エアブラシ総合スレッド Part57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
エアブラシ塗装に関すること、何でも語りましょう。
特定の機種、メーカー専用のスレッドがある場合、
そちらのほうがより濃密な情報を得られる可能性があります。

【前スレ】
エアブラシ総合スレッド Part55
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1322735677/

次スレは>>980が立てること。
※荒らしは 完 全 ス ル ー で。レスする人も同罪。
関連スレッド等>>2-

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1327453582/
2HG名無しさん:2012/03/13(火) 19:41:02.12 ID:LucpELF9
関連スレ

塗装ブース総合スレッド12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317016213/
【プチコン】低価格コンプレッサー総合 2【ベーコン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1272228365/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
タミヤ エアーブラシシステム専門スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1243170427/
☆通販模型ヲタク(工作員)の集う通販スレッド☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221407604/
筆塗り総合スレッド7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1313589877/
塗料総合スレッド Part16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1327500122/
3HG名無しさん:2012/03/13(火) 19:41:31.19 ID:LucpELF9
Q.初めてのコンプレッサーは何がいい?
A.静粛性、連続使用時間からクレオスのL5がおすすめ。
 騒音を気にしないなら圧力、風量高めのWAVEの317、317T、
 エアテックスのAPC-001R、002などの検討を。
 (タムタム、ボークス、あみあみ等のセット品も検討の価値あり)

Q.静かなコンプはどれ?
A.お金持ちならWAVEの517、エアテックスのAPC-007B、
 ホルベインのワーサー15A(新型)、これらは別格の静かさ。
 一般人ならクレオスのL5、プチコン(キュート)あたり。

Q.エアブラシ(ハンドピース)はどれがいいの?
A.口径0.3mmのドロップ式ダブルアクション方式、
 カップ一体型、ニードルアジャスター付きの物がオススメ。
 低予算で収めたいならKIDS-105、ベーシックエアーブラシなどの低価格トリガー式もオススメ。
4HG名無しさん:2012/03/13(火) 20:28:42.90 ID:UXk3jkyB
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ    こ、これは>>1乙じゃなくてわしが育てたホースなんだから
   .しi   r、_) |      変な勘違いしないでよね!
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |  
  |     。   | /  
  |  ヽ、_  _,ノ  丿
  |    ( 二二二二二二二二二 ̄ ̄ >    
  |    / ヽ   |          ̄>/
                    / /
                   /  <___/|
                   |______/
5HG名無しさん:2012/03/13(火) 22:49:58.14 ID:3cCBd/d5
初めてのエアブラシでハンドピースのカップ容量ってあんまり気にしなくても良い?
フィギュアのガレージキットを主に塗る予定。
造形村のプロモデルA(7cc)とA15(15cc)で。
それともクレオスあたりの10ccのが丁度いいのかな?

造形村エアテ3、L5プラチナセット、L7ブラシセットで悩み中。
初キットの下地処理の終わりが見えてきたので決めないとなぁ。
6HG名無しさん:2012/03/13(火) 23:51:26.73 ID:mZVqEoya
ハンドピースのこと「ブラシ↑」っていうと通っぽくてカッコイイよ。
7HG名無しさん:2012/03/13(火) 23:53:37.50 ID:/tvH3gA/
それはフィギュアのスケールによるとしか言えないな。

1/12以下 7ccで問題ない。
1/8前後 10cc欲しい。
それ以上は15ccあれば便利。

こんな感じかな。まあ10ccで問題ないと思う。
8HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:44:14.33 ID:bBC14dQG
タミヤのカップ分離型は別売の17ccと40ccのカップが使える。
樹脂製で両方買っても千円しないし、半透明で塗料の残量がフタを開けなくてもわかる。

おれはこれでカップ一体型を買わずにトリガーHGを買った。
9HG名無しさん:2012/03/14(水) 01:18:17.62 ID:ZMW2RiAh
口径0.2mmで7cc以下、0.3で7cc程度、0.5だと15cc位あってもよい
10HG名無しさん:2012/03/14(水) 03:24:39.57 ID:Ih2zAmJH
0.2口径で10ccは設計のコンセプト破綻
11HG名無しさん:2012/03/14(水) 17:21:52.75 ID:+lK3KE2d
調合濃度調整した塗料を必要なだけ瓶で用意しておけば
カップ容量は大した問題では無い希ガス
12HG名無しさん:2012/03/14(水) 18:19:23.31 ID:ZMW2RiAh
>>10
口径0.18とか0.2でも10cc直上カップ一体型だからな
クレオスは実際に模型を作らない人が企画してるんだと思う
13HG名無しさん:2012/03/14(水) 19:07:09.30 ID:5SuHp75t
ベテランモデラーでもカップ容量が大きいほうがいいと
言う人は沢山いるぞ
14HG名無しさん:2012/03/14(水) 19:18:53.39 ID:A1+jF7TF
カップ内で調色する時とか
ある程度大きさあるほうが便利
15HG名無しさん:2012/03/14(水) 20:00:46.04 ID:VuuziUng
どっちでもいい!!
16HG名無しさん:2012/03/14(水) 22:08:01.04 ID:Ktel5Fue
>>5だが
いろいろ意見サンクス。
0.3だと10ccが良さそうな感じだけど、あまり気にする必要ないってことかな。
15ccでも問題無さそうそうかな。重くなるんだろうけど。
値段とブース付きで造形村エアテ3になりそう。
15ccが気になるのは、セットのピースを差額払ってPM-A15に替えることもできるって情報もあったから。
ちなみに今作ってるのは1/8フィギュア。あとロボットモノていうか壽屋の戦術機も塗りたいな。
17HG名無しさん:2012/03/14(水) 23:19:50.31 ID:c/tuVkqk
普通にプロモデルAで
サブにベーシックエアーブラシ買い足せばいいんじゃないのか
18HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:08:24.81 ID:wBUwnKsi
サイドカップ式なら色々な大きさのカップを付け替えられるぞ
0.18mm口径で15ccカップや吸上げ28ccボトルも使用可能だ
19HG名無しさん:2012/03/15(木) 01:35:41.80 ID:P+QXCyGC
初エアブラシなのですが、購入するとしたらL5とL7ならどちらが良いでしょうか?
一応Amazonでのセット(PS305かPS309)で買おうと思ってます。
用途はガンプラの塗装に使うつもりです。
20HG名無しさん:2012/03/15(木) 01:44:59.73 ID:ErNhHXRF
>>19
ガンダムならある程度ブロックごとに塗装できるので
極端に容量や圧を気にする必要はない。
ちなみにオレはタミヤのREVOを使っているが特に不都合を感じたことはない。
L5で余裕だと思う。
21HG名無しさん:2012/03/15(木) 02:33:46.35 ID:cCmO22T/
コンプレッサーは安物でいいよ
塗料を吹くのはエアブラシだからね
使うブラシが必要とする空気量さえ確保してるなら何だっていい
22HG名無しさん:2012/03/15(木) 03:22:20.89 ID:mvrvOz2z
>>6
バカっぽいからやめた方がいいよ
23HG名無しさん:2012/03/15(木) 03:32:02.98 ID:72Nb/ZOI
言われたところで
やめないwwやめないww
24HG名無しさん:2012/03/15(木) 14:34:44.92 ID:oOYIOe8l
L5にアネスト岩田のエアタンクHPA-TNK35を組み合わせれば
もう怖いもんなしだよ、最強、何でもできる
517なんてゴミに感ずる

エアー溜まったら無音でパワーも十分

しかも安い!!!
圧力計がついてこの値段はエアタンクの価格破壊!!

http://item.rakuten.co.jp/colorbucks/10005276/
25HG名無しさん:2012/03/15(木) 14:40:13.19 ID:BvdXT5eJ
L5にタンクとか、古い糞ネタ蒸し返してどうしたいんだこのアホは
26HG名無しさん:2012/03/15(木) 14:41:16.78 ID:hs2kMs0u
L5だと圧力低くねぇか?
27HG名無しさん:2012/03/15(木) 14:42:00.87 ID:BvdXT5eJ
論外というのが結論、知欠の発想
28HG名無しさん:2012/03/15(木) 14:46:25.37 ID:hs2kMs0u
コンプレッサーの出力に対してタンク大きすぎるのって無駄じゃね?
002の本体くらいの大きさのタンクでかなり余裕ブッチな感じするよ。
29HG名無しさん:2012/03/15(木) 16:33:09.64 ID:grOEd6Yy
>>24 517がゴミ?www それなら>>24の方がゴミwww キチガイか?おまえwww
30HG名無しさん:2012/03/15(木) 16:48:22.54 ID:p89GZ3Tr
元々の圧力が低いんだからタンクにそれ以上の圧を入れられないだろ
逆流防止弁付けて二機掛けすればいくらか良くなるかもしれんが
31HG名無しさん:2012/03/15(木) 17:50:00.95 ID:wBUwnKsi
ブルクラフトのオートスイッチ付6Lタンク使ってるけど
0.3Mpaで貯めても0.07Mpaで吹いた場合、連続して使えるのは3分位だな
コンプレッサーは造形村エアフォース(タミヤSW-653同等品)

L5の圧でタンク3.5Lだと無音で使えるのは一瞬だろ
32HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:29:51.01 ID:hs2kMs0u
もともとL5は音も小さいし、そのまんまでいいような気がする
33HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:54:17.86 ID:wBUwnKsi
水抜き装置として接続するならいいかもしれん
34HG名無しさん:2012/03/15(木) 19:01:42.35 ID:b7ZFI89O
値段に糸目付けない人は、今でも517が静音性能で一番でしょ。
次点はなんだろう?よく判らんけど、更に値段下がって三次四次あたりが002かな?
あとは底辺のドングリ。
35HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:25:55.90 ID:JFH97dYP
タンクつなぐなら圧力スイッチないとダメじゃね?
36HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:44:55.07 ID:CN3nT0YH
流れとは外れてしまうけど失礼

連続使用時間に魅力を感じてクレオスL5を購入しようと思っているけど
水抜、エア圧調整には、レギュレーターかドレン&キャッチャー2のどちらか一つでも間に合うかな?

手元で圧が調整できるドレン2に魅力を感じるけど、数値で圧が確認できないのは少し不安にも感じています
37HG名無しさん:2012/03/15(木) 21:11:27.89 ID:ExRHcZW7
エアーレギュレーターMk IIIにすればいいんじゃね?
38HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:28:23.62 ID:CN3nT0YH
そっちで検討してみるよ
梅雨時にはレギュ挟んでも水が出ることもあるときいて不安だったもんで
必要ならば後からでもダストキャッチャーを買ってみるよ
39HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:38:27.12 ID:hs2kMs0u
>>36
手元に付けるヤツと、本体に付いてるヤツ二つでたいていイケルはず。
梅雨時はまぁ運だ。
40HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:59:38.88 ID:g+Rkef2T
HGトリガにドレン&キャッチャーはどうにも長すぎな気がしたのでレギュレーター2個使ってる
効果の程は正直不明、つか1個で十分と思うの
4136:2012/03/16(金) 00:26:13.71 ID:HCzf68f4
皆さんありがとう
早速L5+レギュをポチって来たよ

コンプ購入は2台目でちびちび色を塗っていたら
時間オーバーなのか、勝手に圧が高まったりして上手く使いこなせなかった
これはコンプより自分に問題があるんだけど、やっぱり時間を気にしないで塗装したいから購入に踏み切りました
42 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/16(金) 06:35:50.12 ID:9B/XvjG/
>>41
一台目はなにつかってたの?
43HG名無しさん:2012/03/16(金) 11:28:52.70 ID:HCzf68f4
>>42
コンプスレでも書いてしまったんだけど、ウェーブの217です
価格も安めで良いものとは思うんだけど、振動でトコトコ動いていくのと、レギュが少し使いづらかった印象
44HG名無しさん:2012/03/16(金) 20:31:51.41 ID:z1Zcja9T
>>34
タンクの大きい007Bでしょ。517はタンクが小さすぎる。
45HG名無しさん:2012/03/16(金) 20:40:09.11 ID:9khqQcKM
こっちにしてれば買い替えなくてすんだのにね。
http://www.airbrushtool.com/iwata/is-850.html
46HG名無しさん:2012/03/17(土) 08:13:59.59 ID:QNZlP02K
なんだろうこの、細かいところで001Rや317よりグレード上なのはわかるけど
それなら素直にタンクつけちゃえよ感のただよう製品
47HG名無しさん:2012/03/17(土) 11:58:12.64 ID:/het402F
APC-001タイプのコンプはだいたい最高空気圧0.4MPa位になってるけど
口径0.5のハンドピースつないだ時の実際の使用圧力ってどれくらいになるの?
48HG名無しさん:2012/03/17(土) 12:27:50.63 ID:1fRPuR2/
APC-001R
100V 60Hz
最大 0.4MPa
クレオスWA(0.3mm) 0.31MPa
クレオスLWA(0.5mm) 0.25MPa
エアテックスXP-707(0.5mm) 0.21MPa
大体このくらい。
個体差があるかもしれないので御参考までに。
49HG名無しさん:2012/03/18(日) 00:10:42.70 ID:W22I0bNh
http://www.airbrushtool.com/iwata/hpa-tnk35.html

0.15MPaくらいでガンプラ塗装をしているんだけど
ここにある3.5Lのタンクってフル充填で何分位吹けるの?
50HG名無しさん:2012/03/18(日) 00:15:52.42 ID:ZRcK0hGV
根本的な誤解があるようだが。
51HG名無しさん:2012/03/18(日) 01:15:32.90 ID:3b6nNInr
タミヤの0.2でいいよ。悩むことはない。
52HG名無しさん:2012/03/18(日) 11:45:36.35 ID:nglLyCuL
イワタの3.5lタンクとは
APC-001タイプのコンプレッサーにつけてカチカチ山(頻繁な)を緩和するためのものだ
副作用として水抜きと脈動対策も期待できるので一石三鳥

フル充填がどうのとか、何分吹けるとかそういうものではない
53HG名無しさん:2012/03/18(日) 12:48:02.39 ID:zQGdVU9T
充填して使うなら、ホームセンターで売ってる安い25Lエアタンクでいい
車庫にホムセンコンプとか釘打機用コンプ置いて、昼間のうちに充填しとけば
夜エアタンクだけ室内に持ち込んで使える
54HG名無しさん:2012/03/18(日) 16:40:26.02 ID:272cr3LV
車庫なんてあるわけねーだろ
55 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 17:17:55.84 ID:MLNBPwpi
>>54
田舎暮らしはイイぜぇw
56HG名無しさん:2012/03/18(日) 17:19:31.63 ID:zQGdVU9T
貧乏人はフットポンプ買えばいいじゃない
夜中でもスコスコ充填できるぞ
57HG名無しさん:2012/03/18(日) 19:40:22.13 ID:fbjZD8rl
確かにAPC001とか買って、エアタンクに充填しておけば
夜中にちょっと使いたいなんて時エエかもしれんな。
58HG名無しさん:2012/03/19(月) 11:38:28.41 ID:Q7sT8kjC
コンプレッサーを導入しようと思っています。
今使っているハンドピースはOLYMPOS PC-101なのですが、
ジョイントバルブがなくてスプレー缶でしか使えません。

ジョイントバルブS型も廃盤で見つからないので、
代用品はないのでしょうか?
59HG名無しさん:2012/03/19(月) 12:21:52.41 ID:dAiU+Lo8
60HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:07:06.89 ID:EgynLZra
カーモデルにエアブラシでMr.カラーの半光沢塗料を吹いたら窓枠を中心にクモの巣みたいなのが絡みつきました。
同じ塗料を筆塗りしたときは問題ありませんでした。
エアブラシは使い始めて数回目ですが、光沢塗料のときは普通に塗装できました。
原因と回避方法のアドバイスを教えていただけないでしょうか?
使っているのはタミヤのコンプレッサーレボ2と同社のトリガー式ハンドピース(0.3ミリ)です。
61HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:11:16.31 ID:EqbRTAzv
塗料が濃い。初心者スレ行きなされ。
62HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:27:42.00 ID:EgynLZra
わかりました。
ありがとうございました。
63HG名無しさん:2012/03/19(月) 14:57:55.35 ID:Q7sT8kjC
>>59
やっぱりそれしかないのかな。
けっこう値が張るし他メーカーから、
安く出てないかと思って。
64HG名無しさん:2012/03/19(月) 15:22:08.85 ID:dUNiJ36c
エアテックスのジョイントバルブL型の方ならまだ売ってる
別にL-S変換ジョイントも用意する必要あるけど
65HG名無しさん:2012/03/19(月) 16:41:31.28 ID:Q7sT8kjC
>>64
ありがとうございます。
ジョイントバルブL型とL-S変換ジョイントを
買います。
66HG名無しさん:2012/03/20(火) 00:24:37.50 ID:8UDyji1p
コンプレッサーを騒音値35dBから45dBのものに買い換えたんだが
10dBしか差がないのにここまで違うとわ…

67HG名無しさん:2012/03/20(火) 00:30:20.71 ID:u3DDVhSG
10db違えばエネルギーは10倍
68HG名無しさん:2012/03/20(火) 00:45:54.50 ID:n2nrGiis
>>66
ttp://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
↑ここ見ると、6dBの差=音量2倍なわけで、
10dBの差となると…軽くヤヴァくね?
69HG名無しさん:2012/03/20(火) 01:21:37.98 ID:8UDyji1p
かなりヤヴァいよ
70HG名無しさん:2012/03/20(火) 02:33:49.43 ID:vq1JHDVq
ぱねえんすか?
71HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:12:22.12 ID:8Yceuant
マジパネエ。
72HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:25:17.13 ID:WZuffw4m
初心者なんですがプロスプレーでエナメル塗料ってフケますか?何処かのレビューに無理って書いてあったので。お願い致します。MGシナンジュ作ろうと…
73HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:26:41.31 ID:LUpu7T6u
ガンプラをエナメル塗装するのか?
74HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:53:46.61 ID:WZuffw4m
>>73
金の紋章の所をそれでやるといいと聞いたので。
75HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:57:25.22 ID:XgD0nqXv
誰に聞いた??
76HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:02:58.25 ID:4AsaudRT
タミヤエナメルも問題なく吹けるけど
プロスプレーみたいに本体が樹脂製だと、侵されて割れたりするよ
77HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:03:12.69 ID:WZuffw4m
尼のレビューにそう書いてあったので…。
78HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:06:12.84 ID:LUpu7T6u
シナンジュのエングレービングならも筆塗りでいいんじゃないのか?
ラッカー金を吹いて、黒エナメル塗って拭き取りじゃなかったっけ
79HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:22:16.93 ID:WZuffw4m
参考になりました。
とりあえず、やって見ます。割れちゃったら今度は、いいの買います。
有難う御座いました。
80HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:33:26.31 ID:zUCWu0v2
参考にしてへんし

他人の話聞いてへんし
81HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:41:09.58 ID:LUpu7T6u
しかし、とりあえずやってみる、ってのはいい心がけや
82HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:45:46.06 ID:5FL/cYnT
マスキングが大変でエナメル吹き付けに逃げたくなってきた
でもヒビ割れが怖いからまだ筆塗りの方が良さそうだね
83HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:43:32.59 ID:4Tys6viX
HGだけどシナンジュはエナメル拭き取りでやったよ。ゴールドの上にクリヤー吹いてからエナメルで黒吹いた。色乗りが悪いから時間かけて重ねてやるといいよ。
84 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/20(火) 23:35:29.29 ID:SQtXsQ3V
割れる条件が揃ってないと割れんが・・・
どうしてそこまで恐れる。

85HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:00:51.07 ID:p9jTRLwD
塗膜さえちゃんとしてりゃ割れないだろうけどコンプじゃなくてガス缶だからなあ・・・
まあ諦めてシール貼る方が精神衛生上良いと思うわ
86HG名無しさん:2012/03/21(水) 15:47:36.31 ID:tTi5NdqY
>>83
クリヤー吹かないとダメ?確かに乗りにくいからやってみようか。つや消しだよね?
87HG名無しさん:2012/03/21(水) 15:57:53.01 ID:578FaThf
>>86
釣りだと信じてるけどマジレス
クリア吹くなら必ず光沢な。
つや消しは表面がざらついてるからそこにスミ流すと泣けるぞ。
クリア吹く意味は、エナメルといえどまったくラッカーの塗膜侵さないわけじゃないから、エナメル溶剤ふき取るための保険だ。
88HG名無しさん:2012/03/21(水) 19:14:33.15 ID:XoRov8dq
>>86
普通そういう事する時は光沢な
とりあえずつや消しが何でつや消えるのか調べてこい
8983:2012/03/21(水) 19:18:29.71 ID:4hTXcymK
>>86
>>87の言うとおり。保護する目的でクリヤー吹く。つや消しだと最悪くすんだゴールドになっちゃうよ。
MGならパーツ大きいし拭き取りやすいと思う。がんばって。
90HG名無しさん:2012/03/22(木) 22:17:24.64 ID:xxb2YgsY
一応仕組みが載ってるurl貼っとく
ttp://momiage.net/5-tuyakesi.shtml
9186:2012/03/22(木) 22:31:35.94 ID:Uu8olREw
つ、攣りに決まってんじゃんよ!

いや、ゴメン。みんなありがとう。つや消しだと塗面がザラザラになって塗料の食い付きが良くなるんじゃないかと思ったんだ。
ツヤ有りで逝ってみます。
92HG名無しさん:2012/03/23(金) 02:22:13.63 ID:uLka5k44
そこで食いつき良くしてどうすんだよ…
93HG名無しさん:2012/03/23(金) 08:54:39.98 ID:Bh40ZMXH
みんなの食いつきが良いな。
94HG名無しさん:2012/03/23(金) 10:30:59.75 ID:FJjRHXUL
食いつき良すぎて流れて広がっていくんだよ
95HG名無しさん:2012/03/23(金) 11:46:21.72 ID:PLThBNOP
>>93
評価する
96HG名無しさん:2012/03/23(金) 11:59:30.33 ID:dID+UzN4
どこまでスレ違い話続けるんだよ
97HG名無しさん:2012/03/23(金) 13:52:44.34 ID:4EHrcCBB
総合スレだから扱う話の幅は緩くていいんだがな、コンプとピースの話限定ってわけじゃない
すぐにスレ違いというのがいると廃れる
98HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:25:51.47 ID:kgIk0+jg
エアブラシを買おうと思う 
「Mr.リニアコンプレッサーL5/プラチナ/レギュレーターセット」
っての買えばいいんだろ?
99HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:39:41.95 ID:rjsRsUQP
まず服を脱ぎます
100HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:41:43.87 ID:PkjiPEYs
>>98
何だか凄くデジャヴを感じるんですが・・・。
101HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:45:31.02 ID:RLJLlMsj
しらじらしい話題転換テンプレだもの
102HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:50:53.05 ID:PkjiPEYs
>>98
一応、貴殿にはこれをオススメしておきましょう。
ttp://3.bp.blogspot.com/-es7am6PqU6E/TZm6r9RXeOI/AAAAAAAAAcg/Bk-DDqnLylA/s1600/P4031262.JPG
103HG名無しさん:2012/03/23(金) 19:26:14.89 ID:o6uRs9Zc
L5プラチナ買うならL7プラチナ買え
って返すんだろ

そこで、L7はL5に比べてうるさくてダメだと入れて

粘着乙で締める
104HG名無しさん:2012/03/23(金) 21:36:55.37 ID:G/wr8Oq1
そしてエアタンクで出力が上がる理論が出てくる
105HG名無しさん:2012/03/23(金) 21:40:43.77 ID:b66VyfN9
様式美だな
106HG名無しさん:2012/03/23(金) 21:43:23.94 ID:G/wr8Oq1
そしてコラーニがアルファにしてオメガ派
コラーニ原理主義者が出現。
いわゆるコラーニ以外はエアブラシじゃない教の曙である。
107HG名無しさん:2012/03/24(土) 16:33:44.74 ID:GvphqzM0
>>100そうだよ、前にもこんな感じの質問したよ。買おうと思ったけど本当にこれでいいのか心配になったからまた質問したよ。
ウザかったら無視してくれ
108HG名無しさん:2012/03/24(土) 16:51:57.53 ID:0Ve+alMs
お尻の穴にコンプを繋いだなら何分後にゲップが出てくるだろうか?
自分の体内にエアを貯蓄することも可能なのではないか?
109HG名無しさん:2012/03/24(土) 17:07:15.44 ID:R+pKBBx0
>>107
自分は最近他社のコンプレッサーからL5に乗り換えたけど
以前より静か、動作も安定していて買って正解だったと思っているよ

エア圧は特に気にならないし、ウレタン等を使う場合に圧が欲しいときはガス缶を使えば大丈夫かな?

