おっさんが昔を懐かしむスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!


【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269027072/

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238650267/
おっさんが昔を懐かしむスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186388304/
おっさんが昔を懐かしむスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163689305/
おっさんが昔を懐かしむスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142481381/

2HG名無しさん:2010/11/17(水) 00:47:02 ID:6mDmLeow

         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
    ∧,,∧∩    *。  *。    +゚    ∩∧,,∧*
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚


3HG名無しさん:2010/11/17(水) 02:27:13 ID:1oHPrPsH
オレ今年で46歳になる童貞のファーストガンダムのファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
4HG名無しさん:2010/11/17(水) 05:23:58 ID:voOZaGE1
ばあさんや飯はまだかいのう
5HG名無しさん:2010/11/17(水) 16:30:17 ID:6mDmLeow
怒ぉっらぁあ゛〜 おまいらぁ゛ー

(おっぱいが)ときたら(いっぱい)だろ゛
これで丁度1000になるはずだっただに

(オッパイガンダム)って何だヨ w
6HG名無しさん:2010/11/17(水) 17:04:54 ID:IQyKELYe
1乙
オッパイガンダムって言ったら、ガンダム試作1号機GP01Fbだろ?
7HG名無しさん:2010/11/17(水) 17:10:12 ID:waWa9D+H
ガンダムってなんですか?
8HG名無しさん:2010/11/17(水) 18:38:37 ID:DQZTUH6u
>>7
ひげそりやろ。
9HG名無しさん:2010/11/17(水) 18:58:19 ID:Gl+FneGo
蜂のムサシは死んだのか?
10HG名無しさん:2010/11/17(水) 22:55:13 ID:xsAz9zJs
>>9
たしか死んだはず
時効手前で大門軍団が犯人パクったんじゃなかったか
11HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:01:32 ID:S+NB20SZ
ゲッター炉心掲げて、恐竜帝国諸共派手に自爆したんじゃなかったっけ?
12HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:08:24 ID:+b5m9oET
ピンポンパンですよ〜!

武蔵違いだと思います
13HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:17:59 ID:V2iOaEd2
トラのパンツはシマシマパンツ♪
14HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:25:10 ID:S+NB20SZ
履いても♪吐いてもすぐ取れるぅ〜♬

がんばらなくちゃぁ〜ぁ♪
          がんばらなくちゃ♪
                がんばらなくっちゃぁ〜♪
15HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:32:10 ID:bBZ5uPlC
ピンポンパンは偽者
イミテーションに用はねー
本物ってのはな、ロンパールームさ
16HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:52:34 ID:RENHCAOv
おはようこどもショーだろ、やっぱり。
ロバくんとかガマ親分とか。
17HG名無しさん:2010/11/18(木) 00:54:28 ID:S+NB20SZ
否、断じて否

ブンブン・バンバンこそが王道、
18HG名無しさん:2010/11/18(木) 01:08:22 ID:oQPmkgk9
木馬座アワーもね
ケロヨンは何処へ逝ってしまったのか?
19HG名無しさん:2010/11/18(木) 01:33:05 ID:azAfbZpw
>>16
ロバくんの中の他人は、愛川欽也…
20HG名無しさん:2010/11/18(木) 01:34:03 ID:azAfbZpw

>>16
間違えた!
ロバくんの中の人は、愛川欽也。
21HG名無しさん:2010/11/18(木) 04:40:22 ID:gmZrZCsz
もし30代後半以上の人がいたら教えてほしい。
小学生の頃(昭和50年代)に4個?そろえて合体させるロボット?の
プラモシリーズがあって沢山買ってたけど、あれってなんてシリーズなのかな?
メーカー名とか全く覚えてないので。
22HG名無しさん:2010/11/18(木) 05:20:55 ID:+b5m9oET
ここにロンパールームに出演して
キレイなキンタマーと叫んだ人はいますか?
23HG名無しさん:2010/11/18(木) 07:12:31 ID:RENHCAOv
>>21
ミニブロックシリーズとかミニ合体シリーズとかいろんなのあったな。
パクリものだったり版権ものでも契約が切れると名前や箱絵変えたり・・・
ここらへんに多少あるぞ。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/models.htm
24HG名無しさん:2010/11/18(木) 08:12:31 ID:31Zxx7bo
たまにはカリキュラマシーン
のことも思い出してください。
25HG名無しさん:2010/11/18(木) 11:40:33 ID:0F7WFSvq
思い出したよ。
26HG名無しさん:2010/11/18(木) 12:02:07 ID:azAfbZpw
>>24
知ってるよ。
エースのジョーに、藤村のへーさん。
何気に、豪華な出演者だった。

「き」
か行い段の「き」
「キンタマ」
「綺麗なキンタマ」
「しおしおのキンタマ」

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvK_iAgw.jpg

27HG名無しさん:2010/11/18(木) 15:52:04 ID:S+NB20SZ
>>21
>>23氏のと併せて
http://blogs.yahoo.co.jp/atlangerace/48012657.html
コチラさんにもオジャマ
28HG名無しさん:2010/11/18(木) 15:52:40 ID:4Zkbot9y
MKバッチでマタンキ!
29HG名無しさん:2010/11/18(木) 15:56:24 ID:JIK/C//Z
ピンポンパンに出てたおじさんって保護司やってたんだよな。
最後に子供に配る玩具をうらやましがってたと少年院に入ってた少年に言われたそうだ。
でも、かなりショボい玩具だったとおじさんが言ってた。
30HG名無しさん:2010/11/23(火) 09:44:08 ID:A2U0hNsA
ピンポンパンのお姉さんだった人って鶴瓶の番組に出るのが多いよね
31HG名無しさん:2010/11/23(火) 13:27:17 ID:oXlou9AX
デンジマンにもたまに出てた
グリーンの元勤め先の婦人警官 覚えてる??
32HG名無しさん:2010/11/26(金) 01:27:35 ID:pi+4uXjD
>>21
アオツマ『レッドホーク ヤマト』?!
33HG名無しさん:2010/11/26(金) 12:07:42 ID:kTy8m7QC
>>32
青島じゃよ、アオシマ カッカッカツ!

なんかこんなCMが80年代の夕方のアニメ枠で流れてなかったかい?
34HG名無しさん:2010/11/26(金) 12:22:13 ID:kTy8m7QC
ニコ動にあった(動画の1:51ぐらい)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4334777
35HG名無しさん:2010/11/27(土) 22:31:33 ID:Ck4tXiS6
青島か、イデオンって青島だったよね?
近所で投げ売りしてたザンザルブ、ガンガルブ買っておけばよかった。

ここまで、シャービックの話出たっけ?
36HG名無しさん:2010/11/28(日) 22:40:11 ID:1L6GOsOU
シャービックかナツカシス・・・
固まるまでに飲んじまうんだよな・・・

そういや最近、製氷器はアルミ製を見かけんな・・・
37HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:04:12 ID:Lm8QAGx/
ホットケーキミックス
焼く前の水で溶いた生地をそのまま食ってた
38HG名無しさん:2010/11/29(月) 01:32:37 ID:zs2rRMaH
固まる前の生暖かいドロッとした寒天も好きだ
39HG名無しさん:2010/11/29(月) 01:33:42 ID:9Cmav6BL
>>36
ウチは貧乏なんで、カルピス。
しかも、カルピスの比率が少ないから、ほとんど氷。
40HG名無しさん:2010/11/29(月) 10:39:28 ID:tn6dcFJx
うちなんか、米のとぎ汁に酢と砂糖(サッカリン)を加えたものをカルピスと
41HG名無しさん:2010/11/29(月) 11:04:13 ID:UBGbE2F7
>>39
カルピスは高級品w
貧乏な子供たちはもらい物でしか飲めなかったぞ。
42HG名無しさん:2010/11/29(月) 11:51:20 ID:9Cmav6BL
>>41
だから、お歳暮とお中元で貰った奴だよ…( ; ; )
カルピスや、パイナップルの缶詰をくれる人は神さま。

43HG名無しさん:2010/11/29(月) 12:17:13 ID:UBGbE2F7
>>42
納得。うちもそうだったわ・・・
44HG名無しさん:2010/11/29(月) 16:02:24 ID:BDI2yQJY
>>42
うちもそう
サラダオイルやインスタントコーヒーには
かなりガッカリさせられた
45HG名無しさん:2010/11/29(月) 19:04:52 ID:5tiTfmCM
うちはミルトンだったよ。
46HG名無しさん:2010/11/29(月) 19:33:26 ID:IKFQ+iKv
濃いカルピスが美味いわけじゃねーんだがw
今じゃ120円払って飲む時代だ
終わったな
あのカルピス登録商標がプロ市民の最初の認知事件だった
47HG名無しさん:2010/11/29(月) 20:13:40 ID:9Cmav6BL
>>46
言ちゃ悪いが、カルピスの水割りとカルピスウォーターでは、のど越しが違う!
ばった物の、コーラスとも違う。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqp7tAgw.jpg
48HG名無しさん:2010/11/29(月) 20:29:55 ID:tn6dcFJx
カルピスよりスコールの方が好きだったなぁ
49HG名無しさん:2010/11/29(月) 20:30:24 ID:eWzu+xI+
お前ら模型関係なくなってますよ
50HG名無しさん:2010/11/29(月) 20:52:45 ID:T9iGiTic
>>49
スレタイ良く読めw
51HG名無しさん:2010/11/29(月) 21:02:13 ID:mF2GWk6O
>>49
ワシはカルピスの模型作ったぞ?
52HG名無しさん:2010/11/29(月) 21:12:56 ID:Wq96viMN
>>48
愛のスコールってまだあるの?

>>51
なんだって!

カルピスウォーターが発売された時は、「適正なカルピス濃度」の決着がついたと思った。
53HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:40:18 ID:tn6dcFJx
>愛のスコールってまだあるの?
もともと九州では抜群のブランド力を持ち、名古屋から西でもポピュラーであったらしい。
最近では様々なフレーバーのスコールを発売して固定ファンをつかむのに成功している。
東日本ではマイナーな存在であったが、100円ショップの定番商品であるためか徐々に知名度をあげている。
との事。

wiki調べ
54HG名無しさん:2010/11/29(月) 22:50:14 ID:9Cmav6BL
>>51
ワシはヤクルトの容器で、夏休みの工作を作ったぞ!
軽い割りに、かさばって持って行くのに大変だった。
55HG名無しさん:2010/11/30(火) 01:25:14 ID:F7XiOUpY
セメダインCの、あのかほり・・・
56HG名無しさん:2010/11/30(火) 01:56:19 ID:3FAHHSGP
赤いキャップからハミ出した透明のカス・・・
57HG名無しさん:2010/11/30(火) 01:58:09 ID:Ho18S/5f
開かなくなった接着剤の瓶
58HG名無しさん:2010/11/30(火) 02:08:37 ID:psI/mlLN
>>55
ビニール袋に入れて、スーハー…
59HG名無しさん:2010/11/30(火) 06:40:58 ID:sX+SAV7e
うちもミルトンだ。
理由は、スーパーで段違いにカルピスよりミルトンの方が安かったから。
でも、味は全然違うね。まるでペプシとコカコーラぐらい違う。
60HG名無しさん:2010/11/30(火) 09:43:17 ID:ZwSNRCVi
スコールは普通にコンビにに売ってる@関西
昔のカルピスってカスと言うか膜みたいなのが口の中に残ったな
61HG名無しさん:2010/11/30(火) 12:29:04 ID:sbuthZ8p
カルピスの瓶の
ふたは一度改良
されたよね。昔は
びんがベタベタに
なった。
62HG名無しさん:2010/11/30(火) 18:59:50 ID:ckB09Bvh
い〜ひっひ〜 わてのカルピス
63HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:17:06 ID:0Axkk+aQ
ええか〜、ええのんか〜
64HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:18:15 ID:igk1Q6ny
さこうかぁ〜


品性下劣!!
65HG名無しさん:2010/11/30(火) 19:19:45 ID:3FAHHSGP
「たしけてぇ〜 鶴光仮面ぇ〜んww」
66HG名無しさん:2010/12/01(水) 02:54:10 ID:Z39Hlffi
「ぬかるみの世界」
品性下劣ステッカーほしかった。
67HG名無しさん:2010/12/01(水) 12:39:33 ID:AlfybujV
>>65
「わて、犬でんねん」
「犬だろうと、猫だろうと、私には関係ない!」
68HG名無しさん:2010/12/01(水) 18:09:45 ID:bs7BLww0
アホの子大集合!
69HG名無しさん:2010/12/02(木) 18:09:36 ID:XFo1Zh+i
まだタミヤセメントの存在すら知らなかったころ、
キットの中の接着剤が無くなったら(or最初から入ってない)
使ってた家にあった黄色いゴム系のボンドとか透明ボンドとかマジで使いにくかった
あれを必死に使いこなしながら大和の対空機銃を組み上げた当時の俺に死角は無かった・・・のか?

ttp://image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/pro-nakashin_13033
ttp://www.kubobun.com/image/mame/cemadine/Ctop.jpg
70HG名無しさん:2010/12/02(木) 22:31:57 ID:0fENH6nH
ハナクソぼんど&ハナタレぼんど
71HG名無しさん:2010/12/02(木) 23:41:19 ID:w2RunQ4X
ジェームスボンド&中村主水
72HG名無しさん:2010/12/03(金) 00:09:52 ID:Afna7/mx
それハナクソボンドって言ってたのって地域限定じゃ無いんだな、驚きw
73HG名無しさん:2010/12/03(金) 01:10:46 ID:8nUfOLxO
黄色いボンド→手垢で真っ黒→鼻くそ
74HG名無しさん:2010/12/03(金) 18:20:29 ID:9QUSGHpd
ボンドで思い出したけど、
昔のアロンアルファのCM
って、本当に接着したのを
使ってやってたのかな?
つり輪とか。
75HG名無しさん:2010/12/03(金) 20:46:01 ID:ZwmSWBz4
>>74
マジです。但し、接着条件は一番強度の出る方法を逆算してやってますし、
耐久時間もフィルム撮る時間だけ持てばいいって感じですよ。

一般の環境ならあんな事出来ませんw
76HG名無しさん:2010/12/04(土) 01:07:15 ID:5WdUuYof
魔法の一滴アロンアルファ〜♪
77HG名無しさん:2010/12/05(日) 17:10:37 ID:Y33FVQcs
俺は黄色いチューブのセメダイン使ってたなぁ
78HG名無しさん:2010/12/09(木) 02:33:07 ID:u1Ych3nb
戦艦大和の後部予備測距儀をくっ付けるときにセメダインを後甲板に盛大にぶちまけたのもいい思い出
79HG名無しさん:2010/12/09(木) 03:01:17 ID:VdQbqtfF
皆、若いな。セメダインCの世代か。
うちの親父などは模型の話をするとセメダインAどころか、
ニカワ・松脂世代。
80HG名無しさん:2010/12/09(木) 10:58:37 ID:NO0LOugJ
>>79
そりゃ木製模型の時代だからだろ。
バイオリンだってニカワで接着するしな。
81HG名無しさん:2010/12/09(木) 13:46:10 ID:7d/HbAZk
おっ、当たり。
親父の趣味帆船模型だよ。
定年してから上記の他、趣味は写真・猫・ゴルフ・パソコン・絵画・
囲碁道場の道場破り。
82HG名無しさん:2010/12/09(木) 17:05:44 ID:pKRJjPao
セメンダインC、全然付かないくせに
乾くとポロって取れるんだよな
83HG名無しさん:2010/12/09(木) 22:08:01 ID:yCQ2/V+r
ほぅ。原料は米か?
84HG名無しさん:2010/12/09(木) 22:39:28 ID:VG6OYkuX
究極超人あーる田中一郎か
たしか16時間かかるんだよな。
85HG名無しさん:2010/12/10(金) 04:46:49 ID:D4AGZebc
>>74-76
10円玉を貼り合わせてジープたがジムニーだかを引っ張り上げるのとか
ウイリーしたオフロードバイクの前輪が壁に貼っついてしまうのとか印象的なCMだった
懐かしいな

模型的には「ガンダムプラモ改造法」って本でアロンアルファでパーツの合わせ目を消せるのを知って、いかにして親にアロンアルファを買ってもらうか?
が難題だった
当時のアロンアルファは黄色いケースの2gで360円くらいだったか
まだ100円ショップなんて無かった時代… &⌒・


86HG名無しさん:2010/12/10(金) 09:02:59 ID:oOy165oW
今ふと思ったけど、アロンアルファでゴム(タイヤ)ってひっつくのか?
87HG名無しさん:2010/12/10(金) 13:46:26 ID:qwbl6p7f
着くよ。
88HG名無しさん:2010/12/10(金) 18:30:38 ID:Uzc0x4X2
今は百円ショップで瞬間接着剤なんて売ってんのか
89HG名無しさん:2010/12/10(金) 19:07:07 ID:HdE7HCCq
釣具屋にいけば、5本セットで100円以下で買えるけどな>瞬着
90HG名無しさん:2010/12/10(金) 21:03:14 ID:O5ue3+i/
「ガンダムプラモ改造法」って文庫本サイズのアレか?
表紙はハッチフルオープンガンダムのアレか?
セイラさんやフラウ・ボウのフィギュアをヌードに改造する方法が載ってたアレか?
91HG名無しさん:2010/12/11(土) 07:46:22 ID:roP8Wr31
>>90
Hobby Japan 別冊の「HOW TO BUILD GUNDAM」を思い出してしまった。
92HG名無しさん:2010/12/12(日) 12:31:34 ID:LylwSsvz
93HG名無しさん:2010/12/12(日) 14:40:43 ID:aJzu/AEr
>>91
HJの別冊「HOW TO BUILD GUNDAM」は町内の本屋を探し回った夏の日の思い出があるなぁ

>>92
この本、このスレで初めて知ったよ。
9490:2010/12/12(日) 15:51:18 ID:aRLUZukV
>>92
そうそうそれだよ
懐かしいなぁ
当時小学生だったから28年ぶりくらいに見たよ
その表紙
95HG名無しさん:2010/12/14(火) 09:40:10 ID:NROujjIZ
何ヵ月前の話題だ?それw
この分じゃ模型情報の話題は来年のお盆ぐらいか…
96HG名無しさん:2010/12/16(木) 22:04:07 ID:ftUJgq6g
ゴックリ、ゴックリこんと、ボ〜アジュース♪
97HG名無しさん:2010/12/16(木) 22:47:12 ID:DxH8rISy
あ〜  明けましておめでとう
本年も宜しくお願いいたします
98HG名無しさん:2010/12/16(木) 23:01:00 ID:+V0gLl/y
>>97
そろそろ、年賀状書かなといけないな…
99HG名無しさん:2010/12/16(木) 23:02:22 ID:+V0gLl/y
>>96
空飛ぶ幽霊船だっけ?
100HG名無しさん:2010/12/16(木) 23:16:28 ID:ftUJgq6g
>>99
そう、夏休みの宿題する時に見ながらやってたな。
あれって意外と再放送回数が多いんだよ。
高校生の頃まで再放送してた記憶がある。

おっさん@昭和43年生まれ
101HG名無しさん:2010/12/17(金) 04:15:42 ID:IZSe7mKL
>>100
しまった、キリ番とられた。
でも、ここの皆さん今年も楽しい話題有難うございました。
来年も宜しくおねがいたします。

