(水) 22:44:47.10 ID:KFStwpSn
166HG名無しさん:2013/03/28(木) 01:49:34.25 ID:EAy2GjHj
>>164
このスレと前スレをよく読め。あと、fgでNEXTタグを検索すれば大体分かる。
167HG名無しさん:2013/03/28(木) 02:24:40.96 ID:xJ7uyKoE
>>154
ニスの上に色付けるならタミヤエナメルがいいの見つけたぞ。
ニス溶かさないしエナメルでも重ね塗りすればそこそこの強度も手に入る。
168HG名無しさん:2013/03/28(木) 07:18:47.61 ID:u3Ptlc1K
>>165
ありがちょ
169HG名無しさん:2013/03/28(木) 16:33:17.42 ID:f8Mk7QMX
ウレタンは体にめちゃ悪そうだから使ったことがないが、そんなにいいものかね?
防毒マスクがないと死ねる?
170HG名無しさん:2013/03/28(木) 22:06:44.77 ID:EAy2GjHj
>>169
ウレタンは分厚くぬっても化学反応で硬化するから便利ってだけだよ。
ラッカーだと表面は乾いてても中は半熟だったりするので。
ラッカー塗料よりも有害らしいけど、使った感じは分からん。
171HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:18:23.17 ID:QxNLHTRR
ウレタンじゃなくても防毒マスク無しとかダメだろw
172HG名無しさん:2013/03/28(木) 23:39:16.97 ID:2egnQ8gA
サンドブラストみたいに隔離できる箱(名前知らん)があればマスク無しでもいいだろうけどね
173HG名無しさん:2013/03/29(金) 01:01:14.05 ID:1VwN8zs0
ラッカー塗料ならマスクなんていらんが・・・
ウレタンは溶剤のにおいがきつすぎてマスク無しだと毒性で体がしびれてくるな。
あと大粒の粉塵が肺に入ってくるものもっとヤバイ。呼吸できなくなって死ぬ危険が。
174HG名無しさん:2013/03/29(金) 01:03:22.60 ID:1VwN8zs0
と書いてて思ったけどウレタンは厚塗りできれいになる
(というか厚塗りしてなんぼ)んで、筆塗りでいいかもな。
これで肺に異物を入れるのを防げる。
でも臭いまでは防げないからどのみちマスクして窓全開にしないといけないけどな。
175HG名無しさん:2013/03/29(金) 01:17:42.67 ID:BDUZdEqC
ブース使えばある程度緩和されるだろ
176HG名無しさん:2013/03/29(金) 12:04:29.74 ID:KJbdAQ+1
硬化剤に微量に含まれるポリイソシアネートが猛毒性
177HG名無しさん:2013/03/29(金) 15:34:45.38 ID:lX/ccZvW
シンナーを溶剤に使ってる塗料は基本的にみんな有毒だよ。
マスク着用は必須。即死するようなもんじゃないから気付いてないだけで。
178HG名無しさん:2013/03/29(金) 16:59:39.86 ID:Ib2Yj7yw
>>174
筆での俺部屋は窓外が自然だから、窓開け後は扇風機逆で換気しながらしてるな
窓外の近辺に人いない環境なら、扇風機逆はメチャクチャ役にたつし
人によればタバコや埃も出せる
179HG名無しさん:2013/03/29(金) 18:11:24.50 ID:Phz0M94U
>>176
正確にはポリイソシアネートに微量に存在するポリマー化しなかった
イソシアネートモノマーが危険で例えば毒性はトルエンの約25倍
180HG名無しさん:2013/03/29(金) 21:13:49.37 ID:lgNNlj64
マスクして作業してるペンキ屋さんとか見たことないでしょ?
それが答え
181HG名無しさん:2013/03/29(金) 21:17:02.60 ID:CjTw54jq
それローラーでコロコロやる場合じゃないの?
プシューってやってる人はマスクしてると思うが
182HG名無しさん:2013/03/29(金) 21:23:43.71 ID:lgNNlj64
プシューする人をガン屋と呼んだりしますがマスクなんてする人仕事任せてもらえませんよ
183HG名無しさん:2013/03/29(金) 21:41:54.62 ID:u8ZyV/v7
それかなり雑な壁塗装工会社だな
知り合いの会社はマスク絶対するみたいだが
マスクしないとクラクラしラリってぶっ倒れるって聞いた
若いバイトがマスクをウザがって高い場所から落ちかけたとか聞いたし
184HG名無しさん:2013/03/29(金) 21:45:18.52 ID:lgNNlj64
持って行って足場の上では外してますよ
185HG名無しさん:2013/03/29(金) 21:49:01.44 ID:GuJwECi1
マスクしないと大手ゼネコンの現場は入れてくれないぞ
186HG名無しさん:2013/03/29(金) 23:14:55.74 ID:CjTw54jq
そんなにマスクするのウザイかね
いや確かに一口タイプの買って息苦しかったから二口の奴に替えたけど
187HG名無しさん:2013/03/30(土) 02:12:31.45 ID:B9nJPehw
>>180
新築の塗装でエアガン使うときなど必ず装着だな。
町場のペンキ屋はしないみたいだけど、だから安全って事にはならんよ。
単に健康を軽視して刹那的に生きてるだけだろ?
188HG名無しさん:2013/03/30(土) 02:20:25.37 ID:o5umwuAW
安全だからしないんじゃなくて低学歴でバカだからしないだけ
189HG名無しさん:2013/03/30(土) 02:38:04.37 ID:OzhMjyVp
働く前からシンナーに慣れ親しんで耐性があるんじゃね?
190HG名無しさん:2013/03/30(土) 09:15:21.16 ID:L86zopcp
アホか。そんなこと言ってたら24時間マスク着用しないといけなくなるだろw
毒性のあるものが溶剤だけだと思ってんの?
巣が過疎ってるからって出て来んなよ。
191HG名無しさん:2013/03/30(土) 09:48:28.78 ID:uzogf1K8
粋がって言って見ただけなのに引っ込みつかなくなってるんだからもういじめてやるなよw
192HG名無しさん:2013/03/30(土) 11:39:51.01 ID:AEn4siJ8
労働安全衛生法とか有機溶剤中毒防止規則とかに対象項目があるし
工場開くにも都市計画法や消防法の規制がある。
まともに守ってる事を証明をしないと寺の下請けとかまず無理、今は
個人経営だろうが何だろうがコンプライアンスを求められる。
193HG名無しさん:2013/03/30(土) 11:42:47.15 ID:B9nJPehw
>>190
お前の論理が理解できない。バカだって事はよく分かったが。
194HG名無しさん:2013/03/30(土) 13:09:23.92 ID:YptBKltr
>>185
まさにこれ
ID:lgNNlj64が言ってるのはペンキまみれの汚いニッカズボン履いた
中卒御用達の職場(笑)なんだろう
195HG名無しさん:2013/03/30(土) 18:02:35.55 ID:l93rRkOc
安全具も買ってもらえないし着けたら駄目な職場なんでしょ
かわいそうだからもうほっといてあげてw
196HG名無しさん:2013/03/30(土) 18:30:53.12 ID:u1C96vEJ
お前らスレ違いのネタにどうしてそんなに必死なのw
197HG名無しさん:2013/03/30(土) 19:50:00.99 ID:xWVLhErR
元を辿ればそれ程スレ違いでもなかったり
必死に遊んでやってるんだよ
198HG名無しさん:2013/03/30(土) 20:57:41.22 ID:EAQzBd+y
メッキ塗料なんて高レベルな話題扱うスレかと思ったら底辺と基地外ばかりだったでござる
199HG名無しさん:2013/03/30(土) 23:37:17.87 ID:B9nJPehw
底辺の気違いは一人だけだと思うけど。
200HG名無しさん:2013/03/31(日) 08:25:22.57 ID:/aXwQln5
そもそも発端は
ウレタンは防毒マスクが必要なほど他に比べて特に毒性が高いか
という問いなので、答えは
普通の溶剤と同じ低いレベルでマスクはしなくても大した害は無い。。。でFA
201HG名無しさん:2013/03/31(日) 10:12:10.64 ID:cChMPuaV
で、マスク厨が巣から出て来て暴れてたワケね。
202HG名無しさん:2013/03/31(日) 11:48:29.76 ID:BLRF/ICS
マスクせずにシンナー扱って漠然と健康に不安を感じているが、
マスクを購入する金のない貧乏人が心の安定を図るスレ。
203HG名無しさん:2013/03/31(日) 12:55:09.95 ID:jxaXt1vH
マスク厨(笑)が暴れ〜っていうのは>180で頓珍漢な事言った奴の所為だな
で冷静に指摘された事に対して発狂したと
204HG名無しさん:2013/03/31(日) 13:16:18.00 ID:jxaXt1vH
あ、発狂したっていうのはマスク厨とか巣とか言ってる奴の事ね
205HG名無しさん:2013/04/03(水) 13:20:19.17 ID:TUzZQAH4
まぁ、マスクなんかしなくても問題ないと思いたいんだろうな。
喫煙者がダバコがガンの原因とは限らない、と思いたいのと同じ理屈で。
俺は部屋全開で花粉症のマスクで塗装するけど、防毒マスクまでは使わない。
身体に良くないんだろうな〜と思いながら塗ってるねw
206HG名無しさん:2013/04/04(木) 12:25:46.63 ID:k4JvYQEE
オレ塗装後のタバコがまずくなるから防塵防毒マスクしてるよ
207HG名無しさん:2013/04/04(木) 16:56:40.47 ID:07v0EllC
>>206
塗装後のタバコがうまいだろうよ
208HG名無しさん:2013/04/05(金) 00:33:15.47 ID:ElsrsMVD
とりあえずマスク(非防毒)をしてるだけで作業後に鼻かんでも色が出ないからずいぶん違うとおも。
俺は薬局で箱売りしてるマスクで作業してるけど、作業後のダバコは美味いよw
ま、防毒マスクするに越したことはないと思ってるけど、息苦しさに負けた。
209HG名無しさん:2013/04/05(金) 14:56:05.68 ID:Kjgs2qjI
扇風機最強
210HG名無しさん:2013/04/05(金) 18:53:04.90 ID:hE6o4+Ns
たばこ吸うならシンナーぐらい平気だろ
211HG名無しさん:2013/04/05(金) 22:27:05.12 ID:Q20dX61G
>>210
野暮なやつと言われたことはないか?
212HG名無しさん:2013/04/06(土) 20:56:24.97 ID:ntRoSoil
だがタバコなんて吸うのはいまどきおっさんぐらいだろ
213HG名無しさん:2013/04/06(土) 22:02:09.62 ID:eyptr2aJ
(まるで話が噛み合っとらんな…)
214HG名無しさん:2013/04/07(日) 12:32:50.89 ID:EtZwmVBX
ヤニ臭は体や部屋に残るし、口臭がひどいんだよ
シンナーはそのうち揮発する
215HG名無しさん:2013/04/09(火) 00:43:54.76 ID:gi7ZvsIz
以前メッキネクスト塗ったのがはげてきた
またうえから吹けばたしょうはましになるかな?
216HG名無しさん:2013/04/09(火) 01:21:51.20 ID:V2suPhFQ
メッキ塗料ははげるもの。
クリアコート必須。NEXTなら水性ホビーカラーと相性がいい。ニスより曇らないし使い勝手もいい。
ていうかコートしなきゃ色付けれないしスミ入れも出来ないけど吹きっぱなしで終えてる人多いの?
217HG名無しさん:2013/04/09(火) 03:47:04.80 ID:aIRimE+B
コートなんてしないよ
ちょっとでもメッキに近づけたくて使ってるのにわざわざメッキ感損なわせてどうするの?って感じ
218HG名無しさん:2013/04/09(火) 12:18:58.66 ID:fjcxc+PC
 水 性 ウ レ タ ン 
219HG名無しさん:2013/04/09(火) 15:53:51.74 ID:V2suPhFQ
>>217
じゃあ金メッキとか赤メッキできないじゃん
銀メッキしかできないから、それだと元から銀メッキ設定のある部分
(カーモデルのホイールやロボの剣)くらいしか塗れなくないか?
他社のは駄目だがNEXTなら頑張れば水性クリアーでメッキ感大分残せると思うが。
220HG名無しさん:2013/04/10(水) 23:26:56.37 ID:2bslTtiK
どんなクリアーを使おうが輝度は落ちる。
個人的にはキャンディ塗装をするときはガイアのEXシルバー使うな。
NEXTはカーモデルのメッキモール等にしか使ってない。
221HG名無しさん:2013/05/05(日) 14:24:20.36 ID:h1ElFAxT
今の所クレオス水性クリアを水で割ったのがベストじゃないかな?
ニスだと水希釈で硬化不良起こすしアルコールで薄めたら意味ないし。
水性ホビーカラーでも薄めすぎるとニス同様きれいに硬化しないから
せいぜいクリア2:水1希釈が限界なのが惜しい。もっと薄めれたらな・・・
222HG名無しさん:2013/05/05(日) 19:55:55.92 ID:h9in6DiP
水で薄めるとムズく無いかい
223HG名無しさん:2013/05/13(月) 11:07:26.67 ID:wjKumR20
むずいね。調色スティック三杯分の原液にスポイト一滴がせいぜいって感じ。
洗剤混ぜると表面張力を抑える効果が出て水で薄めても弾かないとか
どっかのサイトで読んだけど水性塗料は洗剤かけると溶けるんじゃなかったっけ
224HG名無しさん:2013/05/15(水) 12:01:44.89 ID:k7trUydF
ああ色々調べてわかってきた。
水性クリア溶かすのはマジックリンで、水希釈を助けるのは台所用の中性洗剤ね。
含まれてる界面活性剤がはじきを起こりにくくする効果があるらしい。
中性だから混ぜてもNEXTが溶けやすくなる心配は無さそうだが洗剤は油っぽいから
http://www.kawachigazai.co.jp/item/B050_03.htm
絵の具用はじき止めとして売られてるこういうのがいいかもしれんね。
225HG名無しさん:2013/06/06(木) 16:53:20.39 ID:kzHO8xwR
DIY用塗料なんですけどローバル?から出てる亜鉛メッキスプレーってどうなんですか?
本物の亜鉛メッキの輝きをスプレーで塗装できるのでしょうか。
それとも金属メッキの部分にさび止めとして塗るだけ?
226HG名無しさん:2013/06/06(木) 16:59:14.81 ID:TCcwQFSA
アルクラッドが最高に決まってるじゃん!
227HG名無しさん:2013/06/06(木) 19:26:43.28 ID:yBrT3IcF
>>225
確か昔仕事で使った覚えがあるが色はただの黒よりのガンメタでメッキ調にはならんぞ
228HG名無しさん:2013/06/06(木) 19:36:44.44 ID:yBrT3IcF
と思ったがもしかしたら違うかも試練
http://store.shopping.yahoo.co.jp/firstnet/roval-spray-rs.html
この缶のデザインに見覚えがあるのは間違いないのとダクタイル鋳鉄管の切断面の錆び止め
補修に使ったのは覚えてるが少なくとも銀色って色では無かった、
229HG名無しさん:2013/06/06(木) 21:37:13.14 ID:a/6eL8kS
>>228
これってローバルシルバーのやつだよね
ttp://www.roval.co.jp/products/roval_silver.html

