【タミヤ】戦艦大和型最新考証スレ【フジミ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932HG名無しさん:2013/05/02(木) 00:23:09.09 ID:6CIppnP5
ニチモは静岡の模型ショーからも撤退したから、再販はないだろう。
単純にハセ1/450の間違いじゃないか?
933HG名無しさん:2013/05/02(木) 00:28:20.61 ID:dV8Rk8eL
>すみません。大和スケール表記、間違えておりました。
>1/400→1/450です。失礼しました。
934HG名無しさん:2013/05/03(金) 17:45:41.99 ID:OsMwtdIc
>>929
考証のレポートを見てきたよ。
結論として
@ 戦艦大和(というか日本海軍艦艇全般)の錨鎖甲板は無塗装
A 色は亜鉛メッキ状態の色
大和だと錨鎖甲板、クレーン甲板、飛行甲板両サイドの短艇収納ホイスト
クレーン張り出し部が無塗装の亜鉛メッキ色になるのではとのこと。

 根拠なんだけど、海軍兵学校の教科書「運用術科教科書四之巻(保存整理)」
に「錨鎖甲板は塗装せず」と書かれている。
更に同じ教科書内に亜鉛メッキを鋼板に施すことも書かれている(レポートの引用は昭和6年版)
 加えて、昭和15年度版の「甲板士官勤務参考書」でも塗装の記述は無いそうで
(外舷は塗装のことが書かれているので、意図的に省略したわけではない)
少なくとも昭和15年ころまでは無塗装だったみたい。
935HG名無しさん:2013/05/03(金) 18:11:03.31 ID:OsMwtdIc
すまん

×「運用術科教科書四之巻(保存整理)」
○「運用術教科書四之巻(保存整理)」
だった。

探してみたら、下記にスキャン画像があったので28ページ「第二項 鋼鈑甲板」
1,2を参照。
ttp://www22.ocn.ne.jp/~seasky/library/kanpan/kanpan.html
936HG名無しさん:2013/05/04(土) 00:35:20.05 ID:bWzHW8lW
亜鉛メッキのむき出しの状態だとアルミのような色になるのかな?
確かに山本五十六が写った写真を見るとアンカーチェーンやキャプスタンは黒いのに
錨鎖甲板は色が薄いよね。
937HG名無しさん:2013/05/04(土) 08:10:36.25 ID:LuQLjofE
亜鉛メッキは建築現場などにある鉄パイプの色だよ。
アルミと言うよりネズミ色に近い。プラカラーで再現するなら軍艦色に銀若干って感じじゃないかな?
938HG名無しさん:2013/05/04(土) 09:01:31.61 ID:TccpSzGt
ほうほう、綺麗なもんだな。
>>936
気ぃつけ〜、股開け、歯ぁ食いしばれ〜。
939HG名無しさん:2013/05/05(日) 04:22:18.62 ID:B3taAE3e
>934
大和の錨鎖甲板とクレーン甲板は白く写っているから亜鉛メッキの可能性が高いけど、
飛行甲板の両サイドはどの写真を見ても飛行甲板と同じグレーに見えるな。

