初心者救済スレッド【航空機】16号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
航空機のプラモに関する質問スレ・初心者相談スレです。
質問すれば誰かが答えてくれるかもしれない。
まったくの初心者はとりあえず一機作ってみましょう。

[写真・作例付きで意外に役立つ長谷川の工作ガイド]
http://www.hasegawa-model.co.jp/KOUZA.htm

前スレ
初心者救済スレッド【航空機】15号機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1283433098/
2HG名無しさん:2011/10/07(金) 16:57:54.56 ID:qvs9AcXd
一乙
3HG名無しさん:2011/10/07(金) 21:32:47.93 ID:3dDGuvId
>>1
乙だが、ハセのガイドはリンク切れだぞ。
4HG名無しさん:2011/10/07(金) 21:40:36.79 ID:3bamcxB0
>>1
死ね
5HG名無しさん:2011/10/08(土) 01:03:21.67 ID:DUV21Cgo
>>1
まぁ、前スレまだ埋まってないし、ageるのはどうかと思うけど
6HG名無しさん:2011/10/08(土) 10:11:55.68 ID:BrsP7/FH
980超えてるから1日放置で消える
7HG名無しさん:2011/10/10(月) 16:01:04.15 ID:Y4C5GyI3
ハセガワのガイドは良かったね。
中学の時、初めてスミ入れとかパーティングライン消しをする時に
とても参考になった。
8HG名無しさん:2011/10/15(土) 05:59:16.95 ID:LhvQSFeV
初心者です。
1/48でベトナム戦以降の軍用機で
練習用に作りやすい機体がありましたら教えてください。

9HG名無しさん:2011/10/15(土) 11:23:24.37 ID:O+xqsywd
>>8
http://www.1999.co.jp/10055295
かな・・
単発機単尾翼機の方が作り易いしタミヤの最近のキットは作りやすさは一番。
少々高いかなと思ったら
http://www.1999.co.jp/10037792
でも。ハセガワのキットとしては割と作り易いし価格や安いのは魅力かも。
10HG名無しさん:2011/10/16(日) 10:18:45.68 ID:hsu2wi2r
>>9

F-16いいですね。
チャレンジしてみます。
11HG名無しさん:2011/10/16(日) 12:15:55.79 ID:pB1ttJbn
胴体とか翼に貼る日の丸デカールが左右でズレてしまうのですが…位置決めは慣れですか?
12HG名無しさん:2011/10/16(日) 13:07:14.87 ID:Jl6j52Kw
>11
私は取説の塗装ガイドを参考に定規か何かで左右同じになるように
位置を決めたら、日の丸を上下左右で囲むようにマスキングテープを
四角い枠になるように貼り、デカールが乾いたらマスキングを剥がしています。
13HG名無しさん:2011/10/16(日) 18:10:35.17 ID:iOjOou8I
片方貼ってから基準になるスジボリから型紙作って反転すれば?
14HG名無しさん:2011/10/22(土) 15:08:28.63 ID:DNWgtkA6
ファインモールドのキットってかなり精密なのかどっかでずれるとうまく組めないような気がするんだが気のせい?
15HG名無しさん:2011/10/22(土) 15:32:39.85 ID:aDKWEMvc
>14
その通りだと思います。たとえばメッサーなんかだと胴体左右きちんと
合わせないと、上からかぶせるエンジンカウルが合いませんから。
明るい照明の下で流し込み接着剤使いながら慎重に合わせるといいですよ。
16HG名無しさん:2011/10/22(土) 15:32:56.21 ID:p3FEGQpp
ファインモールドのキットと言っても発売時期に拠ってかなり異なりますよ。
48彗星・隼72烈風・三式二型などのように初期の作品はかなり精度も甘いから難しい。
三式一型やBf109シリーズを上手く組めないのなら相当の重症です。
17HG名無しさん:2011/10/24(月) 22:27:14.93 ID:R8qpTjlh
飛行機プラモに流し込み接着剤って難しくない…?
ヘタに流し込んだら薄い部分がゆがんだり、普通の液体だと72以上のスケールに
なると、先に塗った部分がどんどん乾いていく…。
だから胴体と主翼の貼り合わせはチューブ入り(10ml入ハイジョイン、
20ml入プラモデル用セメダイン)使ってるんだけど同じような人いるかな。
18HG名無しさん:2011/10/24(月) 22:36:34.61 ID:H85w6J/R
通常タイプ接着剤は、乾いても気にせず、その上からもう一度塗っても平気だよ。
ぬるぬるしてる時間を利用して、むにゅむにゅ動かして位置決めする技もある。
19HG名無しさん:2011/10/24(月) 22:37:32.83 ID:0EWr6/ED
>>17
いや流し込みは読んで字の如く流し込みだからね
胴体張り合わせるのに最初から流し込み接着剤はやりにくいでしょうよ

俺は普通の接着剤で点付けして仮止め、そこに流し込みを流す
20HG名無しさん:2011/10/24(月) 23:11:27.19 ID:dyhUXiHo
>>17
流し込み系は溶解力は強いけど、ものすごく揮発性が高いです

ちゃんとすり合わせしてから、
パーツを合わせて軽く持って、
パーツの合わせ目に毛細管現象を利用して流し込むのデス
21HG名無しさん:2011/10/25(火) 07:46:36.13 ID:jk81VYn7
風防のマスキングは難しいですね。
とくに1/72が。
22HG名無しさん:2011/10/25(火) 10:25:59.34 ID:kHAXCp9O
慣れないうちは一気にマスキングしないで、フレーム1本残して
あとはマスキングするとか。時間かかるけど失敗しなくて済みます。
23HG名無しさん:2011/10/25(火) 16:16:22.37 ID:kJWRnITm
ナナニイは確かにメンドイね。
マスキングゾルのカットが下手くそな俺は細切りテープをさらに細かく切ってチマチマ貼ってる。
途中でめげそうになるので、俺の作業工程はキャノピーのマスキングからw
24HG名無しさん:2011/10/25(火) 21:39:58.21 ID:s1idqMgy
エクスプレスマスクは安くはないが金でカタが付くなら御の字とも思う
窓枠の多い機体とかは気が狂いそうになるよ
25HG名無しさん:2011/10/26(水) 02:08:31.87 ID:VNM8zjg5
72のF-2作ってたんだけど洋上迷彩の型紙剥がすのに塗装も剥がれた

両面テープに持ってかれるならまだしもマスキングテープにさえ塗装持ってかれるとか・・・
やっぱ塗装して一日ぐらい乾燥させただけじゃだめなの?
26HG名無しさん:2011/10/26(水) 02:22:30.40 ID:kCk3Y7kF
うんにゃ、たぶん下地が問題。
そうでなければ、薄い塗料を低圧で薄がけしたときにははがれやすい。

で、剥がれた跡は、水でやわらかくした2000番で、石鹸をひと撫でしてからそっと研いで、段差を消す。
そのあと周囲を練りけしとかで養生してから、エアブラシで吹く。
それでおk
27HG名無しさん:2011/10/26(水) 02:58:41.67 ID:VNM8zjg5
>>26
レスありがとうございます

薄い塗料を低圧っていうのは当てはまってるかもです・・・

一部銀剥がしみたいになっちゃってテンションかなり下がってしまったんですけど
明日、頑張って再塗装してみます

28HG名無しさん:2011/10/26(水) 10:44:37.98 ID:iyrHe5mx
ドライヤーでテープを温めながら剥がすと糊が軟化して
トラブルになりにくいよ。糊が残るって話もあるけど
タミヤのテープでは残ったことない。
29HG名無しさん:2011/10/26(水) 15:27:23.57 ID:00u6RleU
タミヤのテープ使うときは一度粘着面を手で触るなどして
少し粘着力弱くして使ってるよ。
30HG名無しさん:2011/10/26(水) 15:33:31.89 ID:knC4lguN
>>27
もし剥がれた部分以外も定着が弱かったらサンペでならすと余計にポロポロと剥がれが拡大する場合があるよ。

そういう場合はその剥がれた部分に一旦塗料を載せて剥がれた塗膜分を埋めてから
細かい番手のサンペでならす、(そしてその部分の塗装を再度行う)という手もあるよ。
31HG名無しさん:2011/10/26(水) 17:46:06.00 ID:brfHtwQ2
韓国の某メーカーのプラモを買ったら離型剤が酷く残ってたんだけど、
アルコール洗浄でとれるかな?
あと、今のクレオスのMrカラーで青竹色のノリが悪くて、タイヤブラックが
水性ホビーカラーに比べて青味のある色なんだけど、改善策ってある?
32HG名無しさん:2011/10/26(水) 19:16:52.50 ID:00u6RleU
>31
アカデミーのキットだったらマジックリンで二回ほど洗浄すれば
離型剤取れますよ。いらない歯ブラシでゴシゴシやればOK
33HG名無しさん:2011/10/26(水) 23:05:54.64 ID:brfHtwQ2
マジックリンでいいのか、ありがとう。
144のF-14なんだけど酷過ぎる状態だった。しかもなんか昔のアリイ製に似てる。
34HG名無しさん:2011/10/27(木) 02:16:57.47 ID:c71m/W/G
昨日のF-2作ってた者です

皆さんのアドバイスのおかげで昨日失敗した所はだいぶ目立たないようになりました

しかし今回直してる途中にまた裏の一部が剥がれてしまい
また土日に直すことにします

どっかでハセガワのキットは洗わなくてもいいと読んだ気がして、洗うのを省いたのですが
もしかしたらそれに問題があったのかなぁと反省しています
35HG名無しさん:2011/10/27(木) 10:53:22.11 ID:F7oVReO9
>>34
上のように半島・大陸系モデルのように、パーツ状態で洗うって言う必要性は
ないけど、製作中の手の脂など付いているから、塗装前に細かいスポンジペーパー
全体を撫でる、アルコール系で拭く(アクリル塗料用シンナーとか)などで
した方が良いと思う。
あとマスキングも塗装面に張るときは、>>29が言うように何処かに一度貼って粘度を落とした方が無難。
粘度落とすと薄い塗装だと染み出す心配もあるから注意は必要だが、ボロと
大きく塗装面が剥離した時のリカバリーよりは楽。
>>33
アカデミーの144はLS=マイクロAのコピーですから。
ダイソーで\100で売っていたのも同じ物って程度の物だから・・
もっと酷いコピーのアオシマ製っていうのあるけどね。
36HG名無しさん:2011/10/27(木) 21:46:40.06 ID:znJi9i8Z
>>34
クレオスの水性ホビーカラーか、
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg10.html
田宮のアクリル塗料
ttp://www.tamiya.com/japan/products/list/acrylic_gloss/kit81001.htm
を使ったんじゃないの?
これらの「水性塗料」はいわゆる「油性塗料」より皮膜が弱いよ。皆が言うように
糊を弱めないと簡単に剥がれる。
油性というのは
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/mrcolor.html
や、
ttp://www.gaianotes.com/products/gaia-color.html
などで水性より大分皮膜が強いし乾くのも早い。ただし匂いがキツイし若干体に有害。
37HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:58:45.50 ID:GLNWulUI
>>36
塗装に使ったのはMr.カラーです
書き忘れてました
38HG名無しさん:2011/10/28(金) 18:39:18.89 ID:XmLPgskw
筆塗りでMrカラーを使う時はどれぐらい薄めるものなの?
広範囲を塗装するから、筆ムラにならないか心配で。
キットはエアフィックスの1/72 タイガーモス。
あと、ハンブロールの19、69、78、85をMrカラーに置き換えると
それぞれ何番になるのか教えていただけるとありがたいです。
39HG名無しさん:2011/10/28(金) 19:42:37.02 ID:MffC/vKN
>>38
おいらは結構薄めています。
平筆で薄く塗り広げたときに、
筆跡に凹凸ができなくて平滑に広がるくらいを目安にしています。
この場合、1回では下地が透けるので、
乾いてから2〜3回塗り重ねます。

近似色に関してはこのサイトが参考になります。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~omlabo/OMLindex.html
あくまで近似色なので好きな色で塗ったらいいと思いますが。
40HG名無しさん:2011/10/28(金) 20:41:17.50 ID:v9bH9G28
>38
塗装する部屋の温度・湿度によっても違ってくるけど、Mrカラーを
筆塗りするのならリターダーも併用するといいですよ。
店になければエアブラシ用うすめ液でも可。
41HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:04:12.53 ID:0jmbWGke
>>39-40
ありがとう。
今まで水性アクリルとエナメル中心だったんだけど、乾きが遅かったから
ラッカー系に変えたら扱い方が結構変わって困ってるよ。臭いも含めて。
エアブラシは筆塗りでラッカー系に慣れてからやった方がよさそうだね。
42HG名無しさん:2011/11/05(土) 08:32:02.23 ID:Sgu6kf5E
いわゆる黒立ち上げ塗装だとかマックス塗りだかといわれてる
塗装方法は、筆塗りだけで可能ですか?
エアブラシ持ってないんですけど、本屋で筆塗り達人の本を立ち読み
してから筆塗りだけでも結構いけるような気がしたものですから。
ちなみに、塗ってみたいのは1/72大戦機です。
43HG名無しさん:2011/11/05(土) 11:17:55.60 ID:roNdEx27
>>42
絶対不可能とは言わないけど、相当難しいことは確か。
何が何でも筆でやりたい、というわけでなければ
エアブラシ使った方が圧倒的に簡単だと思う。
44HG名無しさん:2011/11/05(土) 12:01:41.43 ID:XXCuExVX
>>42

プラモデルを筆塗りで仕上げることはできると思うし、
とくに飛行機の細い迷彩などは筆塗りのほうが雰囲気出ることもあるけど、
黒立ち上げだったりMAX塗りという特定の技法はエアブラシで塗装することが
前提になっているので、その技法はできないと思う。

ただ繰り返しになるけど、筆塗りでも飛行機は塗れると思うし、
エアブラシがなくても缶スプレーを併用する手もあるし、
なにはともあれ作って塗ってみるのがいいと思う。
45HG名無しさん:2011/11/05(土) 12:25:54.58 ID:/3V+U0gw
>>42
同じやり方でやるとなると難しいけど、ああいった表現をしたいなら
機体色を少し暗くしてパネルラインとかエッジにぼかし筆で塗っていくとか?
やり方にこだわらなければ表現することは出来るかと思う。
46HG名無しさん:2011/11/05(土) 14:13:04.72 ID:cJIrK/63
いけるかと。つや消し黒→白→軍艦色とか。薄く塗らないとモールドとか埋まるけどw
47HG名無しさん:2011/11/05(土) 15:48:13.18 ID:4sMYP2MH
72大戦機?単座戦闘機ならあきらめた方がいいよ。
小さいものに精巧なグラデーションを描くのは無理。
48HG名無しさん:2011/11/05(土) 17:27:19.08 ID:DUTLFlVq
>42
ご希望の方法とは違うけど、筆塗りでこんなやり方もあるので紹介しておきましょう。
(自分の場合はMrカラー使用)

1.パネルラインに沿って塗装したい色を暗くした色を塗る。
 薄く塗る程度でOK

2.それが乾燥したら希望の色を平筆で一方向に塗っていく

3.下地の塗装が少し溶け出して、筆ムラとの相乗効果で手描きイラスト風に仕上がる
49HG名無しさん:2011/11/05(土) 19:48:05.26 ID:FMC4RxtN
塗料の話になってしまうのですが、タカラの水性カラーと
同じくタカラのレベルカラーの希釈に水性ホビーカラー用うすめ液と
Mrカラーうすめ液、タミヤアクリル用うすめ液とタミヤカラーうすめ液なら
どちらが向いていますか?やっとの事で当時の塗料は見つかった(それでも
モデルカラーとレぺは見つからず)のですが、うすめ液は入手できませんでした。
対象とする物は当時品のBf109、スピットファイア等のプラモ達です。
50HG名無しさん:2011/11/05(土) 20:47:10.24 ID:DUTLFlVq
>49
タカラの水性カラーはクレオスの水性ホビーカラー用うすめ液で希釈可能。
レベルカラーはクレオスのMrカラー用うすめ液で希釈可能。
51HG名無しさん:2011/11/05(土) 21:21:44.19 ID:AhvLWrLY
>>47
今時、1/144にグラデかけてる奴もザラだと思うのだがw
52HG名無しさん:2011/11/05(土) 21:33:12.53 ID:NcuFEcZ1
>>51
筆塗りでしかも初心者相手なのに?
53HG名無しさん:2011/11/05(土) 21:50:01.18 ID:RSatojZT
>>52
ログ読まないで噛み付いて遊んだるだけなんだからほっとけ
5442:2011/11/05(土) 23:10:04.16 ID:Sgu6kf5E
結局、筆塗りだとエアブラシみたいな仕上がりは無理でも
グラデーションをつけるように筆塗りすればなんとか
いけそうってことですか。
みなさん、ありがとう
55HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:12:51.68 ID:r9cPfqnF
どこで質問したらいいのか分からず流れてきました。
アカデミーの1/72F−8クルセーダーの部品A11
(エアブレーキ後部の尻尾みたいな部分)ってどう接着するのですか。
支柱のように機体からエアブレーキを持ち上げる格好じゃないかと思うのですが
56HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:26:48.96 ID:LpL8jRfC
57HG名無しさん:2011/11/05(土) 23:52:17.62 ID:r9cPfqnF
早速の御教示ありがとうございます。間違って接着するところでした。

エアブレーキはこれがネタ元・・
58HG名無しさん:2011/11/06(日) 14:54:34.07 ID:t+VPhg99
>>50
ありがとうございます。

あと風防パーツのパーティングラインや成型不良を直す方法はありますか?
メーカーがエレールなので部品の単品注文も難しそうです
59HG名無しさん:2011/11/06(日) 15:05:02.45 ID:EM1U/Y4v
>58
個別具体的な困りごとは、画像うpとかしてくれないと
型作って絞って作り直せ
くらいしか言えないぜ。
60HG名無しさん:2011/11/06(日) 17:52:42.49 ID:wYVEFR5Z
>58
エレールの何を作っているのか存じませんが、59氏が指摘しているように
バルサ材やエポキシパテで型を作って、塩ビ板を絞り出して作るか、
耐水ペーパーで磨き込んで誤魔化すしかないでしょうね。
61HG名無しさん:2011/11/06(日) 22:58:40.06 ID:Bc03tdJ8
本当に初心者だったら捨てた方がいいかと
62HG名無しさん:2011/11/08(火) 18:01:42.95 ID:u+xA8nS9
1/72 XF-2Bの試作四号機を製作中なのですが、上面の塗色が不明で困っています。
インターネット上の製作記も四号機の物はありませんでした。どの塗料が合っているのか、ご教示お願いします。
63HG名無しさん:2011/11/08(火) 18:20:36.29 ID:5jXt2CdU
http://homepage1.nifty.com/Mirage/gallery/air72/xf2b2/index.html
4号機あるよ。なんか単色の制海迷彩塗装って変な感じだな。
色的には99式軍偵(襲撃機)の色に近いような。
64HG名無しさん:2011/11/08(火) 22:19:17.21 ID:SoZaxMsX
>>62
昔からハセの塗装指示は当てにならないし
5番の青もモデルチェンジしちゃったが
ttp://www.1999.co.jp/itbig04/10040920t2.jpg
65HG名無しさん:2011/11/09(水) 17:18:08.06 ID:7OaCufGA
>>63 >>64
ありがとうございました。
66HG名無しさん:2011/11/10(木) 06:27:08.46 ID:VIdeizaU
最近再販されたレベルのベル H-13Hのキット評価おねがいします
かなり昔のキットらしいのでゴミ扱い?
67HG名無しさん:2011/11/10(木) 10:42:40.81 ID:0ANZ9BID
>66
↓キットを組み立ててる動画。参考にしてください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=woLrdqUGod4
68HG名無しさん:2011/11/10(木) 15:12:10.82 ID:OGxBxJyI
69HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:16:39.49 ID:VIdeizaU
>67 68 サンクスです、あまり期待できない機体のようです
ヘリ入門キットとして気楽に作ってみようかと
70HG名無しさん:2011/11/10(木) 21:57:31.30 ID:0ANZ9BID
>69
ヘリ入門ならばタミヤ/イタレリの1/72のやつでもいいのでは?
700円前後で買えるのが多いし。
まぁテール部分がトラス構造のH-13Hでなければ嫌だというのなら別ですが。
71HG名無しさん:2011/11/11(金) 00:02:22.88 ID:z2A8INtv
初めまして、山下たけひろと申します。
飛行機プラモの色塗りについて教えてください。

スケールを拡大/縮小すると、色の濃さが実際より薄く感じたり、濃く感じたりするから、
達人はスケール応じて色を調整してやると聞きます。
また、それに加えて用途(写真用、展示用)によっても違ってくるとか。

下記のような条件の場合、どんなふうに色を調整してやればいいでしょうか?
(1) サイズ: 1/48
(2) 対象 : F-15J
(3) 用途 : 肉眼での鑑賞
(4) 場所 : 室内 蛍光灯

例えば、機体上面クレオス308番には1:9で1番ホワイトを混ぜる。 とかいった感じで
宜しくお願いします。
72HG名無しさん:2011/11/11(金) 01:19:34.45 ID:st3JOe2J
>71
塗装の方法は筆塗でしょうか。

1/48は、エアモデルのメインストリームと言って良いスケールで、
多くのモデラーが瓶そのままの色で塗っています。
瓶そのままの色調で塗ったとしても、それほどの違和感は無いはずです。
それに一割も別の色を混ぜれば相当に色が変化します。
達人たちがやっているのは、ごくわずかな領域ですので、あまり気にしすぎることなく
丁寧に作業をし、全体の完成度を高める方が良いと思います。
それ自体が非常に楽しめる行程だと書き添えておきます。
73HG名無しさん:2011/11/11(金) 23:48:22.71 ID:ccrTaBN4
凹モールド←これは何と読むのですか?
ぼこモールド?
74HG名無しさん:2011/11/12(土) 00:08:42.79 ID:WCSLgRZZ
おう
75HG名無しさん:2011/11/12(土) 00:47:48.19 ID:B64V1jU+
見るからに劣化しているデカールを上手く使用する方法はありますか?
台紙が水色ではなく、黄ばんだ白色になったものや、ヒビが入っているもの等です。
また、パソコンでデカールが製作可能なようですが、ワード等で作成したり
画像を取り込んだりして作るのでしょうか?プリンターはキャノンのMP630を
使っています。
76HG名無しさん:2011/11/12(土) 01:41:46.00 ID:+X7FsEu6
古いデカールのバラバラ事件防止には、リキッドデカールフィルムをどうぞ。
77HG名無しさん:2011/11/12(土) 09:56:41.03 ID:aWGNR7Zd
>>75
↓こっちの方がいいかも

デカールの話もしよう 7枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271891453/
78HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:13:17.62 ID:8zerprqx
加えてこっちも
スケールモデルのデカール寿命
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1270998842/l50
79HG名無しさん:2011/11/12(土) 21:32:34.44 ID:B64V1jU+
>>76-78
ありがとうございます。これでやっと安心してブリストルブレニム(1/72、
ハセガワフロッグ?製)の組立に入れます。
80HG名無しさん:2011/11/14(月) 19:13:17.07 ID:Plblumlx
エアモデルモデラーの太田一氏と鹿目晃一郎氏は同一人物?
81HG名無しさん:2011/11/16(水) 21:58:14.81 ID:PGCFIjpj
Mr.カラーNo.315 グレーFS16440に一番近い水性ホビーカラーの色は何でしょうか?
82HG名無しさん:2011/11/16(水) 23:40:53.04 ID:LPGTZBYd
>>81
H-51
83HG名無しさん:2011/11/16(水) 23:46:34.65 ID:PGCFIjpj
>>82
ありがとうございました。
84HG名無しさん:2011/11/20(日) 23:16:56.03 ID:azOhddn9
1/48タミヤのマスタング組み始めたんだけど、個体差なのかこんなもんなのか、キャノピーの歪み(?)が惨い。
クリアパーツを通してちゃんと中が見えない・・・・・
出来ればキャノピーは閉めた状態で作りたいんだけど、あんなキャノピーならコックピットは手を抜いても良さげな位。

あのキャノピーって、800番位からペーパーあてて、仕上げにコンパウンドで像が歪まなくなる?
それとも割り切って手抜きで中見えない感じで仕上げちゃった方が良い?
85HG名無しさん:2011/11/20(日) 23:25:11.30 ID:tjWRghXW
2点質問があります。

その1 1/72のお勧めキット(組みやすさの点で)に関する質問です。

F-8クルセイダー
F-4ファントムII(海軍型)

上記2種でお勧めがあればお教え下さい。

その2 以前(2-3年前)同様のことを聞いたときに

A-7コルセアII:イタレリ
A-6イントルーダー:イタレリ(タミヤ)

という話を聞いたのですが、これは今でも同じですか?
86HG名無しさん:2011/11/21(月) 00:11:10.96 ID:x9IA6Iz9
イントルーダーはフジミかと思ってた。

クルセイダーはアカデミーがいいんじゃないかな。
組みやすくても似てなかったり凸モールドじゃイヤでしょ?
87HG名無しさん:2011/11/21(月) 00:21:27.30 ID:wSCR7TvE
ハセガワ、フジミの現行キットで凸モールド品を教えてください
88HG名無しさん:2011/11/21(月) 00:29:48.01 ID:/ujj3ald
>>87
ハセガワのはハセスレのテンプレに全部じゃないかもしれんが載ってる
89HG名無しさん:2011/11/21(月) 03:29:19.23 ID:hDKUT3Lc
>>85
クルセイダーはアカデミーというのは>>86に同意。
ファントムはハセガワの新キットではいかんか?定番落ちしてるから単品入手が面倒だが。

イタレリのコルセアUは悪いキットではないが、インテークが浅い。
カバーパーツを付けてごまかす仕様になってるw
イントルーダーもそうだが、後はイタレリの太めのスジボリかフジミの細いのか、好みで選んだほうがいいんじゃね。
ただ、バリエーションはフジミのほうが豊富。
90HG名無しさん:2011/11/21(月) 09:09:09.76 ID:ar2W1An0
>>89
ム所に二でも行っていたのか?
ハセガワ72F-4は定番復活しただろうが。

コルセアは素直にフジミで良いだろう。
イタレリのキットはフジミのキットのコピーだったエッシーの物。
フジミがミスってる部分もほぼ同じ。
インテークに関してはイタレリ版になってFODカバーのパーツが付いたから
ごまかせるのは美点だが。
9185:2011/11/21(月) 09:40:26.94 ID:h8ynjJMs
皆さん、ありがとうございます。ハセガワのF-8を買ってみたものの、予想通りの凸モールドで私が凹んでいたところでした。

F-8:アカデミー
F-4:ハセガワ(新)
A-6:フジミ
A-7:フジミ

ということですかね。アカデミーのキットは初めてなのですが、Mr.カラーの塗装指示はありますか?追加質問申し訳ないです。

92HG名無しさん:2011/11/21(月) 11:35:06.48 ID:Z/45LJ6J
>>91
俺の買ったやつは、古いからなのかMr.カラーの指示はなかった。
でも、この頃の海軍機なんて皆おんなじ塗装だから気にする事もないんじゃないの?
ハセガワを持っているなら、それを参考にするのがいいとおもうが。
93HG名無しさん:2011/11/21(月) 11:43:46.60 ID:un/Yy+zd
A-6イントルーダーは細かい事言わなければ、フジミもイタレリ(タミヤ)の
どちらでも良いと思うよ。
フジミ美点・繊細なパネルライン・マーキングバリエーション豊富・優秀な人形
   欠点・インテークの形状が少し悪い・前縁プラップがダウンに出来るが
      連動する後部フラップはダウンに出来ないので意味なし。
イタレリ美点・レベル48譲りの内部モールド・主翼の折り畳み状態が再現できる
       (断面モールドは実機と相当違うが)
   欠点・モールドはやや眠い・マーキングが地味でつまらない。
お勧めとしては主翼拡張状態ならフジミ、折り畳んだ状態ならイタレリを選ぶのが良いかな。

アカデミーは最近のものなら、クレオスミスターカラーを含む各メーカーの
色指定が載ってる。
F8Uはミスターカラーなら問題ない。
9485,91:2011/11/21(月) 12:41:08.91 ID:6qbvlXF9
みなさん、いろいろありがとうございます。

アカデミーのF-8には、Mr.カラーの塗装指示がある旨、安心しました。
他にも、いろいろ知りたいことがあるのですが、それはまた改めて(自分で調べてから)聞きに来ようと思います。

それでは。
95HG名無しさん:2011/11/21(月) 12:54:41.54 ID:5NY5/A2t
気持ちいい人だなぁ。
96HG名無しさん:2011/11/21(月) 16:21:04.42 ID:5VDhuB/U
>>84
全体的良く出来たタミヤ48P-51Dだけど、キャノピーパーツの厚みとレンズ状の
歪み、袴部分の分割は良く指摘される所。
仰せの通り内側をペーパー掛けで薄くしてコンパウンドで磨くって手はあるが、
内側を均一に削るのも大変だし、クラック入る可能性もあるし、内側は磨き難いから、
モーターツールなどでやるのではなければスルーする方が良いよ。
閉めて中は手を抜くか、作り込んだらオープンで組む方が(少し加工がいるが
72よりは簡単)良いと思うな。
97HG名無しさん:2011/11/22(火) 22:07:23.78 ID:718Z2rPq
>>96
ありがとうございます。
実は航空機は、リア中以来の久々で、航空モデルの作業流れの感覚を掴むのと、メッキシルバーNEXTを使ってみたくてマスタング
選んだだけなんで、今回はさっさと最低限の塗りわけでキャノピー閉めちゃいます。

もう数機作ったら、1/32で細部まで気合入れたギンギラギンのマスタング作ってやろうと思ってます。
98HG名無しさん:2011/11/22(火) 22:30:24.58 ID:xVgcgBM3
1/144のエースとマイクロエースのA-10はどちらがオススメですか?また、同じく1/144のエースのハリアーはどうなのでしょうか?
99HG名無しさん:2011/11/22(火) 23:22:49.10 ID:Kp8VDTsU
39 HG名無しさん sage 2011/11/22(火) 16:27:36.84 ID:xVgcgBM3
レベルのTu-95はどうですかね
100HG名無しさん:2011/11/23(水) 19:47:18.15 ID:SG5FDMp4
1/72で一式戦闘機隼を作ろうと思ったのですが、ハセガワ、フジミ、マイクロエースと色々ありどれを選んだら良いのか分かりません。
選ぶポイントとしては以下のものを考えています。
・組みやすい
・凹モールドである
・コクピット等の内部は重視せず、プロポーションが良ければいい。
この条件を満たすのはどの会社の製品でしょうか。回答よろしくお願いします。
101HG名無しさん:2011/11/23(水) 21:06:57.84 ID:IF6c9rGN
ハセガワ・・凸モールド。但し凸モールドの最後期なので作り易い。
      二型としてはこれしかない。
フジミ・・・まともな72一型唯一のキットでハセよりも大分新しい。
      当然凹モールド。プロポーションは及第点。
マイクロエース・・太古のLSの名キットだが、スケールは1/75だし
      この時代としては珍しく凹モールドだが、日の丸までモールド
      されてるような物。昔を懐かしむ方以外は・・・
だからタイプを問わないならフジミ一択。

蛇足ながら、ハセガワの隼は凸だが全体のイメージは良く隼はパネルラインが
複雑ではないので、筋彫りの練習台にするには最適だからチャレンジしてみるのも良いかも。
同社疾風あたりも同じ、
102HG名無しさん:2011/11/25(金) 07:40:45.06 ID:aeBgKKut
保守
103HG名無しさん:2011/11/25(金) 17:38:27.86 ID:EnYm7sCb
戦闘機のHUDは何色で塗装したらいいかな?できればMrカラーの番号もよろしく。
104HG名無しさん:2011/11/25(金) 17:54:16.53 ID:AMdUS9Yr
お手軽なところではクリアーグリーン(138だったか?)をうすーく。

あとは
http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/tf_series/tf902.html
こういうのもある。
105HG名無しさん:2011/11/25(金) 19:57:05.84 ID:QsYLMaS0
もっとお手軽なのは携帯の保護シート。
100均にも有る。
106HG名無しさん:2011/11/26(土) 01:31:13.66 ID:6h4wiWsJ
>>104-105
レスありがとう。
両方やってみて、良い方を選ぼうかな。
107HG名無しさん:2011/11/26(土) 13:23:05.92 ID:7BwwirI1
>>101ありがとうございます。
まずはフジミから組んで、二機目はハセガワに挑戦してみます
108HG名無しさん:2011/11/26(土) 16:11:04.25 ID:a9tpJ/Dc
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/130169
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/130170

正直、プラモに興味があるわけではないんですが押入れから
ラピュタのタイガーモス号のプラモ?みたいなのが見つかったので
せっかくだから組み立ててみようかと思ったんだけど
正直、普通のプラスティックを挿し込んだりするようなのとは違うようです

金色の金属製でエッチングモデルって書いてありますが、
これを組み立てるにはどういう道具が必要になりますか?
また、道具揃えるのにはいくらくらい必要になりますか?

ちなみにプラモは20年くらい前にミニ四駆を作った事はありますが、
それ以外では何も作ったことないです
109108:2011/11/26(土) 16:15:58.01 ID:a9tpJ/Dc
すいません、追加です

パーツは全て平らですが、立体的な模型になるようです
マニュアルはついていません
これ、もしかして折り曲げたりするんですかね?

あとちょっと気になったのですが、もしかしてこれって
初心者には無謀な上級者向けだったりしますか?

