【産廃】タミヤ1/350新大和、マッハで糞確定

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:2012/03/03(土) 01:56:55.48 ID:0HCbeMHn
リアリティとか考証とかは置いといて、木甲板シートの説得力ったらないな。
木甲板シートにウッドブラウンを薄めに吹き、完全乾燥後1000番の紙ヤスリかけてから貼ってる。
使い込んだ感じになってカッコいいよ。
さらにクリアー上掛けするとウォッシングも出来る。
953HG名無しさん:2012/03/03(土) 03:23:08.15 ID:csHfEjbH
>>950
隼鷹は昭和19年5月3日の傾斜試験の写真に噴進砲も砲座も写っていないんだ
翌日岩国沖に移動し11日タウイタウイに向け出港してるんだけど
砲があったのならいったいいつどこで装備したの?って話が出てくる
タウイタウイで砲座新設込みの改造工事なんか出来たのかな

武蔵の噴進砲は他に確実な裏付け証言が無いからでしょ
手塚武蔵本でも事実認定はしてなかったし
954HG名無しさん:2012/03/03(土) 05:12:16.65 ID:qgkaimA1
>950
乗組員が3000人もいて全員が同じ作業に従事しているわけないんだから
生存者でも知らなかったっていうのがあると思うよ。
試作だった噴進砲の設置や操作に関わった人間は少数だと思うし。
955HG名無しさん:2012/03/03(土) 11:08:15.35 ID:0HCbeMHn
>>954
直接従事してなくても、工事やってたら気付くんじゃない?
乗員にも秘密の作業でもやらない限りは。
艦橋周り勤務の人たちも普通に目撃してるだろうし。
新兵器が装備されたら話題に上がるんじゃないかな?
956HG名無しさん:2012/03/03(土) 17:26:46.79 ID:B1wpuHfO
武蔵の噴進砲の真偽って直接証言はもう望めそうもないし海底調査も期待できないけど
試製28連装噴進砲が兵器として承認された時期や武蔵の人員構成とか
もう少し別のアプローチができるんじゃないかなあと思う

昭和19年の頭に大和武蔵から降ろした150cm探照灯って特注品って聞いたけど
あれ降ろしたあとどこに行ったのかな
957HG名無しさん:2012/03/03(土) 18:58:11.96 ID:vjiPmYrg
>>956
証言者が手紙でその配置場所まではっきり答えてるんだけどね。
武蔵で本土に帰れたのは400名程度、そのうち機銃近くの人間なんて数名しかいないだろうから
証言が一つしかなくても不思議ではない
この件に関しては戦争未経験者が何故か否定するという、考証>証言という例
直接証言があるから断定してもいいはずだけど。
958HG名無しさん:2012/03/03(土) 19:50:49.25 ID:qgkaimA1
生存者の意見が絶対ではないだろうけど、はっきりと設置した記憶があって
その人間の経歴に嘘が無ければ優先事項として考証すべきだよな。
リニュ武蔵がどうなるのか分からないけど、そのあたりの考証が選択肢として再現されていればいいね。
959HG名無しさん:2012/03/03(土) 20:00:45.88 ID:qa2j+3Y4
>>956 すくなくとも一つは太陽炉に転用されてニュースになってる。

ttp://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/64154f72a7385d341076b0b832652c6a
960HG名無しさん:2012/03/03(土) 20:39:31.23 ID:TAeqxgwB
>>957-958
もちろん証言は尊重しないといけないけど、
>>953に書いた隼鷹みたく証言と行動記録が矛盾するとかあるからさ
複数の証言か裏付ける資料があれば説得力が増すってこと
武蔵はレイテの戦闘詳報に噴進砲弾の発射はおろか搭載した記述すら無い
公式記録に書いて無い事実はやはり軽視できないよ

まあプラモは選択肢として入れてもいいけどね
961HG名無しさん:2012/03/03(土) 21:43:03.89 ID:7wmwtx8J
昔読んだ漫画

人類が奇病で死に絶え、最後の生き残りとなった男に宇宙人がやってきて提案する。
「失われた地球人類の記録や歴史を書き残しませんか?
最後の地球人が書いた貴重な記録、ベストセラーとなりますよ!」

