1 :
HG名無しさん:
2 :
HG名無しさん:2011/12/06(火) 17:41:18.72 ID:euTLk4wA
この板もそのうち移転しそうだな。
ログが消滅してもあわてるなよー
3 :
HG名無しさん:2011/12/07(水) 12:39:30.82 ID:JhkLgoOZ
うp
4 :
HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:02:57.35 ID:rS1vmMgh
エッチングソーの購入を考えている
0.1と0.15ってのは結構違うもん?
5 :
HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:58:15.87 ID:D+8mTTDh
5割増やし
6 :
HG名無しさん:2011/12/08(木) 01:30:48.49 ID:uKfzbB9J
7 :
HG名無しさん:2011/12/08(木) 01:40:13.38 ID:rPcpBZnK
8 :
HG名無しさん:2011/12/08(木) 06:47:12.68 ID:hzweD+3/
awabiか
9 :
HG名無しさん:2011/12/08(木) 15:15:31.99 ID:2dTgzKiU
>>4 5の言うように5割り増し。
だけど、薄いのは繊細すぎてすぐ曲げちゃう。
10 :
HG名無しさん:2011/12/08(木) 23:20:34.22 ID:+MpM2Nkp
電動歯ブラシ、パワー落ちたからって外した電池が2、3個あって、それらをローテーションで使うとなぜかパワーが少し回復するのはなぜだろう。スピンブラシに使ってるの
11 :
HG名無しさん:2011/12/09(金) 00:25:56.03 ID:jKc9qt/m
のび太の恐竜見てないな?
12 :
HG名無しさん:2011/12/09(金) 20:34:05.97 ID:0eBCkmKK
>>9 0.15にしようかなと思ってたら親父にうすいノコある?と聞いてたせいかノコ買ってきてた
0.5ミリくらいだろうけどまあこれでいいことにするわ
13 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 06:34:27.90 ID:HYv7z8uI
通常の三倍以上の厚さ
14 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:04:46.43 ID:HWAiFZSp
凸凹をはめるタイプじゃなくて、○形の軸にC形のパーツをはめる部品で、はめる角度を間違えてしまいました。
回転させて正しい位置にもってきたり、一回外せれば問題ないんですがびくともしません。
何かいい方法ありませんか?ABS素材です。
15 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:40:43.30 ID:pyFYgoFv
サイズによるけど
勘合箇所にCRC-556(か類似品)を塗布、1時間ほど放置
壊れない程度に少しずつ力を、何回もかける
壊れそうなら諦める
パーツを洗剤で洗浄する
16 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:41:09.07 ID:erN5u/ui
>>14 できれば具体的な商品名と番号まで言って欲しいんだけど
17 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 20:08:58.56 ID:4pS/5082
>>14,15
556はプラスチックには使っちゃダメだぞ
以下、KUREのFAQより
Q:5-56はプラスチックに使用できますか?
A:プラスチックの種類・状態によっては、浸漬または長期間にわたり継続して噴霧をおこなうと影響を与える場合があります。
プラスチックにかかった場合は、速やかに布で拭きとっていただければ影響は与えません。
Q:プラスチックに使用できる潤滑剤はありますか?
A:プラスチックの潤滑には、シリコンスプレー、ドライファストルブ、速乾潤滑スプレー、シリコングリースメイトが使用できます。
18 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:14:36.86 ID:HWAiFZSp
>>16-17 ありがとうございます
MGユニコーンver.kaで、説明書でいう7-3のL7,L4です
全体的にABSパーツの噛み合わせが異常なまでにかたいんですがこんなもんなんでしょうか
ペンチ使って全力でやってもなかなかはまりません
19 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:32:14.80 ID:/isFplFI
>>18 ためしにお湯やドライヤーで温めて見たら?
20 :
HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:51:23.34 ID:4pS/5082
>>18 ユニコーン作ったけど、そんなに固かったかな?
あと、
>>19の方法の他に、タミヤのシリコングリスを接触する部分に少し付けてみるとか
でも付け過ぎ注意!完成するとフニャフニャでポーズつけられなくなるから
特に7-3のL7,L4は加重がある所だから、爪楊枝にちょっぴりで
21 :
HG名無しさん:2011/12/11(日) 21:06:18.89 ID:1zhZ2HOQ
最近は5℃以下の日が多いですね 外でエアブラシ塗装したいのですがどうすればいいですか?
5℃以下で塗装をすると塗料が凍るらしいですね
22 :
HG名無しさん:2011/12/11(日) 21:17:01.12 ID:fPb9GCzj
温かくなってから吹けばいい
23 :
HG名無しさん:2011/12/11(日) 21:27:58.06 ID:xIqcWkP1
新たにアイスブラスト技法を編み出すんだ
24 :
HG名無しさん:2011/12/11(日) 23:51:54.92 ID:gZt2b9Ak
地球に暖房入れる。そうすれば皆がしあわせ
25 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 01:27:13.70 ID:2e1ixP/W
ガンプラの質問もここで大丈夫ですか?
26 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 02:17:38.74 ID:jEdOOUTB
ガンプラ用の初心者救済スレより良いと思うのならどうぞ
27 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 06:43:26.60 ID:4WqdkLDe
>>21 塗装ブース買って室内でやったほうがいいんじゃ
28 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 07:44:05.22 ID:AP/RYim1
最初に「質問してもいいですか?」と言うやつにはかまうな、の法則。
29 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 08:13:00.52 ID:WOR52QM5
あ、あのっ!プラモ作っていいですか?
30 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 10:49:12.66 ID:PCvO/kWU
>>29 ダメだな。
プラモは作るのではない。
創るものだ。
その違いがわからないお前に、
プラモは微笑まない。
31 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 10:59:53.09 ID:2e1ixP/W
ビームジャベリン系の、伸縮ストローのような伸縮機能を自作したいのですが、何かいい方法ってありませんかね…?
TV版デスサイズの鎌やスラザクの斧のように短くしてマウントしたいのですが
32 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 11:14:21.48 ID:3DP4q467
>>31 伸縮するアンテナのついてる古いラジオでも探して来い
33 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 11:58:55.97 ID:1+tosGgZ
紙パック飲料とかについてるようなストローにプラパイプを被せるとか。
まあ形にするだけなら色々やりようはあると思うけど、
多分強度的にそう何度もギミックに耐えるとは思えんし
差し替えが無難なんじゃない
34 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 12:30:21.97 ID:0F3ic6NS
>>31 デスティニーの武装ややフルアーマーユニコーンのハイパービームジャベリンみたいに折りたたみ式にすれば?
35 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 14:03:56.44 ID:DFAVCW11
そういうのって実際可動する必要なくて、
伸びた状態と縮めた状態、二つの柄を用意すれば十分だったりするんだよな。
36 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 14:07:04.45 ID:jEdOOUTB
可動させたところからバリバリっと塗装がはがれるんだよな
37 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 14:40:15.46 ID:2e1ixP/W
>>32-33 ありがとうございます。塗装もするので、やっぱ差し替えにします
>>34 色々内蔵されてる事を考えると折り畳みは…やっぱり差し替えにします
38 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 15:02:57.95 ID:0F3ic6NS
まぁ、可変機の完全変形が魅力的なように差し替えなしを求める気持ちはわかるけどな。
突き詰めればビームサーベルやらは発振できないからどっかでは妥協しなきゃならないがw
39 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 16:41:51.02 ID:4WqdkLDe
>>28 「質問お願いします」って最近よく見るけどおかしいよね
40 :
HG名無しさん:2011/12/12(月) 16:59:03.72 ID:vY3PeTFJ
>>39 モヤモヤしてて言う機会を見計らってたんだな、わかるw
回答お願いしますとか質問させてくださいだよな。
41 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 00:25:33.51 ID:oYuA4mdZ
模型板やプラモ製作ブログ、サイトをみて思うこと
なぜ製作に相当の手間、技術を駆使しているのに完成品を飾ったり陳列するのに無頓着なのか
そういうスレすらないですよね
42 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 00:27:26.99 ID:djKIfKLM
過程を楽しんでるからさ…キリリィッ
43 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 00:29:36.35 ID:RcqtVqrF
陳列スレとか撮影スレとかは過疎って落ちた
44 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 00:36:03.40 ID:oYuA4mdZ
カッコイイプラモの飾り方を模索しているのですが全く参考になるものがないのですわ
45 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 02:38:00.11 ID:UofZprrT
完成したら箱詰めして仕舞うもんだろ
46 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 03:51:41.52 ID:6pcMVfsZ
トイの人たちの方が展示方法とかにはこだわるんじゃないの?
勝手なイメージだけど。
模型の人は出来上がったもんにはあまり興味がない人が多い気がする。
47 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 07:17:57.16 ID:dLPGEj4O
いちいち飾ったり陳列してるなんて時間とスペースの無駄だろ
さっさと人にでもくれてやって次の作れ
48 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 13:48:28.00 ID:xpMujCpq
ガシャポンで出てきた無塗装のフィギュアに色塗りたいけどタミヤ(水性ホビー)カラーやMrカラーで大丈夫なのかな?
49 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 14:30:08.22 ID:lvIxOlSS
>>48 塗って飾るだけなら問題ない、ストラップとかはすぐボロボロになるから無理
50 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 14:40:03.37 ID:xpMujCpq
>>49 回答サンクスです
早速色を揃えて来ますw
51 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 14:52:12.56 ID:Pr3se1xe
一応ベストはVカラー、MRカラー(ラッカー)もまあ大丈夫。
タミヤ水性はどうなの?ちゃんと食いつく?なんか剥がれやすそう。
52 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 15:09:44.14 ID:dDpKPRtR
>>50 PVCに塗装するときは塗膜気をつけて
筆塗りで厚ぼったく塗ると完全乾燥後にヒビ割れたりするから
できればエアブラシで吹き重ね、薄い塗膜なら回避できる
53 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 18:22:15.14 ID:hmpVXEI+
プラモ作ったら、どうやって展示以外で保管するのだろう?
かなり気になる(飛行機や1/700艦船)
俺は年に数個しか作らんから今んとこ困ってないが、これからは重要な課題だ
54 :
HG名無しさん:2011/12/13(火) 19:41:08.41 ID:Y/kPo7K1
>>50 PVCはファレフォもいい感じに塗装できるよ!
ファレフォにファレフォシンナー混ぜて塗ると
微妙に弾力性のある塗膜で剥がれてこなくなる。
問題は手で触ってるとあっという間に(ry
55 :
HG名無しさん:2011/12/14(水) 07:16:11.10 ID:br2839LQ
出先でホビーボスのキット買ったら成型不良があったんだけど、
輸入代理店の童友社の問合せ用メアドを誰か知らない?
電話は遠距離過ぎるし、ホビーボスのサイトにあったのだと
担当者名のメアドなんで流石に遠慮したいんでw
56 :
HG名無しさん:2011/12/14(水) 07:57:50.71 ID:McMI8FeD
>>53 飛行機や艦船は他のジャンルより比較的観賞価値あるから飾る人多いんじゃないの
57 :
HG名無しさん:2011/12/15(木) 01:07:59.43 ID:lWIKWK7z
F-35のかっこいいプラモデルって発売されてる?次期主力戦闘機ということで作ってみたい
58 :
HG名無しさん:2011/12/15(木) 08:19:53.62 ID:bn1PwGTd
ググった?
59 :
HG名無しさん:2011/12/15(木) 10:16:46.89 ID:D68/13zB
まだ量産機のF-35Aは出てないぽいな、そのうちハセガワとか作るだろうけど。
ノリで作るんならタミヤあたりのX-35とかでいいんじゃなかろか。
ピットロードの1/144は素材ABSとか書いてあるし高いから微妙だ。
60 :
HG名無しさん:2011/12/15(木) 18:43:01.41 ID:SOJ/3icm
そもそも、F-35のかっこいいと言ってる時点で
要視力検査。
61 :
HG名無しさん:2011/12/15(木) 21:31:07.13 ID:seQOZ9cf
>>60同意。
つか、メーカーの方でしょ。リサーチ乙。でも格好悪いよ、あれ。
62 :
HG名無しさん:2011/12/16(金) 01:52:16.81 ID:Xu2liWBP
63 :
HG名無しさん:2011/12/16(金) 16:49:11.15 ID:Ht5RGrD+
64 :
HG名無しさん:2011/12/16(金) 17:27:25.23 ID:TSCcg839
>>53 展示場所まで持っていけるなら、その状態で保存
65 :
HG名無しさん:2011/12/16(金) 22:40:55.94 ID:NZ3U91i4
66 :
HG名無しさん:2011/12/17(土) 18:35:55.78 ID:JlZ0hL7b
67 :
HG名無しさん:2011/12/17(土) 19:23:37.95 ID:gYJ0YtY7
金属色塗るとなんかなるんだっけ?
68 :
HG名無しさん:2011/12/17(土) 19:27:32.97 ID:ENdzovVZ
ベッタベタになる
69 :
HG名無しさん:2011/12/17(土) 19:51:11.05 ID:oKRPhB2m
へー。
プラサフ塗っても?
70 :
HG名無しさん:2011/12/17(土) 19:57:03.28 ID:WKecee1y
確かタミヤのプラサフはこの手のフィギュアには不向きとか聞いたが
71 :
HG名無しさん:2011/12/17(土) 20:04:31.43 ID:gYJ0YtY7
Vカラー1層挟めばベタベタ回避できるかな?
72 :
HG名無しさん:2011/12/18(日) 15:16:52.12 ID:Dls+h3VR
ピットロードから1/35八七式自走高射機関砲と1/48のTBD1が出るらしいんだが、いつから予約できるのかな?
ググッてもでてこないおorz
73 :
HG名無しさん:2011/12/18(日) 15:30:18.26 ID:aWO13K0g
クリアーパーツって長い間日当たりに置いとくと黄ばむの?
カーモデラーなんだが怖くなってきた・・・
74 :
HG名無しさん:2011/12/18(日) 16:19:47.96 ID:sBoAcSNv
カーモデルに限らず、工芸品に直射日光は厳禁です。
75 :
HG名無しさん:2011/12/19(月) 06:52:09.07 ID:hSn8hk5b
76 :
HG名無しさん:2011/12/19(月) 13:31:24.99 ID:QNAMx/ab
77 :
HG名無しさん:2011/12/19(月) 19:24:32.80 ID:AtXEmUWZ
みんなどこでプラモ買ってるの?
渋谷のヤマダは今は売ってないし
渋谷のビックカメラやハンズにもない
地元のイトーヨーカドーにもなくて川崎までいくはめになってしまった
78 :
HG名無しさん:2011/12/19(月) 19:52:27.77 ID:Z7XcdAqP
なぜかアキバも淀も抜けてる。
つか、カテゴリを書いたほうがいい。
79 :
HG名無しさん:2011/12/19(月) 20:11:26.64 ID:AtXEmUWZ
ガンプラです
今川崎でMGウイング、デスサイズ買って帰宅中
80 :
HG名無しさん:2011/12/19(月) 21:19:13.89 ID:3zngaB1M
81 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 09:24:07.59 ID:LnSM7EqB
渋谷にマニアックな模型屋って無いの?
恵比寿のMr.クラフトも閉まっちゃったし。
あそこはファッション以外不毛だよな…。
82 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 09:47:53.19 ID:Zr/6re5R
過渡板、富板の避難所ってどこですか?
みんなどこいっちゃったんだよ...
83 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 09:49:01.23 ID:Zr/6re5R
すまん誤爆した
84 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 12:01:11.61 ID:GiIKoclE
すみませーん。
都内でネオジム磁石を小売してるお店をご存じかしら?
出来れば小さいサイズ(5mmとか)の豊富な品揃え…
85 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 14:28:52.36 ID:NUzu28UJ
答えられるのはいるかも試練が都内の模型店スレで聞いて来い
86 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 15:41:54.69 ID:HXSd87Uk
>>84 確実なのはハンズ(高いけど)
百均(ダイソーとか)の文具コーナーでピン型マグネットに使われているのをバラす
数や種類が揃っているのは通販、ヤフオクにも出品がある
87 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 16:43:53.84 ID:GiIKoclE
88 :
HG名無しさん:2011/12/20(火) 16:51:56.64 ID:V/Ie3ShO
タミヤのお土産キットの戦国武将を手に入れたのだけど、これってモデルがあるのかな?
背中に葵の紋で徳川家康?って言うブログを見たけど、有名な家康の兜とはデザインが違うし。
情報・考察求む
89 :
HG名無しさん:2011/12/21(水) 01:40:46.28 ID:lez8FigS
90 :
HG名無しさん:2011/12/21(水) 22:25:33.37 ID:F5BuqFh8
瞬間接着剤は何を使ってますか?
それを選ぶ理由とかも教えてください
91 :
HG名無しさん:2011/12/21(水) 22:35:07.75 ID:YIWkyXTS
>>90 瞬着専用スレがあるのに、何故ここで訊くかな。
92 :
HG名無しさん:2011/12/21(水) 22:59:50.81 ID:7WT0SrNA
雑談なんだろ
俺はロックタイトのハケ塗りを使ってたが使う期間は短く余らせて固まるのでコストで100均のにした
乾燥剤とアルミ袋なんでもつだろうと思ってる
使用感としてはぜんぜん固まらないがベビーパウダーまぜパテには申し分ない
ついでに乾燥剤入れたタッパに保存
ハケ塗りのときは背が高くて入らなかったんだよね
93 :
HG名無しさん:2011/12/22(木) 01:11:03.35 ID:/fB6ySNR
オイラも100均。一応シアノ100%ってのにしてるけど。
94 :
HG名無しさん:2011/12/22(木) 17:30:07.37 ID:cF587r7I
95 :
HG名無しさん:2011/12/22(木) 18:29:11.02 ID:b9ydShKb
パーツ請求はイヤなのか?
96 :
HG名無しさん:2011/12/22(木) 20:38:45.33 ID:cF587r7I
その方が良さそうなのでパーツ請求してみます。ありがとうございます。
97 :
HG名無しさん:2011/12/23(金) 00:05:44.65 ID:qA2hsfe4
パーツ請求で「在庫ありません」って戻ってきた時の脱力感ったらないよな
98 :
HG名無しさん:2011/12/23(金) 04:35:58.47 ID:xQdVvSLv
>>92 ぜんぜん固まらない瞬着を教えてつかーさい
ゼリー状使ってるんだけど、今一混ぜにくくてもう少し粘度の
低い物があればな、と
99 :
HG名無しさん:2011/12/23(金) 06:03:46.01 ID:rzgOscQM
>ぜんぜん固まらない瞬着を教えてつかーさい
とんち?
100 :
HG名無しさん:2011/12/23(金) 10:40:11.35 ID:yJQyV5db
>>98 いい加減瞬着スレに行けばと思わないでもないが、瞬着の硬化を遅らせたいんなら
SSP-HGに入ってる軟化剤を混ぜるといい。
粉を混ぜてパテにする時瞬着によっては一瞬で硬化してしまうんだが、軟化剤を入れれば
硬化を遅らせられるから瞬着を選ばずパテにできる。
101 :
HG名無しさん:2011/12/23(金) 12:55:14.93 ID:FgjDZ3J+
HGダブルオー用にアクションベース2を買ったんだけど、
ジョイントは股間と差込どっちがオススメ?
とりあえず6ミリの股間止め付けてみたけど、グラグラして安定しなくて…
102 :
HG名無しさん:2011/12/23(金) 15:20:09.90 ID:FgjDZ3J+
と思ったらそうでもなかった
スマソ
103 :
HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:27:34.03 ID:j9+Iqvfr
繋ぎ目消しに失敗してしまい繋ぎ目の線が残ってしまいました。
やすりでこすっても凹凸はないもののやはり線は残っています。
塗装以外に消す方法はないですか?
104 :
HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:31:36.38 ID:n2uIv2nx
>>103 よく誤解されてるけど、合わせ目消しは凹凸を消すもので、
線を消すものではない。
見た目の線は塗装しなければ消えない。
105 :
HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:39:18.68 ID:FCYZv+AG
そんな時こそヒートペン
106 :
HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:46:35.08 ID:j9+Iqvfr
>>104 ありがとうございます。
ちょっと塗装について調べてきます。
107 :
HG名無しさん:2011/12/24(土) 19:48:49.81 ID:y3qR/DtI
>>103 失敗したんならまた瞬間つければいいんじゃ?
ガンプラ?塗装無しで何をやろうとしてるのかわからん
108 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 21:41:12.70 ID:CJaa/fNf
今までガンプラ専門だったんだけど
ニュースで自衛隊が新しい飛行機を選定云々言ってたから戦闘機のこと調べてみたら
プラモ作ってみたくなっちゃった
しかし同じ機体でも数社からいっぱい種類出ててどれを作ればいいのかわからん
どこのメーカーのを買えばいいんだろうか?
109 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 21:56:35.08 ID:5e5cx9J0
F-35の自衛隊仕様ならフジミからしか出てない
しかし実際採用される形式とは違う架空機体
細かい事気にしないならスナップフィットだし良いんじゃね?
110 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:01:58.88 ID:CJaa/fNf
すまん書き忘れ
作りたくなったのはF35だけじゃなくて
戦闘機全般だった。
スナップフィットだったらとっつきやすそうなので検討してみます。
ありがとうございました。
111 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:07:48.69 ID:DbhmWSXI
残念ながら
航空自衛隊が採用するF-35A型のプラモデルキットは存在しない。
タミヤのF-35BもX35という別の機種を参考に作られており
配備される実物と形状が違う。
フジミのF-35航空自衛隊仕様は全くの架空のもの。
112 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:13:44.14 ID:1/yiZkfB
何を作りたいのかしぼって航空機初心者スレで聞いて来い
113 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:19:38.18 ID:5e5cx9J0
そういうことなら作りたい機種とスケールを決めて
航空機の質問スレでベストキットを教えてくれと聞けば良い
色んな意見が錯綜して混乱すると思うけどw
検索ワードの手がかりにはなるw
ちなみにスパホならハセガワ、タイフーンならドイツレベルかなぁ。
タミヤのウォーバードシリーズも中身はそれなりだが安いんで練習には良いよ。
114 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 22:28:48.83 ID:CJaa/fNf
レスありがとうございました
そうしてみます
115 :
HG名無しさん:2011/12/25(日) 23:48:22.07 ID:chLmVwRN
紙やすりを使う時、帳面テープでヘラに張り付けて使ってますが、
頻繁に使うので両面テープを貼る手間が面倒です。
初めから裏面がシールになっている紙やすりってないでしょうか?
116 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 00:05:48.59 ID:yGV9Hi1S
117 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 00:23:53.39 ID:BQgMdpm5
>>115 シール 紙やすり でググればすぐ見つかるじゃん、それすら面倒なのか?
118 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 01:11:11.80 ID:9kCFLNIi
>>117 ヒント与えるなカス
甘やかしてんじゃねーよ
119 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 01:35:31.02 ID:JlzlbpaR
プラの無垢を切削しているのですがノコギリ、アートナイフ、紙ヤスリでは中々作業が進みません。(特に窪みを削る時など・・・・・・)
電動工具の使用も考えたのですが、削り過ぎてしまうとやり直しが効かないため踏みとどまっています。
電動工具以外で作業の効率を上げられそうな工具は何かないでしょうか?
120 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 01:50:59.95 ID:7YB8zFXh
ない
121 :
98:2011/12/26(月) 02:20:35.03 ID:QMA/Lp3R
>>100 ありがとん
前に旧SSP買ったことはあるけど、軟化剤も遅延剤も入ってなかったお
ところでダイソーで適当に見繕った中に、ちょうど良さげなのがあった
硬化時間とか計ってないけど、混ぜて盛り付けできる時間があるからOKw
そんで、別の店のダイソーに買いに行ったら、置いてないでやんのorz
>>119 彫刻刀とか
電池式のリューターとかもダメ?で、ビット選べば
122 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 03:08:41.75 ID:F2PlFQ87
ガリガリ削るのは棒やすりだろ
123 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 05:28:25.97 ID:34jZTJTN
>>115 面倒でも100均の両面テープ使ってやったほうがいいと思うけど。
プラの削りカス粉で粘着落とせば剥がしやすくなるし
124 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 05:40:27.86 ID:U8aBsDy7
レビューみたいに端折らないでガンダムのスクラッチが一通り載ってる
本ってガンダムスクラッチビルドマニュアルだけですか?
