ドイツ戦車閑談室その47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、
模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを"罵倒するのは御法度"です。

◇前スレ◇
ドイツ戦車閑談室その46
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1291924217/

◆〜スレ立てのお約束〜◆
・原則として、950を踏んだ人が次スレを立ててください。
・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイを変える事はやめてください)
2HG名無しさん:2011/03/11(金) 13:13:33.18 ID:HZAFgnFf
3HG名無しさん:2011/03/11(金) 13:14:17.24 ID:HZAFgnFf
4HG名無しさん:2011/03/11(金) 13:16:31.51 ID:HZAFgnFf
5HG名無しさん:2011/03/11(金) 13:24:43.84 ID:k5B528/G
都都逸乙
6HG名無しさん:2011/03/11(金) 13:33:50.61 ID:7YEbmAKh
銅鑼の伝説の鰻4号Eのおまけ、謎のグデーリアン将軍フィギャ復活!
ttp://www.dmlforum.com/dmlforum/showthread.php?t=1435

サボテンはついてないんだw
7HG名無しさん:2011/03/11(金) 14:30:59.88 ID:9UhOrx+O
>>6
なんかまた微妙な造型だな。ドラの戦車兵の原型はいっつも同じ奴だから嫌なんだよ。上半身がでかくて下半身が細い。あと下半身のシワが不自然
8HG名無しさん:2011/03/11(金) 21:25:52.45 ID:Rmxh8Zc8
あれはリスト元帥ってことで結論出てるだろ
9HG名無しさん:2011/03/12(土) 02:29:14.12 ID:PeC5Zj1g
今日は結構揺れたけど積みプラ崩壊の被害は意外に少なかった。
やっぱし土台の6年寝かせてる28cm列車砲は心強いわ(`・ω・´)v
10HG名無しさん:2011/03/12(土) 04:38:22.01 ID:wTRo1a4h
     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>10に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>5共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>6チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>7アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>8いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>9千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ‖ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>10…眠れぬ絶望の夜を過ごした…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>12未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /
11HG名無しさん:2011/03/12(土) 05:49:34.58 ID:Zny6E69R
3Hより黒服ドイツ戦車兵のほうが嬉しいな
4号セットの奴が切れたし
ソ連とかはトラペとかが出してるけど
アメリカ戦車兵は本当に少ない今だにタミヤのシャーマン付属の猪木みたいな奴改造して流用してる
どっか出してくれないかな
12HG名無しさん:2011/03/12(土) 11:30:22.43 ID:AOTSC7te
阪神・淡路大震災のときは
有名な模型屋が延焼して貴重なキットが・・・というのがあったような。
13HG名無しさん:2011/03/12(土) 13:41:09.55 ID:LEVS14C6
>>8
> あれはリスト元帥ってことで結論出てるだろ

なのに今でも銅鑼はグデーリアンと言い張ってるわけだw
14HG名無しさん:2011/03/12(土) 14:54:35.49 ID:fzCttu1+
>>12
当時2chあったっけ?

震災後しばらくしてガレキだらけの町の被災模型店の前を通ったら
プレハブ小屋で店を始めていて埋まってたキットでセールしてた
濡れて箱がグニャグニャになってたのいくつかお見舞いがわりに買ったな…
15HG名無しさん:2011/03/12(土) 18:18:45.66 ID:zS7cJdb6
モデルアートで河野氏?だったかが震災での被害のことを書いてたな
写真付きで
16HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:36:17.72 ID:AGVDlI9G
ソ連兵チェルノブイリ清掃セットまだかよ
17HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:54:41.66 ID:eTiFbCrC
>>14
にちゃんは無かったが、パソコン通信で全国が繋がってたよ。
>震災後
オレも神戸で営業再開したばかりの店で田宮1/12ケーターハム・スーパー7買ったよ。
完成させて1/12フィギュア乗っけて静岡ホビーショーの合同展示会で展示した。
18HG名無しさん:2011/03/12(土) 21:45:21.89 ID:4ujfNz8k
仙波堂、大丈夫だそうだ。
以前、店に行った時にご主人に「プラモの壁、地震の時心配ですね。」と聞いたら、「軽いので意外と崩れませんよ。」と言っていた。
19HG名無しさん:2011/03/12(土) 22:28:22.12 ID:jrafYzB3
俺は神奈川震度5だったが、天井まで積んである一角が落下しただけだった。
5で表に出ると車がグラグラ揺れていて、5でこれだけ揺れるのでそれ以上の揺れだと・・・
20HG名無しさん:2011/03/13(日) 10:57:38.58 ID:SmeYj3gz
【点呼!】東北・関東大地震【模板住人安否確認】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1299981341/l50

今回の大地震、みんな、コレクションは大丈夫だったか?

俺は千葉県だったが、固定していた家具以外は
すべて倒れて、中の瀬戸物やガラスはすべて破損した。
木造家屋だから天井の崩落が怖くて表に出ると、
車がありえないほどブルンブルン揺れており、
三半規管がイカれてしまうほど地面が揺れた。

だが、高級な茶碗は割れたが、プラモは無事だった!

これから模型板住人の点呼を取るッ!
それぞれの居住地域と状況、コレクションの安否を報告せよッ!
21HG名無しさん:2011/03/13(日) 13:05:08.15 ID:NHTJ9ZzV
報告致します!!
本官東京都、世田谷区!!
ティッシュ節約の為に風呂場で自慰行為を行っている間に被災、
皿一枚が割れたのみで、作戦能力に支障無し!!
22HG名無しさん:2011/03/13(日) 17:22:47.68 ID:mIV83bRw
23HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:43:37.42 ID:ladGZLCc
ファントムなんか捨てちまえよ
24HG名無しさん:2011/03/13(日) 20:52:29.21 ID:30qfO4x1
どこにファントムが?
25HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:08:35.08 ID:+KVopGrU
4枚目ファントムじゃないの?
26HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:26:15.83 ID:EMljPiaC
いくら戦車スレとは言え、T-4とファントムの区別くらいつけてくれ…
27HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:26:51.80 ID:IiuVFC/Y
横にインテークついてりゃみんなファントムってか
28HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:33:29.08 ID:+KVopGrU
戦闘機興味ないからな。なんとなく期待のシルエットがファントムだと思ったが。T4て聞いた事無いわ
29HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:37:02.88 ID:YXMSMfJy
空時にファントムなんか無いし





ファントムUならあるが
30HG名無しさん:2011/03/13(日) 21:50:04.36 ID:vP209EzR
>>28
シュルツェン付きのIV号撃破して虎殺しを名乗ってた若い頃を思い出したわい。
31HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:00:46.91 ID:C8QTPFoV
ブルーインパルス知らないとか痛いな。
32HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:23:33.25 ID:WvvgPovo
>>28
言い訳すんなボケクズ臭い死ね
33HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:33:53.21 ID:+KVopGrU
おまえが死ねよw
34HG名無しさん:2011/03/13(日) 22:53:34.00 ID:I0acK9T8
俺もファントムだと思った
35HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:07:11.74 ID:mIV83bRw
エレファントとフェルディナントを間違えるようなもんだ。
36HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:15:05.93 ID:I0acK9T8
航空機スレの奴がパンターDとG見分けられないみたいなもんだろ
37HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:24:10.54 ID:9Mo4jl9A
三号と四号を区別できないくらいの感覚かな。
38HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:26:53.74 ID:hwctQJRP
ヴェスペとフンメルくらい違うと思うぞ。
39HG名無しさん:2011/03/14(月) 00:14:36.53 ID:TRzVstGg
ラーメンとザーメンくらい違うな
40HG名無しさん:2011/03/14(月) 00:30:46.43 ID:3xzB78G1
>>38
サイズ的に1.5倍ぐらい違うの?
41HG名無しさん:2011/03/14(月) 01:14:31.75 ID:s9ocj6tS
マジメにググレカスと言いたい
F-4E 全長: 19.20 m (63 ft 0 in)
T-4 全長: 13.02 m (うち機首ピトー管延長部1.02 m)
42HG名無しさん:2011/03/14(月) 01:38:41.78 ID:mps5ijG4
II号戦車とティーガーIを区別出来ないのに近いかな

流石に>>28の様に開き直るのは恥ずかしいと思う
43HG名無しさん:2011/03/14(月) 02:17:39.90 ID:rzv51eV5
いい加減スレ違いやめようぜ
44HG名無しさん:2011/03/14(月) 04:29:59.22 ID:F2HAzoJj
エンジンの数と主翼尾翼の形状で判断するのはしょうがないだろ
三号とか四号の型式別の違いをクラッペで判断する航空オンリーモデラーなんていないだろ
45HG名無しさん:2011/03/14(月) 04:41:22.05 ID:eIc1zlna
しつこいな
46HG名無しさん:2011/03/14(月) 11:40:18.70 ID:y+Sjpiis
低翼と高翼の違いくらいは小学生でも見分けがつくけどなあ。
紫電改をゼロ戦と見間違えるのはまあ許せるが紫電をゼロ戦と見間違えてはイカンのと同じだぞ。
47HG名無しさん:2011/03/14(月) 11:54:53.44 ID:OYaAlExU
四駆いいな
48HG名無しさん:2011/03/14(月) 12:03:13.71 ID:JOgCB3Lr
まあ興味のないところは同じミリタリーでも疎いわけで。
49HG名無しさん:2011/03/14(月) 12:20:42.76 ID:dfUQSwTA
プロペラついてる日本の戦闘機は全部零戦かよw、
戦車は全部タイガーかよw
戦艦は全部大和かよw、
みたいなもんで、同じミリ物好きでも畑違えば興味ない人と同程度ってことだな
50HG名無しさん:2011/03/14(月) 12:23:54.39 ID:S02XImnR
確かにガーラントとかエンフィールドみたいな特徴的な奴以外小銃とか殆どわかんねえからな
Kar98kとそれ以外の区別すらつかん
51HG名無しさん:2011/03/14(月) 12:36:01.96 ID:+64EsAuo
俺なんてAKBだって個人名は判らんよw
52HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:03:52.65 ID:xoo2N+qV
知らなきゃ黙ってりゃいいのになw
53HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:14:41.90 ID:mDC17LnO
>>51
まあ確かにな。最近のアイドルはよくわからんよな。俺はハロプロのメンバーは全員言える程度だけど(´・ω・`)
54HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:31:11.94 ID:+64EsAuo
>>53
スゲー!
俺はキャンディーズくらいだよw
55HG名無しさん:2011/03/14(月) 14:20:54.12 ID:rCmTZQmq
>いくら戦車スレとは言え、T-4とファントムの区別くらいつけてくれ
そんな区別ができる必要など全くない

>低翼と高翼の違いくらいは小学生でも見分けがつくけどなあ
並べれば区別できる、という程度

しかし>>52が正解だと思う
56HG名無しさん:2011/03/14(月) 14:24:43.06 ID:3xzB78G1
ヲタク自慢楽しいなw
57HG名無しさん:2011/03/14(月) 15:15:42.18 ID:jL1x/5ko
そんな必要はまったくないとか声高に叫ぶってのは自分の無知を公言してるようなもんじゃん。
ミリオタの周辺知識としてその程度も知らないような奴が結局はM113のシートがRSOにくっついててても気がつかないような無能ぶりを晒すんだ。
どんなジャンルにだって知っておくべき「常識」ってのはある。
58HG名無しさん:2011/03/14(月) 15:18:06.48 ID:0cpHM5E3
黒騎士パンターGか
どうしたものか
スマキのパンターGは普通にツンドルからのう
59HG名無しさん:2011/03/14(月) 16:40:29.25 ID:61/GJ9/g
からのう
60HG名無しさん:2011/03/14(月) 16:56:31.73 ID:iCzMTQzw
空脳
61ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/14(月) 19:57:20.34 ID:trvoEekd
62HG名無しさん:2011/03/14(月) 22:13:25.86 ID:s2oLZIYC
落ち着いた
63HG名無しさん:2011/03/14(月) 22:20:59.33 ID:ZjBf37rC
賢者タイム
64HG名無しさん:2011/03/14(月) 23:17:18.55 ID:Okb9Ifsw
ごっぐに宥められちゃってるおまいらしょうがねえなあw
65HG名無しさん:2011/03/15(火) 00:14:55.56 ID:CRfdJ9km
まずい、メルトダウンするかも
66HG名無しさん:2011/03/15(火) 01:11:51.72 ID:CRfdJ9km
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
>福島原発はチリ級津波が発生した際には
>機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。

すでに2007年、共産党の福島県議団が東京電力側に
津波が敷地内に入った場合には、
冷却機能が麻痺してしまうことが、指摘されてた。

もし上記の指摘が事実なら、メルトダウン。
関東終了。
67ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 01:23:28.83 ID:w8MgkhNK
>66
いま通常の冷却経路使ってないからそれ関係ないw。
68HG名無しさん:2011/03/15(火) 02:06:35.97 ID:d5z3ow33
原子炉は遂に危機的な状況
信じられないほどの悪夢
69HG名無しさん:2011/03/15(火) 02:25:52.71 ID:ZfwGmhNA
原発に予算降ろさないで40年も使い続けりゃな。
70ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 02:49:57.23 ID:w8MgkhNK
もう原発大変屋さんにはうんざりだからこれでも読んでてほしいよw。
ttp://bravenewclimate.files.wordpress.com/2011/03/fukushim_explained_japanese_translationv2.pdf
71HG名無しさん:2011/03/15(火) 04:35:52.99 ID:3XAv7nfh
有害情報をブログで流し続けるKJTを何とかして欲しい。
ちょっとした煽りですぐにキレる奴だとは思っていたが、
簡単にパニックを起こす典型的な日本のオッサンだね。
72HG名無しさん:2011/03/15(火) 05:16:52.30 ID:xDwie9Mm
↑本人のブログに凸も出来ない典型的チキンだね。
73HG名無しさん:2011/03/15(火) 06:01:49.77 ID:P7t4WeNO
スレ違いなことをここでグチグチ言って宣伝するようなキチガイが、皆に同調して貰えると思ってんのかね?
リアルに出没場所だって分かってんだろ
74HG名無しさん:2011/03/15(火) 07:47:43.99 ID:wF6FD+3c
どっかのスレで「ラーメン」ての貶してりゃ
皆に同調して貰えると思ってるキチガイが一匹
確かに居るわなw
75HG名無しさん:2011/03/15(火) 09:46:01.55 ID:+AVsxrqx
ラーメン来るなよ
なにが「ラーメンてのを」だ
76HG名無しさん:2011/03/15(火) 10:05:31.12 ID:3XAv7nfh
>>72
そんなことをしたらKJTの思うツボ
77HG名無しさん:2011/03/15(火) 10:41:46.61 ID:yyMOAJRw
浅香は自ブロのアクセスログを解析してるよ
誰がどっから来てるのかしっかり監視
78HG名無しさん:2011/03/15(火) 12:10:25.08 ID:CAH1JyZo
関東の連中がんばれよ^^
79ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 13:19:15.63 ID:w8MgkhNK
せっかくキンタ最終型(?)の写真を貼ったのにおまえら地震好きだな。
80HG名無しさん:2011/03/15(火) 13:25:59.76 ID:IufbshX0
おい、ごっぐとかいうバカ、何が原発は安心だよ。
ご丁寧に脳天気なPDF貼付けやがって。
頭イカれてんじゃねえの?
81ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 13:39:15.97 ID:w8MgkhNK
【原子力資料情報室】のお方ですかw。
82HG名無しさん:2011/03/15(火) 14:07:12.00 ID:anHdx3ap
いや、ごっぐはこれでも神戸の震災経験者だから
これは奴なりの元気づけなんだろう。
これまでの書き込みからして、そういうところはありそうな奴だ。

さて、そんなことより
さっきテレ朝で報道があったけど
東京電力から「撤退したい」という連絡があったそうな。

それを菅が「覚悟を決めてください」と怒鳴り散らしたそうな。

ほかの社員が撤退してるのに
給水作業をしている50人というのは
たぶん、前回の死亡した社員と同じで
放射能が漏れてる、ということを知らされてないのだと思う。

知らせたら拒否したり、逃げたりするだろうからな。

それにしても空母で海岸から160qに退避している
ロナルド・レーガンは、在日米軍の限界を示していると思う。
やっぱいざとなったら、自国の志願兵しか役に立たない。
83HG名無しさん:2011/03/15(火) 14:18:35.29 ID:s+FixgJF
ν+にでも逝ってやれよ
84ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 14:47:05.09 ID:w8MgkhNK
>82
震災のときは転勤で関東にいたんだ、すまない。
会社は神戸で東京の従業員も関西人ばっかりだから、震災の朝の職場はマジ異様な雰囲気だったよ。
やっと連絡のついた友人が『社宅に灰が降ってきてるけどこれ何』と聞くんで、『TVによると今新長田のあたりが火の海になってる』と教えた覚えがある。

原発の事故はマスコミが煽りたがってるような大事故にはならないってだけだよ。東電の職員はひどい目に遭ってるようだが一般住民に被害は出ない。
スリーマイル島の事故が実際どの程度の被害だったか調べてみるだけで十分。
85HG名無しさん:2011/03/15(火) 15:03:21.30 ID:CAH1JyZo
他人事の連続なんですね^^
86ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 15:25:14.45 ID:w8MgkhNK
原発アブネオワタと騒いでるのも当事者ばかりじゃあるまいよ。
当事者なら流言蜚語とか原発アレルギーのマスコミに煽られずに落ち着けって話。
まあスレ違いだな。
87HG名無しさん:2011/03/15(火) 17:10:29.31 ID:F9lCtxHy
原子力戦車の話でもしてるのか? ・・・って空気読んでないツッコミを。

まあ、撤退しても事態が収拾する事は無いと思うから、撤退したいなんて話は無いと思うよ。
廃熱が完了するまで頑張るしかない。
放置したらいくら頑丈な圧力容器でも最後には破裂して核物質を撒き散らす事になり、
撤退しても爆散した核物質から逃げ切れずにお陀仏だろう。

作業員は事態を収拾して生還するか、一番最初の犠牲者になるかの2択しか無いんじゃないだろうか。
ツラい仕事だぜ。
外野は応援するしかないよ。彼らを背中から撃ったりしないように注意してね。

あ、今こっち(大阪)もちょっと揺れた。
88HG名無しさん:2011/03/15(火) 17:21:00.55 ID:OC33hZED
>>震災のときは転勤で関東にいたんだ

悪運の強い奴w
世間には、広島で原爆浴びて、長崎に逃げたら
そこで2発目をくらったって人もいるのに
89HG名無しさん:2011/03/15(火) 17:24:21.88 ID:OC33hZED
あと>>61のキングタイガーの最後期型の写真

ディティールの特徴を解説してくれ

最近資料がないからこういう画像
細かく集めてるんだよ
90ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 17:38:49.99 ID:w8MgkhNK
>89
詳しくは俺もわからんが、砲塔の予備履帯ラックが3段になってるのはちょっと前まで
『砲塔だけが工場に大量に積んである写真』
でしか見られなかったはず。

同一?車体の写真もう一枚
ttp://img459.imageshack.us/img459/7311/t2rb6.jpg

小さすぎて何も判らんが、砲塔後部にある予備履帯ラックも3段になってることは確認できる。
91HG名無しさん:2011/03/15(火) 18:35:26.00 ID:7Yxsw7VU
エンジンデッキの防御ネットがないな。ベースはプライマー色かな?
92HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:12:08.80 ID:OC33hZED
>>90
>>91

ありがとう
93HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:28:44.82 ID:0oy1bNrs
ここ雑談スレかと思ったらドイツ戦車スレじゃないか
94HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:55:09.11 ID:Bm7io7mv
>>61
>>90
履帯は新型じゃないのか。
砲塔の予備履帯は普通の二枚組のヤツっぽいし。
95HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:59:54.28 ID:OWCOlpPR
imageshackってグロ画像ロダってイメージしかない
96ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/15(火) 20:21:01.78 ID:w8MgkhNK
>94
> 砲塔の予備履帯は普通の二枚組のヤツっぽいし。

ラックのピッチが狭いから折り曲げて取り付けてあるように見える。
センターガイドを内側にして新型履帯を取り付け・・・じゃなさそうだ。

実際に履いてる履帯がどっちなのかは判らない。
起動輪が見えるアングルの写真はないものか。
97HG名無しさん:2011/03/16(水) 18:35:28.53 ID:0UCWZ6mu
この写真を期にドラゴンから出してくんないかなぁ〜
98HG名無しさん:2011/03/16(水) 18:51:15.72 ID:38fTbWwK
アカデミーが出すよ
99HG名無しさん:2011/03/16(水) 19:04:35.54 ID:M3d01eop
話題になってないみたいだけど
ノイバウってそろそろ出ました?

それどころじゃない?そうですか・・・
100HG名無しさん:2011/03/16(水) 19:21:21.91 ID:TPfXpPT7
緑箱で出るまで待ちだな
白箱の出来具合に関しての報告もあるだろうし
101HG名無しさん:2011/03/16(水) 22:15:51.46 ID:qZB4lab6
ノイバウは箱絵もまだでてないな。
102HG名無しさん:2011/03/16(水) 22:35:37.87 ID:qcpwieT8
54cm自走臼砲のオレンジ箱・・・だと!?
103HG名無しさん:2011/03/16(水) 23:14:37.74 ID:00+tzFyJ
>>101
白箱の箱絵は出てる。緑箱は、出るという話はあるが、銅鑼からまだ一切アナウンスがない。
104HG名無しさん:2011/03/17(木) 00:00:34.48 ID:u9o/ziuQ
>>100
>>103
まだ、店頭には並んで無いのですね
最近電車で動くのが大変で、空振りはきつい。
確実に出たところで、うろうろせず一発で入手したい。
プラモなんかぶら下げて歩いてたらなんか白い目で見られそうですね('A`)
105HG名無しさん:2011/03/17(木) 00:45:47.06 ID:XdB3UE4/
サイバーから直販で頼んでるけど、まだ出荷してない感じ
106HG名無しさん:2011/03/17(木) 04:27:29.99 ID:ay0CDSP4
ファットマンの1/32まだかよ
中華企業に期待あいつらなら不謹慎って呪文唱えれば思い通りになると思ってるアスペクレーマーに一泡吹かせてくれると思ってる
107HG名無しさん:2011/03/17(木) 16:57:31.29 ID:V86riqKb
句読点って知ってる?
108HG名無しさん:2011/03/17(木) 21:51:59.35 ID:7Cpqu70f
スレチで悪いがアメリカ軍のヘリが被災地の学校の校庭に食料等を持って救援に駆けつけたことに大して日本の大臣は「事前協議なしに勝手な事をするな」と言ったらしい。

どう思う?
確かに協議も重要だと思うけど…なんかいかにも漫画で嫌なキャラ言いそうな発言だよね?
まあ被災地にまんべんなく物資を配りたいから出た発言なんだろうけど
109HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:04:38.51 ID:/Toz66/U
あーはいはい。
110HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:07:49.08 ID:aarCdlUw
>>108
それデマだから( ・ω・)y─┛〜〜
111HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:43:02.68 ID:Ps0JpCsC
釣りだろうが本気で信じてるかもなあ〜
112HG名無しさん:2011/03/17(木) 22:50:41.70 ID:FxGHpo1v
拡散希望しなくてもデマは広がるな
113HG名無しさん:2011/03/18(金) 09:30:54.57 ID:/0u9J3Yo
アメリカにペコペコしてる日本の大臣がそんなこと言うわけがない
あんまり広がらないと思う

被災者よりもアメリカ軍を優遇しただとか
そういうのなら広がるだろう
114HG名無しさん:2011/03/18(金) 13:12:12.78 ID:yGR0UH9O
まあでも原発の事でアメリカの申し入れを断ってるっぽいしな。辛抱も今日前置きしつつ言ってた
枝野は否定してるみたいだが火の無い所に煙は立たず
115HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:14:12.29 ID:p1/HrQI1
お仲間がウヨウヨしてるから、ν+逝ってやれよ
116HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:31:14.85 ID:mw1H4+Wc
ソース、辛坊かよw
117HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:36:44.45 ID:3aaRkCAk
どうせ、重水じゃイラネってのに尾ひれ付いた話だろ。
118HG名無しさん:2011/03/18(金) 14:56:49.64 ID:GYcw1GtZ
やめなよ、ここでまでそんな話
N速とかNHK実況でも逝って来なよ
1日中同じような話してるらしいぞ。

何か最近、公私ともあらゆる情勢、雰囲気、気分が
プラモ趣味って感じじゃなくてウンザリだ。
幸いにして直接被災した訳でも無いのに。
おまいら作ってるの?
119HG名無しさん:2011/03/18(金) 15:09:08.82 ID:VMjEFi/C
毎年今の時期は花粉症のくしゃみや薬の副作用でボーッとしがちなので、
震災がなくても模型趣味って気分じゃなかったり
120HG名無しさん:2011/03/19(土) 00:16:15.41 ID:9YWNTDie
サイバーからノイバウ発送の連絡きた
最短だと一週間ぐらいでつくだろうけど、中国だから無駄に時間掛かりそうな気がする
121HG名無しさん:2011/03/19(土) 06:03:27.68 ID:2JST0XUQ
計画停電喰らうとプラモつくりもキツいね
コンプレッサーはともかく灯りが無いのは如何とも
122HG名無しさん:2011/03/19(土) 09:34:45.44 ID:Y/lgnIOc
花粉症とか停電とか、作らない理由が出来て良かったなw
123HG名無しさん:2011/03/19(土) 10:31:33.59 ID:CH0+ydXt
フェルディナント/エレファントの排気管は第4転輪と第5転輪の間の袖板部にあるようだが、どんな風になっているのかな?
イタリア戦線で破棄され横倒しにされたエレファントの写真にそれらしいものがあるがはっきりしない。
124ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/20(日) 15:37:16.04 ID:9UzAxZDh
>123
『重駆逐戦車』の折込図面で書き込んではあったが、イマイチわかりにくかった。

図面を斜めに穴が開いているだけと解釈すると穴が外->内に向いている事になる。
竹槍の先端みたいな短いパイプが外向きに貼り付いているように見えなくもないが、側面図にはそのようなものは描かれていない。
まあ飛び出していては履帯に引っかかってすぐ壊れるか。
125HG名無しさん:2011/03/20(日) 16:17:31.82 ID:De7DivA4
手持ちの本(Panzer増刊:ドイツ軍自走砲)に
これttp://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/img/elephant.jpgの
大きな写真が有るけど、キャタピラ上部と車体ポンツーンの隙間には
マフラーらしき突起物は何も無いように見える。
少なくとも、車体にはマフラーが抜けるような横穴が開いてるようには見えない。
ttp://en.valka.cz/files/vk4501_p_.jpg
これって内部を引っ張って、車体後面下部の張出しのあたりから
排出してるんじゃないの?
ttp://panzerwaffe.pl/krzemek/ferdinand/ferd_06.jpg
>>123
>フェルディナント/エレファントの排気管は第4転輪と第5転輪の間の袖板部にあるようだが〜
のソースが知りたいわ。
126HG名無しさん:2011/03/20(日) 17:34:46.00 ID:xmQ3otDL
http://www.mk-armour.narod.ru/1998/06/Draw_32.jpg
たぶんキャタピラ上面に吹き下ろしてるんだろう
127HG名無しさん:2011/03/20(日) 21:33:19.89 ID:Lmr0enew
レス ありがとう。
>125 ソースは124さんの言う図面(126さんと同じ)。
車内にマフラーがあり、キャタピラに吹き下ろすようになっているようなのはの分かったが、排気口の形が分からん。
VK4501(P)は車体後部のモーター排熱口を覆うルーバー内にマフラーがあり、ルーバー内に排気されるようになっている。
フェルデナントに改修した時、戦闘室を抜けて後ろまでは引き回せないので袖板から排気するようにしたのかなと思った。
128HG名無しさん:2011/03/20(日) 21:56:54.89 ID:De7DivA4
>>126-127
おお、なるほど
何か強引だな。
これって泥が詰まったらえらい事になるね。
129ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/20(日) 22:17:13.55 ID:9UzAxZDh
でも象さんのお尻の開口部は金網貼ってあったりして、なんとなく排気管引っ張ってきてるっぽい雰囲気はあるんだよな。
排気管が無いんなら何であんな大げさな開口部があるんだろうという。
130HG名無しさん:2011/03/22(火) 14:05:12.05 ID:47ThTW1A
ビデオ・ジャーマンタンクス(全8巻)の1
「Tigerの巻」のおおよそ8分、15分、19分程のところに
東部戦線で稼働するエレファントのごく短い動画が有る。

ほんの一瞬だけど、キャタピラと車体横の隙間
ちょうど中央の転輪の上あたりからから
エンジンを吹かしたような白煙がモコっと出るのがわかる。
但し、これがキャタピラの巻き上げる土煙なのか排気なのかは
ちょっと判別し辛い。
元々ガソリンエンジンの排気なんて、よっぽどカブってなきゃ無色だもんな。

改めて言われるまで、俺的には車内取り回しの後方排気説をなんとなく
信じてたけど、ちょっと揺らいでるw
誰か詳しい奴おらんの?
131HG名無しさん:2011/03/22(火) 14:12:28.46 ID:kn63DvP9
実はドラのこれで正解なんじゃないの?
http://i4.photobucket.com/albums/y106/Zushia/Elefant-Zim-3.jpg
132HG名無しさん:2011/03/22(火) 15:03:14.02 ID:H6YPJJTS
後ろの開口部はモーター関連の換気穴だという
アハパンの話をうのみにしてたよ。
133HG名無しさん:2011/03/22(火) 19:40:29.06 ID:47ThTW1A
さらに古〜い本を調べてたら、車体後部の張り出しを
「排気口装甲カバー」とはっきり書いてある記述を発見した。
その下にジャッキがつく訳だが、ジャッキの上には丸く曲げられた板が
溶接されている。
その板はジャッキに直接、高温の排気が吹き付けるのを防ぐためのガードとの事。

やっぱりどうも後方排気説の方に説得力を感じる。
134HG名無しさん:2011/03/22(火) 20:54:00.34 ID:RT42z2qO
手持ちの本調べてみたら
モデルアート スーパーディテールフォトブック Vol.3
エレファント/フェルディナント重駆逐戦車の45頁に張り出し部下面にある
排気管の写真が載ってる。
>>131のドラのキットの位置みたいです。

持ってたら見てみて。
135HG名無しさん:2011/03/22(火) 23:13:30.72 ID:47ThTW1A
>>134
持ってない!見たい見たいみたい!