男は考えた。
「生き残った地球人は俺一人・・・ということは・・・好き勝手なことが書けるってことだ!」

男はデタラメの歴史を書き残したが、それは宇宙人社会で大ベストセラーとなり
後世に貴重な真実の歴史として伝えられましたとさ。(「たった一人の地球人」)

証言つーても60年以上前に起こった件の話
思い違いや混同、最悪悪意の口裏合わせや作り話が混じっていないという保証もない
他の記録や証言、写真などと突き合わせるのは当然
少数の証言だけで「これぞ真実!」と舞い上がるのは無知かお人好し

はっきりとした写真でもあれば話は別だが・・・。
962HG名無しさん:2012/03/03(土) 22:17:30.25 ID:TAeqxgwB
だからこそいろいろな方向からの検討をしなくちゃならないけど
大切なのは体験者の生の声に素直に耳を傾け残存史料を探して照合する地道な手順なのよ
「オレサマニハコウミエル」「ヒトノコトバナンカアテニナルカー」じゃなくてね
963961:2012/03/03(土) 22:53:22.51 ID:7wmwtx8J
>>962
961では少々極端な例を上げたけど、俺の言いたかったことも同じ。

「証言なんて当てにならない」ではなくて、
「一つの証言でこうだと決め付けず、他の資料や証言とも突き合わせて考えよう」ということ。

俺の言葉足らずで誤解されたのなら申し訳ないです。
964HG名無しさん:2012/03/03(土) 23:02:36.42 ID:9I5lr8JD
武蔵の噴進砲の話は昔から聞くけれど、
写真を解析して何とか痕跡を認めるとか無かったとか、
あまりなかった記憶がある。

写真が少ないというのもあるんだろうが…。
誰かアメリカに探しに行かないものかな。
965HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:27:38.47 ID:CxVOwO5D
>>961
証言者をそういうふうに扱える神経は
ちょっと理解できないよ。
国益を損なうなら兎も角、大した問題でもないにね。
証言すら都合のいいように解釈してしまい、自分の描いたストーリーと合わないのなら
却下してしまう姿勢がね。
966HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:32:30.92 ID:imlvyBtu
>>965
エンタメの創作物と現実がゴッチャになってるの?
なんか子供っぽいね。
967HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:33:12.15 ID:imlvyBtu
ごめん、>>961だったorz
968HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:43:55.17 ID:CxVOwO5D
>>960
武蔵とか、沈んだ船の戦闘詳報ってアテにならないよ。生存者が書くんだから。
特に武蔵は沈没の事実を隠匿したく、隔離監禁されたそうだ。
記録といっても、増設機銃の配置場所すらあやふやな物だし。
大和みたく無事帰還できれば、艦内備え付け原図まで付いた詳細なものが出来上がるが。
そこの所も考慮しないといけない。武蔵の場合は、撃たなかったから記録にも無い模様だ。
戦意高揚の新兵器だったそうだ。
969961:2012/03/04(日) 00:54:28.00 ID:1511be3K
>>965
逆だよ。
「他の資料や証言とも突き合わせて考えよう」と言ってるに過ぎない。