他にもあります?
125 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 06:01:24.68 ID:9zBmi/N7
まとまったものは「ガンダムスクラッチビルドマニュアル」だけ
そもそも「ガンダムスクラッチビルドマニュアル」は電撃ホビーマガジンの連載をまとめたヤツ
本が出た後も連載は続いているのでそれらも参考になる
ブックオフとかで\105とかのを買い漁れば良いかと
ただ最終的には本として出るハズなのでそこは痛し痒し
126 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 06:19:45.03 ID:9zBmi/N7
連載は「すくすくスクラッチ」講師:岬 光彰氏
え〜と、「ガンダムスクラッチビルドマニュアル」を引っ張り出して確認
2003年4月号までの集録なのでそれ以降がムック化されていない
なお連載は不定期なので掲載の無い号もあるかと
127 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 06:20:59.20 ID:yjPQCoXM
そういうめんどくさがりにマジックヤスリ
128 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 13:34:24.60 ID:kGOtaPUO
ガンプラを改造で、大き目の部品を新造したいんだがエポパテがやや高価なんで石粉粘土で代用しても問題ないだろうか
129 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 13:45:00.08 ID:5t4LI9dv
>>128 ガンプラ等、間接の保持とか考えると素材の重量も重要なので
100均の紙粘土を芯材にして表層にエポキシ・ポリパテで造形、が現実的かもね
ファンドでも重心が下のほう、ヒザ下ぐらいならおkだけど紙粘土も使えるよ、軽いのが良い
ムクで大パーツをプラ版積層なんかで上半身でやった時のイメージを浮かべてほしい感じ
重力に縛られるのも工夫のしがいがあるというものだな、勝利の栄光を君に
130 :
HG名無しさん:2011/12/26(月) 13:57:50.41 ID:kGOtaPUO
アドバイスありがとう 重さも考えなきゃならんのか
まぁ今回は脚部作ろうとしてるだけだしどっしりしてる方が自分にとっては好都合だな
131 :
HG名無しさん:2011/12/27(火) 10:11:00.17 ID:S0+Hhxhc
ヒビ入れ
132 :
HG名無しさん:2011/12/27(火) 16:37:22.43 ID:6+JBY/jf
ジムのスネをエポパテで自作してる
正面から見た時 なだらかなスベリダイみたいな形になるけど
左右どちらかに傾斜してかたむく
正面から見た時に左右どちらにもかたむいてない
スベリダイの削り出し方が知りたい
クツのつま先も正面からみて左右どちらかに
傾斜を微妙にしてしまう
133 :
HG名無しさん:2011/12/27(火) 16:51:04.95 ID:tpotH1SJ
「三」の字状に平行線の桁をプラ板等で組んで、それをゲージにその隙間にエポパテを盛る
134 :
HG名無しさん:2011/12/27(火) 16:52:15.27 ID:tpotH1SJ
「段違い平行棒」って言えばいいのか
135 :
HG名無しさん:2011/12/27(火) 17:00:12.54 ID:hDz4Ktg0
さっぱり分からんw
ジムのスネはなだらかか!?
しかもスネを作るのに横に三枚プラ板使うって・・・
やっぱり分からんwww
136 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 10:08:52.81 ID:+EkXJmUs
>133
ありがとう
バッチリ理解できた
解決♪
137 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:26:43.45 ID:iv2tHR7I
どこで聞いていいか分からなかったんで
スレチならすいません
マジンガーZなどの古いフィギュアを求めて秋葉原に来たんですが
どこにあるのか分かりません
置いてある場所を知っている人いますか?
まんだらけは行きました
138 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:37:28.26 ID:f9iMg4Bd
おもちゃ板に行けよ
139 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 15:39:16.96 ID:iv2tHR7I
140 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 21:50:47.22 ID:nKsnqM2C
電動歯ブラシ使う頻度が高いんだけど、コンセント式のヤツって無い?
141 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 22:18:09.81 ID:84oi0CCm
基本的に水物だから無いんじゃない?
電源接続の充電台座ならあると思うが
それなら充電池と大して使い勝手は変わらんもんな
142 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:40:56.14 ID:AWEhR1jc
>>140 リサイクルショップで適当なACアダプタ買ってきてハンダ付けしちゃえば?
143 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:41:36.45 ID:nKsnqM2C
やっぱ無いかー。模型用にどっかがリリースしてくれんかのう。
廃棄単3がすぐたまる
144 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:43:08.13 ID:nKsnqM2C
>>142 ぐぐったら改造USBブラシとか出てきたけどそんなスキルは無いっす
145 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:43:52.33 ID:jV5DIy2g
エネループとか
最近はコンビニでも売ってるな。
146 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:53:47.43 ID:AJYBVUBj
>>144 エネループで電動歯ブラシ使ってるよ。
まあ正しく歯ブラシとしてだがwパワーが落ちたようにも感じないし改造する必要もない。
スピンヤスリに使う場合も変わらんと思う。
147 :
HG名無しさん:2011/12/28(水) 23:57:28.09 ID:nKsnqM2C
148 :
HG名無しさん:2011/12/29(木) 00:18:02.07 ID:dgSWMqq6
>>147 前に工具スレで使ってる人見た気がするけど、それ買っちゃうほどスピンブラシ使ってるんだ?
とりあえずエネループか百均のニッスイ充電池でいいんじゃね
セリアなら電池一本105円、充電器105円で買えるぞ
149 :
HG名無しさん:2011/12/29(木) 05:24:18.94 ID:Zbty2j8l
スプレックス買おうず
150 :
HG名無しさん:2011/12/30(金) 17:52:18.91 ID:Ch6QLAsy
ヤマダタカヒロの作例ってどこで見れますか?
一世を風靡した彼の模型と絵が見たくて見たくて。。
151 :
HG名無しさん:2011/12/30(金) 18:01:13.05 ID:DJVCz2HM
152 :
HG名無しさん:2012/01/01(日) 14:26:06.46 ID:DCxb3reO
まさかまさかのホビーサーチから年賀状('A`)
153 :
HG名無しさん:2012/01/01(日) 23:41:05.48 ID:+MR6RlYq
>>152 俺のところにも来た
正月早々家の空気が(ry
俺はミリタリー物しか買ってないんだ!
萌えフィギュアを隠れて買ったりしてないんだ!
信じてくれ!
154 :
HG名無しさん:2012/01/02(月) 22:36:08.32 ID:ooezlhQE
友達の結婚祝いに何がいい?って聞いたら
カメラ(型番)と返事が来た。10万くらいのヤツ
まぁ、これは冗談なんだけど
実物は高いのでフィギュアのカメラを贈りつけようと思って探したけど
みつからなかった
そういうのってあるのかな?
模型じゃなくて
ガチャに入ってるようなのでいいんだけど…
155 :
HG名無しさん:2012/01/02(月) 22:53:01.45 ID:0ABumR3i
ドール用のが結構ありそうだぞ。
1/12 カメラ とか好きなスケールでググってみ。
156 :
HG名無しさん:2012/01/02(月) 22:54:34.83 ID:pvDvyiB+
つーか今ガチャで出てる。
157 :
HG名無しさん:2012/01/02(月) 23:17:53.04 ID:w6HPMx+f
祝いが200円なのもどうよ
158 :
HG名無しさん:2012/01/02(月) 23:33:36.67 ID:ooezlhQE
159 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 09:23:20.32 ID:ORXUMaH5
89式戦闘装甲車買った人いる?
160 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 10:11:40.68 ID:nMOGR7Si
何億も出せるほど金持ちじゃないわ。
161 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:21:57.27 ID:7RGM8Wti
個人で買えるコネもないしな
そう軽々しく買えるもんじゃない
162 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:24:30.16 ID:EQbivKkP
ジオラマ写真コンテストに応募しようと思っているのですが
撮影しているうちに定義がわからなくなってきました。
背景とかも全部ジオラマで作るのがジオラマ写真ですか?
フィギュアとかを使っていれば野外で撮影しても「ジオラマ写真」になる?
すみません、教えてください。
163 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:25:41.70 ID:FZqD4pPA
コンテストの主催者に訊けw
164 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:29:55.90 ID:7RGM8Wti
なるわけねえだろ
165 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:32:03.12 ID:EQbivKkP
主催者にメールで問い合わせたのですが「すべて自由です」なんですよ。
でも賞品が魅力的なんで今回ガチで最優秀賞とりたいので確実な線を狙いたいのです。
166 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:44:23.83 ID:8CIK+y1m
ならそれが答えというかコンテストに応募できる条件なんだろうな。
全部作ってもいいし、野外で撮影してもいい。
ただジオラマ作品といえば、主役の周りをある程度の範囲で作りこんだ物を
言うから野外で撮影したものが他で通用すると思わなければ大丈夫じゃないの。
167 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:47:10.39 ID:IyAOxpRZ
背景が野外ならそれは「ロケ」だろw
168 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:48:44.44 ID:FZqD4pPA
主催者がOKならOKだろうけどスケール感も違うし
全てをガチで作り込んだ作品には、訴求力で敵わないだろうから
その筋の人が集まるようなコンペなら優勝狙うのはは無理でしょ
169 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:49:36.81 ID:khefZvEf
まあ俺なら出来合いのモノを利用されても加点する気にはならんな
170 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 12:55:32.70 ID:hudgmvMq
>159
89式装甲戦闘車とは違うのか?
171 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:07:46.26 ID:SgBVQmAR
風景がストラクチャーになるかって話ならソレは採点外になるんじゃねー?
自分で作ったほうが審査員的にもウケがいいと思う
不自由かも知れないけど自作の世界で精一杯がんばったほうがいいよ
審査員も模型の人ならなおさらね
あとCG的なものも何でもアリな世界なんで
今はあまり評価が上がるポイントにはなり辛いと思う
今とてつもなく古いものを思い出した
プラレス3四郎でモニターをジオラマの背景にする奴
172 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:21:52.08 ID:svXUyqGh
ジオラマはそこにドラマを感じられるなら
小さなベースにキット一個を置いただけでもいいんだよ
どんなに手の込んだことをやった大作でも
ドラマが存在してなければ机にキットを並べたのと一緒
173 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:43:00.42 ID:23H9drnF
模型の背景に実景を使うことは
「借景」と言って立派なテクニック。
ミニチュア特撮の用語だけどね。
174 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 18:02:48.34 ID:7RGM8Wti
そら映画の話だろ
映画のコンペか?
175 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 20:45:54.63 ID:yZsBKYqN
>>173 借景っていうと真っ先に日本庭園が思い浮かぶな
176 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 22:58:50.22 ID:NTFbfA4d
177 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 23:33:59.55 ID:svXUyqGh
ふ、不知火・・・
178 :
HG名無しさん:2012/01/03(火) 23:47:28.58 ID:eKtff4rU
179 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 01:03:34.89 ID:jDlm7KSL
>176
コトブキヤに問い合わせるのが早いと思うよ
180 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 12:20:08.28 ID:TDLQKrOv
該当スレが分からないのでこちらで質問です。
帆船スレはさすがに違うと思うので。
ゴーイングメリー号フライングバージョンは
通常版としても組めますか?
定価は高いフライングバージョンの方が
実売価格が安いので。
181 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 12:24:47.41 ID:jIAvyPF9
携帯?
PCなら調べられるよね?
182 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 13:45:44.16 ID:e7bSnJqo
183 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 13:54:59.33 ID:qN8v2Vpw
フルスクラッチについての掲示板てどこの板でしょうか?
184 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 13:59:13.43 ID:rRZ86OPc
せめて何かは書いて貰わないと、模型ならここ模型板だが
185 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 13:59:57.19 ID:jIAvyPF9
186 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 19:04:09.01 ID:4ssuT8fD
芸術家で映画監督の、やまだたかひろさんの
モデラー時代の作品はどこで見れますでしょうか?
とても好きな作家だったので気になって眠れません
よどしくおねがいいいたしまつ!
187 :
HG名無しさん:2012/01/04(水) 21:43:05.62 ID:TDLQKrOv
>>182 ありがとうございます。
フライングバージョンの部品一覧が何故か無いんですよね。
付属キャラも多いしフライングバージョン買ってみます。
ダメなら素直に組みます。
188 :
176:2012/01/04(水) 21:44:37.48 ID:/f9EVi31
>>179 回答ありがとうございます。
とりあえず今週末になっても公式でアナウンスが無ければ聞いてみる事にしますね。
189 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 02:31:33.24 ID:6F+o734S
190 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 02:56:54.64 ID:M3yofUDI
PSならどっちもダメ、溶けるから
191 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 03:22:35.62 ID:6F+o734S
>>190 レスありがとうございます! パワーが乏しくて、さらに回転速度が
調節できるのですが、それでもダメでしょうか・・・
192 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 03:38:43.75 ID:cONC3f0U
>>191 回りくどい、最初に何を作るとかどんなルーターなのかはっきり書きなよ
プラモ作ったりちょっと改造したい程度なら
そのドリル刃とピンバイスを一緒に買えば十分だと思う
プラを切るのもホビー用の小型のノコやエッチングソーとかで十分だと思うよ
なんか無理矢理にでもそのミニルーター使わないと気が済まない?
193 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 06:42:23.81 ID:9/aXSsVh
>>191 丸ノコでもダイヤカッターでもダイソーに売ってるから買って試せ
194 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 11:49:46.24 ID:6F+o734S
>>192-193 すみません、ありがとうございます。超初心者で色々つまづいているもので。
ピンバイスは最初ハンズで3000円で買ってしまい、すぐルーターを買ったので
友達に買い取ってもらいました。
ホビー用小型ノコやエッチング、調べてみます。
ホームセンターにあるかな。プラもやさんだと高そうですね。
ダイソーははるばる錦糸町まで行ったのですが、売り切れだったんです。
なので移動費用考えたらネットが安いのかなと思ってしまいました。
195 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 14:20:03.79 ID:XFY4Fyf5
ちょっとお値段がはるけど
ハイパーカットソーが極薄刃でオススメだよ
切断に精度を求めないなら安くて切るだけのものでいいけど。
196 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 16:05:10.46 ID:T0xJEph+
>>189 ドリルの刃と軸は同径なんだから、(あれば)2.34のドリル刃以外
入らないよ
リューター用のドリルビットなら、スジボリ堂とかで売ってる
のこは、OLFAのアートナイフプロの替刃で2種類出てるし、
ホムセンなら細工用ののこもあるだろうし
197 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 17:40:20.39 ID:KloP6GgH
また適当なことを・・・
198 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 17:51:16.68 ID:9/aXSsVh
いかにも低学歴が判るアドバイスだな
199 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 21:03:30.65 ID:uP9FJYVa
ガンプラすじ掘りしてたら、はみ出してエライ事に…はぁー治すのめんどくさい。
200 :
HG名無しさん:2012/01/05(木) 21:25:43.60 ID:tL+o0w3V
最近は3Dプリンターもずいぶんと値下がりしてるらしいけれど
模型用に個人で所有している人って居るのだろうか?
まぁ漏れでは宝くじでも当たらなきゃとてもじゃないが手が出ないがw
201 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 04:36:19.96 ID:oc2QuQ1o
晒す気はないけどそれなりには居るよ
202 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 09:08:49.92 ID:Znb/T9K/
良いこと教えてあげるよ、3DのCADデータ作るのって
実物を作るのと同じくらい手間掛かるよ
203 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 11:34:05.49 ID:3JMsPKU0
204 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 13:55:38.26 ID:Iro6YoK9
>>196-197 ありがとうございます。昨日ホムセンに行って、とりあえず丸のこ買って見ましたが、
数時間格闘し、あまりの使えなさに涙が出ました。
今日プラスチックカッターとピラニアのこを買いに行こうと思っていましたが、
教えていただいたハイパーカットソーを注文することにします。
リューターで楽をしようと思いましたが、手作業が一番精度が高くて
簡単なんですね・・・
ドリルはせっかく買ったリューターが何の役にも立たないのは悲しいので、
amazonのビットを注文します。
結局3000円のピンバイスどころか、7000円のリューター式ピンバイスになってしまいました。
205 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 14:37:11.81 ID:Iro6YoK9
204です。ヨドバ○が安いのでこちらでまとめ買いします。
ハイパーカットソー、種類がいくつかありますが、PRO-Sとレジン用とで
迷っています。
主にレジンで使いますが、大物だけでなく、細かい作業にも使いたいのです・・
お暇な方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けましたら助かります。
ついでにヒートペンもカートに入れてしまいました。
206 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 14:41:17.96 ID:JEfi6+8C
伏せ字にする意味がわかんね
207 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 17:20:00.04 ID:fGRirU0q
プラだろーがレジンだろーが
普通にキット組むだけなら無くていーだろ
造形、魔改造するなら要るけど
208 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 17:29:39.33 ID:LI+/YqtL
材質ばっかりで結局何を作りたいのかがわからんしのう
俺はレジン用はどんなものか知らんけどレジンを切りまくるってのならレジン用も買えばいいんでね
PRO-Sは細かい切削用だし本当は両方買うもんだろうけど
あとは注文してすぐ手に入るかは知らんぞ
209 :
HG名無しさん:2012/01/06(金) 17:46:03.36 ID:JguXC1zG
伏字にするのはアフィブログか外部SNSからの流入民
210 :
HG名無しさん:2012/01/07(土) 06:06:14.74 ID:8fTHfAKV
>>207 俺は挿し込みのピンをダイソーのリューターで細らせてるよ
カットするより微調整できるから
211 :
HG名無しさん:2012/01/07(土) 10:57:40.02 ID:IBtSApCd
ガンプラの話?
刺しピンの調整にリューターを持ち出すとは大げさな。
穴をピンバイスでごにょごにょすれば済むでしょ。
212 :
HG名無しさん:2012/01/07(土) 11:06:10.09 ID:wQKaFeHR
>リューターで楽をしようと思いましたが、手作業が一番精度が高くて
簡単なんですね・・・
そだね 俺もプロクソンの安い方の買った後そう思った
模型誌の記事に出てて手に入れる前はこれさえあれば
何でも出来ると思っちゃったりするんだなー エアブラシとかも
(遠い昔を思い出す目
俺はリューターはRTX-2がメインです ええDIY木工用のごっつい奴です
基本的に削りの時間を節約する為の道具として使ってます
模型で使う分では何を削らせてもパワー負けせず超頼もしいマシンです
軸精度?ンンン〜?なーんのことかな〜?
213 :
HG名無しさん:2012/01/08(日) 11:50:07.01 ID:V8sCUivI
GMVとGMUを買おうか悩んでいる
214 :
HG名無しさん:2012/01/08(日) 21:40:37.17 ID:EPI79Mnc
両方買え
215 :
HG名無しさん:2012/01/08(日) 21:59:28.38 ID:V8sCUivI
わかった
216 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 04:04:04.21 ID:kL9kKFKh
ファラリスの雄牛の1/8程度のレプリカが見つからないので
特注で作ってもらえるところを探しているのですが、
作成していただけるお店などご存知でしょうか?
金属製でお願いします。
217 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 12:56:39.21 ID:g76Sc6JQ
クレオスのMrレベリング薄め液と
瓶入りのプライマーサーフェイサーを買ったんだが、
蓋を開けたら、中蓋が外側の蓋にくっついて外れた。
便利なんだが、瓶全部の仕様が変わった?
218 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 13:03:51.07 ID:XbRvtba9
そんなこと気にしないでも
模型は制作できるだろ?
219 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 14:02:16.13 ID:Vyzzhjkl
>>217 おそらく仕様変更。
俺は外ブタひねって中のキャップ取って……という一連の動作が
身体にしみついているらしく、今でもキャップを取ろうと手が泳ぐw
220 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 16:01:06.81 ID:jxmQiOdw
塗料とかはいいけど
うすめ液大、特大の変更は困る。
中蓋に穴空けてピューと絞り出して
使うのが便利だったのに
、
221 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 16:11:05.95 ID:XbRvtba9
俺は専用の蛇口キャップ(?)に付け替えてるから
いちいち外す必要ないので楽
222 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 16:50:17.30 ID:Vyzzhjkl
>>220 特大しか使ってないから大の方は判らないけど、
旧仕様の中ブタ&外ブタも現行仕様に付けられるから
(中ブタは差し込むときにちょっと硬い感あり。抜けないほどじゃない)
使いまわしていけばいいんじゃない?
223 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:09:35.96 ID:FWn/hHvG
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、クリアパープルのレシピを教えて頂けないでしょうか?
筆塗りでタミヤアクリルカラーを使っているのですが、
クリアレッドとクリアブルーを混ぜてみたところ、とても汚らしい色になってしまいました。
パープルやホワイトを混ぜてみても駄目でした。
申し訳ありませんが、お願い致します。
224 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:47:07.34 ID:8KqRzLIS
無理、ラッカーならガイアから出てる。
225 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:49:58.12 ID:DWFjwB0C
汚い色ってオレンジっぽいよーな茶色っぽいよーな色だろ
あれ塗るとちゃんとパープルしてんだよなー厚く塗るとあの汚い色になるけど
まぁ無難にクリアーパープル買ったほうが早いし綺麗
226 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:54:01.42 ID:/R6Bljzz
>>223 クリアカラーの瓶の状態は濃いので
上手く調合し難いんでしょう
両方とも少し薄めてから好みまで合わせると良いですよ
薄めすぎると…クリアーピンクになるので注意w
レッドとブルーでパープルになりますよ
227 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 21:05:45.30 ID:FWn/hHvG
>>224 筆塗りなのと、ガイアは近所の量販店に置いてないので手持ちのアクリルカラーで出来ればと思い質問しました。
>>225 そうです、茶色っぽいような灰色っぽいような何とも形容しがたい色でした。
伸ばすと端が紫っぽい気がしないでもなかったですが、あまり綺麗ではありませんでした。
>>226 一応クリアーや溶剤に混ぜてみたのですが上手くいきませんでした。
やはりガイアのクリアパープル買ってくるのが無難そうですね・・・
皆様レスありがとうございました。
228 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 23:09:07.12 ID:wO0ZL66I
ガイアのクリアパープルが薄すぎると感じたりイメージしたパープルと違ったら
純色マゼンタと純色シアンでもいけるよ
229 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 23:22:05.34 ID:8KqRzLIS
純色バイオレットのクリア割でもいいのでわ
230 :
HG名無しさん:2012/01/09(月) 23:48:03.45 ID:wO0ZL66I
そうだ純色バイオレット出たの忘れてた
231 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 00:54:13.19 ID:DStlRUAl
バイオレットなのに純色なのか・・・
232 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 01:35:31.00 ID:EBCye5Lv
>>231 純色って最も彩度が高い色の事だから。
原色と混同してるぞ
233 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 10:09:15.98 ID:qO8hyrpM
プラ板を使って延長工作してみようと思います。
MGクアンタの外装を5ミリ伸ばすのですが、この5ミリのプラ板はどうやって
用意すれば良いでしょうか?3ミリ板と1ミリ板2枚を模型用接着剤で貼り付けて
みたのですが、隙間ができてしまいました。輪ゴムでとめても均一な積層ができません
何か良い方法はありますか?
234 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 10:25:54.62 ID:GuFp0XPC
おおまかに形を作ったら、あとはパテ埋めしてヤスリで整形。
当然。
235 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 10:29:58.52 ID:eGYCQGrB
>>233 切り出した時切った部分がめくれてたり表面に凹凸があったりしたんじゃない?
プラスチックカッター使ったら絶対めくれるし、成型時に波打ったりヒケたりで最初から
完全な平面じゃないこともある。
ペーパーかけてもう一度やってみ。
236 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 18:59:14.46 ID:V/hE6IXC
5mmだったらプラの角棒無かったっけ?それじゃ駄目なん?
237 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 20:32:55.88 ID:kuxbV+2H
>>233 @プラカッターでもデザインナイフでもなんでもいいけど切り出す(当たり前だけど大きく切り出す)
A表面を番手の小さいヤスリでやすって面出しをする(その時に毛羽立ったエッジも落ちる)
Bもちろんキットの接着面もヤスリでやすって平らにしとく
C樹脂セメント多めにつけてむにゅの要領で接着する
D乾燥したらおおまかに削って隙間を溶きパテとかで埋める
238 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 21:47:30.05 ID:riubh5e4
溶きパテとかめんどくせえ。
500番のサーフェーサー超絶便利。
239 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 21:56:06.86 ID:qnPjcNQ6
>238
500番のサーフェーサーは「大きなキズ用溶きパテ」と書いてあるじゃん
240 :
HG名無しさん:2012/01/10(火) 22:32:51.60 ID:m2vhAyKa
もりもりポリパテが硬化不良したっぽい
5時間くらい経ってるけどまだ柔らかい
盛った時と比べれば若干硬いので気長に待てば固まるかな?