エアブラシはタミヤ製DAを使っているから、クレオスのプラチナについては詳しくないので失礼・・
110HG名無しさん:2012/03/24(土) 20:18:06.25 ID:zwK4/iIh
貧乏人はL5を買え
リッチマンは007Bだ
111HG名無しさん:2012/03/24(土) 20:23:13.67 ID:co5N6qKh
いや、リッチマンは極めて住環境に恵まれているから
多少の騒音は関係なくなるんだが、究極的には本体を戸外に分離してエアだけ供給
112HG名無しさん:2012/03/24(土) 20:52:27.75 ID:xfCvxbr7
金がないわけじゃないが、オイル式はイヤなんだもん
113HG名無しさん:2012/03/24(土) 21:11:29.93 ID:IXTsJc2U
>>112
なんでオイル式きらいなん?
オイルの入れ替え面倒とか?
114HG名無しさん:2012/03/24(土) 21:20:12.82 ID:L6O9cfxA
金があるならSMCのエアフィルター揃えるときっと気分良いぞ
圧縮空気清浄化フィルタシリーズ並べると壮観だろうな
115HG名無しさん:2012/03/24(土) 22:21:15.40 ID:GvphqzM0
>>109thx買うわ
116HG名無しさん:2012/03/24(土) 22:30:18.59 ID:R+pKBBx0
>>115
よい模型ライフを!
117HG名無しさん:2012/03/24(土) 22:32:12.09 ID:GvphqzM0
>>116あんがと
118HG名無しさん:2012/03/24(土) 23:25:48.35 ID:a/LIrSbp
サイレントなコンプレッサーが高いっつっても安いパソコン一台分くらいだろ
それを思うと大したこともない
119HG名無しさん:2012/03/25(日) 00:09:36.75 ID:DBqbHe6f
模型はじめてウン十年、やっと岩田カスタムマイクロン手に入れたが
冷静に考えると今は32型テレビ1台買えるんだよな
120HG名無しさん:2012/03/25(日) 00:26:07.03 ID:pPnC3GYt
でもテレビじゃ塗料吹けないぞ
121HG名無しさん:2012/03/25(日) 00:30:13.50 ID:1XjQOD6f
例えてる物に値段の幅がありすぎる
122HG名無しさん:2012/03/25(日) 10:28:55.32 ID:I49Ds0Xl
>>114
SMCは無いわ。
123HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:11:07.03 ID:xPmFSPFl
必要もないのに例えるからわけがわからなくなる
124HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:00:43.86 ID:Vfk9Cwl6
タミヤのコンパクトコンプレッサーって、ここでは推薦されてないの?
125HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:19:15.67 ID:NqsREWL0
はいと答えてもいいえと答えても
自分の環境はこうなのですがとか後出しじゃんけんが始まる流れ
126HG名無しさん:2012/03/25(日) 21:54:02.22 ID:LG1ouXmE
>>124
あくまで俺の個人的意見だけど、
コンパクトやプチコンキュートみたいな
風量がきわめて少ないコンプでは、
安価&使い勝手最高な俺のメインウェポン
「ベーコンピース」ことベーシックエアーブラシの
性能がきっちり発揮できないから却下。
127HG名無しさん:2012/03/27(火) 12:32:01.45 ID:5MWjxwLN
>>122
SMCいいッスよ。
フィルターレギュレーターだとレギュレーターの圧設定0.2MpaMAXで設定
できるしちゃんと圧力計の目盛り、バネレートも変えてくれてるし。
空気のIN OUT方向も自由にオーダーできて自由度高いです。
おまけに安い! 
128HG名無しさん:2012/03/27(火) 13:08:39.03 ID:HP7inGDJ
そう言えばエアブラシ、ワンフェスで使ったきり、そのまま放置してるわ。
中身、どうなってるんだろう。見るのか怖い…(´・ω・`)
129HG名無しさん:2012/03/27(火) 13:13:41.37 ID:mDXFtTXg
最近、これを買って使い始めたんですが、ハンドピースは各社いろいろ発売
されているものに取り換え可能なんでしょうか
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74520basic_comp/basic_comp.htm
130HG名無しさん:2012/03/27(火) 13:15:57.66 ID:1OAhQ66l
>>128
とっとと洗ってきなさい!
131HG名無しさん:2012/03/27(火) 14:43:10.32 ID:RMY5OmI+
>>129
タミヤのダブルアクションハンドピースには、ベーシックコンプレッサーで使用するための
専用部品「エアージョイント」が付いている。

他社製でもエアーバルブ部分を取り外せる物は
タミヤのエアージョイント部品と交換すれば使える場合がある。

交換しないで使用するとコンプレッサーが壊れます。
132HG名無しさん:2012/03/27(火) 15:45:24.01 ID:mDXFtTXg
>>131
ありがとうございます!
133 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/27(火) 17:38:19.03 ID:aUn+OQzG
>>128
エアブラシを使用後洗浄しない男の人って・・・

カップ内はともかく内部はやヴァイだろ
134HG名無しさん:2012/03/27(火) 19:10:27.16 ID:VpNga02j
>>128
分解してつけ洗いしかねーな

20年ぐらい放置してた親父からもらったオリンポスのヤング88は塗料が固着してて三日ぐらいツールクリーナーにつけててもまだ取れんかったなあ…

結局直してもエアー圧が普通のコンプレッサーじゃ足らなくて使えなかったんで
素直にクレオスのダブルアクション買ったけど…
135HG名無しさん:2012/03/27(火) 19:24:43.33 ID:GJJMtwkL
質問です
タミヤHGの説明書に
「ノズルの取り外し・・頻繁に外すとシール剤がとれて・・
洗浄が困難になったとき意外外さないでください」とありましたが
シール剤は何を使ったらいいのでしょうか?
136HG名無しさん:2012/03/27(火) 20:30:16.30 ID:plVyNKFt
>>133
中に出して二回目に舐められるかどうかと同じ問題だ
137HG名無しさん:2012/03/27(火) 20:30:57.54 ID:D+vAJ/fY
できるでしょふつーに
138HG名無しさん:2012/03/27(火) 20:46:05.82 ID:YQK8lPVA
>>135
ロックタイトの金属配管シール剤あたりじゃないかと推測できるけど、
実際そうか判断は難しいね。シールが剥がれたら田宮のサポートに出す
べきだと思う。

そもそも、ノズルは変形して交換する時くらいしか外さないくて
いいだろう。下手に外したら破損するよ。
139HG名無しさん:2012/03/27(火) 21:09:49.11 ID:MBhNtkEO
質問です、お願いします。
オリンポスの0.8mm口径を購入したのですが、トリガーに軽く触っただけでエアーが出るのはダブルアクションタイプでは常識なんですか?
ニードルが動き出すのは、トリガーを真ん中位まで引いた位置です。
トリガーを少し引いた位置でエアーが出始めるようにしたのですが、どこかの調整で可能でしょうか?
140HG名無しさん:2012/03/27(火) 21:43:47.52 ID:CtSn5N6s
そういうもんです
弱く吹きたいならレギュレータで圧下げてください
141HG名無しさん:2012/03/27(火) 21:50:31.36 ID:2ZX7YIiW
質問です
塗料ノズルのネジ山がねじ切れてしまい
、クレオスのエアブラシメンテナンスセットに付属のノズル脱着機を使ってネジ山を取り出そうとしたのですが中々取り出せません
何か取り出し方のコツみたいなものがあったら教えてください
お願いします
142HG名無しさん:2012/03/27(火) 21:52:56.98 ID:WviecLBY
>>135
ホルベイン ノズルシール剤
ttp://www.d-satomi.com/brush3.html

同じ物がオリンポスから出ているが、2,000円と高価。

シール剤を爪楊枝の先でノズルのネジ部に薄く塗布する。
小さくて難しかったら、本体のネジ部でもOK。

ノズルはプラチナ合金製で大変やわらかいから、ごく軽く装着の際はごく軽く締めること。
付属のレンチで抵抗を感じる程度でOK。簡単にちぎれてしまうよ。
143135:2012/03/27(火) 22:08:57.21 ID:GJJMtwkL
ありがとうございます。

ノズルは荒くなった塗料や埃など入ったときに外して
掃除する機会があると思い用意したいと思いました。
144HG名無しさん:2012/03/27(火) 22:25:21.91 ID:RMY5OmI+
オリンポスのレッドパテやグリスは高めだが、
噂では社長手書きのマル秘マニュアルが付いてくるとかこないとか。
145HG名無しさん:2012/03/27(火) 22:36:14.56 ID:MBhNtkEO
139です。自分は手が小さいほうなので、トリガーのリーチがもう少し短い方が使い易いと思ったので質問しました。
レギュレーターはコンプ本体と手元に付けているので、そっちの調整でトライしてみます。
でも動圧を安定させるのって結構コツがいりますよね。
スレ有難う御座いました。
146HG名無しさん:2012/03/27(火) 22:58:36.41 ID:urJcWmZB
>>143
塗布して組み立てたあとに、シンナーを空吹きするのを忘れずにな。
機関内部にハミ出したグリスをしっかり流さないと、あとで使うとき困るよ。
147HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:02:27.64 ID:gGOjmwIN
細吹き迷彩のコツは?
148HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:59:36.63 ID:npIIwPEC
いろんな条件で試して見ること。
149HG名無しさん:2012/03/28(水) 00:15:40.44 ID:dE30EFnQ
ニードルカバーを外して極限まで近く寄って吹けばいいですよ。
口径0.3mmでもかなり細くできます。

あと、お金に余裕があるなら岩田のカスタムマイクロンおすすめですね。
150HG名無しさん:2012/03/29(木) 21:55:47.97 ID:5dPF9R2H
やっとL7で塗装に入れるううううう
初エアブラシで緊張しすぎてやばい(´・ω・`)
151HG名無しさん:2012/03/30(金) 00:15:19.92 ID:inNJOptV
>>150
頑張って!
コンプの時間制限がないとはいえ、時々息抜き程度に休憩をはさもう

塗料が思い通りに希釈出来なかったとしても
エア圧の強弱で案外何とかなることに気付いた
152HG名無しさん:2012/03/30(金) 01:28:14.23 ID:fqOjV46x
>>151
うるせえよ! 上から目線うぜええええええ
あんま調子にのるなよカス(´・ω・`)
153HG名無しさん:2012/03/30(金) 02:13:08.69 ID:j4G1dtuM
ごめんなさい調子に乗りました><
154150:2012/03/30(金) 02:29:42.77 ID:XCJHqSMy
>>151
休憩挟んだ方が良いのか・・・ありがとう
とりあえず希釈は3倍でやっときます
155HG名無しさん:2012/03/30(金) 05:39:15.29 ID:J+qqEP6T
休憩取りつつノンビリやるのも集中して一気にやるのも個人の自由だろ。
156HG名無しさん:2012/03/30(金) 08:51:52.81 ID:PZ4gN2nK
L7でエアブラシデビューしようと思ってお金用意した途端、Amazon在庫がずっと無いじゃないですかー…
157HG名無しさん:2012/03/30(金) 09:08:05.89 ID:WagFPAxb
どうゆうセットとか尼がなんぼだったか知らんけど
あみあみとかも結構安いよ
158HG名無しさん:2012/03/30(金) 09:43:25.76 ID:MXoLUFMp
>>157
なかなか届かないけどな、あみあみ
159HG名無しさん:2012/03/30(金) 10:12:13.71 ID:xJDcAnos
あみあみの名前が出ると必ずこうゆうのが沸くなw
よほどの大手量販みたいに在庫は抱えずに、
人手も制限して価格を抑えてるトコなんて大概そんなもんだと思うがな

160HG名無しさん:2012/03/30(金) 10:13:57.33 ID:MXoLUFMp
中の人の自己弁護乙^^
利用した実感を述べただけなんだけどね〜
161HG名無しさん:2012/03/30(金) 10:49:12.35 ID:bbj8JoYh
おせーおせーってネガキャンする奴がそう何度も利用してるわけねーから
たまたま自分の時の遅延を粘着してるんだろ
162HG名無しさん:2012/03/30(金) 10:56:44.77 ID:MXoLUFMp
うはーwwww
頭悪いのがもう一匹wwww
なんでそんな必死なの?w
在庫確認してメールなんて、受注後10日も経ってするもんじゃないしw
商売の基本もわかってないバカw
163HG名無しさん:2012/03/30(金) 10:58:59.94 ID:MXoLUFMp
ひとこと、なかなか届かないって言えば粘着扱いとか
どんだけ中の人過敏になってんのwwwww
代引注文してる分、支払わないで受け取り拒否しちゃうぞwwww
164HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:00:21.91 ID:MXoLUFMp
振り込めメールは送ってくるくせに
振込確認に何日もかかるんだよな^^
ネット決済取り入れてる意味ねえなwww
165HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:14:45.95 ID:swTlhzev
> なんでそんな必死なの?w


お前の方が必死にしか見えないが?
何ID赤くしちゃってるのw
166HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:16:58.55 ID:xpnLilIs
>>150
奇遇だな!俺も最近L7購入した!
とりあえず全ての機器を説明書なしで接続できるようになったw
後はエアブラシの分解など手入れのやり方を覚えてから塗装に入るとこw
なんか色々ググって調べてわかったことなんだけど、ハンドピース内のマイナスネジを適度に締めてニードルにほんのり抵抗あるぐらいにしたほうがいいらしい
なんでも塗料が持ち手側に?漏れなくなるとか…
まだよくわからんが調べたほうがいいよ!
167HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:45:47.89 ID:F+ZA/Jd4
そうだねマンゴスチンだね
168HG名無しさん:2012/03/30(金) 11:46:45.58 ID:F+ZA/Jd4
>>166
いや違うんだ
お前の喜びに水を差すつもりじゃなかった
そんな俺はエアブラシ童貞
169HG名無しさん:2012/03/30(金) 12:00:41.53 ID:MXoLUFMp
>>165
ID変えて乙^^
中の人、そんなことしてないで早く発送したら?wwww
170HG名無しさん:2012/03/30(金) 12:24:43.21 ID:swTlhzev
171HG名無しさん:2012/03/30(金) 12:24:51.53 ID:bbj8JoYh
な、粘着だったろ・・・w
172HG名無しさん:2012/03/30(金) 12:30:05.48 ID:PKi+2XRa
ここはヤフー知恵遅れか
173 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/30(金) 12:42:23.17 ID:tbTCiX8D
ばかばっか
174156:2012/03/30(金) 13:15:26.95 ID:PZ4gN2nK
Amazon入荷待ってみます。
L5プラチナセットなら今あるんだけどな〜
175HG名無しさん:2012/03/30(金) 14:17:47.47 ID:xpnLilIs
>>174
実は俺もAmazonで購入したんだ…
俺も買おうと思った時にマケプレになってて…
1日したらAmazon販売になったから待つのがいいと思うよ
176HG名無しさん:2012/03/30(金) 18:11:54.21 ID:VEW9xGd+
尼は送料がかからないしねw
でもあみあみと違って梱包無しでコンプの箱そのままで来るから
それだけは注意かな
あみあみで頼むとちゃんと箱ごと梱包してくれるっぽい
177HG名無しさん:2012/03/30(金) 19:43:53.23 ID:ufzfBP1x
箱そのものが輸送を想定して作られてるもんだろ
その上から梱包とか無駄過ぎる
178HG名無しさん:2012/03/30(金) 19:58:18.86 ID:r4r8MW98
>>176
一ヶ月前くらいに尼でL7買ったけど
尼のダンボールに入って届いたぞ
179HG名無しさん:2012/03/30(金) 21:11:59.60 ID:3H7c0lx6
180サイズを超える家電が、メーカー梱包のままじゃなかったっけ?小さいなら尼ダンボール。
180HG名無しさん:2012/03/30(金) 23:04:24.15 ID:eIWzMBnl
前にL5プラチナ買ったが尼のダンボールなしでそのまま届いたな
尼の基準はよくわからん
181HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:43:21.79 ID:au/F+Yfs
プチコンはパワーがなくてプロスプレーが使えないと聞きました
L7であれば使えますか?
182HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:48:18.33 ID:bZmbSz8d
プロスプレーはプロはプロであると見抜ける人でないと使いこなせない
183HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:50:16.25 ID:Yl2wEXMa
>>181
そんだけコンプにコスト掛けて
エアブラシ、買わないのはなぜ?
184HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:52:16.73 ID:PfoJzimi
親の形見だから
185HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:52:59.12 ID:P1TkPNWr
エアブラシってマスキングなしのフリーハンド塗装とかしない限り
0.3の安いの一本で十分だよ。
大きいのはプロでもスプレー使うし。
186HG名無しさん:2012/03/31(土) 01:00:15.92 ID:58nFrWrB
>>174
L7プラチナはすぐマケプレに流れるから夜中に見るとあること多い
187HG名無しさん:2012/03/31(土) 01:03:53.95 ID:au/F+Yfs
作るのがカーモデルで、プロスプレーの仕上がりには十分満足してるのですが
エア缶の消費はなんとかしたいのです
188HG名無しさん:2012/03/31(土) 01:08:42.19 ID:MyUYpy/n
>>181 >>187
プロスプレーは風量のあるコンプでないと、使い物にならないよ。
て言うか、それ以前に低性能な上に使い勝手最悪で、貴重な製作時間を
無駄にするばかりで良い事無しだから、使い続けてもデメリットばかりでしょ。。
もっとマトモなピースに乗り換えることをオススメ。
表現能力も上がるし、使い勝手が良いから製作時間も有効に使える。

>>185
1/35〜1/48のAFVなら、安価なタミヤのベーシックエアーブラシでも、
ナチタンクの紐状パターンほど細かくなければ、フリーハンド迷彩も出来るけどね。
コイツもわりと風量を必要とするんで、プチコンはもちろん、プチコンキュートや
コンパクトコンプレッサーに繋ぐと、かなりヘッポコなピースに成り果てるけど。
189HG名無しさん:2012/03/31(土) 01:20:56.89 ID:au/F+Yfs
プロスプレーが使える風量のあるコンプ、よかったら教えてください
2万5千円以下がいいです
190HG名無しさん:2012/03/31(土) 01:44:41.51 ID:MyUYpy/n
>>189
プロスプレーを使い続けても、デメリットしか無いって言ってんのに…。

カーモデル専門なら、タミヤのベーシックコンプレッサーセットでも買えば?
別売りで必須のACアダプターと込みでも、1万円かそこらで買えるし、
付属のトリガー式ピースは性能、使い勝手ともにプロスプレーより遥かに上だよ。
191HG名無しさん:2012/03/31(土) 01:53:08.23 ID:PfoJzimi
>>189
APC001R、APC002、wave317,317T
安いとこは自分で探せ。

> プロスプレーを使い続けても、デメリットしか無いって言ってんのに…。
大きなお世話だそうです。
192HG名無しさん:2012/03/31(土) 02:06:01.86 ID:au/F+Yfs
ありがとうございます
APC001Rとか値段も手ごろですね
ガンは今のが壊れたら、本格的なの買うかもしれません
193HG名無しさん:2012/03/31(土) 04:47:45.55 ID:qZNk7FJ6
俺プチコンでプロスプレー使ってるよ
194 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/31(土) 06:02:59.26 ID:pJfn/oRy
カーモデルオンリーだったらプロスプレーだけで十分だと思うぜ。

195HG名無しさん:2012/03/31(土) 06:20:58.31 ID:2uRuHWGj
やるなおぬし、俺ゃL5でプロスプレーmk2を試したが粒子粗すぎて駄目だとあきらめた、調整の問題かのお
196HG名無しさん:2012/03/31(土) 06:30:22.93 ID:TRVFocf9
プロスプレーはねじ部分の調整次第やな
197HG名無しさん:2012/03/31(土) 13:04:39.67 ID:KiaRnx8q
カーモデラーにはバジャー350型のがいいと思う。一個千円もしないし。

つや消し黒専用、半つや黒専用、サフ専用みたいなかんじで、
10本ぐらいよく使う塗料入れっぱなしにしてる。作業効率抜群。

メッキ塗料の性能を引き出したいときや、ミスが許されない所等はエアブラシで吹く。
198HG名無しさん:2012/03/31(土) 17:43:07.40 ID:u1tVmiIa
>>174
知ってると思うがAmazonに入荷したぞ
一応言っとく
199HG名無しさん:2012/03/31(土) 21:16:53.89 ID:zqmEiub3
>>195
L5じゃ圧が足りないでしょ
200HG名無しさん:2012/03/31(土) 21:53:39.65 ID:qZNk7FJ6
プチコンでプロスプレー使ってるけど特に問題は無い
201HG名無しさん:2012/03/31(土) 22:52:19.35 ID:5uoqC5nd
結論
プチコン最強
202174:2012/04/01(日) 00:09:31.45 ID:vAzlDgiK
>>198
どうもです。22時ごろ気づいてポチりました!やっと来週からエアブラシデビューだ!!
まずはHGシャアズゴッグで練習してみます。
203HG名無しさん:2012/04/01(日) 01:28:07.98 ID:wX0G+HjP
タミヤSW-653使ってるけど、まともに吹こうとするなら
kids-102(バジャー350風)で0.15MPa以上
タカラ・ミクロタッチ(バジャー250風)で0.2MPa以上は必要だな
204HG名無しさん:2012/04/01(日) 10:18:19.21 ID:GEJuM9Sv
初エアブラシやったけど缶とかプロスプレーみたいに飛び散らない上に
ミストも細かくて随分違うもんなんだね
大きいパーツにムラなく吹くのが難しい><
205HG名無しさん:2012/04/01(日) 10:27:20.25 ID:InitBbmg
ニードル開けて遠目に吹いてみてはいかがでしょう
206HG名無しさん:2012/04/01(日) 12:11:36.70 ID:n/An254m
あとレベリングうすめ液使うとムラになりにくいよ
上達すると無用になるけど
207HG名無しさん:2012/04/01(日) 13:23:45.91 ID:n/An254m
ごめん嘘
光沢出したいときの厚塗りに使えるわ
208HG名無しさん:2012/04/01(日) 14:32:08.66 ID:wX0G+HjP
口径0.3mmのエアブラシでも、ニードルカバーをはずすと多少吹き幅を広くできる
・・・という昔からのテクニックを使ったらいい

模型用ハンドピースで0.5口径が売られるようになったの最近になってからだしな
209HG名無しさん:2012/04/01(日) 17:22:17.62 ID:GEJuM9Sv
>>205
どれぐらい回して良い物かわからなくて・・・
引きが足りなかったんですねえ
>>206
レベリング入りでやったけどムラ出ちゃったかも・・・・・
隠ぺい力弱い塗料のせいか同じパーツでも色の濃さが違うわ('A`)
>>208
カバー外れても良いもんなんですねw
210HG名無しさん:2012/04/01(日) 21:47:02.62 ID:nmOh/7Qa
>>208
俺、去年それを友人に教えてさぁ
ニードルが曲がってしまって
買わされたんだよねぇ…ニードル…

スタンドに戻す時には注意してね

あ、それから
クラウンを緩めてもウガイするだけだから注意ね
外すのはニードルカバーですから
211HG名無しさん:2012/04/01(日) 22:34:34.86 ID:WY9qKIAD
ニードルが曲がったのはそいつの不注意だろ
そのアホは友人とは言わねーんじゃねーか
212HG名無しさん:2012/04/02(月) 00:43:51.12 ID:o/GadWQz
L5が安売りしてたので衝動買いしてしまった。
エアブラシ、デビューなのでよろしくお願いします。
213HG名無しさん:2012/04/02(月) 00:54:01.34 ID:Y4R+ebyF
お、おぅ

宜しくな…
214HG名無しさん:2012/04/02(月) 11:27:09.78 ID:R4Iwh2pq
あみあみage
215HG名無しさん:2012/04/02(月) 13:22:32.38 ID:BLJa7zr9
俺がもし超能力者だったら、ユリ・ゲラーのように
このスレを見ている人間のニードルを微妙に曲げてやるんだが
216HG名無しさん:2012/04/02(月) 13:31:15.18 ID:R4Iwh2pq
人間のニードル・・・
ち、ちんこのことか!?
217HG名無しさん:2012/04/02(月) 17:03:05.32 ID:cCejk03I
>216
そうか、おまいのはニードルなんだな・・・
218HG名無しさん:2012/04/02(月) 19:04:22.00 ID:ecEJfL7d
>>215
ニードルの先が痛んでしまっているのは貴様のせいだったのか

>>216
まあ…元気出せよ
219HG名無しさん:2012/04/02(月) 19:55:13.60 ID:jqilbQUL
だからビギナーには、ニードル曲げる心配がないプロスプレーがいいんだよね
220HG名無しさん:2012/04/02(月) 20:12:30.99 ID:8j54fNiH
ってかお前らのニードル、キャップ被りすぎじゃね?
221HG名無しさん:2012/04/02(月) 20:26:21.75 ID:DUP++uGK
>>220
知っているか、キャップで保護されている方が感度はいいんだぜ
222 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/02(月) 20:46:55.12 ID:W0JN3FX0
>>221
感度いいどころか痛いかもな

なにのはなしだよ
223HG名無しさん:2012/04/02(月) 21:09:10.02 ID:YzeXDKrF
ニードルって曲がった後も何かと模型製作に使えるよね。
224HG名無しさん:2012/04/02(月) 21:54:36.25 ID:LxyGRGUf
ニードルを尿道に刺しながらオナニー
225HG名無しさん:2012/04/02(月) 22:10:39.05 ID:3y4DbLlB
春休みは終わったんじゃないのかよ!
226HG名無しさん:2012/04/02(月) 22:46:47.98 ID:8j54fNiH
馬鹿めあと2日残っているわ
227HG名無しさん:2012/04/02(月) 22:52:44.37 ID:M883q2ei
ニードルキャップ思い切って剥いたら先から塗料が一杯出てきた
228HG名無しさん:2012/04/03(火) 00:18:35.13 ID:dZ/RfPGr
以前どこかで
「ニードルが曲がったときは、ガラスに押し付けて
回しながら先端を爪で擦るようにして修正する」
ってのを読んだ事があるんだけど、
ベーコンピースみたいな簡易型ならともかく、
一般的な金属製ピースだと精度的に厳しいかな?
229HG名無しさん:2012/04/03(火) 00:27:24.42 ID:RzxwSn5X
素直に新しいニードル買ってこいよ
230HG名無しさん:2012/04/03(火) 00:58:24.81 ID:biSPqh4a
>>227
ドロドロのタンパク系塗料ですね
231HG名無しさん:2012/04/03(火) 01:39:35.47 ID:Lsjb4jFe
>>230
白かせいぜいアイボリーしか色の幅がないぞw
232HG名無しさん:2012/04/03(火) 08:34:01.55 ID:ojuuo2FA
>>217
悔しいけど否定はしない
そして短い
そして高性能キャップ付きだ

>>218
ありがとう
233HG名無しさん:2012/04/03(火) 08:49:23.15 ID:O8qMWLQf
突然真面目な話するけどニードルってどれぐらい押し込めば良いの?
あんまり押し込むと動かなくなるしかといってゆるいと駄目だし・・・・・
234HG名無しさん:2012/04/03(火) 10:38:13.44 ID:dpt7pcF0
>>233
カップに溶剤を少し入れて、「うがい」の要領でニードルキャップを塞ぎ、ニードルを引かずエアだけを通してみる。
カップ内にエアが戻らなければOK。
ノズルトニードルが密着していないと、エアが戻ってカップ内に気泡が出ます。

余談だけど、ノズルは柔らかいプラチナ合金なのに対し、ニードルは硬いステンレスで出来ています。
長く使っていると、変な「アタリ」が付いて偏芯する原因となるから、時々ニードルをゆるめて1/4回転くらいさせてやると、
ノズルの内側が満遍なく摩耗して長持ちするです。
235HG名無しさん:2012/04/03(火) 10:54:48.85 ID:1Cx/69sc
ノズルってブラスじゃねえの?
236HG名無しさん:2012/04/03(火) 11:32:57.83 ID:URpUSubQ
アルミだよ
237HG名無しさん:2012/04/03(火) 12:11:44.16 ID:JQ0yL89Q
安物は知らんが、国産はプラチナ合金だよ。
箱や説明書の仕様欄にちゃんと記載されてたりする。
238HG名無しさん:2012/04/03(火) 17:16:59.39 ID:QRZaSxzu
>>234
プロコンBOY WAプラチナ ダブルアクションタイプ 0.3mmノズル を使ってるんですが、ニードルの差し込み方なんてあるんですか?
私はニードルを掃除したあと奥まで差し込んでいるんですが、それでは駄目なのでしょうか?
239HG名無しさん:2012/04/03(火) 17:28:57.48 ID:lqet+aQk
奥まで差し込んでれば良いんだけど、強すぎればノズルの内側を傷めるし、弱いとエアが戻る。
それだけのことで、特に神経質になるほどではないですよ。
240HG名無しさん:2012/04/03(火) 17:31:48.40 ID:Vsh8UXES
>>233
ニードルパッキン止めネジのことを言ってるのか
241HG名無しさん:2012/04/03(火) 17:36:12.07 ID:QRZaSxzu
>>239
なるほど
ありがとうございますm(__)m
242HG名無しさん:2012/04/03(火) 18:37:15.88 ID:/0A9YuBc
ニードルの先ほんのちょっと曲がってしまい噴射すると機関銃みたいにでるんだけど原因わかる? やっぱりニードルかな
243HG名無しさん:2012/04/03(火) 19:00:23.16 ID:O8qMWLQf
>>234,239
それでやってたんだけど完全にエアが出無い状態だと
戻りにくくなっちゃって・・・・とりあえず神経質になる必要ないってことで
若干緩めでやってみます
244HG名無しさん:2012/04/03(火) 19:26:32.24 ID:Vsh8UXES
ゆるめとかきつめとか、戻らないほど力入れて押し込んじゃ
ノズルが広がってしまうだろ
245HG名無しさん:2012/04/03(火) 20:38:17.26 ID:uvqucro5
>>242
自分で最初に答え書いといて質問するとか、おまえすげえなww
246HG名無しさん:2012/04/03(火) 22:46:44.67 ID:WQ7SIvy+
>>242
曲がったニードルがノズルを裂いてしまっている可能性も考えられるな。
247HG名無しさん:2012/04/04(水) 09:43:09.42 ID:c4rS8KsJ
L7だけどプロスプレーでベタ塗りなら缶スプレー感覚で使えるかも
とりあえずエアブラシ用の銀は問題なく吹けたわ
でもやっぱり吐出量の調整きついのと最初ブワっと出るのとで使い難い事に変わり無しやな
248HG名無しさん:2012/04/04(水) 11:40:04.37 ID:5WZ92MNx
もし現代に必殺仕事人がいるとしたら、その中のひとりの職業はモデラーで
エアブラシの中のニードルを悪人の首筋に刺しこむんだろうな
249HG名無しさん:2012/04/04(水) 13:13:53.20 ID:CS7gt1Ph
>>248
昔、丸ペンと金属定規で闇の狩人が…w
250HG名無しさん:2012/04/04(水) 14:41:57.38 ID:HbLet8tT
プロスプレーはウレタン吹くのにイイんです

もしダメにしても安いプロスプレーなら気になんない
251HG名無しさん:2012/04/04(水) 14:59:41.75 ID:J+vQ8ugH
>>248
ブラックエンジェ・・・いや、なんでもない。
252HG名無しさん:2012/04/04(水) 15:03:29.67 ID:6ZjM3451
らめぇ!地獄に堕ちちゃぅぅぅぅぅ!
253HG名無しさん:2012/04/04(水) 15:04:50.19 ID:jEDwA+l7
テーマ曲が流れたらニードルを研ぐのかなw
254HG名無しさん:2012/04/04(水) 15:08:41.60 ID:xB6eg9Cb
>>251
あれは自転車のスポークやったっけ?
255HG名無しさん:2012/04/04(水) 15:11:44.04 ID:hDgQMPs9
ブラックエンジェルスといわれて、自転車のスポークが思い出せる時点でオッサンだな
256HG名無しさん:2012/04/04(水) 15:47:25.62 ID:xB6eg9Cb
>>255
毎週近所の散髪屋に行ってジャンプ読んでた
257HG名無しさん:2012/04/04(水) 16:44:58.43 ID:J+vQ8ugH
>>255
ってか知ってるお前もおっさんなんだろ
258HG名無しさん:2012/04/04(水) 16:48:36.51 ID:jEDwA+l7
雪藤の真似してブン回したチャリの前輪に手突っ込んでとんでもない目にあったあの頃
259HG名無しさん:2012/04/04(水) 17:14:55.27 ID:J+vQ8ugH
>>258
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
260HG名無しさん:2012/04/05(木) 08:51:11.10 ID:7V2H84cx
洗浄ってうがいして溶剤吹いてノズルの先洗うだけでいいの?
261HG名無しさん:2012/04/05(木) 09:33:44.90 ID:+uXIS0BH
タミヤのベーコンの付属してるやつは分解清掃できたよね
262HG名無しさん:2012/04/05(木) 10:29:24.97 ID:AF216G5c
>>261
ttp://sujibori-do.ocnk.net/page/18
参考にどうぞ。
ただし、もちろん毎回ここまでする必要はないし、むしろ、分解・組み立ての際に
ニードル、ノズル等を破損したり部品を紛失するリスクの方が高いと思います。
うがいのあとに、カップの底にニードル先端が見える程度引き抜いて、塗料がこびり付いているようなら
ニードルとノズルを洗浄するくらいで十分です。

