現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 3
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267839576/

過去スレ
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1213539665/
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169364780/
【AFV】現用車輌総合スレ【ソフトスキン】 (多分Part3)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125678011/
++1/35集まれ現用厨++ (多分Part2)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1087464475/
現用戦車について語りましょう。 (多分Part1)
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1033/10335/1033551834.html
2HG名無しさん:2011/09/23(金) 20:16:07.96 ID:v8zo8b3z
関連スレは……ま、いいか。
3HG名無しさん:2011/09/23(金) 21:45:33.56 ID:5i3R5IfY
さっき日本橋のタミヤワールドを覗いたら、
たぶん昨日入荷したと思われるシェリダンが売り切れてたよ。
かなりのオールドタイマーだけど、需要があるのかね。
タミヤにはこれに乗せられて、チェロキーも再販してほしいもんだ。
4HG名無しさん:2011/09/24(土) 00:34:23.69 ID:hAou+je7
>>1
スレ立てご苦労様です。
シェリダンにチェロキーは小さいころ買ったわ。
あのころはシャーマンの良さはよくわからなかった。
5HG名無しさん:2011/09/24(土) 04:01:29.31 ID:i7e8OEoi
AFVクラブからシェリダン出してくれないかな
6HG名無しさん:2011/09/24(土) 20:15:45.24 ID:hY3Y1gxJ
>>3
タミヤの再販シェリダン、俺も買ったよ。
パーツの少なさが、いかにも70年代初期って感じで懐かしい。
単色もワンパだし、MERDC迷彩かNATO迷彩で作ろうかな。

>>4
俺はガキの頃からOD単色に白い☆がカッコよく思えて
米軍戦車好きで、シャーマンも大好きだったよ。
初戦車キットもゼンマイのシャーマン(メーカー失念)だった。

↓タミヤのチェロキーが再販されたら、やってみたいな。
ttp://macchibox.web.fc2.com/gallery2/m60a2.html
7HG名無しさん:2011/09/25(日) 16:37:28.05 ID:jarVpZN7
BTR-60PB  11月発売か楽しみだ
http://www.interallied.co.jp/trumpeter%20index002.htm
8HG名無しさん:2011/09/25(日) 19:59:34.47 ID:Xu92c5hY
>>6
M41程ではないですが、パットン系は車幅に対して車長が短いので、
模型でも実車同様に旋回性能が良くて、走らせて面白いんですよね。
M60A2チェロキー(スターシップ)はガンランチャーで砲身が短いので、
走行中に引っ掛けたりぶつけたりして破損する心配も少ないですし。
ところで、シェリダンにも現行の楽工ギヤーボックスが使えるのでは?
9HG名無しさん:2011/09/25(日) 21:36:16.83 ID:nVJmLM64
前スレ落ちたの?
スレ立てた人乙です。

HETの予約始まってたのね。
凄い値段だけど。
トラペって投げ売りになるけどホビボはならないね。
10HG名無しさん:2011/09/26(月) 15:34:55.52 ID:BrhmJxdH
>>9
今、HLJで30%〜35%オフだね。
トラペのように50%はいかないようだ。
11HG名無しさん:2011/09/26(月) 21:53:48.86 ID:pmmRJHJK
タミヤのシェリダンは今の水準で見たら、スケモとしては
全然大した代物ではないんだけど、バカデミーのアレが
期待外れのダメダメだったせいで、価値が下がらないよな。

>>4 >>6
当時の俺には1/35、しかもモーターライズなんて高嶺の花で、
チェロキーは欲しかったけど1/48のビクターで我慢してたよ。
もしチェロキーが再販されたら、俺もリモコンに改造して、
ガキの頃の自分自身の無念を晴らしてやりたいもんだ。
12HG名無しさん:2011/09/27(火) 22:25:32.60 ID:+s7aRdJG
テクニカルな人たち。何か妙に楽しそうだな。
ttp://dailynewsagency.com/2011/06/17/libyan-diy-weapons/
13HG名無しさん:2011/09/28(水) 06:06:03.99 ID:jWfa7gMQ
なんかこれをネタにスチームパンク風味の革命映画作れそうだな
これにフィンランドの史実をミキシングして二個一機体で加だフィの
最新鋭戦闘機とドックファイトとか、おもしろすぎる
14HG名無しさん:2011/10/01(土) 23:23:43.98 ID:I5SH3BjM
再販シェリダン、妙に売れてるみたいだなぁ。
今日夕方タミヤワールドを覗いたんだけど、
「おっ、再入荷したシェリダンが早くもラスト一個に!」
とか思ってるその目の前で、ヲヂサンが買ってっちゃったし。
やっぱり1998年以来久しぶりの再販ってことと、
クソバカデミーの奴がアッチョンブリケだったんで、
多少マトモなシェリダンが欲しい人が飛び付いたのかねぇ。
15HG名無しさん:2011/10/02(日) 09:53:57.16 ID:Ig0HxBtn
クソバカデミーとか言いたいだけのバカがアチコチ出没して
ウゼエから今後一切シェリダンの再販はなしでお願いしたい。
16HG名無しさん:2011/10/02(日) 11:20:02.63 ID:CBJoC6OR
>>15
バカチョン乙
17HG名無しさん:2011/10/03(月) 11:54:16.84 ID:mcwYqiks
アカデミーのキットだってそのまま組んだら
シェリダンにしか見えないわけで別にいいと思うけど。
タミヤのシェリダンだって修正可能(難易度高いが)だけどおかしな形状なんだし。
18HG名無しさん:2011/10/03(月) 20:49:38.88 ID:lsUbLKMD
>>17
半島人は死ねよ
19HG名無しさん:2011/10/03(月) 20:57:28.33 ID:p5ULVVNh
>>17
ヲイヲイ、「〜にしか見えない」って、全然褒め言葉じゃないんだが?

まぁ何にせよ、件のアホデミーのシェリダンの出来が、
大多数のモデラーを満足させうるようなレベルであったなら、
タミヤの再販シェリダンがこんなに売れるわけがないんだよな。
個人的には、タミヤの方がよっぽど実車のイメージを掴んでると思うし。
20HG名無しさん:2011/10/03(月) 22:56:28.94 ID:QzVkkUzY
最近積みキットを組んだんだが、アカデミーのシェリダンはシェリダンに見えなかった。
上から見るとまず気がつくのが、砲塔右側の極端に貧相なこと。
原因は、真横からの写真と比べるとすぐ判る。
砲塔上半分と下半分の合わせのラインが完璧に間違っているんだね。
実物だと砲耳のあたりでやや下がるが、あとはおおむね水平に推移する。
ところがアカ・シェリだとぐんぐん下がってから逆に上がるラインになっているわけ。
ソロバン珠型の断面形状の砲塔で上下の合わせのラインが下に下がったら、膨らみ感が無くなって貧相になるのはそりゃ当然だ。
直すには合わせのラインを修正するしかないワケで、私の場合は0.5ミリプラバンを部分的に三枚張り重ねてから削りだすことで、砲塔右側を修正した。
ところが……やっぱり砲塔のバランスがおかしい……。
よくよく見ると、砲塔と防盾のバランスが変だ。
もっとよく見たら、砲塔上下の合わせラインより砲耳が上にあることに気がついた。
合わせのラインは砲耳収容部の膨らみのセンター部分に繋がっていくのが正解だ。
ところがアカ・シェリだと合わせのラインは砲耳収容部の下に繋がってしまっている。
対策は、砲塔上下の合わせラインを全周囲で1.5ミリ程度上げるか、砲耳収容部を下げるしかないが……。

バカバカしくなって私の場合は方針転換。
不整合な部分は車外装備品載っけてごまかすことにした。
以上は「砲塔に関するデカい間違い」。
細かなミスや、「車体に関するデカい間違い」がまだ他にあるが、砲塔ほどには酷くないかな?。
いずれにしてもかなり腕がないと「シェリダンに見える」状態にはならないよ。
21HG名無しさん:2011/10/03(月) 23:33:38.07 ID:oXwcG8q3
ちゃんとしたのどっか出さないかなあ
22HG名無しさん:2011/10/04(火) 00:21:45.39 ID:tzbQVQYa
垢のはダメっ子なのか、湾岸戦争Ver欲しかったけど。
23HG名無しさん:2011/10/04(火) 17:43:09.20 ID:V7v9stOZ
ググって、20の言ってることがよくわかった。
アカデミーのを買っって組んでないひとは、みんなタミヤの再販待ってたかんじだね。
ニコイチがベストっぽい。
24HG名無しさん:2011/10/04(火) 21:47:45.70 ID:LVCLy8l6
タイミングが悪くて二度も売り切れで再入荷待ちを喰わされた
タミヤの再販シェリダン、やっと手に入った。
この週末にでも作るかな。もちろん完全素組みで。
キャリアは長いけどヌルモデラーなんで、「ニコイチ!?
ハァ!?何ソレ!?ニコチンの親戚か!?」って感じだし。

ちなみに一緒にいた友人も買ったんだけど、さっき電話で
「積んでる中に前回の再販の奴があった…完全に忘れてた」だと。
不良在庫の多いモデラーって、その管理も大変なのかな。
25HG名無しさん:2011/10/04(火) 23:59:14.02 ID:HzzPEyc6
管理もなにも積んだまま放置してただけだから忘れてただけでしょ。
俺は20個以上は溜めないから積んでるプラモを忘れるって事は無いが
本でたまにやってしまうので気持ちはよくわかるなw
26HG名無しさん:2011/10/05(水) 09:28:52.45 ID:26XIqEAL
>>24
「古い方は作る用」「新しい方は保存用」ってことにしておけば大丈夫!


そして不良在庫が増え続けると・・・
27HG名無しさん:2011/10/05(水) 14:36:17.03 ID:qYGTWJ0T
アカデミーのシェリダンってジャガーのレジンキットのコピーだっけ?
28HG名無しさん:2011/10/06(木) 07:02:26.09 ID:6o/z94eW
タミヤワールドに同日発売のリー、グラント、シェリダンが
箱絵を前面に立てて、奥へと並べて陳列されてるんだけど、
シェリダンだけがどんどん売れて減っていくのが、何とも驚き。
(その次に売れてるのがリー、殆ど売れないのがグラント)
こんなに待ち望まれてた再販って珍しいんじゃないのかな。
個人的に大好きなM60A3なんて、早くも特売品なのに!(血涙)

>>17
>タミヤのシェリダンだって修正可能(難易度高いが)だけどおかしな形状
具体的にはどのあたりが?
個人的にはタミヤのシェリダンはM41と同様、ディテールは
省略されてるけど、形状はかなり正確というか実車のイメージを
的確に捉えていて、結構よい出来だと思ってるんだけど。
29HG名無しさん:2011/10/06(木) 16:00:34.69 ID:3d6Nq6vF
>タミヤのシェリダン
確かAMの土居氏が修正途中で諦めて、ドリームキットで売っ払ってたよな。
30HG名無しさん:2011/10/06(木) 16:22:38.72 ID:okvwhEUF
故・尾崎氏がディティールアップした551の作例は凄かったな
アレ見て昔の再販買ったけど到底あのレベルには出来ないと思った
31HG名無しさん:2011/10/06(木) 16:33:43.03 ID:OYW1Dkgz
タミヤはシェリダンのリニューアルする気はあるんだろか?
この再販で売れ行きが良いのはわかるだろうけど
こう売れちゃうとリニューアルしても数がでなくなっちゃいそうだし。
出ても、たぶん湾岸仕様?
32HG名無しさん:2011/10/06(木) 19:04:38.48 ID:GfsxWGeD
旧金型を再販で売り続ける方が美味しいじゃないか
33HG名無しさん:2011/10/06(木) 19:06:57.74 ID:GfsxWGeD
とか書いてたら、タミヤ・メールニュースが来た。
何年ぶりだ。登録してたの忘れてたよw
34HG名無しさん:2011/10/07(金) 21:30:45.92 ID:CADn4Hoz
>>28
所詮は悔し紛れに書いたのがバレバレの、根拠の無い
デタラメなんだから、あんまり厳しいツッコミしてやるなよ。
しまいに>>17が泣いちゃうぞ。「アイゴー」とか言って。

ところでM60A3は俺的に好きな戦車ベスト5の一つだけど、
タミヤのキットなら現行のM60A1の不要扱い部品で問題なく
組めちゃうからなぁ。転輪はM48同様の鋼製になるけど、
鋼製転輪装備A3の実車の画像って結構見かけるし、
アルミ転輪の補強リブは見た目的に好きじゃないんだよね。
M60A3はA1のERA部品が無い分少し安いってのはあるけど、
それ以外のバリューが無いから、売れないのも仕方ないかと。

再販シェリダン、ストックがゼロだったんで飛び付いたけど、
中古屋で見かけるたびに何だか不憫に思えて、安いことも
あって買ってしまってたM41のストックが10個近くに…。
M60A2も見つけると「絶版だからキープしとかんと!」
みたいな気持ちでつい買ってしまって、現在5個。
それでもM41は4個作ったけど、M60A2は手付かず。
1個くらい作ってやらないと、無念で化けて出そうだなぁ。
ここは一つ「リモコンに改造」を口実に作ってやるか?
35HG名無しさん:2011/10/09(日) 22:40:48.49 ID:VHrpsIBh
17じゃないが……。
タミヤのシェリダンはたぷん車体が少々長いと思う。
カタログデータの全長を1/35するとおよそ18センチとちょっとという数値が出て来る。
アカ・シェリはほぼこの数値になってるね。
タミ・シェリの車体がやや長めなのは、車体前面の傾斜をクリアしてギヤボックスと単二乾電池二本を載せるためというのが個人的見解。
車体下部は何処で伸ばした?というんでなく、全体で伸ばしてるから短縮は難しい。
車体上部は機関室で伸ばしてるようなんだけど、ディティールが集中してるから、ちょっと手を出す勇気がでない(笑)。

でもデッサン力のある人がごまかしたのか、ぱっと見じや全く気にならない。
そのへんがイージーエイトやバッファロー、旧マチルダとは違うところだね。
36HG名無しさん:2011/10/09(日) 23:55:02.22 ID:NC0NzIxn
>>34
シェリダンもM60A3も、塗装バリエに個人的に一番好きな
MERDC迷彩があるから、作らずにはいられないんだけど、
M60系のアルミ合金転輪の補強リブは俺も好きくないな。
ゴチャゴチャしてウルサイ感じなのと、塗装がメンドイんだよ。
エアブラシでも色んな方向から吹かないと塗り残しができるし、
かと言って吹きすぎると塗膜が厚くなってモッタリしちゃう。
だから俺もシンプルなスチール転輪の方が好き。

>>35
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____     こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( >). (<)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

40年前に設計された元リモコン戦車に、固いこと言いっこなし!
37HG名無しさん:2011/10/11(火) 17:04:36.34 ID:0XTCTTEZ
まー>>34>>28とともに無知だってことだな。
38HG名無しさん:2011/10/11(火) 17:38:06.00 ID:Cw6/ZZXQ
全長があってても似てないキットを取るか、
全長が長めでも似ているキットを取るか
さーみんなで考えよー
39HG名無しさん:2011/10/11(火) 17:42:37.88 ID:00yIhX6T
どこか正確なヤツ出してください
40HG名無しさん:2011/10/11(火) 18:48:43.71 ID:opS+Kvdr
第3の道だねw
41HG名無しさん:2011/10/11(火) 21:13:28.41 ID:3rptB26H
>>35
嫌味とかじゃなくて老婆心からの忠告だけど、
大きなフォントで読んでる人もいるんだから、
もっと早めに改行したほうが、読みやすくなるよ。

>>36
40年前の電動戦車に負けちゃうバカデミーって…。
まぁAFVクラブもM41で、実車取材してるくせに
車高が低い、砲塔が小さいetcで、実車の持つ
「軽戦車なのに割りとマッシヴ」なイメージから
乖離した、ひどく華奢な代物で恥を晒してたけど。
42HG名無しさん:2011/10/11(火) 22:38:11.77 ID:+4c21s1u
>>41
>>もっと早めに改行したほうが、読みやすくなるよ

なるほど、それでみんな妙に短いピッチで改行してるのか。やっとわかった。
ネットにはネットの日本語があるんだな。
紙に手書きしてる感覚でやってるから、改行し過ぎると逆に読み難いと思ってたよ。
たまに「改行しすぎ」なんて表記も出るし(笑)。

私見の趣旨とは反対の方向にいっちゃったけど、タミ・シェリのデッサンは巧みだよ。
転輪の感覚をちょっとづつ広くする。
それからポリキャップを入れるため、アイドラーとドライブスプロケットを一回り以上大きくする。
でもこれは判ってやってることだからね。
アカ・シェリはまるっきり判ってらっしゃらないっぽいのが困る。
AFVクラブあたりが決定版だしてくれないかな。

>>41
こんな感じの改行でOK?
43HG名無しさん:2011/10/12(水) 08:09:42.84 ID:/Mxm3xzP
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < 問題ない
    ~爻     \_/  _, 爻~     \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
44HG名無しさん:2011/10/13(木) 10:53:58.63 ID:ApGVQPUU
ピットから1/35 87式自走高射機関砲が出るらしい
45HG名無しさん:2011/10/13(木) 12:32:48.70 ID:/iU7LHgv
ダスターも試作パーツまで出来てるね!
こりゃ早いかも。
46HG名無しさん:2011/10/13(木) 16:13:02.56 ID:s0OgHG4X
87式自走高射機関砲キターー!早く99式自走榴も出してくれ。
47HG名無しさん:2011/10/13(木) 18:08:16.15 ID:0MmEVN5u
ランチキンさんとこからガンタンク
ttp://happy.ap.teacup.com/runchickens/img/1318470331.jpg
48HG名無しさん:2011/10/13(木) 18:16:38.41 ID:ETDn1auT
砲塔部分もっと大きくなかった?こんなもんだった?
49HG名無しさん:2011/10/13(木) 18:20:37.15 ID:/iU7LHgv
車体は74式改だっけ?
次は74式か10式だな。
50HG名無しさん:2011/10/13(木) 19:27:39.63 ID:0MmEVN5u
で、ピットロードは
”何かは秘密だが、陸自の無限軌道車両を開発中で、
早ければ来年のWF発表が出来るかもしれないとの事。”
だって。
51HG名無しさん:2011/10/13(木) 19:53:50.17 ID:54hjV8Nx
60式自走無反動砲でありますように
52HG名無しさん:2011/10/14(金) 03:15:01.87 ID:6TuzGj97
87式自走高射機関砲は5年位前にホビーボスかパンダモデルで企画された奴が復活?
53HG名無しさん:2011/10/14(金) 03:52:41.52 ID:lVw59DAw
60式自走無反動砲はどこぞのオクノが出すって言ってたよな。
出すって言うばっかでなかなか出ないから狼中年とか言われてたが。w
54HG名無しさん:2011/10/14(金) 09:20:27.04 ID:x6jV5S7p
たぶん78式雪上車だな。
55HG名無しさん:2011/10/14(金) 12:50:33.42 ID:k4nh2LGB
被災地で大活躍した資材運搬車じゃないか
56HG名無しさん:2011/10/14(金) 12:59:32.10 ID:UKPAyee6
ガンタンクマジかw
こりゃかなり嬉しい。

後はトレーラ系と回収車系・・・・。
これは無いか。
57HG名無しさん:2011/10/14(金) 16:34:44.81 ID:6TuzGj97
まあ、金型流用なら戦車橋、回収車だな。戦車橋は特に可能性高いが、売れねえなw
でもドイツのM3とかいう自走浮橋でるから、工兵ジャンルが小さなブームかも。
58HG名無しさん:2011/10/14(金) 23:46:38.32 ID:XLPaqfoF
三菱ジープ J24 モノクロームから参考出品やんけ。嬉しい!
59HG名無しさん:2011/10/16(日) 22:14:07.71 ID:Mnx7zqoy
自衛隊車両の充実化は嬉しい限り。
トレーラーはガレキでもいいから出してくれんかのう。

そいやM-ATVも11月くらいだっけ。
戦車とかより特殊車両好きとしてはたまらん。
60HG名無しさん:2011/10/17(月) 19:10:55.14 ID:kRMCY99G













そんなまだ出るかどうかも分からんホビーショーの話題はこの位で、騒ぎたければ後は発売になった時にすれば
十分だろう。
それよりお前らとうとう市場からシェリダンが全て消えてしまったぞ。
売れ行きが尋常ではないのは知っていたがタミヤも新製品以上に生産した
ようで、どこの店も追加をかけて店頭から在庫が切れないようにしていた
お陰でうっかり油断したようだ。既に10個ほど確保したのだが、余裕を
見てあと5、6個は欲しかっただけに残念だよ。
誰か関東近郊でまだシェリダンを在庫している店を知らないかね?
通販も良いがやはり現物を見て間違いのないものを買いたいからね。
その為には休みを取って多少遠出する事になっても仕方がないなw
6160:2011/10/17(月) 19:14:35.47 ID:kRMCY99G
ん?なんか改行が変だぞ
PCの調子が悪いみたいなんで皆許してくろw
62HG名無しさん:2011/10/17(月) 19:59:08.40 ID:/+mg/eMP
>>60
昨日、ヨドバシカメラ宇都宮店でシェリダンを一個見かけたよ。
63HG名無しさん:2011/10/17(月) 21:38:08.70 ID:ET+JHFsj
同じキット10個も作るとかもう苦行レベルだな。
プラスまた6個作るとかもう変態としか思えない。
64HG名無しさん:2011/10/17(月) 22:13:58.11 ID:C7/Ev3ju
ネットで普通に買えるものを市場から消えたと言うんだろうか?
10+6個とかちょっと怖い。
65HG名無しさん:2011/10/18(火) 02:46:33.29 ID:OzvzCUoe
>>60
秋葉プレハブボークスにあったよ。
66HG名無しさん:2011/10/18(火) 03:02:37.71 ID:8rCsR4HK
積みキチの買い占めなんか手伝う気にならないな
67HG名無しさん:2011/10/18(火) 07:50:21.07 ID:m9YYbxSd
野外炊具一号、一号改、二号改がでたらジオラマ用にまとめ買いしてしまうかも(w
68HG名無しさん:2011/10/19(水) 13:51:39.36 ID:3mzjb5Qa
皆さんは、12月発売予定ホビーボスM1070予約しました?興味があったので予約しましたが、値段が……(T_T)出来はどんなもんなんでしょうかね?
69HG名無しさん:2011/10/19(水) 15:12:33.62 ID:OKHtsXTf
値段より展示スペースの問題が・・・・・。
ホビボは国内だとボッタ値段だよ。
出荷数は多く無いだろうし
在庫無くなると最生産まで時間かかるだろうし欲しいんだけどねぇ。
在庫しとくにも箱の段階で相当なサイズだろうし。

自衛隊トレーラなら迷わないんだがw
70HG名無しさん:2011/10/19(水) 17:45:06.97 ID:3mzjb5Qa
確かに、ぼったくり価格ですよね(T_T)やっぱり箱もかなりデカいのかな?来たら製作してみますよ。収納場所に困るかな?
71HG名無しさん:2011/10/20(木) 07:41:23.80 ID:PbekL+WF
香港のショップだと半値以下だった
送料入れても半値以下かも
72HG名無しさん:2011/10/20(木) 08:56:53.54 ID:31Qj963p
アメリカのサイトで見つけたがヤッパリ12000円程度でした(T_T)送料入れても国内で買うより安い(T_T)かなりぼっただよな(≧ε≦)
73HG名無しさん:2011/10/20(木) 19:25:31.14 ID:9yRoiSkN
みんな、買わずにじっと我慢すれば、
HLJで投げ売りされるはずだから、慌てずに待つんだ。
74HG名無しさん:2011/10/20(木) 19:35:25.13 ID:MU9bkh/Z
73特大ならいいけど、M1070は顔がきらいなんだよな。
最近の米車ってブサイクなのが多くて。
出来はまずまずなんじゃない?直近のボビーボスで酷い外れなやつってあったっけ?
75HG名無しさん:2011/10/20(木) 21:35:29.38 ID:jMKfJY05
76HG名無しさん:2011/10/21(金) 00:41:50.68 ID:395yi+d6
ぐはっ、ずっと言い続けてきたT-90がががが
IRジャマーのぶつぶつの再現やいかに。
最近のズベはデキも悪く無いし期待大。
しかし発表から何年経ったやら。

でもデキが悪かったら結局ミニアームのキット買っちまいそうな悪寒。
77HG名無しさん:2011/10/21(金) 01:01:38.61 ID:qss5jnuO
ズベズダのT-90は嫌な予感がするんだよな。
ドラゴンのT-72に追加パーツだけな予感がする。
BTR-80でも銃塔替えがあったからね。
78HG名無しさん:2011/10/21(金) 11:51:08.33 ID:K1QZ4Wtt
今、上越にいるが…高田の駐屯地から出てきた、ふそうの6×6のトラクタが73特大っていうの?異様にキャビンが高いやつ(`o´)
79HG名無しさん:2011/10/21(金) 17:39:11.60 ID:V2NKBORf
そうです、キャビンが異様に高いやつ。
ベースになったスーパーグレートの世代によって3種類くらいあるんじゃなかったっけ?
最新のはドア窓が斜めのやつ?
80HG名無しさん:2011/10/21(金) 19:14:54.59 ID:K1QZ4Wtt
了解(`o´)そういえば、世界各国の戦車やAPCなんかはプラモデルやガレージキットになるが我が国自衛隊車両は少ないよね(-o-;)ヤンキーのトラックより自衛隊のが馴染み深いのに(-o-;)
81HG名無しさん:2011/10/21(金) 22:15:12.57 ID:t4YDSMPJ
>>80
ageてまで何言ってんだか…ゆとりバカ?
「顔文字多用する奴は低IQ」は事実なんだな。

製品化しても海外での売れ行きが見込めず、
商売として成り立ちにくいからに決まってるだろ。
82HG名無しさん:2011/10/22(土) 01:18:42.00 ID:8HImVY7e
ハイハイ、どうせ私はゆとりバカですよ。あなたのように頭のとてもよい二チャンネルでしか悪口が言えないニート君とは違いますから。
83HG名無しさん:2011/10/22(土) 01:51:06.43 ID:KltwaI1L
自国の装備は採算度外視でも出すべき。
84HG名無しさん:2011/10/22(土) 03:21:52.50 ID:p6KxExF7
73大型はむりとしても、民間車スケールが1/32ではなく1/35であれば特大とか改造できるんだけど。
それを言うと、航空機も合わせられるんだが。
32が35になれば、材料費削減になるし、変わって欲しいな。
85HG名無しさん:2011/10/22(土) 12:05:10.71 ID:B3A6zg1N
青島やフジミの1/32のトラックって、流用出来ないほど1/35と大きさ違う?
青島からスーパーグレート出てるし。
86HG名無しさん:2011/10/22(土) 12:06:53.98 ID:8HImVY7e
MENG Modelピックアップトラック購入した人いますか?Migのガレージキットでハイラックス・テクニカルと並べても面白いかな?
87HG名無しさん:2011/10/22(土) 20:58:26.57 ID:wkGIsuvi
トラペのキット改造でセミトレーラ作った人はいたけど
1/32からの改造は見た事ないな。
いるかもしれんけど。

ズベからT-90出たしトラペやホビボもかぶせて来てくれると面白いんだがな。
88HG名無しさん:2011/10/22(土) 22:07:59.08 ID:4mD2fduf
>>青島やフジミの1/32のトラックって、流用出来ないほど1/35と大きさ違う?

全く、使い物になりません。9%の差は誤差の範囲から大きく逸脱してます。
あと、足回りはどうする?自衛隊車両は全輪駆動だぞ。
それ考えたら、0から作った方がまし…って結論に達して、皆二の足踏んでるわけだし
また、私含めて切望してる。


89HG名無しさん:2011/10/22(土) 22:51:21.72 ID:KltwaI1L
ラッパはT-64を二種類ホビーショーで展示していた。
T-80辺りをどっかからといっても海外だろうけれど
出たら面白いね。
90HG名無しさん:2011/10/23(日) 00:21:56.63 ID:2Di1nRpI
>>89
3種じゃない?
近代改修バージョンのが期待。
レジェンドパーツ買おうかと思ってたが待ってみるか。
91HG名無しさん:2011/10/23(日) 00:29:48.38 ID:yLf15EdU
二種類だったよ。あとはT-62の増加装甲版が出るみたい。
92HG名無しさん:2011/10/23(日) 13:45:34.16 ID:v7jJXHam
スカラブ出してよ。
93HG名無しさん:2011/10/23(日) 16:22:03.13 ID:erGV+ANv
>>88
いやいや理論上の数値の話じゃなくて、実際の模型の寸法の話。
どのみち切った貼ったはしなくちゃいけないんだし、
どこまで使えるのかってことでもあるんだけど。
フレームやなんかはプラ板から作れるけど、キャピンは作れないでしょ、大変だし?
あと、タイヤとかはどうなのかな、とか。
94HG名無しさん:2011/10/23(日) 22:18:25.39 ID:8iyS46h0
73特大って現役の時に何度も運転したことあるがありゃあすげ〜
ぞ。エンジンの音はうるさい、力はない、乗り心地は悪い、ロクに
ヒーター効かない、ハンドル切れない、で最高だぞ。
95HG名無しさん:2011/10/23(日) 22:27:42.04 ID:xAM3FJQP
T72どこかリメイクしてくれないかな?車体からいろいろ派生できるし面白いと思うんだが
96HG名無しさん:2011/10/23(日) 23:49:29.55 ID:vdJy7+1l
タミヤからT72の派生型展開期待してたんですがね。

WWUモノは某メーカーに対して勝ち目が無さそうなんだから、現用モノに力を入れてほしい。
97HG名無しさん:2011/10/24(月) 00:06:12.38 ID:4JBhoXkP
98HG名無しさん:2011/10/24(月) 03:21:38.14 ID:7pvyJygK
タミヤのT72系で金型最大流用でインパクトのある商品性の高いアイテムはTOS-1ブラチーノ一択
99HG名無しさん:2011/10/24(月) 07:33:11.93 ID:txPj6cMr
M60流用でマガフとか
100HG名無しさん:2011/10/24(月) 15:12:21.64 ID:UtPmkjuX
イスラエル戦車はやらんだろ。
というかマニア向け現用はタミヤに期待するだけ無駄だろう。
ブラチーノはミニアームとかレジェンドあたりがやって欲しいな。

我が国も退役する74式に96式多目的誘導弾を・・・・いや何でも無い。
101HG名無しさん:2011/10/24(月) 15:55:45.47 ID:4zdoBarg
> イスラエル戦車はやらんだろ。
今度のM51とか現用の範疇じゃないの?
102HG名無しさん:2011/10/24(月) 17:21:12.46 ID:V5cBSstq
ここでブレーザー付きのIDF・センチュリオンを出したらタミヤを見直すけどな。
もちろんALL新金型で。
103HG名無しさん:2011/10/24(月) 18:09:00.25 ID:6ik7Vftq
IDFづいてるうちにT55バリエでTi67出してくれないかな
イスラエルの博物館に取材行ったからには色々なの採寸してそうだよなあ
104HG名無しさん:2011/10/25(火) 03:05:19.12 ID:R33YrP8/
タミヤがMk2以降のメルカバ出さないのは、アラブテロ回避のためって噂あったが
メルカバよりも憎い建国の英雄M4をだしてるんだから平気だよね。
105HG名無しさん:2011/10/25(火) 06:22:11.66 ID:cdXqvBru
> アラブテロ回避のためって噂あったが

ただたんに売れなかったから、だと思うが
侵攻特需も期待したのにね
106HG名無しさん:2011/10/25(火) 09:18:41.94 ID:n3wexHH7
メルカバはコピーキットのマーク2を格安ウォンで出されてしまったから、
後から出しても円高では売れないと判断したのだろう。
調子にのってマーク4まで出されているが、やはりタミヤのキットがいい。
でもスポンソン筒抜けは勘弁な。
107HG名無しさん:2011/10/25(火) 12:34:07.27 ID:S2VoxOQ5
キット出してテロにあうならアカの韓国は標的になっとるだろ。
タミヤの心情的なものまではわからんが。

タミヤは一体成形過ぎて初心者にはやさしいが
改造したいタチの人間にはしんどいんだよなぁ。
滑り止め加工もされてない事が多いし。
108HG名無しさん:2011/10/26(水) 03:34:31.42 ID:z6qIbPlb
国際問題ネタなら、タミヤが古いセンチュリオンのリニューアルとして南アのオリファントも型流用で
可能性はあるのだが。アパルトヘイト終わっちゃったけど。
109HG名無しさん:2011/10/26(水) 18:30:41.46 ID:rJQx3NyP
プラモが売れそうな現用戦車ってなにがあるだろう?
110HG名無しさん:2011/10/26(水) 19:45:13.81 ID:VyHvwWtN
値段安くすれば売れちゃうよ。
111HG名無しさん:2011/10/26(水) 20:47:19.29 ID:/mhAbx1p
イスラエルのメルカバにはドイツ戦車の一部に避けては通れないコーティングと同じように、
砲塔下にぶら下がっているRPGよけのチェーンスカートと言うメルカバ系列では絶対避けては
通れないのがあるしなあ。
初めてメルカバを出したタミヤはそれを無視したんだが、モテラーの
中にはチェーンとかで必ずスカートを作ったよな。
アカデミーのメルカバMK3とMK4のチェーンスカートはメタル製だったけど、ほとんど
ネックレス用のミニチェーンとエポバテの玉で自作するモテラーが大半だった。
112HG名無しさん:2011/10/26(水) 23:16:53.47 ID:CcqZ7w1V
メルカバMk1を初めて買った時は
あんな極小チェーンの入手先がわからずあきらめたなぁ。
まだ子供だった。

リベンジでメルカバMK4のチェーンをボイジャーパーツで再現しようと
エッチング切り出してる時に作業スペースを猫にひっくり返されて
心折れそうになったが何とか完成したw