因みにもうお年玉シーズン皆さんはどれくらいお年玉包んであげるの。

おっさん@昭和42年生まれより
102HG名無しさん:2010/12/17(金) 19:24:40 ID:QXzw2Jk4
>>101
デフォルトは2千円です。
小学生低学年のばあい。
103HG名無しさん:2010/12/17(金) 19:29:38 ID:cH1qZSQ/
2千円札入れたれ
104HG名無しさん:2010/12/17(金) 19:39:48 ID:8yXMJXnM
>>103
間違えて五千円札を…
105HG名無しさん:2010/12/18(土) 07:28:07 ID:BXPJiSif
うちのお年玉は、大きな壷に100円玉を一杯入れといて、
一人一掴みで取れただけが、今年のお年玉にしています。
106HG名無しさん:2010/12/18(土) 11:08:51 ID:PS2P4EO0
瞬間接着剤って「アロンアルファ」が最初だったっけ?
かつては「セメダイン3000」って商品もあった様な・・・・・
はて、どっちが先だったかなぁ?     (昭和43年生まれ)
107HG名無しさん:2010/12/18(土) 20:18:35 ID:XiCflyAD
アロン
108HG名無しさん:2010/12/19(日) 04:18:23 ID:7Y3mcY3S
グラン
109HG名無しさん:2010/12/19(日) 06:17:28 ID:Kn+PhbNP
生き残ったのどっちだっけ?
110HG名無しさん:2010/12/19(日) 09:49:09 ID:xHzizrbD
>>109
両方
111HG名無しさん:2010/12/19(日) 13:02:39 ID:HQL4YkMT
接着剤、何故「ボンド」と言うのだろう。
112HG名無しさん:2010/12/19(日) 13:29:47 ID:PoHEjs5W
ドボンと付けるで
113HG名無しさん:2010/12/19(日) 16:44:43 ID:f8SDJihH
ジェームズ・ドボン
114HG名無しさん:2010/12/19(日) 21:20:07 ID:N7iySk/A
プラッシー
115HG名無しさん:2010/12/19(日) 22:14:08 ID:BNZ4hXaq
当時は流血とか凄かったよね
116HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:46:54 ID:H7ksRQNa
ジェームス・ドボンは、ショーン・コネリー派?ロジャー・ムーア派

話変わるけど、マイケル・ジャクソンさんが亡くなった時
同じ日に、ファラ・フォーセットさんも亡くなってただよ。
日付が同じの為か、マイケル・ジャクソンさんの記事が全面で、ファラ・フォーセットさんは隅っこに載ってたんだよな。
ちがう日だったら、もっと大きく載っただろうに。カワイソス

チャーリズエンジェルズは、NHKのファラ・フォーセットさんの出てたのに限るな。(´・ω・`)
117HG名無しさん:2010/12/19(日) 23:50:59 ID:VgNwC2F8
若い時にエー乳エー顔が売り物やった女つーのも
歳喰ったら気の毒なもんやのぅ
幸せってなんですか?
118HG名無しさん:2010/12/20(月) 01:14:56 ID:MDJ3ISFm
美味しい物食べ過ぎて、痛風になる事♡
119HG名無しさん:2010/12/20(月) 11:45:10 ID:/0PuzoCO
なんか35年位前って千円札(もちろん伊藤博文公)一枚握って模型店
に行けば天下無敵みたいな時代だったな。お釣りで「ビックリマンチョコ」
買って食べながら、近くのビルの階段占拠してビニール破いて組み立てて
た。チューブ入りの接着剤は「お尻」めくって出したりw

タミヤの「ミニタンク」とか、1/50の「五式戦」とか。あっという間に完成
した(させた?)もんだ。あの頃はホント平和だった。「平成」と違ってさ。

昭和の生き証人としての自負は持っている。(昭和43年生)
120HG名無しさん:2010/12/20(月) 12:54:53 ID:cXnMEGIS
当時の1000円って今の3000円〜5000円ぐらいの価値はあるよね。

1000円ぐらいだったサイボーグ1号が3000円ぐらいで、
500円で買えたミクロマンが1500円ぐらいで、
800円で買えたロボダッチのマシン基地が4000円弱で復刻されると
特にそう思う。
121HG名無しさん:2010/12/20(月) 15:02:37 ID:3pdbr5YI
でもブラウブロは高かったな
122HG名無しさん:2010/12/20(月) 19:48:46 ID://5LDXuF
オレが買ってもらったGIジョーはワタル君ヘッドだった
M1ガーランド持ってリカちゃんハウスに入れていた
123HG名無しさん:2010/12/20(月) 21:36:50 ID:DAuc5iyE
30年ぶり位に艦船模型を作ろうと思い立ちプラモ屋に入ってみた。
まずは手始めに駆逐艦をとウォーターラインの松型を手に取る。
「900円」
ええ?200円じゃなかったっけ?
などと心の中で思いつつついつい、金剛、五十鈴、桜と塗料やら何やら
一万円も買ってしまった。
正月休みにゆっくり作ろう。
124HG名無しさん:2010/12/20(月) 23:57:17 ID:YR7WPNlE
松型駆逐艦といえばフジミの集める軍艦シリーズだな
1/3000だったっけ?
125HG名無しさん:2010/12/21(火) 00:04:29 ID:cQ+maePj
マーガリン詰めたのに、結局 沈没した大和を恨んではいません (T_T >
126HG名無しさん:2010/12/21(火) 02:04:25 ID:OU+d+K48
>>125
マーガリンを詰めたのか?
ポマードだっら、良かったのに…
127HG名無しさん:2010/12/21(火) 02:11:26 ID:2M+x+/bG
昔は模型屋 おもちゃ屋に行かなくても近所のちょっと大きめのスーパーでガンプラ買えたよね
128HG名無しさん:2010/12/21(火) 03:08:17 ID:06wzSMB6
もぐらタンクは、どこのイチバにも置いてあった(@1969年型)
129HG名無しさん:2010/12/21(火) 07:18:24 ID:hibDlynd
>>127
今でも売ってる、っていうかそういうのが増えてると思う。
売れ筋のガンプラだけしか売らないんだから既存の模型屋が潰れるのも道理。
130HG名無しさん:2010/12/21(火) 12:17:53 ID:ogeH4n13
とにかく、模型店、文具屋、本屋、駄菓子屋、デパート、スーパー、
自分のとこではなんと「スポーツ用品店」でもプラモデルが買えた。
                    (昭和43年地球生まれ)
131HG名無しさん:2010/12/21(火) 12:29:58 ID:4zVwcm0i
しかし、魂のこもった完成品の
展示物は模型屋のケースでしか
見れなかった。本当に憧れ
だった。
132HG名無しさん:2010/12/21(火) 14:28:33 ID:HaSgy3SZ
リアル消防当時、薬局でリックドム買いました
133HG名無しさん:2010/12/22(水) 14:29:26 ID:t7d79N+D
完成品といえばシェパード・ペインの作品をデパートの展示会でみたことがある。
30年くらい前か。
134HG名無しさん:2010/12/22(水) 14:48:16 ID:cRGk+pHc
完成品といえば金子辰也氏の「チェリアビンスク」ディオラマを幕張で
20年前にみたことがある。ところが、わたしはその傍らに展示されていた
呉光雄氏のレジンキット「JS-2m」のディオラマに釘付けになった。
135HG名無しさん:2010/12/22(水) 17:12:42 ID:lIP/EHfc
>>133
30年ぐらい前ってタミヤの総合カタログ、シェパード・ペイン氏か、フランソワ・バーリンデン氏が作品作ってなかった?
いつかは、あんなの作りたいって憧れてたなぁ〜

と書きながら、いじってる自分のキットを見ると凹む。
136HG名無しさん:2010/12/22(水) 17:28:20 ID:t7d79N+D
タミヤのカタログは覚えてないが、HowTo Build Diorama を子供心にも、この日本語訳おかしいのかなと思いながら読んだの思い出す。
137HG名無しさん:2010/12/23(木) 12:33:31 ID:8GnwmgqS
>シェパード・ペイン氏か、フランソワ・バーリンデン氏が作品作ってなかった?

77年頃やね。二人とも普通に載ってた。バーリンデンのは写真集も発売された。
138HG名無しさん:2010/12/23(木) 13:00:01 ID:Gcl42xiL
フィギュア塗る為にマネして油絵の具買ったなあ
多分まだ実家の物置にあるはず
139HG名無しさん:2010/12/25(土) 15:52:22 ID:G0BYMOrR
40年ぐらい前に家族で長島温泉に行った時、プラモの完成品の展示会があって、
子供心に、「田宮と長谷川という人がほとんど作ったんだ!スッゲー」と思ったのはココだけの話し。
140HG名無しさん:2010/12/25(土) 15:53:13 ID:rXXl2gv1
>>139
え?違うの??
141HG名無しさん:2010/12/25(土) 18:08:38 ID:KZ36Atc1
>>139
「青島さんダメだなぁ・・」とも子供心に思ってしまったんですね、わかります。
142HG名無しさん:2010/12/25(土) 18:55:49 ID:znbBeVFQ
踊るの人ですね。わかります
143HG名無しさん:2010/12/26(日) 12:39:51 ID:GbU6jKfB
大桃と麻木わたしは前者。
144HG名無しさん:2010/12/28(火) 05:04:34 ID:kgf/YXyk
シングルアクション貶す奴の気がしれない。
145HG名無しさん:2010/12/28(火) 10:11:27 ID:qAZUE+js
ロンメル、カッコイイよな
146HG名無しさん:2010/12/28(火) 11:32:18 ID:ZVTA7OBS
あぁカッコイイな、ロンメル・・・この響きが懐かしい。
そんでもって、ジャーマングレーを筆塗りするんだよな。
余りの黒さで、子供なのに色指定疑っちゃったな。
147HG名無しさん:2010/12/29(水) 17:20:21 ID:ooV/uNoL
>>146
でもロンメル、ハンティングタイガーって1943年以降の「基本色ダークイエロー」って
取説とかに書いてあっても、ジャーマングレー系で塗って迷彩してたなぁ。
ダークイエローの「斑点迷彩」は今でも魅力的なんだが、箱絵の刷り込み?
148HG名無しさん:2010/12/29(水) 17:24:01 ID:ooV/uNoL
>147っす。連投だけど、
昔のフジミ1/30「パンサー」なんかも「色味」が個人的に好き。
149HG名無しさん:2010/12/29(水) 17:42:46 ID:kuEQIj/u
ロイヤルタイガーというのもあったな。
150HG名無しさん:2010/12/29(水) 18:05:14 ID:qDtgdxP3
お米屋さんから配達されたばっかのプラッシー5本飲んだらかあちゃんにグーで殴られた
151HG名無しさん:2010/12/29(水) 18:10:12 ID:v2oReqrY
おれはオリオンビールを一本空けて前後不覚になった
152HG名無しさん:2010/12/29(水) 21:26:07 ID:E+Iqt52Z
暑っつ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い夏の日
ホッピー そのままイッキ飲み
瞬殺でゲロったwwww
153HG名無しさん:2010/12/30(木) 09:59:46 ID:QjXEyI1B
ウィスキーボンボンで泥酔したガキはいたのだろうか?
154HG名無しさん:2010/12/30(木) 10:05:45 ID:neSfBzKo
庭に梅の木があって祖母が梅酒とか梅干作ってたんだけど
梅酒の梅食べ過ぎて酔っ払ったことがあったな。
155HG名無しさん:2010/12/30(木) 10:08:14 ID:Wo0JvAOD
キット付属のチューブに入った接着剤を足で踏んで、尻からドバッと中身が飛びだしたよ。オカンに怒られたな。
156HG名無しさん:2010/12/30(木) 22:24:49 ID:neSfBzKo
炬燵布団の外掛けをガビガビにしてお袋に叱られたのも今となってはいい思い出
157HG名無しさん:2010/12/30(木) 23:18:26 ID:Nj25G3tA
コタツにアタマ突っ込んでワンダバしててな、
 鼻血ブーーしたわよ ナハハハハハハハ
158HG名無しさん:2010/12/31(金) 06:13:13 ID:pQdLwJlO
昔はオギャーとかよく泣いたもんだ


懐かしいなぁ…
159HG名無しさん:2011/01/11(火) 22:32:24 ID:gE1fDRGe

( ´,_ゝ`)フッ
カビ臭いほどの古典だなw  さすがオヤジ・
加齢臭がハンパネェぜ。
160HG名無しさん:2011/01/12(水) 00:13:35 ID:zrFnehqx
ニューム管は貴重品だったな。バルサ板も。
161名無し三等水兵:2011/01/13(木) 02:19:56 ID:hRq+y2Bu
プラスチック・プロペラなんか無かった。当時は。
よく糸ゴムも切れたし。
162HG名無しさん:2011/01/13(木) 22:57:03 ID:iIgc3fvO
竹ひごをローソクであぶって曲げてたんですね
163HG名無しさん:2011/01/14(金) 08:00:25 ID:F/PUZECx
ムギ球が切れるのに困らされたなあ。今は高輝度白色LEDが切れるのに困ってるけど。
あれで、ムギ球交換できるようにとか、模型製作でメンテ性を意識するようになった。
164HG名無しさん:2011/01/23(日) 02:20:04 ID:a2g4pPGd
>>155
うんこ漏らしたのか
そらオカンも怒るわ
165HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:23:55 ID:NIhVDEDZ
今年に入ってからレスがパッタリ止まったな
みんな寿命で死んじまったのか?
166HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:28:52 ID:T+ouMXc1
まだまだ、死なんよ!
所で、最近手元を見るのに、眼鏡を外さないと見えなくなったんだけど…
167HG名無しさん:2011/01/27(木) 22:56:48 ID:L/JcGuLE
オレも北ー!
とうとう模型制作に支障が出てきたよw
焦点が合わんというのは辛いもんだな
168HG名無しさん:2011/01/28(金) 00:16:59 ID:OgELAG8i
オッサンはこの時期、新年会とかあいさつ回りとか飲み会とかが忙しいんですよ
169HG名無しさん:2011/01/28(金) 11:07:17 ID:gR3wSjt4
>>167
急に来るよな
先月までは全然大丈夫だったのに・・とか、そういうレベル@老眼
170HG名無しさん:2011/01/28(金) 12:44:36 ID:VYK7HLdt
>>169
100円ショップで、老眼鏡を買って掛けてみたんだか、これはこれで、クラクラするばかりでサッパリ見えない。
171HG名無しさん:2011/01/28(金) 13:08:24 ID:ptHunow+
>>170
俺もだ。
1.5、2.0、2.25、2.5と4つの度の老眼鏡を試してみたがどれもクラクラ。

最近は、ブルーベリージャムとか、ブルーベリーの飴玉とかばっか食ってるよ。
ほんのちょっとだが、効果はあるようだ。
ビタミンAが視力快復・・というかピント合せに効くらしい
172HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:02:12 ID:53o8vGqJ
ビタミンAの過剰摂取はヤバイらしいぞ
173HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:21:59 ID:ptHunow+
ビタミンAは、ビタミン剤などから摂取する事が危ないんだよ?
食品から摂取する分には問題ないよ
174HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:55:58 ID:pWWfaC5E
俺も目にきたよ。
老眼予備軍、乱視、一昨年にメガネ作ったよ。
175HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:37:18 ID:b8RTDItd
一度は、眼科行って診てもらえよ>老眼
百均は、その後だろorz
176HG名無しさん:2011/01/29(土) 00:04:56 ID:Zwu4Q1Jw
そろそろ眼科で検査うけた
ほうがいいよ。職場の同
年代の人が緑内障に
なった。40代。
177HG名無しさん:2011/01/29(土) 02:06:58 ID:1HxbPQ2w
老眼自体は体の成長が止まる25歳くらいから始まってる。自覚するのは40になってからが多いけど。
老眼鏡よりヘッドルーペの方がいいよ。デジカメのマクロに負けない倍率のものもある。
使い始めて、若い頃の裸眼での製作物より精度が上がった。

ビタミンAはビタミン剤使ってもなかなか過剰摂取できないよ。所定の量の10倍くらい飲めば別だけど。
まあ、含有量と過剰摂取の量は知っておいたほうがいい。
178HG名無しさん:2011/01/29(土) 11:24:26 ID:L0nKvP1t
老眼鏡で何とか見えても手先が思うように動かんのですじゃ・・・
179HG名無しさん:2011/01/29(土) 11:35:35 ID:98bnhc/q
「うっ…これは…この酔い方じゃ作れねぇ…」
「やったぁ!」「お酒を醒ますんだ!」
「もっと強い酒を持ってこい!」「ガクッ!!」
180HG名無しさん:2011/01/29(土) 16:03:15 ID:Bcn0gRHl
酒が入ると作業進むよな。
うぃ〜、ひっく
181HG名無しさん:2011/01/29(土) 16:35:47 ID:6RtJvSlZ
作業は進まんが、酒は進むな
182HG名無しさん:2011/01/30(日) 09:19:44 ID:jzFs4o9l
酒や酒や! 酒買うてこい!!
183HG名無しさん:2011/01/30(日) 10:01:40 ID:G19vBXk4
酒代があるなら、その分積め。
184HG名無しさん:2011/01/30(日) 11:58:05 ID:B4d2ZqLz
>>182
♪模型の為なら〜 女房も泣かす〜
♪それが〜どうした〜文句があるか〜

母ちゃん、腹減ったよ〜
ちょとまってね、この内職終わったら作るから…(/ _ ; )
185HG名無しさん:2011/01/31(月) 03:42:41 ID:WykH2u8y
冬の寒さが、ここの薄毛オヤジにの頭にキンキン凍(し)みてるんだろなー
186HG名無しさん:2011/02/04(金) 21:55:59 ID:YLxLyzWM
頭にセメントを塗り、
その上からカラーパウダーを
ふっているから大丈夫。
187HG名無しさん:2011/02/04(金) 22:00:54 ID:0NQx7DRJ
うっかりしてドイツ兵を置いちゃったよ(´・ω・`)
188HG名無しさん:2011/02/05(土) 04:29:25 ID:VBLIBQO0
そういや最近「短パンマン」って全然出ないが改善されたのか?
>>29-30読んでふと思い出した
189HG名無しさん:2011/02/09(水) 08:57:17 ID:cZlKtD61
室内だと家族に顰蹙買うのでベランダでスプレー塗装しながら
この風の寒さ、この肌触り、このシンナーの匂いこそ戦場よ!
と言うのが立派なオサンです
190HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:15:09 ID:HPc5xdRy
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

191HG名無しさん:2011/02/09(水) 23:48:53 ID:pEV4jx2h
パクトラタミヤの空き瓶を大事にとってあるオヤジは俺だけかな( ・ω・)y─┛〜〜
192HG名無しさん:2011/02/10(木) 12:35:11 ID:0k0u6IW6
かつて小学生の頃、耳鼻科の待ち時間を常に4時間ぐらい待たなければ
ならず、待ち時間に100円のプラモデルを作りたくて、
携帯型のタミヤセメントをPakutoraTAMIYAのビンで作ったら、
次の日、見事にビンが溶けていたのは、良い思いで。
193HG名無しさん:2011/02/10(木) 13:07:42 ID:+J3eQ63g
大王のお墓を作る時に完成予想模型をフルスクラッチしたんだよなあ…
今思えば懐かしい
194HG名無しさん:2011/02/10(木) 14:29:54 ID:lo60W2LC


タミヤ1/35ロンメルに、生まれて初めて買ったカンスプレーのダークイエローを
塗った時、色の違いが全くわからんかった。

1/21ロングトムをたまにオクで見るけど、作った人いますか?
ギミックとか面白かったですか?
195HG名無しさん:2011/02/10(木) 18:27:57 ID:Mf+3QxAP
>>192
オレも昔、それやったわ。柔らかくなったビンを前にさてどうしようと処理に迷った覚えがある。
196HG名無しさん:2011/02/10(木) 19:33:59 ID:l1njulix
>>192
病人が集う病院内で有機溶剤発動ってのは豪気なお子様だな
197192:2011/02/11(金) 03:19:21 ID:Jq+K6c2R
>>196
大らかな昔だし、世間知らずの小学生だったからね。(遠い目)
198HG名無しさん:2011/02/11(金) 08:07:12 ID:EEAWG745
俺もざんげしとく
家族と飯食ってるその席でラッカー塗料びん開けて畳にこぼした
どんな馬鹿だったんだよ俺…orz
アスペだよなあ完全な
199HG名無しさん:2011/02/11(金) 18:10:56 ID:JG4XbbZn
俺も懺悔。
むかし、駄菓子屋で小さい試験管に入った蛍光塗料で
姉の自転車の泥除けに落書きしたのは俺です。
当時はかっこいいと思ったけど今思うとどうしようもない事
したなぁと反省。
200HG名無しさん:2011/02/11(金) 18:21:58 ID:mLWttXVp
昔は溜池でラジコンボートをバリバリと走らせてる兄ちゃん達が結構いた。
多分いまの50前後位の人達かな。

そのラジコンに向かって石を投げつけまくった。
俺らがプラモの船を浮かべて遊んでると、後から来た癖に退かされたからね。
当たらなかったけど、スリルを感じてめっちゃ面白かった。

昔はいたずらや探険遊びが楽しかった。
空き家を捜索してたらスケバン二人に捕まって煙草吸わされり、
神社の裏の森で藁人形を見つけた時は、お巡りさんが調べに来たし、
玩具屋の姉ちゃんに邪険に扱われ、悔しいから水鉄砲で水かけたり。

一杯悪い事したが、めちゃくちゃ面白かったなー。
201HG名無しさん:2011/02/11(金) 18:34:34 ID:AspUMDVG
>>200
そんだけ人に迷惑かけて、君には懺悔の言葉が無いな
202HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:14:00 ID:pudxHStr
>>200
死ね、人間のクズ
203HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:18:17 ID:PMgZSRwa
>>200
たとえガキでも、やって良い事と悪い事があるだろ⁈
お前は、白痴か?
204HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:21:26 ID:/U6iZdgR
さすがにラジコンの兄ちゃんは自業自得。
205HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:28:17 ID:H/3ejZCm
母子家庭で住む家も狭く
エロ本の隠し場所は未組み立ての1/48テキーラガンナーの中。
206HG名無しさん:2011/02/11(金) 20:42:59 ID:/P+xih3d
お年玉を握りしめ街の大きな模型屋で買ったMPCのプラモ。
ワクワクしながら箱を開けたら、ほぼ全てのパーツがランナーからもげていて
目が点になった日の思い出。
207HG名無しさん:2011/02/11(金) 20:49:07 ID:lSpbV2YK
で?
208HG名無しさん:2011/02/11(金) 20:53:03 ID:qKokzB2b
>>206
それは当然のコスト削減(品質低下のリスク)をする英米的なもんと
徹底的に過剰品質を暴走する日本企業の差だろうな
209HG名無しさん:2011/02/11(金) 21:36:56 ID:I3PmIA+a
近所にあった旧いおもちゃ屋が廃業した時は
小学生のガキながらに虚しかった
ガキの頃から自分が生まれた頃に近い
古い車のプラモ探して作るのが好きだったから

その廃業した店は棚を掘れば掘るほど
昭和40年前半くらい〜昭和50年前半のいろんなプラモが出て来てた
店潰れた頃はまだ西部警察放映してたな
おニャン子とか流行りだした頃だったかな?