241 :
HG名無しさん:2012/01/11(水) 01:40:54.34 ID:L1NlYc7H
デカール貼った後ウォッシングとチッピングしたいんですが
デカール保護と、チッピングで修正できるように
デカール貼り終えた後とウォッシング後にクリアー吹いたほうがいいんですか?
これだと最後の仕上げも入れて、合計3回ほどクリアコート吹くことになるんで
塗膜が厚くなりすぎるような気がして心配なんですが、普通はどれくらいクリアーを挟むものなんでしょうか?
242 :
HG名無しさん:2012/01/11(水) 02:07:18.96 ID:IVTHXwLp
やってみりゃわかるがわざと厚吹きするか、
缶スプレーで吹かない限り3回吹いたところで気にならない
243 :
HG名無しさん:2012/01/11(水) 02:57:15.00 ID:L1NlYc7H
エアブラシなら気にしなくてもいいみたいですね、ありがとう
244 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 00:12:16.25 ID:SPlDvKOC
実店舗を、まとめたサイトはありませんか?
245 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 00:28:12.14 ID:cx8MbVIC
ありません
246 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 03:35:49.11 ID:bbVKFNhe
黒の上にパールブルー噴いたんだけど、ここにクリアー噴いたら
輝きとか劣化する?
247 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 07:47:31.65 ID:B6ivyM3f
やってみればイイじゃない
248 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 14:08:12.72 ID:bbVKFNhe
下地ガンバって作ったからやり直しにはなりたくなくてー…
デカール貼ったから保護した方がいいのだろうか…
249 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 14:09:45.73 ID:cy+d0NxJ
テストピースぐらい用意できるだろ。
250 :
HG名無しさん:2012/01/12(木) 14:51:48.54 ID:qTqlj/Xi
未知の塗装をぶっつけでやるとか信じられない
251 :
HG名無しさん:2012/01/13(金) 08:59:37.44 ID:dqWlJ6Vd
ジャンクパーツやプラ板にうんぬん
252 :
HG名無しさん:2012/01/13(金) 19:40:28.56 ID:FWe+Lx9w
模型じゃなくてすいません。エアガンのアルミパーツの引っかき傷みたいな塗装の剥げを簡単に修正したいのですが
小さい傷なので筆塗りで修正したいのですがおすすめの塗料はありますか?
253 :
HG名無しさん:2012/01/13(金) 20:33:40.93 ID:1mIu0J1m
ない。
模型用塗料は金属に乗りにくいし、塗装後触らないのが前提だから
エアガンに塗ってもすぐ剥げると思う。
254 :
HG名無しさん:2012/01/13(金) 23:54:23.06 ID:aHtW5ISJ
>>252 全くもって根拠もなく、使ったこともないんだけど、
車のボディ用のタッチアップペンとか使えないかな?
255 :
HG名無しさん:2012/01/13(金) 23:59:14.97 ID:j6aFQ7PN
頻繁に触れる金属パーツは染めるしかないね。
256 :
HG名無しさん:2012/01/14(土) 10:39:38.60 ID:O+Vp34Eg
257 :
252:2012/01/14(土) 14:04:29.12 ID:6VT+ninM
元モデラーなんでここで質問しました。ありがとうございました。
258 :
HG名無しさん:2012/01/14(土) 15:30:04.28 ID:O+Vp34Eg
(´-`).。oO(元ラーメン屋だったらラーメン板で聞いたのだろうか…?)
259 :
HG名無しさん:2012/01/14(土) 16:33:04.72 ID:6VT+ninM
260 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 00:33:28.13 ID:7p086rv5
261 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 15:04:56.19 ID:ECKNmYLv
マシーネンクリーガーかっこいいです
作りたいけど塗装なんて難しそうで困ってます
塗装しなくてもそれなりにカッコイイのはできるでしょうか?
262 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 15:51:57.57 ID:+Lv3OUVY
>>261 お店で箱の中を見せてもらいなよ、それで完成をイメージして
カッコイイと思うかどうかは個人の好み
塗装したいなと思ったら ヨ式塗装法でしらべてみ
エアブラシ無くても、筆塗りで適当に塗るだけでもそれっぽくは出来るよ
263 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 18:42:41.15 ID:ECKNmYLv
ヨ式塗装法いいね
買いますありがとうございました
264 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:14:16.03 ID:GTJ7kGAC
>>261 本体は塗装せず、
茶色や黒(艶消し)のエナメル塗料買って
ウェザリングだけしてみるといい。
エナメルシンナーで拭き取れば何度でもやり直せるし
マシクリならそれだけでも雰囲気になる。
265 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 19:44:02.86 ID:ECKNmYLv
それもやってみます
ありがとうございました
266 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 20:09:03.83 ID:BCI++rF9
購入してから5年以上経過したトップコートって使っても大丈夫なのでしょうか?
逆にこのまま放置してある日ドカーンとかないですよね?
267 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 20:12:18.23 ID:abvuDbWh
268 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 20:20:18.90 ID:7p086rv5
経年で爆発するなら毎日爆発事故が起きるだろう
269 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 20:49:36.91 ID:abvuDbWh
時限爆弾かw
270 :
HG名無しさん:2012/01/15(日) 20:54:33.00 ID:xUNjQx/W
夏場の日なたに放置でいけるかもな
271 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 00:50:12.02 ID:quuaRQve
タミヤの1/35スケールが戦車の世界標準になったのは何故ですか
272 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 01:01:53.75 ID:YN8ylbxD
タミヤがパンサータンクを販売したときにモータライズ仕様にしたが
そのとき単2電池2本が収まるように作ったら35相当だった
これがベストセラーになりこれで育った子どもに向けて作られたのが
35ミリタリーミニチュアシリーズで海外メーカーもこれに追従することになった
273 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 01:11:49.72 ID:quuaRQve
その海外メーカーが追従というのが不思議で
MMシリーズがそれほどまでに出来が良かったってことですかねえ
274 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 01:20:44.74 ID:awo9Y7EV
1/35の10分の1が1/350
1/35の20分の1が1/700
単二電池2本が船の世界標準スケールまで決めたから驚きだ
275 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 01:29:16.31 ID:nfYuiJ8E
>>273 タミヤがMMシリーズを出す前って
玩具然の走る戦車を除けば
エアフィックスの1/32が少々って状態で
ディスプレイのミリタリー物って市場自体がほとんど存在しなかったと聞く
追従したというよりはタミヤが開拓した道を後からついていったという感じだったそうだ
その過程でバンダイ1/48機甲師団との壮絶な覇権争いがあったんだけど
社長の著書からは一切無かったことにされていたのは笑った
276 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 07:12:11.57 ID:Kq9bNdE0
>>274 700って35から来たのか?
戦艦空母が手頃なサイズで決まったんじゃないのか
277 :
HG名無しさん:2012/01/16(月) 20:52:51.82 ID:nM1xTbRZ
>>275 なるほど
それならフィギュアセットや情景小物セットは画期的な商品だったのかな
278 :
HG名無しさん:2012/01/17(火) 06:28:40.01 ID:Ft/VaviQ
サフの下地に筆塗りで水性塗料を塗ったらどうなりますか、
試したいけど万が一ということもあるし…
279 :
HG名無しさん:2012/01/17(火) 06:56:16.91 ID:VaNOxRW4
>>278 模型屋でプラ板売ってるから好きなだけ延々テストやってろ
280 :
HG名無しさん:2012/01/17(火) 06:56:41.80 ID:ozk0Wm4H
>>278 普通は万が一失敗しても良いように、本番とは別の物でやって見ることを試すっていう
281 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 00:03:48.03 ID:PIr063l5
サザビーとνガンダムのプラモを手にとって
「ララアが死んだときの恨み、存分に思い出せ」とか
「サーベルのパワーが負けている?」とか
ブツブツ言いながら遊んでたら
いつの間にか妹が帰ってきてて思いっ切り
聴かれてしまって凄く恥ずかしいんだけど
俺この先どうしたらいいですか?
282 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 00:31:08.63 ID:JJaAWsDI
ガノタになるまで調教しとけ
283 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 00:33:55.10 ID:C7HUA/9S
隕石押し返せば、妹も見直すと思う
284 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 02:44:02.07 ID:aGNpQT8A
>>281 RECしてつべにうpすればGJだったのに
285 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 07:13:15.94 ID:+1W/ILQa
>>281 伝説のアイナブリッジ大佐に比べたら貴様など伍長レベルだな
286 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 16:53:20.81 ID:L6zo/Ejf
質問です。
HGユニコーンガンダム(デストロイ)のビームサーベルとトンファー部分に、
HGダブルオーライザーのビームサーベルの刃を取り付けることは可能でしょうか?
287 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 22:36:23.40 ID:KPDDnEX7
初歩的な質問はココでいいのでしょうか。
適切なスレがあれば移動します。
25年ぶりくらいにプラモ作ろうと道具箱開けたら、
塗料が軒並み固まっていたり、粘っこくなって分離していました。
これを元に戻すことって出来ますか?
Mr.カラーはMr.カラーのうすめ液を加えればOKですか?
あとTAKARAの水性カラー、グンゼ産業の水性ホビーカラーも同様の状態なんですが、
これらもMr.カラーのうすめ液を加えれば元に戻りますか?水性は余計おかしくなりますか?
さらに、割とサラサラな液体だったはずのタミヤセメントもドロっとして粘っこくなっていました。
これもMr.カラーのうすめ液を加えれば元に戻りますか?塗料じゃないから駄目でしょうか。
マスキングゾルも・・・これは捨てましたw
288 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 22:50:15.36 ID:PhSh3r2A
Mrカラーは溶媒液というのが売っているからそれを入れる
シンナーでもできないわけではないが時間がかかる
水性は無理
タミヤセメントはタミヤの流し込み接着剤というのを入れるかホームセンターのラッカーシンナーを入れれば戻る
しかし新しいのを買ったほうがはやい
というか流し込み接着剤に接着剤の使用は切り替えたほうがいい
289 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 22:53:22.54 ID:+1W/ILQa
>>287 並の硬化ならシンナー足して練れば復活するけど
25年物は品質が保証できないので諦めてください
290 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 23:00:17.17 ID:KPDDnEX7
>>288 ありがとうございます!助かりました!!
接着剤は流し込み系に変えます。調べたら、GSIクレオス「Mr.セメントS」とか出てきました。
部品を合わせたあとに毛細管現象で流し込むんですね・・・こんなの何時の間に出てきたんでしょうか、すごい。
ぐぐってもこんなケースは無いみたいでぜんぜんわからず。本当に助かりました。
水性は復活不可能だとわかったので捨てる決心がつきましたw
30本くらいあったので何か方法があったらもったいないので迷ってました。
291 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 23:28:18.99 ID:oHXQzn/j
>>290 溶媒液で粘性は戻せるかもしれんけど、
新品と比較した場合、定着性などの面で相当劣化していることと思います。
塗れればいいという程度ならそれでもいいですが、
良好な結果を期待するのであれば、必要な塗料を買い直すことをお勧めしたいです。
292 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 23:37:47.99 ID:KPDDnEX7
>>291 ありがとうございます!
古い塗料で無理矢理塗っても・・・そうですね、確かにそのとおり。
100〜200円だしw
欲しい色も数色なので買います。
293 :
HG名無しさん:2012/01/18(水) 23:52:13.02 ID:YS6T3lPu
>>290 Mr.カラー専用 真・溶媒液 T115ってやつです。
ただし、入れすぎには注意。使用法にもかいてあるが、分量の10%を目安に入れる。
固まった樹脂がうそみたいにドロドロになるので、通常のシンナーで希釈してやる。
入れすぎると下地やプラの地まで溶けやすくなる。
>>291さんの言うとおり、これで復活したとしても、塗料としてはかなり劣化しているし、
メタリックなどは金属感がかなり劣化したり、ここ数年同じ色でもメタリックの質感が上がったり、
優れた質感の新色も出ているので、それらは新たに買ったほうが良いと思います。
294 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 00:17:40.86 ID:g6LiAUTZ
>>293 さらに詳しい説明ありがとうございます!
どう考えても新しく買った方が良さそうですね。
295 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 15:46:07.48 ID:Gbu3fo8I
みんなプラモ作ってるうちにテンション下がってきた時ってどうしてる?
うっかりパーツ組み違えたりとか、作り始めたはいいけど仕事忙しくて仮組みすら進まないときとか
だんだんテンション下がって、結果的に積んじゃうことが結構あるんだ
296 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 16:18:19.34 ID:kFxru7ER
説明書どおりでテンション下がるやつのほうが問題
下がるのは別に作りたくなかったんだろ
説明書以外なら1工程ずつ地道に進めるだけ
それが嫌なら作りたくないんだろ
297 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 16:29:36.93 ID:syv7UBcB
>>293 補足として5番ブルーや蛍光色、クリアカラー等は仕様変更、
あと、廃盤色は手に入らないので旧カラーを持っているのなら復活させるのも手。
298 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 17:55:09.09 ID:H53IGOAv
クリアカラーは旧版を復活させた方がいいと思う。
299 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 17:57:31.35 ID:H53IGOAv
あ、そういえば純色シアンって旧5番のリニューアルだって本当?
300 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 19:18:01.33 ID:4Ld3Yhti
違います
301 :
HG名無しさん:2012/01/19(木) 19:56:18.52 ID:1DeTx/xv
サンクス
302 :
HG名無しさん:2012/01/20(金) 12:29:28.60 ID:STeVtuYy
サークルK
303 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 06:39:09.03 ID:uPm38kyp
ローソン
304 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 08:48:27.33 ID:+FYivils
305 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 08:50:12.69 ID:ZylFZiBL
306 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 08:52:07.71 ID:+FYivils
307 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 09:11:44.11 ID:oxi8i85E
泥人形っていうんですよ
308 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 09:37:39.14 ID:Z8D8+pJu
スルーでお願いします。近づくと噛みつきますよ。
309 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:24:09.55 ID:C3KDwT5S
ガンプラを塗装したいけど油絵の具で代用できますか?
310 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:32:17.83 ID:p8crbLHH
>>309 塗装するだけなら何使ってもできますよ
綺麗にとかスジ彫りやモールドを埋めないように薄くとか要求が上がれば上がるほど
手段も限られてきますが、貴方が油絵の具で塗って満足できるんなら問題ありません
311 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:32:29.97 ID:gu1c1RjY
持ってるなら使ってみればいいんじゃないか?
312 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:39:09.74 ID:uPm38kyp
AFVやらフィギュアやらマシーネンやら油絵具で塗ってる人はいる
ミリタリー的に塗るのはいいがメーカー完成見本みたいに塗るのは難しい
313 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:43:22.70 ID:raYRup6D
まぁ、油絵の具の性質はエナメルに近いからな。
そもそも、エアブラシが無理っぽいし筆でも重厚な感じになるんでは。
油絵の具は汚し塗装、墨入れ用だと思うな。
プラモに画材ならアクリルガッシュが使われことはある。
314 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 13:52:49.77 ID:TgC++096
油彩じゃないけど、油彩の技法で塗ったサザビー?かなんかの画像はどっかで見たな
315 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 14:02:40.40 ID:C3KDwT5S
塗ってみました
乾くのに時間かかりそうだけど頑張ったら出来そうなのでやってみます
ありがとうございました
316 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 16:38:57.41 ID:sC1BeYGT
マスキングして塗装した境目が微妙に滲むというかヨレるというかなかなか上手くいきません
境目がヨレる原因があるんでしょうか?それか、なにかコツがあれば教えてください
ケースに入ってるテープなのでテープ横に付着した埃とかが原因では無いと思うのですが・・・
317 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 16:52:52.12 ID:Z8D8+pJu
マスキングテープをそのまま貼るんじゃなくって
いったん剥ぎやすいものに貼ってから定規で切って
直線を出して貼りなおす。
318 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 17:10:45.51 ID:dnMoFxa7
テープっていうものは大巻きのものを
幅ごとにカットしてるので
フチ部分の糊が不安定になってる
317氏が書いているように自分でカットした方が良い
埃が無くてもフチ部分は信用できないよ…
319 :
HG名無しさん:2012/01/21(土) 17:22:49.79 ID:sC1BeYGT
なるほど、自分で切り出さないとダメみたいですね・・・
幅が細いの買ったけど失敗したなぁ(;´Д`)
320 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:00:26.34 ID:SRSfF0SG
age
321 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:25:10.79 ID:al3V+cCC
ケースとかに入りきらなくなったプラモってどうしてます?
何年も前に作った今見ると稚拙な塗装や、簡単フィニッシュで済ませたプラモが
溢れてきたけど、捨てるのも勿体無いし、かといってジャンクにもできないしで・・・
みんなどうしてるんだろう?
322 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:25:57.96 ID:JEZj1VH7
貼り方とか塗料濃度とか筆なら筆運びとか色々滲む要因はあるけれど
323 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:42:14.21 ID:p7cBzNTd
簡単フィニッシュとかゴミだろ
捨てるか素材にしかならん
324 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:58:35.63 ID:al3V+cCC
まだプラモはじめて間もない頃、簡単フィニッシュとはいえ必死こいて作ったプラモをゴミと断じて捨てるのは俺には無理だわ
そうして割り切れるほうが片付いていいんだろうけどね
325 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:02:42.98 ID:D4HB3aIF
>>324 今の技術でレストアする。
昔作った恥ずかしい稚作であっても、完成させた時の嬉しかった気持ちを思い出すと、とてもポイ捨てなんて出来ない。
トイストーリー3で号泣した俺ならそうする。
326 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:02:44.06 ID:8VZMfp1n
もう一回塗装しなおしたら?
箱を捨ててるんならプチプチで巻いて
ダンボールにでも詰めて保管したら?
327 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:24:04.64 ID:al3V+cCC
再塗装も考えたんだけど、つや消しガッツリかかってるんだよねぇ・・・
さらに部分塗装してあるし、全面やすって落とすのは大変すぎるぜ(;´Д`)
箱に入れてしまっておくのが無難かなぁ
328 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:26:45.72 ID:/vgOBmGW
クレオストップコートなら水性アクリルだから
マジックリンに一晩つけときゃボロボロ剥げるし
ラッカーでもIPAに浸けときゃそのうち剥げるっしょ
329 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:29:43.43 ID:al3V+cCC
もれなくMr.スーパークリアーのつや消しなんだ
だから取れない(´・ω:;.:...
330 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:30:11.43 ID:D4HB3aIF
>>327 IPAに半日放置して歯ブラシで擦りゃ綺麗になる。
そんなの面倒くさいってんならさっさと捨てろ。
お前にとっちゃ大した思い入れじゃなかったってこった。
331 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:32:08.69 ID:/vgOBmGW
ちなみにIPA=カーショップや100均で売ってるガソリンの水抜き剤でOKな?
332 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:38:14.71 ID:al3V+cCC
IPAに漬けるとラッカーでも取れるんだ。シンナーみたいにプラ溶けないのかな?
それは知らなかった、さっそくリメイクしてみるかな
>>321 自分んなんか小学生の頃に作ったガンプラがいまだに捨てられず、段ボール保管されている。
死ぬまでにレストアしてやろうと思いつつ、もう30年たった。
334 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:44:26.32 ID:u9mqrISA
IPAにつけるとラッカー塗膜がゴムのようになって剥げる。
プラは溶けない。まぁ、塗料を剥いでも
ドボンは代替のデカールの当てがないと大変だよ。
小学校の頃にプラモを勝手に捨てられたな。
335 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 17:53:53.17 ID:al3V+cCC
当時はデカール貼る自身が無かったから全部取ってある
その後そこそこ作れるようになってから他のキットとかに使って大分目減りしちゃったけど
というか、飾る場所どうしよう・・・またデトルフ買うしかないのか、もう2個あるのに・・・
336 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 18:04:15.27 ID:al3V+cCC
次のアンビエント発売5月かよ・・・遅っせえ・・
フィードバックとかフラジールみたいなキワモノ出す前に
レイテルパラッシュみたいな王道だせよ
337 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 18:07:05.93 ID:al3V+cCC
あれ、誤爆ったスマソ
338 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 18:23:34.04 ID:pGuHyhR4
339 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 18:33:11.24 ID:CKwhHb7M
「壊れたプラモでも後で役に立つ」はホント
最も役に立つのは初めて買ったコート材や塗料の試験吹き
340 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 19:38:07.47 ID:6AkOjclv
白いキャストを肌色(日本人)の色にする場合どれくらいの比率で何色を入れればいいのでしょうか?
341 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 19:49:40.28 ID:8VZMfp1n
AB液を足したものを白100パーセントで考えて良い
オレンジ5%…日本人ならタンも5%かな?
342 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 20:11:36.10 ID:6AkOjclv
ありがとうございます、粉買ってきて試してみようと思います。
343 :
HG名無しさん:2012/01/22(日) 20:17:49.43 ID:/vgOBmGW
肌色用のキャストリキッド売ってるでしょ
344 :
HG名無しさん:2012/01/23(月) 16:45:58.88 ID:eWMl1OZT
溶きパテというのを買ってみました
ボディに薄く塗って金属のようなザラザラ感を出すために買ったんですが底にドロドロが沈殿してます
これは使うたびに混ぜるんですか?
あと塗装の液や溶きパテは洗面所とかでそのまま捨てても詰まったりしないでしょうか?
345 :
HG名無しさん:2012/01/23(月) 16:50:20.13 ID:FpB5bVN0
混ぜる
詰まる
346 :
HG名無しさん:2012/01/23(月) 16:56:32.76 ID:eWMl1OZT
ありがとう助かりました(^^)/
347 :
HG名無しさん:2012/01/24(火) 12:00:58.00 ID:l4RHe+tP
廃油すら流してはいけないのだが…常識的に考えて
348 :
HG名無しさん:2012/01/24(火) 12:26:24.29 ID:/Syfw1Va
白化しない瞬間接着剤は本当に白化しないの?
接着塗装などには一通り慣れた者が常識的な使い方してれば、
まず白化しないレベルなのか、
白化が少ないだけで、少しはするのか…。
レベルを知りたい。
できれば、白化しないという性能におけるオススメも。
349 :
HG名無しさん:2012/01/24(火) 14:45:03.74 ID:cC565bVc
白化しても綿棒でコンパウンドかければ消えるよ。
350 :
HG名無しさん:2012/01/24(火) 14:47:47.00 ID:uNMautxX
瞬着スレで聞いて来い
351 :
HG名無しさん:2012/01/24(火) 15:03:50.13 ID:fGR0AnLH
硬化スプレー使うと白化しないんで気にしたことないや
塗装後に瞬着使うシチュエーションも滅多に無いし
352 :
HG名無しさん:2012/01/25(水) 14:15:23.19 ID:9MUCG/LC
五年くらい前の、ビンの中で固まっちゃった塗料が二十本くらい出てきたんだけど
どう処分したもんかね
353 :
HG名無しさん:2012/01/25(水) 14:24:38.51 ID:nBm/PpTj
354 :
HG名無しさん:2012/01/25(水) 22:41:35.78 ID:O+z3Z8zY
処分するだけなら自治体のルールに沿ってください
355 :
HG名無しさん:2012/01/25(水) 23:55:08.74 ID:EzVnwkXJ
ガイアカラーとMrカラー(ラッカー)って混ぜても平気なんでしょうか?
356 :
HG名無しさん:2012/01/25(水) 23:57:54.29 ID:Mq+nA3Dz
だいじょうぶい
357 :
HG名無しさん:2012/01/26(木) 01:06:05.10 ID:H3kXdycz
>>355 それガイアのサイトに書いてあるんだけどな
358 :
HG名無しさん:2012/01/26(木) 19:33:53.50 ID:vkUFxnyt
テレ朝
プラモデル製作代行バイト
帆船の素組5時間で報酬¥8000
359 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 09:47:37.96 ID:gOUYF3rx
>>358 本当にあんなバイトあるならいくらでもやるわ
360 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 10:05:26.46 ID:vMavIpDQ
見てないけど製作代行報酬ってこんなに高額だっけ?