ボイジャーはそろそろM1128用とM1132-ESV用のスラットアーマー
出してくれんかのう。
113HG名無しさん:2011/10/27(木) 00:14:15.88 ID:htG3nESg
>>109
日本限定なら、タミヤ製1/35 10式。
114HG名無しさん:2011/10/27(木) 09:41:30.50 ID:2GoKaVUa
チェーンカーテンはモデラーズから極小のチェーンが出ているから俺もリベンジしたい。
モデルカステンのシナイグレーも使ってみたいし。
115HG名無しさん:2011/10/27(木) 13:49:52.66 ID:yEE/z9F4
カステンのシナイグレーって一般販売はどうなってるんだろうな
116HG名無しさん:2011/10/27(木) 14:14:40.08 ID:xkXslPjt
シナイだけに一般販売はしないよ
117HG名無しさん:2011/10/27(木) 17:00:28.57 ID:6z8sLD1e
さむいよぉ(ToT)何げなさすぎにハズしているよぉ(ToT)
118HG名無しさん:2011/10/27(木) 17:46:39.21 ID:MCKTE+fL
>シナイグレー
タミヤのM51に合せてるんだろうね。
個人的にはフィールドグレーの決定版も出して欲しいわ。
119HG名無しさん:2011/10/27(木) 23:49:55.99 ID:NfR0acFY
シナイグレーって単に調色だけじゃなく偏光性はもたせてるのかな?
120HG名無しさん:2011/10/29(土) 10:31:28.50 ID:Gms6NRBB
予約限定のカステン以外にシナイグレー市販されてたのあったっけ?。
前に喜屋に行ったら袋詰めタイプのカラーIDFグレーなんてのを見たことがあるのだが。
121HG名無しさん:2011/10/29(土) 12:45:04.56 ID:+cHhHuuj
ハナンツがだしてる塗料にイスラエルタンクサンドグレーってのがあるけど、
これは違う?
122HG名無しさん:2011/10/29(土) 13:06:06.12 ID:QPQoZ5m6
123HG名無しさん:2011/10/29(土) 13:18:04.87 ID:wgqEBp+Z
カステンからそんなの発売されてたんか。
知らんかったぜ・・・・。
ライフカラーのシナイグレイ買ったけどまだ試してない。
ストライカー用のグリーンは試したけど
ちょっと食いつき悪いかな?
色自体はけっこういい感じだったけど。
俺の場合筆メインなので何とも言えないけど。
124HG名無しさん:2011/10/29(土) 14:17:12.68 ID:AMn2VStk
メルカバ用?
それともシャーマンM51用
ttp://yfrog.com/hs41920443j
125HG名無しさん:2011/10/29(土) 16:13:52.28 ID:KniFMB0D
人気のメルカバに合わせた現用の色調じゃないの
126HG名無しさん:2011/10/30(日) 03:04:38.52 ID:8nchIJ8G
メカルバ戦車、クルクスの戦いと言ってたあの頃。
127HG名無しさん:2011/10/30(日) 03:19:03.51 ID:UBLpkzV7
ツンデレという言葉がネットを闊歩しだして、どうしてもクルスクをイメージしてしまっていたあの頃。
128HG名無しさん:2011/10/30(日) 08:16:46.14 ID:Vo7zKpPG
ツィタデレ・・・ツンデレ・・・どれも似たような言い方だからね・・・
129HG名無しさん:2011/10/30(日) 15:31:23.77 ID:F6Vxro+w
タイコンデロガが覚えづらかった
130HG名無しさん:2011/10/30(日) 15:52:46.49 ID:bTcWrctf
わかる。
なのでダイコンのデロデロガーなどと改変して憶えた。
IDFのドッグハウスも最初マグナホンと勘違いして
それ以来言いづまる。

ナグマホンは来年には作りたいキットだな。
今年は震災でぶっこわれた完成品の修復で
在庫がだいぶたまってしまった・・・・。
131HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:32:22.15 ID:gC1Wyl+1
IDFが少ないことの前に、何で日本でJ隊ものがすくないのか。
レジンキットでいいからもっと出て欲しいものである

99式自走155mm榴弾砲とか99式弾薬給弾車ペアとか
203mmと87式のペアとか
81式自走架橋と91式戦車橋と92式浮橋の橋トリオとか
坑道掘削装置とか
132HG名無しさん:2011/10/30(日) 20:37:01.38 ID:8GATDXyc
まず60式から始めようぜ
133HG名無しさん:2011/10/30(日) 20:41:37.91 ID:VQfT+Khy
そだね
134HG名無しさん:2011/10/31(月) 09:47:28.87 ID:7Wgcb8Eu
ピット89式戦闘装甲車、再販アゲ
135HG名無しさん:2011/10/31(月) 16:30:25.44 ID:yvjp/3EE
なんだよ、もう発売になったのかと勘違いしたじゃねぇか・・・・。
12月予定だってのに。

87式自走高射機関砲が楽しみすぎる。
ピットから74式も出たりして。
136HG名無しさん:2011/10/31(月) 19:37:56.00 ID:F98u7+Jk
なに!87式自走高射機関砲車体の74式だと!
137HG名無しさん:2011/10/31(月) 21:42:27.66 ID:mISTTI8S
え!74式特大型トラック!!?
138HG名無しさん:2011/11/01(火) 12:22:51.51 ID:FvGFAdL/
74式戦車は可能性あるね。
トラックは、まー無いな。
139HG名無しさん:2011/11/01(火) 17:20:12.64 ID:7JKFGp/t
それを言ったら120mm自走迫撃砲なんて絶対出さないだろうな。
あるのは北海道の師団にあるだけで富士学校はおろか本州の部隊には1台もないなんてやつだし。
140HG名無しさん:2011/11/01(火) 20:26:39.93 ID:gQUqcf56
災害派遣で一番目立った3 1/2tトラックが欲しいぜ・・・・。
展開する陸自兵のフィギュアもあればもう5年は楽しめる。
141HG名無しさん:2011/11/01(火) 20:52:35.66 ID:7FVrYEGi
陸自祭行ってビデオ公開されてた夜間の火力演習見たけどすげぇな
あと富士火力演習の砲兵の動きや機甲兵器の動き
142HG名無しさん:2011/11/02(水) 05:36:40.64 ID:aQk9bG79
機甲兵器w
143HG名無しさん:2011/11/02(水) 15:09:19.50 ID:6B8b7cTX
装甲騎兵ダグラム
太陽の牙ボトムズ
144HG名無しさん:2011/11/02(水) 16:33:50.84 ID:ygicutNd
(´・ω・`)そんなー
145HG名無しさん:2011/11/02(水) 17:16:08.18 ID:ZQ66XVOp
そこはモスピーダ、ガリアン、ドラグナーが先でわ?
ダイラガーXVはどうでもいいが
146HG名無しさん:2011/11/02(水) 19:24:55.56 ID:E63nWZhB
特大型運搬車、73式特大型セミトレーラと、中型セミトレーラって
牽引車はほぼ同じと思っていいの?(陸自仕様三菱スーパーグレートだよね。車高が違うのは、なんで?)
トレーラー自体は4軸3軸2軸の見た目で区別出来るんだけど。
147HG名無しさん:2011/11/02(水) 19:32:10.11 ID:i43HGDKD
あれ陸自の戦車部隊は機甲課じゃなかったっけ?
うろ覚えでスマン。
148HG名無しさん:2011/11/02(水) 23:15:06.61 ID:6aiCocSB
>>146
防衛省の調達情報に出てくるのは特大型運搬車けん引車と
特大型セミトレーラけん引車、もしくはセミトレーラけん引車
(いずれも型式なし)のどちらかだね。中型セミトレーラけん引
車ってのはどこにも出てこない。
一方、トレーラーの方は特大型運搬車セミトレーラ、特大型
セミトレーラ、中型セミトレーラが存在するようだ。恐らく特大
型運搬車けん引車は特大型運搬車セミトレーラ専用、特大
型と中型、各セミトレーラのけん引車は共用と思われる。
ネット上の諸元でも特大型運搬車のけん引車の方が重量、
出力とも大きいのが殆ど。
(車両年式による違いの可能性もあるが)

車高については何と何を比較しての話だろうか?
149HG名無しさん:2011/11/03(木) 15:41:47.11 ID:abeS6PBJ
>>148
ありがとう、頭の中が整理できた。

車高の話はWikiとかにも書いてあったから。
画像でググったら違いがわかったよ。
トレーラー側の連結器の高さの違いに対応するためにおそらくフレームの高さが高くなってるみたい。
ttp://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/284/371/2284371/p8.jpg
73式特大型セミトレーラに比べて
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/318069/85342625?size=800
同車種の特大型運搬車の牽引車はフェンダーの下に足場orフレームが追加されてて
キャビンが50cmほど高くなってる。バンパーの形も違うみたい。
直近の型のスーパーグレートのは、バンパーの形くらいしか違いがわかんないけど。
150HG名無しさん:2011/11/03(木) 20:53:38.65 ID:zLn2brTm
> キャビンが50cmほど高くなってる。
目の錯覚じゃね?
ライトの位置が上がってる所為でバンパー下のスペースが空いて見える。
ペイントでいいから画像に補助線引いたり比率取ったりすると分かるハズ
。たぶん、同じか運搬車が10cm高い位が精々だよ。
151HG名無しさん:2011/11/04(金) 22:32:16.24 ID:ePitsoQF
トラクタ側のカプラの形状の違いだよ。キャビンなんか高くなっていないし
フレームだって追加されていません。フレーム追加しちゃうとトラクタの
第五輪荷重(カプラに架かる重量ね)が減トンされちゃうから追加はでき
ません。道路交通法で総重量40トン以下だっけ?に収まらなきゃだめなのよ。
だから、74戦車までしかトレーラーで運べないのよ。
152HG名無しさん:2011/11/05(土) 19:10:24.31 ID:nUPZ0GD3
なんで詳しくないのに書こうと思うんだろ
40tはトレーラの最大積載だし、10式は去年、東名、他で陸送を撮られてる
153HG名無しさん:2011/11/06(日) 02:48:57.59 ID:SXsa54Mt
そいやヒトマル式はモジュラー外しても40t以上はあるだろって
道交法違反してね?って話もあったなw
根本的に自衛隊にそんなもん適応させる方がどうかしてると思うけどな。

トレーラー出して欲しいねぇ。
災害派遣の74式を再現したい。
でも82式指揮通信車だの87式偵察警戒車だの96式など無駄に種類の多い
装甲車系はキット化されてるだけ良い方なのかな・・・・。
支援車両やアクションシ−ンのフィギュアがキット化されてないのが
ジオラマ制作で制限がかかってしまうのが痛い。
154HG名無しさん:2011/11/06(日) 09:31:32.66 ID:MsZW+lt+
10式が陸送?ばらさなきゃ陸送出来ません。積載オーバーです。10式だけで44tあります。
しかも東名?東名って高速か?高速は40t乗れませんが。
155ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/11/06(日) 10:23:27.15 ID:Oc6OGk/j
道路法の制限を超える貨物を運搬する際は特殊車両通行許可を申請しましょうw。
156HG名無しさん:2011/11/06(日) 12:21:07.61 ID:0untttdf
157HG名無しさん:2011/11/06(日) 16:31:48.44 ID:WyePkcTD
>>155
民間の重セミとかで10式運ぶ時は制限外積載許可も必要になるかもだ。
(荷台に履帯は載ってるがサイドスカート分はみ出すとか)

貨物が分割できないものであるため、車両の荷台に長さ、幅及び高さの
制限を超えて積載する場合、特殊車両通行許可を取得していても、
出発地を管轄する警察署交通課の制限外積載許可が必要になりますw。
158ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/11/06(日) 19:32:33.73 ID:Oc6OGk/j
あ、別にとるんだっけ。
159HG名無しさん:2011/11/07(月) 09:29:54.10 ID:F6ecFRun
源文漫画では連なって高速を走っているけど、それなら40tでも高速って大丈夫なの?
160HG名無しさん:2011/11/07(月) 09:47:14.68 ID:abdWqjL2
晴天の夏の日ならアスファルトがグニャグニャになりそうだなw
161HG名無しさん:2011/11/07(月) 13:06:43.23 ID:embBOG/T
一般道を50両以上が30km行軍なんて見物だったろうな千歳
162HG名無しさん:2011/11/07(月) 15:50:24.57 ID:/WPWYVEI
夜中の行軍でしょう?迫力あっただろうな。ただでさえ重い、燃費むちゃくちゃ悪い
の90式、バラして陸送するより自走しちまったほうのが早いからね。きっと、
千歳付近の自衛隊ヲタク、マニアはヨダレ垂らして涙流しながら喜んで撮影
しまくっていたでしょう。
163HG名無しさん:2011/11/07(月) 16:39:05.52 ID:WaxShKB1
のどか3連発
ttp://www.youtube.com/watch?v=l4ThkwWzfuE
ttp://www.youtube.com/watch?v=FzEdyvVrGnc
ttp://www.youtube.com/watch?v=i3bq_ycyFFs

まあ、一般に迷惑掛けないようにするから当然だが
164HG名無しさん:2011/11/07(月) 16:45:52.77 ID:arDfwxP8
これが噂の車間距離100mか

多分、史実の機甲部隊もこんな風に移動していたわけで、情景作るときにはこの空気感を出したいなあ。
165HG名無しさん:2011/11/07(月) 19:33:39.59 ID:FphYR70V
> 史実の機甲部隊も

車間100mで師団の縦列は何kmだよw
166HG名無しさん:2011/11/07(月) 20:18:40.81 ID:arDfwxP8
行軍長径なんて公開されてないと思うなあ。
167HG名無しさん:2011/11/07(月) 21:02:49.73 ID:eWaP1k9E
NHKのニュースで流れてたな。
演習場や基地じゃなくて、背景が街だったりするのがいいわぁ。
90式は砲口にビニール袋付けてたね。あれ、塩水対策?
168HG名無しさん:2011/11/07(月) 21:26:01.55 ID:eWaP1k9E
この演習で、大分県内で90式を移動させるんで
上記で話題の73式特大型セミトレーラなどなどが活躍するっぽいです。
高速も乗るのか確認できますな。
169HG名無しさん:2011/11/07(月) 21:51:13.39 ID:/WPWYVEI
90、バラさないでそのまま乗せちゃうの?
170HG名無しさん:2011/11/07(月) 22:05:00.50 ID:ksnhdSlR
171HG名無しさん:2011/11/08(火) 16:25:42.41 ID:BMXW2mQ/
89式が1台エンコして回収車とセミトレーラーが活躍しちゃったな。
回収車とトレーラーはやっぱ欲しいねぇ。
89式とセットですげぇかっこいい。

89式再販にハーフトラックに
ちょっと前からM-ATVも予約始まったし
T-90もあるし年末年始は模型三昧出来るといいんだがのう。
172HG名無しさん:2011/11/08(火) 23:46:37.80 ID:uhTF9CEf
1/2tトラックは?
173HG名無しさん:2011/11/08(火) 23:56:14.00 ID:xKXtv8Xz
>>171
決して嫌味や悪意で言うのではないんだけど、
「新しく出た製品」や「これから出る製品」でないと
模型三昧できないワケ?
色々とナニな、オールドタイマーキットでも、
スタンスによって色々と楽しめると思うんだけど。
もし「年末年始は模型を楽しむ時間が沢山取れるといいな」
と言う意味て言ってるのであれば勘弁。
174HG名無しさん:2011/11/09(水) 12:26:52.51 ID:SiotRhGD
そんなの人の勝手だろうがw
175HG名無しさん:2011/11/09(水) 17:47:49.00 ID:TQNSXMq1
大分まで陸送かあ?一番近い室蘭港までは陸送して輸送艦おおすみかくにさきあたり
を持ってきて別府港まで船と思ったが。
176HG名無しさん:2011/11/09(水) 20:47:06.31 ID:ud4P6w5P
苫小牧から民間フェリーって言ってたが
177HG名無しさん:2011/11/09(水) 21:16:19.90 ID:mcqbJoSZ
>>173
何を言っとるんだこいつは・・・・。

>>175
機甲部隊の西部方面への輸送を
民間のインフラを使用した場合の訓練かと思ってた。
実際は知らんw
178HG名無しさん:2011/11/10(木) 11:36:42.25 ID:6H1unfvG
入間行ったら、現行のエルフ他最新民間トラックでも防衛車規格の荷台・幌車たくさんあった。
でも1/32は無理だな。
179HG名無しさん:2011/11/10(木) 16:04:02.36 ID:HwFe+Hat
>>177
たしかそれで合ってると思う。おおすみが手一杯とか、海外に派遣されてるときとかの訓練。
タミヤが1/700なっちゃん出さないかなぁ。
なっちゃんに積んだもの以外は鉄道輸送っぽいけど、目撃情報有り?
日本海側か太平洋か知らないけど。
180HG名無しさん:2011/11/10(木) 16:18:09.65 ID:HwFe+Hat
探したらありました、貨物輸送。73式装甲車ですね。今日から演習が始まるそうです。
ttp://www.tetsudo.com/topics/1228/
181HG名無しさん:2011/11/10(木) 16:51:31.68 ID:CM6dtBKO
さぁ〜て、キャタピラでも組むかぁ( ̄∀ ̄)こんなもんチョロいもんよ( ̄∀ ̄)
182HG名無しさん:2011/11/12(土) 05:44:49.82 ID:bTaLPfew
ショーケースモデルスのブッシュマスターやっと出たんだね。
俺は今の所購入予定は無いけど買った人、レポよろ。
内部をどの程度再現してるのかは気になる。
183HG名無しさん:2011/11/12(土) 09:13:08.77 ID:qIzbd3Ek
>>182
もう発売になったの?
アマゾンだと11月30日になっているが・・・とりあえず2個予約注文してみた
184HG名無しさん:2011/11/12(土) 18:17:29.99 ID:fgOm5Yiu
エミューは付いてるの?
185HG名無しさん:2011/11/13(日) 13:39:21.04 ID:0OMxxeI6
巨大ウォンバットが付いてきます。
186HG名無しさん:2011/11/13(日) 22:30:23.05 ID:TCpKAn1R
>巨大ウォンバット
120mm無反動砲が?
187HG名無しさん:2011/11/13(日) 22:33:10.86 ID:wTmIm30Q
渋い突っ込みだなあw あんた、できるねえw
188HG名無しさん:2011/11/14(月) 19:00:46.68 ID:ln+fiogl
BTR-40から80までキット出たから
ソ連装輪装甲車特集でもやってくれないかな
モデルアートあたりで
189HG名無しさん:2011/11/14(月) 19:59:25.09 ID:MNvnkQTn
ここまで出てたら、一度戦後ロシア主力戦車立体一覧を見たいよ。
T-80あたりからバリエーションなのか作り直しなのか、いっぱい出て来て
わけ分からなくなってきてるから、立体で並べて違いとか解説してほしい、ホント。
最新型はいったいどれ?
190HG名無しさん:2011/11/14(月) 22:48:54.85 ID:TNYMQ4IP
そういうのは自分で作って並べて喜ぶもんじゃないか?
プラモ趣味の原点じゃね?
191HG名無しさん:2011/11/14(月) 23:40:13.14 ID:9hEcYamg
戦後Tシリーズ。
モデルフィーベルでやってみても面白そうだね。
192HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:06:17.05 ID:nZuo8IOi
>>190
横だが全部作るのは大変じゃね?
ミニアームやレジェンドまで含めたらトンデモだぞw

リビアやアフガンだと初期型に近いのが実戦やってるしで
作る分には面白いがディテール追うのはけっこう大変だわな。

俺は毎回塗装に苦労するんだよねぇ。
なるべく兵器ショーの展示ではなく訓練中の画像を複数集めて
調色したいんだけどどれもこれも泥だらけで色を拾うのに苦労する。
震災でロシア車両ばっか壊れたし
ガレキ改造キット含めていろいろ作りたいところ。
それにT-90が楽しみだ。
完全新規金型を切望するところだがどうなるか・・・・。
193HG名無しさん:2011/11/15(火) 01:13:57.82 ID:vpVqU3gN
被災者か
お気の毒に
194HG名無しさん:2011/11/15(火) 04:28:15.62 ID:nZuo8IOi
>>193
いやスマン、東京。
なので実際の被災地の被害と比べたらどうって事ないレベル。
でも江東区なんで地盤が緩いのかけっこう物が落ちてな。
なぜかロシア兵器ばかり狙い撃ちのように破壊されたw
って前に書いたかもしれんけど。
195HG名無しさん:2011/11/15(火) 12:51:53.67 ID:sNhTC6GF
>>192
ttp://www.zvezda.org.ru/tehnika-1-35/3573/
T-90の試作品の写真、公式に出てるよ
少なくともドラゴンのT-72の焼き直しではなさそう
196HG名無しさん:2011/11/15(火) 13:34:04.32 ID:HvxW8dt5
>>194
近所の、ハザード地帯江戸川区だけどマンション2階で被害無し。
まあ、おれは「想定外」なんていい訳しない人間なので、こんな事もあろうかと
殆どのキットは組まずに箱のまま積んでいる。
197HG名無しさん:2011/11/15(火) 13:40:54.59 ID:nZuo8IOi
>>195
ウホッ、サンクス。
さすがに厚ぼったい感じではあるが悪く無いね。
IRジャマーが映ってないのが残念なのと
輪転がチとキツいか?
キャタは・・・・ミニアームに交換するか。
でもまぁ十分胸熱ですわ。
198HG名無しさん:2011/11/15(火) 17:24:59.58 ID:NQIGmZsb
>>195
ライトガードは細くていいね。
砲塔は角ばってる方だね。
Mengの砲塔は2種類入っているのかな?
199HG名無しさん:2011/11/15(火) 22:45:10.77 ID:nCn3UCRV
いい感じだなこれは期待
200HG名無しさん:2011/11/15(火) 23:33:05.98 ID:vpVqU3gN
>>195
これはイイ

>>196
おい!おっさん、それ違うやろw
201HG名無しさん:2011/11/18(金) 19:23:49.43 ID:BAY5IJTT
このT-90はA?
Mも出るんだろうな、かっちょいいから。
202HG名無しさん:2011/11/22(火) 18:52:29.74 ID:W8odBZTr
別件でヨドバシに寄ったら、パジェロがもうあったよ。
203HG名無しさん:2011/11/22(火) 18:55:18.25 ID:uJ0IkW4Q
>>202
19日に淀で買って積んだw
204HG名無しさん:2011/11/22(火) 21:12:58.91 ID:W8odBZTr
尼ほかのネットショップじゃ28日じゃん、
すぐには組まないんだけどね。
205HG名無しさん:2011/11/23(水) 00:04:33.13 ID:niV2Iq4Z
74式改のパーツの印象・合いなどはどんなものでしょうか。
206HG名無しさん:2011/11/23(水) 08:26:28.87 ID:wsARHba3
印象はいいが、合いは知らない。
スカートが部品の半分を占めてて定価3000円というのはちょっと高いだろ!と思う。
量産型の現役仕様とするには基部をカットして貼りつける必要があるが、それなら基部だけのパーツを入れて欲しかった。
それに専用となっているフロントフェンダーや後部の泥避けの板が入ってない。

ついでにマークは現状タスカのを流用するしかないが選択肢は限られている。
それに後部の銘板は専用の四角いものなので自作するしかない。
207HG名無しさん:2011/11/23(水) 14:47:03.39 ID:aFrli1wf
横ながら74式改のレポが来るとは思わんかったw
微妙に気が利いてないパーツって感じか。
あんま詳しく無いけど74式改って基本サイドスカート外してるよね?
それで車体に基部だけ残ってるのにそのパーツは
スカートから削らないといけないって事であってる?

抜けてるパーツは簡単に自作出来そうなものっぽいけど
商品としてのツメの甘さみたいなものは感じてしまうね。
まぁこういうの出るだけでも楽しめるんだけど。

パジェロも出たし96式B型限定も出たら
後はガンタンクを待つばかりか。
208HG名無しさん:2011/11/23(水) 18:54:37.06 ID:wsARHba3
>207
そういうこと。
スカートは試作車の写真が残っているけど、現役の車輛はどっかに仕舞ってあるのか、着いた状態というのはたぶん一回もないと思う。
雰囲気モデリングで着けるのも悪くないと思うけど、普通は量産車で作りたいでしょ。
フロントフェンダーは一旦カットして上に上げればいいと思うけど、後部の泥避けの薄板は金属板でないとちょっと雰囲気が出ないからめんどくさいね。
209HG名無しさん:2011/11/23(水) 20:21:24.69 ID:XULlDp9e
量産っていっても立った4両じゃ、量産仕様というか
何号車って作り方しないと意味ないんじゃない?
そこまで実車に拘るんなら。取材しなさいよ。
迷彩も部隊内で施してるはずだから、4両で違うはずだし。
俺が見た写真じゃ95-6495車はエキゾーストは未塗装だったな。

スカートあったほうが見栄えはいいけどなぁ。模型だし。
210HG名無しさん:2011/11/23(水) 21:27:22.74 ID:aFrli1wf
>>208
レスどうもです。

うーん、サイドスカートはついてるとこほとんど見た事ないから
やっぱ違和感あるなw
架空戦車的にさくっと作るか実写通りに造るかはそれぞれだろうけど
細部までってなると撮影にいかないとキツいね。

早ければ年内にでも74式にとりかかろうと思ってたところなので
どの仕様で造るか悩むw
ヤキマの写真集見た時はジオラマ含めて再現したくなるし
やっぱり富士での訓練の時みたいな偽装しまくり状態にもしたいしで
どうしようかと悩んでる時もまた楽しい。
211HG名無しさん:2011/11/25(金) 11:13:16.84 ID:VmMGoBNl
212HG名無しさん:2011/11/25(金) 19:52:10.58 ID:JG+DyxfY
PMMSが更新してないんだが。
213HG名無しさん:2011/11/25(金) 20:44:13.52 ID:x8/NmYiR
カステンのシナイグレー出てたね
214HG名無しさん:2011/11/26(土) 01:22:27.09 ID:r8/LCyz5
ドラゴンの M1A1 AIMを入手したのですが、このAIMって何のことなんだろう?
調べてみたけどよくわからず……
215HG名無しさん:2011/11/26(土) 01:35:08.15 ID:6V2gyr5V
Abrams Integrated Management Program
旧式のM1A1を改修したもの。
216HG名無しさん:2011/11/27(日) 16:43:52.44 ID:O1GOuW+I
M-ATVが入荷してるみたいね。
待望のMRAP車両だけにありがたい。
217HG名無しさん:2011/11/29(火) 12:49:22.43 ID:G1DOvCLR
ちとすみませんね。皆さんは、AFVのモデルを組む時にライトガードとかの細い部品、破損しちゃったらやっぱり真鍮線で造り直しますかね?
218HG名無しさん:2011/11/29(火) 13:49:27.22 ID:MkqSj9gV
なぜ不特定な相手にそんなことを聞きたいのか
聞いてどうするのか
とても気になる
219HG名無しさん:2011/11/29(火) 14:44:47.65 ID:DAuzcz8z
破損しないように注意して組み立てる。
220HG名無しさん:2011/11/29(火) 15:42:40.93 ID:egRQtOVI
やっちゃったら、真鍮線で作り直すだろうな。
破損したことないけど。
221HG名無しさん:2011/11/29(火) 22:00:51.86 ID:OnTgJfAZ
ハンブロールやモデラーズとかの樹脂のあんまり入っていない溶剤
まんまみたいな流し込みで溶かすと結構よく付くけどな。破損しても。
222HG名無しさん:2011/11/29(火) 22:56:23.45 ID:G1DOvCLR
お聞きしたかったのは、M88A1のライトガード両方ともやっちゃったんですよ。で、造り直すか、もう一個キット買って部品取りにしようか悩んで聞いてみたのですよ。
223HG名無しさん:2011/11/29(火) 23:05:23.46 ID:OnTgJfAZ
俺なら缶ビールのアルミ板で作り直すかな。
224HG名無しさん:2011/11/29(火) 23:38:45.68 ID:nQOrGv5i
単純な形なら、紙で作るって手もあるわな。
225HG名無しさん:2011/11/29(火) 23:40:17.49 ID:SzamE9B9
AFVクラブはランナーのゲート太いから、
細いパーツは慎重に切り出さないとなやっちゃうよな。
俺なら流し込み系接着剤で修復がダメなら銅板で自作するかな。
たかだかライトガートのためにもう1個買うなんて、普通は考えない。
226HG名無しさん:2011/11/30(水) 00:31:45.57 ID:sBZASSJV
小学生の頃は、部品一本折るとやる気が無くなってうっちゃったりしてた。
227HG名無しさん:2011/11/30(水) 07:30:34.45 ID:K6Ogcixq
逆に考えるんだ、リアルなダメージ表現だと。
228HG名無しさん:2011/11/30(水) 07:37:03.90 ID:K1Yqgnth
>>222
うーん、ただ何となく聞いてみたかっただけなのかしらんが
パーツ取りの予定がある、または新造する知識や技術がないし
新造する気にもなれないなら買えばいいんじゃね?

ライトガードなんて改造したい派は真っ先に手を付けるところだし
これを機に自作してみるのも一興だぞ。
昔T-72で挑戦したが固定道具も無く苦労したがキットのぶっとい
ライトガードと違ってスケール感もアップして
一人でニヤニヤしてた記憶が・・・・・。
229222:2011/11/30(水) 12:34:36.99 ID:zwN+JPy1
皆さんサンクスです。皆さんの意見を参考に真鍮線で自作に挑戦しましたよ。なんとか出来ました。上手く出来たかどうかはコッチへ置いて、御意見サンクスです。
230HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:25:52.76 ID:pXyuGjSh
トラペのM1129自走迫撃砲の箱絵が、信じられない程ラブリーな件について・・・。
231HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:45:04.56 ID:W1qPKLqd
よくわかんけど、あの箱絵は
なんか元ネタがあるの?
232HG名無しさん:2011/11/30(水) 23:53:22.23 ID:T4mM8HQf
>>230
ttp://www.1999.co.jp/image/10169584b/30/1
これか…ラブリーかは別としてスケモに謎のロボってどうなんだw

これならコールオブデューティっぽく
ニューヨーク辺りの市街戦っぽく書いてみればいいのに
233HG名無しさん:2011/12/01(木) 00:02:42.97 ID:QNvQWD4S
ロボVS実在兵器で、トランスフォーマーの
線を狙ってるんだろうけどなぁ…。
234HG名無しさん:2011/12/01(木) 06:17:34.73 ID:zDRKaue8
235HG名無しさん:2011/12/01(木) 09:44:04.36 ID:HxtN0GN2
なんぞこれwww
236HG名無しさん:2011/12/01(木) 13:02:00.03 ID:IFjwPt6E
どえらいセンスじゃな・・・・。
つかロボ相手だとM1129なんて一番出番が無さそうなんだがなw
237HG名無しさん:2011/12/01(木) 15:54:26.21 ID:WsHzYSVk
>>232
※製品にはM1129自走迫撃砲のみ含まれています。アメリカ兵と謎ロボ&謎メカは含まれて
 いませんのでご了承ください。

ワラタww
238HG名無しさん:2011/12/01(木) 16:09:37.68 ID:EDJcwmzx
メンモデルのテクニカル買った人いる?
239HG名無しさん:2011/12/01(木) 16:41:05.73 ID:4h7MCnV4
2種とも買ったよ。
出来はいいので買っといて損はない。
240HG名無しさん:2011/12/01(木) 20:11:25.76 ID:mPPL52z7
クルマは同じでも、対空機関砲積んでるのがゲリラのテクニカル、装備品いろいろ積んでるのは米軍あたりが雇ったPMCって設定なのなあれ。芸細w
241HG名無しさん:2011/12/02(金) 09:49:46.85 ID:x4y9eki4
最近は米軍関連のハイラックス画像見ないね。
俺が検索出来て無いだけかもしれんが・・・・。
アフガン戦争初期だとインストラクターの画像とかあったんだが
小規模な警備会社ですらラーテルとか使ってるご時世に
今じゃあんな車両は使ってないかのう。

アイスボックス?はガレキパーツしかなかったので
パーツ取りとしても有り難い。
242HG名無しさん:2011/12/07(水) 00:34:06.02 ID:bzqU+ygE
米陸軍はストライカーの海兵LAV25相当品は装備してないの?
カナダじゃ嫌だ。
243HG名無しさん:2011/12/07(水) 00:56:00.78 ID:58jWaJhK
何が聞きたいのかさっぱりわからんな。
244HG名無しさん:2011/12/07(水) 01:07:10.52 ID:g2Ex7Y+G
米陸軍にはLAV-25みたいな砲塔付ストライカーは無いの?
カナダ陸軍のLAV III は嫌だ。

と言いたいのかな。
245HG名無しさん:2011/12/07(水) 08:47:54.76 ID:S54EprCY
陸軍にはA3まで改修したブラッドレーさんが居るじゃないですか
装軌じゃなくてタイヤが良いのかね?
246HG名無しさん:2011/12/07(水) 11:59:19.74 ID:reCbwYjH
ピラーニャベースの車両がいいんでない。
アメ陸軍で組みたいってのはまぁ分からんでも無いが
実写資料みてたらコーディアックの方が
いろいろ装備品で遊べるので気に入ったけどな。
ワイヤー編んだカゴとか再現したぜ。
それにカナディアンレオがスラットアーマーエッチングも含めて
製品化されたのが決定打だった。
セットでジオラマが組める。
こっちはまだ手つかずだけど近代化されたカナダ陸軍の機械化部隊は
中々見所満載だよ。
247HG名無しさん:2011/12/09(金) 09:04:46.51 ID:z32bkZTW
スラットアーマーが世界標準装備になったら現用は作り憎くなるよな。
248HG名無しさん:2011/12/09(金) 11:19:00.86 ID:NnAQW8PZ
プラであの薄さを再現するのはまず無理だし
なによりアーマー下部のヨレた感じを出したい時にプラでは無理。
エッチングだと毎度毎度組むのはけっこうキツい・・・・。

紙創りが出してくれたらそれでも分厚いが中間的な妥協点にはなるんだろうが
現用はやってくれんだろうな・・・・。
249HG名無しさん:2011/12/09(金) 21:44:58.34 ID:c9JaJbKT
へら釣りの板おもりでも分厚いか?
250HG名無しさん:2011/12/10(土) 07:59:15.37 ID:KowWrFz7
普通の板鉛は厚いと思うけど、「へら釣り用」は違うの?
251HG名無しさん:2011/12/11(日) 13:55:37.15 ID:bImdWBc9
フレームはプラ板で、薄いとこはプラペーパーか紙かなぁ。
ところで、ストライカー用のリアクティブアーマーってどっかから出てる?
252HG名無しさん:2011/12/11(日) 18:59:56.67 ID:I6291Z8k
スクラッチ前提?
さすがにそれはきついなw
プラペーパーはよっぽどきっちり寸法出さないと
ヨレて残念な結果になりそうな悪寒。

ストライカー用のERAってこれ?
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?119780-Stryker-with-ERA
まともな写真自体も見た事ねぇ・・・・。
253HG名無しさん:2011/12/11(日) 22:04:23.13 ID:WzNb0tTI
おぉ、すげー…初めて見たわ、今こんなのもあるんだな…
Aブラ娘のTUSKも地味にアップデート重ねてるし
まじ米軍装備って追いきれないわw
254HG名無しさん:2011/12/11(日) 22:52:29.20 ID:kQdkesWt
>>253
変な当て字、顔文字、wの使用率と
IQの低さは比例すると言うが…。
255HG名無しさん:2011/12/11(日) 23:11:48.72 ID:WzNb0tTI
>>254
ペタン子嫌いだった?気に障ったならごめんなさい
嫌な事があったなら書けば誰かが聞いてくれるさ
256HG名無しさん:2011/12/11(日) 23:33:16.87 ID:X32wTt/S
なんだかね
257HG名無しさん:2011/12/12(月) 03:29:41.71 ID:1xHj9r3M
天井のハッチの部分にも防護盾がついたり
ライトはもう基本的に離れ目になってるし
アンテナも様変わりしてるしちょっとしんどいね。
特に天井をバラクーダでカマボコ状に覆うあれはどうなってるのか
中身がさっぱりわからん。
陸自だと96式で前線司令用の車両に同じような偽装してるけど
イラクだと単に機銃手の保護と太陽光防止だろうか?