210HG名無しさん:2011/02/11(金) 23:14:31 ID:5+1NbTNF
そういえば最近ガゼールとか
サニークーペとかアルシオーネとか
見ないな。
211HG名無しさん:2011/02/11(金) 23:16:00 ID:uQtQahXA
グロリアとかバイオレットなんかはよく見かけるよ
212HG名無しさん:2011/02/11(金) 23:42:22 ID:I3PmIA+a
廃業した店で見つけた一番古そうな車のプラモが
ファミリアロータリークーペの
動力にたぶんフリクションモーター付きのキット

その時買わなくて後悔してる
213HG名無しさん:2011/02/13(日) 11:08:25 ID:pG+XNSiP
そんなお宝店に行きたくなっちまったじゃねーか
俺が知ってた店は、入口付近は駄菓子ばっかだが中ほどには電子工作用部品やセガマークワンとソフトに穴開き貫通モデルガンやゴチャっとしたものなどの更に奥にプラモデルがあったな
あんな品揃えはもはや望めないだろうってくらいの古いもんばかりだったなあ

行くの忘れてたら更地になってたよ
喪失感は計り知れないもんだったよ
214HG名無しさん:2011/02/13(日) 14:12:34 ID:bw4E5hKD
仮にその時欲しい物を手に入れたとしても
満足感が持続するもんでもないよ
よく考えたら何でこんなもん買ったんだ?って後悔することもある
215HG名無しさん:2011/02/13(日) 17:45:46 ID:Dy1ri2MS
ガキの頃にそういう物の買い方しょっちゅうしてたから年取ってからはよーく考えてから買うようになったな
216HG名無しさん:2011/02/13(日) 21:17:29 ID:k2CdJpRg
>>215
でも山ほど積みあるんやろ?
217HG名無しさん:2011/02/14(月) 05:44:10 ID:b40FdOat
昔の良い思い出てというものは、宝で有り心の故郷だからねぇ。
>>200氏の書き込みなんか、自分の幼少の頃と照らし合わせて
笑ちゃうね。
>>206
舶来品のプラモではバラバラはデフォでしたね。でも箱絵に騙されて
脳内で完成を想像しながら箱を開けるまでのゾクゾクは今でも
楽しいです。
218HG名無しさん:2011/02/14(月) 11:49:32 ID:CbZG/r7k
>>217
いまでも脳内のみでしか完成させてないだろ
219217:2011/02/15(火) 02:34:23 ID:5pN4jHXO
おんどりゃ。そのとおりじゃ。
220HG名無しさん:2011/02/17(木) 18:03:22 ID:YyrxYJax
>>213
そろそろワシ等が店をやる順番が回ってきたんじゃないかと思う今日この頃。
221HG名無しさん:2011/02/17(木) 20:05:22 ID:GZYeZq5v
あの店に比べたらまだまだ品数が少な過ぎるしバリエーションの幅もない
俺はまだまだ未熟だよ
そっちはどうだい
222HG名無しさん:2011/02/18(金) 01:33:11 ID:g1szek8o
壊れて放置されたトラクターや落ちてる木の枝でも脳内変換され銃や装甲車になったもんだ
223HG名無しさん:2011/02/18(金) 17:58:13 ID:7YanXg7A
積みをワゴン車に詰め込んで行商の旅にでるんだ!
女房子供なんか捨てられる前に捨ててやれ!!
224HG名無しさん:2011/02/18(金) 23:01:52 ID:R6Jv3VP+
そしてガンプラ少年にジェットモグラを進める
225HG名無しさん:2011/02/24(木) 23:01:39.98 ID:lbWjHM4L
そういえば、模型屋とかおもちゃ屋とか
胸の中に秘めた夢の職業だったよな。

そういえば、水車小屋とかそば屋とかおでん屋台とか焼き芋屋などの
風物詩シリーズのキットが昔あったよなあ。
あんな感じで60年代〜80年代のおもちゃ屋さん、模型屋さん出ないかなあ。
226HG名無しさん:2011/02/24(木) 23:03:39.41 ID:lbWjHM4L
227HG名無しさん:2011/02/25(金) 00:26:03.12 ID:+VklvUD7
木組みのゴミ箱や傘付き街灯セットとは念が入ってる。
228HG名無しさん:2011/02/25(金) 22:20:05.95 ID:n9T3gz7o
今見るとすごくいい!
ガキの頃は何でこんな模型があるのかと思ってたけど
扇風機とか自転車とか城も
229HG名無しさん:2011/02/26(土) 16:44:35.97 ID:6c+iJbS1
昔オーディオコンポのプラモ作ったな
230HG名無しさん:2011/02/26(土) 16:53:30.08 ID:m/RASf75
立〜った立った○ンポが立った UOZの縦型○ンポ♪
231HG名無しさん:2011/02/26(土) 16:55:57.26 ID:enD8EyGj
HONDAシティターボUブルドックのcmに出てた、妙〜にメタリックなブルドックのプラモの
更にパチモンのプラモが楽しかった。


というか、地元にはパチモンしか売ってなかった。。
232HG名無しさん:2011/02/26(土) 23:11:35.95 ID:nPJ1iWrI
>>229
最近イデオンスレを騒がせている店で、パイオニア ラジカセが15円
233HG名無しさん:2011/02/27(日) 01:40:18.44 ID:vXa1uMo+
>>231
チョロQのパチモンにまたがるアレかw
うわー、俺も作ったわ。
ホンモノの方のブルドッグは高くて買えなかったよ。
だからパチモンの方を一生懸命塗って作った。
パチモンでも駄プラでも俺にとっては救いだったんだな。
234HG名無しさん:2011/02/27(日) 06:46:10.21 ID:gdtw81n8
ブルドックのデザインが大友克洋だったキガス
235HG名無しさん:2011/02/27(日) 14:12:35.81 ID:3qP2agIJ
↑のc・m効果もあって、イロんな駄物が出てたけどS・W風の筏キャリアにターボU(チョロQ似) が乗ってるヤツ覚えてない?
組み換え変形でダチョウみたいになるんだけど、他にも数種類あったと思う。
ハセガワの黒歴史かもw。
236HG名無しさん:2011/02/27(日) 14:35:02.91 ID:eLtu1P3W
℃-uteのファンですか?
237HG名無しさん:2011/03/05(土) 23:14:23.98 ID:q2ubg0kw
大友克洋というか、アキラに出てくるバイクなんかのプラモって、とうとう
見かけなかったような 不思議と言えば不思議
238HG名無しさん:2011/03/05(土) 23:20:45.19 ID:2u1WSbse
>>237
形状が複雑な割りに需要が限られる
ちなみにガレキ等で出た
239HG名無しさん:2011/03/05(土) 23:21:23.50 ID:7faz2A+Z
キャラ物バイクって、メジャーメーカーだとスーパー1で<終>かな??
ゴレンジャーのサイドカーが好きだった♡
240HG名無しさん:2011/03/06(日) 00:11:46.17 ID:gyFc+qOy
>需要が限られる

んむ・・限られるのは、確かにそう
今の45〜55ぐらいのおっさん世代には、売れると思う。アメリカでも十分ヒットしてたし
241HG名無しさん:2011/03/06(日) 11:37:13.42 ID:BP+9bBkv
そろばん塾のクリスマスお楽しみ会
男子へのプレゼントは全員プラモデルだった
キャラとスケモごっちゃで、くじ引きで決めてたなー

そう言えば当時から粋がったスケモ厨みたいな奴はいたな
イーグル見せびらかしてそいつを半泣きにさせてやった事を思い出した
242HG名無しさん:2011/03/06(日) 13:53:31.35 ID:uNLgX9eL
田宮リモコン戦車欲しい
243HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:01:16.91 ID:plhewtMG
知らないド田舎町の商店街の小汚い金物屋にあった「タイガーセブン」を父にオネダリ
持ち帰り作ってもらうと、ソフビ頭のビミョ〜なヒーローがそこに
ゼンマイを巻くと「ぢゃ〜〜〜」という轟音と痛々しく足を引きずり、ノロノロと進むタイガーセブンだった<糸冬>
244HG名無しさん:2011/03/06(日) 18:23:22.87 ID:jzqX9tpc
じーちゃん、ばーちゃんの家に行った時によく近所の店でガンダムのプラモデル買ってもらった。今は二人とももうこの世にはいないのが残念です。
245HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:06:52.47 ID:KGIk8JWr
>>244
たまには、墓参りしろよ!
246HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:35:00.12 ID:gyFc+qOy
命日は忘れるなよ
247HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:39:42.82 ID:oyDcJxBn
私おばあちゃん、今後ろに立ってるの
248HG名無しさん:2011/03/06(日) 23:50:58.70 ID:plhewtMG
また来世〜
249HG名無しさん:2011/03/07(月) 00:07:03.83 ID:yX7XBxlk
いかりやか!?
250HG名無しさん:2011/03/12(土) 11:03:11.91 ID:rmytKT0Z
昔は模型安かったから飽きたらすぐ捨ててたけど今は高すぎてそういうこともできんな。
でも模型にとってはそのほうが幸せなのかな。
買うほうはつらいけど。
251HG名無しさん:2011/03/12(土) 13:02:58.71 ID:IJ22ZFZx
そうかな?
物価変動を考えたらそんなに変わってないと思う
単価だけ考えたらね。

でもさ、昔はレジンパーツやエッチングパーツの入ったキットなんてなかったし
出来だって良くなってるんだから、等価交換的な値付けになってると思うよ

高いなと思う人は、低収入で自分の自由になる金額が子供のころと変わってないからかな?
いや、侮辱する気はないけど
252HG名無しさん:2011/03/12(土) 13:12:07.66 ID:ofuRuT1J
昔のキットって、角材と青図面のみのだろ?
その頃と比べちゃなぁ・・・
253HG名無しさん:2011/03/12(土) 13:19:10.43 ID:5YPrFswg
>>251
食べ物やガソリンに比べたらハンパじゃない値段だと思う
254HG名無しさん:2011/03/12(土) 13:56:42.02 ID:IJ22ZFZx
>>253
石油は資源だし、食いものは質的には変わらないが作るための合理化が進んでる
同じリンゴでも品種改良やら何やらでコストがかからなくなってるからな
リンゴそのものはリンゴのままであってそれ以上でもない。

だけどプラモはいろいろと進化してるじゃん?
同じような比較はできないよ…
255HG名無しさん:2011/03/12(土) 14:01:03.09 ID:+3JafBQy
なんだ業者だったのか、ぼったくり乙
256HG名無しさん:2011/03/12(土) 14:07:33.37 ID:IJ22ZFZx
業者じゃないけど
業者の味方するワw

消費者って節度ないからね…ローリスク・ハイリターンを求めるのって限度ものだよ
過ぎたるは乞食に等しいんだってw

俺は乞食じゃないからね、
257HG名無しさん:2011/03/12(土) 15:06:26.04 ID:+3JafBQy
ぼったくり乙
258HG名無しさん:2011/03/12(土) 15:23:50.80 ID:IJ22ZFZx
おまえも自分の稼ぎ上げる工夫しろよw
259HG名無しさん:2011/03/12(土) 16:40:14.86 ID:m0M9HiC4
(∵ )(∵ )ねぇ↑ってさ、ゴニョゴニョ

 本当だ( ∵)(∵ )だろw?
260HG名無しさん:2011/03/12(土) 16:54:46.76 ID:IJ22ZFZx
貧乏すると
心が荒むんだなw
261HG名無しさん:2011/03/12(土) 17:38:43.52 ID:5dApKvKN
ガンプラ旧キットなんて当時の値段で普通に店頭で買えるのがいいよな
おかげで夢だった大人買いができた
262HG名無しさん:2011/03/12(土) 17:39:01.55 ID:AUsGQwJN
30年前単色小箱が300円(ランナー1枚をカット)
現在HG1200円(イロプラランナー1枚、単色2枚、ポリパーツ)
あんまり値上げしてない気もする。
今単色で出しても売れないだろうしなぁ。
263HG名無しさん:2011/03/12(土) 18:15:26.55 ID:s/PFLPKZ
IJ22ZFZx
高いなと思う人は、低収入で自分の自由になる金額が子供のころと変わってないからかな?

IJ22ZFZx
リンゴそのものはリンゴのままであってそれ以上でもない

IJ22ZFZx
過ぎたるは乞食に等しいんだってw
俺は乞食じゃないからね

IJ22ZFZx
おまえも自分の稼ぎ上げる工夫しろよw

IJ22ZFZx
貧乏すると
心が荒むんだなw


お前以上の貧乏人は、今のところ見当たらないww。
264HG名無しさん:2011/03/12(土) 18:41:20.42 ID:KibtQNH4
あ〜言っちゃったョこの人w
みんな解っててスルーだったのに。ヒトデナシww
265HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:24:23.71 ID:IJ22ZFZx
さっきから同じmac addressなのにID変えてご苦労様ですw
266HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:39:30.18 ID:ofuRuT1J
スーパーハッカーktkr
267HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:41:43.00 ID:KibtQNH4
 はいはい
   ワロスワロス
  ∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽっ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
268HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:42:10.07 ID:hf9WDinr
おまえら仲良くしろ
269HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:47:19.86 ID:IJ22ZFZx
んん?
全く他のスレに書き込みのない第2、第3のIDかw
赤の他人にしてはよく気が合うねぇ〜

まぁPC、携帯1、携帯2ってことだろうがw
270HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:49:51.34 ID:evD24fNl
F1スレでガン無視、ガノタスレでフルボッコ
バイクスレを涙目で逃走した負け犬DQNに3000点
271HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:51:14.98 ID:IJ22ZFZx
はいはい
負け犬負け犬w

勝ち組みなお前らが羨ましいよw
272HG名無しさん:2011/03/12(土) 19:56:01.60 ID:IJ22ZFZx
でも不思議だよねぇ
あんたが勝ち組なら、同意こそすれ
俺の書き込みが気に入らなくて「業者乙」とか絡まないんじゃないかな(微笑)?

頭のいい人なら、どちらがDQNか?そんなことは判ると思いますよ〜

273HG名無しさん:2011/03/12(土) 20:33:49.85 ID:evD24fNl
>さっきから同じmac addressなのにID変えてご苦労様ですw

DQNだな
274HG名無しさん:2011/03/12(土) 20:45:27.28 ID:ofuRuT1J
必死チェッカー

ID:IJ22ZFZx・・・1 位(全ID数:652 ※模型版only)
 ttp://hissi.org/read.php/mokei/20110312/SUoyMlpGWng.html
275HG名無しさん:2011/03/12(土) 21:37:35.24 ID:evD24fNl
ホンモノじゃねーかw
276HG名無しさん:2011/03/12(土) 22:29:49.33 ID:IJ22ZFZx
はいはい
本物、本物

ここ過疎ってるからね、1位になったのも半分はID替えのストーカーに釣られてたからだけども
必死チェッカーって便利だよね、それで調べても
ID:KibtQNH4とID:ofuRuT1Jがここでしか書きこんでないって判るよねw

僕の使ったのはそれではないんだけどさw
277HG名無しさん:2011/03/12(土) 22:31:12.36 ID:IJ22ZFZx
おおっと、ID:evD24fNlさんあんたもねw
278HG名無しさん:2011/03/12(土) 22:42:40.98 ID:IJ22ZFZx
22時に突然現れた新IDさんのストーカーぶり


>F-14トムキャット part8
>87 :HG名無しさん[sage]:2011/03/12(土) 22:01:50.70 ID:2vGY77e1

>F-4ファントムIIのプラモ part7
>433 :HG名無しさん[sage]:2011/03/12(土) 22:13:02.61 ID:2vGY77e1

可哀そうによっぽど悔しかったんだねw
やっぱり貧乏はしたくないねw





279HG名無しさん:2011/03/12(土) 22:55:58.56 ID:RkpiN7Ng
火病?
280HG名無しさん:2011/03/12(土) 22:59:36.05 ID:IJ22ZFZx
別に…

わざとageる方が悪意が見え見えでファビョってるように見えるよストーカーさんw
281HG名無しさん:2011/03/12(土) 23:00:25.73 ID:RkpiN7Ng
がんばれwwwwwwwwwwwww
282HG名無しさん:2011/03/12(土) 23:07:16.26 ID:IJ22ZFZx
ちなみに、IDイチイチ変えて書きこめば「必死チェッカー」には引っかからない。
だけどMacAddrは変えられないから、運用が使ってるツールでログ検索すれば
誰が裏1位かは判るんだよ?

イチイチID変えて書きこんで、それで他人のことを必死チェッカーでどうのこうのってw
卑怯千万だよな?
お前自身は自分で判ってるんだろ?自分が卑怯卑劣な外道だってw
だから気にしないよおれはw

何が気に入らなくてストーカーしてるのか知らんが、
そういうお前の惨めな粘着質が露見すればするだけ、むしろ愉快だわw

まぁ今日は過疎ってるから実害無さそうなんでトコトン付き合ってやるが
お前がどこまで持つかな?