ちなみに>>133の記述は「PANZER:93年12月号」
136HG名無しさん:2011/03/23(水) 01:10:59.37 ID:ly9/NhJO
PANZERは微妙だぞ。
その号に載ってる上から見た駆動装置の図解、コントローラがエンジンと
前後に分かれているからわかるようにエレファントじゃなくてVK4501(P)の図だ。
もちっと検証してくれやゴトーさん
137HG名無しさん:2011/03/23(水) 04:32:34.67 ID:umuyCu3U
ドラゴンスチレンのベルトキャタって何で固定すればいい?
よく切れやすいって聞くから流し込みとかヤバそうだよね?
普通のトロトロと瞬間接着剤の併用がいいかな?
138HG名無しさん:2011/03/23(水) 05:36:29.77 ID:m/bDybLX
塗装したら1年ぐらいで劣化して崩壊するから深く考えるな
139HG名無しさん:2011/03/23(水) 09:11:01.76 ID:07R50p9s
>>134の指摘のように、しっかり実車写真で排気管の位置がわかるので、
この問題はけりがついたと思うけど、補足の意味で少し引用。

マクシム・コロミーエツ:重突撃砲フェルディナンド,大日本絵画

p.33
…車体の後部装甲板には、戦闘室内の熱気を排出するための3つの通気口がある。
これらの通気口は厚さ40mmの大きな走行カバーで覆われる。
 履帯カバーを兼ねる上部車体左右中央部(第5転輪付近)にはエンジン排気ガスの排出口が
両側面に1つずつある。…

p.67-68
…第653大隊将校ハインツ・グレーシェルが1943年7月25日付でポルシェ兄弟に宛てて、
彼らのシュトゥットガルトの会社に送った報告…
…走行装置
 予想に反して、車台にかかる過負荷による故障は皆無であった。これには戦闘地区全体の
柔らかい土壌が大きく寄与したようだ。緩衝装置(特に排気装置下にある揺動台車と第5転輪)
のゴムリングの消耗が非常に大きい。…

(この報告は、シュピルバーガーの「重駆逐戦車」でも引用されている。)
140HG名無しさん:2011/03/23(水) 12:51:47.15 ID:qYlZkxqs
やっぱりゴトーさんだねぇ
141HG名無しさん:2011/03/23(水) 13:14:36.35 ID:ly9/NhJO
とは言ったものの車体後面の穴はエンジンからモーターまでの
冷却気の排気口かも知れないとは思ってみたり。
142HG名無しさん:2011/03/23(水) 13:14:44.99 ID:YCDeX3nq
ゴトーってガイルのオウストラル支社長のことか?
自称軍事ライターの方だったら知識レベルに期待するほうが間違ってる。
143HG名無しさん:2011/03/23(水) 18:23:14.14 ID:s1PLkHWm
お聞きしたいのですがアメリカ海兵隊のM4A2がよく履いている
T54E1キャタは他のアメリカ陸軍のM4は履いていなかったのでしょうか?(A1とかA3とか)
144HG名無しさん:2011/03/23(水) 18:26:39.99 ID:s1PLkHWm
すみません。尋ねるスレ間違えました。
145HG名無しさん:2011/03/23(水) 18:51:06.05 ID:rcq0Dx35
>ゴトーってガイルのオウストラル支社長のことか?
懐かしすぎる
よくそんな名前を憶えてたな
146HG名無しさん:2011/03/23(水) 19:43:25.50 ID:RCWcfHMc
フェルデナント/エレファントの排気管の件。
皆さんに感謝、これですっきりした。
147HG名無しさん:2011/03/24(木) 01:32:47.99 ID:ZnWcZYHW
諸説出ながらも、これだけ荒れずに解決する流れを
ここじゃ本当に久々に見た気がするw
148HG名無しさん:2011/03/25(金) 23:58:25.14 ID:dEU6KA6P
豹スレから引用

http://img-fotki.yandex.ru/get/3007/valiant-17.d4/0_23590_a9e26cd8_L

無線手ハッチの周囲が一段盛り上がってる珍しいパンターG。
149HG名無しさん:2011/03/26(土) 00:01:13.40 ID:dEU6KA6P
150HG名無しさん:2011/03/26(土) 06:27:06.50 ID:3bChQcY/
これ
http://ys-hobby.shop-pro.jp/?pid=26901277
使った人の感想を知りたいんですが
151HG名無しさん:2011/03/26(土) 06:52:39.56 ID:5wnq7dw6
錆止めプライマー色サフェーサーでありつつ、本当にプライマー・サフェーサーとw
造形村ブランドに黒色や肌色プラサフスプレーがあるが、そっちでも出してくれれば助かるな
152HG名無しさん:2011/03/26(土) 15:46:41.82 ID:xv5gRbU5
プラの成型色がよくあるグレーやサンド系ならいいけど
イタレリなんかにあるような濃いODみたいな色だと
結局はグレーサフ吹いてから塗った方がいい色出るような気はするな。
オキサイドレッドでフィニッシュしたい時もそれだけってのも
なんか抵抗有る。
使った事無いけどw
153HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:48:57.24 ID:v7tcxq/b
秋葉店のサンプル(パンター)を見ると、いい感じ。
154HG名無しさん:2011/03/28(月) 00:46:08.30 ID:h1uM4NHF
 カリウス氏がシュトラハヴィッツ作戦時、「ティーガーに地雷処理ローラーを付けた」
と書いていますけど、ティーガー用の物の図面・写真見た人おられますか?
155HG名無しさん:2011/03/28(月) 20:07:53.21 ID:GwQdiBwa
ノイバウたんのサンプル写真でた!
ttp://www.dragon-models.com/html/6666buildup.htm
156HG名無しさん:2011/03/28(月) 21:15:45.92 ID:NfEc1wqi
ノイバウが出たら、ドイツ「戦車」で完全新規で欲しいものがあんまり無くなっちゃうなー。
あとは自走砲・突撃砲・ソフトスキンとバリエーションの穴埋めだけと思うとちょっと寂しい。
ペーパープラン系は個人的にはどうでもいいし。
157HG名無しさん:2011/03/28(月) 21:33:18.48 ID:eeJjGqW+
後期クマとキンタはリメイクして欲しい
158HG名無しさん:2011/03/28(月) 21:55:52.02 ID:TKfUnxGE
次はグローストラクトールを待つ
159HG名無しさん:2011/03/28(月) 22:22:49.75 ID:nxDYIP/O
ラーテも出るかな?
160HG名無しさん:2011/03/28(月) 22:23:46.01 ID:GwQdiBwa
銅鑼のケッテン後期型
ttp://www.dragon-models.com/html/6446poster.htm

車体左右のパネルとフロントサス、DSキャタが新作らしいが
他のパーツは既存キットのままみたい。完全リメイクしてほしかったなあ。

3.7cm Pakは銅鑼/グンゼ時代のから改良されてるのかなあ。よくわかんない。
161HG名無しさん:2011/03/28(月) 22:38:56.65 ID:hOSXXCQw
ノイバウ絶対買わねえ!
162HG名無しさん:2011/03/28(月) 22:41:08.83 ID:GwQdiBwa
もう予約締め切られてるから安心しろw
163HG名無しさん:2011/03/28(月) 23:16:01.70 ID:eeJjGqW+
ノイバウは溶接タイプが緑箱で出るんじゃなかったっけ?
164HG名無しさん:2011/03/29(火) 00:11:12.32 ID:h0dVPBjX
>ノイバウは溶接タイプが

そんなものは存在しないので白箱だろうが緑箱だろうが蜜柑箱だろうが出るはずないので安心しろw
165HG名無しさん:2011/03/29(火) 05:07:55.92 ID:Ntoai/vo
ならトラペが
166HG名無しさん:2011/03/29(火) 07:15:42.47 ID:8IVT+hi3
>162
秋葉に簡単に行けるのなら、イエサブの入口の正面に新製品コーナーに積まれるので買える。
早い物は2〜3日でなくなるが、殆どは1週間以上積まれている。
VK4501(H)は1週間以上あったな。
無くなったと思ったら、売れ残りが右奥のドラゴンの展示場所に移動していた。
発売時期は仙波堂の入荷情報を見れば判る。
167HG名無しさん:2011/03/29(火) 13:51:20.42 ID:sz313lgR
何年も前の話だが、AMに寄稿されたMigの記事で
ラングに偽装した三突があったこと、覚えてるかな?
そんで、その砲がラングのL/70に換装しているのか、
それとも三突のまま、マズルブレーキを取リ去っただけなのか、
そういう議論があったと思う。

今回、パンツァートラクツを全巻を揃えてみたのだが
件の車輌の別角度の写真が載っていた。
それ見ると、なんとマズルブレーキを装着した画像が載っていた。

つまりあの車輌は、遺棄された時点では
マズルブレーキをつけており、その後、
回収部隊がマズルブレーキだけ外して持っていった、ということ。

結論としてやはりAMとMigは間違っており
実際には換装などしていなかった、ということ。

かなり古い話題だが、一応、
昔からの住人に報告しようと思ったまで。

長文スマソ
168HG名無しさん:2011/03/29(火) 16:27:25.08 ID:q29z3A0U
あー覚えてる覚えてる。
合成写真で木漏れ日の中に三突がたたずんでたヤツね。
169HG名無しさん:2011/03/29(火) 17:50:16.72 ID:MB+MrBbj
まあ車内のスペース考えたら普通に無理だろね
170HG名無しさん:2011/03/29(火) 19:10:28.81 ID:d8IPET6P
>>167
パンツァートラクツは何号ですか。
171HG名無しさん:2011/03/30(水) 01:56:23.64 ID:1PMn9iWf
下段右端のサンプルのブラウンは錆?火災?プライマ?
http://panzerwrecks.com/pw12info.html
172167:2011/03/30(水) 02:40:08.84 ID:FNhbiko7
>>170
すまん、よく考えたら長文打つより
画像貼ったほうが早かったわw
http://www.gazou-plus.com/image/20110330gpctGWKM.jpg
http://www.gazou-plus.com/image/20110330gpPpcBpu.jpg

おまけにツィンメリットコーティングもしてたことが判明
デジカメだから歪んで写ってしまった。。。
173HG名無しさん:2011/03/30(水) 03:06:45.50 ID:vrqJ/S0h
ではこの新しい資料でもう一度作ってくれと嘆願しようか
174HG名無しさん:2011/03/30(水) 06:56:07.70 ID:TxkgeNkg
>今更ながらドラゴン・サイバーのsdkfz250系、/1や/8に
トランスミッション部品Y1、Y2が入ってない。
グンゼ時代やドラゴン旧時代はちゃんとあったのに。
説明図にも無いし変だと思わなかったのかね。
そのくせオレンジ箱の253には入ってるし、単に忘れた?
ごちゃごちゃエチーング入れてもこれじゃ欠陥車だろ。
好きな車種だけにかなり買い込んでしまってるのだが。
トランスミッション部だけなんとかならないのかな。
175HG名無しさん:2011/03/30(水) 18:22:47.22 ID:RQ/PEEgV
1t20mmのB3を無くして適当に自作した俺に対する挑戦なの
176ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/30(水) 21:15:27.80 ID:9oReYqg8
ホビーサーチで確認してみた。多分>175のほうが気の毒w。

>175
これのB3というときれいに自作するのは大変そうな感じだな。丸見えになる所だし細かいし。
ttp://www.1999.co.jp/10137237

>174
/8とか適当にプラ板サイコロで置いててもどうせ見えんだろ、と思ったら同じように見えなくなるはずの/9ではY1Y2ありなんだなw。
確かに基準が判らん。

しかもどちらもボンネット開けない限り見えないエンジンのほうは再現されてるのかw。それ自体はありなんだがなあ。
ttp://www.1999.co.jp/10078234
ttp://www.1999.co.jp/10086332
177HG名無しさん:2011/03/31(木) 13:23:19.20 ID:FbAh1bex
>>174です。ホント解せないのは屋根付きの250/9や253に入っている点ですね。
こっちに適当なプラ板箱組入れてオープントップの方に流用しようか…。
さらに6427の250/1、いっぱいのエッチングを嬉々としてくっつけた後気付いたが
この壁面は兵員輸送車じゃないじゃん。無線機や蟹目鏡流用して250/5にしなきゃ。
駆動輪の小さなボルトナット再現とか、マジトラとか確かにすごくなってるけど、
こんな間抜けをやらかすあたり、こらもうドラゴンのお家芸ですね。
あと自分もsdkfz250/5のB38を無くしてしまいましたorz
ピンセットでもつかみにくい…と思ってたら下に落としてしまいました。
受けるためにキットの箱を置いていてそこに落ちたと思ったのですが…。
積んでたイタレリsdkfz10/4の部品8Aのさきっちょ切って使おう…。
178ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/31(木) 19:48:18.07 ID:hrzjp2fc
次作品に取り掛かる前にまず部屋を片付けてブラックホールの発生を防ぐんだw。
179HG名無しさん:2011/03/31(木) 22:07:24.76 ID:3QYfwGj1
>>160
先日ズベズダのPak36買っちまったばかりだから、Pak部分が新規パーツだったら
悔しい…ビクンビクンでもやっぱり嬉しい
180HG名無しさん:2011/03/31(木) 22:44:56.35 ID:Sn2yT2ZF
プレミア版て、旧キットの「一部」のパーツを作りなおしたとか、追加した、
というパターンだから、Pak36が完全新規と言うのは考えにくいね。

ttp://www.dragon-models.com/html/6446buildup.htm
なんかサンプル写真を見てもいまいちなんだよなあ。
181HG名無しさん:2011/04/01(金) 03:05:38.42 ID:JfGRuH5b
5センチ砲がほとんど変わってなかったんだっけ?

182HG名無しさん:2011/04/01(金) 12:06:33.07 ID:XMWPBVez
ぶった切りすいません…
最近出たG車体のヴィルベルってコーティング必須ですか?
183HG名無しさん:2011/04/01(金) 12:12:23.39 ID:N/zf1sBR
そういうのは自分で資料集めて、
その上できちんと実物と同じことをするか
そういうのもあったかもしれないと違うことをするかで、
他人の判断に任せてまでやるこっちゃないだろ
184HG名無しさん:2011/04/01(金) 12:23:47.44 ID:/MW8A+zT
詳しい人が
「コーティングのない車輛の写真がXXXに残ってるよ」
とか教えてくれるのを期待しているんだろうけど
マーキングはどうするつもりなのだろう
185HG名無しさん:2011/04/01(金) 12:24:42.49 ID:c1YpGXMb
意地悪だなあw
G車体のヴィルベル愛でどうしても作りたいんじゃなく、コーティング必須ならパスって程度なんだろ
186HG名無しさん:2011/04/01(金) 13:25:42.35 ID:WDCXohwj
回答者が質問の意図を推測したりしなきゃならん質問や、さらには楽をしたいという魂胆が透けて見えるような質問には厳しい反応があるのは当たり前だわ。
187HG名無しさん:2011/04/01(金) 14:04:06.92 ID:uUgihtK2
なんなのこのスレの人を見下した感。どれだけジジイの巣窟なんだよw

ちなみにコーティング必須かどうかは俺はシラネ。ただコーティング付いた車両しか写真で見たこと無いから俺ならやっとくな
188HG名無しさん:2011/04/01(金) 16:02:23.50 ID:kDEO++gj
1:コーティングなしで作る
2:コーティングもがんばる
3:そのまま積む

好きなのでどうぞ、おれは3のが多いがなw
189HG名無しさん:2011/04/01(金) 16:09:09.53 ID:5jkBbasa
1t20mm機関砲台座に固定する所の穴完全に開いてないな削るだけなんだから金型治せばいいのに
190HG名無しさん:2011/04/01(金) 16:15:28.03 ID:uKz6/1pp
俺が若いころは、コーティングといえば半田ごてを改造して一つづつ刻んだもんだよ( ・ω・)y─┛〜〜
191HG名無しさん:2011/04/01(金) 16:38:54.95 ID:/MW8A+zT
4.今回は購入せず、コーティング付きキットを待つ
192HG名無しさん:2011/04/01(金) 17:04:00.80 ID:Jubl/XFr
>>190
本当に刻みましたか?
193HG名無しさん:2011/04/01(金) 18:22:00.64 ID:2khTqrkq
俺はラッカーパテ&マイナスドライバーできざんだなー。
ホント、実物はどうしてたかはドイツ戦車最大のナゾ。
194HG名無しさん:2011/04/01(金) 18:22:13.28 ID:gkaGOL8u
改修時にコーティングひっぺがしたらしき車両もあったろ
195182:2011/04/01(金) 18:49:15.21 ID:XMWPBVez
ご意見ありがとうございます
とりあえず今回は箱絵通りコーティングなしでやってみます
196HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:40:24.70 ID:GbskBN8Z
俺はマイナスドライバーをロウソクであぶって刻んだよ
197HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:50:12.74 ID:b2jaRBkn
おまいら喧嘩してる場合か!

銅鑼がIV号H中期型1943年9〜11月生産車
ttp://www.dmlforum.com/dmlforum/showthread.php?t=1444

この生産時期だとコーティングは必須な。
198HG名無しさん:2011/04/01(金) 20:53:05.43 ID:OBLL+vh8
俺はボークス・コーティングパテを愛用してたよ
199HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:01:44.77 ID:Bln56eKY
シュルツェンが似合うのは三号突撃砲だけ
200HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:02:39.14 ID:AAWHRCj2
異議あり。
普通の四号戦車もよく似合うよ。馬車馬って感じが良く出てる。
201HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:16:04.08 ID:Bln56eKY
四駆とかパンターのシュルツェンって面積小さいけどなんでなんだろ
それまでは側面覆うぐらいの面積あったのに
202HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:26:08.69 ID:uUgihtK2
>>198
コーチングパテじゃないのか?
203HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:40:23.24 ID:6P/LqgNE
>>201
必要最小限の範囲だけカバーということで無駄なとこには付けないと

VとWは側面装甲が頼りないから
204HG名無しさん:2011/04/01(金) 21:40:32.94 ID:OBLL+vh8
>>202
商品名はそうだったかも知れんが、俺は「コーティングパテ」と呼んでた
205HG名無しさん:2011/04/01(金) 22:54:18.67 ID:ceKo28km
シュルツぇん被って無い部分は装甲傾斜してるから対戦車ライフルじゃ通用しなかったんだろうな。
206HG名無しさん:2011/04/02(土) 08:09:42.62 ID:5UuO0uhN
なんだ?いやに盛況だな。
ちょっと前まで過疎ってたのに
207HG名無しさん:2011/04/02(土) 10:56:10.53 ID:N4VjZcIY
>>197
エアフィルター付き中期型Hかぁ…まぁ買うだろうけど
J最後期はまだかなぁ
208HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:26:40.35 ID:u9aT9ChE
4号戦車やその系列好きだから出ると買うんだけど
足回りくみ上げたくらいで力つきてしまうの繰り返し
209HG名無しさん:2011/04/02(土) 20:40:10.64 ID:Ghj7bCfN
ツィンメリットコーティング付きは後で出るんだろうか。>H中期
210HG名無しさん:2011/04/03(日) 03:18:56.67 ID:F9f/b0tn
てかドラからヤクパン後期っていつ出るんかな?未だにタミヤしかないしタミヤは流石にあの出来の悪いベルトキャタはきついしなぁ
211HG名無しさん:2011/04/03(日) 04:53:13.99 ID:MbkUjFec
タミヤは連結キャタつけるだけで売れるオンリーアイテムがあるのにもったいなさすぎる
旧日本軍とか陸自とか細かい所は気にしないから連結が付くだけで買ってもいいのに
212HG名無しさん:2011/04/03(日) 06:27:19.29 ID:lLnvh1vp
安い可動もあるし気にしまへん
213HG名無しさん:2011/04/03(日) 06:49:30.20 ID:JFGn+QOa
>>211
値上げした時に今までの製品もキャタピラは最近のヤクトタイガーやJS-2みたいにベルト式と部分連結式と両方付けるようにすれば良かったのにな。
214HG名無しさん:2011/04/03(日) 19:06:39.77 ID:zjPNLTBn
東部戦線の話でよく毛布とかいってるけど毛布であの寒さどうにかなるのか
215HG名無しさん:2011/04/04(月) 07:49:05.92 ID:SIEyWP6d
>>214
無かったら即死だろ?


スレ上の方の原発の予想って大外れになったな…
216HG名無しさん:2011/04/04(月) 12:27:08.27 ID:Q5WbkFVa
あんなの予想とは言わない
217HG名無しさん:2011/04/04(月) 13:03:54.01 ID:J5sMDUUL
んだんだ
218HG名無しさん:2011/04/04(月) 17:42:31.96 ID:DilQ+s74
ごっくの言うことなんて無視するに
219HG名無しさん:2011/04/04(月) 22:22:06.85 ID:FfeWpe0S
220ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/04(月) 23:36:27.42 ID:LCXOVxiC
放射線の被害は現状でもそんなに大変じゃないだろ。基準が厳しいのと用心のためだ。
総理大臣がせっせと妨害工作してるあたりがやや予想外なだけ。
221HG名無しさん:2011/04/04(月) 23:36:40.75 ID:B4y3mLLX
マジトラじゃねーのかよ!
222HG名無しさん:2011/04/04(月) 23:39:33.64 ID:FfeWpe0S
仕方ないと思うよ。このタイプのキャタはノイバウだけで他に使い回し効かないから。
223HG名無しさん:2011/04/04(月) 23:58:37.87 ID:C3S670wt
ごっぐは無知
224HG名無しさん:2011/04/05(火) 00:54:39.35 ID:vIUoIdnc
マジトラじゃなくても連結が付いてれば別にかまわん
225HG名無しさん:2011/04/05(火) 03:58:32.31 ID:McYDjZs4
>>220
ごっぐって、もう少し冷静な奴かと思ってたんだが
226HG名無しさん:2011/04/05(火) 05:22:37.39 ID:/68p7VUD
騒いでたヤツら(ネット上にうようよいたよね)が大外れであって
>>218>>223は釣りでしょ?
227HG名無しさん:2011/04/05(火) 06:42:00.36 ID:2vl9ezIy
今回のキャタは押出しピン跡が気になる人にはいいんじゃないか?
228HG名無しさん:2011/04/05(火) 14:27:16.15 ID:p5FDJa5q
押しピン跡は場所次第だなタミヤのBTとか5式みたいな所に持ってこられると
229HG名無しさん:2011/04/05(火) 16:03:49.18 ID:Gbi03XjU
モールドが複雑な表側にあると修正はほぼ不可能。
裏の平面にあるといいんだけど、メーカーは修正を前提としないからね。
ゲートを太くしたら押し出しピンっていらないんじゃない?金型の事はよく知らないけど。
230HG名無しさん:2011/04/05(火) 18:02:21.04 ID:FiOx1k1p
ノイバウ入荷したね

231HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:05:12.03 ID:nKgAfzcT
部品本体に押しピン跡つけるぐらいならゲート作るドラゴン方式のほうがいいな
ゲートなら削るだけでいいけど穴だと埋める削るの2手間かかる
232HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:15:02.06 ID:y2oxObQ9
>>231
モリナガ漫画で知ってしまったか
233HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:18:42.90 ID:nKgAfzcT
なにそれ
234HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:39:06.62 ID:McYDjZs4
まあ、作ってるフリするのも大変なんだなw
235HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:39:26.69 ID:F60tooIP
ドラゴンでも何故か複雑な面にピン跡があることが多々あるんだよ。裏側真っ平らなのになんでこんな事するんだよといつも思う
236HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:44:01.30 ID:nKgAfzcT
20mm機関砲の土台とか結構鬼だなこれはしょうがないと思うけど
車体みたいに裏側からプラ流すとか
237ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/05(火) 20:54:04.75 ID:NHfkCR6o
>225-226
ああ、ここはドイツスレだから本国みたいに原発大変屋さんが多いのかと勘違いしたよw。

しかしNbFz、本当にインジェクションで発売されたのね。

238HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:54:47.99 ID:iEY/P9Ai
お店から入荷の知らせがきたー!
楽しみ
239HG名無しさん:2011/04/05(火) 21:03:24.66 ID:gnqCSMfH
ゴッグは安全廚だったのかw

ま、直ちに影響はないんだもんな。
「安全な」野菜や魚をもりもり食ってくれや
240HG名無しさん:2011/04/05(火) 21:18:58.86 ID:gnqCSMfH

>原発の事故はマスコミが煽りたがってるような大事故にはならないってだけだよ。東電の職員はひどい目に遭ってるようだが一般住民に被害は出ない。
>スリーマイル島の事故が実際どの程度の被害だったか調べてみるだけで十分。

ああ、恥ずかしい
241HG名無しさん:2011/04/05(火) 21:25:42.65 ID:hzv00fRL
>>232
自分はドラゴンのあの無駄なゲートに対し長年疑問を抱いていたので
今月のモリナガにはGJと言いたい
242HG名無しさん:2011/04/05(火) 21:58:58.06 ID:erSE1W2s
銅鑼ベルゲパンター出さんかな
ドイツ物はもうほぼ出尽くした感が
あるけどこれがまだない。
243HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:28:57.58 ID:oitgaE2O
>>70
> もう原発大変屋さんにはうんざりだからこれでも読んでてほしいよw。
> ttp://bravenewclimate.files.wordpress.com/2011/03/fukushim_explained_japanese_translationv2.pdf

これも恥ずかしいな

ごっぐ、実は工作員じゃねえか?
244HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:30:28.17 ID:oitgaE2O
86 名前:ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb [sage] 投稿日:2011/03/15(火) 15:25:14.45 ID:w8MgkhNK [6/8]
原発アブネオワタと騒いでるのも当事者ばかりじゃあるまいよ。
当事者なら流言蜚語とか原発アレルギーのマスコミに煽られずに落ち着けって話。
まあスレ違いだな。

まーだ、目が覚めてないし
245HG名無しさん:2011/04/05(火) 22:38:44.82 ID:oitgaE2O
>220 名前:ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb [sage] 投稿日:2011/04/04(月) 23:36:27.42 ID:LCXOVxiC
>放射線の被害は現状でもそんなに大変じゃないだろ。基準が厳しいのと用心のためだ。
>総理大臣がせっせと妨害工作してるあたりがやや予想外なだけ。

正気じゃないね、こいつは
246HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:39:55.09 ID:WzagR1Ve
重大な放射能の放出は、今までもありませんし、これからも「ありません」。

こ、これは恥ずかしいwww
247HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:47:03.23 ID:vcH/1BfM
 モリナガ・ヨウ氏は『モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!』中で
原発の工事現場を見て「こんなでっかいもの作ってしまうなんてすごいですね」、
「(中越地震のとき)柏崎原発の一部の施設が燃えても大丈夫だったんですよ」(これは相方だったか)
「六ヶ所村再処理施設にも行ってみたが、描けない部分が多くて掲載しない」
と書いているので頭を抱えているはず(掲載誌がスポンサーなのでしかたがないが…)。
248HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:56:01.20 ID:oitgaE2O
>>247
いや、平時に聞いたこと(取材)を書くのはいいだろ?
「広報」だしなあ

事象wが起こってから、「大丈夫です」「安全です」って連呼して
ヤバくなっても強がって現実から乖離したこと吹いてるわけじゃないし
あの垂れ流し見て「大変じゃない」と言わないだろ

まあ、モリナガさんが実際どうかはわかんないけどね
249HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:58:08.03 ID:fFKYQDUl
この板って、ちょくちょく軍板やN議論で自論が叩かれて
落ち武者見たく流れ着いて、相手探しみたいなレス書いてる奴が居るけど
ごっぐもそんな奴の同類だったとは、ちょっと意外だわw
250HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:01:15.95 ID:OZ5U4hSt
ドラゴンは1/35シュトゥルムティーガーって出してます?
251HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:02:54.03 ID:+qEnenRp
出してない

ごっぐみたいなのがあちこちに結構居てさ。
初めは威勢がよかったけど、だんだん現実逃避してるんだよね
252HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:24:26.44 ID:m8aKFrfL
オコゲレベルのやばさで済むのか毒野菜になるのかを見極める必要があるから
慎重に見る必要があって、
毒野菜になる可能性も含めて警戒するのはいいけど、
毒野菜に決まってる、日本オワターとなってる連中は
総理がああ言ってるから大丈夫だよ、と呑気なこと言ってる連中同様にうざいのを分かろうね
253HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:35:11.31 ID:9DauwMWj
煙草とか完全に癌になる原因の物をいまだに売ってるんだからこの程度の放射線なんて問題ないね。
254HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:36:04.57 ID:+qEnenRp
>>252
あんた「見極めれる」の?

「見極める」ための情報は出てこないからね
気象情報も、汚染地の情報も何も確かな情報なし
「ただちに影響はない(キリッ)」ばっかりで、どうすんだ?

「慎重に」は「危険を最大に見積もって」になるだろどうしたって?

以下、引用---
http://takedanet.com/2011/04/46_e65d.html

「風評被害というのは、正しい情報を伝えないことによって起こる」
ということでした。そしてその理由は、
「人間は自分の身を守ろうと考えるので情報が不完全な時は、余計に不安になって慎重な行動になる」
ということでした。豊富な例を示していただき、わたくしはそのことを強く覚えています。
つまり「風評被害」というのは「悪いことでも異常なこともなく」、
情報が不足した時に起こる「正常な人間の社会活動」ということです。

引用終わり---

「とりあえず、全部毒野菜と考えて行動する」のがまともだろうよ
255HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:37:38.56 ID:+qEnenRp
>>253
> 煙草とか完全に癌になる原因の物をいまだに売ってるんだからこの程度の放射線なんて問題ないね。

「完全に」? なんだそりゃ
256HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:42:27.74 ID:wO5GShFF
関係ない話題は他所でやんなよ
それと「見極めれる」は少し恥ずかしい
257HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:47:34.62 ID:+qEnenRp
「安全デマ」には釘を刺しとかないとね。

場合によっては、人が死ぬ
258HG名無しさん:2011/04/06(水) 02:13:26.83 ID:ZkioubmI
流石にウザいな
259HG名無しさん:2011/04/06(水) 02:14:18.36 ID:I7fAWWfW
福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、
最大となった降雨の21〜22日に、
1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で
1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。
260HG名無しさん:2011/04/06(水) 02:22:15.39 ID:+qEnenRp
>>258
これくらいやらないと「安全デマ」は消えないんでね

こういう地道な活動が、大事なの
2chのカキコはそうバカにしたもんでもない。言うべきときには言うの。
空気を読んでも意味ないだろう?2chだし

まー、バカな「安全デマ」がでなけりゃこういうカキコはしない
261HG名無しさん:2011/04/06(水) 02:23:04.39 ID:18vuvvJn
これはプラモデルに当てはめて見とけってことだよ
なあにただちに作れないけどいつかはできるだろってことだな
262HG名無しさん:2011/04/06(水) 02:33:46.63 ID:+qEnenRp
>>261
例えば…

ある製品が出た、欠点がある。2chで文句をつける

→ ひょっとすると、どこかで設計か営業が見たり聞いたりするかも…

な感じ。そういう経験ない?
その時はケンカ別れになっても、「そういうことがあった」ってことが大事と思うのね
263HG名無しさん:2011/04/06(水) 04:30:19.72 ID:Tfw3KaVv
ごっぐは無知
264HG名無しさん:2011/04/06(水) 04:40:03.35 ID:8ItPlT85
最近KJTの煽りレスにレスつける馬鹿が殆ど居なくなってるなやっと理解したか
265HG名無しさん:2011/04/06(水) 09:01:50.11 ID:20Z0D2EU
KJTの有毒情報は自分のブログに留めて欲しい
266HG名無しさん:2011/04/06(水) 12:39:17.97 ID:V82Y945R
>>265
直ちに影響は出ないから大丈夫だろw
267HG名無しさん:2011/04/06(水) 12:56:43.71 ID:64NR/kEa
アドミラル将官用オープンスタッフカー買ったがデカールがニス部分からズレてて全く使えないよ
実車でマークなど少ない画像ありませんか(:_;)
ナンバープレートはドラのやつで何とか出来そうなので
268ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/06(水) 23:03:00.23 ID:7T+929+Q
危険を煽り恐怖心に訴えようとするのはドイツ的プロパガンダだなw。

まあ俺たちは塗料のミストとかプラやレジンの削りかすやらパテの粉をある程度吸い込んでしまう件について心配をしたほうがいいと思うんだw。
あと東日本産野菜の代わりに入ってくる中国野菜とか。
269HG名無しさん:2011/04/06(水) 23:23:51.43 ID:m9j/j2pn
無理矢理関連付けて書かれてもなw
270HG名無しさん:2011/04/06(水) 23:48:19.16 ID:+qEnenRp
>>268
ま、さもわかったふうに安全デマ流すのはおやめなさい
引用からなにから、覆ってんだからサ

「ごっぐさんの恥ずかしいレス」でもよーく読み返してればいいと思うよ
271ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/06(水) 23:51:55.62 ID:7T+929+Q
そんなに無理矢理かなあw。

タミヤの古いブルムベアを成仏させるのとドラゴンの一号対空戦車(旧版)を素組するのはどっちを先にやるべきか? とかのほうが話題としてはいいのかな。
どっちも手間だがブルムベアの砲身/球形防盾の接続だけいじって素組するか。
可動が面倒。
古くてもタミヤなら大丈夫だ、とか思ってたら先日マチルダでひどい目に遭ったから慎重にやろうw。
272ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/06(水) 23:53:30.12 ID:7T+929+Q
>270
だから首相の妨害と東電のエラーが問題を長引かせてるだけだってw。
273HG名無しさん:2011/04/06(水) 23:54:42.89 ID:TT3eV4bX
おい、ドイツ戦車の話は?
274HG名無しさん:2011/04/07(木) 00:01:31.37 ID:hPEFrKpI
>>272
> >270
> だから首相の妨害と東電のエラーが問題を長引かせてるだけだってw。

長引くってw

もう、そんな呑気な段階は過ぎた。これから、運が良くって30年がかりだぞ?
あんた頭おかしいわ

東電社員でも、そんな呑気なこと言わねえヨ
275HG名無しさん:2011/04/07(木) 00:12:42.79 ID:rbGrwAJN
武田以降は読む気も起きん
276HG名無しさん:2011/04/07(木) 00:20:36.72 ID:ggNaaRXF
ごっぐは何についても本質を見誤る天性の才能を持っている
277ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/07(木) 00:23:31.73 ID:msuaKHC2
綿売りと大変屋ばかりだw。
278HG名無しさん:2011/04/07(木) 00:38:49.42 ID:hPEFrKpI
>>277
>綿売りと大変屋ばかりだw。

そう思いたいのは分からんでもないけどねw
というか、そうあって欲しかったよな…
279ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/07(木) 01:07:12.96 ID:msuaKHC2
だからいまのところ敷地外では本当に大変な事なんか実際には起きてないよ。

厳しい基準に合わせて対策は取った/健康上では実害の発生なし。
#商業的には大変な事になったがそれは別の話
やや面倒な放射性ヨウ素は対策ノウハウ確立済/対応済。
農産物も海産物も汚染の程度は『毎日食っても死にません』レベル。

あとは、これは予想外だった廃液の漏出を止め(これも目途が立った)、十分冷えるまで冷却すればいいだけ。
大変なのは首相/与党の妨害活動くらいだって。
280HG名無しさん:2011/04/07(木) 01:22:45.06 ID:tVgqEzZz
この前出たタミヤ48の2号戦車って35の1号戦車くらいの大きさかしら

場所もとり始めたし35でそろえていたがこれを機に48へ移行しようかなぁ
281ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/07(木) 01:38:47.17 ID:msuaKHC2
>280
タミヤのサイトだと全長101mmとあるな。幅は46mmくらいになる。
1/35のI号くらいというたとえで大体あってるんじゃない?
282HG名無しさん:2011/04/07(木) 02:36:17.82 ID:rVsEQ/2i
ごっぐは無知
283HG名無しさん:2011/04/07(木) 02:41:45.04 ID:x4AYqinY
新着が2桁の時は100%荒れてるな
284453:2011/04/07(木) 03:30:48.35 ID:waGIJ5E6
アハパン以外に、ブルム中期型のお薦めの資料本ってある?
285HG名無しさん:2011/04/07(木) 04:32:07.69 ID:a370kedb
自分で現地に出向いて実地調査した訳でも無く
何かの専門家でも無い、報道でしか情報取得の術の無い
たかが糞だめ2chのバカコテに過ぎない奴に
安全だ安心だと説かれても、何のお墨付きにもならんわな。

それ以前に、その考えが合ってようが、間違ってようが
ここでスレタイに沿ってない事を執拗に書いてる時点で荒らしだし。


で、誰かドラのNbfzを即効で入手した人は居ないの?
機銃塔はノルウェーの象さん仕様に直ってるかな?

