【戦車】まったくの初心者救済スレ25【AFV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
<参考サイト>で解決しない疑問がある方は質問どうぞ。
ベテランの方は適切なアドバイスをお願いします。
過去スレ、関連スレ等>>2-10

前スレ

【戦車】まったくの初心者救済スレ24【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286982992/
2HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:17:58.21 ID:nujrr/Zk
<過去スレ1>
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10135/1013532405.html
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ2(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1034/10340/1034010746.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ3【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10420/1042027529.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ4【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1047/10479/1047904863.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063546896/
【戦車】まったくの初心者救済スレ7【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1070121943/
【戦車】まったくの初心者救済スレ8【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1078954709/
【戦車】まったくの初心者救済スレ9【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091537911/
【戦車】まったくの初心者救済スレ10【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105177688/
3HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:18:14.94 ID:nujrr/Zk
<過去スレ2>
【戦車】まったくの初心者救済スレ11【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116266475/
【戦車】まったくの初心者救済スレ12【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125534639/
【戦車】まったくの初心者救済スレ13【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134411408/
戦車】まったくの初心者救済スレ14【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142676377/
【戦車】まったくの初心者救済スレ15【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/
【戦車】まったくの初心者救済スレ16【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/
【戦車】まったくの初心者救済スレ17【AFV】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175257477/
【戦車】まったくの初心者救済スレ18【AFV】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187695980/
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210254389/
4HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:18:38.85 ID:nujrr/Zk
<過去スレ3>
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210254389/
【戦車】まったくの初心者救済スレ21【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228059108/
【戦車】まったくの初心者救済スレ22【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240611280/
【戦車】まったくの初心者救済スレ23【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1265907907/
【戦車】まったくの初心者救済スレ24【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1286982992/
5HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:18:51.62 ID:nujrr/Zk
<参考サイト>
質問の前に検索してみよう
ttp://www.google.co.jp/
連結式キャタピラ、フィギュアの顔、初心者の組み立てアドバイス
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm(個人ページです)
<戦車模型カタログ>
1:タミヤのヤフーショッピング(左のミリタリーモデルのところクリック)
ttp://store.yahoo.co.jp/tamiya/index.html
2:タミヤ製品情報(ミリタリーミニチュアシリーズ)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/archive.htm
説明書および使用する塗料を調べたいならここへ。
ttp://www.1999.co.jp/
6HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:19:04.40 ID:nujrr/Zk
初心者におすすめのキット一覧 (第二次世界大戦 戦車)
T-34系列やティーガー系列はまとめて列挙してあります。
・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
『No.169 ドイツ重戦車・キングタイガー(ポルシェ砲塔)』
『No.176 ドイツ戦車・パンサーG(後期型)』
『No.177 ドイツ・38cm突撃臼砲ストームタイガー』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
『No.227 ドイツ重戦車・タイガーI極初期生産型(アフリカ仕様』
『No.252 ドイツ重戦車・キングタイガー(アルデンヌ戦線)』
・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.066 ソビエト・KV-T戦車(C型)』
『No.066 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.093 ソビエト・SU-122襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.149 ソビエト・T34/76戦車チェリヤビンスク』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』
・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』
・アメリカ
『No.190 アメリカM4シャーマン戦車(初期型)』
これ全部タミヤですね。
個人的には高いけどタスカのルクス、シャーマンがお奨め。
これ以外にも色々あります、興味があるキットで何らかの
疑問があれば質問してみて下さい。
7HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:19:21.05 ID:nujrr/Zk
<その他の模型板の戦車スレ>
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その26【AFV】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1287877245/
ドイツ戦車閑談室 その50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1319433629/
★米英仏&英連邦AFV研究会17★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1298104967/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1307967973/
【州】世界最弱イタリアAFV研究会4【州】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256558550/
日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1309596677/
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1316776495/
[まだまだ]1/48AFVスレ 19[これから]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1318788265/
ミニスケールAFV総合スレッド19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1304238818/
WWTのAFVキットについて語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185864307/
8HG名無しさん:2011/12/02(金) 23:21:27.11 ID:nujrr/Zk
なかなか立たないので、立ててみました
立たない=いらないだったのかなぁ……
9HG名無しさん:2011/12/05(月) 10:43:01.80 ID:AH9q2evP
そんなこと無いよ。 有難う。

ところでタミヤのM551作ってるんだけど、M60よりも大きく見えるのは
縮尺が間違ってるのかなあ。

昔の3号戦車の50ミリ砲がT34の76ミリ砲よりでかくて ?
だったのをおもいだしたんだが。
10HG名無しさん:2011/12/06(火) 23:36:03.76 ID:Fl82uYxj
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /
11HG名無しさん:2011/12/07(水) 20:01:35.29 ID:8MXJcZj5
M551の車体はM60より小さいと思うけどな。
主砲の口径ならM551が大きいのは当たり前だけど。
12HG名無しさん:2011/12/08(木) 08:50:54.15 ID:y2pXy1N2
>>11
すまん。確かに並べてみるとM60巾も長さも若干大きい。

でもM551はいきなり側面が高くなってるから、あまり変わらなく見えるんだよね。
13HG名無しさん:2011/12/09(金) 17:38:23.54 ID:hShYHXRo
今どき実車の寸法くらいウェブでも簡単に分かるのに、
何ぼ初心者でも自分で調べて縮尺計算して、
キットと比較して確かめてみようって気はないのかね?
14HG名無しさん:2011/12/09(金) 19:49:07.54 ID:z32bkZTW
ま、緩くていいでしょ。
初心者を生暖かく迎えましょう。
15HG名無しさん:2011/12/10(土) 08:46:28.33 ID:h5pLQJAj
うん、実は調べて、まあだいたい合ってるかなとは思ったんだが、
スレが寂しいから何か話題がほしかったんだ。
16HG名無しさん:2011/12/10(土) 17:46:08.94 ID:yYzPFTPp
>>14
初心者というガキ(精神年齢含む)を
甘やかすと、ロクなことにならないとオモ。
17HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:23:56.87 ID:LB7PSGag
こういうやつが居るから模型人口が減っていく。
18HG名無しさん:2011/12/10(土) 19:30:30.58 ID:B5m+bO9G
いや、むしろそういう奴こそが傍から見ると
初心者に薄毛が生えた程度だったりする。
19HG名無しさん:2011/12/10(土) 20:11:30.72 ID:yYzPFTPp
>>17
アンタがそう思うのなら、せいぜいガキに
いいように利用されてたら良いんでね?
俺はそんなの真っ平ゴメンなんで、お生憎様。

>>18
脳内妄想は程々にしないと、メンヘラ直行だよ?
20HG名無しさん:2011/12/10(土) 20:16:45.58 ID:B5m+bO9G
ほら、言い返さなきゃ居られないあたり
まるでガキじゃん。
21HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:21:35.67 ID:LYzBaEjc
せっかくの初心者スレだから、モーターライズにしたらこうなったとか、
実車を見たらこんなんだったとかいう流れになってほしかったんだが。

なんか、スレが荒れる原因を作ってしまったな。スマヌ
22HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:38:22.61 ID:hIc1A+FB
2chごときで甘やかすも何も何様だよって気もするけどな

ところでドラゴンって実際どうなの?
古い人間なんで今まで海外メーカーって手出したことないんだけど
T34とかタミヤの古いキット買うよりはドラゴンの方が精度上なのかな?
23HG名無しさん:2011/12/10(土) 21:55:09.88 ID:B5m+bO9G
その子、他のスレじゃ語尾に「○○でゲソ」とか付けて
下らん事を書き殴ってるガキもガキ。
初心者相手が真っ平ゴメンでしかも(自称)初心にあらずだったら
このスレに用事無いだろ。
偉そうな事書いてみたかっただけのボウズだよ。
24HG名無しさん:2011/12/10(土) 22:50:31.23 ID:LYzBaEjc
>>22
こちらも古い方でね。タミヤのT34を初めて作った時は感動した。説明書の最後の言葉
「・・・そして偉大なる戦車であった」はずっと心に残ってたね。

戦車模型に復帰してすぐに極初期型(最近はA型とは言わないのかな)
を作ったけど、やっぱり良かった。T34がシンプルなデザインのせいか、
作りやすさはそれほど変わらなかった。
25HG名無しさん:2011/12/10(土) 22:54:33.80 ID:0W1RLxD/
ドラゴンのキットはとにかく戦車を粉々のパーツに分解しましたって感じ
たしかにディテールはタミヤのそれを上回るものがあるし、精度もなかなかだが
組んでいて楽しいかというとどうも…
26HG名無しさん:2011/12/10(土) 23:16:29.67 ID:LYzBaEjc
>>25
それは解る気がする。特にドイツ戦車は「ここまで分割する必要があるのか?」
と思ってつい積んでしまう。 で、最近復刻されたM3や61式を買って、
そっちから作り始めたりする。
27HG名無しさん:2011/12/10(土) 23:33:20.05 ID:hIc1A+FB
今説明書とか見てきたが確かにめんどくさそうだなー
おとなしくタミヤ買っとくか・・・
28HG名無しさん:2011/12/11(日) 01:17:34.36 ID:hhBg7PmU
>>27
だけどタミヤには無いマイナーな兵器なんか出すのは海外メーカーなんだよね
マウスとかベルゲティーガーとかゴリアテなんかもあるから面白そう、だけど初心者だから海外メーカーのクオリティ・作りやすさってのがまだわからん
29HG名無しさん:2011/12/11(日) 11:42:26.30 ID:W7UW+x8Q
タミヤも結構マイナーの出してるけどね。
30HG名無しさん:2011/12/11(日) 15:15:35.16 ID:AQbco9lM
ドラゴンは二度もパーツ不足食らったのでキライになった俺
日本語で対応にチェック入れておいたのに
英語でメールが来るあたりが…
そして2週間たって来たパーツは
湯流れが最悪な奴だったというオチ

そもそも買う前のパンツチェックしなかった俺が確かに悪いんだが
なんかこう色々ありすぎてテンションしぼんでしまった

タミヤなら大抵3日でパーツがやってきたります
31HG名無しさん:2011/12/11(日) 20:19:04.45 ID:KQyIw4FI
>>19
ウンコ。
32HG名無しさん:2011/12/11(日) 20:19:53.38 ID:kQdkesWt
>>16 >>19
初心者スレなんてもんは、
お人よしを利用して自分は楽がしたい「教えて厨」と、
多寡の知れた知識をひけらかして偉くなった気分に浸りたい
「教えたい厨」のハッテン場だから、言うだけムダ。
ちょっと煽られただけで涙目必死のこの実情も合わせて、
キモイとかウザイとか感じるなら、近づかないのが吉。
33HG名無しさん:2011/12/11(日) 21:19:19.33 ID:77zPPDbX
>>30
パンツはチェックしなくていいよ
34HG名無しさん:2011/12/11(日) 22:00:56.90 ID:lPUb/xr5
>>32
もう少し登場する時間とか文体とか変えたらどうなの?
このオナニーボウズwww
35HG名無しさん:2011/12/12(月) 07:37:43.98 ID:mwoXe6G0
>>32
>ハッテン場
イミフだったんでググってみた
言いえて妙だなw

>>34
何でそんなに必死なんだ?ワケワカラン
て言うか釣られやすいにも程があるだろバカかw
36HG名無しさん:2011/12/12(月) 11:36:44.35 ID:VmauOPb7
何か朝から悔しそうだが、この↑アホはここへ何しに来てるんだ?
晒しアゲ
37HG名無しさん:2011/12/12(月) 11:48:29.69 ID:Ir4zYGcI
>>30
こっちもT34/85のキャタピラが全部同じパーツ(三角の板がついてる方ね)
だったのには唖然とした。

連絡するも音沙汰なし。買うときは箱を開けてチェックしないといけないね。
38HG名無しさん:2011/12/12(月) 23:48:27.29 ID:FJ+Uxbea
エッチングパーツでハッチのヒンジを作っているんだけど、うまく丸まらない・・・
AM誌でTAKUMI氏がやっていた方法をやっているんだけど、太いドリル刃のときはいいんだけど細いドリル刃でやってもそれ以上はあまり丸まらないっていう。
他によい方法がありますか?
ちなみに、0.3mmの真鍮線を通して可動式にしようと思っています。
39HG名無しさん:2011/12/13(火) 01:59:32.53 ID:xclGqBzY
そのAMのなんとかさんの方法は知らないけど
平板を丸めるような感じ?
単純に思ったのは、なんでパイプを使わないのかと。
外形0.5mm/内径0.33mmの真鍮パイプ、ホビーショップで売ってますよ。
120mm×2本入りで¥550するけど。
むかしパイプとエッチングの切れ端をハンダ付けしたヒンジで
防盾フル稼働のメーベルワーゲン作りました♪
40HG名無しさん:2011/12/13(火) 08:12:02.73 ID:l7qoP94e
エッチングパーツの組み立ては慣れしかないような気がする。
あとは道具をそれなりに揃えるとか、精度のいいものを使うとか。
そのTAKUMI氏のやりかた、というのがわからないのでなんとも言えないけど。

市販のエッチングパーツの話だろうから、パイプうんぬんは違うような。
でもまあどうしても駄目なら、そちらを使って自作もありかな?
41HG名無しさん:2011/12/13(火) 11:58:05.05 ID:xclGqBzY
例えばアベールとかの可動OVMクランプなんかは自分で丸めろと
簡単な事のように書いて有りますね。
クランプの如きは少々の誤差が許されても
ハッチヒンジは少なくとも2枚で1対、願わくば全く同じものが必要でしょう。

1対がまったく同じでないと見た目も、開閉動作もおかしくなっちゃう。
>>40さんの言うように道具と慣れだけで、0.3mmオーダーの
まったく同じものが1台分/数セット、板からの手曲げで作成できたら大した物。
それが出来ないから聞いてるのだと思った。
4238:2011/12/13(火) 13:18:42.08 ID:hNVc7+KN
>>41

まったくその通りで、今使っているものもアベール製です。
代わりにパイプを使用することも考えたけれど、できればこのままでいきたいな、と。
43HG名無しさん:2011/12/13(火) 19:38:44.41 ID:LZUcon7R
古典テクだと電線コードの被覆を使う手もあるよ。
太さ違いのコードを何本も用意しておけば大抵のヒンジに対応できる。
中に通す金属線の直径も、細けりゃ軽く、太けりゃ角度がビシッと決まるように出来るね。
44HG名無しさん:2011/12/14(水) 01:32:41.35 ID:y9yUyhm1
電線っていろんな径があるから使えるな。
俺は芯線をよじりながら両端に被服を残して
ワイヤーを作ってみたりする。

難点はビニールだから塗装が乗りにくい事かな。
ディスプレイならいいが、ヒンジとか可動部分に使うとどうかな?
ハゲて赤や青、黄色が出ちゃうとしらけるわなw
45HG名無しさん:2011/12/14(水) 08:21:31.94 ID:UZmymAr3
個人的経験値としては、金属系ヒンジよりは、カラー剥げは少ないと思う。
あと、コードのカラーも何色か用意しておくと吉。
タミヤのリモコンについてる多色のコードなんか最高ね。
上に塗るカラーに合わせて同系色のコードを選択して使うわけ。
サンドなら黄色、ダークグリーンなら緑を使う。
冬季迷彩なら地色に近いコードか白コードだね。

あと、コードを使うメリットは接着が強いこと。
金属とプラの接着は瞬着かエポキシってことになるけど、それでも接着がはずれることがある。
でもコード被覆なら瞬着使えばまずとれないよ。
46HG名無しさん:2011/12/14(水) 08:42:58.17 ID:br2839LQ
PVCはどうもなあ
47HG名無しさん:2011/12/15(木) 04:40:29.48 ID:QPUAMHAb
他の樹脂にわるさするからな
48HG名無しさん:2011/12/15(木) 05:06:04.73 ID:UnB0ycF2
どこからPVCの話が?
49HG名無しさん:2011/12/15(木) 22:53:13.50 ID:I578pOXh
サイバーホビーのベルゲパンツァー IV号回収戦車を作るのに、お薦めの資料本を教えて下さい。
50HG名無しさん:2011/12/21(水) 03:51:14.09 ID:VucCoA2L
すんません。ナースホルン作るなら、ドラゴンとAFVクラブどっちがいい?
ドラゴンは説明書が間違いだらけって聞いたので。。

51HG名無しさん:2011/12/26(月) 23:01:37.18 ID:W3mjQAji
ベルトならAFV、連結ならドラ
52HG名無しさん:2011/12/29(木) 23:00:27.69 ID:JKq9U+xw
この5年間で完成させたプラモは
2007年 55個
2008年 63個
2009年 54個
2010年 59個
2011年 61個
となります。

ここの住人はこの1/10ぐらいか。
53HG名無しさん:2011/12/31(土) 09:29:54.76 ID:5j7KLzo3
yes。俺なんか一年に3個完成させれば良いほう。日曜日位しか造る時間がないからなぁ…………(^。^;)
54HG名無しさん:2011/12/31(土) 10:17:57.61 ID:WhURH6Mu
自分も3〜5個くらいかなぁ、息抜きに適当に作る他ジャンルのもん含めても10個位がせいぜい。
しかし毎日日曜でもないのに週一以上のペースで作れるとは本当に手が早い、素直に感心。
55HG名無しさん:2011/12/31(土) 17:20:50.09 ID:wn49ATqC
プラモにはまり出したガキの頃は小遣いの許す限り
沢山作るのがステータスだったな。
それこそ週1で何かしら新しい物いじってないと気が済まない位。

厨房・工房・大学とだんだん好みやジャンルが絞られて来て
多少なりとも腕が上達して、細かい考証や仕上がりに凝り出すと
完成品の数は次第に減るわな。
満足の行く出来の物は1週間やそこらじゃ無理。

仕事に就いたり、家庭を持ったりで、作っていられる時間も無くなって来る。

今は35の戦車しか作らないけど、今年を振り返ると
完成と言っていいのは4台かな。
そのうち1台はまだちょっと手を加えたい感じ。
作りかけてしばらく触れてないのが2台。

たぶん来年もこんなもんです。
56HG名無しさん:2011/12/31(土) 21:42:26.98 ID:ezXKOavd
で購入数が
>>52ぐらいなのは言わない約束。
57HG名無しさん:2011/12/31(土) 22:32:07.58 ID:TusAaE9a
数作れれば偉いわけではないだろ
仮にニートで一日中プラモばかり作っていたとしても
一ヶ月あたり5個完成させるとなると、素組でも無理なスピードだし
それなりのレベルの物しか作れない。
そんなのはいらないし、俺の趣味とはまるで合わない話しだな
58HG名無しさん:2012/01/01(日) 00:56:05.60 ID:OtSX2sBR
1/35でもまあMMの旧U号戦車とか、スチュアートとか小物中心なら
数はそろえることはできるだろうがな。
59HG名無しさん:2012/01/01(日) 01:19:25.47 ID:/5zKSZQn
こどもがいるやつは
あきらめろ。全部捨ててこい。
もちろんプラモをw
60HG名無しさん:2012/01/01(日) 14:18:07.08 ID:BOLt1H7I
開けまして、おめでとう
去年の春にお手付きした戦車がまだ出来上がらんorz
61HG名無しさん:2012/01/01(日) 17:35:57.56 ID:R40pAMQt
>>59
...猫がいる奴もな...

さっきエッチング強奪された..orz
62HG名無しさん:2012/01/02(月) 17:02:36.86 ID:mMrSqgxT
>>57
自己満足の世界なんで
人それぞれ。ただキルレシオ(完成/購入)が10%
とかでしあわせになれるのかねえ。
63HG名無しさん:2012/01/03(火) 11:23:23.03 ID:zLFQYE3Q
人それぞれと言っておきながら何を言ってるんだ?

モデラー全員が作る分しか買わなかったとしたら
メーカーも模型店もとっくに全滅してる。
全く作っていないならともかく
単に完成させるペースよりも買うペースが早いだけのこと
それが幸せかどうかなんて大きなお世話だ
64HG名無しさん:2012/01/03(火) 14:21:18.03 ID:OM+YMBu0
65HG名無しさん:2012/01/03(火) 15:39:25.19 ID:NIz3Sodn
ガキの頃は初代ガンプラブーム真っ盛りだったけど、小学○年生の小遣いでは1/144を月イチが精一杯だった
66HG名無しさん:2012/01/06(金) 07:43:51.61 ID:o1KxgZAB
むしろ模型屋に早朝から開店前に並んで、
月一個買うのも大変だったぞ。
67HG名無しさん:2012/01/06(金) 23:59:50.49 ID:SpTcXzPA
1/35の戦車で

「第二次大戦のドイツ軍の戦車」

「第二次大戦のアメリカ軍の戦車」

「第二次大戦後の戦車」

を一個ずつ作ってみたいので

初心者むきのを教えてください

なるべく低価格で

それなりに迫力があって

作りやすいのをお願いします
68HG名無しさん:2012/01/07(土) 00:32:57.97 ID:xyq44fps
>>67
戦後; エッシー社1/35、T-72かM1エイブラムス
 某店で非常に安価で売ってる一昨日確認

他は>>6 の中から
69HG名無しさん:2012/01/07(土) 08:48:55.40 ID:XaKRky6L
何でエッシー?
戦後ならタミヤのキットでいいじゃん。
70HG名無しさん:2012/01/07(土) 10:34:52.29 ID:wef1Zy9z
部品紛失や破損時のアフターサービースも考えると、初心者にはタミヤだね。
71HG名無しさん:2012/01/07(土) 10:48:38.44 ID:0SlMuImd
エッシーのT-72なんてゴミじゃん。
72HG名無しさん:2012/01/07(土) 10:52:54.90 ID:ks+vgCjc
タミヤのエイブラムスもろくなキットじゃないけどな
73HG名無しさん:2012/01/07(土) 11:18:43.33 ID:XaKRky6L
初心者がディテールアップに目覚めるキットとしては、エッシーのT-72やT-74はいいぞ。
ホント、ディテールは抜けまくっているからね。
ディテールアップなんてまだまだというならT-55でいいんじゃないか。
エッシーにこだわるならだけど。
74HG名無しさん:2012/01/07(土) 12:53:55.17 ID:G1ICabZb
タミヤMMの現用戦車って
あんまりイクナイでしょ
戦後直ぐの時代のはラインアップが少ないので除外。

279番 ルクレール+280番専用エッチング
271番 レオパルト2A6、 辺りがおすすめか。
陸自90式は戦車というより移動砲台だからな。
半ば釣りカキコした>>67の様子が眼に浮かぶわ(反吐


>>73
まさに仰る通り、習作用に◎
75HG名無しさん:2012/01/07(土) 19:45:51.23 ID:beIW1eTz
エッシーのT72?
あれは鉄のカーテンの向こう側の兵器を作った模型だぞ。
T72とT64の違いもよく判んなくって、T64の寸法でT72作っちゃった(笑)。
あのエンジンルームの寸法でT72のエンジンが載ると思ったのかよ。
76HG名無しさん:2012/01/07(土) 21:38:28.86 ID:u0TPye1O
>>67
初心者ならタミヤから選べば充分だろ
ドイツ パンサー / アメリカ シャーマン / 戦後 陸自74式戦車
あたりでどうかな。
ソ連を入れてよいならT-34も。
プロポーションだ細かい考証だのはあとでおk。
77HG名無しさん:2012/01/07(土) 22:15:53.47 ID:AEoVGkx/
>>67
正確さ、精密さはともかく、低価格、ボリューム、組みやすさで考えてみる。
WWUナチタンクはニチモの1/35タイガーTかキングタイガーはどうかな。
結構作り応えもあるし、何せ今どき2,100円とリーズナブルだからね。
もちろんタミヤMM65のパンサーA型(2,310円)でもいいけど。
WWUアメタンク≒シャーマンだけど、現行で一番安いのはタミヤのMM139の
ジャンボ(3,150円)なんだねぇ。つい最近出たMM322のM1スーパーシャーマン
(3,465円)が車体自体は戦時中の76o砲A1そのものなんで、これはアリかな?
と思ったけど、シャーシが箱組みなんで、初心者には敷居が高いかも。
戦後車種は、これはもうタミヤMM55のM41(1,995円)が個人的一押し。
部品が少ないし合いもチリバツ(死語)、わりとボリュームもあってオススメ。
それに省略や一体成型はあるけど、全体形状の正確さは今見ても驚異的。
MM64のレオパルド(2,310円)もいいけど、1/35にしてはチト小さいんだよね。
78HG名無しさん:2012/01/07(土) 22:40:11.54 ID:m9WmxODG
なんかいい流れ
もっと色々な意見を聞きたいですね
79HG名無しさん:2012/01/08(日) 02:38:47.22 ID:IhGm+lMm
初めてつくってみようと思って>>6から選ぼうと思うんですが>>6は1/35スケールですよね?
難易度的に1/35と1/48どっちがいいとかあるんでしょうか?
80HG名無しさん:2012/01/08(日) 02:45:17.87 ID:FVyr8H7q
1/48ってタミヤの?
履帯が部分連結だから、そこをクリアできれば1/48もいいと思うよ(考証は分からんが)
コレクションしても、コンパクトにまとまるし。
81HG名無しさん:2012/01/08(日) 16:03:03.78 ID:21GYvZ09
迫力云々言う向きに1/48は駄目っしょ

>>77
 あんたウォーカーブルドッグ大好きやね(笑
82HG名無しさん:2012/01/08(日) 16:04:57.85 ID:0F1M8ok+
1/48はエアモデルと並べると楽しいけど、単体でどっち選ぶかって言うと1/35だなー
83HG名無しさん:2012/01/08(日) 21:44:34.99 ID:admpU7Hp
>>77
ニチモのタイガーとキンタイはかなりのベテランながら
悪くないキットだし安くて俺的には好きなんだが
かなりバリが多いのは最近のビギナーにはキツイかもな
とは言えアリイみたいにバリに埋没とまでは行かんが

>>81
>>79は迫力希望の>>67とは別人だと思うが?
それとタミヤのM41は超年代物だがマジで好キットだぞ
今の1900円という値段は疑問だが俺も大好きだ

しかしタミヤのキットは40年以上前に設計されたものでも
金型のメンテがしっかりしてるからバリはないしヒケも少ないし
エッジも立ってるしパーツの合いも良くて感心させられるよな
これだからこそ安心してビギナーに推薦できるってもんだ
もちろん模型メーカーとしてはこれが当たり前なんだろうが
体力のなくなっってしまったニチモやほとんどやる気の
感じられないアリイだとそう言うわけにもいかんのだろうな
84HG名無しさん:2012/01/09(月) 00:07:56.71 ID:H7d00XrO
というかアリイにまともな戦車のキットってあっただろうか?
よく考えてみて欲しい。
85HG名無しさん:2012/01/09(月) 00:13:38.75 ID:fXvfSvAW
あくまでも今と比べての話だけど、アリイや日東化学あたりが
まだ戦車を出してた頃は中華なんか無かったし
タミヤでさえまともじゃなかったよ。
86HG名無しさん:2012/01/09(月) 01:03:17.69 ID:Fa+0sJbQ
有井がゼンマイ戦車を出していた頃には
田宮の88ミリ砲があった気がするよ
87HG名無しさん:2012/01/09(月) 11:12:33.97 ID:EaUvghCT
40数年前でも
タミヤが抜きん出てて次点ニットー
あとはお話にならない。これは不変。
マルイはタミヤの後追いが好きだよねwラジコンも自社ブランド展開したり。


タミヤでさえまともじゃなかったのはMMシリーズになるの前の話じゃなイカ?
フジミ、ハセガワは頑なにミ二スケール
ワシはフジミのジオラマ物が好きで買ってもらってた

現在残ってるタミヤMM50番台辺りは相当古いよね
恐るべし二号戦車…
88HG名無しさん:2012/01/09(月) 14:52:38.33 ID:T5ZuwEtz
普段はガンプラで、初めて戦車のキットを組んでいるのですが、
仮組みはどのレベルまでやる物なのでしょうか。
車体本体を箱に組むだけでもマスキングテープの固定を要し、まだガタつくので
このまま装備品とか装甲板とかつけてもポロポロ行くだけのように思えます。
筆塗りなので最初から組んでしまうと隙間が抜ける気がしますし、
パーツの合い云々も単体で見て良いのか全体で見るべきなのか解りません。
89HG名無しさん:2012/01/09(月) 17:53:02.46 ID:I7UGs82S
仮組みにレベルがあるとは知らなかったけども
クイズやってるんじゃないんだから自分で方法を構築してみようとは思わないの?
90HG名無しさん:2012/01/09(月) 18:39:58.57 ID:T5ZuwEtz
>>89
既往の技術や知見があるならそれを使うのが普通の思考ではありませんか?
91HG名無しさん:2012/01/09(月) 19:11:09.98 ID:rr7JMH3n
俺は仮組みはしない
組んでから治すべきとこを探す
92HG名無しさん:2012/01/09(月) 19:48:44.57 ID:j0w+WDy7
装備品まで仮組しなくてもいいでしょ。
おおまかな合いだけ見ればいい。
93HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:18:06.64 ID:/R6Bljzz
>>88

今のキットはだいたい寸法が合ってるので
比率がおかしいなど噂になっていれば別だけど
形になるくらいまで仮組みしなくても良いと思う。

パーツの変形のチェックを手で組んでみて見る程度。
接着で矯正出来ると思ったら、その場で接着する。

装備品なんかは取り付け位置に乗せて並べて眺めるだけ
バールやレンチが良い感じなのに消化器だけショボいだとか感じたら
改造やらガレキパーツの検討するやら…そんな感じです。

ガンプラとの違いは…
可動部分が少ないので、全部接着しても塗装が可能?
俺は無理だけど、そういう作り方のヒトも居ますよ。
94HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:18:24.34 ID:FM/QjsZS
 そもそも論になるけど、何の為の仮組みなのか?

ぶっちゃけ設計図通りに作ればいいと思うよ。
95HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:37:42.03 ID:T5ZuwEtz
>>91->>94
ありがとうございます。
はめ込んだり固定したりがなく接着するパーツだらけなので
どの程度まで合いの確認が必要なのか疑問でした。
そう神経質になる必要はなさそうなので安心しました。
96HG名無しさん:2012/01/09(月) 20:39:53.61 ID:qceFvuGN
箱組部分だけは仮組して全体像をつかんどいた方がいいかも。
筆塗りだと筆が届かない所とかそういう検討のが重要かなあ。
97HG名無しさん:2012/01/09(月) 21:12:24.59 ID:T5ZuwEtz
>>96
箱部分は組むと大体の形が出来上がってなんとなくやる気が出ますね
塗装は小さな装備品はともかく大きな物は厳しそうな…
そこは注意したいと思います。ありがとうございました
98HG名無しさん:2012/01/09(月) 22:41:02.47 ID:aOsdM8M4
>>67
購入・製作報告はやくしろよ

人気車種のアンケートだったなら無駄だzE
99HG名無しさん:2012/01/09(月) 22:47:15.68 ID:UPqQN2ES
仮組かぁ……。
仮組みには、外形とかデッサンのチェックという面と、辻褄とか合いのチェックっていう面という二つの面がある。

飛行機モデラーがやる仮組みは、前者が主体だね。
テープとか輪ゴムでパパッと組んで、全体形をじっくりチェックして手を加える部分を検討するわけ。
でもAFVは粗々の形を見るだけでも随分かかるよ。
センチュリオンとかチーフテンみたいに、雑具箱までつけないと外形が見えてこない奴もいる。
それから、足回りを組まなきゃ全体バランスは見えてこないけど、足回りを「仮組み」で形にするのは、ものによっては不可能。
AFVの外形は飛行機と違って掴み難いから、飛行機模型みたいな意味の仮組みは必用ないともいえるけど、ドラゴンのウナギW号とかAFVクラブのM10みたいな極悪デッサンもあるから要注意だよ。

部品の合いのチェックなら、他の住民の書かれた通り。
特に付記するなら、装輪車の全転輪の接地だね。
仮組みを端折ったら、対角線スタック状態になって泣くからね。
100HG名無しさん:2012/01/09(月) 23:26:01.80 ID:YZ4Ii/9V
>>77 >>83
タミヤのM41は1975年のMM入りの際に
砲塔手摺りの別体化、溶接跡の再現、
転輪ポリキャップの内装化と
ほんのちょっと改修されただけで、
基本的には1969年設計のロートルなのに、
今の水準で見ても外形はよい出来だよな。
フェンダーステーや吊り輪、牽引ワイヤー、
履帯裏面彫刻といった省略は多いけど。
素組みにギアボックスを仕込んで
先祖帰り的リモコン仕様にしても楽しいし。
101HG名無しさん:2012/01/10(火) 02:19:46.06 ID:Jg1KpG37
出たなwリモコン親父www
102HG名無しさん:2012/01/10(火) 07:45:10.90 ID:Fk+9GOh6
最近の国産スケール物を作るときは仮組は
要らないんじゃないかという気は確かにする

大改造しないライトユーザーな俺は機体と
主翼との間に隙間が開かないかとか見てます
あと内部色どの辺までぬっときゃいいかとかそんなところを見てたり
戦車の場合もどの辺まで見えるかとかそんなところで
仮組の時細かいパーツはくっつけたりしません

関係ないですがカウリングでさっぱり見えないのにエンジンは
気合入れて塗ってしまうのはなぜなんだぜ?
1/48以上は一応コードやプッシュロッドを
ソレっぽく増やしたりしますが誰も気がつきやしません
103HG名無しさん:2012/01/10(火) 16:00:06.49 ID:41U8tXI3
タミヤの1/32エアモデルみたいにエンジン、コックピットなんかまで精密に再現された戦車のキットってあるのかな?

主砲装填部くらいまでならいくらでも有りそうだけど
104HG名無しさん:2012/01/10(火) 16:43:43.48 ID:RwyGa0ps
>>103
AFVクラブのT-34/85おすすめ。
105HG名無しさん:2012/01/10(火) 16:55:36.15 ID:XFPhg+WC
>>103
ttp://www.1999.co.jp/10091392
こういう「いくとこまでいっちゃった」感じのキットもあるよ。
106HG名無しさん:2012/01/10(火) 16:57:29.15 ID:XFPhg+WC
っと、リロードしてなかったスマン。
107HG名無しさん:2012/01/10(火) 17:13:57.07 ID:Jg1KpG37
3☆が38(t)か何かでインテリア付き出してなかったっけ?
108HG名無しさん:2012/01/10(火) 18:08:11.34 ID:vUC08t9d
>>100
>素組みにギアボックスを仕込んで先祖帰り的リモコン仕様
http://www.webmodelers.com/moterrize200904.html
こういうのだな?何つーかこの手の激しく時代遅れな
古臭さがプラモ老人のノスタルジーを刺激するんかねw
しかし近頃のガキは有線式リモコンなんて見向きもしないし
大体スナップフィットのガンプラパチ組みばっかりで
モーターで動くプラモなんてミニ四駆すら作った経験のない
エセモデラーにはこの程度の工作でも無理難題だと思うぜwww
109HG名無しさん:2012/01/10(火) 21:18:52.27 ID:41U8tXI3
レスサンクス
>>105は非常に魅力的だなーww
クリアパーツの扱いが難しそうだがぜひ作ってみたい

そして意外に高くないのね
110HG名無しさん:2012/01/11(水) 17:45:56.38 ID:g164nVh2
>>83
モリナガ・ヨウ氏が「タミヤのは時間も買ってる」と言ってますが、
タミヤのキットは元々組みやすさを優先した設計なのに加えて、
金型の管理がちゃんとしてるので発売時期が古くてもバリはほとんどなく、
部品の紛失や破損に対しても、アフターサービスがしっかりしてて
大抵の模型店で注文できて、数日で届くから安心なんですよね。
私は決してタミヤマンセー、タミヤ礼賛の信者ではありませんが、
個人的には「タミヤのキットは時間と安心感も買ってる」と感じます。
だから初心者にも、ほぼ無条件でオススメできるんですよね。
111HG名無しさん:2012/01/11(水) 19:45:42.57 ID:n3B2quSz
ところでさぁ……酔っ払いながら、プラモに塗装したり、色の調合したことある?今、まさにその状態( ̄・・ ̄)
112HG名無しさん:2012/01/11(水) 20:45:56.02 ID:861svXkz
プラモ暦0年の俺から質問させてください
ジェット戦闘機プラモを作ろうと思ってます。一応キットはハセガワF-15J、タミヤA-10、ユーロファイターです。
どれも72スケールで。

そこで工具は何を揃えたらいいのかわかりません。
一応ニッパーやカッターエアブラシなどはわかるのですが後ほかに必要なものってありますかね?
観賞用程度に作りたくて細部の再現とかまではしません。
アドバイスお願いします
113HG名無しさん:2012/01/11(水) 20:47:31.95 ID:RAL4In5I
ここは【戦車】のスレでござる。
114HG名無しさん:2012/01/11(水) 20:48:13.64 ID:861svXkz
>>113
すいません
間違えましたorz
115HG名無しさん:2012/01/13(金) 23:16:51.93 ID:sT5wGIwL
センター試験休みで暇なんで
偶々近所のリサイクルショップで500円で売ってた戦車(タミヤのラング)を人生で初めて組んでみた
ほんとに単純に組んだだけで塗装とか一切して無いけど意外と面白かった
んで色々気になってそこらへんのサイト除いてみたがきちんと塗装してる人は凄いな
とても元が同じものだったとは思えない
116HG名無しさん:2012/01/13(金) 23:56:51.01 ID:j6aFQ7PN
>>115
塗装するもしないも個人の自由だけど、
モデラー的にはキッチリ塗装して初めて
「完成」と言えるのが、スケールモデルなんだよな。

て言うか、塗装大好き+迷彩フェチなんで、
作っといて塗装しないなんて、個人的には絶対ありえない。
117HG名無しさん:2012/01/14(土) 00:50:09.59 ID:XHPVnBYu
>>67 出遅れたけど、最初の一台としてはちときついかも知れんけど、少し作りなれたらタミヤのデザートチャレンジャーは是非試してもらいたいね。
個人的にはタミヤMMのベストキットだと思ってる。正に動く要塞といった重厚さが魅力だ。
118HG名無しさん:2012/01/14(土) 13:25:33.95 ID:re7FVR3R
>>116
モデラー的には(キリッ
わざわざみんなの意見にしないと趣味の話も出来ないか?
119HG名無しさん:2012/01/14(土) 14:49:07.34 ID:sGbJ11zf
>>115
タミヤの缶スプレー塗料
TS3 ダークイエロー買ってきて
色付けてみなされ
単色でも、だいぶ印象変わるから。

サイトに挙がってる作例は概ね
ディテールアップ部品を用いた別物だから比べちゃ駄目。


>>117
>>67 の件は人気車種アンケートごっこ だった模様
120HG名無しさん:2012/01/14(土) 16:37:27.96 ID:4wA88qux
趣味だし楽しさと労力のバランスだと思うよ
俺も作業途中や塗装する前のワクワク状態で飾ったりする
戦いはこれからだ!って感じでテンションあがるじゃん?