361 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 10:19:16.14 ID:mw9xv1Jj
採用担当官が松井(元)アナウンサーだったりとかするんでしょうか w
362 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 13:19:54.54 ID:u3bmaraG
高額って…
本当の技能職なら時間単価最低5000円だろ。
俺レベルの(模型には関係ない)技能職でも一日の請求は5万円なんだが。
5時間8000円ならバイトだなーって感じ。
本職なら3倍は取らないとやってられんだろ。
363 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 13:22:14.78 ID:Mig5ICD3
5時間で素組できる帆船って?旧イマイ1/350?
364 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 16:03:43.22 ID:ESexZfaX
無理だろ?
リギングだけでも5時間は足りないくらいだ…
素組=リギングなし じゃないよね?
365 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 17:29:01.63 ID:AkMiUvF4
「ネジ穴を隠すパーツ」(正式名称不明)を外すのに便利な工具を探しています。
最近の玩具には下記のアドレスの写真に写っているようなパーツによって
ネジ穴が隠されているものが多いですが、
この「ネジ穴を隠すパーツ」を外すのに便利な工具ってなにかありますか?
もしありましたら教えていただけますと幸いです。
http://imepic.jp/20120127/626240
366 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 19:30:44.42 ID:CA4YXMHC
>>365 多少変形すると思うけど、下の凹みや左の真っ直ぐな所に
先が小さい精密ドライバー(マイナス)でも挿してこじれば取れるね
つか玩具ならおもちゃ板のほうがいいと思うよ
367 :
HG名無しさん:2012/01/27(金) 22:38:03.10 ID:AkMiUvF4
>>366 ありがとうございます。精密ドライバー、試してみようと思います。
板違いすみませんでした。質問を取り下げます。
368 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 00:58:51.78 ID:slrZg64o
グッスマのセイバー&セイバーモーターなんちゃらってなんであんなにCM打てるんだろう?
一フィギュアとしては珍しいよね?
369 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 12:47:30.57 ID:RJhlNo7r
370 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:59:20.58 ID:KYaS+1QD
371 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 15:27:54.17 ID:IegOH8H6
372 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 15:50:16.47 ID:aO+/hz17
370はマルチ&他板やツイッターでも顰蹙を買っているかまってちゃんなので放置推奨
373 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 15:59:31.40 ID:dZPTxVoT
泥人形死ね
374 :
HG名無しさん:2012/01/29(日) 23:36:07.05 ID:szWMXsNU
アルテコSSP-HGの
液だけって手に入りませんか?
375 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 00:17:28.61 ID:8eP8LByf
376 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 07:05:50.70 ID:fBig57Tt
全く同じではないのでシアンノしどころ。
377 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 07:43:11.47 ID:8eP8LByf
「Mr.SSP用HG液 通信販売」
ttp://www.mr-hobby.com/pg16.html 別売がアルテコとらしいけど、、、
1個/現金書留) 商品 \800 + 送料 \200 + 現金書留 \510 = \1510
1個/定額小為替) 商品 \800 + 送料 \200 + 定額小為替 \100 = \1100
SHOP等で安いとこだと\1600台なので1個だとちょっと微妙、複数個ならいいけど
378 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 07:47:43.16 ID:8eP8LByf
>>377 誤) 1個/定額小為替) 商品 \800 + 送料 \200 + 定額小為替 \100 = \1100
正) 1個/定額小為替) 商品 \800 + 送料 \200 + 定形郵便 \80 + 定額小為替 \100 = \1180
379 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 21:09:11.89 ID:kh7N1lDX
ガンプラでバリをデザインナイフで切った時にできる白い部分はどうすれば消せるの?
380 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 21:12:23.15 ID:7cSJpN8C
爪で擦って消えなかったら塗装すればいい
381 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 21:44:32.08 ID:KPA/Vmuz
382 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 22:09:26.51 ID:ODNrvifb
>379
消せない。
つや消しスプレーかければ、少しはごまかせる。
白くなった部分に、元の色に近い色を塗る方法もある。
383 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 22:22:16.35 ID:1fkk5KnL
白くなった部分に、クレオスの流し込み接着剤を
極少量チョンと塗ると大分目立たなくなるよ
マーカーで塗ったりするより簡単で効果的なので試してみて
384 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:29:25.76 ID:u5wOD0aU
そこまでして塗装したくないわけか…。
385 :
HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:34:15.21 ID:FL5hJTAM
>>384 多分HJの簡フィニ作例どうりにやりたいんだろう
386 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 01:10:51.30 ID:Sj0lSwnS
流し込み接着剤でくっつけたパーツの合わせ目消しを行う場合、乾燥時間はどれくらい必要ですかね?
387 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 01:20:57.23 ID:/MFlWnoU
>>386 瞬間を奨める ムニュ消しだと結局段差が出る場合が多い
どうしてもっつうんなら三日くらいじゃないかな、冬場は
388 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 14:42:22.96 ID:09pBCyPK
>三日
えっ
389 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 16:25:05.37 ID:sZD0wN1A
390 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 19:38:08.64 ID:LbksKRBJ
そもそも乾燥時間を聞いてるのに別の事薦めちゃう時点で察してやれよ
391 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 20:02:39.94 ID:XZCTPIsQ
で、結局「時間」はどうなんですかぁー
392 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 20:54:41.41 ID:Sj0lSwnS
393 :
HG名無しさん:2012/01/31(火) 21:01:37.49 ID:FD/LxhP3
環境でかなり変わるけど自然乾燥なら3日は短い
一週間は我慢しな
さっさと作りたいって早漏君は瞬着にしな
394 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 01:08:49.94 ID:uQwRVS5R
塗装ブースとかに入れてやれば多少は短くなる?>接着剤の揮発時間
395 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 01:09:23.81 ID:uQwRVS5R
×塗装ブース
○ドライブース
っつかまぁヤマゼンなんだけどさ
396 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 01:55:29.83 ID:KtArxmki
温めれば乾燥時間は短くなるよ、でもそこまでして普通の接着剤を使う?
みんな書いてるけど、そんなに急ぐなら瞬着使えばいいじゃん
硬化スプレーもあわせて使えば待ち時間なんてなくなるよ
397 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 03:07:41.31 ID:8jddhM0A
>>396 強度の問題じゃないかな?
瞬着で接合するよりセメントでプラを溶着したほうがガッチリ接着できる
自分もセメントしか使わないけどムニュ着も塗布してから
ちゃんと時間置いて溶かした両面をしっかり押さえつけるとヒケ・段差はそれほど目立たないよ
それとラッカーの溶きパテ類を段差の処理に使うより瓶のサーフェイサーを筆で盛るほうがヒケ少ないね
398 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 08:18:05.59 ID:34h8N3H8
乾燥日数じゃなくて乾燥時間って聞いてるのに
何日とかって答える奴の神経が分からん。
不親切だよね?
って流れ?
399 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 08:27:26.24 ID:iDvIiwj/
つまんね
400 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 08:34:36.72 ID:SnokHxE/
急いては事を仕損じる
モデラーなら身にしみてわかっている
401 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 12:04:26.19 ID:J5LgJ14x
>>398 見事な「ユトリ教育的」解釈だわw
俺も、早漏時代は瞬着使ってたけど、完成後何年か経った
奴が、ある日ちょっとした衝撃でバラバラになりやがって
以来怖くてあまり使わなくなった。
強度が欲しいところは、溶着の方が絶対に良い。
接着後1週間放置が必要だが、数個同時進行のマルチ・タスクで作ってるから
そう退屈でもないw
402 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 12:14:57.54 ID:/MBuSPW9
>>396 >>394だけど、
>>397とか
>>401の通り強度を気にしての話
まぁディスプレイして飾ってるだけなら問題ないんだろうけどさ
プロみたいに締め切りに追われてるわけでもないし
>>401 それやりたいんだけど、2体も3体も組んでたら嫁が怖いorz
403 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 16:01:24.50 ID:6dkhlaWg
飾っとくだけで動かしたりして強度をそれほど重視しないんで
メインは瞬着。もちろんヒンジとか力が加わるところは溶かしてる。
ケースバイケースだよね。
404 :
HG名無しさん:2012/02/01(水) 16:47:34.23 ID:J5LgJ14x
基本陳列棚やケースの掃除とかしない?
その時、一時退避にと胴体持ったら
ポッキリといかれたんだワw
タマタマだったのかもしれないけど
もう以来怖くて怖くて→瞬着
405 :
HG名無しさん:2012/02/02(木) 11:08:13.69 ID:KeHmdVv3
その程度の負荷だったら壊れたことないなぁ。
406 :
HG名無しさん:2012/02/02(木) 11:38:26.40 ID:zmgc7mVV
スナップフィットのガンプラでそんな風になるってどういうことなの…
407 :
HG名無しさん:2012/02/02(木) 14:22:01.96 ID:P4BGeK3p
そりゃダボは切ってんだろ
408 :
HG名無しさん:2012/02/02(木) 15:28:25.99 ID:6aLBcZXU
合わせ目の話題じゃなかったのか
409 :
HG名無しさん:2012/02/03(金) 19:30:45.77 ID:ne1BAoHz
ガンダムマーカーのメッキシルバーがラメ入りグレーになってしまいました。
復活させる方法はありますか?
410 :
HG名無しさん:2012/02/03(金) 21:16:24.50 ID:ISd81VIn
>>409 金属粉が酸化して劣化してしてしまっているので無理。
クレオスのメッキシルバーNEOを使って見れば?
411 :
HG名無しさん:2012/02/03(金) 22:14:51.15 ID:Ug1VpPxv
ネオ
412 :
HG名無しさん:2012/02/04(土) 02:58:19.54 ID:F4L9XGm9
レジンキットの反りを直す時ってお湯に漬けてから鉄板か何かにゴムでくくりつけるみたいなんですけど
柔らかくなってるときってゴムの痕とかつかないんでしょうか?ゴムの圧力程度なら平気なのかな?
413 :
HG名無しさん:2012/02/04(土) 12:53:58.55 ID:dvIE/gR1
>>410 なるほど、酸化ですか。
環境的にエアブラシを導入出来ないので手軽に使えるガンダムマーカーが重宝していました。
予備で買っていたのは使えそうなので当面はそちらを使います。
新しいメッキ塗料も出てきたのでマーカーでも出してほしい…
ありがとうございました
414 :
HG名無しさん:2012/02/04(土) 13:54:33.32 ID:2sJOP9bN
>>412 その理屈ならそれよりも鉄板の痕を気にしたほうがいいんでないの
415 :
HG名無しさん:2012/02/05(日) 01:05:06.20 ID:kvPX4TzK
便乗してレジンキットの質問
ガンダムのアンテナみたいな薄くて真鍮線で裏打ちできないようなレジンのパーツって
そのまま組むしかない?経年劣化で反ってこないか心配。
一度熱湯に漬けてわざと劣化させることでもう形状変化しない〜みたいなこと聞いたんだけど本当かな?
416 :
HG名無しさん:2012/02/05(日) 01:21:20.07 ID:QrwAYYxQ
薄いパーツだったらそんなに複雑な形じゃないよね?
プラ板で作りなおせば心配ないんじゃないかな?
417 :
HG名無しさん:2012/02/05(日) 01:38:15.95 ID:kvPX4TzK
あ、やっぱりレジンのままだと薄いパーツは無理?
今作ってるのはガンダム系のアンテナなんだけど
みんなレジンキットのアンテナ作るとき切り飛ばしてプラ板で作ってるのかな?
418 :
HG名無しさん:2012/02/05(日) 11:06:45.25 ID:YGdKwR+v
曲がってないけど厚かったりすると、「何でもっと薄く出来ないんだよ!」って、文句タラタラ…
419 :
HG名無しさん:2012/02/05(日) 19:39:03.36 ID:7JS+uVqT
ガンダムの真鍮削り出し角とかありそうで無いよな?
420 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 01:38:54.09 ID:NipSs9VF
プラチナなら有った。
421 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 02:21:29.24 ID:wSTDuQdO
>>419 それ商売になるよきっと。
儲からないけど微妙な需要がある商売にw
422 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 03:02:08.69 ID:noeIizJG
>>419 ホワイトメタル製でRX-78なのは模型店で売っていた
たしか1/100サイズ
423 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 06:34:11.44 ID:qBDNWXLr
レジンの薄い部品って「これを定規にしてプラ板で作れ」って意味じゃないのか
424 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 13:46:00.20 ID:qlbTaUd3
425 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 13:52:35.34 ID:qlbTaUd3
ああ、ごめん自己解決
てっきり一般人が作ったものかと思ってた
426 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 16:59:58.27 ID:abowb8rA
>>424 一般人でも、ぱち組しかできないなんてことは無いからな。
427 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 20:18:21.57 ID:lCcxtNlA
ってかこれはプラモじゃないの?ACVIのホワイトグリント+VOBじゃなくて?
428 :
HG名無しさん:2012/02/06(月) 20:21:43.52 ID:3tTWmSwi
よく知らんけど
メーカーがワンフェスに出品するんじゃね?
んで個人ディーラーのガレキと間違えたとか
429 :
424:2012/02/07(火) 04:02:52.43 ID:baQKS+lM
430 :
HG名無しさん:2012/02/07(火) 07:07:28.06 ID:ks2yaLFs
>429
>こういうのはパチ組みできる(普通のプラモと同じように作れる)ものなの?
ガンプラよりは敷居が高い。「ガレージキット 作り方」で検索
>市販のプラモを改造して複製って感じなのかな?
それはルール違反だからありえないよ。
雑誌作例で言う「フルスクラッチ」で造って複製。
431 :
HG名無しさん:2012/02/07(火) 07:19:07.93 ID:ySnd4r0I
解決したんじゃないのか?
とりあえず ワンダーフェスティバル とか ガレージキット でググってみれば?
432 :
424:2012/02/07(火) 08:50:38.43 ID:baQKS+lM
ガレージキットっていうとフィギュアってイメージあったんですけど
こういうのも作れるものなんですね
これを1から作るってディーラーの人凄いなぁ
聞く前に結構ググったつもりなんですが美少女フィギュアばかり引っかかって
メカものでもこういう細かい造形の物が引っかからなかったんで質問しました
レスありがとうございました
433 :
HG名無しさん:2012/02/07(火) 08:59:54.67 ID:sq7aHdPh
画像検索すれば一発だろう
まあ女の子が多いのに変わりはないが
434 :
HG名無しさん:2012/02/07(火) 20:47:31.78 ID:IAz2u7A2
>>430 そういうキミは「敷居が高い」で検索してみたほうがいい
435 :
HG名無しさん:2012/02/07(火) 21:52:38.23 ID:cwc2000R
「上流モデラー」で検索してみよう
436 :
HG名無しさん:2012/02/09(木) 02:37:42.65 ID:34PPjOTt
437 :
HG名無しさん:2012/02/10(金) 07:25:22.84 ID:QwAgrjzK
438 :
HG名無しさん:2012/02/10(金) 10:35:18.22 ID:vI2du5h9
>>437 1/144 戦車orヘリでググれ
量販店でもどこでも売ってるシリーズ
完成品についてはおもちゃ板の144スレに行かれよ
439 :
HG名無しさん:2012/02/10(金) 15:25:07.83 ID:QwAgrjzK
440 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 13:55:57.03 ID:Ac7TZTfZ
441 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 14:15:06.12 ID:LamKmXSA
まず値段高めの極細な面相筆を3本買います
442 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 14:54:20.93 ID:WqKqH3Kp
>ガレキは素人だからよくわからんのよ
わからないなら「素人でここまで出来れば十分だな」って妥協するのも楽でいいと思うよ
443 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 15:07:17.78 ID:DwOutxin
自分語りが始まります
444 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 18:16:39.36 ID:akKLpAFV
>>440 無知な素人がいきなり高いハードルに
挑戦した、当然の結果ではないかと。
ウェブでもいいから技法の下調べもして、
実際にも何個か習作を作るなりして、
ある程度経験を積んで、
レベルアップしてからでないと、
満足できる結果は得られないかと。
445 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 18:57:54.36 ID:DwOutxin
446 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:13:07.39 ID:Ac7TZTfZ
> 高いハードル
ガレキの目を描くことが?
447 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:24:30.37 ID:cbY8Kvxi
画像検索して、顔だけ紙に書き写してみると感覚的にどうなってるのか良く分かると思うよ。
白眼をラッカーで塗って、エナメルで描けば何度でもやり直せる。
448 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:25:33.01 ID:xIk3D+jZ
いや、そりゃ俺にも難しいんだが…
俺はグラフィックソフトで描いたのをデカールとしてプリントアウトしてる。
目にクリアー吹けばそれなりだしな。
449 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:34:14.91 ID:Ac7TZTfZ
>>447 それやってみます
しかし目の上のまつげのラインがなんとも厳しい
>>448 これ縦3ミリぐらいだけどその大きさでも作れるの?
450 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 23:19:22.82 ID:WqKqH3Kp
>> 高いハードル
>ガレキの目を描くことが?
そのハードルでコケてるのによく言えるなぁw
451 :
HG名無しさん:2012/02/14(火) 23:36:35.02 ID:rZvWHeby
452 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 00:21:40.69 ID:QF19UeRC
453 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 00:42:35.03 ID:TxM8MpwR
>>452 おしりのトップ部分、ハイライト来るところにクリアーを
シャドウはマットでもいいんだけど肌が際立つ部分はグロス仕上げが良い
それでもイマイチなら原型段階で造形がイマイチなのだろう
454 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 00:48:35.16 ID:QF19UeRC
クリアーって?グロスって?
今主に使ってるのはファレホとシタデルカラーなんだわ
あんまりよくわからない・・
455 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 00:58:48.15 ID:TxM8MpwR
456 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 01:03:37.82 ID:QF19UeRC
457 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 01:06:37.52 ID:1cfWYPF8
自分語り始まりました
458 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 01:08:31.37 ID:TxM8MpwR
>>456 ああ、このぐらいのスケールを筆塗りできる人ならクリアーもキレイに乗せられるでしょうなw
金属や肌はテカったほうがグッと質感上がるので是非やってみたほうがいいかも
クリアーは少しぐらい塗膜厚くなっても目立たないのでトライしてみてちょ
ちょっと違うなぁと思ってもフラットベース加えたクリアー乗せるとリカバーもおkだよ
459 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 01:15:28.87 ID:QF19UeRC
>>458 ありがとうございます
追加で買っておきます
460 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 06:42:45.03 ID:649UdVN4
お前ら釣られてるなw
ID:QF19UeRC は「泥人形」って模型板の有名荒らしコテだぞ。
定期的にあちこちのスレにメタルフィギュア画像貼り付けてアドバイス求めるも
まったく参考にしない。
461 :
HG名無しさん:2012/02/15(水) 17:51:06.01 ID:qiypKgg3
どっちかっていうとこの流れで態々そんな下らんレスしてるお前のほうが荒らしに見えるぞ
462 :
HG名無しさん:2012/02/16(木) 07:00:41.32 ID:c6sc9AM+
463 :
HG名無しさん:2012/02/16(木) 18:20:35.04 ID:5+II/D16
464 :
HG名無しさん:2012/02/16(木) 22:33:10.55 ID:Zh97G5lT
とかいいつつかまいまくるスレはここですか
465 :
HG名無しさん:2012/02/16(木) 22:52:58.15 ID:cjbzfQmm
サフ研ぎまんどい。
466 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 15:20:09.70 ID:1U+JO55w
シリコンでの型取りについて質問です
初めてシリコンで型取りしてエポキシ樹脂で成形しようと思ってるんですが
2ミリ幅ぐらいの細い枠をつくろうとしてるんですが
難易度高いでしょうか?
467 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 15:24:12.30 ID:TxdRtuBd
うん
468 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 15:42:20.33 ID:1U+JO55w
>>467 そうですか…
もうちょっと勉強してみます
469 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 18:56:26.54 ID:y4w/g4Zi
合わせ目消しの接着剤が乾燥するまで退屈だ
この季節だと何日位で乾くかな
470 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 19:22:46.46 ID:jPA5O5sN
>>469 どんな条件でも最低一週間置かないと怖くて進めない
471 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 19:46:45.40 ID:yoWV3Adc
2日も待てば十分だろ、流し込みならな
472 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:04:00.23 ID:RHRQup6+
瞬着なら30分でいける。
473 :
HG名無しさん:2012/02/17(金) 23:15:12.08 ID:y4w/g4Zi
リモネンの流し込みタイプを使ったんだが
通常タイプよりも乾きが早いとも遅いとも書かれていたりしてちょっと混乱している
とりあえずもうちょっと様子見てみるよ
そういや瞬間接着剤って手もあったか!
474 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:10:49.34 ID:TZ+X6lyd
475 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:22:06.83 ID:8KeSYH01
泥死ね
476 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:27:21.66 ID:JYxHqPzO
477 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:54:29.25 ID:+e5sO8bH
>>474 マジレスすると模型屋に持ってってショーケースに飾ってもらうと良い
478 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 05:56:44.69 ID:iPl7xo+N
fgに行け
479 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 09:22:26.59 ID:ib8zRh2/
ブログのURLに「doroninngyou」ってあるだろ。こいつのことは構うなっての
463 :HG名無しさん:2012/02/16(木) 18:20:35.04 ID:5+II/D16
メタルフィギュアスレでスルーされ始めたからこっち来たのか
泥人形はまじで性質悪いぞ。かまったらここが奴の日記帳になる。
悪行を知らんやつは下記の過去レスでも読んで察してくれ。
【TRPG】メタルフィギュア総合スレ4【warhammer】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326206479/
480 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 13:55:39.66 ID:VDkDxJYi
あぁ泥人形か
無視無視
481 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 14:54:23.05 ID:TZ+X6lyd
482 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 14:57:59.03 ID:RqV4/fBA
つ@点
483 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 15:13:54.71 ID:eEZWjotf
エアブラシがニードルキャップ塞いでないのにエア出しても塗料が出てこないでうがいしてしまう…
なんでだろうか
484 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 15:20:37.54 ID:QVUIRGu7
普通は詰まってないか確認するもんだけど
485 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 15:38:31.00 ID:kOUJEcUd
何か詰まってるな。ウチでは一度ニードルを抜くと回復することが多い。
486 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 19:16:14.75 ID:1FaYauvy
質問させていただきます。
ヨドバシカメラでは、MGのガンプラは30パー引きなのに、
なぜMGデュエルガンダムASは26パー引きなのですか?
今後、どの店でガンプラ買うかの参考にしたいので、
ご意見お聞かせください。
487 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 19:23:05.01 ID:QVUIRGu7
店員に聞けばいいんじゃないの
488 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 19:25:10.91 ID:TZ+X6lyd
489 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 19:28:22.41 ID:S4fF8NBo
上かな?
サイズは一緒?
上はでかいのか細かいとこまでぬれてるな
490 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 19:48:14.26 ID:TZ+X6lyd
491 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 19:56:50.82 ID:q3IyMGLO
ほら相手にするから絵日記が始まったぞ
492 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 21:18:54.44 ID:SLHOQkKZ
泥構うような奴はリアルで友達がいない寂しがり屋さんw
493 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 21:29:23.27 ID:2+heaEAe
494 :
HG名無しさん:2012/02/18(土) 22:43:25.79 ID:/Q9Pcm+t
495 :
HG名無しさん:2012/02/21(火) 20:59:58.37 ID:55fNaPAJ
車用のサフをプラに使う事はできませんか?
496 :
HG名無しさん:2012/02/21(火) 21:23:46.12 ID:oS78iism
昔は使ってた
497 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 01:46:58.33 ID:HAFxDWrF
>>495 ソフト99か?
アレは、随分前に中身が変わってキャストにかけたら、垂れてエラい事になった。
ボークスのは、中身は以前のままだったはす。
498 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 02:05:03.62 ID:UVKJPhei
499 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 02:22:15.37 ID:SU2mJcr4
>>498 なにこれ?気持ち悪いな
もう少し腕を磨けよ
500 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 02:24:23.84 ID:i9ofwS8K
泥人形だろ、構うんじゃない。
501 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 02:52:25.10 ID:zHMy7nYj
泥人形にレスを行うともれなく自演認定されます
502 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 15:21:05.44 ID:HLXa0FV3
なんかここ最近、板全体に満遍なく異様な連中が住み着いた気がしないか?