286HG名無しさん:2011/04/07(木) 04:45:01.67 ID:0sMV2oZp
ごっぐとか言う人、酷いね。
模型板で語る内容でもないし、誰に金貰ってこんなスレで
御用学者よろしく演説ぶってるんだか。
枝野なの?バカなの?「ただちに影響はない」とか言えよ。
貴方の場合、原発問題より、模型の腕前の方がメルトダウン並みに危険。
ここらで模型は止めた方が懸命かと思う。伸び代ないし。
それか、原発が最悪の事態の場合、模型をやめる位の覚悟で
書き込みしてくれたまえ。この頭でっかちの万年初心者。
287HG名無しさん:2011/04/07(木) 05:48:54.45 ID:NzIKb4z3
必死さが痛々しいほど伝わってきますが、
原発が大事故を起こさないとまずいことでもあるんでしょうか。

ごっぐさんの書き込みも、妙な人にエサを与えているだけに思えます。
>>264が正解ではないですかね。
288HG名無しさん:2011/04/07(木) 06:05:58.03 ID:s2Hk4818
>>286
お前の方がうぜえよ
289HG名無しさん:2011/04/07(木) 06:24:27.94 ID:a370kedb
>>287
それもこれも反応なんだよバカ
書かせるなバカ
290HG名無しさん:2011/04/07(木) 08:18:13.41 ID:8VCHH7eY
馬鹿ごっぐは昔からNGNAMEに登録してあるので頼むから他の人は釣られないでくれ
291HG名無しさん:2011/04/07(木) 08:22:33.44 ID:lxx9sBD3
ごっぐさんは工作員(それも相当程度が低い)
292HG名無しさん:2011/04/07(木) 08:27:58.70 ID:lxx9sBD3
>>279
>だからいまのところ敷地外では本当に大変な事なんか実際には起きてないよ。

>厳しい基準に合わせて対策は取った/健康上では実害の発生なし。
>#商業的には大変な事になったがそれは別の話
>やや面倒な放射性ヨウ素は対策ノウハウ確立済/対応済。
>農産物も海産物も汚染の程度は『毎日食っても死にません』レベル。

ごっぐは、東電か経済産業省の関係者だなこりゃ
頭がお花畑だわ
293HG名無しさん:2011/04/07(木) 08:31:15.03 ID:lxx9sBD3
>>287
>必死さが痛々しいほど伝わってきますが、
>原発が大事故を起こさないとまずいことでもあるんでしょうか。

>ごっぐさんの書き込みも、妙な人にエサを与えているだけに思えます。
>>264が正解ではないですかね。

原発が事故を起こしてない世界に住んでるんですね?わかります。

電波警報だね。これは
294HG名無しさん:2011/04/07(木) 09:11:24.02 ID:O5bp91fA
>>29
>>デマゴーグしている連中

>原発は絶対爆発しない、とか言ってた連中のことか

いや、まだ言ってるぞw

279 名前:ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb [sage] :2011/04/07(木) 01:07:12.96 ID:msuaKHC2
だからいまのところ敷地外では本当に大変な事なんか実際には起きてないよ。

厳しい基準に合わせて対策は取った/健康上では実害の発生なし。
#商業的には大変な事になったがそれは別の話
やや面倒な放射性ヨウ素は対策ノウハウ確立済/対応済。
農産物も海産物も汚染の程度は『毎日食っても死にません』レベル。

あとは、これは予想外だった廃液の漏出を止め(これも目途が立った)、十分冷えるまで冷却すればいいだけ。
大変なのは首相/与党の妨害活動くらいだって。
295HG名無しさん:2011/04/07(木) 09:54:27.36 ID:LZPr3G4N
この熱意を計画停電回避に活かせたらなぁ
296HG名無しさん:2011/04/07(木) 10:09:04.97 ID:rVsEQ/2i
ごっぐは無知
297HG名無しさん:2011/04/07(木) 11:14:56.28 ID:X8fiJelh
>>285

ドラのNbfz、送られてきたようなんだが平日は受け取れないので今宅配屋で待機中(´・ω・`)
船便できたはずの俺のところがこんな状況なので、もう届いてる人はいるはずだw
298HG名無しさん:2011/04/07(木) 11:17:14.26 ID:gAO19LLC

タミヤMMブルムベアの砲身/球形防盾まわりは難物だね
この前組んで接着できなくて参った
299HG名無しさん:2011/04/07(木) 11:30:05.36 ID:JpSjs3Uh
昨日直販でたのんだのがとどいたよ
今週は夜勤なので触る時間ないけど
宅急便で届いたのがちょっと意外だった
300HG名無しさん:2011/04/07(木) 12:47:01.75 ID:q2z3U2fs
>>285
>で、誰かドラのNbfzを即効で入手した人は居ないの?
>機銃塔はノルウェーの象さん仕様に直ってるかな?

この白箱は試作2号車のキットなので、もとから象さん仕様ではありません。
象さんNbFzを作れるパーツ設計にしてない(するつもりはなかった)ので、
「直ってる」とかいう問題じゃないすね。

試作2号車と象さん仕様(3号車〜5号車)とは機銃塔以外にも
細かい相違点があります。

象さん仕様のキットは、そのうち出る、とコックリたんがミシリンで
漏らしていましたが、いつになるのかは公表されてません。


301HG名無しさん:2011/04/07(木) 19:31:57.31 ID:Fa7jToOO
タミヤの熊は、球状防盾と砲身の角度が垂直だからね。
実車とは砲身の出る高さそのものが違っちゃっているから。
302HG名無しさん:2011/04/07(木) 21:39:30.46 ID:kiQKHXvd
象さんは緑箱で出すんでしょ。白箱が売れたら。
303HG名無しさん:2011/04/07(木) 22:37:42.92 ID:Ugj0g61J
ノイバウは砲横配置が緑で縦配置が白だと思ってた
304HG名無しさん:2011/04/07(木) 23:01:50.08 ID:ztsA/vaV
>>302,303
ゾウさんNbFzは白箱が売れようが売れまいが出すでしょ。だって本命だもん。
砲立配置のラインメタル砲塔の1号車も出るかもね。白箱かもしらんが。

開発費をペイするためには、バリエ増やして、白箱で限定品と煽ったりして
とにかく売ろうとするんジャマイカ?
305HG名無しさん:2011/04/07(木) 23:26:19.01 ID:imIg5GLi
中卒ハゲシゲヲとか言う人、酷いね。
模型板で語る内容でもないし、誰に金貰ってこんなスレで
御用学者よろしく演説ぶってるんだか。
枝野なの?バカなの?「ただちに影響はない」とか言えよ。
中卒転売屋の場合、原発問題より、模型の腕前の方がメルトダウン並みに危険。
ここらで模型は止めた方が懸命かと思う。伸び代ないし。
それか、原発が最悪の事態の場合、模型をやめる位の覚悟で
書き込みしてくれたまえ。この頭でっかちの万年初心者。
306HG名無しさん:2011/04/08(金) 00:24:00.97 ID:d280dVv0
なんだこのキチガイ
307HG名無しさん:2011/04/08(金) 01:32:04.33 ID:I4eJ9gxw
308HG名無しさん:2011/04/08(金) 05:31:29.79 ID:Lz3u2HP7
Nbfzってラインメタルの軟鋼製プロトを入れてもたったの4台だっけ?
1台づつ細部が違うんだろ。
たまたま後世に残った写真がゾウマークのあれってだけで。
どれが本命って言われてもなあ。
まあ4種類出りゃ4台買うけどw
309HG名無しさん:2011/04/08(金) 07:59:32.31 ID:YL055Nny
軟鋼製試作車は1号車(ラインメタル製砲塔)と2号車(クルップ砲塔,サイバー白箱の奴)。
3〜5号車が装甲鋼板製試作車(増加試作車?,象さんマーク)。

だから大雑把に言って3種類の車体がある。3〜5号車が1台ずつ細部が違うかどうかは知らん。
「本命」が何かはどうでもいいが、3〜5号車の写真が一番たくさん残っていて有名なのは確か。

>>308何種類出ても全部買っちゃうあんたは漢
310HG名無しさん:2011/04/08(金) 08:35:52.51 ID:znp75hxV
ノイバウの話なんかどうでもいいんだよ。車両として魅力が無さすぎる
311HG名無しさん:2011/04/08(金) 08:40:00.27 ID:XjGosI3S
ワガママな子だなあw
312HG名無しさん:2011/04/08(金) 18:43:42.21 ID:SHUiuy+H
>>310
言い出しっぺだし話題をプリーズ

313HG名無しさん:2011/04/08(金) 19:00:43.26 ID:znp75hxV
話題では無いが3突短砲身が欲しい。なぜドラゴンは出さないのか
314 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/08(金) 19:22:49.07 ID:UZ/1AO1M
?
A〜Dまで出てるじゃないか

リメイクして欲しいってことか?
315HG名無しさん:2011/04/08(金) 19:28:50.47 ID:znp75hxV
うん。スマキで
316HG名無しさん:2011/04/08(金) 20:11:52.46 ID:YgdBv/QE
ニュルンベルクのショーの時にスマキIII凸Eが発表されただろうが…もう忘れたのか?
ttp://www.dragon-models.com/2011Nuremberg_Toy_Fair/index.html
317HG名無しさん:2011/04/08(金) 20:51:28.56 ID:znp75hxV
へえ。E型出るんだ。これは楽しみだな
318HG名無しさん:2011/04/08(金) 23:30:43.16 ID:E3spkEJ8
三凸は出すだろうけどカミは無かったことになりそうだな
319HG名無しさん:2011/04/08(金) 23:37:39.75 ID:UZ/1AO1M
カミは、心情的にはファインモールドにやってもらいたいが…

現実的に出せる体力があるのはドラゴン位だろうなぁ
320HG名無しさん:2011/04/08(金) 23:50:48.75 ID:VzPQFxIy
カミって何やねん
321HG名無しさん:2011/04/09(土) 00:42:00.65 ID:KVRznqu8
ネ申
322HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:11:39.11 ID:UfdMaiVB
>>320
ファインて言ってるから日本戦車のことじゃないの?
「チハ」があるんだから「カミ」があってもおかしくない。俺は聞いたこと無いが
323HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:15:17.70 ID:WtcAgVf7
特二式内火艇
324HG名無しさん:2011/04/09(土) 02:19:34.39 ID:Z5tNbpKq
ずっと「とくにしきないかてい」って読んでた
325HG名無しさん:2011/04/09(土) 02:35:01.44 ID:d3BRWJW3
326HG名無しさん:2011/04/09(土) 02:36:35.08 ID:/ck+2ftq
モデルアートの4駆本は触手が動かんかったがタイガー本は買っとこうかな
327HG名無しさん:2011/04/09(土) 02:44:05.01 ID:W6zTyf7i
触手て、キミはゴキブリか
328HG名無しさん:2011/04/09(土) 03:14:23.81 ID:d3BRWJW3
ゴキブリに触手はない
329HG名無しさん:2011/04/09(土) 03:16:10.15 ID:UfdMaiVB
触覚だな
330HG名無しさん:2011/04/09(土) 03:27:41.67 ID:Z5tNbpKq
シャイセ
331HG名無しさん:2011/04/09(土) 08:41:36.71 ID:oRZsSdpO
糞コテは某編集氏の急死すら笑いネタにするような鬼畜だから、放射能汚染なんて屁位にしか思っていないのだろう。
避難民や風評被害で大迷惑を被っている人々が何十万人いようとも。
332HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:52:10.51 ID:eVW1TLQS
>>331
もう恥ずかしがって出てこないんだから、召喚しちゃダメだよ。
333ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 12:05:14.43 ID:vKy8oTR6
まだ言ってんのか。嘘は何回繰り返しても本当にはならんというのはゲッベルスが逆説的に証明しただろ。。
避難は事故の被害を未然に防ぐためのものだし、風評被害は大変だーって大騒ぎする馬鹿共のせいじゃないかねw。

>326
食指だな。
>329
触角だな。
334HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:21:47.13 ID:d3BRWJW3
概ねごっぐ氏に同意するけど

実際に原発周辺から退避させられてる人もいるんだし
現地で作業してる人々にはやっぱり危険が伴ってるわけだし
バカに釣られて安易に
「大したことはない」と言わないほうがいいのでは。

色々な人がここを見ているわけだから。
335HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:26:20.41 ID:eVW1TLQS
>>333
> まだ言ってんのか。嘘は何回繰り返しても本当にはならんというのはゲッベルスが逆説的に証明しただろ。。
> 避難は事故の被害を未然に防ぐためのものだし、風評被害は大変だーって大騒ぎする馬鹿共のせいじゃないかねw。
>

バカが釣られて涌いてでた。
ごっぐが本当に頭おかしいことはよくわかった。KJTも大概だがごっぐは飛び抜けてるわw

お前の好きな引用で、「安全でたいしたことない」の探してみw
「政府虚報」か「御用学者(絶滅危惧種)」ばっかだからよ
336HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:48:34.28 ID:TbVGtLpo
使う用語で発言の程度が知れるよ
337HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:58:22.81 ID:oRZsSdpO
>避難は事故の被害を未然に防ぐためのものだし、風評被害は大変だーって大騒ぎする馬鹿共のせいじゃないかねw。

ほ〜ら、やっぱり人事だから笑ってるじゃないか。
嘘つきは糞コテ、貴様自身だといい加減自覚しろ。
338ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 13:02:44.31 ID:vKy8oTR6
>334
>現地で作業してる人々にはやっぱり危険が伴ってるわけだし
そこは元々きちんと『原発敷地以外では大したことない』と言ってるよ。

つか避難している人、他の被害にあった人も
『実際はたいしたことない』
と言われてむかつくことがあるかもしれないが、
『もうおしまいだ放射線災害で福島どころか関東オワタ』
とか頭のおかしな連中から延々聞かされるよりはましだと思うんだ。

>335
>KJTも大概だがごっぐは飛び抜けてるわw
今回の件でこうじタンは俺と逆な意見のようだよ。君とも話が合うだろうw。
339ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 13:08:33.08 ID:vKy8oTR6
俺が笑ってるのは被害にあった人じゃなくて粘着大変屋のマッチポンプ振りなんだが。
それにしても長いこと粘着するもんだな。
340HG名無しさん:2011/04/09(土) 13:15:24.84 ID:d3BRWJW3
わかるけどさ
スルーしたほうがいいと思うんだ

>『実際はたいしたことない』
>と言われてむかつくことがあるかもしれないが

そうなんだよ
当事者から見たら
安全圏にいる連中が遊んでいるようにしか見えないだろうし
341HG名無しさん:2011/04/09(土) 13:29:45.05 ID:zi0yAo/0
現地にとどまってる奴が朝起きたら口の中血まみれだったとかそういうの読んじゃえば
安全なんてとてもじゃねーけど言えないな。
342ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 14:57:49.98 ID:vKy8oTR6
野良犬は元気いっぱいらしいから何がどうなってんのかって事だな。

まあ戦車の話で、
ttp://img.photobucket.com/albums/v519/AndPl/Panther/mustermann-5.jpg

・迷彩は結構むらむらでおk。
・顎付防盾&ヒーターなしって撃破された時にヒーター部分が外れたのか、採用時期通りに新型防盾だけ先に付いた個体なのか。
343HG名無しさん:2011/04/09(土) 15:02:44.03 ID:UfdMaiVB
あれ?ごっぐ復活してるじゃん
ホントに恥知らずだなw
344HG名無しさん:2011/04/09(土) 15:02:55.76 ID:1a7GzJvW
>>342
そんなことは
車体番号別生産状況の資料が無いからわからない
配備さきが分からないから他の生産車とから推測もできない

以 上
345ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 15:11:26.65 ID:vKy8oTR6
>344
ああ、学研本とかではいつの間にかヒーターのほうが採用でも先行したことになってたんで、顎付ヒーターなしは写真が見つからないばかりか
存在不可能という扱いになってたようなんだ。海外では既にその解釈が定説だとソースなしに断言してた人もいたはず。
実在したと判ればおk。
346HG名無しさん:2011/04/09(土) 15:40:41.75 ID:oRZsSdpO
糞コテ、まだそんな寝言言ってるのか?
ミシリン以前に散々説教してやったじゃないか?
9月生産個体(例えば全鋼鉄転輪221号や225号、HG師団のR01号)でヒーター装備が確認されてんだろうが?
しかも9月撮影のナイメーヘンでの車両はコーティングまでされてるぞ?
まだ顎が先と強弁するなら、通常グリルが付いていると判る写真を用意しろ。
それと、もういいかげん虚言癖を直せ。
347HG名無しさん:2011/04/09(土) 15:45:18.49 ID:/ck+2ftq
話は変わるんだがノイバウできた?
348HG名無しさん:2011/04/09(土) 15:53:06.78 ID:oRZsSdpO
それとさ、上の写真の車両の機関室のパネル、吹っ飛んで全部なくなってるから。
糞コテが恥かくから、あえて写真はウプしないでおいてやるよw
349HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:00:42.87 ID:oRZsSdpO
修正しとく。
吹っ飛んだというよりは、持ち去られたのが正解のようだ。
転輪も全部無くなっているわw
350ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 16:13:06.99 ID:vKy8oTR6
>346
全鋼製転輪付とかは標準仕様がどうかって話のサンプルにならんだろ。
試作品てんこ盛りだったって事なんだから。

それに俺は新型ヒーターは過去生産のGにもレトロフィットできたと考えてる。

手元のグランドパワー96年5月号だと、生産側MNHの記録では11月22日ロールアウト分#128827から新型ヒーター付となっている、とある。
なので、それ以前の生産分に新型ヒーターがついていればレトロフィットという事になる。

これはもちろん古い資料なんで、実際はそうじゃないというきちんとした資料を出してもらえれば納得するんだが。

前からこう言ってるのに罵られるばっかりで肝腎の資料が出てこないんだよ。
顎付ヒーターなしの写真が存在しないのがその証拠だってばっかりで。
351HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:18:44.71 ID:eVW1TLQS
>>342
> 野良犬は元気いっぱいらしいから何がどうなってんのかって事だな。


本物のバカだな…お前の好きな楽観論だと「ただちに影響はない」って連呼してんだろ
安全厨の上にバカがついてるわ
あの犬ほっとくと、そのうち「頭が2つ」「足が3本」とか見れるんじゃないかな

「因果関係が証明できない」とか言うんだろうよ。恥知らず
352ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 16:19:37.12 ID:vKy8oTR6
>348
いや、それだったらむしろ写真が欲しいな。
GP誌の’95年2月号にも顎付ヒーターなしと解説されてる車両の写真はあるが不鮮明でイマイチ。
353ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 16:21:50.49 ID:vKy8oTR6
>351
口が血だらけとか『直ちに影響が出た』って話になってるからだよ。情報が矛盾してるんじゃないか?
354HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:24:31.17 ID:ZSS7M1lz
互換性の有る部分はいくら入れ替わってても
おかしくない。
砲楯もね。
でもヒーターは廃熱を車内に導く機器が要る
あの部分だけ持ってきても使えない

355HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:32:02.67 ID:eVW1TLQS
>>353
> >351
> 口が血だらけとか『直ちに影響が出た』って話になってるからだよ。情報が矛盾してるんじゃないか?

お前はさ、一貫した必然性じゃなくてその場しのぎの揚げ足取りしかできんのだろ
戦車も原発事故もおんなじだ。

珍説をぶち上げるけど、都合のいいソースだけ引っ張って得意だし、覆っても強がりと開き直り
どーしようもねえ
356HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:36:19.07 ID:eVW1TLQS
>>353
> >351
> 口が血だらけとか『直ちに影響が出た』って話になってるからだよ。情報が矛盾してるんじゃないか?

…「口が血だらけ」は俺は書いてないな

が、こういうことは個体差と、被曝条件で変わるに決まってんだろ。
原発の外は汚染されてても、汚染もj被害もムラがある。たまたま、動画で元気な犬みたら

「犬みんな元気!」っておまえほんまのアホだな
357ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 16:37:43.27 ID:vKy8oTR6
>354
前にも書いたと思うが
・ヒーター部のパネル変更
・機関室上面パネル中央変更(または熱気入口追加工)
・旧ヒーターのダクトと新型ヒーターからのダクトの接続部分
まででキット化すれば可能かと。

あれは『新型ヒーター』で、もともと機関室の熱を戦闘室に入れる仕組みはあった。
直接の戦闘力には影響しない筈の既存のヒーター設備を結構大掛かりに変更した形になっているんで、何らかの必要に迫られての仕様変更(遡及含む)だったのではないかと。
変更通達の原文がどこかに無いものかな。
358ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 17:12:19.78 ID:vKy8oTR6
>356
10キロ圏に居残ってるという人が『雨降りの時に海辺に出たらその晩鼻血が出た』とか書いてたな。
海辺はヤバいが今いるところは平気っぽいとも。
んでその同じ人が犬にも餌をあげたりしたと。犬が弱ってるという描写なし。

線量を測ってるわけではないから特に参考にはならんけどね。
359HG名無しさん:2011/04/09(土) 17:13:32.18 ID:oRZsSdpO
>あれは『新型ヒーター』で、もともと機関室の熱を戦闘室に入れる仕組みはあった。

だったら後から新型ヒーターをレトロフィットする意味ないじゃん。
そんなだから矛盾だらけとつっこまれる。
9月の車両の件はスルーなのか?
そんなだから「 都合のいいソースだけ引っ張って得意だし」と突っ込まれる。
いくら定説でも、証拠写真が出てくればひっくり返る。
ヒーター10月以降説は9月生産と特定できる車両写真が多数出てきた時点で間違いなんだよ。

http://g2n001.80.kg/_img/_thumbnail/2011/20110409/17/201104091709194816042932172s.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/_thumbnail/2011/20110409/17/201104091710364823582054179s.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/_thumbnail/2011/20110409/17/201104091711204833012843321s.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/_thumbnail/2011/20110409/17/201104091711574836815332557s.jpg

360HG名無しさん:2011/04/09(土) 17:20:05.43 ID:0C0XaeSm
板違いの話題でごっぐとそれに噛み付くコテ無しのクズのムダな応酬

この構図は随分前も見たな。
361HG名無しさん:2011/04/09(土) 17:31:38.37 ID:oRZsSdpO
>GP誌の’95年2月号にも顎付ヒーターなし

http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110409/17/201104091728294896105520452.jpg

通常グリルすら無しw
機関室中央パネルがめくれ上がっているから、ヒーターは吹き飛んでるだろう?
362ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 17:42:16.05 ID:vKy8oTR6
>359
> だったら後から新型ヒーターをレトロフィットする意味ないじゃん。
> そんなだから矛盾だらけとつっこまれる。

???

新型ヒーターユニット以前にはパンターGにはどういうヒーターがついてたと思ってるんだ?
基本的にA型と同じじゃなかったのかな?
左冷却系のホットエアを逆流させて機関室から戦闘室に入れるというあれ。

A型と同じシステムだったらエンジン左側が過熱しがちになるから、冷却機能を強化して左側の排気管両脇の冷却気パイプを廃止できたG型といえどもレトロフィットには意味があるよ。

363ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 17:53:47.09 ID:vKy8oTR6
それにしてもなんで画像サムネなんだ。もったいないというか。
364HG名無しさん:2011/04/09(土) 17:58:42.32 ID:oRZsSdpO
>A型と同じシステムだったらエンジン左側が過熱しがちになるから、冷却機能を強化して左側の排気管両脇の冷却気パイプを廃止できたG型といえどもレトロフィットには意味があるよ

だったら冷却気パイプを復活させるほうが手間かからないw

365HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:00:29.92 ID:oRZsSdpO
てかさ、9月撮影のコーティング+ヒーター付き車両への言い訳を聞かせてくれや?
366ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 18:06:14.73 ID:vKy8oTR6
>364
何か問題があってA->Gの改良時に改良されたんだから、元に戻すという選択肢は選べなかったんだろ。
それをもう2度とやりたくない理由が何か別にあったんじゃないだろうか?

排気を吸い込んで戦闘室に送ってしまうとか。
左右別々の排気管部品が必要だとか。
排気管カバーや消炎器の装備が前提なので変更部品が増えすぎるとか。

367HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:08:28.36 ID:oRZsSdpO
ヤクパン後期型で出来ることがパンターでできない理由はないw
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110409/18/201104091807025032743652764.jpg
368ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 18:16:32.36 ID:vKy8oTR6
>365
工場生産分より前に現場にキットが出回ってレトロフィットしたか修理交換かなあ。
モノ自体が9月に既にあったことははっきりしてるんだし。

生産工場での実際の装備開始は11月からになったという話とはどっちみち整合しないから、実は8月から装備されていたという話も謎は残るんだ。
369ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 18:20:29.05 ID:vKy8oTR6
>>367
無理やりな車両だなあ。冷却パイプと消炎器両方装備か。

後期型で鋳物基部排気管なら、正規部品不足で余ってた部品を使っただけじゃないか?
同じ車両の機関室の様子が判る写真があればいいんだが。
370HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:28:14.76 ID:4mVLIPd/
やっとノイバウを手に入れたぞ。
なんか白箱にしては中味に隙間が多いw
キャタは昔ながらみたいな、ランナーに付いた非可動単コマ連結
この値段ならマジトラ入れろよと
完全新金型にしては、例によってインスト青塗りつぶしの
使わないパーツが多い。やっぱバリエ展開考えてるのかな?
上面と側面が一体で底抜けの車体、なんかレジンキットみたいな抜き方だな。
デカールは国籍マークだけ。

まあ前情報の通りだわ
ttp://okiraku.air-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/29/6666_poster.jpg

何かがウザいと思ってNGにしたんだが、なんだったか忘れた。
やたら飛んでるレス番が多いなw
371HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:58:24.11 ID:g+Lnry+5
342のパンサー、右カステンが暗視装置収容タイプだね。
372HG名無しさん:2011/04/09(土) 19:00:59.35 ID:KVRznqu8
ノイバウ、ドラゴンはずーっと寝かせてたんだろうな。
トラペあたりが出したらぶつけるつもりで。なんか前に出した出来の悪いカールを思い出す。
373HG名無しさん:2011/04/09(土) 19:29:15.02 ID:oRZsSdpO
モノが9月に存在するが、実際の生産は11月からで、それまでの期間は実戦配備中の車両をレトロフィット・・・
頭のおかしい人の考える事は理解できんなw
しかも8月から装備って一体誰の珍説やら?
少なくとも俺は9月と以前から言ってるが?

374HG名無しさん:2011/04/09(土) 19:33:01.30 ID:oRZsSdpO
>後期型で鋳物基部排気管なら、正規部品不足で余ってた部品を使っただけじゃないか?

ほら、また矛盾した事言うw
余ってたんなら十分使えるって事だろ。

>左右別々の排気管部品が必要だとか。
>排気管カバーや消炎器の装備が前提なので変更部品が増えすぎるとか

これは間違いだって事だw


375ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 19:50:34.36 ID:vKy8oTR6
>373
> しかも8月から装備って一体誰の珍説やら?
学研本の
・決定版[図説]パンター中戦車パーフェクトバイブル
のP100参照w。

>374
> 余ってたんなら十分使えるって事だろ。
余ってた『A型』の部品。

> これは間違いだって事だw
だから違うって。
他の所は標準の新型ヒーター付で、排気管だけA型用在庫じゃないのかってこと。
横の冷却器パイプは痕跡器官みたいにただ付いてるだけで。
機関室上面が判らないと何とも言えんけどね。


376ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 19:56:55.23 ID:vKy8oTR6
×:冷却器
○:冷却気
377HG名無しさん:2011/04/09(土) 20:39:28.12 ID:oRZsSdpO
>余ってた『A型』の部品
>横の冷却器パイプは痕跡器官みたいにただ付いてるだけで。

いい加減に下手くそな言い訳やめなよw
そんな使用例があるなら、AからGへの移行期にパンターでもある筈だろ。
G初期はA型と同型の鋳造排気管つかってたんだからな。



378HG名無しさん:2011/04/09(土) 20:44:02.20 ID:oRZsSdpO
しかも不要なら却器パイプ外す位の事はするだろ?
わざわざ取り付けブラケットまで付けるか?
379ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 21:14:03.90 ID:vKy8oTR6
>377-378
> そんな使用例があるなら、AからGへの移行期にパンターでもある筈だろ
余計なもん付ける必要ないだろ。重いし。普通に新型部品に更新されてりゃそれで作るだろ。
IV号の誘導輪だって余ってたのが最末期に再登場してたし。

> しかも不要なら却器パイプ外す位の事はするだろ?
> わざわざ取り付けブラケットまで付けるか?
外す手間だってあるし、あとで正規部品が入手できたらA型の修理用に戻せばいいし。取り付けブラケットってどこの話? 
根元はもともと三つ又に一体化してあるから上だよな?

上側は車体との間に影が見えるが、ただの影かゴミが挟まってるだけのように見える。ブラケット止めならクランプ部やボルト類など固定のための機構が見えないとおかしい。
裏側で板切れを溶接して止めてあるのなら、外す時のことを度外視してでも振れ止めか共鳴止めをしたかっただけだろ。

んでこの狩豹のヒーター系統そのものが旧型に戻されているかどうかは、機関室上面に新型ヒーターがついてるかどうか確認しないと判らない。
だったら確定できないうちは『後期型狩豹に本来と違うA型用排気管が付いている』というだけの話で、例の『DカップのパンターG』と同じ。
380HG名無しさん:2011/04/09(土) 21:25:54.88 ID:oRZsSdpO
>余計なもん付ける必要ないだろ。重いし。普通に新型部品に更新されてりゃそれで作るだろ。

まさに自爆とはこの事だな。
余計なもので重くなるなら、ヤクパンも同じことだ。
もう少し頭使って言い訳ろよw


>外す手間だってあるし、あとで正規部品が入手できたらA型の修理用に戻せばいいし。

外す手間と言った尻から、後でA型の修理用に戻すと言うw
明らかに二度手間だろwww
そもそもパンターとヤクパンは同一部隊には配備されてないしw
381HG名無しさん:2011/04/09(土) 21:35:20.21 ID:wI4vu0oU
煽りレス乞食のKJTにレスつける馬鹿は死ね
382ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 21:53:30.52 ID:vKy8oTR6
>380
> 余計なもので重くなるなら、ヤクパンも同じことだ。
だから後期に『正規部品が無くなったから』その余計な重さを我慢して『仕方なくつけてる』んじゃないのかって事だよ。

> 外す手間と言った尻から、後でA型の修理用に戻すと言うw
だから本体から排気管を取り外す話じゃないよ。
『吸気菅を排気管から外す』には切断しないといけなくなるだろ?一体物だから。まずそこでひと手間。

> そもそもパンターとヤクパンは同一部隊には配備されてないしw
もし後日正規品と交換する機会があった場合、外した元3本セット排気管は吸気菅を切断されてるのでA型用/旧狩豹用にはならない。
つまりゴミになるな。既に気にするような状況でもないとは思うが。

つか狩豹の旧モデル用の3本セットを新モデルの部品不足に困って流用しただけじゃないのかいな?