あくまで俺の話だけど自分の趣味に使える時間を考えると
戦車模型は塗装も含めて1週間位で作るのがピッタリかな思ってる
月曜からおうちに帰ってきてからちまちま金曜の夜までに組み立てて
金曜の夜から塗装に入るって段取りで

缶スプレーは上手く使うとマジで作業がはかどる
基本色から全部エアブラシで吹くと意外と時間を持ってかれるんだ
基本色や車体下の土ぼこりの色はもっぱら缶スプレーでぶわっとやってる
金曜の夜に基本色吹いたらぐっすり寝て
あとはお待ちかね土日はぺたぺたタイム 

ライトユーザーなんでこんなんでよいのだ俺
121HG名無しさん:2012/01/14(土) 18:38:34.38 ID:wQEhLPOe
ちと参考までにみんなの意見を聴きたいのだが、組立キャタピラの塗装なんだが完全にキットに付けてから塗装するかい?それとも、キャタピラだけ塗装してキットに組み込むかい?
122HG名無しさん:2012/01/14(土) 18:58:56.43 ID:BHnGyzX+
>>121
その車両の演出によるよ
泥が詰まった状態なら完全に組んで泥も詰めてからじゃないと塗れないし
草木を噛みこんだ状態ならバラした状態で塗装して組むしね。

転輪や履帯に演出ポイントを置いてるなら
塗装の工程は毎回変わるもんだと思いますけど。
123HG名無しさん:2012/01/14(土) 19:19:02.30 ID:wQEhLPOe
122サンクス。貴重な意見、参考になります。イラク辺りの中東の演出なんだが参考資料とかを見てもちとピンと来なかったもので(^。^;)
124HG名無しさん:2012/01/14(土) 22:26:47.35 ID:7s3ztf8c
>>115 >>116
市販のスケモ完成品でも「塗装済み完成品」であって、
「無塗装完成品」なんて代物はまず見かけないし、
店のショーウインドーに並んでる完成品でも、塗装済みは当然。
無塗装では「作品」とは呼べず、コンテストにも出せない。
やっぱ俺的には、スケモは塗装してナンボの物だとオモ。
実際、塗装って面白いし、たとえヘボいキットでもちゃんと塗装、
特に迷彩なんてすると見違えるようになって、メチャ楽しいよ。

勿論、組むだけで塗装はしないってやり方を否定はしないよ。
所詮趣味なんだし、それで自分が楽しければOKなんだから。

>>118
何をそんなにカリカリしてんの?
あんまりストレス溜めると、心と身体に良くないよ?
125HG名無しさん:2012/01/15(日) 09:36:12.84 ID:M8rSZGp5
最近は色塗らないでも完成(キリっ!)って言うのが、モデラーの総意なっだってよw
126HG名無しさん:2012/01/15(日) 10:46:30.23 ID:IFEWdS8g
>>125
面白い頭してるな、脳内総意か
誰もそんな事言ってないぞ?
127HG名無しさん:2012/01/15(日) 12:27:43.43 ID:abvuDbWh
「決め付けるな!人それぞれだろ?」が総意なんだそうだよ
128HG名無しさん:2012/01/15(日) 12:30:01.27 ID:TntdO5Fq
だから総意とか言わないと話も出来んのか?
みんなとおなじじゃないとだめなんでちゅかー?
129HG名無しさん:2012/01/15(日) 16:07:32.57 ID:Ukk4US9W
趣味だから正誤や良し悪しは別にして
1/35の未塗装の完成品に¥30万の値が付いた例を
俺は知ってる。

プラに加えて数種類の金属や様々部位に適した素材を駆使して
作り上げたほぼフルスクラッチ。
まさにこれはもう塗装するのが惜しくなるのがわかるという感じ。

ヤケクソかも知れんがしまいには50万では!?の声も出たそうだが
作者は売らなかった。
曰く「そういうつもりで作ったんじゃないから」と。
今でも都内の某ホビーショップに展示してあって
常連の間では知る人ぞ知る伝説になってる。
130HG名無しさん:2012/01/15(日) 17:13:09.57 ID:+KReVcvj
>>124
>>118は模型は作るけれど塗装はしないという人であり
塗装しないorできない事に少なからずコンプレックスを覚えていたところへ
>>116の塗装してこそスケモであり無塗装なんてアリエネーという書き込みに
まともに図星を衝かれてしまい火病ったのかも知れないな
131HG名無しさん:2012/01/15(日) 17:17:54.69 ID:abvuDbWh
でもなぁ…

スケモの組み立てが楽しいと感じて
塗装した完成品のカッコ良さに気が付いたのに
やる気を挫いてどうするのかとは思うけどな…

132HG名無しさん:2012/01/15(日) 17:25:55.07 ID:Ukk4US9W
誤解の無いように書き添えるが、俺はそういう例もあるのを
独り言的に書いて見ただけであって、塗装しない事を
推奨はしないからなw

スクラッチをやらせたら超絶な工作技量を持つ人が
塗装はそこらの上手な人並みって事は往々にして有る。

戦車を作らせたら煩くて、キヤコンその他2度や3度
上位の受賞暦があって30年40年やってる数奇者が集まる店で
多くがこれは塗装しないでこのまま完成で納得!
と見るような作品なんて異例中の異例だ。

俺だって塗装は必ずせずには置かない凡人モデラーだよ。
133HG名無しさん:2012/01/16(月) 23:54:42.76 ID:0IiEr+QY
スケールモデルは基本的には塗装しないで
組んだだけでは、箱絵のようにはならないからなぁ。
塗装は「モデラー」への通過儀礼と言われるけど、
ビギナーが組むだけで満足してても、作り続ける内に
箱絵の車両が迷彩塗装されてたりすると、
いずれは塗装したくなる人が殆どじゃないのかな。

それに、たとえばシャーマンだと成型色のままでも
実車がOD単色が大多数なのでまだマシだけど、
これが90式やルクレールなんかになると、
部隊配備された車両に単色の個体は存在しないから、
無塗装では実在しない架空設定の車両になっちゃう。
実物の再現がスケールモデルの趣旨である以上、
実物と同様の塗装にしたいと思うのが普通だろうし、
やっぱりスケールモデルに塗装は当然かと。
134HG名無しさん:2012/01/17(火) 02:27:21.49 ID:qmx6u5K9
つまり実在しない色に塗られたスケモはゴミだと
135HG名無しさん:2012/01/17(火) 02:40:58.23 ID:7pJ4b4ch
好きに作りゃええのよ

ただ戦車とかのプラモを作るのはやっぱかっこ良さを求めてだと思うし
それなら無塗装成型色より当然塗装したほうがかっこいいに決まってる
だから塗装したほうがいいよ、って主張はわかるけどさ

「かっこよく」という前提から先の目指すものは個々人で違うでしょ
〇〇戦隊〇〇部隊所属の誰それ搭乗機とかにかっこ良さを感じる人はマーキングとか塗装もそれに合わせるだろうし
見た目が良ければ考証なんて気にしない人もいるだろうし

俺は戦闘機作るときなんかは自分専用機のつもりで作るから、マーキングもカラーもかなりアバウトにやってるよ
作った本人がかっこいいと感じればそれでいいのさ
136HG名無しさん:2012/01/17(火) 08:10:13.87 ID:gOBofgB0
塗装なんてアバウトて良いんじゃない?だが…そのうちにアバウトに塗っていたが物足りなさを感じてきて色々資料を集め始める。そのうちに追求し始めて…ハマっちゃうんだ(^。^;)
137HG名無しさん:2012/01/17(火) 10:44:21.49 ID:8nC6psBX
初心者スレなのに「やるのが当然」が基本姿勢なんだよな
「やると楽しい、愛着がわく」とか塗装の利点を言わずに
無塗装がいかにダメかを熱弁する

塗ると愛着わくし、俺色に染めたり遊びの幅も増える
もちろんそこから本格的になっていくのもアリ
が、初心者向けの模範解答でしょ
モデラーの俺様に言わせればとかオナニー大杉
相手が見えてないよ
138HG名無しさん:2012/01/17(火) 13:01:19.19 ID:RqyOU+Ta
まあいいじゃん。 誰でも最初は初心者なんだ。

思い出そう、初めて田宮の2号戦車アフリカ軍団付きを400円で買って、
塗装しないで並べてワクワクしていたあの頃を・・・
139HG名無しさん:2012/01/17(火) 13:22:11.21 ID:gOBofgB0
おぉ……(^O^)オイラなんか、ハーフトラックだね(^O^)完成した時には箱絵との違いで『なんでだろう?』と悩んだよ。塗装って何?と無邪気な小学生だった(^O^)
140HG名無しさん:2012/01/17(火) 19:25:56.13 ID:E1hWfAhA
始めて塗装したのは小学生のときで、1/35旧レオパルドだったなぁ。
基本色のオリープドラブはいいとして、工具類に塗る色は模型店のカラー見本見て選んだ。
そんでもって塗ったらシャベルもツルハシも水色に……。
いま考えるとライトグレイを選んでたんだな。
141HG名無しさん:2012/01/17(火) 20:03:17.96 ID:YCIjiNj+
塗装は女性の化粧みたいなものですな
142HG名無しさん:2012/01/17(火) 23:22:57.77 ID:/RmHTmYw
箱絵の迷彩された戦車を見て「カコイイ!」と思って
作っても、無塗装だと全然イメージが違ってショボーン。
やっぱり塗装しないとダメなんだ!って気になる。
そこで実行するか諦めるかが、一時の遊びで終わるか、
長年の趣味になるかの大きな分岐点だとオモ。
143HG名無しさん:2012/01/17(火) 23:58:26.48 ID:rbqAziUU
単色+ウェザリングでもいいのよ
144HG名無しさん:2012/01/18(水) 10:06:45.25 ID:a2HFWZ73
誰か教えて下さいm(_ _)m
タミヤの1/48 シャーマン戦車を塗装したんだけど、下地に黒を塗って、次にオリーブドラブを塗ったら真っ黒くなってしまいました
どんな色から塗って行けばカッコよくなりますか?
145HG名無しさん:2012/01/18(水) 10:19:32.12 ID:b7WiM/Ms
嘘をつきなさんな

ちゃんと塗ればそうはならん
まさか筆塗りって事か?
146HG名無しさん:2012/01/18(水) 10:43:18.53 ID:a2HFWZ73
本当です
一応、0.2のエアブラシで塗ったのだけど、オリーブドラブが薄めすぎたのか黒を残しすぎたのか…
真っ黒なうえに手持ちのエナメルのバフでドライブラシなんかをしたものだから、なんだか銅像だか石像だか観光地の鉄製の置物のようになってしまいました
147HG名無しさん:2012/01/18(水) 10:50:43.55 ID:LCC0yYOG
なんかそれはそれでかっこいいような気がするなあ。

黒を残しすぎた、と思うならオリーブドラブをまた吹けば?

それでも暗い、と思うのならば白をちょっと混ぜるとか、
オリーブドラブならちょっと黄色を混ぜてもいいかな。

ここらへんは好きなように塗り重ねるしかないしなあ。
148HG名無しさん:2012/01/18(水) 11:26:38.87 ID:a2HFWZ73
なるほど
ありがとうございます
塗り直してみますm(_ _)m

色々調べると、戦車なんかの塗装は黒からジャーマングレー、ニュートラルグレーと塗り重ねて行くタイガーTの作例やレッドブラウンを下地に塗った迷彩のキングタイガーはあったので、オリーブドラブに良い下地色があるのかと思ってました
黄色をまぜてやってみようとおもいます
149HG名無しさん:2012/01/18(水) 11:41:44.43 ID:zr7s++mB
博物館に保存してあるシャーマンのようになっちゃった?それも良いねぇ(^O^)オリーブグリーンにミッドナイトブルーを少し混ぜて、っていうのもありだよ。ブルーはちょこっとで良いからね。
150HG名無しさん:2012/01/18(水) 14:14:30.46 ID:8wH9KG7H
単色塗装のシェイディングとドライブラシはとても良い効果がある。
151HG名無しさん:2012/01/19(木) 23:25:01.97 ID:dJzRKMfL
車体についた油や水みたいな濡れた表現てどうやってる?
普通にタミヤのクリヤーオレンジとかを使ってもいまいち満足いかない艶が出る
滲むような濡れた艶が出て欲しいのになんだか上にちょこんと乗ったようなテカテカした艶しか出ない
これはいくら薄めても結果に大差はなかった
テカってほしいんじゃなくて水っぽい艶がほしいんだよな
152HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:53:29.40 ID:vz3eBOqL
テカテカしたってのは濃いのだから薄めたクリアーやスモークを地道に重ねるしかない
それかミグプロダクションのオイル表現液や湿潤液を買えば?
153HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:55:14.89 ID:vz3eBOqL
または粉物で車体を汚したあとクリアーで筋つければ滲むだろ
154HG名無しさん:2012/01/20(金) 02:41:56.91 ID:JmnhSNa+
>ミグプロダクションのオイル表現液や湿潤液
これって良いの?使った感じはどう?

理想の表現としては薄めに溶いたクリアーを筆で車体においた瞬間の
ジワッと濡れた感じだけど当然その理想の状態は溶剤が揮発するとともに消える
先にも書いたけどクリヤーはいくら薄めても乾燥後のテカリが理想じゃないし
155HG名無しさん:2012/01/20(金) 13:19:36.44 ID:3X1AOJ6U
実際に、例えば缶に軽油を入れて入れ口にこぼしてみたら?
156HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:24:58.99 ID:vz3eBOqL
>>154
オイルのほうは定番だが湿潤液のほうは知らね
というか君のは別スレで聞いたほうがいいんでないの
157HG名無しさん:2012/01/21(土) 10:22:29.79 ID:dnMoFxa7
>>154
基本塗装を艶消しにしてないか?
半光沢にすると解決するんじゃない?

艶の風合いは基本塗装からコントロールしないと解決しないよ
158HG名無しさん:2012/01/22(日) 21:04:46.91 ID:pEI909HC
切れてしまったポリキャタピラ(ゴムキャタピラ?)の回復方法ってありますか?
合わせてみようと引っ張ったら二割ぐらいのところでぶちっと切れてしまいまして。
ググったらホチキスの針でパネル数枚分稼ぐような話も出てきましたが、
キャタピラのカバーが無いのであまりやり過ぎると悪目立ちしそうです。
159HG名無しさん:2012/01/23(月) 00:50:09.56 ID:ehiINT3S
>>158
黒い糸で繋いでみてはどうか
160HG名無しさん:2012/01/23(月) 01:02:35.16 ID:mIObkIP4
>>158
ホイールの位置を動かして無理の無いように調整する
切れた部分を転輪の頂点(接地点)にして瞬着で固定すれば良い
161HG名無しさん:2012/01/23(月) 01:18:33.66 ID:8201UZA0
>>159
一見してそれっぽくという事ですね。検討してみます

>>160
確かに踏んでしまえばバレないかもですね

瞬着できっちり止まってくれるかどうか微妙ですが、
併せ技なり何なりで試してみます。ありがとうございました
162HG名無しさん:2012/01/23(月) 01:32:13.66 ID:sWwbtXlj
出てないところでは
ポリでも接着可能な接着剤も複数種類売ってるけど
プラセメントみたいな溶着じゃないから弱いっちゃ弱い。
何で引っ張ってみたのか知らないけど、常にテンション掛かってるようなら無理かも。
もしタミヤのだったら取り寄せた方が早いわ。
163HG名無しさん:2012/01/23(月) 01:35:58.29 ID:8201UZA0
>>162
常にテンションかかるタイプのようです。逆側を巻こうとしたら少し足りなかったので
ハセガワの古いキットなので劣化他もあったのかも
164HG名無しさん:2012/01/24(火) 02:07:59.93 ID:7L1/qt+Q
タミヤのパンサーG後期型について質問です。
金属砲身も一緒に購入したのですがキットのプラ砲より4mmほど短いです。
買うものを間違ったのでしょうか?購入の金属砲身は
RB Modelの35B06
独 7.5cm KwK 42 L/70 パンター用金属砲身セット
詳しい方、教えて下さい。
165HG名無しさん:2012/01/26(木) 09:37:51.06 ID:L5tRJIiJ
間違ってないんじゃない。
実際にどちらが正しいのか図面からでも比較してみればいい。
俺ならそうするよ。
166HG名無しさん:2012/01/27(金) 22:18:21.61 ID:a9iylymW
ズベズダのT−90って2次出荷あるのでしょうか?
通販は軒並み全滅です。
輸入プラモの品切れ完売って初めて見たかも。
167HG名無しさん:2012/01/28(土) 00:08:30.23 ID:RQsrbz3V
正規品は一次出荷もまだじゃね?
168HG名無しさん:2012/01/28(土) 11:31:07.74 ID:HyGSZvMg
ドイツのT号からキングタイガーまで順番に作ろうかと思っていますが、
T号戦車はどこのキットがお勧めですか?

プラモは昔結構作っていたけど、先日バザーで手に入れた
オチキスH39ロケットランチャーを作成してまた色々作りたくなってしまった。

どうぞアドバイスよろしくお願いします。

169HG名無しさん:2012/01/28(土) 13:55:43.25 ID:/LBOEPt1
>1号
 ドラゴンはDAKverを作ったけど、サクサク作れました。
そんな訳でドラゴンのキットを買ってさっさと作れ。

http://www.1999.co.jp/10062534

170HG名無しさん:2012/01/28(土) 15:05:30.35 ID:Q2AfbJA+
>>168
トライスターのA型も良いね

資料持ってないと変な仕様に作っちゃう危険があるけど
171HG名無しさん:2012/01/28(土) 15:27:35.38 ID:+m8aK8nn
>>168
四号のバリエーションや初期型は無視して
タイガー・パンサーですね判ります
172HG名無しさん:2012/01/28(土) 15:29:01.42 ID:1lxiHVcR
>>169
ありがとう。
これ、T号戦車とは思えないパーツの量ですねw

さっそく購入しようと思ったら売り切れだった。泣

近所の模型屋やヨドにはT号戦車置いてないんですよね。

>>170
資料持ってないから避けた方が無難ですね。
でも、ありがとうございました。

いやぁ しばらくプラモから離れていたら、えらく進歩して居るんですね。
前述のピットロードのオチキスはキャタが長すぎとか、最悪だったけど。
173HG名無しさん:2012/01/28(土) 15:36:42.36 ID:1lxiHVcR
>>171
先ほどティーゲルTの初期生産型エッチングパーツ付を購入。
四号は数種類作りたいと思っています。

でも、とりあえず一緒に衝動的に買ってしまったG!bisドイツ仕様作るつもり。
174HG名無しさん:2012/01/28(土) 15:38:11.77 ID:1lxiHVcR
違った。
B1bis

しかしこんなモノがタミヤから出ているとは。
175HG名無しさん:2012/01/29(日) 12:47:56.87 ID:k8sWZTo1
作例で、よく錆が吹いている戦車を見るけど、栄誉あるドイツ第三帝国の
しかもエリートの戦車兵が錆びたまま放置するモノだろうか。

汚れや泥はまぁ、有効な迷彩の一種だと思えば放置もアリだと思うが、
錆びは放置して良いこと何もないよね。極末期を除けばタッチアップ用の塗装くらい有ったと思うし。

でも、力作はほぼ錆びを表現している所を見ると、錆びは放置が常識なんですか?
176HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:03:34.52 ID:aO+/hz17
あれは、プラを金属に見せるという表現手法のアピールがエスカレートしちゃったんだと思う。
スクラップばっか作ってる某モデラーの作品とか確かにすげーと思うけど、
本当の意味でのリアリティでいえば、兵器を錆びさせたままなんてそうそうあるわけ無い。
177HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:03:50.36 ID:n8p4OLbc
錆びても表面的なもので穴が開くようなもんじゃないから放置なんじゃ?
現用の90式とか見ても錆びてるしね
178HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:10:20.54 ID:x9EZAcSo
当時の戦車は割りとサビるし泥だらけになるよ
特にマフラーは大抵凄い事になる
あと履帯なんかも昔の戦車はあっという間に赤茶色に

ロシア戦車のT-34は新品の場合もかなりあるかも
出てきてはあっという間にやられる印象が(偏見とも言う)
179HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:13:24.61 ID:aO+/hz17
マフラーとかは錆びる理由があるからな
日本軍なんかは錆のひとつも出ていようなら鉄拳制裁だとか。
180HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:17:08.63 ID:UPOZrx0r
根本的に装甲がそんなに錆びるんですかとか車両の生存時間から錆びるんですかとかは置いといて
ガレージとか工事現場に金属板の滑り止めとかマンホールのような踏まれた地金みたいなああいうの目指してんだろ
あとは車体の装甲でなくて薄めの増加装甲部分とか溶接部分とかマフラーの焼ける部分とか移動で踏まれるところとか
錆びそうな部分を強調してるわけだな
それと錆びる=長生きの車両=ベテラン車両を目指してるわけでもある
あとは配色バランスとかな

別にそいつはおもしろいからやってるのだろうしおかしいと思うのなら君は小奇麗なの作っとけばいいよ
181HG名無しさん:2012/01/29(日) 14:35:12.61 ID:k8sWZTo1
なるほど。
マフラーなんかは錆びて当然でしょうね。

>>180 別におかしいと思っているわけでなく、
錆が模型上の表現なのか、実車でもあの状態だったのか知りたかっただけ。。

たしかに錆が迫力や重量感を生み出しているのは間違いないし。



182HG名無しさん:2012/01/29(日) 16:37:27.30 ID:UPOZrx0r
>>181
力作は錆びてるというが俺が持っている本だと常識的な範囲くらいしか錆びてないけど
その『あの状態』は結局君にしかわからんからな
どの程度のやつをいってんのかさっぱりよ
車両全体が錆まくってますみたいなのはぶっ壊れて放置くらいしないと無理だけど
183HG名無しさん:2012/01/30(月) 17:43:47.38 ID:amvXj2zU
ほす
184HG名無しさん:2012/02/01(水) 08:29:40.19 ID:gG0Uz7f2
建機は塗装のハゲや錆がけっこうあるが、AFVもあれぐらいになったりするものなんだろうか?
185HG名無しさん:2012/02/02(木) 18:19:16.25 ID:P4BGeK3p
そういう工事車両は何年も乗っているから実際の可動中の戦車はそこまではならないといわれている
ただ模型的演出として使い込まれた歴戦の車両演出の参考にはなる
人と違うものを作りたかったらそういうのを再現する筆の回数で勝負するしかないからな
186HG名無しさん:2012/02/04(土) 14:18:19.99 ID:9up6KEWU
家なんかもそうだけど、人が住んだり乗り込んだり、毎日走ったりすると
それなりの独特な使用感、生活感が出てくるよな。
放置されるとそれはそれで死んだ感じの汚れになったり。
生きている車両のくせに死んだ汚し塗装の奴は結構いるよな。
187HG名無しさん:2012/02/04(土) 16:29:01.25 ID:fKIC5tf4
>>186
ニュアンスはわからなくもないが戦車については解らんなあ
どっかの作例とかでいいんで生きてるのと死んでるのの例ない?
188HG名無しさん:2012/02/04(土) 18:52:54.69 ID:2sJOP9bN
個人叩きに誘導するわけか
189HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:08:27.08 ID:uJxzSEo9
オクのブツを貼るのはどうなのかな?
まずかったらゴメン 無視して

ヤークトパンテルだが盛大に錆びている。
稼働年数や、整備状況を勘案して、ここまで錆びるものなのか。

もちろん、模型としてはこれくらい錆びさせたほうが面白いとは思いますが。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n103198713
190HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:12:57.16 ID:20jOOrD5
>>189
ありがとう
なるほどエッジが銀ハゲじゃなくて錆びなのか
航空機だと再塗装するとか聞いた気がするけど戦車ってそういうの無いのかね?
191HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:14:01.48 ID:KDxajxgj
汚したり書き込んだり
面に対して情報量が増えると上手くなったと錯覚するんじね?
クニヒトさんがロールアウト時の状態再現した時は物足りなかったし
192HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:25:31.41 ID:bD/IbXCi
もちろん再塗装はあるよ。季節や戦場が変われば状況にあわせなくてばいけないし。
W号戦車を野戦整備中隊でコンプレッサーで再塗装中の映像なんかも残っているね。
193HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:31:31.14 ID:l79VuLOi
地金が露出したら錆びるのはあっという間というのが戦車模型でよく言われてることで
ブラウン系やジャーマングレー系でチッピングというのも一般的なこと
こういうただ単純にチッピングをブラウン系でやっただけのを錆びすぎだろとそういう解釈しちゃうのは気の毒な話でもある
しかもコーティングしてある戦車なんでコーティングが剥げたところですという記号的意味合いもある

シルバーも混ぜて地金露出で新旧演出しろよとか色合い変えろとかは技量を一段上に上げろ的な話になるので割愛
194HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:59:32.43 ID:16LHoO7u
>>189
工作塗装の技術的な面は置いといて、錆の表現としては不自然だと思う
195HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:04:59.24 ID:20jOOrD5
>>194
例えばどの辺が?
改善案とかなしで、違和感ある箇所の指摘だけでもいいんで
196HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:13:06.84 ID:uJxzSEo9
>>193
たしかに戦場では火薬とかの影響で酸性雨が降ると読んだ覚えがある。
錆びるのも早いのでしょうね。

クルクス戦では新品?のパンテルを200両投入して、生き残ったのは十数両という説もあるし、
錆は歴戦の勇者の証、かも。
197HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:18:23.71 ID:16LHoO7u
>>195
錆びやすい場所の例として、一つが角の部分なんだけど、何故錆びやすいかと言えば擦れて塗装が剥げやすいから
でも、角の部分ならどこも満遍なく擦れ剥げやすいなんてことはないよね。写真だとどこも関係なく錆びさせてる。
その割に予備履帯、索引ワイヤーは汚れてもいないし、工具取り付けのフックもそう。

198HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:24:51.39 ID:20jOOrD5
>>197
実車乗ってないから細部は知らない、ってのは置いておいて
確かに円形部分が全周均等に錆び易いって事は無いね。
錆びた経緯がわからない錆は不自然に見えちゃうのか
199HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:03:23.89 ID:Fsm/DB7n
個人的には「過ぎたるは及ばざるが如し」で、
サビ表現やハゲチョロはアクセント程度の方が、
自然に見えて効果も大きいと感じるけどな。
200HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:03:55.76 ID:l79VuLOi
>>196
言うやついると思ったわ

リアルだから錆びないとかチッピングもないとかでもいいがそれで他人と違うことやろうなんて難しい
正直な話ここで挙がった人のは標準的作り方でこれ以上をあれこれ言い始めるのは
もっと考えて作れという中級者以上の玄人ってことになる

ちなみに俺は基本的に人がさわるところ、通るところ、角、擦れるだろうところ、迷彩が剥げてベース地を見せるくらいしかやってない
錆は溶接後からにじみ出るやマフラーが焼けてとか、別素材のパーツなんで錆びやすいのだと説明っぽいところくらい

ただ今の流行は彩度を落としたパステル調チッピングピグメント戦車つや消しだろうけど

201HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:18:26.68 ID:vDC4st7J
たしかに人が触ったり、あるいは足をかけたりする場所、というのは
塗装が剥げやすいだろうし、そういう場所が錆びやすい、というのはわかるけど、
それだとそこいらにある重機と同じ感覚のような気がする。

AFVなんだし、たとえば戦闘をくぐり抜けてくれば、銃弾砲弾の雨嵐、
あるいはどこかにひっかっけ、どこかにぶつかり、して塗装はボロボロ。
すぐにサビサビにはならないにしても、後退している途中などで、
どんどんと錆びていく様な気がするのだけど、そういうことは考慮しないのかな?
202HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:22:16.76 ID:20jOOrD5
>>201
そういうのはダメージ表現であって錆とは違うのでは?
ダメージの周辺に時間経過の意味で錆をつけるのはアリだと思うけども
203HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:36:59.72 ID:l79VuLOi
>>201
そういうのも作るけどそんなの毎回やってらんないよ
その口ぶりだと君作ってないのかい?作ってないのにこんな理屈ばっかりで頭でっかちになったらダメだよ
204HG名無しさん:2012/02/04(土) 22:54:52.19 ID:bD/IbXCi
初心者向けスレだからしょうがないでしょうよ。大戦ものの戦場写真集とか
パンツァーレックスとか見りゃ実際はどんなだったか分かりそうなもんだけど。
205HG名無しさん:2012/02/05(日) 00:36:01.83 ID:39zA+lE9
初心者はパンツァーレックスなんか知らないよ。
ベテランだって買う奴は少ない。
206HG名無しさん:2012/02/05(日) 08:28:33.12 ID:6d2TGrvv
だから>>175みたいな質問が来て、想像でいろいろ言うしかない奴がいるのは
仕方がない事なんだと言っているだけだ。初心者質問スレだから。
207HG名無しさん:2012/02/05(日) 12:04:06.24 ID:SVs83i9u
というか新品の戦車って違和感があったりするから汚すんだな俺

特殊鋼の塊が道なき道を履帯でゴリゴリ進んで
大砲撃ちながら敵弾を跳ね返したり吹っ飛んだり土ぼこり被ったり
やるかやられるかの地獄みたいな戦場を戦ってきたなら
ピカピカだとなんだかなと思っちゃうんだ あくまで個人的に

結局演出の延長なんでこれでいいんじゃないかと思ってるぞ俺
俺が買ってきた俺の戦車プラモを俺が俺のために作ってるんだし
だけど現用はあんまり汚したりはないんだけどね
特に自衛隊車両
208HG名無しさん:2012/02/05(日) 14:34:12.71 ID:eIPMyzD9
>>206
しかし質問者の流れからチッピング部分を錆と言ってるからな
模型雑誌や先人に文句言うしかないわそれ
一応剥がしてすごい→剥がし過ぎはダメなんじゃね→ほどほどで
というAFV界ではそういう流れにはなってるけどよ

>>207
そのほどほどってのが最終的には個人に任されるに行き着いちまうな
他人がやってるのに違和感あるのなら資料を突き詰めて再現するしかあるまいて
金がかかるねぇ
209HG名無しさん:2012/02/05(日) 17:47:50.09 ID:1RuBBqdz
>>207
何でそこまで一人で暑苦しいほどに語らなきゃいかんのかね。
俺は基本単品だから、ガビガビではなく軽く汚す程度だけど、
蓼食う虫も好き好きって言うくらいで、嗜好は人それぞれなんだよ。
模型ライターの平野克己なんか「ロールアウトしたてみたいな戦車が
好みだから一切汚しはしない」とか言い切っちゃってるし。
210HG名無しさん:2012/02/06(月) 01:28:13.56 ID:WOqNflaQ
初心者に毛が生えた初心者です
ドイツの3.7cm対戦車砲をジオラマにしようと思って製作中です
ベースの作り方なんか教えてください
百均で紙粘土と写真立て買ってきました
211HG名無しさん:2012/02/06(月) 02:04:22.02 ID:/hTCked7
作り方も調べたらいいよ
212HG名無しさん:2012/02/06(月) 02:18:59.73 ID:jiyJgjL5
>>210
初心者だからって甘えんな、ググレカス。

>>211
それにしても、今の初心者はいいよね。
わざわざ本を買わなくても、ウェブで調べれば
タダで何ぼでも情報が手に入るんだから。
213HG名無しさん:2012/02/06(月) 08:07:58.58 ID:2onRVO46
俺は最初の頃は模型屋で見たジオラマに憧れて、
お店の人に聞いたりして、見よう見まねで作り始めたから、
雑誌やら本やらは買わなかったけどねえ。
そういうものにかけるお金があったらプラモを買っていたし。

本を買うようになったのはだいぶ大人になって
レベルアップしたいなあ、と思ってから。
技術的なこともそうだけど、何よりも発想力に驚いたなあ。

>>210

ま、最初は絶対にうまくできないと思うけれども、
自分の考えたとおりに工作を始めればいいんじゃないかな?
写真立てと紙粘土を買ったなら、どういうふうにしたいか、
というのはある程度、考えているのだろうし。

作ってみて、何かが違う、と思ったら、作りなおせばいいし、
納得がいったのなら次のものを作ればいいし。
とりあえずは手を動かさないと作り方も何もないと思うし。
具体的に何がわからないのか、もわかっていないだろうし。
214HG名無しさん:2012/02/06(月) 09:24:57.63 ID:QiGnzgem
>>210
>>百均で紙粘土と写真立て買ってきました
紙粘土は収縮するから注意。
ベースの板に延ばすと乾くとき表の側から乾くから、下手すると反ってベースから浮き上がってしまう危険もあるよ。
対策としては、ベースの要所に釘とかの突起を作っておいて、それに紙粘土を食いつかせること。
これなら反りが発生しても最低限に抑えこめる。
この辺は大昔の模型誌で読んだテクだけど、今は収縮の小さな粘土が売ってるから、できればそっちを使った方が安全だね。
ここから後は……悪いけどあとは個人のセンスの領域なんだ。
どんな季節や戦場を設定しているのかにもよるしね。
215HG名無しさん:2012/02/06(月) 18:45:32.18 ID:9r+CGbWo
>>210
へえ〜楽しみですね。ワタシも初心者で始めたばかりですが自分のやり方を少しだけ
紙粘土って縮んだり割れたりするので、ワタシは同じ百均でも石粉粘土を使っています
ベースは粘土がズレないように木ネジとか打っておいてその上に粘土を置いて粘土ベラで地形を作っています
粘土はそのまま塗装するのではなく、タミヤの情景テクスチャーペイント を塗ってから草とかを生やしますね
216HG名無しさん:2012/02/07(火) 04:10:56.51 ID:hN0A2L6E
皆様、アドバイスありがとうございます

石膏紙粘土を買ってきましたが、それでもすこし収縮してしまったようです
木や、草などは自分で作ったり拾ったりしてきました
葉っぱはこれまた100均のスポンジをほぐしてみました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2606578.jpg.html
こんな感じに仕上げたいと思います
ダウンロードというところを押せば見れると思います
的確なアドバイスとても役に立ちました
もし完成しましたらまた画像を貼らせてもらいます
217HG名無しさん:2012/02/07(火) 08:08:10.61 ID:UzRUwkjW
おおおお〜
いいですね♪
218HG名無しさん:2012/02/07(火) 19:09:33.89 ID:NZ2LJJXK
WW2まで遡って自分の目で見てきたような事ばかり言ってるな。
219HG名無しさん:2012/02/07(火) 19:37:51.00 ID:UzRUwkjW
>>216
木はいい感じですね
220HG名無しさん:2012/02/09(木) 23:48:14.91 ID:CBTgpf+M
すいません、もう一回質問します

3,7cmドイツ対戦車砲兵の軍服は何色で塗ればいいのでしょうか
やはりオリーブドラブですか?
ジャーマングレイというのもネットで見ましたが・・・
箱を捨ててしまい、設計図にもないので困っています

誰かお願いします
221HG名無しさん:2012/02/10(金) 00:00:30.38 ID:fDJp+Luw
タミヤカラーだったらXF65(フィールドグレイ)かなぁ
つーかおまいだんだん釣りな気がしてきたw
222HG名無しさん:2012/02/10(金) 08:49:09.44 ID:cXIHPEhD
>>220
説明書ありますよ〜
http://www.1999.co.jp/10000196
223HG名無しさん:2012/02/10(金) 09:41:59.87 ID:t9mFWdxd
>>220
軍服はフィールドグレイ。
襟章と肩章は、37ミリが活躍していた大戦初期ならリーフグリーンかダークグリーンね。
224HG名無しさん:2012/02/10(金) 12:59:24.55 ID:WvyFlYo9
兵科色は、赤だけど朱色っぽい方がいい感じになるかも?
225HG名無しさん:2012/02/10(金) 20:54:38.51 ID:5jEq51Sw
中古屋(委託販売屋)でドラの1号戦車のアフリカ仕様が有ったけど
ネットで検索してもヒットしません。

これはかなり古い=出来が悪いと思って良いでしょうか。
226HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:05:10.76 ID:qE5k5Nlr
ttp://bluebell-hobby-shop.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/1a1-8378.html

これかなあ?