さぁ、もっとどんどん書き込めよw
283HG名無しさん:2011/03/12(土) 23:35:35.30 ID:RkpiN7Ng
あと25分だぞ がんばれwwwwwwwww
284 ◆MI03OM.lVg :2011/03/12(土) 23:46:13.48 ID:IJ22ZFZx
25分?
何のことだ?
俺はID変わっても逃げも隠れもせんぞ?
トリつけておいてやるよ
285HG名無しさん:2011/03/12(土) 23:50:48.31 ID:RkpiN7Ng
ばーか
新記録が懸ってるだろ
だいたいお前、ココ以外ガン無視じゃねーかww
286HG名無しさん:2011/03/13(日) 00:01:19.03 ID:1XJgT1/n
おめーら、この日本が津波でひっくり返ったこの時に
何やってんだよ?
287HG名無しさん:2011/03/13(日) 01:33:34.17 ID:9e9RhoZx
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < いったんCMでぇーす!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
288HG名無しさん:2011/03/13(日) 08:21:27.01 ID:FovptWXJ
>>287
杉山清貴?
289HG名無しさん:2011/03/13(日) 09:52:58.99 ID:eezbM5dn
模型と高いといったら相手を貧乏人扱いかよ。
どんだけ、何様だと思っていやがるんだ糞業者。

ぼったくり野郎は氏ね。
290HG名無しさん:2011/03/13(日) 10:16:56.04 ID:xH0pJyHv
キチガイは冷静にスルーがオヤジのたしなみ
291HG名無しさん:2011/03/13(日) 12:48:39.09 ID:vmTyqM7Z
と言いながらスルーしてないぼったくり糞野郎w
292HG名無しさん:2011/03/13(日) 20:52:43.04 ID:dbIMMmmv
もう、創立四十年を越える模型屋さんで
久々にキット買ったら
その模型屋のロゴ入りの包装紙に
キットを包んで、真っ白なレジ袋に入れてくれた
「はい、お待ちどう」
と、言いつつ商品を渡してくれた
ヒトトキのいい時間が流れたよ…
293HG名無しさん:2011/03/13(日) 23:41:59.37 ID:5riyOKFv
>>292
良いなぁ〜それ。
今は無き故郷の模型屋でガキんちょの頃に
キットを買いに行った頃を思い出したよ。
小売店の屋号が入ったタミヤの包装紙で
丁寧に包んでくれたっけ。
大人になった今だからこそ分かるんだが、
少ないお小遣いで買ったキットだからこそ、
物を大切にする気持ちを暗に教えてくれてた
のかなぁ。
294HG名無しさん:2011/03/14(月) 10:04:50.87 ID:Gj/KFYSq
見た目はおっさん!
頭脳は子供!!
295HG名無しさん:2011/03/14(月) 13:49:37.73 ID:nBwqYU1D
>>294
この前、某量販店で見た。
軍服に赤いベレー帽、60代ぐらい。
店員に顔まっかで怒鳴ってた。

おつむは子供、身なりはレッドショルダー隊員
296HG名無しさん:2011/03/14(月) 19:32:43.03 ID:O8rY7HQV
なんでオカマはシャンソンを唄うのだろう?
297HG名無しさん:2011/03/15(火) 15:39:26.53 ID:45zopkYP
気仙沼ちゃんは無事ですか?
298HG名無しさん:2011/03/15(火) 18:59:41.71 ID:2XoSi6HG
>>297
気仙沼の沖の大島って島で民宿やってて、避難民は小学校に孤立しているらしい。
大島は火災があって、まだ消えてない。
気仙沼ちゃんが、その小学校にいるかどうかは不明。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpsveAww.jpg

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e040040000c.html
299HG名無しさん:2011/03/15(火) 19:21:18.07 ID:45zopkYP
情報ありがとう。
気仙沼と聞くとこの人の事が真っ先に浮かぶ世代なものでね。
300HG名無しさん:2011/03/15(火) 21:16:55.64 ID:59FdMYwK
「宇宙地下ひみつ」で、何が沖田浣腸
301HG名無しさん:2011/03/16(水) 01:35:24.71 ID:CTPWV0MM
>>292
>>293
うわ懐かしいなその光景。
ガキの頃行きつけの模型屋の包み紙のニオイ思い出したよ。
特別な日に大物を買うとビニール紐で括ってくれた事とか。
ソルテック(←笑)とっといたで。って小声で得意げに言うオバちゃんの笑顔とか。
オバちゃんソレはソルティックや!って突っ込んだりしながら。
ささやかながら特別なお客様気分味わえてホント嬉しかったなぁ。
302HG名無しさん:2011/04/07(木) 03:39:13.58 ID:UXiP8u3h
>>301
でも、そういった特別扱いをするのって、ふしぎと誰かが見てて「あの店で買うのよそうぜ!」となるんだよね。
特別扱いしてもらった子は常連になるかもしれないけど、その他の多くの買えなかった子は他の店に行くようになる法則。
頼んでおいた欲しいキットを取っておいてくれない店に、愛着なんて持てないものね。

うちの市内の二店舗とも上記の法則で今は閉店してる。

その後、中学時代に自転車で片道30分以上かけて模型情報を買いに行った模型店は、今でも常連。
今は予約や取り置きとかをしてもらっているが、当時はそんなことはしてもらえなかった。
でも、いい雰囲気と店員のお兄さん(今ではおじさん)の飾り気のない対応が心を癒してくれる。
303HG名無しさん:2011/04/07(木) 09:08:55.39 ID:rSbKWs4f
個人営業の模型店より玩具店のほうがトックの昔になくなってるよね?
304HG名無しさん:2011/04/07(木) 11:32:00.36 ID:2QPvY0Fp
個人店のおもちゃ屋は、トイザラスが日本中に出来たと同時に全部消えたよな・・・
305HG名無しさん:2011/04/07(木) 12:25:14.15 ID:U2Wp3/xP
ザラスが出来る前に消えた、大型スーパー進出で玩具売り場が増えた影響の方が大きいかも
306HG名無しさん:2011/04/07(木) 23:31:36.07 ID:Bne6bIdk
うちの近所もショッピング
センターのおかげで
商店街がだめになっちまった。
模型屋は2つ残ってるけど。
307HG名無しさん:2011/04/08(金) 07:11:37.34 ID:1wH61kAq
ショッピングセンター内にも、個人店と量販とがあった
個人店は包装紙・量販は袋。
308HG名無しさん:2011/04/09(土) 22:35:25.09 ID:BQlZnMY+
当時新製品のハセ1/48ファントムが入った大きな手さげ袋の持ち手を
自転車の左ハンドルに引っ掛けて全速力で帰宅中に
手さげ袋を前輪に巻き込んで道路に顔面から突っ込みました。
ファントムも箱半分がクラッシュしました。
309HG名無しさん:2011/04/10(日) 11:46:23.07 ID:CDKs9LXN
墜落した時のジオラマ作れ( ・ω・)y─┛〜〜
310HG名無しさん:2011/04/10(日) 14:14:31.67 ID:oTrfM03j
鴨川つばめ先生、どうしてるかなぁ
311HG名無しさん:2011/04/10(日) 23:48:07.26 ID:tt/Mtugd
きんどーちゃんの年を超えてしまったよ orz
312HG名無しさん:2011/04/11(月) 10:48:53.79 ID:/iRU8n7P
>>308
顔面が半分クラッシュしたのかとオモタ
313HG名無しさん:2011/04/11(月) 14:52:51.39 ID:AK1TCrEf
予約して買ったヴばかりの原田知世のバースデイアルバムのLPと共に自転車でこけたことがあったなー
LP守って親指付け根の筋を断裂したっけ。
LPは無事でしたが、接骨院でひと月お世話になりましたよ。
LPが何枚も買えるだけの治療費がかかって、中学生の自分は涙目でした。
314HG名無しさん:2011/04/12(火) 10:36:41.13 ID:uxRvilSU
LPとかソノシートとかいっても今の子にはワカランのだろうな・・・
315HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:03:40.29 ID:WNhoM5lh
ダンボールに横に寝かして保存してあったLPレコードが全部べこべこに波打って粗大ゴミになってしもた。
ダンボールに横に寝かして保存してあったLDソフトが(以下同じ)
316HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:38:12.24 ID:23fhwyu8
まっすぐ保存したLDも、下から接着剤が漏れ出して、再生すると「ぶろろろろろろろろろろr」って音にオジケルじょw
指で毟り取ればいいんだけど。
317HG名無しさん:2011/04/12(火) 21:21:45.76 ID:IW4R8ahd
LDかい。こんな有様では未だにβに固執してる奴もいそうだな
318HG名無しさん:2011/04/12(火) 21:25:07.06 ID:9d5G+JTa
>>317
8_フィルムの現像に時間が掛かって困ってるw
319HG名無しさん:2011/04/12(火) 21:52:08.16 ID:jW9ZRc4i
ブルーフィルムの試写会するから来ないか?( ・ω・)y─┛〜〜
320 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/12(火) 23:09:27.68 ID:Q3ae2g+d
厨房の頃、俺の実家の町にブルーフィルムの試写室があってだな。
警察の一斉摘発で、同じ中学の生徒が補導されたな。

LD探したら「レダ」と、「ファンドラ1、2巻」が、かなり良い状態で出てきた。
レダは、「いのまたむつみ」のファンだったから買ったけど、ファンドラって何故買ったんだろ?
ウィンダリアが無いのが惜しい。
321HG名無しさん:2011/04/12(火) 23:58:15.08 ID:23fhwyu8
LDってさ、  チラチラがVTRと変わらんよなw
322HG名無しさん:2011/04/13(水) 01:39:53.35 ID:lJObnE1X
VHDもおもいだしてあげて
323HG名無しさん:2011/04/13(水) 08:46:11.29 ID:n3BZMlUd
あんまし劣化しないアナログディスクだからなあ
「絵の出るレコード」の謳い文句を額面どおりに信じて
レコードプレーヤーで再生してLDキズだらけにした友人を思い出したわ
324HG名無しさん:2011/04/13(水) 08:47:26.75 ID:n3BZMlUd
>>322
バリバリ伝説 鈴鹿編だけのためにVHD買った奴いたわw
325HG名無しさん:2011/04/13(水) 19:17:55.72 ID:w0EZTmxR
ピクチャーレコードってあったな
盤の表面にジャケ画がプリントされてるダケの物だったが
326HG名無しさん:2011/04/13(水) 23:37:45.12 ID:yLYxNgPW
オレんとこのルパンは、透明の盤面の中に塗りこんであったけど、アレのこと?
327HG名無しさん:2011/04/14(木) 08:49:17.26 ID:L/ri7gda
ピクチャーLDってのもあったな
328HG名無しさん:2011/04/14(木) 12:08:24.95 ID:am05reTy
昔よく回転速度間違え
たよなぁ…。
329HG名無しさん:2011/04/14(木) 13:55:05.58 ID:s++6fwGU
45回転のドーナツ盤
33回転で聞くとみんなオカマの声になるよねw
330HG名無しさん:2011/04/14(木) 15:51:06.09 ID:We/oUxPs
静電気防止のスプレーをシュッっとレコード盤にぶっかけて、通を気取ったものだな( ・ω・)y─┛〜〜
331HG名無しさん:2011/04/14(木) 18:06:57.00 ID:dJ6NcMxB
普通は盤に息吐きかけてクリーナーでゴシゴシだな
332HG名無しさん:2011/04/14(木) 20:09:06.61 ID:7C4kpLlC
ゴシゴシしてもジリジリ・バチバチだったョ。
333HG名無しさん:2011/04/14(木) 20:38:14.70 ID:aKrPOWRl
FMファン、レコパル世代だな
334HG名無しさん:2011/04/14(木) 20:50:54.71 ID:We/oUxPs
カセットデッキのオートリバース機能に驚いた17才の夏( ・ω・)y─┛〜〜
335HG名無しさん:2011/04/14(木) 22:04:44.05 ID:qvK8ljsW
お年玉で、てんとう虫型レコードプレーヤー買ったの思い出したw
336HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:16:30.36 ID:EewK2K7r
中学になってラジカセを買ってもらい、深夜番組を録音したっけ。
アニメとぴあとか今夜もそっとくりぃむレモンとか。
今はラジコでネットでラジオが聞けるけど、なにか違うんだよなー
337HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:35:16.98 ID:472BgV75
チューニング中に北朝鮮の電波拾わないせいだな
338HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:42:31.46 ID:dJ6NcMxB
ノスタルジーやなあ、まったく涙がちょちょぎれてたまらん
339HG名無しさん:2011/04/14(木) 23:53:46.10 ID:4GoznDhy
ザ・サーチャーがほしかった。
340HG名無しさん:2011/04/15(金) 00:14:35.46 ID:2ywQKaCh
短波とか聴いてる奴がすげえかっちょよく見えたよな
341HG名無しさん:2011/04/15(金) 00:26:09.15 ID:vclkF0vA
ベリーカード集めてるやついたな、今思えば某危険な国のもあったような無かったようなw
342HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:15:30.63 ID:eqzB7lm1
ttp://user.ftth100.net/BUS/plamosalon/src/1302797611134.jpg

昔話にしないでほしい (;一_一)
343HG名無しさん:2011/04/15(金) 01:21:11.43 ID:GGF7EH71
おいルパンは1st以外はまがいモンだぞ
344HG名無しさん:2011/04/15(金) 03:34:16.94 ID:vCfYJW2y
年末に北京放送からカレンダー送られてきたよ(´・ω・`)
345HG名無しさん:2011/04/15(金) 09:29:16.49 ID:2ywQKaCh
ルパンは無印しか認めない(キリッ って騒ぐ痛い奴が必ずいたよなwww
346HG名無しさん:2011/04/15(金) 11:05:40.75 ID:sgKkM07Y
短波ラジオで、親に隠れて「セクシーオールナイト」を聴いてたあの頃…
1時ジャストに、じゃミンク掛かってた。
347HG名無しさん:2011/04/15(金) 12:00:45.25 ID:+4T3YUNA
>>345
大塚や宮崎が絡んで無いとダメだとか
したり顔で言う奴もなw
348HG名無しさん:2011/04/15(金) 12:38:18.54 ID:sgKkM07Y
>>345
ルパンは、最初ベンツのオープンカーに乗っていたのに、なんで軽四みたいなフィアットに乗り換えたんだ?
349HG名無しさん:2011/04/15(金) 12:52:42.82 ID:+4T3YUNA
神田川のトンネルから丸ノ内線に入り易いからだろ?
350HG名無しさん:2011/04/15(金) 13:09:53.55 ID:o0i/DYLD
>>348
シリーズ共通みたいだけど、不二子ちゃんに騙されたり、不二子ちゃんに取られたり、不二子ちゃんのせいで海にバラ撒いたり、不二子ちゃんのせいで砂漠に落っこどしたりして逝くうちに
金欠になって、使う車も回を追うごとにショボ暮れて行くんだそうな。

どっかで読んだウロ覚えの話。
351HG名無しさん:2011/04/15(金) 14:03:16.78 ID:ylkaCiFk
ルパンもヤマトもリアルタイムで見れたのが唯一の自慢(*´∀`*)
352HG名無しさん:2011/04/15(金) 15:25:04.19 ID:5ezB+nr0
モンキーパンチ原作コミックが一番馴染めないルパン
353HG名無しさん:2011/04/15(金) 16:48:17.24 ID:eFGT530q
ワシは早い段階でテレビマンガだけは卒業できた
354HG名無しさん:2011/04/15(金) 17:14:24.42 ID:sgKkM07Y
>>353
で、「テレビランド」は読んでたと…
355HG名無しさん:2011/04/15(金) 17:14:53.33 ID:T8pSsgsm
テレビマンガw
356HG名無しさん:2011/04/15(金) 17:16:46.42 ID:sgKkM07Y
>>351
ルパンを見てたら「スケベ」と言われた、ヤマトは、姉ちゃんがハイジを見てたから、見せて貰えなかった…orz
357 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/15(金) 17:31:41.72 ID:pHOAr2Xf
「不二子ちゃん」と言うつもりが、「乳子ちゃん」と大声で言ってしまったのは、遠い思い出。
不二子ちゃんは、初代の方が好きだなぁ
358HG名無しさん:2011/04/16(土) 12:18:14.60 ID:dG4bVbV3
マモーは内村のヤツのほうが好き
359HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:10:27.27 ID:EAORMBbU
ルパンに過剰反応する奴大杉w
大体の傾向が掴めたぜ
360HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:24:42.05 ID:69hTvQDj
>>359
まずスレタイを10回音読しろw
361HG名無しさん:2011/04/16(土) 14:31:31.40 ID:EAORMBbU
おっさんと言うよりとっつぁんと呼ばれたいんだな
おめでとう
362HG名無しさん:2011/04/16(土) 17:27:48.08 ID:xBYoPn59
今の納谷悟郎の声がヨボヨボで泣けてくる
363 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/16(土) 17:47:22.93 ID:uIsajGSj
80超えてるんだし、仕方が無い
364HG名無しさん:2011/04/16(土) 20:18:09.45 ID:dG4bVbV3
カッパパァ〜ルンパッパァ〜♪
365HG名無しさん:2011/04/17(日) 00:07:41.77 ID:fzn7Z1nr
>>364
カーパ黄桜カッパッパパ♪
http://m.youtube.com/#/watch?xl=xl_blazer&v=vQHLu0p38Ok
366 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/17(日) 01:17:26.13 ID:XkU2jpcB
↑そんなの書かれたら、呑みたくなったよ。(禁酒中)
367HG名無しさん:2011/04/17(日) 01:22:41.26 ID:KgMJsaSp
酒買う金あったら、キット買わにゃあ。
368HG名無しさん:2011/04/17(日) 11:01:43.29 ID:IzFVVhRP
クパァ
369HG名無しさん:2011/04/17(日) 16:02:41.11 ID:Bupj2FA0
うーんマンダム
370HG名無しさん:2011/04/17(日) 16:17:17.59 ID:fzn7Z1nr
>>369
「おい!顎に何か付いてるぞ!」
371HG名無しさん:2011/04/17(日) 16:18:19.64 ID:fzn7Z1nr
手袋を、反対から言って見て!
372HG名無しさん:2011/04/17(日) 17:38:12.10 ID:4cKQynT0
銅像
373HG名無しさん:2011/04/18(月) 12:09:04.27 ID:e1fnHZ3c
>>371
波も出て
お盆小さく
持ちにくい

を反対から言ってみて!
374HG名無しさん:2011/04/18(月) 17:25:40.62 ID:pE0/Uh28
>>371
 
 _, ,_ ∩))☆   パ
(#゚A゚)彡((⊂彡☆( パ
  ((⊂彡☆((⊂彡☆パ
  ((⊂彡☆∩☆_, ,_ パ
  ☆⊂(⌒⌒(;`Д´) パ
      `ヽ_つ ⊂ノ  パーン!!!

375 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/18(月) 18:26:25.43 ID:rDVC76bR
  .  , ― 、- 、
   << ) ):::: : . いたひ
    U( (U_つ::::.. .. .
376HG名無しさん:2011/04/20(水) 23:37:07.27 ID:gJ4gFIGb
いたりや・・・
377HG名無しさん:2011/04/25(月) 17:33:33.07 ID:B8AzUqGp
キャンディーズ死んだなぁ
378HG名無しさん:2011/04/25(月) 18:26:59.09 ID:AZC4kY98
キャンディーズよりもむしろピンクレディだった俺
379HG名無しさん:2011/04/25(月) 19:02:16.76 ID:SBTwDi8R
岡田ゆきこ死んだな…
380HG名無しさん:2011/04/25(月) 19:53:34.86 ID:pxE0l1J8
オレも。
ケイ派ではあったが、ミーの太ももに挟まれて窒息してみたかった
381 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/25(月) 23:10:40.70 ID:UGTNHSbB
>>377
おいおい、田中好子さんが急逝したけど、ミキちゃん、ランちゃんは健在だから。
追悼コンサートはやるのかな?

