塗料総合スレッド Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
模型用塗料に関する話題ならブランド、ジャンル問わず何でもどうぞ。
ただし単純な質問は初心者スレの方が早いのでそちらでお願いします。

前スレ
塗料総合スレッド Part15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304181337/
2HG名無しさん:2012/01/25(水) 23:56:22.95 ID:xdgTiVu1
ニダ
3HG名無しさん:2012/01/26(木) 01:48:55.63 ID:uDXvH30N
サンダ

>>1乙です
4HG名無しさん:2012/01/26(木) 12:46:31.64 ID:+xt71TkC
ガイラ

>>1
5HG名無しさん:2012/01/26(木) 15:27:24.65 ID:DNllSWB3
〜 テンプレ 〜

ガイアのサフはシンナーが乾くのが早過ぎるので広範囲を塗るのは向いてない。
6HG名無しさん:2012/01/26(木) 15:55:39.42 ID:SSIDaAGg
>>5
大変参考になります
7HG名無しさん:2012/01/26(木) 16:54:12.12 ID:NCrHlpKf
探偵ナイトスクープに出てた巨大大和の人ですか?
スプレーガンサフの人。
8HG名無しさん:2012/01/26(木) 18:17:08.20 ID:sjS5Nb5p
前スレの二馬力の人まだ?
9HG名無しさん:2012/01/26(木) 21:43:08.60 ID:EZuuNDHu
>>5
それはスレの上流に書いとかないとな
10HG名無しさん:2012/01/26(木) 23:41:37.47 ID:EsBfrdgQ
>>5
「リバインダー」を混ぜとかないとな
11HG名無しさん:2012/01/27(金) 02:24:59.60 ID:Y0Wc5A/Z
次スレタイトル案

【二馬力】塗料総合スレッド Part17【リバインダー】
12HG名無しさん:2012/01/27(金) 10:57:07.02 ID:u8cmugQB
>>1
色合いの違うメタリックブルーが欲しくてタミヤスプレー探したら、
メタリックブルーの他にマイカブルー、レーシングブルー、ディープメタリックブルー、ライトメタリックブルー、ダークマイカブルーとあった。
色の濃さの順番ってどうなっているんだ?
あと、レーシングブルーってメタリックだったっけ?
13HG名無しさん:2012/01/27(金) 11:07:03.05 ID:P9SLtOd3
リバインダーメタリックだった気がする
14HG名無しさん:2012/01/27(金) 11:14:13.06 ID:rlrlOvW6
>>12
色相の差もあるから一概には言えないが敢えてざっくり
モデルアートのタミヤカラーガイドを見る限りだと

ライトメタリックブルー>メタリックブルー>マイカブルー>
レーシングブルー>ディープメタリックブルー>ダークマイカブルー

後上記より更に明るい(白っぽい)パールライトブルーもある
んでレーシングブルーはメタリック
15HG名無しさん:2012/01/27(金) 11:36:59.66 ID:u8cmugQB
>>14
早速のレスサンクス。
レーシングブルーのフタがメタリックだったんで気にかかった。
16HG名無しさん:2012/01/27(金) 19:08:28.87 ID:HCYYxlWg
上達心なんて言葉ねーよw
17HG名無しさん:2012/01/27(金) 19:19:34.07 ID:ESexZfaX
向上心だよね
18HG名無しさん:2012/01/28(土) 11:46:22.31 ID:d00jguop
サーフェーサーはパナロックがお勧め
19HG名無しさん:2012/01/28(土) 13:54:56.77 ID:UtOuZrpH
>>18
上流者向けのサフですね。
20HG名無しさん:2012/01/28(土) 18:01:59.71 ID:VcZxZvTY
上流モデラーの上達心あふれるスレですね
21HG名無しさん:2012/01/28(土) 22:56:23.59 ID:U4gTbhib
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    ガンプラなんて全部初級中の初級だろ。
    /   ⌒(__人__)⌒ \    エッチングふんだんに使用した1/350艦船模型で中級
    |      |r┬-|    |      1/700で空中線も完璧に張れて中級の上級。
     \     `ー'´   /       実際に売ってない物をほぼ完璧に
    ノ            \        スクラッチしてコンテストで上位入賞して上級。
  /´               ヽ          模型誌の記事を書いてプロ級。   
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
22HG名無しさん:2012/01/28(土) 22:57:53.09 ID:4n4e9XoS
上流モデラーへの近道
二馬力でリバインダーをたっぷり使う
23HG名無しさん:2012/01/28(土) 23:11:49.18 ID:OrOpr/Sc
二馬力って書くとジブリが黙ってないぞ
24HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:59:57.75 ID:6Rac5zxg
上流ってのは流れの始めの方ってことだから、製作工程の最初の方しかやらない奴のこと。
つまり、上流モデラーとはニッパーでパーツを切り離して仮組みして
箱にしまって積む、ってことだな。
25HG名無しさん:2012/01/29(日) 14:33:17.32 ID:tXgeTSG8
なるほどねー。
それなら俺もかなりの上流。源流モデラーと言っても過言じゃないな
26HG名無しさん:2012/01/29(日) 14:33:44.44 ID:HOtIijzH
俺はもっと上流だぞ!
買ったまま箱積みしてるわい
27HG名無しさん:2012/01/29(日) 14:41:34.35 ID:Tl0Iwis3
上達心さえあれば、いくら積んでても問題ないが、ねえ?
28HG名無しさん:2012/01/29(日) 18:05:13.94 ID:Y7kMWbiE
上流ってのはプラモ工場でランナーにくっついた状態のプラモを
最初に触る人じゃないかな?と思った。
29HG名無しさん:2012/01/30(月) 09:07:25.05 ID:a5Ecw9Wb
>>24
ウォーターフォール工程主義、乙です!

モジュール工程派モデラーの俺は
艦橋だけ完成の空母、エンジンだけ完成のF1、コクピット完成だけの飛行機と…
しょうもない下請工場状態であります!

スレチすまんw
30HG名無しさん:2012/01/30(月) 20:46:02.91 ID:puDOpDG1
マばっかだな
31HG名無しさん:2012/02/02(木) 03:23:28.75 ID:+SNunoHp
2馬力上げ
32HG名無しさん:2012/02/03(金) 15:04:30.04 ID:zo5UEHAD
メタリック塗装は黒立ち上げが基本だけど、黒のスプレーの大容量が無い…
昔のグンゼだと170mlのがあったと聞いたんだが、GXの白黒で出してくれたら嬉しいんだが。
そういえばGXのスプレーってなぜ無いんだ?
33HG名無しさん:2012/02/03(金) 21:11:23.57 ID:CR+Z60i/
みんなエアブラシ使ってると思ってるんでないかと
34HG名無しさん:2012/02/03(金) 21:52:04.32 ID:TXHuLaQY
>>33
その割りに通常版は今でも売っているな。
白黒だけでもGXに変更したら売れると思うんだが…
特に手軽に使える隠ぺい力のある白なんて使い勝手よさそうだ。
35HG名無しさん:2012/02/03(金) 22:23:56.41 ID:yZBlqZqB
GXにしなくても十分遮蔽するからじゃない?
36HG名無しさん:2012/02/03(金) 22:30:45.01 ID:AufOVUg7
だよな…
37HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:03:02.40 ID:TXHuLaQY
>>35
1番ホワイトは隠ぺい力の無さで有名なんだがw
白サフがないとサフの上に吹いても透けるぞ。
隠ぺい力の高い白ならモデラーズが発売していたんだが…
欲を言うなら最近出たGXメタルカラーもスプレーで出して欲しい。
38HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:20:49.80 ID:AufOVUg7
だよな…w
39HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:39:18.28 ID:Bd3d51ZT
ツヤとの兼ね合いだろ。
隠蔽力と艶の良さは背反要素。
40HG名無しさん:2012/02/03(金) 23:47:32.01 ID:AufOVUg7
>>39
・・・?w
41HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:17:18.67 ID:wFG8XDyZ
隠ぺい力のジンクホワイト系の顔料は混色しても透明感を保って濁った感じしない。
チタンホワイト顔料を使った塗料は隠ぺい力が高いが濁り感が消せないので
ベースには向くけど、混色には向かない。
42HG名無しさん:2012/02/04(土) 11:50:53.93 ID:F+6TdAlE
タッパーに、ラッカー系の塗料で塗装したばっかりのパーツを入れて、蓋をしてもしっかり乾燥しますか?
43HG名無しさん:2012/02/04(土) 13:23:56.73 ID:///wtIxS
>>42
試して報告しろ
44HG名無しさん:2012/02/04(土) 16:29:42.33 ID:a5OXCDVe
>42
タッパーも完全に密閉してるわけではないので乾くには乾く。
でもそれでプラモ乾燥させようというのは間違ってるよ。
45HG名無しさん:2012/02/04(土) 16:38:48.19 ID:/5Y8/vE+
室内で乾燥させたいけど部屋が臭くなるのがイヤとかいう理由かな?
46HG名無しさん:2012/02/04(土) 17:52:08.61 ID:p9cEwMl7
ほこりじゃないか
47HG名無しさん:2012/02/04(土) 18:05:30.85 ID:/5Y8/vE+
ほこりがあったかw
やっすい食器乾燥機買えw
48HG名無しさん:2012/02/05(日) 03:16:50.00 ID:yd6uWw92
山善乾燥機最強伝説
49HG名無しさん:2012/02/05(日) 13:40:45.27 ID:sCU0VuBL
円高ユーロ安還元で
塗料はもっと安くなって良いはず
50HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:14:33.98 ID:XyqBvWKq
もう何年も前に買ったタミヤのエナメル塗料シンナーX-20を使い切ったんで
昨日、新たに買ってきたんだけどなんか変なんだよねぇ
タミヤのエナメルをシャバシャバに薄めたんだけど塗料の粒子がやけに荒くすぐに分離して沈殿する
ウェザリングしたら明らかに仕上がりが違う
粒子が粗く乗って話にならない
塗料が解け切らないんだよねぇ
最近シンナーの質が変わった?
51HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:20:47.47 ID:dPYSxHIy
水性のと間違ってるとかはないのか?
52HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:33:55.23 ID:IO1aka2Q
質が変わったかは判らんけど臭いは確実に変わったと思う。
なんか昔より薄くなったような臭い、かといって使うに不都合な点は感じなかったが。

ガイアノーツもエナメル用薄め液出してるから乗り換えてみては?
53HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:35:08.28 ID:NwP+Uop/
>>50
タミヤのエナメル塗料は時々塗料の粒子が粗くなってダメになったような記憶があるので、
シンナーじゃない感じがする。
最近のものはダメになるのは少なくなった…とおもう。
何が原因でそうなるのかは自分でもよく判らなかったけれども…。
54HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:38:10.78 ID:XyqBvWKq
>>51
タミヤの水性アクリル塗料用X-20Aと間違えてるのでは?

ということだと思うんだけど
買ったのはエナメル用X-20に間違いないんだよねぇ
そしてもうひとつ
前より臭いがきつくない気がする
55HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:43:32.03 ID:XyqBvWKq
>>52>>53
やっぱり臭いが薄いよね?
エナメルは最近買ったものだし古いシンナーがなくなるまでちゃんと使えてたんだよねぇ
ガイアノーツとタミヤエナメルの相性はどう?良好なら試してみたい
56HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:54:17.23 ID:IO1aka2Q
> ガイアノーツとタミヤエナメルの相性はどう?良好なら試してみたい

試そうと思うも結構な頻度で品切れでしょうがなくタミヤ買って帰るとその数日後入荷されてたり
で未だ試してない、

けどガイアは薄め液が安いイメージだがエナメルに限ってはタミヤの特大250mlと同量のサイズしか無く
割高感が有る
57HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:55:56.32 ID:gsmR2gDm
エナメルの塗料は劣化するよ。クリアー分の変性が進むっていうか。
なので必要に応じて買いなおしてる。
58HG名無しさん:2012/02/12(日) 10:05:35.32 ID:XyqBvWKq
>>56
ジョーシンでタミヤ特大420円
2割引きだからガイアノーツは588円
高いけど仕方ないから試してみようと思う

>>57
ジョーシンで1週間ほど前に買ったんだけど

フラットブラック
フラットホワイト
フラットブラウン
ハルレッド

すべて試して同じ結果
困ったもんだよ…
59HG名無しさん:2012/02/12(日) 10:23:23.98 ID:gsmR2gDm
それは溶剤が怪しいね
ペトロールとか最近のZIPPOオイルはどうかな?
60HG名無しさん:2012/02/12(日) 12:02:39.44 ID:NEDhxyNk
>>58
溶剤は確かにX-20だとして、塗料の方が実はアクリルだったという落ちとかw
61HG名無しさん:2012/02/12(日) 12:05:12.08 ID:NEDhxyNk
あと、あり得ないとは思うが、タミヤのミスでラベル間違いのロットを掴まされたとか・・・

タミヤならカスタマーの対応がしっかりしてるから、現物交換とかしてくれるかも。
62HG名無しさん:2012/02/12(日) 12:11:15.54 ID:NEDhxyNk
連書きスマン

溶剤臭が昔のより一層石油っぽくなったというのは聞いたことあるが、顔料の粒が大きくなって使い物にならなくなった、という様な現象は聞いた事がない。

ただ、タミヤの缶スプレー(ラッカー系塗料)はクレオスのラッカー系溶剤で薄めると全く同じ現象が起きる事がある。
63HG名無しさん:2012/02/12(日) 12:35:47.13 ID:NwP+Uop/
色々と思い出してみたけれど、
タミヤのエナメルで顔料の粒が大きくなって、溶剤に溶けなくなるのは、
特定の色(赤、ライトグレー)に多かった記憶(かなり昔)がある。
比較的消費の早いビンはそうでもなかった。
最近の塗料は粒が大きくなる事は俺はないかな。
塗料の使い方や環境が変わっているからかも知れない。
俺の場合は、
水分や他の溶剤が何かの原因で極少量でも混ざってしまったんじゃないかなと推測するんだけれど…。
64?ninja:2012/02/12(日) 16:00:50.84 ID:76l0U6TG
フィニッシャーズのフォーミュラクロームとネクストどっちが良い?

セイバーの甲冑なんだけど
65HG名無しさん:2012/02/12(日) 17:23:03.20 ID:gsmR2gDm
フォーミュラクロームの方が甲冑に向いていると思う。
ネクストは綺麗だけど玩具っぽくなるね。
66HG名無しさん:2012/02/12(日) 17:37:20.87 ID:aCCEZi6T
>>64
どういう質感を狙いたいかによるなあ。
果たして本物の西洋鎧がメッキ調に光ってるか?とか、
魔法の鎧だから光ってるかも?とか考え出すとキリが
ないけど…

とりあえずこれはフォーミュラクロームです
http://www.volks.co.jp/jp/figure_complete/ff_saberlily.html
67HG名無しさん:2012/02/12(日) 18:00:19.48 ID:gsmR2gDm
>>66
マルチに対して、大人の対応だなぁ
68HG名無しさん:2012/02/12(日) 18:07:31.27 ID:PZC24QVy
>>66
フォーミュラークロームってこんなに綺麗なんだ。
69HG名無しさん:2012/02/12(日) 18:36:23.54 ID:Ka6LtX7F
村川勝心はNEXTって全然使わないよなあ。初代メッキシルバーの
ストックは使ってたけど…

たしか1/7関羽の青龍刀もフォーミュラクローム使ってたはず
70HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:09:29.19 ID:jR+GJbkQ
クレオスのトップコートつや消しをデカールの保護に使ってみたんだが半光沢にしかならないんだな。
メインの塗装はラッカーをエアブラシで塗装しているけど光沢加減違い過ぎどうしようか思案中なんだけど缶スプレーの中身を出してフラットベースを足してエアブラシ塗装するかラッカーのつや消しクリアを上塗りするかどっちがいいと思う?
71HG名無しさん:2012/02/12(日) 22:35:38.09 ID:/ebXlB+3
>>70
俺もそれはずいぶん悩んだ。
結果としてはエアブラシの塗料少なめ圧高めで吹き付けることで解決。
コンプはapc-002
7270:2012/02/14(火) 01:45:54.51 ID:zY5SmQPF
>>71
なるほど。広面積用のAPC-001R持ってるから試してみます。
73HG名無しさん:2012/02/15(水) 12:39:12.93 ID:BKE4VcD4
タミヤアクリルのつや消しクリアーってまだ発売してないんですかね?
2店ほどまわってみたんですが置いてないんですよ
74HG名無しさん:2012/02/15(水) 13:54:22.34 ID:rqGE7epP
XF-86ってのが今手元にふたっつあるけど
フラットクリアと書いてあるよ。
確か一月に秋葉原のボークスで買った。
75HG名無しさん:2012/02/17(金) 12:38:55.45 ID:CYn1xuJM
>>74
ありがとうございます。発売されてるんですね、ちゃんと探してみます。
76HG名無しさん:2012/02/17(金) 14:30:15.35 ID:O4vYWlis
>>75
実は俺もまだ使ってないんだ。
なんか中の沈殿物がすっごい灰色でさ、
気持ち悪いのよ。
77HG名無しさん:2012/02/17(金) 18:06:38.46 ID:E0IwCm7K
クレオスのフラットクリア(グレートーン)相当が標準仕様なのかも
タミヤだとミリ需要を重視して白っぽくなるのを避けるのはありうる
78HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:52:40.04 ID:bJWwAuT7
タミヤアクリルフラットクリアー買えました。蓋がオレンジがかっててちょっと不安w
79HG名無しさん:2012/02/25(土) 01:55:43.45 ID:lZZBaX3+
アレ変な色だよね、中身もなんか灰色だし
80HG名無しさん:2012/02/28(火) 13:15:30.62 ID:kZp+wZXo
グンゼ時代のベースホワイト1000の出てきたんで中身空けてレスキューしたんだが、
中の塗料が固まってほとんど使い物にならなかった…
81HG名無しさん:2012/02/28(火) 13:41:22.12 ID:csR13AQE
>>80
パテ類も真・溶媒液で復活するんかな?
82HG名無しさん:2012/02/28(火) 13:57:32.07 ID:kZp+wZXo
>>81
それ考えたんだが、瓶サフ混ぜたほうが手間かからないし…
しかも未開封でもう一本出てきたw
83HG名無しさん:2012/02/28(火) 14:14:15.14 ID:dp5HqLGd
完全にアウトな塗料はどう処分すれば良いんだろうね
84HG名無しさん:2012/02/28(火) 18:50:31.85 ID:wseOmWlB
固形燃料とかにならんかな
85HG名無しさん:2012/02/28(火) 18:52:30.26 ID:a7e10QE7
燃やしたら有毒なガスが出そうだw
86HG名無しさん:2012/02/28(火) 19:26:02.79 ID:JDmfUY9M
二塩化エチレンとかで溶けないかな
87HG名無しさん:2012/02/29(水) 02:34:53.93 ID:xUFssYx0
>>83
残塗料処理剤というペンキ用のブツを使うといい。
フレーク状に固まって燃えるゴミで出せる。
詳細はこの名前でググってみてね。
自分は水性油性油絵の具全部これで処理してます。
88HG名無しさん:2012/02/29(水) 03:20:09.28 ID:KHe8aPn4
それって溶剤分はどうなるの?
89HG名無しさん:2012/02/29(水) 09:35:58.41 ID:MbLy+IIA
アウトな塗料って、完全に固化してしまったやつってことだよね
だったら掻き出して屋外でさらに念入りに揮発させた後、普通に可燃で捨ててる
90HG名無しさん:2012/03/04(日) 18:01:48.49 ID:LfaifrRP
クレオスの白(クールと無印)って乾燥遅いような気がする
他の所の塗料使ったことないから他がどうかはわからないけど
ただたんに厚く塗ってるからなのかもしらんが
91HG名無しさん:2012/03/04(日) 18:44:32.16 ID:zQepg8CJ
白はどこのも遅いと思う。クールホワイトはツヤ有りだからなおさら遅いはず
92HG名無しさん:2012/03/09(金) 00:31:39.81 ID:yuAejMtP
そーなのかー気のせいじゃなかったのねん
これからは噴き方変えてやってみるかなー
93HG名無しさん:2012/03/10(土) 11:51:56.77 ID:U1N1KT3D
この間アクセルSシンナー3kg購入したんだが、小分け容器で悩んでいる…
ラッカー系溶剤が入っていた金属缶は大丈夫として、クレオスやガイアの薄め液ポリ容器って大丈夫か?
94HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:02:50.95 ID:seHjIMHj
>>93
パール石川氏によると、アクセルSシンナーのポリ容器での保存はNGだそうだ
95HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:24:55.48 ID:U1N1KT3D
>>94
やはりポリ容器だと無理か。
Vカラーシンナーの空き容器使うしかないな。
ホームセンターとかだと400mlの金属缶の小分け見るのに空き缶が無いのが謎だ…
96HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:29:46.10 ID:oT5KH8P0
>>94
最近買ったアイボーイ(ポリプロピレン)に入れてるけど問題なく使えてる。
材質の変更でもあったのかな。
97HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:31:00.35 ID:oVdCHlTD
>>95
たまたま品揃え悪い店舗なんじゃね?

俺がよく行くホムセンなら大抵置いてるぜ
98HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:34:54.04 ID:oVdCHlTD
>>96
アイボーイではないが、
ホムセンの塗料コーナーにあったポリ容器には
塗料の長期保存はNGって書いてあったから
短期保存なら問題ないのかも
99HG名無しさん:2012/03/10(土) 13:06:32.77 ID:U1N1KT3D
>>98
塗料瓶に関してはFOK通販だとガイアEXとほぼ同じ大きさの70mlがが90円なので模型店の半額だな。
それより下の30mlは80円で模型店のスペアとほとんど変わらない。
100HG名無しさん:2012/03/10(土) 15:15:02.04 ID:jnvEIuk8
PE(ポリエチレン)の容器は不安だよね
PP(ポリプロピレン)の容器だと強い溶剤でも安心
ホームセンターは様々な大きさ、形状の容器を取り揃えてるけど
意外とPPの容器が少ない
101HG名無しさん:2012/03/10(土) 16:28:37.79 ID:HeTfHA92
>>95
クレオスの中?か小?のガラス瓶はどうよ
あれじゃちっちゃいかい?
102HG名無しさん:2012/03/10(土) 17:34:38.31 ID:ojtEFkzL
でも、アイボーイはPPだけど、パール石川によるとアクセルSシンナーの保存はNGだってさ
103HG名無しさん:2012/03/10(土) 17:38:47.26 ID:U1N1KT3D
>>101
そういえばあったなw
アレは100mlくらいしか入らないのが…
104HG名無しさん:2012/03/10(土) 18:00:45.14 ID:zCiT/v0K
俺はアイボーイでアクセルSシンナー希釈の塗料保存してるけど、数年単位でも特に問題ないな
ミッチャクロンマルチを小分けして保存しようとしたら変形したり蓋が癒着したりで無理だったが
105HG名無しさん:2012/03/10(土) 18:30:14.55 ID:HeTfHA92
>>103
ハンズで探したことはないが
実験用具みたいなコーナーあったはずだから
有機溶媒対応したガラス瓶あるんでないの?
そこそこ長期保存ならやっぱガラス瓶っしょ
106HG名無しさん:2012/03/10(土) 18:35:46.64 ID:/LleJKKJ
やっぱりポリの内蓋がついてる金属缶が具合良かったぞ俺
スレチだけどプラキャストの小分けとかにも便利
107HG名無しさん:2012/03/10(土) 18:41:48.66 ID:jnvEIuk8
ポリの内蓋がついた缶入りのスチレンモノマーを数年ぶりに開けたらポリの内蓋がベトベトにとけていて
無色透明だった中身が薄い琥珀色に変色してたことがあった
108HG名無しさん:2012/03/10(土) 19:48:14.42 ID:5prfQGVb
デカビタやリポビタンの空きビンに小分けしてる。
うっかり飲みそうになるのが玉に瑕
109HG名無しさん:2012/03/10(土) 21:35:55.25 ID:oVMdyFH8
辛いんだよな
110HG名無しさん:2012/03/10(土) 22:05:04.41 ID:i2FAOAbO
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31mlDPniLAL._SL500_AA300_.jpg
レベリング薄め液特大
二年くらい前からこれに別売りのキャップ付けて使ってるが
今日まで特に何も起こっていない
111HG名無しさん:2012/03/11(日) 00:10:47.55 ID:1sMucXoO
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31mlDPniLAL._SL500_AA300_.jpg
レベリング薄め液特大
四年くらい前からこれに別売りのキャップ付けて使ってるが
今日まで特に何も起こっていない
112HG名無しさん:2012/03/11(日) 00:49:21.19 ID:RrG+16vQ
え・・・
113HG名無しさん:2012/03/11(日) 01:39:43.78 ID:tKT/zD9b
>>110の補足だけど中身はアクセルSのシンナーね

>>111
意味わからんのだがなぜ人の書き込みをコピペした
114HG名無しさん:2012/03/11(日) 01:51:28.13 ID:jXgymyGN
スーパーなどで売ってる、200ml入りの焼酎容器が
口が広いので便利。
希釈した瓶サフを継ぎ足しながら1年ほど使用してるが
特に問題ないです。
115HG名無しさん:2012/03/11(日) 02:04:03.61 ID:0K4ohiXG
>>114
家宝のサフか
116HG名無しさん:2012/03/11(日) 09:12:26.36 ID:RrG+16vQ
美味しんばw
117HG名無しさん:2012/03/11(日) 09:31:40.57 ID:hfxJeObl
究極のガンプラ
118HG名無しさん:2012/03/11(日) 10:00:31.48 ID:0sYl/uj+
志向のガンプラ
119HG名無しさん:2012/03/11(日) 10:26:23.20 ID:etYNtwwX
海老のガン麩羅
120HG名無しさん:2012/03/11(日) 16:15:23.37 ID:kauPIRZN
121HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:58:40.92 ID:1Ci8irT0
タミヤのアクリル水性塗料を使おうと考えていますが塗料が乾燥する時間は何分くらいかかるでしょうか?
水性塗料は強度が弱いと聞くのでマスキングテープの粘着力に耐えられるか気になります。
今までラッカー系塗料しか使ったことがないので不安です。
122HG名無しさん:2012/03/12(月) 05:04:41.42 ID:dCt4vr9h
まるち
123HG名無しさん:2012/03/12(月) 08:01:45.38 ID:M3IcVREB
>>120
見れば見るほど何か気持ち悪くなってくるw
生のカニとかエビが苦手になりそう・・・
124HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:30:53.87 ID:QVsDXmAR
シャア専用だったら美味しそうかも知れない
125HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:41:51.69 ID:D2Kk9Qxn
グッスマのフォトコン優勝作品のパクリ?元?
126HG名無しさん:2012/03/13(火) 21:24:24.13 ID:TXPTNp0N
ハンズの理化学コーナーに有る
ストレートのサンプル瓶を使ってる、
アレにエアブラシ用に薄めた塗料入れると
スゴくオサレな感じがして良いよ。
マジオヌヌメ
127HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:24:40.09 ID:dPO/2Auc
あ、俺も俺も
このあいだ上野の国立科学博物館で何故か売ってた
試験管と木製試験管立てを使ってるわ。
調色に便利なんだーよね、これ
128HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:32:09.82 ID:5Lh7J/rK
試験管って以外に安いし以外に洗い易いんだよな。
129HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:46:12.69 ID:dPO/2Auc
昔学校で試験管の中にタミヤのMMフィギュア入れて
これがホムンクルスだ!とかやって遊んだのを思い出したよ。
130HG名無しさん:2012/03/19(月) 13:54:58.90 ID:iFdT5+aJ
フィニッシャーズカラーの内蓋を開ける機械って売ってないの?
131HG名無しさん:2012/03/20(火) 08:40:05.90 ID:675be/jb
売ってるよ。

産業用のロボットに適切なティーチングをすれば開けられる。
ピンキリあるけど数千万から十数億ぐらいで買える。
132HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:31:22.98 ID:y2MJ9LOd
ダイソーのアクリル塗料がエアブラシに使えるって聞いたけど、
何で薄めればいい?水?
X-20Aでやってみたけど、なんか分離しちゃう。塗料が腐ってるのかな。

ちなみに用途はラジコンのポリカボディ塗装。
133HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:00:38.70 ID:rMYXAfNX
ポリカって専用の塗料無かったっけ?昔プラモ用に間違って買ったな…
134HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:44:01.40 ID:gLu0+znc
酢酸ビニルの塗料がありますな。
ポリカは普通のラッカー塗料をトルエンで希釈したので塗ると
すごく綺麗に塗れるしぶつけても絶対剥がれなくなるよ。
ポリカがちょっと脆くなるかもだけど経験上割れたことは一回もない。
135132:2012/03/20(火) 15:08:42.67 ID:y2MJ9LOd
レスありがとうございます。

>>133
タミヤでもポリカ用ありますけど、
エアブラシ用で有名どころだとファスカラーですかね。

>>134
ラッカー+トルエンだと確かに剥がれなさそうですね。
家の環境では臭いの関係で水性アクリル塗料しかダメなもので。

ダイソーだと安く済むかと思いましたが、無駄金にならないうちに
ファスカラーにしときます。
136HG名無しさん:2012/03/22(木) 09:53:23.92 ID:hQBRAhFn
引っ越すので手持ちの塗料を整理しようとチェックしてみたら、
およそ半分がカラカラになってて捨てた。
10年以上たってるものもあるからしかたないか…
137HG名無しさん:2012/03/22(木) 11:01:54.29 ID:ve7dhrHr
>>136
つ【真・溶媒液】
今では手に入らない旧蛍光カラーは貴重なんだけどな。
こっちも久しぶりに整理ついでに掃除したら底に懐かしいグンサンの文字がw
138136:2012/03/22(木) 11:35:58.09 ID:hQBRAhFn
>>137
おおっ!こんなものが出てたのか。
集積所に持ってく前でよかった。
絶版カラー結構あったのよ。
139HG名無しさん:2012/03/23(金) 06:57:37.40 ID:CJOhOOTx
>>138
ミスターカラーは復活可能だしね
140HG名無しさん:2012/03/24(土) 00:26:34.57 ID:fj2UPHXy
初心者スレから誘導頂いて来ました。マルチポスト気味になってしまいますが宜しくお願いします。

Krylon Matte(もしくはGloss) Finish Clear Coatingが置いてあるネットor東京・神奈川のショップを教えて下さい。
あるいは、ベタつかず、これらのスプレーと同等の効果が得られるものが有れば是非教えて下さい。
141HG名無しさん:2012/03/24(土) 19:14:42.11 ID:X31sT35u
Mrカラーのフタ変わっちゃって寂しいよおおお

って書こうとしたのにフタ取り替えたら普通に使えた
142HG名無しさん:2012/03/24(土) 20:38:09.38 ID:R+pKBBx0
少しの間模型から離れてたから、塗装コーナを見たときあの蓋が見当たらなかったもんで
Mrカラーが製造終了したのかとビックリしたもんだ
143HG名無しさん:2012/03/24(土) 20:54:06.65 ID:pSzIAyxj
そんなやつおらんやろー
144HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:02:46.83 ID:+Awz+JuQ
今の蓋は水性のと見分けつかんからな〜。
でもあの蓋は気密性低いらしい
145HG名無しさん:2012/04/01(日) 20:14:10.51 ID:U66b0V45
世に言う蛍光白ってのは、はっきり言って青く発色するもんだ
これは樹脂や繊維の黄変を想定して補色である青を入れる
蛍光増白剤のせいだろうけど、白じゃねー青だ

そこでふと思ったんだが
紫外線を可視光として反射してるんだから、混ぜれば加色混合になるはずだ
別に下地用に加えられてる顔料は減色混合なって怪しい色になるが
紫外線を当てれば白に近づくはず

そこで今日、蛍光塗料をいろいろと混ぜ合わせて数時間
雪のように白く発色する蛍光色の調色に成功した
146HG名無しさん:2012/04/01(日) 20:37:10.51 ID:/5Mj2Tk6
エイプリルフールっすね
147HG名無しさん:2012/04/01(日) 22:27:15.63 ID:q/pb9SHB
お前らマジで馬鹿?

