塗装ブース総合スレッド12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

塗装ブースのテンプレまとめサイト
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/painting_booth/

前スレ
塗装ブース総合スレッド11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1279554393/
2HG名無しさん:2011/09/26(月) 14:51:02.57 ID:6irUhxWW
■過去スレ
塗装ブース総合スレッド10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
塗装ブース総合スレッド8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222712489/
【自作】塗装ブース総合スレッド7【既製品】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203600991/
【黒穴】塗装ブース総合スレッド6【換気扇】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187450419/
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/
【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144766850/
【急いで】塗装ブース総合スレッド 3 【口で吸え】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132935526/
【窓の下に】塗装ブース総合スレPart2【犬がいる】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111649824/
【ゴオオン】塗装ブース総合スレッド【ブオオン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1094073889/
3HG名無しさん:2011/09/26(月) 22:43:30.52 ID:sFROr+8G
乙だけどまとめサイトリンク切れてるね
4HG名無しさん:2011/10/04(火) 01:16:07.98 ID:gJ6iOgey
タミヤのシングルファンを買ったのでレポートしてみます。
初心者の初心者向けレポートだと思ってください。

質問があれば回答します。


【利用条件】
・マンションのリビングで使用
・ホースはベランダに向け使用
・エアーブラシによる塗装(スプレーは使わない)
・週末の夜がメイン
・ちなみに二人の幼児あり

【音】
思ったより静か。風の音のみという印象。
家内も音は気にならないと言う(普段から煩く言わないが)
ベランダに出ると外の音にもかき消され、何も聞こえないらしい。
室内ではほぼ同時期に購入したREVOの高音の方が気になる。

【臭い】
連続で使用し続けると、たまに感じるが、すぐに気にならなくなる。
使用後は念のため10分くらい空運転してる。

続きます
54:2011/10/04(火) 01:16:48.62 ID:gJ6iOgey
【本体】
・フード
 チャチな印象。まぁ、消耗品だから気にならない。
・大きさ
 もう少し塗装スペースが広くてもいいが、利用後に片付けるなら丁度いい。
 収納はフードが畳めるため、そこそこコンパクトだが、ファンユニットは出っ張る。
・組み立て
 ネジ四本でファンユニットを取り付けるだけ。
・ホース
 ホースがもう少し長いといい気が。追加で購入を検討している。

【気になる点】
今のところ多くはないが以下。
・結構排気ダクトの排出口に色が付いているので
 ベランダの洗濯物が気になる。。。

【総評】
買って良かったと思う。
15年ぶりくらいに出戻ったモデラーだが、
エアーブラシとともに買って良かったと思えるツールだった。
パワーに不足を感じたら別売りのファンユニットで
ツイン化するつもりだったが、当分はこのままで十分な気する。
6HG名無しさん:2011/10/05(水) 00:23:30.48 ID:7r5wiSNj
20cmの換気扇を使って自作された押し出し式ブースと
ブラックホールシングルとではどちらが吸い込みの性能はいいのでしょうか?
7HG名無しさん:2011/10/05(水) 17:35:10.06 ID:NNlhGwdw
ブラックホールシングルの性能に不満を覚えたのでツインを買うつもりで店に行って帰ってきたらハリケーンを
買っていたので折角だから簡易レビュー。ちなみに値段はTamtamで2万9327円(調べたら定価3万9千円もするのかこれ…)

良い点
・吸い込み力。L5でガンプラにMrカラー噴いてみたが何処で噴いてもミストが舞ったりしない。臭いもそこそこ吸ってくれる
 (スペック的には風量シングル113m3、ツイン228m3、ハリケーン210m3なので当然か)音もエアコン並みで静か
・ホースが左右どちらにも付けられる。(付けるのは片方だけでよい)
・LEDライト、保護カバー、予備フィルター、ホース二本とその接続ジョイント+排気口付きと付属品が豊富
 特に保護カバー、ライト、フィルターは磁石付けなので取り外しが容易
・本体とLEDのスイッチが本体上部に付いているため入り切りの面倒が少ない。あと電源コードがプラグ式
 (ブラホが端子の金属線を捩じって付けるとかいうあり得ない方式だったので地味に感動した)
・本体がオールステンレスなのでブラホと比較して圧倒的に頑丈。ブラホは塗料ビン乗せるのすら不安だったが
 こいつなら多分人間一人乗ってもビクともしないだろう

悪い点
・値段が高い。ただ性能やオール金属である事を鑑みれば妥当な気もするが
・不織布フィルターとハニカムフィルターが一体化しているのでまともに使うと
 ランニングコストが高い(フィルターがすぐ詰まる為)替えフィルターの値段は1260円
・重い。てか持ち運びに便利とか言って頑丈な取っ手がついてるが一体何処に持って行けと?
 ブラホは不要な時バラして適当な場所に詰め込めたのだが…。ただ大きさ自体はブラホの3分の2程度
・個人じゃまずバラせないのでファンの掃除ができない。
・ブラホと違って本体上に物を置く事を考慮していない。まあこいつが特別な訳でもないが

総評
ブラホシングルと比較すると性能、純粋な使い勝手は圧倒的上。ツインは使った事ないが
ホースが一本なのは良いと思う。ただ保護カバーが半透明なんだからLEDはいらんだろ…。
後フィルターはもうちょっとユーザーフレンドリーに作れよ。長レススマソ
8HG名無しさん:2011/10/05(水) 23:10:41.40 ID:1vWrPQmK
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b127406135

タイミング的にこれを落札された方ですね。
9HG名無しさん:2011/10/06(木) 00:03:06.08 ID:XsP0qK8v
どうやってネットオークションに行って帰ってくるんだよ…
10HG名無しさん:2011/10/07(金) 22:28:45.01 ID:Bni6tJo+
大氣社のスレか?
11HG名無しさん:2011/10/11(火) 22:34:05.32 ID:ES9rNLSp
ハニカムフィルターの代用に猫の爪研ぎを使ってる人多いけど、本物はもっと目が粗いよね?
すぐ詰まらない?
12HG名無しさん:2011/10/14(金) 23:56:47.87 ID:ueh2bd+r
どんな塗料使ったら詰まるっておもえるんだ

バカなのか?ww
13HG名無しさん:2011/10/17(月) 09:51:55.84 ID:jOWO9C8V
塗装ブースは気合い入れて完成したが、最近肝心の模型を作る時間がないw
14HG名無しさん:2011/10/17(月) 20:53:29.55 ID:Vht6IlAn
猫の爪描きの3倍以上あったような
15HG名無しさん:2011/10/17(月) 21:52:06.07 ID:qVjp2lg6
どんな塗料使っても、ブースのフィルターは遅かれ速かれ詰まるだろ。

脳内で塗ってるだけの人には理解できない話だが。
16HG名無しさん:2011/10/18(火) 10:19:18.04 ID:gZ5wj3eE
ハニカムフィルターの話だろ?
17HG名無しさん:2011/10/18(火) 21:01:57.36 ID:AcN6y/HR
つめ研ぎ流用のハニカムフィルターは普通に詰まるよ。ってうちだけなのか!?
18HG名無しさん:2011/10/18(火) 21:27:51.20 ID:WyMhu3D8
>>17
クレオスのよりずっと目が細かいし、しかも毛羽立ちがすごいからな。
特にラッカー系を使うと毛羽がカピカピになりそうだ。
おれも塗装ブース作るために買ってみたけど、クレオスの純正を使うことにして寸法を決めた。

クレオス並の大きさにしようと思うと3個必要で\315だが、クレオスのはジョーシンで\420。
切った貼ったすることを考えるとメリットがない。
1917:2011/10/19(水) 00:12:12.83 ID:cKr5wtzJ
うちは、不織布フィルターと一緒に換気扇直前に設置してるので、換気扇の大きさのみ。
でも、ハニカムフィルターは整流がメインらしいから、うちの場合は位置が良くないかも。
20HG名無しさん:2011/10/19(水) 00:56:32.53 ID:sr0mg+/Q


21HG名無しさん:2011/10/24(月) 23:58:49.36 ID:OFwpPCVs
目は細かいけど厚みはけっこうあるんじゃね。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/128097
22HG名無しさん:2011/10/25(火) 11:43:59.27 ID:3zEjlsWA
俺がフィルタに使ってる猫の爪とぎは3個で130円
3個あればクレオスと同じ大きさにするのに十分な大きさ
23HG名無しさん:2011/10/26(水) 17:10:36.09 ID:zvvC6vRA
3個で130円は安い!
俺が使ってるのは3個で400円位。
俺もファンの直前に置いてる。それでダクトを大きく取ってる。
24HG名無しさん:2011/10/26(水) 22:00:50.77 ID:mRYXQ18n
ハニカムを前に付けるのと、後ろに付けるのとでは整流に違いあるんですか?
25HG名無しさん:2011/10/26(水) 23:37:15.18 ID:4ytg7den
皆、フィルターつけてるんだあ。うちは自作のブースだから排気ダクト長くしてそこに落としてるけどな。
26HG名無しさん:2011/10/27(木) 06:07:39.37 ID:YQ/UqMBW
おれの自作ブースも外にそのまま出してる。あと100年ぐらい使えばダクトも詰まるかな。
27HG名無しさん:2011/10/27(木) 12:04:18.90 ID:iBe+CTiW
ファンが汚れない?
28HG名無しさん:2011/10/27(木) 12:52:01.24 ID:6SHlfGbP
それでも何故か鼻毛が汚れる
29HG名無しさん:2011/10/27(木) 19:14:56.39 ID:uiyJXT2L
ファンにはシリコンスプレー噴いておけば簡単に清掃できる。
30HG名無しさん:2011/10/27(木) 19:34:31.97 ID:Cp1FxGn/
>>27
リンレイ 換気扇リパック
ttp://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/kitchen/item_03.html
ファンに膜を貼り剥せる
31HG名無しさん:2011/10/27(木) 21:56:09.58 ID:d+Nk61Bd
>>30
何このマスキングゾル
32HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:30:04.49 ID:S96Nmvfb
自作の塗装ブースができた。
クレオスのフィルターに合わせて作ったが、プラ段を布テープで組み立てて空気清浄機のフィルター外したところに突っ込む。
フードはPPシートで、フィルターはクレオスとエアコン用フィルター。
排気は空気清浄機にベニヤの枠付けて、プラ段とPPシートで作ったダクトを付ける。
窓にはサッシの大きさに合わせてプラ段と角材で作っためくら板にダクトを付ける。
ダクト同士をつなぐのは樹脂製の障子紙で作った筒をベルクロで縛り付ける。

文章で書いても解りにくいが、製作費は約\2000+リサイクルショップで買った空気清浄機\980也。
まだ実際には使用してないが、空気清浄機を強にするとティッシュペーパー10組(20枚)が貼りつく。
風量はタミヤのツインくらいはありそうだ。
33HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:39:16.90 ID:qzXjbfUv
実際わかりにくいので写真
34HG名無しさん:2011/10/27(木) 22:45:35.26 ID:Pm1o8d1n
htp://www.dream-fact.com/lovers/jude/img-box/img20111026130040.jpg
htp://www.dream-fact.com/lovers/jude/img-box/img20111026125957.jpg
htp://blog-imgs-46-origin.fc2.com/t/s/u/tsuyudaku69/d080419_1.jpg
http://ws3.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12360949490011.jpg
35HG名無しさん:2011/10/27(木) 23:10:09.79 ID:m7m8L6Mk
うーん、4枚目かなあ
36HG名無しさん:2011/10/27(木) 23:16:53.06 ID:Pm1o8d1n
これフィギュアですよね?
37HG名無しさん:2011/10/28(金) 00:15:51.70 ID:oWZL+cCV
え?塗装ブースじゃ無いの?
最も吸い込まれそうになるのは塗料じゃないんですけどね。
38HG名無しさん:2011/10/29(土) 00:55:12.81 ID:VC7X1hui
>>34

俺は3枚目が良い。
39HG名無しさん:2011/10/29(土) 01:06:36.48 ID:TA7HcuNw
>>34
1枚目はドール
3枚目はフィギュア
4枚目は盛ったオオゴシ
40HG名無しさん:2011/10/29(土) 20:34:29.20 ID:wMo3XCcU
>>34
三枚目が良いですが、高い市販品っぽいですよね…
パッと見は微妙でも四枚目の方が気分良く扱えそう

それはともかくトップコート吹いたらミストは舞うわ水性だけど臭いわで辟易しました。
>>1のまとめサイトとかも落ちちゃってますし
過去ログで出てたナカトミ?のも現在では入手不可とか…。
シロッコファンが簡単に入手できれば押し出し式の自作でもしたいのですが、
どれくらいの性能があれば安定するんでしょうか?
41HG名無しさん:2011/10/30(日) 00:57:41.76 ID:FktC7ywR
中古の空気清浄機、ブースの換気扇替わりに使えるだろうか
実践者おられますか?
42HG名無しさん:2011/10/30(日) 01:36:20.84 ID:q4AbLP9+
>>41
物にもよるだろうけどならなかった。
中のフィルターは塗料のミストは除去してくれるけど臭いはそのまま。
外に排気しようとしても家庭用のだとファンが弱すぎで使い物にならない。
結果として小型の換気扇買ったほうがマシです。
4332:2011/10/30(日) 02:47:37.47 ID:cM1MKCQB
おれはシュアーのSA-201Mでちゃんとしたのが作れた。
20cmくらいのシロッコファンで100V 51Wだからタミヤのツインファン並。
排気ダクトは150x100mmだから100φダクト約二本分あるんで、風量も十分。

中のフィルターなんか使ったら、風量がガタ落ちになるのは当然だな。
おれはハニカム+換気扇フィルター(二枚)にしてる。
44HG名無しさん:2011/10/30(日) 02:55:17.21 ID:FktC7ywR
ありがとう参考になった
45HG名無しさん:2011/10/31(月) 20:31:59.56 ID:pHJYlM0t
>>42
空気清浄機のフィルターってヒダヒダの付いた不織布と、せいぜい薄い活性炭のシートだから有機溶剤に効果はない。
ラッカー使うなら屋外排気が当然だろ。
46HG名無しさん:2011/10/31(月) 20:50:50.80 ID:p7Bq6uTU
「ブース用に仕切った区画を空気清浄機でクリアにできますか?」ではなく
「ブースからの排気を換気扇でなく空気清浄機で行えませんか?」だと思うの
47HG名無しさん:2011/10/31(月) 21:48:21.14 ID:pHJYlM0t
>>46
そんなことは解っとる。
もう一回>>41から読み直せ。
48HG名無しさん:2011/10/31(月) 22:08:47.80 ID:p7Bq6uTU
…いや、読み直すもなにも。
換気扇って屋内に排気しないでしょ、常識的に考えて。
屋外排気のための換気扇の代替って意味じゃないの?
というか>>43>>44見ればそういう意図しか汲み取れないよね?
49HG名無しさん:2011/10/31(月) 22:17:28.84 ID:grGh/dl4
市販品で最強なのはハリケーンで桶?値段に見合う排気性能を期待していいですよね?
50HG名無しさん:2011/10/31(月) 22:29:31.83 ID:pHJYlM0t
>>48
>>43>>45>>42に対する意見で、>>42は空気清浄機を通しても臭いはそのままと書いてあるだろ。
そして>>42には空気清浄機を通して部屋に排気するようなことが書いてあるから、有機溶剤には使えないと書いたんだよ。
51HG名無しさん:2011/10/31(月) 22:32:21.58 ID:KrXKcU5M
>>48
>>45に対して言ってるなら>>42へのレスだから別に間違ってないと思うの
52HG名無しさん:2011/10/31(月) 23:19:36.72 ID:p7Bq6uTU
なるほど
終わったと思ってた話題+叩きつけの命令形で脊髄レスしてたみたいだ
失礼した
53HG名無しさん:2011/11/01(火) 01:50:53.45 ID:lZ8xyLQq
俺の何気ない質問で荒れててワロタ
5442:2011/11/01(火) 06:22:10.49 ID:iileuCWB
俺の何気ない答えが原因で荒れてたスマン
>>45
今はその原理分かるけど、当時中学生だったからねw
空気清浄機=何でもきれいにする魔法の道具としか思ってなかったよ。
ちなみに屋外排気しようとしたときは中のフィルターは外してました。
それでもファンが弱くて全然効果なかったね。
これは機種によるから全部には当てはまらないだろうけど。

そういった失敗を経験してるので、今だと換気扇買ったほうがマシって答えになる。
55HG名無しさん:2011/11/02(水) 21:56:52.27 ID:GavbYaQI
空気清浄機の風量ってどれくらいなのか調べてみたら、うちで使ってる像印のPA-MT14という機種で、取説には
強の場合毎分2立米(=毎時120立米)と書いてある。
ただしHEPAフィルターを通してるので、フィルターを外すと2〜3倍くらいの風量はありそうだ。

直径30cm厚さ5cmくらいのシロッコファンで、消費電力60Wだけどハリケーン並の風量はあるだろう。
デザイン的には塗装ブースには使いにくそうだけど(パネル中央の真ん中に操作部がある)。
おれもリサイクルショップで使えそうなの捜してみるか。
56HG名無しさん:2011/11/05(土) 08:50:13.78 ID:gQh7vgSo
土曜の朝っぱらから申し訳ないんだが、
まとめサイトリンクの復活求みます
57HG名無しさん:2011/11/05(土) 11:23:15.39 ID:I1wacwnm
インフォシークが鯖を動かすことを辞めたんだ
オリジナルのサイトデータ持ってる奴が、新天地見つけなきゃどうにもならん
サイト主も、ここを見てはいまい……
58HG名無しさん:2011/11/05(土) 18:21:44.58 ID:xoxXTM3X
59HG名無しさん:2011/11/05(土) 18:27:04.76 ID:+lugu4M0
>>58
まとめでくれ
60HG名無しさん:2011/11/05(土) 21:31:21.12 ID:H2QKgVVm
インターネットアーカイブに残ってるじゃん
61HG名無しさん:2011/11/06(日) 23:33:51.55 ID:Su7REHCo
塗装ブース作るのに買って使わなかったネコの爪とぎだが、何か使い道はないかと捜してたら、こんなのがあった。
ttp://www.1999.co.jp/10121433

まるっきりネコの爪とぎと同じなんで、100均のを3つに切って3段重ねにして周囲を布テープで一巻き。
重ねると穴がずれて角材とかが刺しにくいんだが、先端を鉛筆削りで尖らせればいい。
62HG名無しさん:2011/11/06(日) 23:57:58.43 ID:Q4d8bCQc
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0025925.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0026087.jpg
htp://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0026673.jpg
htp://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00094630.jpg
htp://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00094633.jpg
63HG名無しさん:2011/11/12(土) 18:47:42.57 ID:+XlU9bjW
空気清浄機の排気口にホースつけてブースにしようと思うんだけど、
洗濯機の排水ホース(径8cmPVC製)て大丈夫かな
あんまり細いとマズイんかな…あと材質とか
やはり上の人のアルミ10cm径位ないといかんかな
64HG名無しさん:2011/11/12(土) 19:17:40.34 ID:WvTfTb7N
>>63
排水ホースで内径80?
80φだと100φの64%だから、全力で動かすと厳しそうね

どっかのサイトで空気清浄機〜ヨドバシ袋〜クリアファイルと繋いで
窓の隙間から排気できる細口にしたら流石に引きが弱かった、とあったけど
65HG名無しさん:2011/11/12(土) 20:07:12.75 ID:+XlU9bjW
>>64
マジですか…シロッコファン?だから細くても関係ないかと思ってた
Mr.ブースの延長ホースが7cm径だったからいけるかなと思ったました

ちなみにブツは多分そのサイトの人と同じのSHARPプラズマクラスターの奴です
66HG名無しさん:2011/11/13(日) 22:33:02.66 ID:5XmgutUq
htp://o.gazo-ch.net/23/BeMHsWH0AnMQwOvt1V5hhF.jpg
htp://o.gazo-ch.net/27/yucHSRAx11cTqViLm1DMYcY.jpg
htp://o.gazo-ch.net/204/FH2HtJqA1cjoNwQqu14RUT2.jpg
67HG名無しさん:2011/11/14(月) 07:58:11.47 ID:oLgAWWKx
マジカルサクション使ってる人、使用感教えて下さい
68HG名無しさん:2011/11/20(日) 13:13:07.78 ID:GGcN45tP
空気清浄機改造の自作ブースでトップコート吹き
さすが塗装ブースだなんともないぜ!
試した感じでは四方を囲って吸気を安定させればミストの飛び散りなし
臭いも気になるほどはなし。まあダクトで窓外放出+窓開いてるけど
69HG名無しさん:2011/11/26(土) 09:23:09.35 ID:o2NEZr7q
俺も窓開けて排気口出してるから寒くて塗装がつらいです
70HG名無しさん:2011/11/26(土) 09:30:35.47 ID:qvhrQ4zD
プラダンと養生テープ買ってきて塞ぎなさい
71HG名無しさん:2011/11/26(土) 11:25:32.89 ID:b3i6mKNo
昨日タミヤの塗装ブースツインファンを買った。 以上!
72HG名無しさん:2011/11/26(土) 17:53:21.89 ID:1a5jzV7d
ブースで削りかすも吸い出してる?そうしたほうがええの?
73HG名無しさん:2011/11/26(土) 18:04:32.76 ID:cSAJxabd
削りカスは集塵機だろ。
74HG名無しさん:2011/12/14(水) 16:54:39.41 ID:yMM3GV9T
>>67
同等品らしきものをオクで買ったけど、ダクト頼むの忘れてた・・・
75HG名無しさん:2011/12/17(土) 18:33:13.51 ID:LeVkN1TO
ばばさまが死んだ
76HG名無しさん:2011/12/21(水) 01:04:58.52 ID:PEXW3onf
質問です。
ttp://www.yamatsushoji.co.jp/shopdetail/009004000001/order/
この塗装ブースが安くて買おうと思っているのですが購入されたはいますか?
使い心地を教えてもらえたら嬉しいです。
77HG名無しさん:2011/12/21(水) 01:10:46.60 ID:+CP2kcuv
>>76
廃棄ダクトオプションっぽいこと考えると、そんなに安くもないような。
78HG名無しさん:2011/12/21(水) 01:34:38.59 ID:PEXW3onf
回答ありがとうございます。
質問しておいてあれですが、別のサイトできちんとしたメーカーが出した物がオプション込みでこれより安かったのでそちらにします。
79HG名無しさん:2011/12/22(木) 00:38:02.98 ID:W3iBYLV5
これからブース自作しようと考えてますが、部屋自体があまり広くなく
ダクトの取り回しも限られるので、シロッコファンを選ぶつもりなんですが

例えば↓こんな感じのパイプファンではやはり風量不足でしょうか
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/home_va/pipe/restroom.html
80HG名無しさん:2011/12/22(木) 09:35:53.97 ID:LjVJDxs0
>>79
多分、不満が溜まる風量。
81HG名無しさん:2011/12/22(木) 23:31:32.82 ID:W3iBYLV5
>>80
レスありがとです
やはりちょっと物足りないですかね?
素直にもう少し大きめのものを探してみます

ちなみに今回はとりあえず、窓を開けて都度ダクトのホースを外に出して使う予定です
ホースは有りあわせでやや長い(3mくらい)んですが、窓下にだらんと下がってても
(風量が充分にあれば)実用上は問題ないでしょうか?
82HG名無しさん:2011/12/22(木) 23:47:30.13 ID:cCtdXGTs
塗装ブースを使う時、少し開けた窓の隙間を埋める為、自作の板をはめていますが
塗装の度にこれを設置するのが面倒です。

アパート住まいなので壁に穴をあけて排気口を常設する事も出来ません。
同じような境遇の方、どんな風に運用してますか?
83HG名無しさん:2011/12/23(金) 00:11:34.59 ID:VyXANukd
>>82
換気扇と衣装ケースの自作で
ケースの周りをベニヤ板や角材で囲むようにフレームと作っている。
フレームにキャスター付けており机の上を自在に移動できる。
使用時に窓を開けブースを外側に押し出すとフレームと窓枠とピッタリ収まる。
フレームには隙間テープを貼って外気を防止。
2年前に作ったヤツだが材料代全部で6000円以下だったと思う。
84HG名無しさん:2011/12/23(金) 00:38:14.89 ID:PghIT3xP
>>83
うp
85HG名無しさん:2011/12/23(金) 22:03:10.51 ID:KWCqWEHb
ナカトミのスプレーベンチレーションってのがいつの間にか再入荷されてる
86HG名無しさん:2011/12/23(金) 22:21:54.09 ID:7PDSNKJQ
>>85
この在庫が最後の入荷になりますって表示が気になるな、新型に変わるのか生産終了なのか。
ツインファンにするためにもう1台買おうかな。

87HG名無しさん:2011/12/24(土) 00:40:02.17 ID:9uz9rMj2
>>85
昨日頼んだわ、あんまり数が減ってない
88HG名無しさん:2011/12/24(土) 00:46:37.60 ID:b1ETimDi
ナカトミが再販したか!
と思ったら最終在庫処分ぽいね
どっかに眠ってたのが発掘されたのかな?
シロッコファンがもう少し強力なら良いのになあ
でも買ってしまうけどw
89HG名無しさん:2011/12/24(土) 23:32:10.67 ID:rhVU3Jmv
ナカトミのブースは9ヶ月前に使い始めたんだけど、もう手放せない。

生産終了だとイヤだなぁ、スペア買おうかなぁ。
90HG名無しさん:2011/12/25(日) 00:00:32.58 ID:m5xUwuq9
ナカトミ買ってから塗装技術が向上した気がする!
91HG名無しさん:2011/12/25(日) 01:06:34.16 ID:nZok+XeH
ナカトミで妥協できるなら、パソコンショップの12センチファン2個くらい買って
段ボール箱でブース造る方が余程安いと思うが・・・
なにゆえお前ら・・・
92HG名無しさん:2011/12/25(日) 03:46:55.25 ID:SHqmb1iH
>>91
風力いくつ位のファンで?
93HG名無しさん:2011/12/25(日) 10:42:14.25 ID:lFrCA4Hc
2cmファンが1個498円で売ってたので
1000rpmx4で作った。
上手くやればなんとかサフ缶が吸えるレベル。
エアブラシなら問題ない。

2000rpmなら2個でいけると思う。
94HG名無しさん:2011/12/25(日) 10:44:48.12 ID:lFrCA4Hc
x 2cmファン
○ 12cmファン
95HG名無しさん:2011/12/25(日) 11:55:14.07 ID:tmKcUl3J
20cmシロッコファン付きの空気清浄機がリサイクルショップで\980だった。
付属のHEPAフィルター付けると風量がガクッと落ちるが、換気扇フィルターならタミヤのツイン並の風量が出る。
クレオスのフィルター使って段プラで枠作れば安く上がりそうだ。
96HG名無しさん:2011/12/25(日) 19:20:06.09 ID:tQpFIWhf
普通に買えよめんどくせえw
97HG名無しさん:2011/12/25(日) 20:27:51.92 ID:Fb7br0CL
まぁ、なんつうか俺は自作パソコンやってた人だからファンは余ってたw

んで廃物利用したからRPMとかわからん、すまん。
廃物ゆえ、フィルター付けてないし。
付けてもダイソー辺りの不織布付けて終わりだろうけど。
98HG名無しさん:2011/12/28(水) 16:58:08.45 ID:7vYmivZj
押し出しで使うファンって、風量どれくらいあれば不満なく使えるレベルなんだろ
150m3/hもあれば充分なんだろうか?
99HG名無しさん:2011/12/28(水) 22:14:19.24 ID:XKxg6924
150m3/hではお話にならない。
100HG名無しさん:2011/12/28(水) 22:29:02.88 ID:UnTqRdQV
アキバの日米無線でデカイシロッコファン売ってるけど200Vなんだよなぁ…
昔はもっとちょうどいいのがあった気がするけど、出物がないのかな。
101HG名無しさん:2011/12/29(木) 00:46:51.69 ID:WKOz5PwB
ねんがんの シロッコファンを てにいれたぞ!

年明け早々日曜大工するさ
102HG名無しさん:2011/12/29(木) 02:38:03.88 ID:DBNzVoEt
ナカトミ届いた
パーツ取りにはちょうどいい

在庫だいぶ減ってるね
103HG名無しさん:2011/12/29(木) 11:38:29.38 ID:IRYoOinB
>>102
ナカトミブースすぐに無くなりそうだね。
ツインファンにする為に慌てて注文したよ。
104HG名無しさん:2012/01/05(木) 21:31:49.16 ID:92biVF/G
Mr.スーパーブース GT03買おうと思ってるけど、どんな感じ?(/ω・\)チラッ
105HG名無しさん:2012/01/09(月) 01:36:52.30 ID:4dI8NV+c
106HG名無しさん:2012/01/09(月) 03:16:44.03 ID:8l5SApHK
>>100
トランス逆付け
107HG名無しさん:2012/01/10(火) 00:30:26.48 ID:mu5HehEK
天井用ファン買ってきて、ちょっとずつブースの自作してます
質問なんですが、換気扇からダクトを上向きに伸ばした場合(横から吸って、上向きに煙突のように排気するイメージ)
流量とかって極端に落ちたりすることはないでしょうか?