基本的に他の1号戦車を出したいたころのものだから、
他と比べて特に悪いわけでも古いわけでもなと思う。
227HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:20:04.29 ID:fH3XJURm
>>226
『ドラゴン 1号戦車』とかでヒットしないやつだぞ
228HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:24:52.16 ID:C7whOdvL
箱絵はどんな感じ?
眼鏡にマスクで顔隠した強盗みたいな戦車兵がいるやつだったら割りと最近のキットだよ
229HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:43:05.53 ID:dPSArczo
>>222
そこいい!今度から使わせてもらいます
230HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:51:34.66 ID:qE5k5Nlr
ん、たぶん変なキーワードで検索しているのではないかと思う。

他にドラゴンでアフリカっぽいキットって知らないしなあ。
231HG名無しさん:2012/02/10(金) 23:46:42.46 ID:WvyFlYo9
232225:2012/02/11(土) 00:43:12.12 ID:gbg8sIl4
レス遅れてすいません。
つい寝てしまいました。

>>231
これです。ジェリ缶を沢山積んでいたので、かなり惹かれました。

>>230
1号戦車 ドラゴン アフリカで検索したんですが、bingを使っているので、漏れたかも知れません。

蓋が開けられないので中を見られなかったんですが、>>231を見るとなかなか良さそうですね。
早速買いに行きます。

みなさん、ありがとうございました。
233名無しさん:2012/02/11(土) 15:17:14.41 ID:QYUFG3kA
歩兵科の対戦車砲兵は白
装甲兵科の対戦車砲兵はローズピンクだよ。
234HG名無しさん:2012/02/11(土) 17:51:40.60 ID:e5+Uy84N
二台目のM1A2入手、1コ目はインスト通りに作ったが今度は色々やってみようと思う。
235225:2012/02/11(土) 22:33:10.23 ID:gbg8sIl4
1号戦車のアフリカ仕様買ってきました@2,300円
みなさん、ありがとうございました。

しかし、ドラゴンの説明書はヒドイねw
キャタピラ何個接着すればイイんだよ。
それくらい書いておけよ。

でも、面白いフィギアが付いているので、(犬まで付いてるw)
初めてのジオラマ、挑戦したいと思います。
236HG名無しさん:2012/02/11(土) 22:42:44.27 ID:38N4/mvx
2k以上でも安いと思えるようになりたいものです・・・

自分はプラモデルの棚を見ているとついつい腰が引けてタミヤの旧キットに逃げてしまいます・・・
自分はM8自走砲を買ってきました
やっぱり修行してからですよね、海外のキットは

質問ですが、M8自走砲は土嚢をたてにして、固定して使うもんですか?
砲身が短いのでとまってないと当たらないかなと思うんですが・・・
237HG名無しさん:2012/02/11(土) 22:58:41.34 ID:F1Rs/+P3
数年前に各国のWWUの戦車を一台づつ作ったが、最初は丁寧に作ってたが最後の方は強迫観念に捕われて慌てて作ってたなあ。
チハ
ティーガーT
T-34
シャーマン
チャーチル
B-1
カルロ・アルマート

そこで息絶えた。
飽きるんだよなあ、戦車は。
238HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:04:20.27 ID:YcAUJoQ6
チラ裏
239HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:06:28.01 ID:WHPDDq87
M8に乗ってるのは「M116/75mm榴弾砲」を改造した物で
あー見えても有効砲身長は1.2mある。
動いたり止まったりじゃまるで当たらないって事は無いと思うが
戦術的には歩兵と直協連携しての火力支援。
極端な言い方すれば、みんなの進撃する方向に
なんとなく山なりの弾が飛ばせりゃいい訳。

あんなマメっちい軽戦車にオープントップの砲塔だし
そもそも敵の主力戦車とか、あまりピンポイントな目標に対して
直接水平射撃するようなもんじゃない。
240HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:13:04.60 ID:38N4/mvx
>>239
おお、詳しくありがとうございます
案外長いもんですね
飛んで当たったらラッキーですかねw
となると固定はムリですね・・・
どんなものにしようか思案中です
241HG名無しさん:2012/02/11(土) 23:29:40.54 ID:WHPDDq87
>>240
あのキット、ロードホイルが付くサスペンションユニットの
位置決めが結構ヤワで、真っ直ぐ付けるのが面倒。
接着して安心してると曲がって固まったりするから
気を付けてねw
242HG名無しさん:2012/02/13(月) 20:30:21.26 ID:rK0QWl4V
イギリス軍6ポンド砲買って来たった160円也

どうしても安いのばっかり手にとってしまう・・・
手ごろで最近の技術進化が体感できるキット手何かな
タミヤのM51シャーマン買おうかと思う
あと、連結キャタピラも挑戦してみたい
243HG名無しさん:2012/02/13(月) 20:45:21.95 ID:nC54S2n5
雑談は雑談スレでな
244HG名無しさん:2012/02/13(月) 23:40:31.65 ID:SjOdCZji
>>235
>キャタピラ何個接着すればイイんだよ。
>それくらい書いておけよ。
連結履帯ってのは大雑把に足回り一周に必要な両面テープ用意して、
そこにキャタ乗っけていってテープの端から端までに乗る量が必要量で、
足りなかったり長かったりしたら生渇きの間に間引いたり足したりして、
時には誘導輪の位置を調整して作るもの
86コマとかかれていたらひたすら86コマ数えながら並べて作るといったものじゃないよ
ひたすた数えながら田植えするのが好きならいいけど、普通は精神衛生的によろしくない
245HG名無しさん:2012/02/13(月) 23:42:29.69 ID:n4iWR8mL
1号のB型なら99個って指定だった希ガス
246HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:32:16.61 ID:akKLpAFV
>>242
IDにAFVが出たついでに言っとくけど、
今後のためにも、送信する前に
文章を読み直して確かめるクセを
身に付けた方が良いと思うよ…。
247HG名無しさん:2012/02/14(火) 22:35:25.33 ID:Bx+0+/bl
>>246

おおやるな。
248HG名無しさん:2012/02/14(火) 23:14:48.99 ID:YrZKWkzM
>>246
すげぇID
249HG名無しさん:2012/02/15(水) 20:19:42.02 ID:jPYgN4vw
>>246
なんでカキコ終了前にIDがわかるの?
250HG名無しさん:2012/02/15(水) 21:14:08.04 ID:1Fd7f/ad
別スレで書きこんでID変わらなきゃ
普通にわかるじゃんw
251HG名無しさん:2012/02/15(水) 22:19:40.69 ID:M41T7lYd
>>249
「カキコ」って久々に見たな。
今でも使う人がいるんだ。
252HG名無しさん:2012/02/15(水) 22:24:56.81 ID:1cfWYPF8
>>251
君のIDもいいぞ米英戦車スレにGO
253HG名無しさん:2012/02/16(木) 08:25:57.00 ID:YIduqBvC
age
254HG名無しさん:2012/02/16(木) 23:55:27.37 ID:P/TbRGeV
フィギュアの制作手順って
パーツ接着(体)→装備品接着→服とか塗装→細かいの塗り分け 
ですか?

服とか塗装してから装備品接着ですか?
255HG名無しさん:2012/02/17(金) 00:38:49.41 ID:lFFIZcfF
楽なほうで
接着して塗ってもたいしたことないけど
256HG名無しさん:2012/02/17(金) 19:45:58.35 ID:1pyzhLyh
塗ってから装備品を付けるとポロリが多発するから、俺は殆ど接着する。
でもヘルメットや帽子は後で付けるよ。
257HG名無しさん:2012/02/18(土) 07:54:06.36 ID:pJohsREZ
接着してから塗装の方がいいかもしれませんね

奥の方、塗りづらいところから塗っていって
はみ出したら乾いてから何度も修正でしょうか

奥の方で塗れないところは見えないところなので、まあ、いいかなと
258HG名無しさん:2012/02/18(土) 13:15:55.13 ID:Nw0X7h7e
この間タミヤ1/35メルカバという初めての戦車プラモを買いました

説明書を見てみるとこれって80年代のキットなんですね

特にバリなども無くモールドも綺麗だったので結構驚きました
車体下部の電池マークには??でしたが

そこで質問なんですがタミヤの製品で全パーツ新金型で一番新しいキットはどれなんでしょうか?

一つのキットからバリエーションがかなり多く展開されているようでMMナンバーだけではよくわかりません
今までのホビーショーの記事を追っかけていけば完全新金型とかって謳い文句が出てくるのかなぁ
259HG名無しさん:2012/02/18(土) 14:50:49.20 ID:7Pj5xUpO
ITEM 35322
イスラエル軍戦車 M1スーパーシャーマン
260HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:09:27.82 ID:Nw0X7h7e
>>259
ありがとうございます

って調べてみたらほぼ新規金型?
機銃と台座が流用か… キャラクターもののように新解釈で作りなおす必要もない部分だもんな

そこでまた質問したいのですが「新製品だから」とか「とにかく全部集めたい」という理由以外で特に興味のない元ネタ車輌のキットを買うとしたらナニが決め手になるんでしょうか?

例えば、今日、スーパーパーシングとか言うのを購入したのですが(元のパーシングは2006頃らしいけど)可動サスというのが楽しそう!とかの実際の車輌の知識が乏しくても楽しめるキットが知りたいので

261HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:11:51.15 ID:QVUIRGu7
もう少し文章推敲しろや
262HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:13:25.33 ID:49SZDyHO
フォルムが好みかどうかかな
結局そこ
かっこ良ければ作るし好みじゃなきゃ作らない
263HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:17:19.09 ID:DvoL1pXA
>>260
なぜそんなことを他人に聞く必要があるんだ?
お前の趣味趣向なんて知らないし
作りたい物を好きに選んで勝手に作ればいいだろ
何を楽しいと感じるかなんて人それぞれ違うんだぞ
264HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:26:12.85 ID:WwkknhaK
とくに興味もないものは買わない。
新製品だろうと再現度ががすごくてもねえ。

あるいはタミヤのキットなら解説やら何やらが
説明書に載っているだろうから、
そのライバル戦車とか友軍のものとか、

じゃなかったら箱絵買いでいいんじゃない?
これは! と思えるものがあったらそれで。


265HG名無しさん:2012/02/19(日) 00:04:33.97 ID:zX+Yaw5L
こんな買う理由を質問してむなしくならんか
266HG名無しさん:2012/02/19(日) 00:20:48.06 ID:gLBemxt8

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

267HG名無しさん:2012/02/19(日) 00:28:31.83 ID:bYXZgLzI
最新の技術を詰め込んだ製品が欲しいってことじゃないかな。
近々量販店にも並ぶであろう、ズベのT-90あたり買えばよさそう。
268HG名無しさん:2012/02/19(日) 01:27:28.52 ID:uVwsiRrv
>>266
釣り かもしれないですね
アンケートっぽくなるなとは思ったけど

ソフトガスガンでは実銃以上に複雑な機構で再現されたガスブローバックに感動し
MG以降のガンプラで、組み立て玩具と揶揄されるような進化を楽しみ
最近の完成品可動フィギュアにおいて アイテム選択・造形・ギミック・価格 に驚かされた後で
戦車模型に興味を持ったので

実車へのこだわり以外のギミックや新機能等のある[AFV初心者]以前の人を呼び込めるような(というかそういうものを教えて欲しい)ものがあるのかな?とおもったので
269HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:02:11.70 ID:zX+Yaw5L
おまえはくだらん前置きが長いな
270HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:24:14.90 ID:uVwsiRrv
>>268
あ、読み返してみるとなんか違うな

もしモデルになった実車が無かったとしても楽しめたと思うキットはありますか?
ということで
271HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:30:58.55 ID:zX+Yaw5L
脳の血管切れそうだわ
272HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:38:55.01 ID:gLBemxt8
>[AFV初心者]以前の人を呼び込めるようなものがあるのかな?
つまりAFVに全く興味を持ってない>>268以外の人が思わず魅了
されちゃう様なキットを教えてって事だよね?



        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /  ─   ─   ヽ
      |  (●)  (●)   |
     \  (__人__)   __,/
     /  ` ⌒´    \
   _/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ____
          /⌒   ー \
.         /(●)  (●) \  +
         /:::⌒(__人__)⌒::::: ヽ
        |    |r┬-|     |  +
         \_  `ー'´    _,/
.          /          \     +
.        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
      _(,,) 知らん      (,,)_
      /  |             |  \
    /    |________.|   \


273HG名無しさん:2012/02/20(月) 02:11:23.99 ID:xqHmy+rZ
ガンプラのMGガンタンクとかUCHGの61式とかがいいんじゃねーの?
274HG名無しさん:2012/02/20(月) 19:21:27.96 ID:RQtJcgCi
ジャーマングレー一色っていうのは迷彩効果あったんですかね?
275HG名無しさん:2012/02/20(月) 19:36:09.68 ID:BGHNONJX
>>274
あれは迷彩効果じゃなくて恐怖と言う心理的な効果を狙っているんじゃないかな。
276HG名無しさん:2012/02/20(月) 20:44:13.51 ID:BZY59I5I
都市部ではジャーマングレーは周囲に溶けこむと思うけどなあ。

至近距離にあれば迷彩効果は少ないというかほとんどなくても、
遠目だったり、あるいは飛行機相手などに効果有りそう。
277HG名無しさん:2012/02/20(月) 21:13:34.56 ID:aW/HO6H+
ジャーマングレーは見た目の威圧感と、損害を受けても目立ちにくい色
とかって理由で選定されたとかって、物の本で読んだ覚えがある。
迷彩効果はほとんど期待されて無いだろうな。
あんな色の建物は中々無いよ。
暗闇には溶け込むだろうが昼間は目立って仕方ない。

ちなみに迷彩ってのは周囲の景色に溶け込む事を狙った色調と
アフリカでの英軍車両や艦船のように、目立つ色と目立たない色を
くっきりと塗り分けて、距離やサイズ、形状を見誤る錯視効果を狙った物が有る。
278HG名無しさん:2012/02/20(月) 21:46:26.16 ID:/p+QJnF5
>>277
そうは言ってもダークイエロー単色塗装のAFV模型を
堂々と「砂漠迷彩塗装で仕上げました」とは言いにくいのも事実
279HG名無しさん:2012/02/20(月) 21:56:42.61 ID:aW/HO6H+
単色を「単色迷彩」なんて呼称する例はあっちこっちで見るけど
それはおかしいだろって話でどっかのスレが荒れてた事あったなw
280HG名無しさん:2012/02/20(月) 22:03:02.60 ID:MeLhei7S
ロービジは迷彩に入らないのかしら
281HG名無しさん:2012/02/20(月) 22:45:34.47 ID:+XRIZH1n
>>279
冬季迷彩でごねてたやつだな
282HG名無しさん:2012/02/20(月) 22:47:59.40 ID:BZY59I5I
あんな色の建物はないけれども、建物には影ができるわけで。
隠れるときはそういうものを利用するとか何とか聞いたけどなあ。

東部戦線に移動すると何もないだだっ広い平原での戦いになり、
そうなるとジャーマングレーは黒いシミのように目立ってしょうがない。
だから状況に合わせてダークイエローを基本にした。
283HG名無しさん:2012/02/20(月) 23:09:15.04 ID:/p+QJnF5
>>276 >>282
ちゃんとしたソースを示さないと脳内妄想乙とか言われるぞ
284HG名無しさん:2012/02/20(月) 23:32:22.46 ID:ABretYOH
>>283
なんであちこちで因縁つけて回ってるの?
285HG名無しさん:2012/02/21(火) 00:26:26.16 ID:BqmVIPVF
物陰に隠れる前提だったら何色だっていいじゃんかw
286HG名無しさん:2012/02/21(火) 00:35:40.96 ID:iJgOWMIE
北アフリカ戦線でダークイエローを使用してその視認低下効果を実証
その後のヨーロッパ戦線でも有効であった為、ダークイエローを基本色とし
様々な迷彩がほどこされた。
このことから大戦初期におけるダークグレイの基本塗装では迷彩効果は期待出来ない
287HG名無しさん:2012/02/21(火) 06:00:17.57 ID:J7wv342E
>迷彩の中でも代表的なものに、分割迷彩と単色迷彩がある。共に、周囲の光景に溶け込むことを目的としたものであり、
>分割迷彩は複数の色による分割パターンを描いたもので、単色迷彩は、同じ色の濃淡による模様である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwikiより
288HG名無しさん:2012/02/21(火) 10:21:00.91 ID:YAsiLZLv
>>280
カウンターシェードのことなら立派な迷彩。
ただ、機体から白塗装部分をなくした状態を言うならモノトーン塗装
289HG名無しさん:2012/02/21(火) 17:42:51.57 ID:4UQTodLF
軍ヲタや模型ヲタ相手なら単色を迷彩と言っても通るだろうけど
世間一般では迷彩と言ったら柄(模様)の事だから
二色以上でないと迷彩とは認識されないでしょ。
実際、一般人にOD一色のジャケットを見せて迷彩服だと言ったら
笑われるか変な顔されるか、とにかく通じないと思う。
だから個人的には単色塗装を迷彩と言う気にはならないな。

>>287
誰でも書けるウィキペディアは信頼できるソースとは言えないよ。
信憑度のあるソースが示されてない場合うかつに信じちゃ駄目。
2ちゃんほどではないけど主観的記述や嘘、間違いも多いからね。
290HG名無しさん:2012/02/21(火) 18:19:39.98 ID:qYEFzreR
なんで世間一般に合わせないといけないのかわからない。
初心者スレとはいえ模型板なんだしさ。
291HG名無しさん:2012/02/21(火) 22:16:49.37 ID:+g387bEN
世間一般に迷彩なんて言葉が通じるかよ
「明細」なら別だが。
292HG名無しさん:2012/02/21(火) 22:41:43.61 ID:iJgOWMIE
      ∨
   |/-O-O-ヽ| >二色以上でないと迷彩とは認識されないでしょ ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、冬季迷彩の場合なんて言うつもりかな?)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)白い服とか戦車じゃね? ∧_∧
.         _/   ヽ          \      (     ) うわー、こっち見てるよ

293HG名無しさん:2012/02/22(水) 01:03:19.21 ID:sr+dEFc4
>>291
ファッションには割と疎い方ですか?
294HG名無しさん:2012/02/22(水) 01:37:41.47 ID:bwnojaxt
>>289
あんまりウィキを蔑ろにしないほうが良いと思うが。
295HG名無しさん:2012/02/22(水) 02:22:11.24 ID:i9ofwS8K
>>290
そんなんだから「ヲタの常識は世間の非常識」とか言われちゃうんじゃね?
世間に迎合しろとまでは言わないが、ある程度は合わせるべきかと。

>>294
ウィキをもっと信用しろとでも?ヲイヲイ、冗談は程々にしてくれよ。
296HG名無しさん:2012/02/22(水) 02:41:47.46 ID:Q2OJ7OVo
もうやめようや、こんな たにしの糞 みたいな対決
297HG名無しさん:2012/02/22(水) 10:30:02.22 ID:bwnojaxt
言ってる事が無茶苦茶で訳わからん、もういいや疲れた
298HG名無しさん:2012/02/22(水) 13:45:02.14 ID:Czol9VT1
> 295

いやだから世間に合わせるときは合わせるけど、
模型板で、それなりに好きな人間が集まる場所なんだから
単色迷彩を迷彩といってもいいのではないだろうか?
ってことなんだけどなあ。

TPOって言葉もあるんだしさ。
299HG名無しさん:2012/02/22(水) 15:27:09.66 ID:bVONV/t9
ジャーマングレーに迷彩効果があったのかって質問だったのになんで迷彩の定義語っちゃってんの?
300HG名無しさん:2012/02/22(水) 16:06:10.04 ID:gpA8kT+v
>>299
バタフライ効果だな
301HG名無しさん:2012/02/22(水) 18:40:36.07 ID:UcXy/c7s
ttp://www.youtube.com/watch?v=XnbsHa4kmUY&feature=player_embedded

これみてたらボクサーが欲しくなりましたw
買うならホビーボスとレベルどっちがおすすめですか?
302HG名無しさん:2012/02/22(水) 22:22:34.78 ID:pd3Z65JD
>>274は見事な釣り師だな。
303HG名無しさん:2012/02/23(木) 00:30:19.32 ID:nvCwcqRc
流れを切ってすみません。

タミヤのレオパルド中戦車と言うのを買ったのですが
レオパルド戦車も色んなタイプがあると思いますが
このキットはレオパルド1A1に相当するのでしょうか?
304HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:59:37.94 ID:uvn++BXt
>>303
アレは本当に初期に生産された無印レオTでそ。

しかし、あのキットはちょっと縮尺が小さいんだよね。
モールドも結構甘いし、付属の戦車長は1/40位だし。
発売が同時期のM41の方が(履帯裏はツルツルだけど)
モールドはシャープだし、実車のイメージをよく掴んでるくらい。
でもまぁ婿人的には好きなキットなんだけどさ。
スケモ黎明期の古き良きプラモデルって感じで。
305HG名無しさん:2012/02/23(木) 03:20:14.37 ID:nvCwcqRc
なかなか詳しいようですね、ありがとうございます。
このレオパルド中戦車はどうも年代ものようですね。

今でも現役で販売されているので、私のような初心者が
入門用に作っておられるのかもしれませんね。

とりあえず、がんばって完成させてみます。

ありがとうございました。
306HG名無しさん:2012/02/23(木) 16:46:43.98 ID:SFWj9bzh
タミヤ74式戦車購入しました。
2色迷彩にしようと思うのですが、クレオスの陸上自衛隊戦車色セットがなかったので
ホビーサーチのHPでフジミの10式を参考に
クレオスの濃松緑色と、
茶の部分をダークアース70%+ウッドブラウン30%にしようと思います。
しかし、同じフジミ76の74式には茶がカーキグリーンになっています。
どちらが近い色でしょうか?
307306:2012/02/23(木) 16:55:24.14 ID:SFWj9bzh

もう一つ。

迷彩の境目はボカシがかかってますか?
ウェブで実車を見るとボカシはないように見えますが、
製作例を見るとボカシをかけている方が多いようなのですが...
308HG名無しさん:2012/02/23(木) 17:34:53.03 ID:pHg5xiC/
当時は単色のほうが作るにはわかりやすいからじゃねーの
意地でも色セット探すか混色のほうがらしいとは思うが、両方買って試してみろとしかいいようがないな

ぼかしについてはホビーサーチで調べられる知識があるのなら画像も調べられるだろ
ものすごく近寄ればぼかしがあるように見えるのもあるが模型サイズではほぼないといえる
それをなんでってぼかしがあるのが多いのはマスキングや修正がめんどいからだろう
残酷な質問だよな

Wikiにあるようなくっきりのがハケ塗りかマスキング塗りかは知らん
309306:2012/02/23(木) 18:12:38.30 ID:SFWj9bzh
>>308
> 当時は単色のほうが作るにはわかりやすいからじゃねーの
なるほど。ということは後年発売資料の混色のほうがより近いと考えられますね。

ボカシはテクニカルなところの問題なんですね...
実際はっきり分けてる車両と、そうでない車両があるのかとも想像したのですが。
展示車ははっきり分かれていますが、塗り直しているようだし。
でも模型サイズではほぼないとなれば、自分の技術と相談してみます。

ありがとうございました。
310HG名無しさん:2012/02/23(木) 18:37:35.45 ID:pHg5xiC/
なんか違和感あると思ったが濃松とカーキグリーンだと緑緑やんけ
水性ホビーカラーがH72のダークアースだからMrカラーだと22になるはずだが
フジミ74式の説明書は誤植ではないか
311306:2012/02/23(木) 20:12:00.49 ID:SFWj9bzh
カーキグリーンって色がどんな色かイマイチ想像できないけれど、
水性ホビーカラーでH80カーキグリーンがあるし、
これは誤植で間違いない。
気付きませんでした。
ダマされるところでした_(._.)_。
312HG名無しさん:2012/02/24(金) 09:41:08.00 ID:OfyE43FR
タミヤのデマーグを買ってきたのですが、ハーフトラック車体内部は基本的に車体外部の色と同色でいいのでしょうか?
作例を見てるとまちまちだったり、手持ちの資料は白黒で判別がつきません。

よろしくお願いします。
313HG名無しさん:2012/02/24(金) 10:07:58.41 ID:cUGodtui
同色で塗った
314HG名無しさん:2012/02/24(金) 21:26:43.51 ID:OfyE43FR
>>313
ありがとうございます
315HG名無しさん:2012/02/26(日) 19:43:12.03 ID:vdbWVmGK
匂いの問題で油性アクリルから水性アクリルに移行しようと思うんですけど
基本塗装を水性アクリルでやって支障ないもんですか?
やっぱり油性アクリルの方が何かとやりやすいですか?
316HG名無しさん:2012/02/26(日) 19:47:28.00 ID:jtOEf1hN
もう少し自分で調べてみようか
今のままじゃ知識がざっくりすぎる
317HG名無しさん:2012/02/26(日) 22:32:51.49 ID:s9BqbM+b
色が付けばいいのならアクリル絵の具でも問題ない
ゴリゴリ動かすならラッカーにしとけ
318HG名無しさん:2012/02/27(月) 00:03:02.06 ID:4rNMLWhn
ラッカー塗料をアクリル溶剤に溶かして汚しできるって本当ですか?
319HG名無しさん:2012/02/27(月) 02:59:11.74 ID:J9s3wRVr
アクリルをラッカー溶剤で溶かすのは聞いたことあるが
ラッカーをアクリル溶剤で溶かすのは聞いたことない
仮にできたとしても後ではがしにくいラッカー塗料での汚しは修正が難しくやめといたほうがいいと俺は思う

320HG名無しさん:2012/02/28(火) 19:41:57.63 ID:I9CsMniq
>>318
溶けるよ、ラッカーでも顔料の樹脂成分はアクリルと同じなので即効性という
 ことはないが溶けるので、経年劣化したっ塗料の表現に使える。
321HG名無しさん:2012/03/03(土) 23:43:36.27 ID:6pOBxCPo
1/48のパンターを初めて作っているのですが
あの複雑な転輪の奥の色塗りはすごく難しいです・・・
322HG名無しさん:2012/03/03(土) 23:47:55.11 ID:knLMoF2r
>>321
組み立ててから塗るなら、エアブラシで
ブワーッと一気に塗るのが楽、というか常識。
ちなみに完成後に見えない部分は、
ちゃんと塗れてなくても気にしないのが吉。
323HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:04:02.19 ID:NdajXsyu
>>322
なるほどです
見えない部分は気にしないことにします
少しやる気の神様が戻ってきましたw
324HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:39:56.27 ID:h6Vgx6Ig
>>323
何でレスになってからageるんだ?
325HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:52:51.84 ID:6BDCN3fm
専ブラ使ってないんじゃね?
そういうこともあるさ
326HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:14:51.01 ID:Nyd7rHGz
溶接痕ってどうやって再現してます?

伸ばしランナー貼って接着剤で溶かして後をつけているんですが、なかなかうまくいきまん。
327HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:28:02.27 ID:JDFnG18f
>>326
エポキシパテを細い糸状にして
同じ事をやって御覧なさい

接着剤じゃなくて水で出来るから

驚くほど簡単に出来るから
328HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:36:54.99 ID:Aqld0Wp1
それかパテかヒートペンくらいしかやる方法知らんな
はっきり言って検索して出てくる以上にはこちらも答えられんと思われ

流し込み接着剤で柔らかくなったのをマイナスドライバーとか爪楊枝で押さえつけて模様をつける
爪楊枝の先をマイナスドライバーみたいに切り込んでおいたほうがやりやすいかもしれん
太い溶接跡だとランナーを貼り付けたときにナイフで細かく切断しておくと接着剤を浸透しやすく潰しやすい
1本でやりにくいならそれより細い2本でやれば潰しやすい
太いところはエポキシパテのほうが楽

何度もぐにぐにやっとけばそれっぽくなる
ちょっと押し上げるように動かせば >>>>>> こういう跡になりやすい
もちろんモノホンの溶接跡はじっくり見とけよ
329HG名無しさん:2012/03/06(火) 23:51:52.75 ID:O84ifdQl
伸ばしランナーの変わりにプラペーパー(極薄のプラバン)を超細切りにしたものでやれば、
伸ばしランナーより流し込み接着剤で溶けやすいので上手くいく。
330HG名無しさん:2012/03/07(水) 00:29:43.91 ID:JxfRJiVz
みなさんありがとうございます

2号戦車を溶接跡だらけにします
331HG名無しさん:2012/03/08(木) 03:30:36.11 ID:t1Ir86cn
2号戦車って砲とうがはまらなかった記憶が。
332HG名無しさん:2012/03/09(金) 02:42:27.94 ID:DSS0ppVY
タミヤにはないキットを作りたいと思い、海外キットに手をだそうと考えているのですが、注意点などはありますか?
とりあえずイタレリのキットを買いました
333HG名無しさん:2012/03/09(金) 02:55:54.36 ID:AO1U+Eet
>>332
とりあえず俺に言えるのは、メジャーな会社の製品、
それも設計が新しい製品を買うべきってことと、
改行は早目にした方が吉ってことくらいかな。
334HG名無しさん:2012/03/09(金) 03:03:57.32 ID:/z1xqKhp
説明書が間違っていることがある
取り付け方法が不親切でも泣かない
車体の箱組みに力技が必要な場合があるので小物をつける前に組めるか確認しておく
最近のではお目にかからんがヌルヌルしたり部分的にテカテカしてるのなら離型剤が残っているので事前に洗う
335HG名無しさん:2012/03/09(金) 03:08:16.77 ID:DSS0ppVY
ありがとうございました
どうしても自走砲系を集めたかったのでアドバイスを聞けてよかったです

イタレリノ1号対戦車砲を安心して組めます
336HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:44:32.98 ID:0JrURfnR
油絵の具と爪楊枝によるチッピングですが、油絵の具を薄めずそのまま爪楊枝につけ、ツンツンと絵の具をチッピングの形にキットに乗せるということで良いのでしょうか?
あと、ドイツ軍の複雑な3色明細でキットの塗装図が側面のものしか無い場合は反対側や上面は想像で塗るしかないのでしょうか
337HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:53:08.14 ID:Vr0O9HGv
>>336
明細ではなく迷彩だ落ち着け。改行もちゃんとしろ。

とりあえず俺から言えるのは
レス後半のような事を言ってるような初心者が
油絵の具だチッピングだなどと百年早い気がするという事だ。
338HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:56:58.77 ID:M97vzlJ4
>>336
君がどれぐらい乗せるかさっぱりわからんが俺の感覚的にはそれだと盛りすぎになるのではないかと思う
さすがに塗料の希釈具合は自分で試して欲しい
ランナーにでも試して問題ないか位は確認してくれ

想像で塗るかは反対の資料ないならそうするしかない
339HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:59:35.48 ID:Sq6MjeaP
>>337
そんな事を言って道を塞ぐ方が100年早い気がするが

>>336
伝聞で悪いけど、基本的に想像で塗るしかないらしい。
色についてもカラー写真が残っていないから各種書類や白黒写真の明度?から判断するとか何とか。
金とやる気があれば書籍資料集めたり、ネットで作例見たりである程度補完できると思う。
340HG名無しさん:2012/03/11(日) 22:13:33.96 ID:0JrURfnR
>>338-339
ありがとうございます。今まで単色迷彩の車両ばかり作ってきたので助かります
ひとまず、迷彩は資料が無くてもそれらしく塗れるようにプラ板で練習してみます
341HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:02:53.77 ID:k/ODHOGH
>>340
まあそう言わずに一緒に資料の海に沈もうぜ。
模型は完成させなきゃならんなんてただの強迫観念だよ。

(それはさておき、想像で迷彩するなら一度、自分で紙の上に
パターンを起こすと良いよ。ざっくりとした線画で良いから
斜め前上からの鳥瞰図を書いて、車体の前面や側面、上面や
砲塔とのつながりかたや回り込みかたを考えると仕上がりが
見切りやすいから)
342HG名無しさん:2012/03/12(月) 04:16:47.65 ID:bFL3Sizp
転載すいませんが
ドラゴンの三突10.5cmコーティング付きについて、このキットの前面は50mm+コーティングになってるようだけどこれは正解なんでしょうか?三凸Gは50mm+30mmか、一枚板80mm、その上にコーティングだと思ってたんですが、詳しい方よろしくお願いします
また後面、後面下部にはコーティングが無いですがこれも良く見かける特徴なのでしょうか
343HG名無しさん:2012/03/12(月) 23:27:00.89 ID:iXsg96+w
あら、おまいこっちに来たの?乙w

レス付いてないから、よく知らない俺が書くとだな
俺もSTUG3Gで前面が50mmってのは聞いた事がないや。
どっちにしても35だったらコーティングの下の0.85mmだし
製作上はどうにでもなるんじゃないの?

あとSTUG3Gで後部までしっかりコーティングされた写真は持ってる。
おまいの言う後面下部ってのは何処のことかわかんない。

いずれにしても1つの例を捉えて、それが一般的だったのかレアな例だったのか
台数割合はどうか?なんてなったら誰も正解出せないと思うょ。

詳しい奴が光臨するといいなw
344HG名無しさん:2012/03/13(火) 06:41:12.25 ID:NVU8zc/U
シナイグレイをラッカー混ぜて作りたいのですが何と何を混ぜれば良いでしょう。
アクリルとエナメルならミディアムグレイ+バフですけどラッカーで塗りたいので。

モデルカステンは値段が納得いかないwww
345HG名無しさん:2012/03/13(火) 08:10:32.87 ID:KIOPhHLL
ニュートラルグレーとタン、もしくは木甲板色で微調整に何色か。

いや、単にアクリルの名前から勝手に想像しただけで
実際に混ぜたことはないけど、そんな感じじゃないか?
346HG名無しさん:2012/03/13(火) 08:24:21.86 ID:krlKFU0e
>シナイグレイ
時期によって色が違うじゃん
347HG名無しさん:2012/03/13(火) 15:59:58.45 ID:XdpiFeDQ
348HG名無しさん:2012/03/13(火) 20:12:57.30 ID:Xuin43qB
タミヤアクリルならミディアムブルーとバフじゃなかったか?