エイプリルフールは冗談が事件になるケースが多発して2008年以降廃止されたんだぞ?
148HG名無しさん:2012/04/02(月) 12:52:55.06 ID:tldMB7CI
>>147
ああ、まだ騙されてたんだ
それ2008年のネタだったよ
149HG名無しさん:2012/04/11(水) 16:35:39.29 ID:X9SxeC/+
温度や湿度よって変わるよ
さらに言うと色によって乾燥時間は変わってくる

150HG名無しさん:2012/04/26(木) 00:00:44.19 ID:csPtLBOY
さらに言うとパーツの形状・成形色・塗膜の厚み、持ち手の種類、周囲の熱源(照明器具、人間等)との距離
なんかでも乾燥時間は変わってくる。
151HG名無しさん:2012/04/26(木) 00:13:35.91 ID:eg8bWBJw
信じる気持ちとか、今年の方角なんかも影響が大きいな。
152HG名無しさん:2012/04/26(木) 01:52:46.19 ID:OmIydpD2
運、ぶっちゃけ運
153HG名無しさん:2012/04/27(金) 00:07:05.20 ID:b5MbDAKY
完走時間なんてそんなに変らんだろうに。
154HG名無しさん:2012/04/27(金) 11:04:53.27 ID:Ra3MPLC6
どこを走るかによるなw
155HG名無しさん:2012/04/28(土) 21:56:11.88 ID:VNKAfemJ
ご存知の方いましたら知恵を貸してください。
タミヤカラー(エナメル)を久しぶりに使おうとしたら
固まって粘土みたいな層と色の層に分離していました。
X−20で溶いてみたんですけどダメでした。
復活させる方法はありますか?
固まった塗料がたくさんあったので使えるようにしたいです。
156HG名無しさん:2012/04/28(土) 22:06:07.18 ID:Vw4kby39
エナメル系は固まるとだめ。
157HG名無しさん:2012/04/28(土) 22:06:09.94 ID:hKm4wafx
タミヤのエナメルは復活しないような気がする。
サラサラになったように見えても
シットリしたサラサラじゃなくて
粒々が浮いてるようなサラサラだし。

油性アクリルのシンナーで溶くとマシになるけど
そんなのもはやエナメルとは呼べないしなw
158HG名無しさん:2012/04/28(土) 22:16:30.32 ID:NCWHNjV4
>>155
俗に言うエナメル系のトロロ芋現象ですね
残念ですが私の知る限り
エナメル本来の塗りやすさはもう望めないので
新しいのを買ってきて使ったほうが良いです

ウェザリングなどだったら無理やり使ってますが
159HG名無しさん:2012/04/28(土) 22:45:27.28 ID:S9oH35i/
エナメルの塗料も適当な間隔で撹拌すると、
かなり長く持つと思うけれど分離して固まってしまったらだめだなあ…。

俺は古いビンのタミヤの塗料がまだ何本か残っている…。
160155:2012/04/28(土) 23:48:02.49 ID:VNKAfemJ
みなさんレスありがとうございます。
固まってしまうとダメですか・・・。勉強になりました。
残念ですが買いなおします。
これからは固めないように保管に気をつけます。
161HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:41:49.96 ID:gQP0P9+N
エナメル系塗料は保管方法がどうこうよりも
酸化重合という固形化の性質上、開封して酸素に触れてしまうと
徐々に酸化して固化するので買い溜めや長期保存に向かない
売れ行きの悪い店で店晒しの品も悪くなっている場合があるので注意
162HG名無しさん:2012/04/29(日) 01:07:35.10 ID:9kPG9KSA
乾燥後も溶剤で溶けるタミヤ エナメルは酸化重合ではないと思う。
163HG名無しさん:2012/04/29(日) 09:43:03.02 ID:/F3Gat+P
パクトラタミヤとかハンブロールは酸化重合だがタミヤカラーは違う。
と、権威あるソースである2ちゃんねるのどこかで見たことが
あるような気がしないこともないおぼろげな記憶がある希ガス。
164HG名無しさん:2012/04/29(日) 13:08:58.34 ID:vdGIW83w
>>163
あ〜俺も見たな、権威ある2chのこのスレか塗装初心者スレでw
165HG名無しさん:2012/04/29(日) 13:11:06.70 ID:x58uAM0a
>>163
パクトラ時代はそうだったが今はアクリル樹脂で硬化させる形だな、だから後から溶剤で溶ける
昔の感覚で語ってたり昔の人の話の受け売りだったりで酸化するって話が今でも出回ってるだけ
166HG名無しさん:2012/04/29(日) 13:16:33.16 ID:BFEV6n9I
というかパクトラタミヤってヨーロッパ製だかの輸入→代行販売で
高温多湿な日本の風土だと油絵の具同様使いにくいからタミヤエナメルに移行したんじゃなかったっけ
167HG名無しさん:2012/04/29(日) 14:37:16.91 ID:DErwmPas
>>166で合ってる。ソースは俺
168HG名無しさん:2012/04/29(日) 17:55:27.73 ID:6pZpXI+0
タミヤエナメルが変わったのは蓋がプラになった頃?。
金属の蓋のはダメになって何本も捨てたが、
言われてみたらプラのは捨てていないな。
169HG名無しさん:2012/05/04(金) 01:31:08.11 ID:4IrohzxQ
ちょっと教えてほしいんだが
ミスターカラー5番のブルーって昔と変わってる?
昔は染料系みたいなんだったたと思うんだが、今のはかなり顔料系に思える

RGガンダムmkU塗るのに取説の通り混色してみたんだけど、どうにもレッドとブルーだけでかなり彩度が落ちる感じ
これは昔のカラーでのレシピってことなんだろうか
それとも何か俺が間違ってるんだろうか
170HG名無しさん:2012/05/04(金) 01:52:52.46 ID:Ijj4Zhsy
純色でも彩度の低い顔料使ってたり
「赤橙寄りの赤」と「インジゴ寄りの青」を混ぜれば黄色みが混ざっているので当然濁る
#5青ってインジゴ寄りの青だよね

一度試しに純白の上に吹いてみて気に入らなければ「色の源」などのプロセスカラー導入をすすめる
171HG名無しさん:2012/05/04(金) 02:00:47.99 ID:4IrohzxQ
ありがとう
やはり色の源に行きつくのかなあ
172HG名無しさん:2012/05/04(金) 02:42:29.79 ID:HjF5OsFe
インディゴ?
173HG名無しさん:2012/05/04(金) 09:13:08.07 ID:0ZYRvHAc
>>172
インディゴって打つのめんどいのと
表記揺れなので別に間違いではない

なお藍色と書かなかったのは「シアン系の濃い青」と「(虹の七色の)青紫」とで
同じ字なのに青を基点に色味が逆になってるから
174HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:45:03.41 ID:6PcwPNWD
>>169
旧5番は色の源のシアンにラベル替え。



・・・という噂
175HG名無しさん:2012/05/04(金) 11:53:00.01 ID:RjQN+6Ho
>>174
ビックリするぐらい濃かったっけ旧5番
昔黒と買い間違えたかと思った
176HG名無しさん:2012/05/04(金) 20:17:16.64 ID:4IrohzxQ
今も旧5番持ってて足りないと思って買に言ったら全然違う色だったんだな
まるでコバルトブルー
で、ご教示の通り色の元買に行ったんだけど売ってなかったんで
もう昔懐かし魔糞塗りにすることにしてどうにか乗り切った
お前らありがとう
177HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:31:27.33 ID:O/tOS8aR
パソコンのキーボードとか、ディバッグのプラの部分とかに使われている、
いわゆるエンジニアリングプラスチックに色を塗りたいのですが、
タミヤの普通の模型用塗料で塗れるでしょうか?
178HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:41:54.06 ID:WsdLo7uv
塗れるけど使ってるうちにすぐ剥がれると思う。
179HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:45:48.82 ID:O/tOS8aR
やっぱり駄目ですか
同じタミヤならラジコンのポリカーボネート用の塗料がいいのでしょうか
180HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:46:12.91 ID:RYIULRR1
ウレタンクリアーとかでコートすれば使っても剥げにくいと思う。
181HG名無しさん:2012/05/05(土) 09:00:40.55 ID:4Uad4mLX
HGUCギラドーガのイエローグリーンを指定色の混色しててなかなかうまく決まらず
白入れ過ぎてMr.カラー二本分位の量になってキタ

色の源のイエロー大量投入したが機体内部色に切り替えたらだいぶ近づいてきた

がまだ白が多い
ハイザックや量産型バウのグリーンは微妙に比率や使用カラー違ってるし
でも混色楽しいな。
182HG名無しさん:2012/05/05(土) 09:07:10.90 ID:bPRRsfje
成型色と指定色は違うことがよくある
183HG名無しさん:2012/05/05(土) 18:17:17.19 ID:XicZC2NN
>>177
それならミッチャクロンと車用の1缶1000円ぐらいの缶スプレーで行けるよ
マウスとノートパソコンのパームレストを塗ったけど5年経っても剥離はしていない
マウスの爪が当たるところが削れて素材が出てきたけど
184HG名無しさん:2012/05/06(日) 19:54:14.82 ID:EiG5YD35
>>177
POMはサフ塗ってからドライヤーやヒートガンで加熱して簡易焼き付けすると
ある程度食いつくと雑誌で見たおぼえがある
あとはナイロン用の染色キットでも着色できたはず

てことは染めQみたいのもいけるのかな?試すには高すぎるけど
185HG名無しさん:2012/05/12(土) 00:56:39.55 ID:QnSzObqC
三十年ぐらい前に買ったとかいうタミヤのエナメル(パクトラとか書いてある)が
出てきたからとか言って父が譲ってくれたけど
なんか上の分離した溶剤?が茶色になってて、その下にゼリー状というかプリン状の層ができてて
茶色い溶剤?―プリン状のなにか?―更に分離した塗料? みたいな三層になってるんだけど
これ溶媒液で復帰する?
186HG名無しさん:2012/05/12(土) 02:22:29.37 ID:vVHGeJ2C
しないはず
まだゲル状ならまず撹拌してみよう
187HG名無しさん:2012/05/12(土) 10:51:50.87 ID:VLbZig+J
パクトラタミヤは、酸素と反応起こして硬化するタイプだからだめだろ。
ビンだけでも取っとけば。
今のは戻るらしい。ただ、溶剤はタミヤの薄め液ね。
188185:2012/05/12(土) 20:27:10.41 ID:tvPi5gjX
やっぱ無理っぽいですか
まだ硬化はしてなくてドロッとした感じなんで
とりあえず撹拌してみるよ
ありがとう

一緒にもらったハンブロールの銀は全然使えたよ
30年とか案外平気なもんなんだね
189HG名無しさん:2012/05/12(土) 20:40:05.65 ID:ylj+VL3n
ハンブはあの缶が肝なんだよ。
密閉性が恐ろしくよい。
190HG名無しさん:2012/05/13(日) 00:37:38.10 ID:DGBB7bsZ
エアブラシ塗装の場合どんなマスク使ってる?
ペラペラの安物マスク使ってるけどほとんど意味無さそう
お勧めのマスクある?
191HG名無しさん:2012/05/13(日) 00:47:48.79 ID:a4z8k3nw
>>190
俺は長年やって行くつもりだからちゃんとした防毒マスク使ってる。
http://www.sts-japan.com/products/bodoku_mask/detail.php?id=GM81S
前は呼吸缶1個の使ってて長時間使ってると息苦しくなってたけど、呼吸缶が2個あると大分楽になったわ。

こういう有害な物質吸ってると知らない間に体内に溜まって行って気づいた時には手遅れになってるもんだと思うから
結構エアブラシとかスプレー使ってる人はちゃんと対策して欲しいわ
192HG名無しさん:2012/05/13(日) 09:06:11.36 ID:hp3MaxJ6
ここ見てくるといいよ

【防毒マスク】模型による健康被害を考えるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199740985/
193HG名無しさん:2012/05/14(月) 20:29:18.95 ID:t9RTWvY0
藤倉の塗料を買おうと思っています
黒の大容量が欲しいです・・・問い合わせをすれば売ってくれるんでしょうか?
あと、希釈はやはりアクセルSシンナーでなければならないのでしょうか?
194HG名無しさん:2012/05/14(月) 20:33:08.33 ID:t9RTWvY0
普通に70mlを数本買ったほうがいいですかね?
ブラックとコンクブラックってどう違うんでしょう?下地用にどちらかを欲しいのですが
195HG名無しさん:2012/05/14(月) 20:35:13.07 ID:frgNnaFa
問い合わせをするような人には絶対売らないそうですよ。
196HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:04:15.33 ID:ferVWUe8
コンク(conq.)○○はメジウム(メディウム。樹脂分)に対して顔料分が通常の×倍とかで入ってる塗料
(当然常識的な範囲でだが)

隠蔽性が高い代わりに樹脂分が少ないため通常のものと比べて塗膜強度がやや低い
あと粉っぽくなることもある
197HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:19:38.27 ID:GrMIpUoM
パワーだけを鍛えてべジータに怒られたトランクスのようなもの
198HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:49:15.30 ID:ferVWUe8
おおわかりやすいw

ついでに言うと粉っぽいといってクリア混ぜたらコンクじゃなくなるからな
クリア上掛けして中研ぎしてから重ねるべし
199HG名無しさん:2012/05/14(月) 22:54:27.35 ID:W4vdp14e
>>193-194
70mlの上は200ml(缶入り)がある。
値段で考えると200mlのほうが割安なので瓶があるならよく使う色(クリア、白)は200mlのほうがお得。
また、シンナーも3リットル缶のほうがお得だが、こちらもホームセンターなどにある小分け缶と注ぎ口があると便利。
あと、ガイアのEX瓶とほぼ同じ大きさのマヨビン70mlが84円で売っているので10本必要のなら送料込みでトントンになるな。
200HG名無しさん:2012/05/14(月) 23:00:39.93 ID:t9RTWvY0
ありがとうございます
http://www.fok.jp/sale/accels01.html
こちらを見ると缶入りは無いようなんですが、問い合わせ購入になるんですかね?
はじめてなので70mlを買うかもしれません

希釈はガイアのうすめ液 or カンペハピオラッカーうすめ液で代用はできますか?
201199:2012/05/15(火) 10:01:19.75 ID:lVkKXWp4
>>200
200mlは問い合わせで購入できる。
アクセルシンナーはガイアだと溶けにくいフィニッシャーズでも使える万能タイプかつ3リットルだと割安なので
シンナー目的の購入者が多い。
注意点としてはピュアシンナーと同じくトルエンが入っているので換気とマスクは必須。
202HG名無しさん:2012/05/15(火) 23:46:57.48 ID:YblCPDq0
トンでござる
203HG名無しさん:2012/05/17(木) 00:56:20.50 ID:U1a4N+Uk
トンでもありません。
204HG名無しさん:2012/05/19(土) 18:13:05.93 ID:w4BsY9JZ
血みたいな赤ブラッドレッドとか言って出ないかな
205HG名無しさん:2012/05/19(土) 18:43:54.52 ID:eFlsfnVV
それはガイアカラープレミアムレッドのことじゃないのか…?
206HG名無しさん:2012/05/19(土) 18:56:12.36 ID:iYo4E57J
>>204
ガイアならレッドショルダーとか言う名前で出そうだな
207HG名無しさん:2012/05/19(土) 22:29:32.00 ID:lHiY9t//
レッドショルダーの赤はもっと暗い。血の色だ。
208HG名無しさん:2012/05/19(土) 22:31:12.13 ID:ODPSZ2qz
それとマークは右肩だ
209HG名無しさん:2012/05/20(日) 09:41:02.41 ID:IFzfO6Qs
あと晩飯はハンバーグにしてくれ。
210HG名無しさん:2012/05/20(日) 09:53:28.24 ID:QQ7dNYum
田中真弓「くっしゃみひとつでよばれたからにゃあ♪」
211HG名無しさん:2012/06/01(金) 08:27:07.83 ID:3rFbGHH8
量販店で手に入りやすく粒子の細いゴールドをどれにしようか迷っています。
候補としては、ガイアのスターブライトゴールド、フィニの赤金、クレオスのGXレッドゴールド、同じくクレオスのスーパーゴールドあたりですが、これがいいよ!的なおすすめはあるでしょうか?
クリアーコートすると粒子が荒れにくいとか、扱い易いのが良いと思っています。
212HG名無しさん:2012/06/01(金) 08:29:43.22 ID:3rFbGHH8
誤:クリアーコートすると
正:クリアーコートしても
でした。
213HG名無しさん:2012/06/01(金) 12:06:41.29 ID:6yHnRtWd
1/12バイクのキャリパーぐらいの面積ならタミヤエナメルのゴールドの筆塗りが最適
ムラは全く出ないといっていい
214HG名無しさん:2012/06/01(金) 19:41:41.54 ID:SxLGuc0Y
スターブライトゴールドを初めて使ったとき
スターブライトオレンジになってしまった
215HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:54:32.76 ID:3rFbGHH8
確かに上澄み部分がクリアーオレンジっぽい感じですね。クレオスのGX
216HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:59:33.96 ID:3rFbGHH8
途中送信してしまった…。
クレオスのGXはフィニッシャーズと同じように赤金、青金に相当するラインナップがあるし、量は別としてフィニより1瓶が安いので、GXにしてみようかと思います。
217HG名無しさん:2012/06/03(日) 03:41:40.09 ID:EmB5nirg
ガイアのツールウォッシュって使ってる方います?パッキン犯したりって事は無いですか?
218HG名無しさん:2012/06/03(日) 08:54:32.77 ID:n9M3P4uC
なんのどこのパッキン?
219HG名無しさん:2012/06/03(日) 08:58:58.35 ID:SJxVrl72
パッキンじゃないだろ。
正しくはパツキンを犯す
220HG名無しさん:2012/06/03(日) 10:21:42.93 ID:n9M3P4uC
ツールウォッシュや塗料の溶剤は直接手に触れないように手袋をしましょう。
マスクしてるひとは結構いるけど液に触れた皮膚からも大量に吸収されますよ。
221HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:06:17.54 ID:1If3KhUq
>>220
だね。まあ、『茶のしずく』のおかげで周知された気もするけどw
222HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:29:36.89 ID:cd2GmDRE
手袋って手術用のゴムで通気性が無くて
夏は汗でぐちゃぐちゃになるし使い捨てで
毎回毎回スプレーで銀色にしなきゃならんから
めんどくさいんだよな
223HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:45:35.69 ID:/K4wslJW
ツールウォッシュの主成分のアセトンは
体内生成物質でもあり健康被害はわずかであることが知られてる。(毒性は低い)
代謝異常とか特殊な体質でないのなら、そこまで神経質にならなくても必ず換気する、
手になるべく付かないように気をつけるくらいで十分じゃない。
224HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:47:28.79 ID:1If3KhUq
アセトンなあ。昔はメガネクリーナー液に大量に使われてたが、今は…
225HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:49:09.80 ID:1If3KhUq
>>222
ちゃうちゃうwハンドピィスのうがいをするときとかに、素手やのうて
指サックちょうハメたらくらいでええねんでw小さい事からコツコツと、
ちゅうわけやw
226HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:54:43.38 ID:8eN3RgXZ
>>224
いまメガネクリーナーはIPA+水になってるんだよね
227HG名無しさん:2012/06/03(日) 16:43:15.01 ID:EmB5nirg
クレのやつはハンドピースのパッキンいかれるとかなかったっけ
228HG名無しさん:2012/06/04(月) 00:08:32.30 ID:BmOIzdVY
アセトン持ってるけど
ツールウォッシュは他の成分もかなり入ってると思うぞ
229HG名無しさん:2012/06/04(月) 02:32:05.59 ID:W6l/r+UX
工場に居たとき、産業用ロボットを一台磨いておけ、と言われて。
タール系ワックスを吹き付けるロボットだったんでもうタールで真っ黒。
漢気はいいんでアセトンで洗い始めたら本体の塗料もペリペリ剥がれる剥がれる
調子に乗って基本三軸−手首三軸間のアームを全部アルミダイキャストムクにして。
いやー俺でもできるじゃーん!と見惚れていたら上司が戻ってきて思いっきり殴られた(笑
その後設備保守呼んでアーム交換→安川電気に送って再塗装後調整−変換となったんだけど
始末書をタウンページくらい書いたなー
230HG名無しさん:2012/06/04(月) 08:47:26.88 ID:NVFpJxSl
>>229
ゼークトの言う「勤勉で頭の悪い奴」ってやつだな
231HG名無しさん:2012/06/04(月) 10:29:30.60 ID:W6l/r+UX
>>230
そんな誉めないで(ちがう
このとき問題になったのは、塗装ははもとより
防爆型炉ロボットだったんで各部材繋いでるシールが浸食されまくったのと、
あとシールが死んでたところからアセトンが入りちゃぷちゃぷ状態、中のギアに塗ってある特殊グリスが
みんなCRC556みたいにさらさらオイルになっちまった事なんだ。

大丈夫、そのあとシステム部に転属になって西暦2000年対応ばっちりやれたから。
たぶん問題ない。
232HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:18:02.36 ID:kg3hHB6H
もう語りたくて仕方ないって感じだな
233HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:03:04.67 ID:BmOIzdVY
淀店頭在庫の塗料が撹拌するのが面倒くさそうなほど分離してたんで
流通が多そうな淀通販なら在庫が新しくて楽かと思って
他のものついでに頼んだら、その塗料だけその淀の店頭在庫から送られて来た罠
234HG名無しさん:2012/06/05(火) 13:35:45.91 ID:7c8AUN3v
>>233
薄め液入れて1日放置してから、毛先が広がって使えない筆で撹拌するといいぞ。
フィニッシャーズのガルフブルー頼んで両方ともミスアソートの濃い色だった俺に比べれば…
235HG名無しさん:2012/06/05(火) 15:32:11.33 ID:9o/Fl5rS
Exシルバーにしようか、スターブライトシルバーにしようか小一時間悩んで
結局買わずに帰る、そんな日があってもいいじゃない
236HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:37:32.40 ID:EhbxAA45
フィニッシャーズといえば、5月のインフォシークの
サービス終了でサイトが消滅したのか?
237HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:59:22.45 ID:VBOvfzwK
そう、ウェブサイトもフィニッシュです
んなこたーない
http://finishers.jp/index.html
238HG名無しさん:2012/06/11(月) 07:38:08.35 ID:uWLzcs4e
タミヤからチタンゴールドとチタンシルバーの缶スプレー発売するんだな。
239HG名無しさん:2012/06/11(月) 23:18:37.99 ID:1FBMKo+x
チタンカッパーとチタンニッケルも欲しくなるな。
240HG名無しさん:2012/06/11(月) 23:47:56.20 ID:ZzBbo+fo
ついでにチタンアイアンとチタンアルミも発売してくれると嬉しい。
241HG名無しさん:2012/06/11(月) 23:50:56.76 ID:dfcQY5Ax
チタンチタンきぼんぬ
242HG名無しさん:2012/06/12(火) 02:50:24.46 ID:GcbTIrHz
チタンウランは出ませんか?塗ると電飾や蓄光無しで青く発光するとか。
243HG名無しさん:2012/06/12(火) 07:28:02.23 ID:x1VUQiQB
夜光塗料ってのが有ってだな…(蓄光塗料じゃないのがポイント)
放射性物質が入っていてそれのエネルギーで光るのよ。
244HG名無しさん:2012/06/13(水) 20:43:08.73 ID:K5klx31F
昔は念写トリックのタネによく使われてたね。
腕時計の針から夜光塗料を削り取って使うのが一般的。
245HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:12:24.45 ID:tOq1NEa2
基本的なことで悪いんだが、新ガンダムカラーのMSホワイトとキャラクターホワイトって色に違いあるのか?
出来れば旧ガンダムカラーのホワイト5との違いを聞きたい…
246HG名無しさん:2012/07/01(日) 15:48:10.37 ID:ku7tmfEP
ここの皆さんの使ってる塗料ってエナメル?アクリル?水性?
247HG名無しさん:2012/07/01(日) 16:14:51.65 ID:cem7AHxs
ラッカー
248HG名無しさん:2012/07/01(日) 16:38:04.66 ID:CwRKjk9C
同じく主にラッカー
249HG名無しさん:2012/07/01(日) 16:46:32.53 ID:m3srKXtb
フィギュアの瞳はアクリルガッシュ
250HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:06:04.98 ID:6xrf/ZD0
ラッカー、時々エナメルかな。

水性は、昔はよく使ったが、皮膜が弱いことや売っている色で欲しいのが少ないから、
滅多に使わなくなった。
251HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:11:18.61 ID:ku7tmfEP
アクリル人口少ないのかな・・・
う〜ん
252HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:31:32.78 ID:Pq9a3i3/
Mr.カラーも水性ホビーカラーもタミヤアクリルもタミヤエナメルもガイアカラーも
みんなアクリル塗料でありエナメル塗料だったりする
253HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:39:09.14 ID:D1DTfnO2
戦車はタミヤアクリル
飛行機はMrカラー

Mrカラーの300番台の特色が便利すぎて
ないとアメリカ空軍機体とかWWUイギリス機とか困る
254HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:41:47.26 ID:CwRKjk9C
アクリル樹脂でできてて、油性はアクリル塗料っていわない。
255HG名無しさん:2012/07/01(日) 18:45:01.24 ID:3y137OAd
え?
256HG名無しさん:2012/07/01(日) 19:58:33.20 ID:G25BWn7I
模型用塗料で一般的にアクリル系と言うと水性アクリル
油性アクリル系は(模型用)ラッカー塗料と呼ぶ
257HG名無しさん:2012/07/01(日) 20:00:45.27 ID:bypplWPy
とんこつラーメンにも醤油ラーメンにも味噌ラーメンにも塩が
入ってるけど、それらを塩ラーメンとは呼ばない
258HG名無しさん:2012/07/01(日) 20:11:50.88 ID:3y137OAd
>>256
うん、模型的にそうなのは知ってる
259HG名無しさん:2012/07/01(日) 21:46:49.01 ID:KNn+WacP
なんか模型板でよく「え?」ってだけ書き込みがあるけど、それアンタなの?
言いたい事ちゃんと言わないとわかんないよ。
260HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:01:09.70 ID:bypplWPy
怒られてやんのw
261HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:15:58.59 ID:3y137OAd
>>259
違うけど?
262川井一仁が熊倉を鼻で笑うような感じで:2012/07/02(月) 08:18:36.26 ID:Sa3pdZWK
ハイ?
263HG名無しさん:2012/07/02(月) 12:11:14.85 ID:0Ys6Xz1W
なにこの流れ?
264HG名無しさん:2012/07/02(月) 13:51:17.57 ID:Q6BCAX6t
話題ちょっと違うけど、水性なら粉ハミガキを少し混ぜて使うといい感じだぜ。
265HG名無しさん:2012/07/02(月) 19:41:41.66 ID:OIduzvge
昔はラッカーのつや消しのため歯磨「粉」を使ったらしいな。
266HG名無しさん:2012/07/02(月) 21:22:28.53 ID:tAj1d+J3
267HG名無しさん:2012/07/03(火) 09:08:58.27 ID:E1ivejiR
歯磨き粉を使えと書くと 必ず
チューブ入りのやつブチ込んで騒ぐ池沼が現れるので
その辺は徹底しましょうw
268HG名無しさん:2012/07/03(火) 10:10:55.43 ID:vz1RbIwA
いいえ、ジフを混ぜます
269HG名無しさん:2012/07/03(火) 11:22:30.32 ID:luMgZOF/
そしてグフを塗ります
270HG名無しさん:2012/07/03(火) 11:26:33.71 ID:luMgZOF/
何でミスターカラーのクリアピンクって発売されないんだろう。
ガイアかどっかが権利でも握ってんのか?
271HG名無しさん:2012/07/03(火) 13:15:09.66 ID:fK/nVIRp
>>270
蛍光ピンクと見分けつかない上に、染料だと退色が…
あと、クリア系は染料で作ったほうが発色いいからな。
272HG名無しさん:2012/07/03(火) 19:22:32.96 ID:ZE7jWd7O
ガイアも別にクリアピンクとして売ってるわけでもないしな
273HG名無しさん:2012/07/04(水) 09:26:07.87 ID:TpAS63cx
>>266
完成品はさわやかな香がしそうだな。
274HG名無しさん:2012/07/04(水) 14:54:43.78 ID:yZXsEapX
>>273
実に爽やかだよ。純正フラットと比べても仕上がりに大差ない。
フラットベースだと思った量を取り出すのがやや難しいけど
粉末なので調剤スティックのサジ部分で良い感じに調整もしやすい。
拭き取る手間もないしね。
275HG名無しさん:2012/07/08(日) 11:27:57.62 ID:yOmJSfrw
タバコライオンは一つ買うと一生使える。
...というか、たぶん模型用として使うぶんには一生使い切れない気がする。

最近知ったけど、一部の油彩とは相性悪いのね。タバコライオン。
276HG名無しさん:2012/07/09(月) 19:20:25.63 ID:slIVZPKQ
>>275
油彩は油彩同士でも化学反応起こすから混ぜちゃダメな組み合わせとかあるよね。
白系は特に。
どんな組み合わせだったかは忘れたけど、チューブに混色への注意があった。
277HG名無しさん:2012/07/09(月) 22:04:54.39 ID:1yUi5LvV
>>275
だったら歯も磨いたらいーおん
278HG名無しさん:2012/07/09(月) 22:57:31.59 ID:gBTZGX5E
>>277
強力らしいから、吸わないなら止めとけ
コンパウンドとしてなら
279HG名無しさん:2012/07/17(火) 12:24:07.28 ID:9t7Z4j8T
タミヤのエナメル塗料のゴールドリーフって使いづらいんだけどなんかいい方法ありますか?
280HG名無しさん:2012/07/21(土) 11:21:47.80 ID:NxejHO1X
他のを使う。
281HG名無しさん:2012/07/21(土) 11:26:15.10 ID:VTlS4DB+
>>279
ゴールドのはっぱって意味なの
金葉?…金歯!