俺もピンクレディー世代なんだけど、5歳はなれた姉といとこの影響でキャンディーズよく聞いたな。

>>379
私の気が確かなら、田中有希子って投身自殺だったよな?
オカルトめいた噂があった希ガス

俺もケイ派だったな。
382HG名無しさん:2011/04/25(月) 23:33:14.82 ID:BU4m7cFK
昔から二次元一筋
383HG名無しさん:2011/04/26(火) 08:43:40.55 ID:++uHPMS6
ウチのクラス(小6時)では、

二次元派 ラムちゃん
三次元派 松本伊代

だったな。
384HG名無しさん:2011/04/26(火) 15:09:33.57 ID:lAdk3aTT
まだ16だったからな
385 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/26(火) 16:58:55.08 ID:OHIbti4e
くりぃむレモンの亜美みちゃんも、忘れんでやってください。
386HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:11:32.84 ID:tNP4w8lY
ハニー・マンゴカレーのおネェちゃんに今も胸キュン<死語二重
387HG名無しさん:2011/04/26(火) 20:14:02.32 ID:XEHVvd4q
次元派
五右衛門派
388HG名無しさん:2011/04/26(火) 23:58:21.12 ID:02mvAEUP
>>385
こう、ああいうアニメを見るときの
背徳感はもう戻ってこないんだよなぁ。
ものっそいアカンことをしてるぞ俺、っていう
一歩踏み外した感ったらなかった。
389HG名無しさん:2011/04/27(水) 00:27:47.56 ID:4TSuyiyv
あぁそれでくりぃむしちゅーってコンビ名に抵抗あるのかな
390HG名無しさん:2011/04/27(水) 08:49:38.67 ID:zKH0xYAw
くりぃむレモン、親が寝てからコソーリ居間で見ようとするんだが、
そういう時に限って親は全然寝ないし、親が寝たと思ったら妹が起きてくるし
まともに最初から最後まで見た記憶が無い
391HG名無しさん:2011/04/27(水) 11:59:59.67 ID:kFgX5rNj
ウィークエンダーの再現ビデオを、寝たふりしてコッソリ見てた…
392HG名無しさん:2011/04/27(水) 12:05:06.92 ID:6DSbzdX8
昼にやってた「女の事件」の再現のほうがエロかったぞ
393HG名無しさん:2011/04/27(水) 22:59:10.37 ID:QV1xYYqh
アンヌ隊員のプレイガールもよかった
394 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/27(水) 23:34:35.35 ID:T6F7fnJj
昼にやってたで、思い出したけど「おんなの60分」って番組あったよな。
泉アキ、今どうしてんだろ?

アンヌ隊員ってプレイガール出てたの、番組冒頭の「プレイーガール」ってナレーションの口調が妙にエロかった希ガス。

アンヌ隊員で思い出したが、ウルトラセブンで「ドロシー・アンダーソン」って綺麗な外人ねーちゃんが出演する話って無かったっけ?
確か、ビラ星人が出てくる話だと覚えているが。
395HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:39:51.84 ID:QV1xYYqh
セブンならネグリジェの松坂慶子
396HG名無しさん:2011/04/28(木) 00:01:33.10 ID:x1CghHQK
U警備隊西への話だな
397HG名無しさん:2011/04/28(木) 13:13:51.13 ID:Cgizo9dv
398HG名無しさん:2011/04/28(木) 13:15:24.62 ID:Cgizo9dv
>>394
司会していたおばさんは、あの三浦知良の叔母さんだっけ?
399HG名無しさん:2011/04/28(木) 13:36:59.99 ID:Cgizo9dv
エリス中尉の着替えに、ハアハアした僕はいけない子です。
俺の洋物好きは、コレが原点かも知れない…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1PHvAww.jpg
400HG名無しさん:2011/04/28(木) 20:08:00.67 ID:CdP2wHuY
俺の洋モノ原点はトレイシーローズだわ
401HG名無しさん:2011/04/28(木) 20:39:40.56 ID:39u/Shsd
聞かれてないのに敢えて答えるが
俺はバーバレラのJ・フォンダ…
402 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/04/28(木) 20:45:43.92 ID:D/jWwyQv
更に聞かれてないが、ついでに
チャーリズ・エンジェル ジル・マンロー役のファラ・フォーセット
マイケルジャクソン氏と同じ日に他界したから、新聞の隅っこにしか載って無かったのは不幸すぎる。
403HG名無しさん:2011/04/28(木) 21:22:33.54 ID:0CaMNLdl
俺は日米対抗ローラーゲームの東京ボンバーズに助っ人にいたコリーン・ミュレルだな( ・ω・)y─┛〜〜
404HG名無しさん:2011/04/28(木) 22:14:00.97 ID:r63ZyFBB
君たちキャロライン洋子好きか?
405HG名無しさん:2011/04/28(木) 23:22:15.92 ID:dnZowQXC
バーバレラのJ・フォンダは確かに至高だった
チャーリズ・エンジェルならサブリナのケイト・ジャクソンだな
406 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/29(金) 00:37:05.31 ID:p76pgsTc
キャロライン洋子か、いつか出るとは思っていたが・・・・
ハーフなんだっけ?結構バタ臭い顔してた記憶があるな。
407HG名無しさん:2011/04/29(金) 00:56:39.96 ID:LYoDZGA7
ゲバゲバ90分のレギュラーだったという程度の印象しかないな
408HG名無しさん:2011/04/29(金) 01:01:27.89 ID:Luy5eBz3
BD7わっ・・しょぉねんたんてぇだぁ〜ん♪  の妹
409HG名無しさん:2011/04/29(金) 01:51:37.33 ID:TrPuQMsC
キャロライン洋子は、大学、大学院でコンピュータを専攻して、現在はヒューレットパッカードの研究者になっている。
特許とか検索すると本名で出てくるよ。
410HG名無しさん:2011/04/29(金) 09:14:02.66 ID:LYoDZGA7
さすがだな、芸能界に執着しないで
自身に付加価値をつけて人生を切り開いたわけだ…。素晴らしいな。
411HG名無しさん:2011/04/29(金) 11:53:53.76 ID:9eXKSHMb
>>409
一方、ゴールデンハーフのエバは、母さんと一緒に炉端焼き屋を開いた…
412HG名無しさん:2011/04/29(金) 11:59:09.13 ID:0neATMUO
マンガジョッキーに出てたな、子猫といっしょに
413HG名無しさん:2011/04/29(金) 20:57:48.74 ID:qB/AsHZ0
タミヤもハーフ少年で宣伝してたな
414HG名無しさん:2011/04/29(金) 21:24:35.88 ID:cUBv7jqm
EHエリックもよく耳を動かしていた
415HG名無しさん:2011/04/29(金) 22:01:24.83 ID:jRShniUj
>>414
ファンファン大佐の、兄貴だっけ?
416HG名無しさん:2011/05/01(日) 08:33:45.81 ID:QtzyIyuf
>>412お笑い漫画道場ではなくてですか?
417HG名無しさん:2011/05/03(火) 22:22:15.18 ID:LRdgzMei
「お笑いマンガ道場」の話題が出た時に、
「そういや、エバっていたよな〜、”だん吉・エバのおまけコーナー”って」
というと、
「えっ!? ”だん吉・なおみのおまけコーナー”じゃないんですか?」
と聞き返されることがある。
418 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/03(火) 22:37:22.82 ID:X2Pjaz41
川島なおみが出演してた時代があったよな。
あの頃は、川島なおみオネータン(;´Д`)ハァハァ
って時期もありました。
419HG名無しさん:2011/05/04(水) 03:09:07.27 ID:m49llnun
当時は才女の鏡だったものな
後年 くるくるパー になるとは oTZ  首の骨折った後遺症かね?
420HG名無しさん:2011/05/04(水) 08:29:15.41 ID:s5rhb32C
施術のときに赤ワインを輸血したばっかりに…
421HG名無しさん:2011/05/04(水) 16:20:29.07 ID:SvNtGAhP
おまえら、プラモより女のあそこばっか考えて調べてるんだろ
422 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/04(水) 18:27:34.24 ID:zpCGY6Tt
>421
そんな時代もありました。
今は見飽きて、どうでもいいけど。

首の骨で思い出したけど、松島とも子ってライオンに首、噛まれて瀕死の重傷を負ったよな。
徹子の部屋で、後日談があったけど、首の皮一枚で繋がってたぐらい酷かったらしいな。

マサイ族の間では「ライオンを間近に見て生きて帰って来た人間は居ない」というのが常識なんだって
彼女は、マサイ族では勇者と認定されたそうな。

でも、その後、南米だったかな?ジャガーにまた首を噛まれて重傷を負ったな、松島とも子。
ネコ科の動物に嫌われる何かがあるのか?
423HG名無しさん:2011/05/04(水) 19:52:41.92 ID:s5rhb32C
たぶん…ミネラル摂りすぎてるから
424HG名無しさん:2011/05/05(木) 00:19:17.98 ID:diiFivXU
ライオンに喰われたといえばムツゴロウさん
425HG名無しさん:2011/05/05(木) 00:26:30.61 ID:aKaS+mjh
昔『グレートハンティング』つー映画があってな…
426HG名無しさん:2011/05/05(木) 01:28:31.85 ID:X7BcXDWP
残酷映画流行ったねー
427HG名無しさん:2011/05/05(木) 09:55:36.97 ID:xjataFal
エロ込みで通学路にポスター貼ってあったな
428HG名無しさん:2011/05/05(木) 23:18:35.10 ID:JwSS2qyb
>>425
それ、2年位前に \500 で DVD が売っていたよ。
子供の頃見られなかったので、つい買って家で観たんだが・・・。
マジでやってるな、あれ。恐ろしい&気持ち悪くて正視できなかったよ。
429HG名無しさん:2011/05/06(金) 08:24:26.66 ID:RnDaKrlI
おじいちゃんのスレなんだな
430HG名無しさん:2011/05/06(金) 10:03:03.30 ID:6IRHvAdL
>>425
「世界残酷物語」を見て、トルコ風呂って薄着の女の人が、マッサージしてくれる所って、ずーと信じていた汚れない少年の頃…
431HG名無しさん:2011/05/06(金) 20:38:10.54 ID:uwx2hX+V
シャーロックホームズとワトソンが行ったトルコ風呂はサウナのことだった
432HG名無しさん:2011/05/07(土) 01:21:19.62 ID:ZYupwCxv
>>400
あれって見事なまでに消されてんのね。何かと思ったら年齢詐称問題だとか。
433HG名無しさん:2011/05/07(土) 08:20:48.28 ID:qGwlqj97
>>432裏ならマダある
トレイシー&愛染とかで探してみれば
434HG名無しさん:2011/05/08(日) 01:29:01.34 ID:fSG7uUcQ
>>419

青学時代にカンニングばれてネタにされてたじゃん。
もともとくるくるパーだったんだよ。
435HG名無しさん:2011/05/09(月) 09:41:58.77 ID:Mo/5rFBl
VHSでザブングルの最終回を録画した。
ねーちゃんにベストテン撮るからって、見る前に消されてて泣いた。
436 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/09(月) 10:17:35.43 ID:QHNHliO5
ザブングルって、確か一部地域で「トロン・ミラン」の回が放送できなかったよな。
劇場版で「まぼろしの、トロン・ミランを、もう一度」ってやってた希ガス。

>>435
涙拭けよ(´・ω・`)/□
俺は、なぜか押し入れの中で寝てしまい、1stガンダムの最終話を見逃した。
437HG名無しさん:2011/05/09(月) 11:36:48.64 ID:1zJbq01u
>>435
あの頃は、安物でもビデオテープが2000円位したっけ?
当然、3倍モードで録画してた。
438HG名無しさん:2011/05/09(月) 11:47:16.97 ID:zJu4qcQd
      _______________
      | _____________  |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |  ザー
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  ||||||貞|||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
439HG名無しさん:2011/05/09(月) 15:32:10.33 ID:ryeaemD5
原田知世のコンサートに行ったあの日。
バイファムの輸送機を奪えの回の予約録画をミスして、見逃した。
帰宅後にビデオデッキの前で脱力したけど、後悔はしていなかった。
後年LD-BOXを買って見れたし。

ビデオテープは、ソニーやTDKの120分用で¥700位だったと思う。
それでも、中学生には高かったけどね。
440HG名無しさん:2011/05/09(月) 19:16:59.15 ID:xcm2YL8n
>>436押し入れでとか興奮して普段と違うコトして
眠っちゃうとか子供のころ確かにあったわなw
441HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:26:59.82 ID:KoyY35pW
いや、生テープ120分用で、平気で4ケタ値段だったぞ
だから、一話でも余分に録画しようとCMカットしてたわけだし
今となっては、そのカットしてたCMのほうがお宝映像なんだけどな
442HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:34:37.42 ID:P5+TrMb5
そうだな。
提供クレジットとか、「来週もお楽しみに」とかの止め絵みたいなのが
市販ソフト化されると見れなくなる映像だとは、当時思いもよらなかった。
443HG名無しさん:2011/05/10(火) 08:44:35.42 ID:mZQOD/1e
当時の映画一本の作品で14,800円がデフォだった
生テープも4000〜5000円はしてたな。

700円なんて相当最近じゃない?(といっても20年以上前だけど)
444HG名無しさん:2011/05/10(火) 12:25:19.26 ID:yNi5M22s
バイファムを毎週標準で録画してた時の記憶だから、あの当時¥700位というのは間違ってないと思うんだけど。
昭和55年くらいは数千円してたのは、夏休みの再放送でザンボット3の最終3話を小遣いはたいて買った2時間もので録画したので覚えてる。
その数年でビデオデッキが普及して店頭価格が下がったんじゃないかな。
445HG名無しさん:2011/05/10(火) 14:03:00.77 ID:mZQOD/1e
当時、アニメを毎週標準で録画してた奴は、間違いなくブルジョア
446HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:03:15.28 ID:6LYPxrp/
うちに初めてビデオデッキが来たのは平成になってからだ
当時高校生でバイトして2か月分の給料でやっと買った
昭和の頃にビデオデッキがあるだけでうらやましい
447HG名無しさん:2011/05/10(火) 23:14:32.15 ID:CeE2ruEh
まぁ自分を責めるなw
自動車と家電に振り回されるのは、負けだ
448HG名無しさん:2011/05/11(水) 00:06:11.01 ID:GqNFSdPc
はじめてうちに来たビデオデッキはベータだったなー
昭和53年くらい。
深夜まで商売やってたから、母親がTV観たいのを閉店後に観るために購入した。
25万円くらいだったかな。
449HG名無しさん:2011/05/11(水) 00:15:13.36 ID:brb6k+tM
今考えるとオーディオ趣味って何だったんだろ…
450HG名無しさん:2011/05/11(水) 08:56:54.19 ID:1FXHEM9r
リアル高校時代の自分の行動が痛すぎて、
今時、趣味が家電?バカじゃネーの??
とかつい最近まで思ってたけど、今時のHDDレコーダーとかデジカメとかマジで凄すぎて
また家電オタクになりつつある自分がこわい。。。
451HG名無しさん:2011/05/11(水) 19:24:27.24 ID:zQwwSTZ0
>>449
アンプとスピーカーの箱は頑丈ででかいのが理想ってのは今も通用するんだろ?
452HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:22:36.28 ID:kvTc1DnW
超巨大スピーカーのバラゴンやナカミチのカセットデッキが憧れだったあの頃
453HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:27:37.14 ID:D4m5d8Rt
オープンリールにあこがれたなー。
454HG名無しさん:2011/05/12(木) 03:28:06.16 ID:G61Nii8H
スピーカーのケーブルを
束ねちゃ駄目!!
455HG名無しさん:2011/05/12(木) 07:36:01.32 ID:yXHiOpsN
電源プラグの向きを変えると音質が良くなる伝説
456HG名無しさん:2011/05/12(木) 09:20:50.75 ID:uxg1zsw0
電源コードに書いてある文字列があるほうがプラス側なので
それを左にすると電流がスムーズに流れて音質が向上するとか都市伝説があったなw
457HG名無しさん:2011/05/12(木) 13:26:55.16 ID:JnVgCAnb
458HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:12:01.20 ID:pL0cyDRA
CDが出始めた時、
デジタル録音なんて
あかん、と言ってた
おっさんを覚えて
いませんか?
459HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:22:54.50 ID:d8qJRCyi
おまえだろ
460HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:03:47.72 ID:D4m5d8Rt
長岡鉄男だろ( ・ω・)y─┛〜〜
461HG名無しさん:2011/05/12(木) 23:35:36.74 ID:kUijW3/6
>>458
芸能山城組の人が書いてたのを読んだ覚えはある。
あかん、という言葉じゃなかったかもしれないが。

音として認識できる範囲を越えた周波数が聴覚にナントカカントカ。
462HG名無しさん:2011/05/13(金) 00:43:58.46 ID:gwCGSRl/
もースピカーのコーンの材質がどうだこうだってレベルじゃねーもんな
なんか知らんが小さな箱でイヤホンで聞く時代になっちまったな
出てくる音もあれでよー
20の無職のプー太郎にヒップホップで人生語られてよ
463HG名無しさん:2011/05/13(金) 01:44:01.29 ID:kxAs9hD+
>>462
ワロタ

そう言えば、職場の若いやつが、十万円以上するヘッドフォンを半額で買えたとか言って
喜んでいた。 ソースは所謂その小さな箱なんだろうけど。

ゼネラルオーディオの音しか知らん最近の若いもんは、ハイファイオーディオの音を知らんのですよ。
464 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/13(金) 07:50:05.57 ID:BOOo5E9j
真空管アンプも忘れんでやってください。
今のOPアンプって、真空管のリニアな増幅出来たんだっけ?
トランジスタはバイアスかけるから無理だよね?
465HG名無しさん:2011/05/13(金) 18:27:29.27 ID:AES1XLoP
そういえばMIG-25を
ばらしたら真空管が
出てきましたよね。
466HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:28:21.59 ID:OaFdkHMa
あれは核の電磁波でLSIが死んだ時の用心じゃね?
467HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:50:24.12 ID:h9VKB8kJ
それを意図したわけではなく、後に西側にそのように皮肉られて解釈された。
468 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/13(金) 23:34:55.88 ID:BOOo5E9j
真空管でソ連機、結構バカにされたよな。
469HG名無しさん:2011/05/14(土) 12:43:16.17 ID:FzaRpmyb
馬鹿にされただけあって、ソ連は崩壊したけど、北方領土は返さんし
ついに日本も馬鹿にされて嫌われる時代になってしまった
470 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/05/14(土) 15:43:29.12 ID:9H0HBwqz
国民にも見放されつつあるような・・・・・・
自分だけのイメージだと思うが、昭和は真面目にコツコツ働いていれば、それなりの幸せがてに入れられた気がする。
バブルから後は、「正直者馬鹿を見る」ように見受けられる。
471HG名無しさん:2011/05/16(月) 12:12:30.14 ID:LqhEPU26
>>470昭和でもかなり格差はあったが今の底辺ほど文句を言わなかった
今じゃ考えられない様な家(時代劇の貧乏長屋みたなやつ)に住んでた奴らとかいたし
472HG名無しさん:2011/05/16(月) 20:04:12.50 ID:CWEE1gWS
てか一般レベルでは上つってもたかが知れてたでしょ
まあ最上流は昔からスゴいんだろうけどさ
473HG名無しさん:2011/05/17(火) 01:50:00.34 ID:cQQ/5qTA
生活保護が震災前の時点で200万人で戦後すぐと同レベル60年ぶりだってさ
95年は80万人くらいだったらしい
474HG名無しさん:2011/05/17(火) 11:07:44.39 ID:hH9UzhdQ
せや
475HG名無しさん:2011/05/17(火) 14:08:52.94 ID:DzXr8+6B
おれの親戚で四国から集団就職した中卒のおじさんだけど、
40歳で神戸に石垣のあるでっかい60坪の敷地に川がある家を買って、
ブランコも庭にあって、家は小さいけどそういう生活してる。
今80歳前かな。
昭和の40年頃は中卒の人でも、三菱なんかにブルーカラーで就職してコツコツ
まじめに働いたら、そういう生活が保障されてた。