フィニッシャーズ 「Ma.K.カラー」 ムーングリーングレイなら
カステンの半額だがどうかな
349HG名無しさん:2012/03/13(火) 22:11:55.89 ID:AlbN1C48
シナイグレーって、特色で出たんじゃない?
350HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:33:00.00 ID:3BYiH/S3
ホビサ行ってホビボか垢のメルカバIVのインスト見てくるってどうよ?
351HG名無しさん:2012/03/14(水) 15:33:48.32 ID:jITSanwY
最近のは緑っぽい感じになってるよね、60のRML02が70%で特色340のフィールドグリーンFS34097が30%ってなってた。
352HG名無しさん:2012/03/14(水) 21:49:38.01 ID:anTVOQzt
模型で色は最も主観に左右される要素だからね。
実車でもロットや褪色でバラバラなんだから、
結局絶対の正解は存在しないわけで、
許容範囲内から自分の好みで決めるしかないよ。
353HG名無しさん:2012/03/15(木) 01:02:31.06 ID:X7X+ynsd
>>351
ホビーボスは混合比がないけど60:RLM02+36:RLM74だから
アカデミーと似たような感じか
(混合比がないのはカラー塗装図を見ながら混ぜろって事か?)
ドコのフォーラムか忘れたけど、メルカバの色は塗料メーカー
関係なく、RLM02ベースで黒や緑とか適当に混ぜれば出来る
って誰かが断言してて、なんか納得したのを思い出した。
354HG名無しさん:2012/03/15(木) 01:10:01.74 ID:4NOd5PYZ
>RLM02ベースで黒や緑とか適当に混ぜれば出来る
すぐに汚れで元の色が分からん状態になってしまうけど、新車っぽいのを見る限りではそんな感じだね
調色メンドクセーというならRLM02まんまでもそれっぽくはなるんじゃないかと
355HG名無しさん:2012/03/17(土) 00:11:01.11 ID:Ypc/eK/A
戦車、装甲車用のジオラマ作りたいんですけど、
初心者に一番参考になる本やサイトあったらおしえてくださーい
356HG名無しさん:2012/03/17(土) 14:15:36.56 ID:vqhvFNzY
>>344ですけどニュートラルグレーとタンを買ってきました。天気の回復を待って
塗装します。ちなみにネタはタミヤM51シャーマンです。
ありがとうございました。
357HG名無しさん:2012/03/21(水) 12:07:55.19 ID:E+aQiNrP
>>355
残念ながら「これさえ押さえとけばOK」なんていう万人共通の最適解は存在しない。
本屋なり図書館なりネット検索なりでその手のハウツー本やサイトを片っ端からあたってみて
自分で自分に合ったものを探すしかないよ
358HG名無しさん:2012/03/21(水) 13:39:55.16 ID:QRuhby1p
タミヤ情景ガイドブック…と思ったけどもう刷ってないんだな
内容は古いけど初心者向けには一通り書いてあって良いと思うんだけどな
359HG名無しさん:2012/03/21(水) 14:11:55.29 ID:czWGecud
「シェパード・ペインのダイオラマの作り方」

が古いとはいえ、今でも見て面白いからオススメなんだけど、
いまでは古本でしか手に入らないような状態なのかな。
何年か前にセカンドエディションとしてまた出ていたので、
探せばあるとは思うんだけどなあ。
360HG名無しさん:2012/03/24(土) 14:55:07.77 ID:2RrvsEy0
今なら吉岡和哉氏の本が良さそう
361HG名無しさん:2012/03/26(月) 22:46:23.06 ID:237fbHff
電撃ホビーの作例見てたらエニグマが妙に作りたくなったんですが
1/35AFVは作った事無いです、本来のキットに追加パーツ山盛りみたいですし
90式かエイブラムスで慣れてからの方が良いでしょうか?
362HG名無しさん:2012/03/26(月) 22:53:32.96 ID:9S9RQxHm
>>361
>1/35AFVは作った事無いです

じゃあ何なら作った事があるわけ?
アンタのスキルが分からないと、
こっちも的確なアドバイスは出来かねるよ。
363HG名無しさん:2012/03/26(月) 23:01:06.44 ID:S5BkDzLG
エニグマも90式もエイブラムスも
難易度に差は無いよ。
364HG名無しさん:2012/03/26(月) 23:03:32.45 ID:0vwowDQ1
>>361
エニグマ組むのにスキルなんぞ要らんよ(笑)。
スキルがいろいろ必用になってくるのは、ディティールアップなんか初めてからだからね。
箱出しストレートで組む分には、タミヤのキットはホントにスキルが要らない。
ガンプラ、飛行機、艦船、キャラもの、どんなものでもいいからなんか作った経験があるなら、それで十分。

タミヤのキット作ってて本当に怖いところは、「タミヤのキットばっか作ってると下手になる」ってところだな。
スキルがいらなすぎるから。
365HG名無しさん:2012/03/26(月) 23:07:06.76 ID:237fbHff
>>362
普段はガンプラやブキヤのロボプラモ
作った事あるスケモは1/72F-2とモデグラ付録零戦
キャタピラ付きで一番大きいのはMGガンタンク

>>363
dとりあえず買ってみる、キャタピラはキットのゴム使うけど
366HG名無しさん:2012/03/26(月) 23:41:52.10 ID:QU4SwWdg
パテとプラ板使った工作の経験あるなら、まず大丈夫じゃないかな
367HG名無しさん:2012/03/26(月) 23:42:06.43 ID:9S9RQxHm
>>365
模型戦車の履帯でゴムと言ったら、
旧態依然のリモコンタンクに付いてる
ビロビロの奴を指すんだよ。
一応実物を模したベルト式履帯は、
ポリキャタピラと呼ぶのが一般的。

上がアリイ製1/48リモコンタンクのゴムキャタ、
下がタミヤ1/35MMのM48A3のポリキャタ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2796884.jpg
368HG名無しさん:2012/03/27(火) 00:13:51.22 ID:7M+pPWEz
>365
永遠の初心者である
俺でも思う。

「タミヤは組みやすい」

だから是非ともチャレンジして下さいね。

アランホビー等のキットを形にするような苦労は一切無いから。

AFVで試した事を
ガンプラにフィードバックしても面白いかもね。
369HG名無しさん:2012/03/27(火) 21:09:58.79 ID:gxwKMAOd
>>367
どっちもゴムじゃん
370HG名無しさん:2012/03/27(火) 22:36:38.47 ID:++Spwl8S
>>369
味噌糞いっしょにすんな。
ゆとりか?
371HG名無しさん:2012/03/27(火) 22:47:44.69 ID:vRk1UGiy
>>370
二種類を言い分けするのがそも初耳なんだが
372HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:19:42.18 ID:Eq44X/e3
ポリキャタピラの「ポリ」はポリプロピレンの略。
化け学的には、広い意味でのプラスチックの一種なのでプラキャタと表記されたこともあったな。
プラモケイ用接着剤も塗料も全く喰いつかない材質のため、通常のプラスチックと区別する意味で普通はポリキャタと表記する。
両者の移行期を知るモデラーにとっては、ゴムキャタとポリキャタ(プラキャタ)を区別できないなんてのはあり得ない。
しかし、1/35でやってる限り純然たるゴムキャタと遭遇するチャンスはほぼ無くなったので、その影響でポリキャタと区別できない層が発生し、イデオロギー対立を生んでるみたいだね。



373HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:23:58.18 ID:xMD462oF
うるさいからベルトキャタと呼んでいる
374HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:26:02.45 ID:vRk1UGiy
なるほど、説明ありがとう。
対立というか一方的に文句言われてるだけにも見えるw

「模型とほぼ同じ材質で、組み立てるキャタピラ」と
「軟質樹脂製で、巻いて止めるキャタピラ」で分ければ、
後者はゴム(に見える)キャタピラになるもの。
375HG名無しさん:2012/03/27(火) 23:41:21.91 ID:We92unv8
若い人だと、本当のゴムキャタを実際に見たり触れたりした経験が
無い人が多いだろうから、ポリキャタをゴムって言っちゃうのかな。

自分でもゴムキャタのリモコン戦車を作ったことがあるから
ポリキャタをゴムキャタと呼ぶなんてこと有り得ないけど、
自分の模型の師でもあり、戦車プラモのキャタピラのゴムからポリへの
ドラスティックな変化をリアルタイムで経験してる叔父は、
「戦車模型は、キャタピラがゴム製からポリ製になることで、
それまでの子供向けのオモチャから、大人の鑑賞にも堪えられる
スケールモデルになったんだから、混同するなんてとんでもない」
って言ってた。
376HG名無しさん:2012/03/28(水) 00:40:52.18 ID:phjQ5Lrg
金属全般のことを鉄といってみたりゲーム機のことを全部ファミコンといったり
ポリの袋をビニール袋といったりみたいな話であって
ふにゃふにゃしててのびそうだし輪にすることもあってゴムと言ってるだけ
ガチで材質の話してないのがわかってないんだよな
こういうのを違うと必死に演説するやつは生暖かく見守ろう
ちなみに私はベルトといってます
377HG名無しさん:2012/03/28(水) 01:51:12.23 ID:5rFS04o3
>>376
アンタ何必死になってんの?キモイよ?

マジレスすると、
ゴムキャタとポリキャタが別物なのは事実なんだから、
それを混同するのは間違いだよ。
同じ細長い麺だからと、ラーメンをうどんと呼ぶようなもの。
378HG名無しさん:2012/03/28(水) 02:30:26.18 ID:vEZFJD/l
初心者スレにはあまり関係ないけどほとんどカステン
妥協してもマジトラ、たまにフリウル。
ま、最近のDSは悪くないけど稼動連結がある物は使わない。

ベルトがポリかゴムかなんて話は固い糞と下痢はどっちが臭いかみたいなもん。
どっちも糞だし臭いんだよ。
379HG名無しさん:2012/03/28(水) 06:26:29.67 ID:fh0kSu8Y
いつもの人の相手はするだけ無駄だぞ
380HG名無しさん:2012/03/28(水) 08:22:45.86 ID:9pmV+F0S
>>364
「割り切る」と言うスキルが上がるかと。
381HG名無しさん:2012/03/28(水) 08:32:55.41 ID:KnEzHCyh
>>375
叔父さんのリアクションは、歴史的経緯を見事に反映してるね。
当時を知るモデラーにとっては、「ゴムキャタ=走行おもちゃ。ポリキャタ=精密静止模型」の分水嶺なんだ。
「戦車のおもちゃ」扱いする大人に対する反論。
それからプラプレーンコンテストなんかをやって模型界の支配者だった飛行機模型、更にその上に鎮座した艦船模型に対する、戦車模型の旗揚げ表明というか……。
ポリキャタって言葉はそんな流れの中で出てきた言葉だよ。

たぶん叔父さんは「戦車模型はゴキブリ」なんていう発言も知ってるんじゃないかな?
382HG名無しさん:2012/03/28(水) 09:56:18.23 ID:LZx2ib16
スキルだの何だの、好きなようにつくればいいじゃん。
金出して買うのは個人の自由で他人さまがどうこう言うことじゃない。


まぁ、想像できるのはラッカー使ってピッカピカのエニグマが出来上がってることだけど…
383HG名無しさん:2012/03/28(水) 14:18:00.62 ID:KnMoh4nG
エニグマを初プラモにしてプラモ始めたわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2803016.jpg
384HG名無しさん:2012/03/28(水) 19:02:29.98 ID:sjPcOtHi
>>383
上手いじゃん(笑)。
AFVモデルの汚しとしては綺麗すぎるかもしれないけど、明らかに他ジャンルでそれなりにキャリアのある人だね。
385HG名無しさん:2012/03/28(水) 19:38:21.16 ID:sCchzUqj
>>383
いいですね
楽しそうに作ってますね〜
386HG名無しさん:2012/03/28(水) 22:52:42.78 ID:FFPcfQKF
>>370
材質の問題じゃないんだ。「ゴム弾性」を持つものをゴムというんだよ。
ついでに言うと周りにあるプラスチック類は全てポリだからな。高校の化学からやり直しとけ。
387383:2012/03/29(木) 00:06:56.25 ID:n40qCYTd
言っておくけどマジでプラモなんて初めて作ったんだけどな……
やる気出てきたよ
388HG名無しさん:2012/03/29(木) 01:00:31.18 ID:JvaEHIcJ
・ゴムキャタ→表面は何となく履帯っぽい彫刻で、
 裏面がギザギザの黒いゴムバンド
・ポリキャタ→実物同様の形状で起動輪と噛み合う。
 エンドコネクター、ガイドホーンも再現されている

ポリキャタを平気でゴムキャタと呼べるってことは、
本物のゴムキャタを知らないってことだよね。
多少見た目は似てても実際には全然違うワケで、
知ってる人なら同一視なんて絶対に不可能。
まぁ知らない人にはどうでもいい話なんだけど。

>>378
いい大人が初心者スレで自慢って…。
てかマジレスすると、蓼食う虫も好き好き。
俺の身近にも、べテランだけど低コストが信条で
ほぼ素組みに塗装と仕上げで楽しんでて、
履帯を含めたアフターマーケットパーツには
必要性を感じないってモデラーがいるし。
389HG名無しさん:2012/03/29(木) 01:31:36.03 ID:HUPVOwuN
いつものキチガイだw
負け惜しみが強くて皆がどーでもいい事に病的にしつこく食い下がる。
知り合いだの身近だのって話を作って自分の事じゃない風に語るのも癖。
あーキモw
390HG名無しさん:2012/03/29(木) 01:35:50.49 ID:w/9bqWcB
>まぁ知らない人にはどうでもいい話なんだけど。
それを延々引き摺って口論するとか本当に無意味だから。
ポリだかゴムだか知らんけど、PSとABSぐらいの違いが無いなら黙っててくれ
391HG名無しさん:2012/03/29(木) 01:59:59.47 ID:GzL+wDrF
ポリキャップだろうがゴムキャップだろうが、
それがなんであるかは解るから呼び方なんてなんでもいいよ
392HG名無しさん:2012/03/29(木) 02:59:27.40 ID:JvaEHIcJ
何いきなりムキになってるの?
さっぱりワケが分からない。

一応俺の個人的意見を言っとくと、
「ゴムキャタとポリキャタの違いに関しては、
知らない人は別に気にする必要はないけど
ベテランにとってはかなり重要なことだから、
ベテランも含まれる場所で発言する場合は、
きっちり区別しておいたほうが何かと無難」
それだけ。
393HG名無しさん:2012/03/29(木) 03:38:28.20 ID:HUPVOwuN
誰もそんなもんでムキになってないし
ワケわかんねーのもおまえだけだよ。
皆はどーでもいいって言ってるのよw

なんか時間おいて負け惜しみ重ねるのもいつものキチガイらしいわw
気持ち悪いから自分のフィールドだけで呟いてろよ。
人の居るとこに出てくんな。
394HG名無しさん:2012/03/29(木) 07:43:53.73 ID:B4R8Pmdy
初心者スレなんだから、基礎的な知識として違いは教えといた方がいいと思うな。
395HG名無しさん:2012/03/29(木) 09:15:51.80 ID:luBC0not
そうそうちゃんと分別できていないと話が噛み合わない。
初心者でもそれぐらい分かって欲しい。
396HG名無しさん:2012/03/29(木) 09:17:21.16 ID:z9UeO+1N
ゴムキャタとポリキャタ区別の意味は、現在生産されてる現行品を作るモデラーにとっては392氏のレスどおりだね。
ただ過去の模型を対象にする場合は、注意が必要になってくる。
たとえばタミヤのM36の場合、ゴムキャタのものとポリキャタのものがある。
ゴムキャタの方はM36バッファロー、ポリキャタの方はM36ジャクソン。
カナ表記は違うけど、足回り以外は基本的に同じもの。
つまりポイントはゴムかポリか。
M36は特殊すぎる例だけど、表記がちゃんとしてないとトラブルのもとだよ。
397HG名無しさん:2012/03/29(木) 10:20:19.85 ID:jKWB1zvw
とりあえずポリキャタとゴムキャタは違うから質問の時は気をつけろってことでいいんじゃね?


                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

398HG名無しさん:2012/03/29(木) 18:44:16.18 ID:YyFJJpaE
>>396
そうなんだ。中古とか、ヤフオクとかで入手した奴は注意しないとな。
Made in Philippinesや恩田原名義は大丈夫だと思うけど、小鹿名義は混じってるかもってこと?
399HG名無しさん:2012/03/29(木) 19:32:55.42 ID:w/9bqWcB
歴史云々の前に、組み立てや塗装でどう違うかを示すべきだと思わんかね?
年寄りの薀蓄語りに終始してたらAFVというジャンルは衰退する一方なんだが。
400HG名無しさん:2012/03/30(金) 06:23:11.55 ID:J+qqEP6T
>>392
前に模型屋で結構歳のいった店主とかなり年配の客の前で
リモコン戦車の事を「ラジコン戦車」と言った高校生?が
「模型の世界ではラジコンは無線式で有線式をリモコンと呼ぶもんだ。
今時の子供は模型やっててそれくらいも知らんのか?常識だぞ」
とか言われて軽く笑い者にされてたのを見かけたけどそういう事かね?
しかし模型老人は「パクトラタミヤ」「イサムパテ」「レベルカラー」
みたいな死語をやたらと使うんで話が分かりづらいんだよな。
ノウハウは持ってるから話を聞くと得るものがあるのは確かなんだが。

>>396 >>398
心配せずとも今時バッファローなんてそうそうお目にかかる事なかろ?
大体が1968〜1972のたった四年間しか発売されてなくて
今ではタミヤマニアがお宝として抱え込むくらいのレアアイテムだから
オクや中古でもほとんど見かけないし出たら高値が付くこと間違いなし。
それに40年前のゴムキャタ戦車なんて今さら作れるもんでもない気が。

>>399
ゴムキャタは組み立てる必要すらないだろ…。
それにゴムキャタをわざわざ塗装しようなんて奇特なモデラーが
そんなにいるとも思えないんだけどな。
401HG名無しさん:2012/03/30(金) 08:57:40.63 ID:XLI7w/1t
>>400
ゴムキャタもポリキャタも塗料がのらないってことでは同じなんだけど……。
実際塗ってみると、ハゲ方が違うんだよ。
ポリキャタに塗った塗料は、あっけない感じにポロポロ剥げる。
どんなにそっと丁寧に触っても、風化したみたいにペロっといく。
バンパーブライマーが知られる前は、もうどうしようもなかったね。
だけどゴムキャタの方は、たぶんハゲてるんだと思うんだけど、一応塗料はくっついてるんだ。
どうもゴムのグリップ力でくっついてるらしい(笑)。
もちろんモーターで走らせりゃハゲるんだけど、出っ張ってる部分からハゲてくから、ちょっと面白い感じになるよ。
402HG名無しさん:2012/03/30(金) 23:15:34.28 ID:N2kkAzgz
そろそろ次の質問をしていいですか?
403HG名無しさん:2012/03/30(金) 23:25:33.13 ID:k/W/QN/G
どうぞ
404HG名無しさん:2012/03/31(土) 00:53:00.52 ID:MyUYpy/n
>>401
ゴムキャタは走行専用で見た目がヘボすぎて鑑賞には堪えないから、
個人的には手間暇かけてまで塗装する気になんてなれないなぁ。
しかも外気に曝してると、下手すりゃ一年かそこらで劣化(硬化)しちゃうし。
従来のポリキャタはバンパープライマー吹けば塗装できるけど展示用の話で、
走らせるとどうしても剥げてみっともなくなるから、走行用は無塗装のままだわ。

>>402
どうぞって言われてるんだから早く質問しなよ。ネタ切れなんだから。
405HG名無しさん:2012/03/31(土) 08:57:19.53 ID:NGoFFZBd
ドラゴソの よくブっ千切れるベルトキャタが無視されてるな…w

ワシは旧タミヤ1/25の連結可動式が好みだ
ポリキャタも悪くないが
ありえない箇所で丸みがで出ちゃう事もあるし
406HG名無しさん:2012/03/31(土) 09:38:51.01 ID:e/I9Lo66
なんかただの懐古スレになってね?
ネットが行き渡ってガキでも携帯持ってる時代に
ワシに飛脚やらせたら速いぞぉ〜みたいなw
407HG名無しさん:2012/03/31(土) 09:58:33.41 ID:J00HMfoL
だって初心者の質問来ないし...

あと、ゴムはともかくポリキャタはまだ現役だから、まるっきりの回顧ネタってワケでもない。
408HG名無しさん:2012/03/31(土) 11:21:41.59 ID:xpwD+vlF
そこで「ゴムキャタ」と言ったら「ポリキャタだよ新参が」と年寄りがキレただけだ
409HG名無しさん:2012/03/31(土) 16:43:32.61 ID:I0qNIXUj
初心者ならアリイやアオシマのリモコンタンクを作ってる可能性もあると気づけよ。
410HG名無しさん:2012/03/31(土) 17:23:17.58 ID:0DVU8MZ5
初心者ならなら絶対タミヤじゃなきゃだめだろ
411HG名無しさん:2012/03/31(土) 17:30:07.00 ID:xpwD+vlF
タミヤを作るとスキル()が下がるらしいよ
上の方で古参の方が言ってたから間違いない
412HG名無しさん:2012/03/31(土) 17:35:17.32 ID:e/I9Lo66
何でそうすぐにリモコンに関連付けしたがるのさw
413HG名無しさん:2012/03/31(土) 22:48:45.40 ID:uyD9tRtk
トラペのsd.kfz.8 DB10を作ってるんですが、ディテールの解る資料本とか在るのでしょうか?
レストア車の画像とかなら見たけど細かいところ解らないし。なるべく国内で入手出来る資料希望です。
414HG名無しさん:2012/04/02(月) 10:54:15.91 ID:6mNYV84G
スッキりす は改変を生き残った日テレ
415HG名無しさん:2012/04/06(金) 11:54:06.14 ID:tpyYmWe1
普段ガンプラ素組しかしないんですが、ドラゴンのV突のキットを同僚からもらいました。
海外キット、AFV初なのですが、組み立てる上で注意事項とかありますか?

取り敢えずジャーマングレイ1色だからと昨日のうちにスプレーでランナーごとサフがけと色塗りは済ませました。
416HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:45:01.36 ID:WCZG0dup
≫413
つドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック 1939‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦車イラストレイテッド) [単行本]
つドイツ戦闘車両戦場写真集 [単行本] 広田 厚司 (著)
つドイツ軍用車両戦場写真集 [大型本] 富岡 吉勝 (監修)
つPANZERGRENADIER DIVISIONS―1939-45 装甲擲弾兵師団 THE SPELLMOUNT VEHICLE IDENTIFICATION GUIDE クリス ビショップ、鈴木 晃、 月島 ふみ

 こんなとこかな、1トン〜18トンまで一挙に実車並べた比較写真もあっておもしろいよ
417HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:48:46.72 ID:WCZG0dup
≫415
 最大の問題は車体底部とフェンダーなどの上部の張り合わせが、位置合わせの
 ダボのせいで浮きやすいことかな。
 
 それと主砲固定ピンの部品が短いので、接着あとにすぐに車体組んでしまうと変な
 位置で固定されちゃう、1p以内でM4くらいのタッピングビスねじ込んだほうがいいかも。

 ロードホイールがツライチにならないんで、定規用意してチェックしたほうがいい。
418HG名無しさん:2012/04/06(金) 17:11:37.14 ID:tpyYmWe1
>>417

ありがとうございます!

主砲の固定ピンにちょうど悪戦苦闘していました。ビス固定のアイディアいただきます。
ロードホイールも接着前にピンに差し込んで仮でやってみましたが定規でチェックしながら組んで見ます。
説明書見ながらやってますが履帯の組み立てに泣きそうです。
419HG名無しさん:2012/04/09(月) 19:31:27.93 ID:u+gKTudK
>>416
情報ありがとうございます
参考にさせていただきます
420HG名無しさん:2012/04/10(火) 15:23:07.04 ID:MgEyM/Yt
>>418
遅レスかもしれないけど、連結プラキャタを綺麗に組むコツをひとつ。

まず普通にやる人は、二個、三個、四個…とベルトを作っていくと思うんだけど、大抵6個目
くらいで2,3個目の連結が崩壊し汚くなる。

そこで、二個、二個、二個...と二個の連結コマを大量に作り、二個連結の接着剤が固まりはじめて崩壊
しなくなったあたりで、今度は二個を四個にしたものを大量に作っていく、同様に四個連結の接着剤が固まり
はじめたら今度は四個を8個に連結したものを同様に作っていく。 そのうちこれを二本のベルトにしていけば
二個連結の綺麗な状態のまま一台分の連結キャタピラが出来上がる。

お試しあれ。
421HG名無しさん:2012/04/10(火) 22:58:20.33 ID:JYh9/z7r
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) d
    / ~つと)
422HG名無しさん:2012/04/11(水) 16:49:18.82 ID:oIZQjqIS
納得したようだな。
423HG名無しさん:2012/04/11(水) 21:12:18.08 ID:IWFWpkps
>>420
その後、どうやって転輪に馴染ませるの?
424HG名無しさん:2012/04/11(水) 22:11:30.49 ID:xz4D4JeE
非可動連結は両面テープの細切りを木の板に真っ直ぐ貼って
その上に並べて行って流し込みセメントで接着するってやり方が
何年も前に紹介されてるわな。

6個目あたりで2〜3個目が崩壊ってwww
キーってなってる絵ヅラを想像したらエラい笑える。
425HG名無しさん:2012/04/12(木) 09:02:16.93 ID:Od4C5wUQ
非稼働連結は微妙に駒が足りない時や、余る時に困る。
稼働なら余っても自然に垂れてくれるけど、
非稼働は自分でバランスよく垂らまさないとおかしくなるからな。
そこでゴチョゴチョいじっているうちに
崩壊することがよくある。
426HG名無しさん:2012/04/12(木) 09:26:13.63 ID:uV4sOrMO
≫423
大抵、物理的のおかしい位置に跳ねてしまうのは上部なので、フェンダーと
キャタピラの隙間に小間切れにしたティッシュを突っ込んで、塗装終了あとに
除去すればこれで解決。

迷彩模様がキャタピラにも塗られてしまうマスキングにもなる。
427HG名無しさん:2012/04/12(木) 22:51:59.88 ID:BFpQTIA2
>415
 インストのパーツ番号の間違いがたまにあるので注意が必要。
特に左側 B1(B2)のようにパーツに左右対象があるとき逆に番号が振ってあることがある。
428HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:03:01.22 ID:2/tc1tvX
戦車好きな父が来週の水曜日に誕生日を
迎えるにあたり、塗装した戦車模型をプレゼント
したいのですが、塗装に何かコツはありますか?
(スケールモデルはこれがはじめてです)
429HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:07:45.79 ID:+nTNkzkH
間に合わないと思う
430HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:12:36.96 ID:2/tc1tvX
ああ…やっぱり?
でも組み立てはおわってるんよ?
431HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:17:29.55 ID:PZg0KsZm
下手は下手なりに作っとけ
432HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:20:19.54 ID:PZg0KsZm
■注意事項
・漠然とした質問、丸投げな質問はやめましょう
「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えて」、「何かアドバイスをお願いします」
のように漠然と質問されても適切な解答は難しいです。回答者はエスパーではありません
「〜をしたら〜になってしまいました。〜するにはどうしたら良いですか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜までは大体分かりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう

ちなみにこれ他スレのテンプレな
433HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:25:39.62 ID:2/tc1tvX
おk
すまない
434HG名無しさん:2012/04/13(金) 03:10:36.81 ID:oTHDDUXt
お父様は自衛官か何かで実物の戦車が好きなのか
ただ単にミリヲタの気があって戦車プラモが好きなのかわからんな。
いい年こいて戦車のプラモが好きって事なら相当な練達者だろうし
初めて塗ってみましたなんて物を貰って嬉しいとも思えない。
へたっぴだけど作ったよ〜色も塗ったよ〜プレゼントだよ〜
で喜んで頂けるのは小学校低学年までだろ。
どうしてもって事なら塗装済みの完成品なんかも売ってるよ。
それか戦史やなんか含めての研究好きって意味なら
資料本や写真集なんかの方が喜んで貰えるんじゃないか?
435名無しさん:2012/04/13(金) 08:06:27.60 ID:Ze8Rl7hz
戦車のプラモ初めてなら
まずは
スプレー缶で塗装するしかないな
筆塗りはオススメしない。
436HG名無しさん:2012/04/13(金) 17:13:18.33 ID:P+R0PZB0
まぁ初心者が筆塗りで綺麗に塗るのは難しいと思う
俺ならラジコンとかプレゼントするかな
437HG名無しさん:2012/04/13(金) 17:42:16.38 ID:aUky8GM6
>>428
エッチングをバリバリに使用して無塗装でオレにくれよ。
ただしきれいに組み上がってないと、ゴミ箱にポイだ。
438HG名無しさん:2012/04/14(土) 00:31:09.52 ID:0MOcj404
深く趣味にのめり込んでる人へのプレゼントって難しいよな。
長くやるほど広く浅くよりは、狭く深くになりがちだし。
例えばドイツのAFVに凝ってる所へ、
よく知らなくて戦車はみんな同じに見える人から
現用のアメリカ戦車とか貰ってもあまり嬉しくないわ。

まあ子から親へのプレゼントなんて物は「気持ち」が9割だとは思うけどな。
439HG名無しさん:2012/04/14(土) 07:14:21.37 ID:Zehax1S5
まあ子って誰?城戸?
440HG名無しさん:2012/04/14(土) 08:34:28.65 ID:3tS5tXUb
ma-ko、ラーメン好きのあれだろ。
441HG名無しさん:2012/04/14(土) 08:48:39.35 ID:zDF9ORer
そういや俺がAFVに嵌ったきっかけは親父が買ってきた小火器セットと赤穂浪士だった
沢山チマチマした拳銃やMG42とかが入っててソレだけで楽しかった
なんで赤穂浪士&小火器セットだったのかは未だに分からんけど

最初に自分で買ってきたのは1/700の日本海軍艦載機セットだったりする
442HG名無しさん:2012/04/14(土) 10:21:23.09 ID:K9dOCQPI
>>441
小火器持って討ち入る赤穂浪士想像した
443HG名無しさん:2012/04/14(土) 11:29:29.49 ID:tAIfx8x9
まあ討ち入りの時は火事装束だったわけだしな
444HG名無しさん:2012/04/14(土) 13:35:34.76 ID:YbOA6Ig8
まぁ近代武器を持って討ち入る赤穂浪士……なんてジオラマも面白そうだな
戦国自衛隊みたいで
445HG名無しさん:2012/04/14(土) 13:37:35.48 ID:Sutqo7P2
パンツァーファウストで吉良邸の門を撃ち破るのか、胸熱だな
446HG名無しさん:2012/04/14(土) 13:39:03.56 ID:OZavJ6Be
豆戦車で門をぶち破るのも楽しそうだ
447名無しさん:2012/04/14(土) 18:02:33.52 ID:Jadf4sRg
チハたんをそんなことに使うと
故障して門が塞がるわ!
448HG名無しさん:2012/04/14(土) 19:59:40.93 ID:3tS5tXUb
報復兵器2号で十分だ。
449HG名無しさん:2012/04/15(日) 15:06:14.38 ID:CT736vnV
>>443
節子、それ消火器や!
450HG名無しさん:2012/04/15(日) 15:26:47.92 ID:qzepVMFe
赤穂1個小隊vs吉良1個中隊(4個小隊編成)
451HG名無しさん:2012/04/16(月) 18:29:21.97 ID:Id+6AUMD
プら製の連結式履帯にリモネン接着剤を多量に流し込んでしまい、
1週間たっても乾かない場合、あきらめたほうがいいですか。
452HG名無しさん:2012/04/16(月) 18:34:54.51 ID:ljrUu+MD
ドライヤーでもかけてみたらどうだ
453HG名無しさん:2012/04/16(月) 18:56:17.97 ID:d+7tqcsi
>>451
諦めな
454HG名無しさん:2012/04/16(月) 19:13:17.39 ID:riP8i0Gz
乾かないってのはどういうことよ
溶けたプラがそのままぶよぶよしたままということか?
それともくっつかないということか?
素材によってはリモネン系はくっつかないものもあるぞ
実は戦車は戦車でもガンタンクとかではないよな?

解決策で考えられるのは普通の流し込みで上塗りしても乾燥しないなら無理なんじゃないかね
物は戦車の履帯だがここでなくてもっと症状を詳しく言って総合スレ辺りで質問しなおしたほうがいい

455454:2012/04/16(月) 23:53:23.60 ID:Id+6AUMD
みなさんありがとうございます。
溶けたプらがぶよぶよしたままです。
溶剤流し込み系を使ってダメでしたら、トラぺキットは
部品請求できないのでカステンを使ってみます。
456HG名無しさん:2012/04/17(火) 00:17:19.35 ID:0dFDIhEp
ホムセンラッカー塗りすぎたみたいな症状だな
リモネン特有のものかトラペのプラとのあわせ技なのか
457HG名無しさん:2012/04/17(火) 14:44:05.42 ID:NTsayo9L
>>455
べじゃっと接着剤ブチまけたんだろうなぁ、この人。
カステン使おうかと言ってるけど、キットもう一つ買ったほうがいいんじゃね?