ボイジャーのM1134用のスラットアーマーセットがキットの中では
一番新しいバージョンなんだろうけどもうERA装備が始まってるのかねぇ。
しかしまた一番需要の無さそうなモデルから・・・・。
258251:2011/12/12(月) 21:36:04.91 ID:A2PV9Q/v
俺が見たのはこの絵。
ttp://media.defenseindustrydaily.com/images/LAND_M1134_Stryker_ATGM_Firing_lg.jpg
説明は無いけどERAでしょ、これ。
259HG名無しさん:2011/12/13(火) 17:18:29.26 ID:4WlAvkvt
見事なエラですなぁ。
側面のはよくわからんがこれもERAなのかな。
スラットアーマーはこのまま淘汰されるのか
住み分けされるのか。
歩兵と行動する場合はスラットアーマーでないとまずいだろうし。

背面がどうなってるのか見たいところ。
260HG名無しさん:2011/12/13(火) 19:40:13.30 ID:q8jmCPrY
こんなのもあった。RafaelってイスラエルのメーカーとGDLSとが開発中のもの?
ttp://defense-update.com/wp-content/uploads/2011/05/aspro_h_stryker1.jpg
The Stryker protection is also enhanced with a new reactive armor kit, provided by Rafael of Israel and
the vehicle’s manufacturer, General Dynamics Land Systems.
261HG名無しさん:2011/12/15(木) 23:48:41.21 ID:WWOM0qb1
>>260
前のやつより洗練れとるね。
また現地でよくわからん偽装されてアンテナだらけになるんだろうけど。

T-90、予定通りでるんやろか・・・。
262HG名無しさん:2011/12/17(土) 23:36:13.73 ID:n58ILHWX
M41が出てるって聞いて、見たら製作意欲が上向くかなと
この前BSでやってたのを録画した「キリング・フィールド」を
ストーリーなんてどうでもいいから早送りで見てたんだけど、
M113ばかり出てきてM41の出番はラスト近くに2カットだけ。
これならFMJかコンバットでも見てた方が全然マシだったわ。
263HG名無しさん:2011/12/18(日) 01:44:18.83 ID:LZB60XWc
>>262 M41だったら意外な所で、邦画の「僕らはみんな生きている」がなかなか。
タイ王国ロケなんで、クーデター御神輿用のM41が結構走りまわってる。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=9ijfpL8395E
264HG名無しさん:2011/12/18(日) 22:59:01.76 ID:CSm9ZZfO
「コンバット!」は初期二話以外は米独どちらの戦車もM41だけど、
特に「戦車対歩兵」と「戦車一台敵中を行く」の二本は
M41が全編ほぼ出ずっぱりで、ファンにはタマランものがあるよな。
後者のはケッタイな迷彩にチープなシュルツェンもどき付きだけど。
個人的には、あの二本を観るとM41が作りたくなって困る。
ちなみに「FMJ」のM41はいい雰囲気が出てて好きなんだけど、
あれって本来はM48の役どころなんだろうな。
265HG名無しさん:2011/12/19(月) 00:19:23.69 ID:0ZwQkkiF
俺は「サンダ対ガイラ」だな
メーサーも良いがM41も良い
266HG名無しさん:2011/12/20(火) 20:04:54.77 ID:bRsNjoSF
>>265
M41は実車の出動シーンだけで、全然活躍してないよ。
ミニチュアは61式とシャーマンくらいだし。
東宝特撮映画では、M41のミニチュアは作られてないんだよね。
M41出演作品としては、沖縄決戦の方がまだましかな。
267HG名無しさん:2011/12/21(水) 18:12:36.96 ID:YIWkyXTS
以前もどこかのスレで書いたことなんだけど、「コンバット!」第32話「戦争嫌い」の
冒頭シークェンスのM41が、いかにもな歩戦共同って感じで、いい雰囲気なんだよね。
市街戦だから、人物や建物との比較でM41の軽戦車らしからぬ大きさがよく分かるし。
二分くらいでパンツァーファウストを喰らって、以降は遮蔽物(≒置き物)扱いなんだけどさ。

にしても、タミヤのM41は古くて省略や一体成型はあるけど、全体のフォルムに関しては
今見ても良い出来な上に、戦車長+歩兵2体のフィギュア付きで、「コンバット!」劇中の
それっぽい1シーン(第4話とか)が簡単に再現できるから、何か好きなんだよなぁ。

>>265 >>266
ガイラが鷲掴みにして放り投げた戦車が全て百発百中の精度で民家を直撃する、という
ツッコミ度満点のシーンがあるけど、あれが61式でなくM41だったら…とか思ったりする。
それと映画で「怪獣を攻撃する」or「怪獣と交戦してる」演出がなされたM41は、
陸自の実車の発砲シーンを使った「大怪獣ガメラ」ぐらいじゃないかな?
268HG名無しさん:2011/12/23(金) 19:16:02.89 ID:FeOKUnPL
ズベのホームページ見てたら1/35のM1A1があるんだけど、これも元どこかの金型?
269HG名無しさん:2011/12/24(土) 00:08:19.04 ID:fswlu8Ef
元じゃなくイタレリのOEM
270HG名無しさん:2011/12/24(土) 09:02:10.37 ID:6k6ZWKMz
なんか喇叭のチェンタウロがエライ安くなって新発売されとるな・・・
271HG名無しさん:2011/12/24(土) 09:58:59.06 ID:TnjYuViY
安くなったというか、元がボリすぎだったというか
272HG名無しさん:2011/12/24(土) 23:37:52.87 ID:LVIse0cb
殆ど半額近いよね、なんでだろ
金型の償却に目途が付いて安く仕切り直しって事ならいいけど、
中国の中小企業倒産ラッシュの波がトラペにも来てるならヤバイね
273HG名無しさん:2011/12/24(土) 23:50:44.40 ID:x+v+452v
つか、トラペの価格設定ってこれまでが無茶苦茶だったじゃん。

KVシリーズとかシュトゥーラーエミールみたいに、とんでもなく
お買い得なものがあるかと思えば、ヘンに高額なのがあったり。

このところは全体に高い(強気な)価格設定が続いてたみたいな
気がするから、売れ行き良くなくてボッタクリ路線はやーめた、
ってことかもな。
274HG名無しさん:2011/12/24(土) 23:58:46.79 ID:spWWCUe0
これ1stロットのにLランナー1枚追加しただけ?
で安くなってるの?
275HG名無しさん:2011/12/25(日) 02:36:10.47 ID:tSjQAMbl
話ぶったぎって悪いがレジェンドのM1A2TUSKIIのコンバージョンキットってドラゴン用とタミヤ用じゃ何が違うんだ?
組むのにあまり問題ないならドラゴンベースでタミヤ用買ってみたいんだが・・・
276HG名無しさん:2011/12/25(日) 02:51:48.83 ID:9hjdh8I+
なんで違うのを使おうと思ったの?
277HG名無しさん:2011/12/25(日) 04:07:23.07 ID:gAGBhHIx
HLJの在庫の問題かね?
わざわざ違うバージョンで出してるんだから若干の寸法違いとかは
あるんじゃない?
前にタミヤ用は組んだけど
両方買って比較した奴はおらんだろう。
それよりボイジャーから豪華版が出るからそっちを買うのはどうだ?
ムダパーツも多いしムダに高いけど。
278HG名無しさん:2011/12/25(日) 07:23:04.80 ID:tSjQAMbl
>>276 >>277のおっしゃる通りHLJの在庫の関係と値段でタミヤ買おうかなと思ったわけです。けど自分の手持ちのキットはドラゴンのM1A2SEPだったもので・・・
ボイジャーのやつ調べてみたらすごい値段でたまげたわ1/35のレジンキットひとつ買える値段とわ・・・

自分の腕と財布に相談してみます!ありがとう!
279HG名無しさん:2011/12/25(日) 11:10:18.07 ID:gAGBhHIx
俺は当時ドラSEP入手出来なくてタミヤで妥協したら
制作終盤に再販されるというありがちなパターンに襲われた。
その逆パターンもあり得るねw
しかし完成したら非常に模型映えするちゅうか
会社に飾ってたら模型興味無い人もなんじゃこれと食いついてたw
組むのも容易でガレキ初心者にもとっつきやすい。
簡単な注意点はアマモにも掲載されてる。

ボイジャーのはほとんど隠れる側面のERA?も
組まないといけないメンドクさ使用に加えあの値段だからなw
基本レジェンド、アンテナ類を追加するならボイジャー、
機銃はタスカってのが一番安くそれなりに仕上がるチョイスだと思う。
ERAの上のフックはボイジャーのエッチングに置き換えるのがお薦め。
(別売りアリ、これは米軍車両全般に使えるのでオススメ)
レジェンドだと再販率高いし待つのもアリかと思うけど
こればっかりはわからんからなぁ。
280HG名無しさん:2011/12/25(日) 14:48:48.95 ID:tSjQAMbl
>>279
たしかにあの瓦みたいな装甲はインパクトありますよね!wなるほど、ボイジャーのフックのエッチング買っときます!
AMはあの回は立ち読みした回だったなあ・・・買っとけばよかったorz古本屋で探してみますね!
重ね重ねありがとうございます!

結局タミヤ用のポチっちゃいました(;・ω・)いざとなったらタミヤのM1A2を買いますw
いや自分は普段WWIIの戦車しか作らなかったんですが最近サバゲーつながりで現用にも興味が出てきて財布の中がさびしい・・・
281HG名無しさん:2011/12/25(日) 15:33:16.05 ID:gAGBhHIx
注意点は砲塔側面に付ける瓦装甲の基部が
エッチングで前後に分かれてるんだけど
指示通りに付けると後で瓦装甲に若干スキマが出来てしまう事です。
仮組しつつやれば大した問題では無いですけどね。

ERA上部のフックは小さいですし実はモールド自体は存在するので
置き換えるのは面倒ですが
完成後の見栄えはグっと上がります。
モールドを削りながら0.2ミリのピンバイスで穴をあけておけば比較的
効率よく作業出来るかと思います。
後はシールドのアクリルを正確に切り出す事
そのアクリルをはめるエッチングパーツの内側
(アクリル切り出し面と接する部分)を先に濃いグレーなどで塗装しておく
くらいでしょうか。
後SEP2はネットでも資料がほとんど無いので
洋書でTankogradというメーカーのM1A1 / M1A2 SEP Abrams TUSK
というディテール本が出てますのでこれが無いとキツいかもです。

ベースキットはやはりドラSEPがお薦めなので
可能ならそっちの方がいいでしょうね。
私もサバゲー、実物装備コレクター、1/6ミリフィグを経てますw
長文失礼シマシタ。
282HG名無しさん:2011/12/26(月) 09:50:42.36 ID:ep8M5OaN
>>281
おお、助かります!資料本探してみますね!
本当にありがとうございますm(_ _)m

あとは自分の腕だなあw
283HG名無しさん:2011/12/27(火) 00:07:31.20 ID:ixv4AV6N
今年に入って撮影されたものもちらほら見られるようになったけど
どうやら今調達されてる96式装輪装甲車II型って、迷彩が施されてないっぽい感じだね。
部隊で塗ってるって話を聞いたことあるけど、やらないのかな?
284HG名無しさん:2011/12/27(火) 23:22:48.01 ID:LUbW006U
今日モデルアート誌の広告で知ってたまげたんだが、誰か入手した人いる?
http://www.1999.co.jp/10169398
285HG名無しさん:2011/12/27(火) 23:28:09.50 ID:kn8BGu+O
>>284
買ったよ。エッチングのスポーク工作が難しそう。
286HG名無しさん:2011/12/27(火) 23:30:58.73 ID:dCCEWdwo
>>284
実車のカブに乗ってるもんだから、
しばらく前に四谷仙波堂のサイトで見て「へぇ〜」となったけど、
使途がイマイチだし、買いたいかと言われると…ねぇ。
サイゴン陥落のジオラマでも作る?
287HG名無しさん:2011/12/27(火) 23:34:44.85 ID:kn8BGu+O
ちなみに模型屋でバイクプラモのコーナーに置いてあって、見つけにくかったわw
なんかトラックの荷台に積むとかいろいろ使えそうじゃん。
288HG名無しさん:2011/12/28(水) 11:10:32.80 ID:VV1EjZhE
民生なんて書いてあると、軍用が出るんじゃないかと勘ぐりたくなる。
289HG名無しさん:2012/01/01(日) 19:16:04.18 ID:8JOsx3WL
あけおめです
ズベのT-90、やはり去年内はダメでしたな。
一応1月となってるので期待したいところですが・・・・。

1/35で普通のファミリーカーとか出て欲しいね。
ジオラマで破壊された車とか配置したい。
290HG名無しさん:2012/01/01(日) 21:04:35.33 ID:e0r/B6s7
ズベのT-90は1/25となってる所あるね
結構日にちズレる店だからどうなるかわからないけど
291HG名無しさん:2012/01/03(火) 11:14:32.03 ID:tgeULPnk
現用AFVのジオラマを作る時、乗用車が出てこないシチュエーションに悩む。
中古のコンパクトカーって現代風景の一部だな。
292HG名無しさん:2012/01/03(火) 14:47:55.59 ID:2L1RwCZI
293HG名無しさん:2012/01/03(火) 15:48:40.53 ID:0n0kR4fe
圧延鋼板の質感がよくでてるね。
294HG名無しさん:2012/01/03(火) 16:56:29.39 ID:PBnItZfc
>>ズベのT-90
ドラゴンのT-72かT-80をいじったものかと思っていたが違うのか?
なら楽しみだ
295HG名無しさん:2012/01/03(火) 18:06:14.59 ID:xFPNjTTj
おお、サンプルで省略されてたIRジャマー
ショボいから写ってないのかと邪推したがこれは凄い。
細かいパーツや薄いパーツの再現度はちょっとこれまでにないレベルかも。
スケールにかなり忠実だ。
砲塔上面を這ってるパイプは作り直すか悩むな〜
キャタは別途購入した方がよさげだけど楽しみ過ぎるわ。

トラペの追従も期待したいところ。
296HG名無しさん:2012/01/03(火) 22:48:43.05 ID:PCaOAy/f
ズベのレベルアップっぷりは凄いね。
トラック作ったときズベは変身したと思ったけど、ドラゴンとかAFVクラブみたいな、変にマニアックな発達じゃないのがいいな。
こりゃ楽しみだ。
297HG名無しさん:2012/01/04(水) 00:58:16.57 ID:wBiOk9Ld
マニアックな発達じゃないのはいいが、
ランナーを一まとめでもいいから袋詰めしてくれるとありがたい
細かいパーツが多いのに箱の中にそのまま放り込んであるのは紛失破損が怖い
298HG名無しさん:2012/01/04(水) 15:25:24.57 ID:Li6Nz5Af
http://scalemodels.ru/modules/news/img_4026_1324713376_37.jpg.html

99式はまだ終わっていなかった…!
299HG名無しさん:2012/01/04(水) 17:49:12.39 ID:bZtKXxGV
  :('ω`;):  <婆さんや、99式もええが60式自走無反動砲はまだかいの?
  :ノヽV ):
  | :< < ::
300HG名無しさん:2012/01/04(水) 18:15:29.21 ID:e25+5CEW
おじいちゃん、あれはガセだったのよ。
実はマイティマイトだったってオクノのホームページに載ってるでしょ。
ttp://ord.cool.ne.jp/index2.html
301HG名無しさん:2012/01/04(水) 20:02:28.29 ID:IPDVTW4K
ワロタ
お蔵入りにならない事を祈ろう。
ピットが言ってたのって結局99式の事なんだろうか?
先にトラペからアナウンスあったし違うかな?
96式のII型、やっぱ無いか・・・・。

さっと見て行くとBTR-80やら米軍トラック系がいくつかあるね。
302HG名無しさん:2012/01/05(木) 07:55:21.59 ID:WUGoSU4e
ピットには74式を出して欲しい。
どうせタミヤとは仲悪いんだし遠慮はいらんよな。
303HG名無しさん:2012/01/05(木) 17:20:24.45 ID:dW64f+/V
むしろカンフル剤になってほしい
304HG名無しさん:2012/01/05(木) 22:04:57.57 ID:r9hCf1aA
>>292
画像が追加されてる。
ハッチ内部も再現されとる。
機銃も中々のものだ。
楽しみだのう。
305HG名無しさん:2012/01/05(木) 23:30:21.00 ID:DcJbnkCV
アーマードのM1078もいいなぁ。
306HG名無しさん:2012/01/07(土) 13:15:43.09 ID:rv4lfPW9
>>292
写真が消えとる・・・・。

BTR-90もどっか出してくれ。
307HG名無しさん:2012/01/07(土) 16:52:55.98 ID:zex3/O6Q
AIRFIXがジャッカルとコヨーテだ、1/48なのが惜しいけど。
308HG名無しさん:2012/01/07(土) 17:50:04.08 ID:c8c+45LU
1/35はトラペかホビーボスに期待というところかね。
現用車輛ではダントツにかっこいいよな。耐弾性はまったく考慮してないところが英国風味というか、???なところだけど。
309HG名無しさん:2012/01/07(土) 18:37:26.48 ID:MiGHUL26
ホビーボスめ、EBR75とは渋いとこ突いてきたな。
310HG名無しさん:2012/01/07(土) 19:28:14.26 ID:rv4lfPW9
AIRFIX何だよと思ったがフィギュアも出るのか・・・・。
それならジオラマで完結出来るのでアリだな。
ちょっと楽しみになってきた。
311HG名無しさん:2012/01/09(月) 16:00:31.29 ID:iixjINp8
T-90、入荷してるショップがあるな。
他のショップはまだなのか。

ピットには是非自衛隊車両を網羅してもらいたい。
とりあえず軽装甲機動車と96WAPCの自重変形タイヤキープしたので
市街戦イメージでジオラマ作るか。
312HG名無しさん:2012/01/10(火) 20:52:24.44 ID:rz90a05w
ヒトマル式の量産モデル来たねぇ。
細かいところの変更がかなりあるな。
しかし洗練されつつも保守的なデザインでけっこう好きだ。

タミヤは頼むからフックを凸モールドで再現するのは勘弁してくれよな。
数が多過ぎて削るのがメンドウだ。
でもピットが先に出しそうな悪寒w
313HG名無しさん:2012/01/10(火) 22:02:07.47 ID:TCxygE2Z
凹モールドを埋めるよりは凸モールド削るほうがらく
314HG名無しさん:2012/01/10(火) 22:36:59.75 ID:31600ru0
どっちが楽かなんて話はしてないだろうに
なぜそんな比較が出たのかイミフだ。

90式の時も模型化はけっこう時間かかったけ?
315HG名無しさん:2012/01/10(火) 23:10:14.14 ID:31Y/DlDV
316HG名無しさん:2012/01/11(水) 01:11:29.66 ID:ANC+YCv/
タミヤでなくてもあれはモールド再現になるだろうね。
317HG名無しさん:2012/01/11(水) 14:48:34.58 ID:xlxPF+q/
凸モールドにするくらいならオミットの方向で、という話。

しかし相変わらずゴムスカートの下の秘部は公開してくれんな。
貞操が固いのは立派だが・・・・。
318HG名無しさん:2012/01/11(水) 16:38:58.19 ID:3flhy+Ws
あの手のフックの凸モールドが嫌だって人は、どう再現してるの?

アレはアレで最大公約数的なメーカー側の回答だと思うが
319HG名無しさん:2012/01/11(水) 20:31:53.79 ID:5fNndJu0
普通に真鍮線に置き換えるだけだけど・・・・。

タミヤチャレンジャー2はモールド
トラペチャレンジャ−2はちゃんとフックが再現されてた。
プラ製フックは使わんけど削らなくて済むしアタリの穴まである。
320HG名無しさん:2012/01/11(水) 20:48:17.28 ID:jUbnCBGU
みんなにそんな面倒くさいことをさせるのかと・・・。
321HG名無しさん:2012/01/12(木) 02:29:01.17 ID:Qqd8oh0s
誰が作ってもみんなと同じ完成品で満足か、
自分なりにディテールupして俺様モデルにするか

楽しみ方は色々
322HG名無しさん:2012/01/12(木) 15:10:33.41 ID:j7eeDOTI
ともかく、このスケジュールだと
タミヤから1/35が出るのはいつ頃になりそう?
あと、スカートはゴム製になっちゃうのかな?
323HG名無しさん:2012/01/12(木) 16:41:57.44 ID:ztfGSrWs
74式 1979年12月発売
90式 1996年07月発売
軽走行機動車 2004年06月発売
324HG名無しさん:2012/01/12(木) 18:55:26.45 ID:J1QnL78Q
まあ5年前後か
325HG名無しさん:2012/01/12(木) 19:18:45.89 ID:rp46/B6V
>>323

随分かかってるんだな。
取材許可次第だろうけどピットのが先かもしれんね。
326HG名無しさん:2012/01/12(木) 19:36:36.17 ID:JWhn89Rp
モノクロームかもしれないぜ?タスカかも?それなりに売れそうなネタを
そうそう何年も他メーカーがほうっておかないんじゃないかな。
327HG名無しさん:2012/01/12(木) 19:59:12.14 ID:nT1hJVc+
まずは取材しないで、スペックと写真だけで作っちゃうからな。
フジミのも、型修正じゃ済まないくらいには量産車はいろんなとこの形が違うし
写真が出そろうまでは手を付けられないまもしれんが。今も砲塔上面が不明だし。
次に一般の人が写真撮れるのは何時かな?7月か?
タミヤはいち早く正式に取材をするんだろうな。
328HG名無しさん:2012/01/12(木) 22:24:04.58 ID:rp46/B6V
とりあえずスカートの中を覗かせてくれん事には・・・・。
329HG名無しさん:2012/01/13(金) 00:15:36.58 ID:Qz/SPXvd
スカートの中なんて機密でもなんでもないと思うぜ。
330HG名無しさん:2012/01/13(金) 00:47:35.46 ID:l8l97bgB
フジミのはドーザーのないドーザー車って不思議仕様だったしな…
331HG名無しさん:2012/01/13(金) 15:50:45.65 ID:2xb8ii1c
じつはスカートの中にはおっさんが大勢入っていて車体を押して動かしてるんだ
これは防衛秘密だから誰にも言うなよ
332HG名無しさん:2012/01/13(金) 16:31:35.35 ID:OIhVgjk1
糞つまんねえ。
333HG名無しさん:2012/01/13(金) 22:33:26.36 ID:wTaugxrR
>>331
ギャング7かよ。
334HG名無しさん:2012/01/14(土) 02:21:27.48 ID:1AHCkgSk
ボイジャーとレジェンドがいい勢いで
現用もフォローしてくれるので助かる。
ボイジャーは要らんパーツも多いけど。

M-ATVのパーツ早く出して。
89式のフォローはあるのか
ストライカーファミリーの展開はあるのか気になるところ。
335HG名無しさん:2012/01/17(火) 18:00:18.54 ID:U975oB2g
T-90の発売日がのびとる・・・・。
336HG名無しさん:2012/01/17(火) 19:12:32.21 ID:Si0d31+a
もう売ってるみたいだが。

 ttp://www.hobbyland.co.jp/blog/?p=5620
337HG名無しさん:2012/01/17(火) 19:50:15.39 ID:Rli02UzR
知ってる店も3月上旬だな、T-90。
1月の1次出荷が微量だったんじゃないか?
338HG名無しさん:2012/01/17(火) 22:37:03.74 ID:U975oB2g
>>336
知ってる。
>>311が俺w

他の店で3つ予約しちまったんだよ!w
それに今は商品リストにものってないっぽいんだがよくわからん。
339HG名無しさん:2012/01/17(火) 23:18:15.13 ID:ZEojpV4s
予約の予定数に達しただけなんじゃない?
これ以上受けられないから外してるとか
340HG名無しさん:2012/01/19(木) 12:44:46.13 ID:TVph59/m
知らんかったけどタミヤがエニグマ出すんだな。
ちょっと意外。
T-55AM2BとかT-72バリエに展開してくれたら嬉しいんだが・・・・。
341HG名無しさん:2012/01/19(木) 20:36:14.92 ID:/88fb3sk
1/21にテストショット先行組み立て教室じゃん。
342HG名無しさん:2012/01/19(木) 22:37:32.16 ID:RSgQdm5c
自国物出さずに今触っちゃ危ない国の出しちゃと思うけど気のせいですかね
343HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:00:49.32 ID:sh2XndUC
イラク関係については軽装甲起動車出した頃の方がリスキーだったと思うが
344HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:52:35.63 ID:Pn3gRKdj
しょうがない、自衛隊出したいけど
10式はこれから取材と設計だし
96式やパジェロや、出せそうなもの
みんな他が手を付けちゃったし。
なんでタミヤはライトアーマー以外の車両
出さなかったんだろ?
345HG名無しさん:2012/01/20(金) 00:55:03.06 ID:iQg5JBgn
どこでもいいから99式自走榴弾砲だしてくれ。
346HG名無しさん:2012/01/20(金) 01:13:44.71 ID:rmuoyT7V
99式ならホビーボスが出すじゃん。
347HG名無しさん:2012/01/20(金) 08:36:10.99 ID:RukrdIdU
自衛隊も使っているし、MLRSをタミヤから出して。ドラゴン製はもう売ってないし。
348HG名無しさん:2012/01/20(金) 11:00:39.16 ID:RGZ/Fe/i
>>344
逆に軽装甲機動車を出した事が奇跡かと・・・。
タミヤって基本は大戦メジャーとそのバリエばっかりで
現用はレオ以外は一応作りましたって感じの製品ばっかり。
まぁちょっと極論で言えば、だけど。

>>347
中古でたまに見るな<ドラ製MLRS
そのテの特殊車両は中華系メーカーからしか期待出来んだろ。

ズベT-90のデキ、凄いけど
中性子保護レイヤーのボルトでいいのかな?
あれがめっちゃ小さいな。
掘り直してボイジャーパーツ使うしかないかな。
ミニアームとの比較画像見てると
やっぱミニアームのが欲しくなるな・・・・。
349HG名無しさん:2012/01/21(土) 15:46:37.56 ID:YrMdzV/h
T-90の実車内装は未だにアスベストってのが気になっちゃってw
350HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:26:47.50 ID:pVjbTxFA
ココの住人的には、ダイヤペット 1/36スケール スバルサンバーはどんな評価?
351HG名無しさん:2012/01/22(日) 20:16:36.32 ID:igi9tzoC
バッファロー MPCVの予約が始まっとるな。
MRAPも出るんだろうか。

これもけっこうなお値段だがブロンコもやっぱりボッタ価格だっけ?
352HG名無しさん:2012/01/23(月) 22:15:38.00 ID:GviOIlI4
Revell
SPz PUMA, 03096, 1/35, New Tool, 09/2012
Leopard 2A6 / A6M, 03097, 1/35, New Tool, 08/2012

353HG名無しさん:2012/01/25(水) 02:38:18.21 ID:jhpyZaAw
レオのA6Mはやっぱりプラのスラットアーマーなのかねぇ。

キネティックのM-ATVはどうなったんだろ。
354HG名無しさん:2012/01/27(金) 08:49:11.39 ID:fQuPfpCK
クラブのダスターも出ないね〜。
すぐでると思ってたのに。
355HG名無しさん:2012/01/27(金) 11:50:57.83 ID:7GTzeerq
今更なんだろうが、MrカラーのNATO軍戦車色セットって製造終了したんだね。
リニューアル版の予定も出てないし、重宝してたからきついな。
356HG名無しさん:2012/01/28(土) 01:23:56.81 ID:0rACW5dr
>>355
お気の毒様。俺は塗装入門時から水性派なんで
NATO3色もタミヤがあれば無問題だから、
クレのセットが無くなっても困らないんだよね…。
もっともタミヤのNATOブラウンは赤すぎる気がして、
ホビーカラーのウッドブラウンを使ってるけど。

てか、個人的にはNATO迷彩ってカッコ良すぎるし、
あまりにも各国で使われすぎてて飽きちゃったよ。
MERDCとか少し古臭くてダサ渋い迷彩が好みだな。
357HG名無しさん:2012/01/28(土) 20:56:56.13 ID:SsGCIS4t
俺はNATO迷彩が嫌いで過去に1度しか作った事ないわ。
ドイツ兵器もあまり好きなの無いし。
初めてレオ2を作る気になったのはカナディアンレオを見てからだわ。
あの全体を包むバラクーダをどうするかいまだに解決せんがw

メルカバ Mk.IV LICを作ろうと資料集めてたら
今のはトロフィAPSが車体と一体化したようなデザインになってるのな・・・・。
これ見てテンション下がった。
どうしてくれよう・・・・・。
358HG名無しさん:2012/01/28(土) 23:05:58.96 ID:334+9JZx
NATO迷彩俺はどちらかというと好きな方。
タミヤアクリルが標準だけどブラウンが赤く感じるのは356と同じ。
うちではNATOグリーンを足して赤味消しと同調を兼ねる様にしてるよ。
359HG名無しさん:2012/01/29(日) 01:02:52.28 ID:DCtaK+lX
やっぱODが1番好き。
陸自車輌もODで塗っちゃうから
みんな架空兵器になっちゃうけど。
360HG名無しさん:2012/01/29(日) 13:23:16.18 ID:aoL2utnb
GT+でFVとクーガーに乗って走り回ってたな
361HG名無しさん:2012/01/29(日) 15:00:33.72 ID:DCtaK+lX
星野なにやってんだよ!
362HG名無しさん:2012/01/29(日) 18:52:38.68 ID:SwJ+q8+d
NATO三色系迷彩になって、模型的には楽になったな。
その前の米軍四色迷彩はブラック部分とバフ?系部分の塗装面積が小さいは細いはで、模型用エアブラシじゃ塗り難かった。
363HG名無しさん:2012/01/29(日) 22:29:42.89 ID:5sgzwkOb
>>357
トロフィー付いてんのはまだごく一部だよ
お金が掛かるんだ
Legendがパーツ出してくれると期待しよう
364HG名無しさん:2012/01/30(月) 00:01:20.37 ID:fsEzdPoV
1998年ころの読売新聞に、MERDC迷彩施したイランのチーフテンが載ってて無茶苦茶格好良かったんだが、どっかに画像ないかな…MERDC迷彩自体はまだ使ってるらしいね。
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?196976-Iran-Army-Day-April-18th-2011
365HG名無しさん:2012/01/30(月) 09:10:01.13 ID:pmaOS03t
トロフィー、10式にも装備して欲しいな。
366HG名無しさん:2012/01/30(月) 17:30:54.68 ID:0cLGr9pa
それより74式→10式への更新を急いでほしい
74式自体はかなり好きですが
367HG名無しさん:2012/01/30(月) 17:53:35.42 ID:n8rcH587
主に財政上の理由から、2010年に防衛大綱で戦車数を600から400に削減することになったから
10式が生産されればされるほど、それを上回る数の74式が退役していくだろうね。
それだけでなく、400両までということなら、341両調達されている90式も減っていくことになるだろう。
新戦車10式には期待しているけれど、せっかくの高性能も戦略的には無意味な数。
10式への更新を急いで欲しい、と書かれる気持ちは分かるけれど、できればゆっくりでいいと思う。
368HG名無しさん:2012/01/30(月) 21:21:06.89 ID:KHXmAcWT
どのみち年間10数両だ。
また配備が揃う前に陳腐化していく運命にある。
アホとしか言いようが無い。
まぁ今回のはガワだけでなく中身もアップデート
しやすいように考慮されてるだろうけど。
74式なんて夜間だとBMP-3にも勝てんぞ。

陸自はAPSに関しては消極的で研究自体もやってないんじゃないかな?
機動戦闘車とか装甲車ファミリーやさらに10t代の車両まで
予定されてるから必須だと思うんだけどねぇ。
ヒトマルだってタンデムHEATに対応出来るか怪しいし。
369HG名無しさん:2012/01/30(月) 21:25:32.58 ID:u5wOD0aU
>>368
低能自己中ここに極まれりって感じだな。
マジで「ヲマエ何様?」と言いたいよ。
370HG名無しさん:2012/01/30(月) 22:09:52.78 ID:KHXmAcWT
ではご高説ヨロ
371HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:18:25.04 ID:ukXexsxe
>>364
ちょいちょいムックの軍団が紛れてるようだな
372HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:31:45.26 ID:lsMrNybF
>>368
発言が30年遅いよ。徐々に更新なんて当たり前の話だろ。
それとも明日にでも日本は戦争するのか?
373HG名無しさん:2012/01/31(火) 07:24:59.36 ID:H5RC2Rpu
>>368がちゃんと稼いでちゃんと納税すれば少しは速まるかもしれんね
各種研究も進むんじゃねぇかw
374HG名無しさん:2012/01/31(火) 08:30:01.72 ID:BNKvzYVM
必死な奴は軍事板から出てこないでよ
375HG名無しさん:2012/01/31(火) 10:08:22.79 ID:Sc2SdkkF
>>372
アホ。

>>373
そこそこ納税してますよw
俺はね。
しかしそれ以前に防衛費の振り分け方もご存知無いようで。

どんなご高説が聞けるか期待したが模型板で書いてもせんない事だったわ。
そこは反省。
376HG名無しさん:2012/01/31(火) 10:13:49.78 ID:R88HYyz7
いつもの相手を見下して勝手に勝利宣言逃げか。2度と来るなよ
377HG名無しさん:2012/01/31(火) 18:38:57.88 ID:agmABfWm
軍板で相手にされなかった腹いせを模型板でするのは、いい加減やめて欲しいなぁ(棒
378HG名無しさん:2012/01/31(火) 19:56:05.50 ID:9mVEV7m9
そんな奴をわざわざ相手するなよ・・・
そういやスキフからT-54とチランが出るけどどんな感じかな
379HG名無しさん:2012/01/31(火) 20:12:49.75 ID:U+OJjyb9
スキフのは前からあるT55のバリエでしょ。
スケールモデルしては、今の標準レベルに達して無いよ。
内装とか組み立ては楽しいけどね。
380HG名無しさん:2012/02/01(水) 00:40:36.85 ID:K3yu5vZy
タミヤはエニグマに行ったけど
個人的にはチランの方に来て欲しかった。
前にミシリンでドーザー付きのチランを見たけど
渋い仕上がりでカッコよかった。
381HG名無しさん:2012/02/01(水) 11:38:10.72 ID:BBDJxq5p
382HG名無しさん:2012/02/01(水) 23:30:29.68 ID:7aDj7ru+
M109A2がキネティックから出るね
シルカ、MLRSも新規で欲しいね
383380:2012/02/01(水) 23:38:34.16 ID:p/QXUTW5
>>381
そう。この型。
当時コンバージョンキットがいくつか出てるってのまで調べたけど
実際にキットを見かけたのは古いトラペのだけだった。
384HG名無しさん:2012/02/02(木) 09:29:53.98 ID:csPoDA07
リンドバーグやエッシーも出してたよな。
385HG名無しさん:2012/02/02(木) 20:37:49.87 ID:RU4Y9h2D
出してたけど、そもそもトラペのT55が出た時いかに嬉しかったか知らん若い人にそれ言っても、な。
386HG名無しさん:2012/02/03(金) 00:09:37.16 ID:Y9ZZ4iyP
キットの進歩を語るにも実際に作ってみないことには・・
なんだけど手が遅くてせっかくの新作も取りこぼしまくり。
今年はペースを上げてMRAPの作り比べとかしたい。
387HG名無しさん:2012/02/03(金) 08:03:13.70 ID:dbrPFvMd
エッシーのT-55 が出た時いかに嬉しかったか知ってる年寄りは黙りますね
388HG名無しさん:2012/02/03(金) 08:46:29.94 ID:JBcMB2af
俺なんてリンドバーグのT-55を喜んで作ったよ。
モデギャラでT-62のジャンクパーツを沢山買ってたから、役にたった。
389HG名無しさん:2012/02/05(日) 18:04:24.48 ID:TJ1K8jRs
ダナ作ってるんだけどこれに乗せられるちょうどいい
フィギュアはないもんでしょうか?
チェコ軍ってやっぱりソ連系??
そもそも塗装図Vのパターンにしようとしてるんだけど
それがチェコ軍仕様なのかもハッキリしてないんですけど・・
390HG名無しさん:2012/02/05(日) 22:11:56.52 ID:L5/gEPqN
>>389
ナンバープレートが塗装図Iのと同じだから、たぶんチェコのでしょう。
画像検索でも結構出てくる色だし。
フィギュアはわからないけど、軍服とか装備とか、
年代に寄ってNATO寄りになっているかもしれない。
ttp://www.army.cz/scripts/detail.php?id=53502&newsid=15806&listid=8&tmplid=176
Pandur IIに搭乗してる兵の帽子はソ連っぽいね。
391389:2012/02/06(月) 21:37:26.22 ID:iR1cTttx
>>390
サンクス。
ソ連戦車のあまりものでアレンジしてみよう。
迷彩をうまく描けたらそれっぽく見えそう。
392HG名無しさん:2012/02/08(水) 04:54:33.56 ID:aaRKPuQH
チェコ軍余り追ってないんでいい物見れたわ
ストライカーっぽいのってやっぱ各国で採用されてちょっとした流行だね
お古のBTR80と比べるとこれはサーマルも付いてそうで良いなぁ…
393HG名無しさん:2012/02/08(水) 09:07:56.36 ID:UXf1RUOX
ダナってグルジア紛争にも出てたな。
そういえば5DAYSと言う映画もDVDで出たが、ダナは出てないよな?
394HG名無しさん:2012/02/08(水) 16:41:29.61 ID:rKOhq2hI
395HG名無しさん:2012/02/08(水) 22:22:26.47 ID:+nxtRB6k
ジャッカルテストショットいいわ、1/48なのがホント惜しいけど、ヘリと絡めるんなら仕方ないか。
ttp://www.primeportal.net/models/thomas_voigt6/airfix/index.php?Page=2
AFV CLUBのダスターはいい感じ。
ttp://www.primeportal.net/models/thomas_voigt6/afv_club/