2chだから以前からそんなやつは時々いたけど、最近の増殖ぶりは何か気持ち悪い
憲兵、泥人形、玉出、キャスガとか。他にもコテハンでないやつもいるし…
503 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 18:04:16.23 ID:72n4jGfH
前からです
504 :
HG名無しさん:2012/02/22(水) 18:50:59.81 ID:eTEJAJYz
北方四島を知らんのか
まだまだだな
505 :
HG名無しさん:2012/02/23(木) 12:58:51.19 ID:3xCc9DkB
そもそも不特定多数に公開されてるBBSで
>>502みたいなことを言う方がおかしい。
自分が触らなきゃいい相手だと思えば
スルーしてればいいじゃん
506 :
HG名無しさん:2012/02/23(木) 13:48:23.35 ID:lQuUrrVl
507 :
HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:36:19.99 ID:3xCc9DkB
508 :
HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:17:02.94 ID:oej3Zut6
ニコニコみたいにNG共有できれば楽なのになー。
509 :
HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:21:50.56 ID:U5hqXiwK
スルーしたくなるようなきもい奴が増えた感じがする、っていうだけの話だろ?
北方とかスルーしてればいいじゃんとか、ポイントずれてる
510 :
HG名無しさん:2012/02/24(金) 01:54:03.76 ID:R+7o5Dfd
掃除機使ってる人います?
誤ってパーツ吸い込む事故が多いんですが、中に網を張るなどの改造されてる方いませんか?
いたら工作方法など詳しく教えてほしいです。
511 :
HG名無しさん:2012/02/24(金) 02:41:41.42 ID:/+XrCoab
直接吸うんじゃなくてサイクロン集塵機を挟むといいよ。
「自作 集塵機」でググるといろいろ見つかってたのしい。。
512 :
HG名無しさん:2012/02/24(金) 07:36:15.08 ID:VMy1roc9
513 :
HG名無しさん:2012/02/24(金) 08:06:27.41 ID:eoaH02tl
「ウェーブ ハンディワイパー」で粉は取れる
取替えシート自身を掃除機で吸い取ってやると
対象が粉なら再利用できる。
514 :
HG名無しさん:2012/02/24(金) 09:43:25.80 ID:9KFmcItW
>>510 ちゃんと片付ける癖をつけろ。
社会人になったら、そういう生活の習慣がモノを言うことが多いぞ。
515 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 00:09:49.51 ID:pMNG4HkM
516 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 01:59:31.46 ID:pn0W12uj
ペプシマーン!
517 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 11:54:12.99 ID:vy36rUey
宝飾や歯科の集塵機は吸気口に網張ってるな
多分洗面台用の排水口網がぴったりだろ、目も荒いし
518 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:04:46.33 ID:WWRGuUKx
テレ朝でミニチュア趣味主婦
519 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:25:54.73 ID:QQrcf0X+
520 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:03:50.27 ID:IpAv8DM/
模型板はいわゆる模型誌、模型店で扱う模型だけの板だよなあ
fgとか立体を幅広く扱ってるけど2chではそういう人達はどこにいるのだろうか
521 :
HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:23:20.38 ID:c0p1Oz5m
板一覧の趣味カテゴリーを眺めてみな
522 :
HG名無しさん:2012/02/28(火) 18:13:55.79 ID:WlcPx1nz
ホビージャパン50冊ぐらい押入れ入れてたら床が窪んでた(´・ω・`)
523 :
HG名無しさん:2012/02/28(火) 18:18:46.03 ID:w+nlJZ90
必要なところだけ切り取って後は資源ごみに出したよ俺は
524 :
HG名無しさん:2012/02/28(火) 19:29:16.67 ID:dp5HqLGd
一度模型から離れたときに全部古本回収に出してしまったことを後悔している
525 :
HG名無しさん:2012/02/28(火) 20:12:50.26 ID:vRbEHZEx
今なら自炊で解決なのかな
526 :
HG名無しさん:2012/02/29(水) 01:17:30.98 ID:DEOOCIL7
欲しいページ切り取って、穴あきクリアファイルに入れてバインダーで閉じてるけど、
サイズが変わってクリアファイルが入手しづらくなった。なんか他に保存方法無いかな?
527 :
HG名無しさん:2012/02/29(水) 02:15:30.78 ID:maRy76kR
528 :
HG名無しさん:2012/02/29(水) 02:36:53.48 ID:xUFssYx0
ScanSnap1500くらいを買うと幸せになれます>自炊
ちょっといい値段するので1300とかでもイイカモ。
529 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 00:58:47.65 ID:19DqIoKG
>>527 うーん自分はアナログで保存したいなー。
デジタルは、はっきりどこになにがあるってわかってる状態での検索性能は高いけど、
だいたいこのへんってペラペラめくるほうが結局早いような気がする。
あとデータの保存は信用できない。
530 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 02:58:05.99 ID:dkw+2qWq
>>529 デジタルの何を信用してないのか知らんが、ディスクに焼けば同じだろ
普通に保存してるならお前が死ぬまでは余裕で持つ
デジタルでもアナログのように扱うことはできるし、その気になればデーターベース作ればいいし、そもそも探す時間もなくて模型なんて趣味出来ねーよ
アナログは確かに持ってるって実感があるし、探しやすい感じがするだろうけど破れたりするし簡単に色褪せるからな
一長一短
どっちにしろ今のサイズのクリアーファイルもネットで普通に手に入る
それが面倒なら素直に穴を空ければいい
531 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 11:46:07.03 ID:c3cLeipP
メディアの信頼度だろ?
5年くらい前のDVD-Rで読めない奴結構でてきてるよw
ちゃんと日本製使ったのに
532 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 12:05:18.28 ID:RlL2vV5/
最近はHDDも大容量で安いから、HDD複数台でバックアップしながら
数年でサイクルしていくのがわりと多いな……って、完全にスレ違いだなこれw
付録パーツとかって、複製するより複数冊買ったほうが安いかな…
533 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 12:17:38.41 ID:dU/Wz1RY
時間もコストの内だからな
534 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:05:29.44 ID:ycSOfyLl
時間がコストと感じる様になってきたらしばらく模型から離れた方がいいと思うぜ!
プロの人やWF、コンペ時は別だけど
535 :
HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:55:08.29 ID:oWiQ3LFf
模型の時間以外は勿体なくて当然な気が…
536 :
HG名無しさん:2012/03/02(金) 00:12:44.24 ID:/UGwX825
>>530 初期の市販CD,LDですら劣化報告あるのに家庭で焼いたディスクなんて…
537 :
522:2012/03/02(金) 09:26:14.85 ID:IHt+TmkF
ホビージャパン重すぎだろってことを言いたかった(´・ω・`)
538 :
HG名無しさん:2012/03/02(金) 11:26:23.62 ID:/UGwX825
HJの半分は広告で出来ています
539 :
HG名無しさん:2012/03/02(金) 11:35:11.69 ID:5YSyIqUd
無駄にそこそこ良い紙使ってる(た)しね
540 :
HG名無しさん:2012/03/02(金) 18:49:22.67 ID:c8iGlYmy
コレクターには広告こそ重要資料
541 :
HG名無しさん:2012/03/02(金) 19:46:28.02 ID:rFFJD3+2
寧ろ広告の為に雑誌を買う
542 :
HG名無しさん:2012/03/02(金) 20:52:53.81 ID:EbS5rwqA
>>536 CDはともかくLDは劣化してあたりまえ
だってアナログなんだから。
エラー訂正なんかしてないんだぜ?
543 :
HG名無しさん:2012/03/03(土) 07:43:46.31 ID:KxvZF8Xd
536の劣化って、CDはメッキ層が錆びとか剥離、LDはアクリル樹脂の加水分解とか
物理的な破壊でなにも読めなくなるんだから
アナログとか読み取りのエラー訂正以前の問題だろ
544 :
HG名無しさん:2012/03/03(土) 08:19:06.12 ID:RitoH5IV
模型の話しようぜ
545 :
HG名無しさん:2012/03/03(土) 08:33:00.69 ID:xJ9q/6EW
546 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 13:30:46.97 ID:ahdJZoMR
1/35MMの乗馬セットみたいな普通の立ち姿の馬で1/8〜1/12くらいのって無い?
馬解剖モデルや風雲再起はもちろん却下だ
547 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 13:52:35.57 ID:QEZt3UA3
1/8の馬なら20センチx30センチ超えるだろうし
週刊誌より大きなサイズの物体は
マスプロの模型じゃなくて美術骨董品じゃないか。
唐三彩のコピーとか。
548 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:06:29.01 ID:ahdJZoMR
>>547 バイクより一回りくらいに考えてたけど1/8はデカすぎたかな…
田宮の恐竜シリーズみたいなので
549 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:22:45.81 ID:y2SZ98tA
550 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:46:40.28 ID:odZbHS03
>>546 反則っぽいけどたまに100円均一の置物とか
みやげ物のコーナーに馬の置物とかあったりするので探してみては?
黒一色の多分1/12ぐらい奴はこの前見かけた
鬣のモールドは甘いけど出来は悪くなかったり
551 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:51:32.20 ID:QEZt3UA3
552 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:58:21.94 ID:tLUcINgD
雨の日は白かぶりするから避けた方がいいというのは筆塗りでも同じですか?
553 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:59:50.23 ID:ahdJZoMR
554 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 18:06:47.26 ID:q2sBlXfR
>>552 塗料を温めて、筆にたっぷり空気を含ませて塗ったらかぶるかもね
555 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 19:17:14.84 ID:h6Vgx6Ig
水性オンリーだから、
エアブラシでもほとんど
カブった経験がないなぁ。
556 :
HG名無しさん:2012/03/04(日) 20:06:20.34 ID:N/KY8rLF
水性は塗り易いし発色もいいんだが、塗膜が弱くてな、
それがラッカーなんて臭い塗料に変えた理由
557 :
HG名無しさん:2012/03/05(月) 15:38:37.68 ID:8beSNQxh
最近、壽屋のHMMゾイドの完成品を手に入れたのですが、たばこの臭いがかなり強いんです。
出来れば臭いを除去したいのですが何か方法がありますか?
状態としては、素組+多少スミ入れ+塗装といった感じです。
最終的にはダメージというか半壊状態(?)を再現する予定を考えていますので、溶液につけるとかでも大丈夫です。
よろしくお願いします。
558 :
HG名無しさん:2012/03/05(月) 15:57:20.27 ID:6rwpAn0o
素組だろうと人様が作ったものを買って壊す気か
買った後はどう扱おうと自由だがあんまりいい気分じゃねえな
559 :
HG名無しさん:2012/03/05(月) 16:12:23.45 ID:Me+aWHJH
キッチンハイターで洗ってみるとか
560 :
HG名無しさん:2012/03/05(月) 16:14:04.84 ID:mc9dT2I4
タバコの臭いならファブリーズでいいんじゃね?
ビチャビチャになるぐらいぶっかけてしばらく浸け置きしてから洗い流せばどうにかなるだろ
561 :
HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:01:32.87 ID:zdt/kjBU
562 :
HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:13:38.54 ID:bJA8ocLc
>>558 いや、これってヤフオクだとジャンクってタイトルついてるレベルじゃない?
キット価格よりも安く落札できる系の。
質問者は改造前提で、そういうのを落札したんじゃないか?
そんなのにまで、せっかく作ったんだから感を出されてもナー、と思う。
タバコの臭いに関しては
この場合、モデル全体をクリーニングかねてシンナー風呂がオススメ。
バラさなくても、エアブラシで圧を高めに、生シンナー吹いてやれば
細かいところまで綺麗になる。
563 :
sage:2012/03/05(月) 20:39:16.35 ID:8beSNQxh
>>558-562 皆さんありがとうございます。
>>562さんの仰る通りジャンク扱いで出品されていたものを購入したのですが、
購入前には商品の細部の状況(掲載されていた写真が別人のHPに掲載されていたものでした)、
臭いまでは分からなかったこと、
加えて某ブログで半壊状の作品が掲載されていたので折角だから挑戦してみようと思ったのが
質問の理由です。
気分を害したようで済みません。
シンナーがお勧めのようですが、強力なものはプラスチックも溶かすみたいですね。
561さんが紹介してくれているもの以外だと、いわゆる模型用塗料のうすめ液を
使えばいいんですかね?
ありがとうございました。
564 :
HG名無しさん:2012/03/06(火) 08:33:12.40 ID:ywMd5zPF
もちろん、ここでいうシンナーとは模型用塗料のこと。
俺は使ったことはないんだけど、模型用の塗料剥がし剤もあったような。
565 :
HG名無しさん:2012/03/06(火) 19:03:54.35 ID:78zEY3Rt
IPA(いそぷろぴるあるこ〜る)にドブ漬けしてみれば?
566 :
HG名無しさん:2012/03/06(火) 19:37:29.82 ID:zewbTGdq
ヤニは油汚れに近いからマジックリンで擦り洗いがいいんじゃないかな。
アルカリ性だからゴム手しないと皮膚が荒れるよ。
567 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 02:07:34.60 ID:gx18qE10
俺喫煙者だから気にならないけど、タバコの匂いってそんなに付いてるもんなん?
568 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 03:35:17.73 ID:d88AXGNe
吸った直後の人間が半径3mに近寄るとかなり気になるレベル
飲み屋から帰って服の匂い嗅ぐと後悔したりな
569 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 03:45:59.70 ID:VREW0HQw
>>567 プラにどれ程染み付くかは知りませんが、
ヘビースモーカーの友人に本を貸したら
三ヵ月後に返却されたときには
茶色く染まって酷くヤニ臭くなっていて、
新品に買い直させたことがありますよ。
本人自身も、3、4mくらい傍に来ると
はっきり分かる臭気を発してますね。
570 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 04:15:44.44 ID:Mi2sWzOs
煙で燻してるんだから燻製みたいなもの。人間燻製>喫煙者。近くの模型も燻製化。
571 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 10:49:35.29 ID:+XIRRlqO
>>567 集中して仕事してるときに、喫煙所から戻ってきた奴が近くを通ると
耳元でいきなりわめかれたように、ぐわっと我に帰る臭い。
572 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 11:16:38.88 ID:xzfjTR8y
スプレーで塗装してるんですがパーツの奥まった所に塗料が届かず、そこを塗ろうとすると厚吹きになるのですが厚吹きせずにちゃんと塗るにはどうすればいいでしょうか?
573 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 11:17:21.99 ID:8iwQYFht
服には確かに染みついてる気がするけど
模型はどうなのかって話でそ。
574 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 11:36:42.20 ID:94h2nVAj
575 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 12:20:33.13 ID:TnmtWp+z
576 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:16:45.94 ID:5HeQiTSe
プラモを作ってヤフオクで売って生計立ててる人っているんでしょうか?
たまに高額で売れて話題になっているんで気になりました
577 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 19:23:20.18 ID:ImUxV3Dc
プラモよりガレキの方が工数単価高そう
578 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 20:09:17.86 ID:0jtUtOph
プラモはガンプラを見目良く写真とってりゃそれなりに売れるけどガレキは旬のキャラと原型製作元とあれこれ条件が良くなきゃ売れない
579 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 22:12:03.46 ID:i02RBCzv
>>576 自分一人ならなんとかなっても、子供育てたり、老後の貯金をするのは絶対無理。
作家性のある原形師になったり、ライターになったり
組織に属して模型(プラモなんかじゃなく)を作るってんじゃなければ、
まともな人生は送れないよ。
それでもリスクはあるけど、まあ、それくらいは今時はどんな仕事でもね。
580 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 22:20:23.34 ID:YvjQzG3V
>>576 ヤフオクで落札されてる作品の値段から、キット代や材料費を引いた金額を出して
それを、自分ならどの位で作成できるのかで割れば、どれたけ稼げるかは計算できる。
まあ、それも思いつかない奴にはお勧めしないよ。
581 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 23:09:44.02 ID:+B0T9mbA
正直割りに合わんだろw
それなら一眼とフォトショ買って、素組を画像加工して写真上げたほうが金になる
たまに、ただのパチが1万超えてる時とかあるぞ
582 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 23:18:44.95 ID:YvjQzG3V
>>581 何のキットか知らんが、MG以上なら、マックでバイトしたほうがマシだろ。
583 :
HG名無しさん:2012/03/08(木) 23:25:11.07 ID:ZW2K4lCr
会社勤めの傍ら、趣味として組んだのをオクに流す程度なら、小遣い稼ぎの副業としては悪くない
とにかく作るのが好きって人しかできないだろうけど
584 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 01:23:35.66 ID:/cr3d54r
最初売るつもりで作ってても、作ってるうちに愛着湧いて売れなくなりそうだな。自分の場合。
585 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 01:29:52.69 ID:W9gYl+tV
「プラギョーザ」はどこか語れるスレある?あとタミヤのスイーツなんか
586 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 01:40:22.35 ID:/z1xqKhp
おもちゃ板のほうでやってんじゃないのか
587 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 02:36:14.79 ID:uKp/EVa4
食べ物系でまとめてスレ立てたら?
588 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 07:25:26.65 ID:c4D2fO7V
ハンクラ板にスイーツスレがあるよ
589 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 12:13:28.02 ID:4tvjOhXT
590 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 15:11:21.84 ID:g9gAewgC
ギョーザはスケモでいいのかな
591 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 15:15:29.74 ID:HmzKM1b/
>>589 写真板のフィギュア撮影スレで聞きなされ
>>590 どちらかと言うと食品サンプルじゃね?
592 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 17:48:08.19 ID:A4wluAJ+
それがギョーザのプラモが発売されるんですよ、奥様。
593 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 18:42:32.93 ID:RHhX2G1E
594 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 21:40:57.33 ID:uPIfjsth
泥死ね
595 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 22:43:25.76 ID:DSS0ppVY
>>589 なんだろう・・・この腕の悪さ
塗装がんばれよwww
写真と改善の問題だわ
596 :
HG名無しさん:2012/03/09(金) 22:44:12.76 ID:DSS0ppVY
誤字
と改善 ?
とか以前 ○
597 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 10:28:05.48 ID:PMaH/Mou
598 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:14:13.34 ID:FR6isf73
個人指して「お前ら」の方がバカっぽいよ
599 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:32:40.65 ID:I71p9Yvv
600 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:39:45.88 ID:GkzI3+AH
誤変換と誤字の区別もつかないのだからバカと呼ばれてもやもえない。
601 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:44:23.72 ID:cyypTaob
602 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:51:03.67 ID:guKsT5km
釣り針垂らしたかっただけに見える
603 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 16:00:32.14 ID:tXHC7Z1q
>>599 いまさらw
MG読んでる奴はみんな知ってるし既出だよ。
40過ぎの子持ちのオバサンに興味ないです。
604 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 16:42:36.74 ID:DSg3FwKy
女性モデラーって言うほど少なくないよ
今は長期メンテ中だけどfgで調べればその手のブログなんて結構出てくる
605 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 19:19:40.00 ID:8TCdgXPE
ま、そうだな。
ガンプラや戦車だのは少ないけど。
606 :
HG名無しさん:2012/03/10(土) 19:27:54.44 ID:otqP3HJZ
誰?
MG読んでないから知らない。
607 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 09:07:57.49 ID:jeXakJlP
>>605 戦車模型は女性率高いよ
女性モデラーって手が早い印象があるなぁ
全く躊躇せずに作るし塗るしw
見習うべきところが潔さって
俺、男なのになぁ…
608 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 09:51:41.37 ID:4r/2AREF
教えてください
筆塗りで、普通に塗った後に、もっとつや消ししたい場合
GSIクレオス 水性ホビーカラー つや消しクリアー【H20】
と 水性ホビーカラー H40 フラットベースのどっちがいいでしょうか?
609 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 09:58:23.55 ID:jeXakJlP
>>608 塗装は筆塗りなんですよね?
上掛けで艶を消すならスプレーの艶消しクリアーを使う
H20はエアブラシで使うコート材です(筆でキレイに塗るには技術が必要)
H40は塗料に混ぜて艶を消す「添加剤」と書いているはずです
610 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 11:55:05.84 ID:DWLe097h
>>609 ありがとうございました!
そういう使い分けなんですね、
へたっぴなので、H40を買います。危ないところでしたw
611 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 14:06:24.06 ID:clg0u5Sg
誤解してる気がする^^
612 :
610:2012/03/11(日) 15:45:56.22 ID:LEkyE8sJ
えええ! どういうことでしょう?
塗装後、ツヤを消したいところに、筆で塗るつや消しはH40がやりやすいってことですよね?
613 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 15:54:33.43 ID:vpYsMoLp
ツヤありの塗料をツヤ消し塗料にするための添加剤がフラットベース(エアブラシ・筆問わず)
塗装する前に塗料と混ぜる。
反射光を乱反射させるためにザラザラにする微粒子が入ってる。
上塗りしたいならH20。エアブラシ無しで広い範囲に塗るのは難易度高い
細かい部分なら腕にもよるが筆でもOK。
広い範囲を上塗りしたいならつや消しクリアーの缶スプレーかエアブラシ購入しる。
614 :
610:2012/03/11(日) 15:54:43.11 ID:LEkyE8sJ
しつれい、塗るときに混ぜて使うんですねww
混ぜる分だけちょっと大変ですが、やってみます
もう塗っちゃって、塗料もない時、後から塗るのはむりなのかな・・・
1/72ヒストリカルや1/35のフィギュアを雰囲気で塗るので、
エアブラシみたいにきっちりしてなくても味ってことにするのでw
615 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 15:54:52.86 ID:BBAi7OhX
やっぱり^^
616 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 15:55:57.09 ID:XiO1c/Mt
俺じゃないとだけ言っておく
617 :
610:2012/03/11(日) 16:04:34.87 ID:LEkyE8sJ
>>613 おお、読む前に書いちゃいましたw
そおゆうものなんですね。H20も買わなくては!
後はH40混ぜた時、どれくらい色合いが変わってくるのかも試してみないと^^
久しぶりの模型作りで、意外と準備も大変(昔はさらに大雑把に作ってたので)ですが
たのしいですね^^
618 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 16:08:27.12 ID:zouFDlLD
最後のクリア吹きでツヤ調整するから塗料個別のツヤなんか考えたこともないなあ
だいたい塗料がツヤ消しじゃスミ入れが上手くできないでしょ?
619 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 16:14:16.87 ID:vpYsMoLp
最後のクリア吹きだけじゃ全体が同じ質感になっちゃうでしょ?
だいたいキッチリしたスミ入れが要求されるのはガンプラかカーモデルくらいで
ミリタリーもので汚し施すモノにはウォッシング兼ねたスミイレすることもあるから
つや消し面にスミイレも選択肢の範疇。
現象を理解して表現したいことよって取捨選択するのが普通。
620 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 17:20:08.32 ID:BBAi7OhX
最後のクリア吹きって艶の度合いが異なる場所ごとに
マスキングして仕上げるものじゃないの?
艦船模型なんて最悪だよな。
甲板の構造物の材質ごとにマスキングを何回も変えて
チマチマチマチマとエアブラシ作業をしなきゃならないんだから。
飛行機のキャノピーのフレームを寸分のずれもなくもう一度
マスキングし直すのも気が狂うようだ。
621 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 17:28:09.64 ID:N+d/a4ok
>>620 艦船なんか半ツヤクリア吹き一発終了だろ
あのジャンルは考証と工作技術が最優先で塗装はかなりテキトーだ
622 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 17:30:36.86 ID:lpc6oS6P
>>620 それは物によるかな
艦船は作ったこと無いけど、あまり細かいならそれこそフラットベースでつや調整したほうが楽
もちろんマスキングしてクリアーでつや調整もするけどね
サフと一緒で何でもかんでもクリアーを使わなきゃいけないってものじゃない
623 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 17:42:16.56 ID:tN+GBDm7
ジョーシンってガンプラ3割引らしいけどスケールモデルは割引されてるの?
624 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 18:43:08.01 ID:eqOQT4T/
625 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 20:32:56.15 ID:tN+GBDm7
>>624 それは嬉しい
一時間かけて行くんだからな?
嘘だったら怒るからな?
626 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:02:27.47 ID:BBAi7OhX
絶っーー対、怒れよ!
627 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:19:59.43 ID:gi9HuIc5
バンダイのメッキキットについて質問します。
MG&HGUC百式、HGUCデルタガンダムなどのメッキのを落とした状態を
雑誌やレビューサイトで見ると、どれも白濁半透明になっているのですが
これには何か理由があるのでしょうか?