以下はよく間違った情報として流布されることが多いので注意。
・テフロンパッキンだからシンナードブ浸けでOK
→エアバルブのパッキンはゴム製で溶剤に冒されます。

・ノズル内部の汚れをニードル先端で削ぎ落とす
→前にもレスしましたが、ニードルは柔らかい合金製で、ニードルは硬質ステンレスで出来ています。
ノズルはシンナー浸け置き。超音波洗浄機があれば使うもよし。

組み立て時には、ノズル、ノズルキャップ等にシールグリスを塗布してエアや塗料の漏れを防ぐことを忘れずに。
それから、使用後に、カップに少しだけ溶剤を入れて馴染ませておくと、次回使用時に使いやすい。
263HG名無しさん:2012/04/05(木) 11:23:35.56 ID:Lm7Tukuu
>>260
4,5回はそれで良いけど
分解して洗浄もしないとボタンとかすぐ動き悪くなるよ
264262:2012/04/05(木) 11:59:28.46 ID:4MEZg+KP
アンカーは>>260でした。
265HG名無しさん:2012/04/05(木) 13:39:54.39 ID:/RpIjHpc
タミヤのバジャーにプロスプレー0.2mmノズルはつきますか

また、プロスプレーmk-4の替えボトルについてるノズルは
プロスプレーmk-1に使えますか

266HG名無しさん:2012/04/05(木) 18:46:20.89 ID:7V2H84cx
>>262>>263 サンクス助かりました
267HG名無しさん:2012/04/06(金) 00:30:15.75 ID:vmmUAXqc
陰毛・
268HG名無しさん:2012/04/06(金) 14:14:20.12 ID:1hmyIgdW
ん?毛がどうした?
269HG名無しさん:2012/04/07(土) 06:57:30.98 ID:okOQQrgo
でもさ、
初めてエアブラシで塗装したとき、
「こんなに簡単に(ある程度)キレイに塗れるんだ」
って、ちょっと感動したけどw
勿論、そこから、もっと上手くなるには、
経験や練習なんだろうけど。
昔、モデルグラフックスのエアブラシ特集で、
初心者こそエアブラシを使うべし。って載ってたけど、
あぁ、なるほど。って思ったよ。

270HG名無しさん:2012/04/07(土) 07:17:09.66 ID:RKl+Fn9t BE:602208948-2BP(0)
ドライヤーで水性塗料を噴いたら即効で乾いていくと思わないか?
ラッカー超える速さで
271HG名無しさん:2012/04/07(土) 07:28:43.25 ID:STZZNF+q
    ____
  ./⌒  ⌒.\
  / ´゜`。 。´゜` ヽ あれ?今ボケなかった?
 .|⊂⊃ ィ==ァ⊂⊃|
  \   `=´  /

    ____
  ./⌒  ⌒.\
  / ´゜`。 。´゜` ヽ
 .|⊂⊃ ィ==ァ⊂⊃|   ねぇねぇボケたよね??今
  \   `=´  /   みんなスルーしてるけど
 i^i^i^i◎、   <     君なりに一生懸命ボケたよね????
 i_.i._i._i__ニ⊃  \
     \    \>
       \    \
        \ /\\
          \>  .\> スゥー

272HG名無しさん:2012/04/07(土) 10:02:03.79 ID:VNS+k9r2
どの程度の初心者かによるけど掃除の手間とか
塗装自体の作業量考えたらそうお手軽とも言えないからなあ
あんまり気軽に手を出す物じゃないわ
273HG名無しさん:2012/04/07(土) 14:38:11.91 ID:Uaz9Rs/9
オーダーかけてたSMCのエアレギュレーターが届いた!
最高だ…
みんな!Mr.エアレギュレーターなんて買うんじゃねーぞー!
と、嬉しさのあまり書き込んでみたのであった。
274HG名無しさん:2012/04/07(土) 15:13:12.88 ID:IXMbDesh
タミヤのコンプレッサーを買ったら、SMC製レギュレーターが付いてきたでござる
275HG名無しさん:2012/04/08(日) 03:39:53.33 ID:Thm8trPZ
いやいや、注文かけると圧力計0.2MPaMAX値仕様で来てくれるんだよぉぉ。
回すとこの抵抗も軽くセッティングしてあるし。
IN OUT方向も選べて便利なんだよぉぉ。

ドレン部も金属ケース付きで格好いいんだよぉぉぉ。
それで\5,000なんだよぉ。

ttp://www.yaezakiku-atu.co.jp/image/AW20-02BCE-C.jpg

こんなんだよぉぉ。
276HG名無しさん:2012/04/08(日) 05:39:43.70 ID:Eh/rI3WK
八重崎空圧ってかつてホーミのエアブラシ作ってたとこじゃん、
¥5000なら安いよね、でも口金の金具は付いてるの?
アレ結構莫迦にならない値段だから。
277HG名無しさん:2012/04/08(日) 06:17:50.38 ID:rf6mNFEf
ちょろっと窓開けてるだけでも糞寒くて塗装止めた(´・ω・`)
278HG名無しさん:2012/04/08(日) 09:56:06.99 ID:W8DObWve
指に空気あてて圧力の目安にしてるわ。
279275:2012/04/08(日) 12:08:59.80 ID:Thm8trPZ
>>276
エアホース接続はニップル買うんだよぉ。
二個入りで\400くらいだよぉ。
本体固定用のブラケットはついてるんだよぉぉ。
ホース接続の口径はテーパー、フラットm5、1/8、1/4とか好きに選べるんだよぉ。
至れり尽くせりでちょっと感動したんだよぉぉ!
280HG名無しさん:2012/04/08(日) 13:37:13.98 ID:zH4u+7UL
キモウザイ
281HG名無しさん:2012/04/08(日) 13:55:57.77 ID:KJ/BxMn3
気持ち悪い文章
わざとにしても不快すぎるわ
282HG名無しさん:2012/04/08(日) 14:06:29.28 ID:b97i3HC1
そう、この刺すか刺されるか、殺伐とした空気こそエアブラシ総合スッドレ
283HG名無しさん:2012/04/08(日) 14:19:22.20 ID:8WQ6dA9Y
ニードルが刺さるのは嫌だな…
284HG名無しさん:2012/04/08(日) 15:11:43.28 ID:6QtXwLSQ
お前この前「俺のニードルは高性能キャップ付だ」って言ってたジャン
285HG名無しさん:2012/04/08(日) 15:51:57.09 ID:XECkHJnX
ハンドピースに挿すグリスってタミヤのセラグリスでもOKですか?
286HG名無しさん:2012/04/08(日) 15:59:53.88 ID:pTSmcfsq
絶対ダメ!
287HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:02:45.69 ID:XECkHJnX
ダメですか・・・
では、オススメのグリスはありますか?
288HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:36:33.80 ID:zH4u+7UL
>>287
グリスなんて大きいの買っても使い切らないので
専用のメンテナンスキットを買ってあげたら良いと思う
グリス付きのが売られてるよ
289HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:37:34.26 ID:XECkHJnX
ありがとう、メンテナンスキットを買うことにするよ。
290HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:46:06.34 ID:WUPzWh1l
クレオスのメンテセットの筆は使い勝手いいけど
使い初めのうちは、毛の着色料が薄め液に溶けてオレンジ色に染まる
291HG名無しさん:2012/04/08(日) 20:11:45.76 ID:6Fk4EoN4
>>277
ブース持ってなくて、ベランダで吹いてる俺はバカなの?
292HG名無しさん:2012/04/08(日) 20:14:41.04 ID:YWncvo4l
エアブラシは塗装自体の難易度はスプレーのそれよりやさしいとよく聞きますが、
トップコートのためだけに安価なエアブラシを導入するのって、経験者の方の目から見て有りでしょうか?
293HG名無しさん:2012/04/08(日) 20:23:09.87 ID:W8DObWve
電池式の塗装ブースって売ってないのでしょうか。
294HG名無しさん:2012/04/08(日) 21:35:21.64 ID:e4zQTLo3
>>277 >>291
俺はガレージでやってるけど、何か?
295HG名無しさん:2012/04/08(日) 22:09:59.95 ID:5ZTKH9Za
>>293
大自然の中でエクストリーム塗装でもするのか?
激しくブースの意味なさそうだが
296HG名無しさん:2012/04/08(日) 22:17:03.44 ID:tcb8O3XF
>>292
それで長い目で見て安くあがるんならいいんじゃね
ただ、なんでエアブラシまで用意して普通に塗装しないのかが理解できん
297HG名無しさん:2012/04/08(日) 22:35:50.44 ID:PMkJWxmC
掃除機なんか転用できそうだけど
掃除機だと粉塵爆発するかもな
サイクロンだミスト吸ったらヤバそう
298 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 22:40:55.16 ID:U6fSzeUD
>>293
電池式、、、?
屋外で吹くならブース要らんだろうしどこで使うための機械なんだ?
屋内だとコンセントあるだろ?
299HG名無しさん:2012/04/08(日) 22:48:11.28 ID:6QtXwLSQ
電気止められてんだろ。察してやれよ。
300HG名無しさん:2012/04/08(日) 23:10:22.13 ID:W8DObWve
庭で塗ってても吹き返しや臭いが結構きになるので塗装ブースが欲しいですね。
301HG名無しさん:2012/04/08(日) 23:17:45.25 ID:l7rtvd1b
庭でも吹けたんだけど、植物育ててる家族に怒られそうなので、
ブース買って室内塗装に落ち着いた。
302HG名無しさん:2012/04/08(日) 23:17:54.65 ID:6QtXwLSQ

庭でブース使って排気ホースどこに持って行くんだw
303 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 23:24:26.09 ID:U6fSzeUD
>>300
そこまで神経質になるんだったら諦めた方がええかもわからん

304HG名無しさん:2012/04/08(日) 23:38:34.64 ID:5ZTKH9Za
臭いがってそれおまブースより先にマスク買えよ
305HG名無しさん:2012/04/08(日) 23:42:24.78 ID:PWjAIBvV
8cmファンを4つ繋げたPC電源で動く塗装ブースなら作ったことある。
ファンの後ろに東急ハンズで買ったエアダクトをつないだ
306HG名無しさん:2012/04/08(日) 23:53:26.13 ID:YWncvo4l
>>296
ありがとう参考にします
エアブラシ全塗装とか、そのあたりは触ってから考えてみます
307HG名無しさん:2012/04/09(月) 00:27:19.80 ID:mfL4o/uv
METAL BUILD ダブルオーガンダム(トランザムライザー)風に塗装をしてみたいのですが、どのように重ね塗りすればあのような色になるんでしょうか。
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000014527/
身近にクレオスとガイア塗料しか売っていないのでできれば2社で…。青の上からクリスタルカラーのルビーレッドが近いのかな?と思ったのですが、試したところ全然違ったようでした。
308HG名無しさん:2012/04/09(月) 03:22:56.63 ID:NWUwL4wx
>>307

★模型塗装スレッド64 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1333258809/

309HG名無しさん:2012/04/09(月) 08:44:40.39 ID:i12uForc
庭でやるなら四方をベニヤで囲って風ふせいで
その上で臭いが気になるならガスマスクすりゃいいんじゃないの
プロの(小規模)塗装職人がそうやっているのならみたことある
310HG名無しさん:2012/04/09(月) 13:11:01.57 ID:NmxEMlhB
外で塗装してたら虫が飛んできてくっついた
311HG名無しさん:2012/04/09(月) 13:55:08.94 ID:PHHwUM06
>>310
ドンマイ
夏とか辛そうだな
312HG名無しさん:2012/04/09(月) 20:03:40.82 ID:7n4wZF5V
うーん
313HG名無しさん:2012/04/09(月) 20:30:08.29 ID:CGRQ6e24
マンダム?
314HG名無しさん:2012/04/10(火) 06:06:31.69 ID:v1Wo5G5f
プロスプレーでサフ俺には無理ゲーだったわ
吐出量だけは多いのに色がのり難いから結局エアブラシでやることに・・・・
エアブラシのすごさ改めて実感したわ
315HG名無しさん:2012/04/10(火) 12:14:23.32 ID:/CUbdxVz
サフはバジャー350タイプがいいよ
エアテックスKids102使ってるが、ミスターカラー9番ゴールドも難なく吹ける
コンプはある程度パワーがないと使えないが
316HG名無しさん:2012/04/10(火) 12:50:13.59 ID:Xb8y0sId
エアブラシでサフを塗ると
バインダー効果が弱い。
317HG名無しさん:2012/04/10(火) 13:04:50.52 ID:WWbn5TZx
来たな二馬力w
318HG名無しさん:2012/04/10(火) 14:53:04.88 ID:mijbazRx
環境の理由から、とにかく静粛性優先で、007B買おうと思ってお金を貯めてきました。
スレを見ると、油が混ざるとありますが、実際そんなことはあるんでしょうか。
319HG名無しさん:2012/04/10(火) 16:09:17.00 ID:/CUbdxVz
オイルミストが気になるならオイル式コンプはやめたほうがいいだろう
どんなにミストセパレータかましても微量のオイルは混じる

年季が入ってくるとオイルが漏れてきたり、メンテナンスや修理出すにも金がかかるし
貧乏人は買うべきじゃないな

でも絶対音が出せない環境なら、オイル式選ぶしかない
320HG名無しさん:2012/04/10(火) 16:29:49.58 ID:Xb8y0sId
>>318
塗装に支障が出るほどは混じらないよ。
気を使うのはサフレスでフィギュアの肌を塗る時くらい。
321HG名無しさん:2012/04/10(火) 16:37:14.44 ID:/CUbdxVz
オイルミストは人体への影響の方が問題
322HG名無しさん:2012/04/10(火) 17:00:50.18 ID:Sn8DSIQz
どうせ一山いくらの命じゃないか
323 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/10(火) 18:14:01.98 ID:uCcP4Hkc
せやな
324HG名無しさん:2012/04/10(火) 18:27:37.44 ID:mijbazRx
>>318です。
新品状態だったら塗装に影響が出るほどのことではないわけですね。
確かに新品時から目に見えるほどオイルが混ざっていたら、売り物になりませんよね。
325HG名無しさん:2012/04/10(火) 19:09:21.25 ID:qmkhLNOI
>>323
オマエ、ここにも出入りしてるのかw
326HG名無しさん:2012/04/10(火) 22:31:47.37 ID:ouYWhs07
>>318
007B2年くらい使ってるが気になるようなものはないよ
若干臭気を感じるかどうかって感じでマイクロミストセパレータ(正式名称違うかもしれん)つけてたら臭気も感じないレベル
327HG名無しさん:2012/04/10(火) 23:21:45.80 ID:XYgZ5d/Z
水抜きに水やべえ
この時期にこれじゃあ梅雨とか塗装できないだろ!!
水抜きの水って塗装中でも溜まったら捨てた方がいいよね?
328HG名無しさん:2012/04/10(火) 23:57:16.97 ID:f3AwvwhX
勝手にしろよ。
329HG名無しさん:2012/04/11(水) 00:00:00.02 ID:6FY6TAQS
砂漠でコンプレッサーを回したら
貴重な水が得られる事になるよな。
330HG名無しさん:2012/04/11(水) 00:10:49.87 ID:AEK/PB7K
L7でサフとかウレタンって吹けるのかしらん
L5とL7で迷う。音の比較ができるサイトとか無い?
331HG名無しさん:2012/04/11(水) 00:13:02.99 ID:ftlBgCl0
>>327
まめに捨てたほうがいい
溜まると100%の性能を引き出せない恐れもあるしカビの心配もある
332HG名無しさん:2012/04/11(水) 00:25:23.41 ID:IzPul9QQ
>>330
サフは余裕というか圧強すぎだから抑えてるぐらい
ウレタンはググってレビュー見てみると良い
>>331
カビは怖いね
そうします!!
333HG名無しさん:2012/04/11(水) 10:37:27.27 ID:9icjPe1b
>>330
サフは両方吹ける
ウレタンはL7ならなんとか・・・でも厳しいかなというレベル
334HG名無しさん:2012/04/11(水) 11:13:08.26 ID:3JJyaXry
002の圧力スイッチ逝ったっぽいんだけど001買ってタンクだけ再利用すれば平気かな?
335HG名無しさん:2012/04/11(水) 12:01:58.30 ID:0t6tpFk0
1万出すなら修理できねえの?
336HG名無しさん:2012/04/11(水) 12:56:21.29 ID:qq6G5ucl
修理なら1万もかからない
337HG名無しさん:2012/04/11(水) 19:12:39.08 ID:4jGddOKX
エアテックスのアフターサポート窓口の対応がいいのは
修理代でかなり稼いでいるからじゃないか

なかでも圧力スイッチの修理は多いんだろうな
338HG名無しさん:2012/04/11(水) 19:27:31.70 ID:AEK/PB7K
>>332>>333
ありがとう、ウレタンは物を選ぶか少々薄めれば吹けるみたいね

とりあえずL7プラチナを買うつもりだけど、
サフとかメタリック用に安いハンドピースのお勧めがあれば知りたい。
339HG名無しさん:2012/04/11(水) 20:55:48.62 ID:ct/oG/ZW
>>334
直結してそのまま使えばいんじゃね?
340HG名無しさん:2012/04/12(木) 00:52:43.01 ID:6aGz/9AF
直結は恋人同士でするもの
341HG名無しさん:2012/04/12(木) 02:09:56.70 ID:OHuFFSrG
修理はあくまでもアフターサービスだから
儲けはほとんど出ませんよ。
342HG名無しさん:2012/04/12(木) 05:54:49.29 ID:sFyo0Gk0
pvcフィギュアにサフ、vカラー塗装するためL5買ったんやけど
ブラシはクレオスのダブル0.3か岩田の0.35どっちがいいか
アドバイスほしいです
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/12(木) 06:21:47.76 ID:ulkVPRky
フィギュアだったら口径小さい方が良いんじゃないか?
344HG名無しさん:2012/04/12(木) 08:35:17.31 ID:s6XWZgFX
>>341
アフターサービスで利益出してるのを大々的に言う家電メーカーもあるからな…
345HG名無しさん:2012/04/12(木) 08:45:20.06 ID:nqb402lH
>>340
アニヲタ乙w
346HG名無しさん:2012/04/12(木) 14:19:36.82 ID:0pLMZF4U
ヨメに吹き付けるときは高圧、大口径だ。
347HG名無しさん:2012/04/12(木) 15:12:49.86 ID:AGxB4FUy
プチコンの癖に・・・
348HG名無しさん:2012/04/12(木) 16:41:20.53 ID:5ubLpD3R
ニードルをキムワイプで掃除してるときに勢い余ってキムワイプ貫いちまったぜ…
先端が無傷なのを祈るわw
349HG名無しさん:2012/04/12(木) 17:44:32.88 ID:hn6Iwot0
タミヤのレボは
ポンプごと交換でも5千円位
と、修理代は安くていいんだが圧がなぁ・・・・。
350HG名無しさん:2012/04/12(木) 17:53:31.09 ID:hn6Iwot0
>>342
一つしかピース買えないなら0.3一本
後は予算次第
0.2とベーコンピース(ベタ/サフ用)
0.2と0.3(ベタ用)とベーコンピース(サフ用)

Vカラーって塩ビカップ大丈夫だよね?
351HG名無しさん:2012/04/12(木) 19:23:14.55 ID:sFyo0Gk0
343 350 ありがとう
352HG名無しさん:2012/04/13(金) 21:29:00.10 ID:7yIWyX2M
ベーコンピースをMr.エアーレギュレーターのPS(細)のジョイントに繋いで使いたいのですが、
ピース本体の他にどのジョイントとホースが必要でしょうか?
353 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/14(土) 16:04:03.48 ID:JAgubn2E
>>352
ベーシックエアブラシ用接続ジョイント
で1/8になるので、それを買う。
あとはmr.ジョイントでps(細)に接続する。
ただ、Mr.ジョイントは品薄でネットで買うと今ちょっと割高感があるな。
実は私もMr.ジョイントがほしくてクレオスに問い合わせしたら5月中旬に再入荷予定らしいわ
近所の模型屋に有ったら買ってしまいネェ
354HG名無しさん:2012/04/14(土) 18:26:43.98 ID:1RnBoTGq
エアブラシ使うときにこれ欲しいわ
http://uproda.2ch-library.com/513690ZwS/lib513690.jpg
355HG名無しさん:2012/04/14(土) 19:10:12.63 ID:JZYrEk5h
ホームセンター行けば似たような物売ってないか?
356HG名無しさん:2012/04/14(土) 19:49:33.43 ID:5N6MmtEU
>>353
ありがとうございます
PS(細)ってクレオスの独自規格なんですね…
近所の模型屋にこっそり置いてあったんで確保しました
357HG名無しさん:2012/04/14(土) 20:32:22.24 ID:hNnQYyIw
>>354
ヘルメットは何に役立つんだよwwww
358HG名無しさん:2012/04/14(土) 20:54:24.69 ID:TJgLk9DR
ヘルメットと言うよりバケツじゃん
359HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:00:45.73 ID:UmZal2Eo
バケツの効果はよくわからんが、防御にかける気合みたいなものは伝わってくるな
ミスト対策としては見習いたい
360HG名無しさん:2012/04/14(土) 23:35:24.22 ID:Zehax1S5
いやいや
塗装中の帽子は必要だよ
塗装用の帽子がホムセンに売ってる位なんだから

髪の事って気にならないの?
頭を洗う時にギシギシ言うの気にならない?
361HG名無しさん:2012/04/14(土) 23:39:39.18 ID:tmLhjf4u
塗装工かよオマエwww
362HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:40:23.69 ID:GT9wyOFJ
健康面で厳重にやるんなら被った方がいいわな。
363HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:59:10.18 ID:8nKeUJfI
コンプレッサー用の防音ケースを自作してる人って居ない?
防音関係は調べても逆の事言ってるのばかりで混乱する。
箱に何使って、内張り他に何使ってるのか教えてもらえないかしらん
364HG名無しさん:2012/04/15(日) 01:55:50.87 ID:D565ba83
なんかひとつくらい試してから訊け。
365HG名無しさん:2012/04/15(日) 01:56:54.77 ID:VOVgpPf+
ということは
シスの暗黒卿は塗装工だったということか!

http://uproda.2ch-library.com/513690ZwS/lib513690.jpg
http://www.all-american-jp.com/RC-419921.jpg

完全に一致
366HG名無しさん:2012/04/15(日) 02:24:37.91 ID:gchMLcJB
>>363
自分はMDFで作った。
ホームセンターでMDFを買って、その場で図面どおりにカットしてもらえば簡単だよ。
367HG名無しさん:2012/04/15(日) 04:05:46.94 ID:1MR+8oex
368HG名無しさん:2012/04/15(日) 09:59:48.34 ID:6VIutHue
素朴な質問

エアテックスのビューティーシリーズって
どうして、あんなに安いの?

品質がイマイチなの?
369HG名無しさん:2012/04/15(日) 10:08:55.84 ID:rGOpt8z6
>>368
アルミ製だから
370HG名無しさん:2012/04/15(日) 10:59:01.42 ID:f2JO2D9o
>>363
効果次第。
高圧コンプを夜間使える程度にするには
スピーカボックス程度の密閉性と板厚(12mm〜)が必要。
あとフェルト(グラスウール)を厚く詰め込む。
パソコンファンで外気で冷却する。
スピーカボックス自作するのと変わらん。大変。
レジャー用のクーラボックスが手軽という話を聞ことあるが
試してない。
371HG名無しさん:2012/04/15(日) 11:30:33.83 ID:8nKeUJfI
>>366>>370
ありがとう、L5なんだけど深夜稼働には若干音がある気がしたので
硬さと密度を手軽に何とかするにはMDFなのね。内張りはグラスウールよりはフェルトかな
372HG名無しさん:2012/04/15(日) 11:32:56.71 ID:XZrhdia4
遮音シートは鉛が最強

でもガチ防音box作ると上位の静音コンプレッサが買えちゃうんだよな
373HG名無しさん:2012/04/15(日) 11:36:20.69 ID:rGOpt8z6
>>371
L5だったのか?

なら、ひもで吊るしてみ
驚くほど静かになるから

コンプレッサーは外気を圧縮する機械だから
音が出ないような密閉した空間に入れると
未知の不具合が発生するだろうし
保障対象外になりかねないよ…
374HG名無しさん:2012/04/15(日) 11:39:02.47 ID:U3FMpFNI
いや、密閉はしないぞ
375HG名無しさん:2012/04/15(日) 11:45:12.54 ID:rGOpt8z6
>>374
「音が出ないような密閉性」と書いたつもり…
何にしても金掛けすぎだよ

吊るしてみ
L5は小型なんだから、すぐに試せるでしょ

ウチはAPC-002も吊るして防音してるよw
376HG名無しさん:2012/04/15(日) 12:20:52.18 ID:8nKeUJfI
そんなにガチガチな物を作るつもりは無いので
ちょっと一手間加える時に、取るべき対策は何かが知りたかった
確かに手に持つと若干大人しくなった気がするんだよね…
必要なのはワードローブって事か
377HG名無しさん:2012/04/15(日) 12:37:11.26 ID:8nKeUJfI
>>375
むしろ何使ってどんな風に吊ってるのか見せてもらえない?
吊る器具やら吊るす先やら参考になる人多いと思うんで
378HG名無しさん:2012/04/15(日) 13:02:22.36 ID:rGOpt8z6
>>377
L5は天井にフックをねじ込んで荷作りヒモで吊ってるだけ
使用する時だけ吊ってる

APC−002は重量があるので鴨居に吊ってる
002は玉ヒモで吊ってる

防音効果が高いのは002の方で
感覚的には音は半分くらいになります

L5は足の振動音が無くなる位ですね

今、L5を吊り下げた状態で「ゆうぱっく」のA4箱を
被せて閉じてみたら、音は半減しました
電源コード・ホース・荷作りヒモを蓋の部分から逃がすと
箱は横から被せた角度になります

箱とL5との振動が気になるので
L5をプチプチかスポンジで包んだ方が良いのかな?
379HG名無しさん:2012/04/15(日) 13:09:54.66 ID:8nKeUJfI
>>378
ありがとう
元からある程度防振構造だとそこまで効き目は無いか
吊るす先が無いなあ…メタルラックみたいな物だと伝わった振動が悪さしそうだし
防音自体は話し始めるとキリが無いジャンルなんだね
レスくれた皆さんに感謝しつつ何か材料調達してきます。ありがとうございました
380HG名無しさん:2012/04/15(日) 17:53:03.85 ID:1MR+8oex
吊るしたら本体、すごく揺れるんじゃないの?
381HG名無しさん:2012/04/15(日) 18:15:13.11 ID:nIwMz/Lg
そもそもL5の音なんて気にする必要ねーだろ
382HG名無しさん:2012/04/15(日) 18:22:21.60 ID:FgD3CKJg
アドコン4004とタミヤSW-653使ってるよ
SW-653追加で買ったときは、なんて静かなんだろうと感動したよ
383 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/15(日) 19:39:09.04 ID:jCXUMAze
>>380
どんな風に揺れるとおもう?
384HG名無しさん:2012/04/15(日) 20:36:33.80 ID:yIDcgCvi
L5に関しては厚めの金属板か石板敷けば大概解決する気がする
385HG名無しさん:2012/04/15(日) 20:56:48.65 ID:rGOpt8z6
>>380
L5は揺れません
002は圧力スイッチの瞬間、少し回転する

>>381
ペーパーがけの音やピースの吹き出し音もしてるんだしねぇ
386HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:12:35.57 ID:hN+Q5WgG
>>383
思春期の乙女心のように
387HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:15:31.40 ID:hstJLIGr
ニードルの動きが悪くなったときはニードルパッキン部に機械油を塗布すると書いてあるのですが機械油とは具体的にどんなのがいいでしょうか?