そういえばダナ>ズザナ換装キットとかは、まだ出てない?
396HG名無しさん:2012/02/09(木) 09:15:11.72 ID:iMJL6aIC
クラブのダスター、いいなー。
タミヤの未だに作れなくて持ってるよ。
作り出すと修正でそれなりの時間がかかるからね。
397HG名無しさん:2012/02/09(木) 12:44:57.52 ID:AdyoryyL
http://www.1999.co.jp/10146575
これよさげ。作った方います?
398HG名無しさん:2012/02/09(木) 21:07:15.18 ID:Hs0PqCRl
タイヤが妙な感じの素材でカチカチだった
399HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:41:56.26 ID:dEIdfdmv
ヘッドライトの造形がちょっとなぁ…
まぁ他は弄るにはいいと思うぞ
400HG名無しさん:2012/02/14(火) 02:22:48.90 ID:5smTl9/I
MENG MODELからMERKAVA 3D が遂にアナウンスされたのか。
しかもDESERT EAGLE PUBLISHINGの監修とは感無量。
出たら全力で買う
ttp://miniarmour.net/2012/02/13/merkava-iiid-coming-in-march/
ttp://scalemodels.ru/news/4289-novinka-ot-Meng-Model--1-35-Merkava-IIID.html
ttp://www.idf-in-scale.com/forum/phpBB3/viewtopic.php?f=3&t=2809
401HG名無しさん:2012/02/14(火) 03:17:48.78 ID:9M9Adb7E
メルカバUDも出して欲しいんだがなあ
402HG名無しさん:2012/02/14(火) 09:01:32.84 ID:T0it20wY
この調子だとまたレジンキットメーカーが潰れるな。
403HG名無しさん:2012/02/14(火) 09:32:39.86 ID:w5v36pwM
今月のアーマーモデリングよりピットロード87式自走高射機関砲4月中旬に発売予定。

価格は5800円、射撃姿勢と自走のときの車体の姿勢変化を組み替えで選択可能、エッチングパーツ、クリアパーツ、真鍮パイプ、連結式履帯が付属するみたいだ。
404HG名無しさん:2012/02/14(火) 21:56:51.31 ID:akKLpAFV
>>400 >>401
IDにAFVが出たんで調子に乗って言わせてもらうと、
個人的にはシンプルな姿のがメルカバらしくて好みで、
カネゴン型は好きくないんで、4はもちろん2Dや3Dはちょっと…。

>>403
やっとインジェクション化か…。
何でタミヤは手を出さなかったのかね?
74式で取り合えず足回りは自前であったのに。
89式IFVもそうだけど、採算が見込めなかった?
405HG名無しさん:2012/02/15(水) 00:20:38.88 ID:OY6co6KS
87式、89式だと、海外で売るには厳しいのかも。
406HG名無しさん:2012/02/15(水) 01:22:14.68 ID:M41T7lYd
海外だとWWUなら日本軍物でもある程度は売れるけど、
戦後陸自アイテムはほとんど売れ行きが見込めないんだとさ。
何ぼ「好きでやってる」タミヤでも、そうそう自分の首を
締めてばかりもいられない、ってことなんだろうなぁ。
407HG名無しさん:2012/02/18(土) 17:59:54.49 ID:P/Mx/j7M
ワンフェスでピットロードが、ガンタンクの色付きと
99式のテストショットを展示したみたいで、写真があちこち出てた。
408HG名無しさん:2012/02/18(土) 20:54:05.89 ID:XX+WdBMc
やっぱ60式じゃなかったんだね・・
99式自走砲なんて全然ワクワクせんなぁ。
409HG名無しさん:2012/02/18(土) 21:23:33.15 ID:fX+GoAeo
60式はどっかの出す出す詐欺の元祖が出すって言ったからパスされてんじゃね?
410HG名無しさん:2012/02/18(土) 23:51:13.55 ID:bIlptSg2
>>389 まだ人民共和国だった頃に出た本のチェコ軍兵士イラスト。
http://reenact.info/owd/forum/lofiversion/index.php?t89.html

他にも、Wikipediaの英語サイトで原語の綴りををコピペして、それで画像検索するといろいろ出てくる。綴りの前後を” ”で括るのがコツだよ。

"Československá ľudová armáda" 人民軍時代。
"Armáda České republiky" 現代。
411HG名無しさん:2012/02/19(日) 02:54:31.81 ID:gLBemxt8
ここのメーカー名ポチると今後の予定がみれますね 慨出ならスマソ 

ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews.html
412HG名無しさん:2012/02/19(日) 09:57:40.15 ID:KfAELcg1
>>411
いや少なくともこのスレでは初出じゃないかな。
ホント、スゴいHPを紹介してくれてありがとう、感謝するよ。
413HG名無しさん:2012/02/19(日) 14:43:26.08 ID:ZRW8XKmQ
前スレとか前々スレじゃ出てたかもしれないけど、一時止めるとか言ってたからな。
いつも頼りにしてますがたまに更新お休みするのが玉に傷。
414HG名無しさん:2012/02/19(日) 15:09:06.13 ID:ZiMfIF6j
注目商品が一杯あるな。
MRAPもいくつか控えてるし個人的にはブラストモデルが笑ったw
フリエルがいよいよT-80とT-90のキャタを出すのと
機銃のレジンパーツがかなり有り難い。

一番欲しいのは自衛隊員フィギュアだけど・・・・。
415HG名無しさん:2012/02/19(日) 16:58:06.85 ID:gLBemxt8
416HG名無しさん:2012/02/19(日) 17:16:09.06 ID:ZiMfIF6j
>>415
うん、それに向けて今製作中の96式の小銃班長ハッチ開けて
ついでに風防も自作して全裸待機状態なんだけど
もっと戦闘態勢の乗員、歩兵のポーズが欲しいんだよね。
中即連あたりの最新装備で。
なので砲手フィギュアがいらない・・・・。
417HG名無しさん:2012/02/23(木) 12:46:52.67 ID:fSrc4BMG
1/35浜ー
12台完成、ご存じ有名ブログで。
418HG名無しさん:2012/02/23(木) 20:02:28.38 ID:UYy4XdKa
T-90買ってきた。
色味のわかる写真の多いサイトどっかない?
419HG名無しさん:2012/02/23(木) 20:34:16.38 ID:XuG1blJo
420HG名無しさん:2012/02/23(木) 20:40:14.37 ID:UYy4XdKa
早速ありがとうございます。
421HG名無しさん:2012/02/24(金) 21:40:34.78 ID:zWtey0fR
戦争当時にタイムスリップできる、世界7つの戦車の墓場
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52068445.html
422HG名無しさん:2012/02/24(金) 23:10:33.36 ID:hehAnxmh
>>419
あんま詳しくないけど見本市用のカラーじゃない?
T-90の第一波逃したがパンダのM-ATVで苦戦中なので次でいいわw
パーツの整形にイラついてステアリング稼働だけでは飽き足らず
サスも上下するようにしてしまった・・・・。
ちょっと後悔している。
最終的にジオラマ組むので反発力は出ないようにしたけど。

しんかい6500も買っちまったし
しばらくパイピング地獄が続くぜヒャッハー
423419:2012/02/24(金) 23:31:08.44 ID:FkHAFV5g
>あんま詳しくないけど見本市用のカラーじゃない?

そっかな?

ttp://le-revolution.blogspot.com/2011/06/t-90-main-battle-tank.html
424HG名無しさん:2012/02/25(土) 00:43:28.93 ID:calmcHs8
パンダのM-ATVってバリが凄いよね。細かいパーツが意味をなしていない。
理想に現実がついて行ってない感じだ。
キネテックはパンダと逆でもっさりっぽいなあ。
425HG名無しさん:2012/02/25(土) 01:21:59.60 ID:lda8m7Im
>>423
うーん、紫使ってるのってそこしかみた事無いので・・・・。

>>424
凄いね。
何が凄いって一見ちゃんとしてるパーツも薄皮のようにバリが乗ってるし
受け側はエッジが溶けてて削らないといかんし
パーツ同士がまったく納まらない。
取説1コマめは正面部分なんできっちり合わせようとしたら1時間かかったぜ。
その後はノリが分かったので多少早くなったけど
ダボは太ってるわダボ穴は塞がってるわ
マニュアルは間違いもけっこうあるしで
昔の残念キットと違うのはそのパーツ数の多さと細かさ。
それゆえかなりしんどい・・・・。

ほんと意気込みは伝わってくるんだけどね。
安定した製品出せるようになると凄いメーカーになるかもしれん。
426HG名無しさん:2012/02/25(土) 01:46:51.10 ID:Nw+KMja7
色指定無いのはどうしてるの?
427HG名無しさん:2012/02/25(土) 02:44:42.00 ID:lda8m7Im
色指定つってもほとんどデザートイエローやん。
まぁ組む前に事前に図面と資料写真で
塗装してから組めるか、パイピング用の穴開けが必要か確認するけど。

それに今はやっとこれから外装パーツに入るので
どの段階で塗り分けに入るか決定するのはもうちょい先かな。
とりあえずリアタイヤの黒い泥はねカバー?は塗装後に組むのが
不可能なので苦労は確実だな。
とりあえず指示通りの組み方やるのはかなり危険なのは確実w
428HG名無しさん:2012/02/25(土) 18:33:51.42 ID:uTIyesZ6
>>418
http://www.defencetalk.com/pictures/g4947-t-90.html
事故って砲身を折った写真もあった
429HG名無しさん:2012/02/26(日) 01:05:22.72 ID:IURIY9BY
キネティックのM-ATV買ってきたんでしげしげと眺めていたら、フロントドア内側のパーツD31の1つに湯周り不良を発見した。
まあ、単純な形状のうえドアを閉めれば見えにくい場所なんで何とでもなる。
430HG名無しさん:2012/02/26(日) 17:22:54.30 ID:MiogW9up
>>410
今更だけど情報サンクス。
タミヤT-55のフィギュアを迷彩だけ変えて乗せてみたよ。
おかげでそれっぽい感じになりました。

M-ATV気になるけどどっちのもまだ店でお目にかかってない。
売れてるのか行った店に入荷してないのか。
店員に訊いてもスケールで更に新興メーカーなんて
話が通じてない感じが・・・
T-90もよさそうだなぁ。
431HG名無しさん:2012/02/28(火) 12:47:15.78 ID:6aiyaTmN
キネティックのはけっこうみるけどな。

T-90、キャンセルでもでたのか入手出来た。
今はパンダのM-ATV作ってるから抜きのクォリティの差に笑った。
ズベはマジで凄いメーカーになったな。
パーツ眺めてたら目が良くなったような錯覚を覚えたよ。
パイピング以外はディテールアップパーツも要らんかもしれん。
432HG名無しさん:2012/02/28(火) 15:09:52.44 ID:o4calXcj
デカールの品質がキットの品質に追いついていないのが…
433HG名無しさん:2012/03/03(土) 18:27:03.74 ID:6dMOu+Dw
やっと休みの日に晴れたおかげで96WAPCのサーフェイサー作業がでけた。
おかげで同時進行だったM-ATVがだいぶ進んだけど
内部のメカパーツが一切無いのがどうしたものか。
アフターパーツ出るんだろうかね。
どのタイミングで塗装するか凄い悩むキットだわ。
434HG名無しさん:2012/03/04(日) 23:17:39.15 ID:NoemcFdI
そんな悩むような構造だっけ?

俺の場合考えすぎると逆に失敗したり、しなくてもどっかで不満なり後悔出るなぁ。
気楽に作ったものの方が結構いい仕上がりだったりすることが多い気がする。
435HG名無しさん:2012/03/11(日) 16:33:40.40 ID:FSPHdfQn
静かだけどみんなT-90とか組んでんのかな?
組んだ人レポとかよろしく。

入手できなかった負け組みの俺は在庫のCV90をやっつけ中。
436HG名無しさん:2012/03/15(木) 09:07:40.34 ID:wWaFBSdw
AM誌の次号でT-90の特集やるらしい。
Mengのメルカバ3Dのデカール付きだし、
久しぶりにAM誌が楽しみに思えるw。
437HG名無しさん:2012/03/17(土) 01:00:05.39 ID:p4dUQ73C
ホビーボスもメルカバ3D出すって?
438HG名無しさん:2012/03/17(土) 12:58:16.98 ID:327m4mFA
ホビーボスのあのズレた車体でバリエーション出されても困るな。
439HG名無しさん:2012/03/17(土) 16:13:01.45 ID:hlzdojSf
あのズレはほんと意味不明だな。
ボッタ価格と相まって買う理由がない。
mengのメルもまだサンプルも出てないし3月は無理臭いね。
ここもT-90控えてるっぽいね。

しかし塗装しようと思ったら雨やら雪やらで
塗装手前で止まってその間進めたキットが追いついてしまう・・・・。
2キット停滞して今はスレチだがしんかい6500まい進中。
M-ATVの後だけに凄い精度とプラの質に感動するw
しかしおもちゃメーカーの限界も同時に感じるけど。
T-90に取りかかるのはその後かな。
440HG名無しさん:2012/03/17(土) 18:08:38.71 ID:F8bhHtuU
メルカバ3の初期の奴って、ペリスコープに虹色コーティングされてるんでしょか?
アカデミーの奴作ってて仕上げで疑問に思った物で
441HG名無しさん:2012/03/17(土) 19:19:52.44 ID:zSWFTASy
3月なんてメーカーからヒトコトも出てないくない?
442HG名無しさん:2012/03/17(土) 19:27:07.01 ID:kmRFsFRP
AM先月号の広告に3月に発売と書いてあるよ。
443HG名無しさん:2012/03/17(土) 21:21:45.54 ID:zSWFTASy
確かに3月ってなってたわ
444HG名無しさん:2012/03/17(土) 21:35:45.13 ID:FIqmyTeV
タミヤは久々にシェリダンを再販したんだし、
M60A2も再販してくれないもんかなぁ。
厳密にはとっくに現用ではなくなってるけど。
445HG名無しさん:2012/03/18(日) 00:50:46.01 ID:Eb2jiqMs
メルカバMk3って1990年代だから、もうスコープにコーティングが施されててもおかしくないとは思う。
確証は無いんで断言は出来ないけど。
446HG名無しさん:2012/03/18(日) 14:57:34.78 ID:OfZ/ilvX
>>444
このスレも現用とは謳ってるけど、WW2以降って感じになってるからね。
その間には、なんか括りは出来るのかな?
冷戦以前以後ってのもそんなに変わってるようには見えないし、戦線によっても違うだろうけど。
湾岸戦争が境目だったりするのかな?非対称戦争対応装備以前以後?単純に21世紀からとか。
447HG名無しさん:2012/03/19(月) 00:35:53.57 ID:ZbnknUrB
この週末から96WAPC始めたんだけどあちこちの作例でノーズの
角度変更してるもんだから釣られて鼻先切っちゃったよ。
ここの住人もみんなやってるのか??
448HG名無しさん:2012/03/19(月) 00:49:42.35 ID:FbxQsCup
ピットの96WAPCの正面装甲の角度はあきらかにおかしい。
なんであんな不細工な事になったんだろうな。
449HG名無しさん:2012/03/19(月) 05:56:55.27 ID:n4Y3cIL6
俺は細部のディテールアップは徹底的にやるけど
形状いじりだすと完成しない事があってあまりやらないようにしてたから
A型を2個作った時は放置。
植物で偽装しまくり予定だったのでまぁいいかという思いもあったし。
でもB型で小銃班長用ハッチの風防やら追加したりやってるうちに
とうとう我慢出来ずにやっちまった。
こっちは即応連仕様で市街戦風ジオラマ予定だったので目立つしね。
顔の印象がのんびりさんからいかつくなっていい感じ。
450HG名無しさん:2012/03/19(月) 21:49:48.05 ID:4cUYFELo
パトリオットミサイルシステム (1/48 マイクロエース) に付ける
車輌部分が欲しいんだけど、なんかいいのないですか?
451447:2012/03/20(火) 04:01:44.06 ID:S4lbHXoq
96式ノーズの角度変更と車体姿勢の調整完了。
みんなやってると聞くとサボるわけにはいかんわな。
後は小物パーツだから割と早く組みあがるか?
452HG名無しさん:2012/03/20(火) 09:53:45.27 ID:1wspDoPx
>みんなやってると聞くとサボるわけにはいかん
悪い意味で日本人的だな…
453HG名無しさん:2012/03/20(火) 12:30:22.55 ID:lMrMJAI8
人まねって言われるかもしれないけどスキル上げたいし挑戦。
やってみたら特にディテールもないし割とあっさり出来た。
454HG名無しさん:2012/03/20(火) 12:51:23.98 ID:bWdZq2+4
そうか?
モデラーの意地みたいなもんだと思うけど。
すぐ日本人的とか言い出す奴が一番悪い意味で日本人的だわw
いつまでたってもこういう奴が絶えないねぇ。

まぁ皆やってるって事も無いとは思うが
目立つところだと溶接あとの再現は欲しいところ。
U型出ないかなぁ・・・出ないだろうなぁ・・・・。
87式も予約始まってるし楽しみだな。
455HG名無しさん:2012/03/20(火) 23:45:03.64 ID:n2nrGiis
>>454
>モデラーの意地
それってキモイよ。

他人に合わせなきゃならない決まりなんで無いんだし、
自分が納得できない箇所は、大多数が放置でも手を入れる。
自分が気にならない箇所は、大多数が修正してても放置。
所詮は個人の趣味なんだから、それが基本じゃね?
456HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:09:27.19 ID:ciGjlB8V
>>455

それこそ個人の趣味なんだから周りの事を気にしようが
気にしなかろうがどっちでもいいだろ。
457HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:10:50.40 ID:UvFafaI6
定番工作はしておかないと
他人に見せたときに必ずと言っていいほど突っ込まれるんだよなぁ。
他人に曝さないなら関係ないだろうけど。
458HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:40:29.09 ID:A14RtU3Y
>>457
プロや、コンテストに出すんでなければ、
他者のツッコミを気にする必要なんてないんじゃない?
「俺的にはこれで無問題だから」と受け流しておけば。
これはあくまで俺の個人的意見だけど、
他者からの評価を気にしながら模型を作ることが
趣味として面白いかどうかは疑問だな…。

まぁ俺は他者に認めてもらおうとか評価されたいとか、
他者と競って勝ちたいとか思って模型作ってないから、
投稿したりコンテストに出したりして自分の作品を
晒す人たちの考えを、深く理解は出来ないけどね。
459HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:41:06.75 ID:8atqQJ5X
自分から見てやりたいことを盛り込んだものを作るのが楽しいわけで、
他人が見て云々なんてのは二の次三の次
息抜き、楽しむための趣味で息苦しくなったり窮屈さを感じてどうするよ
460HG名無しさん:2012/03/21(水) 01:20:04.65 ID:c+c6ufSQ
>>455
読解力ねぇな・・・・。

俺は他人がここまでやってるならよーしってとは思うけどな。
それに他人に見てもらって喜んでもらうのは嬉しいし
スキルアップのための挑戦ってのもある。
なんちゅうか、いちいち解釈がネガティブなのが多いなぁ。
他人の目を気にして、では無く
ここまでやったのかと驚かせたいとかそういう感覚も無いのかな?
もちろん無改造でも全然問題ないけど。

俺は仕事がCG制作だから逆にデジタルではオミットせざるをえない
ディテールを再現する事に執念燃やしてストレス発散させてるが
その過程は苦行でもあるw
そして何よりそんだけ手入れて完成したプラモには愛着がわく。
素組みのは他人にあげたり捨てたり平気で出来るが
手入れたものはそうは簡単に手放せない。
461HG名無しさん:2012/03/21(水) 01:57:26.20 ID:A14RtU3Y
>>460
スタンスはひとそれぞれなんだから、いいんじゃないの?
誰かからの賞賛が欲しいがためだけにシンドイ思いするのもアリだし、
「ここまでやっちゃう俺様カコイイ!」みたいなナルシーなスタンスとか、
「これが正道なんだ!」と自分を無理やり納得させつつ作るのもアリでしょ。
462461:2012/03/21(水) 02:04:44.98 ID:A14RtU3Y
書き忘れてた。
どんなに辛くてもシンドくても、自分が楽しければそれでOKってことね。
楽しくなくなったら、それはもう趣味とは呼べないと思うから。
463HG名無しさん:2012/03/21(水) 17:40:55.20 ID:o/UEbKOk
でもコンテストや展示会に持っていくと
鬼の首を取ったみたいに指摘してくる人間がいるんだよな
それが怖い
464HG名無しさん:2012/03/21(水) 21:45:59.85 ID:7umup2Sd
初心者に寛容でなくなることが、趣味のジャンルが衰退する第一歩なんだけどな。
いいじゃん、自分が好きならそれで。
考証を練り込む人も、超絶技巧の人も、素組ベタ塗りも、どれも趣味の結晶であることに違いはなくね?
465HG名無しさん:2012/03/22(木) 22:03:58.88 ID:fsNyEaA7
>>463
うちの会社にも一人いるが中学以来のエアモデラーという・・・・。

自由って言いながら改造してる人に絡んでる人がいるような気がするが
それは置いといて
しんかい6500が面白すぎて他のが止まってしまった。
ディテールアップ好きにはたまらんキットだわ。
他に進行中なのも含めたらT-90にかかれるのは夏以降かもしらん・・・・。
466HG名無しさん:2012/03/22(木) 22:19:26.11 ID:rqSHH0eC
>>462
怖いのは、初めの内は本人も心の底から楽しんで作ってたのが、
繰り返すうちに作業化して無感動になるどころか苦痛になってきてるのに、
惰性で「これは楽しいんだ」と思い込んでる場合があるんだよな。

似た例でゲームや映画、小説とかのシリーズ物で激しくトーンダウンしてるのに
「俺があれだけハマったシリーズなんだから、今作も面白くないはずがない」
とか無意識に自分に言い聞かせて思い込ませてたりするアレと同じでさ。
これ実体験あるけど、真実に気づくとかなり虚しい。
467HG名無しさん:2012/03/22(木) 22:21:22.03 ID:rqSHH0eC
他にもゲームで雑誌とかの「イージーモードでは真の面白さは分からない」
みたいな記事を鵜呑みにして、自分には苦行でしかないハードモードを
「これが楽しいんだ」と意地になってやり込んでみたりする、なんてのもある。
模型だとタミヤニュースの「これだけは作ろう」を「作ってみよう」ではなく本気で
「must」だと思い込んで、今の自分には無理or不要な工作に挑んでみたり。
ちゃんと段階を踏まず無理に背伸びしても、マイナスの結果に終わる事が多い。

あと、いくら当人が本当に楽しんでても、周囲に迷惑かけてたら駄目だわな。
安アパートで爆音コンプ使ったり、臭気対策せずにシンナー臭バラ撒きとか、
夜中にギュンギュン音立ててモーターツール使いまくったり。
468HG名無しさん:2012/03/22(木) 22:50:02.97 ID:EhSlaLJX
プラモデルを作ってること事態イージーモードなんだから
諦めちゃうな、俺。
ホントに欲しけりゃ、自分で一から作るでしょ、模型でもゲームでも。
と、今日インプレスの記事で自作でバルサからフェラーリ作ってる人のこと読んだから書いてみた。
欲しいものもあったから、粘土からヨット作ったりホワイトメタル溶かして
バイクのクランクケースやメーターパネル作ったりした経験くらいはありました一応、はるか昔。
469447:2012/03/23(金) 01:38:50.77 ID:bqn9oEzG
実車の写真を撮っていたのでせっかくだからと手を入れたけど
間違い探しみたいでたいへんなのでこの辺で工作完了。
先月のAMの作例は徹底的に改修されてて改めて見てみるとすごさが
よく分かるね。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1332433716689.jpg
470HG名無しさん:2012/03/23(金) 02:35:46.59 ID:PkjiPEYs
遅レスですが>>451
みんながやってるから、では自主性が無さすぎる気が・・・。
・個人的に納得できず、不満だから修正する
というのがモデラー的な筋ではないでしょうか?
逆にやらない理由でしたら
・個人的に納得いかないし不満だけど、面倒だからそのまま
・個人的に納得いかないけど、技術が無いからそのまま
・個人的に気にならないからそのまま
など、人それぞれで色々考えられますが・・・。

>>467
タミヤニュースの「これだけは作ろう」って記事タイトルは、
子供心にも微妙に「余計なお世話でしょ」と感じてました・・・。
あれが「作ってみよう」なら、何とも思わなかったんでしょうけど。
471HG名無しさん:2012/03/23(金) 03:07:37.71 ID:0pZ8QHzT
>>469
おー素晴らしいですな。
アマモのは車長ハッチの形状まで修正されてて
工作に関しては完璧かもしれんですね。
塗装はカサカサ過ぎてあんま好きではなかったけど。
フィギュアのデキは凄かった。

巻き込み防止ライトも自作されてやりますなぁ。
これアマモの記事見るまでもっと丸いものと勘違いして
俺はかなり楕円形に作っちまったよ・・・・・。
ライトケースのエッチングパーツを買えば
反射板が沢山入ってるのでさらに新しいモデルに出来ますが
いかがでしょうw
あとアンテナも最新のがアドラーズから・・・・。
いい値段しますけどw
ホントキリ無いですね。

>>470
切磋琢磨という概念も無いとは凄いもんですな。
模型雑誌を参考にしたりもしないスーパーモデラーすかね。
>>447氏は毎度変なのに絡まれるなw
実際手を動かしてる人によくもまぁゴチャゴチャと。
472HG名無しさん:2012/03/23(金) 03:12:06.01 ID:6tzDH2W2
>>463
そんな生き物マジでいるの?怖すぎ
473HG名無しさん:2012/03/23(金) 12:40:41.54 ID:eGKQyYAb
俺はどちらかというと自作品の間違いや
良くない点を指摘してくれるのはありがたい。
まあ言い方にもよるだろうけど。
474HG名無しさん:2012/03/23(金) 13:22:12.06 ID:X1ELO9yR
>>471
切磋琢磨、ってのは自分の意思があってこその物だろ
みんながやってるから、でやるのは目的と手段が逆としか思わん
475HG名無しさん:2012/03/23(金) 15:16:43.32 ID:fu53bmRx
ズベと同じT-90が出るんでしょうか?
http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/mengmodel.html
476HG名無しさん:2012/03/23(金) 18:04:04.77 ID:ZD0loDUX
>>475
それしか発表されていないが、
そこに溶接タイプとキャストタイプの2種類の砲塔があり、
もしキャストタイプで発売されたらズベとは違うよ。
477HG名無しさん:2012/03/23(金) 20:57:41.06 ID:VfomMr5D
>>476
ありがとうございます、ズベを手に入れ損ねたもので・・・
478HG名無しさん:2012/03/23(金) 23:30:21.43 ID:aMmtGPrf
いちおうズベも来月再入荷でしょ?
479447:2012/03/24(土) 01:25:32.06 ID:ZMvDtob+
思いがけずたくさんレスを貰いました、どーもです。

トラペ96WAPCは試作車がモデルになっていると言われ量産車とは異なる点が多数あり、
量産車の再現を目指した場合これらの差異をどこまで修正出来るかが製作のポイント
と考られます。
ノーズの角度変更は代表的な改修点として挙げましたがそれぐらいやって当たり前、
その先どこまで追求するかという議論がしたかった。
雑誌作例で2例確認していたのでここの住人でも同じ考えの人がいると期待してい
ましたがまさか改修した事自体が批判されるとは・・・

>>471
巻き込み防止灯の形状は通勤時にバスのそれを観察してイメージを固めました。
保安部品だからおんなじだろうと。
今回は富士で写真を撮ってきた教導団の個体をターゲットにしているので割と
初期の生産車だと思われその辺のアップデートはしないつもりです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1332519795808.jpg
480ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/03/24(土) 03:24:06.48 ID:fA5ja24H
・『みんなやってるから』『やらないと見た人から馬鹿にされるから』改修しました

だと変な感じ。なんか脊髄反射的&付和雷同。

・『みんなこう改修している』という話を聞いて、改修前後を見比べると確かに改修後の方が良い(実物に近い、好みに合うetc) -> じゃあ俺もやらないと気が済まない

これはよくある。

最初のと似てるようで、なぜやるのかという動機付けの部分が違う。


しかしまあ作ってる本人の気が済むまでやれば別にどっちでもいいんだと思う。
481HG名無しさん:2012/03/24(土) 04:17:10.53 ID:UCpaUY6R
>>479
乙です。
コンセプトがありましたか。
失礼しました。

>その先どこまで追求するかという議論がしたかった。
まったくですな。
普段は過疎スレなのに
こういう話になるとはりきって乗り込んでくる人が
多いって時点でもうね・・・・。

俺は96WAPCは3台目なんで
B型で市街戦訓練の中即連仕様目指してますがどうなるやら。
フィギュアもドライバーと射撃手までは用意したけど
ポージングがまだまだうまく出来ずに
緊張感が出せねぇ・・・・。

ハッチ開けて内部再現して兵士が展開してる様子とか作りたいが
さすがにきついw
482HG名無しさん:2012/03/24(土) 17:52:49.27 ID:dFZs6BEM
>>470
確かに「これだけは作ろう」ってタイトルには「これくらいは作れ」みたいな、
提案、提示ではない押し付け感があって、俺も好きになれなかったな。
(って過去形使っちゃったけど、今でもやってたりするのか?)
もっともタミヤニュースの記事は文筆慣れした専門ライターではなく
社員がタイトル決めから原稿書きまでやってるから、
そういう読み手に与える印象まで深く考えてないとは思うけど。
483HG名無しさん:2012/03/24(土) 18:15:07.63 ID:oqLC6ZWG
俺らは「これができたら一人前どうだできるか?」みたいな
タミヤからの挑戦状というか試練だと受け止めてたな
もちろんガキだったからできる奴いなかったけど
いつかやるぞという目標にはしてた
484HG名無しさん:2012/03/25(日) 21:44:29.82 ID:2Y26WnK4
子供心にも「これぐらいは作れるようになろう」って煽りなのは感じていたな
485ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/03/25(日) 21:52:29.95 ID:6ye7VGID
子供心が『こんなの作れません』と折れたのは俺以外に何人いたやらw。
486HG名無しさん:2012/03/25(日) 23:18:25.58 ID:zXX6x8MF
いつまでスレチネタやっとんねん・・・・
487HG名無しさん:2012/03/27(火) 14:20:04.45 ID:/wMuR90t
MENGのメルカバ香港で予約始まったな、向こうで4/10予定らしいから
半月か一月遅れぐらいで日本にも来るかな?
MSだから5〜6千円になるだろうけどコレがバウマンなら九千円ぐらいになるんだろうなw
488HG名無しさん:2012/03/29(木) 12:00:14.59 ID:3K6ALRwP
ホビーボスのメルカバ4が積み状態になって久しいおれには、酷な情報だわ
メルカバ3D。
それでも買ってしまうんだろうな。
489HG名無しさん:2012/04/02(月) 21:04:55.96 ID:g2QCQqD+
やっと10式の量産配備車が見れた。
教育で忙しいだろうけどぜひタミヤの取材は受けてあげて欲しい。
490HG名無しさん:2012/04/02(月) 21:29:00.37 ID:C6WfWRCV
>>489
チンタオが入魂式を取材してたよ。
491HG名無しさん:2012/04/03(火) 21:18:06.43 ID:NZ9B8zWM
チンタオか、まだピットロードだったらね。
しかもあの時は砲塔の上面は見れなかったはず。車長ハッチの変更もわからんだろう。
492HG名無しさん:2012/04/06(金) 12:21:00.13 ID:mvTWnP05
漸くメルカバ3Dの情報が更新されて四月下旬だって。
493HG名無しさん:2012/04/06(金) 14:11:31.09 ID:4i6mJhxM
IDF メルカバMk.III D 初期型
メーカー : MENG Model
スケール : 1/35
発売予定日 : 4月下旬 (4/6予約開始)
定価 : \5,250
販売価格 : \3,674
http://www.1999.co.jp/10182252
494HG名無しさん:2012/04/06(金) 14:13:32.55 ID:piC8SPRM
バウマンだったら11kぐらいになってたな
495HG名無しさん:2012/04/07(土) 07:06:39.30 ID:WYIyGSLL
ズベのT-90と同じ状況になりそうだけどしばらくしてからの方が
情報やアフターパーツが充実してくるからすぐ手に入れてもねぇ・・・
がんばって買った人の情報に期待してるよ。
496HG名無しさん:2012/04/08(日) 14:28:00.83 ID:ePliT7Wa
何をがんばるのかよく分からんが
mengのピックアップ見てもディテール再現はイマイチだし
せめて現物見てからかのう。
プレゼンだけうまくても
テストショットも出てないキットを予約する気にはなれん・・・・。
まぁ選択肢が増える事は有り難い話だけど。
497HG名無しさん:2012/04/08(日) 18:32:58.79 ID:N+TEZ8k0
そうだよな。
焦る必要はないのだが、できればタミヤから出て欲しかった。
498HG名無しさん:2012/04/08(日) 22:56:29.40 ID:fr3vSzEo
焦る必要は無いのはわかっているけれど、
出来の良し悪しに関わらずまずはキットを手にしてみたいのも人情。
ハズレならハズレで、安心して手持ちのレジェンドのと2個1に使うし。
499HG名無しさん:2012/04/09(月) 21:34:39.04 ID:FhF2HBJj
今回みたいに色々気になって買いはしても年に3,4個しか消化出来ないから
500499:2012/04/09(月) 21:38:25.50 ID:FhF2HBJj
途切れた・・