そうじゃない暖房系が新型になっていないのだという自信があるようだが、証拠を見せてくれんから他の人には判らんよ。
383HG名無しさん:2011/04/09(土) 22:32:53.17 ID:oRZsSdpO
>『吸気菅を排気管から外す』には切断しないといけなくなるだろ?一体物だから。

いい加減なこと言うなよ。
ボルト外すだけで十分だよ。
http://www.worldwar2aces.com/panzer-tank/panther-tank/panther-tank-1710.jpg


>証拠を見せてくれんから他の人には判らんよ。

おいおい、証拠のないヒーター後付け説を垂れ流してるのは誰だよ?
少なくともヒーター9月は根拠となる写真があるぞ?
384HG名無しさん:2011/04/09(土) 23:05:28.29 ID:zi0yAo/0
どこぞのバカコテ馴れ合いスレですっかり「負けなければ勝ち」の風潮に染まってるな。
模型板にはもう来ない方がいい。検証とかやれる人間じゃなくなってる。
385HG名無しさん:2011/04/09(土) 23:09:11.47 ID:wI4vu0oU
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
386ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/09(土) 23:14:32.34 ID:vKy8oTR6
>383
これは勘違いしてたな。

じゃあそちらは
『この狩豹は吸気菅を外していないから、後期型の特徴と前期型の冷却装置を両方備えた車体で、新型ヒーターユニットは無し』
と断言するという事でいいのかな。
点検ハッチ上の牽引具、消炎装置がレトロフィットされただけだと。

それもともと後期型なのかなあ?
はっきりしたことは他の部分が見えないとなおさら判らんと思うんだが。
387HG名無しさん:2011/04/09(土) 23:44:38.46 ID:UfdMaiVB
もうごっぐは喋るなよ。バカなんだから
388HG名無しさん:2011/04/10(日) 06:17:17.28 ID:uQw9lFm2
どっちも黙れよ
389HG名無しさん:2011/04/10(日) 08:40:12.09 ID:wxt1opHk
原発事故で被曝した馬鹿ごっぐ、パンターに話題を変えたばかりに更に大火傷。
390HG名無しさん:2011/04/10(日) 08:58:49.89 ID:WmkvrJee
>点検ハッチ上の牽引具、消炎装置がレトロフィットされただけだと。
>それもともと後期型なのかなあ?

もう、いい加減にしてくれって。
牽引具なんて最初から付いてるよ。
付いてないのは試作〜極初期型。
そもそも新型誘導輪とコーティング無しの初期型なんかあるのか?
ちゃんと写真を観察して、整合性の取れるまともな意見を書き込めや。
その前に頭冷やせよw
391ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/10(日) 13:43:52.48 ID:UVvDYYnB
>390
おっと牽引具はまた勘違い。失礼。

> ちゃんと写真を観察して、整合性の取れるまともな意見を書き込めや。
だから確認だよ。議論の流れではこちらの
・新型ヒーターは旧型にもレトロフィットされたのだろう
を否定するためにそちらが出した写真なんだから、そちらの主張だとこれは

・ヒーターを新型にする代わりに豹G型準拠から豹A型準拠のシステムに変更
・よって機関室上面に新型ヒーターは無い

という事になるな?冷却気パイプが無駄につけっぱなしじゃない、機能しているんだと。

しかし改めて確認したところ、そもそも狩豹の場合には、『重駆逐戦車』で確認した限りでは新型ヒーターの導入は1944年12月で、44年10月の新型誘導輪導入より遅く、
しかも新型ヒーター導入後の45年3月の時点でも左の排気管が3本セットになっているものがあった、とある。

新型誘導輪含む後期型仕様+3本セットマフラーがあってもおかしくないし、新型ヒーター+3本セットマフラーさえありうる。後者では当然消炎装置も装着。


件の写真はそういう事で『豹戦車の新型ヒーターはレトロフィットされた』という話の反証にはなりえないよ。
392HG名無しさん:2011/04/10(日) 14:09:56.53 ID:WmkvrJee
今度は話をすり替えるのか?
あの写真は、

そもそもGにもA型準拠のヒーターはあった。(ごっぐ)
   ↓
なら新型ヒーター手間かけて付ける必要ないだろ?(俺)
   ↓
いや、なにかしらの必要性があったんだ。(ごっぐ)
   ↓
だったら後部パネル丸ごと変えるような大改修せずともA型準拠に戻せばいいだけだろ?(俺)
   ↓
パーツがない(ごっぐ)
   ↓
そんな事はない、ヤクパンには使用されてる。(俺)


という流れであの写真提示だろ?
結局自分で書いた事を自分で否定してるんだよw
393HG名無しさん:2011/04/10(日) 14:49:53.35 ID:CAtZbDzP
もういいよ…
394HG名無しさん:2011/04/10(日) 15:00:45.66 ID:jiN4GpT1
どうしようもないんでNG入れた
395ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/10(日) 15:44:31.20 ID:UVvDYYnB
レトロフィットの件は別に俺が思いついた新説ってわけじゃないんだがなあ。
>392
> だったら後部パネル丸ごと変えるような大改修せずともA型準拠に戻せばいいだけだろ?(俺)
>    ↓
> パーツがない(ごっぐ)
>    ↓
> そんな事はない、ヤクパンには使用されてる。(俺)

部品があるのは判ったが、件の狩豹の写真は『新型ヒーターなしG型をA型仕様に戻した』という物ではないようなので参考に出来ない。

俺は元に戻さなかった理由を
> 何か問題があってA->Gの改良時に改良されたんだから、元に戻すという選択肢は選べなかったんだろ。
として、部品の問題はその理由の一つではないかと書いた。

そちらの写真のおかげで排気管の部品があることは判ったので
『部品在庫の残っているシステムの設計を変更してまで改良する理由があった』
事は確定したが、理由そのものは明確でない。

俺の認識では
・3本セット排気管になる前のA型と同じ仕様のヒーター機構(ホットエアの逆流)を採用し、冷却不良の問題を冷却性能自体の向上で解消して冷却気菅を廃止したのがG型
・それでもやっぱり不具合が起きたので改良された&A型準拠にならなかったのが『新型ヒーター』
・新型ヒーターは一部車両にレトロフィットされた
という事だが、前2点は間違いないと思う。最後の点についてそちらは

・レトロフィット説自体が不必要で、仮にそうする必要があってもA型3本セットに交換する方が容易だから実務上もありえない

という事なんだろ?
俺はA型3本セットのへの変更はレトロフィットと手間で同等、効果ははるかに劣る(下手をすると過熱でエンジン壊す)と考えているんでどうも納得できんのよ。
396HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:33:45.59 ID:ulWLTzTJ
みんなごっぐの意見は全て無視しろよー。読む必要もないぞ?原発の話題も合わせて全てソースの無い妄想だからな〜
397HG名無しさん:2011/04/10(日) 16:43:31.77 ID:WmkvrJee
だからさ、9月生産車両にヒーター付きが存在し、9月に戦場で放棄された車両にヒーターが装着されてるんだよ。
文書に10月採用とあっても、残された写真がそれを否定してるんだよ。
トラ2の新型起動輪と履帯だって装備は45年3月以降とされるが、実際には44年12月のアルデンヌで複数車両の存在が確認されている。
なんでレトロフィットなどと全く根拠のない珍説を頑なに言い張るのか理解に苦しむ。
そもそも、それは過去スレで誰かが「改修キット Byカステンみたいなのがあったりして」という書き込みに
おまえさんが乗っただけのもので、裏付けも状況証拠も皆無の代物。
もういい加減白旗あげろよ。
398HG名無しさん:2011/04/10(日) 17:10:50.39 ID:dyR6Fbp5
パンターの論争は専用スレでどおぞー

■ 5号重戦車パンター ■
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269148041/
399HG名無しさん:2011/04/10(日) 17:53:47.16 ID:Wy1uhDJd
スッカスカ杉www
いくらなんでもこりゃおかしいだろと思って
一旦NGを解除してみた。
本文中にその汚物の名前(ご○ぐ)って入れてカキコしるのやめれw
400HG名無しさん:2011/04/10(日) 22:18:47.62 ID:QA8gkaJs
今日の読売新聞読んだんだけど
自衛隊の人別に軍法違反した訳じゃないのになんで懲罰大隊みたいなことやらされてるの
腐乱死体をおんぶで搬送させるとか酷すぎ
401HG名無しさん:2011/04/10(日) 23:17:21.70 ID:4sms8rId
久々に覗いたら 5年前とおんなじパンター論争やってて笑ったよ。

ところで例のノイバウなんだが、小銃塔の形が見たこと無いタイプなんだけど。
これって白箱だからマイナータイプってこと?
手元の資料の写真はほとんどもっと1号戦車に近いタイプで、唯一試作の主砲塔が
上下連装みたいな写真がキットのタイプの小銃塔をのせてるんだけど。
不要パーツもけっこうあるから、普通のタイプのは緑箱で出るのかな?

402ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/10(日) 23:18:58.12 ID:UVvDYYnB
>397
> そもそも、それは過去スレで誰かが「改修キット Byカステンみたいなのがあったりして」という書き込みに
> おまえさんが乗っただけのもので

いや、レトロフィットって話はもっと前からあるんだよ。別に2ch起源って事じゃない。
いまは放棄したそうだがw昔はイェンツだか誰かも言ってた話。

顎付防盾は9月、ヒーターは10月、生産側でヒーター付けたのは11月からというのが『昔の』定説。でも

・顎なしヒーター有はいくらでも写真があるが顎ありヒーターなしの写真は無い
・9月撮影と確定の鋼製転輪パンターもヒーター付

なので、矛盾点の説明のために
・実際の装備順が入れ替わることはよくある
・顎付防盾の生産が実際には遅れた
・ヒーターはレトロフィットされた
というあたりが入り混じってるのが『昔の定説』の補強、そんで最近は9月の戦場写真でヒーター付のが出て来てる事から
・ヒーターの装備開始は本当は9月(学研では8月説有)から

という事を言われてきている。

しかしこれだとS/Nまで明らかな『生産分は11月から』という従来説との整合性が全くとれないのが謎のまま残るんで(まあこれが唯一の根拠という事になるか)、
・やっぱりレトロフィットしたんじゃないのかな/実際の稼働車両優先で/生産側は部品も後回しにされて
という解釈で全部説明できるんじゃないか、という話だよ。完成/採用/生産の間が妙に開いた点の説明も含めて。

別に自分で言い出した話だからこだわってるって訳じゃないんで。
もちろん『実際には#xxxxxxxx号車から装備して生産』という新しい資料が出てくればそれで一発で片が付くんだけど。
403HG名無しさん:2011/04/11(月) 00:13:01.51 ID:K2BQHWwl
>>400
仏さんを手荒に扱えというのか?それ以前にスレ違い。
404HG名無しさん:2011/04/11(月) 00:51:05.69 ID:zc8CX4HH
パンター論争は結論出ないんだから、やりたいなら専用スレに行けや、ボケ!
405HG名無しさん:2011/04/11(月) 02:30:36.82 ID:Au33gVzc
ごっぐは無知な嵐
406ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/11(月) 08:20:39.84 ID:6sI7XxQp
>専用スレ
重戦車パンターって連合軍のいい方っぽいなあ。
407HG名無しさん:2011/04/11(月) 10:10:43.17 ID:xWwtuAk0
>>401
>>309が解説してくれてるよ。
408HG名無しさん:2011/04/11(月) 13:40:04.82 ID:EBZVR1+c
ごっぐに朗報!kjTが増援宣言ですよ!
409HG名無しさん:2011/04/11(月) 15:02:37.68 ID:eA6Tvwn6
>>401
箱の商品名をよく読め。軟鉄製で中途半端な試作二号車の誠に白箱らしいキットだから。
410HG名無しさん:2011/04/11(月) 21:00:49.73 ID:N1rla20h
>>409
軟鉄製の試作車って2両とも主砲が上下に並んで鉢巻アンテナってやつじゃないの?
それとも、後から主砲塔だけ新型に積み替えたってこと?
411HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:01:34.47 ID:zc8CX4HH
>>410
お前、おちょくってんのか。それともほんの少し前のレスも読まないぐらいの
面倒くさがり屋か?

>>407
>>309が解説してくれてるよ。
と書いてあるだろが。
412HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:30:38.77 ID:KBzbUMdF
ラインメタルの砲塔が試作の片っぽに積まれてると言われだしたのが最近なんしょ?
ジャーマンタンクスも試作2両はクルップと書いてあるし。
単に古い通説しかしらなかったんだろっと。まあ俺もそうだったけど。
413HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:31:42.88 ID:KBzbUMdF
おっとクルップとラインメタルが逆だった。
414HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:44:11.97 ID:N1rla20h
>>411
ありゃあ、すまんすまん。2号車に新砲塔が積まれてるってのは初めて聞いたよ。
ちょっとだけレス戻ってみたけど、パンターのヒーターとか、
相変わらずの話題ばっかだったんで飛ばしちまった、ごめんね。
415HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:35:03.78 ID:nGgB8Fnu
Scheiße
416HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:36:50.80 ID:zc8CX4HH
>>412
> ラインメタルの砲塔が試作の片っぽに積まれてると言われだしたのが最近なんしょ?
> ジャーマンタンクスも試作2両はクルップと書いてあるし。
> 単に古い通説しかしらなかったんだろっと。まあ俺もそうだったけど。

ジャーマンタンクスなんて日本語訳が出たのだって1986年で今から25年前。
原書に至っては1978年発行、30年以上前だぜ!

「新説」がいつ出てきたかはよくわからんけど、少なくとも2003年5月のGP誌には、
軟鋼製の2号車にはクルップ砲塔が載せられていたことが書かれている。
GPの記事はパンツァートラクツあたりが元ネタの場合が多いが、確かに1997年
発行のパンツァートラクツNo.4には、2号車はクルップ砲塔と明記されている。
417HG名無しさん:2011/04/12(火) 00:14:19.18 ID:AtWUSO9/
ノイバウの2号車に載せられているクルップ砲塔と、3〜5号車のクルップ砲塔は
一見同じに見えるが、結構違う。

一番わかりやすいのは車長用キューポラのハッチ。2号車のは丸いハッチが1枚。
3〜5号車のは半円形のハッチが2枚。
418HG名無しさん:2011/04/12(火) 00:17:15.16 ID:ShueUYbK
>>416
へー、俺なんか、キットを手にして資料をひっくり返すまで
ノイバウの生産数自体、試作の2両だけだと思ってたよ。
確かに30年前の情報だね、お恥ずかしい。
419HG名無しさん:2011/04/12(火) 00:42:43.20 ID:Q7mcdShJ
>生産側でヒーター付けたのは11月からというのが『昔の』定説。
>しかしこれだとS/Nまで明らかな『生産分は11月から』という従来説

あくまでも、それはM.N.Hの事な。
M.A.NとDBはどうなんだ?

>もちろん『実際には#xxxxxxxx号車から装備して生産』という新しい資料が出てくればそれで一発で片が付くんだけど。

9月生産シリアル121や121081にヒーターのついた車両写真が雄弁に物語ってる。
420HG名無しさん:2011/04/12(火) 01:48:35.92 ID:M5r1gPfB
…たいしたことないねw


福島第1原発の事故で、原子力安全委員会は11日、原発からは
最大で1時間当たり1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)
の放射性物質が放出されていたとの試算を明らかにした。

政府はこれを受け、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」
で最も深刻な、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に並ぶ「レベル7」とする
方向で検討に入った。

INESの評価によると、放射性のヨウ素131換算で外部への放射性物質の
放出量が数万テラベクレル以上である場合は、レベル7であるとしている。

2011/04/12 01:07 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041101001182.html
421HG名無しさん:2011/04/12(火) 02:17:17.54 ID:UkdgSeuZ
炉心爆発してる訳じゃないのに周辺土壌の汚染はチェルノブイリレベルなんだろよくわからん
422HG名無しさん:2011/04/12(火) 02:26:00.47 ID:M5r1gPfB
>>421
3号機は炉心爆発してるもよう

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2408
423HG名無しさん:2011/04/12(火) 03:22:43.38 ID:2B5QqBjV
いや炉心爆発ヤバいだろw3号はプルサーマルなんだぞ?
多分チェルノみたいに爆発してたら誰も近づけなくなるし他も順次爆発してくんじゃないか?それこそ東日本終わりだ
424HG名無しさん:2011/04/12(火) 03:47:27.99 ID:NPWmqPGs
政府、事故評価をレベル7へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110412k0000m040162000c.html

とうとうチェルノブイリ並び頂きました
残念ながら今後がんや先天性障害の子供が増えるのは
もはや避けられない確定事項
自分にだけは起きないと信じて生きるしかない
425HG名無しさん:2011/04/12(火) 05:09:14.90 ID:LHBEabGm
放射能って怖いね。
自分の脳みそじゃ情報を処理できないからって、
辺り構わずアホを撒き散らすやつがこんなに生まれるんだもの。
426HG名無しさん:2011/04/12(火) 05:18:51.48 ID:UkdgSeuZ
>>424
吹っ飛んだ燃料棒が見つかったりしてんだろ
427HG名無しさん:2011/04/12(火) 05:31:25.18 ID:n1zq8aff
原発の話題はニュース板とかでやりなよ
428HG名無しさん:2011/04/12(火) 06:06:24.36 ID:2B5QqBjV
安全房のごっぐさん。レベル7になる可能性大。最終的にレベル8もあるかもだけどなんか言い訳してー
429HG名無しさん:2011/04/12(火) 08:47:34.82 ID:4iJPpOxi
>ID:2B5QqBjV

板違いの話題でコテハン煽って楽しいのか?品性を疑うな。
430HG名無しさん:2011/04/12(火) 09:13:12.85 ID:xcaYaTMP
インターネットで聞きかじった情報でココまで偉そうに語れる人も今時珍しい。
431HG名無しさん:2011/04/12(火) 09:21:31.50 ID:H/gQ0uOL
危険厨はいつも全力
432HG名無しさん:2011/04/12(火) 12:04:36.27 ID:ElAt0pXd
安全中はいつも脱力
433HG名無しさん:2011/04/12(火) 12:11:14.53 ID:nk7uSFFB
お前らは知らないかもしれないが、
ここはドイツ戦車の模型に関する話をするところなんだぜ。
434HG名無しさん:2011/04/12(火) 12:21:20.35 ID:2/n/5wwO
■東京電力
「想定以上の地震は起きないから、対策は必要ない」

■国民
「戦争は起きないから、軍隊は必要ない」


バカは死体になって転がんなきゃわからない、という諺通りやw
435HG名無しさん:2011/04/12(火) 12:43:21.05 ID:2/n/5wwO
いつも人類愛とか世界平和とか
生意気なことばっかり言ってたインチキ国民が

今回の震災で慌てふためき
被災地にわたるはずの物資を買い占め
他人を押しのけてでも、自分だけは助かってやろうと必死の形相

これは実に愉快だ

今度は駿河湾の地震で静岡の原発、全部逝くから
そうしたら、首都圏は、全員で放射能をうんと浴びたらいい

自分や女房、子供の皮がベロベロに剥けて
「どうしてくれるんだ!」と叫びながら死んでゆく国民たち

その耳元で俺は、冷静に「国防放棄国民」とささやいてやる
436HG名無しさん:2011/04/12(火) 12:48:46.20 ID:2/n/5wwO
テレビは反原発のふりをしているが、これは視聴者向けの嘘体裁に過ぎない

実際には民放テレビ局の経営者は
原子力推進機関の幹部になってるし
日本の電力供給が原子力に偏重している真の原因
原子炉開発を独占している御三家(三菱・東芝・日立)
を名指しで批判することもできない
437HG名無しさん:2011/04/12(火) 13:41:59.29 ID:ElAt0pXd
ドラゴンの座り歩兵セットいいな
座ってる奴って殆ど無いから大量に入ってるの欲しかった
438HG名無しさん:2011/04/12(火) 13:45:12.87 ID:QMsRYd70
E−100突撃砲を作りたくてニューコネの復活を待っているけど、情報ある?
439HG名無しさん:2011/04/12(火) 14:46:16.26 ID:I8/hrjPO
トラペが出すってアナウンスあったろ。
440HG名無しさん:2011/04/12(火) 17:16:27.20 ID:QMsRYd70
>439
知らなんだ。
よー、サンキュー(439)
441HG名無しさん:2011/04/12(火) 17:19:08.73 ID:I8/hrjPO
よし○ 440
442ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/12(火) 19:07:06.21 ID:rC6oST+p
>419
>9月生産シリアル121や121081にヒーターのついた車両写真が雄弁に物語ってる。
豹Gの生産シリアルはMANが120301から、DBが124301から、MNHが128301からで生産数は順に1143輌、1004輌、806輌だったっけ。

単に写真からだけではそれが生産時から装備されていた物なのかレトロフィットされたものかはわからない。
しかしその例だと確かに、
・MANでは121032-121055がヒーター付で生産されてて(例の鋼製転輪仕様なので一応例外扱い勘弁)、これは9月22日ごろのロールアウト
だから、確かに121081でヒーター付なら9月生産&その時点でヒーター取付済の可能性は高いな。

そして気が付いたが、ボービントンにあるG型は#129113なのだそうで、この車両はシリアルからMNH製、実車が『顎なし』だから
>生産側MNHの記録では11月22日ロールアウト分#128827から新型ヒーター付となっている
これと併せると
『少なくともMNHでは新型ヒーター付の生産は11月まで遅れたが顎付防盾はもっと遅れた』
ということになる。つまり
・顎付ヒーターなしはMNH製ではありえない
と断言してよさそう。
MANはもともと新型ヒーターの装着が通説より早かったくらいだからここでも『顎付ヒーター無はまずありえない』。

そうなると『顎付ヒーターなし』が存在する可能性が残るのは、通説通りだとしてもダイムラーベンツの生産車両のわずか一か月分だけということになる。すくねえ。
もう少し頑張れば『そこにもなかった=無かった事の証明』ができるかもしれんから、それはそれで面白いかも。

色々ためになった。他の皆さんも付き合わせてすまない。
学研本の新型ヒーター8月説はどういうソースに基づいているんだろう。
443HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:45:00.56 ID:zVdki+Y3
結局ごっぐに正しい知識を与えるのに五年もかかる事が証明されただけじゃん
444ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/12(火) 19:49:28.10 ID:rC6oST+p
存在しないことの証明は難しいんだよ。
445HG名無しさん:2011/04/12(火) 22:18:52.73 ID:Q7mcdShJ
>存在しないことの証明は難しいんだよ。

ふーん。
じゃ、あんたの「顎+ヒーター無し」が存在した証明はどうよ?


>『少なくともMNHでは新型ヒーター付の生産は11月まで遅れたが顎付防盾はもっと遅れた』

これだと、「顎無し+ヒーター無し+コーティング無し」の車両が100両前後存在するはずなんだけど?
俺の知る限り上記条件を備えている車両は、有名な赤外線暗視装置の実験車両とパイパー戦闘団の101号車の2両だけ。
ただし、どちらもDB製だから該当車両にはあたらない。前者は9月生産という事も判明している。
コーティング廃止(9月9日廃止通達)からヒータ装備(9月中旬?)までの極めて短期間のレア車両といえる。
加えて、この期間にはコーティング無しの車体にコーティング付き砲塔を乗せた車両も生産されている。無論、コーティング済の砲塔が車体より過剰にあったため。
この組み合わせの車体はヒーター付き、ヒーター無し双方が存在する。これもヒータ9月の根拠としている。
24両しか生産されていない全鋼鉄転輪車両の写真が11両分見つかっている事を考えれば、100両のうち1両も見つからないのは異常ではないかと。




446HG名無しさん:2011/04/12(火) 22:24:19.89 ID:Q7mcdShJ
それと、トロイの木馬旅団の偽パンターも「コーティング無し+ヒーター無し」ではあるが
M10に似せるため、ヒーターを取っ払っている可能性多分にあるので除外している。
そのままだと、側面のシルエットが台無しになるもんね。
447HG名無しさん:2011/04/12(火) 22:27:12.12 ID:hSF+MtMI
砲塔だけコーティングか
マンネリしてきたからそれをやってみるか
448HG名無しさん:2011/04/12(火) 23:04:32.80 ID:VzaHeTDh
いいなそれ、
俺のグンゼ鋼製転輪顎つきでやっても
いいかな
449HG名無しさん:2011/04/13(水) 12:37:39.90 ID:Moj5wMXU
ごっぐ説、KJTが完全否定。ついでに、ごっぐ脳内思考も撃破する!
ごっぐの反撃はあるか?











尻尾巻いて逃げると予言しておく。
450HG名無しさん:2011/04/13(水) 13:03:20.45 ID:rBP6SFRR
馬鹿二人の論争なんてどうでもいい。
451HG名無しさん:2011/04/13(水) 14:31:48.00 ID:LaRdfWbC
このスレはドイツ戦車よりごっぐが好きでケツ追っかけ回しちゃう奴がいてしょうがないなw
452HG名無しさん:2011/04/13(水) 15:30:33.80 ID:26Kv2Srr
小蛆は叩かれまくって名無しに戻った癖に
他のバカコテが目立つのは気に入らないんだな。
ほんっと小せぇ子だよ。
バカ比べやってればいいw
453HG名無しさん:2011/04/13(水) 15:46:23.64 ID:RxnJXa++
>>452
あなたはとりあえずいまのうちから賠償金稼いでおきなさい
454HG名無しさん:2011/04/13(水) 15:58:47.84 ID:mB+U2P0Z
またこれか
455HG名無しさん:2011/04/13(水) 16:22:59.05 ID:uhp/kF48
その砲塔コーティングだけのやつってどの本にある?
456HG名無しさん:2011/04/13(水) 17:14:29.98 ID:26Kv2Srr
本人かどうかどーでもいいが、チクっと本音突かれると
我慢出来なくて何かしらセコい一行反応寄越すのなw
ほんっと小せぇ子
ハエみたいw
457HG名無しさん:2011/04/13(水) 17:37:01.00 ID:rtkgokAL
蛆がハエとかうまいことを
458HG名無しさん:2011/04/13(水) 17:38:46.74 ID:gPfxBZLE
成長してんじゃねーかww
459HG名無しさん:2011/04/13(水) 18:08:08.33 ID:cM5ysNB7
だらだらつまんないよ
460HG名無しさん:2011/04/13(水) 18:13:23.31 ID:tAFVGRqq
461HG名無しさん:2011/04/13(水) 18:29:04.04 ID:uhp/kF48
>>460
なんか窓からロボがのぞいているんだけど
462HG名無しさん:2011/04/13(水) 19:21:02.84 ID:Q4+RwCph
ハックだな( ・ω・)y─┛〜〜
463ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/13(水) 19:42:22.36 ID:HQ9weLPC
>445-446
>じゃ、あんたの「顎+ヒーター無し」が存在した証明はどうよ?
過去の通説通りなら存在してもおかしくないんじゃないのかという話で、現状で写真が見つかってないから存在は証明されてない。
ではなぜ写真が存在しないのかという議論で、そちらは『通説よりヒーターの装備は早い』、こちらは『ヒーターはレトロフィットされた』と主張していて、こちらの従来説の旗色がきわめて悪いwというのが現状。
先のシリアル含みの考察で、おそらくMANとMNH製の物はこの対象とならない。『存在しなかった証明』の方が珍しくも先に出来そうな感じ。

>これだと、「顎無し+ヒーター無し+コーティング無し」の車両が100両前後存在するはずなんだけど?
そこも訳が分からない。改めて散々探したが確かに全然見当たらないな。例の暗視装置のがそうだからありふれた形態かと思ってたよ。
ソミュールのもHouffalizeの記念碑のもOverloonのも一見その条件にあたるようだが、もともとコーティングはあったらしいんだよな。
ソミュールのなんか7月生産で、受領から博物館までのどこかでコーティングをはがした模様。

MNHの記録が誤っているというのが一番ありそうだが、これも仮に『新型ヒーターはレトロフィット可能だった』とすれば、顎付ヒーター無が皆目見当たらないのと同時に説明できる。
説明が楽なだけで百何十セットもレトロフィットする手間が全然楽じゃないという話だな。
顎付ヒーター無は仮に存在したとしてもそんなに数が多くない見通しになったが、100輌以上で同じことをとなるとそうも言ってられん。
ボービントンの奴の現状みたいに途中まで組んだ状態ならまだしも。

>M10に似せるため、ヒーターを取っ払っている可能性多分にあるので除外している。
これはたぶんそのとおりだろうというか、どこかで『わざわざヒーターを外した』という話を見たような気がする。他に誰か知ってる人いないか。
464HG名無しさん:2011/04/13(水) 19:51:06.11 ID:r3Y4t0mx
3行で纏めろハゲ
465HG名無しさん:2011/04/13(水) 20:12:28.84 ID:uhp/kF48
面白い転輪配置
それにしてもハブキャップこんなに余ってたかな
後ろのは削り取らないといかんし

しかしボコボコすぎて肝心のコーティングが…
466HG名無しさん:2011/04/13(水) 21:09:23.12 ID:tAFVGRqq
467HG名無しさん:2011/04/13(水) 21:12:40.18 ID:tAFVGRqq
不鮮明だけどこれもそう。
http://www.panther-elmito.de/comun/imagenes/ausfG_0015.jpg
468HG名無しさん:2011/04/13(水) 21:19:51.63 ID:uhp/kF48
>>466
これ大事な考証なんだけど
前の子どもは男の子?女の子?

というのは置いといて側面のははげてんのかな
定番の横ローラーでよさそうかな
469ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/13(水) 21:28:40.09 ID:HQ9weLPC
さすがIDがAFVとかG(違。

んでおそらく試験用の車体と思しきもの(マーキングなし)でこういうのが出てきた。
これヒーターが迷彩効果かゴミで見えなくなってるだけなのか、実際ついてないのか微妙に見える。俺以外にはどう見えるやら。

ttp://forum.axishistory.com/download/file.php?id=239219&sid=508c042e883bf7ab2150869527eec5c6&mode=view

仮に『ついてない』でもその場合『ヒーターなしで最後部が鋼製転輪』とかイレギュラーすぎて話にならんし、生産型ではどうだったという話にもつながらんw。
そもそもいつ生産/試験中の車両なのかも不明。’44年10月のショックアブソーバー廃止の判断に関連したテストの延長上かな。

『最後部鋼製転輪』は一応テストしてみたうえで使ったのねという事が写真で確認できただけでもいいか。
470HG名無しさん:2011/04/13(水) 22:34:14.86 ID:tAFVGRqq
>んでおそらく試験用の車体と思しきもの(マーキングなし)でこういうのが出てきた。

悪いけど、これ放棄車両以外の何物でもない。
典型的なM.A.Nの最後期型。
471HG名無しさん:2011/04/13(水) 22:38:19.49 ID:tAFVGRqq
472ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/13(水) 22:56:12.84 ID:HQ9weLPC
>470
うえ、マーキングなしで戦闘参加->放棄?
言われてみればキューポラはリングなしだから末期仕様か。

ヒーターは外されて行方不明か、見えにくいだけでちゃんとついてるってこと?最後期は無しでおk?
あと防盾横の謎台座(暗視装置用?)も無いみたいだけど、それも最後期は無しでおk?
473HG名無しさん:2011/04/13(水) 22:57:36.46 ID:uhp/kF48
この模様のコーティングってやったことないけど
ローラーかけて完全乾燥したあと定規当ててスジボリっぽく削り取ればいいんかな?
碁盤のやつと違ってあまりぐにゃぐにゃしてないよね
474HG名無しさん:2011/04/13(水) 23:10:06.15 ID:tAFVGRqq
>ヒーターは外されて行方不明か、見えにくいだけでちゃんとついてるってこと?

そう思うよ。少なくとも通常グリルは見えない。

>あと防盾横の謎台座(暗視装置用?)も無いみたいだけど、それも最後期は無しでおk?