メッキ調ならメッキカバーってのがあるんだがどうなんだろ
ttp://www.roval.co.jp/products/mekki.html

週末にホームセンター行く予定だからあったら試すか
230HG名無しさん:2013/06/07(金) 03:46:34.45 ID:wFFIcAXv
ローバル塗った後、硬化後に研ぎ出ししてピカールなどで磨けば、
実際に金属だけに実感はあるけどメッキにはならない。
建築現場の外向を囲ってる鉄パイプあるでしょ?あんな色。
あと、塗膜が分厚くなるので、模型向きじゃないよ。
モデルガンとかならいいかも知れんけど。
231HG名無しさん:2013/06/12(水) 07:13:24.54 ID:vKTVVQ2s
俺は仕事で使うけどローバルはやめとけ
上の人も言ってるが塗膜が厚いし爪で擦る程度で変質?する
プラも溶かすかも、メリットはまるで無し。キット潰すぞ
232HG名無しさん:2013/06/23(日) 10:13:28.97 ID:r268wWE8
下地侵さないクリアが良いなら、エナメルのクリアってつかえないものなんかな?
233HG名無しさん:2013/06/26(水) 16:02:19.57 ID:yFmi9KmC
エナメルクリアーって研ぎ出しできるのか?

人柱になれって事かな
234HG名無しさん:2013/06/27(木) 12:44:14.56 ID:R+OIYE5x
連休で実家帰った時に地元の模型屋行ったら前のクレオスのメッキシルバーが
6個入り箱で置いてあってとりあえず押さえといた
235HG名無しさん:2013/06/27(木) 13:42:50.25 ID:fpLEcd07
もう劣化してるだろ
236HG名無しさん:2013/06/28(金) 21:07:07.94 ID:Unn7baMq
>>232-233
メタリックにクリヤーのせた時点で粒子が寝てくすむ
安物ラメ調ならなんとかいける
237HG名無しさん:2013/06/29(土) 02:01:19.89 ID:zLNVUQhd
エアテックスあたりが安価な真空ポンプ供給に力入れてくれんかね
10^-2Pa程度まで引ける真空ポンプと容器の調達さえナントカなりゃ蒸着ができるのに.
238HG名無しさん:2013/06/29(土) 02:19:03.11 ID:SRWTeMrV
エアテックスからギャバン変身セット発売とか胸厚
239HG名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:3oVDZQs5
保守
240HG名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:XoS9q+ME
秋葉原のイエサブの裏に有る(有った?)ホビーショップが、以前メッキの注文受け付けてたな

1/100サザビークラスで3万ぐらいだったっけ?
241HG名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:xfyee5Du
エナメルは重ね塗りしたらそれなりに硬くなる
てか何でメッキ塗料のコート=エナメルではなく水性ってなってるのかね
すみ入れやウォッシング後ふき取れる時点でエナメル>水性>ラッカーと気付くだろうに
242HG名無しさん:2013/09/04(水) 15:36:45.92 ID:oHCCpPdJ
まだ発売されないのかと検索したらメタロイド・スターカラーのHPが消えてる・・・
下地処理なしでNEXT以上のメッキ感出せたらしいから中身は旧メッキシルバーか?
旧製品復活を企画するも生産が難しすぎてこけてしまったか・・・

一瓶だけ残してる旧メッキシルバー大切に使わなきゃな
243HG名無しさん:2013/09/04(水) 22:42:54.91 ID:41AVsTsw
>>241の意味が分からない。
すみ入れやウォッシング時にメッキ塗料のコートを
洗い落としてしまいたいということ?
244HG名無しさん:2013/09/05(木) 02:26:02.96 ID:tHayQwT0
エナメルでウォッシング出来るってことは、エナメルでコートも大丈夫って事でしょ
245HG名無しさん:2013/09/06(金) 02:42:51.34 ID:TV8LJ9kl
(ラッカーに)ウォッシングできる(水性ではできない)からエナメル最強ってことでしょ。

ちなみにメッキ塗料のコート耐性は上塗りクリアの種類ばかり注目されるけど
下地の頑丈さも大きいからね。
塗膜強度抜きなら下地ウレタン(ニスにあらず)でエナメルコートが理論上最強か!?
246HG名無しさん:2013/09/06(金) 14:50:50.60 ID:zl8jO9TF
エナメルはなかなか乾かないし、乾いても傷つきやすいし、
食いつき悪いからマスキングするとテープ剥がすときに塗膜剥がれるし、
エナメルの上から墨入れできないし、何のためのコートなのかっていう
247HG名無しさん:2013/09/07(土) 04:13:18.45 ID:IEudvU8Y
エナメルは仕上げというよりNEXTを保護するのが目的だから。
表面強度が不安なら水性ニスでも数回重ね塗りしときゃいい。
248HG名無しさん:2013/09/16(月) 16:42:43.34 ID:yPimIpW3
>>246>>241からの流れでのレスなのに、>>247のレスはなんかグルグル回ってるな
249HG名無しさん:2013/09/26(木) 04:30:50.43 ID:0Q/heR7R
ウレタン下地はそれ以外の選択肢ありえないってくらいNEXTと相性いいな。
ムラが全く起こらないのでNEXT最大の欠点(使いづらさ)が解決する。