在庫が増えるばかりだけど、有難いといえば有難い。
待ちの間に少しでもやっつけよう。
501HG名無しさん:2012/04/11(水) 19:20:48.99 ID:GYgxi7TX
ドラゴンは今更、BRDM2をオレンジで出さなくてもいいだろう。
トラペへの嫌がらせだろうけど。
502HG名無しさん:2012/04/11(水) 21:26:18.62 ID:NvO8YvKO
ドラゴンてそういうことするから好きになれない
503HG名無しさん:2012/04/12(木) 00:33:31.37 ID:5zft3NKw
まあタミヤも同じことやってるがな。
504HG名無しさん:2012/04/12(木) 09:15:22.46 ID:Od4C5wUQ
タミヤの新製品、もし現用ならマガフ8を出して欲しいな。
エニグマより売れると思うけど。
505HG名無しさん:2012/04/12(木) 20:52:37.53 ID:4wmdrn4z
オレンジってなんであんなに安いの?溶けたりするの?
506HG名無しさん:2012/04/12(木) 20:56:05.50 ID:Vv9RGQK9
オレンジボックスより安い上海ドラゴンのBRDM2が溶けてないから大丈夫だと思うよ。
507HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:34:02.23 ID:NOeYiZyY
タンクカンパニーのM4カービンやヘルメット超出来が良いわ、すげぇ捗るぞ
508HG名無しさん:2012/04/14(土) 16:51:07.07 ID:xz5V3g4m
AMのT-90実車資料が良い感じだったので買ってきたけど
肝心のキットはまだ手に入らない・・・

在庫消化はLAV-ADにしました。
ネットでは参考になる様な写真は数枚しか拾えなかったけど
実戦配備されてたのな。
OD単色のしか見たことないから試作だけかと思ってた。
509HG名無しさん:2012/04/14(土) 20:57:23.12 ID:aIb6P/Sv
>>507
なぜかタンクカンパニーになってるけど、
あれはLive Resinせいだよ。
510HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:12:31.64 ID:FdJZ08v9
イタレリからM923ガントラックでるかも
http://cs.finescale.com/FSMCS/forums/p/144772/1537719.aspx
511HG名無しさん:2012/04/17(火) 12:49:57.09 ID:uxkKmKg3
箱絵のトレッドパターンが怪しいなw
512HG名無しさん:2012/04/17(火) 17:54:57.25 ID:9WX75cYL
ttp://www.1999.co.jp/10183256

楽しみなのきた
513HG名無しさん:2012/04/17(火) 18:08:47.80 ID:SYmie4x6
無反動砲や64MAT搭載型とかも出して欲しいな
514HG名無しさん:2012/04/17(火) 20:58:51.57 ID:GIGiT9Ly
ファイン、反則だわ。モノクロームのが売れなくなっちゃう。
515HG名無しさん:2012/04/17(火) 21:12:10.04 ID:GIGiT9Ly
もしかして、中型もやってるのかな?
ま、古いほうから攻めていってほしいな、旧陸軍からの続きで60式自走無反動砲とか。
516HG名無しさん:2012/04/18(水) 14:47:38.59 ID:bug/pd6U
ファインのはCJベースの旧型でモノクロはパジェロベースの新型だよね
517HG名無しさん:2012/04/18(水) 16:14:19.04 ID:nWpb633f
モノクロームのJ24はホビーショーで展示されてた
参考出品だけど
518HG名無しさん:2012/04/18(水) 16:35:50.12 ID:eDagm2uz
普通にM38出してほしいわ。
519HG名無しさん:2012/04/18(水) 18:44:05.46 ID:aFV4lLvX
スカイボウ・・・
520HG名無しさん:2012/04/18(水) 19:00:49.78 ID:wUYI4CJ7
実車のハンビーの車体裏とか詳しく乗ってるサイトってありますか?
アカデミーのM1151買ったら指定色がありえない感じだったので…
521HG名無しさん:2012/04/18(水) 19:23:08.24 ID:nWpb633f
>>519
あれはA1しょ
オレも無印のM38欲しいな
522HG名無しさん:2012/04/19(木) 00:04:51.52 ID:kPWh7LGy
>>520
HMMWV In Actionと言う本に
1990年に海兵隊のハンヴィがサウジでひっくり返った写真があったが
なぜかその本唯一のモノクロページという・・・・・。

で、探してみたが
ttp://www.primeportal.net/trucks/brent_sauer/m1114/index.php?Page=2
に使い物になるか分からんがローアングル画像があった。
このサイトのsoftskinの項目にもハンヴィがあるので
期待薄だが探すのも一興かと。

今mengのピックアップトラック(赤)組んでるけど
離形材がキツいのかご機嫌クリーナーでも剥がしきれんかった・・・・。
このクリーナー使って駄目だったのは初めてだ。
他の人はどうだった?
今日休みだったので1日ほぼかかりっきりで作ったが
たいそうな事しなければ基本までは完成するな。
明日から磨ぎ出しまでやってカーモデルとして完成させる予定。
523HG名無しさん:2012/04/19(木) 13:10:11.55 ID:2kYaVFvf
>>522
センキューサー、センキュー…
M1151で足回りが黒い個体と同じ様にサンド塗装の下に黒い部分がありましたわ
お陰でハンビー写真の資料が潤いましたよ
よし…塗るか…

524HG名無しさん:2012/04/19(木) 17:59:02.19 ID:WXTPlDW4
アオシマが1/48のリモコン(ラジコン?)に10式追加。
試作版だろうなぁ。
525HG名無しさん:2012/04/19(木) 18:08:28.62 ID:oRBZXBLv
シャーシが何時ものアレなんだろ
87式の写真もそんな感じだし
526HG名無しさん:2012/04/19(木) 20:49:57.25 ID:2Q+IONGN
D-CorporationってメーカーのM1165の改造パーツがほしい・・国内では売ってない
527HG名無しさん:2012/04/19(木) 23:35:01.58 ID:Fjd61Px6
>>524
部隊配備型だよ。
アオシマのくせに
入魂式で実車取材してる。

ちなみに模型の世界では
無線=ラジコンで
有線=リモコン。
528HG名無しさん:2012/04/20(金) 23:59:51.97 ID:/MeVQj/n
入魂式が1月10日で、
7月にはキットが発売できるわけか。
チンタオにしては開発力あると言えるのかね。
529HG名無しさん:2012/04/23(月) 01:28:37.29 ID:P7kL1jh8
>>522
520ですがお陰さまで足回りのなぞが解けたかも知れませぬ
シャーシが真っ黒で外から見えるところだけ外装の塗料で塗ってあるらしい…
ttp://data3.primeportal.net/hummers/epifanio_becerra/m1151/images/m1151_53_of_83.jpg
ttp://data3.primeportal.net/hummers/epifanio_becerra/m1151/images/m1151_52_of_83.jpg

↑のお陰で家のハンビーもらしく仕上がってきた
530HG名無しさん:2012/04/23(月) 01:42:14.71 ID:GKjGD23i
>>528
まぁあのシリーズは「スケモ」と言うより「トイ」に近い
ユルい代物だから、半年もあれば余裕なんじゃないの?

>>529
君には「リサイズ」という言葉を進呈しよう。
531HG名無しさん:2012/04/23(月) 10:08:29.24 ID:+kmUnlVH
>530
現用スレでprimeportal知らんとは、ニワカかモグリだろ。
532HG名無しさん:2012/04/23(月) 17:07:35.34 ID:lBSdeUX+
あっこはスマフォだと一枚でもぶっ飛ぶ位のパワーがあるからな
このURLには注意しないとw
533HG名無しさん:2012/04/23(月) 20:47:46.40 ID:yV1xxK9N
>>529
それは何より。
資料が見つからんと手が止まるからのう。
後海外のキットやミリ系フォーラムで良い資料が手に入る場合が多い。

>>530
そのくらい自分でやれ。

アマモのT-90特集、微妙だったね。
以前のミニアームのを組んだやつはインパクトあったのに。
特に後半のどす黒い塗装はちょっと意味不明だった。
今は押し入れの奥ですっかり忘れ去られていた物と
震災で破損してそのままそっと無かった事になっていたひゅうがを
組んでるのでその後にT-90組んで見るかぁ。
534HG名無しさん:2012/04/23(月) 23:40:24.12 ID:0o31UWO3
アマモは実車資料が使い勝手良さそうだったから買ったけどそれだけかな。
竹内氏の作例は面白いかなと思ったけど掲載内容が薄くて伝わりきらない感じ。
どうでもいいHow toページ削ってもっとしっかり見せて欲しいと思った。

でT-90再販待ってる間で在庫消化中。
GW明けまでに最低でもあと1個。
LAV-ADは基本塗装がもう少し。
535HG名無しさん:2012/04/25(水) 16:22:20.07 ID:BYhLf1uo
>>533
どす黒いよね。
なおやゆきが前に書いていたけどウエザリングを際立たせるために、
最近は、わざと基本色を濃い目に塗装するらしい。
どす黒く見えるのは、その為かな?
536HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:13:05.94 ID:oMoCSHGF
やっぱりメルカバ3D発売延期。
537HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:43:04.92 ID:BDT3GsUI
87式も遅れてるしー
もうホビーボスので3Dでいいじゃん。
538HG名無しさん:2012/04/28(土) 17:38:43.52 ID:IEfHrKUU
>>535
オリジナルカラーじゃね?
T-90に限らずBMP-3造った時思ったけど
あの3色迷彩って意外と模型でやるとかっこよくなりにくい。
サーフェイサー吹いた状態の方がかっこ良かったw
なので気持ちはわからんでもない。
しかし表紙はまぁかっこいいけどサイドスカートの
謎のデカイ水玉がすっごい気になる。
539HG名無しさん:2012/04/29(日) 04:39:22.95 ID:+azl8AZY
オリジナルカラーって、単なる脳内妄想だろ。
適当に好きな色塗って泥汚ししておしまいはちょっと酷すぎじゃね。
ああいう作例をそのまま掲載する編集もどうかしてると思うが。
540HG名無しさん:2012/04/29(日) 11:10:16.75 ID:YhXFE0zN
せめてオリーブドラブの暗いめってならセフなんだろうけど
あれはちょっとね。
俺もT-90はミニアームのキット買う寸前で資料集めまくってたけど
あんな黒い塗装は見た事無い。
あったらすんませんだけど。
前の陸自特集でもカサカサで無駄に明るい色の96式とか
妙に明るい緑のパジェロとか
なぜそうなるのかと問いつめたくなるな。
工作技術はホント凄いのに・・・・。

そいやmengのピックアップ完成した。
メタリックレッドで磨ぎ出しまでやったのでいい感じ。
メタルシールでエンブレムをどっか出してくれんかな。
立ってるおっさんフィギュアつけるくらいなら
ドライバーにして欲しかった。
541HG名無しさん:2012/04/29(日) 11:55:03.65 ID:4jFqaSix
大昔に買った自動車プラモに
トヨタエンブレムのエッチングが有ったから流用出来ないかなと思ってる
542HG名無しさん:2012/04/29(日) 12:17:36.40 ID:KZQLAkne
T-90、一応「説明書にあったダークグリーンにした」って書いてあるけどね。
背景が黒だから余計に黒く見えるのかもしれん。
きっとプラモは塗装が大事という事を示す作例なんだろう。
543HG名無しさん:2012/04/29(日) 18:30:55.71 ID:LHxCc6tO
ttp://www.defencetalk.com/pictures/g4947-t-90-page3.html

一応このあたり見ると、ダークグリーン単色の車両はあるよね。
>>542の言うように、背景の影響もあるのかもしれん。
T-90は、3色迷彩だと模型映えしないというのには同意。
544HG名無しさん:2012/04/29(日) 20:19:21.45 ID:YhXFE0zN
背景は逆に黒バックで黒みを抑えられてるよ。
白の方がコントラストがキツくなってよけい黒に見える。

BMP-3造った時の3色迷彩は我ながら最高の再現が出来たけど
塗り終わってあれ?って思ってしまったw
グリーン単色もイマイチぱっとしない。
T-90はどうすっかなぁ。
そういう意味でアマモの作例の色がああなった気持ちはわかるが
やっぱ実物に無い色味はどうもね。
545HG名無しさん:2012/04/30(月) 01:38:51.91 ID:kP4Rdwg6
MENGのテクニカルトラック購入したけど、AFVよりモデルカーの分類ですねアレ。。艶有の塗装なんか一度も経験ねぇや

トラぺのMTVRトラックよりM1083MTVが先って・・今年も米軍の基地祭で実車をハァハァしてきます
546HG名無しさん:2012/04/30(月) 18:25:11.28 ID:UJFpO5ZN
>>540
エンブレム調べてみたけどアフターパーツって以外にないね。
サイズもあるし難しいかも。
そのうち専用エッチングとか出るのに期待。

T-90は暗い基本色とバフ系の汚れとのコントラストがキツすぎて元の塗装が
ただの単色に見えるのが手抜きっぽく見える理由ではなかろうか。
キャタピラとか光学系とか他で色調・質感が変えてあれば抑揚が出てこうは
見えなかった気がする。
あと飛沫状の汚れも大雑把で印象を悪くしてるのかな。

>>545
M1083の予告の方が早かったよ。
M1078の出来が良かったのでどっちも期待。

連休前半はあんまり作業進まんかった。
547HG名無しさん:2012/04/30(月) 23:20:31.65 ID:KIfoSjYB
>>546
カーモデル経験豊富でジャンク一杯持ってる人ならなんかあるかもなぁ。
もしかしたらで1/24のハンドルあたりの
デカールくらいしか思いつかないけどそれも立体感無いと
寂しいだろうしね。

土曜は初めてのヘリ制作でハセのAH-64Dがけっこう進んだが
休み前に友人からWRCランエボ6とカタナカスタムのプラモもらったので
T-90の予定を変更してこっちを作るかなぁ。
このてのって経験値も知識も乏しいけど
磨ぎ出しがピックアップトラックの仕上げにフィードバックされたり
ランエボはジオラマ仕上げにしようかなぁと思ってみたりで
たまにはこういうのも楽しいな。
548HG名無しさん:2012/05/01(火) 01:59:59.02 ID:ePaLtyKu
>>546
あのT90の暗さはないよな。
MGの87式も廃油をぶっかけたような塗装もだけど、
やっぱり現用慣れしていない人が塗装するとおかしい。
549HG名無しさん:2012/05/01(火) 05:52:27.67 ID:77iMNJDP
Acustion 1/24 Toyota emblem set
ttp://www.mediamixhobby.com.sg/shop/media/catalog/product/cache/2/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/t/e/te24p_big.jpg

Jet Model Metal decals
JM-2018 "TOYOTA" and Toyota Logos in assorted sizes
ttp://a3.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc6/61333_156983654323791_4913159_n.jpg

Crazy Modeler Metal transfer
EK0006 1/24 Toyota Logos & Mazda Logos
ttp://www.bnamodelworld.com/images/accessories/EK0006_.jpg
550HG名無しさん:2012/05/01(火) 19:13:30.76 ID:k5xTgwEg
ほう、やっぱあるんだな。
しかし海外か・・・。
でも情報乙です。
もう1台、メタリックグリーンで作る予定なので欲しいのう。
今度はドアの開口と弾痕を表現したいところ。
551HG名無しさん:2012/05/03(木) 00:22:37.63 ID:d76+SO0y
http://www.idf-modelling.com/forum/viewtopic.php?f=75&t=3049
MENGのメルカバ3D
滑り止め表現なしみたいだね
552HG名無しさん:2012/05/03(木) 00:38:10.27 ID:SQIo0Ugu
プラ製チェーンカーテンは無改造派には朗報なのかねえ。
しかし滑り止め加工無しのメルカバは酷いな。
ひときわ目立つ車両なのにな。
553HG名無しさん:2012/05/03(木) 06:34:52.35 ID:tpWJMWIq
早速トヨタエンブレム探しに行ったけど行ったところでは
アクステオンのレクサス用までだった、おしい。

>>552
そのまま使うかは置いといてきれいに抜けたチェーンは素直に
スゲーと思った。あれだけ精度良く金型作れるなら滑り止めも
シャープに成型出来たろうに。
554HG名無しさん:2012/05/03(木) 06:44:26.98 ID:4F3/B3Iw
555HG名無しさん:2012/05/03(木) 08:17:49.01 ID:9gyss5rn
556HG名無しさん:2012/05/03(木) 17:58:16.18 ID:J0VPUB0f
557HG名無しさん:2012/05/03(木) 20:58:33.09 ID:SQIo0Ugu
>>556
そこに書かれてる事なんて序の口だぜ・・・・。
最初のパーツ組み付けから擦り合わせと削りの闘いの幕が上がる。
ぱっと見じゃ分からないバリ?のせいで
パーツがまともに組めないのがけっこうある。

今ヴォイジャー待ちで止まってるけど
それさえ来れば組み上げられるところまでは来てるよ。
ステアリングはもちろんサスも可動するように改造した。
さすがに二度と作りたく無いので今回で全てを出し切るぜw
558HG名無しさん:2012/05/03(木) 23:19:11.60 ID:4F3/B3Iw
MengのメルカバIIIDのパーツ写真来たよ。
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/meng/ts001.html
559HG名無しさん:2012/05/06(日) 18:40:46.90 ID:je5GtZjb
LAVの仕上げにエシュロンのカモフラージュネットを掛けようと
したんだけどなかなかうまくいかない。
乾燥の加減がキモみたいな感じがしてきたけどストック切れに。
とりあえずLAVは完成させたけど網目の展開が甘くてシートを
べたっと貼った様な残念な仕上がりになってしまいました。
560HG名無しさん:2012/05/06(日) 19:10:53.81 ID:l8cE5ei2
俺もエシュロンのバラキューダを陸自車両に使おうと買ったけど
なんせデカールと同じみたいで難しそうね。
乾燥もベビーパウダーつけた状態でドライヤーだからねw
粉残りそうな気がするんだがな・・・・。

接着は瞬着を点付けでやっていくのが良いというのを
どっかのモデラーサイトで見た。
普通に接着剤塗るとやっぱそこは潰れるみたいね。
561HG名無しさん:2012/05/07(月) 01:09:23.50 ID:qeYtTKib
乾燥が不十分だと切れ目が浮き上がらなくて、
逆に乾燥が過ぎると柔軟性が不足してバリバリ割れる感じ。
ドライヤーは送風だけの方が時間は掛かるが加減がし易い。
固定はゼリー状瞬着がベスト。
溶剤系は溶けてしまってNG。泥状になってしまった。
定着した後は塗装可、アクリル・エナメルまで確認。

今回の収穫はこんなとこでした。
562HG名無しさん:2012/05/12(土) 14:23:35.49 ID:6tcuBFO0
メルカバIIIDもう入荷してるとこあるんだね
563HG名無しさん:2012/05/13(日) 02:49:23.97 ID:i891f41m
録画してあったディスカバリーチャンネルの
「十月戦争」を観たんだけど、相変わらず酷いねぇ。
イスラエルの戦車はセンチュリオンしか出てこない
(実際には改造M4やM48、M60も使われてる)。
アラブ側が投入してイスラエル戦車に大打撃を与え、
その後の戦車運用や設計に巨大な影響をもたらした
サガー対戦車ミサイルに関しては、完全なノータッチ。
加えて、またしても砲弾が薬莢ごと飛んでいくバカCG。
いくら非マニア向けとは言え、これはちょっと…。
564HG名無しさん:2012/05/13(日) 13:07:50.90 ID:MfRyOYPV
>>562
まだなんじゃ?
尼だと5月31日予定だし。並行輸入か。
ちなみにホビーボスの方は6月30日。
565HG名無しさん:2012/05/13(日) 21:01:25.81 ID:/zgJ+jYI
増加装甲が魅力でホビーボスのCV90を購入、
資料のついでにと海外での評価を見たら、
どうも足回りがデタラメに近い様で、修正改造も面倒だし、
かと言ってアカデミーと組み合わせるのも癪な気がする。
ソースは、
ttp://www.plasticwarfare.se/2012/03/hobbyboss-strf-9040c-review/
566HG名無しさん:2012/05/14(月) 19:02:15.45 ID:eTnYVSY9
ピットの87式買ってきたよ
567HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:35:01.89 ID:/Rjc8Uxq
ファインの73トラック、もうテストショットだって。
完全にモノクロームを凌駕だな。
>>566
どんな感じ?
MG誌の作例は陸自車両としてはちょっと汚れ過ぎで、なんか出来がわかりづらかったから。
568HG名無しさん:2012/05/15(火) 01:45:08.89 ID:V8s4qL33
>>567
仮組してないから合は分からないけど、グリルとか砲塔のバスケットとか細かい部品も結構綺麗に抜かれてる。
因みに、箱は大きめ。
569HG名無しさん:2012/05/16(水) 00:12:58.47 ID:lRze6CJN
とっくに諦めてた87式が今になって出るとは感慨深い。
震災の影響で自衛隊が見直されたのもあるんだろうか・・・・。

射撃姿勢でバラキューダネットを張った状態のジオラマに
チャレンジしたいところ。
しかしT-90もあるし他の在庫もあるし
友人にもらったカタナとランエボきっかけでバイクや車も
もっと作ってみたいのでどうしたものか・・・・・。
でも車ってAFVとは違って神経すり減らすなw
570HG名無しさん:2012/05/16(水) 00:25:26.02 ID:8eZj0LuH
87式ってパンダモデルが出すって言ってたような・・・
ところでパンダモデルってドコ行ったんだ?
571HG名無しさん:2012/05/16(水) 05:45:44.30 ID:FteyWXR1
パンダモデルはトランペッターの傘下
モノクロームのキットはトランペッターで生産
572HG名無しさん:2012/05/16(水) 07:36:03.65 ID:WvJJa/MJ
パンダは龍でしょ
573HG名無しさん:2012/05/16(水) 20:11:35.37 ID:zHtHtDJT
ドラゴン系のパンダって死滅したんじゃ…。
オレ、UH-1買って積んでるけどね。
今のパンダはどこ系か知らんが、MRAPだしてんでしょ。
574HG名無しさん:2012/05/16(水) 20:48:46.37 ID:vpNXe9hG
UH-1がPanda modelsでRHPS履帯がPanda plastic、
M-ATVがPanda-hobbyだから一応、全て別かな。
575HG名無しさん:2012/05/17(木) 16:52:11.72 ID:YlrtXKis
今週仕事がヒマになったので有給取った。
で、カタナできたー、ランエボ車体塗装後に落下事故で
リカバリ不可能でやりなおし・・・・。
サフ乾燥中につきT-90にとりかかってる。

アマモの解説通り底板が反ってるね。
パーツの合いは良いけどベースの底板、側面のパーツは
プラがめっちゃ厚いのでテーパー処理含めて擦り合わせはした方がいいね。
まだ足回り途中だけど細かいパーツを飛ばさずに最後まで組めるか・・・・。
576HG名無しさん:2012/05/19(土) 00:39:53.81 ID:xDmZMlb9
577HG名無しさん:2012/05/19(土) 19:35:39.73 ID:maZIZjb2
滑り止めと言うより鋳造になってる件
578HG名無しさん:2012/05/19(土) 21:01:27.95 ID:W22PL/i8
T-90の車体の工作作業がやっとでけた。
なんちゅうか、風呂の水をスプーンですくってるような
気分になるパーツ数だわ。
まあM-ATVの時は耳かきですくってるような気分だったけどw

所々海外キットだなぁと思うところもあるが凄いキットだ。
ただドラム缶だけ凄い残念クォリティなのはなぜだ・・・・。
579HG名無しさん:2012/05/19(土) 23:47:02.92 ID:0hduRrg1
いつ再入荷するんだよ、T-90・・・
580HG名無しさん:2012/05/20(日) 02:51:01.22 ID:Mj0Ekzf3
6月。
581HG名無しさん:2012/05/20(日) 05:04:46.13 ID:JB9Kj1oC
集中し過ぎて夜が明けてしまった・・・・。

ズベのキットは速攻で予約しないと逃すよ。
特に今回は少なかったみたいで
発売の翌日にプラモ屋で何人も難民がいたわ。

T-72シリーズやらT-80もこのクォリティで新規で造ってくれんかのう。
582HG名無しさん:2012/05/20(日) 15:02:33.70 ID:+5FJzjnv
5月再入荷と聞いていたのに
やっぱロシア人と時間に関する約束しちゃだめだね
583HG名無しさん:2012/05/20(日) 16:32:10.39 ID:VOUKhoY9
輸入物にロシア人も糞もない
ハセガワ扱いのレベルキットなんかもしょっちゅう予定からずれてるだろ
584HG名無しさん:2012/05/20(日) 17:51:22.81 ID:TIEAyyIj
パンダホビーからツングースカだって。
585HG名無しさん:2012/05/20(日) 18:57:44.94 ID:hHzPKaFe
おおおおおお
ツングースカやパーンツィリを出してくれって書き忘れたと思ったら
これは嬉しいがパンダか。
それなりのものにはなるだろうけどM-ATVの悪夢が・・・・。

mengやパンダが隙間狙ってきて面白いな。
586HG名無しさん:2012/05/20(日) 20:25:01.46 ID:qqLmIJ7V
トランペッターのBRDM-2内部も再現されていて素晴らしいんだが
内部の塗装指示が無い…
587HG名無しさん:2012/05/20(日) 23:28:53.14 ID:gVa1HLIC
>>582
以前から6月再販分が入るってなかった?
日本には全然ないけど香港とかロシアのショップには在庫有りって結構あったよ
588HG名無しさん:2012/05/21(月) 08:53:51.40 ID:cbxCSaXB
ツングースカってゲパルドより先に配備されたんだ。
アマモの対空戦車の絵のところで初めて知った…。
589HG名無しさん:2012/05/21(月) 09:01:46.93 ID:y46hOIU7
ゲパルト
The first was delivered in December 1976.
2S6
The Tunguska entered into limited service from 1984 when the first batteries were delivered to the army.
ありえんよ
590HG名無しさん:2012/05/21(月) 11:50:51.32 ID:OZpqQ5kX
シルカとツングースカを勘違いしてね?
591HG名無しさん:2012/05/21(月) 15:08:28.23 ID:Y0yEwOA+
だよねー
592578:2012/05/21(月) 20:54:56.37 ID:ALThyj6S
T-90進行中。
パイピングやらジオラマベースやらを触ったりでまだ完成では無いけど
ほとんどのパーツは下ごしらえも終わった。
思ったより早かったわ。
素組みなら3日くらいでいけるかもね。
まぁ異次元に早い人はおいといて。

べつだんエッチングとかのパーツの必要性は感じないけど
スモークディスチャージャーだけは挽物をお薦めする。
593HG名無しさん:2012/05/24(木) 12:43:35.39 ID:Ol+rcAH5
M109A6もA2も出るんだな。
594HG名無しさん:2012/05/25(金) 00:28:32.83 ID:F58J/U7Q
雑誌の製作記事は読んでいないが、自分で組んでる87式の砲塔ハッチまともに開かない
ようなんだが。
595HG名無しさん:2012/05/25(金) 00:50:57.14 ID:F58J/U7Q
自己解決した。ミリパワの画像によると本来ハッチについているモールドが
軸受パーツに付いているのが原因だな。
596HG名無しさん:2012/05/25(金) 23:55:16.78 ID:00Py7zcJ
T-90、基本塗装が大体出来たけど
今になって思えば車高を数ミリ下げてやればよかったかなぁ。
実車よりホイールが見え過ぎな気がする。
597HG名無しさん:2012/05/26(土) 09:18:33.05 ID:LUFKnwVZ
メルカバ今日入荷らしいが店頭は明日か?
598HG名無しさん:2012/05/26(土) 17:39:55.65 ID:p24kdWAF
メルカバのサイズだと35より48のが欲しい
タミヤ頑張れ
599HG名無しさん:2012/05/26(土) 17:54:14.01 ID:KBFgh2yZ
ホビーボスも頑張れ
600HG名無しさん:2012/05/26(土) 19:42:00.70 ID:7au8y8zX
最近のMBTはデカイからねぇ。
俺はよくタミヤケースをジオラマベースに造るけど
メルカバとかエイブラムスとかぎっちぎちになるわw

現用は48主流になると良いんだけどな。
601HG名無しさん:2012/05/26(土) 22:44:53.06 ID:W+QQYutc
>>596
車高が高い気がしていたのは俺だけではなかったか
602HG名無しさん:2012/05/26(土) 23:15:26.68 ID:7au8y8zX
>>601
もう組んだ?
仮組みの時は気にならなかったけど塗装して砲塔乗せてみたら
すっごい気になり始めたw
いや仮組みのチェックが甘かったという事か。
ロシア戦車特有のぺしゃんこ感が・・・・。
今回はジオラマで足元がかなり見えにくくなる予定なのでこのままいくけど
やっぱ素直にサス可動改造とミニアームキャタ組めば良かったな。
603HG名無しさん:2012/05/27(日) 12:55:30.06 ID:fHFJIzC6
T-90って実車だと車高固定なの?
604HG名無しさん:2012/05/27(日) 20:33:28.99 ID:Lv7utK/3
メルカバ買ってきた

久しぶりに離型剤が凄そうなキットです。
ランナー持ってるだけで手がサラサラw
605HG名無しさん:2012/05/27(日) 23:25:54.14 ID:79dcFVPZ
メガモデルだったっけ?要注意だな・・
ホビーボスにしますw
606HG名無しさん:2012/05/28(月) 03:02:58.26 ID:CmztxR3D
>>604
前にも書いたけどピックアップトラック造った時
ご機嫌クリーナー使っても離型剤落ち切らずに
サーフェイサーはじかれた。
要注意だね。
造ったらレポヨロです。
607HG名無しさん:2012/05/28(月) 08:56:31.66 ID:dWKwkPST
>>605
「MENG」だよ。メガじゃねーよ。
離型剤ぐらいで、評価するのはおかしくない?
まーホビボスはディテールに問題有りと聞いたが、
梓が作っているので期待して待つべし。
608HG名無しさん:2012/05/28(月) 18:43:44.70 ID:65ALLEM2
メルカバ砲塔とかのザラザラ表現無いみたいだけどどうするの?
そのまま無しで組むの?
609HG名無しさん:2012/05/28(月) 20:41:39.64 ID:CmztxR3D
好きにせいとしか・・・・・。
俺はアカデミーのしょっぱなのやつは
滑り止め入ってないところにマスキングしてスプレー糊を吹いて
当時入手出来た一番粒子の細かいスノーだったかのパウダーふりかけて
サーフェイサーで固めた。
他の現用車両には使えない方法だし若干オーバースケールかもしれんが
メルの滑り止めにはかなりいい感じになったよ。

離形材は落とせばいいだけの話だがディテールはそうもいかんでな。
ホビボのメル4は足回りに問題なかったっけ?
それに少なくともホビボは国内では買わんわw
カナディアンレオもペリスコープ抜けてるのは良いが
もうヨレヨレで全部造り直しになったしあまり良い印象は無いなぁ。
610HG名無しさん:2012/05/28(月) 23:34:52.94 ID:NQtDA3gq
611HG名無しさん:2012/05/28(月) 23:57:33.04 ID:xRd6/nC1
メンモデル
仙波堂のHP見たら欲しくなってきた。
612HG名無しさん:2012/05/29(火) 03:44:16.95 ID:WADvjQh7
ホビボの鋳造風よりは自分でどうにかできるMENGの方がいいなあ。>滑り止め。
ただMENGのは滑り止めよりもチェーンカーテンが…。
それなりに良く出来てるけどやっぱり不自然。
613HG名無しさん:2012/05/29(火) 04:25:50.24 ID:Amzvpaoa
ぴったり合うチェーンさえ見つければボールはキットから流用できるんだし、そんなに大変じゃないでしょ。
ホビーボスは彫刻のメリハリはあるが、Mk.4は足回りがデタラメでチェーンカーテンのボールもデカかった。
Mk.3もサスの基部は左右対称にはなったが2〜3mm後ろにズレててお話にならない。

値段を考えれば選択の余地はないね。
614HG名無しさん:2012/05/29(火) 07:08:40.47 ID:TrgzJQfb
タミヤのメルカバはどうですか
615HG名無しさん:2012/05/29(火) 07:22:09.44 ID:1UI9Cxlx
地震のせいで寝られんかった・・・・。
チェーンはヴォイジャーあたりから出るかもね。
基部を削り落とさないといかんだろうけど。
既存のでもいけるかもしれんがわからん。

俺にはメル3は今更過ぎるのでメル4のAPS搭載の最新モデルが欲しい。
レジェンドでもいいからがんばてくれい。
616HG名無しさん:2012/05/29(火) 08:32:32.86 ID:vXkbDvBx
モデラーズのクサリと、ボールチェーンをバラした玉を使えばなんとかなりそう。
釣り具の鉛玉で作る人もいるけど。
617HG名無しさん:2012/05/29(火) 11:08:54.88 ID:OCHAfsvO
むしろどうしてあんな適当な間隔の足回りになったのかが理解できない
618HG名無しさん:2012/05/29(火) 11:11:26.66 ID:TrgzJQfb
来月のアマモデはメルカバ特集だが、キット比較とかやってくれるかな
619HG名無しさん:2012/05/29(火) 11:38:52.51 ID:T3hh94Zh
Mengのメルカバ持ち上げ記事。
AMにとって大切なスポンサー様だから。
620HG名無しさん:2012/05/29(火) 22:45:10.63 ID:c1iMryZM
AFVのダスターの作例、まさかの陸自仕様。
ピットの99式自走砲のCAD図がMG誌にあったけど、なにか進展あったのかな?
幾らくらいかな?安かったらパーツ取りに欲しい。
621HG名無しさん:2012/06/01(金) 23:19:17.49 ID:gDdWIXfo
MENGのメルカバ3・車体組立雑感
 車体上部パーツで歪みあり。
排気口の部分をカットしてある関係で
そこから歪みが発生してるっぽい。
お陰でエンジンカバーの接着がカツカツで厳しい。
対処法はさっさとサイドスカートを接着すれば
ある程度矯正できます。

あと、砲塔の面を構成するパーツなんだけど
ダボ穴も殆ど無く、線と線で接着する感じなので
位置ズレや隙間が空きやすいので組み立て注意。
基本的にはキッチリ合うはず。
622HG名無しさん:2012/06/02(土) 00:28:26.83 ID:MZAhHI9y
おつ。
こちらはT-90、フィギュア、ジオラマ込みでほぼ完成かな。
モデリング・ウォーターも使ってみた。
水表現初めてやってみたがやると全体の印象まで変わるね。
ただ気泡がけっこうやっかいだった。
623HG名無しさん:2012/06/02(土) 02:30:12.37 ID:gqdbED57
メルカバは上に出てた離型剤残りはどうなの?
624HG名無しさん:2012/06/02(土) 13:46:16.34 ID:T+MPwsXU
レポさんくす〜
気になったらちょっとパテで埋めればイイ感じかな。

mengが延期しまくりで待ちきれずに作ったタミヤのMk1は砲塔の合わせ目デカくて処理が面倒だったな〜
古いキットだからしょーがないんだけど…
625HG名無しさん:2012/06/02(土) 17:23:58.33 ID:Kwx2jpto
メルカバのデザインは神
626HG名無しさん:2012/06/02(土) 17:33:38.44 ID:foAIMW9a
皆に聞きたいのだが現用戦車の上に施されてる滑り止めのモールドってどう再現してる?
メングのメルカバにやりたいなーと思ってるのだけれども・・・
627HG名無しさん:2012/06/02(土) 17:56:56.56 ID:jQyx9q1w
>離型剤残り
 洗剤つけて歯ブラシで洗っただけだけど、
だいぶ落ちた感じ。
小さいパーツもあるし、一晩つけ置き推奨?