よくあるよね、模型店で戦車プラモに使用するつもりで別売りキャタピラ買おう
としたら、連結式キャタピラのついたキットをまるごと買った方が安くつくってヤツ。
458HG名無しさん:2012/04/17(火) 14:53:46.24 ID:0dFDIhEp
初心者スレで質問してるが初心者とは限らん
普段からカステンなどの可動履帯を使っている人かもしれない
リモネンの話もマジトラではうまくいってたなどの経験を隠されてたら
知ったかで語ったこっちがただのアホになる
459451:2012/04/17(火) 23:36:44.71 ID:2IhLblPX
瞬間接着剤を使ったらどうにかなりました、ありがとうございます。
>>457
おっしゃるとおり、一コマ一コマ流し込むのを横着して、
刷毛で上から豪快に塗ったのでこうなりました。
>>458
ほかのトラぺキットやマジックトラックは一コマ一コマ流し込んでたので、
うまくいってました、カステンはベルトキャタしか付いてないときに使ってます。
460HG名無しさん:2012/04/18(水) 00:04:17.79 ID:SZ9PzZgj
>>459
俺も普通の流し込みでドバやってたこともあったが、固まらないってことはなかったけど
リモネンは普通より浸透するのかもね

しかしぶよぶよなんで持つのもやっとみたいに変形してんのかと思ってたが
履帯の間の接着面がとろっとしてますみたいなくらいで、巻くのには支障がなかったみたいだな
瞬着で止めたみたいだし後の収縮も大丈夫そうだな
461名無しさん:2012/04/18(水) 07:06:19.34 ID:2XFIaWST
これが後に言う超絶テク「リモネン接着裏技」である。
462HG名無しさん:2012/04/18(水) 15:03:46.94 ID:qbjXDrdz
>溶けたプらがぶよぶよしたまま

リモネンのフタがドロドロベタベタになったままなのと同じかな。
463HG名無しさん:2012/04/18(水) 15:45:30.41 ID:m4p8tSvH
知らなかったなぁ、リモネン接着剤がこんなにプラ浸食力が高いなんて。

ここ数年、透明ランナーをペンキ用ラッカーシンナーで溶かした溶液を
接着剤として使ってるだけにリモネン接着剤なんて縁遠いもんなぁ。
でも確かにラッカーシンナーが体に悪いね、目が痛くなる時あるし家族全員アホ。

≫459
よーするに横着なのね、あなたってば、こぉのお茶目さん(はぁと)
464HG名無しさん:2012/04/24(火) 23:54:23.42 ID:4MZs6F1b
少し前の作品になりますが、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。真面目に作ったのはこれが1作目か2作目だと思います
装備やデカールは自分が好きなものを切り貼りなので史実と乖離していますが大目に見てください
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120424/23/201204242350297483053455112.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120424/23/201204242351047485992552324.jpg
465HG名無しさん:2012/04/25(水) 00:14:23.01 ID:GI6Bx8Dv
タミヤのT-55?
俺が買ったのは車体上部に反りが出た
タミヤにしては珍しいクソキットで、真面目に時間かける気しなかったな。
塗装お上手じゃん。
マホガニーかなんか下塗りしてロシアングリーン?
陰影効いてるしカッコいいよ。
チッピングはスポンジか?
やり過ぎって言う人も居るだろうけど、俺はこのくらいメリハリ出てる方が好き。

これ少なくとも「まったくの初心者救済」なんてスレに貼る代物じゃないよ。
自分でわかってるだろw

466HG名無しさん:2012/04/25(水) 00:36:23.90 ID:rC5zkMTr
>>464
使い込まれた感がよく出てると思う
自分の戸は比べもんにならないw
467HG名無しさん:2012/04/25(水) 00:42:47.08 ID:aVy3pa12
>>464
すばらしいですね
いいですね
468HG名無しさん:2012/04/25(水) 00:42:53.85 ID:49QUH5wP
>>465
ありがとうございます。タミヤのT-55です。私のキットは転輪のヒケがひどかったものの、それ以外はなかなか良いと思いましたが・・・
塗装はベースにオリーブドラブ、車体色は二度と作れない色を調色しました。ロシアングリーンはそのままでは明るすぎたので
灰色や白を混ぜて好みの色にしてあります。陰影は車体色を明るさ別に3色作ってハイライト、影、その他で塗り分けたのですが
色合いにあまり差をつけなかったことと、油絵の具のバーントシェンナでウォッシングしたところほとんどわからなくなってしまいました
そのため全体にバーントシェンナとオレンジ、ハイライト部はそれに加えホワイト、影にはブルーの油絵の具を点付けして溶剤で伸ばしました
チッピングはスポンジで行っています。筆で描く方法はまだまだ下手糞なので練習中です。塗装で一番苦労したのは車体下部の泥汚れです
油絵の具でいろいろやっていますが、なかなかこれぞといった方法を確立できていません。これは履帯も同じです

このスレに貼るかどうかは悩んだのですが、他のスレは画像を貼ってアドバイスを求める雰囲気ではないように感じたのでお許しください
他のジャンルからの新規参入組で戦車に関しては初心者ということでひとつw

>>466
ありがとうございます。作ってみて思ったのですが、何となく汚しや使い込み表現をしてしまって
その表現に理由が無いところが弱点だったかなあと思っています
469HG名無しさん:2012/04/25(水) 01:01:29.24 ID:rC5zkMTr
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2900209.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2900212.jpg
タミヤのT-55エニグマ
初プラモで迷走しまくった感があるけど楽しかった
もっとサビを追加しないとただのスス汚れに見えてしまう

もっと精進せねば
470HG名無しさん:2012/04/25(水) 01:21:24.51 ID:GI6Bx8Dv
昔バーリンデンのバカ高いレジン製コンバージョンパーツ買って
タミヤと合わせてヒーコラいいながら作ったのに、実に面白くねぇw
471HG名無しさん:2012/04/25(水) 01:31:16.14 ID:t9CYN1tz
>>468
写真悪いから細かいところはわからんしどの辺をいじったかくらいはもっと強調して写真撮って欲しいけどパッと見は良いんじゃないか
チッピングが多少うるさいような気もするがこの辺は作者の好みなので良いと思う
あとはワイヤーかけているフックに溶接あとつけたり
錆か土かよくわからん部分を単調にならないように複数色でメリハリつけたり錆具合をちょっと変えてみたり粉もんを振りかけてみたり
雨だれをつけたり砲塔の肌を荒らしとくとかか
やってるかもしれんけど
472HG名無しさん:2012/04/25(水) 01:37:11.31 ID:t9CYN1tz
>>469
ウォッシングしたら上から下の縦方向へふき取れ
それだけでぐっとよくなるはず
473HG名無しさん:2012/04/25(水) 10:26:25.84 ID:mEx8ZKGn
>>464
エクセレントだね、実車もこんなに錆まくるんで本物に見える演出だけど気になる
点が二つある。

1、履帯の垂れ方が不自然、実車は綺麗に上側のキャタピラが転輪に垂れてくっつく。

2、これだけ錆びてるのに塗装の退色、変色が無い、本来の色→退色した色→錆の順
にレイアウトすると実車に見える。
ttp://korefun.com/2011/03/cemetery-tanks/

まぁ日本のモデラーじゃプロはだしだね、ヤフヲク完成品ジャンルで大儲けできそうな腕だ。
474HG名無しさん:2012/04/25(水) 10:55:31.03 ID:PRUzGNg2
>>464
作品はレベル高そうなのに写真がイマイチで惜しい
475HG名無しさん:2012/04/25(水) 21:59:37.90 ID:ZSN+tpDd
>470
同じ経験を
しかも、バーリンデンのレジンキットは、でたらめもいいところで、
車体左右の箱と砲塔後の箱・アーム以外、何も使えなかった
結局、プラ板の切り貼りで組んだけど、あれは苦労したわー
476HG名無しさん:2012/04/26(木) 09:18:14.67 ID:6aDq85X8
>470
俺はアキュリットとモデルカステンで総額2万超えた
おもしろくないわー
477HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:03:03.64 ID:/8hZWy5Z
戦車作りたいけどあまりお金無い
スケモはしたことあるけど2回ぐらい
へたっぴの俺に丁度いい最近の戦車のプラモないすかね
478HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:39:37.82 ID:eNEvCWR1
まずはお金を稼いでください。
479HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:40:31.61 ID:VJAo5iRM
>>477
タミヤ一択だろ。
M51でも作ればいいよ。
480HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:45:48.16 ID:rla1hCCS
そんな高いもんかな?
やる気の問題もあって、なんやかんやで1つ辺り一ヶ月はかかったりするし、
そこまでコスパは悪くないような気もする
481 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/04/26(木) 20:01:29.81 ID:/8hZWy5Z
わかった、好きなやつ買うわ
あと(特別に)必要な道具とかある?
大体はあるけど
482HG名無しさん:2012/04/26(木) 20:30:19.58 ID:s13o4INO
金がないなら35より48か72サイズに縮小したほうがいいな

他にいるといったら穴あけ指示があるのでピンバイスとエッチングをつけるのに瞬着か
細かいものを掴むのにピンセットが欲しくなるかもしれん
まあ指示がなければ買う必要もないが
483 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/04/26(木) 20:44:57.86 ID:/8hZWy5Z
>>482
ピンバイスは各種持ってたほうがいいのか?
484HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:52:06.32 ID:GYRS1lFI
>483
タミヤの極細ドリル刃セットくらいがそろってればオケ
1/35なら機銃にも開口できますよ
485 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/04/26(木) 22:13:13.60 ID:/8hZWy5Z
>>484
極細かぁ〜普通の方ではだめ?
あとエニグマ注文しちゃったテヘペロ☆
486名無しさん:2012/04/26(木) 22:23:04.57 ID:DYRaaoo5
エニグマ結構人気だな。意外だ。
ガンダム系の香りがしてるのかねえ。

487HG名無しさん:2012/04/26(木) 22:25:14.03 ID:1Iwr+KLw
エニグマかっこいい
追加装甲の醸しだす重圧が心にドカンと来る
488HG名無しさん:2012/04/26(木) 23:15:19.40 ID:s13o4INO
エニグマは0.8で穴あけろって指示があったと思ったが
489HG名無しさん:2012/04/26(木) 23:20:55.96 ID:1Iwr+KLw
確かにあるよ
砲塔後部のところに使う
490HG名無しさん:2012/04/27(金) 21:21:21.01 ID:A/ZR2UTA
>>467
ありがとうございます。はげみになります

>>471
今回は燃料タンクからのパイプを追加した以外はストレートです
溶接跡の再現は面白そうですね。砲塔の鋳造表現もキットは大人しいのでもっと荒らせばよかったです
完成後も手にとってしまう性質でして、粉モノはなかなか使う気になれません。何か良い方法があるでしょうか

>>473
ありがとうございます。ネットを見ると模型誌の作例よりレベルの高いものが多くて驚きます(作例は締め切りがあるので仕方ないかもしれませんが)
自分の作ったものはそうした人たちを見よう見まねしたもので、まだまだ参考にした作品の域には達していないのでがんばりたいです
履帯ですが、フリウルの連結式を使っており、自分ではそんなに違和感を覚えないのですがおかしいでしょうか?
http://g2n001.80.kg/_img/2012/20120427/21/201204272114300112328794499.jpg

油絵の具を点付けして薄め液で延ばす技法を退色表現と聞き、それのみで安心していました
基本色の上から彩度を落とした色を重ね塗りすると退色、変色が表現できるということでしょうか

>>474
すみません、写真撮影出来る道具を携帯電話しか持っていないものでして。デジカメ買おうと思います
491HG名無しさん:2012/04/27(金) 23:04:19.24 ID:0qQU1u6O
>>490
俺は粉つけても普通に持ち上げちゃうけど軽めだとそこまで気にするもんでもないかな
それが嫌なら板にネジ止めして持ち上げるしかない
タミヤのだと穴開けられる場所がある
まあフリウルが持ち上げるたびにあまりプラプラしてもこまるだろう
現用戦車が乗るような飾り板はホームセンターで結構なお値段がするが、100均材料で飾り台を作ったり
端材で我慢する

垂れ具合はいいんじゃね
フリウルの自然なたるみに文句はつけられんわw

退色については写真が明るすぎて色が飛んでるからできてるかは不明
ホワイトだけでなくグリーンやイエローも点づけして適度に混ぜとくと自然な感じにはなる
これは均一に混ぜすぎないように
492HG名無しさん:2012/04/29(日) 11:13:49.06 ID:ZTGzma53
4号戦車1/48でキャタピタ組んだら1個余ったんですが…両側とも
そういうものですか?
493HG名無しさん:2012/04/29(日) 12:00:20.25 ID:Rt9Pfmns
それ、間違いです
494HG名無しさん:2012/04/29(日) 13:42:31.61 ID:/ISeLAkW
うまくいっているのなら問題ないよ
部分連結履帯はそうなる人が結構いるようだ
495HG名無しさん:2012/04/29(日) 15:48:58.00 ID:an5AWvz6
>>486
老骨をぶっ叩いて、最新型に挑む姿に男気と哀愁を感じるとは友人の談
496HG名無しさん:2012/04/29(日) 18:57:55.71 ID:9kPG9KSA
ムチムチ
497HG名無しさん:2012/04/30(月) 19:05:34.31 ID:0erlJ7Al
>>492
それってよくある
左右のどちらかだけ余ったりね

結局は組み立てミスだったりするよね
498HG名無しさん:2012/05/02(水) 09:00:36.13 ID:4FYXI1/R
RODENのロールスロイス装甲車 1920 Mk.1 を買ったのだが
車体の色がよくわからん
箱絵のようにするならダークグリーンあたりでいいのではないかと思っているが
どうだろうか
誰か教えてたもれ
499HG名無しさん:2012/05/02(水) 09:35:23.43 ID:DG9wq5X1
500498:2012/05/02(水) 12:06:21.33 ID:cUyF/ZP1
今学校なのでIDが違う
>>499
亀レスすまん
なかなか面白いものをどうも
識者が来るまで海外のサイトをあさってみる
ひょっとすると自己解決するかもね
501HG名無しさん:2012/05/02(水) 19:55:40.55 ID:AEZpip23
>>498
第2次世界大戦以前の装甲車の色は灰色しかない!って言ってるマニアもいるので注意しろ
502HG名無しさん:2012/05/04(金) 04:14:40.98 ID:xwL3NMnM
http://imepic.jp/20120504/140580
http://imepic.jp/20120504/145540
このあいだエニグマ買った初心者です
仮完成記念うpです
503HG名無しさん:2012/05/04(金) 04:53:23.17 ID:JJLfep5m
マルチイクナイ
504HG名無しさん:2012/05/04(金) 10:19:10.43 ID:yRazANVb
>>495
俺もその姿に心打たれる
505HG名無しさん:2012/05/04(金) 13:04:10.66 ID:xwL3NMnM
>>503
こういうのもマルチなのか、すまない金輪際しない
キャタピラって何色で塗ればいいかな
506HG名無しさん:2012/05/04(金) 14:25:14.92 ID:TLSqNRW+
タミヤ M1スーパーシャーマンを購入いたしました。

説明書を見ると、ラトゥルン博物館展示車両と言う
マーキング指示がある車両が掲載れておりました。

質問ですが、このラトゥルン博物館展示車両と言うのは
実際にあの塗装、マーキングで実践参加したのでしょうか?

また、箱の横にある実車写真では、マズルブレーキのみ
ブラックで塗装されていましたが、イスラエル軍戦車は
マズルブレーキを黒で塗装していたのでしょうか?
507HG名無しさん:2012/05/05(土) 07:44:37.26 ID:11n0m5bF
すいません
これってこの後どうしたらよかですか?
あと只ですよね?後から請求とか来ません?
それとウィルスはウィルスセキュリティZEROでも防げます?
ttp://ifolder.ru/30001305

いろいろ多く質問してすみませんがよろしくお願いします。
508HG名無しさん:2012/05/05(土) 12:48:57.80 ID:/tweY1V8
なんでここで聞くの?
509HG名無しさん:2012/05/05(土) 22:53:32.21 ID:PQIoJBK+
>>507
これウィルスじゃなくてアフェリエイトのポップアップ広告が数多く出てるだけだね。

ついでに、RR 1920 Armord car でググルとダークイエロー一色、ダークグリーン一色と
ライトグレーとダークグリーンの2トーンとか何種か出てくるね。
ttp://www.jaegerplatoon.net/ARMOURED_CARS1.htm

でも基本的にA7Vと同じ色系統なので、やはりダークグリーン一色で正解じゃね?

ジャーマングレー単色は1932年以降がメインなので、イギリス軍の真似して、それ以前
はダークグリーン単色のドイツ車輌多いし。
510HG名無しさん:2012/05/05(土) 22:59:03.05 ID:PQIoJBK+
>>506
基本的にイスラエル軍に国籍マーク、識別番号というのは米軍みたいに厳密な
管理はしない。
確実に行うのは見方識別の白いラインとか幾何図形のマークだけ。

マズルブレーキは黒く塗って損は無いと思う、実際黒く塗られてるし↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:M4A1-Sherman-latrun-1.jpg
511HG名無しさん:2012/05/05(土) 23:06:25.89 ID:PQIoJBK+
>>505
罵倒にめげるなよ、だって初めて作った作品の感動とかうまくできた品の
感動はやはり手動かして作るものの喜びだもんな。

キャタピラてのは鉄材の上に錆止めのために腐食転化剤を塗布するのでいぶし銀の
色になる、WWII前後の車輌はこんな色なのでメタリックグレイ。
その後、焼付け塗装による黒塗装がキャタピラに行われているので、いぶし銀の上に
黒でいいと思う。

基本的に
素材色→透け防止のための黒→ 銀→ エナメルブラックでスミイレ→サンドブラウンのパステルを
ふりかけまくって定着剤→ 茶色エナメルでスミイレ → 最後に地面に触れる部分をシルバーのリキテックスで
ドライブラシ。

フルコースでこんだけの手間になる、一色塗って終わりだと思ってると、ドラゴンやタミヤ、20centuriesモデル
の玩具っぽい完成品にしかならない。 
512HG名無しさん:2012/05/05(土) 23:47:16.90 ID:aIYkjfZ4
>>505
履帯はバフで塗ってジャーマングレーでドライブラシが手っ取り早い
これで奥まったところはホコリ色が乗った履帯になる
こだわりたいのなら>>511みたいにやればよい
513HG名無しさん:2012/05/06(日) 07:11:23.17 ID:VJAJj0WY
>>501
遅くて申し訳ない、少し遠出をしていた
その情報ははじめて聞いた
なかなか極端な意見をお持ちのマニアの方もいるようで参考になったのです
ありがとう

>>509
やはりダークグリーン一色でいいのか…
海外のフォーラムとか見てても色の指定が見当たらなかったので少し不安だったのです
安心して塗装を始めることができる
ありがとう

514HG名無しさん:2012/05/06(日) 08:52:45.62 ID:wl3RPTNi
>>507
ありがとう
キット買ってないけど戴いた

>513
>507のカラーイラストに国内のRNASの例一点と、別のイラストの
説明文に'32のエジプトの例の記述があります。

C. Overall Mid-Green
...... and it is a fair assumption that this was the most common camo
used on British guns, vehicles and big pieces of equipment during
the duration of the war...... (It is quite possible that this mid-green
in reality was TWO different shades: we know that the colours most
commonly used by the Royal Engineers for camouflage during WW1
was "Light Brunswick Green" and "Dark Brunswick Green".)
(出典:British Camouflage on Artillery during WW1
ttp://www.landships.freeservers.com/brit_arty_ac_camo.htm)

Light Brunswick green:BS381 225
Mid Brunswick green :BS381 226
ttp://www.e-paint.co.uk/BS381%20Colourchart.asp

色の参照は画面の校正をしてから…
515HG名無しさん:2012/05/06(日) 08:54:35.48 ID:wl3RPTNi
516506:2012/05/06(日) 10:02:22.62 ID:Eb3v/cyh
>>510

ありがとうございました。
チャレンジしてみます。
517502:2012/05/06(日) 11:32:19.16 ID:+QXuAeCg
>>512
ありがとう、バフで塗ってドライブラシか・・・
やってみます
518HG名無しさん:2012/05/06(日) 12:06:21.43 ID:zLx6e85U
そういや今はタミヤから履帯色が出たからそれ塗ったほうが迷わんか
ジャーマングレーのかわりに履帯色でドライブラシ
519HG名無しさん:2012/05/06(日) 16:10:16.37 ID:gsqWerrF
初めて軍物作ってみようと思いますが、
自動車でのタミヤしか馴染みがなく、出来や人気など他のメーカーのポジションがよくわかりません。

それと、縮尺によるサイズ感がまったくわからないので教えていただけるとありがたいです。

タミヤだと車の1/24がだいたいこのくらいってのわかります。
520HG名無しさん:2012/05/06(日) 17:24:52.88 ID:EjKuGqa3
初めての軍モノなら・・・とりあえずタミヤにしたほうが無難。

タミヤの4輪装甲車あたりがオススメなのか?
1/35だけど、1/24の車とのサイズはそれほど違わないし、
キットそのものは古いけど、出来はいいし、
リニューアルでエッチングパーツとメタル砲身付属で、
最近のキットのトレンドを抑えているとも思えるし。
値段はちょっと高くなってしまったけどなあ。
それでも最近のタミヤの車キットよりは安いと思う。

521HG名無しさん:2012/05/06(日) 17:26:38.86 ID:dTafCi5+
タミヤの戦車は作りやすいよ
タミヤのHPを見て気に入ったものがあったらそれ買えばおk
522HG名無しさん:2012/05/06(日) 17:47:08.99 ID:cdCNZ7RK
>>510,516
> 実際黒く塗られてるし
いや、それってタミヤのパケと同じラトゥルンの車両だからw
M4A1-Sherman-latrun-1.jpg
        ↑ ↑ ↑

そこってみんな同じ色塗ってるような気がするのは気の所為?
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Yad_la-Shiryon_Museum
523HG名無しさん:2012/05/06(日) 19:17:38.35 ID:zLx6e85U
>>519
サイズ感ってのがよくわからんが
35サイズで全長が砲身込みで軽戦車なら15センチないくらい、中戦車なら15センチくらい、重戦車で25センチくらい
現用戦車だと25センチを超えるくらい
524HG名無しさん:2012/05/06(日) 19:30:47.12 ID:S8MgLhMQ
まぁタミヤのなら安心だわな
私的には陸自軽装甲機動車辺りがオススメ

何かお気に入りの車種があっても、いきなり完成度上げるのは無理だから、
塗装の腕が上がってくるまでは、手を出さない方が良いと思う
525HG名無しさん:2012/05/06(日) 20:24:03.18 ID:zLx6e85U
軍用のお薦めの車を教えてくれって話だったのか?
それだったらドイツのサイドカーツェンダップがタスカの24ででてるよ

戦車なら最初はタミヤのタイガー初期型か極初期が単色で良いと思う
526HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:02:08.23 ID:p0XLEU+Y
今からAFV始める人なのかな?
俺も1/35のタミヤの最近のキットを薦めたいが値上げ以降割高感が
MTBクラスだと4000円ぐらいのもザラだし

値段が手ごろってのならタミヤ1/48かもしれない 
WWUのMTBクラスが2000円程度だし
でも俺には1/48フィギュアは小さすぎて最近目が辛い
527HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:15:07.90 ID:Uk/2QtvG
>519
>自動車でのタミヤしか馴染みがなく
1/35ミリタリーなら四輪ソフトスキンはどうだろか
元祖JeepのウイリスMBとか、ドイツのキューベルとか。
現用ならハンヴィーが大戦中の軽戦車並みのデカさで、迫力あるよ。
528HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:19:58.39 ID:cz/4ApJZ
タミヤの48でもメルカバとか90式とかのMTB出して欲しいけど・・・体力的にキツイんだろうな
529HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:20:22.44 ID:wl3RPTNi
Main Tank Bクラス

すみません、我慢できませんでした。
530HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:31:25.86 ID:p0XLEU+Y
>>529
ゴメン
俺が馬鹿やった…
チャリンコスレの後に来るんじゃなかった…
531HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:32:13.38 ID:H0e2BTU5
初心者相手なんだから感じで主力戦車って書けば良かったのに…
532HG名無しさん:2012/05/07(月) 00:42:48.78 ID:/1AURSSy
>>516
エンジン部に被弾すると激しく炎上して乗員の脱出のチャンスを奪う
ガソリンエンジンのシャーマンM1が、スエズ動乱後もそのままの
形態で前線に残る可能性は低いと思う。
ディーゼル化すると重量が増してVVSSでは機動性が落ちるから
HVSS化もセットになる。
攻撃力を増す為に主砲が交換されM51になった車両も多い。
ガソリンエンジン、VVSSのままなのは改造されて後方支援車両に
なったか、部品取り位だと思う。
(ラトゥルンの車両は後で部品を寄せ集めたレストア車だと思う。)

なんで、もしかしたら1台くらい無改造の車両もあったかも、と好きに
作るのが良いと思う。(キルマークいっぱいで、塗装が間に合わず
オリーブドラブの塗り残しがあるとか)
 ↓ の車両も塗装はオリジナルではないだろうがラトゥルンのより
   参考になるんじゃないか?
ttp://www.toadmanstankpictures.com/m1.htm

定番
ttp://idfmodelling.free.fr/article01.html
533HG名無しさん:2012/05/07(月) 00:51:37.04 ID:7UJV+lqC
ガソリン車とディーゼル車が混じってたらヤバイな
軽自動車に軽油入れちゃったとかあったかもw
534HG名無しさん:2012/05/07(月) 01:52:46.51 ID:orcY/kLP
>>519です。
みなさん助言ありがとうございます。
初心者おすすめメーカーはタミヤでokということですね。

戦車も軍用車もどちらも作りたいです。
535HG名無しさん:2012/05/07(月) 05:50:17.52 ID:luHZSY86
>>534
あくまで個人的意見だけど、戦車模型のエントリーモデルには
タミヤのM41ウォーカーブルドッグが最適だと思う。
古いキットなので一体成型の多用と省略箇所も散見されるけど、
パーツの少なさ+合いの良さ=すごく組みやすいし、
全体形状の正確さは、今見ても完璧と言っていいレベル。
これ一つで戦車模型の基本は理解できるよ。

まぁ実戦で大した活躍もしてないし今じゃ不人気車種だけど、
軽戦車と言いつつ結構大きくてそれなりに迫力もあるし、
TVの「コンバット」や戦争映画では常連だし、
一部の人にとっては思い入れのある車種なんだよね。
536HG名無しさん:2012/05/07(月) 14:08:46.39 ID:zC9zBo++
M41みたいな不人気車種だと不満残るんじゃないかなぁ。

むしろ最初っからキングティーガーみたく定番の人気車種を製作
したほうが満足感高い気がする。

初心者には互い違いになった転輪が、戦車作る醍醐味をあじあわせてくれる。
537HG名無しさん:2012/05/07(月) 14:57:55.03 ID:+S7k9xx3
番組の予算とか全く考慮せずに
好き勝手言うのは、
ヲタの社会性が無いところが原因の欠陥だよな
538HG名無しさん:2012/05/07(月) 17:55:51.41 ID:gw1LnAdo
AFVに対する知識がない状態だと
人気車種も不人気車種もないと思うけどなあ。
模型屋でタミヤのコーナー見て、
気に入ったのを作るのが一番だろうけど、
それでもあえてオススメは、って言われたら、
あんまし高くないのにしておけば、って感じか。

539HG名無しさん:2012/05/07(月) 18:09:49.07 ID:LDUCRGYc
>>519
完成サイズは各メーカーサイトのウェブカタログに
最低でも全長ぐらいは載ってると思います。

各メーカーのポジションや人気は人それぞれですが
組立て易さと出来のバランスは断然タミヤでしょう。
ただ古い製品だと初心者にとってはそうでもなく
感じたりしますから、他社の製品も含め、初心者
スレやネットで個々に出来などを調べた方が良いと
思います。
その為には先ず欲しい車両や戦車を決めた方が良い
と思います。
540HG名無しさん:2012/05/07(月) 18:21:28.85 ID:ozv6ygs0
なんちゅう自演臭いスレ
541HG名無しさん:2012/05/07(月) 21:22:30.30 ID:WxveCdeZ
どうでもいいけど「キングティーガー」って言い方変w
「寅ツヴァイ」みたいなw
542HG名無しさん:2012/05/08(火) 00:36:21.95 ID:qANjoaiX
アニメだと普通だけどなストライクルージュとかノワールだとか
543HG名無しさん:2012/05/08(火) 01:52:39.17 ID:3xlIRnXA
>>536
車種の人気は満足度には関係なくね?
肝心なのは自分が気に入るかどうかだし、
キットがヘボかったり組みにくかったら、
タイガーやシャーマンとかのメジャー車種でも
初心者に限らず満足は得難いでしょ。
544HG名無しさん:2012/05/08(火) 08:10:45.69 ID:IemHen9n
人気よりも、自分がかっこいいと思うかが大事だよね。
その中で組みやすいものを選べれば満足するはず。
545HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:11:36.94 ID:kQlj/Oi4
タミヤ前提として。
現用だとNo242 レオパルト2A5かね
No279 ルクレールだと転輪でビビっちゃう可能性あり

M1エイブラムス系は組むと軽くガッカリかな。

M41ウォーカーブルドッグは無し!
数名のM41大好きサンには申し訳ないが。

タイガーI 初期・極初期は少し組み立て面倒なんだよなぁ
中期型か後期型でコーティング無視して(あくまでも最初のステップとして)組んじゃうのが楽しいと思う
546HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:21:26.45 ID:kQlj/Oi4
まぁ何のために>6 のテンプレがあるんだ?って話だよな (苦笑

現役小学校低学年の子に数車種見せても
大概の場合
ドイツ戦車格好よい!となる 此れは逃れようのない事実
 次点はシャーマンかと
547HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:37:14.80 ID:KO9E4ttF
T34とジャクソンがカッコイイと思った
548HG名無しさん:2012/05/08(火) 23:41:36.24 ID:IemHen9n
うちの息子(小6)は、初MMチャレンジに箱絵でT55を選んだよ。
砲塔の細かいフックとワイヤーロープを車体後面に付けるのだけ難儀してたので、手伝ってやった。
549HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:12:05.94 ID:pJm9jWEE
俺が見た小学生は、迷う素振り無しに61式買っていったなあ。
自衛隊ものはなんだかんだいって訴求力あるのかも。
550HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:32:40.77 ID:CQiCQeOL
>>545
>M41ウォーカーブルドッグは無し!
理由くらい言いなよ。

>>546
>現役小学校低学年の子に数車種見せても
>大概の場合ドイツ戦車格好よい!となる 此れは逃れようのない事実
ソースもなしに偉そうに語られてもな。

決して煽りや悪意ではなく老婆心からの忠告だけど、
何ぼ2ちゃんだからって「自分ルール」で調子に乗ってるのは痛いだろ。
もう少しテンションを下げて、己を客観視してみるといいんじゃないか。
551HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:17:57.16 ID:VQEdSk2p
M41ウォーカーブルドッグ行くなら
ドイツ二号戦車 いっとけ
どちらの方が
組み上げてから「おっ!」と思うか見物ではある
比較・実験する機会は殆ど無いが。

ぱっと目でロシア物気に入ったなら
その道を進めば宜しい 
稀有な存在として尊重されるかもしれず。
…新製品のT55エニグマ行った場合はロシア派閥…では無いな恐らく。

>>550
ドイツ物人気は実体験に基づいた揺ぎなき確信がある
子供って格好悪い・キライなもの は触りもしないよね
552HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:35:25.78 ID:QYTWIfB4
しかしT-55というのが渋いな
T-64、72、80、90の方が好きだ
553HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:37:40.57 ID:CQiCQeOL
>>551
だから主観だけで物を言うなと言ってるのに…。
554HG名無しさん:2012/05/09(水) 02:06:42.54 ID:at+NRY66
世界に冠たる我がドイツ厨よ!
555ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/05/09(水) 02:49:49.11 ID:oEvr4K8T
JS-2オヌヌメ
556HG名無しさん:2012/05/09(水) 05:59:05.29 ID:J4hBGU9u
>>546
それ、”お前が大好きな”ドイツ戦車のみを見せたからだろ

×ドイツ戦車カッケー
○戦車カッケー

ちょっと形良さげな戦車を、そこそこ綺麗に迷彩塗装していれば、ほとんどの子供はカッケーって反応するわ
それがどこの国の戦車かなんて子供は知らんし、関心も無い
557HG名無しさん:2012/05/09(水) 11:54:32.45 ID:Z/iWZode
ここんとこ10年くらい
模型屋の戦車コーナーで小学生なんか見たことないなw
558HG名無しさん:2012/05/09(水) 12:18:29.86 ID:yhfNsKmu
そらまぁ、戦車や車見てカコイイって思っても、プラモが欲しいとはならんしょ
他ならぬ子供自身が、知識も無ければ設備も無く、
塗装済完成品の写真と同じようには仕上げられない事を良く理解しているから、手を出そうとしない
559HG名無しさん:2012/05/09(水) 12:25:38.84 ID:QYTWIfB4
というか高過ぎて子供じゃ買えな過ぎる
タミヤの1/48でも中高生くらいには厳しいだろう
560HG名無しさん:2012/05/09(水) 13:38:28.79 ID:Rmz/vQt5
74式なんてそんな高くないし、国内在住ならその気になれば実際に見て手を加える事も出来るし良いと思うけどね
561HG名無しさん:2012/05/09(水) 20:54:47.45 ID:vN4fJAIk
実際に今の厨房や工房っていくら小遣いもらってるんだ?
562HG名無しさん:2012/05/09(水) 21:48:53.07 ID:B49xSreA
今の若い人は、プラモデルを作る能力がない。
立体を組み立てられない。ガンプラやミニ四駆でさえ、マジやばい。
興味があれば、完成品なら買う。
行きつけのホビーショップの旦那が、マジ嘆いていた。
563HG名無しさん:2012/05/09(水) 22:02:07.30 ID:oVElAjlm
>>561
高校生なら5000〜10000だな
こんな時代だがバブル期の子供よりは多い

問題なのはどこに金を使うか、だな
564HG名無しさん:2012/05/09(水) 22:07:22.84 ID:JgGreeF/
ガチャクジなんか一瞬で3千円溶かしちゃうのにな
565HG名無しさん:2012/05/09(水) 22:08:58.01 ID:Rmz/vQt5
>>562
24だが幼稚園時にはSDガンダム、小学生低中学年時にはレッツ&ゴーでミニ四駆、ビーダマンと下地はあった。
20の弟の周囲では確かに幼少からプラモが流行ってる様子は無かったな
566HG名無しさん:2012/05/13(日) 02:30:55.33 ID:oVg0NRmz
さて519、534 が何を買ったのか楽しみなところ
567HG名無しさん:2012/05/15(火) 06:12:21.90 ID:DuOtzswG
流れ切って申し訳ありませんが質問です
タミヤ模型の四号戦車D型を作っています
前側に着いているキャタピラーを動かす起動輪?というのかな
2つの部品を接着して完成させるのですが
ギザギザの歯の部分が微妙に揃わないのです・・・
タミヤ四号D型作った方で同じ経験された方いらっしゃいますか?
是非どうしたら良いか聞きたいです
568HG名無しさん:2012/05/15(火) 06:49:55.37 ID:HnZ/zkl9
出てすぐ作ったけど全く問題無かったが。
569HG名無しさん:2012/05/15(火) 07:12:51.23 ID:NnkHmZiT
あれ古いキットだからな。
歯を目で見て合わせて接着するんだ。
そうすれば合う。

凸凹のダボを信じてなーんも考えないで貼り合せると
あんたの言う通り、微妙にズレるわ。
それを再利用したいなら、もう一度割って貼り直すしか手は無いです。
570HG名無しさん:2012/05/15(火) 08:25:21.93 ID:V/FUQ9NU
>569
 もう接着したなら合わせ目にエナメルシンナーを流し込んでから割って。
今度接着するときはキャタピラーを治具にして合わせればよいと思います。
571HG名無しさん:2012/05/15(火) 08:29:44.55 ID:NnkHmZiT
いや、俺に言われてもさw
572HG名無しさん:2012/05/15(火) 13:14:28.53 ID:DuOtzswG
>>569
回答有難うございます
>>568さんの頃と違い発売されて古いからですね
接着するまえに結構合わせてみたのですが
なかなか揃わずD型ってこういう起動輪なのかな?
とも思ってしまったくらいでした

>>570
回答有難うございます
接着剤で溶かしてつけなおすのですね
ガッチリ接着してしまったから上手くいくか不安です
573HG名無しさん:2012/05/15(火) 21:18:23.48 ID:mdbnHyFd
>>567
仮組みしなかったのが敗因
574HG名無しさん:2012/05/16(水) 00:55:26.28 ID:8sA8W/xD
>>573
実は中古ショップで千円で売ってたのを買ったのですが
うまく修正出来なかったら諦めてカスタマセンターに部品請求します
結局定価で買うのとそれほど変わらなくなっちゃいますね(泣)
575HG名無しさん:2012/05/16(水) 06:42:40.64 ID:Pb4Jb4Tr
履帯を巻きつけて固定するくらいしろよ。考えの足りない奴だな
576HG名無しさん:2012/05/16(水) 08:06:32.53 ID:ykJ+V3z+
初心者にきびしいこと言ってやるなよ。考えの足りない奴だな。
577HG名無しさん:2012/05/16(水) 15:15:10.43 ID:kx+8gy+6
>>574
何でここで社外品の選択という提案が無いんだろう?

ttp://www.modelkasten.com/modelkasten/sk/sk-57.html

タミヤのIV号D型ってモーターライズの時期のモデルだからスプロケ
は他社製品と違うかと思ったら、以外や以外、ピッチ、幅ともに同一なのよね
578HG名無しさん:2012/05/16(水) 19:30:50.60 ID:JtKagaoW
初心者さんが中古¥1000で買ったプラモのリペアに
もう¥400(?)のCパーツ1枚取ろうと決めた話に
後から¥3000超えのカステン使うか?
何で提案がないんだろう?って話じゃ無いだろw
「以外や以外」って何だよw
579HG名無しさん:2012/05/16(水) 20:14:55.04 ID:zHtHtDJT
昔は伊藤博文が定価じゃった。
580HG名無しさん:2012/05/16(水) 20:44:34.91 ID:hqdUHoUK
>>579
ああ 500円札二枚だった
581HG名無しさん:2012/05/17(木) 07:48:51.46 ID:DsfFcmlh
>>577>>578
ありがとうございます
四号戦車に興味を持って写真集?で調べたら
前期型と後期型でキャタピラーも違うのですね
キットのはギザギザの歯?の部分に穴が空いてないけれど
実物のD型は空いているのですね
もしどうせ別売の起動輪買うなら高いけど
>>577さんの紹介して頂いた物にも興味があります
でもこれは初心者が作るのってどうなのでしょうか?
582HG名無しさん:2012/05/17(木) 08:08:07.73 ID:Uv1nGozR
それ、起動輪のセットじゃなくて片側100枚超えのキャタピラを
1コマづつセンターガイドも接着しながら連結しましょうってセットだよ。
単純作業の繰り返しだから難しくは無いと思うけど
たぶん初心者には気の遠くなるような作業。

あと、タミヤのD型みたいな古いキットに組み合わせると
そこだけの一点豪華主義みたいで勿体無い。
4号D型がお気に入りならトライスターのキットでも見つけて
箱の中の物だけで普通に組んだ方が満足感が高いと思う。

たまたま今、オークションなら¥2000から有るわ。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d127726562
583HG名無しさん:2012/05/17(木) 14:28:37.96 ID:I2BhW7i7
>>581
定番の
接着したパーツの接合ラインにカッターで切れ込み入れて、
そのあとドライバーでこじる
という方法ではがせない?
あ、ためすならカッター気をつけてね。

それと>>577のカステン履帯に起動輪って
はいっているのかね?
アダプターリングってスペーサーのことじゃ無くて
起動輪そのものなの?
584HG名無しさん:2012/05/17(木) 21:54:23.44 ID:DsfFcmlh
>>582
実はトライスターやドラゴンの箱の中身を見たのですが
気が遠くなるようなギッシリ感でした・・・
それで作りやすそうなタミヤを中古ショップで発見しました
起動輪は入っていなくて膨大な連結キャタピラーだけなのですね
やはり初心者らしく背伸びせず
タミヤのキットをしっかりと組み立てることにします(汗)
585HG名無しさん:2012/05/17(木) 22:04:19.08 ID:lMmXTAbk
               
           ___   ――――――――チハ坊:チハを自由自在に操る鋼鉄の騎士
          ヽ==☆=/ /             チハを愛し、チハに愛されることで通常の3倍の性能を引き出すぞ!
        ∩( ・ω・)∩ チハタンばんじゃーい
       ─┬=====┬─┬─┬        ――チハ主砲:「帝国の稲妻」と呼ばれたチハの必殺兵器
         ヽ┴-----┴ 、/_ /      /       57mmの巨大な砲弾で、機関銃巣もイチコロだ!      
        ==||:|:  :|: 「r-┴──o
 ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
 |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___ ――――チハ車体:コンパクトかつチャーミィに仕上げられた形状には
└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤            「極東の鉄の美少女」と、連合国も大絶賛!
 ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
  ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ  
                        ――チハキャタピラー:敵陣地を踏み荒らし大陸を駆け抜け、
                                   「地獄の大車輪」と呼ばれたその豪脚には、韋駄天ハインツもびっくりだ!


586HG名無しさん:2012/05/17(木) 22:04:53.30 ID:DsfFcmlh
>>583
そういう方法が剥がしの定番なのですね
豪快な感じで失敗しそうで怖いですが
さっそく今日家に着いてからその方法で手術してみます!