あと再組み立ての際、パッキン部の取り付けとニードルに付く(かもしれない)機械油の処理はどのように対処すればいいでしょうか?教えて欲しいです。

ちなみにエアブラシはプロコンBOY WA プラチナ0.3 ダブルアクションです。
388HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:33:48.97 ID:6VIutHue
とりあえず10年くらいは、ノーメンテナンスで
オッケーな気がするけど…

どうなのかな?
389HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:39:30.93 ID:BhQ+H4MX
>>386
♪揺れる〜想い〜からだじゅう感じて〜
390HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:51:40.46 ID:s1PQt7jh
コンプを背負うとカッコいいかもしれない
ハンドピースは腰のフォルスターに
…入れたら塗料こぼすか
391HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:54:29.27 ID:BhQ+H4MX
>>390
昔の農薬噴霧器みたいな奴だなw
392HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:59:21.83 ID:MljjkFa/
>>388
塗料もれと不調を確認したので分解したんですよ
洗浄したあとパッキン部分でのニードルの入りが悪くなったので対処しようと思ったのですが機械油はどれを使えばいいのかと思いまして

経験談でもかまいませんので対処法があれば教えていただきたいですorz
393HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:27:02.52 ID:oTy6XKWh
機械油とかミシン油とかいう名前で売ってる。
浸透性潤滑スプレーはNGな。
394HG名無しさん:2012/04/16(月) 00:12:06.05 ID:eKFUY6Cz
自転車のパーツ売り場にあるでしょ

昔は一家に一本あったんだけどねぇ
ミシンと自転車には「ミシン油」だったなぁ

今は5-56だけどね
使えないものが多いので注意しないとね
395HG名無しさん:2012/04/16(月) 07:11:19.67 ID:oPZt8noM
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgbmbBgw.jpg
すいません、このエアーブラシはどうやってうがいをさせたらいいんですか?
前までは先の方が平になってたので、指で抑えてブクブク出来たけど、今度のは先がトゲトゲなんでブクブク出来ない

前のやつが壊れて何も考えずに買ってしまった・・
396HG名無しさん:2012/04/16(月) 07:14:59.84 ID:1hwGKlaY
>>393 >>394
返答感謝です、早速買ってきます!
397HG名無しさん:2012/04/16(月) 07:15:33.74 ID:POz6McNG
先っぽを緩めてエアー出せばおk
398 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/16(月) 07:20:37.99 ID:O9L7nONm
>>395
ハンドピースはどれもそうだけどノズルキャップを緩めるとうがいできるよ。

トゲトゲのがニードルキャップでその次のがノズルキャップな。
399 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/16(月) 07:22:02.73 ID:O9L7nONm
ニードルキャップは緩めてもうがいできんし間違えんようにな
400HG名無しさん:2012/04/16(月) 08:44:41.83 ID:ytotXQj4
>>395
うがいのやり方は他の人が書いてるけど、俺は都度緩めるのが面倒でニードルキャップだけ買ってきて平型のに交換した。

ここのHT031S-02ってやつがそのまま付けられる
http://www.be-j.com/olshop/tosouk/abwvpts/
401395:2012/04/16(月) 09:08:46.04 ID:oPZt8noM
皆さんサンクス!
有難うございます、助かりました
402HG名無しさん:2012/04/16(月) 09:23:13.32 ID:bhWTrS07
http://siberia.ddo.jp/php-bin/up_2/img/up4886.jpg



わたしエアブラシ童貞だけどこれ買ってみた
403 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/16(月) 10:51:48.28 ID:1savPQ3g
>>402
おめでとう
404HG名無しさん:2012/04/16(月) 12:10:08.27 ID:kWbPvs6G
>>402
せっかくのカップ分離型だから別売の17ccのカップも買っとくといい。
40ccのは必要ないと思うが、どっちにしろ安いよ。
405HG名無しさん:2012/04/17(火) 00:23:46.15 ID:5GKgPNRy
プロコンのニードルが引っ掛かるようになったんだが、メタリック塗料って
ノズルにかむ?
分解してニードルしゃかしゃかしてたら治ったけど先端が引っ掛かるような感じです。
406 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/17(火) 00:51:57.03 ID:RCIP0jAO
>>405
状況から察するにニードルの先曲がってるだろ

407HG名無しさん:2012/04/17(火) 12:04:43.00 ID:WIdjfiCn
書き込みが遅くなりすいません。
確かにニードルの先端を症状が出てから掃除中、曲げてしまいました。
曲がる以前からニードルの途中とノズルの丁度塗料の蓋になる辺りでかんでしまいニードルが前後しなくなってしまいました。
原因がよくわからない為、今後同様の事態にならない様
先輩方の知恵を拝借したく書き込みさせていただきました。
408HG名無しさん:2012/04/17(火) 12:51:40.33 ID:u9E1O6gf
曲げないよう気をつける
409 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/17(火) 13:22:12.81 ID:tSh/lrPt
かむという表現はわからんが
メタリック塗料でどうこうなることはないだろい

曲がっちゃってるならクレオスにアフターパーツ注文が確実。

先端がカギ状に曲がってるだけだったら紙ヤスリで優しく引くように研ぐとカギが取れるかもしれん。

ニードルが引けなくなるのもニードルの先がカギ状になってノズルに引っ掛かるということかもしれん。
正直引っ掛かるほどだと修正は大変かもしれん。
どの道ニードルのアフターパーツ注文するなら駄目もとでやってみれ。

ああ、先端がカギ状に曲がってるなら修正は可能な場合があるが全体がくの字に曲がったなら諦めろん

410HG名無しさん:2012/04/17(火) 13:32:58.40 ID:wMDNlJnw
サーフェイサー用にもひとつエアブラシを用意したほうがいいのかな
ググると分けてる人と塗料と同じものでサフも吹いてる人が半々くらいで悩む
411HG名無しさん:2012/04/17(火) 14:31:10.95 ID:Dcn9J+Ji
利便と予算の問題だよ
あった方がそりゃ便利、でも当然いくらかかかるよね
で、比較的低価格で満足のいくベーシックエアブラシや同等のkids-105がしばしば選択肢になる
無くてもきちんと手入れすれば問題ないし、滅多に使わないなら別にいいやって人もいる
412HG名無しさん:2012/04/17(火) 15:11:21.85 ID:wMDNlJnw
なるほど
分けると逆に洗い不精になりそうだからひとつでやるか
ありがとう(´・ω・`)
413HG名無しさん:2012/04/17(火) 15:35:14.55 ID:7q7Y2KVH
エアブラシのハンドピースをうがい洗浄する際にノズルキャップを緩めてうがいするタイプのものと
ニードルキャップの先を指で塞いでうがいできるタイプのものがありますよね?
後者のハンドピースにもノズルキャップが付いているわけですが、前者のように洗浄はできるんですか?
414HG名無しさん:2012/04/17(火) 15:45:36.07 ID:JrzIeaZY
できる
415HG名無しさん:2012/04/17(火) 16:50:42.46 ID:puy2GNx6
使用後、カップ内を掃除からウガイを数回そして洗浄シンナーをティッシュ等に吹く〜を繰り返し
無色透明だからもう汚れがないだろうと思っても、
念のためニードルを抜いてみるとわずかに塗料が残ってたりします。

結局は必ずニードルまで分解して掃除しないとだめってことでしょうか。
またニードルにはメンテ時に注油?とか書いてあるんですが、どんなオイルを塗るんでしょう?
塗料に交じってしまいますよね?


416HG名無しさん:2012/04/17(火) 16:53:51.57 ID:7q7Y2KVH
>>414
できるんですか、ありがとうございます
417HG名無しさん:2012/04/17(火) 18:16:05.93 ID:qP8F5VD1
>>415
ニードルパッキンがゴム製の時代は、Oリングにほんの少しだけグリスを付けてたけど
今売られてるほとんどは抵抗の少ないテフロンパッキンだから
グリス付ける必要ないよ
きつすぎ・ゆるすぎはパッキンとめネジで調節する
418HG名無しさん:2012/04/17(火) 22:42:13.60 ID:qKzRqUpv
エアブラシを使いたいと思い
コンプレッサーはクレオスのL5(レギュレータセット)
ピースはタミヤのHGトリガーエアブラシを買おうかと思っています
カップは取り外せるのでしょうか、やはり透明なカップを買えばいいのでしょうか
ホースとジョイントはどれがいいのでしょうか?
ブースはエアテックスのブラックホールを購入予定です
主にロボット物を塗装します、他に必要な物はありますか?
よろしくおねがいします
419HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:08:17.34 ID:crjMD61k
>>418
タミヤのピースにする理由がよく見えない
L5プラチナじゃ駄目なの?
ぶっちゃけてクレオスのレギュレータは最初の一秒間は最大圧で吹き出すとかネットに情報があって、
L5プラチナのハンドピースならピース先端の弁でそれを抑制できると思ったんだけど
420HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:12:20.86 ID:puy2GNx6
タミヤ最高 クレ雄?プw
421HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:20:59.72 ID:qKzRqUpv
>>419
タミヤのはトリガータイプだったので持ちやすいかなと(クレオスのはもち手のような物が無く持ちにくそうだったので)
やはりダブルアクションの方が初心者にとって良いのでしょうか
なるほど、最大で出てしまうのですね。そこは考えどころです
422HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:29:49.24 ID:u9E1O6gf
>>419
トリガーいうてるのにプラチナすすめるのはどうなんだ?
おれは>>418と同じHGトリガーとL5レギュレーターで問題なく使えてたけど
423HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:30:59.15 ID:crjMD61k
>>422
見落としてた
424HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:34:57.63 ID:u9Y3i4XL
初エアブラシならL5にHGトリガーの組み合わせは鉄板と思っていんじゃね?
吹き初めに圧が高いのも一瞬だから気にする必要ないよ
ホースはスパイラルになってる方(さらに個人的には太い方)をオススメする
あとゴーグル・ガスマスクを揃えればエアブラシライフの始まりだ
425 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/17(火) 23:39:34.01 ID:RCIP0jAO
>>418
Mr.ジョイントを買えば繋がる。

ピースだけタミヤ製を買うならそれ以外はクレオスで統一してホース類を選ぶ方がいいかもな
カップは最初に付属しているやつで不便だったらかえばいいだけだろう?
426HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:43:52.23 ID:qKzRqUpv
レスありがとうございます

L5のレギュレータは水抜き機能が弱いという情報を目にしましたがどのくらいでしょうか
やはり単体で買ってレギュだけ違う物を買うという方がいいのでしょうか
427HG名無しさん:2012/04/17(火) 23:58:43.16 ID:9mA5QnU7
その方がいいです
428HG名無しさん:2012/04/18(水) 00:03:17.65 ID:RvlakgAZ
>>426
後々買い足すことになるよりは安上がりなので
気になるようなら最初からちゃんとしたものを買った方がいいよ
429HG名無しさん:2012/04/18(水) 00:03:49.02 ID:Bb9aIc6I
里見デザインとかで売ってるSMC製エアーレギュレーターは目盛りも細かくていい
将来L5以外のコンプレッサーでも使えるし
430HG名無しさん:2012/04/18(水) 00:18:14.98 ID:s6DD6NTo
>>410
エアテのエヴォとコラーニをサフ用に使ってるよ
捗る
431HG名無しさん:2012/04/18(水) 00:31:24.46 ID:HYLTDU9J
http://uploda.cc/img/img167.PNG
http://uploda.cc/img/img168.PNG
http://uploda.cc/img/img169.PNG

アマゾンでまとめてみました、レギュレータはwaveのにしようかと思ってます
これでいいのかな
432HG名無しさん:2012/04/18(水) 00:56:14.27 ID:YjgBdRRu
お金はある人っぽいから有機溶剤対応のちゃんとしたマスク買っといた方がいい
レビューはこっちにいろいろ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199740985/

クリーナーボトルはわざわざ買う必要ないかな
あとエアブラシホルダーが欲しいけどこれも針金曲げるとかの100均DIYでどうにでもなる
433HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:05:06.00 ID:XTB597Jx
>>431
塗装ブースはツインファンのものがいいと思う
大型キットを塗装する予定がなければ、トリガーエアブラシはカップ一体型の方が洗浄が楽でいいよ
434HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:17:53.26 ID:HYLTDU9J
とりあえず
上記の画像から 
ブラックホールツインファンに変更(仮定)
カップはそのまま(変える可能性があるため)
マスクは病気になりたくないのでちゃんとした物を買う
スタンド追加
こんな感じになりました、これでプラチナセットとほぼ同額とは通販は安いですね
435HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:19:01.17 ID:nylehyu5
塗料ミスト対策としては不織布マスクでもいいんだが
有機溶剤(臭い)対策はガスマスクが必要
そっちまで気にするかどうかは環境と使用頻度と個々人の考えなんだがね
2缶タイプのガスマスクが呼吸しやすい
まあ長く続けるなら損は無いけど
436HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:21:48.76 ID:HYLTDU9J
>>435
塗料の匂いは今更気になりませんし、既に部屋がシンナー臭いんで
不織布マスクでも良いかもしれませんね
437HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:33:13.42 ID:nylehyu5
マスクのわずらわしさを受け入れるか、多少のことと割り切っちゃうか
ラッカー系ならね
ウレタン塗料使うならガッチリガードした方が良いけど
438HG名無しさん:2012/04/18(水) 02:16:41.97 ID:5POAc26+
ウェーブのエアレギュレーターHGにするなら
スタンドはレギュレーターの取り付けもできる同社のエアブラシハンガーHGがいいと思う
439HG名無しさん:2012/04/18(水) 18:29:13.80 ID:HYLTDU9J
ついに買った、、、
20日に来るらしいけど楽しみすぎてワクワクがやばい
440HG名無しさん:2012/04/18(水) 18:44:59.80 ID:oV//Xp4/
趣味で体壊したらあかんで
気いつけなはれや
441 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/18(水) 18:46:55.61 ID:9JdOmWR8
>>439
おめでと。
使用後のメンテナンスは今までより大変だけど頑張って。

どれぐらい掃除すれば次回使用時に不具合がでないかはすぐ慣れるさ。
効率良くメンテできるようになれば苦でも無くなるわ
442HG名無しさん:2012/04/18(水) 18:49:01.54 ID:HYLTDU9J
>>440-441
ありがとう、メンテ次第で寿命も変わるしメンテは頑張る
443HG名無しさん:2012/04/18(水) 19:52:44.14 ID:Bb9aIc6I
エアブラシ絵描き職人って短命って言われてる
プロモデラーも若くして死ぬの多いな、小澤勝三・今井邦孝・はぬまあんとか
やっぱ塗料ミストのせいかな
444HG名無しさん:2012/04/18(水) 20:02:14.42 ID:mkmQq2fr
まさか!四半世紀ずっと第一線の横山先生を観給え。
彼ほどのパワーモデラーは居ないよ。未だに体力モリモリだ。
エアブラシと筆塗り半々くらいだが、
塗装ブースも使ってないけどマスクはしてる程度。

ラッカーってのはある意味安全だよね、匂いが消えるまで換気すれば良いだけだから。
匂いを残さず有害物質をまき散らす水性は、ノーマスクだと
ノドがガラガラになったりと、ある意味危険な塗料。
445HG名無しさん:2012/04/18(水) 20:06:00.61 ID:kM+ielIL
臭いは慣れるぞ。短期的にも長期的にも。
だから臭いが消えた=ラッカーが全部換気された状態、ではない
446HG名無しさん:2012/04/18(水) 20:09:31.04 ID:kOSXR/v1
問題は
絵描きやモデラーの生活習慣だろう。
447HG名無しさん:2012/04/18(水) 22:24:28.42 ID:BSKZoSdJ
ガスマスクしてると臭いが消えた=口で息してるじゃん
448HG名無しさん:2012/04/18(水) 23:16:39.70 ID:PHnQzw3P
趣味で死ぬなら本望だろ
449HG名無しさん:2012/04/19(木) 01:33:29.45 ID:fSaS3tZp
それは個人によるでしょう
私は絶対に嫌です
450HG名無しさん:2012/04/19(木) 01:38:32.13 ID:8GYcSlGi
0.3mmのハンドピースが二本あるとして、何を別枠にするべき?
掃除が面倒なメタリック優先?
451HG名無しさん:2012/04/19(木) 02:46:20.08 ID:EhVobrK0
それかクリアじゃね?
452HG名無しさん:2012/04/19(木) 03:20:29.79 ID:fowIKMP1
上手く説明できないんだけど、一昔前のハンドピースにありがちな
カップがL型のエルボでカップと本体と接続されるタイプ、
いわゆる真後ろから塗装位置が確認しやすいタイプは、L型接続エルボの角に
メタリック粉がたまりやすくて清掃が面倒くさいんで、
自分はこのタイプのハンドピースではメタリック吹かないようにしてます。
あんまりメタリックって狙って吹くことも無いので不便は無いです。
453HG名無しさん:2012/04/19(木) 03:56:47.52 ID:hLXXsb2V
>>450
普通に考えたらサフ&メタ用とその他用でいんじゃね?
それと03同士でも吹き心地の癖はあるんで小技用とベタ塗り用でも良いと思う。
454HG名無しさん:2012/04/19(木) 04:13:08.73 ID:i24gL+T3
メタはムラになりやすく詰まるから0.4以上でしょ
455 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/19(木) 07:16:08.67 ID:5QX7CKF/
白系とそれ以外に分けるのもありかもよ。

ちょっとでも色が残ってると白はかなり色が変わるからな
456HG名無しさん:2012/04/19(木) 14:50:22.81 ID:fWCk12q+
なんか白だけ綺麗に塗るの難しい
油断するとすぐ梨地になっちゃう
勿論希釈はちゃんと計ってやっとるよ
457HG名無しさん:2012/04/19(木) 14:57:25.04 ID:fowIKMP1
>>456
それは間違いなく塗料粘度が高いから塗料が出にくくなって
それを無理矢理吹こうとしてエア圧が高くなってる。
粘度を下げてなんども塗るといいよ。一発で終わらそうと思わないことです。
458HG名無しさん:2012/04/19(木) 14:58:16.97 ID:xRmieOlF
白だけ揮発して濃くなってるんじゃないの。
459HG名無しさん:2012/04/19(木) 15:09:59.12 ID:fWCk12q+
>>457,458
クレオスのクールホワイトってやつなんだが
買ったばっかだしなあ
逆に薄く何度も塗ろうとすると梨地になってるわ
460HG名無しさん:2012/04/19(木) 15:15:46.02 ID:fowIKMP1
うーん、なんだろうな
適度にシンナーで希釈して低圧でなんども吹き付けば、普通綺麗に仕上がるモノなのですが…
もしかして一回薄く塗ってから乾燥させないで直後に重ね吹き…なんてしてないですよね?
461HG名無しさん:2012/04/19(木) 16:08:16.46 ID:fWCk12q+
>>460
乾燥っていうかパーツ一巡してって感じだけど
それが早すぎたのかな・・・クールホワイトは通常の白より
隠蔽力あげてたりするみたいだから塗料が他とは微妙に違うとかあるんかな
462 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/19(木) 16:09:13.22 ID:2GVTUOm3
>>459
クールホワイトは梨地になりやすいと思うわ
同じようにクレオスの1番使ったらきっとキレイに使えると思う。
なんか粒子が大きい様な気もするし薄めても高い隠蔽力がミストの一粒ですごい発色してしまうんじゃなかろうか。
クールホワイトはあまり薄く何度も塗るというよりちょっとひたっとするぐらい吹かないと表記通りの光沢にはならんと思う。
463HG名無しさん:2012/04/19(木) 16:17:59.57 ID:fWCk12q+
>>462
やっぱりそうでしたか('A`)
サフ吹きの後だからとホワイトより良いと思ってたのになんてこった
こんな罠塗料売んなよ!!窓から投げ捨てとくわ
情報ありがとう
464HG名無しさん:2012/04/19(木) 16:50:16.49 ID:oSloVzu9
ピースをシャカシャカ動かして吹いてないか?
俺はクールホワイトで梨地になった事なんてないぞ
465HG名無しさん:2012/04/19(木) 16:50:54.71 ID:6Wsv8fAM
使いこなせてないだけだろ。塗料のせいにすんな。
たぶん白以外も碌な仕上がりじゃないだろう。
466HG名無しさん:2012/04/19(木) 16:56:47.90 ID:jDEGcfWi
クールホワイトを投げ捨てて
1番のホワイトを買って
あまりの隠ぺい力の違いに
1番も投げ捨てると予想w
467HG名無しさん:2012/04/19(木) 16:58:49.30 ID:2wFejhBT
>>463
希釈率は色々変えてみた?
468HG名無しさん:2012/04/19(木) 17:02:02.13 ID:jDEGcfWi
グレーサフの後に
白をふくなら、1番よりクールホワイトのほうが
どうかんがえてもいいぞw
469HG名無しさん:2012/04/19(木) 17:17:10.98 ID:fWCk12q+
シンナー2倍で梨地になったから2,5倍でも薄く吹くやり方では駄目って感じかな
解決法は上でも書いてる通り薄く吹かないって事なんだけど場所によってはそれもきついしなあ
フィニッシャーズとかのホワイトでもこんな感じなんだろうか・・・・
470HG名無しさん:2012/04/19(木) 17:46:07.34 ID:2wFejhBT
薄めて吹くのと薄く吹くのは全然違うと思うんだけど
471HG名無しさん:2012/04/19(木) 17:49:43.75 ID:xHD6+Jd6
>>463
っリターダー入り溶剤
472HG名無しさん:2012/04/19(木) 17:59:40.65 ID:b360WoP/
あーエアブラシ専用薄め液は
なにげに、素晴らしい商品だw
473HG名無しさん:2012/04/19(木) 18:08:15.85 ID:NooJ0/EW
いくら希釈を厳密に計っても2倍希釈とか目安だからな
持ってる道具によっても吹きやすい濃度は変わってくる
綺麗に吹けるとこまで薄めないとダメだろ

474HG名無しさん:2012/04/19(木) 18:27:50.29 ID:/FKCx4rs
>>470
クールホワイトってかGXシリーズはその溶剤推奨って書いてあるよな
475HG名無しさん:2012/04/19(木) 18:45:20.84 ID:oSloVzu9
単純にピースの動かし方や距離とか基本的技術の問題だと思うが
476HG名無しさん:2012/04/19(木) 18:47:03.77 ID:vZ/7TzxY
求めているレベルがどの程度なのかで話は変わってくるけど
一つの塗料、一回の工程だけで何とかしようと考え過ぎでは?
赤を塗る際、下地に白を塗り、基本色の赤を塗るように
下地の白と基本色の白の2工程にしてみては?
GXのクールホワイトは隠ぺい力だけの下地用として
上塗りを前途の1番ホワイトなり、スーパーホワイトなり
目的に合う白を選んで下さい。
477HG名無しさん:2012/04/19(木) 19:28:57.61 ID:LC2xlX/h
クールホワイトってなんか青っぽく感じないか?いまいち汚い
478HG名無しさん:2012/04/19(木) 20:00:32.65 ID:8GYcSlGi
>>451->>455
ありがとう。きれいな物を分けるのと、汚れる物を分けるのと二択か
とりあえずサフ・メタで0.3が詰まったら0.4↑も考える

>>477
クールホワイトって一般的に青みの白じゃない?
赤みというか赤〜オレンジ系の白がウォームホワイトで
479HG名無しさん:2012/04/19(木) 20:04:25.13 ID:N2kIC8uI
白い蛍光灯の色みたいな感じか
480HG名無しさん:2012/04/19(木) 20:38:19.20 ID:fWCk12q+
http://219.94.194.39/up2/src/fu52033.jpg
とりあえず梨地にならないようにと思ったらそれなりにひたひたに塗らないと俺は駄目だったよ
他の塗料みたいな吹き方だと酷い梨地だった
ツヤが有るのに塗面が荒れてるって感じかな
まあうまくふける人はそれで良いけど今度作る時には他の白使ってみますわ
481HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:10:22.74 ID:jHNnoGRk
ここで問題です。
>>480がうpった画像はナニのモデルでしょう?
482HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:15:14.09 ID:Y7bDurXT
エッチなのはいけないと思います
483HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:18:00.78 ID:N2kIC8uI
>>481
わかんないけどMGウイングゼロカスタム?
484HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:20:28.72 ID:VZPuH0ae
>>480
そういう失敗は一度はやるけど…

最初の一回目ぐらいデショ

これって釣り?

485HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:28:44.25 ID:mSCp6WBy
>>484
こいつ相当の馬鹿
シンナー中毒で脳溶けたか?w
486HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:44:59.15 ID:iNcKGYtu
と、塗装工が申しております。
487HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:50:33.81 ID:8GYcSlGi
塗装ェ…
488HG名無しさん:2012/04/19(木) 23:00:47.00 ID:iNcKGYtu
>>480がID変えて ID:mSCp6WByになった模様。

>ツヤが有るのに塗面が荒れてるって感じ
1回ずつニードル戻さずにエアーのon/offで吹いてない?(シングルアクションみたいに)
489HG名無しさん:2012/04/19(木) 23:50:03.25 ID:bUaBtDxi
口だけばっか
490HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:44:49.42 ID:ngLcMkjg
エアブラシ一式届いたけどレギュ違うのにしたらホース一個足りなかったお
また買わないといけないお
491HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:52:14.06 ID:ZcnXaEun
>>490
ひょっとして>>431
レギュをWAVEのにした以外>>431の画像の通りなら
ホース用Mr.ジョイントをうまく使えばL5とWAVEのレギュ繋げられないか?
492HG名無しさん:2012/04/20(金) 19:21:39.41 ID:ngLcMkjg
>>491
そうだけど
頑張ったんだけど出来なかった、なんか
凸と凸になって両方凹になるやつ(ホースとか)がいるいみたい
493HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:03:41.15 ID:9N0AMmMY
L5のカタログスペックは定格0.1MPaって書いてあるけど
実際使うと0.08MPaくらいまでしか出ない
やっぱ圧力計レギュ使ってると圧下がっちゃう?
494HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:26:36.83 ID:y1RgoSF5
そんなもんじゃね
L7は逆にちょっと多めに出るし
495HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:23:04.75 ID:QOZ4mKZS
実は定格圧力の意味がよく分からないんだけど
エアブラシのエア全開状態での圧力ってことでいいの?
でもそれだと繋ぐエアブラシによって数字変わるよね?
496HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:30:01.65 ID:XT88mLk9
保証圧力というか、コンプレッサーから常時出せる圧力、だった気がした
だからレギュレータとか水抜きとかつけた全開時のエア圧を保証するわけではない
497HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:32:23.16 ID:9ble1Czb
だいたい0.3繋げたときの値だと思う
498HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:41:33.62 ID:GIWZztPk
>>495
むしろ繋ぐエアブラシによって変わるんだから無接続と予想できないか?
499HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:55:43.55 ID:QOZ4mKZS
無接続ってのはどういう状態?
完全開放だと0だし逆に完全にエアせき止めたらめっちゃ高くなるでしょ
500HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:09:40.79 ID:XT88mLk9
>>499
定格(ていかく 英語:Rating)とは、機器や装置、部品などについて、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと。
製造者が、その機器の仕様や、適正な使用方法を示した数字で、その値を定格値(英語:Rated value)と言う。

wikipediaより
後はそのコンプレッサーのメーカーに指定条件を聞いてくれ
501HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:12:33.01 ID:QOZ4mKZS
もうクレオスに問合せメール送ったよw
502HG名無しさん:2012/04/21(土) 17:06:06.14 ID:9N0AMmMY
L5使ってる人いたらどのくらい圧出てるか教えてくれませんか?