シルバーの下地には、グロスブラックがいいと聞いたことがありますが
白濁半透明にはメリットなどあるのでしょうか?
628 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:46:44.60 ID:bh17CteA
塗装とメッキは違うから。
メッキに下地の色は関係ない。
629 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 22:40:19.22 ID:7CCFT1oZ
>>627 着色してないから安いんじゃね?>ペレット
630 :
HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:39:35.62 ID:yQZdRjF9
HGの暁とかメッキの下地プラ黒じゃなかったっけ?
631 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 09:35:31.66 ID:J6sFbluW
ヨドバシ・ドット・コムに初めて注文した
昨日昼注文して、今日の朝届いた!
東京23区、カード払い。
amazonだと3日4日かかるのに早いじゃないか!
みんな、俺がこれから頼む分は、品切れにさせないでくれよw
632 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 10:08:56.54 ID:f0fNLafe
ステマ臭い
633 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 11:07:01.06 ID:Lrcj9weH
23区でamazon4日ってどういうことだよ
634 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 12:26:43.97 ID:8pbITV8V
尼はお急ぎ便じゃないとわざわざ2日くらい発送しないからな
635 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 15:14:43.04 ID:M3IcVREB
んな事はないw
636 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 16:39:53.10 ID:BK+OUVPF
>>627 メッキの不良を光を透かしてチェックしてんだろ
外注先のメッキ屋のオーダーで
637 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 17:38:44.88 ID:82VBMrYt
タミヤカラーアクリル塗料ミニX22クリヤーを買ったんだけど蓋が固くて開けられません
何かいい方法ありませんか?
力任せしかないならそれで頑張る
ちなみにペンチは試した(けどビビリながらやったから全力では回しきれてないかも)
638 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 17:55:34.11 ID:kL/uEv9W
>>607 新品だったら買った店に行き
「蓋が開かねえぞゴルァ」と紳士的に申し出れば替えてくれるよ
639 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 17:59:55.31 ID:v1cEQAMe
>>637 ・フタのネジ部分を外側からまんべんなく叩く
・フタとビンの隙間にドライバーとか突っ込んで外側に広げるようにする
それで無理ならMr.キャップオープナー買ってくる
Mr.カラー用だけどアクリルミニのフタなら開けられる
640 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 18:24:46.78 ID:qVo38q8O
初めてキャップオープナー使った時は感動したわ
641 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:50:31.64 ID:M3IcVREB
逆さまの状態で、蓋とビンの間に流し込み接着剤少量。
642 :
HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:32:41.60 ID:82VBMrYt
643 :
631:2012/03/13(火) 09:42:51.04 ID:Jc5rlshs
amazonさっき届いた
いつもより早くてよかった!
644 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 18:05:31.62 ID:FY67hYTT
透明プラ棒って一番細いので2mmしかないのでしょうか
1mmのが欲しいのですが見つからないので…
メーカーはこだわらないんですが
645 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 21:11:22.67 ID:3EjKmw4S
>>644 なるほど、確かに1mm径の透明丸棒って見当たらないね。
細すぎて成型できても折れちゃうとかかね?
用途が全然わからんので適当なこと言うけど、
場合によっちゃ温めてからの延ばしで使えたりしない?
646 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 21:20:25.43 ID:tQQNEn0A
光ファイバーとかどうよ
1mm径もあるよ
647 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 21:36:50.10 ID:FY67hYTT
確かに細すぎるのかもしれませんね
光ファイバーは盲点でした…これは使えそうですね
どうもありがとうございます
648 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 22:13:39.68 ID:w58GA93/
>>644 どんくらいの長さが欲しいのか分からんけど、あぶって細く伸ばしたり、
透明パーツのランナーを伸ばしたりしたやつをいくつか作って、
具合の良さそうなやつを使うのじゃいけないの?
649 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 22:23:03.16 ID:wGMQXbZS
模型屋に拘らなければ、似たようなものは色々見つかるよ。
650 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 23:15:03.46 ID:DeaxHkNB
塗装に挑戦したいんだけどパーツを洗剤で洗うのって組み終わったら後でいいんだよね?
最初の状態で洗っても組み時に手で触るから意味無いよね?
651 :
HG名無しさん:2012/03/13(火) 23:26:58.39 ID:U04X75ty
>650
塗装のために洗うんだろ?
塗装直前に洗うが正解。ランナー状態でスプレー塗装することもあるしね
てす
653 :
HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:56:29.68 ID:HmvKN37Y
654 :
HG名無しさん:2012/03/14(水) 03:09:33.20 ID:2omc5O6K
655 :
HG名無しさん:2012/03/14(水) 10:07:24.69 ID:z439DU4q
656 :
HG名無しさん:2012/03/14(水) 12:14:16.90 ID:2omc5O6K
657 :
HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:43:29.03 ID:iayYY+v+
プラモというか食玩のミニプラなんですが、箱を見ると材質がABSと書いてあるんですが
やはりこれも塗装すると割れる可能性が高いのでしょうか?
658 :
HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:49:51.05 ID:JxxxaTrQ
659 :
HG名無しさん:2012/03/15(木) 16:42:14.65 ID:/5dRZhS7
>>657 エナメルシンナーでじゃぶじゃぶウォッシングとかやらない限り大丈夫かと。
自分の経験ですが。
660 :
HG名無しさん:2012/03/16(金) 05:46:03.91 ID:U/ajHMYr
>>644 遅レスだがタミヤの透明丸棒で1ミリあるぞ。
661 :
HG名無しさん:2012/03/16(金) 21:38:10.06 ID:GO+F+UiH
662 :
HG名無しさん:2012/03/16(金) 21:58:12.00 ID:ScVLB4b4
Lプラ材って出てたのか
知らんかった…
エバグリに頼らなくて良いんだね
663 :
HG名無しさん:2012/03/16(金) 22:06:56.19 ID:tO4sKvkN
タミヤのプラ棒って異常に硬くて
ドールハウス用のチョッパーで切ろうとしたら一発で刃が駄目になり
それっきり使っていないけど
今は少しは柔らかい素材に変わったのだろうか
664 :
HG名無しさん:2012/03/16(金) 23:09:30.21 ID:U/ajHMYr
>>661 地元の模型屋に普通に売ってんだけど。
現行ラインナップから外れてるってことなのかね?
665 :
HG名無しさん:2012/03/16(金) 23:22:51.29 ID:svSD18Ml
勘違いだろ
1mm丸棒の透明なんて存在しない
666 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 00:04:32.18 ID:B+05vasN
Mr.カラーのジャーマングレーって
いつから3/4つや消しなんてなった?
もう、つや消しの奴は店舗在庫しかないかな?
667 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 00:11:59.58 ID:m8EpnG4k
ギョーザで食い物系に興味がでたがタミヤのデコスイーツはなかなか面白そうだな
668 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 00:42:59.54 ID:bVtZ9pO1
>>665 じゃ、今度写真撮って来る。
こんな事でウソついたってしょうがないじゃん。
669 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 06:33:39.66 ID:0VbGtVAr
/72 のミニアートのヒストリカル(HOUSIST)を作り始めた初心者です。
バリ取りに、カッターナイフじゃ届かないので、ヤスリ(ミネシマ H-13 クラフトヤスリ)も使ってみたんですが
どちらにしても毛羽立って、きれいに削れませんw
良い方法があれば教えてください!
タミヤの1/35はきれいに削れるのになあ
熱湯につけるとか、火であぶるとかするのかな? 燃えそうだしなあ
それから、1/72 のヒストリカルで作りやすいメーカーってあるでしょうか?
670 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 12:57:35.79 ID:NVkP+x+o
671 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 15:03:32.69 ID:o1dp6v0m
水貼りして乾いた後のデカールは濡らしたらまた移動させられますか?
クリアパーツ塗装なしの面に水だけで貼ってあります
672 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 15:23:50.27 ID:wvB18iBZ
>>671 水に漬けて一旦はがしてからマークセッターを塗って
貼り直した方がいい。
673 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 15:26:43.82 ID:5KuAgNMp
諦めたほうがいい
674 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 15:33:50.69 ID:o1dp6v0m
>>672-673 マークセッターは別目的で購入予定なのですが、自分にできるのか迷いますね…。
ありがとうございました。
675 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 15:45:18.08 ID:e6w2VlIG
クレオスL5、クレオスレギュレーター、タミヤHG0.2が届いてさあ塗装だ!
と思ったらレギュレーターとピースをケーブルが足りないことに気づいた・・
676 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 16:08:27.20 ID:h4KysQJj
どこのスレで聞いたらよいかわからないからここで聞きます
今まで発売されたプラモの中で
最も部品が多かったキットって何で幾つですか?
677 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 16:10:59.85 ID:bZjiQRJO
>>676 逆に聞きたい。それ聞いて何するの?作るの?
678 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 16:31:41.20 ID:0HGyxf45
>>676 田宮の350大和の1500点かな?
PGのすごいので1000とか1200くらい?
679 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:24:46.86 ID:eVQxYaLx
680 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:32:40.29 ID:6Wp/4BVG
1/35のDORA(80mm列車砲)は3,000パーツ超えてた記憶がある。
681 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:43:33.55 ID:6Wp/4BVG
×80mm
○80cm
682 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 17:46:15.03 ID:NVkP+x+o
>>671 完全乾燥してたら剥がれない。デカール自身は水を吸いも通しもしないから、
プラとデカールの間に挟まってる糊が溶けないよ。
683 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 18:27:56.61 ID:NMVdY/tZ
>>682 セッターとか使ってなければ剥がれそうな気がするが…
すでに乾いてると思ったデカールが、指の湿気に張り付いてきたりするし。
684 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 19:05:46.71 ID:5KuAgNMp
剥がれるだろうけど、聞いてるのはそれをそのまま使えるかってことだしな
セッターとか使って無くてもデカール破損しないではがせるとは思えない
完全乾燥したデカールが剥がれるなんてことになるなら、雨なんか湿度が高ければそれだけで浮くことになるよ
685 :
HG名無しさん:2012/03/17(土) 22:14:11.35 ID:Y/9HdQGD
>>683 それは貼る段階でノリが流れ落ちちゃって粘着力が落ちてるだけじゃないかな?
>>671のデカールもそういう状態なら剥がれるかもしれないね
686 :
HG名無しさん:2012/03/18(日) 02:39:34.03 ID:tNISyyZw
元の糊もセッターも水溶性だから後からでも溶けるよ
687 :
HG名無しさん:2012/03/18(日) 09:58:36.14 ID:/VVLmhss
>>671 一応クリアで閉じたりしてなければデカールをたっぷりぬらして
しばらくすればそのうち動かせるようになるよ
でも破損率も高いので上手く行ったらラッキーぐらいに考えてください
688 :
HG名無しさん:2012/03/18(日) 10:08:55.25 ID:HNzYvCuJ
マークセッターはいったん乾いたら水には溶けないぞ。
689 :
HG名無しさん:2012/03/18(日) 18:39:28.27 ID:eZulgTou
>>669 1/72 の材質がなあ、バリ取れないし、塗装も面倒だし
しかし、1/35も、腕とかくっつけても隙間空くしw
あんまりディテールばっかり追いかけなくていいから
1/35フィギュアの一体成型で雰囲気のある、作りやすいやつ発売して欲しいな
タミヤは1/35と1/16でヒストリカル出せばいいのになあ
690 :
HG名無しさん:2012/03/19(月) 14:30:10.75 ID:UNyF55Ge
白いパーツに薄いグレーでスミイレ(大雑把に塗ってふき取るタイプ)したら
ふき取ってちょっと残ったグレーが緑色に変色したんだけど、
これってどういう原理で起きるんだっけ
691 :
HG名無しさん:2012/03/19(月) 19:06:00.51 ID:7UOyBVgS
何グレーか判らんので推測だが、彩度調整のために少量、色の顔料が混ざってる。
たぶん顔料粒子の大きさが違うんだろう。
ニュートラルグレー使ってみるとか、黒白だけで自作するとか。
692 :
HG名無しさん:2012/03/19(月) 20:18:40.93 ID:UNyF55Ge
リアルタッチマーカーのグレー2でごめん・・・
なんで拭いて残った部分が緑色になったんだろう
693 :
668:2012/03/19(月) 23:44:46.54 ID:QcPf1mfl
今日確認してきた。
ごめん!!勘違いだった!!
白棒しか1ミリは無かった…レスくれた人、ごめん!死んでくる!
694 :
HG名無しさん:2012/03/19(月) 23:54:32.50 ID:93sTx31w
>>693 わざわざメーカーサイトのリンクまで貼ってもらって
「無いんじゃね?」と指摘されてるって言うのに、
依怙地になった挙句に「勘違いでした」か…。
ここまで自分で自分の愚かさを晒すのは痛すぎるなぁ。
流石に生`と慰める気にはなれんわ。逝くのもアリかと。
695 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 00:14:12.40 ID:h1GNb/BK
696 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:32:26.83 ID:caoPUhtp
いーじゃん
人間なんてどっかで間違う生き物なんだし
(エポキシ接着剤のA液とA液混ぜて使ってしまってから)
なんでエポキシボンド2つ買って来てしまったんだろう俺
あっはっはネバネバがきつくてシンナーで落としにくいぜ!
…くそう!くそう!
697 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:51:55.20 ID:h1GNb/BK
うん、それも俺的にありえないわ。
698 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 10:36:02.38 ID:gSJPOnFK
>>692 だからいろんな色素を使ってて、緑の色素だけ残りやすいからだっての。
ちなみにマーカーは染料系だから、艶ありで塗装しておかないと染みやすいぞ。
699 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 11:00:09.25 ID:ufXtyayO
700 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:05:01.09 ID:+RCu9tjx
合わせ目消しとかって昔のHGUCで練習しても今のHGUCやMGで通用しますか?
HGUCジムを5個ぐらい買って練習しようと思ってます
701 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:07:38.18 ID:tzznc50b
昔のHGUCで消せりゃ今のは大丈夫
新しいのは合わせ目自体少ないから
702 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:15:20.40 ID:vq1JHDVq
素性不明のミサイルパーツが沢山出てきたので今まとめて作ってるのだが
なんというかこう武器だけずらっと並べるとすごい悪巧みをしてる気分になるよね
703 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:49:21.00 ID:5FL/cYnT
おまわりさーん
武器はカッコイイと思うけど合わせ目等の処理が大変だから投げ出したくなる・・
704 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:02:45.66 ID:AzH5oLl5
質問失礼します。
透明の半球(ドームではなく中身の詰まった半球です)を自作したいのですが、どうやって作れば良いのでしょうか?
直径10cmくらいの半球を、極力気泡が入らない状態で仕上げたいです。
素人考えですが、透明の樹脂をドーム状の容器に入れて固めれば行けると思います。
その場合どんな樹脂を選択すれば良いのでしょうか?
分かる方、よろしくお願いします。
705 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:14:49.34 ID:p7ftCY0L
706 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:24:38.24 ID:u3DDVhSG
大型のハンズ(渋谷、池袋、新宿、長堀橋、名古屋・・・)に行って透明プラの全球か
半球と透明エポキシか透明シリコンの充填剤を買ってくればいいと思う。
大型ハンズだとちゃんと実物がディスプレイされてるし一度見とくといい。
707 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:37:38.05 ID:AzH5oLl5
>>705 >>706 返答ありがとうございます。
透明エポキシと透明シリコン調べてみました。
透明シリコンは気泡を真空で消す必要があるみたいなので、透明エポキシで試作してみます。
ありがとうございました。
708 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:33:43.34 ID:Bt1YszLN
25年ぶりぐらいにガンプラ買ってきた。HG のジムとGアーマー。
最近のははめ込むだけみたいだけど、接着した方が仕上がりがキレイとかある?
しかしすごいね、シールドすら組み立てるようになってるとはビックリだわ。
709 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:42:00.23 ID:tzznc50b
何もしなくてもそこそこ見れるが
仕上がりを気にするならやれることは無限にある
ネットに上がってる完成品を検索してみたら?
710 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:47:12.34 ID:HWrFEfru
711 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:53:18.05 ID:tzznc50b
パチパチ組むだけで、そこそこの完成品が手に入るんだから
満足できなくなるまで、たくさん買って作り倒すのも楽しいと思うけどな
俺も出戻った頃はそうだった
712 :
HG名無しさん:2012/03/20(火) 21:52:12.36 ID:Bt1YszLN
色々意見ありがとう。
尋ねたのはセオリーみたいなものがあるのかと思ってね。
人それぞれなんだね。とりあえずパチパチとジム作ってみることにする。
ネット徘徊して情報収集しながらGアーマーはもう少し気合入れて作りたいな。
713 :
HG名無しさん:2012/03/21(水) 10:27:59.53 ID:dncSY7Ly
セオリーならある。
合わせ目消して、塗装して、スミイレする。
これだけ。
714 :
HG名無しさん:2012/03/21(水) 10:38:02.04 ID:/atcWirI
25年ぶりの人はむしろ、合わせ目消して塗装が当然だと思うんじゃ
715 :
HG名無しさん:2012/03/21(水) 10:45:29.98 ID:mPyfdjac
子供の頃は合わせ目なんて気にした事が無かったけどな
説明書やパッケージでもそのままで
当然のようにランナー状態で塗装してたし
716 :
HG名無しさん:2012/03/21(水) 18:55:01.90 ID:9dDFvT86
子供のころ?
俺なんか小学生の頃はパチ組しかしなかった
マッキー(細字)でスミ入れすると、かなりカッコよくなることに気づいた時は感動した位だw
717 :
HG名無しさん:2012/03/21(水) 22:10:08.59 ID:mM8uWUOF
イラストの方に線をいっぱい描いて合わせ目を正当化 (?) している気もしなくはない
718 :
HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:53:21.40 ID:65kSgc7e
>>669 1/72 のあの材質は、棒ヤスリじゃ無理じゃないかな
毛羽立たないように削る。
削るというより、リンゴの皮を薄く剥くみたいにナイフをねかせて、
丁寧に剃ると、結構きれいにバリが取れるけど、ひと箱に数十体あるからなあ
込み入ったところは不可能ではw 検討を祈るww
719 :
HG名無しさん:2012/03/23(金) 21:36:51.61 ID:/CzSVGgG
もっとよく考えろって事ですねw
>検討を祈る
720 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 10:45:27.23 ID:uDFmw6F/
波打った透明な板(A4サイズ位)を作りたいんですが
何かいい方法はありませんか
721 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 11:11:01.38 ID:rfA7NCQ2
アオシマ1/24BKTFデロリアンの、右側面後方、リアタイア上の、
グリーンの、細長いタンクのような棒状のものが3本、
束になったパーツを無くしてしまいました。
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYzsCKBgw.jpg パーツ請求はランナー単位で、ちょっともったいないので
自作したいのですが何かいい手はありませんか?
2mmプラ棒の両端を削って作ろうとしてみたのですが
イマイチ綺麗に削れず揃いません。
旋盤がいるのかなあという。
722 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 12:52:04.71 ID:g5CzZJ2F
>>721 大体の形が出来てれば、色塗って完成させちゃえばそんなに気にならないと思うけど
プラ棒安いんだから、いくらでも削って納得するまでやってみれば?
つかランナー購入だともったいないとか言うのに、旋盤を買っちゃうのかな?価値の基準が分からない
723 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 12:56:03.26 ID:oUnjfmE9
削るのが難しいなら半球くっつければよくね?
リベットとかでよさげなサイズあるだろ
724 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 13:37:50.67 ID:W3K7VfAr
プラ棒をリューターに噛ませて削りだす
最初から上手くやろうとしても無理だから
必要数の3倍位作ってから
出来のいいのを選別する
725 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 13:56:25.15 ID:20p/mfNg
エポパテ転がすとか
726 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 14:19:55.68 ID:ySI8c+L5
鰹節作るなら伸ばしランナーが一番
727 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 16:25:08.32 ID:6rLeOrVt
1個造ってダイソーで売ってる「おゆまる」でコピーしてエポキシパテで量産したらいいんじゃね?
728 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 16:57:33.97 ID://qi1ZaN
そんな感じのプラスチックペレット枕とかに入ってるな
たった3個だし削り出しを頑張るのが一番じゃないかと
729 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 18:21:19.37 ID:49Lldxxj
721です。
いろいろご意見ありがとう。
えーまず、旋盤を買うという前提では話してませんwさすがに。
丸プラ棒を削るのを何個かやって挫折した挙句の質問でしたが
やはりその路線で頑張れという意見が多いですな。
エポパテ転がして基本形を作って、というのが、望む形にいけそうな気が。
中に1mmプラ棒仕込んでちょっとやってみようかと。
どうもでした!
730 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 18:45:36.80 ID:DQKwoaP7
731 :
HG名無しさん:2012/03/24(土) 18:53:48.18 ID:DQKwoaP7
規制かと思ってテキトーにやったらできてしまった、すまん
イギリスの6ポンド対戦車砲って土のうで囲ったりしてつかうもん?
ドイツの7.5も気になる
732 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:37:12.53 ID:VBxiFIxt
軍板からこっちに勧められたんで質問します
模型作りで戦闘機の塗装するのに使いたいんですけど
兵器の設計図とか見れるサイトとか本ってあります?
ちなみに機種はF-4Gです
733 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:44:46.33 ID:6pvHbW2G
兵器の設計図?実際の兵器の製作過程の設計図?
あるわけないだろ
734 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:50:04.61 ID:VBxiFIxt
735 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:51:14.82 ID:vfkfGifd
736 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:51:23.06 ID:D7TUTK9G
737 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:56:35.04 ID:VBxiFIxt
738 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:01:52.26 ID:D7TUTK9G
>>737 F-4の三面図くらいググればすぐ出てくるじゃん
739 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:08:29.82 ID:1XjQOD6f
汚れ方とかの参考に実機写真を収拾するのは分かるけど
塗装のために設計図面が必要ってなんだそれ
740 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:12:32.18 ID:ux+lS6Rv
741 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:30:52.51 ID:J/pcT8aE
多分世界の傑作機(空軍)に載ってると思う
俺は海軍派なので持ってないが
742 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 17:32:39.22 ID:D7TUTK9G
>>740 多分オリ塗装を考えるための塗り絵に使いたいということだと思う(エスパー
743 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:00:50.77 ID:HqvvuTcW
前々から疑問だったんですが、AFVなんかのフィルタリングで油彩が多用されるのは、
なぜなんですか?
タミヤのエナメルとかなんかじゃダメなんでしょうか?
744 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:15:54.15 ID:ux+lS6Rv
欧州から伝わってきてる趣味であり技法だから。
日本ではラッカー(油性アクリル)が模型の主流だけど、
欧州ではあんな強いを趣味には使わない。
下地がエナメルで、その上に塗り重ねるからガッシュなんかが使われる。
下地にラッカーを使うならエナメルでもいい。
まあ、画材の違いによる質感の差というのもあるけどね。
745 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:17:38.85 ID:OUAOHKIe
向こうのモデラーはどうしてラッカー系塗料を使わないの?
ラッカー+エナメルで楽ちんなのに
746 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:28:35.66 ID:+5CRQ/m5
>>743 エナメルでもできるよ
ただドッティングとかいう色を点でおいて溶剤で延ばすような
フィルターやろうとするとエナメルでも半分乾いてたりで延ばしづらかったり
油彩のほうが模型用塗料より乾燥時間が極端に遅いからそういうのはエナメルよりも作業しやすい
色数も圧倒的に油彩のほうが多い
>>744 俺が持ってる本の外人作例はタミヤ、クレオスの水性かファレフォやライフカラーだな
>>745 個人でラッカー塗料を使うのが法で無理とかそういう話だったはず
747 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 18:48:59.91 ID:AvxHPn2B
模型用のラッカー塗料が環境などへの影響から製造販売できない
輸入にも規制がかかるので、独自の塗料を製造販売してる
で、実際に使われてる模型用の水性塗料は質が良いので塗装には問題が無い
ラッカーの下地ではないので、塗装の塗り重ねの方法が日本とは違っている
748 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 19:04:10.73 ID:+5CRQ/m5
ミグはAMの記事でヨーロッパでは日本の塗料は全体の2割くらいしか手に入らんのではと言ってるな
ガイアなんてほぼ無名とのこと
749 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 19:16:10.61 ID:0zy0Lkkf
ラッカー塗料が好きに使い放題なうえ、大気開放できる日本ってすてきというお話か・・
750 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:27:01.11 ID:Jh3KAXjh
つーか世界中で規制されている塗料を子供にも売っている日本っていったい・・・
751 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:30:49.85 ID:piROv/Ow
なぁに却って免疫が付く
752 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:37:28.24 ID:/gHyFUDY
クレオスのシンナーは
酢と酒を足した程度の毒性。
753 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:40:51.52 ID:R0IcJkRN
>>750 政府もグルになって放射性物質を撒き散らしてる国に、今更なにを言ってんだ。
754 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 21:01:51.21 ID:2+sDqYv8
規制するほど世間一般に趣味として浸透してないってことだよな
755 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 21:48:13.51 ID:LG1ouXmE
ラッカーシンナーは毒性よりも
引火性の方がヤヴァくね?