>>582
四号戦車D型が大好きというか
タミヤの箱絵が凄く格好良かったので作りたくなりました
587HG名無しさん:2012/05/18(金) 00:05:21.27 ID:OSFOYtay
>586
 割る前にタミヤのエナメルシンナー(接着剤ではありません)を接着させたところに流し込むと割りやすくなります。
エナメルシンナーはプラを侵し接着面に回るとポロッと取れることがあるのでその辺の性質を利用するわけです。
588HG名無しさん:2012/05/18(金) 00:09:28.27 ID:pzyorNfK
というかノコで切ったほうが早いと思うよ
ノコの厚み分のプラ板はさんで再接着しないといかんが
589HG名無しさん:2012/05/18(金) 00:18:54.03 ID:zXLINDX0
割り箸かなんかの上にスプロケ置いて、接着した線をカッターでくるくるすれば、
割れそうな気がするけど、そんなに難しいことなのかな(´・ω・`)
590HG名無しさん:2012/05/18(金) 01:02:22.77 ID:pzyorNfK
数箇所の凸凹でがっちり合わさってるっぽいので接着した線だけ切るってのは難しそうだ
この凸凹を接着する前に歯の合いも確認しとかないといかんっぽ
合ってなかったら凸凹1つ進ませてまた合いのチェックみたいな

ドラの4号Dも合う角度を探さんとダメだったな
591HG名無しさん:2012/05/18(金) 01:36:13.61 ID:AkbvVvnE
戦車の底ってどうなってるんですか?またはどのように加工してますか?
592HG名無しさん:2012/05/18(金) 02:09:56.39 ID:pzyorNfK
どうなってるんですかとはどういうことか
基本色で塗られているかとかプライマーのままかとかそういうことか?
泥とか砂で汚れているのですか?ということが聞きたいのか?

どのように加工?
加工とか大げさなことはやってない
基本見えないから端を少しだけ塗って底の7割くらいは塗ってないマジで
砂泥汚れとかもその辺りで止めてる
しかも真ん中で色味確認や迷彩の試し吹きしたりする
シャドー吹きの暗い色が余ってたら塗ってる場合もある
593HG名無しさん:2012/05/18(金) 02:12:23.78 ID:pzyorNfK
>>592は俺の場合の話な
他の人は基本色きっちり塗ったり、黒で塗りつぶしたり
ピグメント等の粉物で覆ったり皆好きなようにやってんじゃね
594HG名無しさん:2012/05/18(金) 02:46:48.94 ID:AkbvVvnE
そうですか。確かに見えないですもんね。では鋳造肌の練習でもしてみます。
ありがとうございました
595HG名無しさん:2012/05/18(金) 09:10:26.72 ID:knybRsk3
たしかユーロミリテールでは審査で裏もしっかり見られるときいてから、
俺はちゃんと塗るし、ウェザリングもする。
ユーロには行かないけどね。
596HG名無しさん:2012/05/18(金) 11:04:32.16 ID:t3WDYlkd
女のムダ毛処理みたいだなw
597HG名無しさん:2012/05/18(金) 15:34:10.47 ID:1ghfgkTI
≫591
 大抵、脱出口ハッチがついてて、サスペンションの構造部部品が張り出してる。
 まったくノッペラボーなのは、イタリア戦車とかチェコの戦車かな、ボルトの張り出し
 しか無いし。

 現用戦車も脱出口ハッチのほかは鉄板のとりつけボルトが張り出してるだけだね。
 やはり構造が入り組んでるのがWWIIドイツ戦車、IV号なんかはいろんなものが張り出してる。
598HG名無しさん:2012/05/18(金) 16:47:41.26 ID:AkI9Q3Cs
>>597
なるほど。写真見れたら、プラ板なんかで工作できるのになぁ。
とりあえず誰かに見せる予定もないんで完成した日付けいれときます。
599HG名無しさん:2012/05/18(金) 17:59:25.65 ID:1ghfgkTI
≫598
戦車の裏面なんてネットでもプラモの写真しか無いもんな。

現物の裏面を見たいならWWII戦車だと、戦場写真集探せば大抵
被弾してひっくり返った車輛見れるが、現用戦車だと溝でひっくりかえった
M1エイブラムスくらいしか見たことない
600HG名無しさん:2012/05/18(金) 19:17:01.42 ID:knybRsk3
>>599
ひっくり返ったメルカバの写真も多いぞ。
601HG名無しさん:2012/05/18(金) 19:22:35.87 ID:4pvxPOCO
パンターは見事に裏返しにひっくり返った有名な写真があるな。
ティーガー、T34も有ったような気がする。
他も探せば意外とあるかも。
602HG名無しさん:2012/05/18(金) 19:43:36.83 ID:pzyorNfK
今のキットで底がつんつるてんのやつってある?
底が実車と同じかは知らんが何かしらのモールドはされているだろう
603HG名無しさん:2012/05/18(金) 20:09:00.91 ID:0t2qhSmF
うん、トーションバーサスなのに左右対称ってのがある位で概ね正確。
604HG名無しさん:2012/05/18(金) 21:31:58.28 ID:YHqd3J00
「つんつるてん」は…
丈が短くて膝小僧が出てる着物の事

つるつるって意味じゃないよ…
605HG名無しさん:2012/05/18(金) 22:10:38.55 ID:QbMCK66b
>>587>>588>>589>>590
皆様、色々な技や対処法を暖かく教えて頂き
どうもありがとうございます
無事に修正成功しましたらご報告させて頂きます
ありがとうございましたm(__)m
606HG名無しさん:2012/05/18(金) 23:43:02.77 ID:BSH8DeLt
>>605
どのやり方をチョイスするにせよ、
慌てず気長にやれば上手くいくと思うよ。
趣味でやることなんだから、焦ることはないから。
美事完成を祈ってます。
607HG名無しさん:2012/05/21(月) 11:35:07.52 ID:eeU3O2TB
≫605
うまく割れるといいね。

でも結果はセンターハブの部分残してスプロケ葉が粉々になると見た。
タミヤのスプロケはドラゴンやトラぺと違ってモーターライズに対応する
強度を確保しなきゃなんないからがっちりくっついてる。

剥がす事を考えるよりも≫588のアドバイスどおり、ノコギリでの一刀両断
の方が確実そうだ。
608HG名無しさん:2012/05/22(火) 00:02:26.78 ID:zoHmZGwG
グンゼサンギョーのAFVキットってどんなかんじですか?

説明書はなんか雰囲気ドラゴンに似てる
609HG名無しさん:2012/05/22(火) 15:40:48.80 ID:lktlgYhT
>>606
ありがとうございます
気持ちが楽になりました
今日は仕事も休みで雨なので
外出の予定も無いので焦らずやってみます

>>607
たしかにガッチリくっついてますので
以前アドバイス頂いたかたの
ノコギリ一刀両断も考えたのですが
間にゴムが挟まっているのも切断してしまうし
なにより切断面を再び張り合わせるときに
厚みを元に戻す為にプラバンで補正する作業が
初心者の自分には自信がありません・・・


そこで本日、エナメルシンナーで溶かしながら
カッターを入れて剥がす方法にてやってみます!
まるで外科手術における執刀前の医者の気分ですよ
610HG名無しさん:2012/05/22(火) 17:51:47.79 ID:QdO/tGsY
連結固定式履帯という連結可動式よりもやっかいな履帯が標準のキットってやーね
611HG名無しさん:2012/05/22(火) 18:20:48.74 ID:20skUGhA
>>608
グンゼ自社ブランドでもOEMだからドラゴン製もあればエレール製もあり
612HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:39:40.99 ID:eOlU56Gn
初プラモでシャーマン作ってるんですが、デカールの貼るタイミングがわかりません。
自分なりにggってみて、
アクリルでベース色→デカール貼り付け→アクリルクリア→エナメル汚し→アクリルクリア→完成
で、大丈夫ですか?
613HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:51:17.79 ID:lktlgYhT
四号戦車D型のスプロケットについて質問した者です

今日ついに気持ちを決してパーツを切りはなそうとしたところ
隙間が全然無く、かっちりはまってます。
「あれっ?」と思いキットのキャタピラーに嵌め込むと
キャタピラーの歯を入れる穴が広く、ずれているから丁度填まる感じでした
これわざと??と思い、タミヤ模型カスタマセンターに電話したところ
「当時の設計者は既に居ないので解らないのですが
もしかしたらモーターで走らす時に外れないように
考えてそういう形になったのかも知れません」との事でした。

ならばここで紹介して頂いたモデルカステンにも電話すると
「タミヤのスプロケットは歯がずれているので
当社のアタッチメント?をタミヤ四号D型の
スプロケットの真ん中に取り付けてから
モデルカステンの可動式キャタピラーを取り付けます」
とのお返事を頂きました。

結局タミヤ四号戦車D型のスプロケットはこのままで良いそうです
そういうわけで今回はこのままタミヤキットのまま
組み立てて完成させる事にします。

皆様、色々と暖かいアドバイスを頂きましてありがとうございましたm(__)m
614HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:56:03.93 ID:k4fU+tzt
まったく何も知らんのですがTVの分冊百科の戦車CM見てプラモ作りたくなってきました。
軍系のカラー塗料がたくさんありすぎて何を買えばいいのかまったくわかりません。
似たよな色でも全部名前違うし。とりあえず「先ずはこの色を買っとけ」という基本色を5〜6色程教えてください。
装甲の色は深緑系が良いです。
615HG名無しさん:2012/05/22(火) 22:59:52.59 ID:lSeOyuGA
>>614
車種も言わずに必要な色を訊かれてもなぁ…。
616HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:04:39.11 ID:oDg+pCQO
>>614
オリーブドラブ、ロシアグリーン、カーキグリーン、ダークグリーンは持っててもいいんじゃね
617HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:19:09.42 ID:pJ+8rzIi
>612
 ベース色塗った後に、デカールを張る部分にだけ
 先にクリアを吹くのがシルバリングしなくてベターかな。
 
ベース色→クリア(艶あり)→デカール→クリア(艶あり)
→エナメル汚し→クリア(艶消し)→完成

618HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:04:23.32 ID:gxDQvCoA
>>615
すんません、その車種すらわからんとです

>616
ありがとうございます!
619HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:05:41.69 ID:P/a9MCk6
>>618
車種もわからないとかテメーは文盲かよ
620HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:06:23.47 ID:DhyzTZrG
>>618
箱に車種くらい書いてあると思うが?
とりあえずキット買って説明書に書いてある塗料買えば問題ないよ

ま、自分の好きなカラーで塗るのも楽しいかもしれないな
ピンクとかブルーとか
621HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:08:16.30 ID:mFB2j2yg
>>618
あわてずに、自分の作りたい車種が決まってから質問すれば、
キット選びから組み立て、塗装に至るまで、的確な回答が得られるかと。
ただし、ウェブで検索すればいとも簡単に分かるような、
あまりにも基本的な質問は「ググレカス」で返されるので注意。
622HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:10:55.93 ID:tInL7Avc
>>618
模型には説明書が入っていて色が指定されているんですよ
わざわざ必要ない色までそろえる必要ないんですよ
623HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:23:52.78 ID:rlpZDZEj
ああ、レドームとかいるかもね
624HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:24:09.47 ID:gxDQvCoA
>>619
いや、ほんとさっきTVで見たばかりで。ほんとなんかすんません。
>>620-622
そうdすね、先ずはキット買わねば。。
とりあえず日本の戦車を色々調べてみます。
625HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:44:31.70 ID:2+HiaEKx
>>617
ありがとうございました。今からクリア吹いて、明日デカール貼りに挑戦してみます!
626HG名無しさん:2012/05/23(水) 09:08:49.93 ID:Wr8dqhk4
>「先ずはこの色を買っとけ」という基本色

って言うならどんなプラモデルを作る場合でも間違いなく必要になる
つや消しの白とか黒とかじゃね?
627HG名無しさん:2012/05/23(水) 10:16:54.10 ID:TJwmfWeu
後…オリーブドラブとサンドイエロー。
628HG名無しさん:2012/05/23(水) 15:22:53.97 ID:JlVrJIjS
>>608
グンゼのIV号はエレールとかZVEZDAのものだね、ドラゴンとか
タミヤのより角ばっててアンティークな雰囲気がある。

ただ、モールドはかなりタレてて金型職人さんの苦労をあざ笑うかのように
モールドの抜けは悪い。

でもIV号の中ではフォルムがベストキットだと思う、本物の角ばったフォルム
を良く表現してるから。


.>>612
デカール貼り付けの順番はいいけど、アクリルクリアは汚しまで入れた最後に
行ったほうがいいと思う。

ぜーんぶやった後で「いい雰囲気」と思って、艶消しクリア吹いたらデカールと
ベース色が溶け出したことある。
629HG名無しさん:2012/05/23(水) 21:36:34.54 ID:Q29AaB+/
>>628
嘘ばっかりw
630HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:16:12.89 ID:PqX5CYpb
プラモはどこで買うのがいいですか?
amazonなどのネット? 量販店?
あるいは定価だけど色々とも出来る街の模型屋さんですか?
631HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:28:02.80 ID:DhyzTZrG
模型屋で買えばなんでも揃うし模型屋で買ってる
最近はヨドバシカメラとかでも全部揃うけど・・・・・・

やっぱり模型屋で買ってる
632HG名無しさん:2012/05/23(水) 22:55:39.81 ID:UJkHwcRZ
>630
確かに今のネット通販は便利だけど
模型屋さんか量販店で、まず現物を見てみる事を推奨します

それでその場で衝動買いしてしまうのもまた良いかとw
633HG名無しさん:2012/05/24(木) 17:10:44.91 ID:iKUhNwVv
戦車の冬季迷彩について
あれはスコップ類とかも塗っちゃってるんですか?
機銃やジェリカン、予備転輪は塗ります?
自分はこうしてるとか参考の画像等教えてください。
634HG名無しさん:2012/05/24(木) 17:52:56.00 ID:9zEaauKY
>>628
グンゼの4号、最初のハイテック版はマニア憧れの品だったの知らんのだろうか
ズベやエレールと一緒にするなんて
635HG名無しさん:2012/05/25(金) 08:13:19.07 ID:5HsMTsra
>>633
↓で画像検索して。
戦車名 winter camo
636HG名無しさん:2012/05/25(金) 13:08:07.24 ID:lMZ4NjS3
お薦めのエアブラシありますか?
637HG名無しさん:2012/05/25(金) 14:50:34.04 ID:bT3aMnbq
コラーニ
638HG名無しさん:2012/05/25(金) 16:04:15.59 ID:1CWlq0Pb
ハンドピースは種類も口径も値段も千差万別。
35くらいの戦車をエアブラシで仕上げたければ0.5、0.25くらいの2本は欲しい。
上方カップのダブルアクションが使いやすいかな。
あとはどんな塗装がしたいのか書いてくれないと薦めようが無い。

それよりも何よりもこれからの季節はコンプレッサーに水抜き機能が付いてないとダメ。
レギュレータ無しだと塗装じゃなくて洗車になるよ。
戦車だけに…w

639HG名無しさん:2012/05/25(金) 20:42:45.40 ID:lMZ4NjS3
>>637
>>638
コラーニはかなり高いので
Mr.リニアコンプレッサーL5/プラチナ/レギュレーターセット PS305
http://amazon.jp/dp/B001MTH8FI
にしたいと思うのですが、どうでしょう?
640HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:00:18.56 ID:lMZ4NjS3
あともう一つ候補に上がっているのが
スプレーワーク HGコンプレッサー レボ II (HGトリガーエアーブラシ付き)
http://www.tamiya.com/japan/products/74544revo2_trigger_arbrush/index.htm
です。どうなのでしょうか?
641HG名無しさん:2012/05/25(金) 21:01:10.08 ID:1CWlq0Pb
いいんじゃね。
使い方や頻度にもよるけど、そういうのっってなかなか壊れないから
最初に買ったのを結構長く使うことになる。
だから初めからそこそこいいの買っといた方がいい。
そんな意味でも充分。
後はいろいろやりたいことに応じて買い足してけばいいんだし。
642HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:57:31.28 ID:8h7aR66C
初心者だから、と安いの買うと結局後で後悔するので、最初からコンプレッサー込みで中級以上のモデル買うのが吉。

タミヤバジャー最初に買ったら、ぶっとい迷彩しか描けずにエライ苦労した俺が言うんだから間違いない。
643HG名無しさん:2012/05/26(土) 01:14:38.49 ID:GAHTt1+S
ここで聞くって事は用途は戦車を塗るためということだろうけど
本当はエアブラシスレで聞くもんで予算くらい言っとくものだ

双方とも戦車に塗装するのは問題ないが
L5のプラチナはエア調節機能が邪魔だからハンドピースは別個に選んだほうがいいというやつもいるな
俺はプラチナ使って特に問題はないが…
レボ2のほうのハンドピースはトリガータイプでカップ着脱式
カップ着脱ってのが掃除に面倒で
トリガータイプはダブルアクションとどちらが優れているともいえない好みの部分なので
どうですか?といわれても困る
644HG名無しさん:2012/05/26(土) 01:33:19.31 ID:1O5fdicM
自分は予算ケチりつつも単純霧吹き式やエア缶はイヤで、
ベーシックコンプレッサーセット+ACアダプターで始めたクチ。
付属のピースでも、ニードルストッパーを最前進させた状態で
トリガーを強く引けば意外と細吹きができるんで、
1/35戦車の迷彩くらいなら結構使えた。
と言うかピースは今もバリバリ現役だったりする。

>>640
トリガー式は持ちやすくて疲れにくいから個人的にはオススメ。
ただしトリガーで入門してその楽さに慣れてしまうと、
普通のボタン式ピースが使いづらく感じられたりするけど。
まぁ単純霧吹き式とシングルさえ買わなきゃいいよ。

>>642
それって250?
後輩が買ってたけどアレはプロスプレーと変わらないよね。
ベタ専用って性能で、実物大ならともかく縮尺模型での
マスキングなしでのフリーハンド迷彩はまず無理。
同じバジャーでも350は大分マシなんだけど。
645HG名無しさん:2012/05/26(土) 06:16:52.06 ID:aQtihXb1
>>641
ありがとうございます。
そこそこいいyつを買います。

>>643
ありがとうございます。
戦車とガンプラ(笑)ですね。

>>643
ありがとうございます。
トリガー式にします。
646HG名無しさん:2012/05/26(土) 07:32:48.85 ID:0zTtYQ7D
僕も最近エアブラシ何買おうか迷っていました
手ごろなタミヤ ベーシックコンプレッサーセット買います
647HG名無しさん:2012/05/27(日) 11:17:25.24 ID:IejzOyla
やめとけ
648HG名無しさん:2012/05/27(日) 11:38:51.70 ID:IW4WLZVV
すぽぽぽーん
649HG名無しさん:2012/05/27(日) 17:32:26.04 ID:bSw7nVLi
ベーコンはちょっと運転音が大きいし、
別売りのACアダプターが必須だけど、
AC込みでも実売価格1万円程度で安いし、
付属ピースも使途によっては十分使えるよ。
650HG名無しさん:2012/05/27(日) 17:50:47.67 ID:Ck+sdAdc
便乗して
タミヤのac付きのちっこいコンプレッサ買ったけどどうかな
迷彩とか塗りやすいだろうか
651HG名無しさん:2012/05/27(日) 18:05:19.10 ID:zWQYUkRm
タミヤのちっこいコンプレッサじゃなくて買ったのなら名前わかるだろ…
652HG名無しさん:2012/05/27(日) 18:35:12.26 ID:pEE2+X30
タミヤのメルカヴァ買ったんだけどキャタピラーのポッチって溶かさないと駄目かな?
瞬着でしようかと思うんだが
653HG名無しさん:2012/05/27(日) 18:48:24.49 ID:zWQYUkRm
切り取ってくれってパーツがあるからそれにくっつくか試してみな
俺は別の焼き止めのベルトでやったことがあるがくっつかなかった
はんだごてがあるなら焼き止めはそれでやれば楽だぞ
654HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:08:58.93 ID:Lv7utK/3
>瞬着でしようかと思うんだが
 ホームセンターで「GPクリヤー」とか「」ウルトラ多用途SU」で、
接着できます。
655HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:10:33.89 ID:Lv7utK/3
訂正「ホームセンターで売ってる」だ
656HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:31:09.97 ID:Ck+sdAdc
>>651
ごめんなさい、うろ覚えだったもんで。まだ手元にないし。
スプレーワーク コンパクトコンプレッサーです
水抜きのレギュレータ?とかもあった方が良いんですかね。

専用スレ覗いたけど流れが悪いのでここで聞かせてもらいました。
657HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:53:46.41 ID:zWQYUkRm
別にいらん
水吹いてから考えてもいい
658HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:58:05.92 ID:pEE2+X30
>>653-655
サンクス
はんだごてあるから素直にそれでしようと思う
横着はするものでは無いな
659HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:00:42.79 ID:zJanR+p+
空気を連続圧縮して噴出すマシンで、空気中の湿度が60%、70%ってなったら
どうだか考えてみな?
塗料に水を混ぜたら塗れるかどうか実験してみ?
夏場の細吹き迷彩なんか話にならん。
まあエアコンガンガン掛けて除湿できる部屋で閉め切ってやるならイラネけどw
660HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:12:37.36 ID:Lv7utK/3
>水抜きのレギュレータ
 買うのだったらGSIクレオスの「ドレンダストキャッチャー2」が良いよ。
今も使ってるけど、手元でエア量をコントロールできるのは便利。
ホース部の水滴もここで止められるからOK。
661HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:13:53.35 ID:bSw7nVLi
>>652
ポリキャタに瞬着は効かないよ。
プライマー付きのPPXとかの高い奴は別だけど。
ホームセンターで売ってる「ボンドGPクリヤー」が
安くてポリも接着できるんでオススメ。
糸を引くから、余計なところに付けないよう注意。
662HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:17:29.26 ID:bSw7nVLi
>>656
風量が少ないんで、融通は利かないね。
まぁ迷彩とかの風量が必要ない作業には悪くないよ。
0.5oでドバッと太吹き、なんて作業には、
風量が無さすぎて完全な力不足だけどね。
663HG名無しさん:2012/05/27(日) 22:03:20.24 ID:zWQYUkRm
俺はコンパクトコンプレッサーにレギュがいるのか
あればいいとは思うが圧的に必要なのかどうかは知らん
本当に知りたかったら低価格コンプスレで質問して使ったことある人のアドバイスを聞いたほうがいい
あと湿度70%とか水吹きというよりかぶりを心配するのでできれば吹かないでください
664HG名無しさん:2012/05/27(日) 22:03:46.03 ID:BWO//+4G
> ポリキャタピラ
だんだん昔のもPS系エラストマーに切り替わるもんだと勝手に思ってたけど
そう言う事ではないみたいだな
665HG名無しさん:2012/05/27(日) 22:05:35.23 ID:zJanR+p+
そんな後付の言い訳を
>別にいらん
>水吹いてから考えてもいい
この2行から読み取れる初心者はおらんw

666HG名無しさん:2012/05/28(月) 02:04:23.34 ID:4hQ3Df8w
メルカバとか古いキットのポリプロピレン製キャタは瞬着も効かないけど
GPクリヤなどでどうにか接着できる 焼き止めと併用すると隙間が目立たない
667666:2012/05/28(月) 02:05:24.51 ID:4hQ3Df8w
リロードしてなかったわスマン
668HG名無しさん:2012/05/28(月) 10:45:11.72 ID:VFBc91dr
水抜きについて、
とりあえずあって損はないという事で買っておこうと思います。
大きいコンプレッサー買うかもしれませんので。
みなさん有難うございました。
669HG名無しさん:2012/05/28(月) 22:34:55.71 ID:alVaNeMk
車とガンダムと雲龍しか組んだことないけど
欲しいものが3つある
ブラッドレー
ナイトホーク
74式

この中じゃどれがおすすめ?
あと迷彩は薄い色から塗ればいいんだよね?
670HG名無しさん:2012/05/29(火) 11:14:10.23 ID:t0LO/O+S
ブラッドレーなら湾岸戦争仕様でデザートイエロー一色で十分
あえて迷彩に挑戦するなら74式だね、薄い色から濃い色に重ねておけ
671HG名無しさん:2012/05/29(火) 16:41:14.82 ID:Hny+utuC
ソ連のWWUの戦車をサンドカラーで塗ったら怒りますか?
672HG名無しさん:2012/05/29(火) 16:43:51.16 ID:0GbuWNJD
死ねよゴミ
673HG名無しさん:2012/05/29(火) 16:51:45.15 ID:652hd85P
いいんじゃね
「中古戦車を中東の国が買った」
とかにしとけば
674HG名無しさん:2012/05/29(火) 16:52:15.25 ID:TrgzJQfb
百式色に塗っても怒らんよ
675HG名無しさん:2012/05/29(火) 16:55:55.11 ID:Hny+utuC
センキューベイベッ
676HG名無しさん:2012/05/29(火) 16:57:27.25 ID:652hd85P
俺も今度はピンク色とかにしてみるか
677HG名無しさん:2012/05/29(火) 18:44:50.76 ID:t0LO/O+S
678HG名無しさん:2012/05/29(火) 19:11:34.83 ID:MzuqMYS6
マジレスすると鹵獲仕様ならサンドにグレーに迷彩など
正規のソ連軍塗装以外に仕上げられた例は山ほどある。
ttp://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/color/T-34m41-42/colour-1.htm
ttp://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/color/T-34m41-42/colour-2.htm
ttp://beute.narod.ru/Beutepanzer/su/color/T-34m41-42/colour-3.html
679HG名無しさん:2012/05/29(火) 19:46:55.48 ID:0MZltqQk
680HG名無しさん:2012/05/29(火) 19:59:56.97 ID:rTm8bBNU
文句来たら不真面目に作ってますんで、フヒヒ、サーセンですませばいい
681HG名無しさん:2012/05/29(火) 20:14:20.73 ID:en+WjFck
陸自車両に砂漠迷彩とかのIF的架空迷彩はいいけど、
ピンクとか真っ赤とかのバカ塗装は身内でならともかく、
コンテストなんかでは評価外の扱いしかされないし、
ウェブで晒すと叩かれたり貶されたりが関の山だからなぁ。
個人的には、せっかく手間暇かけて作るのにバカ塗装はないわ〜。
682HG名無しさん:2012/05/29(火) 21:01:25.57 ID:twvPyAPn
現物と同じ塗装しか認めませんキリッ
がスケモの新規参入層を阻んでる要因の一つだろうしな

そういや模型ショーで戦車をパステルカラーで塗った萌えアニメの話が出てたな
683HG名無しさん:2012/05/29(火) 21:13:16.51 ID:TrgzJQfb
模型誌で紹介されるくらいブームになられても困るがな
684HG名無しさん:2012/05/29(火) 22:08:30.75 ID:3tr+xrUI
某有名模型店では痛車ならぬ痛戦車が飾ってあったことがあるぜ
685HG名無しさん:2012/05/29(火) 22:13:57.71 ID:t0LO/O+S
中国がエニグマを参考に62式を近代化っつー設定で赤い星をつけた緑のエニグマを作ってみるとかw
686HG名無しさん:2012/05/30(水) 09:56:04.52 ID:v2xaA4kB
T-55は度を過ぎない改造ならそこそこ現実味がw
687HG名無しさん:2012/06/02(土) 17:22:45.05 ID:PmLIMRKr
田宮の戦車からマブチモータがなくなった。小さい頃は普通にあったのに。

マブチと喧嘩したの?マブチの社長夫婦は確か惨殺
688HG名無しさん:2012/06/02(土) 21:56:12.83 ID:hzLG2iG3
おまえ刑務所にでも居たの?
689HG名無しさん:2012/06/03(日) 13:29:59.27 ID:EnxLi/S6
オープントップの自走砲とかっていつ内側を塗装してますか?
基本色ぐらいならまだしもスミ入れとか非常にやりづらそうなんですが
690HG名無しさん:2012/06/03(日) 17:17:34.85 ID:s7VL4Rwa
組み立て説明書は無視して
どの程度のグループ単位で、パーツを後ハメでいけるかを検討。
後ハメ可能な部分を別モジュールとして組み立て塗装を進める。
内側(内壁部)は組む前にある程度の工程まで進める。
私は墨入れ、ウォッシングまではやってしまう。
この辺はj飛行機のコクピットなんかも同じ塩梅かと…
仕上げにモジュール同士を組んで完成。

まぁ、人それぞれだとは思いますので…
自分で工程を考えて組んでいくのも楽しみ方の一つかと
691HG名無しさん:2012/06/03(日) 22:52:42.77 ID:MZb53zEy
1/35のフィギュアでメーカーによってかなり値段の差があるのはなぜですか?
高いものはそれだけリアルなんでしょうか?
全体的に割高な感じもします。
692HG名無しさん:2012/06/03(日) 22:58:56.51 ID:Qt8XS2um
値段はメーカーが好きにつけていいんだよ
693HG名無しさん:2012/06/04(月) 02:06:15.80 ID:E9pLZeFG
後ハメですって
内壁部ですって
いやらシイ・・
694HG名無しさん:2012/06/04(月) 05:25:42.56 ID:BT8XeC9t
>>691
高いからリアルなんて事は無い。輸入代理店がボッたくってるんだ。
マスターボックスは値段高いけど、それより安いドラゴンの方が良い。
まぁドラゴンも良し悪しがあるけど。
安くて出来が良いと思ったのはタミヤ名義のICM製フィギュアかな。
695HG名無しさん:2012/06/04(月) 07:57:39.45 ID:27Tyw0/z
マスターボックスのフィギュアは、絶妙なシチュエーション設定を楽しむのが主。
装備品の部品精度とか、あんま初心者向けじゃないわな。

でも好きだぞマスターボックス。
696HG名無しさん:2012/06/04(月) 08:36:55.47 ID:CrRO/Yxl
ドラゴンのはいろんなのがあって楽しいね
出来も良いし

タミヤのは堅実なつくりのが多いけど
今見ると古いなーというのも一緒に売られてるので注意
697HG名無しさん:2012/06/04(月) 10:48:12.28 ID:mnfZMCr8
アカデミー社のキットってどうですか?韓国ってのが気になるんだけど安いから練習用にどうかな?

698HG名無しさん:2012/06/04(月) 13:12:24.41 ID:vjtr4JaX
問屋が仕入れちゃった時点で韓国に金渡ってるんだし
それを買うも買わないもアンタの自由さ
699HG名無しさん:2012/06/04(月) 13:16:52.56 ID:mnfZMCr8
>>698
ああ言葉足らずでした。タミヤやドラゴンと比べて精度やディテールなどの出来はどうなんでしょうか?
という意味でした
700HG名無しさん:2012/06/04(月) 13:29:20.91 ID:vjtr4JaX
まあ古いのと最近の製品のとで落差が大きいから最近のキットなら
それなりに良いと思う
701HG名無しさん:2012/06/04(月) 13:41:49.65 ID:mnfZMCr8
なるほど。最近のキットならそれほど醜いのはないと。
取り敢えず10個ほど買ってみます。ありがとうございました
702HG名無しさん:2012/06/04(月) 15:23:35.96 ID:mjzmrEOm
10個!
703HG名無しさん:2012/06/04(月) 15:31:50.99 ID:xmkzJCYg
とりあえず2-3個にしときなよ、ほんとに10個買うなら各社数個づつ
混ぜて買ったほうが傾向が見えて良いかもだよ?
704HG名無しさん:2012/06/04(月) 16:35:32.90 ID:zCKprzoi
ブルジョワは言うことが違う
705HG名無しさん:2012/06/04(月) 16:36:02.44 ID:mnfZMCr8
近くで1/35が980円だったんすよ。墨入れやウェザリングの練習用にしようかと。
小物類のハーツ取りにもいいかなぁと。
706HG名無しさん:2012/06/04(月) 16:44:36.17 ID:iJzkFhTy
塗った後に履帯やら車体やら塗り分けた銃器やらを接着したいのですが、何の接着剤使ったらいいのですか?
プラ接着剤だと塗膜がえらい事なるし瞬着は白くなっちゃうしで困ってます・・・
707HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:26:02.40 ID:zCKprzoi
瞬着でおk
クリアパーツなら透明接着剤
708HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:27:29.36 ID:iJzkFhTy
白くなっちゃったところはどうするのですか?
709HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:35:45.71 ID:CrRO/Yxl
低白化瞬間接着剤もあるでよ

あとはスーパーX持ってると色々と幸せになる
スーパーXは無溶剤タイプなので
ブツを溶かしたり塗幕を苛めたりとかが無い

場合によっては接着面の一部をヤスって地肌露出させて
普通のプラモ用接着剤でくっつけたほうが良い場合もあるよ
つか戦車だと全部くっつけてから塗っても問題ない場合も
710HG名無しさん:2012/06/04(月) 17:48:20.13 ID:iJzkFhTy
スーパーXすごいそうですね
クリアの買って使ってみます
ありがとうございました
711HG名無しさん:2012/06/04(月) 18:10:36.28 ID:Erh9NVMr
「模型ファンが選ぶ、タミヤのミリタリーモデルNo.1」に1/35 ソビエト戦車 T-55Aが入っているけど、T-55Aってそんなに人気あるの? 
それともキットの出来がものすごくいいとか?
コメントが外国人ばかりなんだけど、ソ連人のT-55Aファンたちが組織票をぶちこんだのか?

「模型ファンが選ぶ、タミヤのミリタリーモデルNo.1」
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/1766-mm50th.html
712HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:16:19.39 ID:Dmejztd9
同じ内容を他所でも見たが同じ人だよね
713HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:32:48.53 ID:HKnuZ6Q0
>>712は違うスレで同じ書き込みを発見すると興奮するバカ
やっぱ精神科通ってるのか?
714HG名無しさん:2012/06/04(月) 23:51:32.68 ID:6woGpW1v
ドラゴン黒騎士キングタイガー、組んでるんだけど
銅っぽい金属チェーンはどこに使うの?ライトのリード線と一緒の袋に入ってた……
説明書にもないし、チェーンっぽい箇所も見当たらない。
側面の細いワイヤーは分かるんだけど……
715HG名無しさん:2012/06/05(火) 01:20:05.61 ID:RV2dM1EP
それは砲塔後ろのハッチのピストルポートの鎖と思われ
コーティング済みキンタだと別パーツなのだが
黒騎士キンタでは一体なので使わん
716HG名無しさん:2012/06/05(火) 01:50:37.50 ID:7zy1aQm6
なるほど。
ピストルポートのか。じゃ使わないなあ。
サンキュ。ストックしときま……
717HG名無しさん:2012/06/05(火) 06:06:49.89 ID:uGqlzNOz
別売りのキャタ(カステンとかブロンコ?)って1/35の車種が合えばタミヤ、ハセガワ、ドラゴン、イタレリなんかにスッと付くんでしょうか?
キットのメーカーにより現物合せ等必要ですか?
または適合表などまとめたサイト等知ってたら教えて下さい
718HG名無しさん:2012/06/05(火) 08:42:04.95 ID:3IgQGlO3
キャタの適合表はない。
残念ながらエルクさんで、古いながらも情報はあったが、
今は病気で閉じられている。
合う合わないがあることは確かだ。
719HG名無しさん:2012/06/05(火) 08:56:21.95 ID:eGAFJI9o
カステンはサイトに適応可否が一応、個々に出てる。
他はレビューか製作してるサイトを探すしかない。
720HG名無しさん:2012/06/05(火) 08:58:22.49 ID:LC0pf/eD
そうでしたか。では、何種類かキャタピラを用意しておいて、現物で試しながらやっていきます。
ありがとうございました。
721HG名無しさん:2012/06/05(火) 09:00:55.07 ID:LC0pf/eD
>>719
ありがとうございます。今から見てきます。
722HG名無しさん:2012/06/05(火) 09:07:26.44 ID:LC0pf/eD
何度もすみません。
○: モデルカステン製スプロケット又はアダプター使用にて適合
とありますが、内容物のスペーサーなどとは別にスプロケットかアダプターを購入するんでしょうか?
ちなみにシャーマンです。
723HG名無しさん:2012/06/05(火) 10:40:40.03 ID:rC5NvgKJ
カステンのシャーマン・キャタには、別製スプロケットは無いよ。
キットのスプロケットに噛ませるスペーサーがキャタと同梱されてる。
724HG名無しさん:2012/06/05(火) 15:12:32.50 ID:eGAFJI9o
シャーマン用カステンはその方式だけど、他の車種用は
専用スプロケ付属だったりイロイロなんでサイトでは
あんな表現かと
サイトでインストも落とせるんで確認を

あと、他社のシャーマン用履帯についてはこことかに
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/subject/sherman.htm
725HG名無しさん:2012/06/05(火) 18:44:23.20 ID:LC0pf/eD
皆さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
取り敢えずはシャーマンのみの製作予定なので、ブロンコ×3、カステン×1くらい買ってみたいと思います。
724さんのサイトをみましたが、エッチングパーツも沢山出てるんですね。
726HG名無しさん:2012/06/05(火) 19:44:32.03 ID:+owuZ1of
カステンのシャーマン用履帯は1リンク8パーツという
相当手間のかかる難物

ブロンコも、1リンク5パーツとカステンよりは少ないけど
綺麗に組むのがかなり面倒らしい

その辺り、大丈夫ですか?
727HG名無しさん:2012/06/05(火) 19:49:54.75 ID:LC0pf/eD
誰かに見せる予定もないんで、単価の安いブロンコで練習したいと思います。
初めて組んだタミヤはやはりキャタピラの安っぽさが気になりましたんで。
728HG名無しさん:2012/06/05(火) 20:34:24.61 ID:+owuZ1of
タスカの(別売)ベルト履帯は履板の間もしっかり抜けていて、タミヤのよりかなりイイですよ
ベルトはベルトですけど
729HG名無しさん:2012/06/05(火) 21:07:16.65 ID:LC0pf/eD
キャタピラだけでも色々あり過ぎですね。予算と相談しながら少しづつ買い足してみたいと思います。
ありがとうございました。
730HG名無しさん:2012/06/05(火) 22:26:59.80 ID:BybS38Sm
ハセガワの熊野筆ってどんな筆ですか?フィギュアの塗装に使ってみたいと考えてます。
良い筆は高価ですが、ハセガワ製品なら量販店でも扱ってるし、買いやすいと思います。
使った方の感想が知りたいです。
731HG名無しさん:2012/06/05(火) 23:06:06.56 ID:RV2dM1EP
俺なら塗装全般のスレで聞くか筆塗りスレで聞くわ
732HG名無しさん:2012/06/05(火) 23:26:32.49 ID:aTYFF1J2
フィギュア塗りで使う筆を戦車スレで質問されてもな

塗装スレでどうぞ
733HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:58:34.54 ID:L3yOR4z7
おれもそろそろフィギュア塗りでいい筆が気になってきて
いろいろ見てるけど高い定番のウィンザーニュートンがもうちょっと出せば買えちゃうからな
使い勝手は良いみたいだがぼかし筆のほう感想は多いな
結局買って使ってみるしかないんじゃね
734HG名無しさん:2012/06/06(水) 20:31:40.49 ID:0HnpjbKE
88mm砲に組み合わせるいいフィギュアセット無いかな?
ググってもタミヤの砲兵セットしか出てこない。
735HG名無しさん:2012/06/06(水) 22:03:54.44 ID:rtNHN7xJ
88だってDAKと東部戦線、SSと空軍、移動中と射撃中
いろんなシチュエーションがあって、それぞれに適したフィギュアは違うし
当然無い物と有る物があるだろ。
それともフィギュアに会せて88を仕上げるのか?
そんなんじゃ的確な答えは出せんよ。


と、ぜーんぜん詳しくない俺でも思う訳ですw
736HG名無しさん:2012/06/07(木) 03:24:08.93 ID:0etfTFa6
ネタも含めれば世の全てのフィギュアが使用可能なんだから好きなの使えばいいと思う
737HG名無しさん:2012/06/07(木) 07:23:44.72 ID:gdvGfMlr
ドラゴンの6275とかそのものずばりだたと思う。
今でも売っているかどうかはわからないけど。

あとはシチュエーション次第でなんでもありかなあ?
738HG名無しさん:2012/06/07(木) 18:26:14.57 ID:7HdY3kzu
出たあげあし取り。
あー言えばこー言う。
無い物と有る物があるんだから有る物を答えてやればいいだろ。

メンドクサイなら一言


好きなの使え!