俺の環境だと
L5→圧力計付きレギュ→ドレンキャッチャー→プラチナ0.3
L5プラチナセットのデフォですね
コレでレギュ全開にして0.08MPaくらいです
503HG名無しさん:2012/04/21(土) 17:07:16.95 ID:9N0AMmMY
レギュ全開でハンドピースのボタン全押しした時
です
504HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:01:59.73 ID:4UmfsXo7
>>502
ハンドピース全開でエアーを出して15〜20秒後
圧力はどのぐらいに落ちていますか。

飛行機(1/48)メインで作っているので力不足を心配して検討中です。
505HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:27:09.26 ID:XT88mLk9
力不足が心配なら5kも変わらないんだからL7買えば、と思った
あと>>502は初期不良だと思うなら構成書いてクレオスにメール問い合わせすると良い
実際初期不良ゼロとは言い切れないんだから
506HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:36:37.98 ID:2MiIUUGH
関東と関西でも違ってくるらしいな
L7はとりあえず0.1以上定格で出るから必要だと思うならそっちにすりゃええ
507HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:38:11.62 ID:JfbEAbTr
うちのL5ちゃんは
L5→レギュ(圧力計有り)→レギュ→HGトリガ
の構成で1.3kgf/cm2、HGトリガ×2で1.0kgf/cm2なんだがなにこれ当り?
それとも圧力計がぶっこわ(ry
508HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:42:04.40 ID:XT88mLk9
>>507
関西?
50Hz基準の数字だから関西だと普通に高く出るよ
509HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:10:53.62 ID:w+2af4Sl
関西31w関東29w
たった2w、されど2w
510HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:37:11.51 ID:513yj3tT
インバータじゃないのか…コンプのモーターって。
511HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:10:54.71 ID:CM5ir4r5
他にもあると思うけど
パッと思い浮かべた中でインバータなのはタミヤのREVOくらいかな
512HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:21:38.70 ID:xPXwXnYI
あー最近湿度糞たけえええええええ
後トップコートだけで済むってのにホコリ溜まっちゃう(´;ω;`)
513HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:24:32.00 ID:4UmfsXo7
仕様を見ると0.05MPaの時排出量が87cc/秒になるので
0.1MPaの場合排出量は40cc/秒あたりになると思うので
0.3mmのハンドピースで5〜8秒で0.05MPa以下に落ちる事が予想され
L10でも出力不足で静かなクレオスは選択肢から外すべきか、考えていました。
514HG名無しさん:2012/04/21(土) 21:32:59.59 ID:JfbEAbTr
> 0.1MPaの場合排出量は40cc/秒あたりになると思う
違うよ、むしろ87ccより増えるよ

> 0.3mmのハンドピースで5〜8秒で0.05MPa以下に落ちる
超理論すぎてちょっと意味が分からないんだけどコンプレッサーを根本的に勘違いしてね?
515HG名無しさん:2012/04/22(日) 01:53:31.99 ID:6VBMnH8A
WAVEのSUPERAIRBRUSH Jr
Amazonでいつも売ってない…
516HG名無しさん:2012/04/22(日) 08:59:09.88 ID:bOG0dpjH
一般家庭の交流の電気はちゃんと電圧100vきてないとこも多いから人によって差が出るんです
517HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:15:27.51 ID:pXJoozJ7
ドレン・ダストキャッチャーを接続してるから
正しく圧力計測できてないんじゃないの
518HG名無しさん:2012/04/22(日) 19:03:22.00 ID:q0aYlEJV
ふう湿度も下がってやっと完成
しかしトップコートエアブラシで吹くと掃除出来てるか全然分からなくて困るねw
519HG名無しさん:2012/04/22(日) 20:00:28.76 ID:fKhN0jCl
自分は水性派なんで、湿度を気にする必要ないんですよね…。
水性フラットクリアーのエアブラシが一番ツヤが消えるんで、
AFVモデラー的には有難いですし。
520HG名無しさん:2012/04/22(日) 20:44:08.32 ID:fKgVS/Om
でっていう
521HG名無しさん:2012/04/22(日) 20:51:42.49 ID:q0aYlEJV
>>519
水性は缶しかないっぽいから缶塗装下手糞な自分は怖いな
522HG名無しさん:2012/04/22(日) 20:54:52.32 ID:fKgVS/Om
523HG名無しさん:2012/04/22(日) 20:58:31.24 ID:q0aYlEJV
ググって見てた情報は古かったのねw
サンクス
524HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:13:57.43 ID:fgXj1YKN
それは分かったがなんだよこのシリーズはw
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg54.html
525HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:23:50.85 ID:qqYqObp1
おいおいKeiちゃんのガイドブックはモデラー必携の品だぜ?
526HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:29:55.55 ID:fKhN0jCl
>>523
それって一体いつの情報なんでしょう?
水性ホビーカラーのツヤ消しクリアーなんて、
80年代初頭から存在してるんですが…。
527HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:30:51.20 ID:q0aYlEJV
ほう・・・・・
528HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:33:00.71 ID:q0aYlEJV
>>526
俺にいわれても知らんが・・・・ググって見つけたらそう言ってやれよw
529HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:35:54.43 ID:fKgVS/Om
なんだこいつ
530HG名無しさん:2012/04/22(日) 23:21:25.18 ID:AADCXbHt
実はアクリルミニのフラットクリアの話だった
出たみたいだけど
531HG名無しさん:2012/04/23(月) 01:36:26.85 ID:GKjGD23i
>>519
同意。個人的にAFV専門&重度のつや消しフェチなんで、
ガサガサのつや消しになる水性フラットクリアーは手放せない。
だからホビーカラーのH-20は20年来の必需品。
しかしタミヤアクリルは当初からクリアーはラインナップしといて、
何でつい最近までつや消しクリアーを発売しなかったんだろう?
532HG名無しさん:2012/04/23(月) 19:36:22.90 ID:p1zgD8Kx
水性スレか塗装スレにでもどうぞ
533HG名無しさん:2012/04/23(月) 20:25:25.10 ID:NSyzffvy
>>531
歯磨き粉
534HG名無しさん:2012/04/23(月) 21:08:03.08 ID:mO5/kAll
Mr塗装ブースのペーパーフィルターの代替品で長持ちするのってありますかね?

535HG名無しさん:2012/04/23(月) 22:00:17.13 ID:UAlsk5gR
>534
長持ち?
フィルターを目詰まりさせないってこと?
それはフィルターとして意味なさないでしょ。
100均屋に売ってるレンジフィルターとかで代用を考えてみたら?
536HG名無しさん:2012/04/23(月) 23:17:14.66 ID:cf6UDlYz
テスト
537 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 23:25:38.52 ID:9XhU2Kln
>>534
魚焼き網みたいなのがいいんじゃない?
パーツが吸い込まれるのを防止する効果ぐらいありそうじゃないか

つまり>>533さんのいうとおり
538 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 23:26:20.11 ID:9XhU2Kln
まちがえた>>535さんのいうとおり
539HG名無しさん:2012/04/25(水) 18:30:49.87 ID:S1IKv62c
>>537
パーツ吸い込まれ防止ってどんだけ吸引力あると思ってんだよw
540HG名無しさん:2012/04/25(水) 19:23:28.85 ID:jcrQjk6Z
キッチン用のフィルタをカットして使ってるよ。全然問題ない。
これをホームセンターで売っているアルミメッシュをカットしてクリップで貼り付けてるよ。
541HG名無しさん:2012/04/25(水) 20:14:01.45 ID:lVj/ImLX
吸引力は変わらない?
是非うpを!
542HG名無しさん:2012/04/26(木) 02:23:09.83 ID:Umd+zitQ
ダイソンの…
543HG名無しさん:2012/04/26(木) 12:36:28.75 ID:ROXQ8v8q
諸先輩方に質問です。

友人がプチコンでエアブラシデビューしました。
(当方はエアブラシ童貞です)
クリアカラーの光沢塗装が梨地気味になるそうで悩んでおります。

ラッカー系銀下地にアクリルクリアカラーで塗装しているそうですが、
対策としてはアクリル塗料の濃度を薄めにしての塗り重ね位でしょうか?

ご教授願います。
544HG名無しさん:2012/04/26(木) 12:40:20.06 ID:xehmviNy
本人に書かせなさい
545HG名無しさん:2012/04/26(木) 12:51:46.15 ID:ROXQ8v8q
ご指摘ごもっともなのですが、ネットを殆ど使わない変わり者でして。
友人の自宅にはネット環境がありませんし、携帯もメールくらい。

変わってるとゆーか頑固とゆーか。

気が向かれたらで結構ですので、アドバイスをお願いします。
546HG名無しさん:2012/04/26(木) 15:43:33.47 ID:7ZxpTxGO
説明からだと濃いんだろうな

547HG名無しさん:2012/04/26(木) 16:00:06.30 ID:GqzAkmdn
下地が荒れてる可能性もあるな
サフ吹いてるならその段階でペーパーかけるとか
銀吹いたとき荒れてるならペーパーかけて再度吹くとか
まあこればっかりは自分で色々試すしかない
548HG名無しさん:2012/04/26(木) 16:19:58.47 ID:w5t9hjBZ
プチコンで水性はどうしても梨地っぽくなるよ。
ソリッドはまだしもクリアーは。特に0.4mmのノズルとかだともう・・・
549HG名無しさん:2012/04/26(木) 17:19:41.28 ID:j0Lzfr8p
パーツとブラシの距離が離れすぎてても梨地になりますね
550HG名無しさん:2012/04/26(木) 18:23:22.00 ID:EHamxuak
上からスプレーのクリアかけまくっちゃえばいいじゃない
551HG名無しさん:2012/04/26(木) 18:43:10.42 ID:vheQq/8Z
質問お願いします。
無職クリアと、普通のグリーンを混ぜて吹くと
クリアグリーンになるのでしょうか?
552HG名無しさん:2012/04/26(木) 18:48:24.76 ID:Fodjny1h
玉虫色になります
553HG名無しさん:2012/04/26(木) 18:53:58.15 ID:nQJeuVcB
>>551
顔料と染料の違いから勉強したほうが良いな。
554HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:09:27.07 ID:HWgeKK8f
まずはクリアが就職してからだな。
555HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:10:42.32 ID:HWd2sVds
>>551
やってみ

たぶん凄く使い辛い塗料ができると思う
556HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:22:11.51 ID:EHamxuak
顔料と染料の違いは関係なくね?
557HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:25:31.38 ID:3ihYqA/Q
>>556
そこから勉強しないと何も理解できないんじゃないかと
エアブラシで吹くと塗料の性質が根本的に変わると思ってる辺りとか
558HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:48:03.75 ID:DWLOC3p7
559HG名無しさん:2012/04/26(木) 20:54:01.11 ID:62mdNtKB
>>551
なりませんよ
普通にクリアグリーンを使いましょう
560HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:28:50.21 ID:ROXQ8v8q
皆さんレスありがとうございます。
元々梨地になりやすいんですね。
友人のは0.4mmのシングルアクションらしいです…。

薄めの近めで吹いてみるように言ってみます。
クリアかけて研ぎ出しは最終手段ですかね。
561HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:41:52.46 ID:FMS7fw9U
>>558アフォか?設置状態のうpだよ
562HG名無しさん:2012/04/26(木) 23:56:41.21 ID:vsXsM+hK
>>560
プチコンはコンプレッサーとしては非力だから
それに対して0.4mmってのは割合パワーを要求するハンドピース
まずそこの組み合わせを考え直さないと…まぁ買ったばかりでつらいかもしれんが
0.3mm以下がベターだ、何作っているかにもよるが
563HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:10:08.69 ID:7YEX4mKo
>>560
自分も友達も初心者なら、初心者スレのテンプレに関連書籍が紹介されてるからそれ教えてあげればいいんじゃね
★模型塗装スレッド64 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1333258809/

つかほんとに頑固だったら「ネットで集めた情報なんて聞きたくない」とか言い出さない?
間接的だけど利用してる事になるよね
564HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:31:17.52 ID:8vpgXHLv
>>563
その辺の矛盾は誰にでもあるだろう

まぁ、友人は>>543の口からなら言うことを聞かなくもない間柄なんだろう
565HG名無しさん:2012/04/28(土) 00:16:42.23 ID:QE4O2LJp
トリガー式のHANSA381が気になってて
どこかで(ここの過去?)でHANSAはニードルが鋭角過ぎでプラモ塗料とかで目詰まりしやすい
とか聞いたんだけど実際どうですか?
持ってる人おしえて
566HG名無しさん:2012/04/28(土) 00:37:12.77 ID:VbAgbP/R
どこで見たか知らないけど
そんなこと無いからw
567HG名無しさん:2012/04/28(土) 01:03:10.82 ID:eHoEN1PM
ハンザはイカン!
ぐらふぉにしなさい。ふぉっふぉっふぉっ
568HG名無しさん:2012/04/28(土) 01:21:33.27 ID:eFPEJaSy
>>565
281でさえ詰まらんわ
569HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:09:18.85 ID:QE4O2LJp
レスどうも安心しました^^;
もう1つ気になることが・・・よく書かれてる「塗料出のタイミングが判らない」ってのはすぐ慣れますかね?
570HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:12:26.46 ID:8PL6gC6b
慣れ以外にタイミングを掴める機種が存在するのかと問いたい
571HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:26:05.88 ID:G8+BmXLH
プラチナについてるエアブラシのボタンがすぐ動き悪くなるんだけど
ボタンの下の部分分解できないよね?
ここきっちり掃除したいわあ・・・・
572HG名無しさん:2012/04/28(土) 03:23:26.01 ID:FZQAHyKt
>>571
分解出来ます
ピンセットでバルブガイドネジを回して取り外します
ttp://www.mr-hobby.com/aftersupport/_src/sc227/ps289mg.jpg
他のヤツですが↓参考に
ttp://fukusukeraigyo.digi2.jp/pc206eadeppanasi/pc206eadeppanasi.html
573HG名無しさん:2012/04/28(土) 03:29:34.91 ID:FZQAHyKt
補足
グリスアップにはヘタなオイル使うよりクレオスから「Mr.エアブラシ メンテナンスセット」出てますのでそちらを推奨します。
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg37.html#991
ttp://mokehana.blog34.fc2.com/blog-entry-144.html
574HG名無しさん:2012/04/28(土) 03:53:17.50 ID:G8+BmXLH
>>572
まじで!!
早速やるお
575HG名無しさん:2012/04/28(土) 04:33:47.16 ID:G8+BmXLH
動きよくなったああまじありがとう
まだまだ必要ないかと思ってたけど
メンテセットも買っとくかな
576HG名無しさん:2012/04/29(日) 15:37:48.83 ID:X3vvyhGb
エアブラシ購入を考えてます。
主にガンプラ制作が目的です。

良メーカーを教えてください。
577HG名無しさん:2012/04/29(日) 15:53:48.63 ID:OMjUKGXF
>>576
ガンプラ用で一本なら0.3mmのダブルアクション各機種でオッケー
カップは固定式の方が清掃は楽
578HG名無しさん:2012/04/29(日) 15:56:54.28 ID:nOxh0LZp
雑誌によく載るようなクレオス、タミヤあたりがいいんじゃない
そのまま購入したら使い方特集とかもそのまま参考にしやすいから初心者にはいいと思うよ
579HG名無しさん:2012/04/29(日) 18:17:53.38 ID:X3vvyhGb
>>577
>>578

ありがとうございました。
580HG名無しさん:2012/04/29(日) 19:16:48.19 ID:UAWUJOR8
今日新橋のタミヤギャラリーに行ってきたんだけど
店内でエアブラシの初心者の人(?)に店員さんが
懇切丁寧にいろいろ教えてましたね。コンプレッサーも動いてたから
エア出しもしてたのかな?塗料はわかんなかったけど
ものすごく丁寧にいろいろ教えてましたので、未経験で都内の人は
行っていろいろ聞いてみるのもいいカモ!
581HG名無しさん:2012/04/29(日) 20:23:15.11 ID:3vQtmeW0
ネギ背負って逝きます
582HG名無しさん:2012/04/29(日) 20:57:36.50 ID:IdCHc/2H
以上、タミヤのステマでした
583HG名無しさん:2012/04/29(日) 21:15:39.24 ID:H4Zntv5z
新横浜と新橋は貴重な場所だと思うけどな。
実際コンプの騒音を気軽に聞ける店舗すら今はない。
584HG名無しさん:2012/04/29(日) 21:19:45.67 ID:Q2t6WU2X
>>583
>コンプの騒音
せめて「作動音」とか「駆動音」と言ってあげてください
585HG名無しさん:2012/04/29(日) 21:53:34.64 ID:Vxv57/1N
>>583
大阪だと日本橋のスーパーキッズランド2Fで、
幾つかのコンプを動かして運転音が聞けますけどね。
3Fのタミヤワールドでは、REVOとベーコンの試し吹きが出来ますし。
586HG名無しさん:2012/04/30(月) 00:58:34.98 ID:J+5IkTj5
ここ見てるとL5ばかり話題になってますが、
造形村のエアテックスってどんな評価なんですか?
587HG名無しさん:2012/04/30(月) 01:30:22.15 ID:+9BLbrX+
造形村のエアテックスつーか
エアテックス社のコンプを組み込んだセットを造形村が売ってるのな
なのでエアテックスのサイトに行けば詳細はわかるから覗いてみたら。
ここでの評価で言えば、
安くてL5以上のパワーが欲しい人用だけど耐久力にやや難がある。
一応静穏タイプとは言われてるが体感に個人差があるってとこか。
588HG名無しさん:2012/04/30(月) 09:46:46.70 ID:QALKf797
クレオスのPS289を使用してるんですが
ふと気付いたところ、塗料がボタン下辺りまで漏れていました
分解洗浄してから色々調べてみるとニードルパッキンが緩んでいるとそうなるようですが
適正な締め付けトルクがわからないのでとりあえず最初の状態で戻してあります。
まだ購入してから3、4回しか使用していない内に増し締めしても大丈夫ですか?
また普段カップ等の洗浄にツールクリーナ改を使ってますが
パッキンを痛めたりしてしまうこともあるんでしょうか?
589HG名無しさん:2012/04/30(月) 11:18:43.69 ID:dLUeIgct
>>569
そこが気になるなら素直にダブルアクションの方がいいぞ
HANSAはニードルアジャスターを使ってやっとなんとかなるレベル
590HG名無しさん:2012/04/30(月) 20:58:57.37 ID:XsMKwiMr
>>588
最初からゆるいことが多い。
購入後にまずは全分解してから使うぐらいの勢いがいい。
ツールクリーナーの溶解力はわからんけど、ホムセンのラッカーシンナーを普段使いしてても問題ない。
591HG名無しさん:2012/05/01(火) 04:39:54.54 ID:YLp/K29N
>>588
私はPS289(0.3m)、PS270(0.2m)、の両プラチナを使用したが、両方ともパッキンの締め付けが弱くてパッキンの後ろまで塗料が漏れていておかしいと思っていました。
クレオスの製品は工場出荷時で適正に調節されていると思っていましたが、どうもちがうみたいですので自分なりの締め付けが必要だと思います。

これは、ノーマルのWA(0.3m)、LWA(0.5m)でもだいたい同じでしたので、基本的にクレオス製品は工場出荷時はパッキンの締め付けが若干緩いのかもしれません。
ですから、塗装して何度か塗料漏れがあれば若干締め付け作業をするのがいいかと思います。
592HG名無しさん:2012/05/01(火) 14:33:19.51 ID:7dsi65os
>590>591
なるほど、そうなんですか
初エアブラシだし取説には分解しないでくださいとあったので
バラしていいか不安だったんですがむしろそうしなきゃいけなかったんですね
ちょっと気持ち強めに締めて様子みてみます
どうもありがとうございます
593HG名無しさん:2012/05/01(火) 14:46:06.38 ID:JSB1O8fp
>>592
強めだとパッキンが駄目になっちゃうかもよ
ニードルの出し入れにちょっと抵抗を感じるぐらいがいいと思う
594HG名無しさん:2012/05/01(火) 15:06:04.64 ID:urcVarSj
昨日エアブラシ童貞捨てたけどキレイに塗れて楽しすぎワロタンゴwwwwwwwwww

今まで筆で塗ってたものが余計小汚く見える
595HG名無しさん:2012/05/01(火) 17:40:42.85 ID:nL/qs/Yc
>>591
ゴホンッ。どうしても我慢出来なかったので、一言言わせていただきます。

0.3mってなんだよーーー!!
596HG名無しさん:2012/05/01(火) 17:44:15.27 ID:AhBPQ4Av
ミリに決まってるだろ
おたくって細かい事ばっかり気にしてるの?ばかなの?
597HG名無しさん:2012/05/01(火) 18:29:09.58 ID:7VUKtowr
>>595
そりゃもちろん30cm径なわけで、それこそバジャーっと吹くんじゃね
598HG名無しさん:2012/05/01(火) 19:03:15.66 ID:YLp/K29N
>>595
ごめん、心の中でmをもう一つ追加しておいてちょうだい。
599HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:38:50.11 ID:BSqUnXtL
>>597
吹かせていただきました
600HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:43:09.91 ID:zVFBhE3Y
 
601HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:57:54.95 ID:xJJ7YMpK
エアブラシの購入を考えてますが塗料を
現在使用している水性アクリルかラッカー系塗料のどちらにしようか迷ってます
出来れば今の水性アクリルのままで使いたいですがどちらがいいでしょうか?
602HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:04:38.65 ID:TFag62tb
>>601
水性で良いすよ
603HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:08:20.42 ID:zVFBhE3Y
>>601
水性ではダメなのかと考える理由は?
604HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:10:43.13 ID:xJJ7YMpK
>>603
>>602
詰まるとか 下地に塗ったら溶けるとか のりが悪いとか
書いてありましたが大丈夫ですか?
605HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:23:53.36 ID:ET8cA+cZ
飛行機や戦車を主に筆塗りで仕上げてるんですが
スポット迷彩など一部にエアブラシを使ってみようと思っています。
そこで0.2mm程度の細いやつを一本買うつもりなんですが
こういうノズルが細い奴はあまり圧の高いコンプレッサーは
要らないという理解でいいのでしょうか?
606HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:37:18.40 ID:BSqUnXtL
>>604
のりが悪いのを覚悟で使えばいいんじゃね?
プロでも使ってる人が居るとかなんとか。
使えないと判断してから切り替えたらいいだろう
607HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:45:47.63 ID:oJ55K0pJ
水性でも今のタミヤアクリルとかなら拭き付けでも問題ない。
昔買ったレペ(のちホッペ)は酷かったな。
608HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:48:32.34 ID:xJJ7YMpK
>>606
>>607
使ってから決めてみます
ありがとうございました
609HG名無しさん:2012/05/01(火) 22:06:02.40 ID:nL/qs/Yc
>>604
折角なので手元にある水性を使って見るのが良いのでは。
余らせるのも、もったいないし。

ラッカーは気が向いた時にチャレンジでいいと思う。
610HG名無しさん:2012/05/02(水) 16:05:39.56 ID:O6WpFYtx
エアブラシ買うの初めてなんですがプチコンが
半額で売ってるんですが買いでしょうか?
611HG名無しさん:2012/05/02(水) 16:13:26.73 ID:r9dlPmV2
>>610
欲しいならまず買って使ってみれば?
プチコンで十分なのか、もっと強力なのが必要なのかは使ってみないと判らんだろ。
612HG名無しさん:2012/05/02(水) 16:15:57.84 ID:1PAnqXKH
0.2〜0.3mmトリガーアクションのお勧めベスト3本を教えてください。
国内外、予算は気にしません。
613HG名無しさん:2012/05/02(水) 16:18:03.56 ID:QJS2RVk1
えっと、誰か、彼に例のアレを薦めて上げて
614HG名無しさん:2012/05/02(水) 16:18:46.22 ID:l4ZyDVkw
一番高いの買え
615HG名無しさん:2012/05/02(水) 16:36:55.48 ID:vJFG4IuV
コラーゲン
616HG名無しさん:2012/05/02(水) 17:17:21.47 ID:1PAnqXKH
ベスト3です 3本勧めてください 
もちろん理由付きでおながいします!
617HG名無しさん:2012/05/02(水) 17:31:29.31 ID:1lY3Xzad
自分で考えることを放棄するとこうなっちゃうんだね
618HG名無しさん:2012/05/02(水) 17:58:16.19 ID:yz5c2Gg1
グーグルで検索して上から順に3つ
619HG名無しさん:2012/05/02(水) 18:14:13.97 ID:3hnfiASA
考えて選ぶから楽しいのにな。
気になったモデルをある程度絞り込めば誰かしら答えるかもしれんぞ?
620HG名無しさん:2012/05/02(水) 18:23:57.54 ID:vjxFM1qP
3本かあ、惜しいなあ2本までだったら詳細な理由付きで教えてあげられたんだが全くもって残念
621HG名無しさん:2012/05/02(水) 18:27:10.28 ID:tYs6dXqN
岩田のHP-TRシリーズを3タイプ買えばいいですよ
622HG名無しさん:2012/05/02(水) 18:49:43.88 ID:1PAnqXKH
>>620 w
623HG名無しさん:2012/05/02(水) 19:02:04.16 ID:tdkZrXgg
タミヤかクレオスので0.5、0.3、0.2と揃えれば大抵のものはどうにでもなる
624HG名無しさん:2012/05/02(水) 20:58:07.65 ID:PFXPYwb2
賞細な理由
 エアブラシと言えばAirtexのブランド力
 超人気商品
 エアブラシにありがちな経験者でも困るような調整がなく、扱いが容易
 ステップアップを目指すモデラーに十分な性能
 エア缶を付けても驚きの価格
さて、どのエアブラシでしょう。
625HG名無しさん:2012/05/02(水) 21:45:10.22 ID:ftGfGeuh
0.3のタミヤ良いよね
あともう一本買うなら0.5だな
0.5で高出力コンプレッサーが楽ちん
626HG名無しさん:2012/05/02(水) 23:14:22.51 ID:LTQiEbiN
コラージュ
627HG名無しさん:2012/05/03(木) 00:47:50.92 ID:kPnTqdVv
見た目ダッサイから却下 
628HG名無しさん:2012/05/03(木) 01:03:45.31 ID:ph6D+7O1
吹きたい色も吹けない世の中じゃ
629HG名無しさん:2012/05/03(木) 01:14:13.68 ID:4yU//yTT
ポイズン(有機溶剤的な意味で)
630HG名無しさん:2012/05/03(木) 02:06:44.87 ID:rWVy1sdv
レギュレータのゲージなんだけどmaxが0.2Pa位のってどこで買える?
実際使うのは0.1以内だし、max0.5がついてるけど
コンプそんな能力ないしゲージじゃ微調整がやり難くて困る
631HG名無しさん:2012/05/03(木) 02:12:37.08 ID:LucTpYdM
monotaroとか
632HG名無しさん:2012/05/03(木) 02:30:18.44 ID:8Z7xVvUu
クレオスのMr.エアーレギュレーターシリーズの最大目盛りは0.2MPa。
ただし0.2MPa以上のコンプには使用できない。
633HG名無しさん:2012/05/03(木) 06:41:38.32 ID:W5gFSmWN
でもそのつど濃度が微妙に変わるからレギュレータの数値が細かく正確に出てもあんま意味ない気もするけどな。

今入ってる塗料で吹きながらもうちょっと出そう、もうちょっとだけ絞ろうっていじるだけだろうし
634HG名無しさん:2012/05/03(木) 09:41:54.84 ID:Ir8rlBqr
正直メーターは見ないぞ俺
別に無くても良かったわアレ
635HG名無しさん:2012/05/03(木) 13:25:25.01 ID:DokA+NdU
APC-002だとエア再充填があとどのくらいで終わるのか確認するのに便利>メーター
636HG名無しさん:2012/05/03(木) 16:15:05.23 ID:/5KmVHHA
俺もメーターは殆ど見なくなったわ。
微調整の時は試し吹きして確認するのが確実。
637HG名無しさん:2012/05/03(木) 17:12:11.49 ID:utSmQvom
L5とかレボとか0.1MPaくらいの圧しか出ないようなのは
圧力計必要ないだろ
638HG名無しさん:2012/05/03(木) 17:51:54.41 ID:yVb3WqCQ
圧力計だけならわざわざ追加はしないが
レギュに水抜きまでついてるから使ってる
639HG名無しさん:2012/05/04(金) 08:25:31.37 ID:z+3vVCoP
圧力ゲージはあると便利だよ
640HG名無しさん:2012/05/04(金) 08:44:30.42 ID:RjQN+6Ho
>>639
ゲージというとイデオンを思い出す俺はもはや老眼がありがたいオッサン
641HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:04:59.97 ID:HjPOUsnY
老眼がありがたいって初めて聞いたな 何にありがたいわけ?
642HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:12:35.94 ID:m26W8mlW
老眼「鏡」と脳内補完して読みましたが
643HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:26:50.75 ID:A6+wapH3
そう読んでみても煩わしいだけでちっともありがたくはない
644HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:37:23.74 ID:jptwCw1E
日本語の慣用表現すら通じないのはどうかと思うぞ
645HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:51:44.31 ID:RjQN+6Ho
鏡を付け忘れただけで荒れてしまった
なんかすまんのう…
646HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:52:40.28 ID:2hH0BqiV
おじいちゃん、部屋に戻らなきゃ
647HG名無しさん:2012/05/04(金) 13:37:43.79 ID:oK6hb4L4
ためしに高圧コンプレッサー(釘打機用)にプロスプレーをつないでみた。
コンプは物置において、リール式ホースで延長すれば音も気にならない。
外で大物塗るのにも使えそうだ。
648HG名無しさん:2012/05/04(金) 15:25:32.73 ID:IlJ09AKm
プラモは前から作ってたんだけど塗装してみたくなったんで
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002AFJG2G
これを買ってみようと思うんだけどアドバイスとか貰えないかな
こっちの方が安いとかコレがオススメとか
予算は2万くらい
649HG名無しさん:2012/05/04(金) 15:48:57.90 ID:9sgf3iym
>648