…やな事思い出した 今日俺歯医者の日だった
282HG名無しさん:2012/07/21(土) 11:51:29.46 ID:pc/Gy4Sn
マジレスすると金箔な。
283HG名無しさん:2012/07/21(土) 11:59:28.34 ID:VTlS4DB+
>>282
そうだったのか… サンキュー!
284HG名無しさん:2012/07/21(土) 18:17:52.26 ID:NFtZ3j/a
頭にオッパイあたるよな?
285HG名無しさん:2012/07/21(土) 18:27:53.30 ID:VTlS4DB+
>>284
ただいま…
うn
超おっぱいおっぱいだったよ
40過ぎのオバサマの(涙
286HG名無しさん:2012/07/27(金) 20:56:52.88 ID:+qJES8E3
チタンカラーで一番それっぽいのはクレオスでおkなのかな?
287HG名無しさん:2012/08/05(日) 13:03:39.20 ID:PsJ40fuw
クレオス16番の濃緑色って昔のものと全然色が違うのですが、
色そのものが変わったのでしょうか?
昔のは6番グリーンと黒を混ぜたような色で、
今日買ってきたのはグレーと緑を混ぜたような色でした。
288HG名無しさん:2012/08/15(水) 22:49:14.37 ID:w+S+Ao1c
Vカラー(ソフビカラー)とビニクラーCH(旧ソフカラー?)は同じ物ですか?
レジンの食いつきが違うらしく、前者は悪く後者はよいとのこと。

ソフカラーの画像 (このURLの下のほうにある奴がそうです)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kan3chin2ton1/archive/2011/04/12
289HG名無しさん:2012/08/16(木) 09:43:31.09 ID:xg3KLS/M
>>287
数年前
ビンの蓋が凸から普通の形に変わった頃に
かなり多くの色が以前と違うものになったから
16番もそうなんじゃないの
クリアカラーが染料から顔料になったり
4番ブルーや8番シルバーもかなり変わったし
290HG名無しさん:2012/08/16(木) 13:33:36.62 ID:HPTkklZ/
ポリカーボ塗装にクレオスやらガイアやらを使いたいが、専用塗料じゃないとやはり
食い付きが悪いのか…誰か工夫してイケる感じにできた人っている?
291HG名無しさん:2012/08/16(木) 14:26:16.23 ID:m4P2MFYJ
>>289
なるほど。ありがとうございます。
実はクリアレッドも一緒に買ったんですが、どっちも使えないです。
_| ̄|○
292HG名無しさん:2012/08/16(木) 20:27:15.31 ID:l1dR3gPL
染料系のクリアがいるならガイアノーツとか有るよ、他は知らん気軽な入手手段ないし
293HG名無しさん:2012/08/17(金) 22:17:35.04 ID:noDSOT73
全く違うものにするのなら
古い色番は欠番にして
濃緑色UとかクリアレッドUみたいに
商品名変えろと思うわ
以前と同じもののつもりで買って
びっくりした被害者
どれだけいるんだろう
294HG名無しさん:2012/08/18(土) 03:18:24.49 ID:ZEVTolA8
Mr.カラーのカッパーが色味変わり過ぎてて酷い事になってた…
なにあの白っぽいの
295HG名無しさん:2012/08/18(土) 06:57:54.45 ID:mBoylcey
フーフフッフ
フッフフフーフ
フーフフーフフ
296HG名無しさん:2012/08/18(土) 08:00:14.41 ID:TYJpo/MX
スポイトあると薄め液入れたり塗料混ぜるの楽だわ

使い古して空になった塗料瓶は石鹸水に付けておけば綺麗に洗浄できてスペアボトルも確保できるし
297HG名無しさん:2012/08/18(土) 10:22:58.65 ID:OthQfJQf
お前すごいな。天才かもしれんな。
298HG名無しさん:2012/08/18(土) 14:29:36.92 ID:ZUq9AE7W
俺も最近大する時、予め便器に トイレットペーパーをひくと
便器を汚さない事に気がついた
299HG名無しさん:2012/08/18(土) 15:32:13.96 ID:sm1SEa7C
お前すごいな。天才かもしれんな。
300HG名無しさん:2012/08/18(土) 16:38:30.04 ID:hy5f6FDS
いやまあ天才なんだけど
301HG名無しさん:2012/08/18(土) 16:49:03.14 ID:gJiT9oUL
大をした後でトイレットペーパーで拭くと
パンツを汚さない事に気がついた
302HG名無しさん:2012/08/18(土) 17:19:52.79 ID:tvAn0HHB
ウォシュレットがないなら紙を使う
知性を持った人間なら当然のことです
303HG名無しさん:2012/08/18(土) 17:31:25.21 ID:gmr28w+p
ウォシュレットあっても紙も使うぞ。
304HG名無しさん:2012/08/18(土) 18:13:27.21 ID:FK8gbaw4
カミに見放されたら自らの手でウンを掴めと言うぞ

…ゴメン ばっちいよね
305HG名無しさん:2012/08/19(日) 04:02:58.65 ID:t/F6tDwj
このスレでは今さら的な話題なのかもしれないけど
タミヤが瓶詰めのラッカーを出してないのは何故?

一方のクレオスはせっかく瓶とスプレーで色名が対応してるのに
スプレー売りのある色が思いのほか少ないことが困る…。
306HG名無しさん:2012/08/19(日) 08:00:17.25 ID:usL+8m34
アクリルとエナメルで十分と思ってるんでしょ
307HG名無しさん:2012/08/19(日) 09:20:18.48 ID:VjdS7cjn
ラッカーは販売禁止の国が多いからじゃないの。
国内メインで売るか、輸出も考えて売るかの違い。
308HG名無しさん:2012/08/19(日) 15:00:42.94 ID:t/F6tDwj
つまりクレオスカラーはあまり海外で積極展開はしてないのかしら。

ハセガワとかドラゴソとかを海外で買ってるお客さんは何で塗るんだろう…
水性ホビーカラーはそういう国でも買えるのか、
あるいは日本でもWebサイトでよく見かけるやつみたいな感じで
ハンブロールとかMMとか向こうで手に入りやすい塗料の互換表使ったりして塗る?
309HG名無しさん:2012/08/19(日) 15:04:57.63 ID:qPeaDpF1
ラッカー塗料なんか使ってるのは日本みたいに湿度の高い国だけで
他の国は水性塗料が主流でなんたらかんたら
310HG名無しさん:2012/08/19(日) 15:32:02.03 ID:lte3GXLf
>>308
向こうは環境だの健康だのにうるさいから
流通さすのがそもそも無理なんじゃね知らんけど
311HG名無しさん:2012/08/19(日) 15:38:28.95 ID:ATETkecv
そのうち「口に入れても安全な事」が義務化されたりな。
312HG名無しさん:2012/08/19(日) 16:14:29.43 ID:zkzMgGk8
その前に使ってる有機溶剤の詳細ぐらい書いてほしい
313HG名無しさん:2012/08/19(日) 17:23:37.34 ID:i90nO4lF
クレのラッカー薄め液の成分は
クレオスからのユーザへの回答という形で公開されてる。

成分はアルコール類が70%、ケトン類、エーテル類。
アルコールとか酢酸とかとかの一般的な有機化合物に比較しても
大きな毒性はないと思う。
314HG名無しさん:2012/08/19(日) 19:45:29.46 ID:ZbdLf8V/
Mr.カラーも最初は海外製品のレベルカラーのOEMみたいな物だったと聞くけどな。
レベルカラーってもう販売されてないのか。
315HG名無しさん:2012/08/19(日) 20:26:01.34 ID:t/F6tDwj
>>309
まあエナメルがきっちり乾くっていう欧米の大抵の地域の環境なら
水性アクリルでもあの表面がいまいち柔らかい感じのままってことはないのかな。
316HG名無しさん:2012/08/19(日) 21:41:38.77 ID:iHN3QX43
>>313
臭いからしてアルコール類(希釈)はIPA、ケトン類はアセトン(食い付きのため)として
エーテル類(乾燥速度制御?)は何だろうね
317HG名無しさん:2012/08/19(日) 22:26:33.16 ID:X4A2vQlZ
エーテルはエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートとか?
むかしどっかのブログでガスクロかけたのをみたことあるんだがちょっと探してくる
318HG名無しさん:2012/08/19(日) 22:47:33.65 ID:X4A2vQlZ
IPA27%
IBA28%
MEK28%
DAA8%
EGBE9%


クレオス イソプロピルアルコール メチルイソブチルケトン
でぐぐれば一番上にでてくるでー
319HG名無しさん:2012/08/19(日) 23:45:05.19 ID:5gpGtqL4
>>314
Mr.カラー(レベルカラー)自体は藤倉が開発したもので、
それにライセンスでレベルのロゴを貼って売ってた
320HG名無しさん:2012/08/20(月) 10:25:01.14 ID:HiK83YeY
レベルカラーといわれるとタカラ版になってからしか知らない…。

近所の老舗模型店だとタカラ版が店頭から消えた後に
その棚を埋めるようにMr.カラーが入ったような記憶があるけど
グンゼ版レベルもタカラ版レベルも作ってるのは同じ藤倉だったってことかしら。
321HG名無しさん:2012/08/20(月) 11:02:34.16 ID:Or89EM45
それは違うと思うんだが・・・正直わからん

話変わるが、大昔はハセガワの塗装説明はモデルカラーとかいう
缶入りの塗料だったのだが、その後を知ってる猛者は居るかな?
322HG名無しさん:2012/08/20(月) 11:09:42.13 ID:lh0wCFTu
>>320
日本版初代レベルは、レベルのキット用に調色した塗料を藤倉とグンゼが開発してレベルのライセンスを取って発売した。
レベルとの提携解消したのでMrカラーに看板を書き換えて発売。
二代目レベルはレベルの代理店を引き継いだタカラが藤倉の塗料を使いレベルカラーとして継続発売。
しかし、タカラが塗料事業から撤退したので消滅した。
そのため一時期にはほぼ同じ塗料がタカラとグンゼから出ていた。
ちなみにタカラは二代目レベルの他にオリジナルの蛍光カラー、ダグラムカラー(タカラアニメカラーに変更)や鉄道カラー(現:GM鉄道カラー)展開もしていた。
323HG名無しさん:2012/08/20(月) 14:21:16.78 ID:t2D0EXSS
なるほど
レベルカラーがタカラだった事もすっかり忘れていたし、
何でMrと同じ色番号だったのか疑問が解けた
当時、希に国旗みたいな縦ラインでいかにも古くさいシールのがあったけど
それがグンゼ版だったんだ
324HG名無しさん:2012/08/20(月) 18:16:40.54 ID:HiK83YeY
なるほどグリーンマックス鉄道カラーの前身もそもそもタカラのやつで、
だからMr.カラーとOEM元も一緒なら混色も可能と。

グリーンマックスが引き継いだのはやっぱり「業界的に無くなると困る」だったのか
鉄道カラーは結構固定客がついてて
「大手玩具メーカー的には商売にならないスケールだけど鉄道模型専門メーカーにとっては十分」
みたいな感じだったということか。
325HG名無しさん:2012/08/20(月) 19:58:37.98 ID:Z/VTsh29
キットメーカーのGMとすりゃ死活問題だったのかもね。
GMカラーの旧ビンのフタにはずっとTAKARAのロゴが残っていたなぁ。
326HG名無しさん:2012/08/21(火) 07:41:26.98 ID:7owwkmk4
>>321
もとはマルサンカラーだったやつだな。
プラモデル塗料にとっては、モデルに指定されるってのは重要なので、レベルカラー時代にグンゼが頑張った。

話かわるが、バンダイもモノグラムカラーってのを出してた。
327HG名無しさん:2012/08/21(火) 20:02:05.80 ID:eA29b/wu
ミディアムブルーとかあずき色とか
突然売り切れたもんな
328HG名無しさん:2012/08/22(水) 15:31:45.16 ID:2AJRuMCx
豆ラッカーとかペイントマーカーで塗ったもんだ。
金持ちの子はテスターとかハンブロールとか使っていたよ。
329HG名無しさん:2012/08/23(木) 20:56:05.77 ID:BI6znuOH
ウレタン系の蛍光色の下塗り(白色)で、最適なものってあるかな?
出来れば多少、柔軟性のあるものが良いんだが。
330HG名無しさん:2012/08/23(木) 21:29:03.60 ID:a7kH3rPy
下地が軟質(発泡)ポリウレタンなのかレジン(無発泡ポリウレタン)なのか
はたまたウレタン塗料に重ねたいのか

軟質ならVカラーとか、レジンならプラサフ→ラッカー白
ウレタン塗料なら諦めろ
331HG名無しさん:2012/08/25(土) 02:41:58.20 ID:3gdBnLgw
質問
この塗料は初代メッキシルバーと同じ物ですか?
http://takumi-tokyo.jp/guide/2sm_f.html
332HG名無しさん:2012/08/29(水) 21:54:56.30 ID:tVXqM5ca
ちょっと通りますよ・・・
http://upup.bz/j/my75301FdIYtBOoahaJLvyI.jpg

タカラ・レベルカラーとグンゼ・レベルカラー(右端2本)、上に乗っているのが小型瓶に
なったグンゼ・カラー。タカラ・レベル、グンゼ・レベル共に現在も使用中。
333HG名無しさん:2012/08/29(水) 22:28:15.65 ID:S52LODEM
ハンブロールみたいな缶に入った「モデルカラー」は
この写真のフレームの外にあるのですか?
334HG名無しさん:2012/08/29(水) 23:17:57.31 ID:tVXqM5ca
いや、自分は平成生まれなのでそんな古いモノは持っていないっす
335HG名無しさん:2012/08/30(木) 06:49:56.75 ID:6/gZ3580
レベルカラー、コミックボンボン、月刊ゴング(プロレスの本)、トイラジ(ラジコンカー)

何故か買うとクラスメイトから笑われた
336HG名無しさん:2012/08/30(木) 08:40:44.31 ID:uaglbN35
()で何の本か説明しないと伝わらないかなぁって気遣いしてる様を想像すると笑えるわ。
337HG名無しさん:2012/08/30(木) 23:33:01.18 ID:mXmN2YZw
レベルカラー(模型の塗料)
338HG名無しさん:2012/08/30(木) 23:41:04.16 ID:l4e9AfOP
分からない人が見たらテクニカラーとかコダカラーみたく
カラーフィルムの種類だと思いかねないか…。
339HG名無しさん:2012/08/31(金) 01:45:20.73 ID:j1f4Mm14
カメラのフィルム自体もう(ry
340HG名無しさん:2012/08/31(金) 02:18:56.56 ID:q3SHvUc9
このサフって今でも入手可能なのでしょうか?
ネットで調べても情報が少なすぎるので
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/n/a/r/narikens/FERRARI_F60_444.jpg
ttp://auctions.c.yimg.jp/img287.auctions.yahoo.co.jp/users/7/1/0/4/huckebein183a-img600x450-1272794249enl0ah19192.jpg
341HG名無しさん:2012/08/31(金) 02:23:34.76 ID:q3SHvUc9
>>340の商名はワークアソシエイションの「ソフビサーヴァー (Sofvi Surber)」というものです。
342HG名無しさん:2012/08/31(金) 03:39:09.27 ID:l42ziaFa
343HG名無しさん:2012/08/31(金) 13:07:41.30 ID:q3SHvUc9
>>342
20年以上前の商品かよwwwwwwwwww
ワークのHP見てもないと思ったらこういうことだったとは…
何か替わる商品ってないの?
344HG名無しさん:2012/08/31(金) 19:49:18.32 ID:oF/H1Q8z
まあ20年前ったって1990年前後だと思うと
そんなに昔な気がしないというか、
多分クレオスとかモデラーズとかの特殊色のスプレーなんかも出回ってて
ある意味全盛期だったような時代だよな。

ソフビの塗装だと今ならメタルプライマー吹いた上にサフェーサーなりベースホワイトなり吹く感じじゃないの?
もしくはタミヤのサフェーサーが「プライマー効果もある」といわれるけど
メタルやレジンに対してはともかくソフビに効くかどうか…。

組み立てフィギュアとそれ用のマテリアル出してる系のメーカー(造型村とか)には専用品の設定あるんだろうか。
345HG名無しさん:2012/08/31(金) 20:39:50.20 ID:HgVGl4W1
造形村の中身はたぶんミッチャクロン
ttp://www.zoukei-tools.com/?pid=41856061
ワークのはバンパープライマーのOEMかも
346HG名無しさん:2012/09/01(土) 13:02:27.17 ID:wC7Uz2aa
模型だけでなく世の中全部が全盛期だったからな。
ま、無駄と紙一重っぽい、今の時代にはない色んなものがあったわ。
347HG名無しさん:2012/09/02(日) 19:45:28.38 ID:j31vr8Cy
世の中全部が全盛期って何ww
348HG名無しさん:2012/09/02(日) 19:55:40.06 ID:/jmUZYZS
世の中全部が全盛期、
いくつになっても甘えんぼ
349HG名無しさん:2012/09/02(日) 19:59:05.80 ID:X56roiFg
>>347
典型的な懐古主義
350HG名無しさん:2012/09/04(火) 05:57:30.05 ID:L/BIHOdx
日本全部ぐらいならバブルの時代という解釈もあるか。
351HG名無しさん:2012/09/10(月) 11:35:23.39 ID:k6oECn8E
クレいろいろ出してきたな
ttps://pbs.twimg.com/media/A2ZZ5FZCYAA76sJ.jpg:large
352HG名無しさん:2012/09/10(月) 11:42:40.74 ID:k6oECn8E
こっちがいいか
ttp://www.mr-hobby.com/2012newaw.pdf
353HG名無しさん:2012/09/10(月) 13:06:23.73 ID:ZF9C4RHr
>>352
ほほう、今度はGXクリアか。顔料系って事は上に他の色を塗りやすいってことかな?
自分は近々半透明装甲のモーターヘッドを作ろうと思っていたんだけど、
ゴールドとシルバーはちょうどいいかもしれないな。


しかし、他社も含めてだけど、これだけたくさんクリアカラーが出ていて
クリアホワイトだけが一向に出ないのは何故なん
(一応、ボークスから粉末状のものは出てるけど)?
技術的に難しいのか、それとも需要に期待できないのか?
354HG名無しさん:2012/09/10(月) 13:31:56.38 ID:TxGWhwSN
既に牛乳があるから必要ないんじゃないの?
355HG名無しさん:2012/09/10(月) 14:25:54.25 ID:5wHmuYzN
ようやく自衛隊のようじょぅ迷彩カラーが出るか。
356HG名無しさん:2012/09/10(月) 17:56:45.78 ID:OPh82l4o
>>355
洋子自衛官の幼児用迷彩カラー

さっぱり分からん。
357HG名無しさん:2012/09/10(月) 18:53:08.58 ID:63q9BEKY
何で黒サフ出すのに白サフは出さないのか。
まあガイアで事足りてるが。
358HG名無しさん:2012/09/10(月) 18:56:43.46 ID:79QtrPct
359HG名無しさん:2012/09/10(月) 20:07:30.17 ID:63q9BEKY
>>358
瓶タイプはベースホワイトしかないやん
360HG名無しさん:2012/09/10(月) 20:18:45.80 ID:TxGWhwSN
スプレーから出せばいいじゃん
361HG名無しさん:2012/09/10(月) 20:20:42.02 ID:/+lSbz1E
瓶タイプの事を言ってるなら最初からそう書けよ
362HG名無しさん:2012/09/10(月) 22:46:19.52 ID:oVM6t/W0
なにキレてんの?
363HG名無しさん:2012/09/11(火) 00:30:38.30 ID:rw/YzOuj
特にキレてるようなレスは見当たらないが、誤爆か?
364HG名無しさん:2012/09/11(火) 11:46:20.27 ID:SKCm7Xzc
ゆとりの子は、デアル体かつ命令形で書き込みが終わってると
怒ってるって思うんじゃない?

モンスターユーザーって取り説が「デスマス体」で書かれてないって
だけでお客様センターに電話するらしいぜw

変な世の中だよなw
365HG名無しさん:2012/09/11(火) 12:18:14.88 ID:eCpoauSS
んじゃドラゴンのプラモとかどうするよ…
366HG名無しさん:2012/09/11(火) 18:37:11.25 ID:9ZfhU0we
>>364
そのとおり過ぎてワロタw
付け加えると、自分がおかしいとは絶対に思わないのもゆとりやそのバカ親の特徴。
367HG名無しさん:2012/09/11(火) 18:44:14.19 ID:EyATYZXF
ゆとりの線もあると思うけど
キレやすい人は他人の言動を怒りの感情で解釈しがちだから
ちょっとしたことでも相手がキレてると思い込んじゃうってのもあると思う
368HG名無しさん:2012/09/11(火) 20:03:14.06 ID:ctx0UYRG
理科の時間じゃねーんだよ…
369HG名無しさん:2012/09/11(火) 20:44:32.35 ID:+A4Qpe7J
なにキレてんの?
(以下ループ)
370HG名無しさん:2012/09/11(火) 21:40:35.13 ID:jpxUOap+
キレてナイっすよ?(ループ阻止)
371HG名無しさん:2012/09/12(水) 14:31:57.19 ID:/4yxSTD8
ぬるぽ
372HG名無しさん:2012/09/12(水) 22:21:21.48 ID:NXKcY39o
  ∧_∧
  (,, ・∀・)   | | ガッ
 と    )   | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>371
 (_フ彡        /
373HG名無しさん:2012/09/13(木) 18:55:35.22 ID:9s3p8qs4
質問させていただきます。

クレオスの「MrメタリックカラーGX」は
筆塗り可能な塗料ですか?
(つまり、もしかしてエアブラシ専用塗料ですか?)
374釣り?:2012/09/13(木) 19:06:47.03 ID:3Zrr9hh/
別にメーカーは制限書いてないけど
君が筆塗りで使ってみて気に入った完成度だと思うならOK

私個人の感想では、吹付け塗装でないと
この塗料の長所は活かせないと思います。

※あくまでも個人の感想です。

375HG名無しさん:2012/09/13(木) 19:40:01.72 ID:ILReodcy
昔積んだクレオスのうすめ液をよくみたら、
水性用でした…。

どなたか経験おありでしたら教えてください。

1)水性用うすめ液でMrカラーのうすめ液としては
   いくばくかでも使えますか?

2)既に百式の金めっき落としに使えますか?