で済む事だ。
739HG名無しさん:2012/06/07(木) 20:05:32.92 ID:ihky0r7B
ばか?問いが88だから、まだ限定されるけど
>>734の「88mm砲」に組み合わせるいいフィギュアセット無いかな?
ここを例えば「ティーガー」に代えたらおまえは有る製品を端から並べてくれるのか?
狙いを絞る為のカキコだろうがよ。
好きなの使えで済む話なら、おまえなんかに言われなくても
誰だって好きなのしか使わねーよ。
おまえみたいなゴミがでしゃばるとやり取りのレベルが下がるんだわ。
引っ込んでろクソガキ。
740HG名無しさん:2012/06/07(木) 20:34:15.30 ID:5zt7hxrs
はいはい。

たぶん、100種類位製品出てるんでしょうね。
そりゃ狙い絞らないと、書き連ねるのは大変だ。

俺はガキだから無知だけどw

立派な大人はラベルの高いやりとりしてて下さい。
741HG名無しさん:2012/06/07(木) 22:18:38.31 ID:vJ82JW8k
2ちゃんのやりとりに高いレベル求めるなよ
742HG名無しさん:2012/06/08(金) 17:51:57.20 ID:qQOoamBu
III号はザク、IV号はグフ、ティーガーはドム、パンツァーはゲルググなのですか?
743HG名無しさん:2012/06/08(金) 19:00:19.99 ID:DGde386T
ガンダムの話を持ちだされても……とりあえず日本語でおk
744我慢汁からナマポ:2012/06/08(金) 19:10:18.22 ID:VAmclpTt
>>742
U号は旧ザクな
745HG名無しさん:2012/06/08(金) 19:34:07.08 ID:o2H3fe55
例えられるのは戦闘機と思ったが
746HG名無しさん:2012/06/08(金) 20:43:33.02 ID:j5ytepbS
個人的には
V号→旧ザク

W号→ザク

豹→ドム

虎→ゲルググ

ってイメージはする
747HG名無しさん:2012/06/08(金) 20:52:10.50 ID:fijLyUQk
では、狩虎はビグザムってことでよろしいか。
748HG名無しさん:2012/06/08(金) 21:01:09.03 ID:uGQGATJS
ガノタって…
こんな事書いてて自分で寒くならないんだろうか?
寒くならないからガノタなのか…
749HG名無しさん:2012/06/08(金) 21:15:21.97 ID:073dvP2f
>>746
グフがないじゃん
750HG名無しさん:2012/06/08(金) 21:19:21.61 ID:j5ytepbS
>>746

じゃグフはW突で
751HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:33:58.41 ID:073dvP2f
>>750
おお、なるほど
752HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:37:51.16 ID:FTRIBbWZ
じゃあさ、じゃあさ!マウスあたりはジオングだね!

・・って、やめなさいよいい加減にw
753HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:38:55.76 ID:Yq3OYS3N
>>752みたいな奴が一番痛い
754HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:47:49.01 ID:FTRIBbWZ
ありがとうございますw
755HG名無しさん:2012/06/08(金) 23:18:25.01 ID:PFTeyRJA
>>752
マウスってまだタミヤから出てないんだっけ?
カッコ悪いので人気ないからかな?
756HG名無しさん:2012/06/08(金) 23:52:12.59 ID:FTRIBbWZ
35だったらマウスのフルキットをプラモで出してるのはドラゴンだけでしょう。
レジンキットだったら昔あった。
E100だったらドラゴンとかトラペとか。
757HG名無しさん:2012/06/09(土) 00:15:01.96 ID:L4MhHK0Y
>>742
それならパンツァー=モビルスーツだろ
758HG名無しさん:2012/06/09(土) 00:17:43.84 ID:0anPBJJO
いい加減モビルスーツとかやめろよ。ほんとガノタは駄目だな
759HG名無しさん:2012/06/09(土) 00:25:42.94 ID:2dH4CKqa
>>755
マウスはデカすぎる上にマイナーで、
キット化しても採算が合わないから。
760HG名無しさん:2012/06/09(土) 01:37:44.27 ID:5tFVfjid
欲しがる人間も限られるだろうしな
761我慢汁からナマポ:2012/06/09(土) 07:09:03.51 ID:jvJhAplm
兵士フィギュア数十体セットとか出して欲しい
行進してる奴でもいいな
762HG名無しさん:2012/06/09(土) 08:06:39.92 ID:JhaT0Gyd
タミヤには最後にラーテぐらい出して自爆して欲しい。
最近はデカモノが少ないね。
763HG名無しさん:2012/06/09(土) 08:14:19.93 ID:Z4/skb90
なんで自爆しないといかんの?
764HG名無しさん:2012/06/10(日) 02:21:59.22 ID:ZcWNKy1J
タミヤの1/35の巨大キットってドラゴンワゴンとファモくらい?
765HG名無しさん:2012/06/10(日) 09:29:18.84 ID:T0CrJRr8
1/35チャレンジャー戦車も俺には十分でかいと思う
WWU物ばっかり作ってていきなり現用に入って
チャレンジャー作ったので面食らった

そういや1/16シリーズとかあるよね…
766HG名無しさん:2012/06/10(日) 16:50:49.55 ID:Hadp6q/u
ティガーのデザインってなんか完成し過ぎていかにも戦車の代名詞って感じで物足りなくないですか?
767HG名無しさん:2012/06/10(日) 16:57:05.97 ID:/fPKuIEb
いいえ
768HG名無しさん:2012/06/10(日) 17:08:27.07 ID:12Bg9zc0
タイガー1のことなら
成り行きで苦し紛れに横に拡張した車体と、ツナ缶みたいな馬蹄形の砲塔の組み合わせは
ドイツ戦車の中では異様なデザインだと思う
769HG名無しさん:2012/06/10(日) 18:45:11.72 ID:mijitgCF
>>768
T34がこなかったらそういうデザインの戦車が続いてでたと思う
770HG名無しさん:2012/06/10(日) 20:25:36.21 ID:HmcL8Sw7
>>769
T34がこなかったらそもそもティーガーIが登場しなかったと思う
771HG名無しさん:2012/06/10(日) 20:32:34.29 ID:dq7wc/WU
この手のネタって、基本的に雑談スレでやるもんじゃね?
772HG名無しさん:2012/06/10(日) 21:16:49.98 ID:mijitgCF
>>770
えっ
773HG名無しさん:2012/06/10(日) 23:27:07.54 ID:JmszjcRV
タミヤで一つ作ってみて、今回ドラゴンの奴買ってみたんだが面倒臭いな。
ディテールはイイっぽいけど、パーティングラインやらヒケやらがハンパねえぜ。
取り敢えずコイツはお預けして明日タミヤの1/48買ってくる
774HG名無しさん:2012/06/11(月) 10:22:53.67 ID:CHd2JPzl
やっぱりものぐさの俺は田宮安定だわ
775HG名無しさん:2012/06/11(月) 10:39:03.06 ID:YEcf7z3I
タミヤの箱で出してたイタレリのM7プリーストとかw
おとなしくドラゴンのプリースト待ってた方が良いかな
776HG名無しさん:2012/06/11(月) 13:22:27.21 ID:KdU15V6L
タミヤの作りやすさは異常だな。
777七百七拾七げっと♪:2012/06/11(月) 17:17:59.68 ID:kdQZVDHb

ちと高額な気がするタミヤ
最近は説明図もおかしな箇所が散見される
778HG名無しさん:2012/06/11(月) 17:27:24.20 ID:cUVC8SI/
円高だから
模型に限らずメーカーは大変なんだよ
779HG名無しさん:2012/06/11(月) 17:33:58.25 ID:E9y5ARmF
ってか輸出で稼いでる会社・・・・だな円高で大変なのは
780HG名無しさん:2012/06/11(月) 18:14:12.30 ID:ighNH13+
モリナガヨウが
「タミヤの(キット)は時間も買ってる」
と言ってるけど、正解だな。
781HG名無しさん:2012/06/11(月) 19:37:58.64 ID:1QPRz5QP
完成度をどの辺に設定するかによっても必要な時間は違うな。
同じ虎1ひとつ作るにしても重箱の隅みたいな細部まで凝らなきゃ気に入らない人は
むしろドラゴンの方をベースにした方が自分でやる部分が少ない。
同じ事をタミヤベースでやろうと思ったら大変な時間を食う。

ドラゴンで嫌なのは、凝ってるからパーツが細かいところまで分割になってるから
そう言った要素以外に、しょーもない組説のエラーとか
似たようで関係の無い部品がわんさか入ってたりと
つまらん事で時間が掛かるところ。

趣味だから、良く仕上げようと思って時間が掛かるのは別に構わない。
782HG名無しさん:2012/06/11(月) 22:07:50.18 ID:SF0SwZMP
タミヤとバンダイのキットは組み立てやすくていいね。
783HG名無しさん:2012/06/12(火) 00:47:45.42 ID:6YSylFxU
0.5のハンドピースでパステル粉吹くのオヌヌメ
784HG名無しさん:2012/06/12(火) 10:00:05.74 ID:NcAKXFcC
1/35ドラゴンワゴンを完成させた奴って何人いるんだ?
検索してもあんまりヒットしないんだけど。
785HG名無しさん:2012/06/12(火) 10:23:04.31 ID:O/WA0oCJ
完成した人が必ずうpしてるわけじゃないから当然
786HG名無しさん:2012/06/12(火) 16:01:56.54 ID:9fF9yQn+
1/16シリーズとかどんくらい売れてんだろ?
787HG名無しさん:2012/06/12(火) 16:35:14.23 ID:BZsIn9ZQ
お店で畳半畳くらいの箱の戦車プラモ見たがあれは・・・
788HG名無しさん:2012/06/12(火) 21:49:34.75 ID:AMv4H2Ma
>>786
フィギュアの方は最近手を出してるけど、さすがに車両は手が出せない。
自分の狭い部屋だと1/16ならケッテンクラートくらいのサイズが現実的か、つーかケッテンクラート出して下さい。
789HG名無しさん:2012/06/13(水) 08:33:48.46 ID:8A+48KEF
フリウルの履帯なんですけど、カラスという黒染め液でも問題なく染まるでしょうか
それともおとなしくスーパーブルーを使ったほうが良いでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
790HG名無しさん:2012/06/13(水) 19:22:38.19 ID:/5CUet7c
ミリタリーミニチュアシリーズ30周年記念モデルが1998年発売のドラゴンワゴンですが、
ミリタリーミニチュアシリーズ40周年記念モデルってなんですか?
791HG名無しさん:2012/06/13(水) 19:30:43.63 ID:wEgPtvgP
>>789
鉄用でおk
洗浄をきちんとすれば簡単に出来る
792HG名無しさん:2012/06/13(水) 19:40:06.60 ID:8A+48KEF
>>791
ありがとうございます。さっそく使ってみます
793HG名無しさん:2012/06/13(水) 21:52:51.56 ID:6hTF10hb
ドラゴンの組んでるんだけど、説明書に間違いあるね。
794HG名無しさん:2012/06/13(水) 23:07:44.82 ID:jRD/bkre
ドラゴンの説明書にミスを見つけるたび
1セント貰っていたら今頃大金持だぜ
795HG名無しさん:2012/06/13(水) 23:17:06.11 ID:6hTF10hb
やっぱり良くある事なんだ?なんつーか気持ちよく組めないよね。
やっぱ俺はタミヤでいいや。
tasucaはどんな感じなんだろう?
796HG名無しさん:2012/06/13(水) 23:17:06.51 ID:sISVWdii
>>789
フリウルは染色剤は全く効果なし、そもそも金属露地がモロに出た組成なので
衝撃に弱くてポロポロ落ちる。

それよりも、自動車補修に使う錆転化剤を、そのままだと濃いので水で薄めて
ぬるといい感じに黒錆化してくれる。

今月のHJに載ってたアルティメット履帯はこの方法で染色してるね。
797HG名無しさん:2012/06/14(木) 13:05:38.76 ID:SrLHHwqb
手持ちのフリウルキャタ(エレファント、チャフィー、KV、タイガー、チャーチル、SU76)だとアルミブラックで普通に染まるよ。
染まったあと真鍮ブラシで磨いても色落ちなんてしない。
材質と相性が合ってりゃ、もちろんカラスでも染まるはず。
798HG名無しさん:2012/06/15(金) 08:13:04.93 ID:736rUzFT
>>742
今月のモデルグラフィックスの話か
799HG名無しさん:2012/06/15(金) 10:18:23.07 ID:cRSC8IHg
つまんねー話蒸し返すなよ
800HG名無しさん:2012/06/15(金) 21:25:49.71 ID:NxmUYXkb
なんでタミヤはイギリス 歩兵戦車 マチルダ Mk.III/IVをMM1/35の記念すべき300作目にしただけでなく、1/48まで出したりするのか?
そんなにマチルダって人気あったっけ?
801HG名無しさん:2012/06/15(金) 21:38:37.83 ID:t+zMlP0r
>>800
俊作タソが個人的に英軍モノが好きなんだよ。
802HG名無しさん:2012/06/15(金) 22:06:51.77 ID:NxmUYXkb
>>801
俊作はの奴め気取りやがって。
2代目ってのはどこもダメだな。
やっぱ男はドイツだぜ!
803HG名無しさん:2012/06/15(金) 22:55:27.33 ID:lqdoSb1H
>>801
なら狂性堕ー出してよ!
804HG名無しさん:2012/06/16(土) 18:32:01.43 ID:oYuzXVnK
連結式キャタピラを接着してから転輪の塗り分けをしますよね?
それはどのようにしていますか?また、参考サイト等ありましたら教えてください。
もっと楽な方法があったらそれも教え下さい。お願いします。
805HG名無しさん:2012/06/16(土) 19:09:39.75 ID:xB6H2Hvh
筆でまたはエアブラシで
はみ出た場合はウェザリングでごまかす
特別なやり方ってのはないが楽にやりたいのならクイックホイールというマスキングパーツが1500円くらいで売ってる

最初は『初心者 AFV』 『初心者 戦車』 『プラモデル 戦車』 ぐらいで検索かけたらいいんじゃないの
戦車は個性がすごく出るからお薦めってのもやりにくいしね
806HG名無しさん:2012/06/16(土) 20:17:24.47 ID:AGr8DH0J
>>804
ロコ組みで検索してみな。
あと、全体をラッカー系で塗装して、転輪のゴム部のみタミヤアクリルで
エアブラシして後から台所用洗剤のマジックリン付けた綿棒ではみ出しを
こすればアクリルのみ落とせる。
これは汚し塗装の応用にも使えるよ。
807HG名無しさん:2012/06/16(土) 22:15:28.48 ID:oYuzXVnK
>>805
どうもです。そういうツールがあるんですね!

>>806
これなら全体を黒く塗って転輪の中央を塗ればOKになりますね!

大変参考になりました、ありがとうございました。
808HG名無しさん:2012/06/16(土) 23:44:00.70 ID:n2v6P7yr
>>803
1/48で出てるじゃないか
809HG名無しさん:2012/06/16(土) 23:45:00.10 ID:yvwRm3k+
イラク軍のT-55、メルカバ、陸上自衛隊などの現役戦車って欲しがる奴いるのか?

ちなみにオレは第二次世界大戦専門限定。
810HG名無しさん:2012/06/16(土) 23:50:47.01 ID:lhc8sn3e
>>809
自分の主観だけで物を言うのは、
「俺はバカです」と触れ回るのと同じ。
811HG名無しさん:2012/06/16(土) 23:57:47.76 ID:n2v6P7yr
高田氏によるとAFVで一番の売れ筋はティーガー1、2番目はM1だとか。
当然、海外市場(アメリカ中心?)含めてだろうけど。

しっかし、専門と限定を重ねるのは何とも・・・
812HG名無しさん:2012/06/17(日) 00:40:14.72 ID:w95XIy12
>>809
WW2は玄人がうるさいから嫌って言ってたな
813HG名無しさん:2012/06/17(日) 05:42:57.36 ID:WETCU7Tu
>>810
すぐにバカと言うのは
「俺はバカです」と触れ回るのと同じ。
814HG名無しさん:2012/06/17(日) 06:13:09.14 ID:pDy9jr7u
>>813
何と言うか「涙目必死顔真っ赤」のお手本って感じだな。
815HG名無しさん:2012/06/17(日) 06:21:40.71 ID:WETCU7Tu
>>814
お前がな(笑)
816HG名無しさん:2012/06/17(日) 06:40:31.68 ID:g66MLu+b
ハァ…
817HG名無しさん:2012/06/17(日) 08:35:39.56 ID:5ea8Lb0z
俺は雑食で、WW2ドイツでも現用でも作るけど、
試作や計画車輌だけはピンとこない。
3号潜水ですら、何でこんなものを…と思ったぐらい。
818HG名無しさん:2012/06/17(日) 09:39:24.39 ID:Uku8OMVD
>809
俺は今、陸自車両を中心に「現用車両」を買いあさってるけどね。
819HG名無しさん:2012/06/17(日) 09:46:29.70 ID:vKhChFvh
>>817
俺はマウスとかも良いじゃないかと思う
一発大逆転な妄想をまんま形にしたような奴で
寧ろ「装備品乗っけてみて活躍予想図を妄想してね♪」
ってアイテムだと思ったりもする
820HG名無しさん:2012/06/17(日) 15:21:04.41 ID:c1Tj29sL
マウスに装備ごちゃごちゃ乗っけたら、動けるか怪しいなーとか浮かんだがどうでもいいですね
821HG名無しさん:2012/06/18(月) 00:45:10.47 ID:FAp53Efy
>>811
高田氏って誰?
822HG名無しさん:2012/06/18(月) 00:48:49.26 ID:FAp53Efy
あ、高田 裕久のことか。
823HG名無しさん:2012/06/18(月) 09:44:43.66 ID:FAp53Efy
>>811
ティーガー1とM1好きな奴はガンプラでガンダムとシャアザク作るようなお子ちゃまさ
824HG名無しさん:2012/06/18(月) 12:52:07.86 ID:/b76y3HG
俺なんか作るのは現用戦車ばっかだな
ww2モノはどーもカッコ良く思えない
そんな人もいるでしょうよ
825HG名無しさん:2012/06/18(月) 13:50:25.19 ID:feaha8Jw
というかWW2関連はもう飽きた…どのメーカーもそればっかだもん。
最近は少しだけマシだけどさ。
826HG名無しさん:2012/06/18(月) 17:42:57.11 ID:QQZvl37/
おまいら、ここが初心者スレだってこと忘れてるだろ。
827HG名無しさん:2012/06/18(月) 19:19:10.14 ID:zdy/kzGS
いまだにタミヤの1/35T-34とかKV-1とか買ってくるぞ俺
いろいろ細かいところがアレだけど組んでるとかなり和むわよ

そして何台も作ると丸太だの工具箱だの燃料タンクだの
装備品がゴッソリ余る
828HG名無しさん:2012/06/18(月) 19:49:08.95 ID:tQfnGpRC
>>826
初心者向け雑談みたいなスレになってるな
まあ質問にはきちんと答えておけばいいんでないの
829HG名無しさん:2012/06/18(月) 19:55:13.10 ID:pMAxMgq/
言ってやれよ。
初心者はガンプラでも作ってろ!
RGはチョーすごいぜ!
ってね!

ドラゴン>>>>>タミヤ>>>>ガンプラ
830HG名無しさん:2012/06/18(月) 21:10:16.38 ID:T+Elzlws
あの丸太とかってどこで使うの?
いまいち使い道がわからん
831HG名無しさん:2012/06/18(月) 21:54:30.84 ID:/b76y3HG
今のガンプラは実際素晴らしいから文句言えねぇな…
832HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:05:19.29 ID:X9aWKhQD
>>827
超老兵でディテールはかなりユルいけど
フォルムは完璧なタミヤのM41がメチャ好きで、
中古屋やリサイクル店とかで見かけるとつい買っちゃう。
で、常に10個以上ストックがあるもんだから、
年に一個は必ず作ってるよ。
意外と迫力があって個人的にはカコイイと思うし、
何と言ってもストレスフリーで組めて楽しいんだわ。
AFV入門キットとしては、今もって最高じゃないかな。
833HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:49:17.95 ID:mT9urolY
コーティングシートセットを使う奴はニワカな!
834HG名無しさん:2012/06/18(月) 22:49:53.54 ID:GcagHPjl
てか、ガンプラとか
どーでもいいじゃん。


大戦物も現用物も…
それぞれに違う趣があって楽しいと思うが。

日本戦車を
大戦物から現用物まで
並べてみると…
なかなか感慨深いと思うよ。
835HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:31:14.17 ID:Q3rqZrMn
>>832
M41はイイねぇ
ガキの頃親父に好きなキット買えよと言われて、デカいのは眼中に無く何故か買ってしまった
フォルムがイイんだこれ。パーツもほんと少ないが様になるし歩兵もお得。
基本を押さえればサクサク組めてしまうし。古いけど流石タミヤだ。
今は1900円もするんだな…
836HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:39:51.29 ID:0Ackqsyy
ガンプラの61式戦車は初心者にはキツイと思うぞ
837HG名無しさん:2012/06/19(火) 01:52:13.29 ID:Q3rqZrMn
そうだね
838HG名無しさん:2012/06/19(火) 06:53:57.00 ID:kJ/mBUtd
>>830
普通に泥濘地とかからの脱出用でわ?
まあココより軍板の初質スレの方が答が得られそうだが
839HG名無しさん:2012/06/19(火) 19:09:25.70 ID:dHC2xSPj
>>832 >>835
M41はドラマ性もなく地味だし、「最近は全然売れない」by俊作タン。
しかもあの手の質素なキットが1,900円は、やや割高感があるよなぁ。

とは言え、タミヤのM41は古くて省略や一体成型はあるけど、
全体形状は実車の写真や「コンバット!」とかでの動く姿と見比べても
違和感も破綻もなくてほとんど完璧で、今見ても感心させられるね。
軽戦車なのに戦中のシャーマンよりワイドで結構ボリュームあるし、
パーツが少なくて短時間で組めるからお気楽で肩が凝らないし、
迷彩好きだから塗装バリエが多いのも嬉しくて、大好きなキットだよ。

初心者には簡単に組めるしフィギュア三体付きで塗装にも挑戦できて、
フィギュアを含むミリタリー模型の入門用としても最適じゃないかな。
840HG名無しさん:2012/06/19(火) 20:36:42.17 ID:Ez+X4ZL9
M41……
あの防盾カバー……
あの作り方はないよなー
オレは無視して作っちゃった
841HG名無しさん:2012/06/19(火) 22:32:10.44 ID:a7yJTuzF
昔のタミヤってハミガキ粉で艶消しにする方法とか、
そういうのいっぱいインストに書いてあったよな
842HG名無しさん:2012/06/19(火) 22:41:04.19 ID:TAA/NUns
ハミガキ粉ってタバコライオンみたいなのだろ
練り歯磨き使ってワヤになった記憶がある
843HG名無しさん:2012/06/19(火) 22:57:17.35 ID:dHC2xSPj
>>840
あの製作法は玄人でも困難で、完全な初心者殺しな気が。
砲身固定で構わないなら、今はエポパテで簡単に作れるし、
どうしても付けたいと言うのでなければ、作らなきゃいいさ。
個人的にはあのシワクチャが貧乏臭くて嫌いでそのまんまだし、
タミヤの61式でもカバー無しのムキ出しパーツを選択したよ。
パットン系なんかだと全然気にならないんだけどなぁ。

>>841 >>842
塗料のつや消しはベビーパウダーでも可。
て言うか、実はこの前久々にやってみたら問題なくできた。

それにしても、AFVの雑談スレ落ちたままなんだな。
844HG名無しさん:2012/06/20(水) 08:28:22.87 ID:lMe6sRv5
自分もあの防盾カバーは無理だと思ってやらなかった(笑)。
ランナーの入ってたビニールを利用するなんて凄くエコなんだけどね。
ただ、防盾カバーを再現するかしないかで、砲塔のデッサンが激変するんだよな。
カバーがないと砲塔本体と繋がりのあるデッサンなんだけど、カバーがつくとそこでグイッとボリュームアップするから。
845HG名無しさん:2012/06/20(水) 19:36:38.40 ID:6TS10IB/
M41は電動戦車の花形だったんだってな。
チンタオの1/48しか経験がないんで
1/35のリモコン戦車が欲しくなり
安価なM41でこの手の改造をしてみたいが
知識もスキルもないので実行に移せないまま
もう何年もダラダラ過ごしている俺がいる。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3404.jpg
846HG名無しさん:2012/06/20(水) 21:07:21.30 ID:JvfgeB+t
昔のM41は箱絵が良かった。
847HG名無しさん:2012/06/20(水) 21:53:34.91 ID:RKC3s4x1
背景に四角い装甲車が描いてある奴だっけ?
あれ、良いよね。あとM-42のも雰囲気よかった覚えがある
848HG名無しさん:2012/06/20(水) 23:29:56.93 ID:lMe6sRv5
M41の走行性能で特出してんのは旋回性能だったな。
トレッドの縦横比が近くて正方形に近いから、もう回る回る。
849HG名無しさん:2012/06/21(木) 14:50:19.83 ID:iVYsiTpN
誰かプライベートライアンのタイガーを再現したつわものを知ってるか?
ぜひ作ってみたいんだが、先駆者のサイト等はあるのだろうか。
850HG名無しさん:2012/06/21(木) 16:23:21.29 ID:SOqHOVwL
迷彩に挑戦したいんですが初めてならどうやって練習すれば良いですか?
使ってるエアブラシはL5のプラチナです
キットはタミヤの1/35でお勧めしてもらえればうれしいです。
851HG名無しさん:2012/06/21(木) 16:52:31.31 ID:qDVxdrlT
アンブッシュとかいきなりとんでもねー迷彩やるわけじゃないなら
とりあえずアマゾン箱にでも吹き付けて加減をつかむといいと思いますよ。
アンブッシュだけはだめだ。あれは膨大なマスキングが必要。
http://www.tamiya.com/japan/products/32511_hetzer/painting.htm
852HG名無しさん:2012/06/21(木) 18:22:14.93 ID:zpk1mGyV
>>850
とりあえずプラ板にサフ噴いて
どの程度の塗料の希釈でどの程度の圧でふけば
望みのぼけ足が出るか確認すればいい。
その時ついでに調色もしとけば迷彩の色合いもチェックも出来る。
853HG名無しさん:2012/06/21(木) 18:26:42.41 ID:aqBpKH/O
迷彩を目的にキット買うのかちょっと信じられんな
なんか最終目的たとえばキングタイガーの3色迷彩がやりたいので練習に向いた〜とかそういうのではないの?
どちらかといったらそれエアブラシの練習でしょ

まあ最初は2色の迷彩で次は3色迷彩ぐらいにステップしたらいいんでないの
3号突撃砲G型、パンターG型、キングタイガー、ヤクトタイガー
現用ならルクレール、レオパルド2がNATO迷彩って挙げていったらキリがないのだけど
少しは絞ってこのキットの迷彩は難しいですかとかいえないのか?
854HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:01:54.83 ID:qDVxdrlT
>>853
ちょっとまて、それは質問への回答としては度を超している
なんで質問者をそこまで叩くような書き方をする?
俺はこう思うけど、どうか?ぐらいが回答側の限度ってモンだと俺は思う。どうよ?
855HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:03:38.44 ID:75JVPPo4
叩いてるようには読めないけど…
856HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:17:53.41 ID:Tg/MAeos
>850
迷彩の練習用に、キットひとつ消耗するつもりで購入するのはアリ。

個人的なオススメはタミヤの「T-34/76 1943年型」ですね。
近年のキットに比べて、なにより完成までが早いw
説明図に迷彩された車両も掲載されていますよ。
まずガンガン吹いてみましょう。それが最善の練習と思います。
857HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:19:36.03 ID:zpk1mGyV
迷彩にチャレンジしたいけど
初心者でも取り組みやすいキットは無いかって事じゃないの?
俺もどの時代のキットかわからんかったので
お薦めキットは書かなかったけど
気持ちは分からんでもない。
858HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:26:14.45 ID:SOqHOVwL
>>851-857
皆さん回答ありがとうございます。
2色迷彩からやってみようと思います
説明書調べてみたらT34/76の1943型に2色迷彩が書いてあったので塗ってみます。
>>856さん
ありがとうです。
859HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:40:31.88 ID:cYIEok4t
ぶっちゃけダークイエローみたいな色は缶でぶわっと吹いてしまうぞ俺
早いし朝吹いて仕事から帰ると乾いてるし
860HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:42:39.75 ID:SOqHOVwL
今はなんでも作るだけで楽しいので
どの時代とかどのキットとかあまりこだわりはないです。
安い値段のものから順番に聞いたこともないようなの作って単色塗って遊んでます
今度からは気をつけますです。
861HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:46:26.84 ID:g7NzVqX/
基本色でも暗い色から明るい色まで調色して塗るから、
缶は無いわ。
862HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:59:55.57 ID:dO/bvENh
初心者救済スレなんだし缶全否定はあかんやろ、まあ俺も基本色は缶なんだが。
863HG名無しさん:2012/06/21(木) 20:21:04.80 ID:SESWg3XL
缶スプレーを否定しないし、塗っている色も適当だけど、
自分の製作環境だとちょっとスプレーが使いにくい。
エアブラシに塗装ブースだとある程度の換気ができるけど、
塗装ブースに缶スプレーだとちょっと換気が間に合わない感じ。

864HG名無しさん:2012/06/21(木) 21:32:22.86 ID:zpk1mGyV
塗装ブースもよっぽどのものじゃないと缶はきついわな。
サーフェイサーは外って人けっこういるんじゃないかな。
俺はブラシもベランダ塗装だけど。
865HG名無しさん:2012/06/21(木) 22:36:24.34 ID:nQfG7bNn
缶スプレーは屋外でやるもんだと思う
866HG名無しさん:2012/06/22(金) 01:24:30.14 ID:hQZyP/5T
>>850
MG 1/100 MS-06J ザクII Ver.2.0を作るべき
867HG名無しさん:2012/06/22(金) 02:02:55.26 ID:hQZyP/5T
ドラゴンとかタスカってくバリ、押し出しピン跡、整形不良とかってどうなの?
868HG名無しさん:2012/06/22(金) 09:49:32.71 ID:LnRPm6Np
どれも問題ないよ
押しピン跡に関してはタミヤよりよっぽど配慮してくれてる
869HG名無しさん:2012/06/22(金) 12:29:04.21 ID:3Bj7KOyq
組立ての難易度はタミヤより高いけどね
870HG名無しさん:2012/06/22(金) 15:00:35.69 ID:a/LqADY6
どこまでパーツを取り付けてから塗装が出来るかってのを
ドラのキットにはいつも悩まされる。
871HG名無しさん:2012/06/22(金) 17:21:56.98 ID:ku6Rxr1v
>>845
タミヤのM41は現行製品で、もし改造工作に失敗してパーツを壊したって、
カスタマーサービスで何ぼでも手に入るんだから、挑戦してみたらいいのに。
もっとも個人的には、今さらヒモコン(有線)を作ろうなんて思わないけど。

しかしタミヤのリモコン戦車って、人気車種は中古屋で一万円以上するんだなぁ。
昔何個か作ったけど、タミヤのM41が一番良く走った覚えがある。懐かしい。

>>848
それを「L/D比」と言う。陸自戦車の開発技術者が書いた本でも重要視されてた。
模型でも2モーターのモデルで信地旋回させてみると分かるけど、
M48やM60のパットン・シリーズも、長さに対して幅があるから旋回性がいいし、
車体が細長いレオTなんかは良くないし、61式なんて更に輪をかけてダメ。
もっとも、あのぎこちない旋回がリアルでいいんだって人もいるけど。
872HG名無しさん:2012/06/22(金) 17:29:25.32 ID:3Bj7KOyq
想い出話はスレ違いではないですかね
873HG名無しさん:2012/06/22(金) 18:54:56.76 ID:a/LqADY6
問題ないと思います
ところで70年代後半〜80年代のタミヤの1/35タンクって
全部リモコン化前提のシャーシになっていた記憶があるんだけど記憶違いだろうか?
なんかパンターとかヤクトタイガーとかリモコンにして遊んだ記憶がある。
サラダ油を車軸に塗ってくれとかそんな記述が設計図に書いてあったような…

もちろんリモコン遊び中にポキポキ転輪が軸から折れまくり
突如左右に飛んでいく転輪を見ながらがっかりしたもんです。
874HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:03:01.49 ID:T7KBtg09
横からいいんじゃねといわれるのはなんとなく許されるが
やってる本人が開き直るのは荒しみたいに認識するよな
というかリモコンで必死すぎw
875HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:05:53.19 ID:a/LqADY6
え、え、俺?俺?
なんか気分悪くしちゃった?
876HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:37:13.48 ID:qAR7CJA2
質問レスがあれば答えればいいでしょ
個人的には>>6のオススメキットをすこし整理したいような気もするけど
虎系列が6種もあるのに?。号はないとかさ
店頭で手に入りやすいもの中心なのはわかるんだが
877HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:49:33.40 ID:PavYuAPy
「ハンティングタイガー」は焼き止めのポリキャタに
律儀にモールドされた2列のセンターガイドと
複合転輪の相性が悪くてちょっと走らせるとすぐメケメケ言ってキャタピラが外れちゃったね。
インストには走行用に組立てる場合はロードホイルは中央の4個だけにするようにと
書いてあったっけ。

パンサーはリアドライブでアイドラーホイルに「歯」が生えてたよね。


878HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:53:31.57 ID:PavYuAPy
流れに乗って昔話をつぶやいちゃったけど
こっちでやるべきかもね。
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その26【AFV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1287877245/
879HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:54:30.85 ID:Hwj/g4TA
>>876で初めて初心者救済スレだと気付いた
知識披露大会かなんかと勘違いしてんじゃねえのか
880HG名無しさん:2012/06/22(金) 20:05:53.53 ID:qAR7CJA2
>>878
そこ落ちてない?オレには見えない。