>パテで埋めればイイ
 パテに頼らず、仮組み・すり合わせで丁寧に
組み立てたほうが楽。
パテ埋め作業が想像以上に煩雑になりそう。

>滑り止めのモールド
 AM誌の作例でやっていた「岩絵の具」買って来ました。
岩って云うぐらいだからっ溶剤には強いと思うけど・・・
定着方法を考え中。 
628HG名無しさん:2012/06/02(土) 19:58:15.29 ID:0PG+LQjW
俺はタミヤアクリルクリアを糊にしてアルテコの粉を使うつもり。押さえにサフで。
まぁ何かで実験してからだな。
629HG名無しさん:2012/06/02(土) 20:04:45.70 ID:T+MPwsXU
マスキング&サフの砂吹きで行くぜ!
630HG名無しさん:2012/06/02(土) 20:43:34.23 ID:MZAhHI9y
メルカバの滑り止めはあの不均一感がキモだから
ブラシだとやりにくかったなぁ。
糊をマスキングとあえて面相筆の塗りで
糊を乗せない箇所もつくりながら塗って
パウダーをふるいで落としてさらに手作業で足したり引いたりして
マスク剥いだ後サーフェイサーってのが
一番イメージに近いものになった。
まぁ好みの問題もあると思うけど。
631HG名無しさん:2012/06/02(土) 21:34:03.35 ID:CimjeqCv
1/72だけど、鉄道模型用の一番細かい砂+瞬着パテ粉を薄めた田宮パテで
筆使って調節しながら塗ってます。
砂はスケール毎に大きさ変えれば結構対応できますよ。
632HG名無しさん:2012/06/02(土) 22:45:52.57 ID:jQyx9q1w
>631
情報ありがとうございます。
試しに溶きパテ+岩絵の具で、ほぼイメージ通りに仕上がりました。
この方法で行きます。

633HG名無しさん:2012/06/03(日) 22:17:04.99 ID:USWhQoHM
>>559
今更ながら朗報。
紙創りがバラキューダ出してくれるぜ。
前に書いたけどホントに出るとは思わんかった。
特に陸自車両が造りやすくなるわ。
634HG名無しさん:2012/06/03(日) 23:20:24.93 ID:vArUjMZC
油絵の材料に、キャンバスや絵の具を砂状にしたり凹凸つけたるする素材があるから
ハンズとか画材屋で探したらなにかあるかもよ。凹凸そのものや、固定材などいろいろあります。
”マチエール”っていう言葉で聞いてみて下さい。
635HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:20:44.31 ID:WYr9SRds
636HG名無しさん:2012/06/04(月) 22:54:56.84 ID:38JJW/7f
637HG名無しさん:2012/06/05(火) 00:24:01.59 ID:yJE5ig+9
>633
期待は出来るけど実際に試してみないと何とも言えないね。
638HG名無しさん:2012/06/05(火) 19:36:53.76 ID:m9n9vYoj
>>636 メルカバって大砲の弾を手で装填するんだね。大変だ。
639HG名無しさん:2012/06/05(火) 21:31:03.64 ID:wLH0uHst
>>638
エイブラムスもレオパルド2も120o砲で人力装填ですが、何か?
640HG名無しさん:2012/06/05(火) 22:58:23.97 ID:3PZIN1rU
多分、おそらくゲルマン民族はガタイが良いから平気なんだろ

641HG名無しさん:2012/06/05(火) 23:22:46.01 ID:BiIW0ny7
ロシアの自動装填装置は車長を装填しちゃうからなぁ
642HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:04:23.34 ID:O/3tYsRY
デザート・イーグル・パブリッシングのメルカバ本の著者・モデラー
Michael Mass氏ってガラリヤの平和作戦に従軍してたんだな・・・
30周年を迎えてコメントしてる

The war that was not neccasry..

The war that was planned by Arik Sharon, that kept us in Lebanon until the withdraw in 1999.
The war that took lives of thousands, including more than 1300 Israeli soldiers.
The war, that the Israeli gvt, looked for an excuse to invade to Lebanon and replace the president.
The bloody 1st Lebanon war..
The war that gave me the idiotic opportunity to visit an Arab Capital..
The war that proved what can happen to so many armored divisions fighting gerilas..

The war that we don't want to happen once again...

Michael Mass
643HG名無しさん:2012/06/06(水) 01:07:56.01 ID:LSTyjugj
>>642
でっていう
644HG名無しさん:2012/06/06(水) 02:33:30.47 ID:x5+8W7cw
よく間違えられるが、ガラリヤじゃなくてガリラヤGalilee
645HG名無しさん:2012/06/06(水) 07:54:40.58 ID:hOnBToY0
オーラバトラースレでどうぞ
646HG名無しさん:2012/06/06(水) 09:19:13.15 ID:V+c74a6X
>>644
湖の方は「ガリラヤ湖」で覚えてたのに
面目ない
647HG名無しさん:2012/06/07(木) 08:57:27.08 ID:0YHG5yaw
実際に戦闘している戦車で、
は弾の装着を自動化しているものは少ないよな。
複雑ゆえ故障したらたまらんのだろう。
T72なんて弾の置き場が殺人的だし、
狭いし、一発食らったら、クビチョンパ。
648HG名無しさん:2012/06/07(木) 10:34:40.32 ID:OOsof3sx
10年ROMってろ
649HG名無しさん:2012/06/07(木) 17:40:34.18 ID:LArSSmzd
>>647
>弾の装着

この一言だけでも
激しくド素人丸出しで痛くてワロタ。
650HG名無しさん:2012/06/07(木) 19:39:41.02 ID:0YHG5yaw
>>648,649
そうかスマンかった。
ドシロウトで申し訳ない。
ところで、メルカバMk4やM1A2SEPや、T-90sの前面装甲(砲塔と車体ともに)はRHA換算でどんなもんなんだ。
玄人さん達、教えて下さい。
651HG名無しさん:2012/06/07(木) 19:50:17.79 ID:dR7R6ATX
軍板でやれや
2chもドシロウトかよw
652HG名無しさん:2012/06/07(木) 20:58:26.88 ID:4TMMKRiZ
久々に恥ずかしいやり取り見たなw
653HG名無しさん:2012/06/07(木) 23:24:35.01 ID:T8VNZmk8
実戦経験のある戦車で自動装填装置を積んでる戦車としてはT72があるね。
あとはAMX13とか。
ソビエト/ロシアは現在に至るも一貫して主砲装填の自動化を推し進めてるよ。
ただ弾庫を何処に置くか?って問題で発想の一大転換があったから、それと従来思想の折り合いをどうつけるのか?
興味があるね。
654HG名無しさん:2012/06/08(金) 01:38:44.21 ID:UqRTaarR
眺めるぶんには最高なんだけどね
乗るのはちょっと怖いなT-72
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=v50_U2FCdA0
655HG名無しさん:2012/06/08(金) 09:05:24.61 ID:j+JCWcP6
↑これも怖いっちゃ怖いが、YoutubeにゃT72の自動装填装置の作動動画もあるんだけど、そっちも怖いよ。
戦後の戦車では、弾庫を被弾率の少ない車体に置くのが一般化してた時期がある。
T64とかT72はこのころの思想で設計されてるんで、自動装填させようとすると、車体下部にある砲弾を砲塔内に持ち上げる必要があるわけね。
Tubeの動画にはその仕組みが映ってるんだけど、あの狭い砲塔内でごっつい鉄の腕や棒が回るわ、前後するわ、上下するわでもう大変。
服の端っこでも引っ掛けられた日にゃもう悪夢だろう。
「弾だけじゃなく人(人の腕)も装填する」とか「コルジナは人を喰う」とか言われるのも……まあそうなるだろうなぁと。
今の戦車は、また弾庫を砲塔バスルに置くようになってるから、自動装填装置の設計も相当ハードルは低くなってると思うよ。
656HG名無しさん:2012/06/08(金) 12:00:19.18 ID:eGyDjlYn
板でガードでもすりゃいいだけの話です
657HG名無しさん:2012/06/08(金) 12:32:58.10 ID:g4VjxIM5
それで済むんならとっくにやってると思うんだけどなぁ
658HG名無しさん:2012/06/08(金) 12:41:58.28 ID:9QuqvOba
>>651さん、ほら出番ですよw。

>軍板でやれや
>2chもドシロウトかよw
659HG名無しさん:2012/06/08(金) 13:01:15.93 ID:j+JCWcP6
>>板でガードでもすりゃいいだけの話です
私ももちろんそう思ったよ。
だけどそういう簡易の対策をしたという話は聞かないね。
システム上、そういう簡易対策が採れないということなのか……理由は不明。
現場では自動装填装置の作動を止めることで対応したらしいけど、その場合、砲手と車長のどっちが装填作業をやったんだ?

>>658
つまらん捨てゼリフ的な書き込みはしない方がいいね。
自動装填装置の話は、軍板よりも模型板的な要素を含んでいるんだから。

660HG名無しさん:2012/06/08(金) 13:12:35.72 ID:eGyDjlYn
ttp://www.youtube.com/watch?v=41CpIA1Jytk
場所だけが問題ならMGSでも問題になるはずだろ
661HG名無しさん:2012/06/08(金) 13:50:30.28 ID:Y5iZGC4J
> 自動装填装置の話は、軍板よりも模型板的な要素を含んでいるんだから。

662HG名無しさん:2012/06/08(金) 14:32:42.99 ID:a20+2E1j
> 自動装填装置の話は、軍板よりも模型板的な要素を含んでいるんだから。

むしろこれこそつまらん捨てゼリフ的な書き込みだと思うがなあ。
663HG名無しさん:2012/06/08(金) 16:10:07.12 ID:eGyDjlYn
まあ落ち着いて考えてみよう
T-64やT-72の装填装置にそういう話があるのは確かだ
で、何も対策がされず装置を止めたまま現在に至るなら
そんな装置を搭載し続けているって言うのは馬鹿の極みでしかない
だが実際にはT-64系列はウクライナがOplotを作り続けているし
T-72系列はT-90が生産中
いずれも自動装填装置は改良されてはいるが原型から大きな変化は無い

極一部のマイナスの話を大きく膨らませただけだろう
664HG名無しさん:2012/06/08(金) 22:39:25.66 ID:j+JCWcP6
>>661
「自動装填装置の話は、軍板よりも模型板的な要素を含んでいるんだから」ってのは語弊のある書き方だったね。

要は、自動装填を止めると誰かが手動装填するはずなんだけど、「主砲の右の人がやったの?それとも左の人?」ってこと。
模型的な表現として、装填手とそれ以外の乗員は作り分けることができる。
例えば……一人袖まくりをしている、上衣の前を大きくはだけている、あるいは手袋をしているって風にね。
砲手・操縦手とか車長は座り仕事だけど、装填手は立ち仕事で重い砲弾を扱う猛烈な肉体労働なわけ。
おまけに閉鎖器は自動閉鎖で油断すると装填手の指に噛みつく(←これはどこの国の戦車も同じ)。
だから熱さをしのぐため服装をラフにしたり、閉鎖器に食いつかれないよう手袋をしたりする。
そんな装填手っぽい表現というかハッタリを砲塔の左右どっちできめるのかってことが、模型的な要素になってくるわけ。

665HG名無しさん:2012/06/08(金) 23:01:11.67 ID:fv62WoAO
スルー検定2級問題
666HG名無しさん:2012/06/08(金) 23:09:07.14 ID:2RyxLNyW
「馬鹿は嫌がられると余計にムキになったり
調子に乗ったりするから始末が悪い」
と、お婆ちゃんが常々言っておりました。
667HG名無しさん:2012/06/09(土) 08:01:10.60 ID:JhaT0Gyd
軍板の連中だってプラモの話をするし、
何も模型板だからって、模型以外の話をするなと言うのはおかしい。
そもそもタミヤの組み立て説明書に書かれたスペックの紹介など、
読んでワクワクしていた世代には、興味ある話題なんだよな。
668HG名無しさん:2012/06/09(土) 09:09:57.84 ID:KMzoZkl4
じゃあせめて文の最後に製品レポでも書けよ・・・・。
669HG名無しさん:2012/06/09(土) 22:33:49.97 ID:io4HH46w
初心者に対する気遣いのない、知ったかぶったジジィどもの自慰行為って、正直、キモいんですけど
670HG名無しさん:2012/06/09(土) 22:55:29.77 ID:BPIRzobI
殺伐としててイヤーンな雰囲気なんだよなあ
671HG名無しさん:2012/06/09(土) 23:26:54.37 ID:io4HH46w
>>670
ごめんなさい
672HG名無しさん:2012/06/09(土) 23:56:03.74 ID:2dH4CKqa
殺伐としててこそ2ちゃん。
生ぬるい慣れ合いは不要。
673HG名無しさん:2012/06/10(日) 00:18:46.18 ID:dc8GJNXT
何を気取ってるんだか バカみたい
674HG名無しさん:2012/06/10(日) 00:52:31.40 ID:P8NI8XGB
>>669
初心者って具体的にどのレスの人?
675HG名無しさん:2012/06/10(日) 02:59:09.40 ID:dc8GJNXT
650の方 なお知識についての初歩理解者という意味ではありません
676HG名無しさん:2012/06/10(日) 04:25:09.20 ID:P8NI8XGB
そのやりとりの片方がジジイになる意味がわからん。
>>647で終わってたらともかく
>>650で同レベルの餓鬼のやりとりにしか見えんわ。

まー確かに具体的なプラモの話は一切出来ないくせに
ちょっと間違っただけで飛んでくるアホがいるのは事実だな。
にわか知識のやつほど他人の間違い指摘したがるもんだし。
あとちょっと前の96式の人に偉そうに講釈たれてたアホとか。
あの時もここはかなりの過疎スレだと思ってたが
読んでるやつはけっこういるんだなぁと驚いたわ。
実際手を動かしてる人間がどんだけいるやら。

と、この流れを黙って見てたおもいを書いてみる。
677HG名無しさん:2012/06/10(日) 05:26:15.40 ID:YQaBexAH
> と、この流れを黙って見てたおもいを書いてみる。

> と、この流れを黙って見てたおもいを書いてみる。

> と、この流れを黙って見てたおもいを書いてみる。

> と、この流れを黙って見てたおもいを書いてみる。

> と、この流れを黙って見てたおもいを書いてみる。
678HG名無しさん:2012/06/10(日) 06:09:42.39 ID:dc8GJNXT
>>676
来年成人ですがガキではありません、念のため
ジジィという言い方はいきすぎでした 感情的になりすぎました

わたしの印象では、買い物をするわけでもなく
いつもレジ前にたむろしてくっちゃべっている男性客の方々への印象を率直にもうしあげました
何かを始めるにはだれでもはじめがあります
それを理解せずに、「ちょっと間違っただけで飛んでくるアホ」と評するのは傲慢ではないですか
679HG名無しさん:2012/06/10(日) 07:35:15.88 ID:P8NI8XGB
>>678
え?
俺がアホって言ってるのは
>>648とか>>649の事だけど伝わってる?
文章が分かりにくかったらすまん。
>>650の返しが残念過ぎるので同レベルになったとは思ったけど。

俺は模型板で用語間違えようが伝わりさえすれば何とも思わん。
やっすい煽りするくらいなら普通に教えてあげればいいだけの話。
その程度の事も出来ないやつがどうかしてる。
俺は実際に手を動かすモデラーなら初心者大歓迎だよ。
会社でもけっこう啓蒙活動してるしw

というわけで俺も96WAPCの製作開始。
紙創りのバラキューダを聞いてテンション上がってきた。
680HG名無しさん:2012/06/10(日) 09:33:54.53 ID:dc8GJNXT
そうでしたか 申し訳ありません
なんだか疲れました
681HG名無しさん:2012/06/10(日) 14:10:21.48 ID:/SYFHhjD
自分が他人からどう見られているかも理解できてないウゼェのが居着いたな
682HG名無しさん:2012/06/10(日) 17:25:49.61 ID:BDXF90hd
MENGのメルカバMk.3D買ってきた。
車体色サンディブラウンって指示されてるけど、パケ絵はシナイグレーに見えるんだが

サンディブラウン≒シナイグレーで桶?
683HG名無しさん:2012/06/10(日) 17:48:02.87 ID:SjJIq491
シナイグレーでおk
684HG名無しさん:2012/06/10(日) 19:20:36.37 ID:dc8GJNXT
>>681
なにさ、現用兵器ってよーするに人殺しの道具でしょ?
そんなものをチマチマ寂しく作ってるバカ男に偉そうに言われたくないんですけど!
もう二度と来ない、模型も作らない、バカみたい
それでは、ごきげんよう
685HG名無しさん:2012/06/10(日) 19:23:11.20 ID:BDXF90hd
>>683
あんがと

>>684
AAが無いぞ。
686HG名無しさん:2012/06/11(月) 09:13:56.58 ID:+/buaLCL
>>682
カステンのシナイグレ―は1と2があるが、1だかんね。
687HG名無しさん:2012/06/11(月) 17:51:42.03 ID:LCoVoh5V
カステンには次は濃いダークグレーの方も作ってもらいたいな。
688HG名無しさん:2012/06/11(月) 22:24:43.83 ID:MQBUoj5q
>>686
そうか!1と2があったんだ。
あんがと!
689HG名無しさん:2012/06/12(火) 11:37:43.82 ID:ATFWJhWL
690HG名無しさん:2012/06/12(火) 19:58:12.84 ID:+kyTnK07
うにゃ、5000円か部品取りには高いかなぁ。
そのまま作るんなら申し分ないだろうけど。
691HG名無しさん:2012/06/12(火) 21:39:54.26 ID:9vrAtST6
カステンのシナイグレー売ってねぇ〜ぜ…

メンカバの履帯のバリ取りやっと終わった。作るぞー
ここの人達も絶賛製作中なんだろうな。
692HG名無しさん:2012/06/12(火) 22:29:37.39 ID:D4myZapk
戦車プラモは完成後置き場所に困る・・かと言ってオークション出せるほどの腕も無いし
結局捨てちゃうんだw昔は爆竹や火薬仕込んで吹き飛ばしてたけどww
693HG名無しさん:2012/06/12(火) 22:46:59.54 ID:NNfsaegW
戦車というか陸物は場所取らない方だろ
飛行機とか艦船とか、もっと場所取るぞ
694HG名無しさん:2012/06/12(火) 22:56:36.33 ID:DcDTR1UB
>>689
遂にきたか。
今年は87式といい99式といい、自衛隊好きにはたまらない年だね。
695HG名無しさん:2012/06/12(火) 23:28:14.38 ID:GNkklP6p
昔何を思って買ったのかも憶えて無い
タミヤのソードフィッシュのフロート付きを最近作ったけど
もう邪魔で邪魔でw

俺は基本アクリルケースでジオラマ化するので
飾らないやつは重ねてタンスに積んでるし
TV捨てたスペースに展示ラックを置いてる。

陸自関係は89式の再販も何気に嬉しかったな。
NBC偵察車は出るかな?
ファミリー化されるちゅう話だが流用きくの足回りくらいかな。
696HG名無しさん:2012/06/13(水) 08:19:35.83 ID:Ic90hbe/
>>691
【戦車】まったくの初心者救済スレ25【AFV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1322835457/344-354
697HG名無しさん:2012/06/13(水) 18:24:37.46 ID:aqGEdJYo
>>696
それだけだと>>691は初心者スレにいけ、かと思ってしまったw
シナイグレー談義があったのね。

今は96式製作中だし頼まれものの別ジャンル作ってるし
メル3は多分作らんだろうな。
以前は現用しか作らない俺には積むなんて考えられなかったが
中華メーカーのおかげで微妙に積み始めてるし・・・・。
次は87式か別の自衛隊車両になりそう。
698HG名無しさん:2012/06/13(水) 20:44:25.04 ID:DT+szPtk
>>696
直下のレスでゴムキチが暴れてるの見てワロタw
699HG名無しさん:2012/06/14(木) 00:34:44.27 ID:j3PnY5Lh
>>692
手が遅いから完成品の置き場に困るなんてうらやましい限り。
以前は手ごろなアクリルケースがあったんだけどこれが手に入らなく
なって他では割高になったので思い切って専用の棚を買った。

4.5台/年程度が自分の平均ペース。
700HG名無しさん:2012/06/14(木) 00:59:56.53 ID:zT9bB3Yx
>>696
サンクス
ちょうどサンドイエローの余りがあるからグレー系で調色してみるわ。それなりの色になれば後は…

それにしてもパーツの歪み多くて合わないキットだなw力技でどうにかしてるよ。
エンジンカバーは分割させてどうにか収めた
が、砲塔はエラいことになりそうだ。

あと履帯を数えたら不良品無しで21個も余っわ。ラッキー。
枚数ギリギリの人とかいるんかね?
701HG名無しさん:2012/06/14(木) 04:03:32.54 ID:n1qxhhbI
どこぞの基地害は不良が大杉で足りなくなったとか言ってるが・・・俺のも不良はまったくなかったわ。
702HG名無しさん:2012/06/14(木) 17:37:50.92 ID:nJCMh/bG
履帯はまだ最悪、フリウルに替えるとか手段があるけど、
車体パーツの反りはな、技術がないとしんどいよ。
703HG名無しさん:2012/06/14(木) 18:31:36.10 ID:R6n0YaPC
履帯パーツの成型不良ねえ・・・
あまり多いとしたらそれはメーカーの問題だけど、
サイドスカートで隠れる所とか、接地してる所に使うとかして
ごまかしが効かないものだろか。

「ここにダメパーツが使われてるとは気づくまいフフフ」
とか結構個人的に好きでやってるけどw
704HG名無しさん:2012/06/14(木) 18:47:28.70 ID:zT9bB3Yx
>>702
車体の上面がすごーく捻れてるぜ…
ターレット基部が曲げ修正で追いつかない。砲塔がハマらんよw
ゴリゴリ削ってる真っ最中だ

しかしディテールは良い感じだよね。
滑り止めは付いてないけどボスの鋳造っぽい奴になるくらいなら自分で粉盛ったほうがリアルになる。
705HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:59:12.25 ID:H5TArkY7
>>704
あんたのメルカバってMENGのヤツだろ?キットがどうとかより買ったブツが
不良品なんじゃねーの? 俺のは全く問題無いけど。金型の仕上げも良いし、
プラの質も良いし、まぁ出来れば履帯は部分連結が良かったが・・
今のところ変にイラッとしない、タミヤ的な組立の楽しさがある良キットだと思う。
全体のスタイルがどうとかドコが何ミリ違うとかは興味無いのでシラネ。
706HG名無しさん:2012/06/14(木) 20:34:27.49 ID:zT9bB3Yx
品質に結構バラつきがあるってことだろうよ
あんまカッカしなさんな
俺もDISりすぎた
707HG名無しさん:2012/06/15(金) 00:38:37.87 ID:xb3y3zNj
MENGメルカバ、B43に一個だけ成形不良があった。
矢印みたいな格好の両端部分に湯が回ってなくて丸くなっちゃってた。
自分で直せるから別にイイけど。
708HG名無しさん:2012/06/15(金) 01:27:24.66 ID:xb3y3zNj
成形不良っつーか一個あまりの部品なのね・・
あまり部品のモールド潰し恐るべしMENG
709HG名無しさん:2012/06/15(金) 18:41:43.11 ID:k9swZy4w
さっきイエサブで仮組み状態のmengメル3見てきたが
シャープな印象でいい感じだね。
ピックアップ作ったのでそんなに期待して無かったけど
チェーンも動きそうな再現度でけっこう驚いた。
まぁパーツの精度とかは組んでみないと苦労はわからんけど。

でもぱっとみ車幅がつまってるように見えた。
デカイなりにもっと見た目はぺしゃんこなのかと思ってた。
710HG名無しさん:2012/06/15(金) 20:40:58.69 ID:QSxzZvji
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0783.jpg
なにこのキネイタレリック
今世紀のキット?
711HG名無しさん:2012/06/15(金) 22:13:04.49 ID:iwMlnoCH

このまんま出るの?
細部が大雑把っていうか……。
全体形は悪くないと思うんだけど、イタレリのキットだって全体形は悪くなかったからね。
712HG名無しさん:2012/06/15(金) 23:07:59.66 ID:7OZ1Fhdf
>>710
HellerのLeclercかと思った
713HG名無しさん:2012/06/16(土) 23:05:18.64 ID:YypfUbAS
テストショットじゃないの?ランナー状態の写真見たい。
714HG名無しさん:2012/06/16(土) 23:59:40.50 ID:l0QAQz86
テストショットなんだろうけど、
製品版がここから猛烈に再現度が上がるとも考えられない。
715HG名無しさん:2012/06/17(日) 00:37:30.08 ID:GPBL76/G
716HG名無しさん:2012/06/17(日) 07:21:51.79 ID:owU7K7Ds
キネティックのM109A2の部分写真も
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/kinetic.html

M-ATVも中身見てそっと棚に戻したし
バッファロー?も期待出来んか・・・・。
717HG名無しさん:2012/06/17(日) 18:07:44.05 ID:08VvQWh0
麺のメルカバ
浅香さんがやってた。
718HG名無しさん:2012/06/17(日) 23:45:07.87 ID:xXEbb3j7
ds
719HG名無しさん:2012/06/21(木) 21:59:58.66 ID:zpk1mGyV
アオシマが陸自の3t半トラック出すらしいけど
1/32はこのスレ的にスルー?
合うフィギュアも無いし困ったもんだ。

ホビボのメル3出てるんだな。
完全にスルーされちゃってるけど。
しかしこのボッタ価格、よくわからんが
ホビボ自体は問題無いと思ってるんだろうか?
720HG名無しさん:2012/06/21(木) 22:06:30.73 ID:o5o+2NlF
72じゃねえの、トラック。
721HG名無しさん:2012/06/21(木) 22:23:12.97 ID:0/FWffkA
これか、1/72。
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ba/53/cwxfb756/folder/479572/img_479572_13022751_2?1338981472
デコトラは1/32だけど、分野が違うよなぁ。
7tトラックのベース車を1/35で出して欲しいとは思うけど。
722HG名無しさん:2012/06/21(木) 22:33:47.68 ID:zpk1mGyV
あっと間違えて訂正に来たら既に指摘されてた・・・・。
すまん。
ちゅうかずっと過疎ってたのにw

ヒトマルと合わせたって事でしょうかね。
この辺のソフトスキンやら出してくれたら
1/72でも一通り揃える気になるんだがな。

1/35で重装輪回収車出してくれんかのう。
もうガレキでも買うわ。
723HG名無しさん:2012/06/22(金) 09:40:27.19 ID:pLDVR8Rn
キネティックのA2はもう出たんだね。
あのままかな〜。
AFVクラブも一応予定に入ってるから、
出揃うまで待つか。
724HG名無しさん:2012/06/22(金) 17:28:30.25 ID:z9GHl66H
>722
重装輪回収車、俺も買うよ。速攻で火力戦闘車に改造しちゃう。
ただ、まだダナ作ってないんだよなぁ。
725HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:54:31.96 ID:dr490h8I
>722
72かあ・・1/35も出してくれんかな
726HG名無しさん:2012/06/23(土) 13:27:00.16 ID:6as9zQHu
>>724
気が早いにも程があるw
大体重装輪回収車がベース車両になるって決定してたっけ?
俺は中SAMへのバリエ展開を・・・・って出るはずも無いもので
妄想しても意味ないけど。

3t半トラックは1/35欲しいよなぁ。
セットでフィギュアもわらわらと。
新装備で出してくれたら裸で町内走ってもいい。
走らんけど。
727HG名無しさん:2012/06/26(火) 01:22:23.28 ID:4ZDSsFq9
mengカバのパーツF3はアンモ缶みたいだけど、これ余りパーツだよな?
マニュアル見直しても指示ないから適当に使っちまおうと思ってるんだが…
728HG名無しさん:2012/06/26(火) 06:32:39.80 ID:uR8XKIlL
>これ余りパーツだよな?
違う

砲塔の天面に3箇所、後部に2、車長ハッチの右前に一箇所、
謎の四角いモールドがあると思うけど
あれがアンモ缶の固定具になります。
729HG名無しさん:2012/06/26(火) 12:04:23.61 ID:4ZDSsFq9
>>728
ありがとう!四角い枠はこの為だったのか

危なくバスケットに放り込んでしまうところだったよ。
730HG名無しさん:2012/06/26(火) 12:07:32.03 ID:4ZDSsFq9
砲塔後部のアンモ缶だけは塗装図にちゃっかり描かれててワロタ…ワロタ…
731HG名無しさん:2012/06/26(火) 20:34:31.24 ID:clZCG7kv
じゃ、あそこのモールドはあえて中を汚さないやり方もあるか。
MGにあった500番サーフェイサーによる滑り止めってどう思う?
732HG名無しさん:2012/06/26(火) 21:40:29.25 ID:Gj6gMmn5
滑り止めはタミヤの情景テクスチャーペイントのサンドがお手軽でいい。
2度塗りしたけど2回目はさすがにザラザラしていて筆に抵抗感があったので
アクリルで薄めて塗った。
733HG名無しさん:2012/06/26(火) 22:30:10.43 ID:4aq33GNY
テクスチャーペイントはちょっとスケールがでか過ぎないか?
アカのメル4の時テストしたけど
ちょっとキツかったように思った。

MGのは見てないけどアマモの重曹はよさげかな。
734HG名無しさん:2012/06/26(火) 22:39:00.09 ID:06gWiyvo
重曹なら簡単に手に入るしな
735HG名無しさん:2012/06/26(火) 22:43:37.20 ID:uR8XKIlL
>MGにあった500番サーフェイサーによる滑り止めってどう思う?
正直、初心者(?)にも簡単に再現できる方法を
提示できるのはさすがMG。
反面、パネルラインの隙間や、
天面全部に一律に噴きつけるのはNG。
 実車はパネルのエッジや外周部を塗り残しているので、
玄人はそこら辺こだわろう。

>あえて中を汚さないやり方もあるか。
実は無い。 固定具自体が少し浮いてるので
砂はじゃんじゃん入ると思う。
736HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:07:24.73 ID:uR8XKIlL
アンモ缶追記
 キットの付属だとM2ブローニング用の12.7ミリ缶×3
になってるけど、車長用の機銃の所だけは7.62ミリ缶になってます。
ジャンクパーツで作るよろし
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1340719308089.jpg

M2ブローニングの遠隔操作用のコード
装填手ハッチから車内へ?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1340719339569.jpg

ちゃんと作ってますから
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1340719544880.jpg
737HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:19:40.11 ID:4aq33GNY
実際はメル3はメル4ほどパネルラインを避けてないんだけどね
メル4はその辺の仕上げが若干丁重になってる。
まぁ模型だとモールドに入り込むのは良く無いので
避けなきゃしょうがないんだけど。

>>736
前から気になってるんだが
1枚目の中央にある筒状のものはなんぞ?
コードの取り回しなんかは
あのダザートイーグルから出てる写真集でわかるんじゃないかな。
メル3は持ってないけどメル4は製作途中に購入して
ショック受けた。
738HG名無しさん:2012/06/26(火) 23:49:56.46 ID:qtKL/2/x
消火器でしょ。
739HG名無しさん:2012/06/27(水) 00:13:58.55 ID:mJXqjUs4
そうか・・・。
ありがと。
740HG名無しさん:2012/06/27(水) 00:15:50.31 ID:PKvEmR34
消火器だと思います
チャレンジャー1にも同じようなの付いてた
741HG名無しさん:2012/06/27(水) 00:22:03.55 ID:3HskSBkt
グリネード発射筒廻りのモールドがどうにも気になるので仮止めだけして将来作りなおす。
742HG名無しさん:2012/06/30(土) 02:45:40.34 ID:zllntYLy
MENGモデルのメルカバ思ったより似てないな。なんかこうシルエットが全体におかしい。
例の資料本の著者の監修を受けてるって触れ込みだったが、細部ディテールだけで全体形はノーチェックだろ。
もはや修正不能のレベル。orz
743HG名無しさん:2012/06/30(土) 04:19:29.53 ID:sznQmaUt
特にシルエットが変だとは思わないな。
744HG名無しさん:2012/06/30(土) 08:43:25.44 ID:kYFqggAz
>>742
なんかしっくり来ないんだよなぁ。
その点ボスのカバは車体、車高ともに低くてプロポーション良い。価格も高めで履帯が糞という話だが…
まぁmengのも問題無く組めるか?と言ったら俺のは歪んでて辛かったw

どちらが正確なプロポーションなのかはわからないけど、パッと見でmengのはブサイクなんだよな。
やはりタミヤが第三の選択を…
745HG名無しさん:2012/06/30(土) 09:21:47.67 ID:p9A8ZfpH
俺も709で書いたんだが
なんか違うなぁとは思った。
車幅がせまいのか車高が高いのかよくわかんないんだけどね。
まぁ俺は買ってないので偉そうな事は言えんけど。

でもプラ製チェーンって何やねん
今時メル3とか思ってたがちょっと欲しくなってきたw
746HG名無しさん:2012/06/30(土) 10:09:50.06 ID:kYFqggAz
>>745
まぁこの際だから買ってみなよ。
プラチェーンとバスケットの底は緻密な抜き具合に感動するよ。良い金型使ってる。
しかしそれ以外はなんとも言えない。歪みのない当たりキットじゃないとストレス溜まる。
747HG名無しさん:2012/06/30(土) 11:51:27.16 ID:p9A8ZfpH
確かにチェーンには驚いた。
どうせ金属に置き換えるし無駄に値段あがってるだけかと思ってたが
このままで良いじゃんと思ったわ。
実際触ってないので分からんけど
プラチェーンを曲げれるなら動きの演出も出来るぞ!と。

ただ今頼まれものキットが3つ
陸自車両2つを控えてるので作るにしても最速でその後かなぁ。
それまでにバリエが出てるといいんだが。
748HG名無しさん:2012/07/01(日) 20:36:23.59 ID:ew+YTAOS
ファインの73式トラックのライトガードのエッチング、何であんな設計にしたんだろう。
まぁスペースの問題だろうけど。アレじゃ現車と違って横に平べったい形状になる。
エッチングなら現車同様の縦に平べったい形状にできただろうに。
あの車両の顔だからなぁ。俺は自作だな。
749HG名無しさん:2012/07/01(日) 23:03:03.94 ID:JVh8u06R
mengのメルカバ、デッサンには確かに疑問を感じるけど、メルカバはもともと線が多くて全体形把握が撹乱されやすい戦車だから仕方ないって部分もある。
それに、上の弱点を差し引いたうえでも、良い意味で驚かせてくれるキットだと思うよ。
最近のエッチング、金属パーツ多用の風潮にはっきり背を向けてる。
だけど、再現の水準は維持でも下げたくないらしくて、おまけに組み難いキットにもしたくなかったらしい。
パーツ見て驚くやら呆れるやらでもう大変だ(笑)。
あの内容でボスの2/3程度の価格なんだからね。
組立比較しようと思ってボスの買ったけど、meng組んだあとだったら組立作業をつまらないと感じるかもしれないね。



750HG名無しさん:2012/07/02(月) 03:19:57.52 ID:iNyoz/g9
ホビーボスのメルカバ3Dが履帯が使い物にならないってホント?
751HG名無しさん:2012/07/02(月) 21:39:30.93 ID:IDaoVq79
>>750
ホントだよ(笑)。
表から見てるぶんにゃmengと互角以上。横から見てもラッパの方が薄くていい感じ。
でも裏から見ると「おや?」っとなる。
起動輪の歯が食い込む穴が一目で小さい。
実際に履かせてみると悪い予感は的中。
起動輪の歯が先っちょしか入らない(笑)。
仕方ないから、起動輪の歯とキャタの穴をちょいちょいっと削って、しっかり奥まで咬むようにした。
でそういうリンクを幾つか作り、今度は連結したうえで起動輪に履かせてみた。
……微妙にピッチが合わんような気が……。
ちなみに使い残りのmengのキャタを履かせてみたら、そっちの方がむしろ相性がいいくらいだった。
さてどうすんべぇかと現在思案中。


752HG名無しさん:2012/07/03(火) 22:42:11.51 ID:IVcPQNBw
↑の追記。
これだけボコボコに書いたのにそれでもなんで投げ出さないかっていうと、ボス/メルの方が似てると感じるから。
特に砲塔と車体の収まり具合が、明らかにmengより良いと感じる。
meng/メルカバのプロポーションをいじるのは、かなり面倒な作業になるだろう。
それより、値段は高くってもボス/メルを嬲った方が精神的にはいいかも……。
753HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:25:29.73 ID:GuKvMO8x
ボスのはMENGと違うところに問題ありまくりだぞ。
サスの基部が全体に2〜3mm後ろだしピッチも怪しい、ゴム無しホイルの直径がゴムつきと同じになってたりする。
砲塔横の垂直面の幅が厚過ぎ。
砲塔の増加装甲の継ぎ目はMENGと同じように後ろに傾きすぎ。
チェーンカーテンのチェーンは実物と感じが違って使えないし、ボールがデカ過ぎ。etc.

