【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 8【環境】

このエントリーをはてなブックマークに追加
81HG名無しさん
>>80
それと似た発想の商品もある。
パレットウェッティングスプレー
http://liquitex.jp/products/medium_varnish_texture_gel/
パレット上の絵具に吹き掛けることで表面を覆って乾燥を防ぐ。
そのまま絵具に混ぜ込んでも大丈夫らしい。
82HG名無しさん:2012/01/07(土) 17:07:28.29 ID:Ed63dKG7
>>81
そこの一番下の「いろみず・ポイ」凄くイイネーミングだと思いました。
83HG名無しさん:2012/01/07(土) 19:57:35.84 ID:Di/ZyBeC
>>80、81
それも試してみるわ、サンクス

そして俺も露伴ちゃんみたいにピンクでダークなAFV作れるようになるわ!
84HG名無しさん:2012/01/15(日) 22:55:03.97 ID:C1yIc6QA
うーむ…リキテックスのソフトタイプ、チタニウムホワイト
これをベンチングソルベントとグロスポリマーメディウムで溶いて
緑と黒(濃紺?)に塗ったんだけど真っ白とは言い難い
五回ぐらい重ね塗りしても最初のムラは残ってるし逆に地色の透ける部分もある
これって薄め過ぎ?それとも別の理由?
85HG名無しさん:2012/01/15(日) 23:04:58.22 ID:bYrYnN/o
>>84
下地に白ジエッソ塗ってみれ
あっという間に驚きの白さに
86HG名無しさん:2012/01/15(日) 23:58:11.58 ID:C1yIc6QA
成分見たら確かに真っ白くなりそうな物が
ベンチングソルベントもあるし折角なので試してみます
ありがとうございました
87HG名無しさん:2012/01/22(日) 11:42:27.18 ID:KPwcCuKS
筆塗りしてると根元に塗料が溜まる
つけすぎと言われても毛が吸うのは何ともならん
こまめに筆洗えば多少は違いそうだけど、流石にめんどいし塗料に水が入り過ぎる気がする
一応最後のアプトで洗えるぐらいではあるけど、これって問題ある?
88HG名無しさん:2012/01/22(日) 16:11:11.62 ID:UrtmJlAP
>>87
日本語でおk
89HG名無しさん:2012/01/22(日) 18:59:11.02 ID:+4plC5Wf
>>87
つまり超音波洗浄機でアプト溶かして洗えば一発だってことよ
90HG名無しさん:2012/01/30(月) 20:03:15.65 ID:amvXj2zU
ほす
91HG名無しさん:2012/02/06(月) 10:02:47.81 ID:MsFmU2wn
ファレホからガンプラ向けの塗料出るらしい。
メカカラーという名で
92HG名無しさん:2012/02/06(月) 12:36:48.78 ID:wkXhqltv
金属色でも増やすの?
93HG名無しさん:2012/02/06(月) 21:13:35.66 ID:/YKui15R
>>91

確かにファレホは色数が多すぎるのでガンプラ向けカラーの
ラインナップがあればうれしい。
94HG名無しさん:2012/02/06(月) 23:33:20.62 ID:m9qclRCp
そのより、ホワイト、ブラック、エアブラシクリーナーの品切れ状態どないかしてくれ・・・
日本橋ボークス!
95HG名無しさん:2012/02/07(火) 03:05:19.79 ID:sqj2ooOD
札幌ボークスも一度切れたカラーは1年以上補充されてないね
エアブラシクリーナーとシンナーは入荷したけど
96HG名無しさん:2012/02/07(火) 03:06:46.50 ID:sqj2ooOD
あああとカラーチャート(パンフレット?)ももう作ってないからあげれないって言われたわ
97HG名無しさん:2012/02/14(火) 20:27:14.08 ID:k/XSUyFm
思い出した
札幌のボークスに一年ぐらい前に綺麗な店員さんいなかった
黒髪ロングストレート、そっち系のコスプレさせたら何でも様になりそうな
98HG名無しさん:2012/02/15(水) 13:42:52.07 ID:HmveToJL
>>97
京都にロン毛の店員いてるぞw
99HG名無しさん:2012/02/20(月) 22:29:39.46 ID:E7qjkXM1
モデルマスター、エアブラシで吹いてから4日も放置したのに、マスキングテープで塗膜が剥がれた…。

下地は400番→800番、中性洗剤での洗浄はもちろんやりました。
プライマーをやるべきだったんでしょうか?
100HG名無しさん:2012/02/21(火) 11:55:23.34 ID:LWhZieTR
テープ剥がしは180度折り曲げ方向に引っ張る習慣つけると
デカールはがれで泣くことも減るよ
101HG名無しさん:2012/02/22(水) 17:56:42.29 ID:DD2KjoEr
俺は、一回手の甲に貼り付けて粘着力を落としてからでないと
恐くて貼れん・・。
102HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:15:28.27 ID:feGwuJx7
タミヤやクレオスの水性アクリルって、L5の0.3mmとかで問題なく吹ける?
過去ログとか見てもタミヤ・クレオスは瓶直or少々希釈ぐらいしか書いてない。
取り扱いに注意が必要なのはファレホとかごく一部だけ?
103HG名無しさん:2012/02/23(木) 02:09:31.09 ID:tLj0tDnr
それはつまり問題なく吹けるということだよ
104HG名無しさん:2012/02/23(木) 06:38:36.92 ID:l0HRvGwJ
>>100、101
ありがとうございます。塗料ではなく、テープの使い方の問題のようですね。
以後、気を付けます。
では、スプリッター迷彩頑張ります。
105HG名無しさん:2012/02/25(土) 02:39:21.68 ID:h3bO44u0
水性塗料をエアブラシで吹く時って、洗浄や表面処理は必須?
106HG名無しさん:2012/02/26(日) 13:45:09.24 ID:7nOoPJlo
>>105
必須かどうかはなんとも言えないが、表面処理後は仕上がりが違うのは確か。
107HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:02:20.07 ID:C58EJ9sh
表面処理って何を指してるのかわからん
108HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:08:53.62 ID:D/FETeVF
洗浄必要かなんていってる時点ですごく基礎的な部分かと・・・
109HG名無しさん:2012/02/26(日) 15:30:20.78 ID:7nOoPJlo
表面処理って、ヒケ埋めとヤスリがけの事じゃないのか?
110HG名無しさん:2012/02/26(日) 16:12:36.39 ID:goZ3HbjG
水性関係なくパーツ洗浄しない奴は素人
111HG名無しさん:2012/02/26(日) 16:18:58.98 ID:x7ktfaHJ
>>105
水性塗料の薄め方によっては水玉状にハジく事があるのだ。
水性塗料で平面を綺麗に仕上げようと思ったら800番以上のペーパーで
下地を磨いておいた方が個人的にはいいと思う。
もちろん洗剤+歯ブラシでできるだけ擦って、十分に水ですすぐのは基本です。
112HG名無しさん:2012/02/27(月) 08:54:04.34 ID:gq6OzF1H
あれ、ボークスのサイトからファレホのページが消えてる...
代理店契約解消したのかな...
113HG名無しさん:2012/02/27(月) 12:31:48.60 ID:/2SlJYNj
ファレホのサイト今リニューアル中で鯖に繋がってないだけって
今最寄り店舗に電話して聞いた
ファレホなくなるなら買い占めなくちゃと思って焦ったわ
114HG名無しさん:2012/02/27(月) 15:43:55.18 ID:XrgGtiFC
水性塗料をエアブラシで吹くのに水で薄めてる
訳じゃないよな、まさか
115HG名無しさん:2012/02/27(月) 21:09:00.28 ID:APVZf1Pg
ファレホサイトリニューアルか
新情報が非常に気になるな
リニューアルオープンは3/1からなのかな?
116HG名無しさん:2012/02/28(火) 23:42:47.15 ID:f9DS5naL
タミヤアクリルを筆塗りできる人が信じられん。
メッチャ塗りにくい。
濃度とかの問題ちゃうわ。
117HG名無しさん:2012/02/29(水) 00:00:20.26 ID:bR+nbb4d
>>116
お前の方がどうかしている
118HG名無しさん:2012/02/29(水) 01:09:29.69 ID:h2+HE/jt
ファレホのサイトがリニューアルするんなら
カラーチャートがもう少し使える物になると良いなあ
119HG名無しさん:2012/02/29(水) 09:20:45.19 ID:Fl8Rci36
>>116
確かにつや消しだとボソボソして塗料のノリとノビが悪いなと感じる。
あと、つや有りも色によって粘度が違うような気がする。
120HG名無しさん:2012/02/29(水) 11:50:29.41 ID:/7lOr+yk
>>116
下地にサフェ入れると塗りやすくなるよ。
それとリターダーも効果的。
121HG名無しさん:2012/02/29(水) 17:24:29.92 ID:+yQKJJAy
>>116
Tamiya M4 Sherman Tutorial 2/2 ep19
http://www.youtube.com/watch?v=NmnrhBYBk2w
122HG名無しさん:2012/02/29(水) 18:00:37.34 ID:dxmNORgA
シンナーって書いてある部分もあるし迷彩の吹き返しのすごさから
指示なしのところはやっぱ希釈無しで吹いてんのかなぁ
123HG名無しさん:2012/02/29(水) 20:05:18.74 ID:PAUQqNUG
>>121の動画は金子氏だから認められるんじゃないか。
一般の人が同じように仕上げたらムラだらけって言われるレベルだ。
124HG名無しさん:2012/02/29(水) 20:21:46.00 ID:rzxetct2
つーかAFVのみ認められるテク
飛行機や艦船やガンプラじゃとても通用しない
125HG名無しさん:2012/02/29(水) 20:54:35.27 ID:dxmNORgA
スケール的に近い飛行機もダメっていっちゃうところがのう
126HG名無しさん:2012/02/29(水) 21:44:02.54 ID:xUFssYx0
>>121
HP-102B使いだ!
127HG名無しさん:2012/02/29(水) 23:23:08.76 ID:LAfVWCvL
誰も筆塗りで仕上げた作品をあげないところが現実を物語ってる。
128HG名無しさん:2012/02/29(水) 23:32:49.05 ID:D4kWGRha
貶すのは誰にでもできる簡単なお仕事だからな
129HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:11:22.61 ID:7oekRuHN
ガンプラならHJのセイラマスオの作例は
(成型色以外)全部水性アクリル筆塗りだな。
ただ一般人の水性筆塗り作品が見たいのだよ。
130HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:16:44.64 ID:dStS5g33
まず自分から上げなきゃ誰も動かないと思うけど
131HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:43:30.48 ID:3DllA9jb
俺は作れないな。
出来ないからこそ出来るって言う人の作品を見たい。
132HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:48:14.91 ID:2tSW2+ef
ガンプラは造らないけれど、昔は水性塗料で模型を造った記憶がある。
使っていがって等で、結局、クレオスのアクリル樹脂塗料に戻ってしまったが…。
133HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:54:14.49 ID:bJyN+Gyv
筆塗りはどうしても時間がかかるから、
製作時間が限られる社会人モデラーだとキツイでしょ。
ミリタリー(陸物)専門で、スミ入れのエナメル以外は
タミヤとクレオスの水性しか使わないんだけど、
車両は迷彩まではエアブラシ、細部だけ筆塗り。
オール筆塗りはフィギュアだけだなぁ。
134HG名無しさん:2012/03/01(木) 21:56:52.39 ID:jlW95u5z
そのうち水性筆塗りで作るから待ってくれ
半年ほど
135HG名無しさん:2012/03/01(木) 23:25:51.18 ID:oF8rRkIw
俺は水性筆塗りの何度か見てるけどできないというのはどういうのを想定してんだろ
エアブラシのようにムラなく塗るみたいなのを想定してるわけ?
その掲示板でもいたがムラがあるのをいっさい認めないような発言のやつもいるからな
136HG名無しさん:2012/03/02(金) 21:38:48.36 ID:PpFJks0O
>>135
>ムラがあるのをいっさい認めないような発言のやつもいるからな
再現をしたいのか、表現をしたいのかの差だな。
大抵の再現をしたい人は、表現というのを認めない。
ここの厚みがオーバースケールだとか、完全な縮尺じゃないと許さないみたいな。
表現をしたい人は、好きにすりゃいいじゃんてなのが多いな。
137HG名無しさん:2012/03/02(金) 23:15:06.69 ID:dzby5Lyg
どのスレだったか忘れたが少し前に
同じプラモつくろうのラッカー筆塗りのゼロ戦動画を引張って来たやつがいたが
筆塗り真っ向否定のやつで笑ったわ

上のシャーマンはあれでザク塗ったら面白そう
ああ…誤爆しちまったぜ
138HG名無しさん:2012/03/11(日) 02:05:10.06 ID:+nEIqFX1
水性は今さらだけど乾くのが遅いね。
ラッカーに変えてみようかと迷ってる。

けど臭いが。。。
139HG名無しさん:2012/03/11(日) 02:16:43.20 ID:Sq6MjeaP
っ 山善の乾燥ブース
140HG名無しさん:2012/03/11(日) 02:37:56.86 ID:Vr0O9HGv
わざわざ専用のリターダーが出てるくらいだから、
水性でも乾燥が早すぎると感じる人もいるわけで。

個人的には水性の乾燥速度に慣れてるから不満無し。
エアブラシだとあっという間に乾いてくれるしな。
て言うか、ラッカーは筆塗りでも塗ってるそばから
どんどん乾いちゃうんで、臭いも含めて俺的にはダメ。
確かに塗膜は少々弱いけど、俺はスケール専門なんで、
「組み立て式オモチャ」の某ロボプラみたいに
ガチャガチャブンドドして遊ぶわけでもないし無問題。
141HG名無しさん:2012/03/11(日) 04:24:32.69 ID:+nEIqFX1
一度塗ると乾くまで作業が進まないんだよ。
乾いたと思って作業すると半乾きで指の後やマスキングしたらその後がついたり。
せっかちなんだろうか。
142HG名無しさん:2012/03/11(日) 15:59:52.69 ID:nf0Vkp4u
タミヤのアクリル塗料で塗って
同じくタミヤのエナメルでドライブラシなるものを施したら
下地のアクリルが剥げてしまいました。
乾燥時間は24H程度ですがインターバルが足りなかったのでしょうか?
ちなみに対象はタミヤのMMでサフェーサーは塗っていません。
143HG名無しさん:2012/03/11(日) 16:55:22.08 ID:/sjDEaDn
力を入れ過ぎかも
144HG名無しさん:2012/03/11(日) 21:41:50.57 ID:NOOW4ey7
142です。
>>143
ありがとうございます。
そういえばゴリゴリ擦ってたかもしれません。
もう少し乾燥させたらペーパーで研いでやりなおしてみます。
145sage:2012/03/12(月) 00:16:18.16 ID:xiinMqPT
水性にリターダーは筆塗りでどうしても均一に塗れなくて
購入した、購入したが寒くて全然試さずに4ヶ月が経った。

色々本読んだりした結果、どうやら完全に乾いていないのに
ドンドコ色塗り重ねるせいの様な気がしてきた。
146HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:13:01.21 ID:0DeqWhRC
ボークスのファレホサイト復活しないね
ボークス部分はリニューアル終わったのに寂しいな
147HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:59:09.45 ID:1HRG3aZe
>>146
ずっと準備中だね
いつまで待たせるんだ
148HG名無しさん:2012/03/13(火) 17:34:31.93 ID:ClQPHW8k
ファレホの含有カドミウムがこわいよお。。。
149HG名無しさん:2012/03/13(火) 18:48:12.85 ID:H19BdH7/
古来より油絵、日本画で用いられているカドミウムイエローの発色は絶品。

そもそも、日本以外では禁止されてるのでファレフォにカドミウムは
含まれてないだろ。
150HG名無しさん:2012/03/13(火) 19:23:59.76 ID:a4iJeZ0d
80年代のラジコン電池はほとんどニッケルカドミウムだったんだけどさ
よく短絡や過充電で萌えたり煙出したりしてたんだよ
俺もやっべぇんだろうなぁ
151HG名無しさん:2012/03/13(火) 19:24:29.03 ID:a4iJeZ0d
畜生、萌えてどうすんだよ…燃えてだったよ
152HG名無しさん:2012/03/13(火) 20:01:41.62 ID:RkwXRqBE
ファレホとカドミウム
http://kpn.sakura.ne.jp/archives/1380
油彩は時々使うけど、重金属入ってるのは高いし混色制限もあるから
パーマネントなんとかって名前の合成顔料成分の選んでる。
153HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:23:15.64 ID:dPO/2Auc
油絵の具のカドミウムイエローは今もカドミウム入ってるんじゃなかったっけか?
154HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:44:25.33 ID:UfuTZrYS
入ってるのと入ってないのがある
155HG名無しさん:2012/03/14(水) 00:58:23.07 ID:lsrgW1mu
>>153
カドミウム避けたければパーマネントイエローを使えば良い。
顔料の種類や毒性は絵の具のパッケージに全部表示されてる。
156HG名無しさん:2012/03/14(水) 17:15:29.85 ID:EW6xVi+T
コバルトブルーにもコバルトはいってるのか
157HG名無しさん:2012/03/14(水) 20:06:12.16 ID:bSH5fIjr
コバルトブルーの顔料は無害な代替品が普及してて質的にもあんまり差がないから、
模型用は大丈夫なんじゃないかね
正確に把握しようと思ったら個々の製品のピグメントまで調べないとなんとも
158HG名無しさん:2012/03/14(水) 20:30:16.02 ID:UfuTZrYS
画材なら顔料書いてあるけど模型用はそんなの書いてないね
159HG名無しさん:2012/03/15(木) 18:09:08.63 ID:L0CFmE0J
大昔の顔料って、石を粉末にして作るんじゃなかったっけ?
160HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:34:34.10 ID:NSfzL2mY
カドミウム入ってるのファレホ?
うえええ。買わんとこ。
161HG名無しさん:2012/03/15(木) 20:57:38.96 ID:3dRmc32o
シンナー希釈の塗料も身体に良くないぜ
模型の素材に健康に良いものなんかねえよ
162HG名無しさん:2012/03/16(金) 03:16:53.09 ID:Xp/dHgEx
>>161
精神衛生上はいいんだぜ!!
163HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:13:43.74 ID:vIkBib8C
164HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:14:38.32 ID:V1zOYOM2
そもそも俺の周りの模型屋はファレフォ売ってない…(−_−;)
165HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:15:17.44 ID:V1zOYOM2
間違えた、ファレホ…orz
166HG名無しさん:2012/03/17(土) 09:20:07.09 ID:vIkBib8C
ごめん、やっぱりまだ準備中だね
本サイトやストアと繋がってないや
167HG名無しさん:2012/03/18(日) 20:53:02.94 ID:GduxA3AL
ボークスサイトのホビーのプルダウンメニューに
「ファレホ(準備中)」ってのが増えましたね
もしかしてフェードアウト?と思ったりしてたので嬉しいです
168HG名無しさん:2012/03/19(月) 01:03:15.68 ID:AqSQN7Md
アーマーモデリングとかではバレフォとか書いてなかったっけか
手に入れば名前なんてどーでもいいんだけどね
169HG名無しさん:2012/03/19(月) 01:28:26.39 ID:g5JFRae4
仙波堂の親父はバレフォって行ってたな。
スペイン語の発音はわからん。
170HG名無しさん:2012/03/20(火) 03:09:35.41 ID:IGD1tdyI
モデルマスターって水性だけど性質はラッカー系に近いんだろうか?
ファレホやタミヤより溶剤の匂いがするし、ラッカー並みに乾きが早い。
塗膜ラッカー並みに丈夫なうえ乾燥後は水に溶けない。
水で溶けてこないってのがほんとに水性かと疑う一番の理由な。
171HG名無しさん:2012/03/20(火) 03:17:53.83 ID:yEbaLoLA
水性アクリルだって乾燥後は水に溶けないだろ・・・
172HG名無しさん:2012/03/20(火) 03:51:20.21 ID:gLu0+znc
ほとんど全ての水彩塗料はマジックリンに溶けると聞いたんですがデマですか本当ですか?
173HG名無しさん:2012/03/20(火) 04:15:27.63 ID:E9BB/Gfd
タミヤとクレオスは溶けるけど他は知らん
174HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:19:38.26 ID:aDS6xZDe
雑誌の作例でも水性塗料を使った記事が増えると、模型人口も増えるかもしれませんね
175HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:39:15.50 ID:HLzO4VhI
作例より水性塗料の輸入取扱店の拡大とか国産の質向上
176HG名無しさん:2012/03/20(火) 14:57:36.72 ID:5DFzAqHo
質が向上しても使う人居なかったらね…
ラッカー以外は子供の使う塗料、みたいな風潮を何とかしないと
模型=引き篭もってシンナー使う危険な趣味のままだ
たぶんプロは水性の乾燥の遅さに耐えられないってだけだろうけど
177HG名無しさん:2012/03/20(火) 15:14:00.63 ID:caoPUhtp
>ラッカー以外は子供の使う塗料、みたいな風潮を何とかしないと
ギギギ…基本色にエナメル使う人だってたまに居るんだ…
ああ水性スレでしたねココ

俺タミヤアクリルも良く使うけど重ね塗りしても
下地が泣きにくいのが気に入ってます
俺的にはAFV塗る分にはよきかなと
178HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:43:09.50 ID:V8APKk01
>>175
モデルアートのペイントブックで外国製水性塗料は完全無視
これが現実で、たぶん将来も何も変わらないよ
179HG名無しさん:2012/03/20(火) 17:08:39.04 ID:5DFzAqHo
>>178
都市部と限定的通販でしか入手できない物をおおっぴらにはね…
結局、需要が無いからって所に落ち着いてしまうんだろう
180HG名無しさん:2012/03/20(火) 17:32:25.65 ID:E9BB/Gfd
>>179
海外水性特集でも組まないと記事にはできんだろうな
181HG名無しさん:2012/03/20(火) 18:10:33.02 ID:cfBAWUmv
田舎に住んでいると海外の塗料はなあ。
特集を組まれても試せないしなあ…
182HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:21:43.29 ID:hSJOWFgc
画材屋行くと製品開発は水性アクリル系が中心で新製品もどんどん出てる。
市場規模や求められる品質の違いもあるんだろうけど、模型用特に日本は
時代の趨勢に遅れてるね。
183HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:30:07.65 ID:5DFzAqHo
新製品もどんどんって事は、普通にプラモに使える物が出ててもおかしくないね
ラッカー並とは言わないまでも、下地処理とか無しで筆塗り安定なやつが
184HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:37:42.63 ID:hSJOWFgc
画材の場合性能は追求されてるけど混色や重ね塗りで色作るのが基本だから、
模型用みたいに便利な色は揃わないね。模型用塗料でも必ず調色して使う様な
人は画材でもあまり抵抗無いと思う。
185HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:43:33.66 ID:yEbaLoLA
紙に塗るのとプラに求められる性能は違うし
画材がそのまま使えるわけではない

俺は基本的にファレホは使う気ないけど、
通販専門で運がよければボークスで手に入るような希少性の代物を
メインで使う気にはなれない。
所詮消耗品だから、入手しやすさと価格は大事。
わざわざ輸入品使うくらいなら、塗装環境を整えて
必要ならばラッカーを使ったほうがマシ

幸いメーカーが同じならば、ラッカーと水性で色が大幅に変わることも無いし
併用できるからね
186HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:57:19.14 ID:kuw+lS8X
色の塗り方独特で荒いけど
ここ見てたら海外でやっぱ水性(ファレホやゴールデンフルイド)
使ってるんだなって思った
http://pyramidcat.wordpress.com/2012/02/02/
http://pyramidcat.wordpress.com/2011/11/02/

まあ日本のラッカー塗料輸入して使う人もいるだろうけど
187HG名無しさん:2012/03/21(水) 00:55:48.03 ID:TPKEtbkt
飛行機モデラーとしては水性ホビーカラーの300番台復活してくれと切に願う。
特に307と308。

>画材
アクリルガッシュを水性薄め液で溶いてつかってみたことならあるが
メディウムしっかり入れないとあっさり剥げるし、入れてもマスキングに持ってかれるし、
入れすぎたらノズル詰まるし、で結局水性ホビーカラーに戻ったな。白の隠蔽力は文句なしなんだが。
188HG名無しさん:2012/03/21(水) 01:06:22.35 ID:8rlpiTHn
筆で白塗ったけど微妙で、ジェッソ使ってみた。まあ悪くない
でもそこまでするならグレー、白で二層塗ってもいい気がしてきた
189HG名無しさん:2012/04/07(土) 13:47:11.03 ID:yvhrlzni
アメリカーナってここでいいんだろうか
190HG名無しさん:2012/04/09(月) 17:23:18.24 ID:UQvL4/WL
グンゼ・タミヤカラー互換表
191HG名無しさん:2012/04/09(月) 21:38:10.48 ID:6s+0BFCK
ファレホは凄く使いやすいと思った
特に自分のような花粉症持ちには
窓を開けなくてもいいのはとても魅力的
192HG名無しさん:2012/04/09(月) 21:59:52.18 ID:+wfCdaMU
入手が最大の難点だから…
193HG名無しさん:2012/04/09(月) 22:23:41.29 ID:FNCnDBz9
純粋に興味で訊くんだけど、
わざわざ高くて販路も限られる
ファレホとかに手を出す人って、
タミヤアクリルと水性ホビーカラーの
何というかどこが不満なわけ?
194HG名無しさん:2012/04/09(月) 22:42:36.83 ID:6s+0BFCK
自分の場合はボークスがたまたま
近くにあるので、入手には困らない。
ホビーカラーやタミヤカラーに不満はないけど、
俺はファレホのほうが使いやすいと思った。
要するに好みの問題だと思う
195HG名無しさん:2012/04/09(月) 22:43:45.76 ID:6CT5zxSC
>>193
1.妻も子供も逃げ出すシンナー臭気
2.総じて発色が良くない
3.原色系の隠蔽力が弱い
4.面相筆で塗料が伸びない
5.蓋が固まって開かない

理由はあるよ、特に3〜5が大きい
それに1ml毎じゃ法外に高いって程じゃない
196HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:02:09.06 ID:6s+0BFCK
ホビーカラーは10ml150円、
ファレホは17ml300円だしな
197HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:13:01.45 ID:YVSwdazt
○ファレホ 17ml 305円 約17.94円/ml
○水性ホビーカラー 10ml 157円 15.7円/ml  (参考)ヨドバシ.com価格100円&10P 10円&1P/ml
○タミヤアクリル 10ml 157円 15.7円/ml  (参考)ヨドバシ.com価格110円&11P 11円&1.1p/ml
(ともに基本色)

メ希価のml単価はちょっと高いだけだが
量販店価格で考えると、結構差がでるな
198HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:19:11.96 ID:Tivr2yDJ
この世には14mlで400円超のモデルマスターをわざわざ取り寄せて使う御仁もいる
人それぞれだ
199HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:27:10.86 ID:QkCDn1qM
ファレホは濃度高いし実際は薄めるので実質的な量はホビーカラーよりあるように感じるな

あと筆塗りの伸びの良さはファレホと国産とでは比較にならないくらい良い
200HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:29:04.13 ID:NhNCNy7x
ファレホは点眼ビンだから振って出せばいいのは調色が楽そう
201HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:30:31.44 ID:YVSwdazt
>>199
>実質的な量はホビーカラーよりあるように感じるな

名目的な量の時点で多いけどね
202HG名無しさん:2012/04/09(月) 23:31:44.54 ID:BAv1m6jr
アクリルガッシュは割引込みで20ml215円だた
画材に関しては金銭感覚をある程度捨てたほうがいいと思う
203HG名無しさん:2012/04/10(火) 00:36:03.22 ID:QN+VR1vF
アホみたいなこと言ってたらごめんなさい

水性のサフってあるの?
204HG名無しさん:2012/04/10(火) 00:41:04.67 ID:k0URG2LO
メーカに推薦の方法に従うからグレサフっぽいの使わないな。
ファレフォにそれっぽい物あるけど。
205HG名無しさん:2012/04/10(火) 00:43:19.34 ID:WgGEY0tL
ファレホの塗膜はホビーカラーやタミヤと比べてどれくらいなの?
206HG名無しさん:2012/04/10(火) 01:02:58.40 ID:H+ztLCLq
207HG名無しさん:2012/04/10(火) 01:38:45.31 ID:cTAt+HtB
>>205
完全に固着するまではかなり弱い
軽く爪でこすっただけで剥げる
完全乾燥すればまぁ弱いけどなんとかなるっていう程度

どの道クリア吹けばクレオスタミヤと遜色ない
208HG名無しさん:2012/04/10(火) 02:00:57.83 ID:cRPJk5AS
キャップオープナーはタミヤカラーにも使えるらしいですね
209HG名無しさん:2012/04/10(火) 02:49:44.79 ID:WVo+jw1T
>>195
それ、ラッカー(油性アクリル)の事じゃないのか?
210HG名無しさん:2012/04/10(火) 09:06:40.35 ID:7yIvkIh9
ファレホは色によってカドミウムが入っているからな。
気を付けろよ。
211HG名無しさん:2012/04/10(火) 19:00:56.99 ID:ulh+f/zP
カドミウムイエローは耐候性、発色とも申し分なく至高の黄色。
日本では現在でも製造・販売され画家は好んで用いるそうだ。
212HG名無しさん:2012/04/11(水) 04:11:23.07 ID:Oj+PU19G
>>203
ファレフォから白黒灰色各色でてるけど
これ耐水ペーパー掛けるとべろべろりんと剥がれる…
どうしろって言うんだよ!
213HG名無しさん:2012/04/11(水) 10:24:41.75 ID:ntXF21Hs
ファレホとか、ホムセン売りしてるトールペイント用の水性アクリルって
ガイアのアクリル溶剤で希釈して大丈夫?
単にいまは溶剤をそれしか持ってないってだけなんだが…
214HG名無しさん:2012/04/11(水) 10:28:02.93 ID:zVKWM5I6
>>213
やってみなよ!やれば分かるさ!
215HG名無しさん:2012/04/11(水) 10:30:03.64 ID:F1MgMUHY
手元にあるなら試しなさいよ
216HG名無しさん:2012/04/11(水) 14:47:08.66 ID:cWR+mWRY
ファレホのページが復活
217HG名無しさん:2012/04/11(水) 16:07:05.46 ID:zVKWM5I6
本当だ。復活してる。
ところで、クレオス水性ホビー使ってるけど、ファレホのほうが使いやすいのかな?
ファレホ使った事ないので、使用感など参考いけん聞かせて下さい。
218HG名無しさん:2012/04/11(水) 17:04:04.50 ID:F1MgMUHY
>>216
復活したーと喜んでみたが
大して変わってなくてびっくりしたw
キャラグミン用のセットが追加された程度だね
219HG名無しさん:2012/04/11(水) 21:34:08.53 ID:OOTH3NDz
>>217
発色がとにかく良い
黒地に白塗ってもきちんと発色してくれる

濃度濃いめの点眼容器入りなので調色がやりやすい

ミントのような独特な匂いがするけど有機溶剤系の嫌な匂いがない
220HG名無しさん:2012/04/11(水) 22:02:42.13 ID:t5GDy3t3
ファレホの使用感は問題ないだろうが色の対応で困るだろうな
221HG名無しさん:2012/04/12(木) 01:55:07.61 ID:OHuFFSrG
現行の自動車色に使えそうな色が少ない所が残念なんだよね。
1/35MM塗るにはこれと油彩あればもうなにもいらない感じ。
水性アクリルだと油絵の具で陰影かますと溶けるんだよね
ファレフォは大丈夫。
222HG名無しさん:2012/04/12(木) 11:16:22.99 ID:joJipGgR
>>217だけど皆さんd!使ってみたくなりました!ちょっと今度買い出し行ってくるお!
223HG名無しさん:2012/04/12(木) 11:22:07.88 ID:G5CaKzo5
みんなガンプラ塗るときには光沢どうしてる?
百式みたいに特殊なものを除いて、普通のMSならつや消し?半光沢?
224HG名無しさん:2012/04/12(木) 11:33:17.38 ID:3Ghtvw6h
自分はつや消し
というか、光沢テッカテカが似合うMSって限られてくるよね
225HG名無しさん:2012/04/12(木) 13:37:27.19 ID:gekQaRUe
水性スレで聞く質問かいな
まあガンプラの初心者スレで聞いてもほぼつや消しであとは好きにしろって言われるだろう
226HG名無しさん:2012/04/12(木) 17:19:57.19 ID:X4DVASYh
ガンプラを水性筆塗りならつや消し一択だよな
227HG名無しさん:2012/04/12(木) 17:35:02.99 ID:Pdw1ftWo
>>226
ガンダムかわいく塗ろう思って
めっちゃツヤが出るタミヤの デコレーションカラー買っちゃったよ!
228HG名無しさん:2012/04/12(木) 19:07:16.20 ID:63LmKrPl
じつは中身がタミヤカラーアクリル
229HG名無しさん:2012/04/13(金) 00:29:20.61 ID:2/tc1tvX
タミヤアクリルって結局どーなのさ?
少しは使いやすかったりすんの?
230HG名無しさん:2012/04/13(金) 00:59:27.53 ID:dan7hwfG
>>229
俺は使いにくいから全部捨ててラッカーに乗り換えた。
塗膜の弱さは我慢できん。
231HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:13:48.52 ID:2/tc1tvX
ラッカーねぇ…
いいんだけど臭いがやっぱアレじゃん?
232HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:17:06.40 ID:ovWjeVcq
>>229
水性ホビーカラー共々、普通に使ってますよ。
やはり臭いの少なさは大きなメリットですね。
ただ、ホビーカラーと違って原色でもやや彩度が低い感じで、
ミリタリーモデル向きに調色されてる気がします。
乾燥はツヤ消しに関しては不満の無いレベルですし、
エアブラシの場合はさらに短時間で乾燥してくれます。
塗膜強度もエナメルでのスミ入れが普通に出来ますし、
これといった不満を感じたことは無いですね。

>>230
ガンプラさんですか?
もしそうでしたら、ガチャガチャブンドドして遊ぶには、
油性アクリル(所謂ラッカー)でも厳しいかと存じますが。
233HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:28:10.61 ID:dan7hwfG
>>232
ガンダムは作ったことは無いぞ。

タミヤファクトリー長谷川名人もタミヤアクリルの塗膜の弱さ、
そして墨入れで溶ける可能性について実況動画などで触れている。

その解決策はクリヤーを行程毎に噴くことだ。
しかしはっきりいって、スプレーのほうがラッカーよりも臭い。

俺はエアブラシ塗装でマスキングを多用するし、タミヤアクリルでは塗膜が持って行かれることが多いから
使うのを辞めたよ。

国産水性塗料が低性能なのは事実だ。
無理して擁護しなくてもいい。
234HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:33:27.26 ID:0xB64sxk
え?ガンダムでも何でも普通つやありで塗装するだろ?
何が楽しくてつや消しなんて汚いものを塗るんだよ。
ちなみに俺がはまってる鏡面塗装はメッキ塗料使ったロボットプラモのカラーメッキ化。
水性塗料もメッキシルバーのコート用にクリアー系だけ使ってる。
235HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:37:02.56 ID:PZg0KsZm
躊躇する理由としては雑誌で使ってないからだろうが
俺はガンプラでも普通にタミヤ使ってるぜ
スケールで使ってて塗膜がやわいなんて感じないからな
236HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:38:52.27 ID:PZg0KsZm
ついでにマスキングもよくやってるけどはがしたことはないなぁ
237HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:48:39.96 ID:2/tc1tvX
やはり臭いが少ないというのは魅力的ですね
ちなみにホビーカラーとタミヤアクリル
ではどっちのが塗膜はつよいんですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
238HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:50:55.48 ID:h6vHvyoy
水性の塗膜が弱いと嘆いてる奴は一度モデルマスターを使ってみろ
スプレー後に水研ぎすると塗膜が剥がれず削れてゆくぜ
糞高いだけの性能あるで
239HG名無しさん:2012/04/13(金) 01:54:59.81 ID:2/tc1tvX
どの辺に売っているんですか?
240HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:08:02.85 ID:YTs2SgTQ
タミヤカラーアクリルのエアブラシ塗装でマスキングを多用していますが、タミヤのマスキングテープを使い、一度カッティングマットに貼りつけてノリの力を弱めてから貼り、はがすときは水平方向にはがすようにすると塗膜が持って行かれる事はないですね
241HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:09:52.52 ID:2/tc1tvX
それは他の塗料でも応用できそうだな
242HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:11:47.62 ID:PZg0KsZm
>>237
アルコールはがしはタミヤのほうならできるという話があったからタミヤのほうが弱いかもしれん
使ってたのはバフだがその塗料だけかもしれん
まあ五十歩百歩とは思うがね

この>>233の書いた文どこかで見たような気がするがどのスレだったかなぁ
243HG名無しさん:2012/04/13(金) 02:25:51.26 ID:YTs2SgTQ
あと、直線のマスキングでも、貼る前にマスキングテープの縁を切ってシャープなラインを出してから使うといいかも
244HG名無しさん:2012/04/13(金) 14:15:22.38 ID:Wn4kQf+N
ま、ラッカーほどフールプルーフではないと思う。
245HG名無しさん:2012/04/13(金) 18:49:27.62 ID:MTVhyf9u
なんでバカ除け?
246HG名無しさん:2012/04/13(金) 19:01:26.13 ID:PZg0KsZm
言いたかっただけちゃうの
247HG名無しさん:2012/04/14(土) 01:13:48.35 ID:M+coOoPt
筆塗りのコツは、専用薄め液を使って、塗料皿やパレットに出した塗料を自分の塗りやすい濃度に常に調整しながら塗ることです
248HG名無しさん:2012/04/14(土) 21:17:11.57 ID:RkU7Cocp
ファレホのマットバーニッシュを黒の上に吹いたら、薄っすらと白っぽくなったんだけど、こういうものなの?
249HG名無しさん:2012/04/14(土) 23:01:13.35 ID:d2B3M/+G
湿気が多くて白化したのかもしれないし、純粋に吹きすぎかもしれないがその書き込みだけじゃ判断できん
250HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:08:51.15 ID:cAWGdJWx
ファレホに限らずバーニッシュ・トップコート系は試し吹き必須だよ
最後の最後で台無しになったら泣くに泣けない
壊れたり作る意欲がなくなった作りかけキットをそれ用に使うといい
251HG名無しさん:2012/04/15(日) 00:17:02.97 ID:Tgy8XKA9
まあ噴き過ぎだろうな。
よくある、白いほこりが積もったような失敗例だ。
252HG名無しさん:2012/04/15(日) 01:01:51.14 ID:HZ2gxyP2
ファレホをエアブラシで吹くのムズいな…
253HG名無しさん:2012/04/15(日) 13:57:16.28 ID:cozWe00B
“ファレホ エアブラシ”で検索するといいかも
254HG名無しさん:2012/04/15(日) 21:50:51.23 ID:KT3WKZzg
>>249-251
イタリアンレッドの上に吹いたときは気にならなかったんで、続けて黒に吹いたら>>251が言うように埃が積もったような感じになったのです。
そうですか、吹き過ぎですか・・・。
まあ失敗というほど見苦しくは無いので今回はこのまま行きます。

図々しくも重ねて質問させてもらうのですが、

ガンプラのパーツに吹き付け後、1週間乾燥待ちして組み立てる時にパーツがちょっと擦れたり、エッジの部分をちょっと強めに
指で掴んだりすると色が擦れ落ちてしまうのは、そういうものなんでしょうか?2,3回ではなくもうちょっと重ね塗りすれば強くなるのでしょうか?
255HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:00:26.12 ID:BhQ+H4MX
>>254
表面処理をしてないか、水で薄めすぎ。
256HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:00:31.56 ID:Tgy8XKA9
>>254
だから水性は塗膜が弱いんだって。これは宿命だ。
手で触ったりするプラモには使うな。

257HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:06:46.08 ID:9d4kMck9
性質上頻繁に手で鷲掴みにするリモコンタンクを
水性アクリルで塗っても無問題ですが、何か?
258HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:15:01.32 ID:i75t8yyv
>>256
君まだ息してたんだ
259HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:21:11.40 ID:Tgy8XKA9
>>258
誰だお前?
260HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:34:36.29 ID:SmGlUf2h
>>240
タミヤアクリルをエアブラシで使うって?
乾きが遅いだろう。
筆塗りには水性アクリルカラーを使うけど、
エアブラシにはラッカー系一拓だな。
261HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:53:29.58 ID:IUVLTfzb
>>260
水性をラッカーと同じ調子で吹いちゃいけない
表面がテカったら水性じゃ厚塗りで乾かない
262HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:54:43.74 ID:SmGlUf2h
>>256
問題はプラへの喰いつきよりも塗料の層の厚みだろう。
層の薄いラッカーよりは層の厚いアクリルの方がハゲ難い。
但し、アクリル塗料はカサブタの如くゴボッと固まりでハゲることがあるので研ぎ出しするんだったら
向かない。
263HG名無しさん:2012/04/15(日) 22:58:36.49 ID:HZ2gxyP2
ファレホは色によって吹きやすさが違うのかなぁ。もっと調べてみます。
264HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:00:21.72 ID:BhQ+H4MX
>>262
アルコールベースだから、元々プラには喰い付いてないんだよなぁ。
265HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:02:14.59 ID:s1PQt7jh
それから水性塗料のエアブラシの薄め方も誤解してる人が多いような気がする

ラッカー系だと牛乳みたいな感じとか三倍が目安とか言うけど
薄め液の乾燥が早いラッカー系のはソレで良いんだけど
タミヤアクリル水性はせいぜい(塗料:専用薄め液)=(1:0.5)ぐらいだな俺

乾燥が遅いのでクモの巣吹いたりはしないし薄めすぎるとはじいたりもするし
エタノールとかでは希釈したことがないから知らんけど

同じ理由でタミヤエナメルやハンブロールを吹くときも
そんなに薄めなくても結構スムーズに吹けるよ
266HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:06:51.36 ID:SmGlUf2h
ファレホは代理店がボークスだろう。
入手し辛いよ・・・
あとファレホで塗られたドルフィードリームのヘッドを買ったことがあるが
埃が付着しやすく嫌だなと思ったことを覚えてる。
267HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:13:15.61 ID:SmGlUf2h
>>265
>同じ理由でタミヤエナメルやハンブロールを吹くときも
>そんなに薄めなくても結構スムーズに吹けるよ

え?
エナメル塗料をエアブラシで使うのか?
重ね塗りが出来ないエナメル塗料をエアブラシで使う利点って無いでしょうに・・・
268HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:16:22.30 ID:s1PQt7jh
>>267
普通に出来るってばさ
あとハンブロールとかで車塗ると何かに目覚めると思うよ
すっげーキレイだから

あとエナメルはホコリかぶると厄介なんで
紙箱でホコリよけ作っとくと良いよ
269HG名無しさん:2012/04/15(日) 23:24:27.59 ID:SmGlUf2h
>>268
ありがとう。
しかし、それは失敗したら即詰みだよな。
怖すぎるわ。
エナメルは重ね塗りの一番上にくるもんだからな。
270HG名無しさん:2012/04/16(月) 02:10:55.36 ID:U/iVCuYx
>>255
表面処理は600番のヤスリがけの上にファレホのプライマーを吹きました。
塗料はファレホエアーを原液のまま使っています。

スミ入れのはみ出しを溶剤しみこませた綿棒で擦ったくらいなら平気なんですよねー
271HG名無しさん:2012/04/16(月) 02:13:59.90 ID:hOAOynYF
ガイアノーツって塗料はどうなんでしょう。
272HG名無しさん:2012/04/16(月) 02:16:49.20 ID:K2IoBa7R
>>271
スレタイを声に出して100回嫁
273HG名無しさん:2012/04/16(月) 02:45:23.40 ID:riP8i0Gz
>>269
スレの内容とは異なるがハンブロールは色数も相当あるし
ラッカー使えない海外ではハンブロールを一番下に持ってくるほど完全乾燥させれば頑丈だぞ
問題点はファレホよりも手に入りにくいことか
274HG名無しさん:2012/04/16(月) 03:30:05.26 ID:VEJmVnuR
苦労してハンブロールを探すくらいならモデルマスター使うわ
あの缶のフタには何度泣かされたことか
275HG名無しさん:2012/04/16(月) 07:46:31.10 ID:/g4/XqBp
ハンブロールとモデルマスターだと入手性は同じくらいじゃね?
276HG名無しさん:2012/04/16(月) 19:56:56.53 ID:daNwHAEp
>>256
節子、それ水性塗料とちゃう。水彩絵の具や。

>>260
水性でもフラット色をエアブラシで吹くと、
思いのほか乾燥が速くて感心するぞ。
277HG名無しさん:2012/04/16(月) 21:47:06.30 ID:69569VHv
>>276
昨日100きんでプラスチックにも塗れるとかいてある絵の具買ってきた。
これでプロトガンダム塗るぜ
278HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:45:04.47 ID:DpnbVlXb
カドミウムってどんな毒かと思ったらイタイイタイ病の原因か…こえぇ
279HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:01:24.62 ID:KidZjCWu
>>278
古い金属製品(主に真鍮かな?)でカドミレスの材料を使う様に
なったのはここ数年と結構身近な存在となっております。
子供とかペットが口にしたら困るけれど日常生活では恐れるほどのモンじゃ無いです。
280HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:09:08.57 ID:Bgs0nLXn
>>277
上手くぬれた?
281HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:10:50.17 ID:D93SRs+p
日本ではカドミウム顔料の製造、販売を禁止しているわけじゃないし、
一般の画材店で普通に入手できる。
あざやかな黄色が退色することなく画家が好んで使うらしい。
282HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:11:40.88 ID:6K5mhTUo
ウランの黄色い塗料も無かった?
283HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:14:13.14 ID:zhE/YTG6
猛毒顔料の油絵の具は昔サスペンスドラマで殺しに使われてたな
284HG名無しさん:2012/04/21(土) 14:21:16.70 ID:CFDy/hXV
>>267
エナメルのエアブラシ吹きはメッキ塗料の下地作りでよく使われる
ラッカーより艶が出るからメッキシルバー使いには常識だった
最近はラッカーの全リターダー薄めでエナメル並みに伸びる事が判明して使われなくなったが
エナメルは拭いてやり直しできる利点が残ってる、だから言うほど埃も気にしなくていい
285HG名無しさん:2012/04/21(土) 15:33:43.36 ID:I5WhKUcT
昔の油絵の具のエメラルドグリーンは砒素が原料だったしね
今現在注意が必要なのは
カドミウム系レッドとイエローなど、鉛が含まれてる渋いシルバーホワイト、硫化水銀のヴァーミリオン
コバルトも注意となってるがそんなに気にするほどでもないかな
286HG名無しさん:2012/04/21(土) 19:53:23.24 ID:zhE/YTG6
20年くらい前NHK教育でやっていたイラスト入門で
エアブラシで油絵の具を吹き付けていた
「油絵の具は毒ですからマスクしないと危険、のどが痛くなる」って言っていたw

まあエナメルと似たようなもんだからな
287HG名無しさん:2012/04/21(土) 23:07:50.86 ID:B4b7AwiX
画材屋さんに油絵の具のパンフレット置いてあるから貰うと良いよ。
色一覧に成分や毒性も全部載ってる。
筆塗りする分には手よく洗うとかすれば、そんな気にすることもない。
288HG名無しさん:2012/04/22(日) 14:57:44.53 ID:yeb8FGJF
カドミウム系やシルバーホワイトをエアブラシって正気の沙汰じゃないような、日本製は体質顔料が多めだから外国製より若干毒性弱いだろうけど
油絵の具はヴァーミリオンだけは火気厳禁ね、あれはマジ危ない

289HG名無しさん:2012/04/23(月) 09:58:53.49 ID:VFj0KQgP
>>280
まだ仮組みすらやってねえww
290HG名無しさん:2012/04/24(火) 01:50:34.26 ID:e0/DrcQl
YoutubeでModel Master Acrylを検索
291HG名無しさん:2012/04/26(木) 23:05:57.68 ID:UiAW1aZS
電撃ホビー6月号で1ページだけシタデルカラー紹介してるね。
使用されたのがHGUCネモで質感がガンプラ向きじゃ無い気が・・・
292HG名無しさん:2012/04/28(土) 13:50:42.54 ID:ty2QFHW5
舶来塗料は概して容器や蓋がクソ
293HG名無しさん:2012/04/28(土) 16:42:28.66 ID:yGf/Hc/B
ファレホは容器、蓋ともに素晴らしいと思うけど、ダメなん?
294HG名無しさん:2012/04/28(土) 19:59:32.42 ID:ty2QFHW5
うーん、ファレホ型の容器は攪拌し辛くないか?
姉妹ブランドのエアロマスターは振っても叩いても中々混ざらなかった記憶がある
295HG名無しさん:2012/04/28(土) 20:35:10.92 ID:Gmd1KrHP
>>294
容器の中に錆びないステンレスナットを2個ほど入れるよろし
296HG名無しさん:2012/04/28(土) 20:43:46.51 ID:yGf/Hc/B
このスレでステンレスナット又は良く洗った小石を入れる技が発見されたんだよなw
297HG名無しさん:2012/04/28(土) 21:00:24.73 ID:ty2QFHW5
>>295
成程
いい事聞いたわ、サンクス!
298HG名無しさん:2012/04/28(土) 23:51:28.08 ID:e4+b2vDM
            ,r'ア゙゙У'ー、_
           〈、,,_:    :  ゙',
                ゙,l゙l,'',lヽー´  なっとなっとー
   .,,r‐,,,ニ':ニ:ニ.ニ,,,,,,二ニ,,yl,,,レ←-、,,,__  ._._、
   .,i“゙,i゙i、゙l,     .゙l、.ア" ,r'" ```":'…"レ'|il州
  .广'7 .゙l: ゙i、    |゙!,,  :        ,ナメ゜ ゙l'゙l
  .,i´ .,′ !  ゙l   .ヽ,_`'ー、..)     .,i´./  ゙l ゙l
 .l゙  .‐  "  .',  、 `^‘"゙l     / ./   'i、゙l
: ,!  .′ 、  .,!  ./| 、   、    ./ .l゙    U゙l
.,|,,、,、、―‐-.、、,,_,! : .|  ゙l  ‘    | │    ゙l .'、
ニニ,!_-、、、-:_,!','"│.,!`  .゙=  |    ,,,、:l:-.:--: -x_.,!
:   `^゙'I"`゛   、,l゙ |    ._,|    |'ミ,r,、.-:-−‐,,,ト
、,,.,_、 :、 .._,.,,,、-`゙l,."'',!'',!"゙`!    i、 `l゙"`"`゛``: │
  ``゙`""`    .,"゙广 ケ''/`   ヽ,. ‐       |
          ,!丿  .‐ i      `゙'":−'''`"`゛`゜
            ,i´l゙   ." i
          ヽ.〉   .l,,, ヘ,
               ``″
299HG名無しさん:2012/05/01(火) 11:06:12.03 ID:7VUKtowr
アッコちゃんでも来るのか
300HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:53:12.74 ID:zVFBhE3Y
ラッカーと違って水性は天気(湿度)無関係でいいなぁ。
301HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:08:48.28 ID:v23R05I4
no天気w
302HG名無しさん:2012/05/01(火) 21:25:34.32 ID:MthEyp56
水性で塗った所にドライブラシできますか?
使用塗料はタミヤアクリルです。
303HG名無しさん:2012/05/01(火) 22:06:59.47 ID:Vv/HRQMR
水性で塗ったところの上にタミヤアクリルでドライブラシかけるってこと?
塗膜が完全に樹脂が重合した後なら何の問題もない
そこまで待たなくても完全乾燥後なら多分大丈夫
304HG名無しさん:2012/05/05(土) 22:32:32.49 ID:+PGqlEAU
このスレ見てると、塗装一つとっても色々な
やり方があるんだなって感心させられる
305HG名無しさん:2012/05/06(日) 13:01:24.08 ID:Jh1zs0lP
水性ホビーカラーとタミヤアクリルカラーって同じ種類になるのかな?
306HG名無しさん:2012/05/06(日) 14:43:38.56 ID:zLx6e85U
俺は混色もしているしホビーカラーの溶剤でタミヤのも吹いてる
307HG名無しさん:2012/05/06(日) 15:02:28.07 ID:0NvMJLKs
同じです
308HG名無しさん:2012/05/06(日) 16:05:44.08 ID:bR8Kbkhn
水性ホビーカラーは一応水でも薄められるけど、タミヤは水が入ると使い物にならないっていう微妙な違いならある
309HG名無しさん:2012/05/06(日) 16:21:17.14 ID:xXTYqofu
実質影響ないけど、それってタミヤアクリルはかぶりが発生したりするって事?
使っててそういう印象は無いんだけど
310HG名無しさん:2012/05/06(日) 20:28:40.02 ID:IJ7tAfNF
OEMで同じ塗料使ってるんじゃないのこれ?
311HG名無しさん:2012/05/06(日) 22:28:48.52 ID:P8BAOcyP
タミヤの方が塗の強度、隠蔽力が弱い
312HG名無しさん:2012/05/06(日) 22:57:25.92 ID:p0XLEU+Y
>>309
タミヤアクリルは水で薄めるとある濃度以下では
突然水はじきが強くなる気はするね

カブりは基本的には無いがフラットブラウンとフラットホワイトは
非常に塗りにくかった たまにヒビはいったり
ほかの色では怒らなかったので顔料の性かもしれない
つってもタミヤアクリルのビンが大きかった時代の話なので
今は改良されたかどうかは知らない

…今でも白と茶はちょっとトラウマって怖いんだ俺
313HG名無しさん:2012/05/06(日) 23:12:55.98 ID:xXTYqofu
>>312
水で薄めた場合には、って事ね。流石に今時は忠告だらけでやる人も少ないと思う
フラットホワイトは自分の中ではかなり高性能な白って印象で、筆でもエアブラシでも困った事ないな
もちろん隠ぺい力は真っ白なりでそこまでは期待できないけど
314HG名無しさん:2012/05/07(月) 00:06:32.81 ID:WvwWcMvP
洋物の水性は溶剤に完全互換がないね
モデルマスターにタミヤアクリル溶剤を混ぜたら
希釈はできたが乾燥が遅くなった
315HG名無しさん:2012/05/07(月) 00:29:15.64 ID:VIlvkvzh
まぁ、洋物は根性に重点を置いたアクリルガッシュだし。
316HG名無しさん:2012/05/07(月) 13:03:01.04 ID:QzWacZts
金色をキレイに発色させるには下地に何塗るのがいい?
317HG名無しさん:2012/05/07(月) 16:46:34.22 ID:Gyzn7VCb
ツヤありの黒
318HG名無しさん:2012/05/07(月) 18:26:02.43 ID:SUc/hg0P
赤だろ
黒を塗るといいのはは銀
メッキシルバーならパール+クリアか銀サフ+クリアがいい
319HG名無しさん:2012/05/07(月) 18:51:19.43 ID:iAemrmGJ
金なんか塗らない。黒下地の上にシルバー吹いたら
クリアの黄や橙を調色してオーバーコート。
最後にクリアで色止め
320HG名無しさん:2012/05/07(月) 21:40:37.53 ID:cH94hbBZ
>>317>>318>>319
ありがとー
ブレードライガーのブレードを直に金で塗ったんだけどラメ入りうんこみたいになって困ってたんだ
とりあえずランナーか何かで全部試してみるよ!
321HG名無しさん:2012/05/08(火) 15:05:02.70 ID:iKQp0itG
>>319
シルバーの上に一旦クリア噴くと金属感がアップする
322HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:11:42.38 ID:yUDpuY0o
ゾイドプラモ愛好で、ライガー剣金属色で塗りたいって同志がいて嬉しくなったんで教えちゃう。
ブレードライガーの剣、爪、牙は金色使わずにメッキシルバー+クリアで着色するといい。
黒なり青なりの下地→メッキシルバー→水性クリアイエロー→2液ウレタンでコート
これで金メッキみたいなピカピカのブレード部分ができる。

ちなみに「銀+クリアイエローあれば金いらない」ってのは違うと思うよ。
その方法だと金の色は作れてもクリアで光沢が生まれて質感がでない。
金属って特有のつや消しのざらっとした感じがあるじゃん。
メッキの金ならメッキである以上光沢以外存在しないが、普通の金属色はつや消しを楽しめる。
323HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:31:16.45 ID:6g1iRMaL
それだったらMr.のスーパーゴールドで
ってここは水性スレだったかスマソ
324HG名無しさん:2012/05/08(火) 22:55:15.58 ID:I7RQLltt
>>322
>ちなみに「銀+クリアイエローあれば金いらない」ってのは違うと思うよ。
>その方法だと金の色は作れてもクリアで光沢が生まれて質感がでない。

最後につや消しトップコート吹けば良いだけでは?
325HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:30:47.30 ID:4Y0eNhTk
>>324
自分がそれでいいならいいんじゃないの
何故金色の塗料が大量に出てるか考えれば、それじゃ嫌だって人が相当数居るって事でしょ
326HG名無しさん:2012/05/09(水) 01:26:52.18 ID:nKlQmV9T
ファレホのメタリックとかメッキシルバーの上にクリア重ねただけでは出ない味わいがあって俺は好きだな
327HG名無しさん:2012/05/09(水) 02:33:38.95 ID:EzSCaLqV
そりゃキャンディーとメタリックは別物だもの
328HG名無しさん:2012/05/09(水) 09:56:35.90 ID:K+BtXCjj
シルバー下地にクリアイエロー筆塗りってできるかな。
329HG名無しさん:2012/05/09(水) 10:20:24.26 ID:yZkTyFyi
出来るか出来ないかで言えば、そりゃ出来るっしょ…
330HG名無しさん:2012/05/09(水) 10:21:37.76 ID:K+BtXCjj
シルバー下地にクリアイエロー筆塗りって綺麗にできるかな。
331HG名無しさん:2012/05/09(水) 10:38:23.43 ID:yZkTyFyi
>>330
出来ると思うけど、その場合下地のシルバーの出来の方が、仕上がりへの影響大きいと思う…
塗り方はググるなり、ここの筆塗りスレでも見るがよろし。
332HG名無しさん:2012/05/09(水) 13:23:25.58 ID:v2KFLY8B
>>325
広い面積ではムラが出やすい、塗膜を厚くしたくない、
くらいの理由かな。
それならシルバーと色つきクリアーを混ぜれば
いいんだけどね。

調色がめんどくさいなら買えば良いが、それを
言い出すと他の色も同じかw
333HG名無しさん:2012/05/09(水) 14:43:36.55 ID:K+BtXCjj
>>331
あざす
とりあえずちゃんと出来た実例があれば自分にもできるはずなのでやってみます。
334HG名無しさん:2012/05/12(土) 17:21:41.78 ID:pfyvpTEj
そろそろガンプラ塗装を水性に移行しようと考えてるんだけど
クレオスの水性コバルトブルーと
ラッカーのコバルトブルーは色が違うと聞いて迷っている

水性の混色でラッカーのコバルトブルーを再現できますか?
335HG名無しさん:2012/05/12(土) 18:20:33.78 ID:6da5BeIt
部分的にラッカー使えば?
水性に色の源みたいな物は無かったと思ったし。
発色に拘るならアクリル絵具でいいんじゃないの
クレオス水性の色味はあくまでクレオス水性の色味なんだから
336HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:37:35.56 ID:38d8Af21
クレオスはタミヤより渇きが遅いな
洗ったら白くなっちまった・・・

ファック!
337HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:54:10.98 ID:9Edadwqw
>>336
塗装前に洗うってのはわかるけど、
完全感想しないほどの時間で洗うって、
一体どういう状況なんだ?
338HG名無しさん:2012/05/19(土) 19:41:42.96 ID:gVNl1hk9
ファレホってエアブラシで吹くとラッカーより詰まり易くて
掃除もしにくくならない?
俺だけかな
339HG名無しさん:2012/05/19(土) 22:05:45.62 ID:ODPSZ2qz
>>338
掃除は爪楊枝でまるっとやればokだとは思うけど
確かに詰る。
自分は7CCカップ半分に対して1.2滴IPAを混ぜて吹いてる。
気休め程度に詰りにくくなる。
340HG名無しさん:2012/05/20(日) 22:53:42.56 ID:2JLhCAd3
>>338
吹くときはエアブラシクリーナーを小皿に出して、ニードル掃除用の筆と一緒に何時詰まっても良いように準備してる。

薄めずにシルバーをカップに入れてしまったときの掃除は地獄だった・・・
341HG名無しさん:2012/05/30(水) 17:52:59.03 ID:YIQJWa6d
Sd.Kfz.232を汚しまで全部水性でやってる動画は参考になります
342HG名無しさん:2012/05/30(水) 18:17:10.08 ID:JUpnnn7D
スダコフツ?
343HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:18:52.48 ID:gxZQvzEH
アクリルガッシュをタミヤアクリル代わりにしようと試したら、やたら隠蔽力が強くベタ塗り感がやたら鼻につく
タミヤアクリルのような仕上がりにしたいのだけれどどうしたらよいのだろう
病室でもアクリルガッシュなら使えるので方法が知りたい
344HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:51:08.22 ID:YNsA9EBJ
>>343
薄める。
345HG名無しさん:2012/05/30(水) 21:59:26.02 ID:ApwJjlbm
>>343
まずは病気回復に務めろ
退院したら思いっきり作ればいいだろ
346HG名無しさん:2012/05/30(水) 22:05:26.25 ID:pzPuBhXV
ガッシュは顔料成分が多いので隠ぺい力が強く不透明になる。
グロスポリマーメディウムかジェル系メディウムと溶剤で調整すれば
適当な粘りを維持したまま隠ぺい力は弱まる。
白に関してはチタン系白とジンク(亜鉛)系白があり
チタンは隠ぺい力、ジンクは透明感を出す。
347HG名無しさん:2012/05/30(水) 22:24:42.68 ID:YNsA9EBJ
>>346
水で薄めるってのも悪くはないんだよ。
一旦下地ができれば、多少薄めに溶いても、弾いたりしないでのるからね。
下地を濃淡で透けさせることができる。
クリアを混ぜると、透明感がでるけど艶もでる。
目的に応じて使い分けだね。
348HG名無しさん:2012/05/30(水) 22:40:32.04 ID:9efNiNb1
田宮アクリルをガッシュと言い張ればよくねえ?
349HG名無しさん:2012/05/30(水) 22:47:52.85 ID:Ju5Oeo0S
某アニメロボットプラモみたいにガチャガチャブンドドなんて絶対やらない、
AFV専門の俺から見ても、ガッシュは塗膜強度が弱すぎるんだよな。
せめてタミヤアクリルか水性ホビーカラーくらいの強度はないと。
350HG名無しさん:2012/05/30(水) 23:00:57.87 ID:5k7Z0por
そもそもウォッシングどころかスミ入れにも耐えられない
マスキングすらペロリと持ってゆかれるガッシュなんか使い物にならネ
351HG名無しさん:2012/05/31(木) 10:07:23.50 ID:VnCaen+r
つかガッシュは許可下りるなら、タミヤアクリルでも許可下りそうだが…
だめなん?
352HG名無しさん:2012/05/31(木) 19:48:39.33 ID:PilLTYti
素人目に田宮アクリルはペンキの小さい物に見えるが
ガッシュは高級水彩絵の具にしか見えないと推測。

絵筆と水入れとパレットでカモフラージュすれば完璧だろう。
353HG名無しさん:2012/06/01(金) 11:04:16.29 ID:LY80imkM
ガッシュに比べたら田宮臭いじゃない
354HG名無しさん:2012/06/01(金) 23:05:43.14 ID:K9BNLnDt
もうラッカーでいいやん。タナカ塗りならニオイもないし。
355HG名無しさん:2012/06/02(土) 18:18:24.67 ID:ozMfHrB0
馬鹿発見
356HG名無しさん:2012/06/03(日) 11:08:11.59 ID:oZTuNGnj
今カーネーションを手作りしてるんだが、
一度不注意で汚してしまい、その部分を水洗いしてから
花弁が黒く淀んだ感じになってしまったんですよね。

花弁に艶(輝き)を出す、いい塗料とかないですかね?
357HG名無しさん:2012/06/03(日) 11:26:36.00 ID:/K4wslJW
板的にはマジックリンかIPAドボン。
板違いっぽいし素材(物質名)も塗料(商品名)も不明。
358HG名無しさん:2012/06/03(日) 11:41:10.62 ID:oZTuNGnj
ご指摘、ありがとうございます。

もし宜しければ、この話題に適応した板があれば教えて頂けないでしょうか?
359HG名無しさん:2012/06/03(日) 11:59:26.03 ID:zNGYfaso
■模型板総合スレッド15〜質問&雑談はここで〜■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1336527171/l50

でも、花弁を何で作ったか書かないとまともな答は返ってこないと思われ
360HG名無しさん:2012/06/03(日) 12:04:47.62 ID:oZTuNGnj
サンクス
361HG名無しさん:2012/06/06(水) 08:35:13.48 ID:iSMhVgTt
ジェッソをエアブラシでどうにか吹けないもんですかね。
アクリル絵の具をエアブラシで塗る時にジェッソを下地にしてるんだけど、筆塗りだとボコボコになってしまう…
362HG名無しさん:2012/06/06(水) 14:49:55.34 ID:Ae2AcvxU
ジェッソって、そもそも下地をボコボコにするものじゃなかったっけ?それはメディウムだっけ?
363HG名無しさん:2012/06/06(水) 15:48:44.81 ID:Ae2AcvxU
水性ホビーカラーのスカイブルー買ったんだけど、時間が経つと皿に出した塗料が白と青に分離する。
どんなに撹拌しても綺麗に混ざらない。これは文字通りスカイ=空模様を表現するためあえてこういう仕様になっているのかな。
364HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:51:49.61 ID:kvb8u7/k
ジェッソはプラスチックに使えるけど、本来はキャンバスや紙の下塗り剤だからなぁ。
プラモならホルベインメタルプライマーか模型用のグレサフでいいんじゃない。
365HG名無しさん:2012/06/06(水) 22:37:24.18 ID:Ilay/EZp
ボードの場合もジェッソ塗ったらやすりで磨くどー
それからエアブラシ使う
366HG名無しさん:2012/06/20(水) 19:38:37.08 ID:wEwalUCb
タミヤアクリルのスミ入れに墨汁が使えないもんかな?
文字通りスミ入れw
367HG名無しさん:2012/06/20(水) 21:07:26.33 ID:6TS10IB/
>>366
こんなとこでしょーもない事言ってないで
自分で試してみればいいじゃないか。
368HG名無しさん:2012/07/02(月) 13:51:06.57 ID:Q6BCAX6t
話題ちょっと違うけど、水性なら粉ハミガキを少し混ぜて使うといい感じだぜ。
369HG名無しさん:2012/07/02(月) 17:01:44.65 ID:FoWypEV0
264:HG名無しさん[sage]:2012/07/02(月) 13:51:17.57 ID:Q6BCAX6t
話題ちょっと違うけど、水性なら粉ハミガキを少し混ぜて使うといい感じだぜ。
370HG名無しさん:2012/07/02(月) 20:40:30.47 ID:tAj1d+J3
俺の書き込みコピペすんなしww

まあいいけどね!
371HG名無しさん:2012/07/02(月) 20:41:58.09 ID:wF2nIyZH
マジレスすると、
塗料をツヤ消しにするのなら、
歯磨き粉よりベビーパウダーの方がいい。
372HG名無しさん:2012/07/07(土) 21:33:48.37 ID:TmjBXuCD
Testorのモデルマスターをエアブラシで吹いてみたけどいい感じ♪
0.3mmで0.7ppmで吹いてみたけど、

専用シンナーならかなり薄くしても問題なしで、ラッカー感覚で
吹くことができた。もちろんファレホのように詰まることはなかった。

これからモデルマスターをメインで使おう。
373HG名無しさん:2012/07/07(土) 22:23:12.30 ID:A4ocg6Yp
国産塗料の性能や色味に不満がなければ、
高価で取扱店も限られてる海外製塗料に
わざわざ手を出す必要は無いからなぁ。
374HG名無しさん:2012/07/07(土) 23:06:14.06 ID:P1l/FvIC
モデルマスターはいいよね。ただ、白とか黒とかの基本色が中々手に入らないのが難…。なので最近はまたラッカーに出戻り中。
375HG名無しさん:2012/07/08(日) 22:50:48.13 ID:ozXkIwlq
教えてほしいのですが、
クレオスの水性ホビーカラーを最安値で買う方法を教えてください。

なお、当方、地方のど田舎に住んでます。
376HG名無しさん:2012/07/08(日) 23:48:23.31 ID:zOfpYONS
住所いってくれなきゃわかんないよ
377HG名無しさん:2012/07/09(月) 00:03:57.54 ID:6O6RDGAX
>>375
ヤマダ電機の3割引+10%ポイントじゃないかな。
行動圏内にヤマダがあって、尚且つ取り扱ってればの話だけど。

しかしヤマダはタミヤの新色を頑ななまでに入れようとしないねぇ。
378HG名無しさん:2012/07/09(月) 00:24:48.86 ID:bJH+dJE9
教えていただきありがとうございます。

近くにヤマダはいくつもありますが、おもちゃをあつかってるのは少しはなれたとこの
ヤマダです。問い合わせてみたいと思います。

379HG名無しさん:2012/07/09(月) 00:25:19.71 ID:bJH+dJE9
おもちゃをあつかってないヤマダでも取り寄せ可能ですかね?
380HG名無しさん:2012/07/09(月) 00:27:53.09 ID:Mk/QhHqU
ココに問い合わせてどうするw
381HG名無しさん:2012/07/09(月) 00:29:55.78 ID:8XD/SARi
ヤマダでバイトしてるけどそういうのは基本無理だよ
家電ならともかく玩具の類は取り扱いしてなかったら無理
382HG名無しさん:2012/07/09(月) 00:31:38.51 ID:8XD/SARi
てか塗料なんて3割引でも30円くらい安くなるだけだろ
いちいちそんくらいでガタガタぬかすなよな乞食かよ
383HG名無しさん:2012/07/09(月) 01:24:23.04 ID:SPF8+bTz
きっと全色揃えるんだろ。いわせんなよ
384田舎モン:2012/07/09(月) 06:12:36.51 ID:HpWE7X/Y
ヤマダの3割引はLABI店だけでは? 地方だとヨドバシかAmazonの通販。
385HG名無しさん:2012/07/09(月) 06:24:20.89 ID:J41a8Dvo
田舎なら店までのガソリン代考えたらAmazonが一番安くなるんじゃね。
386HG名無しさん:2012/07/09(月) 08:22:04.20 ID:bJH+dJE9
アマゾンだと、配送料無料で注文できない色もありますね。
387HG名無しさん:2012/07/09(月) 08:48:36.28 ID:bJH+dJE9
ヨドバシは水性ホビーカラーあつかってますか?
388HG名無しさん:2012/07/09(月) 09:08:07.18 ID:Ai3xtpX2
なんで自分で検索しないの
ヨドバシもビッグカメラも携帯サイトあるのに
389HG名無しさん:2012/07/10(火) 20:32:41.44 ID:oD2bZsfU
駿河屋かヨドバシの通販が安いよ
390HG名無しさん:2012/07/11(水) 09:30:46.01 ID:j4ixHiqf
水性のフラットベース塗ると粉ふいちゃうんだな。
391HG名無しさん:2012/07/11(水) 11:18:01.47 ID:NDZQ967r
それは単にフラットベースの入れ過ぎ
392HG名無しさん:2012/07/11(水) 12:24:45.60 ID:Feh/Vmvd
>>391
いや>>390の文面どおりだとするとそれ以前の問題のようだ
393HG名無しさん:2012/07/11(水) 12:32:57.19 ID:2apUh3oI
あぁ、フラットベースだけで塗ったのか。
394HG名無しさん:2012/07/11(水) 13:42:00.16 ID:j4ixHiqf
直接塗る塗料じゃないのは分かってんだが、とにかく白いんだ。Mr.カラーのフラットは普通に塗れたんだよ。
395HG名無しさん:2012/07/11(水) 20:34:06.67 ID:3mKyFHt/
まめちしき
ファレフォ含む水性塗料は、なんとシーブリーズでも溶ける
ユーカリ油ってのが効いてるっぽい
396HG名無しさん:2012/07/11(水) 23:33:30.89 ID:MQWp1BFm
>>394
大人しくつや消しクリアーを使うべし。
397HG名無しさん:2012/07/12(木) 17:35:01.92 ID:ossjyGGF
フラットベースとフラットクリアをごっちゃにしてるんだろ
398HG名無しさん:2012/07/12(木) 19:35:40.71 ID:PPwg94HX
>>397
フラットクリアて塗料が別にあったのね。店には売ってなかったので知らんかった。
ありがとう。取り寄せて使って見るよ。
399HG名無しさん:2012/07/12(木) 21:38:12.18 ID:qF3fja8D
どこまで情弱なんだか…。
て言うかフラットベースがあるのに
ツヤ消しクリアを置いてない店なんてあるか?
400HG名無しさん:2012/07/12(木) 23:21:44.00 ID:B8cFIGUC
そのレベルの初心者だとすると大人しく缶スプレー使った方がいいだろうな
下手したらクリアを筆塗りしてるかもしらん
401HG名無しさん:2012/07/12(木) 23:31:25.38 ID:PPwg94HX
>>400
かわいそうに。
つや消し塗料を直塗りしたことがないんだな。
402HG名無しさん:2012/07/13(金) 11:54:49.57 ID:5LuYTx49
ヨドバシ梅田の水性ホビーカラー100円→140円っていきなり40%も値上げしすぎ
403HG名無しさん:2012/07/13(金) 16:23:55.36 ID:OapJJgRR
元の値段が上がっただけだろ
404HG名無しさん:2012/07/13(金) 17:57:23.81 ID:gu9IzOVj
値段改訂したっけ?
405HG名無しさん:2012/07/13(金) 18:12:33.62 ID:1ikFZdPy
406HG名無しさん:2012/07/13(金) 19:44:04.09 ID:yDBfKlGP
手元にある薄松葉色ってのには160円のタグが貼られてました
恐るべしボークス!

もしかして電車系特色かなんかだろうか?
407HG名無しさん:2012/07/13(金) 19:55:24.45 ID:Az6x/4aq
水性ホビーカラーセット買えばBB戦士のガンダムくらい塗れるよね^^
と思ってた俺がバカでした
コバルトブルーさん…
408HG名無しさん:2012/07/13(金) 20:10:29.96 ID:xoiUwsYF
>>406
航空自衛隊F-1迷彩色って書いてない?
409HG名無しさん:2012/07/13(金) 23:21:50.05 ID:yDBfKlGP
>>408
あるあるw
でも160円ってボリ価格なんでね?
410HG名無しさん:2012/07/15(日) 00:26:13.59 ID:t77l9CQx
バカみたいに詰まるファレホをクレオスLWAトリガーで吹く事で克服した!
けど高い塗料がみるみる減ってく…
411HG名無しさん:2012/07/15(日) 15:25:42.02 ID:0yT+belb
>>410
>バカみたいに詰まるファレホ
ホルベインのペンチングソルベント試してみた?
412HG名無しさん:2012/07/15(日) 16:28:49.34 ID:xhE3GS9h
ニードル先端がすぐ固まっちゃうんだよね>ファレフォ
413HG名無しさん:2012/07/15(日) 16:31:17.55 ID:xhE3GS9h
>>411
スロードライもいいよー
414HG名無しさん:2012/07/15(日) 16:55:27.98 ID:t77l9CQx
>>413
スローネドライに見えた
415HG名無しさん:2012/07/15(日) 19:01:52.05 ID:xhE3GS9h
>>414
ダメ 赤イ光 カラダ ヨクナイ
416HG名無しさん:2012/07/17(火) 21:55:48.39 ID:2bPhULqg
エアブラシ物色中なんだけどファレホってそんなに詰まるの?モデルエアーでも?
417HG名無しさん:2012/07/17(火) 22:57:42.07 ID:htA5jA5A
そんなことないよ
418HG名無しさん:2012/07/18(水) 12:10:50.87 ID:+e/K/TMg
最近ラッカーから水性に移行したけど、エアブラシで水性塗料を吹く時はその名の通り水で薄めるのが重要だって気がつくのに時間がかかった
最初はラッカーの時のようになんでも溶剤で薄めてたけど
それぞれに相性があったりして混ぜた途端にダマになることが多かったよ(特に外国のヤツ)
溶剤入れるにしても一度水で薄めてから少しづつ足していくとダマになりにくい気がする
419HG名無しさん:2012/07/18(水) 12:20:10.57 ID:hVbrZ8Mz
>>418
× 水
○ 塗料別の専用溶剤

水性塗料に於ける「水」は洗浄液で希釈剤じゃない
溶剤の使い回しもできないと思ったほうがいいよ
ダマになるのは間違いなく水道水か他社の溶剤使い回し
420HG名無しさん:2012/07/18(水) 12:23:56.66 ID:hVbrZ8Mz
あ、それとファレホは筆塗り用とエアブラシ用で塗料も溶剤も違うからね
421HG名無しさん:2012/07/18(水) 12:37:52.48 ID:3f3sG9Ge
>>420
あのファレフォ純正のエアブラシ溶剤と言われている
エアブラシクリーナーって本当に溶剤なんだろうか
洗浄の時にカップに入れてうがい洗いすると、
泡ブックブクでるんだよな、非常に怪しい。
使ってもう2つめになるが、あの800円という値段の割にビンが小さいとか
いろいろと突っ込みどころが多い製品だと思う
422HG名無しさん:2012/07/18(水) 12:51:54.41 ID:+e/K/TMg
>>421
うん最初は言われてる通りエアブラシクリーナーだけで薄めて吹いたんだけど色によってはダマになって使いづらかったのよ
その後色々試した結果、精製水で薄めてその後エアブラシクリーナー少し足したのが一番安定するって分かったの
水が入る分希釈は濃いめにして圧高めで吹き付けるのがコツかな
生活環境変わって水性に移行したけど、何も考えず濃度合わせて吹けばだいたいOKだったラッカーの偉大さを今更実感してるよ
水性って難しいわ
423HG名無しさん:2012/07/18(水) 15:15:20.06 ID:w4q0pGAI
なんで水道水で薄めちゃダメなの?
424HG名無しさん:2012/07/18(水) 17:23:49.40 ID:3f3sG9Ge
>>423
自分は汲み置き水つかってる。なんか水道水をペットボトルに詰めておくと
しばらくすると水の中に溶け込んでいた空気分が泡になってボトルの内側についたりしませんか?
あれがどうも塗料をなめらかに薄めるのを阻害してる気が、あくまで気がするので
汲み置いた水で使ってます。

>>422
なるほどうんうん参考になる。ありがとう。
425HG名無しさん:2012/07/19(木) 00:58:35.07 ID:bZSoUmLe
俺はカルキと混じってる微量な金属がちびっと
色に悪さでもすんのかなと思ってたりしたが
ホルベインのアクリル絵の具使ってますが
普通に水道水でも溶くけど違いは全く分からんちんなんだぜ俺

ホルベインのはペンチングソルベントのみで溶くとなんだか乾きにくいので
マットメデイウムとかも混ぜたり下地にジェッソ塗ったりしてます
426HG名無しさん:2012/07/19(木) 02:16:18.59 ID:4DJTAp96
>>424 僕のばあいは瓶の中で塗料に溶け込んだ空気も気になるので買ってきたらまずはフタを開けて一週間放置します。だいたい固まっちゃうけど空気抜くほうが大事だからね。
427HG名無しさん:2012/07/19(木) 02:24:22.40 ID:yOJS5K/G
ファレホのエアブラシクリーナーって、界面活性剤入りの水だから石けん水同様に泡が立つのも仕方ない。
単に伸ばすと塗膜がざらざらになるからメディウムを足すとファレホシンナーになるだけで
中身もそう変わらないと思ってる。

どっちみちプラに薄めた木工用ボンド塗るみたいなもんであっさり剥げるから、結局クレオス水性に戻ってしまったw。
ファレホはもう部分塗装にしか使ってないわ……。
428HG名無しさん:2012/07/19(木) 04:06:05.12 ID:nEHmyGqs
ファレホは使ってないから知らんが、
界面活性剤だし普通のアクリル絵具用のクリーナーと同じだよね。

成分がポリオキシエチレンアルキルエーテル(長いw)だとしたら、
もはやママレモンで済む可能性すら・・・・
429HG名無しさん:2012/07/19(木) 04:28:49.90 ID:JLEWU4ZF
 
 >>373
430HG名無しさん:2012/07/19(木) 12:37:25.73 ID:L6TbpCLs
ここで聞いて良いのか分からないけど……

クレオス水性ホビーカラーの黒鉄色を筆塗りしてると
塗ってる先から乾いていって伸びも悪くなっていくんですが、
乾燥を遅い方向に調節する方法ってありますか?

意図しない筆むらや、たまに小さい泡が残るので悩んでます。
431HG名無しさん:2012/07/19(木) 13:15:32.17 ID:7SAlhs7D
>>430
自分で何をやったか書かんと、答えようがないだろうに。
例えば、その塗料は新品なのか、十年くらい熟成させてるかとか。
タミヤのリターダー試したかとか。

それはもうやった、なんて書かれるのは誰だって嫌なもんだ。
詳しく書いてないと、誰も答えようという気にはならん。
432HG名無しさん:2012/07/19(木) 14:54:36.64 ID:L6TbpCLs
>>431
あ、ここの代表の方ですか?初めまして。

塗料は昨日買ってきました。店頭にいつから並んでいたのかは分かりません。

とりあえず自分で試した事は、塗料皿にあけて溶剤で薄めてみたりはしました。

水性でも田宮のリターダーは乾きを遅くするのに有効なんでしょうか?
433HG名無しさん:2012/07/19(木) 15:09:31.19 ID:QrNh/Me+
>>432
タミヤのリターダー
http://www.tamiya.com/japan/products/87114paint_retarder/index.htm
(水性アクリル塗料用)
434HG名無しさん:2012/07/19(木) 15:33:09.38 ID:L6TbpCLs
>>433
水性用のリターダーてあるんですね。

塗料を買った量販店には他のリターダーも見当たらなかったのでいろいろと探してみます。

ありがとうございました。
435HG名無しさん:2012/07/19(木) 18:20:11.27 ID:JLEWU4ZF
何で最初の書き込みは問題ないのに、
二度目から一行開けになってるのかがよく分からない。
436HG名無しさん:2012/07/19(木) 18:27:31.08 ID:TjhJ2WNW
>>435
そこに噛み付く意味もよくわからないんだが・・
437HG名無しさん:2012/07/19(木) 21:43:18.52 ID:JLEWU4ZF
噛みついたつもりはないけどな。
単純に疑問に感じただけ。
438HG名無しさん:2012/07/19(木) 22:34:58.50 ID:49jjth0w
丁寧にしようとして使い慣れない「。」使ってるからじゃないの
439HG名無しさん:2012/07/19(木) 23:12:10.86 ID:riBPJgLi
>>429はなんでわざわざ一行目を空けて、
更には二行目のアンカーの前にスペース空けてるのかがよく分からない。
440HG名無しさん:2012/07/19(木) 23:20:51.48 ID:JLEWU4ZF
>>439
アンカー先を参照してくれよって意味で
目立たせるためだけど、何か?
441HG名無しさん:2012/07/23(月) 21:59:48.62 ID:T4rDZb/L
タミヤ缶スプレーのカーキで下塗りした上に筆塗りでダークグリーンを塗ってたら
筆でスッスッと塗ってるうちにダマになってしまうんですけどこんなもんですか?
なんというか塗料のツブツブが出来てきます。塗料が不良品なんでしょうか?
442HG名無しさん:2012/07/23(月) 22:13:46.52 ID:JbRaEZvJ
>>441
そのダークグリーンがどこメーカーの何と言う塗料で
どんな溶剤を使ってどんな濃さで塗ったのか、
ちゃんとしたデータが無いとハッキリした回答はできないけど、
タミヤの缶スプレーはラッカー系でもクレオス等より強度が低く、
エナメル溶剤で溶けるくらいだと言う事が関連してる可能性も。
ttp://park.zero.ad.jp/~zbk41396/tokeru00.html
443441:2012/07/23(月) 23:10:47.31 ID:/o63Eibl
ありがとうございます。m(_ _)m
失礼しました。
使用したのはタミヤアクリルのダークグリーンとレッドブラウンです。
買ってきてそのままの濃度で筆塗りしました。
製作キットはタミヤ1/3597式チハです。
迷彩を筆塗りしていたのですがレッドブラウンはプクプクと小さな泡が
ダークグリーンはツブツブができてしまいました。
ネットで調べたらタミヤアクリルはマジックリンで落とせるらしいので
最悪は一度迷彩塗装を落とそうと思います。
444HG名無しさん:2012/07/24(火) 00:25:56.62 ID:BHs3VFR4
>>441
タミヤアクリルなら
タミヤペイントリターダー(アクリル塗料用)という
乾燥を遅くさせる液体を塗料に入れると
ダマが出来にくくなるよ
つや消し具合が少し弱まってしまうという弊害があるが
445HG名無しさん:2012/07/24(火) 06:43:22.87 ID:NqoRXYu+
>>443
タミヤアクリルを直接プラに塗ってみて、そっちに問題ないかも確認するといいよ。
446441:2012/07/24(火) 20:08:07.24 ID:fNaGkrPT
>>444
>>445
ありがとうございますm(_ _)m
塗装されていない車体内部に筆を突っ込んで塗ってみると問題無いようです。
リターダーも買ってきて試してみます。

みなさまありがとうございました。
447HG名無しさん:2012/07/24(火) 21:16:59.73 ID:vqVkUY7Z
日曜日にワンダーフェスティバルに行く地方民なのですが、
ワンフェスでファレホって売ってますか?
448HG名無しさん:2012/07/24(火) 21:36:44.45 ID:/c8QfJ3U
>>447
ファレフォは分からないけど
シタデルなら売っているとこあるな。
449HG名無しさん:2012/07/24(火) 22:02:13.05 ID:E7cypuY4
>>447
帰りに秋葉原に寄れば
450HG名無しさん:2012/08/02(木) 00:31:00.94 ID:7oQ2SiR9
TAKUMIスーパーミラーってどうなの?
クリアコート出来るだけに経年変化にも強いのかな?
451HG名無しさん:2012/08/02(木) 09:07:18.44 ID:qm5Znw2O
ホビーショップサニーで,絶対買わないでください.とても不親切で悪い奴らです.ボイコットしましょう.
452HG名無しさん:2012/08/05(日) 02:20:28.20 ID:YSMmo6Kj
ファレホのグロスバーニッシュってモデルカラーとゲームカラーの両方にあるけどあれって何か違うの?
ゲームカラーのはいっつも売り切れだから自分じゃ試せない…。
453HG名無しさん:2012/08/05(日) 09:31:14.41 ID:dhdUE+4E
どこだよサニーて。下北沢?
454HG名無しさん:2012/08/09(木) 22:28:31.35 ID:PuVbkhz2
モデルカラーはエアブラシ用じゃなかった?
455HG名無しさん:2012/08/11(土) 00:38:15.93 ID:+tv7jEBZ
モデルカラーは筆塗り用
ゲームインクとモデルエアーがエアブラシ用
456HG名無しさん:2012/09/10(月) 01:06:07.70 ID:x2W9gFjC
ここは夏休みの間も厨が現れることもなくて、
ずいぶん静かで平和なスレなんだね…。
457HG名無しさん:2012/09/14(金) 17:09:13.25 ID:WxyGA/Wd
厨だけでなく普通人もこないので
458HG名無しさん:2012/09/23(日) 02:27:02.11 ID:TUXjVQkX
ほんとに過疎ってるなぁ。
まぁ俺みたいにスミ入れのエナメル以外は水性専門でも、
普通にタミヤとクレオスを使ってて不満が無くて
海外メーカー製品の必要性を感じない野郎だと、
今さら他人に訊かなきゃならない事もないんで、
このスレにも用が無いわけだからなぁ。

とは言え、いまだにラッカー塗料全盛なんてのは
日本、それも模型の世界ぐらいなわけだし、
水性にもっと普及してほしいとは常々思ってるけど。
459HG名無しさん:2012/09/23(日) 08:00:11.05 ID:ROdEgtRU
模型用ラッカー塗料はアクリル塗料だけどね
460HG名無しさん:2012/09/23(日) 08:08:35.17 ID:hPhP5hFS
海外より規制がヌルいから必要性とか危機感を感じてないんでしょ
461HG名無しさん:2012/09/23(日) 10:16:26.07 ID:yHRyll7G
どんなに優れた水溶性アクリルより、ラッカーの方が使いやすいしねぇ。
クレ(藤倉)が低毒性のラッカーシンナーを開発したのも大きいと思う。
462HG名無しさん:2012/09/23(日) 11:17:51.60 ID:bvebczB3
つーか水性でやれるテクはほぼ出尽くした感じだしなあ
あとあるとすればモデルマスターを安く海外から仕入れる方法ぐらいか
463HG名無しさん:2012/09/23(日) 13:16:40.07 ID:MlJRt43C
モデルマスターを海外から安く仕入れる方法については
個人的に解決済なので話題にしなくていいです。
464HG名無しさん:2012/09/23(日) 13:21:23.28 ID:a7jkSDOc
モデルマスターはクレオスとかタミヤが
クロスライセンス結んで日本で製造してくれた方が良い。
465HG名無しさん:2012/09/23(日) 13:46:05.10 ID:MlJRt43C
クロスライセンスって日本側はなに提供するの?
466HG名無しさん:2012/09/23(日) 13:53:38.98 ID:KzuKEHzD
水性の純色は売ってるの?
467HG名無しさん:2012/09/23(日) 14:35:50.82 ID:EaPbQyPc
>>464
クロスライセンスの意味わかって言ってんのかよw
468>>464:2012/09/23(日) 15:38:07.30 ID:a7jkSDOc
そか、渡せるモノは無いのか・・・うん、意味も多分何となく分かってたつもりッだッたんだよ
469HG名無しさん:2012/09/23(日) 18:23:40.99 ID:aepE9YDx
ファレホエアーを初めて使ったんだが、これってこのままだと濃すぎじゃない?
必要であれば水道水なりで薄めろとあるけど、薄めても飛沫が塗料濃すぎの時におこるビチビチになる。
エア圧は0.1mpaちょいで0.3mmのエアブラシでニードルをなるべく絞って吹いているんだけど、どうすればフワッと吹けるの?
470HG名無しさん:2012/09/23(日) 20:54:28.50 ID:Cw4m/c7T
>>465
スプレー缶に詰める技術とか?
471HG名無しさん:2012/09/23(日) 20:54:29.72 ID:hPhP5hFS
エアブラシクリーナーで希釈したら?
472HG名無しさん:2012/09/24(月) 00:25:08.99 ID:/PTbiwUq
>>471
ファレホのエアブラシクリーナー、ファレフォのシンナー、精製水を試したんだけどどれも変わらなかった。

よく見たらエアブラシのニードルの先端が若干曲がっていたからそのせい?!
やたらノズルが詰まるんでニードルキャップを外して吹いていたから、先端の掃除をしたときに曲げちゃったっぽい・・・
473HG名無しさん:2012/09/24(月) 00:54:36.42 ID:gFXkc9Uw
単純なことだがニードルキャップをつけるときにニードルを引いておくとニードルにぶつけない
474HG名無しさん:2012/09/25(火) 12:12:27.66 ID:3zYNMBgS
引っ越しに伴い、ご近所への配慮から水性塗料に変えようと思って
シタデルってのを買ってみたんだけど、ファレホといい高いね。

宣伝通りの商品ならいいんだけど
475HG名無しさん:2012/09/25(火) 12:50:34.17 ID:l8ER6BF3
模型人口がもっと減ったら
メーカーも危機感を持って
高性能な無臭水性塗料に本腰を入れるから
もう20年くらい待てばいいぞ
476HG名無しさん:2012/09/25(火) 13:08:31.35 ID:J6IXRozv
シタデル試してみようかと思うのですが
どこで皆さん買っているのでしょうか?
公式?の通販もいまいちよくわからんのです
477HG名無しさん:2012/09/25(火) 15:03:44.21 ID:iVtvNa+R
>>475
むしろタミヤがミニ四駆用とかでアクリルベースのスプレーを出してくれれば…。
478HG名無しさん:2012/09/25(火) 15:23:49.38 ID:eD/Je/39
D.I.Y.向けの水性スプレーって結構臭いので
耐候性を上げるためとかでは無いなら結局微妙な
アイテムになるんじゃ無かろうか?

D.I.Y.向けなのか粒子が大きく初弾でも無いのに
飛沫血痕の様にポツポツと盛り上がった塗料が出る。
これがソレには関係無く水性だから、ッて事も考えられる。
479HG名無しさん:2012/09/25(火) 20:13:21.99 ID:bsKpskrl
ニッペのスプレーのノズルいいじゃん
模型用のスプレーより吹きやすい
480HG名無しさん:2012/09/25(火) 22:20:01.15 ID:Q88zmRrc
シタデルは近所の模型屋(ポストホビー)で買ってる。
高いけれど無臭だし、ちょっと塗りには重宝しているよ。
最近全部色とか入れ替わったみたいでどうなっているものやら
481HG名無しさん:2012/09/25(火) 23:01:42.87 ID:3JNP4b5h
俺のモデルマスターコレクションがまた充実したぜ。
ダイモテープで蓋に番号貼って棚に並べるのが趣味。
482HG名無しさん:2012/09/26(水) 07:11:48.05 ID:LZrb7S+v
>>474
水性に移行するのに、いきなり海外製品ではなく
安価で入手も容易なタミヤやクレオスから
始めても良かったのではないでしょうか。
それで問題無ければ低コストで済むわけですから。
483HG名無しさん:2012/09/26(水) 12:47:18.30 ID:JYmaD+ji
>>482
いや、田宮の水性は何度か使ったことがあるんだ。
結局、あまり使い勝手が良くないって感じたもんで。
484HG名無しさん:2012/09/26(水) 21:24:58.00 ID:s5x72re+
30年振りの出戻りのオレがタミヤカラーが水性だとは知らなかった時にエッチングパーツを付けるのに瞬着のスプレープライマー吹いたら塗膜が変になったな。
485HG名無しさん:2012/09/26(水) 22:26:52.47 ID:JkZCChgh
タミヤカラーは2種類あるじゃん
486HG名無しさん:2012/09/29(土) 01:47:26.93 ID:90sGi6xr
むむ!
エナメルのこと?
と思ったがスプレー缶のことか。
オレの場合はビン入りのやつ。
487HG名無しさん:2012/09/29(土) 03:14:07.44 ID:MJxAUIgg
エナメルも商品名はタミヤカラー
488HG名無しさん:2012/09/29(土) 11:05:03.51 ID:0hjGgEn3
タミヤのスプレー缶って
あのエナメル溶剤で塗膜が溶けるインチキラッカー塗料のことか(´・ω・`)
489HG名無しさん:2012/09/29(土) 12:55:39.25 ID:HMwZgIRT
自社の供給する溶剤でちゃんと溶けるように
アフターサービスまで考えて開発されたハイテクラッカー塗料と言え。
490HG名無しさん:2012/09/29(土) 17:06:48.95 ID:sgSzuH42
でもスプレーノズルの加減なのか塗料の粒子の加減なのか
クレオスより手軽に滑らかな艶が出るという印象が…。

同じ感覚でクレオスのスプレー使って酷い目に遭った_| ̄|○
491HG名無しさん:2012/09/30(日) 03:26:39.67 ID:D8xNskr2
すぐにモノのせいにするのがお前の悪いところだ
492HG名無しさん:2012/09/30(日) 19:29:11.43 ID:WH+Z8v/n
いや、むしろそういう特性と分かってれば
磨きを入れたり押さえクリアを吹いてから次工程に進めばいい話だったということで…。
493HG名無しさん:2012/09/30(日) 20:20:03.80 ID:rMU1QywZ
自分のぶしょうを
すぐにモノのせいにするのがお前の悪いところだ
494HG名無しさん:2012/10/04(木) 08:37:47.28 ID:tP5tfkxL
最近水性塗料のアルコール臭すらダメになってきた…
495HG名無しさん:2012/10/05(金) 08:59:44.81 ID:YYu6N1KD
ペンチングソルベントとグラデーションメディウムはほぼ同じ効果と思っておk?
496HG名無しさん:2012/10/05(金) 09:50:57.50 ID:oR5CvXCB
まったくの別物
497HG名無しさん:2012/10/05(金) 10:11:17.52 ID:YYu6N1KD
>>496
グラデーションメディウム→リターダー
ペンチングソルベント→シンナー
ってこと?
498HG名無しさん:2012/10/05(金) 13:03:38.74 ID:oR5CvXCB
いいえ
499HG名無しさん:2012/10/05(金) 13:36:03.05 ID:hkZwJcJx
ファレホのArte Decoシリーズって、日本ではどこで買えますか?
できれば通販で。
500HG名無しさん:2012/10/05(金) 19:52:37.22 ID:SCGL3YdJ
みなさんスミ入れはどうしてますの?
501HG名無しさん:2012/10/05(金) 22:01:46.34 ID:ttcutOSN
塗装したらエナメル、そうじゃない場合はガンダムマーカーふでペン
502HG名無しさん:2012/10/06(土) 06:10:51.16 ID:/FS2HdNi
スミ入れにエナメル使うのが平気ということは
仕上げのクリアーをエナメル使うのも平気ということ?
503HG名無しさん:2012/10/06(土) 10:59:22.51 ID:karTMgFk
何言ってるかわからんがエナメルの上に水性アクリルのクリア吹くだけ
ここにもいるかもしれんが他スレだったらラッカーのクリア吹くやつもいるだろう
ラッカー>水性アクリル>エナメルという考えが基本だが
エナメルの上にラッカーや水性アクリル吹いても下の塗料が溶けて即死亡ってわけじゃないぞ
まあエナメルのクリアはメッキ調なら使うって話もあるみたいだが
どうしても水で薄めないとやだーってのならグロスメディウムあたりを使うんじゃね
504HG名無しさん:2012/10/13(土) 20:15:07.51 ID:rZOG70jy
色は何でもいいからモデルマスターをサフ代わりに吹き
その上にファレホを吹くと
ワニスを混ぜなくても食いつきが飛躍的に上がるぞ
505HG名無しさん:2012/10/13(土) 22:27:30.08 ID:t36S6j6l
もでるますたーで塗ればいいのでは
506HG名無しさん:2012/10/21(日) 21:24:38.65 ID:MpeXcUA4
すいません、水性塗料って水道に流して捨てちゃって問題ないですか?
子供の頃につかってた塗料を見つけたので全部捨てようかと思うのですが
捨て方がわかりません
回答よろしくお願いします
507HG名無しさん:2012/10/21(日) 21:30:12.07 ID:+aAL3sg3
>>506
ダメに決まってるじゃないですか。
ホームセンター等に処理剤が売っているので、
それを取説に従って使ってください。
508HG名無しさん:2012/10/21(日) 21:40:18.95 ID:+QJMid1v
>>506
元が石油なんだから、ダメに決まってるだろ。
カラにした牛乳パックに新聞かボロ布を突っこんで、その中に塗料を流しこめ。
乾いたら、牛乳パックを燃えるゴミとして捨てるんだ。
509HG名無しさん:2012/10/21(日) 21:54:23.40 ID:MpeXcUA4
なるほど、どうやらダメという可能性が色濃い感じですね
>508さんがおっしゃる方法で明日処理しようと思います
カチカチに固まったものに関しては普通のビン資源ごみとして出しても問題ないですか?
それともやはりプラスチックキャップをつけたまま燃やさないゴミに出すほうがいいですか?
510HG名無しさん:2012/10/21(日) 22:08:42.69 ID:+QJMid1v
資源ゴミとして捨てるなら、ビンは綺麗に洗ってから出すだろ、普通。
固まった塗料は、ラッカーシンナーで溶かすしか無いだろう。
分別が面倒くさいなら、燃えないゴミで出したほうがマシだと思う。

自治体のサイトなりゴミ出しパンフレットなりに、分別と捨て方が書いてないか?
511HG名無しさん:2012/10/21(日) 22:27:04.22 ID:ErZKgr5P
板橋区なら有機溶剤とかは紙とかに染み込ませて
ビニール袋の口をきつく結んで漏れない様にして出せば大丈夫だ。

ただし、近所の人とかゴミ出しを管理してくれる人が五月蠅かった場合は
「東京塗料商業協同組合」に連絡すれば個人レベルの有機溶剤廃液の
処理をしてくれる業者紹介してくれるそうだ。

一番良いのは紙に染み込ませて乾燥するまで外に置いておく事
なんだけれど・・・都内じゃご近所さんに糞やかましくネチネチ
ゴチャゴチャ文句垂れられるのが辛い。
512HG名無しさん:2012/10/22(月) 00:27:56.22 ID:rJm7eDoe
わかりました
とりあえず溶かしてすわして捨てることにします
ビンはきれいになったら資源に出して
それでだめだったら燃やさないゴミにします
ありがとうございました
513HG名無しさん:2012/10/22(月) 00:36:46.92 ID:LM66ZizT
そういう意味でいえば「用具は水洗いできる」って言っても
洗った排水も下水に流したら問題になるわけだな。
514HG名無しさん:2012/10/22(月) 00:58:23.38 ID:Of3pKrPm
原液のまま下水に流すのが問題であって、水に少し溶けたのくらいだったら、大丈夫なんじゃね。
絵の具を洗った水を下水に流すのは、全国の小学生がやってるんだし。
515HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:30:45.05 ID:6X+ipiFC
水彩絵の具のバインダーの硬化は化学的に可逆だけど
水性アクリルは不可逆で別物だよ。
最大限水を含んでもゲル状になるだけで溶けるわけではない。
516HG名無しさん:2012/10/25(木) 14:58:39.41 ID:Wb08jcJs
心配ならウエスかティッシュか新聞紙丸めた奴にでもしみこませて
風通しの良いところで乾燥させてから可燃ごみでいいと思うよ
517HG名無しさん:2012/10/26(金) 20:48:16.33 ID:i9BuK8yH
アメリカーナ何本か買ってきた。これ凄くいいな!
瓶生ではドロリと濃厚だが伸びが良く乾燥が速い。隠蔽力も高い。
伸びが良いので薄めずに一気塗り、1回で透け無し。
概ね無臭。用具の手入れは硬化前なら当然ながら水と石鹸のみでOK。
クレ、タミ以下の価格で容量6倍。色数もアホほどある。
模型用で困るのは塗膜強度が水性なりな事と組説に色番号載ってない事?

ただ、リターダーとかシーラーとか薄め液等の補助剤は売ってなかった…
他社の水性アクリル用を使えば良いのだろうか?
愛用者の方、いらしたら教えてください><;
518HG名無しさん:2012/10/26(金) 21:12:18.11 ID:d1mPrTQ7
>>517
色々試した人柱レポートよろ
519HG名無しさん:2012/10/26(金) 21:14:27.10 ID:WstqoGmI
>>517
それってトールペイントなんだが
プラへの喰い付きや具体的な塗膜強度はどうなんだ?
最低でもホビーカラーやタミヤアクリルくらいじゃないと
プラモデル用塗料としては使いにくいだろ
520HG名無しさん:2012/10/26(金) 21:39:57.94 ID:NNuflzWh
521HG名無しさん:2012/10/26(金) 21:51:10.21 ID:uF7Etutz
所詮アクリルガッシュ同等といったところか
ワンポイントにはよさげだけどメインには取って替われないね
522HG名無しさん:2012/10/27(土) 11:33:11.29 ID:osJJPZLO
モデルマスターは高価だと思ってたけど
17ml入りなんだね。
523HG名無しさん:2012/10/27(土) 18:39:35.54 ID:wZK1JIyn
>>520
紹介した人間が「現在使っていない」ところでもうね・・・
524HG名無しさん:2012/10/28(日) 02:03:30.92 ID:k6XVdSe2
>>519
「プラには食わない」ってことだと
ガレージキット系で多用される素材(レジンとかPVCとかメタルとか)にプラカラー塗る時みたいに
サフやメタルプライマー吹いてから使うことで改善はできる?

…まあ溶剤使いたくないから水性を使いたいって場合に
「まずサフ吹け」は本末転倒というべきかもしれないけどw
525HG名無しさん:2012/10/29(月) 21:55:05.70 ID:MMKaMFqF
ファレホで一応水性サフあるよ
性能はお察しだけど
526HG名無しさん:2012/11/03(土) 21:02:25.09 ID:FAKNhS0S
ファレホゲームカラーは耐水ペーパーで削れた
モデルカラーは剥がれた・・・
まぁ参考までに
モデルカラーでもコンパウンドはいける感じ
527HG名無しさん:2012/11/03(土) 23:25:53.70 ID:Tykcnzl3
車用の塗料を使ったら塗膜も頑丈になると思う
528HG名無しさん:2012/11/05(月) 16:00:40.36 ID:4Z+ZL3S+
>>527
プラモじゃ焼付できないじゃん。
529HG名無しさん:2012/11/05(月) 16:03:06.64 ID:YtPNCW3n
バンパーとかミラー塗るやつはどうなんだろう。

あれはまだ溶剤系なのかな?
530HG名無しさん:2012/11/05(月) 16:21:40.01 ID:C6WklnKe
ファレホで塗ったキットにガンダムマーカーの墨入れペンで墨入れしたら、
すぐにペンがダメになるんだけど、相性悪かったりするんですか?
531HG名無しさん:2012/11/05(月) 20:01:04.90 ID:QEpSTIUW
>>530
ペン先に塗料付いてないか見てみな
532HG名無しさん:2012/11/05(月) 23:11:41.41 ID:Yeb40yB9
ファレホで塗った場合エナメルで普通に墨入れできるの?
533HG名無しさん:2012/11/05(月) 23:36:30.21 ID:0S68ah0e
できなかったらできねぇ欠陥塗料wwwwwwwwとかいわれてるよ
534HG名無しさん:2012/11/06(火) 08:43:16.36 ID:oumDXABb
530です。
>>531さん
塗ってから半年ほどw放置してあったので、当然ファレホは乾いており、
ペン先に塗料がついているようにも見えませんでした。
乾いた塗料が削れて粉末状になり、ペン先に入って埋めちゃうとかですかね?
535HG名無しさん:2012/11/06(火) 23:56:31.97 ID:73XASRgR
>>534
そっかぁ
自分も似たような経験あってウェットティッシュでペン先拭いたらなおったんだ

まぁエナメルかファレホで墨入れするのがいいのかね
536HG名無しさん:2012/11/07(水) 08:35:26.82 ID:NHeQLDtZ
530です。
塗料が乾いた後でも、
一箇所墨入れするごとにペン先をウェットティッシュで拭くとなんか付着してるものを除去できていいかもしれませんね
いやまあ、そこまでするんならエナメルとか使えってコトかもしれませんがw
とりあえずまた実験してみます!
537HG名無しさん:2012/11/07(水) 23:08:50.12 ID:Q/lhzy5Z
ガレージキット初心者です。
近くにボークスがないので通販でファレホを買ってみようと思っているんですが、
WEBの色見本があてにならないらしいのでどの色を買うべきか迷っています。
三原色として混ぜて使えそうな赤黄青でお勧めってありますか?
一応それとは別に肌色、緑、茶、白、黒は買うつもりです。
538HG名無しさん:2012/11/07(水) 23:44:17.18 ID:nAZ2tkC0
塗料は混ぜない。これ基本。
539HG名無しさん:2012/11/07(水) 23:55:34.96 ID:Q/lhzy5Z
>>538
そういうものなんですか。
とりあえず必要な色に似てそうなのを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
540HG名無しさん:2012/11/07(水) 23:58:21.33 ID:pnmumEdR
マジで言うと3原色でどの色も作れると思っているのならその考えは捨てたほうがいい
541HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:20:58.85 ID:dVAFl/nX
>>537
ファレホはかき混ぜて瓶から出して乾燥しなければ本当の色味はわからない
すなわち店頭で現物を見たところでカタログより多少ましな程度だから気にするな

既に他社の色を知ってるなら
ここで近似色を探したほうがまだ当てになるよ
ttp://www.paint4models.com/index.html
542HG名無しさん:2012/11/08(木) 00:29:06.11 ID:6RX4FuGW
確かにファレホは原色そのままならともかく調色するときはやっかいだなー
乾くまで色味が分からない色もあるからな
その代わり隠蔽力とか発色は国産の比じゃないから迷うところ
543HG名無しさん:2012/11/08(木) 22:02:40.94 ID:Q+7GTmsi
>>537
艶ありで良いのならターナー・ゴールデンフルイド アクリリクス
http://www.turner.co.jp/art/golden/fluid/index.html
かなりいいよ。キャラ物は特に。スケルモ見たいに艶消しの方がいいなら面倒
エアブラシ用の希釈は国内販売されてないけどアルコール、水、メディウムブチコミ対応。
艶消し材等も同社や他社のメディウム等で調整可能
ガレキなら下地はターナー メタルプライマーが最高。水性で希釈でける。全てシンナーレスでける 
色々試しながら自分なりの好み使い方を考慮でき思案を楽しめる人ならオススメ
模型用の塗料より画材系の方が応用範囲が広く質はいいとおもう。
一応、プライマリーマゼンだ、プライマリーイエ炉ー、プライマリーシ暗がある
メディウムの数が増えると遊べるけどチョイ初期投資がカサムのと実験がメインになるw
544HG名無しさん:2012/11/08(木) 22:22:57.76 ID:Q+7GTmsi
>>537
後、ファレホの黒今無いんじゃないかな
店舗は品切れ状態で輸入待ちですと、店員が当然です当たり前の様な感じで謝罪なしw
545HG名無しさん:2012/11/08(木) 22:50:16.16 ID:okrntYex
>>537ですが、先ほど使う色を選んでファレホ注文してしまいました。
>>541さんありがとうございます。

>>543
こういうタイプのアクリル絵具もあるんですね。リキテックスのガッシュは持っているんですが、
模型用の塗料の方がいいかなとそっちばかり探していました。機会があれば購入したいです。
ファレホの黒はゲームカラーの方にあったのでそれを注文しました。
546HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:01:17.07 ID:Q+7GTmsi
>>545
ゲームカラーの黒はあったんですね。ゲームカラーの方が後出しで質は良く感じる
アクリリクスは粘度が低いくてエアには丁度いい。艶を気にしなければ発色もいい
ファレホ等は色数があるから楽なんだよな
547HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:07:03.08 ID:tERsvjGi
ただの黒でいいならターナーがNEXTっていう液状アクリルガッシュを出したからそれもアリかもよ
548HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:16:27.08 ID:Q+7GTmsi
NEXT今日よった新宿世界堂でアクリリクスの横にあった。
艶消しならNEXTの方がいいかも
549HG名無しさん:2012/11/08(木) 23:53:32.18 ID:rOghOjjj
1982年発行の「シェパード・ペインの戦車の作り方」ですでに
かなり好意的に取り上げられてる水性塗料「ポリS」(現在の発売元はテスター)は、
いつまで経っても日本では話題にも上らないんだな。
550HG名無しさん:2012/11/09(金) 00:57:45.60 ID:kGoQmxH2
>>549
輸入している店がほぼ皆無じゃ
話題のなりようもありません
551HG名無しさん:2012/11/11(日) 18:08:51.54 ID:ShktScf0
こないだボークスいってファレホのモデルカラーのエアブラシのときの濃度について
聞いてみたんだが・・・
塗料1に対して10倍くらい薄めるっていわれた。
なんかネットで調べてみてもみんな違うこというし自分で試すしかないな。
モデルエアーは問題なくいけるから、モデルカラーも濃度しだいでいける気がするんだ
552HG名無しさん:2012/11/11(日) 18:24:36.86 ID:6YxNv+NZ
いろいろやってみたけど
ファレホのモデルカラーは筆塗りが最も適切な使い方だと悟った
553HG名無しさん:2012/11/11(日) 20:20:31.65 ID:NZhzTfC9
>>549
ポリ-Sは向こうじゃ水性塗料の元祖的存在で
性能も結構高いらしくてかなりメジャーなのに、
日本じゃフォレホみたいなアッチじゃマイナー?
なのが有名になっちゃったよね。
554HG名無しさん:2012/11/11(日) 20:34:39.84 ID:XB2FlqAT
売れないから何も知らない日本人に売ろうとw
イタメシブームの時も、チェルノ汚染されたパスタ等
現地では売れないから日本へ、商社も目茶安く仕入れ可能でブーム仕掛けた
555HG名無しさん:2012/11/11(日) 20:38:39.92 ID:NZhzTfC9
ファレホってスペインのメーカーでしょ?
そんなの(失礼)が日本ではメジャーってのがよく分からないんだよ。
556HG名無しさん:2012/11/11(日) 20:47:35.05 ID:/IPAktgY
>>553
メジャーと言われてる割に海外モデラーはタミヤアクリルを好んで使ってたりするからなあ
557HG名無しさん:2012/11/11(日) 21:00:16.74 ID:tqrz9xWx
タミヤのキットを買った場合には多分輸出仕様の説明書(日本版についてるのと同じ?)でも
色指定はタミヤカラー品番のままだろうからそのことも関係あるのでは。
日本でも出回ってる「タミヤ/クレオス(/時々ハンブロール)互換表」みたいのは向こうにもあるのかな。

とはいえ多分入手性とか品質の安定度とかの面でもおそらくは評価は高いだろうし
(タミヤのキット扱ってる店なら大抵は店頭に並んでたり仕入れたりのルートはあるだろうと)
海外キットでもメーカーによってはハンブロールみたいな欧州系塗料の指定に加えて
タミヤとクレオスの指定が載ってるとかはあるな。
…欧米ではやっぱりクレオスは手に入ったとしても水性の方だけだったり
タミヤカラーもスプレーは手に入らなかったりするのか?
558HG名無しさん:2012/11/11(日) 23:55:51.22 ID:ybv1TEB9
>>556
海外のモデラーの記事見るとタミヤアクリル率確かに多いね
なんでやろ

ヘアスプレー法見たいなのはタミヤのほうがやりやすいとか
そんな理由なんだろうか?
559HG名無しさん:2012/11/12(月) 00:01:25.19 ID:49KYtSqM
日本に来たイタリア人モデラーが、ガイアのラッカー互換溶剤を大量購入していたと、
どっかのスレで読んだなぁ。
ヨーロッパの塗料に混ぜて、擬似的なラッカー(油性アクリル)塗料として使うためとか。
だから欧州でクレオスラッカーは、手に入らないんじゃなかろうか。

ところで、アジア各国は塗料どうしてんだろ。
中国発の模型用塗料メーカーとか、聞いてもいいころなんだけど。
560HG名無しさん:2012/11/12(月) 00:10:07.30 ID:C6ewp8q7
>>559
塗料が爆発するからダメ
561HG名無しさん:2012/11/12(月) 00:21:44.86 ID:phJKLILa
フィギュア用とか完成品スケールモデル用、あるいは塗装済みプラモ用みたいなのは
現地調達してるだろうから何らかの形で流通はしてるだろうけどねぇ。

そういうのは原則として業務用サイズになってて
量り売り以外で小分けが欲しいとなると輸入品に頼ることになるんだろうか。
562HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:05:40.76 ID:mDQ+oWpf
AFVのトップもデラーのミゲル・ヒメネスやアダム・ワイルダーは、田宮アクリルをメインにしているね。
ガイアのラッカ―シンナーで希釈している。
ミゲルはクレオスやタミヤのアクリルをラッカ―塗料に分類している。アルコールでも水でもラッカ―シンナ―でも
薄められるが、本来の塗料の性能を引き出すのはラッカ―シンナーだけだと言っている。
563HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:17:01.18 ID:do8KfUD7
ラッカーシンナーで希釈しちゃうと、
臭いの少なさや希釈と道具の手入れが
水で可能というメリットが無くなって、
デメリットを承知でわざわざ水性を選んだ
意味まで無くなっちゃうからなぁ。
564HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:30:51.30 ID:fa2mqoTA
>>562
外人モデラーもアクリルをラッカーで薄める方法やってるんだなw

田宮アクリルとMrカラー薄め液はベストマッチするよ
ガイアのシンナーは安いけどMrカラーより性能が悪いと思う
クレオスのほうが揮発しやすく色滲みも無いな

この方法をやりだすと、最後にはラッカーに落ち着くけどねw
ラッカーの発色と塗膜の強さは素晴らしいわ
565HG名無しさん:2012/11/13(火) 14:20:45.22 ID:viVTIJUb
日本ではファレホ・ライフカラーは入手難で価格も高いが、スペイン・イタリアでは入手しやすく安価である。
ヨーロッパではタミヤ・クレオス・ガイアは入手難で価格も高いが、日本では手しやすく安価である。
ヨーロッパでは道具の手入れにタミヤの溶剤を使うのなんかあり得ないらしい。高すぎるから。
566HG名無しさん:2012/11/15(木) 13:20:49.35 ID:bXAbopOB
ファレホの『グロスバーニッシュ』でコートするとエナメルを上に使用可と聞きましたが
これと同様に使える物で画材店で手に入る物を利用してる方がいましたら教えてください
567HG名無しさん:2012/11/15(木) 14:15:21.14 ID:wzLXUb1s
海外出張で、現地休日に作業しようとスーツケースに塗料入れてたら検査で引っ掛かって放棄させられたなあ。
568HG名無しさん:2012/11/15(木) 15:48:33.78 ID:4SoQAWhF
国内線でも放棄させられたよ。
569HG名無しさん:2012/11/15(木) 16:03:00.33 ID:sPmxBAlQ
じゃあ例えば東京に来たついでに塗料とか溶剤仕入れて飛行機で持って帰るってのはできないのか
宅配で送るか通販使えってか?
イベント先行発売みたいなの買えないな
570HG名無しさん:2012/11/15(木) 17:58:50.98 ID:O8vjfiNV
一度使っただけで今は空っぽの
ベンジンカイロでも放棄させられるからなぁ。
中の綿を掻き出せばイケるそうだけど、
まったく厄介な御時世になったもんだ。
571HG名無しさん:2012/11/16(金) 22:24:19.74 ID:GK7CX24Y
御時世関係なく、揮発物だから気圧でどうこうってことじゃないか?
572HG名無しさん:2012/11/16(金) 22:40:28.48 ID:5fJ0Fvbl
>>571
違うね。
ベンジンカイロやベンジンに関しては、
9.11テロ以前は飛行機に乗る際に
貨物室への預け荷物だろうが
客室への持ち込み手荷物だろうが、
一切何のお咎めも無かったんだよ。
573HG名無しさん:2012/11/17(土) 14:57:07.40 ID:BnRIp+0T
新幹線なら車中で塗装できるな
574HG名無しさん:2012/11/20(火) 00:09:09.86 ID:qlpTgt7e
このスレでは水性は一度で塗ろうとせずに二度塗りを推奨してるけど
長谷川迷人は9時間耐久とかの動画でタミヤアクリル使ってるけど
一度塗ったら乾かしてもう一度なんてやってないよな。
そうとうゴテゴテに塗らないと無理な気がするが
どんな仕上がりになってるか完成した作例見てみたいな。
575HG名無しさん:2012/11/20(火) 00:56:41.85 ID:fEMxIScp
だれだ2度塗り推奨っていったやつは
576HG名無しさん:2012/11/21(水) 18:47:47.16 ID:KCE24EMa
>>569
まさにそれで没収された。羽田で。
さらに係員に慰められて余計惨めだった。
577HG名無しさん:2012/11/23(金) 22:04:07.65 ID:IrB3TOlh
http://raiga.shop-pro.jp/?pid=6257644
アンダーコート ホワイト
塗料じゃなくてサフなんだけど利用した方います?
578HG名無しさん:2012/11/23(金) 22:41:26.32 ID:eTLjQuyO
>>577
ルアー用?ナンか厚ぼったそう。

【作ろう!】ハンドメイドルアー22個目【教えて!】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1326898479/
579HG名無しさん:2012/11/30(金) 10:34:35.61 ID:Px3G5OIv
>>574
へーそうなのか。
まあタミヤの看板背負ったサンドイッチマンだ、
一発で決めれる濃度にしてあるんだろ
塗料濃度さえ決まれば一発塗りでも恐らく行ける
塗ると言うよりも塗料を薄く伸ばしていく感じになるだろうな
筆を使わずプラカラーをランナーで伸ばしていく手法に近いだろう。
でも数回にわたり薄く塗り重ねたほうが無難だけどな。
580HG名無しさん:2012/12/08(土) 20:51:55.68 ID:Onpdha1m
>>579
番組見てるとかなりいい加減そうだぞ
581HG名無しさん:2013/01/01(火) 15:35:24.72 ID:nbZlThMW
ファレホつかってみたけどいいね。
シンナー系が自分も家族もだめで数年間筆塗りでやってたけど
これなら使えそうだ。久々に吹いたら楽しくてしょうがない
582HG名無しさん:2013/01/01(火) 15:47:52.73 ID:eA1BwSi7
塗料がカドミウムを含んでいます。
色造りの為にこのような顔料を使っています。
重要な点は、これらカドミウムををエアブラシで吹かない事です

カドミウム以外なんか色々入ってんじゃね。ラッカー模型用の方がましかもね
583HG名無しさん:2013/01/01(火) 22:42:36.56 ID:cZkO7igM
昔ヨーロッパで売られていた油絵の具に
マミーイエローという色があって、
それはエジプトで掘りまくって死ぬほど余っていたミイラを細かく砕いて顔料にしていたんだ。
さらに余ったミイラは良く燃えるので蒸気機関車の燃料とかにも使ってたそうだ。
当時の画家がこの絵の具の原料はと調べたら本物のミイラの粉で、
あまりのショックに自殺したとかそんな話を思い出した

マミー 絵の具 で検索するとやっぱりそんな話がやたらヒットするが
もしかしたら本当の話なんだろうか?
584HG名無しさん:2013/01/01(火) 23:00:51.22 ID:7GWkGNC2
ショックで自殺した話は胡散臭いけど
ミイラで作ったミイラ色の絵の具があったのはホント
585HG名無しさん:2013/01/01(火) 23:40:10.70 ID:nmGRVOwK
カドミウム絵の具は、カドミウムイエローでしか出せない
強烈で深みのある黄色が長年保てる特長が愛され続けて
今でも生産されていて日本画家、洋画家に需要がある。

日本画は絵の具を鉢で粉砕するけど画家が中毒になったって話きかんな。
586HG名無しさん:2013/01/01(火) 23:57:14.89 ID:eA1BwSi7
取り扱い注意、筆塗りなら問題なしだとさ
だけどブラシで吹くことに対しては責任は取れない方針。吸ったらヤバイんでしょ
それなりの対策はしてくれと言う事でしょうね
中毒なるまでの前段階で健康被害とか地味に判らないで出そう
587HG名無しさん:2013/01/02(水) 08:59:58.80 ID:yT/DQiDf
「ブラシ」で吹いたw
588HG名無しさん:2013/01/02(水) 22:35:52.93 ID:458hsK+Z
>>587
ブラシで吹いた場合の責任は取れない。
589HG名無しさん:2013/01/02(水) 22:44:06.61 ID:qu9zXrUo
島本和彦あたりが得意な筆にインク付けてプーー!ってするやつでしょ
590HG名無しさん:2013/01/02(水) 22:53:14.34 ID:1EpjD6Zu
いやそれ紙とペンでまんが描いてる人なら普通にやったから
(島本のマンガネタのときはホワイトだった気がするが)
591HG名無しさん:2013/01/03(木) 03:28:23.84 ID:P15uof3f
GAの1巻にそういうネタあったな。
スパッタリングというらしいぞ。
592HG名無しさん:2013/01/03(木) 12:02:37.01 ID:42hF5MfV
前衛芸術かなんかで口に含んで吹く人もいるな。
593HG名無しさん:2013/01/03(木) 12:38:51.62 ID:eM2hINiY
現状、鉛、カドミウムの絵の具は殆ど無くなったが、
プロ用の顔料、染料にはセレン、クロム、ヒ素、コバルト、水銀などの重金属や
その他中毒症状を起こす化学物質が使われている。
これら多数ある化学物質を一つ一つ地道に分類して、安全性を確認したうえ・・・
口に含んでるかと思うと、前衛芸術家のその努力に涙がでるな。
594HG名無しさん:2013/01/03(木) 13:35:02.39 ID:RXT6HEKF
ファレホはカドミウム入りの物はチャント記載して欲しいな。
まあ、吹くのはやめて筆塗りだし問題ないか。
595HG名無しさん:2013/01/03(木) 16:24:57.68 ID:ZBEZZf0P
つーか塗料のミストは水性だろうがラッカーだろうが有害だから専用マスク付ければいいし
画家みたいに毎日毎日朝から晩まで色塗ってる生活でなければ問題ないでしょ
筆を舐める癖がある奴は注意しなあかんが
596HG名無しさん:2013/01/03(木) 16:46:37.86 ID:aGJrS64d
自己責任でってことか。
まあ便利だからうまく使い分けよっと。
基本はクレオスの水性ホビーカラーだけどね
597HG名無しさん:2013/01/03(木) 16:51:28.15 ID:K9J7e4AI
>>596
水性ホビーカラーは面白い色多くて助かる事も良くあるな
タイヤブラックとか非常に素晴らしい
598HG名無しさん:2013/01/04(金) 06:04:42.59 ID:9hwY5TAI
塵肺
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%B5%E8%82%BA
塵肺は塗料の構成物質や
溶剤の毒性には無関係なわけで。
水性でもエアブラシを使ってるなら、
ミスト対策に10枚100円程度の紙製の
作業用マスクでいいからしとくべき。
何度か繰り返して使ってると
表面にかなり色が付いてきて、
それが全て肺に入ってたと思うと
結構ガクブルさせてくれる。
599HG名無しさん:2013/01/04(金) 06:06:31.87 ID:DFi4hZBK
はいはい怖い怖い
600HG名無しさん:2013/01/04(金) 07:37:34.37 ID:9hwY5TAI
>>599
つ「後悔先に立たず」
601HG名無しさん:2013/01/04(金) 08:55:57.37 ID:DHzO3mAi
カドミウム入りは不味いでしょう
色々な意味でサ 吹きまくりで部屋中ミストだらけ
602HG名無しさん:2013/01/04(金) 10:12:46.58 ID:futzvOwu
筆塗りは健康にやさしくていいですねw
603HG名無しさん:2013/01/04(金) 13:29:12.74 ID:Uy+IHb4H
そもそも塗装前の下地作りだったりで削りカスとか出るから
普通はマスクは使ってるだろ
604HG名無しさん:2013/01/04(金) 14:51:22.22 ID:BlWnf7VW
Zライトで照らし出されるチリを見て使った方が良いよな・・・
と思いつつも使わないで作業続けてるw基本ズボラですハイ。
605HG名無しさん:2013/01/11(金) 02:11:09.22 ID:mMnQn+li
大掃除で埋もれてた水性塗料を発見したんだけど、
プラモに塗ってみたら弾く弾くw

樹脂か溶剤が劣化してるんだと思われるのだが、
これをリカバリーする方法ってないのでしょうか?

顔料は良好なようなのでなんか勿体無い気がするのです。
606HG名無しさん:2013/01/11(金) 02:28:20.80 ID:F64w+N25
リモネン混ぜてみたら?
607HG名無しさん:2013/01/11(金) 02:28:34.70 ID:sx8tcean
離型剤じゃなくて?
608HG名無しさん:2013/01/11(金) 03:16:46.37 ID:qHjJ7Wh9
使える溶剤で溶いてみたら使えると思うよ
ダメならより強い溶剤使ってみる
609HG名無しさん:2013/01/11(金) 17:31:57.08 ID:rmIi/5gE
ホムセンでペンテルのアクリルガッシュを見つけたんだけどフィギュア塗りに使っている方います?ってか使えます?
610HG名無しさん:2013/01/11(金) 17:49:08.12 ID:AE4bGCq+
アクリルガッシュは顔料が多くアクリル樹脂とか定着材が少なめ
ゆえに、そのまま水等で希釈しても固定が難。塗った後、コート材必要
コートが嫌な場合、ガッシュにアクリル樹脂等の定着材を半分位入れると固定し易い
定着材はホムセンもあるかもしれないが画材店で沢山あるので利用に応じて買え
定着材については沢山あるので画材店の店員に目的言って聞け
611HG名無しさん:2013/01/11(金) 18:21:47.62 ID:1DRr480M
そんな面倒してまでガッシュを使うメリットって何かあるのかな。
612HG名無しさん:2013/01/11(金) 18:26:34.19 ID:ZZohi4kW
面倒か?ペインティングメディウムあたりで薄めるだけだぞ
613HG名無しさん:2013/01/11(金) 19:10:26.80 ID:rmIi/5gE
レスありがとう〜
定着剤を捜してみます。
614HG名無しさん:2013/01/11(金) 20:20:44.19 ID:mMnQn+li
>>606
リモネンって接着剤のアレ?

>>607
ガンプラに塗っても弾いたので、そういうのじゃないと思う

>>608
理屈としてはその通りだけど
水性塗料の溶剤というと、

GSIクレオス:水性ホビーカラーうすめ液
タミヤ:X-20A アクリル溶剤

ぐらいしか思いあたるものがない。
より強い溶剤っていうのが思い浮かばない。

リモネンは通常と流し込みタイプがあるようだけど
どっちを使うのが良いのか一寸悩むところです。

皆さんレスありがとうございます!
615HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:11:48.22 ID:qHjJ7Wh9
水性溶剤より強い溶剤というと例えばラッカー溶剤とか
リモネンもそう
ただし水性じゃなきゃダメ、というのであれば使えないけど
616HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:29:36.56 ID:ZZohi4kW
俺はやらんが無水エタノールやアセトンあたりはどうよ
水に溶けるから筆洗いは水でできるぞ
617HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:36:55.81 ID:AE4bGCq+
カレーにすれば大丈夫!
618HG名無しさん:2013/01/12(土) 01:28:20.21 ID:hSl/1BB6
>>594
あれ?ラベルに書いてなかったっけ?
俺いつも「HEALTH LABEL」のロゴが書いてある所の「does not contain: As,Cd,Co〜」って書いてある所見て買ってるよ。
619HG名無しさん:2013/01/12(土) 01:52:56.91 ID:n2dlyk0n
>>612
入手性がダンチでしょ。
普通の模型用水性塗料なら、
そのへんの模型屋や量販店で買えるし、
溶剤に至っては、ドラッグストアで売ってる
燃料用アルコールでも使えるわけで。
620HG名無しさん:2013/01/12(土) 03:11:51.80 ID:2d0O+X2c
>>615
リモネンは水で希釈できると思うんだが

>>616
無水エタノールは強力すぎて、プラを浸蝕しそうな気がする。

すごいよ無水エタノール
ttp://ameblo.jp/rb26/entry-10814662369.html

なんかすげーw
621HG名無しさん:2013/01/13(日) 10:58:46.18 ID:AibdBLe2
ファレホエアブラシで吹いてると
きれに吹けなくて、銃のバースト射撃みたいになることがあるけどなんでだろ
塗料の濃度の問題なのかな
622HG名無しさん:2013/01/13(日) 11:24:15.21 ID:wLyW9YVT
ラッカーは一度固まっても、塗料に戻せば自然に溶けるけど
水溶性は固まったままだからその手のトラブルは結構ある。
保管が悪くて部分的に固まってるとか、ノズルで固まってる
とかそんな感じかな。ニードル、ノズル洗浄して濃度か圧力で
対処とかかな。
623HG名無しさん:2013/01/13(日) 11:26:34.33 ID:VvjM5C0U
プぷw
エアブラシ壊れてるんじゃね?二ードルとノズル新品にしな!
それでも駄目なら精度悪いハンドピースのせい中華製じゃね?
せめて、岩田のカスタムマイクロンシリーズを買いなされ細吹き1mmでも楽々
それでも駄目ならお前自身が問題wファレホの所為にすんな!
624HG名無しさん:2013/01/13(日) 11:40:49.75 ID:SWFX9eAB
>>623
お前がそんな性格になったのはお前自身の問題だ。
両親のせいにすんな。
625HG名無しさん:2013/01/22(火) 12:52:53.43 ID:dDOk/rSm
柑橘系の臭いがするリモネン系塗料とか出来ないのかな
ラッカー(シンナー)臭よりよほど良さそうだけど
626HG名無しさん:2013/01/22(火) 14:42:32.93 ID:cdklvS9D
シンナー臭はフタの閉め忘れでお部屋が大変なことになるのを防ぐためにも
わざと残していると聞くよ
それに・・・
いいニオイしたら嗅いじゃうじゃんw
627HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:13:50.97 ID:dDOk/rSm
とはいえあの臭いのせいで塗装を敬遠、仕方なく水性に。な人も多いと
思うんだけどなぁ(´・ω・`)
食いつき良。臭いは柑橘系。水でのお手入れ可。
塗膜強度はわからないけど、理想的な塗料のような
と。俺程度が思うのに作らないという事は何か理由があるんだろうね
…本当についつい嗅いでしまうのが理由だったりしてw
628HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:20:24.72 ID:Ch694riQ
リモネン系の接着剤は強力にプラを溶かすから、
塗料の用途には応用が効かない感じもする。
プラモだけでは採算が取れないと思うから、
他の分野でそういう需要があれば出てくる気もするし…。
629HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:24:06.37 ID:IYDUA3Ek
模型用ってことじゃなくリモネン使った塗料は研究されてるみたいだね
海外じゃ市販されてるのもあるみたいだけど

溶剤がリモネン系に入れ替わっちゃえば塗装に対する認識もかなり変わると思うんだけど
思ったより簡単じゃなさそうで残念
630HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:29:14.57 ID:Fbc0t7dx
グンゼとタミヤがそれぞれラッカー系とアクリル系に固執し続ける限り
仮にそういう塗料が開発されても日本にはろくに入ってこないだろうね
模型誌も取り上げにくいだろうし
631HG名無しさん:2013/01/23(水) 02:39:15.77 ID:ixK9Cw4a
思わず使ってないガイアのモデレイト溶剤を嗅いでみたら目が痛くなった…。
632HG名無しさん:2013/01/24(木) 12:38:37.52 ID:vHXiLxyG
リモネン系の接着剤を使う時は塗料を剥がしてから使用するように書いてあるから何らかの技術的ハードルがあるかもしれないね。
633HG名無しさん:2013/01/24(木) 21:18:44.90 ID:N/07v49A
リモネンは基本的にはスチロール以外はほとんど溶かせないから、じゃないの?
それゆえ塗装面にはみ出しても短時間ならダメージは少ないとかいう話も聞くけど
(実験したことは無い)。

そういう意味ではリモネン溶剤だけでは塗料の成分がうまいこと溶けてくれなくて
良いとこ「スチロール樹脂の塗装面への食いつきを良くするための添加剤」
という以上には機能しないんじゃないのかな…一部のユーザーに行われてるみたいな
水性塗料を少量のラッカーシンナーで希釈して食いつきを良くする工夫みたいな感じで。
634HG名無しさん:2013/01/28(月) 12:54:40.70 ID:UwK6k248
顔料は溶けずにエマルジョン(ション?)て事かな…?
という事は実際出来ても塗膜は割れ易いのかも?
635HG名無しさん:2013/01/28(月) 18:56:55.70 ID:LbovqNJF
ファレホとハンブロールがもっと流通しますように
636HG名無しさん:2013/01/28(月) 20:38:03.71 ID:g5Z68XVF
エナメル系は日本の一般的な気候(主に本州以南の?)では乾きにくいといわれるけど
ハンブロールってその辺は平気なもんなの?

水性アクリル系のスプレー缶があればすぐにも乗り換えたい…と思う一方で
ラッカー不毛の欧米ではスプレー塗料ってものは出回ってるのか、
それとも「エアブラシ持ってなければ地道に筆塗り」なのかと不思議に思う…。
637HG名無しさん:2013/01/28(月) 20:58:39.97 ID:E/gzB20l
>>636
だめ7ヶ月経った妙に艶のある1/24アルファロメオのボディ触ったらぬるっと指が滑った。
638HG名無しさん:2013/01/28(月) 21:04:46.64 ID:7g3+vGLs
>636
MATT系ならエアブラシで吹いてやれば5時間程度で
重ね吹き出来るよ。
次の日には指で触れるレベルまで乾いてる。
完全硬化って事なら2〜3ヶ月は見たほうがいいだろうけど
639HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:24:03.63 ID:LbovqNJF
日本のエナメルとアクリルがちょっと性能足りなさ杉なんだよな
俺が老け込まないうちにパイオニアが現れないかな
640HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:26:55.23 ID:Q3nNXeFZ
ハンブロールはエナメルなのに耐久性の弱い缶入りがなあ・・・
蓋が微妙に変形して中身を幾つ駄目にしたことか
641HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:30:23.09 ID:g5Z68XVF
7ヶ月こわい…_| ̄|○i||i

まあ「それしかなければそれに合わせろ」的理論でいえば今後数ヶ月の間に組み立てるべきキットを
塗装するのに一番いい季節に片っ端から塗っていって、
乾いたやつから次の工程に回していって、みたいな感じでやれば無駄に待ってる時間は無いってのは言えるか。
「どうやっても乾かないとしか思えない気候の地域」だとそれでもダメかもしれないけど。
642HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:37:47.29 ID:IhlYQmmZ
>>639
まだ期待出来そうなのはガイア?
いっそ血迷ったアサヒペン辺りが模型用途で参入してくれないものか
643HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:40:23.52 ID:bIQ2l2xQ
ガイアだって塗料メーカーじゃないじゃん
644HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:40:31.65 ID:g5Z68XVF
クルマ用のタッチペンで実績を挙げたのち
最近家具用もやるようになった(しかも家具用タッチペンに付ける簡易スプレーガンまで出してきた)
ソフト99とか…。

でもあれは従来の商品展開からいうとアクリルラッカー中心になるのかな。
645HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:47:12.63 ID:R+l2LX1K
なぜ誰もモデルマスターを挙げないんだ
646HG名無しさん:2013/01/28(月) 23:49:53.16 ID:g5Z68XVF
噂には聞くけど見たことがないので…。

ボークスにはちょくちょく行くので(というか近場にまともなホビーショップが今やそれしか無い)
ファレホの存在は知ってたけど…でも買ったことは無い。
647HG名無しさん:2013/01/29(火) 09:31:33.78 ID:Aj62qtZp
>>641
俺なんかハンブロール乾くまで13か月かかったことがある。
7か月なら早いと思っちゃった。
648HG名無しさん:2013/01/29(火) 09:34:52.48 ID:gqF4nOIc
プラッツ扱いだってことは買うとしたら別にそんなにめんどくさいものではない(自社通販があるし)のか。
あとは410円とかいわれると舶来にしちゃ高くないなと思ってしまう。
ttp://www.platz-hobby.com/products/1187.html

プラッツの言うとおり海外メーカーで指定色にしているケースが多いということであれば
(個人的には記憶にないけどハンブロールとかクレオスで指定されてれば大抵そっちを先に見ちゃうからかな?)
少なくともそれ用には使える、FSとかRLMとか規格で一定の範囲に決まってる系の色ならそれも置き換えられる、
互換表とか探すまでもない種類の基本色の類もいける、みたいな感じかね。
あとは当然実物を見てクレオスやタミヤの同系色より色味がいいと感じたやつなら言うまでもないし。

実際使ってみたという人の評判を見てると塗膜強度はラッカーに匹敵するほどに高いとかいうから
あるいはそれじゃ「ラッカーシンナー混ぜる法」ってやつは別に必要ない?
649HG名無しさん:2013/01/29(火) 20:21:40.70 ID:HpK6Fz3S
>>647
油絵かよw
650HG名無しさん:2013/01/29(火) 20:49:29.21 ID:/tciqPwL
>>648
志村ー
送料!送料!
651HG名無しさん:2013/01/29(火) 21:21:55.98 ID:LlQJxoIN
>>645
1色400円もするけどモデルマスターいいわー乾燥速いしそれでいて筆ムラでにくいし
筆返ししても剥げないし溶剤臭無いし、水ホビやタミャに無い色もある・・・ただ、あの中蓋だけはクソ
652HG名無しさん:2013/01/29(火) 21:50:48.89 ID:LP+TyofV
個人的にはホビーカラーとタミヤアクリルで不満が無いから、
コスト高になる海外製塗料には移行する気になれないんだよな。
ホビーカラーとタミヤアクリルならどこでも手に入って安いし、
ツヤ消しなら乾燥も早いし(エアブラシだとさらに早い)、
強度だってガンプラみたいにガチャガチャ遊ばないなら十分。
欲しい色が無ければ混色すればいいだけ。
653HG名無しさん:2013/01/29(火) 21:52:12.20 ID:gqF4nOIc
>>650
なーに、どうせプラッツの通販なら訳あり品とかを大量に買ってしまうに決まっている_| ̄|○i||i

…箱潰れ(といっても量販店の店頭とかで売ってるやつでも客が手荒に扱ったせいでそのぐらい傷んでる、って程度)
ぐらいで結構な値引率だから訳あり品コーナー見るのは危ないw
654HG名無しさん:2013/01/30(水) 19:45:30.06 ID:GGqCS2zs
各14.7ml入り
655HG名無しさん:2013/01/30(水) 23:59:30.28 ID:uzlvdklO
国産で不満が無ければそれにこしたことはないし、
わざわざ海外製品に手を出す必要はないわな。
656HG名無しさん:2013/01/31(木) 00:37:05.08 ID:Q32BqtTr
海外製は店頭で手に入れられないから善し悪しが分からない。
ラッカー並み、と言う噂の真偽の程を確かめたい気もするけれどわざわざ通販で買うのもなぁ。
657HG名無しさん:2013/01/31(木) 03:50:49.58 ID:DVO8BwI/
隠蔽力 ファレホ>>>>>モデルマスター>>国産
伸び  ファレホ>(越えられない壁)>モデルマスター>>>>国産
食い付き モデルマスター>国産>(越えられない壁)>ファレホ
塗膜硬度 モデルマスター>(越えられない壁)>国産>>>>ファレホ

水性はこんな感じかなあ
面相筆の使用頻度が高い奴はファレホへの切り替えマジお勧め
モデルマスターの塗膜硬度がラッカー並はホント エナメルのウォッシングも普通にできるが
食い付きはよくわからない洗ってもたまにペロとマスキングに持ってかれる場所があったり無かったり
658HG名無しさん:2013/01/31(木) 03:58:32.07 ID:DVO8BwI/
あと一つ言い忘れてた
ファレホのAirバーニッシュは最高最強のトップコート
常時売り切れ状態もうなずけるマジお薦め
659HG名無しさん:2013/01/31(木) 10:14:10.77 ID:UDKyluqG
>>656
一度モデルマスター買ったけど確かに良かった。
(中栓は使いにくいね)
でもまあ、自分の用途なら国産でも十分間に合っているので、
常用しているのはその後も国産。
660HG名無しさん:2013/01/31(木) 11:36:53.82 ID:jnZMV/cr
タミヤとクレオスは、結局どっちがいいの?
タミヤ使ったことないからよく分からんが…
661HG名無しさん:2013/01/31(木) 14:00:22.97 ID:YCSNrOuA
>>658
Airのバーニッシュって普通のバーニッシュとなんか違うの?
662HG名無しさん:2013/01/31(木) 17:37:22.03 ID:MUuObn01
>>660
よく言われるのはタミヤは隠蔽力高し。
ただしタミヤはミリタリー向け調色な感じで、
彩度はクレオスの方が高い。
後、デフォだとツヤ消しに関しては
タミヤの方がガサガサのフラットになるから、
個人的(AFV専門)には好きだな。
自分の場合はスミ入れのエナメル以外は
タミヤとクレオスの水性があれば十分。
663HG名無しさん:2013/01/31(木) 19:41:41.15 ID:JgwtloNa
シタデルのスカルホワイト使ったら隠蔽力も塗料の延びも悪くて使いにくいんだが
これ元々こんなものなの?それとも劣化でもしてるのかな
664HG名無しさん:2013/02/03(日) 18:02:10.08 ID:DHb6dIme
>>663
スカルホワイトって古い方の色だね
新色だとホワイトスカーって奴になってる
その色は使ったことないけどベース用じゃないから隠蔽力が低いのかも
ゲームズワークショップで聞くと塗り方とか色の種類の特性とかいろいろ教えてくれる
665HG名無しさん:2013/02/03(日) 18:13:39.11 ID:Vu7Zdea6
666HG名無しさん:2013/02/03(日) 20:58:52.22 ID:VhLzCF5+
>>664
ありがとう。
うーん、古い奴なのか。これはたまたま行った模型屋に置いてあったから買った奴だからなぁ
ちゃんと調べてから専門店で最新の奴買った方がよさそうですね。

メタリック系は気に入ってるからもっと取扱店増えてくれると嬉しいんですけどねぇ
667HG名無しさん:2013/02/26(火) 18:55:52.73 ID:XtfmStd0
>>650
売り切れなんじゃなくて入れてないって話を聞いた事あるが…。
理由は察してくれと。
668HG名無しさん:2013/02/26(火) 18:57:03.81 ID:XtfmStd0
アンカミスった
>>650じゃなくて>>659のミス
669HG名無しさん:2013/02/26(火) 19:01:04.50 ID:XtfmStd0
あああ…659じゃ無く>>658
何やってんだ俺…
スレ汚し本当にすまぬ…。
670HG名無しさん:2013/03/05(火) 23:05:01.70 ID:E6FHFO65
モデルマスターのホワイトプライマーとグレープライマーって
瓶だけ見ると普通の塗料すぎるんだが
名前の通り下地剤で、他の塗料と比べて隠蔽がいいとか
食いつきがいいとかそういうのあるのかな
671HG名無しさん:2013/03/05(火) 23:21:07.00 ID:E6FHFO65
お、品切れしてた色が出てる…
672HG名無しさん:2013/03/05(火) 23:55:04.63 ID:lATpQVm0
>>670
以前プラッツに問い合わせた事がありますが、食いつき等を良くする
下地材の効果はなく、ただの塗料だということでした。
673HG名無しさん:2013/03/06(水) 00:00:15.75 ID:E6FHFO65
>>672
うーん、残念だ……
674670:2013/03/07(木) 00:13:36.38 ID:hsV/Nfwo
とりあえず…自分でホワイトプライマー試してみた
食いつきは普通のモデルマスターと同じくらいかな、と思うけれど
元々の食いつき力がアクリルと思えない強さだから、サフ使わずにすみそう
あと、白にしては隠蔽力が高いと思う
そこまで経験あるわけじゃないから、断言できないが
675HG名無しさん:2013/03/07(木) 09:52:24.18 ID:xffVXgv5
モデルマスターの海外通販でお勧めの所があれば教えてください
676HG名無しさん:2013/03/07(木) 13:43:14.10 ID:U0cWQeWW
別に日本の通販で買えばいいじゃん
677HG名無しさん:2013/03/08(金) 01:17:49.91 ID:MUSYjH6j
>>675
海外輸入だとなんだかんだで割高になってしまうから
在庫が少なくても日本の通販で買う事をオススメする

しかし、エアブラシ用の濃度って、ほぼ瓶から出してそのままが適正らしいんだよなぁ
海外のフォーラムとか除いたストレートでいけ or 古い塗料なら少しシンナー足せって意見がほとんどで
あの高い塗料をそのまま吹くのは気が引ける
678HG名無しさん:2013/03/08(金) 01:20:23.25 ID:1nE8Got7
>>672
あれか、ハンブロールの「プライマー色」だかいうのと同じで
金属部品の下塗り塗料の色を再現するために用意された塗料であって
それ自体が下塗りとして機能するために作られたものではないっていう。
679HG名無しさん:2013/03/08(金) 07:22:56.21 ID:K63ZTJy+
モデルマスターは値段高いかもしれんが、量も割とたくさん入ってるから。
680HG名無しさん:2013/03/08(金) 11:33:49.42 ID:TwkOxtwr
17ml入りだな
タミヤとかミスターは10mlだっけ?
681HG名無しさん:2013/03/08(金) 12:23:00.15 ID:H5zq4p1a
>>678
テスターの公式ページでも普通の塗料と別の分類になっていて
FAQにもプライマーって何?→下地だよ
って回答があるからやっぱりタダの塗料ではなさそうなんだが
>>672を見ると普通の塗料で、>>674の感触だと食いつきがいい?隠蔽力が高い?という報告。
俺も手元にあれば試してみたいんだが…
682HG名無しさん:2013/03/12(火) 22:31:21.38 ID:OWWLIn1b
ファレホ買おうと思って某に行くもシンナーがないので諦め
やっぱ専用のシンナー買っとくのが無難て思っといていいよね?
683HG名無しさん:2013/03/12(火) 23:17:52.21 ID:T4qX0bDc
モデルマスターちょっと水じゃ洗浄できないな…
結局ツールウォッシャー使っちゃってシンナー臭が
684HG名無しさん:2013/03/12(火) 23:50:17.03 ID:77SNO/7I
モデルマスターとかファレホとかの海外塗料はマジックリンでは落ちないの?
685HG名無しさん:2013/03/13(水) 04:23:43.69 ID:B7MLTSqJ
ファレホやモデルマスターは混色した塗料を保存しておくことは可能でしょうか?
686HG名無しさん:2013/03/13(水) 17:20:56.82 ID:zjyzPsJA
>>682
ブラシクリーナーではなく乳白色のシンナーの方だったら、
トールペイント用のジョーソニア フローメディウムがファレホのシンナーに近い
使い心地でした。

>>684
モデルマスターもファレホもシタデルもマジックリンで落ちました。
獣毛は試した事が無いの保証できませんがナイロン毛の筆の洗浄には重宝しています。
687HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:18:27.10 ID:7MXRmf7F
>>685 さっき混ぜてみたんでちょっと待ってろ
688HG名無しさん:2013/03/14(木) 04:02:53.11 ID:oyNrRRel
最初ファレホってボークスのオリジナルブランドなのかと思ってた…。
手近だとボークス以外で売ってるのを見たことなかったし。
689HG名無しさん:2013/03/14(木) 10:30:31.12 ID:EZw5ncSB
ボークスが正規で入れる前までは通販でも扱ってるのなんてミニチュアパーク位だったよな。
送料たけーから大量買いせざるを得なくてすっげ〜不便だったわ
690HG名無しさん:2013/03/14(木) 17:39:15.79 ID:FLuDZBfA
タミヤアクリルや水性ホビーカラーの
乾燥速度や塗膜強度を嫌う人も多いのに、
ファレホを称賛する人もいる。
蓼喰う虫も好き好きとはよく言ったもので。
691HG名無しさん:2013/03/14(木) 21:19:57.75 ID:qGCkYymQ
ファレホは乾燥速度と塗膜強度以外の部分に価値があるからだろ
692HG名無しさん:2013/03/14(木) 21:52:17.37 ID:6KMfFC4Y
>>686
マジックリンで落ちるならファレホやろうかな
693HG名無しさん:2013/03/14(木) 22:01:43.27 ID:z8G8A0t5
電撃ホビーマガジンのバックナンバーに
水性ホビーカラーはタバコライオンを混ぜると食いつきが良くなるとあったが本当?
694HG名無しさん:2013/03/14(木) 22:27:14.18 ID:NoSfoh8h
疑うなら自分で試してみなさい
695HG名無しさん:2013/03/14(木) 22:29:00.22 ID:9euNUE1x
タバコライオンはつや消しクリアとほぼ同じ成分だからつや消しにはなる
本来塗料に混ぜるものじゃないんだから当然塗膜は弱くなるんじゃないのか
696HG名無しさん:2013/03/14(木) 22:29:11.47 ID:6KMfFC4Y
つや消しになるとは聞いたが食いつきがよくなるのは知らんな
697HG名無しさん:2013/03/15(金) 12:25:14.72 ID:g/ANyVlR
つや消しにすれば乾燥は速くなるからその分、主観的には塗膜が強くなったようには思えるかもね
698HG名無しさん:2013/03/15(金) 18:02:28.26 ID:e1ZU8Y4B
個人的にはタミヤとクレオスで十分なんだけど
ファレホとか使ってる人は国産水性の何が不満なのかなぁ
て言うかファレホとかの海外製品を使うメリットって何があるの?
699HG名無しさん:2013/03/15(金) 18:16:20.52 ID:5bOZG4yK
国産の水性アクリルは無臭といいつつ臭い。希釈はシンナーだし家族や使用者本人で臭いがダメな奴がいる。
海外製品はアクリルガッシュと同じく文字通り無臭。筆ムラが出来にくく塗膜も国産より強い。

国産ゴミアクリルのメリットなんて価格以外何もないがw
700HG名無しさん:2013/03/15(金) 18:18:09.31 ID:KMMrcxVg
そんなの好みの問題なんだからイチャモンつけたってしょうがないだろ
701HG名無しさん:2013/03/15(金) 20:14:13.09 ID:kY8EbDrY
そうそう。知能がないモデラーは模型専用の製品を好きに有りがたく使えばいいw
702HG名無しさん:2013/03/15(金) 20:18:12.38 ID:XPRVBmzW
塗料の良し悪しなんて口や文章で説明されたってわからんから
取り敢えず買って使ってんだよ。
それで使い易ければそのまま使うし、そうでなければ止めるだけ。

筆塗りするなら塗料ののびが良いし色味も好みだからファレフォ使う。
タミヤみたいに触ってるとテカって来る事もないのも使う理由。
エアブラシならファレフォは乾燥速すぎて使い難いからタミヤに多少の不満はあるけどタミヤを使う。
クレオスは昔のイメージが付いて離れないからフラットクリア以外使う気が無い。
703HG名無しさん:2013/03/15(金) 20:37:10.50 ID:7etIgmB6
>>699
つ【入手性】

街の模型屋とかではまず国産しか売ってなかった、というのはともかく
家電量販店とかでも買えるし「全国的に欠品してる」みたいなことは滅多に無いってのは
意外と無視できない点かと。
704HG名無しさん:2013/03/15(金) 20:41:50.86 ID:KMMrcxVg
まあ100円ちょっとで十分使えて入手性高くて色数もそれなりにある塗料なんて他にないからな
705HG名無しさん:2013/03/15(金) 21:12:28.09 ID:QvmUEGoo
多くの人間が海外製の水性塗料使う様になれば
買いやすくなったり、タミヤやクレオスも何か考えるでしょう。
煽ったりせずにステマを続ければ良いんだよ。
706HG名無しさん:2013/03/15(金) 21:26:33.12 ID:4Vj1N+eC
客が他に流れてペイしなくなった分を何で補うかというと
品質アップやサービスの向上ではなく単に値上げという手段をとりますね
707HG名無しさん:2013/03/15(金) 22:51:21.87 ID:7etIgmB6
店頭で買えるところは限られている上に
通販で扱ってるのも中堅・小規模系に集中しがちという
流通や価格面のハンデが大きい限りは
海外メーカー製塗料ユーザーが国内大手を脅かすまでに増えること自体が考えづらいという気も。

一定以上の高いレベルで物を作りたい、しかもそのために掛かるコストは払えるとかいう
こだわりの強いユーザーの中でのシェアが以前に比べれば増えた、というぐらいだと
国内の模型用塗料全体のシェアからいえば僅かなものにしかならなそう。
708HG名無しさん:2013/03/16(土) 00:23:34.98 ID:VMB4zDX6
プラモデル作りは臭いのが当たり前前提っつーのがおかしいわけで。
タミヤのフェイクスイーツは女性と子供に売るためにシンナー臭の無い物を作れるわけだし
できないわけじゃない。

国内の模型塗料は競合会社が無いから企業努力をしない典型。
709HG名無しさん:2013/03/16(土) 01:22:18.98 ID:UeCCcR8k
田宮やクレオスの水性は有機溶剤が入っているので
欧米ではラッカ―塗料として扱われていますね。
安全性を求めるならバレフォやライフカラーがいいんじゃないかな?
710HG名無しさん:2013/03/16(土) 08:44:11.51 ID:FOgIJWvp
欧米では有機溶剤を使う塗料をひとまとめにして「ラッカー塗料」などと呼ばないですよ。
711HG名無しさん:2013/03/16(土) 09:33:43.94 ID:gq5cAwb9
ヨーロッパの場合、安全性じゃなくVOC(揮発性有機化合物)排出規制だから
安全性が基準となってる訳ではない。安全性で言えばクレオスラッカー
(油性)でも大差ない。
712HG名無しさん:2013/03/16(土) 17:51:56.71 ID:8JX36B6q
有機溶剤なんて言ったら
テレピン油まて含まれちまう
713HG名無しさん:2013/03/16(土) 19:12:45.01 ID:sloE2G7h
そうだね
有機溶剤ってだけでくくっちゃったら水性ホビーもガイアラッカーもタミヤエナメルも一緒になっちゃうねw
714HG名無しさん:2013/03/17(日) 10:16:26.50 ID:MVPmx8hK
>>711
そうだね。スレタイ読めないくらいシンナー中毒なんだね。お前は
715HG名無しさん:2013/03/18(月) 11:46:23.93 ID:CBkZeSC1
有機溶剤っていうのか?と思ったがまあ有機物には違いないから有機溶剤なのかw。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%B3%E6%B2%B9

しかし原語のスペルからいえば「テレ『ピ』ン」なのに「テレ『ビ』ン」が本則らしく扱われてるのは
昔の年寄りがバ行とパ行の濁音半濁音の区別が曖昧だった名残なのか…。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%A0%B9%E6%B2%B9
松根油もテレビン油の一種だということはテレビン油でエンジン回せるのかどうかとか、
さらには柑橘類の皮でもいけるらしいとなると成る程それで接着剤に…とか。
716HG名無しさん:2013/04/13(土) 12:04:42.34 ID:+uSXov5f
いつの間にか喜屋ホビーの実店舗が閉店していた件
MODEL MASTER通販では買えるけどさ・・・
717HG名無しさん:2013/04/13(土) 19:05:16.89 ID:3SxiRWZJ
喜屋閉店か、去年あたりから情報が上がってたから知ってたけど
MODELMASTERは臭いから使用してないから問題ないし
718HG名無しさん:2013/04/14(日) 09:09:08.60 ID:Yo1pJGsz
町田のボークス閉店かぁ
ファレホの入手がきつくなるなぁ
719HG名無しさん:2013/04/14(日) 11:04:52.71 ID:LxPxZNAv
まだ横浜の棒が。鴨居B'sとかあるし沿線は神奈川県内でも模型環境として
恵まれてと思うが
720HG名無しさん:2013/04/14(日) 11:12:23.08 ID:Yo1pJGsz
横浜までの電車賃かんがえると新宿とかいくのとかわらないんだよなぁ
721HG名無しさん:2013/04/14(日) 21:45:36.50 ID:ILTqkzVI
タミヤアクリルとクレオスのホビーカラーは使い勝手は同じと考えてよろしいでしょうか?
それぞれで特性の違いありますか?
722HG名無しさん:2013/04/14(日) 23:08:06.22 ID:zIV4Eu5k
喜屋さんは近くのビルに移転みたいだぞ。http://2nd.geocities.yahoo.co.jp/gl/massgtgun
723HG名無しさん:2013/04/14(日) 23:34:00.33 ID:1qMY6a7S
>>721
>>1のテンプレにある纏めサイトで議論されてたよ。
何だか纏まってないと言うか結局あやふやな感じだ。

新スレの方が使い物にならない・・・w
724HG名無しさん:2013/04/14(日) 23:38:19.75 ID:e5vpHYAp
>>721
これはあくまで個人的にですが、
混ぜても問題が起こった経験が無いので、
ほとんど同じ特性と考えてますよ。
ツヤ消しはタミヤの方がガサガサのフラットで好みですね。
725HG名無しさん:2013/04/14(日) 23:57:41.31 ID:dQ9bNPCt
田宮の方が全体的に色が暗めだな
という訳で原色ならクレオスの方が調色する場合はやりやすい
726HG名無しさん:2013/04/15(月) 00:04:36.91 ID:MpDJkSJx
>>722
なるほど移転作業中&「今は基本通販ショップだけど事務所に来れば売るよ!」
状態か。
727HG名無しさん:2013/04/17(水) 20:17:26.60 ID:HCmxBAOL
エアブラシでアクリル絵の具のコート材何使用してる?
リキテックスのグロスバーニッシュ購入したけど希釈に困惑
水、アルコールで希釈したけど美味く吹けない。吹けない訳ではないけど
ダマにはナって無いけど美味く攪拌できて無さそう
その他コート材で利用お勧めあれば教えてください
728HG名無しさん:2013/04/17(水) 20:19:14.32 ID:69t1/rbN
リキテックスのグロスバーニッシュで何の問題もない
729HG名無しさん:2013/04/17(水) 20:54:29.88 ID:HCmxBAOL
>>728
希釈してるのは水、アルコールのどちらですか?
出来れば希釈率も
後他で使用してお勧め素材があれば教えてください


730HG名無しさん:2013/04/17(水) 22:22:47.41 ID:OuVnJpn+
ファレホをエアブラシで吹いてると
ニードルキャップじゃなくてニードルに塗料が固まって
ふけなくなったり、掃除のときにいくらエアブラシクリーナーいれても
溶けない固まりが発生したりすんだけどなんでだろ?
塗料が濃いのかなぁ
731HG名無しさん:2013/04/17(水) 23:30:22.12 ID:HCmxBAOL
ファレホの場合希釈には基本エアブラシクリーナーを使い
場合によってはエアブラシシンナーや水を入れたりして乾燥を調節だったような
したがって掃除にエアブラシクリーナーを使っても効果薄いのではないかと
ラッカーのシンナーとファレホエアブラシシンナーは同じ意味ではなさそう
ファレホの掃除荷の時にはアクリル絵の具用のクリーナーを使用してはどうですか?
732731:2013/04/17(水) 23:40:25.68 ID:HCmxBAOL
>>731 訂正
「ラッカーのシンナーとファレホエアブラシクリーナーは同じ意味ではなさそう」
が正しい
 
ファレホエアブラシクリーナーは希釈用と定着材の能力があり
アクリル絵の具的にはクリアーに近いメディウムだと思う
多少流動性があって希釈にも使えるがやはり水を足さないと美味く吹けないような
733HG名無しさん:2013/04/18(木) 00:11:24.62 ID:lxcvpzLO
昔の水性ホビーカラーは水でも薄められることになってたけど
実際に水だと仕上がりがいまいち、なんて言われてたのに
ファレホは水のほうがうまくいくとは全く不思議なものというか…。
734HG名無しさん:2013/04/18(木) 00:42:09.99 ID:MQqoTz8s
ファレホの場合水性アクリル絵の具で顔料みたいな物だから水と相性はいい
けど水だけだと顔料の粉を吹く感じだから定着が弱い
塗料の定着を良くするには定着材が必要
しかし、ファレホエアブラシクリーナー一つでは今一その辺対応が難かなと思う
735HG名無しさん:2013/04/18(木) 19:25:16.62 ID:GUZ+T+Vq
>>731
ありがとうございます。
アクリル絵の具用のクリーナーさがして試してみます。
736HG名無しさん:2013/04/18(木) 20:22:59.77 ID:lxcvpzLO
>>734
それだとタミヤカラーアクリルで行われるみたいに
「少量の模型用ラッカー薄め液を混ぜて」て方法が有効な可能性もあると?

アルコール系っぽい溶剤が入ってる日本の所謂水性アクリル系と比べて
数段「素の状態」に近い塗料って考えたらいいのか。
737HG名無しさん:2013/04/18(木) 21:13:43.76 ID:MQqoTz8s
>>736
良く見るね。でも、水性使う意味がなくなるので試す気にもならない
そもそも、タミヤアクリルの臭いを嗅ぐと臭くて原料何?ッて感じで怖い

ファレホの場合、水性アクリルガッシュが一番酷似していて「素の状態」に近いかな?
後色数が多いのが利点、筆塗りが最高なのは元が元なので当たり前
しかし、調色できれば水性アクリル絵の具の方が応用範囲が広いと言うか
本家本元的にマテリアルも豊富だし、ある程度使い方も確立されてる
738HG名無しさん:2013/04/22(月) 21:52:53.01 ID:7N50vk9n
エアブラシになら、デコアートのイージーフロートも使える。
ttp://www.decoart.com/cgi-bin/Products.cgi?Easy_Float
絵の具の粘度をおさえて混色しやすくしたり、乾燥を遅らせるためのもの。
ガッシュネクストで試したが、さらさらと薄めることができる。
ガッシュ系統の絵の具では、タミヤやクレオスなどのアルコール系のシンナーは合わないみたい。
なんでもアルコールと絵の具のあいだで水分の奪い合いになってダマになるそうな?
ただ、イージーフロートでもエアブラシの針先で絵の具が固まりやすい。
エアブラシで先に絵の具が固まりやすいのは、水やイージーフロートが”薄め液”であって”溶剤”じゃないからかも。
溶かす能力がないからなかな?
逆にいえば、下地を犯さないということでもあるけど。
水よりイージーフロートの方がいいところは、定着力弱めなかったり、はじかれにくかったりすること。
水だとあんまり薄めすぎると絵の具が乗らなくなっちゃう。
たまたま近くの店にあったもの試したけど、同じようなものは他の絵の具メーカーも色々出してると思う。
739HG名無しさん:2013/04/27(土) 13:20:22.12 ID:qpRytTr6
ファレホの塗膜は他に比べて厚くて印象がダルダルになるって話ですけど、実際どうですか?
ファレホの作例検索してもナイトオブゴールドくらいしか出てこないので。
740HG名無しさん:2013/04/27(土) 14:43:19.91 ID:PM0OvGt3
ファレホの作例検索したら幾らでも出てくるじゃん
一例だけでダルダル何てハズレ引いたな
アホが使えばラッカーだってファレホだって同じ事
何か釣りみたいだけどさw
741HG名無しさん:2013/04/27(土) 14:56:37.69 ID:qpRytTr6
言葉が足りなかった。いいと思える作例がナイトオブゴールドくらいしかないのでってことです。
他はエッジがダルい戦車ばかりが出てくるけど・・・
ファレホ塗りで出来がいい作例があるなら教えてください。
742HG名無しさん:2013/04/27(土) 15:08:17.90 ID:PM0OvGt3
いいと思える作例がナイトオブゴールドでいいじゃん

俺的には泥人形系だと思うので後続に任せますw
743HG名無しさん:2013/04/27(土) 17:09:13.63 ID:jXXgNZJI
釣りだなんだとケチ付けて結局何一つ提示できない。
典型的な糞レスをありがとう
744HG名無しさん:2013/04/27(土) 17:34:07.23 ID:fjMM/O3T
またスルー検定か…
745HG名無しさん:2013/04/30(火) 22:31:23.38 ID:h6nZmit8
水性塗料でもウレタンクリアーならコピックフィニッシュの 下地に使えるんじゃないかと思ってためしてみたけど、
乾燥が遅い、コピックのインクが染み込んで取れなくなる、塗膜を厚めにしないとちょっと傷がついただけですぐ剥がれてくる、といいとこなしのダメっぷりでした
746HG名無しさん:2013/05/21(火) 23:30:15.16 ID:3KDhG6FX
ファレホ吹いて2週間後に水道水で洗ったら溶けた
試してみたらグロスメディウムは1週間乾燥させても水で剥がれた
リターダーは1週間乾燥させても水で溶けた
シンナー、ファレホ瓶生は1週間乾燥させればエナメルで軽くウォッシングしても大丈夫だった
747HG名無しさん:2013/05/21(火) 23:55:16.83 ID:L0gwEUzY
>>746
マジックリンに漬けとくとペロペーロって感じに剥がれるから
水質アルカリ性なんじゃないか?
って危ないなアルカリ性
748HG名無しさん:2013/05/22(水) 00:34:05.29 ID:zEVbfEaC
>>746
一度に塗る塗膜が厚すぎて、空気が到達せずに
完全には硬化してないかも。度合いによるけど。
749HG名無しさん:2013/05/22(水) 00:34:06.40 ID:xAFpop+n
昔国産の水性アクリルで塗ったものを
石鹸水で洗ったらみるみる色が薄くなった理由もあるいはそれか…。
750HG名無しさん:2013/05/22(水) 01:10:28.90 ID:Mi9s665R
クレオスの水性アクリルは中性洗剤等で落ちる
完全乾燥後でも関係ない
これ常識

タミヤのは落ちないはず
751HG名無しさん:2013/05/22(水) 03:51:54.97 ID:RgtiKsmd
水で希釈したクレオス(当時はグン産)水性ホビーはお湯洗いでかなり落ちた

30年位前に作ったキットが埃まみれだったから洗おうと思っただけなんだ・・・
752HG名無しさん:2013/05/23(木) 01:53:11.27 ID:C8LVb27b
タミヤ水性で塗ったものに、クレオス水性でスミイレして、
洗剤を含んだ布でふき取ってやるとかいう利用法
753HG名無しさん:2013/05/23(木) 03:57:04.71 ID:TA3Xx/iH
匂い少ないってんで香料入りのガイアノーツの薄め液買ってラッカー使ってみたけど臭すぎワラエナイw
ホビーカラー用薄め液はあんなにいいかほりなのに
754HG名無しさん:2013/05/23(木) 12:34:21.75 ID:Lvg4gO8W
>>752
もしくはクレオス水性で塗った上にタミヤアクリルのクリアを吹いて押さえれば
耐候性はタミヤアクリル並みになる…のかなぁ。
755HG名無しさん:2013/05/23(木) 12:54:07.07 ID:HyHweC22
モデルマスターを買えば幸せになれるよ
ろくに売ってない上に馬鹿高いけど
756HG名無しさん:2013/05/23(木) 19:58:20.81 ID:7VsB8CDX
最近ラッカー+エアブラシから水性+筆に移行したんだけど、
厚ぼったいのとムラで酷いことに・・・。
なかなかうまく行かないが、ラッカー+エアブラシの頃と比べると楽しいな。
スーッと筆を走らせたときにカスれたり、フチに溜まったりの繰り返し。
この中間が理想なんだよね?
757HG名無しさん:2013/05/23(木) 20:09:20.57 ID:LmMOQgI/
そんな理想聞いたことないぞ
758HG名無しさん:2013/05/23(木) 20:14:09.08 ID:fyyU6JCD
エアブラシのときと同じものを目指すと上手くできた感じがしないと思う
759HG名無しさん:2013/05/29(水) 20:20:39.76 ID:OQB0uGqF
タミヤアクリルを厚ぼったくならずに筆塗りする方法はないものか…。
760HG名無しさん:2013/05/29(水) 20:55:20.56 ID:UFDZsMFI
薄めにして塗り重ねるしかないだろ
761HG名無しさん:2013/06/14(金) 11:41:26.42 ID:rbuISIX+
>>759
つや消しならちびっとごまけるかも!

俺的には表面に張って来る中途半端に乾きだした膜状のが一番やだ
あらかじめそういうのが出ないようにたまに溶剤ぽとぽと落としてる
小皿に塗料の層溶剤の層をつくってそこに筆を入れて塗料を浸す感じ
762HG名無しさん:2013/06/16(日) 00:21:08.23 ID:wI8HgIy5
水性ホビーカラーのメタリックレッドとかいうピンク色何とかしろ
まあ水性でメタリック使ってる時点でアレなんだが
763HG名無しさん:2013/06/17(月) 04:25:13.37 ID:nHSfa64W
は?
764HG名無しさん:2013/06/17(月) 15:06:58.23 ID:Zie5WC1i
WAVEの電動かき回し棒いいぞ。
もうアレが無いと水性使えなくなったわ。
765HG名無しさん:2013/06/20(木) 19:59:31.09 ID:QlEsuP/x
アイマス機スレに水性アクリルの作例があるよ
766HG名無しさん:2013/06/21(金) 20:09:56.12 ID:vDaYqlPl
まあエアブラシ持ってりゃ水性でも結構それなりなものは出来るだろうとは思うよ。
欧米のモデラーとかは一部のヘビーユーザーを除けばエナメルか水性の二択だろうし。

筆塗りでどのくらい大きいものまで作れるか、となると難しい話になりそうだけど…。

水性の缶スプレーというものが商品化されないのは水気で缶が錆びるからだろうかと思ったものの、
水性トップコートのスプレー缶が出せるんなら色つきだって作れないことはないよなぁ。そう考えると疑問が拡大する…。
767HG名無しさん:2013/06/23(日) 13:29:40.45 ID:6xkv/1LA
ラッカースプレーを使う気になりゃ使える訳ですが
両隣から苦情が来るだけです
まあいざとなった俺は分譲あんたら賃貸と言えば良いだけです
768HG名無しさん:2013/06/23(日) 16:49:21.56 ID:FEg6yqCG
ホムセンで水性スプレー売ってるじゃない
769HG名無しさん:2013/07/13(土) 20:20:04.24 ID:Ord7PT1B
水ホビやタミャークリル筆塗りで不満を感じない季節になってきたな・・・暑いけど
770HG名無しさん:2013/07/13(土) 22:33:52.09 ID:zrRAD6+o
>>769
梅雨〜夏の湿度の高い時期ほど、
カブる心配の無い水性の本領発揮だろ。
雨の日にエアブラシ@ガレージも無問題。
それに水性でもエアブラシ+ツヤ消しなら、
真冬であろうとアッという間に乾くし。

あとこれは悪意ではなく老婆心からの忠告だけど、
変な略語は頭が悪いと思われるから
やたらと使わない方が吉かと。
771HG名無しさん:2013/07/16(火) 19:10:44.18 ID:7+T+sViL
水性塗料って筆や調色スティック水で洗えるって言うけど
それらを洗って溶剤の溶けてる水ってどうやって処分すればいいんだろう
洗面所とかにダバーでいいのか
ラッカーの溶剤みたいにティッシュに吸わせて燃えるゴミ行きなのか
772HG名無しさん:2013/07/16(火) 19:51:39.80 ID:vD9iWsEi
水は使わない。
消毒用エタノールを使う。
ティッシュに吸わせればすぐに揮発するから、その後萌えるゴミへ。
773HG名無しさん:2013/07/16(火) 20:05:53.50 ID:MMPrRXFW
洗面所にダバーは下水処理場とか環境保護云々での問題だけでなく
宅内の配管も汚れるからな…。

持ち家なら言うに及ばず、賃貸でもあんまり汚かったら退去時に問題になりそう。
774HG名無しさん:2013/07/17(水) 03:53:30.52 ID:y+yukeCu
>>772
なるほどエタノールか、しかしそれはそれで確保が手間だなぁ
薄め液とそこまで値段も変わんないし

>>773
やっぱりダバーはダメだよな
しょうがないとはいえ何使っても処理はやっぱ大変だな
775HG名無しさん:2013/07/17(水) 05:13:12.31 ID:0AchibR8
水で落ちる段階なら塗らしたティッシュでよくね?
エタノールやアクリル溶剤より乾燥に時間かかるけど乾かしたら燃えるゴミなのは一緒
776HG名無しさん:2013/07/17(水) 12:06:55.32 ID:3qI0lzTQ
油絵の具の溶剤はエナメル用に近いものらしいと聞いて、
昔学校の授業だかで油絵をやったことのある母親に油絵の手入れ廃液の始末方法を聞いたら
やっぱり数十年前でも新聞紙とかに吸い込ませて捨ててたらしい。

最近は家庭でも個人情報絡みの書類を捨てるためにシュレッダー持ってることも多いことだし
シュレッダーダストを多少ストックしておいてそれを使う方法でもよいかと。
777HG名無しさん:2013/07/21(日) 09:44:50.04 ID:Xdu5ADPN
落ちてたから立てました


はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 26号艦
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1374366348/
778HG名無しさん:2013/07/31(水) 21:46:49.04 ID:/KfG4LB4
ウェットティッシュでよくね
779HG名無しさん:2013/08/01(木) 22:44:34.34 ID:sQHu0v4Z
エアブラシで水性ホビーカラーつや消しクリアを吹いたのですが
乾燥した後でも爪などが当たると削れたような跡が残ってしまいます

スプレー缶の水性トップコートで吹いた方はならないのですが・・・対処法などありますか?
780HG名無しさん:2013/08/01(木) 22:48:16.50 ID:vdKuexQ1
だったらスプレー缶にしとけばいいんでないの
781HG名無しさん:2013/08/02(金) 00:22:27.83 ID:FbVNhZjI
きにしない
782HG名無しさん:2013/08/06(火) 00:05:45.06 ID:mG9amNFP
きにしない〜♪
きにしない〜♪
783HG名無しさん:2013/08/06(火) 04:08:20.69 ID:uthF3J1W
ちんちんかちかち一休さん
784HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:50:48.57 ID:vijNxgKm
皮膚科行ったらラッカーダメと言われて水性と筆塗装水希釈に切り替えた。
しかし乾燥が遅いのでうすめ液使おうと思ったが成分に有機溶剤としか書かれてなくて
なんなのかわからないから問い合わせてみた

>弊社水性ホビーカラー用うすめ液の成分は以下のものが使用されております。
>s-ブタノール、プロピルアルコール
>製品安全データーシート上の記載はこの2点です。

とりあえず休み明け医者に聞いてくる、これで駄目って言われたら無水エタノールを使う予定
過去スレに成分の予想はあったが詳しいモノはなかったので一応報告
785HG名無しさん:2013/08/10(土) 19:50:50.25 ID:8yP5KpAp
エタノールで問題なさそう

195 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:03/05/04 22:58 ID:8Oh4Y28W
ボクは無水エタノールを薄め液として使ってる。
模型用の溶剤よりも経済的で臭いも気にならない程度だし。

196 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:03/05/05 08:40 ID:RcHNDCvz
>195
エタノール、そのままだと乾燥早すぎませんか?

197 名前:195 メェル:sage 投稿日:03/05/05 14:01 ID:u4VPNR/V
>>196
乾燥時間はタミヤ溶剤より少しだけ速い程度です。
1年程これでやってますが、筆塗りもブラシ使用も特に支障ないですね。
786HG名無しさん:2013/08/11(日) 20:19:07.90 ID:e9zCv4L2
そこまでだったら、
お金かかるけれどファレホとかシタデルとかにしてみたらどうなんだ。
787HG名無しさん:2013/08/11(日) 22:13:14.27 ID:XtgNacPE
>>785
サンクス前例が有って心強いです

>>786
最初に海外製も考えたんだけどガンプラ部分塗装で複数並べるの主目的で
下手くそだから自分の目で調色が前提の塗料は使いたくないんだ
むしろ水性版のガンダムカラーがほしい
788HG名無しさん:2013/08/11(日) 22:25:48.77 ID:AmnrVbYf
ファレホとかって調色前提のイメージがあるのか
俺はむしろビン生のイメージだが
789HG名無しさん:2013/08/11(日) 22:39:51.79 ID:XtgNacPE
>>788
ゆとりの情弱だから目で見て調色で再現する腕がないだけだから
キットの色指定通りに作れないと落ち着かないし別に作った同色MSの色が違うと気持ち悪い

むしろ小学校時時代にBB戦士作っていた頃のほうがそこら辺気にしないでプラモ作りを楽しんでいた気がする

シタデルカラーとか元の用途といい性能といいまさにガンプラにぴったりと思うんだけど
クレオスというか日本のメーカーは同レベルの塗料作れないのかねえ
790HG名無しさん:2013/08/12(月) 00:45:03.45 ID:Kp318ZRl
もう塗装がいらないRGとかだけ買ってた方が早いんじゃないか
791HG名無しさん:2013/08/12(月) 01:51:57.51 ID:yWivOC1n
>>789
ラッカー下地+エナメル汚しで安く手軽に出来るのだから
それこそTPPか何かで海外に倣ってラッカー系模型塗料の生産流通が禁止になるとか
ケツに火がつかない限り水性は現状のままでしょ
792HG名無しさん:2013/08/12(月) 16:44:50.21 ID:lRKSLwcz
ちょっと質問
タミヤアクリル下地にアクリルガッシュでウォッシング/フィルタリングって可能?
793HG名無しさん:2013/08/12(月) 18:30:48.50 ID:244VHy8F
>>792
アホですか?どっちも水性アクリルじゃん。
タミヤアクリル下地完全乾燥した後に
アクリルガッシュを水だけで希釈してやればね。
確実にエナメル感覚にはならない事は保障する
後はご自身で試して味噌。コントロール出来るか、好みかは判断出来ない
まあタミヤアクリル下地だとクリア美味く使用しないとコントロールがな
794HG名無しさん:2013/08/12(月) 18:35:30.12 ID:fMlUD9Hy
>>793
阿呆はおまえだ。
いきなり文頭で煽るな
795HG名無しさん:2013/08/12(月) 18:48:41.61 ID:WYiT8TD3
持っているならやってみればいいのに
アクリルガッシュではやったことはないがタミヤの上にタミヤでバフ吹いたことはあるが
薄めすぎたらはじいて乾燥したら結構頑固に食いついてふき取りづらいとは思った
796HG名無しさん:2013/08/12(月) 21:18:58.10 ID:lRKSLwcz
>>795
すまん、まだ持ってないんだ
>>793が書いてるぐらいのことは当たり前に予測できることだから書かなかったんだが、2種の特性が多少なりとも違うのならあるいは?と思って聞いてみたんだ
経験者いるかもしれんし

いっぺんやってみるわ
ありがとう
797HG名無しさん:2013/08/12(月) 22:39:17.22 ID:WYiT8TD3
>>796
そういうのを後だしっていうんだぜ
798HG名無しさん:2013/08/14(水) 00:09:49.54 ID:Wks6YpX0
マシーネンの塗装で
アクリルガッシュ下地に
リキテックスでウォッシングしていた人がいたな
799793:2013/08/14(水) 01:50:39.00 ID:g/4gUGer
今日、ガッシュじゃなく投売りアクリル絵の具を下地に
さらに投売りアクリル絵の具でウォッシングしたけど
やはり溶剤が使えないので水でやるんだけど、やれる事はやれる。
ガンプラ初心者ならこんなもんで良いかなと言うレベル
アルコールなしではコントロールしにくい。乾燥が調整でリターダも今一
800793:2013/08/14(水) 02:04:55.85 ID:g/4gUGer
連投クソスマソン
うんで水性油彩買って来て試した
アクリル絵の具を下地に水性油彩でウォッシングその他
まあ溶剤が水の場合、アクリル絵の具よりコントロールし易い
けど、下地処理きちんとやらんと、滲みが出まくりで斑模様になる
下地処理やれるならアリかなと言う感じ。でも繊細な表現は無理。大雑把
俺にはストレスだからペトロール使ったな最後。やはりエナメル、油彩でペトロールがいい
やはり、歴史的に証明されてる
>>791に戻る。まあアホ釣に便乗してためしたけど
801HG名無しさん:2013/08/17(土) 18:12:15.84 ID:yG5krvh+
なんだかんだいって水性は少数なんだよね。
プラモ業界に限っていえばTPP賛成だわ。はよ海外製品普通に買えるようにしろ
本体のプラモは日本最高だからどんどん輸出もできるし。
802HG名無しさん:2013/08/18(日) 04:54:52.69 ID:/Nft63gz
TPP参加国にまともな水性塗料ってあったっけ
803HG名無しさん:2013/08/18(日) 07:13:37.18 ID:+cTkk+en
スペインとイギリスが参加しないと意味ないね
804HG名無しさん:2013/08/18(日) 13:43:10.75 ID:VZvLnMFb
モデルマスターのテスターはアメリカじゃなかったか
あとはポリースケールもアメリカだったような
805HG名無しさん:2013/08/24(土) 17:27:42.14 ID:M7LWG12Z
水性塗料の有機溶剤って健康に害ないの?
806HG名無しさん:2013/08/24(土) 18:22:07.75 ID:4FJcYBV6
ファレホやモデルマスターは有機溶剤自体入っていない
807HG名無しさん:2013/08/24(土) 18:39:28.88 ID:Dc+TB97A
セシウム、ストロンチウム入りの水道水といい勝負かもなw
飲んでも直ちには問題ないとかな
808HG名無しさん:2013/08/24(土) 18:45:05.47 ID:Dc+TB97A
追記、エチル、イソプロピルは長期に渡って呑むと肝臓障害を起こすので注意
809HG名無しさん:2013/08/24(土) 18:56:39.96 ID:MCLVOM/H
>>802
何のソースも無い俺の勝手な妄想だが
アメリカの塗料ってすっげー安くてすっげー健康に悪そうなイメージ
810807:2013/08/24(土) 19:10:34.83 ID:Dc+TB97A
問題ないと言ったがやっぱ問題あるな
アルコールが中心だから飲むと弱い奴は直ちに急性アルコールになる危険がある
まあ、飲む奴はいないと思うけど

模型用は何は入ってるか解からんから消毒用エタノール使用してる
塗料も顔料が解かる画材絵の具使用してる
811HG名無しさん:2013/08/24(土) 20:54:00.35 ID:HLsDHNNO
溶剤は作業している時間の呼気だから飲酒より遥かに毒性弱いだろ。

酒、タバコ、カロリー過剰によるメタボ・・・
健康に気になるなら、そのへんから。
812HG名無しさん:2013/08/25(日) 11:44:53.29 ID:ZGISPP3d
>>808
 チョコレート菓子の話をしている感じだな
813HG名無しさん:2013/08/26(月) 01:16:57.47 ID:uML/uprA
>>810
水性ホビーカラーうすめ液の成分だったら少し前にレス有り
814HG名無しさん:2013/08/27(火) 08:44:20.91 ID:HNjncFOY
>>811
別に袋に詰めてダイレクトにスーハーするわけじゃなくて
部屋の空気で希釈されたり窓や空調装置(普通のエアコンは内気循環するだけだから意味は薄いが)
とかで換気されたりした結果のものを呼吸するわけだけどね…。

模型を作るつもりがある部屋には換気扇を多めに取り付けておく、なんてことも考えられる選択肢のひとつとして
普段使い用のエアコンの他に窓用クーラー(あれは確か外気導入換気の機能もある)も付けた方がいいのかな。

まあ…それ以前に俺はラッカー塗る時は庭に出るけど。
815HG名無しさん:2013/09/09(月) 00:05:24.00 ID:MwNfKLNP
ラッカー派だったけど、AKのモジュレーションセット使う機会があって
手軽さと臭いの少なさに感動して水性人になった。
ラッカー系の臭いはもうキツイわ。

ファレホの塗料のボトルも非常に気に入っている。
みなさんはこれを収納するのにどんな方法を使ってますか?
オススメの収納方法等あれば教えて欲しいです。
816HG名無しさん:2013/09/09(月) 03:42:17.68 ID:bVLmPB2+
100均で買ったMD収納ケース。
結構な本数入る。
817HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:18:52.54 ID:5u3iYLwp
ホビーサーチやあみあみでモデルマスターが10月予約になってるな
新しく取り扱うって事なのかな、手に入り易くなるなら嬉しいわ
818HG名無しさん:2013/09/09(月) 19:32:13.66 ID:UVQNA1q5
以前からアマゾンでも売ってたよ
819HG名無しさん:2013/09/10(火) 19:12:24.55 ID:FgfSwVRr
クレオスが新しい水性塗料を出すそうな。12月発売予定だと。
820HG名無しさん:2013/09/10(火) 19:19:10.30 ID:bPy0ZVIh
詳細詳しく
821HG名無しさん:2013/09/10(火) 19:40:12.70 ID:ywObl1Z7
822HG名無しさん:2013/09/10(火) 19:59:49.72 ID:bPy0ZVIh
サンクス
823HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:03:31.15 ID:HOM/cdVa
水性の原色出してくれんかの
824HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:19:50.50 ID:SxR8rEaZ
色番号は既存の水性と合わせているので、順々に変更かな?
825HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:41:19.99 ID:Q2EKr0vz
>>815
100均の深めのタッパ使っているな
826HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:53:52.07 ID:qWPvpnoV
今の水性を置き換えていくのかな
体のいい値上げだな
827HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:57:40.39 ID:7FJ5tAxI
今頃新塗料とか
やっぱTPP絡みで何か動きがあるのかねえ
828HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:04:53.14 ID:Q2EKr0vz
>>826
新型にならなくても値上げするだろうからそこは仕方ないが
今後の色数がどの程度になるのかとか旧水性と混色出来るかとか
最悪なのは新旧併売で水性同士が混色出来ず色も旧水性にすら揃わないとかかな

性能が良すぎてラッカーまで駆逐する勢いで色もラッカー以上になったら最高だけど妄想の域だよな
829HG名無しさん:2013/09/10(火) 22:04:02.46 ID:HOM/cdVa
ラッカーで出している300番台のを出して欲しいわ
830HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:11:23.58 ID:AuK07NW5
>>821
ファレホ使ってるけど地方だから買うのがすげーめんどくさいし、これに期待せざるをえない
831HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:12:34.59 ID:AuK07NW5
まあ、気になるのはうすめ液の臭いだが
832HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:23:43.18 ID:AuK07NW5
>>828
新水性が期待出来る物であるなら旧水性は完全に見捨ててくれても構わない

くらいに期待してる
833HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:00:17.40 ID:zfdp5023
航空機特色が出ない限り、俺には無用だな。
834HG名無しさん:2013/09/11(水) 00:03:38.58 ID:2IO87MzQ
>>832
性能良ければ順々に旧水性から切り替えるから混色できたらいいなと思っているけど
性能のためなら旧水性切り捨てでも許せる!性能さえ良ければ……
835HG名無しさん:2013/09/11(水) 05:56:36.57 ID:uhpk+/k5
塗膜が水性ペンキ程度に強くなってくれればいいや
836HG名無しさん:2013/09/11(水) 07:41:22.13 ID:5fNjWL1a
溶剤臭が無いというのはマジか
これは期待
837HG名無しさん:2013/09/11(水) 12:14:57.63 ID:c6oDURxr
むしろ颯爽登場!水性スプレー!という方向で
838HG名無しさん:2013/09/11(水) 16:32:51.09 ID:Sk6UJHIU
溶剤臭がないということは、非アルコール系かな?
ファレホなどの非アルコール系はアルコール系の溶剤と相性悪い。
839HG名無しさん:2013/09/11(水) 17:09:33.21 ID:wmIXdvCd
そうか?
ペンチングソルベントなんか思いっきりアルコール系だけどよく馴染むよ
840HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:12:02.53 ID:Sk6UJHIU
>>839
アルコールの種類にもよるのかなぁ・・・
タミヤ・クレオス・ガイアの水性シンナーだと、ゲル状になった。

クレオスの新水性とは関係ないかもしれないが。
841HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:16:32.01 ID:UnNullkS
これでラッカーに並ぶ性能ならようやくプラモ説明書の水性塗料をおすすめします
でもガンダムカラー等はラッカーですからって状況が改善されるのかね
まあどんなに性能よくても旧水性は駆逐できてもラッカーは特性が違うからTPPで禁止とか無い限り共存だろうな
842HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:32:24.26 ID:wmIXdvCd
>>840
ファレホのエアブラシシンナーもエアブラシクリーナーもアルコール系だから使えないわけないけどな
ガイアのアクリル溶剤も使ったことあるけど何もならんかったぞ
もしかしてアルコールカラーの話してる?
あれは別物だからダメよ
843HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:33:39.33 ID:wmIXdvCd
アルコールカラーは正式名じゃないから通じないか
アルコール系メタリックカラーね
リッチゴールドとかの奴
844HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:34:53.65 ID:o0v42IFP
タミヤやクレオスの水性塗料はプロパノール臭がするよね。
845HG名無しさん:2013/09/11(水) 18:51:53.46 ID:3IA8Hofm
外人見たら普通にファレホとタミヤ使い分けているし
俺は全乗換えとまではいかんだろうな
846HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:34:57.95 ID:Sk6UJHIU
>>842
ありゃ、記憶違いだったかな?
ファレホじゃなく、セラムコートだったかも。
実家帰ったら確認してみよう。
847HG名無しさん:2013/09/12(木) 06:17:26.20 ID:h0i29cLn
新水性のサフは出ないのかなあ
848HG名無しさん:2013/09/13(金) 00:14:56.77 ID:POSeYYfB
新水性は個人的にはテスターのアクリルカラーのような
匂いと性能を期待したい
849HG名無しさん:2013/09/13(金) 02:28:36.37 ID:ND/w1QgB
ミリタリー色でないと買わんな
見事にダークイエローとかジャーマングレーを外しとる
850HG名無しさん:2013/09/13(金) 11:05:29.17 ID:ubvVefMl
基本色買って調色してみるかな。
売れなきゃ後が続かない。
851HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:29:42.13 ID:PecWRaOf
PVCに塗ってもベタつかないといいなぁ
852HG名無しさん:2013/09/14(土) 00:37:11.72 ID:GBqIooTF
研ぎ出しできたらいいのに
853HG名無しさん:2013/09/16(月) 08:03:31.51 ID:jKN8Euxa
ここ見てるとミリタリーものに使いたい人の声もチラホラ聞こえるけど
ミリタリーものはエナメルだったりファレホやタミヤのアクリルやガッシュに油絵の具と結構豊富だし
今回の新水性はガンプラ向けのものとみた!
今まで水性使いたいガンプラ勢は選択肢が限られてたしなー
と勝手に思ってる
そう思うとあのラインアップにも別に疑問はわかないな
期待大だ
854HG名無しさん:2013/09/16(月) 10:09:07.30 ID:0GR57pQ4
俺は今回の新水性はメタルフィギュア向けのものとみた!
855HG名無しさん:2013/09/16(月) 10:18:51.24 ID:o0WRsWPU
ガンプラ向けとするなら塗膜強度うpも重要だな
856HG名無しさん:2013/09/16(月) 19:08:43.58 ID:E5wLB63y
         ____     >>854
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___  詳細を説明してくれ
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
857HG名無しさん:2013/09/18(水) 16:47:48.36 ID:CTuMhJFj
もっと早くこのスレを見つけていればセラムコート20色も買わなかったのに
858HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:34:50.86 ID:j7oGiB9o
絵の具にマキロン混ぜるとなんで塗れるようになるの?(´・ω・`)
859HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:45:11.07 ID:Yc5aUjzo
>>853
ペーパーで塗膜が削れるほど固くて喰い付きが良いか
ここさえ充分なら乾燥速度ぐらい我慢できる
逆にここがヤワだったらいくら無臭でも使えない
860HG名無しさん:2013/09/18(水) 22:10:12.45 ID:+SKW6AfM
>>859
10年以上乾燥(重合)させた
レペとホッペの塗膜強度を知らないな?
ヤスリがけなんて余裕の硬さだし、
工業用アルコール、ラッカーシンナー、
ベンジン、アセトンでも溶けないんだぜ?、
861HG名無しさん:2013/09/18(水) 22:21:25.93 ID:ZOpBH6vs
20年モノが、Mr.カラーの薄め液で普通に溶けたけどな。
862HG名無しさん:2013/09/18(水) 23:01:28.43 ID:lcwDa7ai
出始めの水性ホビーカラーの塗装が
いつまでも乾燥しないでブヨブヨしてた
とても嫌〜な経験を持つ身には
乾燥速度も重要デス...
863HG名無しさん:2013/09/18(水) 23:10:11.60 ID:0isLd4gF
塗料の臭いはどうでもよい
溶剤の臭いがどんなだかが重要
864HG名無しさん:2013/09/18(水) 23:10:17.55 ID:FUjmmmDr
>>862
つ 食器乾燥機
865HG名無しさん:2013/09/19(木) 15:47:37.28 ID:Efc8MTrD
20色、モノによっては2ボトルあるセラムコートをオレはどうすればいいんだ?
教えてくれ!!
866HG名無しさん:2013/09/19(木) 16:44:06.60 ID:5oP12B47
トールペイントで需要はあるからオクで売れ
未使用なら1本50円、開封済なら15〜20円ってところが相場かと
867HG名無しさん:2013/09/19(木) 16:50:23.88 ID:DWmvzV0I
まとめてオクで売ったら2〜3000円くらいになるんじゃね
昔40色中古で3500円以上にはなった記憶が
868HG名無しさん:2013/09/19(木) 18:03:54.21 ID:eTZOZfp4
自分もガキの頃にレペ&ホッペでゴテゴテに筆塗りした
タミヤMMフィギュアが何体も出てきたんで
落とせるかな?と思って燃料用アルコール、模型用ラッカーシンナー、
カイロ用ベンジン、ガソリン、マニキュア除光液(アセトン)で
グリグリ拭いても全然落ちない(溶けない)のにはちょっとビビった。
ホームセンターの真・ラッカーシンナーでやっと溶けたけど、
当然フィギュアも溶けて悲惨な結果に…。
869HG名無しさん:2013/09/19(木) 20:56:18.49 ID:UL0OKoCa
ホッペを剥がしたいなら、1日くらいプラ塗料のシンナーに漬けておけば皮を剥ぐようにはがせるよ。
870HG名無しさん:2013/09/19(木) 21:35:47.35 ID:/xWlUEjb
っていうか普通にクレオスの剥離剤とか
自動車燃料用水抜き剤とかで落ちないのか。
871HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:31:09.60 ID:Efc8MTrD
IPAか
872HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:56:22.57 ID:P2jXF0Ht
アクリジョンは安全ってだけで食いつきの良さ塗膜の強さ乾燥の速さはほとんど変わらないってオチな気がするな
使い勝手はタミヤアクリルと同等と見た
それ以上の売り文句が書いてないってことはラッカー並っていうのは幻想に終わりそうだな
873HG名無しさん:2013/09/20(金) 00:51:53.05 ID:GW/ak2eT
値段分の性能差は見せていただかないと
アクリジョンちょい高いんねん
874HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:03:49.56 ID:cXJpxOHD
今までの水性カラーは併売すんのかな
875HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:25:48.23 ID:Bzx757z7
2種類のうち強い方の溶剤をベースに使う分には
希釈・混色・用具メンテナンスのいずれも問題なし、ということであれば
旧版の塗料本体は在庫限りで終売となります、でも大きな問題はない、という判断になるかもね。
それでユーザーの手元にある「生きてる旧水性ホビーカラー」がほぼ尽きたと思われる頃に
旧水性の溶剤も終売、とかいう流れなら一般的な感覚でいうアフターサービスの責任は果たしたということに。

そういえばタミヤのパクトラからタミヤエナメルへの移行の時には
新版登場後に旧版はいつ頃まで併売されたとか、溶剤の扱い
(旧パクトラの溶剤がある程度の期間は併売されたのか共用出来たのか)
とかはどうだったのかしら。

もちろん微妙な性能差や使用感の違いとかも含めれば
完全に同じとまではいかないんだろうけど。
876HG名無しさん:2013/09/20(金) 10:54:24.74 ID:UwDtVPzv
>>875
俺の近所では、同じパクトラの棚に、新規入荷のたびにタミヤエナメルに
置き変わって行った。
完全に、同じものとして扱われていたよ。溶剤もそのまま共用してた。
というか、いつの間にかパクトラの名がなくなっていたことに、かなりあとで
気付いた。
877HG名無しさん:2013/09/20(金) 12:07:27.59 ID:Bzx757z7
ってことは最近のネット上の資料とか思い出話とかを見ると
色調とか特性とかは若干違いがあるらしいというものの
例えばMr.カラーでいうところのロット替えやリニューアル
(最近だとジャーマングレーとか、染料→顔料に伴うカラークリア系の変更とか)程度には
互換性を維持してた、という感じですか。
878HG名無しさん:2013/09/20(金) 15:18:09.17 ID:TDq4xxsu
パクトラタミヤとエナメルタミヤはグンゼレベルとMr.カラーと一緒で
ライセンスの都合上名称パッケージ変わったけど、基本同じだったと記憶
せいぜいロットごとの違い程度かと
879HG名無しさん:2013/09/20(金) 17:31:43.37 ID:W6PUBdg4
そりゃあ、単純に水で薄めて売れば安全性も上がるし、薄い分エアブラシにもいい
企業も利益アップでウハウハ
 
なんて事は無いと思いたい。
880HG名無しさん:2013/09/20(金) 18:01:49.88 ID:JstqVpJp
タミヤのエナメル塗料は、パクトラからタミヤに変わった時よりも、
今のキャップと瓶になった時の方がちょっと感じが変化したかもしれない。
なんというか、分離しにくくなったというか…。

今度の水性塗料はどうなんだろうな。
881HG名無しさん:2013/09/20(金) 18:28:17.55 ID:JstqVpJp
勘違いしていた…。
今の瓶とキャップになった時がタミヤになった時だった…すまん…。
882HG名無しさん:2013/09/20(金) 18:28:47.81 ID:dkjz/vAZ
海外勢の水性塗料商売が息してないのレベルの
性能がほしいけどクレオスだから出来るだけ期待しないように続報を待っている
883HG名無しさん:2013/09/20(金) 19:00:39.35 ID:BcXZRT32
ホビーショー行く人はいろいろ聞いてきて
884HG名無しさん:2013/09/21(土) 17:49:04.28 ID:G2zah2Cv
ラッカー水性エナメル
全部使える日本のモデラーは結構羨ましいと聞く
そんな事は無いんだぜ?(アンターまた臭いのやってるわねー!
885HG名無しさん:2013/09/21(土) 18:01:35.15 ID:FZQI+5WN
このスレにはタミヤアクリル派と水性ホビーカラー派のどっちが多いのだろうか
ちなみに僕はタミヤアクリル派です
886HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:07:28.66 ID:+Re7kmno
>>885
水性派モデラーならその二つは共用だろJK

て言うか答えといてアレなんだけど、
そういうアンケート的な質問は
「それを聞いてどうする?何の意味がある?」と
どの趣味スレでも嫌われるぞ。
887HG名無しさん:2013/09/21(土) 19:55:30.12 ID:F8y6BLeg
俺は水性アクリル絵の具派
888HG名無しさん:2013/09/22(日) 00:38:20.83 ID:uP9+RkLD
まだ未発売で正体の見えない製品に
グダグダ言う人多すぎてワロタ
889HG名無しさん:2013/09/22(日) 03:08:38.65 ID:b8kOlObd
>>886
そんな事はない
ニュース系の板でアンケスレってのは嫌われるけどな
どういった理由でその塗料を使ってるのかとか、どういう使い方をしてるのかとか
そういう話も聞けるから趣味スレでこういう質問って結構いいと思うよ

ウザイと感じるのは自分の中で塗料についてのあれやこれが確立してるからだろ

水性スレなんだから水性塗料について普通に話すればいいじゃん
そんな俺はフォレホ派だけど卒業したいので新水性に期待してる
890HG名無しさん:2013/09/22(日) 06:59:22.65 ID:QVDb9r70
>>886
子供が出来てから素組みにガンダムマーカーのみで、最近リモネンを知って歓喜した俺に、共用が常識の理由を教えて下され。
因みに今はホビーカラーを使ってる。

ここの人がパテ類をどうしてるか知りたいんだけど、パテスレの方がいい?
ポリパテは無理でもエポキシとかSSPなら行けるかな?
891HG名無しさん:2013/09/22(日) 08:20:24.71 ID:N/RrMgxt
水性パテはパテスレで訊け
892HG名無しさん:2013/09/22(日) 12:05:39.25 ID:DFVR2efM
クレオスの溶剤は大半がアルコール類。のこりがMIBK。
水性と中毒性に大差ない。
893HG名無しさん:2013/09/22(日) 12:18:31.26 ID:vVkdXUNM
>>890
理由は単純だろ
片方にない色があるから
894HG名無しさん:2013/09/23(月) 02:44:00.49 ID:Znxd6BuO
たとえば同じカーキでもタミヤアクリルのXF-49と
クレオスホビーカラーのH-81とでは色調が全然違うんだけど、
タミヤのは日本軍の軍服や米軍軍装のバッグやベルトに、
クレオスのは英軍軍服や米軍MERDC迷彩の車両に
調色なしで使えるから、個人的には便利かつ有難いんだよね。
他にもタミヤアクリルは落ち着いた地味な色調なのに対して、
ホビーカラーはやや彩度が高めなので、適材適所で使い分けてる。
て言うかタミヤアクリルと水性ホビーカラーは混色可能だし、
使ってる人は共用が当たり前だと思ってたけど、違うの?

>>889
バイクスレでは「どんなヘルメット被ってる?」とか
「オイルは何を使ってる?」みたいなアンケートは嫌がられて、
「そんなもん自己リスクで好きにしろヴォケ」で終わる事が多いよ。
895890:2013/09/23(月) 07:57:40.61 ID:/FI4rDYF
共用の件、教えてくれてありがとう。
単純にそう言うことね。
スミイレとかウォッシングに便利とかの嬉しい理由かと思い込んでたわ。
896HG名無しさん:2013/09/23(月) 08:46:51.09 ID:8NGExo2k
>>890
昔の模型雑誌では「余りランナーをプラモ用接着剤の瓶に入れて溶かすと
プラパテ(今でいうラッカーパテを当時こう言った覚えがある)になる」みたいなこと書いてたけど、
それじゃリモネンセメントに不要なパーツやランナー入れても同じことが出来るんじゃないのかな。

むしろ素材的には「スチロール樹脂そのものを希釈したもの」だから
廃ランナーパテの方がラッカーパテよりパーツの素材に近いとすら言えそう。
897HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:37:02.19 ID:tLkdu64r
>>894
>共用が当たり前だと思ってたけど、違うの?

これが「わかってる人」の意見

これから水性塗料の道に入ってくる人も当然ここを見る事を考えると、その言い分は初見お断りとも取れるという事
ここで初歩的な書き込みを見たくないなら「水性塗料質問スレ」だの「水性塗料初心者スレ」などを立てて、テンプレでそこへ誘導すべき
そうでないなら、そういう話題はここを見るまだ水性塗料に馴染みのない人に取っては大変有用な物であるから
「アンケ」でひとくくりにしてしまうのは如何な物かという話

自分の立場だけで物を見、物を言うのはよくない
ここは色んな人がくるのだから「アンケうざい」であしらわず「自分はこう使ってるよ」と楽しくやろうぜって事だ
要は物の言い方の違いだね
結局答えてあげてるのに煽りを入れたら意味ないでしょ
898HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:43:41.87 ID:Er9MUq7m
早速こう使っているよを教えてやって
899HG名無しさん:2013/09/23(月) 14:44:59.75 ID:3jFSdDQr
変な罵り合いに発展することが多いからアンケートは嫌い
900HG名無しさん:2013/09/23(月) 17:37:22.30 ID:Znxd6BuO
アンケート質問って結局個人の興味で訊くだけが殆どで、
回答が返ってきたとしても質問者本人が何らかの形で
自分のために活かそうとしているようには見えないんだよな。
「コイツはそれを聞いて何がしたいんだ?」とか思っちゃうんで、
なかなか答える気にはならないな、個人的には。
901HG名無しさん:2013/09/23(月) 18:49:37.05 ID:HBCwLIlj
それだけなら兎も角、アンケートやると
「bokuの意見が正しい!」って思い込んでる人が出てきて荒れるからなw
色んな意見が有ることを認めるのは難しいからね。
だからアンケートはやらない方がいい。
902HG名無しさん:2013/09/24(火) 00:42:24.97 ID:6euvcsS9
質問意図が書かれてないアンケは基本嫌われるし荒れやすいな
903HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:27:23.07 ID:3ts19Ppe
>>885
ホビーカラーは蓋をこじ開けても即固着するからタミヤアクリル派
溶剤はホビーカラーの方が溶かしやすい印象があって好きだけども
904HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:31:25.91 ID:BFqbuRBP
答えが「そんなの人それぞれだろ」で終わる質問、
それが「アンケート」ではないかと。
905HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:41:43.18 ID:BFqbuRBP
>>903
タミヤアクリルでも固着する時はするけど?
水性ホビーカラー限定の話じゃないよ。
906HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:57:37.40 ID:3ts19Ppe
>>905
俺が使うとホビーカラーが驚くほどかたまって困る
タミヤアクリルも固まるっちゃ固まるけど毎回オープナーを出動させるような事態には至らないし
907HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:50:31.47 ID:+b+OVlBc
>>906
それ単純にフタの構造上の違いじゃない?
とりあえずフタしめる前にネジ部の塗料をふくとか。
908HG名無しさん:2013/09/25(水) 01:05:53.68 ID:vUV2dJG2
塗料を皿等に出さずに
ビンに直接筆を突っ込んでるとか。
909HG名無しさん:2013/09/25(水) 02:28:23.65 ID:+MSxDTro
タミヤは回すのにばきっといくがクレオスは回すのにねちょっとしぶとい
910HG名無しさん:2013/09/25(水) 20:28:44.11 ID:qQedyw6V
タミヤも昔の大瓶のが固まってしまって
ふたに穴を開けて中身を移し変えたことがあった。
911HG名無しさん:2013/09/25(水) 20:56:06.59 ID:vkkgaNYj
どんな雑に扱っても
ふたが絶対に固まらない
点眼ボトルのファレホ最強
912HG名無しさん:2013/09/25(水) 21:16:55.86 ID:xWz7zZV3
でも撹拌しづらい
913HG名無しさん:2013/09/26(木) 00:27:40.20 ID:wftTEp4v
容器ごとシンナーを混ぜれないファレフォ。
914HG名無しさん:2013/09/26(木) 03:01:06.11 ID:v16Nw3Ri
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \  
     |┃三    /  ::\:::/:::: \  
     |┃     /  <●>::::::<●>  \ 出動要請があった気がする
     |┃     |    (__人__)     |     
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
915HG名無しさん:2013/09/26(木) 21:18:01.97 ID:O4sAEf7x
>>914
出遅れにもほどがあるw
916HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:33:32.20 ID:FRUEs59k
あくリジョン期待
917HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:06:31.43 ID:HXESDNvq
水性塗料の上からウレタンクリアぶっ放してる賢者はいる?
918HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:11:46.16 ID:eL6NVeKk
ウレタンはさすがにやったことないな
919HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:30:38.21 ID:+M9ETDuM
ウレタンを高圧で吹けば溶剤少ないから良いって理屈だけど
やったことないな。
920HG名無しさん:2013/10/06(日) 00:19:01.58 ID:vke6joTN
|  老朽化したコンプレッサーが爆発したと聞いて
\     
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _____
    (;;,,,(_(;;;; ;,,,()____ ___
   ,/――――//―┬─┤| ||__|┌┬┬┐三
   /   .∧ ∧/,∧ ∧|..∧./||[]:::::::::::::::□::::::::::::| 三
  [/__(゚Д゚/(|.゚Д゚,,|(゚Д゚,|||:::東京消防庁:::| 三
  ,||;;;;;;Δ;;;;;;;;;;|_|:::::::::::::||:::::::::::|::::: γ ヽ:::::::::::::::::::| 三
  (□ ̄ ̄□ロ||:::::::;;;;;;;||;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;,;/ ̄ヽ;;;;;;;| 三
  |;;;━口━;;;;;;;;l;;;;;;フ.l O |l | |コ□ニ /l´O`ソ  三
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ ` ー'    `ー'
921HG名無しさん:2013/10/06(日) 10:46:49.67 ID:PjWsNuF1
>また水性系なのにエアブラシ塗装にも適した塗料に設計されています。
水性系ってエアブラシ塗装が苦手なの?
922HG名無しさん:2013/10/06(日) 11:47:27.83 ID:jnxTXLu9
素直なラッカーやエナメルよりは
923HG名無しさん:2013/10/06(日) 20:14:54.66 ID:Cd6SQ2de
暇な時に電話してクレオスに聞いてみるかね
924HG名無しさん:2013/10/07(月) 11:47:41.48 ID:W99xsXmt
アクリジョンが本当に顔料の匂いしかしないなら
エアブラシ導入も考える
925HG名無しさん:2013/10/07(月) 17:49:46.50 ID:a2MvhoVz
ファレホシンナーは200mlで1000円超えるから250mlで700円のアクリジョンシンナーと互換があればいいなー
926HG名無しさん:2013/10/07(月) 19:21:32.21 ID:jy/vEHPn
ファレホシンナーはシンナーと言っても正体はゆるいメディウムでしょ
リキテックスのペインティングメディウムのが近い
そんなに安くないけどw
927HG名無しさん:2013/10/07(月) 19:31:44.86 ID:6HngdEq2
エナメル塗料のシンナーも一般的に考えられる「シンナー」というよりは
どうも油絵の具のやつと近いようだし、
「○○という塗料を薄めるからThinnerです」という意味でいえば
水とか油とかそこいらにあるようなもので薄められるわけではなく専用品が要る、という場合には
一応はメーカーとしてはシンナーの表記で売るんじゃないの?

ご家庭にある甲類焼酎で薄められる塗料とかあってもちょっとおもしろそうだ。
928HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:16:11.04 ID:arvjtquk
英語のthinnerって直訳は薄めるって意味で溶剤全般を指す
だから絵の具の水もシンナーだしアクリルのアルコールもシンナー
日本のようにイコール有機溶剤ってことじゃないらしい
929HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:45:22.38 ID:jWFfGrR6
と言う事を>>927が言ってるんだと思う。
930HG名無しさん:2013/10/08(火) 19:35:24.20 ID:XaUXghPJ
アトムペイントの水性コート使ってる人いる?
匂い少ないってかいてあるんだけど、クレオスの水性トップコートとあまり変わらない気がするのは
オレの鼻がへんなのかな
931HG名無しさん:2013/10/11(金) 11:40:29.04 ID:k46MG9Od
トップコートも無臭に使用と水性ウレタンニスにタバコライオン入れて筆塗りしてみたら
案外うまくいった。溶剤はアルコールまでしか用意してないから乾燥後アルコールで落
ちない特性はいらなかったなエアブラシ
932HG名無しさん:2013/10/11(金) 19:19:34.50 ID:fFEVWOn7
エアブラシにそんな特性ないだろ
933HG名無しさん:2013/10/11(金) 21:23:56.71 ID:YPwDYvKP
新水性カラー
安全性に配慮した新しい水性塗料が登場!
筆塗りとエアブラシでの作業性を両立させた画期的な塗料です。
新水性カラー アクリジョン  各10ml各180円/189円(税込)
2013年12月発売予定

水性ホビーカラーよりも、さらに安全性に配慮した水性塗料です。
気になる溶剤臭もなく、また水性系なのにエアブラシ塗装にも適した塗料に設計されています。
ttp://www.mr-hobby.com/2013awnew/
934HG名無しさん:2013/10/11(金) 22:35:08.49 ID:4nIsHTzC
塗装デビューは来年にすりゃ良かった。
夏に買い込んだホビーカラーが鬱陶しい。
935HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:19:25.42 ID:9qbMjDJn
アクリジョンはラッカー系を上塗りできるんだと
細部にメタリックとかやりやすくなるな
936HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:30:57.90 ID:NJTLzJMz
>>935
ラッカー系の溶剤じゃ全然溶けないってこと?
937HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:31:52.19 ID:3W2SoWyD
肝心の喰い付きはどうなん?
938HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:39:11.69 ID:HI/iQoJ6
発売してから聞いてください
939HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:57:34.04 ID:DiSVJSu9
>>933
今頃何言ってんだアンタは。
940HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:58:51.70 ID:6VMwOtTR
塗膜が粘らずカリッと固まってくれさえすればいいなぁ新塗料
941HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:02:11.90 ID:9qbMjDJn
>>936
そうらしい
スーパークリヤーやらサーフェイサーでも平気だそうな
ホビーカラーと混ぜるのはNGだと。
942HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:08:59.58 ID:yYsWqs+A
>>940

>完全換装後は、水性ホビーカラーなどで見られたような、指がくいつくようなベタつくような感覚はなく、カチっとした、指で叩くと「カンカン」といった感じの塗膜を形成してくれます。

だそうな
試す価値はありそうだ

ソースはツィッター
943HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:11:59.62 ID:WIszZEAF
なんだか夢のような話ね
基本色まとめ買いしたいけど実際使ってみるまで分からんから控えめでいくか
944HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:16:24.21 ID:NhjrLxfZ
え、もしかして水性の時代クルー?
945HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:21:33.75 ID:1Da+WlmA
楽しみですな
946HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:34:41.04 ID:xQhU2ICk
>>942
完全乾燥まで一ヶ月とかいうオチじゃないだろうなw
947HG名無しさん:2013/10/12(土) 00:38:01.19 ID:yYsWqs+A
>>946
あーw
948HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:18:38.35 ID:iUjnWgqp
ラッカーでも溶けないってウレタンか?
確か前にクレオスが水性ウレタン開発中とかいう話があったけど
それっきりだからポシャッたと思ってたけど続いてたみたいだな
使えるクリアとメタリックカラーを出してくれると大変うれしい
949HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:28:30.55 ID:VNkvFtJt
ファレホとかライフカラーに対抗してかな
950HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:28:49.86 ID:ALYwysCh
「アクリ(ルエマル)ジョン」で「アクリジョン」って事だろうから、ウレタンじゃないでしょ
951HG名無しさん:2013/10/12(土) 01:34:42.13 ID:1Ykm6MDh
>>942
ベタベタしないかわりにベリッと剥がれるというオチではないな?
952HG名無しさん:2013/10/12(土) 02:05:34.30 ID:Y0iu2K8D
溶けないでなくて溶けにくいということじゃないの?
953HG名無しさん:2013/10/12(土) 02:15:12.80 ID:anmqLH8A
まぁ何にせよ試してみたくなる性能ではあるな
ラッカーを上塗りできるなら画期的だし
模型誌でも特集とか組んでくれるとありがたいんだが
954HG名無しさん:2013/10/12(土) 07:03:51.16 ID:CHNR8CXn
普通にホビーショーで試し吹きできるっぽいから
塗膜の強さと乾燥時間をレポしてくれるだろう
955HG名無しさん:2013/10/12(土) 12:52:55.95 ID:KgWnHisa
お口で溶けて手で溶けない塗料の時代クル
956HG名無しさん:2013/10/12(土) 15:46:46.75 ID:FlQCQEg1
昨日会場で試し塗りした。ビン生だと濃すぎるので薄め液で希釈しようとしたら
薄め液が少しローション状でトロっとしているのでクリアで溶いている印象。
カラー薄め液両方とも駄菓子屋おもちゃのビニール風船の臭いがほんのりする。
ツールクリーナーはMrカラーのものとあまり変わらない印象の臭い。
水で薄めて筆塗りで最適の濃さに調整するのは慣れが必要かも。
現状すぐはメタリック色が無いので様子見かな。
957HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:12:45.84 ID:yYsWqs+A
専用ツールクリーナーそんなに臭いキツいのか
958HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:24:50.87 ID:CHNR8CXn
ツールクリーナーも体に優しいの?
959HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:28:41.34 ID:r3cBge2E
上からラッカー使えるなら今までの水性もいけるかな?
墨入れやらウェザリングやらで上手いこと使えるといいな。
960HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:44:30.98 ID:IyegTejk
新水性カラー アクリジョン
クレヨンをベースとした、今までの水性ホビーカラーとは全く別のアクリルカラーです
※従来の「水性ホビーカラー」とは塗料そのものが異なる為、混ぜたり上塗りする事は出来ませんのでご注意下さい。

アクリジョン用うすめ液
※従来の「水性ホビーカラー」とは塗料そのものが異なる為、「水性ホビーカラー」にはお使いいただけませんのでご注意下さい。

アクリジョン用ツールクリーナー
※従来の「水性ホビーカラー」とは塗料そのものが異なる為、「水性ホビーカラー」にはお使いいただけませんのでご注意下さい。
※当商品は第4類第2石油です。
961HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:57:14.82 ID:Y0iu2K8D
互換がないってのは予想通りだろ
962HG名無しさん:2013/10/12(土) 18:57:11.42 ID:eJLseVWO
上塗り出来ないってのは完全に硬化してもクレヨンに絵具状態なのかね。
ラッカーとエナメルの関係で使えたら嬉しいんだけど。
まあ出たら試してみよう。
963HG名無しさん:2013/10/12(土) 19:00:30.13 ID:anmqLH8A
ラッカー上塗りできるって時点で互換くるわけないからな
964HG名無しさん:2013/10/12(土) 19:37:25.32 ID:1TQvpCIN
互換性有る無しはそれぞれ長短あるからな
水性のみでアクリジョンで塗って水性ホビーで部分塗装やスミ入れとかできれば嬉しいし用途は思いつかんが
アクリジョン>ラッカー>水性ホビーで>エナメル>パステル
と下塗りを侵さない多段塗りができるようになるのか
965HG名無しさん:2013/10/12(土) 19:52:22.89 ID:CHNR8CXn
>>964
ラッカー間に挟まなくてもいいんじゃない?
クリアーやつや消しクリアーもアクリジョンから出るし
966HG名無しさん:2013/10/12(土) 20:58:35.02 ID:/qHqq1QG
>>960
アクリジョン同士は混ぜられるの?
967HG名無しさん:2013/10/12(土) 21:39:35.59 ID:p76kGCdg
ファレホ持ち込んで混色する猛者いないの?
968HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:19:42.50 ID:jTlRNTlm
アクリジョン塗料はこの動画2つ見ればわかる
説明
ttp://www.ustream.tv/recorded/39764425
塗装
ttp://www.ustream.tv/recorded/39764603
969HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:30:15.85 ID:CHNR8CXn
しかしお粗末な動画だな
明日も配信するらしいからしっかりしてほしい
970HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:34:26.85 ID:Y0iu2K8D
水性の上にアクリジョンだと割れるか・・・
971HG名無しさん:2013/10/12(土) 22:45:06.74 ID:ZSxvN9en
>>964
>>968の2つめの1:50辺りの説明だと阿久利ジョンの上にクレオスや
タミヤの水性カラー塗ると阿久利ジョンが"割れる"って言うテル
972HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:02:11.61 ID:0f0Nqu0M
>>971
日本語でおk
973HG名無しさん:2013/10/12(土) 23:15:45.65 ID:1TQvpCIN
>>971
動画で言っているのは
---アクリジョン---<割れる
-水性ホビーカラー-
------プラ------

-水性ホビーカラー-
---アクリジョン---<割れるか言ってない
------プラ------
に関しては言及してないか相性が上記が1つだけの言葉を受け取るなら大丈夫なんじゃないの?
まあどちらもアクリジョンと水性ホビーカラーが接触しているのは変わらないからダメと言われても仕方ないが
併用できないとなるとアクリジョンのお陰でラッカー、水性併用と同じ塗り分け出来るとは行かなくなるのかねえ

併用できれば色数少なくても赤い形成色に下塗りにアクリジョン白塗って水性ホビーカラー黄色とか期待してたんだ
974HG名無しさん:2013/10/13(日) 00:43:11.14 ID:Irtzqa8w
クレヨンベースってどんな感じなんだろうか
アクリルガッシュに近いのか?
975HG名無しさん:2013/10/13(日) 00:48:27.32 ID:MB65XZ/K
水性アクリルが下地だとなんで割れるんだろうなアクリジョン
あれか?水性アクリルの塗膜が完全に固化しきってないと一緒に動いて結合が解けちゃうのか?
976HG名無しさん:2013/10/13(日) 02:25:43.58 ID:C1ZArh/t
>>975
剥離じゃん
977HG名無しさん:2013/10/13(日) 02:53:44.21 ID:xFuhjiJt
水性アクリルの上にラッカー吹くと割れるけどラッカーの上に水性は平気だから
同じようにアクリジョンの上に水性なら平気かも
978HG名無しさん:2013/10/13(日) 03:02:11.57 ID:xWgr0NK/
がっかり。ラッカー使用者向けか?
979HG名無しさん:2013/10/13(日) 03:53:43.74 ID:fwyetTR6
>>968 の2つめの動画で

>塗膜がとけないので、上からどんな塗料かけてもいいんですよ。
>それこそ、スーパークリア・ラッカー系かけてもいいし、水性ホビーカラー塗ってもいいし
>エナメルやってもいいし、全然問題ないんすけども、一組だけ相性が悪いんですよ。
>それは、今の水性ホビーカラーとかタミヤさんの水性の塗料のうえからアクリジョンを塗った場合だけ
>アクリジョンの表面が割れてしまうんですね。
>それだけご注意いただければ、後はもう何でも使えますんで。

と言っているよ。
980HG名無しさん:2013/10/13(日) 05:53:16.03 ID:YrnjIhRY
どうせなら割れたサンプルも見たい
割れ具合によっては何かに使えるかもしれないしw
981HG名無しさん:2013/10/13(日) 06:17:42.96 ID:dFlBqUI8
もしホビーショー行くなら肌伸びの良さを調べてほしい
梨地になりやすいかなりにくいかってこと
982HG名無しさん:2013/10/13(日) 12:07:50.99 ID:dFlBqUI8
983HG名無しさん:2013/10/13(日) 12:41:16.43 ID:D7qOb/ih
今ライブ配信やってる質問出来るから気になる事がある人は質問すればいいぞ。3:30もライブある
984HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:02:43.17 ID:iPCaDJon
今配信見られないから誰かー
アクリジョン用ツールクリーナーの臭いについて確認しておくれー
塗装から片づけまで臭いが薄いと最高だろうな
985HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:19:51.95 ID:/8KBHiSV
ミリ色出すとかの今後の展開とAK色にあるグレープライマーみたいなのは出すか
あとは原色が出るかってのが気になるところ
986HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:35:47.02 ID:QNlADSqL
どこにどうやって質問すれば良いのか分からん。
ついったー?
987HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:40:00.15 ID:0U9sh1kG
Ustreamってとこでクレオスが配信してるからそこで質問できると思う
ツイッターの垢がいるかも?
988HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:50:37.27 ID:DreFHPe7
>>980
あー廃墟とか草ヒロとかそういう類の…。
989HG名無しさん:2013/10/13(日) 13:52:25.60 ID:D7qOb/ih
>>986
Ustライブ配信の右上、文字入力欄の下にツイフェイスブックmixiのアイコンポチるとログイン画面が出るから
ログインすると書き込める
990HG名無しさん:2013/10/13(日) 15:33:49.09 ID:QNlADSqL
>>987、989

ありがとう!
991HG名無しさん:2013/10/13(日) 22:31:30.87 ID:aLUX7qsF
アクリジョンは割高。
アクリジョン用うすめ液で2倍位希釈出来ればタミヤアクリル並だけど
塗料3に対してアクリジョン用うすめ液1だとね。アクリジョン用うすめ液はリターダだし
これだとコスパが良くない。この価格で量は倍にしてほしい。
992HG名無しさん:2013/10/13(日) 22:44:49.13 ID:aLUX7qsF
上記訂正。動画みたら意外と隠蔽力ありそうで
あまり重ね吹きして無いような感じだし
他の物と単純比較は今の所出来ないと思った
993HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:13:24.20 ID:5+zMsB+K
アクリジョンの本当の強みはamazonで買えそうな所だと思うよ。
今までのラッカーや水性と違って危険物扱いされないそうだ。
従って輸送費も安い、と動画で言っていたし。
994HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:14:55.72 ID:MN6NJ6Gu
輸送費の話のとこでまあ海外での話ですけどねって言ってたじゃん
995HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:21:21.96 ID:gZGuG7kw
メタリックはどうなんだよ〜。
一般色は割りと現状で満足してるんよ〜
996HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:22:04.41 ID:TCoAqRoo
ぶっちゃけ塗料はヨドで買えば良いし…
997HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:29:31.65 ID:Irtzqa8w
アクリジョン30色出すみたいだけどメタリック色は1つもないんだな
塗料の成分と相性悪いのだろうか
998HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:32:37.09 ID:5+3bqtvS
>>995
金銀あたりは3月らしい
臭いが全くしないのと塗膜が固いのが大きなメリット
触っても全くねっちょりしなかった
999HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:33:10.02 ID:ywBzBaTY
溶剤で溶けないとすると、失敗したら溶剤かマジックリンで落すってのも無理なのかな?

>>997
もともと水性と金属色は相性悪いけど、何かあるのだろうか?
金属粉が錆びやすいとか?
1000HG名無しさん:2013/10/13(日) 23:34:48.27 ID:v6A8BOsw
1000ならラッカー系塗料全廃
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。