>>248
どこが堂々巡り?
(エナメルの上に)ニスをトップコートって意味だぞ。主語省いてしまったが。
エナメルが強度面で問題になるならニスの補強でカバーできる、問題解決してるじゃないか。
250HG名無しさん:2013/10/09(水) 19:10:51.78 ID:KKrUIy0Y
ニスって木材に塗る奴?
まさか刷毛で塗るんじゃないよね?
アレってエアブラシでも吹けるの?
251HG名無しさん:2013/10/09(水) 19:32:31.13 ID:58V2pbXX
テンプレあたりを読んで来い
252HG名無しさん:2013/10/10(木) 16:38:45.05 ID:MIiEci8E
そもそも塗装面に影響を与えにくいからニスという方法があるだけで
本当はニスみたいな垂れやすくて黄ばむものは使いたくないでしょ。
なのに、塗膜に影響を与えにくいものとしてエナメルを選びながら、
その上から塗るクリアとしてニス使う意味って。
それにトップコートが硬くても、下のエナメルの層から剥がれたら意味ない。
253HG名無しさん:2013/11/05(火) 20:36:07.89 ID:BY90Gf6i
>>252
エナメルは吹きっぱなしだとすぐ剥がれるのがわかってるからトップコート必須なわけ。
ラッカーやウレタンクリアだとエナメルを溶かしてしまうから水性ニスしか手段がない。
それとよく勘違いされるけど、定着が悪い塗料=剥がれやすいじゃないから。
はげやすさは表面の硬さにほぼ比例して決まる。
定着力自体はラッカーも水性もエナメルも一緒だよ。
254HG名無しさん:2013/11/06(水) 12:14:04.65 ID:tunqWqk3
>>253
ウレタン使ったことある?適切に使えばエナメルを侵すことは無いよ。
もし、侵すことがあるならそれは希釈し過ぎな場合だよ。
ちなみに下地がラッカーでも希釈し過ぎると侵す場合があるよ。
255HG名無しさん:2013/11/07(木) 13:03:11.51 ID:5ZdQ90tN
>253
ラッカーがエナメルを溶かすとは初めて聞いた。
仮にエナメルクリアの表面が溶けたところで下のNEXTまで溶けるとも思えないが。
定着力自体はラッカーも水性もエナメルも一緒というのも疑問。
マスキングテープで塗膜がぺろっと剥がれる頻度は差があるだろ。
256HG名無しさん:2013/11/07(木) 17:32:18.10 ID:umfmONYy
単にエナメルって言っちゃうと人によって対象が異なる可能性が…
257HG名無しさん:2013/11/07(木) 18:06:24.65 ID:A59LN8Mo
ハンブロールのグロス系なんか
一旦乾燥(硬化)するとグンゼの溶剤なんかじゃ
ビクともせんからなぁ
258HG名無しさん:2013/11/25(月) 13:35:36.19 ID:020mgnjQ
保守
259HG名無しさん:2013/12/08(日) 22:04:48.38 ID:bFn1A4vs
メッキ!
260HG名無しさん:2013/12/09(月) 16:27:56.25 ID:XBOGbKEa
ときめきメッキ
261HG名無しさん:2013/12/09(月) 18:44:16.01 ID:wYKb9OK1
トゥナイト
262HG名無しさん:2013/12/09(月) 20:41:38.79 ID:QxhNXxQG
トキメキトッキス
263HG名無しさん:2013/12/21(土) 18:15:38.69 ID:aRMSCxqO
メッキシルバー!
264HG名無しさん:2013/12/22(日) 16:58:54.14 ID:JMtxNTaw
NEXT!!
265HG名無しさん:2013/12/23(月) 14:07:29.27 ID:jV5JbPkz
ギターの塗装にアサヒペンのメッキ調スプレー(ゴールド)使いました。
着色前にクリアラッカーを吹いてそのあとすぐにメッキ調スプレーで着色して定着させてから
5分位置いたあとにまたクリアラッカーを吹けばできますよ。
266HG名無しさん:2014/01/03(金) 01:10:08.92 ID:qRLgdGln
2014メッキ!
267HG名無しさん:2014/01/03(金) 19:02:46.08 ID:FI59tqEB
彡⌒ ミ
( ・ω・ ) はげまして、おメッキとうごぜえます!
268HG名無しさん:2014/01/05(日) 18:47:09.04 ID:s8uw9MrW
ハゲんな
      彡⌒ ミ
ブチィ   ( ・ω・)
 バリバリCミ 彡⌒ ミ
     /  (    )
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
269HG名無しさん:2014/01/28(火) 16:15:53.94 ID:GXCcDAsG
光輝き!
270HG名無しさん:2014/01/30(木) 19:11:46.53 ID:KNnGGmcf
.
光輝け!

      彡⌒ ミ
ブチィ   ( ・ω・)
 バリバリCミ 彡⌒ ミ
     /  (    )
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
271HG名無しさん:2014/02/01(土) 02:47:07.05 ID:5yOFikxT
群を抜く輝き!
272HG名無しさん:2014/02/10(月) 19:16:45.10 ID:Lrp9GSuA
.
毛を抜く輝き!

      彡⌒ ミ
ブチィ   ( ・ω・)
 バリバリCミ 彡⌒ ミ
     /  (    )
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
273HG名無しさん:2014/02/19(水) 17:11:35.22 ID:H5m6tLkn
筆塗りでシルバー塗装したいのですが、これ使えばいいって塗料ありますか?

メッキシルバー(マーカー)って複雑な形状しているところにも塗れますか?
以前にガンダムマーカー使ったら粘度が高くて思うように塗れなかったんですが

一時的な輝きより経年劣化しない方がよいのですが
何を買えば良いんでしょうか?
274HG名無しさん:2014/02/19(水) 17:14:54.43 ID:H5m6tLkn
筆塗りでシルバー塗装したいのですが、これ使えばいいって塗料ありますか?

メッキシルバー(マーカー)って複雑な形状しているところにも塗れますか?
以前にガンダムマーカー使ったら粘度が高くて思うように塗れなかったんですが

一時的な輝きより経年劣化しない方がよいのですが
何を買えば良いんでしょうか?
275HG名無しさん:2014/02/20(木) 00:11:34.68 ID:NPXfa4SU
>>273>>274
俺もメッキ塗装は初心者だから分からんが、>>10の後半のエナメル下地が筆なら良いのかもしれん ね
エナメル艶ありブラック塗装でメッキnext、ただ表面弱いはずだからコートもしないとだな
俺も正解は分からない
276HG名無しさん:2014/02/20(木) 01:05:32.23 ID:ZXrcBtoW
そもそもメッキシルバーのマーカーはもうない
もし手に入れても中身が劣化してい使い物にならない可能性大
結局は好みになるからエアブラシ推奨ってやつ以外を全部試してみるしかない
277HG名無しさん:2014/02/20(木) 02:20:31.55 ID:Cp8CJgpy
シルバーはどれでも食いつき弱いからなぁ
筆塗りならこんな方法もあるみたい
http://www.hasegawa-model.co.jp/shop/KF/gintosou.html
278HG名無しさん:2014/02/20(木) 07:01:48.52 ID:wCEP4kJZ
>>274

ラッカーの普通のシルバーって味があるよ。
メッキ風塗料より使い勝手も良いし一度試したら?

あとガイアのシルバー類は発色が良いからピンポイントで使い分けてスミ入れしてタミヤのウェザリングマスターでアクセントを付けてトップコートが簡単。
279HG名無しさん:2014/02/20(木) 21:47:07.07 ID:BekbLux9
274です。

みなさん回答ありがとうございます。

エアブラシ買えないので筆塗りでメッキシルバーネクストしてみました。

光沢黒をたっぷり塗装して、ミスターコンバウンド3000番
をティッシュに少量つけて磨いて水で洗い流してメッキシルバー塗ったら
とんでもない出来で、もしかしてコンバウンドで傷ついたのか?と思って

光沢黒に直接メッキシルバー塗りました。薄塗りしたほうがいいと書いて
ありましたが、筆にたっぷり取って一度に厚く塗った方が光沢がでました。

この方法で普通のラッカー系のシルバー塗料よりはキラキラしたものが
できましたが、何か間違っている気がして・・・教えていただけないでしょうか?
280HG名無しさん:2014/02/20(木) 22:04:35.26 ID:GCE0YZpX
キラキラ具合が納得できるんならそれでいいじゃん
何のためにメッキ塗装したいのかも書かず
どんなのができたのか写真も見せず
こんな風にしたい等の目標も提示せず
何となく違う気がするから教えろとか言われても
どこをどう指摘したらいいのかわからんだろ
281HG名無しさん:2014/02/20(木) 22:10:10.93 ID:dN18cXzs
そもそもメッキ系を筆塗りしたがる意味がわからない
282HG名無しさん:2014/02/20(木) 22:17:32.65 ID:KjHsT3AU
>>279
過程は何も間違ってないんじゃない?
筆で、エナメル下地→メッキ→上手くキラキラなら確実に成功だろうし、あとはお好みじゃないかな
たぶん誰もこれ以上のアドバイスできないと思うよ

>>281
それは人の自由だろw
283HG名無しさん:2014/02/20(木) 23:22:57.73 ID:BekbLux9
みなさん御親切にありがとうございます。