他の資料との突合せすら拒否する君の方こそ
「自分の描いたストーリーと合わないのなら却下してしまう」姿勢じゃないか?
970HG名無しさん:2012/03/04(日) 00:55:31.26 ID:CxVOwO5D
そろそろスレも終わりだし書いておくが、
レイテ武蔵の単装25基、記録はあるけど場所不明。
戦闘詳報で、○○番の機銃が爆弾で吹き飛んだという情け無い情報しかない。
番号振ってるから、どこかに資料があってもいいと思うんだけどね。
これじゃ作れない。写真日本の軍艦に乗ってる図面は、案外状況証拠と近い感じはするが。
971HG名無しさん:2012/03/04(日) 01:19:41.93 ID:0x3pF6pb
>>970
福井静夫氏の現状調査表に25基分全て描いてあるけど?
972HG名無しさん:2012/03/04(日) 02:47:53.17 ID:5Dm1bz8N
福井さんについていろいろ調べてみたけどこの人、評判悪いんだね。
人間的に。
973HG名無しさん:2012/03/04(日) 06:43:27.69 ID:ODgaASvT
>>969
横槍だが、
アンタは>>961で意図しているか知らないが、
貴重な証言をされた従軍経験者の方を漫画の「デタラメの歴史を書き残した男」と同じ
と読み取れるレスをしている。
それを非難している>>965には同感だね。
974HG名無しさん:2012/03/04(日) 08:31:56.32 ID:WOH8AVCS
>>968
武蔵は艦橋に直撃弾を受けて、司令部要員が多数戦死。
さっさと内地に帰った生き残りの士官のみで作ったので、
武蔵の戦闘詳報は特に辻褄が合わないらしいね。
噴進砲は戦意高揚の秘密兵器ならば、最後は一発くらい撃ってもいいと思うけど。
実際はロケット弾無しで箱だけ載せたとかいうんじゃないだろうね。
975HG名無しさん:2012/03/04(日) 08:33:48.05 ID:WK179JHV
敬う気持ちと猜疑心も含めた検証作業とは別だよ。
私欲に駆られて歴史をねつ造する人間がいる以上、ドライなまでに突き詰めるのは当然だと思うけどさ。
976HG名無しさん:2012/03/04(日) 14:24:00.04 ID:SU3x9Qi1
YouTubeに2〜3秒位の大和か武蔵と思われる映像を前に見たことあるが
あれは本物だったんだろうか。すごく悪い画質で横から写ってるやつ
977HG名無しさん:2012/03/04(日) 17:54:24.51 ID:VvNZ3qLf
このキット、菊花紋章のサイズ間違ってるそうだね。
1.2メートルで作ってる
978HG名無しさん:2012/03/04(日) 20:58:03.17 ID:WK179JHV
テレ朝の海底調査の映像で渡辺宜嗣アナがはったり利かせて1.5mって叫んでるけど
その後の検証作業で1.2mが正解だったみたいよ。
呉の1/10も映画のロケセットも1.2mで作られているらしい。
979HG名無しさん:2012/03/05(月) 00:44:15.29 ID:ER5ICcig
なんですぐバレる嘘つくん?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1330875786813.jpg

>艦首にある菊花紋章は、実物で1.5mもある巨大なものである
ソース 大和ミュージアム1/10 解説テキスト岡本好司
980HG名無しさん:2012/03/05(月) 07:10:17.96 ID:92Z8wXDt
>979
1.5m菊花紋章を1/350に縮尺してフェアリーダーに張ってみてもその写真のような
大きさに収まらなくなるし、フェアリーダー自体を大きく作ると真横から撮られた写真と高さが合わなくなるよ。
嘘だと思うなら呉まで行って測ってみるといい。


981HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:34:46.48 ID:ER5ICcig
>>978>>980
つまりソースは無いってことね?
大和ミュージアムは残念ながら1.5メートル。
海底調査で実測しても1.5メートル。
これがいつ1.2メートルになったのかのソースを提示されないと、
妄言として受け取っておこう。
982HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:39:03.69 ID:TCa1hbHZ
今度は菊かw
983HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:53:59.79 ID:JmlUDUrR
で、次がバルバスバウ
984HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:22:06.03 ID:92Z8wXDt
>981
呉ミュージアムの1/10大和はシコルスキー図面集がベースで当時の考証を加えて
1.2mサイズで作られているんだよ。
海底調査はその前に行われてるんだけど、なんで1.5mサイズにしなかったのは辻褄が合わなかったから。
DVDの映像を見れば分かるけど、1m以上の菊花紋章なら大和で間違いないという流れで
アバウトな計測器で1.5mと判断しているから立体にしてみると海底調査のフェアリーダーのようにはならないわけ。