どれぐらいのスケールの何をどれぐらいの頻度で作るとかの情報が無いとアドバイスしにくいが
大面積は缶スプレーで補う前提ならそのセットで可。
1/24以上のカーモデルのボディを艶々に塗るつもりなら、L5セット以上を選びましょう。
650HG名無しさん:2012/05/04(金) 16:14:28.68 ID:ijXqvu86
>>648
2万だとタミヤのレボ2+WAVEのjr.位だろ。
651HG名無しさん:2012/05/04(金) 16:52:30.66 ID:RjQN+6Ho
ぶっちゃけカーモデルだと缶スプレー大活躍と思ったり
652HG名無しさん:2012/05/04(金) 17:29:49.36 ID:SfvP9VfN
>>648
プチコンは風量が少なすぎて、
後々融通が利かないぞ。
タミヤのREVOくらいないと。
653HG名無しさん:2012/05/04(金) 17:50:57.09 ID:13hqrk2e
まあ面積がある場合はチマチマ塗るより缶スプレーでさっと塗る方が楽は楽だよね
654HG名無しさん:2012/05/04(金) 17:59:18.32 ID:IlJ09AKm
>>649-652
レスありがとうございます、プチコンよりはレボ2の方がいいんですかね
よく作るのは1/144か1/100のガンプラか、ロボット物ばかりです
小さいパーツばかりだから圧力低くても大丈夫かと思ったんだけど甘い考えかな
655HG名無しさん:2012/05/04(金) 18:07:12.73 ID:wM+eCnJ/
2万なら造形村のセットもいいんじゃない
656HG名無しさん:2012/05/04(金) 18:07:41.54 ID:bIoe6fxT
>>648
このセットだとシングルアクションのハンドピースなのでやめた方がいいかも。
プチコンならキュートでもそんな変わらないのでコンプレッサーはキュート、ハンドピースはタミヤのダブルアクションのカップ別体をオススメする。
タミヤのピースのほうがボタンが軽いし、細身なので疲れないよ。
一体式カップをオススメしないのは後々でコンプレッサーを買い替えて広い面積を吹き付ける際に容量の大きいカップをチョイスできるから。
取り付けは1/8のアダプターがキュートに付いてるからすぐ使えるよ
657HG名無しさん:2012/05/04(金) 18:09:15.55 ID:KrZoRaJZ
>>654
レボなら旧型の在庫あればそっちの方が安いよ。
値段と色しか違わないんで見つけられば黒の方が全然安い。
658HG名無しさん:2012/05/04(金) 19:16:52.18 ID:OA7mgiZp
セットで予算いっぱいいっぱいまで使わないで余力は残した方が良いぞw
659HG名無しさん:2012/05/04(金) 19:22:03.26 ID:2hH0BqiV
2万程度とかごまかしじゃなく、お前の出せる全額書けや
660HG名無しさん:2012/05/04(金) 19:35:43.76 ID:WsdLo7uv
>>654
ガンプラならプチコンでも充分。
メタリック塗る時にもうちょい圧があるといいなーと思う時はあるけど、
バーニアとかササッと塗る分にはまあ大丈夫だよ。
もちろん上を見るとキリがないけど、値段の安さと音の静かさはプチコンならでは。
あと他の人も言うように、シングルよりはダブルのピースにした方がいいな。
661HG名無しさん:2012/05/04(金) 20:00:14.37 ID:jptwCw1E
プチコンダブルピースか
662HG名無しさん:2012/05/04(金) 20:14:45.75 ID:xc4tuGDV
大量に釣れてるなwww
663HG名無しさん:2012/05/04(金) 21:25:56.49 ID:GcNj0q/J
>>654
プチコンに0.3と0.5のハンドピースで使ってる。

強いて言えば0.5でカーモデルのボディ塗装で圧力が欲しいと思うが、
塗れないほどではなく、ガンプラで普通に作るなら問題ないと断言する。

金が余って使わんと税金がって事じゃ無いならプチコンが良いと思うぞ。
664HG名無しさん:2012/05/04(金) 21:31:20.78 ID:Rsogdq/O
ガンプラでも連続駆動時間考えるとL5みたいに制限ないほうが良いよ
塗装してたら30分なんてあっというまだしプチコンで作れる人は逆にすごいと思うわ
665HG名無しさん:2012/05/04(金) 21:42:15.44 ID:IlJ09AKm
なんか大量にレスついてて助かります
そうか、連続稼働時間も考えないといけないんですね、そうなるとプチコンはやめておこうかなぁ
上で出た造形村のサイトも参考にしてみます
ありがとうございました!
666HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:08:21.57 ID:WsdLo7uv
>>664
ON/OFF繰り返しで1時間、ギリギリ1時間半ぐらいはプチコンでも使えるよ。
まあ長時間連続に向かないのは確か。
自分のペースにはこれぐらいが丁度いいかなあ。
667HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:17:30.62 ID:QoF3BYlE
プチコンの連続使用時間てサーモスタットかなんか入ってて強制的に切れるの?
それとも使用者が自主的にインターバル?
668HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:19:27.35 ID:WsdLo7uv
>>667
徐々に圧が弱くなる感じ。
669HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:36:19.13 ID:lvGbz4vx
元々弱いのがさらに弱まるのか…
670HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:41:36.40 ID:GcNj0q/J
最長で3時間位続けて作業するけど弱まる感じはないなぁ。

細かい迷彩とかの場合はプチコンでもレギュ挟んで減圧が必要だし、
大スケールプラモを作らない限りプチコンで十分だと思う。
671HG名無しさん:2012/05/04(金) 23:29:34.72 ID:x8G7r6qu
定挌時間30分ってのはボタン押しっぱで吹き続けて定格圧力を保てる時間だぞ
だからプチの場合は押しっぱで低格圧0.05Mpaのまま30分使えますって事だ
3時間だろうがそれ以上だろうが吹きっぱなしじゃなく、
間にインターバルを置いて機体性能を回復させればそりゃ圧が下がる事は無いだろうよ

って話だったハズ
672HG名無しさん:2012/05/05(土) 01:33:36.07 ID:o3jZDPQX
主にガンプラで、サフ→目的の色→デカール→トップコートと進める場合、皆さんどこで組み立てますか?

自分はサフ前に仮組みするだけで、サフ以降はバラしたまま、ほぼトップコート後に組み立てなんですが、模型誌やネットの作例見てると部分的にかなり組み上げてからデカール以降をやる人多そうに見える。
組み上げ後にトップコートだと、可動で隠れるところとか、どうしてるのか気になってます。
673HG名無しさん:2012/05/05(土) 02:30:16.27 ID:ETzuTsBt
>>672
基本は後ハメ加工なりして組んでから対処。
合わせ目消しが必要なパーツはあらかじめデカール→トップコートしておいて後ハメができそうにない箇所はマスキングしたりして本塗装とトップコートまでやる場合もある。
674HG名無しさん:2012/05/05(土) 02:58:10.34 ID:tc1bZKKU
男ならサフ前に組み立て
675HG名無しさん:2012/05/05(土) 06:52:59.08 ID:hQjFa9n7
>>671
そうそう。
でも実際30分連続で噴き続ける事なんてまずないし、実質これぐらいは使えますよって事ね。
使い方もそれぞれだろうけど、まあ1時間から3時間は使えるって話ですな。
676HG名無しさん:2012/05/05(土) 09:58:31.03 ID:/hHSyMT3
671で合っているが、少しだけ誤解がある。
30分連続というのは連続稼動であって、ボタンの押しっぱは関係ない。
30分モーターを回し続けたら疲れちゃうので能力落ちますよってこと。
だから、自動ON/OFFの有無によっては、ボタンの押しっぱは変わってくる。
しかし、この自動ON/OFFもタンクの有無によって、ON/OFF頻度が変わり
それによるモーターへの(始動の負荷が多数繰り返される)負荷によって
連続稼動よりも大きなダメージを与えてしまうことの方が深刻になる。

結論を言えば、タンクつき以外は、3時間など連続での塗装行為が
「何の不安もなく」行えるとは言えない、ということ。
ただし671の繰り返しになるけど、定格時間は美味しい期限なのであって
「それを超えたら壊れます」って意味ではない。
安物だと速攻で熱ダレ起こすけどねw
677HG名無しさん:2012/05/05(土) 11:37:48.89 ID:o3jZDPQX
>>673
すいません、書き方悪かったです。
後ハメ加工出来ない部分は先にトップコートまで確かにやりますね。

聞きたかったのは、例えばバンダイホビーサイトの「ガンプラ製作レポート!」みたいに、MGクラスのパーツ分割でバラしたまま塗装出来るのに、組み上げてから墨入れとかやってるように見えるのがあるので、なんでだろと思い聞いてみました。
678HG名無しさん:2012/05/05(土) 11:55:44.17 ID:i0S3UfVj
>>677
現実の世界に存在する航空機や戦車の模型でも
全部の筋彫りに流すというわけではなくて、全体の雰囲気を考えて
施すものです
ある程度完成状態に近い形でやり過ぎないように注意して行います
すみ入れの色も変えて濃淡を出したりするにも
バラバラの状態では判断できないので、組み立てて行うものです
679HG名無しさん:2012/05/05(土) 15:24:28.87 ID:o3jZDPQX
>>678
あまり可動しない航空機や戦車ならなんか納得です。

ガンプラだとテンションかかった関節とか墨入れ拭き取りの溶剤が流れるとあまり良くないし、トップコートも関節を曲げた状態、伸ばした状態で2回吹くよりバラの方が艶が均一に吹けると思うんですよね。
模型誌とかに載ってる写真だと、ほぼ組み上げた状態で缶スプレー構えてる写真とかたまにあるけど、あれは不思議でならない。
680HG名無しさん:2012/05/05(土) 16:02:53.50 ID:pUrNiRCD
ガンプラでも作例だと撮影で見えなくなるところは適当に処理してると思う。
後で筆が届かない所=見えなくなる所って感覚じゃないかな。

ライターとか商売で作るなら締め切りがあるから、作業も効率的にしないとならない。
681HG名無しさん:2012/05/05(土) 16:12:56.93 ID:LZvH/t4f
本来は正面だけ撮影予定の作例で背面に
「ウラなんてどーでもいいじゃん」
って落書きしててそれも撮影されてたモデラーがいたなぁ
682HG名無しさん:2012/05/05(土) 16:20:51.06 ID:QTpsh4p0
自分が求めるクオリティを他人の技術を見て、不思議とか言うててもしゃあないだろ。

それぞれに思うところがあってそうしてるんだからさ。

全部キッチリ几帳面にやるのも
手軽にザックリ楽しむのも
間違ってないんだよ。
たまたま貴方が前者だったってだけよ
683HG名無しさん:2012/05/05(土) 16:22:50.38 ID:Ak2Hz3qS
フィギュアならスカートの中が勝負どころだが
684HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:31:15.63 ID:o3jZDPQX
やっぱり動かさなきゃ見えない部分は諦めてるのか。それなら納得です。
なんか隠された利点があって、そういうやり方を推奨してるのかと。
685HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:50:24.61 ID:xzSB24si
一度組み立てた状態でサフ吹いてサフが入り込まなかった部分は適当
686HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:59:02.73 ID:i0S3UfVj
>>684
利点が知りたいんなら…
何度も組み立てる手間を省くとか
組んだ状態のほうがクリアーの無駄吹きが減るとか、かな?

やっぱり早いってのが一番の理由なんじゃない?
687HG名無しさん:2012/05/05(土) 19:18:43.86 ID:ipRHT2em
MGとか1パーツごとやるととんでもなく時間かかるからな
一回全塗装やったらどれぐらい手間かかるもんか分かるやろ
初心者向けのサイトなら尚の事お手軽に作らせようとするもんだ
完成しなけりゃそれっきりだしな
688HG名無しさん:2012/05/05(土) 19:31:11.14 ID:pUrNiRCD
ちゅうかガンプラって可動じゃなきゃダメなのか。
気使って完璧に関節部を塗装しても、動かしたら一瞬ではげたりするんでないの。
689HG名無しさん:2012/05/05(土) 19:55:20.55 ID:ipRHT2em
>>688
まあ可動するように作られてるしな
後間接部分は剥げないように接触しそうなとこを軽く削っておいたりする
690HG名無しさん:2012/05/05(土) 19:56:10.03 ID:4jrWXsny
クリアランスってやつですね
面倒なのでやりません
691HG名無しさん:2012/05/05(土) 20:41:28.26 ID:2OPeaWXx
クリアランスを確保しないと仮組ですら擦れて削れたりするよね
ぶっちゃけガンプラは塗装に向かない
692HG名無しさん:2012/05/05(土) 22:05:43.95 ID:k0ypNqx+
だからと言って塗らずにフィニッシュだと口が裂けても言えない、そして恥ずかしくて飾れないのが俺ら。
693HG名無しさん:2012/05/05(土) 22:42:14.60 ID:4jrWXsny
ですね
694HG名無しさん:2012/05/05(土) 23:10:52.43 ID:ipRHT2em
間接ABSとか多いし塗らずに終われるならそれにこしたことはないけどな・・・・
まあ案外目立つから俺は塗るけど
695HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:16:59.00 ID:oBtu+epU
>>694
ABS関節はエアブラシ持ってたらそんなビビらんでもヌレルしあんまり苦にならなくなってきたな。
だが、ABSとポリの複合関節、てめぇはダメだ
696HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:36:45.10 ID:ZA4PqH1p
最近はめんどくさくて、ABS関節はつや消しだけ吹いて終了としてしまうことも多いな…
特に、MGのフレームなんかはほとんど見えないし
外装だけきっちり仕上げてやれば充分見られるものになるし(と自分は思ってる)
697HG名無しさん:2012/05/06(日) 01:50:56.70 ID:EBfG5i6L
隠れるとかは塗装しないなー
ただ、関節みたいに露出するとこは塗装するね
勿論クリアランス確保して
698HG名無しさん:2012/05/06(日) 14:53:18.49 ID:B4yPq3gp
>>695
俺はどれぐらいで割れるか分からんからエアブラシでもビクビクだわ
699HG名無しさん:2012/05/06(日) 15:01:28.48 ID:0NvMJLKs
テフロン粉末を少し混ぜて塗装したら削れにくくなる
700HG名無しさん:2012/05/06(日) 16:40:44.90 ID:zMjkV1HR
タミヤのベーコン、ある程度使いこなせば最強だな!
701HG名無しさん:2012/05/06(日) 17:08:26.90 ID:QhKLF4Se
たまには他人の思い出を大事にする日があってもいいと思う
702HG名無しさん:2012/05/06(日) 18:09:10.64 ID:W+aNoMSv
スミ入れはオイルライターのオイル使えばいいじゃん
703HG名無しさん:2012/05/06(日) 22:30:16.92 ID:KtiEGQDs
ていうかガイアの薄め液でいいんじゃないの?
704HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:49:34.16 ID:GyEWDCCC
隠れるところとそうでないところを選別するのが面倒くさい。
いっそ全部塗った方が早いんじゃないかと最近思う。
705HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:52:39.47 ID:3EmDsSyI
思うだけで決して行動には移さないのが味噌
706HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:59:56.45 ID:XlefYcJr
>>704
塗らないって考えるから面倒なんだと思うぜ。
塗っても塗らなくても関係ないなら色が飛んでも構わんし。
雑誌の作例も内部の見えない場所なんでツギハギだらけでマーブル模様だw
707HG名無しさん:2012/05/07(月) 01:12:38.30 ID:cbPZIjTe
みんなサフはどうしてる?
何故か梨地になるんだよ
誰か助けて下さい
708HG名無しさん:2012/05/07(月) 01:19:10.81 ID:4mIuD05m
>>707
缶スプレーなのかエアブラシなのかで対処は変わってくるけど基本的には遠くから吹きすぎなんでは。
エアブラシなら溶剤で薄めて吹くのもありかと。表面がしっとり濡れたようになるよう調節するといいと思う。
709HG名無しさん:2012/05/07(月) 02:17:57.01 ID:p/NDUNHI
>>707
ガイア2〜3倍希釈で0.1〜0.15MPa
ハンドピースは0.5mmトリガー使用。
もっと低圧でも吹けるし0.3でも問題は無いよ。
ハンドピース交換が面倒な時は0.3mmで圧も本塗装用の低い圧で吹いちゃうし。
710HG名無しさん:2012/05/07(月) 02:32:10.12 ID:HGvsOQ/X
スプレー缶に慣れてる人ほどエアブラシの塗装で失敗しちゃうんだろうな
711HG名無しさん:2012/05/07(月) 07:36:33.71 ID:WhKXujCH
>>707
ガイアのサーフェーサーEVO愛用。
サフ1:溶剤2希釈で0.15〜0.20MPa
ハンドピースは0.3mmでおk。
712HG名無しさん:2012/05/07(月) 07:52:55.70 ID:cbPZIjTe
>>708-711

皆さんありがとうございます
0.15MPaでも問題無いんですね
L5だと厳しいのかと悩んでました
吹き方と希釈をもう少し勉強してみます
713HG名無しさん:2012/05/07(月) 08:11:34.21 ID:4mIuD05m
>>712
自分もL5でサフ吹いてるんで普通にできるよ。手間はかかるけど、希釈した薄いサフを何回かに分けて吹くと失敗しにくいから、かなり薄目で吹いてる。
714HG名無しさん:2012/05/07(月) 08:24:18.19 ID:Z503jpve
濃い目を狙って吹く場合は違うが、通常は俺も薄目で数回吹きだな
ガイアのリターダー入り溶剤でダレない距離と圧で吹くと綺麗にできるよ
715HG名無しさん:2012/05/07(月) 08:26:17.81 ID:UEJu1aQN
間接部も塗ったら遊びが無くなってちょっと動かしただけで腕折れたwwwwwwwww

しにたい
716HG名無しさん:2012/05/07(月) 08:40:07.81 ID:bPtD/Qxu
腕は折っても心は折るなキリッ
717HG名無しさん:2012/05/07(月) 08:41:19.78 ID:17khLRSM
↑心も折れてますよ
718HG名無しさん:2012/05/07(月) 15:00:23.31 ID:X6lLRiiZ
塗装剥げるなら分かるが折れるってことだと
ABS間接だったのかな
ABSは溶剤で脆くなるからくみ上げてから塗ったり乾燥時間一回ごとにとらないとダメだよ
719HG名無しさん:2012/05/07(月) 18:53:21.96 ID:I2Lpe9w5
軸とかボールジョイント部分も一緒に塗って塗膜の厚みできつくなったりしたことはあるな
組む前に紙やすり等で塗料落とせよって話ではあるがw
720HG名無しさん:2012/05/07(月) 19:39:10.35 ID:uSUQs+UU
tamtamオリジナルのタムコンハンドピースってどうなの?

なんか究極の拡張性がどうとか書いてあったんだけど
721HG名無しさん:2012/05/07(月) 19:53:49.18 ID:tCXA+4te
軸やボールジョイント部はマスキングしてる
722HG名無しさん:2012/05/08(火) 07:08:45.31 ID:jp9EhSU+
エアブラシで塗る時はウェットスプレーですか?
ドライスプレーですか?
723HG名無しさん:2012/05/08(火) 17:02:41.52 ID:yePIUkVm
↑イミフ ドライスプレーってどんな塗り方?説明するといいかな

アネストのハンドピースは自分で分解してパッキング交換できるって
724HG名無しさん:2012/05/08(火) 17:03:40.08 ID:oVwX2rXw
>>720
ビューティ4のtamtamカラーのことか?
725HG名無しさん:2012/05/08(火) 17:51:49.36 ID:pBRhHqn7
ハリケーンってかなりの轟音なんだな
せっかく静穏コンプレッサに買い替えたのに意味ないわw
726HG名無しさん:2012/05/08(火) 18:11:02.15 ID:UO17GRML
エアブラシの吹き方についてなんですが。
スプレーの場合は吹き始め終わりを避けるため、パーツを横切らせるように吹きますよね。
エアブラシでも吹き始めと終わりは避ける、と聞きます。
グラデ塗装などでパーツ端に吹きたくなく中心部だけ吹きたい場合は
皆さんどう吹かれているんでしょうか。
エアブラシ購入前に気になってしまって・・・、宜しくお願いします。
727HG名無しさん:2012/05/08(火) 18:48:17.35 ID:klkvk7sZ
このスレは勉強になるな。知りたかった事が色々書いてあった。
主にバイクモデルを作ってるんだが、もう缶スプレーに限界を感じてきた。
なので、エアブラシを購入しようかと思ってるんだが、ここはとっても参考になったよ。ありがとう。
728HG名無しさん:2012/05/08(火) 18:57:18.76 ID:edV7YuGf
>726
エアブラシにはダブルアクションというタイプの物があります。
これはまず空気だけを出しておき、そこに少しずつ塗料を
含ませていくということが出来ます。
こういう吹き方をすると、吹き始めのドピュという事故は
ほとんど起きません。
逆にシングルアクションというタイプだと、ほぼ確実に事故が
発生するため、最初の一本としてはお勧めされていないのです。
729HG名無しさん:2012/05/08(火) 19:16:25.75 ID:FghofGz8
>>726
構わず、狙ったところから吹きますw
ただ、長時間使っていると、噴出し口っていうのかな?
エアブラシの先端に塗料がたまることがあります
そうなったら、心配されてるようなブチュっと塗料が着く可能性があるので
ときどきチェックしています。
730HG名無しさん:2012/05/08(火) 19:50:10.31 ID:HPqahn6h
クレのハンドピースなら>729みたいな時に
ドピュとし難いセミイージーソフトボタンなるものがついてるものもあるでよ
あとは吹く直前にティッシュなんぞに一瞬試し吹きしてそのまま対象までもっていくと
自然と中心に吹けるように慣れていくと思うよ
731HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:04:13.37 ID:UO17GRML
>>728>>729>>730
ありがとうございます。
シングルとダブルの仕組みは理解していたつもりだったのですが、
まさにその部分が影響するんですね。勉強になりました。
噴出し口にも注意しようと思います。
購入候補に730さんの仰るボタン付きのものもあったので検討しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
732HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:36:42.34 ID:3Uvau+eA
>>728
>吹き始めのドピュ
これレギュの問題も入ってるんじゃないの?
ドピュッと出るのはレギュじゃなくスピコンだが
733HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:41:45.97 ID:pBRhHqn7
そんなに溜めるからだよ
1回抜いてからやれって
734HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:51:10.14 ID:nar8lKZU
ドピュは経験ないな
735HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:52:52.89 ID:edV7YuGf
>732
レギュレータの問題?
レギュレータは基本、圧力の調整が出来れば良いだけで
その調整自体は使用者の負うところだと思いますが。
736HG名無しさん:2012/05/08(火) 20:59:11.51 ID:QoUZ90Hx
>>735
レギュレータの調整の問題ってことだろ。
流れでわかるじゃん。
普通に>>732読んで、レギュレータの初期不良だな、って誰が思う?調整の問題だなってわかるでしょ?

昔マグナム渡辺って人がいてね、あげたゆきをとヤマタクって人となんやかんやとやってたのよ、それでさ、
いいや、長くなりそうだからやめとく。
737HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:03:03.71 ID:1W1JBRLX
ハンドピースの先に溜まった塗料ではなく
クレオスレギュなどで起こる
調整した圧になるまでのタイムラグ中に出るエアをドピュと勘違いしてるのでは?
738HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:09:12.18 ID:fHCtBUZ4
ドピュは細口で起こりやすいな
広口ノズルだと溜まりにくくていい
739HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:18:38.92 ID:LFAMI+1l
いいねぇ
下らんことで荒れそうな雰囲気が一番面白い
続け給え
740HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:20:00.96 ID:uljwWqoA
凪と荒れを繰り返しつつ平常運行、そんないつもどおりのエアブラシスレです
741HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:41:34.88 ID:6pBDErGa
まあでもドピュは無いな、ブバッとならあるけど
742HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:03:38.99 ID:xRjyvK2x
俺はたまにビャッっとやっちまうね
743HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:44:34.89 ID:qwBv6cLK
インクスポットみたいなヒョウ柄模様をやりたい時のコツ

1:吹く前にノズルの周囲を吹くたびにチェック
 ここに塗料が溜まってると悲しい事故が多い 溜まってたらシンナーでぬぐっておく

2:希釈は薄めに
 普通に吹くよりもさらに薄く リターダーを3割〜5割ぐらい混ぜる手もある

3:予行演習でペットボトルなどに吹いて試す
 ぶっつけ本番禁止 
 吹くときも髪などを模型との間に挟んで吹いてみて
 良い感じにふけそうなら紙をどけるって手もある

4:失敗した時落ち着いて対応
 失敗した場合ラッカー系の場合エナメルシンナー含ませた綿棒で
 ふき取ると下地を炒めずふきとれます
 生乾きの場合完全乾燥させてから2000番のペーパー欠けたり
 下地色吹いたりして仕切りなおし

俺はこんな感じ
744HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:45:22.25 ID:FZC+JyIP
たまにジョロリぃ〜んってなるときあるよね
745HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:58:54.15 ID:AbtbcRFQ
たまにベヒョッってなるときもある
746HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:22:37.09 ID:rj8p3l1a
この前初めて糸引いた
747HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:05:13.93 ID:u9beDup6
>>746
イカせたんだな
おめでとう
748HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:55:06.38 ID:5GIw38BZ
皆様は線上専用のエアブラシはお持ちですか?
私は購入してからシンナーしかいてて無いエアブラシがございます
一通りさっぎょうかんりょうご、このシンナーしか入れてないエアブラシでぶしゅう!
ぶしゅう!ぶしゅう!
たいてい新品同様な綺麗さがよみがえりますよ
749HG名無しさん:2012/05/09(水) 02:30:07.67 ID:EzSCaLqV
なんか知らんがまずは落ち着け
750HG名無しさん:2012/05/09(水) 02:57:00.61 ID:irpLag+j
とりあえず換気しろ
751HG名無しさん:2012/05/09(水) 03:08:49.77 ID:hVC6t3+7
>>748
文章からではものすごく理解しにくいが、エアブラシでエアブラシを洗浄ってことかな?
そういう人はあまり居ないと思われ。
752HG名無しさん:2012/05/09(水) 03:12:44.42 ID:R4GeewAE
シンナー吸いすぎるとこうなっちゃうのか・・・・怖い(((( ;゚Д゚)))
753HG名無しさん:2012/05/09(水) 07:07:15.25 ID:uAFoPufw
エナメルで目を書いた後のクリア、缶 ビンどっち
754HG名無しさん:2012/05/09(水) 07:39:44.38 ID:KAfa3NAO
>>748
エアブラシでのシンナー吹き付け清掃は必然的にシンナーを多分に撒き散らすことになるから気をつけろよ。

そして、おだいじに。
755HG名無しさん:2012/05/09(水) 07:45:35.21 ID:dXuctXN1
>>748
おうトメ、シンナーに気ぃつけて壁塗りな
756HG名無しさん:2012/05/09(水) 08:29:51.53 ID:ntZWPZ3D
シンナーによるダメージは決して元には戻らんからな、体内に蓄積するし性質が悪い
彼の文から、やはりガスマスクは必要だとよくわかる
757HG名無しさん:2012/05/09(水) 08:46:32.90 ID:TTTcgsc0
>>755
わかりやしたぁ!親方ぁ!
758HG名無しさん:2012/05/09(水) 11:56:32.43 ID:iloa+2uD
>>756
ガスマスクより先に塗装ブースだろ
759HG名無しさん:2012/05/09(水) 19:04:33.59 ID:HFevfooT
発想はいいんじゃないか

アプトとか入れて筆の根元に吹き付ければ
筆を痛めずに洗えそうな気がしてきた

760HG名無しさん:2012/05/10(木) 15:46:26.47 ID:54mt0Wkw
>>757

では早速インタビューしてみましょー、・・・「痛いですかぁ??」
761HG名無しさん:2012/05/10(木) 21:31:54.54 ID:o3iOqdg9
自作スピーカーの塗装用にタミヤのスプレーワークHGシングルっていうの買ったよん
ワシンの水性ウレタンニスってエアー缶で吹けるのかな?
762HG名無しさん:2012/05/10(木) 21:40:40.88 ID:gk7c02QL
プラモ板でスピーカーみたいな大物の話されてもなぁ
763HG名無しさん:2012/05/10(木) 21:42:19.08 ID:o3iOqdg9
ですよね〜
764HG名無しさん:2012/05/10(木) 21:48:01.86 ID:RKZQILAi
>>761
どんな大きさかわからんが
0.3mmエアブラシ?で広範囲塗るの結構大変だぞ
エア缶の圧力は高めだから吹けなくはないとは思う
765HG名無しさん:2012/05/10(木) 21:49:41.37 ID:XqdQ5n8t
少数派だと思ってるが吸い上げ式ダブルアクションのエアブラシ使ってる人います?

自分は吸い上げ式じゃない普通のも持ってるけど、吸い上げ式の方ばかり使っている。洗浄は少しめんどいけど、塗料ビンとカップの間の移し替えが無くて垂れたりしないのが一番の魅力かな。
吸い上げのストローみたいな部品は洗浄しても色が残り易いんで、白系用、クリアー用、黄色用、赤用…と複数用意して使ってます。

ビンとカップ間の移し替えが綺麗にいけるなら、吸い上げ式を卒業出来そうなんだけど、うまい方法は無いですかね?
766HG名無しさん:2012/05/10(木) 21:58:28.77 ID:RKZQILAi
>>765
慎重にやってるつもりでもなんかの拍子に絶対タレるとおもうけど、カップ一体型の普通のやつだったら、形状がシンプルでシンナーを含ませたティッシュで拭いたら簡単に落ちるし気にしないのがいいんでない?