ミニ四駆だったらパーツ見たら一応、どういう感じに
組み立てればいいのか、多少なりとも想像する事ができますが
正直、これはバラバラのパーツ眺めててもどうすればいいのかサッパリ分かりません
110HG名無しさん:2011/11/26(土) 16:47:00.34 ID:DQC+KmNc
>108
うわー、すべてエッチングパーツかぁ。
こう言っては悪いけど、108さんの手に負える物ではない気がします。
111HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:03:34.27 ID:/DiyFOMi
>>108
これはなかなかの上級者用
せっかくのやる気を削ぐのは申し訳ないが
未経験者がちょっとやってみようと思って組めるものじゃない

道具としては
・パーツを切り出すためのニッパー・カッター・ノコ
(エッチング用として売ってる)
・パーツを曲げるためのペンチ・プライヤー・ヤットコ・ベンダー
(これもエッチング用だったり彫金用だったりパーツによって使い分ける)
・瞬間接着剤
・接着剤をちょん付けする用のつまようじ
・ピンセット
・切断部を整えるヤスリ
ってとこだろうか
112108:2011/11/26(土) 17:13:25.66 ID:a9tpJ/Dc
>108さんの手に負える物ではない気がします。
>未経験者がちょっとやってみようと思って組めるものじゃない

ですよねー

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/130229
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/130230

この中身見た瞬間、もしかして無理なのか?って思ったけど
もしかしなくても無理だったようですねw

正直、もう捨てるかあげようかなと思ったんですがまんだらけの
買取価格表を見た所どうやらプレミアものらしく、ジブリの販売終了モノの
中では最高額(18,000円)が付いてたので、このまま売っちゃおうと思います
完成品だったら間違いなく飾っておくんですけどね

レスありがとうございました
113HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:19:37.01 ID:/DiyFOMi
>>108
気になって調べてみた

ttp://furasupi.com/etching/etching.htm
ttp://ms06.la.coocan.jp/tigermoth/tigermoth.htm

あんまり制作レポート見つけられなかったけど
そんな上級モデルってわけではないみたい
余計なこと言ってごめんなさい
114108:2011/11/26(土) 17:20:01.32 ID:a9tpJ/Dc
ttp://belwood.cocolog-nifty.com/photos/moviegoods/pic00003.JPG
探したら完成品の画像ありました。
こうなるようですが、何をどう作ったらあの平らな部品がこうなるのか
不思議で仕方ありません

ttp://www.vvcity.com/e113590274
オークションにもありましたが、超プレミアモノらしいです

一応、もうちょっと取っておきますが、恐らく売ると思います
とりあえずやってみよう、と思って無茶して作って壊したら最悪ですからね
115108:2011/11/26(土) 17:24:26.76 ID:a9tpJ/Dc
>>113
こんなの絶対無理
これで上級者向けじゃないんですか・・・
116HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:39:06.80 ID:/DiyFOMi
>>115
正直俺にも無理w
でも塗装しなくてもかっこいいし
飾っといても精密だし大人の趣味ってテイストがあるし
もし興味あるなら入門用から始めてみても悪く無いと思う
117HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:43:45.85 ID:/dcI5uTe
LAPUTA タイガーモス 1/144 ブラスエッチングモデル
36500円 2011/8/11終了
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n102802352
118HG名無しさん:2011/11/26(土) 20:25:14.19 ID:pl0Srjqx
戦艦模型のマストとか折り曲げて作るよりはましかと。

根気があれば特別な技術は必要ないと思うが、
最大の問題がその気力だったりする・・・

あと作成始めるんなら、指で触ったところから錆びるので
プライマーを吹いといた方がいいかも。
119HG名無しさん:2011/11/26(土) 23:56:20.03 ID:6h4wiWsJ
これは俺でも厳しい。ハセのVF-1のエッチングで疲れたし。
集中力がいるし、僅かな曲げ角度、接着の誤差が後で響いてくる
モデルだからな。モデラー歴20年の人間が10人居ても、完成させれるのは
3人くらいかな。
120HG名無しさん:2011/11/27(日) 01:02:54.22 ID:GOyLVRTk
>超プレミアモノ
いったいコレ何倍になってんだと思って調べたら、
定価¥18,900(税込)だからそれ程じゃあないな。
121HG名無しさん:2011/11/27(日) 14:35:22.57 ID:PPh6e7Lv
プロっぽいここの人たち的には30000円とか40000円程度の値段の
プラモってやっぱ普通ってか大した価格じゃない感じですか
122HG名無しさん:2011/11/27(日) 15:18:50.33 ID:M4aRpK5e
>>121
俺は5000円で考え込むぞ。どちらかというと安い、そこそこのプラモを
どこまで作りこんで、綺麗かつ精密に作れるかが問題。
そもそも基本144と72しか作ってない。48、32はサイズ的に無理だな。
何しろ飛行機プラモは戦艦やガンプラ、カーモデルと違って、完成後に
翼が余分にスペースを取るからね。
123HG名無しさん:2011/11/27(日) 18:27:12.13 ID:1vrF6dX0
別に値段で判断してないしな
そりゃ何万もするのは即断できんけどw
まずそれが本当に欲しいか組みたいかどうか
置き場所あるかどうか
その辺を気にするかな
買っても長いこと積むんだったら実はいらねって事じゃね?って思うし
いつか組むからって言い訳する暇あるなら今組めよって思うし
124HG名無しさん:2011/11/27(日) 19:55:20.57 ID:jhtbXbc7
積んであるものを今、作れよ、というのは
まったくそのとおりだな、とは思うけど、

・時間的に余裕のあるときにじっくり作りたい。
・スキルがもう少し向上してから作りたい。

なんていう理由もあったりなかったり。
いまさらスキルが向上することがあるのか、
むしろ老眼になって作れなくなるんじゃ、なんて
話もあるけど。

でも高いキットこそ、なかなか着手できないしなあ。。
125HG名無しさん:2011/11/27(日) 20:41:04.52 ID:1vrF6dX0
んー
時間に余裕があるときってのは
じゃあ尾翼一枚でも表面処理して半歩でも進めよって思うし
スキルが向上したらってのは
じゃあこのキットで修行してもう一個買ってこいよって思う

上記は自分の言い訳に対するツッコミねw
126HG名無しさん:2011/11/28(月) 13:04:50.61 ID:sPF6gOCX
当たり前の話だけど、高い安いは各自の基準が違うからね。
趣味何だから高くない、趣味だからそんな金掛けたくないって両方あるだろ。
ただ今の社会考えると一般論として、収入が高くて自由になるお金が多い人は暇が無い、
暇のある人は金が無いの両極端なんだと思うよ。
買えるけど作る時間がなければ積むしかない。
俺は休みだが、色々やる事多くて精精ここで書き込むぐらいのパワーしかなくて
手を動かす気力が無い。
127HG名無しさん:2011/11/28(月) 13:43:09.37 ID:4D/RYtqT
私は手を動かす気力がないけど何かちょっと作りたいなんて思ったときに、
600〜800円台の飛行機プラモを何も手を加えないで完成させて気晴らしに
しています。
128HG名無しさん:2011/11/28(月) 17:00:23.60 ID:EyF7pTGR
新しいエアフィックスあたりは値段も安いし、今風に言うとユルキットと言うか
癒し系キットかな。
忙しいベテランの息抜きにも初心者にも向いてる。
129HG名無しさん:2011/11/29(火) 12:24:14.47 ID:Lg/D8Zug
以前ハセガワから出ていた1/400ミニライナーをよく作った。
でも、飛行機は作ると場所を取るから、あとで困った。
130HG名無しさん:2011/11/29(火) 19:35:41.78 ID:YFkN/0x0
>>128
エアフィックスの新作の72零戦21型、良さそうだね。
131HG名無しさん:2011/11/30(水) 21:42:34.95 ID:PbMeoPgE
>>130
カウリングのパーティングラインが段差といってもいいくらいに酷くて悶絶したけどな
それ以外は間違いなく値段以上の良いキット
マーキングが1944年の濃緑色1種ってのが気になる人はいるかも
明灰白色の21型は接着剤+筆+塗料とセットの誰得パッケージだってね
132HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:16:40.75 ID:EA2kNs9f
初心者スレで何やってんだこのHAGE
133HG名無しさん:2011/12/01(木) 11:14:30.58 ID:1N7KnrJ9
カウリングのような曲面へのペーパー掛けはスポンジやすりが向いていますよ。
ペーパーやすりはフラットな面が出ちゃいますから。
134HG名無しさん:2011/12/01(木) 16:04:16.24 ID:dckq7AFh
ところで、ハセガワのシーホークのウォーローズのキャノピーの上?の部分の色なんだが、説明書どうりのクリアグリーンが正解ですか?
画像ググっても、黒っぽかったりとなんか違うのかなーと
135HG名無しさん:2011/12/01(木) 17:31:04.31 ID:iOfz5b0Q
クイズじゃないんだからこれが正解というものはない
各自自分の納得できる色を塗ってます
136HG名無しさん:2011/12/01(木) 19:20:25.52 ID:+H68Xuqx
>>134
HSL-51が固有の仕様かどうかはわからないけれど、
他のSH-60系だと斜め上からアップ写真見るとその上面の窓越しに側面窓が見えるような状況、
つまり光があたるとグリーンなんだよね。普段はスモークグレーにしか見えないけれど。
プラモ的にはクリアパーツ裏側からまずクリアグリーン吹いて更にスモークグレーを塗り重ねると
ちょっとその雰囲気出るかも。
137HG名無しさん:2011/12/02(金) 07:45:00.85 ID:rB3nIhcZ
>>136
有り難う。もう、キャノピー接着ししまったので、重ね塗りしてみます。
138HG名無しさん:2011/12/02(金) 08:51:06.39 ID:VPdcouRw
ホーク系も出し入れ出来るサンシェイドがあった気がするんで
その所為?
139HG名無しさん:2011/12/03(土) 16:46:53.31 ID:BEB613+e
>>131
21型はスターターセットか。ハンブロール塗料付だから海外キット入門者も
模型屋を走り回らなくて良いよね(俺はこの塗料を探し求めて疲れ果てた。
日本に殆ど出回ってないと知ったのは最後に行った店で知った)
まだ本で見ただけだけど、早く買いたいな。発売まだなのか…
>>133
そんな便利な物が登場してたのか。やっぱり道具関係には疎いな…俺。
140HG名無しさん:2011/12/03(土) 17:45:10.80 ID:5s0BuFh/
スポンジやすりは模型屋さんで扱っているところもあるけど、
僕はだいたいホームセンターで購入しています。
スコッチブランドのものが使いやすい気がしますね。
141HG名無しさん:2011/12/04(日) 00:38:19.95 ID:tpgiPKG3
>>139
エアフィックスのギフトセット(スターターセット)に入ってる塗料って
ハンブロールのエナメルじゃなくて水性アクリルの方なので注意して下さいね
>>131に書いた濃緑色のマーキング一択のパッケージは金曜日には店頭に出てました
142HG名無しさん:2011/12/04(日) 11:44:21.81 ID:SstkslvU
>>133
スポンジやすりは凄く便利。自分は必需品になってますね。
住友3Mのは粒度が5種類あるから細目(240〜320)・極細目(320〜600)
極極細目(800〜1000)の3種をつかってます。
塗装を済ませた後のデカール貼りの時も極々細目あたりで一撫すると
平滑になるので、シルバーリングも起き難いです。
磨耗して使えなくなった物は、コクピット等開口部のマスキングの詰め物で使います。
143HG名無しさん:2011/12/04(日) 18:21:52.14 ID:0j0UUlZm
>>141
そうか、水性アクリルの方なのね。希釈は水性ホビーカラー用で良いのかな。
写真でしかまだ見てないけど、どう考えてもそのまま塗れるような
状態じゃないし、希釈しなかったら足らなさそう。
5年位前に作ったレベルのサターンロケット(個人輸入)にはレベルカラーが
瓶のままゴロンと入っていたよ。接着剤はチューブだから使いづらかった。
せめてアカデミーのようにキャップをつけて欲しかったな。
14485,91,94:2011/12/05(月) 14:06:29.26 ID:Ezdr2w74
みなさん、先日はありがとうございました。

無事、F-4(ハセガワ新)/F-8(アカデミー)を購入いたしました。
あと、A-6(イタレリ(タミヤ))とA-7(イタレリ)はもともと持っていたので、順次
手をつけたいと思います。

今回、A-6の前に・・・ということでホビーボスのSu-47に着手しようとしている
のですが、気になったことが2点ほどありましたので、質問させていただけ
ますか?

1:機首に錘を入れる指定が存在しないが、入れなくても問題はないか?
(Web上でのレビューなどを参照しているとある程度入れている方が多そうで
すが)
2:脚庫・脚庫扉裏側の塗装は白で問題ないでしょうか?

以上、ご回答頂ければ幸いです。
145HG名無しさん:2011/12/05(月) 14:12:20.36 ID:fyLEMIUE
問題ってどんな問題が起きると思ってるの?
オモリ入れなくても白塗っても爆発したりしないよ?
146HG名無しさん:2011/12/05(月) 14:27:38.40 ID:iSsSMRxp
オモリ入れたらいいかどうかは仮組みしてから判断しれ
147HG名無しさん:2011/12/05(月) 16:55:35.08 ID:W3iGgu12
星井美希色
148HG名無しさん:2011/12/05(月) 17:26:44.22 ID:X7iZJYhy
>>145
入れ忘れたぁうがぁぁって爆発する、俺が
149HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:29:25.60 ID:Mbh3jilm
>>144
その質問ってある程度自分で調べたうえで聞いてんの?
そうは見えないんだが。
そんなつまらんこともいちいち聞かないと分かんないってならプラモ捨てろよ。
お前には無理だわ。もしかして脳に障害なんかがある人だったら仕方ないけど。
150HG名無しさん:2011/12/05(月) 23:52:15.27 ID:TZBM2jL5
まあ、なんだな。
仮組みで重心位置調べるのって初歩の初歩だから、早く覚えると良いよ。
15185,91,94,144:2011/12/06(火) 00:58:47.00 ID:wo3j940j
皆さん、厳しいご意見有り難うございます。

確かにおっしゃる通り、事前の調査が甘かったと思います。
今後は、このようなことがないようにしたいと思います。

その前に、まずは脳障害の検査をしてこなければなりませんが。

それでは、失礼致します。
152HG名無しさん:2011/12/06(火) 01:03:29.30 ID:z+XCtvwg
そんな意地悪してやるなよ、初心者救済スレなんだから

>>144
前輪式の機体だと主脚より前に重心があれば尻餅は突かない
仮組み状態で重心位置を調べて、必要なな場合は錘を入れて重心位置を前に移動させる
153HG名無しさん:2011/12/06(火) 02:15:21.40 ID:pLUq+Z4+
どこのスレで尋ねたら良いか分からなかったのでこちらで質問させてください。
当方、キャラモデルメインでそれなりに経験を積んできたwモデラーですが飛行機は初心者レベルです。

先日、ディズニーの新作映画PLANES(カーズの飛行機版?)の予告ムービーを見まして
それに登場する飛行機を作りたいと思っています。
こういう感じ↓なのですが、ベースは何という機種なのでしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1323104711617.jpg

「ああ、こりゃ実在しない架空の飛行機だね」ってことでしたら、
何から改造するのが近いでしょうか?
素人の見た感じではスツーカとかメッサーシュミットぽいのかなぁ・・・
等と思ってますが、いかんせん知識が無いので見当がつかないのです。

アドバイスをお願いします。
154HG名無しさん:2011/12/06(火) 03:24:59.34 ID:pgrsGA5Q
>153
ベースの機体は不明だけど、ひとつ言えることは軍用機のプラモ改造するより
セスナやビーチクラフトその他の民間向け軽飛行機のプラモを改造したほうが
形にしやすいと思いますよ。
155HG名無しさん:2011/12/06(火) 03:31:58.26 ID:j6Yxx9jb
156154:2011/12/06(火) 03:34:40.98 ID:pgrsGA5Q
>153
こんな感じのやつはどうでしょう?
ttp://kcraft.biz/?pid=19469846
157HG名無しさん:2011/12/06(火) 03:56:09.33 ID:j6Yxx9jb
158153:2011/12/07(水) 02:14:58.37 ID:41bdpaPL
早々にアドバイスいただきまして、ありがとうございます!

>154さん
なるほど・・・軍用機ではなくセスナとかですね。
自分の探してた「方向」と全然違ってました・・・
156で挙げていただいたキットなら、以前に近所の模型店で見かけた気がするので週末にでも行ってみます。

>155さん
なんというか・・・多分、コレです!こんな感じドンピシャですよ!!
Air Tractorというのは初めて見た単語ですが、
アメリカの広大な農場に空から何か散布したりするんでしょうか。
元の画像の機体の下部についてる「くまで」みたいなヤツも気になってたんですが
それっぽいのが有りますね!!大変参考になります。
画像もたくさんのサイトを教えていただいてありがたいです!
「キットが無い」というのはツライですが、画像の資料を基に頑張ってみようと思います。

>157さん
そのシリーズ、一つだけ持ってます!
店頭ではなかなか見かけない気がしますが・・・
とりあえず手持ちのヤツが「スクラッチの芯」になりそうかどうか、検討してみます。

少し手を動かしてみて迷ったら、また相談させてください。
繰り返しになりますが、アドバイスありがとうございました!!
159HG名無しさん:2011/12/08(木) 13:55:44.80 ID:YNosOsHO
>>158
車輪の配置や翼の形状なんかからして、P51-Dのほうが似てるかもしれん
ムスタングなら入手しやすいし。
160HG名無しさん:2011/12/08(木) 18:59:07.90 ID:L5v9drrw
161153:2011/12/09(金) 02:53:21.21 ID:hrcxEeRP
>159さん
ナルホド・・・そういわれると、最初の頃に思ってた「軍用機ベースに改造」って可能性も
ナシじゃなさそうですね。確かに似てる気がします。
マスタングのキットもお店で見てきます!

>160さん
おお!この空冷ムスタングってのもスゴイ似てますね!
ムスタングって言ってもいろいろ型式があるのですね・・・勉強になりました。
現行モデル(こちらはエアトラクターですよね?)の図面も大変参考になります!
本当にどうもありがとうございました。

あぁ、週末に模型店に行くのが楽しみだ。
良さげな「ベースキット」に出会えますように・・・
162HG名無しさん:2011/12/09(金) 11:55:42.30 ID:E7hnprrK
完成したらUPするなり2MCに出すなりして、ぜひともお披露目してくれ
163HG名無しさん:2011/12/09(金) 15:16:17.43 ID:F4q9npTe
>161
空冷ムスタングってのは>159への当てこすりだろ
どう見てもAT400シリーズの空冷エンジン搭載型にしか見えんし
それとURLや画像のファイル名はよく見た方がいい
どうやらエアトラクターってのは航空機メーカーみたいだぞ
164161:2011/12/11(日) 05:59:40.34 ID:QLtorS6i
>162さん
無事に完成したら・・・もちろんココでご報告しますんで、見てやってくださいな。
「その日」を目標に、がんばってみます。

>163さん
ん?あ、そういうことでしたか・・・当方、ホントに無知なものでスミマセン。
いろいろ教えていただいてありがとうございます!

さて、模型店であれこれ物色してみましたが結局「これぞ!」というのには出会えず。
>>156のヤツもあったんですが、現物を見るとコレをベースにするのはちょっとキビシイかな?て感じでした。
で、結局>159さんがオススメしてくれたようにP51D(ハセガワ1/72)を買ってきました。
元ネタ(PLANES)の完全再現てワケには行かないと思いますが、
雰囲気重視の、なんちゃってモデリングでやってみようと思ってます。
さて、どうなることやら・・・
165HG名無しさん:2011/12/11(日) 08:50:19.01 ID:6jg7U6Pw
ブログでやれ
166HG名無しさん:2011/12/11(日) 19:03:19.37 ID:j4ovzhSS
ベースにムスタング奨めるとかどんだけ鬼畜だよwww
167HG名無しさん:2011/12/11(日) 19:08:47.96 ID:KLHtqD3a
まぁなんつーか島山だろ
168HG名無しさん:2011/12/11(日) 21:09:03.48 ID:j4ovzhSS
なるほど、腕から言ってプラ板でFスクラッチした方が早いのに、
無理矢理ベースから改造するところが奴だな
169HG名無しさん:2011/12/14(水) 09:57:53.71 ID:mJwFcWQN
正直、初心者スレには相応しい話題ではありませんな。
170HG名無しさん:2011/12/14(水) 18:09:59.78 ID:fgnRMXLA
メタル部品に挑戦してみるんだが手始めに機銃とピトー管を使ってみたい。なんか留意する点はあるのだろうか?
171HG名無しさん:2011/12/14(水) 18:13:59.50 ID:EWuHeEVA
折らない
なくさない
172170:2011/12/14(水) 18:34:07.39 ID:fgnRMXLA
やっぱなくさないか。いや、使いたくなったのはだ、デフォの部品なくしたからなんだw
173HG名無しさん:2011/12/18(日) 21:06:42.85 ID:tpJWVVeH
水性ホビーカラーのH307にもっとも近い色は何番でしょうか?
174HG名無しさん:2011/12/18(日) 21:27:47.78 ID:q1wKmGFi
>>173
FS36320。
ミスターカラーの307ならまだ売ってる。
175HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:01:59.50 ID:tpJWVVeH
>>174
ありがとうございます。
水性ホビーカラーで一番近い色はどれなのでしょうか?Mr.カラーは使えそうに無いので...
176HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:29:32.06 ID:zMF8WJVV
>>175
同じ水性のタミヤアクリルXF-53が近い
177HG名無しさん:2011/12/18(日) 23:03:10.51 ID:tpJWVVeH
>>176
ありがとうございました。
178HG名無しさん:2011/12/30(金) 21:44:48.19 ID:8QARdzXa
キャノピーの枠に塗装をしたとき、黒でも透けてしまう
のはどうしたらいいの?重ねて塗りしたら塗膜が厚くなってしまうし。
179HG名無しさん:2011/12/30(金) 22:19:04.41 ID:jg40Hp2y
シルバーを使ってみては?
内側から見えるの嫌なら先に黒塗ってから。

にしても黒でも透けるって相当な薄塗りのような…
180HG名無しさん:2011/12/30(金) 23:57:06.54 ID:FIHEDc5x
>178
塗装はエアブラシ?それとも筆ですか?
もし筆塗りで黒でも透けるというのなら、塗料にフラットベース
混ぜて塗ると改善されることも。
181HG名無しさん:2011/12/31(土) 00:11:38.20 ID:HOU1mR5V
筆塗りの場合は濃度が重要。
筆跡が残らすに塗れるぎりぎりくらいに薄めて塗れば、
塗り重ねても厚くなることは無いはずです。
塗り重ねるときは、下地を乾かして返し筆厳禁ね。
182HG名無しさん:2011/12/31(土) 09:46:44.44 ID:5X6UFq7i
>>179-181
レスありがとうございます。筆塗りで、塗料は
水性ボビーカラーです。濃度に注意して塗ってみます。
183HG名無しさん:2012/01/01(日) 01:21:34.09 ID:S+pH4KsE
質問です
1/72でSR-71を作ろうと思うのですが
ハセガワ、レベル(モノグラム)イタレリ
どのキットが一番出来が良いでしょうか?
調べると全て凸モールドでした
ノズル内部はハセガワが一番立体感があるように見えたのですが
イタレリもそれなりにあるようにも見えました。
レベルは上か下に変なものが付属する以外はまったく分かりません

キットの評価をよろしくお願いします。
184HG名無しさん:2012/01/02(月) 21:52:05.72 ID:QTOivG35
>>183
昨夏行われたボークス大阪SRの凸モールドコンペで
レベルとハセガワのキットを見比べる機会を得たんだが
レベルのキットの方がパッと見で分かる程度に幅が広かった
ひょろ長いイメージなのか、大型機なりの迫力を強調するのか、一長一短
イタレリのキットについては知らないので他の人頼む
185HG名無しさん:2012/01/03(火) 17:10:40.34 ID:00CJ2qfB
H(とその凹版のA)は明らかに幅を間違えてるので
R(旧M)かI(T)の二択でお願いします。
A-12とYF-12をI、SR-71をRで並べれば幸せになれます。
(又はRベースの二個イチで漢に)
186HG名無しさん:2012/01/04(水) 12:38:10.64 ID:sp77VR0r
メッサーBf109の1/48でお奨めは、どこのモノでしょうか?
タイプは問いません。
187HG名無しさん:2012/01/04(水) 14:13:25.00 ID:GzWiZXJs
じゃあタミヤのE-4/7 TROP(理由:組み立て易い)
188HG名無しさん:2012/01/04(水) 15:33:21.00 ID:sp77VR0r
>>187
ありがとうございます
189HG名無しさん:2012/01/05(木) 00:29:47.18 ID:n8XHqi7j
>>185
イタレリにしてみます
変な付属品もついてるみたいだし
ありがとう!
190HG名無しさん:2012/01/05(木) 21:46:36.12 ID:KgB6z/dx
191HG名無しさん:2012/01/06(金) 00:56:33.78 ID:3xJsMNL4
旅客機プラモを作るとき、スジ彫りを埋めるのは、
溶きパテが一番でしょうか?あと、デカールを綺麗に貼るコツも
教えてください。プラモは童友社から最近発売された、
全日空のB767です。
192HG名無しさん:2012/01/06(金) 02:01:40.81 ID:Hh4GzDS0
溶きパテはヒケるから油断しないでね。
デカールは軟化剤を使ったら触らない。シワがあっても。
193HG名無しさん:2012/01/06(金) 02:04:38.22 ID:4xXiw3ww
何のランキングか知らんけど自分の慣れたのがいいんじゃねの?
絶対ポリパテがいいって人もいれば瞬着最強って人もいるだろうさ

デカールは短気にならず丁寧に貼るのがコツ
194HG名無しさん:2012/01/07(土) 22:21:37.09 ID:LN7m63dN
ハセガワ1/72 九六式陸攻を作ろうと思っています。
土色の部分をクレオス油性アクリルでエアブラシを使い塗るつもりですが
調色をせず、ビンのまま使う場合、何番を使うといいでしょうか?
195HG名無しさん:2012/01/07(土) 23:54:19.97 ID:9yuNij+l
自分でこの色だなと思った番号のを使うといいと思います
196HG名無しさん:2012/01/08(日) 12:17:40.97 ID:Gqug+c4u
>>192-193
レスありがとうございます。
パテは溶きパテを使うことにしました。気長にやってみます。
197HG名無しさん:2012/01/08(日) 17:31:37.51 ID:KPXFbtDv
>>195
投げやりなようで本当だから困る
まぁ自分で思い通りの色を調合するのが、
実は一番ストレスがなく楽しかったりするけど
198HG名無しさん:2012/01/08(日) 23:15:59.31 ID:6tpJVOr/
>>194
かなり前に97艦攻(1号)に塗った土色(混色した)の記憶とクレオスHPのカラーチップを比べてみた。
C43ウッドブラウンか、C132土草色(ちょっと暗すぎるかも)か。
それかC310ブラウンFS30219かな。
199HG名無しさん:2012/01/09(月) 11:53:57.89 ID:IjZuSFzL
タミヤカラー なら XF-64 レッドブラウンなんだけどな。
200HG名無しさん:2012/01/09(月) 21:22:13.04 ID:5BTnICGO
質問です
主翼の付け根にプラ板やパテを使い隙間を埋めますが、埋めた後は付け根の形にあわせて筋彫りをするものなんでしょうか?
主に作っているキットは第二次世界大戦の時代のものです
201HG名無しさん:2012/01/09(月) 21:29:56.99 ID:5AbxcNfF
>>200
実機にパネルラインがあるなら彫る、無いなら彫らない。
大体のキットはパネルラインで分割されてるはずだけど、
たまにそうでない物もあるのでその辺は資料を参考に。
202HG名無しさん:2012/01/09(月) 21:36:07.82 ID:5BTnICGO
>>201
ご回答ありがとうございます
ど下手なので、付け根のパネルラインに妙に太い隙間が出たりしていたので助かりました
203HG名無しさん:2012/01/09(月) 23:51:26.09 ID:d64/Ax5A
194です、みなさん、ありがとうございます。
132番と310番を買って、良さそうなほうを使ってみようと思います。
タミヤも渋い色で好きなんですが、
自分が未熟なため、水性はうまく吹けないので、
今回は油性アクリルを使ってみようと思います。
204HG名無しさん:2012/01/10(火) 08:46:21.45 ID:B1cDLVEn
YF-23ってもう売ってないんですね
どこかが新規に発売してくれれば良いのに
205HG名無しさん:2012/01/10(火) 10:51:55.23 ID:fQhMZNiT
イタレリ(タミヤ)は難しいかもしれんがテスターなら
再販するんじゃね?
206HG名無しさん:2012/01/19(木) 15:11:27.11 ID:4P7mz0Pf
どうしても欲しい場合は県内全ての模型屋に問い合わせる覚悟が必要。
量販店で探してもらって見つかる事もしばしばある。
207HG名無しさん:2012/01/19(木) 17:14:04.35 ID:LItdE4/E
>量販店で探してもらって見つかる事もしばしばある。
流石にYF-23でそれはないわ
208HG名無しさん:2012/01/19(木) 22:44:28.49 ID:tX/0r45z
すみません質問です
消えてしまった曲線や、胴体との隙間を埋めたフィレットのスジ彫りはどうやっていますか?
ガイドはスジ彫り用のテープを使っているのですが曲線に曲げることが出来ないのでどうやってスジ彫りをすればよいか悩んでいます
フィレットのようなテンプレートに対応していない線を彫る場合はどうすればいいでしょうか?
また、いい道具があれば教えて下さい
ご回答よろしくお願いします

209HG名無しさん:2012/01/19(木) 23:10:09.88 ID:IOegoYx9
キット名も加工箇所も伏せたクイズがしたいなら板もスレも違いますよ
210HG名無しさん:2012/01/19(木) 23:18:11.15 ID:HIQ8BCVQ
カッティングシートやプラ板を曲線に切って使ってるなあ。
211HG名無しさん:2012/01/19(木) 23:59:21.63 ID:tX/0r45z
>>209
曲線部分は特定のキットではなく飛行機のパネルラインのことです
フィレットの部分はエデュアルドのテンペストです
書いていなくて申し訳ないです


212HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:04:38.96 ID:tX/0r45z
>>210
ありがとうございます
カッティングシートは知らなかったので検索してみます
213HG名無しさん:2012/01/20(金) 09:40:26.20 ID:7fc7qWob
ワイシャツのエリの透明の奴を切って両面テープ止めして使ってる。
普通のプラ板だと曲率の高い胴体頂部とかは折れちゃったりするので。
214HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:07:15.12 ID:0DCljlgl
>>209
さあお前が答える番ですよw
215208:2012/01/20(金) 23:15:31.49 ID:JVY5MKpz
>>213
レスありがとうございます
なるほど!それは良さそうですね
216HG名無しさん:2012/01/20(金) 23:21:23.70 ID:vk/tF200
以前近所の文房具屋が潰れた時に在庫のダイモテープを100巻くらい貰った。
局面にも貼り付けられるし堅さも厚みもあって、あれば便利だよ。
最近は店に置いて無かったりするが…
217HG名無しさん:2012/01/21(土) 00:35:27.83 ID:jaVHmYb+
文具は客注して買うもんだが
218HG名無しさん:2012/01/21(土) 01:04:45.75 ID:9mo522E+
>>216
レスありがとうございます
ダイモテープは有名ですね
見かけた事があるので買ってみようと思います
219HG名無しさん:2012/01/21(土) 02:36:38.04 ID:Z8D8+pJu
>>218
カウネットみたいなカタログ通販で普通に買えるよ。
ダイモ グロッシーテープで検索。一本236円、10本で2,250円。
220208:2012/01/22(日) 22:49:52.41 ID:o8KoJzDG
>>219
買い方までご丁寧にありがとうございます

221HG名無しさん:2012/01/23(月) 00:54:02.38 ID:fT3D2XLw
なんだアマゾンでも買えるじゃん。
222HG名無しさん:2012/01/23(月) 12:15:34.17 ID:L1Vo87xA
204>>205-207
レスが遅れました、済みません
近隣の目ぼしいお店には確認を入れました
やはり在庫が無かったので
個人店か再販を狙うしかなさそうですね

ご確認、有難う御座いました
223HG名無しさん:2012/01/30(月) 20:02:54.81 ID:amvXj2zU
ほす
224HG名無しさん:2012/01/31(火) 13:31:00.36 ID:sltlm73v
M-117爆弾の先端の3本黄色いラインってどうやると上手く出来ますかね?
同じくスピンナーのような曲率の高い部分へのマスキングの上手い方法があれば
ご教授願いたいです。
225HG名無しさん:2012/01/31(火) 13:44:55.10 ID:XczwpVM/
関数電卓、紙、鉛筆、コンパスカッター、雲形定規、マスキングシート、
226HG名無しさん:2012/01/31(火) 18:13:32.75 ID:VWcdNzUQ
>>225
無知なお前には答える資格がないだろ。
具体的な手法が書けないのが何よりの証w
227HG名無しさん:2012/01/31(火) 18:52:20.13 ID:CKLKGftQ
スケビの筆塗り講座じゃフリーハンドでやっていたけど、
あんな名人芸出来るはずもない。
228HG名無しさん:2012/01/31(火) 19:12:34.93 ID:vjLXFOnk
そこまで名人芸ってわけでもないけどな
229HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:42:19.24 ID:xzMGbYML
俺も爆弾の黄色いラインの塗装は苦労してるわ
先端が尖ってる形状だから綺麗にマスキングするの難しいんだよね

オリーブドラブに黄色だから綺麗に発色してくれなくて筆でのリタッチも中々難しい
キアライエローが出て少し楽になったけどさ

うまく塗装する方法をがあれば教えて欲しい
230HG名無しさん:2012/02/02(木) 01:42:32.30 ID:Cbm0pX1a
>229
先に黄色塗ってマスクした上にOD色塗るのではダメなの?
231HG名無しさん:2012/02/02(木) 08:42:06.86 ID:qMO/qsGZ
>>230
エアブラシ使うなら当然白→黄色→ODだけど、曲率の高い+小さいから
マスキングするのも難しい。
上手く切り出す方法を俺も聞きたい。
232HG名無しさん:2012/02/02(木) 18:11:21.46 ID:HQJO+r47
イエローフィニッシュじゃダメなの?
233HG名無しさん:2012/02/02(木) 23:30:46.50 ID:P+Cm6IDa
>>231

試したことはないけど、

1 黄色塗る
2 線の周囲にマスキングテープを貼る
3 残った線の部分にマスキングゾルを塗る
4 ゾルとテープの間にカッターで切れ目を入れる
5 テープ剥がす

ってのはどうだろうか?
234HG名無しさん:2012/02/03(金) 09:50:58.06 ID:mLmeu4t7
大きさにもよるだろうけど
1/48のMk82位だと、マスキングすると逆に段差が気になってしまう。
多少誤差は出るだろうが面相でチビチビやる方が、仕上がりは綺麗なので
おいらはフリーハンド。
235HG名無しさん:2012/02/03(金) 10:01:42.14 ID:T/Y41LMD
144なら、ガンダムマーカーの黄色でくりんと一周。
144を作るのに、いちいち大スケールと同じ手間はかけてらんない。
236HG名無しさん:2012/02/03(金) 10:06:08.03 ID:CgdPrnwb
MK-82のような低抵抗爆弾ならそんなに曲率は高くないが、M-117のような場合は
難しいよ。
どうも実際にやった事ない人ばかりだね。
237HG名無しさん:2012/02/03(金) 10:18:30.53 ID:mLmeu4t7
M-117なんてめったに使わないからどうでもいい。
そんなのを理由に「やったことない人」どうこう言う方がおかしい。
238HG名無しさん:2012/02/03(金) 10:43:32.75 ID:PU/dLvsP
>>237
元に質問は
>224 :HG名無しさん:2012/01/31(火) 13:31:00.36 ID:sltlm73v
>M-117爆弾の先端の3本黄色いラインってどうやると上手く出来ますかね。
だぞ。馬鹿か?

239HG名無しさん:2012/02/03(金) 10:52:23.47 ID:Buxac2dU
>>234
黄色は最も発色が悪い。下地に白塗ってから黄色で発色するまで筆塗りするなら
エアブラシよりも更に厚くなるぞ。
まあスレの前の方も読まず脊髄反射の俺様基準で本能のまま書き込む馬鹿だから
しょうがないと思うがww
240HG名無しさん:2012/02/03(金) 12:12:08.79 ID:mLmeu4t7
そんなことないけどねぇ…
今、学校だから写真さらせないのが残念だが…。

M-117に関しては>>224見てなかったから素直に謝るけど。
241HG名無しさん:2012/02/03(金) 14:21:53.48 ID:tq9sx9LK
学校だってw
書き込み内容の未熟さからキャリアの浅さが分かったが、やっぱりね。
242HG名無しさん:2012/02/03(金) 14:30:32.62 ID:mLmeu4t7
すいません。
でもそんな私に躍起になってる変な大人にも
首をかしげたくなるんですが…

たかがプラモの話で…
243HG名無しさん:2012/02/03(金) 15:02:32.46 ID:tq9sx9LK
餓鬼なら餓鬼らしく価値ない書き込みするなよ。
まじめに勉強しろよ。
マスキング段差を消す方法なんていくらでもあるだろ。
それに実際の爆弾の黄色線はODの上から黄色を吹きつけてるんだから
多少の段差は関係ないよ。
244HG名無しさん:2012/02/03(金) 15:17:48.66 ID:mLmeu4t7
うん、そうですね、でもその段差消しなんて手間考えたら
筆塗りの方がいいねって別の意見です。そういうことを言っちゃいけないんですか?