嘘だと思うならキットに1.5m菊花紋章を1/350に縮尺した物を張ってウプしてみなよ?
985HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:28:58.83 ID:92Z8wXDt
ちなみにリニューアル大和の錨甲板周辺は呉ミュージアムの物よりも
最新の考証を加えて立体化しているよ。
フェアリーダーも海底調査の映像を研究してそのまんまの形をしているし
尼とかで間違いだと指摘している人はもっと調べてから批判したほうがいいな。
986HG名無しさん:2012/03/05(月) 21:24:53.43 ID:o/Y+tB3c
Takumi氏のガイドブック来たな。
ぼちぼち目を通すか。
987HG名無しさん:2012/03/05(月) 21:55:38.75 ID:ER5ICcig
>>984
ソースも提示できない君の脳内話は結構。
それに・・・君は実際の海底調査の映像で撮影された
艦首の菊紋章の映像を見ていないね?
だから違和感を感じていないんだ。
故河合先生の1/10制作委員会は、1.5メートルと「断言」している。(蘇る戦艦大和 P98)

それがいつ1.2メートルに修正されたのか、ソースを提示していただきたい。
988HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:49:25.65 ID:92Z8wXDt
>987
映像を見たうえで語ってるんだけど、俺の文章をちゃんと読んでる?
菊花紋章 大和 で検索すれば画像もでてくるし、呉の1/10と田宮の新旧大和とは間違いなくシコルスキーベースの1.2m。

模型版なんだから論より立体物で判断してもらおうよ。リニュ大和に菊花紋章の縮小コピー貼り付けなんて簡単できるでしょ?
それで海底調査の画像と比較すればどちらの言い分が正しいか分かるよ。
989HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:54:33.46 ID:CAVj/wnZ
>>988
勝手に1,5mと断定してるオマエがやるんだよカス。
黒バカと同じか?
990HG名無しさん:2012/03/05(月) 23:01:20.92 ID:92Z8wXDt
そこまでやる義務はないけど、艦首フェアリーダーの高さは1650cmで
仮に1500cmだったら上下に余りがないはずだよね?
1200cmで測ってみるとどうなるか、この画像で測ってみるといいよ。

ttp://news.webshots.com/photo/2946647090090615747sIRzPj
991HG名無しさん:2012/03/05(月) 23:33:00.25 ID:2GI3bFsE
ttp://www.yamato-museum.com/guest/2010/11/15.html
>ライトを当てると、真っ暗な中から巨大な構造物が見えて来ました。
>錨やチェーン、それに菊の紋章も。今思い出しても、本当にゾクゾクします。
>菊の紋章のうち、直径が1.5メートルもあるのは、大和と武蔵だけです。
>アームに付けたメジャーで測ると、ちょうど1.5メートルありました。
>これで、この構造物が、大和と確認できたわけです。
992HG名無しさん:2012/03/05(月) 23:46:15.61 ID:ZzQgxUfh
まぁ、現物が発見されて現地行った人間がメジャーで計ったら1.5mだった
って言ってるんだから、コレをひっくり返すのは簡単じゃないな。
俺個人は1.5mだと模型的には見栄えが悪いのであえて1.2m換算で作るね。
その方が両側のフェアリーダーとのバランスがよい。
993HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:09:26.53 ID:rW13aNRY
海底調査の映像は「戦艦大和 -深海に眠る、栄光と伝説の全て」のDVDで見れるし、
そのアームに付けたメジャーが数十センチまで正確に測れる物ではない事も確認できるよ。
昔は菊花紋章は800cmから1200cmで模型化されていたはずだけど、いつしか大和だけは
1500pという説がでてきたな。それが河合氏か知らないけど、その説を信じるか
田宮スタッフを信じるかは第三者に任せるわ。

994HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:14:15.15 ID:LlL9QLvv
信じるも何もメジャーを目の前で見た人間が「ちょうど1.5m」と言ってるのだが・・・
995HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:14:30.13 ID:6GaedM29
武蔵艦上の写真をみると、
艦首部の紋章が1500mmは少し大きすぎる感じがする。
996アルムハンター憲兵参上! :2012/03/06(火) 00:19:49.82 ID:XbWbWu+N
アルムハンター憲兵参上!
997HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:20:16.13 ID:XbWbWu+N
アルムハンター憲兵参上!
998アルムハンター憲兵参上! :2012/03/06(火) 00:20:41.68 ID:XbWbWu+N
アルムハンター憲兵参上!
999アルムハンター憲兵参上! :2012/03/06(火) 00:21:11.88 ID:XbWbWu+N
アルムハンター憲兵参上!
1000HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:21:17.44 ID:K7Rph8G3
さいなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。