筆塗りの場合はエナメルってさっき検索したら出ました。
エナメルの場合は研ぎ出ししないほうが良さそうですね。

この方法で頑張りたいと思います。
284HG名無しさん:2014/02/21(金) 13:30:31.72 ID:zAJ4k8PU
>>281
貧乏だから

※趣味に金かけられないって意味で、低所得をバカにしてるつもりはない
285HG名無しさん:2014/02/21(金) 13:50:40.16 ID:a2fqhYSd
模型で得られるブツのクオリティはかけた金額に比例して、その上に技量が上乗せされるかんじだろ
安く質を求めることは出来なくはないが限界があるから妥協点見つけるべき
286HG名無しさん:2014/02/21(金) 13:59:03.86 ID:DKjWG7Wh
エアブラシを買えって意味と筆塗りしやすい塗料にしとけの2つの意味があるだろ
287HG名無しさん:2014/02/22(土) 07:00:04.72 ID:57evNREX
そもそもエアブラシ用塗料って筆で濡れるの?
乗らない気がする。
メタルカラーに水性ニスが落とし所な気がする。
288HG名無しさん:2014/02/22(土) 08:49:13.06 ID:7/fsaUDk
筆できれいにシルバー塗りたければ
ラッカーの黒をリターダー添加しながら
何回も重ね塗りして研磨、コンパウンドまでやってエナメルのシルバーにすれば
そこそこきれいになるんじゃない?
やった事ないけど。
289HG名無しさん:2014/02/22(土) 11:19:03.98 ID:p/l0SvJE
>>287
なんでクリアーじゃなくてニスなの?
290HG名無しさん:2014/02/22(土) 12:07:59.61 ID:kdvnOIEX
>>289
ラッカー系だとメッキ感が無くなるからじゃない?
アクリルやエナメルのクリアがどうなるかまでは知らんけど
291HG名無しさん:2014/02/22(土) 13:09:06.93 ID:NGDqtGI3
そこでアクリジョン
292HG名無しさん:2014/02/22(土) 15:05:25.90 ID:p/l0SvJE
普通水性クリアーといったらトップコートかタミヤアクリルじゃない?
なんでニス?
293HG名無しさん:2014/02/22(土) 15:23:29.00 ID:w1nXkAI9
テンプレ読んできてくれ
294HG名無しさん:2014/02/22(土) 18:03:24.13 ID:p/l0SvJE
メタルカラーでもメッキ塗料のテンプレが当てはまるのか
こすって銀SUNにも水性ウレタンが一番?
295HG名無しさん:2014/02/22(土) 21:00:33.20 ID:kdvnOIEX
>>292
水性クリアって何処に書いてある?見落としたかな?
296HG名無しさん:2014/02/22(土) 23:27:50.92 ID:p/l0SvJE
ラッカー系だとメッキ感が無くなるからラッカー系でない水性クリアーっていう話じゃないの?
ラッカーかニスかの二択?
297HG名無しさん:2014/02/23(日) 00:08:15.54 ID:V6hVg1T5
少しはググれ
298HG名無しさん:2014/02/24(月) 12:48:12.28 ID:VfFcwAzJ
砂吹き徹底でラッカークリアでも大分
299HG名無しさん:2014/02/25(火) 02:22:37.53 ID:wUQcXGxR
新型水性ホビーカラーのアクリジョンがかなり使える。
溶剤カット謡う割にNEXTへのダメージは以前と変わらないんだが売りは対溶剤性能の高さ。

メーカーの公表通りアクリジョンの上にはラッカークリア重ねる事が可能。
これで今までできなかった「ニスにラッカー重ねて強度アップ」が可能になった。
(ニスや水性クリアにラッカー重ね塗りするとニスが溶けるか最悪割れる)
ラッカークリアはEXシリーズで細かい色が増えてきてるから
自由度の高いカラーメッキ作れるのも追い風になってる。
300HG名無しさん:2014/02/25(火) 20:31:25.59 ID:nVfmclZZ
>>281
車のエンブレムやボルトなど
カーモデラーにとっては必要度が高い
301HG名無しさん:2014/02/27(木) 04:27:45.97 ID:zPMJCtw+
>>281
メッキのゲート部の数ミリを何とかしようとはおもわんのか?
302HG名無しさん:2014/02/27(木) 11:25:37.97 ID:TXJUALML
カーモデラーの大半はメタルックとか
ベアメタル貼りつけるよ→メッキ部分

バンパーなんてゲート部分だけじゃなく
パーティングラインも消すんだから、もともとメッキしてあったって
意味無いからね…
303HG名無しさん:2014/03/01(土) 03:55:30.16 ID:6wDv4Awo
ライン消しや改造で元のメッキ全剥がしレベルになると
メッキ塗料でどうこうするというより(本物の)メッキかけ直した方が早くない?
メッキ塗料の出番ってゲート跡のタッチアップや小物に塗る程度だろ。
大きいパーツはムラ目立つしクリアで色つけたら曇るから本物かけた方がいい。
304HG名無しさん:2014/03/01(土) 20:16:23.36 ID:Y8B4003p
で、どこの業者に出せばいいんだ?
305HG名無しさん:2014/03/02(日) 00:33:32.42 ID:MxVvDNfq
自分で塗るよりメッキかけ直したほうが早いってすごい発想だな
>>303にはぜひ実際にやってもらいたい
306HG名無しさん:2014/03/02(日) 02:02:38.71 ID:TOf4sYeq
自分で(業者に頼んで)メッキしたキットをSNSに上げてる人いるよな
307HG名無しさん:2014/03/02(日) 04:03:49.16 ID:K0r78KDz
いや、簡単なメッキなら材料も設備もハードル低く自宅でできるんだが?
308HG名無しさん:2014/03/02(日) 04:23:24.33 ID:wdaL4Axw
言うだけならどうとでも言える
具体的に方法を提示できなきゃただの法螺話
309HG名無しさん:2014/03/03(月) 01:44:00.60 ID:dLTaihOw
本物には大きく分けて電気通してメッキする、薬品にドボン、蒸着、鏡作成の四通りあってな

電着メッキはプラが電気通さないから物理的に無理、
ドボンは溶剤の値段と毒性が高くて健康的・経済的に無理、
蒸着は設備が必要で現実的に無理だが
最後の銀鏡反応を利用した方法は安全かつ低コストで実現できるんだよ。
310HG名無しさん:2014/03/03(月) 01:54:01.04 ID:MTNskJD2
ほんでいくらだよ
311HG名無しさん:2014/03/03(月) 01:54:34.52 ID:dLTaihOw
用意するのは硝酸銀液(薬局で購入可能)、アンモニア、氷砂糖、こんだけ。

硝酸銀水溶液にアンモニアを混ぜる
上で作った液に砂糖水ぶっかける
これだけで化学反応進んでメッキ完成。
出来たら酸化して黒くなる前にメタルプライマー→スーパークリアで保護しとけ。

簡単だろ?
硝酸銀液は2000〜4000円程度で通販購入でき
モデラーならエアブラシで吹けばいいので廃液も最大限減らして長持ち可能。
材料あれば誰でも再現でき、海外ではスプレー式の銀鏡キットが実際販売されてる
NEXTムラなく塗ったり気を使ってクリアコートするよりよほど余裕だっての。
312HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:04:47.92 ID:dLTaihOw
あと訴えられたら困るんで先にいっとくが
銀にアンモニア混ぜた液を長時間放置しとくと爆発するから注意な。
部屋ごと吹き飛ばす程の威力は流石に無いが割れたビーカーで実験してた生徒が失明してる
313HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:10:10.37 ID:xI3dt4QY
出来るんだよじゃなくて出来たって話をしろってことだよ
314HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:15:21.01 ID:dLTaihOw
>>313
youtubeに動画でいくらでも転がってるだろ。
315HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:17:46.62 ID:xI3dt4QY
>>314
何だ法螺吹きかよ
316HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:22:37.10 ID:dLTaihOw
動画まで上がってるのに何で人を嘘つき呼ばわりすんの?
一々疑って噛みつく前に検索くらいしてみたらどうだ。
携帯なんでURLは貼れないけどな、ようつべでクロームペイント辺り入れて調べたり
グーグルでハイドロクロームって語句で検索してみろ
317HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:23:11.62 ID:WeAJEEA9
>>314
で?
そのやり方でメッキしたプラモの画像を上げないのはなんでだ?
318HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:26:40.92 ID:iUCSAo71
>>316
はぁ…
お前がやって出来たって話をしろよって初めから言われてるだろ?
319HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:28:05.76 ID:MTNskJD2
どれどれと思ってぐぐってみたが硝酸銀溶液が簡単には手に入らんではないか
320HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:52:04.26 ID:FABFc/C5
http://photozou.jp/photo/show/3086798/198844862

ここで質問させて頂いたものです。
みなさんものすごく詳しくて何を言っているのか
分からないことが多々あります。

メッキシルバーネクストを筆塗りで塗ってみました。

造形パテで作った食器の模型にラッカー光沢黒を綿棒でたっぷり塗るを
2回繰り返しました。(筆塗りするとムラができるので)
乾燥後にエナメル黒つやありをうすめて、本当はたっぷりぬりたいところですが
複雑な造形が塗料で埋まってしまうのを恐れてうすめました。

その後メッキシルバーネクストを筆で薄塗りを何回か重ねました。
(あんまる薄塗りしすぎるのはよくないみたいですが)

http://photozou.jp/photo/show/3086798/198844862

磨こうとするとかえって曇るのでやっていません。

自分は満足しているのですが、
もしかして筆塗りの場合はガイアカラーなんかを使った方が
輝いたのでしょうか?