今考えると、それはいったいどこの国の話や、と思うが、マジで日本の
昭和初期の話で。。
476HG名無しさん:2011/05/17(火) 14:11:51.81 ID:DzXr8+6B
  ↑
間違い。昭和40年の初期のこと。
477HG名無しさん:2011/05/17(火) 15:22:45.19 ID:anDlakrD
42になったけど、再開発を機に商売廃業して、補償で新築マンションもらった。
賃貸に出して隠居した。
昼から深夜1時まで営業だったから、体壊れ気味に忙しかったから、骨休めしてる。
478HG名無しさん:2011/05/17(火) 15:53:30.23 ID:lTndIXgL
昔は少年マガジンやキング、サンデーの巻頭特集は、毎週のように
これが零戦だとか戦艦大和の特集だった。今は水着グラビアばかりで
全然その手の無いのね…
別にそれでネトウヨや軍国少年になる訳じゃないのにな。
479HG名無しさん:2011/05/17(火) 16:17:27.22 ID:8ZNq1QS5
親ですら戦後生まれ世代なのに、普通に二次大戦モノは好きだったけどなあ・・・
歴史の地図帳で日本軍の最大勢力図見て、日本sugeeeeeeeeeeeeeee!!!!とかなったもんだが、
今のガキにとって、零戦だとか戦艦大和にはロマンやリアリティをもうまったく感じ無いんだろうな
480HG名無しさん:2011/05/17(火) 16:18:26.09 ID:928YqAKw
俺の子供時代は、大伴昌司の監修でSFネタとか怪獣ネタとかが多かったな。小栗虫太郎の世界とかさ。
481HG名無しさん:2011/05/17(火) 17:43:53.98 ID:UU1mKjGp
21世紀には人類は一体どうなっているんだろう?って誰もが期待したんだが
携帯電話が開発されて普及した、それ以外は
なんか貧乏で惨めになっただけだったな
南無阿弥陀仏
482HG名無しさん:2011/05/17(火) 19:25:35.34 ID:KTKW8k2+
21世紀にはマジでだれでも宇宙に住めると思ってたが、まだまだだな
483HG名無しさん:2011/05/17(火) 19:38:44.78 ID:CjrgyPcN
ゼロテスターにはバラ色の未来が描かれていたのに
SHADOは1980年にはUFO撃退の準備が整っていたと云うに
昔の人が描いた未来は過去の夢に終わるのか?
484HG名無しさん:2011/05/17(火) 19:52:45.00 ID:cQQ/5qTA
21世紀入ってからはパソコンとネットと通販がスッゴイ進化したな
485HG名無しさん:2011/05/17(火) 19:57:29.02 ID:CjrgyPcN
宇宙ステーションもUFO撃退も金にならんもんね..
486HG名無しさん:2011/05/17(火) 22:12:32.04 ID:hZEMeMpn
大阪万博のエキスポタワーは、「未来の高層住宅」のモデルプラン。
だけど現実は、あんな奇抜な形のユニット式ではなく、単なる高層マンションになった。

沖縄海洋博のアクアポリスは「未来の海上都市」のモデルプラン。
だけど現実には、そんなものちっとも構想にすら挙がってこない。

海底都市というプランも雑誌のイラストで見たことがあるが、
現実には海中の水圧が高すぎて、人間が住める施設なんかとても作れない。

リニアモーターカーはやっと現実に出来そうだが、それでも完成までに20年近くかかる。
先頭車両の形は、これが空力を突き詰めた結果なのだろうが、変な形でカッコわるい。
487HG名無しさん:2011/05/17(火) 22:59:15.52 ID:q61eMY4T
地震の予知はできんわ、放射能漏れるわ、で
えらいこっちゃ21世紀はよ
488HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:05:53.29 ID:biwt/Af0
お前らサイボーグ化してないのか?
頭皮を密かに強化しているやつとかいるだろ。
489HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:11:19.55 ID:CIXrJLX9
現実から逃避すんな
490HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:21:12.88 ID:CjrgyPcN
古い友人がチンコを一寸だけ伸ばす手術を受けた
なんでも骨にクッ着いてる所を少しだけ切り離して伸びたように見せるんだとか

で、 先月離婚しよった ナンダカナ。
491HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:21:33.20 ID:VaA74Uzq
ブレランとかソッチの猥雑な未来でもなかったな。

ってか子供の頃と比べても文明が下降線入ってるような・・・。
492HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:34:47.37 ID:q61eMY4T
>490
模型だのアニメだの、陰気で内向的なタイプだと縁が薄いんだが
女とやる事しか考えてねー奴は病気もらっても治らんらしいね
あれ、インポになってもエロDVD買うんだろうな
493HG名無しさん:2011/05/17(火) 23:38:18.66 ID:hZEMeMpn
現在はシネコンに行けば何かしらの3D映画を上映しているが、
今の3Dって、「映像が飛び出して見える」というよりも、
「こちらに飛び出してくるのではなく、水槽を見ているように、画面に奥行を感じる」
ように思える。

80年代半ばの「13日の金曜日Part.3D」は、メガネこそ紙製のちゃちな物だったけど、
その立体効果は凄かった。
本当に自分の目の前、手が届くところまで映像が飛び出していたから。
494HG名無しさん:2011/05/18(水) 00:13:39.10 ID:p3S2co0X
>>493
元々最近の3Dはそういうもんでしょ?
極端に飛び出す奴だと内容に制約が出そう。
ちなみに仮面の忍者赤影の時は赤と青の奴だったと思うが
戦闘シーンとか一部分だけ3Dでシーンが始まる前に
スクリーンの中の赤影が観客に向かって
「さあ、皆 メガネをかけよう」って呼びかけてたの覚えてるよ。
495HG名無しさん:2011/05/18(水) 00:55:19.19 ID:reitmnpp
安モンのインベーダーゲーム思い出してもうた。
496HG名無しさん:2011/05/18(水) 12:48:47.60 ID:BqTV5BdL
赤影の3D映画を見たのは幼稚園の年長組の時だったな( ・ω・)y─┛〜〜
497HG名無しさん:2011/05/18(水) 13:24:25.47 ID:qEBd/IYB
町に、映画館なんか無かったワシは、TVのシェリーちゃんが出てた「オズの魔法使い」しか知らん!
ブロンド万歳!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpcX7Aww.jpg
498HG名無しさん:2011/05/18(水) 21:14:49.90 ID:qZW8fr1r
毎週土曜日の夕方にやっていたのを未就学児の頃に観た記憶が・・・
これかな?
499HG名無しさん:2011/05/18(水) 22:35:04.50 ID:OY4mknEp
その「オズの魔法使い」のOPはこんなのだったかな?

♪竜巻に飛ばされて 魔法の国にやって来た 夢見るドロシー 危機一髪

「助けて〜 ライオ〜ン カカシ〜 ブリキマ〜ン!」

 あ〜 魔法の国は怖い国 怖くて楽しい夢の国 虹のかなたのオズの国

==============

この番組は、姉と一緒にテレビの前で、赤青セロハンの立体メガネを持ちながら、
ところどころに入る立体シーンを待ち構えていたよ。
500HG名無しさん:2011/05/19(木) 08:14:21.43 ID:bACQq3zW
あまりよく覚えてないんだが、土曜日の夜7時半から常田富士男(まんが日本昔話で有名)がロボットみたいな役で出てなかったっけ?
501HG名無しさん:2011/05/19(木) 08:26:53.77 ID:ZoevJr1b
>>500
「かかし」がノッポさんの人で、「ブリキ男」が、昔話しの声の人だった。
「ライオン」は、よく解らない。
502HG名無しさん:2011/05/19(木) 08:32:25.64 ID:tpzMK1OH
晴れた日には近くの公園のベンチで、
友達と青空モデリングやってたあの頃・・・懐かしす
503HG名無しさん:2011/05/19(木) 10:54:00.83 ID:iPKQpio1
俺はそのとき近くの茂みでお医者さんごっこして
ちんこ見られてた・・・懐かしす
504HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:06:01.93 ID:bACQq3zW
スーパーカーブームのさなか修学旅行先の土産物屋でフェラーリ512BBのプラモデルを買ったオレは、同時に同級生と先生、そして我が親からのヒンシュクも買った。
今から30年以上前の話。
懐かしす。
505HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:37:54.94 ID:qyF4rIzO
>>フェラーリ512BBのプラモデル
金持ちはアオシマの1/20を\1200で買う
貧乏な俺はマルイの1/24を\800で買う
でもモーターと麦球4つも付けると余裕で千円オーバー
ちなみにフジミの1/16は見た記憶がない
506HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:55:15.18 ID:ODakllqf
>>495
駅前ゲームセンターには無く、岡田O、ダイOー、十字O、忠実O、長O屋など小規模デパートの屋上に在った、
ミニゲームコーナー?ゲームランドみたいなところに必ず設置されていた、
ドンキーコングの白黒版、実際は画面は全緑色の「ドンキーゴリラ」

ドンキーコングが陽気でワクワクさせるスタートミージック音なのに、
ドンキーゴリラは何か、心が落ち着く、大丈夫?ってスタートミュージックw



地元サンコーの店舗ミュージック
貴方と私のショッピング、サンコー、サンコー♪
貴方と私のショッピング、サンコー、サンコー♪
後は忘れたw
507HG名無しさん:2011/05/19(木) 12:59:37.27 ID:ZoevJr1b
>>504
俺も軽蔑するぞ!
修学旅行って言ったら、ペナントとか木刀とか、回すとパタパタ変るカレンダー付き置物だろ!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlIz7Aww.jpg
508HG名無しさん:2011/05/19(木) 13:23:51.65 ID:Ftx2okhX
おれは目がダイヤモンドアイしてたドクロのキーホルダー買ったな
509HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:20:49.45 ID:DhoMJJ5x
普通は木刀だな。プラモの塗装用にも使えるし( ・ω・)y─┛〜〜
510HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:38:10.18 ID:Ftx2okhX
>>509
詳しく
511HG名無しさん:2011/05/19(木) 14:52:35.48 ID:ZoevJr1b
>>510
邪魔しに来たヌコに、一撃!
512 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/05/19(木) 15:06:25.88 ID:9qsaGqcz
アオシマのフェラーリ512BB、リアカウルが全然合わなくて必死こいたのは、良い思い出。
ちなみに俺は、今も昔もランボルギーニ派だ。
513HG名無しさん:2011/05/19(木) 18:57:39.63 ID:bHG9S3XW
>>511
邪魔しに来たかあちゃんや子供も一撃
514HG名無しさん:2011/05/19(木) 20:16:13.05 ID:FZD6p0EL
家庭内暴力ですね
515HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:01:26.68 ID:tpzMK1OH
嫁や子供はともかく
ぬこ邪魔者扱いすんなや
516HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:09:07.03 ID:DhoMJJ5x
>>515
しかし、こういう感じでプラモ作成時に邪魔しに来たらムカっとくるだろ?( ・ω・)y─┛〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=FClu-b47iE0
517HG名無しさん:2011/05/19(木) 21:32:58.04 ID:tpzMK1OH
和んだカワユスwありがとー
うちのはシンナーか接着剤の臭いがダメなのか、
作業中は近寄って来てくれん・・・積みプラの上に鎮座してこっち見とる。

518HG名無しさん:2011/05/19(木) 23:32:23.47 ID:9Go5wVgr
>>504
スポーツ少年団の夏のキャンプが鈴鹿サーキットであって、
帰る日に売店でスーパーカーのプラモを俺のみならず、多くの友達も買っていた。
俺が買ったのは、フェラーリ308GTB。
後日、皆でプラモを持ち寄って家で走行会をやった。

スーパーカーブームの頃は、どの車もまんべんなく好きだったけど、
その中でも特に好きだったのは、ランボルギーニ・カウンタックLP400、マセラティ・ボーラ、
マセラティ・ブーメラン、童夢 零。
519HG名無しさん:2011/05/19(木) 23:38:06.74 ID:qyF4rIzO
>>512 BB
アオシマで必死こいたといえばブーメラン思い出す、1/20の。
ヘッドライトの指も入らない狭い空間に、ちっこいヒンジ、
ドアーなんか構造的な問題か半分も開かなかった。

520HG名無しさん:2011/05/20(金) 05:06:03.67 ID:iAeRqtSc
フジミのランチア・ストラトスが好きだったな。デカールがシールになっているやつ。
521HG名無しさん:2011/05/20(金) 08:58:53.85 ID:LDdJuOnb
小学校の社会見学でトヨタの工場に逝くと、
漏れなく2000GTのバネ付きおもちゃがもらえるのが死ぬほどうれしかった
それ以来2000GTのとりこだ
まさにトヨタ商法tueeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!
522HG名無しさん:2011/05/20(金) 12:15:38.80 ID:A6B7Yibi
スーパーカーと言えばやっぱり幻の名車ランボルギーニ・イオタでしょ。
ブームの時には本物は4台あるとか9台だとか言ってたけど、本物は1台のみでしかもブームの時にはすでに事故で焼失してたらしいね。
日本にはミウラをベースにしたレプリカが何台かあって、ランボルギーニ本社にミウラを持ち込めば今でもレプリカを作成してくれるって外車雑誌にあったよ。
523HG名無しさん:2011/05/20(金) 13:06:10.07 ID:fwZGAE2K
>>521
トヨタと言えば「いつかはクラウン」だろう
あのコピーが脳裏をよぎってクラウン買った奴相当いると思う。
524HG名無しさん:2011/05/20(金) 13:55:55.37 ID:QtqSNtKf
団塊限定でしょっ 
ヨタの言いなりで終いにゃ奉って もうアフォかと。
525HG名無しさん:2011/05/20(金) 16:41:17.58 ID:LDdJuOnb
>>524
労働貴族△
526HG名無しさん:2011/05/20(金) 18:16:10.85 ID:A6B7Yibi
>>523
俺が免許取得した頃は【ハイソカー】今で言うVIP系全盛期。
特にスーパーホワイトのトヨタ車。
中でもダントツ人気はソアラのTWIN-CAM24
3ナンバーモデルは税金高くて敬遠されてた。
3ナンバーなんて会社のお偉いさんか“や”のつく自由業の方達の乗り物だった。
527HG名無しさん:2011/05/20(金) 18:24:34.03 ID:A9zHpPs2
名古屋のニホンザル。
528HG名無しさん:2011/05/20(金) 18:25:38.47 ID:sU61wBWJ
もう今の若い子は、車どころかバイクも免許も欲しがらないんだろ
維持費計算するだけで拒絶反応するんだろうな

いい時代に育ったもんだ
529HG名無しさん:2011/05/20(金) 19:04:14.17 ID:7vuMXMvM
クラウンって言ったら、田舎のカマボコ道の癖に車体を低くしてる、ヤンキー車しか思いつかん。
530HG名無しさん:2011/05/20(金) 20:09:19.73 ID:/ZArVRE0
ガンダムこうた
531HG名無しさん:2011/05/20(金) 22:37:09.90 ID:A6B7Yibi
ガンプラ初期のリアルモデルはその当時は「すっげ〜、本物の兵器みたい」って感動したもんだ。

最近のMGやRG、PGなんかと比べるとやはり【おもちゃ感】アリアリだが。
532HG名無しさん:2011/05/20(金) 23:13:59.72 ID:QtqSNtKf
【コレジャナイ感】もあr…以下自粛
533HG名無しさん:2011/05/20(金) 23:50:12.79 ID:o/BegKCk
>>531
>ガンプラ初期のリアルモデルはその当時は「すっげ〜、本物の兵器みたい」って感動したもんだ。
けなす訳じゃないが、俺的には「リアルタイプ」とか銘打ちながら
いかにも取って付けた様なコーションデータetcは浮いた感じがして全然食指が動かなかったな。
その頃はもっと『動的』な面を追求して欲しかった。
まぁ、その結果がMG辺りになるんだろうけどさ。
534HG名無しさん:2011/05/21(土) 08:08:30.84 ID:lStjv4sM
とりあえず昔のモデルはプロポーションが悪い。
ザクを筆頭になんか頭が扁平でデカイ。

でも当時はかっこよく見えたんだが…。
535HG名無しさん:2011/05/21(土) 08:31:23.45 ID:+1pGeA92
>>534

まあ、だからこそ、雑誌のライターさんをはじめ、いろんなモデラーが
様々な改造を繰り返したわけで。
その試行錯誤がMGの開発に繋がったという流れですよね。

一方で、そんな旧キットも絶版にもならず普通に買うことができるのだから
当時を思うと物凄く恵まれた状況ではありますよね。
536 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/05/21(土) 09:46:46.51 ID:9id/9jEz
1/144のガンプラって一番初期ロットのものって、塗装図が厚紙でバインダーで綴じれるようになってたよな?
ブームが来て、生産が間に合わなくなったのか、すぐ半ペラの塗装図に替わったと記憶してるんだが。
537HG名無しさん:2011/05/21(土) 10:06:08.37 ID:N9qUYKs3
初期は薄手の塗装図と厚手の組立図が別だった
その後、薄手の塗装図兼組立図の一枚ものとなった
厚紙でバインダーで綴じれるようになったのは、「メカニカルファイル」というもので
時期的にはもっと後のMSVとかバイファムからエルガイムくらいまで
538HG名無しさん:2011/05/21(土) 10:14:05.83 ID:YQFidV51
パーフェクトガンダムの元ネタが、板野一郎氏のラクガキだったことを知ったのはメカニックファイルのおかげ。懐かしいなァ。
539HG名無しさん:2011/05/21(土) 11:04:36.00 ID:K/wage5a
>>537ファイル懐かしい。初代ハイコンモデル(1/144のやつ)にも入ってたっけ
540HG名無しさん:2011/05/21(土) 12:14:11.68 ID:lStjv4sM
オレはガンプラ初期の頃は戦車にハマってた。
月1台のペースでタミヤのMMシリーズを中心に作ってた。
お年玉とかデカイ小遣いが入ると1/25のリモコンモデルなんかを買ってた。
あの頃は塗装なんかかなり適当でも自分なりにはかなりの仕上がりに思えてたが、最近また作ってみるとモデルの精密度は向上し情報も雑誌を中心にあれこれ入り目が肥えたせいか、かなり頑張って仕上げたつもりでもなかなか納得出来る完成品が出来ない。
541HG名無しさん:2011/05/21(土) 18:01:52.65 ID:q9ily1vT
オレがガンプラだった頃
兄貴はエンプラだった
お袋はテンプラで
オヤジはプラプラだった

わかるかなー?
わかんねーだろーなー
542HG名無しさん:2011/05/21(土) 18:05:22.37 ID:3CPtnv8h
いえーい
543HG名無しさん:2011/05/22(日) 00:24:29.79 ID:eKL3Xibx
♪ソ、ソ、ソクラテスか プラトンか
 ニ、ニ、ニーチェか サルトルか
 み〜んな悩んで大きくなった (大きいわ〜 大物よ〜)
 俺もお前も大物だ〜
544HG名無しさん:2011/05/22(日) 00:40:51.99 ID:zkT+gITL
完成したプラモを、レコードプレーヤーのターンテーブルにのせて、まわしてながめたな
545HG名無しさん:2011/05/22(日) 01:38:53.14 ID:xHTBjgsD
おかあさんと神戸の三越デパートに行って、リモコンのタミヤの
ナポレオンを買ってもらった。数少ない いい思い出だ。
546HG名無しさん:2011/05/22(日) 08:34:57.83 ID:MiLvo6/g
キビシ〜ィ!!は耳摘まないからな
耳摘むのはピンクレディ
547HG名無しさん:2011/05/22(日) 14:37:46.97 ID:NmiHxjYr
たぁ〜った たった コンポがたった
たぁ〜った たった コンポがたった
ゆ〜お〜ぜっとのたてがたコンポ



たぁ〜った たった チンポがたった
と歌ったら先生にゲンコツをいれられた小学校三年の時のオレ
548HG名無しさん:2011/05/22(日) 15:43:33.38 ID:5ugC0EK4
そういや昔、縦型のレコードプレイヤーあったな
子供心に斬新だったな
549HG名無しさん:2011/05/22(日) 17:35:04.11 ID:NmiHxjYr
オレんちはオレが高校入るまで【オーディオ】と呼べるようなレベルの物は無かった。
親父が20代の時に買ったステレオ(レコードプレイヤーにアンプも内臓)のみで、針なんかなかなか買ってもらえなくて、針がちびて音飛びしだすと針の部分の上に10円玉載せてた。
550HG名無しさん:2011/05/22(日) 17:52:25.78 ID:wVt8c9NZ
オーディオじゃないけど、松田聖子の歌今聞くとすごくいいね
551HG名無しさん:2011/05/22(日) 20:36:45.85 ID:ydL90FAz
それだけはゼッテーねーなw
552HG名無しさん:2011/05/22(日) 22:02:19.76 ID:BL9qeppq
>>551
松本隆・細野春臣の組み合わせは名曲だと思う
553HG名無しさん:2011/05/22(日) 22:26:22.61 ID:NmiHxjYr
歌はダメだがオレは河合奈保子が好きだった。
554HG名無しさん:2011/05/22(日) 22:31:31.64 ID:Fm9mA+d4
そうだよな、聖子よりは奈保子ちゃんの方がいいよな。

555 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/05/22(日) 23:05:18.40 ID:f80YtzpA
みんな、おっぱい星人か?
聖子ちゃんと奈保子ちゃんなら、奈保子ちゃんかな。
中森明菜が実は好きだ。
556HG名無しさん:2011/05/22(日) 23:33:08.48 ID:LvJgDItf
知世ちゃんが今でも好きです。
557HG名無しさん:2011/05/22(日) 23:48:56.45 ID:0xaJXS9A
やっぱキャンディーズだろ・・・








スーちゃん・・・・・
558HG名無しさん:2011/05/23(月) 08:17:11.94 ID:M6k6BghE
角川シスターズならオレは渡辺典子が一番好き。

キャンディーズの中だったらオレもスーちゃんだね。

ピンクレディはミーちゃん。
559HG名無しさん:2011/05/23(月) 09:59:45.16 ID:PVppIK7x
なんと言っても最高なのは本田美奈子
デビュー当時の伸びやかな声が最高!!