溶けが悪い、というレベルなら我慢して使おうかと
思ってます。箸にも棒にもひっかからんなら洗面所で
流したります。
376HG名無しさん:2012/09/13(木) 19:44:00.13 ID:ldwzhmX9
釣りくせえ
377HG名無しさん:2012/09/13(木) 20:20:36.06 ID:a+XuFp4W
完全に釣りだな
378HG名無しさん:2012/09/13(木) 20:47:08.60 ID:84L7vDHN
既に百式 の意味がよくわからない
379HG名無しさん:2012/09/14(金) 15:44:09.29 ID:WxyGA/Wd
やってみりゃええやんとしか。
380HG名無しさん:2012/09/15(土) 12:50:10.40 ID:dhvq3QDQ
よくみるから水性なんだろ?
見ないで使えば失敗しても気にならないのでは?
381HG名無しさん:2012/09/15(土) 18:20:47.78 ID:EurxrQEc
>374さん

お答えくださり、ありがとうございます。
参考になりました。
382HG名無しさん:2012/09/16(日) 11:37:35.46 ID:KxHwcpMR
既に百式w
383HG名無しさん:2012/09/27(木) 00:22:06.88 ID:2x6TbwDn
水性アクリル塗料の上から塗る
ツヤ出しスプレイで、おすすめありますか。
グロスを混ぜて使うべきかな。
384HG名無しさん:2012/09/27(木) 05:32:18.46 ID:l9+FKQeC
緑が光るエヴァ初号機作ろうと思って色々調べてたらアサヒペンの夜光塗料いいな。
使ったことある人いませんか?
385HG名無しさん:2012/09/27(木) 06:25:17.82 ID:b+qzg0AD
人柱レポよろ
386HG名無しさん:2012/09/27(木) 12:29:52.67 ID:bAgn1bzH
http://image.yodobashi.com/product/100/000/001/000/330/024/100000001000330024_10204.jpg

漢字が読めないのか池沼か?でもここに日本語で書き込みは出来るんだよなw
387HG名無しさん:2012/09/27(木) 20:01:27.81 ID:uHNhr8ZF
日付と流れを読んだほうがいい
388HG名無しさん:2012/09/27(木) 22:51:35.66 ID:nlV1MEDv
Mrカラー廃盤のサファリオレンジの代替品って普通のオレンジでいいんかな?
389HG名無しさん:2012/09/27(木) 23:13:49.69 ID:+In12Cjb
ttp://www.kasare.com/item/4973028635164/
名前が変わっただけのように見えるけど
390HG名無しさん:2012/09/27(木) 23:28:54.90 ID:nlV1MEDv
>>389
あ、ほんとだ。ありがとー
391HG名無しさん:2012/09/30(日) 09:03:36.04 ID:8ehfzHWa
徹底的に破壊と混乱させる気か
392HG名無しさん:2012/09/30(日) 09:05:29.45 ID:8ehfzHWa
誤爆
393HG名無しさん:2012/10/08(月) 22:15:12.80 ID:q+aDY2zp
MrカラーのビンのUVクリアーって廃盤になっちゃってる?
近所見てもなかったから通販見たらどこも売り切れてた。
394HG名無しさん:2012/10/08(月) 22:30:39.02 ID:q+aDY2zp

失礼、自己解決しました。
公式見ると廃盤みたいね
395HG名無しさん:2012/10/20(土) 14:22:22.43 ID:rUpWG3YD
少し伺いたいのですが
クレオスのスプレーのクリアオレンジを新しく買ってきたのですが、前に使ってた同じメーカーのと比べて明らかに色が薄いです
キャップが新しくなって値段が上がっていましたが、内容も変わったんですか?
396HG名無しさん:2012/10/20(土) 14:32:12.24 ID:1rjIrnfe
397HG名無しさん:2012/10/20(土) 14:36:20.40 ID:rUpWG3YD
>>396
な・る・ほ・ど、やっぱり変わったのか
塗装やり直しだ…
ありがとうございました
398HG名無しさん:2012/10/20(土) 14:41:29.32 ID:2mTXzKhQ
スプレーは原料同じと書いてあるが
399HG名無しさん:2012/10/20(土) 14:47:14.44 ID:rUpWG3YD
>>398
あ、あれ?
ホントだ…
早合点だったのか…?
でもいくら攪拌しても薄いままです
なぜだ!?
400HG名無しさん:2012/10/20(土) 14:56:29.40 ID:jpKS7M1E
クリアーオレンジなら塗り重ねればどんどん濃くなるから、そのせいでは?
401HG名無しさん:2012/10/20(土) 15:02:07.43 ID:rUpWG3YD
>>400
いえ、古いのだとすぐに色が付いたんですが、新しいのは明らかに同じ回数では同じ色が出ないです
考えられるとすれば、古いのを最初攪拌しないで使ってて、底に濃いのが溜まった状態で使っていたとか…
でもちゃんと振ってるのになぁ
402HG名無しさん:2012/10/20(土) 15:34:49.34 ID:Herq9oGW
>>401
逆転の発想で数日置いてちゃんと振らずに使ってみたらいい

……って染料系は分散じゃなくて溶解だから沈まないはずだしなあ
403HG名無しさん:2012/10/20(土) 15:47:05.95 ID:rUpWG3YD
>>402
だよね

まあいいか
新しい色合い前提で塗りなおせば(´;ω;`)ブワッ
404HG名無しさん:2012/10/20(土) 15:50:10.84 ID:j3nevqgT
クレオスの瓶のクリアー系の塗料は数年前の容器の形が変わったときに、
染料系から顔料系に変わったから多分スプレーも変わってる。
405HG名無しさん:2012/10/20(土) 15:53:27.13 ID:j3nevqgT
あ・・・ごめん。
ちょっと上読んでなかった
忘れて;
406HG名無しさん:2012/10/20(土) 15:59:16.19 ID:j3nevqgT
あ、でもスプレーがリニューアルしたの>>396の記事の後だから、
顔料系に変わってるのかもしれないのか
何か問題があって瓶の方も染料から顔料に変えたんだろうし。
407HG名無しさん:2012/10/20(土) 16:04:52.57 ID:rUpWG3YD
>>406
なるほど
でもググってもそれらしいのが出てこないんですよね
408HG名無しさん:2012/10/20(土) 21:14:34.01 ID:1rjIrnfe
スプレーのクリアカラーも、2年位前に缶のデザインが変わって値上げしたときに顔料系に変わってる。
缶の後ろの成分表示を見れば分かるよ。
409HG名無しさん:2012/10/20(土) 21:34:52.35 ID:rUpWG3YD
>>408
今見比べてみたら、ホントだ
確かに顔料に替わってます
ありがとうございました
410HG名無しさん:2012/10/20(土) 21:48:22.19 ID:1rjIrnfe
>>396はクレオスの今のクリアーはこういうものという説明のページを張ったつもりだったんだけど、
紛らわしいことしてごめん。
一応、公式のソース。
https://twitter.com/creoshobby_info/status/27796592777
https://twitter.com/creoshobby_info/status/27796772475
411HG名無しさん:2012/10/20(土) 21:50:08.14 ID:rUpWG3YD
>>410
なるほどなるほど
いや、ありがとうございました
412HG名無しさん:2012/10/22(月) 05:23:04.23 ID:dsdKOt2z
パクトラタミヤのフラットブラックを塗ったバイクにカビはえてたよお。
ハンドルとか風防の縁ゴム類。
413HG名無しさん:2012/10/22(月) 20:32:37.64 ID:LM66ZizT
それはチョコの表面の(あるいはゴム製品の表面の)白いやつみたいに
中の成分が溶け出したとかではなくてw
414HG名無しさん:2012/10/23(火) 13:44:31.49 ID:k5Fu4kdx
まず、そのジメジメして風通しの悪い汚い部屋から引越せ
話はそれからだ
415HG名無しさん:2012/11/07(水) 17:06:30.90 ID:kh5rz/T4
教えていただきたいのですが、
クレオスやガイアノーツ、フィニシャーズの
中蓋を売っている店舗などご存知ないでしょうか?
416HG名無しさん:2012/11/07(水) 20:46:05.15 ID:hGOYnESA
何故に中蓋だけw
スペアボトルごと買えばいいじゃん
417HG名無しさん:2012/11/07(水) 23:43:27.49 ID:mVuMcN30
>>415
ガイアのは軽量規格瓶だから、実験用具なんかを売ってるところなら買えるかもしれない
http://www.toseiyoki.co.jp/material/glass/661
418HG名無しさん:2012/11/09(金) 14:28:59.44 ID:FwhZuMjt
棚の奥からガイアのブライトシルバー出てきた。
蓋開けたら金属粉の上にクリアブラックのような上澄みが…
EXシルバーはきれいなクリアだったのに…
419HG名無しさん:2012/11/09(金) 23:28:30.67 ID:XorHWfJ/
>>418
それがどうしたんだ?
420HG名無しさん:2012/11/11(日) 01:48:23.14 ID:woXc4XG+
>>418
酸化してんじゃないの?
421HG名無しさん:2012/11/19(月) 17:52:49.13 ID:GRqfQX72
ガイアの瓶の白サフて乾燥遅いのかなぁ?クレオスのは触って手につかないくらいだったらペーパーあてても問題なかったのにガイアのは塗膜ごとポロっといった。
422HG名無しさん:2012/11/19(月) 19:20:52.18 ID:DCNGJoIH
乾燥してないなら毛羽立つというかねちょねちょしないか?
塗膜ごといったならサフ吹く前の状態で油でも付いていたんじゃないの
423HG名無しさん:2012/11/19(月) 19:29:13.37 ID:1XaZP9uM
>>421
表面の乾燥してる層だけズルっと取れたってこと?塗膜ごとポロっとという表現だと>>422が言ってるように
足付けが足りなかったか付着物があったとかでサフが定着してないだけのように見える
424HG名無しさん:2012/11/19(月) 21:40:51.66 ID:GRqfQX72
421です
600番でペーパーかけて中性洗剤で洗ったんでなにか付いてることはないと思うんですが。
塗膜ごと取れてけっこうな段差になったんでならそうとペーパーあてるとどんどん取れていくんでシンナーで洗って吹き直してもホコリ取ろうとペーパーあてるとまたポロリ。
軽く吹いて時間おいといたやつはペーパーかけても大丈夫だったんで乾燥不足と一度に厚く吹きすぎかなぁと思ってるんですがね
425HG名無しさん:2012/11/19(月) 21:44:38.79 ID:8PIy4ndF
洗剤が落ちてないんじゃね?
426HG名無しさん:2012/11/19(月) 21:59:45.81 ID:DCNGJoIH
>>424
海外のキットとかだと洗剤で洗ったくらいでは離型材が完全に落ちないのも多いよ
読んだ感じでは乾燥不足とかいう話ではなさそう
427HG名無しさん:2012/11/19(月) 22:26:28.28 ID:PUWDLRAb
メーカーとキットの名前を晒せば何か判る人がいるかも、
個人的にはそもそもPSじゃなくて別の何かなんじゃないかと思う。

ガイアからミッチャクロン系のプライマーが出てるから、それを使えば
良いかも知れない。
428HG名無しさん:2012/11/20(火) 05:00:49.22 ID:OhJ7iJDG
ガイアの塗料本体にはトルエンとかの強めのシンナーが少量混ざってるらしいんだけど
ガイアの薄め液はクレオスのと同じ模型用途の中程度の奴なんで
ガイアの塗料を薄めにすると微妙に溶け切れなくなってるんじゃないかって気はしてる

白とかもクレオスに比べて微妙にミストが粗い感じがするのも
ホムセンシンナーとかを少し加えてやると解消するような気もするし
429HG名無しさん:2012/11/20(火) 05:39:36.29 ID:ObozoumS
らしいとか気がするばっかりで何の根拠もないんですね
430HG名無しさん:2012/11/20(火) 07:10:00.71 ID:FkXahZ7R
> トルエンとかの強めのシンナーが少量混ざってる
これが理由で普通のシンナーじゃ溶けにくいって理由がわからん
トルエンが入ってる理由が元の顔料成分が溶けないからだとでも?
431HG名無しさん:2012/11/20(火) 07:43:20.05 ID:Qh14Cjv6
>>430
え?違うの?
トルエンって樹脂も含めて溶け易くする為に入れてんじゃないのか?
432HG名無しさん:2012/11/20(火) 07:54:00.94 ID:vU5BcgZd
>>431
その概念だと>>424でポロポロ剥がれる現象は逆に起きにくいんじゃないか?
少量のトルエンが入ってるガイアの方が、入ってないクレオスより食いつきいいだろw
例え薄めたとしても、同じシンナーであれば優位性は変わらん。
433HG名無しさん:2012/11/20(火) 08:32:10.01 ID:Qh14Cjv6
>>432
ん?
じゃあなんで人体に有害なトルエンをわざわざ入れてんだ?
他に理由があるのか?

>>424のはプラかレジンかとかクレオスのが白サフなのかグレーのレジンプライマーなのかで結構変わってくるからわからんけども
434HG名無しさん:2012/11/20(火) 09:49:42.33 ID:MBjqVz0F
421です。みなさんいろいろ教えてくださってありがとうございます。
中性洗剤は洗い流した後ぬるま湯につけといたんで落ちてないことはないと思います。シンナーどぼんもやりましたからさすがに洗剤は落ちてるかと。
キットはバンダイHGUCガンダムをプラ板やパテで改造したものです。ポロリするのは頭のパーツでキズを見るために捨て吹きして全パーツにサフ吹いた後キズや凹みの修正にペーパーあてたらポロリ。
なんとかしようとして余計悪くなるパターンにハマり2時間ぐらい格闘したあと他のパーツはどうなんだろうとバズーカにペーパーあてたら大丈夫で腕のパーツは軽く爪でひっかいてみても剥がれることはありませんでした。
クレオスのはグレーのサフです。サフのグレーを白くするのが大変なのでガイアの白サフ試してみようと使ってみました。
435HG名無しさん:2012/11/20(火) 12:19:14.67 ID:FkXahZ7R
ガイアのサフは隠ぺい力高める為顔料の粒子が大きいとかなんとかでクレと同じ感覚で使うと厚ぼったくなりやすい
だからその分乾燥が遅いのでは?
試しにクレより多めにシンナー入れて薄く複数回に分けて吹いてみてはどうかと
436HG名無しさん:2012/11/20(火) 12:21:08.45 ID:49O9iK9+
削りカスじゃねーの?
437HG名無しさん:2012/11/20(火) 18:14:35.65 ID:FkXahZ7R
> サフのグレーを白くするのが大変なのでガイアの白サフ試してみようと使ってみました。

思ったんだけど下地色を完全に白くなるまで吹いてるなら相当厚吹きだと思う。
完全に白くしたいなら白サフは下地が軽く透ける程度でとめてガイアのアルティメットホワイトなり
クレのGXシリーズのクールホワイトにした方がいいのではと
438HG名無しさん:2012/11/20(火) 19:31:20.37 ID:MBjqVz0F
421です。
一晩おいたらペーパーあてても大丈夫なんでなんとかなりそうです。ペーパーあてた感触がクレオスのと違うんで不安ですが。
1:3の割合なんで濃くはないと思いますがガサっとしたようなつや消しなんでリターダー入りの使ったほうがいいかなぁ?
キットやプラ板やパテの色を統一したくて真っ白にしてますが厚いですかね?自分の感じとしてはエッジもダルくなってませんし厚み的にはクレオスのサフ吹いた時と変わらないです。
439HG名無しさん:2012/11/20(火) 19:39:54.11 ID:WlFTC96l
>>438
今までの経験からするとダルくなってないという人のキットは高確率で吹きすぎなのが多かったw
438のがどうなのかは分からないけどね
まあでもしっかり乾燥させたら大丈夫なのがわかってよかったじゃない
同じプラモ用でも当然メーカーごとに癖があるからそういうのは自分で経験していかないとね
440HG名無しさん:2012/11/20(火) 20:14:55.78 ID:FkXahZ7R
> ガサっとしたようなつや消しなんで

厚吹きだと思います。
441HG名無しさん:2012/11/20(火) 21:08:25.05 ID:VFRYzB52
元々がクレオス派なら瓶サフと白サフ、ベースホワイトを
あらかじめ混ぜて噴いちゃうのがオススメだ。
盛大に切った貼った盛ったのでなければ、白の量がほとんどでもしっかりキズも埋められるよ
442HG名無しさん:2012/11/20(火) 22:07:05.66 ID:TVZKnYCK
>>433
トルエン自体は別に溶解力(食いつきにも影響)が特別強い訳じゃない
そもそもそれならMEKとかを足せばいいだけでな

揮発が遅いから粒子の並びが良くなる、いわばリターダーがデフォルトで入ってる様なもの
443HG名無しさん:2012/11/21(水) 01:06:53.37 ID:JjGPN8J5
スプレー缶の中の塗料をエアブラシに移して使いたくて
カップにシューッって吹いたら吹き返しでえらい量の塗料が空気中に飛んで行ったんだけど
なんかカップに移す良い方法無い?
444HG名無しさん:2012/11/21(水) 01:14:23.84 ID:8HtiPAdq
>>443
先に100mlくらい入る容器に移すとか、噴射口の周りを何かで覆うとか・・・。
445HG名無しさん:2012/11/21(水) 01:18:07.19 ID:5DiBoDdW
無難なのはストロー使う。
自信があれば水平に置いた缶の上側にごく小さい穴を開け、ガスのみ抜く。
但しガス抜いた直後は塗料に含まれたガスが抜けないのでそのまま缶を傾けると
とんでもない勢いで塗料が飛び出るので穴あけたあとは1日〜2日放置で
446HG名無しさん:2012/11/21(水) 01:19:12.20 ID:i7WZ4pqc
ストローの端を広げて取り付ける。
普通に吹くと飛散するので細吹き。
オイルスプレーなんかのノズル付きキャップが使えればよりいい。
447HG名無しさん:2012/11/21(水) 02:23:45.48 ID:JjGPN8J5
良い事聞いた。サンクス
ストローはなんか溶けそうで怖いから真鍮パイプかなんかで代用してみるわ
448HG名無しさん:2012/11/21(水) 08:30:52.11 ID:1Hzwhsk2
別にストローは溶けたりしないよ。使い捨て出来るし、ついた塗料も剥がしやすいから便利
449HG名無しさん:2012/11/21(水) 13:28:44.49 ID:afatvVHM
ペットボトルのお腹に切れ目入れてシュー。
1色毎に1本必要だけど。
450HG名無しさん:2012/11/21(水) 20:41:30.26 ID:iULXTZr/
デジカメでピント合わす要領で
半押しするとガスだけ抜けていく

抜けきったら缶に釘で穴開けて塗料を取り出す
451HG名無しさん:2012/11/21(水) 20:44:56.21 ID:3ZgV9+Q6
そこまでやるなら缶切りのほうが楽じゃないか?
452HG名無しさん:2012/11/21(水) 21:08:24.68 ID:iULXTZr/
ガス抜かないで
いきなり缶切ると吹き出すよ
453HG名無しさん:2012/11/21(水) 21:18:57.62 ID:3ZgV9+Q6
だからガス抜いた後だよ
釘でチマチマやるより楽だろ
454HG名無しさん:2012/11/21(水) 21:50:01.49 ID:iULXTZr/
缶切が専用で使えればそっちが楽だね
今時100円ショップで買えるのかしら

釘も金槌で叩けは一発で穴が開くよ
455HG名無しさん:2012/11/21(水) 22:55:58.99 ID:i7WZ4pqc
わざわざ叩かなくても、ニッパで角のところを挟めば簡単に穴が開く。
456HG名無しさん:2012/11/22(木) 19:29:59.73 ID:L/VZRSzM
いちいちそこに絡むかw
穴開けて塗料取り出す事が伝わればいいじゃんw
457HG名無しさん:2012/11/22(木) 21:01:56.87 ID:6BvYH4b8
缶を開ける時は汚れてもいい場所でね。
何度も痛い目を見ている俺。
458HG名無しさん:2012/11/22(木) 21:12:47.74 ID:Uxr/giJM
あたい、汚れちゃった・・・
459HG名無しさん:2012/11/22(木) 21:52:26.24 ID:l3RH8YbM
あと、取り出した塗料もすぐ密閉するなよw
460HG名無しさん:2012/11/22(木) 22:21:06.39 ID:2VP1MzNA
中栓だけすると吹っ飛んで面白いよ
461HG名無しさん:2012/11/22(木) 22:23:01.12 ID:bhsI7DOu
>>459
そんな奴いねえよw小学生かよw
462HG名無しさん:2012/11/23(金) 21:06:23.80 ID:RhMsRjWo
あ゛〜っ!ガイアの白サフ何回吹いても下地が透けてる〜黒い瞬着は透けてもしょうがないと思えるけど合わせめの跡が透けるのが謎
色吹けば大丈夫だと思うけど白サフがこんなもんなのか自分のやり方が悪いのか
時間短縮のために使ってみたけど慣れないと余計な手間ばっか。隠蔽力はすごい、すぐ白くなる、でもある程度から材質がちがうとこが白くならない。
463HG名無しさん:2012/11/24(土) 01:30:39.80 ID:NpyVa0Jy
白サフなんてそんなものだと思うな・・・。
昔クレオスのスプレー白サフ使ったことあるけど、下地の色が濃いと完全には白くならない。
白とか黄色とかの隠ぺい力の低い色を塗りたい場合は、白サフだけじゃ不十分だと思う。
464HG名無しさん:2012/11/24(土) 01:49:40.78 ID:sMutVJy/
サフは隠ぺい力の無い体質顔料が多く含まれているから着色には向かないよ
>>437のような使い方がいいだろう
465HG名無しさん:2012/11/24(土) 01:50:07.56 ID:E8OR2njU
一度銀サフ吹いてから白吹いたら?
466HG名無しさん:2012/11/24(土) 06:29:27.05 ID:9Z3LPLzD
あとはサフも塗り重ねのペースが早いと下地溶かして薄まるんだか透けやすい気がする
467HG名無しさん:2012/11/24(土) 08:43:52.79 ID:WfrsZm1a
グレーサフのあとクールホワイトでいいじゃんw
468HG名無しさん:2012/11/26(月) 20:05:46.49 ID:AYC3wz2H
白サフの上から色吹いたら大丈夫でした〜。
まあなんと言うか期待していたほど便利ではなかったなぁ。
469HG名無しさん:2012/11/26(月) 22:44:23.76 ID:ze5J+CJ3
初歩的な質問かもしれないんですが教えてください。

エアブラシで塗装する時、塗料は2倍〜3倍に薄めると言われていますが、
市販のスプレー塗料は、だいたい何倍くらいになるんでしょうか?

エアブラシではミカン肌になった事無いけど、スプレーではよくなります。
470HG名無しさん:2012/11/26(月) 23:28:47.71 ID:WE5fHR0o
>>469
その「〜倍に薄める」ってのは模型用途で一般的な口径のエアブラシピースを使用する場合に
ミストを適切に拡散させるエアーの圧に対して、塗料の液体の粘度をどの程度にするかの話
さらに加えるとパーツまでの距離やシンナーの乾燥速度ってのもファクターに入ってくるので
それらを適切に調整すれば、等倍からほぼシンナーまで普通に吹くことができる

だからエアブラシピースと全く機構や諸条件の違うスプレーが何倍かは、誰も知らないしどうでもいい
メーカーにでも問い合わせればいいんじゃないの?
それ聞いたとこで>>469にできることは何もないと思うが

ちなみに柚子肌の原因は第一義的にはシンナーの乾燥速度が早すぎることだが
模型用スプレーの使い方でなら、一度に厚吹きしすぎってことになる
それを防ぐために、砂吹きやミストを捨てる吹き方をしてやや薄めに吹くよう心がける
471HG名無しさん:2012/11/27(火) 15:47:49.92 ID:qa3bOIAA
つや消しクリアを普通の薄め液とリターダ一入り薄め液とで希釈
違いはでますか?
472HG名無しさん:2012/11/27(火) 17:58:00.08 ID:0b6y/EpK
そもそも薄め液の種類自体が違うんだから、何をどうしようが違いはでる、
と考えた方が自然だと思う。
473釣りだろう?:2012/11/27(火) 18:22:31.80 ID:8F1PfYId
そもそもレベリング薄め液って名前のものを
「リターダー入り」とわざわざ書いたり、
乾燥を遅らすという効果を唱っている商品についての質問で
通常版の薄め液との差を希釈の違いについて知りたいって
何だかねぇ・・・
474HG名無しさん:2012/11/27(火) 18:49:17.71 ID:wWPWbPkP
>>473
そもそも希釈の違いなんて聞いてないだろ

>>471
リターダー入りだと被りを多少防止できる。
ただ、狙いよりツヤが消えにくい事もあるから練習してちょうどいい希釈度合や吹き方を体で覚えるしかない。
475HG名無しさん:2012/11/27(火) 19:02:30.97 ID:qqyEslK5
>>473
時代はガイアカラーだからな
476釣り主現るか・・・w:2012/11/27(火) 19:14:26.42 ID:8F1PfYId
>>474
>そもそも希釈の違いなんて聞いてないだろ

えっと↓
>希釈違いはでますか?

>>471にて
本文に思い切り書かれていますが?
477HG名無しさん:2012/11/27(火) 19:34:58.05 ID:Y8inpfaL
ええと・・・
478HG名無しさん:2012/11/27(火) 19:51:42.31 ID:qa3bOIAA
>>472
>>474
違うから違うという事ですね
カブりが怖かったのでリターダー入りのみを使ってたのですが、妙に艶が出るなぁと悩んでおりました
後出しすみません…
普通のも買ってやってみます。有り難うございました
479HG名無しさん:2012/11/27(火) 20:14:09.02 ID:zATz8Nsx
>>476
>つや消しクリアを普通の薄め液とリターダ一入り薄め液とで希釈
>違いはでますか?

改行入っとるだろが
480HG名無しさん:2012/11/28(水) 10:25:28.02 ID:nhttkTxg
句読点ぐらいうとうぜw
481HG名無しさん:2012/11/29(木) 12:08:03.33 ID:hxgfdWZw
うとうって何だよ
漢字使えや
クソ三国人
482HG名無しさん:2012/11/30(金) 00:39:30.25 ID:HnCUXQxF
ウトウ(善知鳥)は、チドリ目ウミスズメ科に属する海鳥。体長30pほどの大きさで
背面は黒褐色、くちばしは橙色。くちばし基部に位置する特徴的な白い突起物から
海外では“Rhinoceros Auklet ”(サイウミスズメの意)と呼ばれる。顔の“白髪”は繁殖期だけにあらわれる特徴。
狩りは群れで行われ、集団で潜水し小魚の群れを一ヶ所に追い込み、捕食する。
営巣場所は天敵に襲われにくい崖の岩棚などを好み、地面に穴を掘って生活する。

http://www.densyu.co.jp/utoh.htm
483HG名無しさん:2012/11/30(金) 20:18:33.67 ID:IOpxJ28X
うひょ〜!やっぱクレオスのグレーサフが俺には合ってるぜ!
隠蔽力高い(当たり前だけど)、ザラつかない、多めに吹いてもタレない。あくまで個人的意見だが…
484HG名無しさん:2012/11/30(金) 21:24:26.22 ID:0UPMQDrz
>>483
何に使ってんの?プラ?レジン?
485HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:02:50.68 ID:u6gyQ4B0
プラですよ〜。
486HG名無しさん:2012/12/09(日) 20:52:00.86 ID:1A0ucYfc
あ〜も〜っガイア白サフ使ったら塗装後の組み立てでパキって剥がれたよ〜
初めてだから塗膜厚くなったのかもしれんけどクレオスのグレーサフは厚み分だけ削れるってかんじでサフごとイクことはなかった。シンナーどぼんしてもなかなか落ちないし
自分はガイアと相性悪いみたい、個人的意見ですからガイア好きな人は気を悪くしないでくださいね
487HG名無しさん:2012/12/09(日) 21:14:13.22 ID:MoS61Vot
またお前か。いい加減手洗えよ
488HG名無しさん:2012/12/11(火) 16:27:09.32 ID:bxEayvJ3
ガイアの夜明け
489HG名無しさん:2012/12/16(日) 21:50:49.21 ID:K+OXH7ji
メタリックレッドぐらい簡単に調色できるさ〜と軽い気持ちでクリアーレッドとシルバー、色の源マゼンタとシルバー、レッドとシルバーを混ぜてみたけど全然ちがう色に。
近くのプラモ屋まで車で30分ぐらいかかるから塗料1個買うだけに行くのもなんだし実車用のタッチアップ塗料でも使ってみようかな
490HG名無しさん:2012/12/16(日) 22:07:45.49 ID:OuIaiS7c
クリアーレッドとシルバーあるなら調色せずに重ねればよかっただろ
491HG名無しさん:2012/12/17(月) 04:05:14.30 ID:pSt+WoS1
重ねたらキャンディーカラーじゃん
492HG名無しさん:2012/12/17(月) 07:42:42.41 ID:Ysmz6FHc
ああそういう意味か

……やっぱりシルバーのクリア分を3割ほど減らして減らして好みの赤と入れ替えるべきなのでは
アルミペーストが入手出来たらなあ……
493HG名無しさん:2012/12/17(月) 10:19:25.82 ID:sRm4cZ8o
シルバーのクリアーを捨てるとゆう発想はなかったなぁ
シルバーに赤を加えてたんですが全然赤くならんのですよ。そんで赤くなったなぁと思う頃には色がくすんでしまって
何に使うんだよな変色が塗料瓶3本できてしまった。
494HG名無しさん:2012/12/17(月) 12:42:18.19 ID:33KMUDRo
というかシルバーがどこのシルバーか知らないけど
アルミ粉入り塗料と普通の塗料混ぜたら基本ゴミにしかならないと思うんだけど
495HG名無しさん:2012/12/17(月) 13:52:44.47 ID:JEjvElY2
塗料のシルバーにはグレーが入ってるのが多いからだろ
画材屋で顔料のシルバー買うとかあとはアルミペーストなんかを買って混ぜてみたら?
496HG名無しさん:2012/12/17(月) 13:56:53.65 ID:cjkw7epV
素直にメタリックレッド買ってくればいいと思う。
497HG名無しさん:2012/12/17(月) 14:34:57.67 ID:gb7qG17V
>>495
年賀状とかに使う銀粉みたいなやつとか…。
498HG名無しさん:2012/12/17(月) 18:18:13.94 ID:vsW/jawM
ガイアのメタリックプレミアムレッドかってきました
499HG名無しさん:2012/12/17(月) 19:02:18.93 ID:sg+Ybsyw
>>495
なんかクリア分にスモークかかってるんだよね……

ライトシルバーとかあればなんとかなるかね
あとアルミ粉自体は微妙に青みがあるから混ぜ混みタイプのメタリックレッド〜オレンジ、イエローは鬼門なんだそうで
500HG名無しさん:2012/12/17(月) 19:15:28.63 ID:sRm4cZ8o
どうも489です。みなさんいろいろ教えてくださってありがとうございます。調色に使ったシルバーはクレオスの8番です。
タッチアップ塗料買いに行ったら500円以上もしたんでやめまして(ビビりなもんですから)下塗りのつもりで昨日作った色吹いたらいいかんじだったので事なきをえました。
成型色が赤なんでサフ吹かずに吹いたら瞬着で消した合わせ目の跡が消えないのでシルバー混ぜたわりには隠蔽力が低かったです。
消える気配がないので下地にシルバー吹き直しました。
501HG名無しさん:2012/12/17(月) 22:17:49.27 ID:Nxv6vDA3
EXシルバーは沈殿させると濁っていないクリアとアルミ粉に分離するぞ。
8番やガイアの普通のシルバーはグレーがかっているので調色には…
あとアルミペーストや顔料はFOKで通販しているんだが普通に使うには量が多すぎて割高に。