感想あればお願いします。
(といっても画像ではキラキラしていますが実際よりもキラキラしている
かもしれません。本当のところは分からないと思います)

これから水性ニスを塗ってみたいと思います。
321HG名無しさん:2014/03/03(月) 02:56:59.56 ID:FABFc/C5
クレオスにめっきしるーネクストが思うように輝きが得られない
下地仕上げの磨きはどうしたらいいかって

3度ほどメールしてるんですが
一切返事が返ってきません。

お客様のお問い合わせを受け付けましたメールはきっちりきてるんですがね

答えられないなら答えられないと返事すればいいのに。

まあどうでもいいんですがね。
322HG名無しさん:2014/03/03(月) 03:00:12.63 ID:FABFc/C5
メッキシルバーネクストを筆塗りしたんですが
水彩絵の具感覚で使えてよかったですよ。
私はメッキシルバーネクストの薄目液を持っていませんので
使った後の筆を洗わずに放置しています。筆が固まらないので
またそのまま使えてよかったですよ。
323HG名無しさん:2014/03/03(月) 05:48:49.71 ID:FABFc/C5
みなさん、ほら話だなんだと責められていますが
教えてくれた人に感謝すべきですよ。
(えらそうにすいません)

普通の人にはできないことができる人がたまにいるんです。
なかにはああいう情報から本当に成功させる人もいると思います。

しかし私もここでいろいろ教えてもらえて本当に助かりました。
324HG名無しさん:2014/03/03(月) 06:00:13.07 ID:4klZ4Hd6
ガンダムマーカー金で塗ったMGシナンジュさんが
数年目にして退色でとうとう真鍮色すら通り越して鉛色に
金らしい金色で退色しにくい金ってありますか?

筆塗りでマスキングがあまり意味を成さない滅茶苦茶細かい
部分塗装なんで何度でも剥がして塗りなおせる奴だと助かります
スレ見ると1本数千円とかあるらしいですが、
可能なら安いとなお嬉しいです
325HG名無しさん:2014/03/03(月) 09:33:02.16 ID:knGP2m3n
メッキのハードルが低いとは初耳だったから順を追ってみたらまったく低くないな
プラモに対しての成功例がない状態で爆発するだなんだという手法を素人がやるのはハードル低いとは言わねー
326HG名無しさん:2014/03/03(月) 11:05:44.72 ID:FABFc/C5
>>324

クリアースプレーとかUVカットとか吹いていても
数年たつと鉛色になってしまうんですか?

なぜ金属塗料は退色するんでしょうか?
327HG名無しさん:2014/03/03(月) 13:04:35.26 ID:tKjj6U1o
退色なんではなくて、成分に金属粉を含んでいるので酸化するんだと思う。
半端なトップコートくらいでは、酸素は塗膜を透過する筈だから
塗装では限界があるのでしょう
328HG名無しさん:2014/03/03(月) 18:04:09.99 ID:UMK32C8j
要するに錆びるって事
329HG名無しさん:2014/03/03(月) 18:38:54.54 ID:XgKOh2l2
彡⌒ ミ
( ・ω・ )ハゲない程度に磨く
330HG名無しさん:2014/03/03(月) 19:56:27.17 ID:FABFc/C5
あのう、320です。私の画像見てもらえませんか?
酷評でもいいです。どうってことねえ、別に普通、でもいいです。
331HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:12:30.54 ID:p7+tEZ4H
>>320の画像だとよくわからん
筆でこれなら充分じゃね?と思うけど、実物見た感じだと違うだろうし
↑で言われてるように、これで満足してるならそれでいいんじゃない?
どっちにしろエアブラシ使えないなら、筆でなんとかするしかないんだし

ガンマカ金は発色の評判がいい反面、経年でくすむ報告もやたら多いな
(うちにある何かの景品で貰った新品も数年放置の後、初めて使ってみたら既に黒くなってた)
成分に含まれる真鍮が輝きの元で、コレがやたら酸化しやすいのが原因と聞いたが
ここまで顕著なのは他に聞かないんで(未使用劣化ならガンマカメッキシルバーがあったが)、
>>324は普通の塗料で色で選んだらいいんじゃないかな
332HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:13:51.14 ID:+xtSLKqv
Canon EOS Kiss X50
333HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:17:34.53 ID:knGP2m3n
>>330
筆だといろいろ限界があるとわかるとしか
334HG名無しさん:2014/03/03(月) 20:32:58.69 ID:FABFc/C5
こわーい、なんでカメラの型番分かるの〜 あはははは

なるほどやっぱり皆さんの方が相当レベル高いですね。

皆さん返答有難うございました。
335HG名無しさん:2014/03/03(月) 22:27:07.84 ID:Py2MnO2l
>>334
↓ネットに写真うpするなら御一読を
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
GPS機能付きでなければ問題無いと思うけど。
あと加工したつもりがサムネイルで顔バレとか。
336HG名無しさん:2014/03/03(月) 23:09:09.51 ID:FABFc/C5
335さん親切に有難うございます。

カメラにまさかGPSが付いているなんて・・・・

金箔貼りとかもやっぱり酸化するのかな。
337HG名無しさん:2014/03/04(火) 03:08:49.54 ID:Ucrnqiiq
一般的な環境では金は酸化しない
338HG名無しさん:2014/03/04(火) 04:32:03.12 ID:xuG5k+7X
金の純度が低いとくすむこともあるみたいよ
あと、「金箔」と言っても安いのは真鍮箔もあるんで(洋金箔と言うらしい)、これは普通にくすむ
339HG名無しさん:2014/03/04(火) 08:25:46.08 ID:Ucrnqiiq
そんなこたぁ知っとる
340HG名無しさん:2014/03/05(水) 17:33:43.41 ID:lCUhk3oR
失明実験の話しは興味深かったが彼のIDもおもろかった
341HG名無しさん:2014/03/06(木) 10:23:16.02 ID:X8n/b7c/
試しに、ガンダムマーカー・ゴールドの酸化(4年もの)をアップしてみた
右手のみ数日前に塗りなおしたので右手と左手で見比べるとよく分かると思う
(右膝も一部剥げてレタッチしたので、そこを見たほうが違いがより分かりやすいかも知れない)
ttp://dl6.getuploader.com/g/spark/149/IMG_0705.JPG
342HG名無しさん:2014/03/06(木) 16:07:49.61 ID:GxAzIdBi
金属パウダーを溶剤を使って定着させてるようなものだからか。
いわゆる一般にメッキと呼ばれるものが錆びないのは
ななななんでだろう
343HG名無しさん:2014/03/06(木) 16:22:53.09 ID:TFgq6cwJ
オーバーコートしてるから
長期だとオーバーコート層も劣化してメッキ層も侵される
344HG名無しさん:2014/03/06(木) 16:34:33.01 ID:GxAzIdBi
ゴールド色の場合はアルミやクロムに比べて
真鍮や銅の合金だろうから錆びやすいってのもあるだろうね。
345HG名無しさん:2014/03/06(木) 17:17:04.29 ID:rMSHWEJz
アルミは超錆びるだろ
塊カットして切り口見た時にはもう錆びてる
346HG名無しさん:2014/03/06(木) 19:19:11.65 ID:GxAzIdBi
真鍮や銅はどす黒くなっちゃうから
347HG名無しさん:2014/03/06(木) 21:34:19.81 ID:VDofP5zC
リアル新品チャリでこけてブレーキの握る部分が傷ついたorz
メッキ筆塗装でごまかしたいんだが、アルミホイルなみのキラキラ感を出すには何を買えばいいですか?
完全初心者です。
348HG名無しさん:2014/03/06(木) 22:15:44.24 ID:rMSHWEJz
新しいブレーキレバー買って来い
349HG名無しさん:2014/03/07(金) 01:03:07.35 ID:7XbST4Dv
またはアルミホイルを適当な大きさに切って両面テープで貼る
350HG名無しさん:2014/03/07(金) 21:23:01.40 ID:OaHlvw1R
補修用のアルミテープが一応あるぞ
351HG名無しさん:2014/03/08(土) 13:09:15.58 ID:owCVayCU
セメダインの「ラピー」ってポリエステルテープって書いてあるけど
あの鏡のようなキラキラ感はやっぱりアルミ箔を使ってるんかな?
352HG名無しさん:2014/03/08(土) 14:09:45.92 ID:J0pOxsVN
セメダインの商品説明にはないけどアマゾンでの商品説明にはアルミ蒸着と書いてある
353HG名無しさん:2014/03/08(土) 14:26:42.88 ID:owCVayCU
やっぱり。アルミ蒸着が手軽にできれば最強ってことやね
354HG名無しさん:2014/03/08(土) 14:59:21.64 ID:BLcV7d5f
ID:dLTaihOwちゃんが銀鏡反応が安全かつ低コストで簡単に実現できるって答えだしてくれたよ
355HG名無しさん:2014/03/08(土) 20:15:52.76 ID:owCVayCU
アンモニアなんて刺激臭がすごくて普通の家では簡単に扱えないと思うけど…
ガレージなどを使える人はどうぞ
356HG名無しさん:2014/03/09(日) 10:35:24.09 ID:uOyGyaf4
家で銀鏡反応を試す方法を教えてよ
357HG名無しさん:2014/03/09(日) 13:55:18.77 ID:ZOb6FGTL
水性ウレタンニスでのクリアーコートのかわりにアクリジョンは使えるかな
358HG名無しさん:2014/03/09(日) 15:02:31.42 ID:ZL8DfhXJ
>>357
良さそうではあるがアクリジョン特性がネックかも
359HG名無しさん:2014/03/11(火) 03:25:13.91 ID:MdZHAM8s
アクリジョンは正解じゃないか
ラッカーコートできる強化版水性ニスだぞ
360HG名無しさん:2014/03/12(水) 10:57:58.62 ID:qyFWaogk
ニスなのか
361HG名無しさん:2014/03/12(水) 15:07:28.00 ID:OtqREiFn
匂いと見た目はリキテックスのメディウムだね
使った性能はニスの上位互換て感じ
362HG名無しさん:2014/03/13(木) 02:34:57.57 ID:60oGp92v
メタリック展開に期待wktk
363HG名無しさん:2014/03/13(木) 16:12:32.87 ID:Fh7URqO7
当たり前だけどメタリック系の研究と同時に、メッキ系や、角度で色変わるマジョーラ系、とか研究してるんだろうね
364HG名無しさん:2014/03/13(木) 16:46:40.58 ID:60oGp92v
水性メッキ系ならアートメタルコートに一歩先んじられているように思う。
365HG名無しさん:2014/03/13(木) 22:04:15.53 ID:g2n626MX
あんな使いにくい物ノーカウントだわ
366HG名無しさん:2014/03/14(金) 01:37:34.16 ID:1sLY99C2
そこでアクリジョンが使いやすいメッキ色を出せばおk
367HG名無しさん:2014/03/14(金) 04:06:37.97 ID:mt9BAB5M
水性アルキド樹脂のアキーラ絵の具を厚塗りして研ぎ出してる俺は超少数派。
塗ってから完全乾燥まで2ヶ月かかるけど。メッキが丈夫だから好き。
368HG名無しさん:2014/03/14(金) 16:03:46.24 ID:ORu99e5l
メッキもだが2ヶ月乾燥待てる君の精神力が丈夫すぎるぜw
俺は3日が限界だな
369HG名無しさん:2014/03/15(土) 02:25:02.67 ID:YOhJYwhx
油性ウレタン下地(ニスではない。NEXTムラになりにくい&クリアコート時に強度UP)