MENGのも数え切れないほど間違いだらけだが、ボスのよりはまだマシなんじゃないかね。
754HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:41:09.27 ID:8fqdXnf+
田宮ー!!はやくしろー!!間に合わなくなっても知らんぞー!!
755HG名無しさん:2012/07/04(水) 03:01:54.76 ID:EnbNarhJ
現用をタミヤに期待しても・・・・。
mengのはパッと見であれって思うところが痛いのう。
ジオラマで目立たなく出来るかもだけど。
756HG名無しさん:2012/07/04(水) 09:18:58.39 ID:Xh/Wimfw
どっちにしたってメルカバ以外には見えないんだから、いいんじゃねのか
757HG名無しさん:2012/07/04(水) 10:23:55.97 ID:56eJ7a8h
車高だけ気を付ければmengのが安上がりだよ。砲塔の位置は言うほど変でもない。
追加装甲のパネルラインはお好み。
758HG名無しさん:2012/07/04(水) 17:12:38.45 ID:ORv9yEuW
出したら出したでもう遅いとか言うだけの簡単な
759HG名無しさん:2012/07/04(水) 19:28:31.82 ID:EnbNarhJ
>>756
どんぶり過ぎるだろw

>>758
どんなタイミングでも決定版なら遅いって事は無いだろうな。
メーカー的には違うかもしれんけど。
760HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:35:39.69 ID:dFLAtumr
>>ゴム無しホイルの直径がゴムつきと同じになってたりする
作ったこと(それとも積んだことか?)あるのかな。
ボスのメルカバにはゴム無しホイールしか入ってないし、その直径はmengのものと変わらない。
どっちも持ってるから両方のホイールを重ねて確かめたよ。

 ボスのメルカバには「あそこが高い」とか「ちょっと後ろ」だとかどころじゃないミスが別にある。
メルカバ(実車)の車体下部側面装甲板は斜めになってるのが正解。
mengのメルカバはちゃんとそうなってる。
でもボスのメルカバは垂直だ(笑)。
761HG名無しさん:2012/07/06(金) 09:40:43.28 ID:4X5177AK
mengのT-90はどうなったんだろ。
CAST砲塔に期待してたんだけど、没ったのかな。
762HG名無しさん:2012/07/06(金) 18:09:56.01 ID:WXZLbALR
お、そんな話出てんのか
ズベズダの予約できんかったから出るなら嬉しいな
763HG名無しさん:2012/07/07(土) 00:23:57.08 ID:GFScBfVI
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/mengmodel.html
だいぶ前に出てたよ。
メルがやっと出たところだしだいぶ先かな。
764HG名無しさん:2012/07/08(日) 14:54:37.74 ID:0vv4+uv0
765HG名無しさん:2012/07/09(月) 21:08:17.13 ID:Lw3R0Yfy
bossのEBR-10
こりゃいいわ(買ってもないけど)
766HG名無しさん:2012/07/11(水) 15:13:31.81 ID:F57ghL1s
ズベのT-90再入荷。前回買えなかった人よかったね。
767HG名無しさん:2012/07/12(木) 21:02:56.10 ID:ksqnbV4W
768HG名無しさん:2012/07/15(日) 19:56:36.79 ID:y0lzURFI
NBC偵察車も実車が出たし
キット化されるの前提で出る前に作ろうという事で
今更ながら化学防護車製作中。
ちょっと大変やねw

でももう逆にタミヤみたいにきっちりしてるキットだと
変に物足りないと感じる俺がいる・・・・。
769HG名無しさん:2012/07/15(日) 23:29:35.11 ID:BdMWuorL
MENG、T90より後に発表したトータスを先に出す(予定)とは。
ズベが好評だっただけに怖じけづいたかな。
770HG名無しさん:2012/07/16(月) 11:13:27.24 ID:G5CXR6MK
T-90のバッティングよりトータス出す方がギャンブル性高くね?
771HG名無しさん:2012/07/16(月) 11:29:03.42 ID:zidivA0H
>>768
2010年配備のNBC偵察車を96式をベースに作るって話?
それともピットロードの化学防護車キットを作ってるって話?
772HG名無しさん:2012/07/16(月) 17:56:16.18 ID:I0toKEVz
ピットの6輪系は全然ふっくらしていないタイヤが嫌。
アレが肝心なのに。
773HG名無しさん:2012/07/16(月) 21:08:50.39 ID:xnEbHsDI
>>771
ピットの方ですよ。
NBC偵察車はまだ現物取材してないので無理。
NBC偵察車がもしキット化されたら化学防護車を
作るテンションが上がらんだろうから
その前にやっつけてしまおうという事です。

ライオンロアのエッチングが柔らか過ぎて扱いにくい。
774HG名無しさん:2012/07/16(月) 22:41:46.48 ID:zidivA0H
なるほど、がんばって下さいね。
たぶんNBC偵察車が出る前にタミヤの10式も出ちゃうでしょうし
先に手をつけるのが吉でしょう。
間違って生物偵察車が出ないとも限りませんし。
中性子遮断板は付いてるやつ?
775HG名無しさん:2012/07/16(月) 23:27:24.61 ID:uE8CIsgM
やっぱ現用戦車ってカッコイイ
昔のは良く言えば味がある、悪く言えばブサイク
776HG名無しさん:2012/07/16(月) 23:52:13.46 ID:xnEbHsDI
>>774
中性子遮断板はついてないです。
今だとついてる方買えばよかったかなぁとも思うけど
在庫見当たらんかった・・・・。
73式トラック出たら生物偵察車も期待出来るんですがね。

3.11直前の朝霧駐屯地でのイベントで
丁重に解説してくれた隊員さんに思いを馳せつつ
じっくり作るわ。
777HG名無しさん:2012/07/16(月) 23:53:43.27 ID:VNxcvq8b
>>775
自分の主観オンリーで物を言われてもなぁ。
何の説得力も無いし。
778HG名無しさん:2012/07/17(火) 05:21:03.26 ID:WHlKdeTd
わざわざブサイクだなんて言うから↑みたいなヤツにツッコミされるんだぞ。気をつけろよ775。
779HG名無しさん:2012/07/17(火) 07:30:42.81 ID:IkxSd7Sd
個人的には戦車は新旧問わず好き嫌いなし
(一番好きなのは戦後第一・第二世代車種)だけど、
第三世代戦車はどれもこれも平面構成で平べったくて
どうしても似たり寄ったりなデザインになりやすく、
よく知らない人には見わけが付きにくかったりして、
ビジュアル的な面白みに欠けるとは思うね。
何と言うか、顔のない冷徹な殺人マシンって感じ?
対してWWT〜戦後第二世代の戦車は鋳造やリベット等の
旧式な作りゆえに古臭くてダサいっちゃダサいんだけど、
それぞれが個性的なデザインで(中には素人目にも
「何じゃコリャ」な失敗作もあるのがまた楽しい)、
マンガチックな親しみやすさがあると言うか。
背が高くて垂直方向へのボリュームがあるのも、
立体として見たときに面白いんだよな。

何か現用を貶して古いのを持ち上げちゃったけど、
俺は現用戦車好きだからね。タミヤに限らず
1/48でどんどんキット化してほしいと思ってるから、為念。
780HG名無しさん:2012/07/17(火) 07:49:11.45 ID:2Of/ZBzh
もうポエムは勘弁して。
781HG名無しさん:2012/07/18(水) 14:00:57.46 ID:rYou1++A
戦後の戦車の面白さは、外面じゃなく内側にいっちゃってるから判り難いね。
いざ内側に目を向けると……たとえばT64以降のソ連戦車なんかすごいよ。
「砲弾は被弾率の高い砲塔には載せない」+「砲弾がハイパワー化しすぎて人力装填が困難」=「車体の弾庫から砲塔への自動装填システム開発」
「砲塔がどっち向いてても同じくアクセスできる弾庫の配置は?」→「戦闘室360度グルリへの円形配置」
「単純に円形配置しようと思ったら砲弾が長すぎて無理っぽいんだけど?」→「薬莢と弾を分離して、薬莢は戦闘室グルリに、砲弾は戦闘室底グルリに配置すればいいじゃん!」
……で、けっきょくあの形が成立と。
なんといっても笑うのは、配置方向の違う砲弾と薬莢の自動装填だよ。
砲弾は水平で薬莢は縦なんだから、狭い戦闘室の中で立てたり寝かしたりともう大騒ぎだ。
弾の配置が垂直で装填方向が水性なんてアホみたいなシステムは、シュワルツローゼピストル以外じゃ見たことない。
782HG名無しさん:2012/07/18(水) 15:29:37.04 ID:BpndBUWI
大和の主砲塔もそうじゃないか。
783HG名無しさん:2012/07/18(水) 15:43:54.51 ID:8Ec2S6sl
エイブラムスあたりの後付け自動装填装置案には
そのままの弾庫から引きずり出して180度回して装填、なんてものもあった
784HG名無しさん:2012/07/18(水) 22:45:56.94 ID:rYou1++A
たしか大和の砲弾と装薬が別になってるのは、被弾時に全部一度にドカンとならんようにしたんじゃなかったっけ?
でもソ連戦車は装薬をターレットリングのグルリに置いたから、却って戦車の首無し死体がゴロゴロすることになっちゃった(笑)
ただあのデカい大和ですら、砲弾と装薬の保管形態は同じ縦置き。
ところが身長制限すらあるというウワサのちっこいソ連戦車では、装薬は縦で砲弾は横(笑)。
でもソ連はあの複雑な方式を結局完全にモノにしちゃったんだよね。

西側の戦車は砲弾を砲塔後部に搭載して、誘爆の問題はブローオフパネルで対応するようになった。
弾が砲塔後部にあるんなら、自動装填化の障害は「弾の向き」だけしかない。
いかにブローオフパネルがあるといっても安全上、弾頭は後ろ向いてくれてた方が安全なんだけど、後ろ向きだと自動装填時に180度回転させる必要があるからね。
ただ、弾が前向いてようと後ろ向いてようと、戦車の外観デザインにゃ関係無いわな。
けっきよく西側戦車はみんなマヤ文明みたいな長頭人種ばかりになってしもうた。

ソ連(ロシア)戦車には、現用戦車界の貴重な個性派として、「シンプルな小顔」と「奇麗なうなじ」を守り貫いてほしいね。
785HG名無しさん:2012/07/18(水) 22:58:44.43 ID:lFJNuqvl
長文はやめとけ
786HG名無しさん:2012/07/18(水) 23:09:43.06 ID:D3XFEX9e
縦読みかもしれん
787HG名無しさん:2012/07/18(水) 23:52:19.38 ID:4+K1oooC
西




788HG名無しさん:2012/07/19(木) 01:32:34.34 ID:Ia3u+Vdc
関係無い話になると張り切る人が
相変わらずいるのは泣けてきますな・・・・。

あたしも化学防護車製作中なんで
今更誰得の話しか出来んけど。
789HG名無しさん:2012/07/19(木) 09:31:19.72 ID:mRGhvJtN
もう夏休みですけん。
790HG名無しさん:2012/07/20(金) 09:27:11.89 ID:UjMrEYkd
自動装填装置の話題には模型的要素がある、
とかほざいてたのはこのスレだったっけか
791HG名無しさん:2012/07/20(金) 20:44:02.98 ID:ox8DC4qo
久々に模型店巡りをしてきたが、ま〜潰れてるの大杉ワロタ
数年ぶりに訪れた店が空き地になってるあの虚しさww
792HG名無しさん:2012/07/20(金) 20:59:15.15 ID:jmDbt+34
なんかまた無理に伸ばしたい人がいるみたいだねえ。こうしてひとつ、またひとつとスレも潰れてゆくんだねえ
793HG名無しさん:2012/07/20(金) 21:04:19.06 ID:xCDQxagr
>>791
オッサンなんで、もう20年以上も前の話になるけど、
一番よく行ってた店は、子供にも塗装のコツとかアドバイスしてくれた
親切な店主のお爺さんが亡くなって店仕舞いしちまった。
別の店は二割引き→一割引きになって足が遠のく→潰れた。
もう一軒はガンプラ>>>スケモになっちゃって行く価値が無くなる→潰れた。
結局、近場の個人経営模型店は全滅。
今じゃバイクで10分の大型量販店で買ってる。
794HG名無しさん:2012/07/21(土) 00:34:22.60 ID:OxtpLkP5
スレタイ読もうなおっさん。

化学防護車は中性子遮断板のやつ再販すればいいのにね。
ついでにサイレンと赤色灯をレジンでいいから追加して
災害派遣デカールも付属してやれば完璧だったのに。
795ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/07/22(日) 11:26:53.23 ID:Ep+OiZcd
>792
森繁おじいちゃん、あなたもう亡くなったでしょ。
796HG名無しさん:2012/07/22(日) 15:43:12.31 ID:MTe5EHDI
>795
穏健に「現用」ではないと突っ込んでるw
797HG名無しさん:2012/07/23(月) 21:57:51.21 ID:ZwhnlSda
ところで、現用AFV
キットが充実してる
メーカーはやっぱり
トランペッターかな?

その他のメーカーで
オススメのキットって何かある?
798HG名無しさん:2012/07/23(月) 22:03:44.91 ID:JbRaEZvJ
>>797
ところでその無暗矢鱈な改行は何なの?
とか突っ込んでみたりする。
799HG名無しさん:2012/07/23(月) 23:07:43.51 ID:cgk2/tQh
>>797
海外メーカーのキット買うつもりなら
それなりに苦労するけど大丈夫?
慣れればどうという事は無いんだけどね。

ズベズダのT-90か俺は作ってないが
mengのメルカバ3あたりでいいんじゃないの。
後はアカデミーのメルカバ4LIC
ドラゴンのM1A2SEPあたりかな?
個人ブログとか見ると文句垂れてる人もいるので
そのあたりは覚悟してね。
800HG名無しさん:2012/07/24(火) 11:25:53.35 ID:3W35gw01
>>797
田宮のチャレンジャー
801HG名無しさん:2012/07/24(火) 22:39:10.10 ID:avAA43Hw
俺>797だけど、アランのキットなら…とりあえず形にした事は何度かあるけど…。
上手い人から見たらゴミかも知れんが、一応形には出来る。

その他の海外キットって
アランのキットより厳しいのかな?
802HG名無しさん:2012/07/24(火) 23:52:27.90 ID:mcRprUtO
アランは知りませんがメーカーによって傾向がありますが
普通にダボがキツいとか
インストの指示ミスとか
バリがあったり歪みがあったり
パーツ数が多かったりというところでしょうか。

自分も初心者の時に組んだ事あるので技術的にどうこうってより
面倒な部分があるという感じかな。
最近は海外メーカーもだいぶ良くなってますし。
T-90でもタミヤしか組んだ事無いような人は文句言ってますが
自分はストレス感じる事はほとんどありませんでしたし
このあたりの感覚は人によって違うので何とも言えないですね。
逆にこれ作りたいがどうよという方がいいかも。
あと陸自車両もお薦めに追加。
803HG名無しさん:2012/07/25(水) 03:00:23.79 ID:LFHD5MOI
ちょっと酔ってたせいか変な文章だな・・・・
通じるよね?
804HG名無しさん:2012/07/25(水) 08:20:19.62 ID:++qOpqMb
他の海外キットがアランと比べてどうかはさっぱり伝わらんけどな
805HG名無しさん:2012/07/25(水) 23:38:48.06 ID:e7FC9lFc
Michael Mass氏がMENGからIDFのAFVがまた出るかもしれないとか書いてるらしい
806HG名無しさん:2012/07/26(木) 00:51:34.50 ID:qN3DIwxc
>>804
最初にアランは知らんって書いてますやん
807HG名無しさん:2012/07/26(木) 09:25:33.09 ID:kvJsz5vt
東欧メーカーの中でアランは組める方でしょ。
現用じゃないけどまともに組めないメーカーなんてざらにある。
808HG名無しさん:2012/07/26(木) 22:17:02.54 ID:c5hj53b2
>807
面白そうだね。是非とも挑戦してみたい。

これはヒドイってメーカーは何でしょう?
箱を開けたら大笑いしそうな。
809HG名無しさん:2012/07/26(木) 23:05:56.72 ID:/h9RE/HU
何も印刷されてないプラ板が入ってて
これからパーツを切り出せと指示してる
面白いキットはあったな。
810HG名無しさん:2012/07/26(木) 23:55:59.78 ID:c5hj53b2
>809
そりゃ大笑いしそうだ。

だが…僕のスキルじゃあ無理だなぁ(笑)。

完成させた人とか居るのかねぇ?
811HG名無しさん:2012/07/27(金) 00:02:38.04 ID:tODsYgun
雑談がしたきゃツイッターでモデラーをフォローすりゃいいだろうに
812HG名無しさん:2012/07/27(金) 08:54:46.44 ID:R/j1YxEL
>>808
どっかのBRDM1は酷かったよ。
813HG名無しさん:2012/07/27(金) 17:52:18.58 ID:aa6zdlMP
俺はパンダのM-ATV。
マジで心折れかけたw
ツングースカ楽しみだけど怖いわw
814HG名無しさん:2012/07/29(日) 16:21:32.33 ID:JmACEdOt
ピットの10式は1/144になったのね
815HG名無しさん:2012/07/30(月) 00:03:43.79 ID:qcICsFaf
1/144ってよりにもよって一番微妙なスケールだな。
WTM廃れてからは閑古鳥スケールだろ。
816HG名無しさん:2012/07/30(月) 21:01:46.06 ID:6X4gZ5X8
セットにしてLCACを再販するつもりだな。装輪装甲車群も出せばいいのに。
817HG名無しさん:2012/07/30(月) 22:31:27.09 ID:FX0GknLp
現用モノは、とりあえず陸自車両を充実させて欲しいところ。

ピットロードやモノクロームがキット化してくれてるが…まだまだ足りんなぁ。

73式トラックシリーズ・60式自走無反動砲・戦車運搬車・03式中距離地対空誘導弾・短SAM等々…

どんどんキット化されたら、嬉しくて失禁する。
818HG名無しさん:2012/08/02(木) 21:06:04.14 ID:sti6DXpJ
やっぱりタミヤの1/35 10式が出ないと勢いづかないよ。
10式が出れば、他メーカーも73式セミトレーラを出せるし
73式が出れば7tトラックもパーツ流用でいけるかもしれん。
間違って重装輪回収車が出ないとも限らない。
819HG名無しさん:2012/08/02(木) 21:50:49.42 ID:eGC+777m
今までの例からいってあと2,3年は待たないと>35 10式
820HG名無しさん:2012/08/02(木) 22:47:12.60 ID:Hr1lrbHl
今までの例は当てはまらん。
10式はJ隊の方でも積極的に表に出して宣伝に努めてる。取材の許可なんか案外早いんじゃないかと予想。
早きゃ来年には出るような気がする。
821HG名無しさん:2012/08/02(木) 23:02:11.51 ID:3DaqEuz9
>>820
10式の実車取材なんて、入魂式でチンタオがやってるくらいなのに。
まぁその結果最近発売された1/48リモコンの10式は、
旧製品の87式のシャーシ流用と言う、いかにもチンタオらしい代物だけど。
822HG名無しさん:2012/08/03(金) 00:19:00.16 ID:0t4w8I6w
>>821
早けりゃ来年ってことは結局>>819と変わらないじゃんw
823HG名無しさん:2012/08/03(金) 02:04:11.10 ID:4yFZmun5
ヒトマルはピットが先に出すんじゃないか?
化学防護車が出来たけど
パーツ紛失やらサーフェイサーのミスやらで
無駄な苦労してもた。

しかし勢いで74式を製作。
陸自車両は気合い入るわ。
824HG名無しさん:2012/08/03(金) 02:23:10.35 ID:sJjw5O5+
実車もまだ量産はじめたばかりだし
もしかして仕様変更とか装備変更とかがあるかもしれん
2、3年様子見てからでもいいんじゃないかって気もする
825HG名無しさん:2012/08/03(金) 21:24:58.91 ID:WpQOzgv8
新仕様が出たらまた出せばいいだけのこと。
なんで2,3年も待つ必要があるんだ。
変わったところだけ変更して「新製品です」って売れるんだからメーカーもユーザーもウマーで無問題だろ。
826HG名無しさん:2012/08/03(金) 22:41:28.88 ID:4yFZmun5
金型改修とかになるとややこしいだろうけどね。
96WAPCみたいにプロトを堂々と出す図太さもあっていいw

どなたか74式の訓練で使われてる大型のバスケットの
詳細資料がのってるサイトなどご存知ないでしょうか?
てけとーにでっち上げる程度にならあるんだが
どんな風に追加されとるのかさっぱりわからんです。
827HG名無しさん:2012/08/03(金) 23:01:27.71 ID:kx+yoV0G
各隊で適当に作ってるだけだから共通規格なんかねぇだろ。
828HG名無しさん:2012/08/04(土) 16:38:38.77 ID:8sBiRN9D
共通規格は無いっていっても
それなりにやり方は一緒じゃない?

それすらよくわからん現状・・・・。
まぁ荷物と偽装でてけとーにごまかすしか無いですね。
829HG名無しさん:2012/08/04(土) 22:34:47.28 ID:NYbK+wac
自分で乗って確かめてみればいいじゃない
830HG名無しさん:2012/08/04(土) 23:22:21.82 ID:38zxrcYn
831HG名無しさん:2012/08/04(土) 23:26:11.90 ID:EwsT1SzQ
>>830
そこに74式があるとは知らなんだ
832HG名無しさん:2012/08/05(日) 02:28:57.59 ID:dr64NK7s
>>830
おうふ、ありがとうございます。
俺もこのサイトは知ってたけど74式があるのは知らんかった。
訓練中の高画質画像が海外サイトにあるとは・・・・。
助かります。
833HG名無しさん:2012/08/05(日) 09:06:43.51 ID:Y2VROmqT
このサイトは知ってたけどwwwwwwwwww

おうふって何?
834HG名無しさん:2012/08/05(日) 11:53:22.88 ID:dr64NK7s
なぜにこんな画像があるのかと思ったら
日米の合同訓練の時の写真なんだな。
ACUにヘルメットカバーや装備がウッドランドなんで
前線以外にはまだ配備が行き渡ってない頃なんだろうか。
自衛隊も可能な範囲でもうちょい高画質の画像上げてくれたらいいんだが。
何にしてもこれで製作出来そう。
ありがとう。
835HG名無しさん:2012/08/09(木) 00:49:35.04 ID:GuoOXlFj
そいや紙創りのバラキューダ試した人いる?
買いそびれてしまった
836HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:48:58.19 ID:+nAH50tl
いま自衛隊が使ってるのは国産で網目がサーブのオリジナルとは違うんで、自衛隊にはには使えないのだ。
837HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:59:44.40 ID:J4cr85bw
にはには
838HG名無しさん:2012/08/10(金) 02:02:38.33 ID:l4LeqMVa
>>836
マジか・・・・。
作例は90式じゃなかったっけ?
あかんやん。
839HG名無しさん:2012/08/10(金) 22:23:34.57 ID:Wv+NHDYo
タミヤ1/16レオパルト2 のディスプレイキット
組んだ人いる?
840HG名無しさん:2012/08/10(金) 22:45:11.80 ID:qj6EwQJG
バラキューダっていつから使ってるんだろう
古いレオパルトA4とかマルダーとか70年代の車輌にも使ってオッケーなのかな
841HG名無しさん:2012/08/11(土) 12:19:50.95 ID:KLLTsxxD
メーカーは1950年代からあって各国に擬装網を販売してるみたいだけど

Barracudaverken AB
http://www.jedsite.info/companies/bravo/barracuda/barracuda-title.html


1984年の西独での演習 バラキューダの擬装網かな
http://i533.photobucket.com/albums/ee337/SpeedyHedgehog/Flinker%20Igel/LeoIUmp.jpg
http://i533.photobucket.com/albums/ee337/SpeedyHedgehog/Flinker%20Igel/LeoIClose.jpg
842HG名無しさん:2012/08/11(土) 12:46:05.45 ID:4CGvn4fJ
おお、ありがとう。
昔のタミヤの写真集に載ってるレオパルトやチーフテンは
偽装網を砲塔や車体にぐるぐる巻いて実にバイオで凶々しい感じだったからなあ。
早速使ってみるね。
843HG名無しさん:2012/08/12(日) 14:10:05.70 ID:pcjiiP4E
ww2の戦車を主に作ってきたが、7月に陸上自衛隊の富士学校で10式戦車を見て
最新戦車に興味を持ちました。

10式は発売を待つとして、とりあえずレオパルド2A6を作ってみようと思います。
タミヤ製の評判はどうでしょうか?
また他のメーカーで良いのがあれば教えてください。

844HG名無しさん:2012/08/12(日) 16:43:05.84 ID:zlqmVW9C
メルカバ Mk.3D (ホビーボス) 1/35
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=54346
845HG名無しさん:2012/08/12(日) 18:02:00.46 ID:WtOLK5Y+
レオ2A6ならタミヤ一択
イタレリは安いけどヒケ多いし組み難い、ノベルはイタレリOEM
ホビーボスはバリエーションモデル多いけどタミヤのコピーがベース
846HG名無しさん:2012/08/12(日) 20:31:53.47 ID:pcjiiP4E
>>845
ありがとう
タミヤ手に入れます。

10式も早く出して欲しいです。
847HG名無しさん:2012/08/13(月) 01:10:38.14 ID:Hzkt1Jmw
やはりメジャーな現用物アイテムなら、タミヤが一番いいのかな?

海外他社からも現用物は沢山リリースされてるけど、タミヤと他社でアイテムが重複してる場合、タミヤを選んだ方がいいのかな?
848HG名無しさん:2012/08/13(月) 01:20:51.16 ID:HbT+WDJE
ものによる。
チャレンジャー2なんかは車体下部とサスペンションはトラペの方がいい。
849HG名無しさん:2012/08/13(月) 03:01:14.04 ID:KMw3errl
タミヤのM1、チャレンジャー/2の車体下部は
モーターライズ兼用設計のがずっとそのまんまだしな
850HG名無しさん:2012/08/13(月) 07:05:28.17 ID:eohr2fJG
M1の場合実戦配備早々に出たから年代的にMMどころかリモコンとゴム履帯の
シングルモーターライズの3本だてだったからね。
しかもリモコンは砲塔が旋回出来る3chリモコン。
モーターは走行用の140が2個に砲塔旋回用に130が1個。
74式戦車などの現用系のリモコン戦車が当時1800円だった中でも破格の2000円だった。
ただ砲塔旋回出来るリモコン式はM1以外にゲパルトだけで終わっちまうんだけど、
それが1/35RC戦車シリーズに生かされたし、あれがなかったら1/35の
バトルシステムもなかっただろう。
851HG名無しさん:2012/08/13(月) 15:24:50.54 ID:ApJ6oajU
M1はわりと早かったけれど、M1A1は待たされたよね。
しょぼい105mmより魅力あったのに。
852HG名無しさん:2012/08/14(火) 12:11:15.27 ID:8o4iqaXz
塗装に手を焼いたと言うのもあったよな。M1とかのいわゆる欧州型の迷彩は
今みたいな迷彩色セットもなかったから複数のカラーを混色しなければならず、
めんどくさくて試作とかにまだあったOD単色で塗ったりしていたしね。
853HG名無しさん:2012/08/14(火) 12:21:39.22 ID:m7hL2bCA
現用ってか、ちょっと微妙だけど、74式MBTと旧型迷彩服の普通科兵士を組み合わせた
ジオラマ作りたいんだけど、64式小銃がネックになってる。
昔、ハセガワから出てた、って噂は聞いたことがあるんだけど、詳細情報PLZ
854HG名無しさん:2012/08/14(火) 12:24:48.15 ID:G8fJvwsm
855HG名無しさん:2012/08/14(火) 12:38:09.34 ID:tD1ET0Mr
>854
逆に、そこしかヒットしない気がするがw
856HG名無しさん:2012/08/14(火) 12:53:27.98 ID:QAG0q1hB
857HG名無しさん:2012/08/14(火) 13:07:47.27 ID:cwwCSNoq
自衛隊の旧迷彩服の方が好きだな。
竹林にマッチしそう。
858HG名無しさん:2012/08/14(火) 13:59:09.82 ID:Hkz0VyWs
>>853
ハセガワ 1/35 陸上自衛隊 アタックソルジャー
ttp://hlj.co.jp/product/HSGSP172

絶版で再販されることはないと思う。
中古屋巡るか、たまにオクに出るのを待つしかないかな。
859HG名無しさん:2012/08/14(火) 14:03:08.49 ID:Z36Ee6eu
64式小銃ならピットロードから出てた陸自隊員セットにも入ってたよ
860HG名無しさん:2012/08/14(火) 14:06:19.57 ID:Hkz0VyWs
ありゃ、ボケてlink切れのURL貼っちゃった。スマヌ
キャッシュは生きてるから、ググって確認してくれ。
861HG名無しさん:2012/08/14(火) 14:26:31.41 ID:m7hL2bCA
みんなどうもありがとう!