旧ガンダムカラーのブルー43が切れたので探しに行ったら既に売っていない…oTL
エクシアや00で頻繁に使う色なのに…
502HG名無しさん:2012/12/18(火) 20:24:06.75 ID:nb1OSowq
海老川ブルーか……AGE系もじゃないのか?
503HG名無しさん:2012/12/18(火) 22:56:25.30 ID:m/CwPS9I
>>502
AGEと00のブルーは配合率が違う。
AGE系 インディブルー6:ホワイト4+ブル−少量(MSライトブルー?)
00系 コバルトブルー8:スカイブルー2+ブルー少量
ちなみにVRカラーのアイスコバルトブルーがブルー43に近い。
504HG名無しさん:2012/12/19(水) 07:32:21.49 ID:WMGnyp6a
ああいやそうじゃなくて
海老川画とかのパステル風な奴

しかしチャロン便利だなw
505HG名無しさん:2012/12/19(水) 23:00:26.77 ID:qPBgxDCk
魚の鱗をとって来て、すり鉢でするんだ、さあ早く。
506HG名無しさん:2013/01/11(金) 10:03:48.04 ID:E5tQNjSX
昨日祖父で埃をかぶっている瓶見たら、Mrカラー8番シルバーの大瓶だったw
そういえば中身の入ったMrカラーの大瓶っていつの間にか消えたよな…
507HG名無しさん:2013/01/11(金) 16:51:06.91 ID:aTsTJo3t
タミヤのミニじゃない缶スプレーってのもいつ頃まであったんだか…。
508HG名無しさん:2013/01/11(金) 17:11:49.76 ID:E5tQNjSX
>>507
グンゼやレベルカラー時代には大きい缶もあったよなw
模型業界で大型で売れているのガイアのEXくらいしか…
509HG名無しさん:2013/01/11(金) 18:03:31.40 ID:GazlecHq
>>506
祖父だけにシルバー
510HG名無しさん:2013/01/11(金) 18:15:30.55 ID:p+u30hRX
ジョーシンでもシルバーの大瓶はいつまでも売れ残ってたな
511HG名無しさん:2013/01/11(金) 23:54:04.76 ID:OyZtKT93
>>509
祖父なのに汁婆
512HG名無しさん:2013/01/12(土) 11:33:58.10 ID:HHqPfN2D
>>502
海老蔵ブルーとかよくわからんものが脳裏に
513HG名無しさん:2013/01/12(土) 12:09:37.55 ID:j0I4e8hL
>>512
海老蔵レッドならあるかもしれん。
514HG名無しさん:2013/01/12(土) 12:14:35.86 ID:Kn6lEm/K
海老蔵イエローというカレー枠
515HG名無しさん:2013/01/13(日) 22:03:41.66 ID:+BQUP7/f
数年ぶりに塗料瓶開けたら干からびそぉだった
ピュアシンナー注入して助けなければ
516HG名無しさん:2013/01/16(水) 22:58:13.38 ID:IQSolNbv
メッキ調スプレーたっぷり吹いたった
ぽってりでもいい逞しく光って欲しい
517HG名無しさん:2013/01/16(水) 23:04:37.42 ID:8rf9cPxm
丸大のメッキ調スプレーとか胸厚
518HG名無しさん:2013/01/17(木) 02:04:28.75 ID:vNpjlj1T
お聞きしたいのですがタミヤエナメルのチタンシルバーと同じ(もしくは似ている)ラッカー系の塗料はありますか?
グンゼのスーパーチタンはちょっと値がはり、またタミヤのアクリルは相性が悪いので…
グンゼの塗料、ガイアカラーで似たような色があれば教えて下さい
519HG名無しさん:2013/01/17(木) 04:45:15.00 ID:qoLaZsoC
運よく旧メッキシルバー手に入れたんだけどこの専用薄め液無くなった場合代用できる物ってあります?
520HG名無しさん:2013/01/17(木) 07:37:28.78 ID:gUA15OjQ
劣化してる可能性が高いから運良くはないな
塗ってみて良い感じだった時のみ運がいい
ダメだったら売れ残りのゴミ買ってきただけになる
521HG名無しさん:2013/01/17(木) 08:37:06.83 ID:JvgPPxv9
>>518
タミヤスプレーのチタンシルバー
522HG名無しさん:2013/01/17(木) 11:51:29.78 ID:7coLVJB/
>>520 物自体は大丈夫だったよ、この専用薄め液も同じく製造されてないなら代用も考えないと駄目かなと思って
523HG名無しさん:2013/01/17(木) 13:21:37.15 ID:zn+7vWtQ
>>519
俺の経験上無水エタノールか無水メタノールどっちでもいいんじゃないの。
他の用途にも使うならエタノール買えばいいよ安全だし。
524HG名無しさん:2013/01/17(木) 15:19:24.88 ID:KN9Y8c71
>>523 ありがとうございます、残量少なくなったら試してみます
525HG名無しさん:2013/01/17(木) 19:39:27.72 ID:9DaFqSN0
>>518
>>521が書いてる通りなんだけどスプレーから取出してエアブラシで吹いたら
心持ちスプレー塗料は粗い気がする。 あと似てるのは明るめだけど
Finisher'sのシールズシルバーかな。
526HG名無しさん:2013/01/17(木) 19:56:53.65 ID:u7boC4T3
>>518
クレオスのホワイトシルバー
527HG名無しさん:2013/01/17(木) 20:15:43.58 ID:tSQzh2WC
>>518
ガイアのスターブライトジュラルミンにほんのちょい黄色味足せばいいかも
528HG名無しさん:2013/01/18(金) 07:51:59.75 ID:G/9t7W+e
>>519
旧メッキシルバーはほとんど希釈の必要がないから、専用うすめ液は余る事はあっても足りなくなる事はまず無いよ。
529HG名無しさん:2013/01/19(土) 06:54:43.80 ID:u4wkxq6h
んあっー?
530HG名無しさん:2013/01/20(日) 13:10:19.09 ID:8pogRbYV
すいません教えてください。
ガンメタってゆーとMrカラーだと何色になるんでしょうか?
531HG名無しさん:2013/01/20(日) 13:19:47.70 ID:nBlh3H64
>>530
タミヤX-10ガンメタルならミスターカラー28黒鉄色じゃないかな
532HG名無しさん:2013/01/20(日) 20:00:42.56 ID:8pogRbYV
ありがとうございます。黒鉄色なら持ってるんで買わずにすみました。
533HG名無しさん:2013/01/21(月) 10:26:56.20 ID:yhn15Kyp
ガンメタや黒鉄色だとテカテカが目立つしつや消し吹いてしまうと変な感じになるので、
小さい箇所を塗るならメタルカラーのダークアイアンもいいよ
534HG名無しさん:2013/01/21(月) 10:33:33.74 ID:qyJZIGCj
ガンダムカラーのMSグレー連邦系が意外とあなどれない。
鉛筆の芯みたいなかなり粒子の細かいグラファイト色。

タミヤカラーの金属色の中ではメタリックグレー相当のものが他にあんまり無い
(タミヤ自身のスプレー缶にもない)というのが悩みどころ…。
535HG名無しさん:2013/01/21(月) 11:16:32.76 ID:TmR9XtFy
>>534
メタリックグレー、てっきりTSであるかと思って店で必死に探しちゃったことがあるわ。
536HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:21:43.45 ID:HEUnh05/
イソプロピルアルコールって水性ホビーカラーの薄め液みたいな臭いなのね
537HG名無しさん:2013/01/25(金) 12:36:14.61 ID:2gkcEAcY
530です。
バイクのディスクブレーキのまん中あたりを塗るように指定されてるんですが説明書が白黒なんでどんな色かイメージわかないんですよね
その点ガンプラは説明書カラーだし完成写真も多いんでわかりやすいです。
538HG名無しさん:2013/01/25(金) 12:55:23.62 ID:pinwsNj6
>>537
言葉で表現すると黒に近い茶色に銀粉が入ってる感じ
たぶん印刷物でそれを表現するのは難しいだろうと思うのと
塗装図なんてどこに何色を塗ればいいか分かれば十分・・・と思うのは
スケールとガンプラの違いなのかな?
539HG名無しさん:2013/01/25(金) 14:57:27.02 ID:LeUOz7Jk
>>537みたいな書き込みを見ると
なんかドッと脱力感に悩まされる

日本の将来は暗いな
540HG名無しさん:2013/01/25(金) 15:28:31.11 ID:XZ+Txc0V
ってかブレーキディスクの真ん中なんて車種によって色違うからなぁ。
スズキとかだと真っ赤なのもあったし。

子供の頃は他人のバイクなんてあんまり近づいてしげしげ見るもんじゃなかったから
説明書通り塗るか手持ちの塗料が無ければ近似色か成型色かで妥協するかぐらいのもんだったけど。
何となく素材感とかが頭に入ってきて「ここは多分こんな感じ」と理解できるようになったのは
自分が実車に乗るようになってから。

ガンプラとかは要は実物が存在しなくて「設定資料上の色や素材感」しかないから
何色で塗るかはおのずと決まってきて、少なくとも説明書の指定としては
微妙な素材感の違いとか個体差とかを反映する必要はないということかと。

まあ、それでもこだわる人は例えばジムの大群を作る時とかに
使い込まれて古くなった機体と配備されたての機体の雰囲気の違いとかを折り込んできそうだけどw。
541HG名無しさん:2013/01/25(金) 22:01:49.98 ID:2gkcEAcY
説明書がカラーのほうがわかりやすいってそんなダメですかね?
542HG名無しさん:2013/01/25(金) 22:20:58.20 ID:km1ncu8O
想像力の無い奴でも楽しめるんなら、それは素晴らしいことでございます
543HG名無しさん:2013/01/25(金) 22:27:56.46 ID:dbIOmXV8
素人がイメージするのにカラーの方が良いな思うときがあるな。
普段艦船ばかり造っていて、車や飛行機をたまに造ろうとすると、
添付の塗装図だけではよく判らないなと…。
544HG名無しさん:2013/01/25(金) 23:47:19.39 ID:UiKvjrLz
ホムセンで買える模型用じゃない塗料てプラモやガレキに使えますか?
545HG名無しさん:2013/01/26(土) 00:10:46.19 ID:+1DX9pVp
白黒でも塗装図が有るやつは良いほうなんだぜ…
546HG名無しさん:2013/01/26(土) 01:31:04.22 ID:tHjL40Mk
自分はスケールものは作らないから、もうその時の気分次第で思うがままに塗っているなw
547HG名無しさん:2013/01/26(土) 03:23:29.57 ID:P44tWeYI
>>537
バイクなら本物の画像でも探せヨ
548HG名無しさん:2013/01/26(土) 06:24:27.19 ID:K+ljhehh
>>541
マンガやアニメの絵だと例えば金髪銀髪の色味が上手く出ないとか
塗装面の光沢感や無塗装金属表面の質感の再現には割と限界があったりするでしょ。
多分その範囲内で発色する色については「印刷物のカラー表現」で大きく外れることはないんだと思う。

金属部品とかの場合に「Aの箇所とBの箇所では素材が違って光沢やメタリックの粒子感が違う」とか
同じ銀色でも白っぽいのと茶色っぽいのと黒っぽいのと(さらには各々の中間色とか)みたいなのがある場合に
写真とかカラー印刷とかで再現できる質感には限界があるんじゃないかと。

結局は実物資料を当たって専用色を起こしてきた場合
(タミヤとかだとよくある。まあガンダムカラーだって設定に忠実な色味を起こす努力という点では同じだと思うけど)とか
「アルミの鋳肌なら大体こんな感じ、研磨されたステンレスならこんな感じ」みたいに
材質別に大外しがないように合わせてきた色がある場合とかには番号指定に従った方が無難なんだと思う。
もちろん実物を見た経験とか資料とかが豊富ならそれに従って微調整を入れていくことにはなるけど。
549HG名無しさん:2013/01/26(土) 10:38:18.03 ID:O5opXeOt
カラーで塗装図があるに越した事は無いがコストも上がる
箱とか説明書の印刷代は割りと馬鹿にならない
本なんかの印刷物と違って何十万部とするわけではないので割高なんす

俺が思いついたぐらいなのになんでやらないんだー
と言う場合大抵分けがあるものです
自分の真理は世界の真理とか思っちゃう人は流石にアレですが

あと上でも言ってるけど印刷した色の再現度の問題もあるので
徹頭徹尾信じきるのもどうかと思う
話はズレるが飛行機の迷彩とかはコピーすれば型紙が作れるので塗装図はないと困る
550HG名無しさん:2013/01/26(土) 12:38:51.93 ID:xn99jZhb
>>549
いつもの業界通の人ですか。ご高説たれてドヤ顔のところすいませんがエアフィックスのクソ安いプラモにフルカラーの塗装図がバッチリ付属しているのはどう説明するの?
551HG名無しさん:2013/01/26(土) 13:56:36.44 ID:qVFCt0jU
530は箱の絵なり,写真なりを見てないのかね?
タミヤならボックスアートは参考になると思うが。
ハセガワのはダメだけどな。
552HG名無しさん:2013/01/26(土) 14:11:00.08 ID:VN0dzvzE
モノクロでも一向に構わんけど、
濃い色は濃いトーンで、薄い色は薄いトーンにするくらいの気は使ってほしいな
念のためここはこの色ってのを近くにメモしながら塗ってるけど、
気づくとトーンに引っ張られて間違えてしまうってのを時々やらかしてしまう
553HG名無しさん:2013/01/26(土) 16:07:01.68 ID:O5opXeOt
>>550
では他のメーカで付いてない場合があるのはどう説明するのかな?
結局コストとユーザーのウケ具合でメーカーの人が決めてるだけだと思うんだが
なんか付いてないと許せないわけなら大変だあね 
付いてないプラモ見るたびにカリカリせんといかんな
554HG名無しさん:2013/01/26(土) 16:08:57.95 ID:+1DX9pVp
塗装図は白黒の最低限のでも良いから入れて欲しいとは思う
555HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:12:11.14 ID:xn99jZhb
>>553
知るか、悔しいからって質問を質問で返すな
そもそもお前がコストがどうとか知ったようなこと言ったんだろ、そんなこともわかんねーの的なニュアンスで。
知らないなら知らないと認めろ、俺は知らないから説明できないとちゃんと認められるよ、お前と違ってな
上から目線で知ったかするけど突っ込まれると何も説明できない、かっこいいですな。社会では迷惑だからやめろよ
556HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:33:39.27 ID:B78Jl2jF
よーし、席につけー。授業はじめるぞー。
557HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:13:16.25 ID:1fkv8agJ
>>556
はやく始めろよ、オラ始めて見せろや
558HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:26:10.44 ID:B78Jl2jF
ひぎい、いま、いまはじめましゅぅ
559HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:29:39.46 ID:0K+psD3A
皆様方は塗料皿って何使ってますの?やっぱり万年皿とかアルミカップ?
560HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:36:02.01 ID:B78Jl2jF
>>559
ワイの塗料皿は、ガムテープのつるつるした面やで。使い終わったら、
丸めて捨ててるねん。
561HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:39:21.33 ID:1fkv8agJ
>>559
ダイソーのシリコンカップ、12個入り100円
562HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:25:09.96 ID:wCpq5poj
>>559
陶器の梅皿
563HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:28:33.31 ID:z+yZ2QGW
陶製の絵皿、エア缶のキャップ等いろいろ
564HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:29:14.95 ID:tbi84yvD
先生!いくら匿名の掲示板とはいえ平然と嘘の情報を垂れ流されるのは困りますよ
565HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:36:09.41 ID:g0iDaqoj
シリコンカップは洗えば何回も使えてよさげだけど
面倒な俺は紙コップ切って使い捨て
うんで、割り箸でかき混ぜる
566HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:40:06.38 ID:H6C+aLgL
PEの塗料皿だなあ。
皿4つとさじがついていた。
567HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:53:17.15 ID:jbPjJzl2
卵のパックを使い捨てる。
568HG名無しさん:2013/01/26(土) 23:00:38.73 ID:1fkv8agJ
>>565
乾いた塗料がベリっと剥れるから洗う必要無いんだが
569HG名無しさん:2013/01/26(土) 23:28:21.16 ID:B78Jl2jF
仲良くしろよ・・
570HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:25:47.68 ID:F/E/VhNB
シリコンカップ良さげだな〜
571HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:27:28.42 ID:+YJeaQn+
>>559
大抵が缶スプレー塗装で塗料皿必要になるのはタッチアップの時ぐらいなので
「ペリット」だっけ?あのPP樹脂製のやつ。

狭い面積の塗装だったら塗料瓶に直接爪楊枝突っ込んで
その爪楊枝の先で塗っちゃうことすらあるし。
572HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:35:29.91 ID:F/E/VhNB
プロホビーのペリットは剥がし難いからあまり使ってないけどシリコンカップはぐにゃぐにゃできるから剥がしやすいのだろうか?
573HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:45:56.50 ID:+YJeaQn+
>>572
マスキングテープかセロテープかをベタッと貼って剥がすと
大体いい感じに取れる、てのが個人的ペリット使用感。

落ちきらないのがどうしても気になる場合にはブレーキクリーナーかなんかで軽く拭けばいいので
シンナーで洗うよりは数段扱いやすい。
574HG名無しさん:2013/01/27(日) 04:51:30.40 ID:F/E/VhNB
よし、今日は100均に行ってシリコンカップ買おう

久しぶりに外界に出ネバ
575HG名無しさん:2013/01/27(日) 06:04:31.03 ID:oUApJPal
574の親「何年ぶりなんだろう>>574が外出するのは」
576HG名無しさん:2013/01/27(日) 06:12:51.57 ID:vA60CUEX
>>574
ちゃんと定期的に風呂入れよバカ
臭いんだよ
577HG名無しさん:2013/01/27(日) 06:52:29.16 ID:Vx4cTSOo
>>572
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1359236613206.jpg
こんな感じで簡単に裏返ってペロっと剥れる、いろいろサイズがあるが5号が調合皿と同じ位の大きさ

せっかく久々に外出てダイソー行くならついでに塗装持ち手用のワニ口クリップと調色用マドラー他
ハンドドリルも2本入りになったから色々漁るといい
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1353938062796.jpg
578HG名無しさん:2013/01/27(日) 08:41:44.67 ID:ZlW67mnp
うちの近所のダイソーじゃワニ口クリップ見たことないからうらやましい。普段見ないとこに置いてあるかもしれないからどこのコーナーに置いてあるか教えてください。
579HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:57:08.47 ID:kwFqIpkb
前から思ってたんですがワニロってどういう意味なんですかね?
580HG名無しさん:2013/01/27(日) 12:19:41.93 ID:iyWtkAYt
先端がワニのくちみたいだからとかそういうのを聞きたいんじゃなくて?
581HG名無しさん:2013/01/27(日) 12:20:12.60 ID:0S0+j9Y1
鰐、ワニ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B
ワニぐちクリップ

と思ったけれど、昔からわに口というものがあるようだから、
わにのルーツは、ワニではなくて鮫のようなものかも知れない。
582HG名無しさん:2013/01/27(日) 12:25:51.09 ID:GQ1H8sO+
そのまんまやないけ
まさか「わにろと勘違いしてんじゃねぇだろうな
583HG名無しさん:2013/01/27(日) 12:26:37.02 ID:iyWtkAYt
よくみると「わにろ」になっているのだけどボケ殺したらマジレス来ちゃったw
584HG名無しさん:2013/01/27(日) 12:33:42.10 ID:oUApJPal
どこかの方言で「ワニ=鮫」の事らしい、今回と関係有るかは知らん
585HG名無しさん:2013/01/27(日) 14:02:16.48 ID:jd9P44Ts
皮被ってるのはミノムシクリップとなるらしい
586HG名無しさん:2013/01/27(日) 15:07:08.12 ID:ZIOZ5hYV
ついでにアルクラッドのジェットエグゾースト買いに行こうかなぁ~

ミノムシクリップ売って無かったOTL
587HG名無しさん:2013/01/27(日) 15:15:15.86 ID:ZIOZ5hYV
ミノムシクリップって何コーナにあるんだよ
全部回っても全然無かった

そういえばダイソーってAV売ってるんだな思わず手に取ってしまった
588HG名無しさん:2013/01/27(日) 15:24:23.46 ID:oUApJPal
電気関連は?
589HG名無しさん:2013/01/27(日) 16:04:00.33 ID:ZIOZ5hYV
>>588
無かったな〜
コンセントばっかり
590HG名無しさん:2013/01/27(日) 16:18:00.80 ID:iP4SfTTR
店員に聞けばと・・・みんな思ってると
591HG名無しさん:2013/01/27(日) 16:30:14.73 ID:ZIOZ5hYV
その手があったか
592HG名無しさん:2013/01/27(日) 17:46:46.44 ID:iP4SfTTR
店員に聞きたくない気持ちもわかるよ
あのような場所で店員に聞くのは負けを認めたと言うか
まったく探そうとしないで直ぐ聞きたがる年配になってしまうからなw
593HG名無しさん:2013/01/27(日) 18:24:54.01 ID:Vx4cTSOo
ぶっちゃけ店によって違うとしか>ワニ口クリップ
大体電気配線もののコーナー(ケーブル纏める螺旋状の帯やLANケーブルとかあるところ)だったり
文具コーナーや工具コーナーにあったりする場合もある。

ダイソーで物探すときは消去法で間違いなく無い場所以外全部探してる、とそのうち店の雰囲気
でどの辺に何があるか分かるようになる

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1353938108883.jpg
↑昔のパッケ
594HG名無しさん:2013/01/27(日) 22:27:37.31 ID:AtiGU1xr
俺は探す手間作る手間を勘案して妥協した負け犬
ttp://sujibori-do.ocnk.net/product/732
595HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:10:37.72 ID:N/zCavVf
>>577
このミノムシはいい物を教えてもらった
可塑剤ベタベタで本来の用途には使えそうも無いけど、
塗装や工作の持ち手には安くて丁度いいわ
596HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:29:07.72 ID:g5Z68XVF
>>587
AVとか昔の安手のVシネマがあるらしいと噂は聞くんだが見たことがないw。

地域差があるのかな…。
597HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:40:37.47 ID:6CYRS/Ap
>>596
昭和な感じのパッケージだった
598HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:42:02.44 ID:N/zCavVf
ポルノは昔売ってるの見たことあるな
599HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:57:54.82 ID:g5Z68XVF
秋葉原のジャンク屋の店先にあるVHSみたいな話だなw
600HG名無しさん:2013/01/28(月) 05:20:51.98 ID:6CYRS/Ap
シリコンカップ使い易っ
捗るぅ~
601HG名無しさん:2013/01/29(火) 03:07:53.22 ID:iLbEMUQn
ヒャッハー今夜も完徹決めてやるぜ(-_-)zzz
602HG名無しさん:2013/01/31(木) 13:40:48.22 ID:cZplz4dg
リサイクルショップの古びた箱の中にレベルカラーが大量に詰まっていたので保護した。
ラベル見てみたら正面下じゃなくてサイドに縦書きで色名が書いてあり、レベル代理店 郡是産業 資材部との表記が
さらに蓋開けてみたら多少ドロッとしているが使えそうなのがちらほらと…
とりあえず溶媒液で再生させてみるか。
603HG名無しさん:2013/02/01(金) 16:34:29.88 ID:0vSjI3fX
昨日模型屋に行ったら100番マルーンが絶版に…oTL
あと、51番の肌色がいつの間にか薄茶色に変わっているなw
604HG名無しさん:2013/02/01(金) 18:53:55.22 ID:M1JuBQle
人種差別に繋がるからダメなんだと。
子供のクレヨンとか色鉛筆も薄桃色とかになってるなw
605HG名無しさん:2013/02/01(金) 19:40:48.52 ID:s9e6Twkr
クレオスの公式サイトで確認したけど、模型界までこんなくだらないことになっているのか・・・。
606HG名無しさん:2013/02/01(金) 20:15:51.83 ID:NKBlwaby
>>604
マジレスすると薄橙色(ペールオレンジ)だw
キャラクターフレッシュやタミヤのようにフレッシュにするのはOKなのが…
607HG名無しさん:2013/02/01(金) 20:24:31.08 ID:druppF3b
でも確かに昔のタミヤのフラットフレッシュだと
日本人の顔塗れないんだよな…。

まあミリタリーやる人とかは日本兵フィギュアとかあったことはあったけど
タミヤのカーモデルの場合日本人の顔したものを塗ることはまず無かった
(ドライバー人形からキャンパスフレンズまで大抵西洋人)けどねw

だがラジコンのドライバー人形(ヘルメット被ってない版)を
金髪だから金色のペイントマーカーで塗ったらやっぱり変だったw
608HG名無しさん:2013/02/01(金) 22:04:01.73 ID:5kJ2bdKZ
髪色
609HG名無しさん:2013/02/01(金) 22:56:02.21 ID:mzc0mhCC
>>604
あの手の奴は、人種差別とか云ってる奴が差別してるんだよ。

只単に、いい意味も悪い意味も無く肌色と認識してるのに、
言い出した奴が差別だと思っているから差別だ差別だと言い立てるんだよ

ほら、そこの朝鮮人をみてごらん。
610HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:14:39.09 ID:NKBlwaby
>>608
ガイアの限定セットで出ているよなw
褐色が入っているセットもだが一般販売してほしい…
611HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:41:31.65 ID:druppF3b
「特色肌色・髪色セット」っていって多色詰め合わせで設定するのが
ある意味いちばん問題出ないかも。

個人差で収まる範囲を含めれば網羅できない民族はまず無い、
逆に中間色の部分は混色して作ってねという商品構成でいけば。

一箱で収めるには数が多すぎとかいう話になったら
機械的に濃-淡で数色ずつの階調順抱き合わせセットとかで。
612HG名無しさん:2013/02/01(金) 23:55:46.77 ID:zjOFaO3f
肌色という単語を使った時点でアウト
613HG名無しさん:2013/02/02(土) 00:05:01.15 ID:druppF3b
「旧来の表現として肌色として決め打ちされてきたあの色」を示すんじゃなくて
人間の肌にありうる色全般を全部突っ込んだ(しかも濃い側薄い側の上限をさらにプラスして)
全部の詰め合わせの総称として言う場合でもダメ、てのはホントにそうなるのかね。
「肌色詰め合わせ」でダメなら「肌用塗料セット」とか「人体モデル塗装用」とか言い方はあるかもしれないけど。

まあ逆に塗料売る側も業界団体とか経由で「それじゃどういう名前や販売形態にすりゃいいですかね」を提案して
落としどころのつく形で取りまとめるとかをしないのもいけないんだろうけど。
614HG名無しさん:2013/02/02(土) 00:23:51.25 ID:KoHTlXhP
まつざきしげるいろ
615HG名無しさん:2013/02/02(土) 00:32:31.46 ID:mQuVcnvp
ゴキブリみたいな色
616HG名無しさん:2013/02/02(土) 06:13:13.17 ID:rZHbvcTJ
でもファレホには抗議しない不思議!
617HG名無しさん:2013/02/02(土) 06:59:07.06 ID:RzB5jxsn
>>616
ドワーフ肌色はいいだろw
618HG名無しさん:2013/02/02(土) 12:45:36.75 ID:wcWJQTDi
もう「肌色ベース」でいいよ
黒を入れればネグロイド
黄色を入れればモンゴロイド
白を足せばコーカソイド
何も入れなければ、ネズミーとかの白雪姫的な肌の色でOK
619HG名無しさん:2013/02/02(土) 15:34:53.06 ID:a6ZMfehQ
メラニンブラックとかメラニンオレンジとかブラッドピンクを混ぜるのか
620HG名無しさん:2013/02/03(日) 15:54:59.24 ID:/XkL6dEv
いっそ化粧品のファンデーションとかの色名みたいな感じにするか。
621HG名無しさん:2013/02/03(日) 23:16:20.48 ID:XKrmGw/l
ここで推奨されてたシリコンカップを早速ダイソーでゲットして使ってみたけど
適当に重みもあるし、エアブラシのカップに注ぎやすいし、これはいいわ

マドラーは品切れだったw
鰐口クリップは今まで見たことないなー
622HG名無しさん:2013/02/04(月) 00:06:24.62 ID:T+zwiGlK
そのシリコンカップ話題に出して流行らせたの俺なんすよwwww