NEXT

アクリジョン(ラッカー上塗りできる唯一の水性クリア)

ラッカークリア(強度確保、カラークリアで色付け


現在はこの組み合わせが一番確実で最大限の効果を得られる、かな?
メッキ塗料も水性クリアもクレオス製が一番頑丈と感じた
AMCはメッキはともかくクリアがアクリジョンに数段劣る
370HG名無しさん:2014/03/16(日) 01:01:58.13 ID:ikHN1F6B
アクリジョンへ変な期待はしてないけどさ、
サイトで代用的に説明され下手ながらも、もしもメッキ(各色)、メタリック(各色)、クリア(各色やメタリック)、が開発に成功したら塗料の常識が変わるよな
売上次第みたいな話だけど絶対開発止めるわけないし
371HG名無しさん:2014/03/16(日) 18:03:44.05 ID:KShmRAXa
然様。アクリジョンでメッキあるいはガイア並みのメタリック展開があれば
無敵やと思う。
372HG名無しさん:2014/03/23(日) 17:01:20.62 ID:w035e621
Mr.メタリックカラーGXは
性能的にどうでしょうか?
373HG名無しさん:2014/03/24(月) 02:39:02.98 ID:lIGx2sYo
基本的にNEXT以外のメタリック塗料は全て普通のメタリック。
GXも例外じゃない。
ただGXは濃い色の付いたメタリックなので、内部メカの塗装には使える。

NEXTなどのメッキははロボや車の表面に、
GXをはじめとする通常メタリックはフレームやシャーシ部分に使う。
374HG名無しさん:2014/03/24(月) 14:48:29.99 ID:7K14AXPn
アクリジョンのメタリックのほどは?
375HG名無しさん:2014/03/24(月) 22:24:12.46 ID:W+0XV+DE
>>374
あと一週間もすれば発売されて使用報告も見られるでしょう
いずれにせよメッキ塗料ではなかろうが
376HG名無しさん:2014/03/25(火) 04:33:29.82 ID:J3YijUjA
ここで聞く事じゃないがアクリジョンの焼き鉄色って宣伝されていないっぽい?
377HG名無しさん:2014/03/25(火) 06:47:42.68 ID:fJn1tIXI
水性塗料スレで訊いた方がわかる人いるだろうけど
今のところ発表されてるのはシルバー、ゴールド、黒鉄色の3色だね
「そんなことはわかっとる」という話ならスマン
378HG名無しさん:2014/03/25(火) 13:42:33.10 ID:M2QzjSh+
アクリジョンの注意書きや成分説明見るに、メッキ系開発がもしかしたらお得意な類かも?
と思ったりする
アクリジョン要素を掛け合わせメッキnextから更なる進化したらいいな
379HG名無しさん:2014/03/25(火) 18:59:41.39 ID:6hj4kAlK
>>376
なんか出るって言ってたような気がしたけど
通常のシルバーと黒鉄をまぜりゃ焼き鉄になるような…
380HG名無しさん:2014/03/25(火) 21:18:32.96 ID:J3YijUjA
量販店のアクリジョンの棚にスペースが4つ有ってその内の1つが「焼き鉄色」
381HG名無しさん:2014/03/27(木) 21:03:18.64 ID:zKQM2Idc
180 名前:以下、転載禁止でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2014/03/27(木) 20:54:06.74 ID:st8+0PIi0 [18/18]
jinushi:千葉大、「金色光沢」金属不要の新塗料を開発:日刊工業新聞
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140326aaae.html @Nikkan_BizLineから

プラモにコスプレ小物に。
ttps://twitter.com/jinushi/status/449024211235794944/photo/1

ttp://pbs.twimg.com/media/BjtBJA8CcAATX3_.png:large?BjtBJA8CcAATX3_.png
382HG名無しさん:2014/03/27(木) 23:07:28.88 ID:QMMQUBOt
一瞬
千葉大、「金沢工大」
に見えた
383HG名無しさん:2014/03/28(金) 00:04:43.41 ID:Qe2q4JnF
>>381
これはすごいな
市販化するのはだいぶ先になっちゃうのかな
384HG名無しさん:2014/03/28(金) 02:33:50.55 ID:MH3BXJEF
市販化してもとんでもなく高そうだけどw
385HG名無しさん:2014/03/28(金) 20:13:27.80 ID:+ilnxLZO
塗料としても期待大だけど
インクジェットプリント出来るってのは夢が広がるな
386HG名無しさん:2014/04/14(月) 20:37:12.76 ID:IY5sgdNC
メッキシルバーNEXT!
387HG名無しさん:2014/04/23(水) 19:37:07.14 ID:YZvocy00
メッキアクリジョンcurrent マダぁ?
388HG名無しさん:2014/05/11(日) 13:52:12.07 ID:axL8OR45
メッキ!
389HG名無しさん:2014/05/13(火) 18:12:02.21 ID:2uoVcwld
メッキ・キわメる
390HG名無しさん:2014/05/26(月) 17:24:11.08 ID:acYOJFJM
メッキシルバー
391HG名無しさん:2014/06/01(日) 00:51:23.95 ID:gqCwHFmp
メッキに近いものを出したいんですがその場合は
メッキシルバーネクスト、スーパーミラー2辺りしかないんでしょうか?
バイクのモデルで困ってます
392HG名無しさん:2014/06/01(日) 01:22:05.56 ID:NGKRo+gf
素直にメッキすればいいじゃん
393HG名無しさん:2014/06/01(日) 23:57:19.16 ID:67tcogB4
>>391
メッキからかなり離れるかもだけど、ガイアノーツのスターブライトシルバーにメタリックマスターで薄めて使うと、輝きとかはあるね
メッキとは全然違うが
394HG名無しさん:2014/06/02(月) 02:59:59.47 ID:oI/60m8z
お手軽に済ませたいor繊細な金属色の表現したいだけならラッカー下地+スーパーミラー
輝きを本物に近づけたいorクリアコートで色付けたいならウレタン下地+メッキシルバー
なお、クリアコートはアクリジョンでやること
他は曇りが酷かったり塗膜が弱すぎる
395HG名無しさん:2014/06/12(木) 16:55:59.90 ID:cO6RFRa/
言っちゃうとNEXTだろうがスーパーミラーだろうが模型用メッキ塗料は限界がある。
輝きはともかくクリアコートするとなるとどう頑張っても白く曇るからな。

クリアかけるの前提なら玄人本舗のプラッカ、ビラッザシャインミラー、
スーパーミラー(自動車用)とかの実車に使われるメッキ塗料使ったほうがいい。
車用なので当然クリア耐性はNEXTなんかより高いし、その分値段も高いが
この三つじゃ小分けして2000円で売ってるシャインミラーが手が届くか。
396HG名無しさん:2014/07/12(土) 06:13:32.72 ID:X03gI2P0
メッキシルバー!
397HG名無しさん:2014/08/13(水) 10:36:18.23 ID:T9tfmi11
>>381
『ガラスなどの基板に塗って乾かすと金属調の塗膜が得られる。』
紙に出力する一般的なインクジェットプリンターの話しじゃ無さそうだな。
つかプラスチック/サーフェイサー相手だとどうなんだろう?
398HG名無しさん:2014/08/14(木) 13:20:14.74 ID:gTS4j5vT
>>397
表面荒れるサフは論外じゃない?
磨きっぱなしの樹脂面でワンチャン、溶剤系だとまず無理とか
399HG名無しさん:2014/08/22(金) 19:17:11.00 ID:YJ6K4e7h
画像見る限りどうひいきして見てもメッキじゃないだろ。せいぜい金箔。
ここの住人が求めてるのはシワのないぱりっとしたメッキ調なんだから。
400HG名無しさん:2014/08/31(日) 18:34:21.78 ID:qSC6kHBx
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイラン飲会インドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹味flashマックさいむらアリナミン胡麻バブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイラン飲会インドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹味flashマックさいむらアリナミン胡麻バブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイラン飲会インドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹味flashマックさいむらアリナミン胡麻バブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡内政アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン

保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆内閣飲み会郵政省mannernhk証券ディレクターDJ玩具研究員デズネーespana牧師TeNQdio店長少年
401HG名無しさん:2014/09/07(日) 23:53:48.82 ID:T5KzYxvs
>>9
>【メッキ塗料の下地について】
>下地はツヤありの黒で作るよう指示されてる場合が多いですが、
>ぴかぴかになってさえいれば下地色は黒以外でも構いません。

ということだけど、
1.下地
2.鏡面になるほどのツヤ有り黒
3.メッキではない光沢シルバー
4.メッキシルバーNEXT

というのでも大丈夫かな?
メッキシルバーNEXTは、一度に乗せられる量があまりに少なくて、
黒下地だと、5回くらい吹いてもまだ、黒が点々と残っちゃうんで、
直前をシルバーにしとけば、吹く回数減らせるかと期待してるんだけど
402HG名無しさん:2014/09/08(月) 00:03:30.63 ID:2q616zrK
>>401
3の工程入れちゃうと1と2が台無しでしょ
メッキシルバーは弱風で薄くのせつつ重ねれば黒下地で何の問題もない
403HG名無しさん:2014/09/08(月) 00:11:06.37 ID:wIDShcCu
やっぱりダメですかー楽はできんものですね

>メッキシルバーは弱風で薄くのせつつ重ねれば黒下地で何の問題もない
遠くから吹いて、塗装面に塗料が着く頃には塗料が乾いているように吹いていれば、
一度に表面を銀ピカにしても大丈夫、ということです?