詰めが甘い。台座がつくのは反対側。

マーキング無し=テスト中の車両なのか?
じゃ、これもそうか?
http://ground.warfarethroughthelens.org/images/root/
ground-warfare/world-war-2/technical/germany/vehicles
/armoured/tracked/panzerkampfwagen/pzkpfw-v-panther-sdkfz-171/panther-ausf.g/pz.kpfw.v-ausf.g-panther-mit-ein-stahllaufrad-sd.kfz.171/e022958/watermarked_image
475HG名無しさん:2011/04/13(水) 23:35:41.72 ID:z9W9jWOV
>>469
>>ヒーターなしで最後部が鋼製転輪

ヒーターは、機銃とか他の装備品と同じで
もう持ち去られた後なんじゃないかな?
そう仮定すると、
一般的な後期型で最後部が鋼製転輪ということになり
要するに>>470がいってるように
ドラゴンが最初に出したスマートキット、
M.A.Nの最後期生産車輌、ということになるのでは。
476HG名無しさん:2011/04/14(木) 03:01:24.63 ID:IXXBUTFd
>>475
あの箱絵の仕様で作りたいとは思うのだがあの迷彩柄がどうも好かん
477HG名無しさん:2011/04/14(木) 10:45:55.93 ID:fxy8Py7L
3色迷彩でもなんでもいいと思いますよ^^
478HG名無しさん:2011/04/14(木) 12:37:10.90 ID:r/B7rpkT
ごっぐ、KJTへの反論は無しですか?
479HG名無しさん:2011/04/14(木) 12:57:06.30 ID:G8xjQ5Bh
KJT氏が公開した消炎型排気管装備型のパンターD
http://www.gazou-plus.com/image/20110414gp6xLwSP.jpg

ようするに戦場では細かい部品など
どんどん追加して、現場で勝手に改修してしまう、ということを
浅香氏は指摘しておられる。

これは細かい差異を言い立てて騒ぐごっぐ氏を
大人としての立場から暗に嗜めておられるのだと思う。
480こうじたん(元KJt48):2011/04/14(木) 13:34:17.68 ID:+MuDMVQE
>>479の方へ、上の写真は善意の第三者からの提供で
その点は、その方の情報収集の熱意に感謝致します。
(おそらく、ここでG氏と論じている方なのでしょう。)

というか、顎付きで新ヒーターが無い(ような)写真が
あったので、それはまた当方の侮ログ内で(ソッコー否定されそうだがw)。
要は採用年月日が=で現場に反映されたという教科書的発想は
改められた方が良いかと。
481HG名無しさん:2011/04/14(木) 13:45:00.39 ID:kktvjm4t
資料はいっぱい揃ったkら、そろそろ手を動かそうぜ
482HG名無しさん:2011/04/14(木) 13:58:34.20 ID:L6cx6Lik
初めてシュヴィムワーゲン組んだが、車両の設計的に幌をたたんだ位置が変だよな
後部座席に座りにくくないか?
483HG名無しさん:2011/04/14(木) 19:18:06.05 ID:r/B7rpkT
三大馬鹿史上最低の決戦
484HG名無しさん:2011/04/14(木) 20:45:47.46 ID:+1AewxkS
BT-42民屋から出るな
ドイツではBTに対してこの手の改造はしてないのかな?


485HG名無しさん:2011/04/14(木) 20:56:03.35 ID:pTJ3mExd
>というか、顎付きで新ヒーターが無い(ような)写真が
>あったので


ほう、それは楽しみな。
でも741号車じゃないよね?
486HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:00:02.91 ID:R7zovk2s
487こうじたん(元KJT48):2011/04/14(木) 23:07:07.69 ID:g4Ck84Rr
その、741なんだけどダメ?
それぐらいしか見つからなかったw
情弱だしw
488HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:24:51.30 ID:j68L3Me5
ワロスw
489HG名無しさん:2011/04/15(金) 00:04:14.63 ID:YASOXUPU
こうじたん、最近ブログつまんないよ。源ハばっかりで。
あと、墨トモたんの怒りかったのってこうじたんなの?
490HG名無しさん:2011/04/15(金) 00:18:21.52 ID:Shyttix7
精神病患者に乗っかって自己顕示欲を満たしてやることないのに
491HG名無しさん:2011/04/15(金) 00:28:04.71 ID:vfBvNo6z
>>482
原型のフォルクスワーゲンが大人2人に子供2人乗りの設計で
後部座席は大人が乗るもんじゃないからじゃ
by MAD Drポルシェ
492ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/15(金) 00:52:07.06 ID:13JN97pR
>474-475
うう左に台座のついたのを見たような気がするんだが探しても出てこない。気のせいだったか。
そっちの画像は見られなくて済まん。

しかし『放棄車両、めぼしい部品はハゲタカ済』だとなんで思わなかったのかというとあれだ、砲が上向いてて、割と開けたところに居たからだな。
ヒーター部品の剥ぎ取りは何なんだろ。想像するに『突出して設置されたヒーター部品は被弾破損が多かったからその補充のため』とかだろうか。

>478-480
つまるところ『その手のレトロフィットが新型ヒーターでありえたかどうか』という話なんだよ。
その写真を見て『D型生産時から一部車両で消炎排気管は装備済みだった』等と主張する人はまずいないが、ヒーターの場合は過去の記録や通説からするとどうなのか、と。

> 要は採用年月日が=で現場に反映されたという教科書的発想は
そんな教科書は放棄して『生産工場によっても実施時期は大違いだった』って話まで行ってるんで問題ない。

>481
という訳で何も考えずに作るためにドラゴンのパンターIIを積み山から引っ張り出してきた。6027。
10年ひと昔どころの騒ぎじゃないなこれ。
493HG名無しさん:2011/04/15(金) 00:54:16.13 ID:RmQ5PoxA
>>482
大戦中の車両がそんなマヌケな設計なわけねーだろ
ちゃんと計算している角度とか。
494HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:00:24.24 ID:GX2+r64a
角度言いたい岳
495HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:03:21.67 ID:vfBvNo6z
>>493
TYPE166はホイールベース短くしたから幌の畳んだフレーム邪魔で
乗りにくいんじゃ
496HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:12:04.61 ID:NNt2IZL2
>>493
>大戦中の車両がそんなマヌケな
マッドポルシェのネタ車両ばっかりですが。なにか
まともに動かなくてトライアルで失格ばかりなのはマヌケ設計じゃないのかと

艦船でも一番砲塔が水かぶって電気系が不具合な設計とか、水槽実験しないのかと
497HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:27:44.23 ID:Mdp4elni
パンターのヒーターにこんだけ熱く必死に語ってくれているんだから作品に反映したもの出してくれるんだろうな?
498ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/15(金) 02:01:52.04 ID:13JN97pR
ああ、顎付ヒーター無は無かったと確定しそうだから、その前にタミヤの鋼製転輪パンターにヤクトパンターの不要部品の顎付防盾つけて作ろうかなとw。
残された時間はわずかな悪寒w。

あれ転輪の直径が合ってないからとかそういう突込みは封印して。
フル鋼製転輪ならMANの24台だけだからヒーター無は逆におかしいだろ、とかも無しで。
史実は史実、模型は模型。ただ実際どうだったのかはうそをつくときにも知ってた方がいいかな、と。
499HG名無しさん:2011/04/15(金) 07:57:19.90 ID:Z0VtipYQ
>>493
乗りにくいのは乗りにくいだろ。前にアマモで実車に乗ったら想像以上に狭いって言ってたし。大戦中だからこそ設計に多少の無理があっても許されると思うが。商業車じゃないんだから
500HG名無しさん:2011/04/15(金) 11:56:47.06 ID:1PyV8EFj
>>顎付ヒーター無

今朝、KJT氏が見解を出しましたね。
その存在を否定はしておりませんが、あくまで
「砲塔交換や防盾交換で生じた変則的な個体」として
前線においてはヒーターの取り付けが通説より早かった、という
G氏の見解は否定しておりますね。
501HG名無しさん:2011/04/15(金) 12:03:18.14 ID:1PyV8EFj
これまで個人的に(少なくともパンターにおいては)
考証派の巨魁と信じてきたG氏ですが
案外、考証の姿勢というか根拠の取り方が
イージーだったので、少し意外でした。

失礼します。
502HG名無しさん:2011/04/15(金) 12:39:52.46 ID:sPBZvZl8
まぁ、今回の火種はごっぐ自身だから。
これに懲りて、自身の姿勢を見直す事を奨める。
503HG名無しさん:2011/04/15(金) 19:33:46.04 ID:ezjA8okd
>>493
加齢スレはネタにマジレスの嵐だから新鮮だよね
504HG名無しさん:2011/04/15(金) 20:30:30.90 ID:WPT9FeLb
古くて廃れた2ちゃんネタやコピペを嬉々として使うのもおっさんが多いスレの特徴だよね
505ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/15(金) 21:30:02.63 ID:mmu4h8Dx
>500-501
写真は見に行ったけどね。

> 前線においてはヒーターの取り付けが通説より早かった、という
> G氏の見解は否定しておりますね。

全然伝わってないようで申し訳ないね。

俺はその『ヒーターの取り付けは通説より早かった』という『新説』に反論してるんだよ?そして
・通説通りなら顎付ヒーターなし車両が多数あるはず->新型ヒーターは後付(レトロフィット)されたんでは?
と主張してるんだ。わざわざ旧型グリルを付ける話なんかもしていない。


ところで741号車は『末期にたまにあった、ヒーター無しで完成した個体』か何か?
44年9月生産じゃないなら今回の件とは関係ないんだよなあ。
506こうじたん(元KJT48):2011/04/15(金) 23:08:41.58 ID:UNSYQFVl
というか、そこまで張るなら模型で実践して下さい。
譲らないなら、形で示すしかないかと。
507HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:44:17.50 ID:hnMIj2Oj
文書なんてね、書き間違いや改竄なんのがあるだろうから。
その点、写真は嘘をつかない。
どちらが信用できるか明白だと思う。
508HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:47:16.87 ID:1PyV8EFj
>>505
なるほど、誤解してました。
すみません。
今度はしっかり理解しました。
509HG名無しさん:2011/04/15(金) 23:51:42.17 ID:1PyV8EFj
>>44年9月生産じゃないなら今回の件とは関係ないんだよなあ。

言われてみれば、その通りですね。
変則的な個体はいくらでもあります。
今後の調査待ち、ということで。
510ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/15(金) 23:53:45.68 ID:mmu4h8Dx
>506
別に勝負事じゃないのに譲るも譲らないもないよw。
511HG名無しさん:2011/04/16(土) 00:06:46.64 ID:zWWkZ0Es
じゃあチラ裏でお願いします
512こうじたん(元KJT48):2011/04/16(土) 01:39:46.55 ID:mTKudqfx
では、単なる妄想で大騒ぎしてたとか?
面倒臭い。
513HG名無しさん:2011/04/16(土) 01:47:57.87 ID:7kttNJbz
浅香氏は朝鮮人を批判するわりには
ご自身が朝鮮っぽい性格だなあw。
普通の日本人はそんなに噛みつかんよw。

まあ今回のことは両者痛みわけでいいんじゃない?
とり立てて勝負事にするような事でもないだろ。
ロムってる連中にはいい勉強になったろうし。

ブログに時系列不詳の画像を貼った時点でじゅうぶん相子w。
以降気をつけてくれればロムとしてはそれでいいし。
514ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 01:52:02.12 ID:uSOuYNPr
本当はどうなってたんだろう? って話だよw。妄想なら

『間違いなく存在してました!!!!!!111!!!』

でおしまいだ。それじゃつまんないと思うんで証拠集め。知識を作品に反映するかしないかは本人の勝手w。
515HG名無しさん:2011/04/16(土) 02:21:42.96 ID:pirmvARq
模型のスレで何言ってんだこいつ
516HG名無しさん:2011/04/16(土) 06:56:05.46 ID:Smsckvbd
>まあ今回のことは両者痛みわけでいいんじゃない?

はぁ?
ごっぐ白旗上げてるじゃんw
517HG名無しさん:2011/04/16(土) 08:42:36.79 ID:w/Snguhj
ディーラーオプションだったんじゃね?
518ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 12:55:30.37 ID:uSOuYNPr
>515
知ってることを全部模型に注ぎ込めるような腕は無いんだ、すまないw。

>516
『無かったと証明できた』ならそれはそれで面白いし価値もあると思うよ。

>517
MAN店、MNH店では顎付+ヒーターなしの組み合わせは選択できません。DB店にお問い合わせください。
519HG名無しさん:2011/04/16(土) 13:38:56.32 ID:pirmvARq
厚顔無恥とはこのこと
520ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 14:01:15.96 ID:uSOuYNPr
『持っている知識はすべて模型に反映すべき』と思ってるならID:pirmvARqが自分でそうすりゃいいじゃないか。
それでうpしてくれりゃここの皆のためにもなるだろう。
俺みたいなへたっぴにはできない事なんで是非。
521HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:05:00.46 ID:Smsckvbd
今じゃバルケンクロイツの位置で生産工場特定できるからねぇ。


522HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:09:10.46 ID:z7u5Bnz2
そろそろプラモつくろうよ!
523HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:23:10.72 ID:Smsckvbd
あと、アンブッシュって奴もDBが9月後半まで採用してた迷彩らしいよ。
顎付きで、この迷彩した写真見た事ないねぇw
524HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:45:34.08 ID:pirmvARq
>>520
ここまでやっておいてやっぱ無理
無理とわかってよかったとかないわ
お前がやれよとか煽りまで入れて恥ずかしくないのかよ
525ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 15:10:51.68 ID:uSOuYNPr
>522
ドラゴンのパンターIIの部品洗ったとこだ。離型剤の残留分の変質とか変な虫の死骸とかでえらい事になってたよw。
これG車体+鋼製転輪+キンタ風起動輪+キンタ鉄道履帯+シュマルトゥルム+88ミリ砲っていう素敵仕様なんだよな。IIというよりF発展型の方がまだ近い。

>523
うえ、仮に作るとしても真面目にやると光と影迷彩かあ。9月半ばには廃止じゃなかったのかよ。
あれは俺みたいな下手糞がやるとなあ。

よし厨房の気持ちに戻ってジャーマングレイ単色に(ry
526ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 15:25:41.35 ID:uSOuYNPr
>524
? 
少なくとも俺の場合は腕と知識は別なんだ。
そちらは一致してないとダメだと言ってるようなんで、せっかくだからその腕前を見せてもらいたいんだが、それが煽りになるのかな?
527HG名無しさん:2011/04/16(土) 15:26:10.24 ID:Jeqv2R5Y
死ね
528HG名無しさん:2011/04/16(土) 16:22:53.68 ID:sm1/+62S
少なくとも史実や正しい知識との一致を目指すのが
全うなモデリングじゃないの?

つーか考証と薀蓄のご披露だけなら軍板かどっかで
構ってくれる相手を探せばいいんじゃね?
ここは模型の板。

腕と薀蓄が別な輩が出来もせん事を偉そうに
長文並べて語るなって単純な話だろ。

居直って、じゃおまえつくってみせろよー!って
小学生かよ。
529HG名無しさん:2011/04/16(土) 16:25:57.26 ID:ssNhTSWU
この板では模型作成前提でないと考証しちゃいけないのか。
厳しいなぁ・・・
530HG名無しさん:2011/04/16(土) 17:44:26.35 ID:z7tDpRpD
調子に乗って偉そうなことを言わなきゃツッコミもねーだろうよ。
531HG名無しさん:2011/04/16(土) 18:05:42.12 ID:d4oBIfVg
>>525
件のパンターII、そこまで豪華仕様なのにヴァンパイア-ユニット入って無いんだよね(苦
532HG名無しさん:2011/04/16(土) 18:26:03.26 ID:zWWkZ0Es
当時の事がどんどん発見されて来てるけど正直これ以上は勘弁して欲しいな。見たこと無い迷彩とかが発見されるのは嬉しいが、生産工場や所属部隊も特定されすぎて自由度が減りすぎて息苦しい。
いつか残ってる写真の全ての所属部隊、戦歴、仕様とかが特定されたりしたらホントにつまらなくなる
533HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:06:33.62 ID:Smsckvbd
>いつか残ってる写真の全ての所属部隊、戦歴、仕様とかが特定されたりしたらホントにつまらなくなる

事実を受け入れるだけの度量がないのなら、ガンタンクでも作ればいいとおもうよ。


534HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:10:21.29 ID:p7dsUPkF
ま、DAKのパンターとかクルスクのキンタとか、
やらかさなければいいんじゃね?
コーティングの方法だって未だに謎なんだから、
ガッチガチに考証したって限界があるよ。
535HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:19:07.83 ID:zWWkZ0Es
>>533
予想通りの反応ありがとうございます
536HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:26:05.78 ID:2ksMOE69
>>534
火葬戦記的なのもありじゃね?
史実に近いのならDAKのP虎とかさ
ガチガチに考えなくてもHoIとかのゲームで
ドイツ軍がアメリカまで侵攻したのを再現とか

まあ本人がヒストリカルなつもりで
そんなのやっちゃったっても生暖かく見守ろうぜ
537ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 20:53:54.29 ID:4aErRqJi
>>528
> 少なくとも史実や正しい知識との一致を目指すのが
> 全うなモデリングじゃないの?

だからその『全うなモデリング』はそういうのが好きな人が追及してくれりゃいいよ。
ただそれ以外の楽しみ方を『真っ当じゃない』と否定する権利は誰にもない。
博物館に資料として納めるものならともかく、個人の楽しみならその人が好きなようにすればいい。

『型にはまらないのこそが楽しいんだ!考証なんか止めてしまえ!!』
なんて逆方向に硬直する気もないけどさ。

>534
ペイン先生の『どうしてT34がフランスのカーンにいるのか』という突込みを思い出した。

>536
タミヤのラングをジャーマングレイ単色で塗ってみたことがあるが、あれは結構格好良かった。
538HG名無しさん:2011/04/16(土) 21:04:10.02 ID:gHMUZ+qQ
いやだから、考証を楽しむのなら冷静に事実だけを追求し合えば良い訳で、
もし客観的に見て自分が間違ってたなら、素直に詫びれば良いんだよ。
変に煽るから荒れるんだよ。
あと、ここ模型板なのだけは忘れない様にw
539HG名無しさん:2011/04/16(土) 21:05:45.43 ID:Q28fGAIf
「戦略大作戦」だったかな?に出てきたタイガー
はgグレーにグリーンの迷彩だったような
小学生の頃土曜の昼下がりテレビで見て
すぐ作ったあの頃が一番楽しかったな
俺たちは自分で楽しみを狭くしちゃってるかもね。
540ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 21:16:46.23 ID:4aErRqJi
>538
提供してもらった事実に基づいてきちんと『じゃあこれこれは無かったということだな』という線で通説に基づいた持論をつぶしていってるから

『無かった事の証明ができそう』

と言ってるんだが。
詫びないといけない要素が何かあるのかな?

541HG名無しさん:2011/04/16(土) 21:25:26.49 ID:sm1/+62S
構ってくれる相手欲しさに、ここで根拠の乏しい自論を
グダグダと並べてみたり、果てはまるで関係ない震災ネタを
しつこく長々と書いてみたり、そこがバカで迷惑だと
当たり前のことを諭してやってるのにその反応じゃな。

プラモと別に考証事だけ延々と書いて居たければ
軍板があるし、空想を語りたければ架空戦車スレなんてのもある。
ここでスレタイに沿わない事やってるんじゃないよと言ってるだけだが。

ちょっと伸びてるスレがあると居ついて、その粘着振り。
浅ましいと自分で思わんか?
542HG名無しさん:2011/04/16(土) 22:27:38.05 ID:hht9+na4
ネットで拾った画像を考証の主体に据えているような
乞食モデラーが何を偉そうにしゃべってんだかw

今回の論争はごっぐが文献を重視した結果、起きたこと。
なにくわぬ顔で載せられたあのブログの画像だって
そもそもごっぐの新旧ヒーター論争に乗っかって掲載してるわけで。

そういうところが名前の通り浅いんだよw
543ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/16(土) 22:33:14.62 ID:4aErRqJi
>541
> 構ってくれる相手欲しさに
いや単に好奇心の問題。

> ここで根拠の乏しい自論を
だから前にも書いたが、レトロフィットがあったんじゃないかってとこまでは過去の通説で、別に俺が言い出した話でもないんだって。
それがいつ頃からか『そんな説はもう古い/実際はヒーターのほうが先』にひっくり返ってるんで、なぜそう変わったのか、明確な証拠があっての事なのかって話。
工場ごとの生産号機、コーティング有無や迷彩の種類などの『状況証拠の積み重ねがあった』という事で『おそらくそうだった』という認識まで来たところだな。

んでパンターの仕様に関する情報の集積度は軍事板より模型板ドイツ戦車スレの方が高いだろうから、ここかパンタースレでやる方がいいと思うんだ。
昔の通説は間違いだったと確定できれば、『新事実が出たらひっくり返る』心配をせずに済むし。
544HG名無しさん:2011/04/17(日) 00:50:02.86 ID:fwemKsNg
>レトロフィットがあったんじゃないかってとこまでは過去の通説

そんな「通説」は知らん。
出典を明確にしてほしいものだ。
それがなければ「通説」とは言わない。
545ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/17(日) 03:21:48.53 ID:se6MNvB7
>544
俺がいつ見聞きしたのかは覚えてないし、海外でも言ってる人いるようだが、そっちが知らんという事はそんな一般的な説でもないのか。
通説とまではいかないという事だったら失礼した。
ところで、
ttp://tanksandthings.niceboard.org/t3867-panther-ausf-g-232-kampfgruppe-peiper-stoumont-dec-44
ttp://i1185.photobucket.com/albums/z357/Romy_Mattens/AF00188.jpg
これは例の『砲塔コーティング有/車体コーティング無/ヒーター無』のようなんだが、機関室パネルに新型ヒーターダクト用の穴が開いてるのを鉄板でふさいである。
生産時からこうだったんなら『後日のレトロフィットの準備』でいいんだが(MNHの方の装備開始ギャップの説明にはなる)、何かの理由で部品交換してこうなったんなら
『機関室パネルを換えるような修理の際にもレトロフィットとかしませんよ』
となってしまうな。
546こうじたん(元KJT48):2011/04/17(日) 08:12:57.05 ID:S3YZWdOd
それは、組み立て時に旧グリルと新グリル用のエンジンパネル部品があって、
新パネルに旧グリルを取り付けると、部品の形状差により「穴」が開いたままに
なるので、鉄板で塞いだ・としか言えませんね。
新H用車体に旧Gを取り付けたとすると、内部での導風板・パイプ等が
使えなくなる筈。車体内部は旧用には出来ていない筈。
よって故障→整備入り→旧G取り付けて、元穴塞いだとは考えにくい。
これは、あくまで私感なので、貴方が、それはレトロ何たらだ・と言うのであれば
それまで。というか、何故そこまでレトロFに拘るかが不明w
547HG名無しさん:2011/04/17(日) 08:20:33.21 ID:fwemKsNg
それはDB社の9月生産車両。
MNH製ではない。

548HG名無しさん:2011/04/17(日) 08:39:39.56 ID:e0fR5Isj
もういい加減にしなさい
該当スレでやれって何回言われたら気が済むんだ
549HG名無しさん:2011/04/17(日) 10:08:50.40 ID:fwemKsNg
写真から製造番号の判る奴だけまとめた。

車体番号 配備部隊/砲塔番号 ヒーター有無 顎有無 備考

121026 (116PD ???)ヒーター無し 顎無し コーティング有り
121037 (LSSAH 201)ヒーター無し 顎無し 全鋼鉄転輪
121039(不明 2??)ヒーター無し 顎無し 全鋼鉄転輪
121051(DR ???)ヒーター無し 顎無し 全鋼鉄転輪
121052(記録車両)ヒーター有り 顎無し 全鋼鉄転輪
121053(LSSAH 211)ヒーター有り 顎無し 全鋼鉄転輪
121080(LSSAH 152)ヒーター不明 顎無し 指揮戦車 砲塔コーティング有り
121081(HG R01) ヒーター有り 顎無し 指揮戦車
121137(HJ 125)ヒーター有り 顎無し
121146 (HJ 327)ヒーター有り 顎無し
121150(DR ???)ヒーター有り 顎無し
121230(116PD ???)ヒーター有り 顎無し
121290(116PD ???)ヒーター有り 顎有り
121306(記録車両) ヒーター有り 顎有り
550HG名無しさん:2011/04/17(日) 10:57:22.89 ID:fwemKsNg
>(MNHの方の装備開始ギャップの説明にはなる)

今回調べなおして気が付いた。
MNHのヒーター装備時期、MANより更に早いかも。
少なくとも同時期装備は間違いないと思う。
文書記録は信用できないね。
551HG名無しさん:2011/04/17(日) 11:18:03.32 ID:fwemKsNg
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110417/11/201104171104410643968903022.jpg
コーティングパターンとバルケンクロイツの位置からMNH製と思われる。
9月22〜23日撮影で既にヒーター装備。
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110417/11/201104171105120649905505500.jpg
コーテイングパターンからMNH製と思われる。
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110417/11/201104171105420654333224524.jpg
バルケンクロイツの位置からMNH製と思われる。


判明しているMANのヒータ装備の最も早い車両が9月22日ロールアウト?である事実を
踏まえると、同日にMNH製は既に実戦投入撃破されていた事になる??
552ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/17(日) 11:18:41.43 ID:se6MNvB7
>546-547
これが生産時からのものなら、『実際に9月から新型ヒーター導入開始していたが部品不足で取り付け準備まで』という見方もできる。
#ここと内部配管さえ新型対応なら新型ヒーター取付は比較的容易という認識。旧型まんまだと冷却水配管が邪魔。
そして同様の処置をMNHも9月以降にとっていたとすれば、ヒーター取付での出荷は11月下旬からという記録から多数生じるはずの
『ヒーター無コーティング無』
が全然見当たらない件の説明も『あらかじめ準備済の車両にレトロフィットした』で可能。しかし一時後送された時にこのパネルになったのなら
・レトロフィットなんか実際は難しいんで工場でもできません
・顎付ヒーター無が見当たらないのは極端に数が少ない/もともと存在しないため
となる。DBで顎付が生産されたのはいつごろからか、で結論出るのか。

>548
今後はそうする。申し訳ない。
553ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/17(日) 11:22:36.73 ID:se6MNvB7
すまんもう一回
>551
ミシリンで『WRECKED PANZER 2』にはコーティング有ヒーター有の車両が掲載されてるという発言があった。
どうなってるんだ畜生w。
554HG名無しさん:2011/04/17(日) 11:42:50.71 ID:fwemKsNg
>どうなってるんだ畜生w。
上に貼ってやってるじゃん
555ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/17(日) 12:07:24.58 ID:se6MNvB7
あせってたんで写真見る前だったんだ。重ねてすまないw。

コーティング廃止よりヒーター取付が先行なら顎付ヒーター無はもう完全に無しだな。
長いこと付き合わせてすまなかった。しかしありがとう。
556HG名無しさん:2011/04/17(日) 14:44:56.36 ID:ahGLlIpJ
謝るならもうレスするなよ池沼
557HG名無しさん:2011/04/17(日) 14:47:01.30 ID:KDqCcauA
ごっぐはホモ
558HG名無しさん:2011/04/17(日) 16:20:34.00 ID:V6+br8iI
家電板のヒータースレでやれとっとと失せろボケナス
559HG名無しさん:2011/04/17(日) 19:35:19.18 ID:IzFVVhRP
ヒーターが付いているかいないかで
そんなに変わるのなら
誰もヒーター無しなんか買わない
560HG名無しさん:2011/04/17(日) 19:38:39.76 ID:b8Lx9EKr
それだけでも個人的には大満足です
561HG名無しさん:2011/04/18(月) 17:53:17.76 ID:EMpFZ0uC
浅香さん。
AMによると、結局、内火艇、出るみたいじゃん。
出ないっていうあんたのこと信用してレジン買っちゃったよ。
ブログであんな歯医者さんみたいな痛い言い訳して。
しかも今朝の記事が全部飛んだとかみんな嘘でしょ。
562HG名無しさん:2011/04/18(月) 18:51:40.40 ID:Z3zM5xLp
うわさを信じちゃいけないよ
563HG名無しさん:2011/04/18(月) 18:53:50.08 ID:/Xier89I
両方作って比較すればいいだけだな
文句言わなくても
レジンキット買うような人なら
564HG名無しさん:2011/04/18(月) 19:25:45.94 ID:CHrNz/Tv
信用する人いるんだ・・・
565HG名無しさん:2011/04/19(火) 07:42:21.78 ID:U9clQKrq
>>561
レジンとプラは別物と割り切るのが吉かと。
ってか、何故にこのスレでカミの話題を・・・。
566HG名無しさん:2011/04/19(火) 07:54:07.63 ID:+Kq131pJ
浅香に呼びかけたりしてるし、頭がおかしい人なんじゃないの
567こうじたん(元KJT48):2011/04/19(火) 09:37:11.36 ID:4nlhOdxu
はい、御本人様の御降臨ですよw 
ちゃんと侮ログ記事も更新しといたんで見てね〜 (宣伝乙

良い子のみんなは、ちゃんとプラモ作ろうね♪
568HG名無しさん:2011/04/20(水) 11:12:16.96 ID:wJq6vQCP
トランペッターからもNbfzが出るらしいが、仕様はどのタイプになるのかね?
569HG名無しさん:2011/04/20(水) 15:23:40.82 ID:cJY2nSzy
へー、そうなんだ。
しっかし中国人とやらは・・・
570HG名無しさん:2011/04/20(水) 16:44:40.93 ID:nwVyhF9/
象さん仕様にして欲しいね。
試作型は欲しい人だけが白箱を買えば良い。
白箱スルーして良かった。
571HG名無しさん:2011/04/20(水) 18:13:52.89 ID:fZx9LBkh
どうせならタミ屋に追っかけて欲しかった。
572HG名無しさん:2011/04/20(水) 18:50:56.34 ID:fVSX9nR6
現物が残ってないからねえ。
573HG名無しさん:2011/04/20(水) 18:56:25.98 ID:d7pbSoVz
それ以前にこんな大物を製品化する金が
574HG名無しさん:2011/04/20(水) 18:58:34.42 ID:cJY2nSzy
タミヤはもはやメジャーはださないかんじ。
そうなるとロシアのT35なんかはいかにも出しそう。
575HG名無しさん:2011/04/20(水) 19:15:34.33 ID:gni+6xiD
次はハンガリー
576HG名無しさん:2011/04/20(水) 19:25:20.34 ID:dxbR3hJY
トラペも出すのか別の出せばいいのに
ドラゴンと正面から戦っても勝てないだろ
577HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:34:30.26 ID:P6lp1A34
>ドラゴンと正面から戦っても勝てないだろ

カール、8t・・・・etc
578HG名無しさん:2011/04/20(水) 20:40:07.63 ID:c3gEgw2U
カールはドラゴンが負けだろうと
579HG名無しさん:2011/04/20(水) 21:16:08.54 ID:bdAq2OjH
ドラとバッティングしてとりあえず勝ってるのは
トライスターの38(t)、トラペのカール、レオポルド、暫定だけどブリュッケンくらいかな
580HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:25:17.30 ID:9/dV3Noq
タスカのシャーマン各種
581HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:10:25.60 ID:BvFBKzhw
今度喇叭から38(t)が出るからこれもバッティングやね。
582ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/20(水) 23:16:23.61 ID:oIamN9aY
ディッカーマックスはドラゴンと喇叭でドラゴンの勝ちなんだったっけ?
583HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:20:16.37 ID:9/dV3Noq
>>582
どっちもどっち。
パーツの見た目は銅鑼の方がいいんだが、砲回りや防循形状に変なところがある。
584ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/20(水) 23:30:27.18 ID:oIamN9aY
>583THX。
嫌な引き分けだなw。これは他社から決定版なんか出ないだろうしなあ。
585HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:34:08.85 ID:Q/n0AWeC
AFV CLUBはSdkfz251シリーズと大砲シリーズは銅鑼に勝ってると思う。
あと、組みやすさとか含めた総合力でタミヤのヤークトティーガー。
586HG名無しさん:2011/04/21(木) 00:42:38.55 ID:qkoUOM0m
オストヴィンドはドラの発売を遅らせているからトラペの勝ちなんだが
これはハタ迷惑。架橋も。
587HG名無しさん:2011/04/21(木) 01:13:43.70 ID:nbDeXdhk
JS2もタミヤが勝ってる。
まあかなり後だしだが実際作ってみるとやはりタミヤの方が細部表現に優る。
588HG名無しさん:2011/04/21(木) 01:21:32.07 ID:OYx9Flf/
ヘッツァーもタミヤの勝ちじゃね。
まぁ微妙なタイプでキット化してくれた恨みはあるけど。
589HG名無しさん:2011/04/21(木) 01:24:56.42 ID:Lv6Kyv/Y
そうだね。何だかんだ言っても作りやすさや説明図
の解りやすさでもタミヤに軍配が上がる。アイテム
選択をもっとよく考えれば良いのに。

590HG名無しさん:2011/04/21(木) 01:49:22.55 ID:tCv205TL
スタもヘもドラゴンがタイガーで化ける前の奴じゃん
591HG名無しさん:2011/04/21(木) 01:49:30.23 ID:qkoUOM0m
1号Aはトライスターとどうかな?
592HG名無しさん:2011/04/21(木) 02:14:09.61 ID:+tXVgfBV
ほんで黒騎士ヘッツァーはどうなんだい
MGだけ新規っぽいけど
593HG名無しさん:2011/04/21(木) 04:00:35.72 ID:GkXM7Vl1
1号は全社微妙じゃないか?
型は古いが雰囲気の良いイタレリB
砲塔がちょい残念なドラB、スマートで出た組みやすいAまだよかったかな
組みづらいトライのAは砲塔が少し大きい?
594HG名無しさん:2011/04/21(木) 09:03:00.66 ID:3uRc9fY7
Sdkfz251シリーズはAFVクラブの勝利だったな。
ドラのは車体が細いというのが直されなかったし。
595HG名無しさん:2011/04/21(木) 09:04:18.97 ID:1imSJIQF
>>586
> オストヴィンドはドラの発売を遅らせているからトラペの勝ちなんだが
> これはハタ迷惑。架橋も。

どっちも銅鑼の方が後出しで発表してるんで、トラペが迷惑なことしたとか、
銅鑼の妨害をしているというのとは違うと思うぞ。
596HG名無しさん:2011/04/21(木) 09:05:30.60 ID:Mq3NGi3b
>>594
ドラの251系はフォルムだけならタミヤのDにも負けるからな。
597HG名無しさん:2011/04/21(木) 09:31:31.93 ID:9uthCU7k
>>568
> トランペッターからもNbfzが出るらしいが、仕様はどのタイプになるのかね?