ってもうその話題は100均スレでやろうや
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1359417468/
623HG名無しさん:2013/02/04(月) 00:10:51.75 ID:Oz/r7CxI
マドラーは散々探して見つからなかったけど、
結局手持ちのタミヤ調色スティックと100均の薬味スプーンで十分だと気づいた
624HG名無しさん:2013/02/04(月) 00:15:59.63 ID:T+zwiGlK
ああ、マドラーはイオン系のスーパーでも同じのが98円で売ってるからな。あとセリアでも売ってるけど
ダイソーのより10本ぐらい少なかった
625602:2013/02/04(月) 13:08:14.79 ID:tgGRx7Xf
以前のレベルカラーは、真・溶媒液で見事復活した。
しかも絶望的なほどカピカピになっていた色までw
ついでなんでリニューアル前の同じ色と色合わせしたんだが、ほぼ同じ色だった。
40年くらい前の塗料でも使えるんだな…w
626HG名無しさん:2013/02/04(月) 15:50:50.36 ID:tgGRx7Xf
そういえば現在のMrカラーでリニューアルした色ってこれで全部だったっけ?
3 レッド
5 ブルー
6 グリーン
9 ゴールド
10 カッパー
39 ダークイエロー
40 ジャーマングレー
41 レッドブラウン
47 クリアーレッド
48 クリアーイエロー
49 クリアーオレンジ
50 クリアーブルー
70 ダークグリーン
627HG名無しさん:2013/02/04(月) 16:00:33.80 ID:uzWkFlGT
しつもーん
トップコート吹くのと
クリアー吹くの同じ?
628HG名無しさん:2013/02/04(月) 16:09:18.94 ID:WcbewLcZ
>>626
リニューアルかどうかは知らないけどシルバーも結構変わってる気がする

>>627
質問がアバウトすぎる
トップコートがクレオスの缶スプレーのことなら水性塗料だから
クリアが水性かどうかで違ってくる
塗装の上にクリアの塗膜を作るという意味では同じ
629HG名無しさん:2013/02/04(月) 16:31:50.95 ID:tgGRx7Xf
>>628
ガイアのEXシルバーに頼っていたから気づかなかった…orz。
ジャーマングレーはなぜかツイッターでネタにされていたから覚えていたんだが…
今のは黒に近い色なんだよな?
630HG名無しさん:2013/02/04(月) 16:34:43.73 ID:uzWkFlGT
>>628
どちらも水性です
トップコートの場合はクレオスの缶
クリアーの場合はエアブラシです
631HG名無しさん:2013/02/04(月) 16:54:57.03 ID:WcbewLcZ
>>629
黒というかなんというか言葉だと難しいなw
それと昔のに比べてラメラメ感は無くなってる気がする

>>630
なら同じと思ってOK
吹き方の違いとかは技術的な話なので別で考えてね
632HG名無しさん:2013/02/04(月) 17:03:00.74 ID:uzWkFlGT
>>631
ありがとう(^^)/
633HG名無しさん:2013/02/04(月) 21:12:01.58 ID:LKtdjsIr
>>629
当時の色が判明したから再現したみたいだね
634HG名無しさん:2013/02/05(火) 19:49:13.56 ID:7jrpWHis
車のホイール塗装について教えてください。
RAYSのTE37に代表されるブロンズの調色をラッカー系(できればMr.カラー)
でやりたいのですが、お勧めな調色ありますか?
ゴールドをベースにカッパーやブラウンで試してみても、なかなかしっくり
こなくて…

アクリル系(タミヤカラー)使ってた頃は、チタンシルバーとブロンズを
混ぜ混ぜするといい感じの色になったのですが、タミヤカラースプレーに
ブロンズ何故か存在しないし…orz
635HG名無しさん:2013/02/05(火) 20:20:13.13 ID:ux3GBHD7
民のアクリルをラッカー溶剤で塗ってみては?
636HG名無しさん:2013/02/05(火) 20:32:09.90 ID:NQ4LnBlM
Hi-Qのサンセットゴールドが近そう
637HG名無しさん:2013/02/05(火) 21:38:42.50 ID:OpUuZkgs
クリアレッド+クリアブルー+クリアイエロー+クリアを調色したブラウンっぽい色を
シルバーの上にコートすると良いでしょう。
638HG名無しさん:2013/02/05(火) 21:39:11.27 ID:yXBjP9aO
おかげさまで大好評でしたプラクティスノーツちゃんを使
 用したペインティングコンテストの第2回を開催することに 
なりました。 プラクティスキットは初めてレジンキットを作る方でも簡
 単に作れる事を前提に開発したキットです。初心者の方で  も丁寧に
作れば見栄えのする仕上がりになります。  前回の上位入賞の方にある
メーカーさんからフィニッシャー として紹介して欲しいというオファー

があるなど、業界か らも注目されている塗装コンテストです。 今回も

豪華な景品をはじめ、初めてレジンキットを作られ る方にも気軽にご応募
できるように、特別な参加賞を用意 します。  現在は3月末を締め切りと
考えていますが、少し延長する場 合もございます。プラクティスキットは
現在お求めやすい 価格にて販売していますので、ぜひ今からご準備くださ
い。  http://shop.gaianotes.com/shopdetail/007002000006/order/
639HG名無しさん:2013/02/05(火) 21:46:05.58 ID:WZ978C+z
>>634
ソフト99ボディーペンかホルツスプレー
とかでは?
640HG名無しさん:2013/02/05(火) 21:53:35.78 ID:B4yqjvw3
>>634
メタリックっつーよりキャンディーで、シルバーの上に
クリアー系の塗料をそこそこ持っているならクリアーオレンジ+ごく少量クリアーグリーン
それにクリアーレッドやクリアブルーで調整かな。まぁ俺が自分でやるならだけど。
641HG名無しさん:2013/02/05(火) 22:02:06.25 ID:NQ4LnBlM
車のホイール塗装にキャンディとか
642HG名無しさん:2013/02/05(火) 22:27:53.54 ID:oRUwBM1o
目的の色に近くなるなら色んな方法があっても別にいいんじゃない?
643HG名無しさん:2013/02/05(火) 22:30:16.10 ID:B4yqjvw3
実車のキャンディーみてえに厚く塗るワケじゃなくて効果としてのキャンディだよ馬鹿
644HG名無しさん:2013/02/05(火) 22:35:09.74 ID:yXBjP9aO
うむ、言わば透け塗装だな
645634:2013/02/05(火) 22:39:47.68 ID:7jrpWHis
634です。レスありがとうございます。

>>635 アクリルをラッカーで薄めてだいじょぶなんでしょか?

>>636 サンセットゴールド見てみました。ちょっと明るい感じがするので、スモークかければ
 いぃ感じになりそうですが、淀もホビサも在庫無し…M'sにかろうじて残ってました。

>>637 >>640 シルバー下地にクリアーブラウンですか。メタリック系をあれこれ混ぜるよりも
 希望した色に近づけられそうな気がします。

>>639 ホイール用のタッチペンって出てましたっけ…と思って調べてみたら、アサヒペンから
 カラーアルミスプレー ブロンズメタリックなるものが出てました。
 これ流用するのが一番手っ取り早い気がしてきました。

皆さんさんくす。
646HG名無しさん:2013/02/06(水) 12:24:30.32 ID:IUaVX2Qb
皆さんに聞きたいんだけど
塗料やシンナー何処で買ってますか?
地方だから、近所に模型屋一軒しかなくて
しかもクレオスのが最低限しかない
ネットで買うしかないかなぁ
送料や手数料考えると、二の足を踏んじゃう…
647HG名無しさん:2013/02/06(水) 12:56:25.18 ID:citIiPv/
>>646
ヨドバシとかならガイアノーツ1Lシンナーとか割引+ポイント+送料無料だが
648HG名無しさん:2013/02/06(水) 13:01:27.47 ID:ujFl/OEm
>>646-647
俺も塗料とか用具はヨドバシ一択だなぁ
地域にもよるだろうけど塗料一本0時過ぎに発注して、明けたその日の夕方に届いてたの見た時は
笑いを通り越して戦慄したわ
649HG名無しさん:2013/02/06(水) 13:08:58.45 ID:citIiPv/
>>648
同感なんだが塗料1本とかやってるとアマゾンみたいに送料無料が無くなるかも知れんからやめれよ?
先日もガイアの大瓶クリア2本じゃ申し訳なく思ってマスキングテープとかペーパーとかの消耗品
併せて2k以上にして注文した
650HG名無しさん:2013/02/06(水) 13:16:36.70 ID:IUaVX2Qb
ヨドバシってそんなに良いの?
知らんかった…
地元にヨドバシないから考えもしなかった…
ググッてみます!

皆dd
651HG名無しさん:2013/02/06(水) 13:22:22.89 ID:mY6QJGom
>>648
当日朝に注文しても夜に間に合う地域すらあるぞw

急いでる時に「あと○分以内に注文頂ければ本日中に」って表示が出ると緊張感がすごい。
652HG名無しさん:2013/02/06(水) 13:24:23.15 ID:ujFl/OEm
>>649
さすがに余裕あるときは申し訳ないんで、なるべくまとめ買いしとるよー
急ぎで必要で、タミヤクレオス以外で、深夜で実店舗やってない時間となるとね…orz

>>650
自分もヨドバシ無いエリアなんで、知ったの比較的最近だったよ
ガイアどころかフィニッシャーズまであるんで見てみてくださいな
653HG名無しさん:2013/02/06(水) 14:39:21.29 ID:citIiPv/
まあ後は次点でジョーシンwebかな。基本3k以上送料無料だけど定期的に全品送料無料とwebクーポン出してる
ヨドバシとかより新キットとかの予約開始時期が早い場合が多い
654HG名無しさん:2013/02/06(水) 21:01:39.48 ID:21epdPv5
ヨドバシは、ガイアカラー扱っているのにExカラーシリーズの取り扱いが無いのが残念。
あれ、容量多くて使い勝手いいんだけどな〜
これ買うために、チャリで30分かけて隣町のホビーショップまで遠征してるよ…
655HG名無しさん:2013/02/06(水) 21:16:35.16 ID:JsOSLVrY
ヨドの通販は便利だよね、
実店舗も行くけど下手すると買うのは通販でとかやってるw
シンナーとかかさばるから持って帰るの面倒だしなぁ。
656HG名無しさん:2013/02/06(水) 21:20:45.71 ID:JsOSLVrY
>>649
塗料一本でも送料無料つうのは、客に通販に対する抵抗感をなくす効果も有るから
止めるとは考えづらい。
低価格品でもリピーターになればそれなりの額にはなるしね。
657HG名無しさん:2013/02/06(水) 21:21:19.45 ID:citIiPv/
658654:2013/02/06(水) 22:55:16.73 ID:21epdPv5
>>657 あれ、ホントだ。ある。

「ガイアカラー EX」で検索してたでござる。どうりでひっかからないわけだ



…スマン(´・ω・`)
659HG名無しさん:2013/02/06(水) 23:09:06.43 ID:/wTShQc4
ビックはどうなんだい
660HG名無しさん:2013/02/07(木) 01:42:22.02 ID:0d4CGqj6
普段は他より安いという印象はあまり無いけど
他では在庫切れや予約締め切りなものが手に入ることもあったり
アウトレット商品(塗料関係では少ないが)なら本格的に安いこともある、
とかいう辺りではビックも使うことが多いな。

送料無料であることには違いはないし。
661HG名無しさん:2013/02/07(木) 09:06:42.38 ID:sH2ZvWPx
>>650です
昨日ヨドバシ教えてくれた人達
まじでありがとうございます
送料無料、コンビニ決済無料って凄すぎ
塗料の品揃えなんて、近くの模型店なんか問題じゃないくらい凄い
もう近場の模型店いかなくなるわ
早速購入しました!
ありがとう〜!
662HG名無しさん:2013/02/07(木) 11:01:11.61 ID:P/vg4xJV
地方在住ならなおのこと、その辺の事情はよく知っておかないといかんよ
離島在住の人は相変わらず大変だろうけど、
今の時代に地方だから、送料で云々とボヤくのは正直情弱すぎる
663HG名無しさん:2013/02/07(木) 11:45:35.46 ID:0d4CGqj6
でも離島なんて下手すりゃ模型店や量販店、あるいは
「頼めば取り寄せてくれるような玩具屋や文房具屋」があるかどうかすら怪しいわけだから
そうなると多少送料が乗っても通販に頼るしかないんじゃないかな。

モノを手配してくれる店舗が島に1軒とかだけでもあるんだったら
その環境を維持するためにもそこで買える、取り寄せられるものはなるべくそこで買った方がいいだろうけど。
664HG名無しさん:2013/02/07(木) 12:04:28.11 ID:sH2ZvWPx
>>662
いやー仰る通り情弱でした
ヨドバシなんて名前しか知らんかったしw
近くの模型売ってる店なんてイオンとエイデンとヤマダ電気だけ。
塗料なんてお情け程度しかない状態だったから。
665HG名無しさん:2013/02/07(木) 12:08:52.16 ID:qbryqIGo
離島では無い地方在住だけど、そこまでして店を維持させる必要は無いと思ってる。
ただ模型に限らず実店舗は通販の為のショールームでは無いって事だけは心掛けてる。

では、クレオスの特色ポチってくるよ (流石に6個1パックなら取寄せOKと言われてもね…)
666HG名無しさん:2013/02/07(木) 17:54:28.25 ID:TaTqzwds
>そこまでして店を維持させる必要は無いと思ってる

単にネットで買えるのと同じモノを売ってるだけのような店に関しては同意。
ただ、店主や客と交流して技術の交換やモチベアップができるような模型屋
は大事にしたい
667HG名無しさん:2013/02/07(木) 20:23:38.59 ID:mrQFXIE5
少し上でフレッシュの話しあったけど、WFのガイアの新色にメンズフレッシュセットが…
なぜメンズなんだ…oTL
668HG名無しさん:2013/02/07(木) 23:25:06.38 ID:0d4CGqj6
ボーイズとかガイズにしろと?
669HG名無しさん:2013/02/08(金) 00:27:35.45 ID:eT1ZmCjP
ゲイズフレッシュ!!
670HG名無しさん:2013/02/08(金) 01:08:18.25 ID:0ULyfKRd
なんか日焼けした肌の色が大量に入ってそうだなw
671HG名無しさん:2013/02/08(金) 11:08:26.72 ID:whuKeYrG
っつか>>667のIDがミスターなのに今気付いた
672HG名無しさん:2013/02/10(日) 16:57:26.84 ID:nqMQzAEe
ラッカーうすめ液でガス・火災報知器は鳴るのでしょうか?
短時間使用した限り鳴らなかったのですが、頻度が多いと鳴ったりしますか?
673HG名無しさん:2013/02/10(日) 17:07:17.80 ID:NhSFR+eY
こないだメンソレータムのラブで鳴った/(^o^)\
674HG名無しさん:2013/02/10(日) 17:53:20.85 ID:6AIWHl7j
>>672
少なくとも火災報知器は鳴らない
ガスは知らん
675HG名無しさん:2013/02/10(日) 19:51:49.28 ID:Fhj61fp2
ドイツの学校の女子更衣室で
着替え中の生徒達が大挙して制汗スプレーを使ったら鳴った、とかいう話は聞いたことあるな。

…どんだけ盛大に使ったんだw。というかパウダースプレーで微粉末を感知したのか?
676HG名無しさん:2013/02/10(日) 20:02:55.37 ID:6liqHd0U
ドイチェンはイスラエルのラヴィリンを意地でも使わんということか
677HG名無しさん:2013/02/11(月) 00:49:57.58 ID:7QhFhzuQ
672です
天井についてるタイプのガス火災探知機なんですが、模型のスレやググってみても、ラッカーうすめ液で
警報などが鳴ったというのをみかけなかったのですが、やはりラブやスプレーなどで鳴るということは引火性のある
ものは鳴ると考えた方が良さそうですね…
警報器がない部屋がないので、風呂場で換気しながらやるのが確実そうですね…
レスありがとうございました
678HG名無しさん:2013/02/11(月) 01:59:40.19 ID:AKzuAs4T
その警報器の火災を検知する方法が
熱検知なら薄め液をいくらバラ撒こうが反応しない。
煙感知ならスプレーやエアブラシで塗料粉が視界を曇らせるほど
吹くと検知する。
ガスを検知する方法がメタンやプロパンに反応するセンサなら
薄め液のガスに多少は反応する可能性はある。
しかし、ガス警報器は床に近い低い場所に設置するものなので
天井にあるのは火災オンリーの警報器じゃないか?、
679HG名無しさん:2013/02/11(月) 03:00:15.31 ID:7QhFhzuQ
>>678
今警報器の型番で調べたところ、火災のみの煙式警報器でした!
てっきり一体型だと勝手に確信していたもので、肝心なところを調べ忘れていました。
レスくださった方々、ありがとうございました!
この季節風呂場での作業は寒くてしんどかったので助かりました…
680HG名無しさん:2013/02/11(月) 03:11:19.31 ID:2MBNkCCw
カンペ1Lぶちまけて部屋が臭いお
でも寒いから窓開けたくないお
シンナーであたまがクラクラするお
もうすぐF-16 完成するお
681HG名無しさん:2013/02/11(月) 03:49:34.58 ID:GFslKmk/
>>678
プロパンは空気より重いから床近くだけど、都市ガスは空気より軽いから天井近くだぞ
682HG名無しさん:2013/02/11(月) 06:19:16.93 ID:GCtWAcw+
>>680
窓開けて後はコンビニにでも退避しておけ
683HG名無しさん:2013/02/11(月) 13:08:01.50 ID:/6ARMJt0
3夜連続モデリングは中々キツイ
この連休は昼夜逆転生活
金曜日から怠っていたがそろそろ風呂でさっぱりしますか(あ~メンドイ
684HG名無しさん:2013/02/11(月) 13:27:45.91 ID:JgDswM2u
うーわ、ばっちいやつ!ツールクリーナーにドボンしたろか!
685HG名無しさん:2013/02/11(月) 14:44:51.26 ID:/6ARMJt0
>>684
お願いしま~す
686HG名無しさん:2013/02/11(月) 14:48:37.32 ID:/6ARMJt0
明日マシニングでF16の台座つくろ~☆彡
687HG名無しさん:2013/02/11(月) 14:52:29.25 ID:/6ARMJt0
>>684
カンペのラッカー薄め液よりツールクリーナーの方が強いのか?
688HG名無しさん:2013/02/11(月) 14:54:12.31 ID:JgDswM2u
パンツ脱いで先っちょつけてみwヒヤッとするでw
689HG名無しさん:2013/02/11(月) 15:18:57.61 ID:/6ARMJt0
気持ちーいぃぃぃ~
690HG名無しさん:2013/02/11(月) 15:21:51.99 ID:GCtWAcw+
>>689
ここでアクエリオンEVOLのBGM
691HG名無しさん:2013/02/11(月) 22:35:12.37 ID:e6PC5G/v
プロパンガス漏れ検は近くで作業してスプレーかければ案外簡単に鳴る。
同じ部屋で作業してる程度なら鳴らない。
火報はどうやっても無理だろ。
692HG名無しさん:2013/02/16(土) 13:13:44.76 ID:zH6u143b
最近。ガイアやクレオスの新作がどんどん出るのに
Finisher'sの新作がないね。
もはや終了?
693HG名無しさん:2013/02/16(土) 13:57:54.82 ID:YVuvaNbl
何が?
694HG名無しさん:2013/02/16(土) 14:58:38.20 ID:S2q+mr/W
初めてトップコートに挑戦したらガンプラのHGを1体作るのに水性トップコートを2本使ってしまった。
ネットで調べたら1本で2〜3体は作れるみたいだし、どれだけ無駄に吹いてんだ俺・・・
695HG名無しさん:2013/02/16(土) 15:11:07.15 ID:GkKPWQqM
白くカピカピになってそうだな
696HG名無しさん:2013/02/16(土) 15:17:56.72 ID:6btXGwpf
パーツごとに吹いてるんだとしたら
それくらい使うかもしれないが
697HG名無しさん:2013/02/17(日) 03:09:48.70 ID:4pcAgTeU
俺も最初トップコートはHGUCズゴック一体がやっとだったよ
698634:2013/02/17(日) 17:38:23.04 ID:DVRrrQko
>>634 です。

アサヒペンのカラーアルミスプレー ブロンズメタリックを使用してみましたのでご報告

ttp://uploda.cc/img/img512094969a6cf.jpg
ttp://uploda.cc/img/img512094a8c3fc0.jpg

缶から少量をビンに吹き移し、手持ちのアオシマ製MS-01MAGに吹いてみました。
グレーサフの上から吹きました。
発色・定着もよく、メタリックの粒子も気になる程大きくも無く。
ラッカー系なので、上からクリアー吹いても大丈夫だと思います。
(今回クリアーは吹いてません)

これ、なかなか使えるかもしれません。
容量大きい(300ml)ので、使い切るのが大変かもしれませんが…
699HG名無しさん:2013/02/17(日) 18:52:28.44 ID:0lJxG4dE
良い色だね。オレも買うよ
700HG名無しさん:2013/02/17(日) 19:06:21.70 ID:QI7U3vN/
>>698
これはスプレーそのまま吹くのは
模型用には霧が荒すぎてダメとかいうのはあります?
701634:2013/02/17(日) 22:59:53.17 ID:DVRrrQko
>>700
すまん、正直模型用スプレー以外をプラモに吹いたこと無いので
何とも書けないけど…

塗料を移し変えた時の吹き具合の感じから、タミヤカラーよりも
勢いよく、広範囲に吹いてたのは確かです。

自動車用の補修スプレーとかでボディ塗装出来る人だったら
問題ないのかも?
702HG名無しさん:2013/02/18(月) 21:29:10.16 ID:SjuLPz0F
>>698
レポ乙
これサフじゃなくて艶あり黒とか相応の下地の上に吹いたらもっと綺麗になりそう。
703HG名無しさん:2013/02/19(火) 08:59:22.55 ID:wLRZLSqp
水性のスミイレとエナメルのスミイレってやっぱエナメルの方が簡単なの?
水性は上手く流れなさそうな気がするんだけど
704HG名無しさん:2013/02/19(火) 09:36:23.24 ID:GjNgFkwh
>>703
一般的にはエナメルの方が伸びが良いと言われてるけど、うまく流れるかどうかは濃度というか粘度というか
シャビシャビ具合によるので、同じくらいまで薄めちゃえばそんなに変わらなかった気がする(たぶん)
ただ同じくらいの濃度で比較すると、水性の方が色は薄い

エナメルを使うのは塗装面に墨入れする時、下地を侵さずに拭き取るためでもあるから
塗装は墨入れのみで済ますっていうことなら何でも良いと思う
けど、それならペンやシャーペンの方がお手軽なわけで、結局積極的にエナメル以外を流す理由ってそんな無いのよね
705HG名無しさん:2013/02/19(火) 15:55:38.99 ID:zOceL4tl
水性はいわゆる表面張力のせいか溝に流れにくいよ
洗剤混ぜて表面張力弱めるテクとかもあるらしいけどやったことない
706HG名無しさん:2013/02/19(火) 16:35:40.39 ID:wai6NuTI
水性だと色が薄くて使い物にならないよ。
濃くすると下手な書道の字みたいにヨレヨレだし。
どっちにしてもオーバースケールになる。
707HG名無しさん:2013/02/23(土) 02:51:05.70 ID:n2Oq6OCc
実家の大掃除で出て来た大量のプラカラーを処分しようと思うのですが
通常塗料は紙に吸わせて燃えるゴミに処分する様ですが、数個位ならともかく百個近く有るので何かいい方法は無いでしょうか?
708HG名無しさん:2013/02/23(土) 03:29:01.82 ID:R9uSvCYR
百個くらいなら余裕
709HG名無しさん:2013/02/23(土) 09:46:00.49 ID:n8VjhQeg
ラッカー系なら
お外で新聞紙を広げて重ねて片っ端からこぼしていけばいい。
中で固まってるやつがあるなら何日か前にホムセンラッカ−
を満たしとく。
キャップは燃えるごみ、プラゴミ、燃えないだろうけど
ビンはガラスの方じゃない。
710HG名無しさん:2013/02/23(土) 10:50:32.90 ID:v09iMWYO
>>707
使えそうなのをまとめてヤフオクに出して数を減らすとか
711HG名無しさん:2013/02/23(土) 13:29:19.58 ID:yI91gdeW
使えなくても(ry
712HG名無しさん:2013/02/23(土) 13:54:36.23 ID:21ZLeT6k
自治体によってゴミの分別方法はさまざまだから、
ここで聞くより自分とこの環境局に問い合わせたほうが確実だ
713HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:29:09.83 ID:TnI1VaSw
100本あるならジャンクとして全部まとめてオクに出せばいいじゃん
梱包代と送料でスタートすりゃ誰か買うべ
714HG名無しさん:2013/02/26(火) 21:09:48.85 ID:+0YIBXV5
フィニッシャーズのマイカレッド。
いい色合いだけど、マイカ感がまったくないねえ・・・
715HG名無しさん:2013/02/27(水) 08:18:28.54 ID:X31UkfXC
>>707
送料俺負担で引き取るよ?
716HG名無しさん:2013/02/27(水) 16:57:54.46 ID:S1NHjYQS
固着していても、シンナーで溶かせばドライブラシや筆塗り小面積用途には使える。エアブラシには劣化が怖いが

ヤフオクに出品したら、まとめて買いますよ!!

検索キーワードは何か決めて下さい『塗料セット 』等々
717HG名無しさん:2013/02/27(水) 18:31:22.17 ID:PdiRGhu/
秋葉の電撃ホビーの閉店セールで買ってきたクレオスの塗料ビンが
大量に積みカラーになってる。
原色系は使えるが,使いにくい色ばかりゴミの様にコンビニ袋に入った
ままだ。整理して使わねば固まってしまう。
718HG名無しさん:2013/02/27(水) 18:35:55.66 ID:SAbIj/qL
アソビットでバラや安売りでガンダムカラーを売っていたのを見た人は多いかと。
あれをたくさん買ってしまいそのまま。
あの場にあった時点でドロドロだったから、さらに進行してるはず。
719HG名無しさん:2013/02/27(水) 19:08:20.14 ID:cMimY8bP
クレなら固化しても溶媒液使えばいいだろ
720HG名無しさん:2013/02/27(水) 19:35:33.04 ID:y//M3Zzq
最近各社変わったカラーばっか出すからいつの間にか積み塗料が一気に増えてたわ
在庫も管理しきれてないせいか何故かサフエボ白とEXクリアが4本づつになってたわ
721HG名無しさん:2013/02/27(水) 23:39:58.69 ID:5rNJBmJU
買わない、という勇気
722HG名無しさん:2013/03/01(金) 06:19:59.24 ID:wIzbemPd
新色出るとつい買っちゃうよな
女の子がマニキュアとか口紅とかの新色に釣られるのを笑えないわ。。。
723HG名無しさん:2013/03/01(金) 12:48:36.76 ID:bsYm+azV
最近の積み塗料
クレ、クリスタルカラー全種、GXメタルカラー10種くらい、GXクリアカラー3種くらい
ガイア、チャロンパールカラー全種

女の子の為にネイルアートでも極めようかしら
724HG名無しさん:2013/03/02(土) 01:22:53.39 ID:7ifu/6n+
逆にネイル用の塗料?だと塗膜強かったりするのかな
725HG名無しさん:2013/03/02(土) 07:06:51.29 ID:Q6aAPZB7
厚塗りの後コートが基本だからそんな強いって程でもない
というかあんなもの毎日爪に塗りたくるとか正気の沙汰じゃないとよく思う
726HG名無しさん:2013/03/02(土) 07:55:06.11 ID:yGcaNV6W
ネイルなんか健康リスクゼロ。

カロリー過多、運動不足、酒、たばこ、塩分・・・
気を使うべきハイリスクな習慣は他にいくらでもある。
727HG名無しさん:2013/03/02(土) 11:02:08.66 ID:3jTXWTi3
ネイルを毎日塗り直すとでも思ってるのかな。
728HG名無しさん:2013/03/02(土) 13:21:51.66 ID:1V0jAXU0
ぶっちゃけ塗るとき落とすときの溶剤分くらいだよね
(ただし直接指先に付く)
729HG名無しさん:2013/03/02(土) 15:15:07.25 ID:i2UvgcVf
マジレスするとツメを24時間密閉してしまうのが良くないくらいかな
730HG名無しさん:2013/03/02(土) 22:13:35.64 ID:iCl/FJzR
化粧品と同じで使い始めると使い続けないと劣化して見れなくなるからな
731HG名無しさん:2013/03/08(金) 19:18:48.42 ID:1nE8Got7
あれは塗り上がってる人工の爪パーツを
弱い接着剤だかリャンメンだかで止めるんじゃなかった?
732HG名無しさん:2013/03/08(金) 19:34:52.23 ID:aQdcEWBD
紫外線で固める奴もあるからね
人によって違うでしょ
733HG名無しさん:2013/03/08(金) 21:35:25.30 ID:S2n+glvJ
コージ苑でこのネタあったなジーコ
734HG名無しさん:2013/03/08(金) 21:36:17.35 ID:S2n+glvJ
誤爆
735HG名無しさん:2013/03/09(土) 08:33:08.26 ID:HizbGlbj
ベッケンバウアー
736HG名無しさん:2013/03/09(土) 10:26:08.80 ID:V38P1IdK
ジョン*ランボー
737HG名無しさん:2013/03/23(土) 23:24:48.28 ID:1GS1x3OV
保守
738HG名無しさん:2013/03/29(金) 01:13:48.15 ID:IN8XLnGg
何年かぶりにクレオスのクリアーレッド買ったけど、これって顔料?
なんか瓶の底に沈澱物があるんだけど・・・・・・・・
739HG名無しさん:2013/03/29(金) 01:24:01.49 ID:6V4dDwKu
そう。昔のクリアーレッドとは色合いもかなり違ってたと思う。
期待と違うなら、ガイアカラーとか、クレオスのGXシリーズも見てみるといいよ。
740HG名無しさん:2013/03/29(金) 07:46:10.94 ID:IN8XLnGg
>>739 田舎暮らしだから、地元の模型店にはクレオスとタミヤしか置いてないんだよね。
ちなみに普段は通販で買ってるガイア使ってます。
どうしてもクリアーレッドが足らなくなって渋々クレオス買ったけど、なんか怖くて使ってない。
情報あっざます♪
741HG名無しさん:2013/03/29(金) 08:16:29.76 ID:7ZD1UoY4
俺は今でもあの血の様な染料系が好きでわざわざガイアのを探して買ったけど、クレのGXクリアーレッドはサンプル見る限りではいい色してるね。
顔料系であの色再現できてるなら次回から買ってみようかな。
キャンディーでもムラが出にくいし、染料は将来退色しやすいらしいし。
742HG名無しさん:2013/03/29(金) 13:29:52.55 ID:tN25y8EP
どうでもいいけどクレのGXクリアカラーシリーズのは
クリアレッドじゃなくてディープクリアレッドだからな
743HG名無しさん:2013/03/31(日) 19:27:37.96 ID:srRB3KOr
タミヤエナメルのゴールドリーフ使ったんだけど、
これ他のメタリック系カラーはどうか知らないけど半乾き以上になるとエナメル溶剤で
拭き取ってはみ出しを修正するとか出来ないな。綿棒かなんかで強めに擦れば辛うじて落ちるけど
溶剤で溶けるってよりもブラシクリンみたいに塗料が剥れる系の落ち方だし金属粒子が固着するんだろうか?
744HG名無しさん:2013/03/31(日) 19:51:07.76 ID:cJBWXohZ
>金属粒子が固着するんだろうか?