現状、一度に吹き続けているとダメだと思って、『ちょっとだけ吹いて静置』を繰り返してるんだけど
404HG名無しさん:2014/09/08(月) 02:48:21.98 ID:xe2l8d8h
それ俺もやったけど効果でなかった
405HG名無しさん:2014/09/08(月) 02:51:10.49 ID:CJCb4hsC
結局自分で試すのが一番納得できると思う
406HG名無しさん:2014/09/08(月) 03:33:02.60 ID:ApDztmGA
ガイアノーツのクロームメッキ塗料に期待age
407HG名無しさん:2014/09/08(月) 13:11:07.29 ID:+iXk+0Ta
メッキシルバーNEXTはそんなに薄くに神経質にならず普通に吹いても意外と大丈夫だった
408HG名無しさん:2014/09/09(火) 04:17:34.56 ID:lPklAbNz
>>403
大前提としてまずメッキ塗料は下地ツヤありなのが絶対条件だから。
シルバー下地とは正確にはシルバー+クリアのツルツルな下地な。
(クリアなしのただのシルバーは表面つや消しになるのでNG)

で、乾かしてから塗り重ね、乾く吹き方の長時間照射、これはどっちも駄目だ。
少しでも塗膜厚くなった時点でアウトなので薄い一度吹きで終わらせるのが望ましい。
だからメカニズム的にはつやありでさえあったら何色でもいいんだが
シルバー+クリアが一番下地透けが目立たなくてNEXT一度塗りに適してるってわけ。
409HG名無しさん:2014/09/14(日) 18:00:34.66 ID:ME++Ubxy
410HG名無しさん:2014/09/24(水) 17:54:56.69 ID:o43VHoNt
実車用メッキ塗料使い始めてからそれ以外考えられなくなったわ・・・
何処が違うってまず耐クリアコート性能が全然違う(実車はウレタンコートするから必然)
アクリジョン如きじゃびくともしないから模型用塗料の出る幕がない。
高いけどその分大容量(一生分使えるレベル)だから同じ量ならNEXTとあまり変わらんしお勧めする。
411HG名無しさん:2014/09/24(水) 17:58:23.23 ID:YeO1f0Vq
>>410
なんという製品か教えて欲しいです
412HG名無しさん:2014/09/24(水) 18:09:23.09 ID:o43VHoNt
俺が持ってるのは玄人本舗のプラッカだが
AMC実車用やビラッザシャインミラーにモトクローム、
ミラークローム(アルサ)等他社製実車塗料も恐らく同等品と思われる。
下地も実車用ウレタン必要で使い方シビアだけど
コツ掴んだらNEXT上回る性能だからNEXT何箱も買うならこっちに乗り換えるべき。
413HG名無しさん:2014/09/24(水) 18:16:05.78 ID:YeO1f0Vq
>>412
dクス
300gで25Kが妥当な値段なのか分からないけど試してみる
414HG名無しさん:2014/09/24(水) 20:47:38.83 ID:LSIvJimb
プラッカスゲー!

下地が難しそうだから萎えた。
やってみたいけど、かなり難しそう…。
415HG名無しさん:2014/09/24(水) 21:46:44.73 ID:85rYwhHG
下地に実車用ウレタン+プラッカ 
色々含め条件多すぎで、合計金額と材料とかコスパ考えて、これで割りあうですか?
416HG名無しさん:2014/09/25(木) 01:01:47.35 ID:F9ijoc6f
模型用塗料使って頭抱えるくらいなら思い切って…って話じゃね?
417HG名無しさん:2014/09/28(日) 19:01:05.22 ID:d7iStlAo
プラッカの特性と注意点だけ箇条書きしとく。

・公式の画像に偽りなし。本物と並べても見劣りしないメッキ感にクリアコートでくすまない塗膜
・塗膜が強いということは溶剤も強くラッカー下地は溶けるので無理。模型用ウレタンでも無理。
・今のところ同販売店が出してる自動車用ウレタン・Lクリアが下地に最適
・実車ウレタンの上であっても厚塗り厳禁(吹きすぎたらただの銀になるか最悪下地が割れる)
・原理的にはNEXTと同系統なので実はアルコールや水性ホビーカラー薄め液で希釈可能
・アルコールで薄めたプラッカを一度塗りするのが現在一番メッキ感を出せる
・他メッキ塗料みたいな砂吹きすると逆にざらつくのでベタ塗りでおk。ただし一度塗りで終わらせること
・希釈して吹くので当然下地が透けやすい。従って下地色は銀+実車ウレタンクリアがベスト


塗り加減が難しいのは否めないがこの方法でやるのが一番安定してる。
プラッカは少しでも厚塗りになるとアウトなので希釈してでも薄く仕上げる。
下地を銀色にするのは苦肉の策。
418HG名無しさん:2014/09/28(日) 19:06:22.03 ID:d7iStlAo
>>415
模型用の輝きで満足できてるなら買う必要はない。
ただNEXTより数段澄んだクリアコートが可能なのは事実なので
綺麗なカラーメッキ求めるなら割りあう合わない以前に実車用メッキ塗料以外選択肢がないと思われ。
あとクリア無しの吹きっぱなしも一見の価値があると思う。本物に近すぎてキモいレベル。
419HG名無しさん:2014/09/28(日) 20:25:02.73 ID:SO73llP7
本物って何?
420HG名無しさん:2014/09/28(日) 20:44:38.21 ID:qL7w664c
真空蒸着じゃね?>本物

磨いた金属はまた光沢が違うし
421HG名無しさん:2014/09/28(日) 22:52:45.58 ID:VvB8TalD
ゆきりん本店に返すからみーおんくれ
兼任でもいい
できれば茂木もつけてくれ
422HG名無しさん:2014/09/29(月) 01:00:11.60 ID:ORDbE4sD
ガンプラマーカーのメッキシルバーはもう再販しないんかな?
423HG名無しさん:2014/09/29(月) 15:05:27.78 ID:kcEdRK4Q
プラッカ使いてぇー!
しろーとのぼくには、下地が出来ないから諦めるけど、かなり気になる逸品だよ。

何に塗るとかじゃなくて、そのテクノロジーに感動した。
工作好きなら、そういうのあるよね?
424HG名無しさん:2014/09/29(月) 15:10:22.81 ID:WGEDjlO2
>>423
工作好きなら腕磨けよ
感動だけで諦めんなよ
425HG名無しさん:2014/09/29(月) 16:01:08.05 ID:YL4ZuHid
>>412
プラッカ使用の際のコンプレッサーとエアブラシは何を使ってるのか参考に教えていただきたいです。
426HG名無しさん:2014/09/29(月) 16:09:06.44 ID:OrCU9yH3
額高すぎ論外
427HG名無しさん:2014/10/02(木) 20:24:00.16 ID:B+D3hVsD
コンプレッサーはL7とレギュレータ、、ブラシはクレオスの0・3ミリトリガー型な。
ダブルアクションはすぐ壊れて最初に半額投げ売りされてたトリガーを未だ使ってるが
プラッカ・ウレタン共にトリガー式で充分いける。
ウレタンの粘度はラッカーと変わらないから普通のコンプレッサーで吹けるよ。
プラッカは風圧0・4以下に下げないと駄目だからプチコンかレギュレーター買わんと無理だな。
428HG名無しさん:2014/10/08(水) 01:35:56.40 ID:BL/Cdt+y
このスレでプラッカ勧めてるうちはスレはいずれ無くなるな
そもそも決定的なこと言えば、トータル数万かけてんのにメッキならなかったら塗料として詐欺で犯罪だしw
そりゃなるわ
429HG名無しさん:2014/10/08(水) 03:19:51.84 ID:OpFGaAv+
誰か導電性塗料と電解メッキの組合せ試したことないですか。
430HG名無しさん:2014/10/21(火) 16:43:43.53 ID:8+0u3QkM
塗ってから磨いて光沢を出す金属塗料があったでしょ
あれが今までで一番良かった
ただ、素手で塗面を触れないんだ

プラッカも試してみたいな
オトナだから、万札を無駄遣いしてもシクシク泣くだけで済むし
431HG名無しさん:2014/10/21(火) 16:49:44.25 ID:U9xWA5Sb
銀SUNだな
432HG名無しさん:2014/10/21(火) 19:13:14.99 ID:FXLoz+LE
>>431
銀SUNじゃなくてメディコムのなんとかいうやつじゃないの金属粉が入ってて磨き出してメッキ調にするやつ
433HG名無しさん:2014/10/21(火) 20:05:34.92 ID:eayg7p9Z
クレオスのメタルカラーかもよ
434HG名無しさん:2014/10/21(火) 23:10:12.59 ID:zavswkx3
銀SUNを模型屋で見るたび買おうか悩んで毎回やめとくんだけど気に入って使ってる人いたりします?
それともやっぱりNEXTとかの方がいいの?
普段はお手軽にガイアのスターブライトシルバーとかで我慢してます…
435HG名無しさん:2014/10/21(火) 23:34:24.77 ID:YXqQR2nx
アルコールで溶いたメッキ系塗料はMr.カラーのラッカー系クリアを混ぜても
それなりに結構良いシルバーとして使えるよ。もちろんいわゆるメッキの輝きじゃないが
塗膜ももちろん強い。NEXTよりアルクラッドのほうが明るい感じに仕上がる。
436HG名無しさん:2014/10/22(水) 13:56:33.61 ID:NfgeBzyH
磨くやつよりはNEXTのほうがいいよ
437HG名無しさん:2014/10/22(水) 22:23:01.88 ID:qVpe4OQ5
上で出てるメディコムのやつは銀SUNみたいな磨くやつと違ってちゃんとした塗料だから塗膜も強いし良いよ。
鏡面まで磨くのが大変だけど、根気よくやればほとんどメッキのようになる。
難点は上記のように磨きが大変なので細かいモールドのあるようなものには向かない事^^;
438HG名無しさん:2014/10/23(木) 14:13:46.54 ID:zIN0H6XP
磨くなら防錆用の亜鉛塗料はどうよ
439HG名無しさん:2014/10/23(木) 17:20:59.72 ID:5lmYcUzi
>>438  それ使ったことがあるwww  「ガルバーコート」ってやつで色合いは結構よかったが
      溶融亜鉛めっきの補修用だよね。
440HG名無しさん:2014/10/25(土) 11:47:58.11 ID:3kjylm1Y
ふででぺたってぬるだけでメッキみたいになるとりょうってなんかある?
441HG名無しさん:2014/10/25(土) 12:18:23.54 ID:7wt/KY7i
以前のガンダムマーカーのメッキシルバーは良かったけど今は無い
442HG名無しさん:2014/10/26(日) 12:22:22.45 ID:c4iODOVI
>>434
塗料とは違う独特のメッキ感は一見の価値あり。
「下地=黒」が推奨されているが、色によって結構仕上がりの明るさに差が出る。
黒下地は重い感じになり過ぎると思うので、俺は白下地が明るくて好き。
磨くための布の選択がなかなか微妙で、繊維目が残ってしまう場合もある。
最終的には「指」の磨くのが一番綺麗にツヤが出せた。
但し指紋の中にしっかり粉が入り込むので、ちょっと怖くなってくる。