ちょうど真上にエアコン用の穴が空いてるので、そこにダクトパイプを通したいなと思ってまして、
「本体直近で曲げないように」をクリアしようとすると、ダクトが上向きになるように換気扇を配置するのが
一番ラクなもんで…
108HG名無しさん:2012/01/10(火) 01:21:23.77 ID:7n76J6TR
>>107
それはブースが出来上がってから試してみれば済むことではありませんか?
109HG名無しさん:2012/01/10(火) 02:05:55.11 ID:1sgsJcTv
ナカトミブースってツインファンにするとミストや匂いの吸い込み率ってどれくらいの強さになりますか?
ブラックホールツイン クレオス塗装ブースと比較したらどんな感じになるんでしょうか?
110HG名無しさん:2012/01/10(火) 11:57:30.50 ID:O8e2S4CF
>>107
ダクト上向きにして使ってるけど、今のところ実用上で特に困るほど吸ってくれないってことはない
横向きと比較したことはないから、落ちてるかどうかはわからん
111HG名無しさん:2012/01/10(火) 12:14:47.52 ID:rFQ8nWbt
ハンディブロワで塗装ブース作った奴いない?
112HG名無しさん:2012/01/10(火) 12:56:46.49 ID:nhNd/3b7
>>108
なんで設計という言葉が理解できないんですか?
113HG名無しさん:2012/01/10(火) 18:02:37.32 ID:ZKYEAYHk
衣装ケースの柔らかいPPって上手く切れないよな
俺だけ?
114HG名無しさん:2012/01/10(火) 18:13:22.68 ID:8nUMs4vs
>>113
電動ドリルで切りたいラインに沿って穴を開けていく
ノコで穴を繋ぐ
115HG名無しさん:2012/01/10(火) 20:49:57.34 ID:Z41vEE8M
>>113
ホットナイフ
116HG名無しさん:2012/01/11(水) 08:49:03.31 ID:PGsCA4ce
>>109

ワット数だけでいうと
ナカトミ*2 30W
ブラックホールツイン 33W
Mr.スーパーブース 31W
だから同じぐらい

でもパワー同じなら
シングルのほうが
設置とか楽だろ

117HG名無しさん:2012/01/11(水) 13:18:42.99 ID:InIy6phj
>>111
うるさいんじゃない?
118HG名無しさん:2012/01/11(水) 23:17:25.30 ID:KC3/1gQL
>>116
ありがとうございます
そう極端に変わらないんですね
119HG名無しさん:2012/01/12(木) 09:52:34.36 ID:W+rthK2d
120HG名無しさん:2012/01/12(木) 15:38:56.95 ID:oC2mMPJB
ブース自作派の諸兄は強力なシロッコファンをお探しか

ならばガス配管工事請負業者をあたってみるがよい
廃棄物置き場がある業者なら風呂釜等に強力なシロッコファンが付いてるから
言えばタダで貰えると思うぞよ
ただ強力過ぎて音がかなり煩いが我の記憶だと
エアテックスAPC-001の50%増しくらいの音量だったのう
むかーし自作PCに着けてCPUクーラーにそのファンで風を当てたら
強すぎて逆に温度が上がったほどなんじゃよ
121HG名無しさん:2012/01/12(木) 20:13:50.57 ID:jdgOIiFV
へぇ
122HG名無しさん:2012/01/14(土) 09:21:59.12 ID:gBG2cqja
>>113
ドリルで開けたい輪郭に沿って穴を開けて、その後ニッパーで穴と穴の
間を切る。
123HG名無しさん:2012/01/14(土) 17:43:24.39 ID:8tjYwhw6
電動ドリルでPPに穴開けると臭いんだよね〜
124HG名無しさん:2012/01/14(土) 23:31:42.40 ID:pwy6Xf39
>113
太い釘をガスコンロで熱して穴を開ける。
125HG名無しさん:2012/01/16(月) 00:10:56.35 ID:Zkg2bW0q
車のブロアファンはそこそこ大きいんで強力なのが出来そう。

今、自作して使ってるのは弱いんでちょっと自作してみようかな
126HG名無しさん:2012/01/16(月) 12:51:09.17 ID:H0jLIkvq
>>125

塗装ブースには強すぎのもあるから
気をつけて

作ったらレポートお願いしますm(_ _)m

127HG名無しさん:2012/01/16(月) 22:53:13.70 ID:0EmkiM+i
DCファンを使って、自作塗装ブースを作ってみたいんだけど、ファンの線が4本ある場合、アダプタとどう繋げればよいんでしょうか?
128HG名無しさん:2012/01/16(月) 23:18:09.91 ID:FLRJacNV
>>126その強過ぎるファン教えて下さい
それ使ってブース作りたい
129HG名無しさん:2012/01/17(火) 00:17:54.39 ID:LJx75RmW
天井換気扇すごいな、デカイけど。
吸うわ静かだわ、これ使ったら2度と市販には戻れん…
130126:2012/01/17(火) 17:30:10.93 ID:3Wm+d01S
>>128
知らないです。ごめんなさい
昔の海外製の車に積んでるのは強いそうです

ブロアモーター(車用)
は5A〜15Aぐらいで動く(機種によって様々)
12Vで動くとして60W〜180W
市販品最強<ハリケーン>が
56W/53W(50HZ/60HZ)52dBだから
180Wは強すぎだろ

と言う憶測です

ブロアモーターの詳細
スペック知りたい・・・・

131126:2012/01/17(火) 18:14:20.06 ID:3Wm+d01S
>>128
アメ車のアストロについてるのが23Aみたいです。
ttp://terrific.jp/fmc/maintenance2/fmc-maintenance.cgi?mode=res&mo=2511&namber=2511&space=0&page=0&no=0
132HG名無しさん:2012/01/17(火) 20:52:59.58 ID:SzECTQAD
自作塗装ブースで使うシロッコファンの選択で迷っています
予算は2万くらいで
VD-18ZC9
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/d/s/VD-18ZC9-IN.pdf
VD-20ZC9-IN
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/d/s/VD-20ZC9-IN.pdf
この辺りを候補に考えていたのですが
業者さんにストレートシロッコファンはどうか?ということで
BFS-15SC
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_SN/bfs-15sc_1_sn.pdf
BFS-30SC
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_SN/bfs-30sc_1_sn.pdf
を紹介されました

これらのファンでは吸い込みなどが弱く塗装ブースに向かない
また上でも出てるように反対に強すぎて向かない
等ありましたら教えてください
また自作でストレートシロッコファン使っているという方いらっしゃいましたら
どんな感じが教えてもらえないでしょうか?
133HG名無しさん:2012/01/18(水) 09:53:30.42 ID:Fx9u+/20
>>132
ちょうどVD-18の一世代前の型を使ってるけど、風量に関して全く不満を覚えたことはないです

ストレートに関しては使った事無いのでわからんですが、15SCの方はスペックだけ見ると風量が
物足りなくなるんじゃないかなと思われ
134HG名無しさん:2012/01/18(水) 11:34:14.81 ID:GP5dBaYR
>>133
どうもありがとうございます
ストレートシロッコファンはメーカーに問い合わせてみたら
風量と静圧が同じなら通常のシロッコファンと変わらないらしいですね
VD-18にしてみます
135HG名無しさん:2012/01/20(金) 06:19:29.71 ID:uZppdWyv
ブラックホールライトハウスの蛍光灯って単品で売ってないの?
いい加減切れそうで換え探してるんだけど情報がない
136HG名無しさん:2012/01/20(金) 20:24:22.22 ID:WGQawCUR
>>135
同じワット数の蛍光灯なら、電器店で普通に売ってるけど
137HG名無しさん:2012/01/20(金) 23:19:02.33 ID:uZppdWyv
ああこれ汎用規格なのか
こんな短い蛍光灯見たことなかったから独自規格だと思ってた
138HG名無しさん:2012/01/21(土) 11:06:39.29 ID:dnMoFxa7
小さい蛍光灯は
熱帯魚用品の売り場に行って高かったのを覚えてる。
電気店の方が安いな。
139HG名無しさん:2012/01/21(土) 18:46:53.86 ID:341Rk+A8
塗装ブース作ろうと思ってるんだけど、ファンはシロッコのほうがいいの?
ブースとファンの間はホース繋ぐけど、排気側開放して使うのなら窓用換気扇でも十分なのかな
140HG名無しさん:2012/01/22(日) 13:17:18.14 ID:i+GSQAFr
換気扇のデメリット気にしないならok
コスパ最強が換気扇吸い出し型

シロッコは設計の自由℃が高いね
141HG名無しさん:2012/01/24(火) 10:16:07.14 ID:rESsPBNF
>> 127
いまさらだが

赤 電源のプラス
黒 電源のマイナス

他の二つは無視でおk
142HG名無しさん:2012/01/24(火) 10:59:42.72 ID:fJulB9hV
143HG名無しさん:2012/01/24(火) 17:13:19.82 ID:fJulB9hV
過疎すぎワロタ…
144HG名無しさん:2012/01/24(火) 18:59:24.11 ID:UdndpKo6
>>142
これだと、パイプの中をちゃんと空気流れるのん?
壁の所にもファンを付けるとか、もしくはブースの排気口を
壁の穴の高さにあわせるとか必要じゃないかな?
145HG名無しさん:2012/01/25(水) 10:38:47.71 ID:9f6h7XES
>>144
空力とか全然わかんなくってさ
これじゃ空気うまく流れないのかな?


ていうか他所で聞いた方が早いのかな
146HG名無しさん:2012/01/25(水) 15:15:34.42 ID:IV9VQSn7
>>142
アリ。
液体じゃなくて気体を流すだけだから。
ただ、曲げが多いと損失も多いよ。
上向きに曲がるところなんかに塗料粉がたまりやすいかも。
147HG名無しさん:2012/01/25(水) 18:13:04.96 ID:FRV9nvBG
>>145
距離が長くなればなるほど、強力なファンが要る。
逆に距離が長ければ、下のバケツの必要性が薄れる。
148HG名無しさん:2012/01/25(水) 18:50:32.30 ID:j6BcOC/J
距離よりも曲がりと断面積の急激な変化が圧力損失になるよ。
149HG名無しさん:2012/01/25(水) 19:04:29.59 ID:9f6h7XES
おおおありがとう
参考になるよ

ちょっとまた案が浮かんだから、練って絵にしてみる
150HG名無しさん:2012/01/25(水) 23:12:40.02 ID:VuvVbDiF
>>149
俺はナカトミのブースを使っているけど図と同じようにブースから1m位上の高さ30cm程の窓から排気してるよ。
問題なく使えている。
ただし図の壁部分みたいに急なRはなく空気の流れが上になっているだけだからかもしれないが。
写真をアップ出来ればいいんだけどやり方がわからんのでゴメン。
151HG名無しさん:2012/02/02(木) 18:22:25.38 ID:gbNkhUOW
現在塗装ブース検討中のものです。
ネットで見ると、自作したほうがよさそうな印象があるのですが。
シンナー臭と粉塵に悩まされているので、それを解消するために塗装ブースを検討しているのですが
実際メーカー製と自作はどちらのほうがよろしいでしょうか?

152HG名無しさん:2012/02/02(木) 19:48:10.65 ID:/KDpeBoN
自作を推す声が多く聞こえるのはメーカ品を買えない貧乏人が自己満足で吹聴してるだけ。
まっとうなメーカ品を買った人は満足して塗装ブーススレには来ないし、
たかが塗装ブースなんかでブログ書いたりしない。
153HG名無しさん:2012/02/02(木) 20:19:50.73 ID:jHbTEjhC
>>152
自己紹介 乙
154HG名無しさん:2012/02/02(木) 20:56:31.25 ID:r5u8xLef
>>151
排気用のファン、もしくは換気扇やシロッコファンなど、
これらが安く調達出来るのであれば自作の方が良いよ。
ブース本体は只の箱でどうにでも自作出来るし、フィルタは市販のブース用の消耗品を流用。
ホースは近所のホームセンターでアルミのダクトを買ってくれば良い。

これらが手に入りづらい環境の人は市販品の方が良いと思う。
自作ブースのコストはファンと排気用のホース、これをいかに安く上げるかで決まって来るから
まずそこの当てを付けた方が良い。
155HG名無しさん:2012/02/02(木) 21:04:31.71 ID:TQ1ZFK0m
ブースは排出口が一番困る
壁に穴開けられないし、
156HG名無しさん:2012/02/02(木) 21:07:52.01 ID:95rYm30I
板くりぬいて窓にハメろ
157HG名無しさん:2012/02/02(木) 21:47:24.56 ID:3Qq/SMe3
段ボール最強伝説
158HG名無しさん:2012/02/02(木) 22:42:17.50 ID:gbNkhUOW
151です。回答ありがとうございます。
では、自作の方向で検討してみます!
自作するときの注意点などはありますでしょうか?
159HG名無しさん:2012/02/02(木) 23:48:44.73 ID:r5u8xLef
>>157
段ボールは自分も使ってるけど、光が入らないから暗いんだよね、蛍光灯でも付けようかと思ってる。

>>151

自作ブースには換気扇やPCの冷却ファン等を使ったプロペラ式と
遠心力で空気を押し出すシロッコファン式が有って、それぞれ長所短所が有るから
それらしいキーワードでググって調べることをお勧めする。
どっちを使うか決まれば残りの部分はそれにつられて全て決まっていくから、
まず本体のファン選びからだね。
160HG名無しさん:2012/02/03(金) 04:34:10.69 ID:QTS31Luc
PCファンなんて非力過ぎて話にならないしょ。
排気を屋外に出すなら、外の風が逆に吹き込んできそうだ。
161HG名無しさん:2012/02/03(金) 08:04:08.25 ID:JdHkMgas
シロッコと普通のファン、2個使いにしたらどうだろうか?
162HG名無しさん:2012/02/03(金) 08:27:16.22 ID:fMIl7o1O
ファン数増やせば騒音も大きくなるから
それを覚悟してだな
163HG名無しさん:2012/02/04(土) 12:29:42.31 ID:8joluJ60
ブース作ったはいいけど、フィルター何使えばいいのか今一わからん…
粉塵外に撒き散らして外壁汚すと賃貸だからまずい。
換気扇用だと微妙だし、猫の爪研ぎみたいな奴付けないといけない?
164HG名無しさん:2012/02/04(土) 12:53:55.96 ID:CbKQdSs8
猫の爪研ぎはブース内空気の整流用
ミスト漉し取るのは換気扇フィルター
165HG名無しさん:2012/02/04(土) 13:08:10.63 ID:N4QYT2r3
>>163
100均の換気扇フィルター(切って使うやつ)と、猫の爪研ぎ×3を繋げて使ってる
少なくとも塗料飛沫については特に問題なし
166HG名無しさん:2012/02/04(土) 19:22:16.07 ID:/tZByPUm
151です。
換気扇が安く手に入りそうにないので、メーカー製にしようと思います。
1万円前後で探しているのですが、クレオスのMr.塗装ブースとタミヤの塗装ブースで迷っています。
タミヤのものは、あとからでもツインファンにできるようなのですが、
タミヤとクレオス、どちらのほうが吸引力が高いでしょうか?
167HG名無しさん:2012/02/05(日) 11:13:12.61 ID:jcRrFr86
>>163
自作のブースだけど、前面にクレオスのハニカムフィルター
ファン直前にダイソーの不織布のフィルターを貼っている。
クレのフィルターでも大部分はトラップ出来るよ、
逆にコレがないとすぐ不織布が目詰まるから、出来れば付けた方が良い。

168HG名無しさん:2012/02/05(日) 11:58:04.18 ID:STH6f2In
>>152
メーカー品が糞すぎて、自作に切り替えたんだが・・・
169HG名無しさん:2012/02/05(日) 14:40:22.69 ID:JEP3VX9v
ネットで色々調べたなら、そのくらいの情報わからんのかい>>166
模型用の市販品ではボディ形状、吸引力、使い勝手で
ブラックホールツインファンが一番だな。
タミヤシングル・ツイン、ブラックホール使ってきた感想。
170HG名無しさん:2012/02/05(日) 15:37:56.37 ID:jcRrFr86
強力なシロッコファンと2メーターぐらいのホースをセットして
自作ブースキットとか言って5千円ぐらいで出ないかな〜。
なまじガワなんか付けるから、値段がハネ上がるんだよ。
171HG名無しさん:2012/02/05(日) 15:42:15.76 ID:/cdBprZh
>>644、5、7
レスありがとう。
とりあえずクレオスの純正買ってみる。
換気扇用フィルターは二重三重にしてる?
172HG名無しさん:2012/02/05(日) 16:14:11.96 ID:hCl4DkAS
タミヤのツインファンを何年も使用してるが
フィルターを洗って何度も再利用出来るのが良い。
ジャバラのダクトも短くバラせるので
水洗いしやすい。
いちど買ったらファンが壊れないうちは
そのままずっと使い続けられると思う。
173HG名無しさん:2012/02/05(日) 17:01:16.40 ID:2b7kuzHu
>>170
そのガワが市販ブースのキモなんだろうよ
ファンやダクトは規格品があるけど、塗装ブースにちょうどいいハコがなかなかない
174HG名無しさん:2012/02/06(月) 10:04:00.56 ID:Fiv/3hbf
>>173
ガワはだいたい衣装ケース・段ボール・プラダンの三択じゃね?
175HG名無しさん:2012/02/06(月) 14:12:23.49 ID:ARnLnHjE
>>172
ジャバラなんて洗う必要あるのか?
176HG名無しさん:2012/02/06(月) 22:07:28.20 ID:8paoQ4E9
俺も定期的に洗濯機で洗ってますよ。ジャバラ。
177HG名無しさん:2012/02/07(火) 06:45:06.49 ID:rScTp8DK
俺は風呂場でシャワー使って
水流すだけ
178HG名無しさん:2012/02/10(金) 07:06:52.93 ID:5I4qjs16
ブース、ふと思ったんだけど掃除機で代用はできない?不都合あんのかな?
179HG名無しさん:2012/02/10(金) 07:12:05.80 ID:148z0eoZ
>>178
パワーが根本的に足りないとか言われてるな
180HG名無しさん:2012/02/10(金) 07:37:17.93 ID:5I4qjs16
ダメか〜。ブースって思ったよか強力なのね。
出直してきます。
181HG名無しさん:2012/02/10(金) 09:19:26.81 ID:6LtBTuAM
掃除機は五月蝿い、電気喰う、長時間稼動に難あり、だろ。
182HG名無しさん:2012/02/10(金) 09:49:38.42 ID:I7DQkdUz
掃除機使うくらいなら、扇風機のほうがなんぼかマシだな
183HG名無しさん:2012/02/10(金) 12:56:39.70 ID:P9AK12nA
>>178
ボーンズ、そんなのちょっと考えたら解るだろ
184HG名無しさん:2012/02/10(金) 15:40:41.35 ID:n2Nzedhy
塗装ブース購入を検討中だけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UN7KLS/ref=pd_sim_hb_33
ってどうなんだろう?
タミヤ、クレオスのブースにかかるお金をコンプレッサーやピースにまわせたらと思ったんだけど
185HG名無しさん:2012/02/10(金) 16:11:53.94 ID:hokCIhcM
>>184 一万円以上するのが四割引のたった六千円。これは買いだろう。
186HG名無しさん:2012/02/10(金) 16:39:46.93 ID:plh7I3j1
>>184
ナカトミのスプレーベンチレーションが結構良いよ。
楽天で 4,280円 (税込) 送料込

L5+0.3エアブラシで全開で吹くと吸い切れないけど、細吹きなら問題ない。
187HG名無しさん:2012/02/10(金) 17:08:51.62 ID:n2Nzedhy
>>186
d
評判もなかなか良いみたいなので早速ポチって来た

>>185
ナカトミのやつ買ってしまったよごめん・・
188HG名無しさん:2012/02/10(金) 18:23:42.04 ID:+Lz/Cb9d
>>183
ん?マッコイがどうした?
189HG名無しさん:2012/02/11(土) 09:51:24.72 ID:T1U5cgH/
自分の部屋の窓が集合住宅の通路側にあるんだけど
外に排気した場合、周りの壁とか分かるレベルで汚れたりするのかな?
190HG名無しさん:2012/02/11(土) 13:16:49.87 ID:EyIWQBm+
模型やりたかったら集合住宅でろ。
191HG名無しさん:2012/02/11(土) 13:49:18.37 ID:qS4jkuD9
>>189
使用量とダクトの長さ、フィルターやトラップの有無による。
192HG名無しさん:2012/02/11(土) 14:25:10.55 ID:T1U5cgH/
>>190
>>191
了解。回答サンクス
193HG名無しさん:2012/02/11(土) 14:45:28.76 ID:p/ai/VuG
廃棄ホースの内側にびっしりと毛を貼付けて
常時水で湿らせておけば塗料粉も残らずトラップ出来るかも。
194HG名無しさん:2012/02/11(土) 15:10:00.28 ID:N42rdvOI
うむ、水フィルターの類がいいかもぬぁ
195HG名無しさん:2012/02/11(土) 18:31:56.56 ID:gG5/af5i
プロの板金屋の塗装ブースは水フィルター式
196HG名無しさん:2012/02/11(土) 20:12:53.62 ID:03Z/+ZLa
ちょっとググッて考えたんだけどさ、
普通の塗装ブースの前に水はったトレイ置いとけば湿式になるんじゃね?
197HG名無しさん:2012/02/11(土) 21:04:21.13 ID:4s4zoPyz
濡れタオルを床に広げ、ホースの排気をそこに当てる。
というのはどうだろう、ウチは二階でベランダもないので試せんが。
198HG名無しさん:2012/02/12(日) 11:57:39.81 ID:phCNp98R
>>195
缶スプレーを超える量を常時使う板金屋と同様の設備が必要なのか?

ノンフィルターの換気扇ダクト直結、ダクト長1.5mで、換気扇外下には塗料タレは無かったな。
ダクトと段ボールブース、換気扇羽は汚れたけど・・・

ラッカー塗料+エアブラシのみ、缶スプレーは使わなかった。
199HG名無しさん:2012/02/12(日) 12:22:56.84 ID:hU7U0XHm
使いやすい市販の塗装ブース教えてください。
ちなみにエアブラシは持っていません。缶スプレーで塗ってます。
200218:2012/02/12(日) 13:13:31.12 ID:EXajtBc1
潔く外でやった方がいいかも
201HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:13:59.92 ID:I4JI+uqP
ウォーターカーテン付の湿式がお勧め
ここらあたりに相談してごらん↓
http://www.tokiden.co.jp/products/products3.html
202HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:20:30.62 ID:d/Wq1e6Q
缶スプレーにホビー用では非力というか能力不足なのはさんざん論じられている
だからみんな自作に走るんだよな
203HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:38:38.09 ID:hU7U0XHm
>>200
普段は家でマスキングしてから庭で机と箱をおいて塗ってるんですが
これから暖かくなると一面に花が咲くので場所がないんです。
204HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:39:41.78 ID:x8PNoDF4
ウォーターカーテンは割とマジで考えてたことはあったな。
アクアリウム用のポンプとか余ってたし。
205HG名無しさん:2012/02/12(日) 13:51:36.04 ID:KjaNTECb
塗装で湿度がどうとかカブるとか言う割にはウォーターカーテンとか好きだなお前ら。
206HG名無しさん:2012/02/12(日) 14:06:28.31 ID:ZvqriiPU
ブースに吸い込む前の空気が湿気てなきゃ大丈夫だから当たり前だろ
207HG名無しさん:2012/02/12(日) 16:32:25.57 ID:76l0U6TG
吸い出し式の作ってて、換気扇とダクトの繋ぎに洗面器使おうと思ってる、何で接着すべき?グルーガンとか?
208HG名無しさん:2012/02/12(日) 17:34:23.91 ID:phCNp98R
>>207
強力テープで十分だったよ。
209HG名無しさん:2012/02/12(日) 20:19:34.09 ID:Kl3s2QCr
アクリル基材の強力両面テープが
ダイソーで売ってたな。
ガムテープじゃさすがに格好がつかないからな。
ガムテープを段ボール以外に使うとなんであんなに安っぽく見えるんだろう。
不思議だ。
210HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:29:57.38 ID:p4TnXaLo
俺不器用なんかな…http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtNrgBQw.jpg
211HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:50:05.48 ID:p4TnXaLo
とりあえずなんかできたwhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYvuLgBQw.jpg
212HG名無しさん:2012/02/19(日) 05:43:08.50 ID:704wPGg1
>>211
隣のPカッターの対比見ると25から30センチぐらいの穴か
ポリ系は硬質なアクリル板より切りにくいから人力で頑張ったね
12センチぐらいならドリル使えば楽勝だが
213HG名無しさん:2012/02/19(日) 12:27:21.53 ID:Vn1Ifvv0
>>210
先にドリルとかで切りたい部分の枠に沿って穴を開けておくんよ。
その後、ニッパーでパチンパチンと切っていくと時間はかかるけど
割れないよ
214HG名無しさん:2012/02/19(日) 16:46:08.56 ID:cbqh9Glf
衣装ケースか
直射日光が当たるところに置いておくと
1年で飴のようにパリンパリンに割れやすくなるから
ご用心
215HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:51:23.28 ID:ZNBlk/o3
上で缶スプレーに対してホビー用の塗装ブースは非力って書いてるけど
やっぱりサフ缶に対しても同じ・・・だよな・・・?

缶でのサフ、トップコート吹き用に塗装ブースの購入を検討してるんだが
216HG名無しさん:2012/02/20(月) 02:01:05.06 ID:SDwZy9v6
>>215
同じですよ
非力です
217HG名無しさん:2012/02/20(月) 02:12:44.13 ID:ZNBlk/o3
>>216
やっぱりか・・・
逆に缶相手でも容赦なく吸い取ってくれるホビー用塗装ブースってないですかね?
やっぱりそうなってくると上に書いてるとおり自作のみ?
218HG名無しさん:2012/02/20(月) 03:35:20.98 ID:uS+KBx+W
タミヤのツインファンは缶でもいけるよ
219HG名無しさん:2012/02/20(月) 10:20:14.11 ID:wXrKCofY
>>215
ある程度の風量あれば缶でも充分いける……と思う。

それよりも、缶はエアブラシより塗る対象から離し気味に吹くので、ブースのガワ自体を
大きいというか奥行きの深いものを用意したほうがいいと思う。
220HG名無しさん:2012/02/20(月) 10:37:27.43 ID:gOULvEvZ
どこまで許容できるかは個々人によってまちまちだけど
2割ぐらい吹き返して室内にうっすら白く積もるのを覚悟するならタミヤのツインでもいいんじゃないか
221HG名無しさん:2012/02/20(月) 11:58:24.91 ID:ZNBlk/o3
>>218-220
アドバイスありがとうございます

せっかくなんでこれを機にエアブラシの同時購入も考慮してみたいと思います
(ブラシでサフ吹くのならクレオスのスーパーブースとかでも大丈夫そうですし)
222HG名無しさん:2012/02/21(火) 20:58:18.84 ID:qOz6fYqp
ブースを段ボールかなんかで大型化して、
その中で吹くようにすれば缶スプレーもなんとかなる。
吹き返しがブースの外にさえ出なければ、
いずれそれらも吸い込まれて行くよ。
223HG名無しさん:2012/02/21(火) 21:59:24.64 ID:5m4QkTYz
そうそう、大きくすれば大丈夫
You 部屋ごと塗装ブースにしちゃいなよ
224HG名無しさん:2012/02/21(火) 22:30:17.38 ID:S6rCqLLj
>>223
実家の庭にプレハブでプラモ部屋を考えたことはある
225HG名無しさん:2012/02/22(水) 01:32:21.40 ID:SZF6j8f7
友達のお父さんがそれやってたの不意に思い出した
ナツカシス
226HG名無しさん:2012/02/22(水) 20:45:07.72 ID:tZtSS/iF
プレハブすら汚れるの嫌で結局ブース作るんだよな
227HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:22:09.06 ID:wTBEHAva
>>224
知り合いで、そのプラモ部屋を自作した人がいるw
228HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:44:08.62 ID:e/0LJtOa
>>227
お前の知り合いじゃないが、プラモ部屋を自作したよ
229HG名無しさん:2012/02/22(水) 22:20:29.45 ID:Wpm0cFVQ
ワンルームなのでそもそもバストイレ以外は模型部屋。
レンジを置かずにレンジフードはブース代わりにつかってる。
230HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:17:11.66 ID:8aEYQ+t9
とりあえずできたんだけど、空気漏れとか手をかざしてわかるもんなの?吸い込みが弱い気がする。あとなんかアドバイスくらさい。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmZXiBQw.jpg


231HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:19:13.24 ID:PXuiPXx/
>>230
空調切って線香でも焚くといいよ
232HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:23:23.55 ID:8aEYQ+t9
233HG名無しさん:2012/02/23(木) 10:45:57.85 ID:n0LhEohX
立派だと思います
ダクトを、も少し延長してくねらせ、吸い込み口を
猫の爪とぎでふたをして、パンストをはかせた
七輪用の焼き網を置けば
排気は臭いだけになると思います

台所の排水用の不織布だと吸い込みが弱くなる
けど、距離や隙間の調整を工夫すれば何とか

ちなみに goot 明るさ調節 パワーコントローラー PC-40
を換気扇の電源にかますと便利ですよ
自己責任で

これで、換気扇にはパウダー状の汚れが少々になると、、
メンテは不ルター交換とダクト内の掃除機がけです
長文すまん
234HG名無しさん:2012/02/23(木) 15:37:22.89 ID:8aEYQ+t9
>>233
超役立つアドバイスありがとう!