>858
見えましたよ。
これ、写真で見たの初めて。
862HG名無しさん:2012/08/14(火) 18:53:29.48 ID:Sf7euFeJ
>>852
MERDC迷彩大好きで、米軍のパットン系やM1、
シェリダン、ヨーク、ブラッドレー等だけでなく
チリのM41、ギリシャのレオパルドTといった
MERDCモドキ迷彩にまで手を出してる俺が通りますよ…。
(半島モノは好みじゃなくて食指が動かないけど)
塗料は自分好みに調色したのが常にストックしてある。
863HG名無しさん:2012/08/18(土) 07:36:06.52 ID:qbp7zTpn
>852
半島物でキット化されてるのって
K-1とK-9だっけ?
864HG名無しさん:2012/08/18(土) 09:31:07.80 ID:VxwwE7HD
865HG名無しさん:2012/08/18(土) 20:49:56.73 ID:aVXFv5WC
99式はどんな具合?
866HG名無しさん:2012/08/18(土) 23:59:34.05 ID:vMGFMcWg
>>862
米軍のMERDC4色迷彩はいいよな〜。
パンツァーグラフのMM40周年記念特集号でも
調色が面倒とか散々ボヤいてるライターがいたけど、
個人的には一番好きな迷彩だな。
NATO3色迷彩より泥臭い感じがいい。
867HG名無しさん:2012/08/19(日) 20:22:02.46 ID:bAWwQ/+F
ebayでハンビーM1165改造パーツ買った。
んで今日届いたから今から弄る

http://mmzone.co.kr/mmz_forum/forum_view.php?f_dbname=mmz_forum&no=258283
868HG名無しさん:2012/08/21(火) 17:17:16.35 ID:1EUa3eiC
クレオスのNATO軍ドイツ連邦軍戦車色セット復活。他にもあり。
http://www.1999.co.jp/10196568
869HG名無しさん:2012/08/23(木) 01:26:06.58 ID:NavdMHSj
ブロンコのバッファローを製作しているのですが終盤にきて
アンテナ関係の配線の引き込み方が分からず情報を探しています。
仕様は海兵隊で特に右側面中央のESMアンテナのケーブルがどこに
つながっているかが分かりません。
どなたかご存知ではありませんか?
870HG名無しさん:2012/08/23(木) 09:50:15.68 ID:BXXNouHz
>>ESMアンテナ
先が丸い、縦長の麦わら帽子みたいなアンテナのことですか?
871HG名無しさん:2012/08/23(木) 18:09:46.72 ID:Mn3mlbH4
>>869
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
872869:2012/08/23(木) 23:50:33.38 ID:NavdMHSj
>>870
そのアンテナです。正しくはECMですね、ボケてました。
873HG名無しさん:2012/08/24(金) 09:11:54.88 ID:HKm2gfyz
バッファローの写真はいくら探しても模型の写真しか出て来なかったのですが
クーガーに装備したものはいくつか出てきます。参考になるかもしれません。
ちなみにLAV用ですがケーブル付きのアフターパーツが出ているようです。
ttp://obchod.valka.cz/images/VYPEA242.jpg
874HG名無しさん:2012/08/25(土) 03:19:32.88 ID:i2bgVdLN
俺も探してみたが
そもそもECMアンテナ?を使用してる画像がほとんど見つからん。
そこは何もなくドアのある後面に別のアンテナがついてるのばっかり。

ttp://armorama.kitmaker.net/modules.php?op=modload&name=SquawkBox&file=index&req=viewtopic&topic_id=184147&page=1&ord=1
後面が見える写真いくつか。
ここは有名なモデラーサイトで実写資料画像やリンクが見つかる。
上にあるSearchで検索するがヨロシ。

ttp://www.primeportal.net/trucks/daryl_nightingale/buffalo_mrap/index.php?Page=1
ここは何度も出てる。
仕様が違うのでECMアンテナ使うなら参考にはならんけど。

スラットアーマーパーツが出たら俺も作ろうかなと思ってるので
見つかったら教えておくれw
875HG名無しさん:2012/08/25(土) 08:38:18.62 ID:Xckj5c92
>>873
>>874
残念ながら教えて頂いたところはいずれもチェック済み
だったので新しい発見はありませんでしたが支援に感謝です。

実のところバッファローはアンテナ類のパーツが大量に入っいる
ので部品取りがメインだったんすが余計なとこまで手を出して
しまいました。ケーブル用の資材が底を突いたので一旦手を止めて
買出しとその合間にもうちょっと自力で調べてみたいと思います。

余談ですがこのキットにセットされてるケーブル素材とても気に入って
います。アンテナ・無線のランナーとセットで別売して欲しいですね。

一応ここまで出来ました。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1345851375529.jpg
876HG名無しさん:2012/08/25(土) 15:45:28.60 ID:Zy5CTiMj
ECM付きの写真は、もうIraqとかUSMCとかで、現地に行った人の
個人写真かなにかで探さないと出て来ないような気もします。
アスガニスタンにはこの仕様のは行ってないのかな?
877HG名無しさん:2012/08/26(日) 02:18:07.63 ID:LrZejdRs
ECMもハンヴィの写真ならちょいちょいあるんだけどね。
現在はあんま使ってないのかな。
それに最近は通信用の細いアンテナも
ぶっといのに置き換わってきてるのかな?
(専門用語知らなくてごめんw)

ほんと配線は両端がどうなってるかわかりにくい事があるので
資料探しに苦労する。
陸自車両を自分で撮影した時でも片側撮り忘れてしまう事が・・・・
878875:2012/08/26(日) 06:50:56.27 ID:tuKAPjeN
バッファローもA2に変わってあちこち変更されているし、そもそも
カテゴリー3のMRAP自体数が少ないのでこれ以上は諦めて変な資料
見つける前に完成させてしまう事にしました。
海兵隊の公式HPにキットと同じと思しき個体(USMC6329XX)の写真が
確認できこれも帽子型ECMアンテナを装備しているのでもっと探せば
資料が出てきそうですが・・・
879HG名無しさん:2012/08/26(日) 23:52:51.63 ID:Fuszj1xA
>>878
結局、一見ネタとしか思えない>>871のアドバイスが、
一番的を射ていて正しかったわけですね。
880HG名無しさん:2012/08/29(水) 11:15:17.74 ID:Sgyj9bd2
自衛隊がAAV7を導入方針だそうで。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120828-OYT1T00045.htm
881HG名無しさん:2012/08/29(水) 14:25:42.15 ID:g0o6fQOZ
導入予定ってAAV7だったのか
生産終了してるだろうしマリンコの余剰中古なのかね
後継車輌が上手くいってればちょうど良かったのに
882HG名無しさん:2012/08/30(木) 01:22:50.74 ID:7SyY1sBA
EFV (Expeditionary Fighting Vehicle)の事だったら
ステルスSTOVL戦闘機より無理があるだろ、アレ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=OYUALeRVnnQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2Evmyz45rHs

それとAAV7A1 RAM/RSなら、BAEシステムのサイトでは
まだ売ってそうな気配だが…
って調べたら今年7月末に米政府が議会に、ブラジルに
AAV-7(中古?)を26台、FMSで売るよって通告してるな。
883HG名無しさん:2012/08/30(木) 21:04:03.85 ID:Uoib1ue3
EFVはやり過ぎだよ、変形ってなんですの。加えて上陸変形時に海底にフラップが突き刺さるわ。
BMP-3をロシアから買ったほうが安くないか?
884HG名無しさん:2012/08/31(金) 08:06:47.23 ID:+YeaCnUl
そら安いだろうね。
採用の検討する意味も無いけど。

紙創りのバラキューダ使ってみた。
エシュロンのやつ使ってないので比較は出来んがそこそこ良い感じ。
ただ開くのがけっこうめんどくさい。
伸ばす方向の邪魔になる余白は先にカットしておけばやりやすい。
どうしても紙の反発力でくちゃっと折り畳まれた感じが出しにくい。
でもよく出してくれたわ。
自衛隊バージョンを是非。
885HG名無しさん:2012/08/31(金) 20:37:44.04 ID:cQDeVmz2
>>884
うp
886HG名無しさん:2012/09/01(土) 16:06:24.89 ID:Qfm1Qf+2
すまん、撮影機材が家にない。
自衛隊バージョンを期待して交換出来るように
水性ボンドの点付けで出来たばっかりの74式の砲身に巻いてみた。
上から0.7mmのマスキングテープを黒に塗ってゴムバンドとして
巻いてたわみを出してみた。

が、夜中に1メートルくらいの高さから落としてしまった・・・・
砲身が折れたりエッチングパーツが飛んだりえらいことに。
見つからんパーツもあるしきついw
887HG名無しさん:2012/09/01(土) 18:06:53.26 ID:ZUwvuzNV
紙創り自体が自衛隊バージョンはパターンが違うということを知らない化膿性もある。
直接凸してリクエストしないと出ない鴨試練な。
888HG名無しさん:2012/09/01(土) 21:08:46.25 ID:0FoOZNh2
up→カメラが無い/故障中ってもう黄金パターンだな
889HG名無しさん:2012/09/01(土) 21:46:00.81 ID:kC7VdG6p
携帯にさえカメラがついてるこのご時世に、カメラがない、故障中は、
素直に、嫌です、お断りします、といってくれる方がまだ角が立たない
890HG名無しさん:2012/09/01(土) 22:22:48.24 ID:Qfm1Qf+2
俺はCG製作会社勤務で会社の機材使うので
自前のはもう何年も持ってないの。
携帯は通話以外に使わないのでメール機能すら知らん。
ほんとどうでもいい事には絡む奴が毎度降臨するな。

>>889
これからはそうするわ。
891HG名無しさん:2012/09/01(土) 22:35:06.65 ID:nxmCUpaO
「知らん」はねーだろwどんだけだよw
892HG名無しさん:2012/09/02(日) 00:39:57.68 ID:xAlUQLa+
>俺はCG製作会社勤務で会社の機材使うので

なんか笑う。「俺はCG製作会社勤務で」ってわざわざ書いてるあたりかなあw
893HG名無しさん:2012/09/02(日) 01:30:31.54 ID:/6dzTr1m
なんかおかしいか?
会社の機材つっても知らない人には通じないだろうよ。

前にも書いてた人いたけど
普段過疎ってるのにエアモデラーでも噛める話になると
わらわらとやって来るのがおもろいなw
894HG名無しさん:2012/09/02(日) 01:52:16.15 ID:/IslFe65
うpりたくない理由を一々書くくらいなら黙って消えろよ
1日経つなりID変えるなりすれば誰が誰だかわからなくなるだろ
そんなに自分のことを語りたいのか
895HG名無しさん:2012/09/02(日) 03:51:45.41 ID:JAOMYs0r
たまに画面白黒とか緑色の使ってる人いたけど
さすがにもうあの辺の携帯は使えなくなってるんじゃない?
896HG名無しさん:2012/09/02(日) 04:38:32.72 ID:afiBxKuS
>普段過疎ってるのにエアモデラーでも噛める話になると
>わらわらとやって来るのがおもろいなw

よかったな、おもろくってw
携帯のメールすら使えない会社員がんばれよw
897HG名無しさん:2012/09/03(月) 11:58:13.53 ID:H+a0BQxg
俺のど田舎の痴呆の爺さん婆さんすら霜注意や大雨注意のメール見て対策してるわ
嘘つくにしてもここまで滅茶苦茶嘘しかつけないとかもはや知能に欠陥あるだろ
898878:2012/09/04(火) 01:39:53.23 ID:XRA1ttlR
おかげさまでバッファロー完成させる事が出来ました。
その後、実車の写真が発掘がされ新たに間違いなども見つかりましたが
頂いたアドバイスを守りなんとかゴールにたどりつきました、感謝です。

ちなみに例のECMアンテナはルーフにボックスが増設されておりそこを
中継しているみたいです。ただし、ボックスなしでもアンテナの装備が
確認できる車両もあるので必須ではないかもしれません。

あと、塗装を考慮してタイヤ・フェンダーは最後に組み付けたのですが
タイヤのトレッドが広すぎるというドボンに最後まで気がつきませんで
した。さすがこれはワカメちゃん状態でカッコ悪いのあわてて修正しま
した、皆様ご注意を。
899HG名無しさん:2012/09/10(月) 16:26:23.69 ID:fIg3WzBt
こりゃ完全新規ではないのかな
ttp://www.hobbyeasy.com/en/data/msp7eackhjjvf0yfqo1f.html
900HG名無しさん:2012/09/10(月) 16:42:09.73 ID:aYdsOBOX
完全新規で出す理由が分からない
901HG名無しさん:2012/09/10(月) 17:10:44.03 ID:k9MrpeE6
エッ、タミヤからM1A2 SEPのTUSK2だって!?
やっべちょっと主砲とか確保しとくか
902ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/09/11(火) 00:18:37.88 ID:UF4k1ma1
むかしのM1の焼き直しではこのさきドラゴンとは戦い続けられないと踏んでリメイクしたのか。
頑張ってほしい所だな。
903HG名無しさん:2012/09/11(火) 01:28:38.02 ID:gZ9nO6IT
エイブラムズ本体もリメイクするの?
904HG名無しさん:2012/09/11(火) 01:31:30.57 ID:+FSKa057
エニグマと同じじゃないか?追加パーツするだけだろ
タミヤが立て続けに新作だすわけない
905HG名無しさん:2012/09/11(火) 01:33:33.45 ID:c157qbYr
一度タミヤの工場に戻されてリビルトされると共にアップデートされます。
906HG名無しさん:2012/09/11(火) 01:48:17.86 ID:CBbIxpTM
レトロフィットですね、判ります
どちらにせよ改修してくれるならありがたいな、待ち遠しいぜ
907HG名無しさん:2012/09/11(火) 07:50:11.43 ID:8qqV2Y40
個人的にはERAってカッコ悪く感じて好きじゃないし、
タミヤのM60A1がそのせいで高くなってる事すら不満なんで、
(ERA抜きで普通にA1/A3のコンパチとして売ってくれればいい)
M1A2の市街戦仕様もピンとこないなぁ。
908HG名無しさん:2012/09/11(火) 10:31:28.04 ID:rMUFwvag
ファイン60式装甲車
ttp://finemolds.co.jp/2012PRS-newsoku.html
909HG名無しさん:2012/09/11(火) 13:24:36.58 ID:Dghc8G62
すげえ60式装甲車かよ、ついでに自走無反動砲の方もやって欲しいな
つかJ24Mキタワァ
910HG名無しさん:2012/09/11(火) 20:08:11.71 ID:65cX/Wxr
60式かよ、買いたいけど欲しくないなぁ。
60式なら俺も自走無反動砲のほうが欲しいな。共通パーツがあるかな?
八九式甲がリークしてもめてたやつ?始末書書いたのかな?ご苦労様です。
911HG名無しさん:2012/09/11(火) 23:24:32.73 ID:xOkpDunE
まぁ73式の砲車で無反動砲パーツ掘るんだからそのうち自走も出るでしょう。
しかし長かった。
912HG名無しさん:2012/09/11(火) 23:30:54.93 ID:ltkwjbKV
ファインモールド1/2tトラックをちょうど作ってたところで
いい感じだったのでこの早い展開は素直にうれしいですな。
第2弾以降も展開していくか気になるところ。
タミヤの方は微妙、TUSK2って調べてもほとんど出てこないし
装備自体がマイナーな印象。レジェンドのコンバージョン最近買った
ばかりだから尚のこと要らない、くそう。
913HG名無しさん:2012/09/11(火) 23:55:46.09 ID:8JlEDEFY
>60式装甲車
やっと原作版戦国自衛隊ができるのか
914HG名無しさん:2012/09/12(水) 08:36:12.63 ID:IOHokox1
61式戦車もリメイクを!
915HG名無しさん:2012/09/12(水) 09:44:59.22 ID:mzAVbLoz
アオシマはなんてことをするんだ、73式大型トラック(3 1/2t)新型だけじゃなく旧型も!
ただし1/72なんて残念すぎる。
916HG名無しさん:2012/09/14(金) 17:27:51.76 ID:Xb3vO7VE
そこがアオシマなんだよ。
1/35ではファインがきっと出してくれるさ。
917HG名無しさん:2012/09/14(金) 19:27:41.15 ID:W5xIPRZ0
タイヤの裏側がスッカラカンってのはいくら1/72とはいえ明らかに手抜き。パテ埋めで解決できないところが致命的だ。
所詮アオシマだわ。
918HG名無しさん:2012/09/14(金) 22:57:12.21 ID:ng4WQUTw
モデルカステン.....
919HG名無しさん:2012/09/15(土) 22:40:20.04 ID:KO8Yn+UZ
イラクに派兵されている米軍兵士の
ボディーアーマーや携帯装備品の資料が豊富なサイトって、
ありますか?
920HG名無しさん:2012/09/15(土) 23:37:13.19 ID:nEEBAVNC
装備を解説しているわけではないけどliveresinのHPに兵士の写真が
たくさん掲載されてて見た目の参考にはなるかな。
ただ、調べたところで現用米兵のフィギュアはインターセプターまで
しかないんだよな。IOTVはレジンで1つしかまだ見てないなぁ。
921HG名無しさん:2012/09/15(土) 23:46:05.73 ID:qtODXiFD
>>917
タイヤ裏に肉抜き穴でもあるの?なんてこったい。予約しようと思ったけど保留だな
922ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/09/16(日) 11:54:08.45 ID:BB1cE83F
タイヤのゴム部分には肉抜きないよ。

http://www.1999.co.jp/itbig19/10198699a3.jpg

ホイル内側とかブレーキ再現とかはないみたいだがw、1/72の分野でそれをキットの不備とか致命的欠陥であるかのようにあげつらって買わない理由にするってのは正直ネガキャンとしか思えない。
923HG名無しさん:2012/09/16(日) 21:03:12.19 ID:itdLQmJO
>922
おまえこそガセネタ流すな。
http://ameblo.jp/aoshima-kumablog/image-11345106241-12169884712.html
ゴム部分まで肉抜き掛かってるだろうが。
これが気にならないってどんだけ無神経なんだよ。
924HG名無しさん:2012/09/16(日) 21:21:22.57 ID:Q8IPFaNB
パテですぐに埋められる程度やん。
アイテム的には出してくれるだけでありがたいレベルでしょ。
925HG名無しさん:2012/09/16(日) 22:11:39.21 ID:Z4Ffiutd
うるさい奴程金を出さないが日本戦車関連はそれが特に顕著だなあ
926HG名無しさん:2012/09/16(日) 23:24:27.01 ID:GABqgDqs
それより、大陸に設計や生産を頼んでるブツがどうなるか心配だわ。
フジミやピットロードの商品は、今後入手しづらくなるんだろうか?
やっぱタミヤやファインを頼りにしたほうがいいな。
あとズベズタ。
927HG名無しさん:2012/09/16(日) 23:30:54.56 ID:buHBwY/s
この程度で「パテ埋めで解決できないところが致命的だ」とか、アホかw
こういう奴がいっぱしの文句つけるんだからメーカーも大変だねえ
928HG名無しさん:2012/09/17(月) 09:57:56.66 ID:43wpw4RX
メンモデルのメルカバ買ったんだけど
この製品は最初に洗った方がいいのかな?
洗わずに色塗った人は塗装とか大丈夫でしたか?
929HG名無しさん:2012/09/17(月) 11:00:11.95 ID:2HsCH8mj
心配だったら洗ったほうがいい。
おおむね大陸産は洗ってからと思ってるよ。
ファインのご機嫌クリーナーでもいいのかな?
930HG名無しさん:2012/09/17(月) 11:06:51.05 ID:YV9gypsr
>>928
君洗わずに塗装する人?
931HG名無しさん:2012/09/17(月) 11:19:41.46 ID:43wpw4RX
レスありがとう

>>929
中国産は初めて買ったからよく分からなかったんですけど
パーツ切り出しちゃったので、洗うの面倒くさいなと思ってたんですが
まあ洗った方が確実ですよね。

>>930
普段国産しか買わないのですがそのまま塗ってました
932HG名無しさん:2012/09/17(月) 11:51:45.83 ID:LJHR/YaY
mengの離形材ネタは発売後にこのスレに出てるよ。
かなりきつい方みたい。
933HG名無しさん:2012/09/17(月) 12:21:48.67 ID:ywkrFImw
自分はキッチンの洗剤で洗ったけど、問題ないです。
メルカバのBパーツ、ランナーの裏面に数字のモールドがあって
いかにも、そいで貼って刻印を表現して下さいてな感じなのですが
使う場所、ご存知の方、教えろ下さい。
934HG名無しさん:2012/09/17(月) 18:00:09.15 ID:5H73lfGi
車体の前後にある黒帯下地に白文字の番号。
デカールにもあるけど実車の数字は黒帯下地ともども立体になっているので、
デカールを参考にプラバンを黒帯のサイズに切って台座を作って
その上に任意の番号を並べて貼るとよろし。
(よく見ると箱絵でもわかるよ)
935HG名無しさん:2012/09/17(月) 20:45:40.50 ID:2HsCH8mj
あっちのは、普通に塗れたんで作業してて迷彩のマスキングして
マスキングテープ剥がしたら全部剥がれた、なんてことはよくある。
日本じゃ成形に気を使って温度管理とかちゃんとして可能なかぎり離型剤をつかわないで
成形するけど、あっちじゃおかまいなしにばしばし噴いて成形するから
コーティングみたいになってる。
936ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/09/18(火) 01:23:13.05 ID:hhY2N7Gs
しかしまあ『ゴム部分にかかってない』というのは俺の確認不足だったな。
タイヤのトレッドパターン部には掛かってない、に訂正しよう。埋めたらおしまい。
937∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. :2012/09/18(火) 01:24:17.62 ID:sUKfIm4z
>936
よろしい、尻を出してもらおうか。
938ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2012/09/18(火) 01:30:53.13 ID:hhY2N7Gs
>937
お断りします(aary
939HG名無しさん:2012/09/18(火) 12:51:33.50 ID:u31Au+Xs
940HG名無しさん:2012/09/18(火) 13:18:00.64 ID:IsVV7CCc
ブランコ楽しそうだなブランコ
941HG名無しさん:2012/09/19(水) 19:12:24.30 ID:YawWgBYH
934さん 
速レスに感謝〜!!
942味噌カツうめ〜:2012/09/19(水) 19:15:41.76 ID:9kiFvSaI
中日のブランコがキット化されると聞いてプロ野球板から来ました
943HG名無しさん:2012/09/19(水) 23:50:32.11 ID:U9Ktx/Cu
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
944HG名無しさん:2012/09/20(木) 14:18:06.02 ID:FC3Dfw1P
タミヤのM1A2はTUSK1と2のコンパチなんだね。
余った方だけで素のM1A2に付けれるかな。
945HG名無しさん:2012/09/20(木) 15:23:06.65 ID:YGV88qYp
なんか勘違いしてるみたいだが、TUSK2は1の上に瓦状の装甲を貼りつけるので、そういうわけには行かんのよ。
946HG名無しさん:2012/09/20(木) 15:34:18.96 ID:j2HLPlNz
TUSK1作ってあまったERAは屋根瓦行きだな
947944:2012/09/20(木) 19:31:57.13 ID:Mqiau93+
>>945
なんだそうなんだ。
がっかり…。
948HG名無しさん:2012/09/20(木) 21:11:35.97 ID:RwSSXQBH
ねぇねぇ?ちと、思いっきり恥ずかしい質問しちゃうんだけど、タミヤのM1とドラゴンのM1、ってどう違うの?なんかすげー気になって夜も寝れません(*^o^*)
949HG名無しさん:2012/09/20(木) 21:26:01.14 ID:ZvGoRS/H
モーターライズで砲塔が回るのがタミヤ、回らないのがドラゴン
950HG名無しさん:2012/09/20(木) 21:28:53.41 ID:d0Z7J0nM
>>944
 × コンパチ (コンパチブル)
 ○ コンバチ (コンバーチブル)
951HG名無しさん:2012/09/20(木) 22:30:51.10 ID:1jofRLp4
>>950
昔からこれを得意げに指摘する人いるけどさ、コンバーチブルよりコンパチブルの方があってると思うんだが
コンパチブルの意味が「互換性のある」とかでしょ、1キットが複数の状態を再現するのに互換性があるってことじゃないの?
コンバーチブルの意味が「複数の様式に転換」とか「変えられる」、1キットができてない状態から片方どちらかの状態にしかならないじゃん。
できてない状態を一つの様式と考えて変わるとか言わないよね?それじゃ全部そうなっちゃうし
ガンプラだと完成後も変えられることがあるからどっちもいいんだろうけどさ
952HG名無しさん:2012/09/20(木) 22:59:19.98 ID:Keg/+GmU
コンバーチブルだとオープンカーを想像してしまう。

ところで現用のフィギュアの新作はなかなか出ないね。トラペとマスターボックスに
期待していたんだが。タミヤは今でもアリス装備が現用だし・・
953∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. :2012/09/20(木) 23:01:16.69 ID:oj9oBiBe
アマモをちらっと見たんだけど、歩兵装備の解説が無くて不満だったわ
954HG名無しさん:2012/09/20(木) 23:02:40.82 ID:oj9oBiBe
あら、ネタで出したコテがそのままに。
失礼しました。
955HG名無しさん:2012/09/21(金) 02:06:37.97 ID:IZbtFrXB
そいやアマモはアメ現用だっけ?
あそこ最近現用はあんまいい記事無いね。

マスターボックスはディテールが・・・・。
最新装備のプラキット欲しいね。
レジンばっかりだとさすがにバリエがしんどい。
956HG名無しさん:2012/09/21(金) 06:43:51.41 ID:Gn25cUbT
各個人がいろんな装備を付け替えたりするし、誰1人同じのががないから
どっちに合わせるかになってしまう。
迷彩服と装備品ベストと塗り分けないといけないから現行の米軍迷彩服だって
塗るだけでも大変ならさらに装備品も塗らないといけないから。
PMC(民間軍事会社)がなかなか出ないのも昔で言う傭兵部隊的なものもあるため。
957HG名無しさん:2012/09/21(金) 07:52:25.69 ID:dQzErd1v
>>951

俺様理論で屁理屈をこねるのは勝手だが、誤用は誤用。
958HG名無しさん:2012/09/21(金) 11:45:28.74 ID:fDr2Ed4k
>>957
これが典型的な老害か、間違いを一度でも正しいと思い込んだら修正できないのね。
「コンパチは間違い、コンバーチブルだからコンバチ!」とか恥ずかしすぎるw
コンパチブルって単語が出た時点でちゃんと考えれば選択式キットにどっちがあってるか分かりそうなものだが…
959HG名無しさん:2012/09/21(金) 17:57:28.46 ID:AFw4ccZj
みかん箱も出してきたな
960HG名無しさん:2012/09/21(金) 20:37:08.25 ID:JvdP9gLp
軽くググってみたけど、compatibleって使ってるの日本製の模型ばかり。
あとはパソのOSの互換性の話。同じソケットにさせるって感じ。コンパックの社名の元かもな。
どうも模型に使うやり方は和製英語っぽいね。
コン”バー”チブルだと、車のキットがたくさんと、水陸両用飛行機(フロート有無みたいな)とか
変形ロボが出て来るな。
海外(英文)だと違う言い方っぽいね、なんて言うんだろ。選択式?

で、ドラのT-28は現用?戦後ではあるけど。
961HG名無しさん:2012/09/21(金) 20:49:31.51 ID:VfZoYcg8
シャーマンスレでやりゃ良いだろ
962HG名無しさん:2012/09/22(土) 00:30:06.50 ID:CY1gylbL
Convertible オープンカーの類
963HG名無しさん:2012/09/22(土) 00:48:35.94 ID:+5BZ2DOa
アマモ気になって買ってみたけど単に作例が載ってるだけで
実車等の情報やキットカタログ等があるわけでもなくただ
デフモデルのタイヤだけが絶賛されてる宣伝用特集みたいだった。

それはさておきやっとT-90が入手できて今更ながらに製作中。
やわらかめのプラが病みつきになりそう、加工が楽。
気になる新製品多すぎて全くついてけない。
964HG名無しさん:2012/09/22(土) 01:14:10.43 ID:rfz0PB65
フツーに selectable だろ
965HG名無しさん:2012/09/22(土) 02:10:58.51 ID:bp/P1agj
英語模型誌や海外の模型関連掲示板で、何種類かに
作り分けられるキットのことを convertible kit と表現するのは
昔から見かける。

compatible kit とか selectable kit という表現は見たことない。

英語表現としてどれが適切なのか、というのを日本語を母国語
とする我々があーだこーだ言っても意味ないだろ。英語圏の
人間がどの単語を使ってるのか、という厳然とした事実があるん
だから。

日本語の表現として、この種のキットを「互換キット」「選択式キット」
「変換キット」「お好みキット」「3択キット」など、なんでもいいけど
どう書くのがいいだろうか、という議論はできるだろうが。

「選択式キット」が一番わかりやすい、と思うな。俺は。
966HG名無しさん:2012/09/23(日) 02:22:09.76 ID:xWKntEAV
M1A2 SEP2て海外本以外で
実戦状態の写真て無いんだよなぁ。

レジェンドのやつで組んだし
インパクトあるけど思い入れが入れづらいね。
でもタミヤがこれやるのは凄い意外だったわ。
967HG名無しさん:2012/09/23(日) 09:02:24.29 ID:LQbwGv/a
T-90工作完了しました。
自分が気になったところとしては
・砲塔前面のERAの角度を下げ気味に(ステーを下側カット・上側延長)
・砲塔上のフォーメーションライト(?)が長過ぎなので切り詰め
・スカートのゴム部が箱みたいなので鉛板に置き換え

参考資料はアマモ特集号の実車写真ですがどんなもんでしょうか?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1348358404254.jpg
968HG名無しさん:2012/09/23(日) 23:50:12.04 ID:TUXjVQkX
>>967
工作を見てほしいor自慢したいのかな?
個人的には模型って、きっちり色を塗って
「完成」させてから評価されるべきだと思うけど。
969HG名無しさん:2012/09/23(日) 23:52:54.03 ID:IcW/1f7e
なんだ作りさしかぁ。
970HG名無しさん:2012/09/24(月) 00:26:05.56 ID:rPZ8hkWE
かっこいいと思うけどな
おれまだ手つかずだから
971HG名無しさん:2012/09/24(月) 00:44:12.83 ID:GSMo41/u
>>967
鉛板って釣り用の板おもりですか?
972967:2012/09/24(月) 07:47:14.97 ID:lGQEmNXi
>>968
>>969
プロポーション確認が目的なので中途半端で申し訳ない。
イメージ優先で改造しているので指摘があれば修正しようかと。

>>971
新撰組の0.15mm鉛シートを使っています。
973HG名無しさん:2012/09/24(月) 11:11:47.65 ID:jJoYHRA2
工作途中晒したら「自慢」って
どんだけ低レベルなんだよw
974HG名無しさん:2012/09/24(月) 13:10:58.23 ID:NXjKt/rK
途中経過晒すヤツなんていつもそうだからな。その後完成品出ることはほとんど無い
975HG名無しさん:2012/09/24(月) 13:27:19.01 ID:XMgbQ7rN
製作厨なんて言う奴がいるからな
976HG名無しさん:2012/09/24(月) 13:54:59.77 ID:DHahw2EF
そこまで噛みつく理由が分からん
977HG名無しさん:2012/09/24(月) 14:10:20.18 ID:jJoYHRA2
なんていうかレスに臭う卑屈さがどうもね

積み晒したら→「積み自慢か」
完成晒したら→「完成させた俺エライってか?」
製作中〃→「>>968

一体何やったら満足なんだよ?とw
そんなに「何もやらない俺を褒めろ」ってか?w
978HG名無しさん:2012/09/24(月) 14:19:04.05 ID:gFXkc9Uw
スルーを覚えよう
979HG名無しさん:2012/09/24(月) 19:03:19.92 ID:MDGBJAC3
文句の付け方も人それぞれ違うからな
>>967は格好良いと思うよ
980HG名無しさん:2012/09/24(月) 19:24:12.06 ID:kY/jO//g
>>972
砲身が途中から垂れて見えるのはレンズのせい?
モナカだしそんな事にはならんと思うけど。
サイドスカートの鉛板の加工とパーツ移植凄いね。
でも前面の小じわが塗装してどうなるか・・・・。
フラットにならした方が良いかも。
サイドはせっかく鉛板にしたならもっとヨレヨレにしたらいいのに。
IRジャマーやらのパイピングはしてない?
俺が作った時は実車と合ってるとは思うんだけど
展示したら少し車高下げた方がかっこよかったかなぁと思った。

キットがよく出来てるしライトガードなんかも
作り直した方が正確なんだろうけど
ここまで頑張られるとキットのを使いたくなるレベルだったし
逆にあんまり触るところが無くて組み上がった時変に悶々としたw
小パーツのほとんどがでかいランナー1枚に集まってて
途中からそれとの闘いになるけど最初思ったほど苦労しないんだよね。
でも乙でした。

その後完成品出ることはほとんど無い ちゅうても
こんだけ変な噛みつきする人がいたら来なくなっちゃうわな。
981HG名無しさん:2012/09/24(月) 19:30:49.94 ID:Dpv0Nzyv
流れ切るけど・・・
タミヤからM1A2SEP TUSKが出るから現用の米軍車両に興味が出て
ハンビー組みたいと思ったのだけどブロンコのハンビーってどうなの?
タミヤの買おうと思ったけどRWSを装備した車両も出るから結構気になってるのだけど・・・

982HG名無しさん:2012/09/24(月) 19:36:47.26 ID:JYvLNNfW
そんな事よりさぁ……オスプレイ発売になったらみんな買う?しかもスケールは35/1(*^o^*)
983HG名無しさん:2012/09/24(月) 19:59:44.01 ID:MSlCdDjC
俺は基本的に>>968に同意。
模型に限らず「作品」って、完成状態が全てではないかと。
映画の製作過程でいかに予算や手間をかけようと、
完成した作品の評価には全く関係ないのがいい例。
984HG名無しさん:2012/09/24(月) 20:01:15.43 ID:u+J505cs
別に評価なんかどうでもいい。
他人の製作過程を見ると単純に面白い。
評価したい奴は途中のものはスルーするがよかろう。
985HG名無しさん:2012/09/24(月) 20:07:46.58 ID:DHahw2EF
>>983
ここはコンテスト会場じゃなくて2ちゃんねるだよ・・・
986HG名無しさん:2012/09/24(月) 20:11:26.86 ID:u+J505cs
そのうち「たとえ2chだろうが作品を人に見せるならそれなりのフンダララ」が入りまーす
987HG名無しさん:2012/09/24(月) 20:27:16.68 ID:kY/jO//g
>>983
すげぇな
何一つ適さない例を言い切るハートが。
988HG名無しさん:2012/09/24(月) 20:58:08.07 ID:ugV7CtgT
>>982
デカすぎるだろ
989HG名無しさん:2012/09/24(月) 21:03:59.57 ID:R3ehePX2
荒らすためなら何でもするお
990HG名無しさん:2012/09/24(月) 21:26:10.92 ID:zYmwVafF
たまに35/1とか間違える人いるけど
「三十五分の一」と頭で考えて35/1とまちがえて打つの?
991967:2012/09/24(月) 21:42:14.17 ID:lGQEmNXi
特に工作面で指摘もなさそうなのでこのまま塗装に移ろうと思います。

完成品については考証よりも雰囲気や印象といった点が重要になると
考えているので専門外のところで晒す様にしてるのでいつも途中だけ
なのです。要望があれば出せなくはないんですが・・

いずれにせよプラモ話で盛り上がるのは楽しい。やる気出てくるよ。

>>980
・バレルが確かにタレてるので修正してみます。
・鉛の皺は加工前に指でしごく等してある程度は均したんですが塗装して
 どれだけ残るか。歪みは塗装中に変形するので仕上げの段階で調整する
 つもりです。
・パイピング目立たないですが一応やってあります。
・車高は確かに腰高に感じていたのですが転輪とスカートの関係を見ると
 そこまで実車と異なるわけではないのでそのままとしました。
 1/35だと実車に比べ足下に入り込む光量が増えて明るく見えるスケール
 効果の一種だと推察し塗装と撮影のライティングでなんとかなるんじゃ
 ないかなぁと楽観的に考えてます。
992HG名無しさん:2012/09/24(月) 21:53:19.86 ID:u+J505cs
>991
AFVの人は大変だよな。こんだけ工作して、さらに仕上げもだ。
がんがれ
993HG名無しさん:2012/09/24(月) 22:40:16.02 ID:kY/jO//g
>>991
どもです。
実際あれだけしわ無しで鉛板を加工するのは至難だったと思いますw
でもフロントの部分はさすがに伸ばしきれなかったですかね。
たぶん塗装では消え切らないと思うので
可能だったら裏から瞬着とパテで鉛板をガッチガチに固めて
気になる部分をパテのうす塗りの後
慎重にペーパーかけてやるという手もありますが・・・・。
固定具合や手持ち次第ではギャンブルかも。
ここまで組んだらしんどいかな。

>歪みは塗装中に変形するので
ここはよくわからんけど塗装後の変形だと塗膜が割れない?

>転輪とスカートの関係を見ると
そうなんですよね。
なのでT-72なんかのぺッタンコな先入観もあったのかと思う。
自分は完成してからあれっと思ったので時すでに遅しでしたが
そのままが基本で後は好みかも。
994HG名無しさん:2012/09/25(火) 00:31:46.99 ID:oXrXcnrx
AMの現用米軍特集を読んだが
現用好きなのに全然ワクワクしないのが解せぬ・・・

>>986
模型に限った話じゃなく小説でもイラストでも
不特定多数に晒した場合は貶されたり笑われたり
真っ当なものから筋違いで的外れなものまで
何らかの否定的な意見が出るのは当たり前と覚悟しとくもんだ
叩かれてキレるようなヤツは晒そうなんて思っちゃいかん
どうしても叩かれずに晒したいなら相手を持ち上げるのが鉄則で
おべっかオンリーの個人サイト掲示板に行くしかないな

>>967
評価してもらいたいなら早く色を塗って仕上げて改めて晒すが良い
作業工程を見せてクドクド語りたいだけならブログでやるべし
995HG名無しさん:2012/09/25(火) 00:35:52.89 ID:C4EcLGBI
的外れ入りましたー
しかも「評価されたいなら」前提も入りましたー

評価するものは、その評価自体が他者の評価の対象になることを考えれば、その上から目線もまた笑われ叩かれざるを得まい。
お前さんも鉄則とやらをきちんと行うがよろしかろうw
996HG名無しさん:2012/09/25(火) 00:48:45.30 ID:xz6RingO
まぁアホみたいに長文書き込む自己顕示欲の固まりってのはわかった
997HG名無しさん:2012/09/25(火) 01:00:19.19 ID:ZrApxT7/
完成品以外晒すな、って人間は自分が完成してから書きこんでくれ
未完成の自分が書いた文章とか見せようとすんなよ

あ、完成って言うのはもう付け足す物が無い状態ね
例えば経歴とかに
998HG名無しさん:2012/09/25(火) 01:02:05.92 ID:kM9Ad2gP
模型板のスレが作品発表の場だと思っちゃうのもどうかと思うが、
たとえば作品がそこにあると言うだけで評価()とか言い出しちゃうのも根の深い人格上の問題に思える。
評価()したいだけじゃんw 
999HG名無しさん:2012/09/25(火) 07:38:33.07 ID:LFfkXXUY
>>990
円周率を「3」と教える時代があったからね・・・
1000HG名無しさん:2012/09/25(火) 07:39:26.12 ID:LFfkXXUY
この秋、4作品完成成就祈願上げ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。