今みたいなメッキ調シルバーが盛んになる前の時代の商品なので
完成後の取り扱いや周辺の汚れの事考えたら、それ程お薦めでもないよ。
443HG名無しさん:2014/10/26(日) 15:47:01.45 ID:H5tGGxLe
昔グンゼでも出してた
粉まぶして磨くやつモデルガンに使ってた
444HG名無しさん:2014/10/26(日) 18:15:55.24 ID:5gFIhH8h
銀SUN、水性ニスでコートとかやってたなあ懐かしい
445HG名無しさん:2014/10/28(火) 16:48:36.61 ID:YN+JhJtb
銀さんって金属を磨いて鏡面を作る手法だから厳密には塗料というより一種の金属加工だろ。
本物の金属だからメッキ感はメッキ塗料以上なんだよね。
金属皮膜作ると言っても薄すぎてクリアコートには向かないがメディコムはそのへん強いの?
446HG名無しさん:2014/10/28(火) 19:40:48.45 ID:EyoA9Cxe
銀SUNは対処物にアルミ粉を乗せて磨くだけだから弱いけどメディコムのは塗料にステンレス粉が混入されてるから塗膜は強い。上でも書かれてるけど、その分磨きは大変な労力だけどそれに見合うだけの事はある。
447HG名無しさん:2014/10/29(水) 00:38:06.37 ID:FZZuC4DA
ベンタブラックって塗料に出来ないのあれ、イギリス人が作った世界一黒い物質とかいうやつ
448HG名無しさん:2014/11/09(日) 14:02:40.54 ID:8JuFkyts
紹介写真が塗料にして塗ってるようにしか見えないんだけど
449HG名無しさん:2014/11/26(水) 13:08:48.96 ID:6bimMAzc
メディコム スーパーブライト プラス ケミカルカラースプレー
450HG名無しさん:2014/11/29(土) 20:45:23.55 ID:bx4SiRii
>>434
銀SUNってクレオスのメタルカラーアイアンと同等品だろ
アイアン買って試せば安上がりだぞ
451HG名無しさん:2014/11/30(日) 00:21:16.71 ID:dVNt4VdA
メタルカラーとは全く違うよ
452HG名無しさん:2014/12/29(月) 18:41:16.40 ID:3BgEukal
で、アクリジョンのクリアはコートに使えそう?
453HG名無しさん:2014/12/31(水) 15:49:19.63 ID:L9FhX+WN
>>452
逆にコート以外にアクリジョン自体に使い道が無いからな
隠蔽力無し、発色悪い、必然的にクリアだけ使い物になってる
454HG名無しさん:2015/01/11(日) 06:04:47.42 ID:NCmdFIzh
メッキゴールドはやく出せ
455HG名無しさん:2015/01/11(日) 06:05:14.00 ID:NCmdFIzh
age
456HG名無しさん:2015/01/18(日) 04:28:11.81 ID:qVsEE0qj
>>452
メッキ面への侵食は従来の水性ホビーカラーや水性ニスと似たり寄ったりな感じ
ただしラッカークリアの上塗りが出来るため強度面で水性クリアの上位互換
457HG名無しさん:2015/01/20(火) 11:44:11.81 ID:EwrrSbBS
本物の金属っていう意味では普通の金属色の塗料もアルミ粉とか金属を使ってるんじゃないの?
458HG名無しさん:2015/01/31(土) 23:31:35.95 ID:1Jp0D92Z
>>457
通常のメッキ塗料は金属粒子を表面に並ばせてるだけ
メディコムは塗膜樹脂と金属が一体化してるから磨けば金属そのもののメッキ感が出てクリアで曇らない
ってことじゃないの
459HG名無しさん:2015/02/03(火) 00:07:14.34 ID:GfIi5MaN
一体化の意味が判らん
460HG名無しさん:2015/02/17(火) 17:30:15.68 ID:fKXpd0RJ
メッキ伝説とかってどうなの?
スパークメタルらしいものが今月発売らしいけど
塗装見本とか無いから見てみたいが、簡単に出来るなら
価格は高いけど買ってみたい。
461HG名無しさん:2015/02/21(土) 02:04:29.86 ID:d1UkqBO0
スパークメタルw
メッキ伝説はブライトメタルってつかなかったっけ。新製品か。どう違うんだろw
ブライトメタルは持ってるけど少なすぎてもったいなくて使ってないわ。
462HG名無しさん:2015/02/27(金) 19:07:07.75 ID:Moqe4Aw7
モデルアートにスーパーミラーIIIの記事
ちょっと期待
463HG名無しさん:2015/02/27(金) 23:54:17.24 ID:XBjI17qY
メッキ調の上にクリア吹いたら弾かれた
http://or2.mobi/data/img/97457.jpg
464HG名無しさん:2015/02/28(土) 00:10:51.98 ID:OK8U8FM9
メタルプライマー塗ったらいけるんちゃう?
465HG名無しさん:2015/02/28(土) 00:14:22.40 ID:32TP857m
この弾かれ方は薄めすぎのパターンぽい
何をどんだけで吹いたの?
466HG名無しさん:2015/02/28(土) 01:33:42.59 ID:bNTSJdu/
>>463
グロ。
467HG名無しさん:2015/02/28(土) 16:35:51.85 ID:K3Qe8Icf
どんなグロい弾かれ方なのかと見てみたらコスモゾーンだった
468HG名無しさん:2015/03/03(火) 04:42:22.92 ID:IyzivQ+c
水で薄めたか薄め液入れすぎちゃう?メッキの上にって事は前者か。
ところでラッカー上塗り可能と言われるアクリジョンが曇ったんだがわかる人居る?

当然NEXT吹きっぱなしの段階では景色が映るし アクリジョン後も比較的くっきりしてる。
ここからラッカー重ねたら映り込みが減って輪郭もぼけるんだよ。
土星のリングみたいに映ってた蛍光灯の輪がでこぼこのドーナツみたいにぼやけた。
表面は平らになってるけどアクリジョン面が溶けてすりガラスみたいになったって事で合ってる?
469HG名無しさん:2015/03/03(火) 09:22:10.07 ID:tc8YRyfQ
そりゃあんた塗り重ねたラッカーで失敗したってだけの話じゃん…
470HG名無しさん:2015/03/03(火) 10:03:17.98 ID:LSPPS/vF
溶けたんだと思うよ。
471HG名無しさん:2015/03/03(火) 10:28:00.52 ID:XzBfcmDX
アクリジョンのクリアで曇ったとかそういう訳じゃなくて?
文章そのままだと質問の意図がよく分からない
472HG名無しさん:2015/03/04(水) 05:38:01.12 ID:Qic6m6DO
NEXT→アクリジョン(比較的くっきり)→ラッカー(ぼける)と重ねてるんだからラッカーに問題があったと見るところでしょう
重ね塗りおkと言ってもラッカー溶剤でアクリジョンも溶けるんだし
473HG名無しさん:2015/03/04(水) 14:48:39.07 ID:2NM6R0eX
環境による湿度や冷気、湿気とかでも曇る場合あるな
474HG名無しさん:2015/03/07(土) 13:35:26.79 ID:VMQ7gIff
アクリジョン塗ってから1日とかちゃんと待たずに塗った可能性
475HG名無しさん
これ見た諸君。メタプラ改は旧メタプラと違ってABSコートには使えない。
むしろ破損する原因になるぞ!

昨日の失敗と今回の結果から、今回使ったクレオスのメタプラ改について
ネットで知らべたが、ベタベタ感増した。渇き遅い、塗料たまり発生する。
クリア代わりに使えない(糊みたいに濁った)。もう、不評サクサクだ。

ブロガーの検証比較も板塗りにテープ剥がしと金属塗しかやってなくて、
プラにコートして曲げ伸ばし例は一つもない!

本来の使い方とは違う使い方をされて愛用されてきたメタプラだが、
(その溶剤の弱さが原因だが、それが幸いしてコートやクリア仲立ちに愛用された)
それを他者比較を参考にクレオスが改良のつもりで完全改悪していたことが分かった。

諸君!旧メタプラに比べて新メタプラ(メタルプライマー改)は、
成分が変わって溶剤成分が相当強くなってるぞ!
(喰いつきと粘着性が強くなるわけである。本当にメタルプライマーになって
 その結果、旧の使い方は全くできないどころか害になるとは…xx…)

諸君!くれぐれもABSには使うなよ!実験結果に今呆然としたところだ。
使うなら旧のメタプラ使え!廃盤になってるので在庫の奪い合いが有るらしいが。