ところで、猫の爪とぎより、クレオスのハニカムの方が安くない?330円くらいだし。
235HG名無しさん:2012/02/23(木) 16:12:21.29 ID:CeEXc7j4
>>234
うちの近くは\420だが。
それよりネコの爪とぎは目が細かすぎて、しかも盛大にケバ立ってるから、なんかすぐに詰まりそうだ。
それに2枚とか3枚つなげなきゃならないし、厚みもクレオスの半分くらいしかない。

そんなこんなで、おれはクレオスの大きさに合わせて枠を作った。
使わなかった爪とぎは3つに切って重ねてパーツを保持するスタンドにした。
おまけのまたたびの粉は知り合いのネコにプレゼントw
236HG名無しさん:2012/02/23(木) 18:08:27.74 ID:9zB4oJGV
>>235
Amazonとかヨドバシ.comだと捗るよ>クレはにかむ
237HG名無しさん:2012/02/23(木) 19:15:01.45 ID:n0LhEohX
>>234
 ttp://99-ranzo.at.webry.info/theme/a41084e37c.html

私も色々ぐぐって、この方のを参考に自作したんです
爪とぎの件は、結局穴の大きさだけしか必要がないと
考えたので、、、

でも、寒気には勝てず思案中です
238HG名無しさん:2012/02/23(木) 21:16:29.59 ID:DMbLBgZo
>>232
換気扇のサイズと風量教えてもらえませんか?
239HG名無しさん:2012/02/23(木) 22:36:16.39 ID:8aEYQ+t9
>>238
換気扇25cm
ダクト20cm

全部プラスチック製の換気扇30cmにすれば良かったと後悔してる。
コーナンで売ってるやつね。
240HG名無しさん:2012/02/23(木) 22:43:53.51 ID:8aEYQ+t9
>>236
模型関連しか買ったことないけど、ヨドバシ通販はイイよな。ポイント含めるとアマゾンより安いし、何より早い。レビュー書くと5pもらえるし。
まあでもアマゾンギフトあるからあんま使わないが。

みんなダクトはヤフオクで買ってる?
自分はコーナンで買ったけど。何というか柔軟性がない。
241HG名無しさん:2012/02/23(木) 22:49:05.34 ID:7PT1erEy
自作ブースに最適なシロッコファン教えてくだし
242HG名無しさん:2012/02/23(木) 22:56:25.21 ID:QxmlKwEj
俺はタミヤのツインファンについてる奴を流用して自作したよ。
243HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:05:44.03 ID:DMbLBgZo
>>239
サンクスです
25cm以上の台所換気扇なら問題ないのかな
塗装兼集塵で考えてたけど別々に作って集塵はシロッコにした方がいいのかなあと思ってます

244HG名無しさん:2012/02/23(木) 23:30:35.57 ID:2alS5T3c
おれは古い掃除機を使っているよ。
100円ショップのフィルター使えばミストも出ないし安い
245HG名無しさん:2012/02/24(金) 10:51:37.26 ID:KVEe/kKM
おれはハミングバードの空気清浄機をリサイクルショップで\980で買った。
246HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:58:04.78 ID:rJ19e5IB
掃除機ってモーターに粉塵付かない?
247HG名無しさん:2012/02/24(金) 15:12:39.41 ID:LAuDeC9O
>>246
フィルター付けとけばモーターまで行かないよ
そう簡単にモーターまで行くようだったら掃除できないし
248HG名無しさん:2012/02/24(金) 15:26:49.61 ID:rJ19e5IB
>>247
回答ありがと
100円ショップのフィルターだと紙パックと
比べて荒すぎるからモーターに粉塵つかないの?
モーター汚れるとなんか怖い。って事

聞き方悪かった。情報不足すまん
249HG名無しさん:2012/02/24(金) 16:01:48.72 ID:KVEe/kKM
掃除機は紙パックか自前のフィルターがあるからモーターは大丈夫だろう。
空気清浄機は付属のヘパフィルターが付いてると吸引力がガタ落ちになる。
クレオスのハニカム+百均のエアコンフィルター2重でやってるが、ファンは汚れない代わりに
エアコンフィルターは都度交換してる。
250HG名無しさん:2012/02/24(金) 16:12:26.64 ID:LAuDeC9O
>>248
100円ショップの紙パックって容量が極端に小さくて少ししかゴミが入らないんだけど
フィルター能力は充分だと思うよ。
251HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:17:22.46 ID:9TCtTg0R
塗装ブースを自作しようと思うのですが、ハニカムフィルターは整流のためにあると聞きました。
そうだとすると紙フィルターを後部壁面に付ける場合、くっつけてハニカムを設置しては意味無いわけですよね?
252HG名無しさん:2012/02/25(土) 02:23:14.32 ID:5Sd7KB+/
yes
253HG名無しさん:2012/02/25(土) 11:40:42.25 ID:ALtY51z6
>>251 フィルターの下流を整流してなんの意味があると思うの?
254HG名無しさん:2012/02/25(土) 12:02:54.01 ID:bsEDIme7
>>253
そういう意味では無いと思われ
255HG名無しさん:2012/02/25(土) 12:36:18.65 ID:KT5SG0Zv
251は仮定をした上での質問だから、まぁべつにいいんだけど、
実際ハニカムとかのフィルターって、整流に有効なのか?
第一、吸込口を整流する効果ってなによ
256HG名無しさん:2012/02/25(土) 12:42:36.44 ID:0LBSnqXv
ダウンフォースを得るために決まってるだろ
JosiKousei
257HG名無しさん:2012/02/25(土) 12:55:49.80 ID:nWkBPTgP
ハニカムを設置することで、吸入ダクト付近に偏る流れを、面全体に均等にする効果がある。
あと、大量にミストが発生したとき逆戻りを緩和する効果もある(少しだが)
フィルターは排気と綺麗にする効果があるがは抵抗になる。
流れだけに関して言うなら、フィルタとハニカム前後はどちらでもいい。
大気は保存場だからハニカムの位置がファクタになる。
258HG名無しさん:2012/02/25(土) 13:20:48.90 ID:KT5SG0Zv
>>256
Hのない女子校生なんて間違ってるし、塗装ブースは空力で効果得られるほどスピードでないよ
>>257
>吸入ダクト付近に偏る流れを、面全体に均等にする効果
これがわからん
うちのハニカムはファンの前方が円形に汚れるんだが、その効果を得るにはどうすればよいのだろうか
259HG名無しさん:2012/02/25(土) 13:34:03.31 ID:LwjM+6hk
ファンとハニカムフィルターを離すようにすりゃいいんじゃないかな
260HG名無しさん:2012/02/25(土) 16:01:56.54 ID:ZXQ747QB
ハニカム王子のスレと聞いて来ました
261HG名無しさん:2012/02/25(土) 16:52:01.64 ID:FYG/Y97I
ファンとハニカムの間に空間を設ける事により
その空間をチャンバーとして作用させるんだよ。
ファンで発生した負圧をブース全体に均等に
行き渡らせられる。
後は吹き返しを減らす効果もあるね。

ハニカムはプレフィルタとして使う方が効果的なんで
前に置いた方が良いでしょ。
262HG名無しさん:2012/02/25(土) 17:26:52.62 ID:KT5SG0Zv
>>261
なるほど、よくわかったよありがとう
263HG名無しさん:2012/02/25(土) 17:30:27.36 ID:FYG/Y97I
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1330158033566.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1330158171263.jpg

ついでなんで写真もうpしてみます、
上の方はクレのフィルタを使った自作ブース。
下の方はプレフィルタを外した状態、奥に有るのはシロッコファンです。
気室を設けてあるのでエアが均等に流れて
不織布のセカンダリフィルタも均一に汚れています。
以上の結果より、ファンとフィルタを密着させるよりは、
有る程度離した方が空気の流れも良くなるんじゃないかと…

264HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:18:11.37 ID:YXNpvUvf
>>251です。

ちょっと質問の仕方が悪かったです。
後部壁面の後ろ側にファンを、その前側に紙フィルターの設置。
この構造だと、紙フィルターとハニカムをくっつけてしまっては
>>251さんの言うようにフィルター下流を整流する事になるなと。
>>261さんの言うように全体に吸わせるには離す必要があるなと思い、確認のため聞いてみました。
みなさま、ありがとうございました。m(_ _)m
265HG名無しさん:2012/02/25(土) 21:21:26.00 ID:O78Jcsgu
換気扇用のフィルターすぐつまる…
こんなもん?
粉塵取りきれてないのも不安。
ダクトと両端に付けてるけど、赤とか吹いたら壁着くかな…
266HG名無しさん:2012/02/26(日) 02:25:43.79 ID:s9BqbM+b
>>265
そりゃ換気扇にダストが付かないためのフィルターだしな
いっそ目の粗い繊維でもつけてた方がいいんじゃね換気扇は汚れるけど
267HG名無しさん:2012/02/28(火) 23:19:47.48 ID:f9DS5naL
>>265
ダクトと両端でどこだよ?
フィルターがすぐつまるのに粉塵取りきれないっておかしくね?
268HG名無しさん:2012/02/29(水) 18:12:11.81 ID:F8cI73gb
ブースと換気扇をダクトで繋いでるんだけど、ブース側に一ヶ所、換気扇側に一ヶ所っす。

ブース側がきちゃないのはまあわかるけど、換気扇側もおんなじ位汚れるので…
269HG名無しさん:2012/03/03(土) 15:05:41.95 ID:QpytfnKV
>>265
そんな君に水フィルター
270HG名無しさん:2012/03/06(火) 00:59:35.80 ID:l/aewfB6
>>268
100%とるのは不可能だ
壁についたら拭けばいいんじゃない?
271HG名無しさん:2012/03/06(火) 03:48:13.27 ID:j1ae7kU3
そろそろ2号機の着手にかかるか今度は押し出し吸い込み二段構えでやるか
本体と窓枠に各一機備えて換気用にもう一機別の所に付けるとしよう
272HG名無しさん:2012/03/06(火) 06:32:49.97 ID:JDFnG18f
レッドミスト?
273HG名無しさん:2012/03/07(水) 23:42:19.87 ID:ZY5L0c5A
中華でこんなんあった
http://item.taobao.com/item.htm?spm=1102aE2U.3-2dQ4Z.h-10_YWV&id=12470227998&

日本じゃ使えないけどコンパクトでおもしろいな
274HG名無しさん:2012/03/07(水) 23:50:01.83 ID:liK1dShx
卓上はんだ吸煙器ってやつだよ
275HG名無しさん:2012/03/08(木) 00:22:02.86 ID:jNU9MhvF
ナカトミのブースを使っているけど、手元が暗くてどうしてもブースから離れ気味に拭いてしまう
クレオスの塗装ブースみたいなタイプに改造してみようかな
276HG名無しさん:2012/03/10(土) 22:44:32.75 ID:E0dBSi31
WAVEのファンだけ使った改造ブース使ってたんだけど
引越しで部屋の奥まった位置にしか設置できなくなって
窓まで配管すると4-5mくらいになりそうなんだけどパワー足りるかな
277HG名無しさん:2012/03/11(日) 02:34:27.79 ID:tlh5eZJN
使う時だけ窓近くに持ってくのじゃだめ?
シロッコは静圧強いから損失はそれほどない
278HG名無しさん:2012/03/11(日) 08:03:38.59 ID:BBAi7OhX
>276

つ自作ダクト

単位長さ当りの摩擦抵抗(圧力損失)は風速の2乗に比例する。
断面積を倍にする→風速が半分になる→摩擦抵抗が1/4になる→4倍の距離でも平気→ウマー
ちなみに丸いダクトの直径を倍にすると16倍遠くても大丈夫。
279HG名無しさん:2012/03/11(日) 09:03:55.52 ID:jeXakJlP
ダクトを長くすれば内部の凸凹でミストをキャッチする
ダクトの高低差を考えないとボソボソと出てくるよ
でも、排気が少しだけキレイになるので
ミストキャッチャーの意味でも長いダクトは良いのかも知れない
280HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:44:19.66 ID:BsCBUcCL
アパートの窓からブースダクトだして塗装したら、近所から苦情とかこない?
281HG名無しさん:2012/03/13(火) 00:10:28.98 ID:6yT5fzsp
>>275
同じこと考えてるな
ライト設置しようかと思ったけど、どうせ光の色味が気になって
いっしょだろうしなあ
282HG名無しさん:2012/03/13(火) 16:07:29.65 ID:q8EDG2jn
エアテックスの蛍光灯着きを使ってるがあんな豆電球では光量が足らん。
283HG名無しさん:2012/03/14(水) 19:54:57.82 ID:8S9pOhY0
>>280
マンソンだけど、夏場にそれやったら、
両隣の家の窓がピシャリと閉められた。
多分臭いでバレた。
284275:2012/03/14(水) 20:13:15.88 ID:+Hx6GLMY
>>281
ネットの自作ブースを参考にプラダン+シロッコファン、ダクトで作ったよ
ウェーブ製ブースのようなタイプに仕上がったのでファンとの距離が近く
また天井部分を大きく開けることで手元が確認しやすくなって概ね満足
285HG名無しさん:2012/03/17(土) 11:54:45.55 ID:SfpM0eji
>>284
写真upしてくれ
286HG名無しさん:2012/03/17(土) 23:29:41.83 ID:e6w2VlIG
>>285
汚部屋+見辛い写真ですまない

http://iup.2ch-library.com/i/i0590510-1331994242.jpg

ファンの手前にレンジフィルターをつけて使用
横のプラバン出っ張り部分はいらないのでカットしておこう・・
287HG名無しさん:2012/03/18(日) 00:37:38.64 ID:rkcb1EkP
>>286
いいね〜。ファンはどこのなんてモデル?
288HG名無しさん:2012/03/18(日) 05:17:24.49 ID:tL9fABLy
>>286
いいね!GJ
289286:2012/03/18(日) 09:33:40.99 ID:SrKcbLet
>>287
ナカトミのスプレーベンチレーションのファンを使っているよ
今はもう取り扱ってないらしいのが残念・・

>>288
ありがとう
製品のままでも使えるといえば使えたんだけど
フィルターとファンとの位置が離れてる、手元が暗いのが不満だった

模型出戻りを手助けしてくれた物の一つだから大切に使っていこうと思う
290HG名無しさん:2012/03/24(土) 12:57:38.40 ID:qK87z0Gq
ナカトミのブースはフィルターの位置がほんと謎。しかも傾斜してるし。
291HG名無しさん:2012/03/24(土) 21:21:56.95 ID:KGB++Vyl
その位置と傾斜が均一な流れを作ってるのに恥ずかしいヤツw
292HG名無しさん:2012/03/24(土) 22:13:03.68 ID:as5glCJv
>>291
横だがkwsk
293HG名無しさん:2012/03/25(日) 08:11:47.43 ID:XkAaB3A2
>>291
このシステムで
本気で均一な吸入を考えてあると思っている恥ずかし…
294HG名無しさん:2012/03/25(日) 16:09:41.81 ID:63Jmvunw
ちなみに北半球用と南半球用とで設計が二種類あるのはあまり知られていない。
295HG名無しさん:2012/03/25(日) 22:53:56.22 ID:3p2eQuIl
プラダンで切れやすいんだな
普通のカッターでサックリ斜めに切れた

塗装ブース自作すれば良かった
296HG名無しさん:2012/03/27(火) 15:22:01.70 ID:CS004d/K
http://www.amazon.co.jp/キッズハウス-キッズハウス-「ツインクル★スター」-ブルー/dp/B0057UPHVA
を改良して塗装部屋作れないかなとふと思った。
297HG名無しさん:2012/03/27(火) 16:29:40.57 ID:qPpMcku5
寸法は1×1×1.25(m)か
塗装するだけなら十分な広さだな
298HG名無しさん:2012/03/29(木) 03:50:14.94 ID:2MJTon+R
尼でスーパーブースが一日に10個売れているふしぎ。
299HG名無しさん:2012/03/29(木) 15:22:03.57 ID:cxUoBZZ7
>>296
ダンボールならもらってくればいいじゃん
300HG名無しさん:2012/03/29(木) 19:27:08.07 ID:2MJTon+R
あれからまたさらに6個売れてるw
301HG名無しさん:2012/03/29(木) 20:23:01.71 ID:2MJTon+R
残り3個…どうしよう。
302HG名無しさん:2012/03/29(木) 20:44:10.21 ID:RpPUKsh6
とっとと買っちゃいな!
お金があってピースしか使わないのなら市販ブースを買えばいいんじゃないかな?
自分はお金が無いもので自作したけどね
303HG名無しさん:2012/03/29(木) 22:59:14.21 ID:K8CCV2Ax
価格比較サイトで最低値なんじゃ
あみあみが取り寄せになってるし
304HG名無しさん:2012/03/31(土) 12:10:50.65 ID:l65IcZT2
ちと聞きたいんですけど、皆さんは塗装ブースって掃除してます?正面の網目状の段ボールみたいな所とか、その周辺は掃除機で吸ってますけど、たまには分解とかして中まで掃除した方が良いのかな?特にファンとダクト内が汚いんだけど…
305HG名無しさん:2012/03/31(土) 12:39:04.83 ID:7HZ977QF
たまにファンの汚れをIPAを染み込ませてでふき取るけど効果は不明。
気になるなら換気扇のパック剤とか良いんでないかい。
306HG名無しさん:2012/03/31(土) 12:40:33.31 ID:iSEJduqP
>>304
ファンはフィルター交換のついでに清掃してる。
フィルター外した状態でシンナー吹くだけだがこれで結構落ちるよ。
307HG名無しさん:2012/03/31(土) 17:44:36.12 ID:l65IcZT2
>>305-306
レスサンクスです。
今日は暇だったから分解して掃除機とハケで綺麗になりましたお!
308HG名無しさん:2012/04/02(月) 10:34:11.30 ID:qpcySVJB
>>306
それってまんま文字通り、フィルター外したファンに向けてシンナー吹くってこと?
309306:2012/04/02(月) 14:23:47.85 ID:pxAsYn2k
>>308
そそ、そのまんま。
ツールウォッシュでやればかなり落ちるよ。
これで二年ぐらいやってるが今のところは平気。
310HG名無しさん:2012/04/02(月) 18:15:02.70 ID:90ERjaSc
掲示板に書いても良いのか?ってぐらい危ない方法だから絶対真似するなよ?
脳がシンナーで溶けてる人間じゃなければやらないとは思うが・・・。
311HG名無しさん:2012/04/03(火) 02:13:27.79 ID:ZplW2MXf
とはいえ直吹きではないにしろ、常時溶剤吸い込んでるわけだしなぁ、そのファン
312HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:08:32.09 ID:Axj18KCS
塗装ブースの自作を考えてるんだが
静音性度外視の風量150CFMクラスのPCファンなら
それなりの効果は期待できるだろうか?

おとなしく換気扇使いたいところなんだが、サイズ的に小さくしたい。
313HG名無しさん:2012/04/06(金) 19:05:33.27 ID:5/Hjh4WZ
>>312
全く問題なし
314HG名無しさん:2012/04/08(日) 08:19:43.66 ID:jBrt/D9S
150CYMぐらいは欲しくないか?
315HG名無しさん:2012/04/08(日) 10:48:36.99 ID:vtSvDHi6
60CFM(12cmx1200rpm)を4発でとりあえずサフ缶を吸ってくれる
くらいの能力。
コンプ(L5)より比較にならんくらい静寂なので3000rpm位でも
いいと思う。ワゴンセール品なので1発498円だった。
316HG名無しさん:2012/04/09(月) 03:08:44.25 ID:MivF18ST
浴室で普通のダンボールに向けてスプレー吹き付けて塗装するのって…無茶ですかね?
317HG名無しさん:2012/04/09(月) 06:58:12.91 ID:E4cenXHV
良いんじゃない
318HG名無しさん:2012/04/09(月) 07:44:43.16 ID:/fsriXzP
吹き返しとミスト充満でひどいことになる
素直にベランダに行ったほうがいい
319HG名無しさん:2012/04/09(月) 10:24:56.65 ID:/u8cZ5sZ
>>316
その時限りならいいんじゃない
320HG名無しさん:2012/04/09(月) 22:06:45.06 ID:bYYkUur5
>>316
絶対やめとけ。
噎せるなんてもんじゃすまない
321HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:43:31.74 ID:/fsriXzP
一度経験だと思ってやってみれ
322HG名無しさん:2012/04/12(木) 09:00:18.25 ID:vUdxrCWG
>>316
マスクはした方が良いぞ。
ダンボール箱の上だけを開けて、キッチンの換気扇下はどうだ。
323HG名無しさん:2012/04/12(木) 18:04:08.42 ID:MVYFjgmp
タミヤのツインファンってどうですかね?
324HG名無しさん:2012/04/12(木) 20:20:48.77 ID:ISkbHL0Q
シングルより強いよ
325HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:19:53.42 ID:anUt8wd8
やっぱそうか・・・実は俺も前々からシングルより強いんじゃないかと思ってたんだ
326HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:22:47.38 ID:9PaAw5Mk
あまり大きな声ではいえないが、重量がシングルより重いらしい
327HG名無しさん:2012/04/12(木) 21:57:49.40 ID:orOrQZF8
ポニテよりツインテのほうが3倍ぐらい萌えるよね
ツインファンも大体そのぐらい
328HG名無しさん:2012/04/12(木) 22:54:35.44 ID:hn6Iwot0
>>316
風呂桶の蓋の上に新聞ひいて周りの壁にも塗料つかないよう新聞でカバーして
換気扇回しながらミストが籠もらないよう少しずつ塗ってくといい
(少し吹いたら換気扇がミスト吸い出すまで時間を置く)。
吹き返しが酷くなるのでダンボールはいらんが
シンナー臭とミストが籠もるので粉塵フィルター付の防毒マスクは必須。

後、普通の風呂用換気扇はまず有機溶剤非対応なので
換気扇へのダメージは自己責任ってことで。
329HG名無しさん:2012/04/12(木) 23:07:55.57 ID:bZRYv33x
初音ミクがもしポニテだったらと考えれば
ツインファンの威力も分かろうというものだ
330HG名無しさん:2012/04/13(金) 11:45:03.25 ID:DbxL88Ox
>>329
なぜツインで威力が落ちるのか小一時間議論の必要があるが今は忙しいから後でな
331HG名無しさん:2012/04/13(金) 19:06:38.67 ID:fcwfvxXd
仁義なき戦いw
332HG名無しさん:2012/04/14(土) 07:10:09.89 ID:SA4m4l2K
正直、ポニテの方が・・・
ってどうでもいいか
333HG名無しさん:2012/04/14(土) 08:37:06.60 ID:zDF9ORer
突然だがブラックジャックのどこでも手術ブース思い出した
334HG名無しさん:2012/04/14(土) 22:35:28.77 ID:dI2ddHlo
ビニール袋の中に密封して噴けばいい
335HG名無しさん:2012/04/16(月) 00:45:50.07 ID:CskibhrL
Mrスーパーブースの排気口アタッチメント
あんな形状で100mmφに近い口の物って無い?
336HG名無しさん:2012/04/16(月) 02:37:38.39 ID:5RhWvAg8
337HG名無しさん:2012/04/16(月) 18:53:10.50 ID:CskibhrL
>>336
すげぇ、ピンポイントで狙撃された気分w
これ買っても先端だけしか使わないとなると無駄多いな…
これの本体部分合わせで塗装ブース改造しろって事か
338HG名無しさん:2012/04/16(月) 21:41:57.71 ID:5pEzG6By
ホースくだちゃい
339HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:04:47.71 ID:iH8IjQ24
>>337

空き缶の底抜いて、金槌で口を潰したら良いんじゃね?
340HG名無しさん:2012/04/21(土) 12:54:23.56 ID:OUwj+JXC
主に1/24車プラモのエアブラシ塗装(スプレーは使いません)を目的として
予算1万5千円以内で既製品の塗装ブースを買おうと思ってます
スレの方々はどんな製品がおすすめですか?
大掛かりな工作は苦手なので、自作はナシでアドバイスをお願いします
341HG名無しさん:2012/04/21(土) 15:33:07.46 ID:JBSBOnnT
↓それでも自作がいいと熱く語るバカ
342HG名無しさん:2012/04/21(土) 18:56:27.12 ID:tcinAEEw
ブースなんていらんだろ
外に向かって吹いとけ
343HG名無しさん:2012/04/22(日) 02:44:32.98 ID:87CjVpNu
プラモ制作部屋がないのですが、
簡単に片付けられるおすすめブースはどれでしょうか?

皆さん制作部屋があるのかな?
344HG名無しさん:2012/04/22(日) 03:08:38.42 ID:a2eQMKnK
スペース・臭い・粉塵等々と手軽に塗装出来る環境を秤にかけて
ほととんどの人が普通の部屋でやってると思うよ
345HG名無しさん:2012/04/22(日) 08:53:20.17 ID:CQagoV/2
>>340
15000円以内なら、クレオスのスーパーブース・エアテックスのブラックホール
どっち選んでも1/24カーモデルなら問題ない大きさがあるよ

>>343
片づけ前提なら中華ブース(マジカルサクション同型かも)がいい感じ
安くて一応箱型にまとまって持ち手も付いててそこそこ軽いんで
組み立て・バラしを繰り返すよりはよっぽどお手軽
性能的には物足りなさを感じるけどね
346340:2012/04/23(月) 10:17:42.92 ID:D/jMgb+J
>>345
ブースが透明で手元が明るそうなスーパーブースを買うことにします
どうもありがとうございました
347HG名無しさん:2012/05/12(土) 13:30:31.11 ID:0VT5Os4Z
25pの換気扇を使ってブースを作ろうと思ってますが、ダクトの形状や
大きさによっては吹き返しがあると聞いて危惧してます。

幸い?作業机の目の前が窓なので、太めのダクトをストレートに伸ばす方法で乗り切ろうと考えました。
換気扇の排気側の口径と同じくらいのダクトなら吹き返しは問題無いでしょうか?
348HG名無しさん:2012/05/12(土) 13:37:35.55 ID:O4kEvFPk
>>347
俺は窓に換気扇をはめ込んで直接吹いてるよ
「換気扇リパック」っていう液体があるのでファンに塗りつけてる

換気扇の周りにダンボールで枠を組んだだけなので
能力的には最強のブースだよ
349HG名無しさん:2012/05/12(土) 14:20:36.32 ID:0VT5Os4Z
>>348
なるほど窓に直接はめ込みですか、視野に入れてみます。

換気扇リパックの件ですが、塗装用と割り切ってるのでファンに塗料がついても
構わないと考えてるけど、その場合でも必要なんでしょうか?
専用フィルターを何枚か使用して覆う対策はするつもりですが、甘いですか?
350HG名無しさん:2012/05/12(土) 15:44:26.41 ID:O4kEvFPk
>>349
過去スレで羽が割れたと報告があったので
溶剤から守るために塗ってます
351HG名無しさん:2012/05/12(土) 18:24:53.55 ID:0VT5Os4Z
>>350
恐いですね・・自分もコーティングしときます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
352HG名無しさん:2012/05/12(土) 19:09:06.87 ID:5jM8ga8q
うちも段ボール+換気扇をハメ込みで使ってる

モーターっつうか軸の部分に塗料とかシンナーがついて
初動が渋くなったりするんだよな
せいぜい3〜4千円だし2年は持つから、使い捨て感覚でいいんだけど
353HG名無しさん:2012/05/22(火) 18:11:51.81 ID:MaisLOwt
窓用換気扇は雨のだと使えない事が分かった。
台所用にしてカバー付ければ良かった。
354HG名無しさん:2012/05/24(木) 18:45:10.69 ID:GLLwDTv6
金属羽根シロッコファンは最高だな
台所用換気扇など樹脂羽根プロペラファンに比べて
価格が2〜3倍なのでお手軽とはいえないけど
ブース直付けでも吹き返し皆無ってのは素晴らしい
355HG名無しさん:2012/05/24(木) 18:51:04.39 ID:LCMUEUVL
>>354
よかったら品名教えて
356HG名無しさん:2012/05/24(木) 21:57:17.48 ID:GLLwDTv6
>>355
東芝のDVF-14MRKQ8、価格は通販で10000円くらい
仕様などは以下参照
ttp://www.toshiba-carrier.co.jp/support/spec/detail/?unitName=DVF-14MRKQ8&I=25&srchType=2&c2id=804&seisanJokyo=1
溶剤で羽根がどうなろうとシラネってなら、7000円〜で買える樹脂羽根シロッコファンのが
満足度高いと思うよ
357HG名無しさん:2012/05/24(木) 22:38:14.00 ID:czSra7rs
タミヤツインファン使ってるんだけど
フィルター掃除できるんじゃね?って思いたった

試してみたらフツーにできたよ、取り外すときと風呂場まで運ぶときの塗料の埃に難儀したくらいで、
水でやさしくもみながら流せばきれいになる

358HG名無しさん:2012/05/24(木) 22:52:24.27 ID:dVnVua2H
>>356
ありがとう!
359HG名無しさん:2012/05/25(金) 00:11:00.70 ID:0g+ZOUfU
>>357
ファンだけ外して箱ごと風呂場に持っていって分解したら?
360HG名無しさん:2012/05/25(金) 00:18:13.24 ID:gTwxuA2w
>>359
分解が面倒じゃない?
361HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:53:45.42 ID:amk96LOV
タミヤのペインティングブース2を買ったんだけど
これファンを汚さない為かファンのもろに目の前に板置いてるのね…
実際そのせいでかなり吸引効率落ちてるように思えるんだけど、ググっても
この板に穴を開けた改造してる人ってわずかに見つかっただけ
デフォで特に不満がないからなのかもしれないけどそれにしても微妙な設計に思える…
362HG名無しさん:2012/05/31(木) 17:59:50.50 ID:u+jig7Ac
タミヤのって昔から最終経路までにスポンジに塗料からめとっちゃえって作りなイメージ
363HG名無しさん:2012/05/31(木) 18:28:42.76 ID:EjZ77mdF
ボディが弱い等あるけど、タミヤの微妙な点に限ればブラックホールツイン
ですべて解決だな。
364HG名無しさん:2012/05/31(木) 20:40:54.34 ID:2bhMDVvF
>>361
ファンを汚さないためじゃなくて
吸い込みがファンの前だけに集中しないようにしてるんじゃないかな?
365HG名無しさん:2012/06/01(金) 20:34:17.21 ID:TcrEuyJJ
おれもそれに3498票
366HG名無しさん:2012/06/01(金) 22:35:54.02 ID:cEAVsOaA
まあタミヤブースって>>362>>364の言うような感じで吸引力そのものはあんまり重視してないよな。
俺も使ってるけどシロッコファン単体のパワーはあるのにブースに繋いだ途端無茶苦茶ガクッと
落ちるからなんか吸ってないように見えるっつーか。クレオスやBHみたいに直線的に吸う方が
実際の効率はともかく感覚的には気持ちいいやね。

こないだマジカルサクションも使ったけどあれもなかなかいいよ。ファンは直線で近いからパワーもあるし
本体はカッチリしてるし素の状態ならかなりコンパクト。惜しいのは排気ダクトが後ろに伸びるから
奥行がちと必要なところ。あれを上に逃がすタイプにしてくれればメインで使いたいくらい。
367HG名無しさん:2012/06/03(日) 14:15:44.03 ID:UPJ4Cocv
ナカトミブースが手元暗いんで、百均で適当な大きさの水きりパットと
換気扇フィルター買ってファン取り付けて使ってんだけど
ハニカムフィルターってやっぱあったほうがいいのかな
368HG名無しさん:2012/06/03(日) 14:31:29.81 ID:Lx4l8x6I
箱や壁に吹くと吹き返しがあるんで、その整流に使うわけだが
吸い込みが強いとかエアブラシが弱いとかスプレー缶使わないとかなら、案外なくても平気な印象
まずはしっかりマスクして、マスクや周囲が塗料・溶媒で汚れるようなら必要と考えた方がいい
369HG名無しさん:2012/06/03(日) 14:57:42.08 ID:UPJ4Cocv
>>368
サンキュー
コンプはタミヤのエボで、メインのエアブラシは0.2mmだし
いつも3Mの防毒マスクつけてるし
ブース廻してる限り、そんなにミストの飛散気にならないけど
やっぱ多少は飛散してるんで
ハニカムフィルターつければもっと少なくなるかなと思った
スプレーはサフとかプライマーで使うからやっぱあったほうがいいんだねえ
370HG名無しさん:2012/06/03(日) 17:14:06.65 ID:Lx4l8x6I
>>369
ナカトミのブースだと厳しいだろうけど、奥行き方向が十分あれば吹き返しもある程度はキャッチして吸い込める
自作ブースなんかだと深さのある箱を横にして底抜いて使ってたりするね
ネットの画像見る限りだとナカトミのは奥行き無いから、ハニカム無しで吹くと横に逃げそう

>>367を画像うpするともっといい意見聞けるかも
371HG名無しさん:2012/06/03(日) 20:04:14.36 ID:cgQPLztA
ヤフオクで売ってた三菱のBF-14Sという風量300㎥/hのシロッコファンで
自作塗装ブース作ってるんだけど、
排気口の風は恐ろしい勢いで排出されてるけど
吸い込み口は超そよ風なんだがハニカムフィルタ付けると
指向性がついてマシになるもんかね。
372HG名無しさん:2012/06/03(日) 20:08:27.97 ID:WctI0yAa
>>371
シロッコファンの特徴ですよ
風量で比べてるのもシロッコ同士でしょ?
吸入の勢いはプロペラには勝てない…
373HG名無しさん:2012/06/03(日) 20:16:20.26 ID:cgQPLztA
トルクは強いけどスピードが出ないって車のアレみたいだね。
市販塗装ブースは100㎥/h前後が主流らしいけど
そのぐらいで十分実用に耐えるようだから気にしないでおくか・・・
374HG名無しさん:2012/06/03(日) 20:20:36.89 ID:WctI0yAa
>>373
排気口の風量で確かに吸ってる事は判ると思います
エアブラシのミストは吸いますからご安心を
缶スプレーや缶サフの時は吹き返しに注意してください

線香を何本か立てて見て吸い方を観察すると
良く判ると思いますよ
375HG名無しさん:2012/06/03(日) 20:33:03.19 ID:cgQPLztA
ありがとうございました、
後は排気口に浅い水受けおいてそこに吹き付けてみます。
376HG名無しさん:2012/06/03(日) 20:51:08.54 ID:Js9lKJD2
>>371
出てるからには吸い込んでるはずだから安心汁。
どこから吸い込んでいるかはまた別の問題だけどな(゚∀゚)アヒャ

シロッコは排気ホースが多少長くてうねってても
吹き返しが起きないのがメリットだから、
換気扇式と比べて見た目の勢いに欠けるのはしょうがない。

377HG名無しさん:2012/06/04(月) 00:26:07.94 ID:Gyd4SMnm
https://p.twimg.com/AueXstvCEAAIkoJ.jpg

想像よりしょぼい感じに仕上がりそうな件w
378HG名無しさん:2012/06/04(月) 00:53:54.77 ID:c3rV62Dn
リッツ美味いよな
379HG名無しさん:2012/06/04(月) 01:06:10.24 ID:W7YNfl0M
今から鳥の巣箱に変更したらどうだ
380HG名無しさん:2012/06/04(月) 08:30:31.79 ID:LlWmRfHJ
>>378
お供え物を、勝手に食うな!
バチ当たりがw
381HG名無しさん:2012/06/04(月) 18:30:45.56 ID:Gu8Hg1m9
>>377
なるほど、そこで吸い込んで真上に排気ですね、わかります。
382HG名無しさん:2012/06/04(月) 20:15:11.72 ID:1NSzFCzI
お仏壇にシロッコファン仕込んだらいい感じの塗装ブースになりそう。
383HG名無しさん:2012/06/04(月) 20:54:56.90 ID:7tqNPD5R
線香で吸い込みテストって書いたが…

まさか仏壇の前で作ってたとはw
384HG名無しさん:2012/06/04(月) 23:27:29.32 ID:Ul5odK5P
なんで上に穴があいてるんだろ?
続きが見たい。
385377:2012/06/05(火) 01:52:06.33 ID:ynq7ex3H
https://p.twimg.com/Auj0aLWCAAA3lhk.jpg

書き込み続いてすいません、
今日はネジをかっちり止めて、フードも完成させてみました。
猫の爪とぎも買ってきたのですがパッケージの絵はどう見ても段ボール目型なのに
フタ開けてみるとカーペット貼り付け型という神仕様だったので
明日開封してない分だけ返品して別の店で買い直してこようと思います。

後は箱部分を黒く塗装してフィルター回りをメンテしやすく改造、
余裕あればモーターブレーカーとかいうやつの中古装備、
LED点灯スイッチ付けて自己満足したいですね。
386377:2012/06/06(水) 00:44:53.21 ID:P6SYa5pm
まさかのハニカムフィルターでつまづいてます。
ハニカムだけはクレオスの純正を組み込めるようにしておいた方がいいですね。
本体をコンパクトにしすぎてハニカムを入れる厚みを2センチとかで設定したため
買ってきた猫の爪とぎが入りません。
今一生懸命薄くする作業をしてますがかなり厳しいです。
クレオスも3.1センチだそうなんで厳しいですね。
387HG名無しさん:2012/06/06(水) 06:33:25.23 ID:xVgBm388
100均の爪とぎなら1cmくらいだよ
388HG名無しさん:2012/06/06(水) 10:37:19.89 ID:0+QgzYQp
猫の爪研ぎってどんなの?
389HG名無しさん:2012/06/06(水) 10:45:52.03 ID:T8TJSAnj
>>388
こんなん
ttp://goo.gl/NDuwD

自分は100均のやつ繋げて使ってるけど、クレオスのやつはだいぶ目が荒いみたいね
あんまし細かすぎてもホントはだめなのかな?
390HG名無しさん:2012/06/06(水) 12:55:41.69 ID:0+QgzYQp
>>389
ありがとう。
これの後ろに直接ファンがくるのかな?