飛行甲板の軌条の下には滑り止めが張られているし、両サイドの滑り止めも
纏めてグレーで塗られていたんじゃないのかね?
940HG名無しさん:2013/05/05(日) 17:30:09.30 ID:7h1zeiO7
最近、「メッキ」というカタカナ表現に違和感を感じるようになったなあ。
外来語じゃないから「めっき」だと思うけど両方OKなんだろうな。
スレチすまん。
941HG名無しさん:2013/05/05(日) 18:05:22.45 ID:DBgEVZjV
>>940
鍍金って書けば良い。本来そう書くべき。
942HG名無しさん:2013/05/07(火) 15:25:17.36 ID:+Tn7rQ3XO
亜鉛メッキの錨鎖甲板を再現しようと思ったら、ローバルをうすめ液で溶いて
エアブラシで吹き、ブルーインクで黒染めした後、スポンジで磨きって感じかな?
943HG名無しさん:2013/05/08(水) 09:01:36.36 ID:PbFxJIsn
1/350以上の大型モデルならそれでいいかもね。1/500以下の小スケールなら
船体の軍艦色より少し明度を上げてやる位でいいんじゃないかな?
銀顔料の粒は大きいので、小スケールモデルに塗ると金属色に見えなくなると思う。
944HG名無しさん:2013/05/08(水) 09:05:54.09 ID:PbFxJIsn
「メッキ」という言葉のイメージに引きずられるとテカテカした
光沢のある金属色を連想しがちだけど、亜鉛メッキは腐食をカバーする目的で
行われる物だから、美観は関係なく少し明るい鉛色っぽいよ。
945HG名無しさん:2013/05/08(水) 19:04:47.14 ID:SeoQwGjT
高雄の建造中の煙突が亜鉛メッキを施されていて、写真では真っ白に見えるよね。
他の部分は錆止め塗料のせいか黒っぽいし。
こんな書き込みすると、写真から色の判定は云々て言う奴が湧くんだろうけど。
946HG名無しさん:2013/05/09(木) 08:00:52.74 ID:guiX4SH5
まぁ、モノクロ写真の場合周囲より明度の高い部分は白く映るからね。
947HG名無しさん:2013/05/16(木) 07:36:20.76 ID:qHuGibf4
亜鉛メッキでも錆は出てくるから塗装されたんじゃねえの?
知り合いの海自の人も暇があるばペンキ塗ってるそうだ。
948HG名無しさん:2013/05/16(木) 22:25:31.11 ID:1UhR2iHu
>>947
>>935のスキャン画像の該当部分をちゃんと読んだ?

もともとは塗装していたんだけど、いろいろ塗装を試しても、結局は塗面に
生じた目に見えない微細な割れ目から、海水が浸透してサビが生じてしまう
ので、無塗装にしたんだよ。
だから、普段からしっかり整備して、サビが生じたら油布で拭え、と教えて
いるんだよ
949HG名無しさん:2013/05/17(金) 04:48:12.01 ID:XO8NWljv
龍鳳の艦首がアップの写真を見ても船体や艤装品より錨甲板は一段明るい色をしているから
この考証は間違いないと思うよ。
950HG名無しさん:2013/05/18(土) 18:54:38.65 ID:NAZHvh/O
大和の艦首錨甲板だと山本五十六と伊藤整一の写真だな
951HG名無しさん:2013/05/21(火) 19:50:58.22 ID:6/lueen0
ホビーショーでハセの大和について開発者から聞いたことをいくつか・・・。

ハセではエッチングセット等の発売は予定は無し。
理由は、今回の大和はあくまで初心者向きで、エッチング等を出すと初心者
を萎縮させ兼ねないからとか。
ただし、サードパーティーから出るという話はあるらしいので、そちらに期待
されては?とのこと。

武蔵は考慮していない。
旧版では圧倒的に大和が売れていたため、大和に特化したとのこと。
レイテ沖などにすれば?と聞いたのだが、天一号作戦は「お約束」なのだそうだ。

考証について。
いろいろな資料(某会会報とか)を集めて、模型化したとのこと。
艦首の幅はタミヤ同様広いけど、これはレイテ沖の直上写真からの判断
とのこと。
艦尾は若干平坦面「有り」でまとめたそうだ。
952HG名無しさん:2013/05/22(水) 17:20:25.78 ID:tSk+asQm
やっぱりハセ1/450「武蔵」は旧版続投か・・・。
953HG名無しさん:2013/05/24(金) 02:13:38.85 ID:sYQrzeg4
震災ビジネスといえば被災地の砂浜で新入社員の顔を社長のおっさんが一人一人
1mgタバコ「NEXT」のCMのおっさんみたいな顔で1分ぐらい覗き込んで
思わずジャパニーズスマイルをかましてしまった若者が
「おぉうあ!(バァン)おぉうああ(バンバンビビンビビビンビビビビンバンバンババババババババァン)!」といきなり横っ面張られて
「お前ここどこや思とるんy$&#?!&@Oうし分け無いと思わんのか$#&」
とかいって胸倉掴まれておそらく100回以上、およそ30秒間に渡って往復ビンタされ続けてたのにはワロタ
おっさんはこの会社の社長かと思ったら企業の新人研修を請け負ってる自称コンサルタントなんだそうだ
こんな研修に金払う社長も社長だが100連ビンタをノーカットで放送した某ローカル局の英断を評価したい
「当選者:セシウムさん」なんかよりよっぽど地元の人に見て欲しい内容だと思った
954HG名無しさん:2013/05/26(日) 01:23:30.34 ID:MEtdJcI/
バルチック艦隊の悪口書いたら住人が茹蛸みたいに真っ赤になって一斉に怒り捲るってスレはここか?
試しに一度だけ。国オヤジスワロフはアルムおんじw
失礼しました!・・・怒った?
955HG名無しさん:2013/05/26(日) 02:02:35.57 ID:7zWNlBRD
>>954
自分は人としてあり得ないほどの屑で唾棄すべき性格をしています、
と自慢したいなら止めはしないさ。

単に侮蔑するだけだがな。
956HG名無しさん:2013/05/27(月) 01:38:53.20 ID:XLojGiJa
よく言うぜ・・・
957HG名無しさん:2013/05/30(木) 10:42:48.33 ID:eZbyzj+p
素朴な疑問なんだが副砲塔の上に張り線の支持塔があるじゃん?あれじゃ副砲が旋回したら張り線が切れるんじゃね?
958HG名無しさん:2013/05/30(木) 18:04:14.09 ID:PyyOkE08
実物は頂部が回転するから大丈夫
959HG名無しさん:2013/06/02(日) 01:28:10.23 ID:bWCmW1YN
>>957
副砲上の空中線支柱は副砲の回転軸の真上にあり、
副砲が旋回しても支柱の上部だけは動かないんだよ。
960HG名無しさん:2013/06/02(日) 01:34:21.09 ID:bWCmW1YN
>>957
副砲上の空中線支柱は副砲の回転軸の真上にあり、
副砲が旋回しても支柱の上部だけは動かないんだよ。
961HG名無しさん:2013/06/02(日) 01:58:53.96 ID:0dbD+yxC
>>958
>>959
>>960
あーなるほどそういう仕組なのか。ありがとう。疑問が氷解した。
962HG名無しさん:2013/06/03(月) 17:04:18.48 ID:F+tT3Z6G
>タミヤ350に同梱されてるエッチングなんて、それこそ初心者練習用には持ってこいのものばかり
それはオレも利根や三隈で感じたことではある。
とは言うものの、プラ成形では技術的に難しいからなんて言っても、その程度の理由ではエッチング
オンリーにしていい理由としては説得力に欠けるんだよな、フジミはそこをプラ成形出来ちゃってる
から。
963HG名無しさん:2013/06/12(水) 15:46:04.53 ID:JPaufIgS
>>962
フジミのプラパーツはダルいから、単純に「フジミはプラで再現してた」とは
言えないんじゃないかな?
タミヤ1/350は新旧両方現役な訳だし、新版は
より上級者向けに設定されているだけの事じゃないかと。
964HG名無しさん:2013/06/13(木) 10:51:41.70 ID:kC+bZ+Ne
>フジミのプラパーツはダルい
塗装しちゃえばわかんなくなるけどね。
そもそも、透明感すらあるあの成形色だから、第一印象はあまりいい感じではないな、WLの頃を
知ってればなおのことだ。
965HG名無しさん:2013/06/28(金) 02:29:01.45 ID:BXX2frmm
新聞に出てた1/144大和は考証的にどうなんですか?
966HG名無しさん:2013/07/05(金) 11:15:55.92 ID:/Ov8AhuN
他の艦船模型スレで学研から大和の最新考証本が出るといってたがとんでもない
あれ8年前に出たやつそのままだったぞ
最近の学研の艦船本は新刊がなく以前の再編集、一般向け、コンビニ本などばかり
以前のものそのままなのに第一刷と称して出すなどまるで潮書房と同じ
過去の資産の切り売りだけでもうミリタリー路線は止めた(もしくは縮小)したのか?
967HG名無しさん:2013/07/07(日) 07:42:10.87 ID:Opltq9pP
30〜20年前は良かったぞ
○なんか退職して閑になった従軍経験者が
すぐる戦を思い出してあることないこと・・。


傑作は陸奥の事故は某駆逐艦が紛失した機雷踏んだとかうんとか・・。
968HG名無しさん:2013/07/07(日) 12:15:41.36 ID:saVLBtPD
>>967
そのへんのネタ記事で覚えているのは
古賀連合艦隊司令長官は生存していたが
虜囚の汚名を着ないためにゲリラから引き渡された後で自決したって奴だな
今思うとあれは福留参謀長に対する強烈な当てつけだったんだろうなあ
ってスレ違いスマヌ
969HG名無しさん:2013/07/09(火) 18:28:23.45 ID:+IbzBzCH
ロアの究極の大和が11000円って安いよな?
970HG名無しさん:2013/07/12(金) 12:59:34.72 ID:IuaEFemf
最近ここ沈黙してね?
971HG名無しさん:2013/07/13(土) 09:14:22.88 ID:MWi5HJBo
沈黙の戦艦
972HG名無しさん:2013/07/13(土) 17:31:27.44 ID:RRcdYCyp
ハセガワ1/450大和とタミヤ1/350大和どっちがいいの?
973HG名無しさん:2013/07/14(日) 00:30:55.42 ID:bQEKH3O+
モールドはタミヤの方がイイ
974HG名無しさん:2013/07/14(日) 18:08:58.59 ID:qn/ETQJJ
評判の悪いタミヤ新350キットの手摺の穴だが艦首舷側には海底探査で明らかになったジャッキステーの取り付け穴があいている
1/10大和では製作中はあったが正確な範囲が不明なので完成時はなくなっていた
MA、MG、艦スペ等の作例ではなぜかこの艦首ジャッキステーを取り付けずガイド穴もそのままにしていた
サードパーティーの別売りエッチングだが艦スペで使っていたポントスのものには艦首ジャッキステーはないと思われる
(ライオンロアの物は未見)
タミヤのハンドレールセットAは手摺支柱飲み、一段の物は高くてジャッキステーには向かない
穴空き支柱に線を通すジャッキステーはジョーワールドの物くらいか?
タミヤはハンドレールセットB出すならジャッキステーの支柱もいれるべき
975HG名無しさん:2013/07/14(日) 19:07:01.08 ID:NLaNJZR1
木を見て森を見ず
全体の雰囲気で優劣語れるヤツはいないのか?
模型は公証よりも説得力が大事
976974:2013/07/14(日) 19:40:39.07 ID:qn/ETQJJ
>>975
スレの流れ読んでなくていきなりジャッキステーの話しちゃったんでそう思われたのね
タミヤとハセガワの比較やってたのねスマン
圧倒的にコストパフォーマンスはハセガワだが最終時しか作れないのがいかん
977HG名無しさん:2013/07/14(日) 20:08:26.23 ID:stMnQtHS
普通、脈絡もなしにいきなりジャッキステーの話しだしたら気違いだと思うよ。
978HG名無しさん:2013/07/14(日) 20:16:37.34 ID:Fwh9cZ1+
実際このキット比べはコンセプトが違いすぎて同列に語れないな。
979HG名無しさん:2013/07/14(日) 21:10:30.62 ID:KTR9rFzW
それ以前にタミヤ1/350ってどっちの?
980HG名無しさん:2013/07/15(月) 22:40:48.23 ID:c0YcvvUy
.
981HG名無しさん
,