机や台の上に垂れるのが問題だったら何か敷いとけとしか
767HG名無しさん:2012/05/10(木) 22:08:39.73 ID:FnZCyAfH
タミヤのエア缶のキャップで色調合、ハンドピースへの移し変えやってる
キャップを手で潰す感じで口を作ればダレルことなくいくよ

キャップの下に万年調色皿敷いて机が汚れないようにしてる

768HG名無しさん:2012/05/10(木) 22:11:43.84 ID:XqdQ5n8t
>>766
持ってるのは普通のカップ一体型のやつです。
カップ側に残ったやつの掃除は全然いいんだけど、塗料ビンからカップに移す時にビンのふちに垂れまくるだろうなーというので殆ど使ってない。
塗装もまとまった時間が取れないんで、ちょっと塗装して続きは翌日とかやってると、ビンからの移し替えが億劫になってます。
769HG名無しさん:2012/05/10(木) 22:51:10.27 ID:i2xhSw22
>>768
ビンからエアブラシに移す時、調色スティックをつたわせる様にすればそんなにこぼれないよ
ってかみんなそうやってるんじゃない??
他にもっといい方法があったりするの?
770HG名無しさん:2012/05/10(木) 22:57:47.45 ID:XqdQ5n8t
>>769
なるほど、それなら割といいかも。
左手にエアブラシ、右手は塗料ビンというイメージしかなかった…。
771HG名無しさん:2012/05/10(木) 23:11:18.72 ID:0ITGZsJQ
>>770
>>769は液体モノを扱う時には必須の手段かと…
逆に今までどうしてきたのかと小一時間(ry
772HG名無しさん:2012/05/10(木) 23:19:56.26 ID:o3iOqdg9
>>764
がび〜ん。あしたやってみて、ダメだったらクレオスのPS290ってやつ買わなきゃいけないのか
缶スプレーが割高だから、とか思ってたけどドロ沼かも
773HG名無しさん:2012/05/10(木) 23:36:09.31 ID:zGabqJzK
どういう計算したのか知らんがクリア吹くだけなら缶スプレーで済ました方が安いだろ
774HG名無しさん:2012/05/10(木) 23:37:15.36 ID:FVGlKWky
>>765 上手に塗るのが目的なんだし使い慣れた道具で良いんじゃないでしょうか
775HG名無しさん:2012/05/10(木) 23:40:58.26 ID:gRGxrUdx
ふき幅を計算に入れていなかったんだとおもうよ。
おれはエアブラシ持っていてスピーカーも自作するけど、スピーカーはカンスプレーかハケだな。
塗料が重合するタイプ(木工用ボンドみたいな)かもしれないからエアブラシは使いたくない。
776HG名無しさん:2012/05/11(金) 00:27:03.03 ID:0TEPM4Lg
大物こそバジャーやプロスプレーだろ
タミヤのHGシングルを使うのは勿体無い気がする

777HG名無しさん:2012/05/11(金) 00:54:43.11 ID:qGu6JV6C
バジャーでいいかと思ったんだけど、ずっと昔に買ったときすぐに壊れちゃったので
778HG名無しさん:2012/05/11(金) 01:29:54.33 ID:tlnvY20H
>>761
スレ違いかもしれませんが参考になれば…
私頻繁に使いますワシンの水性ウレタン
(ビネットのベース吹きに便利なんだよねー)
この塗料かなり粘度たっけーから
かなり薄めないとハンドピースから糸吹くよ。

あと水性とは言え、無理な厚塗りは気泡出るときがある、そうなると研ぎ直しになっちゃう。
で、薄めて、重ね塗りで仕上げる事になるんだけど、
エア缶だと非常にコストパフォーマンスが悪い。
お勧めしません

俺はAirtexのAPC002コンプレッサーと0.4mmノズルのハンドピースで薄めて何回も吹き付けてる

あと、下地ある程度仕上げておくと多少上塗り回数が減らせる。
やっぱりワシンから水性サンディングシーラー出ているので、それ使うといいかも。

以上、冗長でスレチで御免!
779HG名無しさん:2012/05/11(金) 01:33:35.25 ID:ErMswbu4
>>771
調色スティックは使わず、ビンだけで注いで上手くいかないんで、吸い上げ式ばかり使ってたというわけです。
模型誌とかで紙コップで調色したのを片手に持って注いでるのを昔見たせいか、何故かその発想に辿り着かなかった…。
言われてみれば当たり前の事なのにな。orz
780HG名無しさん:2012/05/11(金) 01:49:54.21 ID:ErMswbu4
>>774
慣れちゃったけど、吸い上げ式はエアブラシの機種が少ないのが難点…。
殆ど使ってなかったカップ一体型の方はプロコンBOYのプラチナなんで、本体に調整機能とかついてて便利かなと思いまして。
とりあえず、しばらくカップ一体型を使ってみようかと思います。
781HG名無しさん:2012/05/11(金) 06:11:56.48 ID:BQ3XMiJN
782HG名無しさん:2012/05/11(金) 08:14:11.16 ID:ErMswbu4
>>781
使ってるなら人の使用感を聞いてみたいです。
超便利なのか、片付け面倒であまり実用的でもないのか。
783HG名無しさん:2012/05/11(金) 10:05:53.90 ID:S+F/y7fj
エアブラシのメンテナンスにシリコンスプレーって有効ですか?

有効でしたらどの商品が良いか教えて欲しいです
784HG名無しさん:2012/05/11(金) 10:32:21.04 ID:UkLBxo0k
どの部分のメンテに使うかわからんけど、
水分や溶剤の耐性はグリスのほうがいいんじゃない?
万が一溶けて流れ出すような事を考えればなるべく専用の方がいいんじゃなかろうか。
エアテックスやクレのものなら尼でもヨドでも送料無料で安く買えますよ。
785HG名無しさん:2012/05/11(金) 10:44:20.36 ID:S+F/y7fj
返答感謝です
とりあえず油さすところに使えるものがほしかったのでグリス買ってみますぜ!
786HG名無しさん:2012/05/11(金) 16:28:31.14 ID:aYrfj4TJ
>>778
昨晩より、スレ違いの話題でお騒がせいたしまして申し訳ございません
画像にて笑っていただくことで、お礼に代えさせていただきます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2969407.jpg
本当にありがとうございました。
787HG名無しさん:2012/05/11(金) 16:56:31.62 ID:XCZudGdL
コンプ貸し出してやりたくなるほどめんどくさそうだ
788HG名無しさん:2012/05/11(金) 17:05:36.59 ID:fkbt91rA
これならホームセンターで缶スプレー買ってきたほうがいいと・・
模型用塗料・用具にこだわる意味あるんかいね
789HG名無しさん:2012/05/11(金) 17:22:42.00 ID:Z2BVFmUy
HGシングルはニードルを目いっぱい後退させて
対象物から距離をとれば、もっと吹き幅広くできるはずだけどな。
790HG名無しさん:2012/05/11(金) 17:49:53.40 ID:aYrfj4TJ
>>789
新聞紙に水吹いてみたんですが、できますね。塗料が濃すぎだったみたい。
初心者的エラーによって皆さまのご参考になりますれば幸いでございます。
791HG名無しさん:2012/05/11(金) 17:58:18.56 ID:SgWdtPXw
>>786
これがどういう状況かよくわからんが、
写真がぼやけてるのか私の涙でぼやけているのかわからんが緑のはエアブラシで塗ったのかい?

これミニ缶で水性ニス塗ろうとしたらエア足りんだろ。
ちゃんと艶出しとなるとなおさら・・・

これは大きめのハケで塗装もコートもやった方がええかもわからん

792HG名無しさん:2012/05/11(金) 18:26:35.37 ID:esWamASK
木目調に塗装してるんだろ?色はともかく良い感じじゃん
793HG名無しさん:2012/05/11(金) 18:48:21.64 ID:djx/lWm3
>>786
なにをスナックに持ち込んだらバカウケとれるのかが気になる
794HG名無しさん:2012/05/11(金) 18:49:33.91 ID:33N/UrhR
このスピーカーに決まってるじゃないですかー!
795HG名無しさん:2012/05/11(金) 20:53:00.82 ID:/CJjAQmU
>>786
APC002買ってくるか、ハケ買ってくるかの2択だな
この状況だと
796HG名無しさん:2012/05/11(金) 21:21:11.50 ID:Gu2QGWYI
カラオケスナックにスピーカーを持ち込もうとしたら
入り口から入らずなんだバカヤロー荒井注
797HG名無しさん:2012/05/11(金) 22:48:55.17 ID:X0153zfB
薄め液単体よりも塗料と薄め液が混ざった混合物の方が傷にしみる
気をつけてね、さかむけに付くとやばいから
798HG名無しさん:2012/05/11(金) 23:04:30.62 ID:YfVnhnFK
どれ…
799HG名無しさん:2012/05/12(土) 01:35:51.78 ID:Kmz8dWaE
大物相手に奮闘したいならAPC002(もしくは317T)で鉄板だが
一回きりなら缶スプレー塗料で済ませるのが正解だわな
まあ済んだことは仕方ないがw
800HG名無しさん:2012/05/12(土) 08:28:01.19 ID:6FiIYIgw
とりあえずコンプレッサーを買うのが正解だな

多少大きな音でいいならAPC002を、静かな方がいいならL5を(この辺は過去ログ読んでくれ)
もちろんそこそこの出費だからそのままエアブラシセットを眠らせておくのはもったいない
何か有効な使い道を考えよう

さて質問です
ここは何の板でしょう
801HG名無しさん:2012/05/12(土) 09:48:27.50 ID:lxfH2qG9
>>800
スレッド違いは重々承知でしたので、画像をうpすることでうち切ったつもりだったのですが。。。
コンプレッサーを買うとしても、模型用ではなく大型のやつとスプレーガンっていうやつにすると思います
そもそもは水性ウレタンニスを吹くつもりでしたので。エアブラシ用にはレギュレーターを別途購入する必要はあるでしょうが
802HG名無しさん:2012/05/12(土) 10:25:45.79 ID:ppDXqB01
>>801
大きい音を許容できる(住環境に余裕があり、ガレージなどがある)なら
通常の作業用コンプレッサー本体買った方が、はるかに安くて良いね
模型用は、静音性と模型に必要十分な圧の両立というコンセプトでできているから
803HG名無しさん:2012/05/12(土) 10:31:40.55 ID:VLbZig+J
アピトンやラワン材、バーチ材のスピーカボックスに単にニス吹いただけでは
微妙に波打って綺麗な平面(鏡面)でないよ。かえって見苦しい。
804HG名無しさん:2012/05/12(土) 12:26:37.01 ID:tb2JHYkn
画像見た限りだと木材に関しては相当しっかり処理されてるよ?
スピーカー取り付け穴はすごく丁寧にあいてるし
805HG名無しさん:2012/05/12(土) 12:54:12.62 ID:O4kEvFPk
木目は目止めされてるしな
サフ吹いたのかな?
806HG名無しさん:2012/05/12(土) 13:15:31.41 ID:lxfH2qG9
まだ、続けますか。模型板に持ち込んだらバカウケってかんじっすね
合板じゃなくて、MDFっていうダンボールチックな板にプラサフ缶スプレーを吹いてます
今回は水性アクリル塗料の上塗りに水性ウレタンニスを塗ったら鏡面仕上げっぽくなるかなあという実験です
ちなみに前回はラッカー缶スプレーでやってみました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2972617.jpg
うまくいったら、ピアノブラックなスワンに挑戦したいです
807HG名無しさん:2012/05/12(土) 14:24:17.37 ID:EhtbJeKT
いつまでも居座んなよ
何が「まだ、続けますか」だ。お前がレスするから続くんだよ
分かったら該当スレへ行け
808HG名無しさん:2012/05/12(土) 14:57:50.63 ID:lrSgXH1O
キモヲタ巣窟AV板で吠えてろ>>806
809HG名無しさん:2012/05/12(土) 15:13:02.57 ID:mzD1hxRO
出る杭が打たれててワロタw
810HG名無しさん:2012/05/12(土) 16:15:02.02 ID:TtOd4gt5
引き際を謝ったな、このスレの暗黒面に入るで
811HG名無しさん:2012/05/12(土) 16:16:40.32 ID:TtOd4gt5
おっと、俺が字を誤ったわ
まあ続きは他所でやってくれ、模型板なんでな
812800:2012/05/12(土) 16:30:22.98 ID:6FiIYIgw
>>801
自分としてはスレ違いは承知の上で
「どうせならこれをきっかけにプラモをはじめてみては?楽しいよ」という気持ちで書いたんだ
模型人口も減ってるし、こんな事がきっかけで作り始める人がいれば、と

なんか最近はこの板も少々殺伐としてるけど
もうちょっとみんなのんびり行こうぜ


813HG名無しさん:2012/05/12(土) 16:42:45.10 ID:RL12+gyy
>>806
>うまくいったら、ピアノブラックなスワンに挑戦したいです
それじゃこのスレ一押しのコラーニ使うしかないな
1mmノズルと大容量カップでスプレーガン並の使い方ができる
814HG名無しさん:2012/05/12(土) 17:04:46.69 ID:zQfysQIE
>>801
スピーカーを塗ることに限ってはAPC002とプロスプレーのスプレー部分と変換ジョイントで完璧なんだけどな
レギュレーターついているし。
これより小さいコンプレッサーだと圧不足だよ
大きいホームセンター売りのコンプレッサーは住宅地では日曜の昼間でも使えないぐらい爆音がでるよ
計算上原付2台アイドリングしている音量
APC002は一軒家だと真夜中でもOK
815HG名無しさん:2012/05/12(土) 17:19:39.59 ID:GyNZqDd8
音を気にするならワーサーいっちまおうぜ
816HG名無しさん:2012/05/12(土) 17:46:30.84 ID:39DkMvgB
>>793
ttp://beika.com/20bakauke_aonori_renew.jpg
ttp://beika.com/20bakauke_cheese_renew.jpg
調べてみてあまりの種類の多さにびびった
817HG名無しさん:2012/05/12(土) 18:07:13.80 ID:Mz3qDS03
塗料の減りがとても早いのだが、大体そんなものなの?
パーツ多い奴とかだと瓶サフ1個ほとんど使ってしまいそうでこわい
818HG名無しさん:2012/05/12(土) 18:51:06.73 ID:9btVsI4O
プロスプレーの先祖タカラ・ミクロタッチはスプレーガンの名目で売られてたな。
後になって、あの手のものが簡易「エアブラシ」と呼ぶようになってしまった。
819HG名無しさん:2012/05/12(土) 19:28:24.41 ID:deo4Z1Ci
圧高くして缶スプレーみたいに豪快に吹いてるなら知らんけど
40ml入ってるサフで1/144クラスなら3〜4個は塗れね?
820HG名無しさん:2012/05/12(土) 20:33:08.58 ID:ylj+VL3n
ピアノブラックならカシュー刷毛塗りして水研ぎのほうか簡単かつ綺麗にできるな。
エアブラシとは全く関係ない。
821HG名無しさん:2012/05/12(土) 20:46:28.30 ID:EgFzmP6p
それよりも湿度が高いと白っぽく曇ります
822HG名無しさん:2012/05/12(土) 21:34:42.83 ID:Mz3qDS03
>>819
その通りでした、圧下げて薄く吹いたら60個程吹けました
だけど作ってる奴がパーツ数150個くらいあるのでやっぱりきついです
823HG名無しさん:2012/05/12(土) 22:16:28.05 ID:HKvA1xCa
MDFなら塗装よりもフィルム貼りのほうがきれいに仕上がるとおもう
普通の材木なら目止めしてカシューなんたろうけど
そういえば昔カシューでプラモの城の瓦塗ったらいい感じの照りと艶がて゛た。
824HG名無しさん:2012/05/12(土) 22:21:16.93 ID:TLYMzB8H
>>822
なんぼなんでも使いすぎちゃうかな・・・
825HG名無しさん:2012/05/12(土) 22:23:38.39 ID:zQfysQIE
>>823
今回の人はいろいろやっているうちで今回はエアブラシを使ってみたってことじゃね?
826HG名無しさん:2012/05/12(土) 22:30:54.36 ID:5hZyMYID
最初の頃は加減がわからずやたら吹きまくって厚く厚く塗ってたなそういえば
827HG名無しさん:2012/05/12(土) 22:54:54.08 ID:a2pyqloL
糸を吹く、梨地になる、薄めすぎてエッジに乗らない
などなどを経験してやっと少しまともに吹けるようになった
828HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:05:59.20 ID:Mz3qDS03
>>824
万年皿に一杯くらいの塗料で60個ほどパーツ吹けました良かったです
829HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:06:20.79 ID:L8TpjzVB
エア缶塗装って実際どうなんだろう…
830HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:24:22.29 ID:/cVP47qC
使った事ないけどエア缶は凄い不安定なイメージ
高いし
831HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:29:09.55 ID:2P8n0uyH
>>806
そのサイズのMDFなら模型用の道具や塗料類でもいけるような気がする。
D101スワンのピアノブラックはいろんな意味で死ねるよ。丸ノコ必須だと思う。
ピアノにするならひたすら磨きだからサンダーとか必須だな。ハケで十分だけど。
がんばってね。
832HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:30:06.98 ID:MhdE2/CH
塗装中に無くなったらどうしょう?
予備缶でも足りなかったらどうしよう?
買いに行って売り切れていたらどうしよう?

俺には無理だ。
833HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:35:13.91 ID:zQfysQIE
エア缶はフロンスプレーの中身を詰め替えて使っていたよ。コンプレッサー買うまでは。
温度を調整すると80%ぐらいまで充填できる。
834HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:37:26.26 ID:LBuWfYZr
エア缶は連続で吹くと缶の温度下がって圧は落ちるし、エアを無駄にしたくないという意識が働くから精神衛生上よくないよ。
昔エア缶使ってたけど、デメリットばかりだと思う。
835HG名無しさん:2012/05/12(土) 23:52:54.02 ID:a2pyqloL
タミヤのでかいエア缶なら結構塗れる
洗浄でもエア節約しないといけないのがつらいが
836HG名無しさん:2012/05/13(日) 00:51:52.00 ID:W/rnb+b/
洗面器に3cmほど水を張ってエア缶を漬けとけば、エア圧は全く安定する。
普段L5使ってるけど、エア缶も使う。

水でなく、お湯を使うと最初高いけど落差がある。
IH調理器か金魚ヒータみたいなもので湯温を安定させてもいいかもしれんけど。
837HG名無しさん:2012/05/13(日) 08:44:28.64 ID:xIHXkvzB
ガムテでホカロン貼り付けとく
838HG名無しさん:2012/05/13(日) 08:49:08.49 ID:XwybJmA8
やべっ!
落ちたウロコが見つからねえ・・・
839HG名無しさん:2012/05/13(日) 11:02:09.55 ID:lDqUQYIY
エア缶は缶スプレーとは違い、特に内圧を高めてやる必要性はありません。
缶スプレーは内圧をそのまま利用して直接塗料を吹き出す仕組みのため
圧力はそのまま塗料ミストの細かさに直結します。
しかし、エア缶はハンドピースへ空気を供給することが目的であり
必要な一定の圧力を維持することが大切です。
ですからお湯やホカロンなどで温めてやるよりも、>836の書いてある通り
大目の水につけてやって、冷却された熱を逃がす(言い方が正しいか怪しいですが)
ことで温度を一定に保ってやれば十分です。
間にレギュレータをかましてあるなら、暖めても問題はありませんが、
特に何かメリットがあるというわけでもありません。
840HG名無しさん:2012/05/13(日) 12:08:00.04 ID:xpwdc7H0
殿、温めておきました
841HG名無しさん:2012/05/13(日) 13:07:20.40 ID:XwybJmA8
殿、金魚弁方式のレギュを付けておきました
842HG名無しさん:2012/05/13(日) 13:44:56.80 ID:heNbSNSF
わかった懐に入れとけばいいんだ
843HG名無しさん:2012/05/13(日) 13:57:30.47 ID:cvlp1KZd
殿、ふところに凍傷ができました
844HG名無しさん:2012/05/13(日) 15:09:30.67 ID:pB4Gj2/z
ケツに挟んでおけばずっとあたたかい!
845HG名無しさん:2012/05/13(日) 15:11:07.78 ID:MTTv8lIU
殿、エアがもう切れました
846HG名無しさん:2012/05/13(日) 16:02:33.50 ID:j4sCbmA3
猿!きさま尻でエアタンクを暖めておったな!
しもやけで尻が赤いぞ!
847HG名無しさん:2012/05/13(日) 16:46:25.33 ID:3qbz9WZW
尻よりも内腿に挟むのが良さげ。
あそこはとてもあたたかいからな
848HG名無しさん:2012/05/13(日) 17:16:24.46 ID:XwybJmA8
お願い。
冷たくしないで・・・
849HG名無しさん:2012/05/13(日) 17:18:57.08 ID:bIwAuR17
何このジエン
850HG名無しさん:2012/05/13(日) 17:27:32.64 ID:qpXSeAcj
結露と戦いながら塗装ブースを使用して塗装
エア缶を交換しようとした矢先に、天の声が . . .

ピピピ! ガスが漏れていませんか?
851HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:02:31.66 ID:i+7rb3nr
>829
うがいに使うシンナーのコスト考えると缶スプレーを使った方が安上がりだからな。
混ぜた色や水性塗料が使えてかつ電動コンプよりは初期導入のコストが安い位か。

L5やレボと併用してウレタンやポリカカラー用に的な使い道なら意味も出てくるが。
俺は手持ちのレボじゃファスカラーの原液が吹けないので
RCモデルの下地カラーを塗る時はエアテックスのKIDS-105Sとエア缶使ってる。
852HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:37:55.68 ID:wsjLtp1U
エア缶はプロスプレーなら使わなくても洗浄できるからいいのかもしれんな。
コンプ無しで普通のエアブラシ・エア缶だと金銭的に破綻する。
853HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:41:23.96 ID:3SoRSOOC
>>851
うがいに使うシンナーが減るというのはどういう理屈ですのん?
俺のイメージだと圧低いと時間がかかるものの量は同じ、なんだけど。
すげー揮発性の高いシンナー使えば時間というファクターもあるのかと思うが
クレオスの薄め液程度でコストって概念入るほど少なくなる?

あ、プチコンとみにまるくん持っててそれらのうがいの使用感だけどね。
854HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:45:50.08 ID:xIHXkvzB
プロスプレーでも洗浄に使うよ>エア缶
まぁかなり絞った状態で5秒ぐらい吹くだけだからあんまり減らないけど。
855HG名無しさん:2012/05/13(日) 19:07:26.73 ID:R9ImL/Tk
缶スプレーとエア缶の話を混同してるように見受けられる…
856HG名無しさん:2012/05/13(日) 19:19:25.59 ID:3SoRSOOC
>>855
あ、851の話って単にそのものズバリの色が缶スプレーにあればその方が安いって話?
エア缶塗装へのレスに調色水性云々書いてあったから勘違いしたよ。
857HG名無しさん:2012/05/13(日) 21:40:04.62 ID:pJwUJjQk
カンスプレーも高いような希ガス
時々100円づつ値上がりしているし
858HG名無しさん:2012/05/13(日) 23:08:22.68 ID:pB4Gj2/z
859HG名無しさん:2012/05/13(日) 23:08:46.15 ID:pB4Gj2/z
エア缶も缶スプレーも処分がめんどくさいから買わないなあ
860HG名無しさん:2012/05/13(日) 23:38:39.62 ID:02nZ0Zbz
逆にエアブラシ買う前に色々試してみた缶スプレーが不良在庫だ
861HG名無しさん:2012/05/13(日) 23:55:59.32 ID:NLnlFEdl
クラウン型ノズルキャップのってうがいの時にエア漏れるけどあれってエア缶だと結構無駄になってるのかな?
862HG名無しさん:2012/05/14(月) 00:33:02.79 ID:MqOtvCKv
無駄にならない。
説明書に方法が記載してある。
863HG名無しさん:2012/05/14(月) 01:03:50.12 ID:xcGQs1qE
>>856
まぎらわしてくて、ごめん。

手入れがいらないから安いだろ的先入観で書いちゃったが
エアブラシ+エア缶塗装の塗料、エア、希釈洗浄に使うシンナーの消費量コストと
Mr.カラースプレーやタミヤスプレーの塗料とエアの消費コストで
後者の方がコスパがいいという根拠を出せとか言われると出せないや、すまん。
864HG名無しさん:2012/05/14(月) 03:37:27.92 ID:MqOtvCKv
ワンフェスカフェ 『スズメの学校 3時限目 〜道具のはなし〜』
エアーブラシ等についてトークがありましたので以下にまとめを投下しました

工具について語りません? その14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326404186/416
865HG名無しさん:2012/05/15(火) 01:11:28.48 ID:lAWbskzo
エアブラシなら美術系のアクリル絵の具薄めて使えばかなり安上がり。一歩進んで自分で顔料とメディウム練り混ぜて使えば発色のいい塗料が安く作れるよ
866HG名無しさん:2012/05/15(火) 18:39:10.57 ID:ph4CqYN8
プラモデル用の塗料つかえばメーカーが儲かって新製品出してくれるよ
867HG名無しさん:2012/05/15(火) 19:33:53.24 ID:4cFwAs3a
メタリックとサフ用に0.5口径買いたいんだけど
プロコンBOY LWA ダブルアクションタイプ 0.5mmノズル PS266
プロコンBOY LWA トリガーダブルアクションタイプ 0.5mmノズル PS290 ならどっちがいいですか?
868HG名無しさん:2012/05/15(火) 19:47:09.37 ID:+6jkOMx3
授業で油絵の具練ってチューブに詰めるまでやったことがあるけど
手間考えたらばかばかしいと思った
869HG名無しさん:2012/05/15(火) 20:04:49.57 ID:mG+GCiX8
>>867
サフやシルバーならグラデとかあまり必要なく均一に塗るだけだろうから
トリガータイプのほうが楽だと思う
870HG名無しさん:2012/05/15(火) 21:29:17.92 ID:4cFwAs3a
やっぱトリガーのほうがやりやすいのか
後エアホースってハンドピースの数だけいるの?
871HG名無しさん:2012/05/15(火) 21:32:56.04 ID:hJDfg7o+
つなぎ変えるのに20秒ぐらいだからいらん
872HG名無しさん:2012/05/15(火) 21:35:58.71 ID:/VdJ7KB4
 初期状態でノズルキャップのネジ山に塗ってあるグリスが洗浄すると落ちるわけだが、
 メンテナンスでは何のグリス塗れば良いか教えてくれないか
873HG名無しさん:2012/05/15(火) 21:47:53.15 ID:pd0Xwu/b
874HG名無しさん:2012/05/15(火) 22:14:51.60 ID:oi3fRFi+
シリコンオイルだわな
ラジコンのダンパーオイルと同じもの
875HG名無しさん:2012/05/15(火) 23:14:37.23 ID:78Hmgqoa
甥っ子遊びに来たとき閉まってあった俺のエアブラシセット触ったらしく
ピースの塗装カップの蓋が拗れて開かなくなって怖くなって逃げたらしい

さっき電話で半泣きで正直に謝って来たから「えーよ!!」
って賞味期限切れのネタ使って許したけど…

どうしよう…。マジで開かないよ…。
876HG名無しさん:2012/05/15(火) 23:16:23.95 ID:hJDfg7o+
ドライバーでこじれ
877HG名無しさん:2012/05/15(火) 23:24:32.05 ID:xiK1R+r2
浸透性潤滑剤CRC556とか塗布して、暫く放置して
凹まない程度に衝撃を与えつづける。
878HG名無しさん:2012/05/15(火) 23:39:48.75 ID:78Hmgqoa
明日ホームセンター行って
大き目のペンチに割ったナット溶接してふた外し用ペンチ作ることにした。
溶接使える仕事やってて良かった。
879HG名無しさん:2012/05/15(火) 23:40:57.85 ID:Z+duDquM
滑り止めのゴム
カップだけ温めるライター
霊験あらたかな経典
あふれる愛

これだけあればなんとかなるだろ
880HG名無しさん:2012/05/16(水) 00:08:43.01 ID:HxZA34qN
>>878
大き目のペンチじゃなくて、普通の大きさのプライヤーを使用したら?
着脱可能なプラスチックのカバー(ボルトの形にフィット)を
使用したら、傷をつけることもないし、ドレンの着脱等にも便利

ttp://hi-garage.ocnk.net/data/hi-garage/product/XRC022-00.jpg
881HG名無しさん:2012/05/16(水) 00:44:23.11 ID:lvGc80w+
>>875
暖めて、冷やせ。
原理的には中心(フタ)が冷えて
外側(カップ)が熱せられていれば絶対に開くはず