560HG名無しさん:2011/05/23(月) 10:09:42.08 ID:PVppIK7x
スーパーカーって言えばブームも終わりかけか終わった辺りに透明ボディーのがでたな。
モーターライズ専用でやたら速いスピードで疾走していた記憶。
あれからラジコンにフィードバックされたんかな?
561HG名無しさん:2011/05/23(月) 12:09:37.93 ID:M6k6BghE
>>560
透明ボディーのは知らないけど、タミヤの【スピード競技用】ってのがあったのは知ってる。
今も再販されてるけど、当時はモーターライズの標準的なモデルが130モーターだったのに対し、スピード競技用は140モーターを使うようになってた。

ラジコンっていえばオレが小学生の時には380モーターで6Vバッテリーが標準的な仕様。
540モーターや7.2Vバッテリーなんかは競技用だった。
タミヤのブラック・カウンタックとか京商のマッハ・スポーツとか。
562HG名無しさん:2011/05/23(月) 12:42:36.29 ID:w8n0bVfx
>>560
たしかルノーが着色済みポリカで出ていた記憶がある。

>>561
あのスピード競技ってのがどこでやってるのか真剣に悩んだよ…
とうじミニ四駆みたいなインフラがあれば盛り上がった…だめだっただろうなw
563HG名無しさん:2011/05/23(月) 14:35:13.24 ID:7qytm/CG
高校生のころ地元の下っぱヤクザにチケット買わされたから本田美奈子は大嫌い
マリリ〜ン♪だとよ
564HG名無しさん:2011/05/23(月) 17:55:16.48 ID:WtMYSJ6k
バイトしてパイオニアのES1000を買った。確か68000円。
生まれて初めて買って聴いたレコードが、ボブ・ディランの
フリーホィーリン・オブ・ボブディランだった。
565HG名無しさん:2011/05/23(月) 18:55:50.37 ID:rccff2a3
サーキットの狼シリーズのキットはよくかったわ。モーターライズてやっぱり楽しかったな。
566HG名無しさん:2011/05/23(月) 19:27:09.16 ID:RuhTmoV1
ロータスヨーロッパの星増やしたり、スタビライザーぶっ壊したり
567HG名無しさん:2011/05/23(月) 21:29:03.00 ID:M6k6BghE
サーキットの狼シリーズってスーパーカーブームの時はちょうど流石島レースの頃で、ディノRSとかカレラRSRターボなんか流行ってたけど、ディノ以外はたしか1/28スケールじゃなかったっけ?
再販された時には1/24と1/20スケールがメインになってたけど。
再販の頃タミヤから吹雪裕矢仕様のヨーロッパ出てたよね。
ちなみにオレは1/24の潮来のオックスのイオタをストックしてる。
568HG名無しさん:2011/05/23(月) 21:35:58.92 ID:M6k6BghE
>>564
パイオニアといえばオレの中学時代に流行ったのが【プライベート】
でもオレが高校入る頃に流行ったのが【Gの音を聴かせろ】って言うキャッチコピーの黒いやつ。
確か最上級機種はG9だったはずだが、オレんちは最下級のG3だった(泣)
569HG名無しさん:2011/05/23(月) 21:43:09.27 ID:M6k6BghE
>>562
確かに競技用っていっても競技する場所が無かったよね。
シャーシの前部に針金のバンパーみたいなのは付いてたけど。
ちなみに再販された時に、ストラトス・ターボ、セリカ・ターボ、935ターボ77と78、フォード・カプリを買い込んだ。
いずれも10年以上ストック状態のままだが。
570HG名無しさん:2011/05/23(月) 22:45:50.18 ID:w8n0bVfx
パイオニアと言えば今もたまに出てくるラジカセのプラモ、sk-700だろう。
>>569
ああ、バンパーあったねー
言われて思い出しました
571HG名無しさん:2011/05/23(月) 22:46:47.93 ID:NoQ7nPuk
街中で現行らしきフェラーリを見たんだが
スーパーカーもスの字も魅力を感じさせないほど退化したな
あれならチョット前のフェアレディの方がマシだろ
今のデザイン感覚にはついてけんわつーかおかしいぞ
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/23(月) 22:58:37.82 ID:sJaHaZNs
小学生の頃、近所の駄菓子屋のクジ引きで、ロータスエスプリS1のプラモが当たったな。
確か、当時の007のボンドカーがエスプリS1で、カッケーと刷り込まれた。

今では、エスプリSEのレストアベースを探してる。
刷り込みって、すごいね。
573HG名無しさん:2011/05/24(火) 01:28:24.64 ID:Zq5Y4dGX
>>569
昔、雑誌か〜大百科みたいな本で大会会場みたいな写真見た記憶がある

俺の中では140から最大280モーターまで搭載出来る単三乾電池4本仕様でスピード切り替えも出来た童友社の117とかチェリーやケンメリが最強
LSやアオシマのみたいに後付けバンパーはなかったけど
ちなみに完成直後のバンパー付きをわざと壁に向かって走らせてぶつけたらボディだかシャシーだか割れて一発廃車になったなあ
574HG名無しさん:2011/05/24(火) 01:45:30.16 ID:EZcdryHK
おれん家のヤマトと同じ病気だ!
280の心臓で爆走した揚句、真っ赤な船体は手の施しようのない状態で安楽死の道を選ぶしか無かった。

アオシマからの遺伝がそもそもの原因だとか。
575HG名無しさん:2011/05/24(火) 07:17:44.74 ID:YRpo72pp
50目前のオイラだがこんな良スレあるの初めて知った
576HG名無しさん:2011/05/24(火) 08:12:53.93 ID:DXAfDH66
テレビドラマや映画の自動車爆破シーンを真似て、モーターライズの要らなくなったプラモに爆竹しかけて走らせて、走りながらボディーが吹っ飛ぶのを見て喜んでた小学校四年の頃のオレ。
577HG名無しさん:2011/05/24(火) 10:47:32.05 ID:2hSpcWS/
>>576
プラモは、車は大破、船は沈没、潜水艦は浮上セズがデフォ。
578HG名無しさん:2011/05/24(火) 11:40:10.82 ID:jiXyzuwV
そういや飛行機モデルにロケット花火付けて離陸させようとしたこともあったわ…
だいたい地面を滑って爆発炎上。
手投げした勇者いる?
579HG名無しさん:2011/05/24(火) 12:07:56.18 ID:DXAfDH66
>>578
飛行機のプラモに付けた事は無いが、ソフトグライダー(スチロール系で出来た胴体と羽根をくっつけて、先端にプラスチックのプロペラが付く。オレが小学校の頃は一個30円くらいだった)にロケット花火を付けて投げた事はある。
点火後サイボーグ009の加速装置が効いたようなスピードで10mほど飛んで、見事に爆発四散した。
580HG名無しさん:2011/05/24(火) 13:26:43.44 ID:jiXyzuwV
>>579
まじっすか!
うおおおおお頭に思い浮かべるだけでやりたいやりたいやりたい大爆発
でも今これをいい年のおっさんが一人でやってたら間違いなくタイフォされそうだよね…
581HG名無しさん:2011/05/24(火) 13:45:49.13 ID:s1FLYM8W
動力付加と言えば
今だにマブチの水中モーターと聞くだけで
心が踊るわ
582HG名無しさん:2011/05/24(火) 15:03:02.56 ID:zvKPvQPk
Uコン機?につける空中モーターってのもあったよね
583HG名無しさん:2011/05/24(火) 15:42:25.60 ID:tfpudV+F
ミニベビーかな
584HG名無しさん:2011/05/24(火) 15:50:24.17 ID:qGHYlfll
古い古いタミヤニュースを漁ってたんだが
毎号のこの人でマブチの会長の記事があった
えらい気の毒な人生だったな
585HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:32:02.68 ID:54ZY+B72
>>584
殺されちゃたんだっけ?
586HG名無しさん:2011/05/24(火) 18:59:19.31 ID:DXAfDH66
Uコンって実物見たこと無い。
飛行機のラジコンって昔は高価で上級者向けって感じがしてたけど、今おもちゃ屋行くと五千円以下であるよね。
587HG名無しさん:2011/05/24(火) 19:24:51.03 ID:VkaLZfZd
最近の室内で飛ばせる電動小型ラジコンヘリが昔あったら欲しかったろうなぁ〜
でも買ってもらえんやったろうな〜
子供の頃アームの片方にヘリが付いててレバーで操作してUコンみたいに飛ばす
エポック社のおもちゃがすげー欲しかったからねー
588HG名無しさん:2011/05/24(火) 19:45:22.33 ID:54ZY+B72
>>587
>子供の頃アームの片方にヘリが付いててレバーで操作してUコンみたいに飛ばす
>エポック社のおもちゃ

これだろ?
飛ぶと言うより、反対側の重りでバランスを取って、ヘリのローターで風を起こして疑似飛行する感じだった。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuJmBBAw.jpg

589HG名無しさん:2011/05/24(火) 21:11:09.37 ID:jiXyzuwV
590HG名無しさん:2011/05/24(火) 21:11:26.62 ID:EZcdryHK
俺んちにあったのは、もっと作りが簡素で操作レバーが縦方向に二本だけで、ヘリ自体も朱色のフレームワークみたいな感じの軽い物だった
反対側に錘は無く、ローターの風だけで上昇して、機体下部のフックで、付属の作りが粗末な自動車を釣り上げるのが操作の目的だった。
591HG名無しさん:2011/05/24(火) 21:54:57.07 ID:VkaLZfZd
>>588
おーこれこれ!
思ってたよりなんか輸入物っぽいね
>>590
何社からも似たような物が出てたのかな
592HG名無しさん:2011/05/24(火) 22:27:41.20 ID:njMROpGm
今では、車の安全基準がなんたらかんたらで、リトラクタブルヘッドライトの車は
もう作れないのかなぁ。
スーパーカー世代だから、リトラ好きなんだけど。

バブル前後の時期は、リトラの全盛期で最高に良かった。
593HG名無しさん:2011/05/24(火) 22:46:03.54 ID:EZcdryHK
丸石自転車のスーパーカーシフトなら買ってもらえた
パカライト搭載w
594HG名無しさん:2011/05/24(火) 22:50:03.80 ID:DXAfDH66
リトラのライトと言えばやっぱりカウンタックとBBだよな。

オレが中学入る時には通学用のチャリにリトラのライトでフォグランプ付き。
おまけにブレーキは前後油圧ディスクってのがあったし、極めつけは変速機のレバーが本物の自動車同様に五速パターン(もちろんバックは無いが)ってのがあった。

ちなみにオレの友達が乗っていたRX−7(SA22C)は、ライトのスイッチを素早くON−OFF繰り返すと、左右でライトの開閉タイミングが微妙にずれて“赤あげて白下げて”状態になった。
595HG名無しさん:2011/05/24(火) 23:02:52.36 ID:tnLMAtfp
さっきタミヤのHP見てたらRX-7のラジコン出るってでてた
結構かっこいいな
596 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/24(火) 23:58:45.72 ID:hh8r9BLx
俺のFD3Sは、150km/h以上でリトラがあかなくなった。
すんげーダウンフォースなんだな。
597HG名無しさん:2011/05/25(水) 00:00:52.38 ID:R5nTUN0F
>>548
たしかシャープ製だったと思う。>縦型レコードプレーヤー
598HG名無しさん:2011/05/25(水) 00:14:18.26 ID:N5C1pIZx
>>592
なんか今はリトラクタブルしなくても、
じゅうぶんに明るくて空力稼げる小型前照灯になったから、
コストやメンテナンス、重さで不利なリトラは作らなくなったそうです。
599HG名無しさん:2011/05/25(水) 00:37:37.35 ID:a6hoA/Qi
車のネーミングに日本人のセンス価値観が現れるんだろうな
何度フルモデルチェンジしても、マークUのまま、RX−7のまま
その番号、意味あるんかい?って
600HG名無しさん:2011/05/25(水) 01:36:49.08 ID:BWMCR6jc
>>597
三菱のダイヤトーンじゃろ。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/player/lt-5v.html
もっと安いシスコン用もあった。
601HG名無しさん:2011/05/25(水) 08:20:22.72 ID:M91BJoM1
RX−7って元々はサバンナで、RX−3の後継車種だよな。
オレが乗っていたFC−3S前期にはまだサバンナって車名が入ってた。
半年乗ってガソリン貧乏になり売ったけど。
ちなみに燃費は平均5Km/Lだった。
長距離丁寧に走って8くらい。
山とか行ってとばすとすぐに2〜3くらい。
ほとんどCカー並の燃費。
602HG名無しさん:2011/05/25(水) 08:48:33.56 ID:j2I72J3V
>>600
確かにこんなやつだったけど、
俺が見たのはそんな感じのプレイヤーが
木目調のタンスみたいなのに内蔵されてた
あの筐体はオプションだったのかな?
603HG名無しさん:2011/05/25(水) 12:55:18.67 ID:R5nTUN0F
>>600
いや、ラジカセにレコードプレーヤーが内蔵されてたのがあったんだよ。
縦型プレーヤーでしかも両面再生w キワ物すぎて忘れられん。だってLPが再生できるラジカセだぜ?
604HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:04:43.71 ID:N5C1pIZx
>>601
雨宮でポート改造してもらうんだよな。
ブリッジとペリだったか
ペリは公道走行不可扱いで、アイドリング安定しない(というかアクセルコントロールしないと止まる)
という鬼畜仕様だったけど、茅ヶ崎のゼロヨンでZ2より早かったw
ツラといい音といい最っ高だったんだがなぁ…カエルになっちまってよぉ
605HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:06:27.77 ID:N5C1pIZx
ヘリコンポとサウンドバーガーを思い出すんだ
http://ratscats.client.jp/sn-hc.html
http://hmt.prodr.com/sbg/at.html
606HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:08:01.14 ID:mhKZDM1V
>>603
シャープのコレだろ?
黒人でも、肩に担いて鳴らせないな。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYm5uBBAw.jpg
607HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:08:02.92 ID:N5C1pIZx
608HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:09:02.05 ID:N5C1pIZx
>>606
どうみてもCDプレーヤーにしか見えないところがすげぇ
609HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:11:00.79 ID:mhKZDM1V
>>605
始めて買って貰った、レコードプレイヤー…http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0___Aww.jpg
610HG名無しさん:2011/05/25(水) 13:21:05.19 ID:i2HTGMxR
くみっこ?くみくみ?
そんな名称だったかどうか・・・駄菓子屋で買ってた覚えあるのだが
小さなブロック状のおもちゃ知らない?ググってもわからん・・・
611HG名無しさん:2011/05/25(水) 17:56:26.56 ID:T6ohUwcs
オーディオ全盛期ってJBL#4343を売ってた頃だよね
1本60万(セット120万!)前後するスピーカーがバカバカ売れていたんだからすごい時代だわ
612 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/25(水) 20:24:57.42 ID:UcCihc7O
俺のFD3Sは、6〜7km/lぐらいの燃費だったぞ。
あれ不思議だよな。ガンガン峠とかジムカーナで走っても、普通に走るとかしても、燃費変わらないもんな。
真夏の繁華街の渋滞だけは、3km/lぐらいだったけど。
613HG名無しさん:2011/05/25(水) 21:08:39.55 ID:/Lgls8D8
1レスずつ互い違いに車とオーディオだけの話題が繰り返されるってのは
気味の悪いもんだな
カーオーディオには発展してくれるなよ
614HG名無しさん:2011/05/25(水) 21:25:46.17 ID:JKUuoxuN
エマニエル坊や
615HG名無しさん:2011/05/25(水) 21:32:46.61 ID:M91BJoM1
ラジカセの究極はラテカセか、はたまたダブルカセットか。

トランザムっていうポータブルテレビなかったっけ?
30年以上前に4万円くらいした。
今なら安い店行けば32型の地デジテレビ買えるよ。
616HG名無しさん:2011/05/25(水) 21:52:33.97 ID:/Lgls8D8
ラジカセの究極は、スピーカーが消えてウォークマンになったな
617HG名無しさん:2011/05/25(水) 23:50:49.40 ID:J6Cfr9Qb
>ラテカセ

ラテカセといえば、「ベルトクイズQ&Q 夏休み子供大会」
最後まで勝ち抜いた子が、ラスト問題の前に欲しい商品を選ぶんだけど、
その中で一番の人気が、ラテカセだった。
618HG名無しさん:2011/05/26(木) 00:32:41.40 ID:0fHfulio
ラテカセ77とかあったな
さらにカラーになったらカラカセ
619600:2011/05/26(木) 00:33:23.12 ID:1qrH78Ku
>>602
こんなラックでは。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/superotacky/Tatecon.htm