「ガキが火を使ってガンプラ改造→火事」とか、
景山 民夫の焼死みたいな事例もあったことだし。
756 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 21:51:07.16 ID:/gHyFUDY
引火性(危険性)で言えば水溶性シンナーも同じ。
クレラッカーも水溶性もほぼアルコール。
757 :
HG名無しさん:2012/03/25(日) 22:21:05.20 ID:xL3vf9JX
影山はエナメルだったよな。
溶剤に灯油使ってたんじゃなかったっけ?
ヨーロッパではエナメルが主流で、その溶剤に灯油使うのは普通の事だって聞いたけど。
758 :
669 :2012/03/25(日) 23:42:19.09 ID:KhactGn8
いろいろありがとうございます
100円ショップの紙やすりセットが出てきたのでバリ取りに使ってみたら
棒ヤスリよりだいぶきれいに取れました
取りやすいところはカッターナイフで剃るのが一番きれいにできますが、疲れるww
デザインナイフにすればもっと楽なのかも
1/72は、全部丁寧にやるのも報われない感じなので、ときどき丁寧に作って、あとはそれなりにやることにしましたw
759 :
HG名無しさん:2012/03/26(月) 00:28:40.39 ID:epS90deS
760 :
HG名無しさん:2012/03/26(月) 00:47:56.21 ID:g1bNeelv
>>750 日本の模型用塗料で体を悪くした人は居ないよ。
ウレタンクリアとかエポキシは体に悪いけど。(エポキシは造型時に手袋してれば問題無し)
761 :
HG名無しさん:2012/03/26(月) 01:02:53.90 ID:tAf9kMzt
>>759 まったくのゼロからHアイズ見つけて自分で考えたならいいんじゃないか・・・
762 :
HG名無しさん:2012/03/26(月) 02:29:47.01 ID:ssYD9x45
向こうの人はバーリンデンやらアイリスやら
なんか高そうなアフターパーツをふんだんに使ってる印象が
あるが実はそうでもないとAM誌などに載ってたと聞いた
日本製のプラモは総じてあっちでは高いので
ここぞとばかりに贅沢な作り方する場合は多いらしいけど
実は欧州系のモデラーは速乾で研ぎ出しと相性の良い
頑丈な塗膜のMrカラーにあこがれてるという
結局隣の芝生は青く見えるのだ
隣の奥さんは器量よしに見えるのだ
…つか向こうにレベルカラーとかってあった気がしたけど絶滅したんかな?
763 :
HG名無しさん:2012/03/26(月) 02:41:16.42 ID:rso7UBgm
日本でアフターパーツを湯水の如く使ってるのは艦船モデラーだろうな
真鍮砲身に木甲板は当たり前、船全体にエッチングびっしり生やしてでまだ足りないとか平気で言ってる
764 :
HG名無しさん:2012/03/26(月) 02:46:57.78 ID:mpvFJvo4
青く見えるし器量よしだろ
錯覚じゃねーよ
765 :
HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:28:32.68 ID:BKvPb7Lj
>>759 中学生が大人相手にしたり顔しても痛いだけだぞ
あと、早く寝ろ
766 :
HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:47:57.01 ID:O0TeAqRx
いやその逆の方がもっと痛いだろw
767 :
HG名無しさん:2012/03/28(水) 07:29:50.67 ID:NuEkDwCT
中年ばかりの2ちゃんで年齢煽りしちゃう大人は自省するべきだと思いますよ
768 :
HG名無しさん:2012/03/28(水) 09:12:39.26 ID:vGmDxYOh
バブー
バブバブー
バブブー
チャーン!
769 :
HG名無しさん:2012/03/28(水) 12:01:32.27 ID:YjW/C8Hb
↑訳:早く大人になりたい…
770 :
HG名無しさん:2012/03/28(水) 18:08:33.93 ID:BKvPb7Lj
煽りじゃないマジ神奈川の中学生
771 :
HG名無しさん:2012/03/30(金) 20:00:44.60 ID:pl9hp7gp
MGのガンプラについてたデカールをガムテープで剥がしたらテープの糊まみれになって汚い
きれいに落とすには何使ったらいいんだろう
772 :
HG名無しさん:2012/03/30(金) 20:08:38.92 ID:29bZqDfU
灯油
だと、プラスチックにはヤバいか?
773 :
HG名無しさん:2012/03/30(金) 21:39:40.20 ID:7QGQp6zx
ライターオイルでどうだろうか
774 :
HG名無しさん:2012/03/30(金) 21:50:20.96 ID:j4G1dtuM
ガムテを一旦指で触って粘着力落として後は根気よく頑張るのがいいのでは?
それか薬局で無水アルコールをお買い上げ
775 :
HG名無しさん:2012/03/30(金) 22:47:15.76 ID:pl9hp7gp
いろんなご意見ありがとう
塗装落とすよりは若干楽そうだし頑張ってみるよ
776 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:44:26.71 ID:PfoJzimi
MGのデカールってレタリングのやつ?普通にセロテープで剥せるし糊も付かないが?
ガムテとか馬鹿なの?誰か突っ込めよ。
777 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:49:23.70 ID:MyUYpy/n
778 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:52:14.27 ID:nyCOfc3b
インレタをどう剥すかではなくて
実際にガムテの糊まみれになってからの質問
だから、ガムテの糊の剥し方を教えてる
779 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 11:40:23.42 ID:VXebV8IW
一言、頭使えよとアドバイスすれば?
780 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 11:53:28.59 ID:tPGPGcoL
じゃあお前がしろよ
781 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 12:16:21.74 ID:tYXvpQ+a
じゃあ俺がするよ!
782 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 12:24:33.47 ID:Bo1jLroM
オレだァッ!
783 :
HG名無しさん:2012/03/31(土) 14:04:07.20 ID:0GSQ1tA/
どうぞどうぞ
784 :
HG名無しさん:2012/04/01(日) 14:33:51.43 ID:BgKz/Fyn
塗装初心者スレの次スレを建てようとしたらホスト規制でだめだった。
現行は1000行っちゃって引き継ぎできなかったので誰かお願いします。
スレタイ
★模型塗装初心者スレッド65 ガンプラからスケールまで★
本文
■質問する方へ
まずは
>>2-14の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
推奨検索サイト Google
http://www.google.co.jp/ ■前スレ
★模型塗装初心者スレッド63 ガンプラからスケールまで★(実質64)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317857768/
785 :
HG名無しさん:2012/04/01(日) 14:47:51.09 ID:BgKz/Fyn
書き込んだ後塗装初心者スレ建てられてたので
>>784はナシでお願いします。
786 :
HG名無しさん:2012/04/02(月) 15:56:10.66 ID:1UwFdCNz
はじめまして。
こんにちは。
シリコン樹脂についての質問はこちらでよろしいでょうか?
お返事お待ちしております。
787 :
HG名無しさん:2012/04/02(月) 16:04:41.95 ID:tldMB7CI
788 :
HG名無しさん:2012/04/02(月) 23:46:48.73 ID:tUk9HlD1
シリコンって樹脂なのか?
789 :
HG名無しさん:2012/04/03(火) 11:44:54.67 ID:LHw/SA+2
模型を飾る専用ケース(ガラスケース?)を探しています。
ジョジョラマをコンプしたいので飾りたいのですが
飾るケースを販売しているサイトみたいなのはありますか?
飾るケースの専用単語がわからないのでうまく検索できず・・・
お手数ですがご教授願います。
790 :
HG名無しさん:2012/04/03(火) 12:03:50.10 ID:/yt4XPf7
つ コレクションケース
791 :
HG名無しさん:2012/04/03(火) 12:04:52.86 ID:N8qEjnx6
>>789 「ディスプレイケース」や「コレクションケース」等で検索するといい
入手しやすいのはタミヤのディスプレイケース、
ウェーブのTケース、エポック社のコレクションケースあたりかな
小さいサイズならダイソーやキャンドゥなど百円ショップで扱ってる場合も多い
強度は二の次でホコリよけ目的ならホビーベースのモデルカバーもおすすめ
既製品でもかなりサイズのバリエーションがあるけど
どうしても合わないならアクリルケースをオーダーメイドする手もある
参考に↓
2ch おもちゃ板 ディスプレイケーススレまとめサイト
http://www32.atwiki.jp/displaycase/
792 :
789:2012/04/03(火) 12:06:22.36 ID:LHw/SA+2
>>790,791
教えてくれてありがとうございます。
さっそく該当単語のコレクションケース・ディスプレイケースでの検索、まとめサイトでの確認を行います。
793 :
HG名無しさん:2012/04/03(火) 12:44:38.76 ID:2DRPf3i4
794 :
HG名無しさん:2012/04/03(火) 14:54:02.97 ID:s0NN+9q9
ザらスケースのリンク貼ってやろうと思ったら、どうやら取扱終了したみたいね。
うちのやつがいっぱいになったらもう一個買おうと思ってたのに(´・ω・`)
795 :
HG名無しさん:2012/04/04(水) 06:10:16.57 ID:yYEVSeSC
796 :
HG名無しさん:2012/04/04(水) 19:41:51.40 ID:HwVDQ6mp
海上自衛隊のヘリコプター下面の灰色はタミヤかミスターホビーで何番の色ですか?
写真見ても、明るかったり暗かったりで判断できません。
米軍仕様のMH-35Eを海自色にするつもりです。
797 :
HG名無しさん:2012/04/04(水) 19:58:21.22 ID:0hZA8uUh
798 :
HG名無しさん:2012/04/04(水) 20:21:45.92 ID:HwVDQ6mp
799 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 02:45:13.59 ID:SBxeUaWU
なんでC315じゃなくてC325なんだろw
800 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 03:26:51.95 ID:sW8lfzj2
>>788 ただシリコンだけなら珪素のこと。
シリコン樹脂といったら珪素を
主とした樹脂のこと。それだけ。
801 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 03:29:22.40 ID:1IX/hRXl
キッチンブリーチでメッキをはがしたいと思う。
使用済みのブリーチは普通に洗面台に流して問題ないでしょうか?
802 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 06:14:08.41 ID:ovKzcNTk
803 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 10:42:12.51 ID:SQG2vWxv
>>801 良いか悪いかと聞かれたら、金属を排水するのはよろしくないので止めましょうと言うしかない
804 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 13:37:43.11 ID:3qM9ZZyW
805 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 13:49:36.80 ID:hPe2cUuD
806 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 14:31:27.53 ID:3qM9ZZyW
807 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 16:52:43.22 ID:1IX/hRXl
>>803 危険物じゃないみたいだし、排水溝のカビ取りにも使われるようなので流しても大丈夫のようだ。
808 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 17:15:07.85 ID:QV06Ldke
>>807 >>803はたぶん剥がしたメッキの方のことを言ってるんじゃないかと
まぁ漉し取ってから流せばそれほど問題じゃないとは思うけど
809 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 17:16:22.86 ID:0MbWCwoL
剥がれたメッキ成分じゃなく漂白剤そのものになにか問題があると思ってたのかよ・・・
本来どうやって使うものか知らないのか?
810 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 17:26:46.45 ID:yScUoRhy
メッキってさ、剥がれるものか?
俺の経験では、メッキ成分がハイターに溶け込むように
目に見える成分が残ってたことは無いんだが。
811 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 21:01:56.19 ID:Tqf2UetG
>800
じゃぁ最近はやりのシリコーンは?
812 :
HG名無しさん:2012/04/05(木) 21:08:23.72 ID:ucWfvHBp
813 :
HG名無しさん:2012/04/07(土) 23:33:05.72 ID:Y7lWwvgD
814 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 00:54:22.90 ID:cCl8G5ZX
模型誌とかのガンプラの改造でなんmm延長とかみるけどあれって組み立てたあとに
なんか足が短いなぁ、伸ばそうとかって思ってやってんの?
確かに並べて比較すると工作してる方がかっこよく見えるんだが
いざ自分でやろうとなるとなんかバランス悪いのは分かるんだが
どこをどう変えればバランス良くなるかとか全然わかんないんだけど
センスがないだけ?
815 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 01:00:59.51 ID:9WtgA4Zq
>>814 だがだが言い過ぎ、無理矢理文章繋ぐからそうなる。
仮組みの時点でここはもうちょっと長い・短い・太い・細い方がみたいな改善点を見出すこともあるし、
最初から具体的なイメージがあってそれに沿うようにいじることもある。
いずれにしろ自分でかっこいいとかバランス良いとか満足できるようにするだけだからそういうのがないなら
無理にやらなくていいと思うよ。それでもやりたいなら雑誌やWebの作例を参考にすればいい。
バランスや造形についてはセンスもあるだろうが、それまで見てきたいろんな物や自分の中のこうあるべき
みたいなイメージから形作られるものだと思う。
816 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 01:12:10.75 ID:6BPL2z09
>>814 端的にはそう
普通はいい立体を数多く見てくと自然と心地いいバランスってのが蓄積されていくので
そうでない人型を見た時に「なんでここもう少し〜じゃないのかな」って違和感を感じる
そこを修正するとまた「やっぱやりすぎた/足りなかった」って違和感に気づくので
繰り返してるうちにどんどん見る目が磨かれていく
雑誌で「何mm〜」ってあるのはそのライターが現物見て感じた感覚を書いてるだけだが
読んだ読者が「そうか!何mm伸ばせばいいんだな!」って数字だけ鵜呑みにして
その他の微妙な改修を見落としたり、立たせた時に関節パーツの角度や
アーマーの重ね方で調整してるからその数字で良かったんだ、みたいな部分に気づかず
かえって不恰好になってる、みたいなこともある
817 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 04:26:55.65 ID:R+rUf4dl
>>813 デスクトップパソコン用の冷却ファン使えば?
うちではノートパソコンの強制冷却用に、デスクトップ用を吹き出し口に付けて吸引させてる。
無しの時と比べて20℃ほど下がるからかなり吸い込む力が出てる。
818 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 04:30:33.09 ID:R+rUf4dl
>>814 センスが無いんじゃなくて経験が足りないんだよ。もっといっぱい作品を見ろ。
たくさん見れば良し悪しが判るようになってくる。
(美術の学校ではそう教えてる。浴びるほど大量に見ることで開眼するから)
819 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 04:50:30.59 ID:34/bW+AU
820 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 11:54:13.45 ID:givd/Uvn
>>814 自分の中のイメージに近づける作業なんでそれがいいかどうかは
極端な話作ってる本人が労力との兼ね合いで納得するかどうかだったりする
結局814さんの予想どうり一回組んでみてゲンブツあわせで
「なんかモモ短いなー どうも手が短く見えるなー 足首のすわりがわるいなー」
って印象にしたがって伸ばしたり縮めたりしてますよ
やってみたいけどなんかいきなりキットにノコ入れるのが怖いなら
キットを正面や横から離れてデジカメ望遠で撮って画像弄って見るといいです
足のばすとこんな印象になるのかーとシミュレーションできますよ
821 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:12:06.50 ID:2WWXaaTN
>>818 美術なんか正にそれだと思うが
センスが無い奴がなにをどれだけたくさんみても、意味ないんだよ
センスが無いんだから何も身に付かん
822 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:23:15.99 ID:/MlS5e2Z
自分の中で確たるイメージを持てはどのジャンルでも同じだよ
タミヤの社長が零戦の試作データを一見してやり直しを命じた話は有名
イメージがきちんと出来てると設計の不備やおかしな解釈もわかるようになる
逆に作る側にきちんとしたイメージが持ててないと、
某社のF-15みたくスケールでもトンデモなものが平気で出てくる
823 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 12:23:55.92 ID:R+rUf4dl
>>821 そこまでセンスが欠乏してると、そもそも模型なんぞ作ろうとも考えないと思うよ。
824 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 13:20:02.67 ID:2WWXaaTN
確かに(山ほど積まれたプラモの山をみながら)
825 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 13:41:45.39 ID:LXQKFMCc
>山ほど積まれたプラモの山
>>824は日本語のセンスが無い
826 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 14:49:32.51 ID:Qapr9U0c
出戻りで零戦を作ってます
タミヤカラーの明灰白色がくすんだ緑色に見えますが
これが正しい色でしょうか
学生の頃塗っていた明灰色は明るいグレーで
緑系の色は入ってなかった記憶があるのですが
827 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 15:03:37.91 ID:Pv8T/IAt
>>826 何が聞きたいんだかわからんが、正しいか?というのは
実機の色ということか?
おまえの昔の記憶と今は色が変わってしまったのか知りたいということか?
それともお前の眼がフシアナになって色の判断がつかないから聞いているのか?
まあ実機の色か聞きたいのなら飛行機の初心者スレで聞いてきたら?
828 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 15:55:27.22 ID:7+vKELIw
当時のカラーチップやらなんやらで緑がかった灰色だったてのが新説
搭乗員は「白かった」って言ってるし、個人の好みもあろうし
模型としては好きに塗れ。
829 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:14:38.31 ID:M54cbX38
飴色っぽい、って説もありませんでしたっけ?
830 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 16:38:24.49 ID:ehXrBpXT
気のせいだよ
831 :
HG名無しさん:2012/04/08(日) 21:14:49.06 ID:4ZtGrAF5
>>817,
>>819 むー、やはりみんな工夫してるんだねえ。というか、工夫するしかないのか。
とりあえずはプロクソンのダストキャッチャーを買ってみようかな。
832 :
HG名無しさん:2012/04/09(月) 00:49:33.03 ID:M9MXYqJd
>>826 当時の日本の製造業には「品質」という概念が無かった(戦後導入された概念だから)ので、
塗料のロットごとに色合いがばらばらだった可能性が高い。
(同じでなければいけないという考え方自体が無かった。)
つまり、参考にした機体が別々のものであれば、色合いが違ってた可能性が高い。
戦前の品質は「職人のプライド(質の悪いものは出さん!!)」に依存してたと思っている。
詳しいことは品質の父とも称賛されるデミング博士の事を調べるといい。
833 :
HG名無しさん:2012/04/09(月) 00:52:31.08 ID:M9MXYqJd
ちなみに色弱の人って遺伝子的に結構な割合で居るので、
カラーチップで見比べるってのは万全の方策じゃ無いのな。
834 :
786:2012/04/09(月) 03:47:36.81 ID:HJ6Iujqd
>>787 こんばんは。
ありがとうございます。
この一週間、シリコン作業を放置して
ネットでサプリメントを物色する方に時間をついやしていたら
何を聞こうとしていたのか忘れてしまいました。
835 :
786:2012/04/09(月) 03:48:21.84 ID:HJ6Iujqd
ちなみにわたくしも色弱でありますゞ
836 :
HG名無しさん:2012/04/09(月) 18:26:11.58 ID:eWXhcnjF
日本人男子なら色弱は結構普通だしなぁ。
フランスと日本の交通信号機はやや青色に発光する。
国際的には緑。
837 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 02:56:33.73 ID:WVo+jw1T
>>836 4.5%を「結構普通」と言えるかどうか…。
838 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 03:29:31.87 ID:zxVtL8QJ
人が26人居れば一人は色弱。結構多いと思うよ。
839 :
832:2012/04/10(火) 03:32:35.29 ID:zxVtL8QJ
訂正。
「多い」じゃなくて「普通」だな。
本業は製造業の生産の手配(量産マニュアルなんかも書く)なんで、
このぐらいの割合だとメンツの中に確実に居るという前提で書く。
840 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 08:48:28.93 ID:kv8DaKGt
なるほど…
デザイン業の端くれなんだが、最近入ってきた専門学校出が、
写真のレタッチをやらせると変な部分を残したり混ぜ込んでくる。
石畳の中に緑の植込みの一部を残して平気でチェックに出してきたり。
これはアレなのかなあ〜
841 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 09:11:20.24 ID:cRlAq7I7
調べてクロなら鬼になれ。
842 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 12:38:51.10 ID:zxVtL8QJ
>>840が色弱じゃないかと疑って、わざと混ぜてたりして。
843 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 13:50:00.30 ID:2WK9wKXt
色弱ではないんですが信号の矢印表示をよく見逃します
もしかするとこれは何かの病気ではないかと心配です
先生方の診断をよろしくお願いします
844 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 13:56:41.50 ID:JkiwxNzo
845 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 14:59:23.87 ID:vDm87tXf
日本陸海軍機のスレって無いのかな?
食玩?のは有るようなんだけど
846 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 17:17:46.33 ID:RaL6qfmE
信号の青はどう見ても青だろ
あれが緑に見えるなんて目玉の中に緑の膿が溜まってるんとちがうか〜
847 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 17:20:20.14 ID:WWbn5TZx
日本在住の方?
アメリカとかイギリスのに比べると日本のは緑色強いっすよ>青信号
848 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 18:56:08.20 ID:ulh+f/zP
つか、
日本語の読解力の問題の方だと思うが
849 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 20:16:37.85 ID:XlJqYHQL
850 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 20:36:25.94 ID:tfkVlQ/K
昔は緑色の事を青って言ってたので
なんら問題はない
851 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 20:48:27.72 ID:qkOiqLlJ
江碧鳥逾白 山青花欲燃 は現代中国を歌った詩だな
赤ちゃんのことはみどりごと言うので赤≒緑
852 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 21:01:15.69 ID:kIOBnjMe
レンズは青いが電球の黄色い光のせいで緑に見えてるわけですが。
853 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 22:08:18.40 ID:kv8DaKGt
>>852 …え?
黄色い電球?
どこの田舎者でっしゃろか。
854 :
HG名無しさん:2012/04/10(火) 23:52:10.61 ID:czg0n8GF
このまえ色弱の人に知らずに「あそこの黄色の〜」と説明して分かって貰えなくて、
その後、自分から色弱と言ってくれたので良かったけど。
どんな風に見えてるのか不思議だ。
855 :
HG名無しさん:2012/04/11(水) 00:28:42.12 ID:t5GDy3t3
夜作業して朝起きて見たら微妙に違う色でショック
856 :
HG名無しさん:2012/04/11(水) 00:49:08.65 ID:aZ4a4mgN
電球色と昼光色と昼白色と天然光では全然色が違って見えますねぇ。
857 :
HG名無しさん:2012/04/11(水) 02:18:17.62 ID:pxcBfFzR
そのためにもデイライトが欲しい、と昔少し思ってた
858 :
HG名無しさん:2012/04/11(水) 03:39:53.80 ID:A9JN4Xrj
色弱の人ってどうやって調色してるの?
指定色使ったり、レシピ風に混ぜてなんとなく塗装とか?
859 :
HG名無しさん:2012/04/11(水) 03:41:20.87 ID:A9JN4Xrj
追加
もしくは自分にはそれなりに見える色で調色してるとか?
860 :
HG名無しさん:2012/04/11(水) 11:58:53.25 ID:ntXF21Hs
モノランモノランというキャラクターたちがいてな…
861 :
HG名無しさん:2012/04/16(月) 16:27:23.18 ID:roiLP5r0
862 :
HG名無しさん:2012/04/16(月) 18:28:32.15 ID:BeVb3Zlp
┌┐
┌┴┴─┐
└┬┬┬┘
││
│└───+電
│┌─── -池
長LED短
863 :
HG名無しさん:2012/04/16(月) 19:11:11.14 ID:VDtT9zvf
秋月で入手したなら
LEDは抵抗なしの予感
864 :
HG名無しさん:2012/04/16(月) 23:10:49.31 ID:Bw91MXdT
消去法つっても2パターンしかなくね?