俺はこんなの↓を切り出して使ってる

ワコートレーディング レンジフード 用 フィルター 46cm×11m ロールタイプ E-3578
391HG名無しさん:2012/06/06(水) 13:57:15.20 ID:T8TJSAnj
>>390
ハニカムはあくまで整流のためらしいよ
なもんで、自分は爪とぎから少し間隔を空けてシロッコファン設置してる
んで、ファンにはそんな感じのフィルタ貼ってる
392HG名無しさん:2012/06/06(水) 20:16:53.49 ID:m1YYhW5I
自作ブースで100均爪とぎ使ってたけど、尼でクレオスのハニカム取り扱ってたから買ってみた
尼で写真が上がってるけど、目が粗いから爪とぎよりケバ立ちしにくい
もちろん後ろにレンジフードフィルターつけないとシロッコファンが乙るのはどちらのハニカムでも同じ事
393HG名無しさん:2012/06/07(木) 00:46:49.04 ID:4CI/jl8v
ネコの爪とぎは目が細かくて最初からケバケバだから、すぐに塗料が目詰まりしそうなんで、
おれはクレオスに合わせて作った
394HG名無しさん:2012/06/07(木) 15:02:08.19 ID:S5F5Hwym
フィルターの目詰まりが最大のパワーダウン(交換の手間やフィルター代も含めて)。

ベストなのはフィルターに到達するまでに残りのミストを付着してくれて、
且つ吹き返さないように風の抵抗を最小限に抑えた形状の物を置く事だろうけど、
猫の爪研ぎやハニカムは目詰まりが激しいし、目が大きい物はミストを取りきれない。

大き目のハニカムを何層にも互い違いに重ねたら大分変るかな?
395377:2012/06/07(木) 15:55:33.05 ID:vXHHTtwh
https://p.twimg.com/AuxHwt4CIAIBV27.jpg

塗装以外は全部できました。
ハニカムフィルターが入らない問題もダンプラ部分を無理やり延長し、
市販の猫の爪とぎ〜クレオス純正まで対応できるようにしました。
延長した事によるダンプラの強度の低下もほとんどありませんでした。

内部はファンガードの径が丁度合うものを取り付けたり、
ダンプラを手軽に取り外せるよう鬼目ナットの埋め込みをして
手回しネジで取り外しできるようにしたりと変にこだわりました。
(画像の手回しネジをつけると画像のダンプラの隙間はなくなります。)

ではこれから塗装に入りたいと思います。
猫の爪とぎの件などでアドバイス下さった方ありがとうございました。
396HG名無しさん:2012/06/07(木) 20:08:04.76 ID:bOhZztRD
>>394
空気の経路をカタツムリの殻みたいな形にして、
サイクロン効果でミストを集めるように出来れば、あるいは…

>>395
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
シロッコが大きいですね、良く吸いそう。
これだけ有ればもうちょっとブースが大きくても良かったかも。
持ち手が有るのも高ポイントだね。
397HG名無しさん:2012/06/07(木) 21:09:04.64 ID:FwRbNILe
ネコの爪とぎってなんですか?なんかの商品名?
398HG名無しさん:2012/06/07(木) 21:21:13.25 ID:FqAtPq79
えっ
399HG名無しさん:2012/06/07(木) 21:50:13.86 ID:uDzzviTd
100均のペットコーナー行くとある
間違ってもカーペットタイプ買うなよ
400HG名無しさん:2012/06/07(木) 23:58:28.43 ID:S5F5Hwym
>>396
なるほど渦巻きサイクロンか、試しに段ボールか何かで試作してみよう。
他にも効果ありそうな形状が出来たらここで報告してみるわ。
401HG名無しさん:2012/06/08(金) 00:26:51.68 ID:PnmbFq7i
まあ猫飼ったりしてない人には、ハニカムフィルター→爪とぎ
の流れはなんじゃそらだろうなw
402HG名無しさん:2012/06/08(金) 00:49:27.30 ID:/6QOIxY/
猫のツメって研いだら畳や床が痛むんじゃないの
403HG名無しさん:2012/06/08(金) 00:57:39.39 ID:pGrKZOkJ
かといって壁や家具で研がれても困るわけで
定期的に爪切りはするのよ
404HG名無しさん:2012/06/08(金) 10:54:31.63 ID:fVRrWigz
>>402
うん?畳や床で研いだら?それとも刃物を研ぐみたいな話と思っている?自分の読み違いかな
猫の爪とぎって、かりかり引っ掛けて古い爪ポロリする
んで普段引っ込めてるから床が傷ついたりはしないよ
405HG名無しさん:2012/06/08(金) 10:57:58.19 ID:lv4p7s9H
爪出して歩いてたらこええwwwつか折れそう
406HG名無しさん:2012/06/08(金) 23:37:35.78 ID:nF0AJCXR
犬とか出しっぱだぞ
407HG名無しさん:2012/06/09(土) 10:57:28.61 ID:oAlG69bk
猫は爪の出し入れができて、通常時は基本ひっこめてるよ
ただ木登りするときとか、あとダッシュする時、急ブレーキかける時なんかに爪を出す
なので、家猫とかが室内で運動会するときは当然爪出てるので、うちの床はよく見ると
キズ跡だらけだったりするぜ!orz

えーと、ここ何スレだっけ
408HG名無しさん:2012/06/09(土) 11:11:05.86 ID:5YJYRwmN
ATのターンピックは猫の爪だったのか
409HG名無しさん:2012/06/09(土) 18:29:12.10 ID:C2MoCUSK
クレオスの窓用ダクトはどうやって窓というか窓枠に固定するんでしょ?
挟むだけ?
410HG名無しさん:2012/06/09(土) 18:35:25.56 ID:QbWHWgkp
はい
411HG名無しさん:2012/06/09(土) 21:59:11.48 ID:p6p+ZM5/
ハニカムフィルターってどういう効能なの?
無しでも問題無い?
既出でしたらすみません。
412HG名無しさん:2012/06/09(土) 22:04:11.45 ID:sbK/NFJW
猫の爪を放っておくと床を傷つけたり柱引っかいたりするから、その対策用

塗装ブースに使いたいなら50レスぐらい読み返すとかハニカムでスレ内検索かけるとか
413HG名無しさん:2012/06/09(土) 22:13:16.83 ID:gupRrX+F
吹き返し防止らしいよ。
ウェーブのにはないからいけるのはいけるんじゃね?
414HG名無しさん:2012/06/10(日) 00:29:53.54 ID:A5mXSU9z
>>412-413
ありがとうございます。
ろくに探しもせず大変失礼しました。

>>261の説明は次スレでテンプレに入れてもいい位の内容でしたね。
415HG名無しさん:2012/06/10(日) 00:35:50.45 ID:dl2au264
>>414
ググると簡単に出てくる内容だよ
調べないテンプレ(>>2以降)見ない人相手には、入れても無駄って話
416HG名無しさん:2012/06/10(日) 11:58:51.06 ID:HRXaA/Q8
やっぱ吹き替えし防止効果もあったのか。
417HG名無しさん:2012/06/10(日) 12:08:15.82 ID:/fPKuIEb
吸入される気流を整えればファンの効率が上がるので
そのファンの能力が塗料のミスト量を上回っている状態なら
吹き返し難くなるって事なのです
418HG名無しさん:2012/06/10(日) 18:47:46.60 ID:7pbzgaQP
ハリケーンのホースってブラックホールツインにも装着可能ですか?
ブラホのホースすぐぶっ壊れるんですよ。。。何度買ったか。。。
419HG名無しさん:2012/06/19(火) 21:29:45.62 ID:OWWlPpDO
うちは5年使ってるけど、3年ちょいで一度取り換えたな。
直射日光当たりまくりな南向きに常設して3年もった。
420HG名無しさん:2012/06/19(火) 22:34:09.25 ID:45TZ1q58
俺物理には詳しくないんだけど、エアブラシとか車のキャブレター、それとひと昔前のF1ってベンチュリー効果用いてるじゃん?
それを排気のパイプに応用したら排出の能率が上がるんじゃないか?って考えてるんだけど、どうだろう

具体的には、パイプの真ん中を絞り込んでその部分の空気の流速を上げる(気圧を下げる)事によって圧力差を利用してブースからの排気をスムーズに行なう
という考え
当然テーパーの広がった先にはファンを設置

ま、文系脳の考えた事だから間違いがあったら指摘してくれ
421HG名無しさん:2012/06/19(火) 22:47:12.61 ID:xRuDBQEh
amazonの一番小さいダンボール箱切ってハニカムフィルター作ったけど
2cm幅で縦10cmくらいにしかならんかった
次回からはおとなしく尼でクレのフィルター買おう
422HG名無しさん:2012/06/19(火) 23:16:18.63 ID:6fom/Yet
>>420
ベンチュリー効果っていうのは管のなかを流れる気体の性質を利用して外部の何か(ガソリンとか)をすいあげる効果のことだよ
たぶん420が言いたいのはダイソンの扇風機みたいな効果だと思うんだけど、なんていう効果の名前だっけ?
423HG名無しさん:2012/06/19(火) 23:38:54.77 ID:vknFoJxk
なんかこう・・・紙テープ垂らして吹くと上がってくる的効果ってやつか?
424HG名無しさん:2012/06/19(火) 23:50:13.16 ID:45TZ1q58
>>422
把握
細い部分の圧力差を利用して液体を吸い上げる
その液体に対する効果の名前か

ただF1のグラウンドエフェクトで使われてた技術だし、理屈では間違ってないとは思うんだけど如何せん自信がない
425HG名無しさん:2012/06/20(水) 00:03:26.59 ID:OWWlPpDO
ホースの先にF1プラモからもぎ取ったディフューザーでも
着けとけばいいんでない?
426HG名無しさん:2012/06/20(水) 16:10:07.13 ID:oWPi/2H1
>>420
ベンチュリー効果であってる、
ロケットやジェットエンジンのノズル、あまり取り上げられないけど
水力発電に使う水車の排水口にも使われている技術

ただ設計が非常に難しいらしい、下手に作ると損失が増えるだけだったり
ブースで作るのならボール紙などで試作を繰り返して最適解を探すしかないかなぁ

>>422
ダイソン扇風機の場合は原理は一緒だけど、吐き出し量を増やす方法であって
ブースに要求される吸い込み量の増加にはならない
427HG名無しさん:2012/06/20(水) 18:29:01.87 ID:mMad4gPG
中型の衣装ケースにボウル付けて、ボウルの底部分にダクト付けたんだが、
衣装ケースの四隅にブラシの噴射がいくと、吹き返しが酷いんだけど、
どうすればいい?
428HG名無しさん:2012/06/20(水) 18:49:13.47 ID:mt3r5kmC
>>426
thx
やっぱり形状とか絞り具合とか色々難しんだね
でも思いついた事をムダにはしたくないってのももう一方ではあるので、最適解を見つけるべくトライしてみるかな
429HG名無しさん:2012/06/20(水) 21:21:59.50 ID:4mGrdd9f
>>427
四隅に整流の為に△な板を貼り付けてみたらどうよ?
板はPP・ダンパ・ベニヤ・ダンボール等、固定はホットボンドでとか
430HG名無しさん:2012/06/20(水) 22:58:27.93 ID:2wRDwGSy
>>427
ケース開口部〜ダクト入口の間にプレフィルター設けるんだ
プレフィルターは市販のやつでもいいし猫の爪とぎでもいい
排気性能によるけど、プレフィルター〜ダクト入口の間隔が
5cmもあれば吹き返しはあまり気にならなくなるよ

一応聞いておくけど、ダクトの先に換気扇あるんだよね?
自然排気じゃないよね?
431HG名無しさん:2012/06/21(木) 18:06:09.13 ID:g803OmuS
>>430
それってハニカムの事?手元にBH用のハニカムあるけど、小さすぎて・・・

>一応聞いておくけど、ダクトの先に換気扇あるんだよね?
>自然排気じゃないよね?

もちろん、ダクトの先は換気扇だよw


>>429
やっぱり、それか〜

お二人さん、サンクスです。
432HG名無しさん:2012/06/21(木) 18:09:10.18 ID:y4qCE402
オクでシロッコファンを手に入れたんだけど、回路図の接地側って何?
普通に、プラグコードを付けて、コンセントに刺してはダメなんでしょうか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsIfZBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn7bZBgw.jpg
433HG名無しさん:2012/06/21(木) 18:38:40.44 ID:g803OmuS
434HG名無しさん:2012/06/21(木) 18:41:37.43 ID:gDUXNLLW
>>432
電圧側 接地側でググったら大体の解説はでてくるよ

ただ、本来はわかる人(有資格者)が行うべき工作であることは理解してから手をつけて欲しい
基本的には自己責任になる
435HG名無しさん:2012/06/21(木) 19:40:01.83 ID:aDk9UZVL
今はタミヤの旧ペインティングブースを使っているんですが
IIのシングルファンを買って旧のファンユニットを接続してツインにってできますかね?
ファンの性能自体は旧製品から変わってないとどこかで見た記憶があって
436HG名無しさん:2012/06/21(木) 22:17:59.50 ID:eLtcK41o
>432
その使い方だと、一応コンセントの工事の妥当性を疑う事もした方がよさげだな。
コンデンサを電圧側につないでも意味ねーし。
437HG名無しさん:2012/06/21(木) 23:36:11.30 ID:Y2zTfYC8
普通に電圧=コンセントの+側、
設置=マイナス(アース側)で教えてあげたらいいじゃんw
438HG名無しさん:2012/06/21(木) 23:40:44.33 ID:LuwAs3rM
そのレベルの質問する人がコンセントのプラスとマイナスを知っているとは思えない
439HG名無しさん:2012/06/22(金) 01:10:12.17 ID:D+CCFf/0
>>433-438
アドレスありがとうございます。
もう少し、調べてみました。
http://www.taroto.com/fan/sekou/tansi.html
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnYDZBgw.jpg
これを見る限り、ファン側にプラグの棒端子?を刺せば、コンセントで使える様なんですが…
440HG名無しさん:2012/06/22(金) 16:44:20.30 ID:pFKjxMDS
そこまでわかったならあとは試すだけだ
自分を信じろ
441HG名無しさん:2012/06/22(金) 23:55:12.39 ID:KBZgNELf
そうだ。信じてやってみろ。
信じる者は掬われるって言うじゃないか!
442HG名無しさん:2012/06/23(土) 18:08:20.22 ID:nt92/lwZ
タミヤの塗装ブースのダクトの延長に、エアテックスまたはスーパーブース用のって使えますか?
タミヤの延長ホース、Amazonで品切れで…。
443HG名無しさん:2012/06/23(土) 18:40:20.69 ID:zTWnTE0q
>>441
w 待て待て w
444HG名無しさん:2012/06/23(土) 20:04:29.26 ID:H04IJzEJ
待たない(キリッ)
445HG名無しさん:2012/06/23(土) 20:47:08.54 ID:1TgEyp+c
>>441
足を名

ダイソーにあった一つ口の節電タップなんか,スイッチに良さそうだけどな
446HG名無しさん:2012/06/23(土) 21:15:26.17 ID:CO2yH3oP
塗装ブースでパテ研ぎするって無茶かな?
447HG名無しさん:2012/06/24(日) 04:24:16.14 ID:hhvubALb
無茶とは言わないが、それほど吸引力が
高い訳ではないから、ほとんど効果ないかと。
448HG名無しさん:2012/06/24(日) 10:39:13.04 ID:elQmE8rE
>>446
通常の形状なら多分無理。でもブースの形状を、下方吸引とかに出来るのであれば、
併用も可能かと。

449609:2012/06/24(日) 12:49:32.33 ID:oK/WI6AV
>>446
すべて吸い込むのは無理だけど、削っている最中に空気中に舞う
粉塵を吸い込む事は可能だと思うよ。

俺は25cmの換気扇を使用した自作のブースだけど以前使っていた
空気清浄機よりも良く吸ってくれる。

アレルギー体質、喘息持ちとしてはパテを削る時に手元に必須な
アイテムです。
450HG名無しさん:2012/06/24(日) 21:21:27.23 ID:vD7gnhdA
>>447
>>448
>>449
ありがとうございます。
今はパテは水研ぎしてるんですけど、乾燥させるのに時間がかかるので
ブースがあれば良いかなと思い質問してみました。
451HG名無しさん:2012/06/25(月) 18:09:59.25 ID:Vkn6hmJC
なぜかアマゾンのおすすめ紹介メールにハニカムフィルターがあったんで
クリックしてみたら猫の爪とぎだった
何を言ってるのかわからねーと思う
http://www.amazon.co.jp/dp/B0003J0OQS/
452HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:15:31.36 ID:mj7ii0TL
やっぱり専用のものは目が全然荒いんだね
453HG名無しさん:2012/06/27(水) 18:04:09.13 ID:l6Gk6hqo
塗装ブース兼集塵ブースを計画してるんだけど、
2000m3/hくらいの有圧換気扇ならいけるかなぁ?

1畳サイズのコンパネの真ん中あたりに大きな穴(50cm×50cmくらい)
開けて、そこにプラ段と木材で枠を作り、斜め下方から吸い込むつもりなんだけど・・・

アイデア求む!

454HG名無しさん:2012/06/27(水) 21:01:29.39 ID:19WdQm4y
ドライでペーパー掛けした時の
漂ってる粉を吸い込む程度しか無理
それなら換気扇式で十分吸うから深く考えない方が楽…
455HG名無しさん:2012/06/27(水) 23:38:41.61 ID:UT/WxOZp
集塵ブースとしても使いたいなら、集塵時には掃除機つないで引いいたほうがいいと思うよ。
456HG名無しさん:2012/06/28(木) 10:34:20.68 ID:iKn/J3oV
集塵だけならハコに穴開けてブロワーくっつけとけばいいような。
457HG名無しさん:2012/06/28(木) 19:28:09.66 ID:C6kgmWqb
>>454-456

orz



458HG名無しさん:2012/06/30(土) 05:01:25.36 ID:DlKMkRzw
ダクトはブースよりも高い位置で外に出すのがいいのだろうか・・・
それともなるべく平行にした方がいいのか?
ううむわからない

もしよかったら聞かせてほしいです。
あわよくば理由も教えて下さると幸いです。
459HG名無しさん:2012/06/30(土) 12:57:25.48 ID:YOT2+aNH
高低差なんか関係ない。
460HG名無しさん:2012/06/30(土) 13:39:10.56 ID:DlKMkRzw
ありがとう
もやもやとれました
461HG名無しさん:2012/06/30(土) 14:03:27.50 ID:Y1gHG4dT
>>458
平行もしくは低い位置がいいと思う

風量が落ちてしまう原因にダクトの長さと曲がりがあるから

ダクトの出口が目張りしていない窓の隙間だったりすると
せっかく屋外に逃がした空気が再び屋内に入りやすくなりますし

あと、気化したシンナーは空気より重いそうです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114694456
よってダクトはブースよりも低い位置で外に出した方が良さそうですね

462HG名無しさん:2012/06/30(土) 14:05:29.63 ID:sznQmaUt
ありがとう
もやもやとれました
463HG名無しさん:2012/06/30(土) 14:14:27.89 ID:DlKMkRzw
関係ないのが関係ないのかよ・・・

今度こそありがとう
464HG名無しさん:2012/06/30(土) 18:06:56.27 ID:inPkjJoW
2回の窓からアルミのダクトホースを出してるんだけど、
通りがかりの小さい女の子が
ぞうさん、ぞうさんって言ってたのがカワイかったな。
465HG名無しさん:2012/06/30(土) 19:07:34.48 ID:YOT2+aNH
ょぅι゛ょ捕獲トラップ発見。
466HG名無しさん:2012/06/30(土) 19:25:19.81 ID:Oxqj1zIb
いいこと聞いた
467HG名無しさん:2012/06/30(土) 19:35:11.41 ID:DlKMkRzw
ちょっとメモ。失礼

自作のメリット
・拡張性が高い
・構造を把握している分、メンテナンスしやすい
・ランニングコストが低い。
・材料を選ぶことで費用が掛かりにくい
デメリット
・知識が必要。ついでに知恵も必要
・材料を厳選しすぎた場合、市販のブースよりも費用がかかる
・当然工具も必要
・設計ミスをすると取り返しがつかない。そのまま粗大ごみへ

市販のメリット
・安定した性能
・もし調子が悪くなっても故障ヶ所のパーツを注文すれば万事解決
・よっぽどじゃない限り、買っても失敗しない
デメリット
・価格が高い。性能に応じて価格が跳ね上がると考えてもいい
・ランニングコストも高い
・種類によっては分解・メンテナンスが難しい機種がある
468HG名無しさん:2012/06/30(土) 20:59:04.43 ID:sznQmaUt
ちょっとメモ。失礼

自作のメリット
・拡張性が高い
・構造を把握している分、メンテナンスしやすい
・ランニングコストが低い。
・材料を選ぶことで費用が掛かりにくい
デメリット
・知識が必要。ついでに知恵も必要
・材料を厳選しすぎた場合、市販のブースよりも費用がかかる
・当然工具も必要
・設計ミスをすると取り返しがつかない。そのまま粗大ごみへ

市販のメリット
・安定した性能
・もし調子が悪くなっても故障ヶ所のパーツを注文すれば万事解決
・よっぽどじゃない限り、買っても失敗しない
デメリット
・価格が高い。性能に応じて価格が跳ね上がると考えてもいい
・ランニングコストも高い
・種類によっては分解・メンテナンスが難しい機種がある
469HG名無しさん:2012/06/30(土) 21:07:30.50 ID:pdnl7xpq
自作でよく見るけど粗大ゴミのような形状になったり
普通の換気扇でも結構吸うよ!とかいいながらフィルター付けずに
塗料2階から撒いて公害引き起こしてるだけだったり
そういう人は頼むから既製品買ってくれと思う。
470HG名無しさん:2012/06/30(土) 22:25:52.06 ID:ls152sUX
後者はともかく前者に何の問題があるんだ?
471HG名無しさん:2012/06/30(土) 22:30:14.77 ID:pdnl7xpq
単純に模型に向いてないと思う。
472HG名無しさん:2012/06/30(土) 22:34:09.73 ID:ls152sUX
他人様の趣味に上から目線で向いてないとか言う馬鹿
473HG名無しさん:2012/06/30(土) 23:20:28.17 ID:Ut76V3u7
見た目が悪いものを作るとは、模型趣味としてどうなのよ?
ってことじゃまいか?
474HG名無しさん:2012/06/30(土) 23:24:21.06 ID:ls152sUX
フルスクラッチするわけでなし、普通に市販の模型組んで壊滅的な事になるの?って話でもある
後は>>469の感性が正常でなければ、ちょっとゴテっただけで粗大ゴミ扱いで、それは趣味の問題
無神経な発言が許される程の内容もないし、何言ってんの?としか思えないわ
475HG名無しさん:2012/06/30(土) 23:25:39.24 ID:50tONHaH
>>473
趣味なんだから大きなお世話だよ
人に迷惑でもかかるのか?
476HG名無しさん:2012/07/01(日) 01:54:17.08 ID:bHhTWFAp
ブラックホールツインを使っているのですが、ダクトから針金がこんにちはしてて鬱陶しいです。
何か解決策はありませんか?
477HG名無しさん:2012/07/01(日) 08:29:10.20 ID:PVIF0Sxj
カワイイリボンでも結んでおけば?
ハリガネさんこんにちわ(^ω^)と萌えればいい。
478HG名無しさん:2012/07/01(日) 08:47:45.45 ID:HlY6ZG5e
ツインテールにするともっと萌えられると思うな。
479HG名無しさん:2012/07/01(日) 09:29:38.46 ID:KRDIWGuq
先端だけペンチで曲げて安全を確保した上で、リボンでもry
針金って飛び出したら切り落とすか交換する以外あまりない気がする
480HG名無しさん:2012/07/01(日) 11:00:17.62 ID:3mqct6L2
>>468
安定した、低性能。
481HG名無しさん:2012/07/01(日) 12:25:23.59 ID:F/KN6NGD
市販品はダイソンか
482HG名無しさん:2012/07/01(日) 15:12:48.70 ID:9Pt7Ydi4
1万ぐらいのはさすがに低性能だろw
483HG名無しさん:2012/07/01(日) 16:42:02.57 ID:CwRKjk9C
>>467
・超低騒音

手持ちのL5より遥かに低騒音なの作ってしまったw
484HG名無しさん:2012/07/01(日) 16:51:23.79 ID:wt9jWMj+
うちの換気扇もL5より静かだけど…
485HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:01:49.50 ID:9Pt7Ydi4
換気扇だとうるさいイメージがあるんだがどうなんだろう
なんかシロッコ式とかいうのもあるよな?
486HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:23:38.49 ID:GR39dpL0
今さらそのレベルかよ・・・・
487HG名無しさん:2012/07/01(日) 21:14:03.83 ID:uI532jQU
じゃあシロッコとリミットロードの違いを説明してみろよ。
488HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:03:04.55 ID:tqoAh1bT
あ?あのいけ好かない木星帰りの事だろ?
489HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:05:51.20 ID:KRDIWGuq
乗ってるのはブラウ・ブロだっけか
490HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:10:54.59 ID:p8TpP0HA
>>485
換気扇使っているけど難聴になるほどうるさくは無いので心配無用。
騒音の原因はむしろハニカムフィルター、
ただ外からだと殆ど騒音は聞こえませんね。

シロッコファンは市販されている塗装ブースには大抵使われているのかな?
低騒音、大風量に適したファンでエアコンにも使われています。
弱点として羽根と羽根の間が狭いのでゴミ、ほこりが詰まりやすい。
性能を維持するためにフィルターを含め、きちんと手入れすることが大切です。
491HG名無しさん:2012/07/01(日) 22:29:20.96 ID:p8TpP0HA
ちょっと気になったので市販のスプレーブースと換気扇の風量を調べてみた。
あくまで一例ですが参考までに。

ブラックホールツインファン 228㎥/h(50Hz),222㎥/h(60Hz)
換気扇(25cm) 820㎥/h(50Hz),860㎥/h(60Hz)
492HG名無しさん:2012/07/02(月) 00:04:51.23 ID:i1lIrdl1
重箱の隅で申し訳ないが
ブラックホールツインの電源周波数と風量の数字逆じゃね?
・・・とはいえ換気扇はざっくりで16倍かよw
493HG名無しさん:2012/07/02(月) 00:08:15.47 ID:i1lIrdl1
ごめん16倍>32倍
494HG名無しさん:2012/07/02(月) 00:50:37.84 ID:DBc+EvPB
>>492
通販サイトの数字をそのまま写したのでそこが間違っているのか
あるいは過回転で効率が落ちている可能性があります。

>>493
約3.5倍ですね
無理せずもう休んで下さいw
495HG名無しさん:2012/07/02(月) 19:32:54.44 ID:98cZeVO9
塗装ブース作ったよ。
シロッコファンは、ヤフオクで5000円位で落とした、212m3/hの物。
横45cm×縦35cm、ファンとフィルターの距離約15cm。
問題は奥行、50cmもあって置く場所が…(´・ω・`)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpPLeBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYg8zZBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8qjfBgw.jpg

496HG名無しさん:2012/07/02(月) 21:50:34.85 ID:BU+Z13hC
プロの犯行ってくらい丁寧な仕事だなおい
497HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:10:08.51 ID:TjG7NDVc
どっちかって言うと風呂の箱
498HG名無しさん:2012/07/02(月) 23:46:56.90 ID:PDgk4CE3
>>495
ベランダに持ってって吹こうぜ
499HG名無しさん:2012/07/03(火) 09:29:22.72 ID:Fe+qhSwg
>>495
フィルターが厚すぎて、ほとんど吸ってくれないんじゃないのか?
500HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:52:33.34 ID:I7ipxOZM
>>496
ありがとう。
でも、ファンのメンテナンスを考えて無かった…(´・ω・`)
>>497
衣装ケースの底が、シロッコファンにピッタリだったもんで。
>>499
ダイソーの爪研ぎなんだけど、確かに目が細かくて厚い気がします。
ダメなら、セリアのもう少し薄い奴に取り替えてみる。
501HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:57:12.09 ID:8Bdt4c4T
>>500
ダイソーのヤツ俺も使ってるけど、とりあえず吸うには吸うけど
たぶんすぐ詰まりそうな感じがしてるw
502HG名無しさん:2012/07/04(水) 00:01:27.80 ID:gDOeZY5c
切り貼りするなら尼でクレオスのフィルター買って半裁でもいいかもしれん
ファン周りをカバーすれば整流効果はそれなりにあるだろうし
503HG名無しさん:2012/07/04(水) 14:04:13.74 ID:kpZeY3NF
>>495
これは見事な自作ブースだ
ハニカムフィルターはクレオスのスーパーブース用が安いので
オススメだと思う
でも目が細かいように見えてセリアの爪研ぎの方が効率いいかもね

>>498
何の為の塗装ブースだよw
504HG名無しさん:2012/07/05(木) 01:32:08.23 ID:3bM9X8xo
>>501-503
クレオスのハニカムつって、思ったより安いんだね。
Amazonなら、送料無料で値段的にたいして変わらないかも。
ハニカムを挟むのは、フィルターと言うより整流の為なんだよね?
505HG名無しさん:2012/07/05(木) 10:42:56.95 ID:GqTSfsI1
>>504
整流の為ってのはありそうだね
でもフィルター効果もかなりあるんじゃないかな