そのとおり。
745HG名無しさん:2013/03/31(日) 19:58:53.87 ID:q6LHLe/S
>>743
記憶違いかも知れないけど確かそれってシルバーも同様(ペイントマーカーは異なる)
以前、タミヤに問い合せた事が有るけど「はいそうです」で終了。
746HG名無しさん:2013/03/31(日) 20:45:58.82 ID:srRB3KOr
やっぱ仕様なんだ、納得。はみ出し前提で筆塗りにしようと思ってたけど
なるべくはみ出さないようにしなきゃなと。
747HG名無しさん:2013/04/02(火) 19:31:18.50 ID:23Iem5Uj
http://anifav.com/topics/assets_c/2012/12/08_%E5%B0%8F%E6%B3%89%E8%8A%B1%E9%99%BD_%E8%A8%AD%E5%AE%9A-thumb-250x353-1349.jpg

こんな感じの金髪と茶髪の中間のような髪の毛色を作りたいのですが
ラッカー系塗料の黄色やオレンジ系の基本色ベースで作れるでしょうか?
茶色ベースに純色イエローとかで調整してみたんですが上手くいきませんでした

近い色やお勧めのベースカラーを教えてください
748HG名無しさん:2013/04/02(火) 19:55:09.12 ID:eLPAzM9I
基本色ならほとんど黄色だな。オレンジは10%も要らない。
明るいグレーで彩度落とすといいかな。

月色、琥珀色かな。
http://shop.gaianotes.com/shopdetail/007004000076/
749HG名無しさん:2013/04/02(火) 20:32:07.90 ID:23Iem5Uj
>>748
ありがとうございますそれで試してみます。
ガイアの髪の毛色セット持ってたことすっかり忘れてた・・・orz
750HG名無しさん:2013/04/02(火) 20:40:03.05 ID:eLPAzM9I
しかしラブライブのガレキって、既にあるんだ・・・
751HG名無しさん:2013/04/02(火) 21:33:24.26 ID:23Iem5Uj
クレオスのイエロー+橙黄色+グレートーン3で大体狙った色が出来ました。
実際に作るのはラブライブじゃなくて別のキャラなんで上の画像の髪色より
もう少し茶色寄りなんですけど昨日失敗した茶系色の上に重ねたらちょうど良い塩梅
になりました(ドボンする手間省けた)ありがとうございます。

>>750
ラブライブはまだガレキ無いです。ただ7月までにプライズPVCが9人出揃うみたいです
752HG名無しさん:2013/04/03(水) 21:07:12.07 ID:+AlhyluN
ラブライブ覇権
753HG名無しさん:2013/04/04(木) 21:14:16.46 ID:BBu5L6CC
買取10円だけどなw
754HG名無しさん:2013/04/07(日) 20:58:00.67 ID:YzmkhDNn
ブックオフ並みだな
755HG名無しさん:2013/04/08(月) 01:08:13.84 ID:d2cdNuni
エアブラシを購入して、使ってみようと思うのですが
臭いの環境的にラッカーが使えないので水性塗料にしようと思っています

クレオス、タミヤ、おすすめってどちらになるのでしょうか・・・?
主にガンプラの製作です
756HG名無しさん:2013/04/08(月) 04:59:46.19 ID:BjYO1kkE
水性はその二択とは限りません
757HG名無しさん:2013/04/08(月) 07:20:21.55 ID:BjpliaMl
サクラクレパスあたりが一般的に有名
758HG名無しさん:2013/04/08(月) 07:33:25.44 ID:tcNChyhP
リキテックスも忘れないで
759HG名無しさん:2013/04/08(月) 08:53:29.78 ID:Pz8D/2W8
そこはせめてファレホとかにしてやれよw
760HG名無しさん:2013/04/08(月) 18:23:07.54 ID:/JNXx6Pr
ファレホの手に入りにくさは異常
761HG名無しさん:2013/04/08(月) 19:02:41.86 ID:BjpliaMl
あまりファレホを買う必要性がないからな、売れないんじやない?テキトウ仕入れ?
この手の物手を出す奴なら知識あるからな、画材屋で幾らでも代用品あるしな
調色が面倒ならファレホ使うしかないけど
762HG名無しさん:2013/04/08(月) 19:10:29.86 ID:35mm9j99
ガンプラ用の色があればそれでいいんでないかい。

ファレフォは液体のビン入り以外のメリット感じないな。色が合えば使うくらい。
ガッシュ系ならリキかホルベイン。顔料がタップリなので隠ぺい力がある。

サクラって・・・ヲイ
763HG名無しさん:2013/04/08(月) 19:36:42.55 ID:BjpliaMl
ファレホの場合、外産だからガンプラ用は中々無理のような
外産の場合スケモ中心だから、それ様に調色してあるから数があって便利かな
ファレホでも顔料そこそこ入ってるので値段なりで割高では無いけど
やはり入手難、特に一定の色が欠品し易いし
後は利用方法が一般には受けが難かな、馴れが必要だし
ラッカーみたいにシンナーで薄めれば馬鹿でも吹ける手軽さにはね
隠ぺい力があって色豊富で水性でと言う売りがあるので
模型専用として頑張ってほしいね。後筆塗りは伸びが良く使いやすいよ
764HG名無しさん:2013/04/08(月) 20:30:25.65 ID:77jFw1lg
水性はクレオスの方が塗膜強いけど、匂いの穏やかさやベタつき感の無さはタミヤな感じ
双方つやありは乾燥遅いからフラットベース混ぜるか半つやかつや消し推奨
クレオスのつやあり厚吹きしちゃうと一月しても指紋ベッタリついたり
765HG名無しさん:2013/04/08(月) 20:40:48.20 ID:CfBcuTGj
クレオスもタミヤもラッカーより臭わないだけで結構気になる臭いするよな。
購入価格も気にするならクレオスかタミヤしかないけど。
766HG名無しさん:2013/04/08(月) 21:26:14.29 ID:A9dVo2pc
入手性とか考えるとタミヤかね
イオンのおもちゃ売り場にもあったりするし
昔使ってたけどやっぱり乾燥が面倒でラッカーに変えたわ
塗膜も隠ぺい力も乾燥速度も段違いなんでもう戻れん
767755:2013/04/09(火) 00:22:50.47 ID:vQhQlv7+
皆さんレスありがとうございます
画材の絵の具とは盲点でした、ファレホは入手的に厳しそうですね・・・

リキテックスが良さそうですね、塗膜の厚さ、強度がどれくらいか分かりませんが
水性トップコートでなんとかなるかな・・・
768HG名無しさん:2013/04/09(火) 00:32:40.84 ID:bLr3N/iQ
アクリル絵の具を使うなら模型用としての方法はあまりお勧めできない
アクリル絵の具の基本的な使い方調べて初心に戻った方が良い
769HG名無しさん:2013/04/09(火) 00:39:28.80 ID:zK5BFv1d
近所にボークスがあるからファレホってそんなに珍しいという印象は無いかな。

まあ「近所にボークスがある」という状況が一般的には珍しいんだろうけど。
770HG名無しさん:2013/04/09(火) 02:11:48.16 ID:vQhQlv7+
>>768
少し調べてみましたが、ガンプラでの実践例が模型用と比べて断然少ないですね(当然か)
希釈等、基本から違いますね・・・やはり模型用が安定なのか

ガンプラなのでよく可動させるのでせめてつや消しでトップコートはしておきたいです
エアブラシでトップコートでも缶スプレーと同じくらいの強度は得られるのでしょうか
771HG名無しさん:2013/04/09(火) 03:25:38.47 ID:zyCYhyWj
よく可動させるというなら必ず剥げるから諦めれ
772HG名無しさん:2013/04/09(火) 07:48:23.61 ID:TfIdkKaR
>>770
缶スプレーと同じくらいてww
その缶スプレーラッカーやろ
773HG名無しさん:2013/04/09(火) 09:02:14.97 ID:YwSISHRC
>>772
水性トップコートの事じゃないのか?
774768:2013/04/09(火) 10:22:16.80 ID:jywx9b4B
>>770
だからさガンプラでの実践例とかでアクリル絵の具の基本的な使い方を調べるなよ
無知の使い方しか出て無いんだから
アクリル絵の具の基本的な使い方は絵画なんだから、その基本を調べて実践して
自分なりに試行錯誤してプラモに利用するの
知恵や経験も必要だから面倒で使える人を選ぶから利用者が少ない
アクリル絵のトップコートも存在するし種類も多いので買いまくって試すしかないし
トップコートの下地でも強度はかわる
>771の言う様にその目的ならそれにあったマテリアルを使うべきだし
君の思考は目的と手段が入り乱れてるw
775HG名無しさん:2013/04/09(火) 11:20:36.88 ID:zK5BFv1d
それなら可動で擦れる部分だけ塗膜強度が高いものを選ぶとか…。
大部分をマスキングして関節部分だけラッカーで塗ってトップコートまで済ませたあと
残りの本体部分を水性塗料で塗るとかね。

モデルマスターは代理店のプラッツの通販で買えるようだから
それならファレホもボークスの通販とかで扱ってるんじゃないかしら。

あとはエナメルでもよければハンブロールが「乾けば凄く強い」みたいな評判も聞くけど
「乾けば」がひっかかるw
776HG名無しさん:2013/04/09(火) 12:52:17.20 ID:vQhQlv7+
あやふやな質問にレス感謝です

モデルマスター、ファレホは通販できるようですね、予算が許せば買ってみます
とにかく安いキットで試行錯誤しながら色々な手法を試してみます
アクリル絵の具も基礎を調べて勉強、トライ&エラーで頑張ります
777HG名無しさん:2013/04/09(火) 13:49:47.63 ID:jywx9b4B
アクリル絵の具の発色いいのにはカドミウムが入ってる場合があるから
エアブラシでは吸引注意な。筆塗りなら問題ないけど
778HG名無しさん:2013/04/11(木) 02:28:39.73 ID:SbfZ7ieE
 ソフビの塗装をするのにイリサワのVカラーでの塗装を考えてるんですが、エアブラシで塗装する場合Vカラー専用シンナーでの希釈は1.1くらいで大丈夫でしょうか?
それとクレオスのMrサーフェイサーを使用したほうがよいでしょうか?ソフビ塗装の下地にイリサワのVカラーを使ってる方がいるそうでんまりサーフェイサーでの下地は必要なさそうですか?
779HG名無しさん:2013/04/11(木) 06:51:49.98 ID:YQsq4/DS
>>778
普通の模型用塗料が食いつかないからVカラーを使うんだろ?
サフが食いつくんだったらはじめからサフ使ってるでしょ。

Vカラーの塗膜には模型用ラッカーも問題なく食いつくからVカラーを下地剤代わりに一旦吹いて上塗りは使い慣れたラッカー塗料をつかう。
Vカラーは色数が多くないしな。

ただし、ソフビという柔らかいものにラッカーという固い塗料を吹き付けたらひび割れるしブンドドは出来ん。あくまで展示用。
780HG名無しさん:2013/04/11(木) 22:48:48.45 ID:SbfZ7ieE
>>779
ありがとうございます。サーフェイサーを使わずそのまま塗装してみます
781HG名無しさん:2013/04/12(金) 22:24:00.95 ID:+e+m7yoZ
ここ最近寒かったですけどようやく来週あたりから本格的に春っぽい気温になるみたいですね。
本格的に塗装の季節到来!

寒いと窓開けて換気できないですし、寒くて手が動かないし、暖房つけると塗料は良く乾くけどなんかアレですし・・・
782HG名無しさん:2013/04/12(金) 22:53:15.42 ID:/unvtaoC
水性アクリル絵の具系塗料つかうのなら、プラモデルの洗浄は必至。
あと、塗膜の強化なら、ジョーソニアのオールパーパスシーラーがいいよ。
本来下地剤なんだけど、上塗りに使う。
タミヤアクリルシンナーで溶いてエアブラシすると、爪で引っ掛くくらいじゃびくともしないくらい”固く”なる。
さすがにラッカー並かどうかわからんけどね。
白い半透明な塗料だけど、乾燥すると透明になるよ。
短所としては、乾燥時間が長いことと、ツヤが出てくることかな。
ボトルに書いてある説明では、上塗りまで2週間とある。
さすがにそこまで待たなくても大丈夫だけど、3〜4日くらいおいといた方がいいかな。
完全に固まるまで、なんだか糊っぽいべたつきがある。
絵の具を食い付かせる下地剤だから、水性の接着剤のようなもんなんだろうな。
783HG名無しさん:2013/04/12(金) 23:27:54.40 ID:QfTF9vmr
>>781
真冬でも窓開けて塗装してるわ(寒い地域だけど)。
その代わり、電気ストーブを至近距離で体に当ててるから電気代とかいろいろやばい
784HG名無しさん:2013/04/13(土) 15:07:45.14 ID:79UEJqXM
今さらだけど、MR.カラーのマジョーラ廃盤?アンドロ欲しいけどネットでもないな〜
785HG名無しさん:2013/04/13(土) 18:46:42.49 ID:nWkcSxfJ
マジョーラ的なのは他からも出てるけどどれが近いのかはわからんな
786HG名無しさん:2013/04/14(日) 02:49:47.89 ID:KM856sLU
>>784
模型に使える量の小売してるとこは少ないね。
http://www.tosou-ya.com/p_toryo_majola.htm
787HG名無しさん:2013/04/14(日) 02:51:03.85 ID:KM856sLU
788HG名無しさん:2013/04/16(火) 01:27:58.47 ID:IdTL5gkV
マジョーラって実物をじっくり見た事無いのですがカーモデルで使える位には粒子は細かいの?
789HG名無しさん:2013/04/17(水) 03:10:12.90 ID:53Jz+E6I
マジョーラって日ペの商標だから名前変えてるとか?
790HG名無しさん:2013/04/17(水) 13:51:53.29 ID:JHU/j2hW
ガンダムマーカーゴールドとクレオスラッカーの金は触ると色が劣化しそうなんだけど仕様なの?
791HG名無しさん:2013/04/17(水) 20:08:27.04 ID:69t1/rbN
>触ると色が劣化しそう

試して本当に劣化したらまたおいで
792HG名無しさん:2013/04/17(水) 20:32:46.03 ID:cWX6lIy3
触らなければおk
793HG名無しさん:2013/05/12(日) 17:29:58.64 ID:Ou9UYpqG
使おうとしてるのは水性だけど、一応塗料全般的な質問として。
調合した唯一無二の色を比較的広範囲に塗ろうとするとき、どのぐらい作るかは経験がいるだろうけど、
次の重ね塗りまで乾かしてる間塗料の方はどうやってもたせるの?
フタ付きの容器に作ってフタしておくのが一番無難かな。
794HG名無しさん:2013/05/12(日) 17:49:22.25 ID:lP0BWe12
瓶で作ってその都度薄める
795HG名無しさん:2013/05/12(日) 17:49:49.00 ID:aggEUfPJ
短時間なら調合皿なり紙コップのままラップしとくだけで問題なし
796HG名無しさん:2013/05/12(日) 17:51:23.69 ID:D8VQEwVf
それでいいんじゃね
タッパーとかに詰める人とかよくいるし

それじゃなかったら空の塗料ビンとか売ってるからそれ買うとか
使い切った塗料ビンを綺麗にしてもう一度使うとか
797HG名無しさん:2013/05/13(月) 05:57:25.29 ID:hFmZcQsA
なるへそ。ありがとう。

>>795
と思ってたんだけど、水性塗料は1回塗ったら1日乾かすとか書いてるサイトもあるんだよね。

スペアボトルもいくつか買ってみる。クレオスとかのよりホームセンターで売ってる
浅くて口の広いのが洗いやすそう。
798HG名無しさん:2013/05/13(月) 18:36:23.39 ID:xN2+i22N
>>797
>水性塗料は1回塗ったら1日乾かすとか
状況によりけり。
筆塗りかエアブラシか、同じ色か違う色かで変わってくる。
799HG名無しさん:2013/05/13(月) 20:45:30.96 ID:hFmZcQsA
ああ、ごめん。書いてなかったね。
当面筆塗り。退職してよほど時間ができない限り筆塗りかなあ。
まあ、とりあえず塗って色々と試してみるよ。
800HG名無しさん:2013/05/13(月) 23:28:20.35 ID:Vn6I3sei
時間が無いからこそのエアブラシ
801HG名無しさん:2013/05/23(木) 23:58:41.36 ID:RPSMBQdF
皆さんファラホはどういう時に使ってますか?
802HG名無しさん:2013/05/24(金) 00:14:25.01 ID:ncGMyAYz
ファラホって何?
何のアンケート?
803HG名無しさん:2013/05/24(金) 01:01:20.72 ID:IVJRVvNR
チャーリーズ・エンジェルに出演してた人か。
804HG名無しさん:2013/05/24(金) 02:42:37.09 ID:hAtT17JJ
ファレホだよ
805HG名無しさん:2013/05/24(金) 12:20:40.38 ID:aoP/86qW
ファラオだって
806HG名無しさん:2013/05/24(金) 16:44:47.48 ID:vEz0kqhx
ファッ!?
807HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:07:08.79 ID:e9cpzf1K
ここのスレはファレホも知らない厨房ばかりか?

俺は筆でもブラシでも使っている
伸びがいいし発色もいい
隠ぺい力もある
なにより環境にいい安全
808HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:20:13.78 ID:hwiT5ZP7
筆とブラシは同じものですよ
809HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:36:33.31 ID:YrboDiqd
日本語と英語の違いがある
810HG名無しさん:2013/05/24(金) 19:40:34.42 ID:vEz0kqhx
>>807
ネタにマジレス

筆とブラシ
811HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:08:00.79 ID:e9cpzf1K
www

>>808→バカ
>>809→バカ
>>810→馬鹿
812HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:22:30.20 ID:jj//HCY0
www

>>811→厨房(童貞)
813HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:24:28.66 ID:hAtT17JJ
ファレホとかガッシュは無臭だからいいんですよね
でもファレホはブラシで吹くと先端に塗料が溜る・・・
814HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:42:50.24 ID:ncknryZG
ヴァレヴォのこと?
815HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:43:31.07 ID:e9cpzf1K
>>813
ファレホエアーは空気との化学反応で硬化する塗料のため、ニードル先端に固まることが多いんだって。
こまめに拭き取れば無問題。だからブラシでも問題なく使ってるよ。
816HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:48:52.25 ID:tWdzETTG
そういやいつからブラシと略すようになったんだ?
略すのが流行りとはいえエアーをつけないと意味が通らない気がするのだが?
817HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:52:12.19 ID:e9cpzf1K
>>816
ずっと前からだよw
818HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:55:55.34 ID:tWdzETTG
ずっと前ってガキみたいな答え方だなw
819HG名無しさん:2013/05/24(金) 20:56:03.19 ID:e9cpzf1K
ファレホは入手し易くなったからクソタミヤのアクリルにイライラしてた奴には選択肢の一つかもよ
820HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:08:05.26 ID:OTKk2gg6
昔は商品名で呼んでいた記憶がある。
821HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:13:29.08 ID:oFofjJe8
Vallejo

ヴァレッジョだと思っていた時期が俺にもありました・・・
822HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:21:27.54 ID:e9cpzf1K
>>813
ニュートンは高いからみんなガッシュに流れるよね
823HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:29:38.34 ID:XPRjQAGp
タミヤのアルカリ塗料と言って恥をかきました。
824HG名無しさん:2013/05/24(金) 21:56:45.48 ID:QGcukm7R
10年前には「ブラシ」と略す人がいたけど
今と比べたら少なかったと思う

自分の実感だと、そう略す人が増えてきたのはここ数年
825HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:03:55.68 ID:ncknryZG
ブラシ?HP(Hand held Piece)のことか?
826HG名無しさん:2013/05/24(金) 22:17:48.23 ID:aYMbvDFE
ファレホは価格がもう少し安ければメインで使うんだけどな。
今の価格だとスケール物の小物を筆塗りするくらいにしか使えない。
827HG名無しさん:2013/05/24(金) 23:34:21.93 ID:F2WIAQ/+
ボークスだけの独占販売かと思ってたがアマゾンでも買うことができるんだな
828HG名無しさん:2013/05/24(金) 23:42:02.91 ID:ncknryZG
個人で輸入
829HG名無しさん:2013/05/25(土) 01:08:43.39 ID:wrqHAj9f
ファレホとガッシュでエアブラシ塗装してるけど
この発色を体感したらもうクレやタミヤには戻れないな
830HG名無しさん:2013/05/25(土) 08:10:17.24 ID:C43iunf7
>>819
エアブラシをブラシと略すなよガキ
831HG名無しさん:2013/05/25(土) 08:18:00.20 ID:49pEcRwJ
カリカリしてるなストレス溜めすぎだろ
832HG名無しさん:2013/05/27(月) 09:52:31.16 ID:aneZVtx4
昨日、約半年ほど前に購入したガイアの銀サフを初めて使ったが使いどころ難しいな。
隠ぺい力もシルバーが入ってる分、ガイア白サフよりマシだが、思ったほどでは無かった。

とりあえず隠ぺい力は全部ガイアのサフで
白サフ>>>銀サフ>>>>>>グレーサフ>黒サフ

感じとしてはグレーサフの上にシルバーを塗ったような感じで、かなり荒目。
833HG名無しさん:2013/05/27(月) 09:54:36.28 ID:2AmI1y4e
不等号の向き間違ってねーか?
834HG名無しさん:2013/05/27(月) 10:28:26.46 ID:NBFohdTL
ガイアは難しいですか・・・
835832:2013/05/27(月) 12:51:42.36 ID:aneZVtx4
>>833
マジだwww

白サフ<<<銀サフ<<<<<グレーサフ<黒サフ

今度Mr.ベースホワイト1000使ってみよ。
836HG名無しさん:2013/05/27(月) 19:46:07.22 ID:E18W/ZTo
この並びって色味考えれば当たり前じゃね?
837HG名無しさん:2013/05/27(月) 20:05:53.99 ID:utWoECKN
まあ、そういう考え方も無くは無いね
838HG名無しさん:2013/05/27(月) 23:15:58.95 ID:dpAGjh4p
ぷw
839HG名無しさん:2013/05/30(木) 10:48:17.95 ID:fgIWJ6nb
>>836-837
まぁそうなんだが、サフだから隠ぺい力高いんじゃね?って使うと
そんなことは無いよってことを言いたかった。
840HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:47:21.17 ID:ie3GOFoj
だったら最初からそう書けばいい
841HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:52:55.54 ID:fgIWJ6nb
>>840
ごめんよ。最後にそれを書く予定にしていたんだけど、途中で送信しちゃったんだよ。
842HG名無しさん:2013/05/30(木) 16:59:52.02 ID:gbMMXeWr
まあお前がそう思うんならそうなんだろう(AAryって事で
843HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:19:10.59 ID:l26g1gJp
>>835
クレオス白サフはやめとけ
吹ける位のばしたらクリヤーホワイトと錯覚し、染めようと意地で吹いたらあちこち溜まる
頭来て捨てたわ
よくあんなの商品化したよ、開発陣は自分達で試してないとみえる
844HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:30:56.93 ID:RpDVceNV
まず、グレーサフにクールホワイトを混ぜます
845HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:50:36.00 ID:v5QOS2sh
そしてダマが出来ます
846HG名無しさん:2013/05/31(金) 22:57:27.15 ID:RpDVceNV
wwW
847HG名無しさん:2013/05/31(金) 23:19:29.67 ID:ZMI2fQA8
体質顔料を多量に含有しているサフに隠ぺい力を求めるのがそもそも間違ってる
848HG名無しさん:2013/06/01(土) 16:45:31.91 ID:S8elm8kY
俺は瓶サフの上澄みのクリヤー分を適当に捨てて顔料濃度高めて使ってるわ
塗膜も薄くなるし乾燥も早くなるしなかなかGOOD
しかし、あまりクリヤー分捨て過ぎると定着力と傷埋め効果が下がる諸刃の剣
希釈するにも普通のシンナーじゃなくてツールクリーナー使ってる
すぐ乾くから、余程ビシャビシャになるまで吹かない限り表面を侵すこともない
849HG名無しさん:2013/06/01(土) 18:15:34.69 ID:1MCXo0Tx
ツールクリーナー!そういうのもあるのか・・・
850HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:45:43.93 ID:NwFEn6Hd
初塗装でまったく塗料持ってないです
HGUCユニコーンデストロイモードを全塗り使用と思うけどどれだけ塗料必要?
ガンダムカラーのユニコーンセット買おうと思ったけどどこにも売ってなくて・・・
851HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:50:15.76 ID:lwMwad0D
>>850
ホビーサーチとかでそのキットの説明書があるから
そこで色見本(必要な色)を見ることができる
後は塗りたい色を買えばいい

どんな色があるかは塗料メーカーのHPに大体のってる
852HG名無しさん:2013/06/01(土) 22:55:19.14 ID:NwFEn6Hd
>>851
ありがとうございます
参考にします

説明書に書いてないサフとかは基本?のグレー吹けばいいですか?
ここを見てると白サフとか黒サフって目にするので
853HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:04:32.44 ID:lwMwad0D
>>852
ほとんど白だし吹きたいならグレーでいいと思うけど
その場合、重ね塗りする白は隠蔽力ある塗料
(クレオスのクールホワイトやガイアのExホワイト)
を使わないと中々白くならない

黄色だけはグレーの上からだと発色悪くなるから
一旦白で塗ってからその上に黄色載せるのがいい
854HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:16:07.38 ID:NwFEn6Hd
>>853
具体的な商品名言ってもらって助かります
ガンダムカラーから一式買おうと思ってたけどクレオスやガイア等見てみます

サイコフレーム部は裏に銀、表にクリアーレッドでいいですか?
855HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:21:01.41 ID:lwMwad0D
>>854
それでいいんじゃないかな
好みもあるから色々試してみるのがいい
856HG名無しさん:2013/06/01(土) 23:26:12.33 ID:NwFEn6Hd
>>855
ありがとうございました
挑戦してみます
857HG名無しさん:2013/06/02(日) 01:53:39.44 ID:PGVy1xDQ
>>856
サフいらんて
858HG名無しさん:2013/06/02(日) 04:04:44.87 ID:zjiumCA1
www
859HG名無しさん:2013/06/02(日) 07:29:15.84 ID:5k+/liJy
塗装初心者スレ行ったほうが早いんとちゃうんか
860HG名無しさん:2013/06/05(水) 07:40:04.72 ID:V3/GbdTv
タミヤエナメルってもう新しい色とかでないんかねえ
ラッカーででたクリアなパープルとかブラウンとか出て欲しい。

またはタミヤ以外のメーカーがラッカーを侵さない塗料出さないもんかと
861HG名無しさん:2013/06/05(水) 15:01:21.94 ID:Knt+Gm6m
油彩じゃダメなん?
862HG名無しさん:2013/06/05(水) 19:02:08.38 ID:S1VtbOo/
ちょっとだけだったら彗星アクリルでもいいけどな
863HG名無しさん:2013/06/05(水) 20:24:31.25 ID:srAHr/dz
赤だけ通常の3倍のスピードで仕上げられるからな
864HG名無しさん:2013/06/05(水) 20:27:33.24 ID:oJDHdhos
はは、面白い
865HG名無しさん:2013/06/06(木) 06:23:47.20 ID:hKHSFUb9
がはは ちげぇねえ。