言い出しっぺだから一応>>6について
パンサーはNo.176よりNo.174のスチールホイルのほうが
良いんじゃないかと思う。理由は転輪の塗り分け
あと米軍にM3中戦車とM5軽戦車を入れてほしいけど
どんなもんだろう
881HG名無しさん:2012/06/22(金) 20:30:27.30 ID:LtsbeCvE
リモコンおじさん隔離スレへどうぞ

リモコン戦車
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1321890852/
882HG名無しさん:2012/06/22(金) 20:36:02.71 ID:PavYuAPy
>>880
ごめんなさい、落ちてるね。
勝手に立てていいもんだろうか?
スレタイはともかく、テンプレとか知らないけど。
883HG名無しさん:2012/06/22(金) 20:43:00.45 ID:ku6Rxr1v
仕切り屋ウザいなぁ。
自分が参加できるネタが無いからって
仕切って憂さ晴らしってか?
器が小さすぎるな。
884HG名無しさん:2012/06/22(金) 20:46:45.37 ID:Hwj/g4TA
ウザい仕切り屋の居ない>>881へどうぞ
885HG名無しさん:2012/06/22(金) 21:04:58.55 ID:PavYuAPy
初心者の知らない事を誰かが答えてあげるという行為は
ある意味>知識披露大会ですわな。
886HG名無しさん:2012/06/22(金) 21:19:39.86 ID:F/tNy7pn
聞かれてもないことをべらべらと一人語り大会始めちゃうのは
ヲタクにありがちな自慰行為だよね。
887HG名無しさん:2012/06/22(金) 21:28:56.87 ID:iREUzfs1
初心者が質問しにくい状況を作り出すなw
ただでさえプラモ人口が減ってキット価格が高騰してるのを抑えるため
初心者を救済してやろうってのがこのスレの趣旨だろw
888HG名無しさん:2012/06/22(金) 21:58:18.42 ID:7xmHSwqb
ほうほう

そら大層なスローガンですことw
889HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:26:51.75 ID:iREUzfs1
俺が最初に言いだしたことじゃねーけどなw
890HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:49:14.82 ID:da2tgZFh
初心者スレらしい流れが>>871でブチ壊し
891HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:01:04.97 ID:qAR7CJA2
終わった話を蒸し返してまで叩く……
むかしリモコン戦車にひき逃げでもされたのかね。
気にくわないのならAFVこれから作りたいという
人に益するような話題でもふればいいのに
892HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:13:14.03 ID:39hSR4JT
質問なんですが、M10駆逐戦車の両サイドについている金具?というか
なにか付けるためのようなものは何ですか?
偽装用の草木を付けても変ではないですかね?
893HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:15:21.06 ID:Hwj/g4TA
黙って別の話題出してりゃ流れるような内容なのに
いちいちその事に言及することで荒れる事に加担しているのを理解して欲しい
894HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:16:21.55 ID:UOEyN8kL
生粋の初心者なんて極めて稀だよ
初心者を偽装した調査員一党のニセ質問と
自演回答で書き込みの過半を消化してる。スレの機能不全だ。


モデルグラフィックス誌で特集されてるのに
露系の質問無いし!
まぁ此処で質問してまで露系で始める人は居ない
…とか云ってると露骨な露西亜好き書き込みがw
895HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:24:30.30 ID:da2tgZFh
>>892
本来は、履帯の滑り止め(グローサー)のためのラック。
というか
あなたの言う「なにか付けるためのようなもの」が
グローサーを装着した状態かも。

縦に並んだ6本の棒?がラックで、横にしたグローサーを装着する。
896HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:31:49.66 ID:da2tgZFh
M10 destroyer で画像検索したら色々出る
連合軍は荷物載せてるのが多いけど、偽装してる写真もあるね
897HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:54:58.76 ID:qAR7CJA2
あんまいい写真が見つからんかったのでほのぼの系で
ttp://imageshack.us/photo/my-images/513/92588729.jpg/
M10ってマズルブレーキあったっけ?記憶が貞子ではない
知らなかったんだけど、タミヤの1/48のほうは
ちゃんとパーツ化されてるのね
898HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:57:05.03 ID:GJinSCXk
>>894
まぁ間違ってない気がするw
自分が初心者の時は、googleの実車画像検索で何とかなってたし
2ちゃんは参考程度でしか見てなかった。
899HG名無しさん:2012/06/23(土) 00:03:52.34 ID:eiF/9yDR
>>897
アキリーズじゃねーの
900HG名無しさん:2012/06/23(土) 00:16:45.29 ID:TxJn3GYP
>>897
あの丸っこいマズルブレーキは>>899の言う通りアキリーズの17ポンド砲ものなので
タミヤのM10には入っていないはず。
(ファイアフライには入ってるけど)
901HG名無しさん:2012/06/23(土) 00:47:54.39 ID:8SmuNd/A
いつもの人だから仕方ない
902HG名無しさん:2012/06/23(土) 00:56:21.23 ID:QiyXAZfu
そうか、アキリーズかこれ。
ttp://alliedtanksofworldwarii.devhub.com/blog/697914-british-m10-wolverineachilles/
これやね。トンクス>>899>>900
903HG名無しさん:2012/06/23(土) 03:52:10.44 ID:fl/OHjte
こんなスレもあるね

皆!!戦車のプラモデル作ってる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1339920567/
904HG名無しさん:2012/06/23(土) 10:47:47.98 ID:5tVIVftZ
>>895,896,897さん
有難うございます。大変参考になりました。
今年パチッコンはこれでいきます
905HG名無しさん:2012/06/23(土) 20:21:44.70 ID:0r1/Eveb
>>871
>タミヤのリモコン戦車って、人気車種は中古屋で一万円以上するんだなぁ

模型老人にとってはかつての憧れの的だから足元見られてるんだよ
ニチモなんかは割と安かったんだけど最近はタマか減っちゃって
タミヤ並みとはいかないまでもかなり値上がりしてるんだよね
ディスプレイモデルを市販のギヤーボックスとリモコンを使って
自力でモータライズに改造するのが安上がりで吉なんだけど
模型老人はただオリジナルが欲しいだけで融通きかないから・・・
906<。♯゜>ノシ ◆MANSEY5L0w :2012/06/24(日) 04:40:33.08 ID:ZZxtsoks
建てた♪
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その27【AFV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1340478811/
907HG名無しさん:2012/06/24(日) 05:41:10.60 ID:uWbZalE8
>>876
KV1Cとかストームタイガーを削ればいいのでは
前者は見かけなくなって来てるし、後者はいきなり自走臼砲ってのも…
908HG名無しさん:2012/06/24(日) 12:58:31.82 ID:FpMKncdd
>>907
話のネタにと思っただけだけど、いちおうリストしてみます。
別に絶対置き換えろ、とまでは思ってませんよぅ

・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
★☆『No.174 ドイツ戦車 パンサーG型 スチールホイル仕様』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
★☆『No.215 ドイツIII号戦車L型 』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.072 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』
・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』
・アメリカ
★☆『No.039 アメリカ陸軍 M3リーMk.l中戦車戦車』
★☆『No.097 アメリカ軽戦車 M5A1ヘッジホッグ』
『No.190 アメリカM4シャーマン戦車(初期型)』

とりあえず同系列の車両をなるだけ整理で、★☆がオレが追加した分
SU-122は好きなんだけど、砲口の湯周りが微妙だった覚えがあるので
とりあえず外してみた。
M3は言いたいことがある人が多いんじゃないかと思うけど、
ああいう不思議な形の車両も入れてみたかったのでとりあえず。
909HG名無しさん:2012/06/24(日) 15:34:23.03 ID:KNQx4gm/
何でその戦車群が選ばれているかというと単色でコーティング無しだからだろうけど
古いのも普通にリストに入っているが手に入りにくいのもあるしディティールもおおらかなのもあるし
安いけど無理に薦めるもんでもないわ
結局私見も入るし
>>1>>5>>7だけでいいよ過去ログは見ないしさっさとたため
>>7も更新するのは面倒だろうからたたんでもいいかもな
910HG名無しさん:2012/06/24(日) 15:56:42.40 ID:cYT0BzSx
俺が初心者で作っていいキットもわからなかった時は参考にしてタイガー戦車(極初期生産)を買って満足して感謝した例もあるし残しといても良いんじゃないかな
911HG名無しさん:2012/06/24(日) 18:06:29.39 ID:gK7NCx/4
米軍戦車加えるならリーよりパーシングじゃないかね。
912HG名無しさん:2012/06/24(日) 20:38:01.51 ID:FeyLceox
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
だけでいい

と言う冗談は置いといてスポット生産は全部外しておいていい気がするけどな
913HG名無しさん:2012/06/24(日) 21:08:37.79 ID:BKcNgZVM
チャレンジャーとか現用も入れたら良いんじゃないかな
914HG名無しさん:2012/06/24(日) 21:21:31.28 ID:FpMKncdd
>>911
パーシングはまだ作ってないので迷ったけど入れなかったんだわ
自分で作ったことないのに新しめだからいいだろうでは無責任かとおもって
ごっつい重戦車はスターリン入っているし

しかしあらてめてタミヤのラインナップ見てみると、
いうほどイギリス贔屓なのかなって気はするな
戦車だけのことではないんだろうけど
915HG名無しさん:2012/06/24(日) 21:46:48.62 ID:RCKl1HiA
個人的には戦車模型のエントリーモデルはタミヤの
MM55のM41ウォーカーブルドッグ
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35055m_41/index.htm
MM64のレオパルドT
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35064leopard/index.htm
MM65のパンサーA型
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35065panther/index.htm
以上三点があれば十分な気がする。
このどれか一つを作れば、それで戦車模型の基礎は学べるからね。
まぁMM59のT-34/76
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35059t34_76/index.htm
を加えてもいいかな。
916HG名無しさん:2012/06/24(日) 22:30:50.85 ID:enqrt5SM
俺はその三点に旧U号戦車追加でいいと思うよ。
917HG名無しさん:2012/06/24(日) 22:36:54.33 ID:If5sVxQ1
ヘッツァー小さくて平面多くていいよ
918HG名無しさん:2012/06/24(日) 23:30:20.05 ID:KNQx4gm/
わざわざ古いのを薦めるのはジジイの思い入れだけだろう
919HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:00:02.06 ID:NoXW/6sQ
値段が古いキットのほうが安いんだよ
No.009 ドイツ・U号戦車F/G型なんて3割引きで881円だべ
やっぱ慣れてから高いキットに挑戦してほしいじゃんか
920HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:06:27.03 ID:Maa5pKZC
そういや俺も最初は戦闘機なんかはタミヤの1/48シリーズの安い零戦、雷電なんかで練習したなあ
921HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:27:17.71 ID:kVjumNtR
初心者心理から言うと、正直値段より出来の良さを優先したいな。
やっぱモチベーションが違うよ、ぶっちゃけ今からAFVやる人って自分も含めて
ほかのジャンルからの新規開拓が主流だろうし。
922HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:29:05.35 ID:e0eqwn2G
とはいえ値上がったね
>>915だと定価で2000切るのはM41だけなのか
あと、古いキットは細密ではない分サクサク組めるのも利点だわな
923HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:35:56.79 ID:5IjMxF+Z
>>915
やっぱり初心者って、パーツが少なく短時間で簡単に組めて、
ある程度大きさがあって迫力を感じられる車種を求めると思うんだよね。
もちろんキットの価格はなるべく安価な方が助かるわけで。
そうするとタミヤのパンサーA、レオT、M41はかなり良い選択だとオモ。
今はポリキャタも安価なボンドGPクリヤーで接着できて、焼き止め不要だし。
ただT34は泥臭い魅力が初心者には伝わりにくくて、受けが悪そう。

>>916 >>917
U号は半ば訓練用に設計されて主武装も20o機関砲という、
戦車というより装軌装甲車みたいな貧相な代物だし、
サイズも小さくて迫力に欠けるから、初心者は喜ばないのでは…。
ヘッツァーも小さいし、厳密には戦車じゃないから初心者には、ね。

>>918
古い=一体成型多用でパーツが少ない=初心者向きだと思うけど?
タミヤなら古いキットでもバリも無く、パーツの合いもいいから安心だしね。
924HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:45:58.83 ID:dFhwJ8Ni
やはり>>6のテンプレは良くできてる
足すならM5A1ヘッジホッグだな

タミヤのレオパルトなら
35242の 2A5か、35271の 2A6だろ
>>5のサイトもある事だし。

ドラゴンで比較的初心者向けってあるかね?
割と店頭で見るし
最近はタミヤとの価格差が…
925HG名無しさん:2012/06/25(月) 00:54:54.87 ID:68zE0P4h
>>923
GPクリアーをわざわざ買わすのかスゲーな
俺は基本的に焼き止めは候補にせんな
普通に虎の極初期か初期あとは好きなの買えでいいわ
926HG名無しさん:2012/06/25(月) 01:32:25.99 ID:5IjMxF+Z
>>925
GPクリヤー(クリアーに非ず)はダイソーで類似品が105円で買えるし、
はるかに高いPPXを買わせるよりはずっとマシだと思うけど?
それにタイガーTとなると、高い&パーツ多いで初心者には敷居が高い気が。
927HG名無しさん:2012/06/25(月) 02:03:56.41 ID:68zE0P4h
じゃあそこまでテンプレで書いとけよ
書いてなかったら普通にわからんだろ
928HG名無しさん:2012/06/25(月) 03:12:58.69 ID:e0eqwn2G
初心者って千鳥転輪や連結履帯をホイホイ組むものかね
モチベも込み込みでさ
>>6の疑問点はそこ
そういう車両を絶対に勧めちゃならんとは思わんが
929HG名無しさん:2012/06/25(月) 04:11:49.41 ID:68zE0P4h
>>928
そういう千鳥やらなんやら排除していったら
エイブラムスとかメジャーな現用なほうがいいだろう

このテンプレは戦車を作りたいのですがどれから作ったらいいですか?みたいな
他ジャンル質問スレだと好きなものとかカッコイイとか思ったものもないのかよと言われる
ちょっと呆れるような質問用なのがあれなんだよな
ぶっちゃけタミヤ作っとけである程度自主性に任せば済む話でもある
930HG名無しさん:2012/06/25(月) 08:10:36.66 ID:Knvqu8cj
>>925
焼き止めなんて小学生でもできるでしょ。
931HG名無しさん:2012/06/25(月) 08:47:31.59 ID:Bo1/bWIl
タミヤ作っとけ。は中々いい表現だと思う
見た目で選べば完成まで頑張れるでしょ。塗装なんてググればいくらでも参考例が出てくるしね。
ググれない阿保は向いてないから辞めろでいいよ。
932HG名無しさん:2012/06/25(月) 09:14:27.56 ID:EkNLCWzs
初心者の質問でいつも不思議に思うのは
車種を問う奴ね…

戦車に限った話ではないが、何かのきっかけで戦車(その他)の単体を
知るに居たり、それを手に入れたい…ではないのかな?

ただ戦車を作ってみたい…って動機はなんか不自然な気がする。
933HG名無しさん:2012/06/25(月) 12:17:47.19 ID:zqYgjMyJ
単純にかっこよかったとかそういうのはだめなのか
934HG名無しさん:2012/06/25(月) 14:46:15.03 ID:6EYI4SDQ
つまり>>932が言いたいのは、
何でもいいから戦車を作りたいんだけど、なにがいいのー?
って言うのは不自然ではないのか、ということで、
>>933のような単純な動機で○○を作りたい!って事ならわかる、
つまり、「戦車に限った話ではないが、何かのきっかけで戦車(その他)の単体を
知るに居たり、」ってことだな
935HG名無しさん:2012/06/25(月) 15:59:39.42 ID:MSt/aPm1
>>932
>>934
そのために>>6 のテンプレが必要不可欠

・何がいいですか→テンプレ読め
といった体制を整えておかないと
うぉーかーぶるどっぐサンが誘導尋問ならぬ誘導回答しちゃうからね

>>928
そのために二号戦車が入ってる
なにせ転輪の貼り合せすら行わなくてよい。
実は四号よりも、順を追って車軸に
転輪挿すだけのタイガー・パンサーの方が楽なんだぜ。

ポリキャタ物を2乃至3台組めば
便利だけど見栄えの悪さにも気づくでしょ
936HG名無しさん:2012/06/25(月) 17:34:58.26 ID:nBG/w45U
オレは艦船モデラーだったけど

  タミヤのキットは最高 → タミヤニュースを毎月購入
→ タミヤはAFVに力を入れてんだな → ちょっと買ってみるか

という流れでMMに手を出した。
特定の作りたい戦車があったわけじゃない。
スケールモデル初心者ではなかったけど、どのキットが出来がいいか
最初は全く知らなかった。
937HG名無しさん:2012/06/25(月) 17:46:16.91 ID:zqYgjMyJ
俺はエニグマをHJでみて「なにこれかっけぇ」ってなってからかな
938HG名無しさん:2012/06/25(月) 17:49:04.05 ID:9bnK1jfS
いまだに子供の頃と同じく、ほとんど実車に関する知識がないままに、
模型屋に行って棚の中からカッコいいなあ、というものを買っているぜ。
あるいはタミヤの新作だから買ってみようかな、とかそういう感じ。
939HG名無しさん:2012/06/25(月) 17:49:44.27 ID:e0eqwn2G
タミヤのM41は現実に良キットだもの べつにオススメするのは変じゃない

どっちかというと>>545=546(IDみるかぎりでは)とかのほうがイタイやつだ
その後のロシア/ソ連系AFV派を珍獣扱いしているやつも
同一人物かどうかはしらんがかなりイタイ。

足回りの組み立てにしたって四号と五号・六号との比較じゃ
WW2ドイツ戦車の枠内だけの話でしかなく、
どっちにしろT34系列の組易さとは比較にならん。

転輪の貼り合わせを言うのなら
M3やM5なんかのアメリカ系列だって
転輪自体は貼り合わせない。
順を追って転輪パーツをサスパーツで挟むだけだ。

有り体に言うと>>6ってドイツの部分が
虎好きがゴリ押ししただけ感がするんだよ
940HG名無しさん:2012/06/25(月) 17:50:58.22 ID:EpvYZegL
スレタイ通り初心者が集まってきたな。これは良いことだ
941HG名無しさん:2012/06/25(月) 18:01:50.59 ID:6EYI4SDQ
スマートキットっておすすめできないかな
942HG名無しさん:2012/06/25(月) 18:29:59.67 ID:68zE0P4h
>>939
このテンプレが書かれたのがいつかは知らんが今なら4号は薦めないね
ドイツ物はドラゴンのほうがだいたいいいもの

何で俺も虎の初期と極初期を挙げるかというとメジャーだから、単色だから缶スプレーでいける、コーティングがいらない
模型雑誌なんかも初心者作例で出すし上中下の作例がとにかく多いから、そしてドラゴンが出してないからだ
ついでに奥ってどうやって塗るんですかみたいな見えないところの質問を引き出したいからでもあるな

妙なテーパーや段差が発生してたりバリが多くなってきている古いキットは俺は薦めたくはないけど
それをやれば腕が上がると考えているやつもいるみたいだし
まあ好きにテンプレしといてくれ
943HG名無しさん:2012/06/25(月) 19:32:47.87 ID:wc4OaxH6
>>941
俺もドラゴン製品のオススメ知りたい
944HG名無しさん:2012/06/25(月) 19:46:05.06 ID:fFWcw2nK
3凸だな。
945HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:09:53.10 ID:9bnK1jfS
ドラゴンのスマートキットは最初の3凸とかよかったのだけど、
最近ではなんでもかんでも新製品はスマートキット扱いだし、
説明書のミスは相変わらずなので、初心者向きではないと思う。
946HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:41:32.00 ID:6EYI4SDQ
露系は側面の殆どが転輪(←変換めんどい)だからな
見える・目立つだけに気をつかう。 条件付きおすすめと云ったところか。

タミヤのタイガー初期、極初期は幸いにしてポリ製ベルトキャタだね
オススメに相応しい。

ドラゴンのおすすめは追々書き出す方向で
店頭価格でタミヤと変わらない・安価な場合も多々ある。

ところで90式ってどうよ?
現用物としてオススメに相応しいかね? ワシは組んだ事無い。
947HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:43:51.08 ID:D1IlBuHN
ドラゴンのスマートキットでシャーマン系列はお勧めできないかな、エッチングてんこ盛りで
新旧パーツが混在してていい出来じゃないという印象・・・。
あとT-34系列も注意が必要かな(組めるのとまともに組めない地雷が混在しているから)

まあオススメするのならIV号戦車G.H.J、ブルムベアやIV号駆逐とかのバリエーション、
III号戦車系列あたりかな、このあたりならエッチングも最小限だし組みやすい。

・・・まあ説明書のミスと部品の取り付け位置の不明瞭さというのは変わらないから
「タミヤじゃ物足りない!」ってなったときに組むのが一番かと。
948HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:45:01.56 ID:NoXW/6sQ
ドラゴン追加するスレタイのまったくの初心者のまったくを消したほうがいいな
プラモ組んだことない人にドラゴンは厳しすぎる
949HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:50:26.92 ID:6EYI4SDQ
やはりドラゴンは説明書が難点かー

そういえば「まったくの初心者」スレだったんだなw
950HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:53:54.92 ID:5hiLQ5TH
古いキットばかり薦める人って本当はここ数年のタミヤのキット組んだことないんじゃねえの?
951HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:59:19.81 ID:e0eqwn2G
ドラゴンってイタレリから間抜けさを引いてややこしさを足した感じだ
海外メーカーのを作りたいのならイタレリのほうを……
いやオススメしたらいかんか
ベルトキャタを片側で二カ所焼き止めするとか笑えてしょーがないんだけどな
952HG名無しさん:2012/06/25(月) 21:06:14.70 ID:NfcEon3h
>>950
II号戦車(フランス戦線)の連結キャタピラなんか初心者には絶対無理だ
旧作よりこっちの方が手に入りやすいから迂闊にII号戦車オススメとか言えないんだよな
困ったもんだ
953HG名無しさん:2012/06/25(月) 21:51:33.86 ID:71c/5PL9
>>946
90式はエッチングの有る無しの差が大きいと思う
特にキットのままだと前照灯がショボいんだよねぇ・・・
初心者でもタミヤ純正ならエッチング扱わせてもいいと考えるならあり
でもそう考えるならタミヤT−72、T−55の方がいいかな


954HG名無しさん:2012/06/25(月) 21:53:48.40 ID:9bnK1jfS
タミヤの連結式キャタピラはバラバラの状態ではなく、
一体部分のほうが多いし、それほど難しいとは思わないけどなあ。

そう考えるとドラゴンはマジックトラックの時点で初心者向きではないか?
955HG名無しさん:2012/06/25(月) 22:44:29.28 ID:RXBM0TT9
今度出るトラペT-64買おうとしてるんだが、同社のT-62の出来はどうかな?
956HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:14:06.50 ID:68zE0P4h
ドラゴンは日本人設計チームのやつがいい4号系列とか
コーティング済みなのもいい
今のところスマートキットならとにかくハズレもないとは思うが大ハズレならそっちのほうで有名になってるだろうしな

>>954
タミヤの連結についてはあれ失敗するのは初心者云々でないような気がするんだよな

>>955
いい出来と思うぜ
まあトラペ以外は選べないかな
957HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:25:48.40 ID:6EYI4SDQ
部分連結
漏れもそう思う。
失敗する人にプラモは向いていない
958HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:25:48.50 ID:68zE0P4h
まあ初心者スレだしドラゴンのこれどうよみたいに言ってくれないとどうしようもないな
マニアさんにはダメなのもあるし
959HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:47:52.10 ID:e0eqwn2G
どんなんだっけと思ってホビサみてみたら
連結どうこう以前に二号戦車が定価で¥3000オーバーなのか
そこまで出してでも二号そのものが欲しい初心者にならオススメかもだが
漠然と戦車でも作ってみようかな、くらいの人には勧められないな

あと、再販M10買ったんだが特にバリも湯まわり不良もないぞ
ショットの時期はわからんが最近買った四突も問題なさそう
古いキットでもタミヤは金型管理しっかりしているみたいだし、
AFVはじめてみたいな人に勧めやすいんだよな
960HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:57:00.12 ID:wc4OaxH6
パンサーD型(プレミアムエディション)
ってディティールや合いはどう?
手元にあるドラゴン製品がキングタイガーヘンシェル砲塔(ツィメリット)しかないから出来たらそれと比較してもらえたら有難いです。

あんまり良くないなら上でも紹介されてた4号戦車G型LAH師団ハリコフ1943か4号戦車F2型(G型初期)にしようと思うんだけど、発売日も近いしこの2つは基本的に共通パーツが多いから好みでおkっていう認識で大丈夫かな?

961HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:59:28.98 ID:wc4OaxH6

>>960
追記
全部ドラゴンのキットの事です。申し訳ない
962HG名無しさん:2012/06/26(火) 00:31:44.82 ID:wMVcqHTM
>パンサーD型(プレミアムエディション)
ディティールは元キットが悪くないので問題ないと思います。
特に足回りのアームや転輪は、元キットよりシャープになってます。

マジトラとか金属砲身テンコ盛りは素直にうれしい。
でもサイドスカートが金属板なのに、保持部がプラパーツってのがなあ。

車体前面装甲板とか、砲塔後部装甲板の合いが、やっぱりイマイチピタリとこない。
(まあここは、注意すればいいだけかもしれませんが)

でもパンD作るなら、プレ版一択だと思ってます。
963HG名無しさん:2012/06/26(火) 00:39:42.00 ID:rdiTjDO4
キングタイガーが作れるのならパンサーDも問題ない
ドラもプレミアムにするぐらいのだから悪くない
車幅ポールが前についてるがあれをチョップしてよく破壊する
デビューのクルスク戦以外のはツメリットコーティングが必要になる

4号のほうはスマートキットなんで問題なし
砲塔の前に亀みたいなのがあるがそれが2つから1つへマズルブレーキの穴が2つへと変更されているので
その辺を比べて楽しむのがよろし
964HG名無しさん:2012/06/26(火) 06:26:05.60 ID:f5fcVGWy
お二方ありがとうございます。
勝手に自分でパンサーはあまり良くないと思ってしまっていたけど、
どうやらそうではないようですね

ここで聞かなければ知ることがなかったので、質問してよかったと思いました。ありがとう
965HG名無しさん:2012/06/26(火) 10:50:37.49 ID:0Wtq8Cn7
エッチングパーツってカッターで切れないんですね。
皆さんは何で切断してますか?また整形のコツ等教えて下さい
966HG名無しさん:2012/06/26(火) 11:42:30.68 ID:Q1wfQry3
>今のところスマートキットならとにかくハズレもない

上で誰かも書いてあったけど、シャーマン系は怪しげだった。
ナスホルンとかいまだに旧キットパーツも混在しているしなあ。
スマートキットってエッチングパーツとかをあまり使わない、
というコンセプトだったはずなので、初心者向きっぽいけどねえ。


> ドラもプレミアムにするぐらいのだから悪くない

イスラエルのM51とか、プレミアムになったけれども、
いろいろと難ありなキットだったと記憶しているけど。

何よりもドラゴンのキットってパーツが余りまくるのが、
初心者向け、といえるのか微妙な気がする。わかりにくいし。


>>965

固いものの上でカッターで切るか、エッチングバサミを使うといいかも。
プライヤーで挟んでヤスリで切れ目の処理をすると綺麗にできるよ。
967HG名無しさん:2012/06/26(火) 12:52:31.38 ID:f5fcVGWy
>>965
硬いものの上で、デザインナイフで押し切るように切ってます
部品が飛んでいく恐れがあるので注意が必要です
968HG名無しさん:2012/06/26(火) 13:35:16.02 ID:O7ZjFVOE
>>967
切り離すブツと母版繋ぐようにマスキングテープ貼り付けてから着れば
まず飛ばないよ
969HG名無しさん:2012/06/26(火) 13:37:07.89 ID:DjMCwP4o
>>965
オレはだいたいエッチング用のはさみを使ってる。
普通のカッターだと刃の角度のせいで切りにくいはず
967氏のいうようにデザインナイフのほうがやりやすいよ
パーツの大きさによっては定規なんかで押さえておくといい

なにやるにせよ、上手くいかないのは大体
焦っている時だから、おちついてやれば
あっさりできたりするよ
なるだけ新品の切れ味のある刃でやってみて。
切れ味の鈍い刃物はかえって怪我しやすいから
970HG名無しさん:2012/06/26(火) 14:45:36.82 ID:0Wtq8Cn7
皆さんありがとうございました。カッターマットの上で切ったら大変な事になったので質問してみました。
マスキングテープで飛散防止はいいアイデアですね。普通のプラパーツにも応用出来るし。
今晩、再挑戦します。ありがとうございました。
971HG名無しさん:2012/06/26(火) 18:11:20.79 ID:awnWDmwP
>>970さん、969さんのように専用のエッチングハサミを使った方が楽ですよ。
綺麗に切れます。
972HG名無しさん:2012/06/26(火) 19:39:25.75 ID:xxUJqfbN
>>968
なるほど。全く思いつかなかった
艦船模型でどれだけのたうちまわったことかw
973HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:48:41.90 ID:0Wtq8Cn7
>>971
仕事帰りに模型店を物色してきましたがエッチングバサミって結構な値段しますね。
奮発して買ってきました。風呂上りに挑戦してみます!ありがとうございました
974HG名無しさん:2012/06/26(火) 21:37:58.72 ID:rdiTjDO4
切ったところのゲートはヤスリで滑らかにするように
そういやエッチングでもゲートって言うのかね
975HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:15:39.02 ID:MYBrxldl
湯口なら間違いだけどゲートならいいんでない?
976HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:37:52.69 ID:Yi3iX/Yj
>>919
ナンボ安くて作るのが楽でも、初心者的にU号は「何コレ…」じゃないかな。
安いってだけでU号を選んだら、あまりの貧弱さに後悔すると思われ。
残念ながら初心者にとって「強そうに見えない」のは、凄く大きなマイナスだよ。

ドラゴンに関してはスマートキットだろうと何だろうと、
インストにボーンヘッドが多いって時点で、初心者に薦めるべきではない気が。
別段信者ではないけど、その点やっぱりタミヤが一番安心。
個人的意見だけど、初心者にはMMの定価2,000円台半ばあたりまでの車種から
自分で好きなのを選んで作ってごらんと言いたいね。
977HG名無しさん:2012/06/27(水) 00:10:37.58 ID:RK5rR2FW
48すすめとけばいいんでないの
978HG名無しさん:2012/06/27(水) 00:24:37.65 ID:tTXLAJdK
暇を持て余した・・・回答者の・・・雑談w
979HG名無しさん:2012/06/27(水) 00:48:34.93 ID:fRo2Huq3
AFVよーしらんという人に意外と
ゲパルトとかツングースカみたいなののウケが
良い時があるんだよね。
なんかもの凄いものに見えるらしい。

あと食いつきが良いのはジープやハンヴィー
もっともだからってキット買ってくれるわけじゃないけどさ
980HG名無しさん:2012/06/27(水) 07:54:57.97 ID:ewBw4ls9
ガンタンクみたいだから・・・・関係ないか
981HG名無しさん:2012/06/27(水) 08:00:32.92 ID:0HYHVcpL
水とん喰らった
歩く犬さん一党が管理者顔してるとは…
おお怖い怖い
982HG名無しさん:2012/06/27(水) 08:43:35.92 ID:WMDzWei7
次スレ。

【戦車】まったくの初心者救済スレ26【AFV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1340754125/
983HG名無しさん:2012/06/27(水) 13:27:53.86 ID:fRo2Huq3
あと多砲塔戦車なんかも食いつくよね、わりと
ノイバウとかT35とかちょっとちゃうけどM3とか

それとなぜか「ン」のつく車両の名前を覚えてくれるような気がする
パットンとかシャーマンとかロンメルとか

まーだからってキット買ってくれるわけじゃないけどさ
984HG名無しさん:2012/06/27(水) 13:31:43.39 ID:tJIPitSb
ロンメルなどという戦車は存在しないっ!
985HG名無しさん:2012/06/27(水) 13:31:57.55 ID:LCHHLwY4
モビルスーツはツヤあり、半ツヤ、ツヤなし、どれですか?
986HG名無しさん:2012/06/27(水) 13:44:24.99 ID:dJL5OxY3
>>985
至近距離、たとえば触れるくらいの距離でみれば艶消し。
これは実際に塗られた塗料が艶有りであっても同じこと。
宇宙空間であろうと地球上であろうと様々な汚れの素があり、しかもモビルスーツは頻繁に清掃し磨き上げワックスがけすることも不可能。
ロールアウト時にはたとえ鏡面仕上げであったとしても、その辺の窓ガラスみたいに薄汚れた感じになる。
遠距離になると、逆に汚れが目立たなくなり、艶が出てきて地の色が立ってくる。
987HG名無しさん:2012/06/27(水) 13:51:45.07 ID:fRo2Huq3
模型板3大ウザウザ
・F-14オタ
・ナチ戦車オタ
・モビルスーツ()

ガンガルとかをあえて作っている人とかは
洒落がわかるイメージだけどな

ところで>>983は訂正だ
グラントやセンチュリオンやチーフテンやチャレンジャーを覚えて貰ったことは
なかったんだぜ
なんでなんだぜ
988HG名無しさん:2012/06/27(水) 15:18:12.54 ID:7Bmi7xWL
俺は61式戦車おしたいかな
なにより日本の戦車だし
すごく戦車ぽいしw
背が高くて強そうに見えるし(えっw
タミヤのだと作るのも簡単だった気がする
迷彩は2色だけど単色の自衛隊カラー塗っとけば見れるしな
値段も2000円切ってるだろ

ちょーお勧め
989HG名無しさん:2012/06/27(水) 15:36:45.57 ID:RK5rR2FW
>>982

990HG名無しさん:2012/06/27(水) 15:44:53.85 ID:LCHHLwY4
>>986
サンクスです

991HG名無しさん:2012/06/27(水) 15:53:01.74 ID:RK5rR2FW
ある程度突き放した少しは調べてこいボケってテンプレ派と
馬鹿アホマヌケ用の手取り足取り筆下ろしまでのテンプレ派がいるのでうまくいかんねこれは
992HG名無しさん:2012/06/27(水) 19:03:59.66 ID:KW3QT0Px
ドラゴンって初心者にも作りやすいの?

あと田宮のM2A2買ってきたんだけど注意するとこありますか
993HG名無しさん:2012/06/27(水) 20:03:03.36 ID:RK5rR2FW
>>992
M2A2って2つあるけどデザートブラッドレーのほうと推測して書くが
組み合わせてみて問題ないことを確認して接着することという普通なこと
歩兵の装備品を接着してから塗るんですかそれとも塗ってからですかみたいなのは好きなほうでということ
アーマーモデリングでつい最近特集してたがあれは何号だったか

ドラゴンが初心者にも向いているかというのは、パーツ数が多くて細かい、この点は根気の問題
初心者に問題部分は、説明書が不親切でパーツのつながりがよくわからないこと
前期型か後期型みたいなパーツわけして、どちらか選べみたいなのが説明なしに普通にあること
説明書の指示が間違っている場合があり、組みあがらないレベルのがまったく訂正されずに存在すること
ただこういうのを丁寧に解説してくれているサイトもあるので、自分で調べられるのなら挑戦してみるのもいいだろう
994HG名無しさん:2012/06/27(水) 20:26:07.54 ID:KW3QT0Px
>>993
なるほど 
今度はドラゴンのキットも買ってみようそうしよう
995名無し会員 ◆3O3fZIDqLY :2012/06/27(水) 21:18:13.62 ID:4bsZf5an
>>993
>アーマーモデリングでつい最近特集してたがあれは何号だったか

No.152(2012年6月号) P.53〜57「現用戦車は燃えているか」

俺もブラッドレー作ってみようそうしよう
996HG名無しさん:2012/06/27(水) 22:45:48.58 ID:wpwXXPJJ
初心者に何の役にも立たない話題ばっかりだと思ったら
ナチ戦車の人だったか
997HG名無しさん:2012/06/27(水) 23:02:23.41 ID:WMDzWei7
>>996
さっぱり意味不明なんだが…?
998HG名無しさん:2012/06/27(水) 23:30:18.97 ID:yTnN7bJN
模型雑誌だと転輪の奥など見えない部分は塗装しなくても良いと書いてますけど
実際、そうしてるんでしょうか?現物を生で見たことが無いもので。
999HG名無しさん:2012/06/27(水) 23:32:36.41 ID:fG4cw+yz
俺は万一のために塗装してる
そっちの方が塗り残しなくて安心できるし
1000HG名無しさん:2012/06/27(水) 23:38:28.14 ID:tTXLAJdK
ここって、俺はもう初心者じゃないんだ!とばかりに
無理矢理回答者の側に回ろうとする奴が多くて
すぐ喧嘩になってるよなw

一通り回答が出た後で、そんなの100年前から知ってたみたいな態度で
どうでもいい一言を付け加えて自分のスキルみたく威張ってみたり

マジ馬鹿ばっか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。