HEPAフィルターも見た目がハニカムフィルターみたいになってるし
506HG名無しさん:2012/07/05(木) 10:50:22.39 ID:P4ZQWYXz
使ってるけど、ハニカムは整流よりフィルタ効果を
狙ったものだろうなぁ。
使えば分かるがハニカムに塗料がガッツリつくんだよ。
ハニカムで取れなかった分(乾燥したミスト)を奥の
メッシュフィルタが受け持つって感じだよ。
むろん、吹き返し防止の整流も担ってはいるけどね。
507HG名無しさん:2012/07/05(木) 12:39:10.78 ID:1QRGD/Yd
吸着して整流する1次の多目的フィルターって感じか
508HG名無しさん:2012/07/05(木) 21:30:37.83 ID:2b8ewk3/
吸引してない時に後ろのメッシュフィルタを押さえる役割も
509HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:02:41.72 ID:A/PyPlH4
後ろのメッシュフィルタ詰まっても、エアブラシで吹けば再利用できるよな
510HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:52:10.13 ID:EO8uRrtH
クレのハニカムの第一の任務は
ブロー成型で作ったヘナヘナのフードやダクトを
キチンと長方形に保つこと。

整流やフィルタリングは二の次三の次w
511HG名無しさん:2012/07/06(金) 08:11:39.56 ID:5tK4bSDL
>>510
いかにも使ってないヤツがいいそうなこったな。
512HG名無しさん:2012/07/06(金) 10:35:56.50 ID:v34us+Jm
ハニカムフィルターは目が粗いけど奥行きがあるおかげで塗料を吸着しつつ目詰まりしにくくなってる感じだね。
通常のメッシュ状だと、厚くしたり目を細かくすれば吸着率は上がるけど風量が落ちるしすぐに目詰まりしそう
塗装ブースの一次フィルターにはハニカムが最適なんだね

俺はクレオスのスーパーブース使ってるけど、ハニカムを長持ちさせたいから
ハニカムの正面に100均で買ったレンジフード用のフィルタを貼ってたけど、良くない気がしてきた
513HG名無しさん:2012/07/06(金) 11:14:42.16 ID:YplDt5RK
ハニカムの凄さが未だによく分かってないけど
とりあえずおまえらが大事大事言うから使ってる
長持ちするからコスパは気にならんし
514HG名無しさん:2012/07/06(金) 12:09:41.36 ID:UCcGuqNe
まじかるさくしょん購入
コンパクトだわ

静穏ファンに付け替えしよ
515HG名無しさん:2012/07/06(金) 17:30:56.37 ID:oEtSt4va
たしかどっかのブログの記事でハニカム消耗し始めたら
真っ二つに切って裏返して使うというのを見たな。
なんでも消耗しているのは真ん中部分だけで、もったいないんだとか

表左側 表右側

裏左側 裏右側

こんな感じ
これで外側と中心部が入れ替わる。
516HG名無しさん:2012/07/06(金) 17:45:23.03 ID:B1YSnWAd
東急ハンズに簡易ブースとしてダンボールにハニカムフィルタつけただけのが\1500くらいで売ってて吹いた。どんだけ簡易なんだとww
517HG名無しさん:2012/07/06(金) 17:59:35.10 ID:exMSgIhQ
スプレーのりとか使うための奴か
518HG名無しさん:2012/07/06(金) 20:34:59.57 ID:vZTCKs6p
無いと吹き返し凄いからな
やっぱりハニカムの整流作用は凄いんだよ
519HG名無しさん:2012/07/07(土) 09:33:53.57 ID:jMW8m9os
スプレー缶のサフ使うと一気にフィルター汚れるよね

「プラモつくろう」って番組で、あるモデラーは塗装ブースあるのに
サフだけは段ボールの上にパーツ置いてベランダでサフ吹いていた
520HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:47:09.29 ID:7/9nyBlC
ボーナス出たので初ブース購入します
主にカーモデル用でクレオスでほぼ確定なんだけど、
迷いを断つためにクレオスのデメリットだけ列挙してください
521HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:52:48.06 ID:SH1+MxsL
マゾ?
522HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:57:06.37 ID:7/9nyBlC
いや、どうしてもデメリットには目を瞑ってしまうものだから
523HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:57:09.52 ID:ofyE73Un
カーモデル=スプレー・ウレタン使う=クレオスだと弱くね?
カーモデル関係のスレで聞いた方がいいかも知らんよ
市販ブースは基本弱いから、圧の強い缶スプ使うなら多少考えないといけないかも
ツインファンにできるタイプがどっかから出てたけど、あれなら違うのかな?
524HG名無しさん:2012/07/07(土) 23:04:48.98 ID:7/9nyBlC
や、スプレーはサフぐらいしか使いません
525HG名無しさん:2012/07/07(土) 23:54:10.28 ID:G7DlkEzv
市販の模型用ブースで缶スプレー使うならツインじゃないと厳しいと思う
526HG名無しさん:2012/07/08(日) 02:59:47.16 ID:vE2Iwf1a
クレオスの塗装ブースのデメリットと言えば
良くも悪くも真ん中ってこと。
吸引力はブラックホークに及ばず、
静穏製はタミヤに及ばない。
逆も言えるんだけどね。
後は、他よりちょっと高かったっけ?
527HG名無しさん:2012/07/08(日) 03:04:03.48 ID:Q4pBTL0+
>>526
たぶんみんながそう思っているはず
528HG名無しさん:2012/07/08(日) 03:06:36.73 ID:RjniTno6
吸引力って、強ければ強いほどいいの?
あんまり強いと逆に思ったように塗料が乗らない気がするんだが…
529HG名無しさん:2012/07/08(日) 03:11:38.98 ID:Q4pBTL0+
強くて困ることはないよ
ただうるさくならないように工夫するぐらい

そしてそんな掃除機みたいなことにはならない
むしろそれができるのは掃除機かな

と、ちょっと盲点だった分こう返してみるw
だれかエロい人カモン!
530HG名無しさん:2012/07/08(日) 08:36:04.26 ID:ppE3cQe8
クレの弱点は音かな
うるさい部類だと思う。
それはコンプの音をマスキングしてくれるっていうメリットも生む。
ブースがうるさくてコンプの音が気にならないからな。
あと大きさ。
用途にもよるかも知れんがエアブラシで迷彩細吹き何ていうときは
まったくの無駄なサイズ。
車のボディを高圧でベタ吹きするなんて時はメリットかも知れん。
俺は「ヘナヘナフード」やハニカムを切り詰めて小さく改造して使っている。
ハニカムをガムテでフードに貼り付けてるのでフィルターの
交換がちとメンドイ。

ああ、好きな大きさに改造しやすい言うのも
全能無欠なるブース様に逆らい易いって意味でデメリットだなw
531HG名無しさん:2012/07/08(日) 13:35:19.89 ID:KhB/eU+v
520ですがやはり心が揺らいできましたw
タミヤのツインにするべきか
532HG名無しさん:2012/07/08(日) 13:39:26.45 ID:pNH+zn2n
自分が使うのに必要な性能があるかどうかでいいんじゃね
迷ったら自作
533HG名無しさん:2012/07/08(日) 17:08:06.75 ID:Ru1hHXGZ
おれは、自作も検討したが設置エリアの奥行きが無いからコンパクトなハリケーン買った。
534HG名無しさん:2012/07/08(日) 21:55:52.22 ID:ppE3cQe8
やっぱりスキルと時間がある人は自作一択なんだろうな。
便所用の120CMHぐらいの天井扇(中身はシロッコ)に
テキトーなフードとフィルターを付けて
100φのアルミフレキで排出って言うのが最強だと思う。
値段、音、風量、耐久性などと言った基本性能の全てで。
ちなみに大抵の天井扇はモーターの軸が水平になるように
使うとベアリングが痛むんだが、実用上気にすべきレベルではない。
24時間換気じゃないんだから数十年も使ってやっと壊れた時に
12スレの534が言ってたのはこういうことかと思い出せばいいだけ。
覚えていればの話だがw
535HG名無しさん:2012/07/08(日) 22:42:37.39 ID:W4mEQ7vy
ヲレそのトイレそのものをブースにしようかと真剣に考えている
親所有で二階はヲレしか使ってない
メタルラックの足を長くして、使うときだけ便器またいでフード部分を
コロコロ移動して作業する
湿度が気になるが大したことないだろうし
536HG名無しさん:2012/07/09(月) 06:06:35.83 ID:oie5a4ON
便所の壁や天井に紙をもう一枚張って、便所全体をブースにすればいいんジャマイカ?
537HG名無しさん:2012/07/09(月) 06:35:31.28 ID:I8Xvr4Dp
いつでもウンコできる塗装ブースとか斬新すぎる
538HG名無しさん:2012/07/09(月) 10:45:02.45 ID:1BAmFNX9
>>535
 それは長い目で考えると後悔するだろうから、やめておきんさい
539HG名無しさん:2012/07/09(月) 11:59:25.84 ID:Mhmfk2fM
トイレブース
部屋にホコリが出るようなものが少ないという点では
ホコリが致命的なカーモデルのメタリック塗装なんかに良いと思うが
狭さゆえにシンナー中毒になりやすそうだ
540HG名無しさん:2012/07/09(月) 14:20:22.13 ID:UFkoj+Bm
ファンがシンナーで使えなくなってきたらどうするつもり??
541HG名無しさん:2012/07/09(月) 18:45:20.09 ID:aqqrx129
交換する
542HG名無しさん:2012/07/09(月) 19:55:13.17 ID:G+x20nl+
それこそ仕様合わせたりなんだり、しろーとの手に余る作業になるかと
543HG名無しさん:2012/07/10(火) 22:48:56.72 ID:4YFdY0ml
買ってきた窓用換気扇が窓の上部用として作られてるんだけど、
これをそのまま使うとすると、
重いミストはファンに到達しにくくなりファンは汚れにくくなる、と考えておk?
ブースと同じ高さくらいに設置しようと思ってたんだけど、ちょっと迷ってる。
544HG名無しさん:2012/07/11(水) 03:10:49.84 ID:ToM5EUFx
>>543
なるべく同じ高さにした方がいいと思ふ

汚れにくくなるにしてもファンはいずれにしても掃除することになる
あとファンが汚れない分どこが汚れるかは…わかるよね?

545HG名無しさん:2012/07/11(水) 03:38:40.33 ID:5jW7Ya25
クレオス検討中なんですが、リューターでポリパテやキャスト削った削りカスなんかも吸い込めますか?
546HG名無しさん:2012/07/11(水) 04:29:14.13 ID:F+xv1n6G
>>545
紙ヤスリの粉塵程度ならそこそこ吸い込むけど、リューターのは無理。
掃除機買って模型専用に使った方がマシ

塗装ブースはあくまで揮発した溶剤を外に出す物だと考えるべし
547HG名無しさん:2012/07/11(水) 18:36:04.38 ID:3HwFPERr
>>544
ダクトが汚れたって問題ないだろ。詰まるわけじゃあるまいし。
548HG名無しさん:2012/07/12(木) 02:08:34.94 ID:NASnOBFL
>>547

たぶん
外←ダクト←ファン
って勘違いしたと思うよ
549HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:45:04.04 ID:RKiUS1Cg
色が付く程度なら問題ないが、
ダクトって結構ホコリとかが付いて
風量が落ちるんだよな。
550HG名無しさん:2012/07/14(土) 00:18:14.38 ID:cD8S2PR8
ダクトについたホコリで風量が落ちるって
どんだけついてんだよ
1cm積もってたとしても、ほとんど落ちないと思うが
551HG名無しさん:2012/07/15(日) 03:13:09.35 ID:yBSjH4Gn
活性炭がシンナー臭への対策としてはあんま効果ない、って情報はあるけど、
ゼオライトとかってどうなんだろうか。誰か試してみた人いる?
いなけりゃ塗装ブース導入するついでに試してみようかと思ってるんだが。
552HG名無しさん:2012/07/15(日) 06:32:28.04 ID:1ctNVuxK
お願いします
553HG名無しさん:2012/07/15(日) 08:21:55.73 ID:kacGYUTr
>>551
えらく神経質だな
それよりブース何買う?
554HG名無しさん:2012/07/15(日) 12:11:43.71 ID:yBSjH4Gn
>>551
割りと住宅が密集している地域に住んでるのと、塗装やろうとしてる弟がケミカルなもんにちょっと弱いんで。
まあ、大丈夫な気もするが、何事も予防しておくにこしたことはないと思ったわけで。
ブースは無難にクレオスのスーパーブースを入手しようと思ってる。
555HG名無しさん:2012/07/15(日) 12:24:47.97 ID:kacGYUTr
>>554
なるほど弟さんにマスクでもさせるつもりなんだな?
ブースはタミヤかエアテのツインがいいらしよ。
まあ、エアテの方はたわんでカッコ悪くなるけどねw
556HG名無しさん:2012/07/15(日) 13:04:15.98 ID:aCKgyuZq
>>554
活性炭のマスクとか気休め程度なもんだよ
塗装工も使ってる3Mとか重松の防毒マスクに有機溶剤用の吸収缶つけて使ったらいい
初期投資、高って思うかも知れんけど、劇的に違うから
557HG名無しさん:2012/07/15(日) 14:29:07.65 ID:yBSjH4Gn
>>556
すまん説明不足だった。防毒マスクは必須という考えで、すでに興研のやつを入手する予定。
>>551の「シンナー臭対策」というのは塗装ブーススレということで、塗装ブース周辺又はダクトからの排気に関してなのよ。
活性炭フィルターの情報はちらほらあったんだが、情報そのものも少ないからせっかくだから色々試してみようと思って。
誤解を招く書き方して申し訳ない。
558HG名無しさん:2012/07/15(日) 14:44:39.48 ID:1ctNVuxK
化学反応に過敏な家族に対しての配慮なら
匂いを消しても解決しないと思うよ

排気臭で近隣に迷惑をかけない配慮は大事だと思うので
やってみての報告はお願いします

その場合も匂いが消えるだけで
成分は変わらないと思うけどね
559HG名無しさん:2012/07/15(日) 17:01:22.94 ID:Lzinv2XD
水性使え、水性。輸入モノの水性カラーならタミヤとかクレオスの水性とは全然違うぞ。
560HG名無しさん:2012/07/15(日) 21:01:52.42 ID:yBSjH4Gn
>>558
化学物質に明確なアレルギーがあるわけじゃないのよ。まあ、色々微妙な事情があるもんで。正直、杞憂と言えるかも。

「シンナー臭を除去、軽減する」ことは「トルエンなんかのVOCを吸収材に吸着させる」ことと
原則的には同義だと思ってたんだが違うのか?まあ、「成分」は変わらないかもしれんが、濃度は変わるかもと期待してる。

>>559
いや、シンナー臭減らないなら減らないでそのままいくと思うわ。
単純に実験と好奇心な部分も多い。このスレの情報にもお世話になったから、情報落としていけたらいいしね。
561HG名無しさん:2012/07/15(日) 21:14:21.52 ID:kacGYUTr
まあ、でもフィルターなんか付けたら全然吸わなくなるよ(笑)
562HG名無しさん:2012/07/15(日) 21:19:51.85 ID:1ctNVuxK
メッシュの袋にゼオライトを入れて
ダクト内部に置くとかかな?すぐに詰まりそうだなぁ…

期待してるんで、報告はお願いしますね
563HG名無しさん:2012/07/15(日) 22:14:55.26 ID:o7Btr/g7
うちは誰もタバコ吸わないからマンションの上の階の奴がベランダでタバコ吸うと臭いですぐ分かるし空気清浄機も激怒してブン回り始めるからな。
暑くなってくると窓開けてる機会が多くなるからご近所に塗料の臭いの影響があるか気になっちゃうね。
自分の部屋の中でミスとの吸引と消臭の機能が完結させられれば水性以外も使えるんだがなぁ。

それとは別に水性を使う場合に塗装ブースに集塵機くっつけてサイクロンの前処理装置で顔料と水分って分離できないかな?
水分さえ飛ばせれば水性使う分には室内排気で使えそうなんだが。
564HG名無しさん:2012/07/15(日) 22:23:18.38 ID:7bjBgPXL
水性ってのは水溶性って意味で
溶剤として水(だけ)を使用しているってわけじゃない。
565HG名無しさん:2012/07/15(日) 22:25:31.71 ID:f9mAyYMm
上の階でタバコ吸ってるのが匂いですぐわかる??
566HG名無しさん:2012/07/15(日) 22:39:26.87 ID:o7Btr/g7
>>565
臭気は思いの他全方位に展開するぜ。
左右だけじゃなくて上下の部屋にも影響してると思っていい。
窓閉めてりゃ分からないけど季節柄窓が開いてる事が多いからね。
うちの場合は上からガラガラってベランダ開ける音がして、非難用はしごの蓋の上をバタンバタン歩く音がしてタバコの臭いがモワ〜って来るから本当にすぐ分かる。
更に異様に強烈なダウニーの臭いも混ざるから本当にうんざりだ…。
こんな経験すると臭いで人様に迷惑かけられんってすごい神経質になるぜ。故にラッカーとか本当に筆塗り位でしか使えん。
567HG名無しさん:2012/07/16(月) 05:20:28.81 ID:nMV4pEHg
冬以外は気安く塗装できないよな…
こんだけ暑くても窓開けてる家あるし。
568HG名無しさん:2012/07/16(月) 23:55:14.17 ID:BgF4ANuL
自作の例を見ててふと思ったんだが、シロッコファンって下側に付けたら問題あんのかな?
シンナーは空気より重いから下側に付けた方が回収率が上がりそうなもんだけど。
振動が置いた場所に伝わるとかかね。あと空気の流れとか。
569HG名無しさん:2012/07/17(火) 04:42:25.59 ID:PP1oN9DN
下側につける際の設計の煩雑さと、
回収率などの効率を比較した場合、
コスト的バランスが取れないってことぢゃないですかね。
570HG名無しさん:2012/07/17(火) 10:18:26.42 ID:qKsNRrxJ
羽が回転してる都合上、下に設置はちぃと怖くないか
571HG名無しさん:2012/07/17(火) 12:56:13.28 ID:N0vQ3CGt
http://www.taroto.com/fan/toshiba/DVP-G10L.html
こういうタイプのシロッコファン使って自作すれば良いんじゃない?
572HG名無しさん:2012/07/17(火) 22:16:02.52 ID:Ob5TrMcJ
ファンが窓の高さに近い方がダクト何か所も折り曲げず
長さも短くて済むから
おのずと上の方にファンが付いた形になるんだと思うな
573HG名無しさん:2012/07/17(火) 23:51:30.26 ID:dTGFlK54
まぁ…タイムショック!みたいな作業台じゃない限り
窓の方が上にあるからねぇ
574HG名無しさん:2012/07/18(水) 04:09:08.71 ID:AjJAMGyP
今何問目?
575HG名無しさん:2012/07/18(水) 07:16:01.62 ID:kZzwOPVq
田宮二郎「ビルはビルディング、では、テレビは?」

ガッツ石松「テレビング!」
576HG名無しさん:2012/07/20(金) 14:36:47.41 ID:viID93zC
塗装するたびに新聞紙敷いて塗装ブースを出すのめんどくさい
577HG名無しさん:2012/07/20(金) 15:05:58.25 ID:aLdOk13D
>>576
同感
あんなの見栄えが悪いから押入れに入れるしかないしな
578HG名無しさん:2012/07/23(月) 12:54:11.22 ID:YOdW/Tgw
http://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/watasi/seiri.htm
電動氏が工作室を晒してるんだけど、塗装ブースもリニューアルしてた。
シンプル設計だけど、重いミスト、重いシンナーはこれでもちゃんと吸えてるんだろうか。
ミストはパラパラパラと落ちてそうなイメージだけど、まぁちゃんと吸ってるんだろうな。
似たようなブースの人、どうなの?
579HG名無しさん:2012/07/23(月) 15:37:14.65 ID:vvb4zCxk
タミヤのツイン買おうと思ってるんだけど、
置く予定のとこのすぐ横に壁があって、
反対側にベッドがあるんだけど色ついたり臭いついたりするかな?
部屋は7畳くらい
使うのはエアブラシとたまに缶サフ
ちょっとくらいなら気にしないんだけど

      窓
  |───────|
壁|塗装|ベッド  |壁

こんな感じ
崩れてたらごめん
580HG名無しさん:2012/07/23(月) 17:03:03.18 ID:WPNjRWmd
>>579
エアブラシは数秒の誤射なら50cmも離れてれば色が付くことはないなぁ。
(モニターにはかからない方がいいが)
缶サフは用心して外で吹くのがフィルター寿命の点からもいいと思う。
581HG名無しさん:2012/07/23(月) 17:36:32.71 ID:Gh2Hpoxq
2畳くらいの通路で、扉、換気扇有りを塗装部屋として使ってるんだが塗装の吹き返しがうっすら積もります。
エアブラシL5、缶はサフとクリアー吹きで使用してます。
ブース付ければ吹き返しなくなりますか。
ブース買うか検討中の為宜しくお願いします。
582HG名無しさん:2012/07/23(月) 17:40:19.64 ID:y1fI8xcG
>>579
壁はホームセンターで売っている養生シートでマスキング
可能なら塗装ブースとベットの境に天井からビニールカーテンを下げるとか
ちゃんとした排気が出来るならシンナーの拡散を防ぐだけでもかなり効果があるよ
583HG名無しさん:2012/07/23(月) 18:17:25.75 ID:vvb4zCxk
>>580
なるほど!
モニターとテレビは2m〜3mくらい離れてるかな?
缶サフは外でやるかエアブラシで吹くことにします

>>582
ビニールカーテンは良さそう!
今度良さそうなの探してみます

スレチだと思うんだけどついでに・・・
L7プラチナセット買おうと思ってて、
0.3でサフとかメタリックも一応吹けるみたいだけど
吹く時はエア圧を普通の塗料より強めにした方がいいのかな?
584HG名無しさん:2012/07/23(月) 18:49:56.40 ID:O3ii9BwK
買ってから試してみれば良いじゃん
585HG名無しさん:2012/07/23(月) 18:54:43.92 ID:WPNjRWmd
>>581
どうだろうねぇ?やってみないと分からないなぁ
>>582
あまり意識してないな。ノズルが詰まった時なんかは圧上げる時あるけど。
まあ、低圧コンプはノズルを薄め液筆塗りで粘るしかないねw
586581:2012/07/23(月) 23:36:28.31 ID:rWntdf/e
>>585さん
書き込みありがとうございます。

L5使ってて、初めてのサフはモスラの糸みたいでびびった。
多分薄めるか、ノズル径を太くすればいいんだと思うが、変なトラウマに。
587583:2012/07/24(火) 07:05:34.27 ID:AFB3RdUm
>>584
やっぱり買って自分でやってみないとわからないか

>>585
買ってから試してみる!

ありがとー!
588HG名無しさん:2012/08/06(月) 07:30:21.04 ID:epWuHBms
エアコンの設定温度を30度ぐらいにして
風量も弱固定にして
ブースをエアコンの吹き出し口の前に
置いて外に出すダクトを自分に当てると
設定20度風量強固定より涼しい。
589HG名無しさん:2012/08/06(月) 09:21:28.94 ID:NrRSjsyx
>>588
ブースに体積してるミストが散布されそうなんだが・・・
590HG名無しさん:2012/08/06(月) 10:13:01.81 ID:epWuHBms
ミストって言うのは液体だぞ。
591HG名無しさん:2012/08/06(月) 10:19:31.16 ID:koug+wQV
業務用シロッコで自作して完成させたが
この暑さで何もする気なくなり力つきた
592HG名無しさん:2012/08/06(月) 11:56:41.02 ID:epWuHBms
涼むのに間に合って良かったじゃないかw

部屋のエアコンをギンギンに効かせる

自作ブースのスイッチを入れる

自分が外に出て排気口の前に立つ

涼しくてウマー
593HG名無しさん:2012/08/06(月) 12:50:55.12 ID:vkymFa1h
ID:epWuHBms は暑さとシンナーで頭やられちゃった馬鹿なの?
594HG名無しさん:2012/08/06(月) 15:01:49.31 ID:zHKmVOVr
>>588
ブースでなく扇風機でいい気がする

俺は塗装ブースがあっても、塗装する時は部屋中の窓開けるからクーラーつけられない
595HG名無しさん:2012/08/06(月) 22:14:54.82 ID:2T/WcU8J
窓を全開にするのは塗装が終わってミストをブースが吸い込んだ後が
良いんじゃないの?
吹いている最中に風の方向が変化したら、ブースとは違う方向に
ミストが流れないかな?
溶剤の匂いを外に出すなら、塗装後のほうが良い様な気がするなぁ…
596HG名無しさん:2012/08/07(火) 00:17:14.34 ID:5IwhuBef
クレオスのMr.スーパーブース買おうと思うんだけど
机の上に設置するならどれくらいのスペースが必要?
597HG名無しさん:2012/08/07(火) 05:03:54.43 ID:YXjuIs3x
こういうのをググレカスって言うんだろうな。

>サイズ:幅620ミリ×高さ370ミリ×奥行き330ミリ

とか以上の情報がほしいんだろうか。
奥行きはモーター部分が一部330なだけでなんだけど
左右のフードだけの部分の寸法が知りたいとか?
598HG名無しさん:2012/08/07(火) 06:33:36.10 ID:5IwhuBef
なにこの親切な人
599HG名無しさん:2012/08/07(火) 11:11:47.59 ID:vMANYq2N
エアテの台風は1人乗っても大丈夫とかマジかよ
600HG名無しさん:2012/08/07(火) 13:43:48.23 ID:iYydeK4r
市販品で吸い込む力が一番強いのって
クレオスのMr.スーパーブースですかね?
自作品のほうが吸引力高いもの作れそうですけど
今回は市販品で済ませようと…
601HG名無しさん:2012/08/07(火) 13:53:36.34 ID:ZDxpO4HL
>>595
その通りだね
塗装するときはしっかり換気するクセがあったから窓開けてたけど
ブース使うときは窓閉めるよ
602HG名無しさん:2012/08/07(火) 17:34:17.34 ID:9OgIzNIJ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=139227
これってガンプラあたりでも使えるのかな?
安いからどうなんかとおもいまして。
603HG名無しさん:2012/08/07(火) 18:50:02.52 ID:vMANYq2N
>>602
エアテのシングルにそっくりだな。
パワーを比べて同じならそこそこ行けるが
やっぱ買うならツインかなぁ
604HG名無しさん:2012/08/07(火) 22:13:56.27 ID:9OgIzNIJ
>>603
602です。
エアテックスのOEMということでしたのでほぼ同じ物みたいです。
5500円なら自作と比べても悪くはない選択に感じたのですが。
605HG名無しさん:2012/08/07(火) 22:40:14.49 ID:BKSsy5z5
>>604
自作と比べられるのは価格だけでしょ
パワー比べは無理
606HG名無しさん:2012/08/07(火) 23:07:19.82 ID:9OgIzNIJ
たしかにパワーの点は比べ物にならないですね。
607HG名無しさん:2012/08/07(火) 23:25:36.46 ID:BKSsy5z5
それでもあれば可也違うけど
20センチ以内接近すれば吸い込むし
ガンプラのパーツの大きさならだ
ドバ吹きしなければOKでしょ
でも、換気は無理だから3Mの防毒マスクはした方がいい
608HG名無しさん:2012/08/08(水) 11:54:17.54 ID:urK8cMRF
>>604
悪くはない。
改造出来れば2台買うっててもある。
まあ、形が崩れてくブースだから、そのくらいが妥当な値段かも
609HG名無しさん:2012/08/09(木) 12:30:03.53 ID:OSf3o0nU
同じ吸い込み能力、1分間に同じ体積を
吸い込むとして
シロッコとプロペラだと消費電力は
どっちが低いとかっていうデータって
ありますか?
シロッコだと排気の向きが限定されそう
でロスがありそうですが…
610HG名無しさん:2012/08/09(木) 12:57:06.67 ID:7D6SyWVr
>>609
そこまで節電に協力しなくてもいいじゃねぇw
しかも、鉄100kgと綿100kgはどちらが重いか?みたいな質問をw
611HG名無しさん:2012/08/09(木) 14:04:34.09 ID:55tbP4Bu
>>609

塗装ブース程度なら消費電力なんて気にする必要なさそうだけどな
ttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/20874/
シロッコは1/5の能力らしい、つまりプロペラと同じ体積を吸い込むなら消費電力は5倍

ただ、多くの塗装ブースがプロペラでなくシロッコを採用しているのは
ちゃんとした理由があるはずだから、シロッコ選べば無難じゃない
上記リンクにもシロッコは換気量は少ないが風速が高いので集気性が良いと書かれているし

612HG名無しさん:2012/08/09(木) 14:43:40.73 ID:OSf3o0nU
なるほど確かに市販はシロッコ採用ですね。
例えばプロペラで作った場合
排気する側とは反対の窓を開けて
つまり背後の窓を開けていれば
換気性能はシロッコよりあるのでは。
逆に締め切った部屋の場合は
シロッコが向いてるという感じでしょうかね。
節電というわけではないのですが、
結構回してる時間長くなりそうなんで(´・_・`)
613HG名無しさん:2012/08/09(木) 15:39:58.61 ID:7D6SyWVr
なんかおかしくねぇ?
吸い出す量が多ければ負担が大きくなり電力消費は多くなるはずなんだが・・・
1/5吸い出すなら1/5付近の電力消費でないと、もはや規格が欠陥じゃないかな?
まあ、どうでもいいけどね。
614HG名無しさん:2012/08/09(木) 18:10:42.37 ID:g2+wF/67
>>613
それは双方の前提条件が同一の場合だ。
形状が異なれば、仕事量など変わって当然。
615HG名無しさん:2012/08/09(木) 20:39:04.23 ID:7D6SyWVr
>>614
だから、仕事量で電力量が決まる。
もちろん無駄に消費させることは可能。
616HG名無しさん:2012/08/09(木) 20:48:41.08 ID:c/Ew8tA5
シロッコとプロペラと違いがあるというのがわかっていないのかな?
617HG名無しさん:2012/08/09(木) 20:53:42.77 ID:7D6SyWVr
>>616
モーターの電力消費に関係するのは負荷だからね。
618HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:00:22.59 ID:g2+wF/67
ファンが変われば仕事量は変わるだろ?
お前さんが言う「1/5吸い出すなら1/5付近の電力消費でないと」なんて
ファンの形状次第だから何とも言えないだろうって話。
ファンの形状は風量効率だけで決定されていないんだぞ。
清音性とか様々なファクターで決定されることくらい知ってるだろ?
619HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:19:05.70 ID:7D6SyWVr
モーターは「高回転で消費電力が大きい」と
勘違いしがちだが負荷が掛かってこないと消費電力は増えない。
風を送り出さないフライホイールを回転させても初動は必要だが
回転が落ち着けば殆ど食わない。もちろんモーター構造によるけど。
清音性を考慮しては分かるが消費電力を増やさず出来る方法はいろいろあると思う。
620HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:41:18.06 ID:bC9LiCb8
>>611
No.4の回答者さんシロッコと軸流を完全に逆に説明してるし
どこにも1/5の能力なんて書いてなくね?
621HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:52:25.19 ID:N36lZE0v
パプテマス?
622HG名無しさん:2012/08/10(金) 01:00:02.85 ID:RewtCVV+
>>621
はい
623HG名無しさん:2012/08/10(金) 06:37:05.21 ID:9498Oa/4
>>622
ありがとうございます。
624HG名無しさん:2012/08/10(金) 09:51:46.22 ID:74VWg62a
>>620
同じ消費電力で見た場合、数字上シロッコはプロペラの1/5程度の換気量しかありません
って書いてあるよ