865 :
HG名無しさん:2012/04/17(火) 00:08:32.17 ID:lkKhmrDu
LEDをどこまでわかってるのか怪しいけど
アノード、カソード極性間違えてるとか必要な電圧が足りないとか
どうやっても点かない組み合わせで、スイッチだけ切り替えて挫折したんじゃね
866 :
HG名無しさん:2012/04/17(火) 01:51:40.98 ID:Pu34sI4v
オームの法則も必要だな。
867 :
HG名無しさん:2012/04/17(火) 03:54:21.14 ID:u9Y3i4XL
キルヒホッフさんが泣いてんぞ
868 :
861:2012/04/17(火) 05:57:53.94 ID:WAJVfuN4
>>862 点きました!どうもありがとうございます!
>>863 抵抗は買いました。
>>865 その辺りの用語も最近知ったばかりの程度です。
勉強します。
869 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 04:41:01.67 ID:ztG3Js4T
陸上自衛隊のヘリコプターと戦車に使われている黄土色と緑色は同じ色ですか?
Mrホビーカラー指定のヘリとタミヤの戦車が手元にあります。
870 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 08:16:28.50 ID:LtvGgWna
陸上自衛隊で使われている黄土色と緑色は、ヘリコプターでも戦車でも同じ色ですか?
手元にあるヘリのキットはMrホビーカラー指定ですが、タミヤの戦車は当然タミヤカラー指定なので、もし色味が同じなら助かるんですが。
871 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 10:20:55.26 ID:3KMmyKDx
一応同じではあるけれど
スケールの違い、空物と陸物の違い、等々考えだすとキリがない
872 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 11:42:55.72 ID:lZs/3+Ek
>>870 それって、「同じ黄土色と緑色でもMrカラーとタミヤカラーでは色味は違いますか?」って事か?
>>869 昔のドイツ軍や日本軍じゃないんだし、同じ組織で呼称が同じだが色味の違う色なんて無いだろう
非効率的過ぎる
873 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 21:43:18.37 ID:OhjTTLBN
>872
鉄道だと同じ色名(赤2号、朱色1号、青22号)でも工場によって微妙に色が違うのは常識。
塗料の種類やメーカーの違いらしい。
874 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 21:55:02.55 ID:yKEirk42
日本海軍の軍艦色も何種類も売ってるな
875 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:25:04.85 ID:SqDRyyUH
初めてメカ系をスクラッチしようと思ってますが、あったほうがいい道具や参考になる本等ありますか?
876 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:58:59.87 ID:UOEN+G6m
>>875 メカと一言に言ってもユンボみたいな重機から戦車・戦闘機、架空のロボまであるから
イメージしてる物に合ったやり方や工具探してくれとしか言いようがないよ
作りたい物の形状によってプラ板工作・パテ削りだし・バキュームフォームなど向いてる
やり方も変わってくる
とりあえずガンダムスクラッチビルドマニュアルかノモ研買えば大抵のことは載ってる
877 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:05:48.74 ID:sGqHEld9
主にアルミ製の航空機に塗ってるのは航空機用迷彩塗料 (赤外線低反射)、
主にスチール製の車両に塗ってるのは外部用フタル酸樹脂エナメル (迷彩用)
との事なので航空機と車両で同じ色であるメリットは少ないと思う。
878 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:08:42.81 ID:1u2/Om3S
色規格の話でしょ?
成分が塗る対象で異なるのは当たり前だよ
879 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:10:14.14 ID:uqYJ86tZ
どうすればいいのとか聞いてくる頭と腕でいきなりスクラッチなんてのは、
キャベツの千切りも満足に出来ない人がフルコースの料理を作ろうとするくらい無理
目標を高く持つのはいいが色々とすっとばしすぎ
880 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:36:56.10 ID:3KMmyKDx
>>875 道具って自分で欲しくなって揃えるものだよ
881 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:55:31.98 ID:1u2/Om3S
>>879 同感ですな。
コツコツと努力する奴はカッコ悪いってのが今の世代w
で、そんな近道主義者ばかりで中身のない自称マイスターが増殖し
二進も三進も行かなくなったのが今の日本。
ハローワークにはそういう20代30代がいっぱいいますってさw
882 :
HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:59:10.93 ID:SqDRyyUH
すみません。美少女系は経験あるんですが、メカ系はエッジが上手く出せるか等不安で・・・
エウレカセブンのニルヴァーシュzeroのプラモを使ってspec v を作るので、コツコツやってみます。
883 :
HG名無しさん:2012/04/21(土) 01:03:41.84 ID:czwpbk1N
素人くさい質問なので
>>879と同じ感想を持ったけれど
しかし妙な違和感がと思ったら他ジャンルで経験ありか
変な説教かまして恥かかんでよかったわ
というか
>>882を最初に言えばもうちょい違った展開になったものを
884 :
HG名無しさん:2012/04/21(土) 01:28:12.68 ID:cMy13ew2
美少女系→メカなら3Dも選択の一つ検討しとくべき。
885 :
HG名無しさん:2012/04/24(火) 22:55:46.49 ID:qDh+ElEx
現行でトヨタ デリボーイ初期型(じゃ無くてもいいけど)のプラモって出てませんか?
検索して過去に田宮から出ていたような感じなんですが現在は手に入りませんか?
886 :
HG名無しさん:2012/04/24(火) 23:21:06.92 ID:9t+611SE
>>885 デリボーイじゃなくて、ハイエースのクイックデリバリーでしょ。佐川急便カラーの。
25年くらい生産されておらず、再販要望がしょっちゅう出る入手困難な一品。
887 :
885:2012/04/25(水) 08:19:14.40 ID:M1ei6Q3q
>>886 ありがとうございます
この車のことはよく知らないのですが知人へのプレゼントで探していました
クイックデリバリーで検索したら色々と出てきました
少し高いですがオークションにも出ていましたので手に入れられそうな感じですm( )m
888 :
HG名無しさん:2012/04/27(金) 00:13:37.77 ID:fEQ6MEng
イエサブの関節技だけど、2個だか3個以上で送料無料とか前にやってたはずだけど、やめちゃったのかな?
889 :
HG名無しさん:2012/04/27(金) 09:08:20.73 ID:KcWEe+uB
尼なら1個から送料無料だ
890 :
HG名無しさん:2012/04/27(金) 21:23:43.27 ID:XjhSodAD
おっ尼は拡大画像見れていいね
891 :
HG名無しさん:2012/04/27(金) 23:18:58.99 ID:VK4ixyLw
尻損に見えた
892 :
HG名無しさん:2012/04/28(土) 05:00:10.49 ID:ndGwOWmi
カーモデルをウェザリングして汚した仕上げにしたいんですけど
タイヤとかのゴム製のパーツって仕上げにラッカーのつや消し吹いていいんですかね?
あと、ゴムってエナメルでウオッシングってしていいのかな?溶ける?
893 :
HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:17:54.68 ID:Ew/Yfa1L
>>892 溶けたりはしないが、
ゴムを変形させるとパラパラと剥がれ落ちる。
894 :
HG名無しさん:2012/04/29(日) 03:40:50.86 ID:2IzG94Bv
>>892 樹脂分で塗膜が形成される塗料なら893の言う様に剥がれる。
なのでパステルの粉をなすり付けたりするのがいいんじゃね?
まあでもカーモデルのタイヤなんて、そうそう変型したりはしないだろうから、
ホイールにセットした状態で丁寧にウォッシングすればなんとかなりそうだね。
ウォッシングってことだし、シャバシャバなら塗膜って程にはならないしな。
ゴムランナーのとこで色々試すべし。
895 :
HG名無しさん:2012/04/29(日) 13:22:52.50 ID:vdGIW83w
厨房の頃ソアラのタイヤをデザートイエローでウェザリングしたが、今もそのまま現存している。
俺40歳。
896 :
HG名無しさん:2012/04/30(月) 11:59:30.91 ID:y+h1nH/u
897 :
HG名無しさん:2012/05/01(火) 16:50:21.73 ID:Qt+19bwh
ガンダムマーカー・リアルタッチグレー2を塗ってふき取るとふき取った跡が薄い緑色みたいになるんですが、
これはマーカーの寿命のようなものでしょうか?
898 :
HG名無しさん:2012/05/01(火) 19:17:36.58 ID:1aAFmjBE
拭き取りきれてない。
綿棒にエナメルシンナーつけて拭き取って。
899 :
HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:27:32.95 ID:Qt+19bwh
了解しました
900 :
HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:42:20.86 ID:zVFBhE3Y
901 :
HG名無しさん:2012/05/02(水) 23:21:29.29 ID:JIb6fZjm
3mmの真鍮線を簡単きれいに切断する方法ありませんか
ニッパーだと厳しいし金鋸も簡単じゃないです
902 :
HG名無しさん:2012/05/02(水) 23:31:10.22 ID:IJR0l+51
リューターでダイヤモンドカッター
903 :
HG名無しさん:2012/05/02(水) 23:38:18.51 ID:JIb6fZjm
ありがとうございます
意外に投資が必要ですね
904 :
HG名無しさん:2012/05/02(水) 23:52:08.36 ID:IJR0l+51
電池式の安いのでも切断部位に注油しながらやれば綺麗に切れるよ。
直接直角に切ろうとすると構造的に難しいので、はじめ45度くらいの角度で切り出してから、
リューターのダイヤモンドビットかなんかで平らに処理するといい。
参考になれば。
905 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 03:00:55.69 ID:kdtqke9J
>>901 3mmじゃ金ノコで切って金ヤスリとか当て木した800番くらいのペーパーで仕上げられる
大した手間じゃないと思うけど面倒?
906 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 04:38:36.46 ID:wSO9roac
しかし、金鋸も簡単じゃないとかどんだけ無精なんだよ…そんなんでよく模型作れるね。
907 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 06:05:55.83 ID:mdNQhk/c
>>906 いちいちケチつけないと死んじゃう病気なの?
って俺もだけど
908 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 06:08:12.19 ID:slDYfF4W
あ、じゃあ俺も
909 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 07:17:18.89 ID:8kS/j3rG
ケチじゃなくて、あきれてるだけ…。
おれもだな。
910 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 08:29:42.26 ID:4yU//yTT
あなたとは違うんです
911 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 13:29:28.70 ID:DokA+NdU
実際問題として自分も3mmでしたらニッパーで切ってグラインダーで適当にならす事が多いですね
パイプはパイプカッターで切っちゃうし。
912 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 14:34:24.39 ID:d9qpL3/N
ノミとかなづちが簡単
913 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 17:06:41.29 ID:X9U0M5yU
ジオノグラフィーのザク系とかグフカスタムとかの足(すね)のパーツを
真後ろから眺めてたらとてもキレイに左右対称でシンメトリーが出てる
ように見えた
自分もエポパテを使ってマネてみたけどうまくいかなかった
手作業のみでこういうパーツって形がでるものなのかな?
精度が全然だせないや…原型師ってすごいって思う
914 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 20:04:31.01 ID:MkgDzAoK
>>913 GUNDAM SCRATCHBUILD MANUALとか買って読めばやり方載ってるよ。
ポリパテやプラ板、レジンなんかで左右対称のパーツや複雑な形状のパーツの
作り方が色々載ってる。
915 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 20:24:43.45 ID:NyL5v4gR
現在帰省中で、実験できないので質問させてください
クレオスサーフェイサー1000(瓶)をベーコンで吹こうと思ってます
希釈はどの程度するものでしょうか
目的は水性クレオスつや消し白を吹く下地にすることです。
帰ったら試せるけど、早く知りたいもので
916 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 21:04:42.36 ID:rmzLh+VD
917 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 21:06:37.68 ID:CQ9rvDwa
希釈具合を聞いてくるやつはアホ
918 :
HG名無しさん:2012/05/03(木) 21:12:57.60 ID:NyL5v4gR
919 :
HG名無しさん:2012/05/04(金) 17:00:45.72 ID:yT1U/Mmq
>>914
ありがとう (^_^)v
920 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 00:15:37.99 ID:WkUC72Tc
>>913 モデラなんかのデジタル出力じゃなくって?
921 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 16:53:46.73 ID:AxHiz852
朝ドラのカーネーションとか、梅ちゃんのフィギュアって何で作ったのかな
922 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:16:23.86 ID:I10y+6YT
継ぎ目やパーティんグライン仕方ないとして、ゲートってなぜ見えない場所で作れないの?
テクを競うためか?
923 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:49:19.34 ID:WX9zKeMy
普通は塗装するからどうでもいい
924 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 17:50:05.52 ID:N9PvVYEt
>>922 見えない場所に簡単にできるなら皆そうしているさ
シリコン複製をやれば
キミも嫌というほど思い知らされるよ
925 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 18:46:04.96 ID:8SPNWD5w
>>920 手作業でのことだったんだよ\(^^)√
デジタルなら精度だせるよね
うらやましい
926 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 21:00:41.85 ID:SXlOYcC4
>922
金型彫ってるオジサンだって真っ暗闇や眼隠しで
ゲートを彫れないだろ?
見えない場所では作れないんだよ。
927 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 23:21:28.90 ID:mlXCv0o6
>>922 お値段3倍でよろしければ。
実例としてwaveのエンゲージSR3のベイル(楯)
928 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 23:28:05.24 ID:Lyl4ezuc
929 :
HG名無しさん:2012/05/05(土) 23:35:49.44 ID:rWqU8ZQE
MGのエリクシールシュペリエルガンダムって、いつ発売されるの?
あとデルタガンダムも教えてチョンマゲ!
930 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:18:41.27 ID:SNgcnS/A
コンプレッサーを1つ買おうと思っているのですが、
用途はフィギュアから市販されてる人間型ロボットぐらいまでで
Mr.リニアコンプレッサーL7/プラチナというのがいいのかなと思いつつも
イラストでコピックなんかにも使おうと思うとやや圧力が足りないようです。
あまりうるさくなく、場所も取らず、値段もあまり高くなく
上記のような用途で使えるものはあるでしょうか
931 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:19:35.42 ID:frd2SuW2
>>922 >ゲートってなぜ見えない場所で作れないの?
見えない場所に作る方法はある
名称はアンダーゲート方式
デメリットは設計や金型作製が複雑になること、それが価格にはね返ること
932 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:39:25.72 ID:m4gZXHfX
ゲートより押し出しピン跡の方が問題だと思う
933 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:39:41.74 ID:zLx6e85U
>>930 コピックをエアブラシで吹くというそれの仕様を見たら0.3MPAいるようだが
それならL7は無理
WAVEかエアテックスのコンプを使ったセットでないと
934 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:40:39.90 ID:IJ7tAfNF
何、コピックってそんなに高圧いるの!
935 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:40:55.74 ID:zLx6e85U
高くない場合な
5万くらい出していいのならもっと上で静なのがあるけど少し場所を食うな
936 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 00:46:11.39 ID:frd2SuW2
コピックを吹きたいなら、補充インクを使えば?
これならL7クラスの圧でも吹けると思う。
937 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 01:14:16.42 ID:u7Alnt4a
938 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 01:48:06.86 ID:4ySUljeD
| |
| |
| | 部品の底に4個の押し出しピン跡を見つけたときの絶望感・・・
 ̄
939 :
930:2012/05/06(日) 01:50:36.82 ID:SNgcnS/A
みなさんどうもありがとうございます。
値段とサイズはもうちょっと大きいのでいいとするとどんなのがあるでしょうか。
940 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 02:19:10.07 ID:zLx6e85U
>>939 0.3Mpaを超えるという条件で
ホルベインのワーサー15Aとか30D、WAVEの517、APC007Bとかこの辺になると別格で5万以上
L7候補に挙げた人が他に候補で挙げるのがWAVEの317T
他に候補で値段を下げるならエアテックスの001か001R、背伸びしてタンクをつけた002
アネスト岩田のコンプは知らん
いちいち性能を書くのはだるい
どっかの通販サイトでまとめてみて欲しい
941 :
930:2012/05/06(日) 02:26:38.85 ID:SNgcnS/A
みなさんどうもありがとうございます。
値段とサイズはもうちょっと大きいのでいいとするとどんなのがあるでしょうか。
942 :
930:2012/05/06(日) 03:19:34.63 ID:SNgcnS/A
すいません2重に書き込んだようです。
>>940 非常に参考になりましたありがとうございました。
943 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 08:25:20.18 ID:kzMoM8px
ゲートはどうせ処理しなければならないので表面に堂々と付いててほしい。
ディティールに絡むのはやだけど。
中途半端に逃げてカーブした接着面とかエッジとかに掛かってたりするのは最悪。
944 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 09:37:39.29 ID:5Elssf9o
流れ的にはバンダイキットのゲートの話だよな?
ディテールを避けて処理しやすい面のド真ん中に来て欲しいとか
アンダーゲートにされるとスリ合わせの手間が激増するのでやめて欲しいってのはわかるが
エッジや接着面上に来るのは、別々に処理する手間が省けてむしろ歓迎じゃないのか?
エッジや合わせ目は普通に処理する、別のとこにあるゲートも処理する、ってのは二度手間だろ
945 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 10:17:47.19 ID:Sh5wWSLv
最近のザクやグフの丸い肩アーマーが、表面にゲートがあって未塗装だとかなり目立つのが残念。
内側とかエッジ部にゲートがあると成型しにくいんだろうか。
946 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 10:20:43.97 ID:tQxG0W/C
>>939 ホームセンターで売ってる1馬力以上で19800円とかのコンプレッサー
騒音さえ我慢すれば最強
947 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 13:07:17.26 ID:0gOdoZ2r
コピックのエアブラシシステムは筆先にエア缶でエアを吹き付けて
塗料を飛ばす特殊な方法だから0.3Mpaも必要。
普通のエアブラシのカップに塗料やインクを入れて塗装や絵を描く
ならそこまで高圧は必要ないよ。むしろ低圧のほうがグラデーションやりやすい。
脈動が生じにくいタンク付きのコンプレッサーのほうがいいけど。
948 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 13:52:30.64 ID:LviNbIHf
949 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 15:15:12.53 ID:tQxG0W/C
目立つし、じゃあゲート跡を目立たなくしてみようかな
という発想には絶対に行き着かないのが不思議だよねー
950 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 19:34:10.77 ID:eKI9RdE/
フリット・アスノって、何でボトムズのAT乗りみたいな格好に
なったの?
951 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 19:41:53.52 ID:u7Alnt4a
>>949 そういう発想からアンダーゲート式が生まれたんでしょうよ。
952 :
HG名無しさん:2012/05/06(日) 21:25:05.66 ID:SccgajRK
>949の意訳 「ゲート跡が目立つので、ユーザーは工具や塗装で処理した」
>951の意訳 「ゲート跡が目立つので、メーカーはゲート位置、金型に工夫した」
953 :
HG名無しさん:2012/05/07(月) 19:08:08.20 ID:aa4Va7m/
とことん「自分でやる」という発想がないってのは
本当に凄いと思う
954 :
HG名無しさん:2012/05/07(月) 19:51:52.77 ID:UQyfMXrs
メーカー側がやってくれるにこしたことはないと思ってるよ
955 :
HG名無しさん:2012/05/07(月) 20:01:29.80 ID:FWO8/6mY
956 :
HG名無しさん:2012/05/07(月) 20:47:17.04 ID:/1AURSSy
ケロロだけ作り続けて大人になりました
957 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 09:26:05.71 ID:YIFAWEPd
金型の話し出てるけど、この中にリアルで型屋か、型関係者っている?素朴な疑問です。
958 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:46:28.39 ID:9MJ4AZmI
スジ彫で極短い直線を引くときのコツみたいなのありますか?
2ミリとかそれくらいのちょっとした直線が上手くいかない(´Д`)
BMCタガネとか道具は一通り揃ってるんだけど・・・
959 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 21:51:57.00 ID:7fFuJIQU
960 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:09:58.80 ID:9LKuSjF/
駄目にしたプラ板の切れ端
壊したorもう作らないプラモの部品
一つぐらいあるだろ
それを使ってひたすら引くべし!引くべし!
スジボリは身体で覚えるテクだよ
961 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:14:57.86 ID:9MJ4AZmI
なるほどねー数こなすしかないか。
あまりにも上手くいかないんでやり方間違ってるのかと思ってたけど
熱して押し付けるとかそういう方法なのかなー、と
962 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:17:41.90 ID:l0G17Ojk
2ミリ幅だけなら熱したマイナスドライバー押し付けて終わらせる
まあ多めに掘って埋めたほうが早いんでね
963 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:19:36.28 ID:X8KAclR5
>>961 ガイドについて言及してないけど何か使ってる?
技術のひとつだから理屈だけじゃうまくいかない、体で覚えるというのも当然だが
きちんとしたガイドを使ってるかどうかも重要だぞ。
瞬着でプラ板を点着けする、ダイモテープなどのガイドテープを貼るなどできっちり
彫りたいラインを作った上で最初は軽くなぞって溝が出来たら彫り増し。
これで練習してみ。
964 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:26:04.83 ID:9MJ4AZmI
ダイモテープ使ってるけど、線が短いとき切り貼りするのが大変
長めに切って、目印つけてそこまで彫ったりしてるけど、長すぎたり短すぎたり
試行錯誤してるうちに深く掘りすぎたりで散々な結果に
長い線はそれなりに彫れるんだけど゚(゚´Д`゚)゚
965 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:38:09.62 ID:X8KAclR5
>>964 じゃあ線の終点にケガキ針、なければ画鋲なんかでいいから軽く突いて浅い穴を作ってから彫る。
後は
>>963でも書いたけど力入れすぎると安定しないし意図してない方向に逃げたりするから
弱めの一定の力で何度もなぞるというのを意識して。
短い直線だとどうしても終点付近の彫りが甘くなりがちだけど、終点に針で突いた穴があれば
そこで止まるから一定の力で彫れるよ。
あと基本的なことだけどスジ彫りする前に洗うなり濡れティッシュで拭くなりしてヤスリ粉落としてる?
テープを貼る面が汚れて粘着力落ちる→ガイドに沿ってるつもりでガイドごとズレるということもある。
あと直線ならエッチングソーも便利だぞ。刃が曲がってない限り絶対直線に彫れるから。
966 :
HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:57:41.14 ID:9MJ4AZmI
穴かぁ、それは全く知らなかった
やってみます、ありがとう
967 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:41:52.84 ID:ZNPArVNj
マンコの穴って未だ見たことない。
968 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:52:18.25 ID:5GIw38BZ
969 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:54:43.67 ID:MsUAPWvt
970 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:56:50.70 ID:5GIw38BZ
さわらぬボボに祟りなし
971 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 09:57:18.46 ID:yZkTyFyi
みんな呪われまくりやないか
972 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 10:31:53.32 ID:6vGt0cud
次スレ建ててくる
973 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 10:33:37.65 ID:6vGt0cud
974 :
HG名無しさん:2012/05/09(水) 10:36:52.71 ID:W5yGOHjD
975 :
HG名無しさん:2012/05/10(木) 01:59:30.61 ID:oZ6Lo6go
>>973 乙。
埋め支援でしょうもない話題をば。
作ったプラモの箱ってどうしてる?
作ってしまうと箱にはしまえないのも多いよね。場所も食うし。
俺は数年後には子供に部屋をとられてしまいそうだから大部分は捨てるしかないような気がしてる。
976 :
HG名無しさん:2012/05/10(木) 02:26:37.88 ID:kNKF2be1
完成品収納に使えなけりゃ捨ててる
パッケージアートの保存はデジカメやスキャナで画像に… するほど取っておこうって物は今のところない
977 :
HG名無しさん:2012/05/10(木) 06:19:51.80 ID:c2iPs97h
俺はおしい
978 :
HG名無しさん:2012/05/10(木) 06:22:47.85 ID:JgRNVCsh
箱よりも余剰パーツが問題なんだよなあ
979 :
HG名無しさん:2012/05/10(木) 07:56:18.36 ID:p+sNyqAe
デカめのMGの箱1個だけ残して、余剰パーツはその中にジップロックで小分けして仕舞ってる
それ以外の箱はバラしてインストと一緒にクリアファイルに収納(最初の1個目のみ)
980 :
HG名無しさん:2012/05/10(木) 16:01:35.11 ID:6WqIfsm7
おれもまとめてしまうようにしてる。
余剰パーツは、100均で買ったファスナー付きの小袋に収納。これめちゃ便利。
完成品を飾っておくスペースもそんなに潤沢ではないので、たまに入れ替えとかしてるな。
981 :
HG名無しさん:2012/05/11(金) 12:03:12.37 ID:MCav9jmd
>>979 クリアファイルに入るサイズって限られるんじゃ
982 :
HG名無しさん: