複製スレッド〜聞いて型とりーな〜15

このエントリーをはてなブックマークに追加
940HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:28:26.48 ID:OLpOstQM
>>939
首ダボはそのままではダメそう
やるなら型の設計や中子で工夫しないと
一例では六角柱部分をシリコン型左右5mm・5mmとか
軟質ポリエチレンの六角柱中子とか
941HG名無しさん:2013/01/12(土) 00:01:03.69 ID:lYbn6JHA
質問します
普通複製する時って基本型は全部シリコンだけど
原型の1cmくらいまでシリコン+ガーゼで強度増して(ガーゼは石膏とりでいうスタッフの代わりで)
その上から石膏かけて型つくる→レジン流して取り出すときもシリコンが割りと薄いから綺麗にはがれる
シリコンの量も少なくできるって聞いたんですけど、この方法ってどう?
942HG名無しさん:2013/01/12(土) 01:02:30.52 ID:XZNrQLMa
>>941
一回やれば判るけども物凄く手間がかかるがその割には精度や量産で問題が出やすい
なので一次原型の複製とか特殊な場合を除いてはやる人はほぼいない
どの程度の複製を良しするかにもよるが初心者には全くオススメしない

シリコンの厚みが出るまで「すくって」は「かけ」の繰り返し地獄メンドクセー
943HG名無しさん:2013/01/12(土) 09:05:46.28 ID:yzXBPfii
>>941
大きな原型の場合はそれで問題ないよ。1/1のバイクのカウルとか

問題は小さなものに応用できる技術や経験を>>941が持っているかどうかだ
944HG名無しさん:2013/01/12(土) 09:27:03.03 ID:KrXJHFy3
>>941
形状にもよりますが、原型プラス1cmなら問題ないです。
シリコーンに入れるガーゼは不要だと思います。かえってレジン硬化時に悪い影響が
出そう。
それと、シリコーンをすくってはかけ、なんかやってると空気を捲き込みます。
945HG名無しさん:2013/01/12(土) 10:55:59.34 ID:HHqPfN2D
シリコンをケチりたい気持ちは分かる 1Kgって案外少ないしな
昔は石膏バックアップはやってる人多かったよ 
単に俺の周りだけかもだが シリコン1`5600円と割高だったし

ガーゼはあったほうが型のもちは良くなるけど
筆でシリコンを塗ったりエアブラシで空気だけ噴いて気泡を追い出して
硬化させたりを繰り返さないと噛んだ気泡が
レジン硬化するとき熱で膨れて表面が荒れたりもします

ある程度厚みが出たら使わないシリコン型を細切れにして混ぜて
かさ増しほうが実戦上は何かと安心なす(俺の場合
946HG名無しさん:2013/01/12(土) 11:01:05.93 ID:4DbXD/Zm
>>941
1層目はシリコンだけかけて硬化させる。
2層目でシリコンかけたあとガーゼを乗せて染みこませる。モノによるけど3〜4層作る。
1層目からガーゼ使うと表面にガーゼの目がでやすい、というかたぶんでる。
ガーゼを敷くときは空気が入らないよう注意。ガーゼの折り目部分は切り捨てた方がいい。
ただ、普通はシリコンのみで型作った方がいいよ。>942が書いてるように手間がかかる。
節約しようと思って余計に時間と金を無駄にしたりとかよくあるわ。
俺は単純な形だけど一箇所飛び出てる大きめのパーツ1個のみシリコン+石膏型にしてる。
947HG名無しさん:2013/01/12(土) 12:08:44.26 ID:lYbn6JHA
>>946
そう、そういう方法です
でも皆さんが仰る通り手間のかかる作業なので946さんのいう大きめのパーツでやってみます
細かいパーツはシリコンで
レスありがとうございます、皆ありがとう
948HG名無しさん:2013/01/12(土) 17:02:21.92 ID:UlP77CCQ
もうシリコン1sとか一瞬で消し飛ぶし5sくらいまとめ買いしたいんだけど
まとめ買いで安くなる所ってないよね?
造形村使いやすくてそこそこの値段だけど送料糞高いし…
もしくは、↓ここみたいにまとめられていて
ttp://hundredcast.seesaa.net/
↓ここのようなラインナップのデータもある所ってないでしょうか
ttp://jets.sakura.ne.jp/page174.html
949HG名無しさん:2013/01/23(水) 09:50:13.29 ID:4b/Ak/mj
質問です。
シルバニアファミリーのような表面がほわほわしているものをシリコンで型取りしたら、所々くっついてシリコン側に残ってしまいました。
あのほわほわな感じを活かしたいのですが(手触りは固くても見た目)、ほわほわ面を剥がさずに型取りするにはどうしたらいいですか?
また市販のアクセサリーで、本物のレースを型取りしたと謳っているのをみましたが、レースをそのままシリコンで型取りできますか?
950HG名無しさん:2013/01/23(水) 11:25:47.21 ID:mc5Udm5r
>>949
>あのほわほわな感じを活かしたいのですが
それは、>>949氏の彫刻技術力によってのみ可能な事。
「ほわほわ感」というのは手触りであって、形状ではない。それを完璧に再現したいのなら
シルバニアに施されてる静電による植毛しか方法は無い
普通はコスト的にも設備てきにも無理なので、見た目だけの再現に頼る事になる
方法としては主に塗装による表現で、このスレで質問する事ではない

このスレ的に答えをだすなら、硬い素材にほわほわした感じの彫刻テクスチャーを>>949氏が出来ることが必須

>ほわほわ面を剥がさずに型取りするにはどうしたらいいですか?
表面をサフやワックスでカチカチに固めるとほわほわ面を?がさずに型取りは可能。但し、「ほわほわ感」は消失する
バカでもちょっと首をかしげて考えればわかる事だが、「ほわほわ面」は平面じゃない。
短く細い繊維の集合体だよね?そのミクロン単位の繊維を一本づつ丁寧に複製しなければ複製は不可能。
ワックス等で全ての繊維をまとめれば複製可能と言う事だよ

>本物のレースを型取りしたと謳っているのをみましたが、レースをそのままシリコンで型取りできますか?
まず無理。一般的にはレースに樹脂等々を沁み込ませて硬化させてから複製する。
でないと、レースを構成してる繊維の間にシリコンが回り込んで脱型出来ない

レースや布に沁み込ませる一般的な素材は、だれでも知ってるとは思うが「液状石粉粘土 ラドールクロスクレイ」という
液化した石粉粘土がある

余談ではあるが、焼き物用の粘土を沁み込ませて焼いて、レースを陶器にしてしまうのもある
こっちのほうが歴史は古い。「ドレスデン 人形」でググれ

いずれにしても、硬化させ、繊維のスキマを塞がなければ複製は容易ではない。逆にそれができれば普通に複製可能
951HG名無しさん:2013/01/23(水) 14:19:05.69 ID:7C5nwWo9
蝋燭とか石鹸で型を作った際、キャストで複製出来ますか?
952HG名無しさん:2013/01/23(水) 14:28:13.44 ID:mc5Udm5r
やり方次第で可能
953HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:15:16.41 ID:7C5nwWo9
>>952
ありがとうございます

方法は調べましたが解りません
蝋燭の融点とキャストの硬化時の発熱温度が解れば出来ると思うのですが、どうでしょうか?
954HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:34:43.38 ID:y8QCgSsD
えっ
なんで原型とキャストが接するの…キャストで複製ってそういう意味?
オス型メス型どちら作るにしても複製時はシリコンが受けになるだろ
キャスト自体を型にする意味が分からん
955HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:46:19.30 ID:yfN+IIeg
>蝋燭とか石鹸で型を
って書いてあるだろ
まあただの球体とかのっぺりモールド無い物だったらいけるかもね
あったら原型外す時に付いてくるか割れるかだな
956HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:55:01.03 ID:y8QCgSsD
蝋燭が原型でそれ自体を複製するのか、蝋燭が複製品の型となるものの原型なのか
「型」の定義がいずれにしても、溶ける蝋とキャストが触れる必要がないってことだよ
どちらにしても蝋燭→シリコン(これが型)
もしくは蝋燭→シリコン(→シリコン)→キャスト(これが型)
で行けるだろ?石鹸などを作るのにショット数の点でキャストを型にしたいにしても、さ
957HG名無しさん:2013/01/23(水) 17:52:20.43 ID:Ku8qRMW/
通常シリコンを流すところをロウソクを代わりに流して作った型に
キャスト流して複製品が取れないかって話なんだろ

>>953
シリコン代ケチりたい一心で浅はかな考えに至ったんだろうが
模型界隈の人間は、手間なく確実に精密な複製をしたくてシリコン使うやり方に至った訳だ
流すこと自体はできると俺も思うが、模型製作に使えるパーツを複製しようとすると
シリコン使うのとは段違いの遠回りや配慮を強いられると容易に予想がつくので、試す気もない

そう考える奴は多いだろうから、誰もわざわざ試さないし、質問しようとしたって無駄だろうよ
思いついたんなら自分で実際に流して研究するんだな
958HG名無しさん:2013/01/23(水) 18:16:20.88 ID:1JKEDieQ
>>953
逆テーパーが完全に無いようにすればシリコンと同様に型は作れる
ただロウの融点が50,60℃に対してレジンはモノによっては瞬間的に100℃越えるから
型が崩壊はしないにしてもモールドは潰れるだろうね
959HG名無しさん:2013/01/23(水) 19:17:41.88 ID:4b/Ak/mj
>>950
詳しくありがとうございます。
言葉足らずで、誤解させてしまったようなのですが、ほわほわ感を活かしたいというのは、剥がしたツルツルのを型取りするのではなく、そのまま型取り出来れば表面の見た目に反映されるかと思ったのです。大げさにいえば、デコボコした感じになれば、と。
レースに関してもありがとうございます。
ドレスデン人形も初耳でした。
教えていただいたクロスクレイが近所の手芸店では取り扱っておらず、とやあえず木工用ボンドを人形の表面とレースに塗ってみました。これで型取りできるといいのですが…
さらに質問ですみませんが、失敗した所々剥げてしまったものをツルツルにして再利用しようとしたのですが、自力では剥がせませんでした。なるべく傷付けずに剥がす方法をご存知でしたら教えてください。
960HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:06:36.36 ID:7C5nwWo9
>>953ですが、皆様ありがとうございました。MODELAで原型を作るのですが、削る材料が高いのと、型どりが面倒なので、蝋燭を材料にして型を掘ってしまおうと思ったのですが、無理そうなので、又考えます。
状況説明が不十分で大変、お騒がせしました
961HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:16:47.28 ID:Ku8qRMW/
>>960
よりによってMODELAってんならMODELAって最初っから書けよと

MODELAなら型設計済みのシリコン型の型(シリコン型の反転型)形状を切削して
そこにシリコンを流すだけでシリコン型が得られるようにするのが一番楽だ
それすらケチりたいってんなら勝手にしろ
962HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:19:13.34 ID:mc5Udm5r
まぁ、そう言ってやるな。情報の小出しや間違った情報の勘違いは2ちゃんでは良くあることだ
こういう時は適当にあしらっとけばいい。大人になろうぜ


と自分に言って聞かせる俺であった
963HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:27:59.61 ID:KvepTfZu
材料代も出せないやつがよくMODELAを買ったもんだ
964HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:30:51.64 ID:mc5Udm5r
MODELA買ったから、節約しなきゃならないんじゃ?
965HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:37:13.59 ID:xRMKxjWO
モデラでハードワックス削ってもほぼ100%リサイクルできるから
材料費の発生はほぼゼロになるけど。
抜け勾配さえ正常ならポリパテでもキャストでもペロンと剥げる。
966HG名無しさん:2013/01/24(木) 02:09:26.86 ID:uPSxx28O
質問とは関係ないけど
サイズと形状によっては、粘土埋めのかわりにローソク溶液で半面埋めたあとにシリコン流すのもいいかも…と思った
967HG名無しさん:2013/01/24(木) 09:39:51.78 ID:QmNBp57U
作業に支障をきたさなけりゃ、なんだっていいよ
968HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:32:08.94 ID:UpDTv6bt
そういや古本屋で買った昔の鉄道模型雑誌で
パラフィンで型取りしてレジン流して複製する方法が紹介されてたなぁ
まぁ鉄道模型界はプラモ界と近いようで遠いと言うか、
金属素材の扱いは凄いのに樹脂素材には弱い、みたいなとこがあるけれども
969HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:53:59.49 ID:JKIc/38s
別にパラフィンで型取りしてもいいやん、それが、目的を果たすならね。

メーカー名や使用素材で相手をコバカにするヤツが、たまにいるが
使い方や熟練度が大事な事に気が付かない時点で、自分から素人宣言してるようなもんだよ
970HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:13:25.26 ID:6ZLXcNuj
その熟練度を磨いていない使い方をしない方が良いと言ってるだけでは?
セオリーから外れた変わった事をするなら、自分で試行錯誤してみるしかない。
特に目に見えて衝突しそうな素材特性が分かってる場合は
971HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:22:38.82 ID:UpDTv6bt
小馬鹿にするつもりはなかったんだけれども

ただ同記事には収縮が大きいみたいな事が書いてあって、
HOの台車程度の大きさ程度の型取りでも結構引けてたからサイズが大きくなるとメリットは減りそう
972HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:21:53.05 ID:JKIc/38s
セオリーなんてものは、個人個人で違うよ
一般的とか常識って言葉と同じで「やりたいけど、実際はなかなか出来ない理想」という意味だし、
個人個人の生活環境や生まれてから今までの経験や環境で判断方法は変わるし
自分のセオリーは他人のセオリーとは違う物って思ったほうがいい。というか同じはずが無い

>収縮が大きいみたいな事が書いてあって
俺はそれがどうなのか知らんが、やってる本人はソレを見越してやってるんじゃないの?
そもそも使う素材に良いも悪いもメリットもデメリットも無い。特性が違うだけ。
その特性を生かすことが出来る人間と生かすことの出来ない人間がいるだけの事
973HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:29:53.12 ID:j30KZtqO
「セオリー」という単語をググってみる事をお勧めします
974HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:31:56.81 ID:JKIc/38s
そんな話をしてんじゃないのよ
975HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:33:16.84 ID:Htd20zAu
無様だな
976HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:35:31.10 ID:GsjJVEGr
どんな話をしてるのか理解できないのでここでやらなくていいです
977HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:41:16.83 ID:JKIc/38s
ググって得る程度の知識しか持っていない人間に説明しても理解できないか・・・

まぁいいや、好きにしな
978HG名無しさん:2013/01/26(土) 23:01:21.98 ID:+ZVDwKR5
今時シリコンもレジンもそこそこ容易に入手できるんだし。
実際にやってみればわかるけどワックス系の材料で作ったキャスト(鋳物)で
あろうが型であろうが収縮も変形も現在の材料から比較するとひどいもの。
機械を使ってロストワックス法に使う以外価値はないと思われ。
979HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:53:21.92 ID:NXFDY7Pe
そういえばおゆまるで1/35のフィギュアを複製しただけでも熱で一部型が溶けたことあったな。
しかしホントここの人は親切に解答すんな、昔からだけど。感心するわ。
980HG名無しさん:2013/01/27(日) 01:02:10.36 ID:NSJ2bMWp
おゆまるで1/35の顔ってそんな細かい部分まで追従してくれるもの?
とろとろになるまで煮るのかな?
981HG名無しさん:2013/01/27(日) 01:17:07.16 ID:NXFDY7Pe
>>980
その通りです。でもシリコンと違って冷えるとかなり硬くなるのでいろいろアレですけど。
パテで製作中のフィギュアと武器のフィットをみたりするのに
プラパーツにエポパテ付くのがイヤなので複製したショボイヤツを
使ったりします。もちろんメンタム使うのもイヤな場合です。
982HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:09:54.99 ID:NSJ2bMWp
>>981
あ、やっぱりショボい複製しか出来ないんですね…
983HG名無しさん:2013/01/27(日) 10:49:52.18 ID:k4h3snAc
おゆまる使って複製がショボくなるのは、おゆまるを使ってる人間が原因
できる人が使えばシリコン型と同程度の複製も十分できる
シリコン使った方が楽にできるのはたしかだけどね
984HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:02:00.24 ID:NXFDY7Pe
ああ、シリコン型と同程度の複製も十分できるくらいわかってるわ。謙遜して書いたんだよ。
キチガイみたいなのに絡まれんのがイヤだったから。
985HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:28:08.10 ID:k4h3snAc
>>982がおゆまるの能力を過小評価してしまったから訂正しただけだよ

あと、謙遜して言ったことを、後から「あれは謙遜して言ったんです〜」ってかっこ悪いからやめた方がいいと思いますよ
986HG名無しさん:2013/01/27(日) 23:55:05.68 ID:n9a4GYwu
自分で抜くのは面倒くさいから中国の樹脂工場に見積出させたら国内の抜き屋とほぼ変わらない値段言いやがった。
送料、関税、その他諸々入れたら完全に国内の方が安い。
中国はなぜあんなに強気な値段設定なのだろう・・
987HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:55:04.85 ID:IsgzBor0
今の時期って型作るのも抜くのも止めたほうがいいかな

倉庫の作業場、気温10℃しかないわ
988HG名無しさん:2013/01/28(月) 02:11:26.55 ID:hdYp2T2a
型は湯気一杯のお風呂場に置いとけばイケる
989HG名無しさん
シリコーンが固まらなく失敗したのですが
綺麗に取るのはなにかいい方法ありますか?
ちなみに片面出来上がっていて、もう一面
やる時に失敗しました。