つまり>>609
同じ吸い込み能力、1分間に同じ体積を 吸い込むとして(ry
という質問に対してシロッコは1/5の能力と書き換えたんだ

>>621
「時の流れを示すものに逆らっては勝てんからな‥」
「落ちろ!蚊トンボ!」
625HG名無しさん:2012/08/10(金) 09:52:56.30 ID:74VWg62a
シロッコファンが壊れたら
「ジ・O何故動かん!」と叫ぶことにしよう
626HG名無しさん:2012/08/10(金) 10:45:04.33 ID:86DyFP3m
>>624
スペック上1/5が本当なら昔のアメ車より酷いなw

お前らシロッコシロッコ、口走りながらカキコしてるのかね?w
627HG名無しさん:2012/08/12(日) 14:55:43.16 ID:TotjCqd0
風が流れる場所には圧力損失とか静圧損失とか呼ぶ現象が有ってな、
ダクトで長く運んだり窓の隙間から出す為に狭く絞ったりすると
それだけ損失が増えるんだよ。そういう時は損失に打ち勝たないと
風が出ないので損失に負けない圧力を発生できるファンが必要。
この典型がシロッコファン。

一方な、台所の壁に穴をあけてプロペラ式の換気扇を付けるような場合、
むこう側はすぐに無限に広がる大宇宙直結だし、手前は狭いながらも
楽しい我が台所に直結。圧力損失はほとんどない。
こういうときは押込む必要がないのでプロペラ式のファンが適している。

同じ風量なら1/5云々というのは、言い方変えると、4/5の分は摩擦に
打ち勝つために押し込む仕事に電気を使いますよと言う事。

シロッコとプロペラは優劣の問題ではなくどちらが適するかの問題。
628HG名無しさん:2012/08/12(日) 15:29:31.42 ID:8oFzVQD/
>>627
ほうほう、
なるほど、
ありがと
629HG名無しさん:2012/08/12(日) 15:37:03.43 ID:pleJ5BdR
シロッコとプロペラとの違いを書いてる訳じゃないからなそれ。
ちなみにシロッコは20%効率が悪いらしい
630HG名無しさん:2012/08/16(木) 00:45:56.98 ID:pKHU3PlW
家の中見渡してさ、どんな所にシロッコファンが、
どんな所にプロペラファンが使われてるか、
見てみるといいんじゃないかな?
欠陥住宅じゃなければちゃんと考えて使われてるから。
631HG名無しさん:2012/08/16(木) 01:39:57.49 ID:fSNvG3cS
シロッコ=トルクチューン
プロペラ=レブチューン
632HG名無しさん:2012/08/16(木) 09:02:52.91 ID:ehqThkOa
換気扇は全部シロッコ
プロペラは扇風機しかない
633HG名無しさん:2012/08/16(木) 09:24:35.17 ID:UQbvJGVs
>>630
言われてみたら、会社の給湯室の換気扇は外に近いからプロペラだけど
壁や窓に面していないトイレの換気扇はシロッコファンだった

大学の研究室や、企業の薬品を扱う実験室とかにある
塗装ブースの凄い版であるドラフトチャンバーも
排気はダクトを通すから、シロッコファンだった
634HG名無しさん:2012/08/16(木) 10:12:20.78 ID:j/RS/e/c
風の方向をサイドに変えたい場合に有利でダクトとか関係ないじゃ
635HG名無しさん:2012/08/16(木) 13:27:21.07 ID:kJeBTTSI
636HG名無しさん:2012/08/16(木) 20:13:48.95 ID:ehqThkOa
シロッコのほうがパワー(消費電力)
いるんだからダクトで吸い出す力は
当然あってないとメリットないって
ことですかね。
なので壁に直でプロペラ換気つけて
直でブースを付ければそれなりに換気はできるだろうけど
プロペラだと中心のモーター部分に気流の乱れができないか心配
モーターに粉塵が
入りこまないか。シロッコの例えば
天井型とかだと粉塵がモーター部分に
入らない気がしていいかなとか
思った。
ダクトはアルミのジャバラだとかなり
空気抵抗ありそうな気がする。
プラスチックのほうが良さげ。かな
637HG名無しさん:2012/08/16(木) 20:26:24.27 ID:BvXi0qUs
どこを縦読み?
638HG名無しさん:2012/08/16(木) 21:14:48.19 ID:j/RS/e/c
>>636
モーター(ベアリング)に汚物が入らないのは利点だろうな。
だが、ダクトとか関係ない。
639HG名無しさん:2012/08/16(木) 21:38:56.56 ID:j/RS/e/c
汚物とか書いてすいませんでしたw
640HG名無しさん:2012/08/17(金) 00:14:44.61 ID:rPMm8XIK
塗装ブースって、バキュームフォームと兼用して欲しいな。
641HG名無しさん:2012/08/17(金) 00:39:47.30 ID:8WzkX1sj
土台をバキュームフォームと共通にして
下から吸引できたらいいかもしれない
642HG名無しさん:2012/08/17(金) 07:24:43.87 ID:sdFj1u71
塗装ブースって、コンプレッサーと兼用して欲しいな。
643HG名無しさん:2012/08/17(金) 08:41:02.21 ID:4Ldo+9Ci
いえ別に
644HG名無しさん:2012/08/17(金) 09:22:14.80 ID:rirOsjs4
ジャバラのダクトを目一杯伸ばしていたけど
伸ばすのは必要最低限にしておいた方がいいんだね
645HG名無しさん:2012/08/17(金) 10:17:12.85 ID:elWTH1Hf
はい、そう思います。
アタッチメントなどで細くしたりするのはもっと良くないと思います。
ちなみに、ペラとかシロッコだからダクト云々は関係ありません。
646HG名無しさん:2012/08/17(金) 14:48:10.18 ID:o7EvGTlP
シロッコの何が良いのか分からん
ダントツでヤザン大尉だろ
次点でガディ・キンゼー
647HG名無しさん:2012/08/17(金) 20:56:18.46 ID:QoFA6OU8
ヤザンよりゴステロとかカン・ユー
あそこらは高橋監督がうまい
648HG名無しさん:2012/08/18(土) 10:07:07.58 ID:IZ0k/3lw
>>646
女をたらし込むのがうまい
649HG名無しさん:2012/08/18(土) 10:56:35.52 ID:oiDO13zU
いったいどんな屈辱を受けたんだろう・・ぐへw
650HG名無しさん:2012/08/19(日) 10:33:56.75 ID:GvZVs1Dh
>>646はカツ
651HG名無しさん:2012/08/19(日) 17:56:45.99 ID:Lw4/65R9
652HG名無しさん:2012/08/19(日) 18:09:29.87 ID:hW3qHXw5
>>651
高級過ぎるブースだなw
653HG名無しさん:2012/08/19(日) 18:17:04.48 ID:cv09Ljkg
>>651
凄くて綺麗だなww
654HG名無しさん:2012/08/19(日) 19:04:50.50 ID:oR3J12qI
>>651
これだけの大きさが有ると
1/12カーモデルのボディとかコブラ会のフィギュアの塗装とかも余裕だな
655HG名無しさん:2012/08/20(月) 20:43:52.10 ID:0vx80x4k
>>652
>>653
アザーッス
家具調ブースを目指して作りましたww

>>654
1/12のボディーなら余裕です
コブラ会は良く知りません

で、完成しましたので追加0721画像です
見てやってください

窓の外から見た
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3333102.jpg.html

フード部分を外すと窓は閉まります
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3333111.jpg.html

内側をウレタンクリアーで塗装して換気扇フィルターとハニカムニダーを付けてました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3333123.jpg.html
656HG名無しさん:2012/08/20(月) 20:52:21.46 ID:lAohgdOZ
綺麗過ぎて使うのが勿体無さそう・・・
657HG名無しさん:2012/08/21(火) 01:04:29.14 ID:OmwsH7i1
画像検索してもデカイのしか見当たらない重力方向に吸い込むタイプを作ってみた。
シロッコさんにミストをたらし込んでもらうんだ!!

試行錯誤中
ttp://dl8.getuploader.com/g/alpha_foxtrot/1/SBooth1.JPG
ほぼ全景
ttp://dl8.getuploader.com/g/alpha_foxtrot/2/SBooth2.JPG
外側
ttp://dl8.getuploader.com/g/alpha_foxtrot/3/EPSN0032.JPG
658HG名無しさん:2012/08/21(火) 01:10:17.54 ID:OmwsH7i1
一番上が死んでるっぽいので再掲
ttp://dl6.getuploader.com/g/alpha_foxtrot/4/SBooth1.JPG
659HG名無しさん:2012/08/21(火) 09:32:25.84 ID:tc5ictD6
>>651
しっかりした作りだし、良く出来てるから汚すのもったいないw
もちろん褒め言葉だよ
660HG名無しさん:2012/08/21(火) 09:38:41.12 ID:tc5ictD6
>>657
いいね、こういうの見るとwktkする
塗料はもちろん溶剤(シンナー)が空気より重いそうなので
通常の側面にファンがあるのと比べて、効率いいのかも。

ただ、スプレーするのは下に向かってでなく
横に向かって吹くから、塗料が下に引っ張られないか
少し心配だけど、きっと大丈夫だね
661HG名無しさん:2012/08/21(火) 10:18:10.46 ID:oBzi6tyl
>>660
奥に受けを設けてるくらいだから
エアブラシもスプレーもあそこを目掛けてやるんじゃないか?
両方とも俺の変形ツインより綺麗だなw
662HG名無しさん:2012/08/21(火) 21:57:03.66 ID:OmwsH7i1
>>660>>661
ありがとう
自分はハンドピースの関係上斜め下に向かって吹く、かつ手に持ってぐるぐる回すので
ブースの金網←塗装対象←ハンドピース、が直線になるようなポジショニングで今の所問題は出てないっす
かなりパワーがあるので、今まで塗装後に付着していた塗料のホコリもメガネに付いておらず
試しにマスクを外してみたら溶剤の匂いも気にならない位で、マジかよと思って吸気口を覗いたら
10パーツ位しか塗ってないのにフィルターがアホみたいに汚れてたw
663HG名無しさん:2012/08/22(水) 15:37:06.00 ID:CYdrvdzx
>>657
何ミリの口径のダクト使ってますか?
664657:2012/08/22(水) 18:13:51.96 ID:BZ9Ewtrr
本体から壁までは150φのアルミフレキで内壁から外までは100φの塩ビ管
アタッチメント含めて絞ってある部分は200o程度、排気管全長は長く見積もっても1500o以内
665HG名無しさん:2012/09/02(日) 23:26:27.55 ID:ik38DIhF
ブースの購入を検討してまして、タミヤのツインにしようかと思うんですが、
フィルターは塗料をどの程度キャッチしてくれるものでしょうか?
ダクトの出口付近に何か物が置いてあったら色がついてしまいますか?
666HG名無しさん:2012/09/02(日) 23:32:11.75 ID:sF5OhpI9
ダクトの出口を塞げば完璧にキャッチできます。
667HG名無しさん:2012/09/03(月) 05:59:52.31 ID:yCINXnsI
>>665
色付くよ、ダクトは屋外に向けて出しとく。空気清浄機ではないです
延長ホースが別売りしてる
668HG名無しさん:2012/09/03(月) 16:33:05.16 ID:xSxLOUTA
内部フィルターは外すもんだよ自分の健康が一番。
ベランダで吹いてると思えばそれだけのもんじゃないか(笑)
669HG名無しさん:2012/09/03(月) 20:17:24.42 ID:j2nVaKAQ
クレオスの奴
やっぱ中のフィルターいらねーかな
ハニカムがそこそこ引っ掛けてるし
670HG名無しさん:2012/09/03(月) 22:08:31.84 ID:1Db65/hU
じゃあベランダに色付いちゃうじゃない!
671HG名無しさん:2012/09/03(月) 22:48:52.36 ID:ebb6rZsn
じゃあベランダに模型置いとけ!
672HG名無しさん:2012/09/04(火) 07:54:35.29 ID:Q6En2a8o
なんでブースのフィルター外すとイケナイ事やってる気分になるんだろう?(笑)
673HG名無しさん:2012/09/04(火) 09:08:16.29 ID:ilNfkch5
クレオスからタミヤのツインにして3ヵ月くらいになるけど、フィルターの掃除が本当に面倒になった。
次に汚れが溜まってきたら外してしまおうと思う。
674HG名無しさん:2012/09/04(火) 09:46:49.25 ID:Q6En2a8o
最低だな
675HG名無しさん:2012/09/04(火) 11:39:30.49 ID:ilNfkch5
あぁ、おれは一線を越えるぜ!
676HG名無しさん:2012/09/04(火) 13:34:58.54 ID:HdmRrZWK
内部フィルターがあるからこそ、シロッコファンやダクト、そして排気が汚れない
外してしまったら、それこそ掃除が大変なんじゃないかな
677HG名無しさん:2012/09/04(火) 23:48:01.95 ID:VyuMtTLq
>>676
ナカトミのブースがエアコンのフィルターみたいなのだけで
内部フィルター無しでシロッコファンで排気って仕様だったが
1年使ったらファンのブレードに塗料が付着して3mmぐらいの層になってたw

ダンボールを止めて別のケースにファンを流用してからは
換気扇用フィルターを切り出してつけてる
ほぼ毎回交換だけど塗料を吸ってる証拠だと納得するようにしてる
678HG名無しさん:2012/09/05(水) 19:58:02.05 ID:eY2aax3e
知らんうちに近所でゆうめいになってるぜ、
あそこの家がペンキ撒き散らして私の家が汚れたとか。
679HG名無しさん:2012/09/05(水) 22:53:27.05 ID:OikNQ6nd
大気社の塗装ブースってどんな感じ?
680HG名無しさん:2012/09/06(木) 09:46:35.76 ID:+aM1InTo
>>677
風量が落ちる、交換が面倒だろうけど
換気扇(大型レンジフード)用フィルターを付けて、こまめに交換するのはいいね
100均一で買ってくればコストも安いので丁度良い大きさに予め切っておいて、
ホムセンとかで売ってる緑色の養生テープ使って止めてるから交換も楽

>>678
都内の過密住宅なら隣の壁を汚しそうだが、普通は大丈夫だろうね
シンナー臭は >>280 >>283 みたいな事になりそうなので
もしマンションとかに引っ越すなら、両隣に部屋のない端っこの部屋にしないと



681HG名無しさん:2012/09/07(金) 23:48:20.83 ID:Pf3Nvll1
>679
個人で買ってるヤシがいたら脱帽。
682HG名無しさん:2012/09/09(日) 09:17:39.31 ID:Bmb/PTgk
ブースを自作しようと思ってるんですが、
天井に埋め込むタイプのシロッコファンって横にして使っても大丈夫ですか?
683HG名無しさん:2012/09/09(日) 18:39:36.58 ID:TJYZRVtb
>682
>534
684HG名無しさん:2012/09/12(水) 18:06:31.91 ID:CqlipxYw
オークションで落札した三菱のVDー20ZLX8ーCSが届いたけどでけぇwww
カタログでサイズ確認してたけど、実物を見るとやけに大きく感じる
685HG名無しさん:2012/09/12(水) 18:33:34.07 ID:7o232N/H
>>684
パーワーがあって買い得かもしれんね。そんなの使ってやってるとこ見たら吹くけどw
686HG名無しさん:2012/09/13(木) 00:56:57.43 ID:xRCGYyXF
塗料をな
687HG名無しさん:2012/09/13(木) 01:11:58.25 ID:xg2VvY4Z
思ったんだが換気扇のファンの後ろにシロッコつけたブース作れば最強じゃね⁇
688HG名無しさん:2012/09/13(木) 12:57:52.27 ID:vOaXOfNp
それ逆効果にならんか?
689HG名無しさん:2012/09/13(木) 22:32:58.24 ID:/qdRKHOw
窓に嵌め込むタイプの換気扇を部屋の窓にセットして
作業台側を適当にダンボールで囲えば安くて簡単なのに
どうして市販品を買ったりシロッコで複雑な自作に挑むのか…
マジで分からないんだけど…
690HG名無しさん:2012/09/13(木) 22:56:12.76 ID:+1YI8ntI
塗装ブースについて君に解ってもらわなくてもべつに平気だから。
691HG名無しさん:2012/09/13(木) 23:36:20.84 ID:ypprUrnD
>>689
>複雑な自作に挑む
俺の答えはこれだな
692HG名無しさん:2012/09/14(金) 00:23:54.84 ID:MNpVh6pG
立派はモノへの自作に挑むのはそりゃあモデラーとしての性だろ
693HG名無しさん:2012/09/14(金) 15:48:07.57 ID:nhsCLP8G
>>689
そういう単に実用だけ満たせば良いという考えだから模型趣味が理解されないんだよ。
仮に匂い、騒音、見栄えの良さを解決したおしゃれな工作部屋を実現できたなら
家族の模型趣味への理解も進むだろうよ。
小汚さが理解されない最大の元凶なんだよ。
お前の部屋がまさしくそう。

俺も。

694HG名無しさん:2012/09/14(金) 17:36:59.50 ID:QsDB826K
>>689
市販品はともかく、自作ブースは工作魂をくすぐるだろ。
695HG名無しさん:2012/09/15(土) 10:20:02.16 ID:NUloy4Gp
>>673
タミヤの人は前面にハニカム使用してる[13分〜]
http://www.ustream.tv/recorded/24228501
696HG名無しさん:2012/09/17(月) 22:09:13.06 ID:Dn90D4Sv

    |  |       | 
室内 |窓|外      |壁 
   |  |←1m50→|  
窓の大きさは30cmで、押し出し型プロペラ換気扇をつけようと思っています
こういう場合には、どの程度の大きさの換気扇にすればいいでしょうか?


        
697HG名無しさん:2012/09/17(月) 23:01:50.73 ID:WDwh7/K1
窓は防弾ですか?
698HG名無しさん:2012/09/18(火) 00:24:48.49 ID:jmlgsBzv
膣に見えたよ
699696:2012/09/18(火) 07:36:52.31 ID:IRydWbC6
窓は防弾ではないですが、丸型の窓です
700HG名無しさん:2012/09/18(火) 21:33:41.06 ID:YSJxh6Q0
30cmの丸型窓ってどう開くんだ?開閉部の大きさも換気扇を選ぶ要因になるんだから
丸型なんて特殊な窓ならどういう物かちゃんと書くのが普通だろ
701HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:14:39.28 ID:/llddOpK
申し訳ないです
部屋を作った際に父の粋な計らいで取り付けました
防弾性はともかく浸水には強いと思います
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201209182213290000.jpg
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201209182213290001.jpg
702HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:30:25.59 ID:wQdovWWr
スーパーブース買ったけど、すげえ安っぽいな
これで11700円は酷いわ
703HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:31:02.19 ID:wQdovWWr
>>701
すげえかっこいい
704HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:38:58.61 ID:/llddOpK
父がどっからか持ってきたものを取り付けました
径400mm、奥行き235mmです
705HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:52:50.14 ID:U3onIn2f
何この潜水艦すげえ・・・
お金持ちかな
706HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:57:51.92 ID:h6RJRTjJ
建材として普通に売ってるよ。
防水性能はどうかな。
707HG名無しさん:2012/09/18(火) 23:02:02.50 ID:wQdovWWr
でも船にあるこういうタイプの窓は大概、水が入り込んでいるよな
708HG名無しさん:2012/09/18(火) 23:56:36.23 ID:d1m/aVlB
>>701
俺もこういう窓つけたいわw
・・・で、内径400だったら換気扇のサイズはケーシングが正方形の場合一辺が280程度じゃないと嵌らないね
709704:2012/09/19(水) 07:51:42.57 ID:gNt6ABGr
>>708
ありがとうございます
最初は丸型の換気扇を探しましたが、売ってなかったので一辺280以下のものを探してきます
一応今日の仕事帰りにも探してみようと思います
710HG名無しさん:2012/09/19(水) 13:08:36.65 ID:NEz+Vxll
空中に舞った塗料は乾燥して粉塵になるそうですが
ちゃんとしたマスクをして塗装ブースさえ設置すれば健康の被害などは全く気にしなくても大丈夫でしょうか?
711HG名無しさん:2012/09/19(水) 17:06:38.87 ID:5KusiaeB
その辺のことは気にするしないじゃなくて気になるならないだからね
気になってしょうがない人は兵器用のガスマスクとかしないと気になるだろうね
ちなみにペンキ屋なんかは模型用の何十倍も強い溶剤のものをマスクすらせずに塗ったり吹いたりしてるね
712HG名無しさん:2012/09/19(水) 17:15:45.37 ID:ZBSro9Xw
だから昔から塗装屋はバカが多いんだよ。
シンナーで頭やられるからね。
713HG名無しさん:2012/09/19(水) 17:31:02.84 ID:NEz+Vxll
なるほど。有機溶剤のマスクは必ず着用しますが
粉塵は天井や壁にくっ付いたりはしないのでしょうか?
全て床に落ちるなら塗装後に必ず掃除機をかけておけばいいのでしょうか?
皆さんがどれぐらいのペースで塗装部屋を掃除してるのか教えてください
714HG名無しさん:2012/09/19(水) 17:49:28.14 ID:ZBSro9Xw
十分な性能を持った塗装ブースを使えばそんなに吹き返さないでしょ
塗装したあとも暫く回しておけば概ね排出してくれるはずだし
最後にクイックルワイパーで拭き掃除して終了って感じかな
神経質にそれ以上を求めるならビニールシートとかで囲った本格的な塗装ブースを考えるしかないよ
715HG名無しさん:2012/09/19(水) 18:09:21.89 ID:NEz+Vxll
自作の塗装ブースを作ろうと考えているのですが
掃除はそこまで気にしなくても大丈夫そうですね
教えてくださってありがとうございました。
716HG名無しさん:2012/09/19(水) 18:11:12.43 ID:5KusiaeB
だからさ、結局気になるならないなんだよ
どこまで気にならないかどこから気になるか
個人差でみーんなそれぞれ違うのよ
717HG名無しさん:2012/09/19(水) 18:45:59.47 ID:7ZTjw/wr
みんなどのくらいの径のファンを使用してますか?
このくらいあればいいなどの話も聞きたいです
718HG名無しさん:2012/09/20(木) 03:53:53.64 ID:YMYux6M+
つうか径だけ聞いて意味ある?設置場所やダクト付けたりでどういうブース作るとか
対象もエアブラシだけか缶スプレーも使うとかで違うと思うけど

上の丸窓みたいに特殊な環境でなければアンケートするより
自作ブースでググってどんなの使ってるか調べた方が早いんじゃない?
719HG名無しさん:2012/09/20(木) 06:21:49.27 ID:RohtmEH3
自分の作業環境に合わないファンを買った時に
他人のせいにしたいんです。
720HG名無しさん:2012/09/20(木) 12:19:15.51 ID:dAeMyHFt
設置場所が許す限りできるだけ太く短く
721HG名無しさん:2012/09/28(金) 19:14:44.85 ID:mvuN6IFp
質問させてください
換気扇や扇風機を塗装ブースに使用すると危険ですか
実際に使って事故が起きた例等ありますかね?
722HG名無しさん:2012/09/28(金) 19:35:29.91 ID:uY0zMUc5
まあ指突っ込んで巻き込まれたとか細かいパーツが吸われたとかいう人はいるだろうなぁ…。

奥から吸うんだと換気扇が塗料のミストに対して(防塵性とか耐引火性とかで)問題のない構造な必要があるとして
作業者の背中から送風する構造にする分には吸い込みほどには問題が出にくい?
723HG名無しさん:2012/09/28(金) 20:48:52.94 ID:rBaCuxsP
換気扇は台所で使うので油煙を通すことを前提にしているけど
扇風機はそういう構造になっていないので危険
724HG名無しさん:2012/10/03(水) 12:02:08.47 ID:RnaTObsv
窓を開けてその部分に換気扇を付けるという
極めて簡単な塗装ブースを作ろうと思っているのですが
窓を開けたままだと外からの風で臭いなどが
部屋から出て行かないという話を聞きました。
風の逆流をダンボールとガムテープで防げたらいいんですけど
やはり換気扇の上の開いている部分などは
ベニヤ板などを購入して塞がないと塗装出来ないでしょうか?
725HG名無しさん:2012/10/03(水) 12:26:24.73 ID:kC+EO+tH
窓の大きさにもよるけどダンボール箱をガムテープ連結って手もある
大型化するから、それをどう固定するかが問題だけど。
吊るし方や挟み込みとか考えろ。
726HG名無しさん:2012/10/03(水) 13:19:55.24 ID:/9YrAlw+
昔の汲み取り便所についてたあの風で回る煙突みたいなやつを付けるとか…。
727HG名無しさん:2012/10/03(水) 13:33:00.01 ID:RnaTObsv
>>725
>>726
やはりダメもとで手元にあるダンボールを貼り付けてみようと思います
アドバイスありがとうございました。
728HG名無しさん:2012/10/03(水) 13:42:04.67 ID:/9YrAlw+
って冗談半分で言ったんだけど何か意外と安いんで吹いたw
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pro-yama/h24-3110.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pro-yama/h24-3111.html

汲み取りの臭気がそれなりに抜けるぐらいだから1個でも結構威力はあるだろうし
途中で分岐させて複数付けたりしたら結構な換気能力を発揮するかも…。
電源もモーターも不要なら安全性は高いし。
729HG名無しさん:2012/10/03(水) 14:19:08.59 ID:0hxAOS/a
自作のフィルター無し換気扇ブース使ってる
たまにキムワイプが巻き込まれて外に飛んでく
730HG名無しさん:2012/10/03(水) 14:28:20.15 ID:4lPO8h8x
窓枠にはめるタイプの換気扇って売ってるだろ
あと窓から直接排気は色々とNG
ちゃんとフィルター通せよ
731HG名無しさん:2012/10/03(水) 19:17:06.14 ID:orRV4dfC
雨の日のブース稼働ってどうしてます?
湿度高いから塗装自体お休み?
732HG名無しさん:2012/10/03(水) 19:29:46.21 ID:SVEXOGDd
ブースの排気にダイソンの羽根のない扇風機の原理使えないかな
733HG名無しさん:2012/10/03(水) 19:33:37.15 ID:kC+EO+tH
>>731
ブースと雨天に何の関係が?
734HG名無しさん:2012/10/03(水) 21:31:05.93 ID:8Acncx1/
>>731
休む
735HG名無しさん:2012/10/03(水) 22:40:35.15 ID:JNMIylJ2
>>728
風量が沢山あれば。
あれば、、、
736HG名無しさん:2012/10/03(水) 23:17:25.02 ID:6ShhnPB9
>>732
使えると思う、ってより、最適だと思う。
直接羽や駆動部にミストが接触しないからね。
問題はコストかな。
737675:2012/10/06(土) 13:11:15.66 ID:gKUsoXkx
最低な俺(>>674)が今日ツインファンのフィルターを外す(>>673)つもりが、
勢いあまってユニットレベルまで分解掃除してしまった。
気がつくと、フィルターまで掃除して元に戻してしまった。

吸引力がどのくらいもどっているかな、と思って煙の出るお線香に火をつけて動作中の手前にかざしてみたら、
明らかに掃除前と煙の流れが違ってて、感動した。

フィルターの掃除が面倒なのなんて、どうでもよくなった(`・ω・´)

>>695
なるほど、ハニカムをカットして入れるのかー。
他紙蟹、昔使っていたクレオスのブース、ハニカムがやたら汚れてたもんな…。やってみよ、あり。
738HG名無しさん:2012/10/06(土) 13:13:37.25 ID:gKUsoXkx
>>731
室内二箇所の湿度計を見て、どちらかが70%を越えたところで塗装はお休み、が俺がルールブックだ。
739674:2012/10/06(土) 13:25:17.08 ID:JS8dA2fu
>>737
d( `ー゚)
740HG名無しさん:2012/10/06(土) 18:30:30.76 ID:wV3EJ/M1
そろそろ俺もシロッコ観てみっかなフィルター無しだからどうなってんだか(笑)
741HG名無しさん:2012/10/06(土) 19:05:39.58 ID:yEgDi7Rz
>>740
嫌なこと思い出させんなよ俺も見てみるのが恐いよ
すごいことになってるんだろうなー・・・
742HG名無しさん:2012/10/06(土) 19:23:37.07 ID:lg91Q3P8
フィルター無しで塗装ブース使ってる奴は排気口周りの汚れは大丈夫なのか
壁がカラフルになると思うんだが
743HG名無しさん:2012/10/06(土) 19:24:48.79 ID:T8jeXJ26
壁がカラフルになるほど塗装してるモデラーなんて
そんなには居ないはずだよ?
744HG名無しさん:2012/10/07(日) 15:41:10.73 ID:q6d5H1wQ
>>740-741
シロッコが塗料でゴテゴテだったのでシンナー風呂に入れて綺麗にした。
シンナーは溜まってた汚いやつと共に隣の庭の周辺に捨てた(笑い
745HG名無しさん:2012/10/07(日) 18:10:06.48 ID:nDOxNMV9
最低だな
746HG名無しさん:2012/10/07(日) 20:25:29.55 ID:AFJx1HzX
隣の庭のまわりって、他人の敷地?
そうだとしたら手持ちのシンナー全部飲んで氏ね

自分の敷地だとしてもシンナーそのまま外に捨てるとか常識無さすぎ
747HG名無しさん:2012/10/07(日) 20:32:52.27 ID:OxXrvCeH
マジメな疑問として、自分の敷地にシンナーをそのまま捨てるのは
やはり悪いことなんだろうか?
結局のところ、有機溶剤って揮発して終了だよね?
ティッシュにしみ込ませ、乾燥を待ってからゴミ箱とか、
乾燥を待たず袋に入れて捨てるとか、色々あるけど
結局は揮発している場所が違うだけの話ではないかと思うのだが、
どうなんだろうか?
748HG名無しさん:2012/10/07(日) 20:53:52.46 ID:2Qi5D9b+
自分ちの庭に捨てるのは極普通のことだよ
749HG名無しさん:2012/10/07(日) 21:03:52.32 ID:2/vzKw9G
陰湿な釣りだな
750HG名無しさん:2012/10/07(日) 21:07:52.76 ID:eBYgVQ2R
>>747
北海道みたいな隣家との距離が数十メートルもあるような場所なら敷地に捨てても問題無いと思う
結局シンナー対策する理由ってあの匂いと体に有毒だからじゃん
それを外で揮発させるんだから庭に撒こうが窓際に置いておこうが隣の家の窓とか洗濯物気にしないとダメじゃないのかな
751HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:05:13.76 ID:BwYHS5P8
土壌汚染知らんのか?
752HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:46:06.38 ID:4x1HImzu
その土壌汚染が起こらない方法が
特にはないんじゃないのか?って話だよ。
家の庭であろうが、ごみとして処分しようが
結局はどこかで汚染しているだけではないか?とね。
753HG名無しさん:2012/10/08(月) 03:32:03.28 ID:AFxqrXgu
一箇所に集中させるほうが処理が楽
基本的には
754HG名無しさん:2012/10/08(月) 07:43:22.47 ID:PbS6C4yC
>>744は透明の廃油なら兎も角、真っ黒の物をペットの居る近くに捨てたらしいからね(笑い
ティッシュに染み込ませて水分だけ飛ばすこととは違うよw
755HG名無しさん:2012/10/08(月) 11:36:09.76 ID:FGQzh3Cs
どこか、を汚染させることになるからといって
どこでも汚染させていい、ということにはならないだろ。

宅地用地と工業用地、農地などの区分もあるのだし。
756HG名無しさん:2012/10/08(月) 13:03:21.08 ID:KCFB6ki1
結局遅かれ早かれ、こんな悲しみだけが広がって、地球をおしつぶすのだ
ならば人類は、自分の手で自分を裁いて、自然に対し、地球に対して、贖罪しなければならん
なんでこれが分からん!
757HG名無しさん:2012/10/08(月) 13:08:12.23 ID:wJd4hq/P
自動車のエンジンオイルの廃油とかはガソリンスタンドやカー用品店に持ち込むと
専門業者が回収して燃料油(重油の代用品)として再利用するらしいし
シンナーも方法的にいえば密閉容器に入れたまましかるべき設備のある場所へ輸送
→濾過して燃料等に再利用、てのは出来るんじゃないの?
それだと発生するのは濾過した澱(一般の樹脂廃棄物みたいなもの)と化石燃料の燃えカスということになるはずで。

クリーニング屋の溶剤とかは本来の手順に基づいた処理をする場合にはどういう流れになるんだろう。
758HG名無しさん:2012/10/08(月) 14:13:13.53 ID:b6zSHAYt
洗濯した排水はそのまま流すし残った味噌汁は流しへGoなんでしょ?
なに難しく考えてるふりしてんの?
759HG名無しさん:2012/10/08(月) 14:19:14.01 ID:GvH1rH6D
>隣の庭の周辺に捨てた
自分の庭に捨てなかった正統な理由を説明できたら
認めてやんよ
760HG名無しさん:2012/10/08(月) 15:31:43.77 ID:8D5FYhzX
シンナーって燃やしたら有害な何かが発生したりする?
761HG名無しさん:2012/10/08(月) 16:41:28.21 ID:CJIuuvE9
>>759
確かにwwww
無害だと思うなら自分ちに棄てるわなwwww
762HG名無しさん:2012/10/08(月) 17:36:00.97 ID:uKe/3Ww9
隣のオバハンと仲が悪いとかそんな事で「バァっと撒いてやった」だとか
「僕、悪い事したよ!凄い?」みたいな言いようで…情けないなぁ

小中学生だろうけど…いい歳だったら、ちょっとキツイな
763HG名無しさん:2012/10/08(月) 19:45:08.61 ID:loIBFyY3
生活排水とは違って、有機溶剤の不法投棄は犯罪やで
764HG名無しさん:2012/10/08(月) 20:38:47.39 ID:hqDomz2N
>>762
どうせ年がら年中プラモしかする事無いクソニートだろ
近所との交流が無い本人と違ってカーチャン大変だろうな
765HG名無しさん:2012/10/09(火) 11:19:46.41 ID:xJFGuQLg
>>758
味噌汁を浄化するのに何倍もの水を必要とするとかはいうけど
生分解するものとしないものは同列に考えちゃいかんわな…。
洗濯洗剤ですら今やそういう選択肢があったりするし。

人間が飲んで平気なもので塩分を含むものは濃度によっては
(植物によっては塩害に強いもの弱いものがあるので)
海水程度もしくはそれ以下の濃度にすれば畑に撒いてすら平気な場合があるというから
味噌汁理論はもう古いのかもしれん。あれは塩分と有機系の栄養素だし。
766HG名無しさん:2012/10/09(火) 21:38:54.87 ID:hz0yY6cs
自動車の鈑金塗装の過程で出るシンナーの廃液は
熱で揮発性溶剤を一旦気化する、そしてその気体
を今度は冷却して液体に戻す、という作業をして
濾過させて再利用している。

ただし、それで出来た溶剤はあまり質が良くない
のでガンの洗浄にしか使えないんだけど。

プラモデルでの使用量位じゃほとんど再生できな
いだろう。
処分か再生で何か良い方法があればいいんだけど
767HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:03:15.52 ID:/xBfFBWt
との粉で分離できるらしいね
俺はめんどくさいから車でポイ捨てしちゃうけどw
768HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:14:54.94 ID:yU72JXAB
>俺はめんどくさいから車でポイ捨てしちゃうけどw
>俺はめんどくさいから車でポイ捨てしちゃうけどw
>俺はめんどくさいから車でポイ捨てしちゃうけどw
>俺はめんどくさいから車でポイ捨てしちゃうけどw
>俺はめんどくさいから車でポイ捨てしちゃうけどw


なにこれ
一体何をアピールしたいの?
769HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:21:15.18 ID:OZNj/MyS
上のと同じ奴かね

そうじゃなかったら幼稚な奴が多くて嫌になる
770HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:01:26.86 ID:xJFGuQLg
>>766
さすがに塗って乾いて揮発した分を
塗装ブースから再回収してっていうのはきついなw

用具の洗浄で出た分ぐらいなら濾過して再利用することはできるだろうし
それを繰り返して最終的に使い物にならなくなったものは
販売ルートを通じて最終処分とかいうのは無理ではないだろうけど。

昔のガソリンスタンドみたいにやたらと焚き火したりボイラーで燃やしたりってのは今は出来ないしなぁ…。
771HG名無しさん:2012/10/09(火) 23:55:42.39 ID:1IA5hwIB
筆塗りしろよ
技術さえあればなんとでもなるだろ
772HG名無しさん:2012/10/10(水) 08:46:36.84 ID:W+79lo3H
ポイ捨てで思い出したけどタバコの吸殻を道に
こんもり捨ててく奴ってなんなの?しねよ。
773HG名無しさん:2012/10/11(木) 00:28:25.05 ID:yFwy79aE
>>767
やってみたけど上澄み液は透明にはならなかった。
ので、1回目の筆洗いにしか使えん。
774HG名無しさん:2012/10/12(金) 08:46:53.34 ID:En+Pnxq4
保護メガネでお薦めの物ありますでしょうか?
なんか装着してると曇ってくるみたいですし
100均のゴーグルじゃ駄目ですよね?
775HG名無しさん:2012/10/12(金) 22:41:29.89 ID:saUACQ4G
776HG名無しさん:2012/10/14(日) 13:06:54.64 ID:edN4qudI
>>775
ゴーグルが付いてると言えば付いてるがどちらかと言うと防毒マスクじゃ?w
777HG名無しさん:2012/10/14(日) 23:22:09.54 ID:pQhQKffu
そういえばサバゲ用アクセサリーのガスマスクって
あれはフィルターはめて使える?
778HG名無しさん:2012/10/15(月) 00:11:19.40 ID:yLoyLlnZ
米軍用とかななら3Mと規格がいっしょでもおかしくないよな
いっぺん吸収缶買って確かめたら
合わなかったら3Mの防毒マスク買えばいいわけだし
779HG名無しさん:2012/10/15(月) 01:05:25.22 ID:dYB/cVa4
>>777
アクセサリーっていっても実際の中古ガスマスクもあれば
単にガスマスクっぽい形のBB弾避けゴーグルもある
後者は見た目だけだからフィルターとか関係なしに側面からも空気が吸える

つか値段的にもまともな防毒マスクとゴーグル買うのと値段が変わらないと思うよ
780HG名無しさん:2012/10/15(月) 01:11:54.01 ID:6KCT3YIV
マスクはわかるがゴーグルが必要ってどういう状況だよ
781HG名無しさん:2012/10/15(月) 04:09:23.06 ID:Wx2liNQQ
飛沫や溶剤が直接目に入ったらやっぱ染みるからじゃない?

ノズル逆とかをやったら破壊力が大きいので一応ミドリ安全の保護サングラス
(といっても何故かスミス&ウェッソン製だったw)をしてるが…。
782HG名無しさん:2012/10/22(月) 00:56:10.60 ID:8ls2ryVb
ハリケーンを買おうかと迷っている者です。

ハリケーン[消費電力53W]でブラックホールツイン[33W]
なのに風量がハリケーンが250M3/H、ブラックホールが222M3/H
と消費電力のわりに大して変わってないように見えるのですが
何故なのですか?
783HG名無しさん:2012/10/22(月) 02:22:07.98 ID:Wer0HaUd
53Wと33Wの差は20なのに、
風量は250M3/Hと222M3/Hで、
その差28じゃん。すげえじゃん。
784HG名無しさん:2012/10/22(月) 17:16:48.98 ID:kIb6GyyC
>>782
それは気になるな
調べて報告頼む
785HG名無しさん:2012/10/23(火) 21:50:19.39 ID:dv1HSkOu
>>782
ハリケーンはライトもついてるからなあ
786HG名無しさん:2012/10/30(火) 16:23:19.75 ID:yr6HO5U9
http://www.yodobashi.com/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96-HG-20K-%E6%8F%9B%E6%B0%97%E6%89%87-20cm/pd/100000001000079380/

この換気扇を窓際に置いてエアブラシ塗装したいと考えているのですが
性能的には問題なさそうでしょうか?出来れば3000円〜5000円以内の換気扇の購入を考えております。
お薦めの換気扇などありましたら教えてください。
787HG名無しさん:2012/10/30(火) 18:24:04.05 ID:risB4Ovg
自作ブース用としては申し分ない性能だけど
まさかそれ言葉通り窓辺にぽんと置いて塗る訳じゃないよね?
788HG名無しさん:2012/10/30(火) 19:54:35.43 ID:yr6HO5U9
教えてくださってありがとうございます。
もちろんダンボール置いてフィルターとかも付けますが相当簡単な作りになると思います・・・
789HG名無しさん:2012/10/31(水) 00:58:37.29 ID:+T0MIW5k
スプレー使うならガンガン吸ってくれたほうがいいだろうけど
エアブラシだけならそんなに強力なの要らないと思うよ
最初20cmの使ってたけど風が強すぎてどうも使いにくかったから
浴室用の15cmの換気扇を使うようになった

あと相当簡単でも木枠は作ったほうがいよ
換気扇は意外と軽いし横置きするように出来てないから簡単に動く
790HG名無しさん:2012/10/31(水) 02:43:17.87 ID:pFaY9t1A
木枠は必要ですよね。
ちょっと作るのが大変そうなので後回しになると思いますが設置も考えています。
強力すぎると良くないんですかねぇ
ようつべにアップされてる自作ブースに
強力すぎてちょっとうるさいのがありまして騒音だけが気になりました。
でもスプレーも使うし安いので上に貼ったやつを買ってみようと思います。
教えてくださってありがとうございました。
791HG名無しさん:2012/10/31(水) 03:27:33.93 ID:pnJ5gvX3
>>790
調光器使えば?
792HG名無しさん:2012/11/01(木) 00:57:17.51 ID:tJ18KR/0
>>786
東芝 窓用換気扇 ライトグレー 20cm VFW-20X2に
アルミダクト+衣装ケースで吸出し型
ダクトの接合部分は百均の洗面器をホットボンドで接着
クレオスのフィルターとレンジフィルターを仕込んで塗料除去
半日でつくれるよ
793HG名無しさん:2012/11/01(木) 05:27:42.42 ID:PTHeaQqu
でも、お高いんでしょう?
794HG名無しさん:2012/11/01(木) 06:10:10.99 ID:8ivnyjqn
ダクトの接合といえばマクガイバーばりにダクトテープだろうに…。
795HG名無しさん:2012/11/01(木) 16:44:36.49 ID:/R+EdoF0
アルミテープつかってますね・・・
796HG名無しさん:2012/11/01(木) 19:13:32.79 ID:KNNxXJVN
みんな塗料ミストは気にするけどプラ粉やらパテ粉やらは気にしないんだな。
797HG名無しさん:2012/11/01(木) 20:42:44.53 ID:J0DexERJ
皆気にしないならこんなに集塵ブース自作でググってひっかからないだろ
798HG名無しさん:2012/11/01(木) 21:48:58.95 ID:70MAKUtl
ミストやパテや木の粉塵を吸うようなスペサルな奴を作ろうと思い
なんとなく考えては放置の繰り返しで早数年
799HG名無しさん:2012/11/01(木) 22:15:55.37 ID:EWS3yP03
塗装ブースは製作作業スペースから離れた場所に設置してるケースもあるだろうから
集塵としては使えない環境の人もいるんじゃない。
800HG名無しさん:2012/11/02(金) 10:36:35.14 ID:WXCkfxOY
>>796
大々的にやる場合は車庫の前端辺りで作業して
最後に水でL字側溝に流してる。

液体の化学物質じゃなければ下水処理の沈殿とか濾過とかでトラップ出来るだろうから
多分それで平気なんじゃないか…という感じなんだが。
自動車のブレーキダストとかクラッチの粉とかも多分道路に流れてから下水に流れるんだろうし。

もしくは流しで作業して生ゴミ受けの紙フィルターみたいなので濾過するんでもいい…のかな?
801HG名無しさん:2012/11/02(金) 16:36:08.98 ID:sGqG1yGx
>>796が言ってるのは環境汚染じゃなくて自分が吸っちゃう事じゃないかと...。
802HG名無しさん:2012/11/02(金) 16:58:57.90 ID:WXCkfxOY
それはとりあえず作業中はマスクとゴーグルしておけば手削りの場合は大して吸うこともないだろうし
屋外なら大抵は拡散するか地面に落ちるから、ということで。

だから最後に付近一帯に大々的に水を撒く。
…最初っから水撒いて湿らせておく手もあるか。
803HG名無しさん:2012/11/02(金) 21:04:06.82 ID:2uF2G4mZ
ヲレは原付バイクのオイルを交換したとき
固めるテンプルタイプの吸い取り材を使わず
古新聞に吸い取らせ、ビニール袋にくるんで捨てている

貧乏だからな
804HG名無しさん:2012/11/03(土) 00:23:35.39 ID:YpLlNEDu
新聞とってるなんて金持ちじゃん。
805HG名無しさん:2012/11/03(土) 07:05:31.94 ID:15WzPUd3
自治体の回収日の早朝によその家が捨てたのを
盗みまわって換金しているに決まってるだろ

言わせんなよ恥ずかしい
806HG名無しさん:2012/11/03(土) 11:10:22.70 ID:5GhtKBXf
電車の終点まで粘るとか…ってあれも拾得物横領だなw

捨て主に一言断って譲ってもらうなら問題ないだろうが。
807HG名無しさん:2012/11/03(土) 11:30:27.86 ID:sdUx6zng
出張でホテル泊まった時に日経の朝刊貰ってくればおk
808HG名無しさん:2012/11/03(土) 11:39:57.49 ID:G2DH0Zdv
新幹線のグリーン車に乗車したら週間ウェッジを無料でくれるよ。
809HG名無しさん:2012/11/05(月) 10:26:01.40 ID:YtPNCW3n
ってか模型通販業者で買うと緩衝用の紙が入ってくるでしょ。あれでもいいかも。

広範囲のマスキングをする時にテープをベタ貼りすると費用や手間がかかるから
中間部分をあれで代用することも多い…。
810HG名無しさん:2012/11/07(水) 18:57:01.85 ID:RdFYJuOW
ハニカムフィルターの目詰まりという話をよく書かれてあるが意味がよく分からない。
どんだけミストが付着しようと、あのハニカムの隙間が埋まってしまうわけじゃあるまいし。
811HG名無しさん:2012/11/07(水) 19:44:14.44 ID:FQPnQJ5E
塗料や粉塵が付くと圧力損失が増えて吸わなくなる
多孔質構造の空気の流れは繊細なんだよ
812HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:04:45.86 ID:fIL/ZbBp
消耗品をケチるな、って旧陸軍総司令が言ってた
813HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:34:27.65 ID:OpaGKtUa
だが海軍型と部品が違って共用できないのか
814HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:53:57.37 ID:tTE1IXPH
>>811
それはハニカムフィルターも厳密に言えば塗料の付着していないツルツルが理想って事?
でもクレオスの新品状態でさえダンボールのザラついた仕様じゃないか。
プラダンみたいな素材が良いって事かな?
815HG名無しさん:2012/11/08(木) 01:15:05.61 ID:FYzTg5jv
ツルツルだと表面積が小さすぎて吸着率が悪くフィルタの用を為さないし
フィルタ前部と後部の付着率差、凹凸の生成で圧損が大きくなるのであって
ツルツルだろうが関係ない。フィルタ洗浄と使い捨てのコスト考えてあれなんだよ
お前の中では0か100かしかないのか?
816HG名無しさん:2012/11/08(木) 01:34:29.84 ID:OpaGKtUa
あんまり鏡面にしちゃうと今度は境界層が云々みたいな?
817HG名無しさん:2012/11/08(木) 03:15:31.77 ID:PwNdZ7pX
>>815
>フィルタ前部と後部の付着率差、凹凸の生成で圧損が大きくなるのであって

ダンボールの応用でそこまで計算されたものとはとても思えないが。
しかもクレオスだぞ?w
818HG名無しさん:2012/11/08(木) 03:40:34.31 ID:OpaGKtUa
貴様グンゼのブリーフの履き心地なめんなよ?w
819HG名無しさん:2012/11/09(金) 02:25:11.88 ID:uymdFU2v
>>817
波形プリーツを利用したコルゲートハニカムフィルタは
そもそもクレオスが開発したものじゃないし
コストと効率比が大変優れているので割とメジャー
820HG名無しさん:2012/11/11(日) 14:41:46.68 ID:K+Wx3mtw
いつの日か相談に来たんですが、完成したのでうpします
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211111439130000.jpg

ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211111439130001.jpg

ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211111439130002.jpg
25cm換気扇 \2,790 ケース \1,980  木材 家にあったやつ
821HG名無しさん:2012/11/11(日) 15:01:47.97 ID:HU9rT/+5
>>820
なにその窓かっこいいww
下の箱は開けるとどんな機能が待ってるんです?

あと開口部分に対して羽根が小さいので、羽根以外の隙間から吹き返しがあるので、
羽根ギリギリまでカバーをつけたり、フードをつけたりすると良いかと思います。
822HG名無しさん:2012/11/11(日) 15:17:24.07 ID:K+Wx3mtw
>>831
参考になります ありがとうございます
この箱は蚊取り線香の煙を見やすくするためにおいた箱です
中身は遊戯王のデッキです
吹き返し予防にダンボールなどを当ててみます 今日は湿気多いし暗いので塗りませんが
823HG名無しさん:2012/11/11(日) 15:48:09.46 ID:F9RNxAcn
壁ぶち抜いたの?
すごいなぁ
824HG名無しさん:2012/11/11(日) 16:00:17.44 ID:vp4Rmo2H
むしろこの画像に写ってない外側がどうなってるのか見せて欲しい
825HG名無しさん:2012/11/11(日) 16:57:26.20 ID:K+Wx3mtw
この部屋自体が増設の部屋で、そのときに設置した窓です
外からみると玄関の真上(二回くらいの高さ)になんか穴が開いてるって感じですね
この窓枠、ステンレスだから穴開けるのにすごく苦労しました
826HG名無しさん:2012/11/11(日) 23:32:27.38 ID:MxXjxAux
何だ、船に乗る時でさえ模型作りたいのかよ。
827HG名無しさん:2012/11/12(月) 04:51:18.79 ID:SSNQThRI
このスレが一番関連してるっぽいから質問するけど、
パテや粘土の削りカス(カッターで削ったくらいのサイズ)よりもっと微細な誇り(パテ、塗膜の研ぎカスなど)を集塵するのは、
集塵ブースというよりも空気清浄機の役目になるのかな?
828HG名無しさん:2012/11/12(月) 21:54:48.76 ID:LECJGSf1
目に見えるレベルまでは集塵ブースで対応出来る
サイクロン方式で分離限界粒子径が小さいものや
フィルタ・水トラップ併用なら9割5分までは捕捉できるかと
完全に見えなくなるようなものだと空気清浄機に任せるしかない
829HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:06:18.28 ID:NX2DmkuS
鼻毛フィルターで無問題
830HG名無しさん:2012/11/13(火) 01:10:29.93 ID:KyOk7bNv
>>828
なるほどありがとう。
じゃあやっぱり集塵機も作るしかないな。
831HG名無しさん:2012/11/14(水) 22:49:43.46 ID:7+9b7U6/
丁度余ってたスーパーブースのファン使ってサイクロン集塵機作ったのでうp

材料
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211142221540000.jpg
取り外しが出来るようにファン接続部を成型
一応100Φで必要に応じて換気扇も使える仕様にしました
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211142221540001.jpg
ちなみに初代。雑な作り。
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211142221540002.jpg
832HG名無しさん:2012/11/14(水) 22:50:34.39 ID:7+9b7U6/
完成
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211142221540003.jpg
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211142221540004.jpg
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201211142221540005.jpg

当然だけど初代よりグイグイ吸います
アウトレットに黒いGホイホイシートを置いて試用してもゴミはほとんど付着せず
833HG名無しさん:2012/11/15(木) 04:08:19.54 ID:Si9wsz/8
>>831
乙。
しかしそれ場所とるよなぁ。
塗装ブースをもう1個設置するような感じ。
塗装ブースのパーツと一部共用にできないかと考えてるんだけどね。

そのサイクロンでサイクロン塗装ブースにしたらどんな感じになるんだろうね。
綺麗な空気だけ放出されるんなら最高だけどw
834HG名無しさん:2012/11/15(木) 04:37:14.62 ID:c9Rpumdd
初代のあとに何があったんだ
出来違いすぎ
835HG名無しさん:2012/11/15(木) 07:57:12.17 ID:xeRBcV78
初代のファンなに?PCファンにしかみえない
836HG名無しさん:2012/11/15(木) 14:06:55.08 ID:wT/2e2R/
サイクロンいいねえ
塗装ブースに使えばサフ吹いた時のフィルターの詰まりとか軽減できるかな?
ただこれは静圧が高くないと上手く働かないだろうしシロッコファン限定か
837HG名無しさん:2012/11/15(木) 19:14:00.31 ID:/ZZHI4vm
諸々の兼ね合いでスペースと塗装兼用は諦めました
塗料は分離出来る粒子の大きさと、付着してしまう関係で厳しいですね
ハニカムフィルタ併用で大風量なら実用出来る…かも?
ミストの分離には最低でも235m3/hなので、150Pa・300m3/hは必要じゃないでしょうか

>>835
お察しの通り140mmPCファンです。90CFMなので153m3/h程度です
115.0m3/h(50Hz)のスーパーブースより風量自体はあるのでそこそこ吸いますが
不向きな押し出し、静圧・気密不足でかなり損してます
838HG名無しさん:2012/11/15(木) 19:50:18.13 ID:+pN5UwL1
>>837
数字に詳しいようだけど、
ほぼ同じ消費電力のファンが2つあるとして、風量がもう一方のより劣ってるとしたら、
その劣った分は静圧で勝ってるという事?
風量の表示しかしてない換気扇がほとんどだから分からないんだよね。
839835:2012/11/16(金) 07:59:35.53 ID:jd4Wy+ol
>>837
ありがとう
ついでにPCファンをどうやって電源通したのか教えてほしい
840HG名無しさん:2012/11/16(金) 21:03:53.16 ID:0vAcv+Qn
>>838
全圧=静圧+動圧ですが、全圧量=消費電力ではないので
消費電力から逆算するのは難しいと思います
あとそんなに詳しいわけではありません。すいません
841HG名無しさん:2012/11/16(金) 21:11:04.13 ID:0vAcv+Qn
>>839
ファンに合わせて、余っていたACアダプタを半田と熱収縮チューブで繋ぎました
最近は百均でも切って挟むだけの圧着端子を売ってますのでそれだと楽です
間に抵抗とホムセンで売っている適当なスイッチを噛ませてます
4pin電源部からか、3pin部のグラウンド側から2本に繋げて下さい

電流(A)は近い範囲で多めの物を選べば問題ありませんが
電圧(V)は必ずファンに書いてある数値のものを選んで下さい
余剰分は熱となり最悪発火します。120o以下の低速PCファンは悲しい風量ですので
そこも含めてくれぐれも自己責任でお願いします
842HG名無しさん:2012/11/16(金) 23:38:41.04 ID:qevWsr8c
前に換気扇を後付コントローラーで回転数落とすと
モーターの寿命が短くなるって書き込み読んだけど
どれくらい影響あるもんでしょ?
例えば10年持つ物が5年しか持たないとか?
843HG名無しさん:2012/11/17(土) 11:40:22.49 ID:lCIW1ABJ
>>842
さぁ…?
5年後10年後の書き込み待ってるぞ…頑張ってくれ
844HG名無しさん:2012/11/17(土) 14:25:47.79 ID:UyeFneKf
>>841
ありがとう
こんなに丁寧にくるとは・・・
845HG名無しさん:2012/11/17(土) 18:34:34.90 ID:Xdr1eUrc
>>842
モーターは適正電流で使わないと寿命は半分ぐらいになら簡単に縮まるよ
846HG名無しさん:2012/11/17(土) 23:42:41.46 ID:bMb1jhb6
回転数を増やすならともかく
減らして寿命が縮むってどういう仕組みなんだ
847HG名無しさん:2012/11/18(日) 07:45:51.33 ID:xc5HhmJZ
モーターが起動時に倍ぐらい電気食べるので、容量ギリのACアダプタだとファン廻らないよ。
1.5〜2倍のACアダプタが欲しい。
と言うか、ピッタリのACアダプタだとファンがビクンビクン言うだけで、2倍のACアダプタ使ったら廻った。

そして、ACアダプタの発熱は、AC-DC変換ロスで出る熱。
ACアダプタにかいてある出力は、最大値であって、常にでているわけでは無い。
そこまで出せるよって値。

トランス式は、ちゃんとした負荷を繋がないと電圧がままならないから注意。
848HG名無しさん:2012/11/18(日) 09:36:30.36 ID:WqVIOo4r
そもそもACアダプタから綺麗な直流が出ると思っている方が認識違いだと思われ・・・

ネットを徘徊すると、誘導電動機の寿命は20年程度の様で・・・
P12の注釈参照(経済産業省の資料)
ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shou_energy_kijun/sansou_yudou/001_04_00.pdf
849HG名無しさん:2012/11/18(日) 10:31:33.37 ID:0UHhCITI
>>846
適正回転数以上でも以下でも寿命は著しく縮むとしか説明できんです
もちろん適正値には幅があるのでその範囲内で上げ下げする分には大丈夫ですけれども
質問に後付コントローラーとある以上適正値より下げる前提でしょう
よって「適正範囲内の回転数より激しく下げて使うなら寿命も激しく縮みます」となります
850HG名無しさん:2012/11/18(日) 22:24:50.23 ID:WqVIOo4r
換気扇とは書いてあるが電動機の種類も書かない、コントローラーの種類も書かない、では判断出来ないね
具体的な故障のメカニズムが分からないのに断言するのはいかがな物かと思うよ
851HG名無しさん:2012/11/18(日) 22:33:34.30 ID:KyAK1a20
>>844
こういうのを買えば?
http://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c3.html#b
PC専門店で2000円も有れば足りるよ。
852HG名無しさん:2012/11/18(日) 22:44:00.74 ID:WqVIOo4r
連投スンマソ
>>842の答えは多分こんな所だろうと思われ・・・
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/933720.html
>>851
注意事項になんか書いてあるけど大丈夫?
853HG名無しさん:2012/11/18(日) 23:52:16.97 ID:X9vLpvp8
注意事項見る限りダメだな。
やはり、その辺に転がってるACアダプタで。
854HG名無しさん:2012/11/18(日) 23:53:34.36 ID:OJvvBRYn
こういう捻た奴ってたまーにいるよな
855HG名無しさん:2012/11/22(木) 23:15:22.95 ID:0v/s+TIw
PCパーツショップで売ってる
ハードディスク用の補助電源でファンを4つ回してるけど
ぜんぜん平気だな。
856HG名無しさん:2012/11/23(金) 14:14:28.35 ID:cOlD9iYo
こだわってるPC用のスイッチング電源だと
安全装置で全部の出力に通電が確認出来ないと電源が入らない物もあったな

>851のはACアダプタって書いてあるからそんな制御してなさそうだけど
注意として書かれてるなら、もしFANが動かなくても何も言えない

つかPC用のファンって弱すぎて使うのやめたけど、最近はすごいのがあるの?
857HG名無しさん:2012/11/23(金) 15:51:56.76 ID:DxY+GhQV
XINRUILIANのRGH1238Bは380m3/hぐらいあるな。
値段も高いし風量も換気扇に比べたら無いけど、
DCで12cmでこの風量なら結構使い所あるかも。でもすごいうるさいww
http://www.youtube.com/watch?v=0OuPwCL60-o
858HG名無しさん:2012/11/23(金) 23:30:06.65 ID:E+GkbBbf
アメリカM10駆逐戦車 1/48を作成してるのですが
皆さんは内装塗装し終わった後に砲弾等取り付けてますか?
859HG名無しさん:2012/11/23(金) 23:34:16.03 ID:nGf2sGbM
誤爆?
戦車雑か戦車初心者あるでよ
860HG名無しさん:2012/11/26(月) 10:43:24.88 ID:kLnZmxoM
総合スレから誘導されてきました、以下の件よろしくお願いします。

エアブラシを買おうかと思っていますが、部屋の換気に不安があります。

我が家は全館第3種換気が施されている一軒家です。
で、私の部屋にも排気ダクトが来ていてます。

塗装ブース作成のため、この排気ダクトへ「フレキシブルダクト」を取り付け、手元まで引っ張れば、
それなりの塗装ブースになると思いますか?これだけで出来れば非常に簡単で安くうれしいんですが、
排気力が足りない気もします。


そもそも、なんでこんなことを考えるのかというと
第3種換気は屋内が負圧なんで窓を開けると空気が入り込んでくるんです。
だから市販の塗装ブースは逆流しそうで・・・・・。

どなたか、3種換気の家の方で塗装ブース作成チャレンジされた方います?

長文失礼しました。
861HG名無しさん:2012/11/26(月) 11:02:15.91 ID:7nZRQ14e
>>860
第3種換気は塗装ブース使ってる時に切れないの?
汚くなるから塗装は専用ブースで行った方が良いと思うんだが。
862HG名無しさん:2012/11/26(月) 11:43:14.13 ID:e0VX7Wq9
切れなくたって排気口に蓋して吸えなくすればいいだろ?
ガムテープでもいいし吸ってるなら厚紙でもあてれば塞がると思うけど

そうすればあとは窓に塗装ブースで問題無くなる
863HG名無しさん:2012/11/26(月) 15:27:41.72 ID:kLnZmxoM
ありがとうございます。

ちょっと補足しますと、
計画換気ってのはスイッチが無いので基本切れません。また、切ると家中が結露しちゃいます。

あと、1部屋だけを換気してるんじゃなくって、高気密に作られた家全体の空気を
各部屋から繋がってる排気ダクトを通して一箇所に集め大型のファンで強制排気している感じです。
なので、自分の部屋の排気ダクトを塞ぐと空気は他の部屋に流れるだけです。

ちなみに、吸気はいくつかの部屋に吸気ダクト(ただの穴)が付いています。

塗装ブースにしようとしている部屋は吸気ダクトはありません、排気ダクトのみです。
つまり、換気的には汚い空気が通る部屋ですね。

一応、天井の約φ10cmの排気ダクトにハガキを当てると張り付きます。
これくらいの吸気でOKなのかな?