もう脊髄反射レベルだな
866HG名無しさん:2013/06/11(火) 18:46:44.10 ID:qushWHCj
質問です。ホムセンや東急ハンズで買える、模型用ラッカーとして使える
大容量塗料ってないでしょうか?前にフィギュマニのMF氏のコラムで
そんな感じの塗料缶が紹介されたのですが、ググっても見つけれませんでした。
何か他にもあるでしょうか?
867HG名無しさん:2013/06/11(火) 20:31:55.93 ID:NAuuPI/U
大容量って具体的になんぼよ
868HG名無しさん:2013/06/11(火) 21:02:03.61 ID:67PK862h
869HG名無しさん:2013/06/11(火) 21:06:24.24 ID:RqKlmJ+F
>>867
2〜4gくらいのを想像してます
870HG名無しさん:2013/06/11(火) 21:15:49.07 ID:nzB53VT9
アクセルSでいいじゃん
871HG名無しさん:2013/06/11(火) 23:54:11.11 ID:fP8iQhcc
ダイソーで売ってるあのホビー用スプレー缶だかいうやつとかどうかしら。

容量自体は大したもんじゃないだろうけど値段は安い。
872HG名無しさん:2013/06/12(水) 01:35:46.30 ID:/bj0RnOW
>>869
>>868のアクセルSがいいよ
通販のところに載ってないものでも、問い合わせフォームから尋ねれば対応してもらえる
873866:2013/06/12(水) 10:22:47.73 ID:FqjRPpz9
皆様レスどうも。アクセルSは調べたら劣化が早いというので断念します。
そんなに模型作る方でもないし一年で1kg使うとか無理。Mrカラーに帰ります。
874HG名無しさん:2013/06/12(水) 10:56:29.64 ID:Vufnpwma
じゃあなんで2〜4lの大容量に興味持ったんだよw
875HG名無しさん:2013/06/12(水) 11:58:26.28 ID:tXKSjJhw
ほんまやで・・・
876HG名無しさん:2013/06/12(水) 14:27:09.61 ID:DSWWgZUY
まあ1/18スケールの飛行機(バラしてない紅鮭ぐらいある)塗った時に
一色塗りの外板色だけで缶スプレー三本使った時は
昔あったらしい「ミニじゃないタミヤスプレー」ってのが欲しいと思ったものだった。
877HG名無しさん:2013/06/12(水) 16:13:37.82 ID:50xzQ5Z5
>>876
グンゼ時代にはクレオスも出していたんだがな…
色が限られるがGM鉄道カラーにはロング缶がある。
878HG名無しさん:2013/06/12(水) 18:35:32.68 ID:hS8dk8KT
>>873なんやってんマジでw
879866:2013/06/12(水) 21:18:47.62 ID:N6uA3+Ef
いやマジですいません。先の質問をした時は塗料の劣化の事を考えてなかったです。
普通数年くらいは持つだろうって思ってたんで。
880HG名無しさん:2013/06/12(水) 21:32:23.56 ID:S4OKmETo
>>879
そうじゃなくて・・・
たとえ劣化しにくい塗料だったとしてもそんなに模型作らない奴が大容量の塗料を
ストックする必要がどこにあるのかと聞きたいんだよ
881HG名無しさん:2013/06/12(水) 22:11:43.81 ID:hkVdmoxf
劣化って普通のクレオスの小瓶だって中身溶かしながら未だに凸蓋の塗料使ってるし
タミヤエナメルですら模型出戻り当初購入した6〜7年前のものが未だに使えてるが
882HG名無しさん:2013/06/12(水) 22:24:07.19 ID:j8/p25Y5
>>879
アクセルSは瓶入りの70mlの他に缶入りの200ml、1kg、4kg、16kgがある。
当然大容量のほうが割安なのでよく使う白、クリアを200mlで購入するのもオススメ。
ちなみにシンナーは500cc、3kg、16Lで3kg2400円を購入すればエアブラシで使っても年単位は持つ。
883HG名無しさん:2013/06/12(水) 22:55:06.17 ID:IFg8briS
なんで3kgだけ重量単位なの?
884HG名無しさん:2013/06/12(水) 23:11:57.89 ID:Vufnpwma
容器がそういう規格なんでないの?
そんな規格があるのかは知らんけど
885HG名無しさん:2013/06/13(木) 21:45:18.24 ID:4CAhoEF0
>>876
バラしてない紅鮭w
確かにデカいなw
886HG名無しさん:2013/06/13(木) 21:49:12.37 ID:DgrALO1B
田中邦衛が持って走ります
887HG名無しさん:2013/06/13(木) 23:32:51.19 ID:hZsdrUtA
誠意って何かね?
888 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2013/06/13(木) 23:39:32.06 ID:12xdz/Wa
     /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
     /: : : : : : : : : : : : : : : : :.、: : : : : : : : ヽ
.    /: : /:: : : / : : : !:: : : : !: : !: : : ヽ:: : : : : ',
   /: : /: : : 斗--、 :|: : : : :|: : | ,ィT: ',: : :ヽ : !
   |: : |: : : : : |: /  \: : /|:.ィ: :ヽ: : :.|.: : : ト、:|
   |: : |: : : : /!/ ⌒ヽ| :/ |:./⌒ヽV: |.: : : | V
  < : 」_: : / 〈  {} |/  レ  {} }|:./ヽ: : |
  <:: |. 小{   _,,.. -    、-.,_  レ{: :.|ヽ:|
   厶ヘ ハ         、     {ハ/ V
      \_!      _ '     !
        ヽ    /   `t   /
      ___,r| \  {    / /
    /:/::::| \  ヽ `_⌒ ィ ´
  /::::::/::::::|  \   ´ ∧>、
/:::::::::::/::::::::|    \  /  !\::`ー- 、
::::::::::::::/:::::::::∧    /二\ |::::::ヽ::::::::::::\
::::::::::::/::::::::::::::∧ヽ  /: : : : :}ヽ!::::::::::〉:::::::::::::::
889HG名無しさん:2013/06/19(水) 14:59:20.83 ID:rPzVs4Ah
エナメル塗料の溶剤が黄色く変色してるんですが使っても大丈夫でしょうか?
890HG名無しさん:2013/06/19(水) 15:35:57.30 ID:KmEWCJ+a
気にならなければ大丈夫じゃないかな
891HG名無しさん:2013/06/19(水) 15:48:42.65 ID:rPzVs4Ah
クリアーとかに使ったら黄色くならないでしょうか
892HG名無しさん:2013/06/19(水) 16:11:52.12 ID:1QLYbr+k
自分でテストしてみればいいじゃないか
893HG名無しさん:2013/06/20(木) 07:20:50.94 ID:7Anglg2j
溶剤って変色するのか?
エナメル溶剤もアクリル溶剤も長いことスペアは放置しているが何とも無いぞ
新しいの買ったら?
新品なら間違いない
894HG名無しさん:2013/06/20(木) 07:27:05.36 ID:Akqn2Xkf
>>893
エナメル溶剤は結構きいろくなるわよ
895HG名無しさん:2013/06/20(木) 19:16:46.58 ID:N2qX4i9/
クリアパーツ接着剤代わりに使ってて殆ど減らないエナメルクリアは
酢みたいな色になってきてるな。
896HG名無しさん:2013/06/22(土) 03:13:42.28 ID:H4H21x52
>>889
匂い嗅いでみ?使う気無くすから
897HG名無しさん:2013/06/23(日) 08:03:53.57 ID:RLvyCa3q
どこで聞くかわからなかったのでここで
スレチだったらすみません

眼鏡のつるの塗装が剥げてたので黒のスプレーで誤魔化そうと思ってます
手物にあるのがアクリルのスプレーでずっと耳に当たる部分に塗装します
その際耳がかぶれるとかありますか?
898HG名無しさん:2013/06/23(日) 08:11:43.45 ID:DoL64EYh
さすがにわからん
899HG名無しさん:2013/06/23(日) 08:44:16.58 ID:3rQatT0n
塗装を全部剥がせばよろしい。はい次の方。
900HG名無しさん:2013/06/23(日) 08:57:00.08 ID:oILmJnoB
大掃除していたらかなり前に買ったイソプロが発掘されて処分したいのですが
少しずつトイレに捨てても問題ない?問題ある?
901HG名無しさん:2013/06/23(日) 09:19:50.61 ID:Z/Mtt4m0
次の患者さん、どうぞ〜。
902HG名無しさん:2013/06/23(日) 10:16:23.79 ID:oILmJnoB
分からんのか・・・
903HG名無しさん:2013/06/23(日) 10:18:00.76 ID:hzMojfaT
ttp://okwave.jp/qa/q2121648.html

今回だけだからな
904HG名無しさん:2013/06/23(日) 10:26:52.43 ID:oILmJnoB
>>903
どうも
昨晩から捨てる方法を超ググりまくってるので、そこは見たのだけど
吸ったらまずい物を蒸発させていいものかという不安が
それやるとまず自分が吸っちゃうだろうし
家でやるのもあれだから、外でやるにしても不審に思われそうだし
自治体にお願いというのもよく分からないし

ttp://okwave.jp/qa/q6993489.html
一方こちらでは、蒸発させるのは一番悪い処理方法と言っていて
少量ならば便器に入れてもいいと言ってるのでありならそれをやりたかった

なので、オレらはこうやってるよ的なことを知りたかったです
905HG名無しさん:2013/06/23(日) 10:52:02.16 ID:v5tX+jAt
飲めば?
906HG名無しさん:2013/06/23(日) 11:16:12.04 ID:oILmJnoB
無理

ググっても3件くらいしか情報が無く、内容が矛盾してるあたり
テンプレ的な処理方法は無いということですかね
どうもありがとう
907HG名無しさん:2013/06/23(日) 11:59:20.05 ID:SlYKYmTt
IPAじゃなくて塗料だけど、クレオスが紙に含ませ蒸発法を推奨しているから
たぶんそっちの方がベターだと思う
どっちにしても下水にドバーはやめた方がいい
配管傷む可能性もあるし
908HG名無しさん:2013/06/23(日) 12:21:02.00 ID:oILmJnoB
>>907
ありがとうございます
909HG名無しさん:2013/06/23(日) 12:58:22.41 ID:ktlUlfBB
>>907
配管なんてドロドロに汚れてるので多少流しても大丈夫しゃね
910HG名無しさん:2013/06/23(日) 13:28:14.94 ID:S13QGMKU
ホムセンでラッカーエナメルのクリアースプレーを見たんですが、
これってタミヤのエナメルのクリアーとは違う物なんでしょうか?
ラッカーエナメルで検索しても、ラッカー塗料とエナメル塗料別々の記事ばっかで
ラッカーエナメルとは何ぞやというページが見つからなくてよくわかりませんでした(´・ω・`)
911HG名無しさん:2013/06/23(日) 14:02:13.60 ID:ro/PsbZ6
>>897
かぶれる以前にすぐハゲちゃうだろwww
912HG名無しさん:2013/06/23(日) 14:37:29.22 ID:Wo2LaOce
>ラッカーエナメル
この場合のエナメルは不透明とか塗りつぶしの意味で使われている
だからタミヤのエナメルのクリアーとは違う物のはずです
913HG名無しさん:2013/06/23(日) 14:39:08.22 ID:E++JrsH5
>>910
日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

ここでJIS K 5531を読め
914HG名無しさん:2013/06/23(日) 14:43:11.59 ID:2FKzwg21
イソプロを14%まで希釈して捨てたら環境負荷は日本酒捨てるのと同じだろ。
そもそもイソプロなんか医療現場でガンガン人体に使うし。まぁ蒸発でもいいけど。

ホムセンのやつは
ペイント系うすめ液を使うかラッカー系うすめ液を使うかで性質が
大きく2つに分けられる。スプレーは大概ラッカー系だと思う。
ただ、クレオスと完全互換じゃないからプラモは注意。
915HG名無しさん:2013/06/23(日) 15:14:18.92 ID:gs5R2cDO
むしろ日本酒そのまま流しちゃいやー(>_<)
916HG名無しさん:2013/06/23(日) 16:41:28.29 ID:Z/Mtt4m0
>>913
ワロタw
917HG名無しさん:2013/06/23(日) 17:49:55.36 ID:S13QGMKU
>>912>>913
ありがとうです。例えばタミヤのエナメル赤と混ぜたらどうなるんだろう・・・
1固まる
2使えるけどラッカー塗料と同じになる
3エナメル塗料として使える
>>914の話からするとスプレーの溶剤がラッカー系だから2?買ってみればよかった・・・
918HG名無しさん:2013/06/23(日) 23:14:35.61 ID:mRlcCv+h
常識的に外で塗装や洗い物に使う時に出るぐらいの量ずつぐらいに分けて
少しずつを何ヶ月かに分けて蒸発させていく、とかなら
「極端に有害だったり近所迷惑だったりしない範囲」には収まるかなぁ。

それよかIPAって自動車の水抜き剤にも使うんだから、何かに使った後じゃない未使用のやつなら
水抜き剤として使う時の目安量ぐらいずつガソリンに混ぜて燃やす、とかいうのはいいのかな。
課税区分とかそういうので「ガソリン用添加剤として使う場合」っていうのが区分されてたら問題になるかもしれないが。

本当は一般の人が処分に困るものこそ自治体のゴミ処理に相談したら
しかるべき代価を払ってでも引き取ってくれる制度になっててほしいもんだけど。

>>897
眼鏡に塗るには塗膜強度とか耐油性とかが足りなそうな気も…。
毒になるかどうかはともかく早々に剥がれて実用にならないかと。
919HG名無しさん:2013/06/24(月) 07:40:53.13 ID:TMX1WKOV
>>918
下地が樹脂でももたないからねぇ
普通の模型用塗料(アクリルラッカー)自体結構脆いし

ウレタンクリアに顔料を添加してどうこうってのもなんか違うと思うし
920HG名無しさん:2013/06/24(月) 19:52:02.57 ID:ma5JT0cJ
この手の話題が上がるたび思うが眼鏡にせよキーボードだのタブレットだの傷ついたところを
塗料で補修ってすっげえ貧乏臭く感じる。

んなもん放置するか気になるなら買い換えろよ
921HG名無しさん:2013/06/24(月) 19:55:34.33 ID:c1iwLUCQ
むしろ日常使うような製品って使ってて当然削れてくるようなところは
下手に素人修理しなくて削れたままのほうが味が出てくるなんてーこともあるし。

革靴の擦れとかは変に補修用塗料とか刷り込むよりは
そのまま普通に手入れして履いてる方がいいでしょ。
922HG名無しさん:2013/06/24(月) 20:18:03.68 ID:1eqMhQVo
エツミ、キヤノン“白レンズ”用外観補修液
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130621_604701.html

プライマー入りかな。白だけど真っ白ではないよね。
923HG名無しさん:2013/06/25(火) 13:28:16.42 ID:bX/AqVV2
>>921
同感、たぶんこの手合いは
補修して新品と見間違うほどの仕上がりになったら
オクで金に換えよう…とか
更に貧乏臭い意図が見え隠れしているw
924HG名無しさん:2013/06/25(火) 20:18:53.22 ID:FzTBCBCW
技術的では無い話でスマソ

タミヤカラー、クレオスのミスターカラーなどの塗料瓶を買い集めていたら
必要以上に増殖し、管理が不便になってきました、必要なカラーをサッと素早く取り出せるような
うまい管理方法って無いものでしょうか?
925HG名無しさん:2013/06/25(火) 20:27:57.50 ID:uQseTwuj
自分は、原色、艦船、航空機、エナメルという感じで分けて収納している。
926HG名無しさん:2013/06/25(火) 20:37:40.12 ID:LIl4+ESg
フタの上に番号シールを貼る
927HG名無しさん:2013/06/25(火) 21:44:40.35 ID:Vcqw8gFU
>>926と同じく蓋の上に番号シール貼ってる。
(Finisher'sは貼らないと上蓋を見ただけでは分らない)
928HG名無しさん:2013/06/25(火) 23:20:04.02 ID:JS6+Cat1
俺は店にある塗料専用棚が欲しいな
929HG名無しさん:2013/06/25(火) 23:33:58.86 ID:ZLBnAhkU
あれ奥の取り出しにくいだろ
930HG名無しさん:2013/06/25(火) 23:38:30.49 ID:sdzzcNC0
>>928
カラーストッカー
http://www.1999.co.jp/10031808
931924:2013/06/25(火) 23:46:01.20 ID:FzTBCBCW
アドバイスありがとうございます。

まずは同じ系統の色別に仕分けしてフタに番号を貼り、一覧表を作成して
管理してみようと思います。

あとは中の分量もその際に確認しておき、中身が少なめのものも一目でわかるように
目印をつけてみます。
932HG名無しさん:2013/06/25(火) 23:48:58.77 ID:JS6+Cat1
>>930
d
そのうち買うよ
933HG名無しさん:2013/07/12(金) 18:18:22.94 ID:zwIFDNG5
あげ
934HG名無しさん:2013/07/15(月) 06:57:03.35 ID:PeVrwk62
てs
935HG名無しさん:2013/07/21(日) 09:32:06.46 ID:Xdu5ADPN
落ちてたから立てました


はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 26号艦
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1374366348/
936HG名無しさん:2013/07/21(日) 20:33:04.90 ID:X4vKucQW
シタデル買ったんだけど普通にエナメルのがいいや
937HG名無しさん:2013/08/05(月) 21:10:49.61 ID:P5GS5eTG
蛍光塗料ってのはクリアカラーみたいな使い方でいいの?
ガイヤのピュアオレンジをもう少し蛍光塗料ぽく明るくしたいんだけど、下地にピュアオレンジで上から蛍光オレンジでおk?
938HG名無しさん:2013/08/05(月) 23:06:35.97 ID:VVEDL5Wl
要らないランナーで…
939HG名無しさん:2013/08/12(月) 10:37:27.91 ID:FG9k8WEA
あげ
940HG名無しさん:2013/08/16(金) 22:45:44.68 ID:QACdCm8n
シタデルは色々ありすぎて使い道が良く分からない
素人はベースとレイヤーだけで塗ってりゃいいんかね
941HG名無しさん:2013/08/19(月) 17:29:36.11 ID:j62wvd+E
はげ
942HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:21:48.22 ID:pwRgtOpa
ガイアのサフエヴォを2倍に薄めて使ってるんだけどどうしてもムラになる
反射させてしっかり全面に塗れてるの確認しても乾くとムラになる
なんなん?
943HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:26:45.70 ID:O+bUzxat
>>942
初心者さんはこちら↓
★模型塗装初心者スレッド70 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1372754505/
944HG名無しさん:2013/09/08(日) 08:54:51.36 ID:wsqtphIB
筆かエアブラシかくらい書け
945HG名無しさん:2013/09/08(日) 11:06:13.04 ID:+tKGSMo7
筆かブラシかそれが問題だ
946HG名無しさん:2013/09/08(日) 15:34:50.22 ID:/Htgf4r/
ブラシで全面塗装して筆で部分塗装した後
筆で墨入れしてブラシでトップコートしましたとか

イライラ#する
947HG名無しさん:2013/09/08(日) 15:37:26.45 ID:3cHw3cus
ハンドピースで全面塗装して筆で部分塗装した後
ブラシで墨入れして圧縮エアーでトップコートしました
948HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:59:23.13 ID:EVEmwwAy
ブラシで全面塗装してブラシで部分塗装した後
ブラシで墨入れしてブラシでトップコートしました
949HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:00:28.86 ID:hJeRDfqt
ブラシをパーツから10cmほど離して塗装しました。

今日一日、色々とエアブラシ塗装の実験したんだが、奥が深い。
つーか、やればやるほど分からなくなってきた。
950HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:05:57.07 ID:ghlu2aSR
そのうちスコーンと道が開けるさ
951HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:10:42.34 ID:3cHw3cus
>>949
実はそんなに奥深くない(難しくない)から心配すんな。
エアブラシは技量の差が出にくいってよく言われてるだろ?
952HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:43:29.18 ID:hJeRDfqt
それなりに知識も経験もあるつもりだったんだが、ふと疑問に思うことがあった。
塗料濃度、圧力、ノズルとパーツの距離、手(ハンドピース)の動かし方・速さetc.色々と試してみた。
ついでに薄め液にラッカー薄め液やキシレンを使ってみたりした。

結局ケースバイケースで正解は無いんだなと痛感した。
だが、やはり納得できない。
953HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:49:58.26 ID:3cHw3cus
面倒くせえ奴…w
954HG名無しさん:2013/09/09(月) 00:58:28.39 ID:xwE2O2+Z
気温の要素も重要、特に夏は
955HG名無しさん:2013/09/09(月) 01:32:42.33 ID:7UIXoT04
気温26度湿度73%外は雨模様
塗料約3倍薄めエアブラシ(クレオスレギュレーター使用)、全くカブらず
956HG名無しさん:2013/09/09(月) 01:59:09.66 ID:hxynocQL
>>952
いくつかの要素を決めてしまえばいいんだよ
俺はやりやすい速さと塗装面からの距離があるからそれに合わせて
自然と濃度と圧が決まってくる
ただそれだけ
957HG名無しさん:2013/09/11(水) 16:45:31.35 ID:NX1f/c9Q
はげ
958HG名無しさん:2013/09/15(日) 08:37:47.40 ID:fqETvFuh
誰かブラシの方程式キボン
959HG名無しさん:2013/09/15(日) 15:14:06.10 ID:mOE7uSQx
最適解は「吹いてみなけりゃ何も解らない」
960HG名無しさん:2013/09/16(月) 18:40:48.80 ID:9hjzLAFj
吹く環境毎に最適値は変化します
961HG名無しさん:2013/09/16(月) 19:00:31.21 ID:JDCO477+
「試行錯誤しない人に方程式は見つからない」
962HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:54:35.08 ID:wXZpwGTi
「オレ、良いこと言っちゃったw」みたいな?
963HG名無しさん:2013/09/17(火) 01:00:00.38 ID:SynVSJcp
どっちかつうと解は見つからないだよな。
やった俺痛々しい
964HG名無しさん:2013/09/17(火) 01:49:57.33 ID:JJwLNTVW
エアブラシ塗装に限った事じゃないが、情報が溢れていて初心者は戸惑うな。
「結果として自分の求める結果が得られれば、方法はどうでもいい。」
くらいの気持ちで色々試して、自分なりのやり方を身につければいいと思う。

それにしても腹減った。
965HG名無しさん:2013/09/17(火) 02:00:36.19 ID:SynVSJcp
>>964
今食ったら負け
966HG名無しさん:2013/09/18(水) 11:30:48.25 ID:hjCShGYv
バナナにしとくといい
967HG名無しさん:2013/09/19(木) 06:30:14.97 ID:ZHSa8kYq
腹が出てるおれはどうしたらいい?
968HG名無しさん:2013/09/19(木) 11:13:35.74 ID:P2jXF0Ht
ファレホをカーモデルで使ってる人いる?
今度クレオスが新しい水性カラーのアクリジョンっていうのを出すんだって
この機会にサフ以外は水性使おうかと思ってさ
969HG名無しさん:2013/09/19(木) 18:43:17.57 ID:oaoEl9Og
がるがんてぃあ

【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 8【環境】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1314712815/
970HG名無しさん:2013/09/20(金) 20:57:00.88 ID:TpS3c9Sn
カーモデルって水性はクリアが痩せるんじゃないの?
971HG名無しさん:2013/10/11(金) 12:38:46.93 ID:TV0w/SeH
972HG名無しさん:2013/10/13(日) 01:24:06.26 ID:Irtzqa8w
エア缶は2本で1600円か
缶スプレー買うよりはコスパ良いのかな
973HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:22:29.40 ID:dt2Th3QF
缶スプレーと比べるものじゃないよ
974HG名無しさん:2013/10/13(日) 14:47:51.70 ID:wfJWY/+l
エアダスターの缶つかえるといいな
975HG名無しさん:2013/10/14(月) 12:39:04.59 ID:KGgZubiK
>>971
エアータッチ?
976HG名無しさん:2013/10/15(火) 20:29:42.74 ID:ZGmSwa+z
>>975
そう。エアータッチ。ソフト99製でした。使い勝手は非常にいい感じです。
977HG名無しさん:2013/10/27(日) 12:28:29.91 ID:Uhf+KOYB
ガイアカラーのExフラットクリアがうまくつや消しにならない……
攪拌はちゃんとしたつもり(100回くらいは調色スティックでかき混ぜた)
エアブラシ初心者だから吹き方がおかしいのかな?
ちなみに吹いた画像
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoY61DAw.jpg
978HG名無しさん:2013/10/27(日) 12:35:55.85 ID:Wq5+YYbS
何故か画像が見えないがエスパーすると吹きすぎの可能性がある
軽く載せる感じ、吹いた直後なら軽く濡れた感じくらいで止めて乾かしてみては?
979HG名無しさん:2013/10/27(日) 12:51:17.28 ID:Z17bRRDi
> ガイアカラーのExフラットクリアがうまくつや消しにならない

ガイアはそれがデフォで良くて半艶くらいにしかならない
完璧な艶消しにしたきゃ
1.クレオスを選ぶ
2.EXフラットクリアの攪拌前の上澄み半分減らす
3.揮発の早いツールクリーナーなどで希釈して砂吹きにする

などで対応を
980HG名無しさん:2013/10/27(日) 14:45:26.20 ID:mwUY+W5x
昨日クレオスの「スーパークリアーつや消し」使ったけど見事なつや消しになったよ。吹きすぎると白くなるけど・・・

ガイヤのソレは使ったことないけどつや消し添加剤を入れたらどうかな?
(フラットベース、タバコライオン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)
981HG名無しさん:2013/10/27(日) 16:07:56.69 ID:ZJ4X9zqG
画像はいい感じに半通夜ですね
982HG名無しさん:2013/10/27(日) 16:09:49.37 ID:1MYVGRJ/
以前も話題になったけど
グロス>呉セミグロス>ガイアセミグロス>ガイアフラット>呉フラット
個人的にセミグロスはガイア、フラットはクレオスが
いい塩梅
983HG名無しさん:2013/10/27(日) 16:15:40.37 ID:+5oT1LdS
上にも出てるけどフラットベースで調整すればいいだけの話
984HG名無しさん:2013/10/27(日) 16:21:54.67 ID:Uhf+KOYB
みなさんありがとうございます
985HG名無しさん:2013/10/27(日) 20:29:47.60 ID:5MyO+FvR
専ブラだと見れるけどリンク先は見れない…
986HG名無しさん:2013/10/28(月) 17:41:17.42 ID:+ceSaLmN
つや消しクリアとしては
クレオスのフラットベース(なめらかスムース)をそのまま溶剤多めに入れて吹くのがいい
カブるだろ?と思われがちだが、これがカブらずいい塩梅でしっとりツヤが消える
987HG名無しさん:2013/10/28(月) 18:27:38.89 ID:nQYekBph
ただしあらめラフ、てめぇは駄目だ
988HG名無しさん:2013/10/28(月) 18:55:17.30 ID:WIm0Gok0
フラットベースって塗料じゃなくて
添加剤だよな?

そのまま吹く馬鹿は居ないだろ?
989HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:11:36.75 ID:z8S6UQT8
>>988
瓶の成分表示見てみ
990HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:13:50.66 ID:KNQbdgLN
子供の頃は艶消しクリアの猛烈に濃いやつかと思ってたもんだが…。
991HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:17:49.83 ID:Yv7puLUB
>>989
表記が一緒でもクリア成分が足りてないと思うぞ
だから一見問題なく塗装できてるようでも後々問題が出てきそうだから
やっぱりクリアに混ぜて使うのが一番じゃないかな?
992HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:23:16.82 ID:nQYekBph
そんなことより次スレ立ててくる
993HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:25:01.45 ID:WIm0Gok0
>>989
ドヤ顔で恥晒すなよ。

↓メーカサイトから抜粋(http://www.mr-hobby.com/itemlist/mrcolor.html

       ↓↓↓
C189 つや消し添加剤
フラットベース
なめらか スムース
       ↓↓↓
C188 つや消し添加剤
フラットベース
あらめ ラフ
994HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:26:05.80 ID:nQYekBph
おまんたせ

塗料総合スレッドPart17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1382955901/
995HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:29:21.59 ID:2RPq/dbU
>>993
まんま薄めて吹いてるがやはりクリアと混ぜた方がいいのか

>>994
乙!
996HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:31:34.74 ID:z8S6UQT8
>>993
しーましぇーん
997HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:32:49.06 ID:GtjPWs6t
>>994
998HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:34:17.37 ID:Yv7puLUB
>>994


>>995
そのほうが安全だと思う
まあ添加剤といってもクリア成分がゼロということは無いだろうから
吹けるといえば吹けるのだろうけどね
999HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:42:54.24 ID:28HsKz9h
1000HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:45:32.74 ID:ZFh+GdSN
添加剤扱いってマジかよ!
薄めてそのまま吹いてたよ!

>>994
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。