そこでだ
真ん中のフタの部分に液体窒素を噴射しつつ、
外側は溶鉱炉で熱する。

このすばらしいアイディァを実行する時がついに来た!
さァ!
882HG名無しさん:2012/05/16(水) 00:57:37.67 ID:xRwPbhgH
綿飴職人の朝は早い
883HG名無しさん:2012/05/16(水) 02:24:24.61 ID:dWQvYc0v
>>881
溶鉱炉とか持ってんのかよ
ってか溶けるくね?
884HG名無しさん:2012/05/16(水) 06:57:39.04 ID:uhBHXczn
突っ込むところはそこじゃないだろ。
液体窒素は温度が高いから
固体水素を乗せるのがオヌヌメ。
885HG名無しさん:2012/05/16(水) 07:01:04.14 ID:jwd4ZfdH
すげえ壮大な話だなw
甥っ子素直でいいね
886HG名無しさん:2012/05/16(水) 11:47:41.70 ID:CXdE9miC
テレビでやってた方法だが
チョップでビシッとやると直るらしい
何の番組だったかは覚えてないけど
お姉さんが弟にそう教えていたような気がする
887HG名無しさん:2012/05/16(水) 12:13:17.39 ID:UpRo07S+
クレオスキャップオープナーのゴムを蓋に被せて引っ張ってみたらどう?
888HG名無しさん:2012/05/16(水) 12:51:56.18 ID:LmcJKs5a
金槌で蓋を斜め45度から叩くんだよ
889HG名無しさん:2012/05/16(水) 15:29:23.02 ID:OzhERqhU
>>867
ベーコンピースにオプションの太吹きノズル&ノズルカバー&ニードル太をつけるんだ。
890HG名無しさん:2012/05/16(水) 15:49:56.11 ID:GSaH522u
そもそもあのフタはなんで金属製なんだ?
PPなんかにしとけばいいのに
891HG名無しさん:2012/05/16(水) 16:04:53.30 ID:kRd72KBj
溶けるからでは?
892HG名無しさん:2012/05/16(水) 17:24:07.79 ID:ntN6/ayn
プライヤーにビニテ巻いたの使え
893HG名無しさん:2012/05/16(水) 18:13:24.83 ID:kRd72KBj
新しいのに買いかえろ
894HG名無しさん:2012/05/16(水) 18:22:15.37 ID:NOBxigCM
>>891
PPなら溶けないよ

タミヤの交換できるの使ってるわ、
ベーコンピースとかKIDS105みたいなやつ
残り量わかるしキャップ外しやすいし便利
895HG名無しさん:2012/05/16(水) 19:15:20.99 ID:/T//dcpZ
そういえば蓋がPPでもいいわな
塗装に使う用具程度の薬品耐性は十二分に有るわけだし。

PP容器は塗料保管やドボン時に大活躍だわ
896HG名無しさん:2012/05/16(水) 21:34:11.87 ID:lvGc80w+
じゃぁもう窪塚ドロップを使うしか無いな
897HG名無しさん:2012/05/17(木) 08:01:39.61 ID:5X4mlIOz
なんのために蓋に凸凹ついてるんだ?
モンキではさんでゆっくり開けろ
898HG名無しさん:2012/05/17(木) 08:30:06.63 ID:zX2Fpfoi
キャップの穴を塞ぐ→エアの圧を壊れない程度に上げる→うがいの要領で蓋がポン

・・・ないか
899HG名無しさん:2012/05/17(木) 08:36:53.43 ID:U2zdTp4I
>>898
こじれて蓋があかない時は密閉状態じゃなくてわずかに隙間があるんじゃねえかな。

でもコンプぐらいの圧力で取れるんだったら手で取れてるだろうな
900HG名無しさん:2012/05/17(木) 13:07:37.14 ID:mjxw4/ru
先ず、定番のせっけん水や台所洗剤をぬってみたのか
901HG名無しさん:2012/05/17(木) 14:19:32.27 ID:GPapG4ys
プロコンBOY WA プラチナで押しボタン周りに塗料がでます

説明書どおりにニードルパッキンの止めネジをしめつけて対処したら今度はボタン押しのほうが一度引くと動かなくなってしまいました

ミシン油をパッキンやパッキンのネジのまわりに塗布してもよくなりません

パッキン自体はまだそれほど使ってないので摩耗、破損などはないと思います。
あと一度ニードルの動きが悪くなったので分解して洗浄しています

修理に出す以外にこれらの症状を直す方法があったら教えてください
902HG名無しさん:2012/05/17(木) 15:09:43.24 ID:CEeKqy5P
>>901
ニードルパッキンのしめつけすぎ、程よい具合に調整
903HG名無しさん:2012/05/17(木) 16:40:06.46 ID:mjxw4/ru
プラチナは説明書にニードルパッキンネジを締めろなんて書いてあるのか
クレオスはニードル抜くのも推奨してないと思ったが

ここで締め具合聞かなきゃわからんようなら、素直にクレオスに修理に出したほうがいい
実際修理するのはBBリッチだろうけど
904HG名無しさん:2012/05/17(木) 17:27:02.39 ID:7Kx2xfQm
返答感謝です

>>902
締め付けすぎずの状態でボタン引いてみたらニードルのボタン押しの部分が戻らなかったんですよね
調整がうまくいってないのかもしれませんが・・・・。
今回色材が漏れたのは緩めすぎが原因だと思います、一応締め付けすぎるとニードル通らないのは経験済みだったのですが、調整具合が結構シビアなんでしょうかねえorz


>>903
ニードルは交換以外引き抜くなとは書いてありますね
一応やぶったわけですがw

説明書の対処法の欄には押しボタンのまわりに色材が出たときの原因のひとつとしてニードルパッキング止めネジの緩み(対処法は機械油をさして締め付ける)
とあります。

もうひとつがパッキンの摩耗、破損(対処法は修理に出す)なので原因がわからないんですよねorz
できる限り自分でやりたいのですが、最悪修理に出すしかないのかなぁorz
905HG名無しさん:2012/05/17(木) 17:42:04.55 ID:mjxw4/ru
昔のゴム製パッキンの場合は大体元にもどるんだが、
最近のテフロンだと締めすぎると耐え切れず、つぶれたまんまになるんだろうな
906HG名無しさん:2012/05/17(木) 20:01:31.89 ID:CWsE7ims
そういう性質あるんだな
はじめて知ったw
907HG名無しさん:2012/05/17(木) 23:41:10.18 ID:4/FYYvv4
俺の時は長年の使用でパッキンに汚れが付いたのが原因だったみたい。
パラしてPETボトルのキャップのシンナープールと綿棒で丁寧に洗ったらなおった。
908HG名無しさん:2012/05/18(金) 01:02:37.64 ID:8ghJY8ds
情報のない昔はチューニングが狂うから分解はするなとか言われてたな。
メンテは全てメーカーにって。
部品代も高かったしオリンポスはウハウハだっただろう。
909HG名無しさん:2012/05/18(金) 09:56:37.94 ID:HOrk6fJM
>>907
エアテの洗浄ブラシは便利。
一番細いのしか使わないんでそれ以外のサイズがかなり勿体ないがw
>>908
今なら選択肢もあるしサイズが合えば自分で色々できるしな。
910HG名無しさん:2012/05/19(土) 04:46:53.44 ID:N3zFJR3J
テス
911HG名無しさん:2012/05/19(土) 11:19:26.63 ID:H8IYSsef
ダブルアクションのボタン押しただけで塗料が微妙に出るのですが原因と対処法教えてください
912HG名無しさん:2012/05/19(土) 11:22:24.32 ID:2l1x3aPd
ニードルが下がったままなんじゃないかな
913HG名無しさん:2012/05/19(土) 12:03:10.89 ID:FQE2f85O
ぼくもずっと尿が微妙に出るのですが原因教えてください><
914HG名無しさん:2012/05/19(土) 12:06:37.29 ID:sWZX1Yq4
ニードルが下がったままなんじゃないかな
915HG名無しさん:2012/05/19(土) 12:07:30.17 ID:ODPSZ2qz
>>913
糖尿だな。病院へ逝け
916HG名無しさん:2012/05/19(土) 12:07:54.65 ID:n02HXoO4
>>911
ニードルが奥まで入ってないかパッキン破損かね
前者ならシンナー入れて空気出しながら調整すりゃいいけど
あんまり押し込みすぎるとノズル痛めるから注意な
917HG名無しさん:2012/05/19(土) 13:32:30.99 ID:Yb/9D9gG
クレオスのスーパーブースのファンユニットにエレコムの電源タップが丁度はまることを発見した
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-k03-24/
これと同じサイズのやつなら大丈夫かな?俺は茶色のやつ使ってる
ファンユニットの下の隙間(排気ホースの反対側)にピッタリはまる
自然には外れないし、軽く引っ張れば簡単に外れる超ジャストサイズ
4口のでちょうどいい感じだから6口のだとちょっと本体の幅より横に飛び出ると思う
フードの後ろのスペースでファン・コンプ・電気スタンドのオン・オフを集中管理できるようになって地味に便利
壁とか机にタップの固定穴空けたくない人におすすめ
918HG名無しさん:2012/05/19(土) 14:24:17.87 ID:c5SpfRWf
>>916
返答感謝です
ちと対処してきます
919HG名無しさん:2012/05/19(土) 14:41:13.69 ID:A9OJGo3G
>>911
GSIクレオスのセミイージーソフトボタン機構を搭載した商品ならばそれは仕様です。
920HG名無しさん:2012/05/19(土) 15:51:56.40 ID:J8O/qLKe
>>919
ちょwそんな仕様あったんですねw
921HG名無しさん:2012/05/19(土) 21:33:36.89 ID:jj88EQqs
構造上でやすいとは言え目立つほど出るなら確実にどっかおかしいけどな
922HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:01:03.54 ID:16SdpcT2
夏の計画停電に備えてエア缶買ってきた
923HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:11:14.08 ID:Jzk8Ese5
去年やろうと思ったけど暗すぎて厳しかったよ
924HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:12:36.96 ID:lafcAGMk
照明も落ちるんだったな
じゃあもう発電機と投光器を置いて
エア缶で塗装するしかない
925HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:16:27.32 ID:qQzNZ87L
その発電機でコンプレッサー回せよっていうツッコミ待ちか?
926HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:18:23.03 ID:cBOeiB18
>>925
頭いいなw
927HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:31:30.60 ID:MMbEXhML
エアブラシでサフ吹こうとMrサーフェイサー1200買ったんですが
皆さんはどのくらいの比率で薄めてるんでしょうか?
928HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:34:56.81 ID:ODPSZ2qz
>>927
自分だと買ってきた直後に大瓶に入れて1/2に希釈しちゃいます。
あとは状況によってさらに薄めたり。
場合によってはサフでもリターダー入れたりします。
929HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:46:07.79 ID:Q6tOaJPS
うpろうかと思って写真とったら画質が悪いせいか底まで悪くなく見える…
が、さすがにこの画質でうpするのもどうだろうか…
930HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:46:42.36 ID:Q6tOaJPS
誤爆
931HG名無しさん:2012/05/20(日) 00:25:09.37 ID:QoltXcvj
>>928
ありがとうございます。確かに一気に大瓶で薄めてしまえば楽そうですね。
932HG名無しさん:2012/05/21(月) 22:32:47.72 ID:4M8WZsNT
ニードルパッキンを交換したいのですが油さしたりしたほうがいいのでしょうか?

やり方がわからないので具体的な方法を教えて欲しいです

ネジしめるだけでいいのでしょうか?
933HG名無しさん:2012/05/21(月) 23:06:28.63 ID:Ypif8AWq
今回初めてエアブラシ買うんですけど、口径の大きさをどれくらいにしたら良いかわかりません。
もっぱら僕が作るのはダンプラ、ガンプラ、車系のプラモです。どれくらいが良いのでしょうか?
934HG名無しさん:2012/05/21(月) 23:07:51.47 ID:tpBfSYOz
0.3
935HG名無しさん:2012/05/21(月) 23:17:44.09 ID:Ypif8AWq
>>934
ありしゃす!
936HG名無しさん:2012/05/22(火) 00:07:16.65 ID:39WMq5zV
0.5
937HG名無しさん:2012/05/22(火) 00:36:38.37 ID:PmjjVGYL
およそ3
938HG名無しさん:2012/05/22(火) 00:50:39.27 ID:GzW/tr6A
それゆとりの円周率
939HG名無しさん:2012/05/22(火) 01:22:11.81 ID:k5SThRLO
0.3 通常の塗装に
0.5 メタリックやサフ吹きに。詰まらない
0.2 細吹きやグラデーションつけるときに

俺はこれで使いわけてる
940HG名無しさん:2012/05/22(火) 01:53:17.31 ID:qX3ntsU0
KIDS105 サフ用
0.3 黒系統、メタリック用
0,3 普通の色やクリア

の3本もってる
クリア専用のものがほしい
941HG名無しさん:2012/05/22(火) 17:16:15.60 ID:EevCgjuk
他スレでも聞いているんだが、エアブラシの不調について尋ねたい。
エアーが出なくなってまうんだ・・・
いろいろいじってみたんだけど、どうもボタン部分だけが押しが悪いんだ。

作業中に似たような経験したことある人、居ないかな?
そうでない人でも解決法を教えてくださるとうれしいです。
942HG名無しさん:2012/05/22(火) 17:31:20.71 ID:dFj5940J
>>941
エアーが出ない場合はホース側のパッキンが膨らんでてバルブが塞がるケースも稀にあるよ。
俺は過去に一回だけなったがホースのコネクタ換えたら生き返った。
後は本体のエアー流入経路の詰まりかな。
こっちはノズル関係を外してノズル側から全開ブローで。
943HG名無しさん:2012/05/22(火) 17:47:51.24 ID:EevCgjuk
>>942レスありがとう。
残念ながらホースは三日前に買ったばっかりなんだ・・・。
実際に昨日はしっかりエアーが出てたからそこは問題ないはず。

さっきも書いたけど、ボタン押しがやっぱり変なんだ。
なんかこう、中に粘土が入っているようなカンジでゆっくりとしか押し込めないっていうイメージ。
今までそげんことは無かったんに…
944HG名無しさん:2012/05/22(火) 18:01:59.86 ID:Uyjz+n1l
分解して手入れしてるの?
ニードルだけ抜いて洗浄してるだけだと
ボタンの下に塗料溜まってたりするぞ
945HG名無しさん:2012/05/22(火) 19:30:08.48 ID:EevCgjuk
>>942
実は、当のエアブラシは伯父に借りてるもので、OLYMPOSっていう会社のエアブラシなんだ。
でもってしかも30年も使っていたものだったりする。
たぶんその間あまり手入れをしてなかったんじゃないかな。初めて使ったときは結構汚れていたから・・・。

今はしっかり手入れしているんだが、昔の汚れが今になって…ってことなのかもなーって思ったり。
とりあえず、みんなありがとう!
またなにかあったら聞きに来ます。
946HG名無しさん:2012/05/22(火) 19:48:59.61 ID:VZuXnlXV
伯父さんに聞けばいいのに。
947HG名無しさん:2012/05/22(火) 20:01:49.30 ID:5ADer2VZ
ジョイントバルブになんかベタベタしたものがついているんじゃね?
948HG名無しさん:2012/05/22(火) 21:13:21.55 ID:5zohbUvq
情報小出しなのは、脳の血管が詰まってるから?
949HG名無しさん:2012/05/22(火) 21:58:42.75 ID:hpBk9Z0y
>>945
洗浄しすぎてグリスが無くなった時に、粘土に押し込むような感触になったことあるよ。
ミニ四駆とかに使うグリス塗ったら直った。
950HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:04:57.19 ID:KU7wp9WW
プロスプレーなかなかいいな。

模型撮影する時の背景紙ぬるのには。
951HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:47:41.67 ID:EevCgjuk
>>945
ありがとうやってみるよ!

…っつか、ああだこうだ文句言う奴いるけどかわいそうだな。
自分が困ったら…っておもわんのか。
952HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:49:55.83 ID:iWY0GvAR
うわぁ・・・
953HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:51:34.25 ID:Uyjz+n1l
これは酷い^^;
954HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:28:09.54 ID:2k98bj/d
逆ギレか
955HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:32:29.63 ID:cn0SIZEU
>>951
アンカーミスか?
にしても、最後の2行は最悪だな。
回答しなきゃよかった…と正直思ったよ。
956HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:42:06.32 ID:OsXSABdB
>>951
屑が失せろ
お前みたいなのは質問する資格もない
957HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:53:50.52 ID:1m7/3mTG
後出しに逆ギレか
クズ質問のテンプレみたいな奴だな
958HG名無しさん:2012/05/23(水) 06:56:05.49 ID:A/g1ffNF
自分が困ってもそんなクズみてぇな態度取りませんし
959HG名無しさん:2012/05/23(水) 07:31:13.56 ID:Cemksepb
おう!祭りかい!
960HG名無しさん:2012/05/23(水) 17:12:45.00 ID:7s4ZElWB
>>936-940
亀だしID変わってるかもしれませんがありしゃす!うーん、6万で全部買えるかなあ…
961HG名無しさん:2012/05/23(水) 17:52:15.26 ID:PF6QAGan
>>960
汎用の0.3mm一本でガンプラ、ダンプラサイズなら事足りるわ。

あとはあればちょっといいかもってレベルだ
962HG名無しさん:2012/05/23(水) 17:52:26.37 ID:Lw1M5Tso
あのう…エアテックスかHanzaの砂目吹き用キャップって、タミヤスプレーワークHGにも
装着可能かわかる方いらっしゃいますか?
ネジ口径とか調べたんですがわからなくって……
963HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:37:17.72 ID:7s4ZElWB
>>961
どっかでハンドピースは
クリアー用、汎用、メタリック用、と分けた方が良いと聞きましたが0.3mm一本で大丈夫ですよね?
964HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:43:35.31 ID:Cemksepb
>>963
その都度キッチリ掃除すれ。

0.5があればメタルは比較的吹きやすいという話であって0.5じゃなきゃだめじゃない
965HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:55:59.78 ID:yzT2QVgY
>>963
何を作ろうと思ってるのかな?
例えば自分は車やバイクを作るからメタリックをよく使う
よく洗浄しないとメタリックの粉が残りやすいので専用ピースがあれば便利といえば便利
ただそれは洗浄の手間が省けるというだけでメタリック専用のモノを用意しなければならないということではない

だからこれから始める人なら、まず0.3ミリ一本でできるだけたくさんのキットを作ってみるといい
そのうちに本当に専用ブラシが必要だと思えばその時に買えばいいだけの話

まあ趣味の世界なんだから初めからガチガチに構えないでいいと思うよ
966HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:59:09.79 ID:BRlQvg0V
メタリックはBD-130で吹いてる
967HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:01:26.22 ID:7s4ZElWB
>>964
やっぱりそれが一番ですよね…
>>965
はい!頑張ってみます!ありがとうございました。
968HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:12:10.38 ID:9mYtCNKR
だめだめ!最初に買うのは0.5だって!
969HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:16:22.08 ID:BRlQvg0V
個人的には最初に買うのはトリガー式の0.3がいいような気がする。
使い勝手はいいよね。高いけど。
970HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:18:06.39 ID:OYN+qIfT
カンスプレーからの移行だと0.5
筆塗りからの移行だと0.3
って感じか?
971HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:23:56.36 ID:R1AcinqT
最初に0.5は最初はコラーニ並のネタだな
972HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:42:01.08 ID:BETX0+Sx
混色ができて塗膜を薄めにできるスプレーの感覚で0.5のトリガーにした
メタリックも結構使うしベタ塗りメインだし
グラデがやりたくなったら0.2のダブルアクション買い足すつもり
973HG名無しさん:2012/05/23(水) 23:56:30.67 ID:oToJrE4b
>>967
タムタムとか大きなショップだと
エアブラアシ、コンプレッサー、レギュレーター
エアブラシホルダーなどがセットになって
2万円以下でありますよ。
エアブラシも高級品じゃないけど
ちゃんとしたものが入っています。
974HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:03:26.88 ID:fUlHkGgh
いままでいくつかエアブラシ使ってきて、どれも「シューーーッ!」って感じだったんだけど
新しいの買ったら同じ圧でも「フュー…」って感じで風が弱々しい感じがする
でもちゃんと吹けるむしろ繊細に吹ける

ふしぎ!
975HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:04:41.64 ID:ybn5kj/J
もう春だけどな
976HG名無しさん:2012/05/24(木) 02:43:49.53 ID:3+yjgj9o
作るものがガンプラなんだからまず主力の0.3確保でいいだろ
補助の使い分けが欲しいならベーシックエアブラシ(3000円ほど)で足りる

そろそろ次スレの季節
977HG名無しさん:2012/05/24(木) 07:58:54.15 ID:XfAnYBwG
初めての塗装なんですが
ウレタン塗装などもできるそこそこ圧力のある
コンプレッサーのセットはどこのものになるのでしょうか?
4万円以内でおさめたいのですが。

エアテックスは圧力は高いけど
水が吹きやすいとか脈動とか色々あるんですね。
978HG名無しさん:2012/05/24(木) 08:55:27.66 ID:0R+2+tIR
>>977
予算四万ならエアテの001や002の水抜きセットで問題無し。
979HG名無しさん:2012/05/24(木) 09:12:56.14 ID:lNmEXIFV
・エアテックスに限らず圧・風量のあるコンプは水を吹きやすいが、ハンドグリップ型
水フィルター等で対策可能、脈動はタンク付きで解決
・コンパクトコンプ(L5等)でも薄めればウレタンは吹ける
・圧・音・大きさ・価格等々何を第一優先条件とするかをきちんと決めて選べばお
のずと出てくる
私ならエアテ001やウェーブ317クラス以上から選びます
980HG名無しさん:2012/05/24(木) 09:53:49.88 ID:XfAnYBwG
本当にありがとうございます、エアテックスに決めたいと思います。
最後に1つだけお聞きしたいのですが
http://blogs.yahoo.co.jp/dcrvx2100momdvd/64612554.html
この方と同じようにPSPを塗りたいと思っています。
見たところガンスプレーというものを使っているようなのですが
その場合圧が高くても空気の排出量が足りないため使えないとの文を
どこかで読みました。
このような塗装をするにはプラモ用と工業系塗装用は別と
割り切って考えた方がいいのでしょうか。
981HG名無しさん:2012/05/24(木) 10:41:07.87 ID:Nhk2ytQE
>>980
全く同じ方法でというなら、リンク先の方は本業(?)のひとみたいなので
設備やその他もろもろが違いすぎるんじゃないかなぁ

塗る対象の大きさ的なことだけでいえば、模型用の設備でも可能だと思うけど
方法その他はそれ相応のスレが他板にあったはずなので、ググってそちらを見たほうがよろしいかと
982HG名無しさん:2012/05/24(木) 10:50:44.50 ID:3f9pq63r
>>977
ウレタンて事は車かな?
ならL7にした方が良いよ5年10年壊れないタフさ
石井明人知ってるよな?AMCの原型師+完成品受託 オートモデリングの作品
blog
ttp://mcf2006.exblog.jp/    ↓これはウレタン塗装
ttp://www.youtube.com/watch?v=im1WoGVkRWg#t=3m32s
であの話題の人林良訓 L10使用
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zhfjt-mhDLY#t=5m13s
で一般の人かな?この人の作品綺麗 L7でウレタン使用  
ttp://kimamanikuruma.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_375/kimamanikuruma/DSC01088.jpg
ttp://kimamanikuruma.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_375/kimamanikuruma/DSC01893.jpg

4万円以内なら壊れにくいL7を薦める

983HG名無しさん:2012/05/24(木) 10:55:11.97 ID:bbXcTx8w
別です。
面相筆で塗るのとペンキ用のハケやローラーで塗るくらい別です。
別ですが丁寧に吹いていけば塗れないことは無いですよ。

アネスト岩田のLPH-50とかLPH-100とか、低圧用エアガンの定番はあります。
一般エアガン用塗料の粘度では吹きつけできないので、プラモでエアブラシ塗装するときぐらいに
粘度を下げてやる必要があります。ですので当然重ね塗りの手間が。

この構成で一番問題なのは最後にウレタン等化学硬化系トップコートを塗布する場合ですね。
大型スプレーガンですと塗料粘度高い状態で吹き付け可能なので均一かつ膜厚が高い仕上げを得られるのですが、
低圧で塗布する場合はどうしても希釈シンナーによる塗料の粘度下げが必要となり、結果塗布ムラ、
塗料タレの原因になります。

私としては割高感はありますがウレタン缶スプレーで作業するのがベストでは無いかと思っています。
とにかく混合した日に使い切らないと残りは無駄になる素敵塗料ですが効果は絶大です。

蛇足長文恐縮ですが参考になれば幸いです。
984HG名無しさん:2012/05/24(木) 10:56:46.20 ID:3f9pq63r
あプラモではなくPSPか
なら頻繁に使用ではないみたいだから001とか317で良いね
985HG名無しさん:2012/05/24(木) 11:36:44.99 ID:XfAnYBwG
皆様お時間割いて頂き本当にありがとうございました。
今皆さんの出して頂いた情報を元に検索しているところです、
買う機種に関しては騒音など細かいところも含め
半日ぐらいかけて熟考しようと思います。

しかし、ここまで詳細に教えて頂けるとは思いませんでした、
ウレタン塗料の知識や作例、コンプレッサーのチョイスなど
色々提示させてしまいすいませんでした。
でも本当にわかりやすかったです。
986HG名無しさん:2012/05/24(木) 18:51:31.44 ID:9zEaauKY
エアテ001/002や317は台湾製だから数年で壊れるよ
日本製のビービーリッチやタミヤSW-653、クレオスのリニア式がいいよ
987HG名無しさん:2012/05/24(木) 19:40:16.76 ID:pLIpNSTj
台湾って造船盛んじゃなかったっけ
圧力部品にそう差があるとも思えないけど
中華製だから買うの止めろならわかるが
988HG名無しさん:2012/05/24(木) 19:53:43.19 ID:9zEaauKY
オートスイッチがほとんど数年のうちに壊れるからな
修理費考えたら最初から日本製の方がいいんじゃないか

中華製は使い物にならん
台湾製は数年はまともに使えるだろう
日本製はうまくすれば一生使えるかもしれん
989HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:24:42.06 ID:zIZVCYKB
ここのスレ見てると結構壊れたって報告してくる人居るよね、
コンプなんてそんなに壊れるような物でもないはずなのに。
ウチのブルクラフトE5305Tはもうすぐ20年になるけど、ちょいと錆びて来た以外は
全く不具合がない。
今でも新品で同じのが買えるぐらい枯れた造りだから、長持ちするのかもね。
この間レギュレーターを付けてあげたので(これは台湾製だけど)
まだまだ使ってやるつもりです。

ちなみにレギュはモノタロウで買いました、台湾製とは言え一般産業機械用だから
品質に不安はないです、3000円しないから安くてオヌヌメ。
模型用でこの値段だと性能的に不満なのしかないからね。

990HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:25:30.55 ID:4w3kzXZ0
自分が一生プラモデル作り続けるかどうか考えてみます
991HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:35:44.57 ID:sBIiPs44
エアテは長持ちしないんですか?
数年で壊れると言うのはどれくらいの使用頻度でなんでしょう?
992HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:40:58.55 ID:4opaDkN1
次スレ

エアブラシ総合スレッド Part58
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1337859534/
993HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:41:36.98 ID:4opaDkN1
>>990
オレの趣味は中学のときから25年同じです
994HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:43:47.70 ID:Tl7K8Zoe
>>989
壊れた人しか報告しないからでは?

俺は317T五年ほど使ってるが、今のところトラブル無し。
995HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:43:49.00 ID:9zEaauKY
>>991
エアテの001は使いつぶして一人前と言われてます
よく使う人は1年でスイッチがダメになるそうです
(某こだわってるエアブラシ屋さん談)
996HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:43:56.66 ID:CbXcWH9Q
乙〜
997HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:52:19.80 ID:8rSmkhb/
>>991
スイッチ云々の不具合がここで報告されてる事が多々在るのは確かだけど、
「ほとんど数年のうちに壊れる」なんてのはメーカーの人間しかわからん。
台湾製だからつーのも
確かにこのクラスは磨耗度の高い構造と部品なのは間違いないけど、
それも値段的にはしょうがないと思う。
ただし、無駄な可動や雑なセッティングさえ気をつければ早々壊れるもんじゃないと思うよ。
ちなみに自分は2台所有で1台目001は5年くらい、2台目は現在までもうすぐ7年で快調です。
1台目は現在モデルの001Rではなく前期モデルだったけど、
クランクシャフトだかの故障で修理に出したけど部品が無く修理不可能って事でご臨終でした。

>>992

998HG名無しさん:2012/05/24(木) 20:58:04.69 ID:VQvd8EH/
とりあえず俺のAPC002は3年めで壊れていない
999HG名無しさん:2012/05/24(木) 21:21:31.17 ID:Zm0AD02m
991です。
ご回答ありがとうございます。
エアテの001Rを買います。
L5は10年持つようですが、金額が一万違うのは正直言って大きいです。
月に1〜2度、時間にして4〜5時間程度の使用になると思うので
1万ちょっとで買って、3年持てばいいかなと思います。
わかりやすい説明ありがとうございました!
1000HG名無しさん:2012/05/24(木) 21:45:54.00 ID:Tdq/6fj2
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。