どなたかやった人居ませんかね?居なかったら、私がやってみるまでですが・・・。
864HG名無しさん:2012/11/26(月) 16:02:27.50 ID:XnbEuG/x
止めとけ、安易に考えていると痛い目に遭うぞ
865HG名無しさん:2012/11/26(月) 16:12:49.02 ID:OzEpKrxg
>一応、天井の約φ10cmの排気ダクトにハガキを当てると張り付きます。
その貼り付けて排気をせき止めた状態での、他の部屋の空気の流れの影響と自分の部屋の負圧の具合次第では?
他の部屋に影響が出ず、さらに自室の窓を明けても風が入らない程度まで負圧が消えるならブースもイケる気がする。
866HG名無しさん:2012/11/26(月) 16:19:14.62 ID:K7V5lsUW
>>863
匂いやなんかと違ってミストがガッツリ流れるから
劣化が激しいぞ。ファンの不具合や吸引力の低下を招いて
家中総取り替えなんて事になったら目も当てられないだろ

負圧といっても、どれだけ気密が良くても大気圧よりは強いって程度
近場のシロッコファンを逆流させるような圧力は持ってない
最悪ダクトを曲げて向きかえてやりゃいいだけだしな。市販品使え
867HG名無しさん:2012/11/26(月) 21:04:45.28 ID:M80r68XW
自作ブースを作ろうと思い、換気扇は購入しました。
外に有害物質をバラまかないようにフィルターのような物が必要だと思うのですが
レンジフィルターと猫の爪とぎ以外に必要な物って何がありますでしょうか?

それと換気扇の後ろに付いてるシャッターが邪魔なので取ろうと考えているのですが
皆さんは付けたままにしていますか?
868HG名無しさん:2012/11/27(火) 15:38:26.76 ID:+HwEuri+
質問なんですが、プラモつくろうを見ていたら
塗装ブース無しでエアブラシ使用してる方がいらっしゃるのですが
エアブラシから出る塗料の量を調整してるのでしょうか?
あまりガッツリ吹いてる印象はないのに綺麗に色がノってるので
塗装ブースがなくても使用できそうならやってみようと思ってます
使ってる塗料は水性アクリルで、主にAFVを作成してます
869HG名無しさん:2012/11/27(火) 15:55:29.92 ID:sjKEvxWU
>>868
根本的な勘違いをしている

塗装ブースは、有害な有機溶剤や塗料粉を
できるだけ外に排出するためのもの
色のノリとか関係ない
870HG名無しさん:2012/11/27(火) 18:13:02.35 ID:ybuYj5Kl
>>868
ミスト吸気で健康被害がでるかは個人次第
ガンガンやってみればいいじゃんw
エアブラシから出る塗料の量は調整出来る。エアの圧も同様
871HG名無しさん:2012/11/27(火) 19:52:02.64 ID:6lf04/NT
ブース無しでエアブラシ使ってる人はたくさんいると思うよ。
缶スプレーのようにブワっと出さないようにはできるしそれでも色は染まる。
872HG名無しさん:2012/11/27(火) 19:59:13.39 ID:bMAJk0XG
健康と部屋の被害を看過できる人のみ自己責任で
ワンルーム暮らしの奴はやめとけ
873HG名無しさん:2012/11/27(火) 20:40:11.72 ID:HPCyDkvX
>>867
フィルターはとりあえずそれくらいで良いかと
窓にはめっぱなしにするようなブースならシャッターは外さない方が良い
874HG名無しさん:2012/11/27(火) 20:50:56.53 ID:IueZcvdp
田舎だけど、借家住まいの知人は網戸に向かって吹いてる。
網戸が赤いとフェラーリやってるのかな?と。
875HG名無しさん:2012/11/27(火) 22:01:03.39 ID:QTa7IUVc
>>873
>>874
教えてくださって有難う御座いました。
876HG名無しさん:2012/11/28(水) 23:18:43.81 ID:xlSDJu3t
秋葉原あたりで実際に動かせたりできる模型屋とかないもんかねぇ
877HG名無しさん:2012/11/29(木) 01:05:48.94 ID:4uGJh2xL
店舗によるんだろうけど、うちの近くのボークスでは
ブース、エアブラシ+コンプレッサー(塗料は出ない)
超音波カッター、リューター、ヒートペンの試用出来たぞ
878HG名無しさん:2012/12/03(月) 07:24:52.11 ID:USHLhfrq
>>874
退出時にはもう網戸は交換する覚悟かw

ベランダのある物件ならベランダじゅうにブルーシートなり新聞紙敷いてから作業するという方法もありそう。
879HG名無しさん:2012/12/03(月) 07:52:41.07 ID:7nNyFFvd
網戸は薄め液で吹けば取れるよ
中には溶けるのもあるかもしれんから(塗料の時点で溶けてるか)自己責任で。
880HG名無しさん:2012/12/03(月) 09:12:50.61 ID:nY4UBdqB
窓、網戸に向けてやってる人に質問。
外壁、もしくは室内のあちこちに塗料は付かないですか?
881HG名無しさん:2012/12/03(月) 11:04:36.35 ID:PI6cuPMO
付くに決まってんじゃん
882HG名無しさん:2012/12/03(月) 11:17:29.73 ID:USHLhfrq
庭に出てamazonの配達段ボールとかを作業トレイ代わりに置いた上で塗ってるけど
いまのところはすぐそばの庭木を塗っちゃったとかいう経験はないな。
芝生はちょっと勢い余って塗っちゃうことがあるけど。

もちろん段ボールは割と短期間で塗料まみれになる。
サフェーサーに至っては乾いても紙には定着しないのか黒板触った時みたいに手に粉がつくぐらい。
883HG名無しさん:2012/12/03(月) 12:48:38.60 ID:7nNyFFvd
>>880
30cmくらい離れた所には色としては付かないが
室内にはチリとなって落下してるとは思う
おれはブースをフィルター無しで使ってるだけなんだけどねw
884HG名無しさん:2012/12/03(月) 14:35:47.77 ID:nY4UBdqB
ありがとう。
エアブラシの塗料霧って、意外と早く蒸発するんだね。
どうだろう、1mも離れれば、塗料は固まってそうだね。
885HG名無しさん:2012/12/03(月) 21:08:28.98 ID:yP/05KQI
>>882
俺も同じようなことやってるけど無風じゃないと出来ないのが難点。
これからの季節は寒くて無理!
886HG名無しさん:2012/12/04(火) 09:06:45.44 ID:Re3pDhBq
今夏、私の塗装ブースを30畳ほどのガレージに作成しました。
といっても、換気装置はありません。

この時期から夜は極端に冷える地方です。
今はまだガレージ内もなんとか0度以上を保っていますが、今後は氷点下になります。

さて、こんなガレージでも塗装は可能でしょうか?出来るのであれば気をつけることを教えてください。
ちなみに、広く、隙間多いので「暖房で暖める」とい手段は不可能であると思います。

結露やが心配だけど、すべての道具がが冷えた状態ならば問題ないのかな?
887HG名無しさん:2012/12/04(火) 09:19:50.11 ID:lbkRIj/B
モデラー納屋で製作中にトウシw 
888HG名無しさん:2012/12/04(火) 09:46:01.65 ID:Gcpr2d/1
>>886
とりあえずうpするかもっと詳しい情報が無いと何とも
889HG名無しさん:2012/12/04(火) 09:50:32.71 ID:Re3pDhBq
>>887
たとえば、氷点下は無理としても5〜10度なら問題ないですかね?

まあ、やってみろっていうことでしょうが
890HG名無しさん:2012/12/04(火) 10:16:05.27 ID:O4cwWDox
>>886
ガレージの中にビニール温室なりテントなりを用意して
その中に机等を置いて作業&暖房すればいいんじゃないのか?
まあ、換気だけは注意が必要だけど。
891HG名無しさん:2012/12/04(火) 10:33:02.54 ID:Re3pDhBq
どんなブースだって言っても、たいしたことないです。
鉄骨のガレージで、もちろん車庫なので車があります。
その隅にテーブルを置いただけ、ちなみに、エアーはエアーツールのエアーをレギュレータで調整して使ってます。

ちなみに、先日チャレンジしましたが、塗装が曇っちゃいました。
結露しない様にしてたつもりだけど、暖かい部屋から持ち出した部品に塗装したんでそれが問題だったのかもしれない。

テント張って暖房するのは色々と現実的ではありません。
892HG名無しさん:2012/12/04(火) 10:40:46.84 ID:SnCLu2kl
>>886
プラモって、そんな極限状態でやるほどの物なの?w
893HG名無しさん:2012/12/04(火) 10:56:05.25 ID:Gcpr2d/1
>>891
それブースじゃないだろ
悪いことは言わないから市販の塗装ブース買って部屋でやれ
パーツ云々ならともかく車にミストが着くのは時間の問題だぞ
894HG名無しさん:2012/12/04(火) 11:05:01.49 ID:Re3pDhBq
つまるところ、寒いところじゃ上手に出来ないんかね?
まあ、塗装ブース買うか。

みな、ありがとう。
895HG名無しさん:2012/12/04(火) 12:27:22.35 ID:2NIPgaTG
>>893
クルマに塗料がつくことが問題ならガレージ内段ボールハウスでも建造すればよくて。

…意外と大型犬用の犬小屋とかいいか?w
896HG名無しさん:2012/12/04(火) 13:09:53.14 ID:xJXQ8ia5
机型こたつ使って窓全開
足さえ温まればなんとかなるもんだ
897HG名無しさん:2012/12/04(火) 13:20:55.96 ID:Re3pDhBq
いや、聞きたいのは塗装がきれいに出来るかということなんだが・・・・・。
自分が寒いのは何とかする。
898HG名無しさん:2012/12/04(火) 13:28:51.94 ID:GJZTiUEH
んなもん腕次第や!
899HG名無しさん:2012/12/04(火) 14:05:41.96 ID:cnlX1n3Y
冬は基本塗装作業しないでたまに頼まれたものを嫌々塗る程度だけど
寒さで失敗したってのはそうそうない感じ
ただ、温度差の影響は出やすいから長時間作業とか向かないかもぬぁ
900HG名無しさん:2012/12/04(火) 14:12:14.55 ID:2NIPgaTG
エアブラシは知らないけど缶スプレーはガス圧上がらないって問題も。
あと乾燥が遅すぎて作業能率が上がらないとかいう問題と。

結露みたいな感じでカブっちゃうんじゃないかとも思うけどそれは大丈夫なのかな。
901HG名無しさん:2012/12/04(火) 14:35:15.10 ID:Re3pDhBq
>>900
>>結露みたいな感じでカブっちゃうんじゃないか

そうそう、それの心配。うまく言葉が出てこなかった。
ここまでの話を聞いてるとそうでもなさそうですね。
902HG名無しさん:2012/12/04(火) 16:02:10.07 ID:UwAVZwTT
暖かい部屋から持ち出した部品が寒いガレージで結露したりするん?
逆に俺のメガネは寒いホームから電車に乗ったときに曇るんだけど
903HG名無しさん:2012/12/04(火) 17:40:06.27 ID:yZFceoj3
カブりの原理とメガネの例はあまり関係ないと思うぞ
モノがずっとホッカホカならともかく、気化熱が要因なんだから最終的には冷える
まあ冬場は乾燥してるし暑いより寒い方がカブりにくいんじゃないか
904HG名無しさん:2012/12/04(火) 21:38:18.56 ID:2NIPgaTG
スプレーにしろエアブラシにしろ中で高圧だった塗料が外に出て圧力下がる→冷えるから
その時に氷点下まで下がるようだとまずいかなと思うんだけど実際どうなのかな。

夏の昼間に作業して塗り残し発見→夕方また庭に出て作業とかすると
地面から蒸発した湿気を拾ったような感じでカブることはあるな。
905HG名無しさん:2012/12/05(水) 02:02:42.16 ID:DHucRHOl
換気扇付き鉄骨ガレージに、机型コタツと塗装ブース常設した小部屋作ろうとしてる漏れにはタイムリーな話になって来てる。
いつ出来るかは、サッパリだけど。
906HG名無しさん:2012/12/05(水) 09:48:24.67 ID:BmjqhK8E
俺も車庫に車用のコンプレッサーあるから模型用レギュレータ付けてチャレンジするかな?

ただ、外気が低いとコンプレッサーでチョット温まった空気が混ざることによって、
吹いた瞬間の塗料が湿気を帯びてそう(=カブる)だけどな。

どうなん?
907HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:08:59.08 ID:WgerCq+2
空気にそんな熱を維持する力はないよ。噴射された瞬間に熱差はなくなる
逆説的にそんな温度差あるならコンプレッサー内も冷える
レギュレータに水抜きついてるなら気にする必要はない
カブるのは湿気が高い+気化熱
908HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:11:51.47 ID:YcO8HBBw
湿気帯びたエアで吹きつけてるんだよね
909HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:14:52.53 ID:NkSQoGj/
カブる原理調べろ
話はそれからだ
910HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:15:54.73 ID:YcO8HBBw
皮が余ってるから( ・´ー・`)せやろ?
911HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:26:44.44 ID:pKIa82Cc
>>910
オイw 日本男の半分を敵に回すなよw
912HG名無しさん:2012/12/06(木) 08:40:46.90 ID:PR+x6zXY
>>907が言ってるように、高い湿度で塗装した部分が若干冷えるから結露するんだろ?
空気線図をみるとわかるけど、絶対湿度が一定のとき、気温が低い帯域ではちょっとした温度差で相対湿度が変わっちゃうんだよね。

だから結果的に寒いときは結露し易い(=かぶり易い)でいいんじゃないのかな?
913HG名無しさん:2012/12/06(木) 08:47:27.63 ID:PR+x6zXY
大事なことを書くのを忘れた。
知ってるとおもうけど、対象物を暖めながら塗装すれば回避できる。
914HG名無しさん:2012/12/06(木) 09:51:40.23 ID:xSkw1lke
その方法と同じくらい気温はほとんど影響しない事も常識だと思うが
単に冬場湿度が低いからかぶりにくい
寒くてかぶるってバイクじゃねーんだぞw
915HG名無しさん:2012/12/06(木) 10:27:53.13 ID:xSkw1lke
気温低い方が一般にカブる事は少ないが
乾燥障害が出やすくなるのでやはり10℃以下になる環境下は避けるべき

ていうかなんのスレだよここ
916HG名無しさん:2012/12/06(木) 10:30:27.19 ID:T1CeSi+z
お前が言うなw
917HG名無しさん:2012/12/06(木) 18:58:51.33 ID:KHmwI11k
なんだカブのはなしか
918HG名無しさん:2012/12/06(木) 20:16:43.50 ID:eBo/ycmG
マハリーク マハーリタ ヤンバラヤンヤンヤン
919HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:08:50.01 ID:JmZ8tdlY
乾燥障害って農業用語?
920HG名無しさん:2012/12/08(土) 02:13:07.66 ID:mWrkK9i9
ブラックホールのネジが固すぎる件について
921HG名無しさん:2012/12/08(土) 09:14:39.10 ID:8LBo6GNO
ブラックホークダウンですね。
922HG名無しさん:2012/12/08(土) 10:07:17.44 ID:ILFfrSrK
まさしくw、爪は折れるしタワムしね
もう地面に叩き付けてやりたいぐらい
923HG名無しさん:2012/12/08(土) 10:19:49.97 ID:vBJfIsf+
冬場の結露によるカブリっていや筆塗りの時がより強くでたけど、
人間からでてる蒸気も馬鹿に出来ないぞ。
吐く息はもちろん、温かいもの飲み食いした後作業に入ろうと
すると、手のひらなんかからも結構湿気が出てて、それが
冷たくなったプラモの表面で結露したりする。
吐く息の方はマスクでなんとか出来るな。
924HG名無しさん:2012/12/11(火) 22:49:14.79 ID:3Nvhp/Xy
↓このシロッコファンを使って集塵ブースを自作したいと思ってるんだけど、
http://kankyo-cat.panasonic.biz/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-10CG1

こういう業務用機器の電源コードを、普通のコンセントに挿せるようにするのって
簡単にできるものなの?
925HG名無しさん:2012/12/11(火) 22:58:48.05 ID:5ylQsdoi
>>924
できるよ。
厳密には電気工事士免許が必要だと思うけど。

手元スイッチが必要だろうから、ホームセンターへ行って、
スイッチと圧着スリーブかなんかで結線すればいい。
電工ペンチがあれば一番いいけど、なくてもブライヤーがあればなんとかなる。

でもね、これ、10W しかないよ?
値段の割にパワーないんじゃね?
926HG名無しさん:2012/12/11(火) 22:58:59.98 ID:YJCobpZ0
>>924
素人さん?
火事なるから電気工事士の資格とってからにしなさいね
927HG名無しさん:2012/12/11(火) 23:40:53.83 ID:M7KNANlU
俺がやってやるぜ
928HG名無しさん:2012/12/12(水) 13:05:30.76 ID:FZRZYvk+
素人はおとなしく家庭用普及品買えよ
自作するならホムセンで売ってる普通の換気扇にしとけ
そもそもシロッコ必要なほど静かなコンプ使ってるのかよ
929HG名無しさん:2012/12/12(水) 13:37:53.68 ID:btyvnl2v
10Wてことは100mAか
塗装ブースにはならなくね
930924:2012/12/12(水) 15:21:07.39 ID:qlrM0rwY
書いた通り、用途は塗装ではなく集塵です。
主にポリパテの削り粉とかをダクトで直接吸わせたい。ブースとは言わないかも。
風量だけ見て十分かなと思ったんだけど、10Wじゃ非力なんですかね?
931HG名無しさん:2012/12/12(水) 15:52:26.91 ID:twQi2Lto
>>930
10Wでは無理だな30Wで接近させてやってギリギリ役に立つくらい
932HG名無しさん:2012/12/12(水) 17:21:33.85 ID:OHUP3HT0
上の方でサイクロン化してたMr.スーパーブースで30Wくらいだな
サイクロンにしないならロスは減るだろうけど
フィルタがいるからやっぱそれに近いくらいはいるんじゃないか
933HG名無しさん:2012/12/12(水) 19:08:37.50 ID:P65SfV0p
換気扇で塗装ブース作って使ってみたんだけど、かなり吸ってくれるから驚いた!
934HG名無しさん:2012/12/13(木) 08:23:23.76 ID:lCzMO8dr
掃除機でブース作ったっていう話は出てないみたいだけど、どうなの?
ちょいとうるさそうだけど、簡単&強力じゃない?
排気だけ外に向けとけばよさそうだけども。
935HG名無しさん:2012/12/13(木) 09:30:41.37 ID:zIzMyBlw
>>934
吸引力より清音性の方が重要だからだろうね。
吸引力は強くて困ることはないけど、ブースに向かって
吹かれたミストをそのまま室外へ流してくれれば良いだけなので
強い吸引力は然程必要ではなく、騒音を我慢してまで
吸引力に回そうとはあまり思わないんじゃないかな?
936HG名無しさん:2012/12/13(木) 09:36:33.98 ID:lCzMO8dr
>>935
なるほど、使ったこと無いから想像できなかったけど、確かに、プラモ中に掃除機は厳しいね。
937HG名無しさん:2012/12/13(木) 11:44:50.79 ID:pyxLhcSf
電気料金も考えようや。
掃除機を長時間動かしたら電気代が半端じゃないぞ。
エアコンの3倍。

掃除機本体もそこまでの連続利用は考えてないから、
すぐ壊れるぞ、たぶん。
938HG名無しさん:2012/12/13(木) 18:14:34.98 ID:EEKRT54m
>>934
M○Xがオ○ゴシを発想力の違いを見せ付けて口説いた手口だな
これでコロっと行くんだから、どうかしてるw
939HG名無しさん:2012/12/13(木) 18:21:33.70 ID:iYMZUPxq
>>938
いやMA×さんだったら発想力の違いなんか見せつけなくても
ちょっと凄んでみただけで誰でも言うこと聞かせられそうに見えるがw
940HG名無しさん:2012/12/14(金) 21:46:06.80 ID:+QYNtakl
>>934
換気扇で自作した経験から言うと、むしろ扇風機の方がよさげ。
加工の手間は増えるけど、うまく作れば風量は換気扇とは段違い。
問題はファンのまわりの整流をどうやるかだけど、サーキュレータータイプの奴を使えば
そんなに手間かからずに作れんるんではないかな。

奥行きが問題になりそうだけど。
941HG名無しさん:2012/12/15(土) 21:31:33.43 ID:NflUiYmA
集塵した先はやっぱり屋外に出すわけ?
942HG名無しさん:2012/12/15(土) 21:55:54.70 ID:cJMzQDrL
そこでスクラバですよ
943HG名無しさん:2012/12/15(土) 22:44:55.32 ID:QqFTdF/b
>>941
俺は屋外に排気してる。
窓に柱2本突っ張らせて、板を張って、そこにダクトを接続してる。
説明しづらいが、要は窓用エアコンみたいな仕掛けにしてる。
窓ガラスとサッシ面の差で空気が出入りするので、100均のすきま風防止テープを
サッシの裏側になるガラス面に張ってる。
944HG名無しさん:2012/12/15(土) 23:10:00.80 ID:NFopXyYh
タミヤのツインとクレオスとで迷ってる俺にメリットデメリットアドバイスをお願い
部屋が狭いのでかさばらないのがいいけど、空気の汚れとか気になるのでパワーも欲しい
945HG名無しさん:2012/12/15(土) 23:56:22.42 ID:IIwxAkAv
作業台が固くて目の細かいメッシュになってて下から吸い込めるようになってれば最高w
946HG名無しさん:2012/12/15(土) 23:59:36.34 ID:wWThkpWI
>>944
サフを屋内でやるかどうか、争点はそれだけ
947HG名無しさん:2012/12/16(日) 10:01:34.50 ID:59fXP1Zj
>>944
見た目、パワー的にツインだろうねぇ
948HG名無しさん:2012/12/18(火) 11:45:01.25 ID:LHeUmUEZ
教えてください。簡単な塗装ブースを自作しようと思っているんですが、
コストパフォーマンスに優れたファンはどれになるんでしょうか?
キッチンの換気専用シロッコファンなんてのはでかすぎで、パソコンの冷却ファンは小さすぎますよね、
ちょうどいい大きさってのがわからなくて・・・

2〜3点教えていただけるとありがたいです。
949HG名無しさん:2012/12/18(火) 12:43:21.08 ID:QzPQzQET
キッチンの換気扇からダクト引けばコスパサイキョ!
950HG名無しさん:2012/12/18(火) 13:11:59.72 ID:9n5S8JCD
>>948
使用環境とか書かないと誰も答えないと思うよ。
951HG名無しさん:2012/12/18(火) 13:26:05.42 ID:LHeUmUEZ
>>948
一般的なのかと思ったけど、色々面倒なのかな?
使用環境って?道具のことという認識で記載します。
クレオスのL5になります。
4.5畳の部屋で窓はすぐそばにあります。
作ってるプラモデルはガンプラと1/24自動車
今までは外や、窓の外へやってた
952HG名無しさん:2012/12/18(火) 14:04:24.53 ID:U2tZEwPG
>>951
俺の部屋と同じ感じっぽいから、窓に換気扇つけてダクト伸ばすタイプが楽だと思うよ。
953HG名無しさん:2012/12/18(火) 15:08:45.78 ID:AUTpHqYT
>>951
窓用換気扇は取り付け金具がある分2〜3000円高いけど、
取り付けのための工作に悩まされない分お得。
20センチ径のファンでも案外吸ってくれる。
954HG名無しさん:2012/12/18(火) 15:56:51.13 ID:BB38FS48
>>951
自動車のブロアーモーターってやつがいい感じ
吸引力は申し分ないし、中古なら2〜3000円
欠点はハウジングや配線の手間と音かな
955HG名無しさん:2012/12/18(火) 16:04:49.28 ID:yP4zLhn8
ブロアはやめとけ、長時間騒音聞き続ける事になる
956HG名無しさん:2012/12/18(火) 21:46:11.56 ID:BD6MsPQ9
俺は、ホームセンターで売ってる衣装ボックスの小ぶりな奴の底をぶち抜いて、
普通の換気扇をはめ込んだ。
ダクトはプラダンで、窓の外に排気するようにした。
ダクトは断面積が重要だよ。

で、ファンなんだけど、普通の換気扇をお勧めしておく。
やtっぱり長時間使用する前提の製品だから、静かだし、メンテも楽。
フィルターも市販のものがそのまま使える。
957HG名無しさん:2012/12/18(火) 21:54:48.66 ID:fTRqFeA+
>>953
20センチと25センチで1000円しか違わないけど、どれぐらい風量騒音違うのかな
958HG名無しさん:2012/12/18(火) 22:07:38.54 ID:IJjAw7B7
>>957
メーカーや機種にもよるが、値段以上に風量の差はある
5p上がるたびに倍々になってくと思っていいよ
騒音は回転半径小さいほど高速で回さないと風量が得られないからうるさい
バランス変えて静音または大風量にしてる場合もあるから一概には言えないが
959HG名無しさん:2012/12/18(火) 23:19:49.88 ID:BD6MsPQ9
3,000円台の安物20cmでも全然困らない。

そりゃ豪快に吸うほうが確実なんだろうけど、よくよく考えれば、
部屋に拡散するのは軽いミスト分なんだから、少しでも気流があればいつかは回収できる。

市販の空気清浄機でも換気扇でも考え方は一緒でしょ?
960HG名無しさん:2012/12/18(火) 23:58:58.44 ID:f/yO7IKj
対象も設計思想も全然一緒ではないと思うが…
拡散すれば塗着するし人体に有害なミストと臭いでは

コスパの問題で20cm換気扇で十分というのも分かるが
それはあくまで極力流出しないよう設計で補うなりしないと。
25cmやツインタイプの方がベターな事に変わりはないと思う
かく言う俺も20cm一基だが、サフも室内で出来るようツインタイプに換装したい
作ってる余裕がないのがつらいが
961HG名無しさん:2012/12/19(水) 00:13:26.36 ID:iqdVuQM9
25cmの風量は非常に良い。ただし

・吸気をしっかり考える必要あり
窓の(排気から見て)反対側を開けると、
窓との位置関係によっては、作業してる
テーブルに変な気流が生じちゃうかも。

・空気の入れ替わりが激しすぎてこの季節寒い
ファンヒーターは相性悪いので、輻射熱型がオススメ。
962HG名無しさん:2012/12/19(水) 08:07:33.99 ID:xLzfKqBk
あと換気扇は風量は多いけど風圧は強くないのに注意ね
窓にはめ込むタイプなら外が風強い日には塗装を諦める必要があるかも
963951:2012/12/19(水) 08:26:47.98 ID:M7cYqauD
>>951だけど、
皆シロッコファンを勧めてくれる物と思ってたけど、普通の換気扇使ってるんだね。
プロペラ式の換気扇だと静圧が弱いんで駄目なのかと思ってた。
964HG名無しさん:2012/12/19(水) 08:41:37.41 ID:l1dXRoDJ
サイクロンにしたり余程入口出口が離れてなければパワーはいらないもの
>>962の言うような欠点に気を付けるくらいかな
965HG名無しさん:2012/12/19(水) 20:23:29.07 ID:lP21lpZb
ブラックホールのツイン買ったけどダクトって本体より上に持って行っても排気できるもん?
966HG名無しさん:2012/12/19(水) 21:25:16.80 ID:Uyeie1Q/
>>965

これでも使えてます。
http://imepic.jp/20121219/769680
967HG名無しさん:2012/12/19(水) 21:25:55.44 ID:A6wUcTaA
>>965
灯油入れと違って問題なく出来るよw
968965:2012/12/19(水) 23:54:52.56 ID:lP21lpZb
サンクス。
ならあとは窓の隙間をどう塞ぐかだなぁ
969HG名無しさん:2012/12/20(木) 08:41:13.17 ID:7Gb51ZSZ
窓にはめ込む板購入してホムセンで穴開けてもらえばいい
使用時はめるだけにしてる
970HG名無しさん:2012/12/20(木) 11:25:34.56 ID:V4R7rZ/c
俺んとこのホムセンは直線しか切ってくれないヘタレだけどな。
15センチくらいの大穴開けてくれるところ多いの?
971HG名無しさん:2012/12/20(木) 12:06:26.03 ID:8Pk2QraV
>>965
ブラックホールツインの排気ダクト作ったよ
窓に挟み込むタイプなんだけど、アルミ複合板オススメ
排気側にΦ65のガラリ2個取り付けて、ホースとの連結部品をエアテックスに注文した
んで取り外ししやすいようにハンドル付けた
972HG名無しさん:2012/12/20(木) 16:28:36.51 ID:7Gb51ZSZ
>>970
大穴開けてくれるホムセンと言うか
その時の店員さんの人柄が問題。誤差は出てもいいからと頼むw
俺の場合、お爺ちゃんで危ないので、俺がその場でジグソーで切ったw
後、工具貸し出しもやってる所多いから自分でね
973HG名無しさん:2012/12/20(木) 16:46:20.86 ID:NO3tcqhe
おれはダンボールで作ったよ
974HG名無しさん:2012/12/20(木) 17:17:19.94 ID:J2jDeIdz
曲線カットは工作室のあるホムセンしか無理でしょ。
直線切りの機械しか置いてない店舗もあるよ。
975HG名無しさん:2012/12/20(木) 18:01:09.47 ID:YARfz8Av
そんな当たり前の事をドヤ顔で言われても…
あるところでやれとしか
976HG名無しさん:2012/12/20(木) 18:34:47.98 ID:cQgaGGfM
自分で抜けよ。ピンバイスとドリル刃くらいあるだろ。
977HG名無しさん:2012/12/20(木) 18:56:12.80 ID:CX28trJp
切ったり削ったりはお手の物だろうが。
ピンバイスで円に沿って穴を開け、デザインナイフで削り、サンドペーパーで切削面を滑らかに。
もちろん#400から始めて〆は#1500だぞ。
978HG名無しさん:2012/12/20(木) 19:27:24.30 ID:7Gb51ZSZ
工作室があれば大抵の道具はあると、ジグソーもありそう
だけど店員は面倒と言うか、客が誤差とか、クレーム等出やすいのでやりたくない
>>976
ドリルで穴あければ、そこから100円糸ノコでも切れるしなw
>>973
面倒ならダンボーでいいよな、時間コストメチャいいじゃん
見た目や一寸した隙間は無視で早期塗装ブース設置した方がいい
979HG名無しさん:2012/12/20(木) 20:25:13.90 ID:WKwo7int
東急ハンズで板買って、換気扇の入る穴をあけてもらった事有るぞ。
ただ電車に乗るのが恥ずかしかったがw
薄いからそんなに邪魔にはならなかったなぁ。
980966:2012/12/20(木) 21:12:44.52 ID:dD6NL9b2
ダクトの先はこんな感じ。
プラダンにサークルカッターで穴を開けてます。
ttp://imepic.jp/20121220/761580
981971:2012/12/20(木) 22:27:07.42 ID:8Pk2QraV
俺はラジアルボール盤にサークルカッターであけた
電動ドライバーでも大丈夫だとおもう。たぶん。
982HG名無しさん:2012/12/21(金) 06:24:48.56 ID:E9lD5Nis
ブースに直付けシロッコファン1、窓用換気扇1で一経路ダブルに仕様とおもうんだけど
意味無いかな〜付けるなら正面、上の2経路の方が良いかな
シロッコファンは押入れから発掘した昔買ったWAVEのブース
983HG名無しさん:2012/12/21(金) 06:28:24.37 ID:bxrW2n9O
伸びてるねぇ
984HG名無しさん:2012/12/21(金) 12:54:48.27 ID:WcNfGpC/
家にこれが転がってたんだけど風量これじゃ弱い?
ttp://www.nihondenko.com/d2e-2.html
985HG名無しさん:2012/12/21(金) 14:54:00.35 ID:sZJ1BtDe
>>979
なんで送ってもらわなかったんだよw
986HG名無しさん
>>984
実用レベルの最底辺クラス。缶スプレー不可。
たぶん、不満が溜まるレベル、我慢すれば使えるってところだと思う。