あなたが吹き付けで上手くできるんなら
それでいいじゃないですか?否定はしませんよ。
あくまでも僕の場合はって話です。

どうしてそんなに敵意むき出しで怒る必要があるんでしょうか?
そんなにショックなことを私は書きましたか?
M-117のことなら謝りましたけど?。
245HG名無しさん:2012/02/03(金) 15:20:38.12 ID:izigEj+5
どっちでもいいから続きはメアド交換してよそでやれや
246HG名無しさん:2012/02/03(金) 17:45:53.26 ID:nMJOUFXO
遊びだからこそ真面目にやらなきゃいけないんだ♪
247HG名無しさん:2012/02/03(金) 17:48:16.93 ID:/BpXJg3N
>>244
お前はVIP板あたりから出てくるなよ。
他スレでもスルーしろよって声無視して、延々つらないこと書き込むし。
お前みたいな奴迷惑だよ。
248HG名無しさん:2012/02/03(金) 18:18:06.94 ID:jNlyKFy4
M-117ってどういうのか知らないで書きこんでる人多くないか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/M117_bomb.jpg
249HG名無しさん:2012/02/03(金) 18:25:04.08 ID:nMJOUFXO
しっぽか頭に櫛刺して回して筆おろせばきれいにいけないか?
250HG名無しさん:2012/02/03(金) 19:01:36.74 ID:AqnoVUz9
>>249
こけしの色づけじゃないんだからw
一見良い方法に思えるけど、ODの上に黄色線は乗らないよ。
251HG名無しさん:2012/02/04(土) 08:24:34.91 ID:RlfiCBSb
>248
まったくどうでもいいけど、これ、積んでる飛行機は何だ? F-104?
252HG名無しさん:2012/02/04(土) 11:38:05.02 ID:nVBCfA1l
>>251
日本だとF-1
アメリカだとセンチュリー系
253HG名無しさん:2012/02/04(土) 16:33:27.31 ID:0GT2PaLl
>>252
251は写真に写っている機体を聞いているんじゃないか?
254251:2012/02/04(土) 18:14:14.32 ID:RlfiCBSb
すんません 253さんの言うとおりで。写真の機体はなんですかね?
255HG名無しさん:2012/02/04(土) 19:54:11.36 ID:pwrFEVBK
そっか、黄色が乗っかるようにせにゃならんわな
黄色線着色してからマスキングゾルでぬりぬり、残すとこだけカッター的なもので保護してODで塗る?
256HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:35:31.28 ID:0MioM9Yq
実物だってよれてるんだから
筆塗りでいいんじゃね?なんでわざわざマスキングするの?
257HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:44:17.88 ID:l79VuLOi
その筆塗りが難しいんだろ
1本のマスキングでやろうとすると端と端が合わずに苦労するけど
3分割位したらあんま苦労しないけどね
258HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:08:34.03 ID:yFgHzIkq
お前らバカだな、こういう場合はある程度の面積を黄色で塗った上からODか黒か
知らんけど、暗色を筆塗りするんだよ
259HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:13:57.55 ID:1rFQ8Xtq
紙を丸めて円柱状にし、先端に黄色い塗料を付けてハンコのように色をのせる
260HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:18:20.40 ID:0MioM9Yq
アイデアはそれらしいんだが
実演して見せてくれねば意味ないよw
261HG名無しさん:2012/02/04(土) 21:22:24.89 ID:yFgHzIkq
どうやって実演するんだ?カスが

お前は寅さんか
262HG名無しさん:2012/02/04(土) 23:22:49.19 ID:0MioM9Yq
実際口だけで実演できないから切れるんですよね?
www

別に動画じゃなくても良いですよw
upろだ使えないの?
ハンコのように色乗せるってwやって見せてよ
263HG名無しさん:2012/02/05(日) 03:34:24.07 ID:SKUwlAia
みんな色々な黄色いラインの塗装法を書いてるけど、実践したことあるの??どれも実際にやってるとは思えないんだが・・・
結局みんなはこういう爆弾の塗装はどうやってるんだ??

おれはサフ⇒EXホワイト⇒キアライエロー⇒細切りにしたマスキングテープでマスキング⇒オリーブドラブ(すべてエアブラシ)
曲面がきついから上手くマスキングできずに塗料がはみ出す、
そしてはみ出した部分を筆でリタッチ
黄色がうまく発色してくれないので厚塗りしてるうちにラインがガタガタ
ってな感じなんだが
264HG名無しさん:2012/02/05(日) 06:05:16.05 ID:zBBA15rt
>263
私も最初に明るい色塗ってからマスキングテープ細切りにしたやつで
ラインをマスクして、はみ出た部分は筆で修正です。
自分にはこれが簡単で手っ取り早いです。
265HG名無しさん:2012/02/05(日) 07:09:14.61 ID:Ut1GhshF
デフォでしょ。あとはハセのなんとかシート細切りにして貼るか。
266HG名無しさん:2012/02/05(日) 12:31:39.62 ID:PNDxZB2g
>>263
そうなんだよな。
実物は結構ガタガタなラインだが、縮小したモデルではすっきりまっすぐ綺麗に
仕上げたいよね。
曲率がきつい部分の上手いマスキングシート切り出し方法が知りたいよね。
267HG名無しさん:2012/02/05(日) 12:47:59.25 ID:TN3l5v9x
曲線用のデザインナイフってのがあるよ。
軸とチャックの間にボールジョイントが入ってるようなやつ。
爆弾の帯はあきらめてデカールなヘタレにつきそこまで細かく出来るか判らんが、
キャノピー(ウインドシールドかな)のマスキングとかは綺麗にいくようになった。
268HG名無しさん:2012/02/05(日) 13:14:21.69 ID:7mP7SEOH
ガンプラ(HGUC&MG)しか作ったことないのですが、タミヤの戦闘機も普通につくれますかね?

何と言うか、タミヤ製ってのとスケールモデル(?)は難しい印象があるので・・・
269HG名無しさん:2012/02/05(日) 13:36:57.90 ID:q/bwiKAN
タミヤのは組みやすいだろ。
ファインは精密すぎて組みづらいけど
270HG名無しさん:2012/02/05(日) 14:19:47.84 ID:eIPMyzD9
>>268
それ君がガンプラ作ったことないんだけどって他人に質問されてどう答えるかみたいな話だよ
作ったことない人には何でも難しく感じるけど少しでもやればどういうもんかわかるでしょ
271HG名無しさん:2012/02/05(日) 15:49:13.57 ID:fodXIpyB
このスレは脳内で上手く行きそうな事を提案するのがメインなんでw

大体ここの先生方は作るより積むのみ。具体的に手法を聞くと何処かに行ってしまいます。

爆弾の塗装法に関してだが、そういった面倒くさそうな塗装があるキットは買わない
のが正解。特に初心者はw
272HG名無しさん:2012/02/05(日) 17:59:21.09 ID:Ut1GhshF
真面にレスした自分が恥ずかしい
273HG名無しさん:2012/02/05(日) 19:28:43.03 ID:XU4mzD40
流し込み接着剤は接着がおそいっすね

鈍着接着剤!

ふつーのセメダインよりナニがいいのですか?
においとか?
274HG名無しさん:2012/02/05(日) 19:34:12.61 ID:lrcLUg58
>>273
※個人の感想であり、使用感には個人差があります。
275HG名無しさん:2012/02/05(日) 19:37:37.85 ID:fUSRowkp
そりゃあ流し込めるとこじゃね?
276HG名無しさん:2012/02/05(日) 19:56:58.01 ID:fodXIpyB
>>272
ネタにまじレスかっこ悪いよwww
277HG名無しさん:2012/02/06(月) 02:08:09.13 ID:7juZLMie
>>268
どういう技術レベルでガンプラを作っているのかはわからないけど
タミヤ製なら安心して作れるとおもうよ

ただ、スケールモデルは色でパーツ分割されてないので塗装しなければグレー一色の機体になるよ
あと接着剤が必須
278HG名無しさん:2012/02/06(月) 15:02:13.66 ID:ftXYih0o
>>248 
大きさ判らないけど小さいものなら、やった事無いけどその気になれれば

茶色い線2本をノギスの先端にはさんで回し筋彫り
黄色仕上げてマスキング茶色仕上げる。

茶色い線を流しみ又は塗り後、ふき取り。
279HG名無しさん:2012/02/06(月) 15:10:57.66 ID:6hGxAWCO
キーワードは「やった事ないけど」
これほどまでに経験がない人の集まりとは思わなかったよ。
280HG名無しさん:2012/02/06(月) 17:06:46.56 ID:0KWJOk7/
もうそのネタ秋田
281HG名無しさん:2012/02/06(月) 17:08:17.09 ID:/hTCked7
>>279
とベテランが申しております

うまくマスキングできないってのはマスキング後にクリア吹いとけば目止めになるよ
キャノピーなんかでも使える
282HG名無しさん:2012/02/06(月) 20:19:32.41 ID:MWDVuyJ/
だから脳内ベテランの恐らくこの様にやったら上手く行く。でしたw

もしくは積ばかりだが、こうやったら上手く作れるかもしれない。からの実況です
283HG名無しさん:2012/02/06(月) 20:23:33.67 ID:3tTWmSwi
作っても作っても積みが増えてくのでなんとかしてください><
284263:2012/02/06(月) 20:44:22.07 ID:7juZLMie
>>281
キャノピーなんかだとそういう方法やったりするけど
281は爆弾の先端のようなパーツでやった事あるかい?
俺は一度実践したことあるけど上手くいかなかったよ

曲率がきつ過ぎてマスキングテープが上手く貼りつかないので
クリアーで目止めしても綺麗にマスキングできなかった
その後、筆でリタッチしたんだが、その時クリアーで段差ができてしまってリタッチの邪魔になった
結局紙やすりで段差を鳴らして塗装し直した

クリアー吹いてもどうにもならんと思ったよ
285HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:07:16.50 ID:IVxkktI+
>>284
同意だね。
286HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:19:05.08 ID:MWDVuyJ/
だから、そんなハードルが高いキットは作らなきゃいいだろ。

どうせ筆塗りしてる奴も何百円のショッパイ面相筆もどきを使ってるから無理無理w
287HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:28:41.98 ID:ftXYih0o
>>286
いいんだよ。800円ぐらいの面相で。(タバコ吸ってるから手が震える)

>そんなハードルが高いキットは作らなきゃいいだろ。
向上心の無いやつ。

結局有効な案は出ていないのかね。
そもそも長さ太さどの位あるのかわからない。
一番細い線は1mm未満で考えていたのでマスキングは無理だと思う。
288HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:46:40.47 ID:/hTCked7
つまりこれがやりたいってことだろ
ttp://uproda.2ch-library.com/485577S9r/lib485577.jpg

これクリアつかってないけど
俺実はにじまないんだよねだからクリアやったことない

え?1ミリ未満かもう1つでやるか
黄色は時間ないからかんべんなその予定でないし
289HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:51:26.38 ID:/hTCked7
ちなみにキットはハセガワ72三菱F1
幅はだいたい1ミリ強だったからもうやらんが
もうちょい先端でやってくれというのならやるぞ
290HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:55:31.93 ID:3tTWmSwi
歪んでね?
291HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:59:11.81 ID:rgEqWyM1
>>もうちょい先端
M-117でやっていただけるとありがたい。
292HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:59:35.32 ID:/hTCked7
>>290
これでダメか
もうちょい精度上げてやるわ
293HG名無しさん:2012/02/06(月) 23:01:11.76 ID:u4PpaJD0
>>248の画像みると歪んでるし、黄色もそんなに発色良くないじゃん。
そんなに拘るなら、ステンシルの文字まで入れなきゃないだろ。
てゆーか、こんな爆弾?積まなきゃ全て解決!
294HG名無しさん:2012/02/06(月) 23:13:06.08 ID:/hTCked7
ttp://uproda.2ch-library.com/485643V0q/lib485643.jpg

このサイズだとゆがみに気付きづらくてさすがに巻くのがしんどいな
ただ曲率で巻きにくいってのはマスキングテープを曲線で切り出して密着させているので回避してると思われる
今回は万年皿をガイドに切り出した
あとはタミヤ水性アクリルのオリーブドラブを使っているのでテープにあまりにじまないのではないかなと思う
ラッカーで黄色を吹いて水性アクリルODなら水性溶剤で下地を犯さずふき取れるので
最初からやり直してやればタッチアップ地獄にもならないのではとも思う

さすがにエアブラシを動かすと迷惑な時間なのでタイムアップ
そうじゃないんだよーというのならどうぞ
さすがにM117買って来てーというのは無しな
295HG名無しさん:2012/02/07(火) 07:44:06.65 ID://rt2rno
>>290
写真の方がアラがよく分かるからな。実物見てもお前の老眼ならアラは分からんよ
296HG名無しさん:2012/02/07(火) 10:35:21.77 ID:uwum0bNa
わしは294の貼った画像程度に塗れていれば充分だと思うんだがなぁ。
でもあれか、1/32とか1/24作ってる人は物が大きいだけに気になる
ところか。
297HG名無しさん:2012/02/07(火) 12:15:09.05 ID:evg/fjX/
>>296
同意
298HG名無しさん:2012/02/07(火) 15:53:07.11 ID:pKDuzskw
老眼じゃなくても肉眼で見ると、写真よりは細部は目が行かなくなる。
逆に雑誌のクローズアップで見ると見事だが、現物を肉眼で見ると
大した事ない「木を見て森を見ない」的物もある。
全体で雰囲気出てれば良い感じのものが出来るんじゃないかな・・
とは言え、この爆弾のラインはスキル高いね。
299HG名無しさん:2012/02/08(水) 22:56:22.31 ID:fuJQ+ESG
実はまっすぐのマスキングでもいけるんじゃねと思ったがやはり先端に近づくほどよれる
このマスキングの肝はやはり曲線でマスキングを切り出しておくことだろう
1ミリ以下でもマスキングしてみたが貼り付けられるが歪みに気付けないのと扱いが繊細になるが無理ではない

ttp://uproda.2ch-library.com/486291v5t/lib486291.jpg

精度が欲しい場合はテンプレートかリーマーで穴開けた治具をはめて線を引くか
この治具そのものでマスクするというのも考えられる
300HG名無しさん:2012/02/09(木) 21:52:50.61 ID:ibxHVxen
もう秋田犬
301HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:35:40.47 ID:Aa+Q7X92
>>299
なんでトグロ巻いてるの?
302HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:46:47.05 ID:Z20GV1U+
煽ったあとにできたよーでピタッと会話が途切れてしまったけどできねーできねー言ってた人は満足したの?
303HG名無しさん:2012/02/10(金) 11:05:05.58 ID:rbKYwq6K
え?M-117じゃないじゃん
それ…
304HG名無しさん:2012/02/10(金) 12:04:50.82 ID:BYpycb+q
>>299
せっかくの書き込みだけど、低抵抗型爆弾は先端の曲率が低いから
今のテーマのM-117のような物への対応方法にはならないね。
Mk-82系は太い黄色帯一本の事が多いからそれほど手間にはならないし。
http://www.8tfw.com/Photo/435/m117mk82.jpg
305HG名無しさん:2012/02/10(金) 13:28:00.78 ID:GacnpZMm
f-15機体下面、f-4のスパロー取り付けミゾなどの
奥まったところ、凹部のペーパーがけ
みなさんどうしてますか?
306HG名無しさん:2012/02/10(金) 14:06:22.30 ID:F+wQZmdv
プラ版やプラ棒に両面テープで耐水ペーパー貼り付けて使ってる。
老婆心ながら、F-4のスパローステーションなんかパーパー掛けする必要ってある?
実機の前部ステーションは後端が持ち上がってるけど、それを再現する人には
思えないが・・・
307HG名無しさん:2012/02/10(金) 15:04:02.35 ID:WMjzZPrX
航空チケットをネットで予約して
コンビニで料金を支払って領収書を貰ったのですが
航空チケットはどこで手に入るのですか?
自宅にチケットが送られてくるのですか?
どなたか教えてください
308HG名無しさん:2012/02/10(金) 15:24:24.93 ID:D4SJy7HP
空港のカウンター
309HG名無しさん:2012/02/10(金) 15:30:29.35 ID:ndAHNEbE
新手の荒しか・・w
310HG名無しさん:2012/02/10(金) 15:35:08.08 ID:fH3XJURm
>>304
試しにムヒのキャップにやってみたが確かにこれだけの物だと難しいな
曲率に負けない物となると練り消しとか別素材でやるべき両面テープの紙縒りとかね

密着するので吹くのも無理でないと思われ水性で吹けばリカバリーも簡単
あとはパンツァーパテというマスキングが最近売り出されたがこれなんかも曲面にはいけると思う
ただ真円にするのはちょっとテンプレートで下書きがないと難しいかな
一応円形な物で内と外から調節して寄せて動かせば比較的きれいな円にはできる

しかし両面テープ使ってて思ったがサークルカッターやポンチで普通に輪に切り出して内側をしっかり貼り
マスキングの真上から塗装するようにしたらテープでも普通にいけるような気もしてきた
まあM117持ってないからスケールもどれぐらいの曲率か結局わからんけどね
311HG名無しさん:2012/02/10(金) 18:10:10.02 ID:kTP/21lZ
ウィキに貼ってあるM117の画像2枚あるけど、F-100Dの前に置いてあるのと上のリンク先のと曲率が違って見えるんですが?
312HG名無しさん:2012/02/10(金) 21:56:44.89 ID:UA10Ee8+
いい加減にしろよボケ
313HG名無しさん:2012/02/10(金) 22:19:51.56 ID:fl2AcS5E
Parafilm Mとかは?
314HG名無しさん:2012/02/12(日) 10:48:30.16 ID:QuaFArlg
アリイのSR-71を作ったんですが、時間がたつとデカールがぽろぽろはがれてきて困ってます。
セッターを使って上から押し付けても、乾燥すると端から丸まってきます。
デカールを定着させるいい方法はないものでしょうか。

315HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:48:24.24 ID:sgb3idbZ
>>314
デカールはセッターの上に貼るんだぞ
デカール貼ったら湿らせた綿棒でコロコロして気泡と余計なセッターを逃がせ
316HG名無しさん:2012/02/12(日) 14:33:57.44 ID:HurpYT26
ここは取り説も読まないような知的障害者ですら
初心者として許容するんだなw
317HG名無しさん:2012/02/12(日) 14:44:51.47 ID:zK5szhrM
マスキングゾルをちゃんと使えている人?

切り出すときにマスクされる側まで剥がれてしまうんだよねえ

318HG名無しさん:2012/02/12(日) 17:37:17.61 ID:Xug9y1dO
元々剥がれるようにできてるんだから雑にやれば全部剥がれて当たり前
319HG名無しさん:2012/02/12(日) 18:03:08.51 ID:glx6QIPM
まさかのNEO?
320HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:41:37.22 ID:rBhCqG7o
>>314
デカールの糊が弱ってるのかもね
古いデカールだとたまにある

デカールとキットのパーツの間にマークセッターを流し込めば解決するよ

それでダメなら木工用ボンドを水で溶いてマークセッターの代わりに流し込めばいい

所でどの位の時間が経つと剥がれてくるの??
321314:2012/02/12(日) 23:13:13.58 ID:QuaFArlg
遅くなりました。>314です。

セッターをデカールとパーツの間に流し込んで、上からティッシュで押さえても、丸一日くらい乾燥させると端から浮いてきます。

SR-71の溝がいっぱいの部分は最初からあきらめてますが、垂直尾翼とかでもはがれてきてます。無理に押さえると割れてくるし…

木工用ボンドは思いつかなかった。試してみます。

322HG名無しさん:2012/02/12(日) 23:20:35.30 ID:3yC/KjpS
デカールを貼った経験はあるんだよな?
323HG名無しさん:2012/02/12(日) 23:30:20.12 ID:LC4j7MBQ
デカールをティッシュで押さえたら、着くモノも着かなくなるのでは?
324HG名無しさん:2012/02/12(日) 23:44:43.36 ID:S45tw5rQ
SR-71の組立説明書通りに艶消し黒をカサカサに塗って
その上にデカールを貼ってシルバリングが出てるってオチだろ
325HG名無しさん:2012/02/13(月) 00:07:31.85 ID:wxmfKSGq
あーそれっぽいなw
326HG名無しさん:2012/02/13(月) 02:06:45.83 ID:xObtqdeW
水の中でデカールが浮いてくるまで待ってると糊が流れちゃうので
濡らしたらすぐ台紙ごと引き上げて周りについている水分で
スライドできるまで待つのがいいよ。

ソフターは軟化できるけど糊が入ってないので木工ボンドか
マークセッターを使うのがいいかな。
327HG名無しさん:2012/02/13(月) 02:08:13.87 ID:xObtqdeW
あ、ごめん。セッター使ってるんだね。よく振った?
328HG名無しさん:2012/02/13(月) 06:40:41.25 ID:+FSc4bf6
>>327
オレもそれ考えた。
白く沈殿してるよね。
329HG名無しさん:2012/02/13(月) 19:58:36.69 ID:GM6BBtwM
MRカラーのさ、海軍の機体色の上に黄色って乗らないんだっけ?黒→白→黄でやりなおすしかないよね
330HG名無しさん:2012/02/13(月) 20:57:39.54 ID:bdsot1fu
Mrカラーじゃなくても乗らネーヨwばーーか
331HG名無しさん:2012/02/13(月) 22:18:28.40 ID:Qn7EBVM+
人間初心者はお帰り下さい。
332HG名無しさん:2012/02/13(月) 23:22:45.27 ID:bdsot1fu
>>329の口調も・・・・・
友達同士じゃないんだから。
333HG名無しさん:2012/02/13(月) 23:44:34.54 ID:fysxAFae
そうだな
もっとお母さんみたいに言ってくれないと
334HG名無しさん:2012/02/14(火) 01:11:27.04 ID:bnApB/r7
1/72〜1/48のF-104、F-14、T-33/F-80/F-94で内部のエンジンまで
モデル化されているものはありますか?海外メーカー品でも構いません。
ご教授宜しくお願いします。
335HG名無しさん:2012/02/14(火) 01:15:49.92 ID:s4ZuzY2R
>>334
1/48F-14ならフジミが。
あ、アレはエンジンが別パーツで付いてくるだけか。
336HG名無しさん:2012/02/14(火) 01:53:48.56 ID:nJlAsmCt
それ72でしょ
337HG名無しさん:2012/02/14(火) 05:29:13.71 ID:OXu/xlXA
初めて航空機作ろうと思うんですが、航空自衛隊のF-15で作りやすいキットは
何があるんでしょうか?
父が戦闘機好きな為、定年祝いに作ってプレゼントしようと思っています。
ちなみに自分の技術は工作はガンプラのプロポーション変更や、エッジのシャープ化、
塗装は1/48のドイツ戦車に三色迷彩が出来るぐらいです。
338HG名無しさん:2012/02/14(火) 07:40:21.23 ID:M9mK1bBU
技MIX
339HG名無しさん:2012/02/14(火) 18:41:53.22 ID:Ufl42J0o
>>337
親父さんのお祝いなら高価だが、いっそタミヤ1/32にしたら?
基本工作が出来れば、F-15J定番アイテムのハセガワ72・48よりも作り易い。
見栄えは最高だし。
340HG名無しさん:2012/02/14(火) 18:44:38.46 ID:VLhCDOA0
>>337だったらハセの48がじっくり鑑賞できるんじゃないか。あとガンプラ感覚は捨てたほうがいい
341HG名無しさん:2012/02/14(火) 19:19:32.08 ID:ccDXxs7P
ハセのF-15は胴体と翼の接合消しだけでも飛行機慣れてない人は大変じゃない?
どのレベルに仕上げるかに拠るけど。
タミヤ32は、勘合性は良いから飛行機モデル未経験者でも完成できるが、
32はミサイル一個でも8つぐらいパーツあるからとにかく根気が必要だね。
古いから再現性は今一だけどタミヤ48あたりの方が組み易くないかな?
最近作ってないから、キットの状態は良く分からないけど。
342HG名無しさん:2012/02/15(水) 01:59:13.40 ID:1zumnVzR
>>334
ホビーボス1/48/F-14はエンジン内臓。
ハセガワの1/72・F-104はバブル期にガルティックって言うブランドで
現行キットにレジン製エンジンなど内部再現した物があった。
フジミ1/72・F-14はエンジン付いてるけど上にあるように内部に組み込む物じゃ
なくておまけのアクセサリー。
1/48でエンジン付きなのはタミヤのMe262・Mig-15、アカデミーのFー86F、
ホビーボスのF-111,F-105、Mig-17系などかな。
343HG名無しさん:2012/02/16(木) 00:53:55.04 ID:GiS36b8E
>>335-336
>>338
>>342
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
344HG名無しさん:2012/02/26(日) 00:38:53.38 ID:LbcA0Nxq
零戦の機内色ってタミヤとクレオスで全然違う色ですよね。
345HG名無しさん:2012/02/26(日) 02:07:17.82 ID:1bZPDttE
クレオスの機体内部色は中島系と三菱系で別の色だったはず。
タミヤのは中島系に近いから、ウォーバーズの零戦作るつもりなら2番の塗装例がそれ。
346HG名無しさん:2012/02/26(日) 03:33:28.80 ID:gJ5h8o1m
クレは俗説で2色作ったけど実際は同じなので明るめの緑のでOK
347HG名無しさん:2012/02/27(月) 11:21:46.52 ID:5tsEXZtN
>実際は同じなので
そう言い切れるあなたの性格がうらやましいw
348HG名無しさん:2012/02/27(月) 11:27:48.47 ID:8B/hvnN3
まぁ現存してるものを比較した上での結論だからあやふやな2色説よりは信頼出来るだろう
349HG名無しさん:2012/02/27(月) 19:19:32.73 ID:/+aTltmz
ところで>>345の言う2番の塗装例って何だい?
350HG名無しさん:2012/02/28(火) 20:52:02.13 ID:loCuQsM3
素組み部分塗装、ペン済みいれして結構いいでき!
ちょっと冒険ステップアップと思って
はじめてのトップコート吹いたらつぶつぶになったから
さらに上から吹いてたらベチャベチャになったんだけど・・・

どうやって吹けばいいの?
動画ないの?
あとここから復帰させる方法あるの?
やってらんねー
351HG名無しさん:2012/02/28(火) 21:01:52.58 ID:4ipySu76
>>349
タミヤウォーバード新作の零戦52型のことじゃねーの。
手許にある説明書見てると「中島製」「三菱製」と書いてある。
中島と三菱の零戦、胴体後部の塗り分けが違うってのは有名な話だし。

しかし>>345、塗装例2は三菱だw(1と3は中島)

>>350
つぶつぶになったっつーのはスプレーが近すぎて塗面に気泡ができてんだろ。
誰しも通る道の一つだ。
その程度でやってらんねーとか言うなら大人しくパチ組みだけでもしてろ。
又は「缶スプレー 塗装」でググれば解説してくれるサイトくらいあんだろ。

シンナープールに漬け込むとかペーパー鬼がけすれば何とかなるかも知れんが
新しいの作った方が早いと思うんだ、正直。
352HG名無しさん:2012/02/29(水) 00:41:34.72 ID:sFQudGYR
そもそも来るスレ間違ってるんではなかろうか。
飛行機で部分塗装って・・・
353HG名無しさん:2012/02/29(水) 06:15:59.96 ID:J4ncgHE7
やっぱりエアブラシ使いこなして当たり前?
この敷居、どうにかならんか・・・
354HG名無しさん:2012/02/29(水) 07:00:21.43 ID:BeSYmXK5
>>353
3万程度の初期投資が必要なだけで技術的には難しいことはない
ちょっとエアブラシの解説とか見ながら練習するだけで、簡単に薄くて均一な塗装が出来るし
すこし使い慣れて感じが掴めればグラデーションもそんなに難しくない

真剣にプラモ作ってみようと思うなら、そんなに高い敷居じゃないと思うけど
355HG名無しさん:2012/02/29(水) 07:13:20.42 ID:czKYA6zX
>>353
エアブラシは買った方がいいよ。
綺麗に塗れるのはもちろん、効率アップするし、失敗も減らせる。
356HG名無しさん:2012/02/29(水) 08:11:34.78 ID:seIpaZeP
>>351
へーお前の組み立て説明図は1・2・3なのか。
俺のはA/B/Cだけどなw
357HG名無しさん:2012/02/29(水) 08:36:28.50 ID:seIpaZeP
>>350
クレオス「トップコート」だったら水性だからこの時期じゃ
乾くのに相当掛かるから下手にいじると指紋だらけになるよ。
しかも水性カラーは耐性が弱いからペーパー掛けしても溶剤系のようには
ゆず肌が消えないかもしれない。
いずれににろ下手にいじらすに1ヶ月程度放置したほうが良いよ。

>>353
エアブラシの使いこなしはトライ&エラーの繰り返し。
ノウハウ本はあるが、希釈の濃度やエアの強さとか絞りの具合などは
実践を何度もして肌で覚えないと中々自在には使いこなせないと思う。
10年以上エアブラシ+コンプレッサーを使ってる自分でもミスは度々する。
でもやらなきゃ上手くもならない。
多分ほとんどの人がそうだと思うよ。
「使いこなせるねー」の嘆く前に色々トライするのが大事だと思うよ。
358HG名無しさん:2012/02/29(水) 15:44:25.98 ID:B2tGmIsn
>353
筆塗りだって捨てたものではない。

エアブラシ必須、なんてのは必須条件に見えているだけのその時の流行に過ぎない。
だからエアブラシと筆塗りを同列で比較するのは何か違うと思うのだが。

むしろ初期投資でエアブラシの敷居が高い、と思うなら筆塗りで始めれば良いんじゃないか?
359HG名無しさん:2012/02/29(水) 16:07:35.11 ID:E6soXXYx
>>353
アンタが自分で決めた敷居の高さなんて自分でどうにかするしかないだろw
360HG名無しさん:2012/02/29(水) 19:20:18.71 ID:ta7NcD4B
72の大戦機は筆が多いなぁ
361HG名無しさん:2012/02/29(水) 19:55:45.86 ID:J4ncgHE7
エアブラシって
賃貸マンションで新築で壁や床が真っ白なんだけど
コンロ周りを囲むようなアルミを立てて新聞紙をひいてりゃ
特に問題なし?
362HG名無しさん:2012/02/29(水) 20:14:21.99 ID:BNI2Fk7G
>>361
静電気...
363HG名無しさん:2012/03/01(木) 09:25:18.07 ID:4qdhUMd1
>>361
ベランダに新聞紙敷き詰めて外吹きでイナフ。
364HG名無しさん:2012/03/02(金) 22:00:52.98 ID:HNE9TVw5
主翼の上反り角が足らなくて戻ってしまうとき
どんな方法でクセを付けたらいいですか
考えたのはドライヤーであぶったらどうかと思ったんですが
やった事ある人いますか。



365HG名無しさん:2012/03/03(土) 07:55:36.45 ID:NOqE5Vld
折らないように無理矢理曲げる
ドライヤーは難しい。
366HG名無しさん:2012/03/03(土) 08:29:48.69 ID:kyvIDsEu
>>364
方法はいくつかあるが、もう少し詳しいこと(キット名や進捗状態)が判らないとねぇ。

まぁなんにせよドライヤーは止めたほうが良いと思う。
367364:2012/03/03(土) 18:47:15.87 ID:f/Z+Q+BK
キットはいろいろ。最近ではハセガワ1/48マッキ202
進捗は仮組みで判明する事が多い。
368名無しさん:2012/03/04(日) 07:34:18.30 ID:GGKQtStb
ドライヤーは表面あたりしか暖まらないだろ
100度近い熱湯に入れるか
200度近い天ぷら油に入れるか。
いや結果は保証せんがね。
369HG名無しさん:2012/03/04(日) 11:12:22.20 ID:1GseV3T4
根本から切り落としてヤスリやプラ板で補正する。プラ板の使い方は
覚えた方がいいよ〜。昔の再販物とか輸入物は継ぎ目埋めに追われるから
370HG名無しさん:2012/03/04(日) 11:52:12.53 ID:VoGK7G0G
普段ガンプラパチってるんですがそろそろレベルアップに飛行機とか作りたい

で、調べてたら凸モールドってどうやってスミイレするのでしょうか
ガンプラだとごく細シャーペンでなぞって終了にしてて
371HG名無しさん:2012/03/04(日) 17:22:57.52 ID:Fubyo1iR
シャーペンを使った技法に慣れてるならそのままやって見たらどうか
372HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:19:37.37 ID:1GseV3T4
簡単に言うと、凸モールド消して彫り直す。
373HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:27:06.72 ID:U/SGa1lu
ウォッシングして適当に拭き残せばええねん
374HG名無しさん:2012/03/05(月) 13:07:31.96 ID:IdRggAOC
スミイレって何の為にするか分かっているのかな?
パネルラインの凸モールドなら鉛筆の粉でも軽くつければ良いでしょう。
鉛筆の粉はそのままだと光るから、気になるならつや消しor半艶の
トップコート吹けばOK。
そう難しく考えない方が良いよ。
375HG名無しさん:2012/03/05(月) 17:40:42.31 ID:aFGv4eB1
模型屋で小耳に挟んだんだけど、最近はスミ入れせずにモールドを
消してダイキャストっぽく仕上げるモデラーが増えてるらしい。
という俺も旅客機プラモは消してる。
376HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:19:50.86 ID:DmGcpnxD
ラプターみたいなステルス機はその方が良いのかな
377HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:21:06.95 ID:smOlrUYj
いいかどうかは個人の判断
378HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:52:43.30 ID:XvX3E/PR
F-22の現物はそんな感じだったな。
表面塗装も超手入れが行き届いてる感じでスミ入れどころじゃない。
それより、あのキャノピーだな。
379HG名無しさん:2012/03/05(月) 19:31:14.53 ID:aUzOEUMu
バンダイのF25スミイレとシール針だけで結構見栄え良いけど
同じマクロスシリーズ、同様で簡単に作れますか
380HG名無しさん:2012/03/05(月) 20:11:12.12 ID:myeqnIMO
>>379
スマン、ちょっと何言ってるのか判らない
381HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:04:50.21 ID://5ttrDI
>>379
マクロスシリーズでは大雑把過ぎるよ
マクロスシリーズのプラモって15年前からいろんなメーカーから出ているんだから
作りたいキットくらい例にあげてよ

あと、シールがあるのは最近のバンダイのキット(VF-25、VF-27、VF-29、とマクロス7シリーズ)くらいで
あとはデカールだよ
382HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:11:22.61 ID:aUzOEUMu
>>381
すみません
バンダイのF-25で1年ほど前に出た1/100(ファイター形態)のやつで
ちゃちゃっと組み立ててシール春だけで結構見栄え良くできました

今度ハセガワのVF11を作ってみたいのですが
整形色は特にいじらず、筆で部分とそうしてスミイレして付属シールを貼れば
かっこよく仕上がるのでしょうか
383HG名無しさん:2012/03/05(月) 22:20:42.99 ID:smOlrUYj
>>382
まず自分の書いた文章を送信する前に見直しすることから始めてみようか
384HG名無しさん:2012/03/05(月) 23:16:06.12 ID:aFGv4eB1
>>378
F-22のキャノピーはクリアーイエロー吹いてからかなり薄めた黒を
吹くのが一番。

マクロスシリーズ出してるの(た)って今井、有井、日模、ハセガワ、
バンダイだっけ? VF-4っていう機体が格好いいけどプラモ化してないんだな
385HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:34:56.98 ID:uRBFrFDk
>>382
ハセガワのVF11はシールではなくてデカールだったはず
VF11は基本的にグレーの機体なのでデカール貼ればそれらしく仕上がるんじゃないか?
カッコ良くなるかどうかは人によって基準が違うと思うけどね

あと、ハセガワのプラモは接着剤が必要だよ
386HG名無しさん:2012/03/06(火) 09:13:23.88 ID:X8SUv1mT
ハセのマクロスなら飛行機入門には丁度いいだろ
組みにくいところもないし、基本的に色分けはデカール付いてくるし
部分塗装してデカール貼ってスミイレしてつや消し吹くだけでもなんとかなる。
387HG名無しさん:2012/03/08(木) 15:52:27.72 ID:40YdqtXN
塗装するのは、組み立てる前と組み立ててからとどちらが良いでしょうか。

先日、ハセガワのJ-AIRエンブラエル1/144を組み立ててみました。
プラモデルを組み立てるのは小学生のころ以来で、テクニックとかに頓着しない
ぶきっちょなガキがそのまま大人になって、30年ぶりくらいに組み立ててみたくなった
というレベルで、そのエンブラエルの出来も当然散々だったわけです。
胴体は塗りムラがひどいうえに、塗ったあとから胴体を貼り合わせた継ぎ目に
何の処理も施せずだし、エンジン部分は塗装後のパーツを接着しようとすると
接着剤で塗装がヌルヌルになり、指紋がついちゃったりしました。

組む前に塗る方が、組んでから塗るよりも、組んでからだと筆の行き届かない
ところまで塗れると思って、先に塗ったのですが・・・・
こんなレベルじゃエアブラシ買っても、無駄なだけっぽい・・・・
388HG名無しさん:2012/03/08(木) 16:35:50.26 ID:x3ACU9lR
>>387
ランナーにくっついた状態で色を塗ってるってことかな?

組む前に塗ったほうがいいものもあるし、ある程度組んだ状態で
塗ったほうがいいものとあるから、作る途中で考えてみるといいよ。
組んでみて、筆が届かないようなところにあるのは先に塗っておいて、
マスキングテープ貼ったあとで組み付けておいたり
胴体なんかは張り合わせて、継ぎ目をヤスリで消してからスプレーなんかで
一気に塗るって感じで。
エンブラエルなら、スタンド挿す穴に持ち手用の竹串なんかを付けておくと
指紋も付かないはず。

始めたばかりならある程度の接着剤はみ出しや塗りムラが出ても
気にしないでいいと思うよ。いくつか作るうちに覚えていくと思うしさ。
389HG名無しさん:2012/03/08(木) 16:49:03.96 ID:9r+ggogQ
次は段取りを考えて作ろうそんだけの話
失敗したところは紙やすりで削ったり均したりして再塗装
早いうちから失敗を経験できてよかったな
というより一発目からうまくできたらおまえ天才
390HG名無しさん:2012/03/08(木) 16:57:05.09 ID:9mMPZitC
>>387
文面からすると接着剤を使い過ぎているような気がする
少なめにした方がいいかも。
391HG名無しさん:2012/03/08(木) 17:20:03.09 ID:40YdqtXN
皆さまありがとうございます!
次に組むときは一度ランナーから切り離して仮組みして、段取りを考えて進めてみようと思います

接着剤、確かに付け過ぎてたと思います・・・
タミヤセメント最高や!
392HG名無しさん:2012/03/09(金) 07:36:31.65 ID:wNbihMen
皆さん、塗料は何を使っていますか?
私は色数の豊富なMrカラーメインです。
393HG名無しさん:2012/03/09(金) 10:03:58.34 ID:Nby+Stk4
>>392
俺もそうだよ。
臭い(主に家族、そして近所に対する)が問題なければ、
色の豊富さ、作業性(乾燥時間)、リカバリーのしやすさ(サンペがかけやすい)等で水性よりも便利だと思うのでね。
394HG名無しさん:2012/03/09(金) 21:30:59.53 ID:ueWxJqK1
タミヤアクリル。
395HG名無しさん:2012/03/09(金) 21:57:41.79 ID:7KOyeE02
>>392
聞いてどうすんだよカス
396HG名無しさん:2012/03/09(金) 22:12:33.46 ID:7k3oCpmw
ハンブロール、レベルカラー、水性ボビーカラー
397HG名無しさん:2012/03/10(土) 06:42:04.33 ID:CIQ5vcjb
周りに飛行機模型を作る人がいないので不安です。救ってください。
398HG名無しさん:2012/03/10(土) 10:33:00.82 ID:OxJlP4fA
ほほう、いいキットですな。では織部風に「お救い」するとしようか
・・・でなにが問題なのですかな?皆がアーカードの旦那じゃないんだから察するのは無理ぞな
399HG名無しさん:2012/03/10(土) 13:47:40.51 ID:C1Ipx3LW
雨降ってて誇りが少ないと思ってクリアコートをベランダで吹いたんだけど
全然乾かずにたれてくるんだけど・・・
400どうせ釣りだろうがな:2012/03/10(土) 16:01:46.75 ID:tXHC7Z1q
勇者乙!
401HG名無しさん:2012/03/10(土) 16:29:37.10 ID:qKMEFKaE
漢だな
402HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:09:28.20 ID:C1Ipx3LW
いや、感想いいからアドバイスしてよ
403HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:31:36.95 ID:gEdmUTLf
大きな間違いが2つあります。
一つ目は誇りを失くしてしまったこと。
二つ目はベランダで作業をしたことです。


うそです。
まず、雨降ってる日に吹き付け塗装はダメです。
湿気が多いと、「かぶる」といって塗装面がざらざらになってしまいます。
あと、垂れてくるほど吹き付けるのは、明らかに厚吹きです。
404HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:32:54.26 ID:t+gyWHOL
タレるってのは厚吹きしちゃってるんでしょう。
薄く何度も塗り重ねましょう。
405HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:39:35.29 ID:C1Ipx3LW
ありがとうございます、
一部吹き溜まりみたいな箇所にぶつぶつもあって難しいですね・・・
吹き始めと吹き終わりを当てないようにサっと!って聞いたけどどの程度かよくわからないので
キンチョールを吹く感覚でやったんですが・・・
406HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:50:55.56 ID:rzXpECxj
厚噴きしちゃってる上に噴く距離が近すぎなんだよきっと。
407HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:53:11.27 ID:zGNyr4fS
キンチョールを吹く感覚というのがどういうアレかわからんけど、
とにかくダメそうな気だけはするw

どういうアレかわからんついでに書くと、
俺は「小刀で悪人メッタ斬り」っていう感覚で吹いてる。
ズビャッ ズビャッ ズビャッ ズビャッ っていう
408HG名無しさん:2012/03/10(土) 20:57:56.23 ID:C1Ipx3LW
>>407
マジデ?そんなに早いの?
ゆらゆら腕を振る感じだったが全然違うね
409HG名無しさん:2012/03/10(土) 21:13:49.55 ID:ZTcOnlA6
クルマだけどこんな感じ
ttp://www.tamiya.com/scale/beginner2/spray.mpg
410HG名無しさん:2012/03/10(土) 21:17:41.66 ID:t+gyWHOL
>>408
エアブラシならもっと吹きやすくなるんだけどね。
模型作りを続けるなら、ぜひ買うことをオススメします。
411HG名無しさん:2012/03/10(土) 21:36:20.10 ID:C1Ipx3LW
>>409
かなり早いですね

>>410
エアブラシ解体のですが
今すんでるのが新築の賃貸マンションで
床や壁紙など真っ白

トソウブース設置すれば大丈夫ですかね・・・
412HG名無しさん:2012/03/10(土) 22:06:59.24 ID:zGNyr4fS
賃貸でブースなしなんてまじ自殺行為
413HG名無しさん:2012/03/11(日) 10:08:57.39 ID:daHIz3ah
クリアコートって水性の奴じゃないか?
水性のは特に乾きが遅いよ。
カーモデルと軍用機はスプレーの仕方も異なるね。
つや消し系はもう少し遠くから少しずつ色を乗せるほうが良いよ。

エアブラシは缶スプレーが使いこなせて不満が出て来てから方がいいと思うが・・
あなたの場合は道具が悪い・・以前の問題でしょう。
414名無しさん:2012/03/11(日) 13:14:53.17 ID:afY01ejF
キンチョールを吹く感覚というと
一発で仕留めるって感じだろうけど

缶スプレーなんかは3回に分けて吹いて
4回目吹かなくていいかっていうくらいの感じで
控えめのほうがいいよ。
415HG名無しさん:2012/03/11(日) 14:31:45.02 ID:DS/1aIzM
大面積を一気に塗れるのが缶のメリットではあるが、
初心者が模型作る際に缶を使うとなるとそのメリットよりも使うのにコツがいるというデメリットの方が目立つんで、
メリットデメリットが逆のエアブラシ的な缶スプレーってのは原理上無理なのかね
416HG名無しさん:2012/03/11(日) 15:01:22.93 ID:71xzetoL
それならエア缶+エアブラシだろうな。

スプレーだと噴出し口のプラスチックの機械精度に限界があるから、
荒い粒子になってしまう。吐出が小量だと荒が目立つから商品性が
ないんじゃないか。
417HG名無しさん:2012/03/11(日) 17:53:54.43 ID:MeB3qxHr
ブースって段ボール箱でもいいのかな?
418HG名無しさん:2012/03/11(日) 18:23:47.02 ID:IMj1gtOk
ファンを自作で取り付ける分には問題ないけど。
419名無しさん:2012/03/11(日) 19:05:44.51 ID:afY01ejF
缶スプレーやエアブラシ使うと小さな塗料の粒子が浮遊するから
ファンで吸ってフィルターで少しでも濾過させるほうがいいわな。
420HG名無しさん:2012/03/12(月) 08:44:04.01 ID:aV0JSUPZ
>>418
PC筺体用のファンとかでいいなら簡単にできそう!
421HG名無しさん:2012/03/12(月) 09:05:39.03 ID:GjDplctQ
缶スプレー独特のテクニックとしては、
1.これでもかと言うぐらい充分に攪拌させる。
2.冬場の気温が低いとガス圧が低くなるから、湯煎して缶を暖めて
 ガス圧高める。
どちらも粒子を細かくする為。
422HG名無しさん:2012/03/12(月) 12:57:40.24 ID:zz87toTg
>>417
塗装ブース総合スレッド12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1317016213/
423HG名無しさん:2012/03/12(月) 14:26:45.17 ID:fVvF4GLP
俺なんか筆塗り→缶スプレー→ハンドピース+ボンベ→タミヤコンプレッサー
→クレオスコンプレッサーと徐々にステップアップしてきたから、
缶スプレーが上手く出来ない→エアブラシ買え!は、そうかな?・・・って抵抗あるな。
缶スプレーじゃ上手くできない部分、混色とかドイツ機のインクスポットとか
エアブラシじゃなければ出来ないような物に遭遇してからでも遅くないじゃないのかな。
距離感とかコツを上手くつかめないんじゃ、エアブラシつかっても上手く出来ないと思うよ。
424HG名無しさん:2012/03/12(月) 15:09:24.12 ID:aV0JSUPZ
旅客機の主翼とか胴体のように広範囲の塗装を筆でやると
塗りムラが出てどうしようもなくなってしまい、
気になる部分に筆を入れてさらに悪化させ、でこぼこになる
という悪循環に陥り、最後はうすめ液を染み込ませた
ティッシュで塗料を拭き取ってやりなおしたり
しているのですが、筆で綺麗に塗れる方法、
また、絶対やってはいけない事などを教えていただけませんか・・・
425HG名無しさん:2012/03/12(月) 15:24:44.19 ID:UXTxZCLD
・少ない回数でフィニュッシュさせようとしない。
・乾くまでいじらない。

旅客機だったら乾燥後ペーパーかけちゃえば。
426HG名無しさん:2012/03/12(月) 16:59:46.89 ID:EqZRb1k3
てか、この趣味は接着剤だろうが塗料だろうが「乾くまで触らない」が実践できるかどうかが最初のハードル。
427HG名無しさん:2012/03/12(月) 17:07:51.74 ID:R//q9GdH
>>423
俺なんか長年筆塗りだったが近年エアブラシを導入した。
ところが溶剤と塗料の消費の多さでどうしてもエアブラシが必須の塗装以外は極力筆塗り。
結局一回りして筆塗りに戻ってしまった感じ。
おかげでエアブラシ塗装の腕がなかなか向上しないのが悩みの種。
428HG名無しさん:2012/03/12(月) 18:43:14.15 ID:xRGkW85T
>>424
大前提として、旅客機、エアレーサー、アクロバット機のような
グロスカラーの筆塗りは大変難度が高いです。
カーモデルを筆塗りで仕上げる人がほとんどいないのと同様です。
軍用機のようなつや消しの物は、筆塗りもムラが目立たず逆に
実感が出る場合がありますが、綺麗に仕上げるグロスカラーで
筆ムラを出さないのは至難の技です。
通常ならそれこそ缶スプレーでも使う方が良いのですが、
筆塗りしか出来ない環境と言うことなら、
1、一度に塗る部分は重ね塗りしない
2、直ぐ乾かないような薄い濃度では塗らない。
3、リターターを適度に入れる。
4、一度塗ったら充分換装させて手から重ね塗りする。
  その時は筆を動かす方向を変えて交差させるように塗る。
5、塗って乾かし塗って乾かすを何度も行ってある程度皮膜を厚くする。
6、充分乾燥させてから、1500番以上の細かいペーパーで凸凹をならす。
7、ある程度の凸凹が取れたらクリアを同じような要領でクリアを塗る。
8.クリア塗装を何度かしたら十分乾燥させて、同じくペーパー掛け+コンパウンド掛けする。
出来れば最終のクリア掛けだけでもスプレー使うと、どうにか見られるようになると思います。
429HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:42:23.12 ID:CtOiJ7X9
>>424
筆で綺麗に塗れるなんて幻想を持ってはいけない。
いやマジで。
430HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:01:39.37 ID:0DeqWhRC
>>424
絶対やってはいけない事

・簡単にできると思い込む
・試行錯誤を放棄する
431HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:02:22.27 ID:07pPRUDo
昔グンゼのハイテックモデル買ったら説明書に428みたいな
カーモデルのグロス筆塗り必勝法が載っていた
432HG名無しさん:2012/03/13(火) 01:36:51.58 ID:O89AuyUc
>>424
クレオスのリムーバー入れてみたら筆ムラがマシになるよ。
俺も筆メインでエアブラシはエア缶式しかない。それも使ったのが、
XB70、コンコルド、1/32F-16、そして今製作中の1/100のトライスターのみ
433HG名無しさん:2012/03/13(火) 08:09:41.99 ID:l+FUI/le
>>432
リムーバー入れるのかよwww
馬鹿か
434HG名無しさん:2012/03/13(火) 08:44:56.82 ID:wio8osWc
>>432
リターターの間違いじゃないの?
薄め液にリターターの入ったレベリング薄め液を使う手もある。
但し、リターターを入れると乾きは遅くなるから乾燥時間は注意がいるね。

ちなみに>>428のようなペーパーをかける「磨きだし」をするなら、
水性カラーは皮膜が弱いし、乾きも遅いから使用しない方が良いね。
ペーパーは翼部など平面は紙の耐水ペーパーで良いが、胴体など
丸み有る部分はスポンジヤスリの方が良いね。
435HG名無しさん:2012/03/13(火) 10:33:59.94 ID:L52Jwz7n
リムーバーって何そ?
436HG名無しさん:2012/03/13(火) 10:38:01.60 ID:ogpsWrU6
>>434
リター「ダ」ーだよ

>>435
塗装剥がし液
437HG名無しさん:2012/03/13(火) 10:41:06.33 ID:wio8osWc
>>435
これでしょう。
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg27.html

それにしても今は塗装関係も色々な物あるんだね。
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg64.html
こんなの知らなかった・・
438HG名無しさん:2012/03/13(火) 10:49:44.81 ID:Inkl8fDc
入れ過ぎるなよ。プラ溶けるから。
439HG名無しさん:2012/03/13(火) 11:01:22.11 ID:wA9KjHKO
真溶媒液ってホムセンラッカー薄め液と同じようなものと考えていいのだろうか。
440HG名無しさん:2012/03/13(火) 13:05:47.85 ID:idbzYXZl
塗料放置しとくと色の層と上澄みに分離するだろ?
その上澄みの部分の顔料を塗料の形で溶かしとく成分がバインダーとか溶媒っていうもので、
この成分が飛んでしまうといくら薄め液足そうが元の塗料の形にならない。
真溶媒液はこの溶媒成分が添加されてる。
で、硬化した塗料を一度溶かすために強めの溶剤が入ってるのでプラが溶けるというわけ。

ホムセンの薄め液はもっと純粋なシンナーだね。どっちかというとツールクリーナーに近い。
441HG名無しさん:2012/03/13(火) 13:22:21.94 ID:Yy1OtY+u
>>440
一つ為になった。ありがとう。
442HG名無しさん:2012/03/13(火) 15:18:19.55 ID:4kqqRQrU
>>440
>この成分が飛んでしまうといくら薄め液足そうが元の塗料の形にならない。
真溶媒液っつーとそういう話を聞くけど本当なのかねぇ。

カチカチに固まってるのは試したことはないけど、
固まりかけ程度なら普通の薄め液で元に戻して使ってるけどなぁ。
(当然時間は掛かるけど)
443HG名無しさん:2012/03/13(火) 19:08:59.20 ID:RBkKEZYi
そうしたけりゃ勝手にやってろよ貧乏人が
444HG名無しさん:2012/03/13(火) 20:28:42.16 ID:wA9KjHKO
>>440
なるほど。オレはツールクリーナーと混同していたわ。
勉強なったよ。ありがとう。
445HG名無しさん:2012/03/13(火) 21:10:47.27 ID:w58GA93/
>>442
そのかわり、真溶媒液は10%を目安に入れて、粘度調整は通常の溶剤でする様に書いてある。
入れすぎると下地のプラや、重ね塗りした下地がすぐ溶けて大変なことになる。
446HG名無しさん:2012/03/13(火) 22:56:29.19 ID:5AhgFm4T
>>442
だよな。
まぁ>>443みたいに塗料の管理もままならない初心者さんには必要なのかもねw
447HG名無しさん:2012/03/13(火) 23:57:14.61 ID:DxvpdVYJ
カッチカチになった奴はフィニッシャーズのシンナーで溶かして使ってる

うちの近所の模型屋はドロドロにシンナーの抜けて乾いたラッカー塗料を
買うときに薄め液を足して売っている
448HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:17:52.08 ID:yXoTDYl+
そうそう、近所の模型屋って塗料の回転が悪いことが多いからねぇ。
30年前のMr.カラーとか普通にあったりする。最近見なくなった、
タカラのレベルカラーとかモデルカラー等。
449HG名無しさん:2012/03/14(水) 04:10:31.83 ID:3wwBxSWl
大体は塗料は鮮度がいいほうがいい。
特にメタリックは金属粉が酸化して輝きが鈍くなる。
あとは白とかグレーとか微妙に黄ばんで来たり。
でも、そんな店の片隅にひょいと最近生産してない特色セットがあったりするからなぁ。
塗料の質自体も昔と最近のとではかなり良くなってきてるし。
ひと夏超えると滅多に使わない色とかいざ使おうとすると固まりかけてることはある。
450HG名無しさん:2012/03/14(水) 09:38:52.08 ID:9DuR2dDL
雑食でやってると一回使ってそのまま棚の奥へ行ってしまう塗料とかあるから、
再び使う機会がやってきた時にはカッチカチということがある
451HG名無しさん:2012/03/14(水) 09:57:47.95 ID:YBTmd8LO
めったに使わないカラーってあるからね。
自分は在庫を減らす為に、近似色は極力買わずに混色で済ますようにしてる。
452HG名無しさん:2012/03/15(木) 01:08:36.27 ID:+RHKn2lw
>>449
特色セットは重宝するよね。グンゼの飛行機用水性ボビーカラーとか
有井のマクロスカラー等。
>>450
同じ理由で引き出しの奥底はグンゼ時代のものばかり。レベルもチラホラ
453HG名無しさん:2012/03/16(金) 14:39:46.15 ID:axhEAgtE
旧Mr.カラーのキャップは開けやすかったのに、何故廃止されたんだろう。
塗装初心者にはキャップの開け方から説明しないといけないらしい。
454HG名無しさん:2012/03/16(金) 15:32:16.89 ID:ivxwNApw
あの形だと、どうしてもプラスチックの収縮で
歪みが生じて溶剤分が揮発するからとかどっかで読んだような…
455HG名無しさん:2012/03/16(金) 19:02:15.46 ID:vEOZbC+1
黄色いオープナー、アレ便利。
456HG名無しさん:2012/03/16(金) 21:35:39.96 ID:JMDD/XUh
            / ̄\
            |    |
            \_/
              |
           /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \
        /  .<●>::::::<●>  \
        |    (__人__)     |
        \    ` ⌒´    /
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |   ワ     ゴ      ン   |
457HG名無しさん:2012/03/17(土) 04:08:13.05 ID:pZ7Usqw5
ベルト状のゴムを巻いて開けるオープナーがあるが
あれは2個いるなw
でかいペンチで本体を保持しフタをベルトオープナーで開けていたら
ペンチで塗料ビンが砕けたことがあるw
458HG名無しさん:2012/03/18(日) 12:04:04.44 ID:h34XxBIX
クレオス塗装瓶を語るスレ・・になってますなw
459HG名無しさん:2012/03/18(日) 12:43:50.53 ID:904sFl9o
>>457
お前は俺かw
460HG名無しさん:2012/03/18(日) 15:37:41.59 ID:Jupn48mr
千枚通しかなんかで、一箇所穴ほじって
何滴か溶剤垂らしてから、普通にキャップ回せば
開穴部に力が集中して簡単に開くだろ
ビンが割れるほど力かけたりアホじゃなかろか?
461HG名無しさん:2012/03/18(日) 15:41:12.35 ID:Sw2nXxto
ふたとビンの隙間にホムセンラッカーかツールクリーナ垂らしとくとか
462HG名無しさん:2012/03/18(日) 18:01:00.85 ID:OJMeR8k2
そんなことしなくても、百均で売ってるようなゴムハンマーで軽くコンコンやると開くよ
463HG名無しさん:2012/03/18(日) 19:44:19.10 ID:C05H7Mbt
つかった後はきれいに拭けよ。
464HG名無しさん:2012/03/19(月) 03:33:25.81 ID:R4//VL5p
塗料ビンの固まったフタの固さはハンパやないで
手で開けようとしたら親指のつめの内側が裂ける

俺はマイナスドライバーをスキマに差し込んでこじ開けてる
465HG名無しさん:2012/03/19(月) 06:32:26.27 ID:fRVKkNkl
なんにせよオープナーとか買うくらいなら塗料買うよなw
466名無しさん:2012/03/19(月) 06:54:28.00 ID:bngauYdf
それでもオープナー買えよ。
幸せになれるぞw
467HG名無しさん:2012/03/19(月) 09:33:51.01 ID:0kRqp9Fv
レバー比
468HG名無しさん:2012/03/19(月) 19:09:49.47 ID:7UOyBVgS
>>463の言うとおりだと思う。
ついでに口の部分もきれいに拭けば、溶剤・塗料とも長持ちするし。
469HG名無しさん:2012/03/20(火) 01:07:01.47 ID:EbfgyHbb
綺麗に拭いても、圧力が高まるのか少しずつ漏れ出して、気がついたときには
固着してるんだよな。水性とか特に。クリアー系はガチガチになる。
470HG名無しさん:2012/03/20(火) 01:22:11.10 ID:076vx75R
>469
いや、たとえ圧力高まったとしても漏れ出すなんてことはないだろw
沸騰させてるのか?もしくは横向きにおいてるのか、どっちかしか考えられんw
471HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:32:54.78 ID:EbfgyHbb
中蓋がずれてたり、曲がってたりしたら漏れ出すよ。
ほら、水性はよく中蓋とキャップがセパレートするから
472HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:13:05.21 ID:c90oGM9Q
短気な俺は水性ムリ。
乾く気がしない。
473HG名無しさん:2012/03/20(火) 23:55:13.66 ID:EbfgyHbb
集合住宅で冬場や雨の日、花粉がヤバい時など窓が開けられないときは
専ら水性。タミヤのは遅いけどクレオスは速いよ。
474HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:08:43.71 ID:cX0ZvDvl
>>472
俺も 昔よく指紋だらけにして捨てた
475HG名無しさん:2012/03/21(水) 08:47:58.93 ID:LGyriS5r
タミヤのコンプレッサーとエアブラシがセットになった安い奴を買った。
飛行機の胴体にサフを吹いて、作業の手を止めてコンプレッサーの電源を切り
ニードル周りに溜まったサフを見ながらまた電源を入れ直したら
噴出したエアに乗ったサフが眼の中に飛び込んでいろいろ焦った。
476HG名無しさん:2012/03/21(水) 09:29:05.33 ID:xYMP07+R
ちゃんと洗ったか?
477HG名無しさん:2012/03/22(木) 01:39:27.93 ID:PqlWPiVb
痛くなかったので洗ってなかった
ヤバイですかね…
478HG名無しさん:2012/03/22(木) 12:54:02.56 ID:zBkywKC+
エアブラシ吹く時には、作業用メガネ、活性炭入りマスク、エプロンは
絶対必要。後手元に換気扇(俺は壊れたドライヤーを改造)があれば上等
479HG名無しさん:2012/03/22(木) 16:37:00.09 ID:t1EzJ+YD
>>478
ドライヤー!?
吸い込みはなかなか強力な感じがするけど、うるさくはないですか?
480HG名無しさん:2012/03/23(金) 00:37:49.70 ID:N0WEMESl
>>479
筒の細い部分を電熱線ごとカットすれば音は半減する。あとは、
切断部分に蛇腹パイプ繋げて外に排気すればOK。弱でも結構吸い込むよ
481HG名無しさん:2012/03/23(金) 12:57:17.07 ID:vHqurDCG
そこまで必要かな・・・
自分は飛行機物しか作らないから、エア圧は低いし絞るから
ほとんど飛び散らないけどね・・
マスク・ゴーグルは必要だが。
482HG名無しさん:2012/03/23(金) 15:34:46.60 ID:Fhxuz4Hl
会社の異動の内示を聞いて
しばらくプラモデル組んだりする気持ちになれなくなった・・・・
グリーンジャンボが当たってれば会社なんかやめるのに・・・・
483HG名無しさん:2012/03/23(金) 17:20:22.90 ID:o75O9Iy9
チラシの裏にでも書いとけ
484HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:09:43.38 ID:zmj3+xvA
五億円長者誕生は明日だっけ?
485HG名無しさん:2012/03/23(金) 21:43:44.71 ID:N0WEMESl
>>481
まあね。こっちはハンダづけ(電子工作)とか簡単な金属加工(船模型)も
するから規格外かな。それでもシロッコファンの市販ブースには負ける
486HG名無しさん:2012/04/02(月) 21:52:50.49 ID:lOx7c7iC
石破茂の部屋にユーロファイター、スパホ、F-2があった
もっと茂のコレクション見たい
どっかに見れるとこない?
487HG名無しさん:2012/04/03(火) 07:29:16.20 ID:UmH/I1hz
プチ換気なら
秋月で売ってるPC冷却用の大き目のDCブラシレスファンがいい
無音だし永久に回るし省電力だ
488HG名無しさん:2012/04/03(火) 08:44:09.66 ID:Jlk8+OUF
>>486
アホじゃねーか。
自分で勝手に問い合わせろよ。
http://www.ishiba.com/
489HG名無しさん:2012/04/03(火) 14:59:25.94 ID:ojuuo2FA
>>488
口は悪いけど優しいなw
490HG名無しさん:2012/04/04(水) 11:18:09.34 ID:xB6eg9Cb
今日、4度目のクリアーを吹く
491HG名無しさん:2012/04/05(木) 23:30:09.67 ID:5TesR1jb
組み終えた…
以前、エンブラエル組んだ時にアドバイスをいただいた者です
胴体と主翼の貼り合わせが難しくて、簡単にもげてしまいそうです。
貼り合わせ面を予めパテで成形するとかしないといけないんでしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi_SWBgw.jpg
492HG名無しさん:2012/04/06(金) 00:28:16.53 ID:TRvLB7Xf
>>491
これはいいエンブラエル。
マスキングテープ張ってるのみるに角度が固定されないってことかな?
塗装とデカール張り終わってから主翼部分つけるとなると、
下手にいじると汚れるから主翼とか目立つ部分は先に接着成型しといて
手間でもマスキング塗装したほうが見栄えはよくなるよ。

もし簡単にもげちゃうようなら瞬着とかでガッチリ接着して、細かいところ
リペアしたほうがいい。

493HG名無しさん:2012/04/06(金) 00:37:01.25 ID:Z3Ufqzb/
ありがとうございます
エンブラエルは前に組んだやつで、この画像のは2機目に選んだB7です
エンブラエルは主翼は一体化されていて、胴体へのはめ込みは楽だったのですが、今回の機体は主翼と胴体のわずかな隙間に悩みました
塗装して、デカールを貼って、クリアを吹き付けて、研ぎ出すところに気を取られすぎてましたw
494HG名無しさん:2012/04/06(金) 20:11:59.92 ID:EopSsSS8
>わずかな隙間
仮組みの段階でプラ板貼り付けて・・・
495HG名無しさん:2012/04/07(土) 02:15:49.42 ID:O6oYY2vK
>>493
エポキシの方がガッチリ固定できるから便利だよ。ヘラで多少成形できるし。
お勧めはセメダインのハイスーパー5。液の片方に色がついてて、
こねると消えるタイプだから接着不良が起きにくい。
496HG名無しさん:2012/04/07(土) 02:53:52.85 ID:/3QAsGcI
研ぎ出しなんかは邪魔になるようなパーツは後からつけたほうが楽だけど
最期の組み付けで失敗して無残になったりするしなあ。
497HG名無しさん:2012/04/10(火) 17:47:31.79 ID:MgEyM/Yt
大戦機によくある操作ロッドとか、マスバランスでよくそういう目にあうな。

しかし、最近になって模型店の完成見本の航空機が、デカール貼った後で艶消しクリアー
吹いた後で研ぎ出した物体だと知った。
それまでは「スゲー、デカールみたいなマスキング塗装してる」と思ってた…
498HG名無しさん:2012/04/11(水) 01:55:25.58 ID:TBQ+YHcv
ものすごく邪道なのは分かってるけど、ストライクウィッチーズの映画を見て戦闘機に興味が出ました
これまでカーモデルしか作ってなかったんだけど
けど戦闘機って1/32、1/48、1/72とかスケール多くてまずここから悩みますね
499HG名無しさん:2012/04/11(水) 13:06:21.47 ID:kFPpXImA
で?
500HG名無しさん:2012/04/11(水) 13:12:03.11 ID:9pRblKm9
その悩みどころを救済してほしくて書き込んだのか?
501HG名無しさん:2012/04/11(水) 14:42:23.50 ID:kFPpXImA
きっかけが何であろうが、飛行機モデルに関心があるなら大歓迎でしょう。
どんな物がお勧めなのかは聞きたいなら、
どんな戦闘機、プロペラ機なのかジェット機なのか
技量はどの程度なのか等の具体的な事を書いた方が良いよ。
502HG名無しさん:2012/04/11(水) 15:18:21.17 ID:9pRblKm9
まずはエアライナーで練習をと思って組み立てたけど
自分には、エアライナーでいっぱいいっぱいだったので
戦闘機組み立てるのは諦めた。
コーションデータとか貼ってられないやwww
503HG名無しさん:2012/04/11(水) 17:09:42.53 ID:5UMcPKzY
>ストパン
そっから入ったってことは、キャラの元ネタになった機体を揃えたいってことかな。
なら、安価で、別売りデカールもたくさんでてる72おすすめ。48も悪くないけど、場所とるし、登場人物全員の機体揃えたら、
かなり時間食うと思う。

504HG名無しさん:2012/04/11(水) 18:41:09.30 ID:QjNe2KMT
505HG名無しさん:2012/04/11(水) 21:48:28.59 ID:B6xnv7Jb
506HG名無しさん:2012/04/11(水) 23:06:25.33 ID:nHme964p
>>497
つや消しクリア後に研ぎ出し?

デカール→クリア(つやあり)→研ぎ出し→つや消しクリア
じゃないの?俺はそうしてる。
507HG名無しさん:2012/04/11(水) 23:45:55.30 ID:LeY+H/LV
>>505
おお、白地に太陽と月のマーク
508HG名無しさん:2012/04/12(木) 00:19:12.16 ID:jEASwxyZ
>>505
おつおつ。良いキットだね。
509HG名無しさん:2012/04/12(木) 08:39:34.86 ID:TjZ5m7dQ
>>506
正確に言うと、
軍用機の塗装は半艶の特色を通常使うから、
機体色吹いたらシルバリングを防ぐ為に
細かい(使い古した)スポンジペーパーなどで
軽く磨くかグロスクリアを吹く。

デカール貼り

充分乾燥後クリア吹く(グロスでもフラットでもOK)少量ずつ薄く数回に分けて吹くのがポイント

充分乾燥後磨きだし。一回の磨きは軽くやってデカールの段差や余白がなくなるまで
クリア吹きと磨きを数回繰り返す。

パステル等でウエザリング。

最終のフラットクリア吹きで全体の艶を整える。

余白や段差が消えると良い感じなんだが、削りすぎる事は結構あるから
予備のデカールは用意した方がベターだね。
510HG名無しさん:2012/04/12(木) 10:40:28.27 ID:eQ6/u5by
つや消しでは段差が確認しずらいという意味だろ
パステルは使わない
511HG名無しさん:2012/04/12(木) 13:22:47.61 ID:Eg1R/NvX
>>506
俺はつや消し塗装後に研ぎ出しやってるよ。
そこで艶ありを使う意味は無いんじゃないか?
艶ありクリア吹くとデカール部分以外のところまで艶ありクリアが飛んで
その部分は研ぎ出ししないから、皮膜厚くなって面倒だろ。
まあどっちでもいいけど。
512HG名無しさん:2012/04/12(木) 13:42:26.17 ID:NKVmVJZz
つや消しのところは噴きっぱなしだと思ってた。
513HG名無しさん:2012/04/12(木) 15:55:30.37 ID:82YAXYm9
>>511
何を吹くにしても、どの道デカール部分にだけ吹きかけて済むわけじゃないんだから、
つや消しでやろうがつやありであろうが周辺の塗膜が釣られて厚くなるのは同じだと思うんだが…
514HG名無しさん:2012/04/12(木) 16:06:29.80 ID:6jhz1VNE
艶消しって研ぎ出し出来るほど厚塗りすると白くならない?
515HG名無しさん:2012/04/12(木) 17:36:29.23 ID:eQ6/u5by
フラットベースのせいでざらざらにw
516HG名無しさん:2012/04/12(木) 17:57:19.89 ID:vO6s1RG+
クレオススーパークリアー半つやはツヤ引かない。
半ツヤ1.5:つや消し1でほぼ5分ツヤになるのですべてそれで済ませてる。

つや消しがカブって白くなる事があるね。
シンナーの吹き戻し(リターダ入っていないやつ)

ざらざらになるのはフラットベースのせいではないような気がする。
517HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:53:15.13 ID:eQ6/u5by
俺はガイアのつや消しを使う
518HG名無しさん:2012/04/12(木) 20:03:16.81 ID:FsO8U6Mc
>>513
研ぎ出しの時はデカール近辺を重点的に吹くよ。
そうじゃないと全体が凄く厚い皮膜になっちゃうし、研いだ時にデカール付近だけ
薄くなるでしょ?
>>514
研ぎ出しの時のクリア掛けは>>509にあるように絞って少しずつ吹くから
白くはならないよ。
そうなるなら攪拌とか濃度にも問題あるんじゃないか?
519HG名無しさん:2012/04/13(金) 08:10:47.42 ID:KsfhuR5M
初心者に、妙な手順を教えるなよ。産廃作らせる気か?
520HG名無しさん:2012/04/13(金) 08:52:42.38 ID:C6raLK4S
>>519
何処がどう間違ってるか指摘してください。
まあ無理だろうけどw
521HG名無しさん:2012/04/13(金) 11:17:05.32 ID:uODTwMQq
>>520
間違ってるかどうかではなく初心者に教えることか?
ということでは?
522HG名無しさん:2012/04/13(金) 12:11:14.88 ID:7kBv2A+i
エアブラシ持ったことも無いんだろうw
523HG名無しさん:2012/04/13(金) 13:42:36.73 ID:ZuZJOEvF
確かに研ぎ出しとかって初心者むけのテクじゃないねw
こういうのもあるって事だけで、
デカールを綺麗に貼る事に神経を集中させた方が良いね。
524HG名無しさん:2012/04/13(金) 16:18:28.91 ID:KsfhuR5M
>>520
制作方法に正解など無いから、間違いではないので落ち込む必要は無い。

ただし、研ぎだしは大戦機では一般的に使わないテク。もしかして、かなり年配の
ソリッド上がりの方かな?
デカールの段差がと言っているが、国籍マークやストライブは塗装するので気にし
ないし、デカールを使用したとしても、最近のデカールであれば薄いので、シルバ
ニングのみ気をつけ、最後にトップコートを行えば、全くと言って良い位に段差等
は分からない。

自分は完成時の最終確認は、撮影してPCで各部をアップしてアラ探しを行っているが、
トップコートのみでも、デカールの段差が気になる様な事は無い。

それから、クリアの上にパステルを・・・となっているが、平滑面にパステルは乗り
にくい。本当に作っているのかな??
525HG名無しさん:2012/04/13(金) 21:01:44.17 ID:q5Yhsmja
>>524
正解などないと言いつつなんでそんなに上から目線?
ていうかお前に見えてないだけで、トップコートしてもデカールの段差は分かるって。
一般的に研ぎ出しは使わないって、勝手に一般化するなよwアンケート採ったんかw
普通は国籍マークを塗ったあと、クリアーを軽く吹いて地色との段差を均すのが一般的だよ
まあ誰かさんみたいに段差の見えない人はやらなくていいけど?
526HG名無しさん:2012/04/13(金) 21:18:27.87 ID:KsfhuR5M
>普通は国籍マークを塗ったあと、クリアーを軽く吹いて地色との段差を均すのが一般的だよ

お前さんこそ、どこぞでアンケート・・・とか言ってみたいが、大人なんで見送ってあげるよ
塗装の場合は、普通はスポンジやすりで軽く段差を消してやるのが、一般的だな。

デカールの段差に異常にこだわっているが、もしかして、お前さんも、キットも
昭和な人かな?今のキットのデカールは薄いよ。

やっぱり、作ってないでしょwww
527HG名無しさん:2012/04/13(金) 22:00:59.34 ID:6zgI8EXj
まぁ実際は老眼で普通に組むのにすら難しくても、ここでならいくらでも吠えることは出来るわけでw
528HG名無しさん:2012/04/14(土) 01:25:44.22 ID:d6vWoEQS
研ぎ出しはつや消しでやる方法も確かにあるけど、
慣れてないうちはつやありのクリアーでやるのがいいよ

デカールもグロス面で貼るのがセッター使うとしても一番密着させやすいので
塗装後にいっぺんグロスコートするのは正解
529HG名無しさん:2012/04/14(土) 11:02:41.05 ID:gulgRzGc
スポンジやすりは削れ過ぎてちょっと怖いので
炊事用のメラミンスポンジ使ってる。
530HG名無しさん:2012/04/14(土) 11:16:26.44 ID:6JgS4AWb
>>524
僅かな経験で知ったようなことを言わない方が良いよ。
デカールの品質も一定じゃないから「最近の薄いデカール」だけの話をしてるわけじゃないし、
「国籍マークやストライプは塗装するし」とかの人に対して言ってる訳じゃない。
厚くて余白も有るデカールを普通に貼って段差を修正する事もある。、
デカール使って塗装したように美しくしたいって言うの元々の話なんだろうから
焦点もづれてるだろ。
余白のあるデカールはなるべく余白をギリギリまでカットする方が良いとは言うが、
デカールに拠ってはギリギリまでカットすると、縁が欠けるものもあるし、
文字類など間隔がおかしくなるから最小限のカットで貼って余白を消す方が綺麗に
仕上がることも有る。
数少ない経験だけですべてだと思わないほうが良いよ。
>>528
デカールを貼るのに表面が平滑の方が密着して良いのは確かだけど、
一度グロスを吹くって言うのは自分はやらないな。
自分はクレオスの特色使う事が多いが、もともとクレオスの特色は
艶消し度があまり強くないし、低圧少量で吹くから吹きっぱなしでも
それ程表面はカサカサじゃない。
だから使い古したスポンジペーパーで軽く磨いて眼鏡拭き用の布で拭くだけで
表面は平滑になる。
以前はグロスクリアを吹いていたが、72ぐらいだと塗装の厚みが気になるから
上記の方法をとうようになったんだよね。
そのあたりは、車のような物の研ぎ出しとは少し手法が違うね。
531HG名無しさん:2012/04/14(土) 11:24:14.78 ID:B07vpI1c
じじいが長年やってきた方法は否定しないが、
それは人に(特に初心者)勧めるにはちと向かないってことを理解しろ
532HG名無しさん:2012/04/14(土) 12:01:52.89 ID:OAGatwEU
そうそう、妙な手法教えずに、やりたきゃ自分の家でシコシコやってろ糞ジジイ
533HG名無しさん:2012/04/14(土) 12:32:11.33 ID:7ZnyI4Ae
結局>>530>>524の揚げ足を取ってるだけだしなw
534HG名無しさん:2012/04/14(土) 13:03:37.00 ID:hrnJ2QeH
カルトグラフのデカールで分厚いのあるが
あんなのの段差消してられっかよw
535HG名無しさん:2012/04/14(土) 14:28:14.23 ID:4bb1ehWW
>>533
自演乙
半端な知識で偉そうに言うからだよw
536HG名無しさん:2012/04/14(土) 14:54:54.21 ID:7ZnyI4Ae
>>535
他人を半端物呼ばわりできるほど>>530は大したことは言ってないわけだがw
537HG名無しさん:2012/04/14(土) 17:19:27.78 ID:hrnJ2QeH
昔も今も通常の国産プラモ付属のデカール厚みは変わらない。

エアブラシ持ったこともないニワカがネットの知識だけをひけらかし達人ぶってるだけw
538HG名無しさん:2012/04/14(土) 18:07:03.06 ID:OAGatwEU
もういいよ、痛すぎるんで消えておくれ
539HG名無しさん:2012/04/14(土) 18:37:58.91 ID:stNkQHXS
論破のお時間ですw

スケールアヴィエーション最新号に、横山宏氏が製作したディフェンダーの完成見本がある。
デカールの余白が段差としてくっきり写っている。あれがトップコート吹きっぱなしで見えなくなるってかw
わからなければボールペンでも塗料のビンでもいいから曲率の高い物体にデカール貼って光にかざして見てみろよ
トップコート吹いてその段差が消えますか?

デカールの段差が分からないとかありえないwマジ笑える・・・
540HG名無しさん:2012/04/14(土) 18:50:32.54 ID:stNkQHXS
>>524は研ぎ出しは古いテクだとか聞いたこともない怪論から話を始めているのがもう・・・w
塗装にしろデカールにしろクリアー研ぎ出しで段差を軽減するのって、世代とか関係なく
全ジャンルに共通の基本だろ?>>509のやり方は妙な手順でもなんでもない。優秀なお手本だよ。

撮影してpcで粗探ししているとか言ってるけど、普通は光を当てるんだよwデカールでも塗装でも、
必ずハイライトが乱れている。それがなくなるまでクリアと研ぎを繰り返した上で好みの艶に化粧吹きする。
これ、基本ね。たぶんハイライトの乱れが見えないレベルなのかな?>>524は。

それとも昔の戦車プラモみたいにガサガサの艶消しにトップコートしてるレベルなのかなw
飛行機は半光沢ですよ。実機の知識がないのかな?
541HG名無しさん:2012/04/14(土) 19:03:15.38 ID:stNkQHXS
趣味だから別にどうつくろうが勝手だが、飛行機は半光沢が基本。72でもね。
で、半光沢だとデカールの段差が「普通の腕の人には見える」から皆段差消しをするわけ。
技量と、アラが見えるかどうかってのは比例関係にあるからね。

要するに>>524が「トップコートを吹けば自分は段差は気にならない」と身の丈に合った
書き込みをしてればよかったのに、しつけの悪い犬みたいに他の人の方法論に噛みついたあげく、
まるで上級者みたいな御高説で優越感に浸ろうとするも低い技量を見抜かれたwってところか(笑)

本人か同じレベルの下手糞かしらんが論理的でない擁護もチラホラ湧いてるなw
人のやり方に文句を言うならお前がいつもやっている手順を書いてみなw

あっ、ムリか
542HG名無しさん:2012/04/14(土) 19:43:17.04 ID:hlgj6Xbo
答えは無いんだよ。

みんながみんな同じ道具を使ってるワケでも無いし。
「これが正解です」的な言い方するから角が立つ。

リアルだと「上手く段差が消せてますね。」「こういう手法を使ったんです。」なんて会話も成立するのかもしれないが。

そういう意味ではみんな2chやり過ぎで病んでるのかもね。
543HG名無しさん:2012/04/14(土) 19:51:32.99 ID:Vvbl9TVy
>>542
てかどんな口だけ番長でもココでは好きなだけ吠えられるわけでね。
俺の知り合いにも>>541みたいに能書きだけは一人前の奴はいるがそいつはエアブラシどころか筆すら持ってないw
544HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:14:48.99 ID:hlgj6Xbo
>>543
>てかどんな口だけ番長でもココでは好きなだけ吠えられるわけでね。

「だから吠えている。」と言いたいのでしょうか?
>>541みたいに」は余計では無いでしょうか?
もう終わりにしませんか?
545HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:34:10.83 ID:stNkQHXS
というふうに、技術的な反論は出来ないわけだ

研ぎ出しのどこがおかしいの?
口だけとか言ってるけど、こんなの基本中の基本だろ?

まあ、
>エアブラシどころか筆すら持ってないw

この一言だけでも大した腕じゃないのはすぐ判る
外ではあまり模型のテクニックについて語らない方がいいな、君は。。

546HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:37:55.70 ID:hrnJ2QeH
釈迦に説法だなw

もう限界だろ?w
547HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:44:43.76 ID:stNkQHXS
研ぎ出しのどこに問題があるのか なぜ産廃になると断言したのか
それに代わる効果的なやり方は何なのか
「薄い最近のデカール」とはどのメーカーのどのキットに入っているものなのか
ぜひ教えてほしいな〜
548HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:46:29.14 ID:Vvbl9TVy
>>545
技術的に間違った事を言ってるわけじゃないから反論する必要はないだろう?w
問題はそこではないってことにまだ気が付かないのか?w

>>544
普通ならそのレスで控えるものだが、相手は全然止める気はないようだぞw
549HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:52:59.71 ID:stNkQHXS
なんで研ぎ出しダメなの?

なんで古いテクだと言い切ったの?

他にいい方法あるの?
550HG名無しさん:2012/04/14(土) 22:01:48.24 ID:hlgj6Xbo
>>547
論破もイイですが、空気も読みましょうね。
はたから見たら貴方も2ch中毒と言う事は分かりました(^_^)

もう終わりにしませんか?

551HG名無しさん:2012/04/14(土) 22:06:10.79 ID:stNkQHXS
そうだね、これくらいにしとこう
552HG名無しさん:2012/04/14(土) 22:16:31.41 ID:hlgj6Xbo
おやすみなさい
553HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:15:06.39 ID:D++LTJwZ
クリアを吹くだけで段差が分からなくなる最近の薄いデカール

この正体が知りたい。
554HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:54:25.96 ID:DwS38EQz
もういいよ。
555HG名無しさん:2012/04/15(日) 02:08:02.39 ID:3OK/EaOw
もう勘弁してやれよw息してねーぞwww
まあ「制作方法に正解など無いから、間違いではないので落ち込む必要は無い」よw
>>531辺りからの自演の連投がすげえwあいつらどこ行ったの?www
556キドウ:2012/04/15(日) 02:37:56.64 ID:2CqbXDiB
おまえたちはどこでもレベルの低いケンカしとるのぉ
557HG名無しさん:2012/04/15(日) 08:38:26.54 ID:CVfVURZi
>>556
粘着荒らしはスルー、は基本中の基本だろ。

初心者スレでスレ違いの知識自慢をグダグダやってるのなんか相手に出来るかよw
558HG名無しさん:2012/04/15(日) 09:11:43.92 ID:L5ebquwq
話の本質には関係ないけど、薄いデカールならアフターバーナーのは薄いなー
カルト印刷なんだけど、物凄く注意深く取り扱わないと直ぐ張り付いて
貼り付くと剥がせなくて破れちゃう。薄すぎのデカールも困るな。
因みにこのデカールでも余白や段差消しは当然拭きっぱなしって訳にはいかなかったね。
回数は少なくて済むけど。ドライデカールなら回数は最小限で済むかも。

研ぎ出しとデカール保護のトップコートと混同してる人いるみたいだね。
559HG名無しさん:2012/04/15(日) 14:08:09.47 ID:tVMQoj2q
飛行機の胴体ってスジ彫り難しい。
なんかすぐよれよれになっちゃうんですけど
どうやったら綺麗にできるんでしょうか。
560HG名無しさん:2012/04/15(日) 14:21:02.86 ID:BhQ+H4MX
>>559
フリーハンドはダメゼッタイw
ダイモテープとかでガイドを作る。
いきなりラインチゼルとかPカッターでなく、アートナイフでそっとなぞってあたりを付ける。
561HG名無しさん:2012/04/15(日) 14:35:01.59 ID:3lOf5RcZ
長い部分はダイモでいいけどそんなに長くない部分にもダイモ使うとなんか勿体無いので、
そういうところはモデラーズのマスキングテープをガイドに使ってる
あたりをつける際はエッチングノコがあるとやりやすいよ
562HG名無しさん:2012/04/15(日) 15:00:09.75 ID:i75t8yyv
3機もやれば感覚がつかめて10機もやれば問題なくできる
563HG名無しさん:2012/04/15(日) 15:54:58.71 ID:tVMQoj2q
羽根とかはダイモテープ使ってやってますが
胴体の複雑な曲面とかはどうするんですか?
564HG名無しさん:2012/04/15(日) 16:15:34.83 ID:i75t8yyv
テープ使ってますより掘る道具何か言えよ
565HG名無しさん:2012/04/15(日) 20:42:58.32 ID:BhQ+H4MX
>>563
マスキングテープの重ね貼り
566HG名無しさん:2012/04/15(日) 20:46:27.14 ID:rGOpt8z6
>>563
関係ないけど…
「羽根」って言い方はやめた方が良いよ
「翼」だよ

「翼」を覆っている葉っぱみたいなのが「羽根」
567HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:02:03.65 ID:tVMQoj2q
>>565
細めのマスキングテープ買ってきて試してみます。
ありがとうございました。
568HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:07:27.13 ID:VgDXvskF
http://www.hiqparts.com/product/600
いやあ。良いわ。
本当「あれば良いな」を次々出してくれる。
569HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:17:28.13 ID:GSlbt591
>568
これは俺も重宝してる
ダイモテープほど硬くないから曲面にも貼りやすい
570HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:17:46.13 ID:S9uNO6Dx
ステマかよw
571HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:01:15.84 ID:A8aQpiZH
ニチバンのクリアラインテープ曲線用。
多分モデラーズと同じもの。
ttp://www.nichiban.co.jp/industrial/car/02.html
572HG名無しさん:2012/04/16(月) 15:25:47.80 ID:btTLxQIK
両面テープの白い紙貼ったままでもガイドになるよ
スジボリ堂タガネ0.2を砥石で研いで0.15相当にした。
http://nozawass.com/item/G2-01/
573HG名無しさん:2012/04/18(水) 20:01:14.10 ID:adrD4CuE
人生初重爆でランカスター作ってます。
胴体上部の窓って、塗りつぶしてしまってよいのでしょうか?

ネットで作例見ると、塗りつぶしてるのもあれば、透明のままのもあります。
実機写真も漁ってみましたが、窓の有無さえよくわかりません…

詳しい方、よろしくお願いします。
574HG名無しさん:2012/04/19(木) 00:38:14.67 ID:YI/Q25r4
>>573
それは初心者スレじゃなくて蛇の目スレで訊いた方が早いんでない?
575HG名無しさん:2012/04/19(木) 01:25:25.80 ID:ObPEWode
>>573
詳しくはありませんが。。。
検索してみると、海の向こうでも同じ事に悩む人がいるようですね。
何かの参考になれば。
>ttp://www.network54.com/Forum/149674/thread/1210175925/1210350163/Lancaster+fuselage+windows+painted+or+not-
>ttp://forum.keypublishing.com/showthread.php?t=98189
576HG名無しさん:2012/04/19(木) 10:55:23.17 ID:ZcYGXmPK
>>573
現存機の実機映像あるよ
 ttp://www.youtube.com/watch?v=-OVb-UG8yJw
577HG名無しさん:2012/04/19(木) 10:58:11.19 ID:ZcYGXmPK
≫573
 これ見ると塗りつぶされてるが、レストアされてるからなぁ…
 ttp://www.youtube.com/watch?v=z4Gh2DfPkP4&feature=related
578名無しさん:2012/04/19(木) 10:59:05.96 ID:qRHMlhfm
現存機はレストア機だと認識しないで
参考にするのは
田宮模型が繰り返す失敗。
579HG名無しさん:2012/04/19(木) 11:53:02.68 ID:0X9ykhYw
大戦中の爆撃型ランカスターは窓が有るのが標準です。
SPな仕様で例外もありあすが。
戦後の対戦型などは窓を潰しているので、現存機などはそれベースだから
参考にはなりませんね。
>>578
タミヤのランカスターはちゃんと窓ありますよ。
内容も確認せずにステレオタイプの批判書き込むと恥かきますよw
580HG名無しさん:2012/04/19(木) 12:19:49.22 ID:K8GPbRiB
実際には買いも作りもしないタミヤアンチが
昔聞きかじった事をオオム返ししてるだけ
一々構うなw
581HG名無しさん:2012/04/19(木) 12:33:03.68 ID:0X9ykhYw
対戦→対潜
例外もありあすが→ありますが

打ち込みミスで読み難くてすみません。
582573:2012/04/19(木) 23:11:26.13 ID:gXIi1Jxs
ご教示いただいた皆様、ありがとうございます。

初期型とか後期型とかはよくわからないので、今回は練習ついでに
マスキングして窓生かして作ろうかと思います。
583HG名無しさん:2012/04/20(金) 08:13:39.21 ID:mtbx73N1
間違ってたら次作る時に直せばいい。
584HG名無しさん:2012/04/20(金) 10:33:47.93 ID:kGXXeo5W
ランカスターのような4発爆撃機をそう何機も作るとは思えないけどねw
585HG名無しさん:2012/04/20(金) 12:06:14.52 ID:Dht0VEES
タミヤのランカスターやブラックウィドウは
イタレリかどっかのOEMだろ
586HG名無しさん:2012/04/20(金) 12:08:30.90 ID:Dht0VEES
モノグラムか
587HG名無しさん:2012/04/20(金) 14:25:12.46 ID:+TL/jQM2
>>585
意味不明の書き込み・・
588HG名無しさん:2012/04/20(金) 14:52:32.20 ID:DLSwvPZ5
>>585
浅学なのでタミヤの「ブラックウィドウ」なるものは知りません。
またイタレリ製のランカスター、ブラックウィドウも知りません。
モノグラム製ランカスターも知りません。
タミヤがモノグラムのOEMを出した例も知りません。
ランカスターは1/72エアフィックス・新旧レベル・ハセガワ
1/48タミヤがあると認識してますが間違いでしょうか?
何処か違う世界の話なのでしょうか?
589HG名無しさん:2012/04/20(金) 14:55:13.37 ID:gWtqJRDC
無知の産廃くんだろ
590HG名無しさん:2012/04/20(金) 16:13:58.34 ID:1u2/Om3S
>>585
調べりゃすぐ解る事を
適当に書き込むなよ小学生か?
591HG名無しさん:2012/04/20(金) 17:27:21.18 ID:7TaHK0VD
>>590
おまえこそいちいち書き込むな。 大人なんだろぅ。
592HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:19:02.27 ID:B9dFeF6S
研ぎ出し=古い手法(最近の航空機製作ではあまり使われない、除く旅客機)
いわゆる昭和なスーツ、DCブランドw

まあ、研ぎ出しジジイも棺桶に片足突っ込んでるヨイヨイだから仕方ねえかw
593HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:41:28.01 ID:Dht0VEES
子供しかいないのが良くわかるわ…
594HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:51:16.26 ID:Dht0VEES
タミヤがイタレリ/ テスターOEMで1/48 SR-71ブラックバード出していたのを知らない世代か
595HG名無しさん:2012/04/20(金) 21:19:42.95 ID:B9dFeF6S
研ぎ出しジジイ、>飛行機は半光沢が基本キリッ とかいってるが、実記見たこと
あるんか?少なくとも零戦の復元機は艶ありや。いくらジジイでもラバウルで見た
とかじゃねえよなw 
596HG名無しさん:2012/04/20(金) 21:41:48.89 ID:BQCFwjzZ
アホか?ペンキ塗りたては艶があるのは当然だろ?
観察力ないのが良くわかるわ
それとスケールエフェクトなんてものも知らないんだろうな 教えてあげる
自動車なんか見ればよくわかるけど、近くで見たら艶ありでも離れてみればみるほど
艶消しに見える。

人並みの腕の人はそこまで計算して艶を調整して作っているわけだ

お前みたいなヘタクソとちがって・・・

悔しかったのはわかるけどお前の意見に同意してるやつ一人もいないし、
もう黙っていたほうがいいよ
また上級者に袋叩きにされるだけだから。
597HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:09:57.34 ID:+w1rMuwJ
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
598HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:11:32.98 ID:9/qD2MIT
>>596
袋叩きってのは、 一人または少数の人を大勢で取り囲んで存分に叩くとか、
大勢の人から集中的に非難されるとかの意味だから、
>また上級者に袋叩きにされるだけだから。
ってのはちょっとニュアンスが違うと思うぞw
599HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:18:37.15 ID:BQCFwjzZ
じゃ、全殺しで。
600HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:44:58.70 ID:IF6uCV/f
1/72、1/48、1/32
どれが一番メジャーなスケールですか?
601HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:50:56.50 ID:vb6A6OC6
リアル模型店舗に行けば一目瞭然。
602HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:55:54.47 ID:BQCFwjzZ
48だな
603HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:14:48.17 ID:q4gqTle6
初心者救済スレでしかいきがれない雑魚がいると聞いて、ニヤニヤしながら眺めてまし^^
604HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:53:22.64 ID:/KOjGRf1
>>600
国による。
605HG名無しさん:2012/04/21(土) 09:07:19.01 ID:cLZ7n1Zg
研ぎ出しが古いテクニックなんて初めて聞いた
606HG名無しさん:2012/04/21(土) 09:22:08.00 ID:HFyldb2K
>>596
スケールエフェクトなんて、最近覚えたもんだから使いたい気持ちは良く分かる。

お前の理論だと、乗用車の模型は半艶が正解になるが、半艶で仕上げている作例は
まず無い。要は縮尺させた模型をいかにそれらしく表現するかが肝心で、実物を
精密に縮尺したものを作ろうとすると、色々おかしくなってくる。

お前みたいな下級者は、そのあたりの方向性が分からないので、精密な縮尺模型を作ろ
うとして、挫折していくパターンに陥り易い。

もう少し考え方を改めれば、完成まで持ち込むことも出来るようになるぞ。
607HG名無しさん:2012/04/21(土) 09:24:34.07 ID:sUYfBpgg
模型初心者ってか
人生初心者なんだろうな
608HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:12:31.36 ID:sWYGOeGP
>アホか?ペンキ塗りたては艶があるのは当然だろ?
実機だって当然元々グロスで塗られてる物とつや消しで塗られてるものがある
し、経時劣化は運用の状況で違うよww。
それに超音速機は工場出てきたときはつや消しでも音速飛行繰り返すと
艶が出てくると自衛隊の整備やってるモデラーが言ってるよ。

スケールエフェクトの言葉は分かってないね。

>>594
それとあたなが言ってるランカスター&ブラックウイドウの話とどう繋がるの?
イタレリのOEMを出してるの知らない人はほとんど居ないから、
今回のシュトモがイタレリ製?って聞くのなら無理はないが、
イタレリ製ランカスター・ブラックウイドウはないし、
タミヤ箱ブラックウイドウはないし、タミヤとモノグラムが提携した事などないだろ。
頭変な人?
609HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:29:19.60 ID:cLZ7n1Zg
>>606
お前がゼロ戦は艶有りだと言い出したんだろw文章が読み取れないのか・・・
かわいそう・・・
乗用車の模型はそれらしく見せるため光沢仕上げ、原色バリバリでスケールエフェクトは無視、
そんなの常識。
戦車の模型はそれらしく見せるため、実物の光沢は無視して艶消し寄りの半艶か艶消しにつくる、常識。
飛行機の模型はそれらしく見せるため半光沢、常識。

要はそれらしく見せるための作法はジャンルによって異なる。常識。
こんな基本でドヤ顔する恥さらしはお前くらい。
車の話は頭が悪く模型の腕も悪いお前みたいな奴にもわかるように
身近な例として挙げられているだけで、車の模型も半艶で塗るなんて
どこにも書かれていないよ。君の妄想。

結局キミ、話についていけてないの気付いていないわけで。
かわいそう・・・
610HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:37:00.90 ID:Oc+o3hoe
自分が好きなように作って塗るのがいいよ。
世間の常識なんか知ったことか。
611HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:44:51.89 ID:cLZ7n1Zg
>>608
今は大戦機の話をしています
超音速機とか持ち出されてもね 
運用状況で変わるなんてあたりまえ。ただし大半の人は単品製作の場合極端な仕上げは選ばない。
要はペンキ塗りたてでもないスクラップでもない
整備された実働機を模型で再現するスタンダードな仕上げには半光沢が適しているという話。
 
縮尺に比例して光沢を抑えるのがスケールエフェクト以外のなんだというの?
説明してみ?

612HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:47:50.14 ID:Qo85lW70
>>609
>飛行機の模型はそれらしく見せるため半光沢、常識。
世間ではつや有りから艶消しまで様々ですが?w
自分の好みを世間の常識とかって言う奴が一番痛いよなw

613HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:51:38.12 ID:cLZ7n1Zg
>>610
まったくその通り。べつに何艶でぬってもいいし金でもパールでもおk

研ぎ出しがダメとかわけのわからないことを上から目線、半端な知識で初心者がぬかすと
いじめたくなってねw
614HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:52:38.49 ID:SajSM2RK
テッカッテカだったりガッサガサだったりの作品を見て思うところはあるが
まぁ好みの問題だろ
自分の常識他人の非常識
615HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:55:32.37 ID:D93SRs+p
塗装は目的でなく所詮、表現手段のひとつ。
一つの手段に固執して他が見えてない。
自分以外の考えがバカに映る。
自分が何を言ってるのか理解してない。

少しは、考えて書き込めばいいのに。
616HG名無しさん:2012/04/21(土) 10:58:11.73 ID:cLZ7n1Zg
>>612
好みじゃなくジャンル別のそれらしく見せる「作法」の話な。別にどう塗ろうが自由。
ただレーサーとか残骸でもない限り飛行機模型は半艶が王道だよ
617HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:03:15.74 ID:cLZ7n1Zg
>>615
勘違いしているようだが俺は半光沢以外認めないとは言ってない
研ぎ出しが古いとかゼロ戦は艶ありだから半光沢は間違いとか言ってるバカが許せんだけだ

618HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:16:15.55 ID:cLZ7n1Zg
>>615
キミが決め台詞を言いたいタイプってのはわかった
619HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:18:47.01 ID:D93SRs+p
つまり、考えて書き込んでないだろ。
620HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:31:16.38 ID:cLZ7n1Zg
そうかなあ。
どうつくろうが自由だと思うよ。
ただそれとは別に、各ジャンルには歴史の中で培われてきた「王道」仕上げがあるよね。
その「王道」を語るのに、あまりズレたこと言ってると突っ込みたくなるね。
個人の好みとは別で、戦車のドライブラシはもはや主流ではない。
だが、飛行機の研ぎ出しが昭和のテクニックだなんてこのスレ以外で聞いたこともなくてね
621HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:38:36.81 ID:SajSM2RK
まぁ長文連投してる暇あったら好きに作れやとは思うよ
622HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:48:06.05 ID:cLZ7n1Zg
そうだな
まあ研ぎ出し古い説の支持者は皆無みたいだしいーやw
623HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:09:13.33 ID:ze8OzDU0
馬鹿?
半光沢の意味分かる?艶あるだろw
研ぎ出し古い説とか馬鹿丸出しだろw
624HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:14:41.37 ID:WqpCcbBk
それに誰が大戦機の話って限定したんだ?
自分の中独り言でずべての事柄を自分に都合の良いように解釈してるだけだろ。
本当に痛い人だな。
625HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:15:31.44 ID:i3KBF/nn
目立ちたがりやのageばかなんか相手するなよ。
言ってる事バカすぎて相手にならない。
626HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:17:19.71 ID:WqpCcbBk
自分の知らない事は古いテクニックになるんだねw
じゃあそれに変わる新しいテクニックを聞こうじゃないかw
627HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:20:35.85 ID:WqpCcbBk
アー勘違いだ・・
研ぎ出しの件は読み間違いだ失礼
628HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:45:54.53 ID:cLZ7n1Zg
俺は>>592の言ってることはおかしいと言ってるだけさ
それともみんなも研ぎ出しは古いって意見なん?

なんか俺が研ぎ出し古いって言っていると読み間違えている人が多いみたいだけど

そもそも大戦機では研ぎ出しはあまり使われないと言ってる人がいたのでこの流れ。

>>625
どの辺がおかしい?ぜひ君の意見を聞きたいな それとも真正面から論破できないから
相手にならない、とか言ってイルノカナ?

俺の常識からしたら君は「卑怯者」なんだけどな
こそこそしてないで正面からこいよ?

あっ。いつも実生活で隅っこでこそこそしているから癖になっているのか。
直したほうがいいよ。いくぶんまし。人生。

629HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:59:33.86 ID:CT6aGzK9
623 :HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:09:13.33 ID:ze8OzDU0
馬鹿?
半光沢の意味分かる?艶あるだろw

は?w

630HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:13:02.94 ID:Qo85lW70
>>628
俺や俺の周りや良く行くブログやサイトとかでも大半は研ぎ出しなんてやってないぞw
もちろんやれば良くなるということは判るが、手間もかかるしそこまで要求しない人間もいる。
そもそも初心者スレで議論する事じゃないだろう。

自分の会得した技術を不要認定されてファビョる気持ちは分からなくもないが、もう少し冷静になれよw
631HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:18:51.18 ID:cLZ7n1Zg
>>630
まっ、キャノピーの先つけなんかと同じでやってない人も普通にいるわな
バカにされるような化石テクでもないけどね
632HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:25:52.18 ID:YBSXjsl0
バカにされてんだよw
化石テクなんだよwww
頭悪 永久にファビョってろよチョン公が!w
633HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:35:33.50 ID:cLZ7n1Zg
>>632
正々堂々と自分の意見を言ってみな?
あっ、無いか。。。

いやなことでもあったのかな?

キミも子供のころはこんなに歪んでなかったよね?
子供のころのキミが今のキミを見たらどう思うかな?

ねえ本当は何になりたかったの?
634HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:41:34.59 ID:D93SRs+p
そもそも、そんな話をしたいのか
635HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:44:24.76 ID:w94C1ee4
研ぎ出しのテクの話なんだから方法を書き込むのは間違いじゃないだろ。
それに様々方法が出て混乱しそうだから

523 :HG名無しさん:2012/04/13(金) 13:42:36.73 ID:ZuZJOEvF
確かに研ぎ出しとかって初心者むけのテクじゃないねw
こういうのもあるって事だけで、
デカールを綺麗に貼る事に神経を集中させた方が良いね。

と収集を図ったところ

>>524
制作方法に正解など無いから、間違いではないので落ち込む必要は無い。

と言った。ここまでは良い。
その次がいけない。
> ただし、研ぎだしは大戦機では一般的に使わないテク。もしかして、かなり年配の
>ソリッド上がりの方かな?
>デカールの段差がと言っているが、国籍マークやストライブは塗装するので気にし
>ないし、デカールを使用したとしても、最近のデカールであれば薄いので、シルバ
>ニングのみ気をつけ、最後にトップコートを行えば、全くと言って良い位に段差等
>は分からない。

すべてがこの馬鹿が悪い。
この無知君の荒唐無稽な書き込みが荒れた原因。
初心者は強いてやる必要がない・・って言うのと間違った事こと
を教えたりするのは別の話でしょ。
636HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:48:20.48 ID:w94C1ee4
収集→収拾
637HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:05:33.17 ID:HSuFVaek
極々狭い自分の周りの世界ではやってないから化石のテクとか
古いって決め付ける時点で馬鹿なんだから相手する必要はないよ。
長年作ってればデカールだって千差万別で厚みも様々なんだし、
数少ない例を持って「最近のデカールは〜」とか笑止千万。
まともな人なら「リスクが高いから初心者なら強いてやらなくても良いテク」程度に
書けば良いのに本当に馬鹿なやつだよ。

もう無駄だからやめようよ。
初心者の人が本当に聞きたい事が書き込めない雰囲気になってるよ。
638HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:22:47.20 ID:zhE/YTG6
航空機モデルの研ぎ出しなんか聞いたことないぞ
そんなにクリア厚吹きしたらスジ彫りが埋まるからなw
639HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:32:09.44 ID:HSuFVaek
皆さん釣られないように単なる単発IDのあらしだから。
640HG名無しさん:2012/04/21(土) 15:14:13.18 ID:HFyldb2K
自称上級者wだから、中田名人のようにクリアの研ぎ出しの上にスジボリを入れて
そのうえリベットも打つんだよ。

脳内でね
641HG名無しさん:2012/04/21(土) 15:40:29.60 ID:z61amGWx
荒らしが必死すぎw
642HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:13:06.95 ID:mhcvyqqR
釣り堀状態
643HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:29:12.22 ID:HFyldb2K
研ぎ出し厨は涙目という事で、よろしいでしょうか?

あぁ、研ぎ出し死にぞこないの間違いでした・・・
644HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:42:19.23 ID:Qc617zeH
引っ込みつかない馬鹿が大暴れw
お前らが優しくしてあげないからついに発狂して中田名人とかリベットとか全然関係ない事を言い出したぞw
>>638>>640の流れを必死こいて考えたんだろうなwwwマジ乙(嘲
自演バレてないと思ってるのかなw


人格攻撃じゃなくてまた>>524みたいな知ったか頼むよw腹イテェwww
初心者の俺に稽古をつけてくださいwおがみますぅw
645HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:46:32.82 ID:Qc617zeH
結局研ぎ出しが過去の遺物だという論拠を出せずに口汚く単発IDで連投w
わかりませんが言えないと恥www
646HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:48:32.51 ID:HFyldb2K
>>644
ご苦労様ですw
647HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:57:02.80 ID:Qc617zeH
マジレスするとエアブラシで細く吹けばスジ彫りは埋まらない。
サフだってそうだろう。
648HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:58:02.61 ID:HFyldb2K
研ぎ出しに関してのアンケート結果です。

子供っぽい、仮性包茎が多い気がする、ニートっぽい、社会適合出来ない、近親相姦してそう
出世出来ない、犯罪者が多そう、総連民団に関係がある、4/15にお祝いをしている
生活保護を受けている、社会的弱者を装っている、橋本知事が嫌いだetc

と言った結果が出ていますw
649HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:02:23.30 ID:Qc617zeH
おまえの母ちゃん出ベソレベルのことを言い始めた
こいつほんとに負け犬
650HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:03:46.09 ID:sUYfBpgg
やったことない口だけモデラーだから
埋まっちゃうって思いこんでるのかも?
651HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:04:04.86 ID:AKxVXRlH
キチガイうぜえな
どうでもいいわw
652HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:10:45.20 ID:Qc617zeH
厚吹きするなら予めスジ彫りをナイフでさらって深くしとけばOK
まあ通常マーキング周辺のみやや厚く吹く位だから必要ないパターンが多いな
653え?:2012/04/21(土) 20:14:52.37 ID:sUYfBpgg
ナイフで攫う?
654HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:22:31.51 ID:HFyldb2K
マジレスすると、研ぎ出しは面倒臭い割りに効果が薄いテクニック、第一乾燥に
最低1週間以上かけないといけない。メリットとしては、デカールの段差が消せる、
艶が出せる(今はその後のトップコートでカバーできるが)

デメリットは、塗膜が厚くもっさりする、スジボリのシャープさが無くなる、リベット
の効果なし、等で苦労した割には効果が無いテクニックである。

東京から大阪に行く方法は?と聞かれて、歩いていきます。と回答するような、現実を考慮
していない手段と言える。
655HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:27:21.29 ID:IruHI9/I
デカールの段差を覆うくらいに厚く吹くんだろ?
その後で研ぐから研ぎ出しなんだろ?
スジ彫りは当然、埋まる事にならないのか?
デカールの下にはスジが無いと思ってるのか?
656HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:29:31.64 ID:sUYfBpgg
正直1/43のミニカー作る時以外、
デカールの段差なんか気にならんがねぇ…
657HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:33:24.47 ID:HFyldb2K
普通は気にならないだけど、マイノリティな方々(昭和なデカール)は気になる
らしいんですよw
658HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:37:14.08 ID:SajSM2RK
デカールによるとしか言いようがない
659HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:38:13.61 ID:Qc617zeH
実際、スミイレまで終わっていれば埋まっても大丈夫だけどな 透明なんだし
スジ彫りは視認できるからその上からスジ彫るのも実は簡単。
リベットだってなんぼでも打ちなおしてシャープに出来る、
つか、そういうのを計算に入れた前準備、後加工含めての研ぎ出しなんだけどな。

まあクリアーは最後の仕上げで、塗膜をいじるなんて中田氏の神業しかありえないと思っている
世界の狭い人には大阪まで歩くような神業に思えるんだろうなあ・・・
一人で作ってばかりいないで展示会とか行ってごらん
660HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:44:00.89 ID:Qc617zeH
あと、一気に厚く吹かなければ乾燥に1週間もかからないよ、
すぐ乾く薄吹きを繰りかえせばその日のうちに研げる、やったことあればわかるけどね
1週間て本にそう書いてあったのかな
661HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:51:09.31 ID:Qc617zeH
>>654は筆塗りも否定派でしょ?
塗膜が薄いほうがいいというのは実は日本人のみの古い価値観なんだよ
それこそ君がバカにしている昭和のね。
塗膜が薄いと光が透ける、それを海外モデラーは良しとしない、
と聞いて君が連想する透けとは違うんだけど、わからないだろうな
とにかく、自分ができないからと他の人の技法を意地になってこきおろすのはやめたほうがいいな。
662HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:53:18.62 ID:IruHI9/I
埋まらないって言ったり
埋まっても大丈夫って言ったり…

後出しジャンケンだなw

デカールごと砂吹きでクリアーかけて
気にならない程度で仕上げるのがキレイで良いんじゃないのか?

模型作りに「王道」なんて無いぞw
663HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:57:36.84 ID:Qc617zeH
>>662
缶スプレードバ吹きを想像している人がいるようだからそういうやり方のケアも書いた。
親切だと思ってほしいなw
エアブラシで狙って吹けば埋まらない、仮に埋まってもリカバー出来るって話にすぎないよ。
664HG名無しさん:2012/04/21(土) 21:01:10.76 ID:Qc617zeH
>>662
おおむね同意だけど、自分はクリアー吹いたら研ぐまで1セットなんで
特に苦じゃないな。
665HG名無しさん:2012/04/21(土) 21:18:16.21 ID:ogJpZEwB
伸びてると思ったら真っ赤な奴ばっか
666HG名無しさん:2012/04/21(土) 21:59:24.41 ID:YBSXjsl0
ほらな、こういう反応したいだけのアホが必ず現れる。
どうして流すことすらできないんだろう どうしてこんなにも空気読めないんだろう
死ねや 自殺しろアホが アホは自分のことだって分からないだろうからアンカーつけといてやるわ
オメーのことだアホが>>665
667HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:16:02.40 ID:Qo85lW70
>>666
そのアンカーは>>666の間違いなのでは?w
668HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:18:37.60 ID:Qc617zeH
632 :HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:25:52.18 ID:YBSXjsl0
バカにされてんだよw
化石テクなんだよwww
頭悪 永久にファビョってろよチョン公が!w
669HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:22:18.63 ID:zhE/YTG6
研ぎ出し出来るような厚みで吹けば100%スジ彫りは埋まる。
エアブラシは持ってみると意外と重いぞ
持ったことないからわからないだろうが
670HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:27:15.78 ID:Qc617zeH
くだらね 
スジ彫りを避けて吹けばいいだけ
671HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:31:31.29 ID:Qc617zeH
>>669
それとお前航空機モデルの研ぎ出し見たことないとかマジか?
筆塗りする人には常識だし、レーサーや旅客機は
研ぎ出してないほうが珍しい。
なんでそんなに世界が狭いかな?地方にお住まいですか?
672HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:51:18.79 ID:sUYfBpgg
レーサーとか旅客機なら、
ウレタン使うから磨ぎだししない人もいるよ
673HG名無しさん:2012/04/21(土) 22:54:36.11 ID:Qc617zeH
>>672
確かにそうだね。カーモデル的だね。
674HG名無しさん:2012/04/21(土) 23:35:57.65 ID:Qo85lW70
>>673
しかし君も一人で頑張るねぇw
あ、途中で単発放り込んでも元のIDには戻れないんじゃトレースされ終わりだから
あんまり意味はないと思った方が良いよw
675HG名無しさん:2012/04/21(土) 23:43:28.26 ID:Qc617zeH
俺は連レスのみさ
676HG名無しさん:2012/04/22(日) 04:27:46.93 ID:f8ShwDnz
デカール自体がスジ彫りの上に貼られてるのに
どうやって避けて吹くんだ?

デカールの上のクリアーもスジを彫りなおしてるのか?

流石に嘘だろw
677HG名無しさん:2012/04/22(日) 06:16:33.03 ID:Jls5eN+N
一枚写真うpすれば済むのに、なんでしないんだろ?脳内だから?
678HG名無しさん:2012/04/22(日) 06:26:01.80 ID:rd84+KGL
飛行機の翼の付け根を覆う部分と胴体との段差を表現するにはどうすればいいのでしょうか。
679HG名無しさん:2012/04/22(日) 09:29:49.00 ID:7PN9H7Zc
>>660
あと、一気に厚く吹かなければ乾燥に1週間もかからないよ、
すぐ乾く薄吹きを繰りかえせばその日のうちに研げる、やったことあればわかるけどね

それ、研ぎ出しじゃないw それはトップコートしてサンディング。
一般的なテクだw お前が用語も知らないアホだから、こんなにグダグダになってるんだ。

反省しろカス、この荒らし野郎が
680HG名無しさん:2012/04/22(日) 09:44:06.46 ID:FzV92eEj
もういいだろこの話題は
本当に質問したい人が出来なくなってるんじゃないかな
681HG名無しさん:2012/04/22(日) 09:58:05.12 ID:OiauJQCJ
>>678
翼と胴体部分をマスキングして溶きパテを塗るのはどうでしょう。
マスキングはパテが完全に乾く前にはがさないと、パテが割れてしまいます。
682HG名無しさん:2012/04/22(日) 10:27:01.78 ID:z54K/Drl
>>676
そういう場合はデカールを切っておくんだよ
683HG名無しさん:2012/04/22(日) 10:33:05.52 ID:z54K/Drl
>>679
いや、それも立派な研ぎ出しだよ
デカールの段差が消えるだけの厚みは同じなんだから。
様子を見ながら最小限のクリア層を形成するのが普通だろ?
こってり塗りつけて1週間乾かす以外研ぎ出しじゃないなんて
勝手に定義作って勝ち誇るなんてのは感心しないな。
684HG名無しさん:2012/04/22(日) 10:38:54.19 ID:z54K/Drl
>>677
こんなところでこの状況で作品晒せないだろ?
そんなことしなくても展示会にでも行けば研ぎ出しの作品あるだろ
研ぎ出しで仕上げられた素晴らしい作品が存在している以上、
研ぎ出しがダメなんて理論ははじめから破綻しているんだよ
685HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:02:04.06 ID:z54K/Drl
結局、できないやつが必死に「研ぎ出しムリ!こういう場合はどうやんだよw」とか
言いがかりみたいなこと言ってるだけだよな
技法ってのは複合的なもので、クリア層の作り方、スジ彫りやリベットの保護、再生、
そういった要素も考慮に入れて行うのは当然。状況によってやり方は千差万別で
それこそ厚いデカールには筆でビン生クリアを段差上に重点的に「盛る」ケースもある。
いちいち全部説明するものではないだろ それを自分で考えるのが楽しいんじゃん。
上手い人ほどその蓄積を使いこなしていて、ヘタなやつは下準備も後加工も考えずに
クリアー一気に厚吹きして「スジ彫り埋まったw研ぎ出し非現実的w」とか言ってるわけだ・・・

無知、下手糞を基準にしたらそりゃどんな技法も非現実的だよw
「筆塗りはムラになるしスジ彫り埋まるから上手く塗れない」なんてのと同じ低レベルな言い訳。
研ぎ出し否定して「そんな神業が出来るというならうpしろ!」とかおかしなこという前に
どうして自分の技量、知識に疑いが向かないのか疑問でしかたない。
「できる人もいるだろうけど俺にはムリだな」とどうして言えないんだろ かわいそうに
686HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:04:50.42 ID:C6bte+XO
お前が一番凄くて正しいからもういいだろ
687HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:10:39.83 ID:f8ShwDnz
「俺にはムリだな」とは思ってないw

「俺ならヤラナイ」
「俺なら初心者スレで書かない」

その日のうちに研ぎ出せるような厚みだと段差は消せないだろ?
デカールも削れるんじゃないのか?
688HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:10:51.34 ID:z54K/Drl
まあ話の発端は綺麗にデカールを研ぎ出した作品を見た、塗装みたいだスゲー、
ってところだったよね。
研ぎ出しで仕上げられた現物が存在してるのに研ぎ出し古いとかムリとかスゲー必死に食い下がる下手な人が
いただけだよね
689HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:15:48.80 ID:f8ShwDnz
要するに…

デカールを研ぎ出しで処理してる凄い作品を展示会で見た事がある

でも

どういった工程で作ったのかは知らないから
自分の知識を搾り出して書いてみたけど、突っ込まれっ放し

って事で良いんじゃないのか?
690HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:16:02.86 ID:z54K/Drl
>>687
ラッカーならすぐ乾くんで自分の場合は何とかなってるよ
死ぬほど厚いデカールの場合は分からないけど
ちょっと吹いては軽く2000番程度のペーパーをかけて
光に当てて段差の状態を見ますね。
初心者スレで書く話ではないね確かに。そろそろ自重するか
691HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:19:52.55 ID:z54K/Drl
>>689
ま、できない人に一から十まで説明してもね
できる人には普通の話しかしてないけどそんな難しいかな?
そんな高等テクでもないけどな 
692HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:22:04.36 ID:f8ShwDnz
ラッカーのクリアー砂吹きでも
表面上は指紋が付かない程度に乾くけど完全乾燥はしないぞ?
それを何層もかけると、下の分から地層みたいに少しずつ乾く事になる

その日のうちにペーパーをかけたら白濁りが起こるんだよ…

や っ て な い だ ろ ?
693HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:28:05.93 ID:z54K/Drl
>>692
なんの問題もなく出来てます
もうちょっと乾燥時間をとってごらん
694HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:42:50.90 ID:qqYqObp1
お前ができるんならそれでいいじゃんここで認められることに意味なんて無いよはいおしまい
695HG名無しさん:2012/04/22(日) 11:46:29.35 ID:7PN9H7Zc
研ぎ出しとサンディングの違いが分からない下級者が、ドヤ顔で訳の分からん
講釈をたれて。。。恥かしい

どの程度の輩か分かったんで、もう良いよ。そろそろスレ違いなんで退散しますわw

それから、来月のホビーショーに来たら、俺の作品を何点か出してるんで、見てね
696HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:02:34.32 ID:inB7DlnB
本日のNGID:z54K/Drl
いいから死ねよゴミが 自殺しろ
お前は生きてても仕方のない無価値な人間なんだよ
気付けボンクラ お前が未だに呼吸している事実が許せねえわ
697HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:04:24.85 ID:z54K/Drl
>>695
サンディングってのはペーパーを掛ける行為を指す。勝手な定義を作らないようにな
ホビーショー見に行ってやる。ブース教えろ
698HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:04:49.61 ID:sKhcP7Sx
野暮とは思いますが、初心者の人が読んで混乱するといけないので
自分の経験から。
初めにデカールの上にクリアを掛けるのはリスクが高いので、
初心者の方はやらなくて良い事なので、関心のない人は読み飛ばしてください。
将来的にやってみたい方はそういう手法もある程度で読んでください。

○何故この技法を用いる必要があるのか?
「研ぎ出し」「段差消し」「余白消し」の話が出てくると「俺はすべて手書きを
するから関係ない」って言う方が出てきますが、国籍マークやストライプ、
機番などはマスキングなどの手間を惜しまずやれば、後述するモールドへの馴染み
の問題もないです。実際日の丸などは簡単な物はマスキング・ペイントの方が楽だと思います。
しかし誰でも出来る手法ではないし、複雑な物はすっきり仕上げるのはかなり難しいです。
またマスキングした後の段差を消す必要も出てきます。
そして複雑・詳細なコーションマークなど手書きするのは超絶テクニックが必要ですし、
そのような物はデカールで再現する方が遥かに綺麗に仕上がります。
ですからデカールを上手く使いこなすとより実感のあるモデルになるのです。
デカールは余白があります。もちろん最近のカルトグラフのように
余白がほとんどない物もありますし、余白のあるものはトリミングして使えば良いだろ
って言う人もいますが、デカールに拠っては余白をカットして色の付いている部分だけに
すると縁が欠けてしまう物もあります。またとても薄いデカールで
すぐに丸まってしまう物などは少し大きな塊のまま貼った方が失敗が
少なく貼り易い物もあります。バラバラにしてしまうと位置関係などが
かなり決めにくい物もあります。
第一細かい文字の集合体の余白を全部カットするのは不可能ですね。
インレタのような例外的を除いてデカールは余白が存在して、そのままだと
そこが気になる事になります。
699HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:05:46.02 ID:sKhcP7Sx
余白を感じさせず機体に馴染んでペイントしたような感じを出す為の技法なのです。
○モールドは埋まるか
結論を先に言えば、埋まってしまう事もあります。
キットのモールド状態は様々だしデカールの厚みも様々です。
1980年代後半のハセガワの繊細なモールド(特に人気がありショットを重ねて
金型草臥れているF-14などは)のやフジミの浅いモールドのキットに、
厚みのある以前のカルトグラフのデカールなどはかなり厳しいですね。
しかし問題ないケースが多かったです。
カーモデルのような全体の艶を出す為にたっぷりと全面にグラスクリアを吹くような
やり方はしないので、デカール部分を中心に薄く何度も吹けば
通常のモールドにはほとんど入り込まないので問題はありません。
私は「運河彫り」と言われる太いモールドを段差消しの段階で
調整する事がありますが、エアブラシで吹くだけではほとんど
モールド内には入り込まず、筆でモールドに沿ってクリアを塗る
ぐらいです。逆に通常のモールドが埋まるくらいなら厚く吹き過ぎです。
段差消しはデカールの段差がなくなるほどたっぷりとクリアをかけてから
磨くものではありません。少しクリアをかけてから少し磨いて・・を繰り返して
少しづつ段差を目立たなくさせる手法です。
そこを誤解されてるんじゃないでしょうか?
700HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:06:55.17 ID:sKhcP7Sx
実際どの程度のクリアをかけてどの程度削ったら良いかは経験としか言い用は
ないです。私も何度もデカール自身を削ってしまった事があります。
クリアの皮膜はなるべく薄い方が仕上がりは実感がでますが、削る時のリスクは
高くなるジレンマですね。何度も失敗して大体の感じをつかむしかないです。
最初にリスクが高いからやらなくても良いと言った理由の一つです。
○モールドを埋めない為には
まず大前提としてデカールをモールドに馴染ませてしっかりと張ることです。
デカールの貼っていない部分は前記のように余程浅いモールド以外は問題ありませんが、
デカールを貼った部分はモールドも浅くなることになるので、埋まるリスクは高くなります。しっかりしたモールドのキット+薄い馴染み易いデカールなどはしっかり貼るだけで
問題はありません。タミヤ純正キット+カルトグラフのような物ですね。
浅いモールド+厚いデカールでは研ぎ出し以前にデカールでモールドが消えてしまいます。
・その場合にはモールドをあらかじめ深めに掘りなおしておく
・デカールを貼った後に墨入れを軽く(墨入れはエナメル塗料、パステル、鉛筆など
様々な方法があるので色々使い分けると良いですね)しておく
などすれば良いと思います。
701HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:09:52.01 ID:sKhcP7Sx
また段差を消した後のリカバリーも方法もあります。
ラインの彫りなおしやリベットをクリアの上からやる方法です。
段差消しのペーパー掛けは乾燥時間は長く取った方が皮膜が硬化して失敗のリスクが
小さくて良いのですが(ラッカー塗料は薄い皮膜だと表面は早く乾くので触っても
指紋が付いたりはしませんが、シンナー分が飛んで完全に硬化するのは更に時間がかかります。皮膜は硬い方がデカールまで削るリスクは少なくなります)クリアの上から
モールドを再生する場合には完全硬化前の方が良いです。
完全に硬化してしまうと割れる恐れがあるからです。
パネルラインのような直線的な物はデザインナイフの刃を寝せて
軽く押し付けるように薄ら後をつけて墨入れ(上記のように色々な方法で)をするのが失敗は少ないですね。
筋彫りツールのように掘り込むと塗装が割れたりめくれたりするので止めた方が良いですね。

いずれにしても表現方法の一つで上手くいけばかなりカッコ良く見える手法です。
手法は一定ではないし、各人の工夫など様々な物があるので、色々チャレンジして
失敗も沢山してみれば、上手くいった時にはモデル作りが更に楽しめるのではないでしょうか?

長文失礼しました。
702HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:14:48.14 ID:z54K/Drl
>>696
自分のレスを声に出して読んでみ
はずかしい奴。。。
703HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:18:25.79 ID:Xl/s8h+h
人はうそをついてるときほど饒舌になるものだw

釈迦に説法だと言っているだろうがド素人w
704HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:32:07.24 ID:z54K/Drl
>>703
技術的なことは何も言えないんだな
どっちが素人だよwまじ見苦しいwww
705HG名無しさん:2012/04/22(日) 13:12:43.39 ID:cR+WU6x/
長文うざい
706HG名無しさん:2012/04/22(日) 13:21:25.73 ID:Jls5eN+N
スルー力検定員登場か。
707HG名無しさん:2012/04/22(日) 13:27:03.07 ID:mMr20H8p
>>705
荒らウゼー
長文の読解力ないやつは哀れ
708HG名無しさん:2012/04/22(日) 14:16:27.99 ID:iqPVX5b1
なんでこのスレは正論書いた方が煽られているんだw 単発多いし
モールド埋まるって、それ腕の問題なんじゃ?

>>698>>701
すごい参考になった
このスレには荒らしが居ついてるみたいなんで気にしないでください
読んでる人は読んでるんで
709HG名無しさん:2012/04/22(日) 14:28:01.84 ID:C6bte+XO
デカール研ぎ出しスレでも立ててそこで思う存分知識披露しろ
710HG名無しさん:2012/04/22(日) 14:39:21.78 ID:iqPVX5b1
そういう書き込みこそ無用
せめて模型の話で。
711HG名無しさん:2012/04/22(日) 15:35:09.25 ID:rd84+KGL
キャノピーのパーティングライン消すのに磨いてると力の入れすぎなのか縦方向に細かい亀裂が入って台無しになっちゃいました。
なんかいい方法ありませんか?
712HG名無しさん:2012/04/22(日) 15:58:58.28 ID:iqPVX5b1
>>711
・パーティングライン左右2ミリほどにマスキングテープを
貼って余計なところを削らないようにする

・プラ板にペーパーを貼って、パーティングラインのみ狙って削る
(あまり押し付けずに気持ち浮かせてかすらせるように削る)

・キャノピー内にはねり消しとか適当なものを詰め込んで潰れを予防する
もちろんキャノピーを持つときは最小限の力で

くらいしか思いつかない。参考にならなかったらスマソ
713HG名無しさん:2012/04/22(日) 16:48:00.86 ID:f8ShwDnz
クリアーで埋めてからクリアーを掘ると書いておいて
まだ言うかw
714HG名無しさん:2012/04/22(日) 17:04:32.57 ID:iqPVX5b1
>>713
いろんなキットがあるからいろんなパターンがあるんじゃないの?単純に。
何がそんなに気にいらないのかしらないけどここで口喧嘩に勝っても仕方ないだろ
715HG名無しさん:2012/04/22(日) 17:34:14.75 ID:C6bte+XO
>>710
そりゃそうだ。悪かった。
716HG名無しさん:2012/04/22(日) 17:53:06.49 ID:Xl/s8h+h
ヒマをもてあましたオッサンの遊び…
717HG名無しさん:2012/04/22(日) 17:55:40.62 ID:f8ShwDnz
>>711
そのパーツを修復したいのか
次に失敗しない方法を聞いてるのか

教えてください
718HG名無しさん:2012/04/22(日) 18:56:50.25 ID:kH/B/RdT
>>711
次回から力のかけ方に工夫してください。
719HG名無しさん:2012/04/22(日) 18:58:25.31 ID:OJUCkNE2
ハセガワのCP11九六式陸攻22/23型の作例にあるマレー沖海戦時の迷彩で質問なんですが説明書には垂直尾翼の内側の塗装指示がないんですがどう塗ればいいですか?
720HG名無しさん:2012/04/22(日) 21:40:40.25 ID:0PhGfEHy
>>708
>iqPVX5b1
なにこのしれっとした登場の仕方w
721HG名無しさん:2012/04/22(日) 22:29:00.62 ID:SsHgK1Nj
>>720
何やら文句があるのは分かるけど、気に入らない事があるなら理路整然と反論すればいいと思います。
722HG名無しさん:2012/04/22(日) 22:33:35.69 ID:MTtGn4aB
>719
箱絵にあるように塗るとよい
見えない側は適当に。
723HG名無しさん:2012/04/22(日) 22:59:59.04 ID:Zv9ypvFT
>>681さん>>712さん勉強になりました。ありがとう。
724HG名無しさん:2012/04/23(月) 03:45:45.47 ID:/MWjp7VM
クズみたいなヤツが初心者にシカトされててワロタwww
725HG名無しさん:2012/04/23(月) 07:38:42.10 ID:/MWjp7VM
そろそろ顔色変えてる頃かなw w w
726HG名無しさん:2012/04/23(月) 08:51:53.42 ID:bVn/Y8Oo
ちゃんと換気はしろよ
727HG名無しさん:2012/04/23(月) 12:15:56.58 ID:sXQBjJj7
昨日初めて航空機のプラモ買ったんだけど、アンテナみたいなのとか細々したパーツってどうやってあらえばいいの?
中性洗剤に漬けるとかそんなもんなのか?
728HG名無しさん:2012/04/23(月) 12:43:35.44 ID:864Zj3la
>>727
ハセガワのF-14でしょw
洗わなくても大丈夫。ランナーにつけたまま缶スプレーでピューと
やって問題ないよw
729HG名無しさん:2012/04/23(月) 12:45:59.40 ID:sXQBjJj7
>>728
洗わなくていいのか、ありがとう
730HG名無しさん:2012/04/23(月) 16:29:14.99 ID:c9rDsJmb
洗う・洗わないも結構もめる話題だけど、基本国産キットは俺は洗わないな。
特に問題になった事ない。
射出時の剥離剤の話と別に工作中には手の脂などが付く場合があるから、
迷彩などでマスキングを繰り返す時は塗装前にアルコールで拭くが。

上から目線って思うかも知れないけど、初心者の人はあまり細かい事、
面倒な事はやらない方が良いと思うよ。
731HG名無しさん:2012/04/23(月) 16:32:57.99 ID:sXQBjJj7
>>730
つい最近エアブラシ買ったからそれ使いたくてね
ちょっと背伸びしちゃった
732HG名無しさん:2012/04/23(月) 17:22:56.78 ID:WiILISWH
まぁ、いろいろ作ってくようになり、
マスキングとかするようになってから、
テープと一緒に剥がれる塗料〜で涙目になって、
そこからでもいいよwパーツを洗うようになるのはw

何事も経験だ。
733HG名無しさん:2012/04/23(月) 18:13:06.61 ID:CK9AXHVi
>>732
お前は何処のスレでも余計な事言う奴だな。
馬鹿は黙ってろよ。
734HG名無しさん:2012/04/23(月) 20:15:51.69 ID:ZFWytDsS
>>731
ハセガワのトムはどれも難物だけど頑張って楽しんでねー
735HG名無しさん:2012/04/23(月) 20:23:35.72 ID:x4rcD6w+
B38、開封時点でウイングレットが折れてた…
736HG名無しさん:2012/04/23(月) 23:19:50.33 ID:ztBaF+Qb
国産キットは洗う必要は無い。
何100機と作ったが洗ったことなんか一度も無い

トランペッターとかはガレージキットの離型剤並にすごいので
洗わないと
737HG名無しさん:2012/04/23(月) 23:28:14.31 ID:sXQBjJj7
とりあえず4/5ぐらい仮組みしたけどものすごい疲れたわ
738HG名無しさん:2012/04/24(火) 00:11:53.38 ID:qgDuUMFX
>何100機と作ったが洗ったことなんか一度も無い

国産キットどうこうじゃなくて
作業してると手脂とか削りカスとかつくから
そのまま塗装できないじゃん

なんでそんなに洗うことをムキになって否定するんだ?
739HG名無しさん:2012/04/24(火) 00:42:41.79 ID:ruuIkuH3
確かに国産のは洗わないな
740HG名無しさん:2012/04/24(火) 01:01:05.08 ID:PAolKXO7
削りカスなんか歯ブラシとエアブラシと掃除機で処理する
洗う必要は無い
741HG名無しさん:2012/04/24(火) 01:55:26.57 ID:PfGBnxbJ
>>738
どう考えても離型油の話だろうが
話の流れも読めないならすっこんでろや

「国産キットなら離型剤の心配は無いけど、塗装前には削りカスや手脂を落とすために洗うといいよ」
とだけ書けばいいのに、わざわざケンカ腰の書き込みをするのは何故なのか
納得のいく説明をしてみろや

できないなら二度と書き込むな プラモでも洗ってろ
742HG名無しさん:2012/04/24(火) 02:04:34.59 ID:PfGBnxbJ
だいたい、初心者がパーツ洗ったら破損や紛失の確率が格段に高くなるし
その割に仕上がりは初心者の目で分かるほどには変わらん

国産キットを初心者が洗うべきか悩んでいるならやめておけと言うな。
削りカスなんてのは気になるようになってから考えりゃいいんだ
作業で付く手の脂なんざ多少付いてようが問題なく塗料は乗るしな
カスもエアブラシで吹きとばして濡れ手拭いやら筆でおk
洗ってもいいけど他にもやり方はあるんだわ
743HG名無しさん:2012/04/24(火) 02:15:10.83 ID:PAolKXO7
組んでから洗うと中に入った水がウザイので洗わないだけw
必ず電飾もするんで
アルコール系ウエットティッシュでふき取るだけでいい
744HG名無しさん:2012/04/24(火) 02:21:52.05 ID:PfGBnxbJ
乾燥にムダに時間かかるしな
振ったりするとコクピット内の細かいパーツやら心配
745HG名無しさん:2012/04/24(火) 09:29:41.37 ID:l6pdDYwN
元も質問は
>昨日初めて航空機のプラモ買ったんだけど、アンテナみたいなのとか細々したパーツってどうやってあらえばいいの?
>中性洗剤に漬けるとかそんなもんなのか?
それに対しての回答が
>洗う・洗わないも結構もめる話題だけど、基本国産キットは俺は洗わないな。
>特に問題になった事ない。
>射出時の剥離剤の話と別に工作中には手の脂などが付く場合があるから、
>迷彩などでマスキングを繰り返す時は塗装前にアルコールで拭くが。

>上から目線って思うかも知れないけど、初心者の人はあまり細かい事、
>面倒な事はやらない方が良いと思うよ。

それで充分だろ。
その後は必要のない書き込み。
特に一人芝居は


746HG名無しさん:2012/04/24(火) 10:50:00.82 ID:qgDuUMFX
結局は洗おうが洗わまいが個人の自由でしょ〜
747HG名無しさん:2012/04/24(火) 11:01:37.23 ID:rZh7xqPy
それ言ったら質問の意味が無いでしょ
748HG名無しさん:2012/04/24(火) 11:05:22.26 ID:oRtswuw9
元の質問もろくに読まずに精髄反射する>>738が一番馬鹿だが、
深夜に執拗に自演してる奴も病気だな。

>>730
予想通り荒れましたねw
749HG名無しさん:2012/04/24(火) 12:22:35.63 ID:PAolKXO7
スピンヤスリでなでるだけでもいい
750HG名無しさん:2012/04/24(火) 13:20:43.49 ID:aiE2cDtv
ここって自称玄人の罵り合いスレなんだね。スレタイ変えろよ
751HG名無しさん:2012/04/24(火) 13:33:53.02 ID:m5X3HuC0
初心者がより初心者見つけて質問の主旨も理解せず、
自分の僅かな知識で意気揚々と書き込んで悦に入るスレですから。

荒しをスルーも出来ずに延々自己弁護に固執するのもお約束です。

752HG名無しさん:2012/04/24(火) 13:53:13.73 ID:/dtbbUXj
下級者が、ドヤ顔で初心者に聞かれていない、的外れな回答をするスレです。

荒しの釣り堀状態w
753HG名無しさん:2012/04/24(火) 14:55:15.09 ID:aUujRNWS
>>752
研ぎ出しの件で上級者にコテンパンにされた負け犬が何を言うかw

「俺にもできない高等テクニックをおまえなんかができるわけがないんだぁ〜(泣き)


みたいなことしか言えなかったくせにな
754HG名無しさん:2012/04/24(火) 15:07:50.94 ID:aUujRNWS
自分ができないテクニック=存在しない

そんな考えだから下手なんだろうな
揚げ足取りや話のすり替えしてたけど>>698以降もうグウの音も出ないみたいだし

プライドスゲー高いみたいだからまたチクチク遠吠えを書き込むんだろうな

>>752みたいにな
755HG名無しさん:2012/04/24(火) 17:27:29.23 ID:FPJ/8IxW
デカールの余白を取ろうとおもって半乾きの時にデザインナイフで切り離したのはいいんですが
余白部分がうまくつまめません。
カッターの先っちょでほじっても部分的に取れるだけで塗装の表面に傷がたくさんついてしまいました。
おすすめの方法がありましたら教えて下さい。
756HG名無しさん:2012/04/24(火) 17:31:20.50 ID:gHhsaBJ8
>>755
確実に切り離していると思うのなら、余白にテープの端など粘着性のあるものをちょっと付けて引っ剥がしてみたら?
757HG名無しさん:2012/04/24(火) 17:39:56.89 ID:MRN/AMsh
>>755
水に濡らした面相筆でちょいちょいとやって、一部が浮いたら筆先やピンセットで除去
758HG名無しさん:2012/04/24(火) 17:43:31.05 ID:ujQCm393
うーん雑誌なんかでも時々見る方法だけど、リスクは凄く高いよね。
フィッター何か使ったら中々上手く行かないよね。
密着させればしただけ難しい。
余白はまず貼る前に台紙から切り取る時に最小限にしておいて、
フィッター(勿論ソフターも)は使わずにデザインナイフでカット・・
ピンセットやナイフの刃ではリスクが高いから爪楊枝のような物で
水少しつけながら慎重に取るしかないと思うよ。
実際結構難しいし、モデル傷が付く可能性も高く密着度も甘くなるから
貼ってから余白切る方法は自分はやらなくなったね。
759HG名無しさん:2012/04/24(火) 17:47:49.42 ID:ujQCm393
>>757の方法のほうがいいかも。
760HG名無しさん:2012/04/24(火) 20:01:50.77 ID:+44qtGLg
>>755
それだけやって剥がれないなら密着してるんだろうから、
シルバリングしてないならそのままでもいいんじゃない?
ツヤの違いはクリアーコートで消せるし
761HG名無しさん:2012/04/24(火) 20:26:55.69 ID:we5vm0L3
デカール貼ってからカットするのって結構難しいよね。
理論上は半乾きの時に余白をカットすればOK。余白も剥がし易い・・って事だけど、
半乾きの状態って定着してないからカットするのは難しい。モデルの方も傷つき易いし。
またその後しっかり定着させるのも難しい。
しっかり定着してれば剥がし憎い。
余白を事前にカットしておけば良いって言っても細いストライプとか
余白が有った方が貼り易い事も結構あるし。
>>760が言うように剥がしつらいならしっかり定着してるだから、
無理に剥がして見苦しくなるぐらいならそのままの方が良いって話になるかな・・
762HG名無しさん:2012/04/24(火) 22:25:11.27 ID:5WNLFHqm
余白が気になるならクリア吹いて研ぎ出しすればいいと思うよ。
763キドウ:2012/04/24(火) 23:15:39.68 ID:VtxU2k8a
プラ板で何度も練習すればいいよ。コツってのは実際に自分でやらないと覚えないよね。
764HG名無しさん:2012/04/24(火) 23:36:49.27 ID:PAolKXO7
貼ってから余白切るなんて聞いたことない
モデル表面に傷が付くだろ
765HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:11:55.03 ID:kcxv04ph
研ぎ出しの話もそうだけど、聞いたことないとか書き込むやつなんなの
お前の知らないやり方があるってだけだろ。
>>764
傷をつけないように切るに決まっているだろw
コツは、デザインナイフの重さ以外の力を押し付けずに軽く表面に刃を乗っけて、引いて切る
ことだ。
766HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:36:04.13 ID:qz8c2zdF
>>762
また来たな低級者w
段差が消えるほどクリア吹いたらスジ掘りが埋まると何度言えばわかるんだ
机上の空論を書き込んでドヤ顔w脳内上級者w

>>765
口だけ乙w
767HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:43:56.59 ID:5vdW1DiF
>>764
プラモ作ろうで誰かやってた。
768HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:44:25.56 ID:Wdae8L6d
>>765
自演乙
769キドウ:2012/04/25(水) 03:58:56.70 ID:ojk4CX1q
小物ども (笑)

ケンカするな (笑)

770HG名無しさん:2012/04/25(水) 04:28:53.32 ID:ihiiaBU/
低レベル過ぎて見てられんな
仕方ないから上級者様が素人諸君に教授してやろうじゃないか
いいか?そもそも研ぎ出しというのはだな


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
771HG名無しさん:2012/04/25(水) 10:30:47.57 ID:lvgkkfJP
>>763
ばーか
平面のプラ板で練習して上手くいくようになったからっていって、
曲面も邪魔なものもある実際のモデルでやって上手くいくとは限らないよ。
脳内モデリングの痛い書き込みは大迷惑だ。
来るんじゃねーよ。
772HG名無しさん:2012/04/25(水) 10:42:09.16 ID:9L8gY3lB
751 :HG名無しさん:2012/04/24(火) 13:33:53.02 ID:m5X3HuC0
初心者がより初心者見つけて質問の主旨も理解せず、
自分の僅かな知識で意気揚々と書き込んで悦に入るスレですから。

荒しをスルーも出来ずに延々自己弁護に固執するのもお約束です。



> 764 :HG名無しさん:2012/04/24(火) 23:36:49.27 ID:PAolKXO7
>貼ってから余白切るなんて聞いたことない
>モデル表面に傷が付くだろ

>766 :HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:36:04.13 ID:qz8c2zdF>>762
>段差が消えるほどクリア吹いたらスジ掘りが埋まると何度言えばわかるんだ
>机上の空論を書き込んでドヤ顔w脳内上級者w

>763 :キドウ:2012/04/24(火) 23:15:39.68 ID:VtxU2k8a
>プラ板で何度も練習すればいいよ。コツってのは実際に自分でやらないと覚えないよね

この程度の知識のない人が堂々と書き込んでいるのが2ちゃんです。
2ちゃんはカスのような多くの書き込みの中から僅かにある
有効な情報を拾い出すのを楽しむ場所です。
773HG名無しさん:2012/04/25(水) 12:08:21.50 ID:rspIA5bh
>>772

釈迦に説法だと言っているだろwこっちは40年プラモ作ってるんだよw
もう知らない知識はないんだよw
774HG名無しさん:2012/04/25(水) 13:06:58.39 ID:NLw9wmAl
しかし、40年経っても低級者、知らない知識は無いが、実践はできない。

見た目は大人、中身は子供その名は、低級者研ぎ出しマン
775HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:14:01.14 ID:qz8c2zdF
すごい疑問なんだけど、研ぎ出し否定派の人はコーションマークどうしてるの?
余白の黄変を防ぐためにも、デカールを艶面に密着させた上でクリアーを模型とデカールが面一になるまで吹くのは必須だと思うんだけど
本当に作っているとは思えない

>>772
これは酷いw
776HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:37:05.44 ID:Q7m9Gppw
>>775
研ぎ出ししてない人間なんか模型のブログやHPでいくらでもあるんだから、
片っ端からそいつらん所へ行って

「本当に作ってるとは思えない」

って言ってこいよw
777HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:38:46.52 ID:PRUzGNg2
マイクロ製デカール限定だけど
貼ってからクリア部分溶かすか除去する薬あったよね
そのせいか、マイクロは余白部分トリミングしないで貼ってって
説明書きに書いてあった。
778HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:39:59.62 ID:rspIA5bh
ネットで作品を公開してないモデラーの方が多い
特に名人・神クラスはな
HPで公開してる奴らはほとんどザコだw

ネットが世界の全てと思うなニワカゆとりw
779HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:44:13.12 ID:qz8c2zdF
>>776
ってゆーかあまりに当然の工程なのでわざわざ書いてないんじゃないの?
経時変化とか段差とか気にならない?
780HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:52:26.17 ID:rspIA5bh
ゆとりニワカがよく咀嚼もせず自分で考えもせず
間違った知識をネットで仕入れてしまい
誤用されたテクが広まった例だなw

言葉で良く見かける
敷居が高い
役不足
確信犯

781HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:56:20.09 ID:rspIA5bh
ぶっちゃけ実物の塗装にもおもいっきり段差がある
ツヤも違うからw
782HG名無しさん:2012/04/25(水) 14:57:59.15 ID:qz8c2zdF
スラムダンクで「てめーじゃ役不足だ(キリッ)」みたいな
決め台詞があったの思い出した
783HG名無しさん:2012/04/25(水) 15:05:16.47 ID:yhKQJkax
よく言われることだが、実機のパネルラインの隙間を1/48にしたら、再現不能
だぞ。不利になって来ると、毎度のように実機は・・・と言い出すw

この下級者がw
784HG名無しさん:2012/04/25(水) 15:23:07.90 ID:Y511cOOJ
>>775
2回程度、半艶か艶消しでトップコートすれば問題ない
785HG名無しさん:2012/04/25(水) 15:32:13.81 ID:rspIA5bh
AV見すぎて一般女性に顔射したらひっぱたかれて振られるぞw

それが今のお前だ。
786HG名無しさん:2012/04/25(水) 15:47:08.27 ID:Q7m9Gppw
>>779
>ってゆーかあまりに当然の工程なのでわざわざ書いてないんじゃないの?
自分の都合のいいように考えすぎw

787HG名無しさん:2012/04/25(水) 15:57:44.17 ID:Y511cOOJ
>>785
自己紹介乙w
788HG名無しさん:2012/04/25(水) 20:53:00.40 ID:BBhEC27O
段差が消えるほどクリア吹いたらスジ彫り埋まる・・・って

ひょっとして段差が消えるまでクリア吹いてから研ぐと思ってるのか?
クリア吹いたって研ぐ前は段差バッチリ残ってるぞ。
789HG名無しさん:2012/04/25(水) 20:57:20.39 ID:zmFqyxi0
埋まって困るならいっそのことスミ入れしてからクリア吹いて埋めてしまえ
790HG名無しさん:2012/04/25(水) 21:04:02.74 ID:oihFvl1A
普通墨入れてからクリア吹けばいいだけの話じゃないの?
791HG名無しさん:2012/04/25(水) 21:14:46.70 ID:tTVHR+fB
なんか知らんが最近荒れると思ってたらおかしげなのが一匹粘着してるな
昼間っから初心者スレに張り付いて荒らして、いいおっさんが何やってんだか
792HG名無しさん:2012/04/25(水) 22:26:38.30 ID:yL3voA9W
>>789-790
そういう部分って、ちょっと考えればわかるわけで
テク云々以前の問題だと思うけどなあ
793HG名無しさん:2012/04/25(水) 22:36:42.74 ID:CZ6FAhJ1
楽しいスレw
794HG名無しさん:2012/04/26(木) 02:37:59.64 ID:6Wigdaif
そもそも研ぎ出し=クリア全面厚塗り、車の鏡面仕上げ、みたいな発想から反発しているみたい。
話が通じるわけが無い。
まわりに飛行機模型をつくる人がいないんだろうか?
795HG名無しさん:2012/04/26(木) 04:53:06.90 ID:D8+ZfZ/F
お前こそ毎日休み無しに2chしてないで模型を作れよw
796HG名無しさん:2012/04/26(木) 06:32:02.71 ID:9rXHg5l1
粘着が二人反目するだけでスレは死ぬ
797HG名無しさん:2012/04/26(木) 07:59:58.73 ID:qOgc3qVC
>>794
>まわりに飛行機模型をつくる人がいないんだろうか?
そうやって他人を見下す態度をとり続ける限り、
どんなにまともなことを言ってもお前を擁護する奴など出ては来ないよw
798HG名無しさん:2012/04/26(木) 09:30:57.27 ID:DJ8Qg4pB
>>794
オメーが常駐してるから荒れるんだよ、いい加減どこか行けよ
799HG名無しさん:2012/04/26(木) 12:17:40.12 ID:ibde9xzt
>766 :HG名無しさん:2012/04/25(水) 02:36:04.13 ID:qz8c2zdF>>762
>段差が消えるほどクリア吹いたらスジ掘りが埋まると何度言えばわかるんだ
>机上の空論を書き込んでドヤ顔w脳内上級者w

この人は明らかに荒しなんだからまともに反論したって意味無いと思いますよ。
実践してる人は多いし私も実際やってますよ。スルーが最良です。

本当に一度やってみて疑問を生じた部分がある人も、ここ2日ぐらいの書き込みに参考になる部分もあった
と思うのでかなり解消できたと思いますし。

このテクは、どうしてもやらなければならない、避けて通れないっていう
テクニックではありません。
「やるのが普通だから、やらなければならない」などとは誰も言っていないし、
やって無い人も多いと思いますから、強迫観念に駆られる必要はまったくありません。

デカールをきちんと密着して綺麗に貼れば余白などはあまり目立たなくなりますから、
まずデカールを貼る事に神経を集中させるの良いですね。
それで充分満足できる物が完成させることが出来ると思います。
800HG名無しさん:2012/04/26(木) 12:59:00.82 ID:AuDG79PV
30以上前のレスをわざわざ引っ張ってきてまた荒れさせたいわけ?
801HG名無しさん:2012/04/26(木) 13:04:20.70 ID:v4hok68h
段差けしのように間違って伝わってるテクや
古臭くてやってはいけないテクがある。
たとえば黒立ち上げw
黒の上に吹いた半透明の塗料の層が光の青の波長を拡散してしまうため
青白く黒下地が浮き上がったまるであざのような気持ち悪い仕上がりになるからww
802HG名無しさん:2012/04/26(木) 13:30:19.26 ID:c/MAxqXA
なんか定期的に、話を蒸し返して荒したい奴がいるな

今度は目先を変えて、黒立ち上げ批判かw
803HG名無しさん:2012/04/26(木) 13:31:23.75 ID:tZ+YDVMz
それは単に黒を残しすぎているから。
黒立ち上げといっても、本当の黒ではなく、ベースグレーやマホガニーなど
上塗りの色を意識した暗色から立ち上げる。
汚くなるのは無知とセンスの問題。
黒立ち上げで綺麗に仕上げることは十分に可能。

あと>段差けしのように間違って伝わってるテク

なにがどう間違って伝わっているのか説明しないのかい?
そんな話聞いたことない。
804HG名無しさん:2012/04/26(木) 13:48:09.49 ID:6Wigdaif
797 名前:HG名無しさん :2012/04/26(木) 07:59:58.73 ID:qOgc3qVC
>>794
>まわりに飛行機模型をつくる人がいないんだろうか?
そうやって他人を見下す態度をとり続ける限り、
どんなにまともなことを言ってもお前を擁護する奴など出ては来ないよw


まともなこと言ってるなら反論しなければいいだろw
そもそも的外れな上に上から目線の粘着が荒らし続けているだけ

研ぎ出しは普通のテク、出来ないヤツはヘタなだけ。

これで話は終わりなんだよ。研ぎ出しをするかどうかは個人の腕や好みに合わせて決めればいい。
反論の余地など全く無いだろ


805HG名無しさん:2012/04/26(木) 15:18:25.45 ID:qMqnbLn9
>>804
ミガー・クリン 1950-

研ぎ出し原理主義者 

航空機初心者スレに常駐する、無職、半島出身、公営団地住まい、独身(結婚歴なし)

研ぎ出しに異常に固執して、否定的なレスを発見すると異常にファビョり出す。
模型歴は長い(自称40年)が、制作技術は極めて低く低級者レベル。模型サークルにも、
所属した時期はあるが、粘着質で偏狭的かつ排他的な思想のため、りジェクトされた経験を持つ。
また、新しい技法、マテリアルには否定的で、それを肯定するレスには、異常反応を
見せる。その原因として、模型雑誌等は、経済的な問題で購入出来ないため、最近の
技法についての、知識が無いためと思われる。

なお、頭は研ぎ出しを行っていないのにかかわらず、研ぎ出しを行った様な光沢を見せる。
806HG名無しさん:2012/04/26(木) 15:38:37.98 ID:qOgc3qVC
>>804
>そもそも的外れな上に上から目線の粘着が荒らし続けているだけ
>そもそも的外れな上に上から目線の粘着が荒らし続けているだけ
>そもそも的外れな上に上から目線の粘着が荒らし続けているだけ

807HG名無しさん:2012/04/26(木) 16:01:36.18 ID:v4hok68h
黒立ち上げだろうとブラウンだろうと何色を使おうとも青白くなる
波長の短い青い光だけは拡散しやすいから。

さらに重戦車みたいになるから飛行機では使わない。とても飛びそうも無い飛行機になる

飛行機で研ぎ出しするやつはどんな運河彫りキット作ってるんだw
凸モールドキットでも研ぎ出しすんのかw
808HG名無しさん:2012/04/26(木) 16:21:13.59 ID:qMqnbLn9
>飛行機で研ぎ出しするやつはどんな運河彫りキット作ってるんだw

先生、こちらです、よろしくお願いします
809HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:00:58.31 ID:fAuRb0WO
なんかどちらも微妙にピントずれてんだよね
810HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:10:39.73 ID:PZiaHym7
>>809
てなことを単発で嘆かれてもなw
811HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:26:20.55 ID:Xn36hQHo
と単発が申しております
812HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:53:50.63 ID:EHamxuak
まあここまで全部俺の自演なんだけどな
813HG名無しさん:2012/04/26(木) 22:19:20.39 ID:LzR0CdCr
そしてここからは全部俺の自演になるんだけどな
814HG名無しさん:2012/04/26(木) 22:30:19.62 ID:ZpOp2O8t
制作方法に正解など無いから、間違いではないので落ち込む必要は無い。

ただし、研ぎだしは大戦機では一般的に使わないテク。もしかして、かなり年配の
ソリッド上がりの方かな?
デカールの段差がと言っているが、国籍マークやストライブは塗装するので気にし
ないし、デカールを使用したとしても、最近のデカールであれば薄いので、シルバ
ニングのみ気をつけ、最後にトップコートを行えば、全くと言って良い位に段差等
は分からない。

自分は完成時の最終確認は、撮影してPCで各部をアップしてアラ探しを行っているが、
トップコートのみでも、デカールの段差が気になる様な事は無い。

それから、クリアの上にパステルを・・・となっているが、平滑面にパステルは乗り
にくい。本当に作っているのかな??
815HG名無しさん:2012/04/26(木) 23:04:04.27 ID:a6o9WQGF
500あたりから20日以上同じ話題の似たような展開で結局は罵りあいの堂々巡り
頼むからスレタイを読んで、そして理解したら他所でスレ立ててやってくれ
816HG名無しさん:2012/04/26(木) 23:09:14.93 ID:csPtLBOY
そうそう。私って〜性格が結構細かい方じゃないですか〜?
だから〜、デカールの段差とか全然気になっちゃうんですけど〜
研ぎだしとかするの面倒なんで〜、そのままにしちゃうみたいな?
817HG名無しさん:2012/04/27(金) 02:02:17.84 ID:BiQm4LRf
だいたい、否定派の言いがかりに対してもほとんど対処法のレスが付いているし、
>>698>>701でモールド埋まり対策はじめ研ぎ出しの技術論は詳細に解説されているのに
まるっきり無視して荒らしているだけ。
818HG名無しさん:2012/04/27(金) 03:08:34.26 ID:w2/gcvel
なんだ自演キチ、こんなとこに棲みついてたんかw
819HG名無しさん:2012/04/27(金) 04:27:21.98 ID:XSol26so
避難所
初心者救済スレッド【航空機】避難所16.5号機
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1335467381/
820HG名無しさん:2012/04/27(金) 08:01:39.75 ID:57pC7/Rs
>>817
自分で書いてそれに乗っかるってまた古典的な手法だなw
821HG名無しさん:2012/04/27(金) 09:43:36.98 ID:l9zn1ZoG
煽り荒しも、つられて書き込む奴も根は同じ。
病気だよ。
822HG名無しさん:2012/04/27(金) 11:29:45.46 ID:w2/gcvel
>>820
「こっちは40年2chやってるんだよw もう知らない手法はないんだよw 」
823HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:00:21.98 ID:LO6wygR9
654 :HG名無しさん:2012/04/21(土) 20:22:31.51 ID:HFyldb2K
マジレスすると、研ぎ出しは面倒臭い割りに効果が薄いテクニック、第一乾燥に
最低1週間以上かけないといけない。メリットとしては、デカールの段差が消せる、
艶が出せる(今はその後のトップコートでカバーできるが)

デメリットは、塗膜が厚くもっさりする、スジボリのシャープさが無くなる、リベット
の効果なし、等で苦労した割には効果が無いテクニックである。

東京から大阪に行く方法は?と聞かれて、歩いていきます。と回答するような、現実を考慮
していない手段と言える。


いくら自演とか決めつけたところで、↑の書き込みと>>698>>701を見比べれば
どちらが参考になるかは明白。
必死にwとかつけて煽ってるけど、研ぎ出しを否定する論拠は何一つ出せない。
824HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:08:46.77 ID:LO6wygR9
たぶんペガサス氏みたいにビシッ! と言い切ってヒーローデビュー!
みたいな間違った夢を見ていたんだろうけど、実践の伴わない頭でっかちの知識しかないから
穴だらけの意見しか言えずフルボッコされ涙目、しつこい揚げ足取りも完全に言い負かされ
くやしくて引っ込みつかず、何でもいいから荒らしてグダグダにすれば引き分け、とか思って
荒らしてるんだろうけど もう負けだよ。
825HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:46:13.05 ID:5IWtCBnw
ハイ皆さんスルーでw
826HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:53:19.53 ID:w2/gcvel
初心者ですが
プラモ作りのノウハウよりもっと大事なことがあるのを
このスレで学びました。
827HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:54:28.57 ID:BiQm4LRf
反論できないならスルーしかあるまいな。それでいい。

何も知りませんでした、世間知らずの井の中の蛙でした、なんて言わなくてもいいよ。
828HG名無しさん:2012/04/27(金) 13:22:01.70 ID:m7mnln68
中級者ですが、巧くなってもこういう人間にはなりたくないなと改めて思いました。
829HG名無しさん:2012/04/27(金) 13:56:18.05 ID:JUfJf3F0
勝利宣言が出たところでこの話題は終わり。
誰が正しいか読めば読めば解る事だから。
830HG名無しさん:2012/04/27(金) 14:00:04.67 ID:w2/gcvel
>>827
アレ?そっちのIDはsageキャラでは?
831HG名無しさん:2012/04/27(金) 14:19:42.98 ID:LO6wygR9
>>826>>828
負け犬ども、ケンカは終わりだ、帰った帰った。
二度と来るな
832HG名無しさん:2012/04/27(金) 14:57:58.59 ID:P+Kgw35o
>>698>>701みたいな実際に手を動かしている人と脳内ではレベルが違いすぎるな。
上手い人と下手では話がかみ合うわけがない。
まあ、初心者にとって有益な良レスも多少はあったし、勝ちとか負けとかわざわざ追い込みをかけることもないだろ
誰が勝ちで負けかは本人が一番よくわかっているだろうし
833HG名無しさん:2012/04/27(金) 15:08:45.80 ID:LJIqlsXi
そもそも勝ち負けってなんだ馬鹿馬鹿しい
834HG名無しさん:2012/04/27(金) 15:25:50.40 ID:sTTmMSqe
世の中には基地外がいるんだなーと実感。
835HG名無しさん:2012/04/27(金) 15:59:26.08 ID:2hDekHqT
>>832
>パネルラインのような直線的な物はデザインナイフの刃を寝せて 軽く押し付けるように薄ら後をつけて墨入れ
デザインナイフで付く溝の幅が判って言ってんだろうなおいw
836HG名無しさん:2012/04/27(金) 16:34:37.69 ID:91QEPKyN
どちらも自分の主張が正しいというのなら
ここは一発、その超絶技巧の駆使された作例の写真を
さらりとupして見せるのが一番じゃと思うのじゃがのう

「晒すと個人が特定される」?
イヤイヤ、全部とは言わんよ、一部の写真で良いんじゃ
ぜひ見せていただきたいものじゃ

それで甲乙つければよかろう…
837HG名無しさん:2012/04/27(金) 17:23:37.70 ID:LJIqlsXi
ここでやる事じゃないよねそれ
838HG名無しさん:2012/04/27(金) 17:32:40.24 ID:a9tweCyR
いやそれで決着が付くならやれ
839HG名無しさん:2012/04/27(金) 21:26:44.92 ID:DKAP0Xs/
>>819
乙。
ここは完全にキティの隔離スレと化したな。
840HG名無しさん:2012/04/27(金) 23:21:12.88 ID:oHJr+u4P
学校出てから十余年、今じゃ脳内上級者
研ぎ出し研ぎ出しの、明け暮れで、作った産廃5万機だ
841HG名無しさん:2012/04/28(土) 01:02:14.93 ID:U/EvmxY4
最近、実際はプラモデルなんか作れないのに、知識と御託はいっちょまえで
モデラーのフリをしている輩を、エアギターやエアバンドと同様に「エアモデラー」などと称するバカがいるんだが…。
ここを見てると、そっちの方が正しい用法のような気がしてくる。
842HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:14:03.89 ID:vDnwWkaT
upしろよと来た途端、急に静かになったなw
843HG名無しさん:2012/04/28(土) 03:31:05.05 ID:A6s1wbEb
うpしろという理屈はおかしい。
中田正治名人のすばらしい作品や>>497で挙がっている完成見本、何なら
来月の静岡ホビーショー合同展示会にも研ぎ出しの作品はいくつも出品されるでしょう。
現実にそれらの作品がある以上、研ぎ出しが不可能だとか
見栄えの悪い時代遅れのテクニックであるという理屈は成り立たないと思います。
要するに、できるかどうかは腕次第。
だからといって、ここの住人が作品をうpする義務も必要もありません。
初心者の質問に答えるスレです。明らかに間違ったやり方は批判されて然りですが
とくに問題のない方法論なら、歓迎されこそすれ批判の対象となるのはおかしい。(>>698>>701氏のご意見には深く共感出来るものがありました)
住人が腕を証明する必要は無い、それを言い出したら全員作品を公開しないと話ができないことに
なってしまいます。ようは初心者にとって参考に値する情報の書き込みであるかどうかが重要です。
写真をうpしたところで作品
844HG名無しさん:2012/04/28(土) 03:33:09.66 ID:A6s1wbEb

写真をうpしたところで作品の全体的な雰囲気はともかく、ここで議論されている様な細かいテクニックを
判別するのは大変困難です(たとえば塗装前に打ったリベットか、塗装後に打ったリベットかなどわかるわけがない)
荒れるだけです。動画で作業を公開する等しないと腕前の証明は不可能です。
模型製作は時間のかかるもの、全員を納得させる内容の動画を撮影することも不可能でしょう。
(作業は作業者のベストな視点でのみ行われるため分かりやすく撮影するのはまず無理です。)
だいいち、研ぎ出し反対論者の方は何をうpするのか、ということになってしまいます。
そもそもここは腕を競うスレではないのです(あたりまえですが)
書き込まれた技術的な内容に不備があれば指摘する、そのような建設的な議論なら歓迎ですが、
「気にいらない」という考えに基いた勝ち負けに拘泥するのは全くの無意味でそもスレの趣旨に反しているのでは
ないでしょうか?「どちらが正しいのか」は書き込みの内容から判断すべきことで、
作品をうpさせて対決させよう、などというのは完全に脱線していると言わざるをえない。
長文失礼致しました。
845HG名無しさん:2012/04/28(土) 03:52:58.33 ID:A6s1wbEb
>>835
デザインナイフでのスジ彫りはクリア層にモールドを彫りこむのに大変有効です。
貴方がデザインナイフで付く溝の幅が「狭い」から問題だといっているのか「広い」から問題だといっているのか
この書き込みからは判断しかねますが、結論からいえばデザインナイフはプラモデルのモールドの平均的な
太さよりはるかに細い極細スジ彫りから、刃の幅いっぱいまで使った太目のスジ彫りまで、
72〜24スケール程度の常識的な航空機模型には十分に対応できます。
>>701氏がどのスケールについてか詳述していないので推測となりますが、「軽く、うっすら」とのことなので
72、もしくは48にかなり細めのスジ彫りを好む方と思われます。
とはいえ、大スケール、もしくは48などでより太目のスジ彫りを引きたいときでも
基本的やり方は同一です。
846HG名無しさん:2012/04/28(土) 04:05:05.95 ID:A6s1wbEb
やり方は至極単純で、うっすらとつけた溝を軽く何度もなぞるのみです。
(力を入れていちどにやろうとすると失敗します)
研ぎ出しの上にデザインナイフでスジを入れるやり方は、プラモデルのスジ彫りより
はるかに細いラインを入れることが出来、スケール感を演出できる利点があります。
タミヤ1/72スピットファイア等のスジ彫りより細く引けますので、72スケールではとくに
有効と言えるでしょう。48以上では視認しにくいほどになりますので、そこは模型映えを考慮して
やや太くアレンジするのが普通ですが、それでもキットのモールドよりはるかに細い「線を引いたような」スジ彫りは
スケール感にあふれたものです。
847HG名無しさん:2012/04/28(土) 04:11:04.11 ID:Rgxul0cX
うだうだ言ってないでうpれよさもなくば去れ
848HG名無しさん:2012/04/28(土) 04:17:31.41 ID:A6s1wbEb
そのようなスジ彫りにどうやって墨入れするのか、と思われるかもしれませんが、
それにもやり方があるのです。>>700氏がエナメル塗料以外の様々な方法を併用する、と
お書きになられているのに気が付かれましたか?
プラモデルのスジ彫りにはエナメル塗料を流し、はみ出しを綿棒で拭き取る、というやり方がポピュラーですが、
デザインナイフの極細スジ彫りにはこの方法は向いておりません(繊細すぎるスジ彫りのみに墨を残すのが難しい)
このような場合に、パステルや鉛筆の削り粉が活躍するのです。
すり込んで、指で余分を払えばオーケー。(スジ以外はこの時点で光沢なので定着しません)

このような極細スジ彫りを施すには、塗装後に一発勝負で彫りこむしかありません
(塗装前だと塗膜で埋まってしまいます)
849HG名無しさん:2012/04/28(土) 04:50:08.20 ID:A6s1wbEb
その一発勝負に適しているスジ彫りツールがありふれた「デザインナイフ」なのです。
なぜデザインナイフがクリア層へのスジ彫りに適しているか?
それは「鋭さ」「均一さ」にあります。

クリア層はとくに半硬化状態では粘りがあるため、切れ味の鋭い、「離れ」のよい
刃物を使用しないとクリアとの摩擦で力にムラが出来、ラインが乱れやすくなります。
よってpカッターや針、エッチングソウ等はこの用途に不向きです。できる人もいるかもしれませんが
我々凡人はデザインナイフを使ったほうがよい結果を出せるでしょう。

>>701氏が書かれている「刃を押し付ける」やり方は均一なスジ彫りを入れるにあたって、
非常に理にかなった方法と言えます。
なんのことはなく、デザインナイフの刃は高精度な工業製品であるために、刃渡りの根本から
先端まで直線が保証され、均一な幅で線を彫れる、ということなのです。
とはいえ刃渡りを超える長さを彫りたいときや、スジ彫りを太くしたいときなどは
「引く」動作が必要となりますが、始めのアタリは正確であるに越したことはなく、
「押し付け」は有効な方法であることに変わりありません。
またかなり長い直線の場合は「普通のカッター」が刃渡りを活かし予想以上に活躍します。
いまどきpカッターでスジを入れる人もいないとは思いますが、かつてスジ彫りの定番とされていたそんな物より
「普通のカッター」の方がスジ彫りに実は適している。
ともかく自分なりに臨機応変に道具を使いこなすのは大事です。
850HG名無しさん:2012/04/28(土) 05:02:48.95 ID:A6s1wbEb
>>835さんがどのような点に疑問を持たれたのかは分かりませんが、
実際にクリア層にデザインナイフでスジ彫りし、墨入れまで行ってみたことはおありでしょうか?
もしなければ>>701氏や、恐縮ながら拙文を参考にいちど試してみられるのをおすすめします。
貴方はおそらく私よりかなり若い方と思われますが、このような裏技的テクニックというのは
模型誌のhow toでも詳細に解説されることが少なく、「知らない」のも無理からぬ
ことかと思われます。
私もサークルの先輩や、何人もの優れたモデラーと出会い、お話をうかがい、自分なりに応用して
模型作りに活かしている、というわけなのです。
疑問に思ったことは自分なりに試行錯誤してみる、人に尋ねる、等を積極的にすると
テクニックの幅が広がりますよ。

長文失礼いたしました。
851HG名無しさん:2012/04/28(土) 05:47:38.04 ID:4fiTkMiX
やっぱり…
キャラ変えてるだけで同じヤツだったなw
852HG名無しさん:2012/04/28(土) 05:49:24.81 ID:U/EvmxY4
こんなオッサンになっちゃいけない…って事だけよ〜く分かった。
プラモデルならなんでも作るんで、エアモデルも大好きだが、
オッサンモデラーは大っ嫌いになった。
853HG名無しさん:2012/04/28(土) 06:10:32.13 ID:A6s1wbEb
>>851>>852
何か不備がございましたら後学のために御指摘いただけると幸いです
854HG名無しさん:2012/04/28(土) 06:42:00.10 ID:4fiTkMiX
複数の人から人格否定されたら
2ちゃんねるに向いていないと考えた方が良い
855HG名無しさん:2012/04/28(土) 06:53:19.74 ID:A6s1wbEb
>>854
飛行機模型の技術面の話で気になる部分がある、というわけではないのでしょうか?
貴方がスレタイに即した話をしているのではないのでしたら、そう表明していただけると助かります。
856HG名無しさん:2012/04/28(土) 06:58:06.45 ID:zdyBX4Bp
完全に開き直ったな
いったいこの状態のどこが初心者救済スレなのかと
857HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:10:39.97 ID:okEluQy6
ここは>>1にもある通り

航空機のプラモに関する質問スレ・初心者相談スレです。
質問すれば誰かが答えてくれるかもしれない。

というスレです。

初心者の参考になりそうな情報を闇雲に並べていく(しかし今回の研ぎ出し論争は自己満足に終始しとても初心者の参考になりそうとは言えない)スレではなく、
初心者の疑問、相談にその都度ピンポイントに回答するスレです。

理解できましたら、貴殿の豊富な知識を初心者の救済に活かしてください。

858HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:11:23.92 ID:A6s1wbEb
研ぎ出しについての曲解、無理解が散見されたので僭越ながら
私見を述べさせていただきました。
859HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:13:52.21 ID:vIqoWuCD
論より証拠
860HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:15:50.75 ID:A6s1wbEb
>>857
研ぎ出し否定派の意見とも言えぬ書き込みを見て、論の筋がとおっていればよいと
錯覚しご指摘のとおりスレ汚しの書き込みをしてしまいました。申し訳ない。
861HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:21:30.47 ID:A6s1wbEb
まあ、うp要求は間違い、という意見まで撤回する気は無いので誤解なきよう。
>>859氏はうp要求をしていると受け取りましたが、それを発言者全員に求めますか?

862HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:26:15.77 ID:4fiTkMiX
ID:A6s1wbEb は以前から
自分で書いておいて複数を装った書き込みが見られる
所謂「自演」が確定している
そんな事がばれたら、何を書いても誰からも指示されない
863HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:26:21.25 ID:vIqoWuCD
百聞は一見に如かず
864HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:28:27.45 ID:Of0ytPzA
もうムスタングがなんかに乗って撃ち合って決着つけたら?

両方死んでくれたら1番いいんだが
865HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:29:13.31 ID:A6s1wbEb
ようするに、うpで意見の優劣を決めようという流れはおかしいと思います。
書き込み内容をよく吟味し比較検討すればよい・
と、これではまたスレ汚しになってしまう。失礼いたしました。
866HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:32:50.21 ID:A6s1wbEb
>>862
私ははじめてこのスレに来ました
どうやって自演がばれ、確定したのか証拠を出せないなら、あなたの決めつけとも
言えるわけですが。
濡れ衣を着せられるのは容認できませんね。
867HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:34:14.25 ID:4fiTkMiX
2ちゃんねる模型板で好感が持たれるのは
写真をUPして示す人
短文でさらりと解説する人
情報収集が早い人

嫌われるのは
長文でダラダラと書く人
いつまでも食い下がって自分を認めさせようとする人
自演してまで正当化する人
868HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:36:20.11 ID:E65wqULL
プロペラ飛行機の羽根の前についてる照明の透明な覆いが上手く作れません。
キットの部品が分厚くて砂糖菓子みたいに曇っていたので、
型を作って透明プラや塩ビ板をヒートプレスしてみたんですが
どうにもうまく羽根のくぼみにフィットしません。
みなさんはどのような方法で自作されているのでしょうか?
869HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:37:00.54 ID:4fiTkMiX
870HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:39:32.72 ID:A6s1wbEb
>>867
私も貴方には好感がもてませんね。
模型の話を全くせず、スレタイにも関係の無い人格攻撃に終始している。
建設的ではありませんね。
ご自分で気付いてないようですが荒らしといってよい。
あなたもスレからは出ていったほうが良いと思いますよ。
871HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:45:12.51 ID:4fiTkMiX
>>870
>私も貴方には好感がもてませんね。

「嫌われる人」の項目を認めちゃうの?w
872HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:45:41.78 ID:Of0ytPzA
透明ランナーの切れっぱしをガッチリ接着して削り出し
2000番くらいまでペーパー使ってコンパウンドで磨きだしして
クリアをコッテリ乗せれば光沢感でるよ
つかキットのパーツ磨きだしても大丈夫かも
873HG名無しさん:2012/04/28(土) 07:57:09.60 ID:A6s1wbEb
>>868
そのような灯火類は1/72や1/48ではヒートプレスだと相当きっちり寸法を合わせないといけないので
難しいです。また、中にライトを入れるスペースもなくなりがちです。
私は、プラペーパーに四角の穴をあけ、その裏側からプラモデルの部品のはいった袋
(粘りのない、手で簡単に裂くことができるガサガサと音の鳴るタイプ)
を貼り付け、接着剤で翼に貼り付けて作っています。
プラペーパーは薄いので無理やり接着するという力技が使えます。
もちろん貼りつける場所周辺は多少削っておいたほうがよいです。
プラペーパーは厚みに余裕がないので。

ガラスの部分の素材は要はしわの寄らない、曲げやすい素材であれば何でもよいです。
コトブキヤの「丸モールド」が入っている袋なども使いやすいですね。
セロテープを使う人もいるようですが私は黄ばみが怖いので使いません。

極薄のガラスを表現できるかと思います。
874HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:01:23.58 ID:A6s1wbEb
初心者の方が来ましたよ。
みなさんも荒らしでないなら回答してあげてください!
>ID:4fiTkMiXさんも!遠慮はいりません!!
875HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:05:38.15 ID:okEluQy6
>>873
質問者じゃないけどこれは参考になる
876HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:06:00.04 ID:A6s1wbEb
ageます!
877HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:08:38.62 ID:4fiTkMiX
どうでも良いけれど…

カバーの素材は極薄ガラスでは無いなぁ…
878HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:12:24.13 ID:A6s1wbEb
>>877
口語、というやつですよ
879HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:14:17.41 ID:sHJqGOGf
>>848
デザインナイフで何度も入れると言うが、デザインナイフの刃幅でそれなりの幅にするのに
どれだけ深く刃を入れなければならないと思ってるんだ?
880HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:17:01.59 ID:4fiTkMiX
>>868
スケールにもよるので参考になれば…
1.内部をシルバーに塗装して反射板を表現する
2.透明ランナーでバルブ(電球)を作り、接着する
3.透明度の高いタイプの瞬間接着剤を満たす
  何度も盛り上げて固めてしまう
4.表面を面一に磨いて仕上げる

自分は翼端灯をこれで再現してますが、照明灯はパーツを磨いてます
実際よりも少し広げて削って工作して
透明部分をマスキングして本体塗装をすれば、内部の奥行きが出ますよ

意外と簡単に出来ます(72なら…)
881HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:28:51.30 ID:A6s1wbEb
>>879
今やってみましたが動翼との境界でもない限り私はそんなに刃を深くは入れていません。
0.3mmプラ板を切断しない程度で私はokと考えています。
(48スケール。私の好みの太さであることはお断りしておきます)
882HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:37:41.38 ID:4fiTkMiX
>ID:A6s1wbEb
いつものキャラに戻ってるぞ…

はじめて来たって書かなかったか?
883HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:42:38.58 ID:sHJqGOGf
>>881
あ、今やってみたんだw
んでなに?
それじゃアンタは全部モールド彫り直すの?w
884HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:42:46.43 ID:kwXNik1R
?
885HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:44:10.92 ID:kwXNik1R
>>883
毎回ではないです。しんどいので
886ID:A6s1wbEb :2012/04/28(土) 08:46:36.72 ID:kwXNik1R
切れて接続し直したのでidかわりました
887HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:49:49.63 ID:U/EvmxY4
人生の初心者として質問します。
黙っていればいいのに、いらんこと書き込みまくってボロクソに叩かれたあげく、
それでも黙ってられなくて公開リンチ状態に陥り、引っ込みがつかなくなって
居直っている御自身の状況をどう思ってますか?

今すぐ、駅のホームに飛び込んでミンチになってドブネズミの餌になればいいのに、
なぜのうのうと生きてるんですか?
888HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:52:54.49 ID:kwXNik1R
その質問はスレタイに沿っていない、と思います。
889HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:53:36.73 ID:sHJqGOGf
>>885
あ、そう毎回じゃないんだ。

デカールの厚みを気にするアンタが、そう言うことの意味判ってるの?w
890HG名無しさん:2012/04/28(土) 08:55:02.63 ID:kwXNik1R
>>889
わかりません
891HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:06:10.43 ID:4fiTkMiX
複数IDでの自演に失敗して元のID紛失か…
で、いつものキャラである事を認めて
自分の書き込みの信用が失墜する
そこから必死に盛り返そうとして「自爆」っていうルーチン…

一般的に君みたいな人物を「キチガイ」と呼ぶので
自覚して自粛してください
892HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:14:21.58 ID:kwXNik1R
私のパソ、たまに接続切れるんですよ。
どなたかと間違えておられるようですが、貴方に付き合っても荒れるだけなので
何もいいませんが、濡れ衣は到底納得できないので、貴方の敵視する誰ぞと私は
別の人間である、ということだけは申し述べておきます。信用しなくても、
汚い言葉を吐くのもご自由ですが。何のスレかきちんと把握なさることを願うばかりです。
893HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:23:22.86 ID:sHJqGOGf
>>890
え?判らないの?
模型に対してそれだけの知識(釈迦に説法)と経験(模型歴40年)を持ってるなら判るでしょう?

噛み砕いて言うと、デカールの厚みはあれだけ神経質になるのに、
スジ彫りの幅が(デザインナイフを当てたところとそうでないところで)均一でないのは気にならないのか?

って訊いてるんだけど。
894HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:30:59.52 ID:kwXNik1R
>>893
良くわかりません。私、彫りなおすときはすべて彫りなおし、
彫らないときは全く彫らずキットのままでそれぞれ統一しています。
それとデカールの厚みが云々と申されておりますがそれは他の人ですよ。
私もデカールの厚みは気にして研ぎだすタイプですが、やらないときはやらない。
好きな機種をつくるときなどは気合を入れてやりますが、半分以上はお気楽モデリングを
楽しんでいます。この先作れる数も見えてきたので。
895HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:31:57.64 ID:E65wqULL
>>873さんの説明???だったけど10回くらい読んでやっとわかりました。とても参考になりました。
>>880さんの方法も1/72つくる機会があればやってみたいと思います。どうもありがとうです。
896HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:33:57.03 ID:0w0mTTsq
テメェが黙ってすっこんでりゃ全て丸く収まるのに、未だ粘着し続けて
醜態を晒しても、「貴方に付き合っても荒れるだけ」だの「何のスレか
きちんと把握なさることを願う」などとしゃあしゃあと抜かすほど
ツラの皮が厚くないと、エアモデルって作れないんですか?

エアモデルを嗜好する人たちはみんなこういうリアルキチガイばっかりですか?
それとも、単にこのオッサンが元々少ない脳味噌にツールクリーナーでも
ぶっかけちゃって、テメェがひり出した下痢便と同じくらいにドロドロに
溶かしちゃってるだけなんでしょうか?
897HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:38:47.90 ID:kwXNik1R
どうやら嫌われ者と勘違いなされている方がいらっしゃる様なのでお暇いたします。
898HG名無しさん:2012/04/28(土) 09:52:00.84 ID:4fiTkMiX
突然現れて書き込めるような内容じゃないわな
今までのレスを知っているか読んでるかじゃないと
あんな長文を書かないw
だとすれば、誰が嫌われているか知っている事になる(本人なので当然w)

他人を装って擁護する「自演」
これが一度でもばれたら消えるべきなんだよ

今回のように他人キャラで蒸し返す…
ID偽装の失敗…

もう無理だって…
899HG名無しさん:2012/04/28(土) 10:10:59.37 ID:wgE3BKOK
ID:A6s1wbEbさん
>>845>>850は概ね私と同じ意見ですし、正論だと思いますが、
否定してるのはたった一人の荒しです。その頭のおかしな人間に対して
執拗に何度も書き込む必要はないでしょう。
スルーすれば済むのに毎晩執拗に反撃するあなたの方が多くの人はわずらわしく
感じますよ。
自分満足の為の度重なる書き込みは荒しを喜ばせるだけで、荒しの人と
同じですよ。
誰があらしで脳内エアモデラーかは読めば分かるんですから、放置してください。
900HG名無しさん:2012/04/28(土) 10:13:39.81 ID:sHJqGOGf
>>894
あ、そうなんだ。
じゃあ仕方ないね。
まぁでもあれだけお節介なんだからそのうち本人がレスしてくれると思うので気長に待つよ。
まだ1,2ほど訊きたいこともあるしw

でも貴方自身のレスでも訊きたいことがあるんですよね。
貴方は>>850
>クリア層にデザインナイフでスジ彫りし
と書いてます。
そしてそこへのスミ入れは>>849によるとパステルを使えば出来るとも書いてます。
確かにそれだと繊細なスジ彫りが出来るかもしれません。

でも掘った筋にパステルを均一に刷り込むって結構難しいと思うんですが?
何より刷り込みすぎたらリカバリー出来ないような。
901HG名無しさん:2012/04/28(土) 11:34:05.78 ID:+lVT+f1M
・・思うんですが
・・・出来ないような。
と考える前に実践してみればよいのにw
まあ脳内モデリングってそういうものだな。
丁寧に言い方改めてるけど荒しだろうから、まあ放置が最良だろ。


902HG名無しさん:2012/04/28(土) 11:39:52.37 ID:IqQ/BQhs
>>901
で、答えられないんだw
IDも変えちゃったしねw
903HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:00:41.82 ID:qVCGZXe2
荒らしの一連射で大炎上を始める、まるで一式陸攻のように防弾性の無いスレだ
904HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:03:09.49 ID:wJWhm45h
被害担当スレだもの。
905HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:34:45.65 ID:kwXNik1R
>>900
とくに難しくはないですよ
スジ自体が細いので。。。
906HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:47:48.19 ID:KkqfnbQo
荒らし発狂w
907HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:54:34.87 ID:KkqfnbQo
長文ジジイをキチガイ扱いしているID:4fiTkMiXやID:0w0mTTsqがキチガイにしか見えない件w
模型の話すらしてねーしそんな顔真っ赤にして一体何と戦ってんだよwww
お前らどうすれば満足なのwお前らこそ荒らしだろ 

も う 書 き 込 む な よ
関 係 無 い 話 を
908HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:00:05.36 ID:KkqfnbQo
あっ、ごめんごめんよく見たらID:4fiTkMiXは模型の話もしてるね。
でも長文ジジイのレスの方がレベル高くて参考になっているみたいだけど
初心者さんもいちおう義理でお礼言ってるよ。よかったね。

ねえ、今どんな気持ち?
まともな模型の話で敗北するのはどんな気持ちですかぁ〜 
www腹いてェw

909HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:06:03.11 ID:KkqfnbQo
結局、こんなに発狂してるのはコレが相当こたえたのかなw↓
 


824 :HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:08:46.77 ID:LO6wygR9
たぶんペガサス氏みたいにビシッ! と言い切ってヒーローデビュー!
みたいな間違った夢を見ていたんだろうけど、実践の伴わない頭でっかちの知識しかないから
穴だらけの意見しか言えずフルボッコされ涙目、しつこい揚げ足取りも完全に言い負かされ
くやしくて引っ込みつかず、何でもいいから荒らしてグダグダにすれば引き分け、とか思って
荒らしてるんだろうけど もう負けだよ。


的確すぎるw
910HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:08:41.15 ID:U9EvCbLS
ファビョるってのはまさにこういうことをいうんだろうなw
911HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:10:42.90 ID:KkqfnbQo
次スレには来るなよ〜w
糞の役にもたたねーくせにプライドだきゃ高いんだからw
マウント・フジwww
912HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:13:24.98 ID:KkqfnbQo
>>910
いやあまりに面白い展開に興奮しちゃってw
長文ジジイが一番スレタイ通りに役立っているとかどういうことだよw
913HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:23:45.25 ID:U9EvCbLS
>>909
>的確すぎるw
自己紹介としてはこの上なく、なw
914HG名無しさん:2012/04/28(土) 14:24:56.36 ID:PoRinqcm
・・・・いまごろID:4fiTkMiXはモニターの前で鬼の形相だろうなあ・・・・・・・
915HG名無しさん:2012/04/28(土) 15:21:36.58 ID:KkqfnbQo
反応ないな 怒りのあまり死んだかw
916HG名無しさん:2012/04/28(土) 17:27:50.34 ID:NB74BQfX
>>915
も う 書 き 込 む な よ
関 係 な い 話 を
917HG名無しさん:2012/04/28(土) 18:34:21.37 ID:KkqfnbQo
や め だ

ID:4fiTkMiXは幾度となくコケにされ、模型のガチ話でも長文のジジイに及ばず
どんどんと書き込める反論がなくなり、荒らし同然のカキコしかできなくなっている・・・

今のおびえ始めたID:4fiTkMiXを言い負かしても意味はない 
これ以上言い争ってもムダだとオレは思いはじめた・・・。

もうオレの気はすんだ・・・キサマのプライドは すでにズタズタだ・・・。
誰も超えられるはずの無い自身の模型の腕を超えるものが現れてしまった・・・。

しかもそいつは「たかが長文ジジイ」だった・・・。
ショックを受けたまま 生き続けるがいい ひっそりとな・・・。

二度と下らねえカキコするんじゃねえぞ おめえのツラはもう見たくねえ


ID:4fiTkMiX「ふ・・・ふざけやがって・・・!オレが・・・負けるかーッ!!!(絶叫)」

↓では、はりきってどうぞww↓


918若林:2012/04/28(土) 19:34:39.85 ID:FsOwyPNY
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
カス♪カスカス♪カス♪♪春日ァ♪♪♪
919HG名無しさん:2012/04/28(土) 19:40:16.67 ID:qVCGZXe2
こう言った人々は、すごい哀れだね、実社会では阻害されて、模型サークルなんかも
性格が偏狭だから、疎まれて。

ここみたいな、不特定多数のBBSで暴れるしかない、といった現実に、そろそろ
気がついて欲しいよな
920HG名無しさん:2012/04/28(土) 20:54:11.05 ID:1h3yLaPE
キチガイホイホイ
921HG名無しさん:2012/04/28(土) 21:24:54.83 ID:0w0mTTsq
>>919
不要な、読点は、却って読みにくいし、何よりも、書きてが、バカに、見えるって、
気がついてほしいなwww
922HG名無しさん:2012/04/28(土) 21:28:42.79 ID:NB74BQfX
そんなにしてまで荒れさせたいか
923HG名無しさん:2012/04/28(土) 22:57:11.44 ID:9FdHgRWn
ttp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00055872.jpg
白い機体ってあんま汚したくないじゃん。
だもんでデザインナイフで細くスジ彫りしてグレーのエナメルで墨入れ。
自作デカール貼ってラッカーでオーバーコートして軽く研ぎ出し。
デカールの厚みというよりはテカテカにしたかったから。

制空迷彩の機体なんかでは絶対やらない作り方だけど
ケースバイケースでヨシとしていただきたい。
924HG名無しさん:2012/04/28(土) 23:23:40.15 ID:kwXNik1R
うまい!
うpする勇気もすごい
これで研ぎ出し論争は決着!!ケンカはおわり!

あんた、マジでえらいよ!ageさせていただきます!
925HG名無しさん:2012/04/28(土) 23:36:36.42 ID:1h3yLaPE
GJ!!
926HG名無しさん:2012/04/28(土) 23:39:44.01 ID:PoRinqcm
この状況でうpとはすごい
ヒーロー認定。
綺麗に作ってるな〜
927HG名無しさん:2012/04/28(土) 23:57:52.74 ID:Db1HztME
汚ねえスジ彫りが大変見苦しい傑作ですねえw
928HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:13:39.27 ID:Z/QUnnfV
これ筋彫り云々以前に大工事だぞ
929HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:15:40.60 ID:0kDyWwSJ
>>927
ダッセー奴w
お前とはレベル違うしw
930HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:16:39.47 ID:NzuhXOh4
>>927
そうか?
逆に細すぎて写真では良くわからんぞw
というかこれはそういう些末な部分などどうでも良いくらい手間がかかってると思うぞw

とりあえず>>923にはGJと言っておきたいが、
ある意味もう一方の荒らしを調子づかせる事にもなるので出来るだけ自重願いたいねw
931HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:20:27.10 ID:0kDyWwSJ
ID:NzuhXOh4=ID:4fiTkMiX

もう書き込むな、小さいプライドに固執してくだらねえ水差してんじゃねえ
932HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:21:29.60 ID:nlxAcEJG
マジで言ってるか?
「もう一方の荒らし」なんて居ないだろ…
いつまでも暴れてるのは一人だけなんだし
933HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:23:17.91 ID:nlxAcEJG
>>931
いい加減な事を書くなよw
ID:4fiTkMiX は俺だよ
934HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:31:39.94 ID:3vImTX8S
結局模型のことでなく、個人的な恨みで書き込みを続けようとするやつは荒らしだわ。
朝も折角初心者にレスが付いて良スレになりそうな雰囲気だったのに
ID:4fiTkMiXがグダグダとジジイに噛み付いて台無しにしたし、今も同じことを
繰り返そうとしている。少しは空気読めよ>>930

935HG名無しさん:2012/04/29(日) 00:50:37.29 ID:NzuhXOh4
ほら調子づいちゃってるしw
>>934
俺を4fiTkMiXと間違えてるあたりどう見たって個人的な恨みで粘着してるのはお前だろw
936HG名無しさん:2012/04/29(日) 01:13:55.55 ID:NzuhXOh4
>>932
荒らしに構うのも荒らしだぜ?w
(あ、なら俺も荒らしになっちまうかw)

まぁそれはともかく、
お前さんの相手が一人とは限らない
ただの構ってちゃんが混ざってる可能性だってあるわけだし。

だからあんたもいい加減自重しな。
937HG名無しさん:2012/04/29(日) 01:26:59.05 ID:9kPG9KSA
もう全て自演でスレを流そうとしているとしか思えんw
938HG名無しさん:2012/04/29(日) 03:25:35.78 ID:gYVut06B
939HG名無しさん:2012/04/29(日) 03:43:51.04 ID:gYVut06B
940HG名無しさん:2012/04/29(日) 07:23:14.75 ID:FhT0x6jk
もうこのスレは駄目だ。
次スレに入ったら心機一転臭い奴は安価付けず無言でNG登録し、正常な流れに戻そう
9割以上の人たちが正常な流れを望んでいるのに、一部の異常者が荒れさそうと同じ話を蒸し返しているのだからそんな連中に構ったら思う壺
941HG名無しさん:2012/04/29(日) 07:59:51.01 ID:ZVGMa4VU
na
942HG名無しさん:2012/04/29(日) 15:00:10.49 ID:9F4dK+mV
話ぶった切ってすいやせん、カーチスP40Bの機首を除いた機体部分って
P36と同じなのでしょうか?
例えばエアフィックス1/72のP40Bの機首部分を改造するだけでP36を作れる
んでしょうか?
943HG名無しさん:2012/04/29(日) 15:57:08.77 ID:WrUmzQDH
P-36をつくりたい初心者はSMERのキットを買うことで救済される。
944HG名無しさん:2012/04/29(日) 21:43:11.24 ID:VcvST4pe
ハセの1/200 ANAのB738を組んでます。
トリトンブルーのデカールを貼っていましたが、胴体の最尾部のところのデカールがペランペランしてて、乾いたら確実に剥がれそうなんですが、どうすれば張り付きますか?
あと、ウイングレットの部分のデカールは割れて剥がれちゃったので、塗装で済ませようと思って、クリアブルーとパープルで調色したら、割とそれっぽい色になりましたが、オススメの色の組み合わせってありますか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz_OrBgw.jpg
945HG名無しさん:2012/04/29(日) 21:57:40.43 ID:0kDyWwSJ
デカールはマークセッター(糊の一種)で貼るのはどう?
色は良くわからんので他の人たのむ
946HG名無しさん:2012/04/29(日) 22:02:05.84 ID:MCnkQPDz
デカールで困った!そんなあなたにマークセッター
しかしその様子じゃシルバリングもひどそうだな
台紙からデカール剥がすときは糊が流れないように速攻水から上げた方がいいよ
947HG名無しさん:2012/04/29(日) 22:03:16.34 ID:uy2Qw93v
色は「色の源」とかガイアカラーの純色シリーズを使うと合わせ易い。
デカールは↑でもいいし、木工ボンドでも平気。
948HG名無しさん:2012/04/29(日) 23:50:19.49 ID:9kPG9KSA
ググればいいんじゃね
[全日空トリトンブルーを作ろう]
[ANA トリトンブルーの塗装再現に必要な色と混合率]
[旅客機プラモデルスレ]
949HG名無しさん:2012/04/30(月) 01:40:49.28 ID:+veaycm5
>>942
基本的にエンジンの換装と武装の変更が行われている模様。
エンジン回りはスクラッチになるだろうし、武装関連でパネルラインの見直しも必要かと。

結構大変なことになるので、既存のP-36キットを探したほうが楽でないかな。
SEMR(エレール)のキットはそう組みやすくも無いし、
どうせなら出来のいいMPM系のキットがいいのでは。
950HG名無しさん:2012/04/30(月) 07:54:08.02 ID:GfVuh9fZ
>>944
私が以前作った時は濃いブルーはNo328+パープル少量 薄いブルーはNo34(Mrカラー)
で塗装しました。色の基準はキット付属のデカールにしています。
また、旅客機の場合は最終的に研ぎ出しを行うと、デカールの段差を消す事が
出来ます。

詳しくは>>698 〜に書いていますので参考にされてはいかがでしょうか
951HG名無しさん:2012/04/30(月) 08:37:58.46 ID:BElP65m/
質問です。
研ぎ出しが有効と読みましたので、やってみたのですが
自分のやり方が悪いのか?思っていた感じにならないのです。
本体を半光沢で塗装してから、半光沢のクリアーで
デカール周辺を塗装して、ペーパーで研ぎましたが
研いだ部分がテカテカで目立ちます。
自分の狙っている仕上げは923氏のようなカーモデル風?ではなく
雑誌の作例のようなシャープなイメージです。
デカールの周りとその他の部分で筋彫りのシャープさが違い
肉眼で見ても、デカール周辺がかえって目立ちます。
どうすれば修正できますか?
952HG名無しさん:2012/04/30(月) 09:01:03.89 ID:gTLZJM5m
なんという自演
953HG名無しさん:2012/04/30(月) 09:31:41.55 ID:BElP65m/
製作したのはモデルグラフィックス付録のゼロ(1/72)です。
銀色の塗装剥げ?などを行って、半光沢で良い感じに仕上がった後での
デカール処理の失敗は痛いです…。
雑誌付録なので、もう一つ買って作り直すことも出来ず…。
修正可能ならやってみたいです。
954HG名無しさん:2012/04/30(月) 09:39:05.20 ID:BElP65m/
>>952
航空機モデルは初めてなのです。
自分の腕と知識では研ぎ出しは無理だと判断しました。
研ぎだした後の風合いの違いにまで気が回らなかったという事です。
それは良いんです。勉強になったから…。
今教えて頂きたいのは、一部分だけ奇麗に塗装をはがす方法です。
下地の状態にまでなるなら塗りなおしたいです。
コクピット等の塗装が剥げるのが嫌なので、何か方法があれば教えてください。

ひじょうに悔しい思いをしています。助けてください。
955HG名無しさん:2012/04/30(月) 09:54:09.95 ID:Q/kL7J3J
なんか自演の匂いがするな・
>本体を半光沢で塗装してから、半光沢のクリアーで
>デカール周辺を塗装して、ペーパーで研ぎましたが
>研いだ部分がテカテカで目立ちます。
ここがよくわからない。詳しく過程を書いてみたら?
956HG名無しさん:2012/04/30(月) 10:32:57.98 ID:BElP65m/
>>955
塗装と銀剥げまで半光沢で仕上がっていたものにデカールを貼ったら
デカールが目立ったので、研ぎ出しをやってみようと思ったんです。
半光沢のクリアーでは研ぎ出しは出来ないのでしょうか?
ペーパーで磨くと日の丸と周辺の塗装色が水に濡れた様になり、
その上から半光沢のクリアーを塗ると濡れた砂糖のような
厚い層が出来てしまいました。
色も、磨いたり再度クリアーを掛けたりするたびに
違って見えてしまって収拾がつかなくなりました。
風防の枠だけをマスキングしてクリアーを掛ける根性もなく
失敗だなと、諦めました。

今は、なんとか塗装・デカール・クリアーを全部剥がしたくて
その方法が知りたいです。
話の流れを読んでいたので荒れることは想像出来ます。
総合スレで落とし方を聞き直した方が良いですか?
957HG名無しさん:2012/04/30(月) 11:50:48.96 ID:sT6MuHUF
オクで買い直した方が早い。
958HG名無しさん:2012/04/30(月) 13:17:02.75 ID:wn8XxXIG
半光沢クリア・艶無しクリアでも、磨けば光沢クリアと同じ。
どんだけクリア吹いてもベースの色は変わらん。
デカール剥がしての再利用は困難。
全体的に又は、該当箇所だけ半光沢クリア吹いて仕上げる
だけのことでは?
959HG名無しさん:2012/04/30(月) 13:36:37.60 ID:7CvICzAb
>>956
いいから死ねよゴミが 自殺しろ
お前は生きてても仕方のない無価値な人間なんだよ
気付けボンクラ お前が未だに呼吸している事実が許せねえわ
960HG名無しさん:2012/04/30(月) 13:39:41.34 ID:BElP65m/
>>957
それも考えて相場を調べています…。
ファインモールドが一般販売してくれれば…。
タミヤの1/32を作る前に腕試しに作ってみたのです。

>>958
そんな事も全部初めてだったので、考えが至らなかったのです。
磨いたら光沢になりますよね、考えたらその通りなんですよ。
一部分にだけクリアーがかかったら、
その部分だけが濡れたように見えるんですね。勉強になりました。
ガイアノーツの専用色の色と艶が自分の好みだったので
半光沢のクリアーを塗った段階で、もう嫌だったんです。
その半光沢クリアーを全体に掛けるのは自分には出来ないです。
皆さんはクリアーの艶もクリアー同士の混色で調整するのですか?

今は目詰まりと格闘しながらペーパーで削っています…。
デカールの層が削れているところです。
もう一度塗装して、今度はマスキングで日の丸を塗る練習をします。
その場合も試し塗りで光沢具合を調整した色を作るのですね?
クリアーがトラウマになりそうです。
光沢を自由に調整できるまでクリアーはかけたくないです。

長文で失礼しました。
なんとか頑張ります。ありがとうございました。
961HG名無しさん:2012/04/30(月) 13:49:46.91 ID:BElP65m/
>>959
このスレをROMってたので、そういう事を書かれるのは覚悟の上です。
実際の所、GW中に完成させようと塗装が終わってデカール段階だった。
スレの流れで研ぎ出しをやってみたのですが、航空機が初めてで下手なので
上手く出来なかったと言う事だと思います。
実際に作ってみて失敗したので質問したのです。
初心者救済スレだからといって全員が助けてくれるとは思いませんが、
なんとか知恵をわけてもらえませんか?

自分の失敗例でスレの進行が元に戻ればという一心で
恥ずかしい事も曝け出して書いているんです。わかってくださいよ。
962HG名無しさん:2012/04/30(月) 14:18:24.78 ID:b9NQt84j
テカッた部分だけ上から半光沢クリアを吹いてタッチアップしたんじゃマズイのかな?

あまり手は動かさずに頭で考えてるように見受けられる。
プラ板に同じ色を吹いて研ぎ出すとか試してみればいいのに。
963HG名無しさん:2012/04/30(月) 14:23:31.79 ID:En9/Y56z
論より証拠だ、写真upしろやw
964HG名無しさん:2012/04/30(月) 14:41:12.80 ID:20pSH7t2
>>961
半光沢クリアは 筆塗り or エアブラシ それとも スプレー?
エアブラシなら>>962の言う通り部分的に吹き付けて調節
スプレーならキャノピーのマスキングをやりなおして日の丸部分を中心にふわっと全体に
筆塗りだと…ちょっとリカバリーは難しい
100円ショップで売ってる激落ちくんとかのメラミンスポンジで擦るとある程度は艶消しになる

あとタミヤから1/72の零戦が最近出たからそれを買(ry
965HG名無しさん:2012/04/30(月) 14:42:08.59 ID:AGNTx9U4
>>962
いや、>>956に「その上から半光沢のクリアーを塗ると濡れた砂糖のような厚い層が出来てしまいました。」とある。

>>961
半つやクリアよく攪拌したかい?
966HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:15:24.43 ID:BElP65m/
>>962
タッチアップに失敗したという事です。
恐らく逆で、知らないのに行動が先に出ての失敗ではないかと…。
>>964
出戻りモデラーです。去年からエアブラシ塗装を始めました。
32の52型は持っていて、腕が上がってから作ろうと
手元にあった付録のFMのキットをGWで作り始めたのです。
タミヤの72をもう一度作ることも考えておきます。
>>965
クリアーの攪拌は、ビンの中>塗料皿で薄めながら>カップ内のうがい
とやりましたので大丈夫ですかね?
ガイアカラーの塗料の艶と合わせるには混ぜて作るのでしょうか?
Mrカラーとガイアカラーのクリアーは混ぜても大丈夫でしょうか?

でも、もうデカールの層も削りましたので…
銀で塗装して本体色を塗装して、爪楊枝で剥がれ表現をして
良い感じだったのです。
タミヤの72を買って作るか、塗装を剥がして一から作り直すか?
次はマスキングで日の丸を塗るつもりですが、他にもデカールは貼ります。

今知りたいのは、クリアーの混色についてですね。
クリアーを自分好みに作る場合の注意点等がありましたら
教えてほしいです。お願いします。
キャラモデルの頃からクリアーで失敗してます…。
白濁させたり垂れたり指紋が付いたりで最後に台無しにして来ました。

雑誌の作例などで角度によってデカールが目立っているのは
シャープさ優先で、デカールにクリアーはかけていないのでしょうか?
塗装直後の風合いが好みで、クリアーで変わったと思って悩んでいます。
考えすぎなのでしょうか?
967HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:19:36.84 ID:UuxgZJi1
>皆さんはクリアーの艶もクリアー同士の混色で調整するのですか?

たぶんあなたの理想の仕上がりより艶が出てしまったってことだと思うけど、
クリアー同士の混色というよりクリアーの薄め具合と重ねる量で調整する。
同じ半つやクリアでも薄めをさらっと吹きつけたのと濃いめをたっぷり吹きつけたのでは
仕上がりは全然違うよ(どっちが悪いってわけじゃなく好みにより選ぶ、たっぷり塗ると艶が出る)
あなたが筆で半つやクリアを塗っているのなら全体の艶をそろえるのはすこし難しいとは思う。
つや消しクリアを全体に吹きつけて、布で磨いて光沢を出すという方法はどうかな?
968HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:30:46.29 ID:UuxgZJi1
ごめんエアブラシ持ってるのね。
塗装直後の風合いが好み、これはすごいわかる。
結論からいうと、塗りっぱなしとクリアーをかけたものではどうしても
風合いはかわる。ガイアカラーの基本塗装の感じで揃えたいんなら
クリアーを吹かずに日の丸等もマスキングして塗装が一番いいという結論になるなあ。
私の場合排気管はクリアーかけずに塗りっ放しだったり、臨機応変にやってます。
とにかく、塗りっ放しとクリアーコートでは雰囲気は変わってしまう。
969HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:35:54.44 ID:20pSH7t2
>>966
工程は「Mr.カラーの半光沢のクリアーをエアブラシ塗装」でいいのね?
その場合、使った塗料は「Mr.カラーC181スーパークリアー半光沢」ってことかな

C181を使っているって前提で書くと
艶の加減の調整は艶を消す時はフラットベースを混ぜる
Mr.カラーだとC189フラットベースなめらか スムース
もしくはC182 スーパークリアーつや消し

艶を出したい時は艶有り塗料を足す

>>967の人のいうように吹き付ける量でも変わってくるし
塗料の撹拌具合でも艶は変わるので、あとは自分で調整しながら吹くしかないかな
970HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:41:39.00 ID:UuxgZJi1
いろんなメーカーのクリアがあって艶の具合も微妙に違うんで、
いろいろ試してみてください。つやけしクリアでも微妙に光沢があったりするんで
実はその方があなたの好みに合っているかも知れません
あと>>967で書いたようにうすめ具合と重ねる量でも違うよ。
私の場合は光沢クリアで研ぎ出しを終わらせたあと、様子をみながら
かなり薄めた半つやクリアを少しずつ乗せていく方法をとっています。
濃いめだとつやが出過ぎて失敗したことがあるのでこうしています。

自分でクリアーとフラットベースを混ぜて好みの艶を作る方法もあるけどやや難易度は高めで
既存のクリアーでもけっこう幅は出せますよ。
971HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:58:40.59 ID:BElP65m/
>>968
やっぱり風合いの変化って気になりますよね。
航空機の場合は全体にデカールが貼られるので
苦手克服は避けて通れませんね。
クリアーを使いこなしたいと思います。
>>969
そうなんですよね。
久しぶりに模型店に行ったら、塗料のメーカーも種類も増えていて
やる気が出て出戻ったのです。
クリアーも増えていたので、苦手克服のチャンスだろうと思い
使った事のなかったC181で塗ってみたら一寸違っていて…
濃度と吹き付ける距離でも変化があると、今日ネットで調べて勉強しました。
「砂吹き」というヤツですよね?

回答を下さった方ありがとうございました。
32の前にもう一機72を作ってみたいと思います。
頑張ります。本当にありがとうございました。
972HG名無しさん:2012/04/30(月) 16:26:16.06 ID:20pSH7t2
出戻りってことでそれなりの年齢の方だと思うので書きますが、
どういう塗料を(Mr.カラーC181)どういう道具で(エアブラシ)塗ったかとかは、
回答者が情報を推測してエスパーするより、
質問者がはっきり書いてくれた方が分かり易いから回答もしやすいと思いました

今回のも日の丸を塗るのにマスキング練習とか、
艶消しの吹き付け具合の練習とかで成仏させてやると1/32の良い予行演習になると思うので頑張って下さい
973HG名無しさん:2012/04/30(月) 17:30:21.73 ID:AGNTx9U4
とりあえず、この流れで勘違いしてしまう人がいるかもなので言っておくけど、
Mrカラーのスパクリは「エアブラシで使うのが前提」の代物なので筆とかで塗らない方が良いと思う。
974HG名無しさん:2012/04/30(月) 17:38:42.66 ID:UuxgZJi1
まあムリとは言わないが初心者がクリアの筆塗りはやめたほうが無難だろうな
クリアーを筆で塗るメリットはあまり無いからね
975HG名無しさん:2012/04/30(月) 19:04:32.80 ID:me53GvvJ
>>949
パネルラインの違いには思い至りませんでした。
さらに脚カバーも違うことに気づきました。
考えてみれば機首まわりも空冷用だから水冷用とは
太さが違うのかもしれません。
ありがとうございました。
976HG名無しさん:2012/04/30(月) 19:14:40.88 ID:/YNa8ZuW
クリアパーツの接着にオススメの接着剤はありますか?
977HG名無しさん:2012/04/30(月) 19:28:28.68 ID:UuxgZJi1
瞬着はダメ。低白化だろうが曇るしそもそも使うメリットがない
キャノピー先付けならクレオスのセメントS、後付けなら木工ボンドを勧めるかな。
強度とかいらないしね

翼端灯とかあとで磨く箇所なら瞬着でもいいけど
978HG名無しさん:2012/04/30(月) 21:57:51.32 ID:ymXtjnFx
クリヤボンドゥのエナメル溶剤割り
979HG名無しさん:2012/04/30(月) 23:45:09.09 ID:YE4g4Tb/
>>978
これに騙されて絶対やっては駄目。
当然の事だが、エナメルは透明プラ白濁させるから。

オレのキャノピー返せ。
980HG名無しさん:2012/05/01(火) 00:26:44.11 ID:u1jiP1XU
ほんと、初心者は木工ボンド一択でいいと思うよ
981HG名無しさん:2012/05/01(火) 00:31:52.97 ID:ItqmFwCQ
エナメル溶剤じゃなくアクリル溶剤割りだな
982HG名無しさん:2012/05/01(火) 17:49:01.32 ID:BwrQmuoD
>>956
根本的に方法が少し難があるのではないでしょうか?

>塗装と銀剥げまで半光沢で仕上がっていたものにデカールを貼ったら
>デカールが目立ったので、研ぎ出しをやってみようと思ったんです。

研ぎ出しのレスが荒れてよく読まなかったのかも知れませんが、
半光沢で仕上げた上にデカール貼るとデカールの密着は難しいですよ。
シルバーリングを起こしている部分は研ぎ出ししても綺麗にはなりませんね。
艶を整える為のクリア吹きはあくまでもデカールをきちんと貼る事が前提です。
密着していないとクリアを重ねれば重ねるほど収拾が付かなくなります。
また、湿度の高い時にクリア掛けしてカブって白濁してしまうと、
表面を磨いても曇りは取れませんね。
深く磨こうとするとデカールまで削ってしまいますね。
結論としては、気にしないでそのままにするか、全部剥がして一からやり直すしか
ないでしょうね。
983HG名無しさん:2012/05/01(火) 18:13:18.45 ID:u1jiP1XU
そろそろ次スレだけど解答者同士がケンカしないようにテンプレに一言入れたほうがいいかもね
984HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:40:47.61 ID:n9vU4AEt
>>983
そういう連中がテンプレを読んでさらに従うとは思えないけどテンプレで一言断っておくべきだね
985HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:55:02.40 ID:TFag62tb
>>982
うん…
塗料のメーカーが航空機の特色を半光沢で売ってるし
実際のところ気になることはないと思うよ
自分も半光沢にデカールを貼る事の方が多いわけだしね
確かに密着には気を使ったほうが良いと思う、それには同意です
デカール軟化剤などもこれから覚えていくんでしょうね
出戻りで初航空機ということで、慣れている人が当たり前にやってることも
知らずにやってるんだから、間違った手順にも気が付いていないだろうしね

兎に角、今回思ったのは
最初は自演で再度荒らすのが目的かと思ったら、違っていたみたいで
初心者はスレを読んで実際に作ってくれてる
回答者は嫌な流れを作ってはいけない…
986HG名無しさん:2012/05/02(水) 00:16:01.46 ID:DG9wq5X1
>>981
エナメル割り以外に流し込みもそうだけど、
基本、透明部品の色塗ってない所に接着剤を
塗っちゃ駄目だよね、白濁するから。
接着面は黒なり機体内部色なり目立たない
色を塗っておかないと。
あとクリアボンド系も両面塗布で溶剤が
乾いてから密着するのが基本でその方が
強度が出る。
987HG名無しさん:2012/05/02(水) 08:11:57.98 ID:XOGcXrdh
>>983
荒らし目的なんで無理。本人が言ってるから間違いない

ここは少量の燃料投下で予想以上に炎上してくれた
嵐のコツはターゲットを決めて、マジレスも混ぜたうえで荒らす。沈静化しそうに
なったら再度燃料投下を繰り返す、今回はターゲットが馬鹿なんで楽勝
988HG名無しさん:2012/05/02(水) 19:03:06.74 ID:a5HG2s3O
密着してないデカールの上からクリアを吹けば
ぷつぷつと気泡があわ立ち大失敗するはずw
989HG名無しさん:2012/05/02(水) 19:03:39.90 ID:ptbUKXmC
>>987
情けないやつだな
君、子供のころは何になりたかったの?こんな大人?
もはや哀れに思えてきた
990HG名無しさん:2012/05/02(水) 19:25:11.16 ID:4KSbpbCh
>>989
「なりたい大人になれて良かったね」って誉めてやれよw
991HG名無しさん:2012/05/02(水) 21:12:27.05 ID:XOGcXrdh
別にトイレに行って、手を拭く位の時間しかロスしてないんで、なんとも無い

長文を書き込んでくださった方々は、お疲れさんだねw
992HG名無しさん:2012/05/02(水) 21:23:52.38 ID:ptbUKXmC
人生詰んでるこの先何もいいことないおっさんが時間のロスなど気にしなくて良いよ
どーせ模型も下手糞なんだろな− いくら強がってもね 本当は気が付いてるんだろ
993HG名無しさん:2012/05/02(水) 21:31:05.80 ID:oYrnDosG
細い針金でキャノピー破砕コードつくってみたんですが
透明なキャノピーにどうやって固定したらいいんでしょうか。
いい方法があったら教えて下さい。
994HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:32:12.89 ID:a5HG2s3O
995HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:32:34.82 ID:a5HG2s3O
996HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:33:03.18 ID:a5HG2s3O
997HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:33:28.54 ID:a5HG2s3O
998HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:33:51.52 ID:a5HG2s3O
,
999HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:34:09.29 ID:a5HG2s3O
'
1000HG名無しさん:2012/05/02(水) 22:34:31.35 ID:a5HG2s3O
"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。