それってホビーショー情報?
インターアライドとかトラペのサイトには載ってないみたいだけど。
598HG名無しさん:2011/04/21(木) 11:44:27.63 ID:3rHl7DuH
でもタイガー1とかタミヤは組みやすいんだよなあ。
履帯除けば大まかなランナーは3枚だもん。
599HG名無しさん:2011/04/21(木) 13:19:06.04 ID:N2grHcT7
Nbfzはタミヤが目立てるラストチャンスみたいなアイテムだったと思うんだけどなあ。
活躍はしなかったけど、見た目は押し出しが強くてマニアから初心者にも受けそう。
資料が少なくて細かいところなんかわからないんだし、如何様にでも作り易く
タミヤナイズして出せる。
サイズも大き目だし、多砲塔って事で少々高くても売れそう。
軟鋼2種、実戦型1種(?)と少なくとも3種類のバリエ展開も出来る。
何で中華におめおめと先を越されちゃうかねえ。

まあ白箱買ったけどさ・・・
600HG名無しさん:2011/04/21(木) 13:39:12.44 ID:ObplRuOz
タミヤって実車が取材できる物しか作らないんじゃない?
601HG名無しさん:2011/04/21(木) 14:19:32.80 ID:AYYR1Ez0
>>589
説明書の解りやすさもそうだけど、最近の中国メーカーは箱や説明書に実車の説明が全く無いが、あれは不親切すぎると思う。

まあ、初めて戦車作るのにドラゴンとかのキットを買う人も少ないだろうけど、
エレファントやT-34みたいに他メーカーに良いの無いのもあるんだし、せめて簡単な説明くらい欲しいところ。
602HG名無しさん:2011/04/21(木) 15:35:42.62 ID:r1E9Ip6L
>>597
人から聞いた話でスマンが、ニュウルンベルグで発表されたらしい。
裏付けを取るには何処を調べたら良いのだろう?
603HG名無しさん:2011/04/21(木) 16:02:02.41 ID:AorrZd8F
>>594
251は倶楽部の勝利だな
ドラの奴ってなんか細長い
604HG名無しさん:2011/04/21(木) 18:08:06.45 ID:3n/2CAgg
>>586
トラペのは試作型だし
ドラゴンにしても発表はしてるが量産型の資料がろくになくて
開発中断というとこかも
適当にやってもわからないだろうが
605HG名無しさん:2011/04/21(木) 20:19:35.61 ID:CV+nPNrV
>>602 ニュルンベルグの発表アイテムリスト。ノイバウは見当たらないなー。
ttp://www.ipmsdeutschland.de/Ausstellungen/Nuernberg2011/Nuernberg2011.html
606HG名無しさん:2011/04/21(木) 20:56:35.64 ID:VcKgMnKA
251Dはキャタピラと内部が残念だがタミヤの圧勝だろ
ステア切った状態にできるのはタミヤだけだし
ドラゴンは細部は凄いが合いが悪かったなぁ
607HG名無しさん:2011/04/21(木) 21:33:44.58 ID:upeMt4KJ
>>605
とりあえずタミヤのチェックしただけでも最新の情報じゃなさそうなのは理解できた
608HG名無しさん:2011/04/21(木) 23:30:47.98 ID:AorrZd8F
タミヤの20mm4連装は砲に連動して照準機が動くの面白かったな
609HG名無しさん:2011/04/21(木) 23:39:34.89 ID:UVIHEwsX
610HG名無しさん:2011/04/22(金) 00:14:22.21 ID:sR+oavTt
ダイムラー・ベンツが被災地に無償提供したオフロード車両
http://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee383399.flv

第二次大戦時代からのドイツ車両のテイストが今も健在だな
1両欲しい・・
611ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/04/22(金) 01:55:22.47 ID:+68q3JxN
>609
パンタースレの方で。



612HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:12:47.61 ID:Bnilsior
>251Dはキャタピラと内部が残念だがタミヤの圧勝だろ
>ステア切った状態にできるのはタミヤだけだし

ドラゴンもタミヤもステアリングロッドが無いから
あれでは前輪曲がりません。

というわけでAFVクラブの圧勝。不本意ながら。
オレはあのプラ質が嫌いだがしょうがない。

どらの72にはあるんだけどねステアリングロッドw
613HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:14:06.38 ID:Bnilsior
>ダイムラー・ベンツが被災地に無償提供したオフロード車両

ウニモグやね。
新谷薫のまんがで知ったよ20年前。
614HG名無しさん:2011/04/22(金) 13:30:57.67 ID:rkCQMu0q
飛行機の搬入口が開くところがカッコイイね。エヴァでも出てくるのかと思った
615HG名無しさん:2011/04/22(金) 14:26:54.04 ID:sR+oavTt
世界で一機しかないアントノフ輸送機が大活躍
こないだ巨大コンクリートポンプ車をアメリカから運んだばかり
616HG名無しさん:2011/04/22(金) 14:43:39.54 ID:NWkMMM8S
ムリヤがロケットエンジンを運んでる姿はコラなんじゃないかと思う
617HG名無しさん:2011/04/22(金) 23:51:44.21 ID:pw9rjiQn
ムリヤ<出来るで
618HG名無しさん:2011/04/23(土) 02:11:49.15 ID:thqVqqo/
ム リ ヤ は 神
619HG名無しさん:2011/04/23(土) 02:20:01.40 ID:BTvpOVCU
ノイバウも出てほとんど出尽くした感があるな
ブロンコのII号Dも当然フラミンゴたとマーダーIIDも視野にあるだろし、トラペから出るであろう88搭載のヴァッフェンでアランのも終わりだろな
アランのアドバンテージって残りはビゾンIIとI号FとII号Jだけだったかな
ミラージュの独占になってる7TPとヴィッカーズ6tもタミヤ辺りに出して欲しいな
620HG名無しさん:2011/04/23(土) 02:26:38.83 ID:thqVqqo/
ノイバウ出せって半分ネタだったのに本当に出たから凄いな
次はグローストラクトール出せって言いまくってみようか
621HG名無しさん:2011/04/23(土) 06:50:46.55 ID:DAAiCRvM
グローストラクターってレジンでもなかったよね?
622HG名無しさん:2011/04/23(土) 07:06:32.85 ID:201/JPkX
スクラッチした例も見たこと無い。
623HG名無しさん:2011/04/23(土) 12:52:21.57 ID:CJ1gdbdh
三号A〜Dとか
624HG名無しさん:2011/04/23(土) 13:26:54.49 ID:2XaGKBxy
ベルゲパンターきぼん
625HG名無しさん:2011/04/23(土) 14:45:38.39 ID:p//IOf5E
ベルパン出ないのはマジで不思議だよな。エレファントなんか出してるくせに
626HG名無しさん:2011/04/23(土) 22:28:44.50 ID:XckIEWEo
イタレリを無視するのか?
627HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:02:16.69 ID:hPqvau28
イタレリ?イタレリって・・・あーた・・・。
本気で言ってんのか?
628HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:31:07.86 ID:eKuJOfdS
あれ程いたれりすくせりなキットを馬鹿にしたらあかんて。
629HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:32:39.83 ID:eKuJOfdS
すくせり→つくせり
630HG名無しさん:2011/04/24(日) 00:49:57.45 ID:gjrpZn9h
わざわざ訂正する程の書き込みではないと思うがw
631HG名無しさん:2011/04/24(日) 07:55:32.30 ID:WwgW2Bom
(あえて)つ「ICM」
632HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:29:27.05 ID:t7NgXP6h
ティーガーを飼いたいのですが・・・
633HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:33:19.23 ID:49gN7dHa
>>632
タミヤ1/16RCかっとけ
634HG名無しさん:2011/04/24(日) 20:38:48.70 ID:fMWxFCh8
餌代パネェぞ
635HG名無しさん:2011/04/24(日) 22:20:16.31 ID:P0GKRIfV
マウスにすれば?
636HG名無しさん:2011/04/25(月) 00:04:44.22 ID:ripxmMBo
じゃあ、251の救急車使用@負傷兵つきで。
637HG名無しさん:2011/04/26(火) 23:00:35.13 ID:+itZe3RO
ところで突然どうでも良い質問で恐縮ですが…

「車長」の発音って「社長」と同じで良いのでしょうか。
それとも「議長」や「都庁」みたいに頭にアクセントが付くのかな?
638HG名無しさん:2011/04/26(火) 23:19:05.78 ID:Z9H58MWp
頭にアクセントだね。
639HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:15:03.76 ID:Dea09oaE
シャチョサーン
シャチョサーン
640 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/27(水) 00:43:31.32 ID:gq9KtR69
マウス最強伝説
641HG名無しさん:2011/04/27(水) 04:11:56.27 ID:qifEXRuR
サンダーボルトに瞬殺だろ
642HG名無しさん:2011/04/27(水) 15:16:38.37 ID:blZYnQyK
最近、事故で片腕が不自由な
体になってしまった。
だが、思ったより平気だ。

これはダメージ表現がつき物の
戦車を作ってたからだろう。
自分のダメージにも寛容だ。



643HG名無しさん:2011/04/28(木) 17:32:29.79 ID:c2OpZ0mV
ティーガーUのカッセル仕様でドーナツ迷彩してあるの多いけど
あの迷彩が明確に写ってる写真って車体前面から写したもの
しかないよね〜? 側面なんかはみんな想像なのか?
あと疑問は工場からプライマー塗装のままで受領したものを部隊で
迷彩したなら、ドーナツ部分はプライマー色以外になる筈だと
思うんだが。
644HG名無しさん:2011/04/28(木) 17:35:44.65 ID:H/Evgbzx
>>ドーナツ部分はプライマー色以外になる筈

言われてみればその通りだ。
ドーナツ部はプライマー色じゃない。


645HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:10:11.67 ID:kUk+EFq3
646HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:23:23.22 ID:0CaMNLdl
ドーナッツ食べたくなったじゃないか!責任とれ!ちょっと買ってくるわ(´・ω・`)
647HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:38:42.34 ID:R6g89Y4E
パンツァーレックスの写真て人工着彩かな?
648HG名無しさん:2011/04/28(木) 18:59:08.73 ID:QzqPSZ45
従来プライマー色のまま、といわれていた車体

実は塗装されていた、ということか

夢を壊すやつぢゃ(´・ω・`)
649HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:18:24.15 ID:IafnQ+4L
質問ですいません
ドイツ兵の装備なんですが
ヘルメットはフィールドグレイ、軍種デカールのみ有り、水筒のコップフィールドグレイって状態で1942年春って設定は無理あるでしょうか?
なんでもヘルメットはダークグリーンに変更あったとかでよく分からなくて困ってます

650HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:27:36.73 ID:spHIG6kw
>>649
ドイツ兵は赤く塗れ!
651HG名無しさん:2011/04/28(木) 23:58:18.48 ID:0OUfsO2v
llllllllllllllllll/ ̄ ̄ ヽllllll
llllllllllllll /       ヽll
iiiiiiiiiiiiiii    そ あ  .iiii
iiiiiiiiiiiiii|  2 こ き  |
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  兆で ら  |;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  円   め  |;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  . た  |:;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ    ら  |:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
652HG名無しさん:2011/04/28(木) 23:59:17.72 ID:0OUfsO2v
llllllllllllllllll/ ̄ ̄ ヽllllll
llllllllllllll /       ヽll
iiiiiiiiiiiiiii    そ あ  .iiii
iiiiiiiiiiiiii|  2 こ き  |
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  兆で ら  |;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  円   め  |;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  . た  |:;:;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ    ら  |:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
653HG名無しさん:2011/04/29(金) 00:10:43.80 ID:V4fam/Dc
>>650
でたな海洋堂のオヤジめ!
654HG名無しさん:2011/04/29(金) 17:30:00.02 ID:XOoTRYDh
カッセルのティーガーは地色がプライマーぽいけど
他の車輌の末期型はどうなんだろ? 
記録写真であるヤークトパンターやヤークトティーガー
の生産工場での写真はダークイエローっぽいんだよね。
やっぱりメーカーでの工程の差なんかな〜?
655HG名無しさん:2011/04/29(金) 18:39:41.97 ID:JMsJafO1
超末期はプライマー流用よりダークグリーンとかレットブラウン一色の車両のほうがありそうな気がするんだが
656HG名無しさん:2011/04/29(金) 19:03:11.77 ID:gNmXEGg0
ダークグリーンの在庫が無い場合は、明度の似通ったジャーマングレイで代用してもいいという通達もあったみたいだね。
重戦車大隊記録集にもこれが前提の塗装図がでてるけど……。
ジャーマングレイ一色ってのは無かったのかな?
……さすがにないか。
657HG名無しさん:2011/04/29(金) 19:56:02.99 ID:BZgm1c1s
>>ジャーマングレイ一色ってのは無かったのかな?
>>……さすがにないか。


http://morinosatoclub.ocnk.net/data/morinosatoclub/product/295bc4c770.jpg
http://morinosatoclub.ocnk.net/zoom/72983
658HG名無しさん:2011/04/29(金) 20:08:45.12 ID:3TvXgkgw
ベルリンのパンターGでジャーマングレーなのいなかったっけ
659HG名無しさん:2011/04/29(金) 20:39:47.17 ID:XOoTRYDh
もう塗装するヒマねぇ!さっさと出してしまえ!
って切り替わるタイミングっていつだろな?ww
>>658
ベルリン郊外のマリーエンフェルデにパンターの工場があったらしいから
そっから出てきたやつなんかな?
660HG名無しさん:2011/04/29(金) 20:39:51.92 ID:aflzXTcx
>ベルリンのパンターGでジャーマングレーなのいなかったっけ

それ、初出はスコードロン・イン・アクションのイラストだと思うが、その元ネタがノルマンディのSS12師団のパンターだから信憑性は限りなく低い。
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110429/20/201104292035047341597740281.jpg
顎付きコーティング付きw

源文版
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110429/20/201104292035507346507010110.jpg
661HG名無しさん:2011/04/29(金) 20:44:03.04 ID:aflzXTcx
662HG名無しさん:2011/04/30(土) 00:50:16.98 ID:LzhoAJMT
イラストのほうが面白そうに見えるのはなぜだ
663HG名無しさん:2011/04/30(土) 01:20:22.74 ID:x69TBbQb
ヒーターが見えてるけどその話始めたら殺す
664HG名無しさん:2011/04/30(土) 04:11:45.36 ID:VjvdjiKF
ヒーター入れようっと

いま、朝まで生TVをいい加減に見ながら
作ってるんだけど寒い。
665HG名無しさん:2011/04/30(土) 04:15:02.92 ID:aWnNg4/h
石川ってジジイからは狂気を感じる
666HG名無しさん:2011/04/30(土) 08:05:04.01 ID:KuK3RPBw
そういえば確かインアクションだかに、「アゴ付きヒーター付きコーティング有りジャーマングレイにレッドブラウンの縞迷彩」ってのもあったな。
元ネタにはお目にかかったことが無いが(笑)。
667HG名無しさん:2011/04/30(土) 12:22:23.48 ID:VjvdjiKF
まあ塗料があって、戦車があったんだから
可能性はゼロじゃないわな

って、さっき起きた
パーツに埋もれるようにして寝てた。
TV付けたまま・・・
668HG名無しさん:2011/04/30(土) 16:04:14.38 ID:aWnNg4/h
1/35フリウルのパンターやタイガー1の履帯ってセンターガイド穴開いてる?
なんか作例見ても開いてないように見えるんだけど。1/48のは開いてるの確認出来たけど
669HG名無しさん:2011/04/30(土) 19:45:53.25 ID:TUOFHj0x
予め色分けしてくれてればいいのに
670HG名無しさん:2011/04/30(土) 22:27:36.54 ID:3jDJMJ4L
>>パーツに埋もれるようにして寝てた。

それでいいんだよ。
それでこそモデラーだ。
ベッドや布団で寝てる他の連中のほうこそ堕落してる。
671HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:10:52.08 ID:KuK3RPBw
3/11の地震のときは、積みキットが崩れてきてホントに生き埋めになった。
672HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:27:21.55 ID:X7zKw58p
>>668
あいてるよ
673HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:29:30.97 ID:SQEM4trm
>>670
俺フツーに模型作るけど布団で寝てる
堕落だったのかw
674HG名無しさん:2011/04/30(土) 23:56:53.45 ID:aWnNg4/h
>>672
ありがとう。
675HG名無しさん:2011/05/01(日) 02:53:50.09 ID:DeelE8fz
お兄様、あなたは堕落しました。
676HG名無しさん:2011/05/01(日) 03:05:28.66 ID:gUxe106a
墜落はいいが堕落はいかん
677HG名無しさん:2011/05/01(日) 05:24:19.66 ID:d7q4XgSo
兄様って呼んだほうがいいかしら
678HG名無しさん:2011/05/01(日) 16:59:10.28 ID:gUxe106a
ドラのパンター系列予備履帯ラックは何度やってもめんどいな
679HG名無しさん:2011/05/02(月) 00:50:52.23 ID:xJNNtnHM
ドラゴンの3号H型を買って来た。
42口径5cm砲搭載型って、何かこじんまりまとまってて好きだわ。
680HG名無しさん:2011/05/02(月) 01:37:50.69 ID:KuqyK4VZ
>>678
F型とかはエッチングになっているけどあれは改善され点のかな
681HG名無しさん:2011/05/02(月) 09:24:46.10 ID:YM5Ni9nj
めんどくさいというか履帯つけるとそのまま組めない>豹履帯ラック
682HG名無しさん:2011/05/02(月) 13:02:13.10 ID:F3xaWfnU
パンサーFのエッチング履帯ラックはダメだね。
履帯の厚みとまったく合わない。
俺は履帯を薄く削ってなんとか収めた。
683HG名無しさん:2011/05/02(月) 13:57:53.77 ID:1FsVlLpr
ヤスリでラックを薄く削るくらいの知恵も無いのか?
684HG名無しさん:2011/05/02(月) 14:04:35.71 ID:I/e3Cf+7
>>683
それがめんどいって言ってんだろうがよ。理解力ないなw
685HG名無しさん:2011/05/02(月) 14:06:38.95 ID:F3xaWfnU
>>683
ラックに厚みが無いから収まらないんだよ。
お前アホなの?
686HG名無しさん:2011/05/02(月) 14:48:55.50 ID:I/e3Cf+7
あ、アンカ無かったから俺が読み間違った。理解力無いのは俺か。スマソ
687HG名無しさん:2011/05/02(月) 16:27:54.99 ID:KuqyK4VZ
ラックを削って履帯の穴を広げて差し込む
だがピンが通せないのでさらに履帯の裏を削る
あまりやりすぎると強度に難
ピンは差し込んでおかないと塗膜の厚さで困る
ということで予備履帯は固定になり塗装、汚しで困る
新造複製はめんどい
楽に作らせて欲しいわ
688HG名無しさん:2011/05/02(月) 17:04:03.41 ID:wHjkjXoK
ここでいうことじゃないが
アメリカがウサマ・ビンラディンの殺害に成功したな

やったのは海軍特殊部隊SEALだとか

やっぱアメリカはすごいね
ジャップじゃ真似できない
689HG名無しさん:2011/05/02(月) 18:56:56.30 ID:yyqgqj7i
すごいか?
10年もかかったのに。逆にビンラディンの方がすごいんじゃないか。

あっ、なんかニュースのビンラディンの死体、コラって話でもちきりだけど。
690HG名無しさん:2011/05/02(月) 19:14:47.13 ID:1q20bTtV
公式に出したわけでもないのに死体写真として流された画像、だけどね。
691HG名無しさん:2011/05/02(月) 20:39:08.49 ID:u6EIsMG9
何にせよスレ違いでしょ
何で時事ネタをいちいちここでやりたがるのか分からん
692HG名無しさん:2011/05/02(月) 21:05:31.67 ID:0bYbggR4
ポーランドで引き上げられた4凸の
フェンダーの滑り止めパターンを見ると
トライスターの4Dみたいなドットパターンだった。
ドットパターンってあながち嘘でもないんだね。
当時はずいぶん叩かれていたが。
693HG名無しさん:2011/05/02(月) 21:10:15.94 ID:0bYbggR4
あと、レストアされた四凸の上部構造物は
でっち上げなのかな?
引き上げられた時の画像見ると
戦闘室等全く付いてないんだけど。
詳しい人教えて。
694HG名無しさん:2011/05/02(月) 21:23:09.10 ID:ZW5VzrL3
三星のWDのフェンダーパターンが叩かれたのは、一般的ではないパターンを「これが最新考証だ」とばかりに持ち上げちゃったからかも。

もしフェンダーが点と通常の2パターン入ってたら、むしろ好意的に受け止められてたと思う。
695HG名無しさん:2011/05/02(月) 21:56:08.30 ID:u4r3quPd
あれは開き直ったのが良くなかったよな対応が悪かった
696HG名無しさん:2011/05/02(月) 23:11:07.21 ID:NCkPCsxb
ドラゴンの4号Eのドタバタもひどかった
4号短砲身は常に不遇である
697692:2011/05/03(火) 00:54:33.08 ID:1GBlzy86
そういやドラゴンの4号Eもずいぶんすったもんだした記憶があるけど
これも確か何とか言う外人がずいぶんな言い草で
完璧究極を吹きまくってたのが鼻についた。
698HG名無しさん:2011/05/03(火) 07:35:34.77 ID:Iwa9APwS
ドラの4号Hはどんなだろうなあ
699HG名無しさん:2011/05/03(火) 08:30:58.39 ID:Y49tVEV6
三星の4Dは形状は良かったから、あのドットパターンのフェンダーがとても残念。
ドラの4Eはウナギと称されて続く短砲身は全て、即買いが控えられて売れなかった。
両社ともスケールモデルの原点を軽視した結果だろうね。
700名無しさん@電波いっぱい:2011/05/03(火) 09:16:17.72 ID:UTSb292N
後から出た潜水戦車仕様の4Dには通常パターンのフェンダーとなった車体上部が別に入っているよね。
組立説明書では通常型ではドットパターンを使えとなってるけど。滑り止めパターン以外に違う所はなさそうだよ。
701HG名無しさん:2011/05/03(火) 12:37:30.23 ID:Gs+AQelm
でもヒケだらけなんだろ
702HG名無しさん:2011/05/03(火) 13:45:56.92 ID:8nZO2qJm
シナプラなんかいらんわ。
タミヤが四号を出してくれないかな?
703HG名無しさん:2011/05/03(火) 14:52:47.88 ID:fpU26tS/
この前スレでワイヤー話してたときにドラのワイヤーは焼きなまして
ネジネジして詰めるといいよと言われてやったが
いい感じに詰まったワイヤーになった教えてくれた人ありがとう
704HG名無しさん:2011/05/03(火) 20:05:39.31 ID:ICQEO/U4
>>700
ま、その通常パターンの凸凹が控えめなのはご愛嬌。
705HG名無しさん:2011/05/03(火) 21:58:05.10 ID:aoI3h0Qw
民のIV号こそが諸悪の根源だろw
706HG名無しさん:2011/05/03(火) 22:04:32.43 ID:fpU26tS/
戦車の車内色のプライマーのままっていつごろから?

それにしてもプライマー色って難しいな
タミヤのハルレッドに赤やら白やら混ぜてるが思った色にならん
俺の思い描いている色もわからなくなってきた
707HG名無しさん:2011/05/03(火) 22:54:00.59 ID:LkIOtcbW
ルストとか
708HG名無しさん:2011/05/03(火) 23:08:33.67 ID:4q+UPNGk
ガイアのオキサイドレッドじゃ嫌なのか
709HG名無しさん:2011/05/04(水) 01:39:20.46 ID:rhwfmK1l
クレオスのレッドブラウン(c41)で済ませてる

最近の生産ロット、色がエグくていい感じ
710HG名無しさん:2011/05/04(水) 09:12:48.91 ID:VeYXWv+/
今や戦車模型は圧倒的に中国製がベストですね
精密度、価格、エッチングまで入ったボリューム
日本を含めて他国の追従を許さない

タミヤのような日本製模型は部品が少ない分、初心者用だね
ドラコンのような中国製模型は部品が多くて、オプションを選択する必要があるので知識のある中級者以上向きかな
711HG名無しさん:2011/05/04(水) 09:50:29.76 ID:DNDlx1I8
なんか中華製は作るのに余裕が無い感じなんだよね。
日本製みたいに、ただ説明書を追えば確実に出来上がる方が
楽で好きだわw まぁ値段はもう少し安くして欲しい。
712HG名無しさん:2011/05/04(水) 09:56:55.58 ID:DNDlx1I8
そういえばカッセルのティーガーUのドーナツ迷彩で
グリーンのプライマーもあった。って話がAM誌で
書いてあったけど、じゃあ車内もグリーンなのか?
って話だよね? どうも信じられないんだけど
グリーンのプライマー塗料ってあったの?
713HG名無しさん:2011/05/04(水) 10:19:09.43 ID:VeYXWv+/
711は正に模型初心者の典型的な意見だろう
ただ、はやり中級者以上はタミヤのような日本製の各部の省略が少なく
生産時期によるパーツ違いもセットされているドラコンのような中国製を評価するのである

タミヤをサイバーホビーレベルにしようとすると、別にキャタピラーやエッチングを買わなくてはならず割高になってしまう
因みにエッチングも今や中国製が圧倒的である
714HG名無しさん:2011/05/04(水) 10:20:55.91 ID:02nQM7S5
>>710
ドラは精密だが、素組するだけで素人でもそこそこレベルの完成品が出来る。
タミヤは部品が少なくすぐ完成するので初心者にもとっつき易いし、
上級者はその分、塗装や改造で腕の奮いがいがある。
厨房が作ったパチ組みや簡単フィニッシュのMGよりも、雑誌ライターが作った作例HGUC
のほうが遥かに出来はいいだろ?
部品が多いから偉い
というのは、高級スポーツカーを乗りこなせもしないで磨いてるキモヲタと同じだよ。
ドラのキットをマンセーする前に80年代のMSVやWMみたいなモナカキットをちゃんと仕上げなさい。
715ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/04(水) 10:32:15.93 ID:1MUVepN+
上げで釣ってる奴に上げでレスしなくても。
716HG名無しさん:2011/05/04(水) 10:36:32.66 ID:DNDlx1I8
>>713
そんな区分けお前のアタマの中だけでしてろよw
自分の好みで店で選んで買って作るだけだろ?
717HG名無しさん:2011/05/04(水) 11:17:04.81 ID:VeYXWv+/
残念ながら精密度、価格、全てに於いて日本製の戦車キットは中国製戦車キットに叶わない

豊富過ぎるバリエーション
日本製では1/35の4号戦車の長砲身型なんて何十年前のHやJ型なんてのしかないが
中国製はそれだけでもバリエーション違いを複数楽しめる

中にはコーティングまで付いたのを選ぶことも出来る

ネット右翼は認めたくないのだろうが

戦車模型の主流は中国製なのである
718HG名無しさん:2011/05/04(水) 11:31:51.04 ID:V1PjQp+r
中国製ねえw
ドラゴンはもう少し組み立て説明書をちゃんとすべし。
不要部品指定がメチャクチャだったり、オプションパーツがわけがわからなかったり、
組み立て図にある部品が入ってなかったり、図と現物の形状が違ったり、
部品ナンバーの指定が間違ってたり忘れてたり、取り付け位置が間違ってたり、
もう、ありとあらゆる間違いだらけの説明書のおかげでせっかくの設計が台無し。

トラペは部品が細かいだけで似てないし、
ブロンコは20年前レベルの出来だし。

同じ中華でも台湾のAFVクラブはちゃんとしてるよね。
719HG名無しさん:2011/05/04(水) 11:39:29.39 ID:PXGfh3s8
>>718
間違いや読みやすさ、さらにはパーツ違いの説明とか書いてあれば組み易が格段に上がるだろうな。
今は翻訳機が必要な感じだもの、説明書の説明書を出したら売れるんじゃないか?w
720HG名無しさん:2011/05/04(水) 11:46:36.50 ID:mFgl+1wo
スケールモデルを作る奴は昔に比べてマニア度が高いので、インストの正確さは余り重要ではないだろうな
勿論間違っていて良い訳ではないが
721HG名無しさん:2011/05/04(水) 12:09:15.95 ID:Lo6gIw5p
あんな説明書を作られて、設計部門の奴らはよく腹が立たないもんだ。
設計部門が説明書をチェックしろよ。
模型誌がドラゴンキットの組み立てをフォローする別冊を出せばそこそこ需要があるんじゃないかと10年以上前から思ってるんだが、なかなかそういうものが出ないね。
以前はハセガワがそういうことをやってもいいんじゃないかと思ってたんだが。

パーツを少なくして組みやすくするのは高い能力と技術力が必要。
今の中国製でそこそこ高い技術力を持っているといえるのはドラゴンだけ。
技術力は資本でカバーできる。人的能力となると、ドラゴンも怪しい。
722HG名無しさん:2011/05/04(水) 12:34:18.61 ID:mLFsHOF0
>インストの正確さは余り重要ではないだろうな

重要にきまってんだろ。 
「…いつも説明書がルーズだな」て実際思われてるんだから

723HG名無しさん:2011/05/04(水) 12:49:25.12 ID:mFgl+1wo
資料見ながら、ここがおかしいあそこは直そうってやってるマニア層にとって、インストの重要度が低いってことさ
昔よりそういったマニアが占める割合が高いんだから、昔よりもインストをアテにされる率が低かろうと
オレは既に「こういう物」って思ってたが、気にする奴もいるもんだなあw

まあ飽く迄も、万人がより使い易いよう、正確さを高めて然るべきとは思ってるがね
724HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:02:27.96 ID:9fP2HPjh
ともかく快適に楽しく組めるように、と考慮されたキットは、
極上の心遣いでもてなしてくれるサービスを受ける感覚に近い
キットを作った人たちの人柄に触れる気がして、それがなんとも心地良いんだよね

俺がタミヤを、日本の誇りとまで言いたいほど好きな理由はそれ
725HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:15:01.21 ID:VeYXWv+/
20年位前はタミヤが精密度は圧倒的だった

しかし、今は中国製戦車キットに押されて見る影もない

タミヤでドラコンレベルの出来にするには、他社メーカーのアフターパーツ(それも大半が中国製)を入れないと話にならない

もはやタミヤは初心者向けの簡易キットとしてしか需要はない
バリエーションの豊富さ精密度、価格
完全に中国製の戦車キットが上すぎる
726HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:20:14.21 ID:9fP2HPjh
勝手にお前の基準で上下きめたらいいよwお前の中で、な

安くてボリューム満点の大衆食堂と、おしゃれなカフェを比較して、
圧倒的に大衆食堂が上、と言ってるようにしか見えんのだがw
727HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:28:55.35 ID:+4L/dXY4
タミヤがおしゃれなカフェw
カフェはカフェでもいまやバードカフェだな
728HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:30:23.07 ID:9fP2HPjh
当然のように突っ込んできたなw
どっちがどっちだなんて一言も書いてないだろう
やはり頭お堅い人は、こういう比較ぐらいナンセンスだ、と言っただけだとわからなかったか
729HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:47:08.88 ID:mXY9Z50N
何度目だよこの流れ
730HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:56:26.85 ID:7Ir61hYJ
こう大漁に釣れては繰り返されても仕方ないなw
731HG名無しさん:2011/05/04(水) 13:59:29.37 ID:VeYXWv+/
もうとてもじゃないが、タミヤでは中国製品に競合出来ない
既にタミヤの新製品は、見事なほどに中国製品の新製品とパッティングしないようにしている

残念ながら日本の戦車模型は、中国製品の隙間を縫うしか生き残る道はない

日本製品でドラコン並みのボリュームにしたら価格で対抗できない
732HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:02:45.88 ID:7Ir61hYJ
MADE IN PHILIPPINES
733HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:02:53.05 ID:bbjac4aa
ドラゴンって忙しいのに完成に時間ばっか食うんだもん
精密度を追求しても所詮おもちゃなんだからキリが無くなる
そういう妥協点がタミヤは優れているんだよ。
それにタミヤがもしドラゴン並みの細かさで製品を作るとしたら
技術力からして簡単に出来るでしょう。
734HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:05:28.75 ID:XJQVkCss
中国製品でも某日本人の設計ではない社内設計だと、
クソキット率高いんだけどな。
735HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:09:23.30 ID:VeYXWv+/
簡単に出来ても価格で中国製品には対抗は出来ない

多数の型式違いのバリエーションを作る余裕はない

日本製品は中国製品の製品化していないマイナージャンルでしか生き残る余地はない

または…
簡易キットとして初心者向けの製品としての価値はあるが
より精密な中国製品と値段もあまり大差ないし、
開発年度の古いキットを延々出し続けけるしかないのか
736HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:09:25.84 ID:06NVxlQc
もし海外メーカーで作りやすさとそこそこの再現度を重視するようなメーカーが出てきたらタミヤの存在意義は完全になくなるんだけどな
737HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:13:20.72 ID:bbjac4aa
タミヤの4号D型が悪いとか言われているけど
俺なんかは作りやすくて好きだけどな
模型マニアからしたら物足りない出来なのかも知れないけど
模型に興味が無い軍事マニアの誰が見たって4号D型には見えるでしょう
それで充分だよ。物足りない人は色々いじれば良いと思うし。
738HG名無しさん:2011/05/04(水) 14:16:21.91 ID:WvRZ//ru
黄金房わんさか湧いてるなw
739HG名無しさん:2011/05/04(水) 15:10:37.36 ID:x2tdVwRR
タミヤは確かに昔は凄かった・・・
再現度は多少落としてあるのは昔からだし、
初心者にも形に出来やすいと思うしパーツ売りが
有るのが安心出来る。
トータルでは今でも凄いと思う。

ドラゴンは細かく再現してバリエーションも豊富で助かっているが・・・
組説の間違いが多過ぎで初心者には薦められん。
(パーツ売りも無いのが厳しい)

初心者にはタミヤを薦めるが、自分で間違いがわかったり
ディテールアップする人にはお好きな方を・・・で良いんじゃねえの?
740HG名無しさん:2011/05/04(水) 15:11:19.63 ID:06NVxlQc
黄金房ってなんだ?うんこ?
741HG名無しさん:2011/05/04(水) 15:28:08.75 ID:PXGfh3s8
タミヤは三凸フィンや限定のフィギュア付きタイガーで思ったが、せめてエッチンググリルくらい付けろよと。
あれだけで、最近の販売なのに箱の中身だけでできる再現度が最低限のラインにすら届かないと感じちゃうわ。
ウェザリングマスター付けるよりそっちつけろよw
別売りで買わなきゃいけないって結構ハードルが上がると思うんだけどなぁ。
742HG名無しさん:2011/05/04(水) 15:49:29.24 ID:VeYXWv+/
エッチングを同封すると一気に単価が上がる
瞬間接着剤を使わなければならず難易度が上がる

もうタミヤは3号突撃砲フィンランド使用のように
中国製品のやってない隙間を狙うしかない
それでも日本タミヤ製品の3号突撃砲自体軽く10年以上前の古い設計だが…

ドラコンのスマートキット3号突撃砲には精密度で遠く及ばない
743HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:03:46.63 ID:PLW/RhNk
ドラゴン=香港

で、日本製より優れた中国製って、どのメーカー????
744HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:21:03.74 ID:pgPxW7oG
>>741
JS系列やBT-7、ヤクティーではちゃんと付属してるし、
ちょっと前に出た3号Nでも付属してたのに、3突フィンではついてないんだ
745HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:22:24.61 ID:9fP2HPjh
うはw
>>713
俺は模型20年はやってるんだがな
自分の価値観で理解できない頭固い人は、都合のいいように相手にレッテル貼りですか?
キットを組む過程そのものが楽しくて、再度同じキットを作りたくなるのはタミヤぐらいしかない
746HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:29:12.13 ID:9fP2HPjh
つか、完全再現がデフォみたいな人は、芸術関係全く無知なんだろうな
完全再現みたいなのは、写実主義というひとつのジャンルに過ぎないのに、
ディティール厨はそれしか基準に無い
仮に印象主義的方向性なら、デフォルメこそが表現なのに
747HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:42:55.93 ID:v6FDiQaS
http://s49.radikal.ru/i123/0908/3f/f0df84af5802t.jpg

短小包茎の指揮戦車は珍しい。
748HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:43:03.41 ID:VeYXWv+/
なるほど、ネット右翼にとって香港は中国ではないのか…

しかもディテールの省略を芸術とは!

恐るべしネット右翼

どう考えても戦車模型は中国製品が主流なのに
749HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:47:18.14 ID:/Y0WAS48
ドラゴンは苦行。
東欧キットのほうがまだ楽しめる
趣味でストレスたまるのはバカバカしい
750HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:55:13.40 ID:9fP2HPjh
俺はドラゴンの模型がダメだなどと微塵も言っていないし思ってもいないよ?w
アカデミーの古いキットなどオークションで買おうと思うこともあるよ?w
誰がネット右翼ですか?
俺はタミヤの製品が単に好きなだけで。

俺個人からすれば、過剰なディティールアップはむしろ気持ち悪い
ディティールアップを批判するわけじゃないんだけどね
感覚としては、おばさんがゴテゴテとブランド品で身を包んでる気持ち悪さ
個人の趣味を批判はしないけど、誰もがそれを目指していると押し付けないでほしいな

ディティール厨も、ウォッシングやドライブラシなどでデフォルメした印象的表現はしてるのにね
完全再現を目指すなら、そんなうその塗装とかありえないよ?w
751HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:11:38.91 ID:VeYXWv+/

ネット右翼の主張

ドラコンモデルは日本製のタミヤよりディテールに優れたキットである

古いアカデミーモデルのように、他社のコピー品かもしれないものも、しっかり買う

そして…

香港は中国ではない!

恐るべしネット右翼
752HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:13:22.02 ID:WgjbcFse
春だなあ
753HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:26:24.81 ID:/k7JktnL
タミヤは昔から設計者のイメージモデルだから、
精密になってもな
754HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:26:32.92 ID:sLlj/QfV
出来が良ければどこ製でもいいわ
足りないところがあれば自分で足すよ
755HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:34:22.29 ID:mXY9Z50N
>>747
ジャーマングレーと紺のスク水は同じよさがあるな
756HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:35:26.63 ID:9fP2HPjh
激しく同意
757HG名無しさん:2011/05/04(水) 17:57:13.25 ID:zIPL7qam
衰退していくAFVプラモ界での釣りか
自作自演のお花畑か
758HG名無しさん:2011/05/04(水) 18:09:07.72 ID:E33tzl/d
>衰退していくAFVプラモ界
うん、メーカー批判よりも購買層の減少の方が問題だろうね。
時代の変化なんだからどうしようもないけど。
759HG名無しさん:2011/05/04(水) 18:14:16.75 ID:bbbTrce0
>747
これが指揮戦車だという理由は何?
写真が小さいのでよく分からんが
単に車体後部にラックつけた4号にしか
見えんのだが・・・
760HG名無しさん:2011/05/04(水) 18:41:13.24 ID:06NVxlQc
>>746
うわあ・・・・スケモが今まで目指して来たことを全否定しちゃったよこの人w

どのメーカーも基本は完全再現を目指しててその妥協がデフォルメなのに
761HG名無しさん:2011/05/04(水) 18:45:43.44 ID:q2NskRS2
70レスとかついてたからどこか潰れたのかと思ったキチガイ共死ねよ
762HG名無しさん:2011/05/04(水) 20:44:42.97 ID:UqgAZl91
>>746
AFV模型のド素人なんだね。
他のスケールモデルはいざ知らず、
ディテールの再現にこだわるAFVに限れば明らかに的外れな指摘だよ。
塗装に関してなら写実<印象の傾向はあるが。
763HG名無しさん:2011/05/04(水) 20:53:24.80 ID:8GMIpNf1
>>755
競泳水着が好きな俺は迷彩柄のほうが好き
764HG名無しさん:2011/05/04(水) 20:57:31.12 ID:bbjac4aa
まあこうやって他人の意見を完全否定する人たちばかりだから
AFV模型は暗く陰気な趣味というイメージから脱却出来ないのよ
否定するにも否定の仕方ってあると思うけどね。
765HG名無しさん:2011/05/04(水) 20:58:31.61 ID:v6FDiQaS
「日本中のぉっ!全てのぉ!模型メーカーさんとぉ!同じ物を取材しぃ!
 その中でぇ!私達、もしくはぁ!購入者様にぃ!何らかの不備が有って!
 このような!事態は!起こしました!!
 これに関してはぁ!真摯にぃ!お詫び申し上げまぁっす!!
 大変失礼致しましたっっ!!!!」
766HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:39:34.78 ID:9fP2HPjh
>>762
ディティールの再現にこだわる、でも塗装は写実>印象
ディティールの印象については重さを考慮すらせず、塗装に関しては印象を重視する
こういうのをダブルスタンダードと言うんだと思うよ

俺が、過度なディティールアップに嫌悪感を抱くのは、バランス感覚の欠如を感じるときなんだよね
部位によって精度が異なってると、
ある部分は非常に精密なのに、ある部分は精度がだるい
精密な部分を見たら、精度が出ていない部分の粗が目立つ
例えばフィギュアの造形や彩色まで、非常に精密なエッチングパーツの精度で仕上げないとマネキンに見えてくる

全体の成型技術や製作技術による精度がバランスよくまとまっている、
こういう形態に関する印象については考えたことすらないのかなこの人
767HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:43:49.82 ID:9fP2HPjh
一行目ミス
×でも塗装は写実>印象
○でも塗装は写実<印象
768HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:46:25.91 ID:mXY9Z50N
さっさと作品をうpしてお互い言いたいところを示したらどうだ
769HG名無しさん:2011/05/04(水) 21:56:20.70 ID:06NVxlQc
>>766
こう言う奴はだいたい作らないw
770HG名無しさん:2011/05/04(水) 22:09:08.73 ID:1lapWXCI
て言うかお前作ってないだろw
771HG名無しさん:2011/05/04(水) 22:24:58.35 ID:UqgAZl91
>>766
御託並べただけで説得力ゼロだねw
772HG名無しさん:2011/05/04(水) 22:25:00.16 ID:VeYXWv+/
ネット右翼には残念だが

戦車模型では圧倒的に中国製が上である
それに対して日本製の模型は…
値段が高い
ディテールが甘い
バリエーションが少ない
と、完全に中国製品が優れているのが現実である

そして、以前から日本の自衛隊キットは中国製のものが出回っていたが
遂に…旧日本軍のキットが中国から出てしまう

ネット右翼はさぞかし残念だろう
773HG名無しさん:2011/05/04(水) 22:29:48.20 ID:9fP2HPjh
4月5月で3個組んだよ
774HG名無しさん:2011/05/04(水) 22:31:30.90 ID:06NVxlQc
うp
775HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:13:13.78 ID:e9xZ/3Jw
766の言ってる事わかるなぁ。
例えばMA社のフィーベルとか見ると、どれもエッチング、金属砲身だのギンギンだけど
トータルで感動しないっつーか、ヒマイチ。
あの・・・いつも思うんだけどMAには悪いが、あそこのおかかえライター、なんか皆イマイチだね。
このまえのティ−ガ−本の作例とかも。
776HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:16:07.62 ID:bbjac4aa
ドラゴンが好きな人はドラゴン買えば良いじゃん
ただ俺なんかはタミヤの作りやすさと適度な再現度が丁度良い。
ドラゴンの弱点は細かすぎて神経使うし制作時間がかかる。
模型以外の趣味にも時間欲しいしね。
777HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:36:57.09 ID:mLFsHOF0
ID:VeYXWv+/ みたいな奴が定期的にあらわれるな。今は連休だからか
778HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:42:17.62 ID:mFgl+1wo
そいつに食い付いてる奴もまたアホだがw
779HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:49:09.10 ID:zIPL7qam
自作自演じゃないかな
780HG名無しさん:2011/05/04(水) 23:58:59.90 ID:mFgl+1wo
不都合を何でもかんでも体良く押し付けて誤魔化すのもどうかw
781HG名無しさん:2011/05/05(木) 01:37:38.29 ID:Khp1K1QB
ドラゴンは発売前にインストの確認をしないのか?
いつも何かしら不具合がある。
だからいつまでも一流になれない。
タミヤを超えられない。
782HG名無しさん:2011/05/05(木) 01:44:49.39 ID:IjpS/euy
>>781
タミヤにはどう考えても勝ってるけどドラゴンに弱点があるのは間違いない。

インストもだがエッチングも酷い。なぜ自社で作った物同士が合わないのか?
ずっと言われてる事だけど一度組んでみてから製品化して欲しい
783HG名無しさん:2011/05/05(木) 02:06:19.32 ID:Y9laGwNu
画像うpしたいんだがいいとこある?
以前使ってたとこサービス終わってたんでf^_^;
784HG名無しさん:2011/05/05(木) 03:00:30.76 ID:EbzRWf+j
ヤフのフォトアルバムにでも置いて、オクに使えよ
ヲチスレでネタにするからw
785HG名無しさん:2011/05/05(木) 04:28:55.51 ID:beZX/3Iy
箱の蓋をあけたらパーツがギッシリ詰まっていたよ。怖いよー(´・ω・`)
786HG名無しさん:2011/05/05(木) 06:38:06.96 ID:zRPSZVBW
えらく伸びてるから、何か新作キットで盛り上がってるのかと思ったら...
787HG名無しさん:2011/05/05(木) 07:17:13.01 ID:O7egCAy+
おっさんになって反抗期を迎えるとどうしようもないという一例
788HG名無しさん:2011/05/05(木) 13:10:54.28 ID:iXkTCA0s
トラペの37mmFLAK37組んだんだがこのキットって野戦台座かさ上げしてるせいでロック機構が届かないけど実物もそうなの?
ググっても、そもそもシールド付きもそうだが、かさ上げされてる画像も出て来ないけど、もしかしてこの仕様って車載以外無かった?
789HG名無しさん:2011/05/05(木) 14:38:21.37 ID:VgTHydBn
すべてタミヤ1/48MM 素組み

ttp://uploader.rgr.jp/src/up7147.jpg 
シャーマン & USインフェントリ
ttp://uploader.rgr.jp/src/up7148.jpg
USインフェントリ  製作期間:約7日
ttp://uploader.rgr.jp/src/up7149.jpg
フォルクスワーゲン タイプ82E & シュビムワーゲン  製作期間:2日/1台
ttp://uploader.rgr.jp/src/up7150.jpg
2号戦車  製作期間:3日
790HG名無しさん:2011/05/05(木) 15:46:58.60 ID:23kYKHqL
なんか激しく無意味に伸びてますねw
791HG名無しさん:2011/05/05(木) 16:03:20.58 ID:ANSmGaKq
インファントリだろw
バンド・オブ・ブラザースでも見て
もちょっと物語り性を持たせたヴィネットにしろよ。
792HG名無しさん:2011/05/05(木) 16:27:21.95 ID:7UnPO+pQ
>>789
1/48だとこういうあっさり仕上げもいいかも
793HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:05:59.29 ID:dcWhxP0P
初めてフィギュア主体のディオラマ作ってみました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1608375.jpg.html


794HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:23:32.64 ID:j122Pg9m
なんというほのぼの
795HG名無しさん:2011/05/05(木) 19:33:07.89 ID:2i/Rg8N4
何人もで取り囲んで搾乳とかちゃんとエロって注意書きいれとけよ
796HG名無しさん:2011/05/05(木) 20:05:48.39 ID:IjpS/euy
>>795
見てないけど牛とかかな?
797HG名無しさん:2011/05/05(木) 22:33:08.77 ID:G7Jis29/
ソ連兵だと一気に違う未来が見える
798HG名無しさん:2011/05/06(金) 02:49:57.48 ID:pdZeIx0+
>>797
ソ連兵はまず塩を用意してくる
799HG名無しさん:2011/05/06(金) 04:50:17.16 ID:DhCsO/s/
教えてほしいのですがティーガーT中期型はすべてツェメリットコーティング
されている車両ばかりなのでしょうか?
800HG名無しさん:2011/05/06(金) 08:58:34.22 ID:d7E3w6vH
俺が子供の頃
フランソワ・バーリンデンていう、ジオラマ作ってたオッサンがいたんだが
今も元気に作ってんの?
801HG名無しさん:2011/05/06(金) 09:24:50.29 ID:YDv8Zt2A
>>799
ごく初期生産の中期型にはコーティングはないよ。
但し、市販キットで極初期生産の中期型に組めるキットは存在しない。
極初期生産の中期型というのは、簡単に言えば初期型車体のヘッドライトを左側だけにして、中期型の砲塔を載せた形式。
所属部隊は第506重戦車大隊と、そこから抽出されたベーケ連隊で存在が確認できる。
お薦めは重戦車大隊記録集の1に出ている、506大隊のエンブレムが印象的な車体。
ただし……写真をボンヤリ見てると見逃すよ。
一見普通の初期型としか見えないから。



802HG名無しさん:2011/05/06(金) 10:01:04.28 ID:vxsfWNXq
>>799
中期型の生産開始が43年7月から、コーティング塗布の指示が43年9月からなので、7月、8月と9月の塗布開始までに生産された中期型はコーティングされてないと思う。
7月、8月の生産数は125台と言う記録があるので、その程度は無しの中期型があったと思う。
重戦車大隊記録集T、Uにカラーイラストが3例あるが、写真は1例だけそれらしき物がああったが、はっきりとは判らなかった。
803HG名無しさん:2011/05/06(金) 10:52:50.76 ID:JmU9Z61m
>7月、8月の生産数は125台と言う記録があるので、その程度は無しの中期型があったと思う。

書面記録が信用に値するかといえば、あまり当てにはならないというのがパンタースレの教訓w
例えば、502大隊にはコーティングを施した初期型が配備されているという事実をふまえれば
中期型は最初からコーティングされていたとも云える。

804HG名無しさん:2011/05/06(金) 11:51:59.36 ID:A9iWGtLZ
>>801
>>802
>>803
の方ありがとうございました。タミヤの中期型をツェメリット無しで製作しようと思ったのですが生産時期的にそんな車両あるのか?と思ったのでお聞きしました。
805HG名無しさん:2011/05/06(金) 12:34:36.05 ID:vKMQQmb2
考証とかあまり気にしないほうが良いよ。
そりゃ1941年の北アフリカにパンターが居たら問題だけど、
細かいディテール面での差違なんてかなりどうでも良いです。
何月の生産台数がどうの、
初期型にレトロフィットしたからどうの
記録写真を見たらこの個体は雑具箱にまでコーティングが施されてて面白いだの
超つまんねーんですけど。
グランドパワーとか退屈すぎて買うどころか、読む気も起きないわ。
もっとワクワクドキドキするのが戦車だろボケ。
806ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/06(金) 12:55:57.44 ID:Cf9PV9/W
『こう楽しむのが正しい』とか押しつけがましいことを言い出さなきゃ何でも構わんよw。
807HG名無しさん:2011/05/06(金) 13:01:40.21 ID:KNhmxyPm
>>805
大きなお世話じゃね
おまいはおまいで勝手に考証スットボケてりゃあいいだけで、他人にどうこうせいってのは差し出がましいだろ
808HG名無しさん:2011/05/06(金) 13:07:01.99 ID:luyUjksA
連休らしい、微笑ましいやりとりだなぁ
809HG名無しさん:2011/05/06(金) 13:15:36.68 ID:JmU9Z61m
>考証とかあまり気にしないほうが良いよ。
>そりゃ1941年の北アフリカにパンターが居たら問題

思い切り、矛盾してるw
考証気にしないなら、北アフリカのパンターもOKじゃんかw
810HG名無しさん:2011/05/06(金) 14:23:36.81 ID:VxUxifzK
>>805
フィクションと明示してくれれば無問題。
出来れば何故そうなのか蘊蓄たれてくれたら面白いと思う。

有名な653重戦車大隊のP虎だって初期型砲塔でコーティング有りだし
何らかの原因で工場に戻ったなり、不具合とかで、ずっと居座ってた初期型車両が
出荷時にコーティングされて出て行くこともあったんだろう。

写真が多く残ってる奴を考証しながらしっかり再現するのも面白いし
適当に作って大体こんなイメージですでもOKだし
大噓こいてメチャメチャ作るのも楽しければ問題ない。

オイラはドラのP虎の旧版はアフリカ軍団仕様にしたよ
811HG名無しさん:2011/05/06(金) 14:44:04.16 ID:wyBuOdTe
>>805
考証どうでもいい派の考証したい派への押し付けだなw
812HG名無しさん:2011/05/06(金) 18:27:27.56 ID:VN2gIMDC
タミヤは初期ジェリカンやっと出すか
タスカは売ってないから助かるぜ
813801:2011/05/06(金) 19:13:40.05 ID:YDv8Zt2A
>>799
追記。
「コーティングされていないと断定できる中期型」のクリアな写真。
重戦車大隊記録集1(日本語版)のP32上段の車体。
装甲板の溶接ラインすら明瞭に写っていて、コーティングは無い。
しかし砲塔の左側に新型キューポラ・ハッチの一部と特徴的な台形の手すりが写っているので中期型だと判る。

なんなら細部は無視してタミヤの中期型をこれで作っちまえば?
「エルアメインのキングタイガー」なんてのと比べりゃあ。ちっちゃなウソだよ。
814HG名無しさん:2011/05/06(金) 19:17:50.27 ID:Dui9lTpc
昔読んだ新谷かおるのマンガに北アフリカに送られたキングタイガーの話あったな
815HG名無しさん:2011/05/06(金) 20:22:37.35 ID:vxsfWNXq
>>813
やっぱり有ったねー
816HG名無しさん:2011/05/06(金) 20:28:33.03 ID:VN2gIMDC
コーティング面倒とかブレードとかローラーの初期投資が嫌だとかまあいろいろあるけど
面倒だからしませんでしたでいいと思うよ
817HG名無しさん:2011/05/06(金) 20:44:33.53 ID:JmU9Z61m
>>813
エアクリーナーの台座が付いてるから極初期の中期型じゃね?
トラベリングロックも無いし。
田宮の中期型そのまんまとはいかない罠w
818HG名無しさん:2011/05/06(金) 21:27:38.54 ID:O6pMrbm3
>>817
お前読解力無いな・・・
傍から見てて恥ずかしい・・・
819HG名無しさん:2011/05/06(金) 21:31:47.69 ID:JmU9Z61m
>>818
悪かったなw
「ちっちゃなウソ」が見過ごせない性質なんでな。
820HG名無しさん:2011/05/06(金) 22:29:09.43 ID:6IQd1ep6
7,8月生産のものでも後からコーティングされたと考えるのが自然?
現地でのコーティングがどの程度まで実施されてのかがよくわからない・・・
821HG名無しさん:2011/05/06(金) 22:43:30.82 ID:YDv8Zt2A
>>820
「重戦車大隊記録集1」を出してきたついでだ。
P143下段のタイガー。
砲塔に三連式のスモクディスチャージャーがあるので初期型と判る。
この車体、ドライバーズクラッペのある面と、車体下部全面でコーティングパターンが全く違う。
砲塔と車体上部全面は通常の横刻みパターン。
しかし車体下部全面は……なんというか、ワッフルみたいなドットパターンに格子刻みが入ってる。
砲塔と車体が違う個体なら、「砲塔を載せ替えました」というだけなんで珍しくもなんともない。
車体上下前面の装甲板なんて、交換することはおよそ絶対ないはずで、工員さんが気分でやったとしか考えられない(笑)。
822HG名無しさん:2011/05/06(金) 22:50:03.34 ID:YDv8Zt2A
>>820
もうひとつ、これは典拠を示せなくてすまないが……。
コンコルドの写真集のどれかの中に、格子をパターンの中が、一つおきに「縦」「横」「縦」「横」……となってるタイガーがある。
格子じたいもきっちり正確に引かれていて(というより正確でないと縦横縦横とパターンが刻めない)、絨毯の柄みたいになっている。
このパターンのタイガーは一輌こっきりしか見たことが、むちゃくちゃ手間がかかったはず。
模型で再現しても、ウソっぽくなりすぎるから止めた方がいいかと。
823HG名無しさん:2011/05/06(金) 23:02:25.81 ID:vxsfWNXq
>>810
653のP虎は44年の春に部隊に渡されているので、当然コーティングされている。
824ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/06(金) 23:19:31.70 ID:Cf9PV9/W
これは全面わっふる?
ttp://mccoy.nu/zone/waffle.jpg
ttp://mccoy.nu/zone/waffle2.jpg

ついで
ttp://img.photobucket.com/albums/v195/monrad/scanner/Billede025_1.jpg
ttp://img.photobucket.com/albums/v195/monrad/scanner/Billede025_2.jpg
塗って縦横の線を入れてから升目をコテで突っついたんだな、これ。
825HG名無しさん:2011/05/06(金) 23:34:54.96 ID:JmU9Z61m
>模型で再現しても、ウソっぽくなりすぎるから止めた方がいいかと。

「俺の好みに合わないからこの菓子食うなよ」と言ってるのと同じ。
余計なお世話だw
実車が存在するなら、嘘っぽかろうと何だろうと、作りたければ作れば良い話。

おまけ
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110506/23/201105062333379504711002670.jpg
826HG名無しさん:2011/05/06(金) 23:37:22.41 ID:JmU9Z61m
もろ、かぶったwww
827ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/06(金) 23:42:02.40 ID:Cf9PV9/W
読めんw。

『これは嘘っぽいよネ』でもそのうち有名になって一般化することがあるな。縦じまパンターとか。
828HG名無しさん:2011/05/06(金) 23:59:49.62 ID:dkyx9IWh
>>822 ばかだねw 「嘘だろ、ありえねーw」とか言う奴に、
証拠写真を見せて情弱っぷりを暴くのが最高の考証モデリング。
829HG名無しさん:2011/05/07(土) 00:18:20.48 ID:wethcqG7
そういう性格、作品ににじみ出るよ
模型に限らず
830HG名無しさん:2011/05/07(土) 00:28:39.00 ID:3VUfxGB0
負け犬の遠吠えか
831ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/07(土) 00:33:17.37 ID:yg1+yJOe
他人に勝つのが楽しいという事は、一人では十分に楽しめないという事じゃないか。
気の毒な事だ。
832HG名無しさん:2011/05/07(土) 00:44:13.71 ID:RNtwo8mG
>他人に勝つのが楽しいという事は、一人では十分に楽しめないという事じゃないか。

なんで、そう言い切れるのさ?
オナニーとセクースみたいな関係だろ?
833HG名無しさん:2011/05/07(土) 02:26:15.64 ID:0EWILGjZ
>>832
良いたとえだ。
確かに一人で閉じ籠って作とてる人って何が楽しいんだろうと思う。
せめてブログやらネットコンぐらい参加して、
人の評価を聞くのも楽しいと思うけどな。
834HG名無しさん:2011/05/07(土) 09:07:47.90 ID:/G84nO07
>>ごっぐ氏
824にあげられた4枚のうち、下二段のパンサーについて。
なにか串?のようなもので上から下へ一気に刻んで、次に格子の横線をザザッと引く。
このとき、先に引かれた細かい上下方向のラインが斬られてずれる。
最後に格子の縦を引いているように見えるが、氏の見解は?
835HG名無しさん:2011/05/07(土) 10:24:09.27 ID:ZZeIH0OE
死ね
836HG名無しさん:2011/05/07(土) 10:51:09.85 ID:3VUfxGB0
頼むから、ごっくにパンサーの話題をふるな。
また適当な思い込みを語ったあげく、泥沼の東部戦線になってしまうのがオチ。
837HG名無しさん:2011/05/07(土) 10:54:01.49 ID:RNtwo8mG
>>834
AMに解答らしき見解が出てた気がするが・・・・?
838ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/07(土) 11:07:29.98 ID:yg1+yJOe
>832
>833
それもそうだが、えちーや展示会では別に相手のミスを見つけて勝ち誇らなくてもいいからな。
勝つのが一番楽しいという奴は、周りがみんな自分より上手で勝てなかったり、世界一上手になってみんなに勝ってしまった後は、きっと楽しくなくなると思うんだ。

>834
上では
> 塗って縦横の線を入れてから升目をコテで突っついたんだな、これ。
と書いたがこれは撤回、

・コテ、あるいはローラー様の工具で細かいたて溝パターンを入れる->横線->縦線

の順番のようだ。中央のやり直し部分?以外は、ほかの線で斬られてない縦線が最後。


升目の中にパターンの継ぎ目が見える部分があるので、上から下まで一気に線を引いたという事は多分なさそう。
839HG名無しさん:2011/05/07(土) 11:24:26.14 ID:/G84nO07
>>中央のやり直し部分?

フェイストの「パンサー戦車」にこの一連の写真が載っている。
それによるとこの中央部分には工員が車体に昇るための梯子というか階段みたいなものがかかっていた。
階段をよけて両側をコーティングし、作業終了後に階段を外してからその部分にもコーティテングという手順になっている。
後からやってるせいか、中央部分はコーティングの乾燥状態が悪く、パターンもつぶれがちになっているね。
840HG名無しさん:2011/05/07(土) 12:17:15.85 ID:qDYF6V/D
>>833
一人よりも、他人と関わったほうが楽しいのには同意するが

>一人で閉じ籠って作とてる人って何が楽しいんだろうと思う

「一人でも」楽しめないと、趣味として長続きしないのでは?
841HG名無しさん:2011/05/07(土) 12:29:33.32 ID:RNtwo8mG
>「嘘だろ、ありえねーw」とか言う奴に、
>証拠写真を見せて情弱っぷりを暴くのが最高の考証モデリング。

これを、どう読めば


>勝つのが一番楽しいという奴


になるのか、どうにも不思議な思考の持ち主だw
842ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/07(土) 13:06:39.47 ID:yg1+yJOe
>>841
『俺の方が物知りだ!情報強者だ!弱者pgr』

これが『最高』=『一番楽しい』というのは強弱の話、勝ち負けの話だろ?
『勝ち誇ってる』のは間違いない。

> 情弱っぷりを暴くのが
こういう書き方をするとそのように受け取られても仕方ないと思うんだが。
843HG名無しさん:2011/05/07(土) 15:10:26.35 ID:yUVomaH3
>「嘘だろ、ありえねーw」とか言う奴に、
>証拠写真を見せて情弱っぷりを暴くのが最高の考証モデリング。

仲の良いマニア同士が互いに
そのマニア度(情報収集能力・知識・バカバカしさ)を
競ってる姿を想像したけどな。
相手も「本当にあるの?」ではなく
「嘘だろ、ありえねーw」と言うんだから。
844HG名無しさん:2011/05/07(土) 17:01:22.32 ID:qDYF6V/D
>「嘘だろ、ありえねーw」とか言う奴

そういう奴が登場し、その情弱っぷりを暴く・・・
それを脳内で想像しながらのモデリングというわけか
845HG名無しさん:2011/05/07(土) 17:10:40.86 ID:wethcqG7
だからそういう人の行動や作品は、言い訳がましいものになる
人を責める気持ちが結局自分で自分を窮屈な状態にしちゃうんだよね
846HG名無しさん:2011/05/07(土) 17:30:51.87 ID:RNtwo8mG
>だからそういう人の行動や作品は、言い訳がましいものになる

何を根拠にそう言い切るの?
847HG名無しさん:2011/05/07(土) 20:08:18.55 ID:N9bvYgmg
ここ模型版ですよ
848HG名無しさん:2011/05/07(土) 20:52:47.78 ID:Bnq/XSaJ
面倒だから、ソーセージマイスターが
まだ熱い装甲板に手刀でパターン刻んだのが
定説です。てことにしとけばいいんでないの?
849HG名無しさん:2011/05/07(土) 22:27:39.14 ID:FPETRjl+
俺は仕事は接客業で友人も多い方だと思うし
アウトドアで皆とワイワイ遊びに行くのが好きだ。
でも模型は1人でコツコツ作っているのが楽しいけどなぁ
結構模型趣味って他人に言えなくないか?
スポーツで他人と競うのは好きだけど
模型で他人と競ってもつまらんわ。
そりゃあ上手くなるために教えを乞いたいとは思うけどね
850HG名無しさん:2011/05/07(土) 23:01:22.74 ID:ZZeIH0OE
>>849
それは今まで模型で評価されたことがないからだろう。
851HG名無しさん:2011/05/08(日) 00:02:17.31 ID:cJ2J2WrL
793です
フィギュアの製作、塗装技術向上の為しばらくフィギュアのキットをメインに組んでみたいのですが皆さんのオススメは何でしょうか?
次は最近出た田宮のアフリカ軍団セットを購入したので、その後の参考によろしくお願いします
852HG名無しさん:2011/05/08(日) 00:59:48.26 ID:VxeAm5uM
>結構模型趣味って他人に言えなくないか?

「戦車のプラモデル?戦争が好きなの?」と決めて掛って来て、戦車のプラモデル
は有害玩具みたいな勢いで否定して来る人に会ってからは、人に自分の趣味は話さ
なくなったよ。(苦笑)

一次資料や洋書をネタに完成品を作っても、市販の和書しか読まない人達から、一方
的に「でっち上げ」と決めてかかられてさぁ、オレは知らない彼等を馬鹿になんかし
てないんだけどね、自分達が知らない=存在しない。なんて具合だったからね。
それ以来AFVの会等に行っても展示もしなければ、会話もしなくなった。
多分オレは巡り合せが悪いんだろうな。

考証に正解正確は在っても、模型趣味に優劣、勝ち負け、楽しみ方の正解なんて在
るのかなぁ?
それに、他人からの評価目標に模型趣味やってるんじゃないし。

>>851
アルパインなんかのレジンフィギュアは?
高いけど、彫りが深いから油絵の具やファレホを薄塗りすれば、結構見栄えが良いよ。
853HG名無しさん:2011/05/08(日) 03:06:00.94 ID:t/p2inHa
平野氏原型のトライスター製品あたりがいいんじゃないか。
プラだから安価だし、出来も値段を考えると十分。
854HG名無しさん:2011/05/08(日) 04:32:46.83 ID:O8En6kBF
アルパインとトライスターチェックしてみます
ありがとうございました
855HG名無しさん:2011/05/08(日) 07:58:07.11 ID:Fbae3HCX
>>852 気持ちはわかります。
和田アキ子が平野に会って、ハルヒなんて知らないと言ったのと同じ。
自分が知らない(無知)と思われるのが嫌で、
「ハルヒなんて誰もわからない」と言い返す、その模型版みたいな。
856HG名無しさん:2011/05/08(日) 08:27:36.22 ID:QSCS6z8P
ドイツものは完全に中国製品の独壇場ですね
もう日本製品はマイナーな車両くらいしか発売出来ない

あれだけのファインモールドで低価格にされたら日本製品では太刀打ち出来ない
857HG名無しさん:2011/05/08(日) 11:28:54.88 ID:7eANXjHD
皆さん大戦末期のドイツ軍等に見られるプライマーすら塗ってない鋼鉄の色は何色で塗っていますか?
858HG名無しさん:2011/05/08(日) 12:57:11.20 ID:ogrEhku4
ベタにアイアン塗ってフヤ消しクリアー吹いておけばいいんじゃね?
859HG名無しさん:2011/05/08(日) 13:01:18.54 ID:3N0kbIVJ
アイアン塗って磨いたら上からはなんも吹かない方がリアルでしょ。
860HG名無しさん:2011/05/08(日) 13:02:52.58 ID:YjHcvmaz
タミヤだって生産は海外なのになんであんな高いんだろうね?
まずは役員報酬カットしたらいいのに
861HG名無しさん:2011/05/08(日) 13:06:45.55 ID:Y37wBDpm
>>860
まずは株式会社ってしってまちゅか 僕ちゃん?
862HG名無しさん:2011/05/08(日) 14:33:33.61 ID:fJV33ChP
スレタイも読めんアホが多くて
イヤになるな。

>>857
プライマー無しの車輌ってあったの?
あったら作ってみたい!
863HG名無しさん:2011/05/08(日) 14:41:10.95 ID:ZQTFqL/Q
もしかしてアイアンって新旧で色がかなり違う?
本で外人さんが旧をリューター磨きしているとナイフの刃先くらい光っているのだが
新を磨いてるが鉛色を少し光らせたくらいにしかならない
まあ布で磨いただけなのだがリューターくらいだと光るのかしら
864HG名無しさん:2011/05/08(日) 14:52:18.94 ID:gRAx1uL9
>皆さん大戦末期のドイツ軍等に見られる

どこで見れるのか、話はまずそれからだ。
865HG名無しさん:2011/05/08(日) 15:08:34.06 ID:dnSRgLwi
>>859
脳内モデラーに突っ込んじゃダメw
ここ、板名は模型板だけど作ってる人はマイノリティな、不思議な所なんだからさ
866HG名無しさん:2011/05/08(日) 15:46:43.18 ID:ZQTFqL/Q
>>859は磨くというからメタルカラーのアイアンだろうが
>>858はスーパーメタリックのスーパーアイアンかもな
867HG名無しさん:2011/05/08(日) 16:36:12.76 ID:ogrEhku4
まあ、工場のラインに詰まれた状態の車輌ならプライマー無しのもあるでしょう。
だからアイアンって書いたんだけど、結構くすんだ色合いになっているから艶消しクリアー吹けばらしくなると思うよ。
868HG名無しさん:2011/05/08(日) 17:18:11.27 ID:fJV33ChP
スターリングラードの戦いなんかで、T34が生産してそのまま
戦闘に参加したときは、廃油をぶっ掛けてたらしいけど
ドイツ戦車だと車体工場と組立工場が別の場所が多いから
プライマー塗装は最低でもしてたんじゃないの?
工場から最後に出た!って明確にわかる写真ってカッセルの
王虎ぐらいかね?


869HG名無しさん:2011/05/08(日) 20:40:36.00 ID:aTVvkxCs
マジレスするとMrカラーの金属色はアイアンに限らず最後にトップコート吹くと
色がくすんでグレーっぽくなるから金属感を演出したければ何も吹かないことを
お勧めする。
ただ鋼板て、ほっとくと直ぐに表面がうっすらと錆びるから、ぴかぴかの金属色
にはならないと思うよ。
870HG名無しさん:2011/05/08(日) 20:55:27.99 ID:k4/N5bQL
現代だと鋼材が製鉄会社から出荷する時点で防錆用に何かしら塗布してることが多い
(主に酸化鉄系のプライマー)けど、戦中のドイツはそうじゃないのか?
871857:2011/05/09(月) 07:55:20.22 ID:eQLiuF1J
あー、書き方が悪く申し訳ありませんでした。
例えば7.5p対戦車砲の鉄製薬莢とか、末期じゃないけど、鉄製に見える王虎ポルシェ砲塔V1の砲身とか、大戦末期でもドイツでもないけどスターリングラードのT34とかの鋼鉄色再現するには皆さんどうしているかな?と思いまして書き込みしました。

因みに自分もメタルカラーのアイアン塗りっぱなしですが、何となくスケール的に違和感を感じたもので…


872HG名無しさん:2011/05/09(月) 13:00:33.88 ID:z/M+JtU0
鋼材って黒皮付きじゃないの?
873HG名無しさん:2011/05/09(月) 13:58:47.44 ID:RO+My136
まさかとは思うけど、磨いて無いって事は無いよね・・・?
874HG名無しさん:2011/05/09(月) 20:03:49.18 ID:1kaLAlxs
>>871
アイアンよりはダークアイアンの方が良いと思う。
そのままだと真黒だから軽く磨いてみて。
875HG名無しさん:2011/05/09(月) 21:42:11.98 ID:iD2ZAs6l
1tハーフの後部についているリングってなにか知っている方はいませんか?
876HG名無しさん:2011/05/09(月) 21:44:18.00 ID:zRx+mL4P
呪いのビデオか
877HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:38:03.58 ID:gJoYMTpZ
鉄の表現というとミグが昔AMでやってたな。
878HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:51:54.97 ID:WvWc1NsP
まぁ知ってるとは思うけど…
http://www.dmlforum.com/dmlforum/showthread.php?t=1467
879HG名無しさん:2011/05/09(月) 23:00:29.96 ID:MMNtw/N+
今模型屋で見かける、白箱でフィギュア付きのやつはなんなのよ。
880HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:06:59.65 ID:0vvjIssS
白箱じゃなくて、オレンジ箱のこと?
881HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:32:36.10 ID:urmssPLq
昔出てて上海ドラゴン扱いになったりした古いヤツだろ?
882HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:35:08.97 ID:Onm9WkI2
>>878
網シェルツェン付くのか。
ドラは早くJ後期型のスマキを出してくれ。

3号H組んでたら説明書に番号指示のないパーツが。
ほとんど毎回毎回だなぁ。そりゃ組めるけどさぁ・・・
883HG名無しさん:2011/05/10(火) 00:51:05.63 ID:urmssPLq
FH18はひどかったな。キット自体は凄く良いんだけど。
絵に描かれていない裏側を想像しながら組み立てろっていう。
884HG名無しさん:2011/05/10(火) 09:50:47.88 ID:fQAJoIug
そういえばまだIV号駆逐戦車48口径出て無いな、あまり詳しく無いけど単純にドラのラングに載せてコーティングするだけで出来るもんなの?
885HG名無しさん:2011/05/10(火) 11:33:48.72 ID:nB2Udkrw
>>882
上部転輪3つのJ後期型欲しい!
886HG名無しさん:2011/05/10(火) 12:20:27.54 ID:eKYY8TdH
887HG名無しさん:2011/05/10(火) 13:29:08.45 ID:JykGpiRf
グンマの二番煎じなんだろうけどそういうのって車体に福岡って書いてないと意味無いんだぜ。
http://livedoor.2.blogimg.jp/goldennews/imgs/6/4/645be90f.jpg
888HG名無しさん:2011/05/10(火) 18:25:49.47 ID:OKPaLp7X
889HG名無しさん:2011/05/10(火) 18:29:03.51 ID:9FaBP0iB
何でティーガーの車体って鱗みたいに波打ってるの?
890HG名無しさん:2011/05/10(火) 18:47:19.40 ID:0MrFlZ5w
ダブルタイヤでもない4輪で高射砲とかパンクしないのか
891HG名無しさん:2011/05/10(火) 19:55:23.57 ID:8Hkl239c
>>890
タイヤの潰れ具合を見る限りはそれほど重量負担になってないんじゃないのか
892HG名無しさん:2011/05/10(火) 20:00:30.50 ID:0MrFlZ5w
輸送なら問題ないんだろうけど高角度で撃った時反動が真下にくるじゃない
893HG名無しさん:2011/05/10(火) 20:11:43.92 ID:8Hkl239c
まあ対空機関砲といえども対地射撃がほとんどだろうからいいんじゃないのか
894HG名無しさん:2011/05/10(火) 20:48:01.21 ID:0MrFlZ5w
確かにトヨタ戦車やらセスナ戦略爆撃機が活躍する戦場だしなw
895HG名無しさん:2011/05/10(火) 22:35:03.07 ID:3Dnl3ZML
「ダブルタイヤでない4輪で高射砲」というと、ドイツだと37ミリの初期か88のことでしょ?
37ミリは知らないが、88はトレーラー上から対空射撃なんてやらんでしょ。
トレーラー上からでもやるのは、893氏がレスしたように地上目標への射撃。
88の対空射撃はABCD(Eもだったかな?)による管制射撃だから、不安定なトレーラー上からなんてやるわけないよ。
896HG名無しさん:2011/05/10(火) 22:58:06.94 ID:VYrHC6Y4
ミゲルと高石の対談なんて胸が熱くなるな
897HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:02:29.40 ID:PZKvG/zq
>>895
>>886の話だよ
898HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:45:36.32 ID:3Dnl3ZML
>>897
これは失礼した。ドイツスレだからてっきり……。
この対空機関砲は、たしかイースタンがキット化してた。
あれはウラルトラックに載せたヤツだったはず。
押し入れに積んであるから、出して組むかな?
899HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:51:37.81 ID:tRj1eQ/j
日本が研究用に戦車を輸入したとどこかで読んだ記憶があるのだけどデマだったのだろうか
900HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:56:26.55 ID:8Hkl239c

いつもの人か
901HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:58:33.80 ID:tRj1eQ/j
初カキコです
902HG名無しさん:2011/05/11(水) 08:51:58.72 ID:LYRS0XoD
昭和の始めの頃の話か?
903HG名無しさん:2011/05/11(水) 19:23:23.76 ID:eHknUFBo
大正時代では?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC_FT-17_%E8%BB%BD%E6%88%A6%E8%BB%8A

日本でも1920年(大正9年)に千葉の陸軍歩兵学校教導隊にルノー FT-17が13輌とマーク A ホイペット中戦車3輌からなる
戦車隊が創設された。このとき輸入された車輌は弾痕が残る中古の車輌も含まれていたという。

ドイツじゃなくてフランスの。
模型板的には、RPMから1/35で出てる。
904HG名無しさん:2011/05/11(水) 21:03:45.55 ID:RP+D2ldc
ホイペット
905HG名無しさん:2011/05/11(水) 21:16:19.24 ID:PnT9XXcT
はエマーだな
906HG名無しさん:2011/05/11(水) 21:31:13.59 ID:gt+pP9L5
菱形戦車も入れてなかったっけか
907HG名無しさん:2011/05/11(水) 22:10:37.92 ID:QL14aOYe
908HG名無しさん:2011/05/11(水) 22:31:59.35 ID:/4HdFH/2
いよいよ旧アラン(現アーク)のキットも・・・

ついでに1号F型と2号J型もリメイクして欲しいな〜ホビボスでも我慢するw
909HG名無しさん:2011/05/11(水) 22:38:35.91 ID:kYP44oGv
>>907
足回り改善されてるだろうか?
マーダーU組んだとき、転輪がガタガタにならないように気をつけるのが面倒だった。
910HG名無しさん:2011/05/11(水) 23:00:08.56 ID:EOUM3iG5
日本チーム新金型でスマキじゃないならスルーだな
911HG名無しさん:2011/05/11(水) 23:10:23.76 ID:OLqdE86X
カミDSかよ死ね
912ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/05/12(木) 00:17:36.63 ID:VPsLNV7P
びぞん2もいいがドラゴン/アオシマはI号15cm自走砲をもう少し継続的に市場に出してくれんかなと。買いそびれたし。

とか言って別に取り寄せを頼んだことは無いんだが、頼んだらすぐ来るんだろうか。
913HG名無しさん:2011/05/12(木) 00:41:03.05 ID:rU6P7i78
>911
フロート付でマジトラになるんかね?値段跳ね上がりそうな気もするんだが。
914HG名無しさん:2011/05/12(木) 01:05:44.31 ID:DO1TOmor
>>913
値段が上がっても別売り履帯買うの考えたら結局安上がりなのにドラゴンはわかってくれない
915HG名無しさん:2011/05/12(木) 01:40:16.61 ID:YpfM1Edi
4号H型の中期ってコーティングないの?

そしてオレンジ4駆のA-0型どうすっかなぁ
やっぱリニューアルして出るのかね
916HG名無しさん:2011/05/12(木) 07:32:16.02 ID:WRMIgexv
オレンジ箱で根本的なリニュはないよ。フィギャをつけるとか
マジトラつけるとか、一部のパーツを最近のキットから流用する程度で
「どーだおらおら、お買い得だぞ」とやってるだけ。基本は昔のキットを
単に再販したんじゃ宣伝にならないので、なんか付加価値をつける、
という商法。

例外はスターリンで、あれはシャーシが改修されてた。

4駆A0はマジトラを入れるぐらいだろ。よくて足回りをスマキ4号から
流用とか。
917HG名無しさん:2011/05/12(木) 08:55:40.01 ID:RaK7j/2F
IV駆L/70(A)みたいに、オレンジ箱で再販された後わりとすぐに
スマートキットでリニューアルされるのかなって意味じゃね。
おれもそれが気になって二の足ふんでる。
918HG名無しさん:2011/05/12(木) 12:11:48.38 ID:A+nVR51v
再生産は新金型のフラグだからな
919HG名無しさん:2011/05/12(木) 12:45:59.71 ID:I1tpFNzZ
>>918
ドイツ物には、オレンジ箱で出たあとにスマキでリニュになるのって、
確かにあるけど、その他の国のは割と放置だよね。

JS, JSU
パーシング
エイブラムズ
ファイアフライVC
M4A4
M50

シルカもオレンジ箱来るけど、改訂版が出るとは考えにくい。
ドイツ物だって、ドライジーネやらの貨車物とかカールとか、リニュあるかね…

920HG名無しさん:2011/05/12(木) 13:09:53.31 ID:bs+4g/zI
高田さん設計のスマートキットカールは見てみたいな
すげえ贅沢な要望だけどw
921HG名無しさん:2011/05/12(木) 14:08:13.11 ID:FTlyO9sy
さすがに社内組でもアランよりはマシだろw
922HG名無しさん:2011/05/12(木) 14:56:49.10 ID:je0KLn8a
あれからフィギュア漁ってトライスターのアフリカ軍団セット、ドラゴンの海軍歩兵、ミニアートの冬季戦車兵、アルパインの上が冬季、下は迷彩の戦車兵購入しましたが、この短衣?のジャケットは見たこと無いのですが正規のジャケットだったのでしょうか?


923HG名無しさん:2011/05/12(木) 16:12:35.81 ID:T3rbyh69
塗料の剥げなんかを再現するチッピングってみんなやってる? 
ttp://www.ww2incolor.com/german-armor/4g4483k.html
ttp://www.ww2incolor.com/german-armor/waffen_20ss.html
↑実際写真ではそんなに目立たないよね??
AM誌とかではすごいけど・・・
924923:2011/05/12(木) 16:19:33.57 ID:T3rbyh69
925HG名無しさん:2011/05/12(木) 16:32:14.49 ID:jc4M1O5U
大半のモデラーは、オーバースケールだと自認しながらやってんじゃないの
926HG名無しさん:2011/05/12(木) 17:09:10.47 ID:X6hPyrgI
ビゾンIIの画像って元々あまり無いんだっけ?
上からの写真って新撰組のカモフラージュカラーズに載ってる後ろ上方からの写真くらいしか見たこと無いけど
927HG名無しさん:2011/05/12(木) 21:05:58.34 ID:RSaEIPMY
細かいところは想像でモデル化
928HG名無しさん:2011/05/12(木) 21:48:32.29 ID:QKS+qsoS
>>923
たしかにそうだよな
AMなんかはチッピングを当然のように書いている
が実車はあんなハガレってほとんど無いんじゃないの?
塗装に関してはせいぜいが退色が目立つ程度っぽい
929HG名無しさん:2011/05/12(木) 22:28:16.35 ID:0H8s9sjW
>>875
>>1tハーフの後部についているリングってなにか知っている方はいませんか?

質問者はもういないかな?
「パンツァートラクツ」No22−1のP18下段の写真解説に一応の答えが載っている。
それによると「K−rolle」を取り付けるためのフレームなのだという。
実際、写真に写っているものを見る限り、ワイヤー(ワイヤーロープではない)をグルグルフレームに沿って巻き付け、下部のチェーンで縛っているようだね。



930HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:58:40.40 ID:GqcGaUWy
>>929
いや、戦車じゃないけどブルドーザーなんか見ると塗装のハガレはけっこうある。
俺が思うに演出としての塗装ハガレのしかたが高石さん以外、皆下手なんだよ。
そのてん外人はやはり上手い。

日本人の塗装は・・・なんて言うか、やっぱ上手いと感じるのは少ないな。
931HG名無しさん:2011/05/13(金) 00:15:25.39 ID:sX29uaAl
ブルドーザーは何年も使い込んでれば汚れる剥がれる、というのはわかる。
でも、例えばクルスクのパンターとか、ノルマンディのティーガーIIとか、
完成したてのホヤホヤの車両が前線に向けて移動中、みたいな場面だと、
土埃がつく程度でほとんどピカピカの新品のはずだよね。

それを分かった上で模型的演出として塗装剥がれを表現するかどうかは、
モデラーの判断じゃないかなあ。どれが正しい・正しくないじゃなくて。
932HG名無しさん:2011/05/13(金) 00:48:00.67 ID:Cb3GCPCP
>>930
おまえの中じゃ吉岡とかもヘタなんだろうな。まったく大した奴だよ
933HG名無しさん:2011/05/13(金) 01:55:09.98 ID:I2CxLFJl
写真に撮ってる補正ってかなりあるぞ
携帯のカメラでもいいから自分が作った奴撮ってみ
そのまま雑誌に載っててもおかしく無い物に見える
934HG名無しさん:2011/05/13(金) 02:03:17.39 ID:6TVt86Lc
>>932
吉岡をうまいと思ってるお前の程度がわかるよ。
935HG名無しさん:2011/05/13(金) 02:15:13.46 ID:0BcPmBlU
>>934の超絶完成品を是非とも拝謁したいものですな。

他人をコケにする人間ほど顕著な虚勢を張るからなぁ。
936HG名無しさん:2011/05/13(金) 05:57:52.24 ID:8W/Pv050
オレのほうが上手い!なんて一言も言ってない
だいたい模型を作ってるとも言ってない
937HG名無しさん:2011/05/13(金) 07:03:41.20 ID:Cb3GCPCP
ID変わってますね〜w
938HG名無しさん:2011/05/13(金) 07:09:09.18 ID:NwSqM+P0
ID変わるとなんかあるの?
939HG名無しさん:2011/05/13(金) 08:31:59.15 ID:amjzOeSh
ティーガーの肌は何でザラついてるの?
940HG名無しさん:2011/05/13(金) 09:45:52.46 ID:NBpiUu2w
お肌の手入れをきちんとしてないからよ。
941HG名無しさん:2011/05/13(金) 11:08:04.24 ID:N4t8Yalr
>だいたい模型を作ってるとも言ってない
ワロタ
942HG名無しさん:2011/05/13(金) 11:42:30.33 ID:fDAsZGRF
>>936
模型作らないって、じゃぁ何しに来てんだよw
943HG名無しさん:2011/05/13(金) 12:56:49.17 ID:xI6EWgCP
模型板と言えど、作って無い奴なんていくらでもいるだろう。
944HG名無しさん:2011/05/13(金) 13:13:29.99 ID:XL39t9Y4
作る作らないは個人の自由だが、作らない癖に生意気なこと言うなって話
945HG名無しさん:2011/05/13(金) 13:17:35.09 ID:p7VC8w4p
評論家全否定だな
946HG名無しさん:2011/05/13(金) 13:26:39.05 ID:imJG8zww
他者の存在があってはじめて存在できる寄生虫が評論家ってもんだ
947HG名無しさん:2011/05/13(金) 13:30:42.76 ID:p7VC8w4p
実務経験一切ない大学教授上がりの評論家が悪いだけ
948HG名無しさん:2011/05/13(金) 14:03:56.92 ID:N4t8Yalr
作らないと分からない事ばかりなのにな
キットの良し悪しについてもそう
949HG名無しさん:2011/05/13(金) 14:33:42.54 ID:Cb3GCPCP
童貞がSEX語るようなもんだよな?
950HG名無しさん:2011/05/13(金) 15:08:54.87 ID:kNiWxmsI
>>949
童貞でも極めればAVにたいしては語れるかもw
951HG名無しさん:2011/05/13(金) 16:11:45.14 ID:O69jpAyi
別にプロ並みに作れなきゃ、プロを語る資格は無いとは言わんけど
世に評論家と認められてる奴らはそれなりのスキル積んでるよな。

あんな奴ヘタだねー
俺の方が上手いもんねー

みたいな根拠も示せない空威張りや負け惜しみの類を
評論のレベルだと勘違いしてグダグダと書かれても痛い子に見えるだけ。
952HG名無しさん:2011/05/13(金) 16:59:59.50 ID:CeRxK8pI
みんなそんな下らない事を言いあってないで
パンタートーチカについて話し合おうぜ!!

953HG名無しさん:2011/05/13(金) 17:30:01.56 ID:utxV2NPu
なるほど
キットの金型設計すらできない我々は
キットの批評をする資格はないわけか

つまり
「金型設計しない癖に生意気なこと言うなって話」
954HG名無しさん:2011/05/13(金) 18:10:16.69 ID:Cb3GCPCP
>>953
馬鹿だね〜w
955HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:01:15.41 ID:06AjDfSK
>ティーガーの肌は何でザラついてるの?

コーティングを密着させるため。
ツルツルだと剥離するだろ?
先見の明のある総統が、わざとザラザラに仕上げさせた。
956HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:21:29.25 ID:8W/Pv050
別に草野球のオッサンがプロ野球選手をヘタクソ呼ばわりしてもいいんじゃないの?
プロは金を貰ってるんだから。
957HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:22:50.82 ID:8W/Pv050
ちなみにオレは吉岡氏のファンだからねっ
958HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:34:08.49 ID:mKaizN0D
ID:utxV2NPuさんは・・・
誰と戦っているんだろう・・・
959HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:34:10.92 ID:fDAsZGRF
>>956
何言ってもいいけど、「じゃぁお前のほうがうまいのかよ」って言われて「ぐぬぬ」ってなるリスクは負えってことだろ
960HG名無しさん:2011/05/13(金) 19:34:37.43 ID:FwGV5FGb
>完成したてのホヤホヤの車両が前線に向けて移動中、みたいな場面だと、
>土埃がつく程度でほとんどピカピカの新品のはずだよね。

大戦末期ならともかく、完成したての車両が走行試験や訓練もなく前線に向かうか?
961HG名無しさん:2011/05/13(金) 21:11:20.60 ID:8a5y1GwC
パンター
962HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:07:14.35 ID:0BcPmBlU
ウィンストン・スペンサー=チャーチル
ある人「一度も絵を描いたことのない者が名士というだけで美術展の審査員を務めています。如何なものでしょうか?」
チャーチル「私はタマゴを産んだことは一度もありませんが、タマゴが腐っているかどうかは分かります」

問題はID:6TVt86Lcの審美眼が極めて疑わしいところだが。
963HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:20:49.31 ID:7g1SIMYB
なるほど君らはモデラーでなくて審査員なのね
964HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:25:17.65 ID:gGPLQtdy
ヤフオクスレで歯医者が言ってたね

「チッピングを派手にやらないと高値がつかない」と
965HG名無しさん:2011/05/13(金) 23:32:55.65 ID:CUlfdVw2
ttp://www.ww2incolor.com/german-armor/KuUddP_65_1%23.html

この写真も新車状態かどうかはわからんけど
キレイなもんだよな〜 だいたい1/35サイズで書き込めるほどの
デカイ傷とかもしあったら、整備するときに補修塗装するんじゃないか?
いつからチッピングって出てきたんだろ?
966HG名無しさん:2011/05/13(金) 23:58:51.58 ID:eBh6thqv
チッピングは、模型全体てなら飛行機とかLSの組み立てモデルガンとかでは30年以上前からあるよ。
でもAFV模型でチッピングがメジャーになったのは、AFV模型的には高石氏の作例からじゃないかな?
ただ、高石氏の作はドイツ軍の「追いつめられちゃった」感の演出方法の一つとしてチッピングをやってるんだよね。
それをかつてのドライブラシと同じような万能の魔法の杖だと、多くの人が勘違いしてもうた。
酷い作になるとドライブラシみたいに、模型のアウトラインにびっちりチッピング入れてるのまで見たことがある。
967HG名無しさん:2011/05/14(土) 00:25:19.66 ID:bpV1g+E8
高石氏は
戦闘で傷が付く→傷が付けば錆びる→雨が降れば錆が滲む→縦の面なら錆が流れる
と一連の現象をウェザリングで表現していたが、目立ちやすい傷と雨だれだけを
真似した作例が大量発生した。
チッピングという言葉が出てきたのはMIGの作例を翻訳したアマモだったと思うけど、確かスクラップを再現した作例じゃなかったかな
ドライブラシ。越智塗り。チッピング。フィルタリング。
いろんな技法が流行ったが、気に入らなければやらなければいいし、より良い表
現手段があるなら提示すればいい。

この話題は何度も既出だが、今頃出てくるということは新参がいるってことか
まだまだAFV模型は安泰なのかな。
生涯かけても作りきれないだけの押し入れ在庫を抱えた爺さんがほとんどだろう
がな。
俺もだけど…
968HG名無しさん:2011/05/14(土) 00:45:51.93 ID:uMb7+PQ5
積みは2個までと決めている
積みが増えると落ち着かなくなるけど、積みが無くなると模型禁断症状が出る

今は同時進行で2個製作中
明日ガンプラでも買うか
969HG名無しさん:2011/05/14(土) 00:53:55.76 ID:KvcWKzwT
リアルにこだわりたいやつはこだわっとけばいいんでないの
それを他人に押し付けたり小ばかにしたりしなかったらもっといいと思うよ

俺はリアルにこだわったのも作るしチッピングガチガチみたいなのも作るよ
面白いと思ったことを俺はやりたいね
970HG名無しさん:2011/05/14(土) 01:05:57.84 ID:7QXswqAW
チッピングが流行ったのは
単純にやってて楽しいってのも
大きいよね
971HG名無しさん:2011/05/14(土) 01:17:37.46 ID:3cwEvKgm
積みプラ欲しいわ。今在庫2箱で来月中にはなくなるからまた買わないとな。

金かかるな
972HG名無しさん:2011/05/14(土) 07:54:19.94 ID:gaw3k0TM
銅鑼の会場発表が来た
ttp://www.dragon-models.com/catalog/dml/new/6715/6715poster.jpg

銅鑼にとって純粋な自社開発のソフトスキンはオペルブリッツに続いて2つ目か。
オペルブリッツはタカーダ組だったけど、今度もかな?
973HG名無しさん:2011/05/14(土) 09:16:53.82 ID:9IGkw4Rp
>>972
何これすげえww
974HG名無しさん:2011/05/14(土) 09:18:03.80 ID:51v/ZDnt
>>972
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!

...これはひょっとしてアレか。
総統フィギュアが出る伏線か。
975HG名無しさん:2011/05/14(土) 10:10:19.68 ID:fwHz2KTu
976HG名無しさん:2011/05/14(土) 10:26:47.71 ID:niq+IS+r
重い車輪キター
977HG名無しさん:2011/05/14(土) 12:21:13.98 ID:yHH9n4/l
G4ってICMかどっかも予定してなかった?
978HG名無しさん:2011/05/14(土) 12:42:55.82 ID:kl4IqIb0
>>977
そう、2月のニュルのショーだったかな。ICMから発表になっていたよ。まだ箱絵もサンプルも
出てないみたいだけど。

もしかすると、これでICMのはお蔵入りになっちゃうかもね。
979HG名無しさん:2011/05/14(土) 13:24:34.84 ID:pqJfRkJO
>>974
1/16で世界の指導者シリーズほしいよなスターリンとかルーズベルトに混ぜてこっそり総統も作ればいい
980HG名無しさん:2011/05/14(土) 13:51:05.33 ID:bDjM92SY
ドラゴン2号SIG33か・・・アランの横に並べよう・・・・
981HG名無しさん:2011/05/14(土) 14:06:57.77 ID:7Ix1vTVJ
アランのキットでまだ唯一なのはI号F、II号J、ヴァッフェントレーガー(トラペから出そう)、の三つか
カチューシャ、ZIS-5はドイツ軍も鹵獲してるタイプだが
もう再来年くらいまでには各社で出揃うんじゃなかろうか


982HG名無しさん:2011/05/15(日) 00:19:23.35 ID:ji+o5zK9
88mmの自走高射砲どっかから出ないかな。
983HG名無しさん
>>979
メーカーごとユダヤの組織に消されr

あれ、こんな時間に誰k