>>603
すまん。シャープは昔から巨大で高価なラジカセを作っていたね。
620HG名無しさん:2011/05/26(木) 00:33:26.75 ID:Q/FWzew+
あ〜ラジカセにちっこいテレビ付いたのあったっけね
上むきに付いてて寝かせて見るヤツ
621HG名無しさん:2011/05/26(木) 08:14:17.43 ID:TqyhiKsa
>>619
わー!多分それ
確かCMに武田鉄矢が出てた気がするけど
これは記憶違いだな
622HG名無しさん:2011/05/26(木) 08:54:05.73 ID:qNxB70yb
車もステレオも一通り通過して、模型に戻る
623HG名無しさん:2011/05/26(木) 09:06:44.80 ID:TqyhiKsa
昔、確かレベルから出てたなんか二頭身かそこらの
モンスターがチョッパーハンドルのバイクに乗ってるプラモと
ハセガワのたまごヒコーキは
いつも気になってたけど
そのうち小遣いがある時にと思って後まわしにしてたら
知らんうちに消えてたわ
624HG名無しさん:2011/05/26(木) 11:07:25.06 ID:BNRdoKDz
夜、ラテカセを布団の中に忍ばせて
こっそり独占大人の時間見た
625HG名無しさん:2011/05/26(木) 11:47:47.62 ID:uUiJK/bo
オマイラ的にR32スカイラインってどうよ?特にGT-R
626HG名無しさん:2011/05/26(木) 12:12:55.11 ID:0bOdkN+0
オレにとっちゃ平成のハコスカだな。
ただし、BNR32の中身は幻のショーモデルMID4Uの直6フロントエンジン版。
627HG名無しさん:2011/05/26(木) 15:08:57.77 ID:26RmLxoC
え?なにそれアルシオーネなら欲しいけどスカイライン?メジャーすぎて引くわ
628HG名無しさん:2011/05/26(木) 15:29:44.43 ID:v3NyUVsm
>>623
たまごヒコーキはまだ売ってるよ
629HG名無しさん:2011/05/26(木) 15:57:10.59 ID:c16y6+qY
俺はスカイラインつったらジャパンだな
これ以降はヘッドライトが規格外になったからな
630HG名無しさん:2011/05/26(木) 17:05:57.55 ID:qNxB70yb
セリカといえばXX。異論は認めたくない。
631HG名無しさん:2011/05/26(木) 17:37:50.78 ID:voGq64DS
スカイラインなんてたまごディフォルメが似合いそうなくらいにしか思えん
632HG名無しさん:2011/05/26(木) 17:39:59.27 ID:07MobNPY
1975年ごろは、ヨタハチのきれいな中古で30万円で
バイトで買えない金額じゃなかった。
ハコスカスカイラインは中古で500万、トヨタ2000GTでも
中古1000万円ぐらいだった。これは買えない。
公立中学校の教員の初任給の手取りが10万円なかったもん。
ガソリンスタンドのバイトより教員の賃金が安かった時代さ。70年代は。
633HG名無しさん:2011/05/26(木) 17:57:50.52 ID:dyabyojz
そのころだと中古のN360だな俺は
床が腐ってきてさ、いつか抜けるんじゃないかとビビりながら乗ってたよ。
踏むと回るんだけどさ、音だけ前に行く感じで、でもそれが好きだったね。
634HG名無しさん:2011/05/26(木) 22:42:50.69 ID:j7h2keF9
>>632
ん?そうかぁ?
1972年のモーターマガジンの中古車欄には2000GTが199万円とか230万なんてのがあったし
ハコスカのRで100万位だったぞ
3年くらいでそこまで相場が上がるかなぁ?
まぁ狼が相場を一気に上げたのは間違いないが
635HG名無しさん:2011/05/26(木) 22:59:11.06 ID:GLLx45a7
>>623
タカラ(Revell)から出ていた「おとぼけモンスター」は「ゲゲ」を買った。
気持ち悪いデザインの物が好きだから。
636HG名無しさん:2011/05/26(木) 23:23:57.80 ID:DaFCeJ83
>>585
遅レスですが。
殺害されたのは奥さんと長女さん。
殺害した上に放火した。
被告人は未だに無罪を主張。
盗人猛々しいとはこの事。
本当に鬼畜の行い。

マブチモーターにはタミヤの工作シリーズでお世話になりました。
西部警察のスカイラインにも付いてたなぁ。
637HG名無しさん:2011/05/27(金) 17:32:12.93 ID:l2plrLHD
007に出てきたロータス
エスプリ?がかっこよかった。
潜れるやつ。
638HG名無しさん:2011/05/27(金) 19:33:59.52 ID:F3gAwcWa
爆走する風呂桶や便器に心ひかれた幼児期
639HG名無しさん:2011/05/27(金) 21:11:56.04 ID:G8IQ+AWB
>>630
セリカと言えばエディー・マーフィのCMのゴキブリセリカだろjk。
640 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 22:31:53.06 ID:0K24voYT
>>637
そう、エスプリS1ね。
あれは、ジウジアローデザインでカッコ良かった。
小学生の頃、一台作ったな、モーターライズなんだけど、モーターの回転軸にゴム管をはめて、後輪に押し付けるヤツ
子供心に、「ちょっと、この駆動方式は・・・」とドン引きしたな。

007って言うと、ロジャー・ムーア時代の頃、新作が完成する度に、テレビで特集番組やってたな。
大人になって、昔の007見ると「R15指定されそうだな」と思った。
正月に親父が映画館に見せに連れてってくれたよ。
641HG名無しさん:2011/05/28(土) 07:15:55.95 ID:8PrsPIPm
>>624
独占、大人の時間は自分も見てたよ,当時は小学五年くらいだったけど、
やっぱり親にバレないように
イヤホン付けて不意の入室に備えてチャンネルに手をかけながらねw
642HG名無しさん:2011/05/28(土) 13:16:16.77 ID:rRMgLSDl
具志堅用高が月イチくらいでタイトルマッチをやって、当然のように毎回勝つ。
日曜日の夜に放送される事が多く、翌日学校ではその話題で持ちきり。
毎週やってるプロレスよりも具志堅の試合の方が価値があったあの頃。


今のバカな姿、あんまり見せないで欲しいんだよなぁ
643HG名無しさん:2011/05/28(土) 15:18:44.23 ID:06/4qPgQ
中古ホビーの店で30年くらい前の物と思われるハセガワ製1/72F4ファントムのプラモデル買った。

\315だった。

このくらいの古さじゃプレミアなんてつかないのかな?
同じくらいの年代の結構古いミリタリーモデルが格安であった。
644HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:17:40.32 ID:ORynsEUQ
エロ番組といえばスーパーガールだな。おっぱいがテレビで拝めるいい時代だった。
645HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:44:23.50 ID:gxAHjHBM
>>644
やっぱり「プレイガ〜ル」だろ?
646HG名無しさん:2011/05/28(土) 16:59:27.04 ID:TdS0PBOO
金曜スペシャルとウィークエンダーだろう
647HG名無しさん:2011/05/28(土) 17:56:06.16 ID:XotoQMIL
自動販売機でエロ本買うのスゲー勇気いったなぁ…
648HG名無しさん:2011/05/28(土) 18:34:19.33 ID:B7YGopEd
>>647
とんでもない墨塗りだったね
649HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:04:10.49 ID:WxLYiCK6
ビニ本なw
バターでこすると黒マジックとれるとか、あの頃の学校は夢があったな
650HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:33:49.14 ID:fI5Wykee
男はいくつになっても、おっぱいやお尻大好きだな。
651HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:34:25.27 ID:gxAHjHBM
>>646
「再現フィルム」コーナーで、性に目覚めました…
652HG名無しさん:2011/05/28(土) 19:42:32.43 ID:aUxdNTDn
そう、フィルムなんだよな、ビデオじゃなくてさ
653HG名無しさん:2011/05/28(土) 20:08:46.77 ID:Ij3G3E9u
新聞のチラシで、女性下着(モデル着用)があったなあ。チラシの下着モデルと
いう専門職があるとかで、そういえばよく見る顔のような気がするなあ、なんて。

とある草むらで、その下着モデルのチラシを切抜いたスクラップブックを
拾ったことがある。労作だった。
654HG名無しさん:2011/05/29(日) 06:57:25.11 ID:pdEStPE2
夏休みと言えば朝は【おはよう子供ショー】から始まり【カリキュラマシーン】から【ひらけポンキッキ】を経由してNHK教育テレビへ。
【2時のワイドショー】か【スタジオ2時】の怪談話。
それが終れば【3時のあなた】。
655HG名無しさん:2011/05/29(日) 08:57:58.22 ID:ZcrReXke
3時のワイドショーで心霊写真のコーナーあったよな
家の玄関先にある柱に人の顔のような物が映ってて  
霊能者が鑑定したら、
「これは五千年前に地球に飛来した宇宙人スターキングです」
などと言い放ってワラタ、司会者もどうフォローして良いのか困ってたよ
656HG名無しさん:2011/05/29(日) 13:25:07.28 ID:8XZsiWcp
>>655
変な坊主が出てた奴か?
写真に、何かブレた物が写って時の解説。
「霊のスピードは、光の3倍です。それが、横切ったのが写ったんです!」
子供のワシでも、流石に突っ込みを入れた。
後、電話が混信して、「お母ちゃん!テレビに声出てる!」と言う子供の声がスタジオに…
657HG名無しさん:2011/05/29(日) 19:50:34.53 ID:P5MrIdWe
「3時にあいましょう」なら宗川圓学さんかな
心霊写真特集マジ怖かったヨ
658HG名無しさん:2011/05/29(日) 20:27:14.59 ID:i4JrZbHZ
高峰三枝子で抜いたな
659HG名無しさん:2011/05/29(日) 20:39:09.49 ID:K3LRYtS4
ウチは新倉イワオでいろんな物が抜けた 
660HG名無しさん:2011/05/29(日) 21:40:09.23 ID:7Je6RCpW
デジカメは心霊写真は
ないのかな?
661HG名無しさん:2011/05/29(日) 22:33:10.61 ID:vnCygDOj
心霊コーナー
・「3時に会いましょう」は、宗川圓学さん、王麗華さん

・「2時のワイドショー」は、辻本源次郎さん
662HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:09:22.30 ID:P5MrIdWe
水曜夜8時、12チャンの「ビックリ大集合」でも結構怖い心霊特集やってた
663HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:21:32.63 ID:8XZsiWcp
>>662
ウチの方は、日曜の正午からやってた。
修学旅行の一週間前に、宿泊先の国民宿舎のロビーを撮影した写真に幽霊が…
664HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:52:35.93 ID:mx7yxt7k
コマーシャルデェ〜〜〜ス
665HG名無しさん:2011/05/30(月) 12:09:15.00 ID:qJQm+VLY
水曜スペシャル…川口ひろし探険隊

木曜スペシャル…矢追純一UFO特集

心霊特集はどっちもやってたよな。

ヨーロッパのどこかの国の古い大きな家で、階段を下から見上げたら上の階の壁に何やら時計の秒針よりも少し早く動く影が映っていたのが記憶に残ってる。
666HG名無しさん:2011/05/30(月) 12:38:57.87 ID:S0M0N9o3
ノストラダムスの大予言は木曜スペシャルだっけ?
あれは底冷えする怖さがあった
667HG名無しさん:2011/05/30(月) 15:12:03.96 ID:sihgNFeU
ノストラダムスも1999年の予言外しちゃったなぁ〜
668HG名無しさん:2011/05/30(月) 18:15:23.32 ID:JP3+PBwa
予言外したっていうより解説本の著者や翻訳者のいい加減さが暴露されたってことじゃね?
ノスは1999年に人類滅亡なんて一言もいってないし

五島勉w
669HG名無しさん:2011/05/30(月) 19:07:50.45 ID:ajiF6tnD
2時3時のワイドショーといえば桃屋の生コマーシャルだな。そういえば、稲川淳二の生き人形の話で有名な、朝日放送のプラスアルファて見た人いる?子供が走り回ってたてやつ。
670HG名無しさん:2011/05/30(月) 19:46:33.47 ID:hzYosPXE
木曜スペシャルは「現代の怪奇」シリーズだな。
UFOとネッシーと雪男と心霊がぐるぐる回ってる番組。
671HG名無しさん:2011/05/30(月) 20:40:55.40 ID:6ZbhBTOu
>>670
チャラチャ〜♪
チャラチャラチャラ
チャラチャ〜♪

あれで、夜オシッコに行けずにオネショした。
どうしてくれる!?矢追め!
672 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 20:53:45.04 ID:BGOaAvKA
>>669
あのパニックになった回か!
673HG名無しさん:2011/05/30(月) 21:30:19.93 ID:PoDcQ6/f
ノストラダムスの預言は外れたけどさ
ちょうど1999年7月に航空機同士がニアミス起こして
あわや大惨事だったけど
あれが落ちてたら預言的中って騒がれてただろな 
674HG名無しさん:2011/05/30(月) 21:37:14.52 ID:YU9L337E
>>669
「3時にあいましょう」だったっけ。あれはリアルで見てたが、
ガキだったから細かいところは覚えてないなぁ。
だけど、その時点で既に人形の顔が変わってきていた、と
稲川さんが説明していた。
目が腫れてきて、口が開いて歯も生えていたのをハッキリ
覚えている。

プラスアルファのは是非見てみたいと思い、画像サイトを
ちょくちょく探しているんだが未だに見つからない。
675HG名無しさん:2011/05/30(月) 21:39:04.97 ID:xLjhhxk2
稲川淳二の怪談は聞き取るのが精一杯で、怖いのがどーでも良くなる
676HG名無しさん:2011/05/31(火) 03:31:48.65 ID:Zty9WCQ1
「木曜スペシャル」といえば、超能力捜査官のクロワゼットが来日したとき。

彼の予知が的中したとか、元々あの場所は大捜索する予定だったとかの論争があるようだけど、
ヘリコプターからの映像で、ダム湖にうつぶせになって浮かぶ、
赤いスカートの女の子の死体を見た時、体がゾクッとした。
677 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 08:26:36.14 ID:b4SAWm4G
うわっ、思い出してしまった。
あの頃は、ああいう映像を平気で放送してたな。
678HG名無しさん:2011/05/31(火) 12:22:42.46 ID:nUhjTnCd
午後三時に心霊コーナーとか、一体どの層を対象にしてたんだか
679HG名無しさん:2011/05/31(火) 13:00:57.44 ID:mGLAaaCu
>>676
人の死は透視出来ても、自分自身の死は透視出来なかったクロハゼットさんの事か?
680HG名無しさん:2011/05/31(火) 16:33:17.68 ID:A9Njm3wE
水曜スペシャルの隊長と言えば西村晃で、川口浩はスタジオ進行だったのに
いつの間にか川口隊長になってたなぁ
西村探検隊時代、隊員だった宍戸錠はどうなったか覚えが のい 。
681HG名無しさん:2011/05/31(火) 21:04:39.59 ID:QytF5Jab
>>676
それ、俺も観たよ。
本当に死体が浮かんでいたんだよな。
子供ながらにびっくりしたよ。
よく放映出来たよね。今ならあり得ない。
682HG名無しさん:2011/06/01(水) 02:44:25.75 ID:Sh/baWTf
詳細は分からないけど本当に超能力捜査官が居たら
まず世間に公表したり、テレビに出たりはしないよな
683HG名無しさん:2011/06/01(水) 04:32:06.17 ID:DI7q5n9n
超能力も結局スプーン曲げが精一杯だったからね
684HG名無しさん:2011/06/01(水) 10:38:43.65 ID:UpIlvGqi
>>682
アメリカのFBIかなんだかに、協力してるのがいるらしいけど、捜査官が「あれだけベラベラ喋れば、どれか一つ位は当たるよな〜」って言ってた。
685HG名無しさん:2011/06/01(水) 12:59:40.25 ID:+T6uzSMo
清田少年がゴレンジャーにゲスト出演してスプーン曲げてたね、カレー屋で。
あの放送の次の日、給食で先割れスプーンひん曲げてる奴が何人かいた。
686HG名無しさん:2011/06/01(水) 15:05:12.92 ID:H1K3JaO2
うしろの百太郎について
687HG名無しさん:2011/06/01(水) 15:06:44.31 ID:vDza0ZiE
恐怖新聞より
エコエコアザラクの黒井ミサに萌えたあの夏…
688HG名無しさん:2011/06/01(水) 16:09:55.19 ID:qYTVswFC
>>687
雑誌記者に犯されかけて、体中の悪魔の印のアザを見られる回、
最後は記者が猛獣に食われるんだったかな?
あの回がいやらしくておっきしまくった。
689HG名無しさん:2011/06/01(水) 18:14:41.35 ID:RpZwacB+
おっきしただけじゃないでしょ?そのあといじったでしょ?
素直になろう
690HG名無しさん:2011/06/01(水) 20:21:31.41 ID:q+dLli0l
男女数人の生徒がいじめっ子かなんかに復讐するのを
黒井ミサに手伝ってもらう話があって
ミサの家で全員裸になって魔術の儀式を行うシーンを覚えてる。
691HG名無しさん:2011/06/01(水) 21:31:38.62 ID:qYTVswFC
>>689
ハイ
692HG名無しさん:2011/06/01(水) 22:21:09.83 ID:3xtgrM+c
今更ながらタミヤの88を15年ぶりに組んでみたらバリやら合わせ目消しやらで組みにくいのなんの…
でも昔は素組で感動(しかも小学生の腕並)してたわけだし、
自分も成長したんだなあとなど思って妙な感慨にふけるおっさんでした
693HG名無しさん:2011/06/01(水) 23:51:02.56 ID:EVjOsgD+
>>692
エアフィックスのキットを組むと、タミヤ(やフジミやハセガワなど)のキットはメンテがしっかりしてると思うよ。
タミヤユーザーがどれだけ恵まれているかは、推して知るべしだよね。
694 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 02:10:10.95 ID:aRwE0AVa
この前買った、エアのAV8-AハリアーGR.3、錆びが付いてた。
これで錆び付き何個目だ?
695HG名無しさん:2011/06/02(木) 04:19:01.31 ID:NitOimSG
僕はサビ抜きで
696HG名無しさん:2011/06/02(木) 12:22:47.70 ID:/lv7SwVK
>>692
小学校〜中学校時代は1日に2つも3つも作ってたけど、今は1つのキットに1ヶ月以上かかる。
時間が無いせいもあるけど、それ以上に塗装やリアルさとか完成度にこだわってしまう。
やっぱり目が肥えすぎてるんだろうね。

ちなみに目以上に腹は肥えてしまったが。
697HG名無しさん:2011/06/02(木) 18:43:27.76 ID:1S0V17xj
オレも小学生の頃は、月の小遣い貰うとすっ飛んで模型屋に行って
その夜は説明書を熟読し、嬉しくて枕元にキットの箱を置いて寝た
翌日は、朝から組み立て夕方には完成。そんな模型ライフだったが
今じゃ、2年3年越しで組む体たらく。まぁ、各ジャンルの模型を
同時進行でやってるので、アッチをチョコチョコ、コッチをヌリヌリって
感じ。でもハッキリ言うと堕落したよな、オレ
作るより、積みばかしふえてる、反省。
698HG名無しさん:2011/06/02(木) 21:40:29.55 ID:Plh6Nx6M
>>696
落としたと思った部品が腹に乗っかってたりしてなw
699HG名無しさん:2011/06/03(金) 00:20:02.91 ID:HQSuZ/qc
子供の頃、プラモの組立説明図を「設計図」と呼んでいました。
700HG名無しさん:2011/06/03(金) 07:27:47.21 ID:YaSMPRUx
>>699
俺ハケーンw

ホビーサーチのサイトは、今でも「設計図」と呼んでいるw
701HG名無しさん:2011/06/03(金) 08:11:42.94 ID:aDTCL3nL
>>698
腹の上にのってりゃいいけど、腹のたるみにはさがって突き刺さる事も…w
702HG名無しさん:2011/06/03(金) 19:08:43.98 ID:bhPXYMGs
昔は普通に設計図と呼んでたよね
703HG名無しさん:2011/06/04(土) 02:08:56.45 ID:zOwMlERi
子供の頃は、一つのキットにじっくり時間かけて完成させるのが
大人のモデリングだと想ってたけど
実際は続かないだけだったんだな…
704HG名無しさん:2011/06/04(土) 02:17:27.12 ID:m6UEtY1S
昔のプラモはゴム、ゼンマイ、モーターなどを使ったアクションギミックがあり、
「早く作って遊びたい」という気持ちが強かったから、たいていは一日以内に完成させてたな。
もちろん塗装なんてしないし。
705HG名無しさん:2011/06/04(土) 03:30:27.60 ID:1vVJNs9e
子供の頃と歳とってからでは感性も時間の感覚も違うしなあ
今なら製作途中で止まってる3年前の模型をあたかも昨日の続きのように作れるけど
これが子供の頃だともう全然興味を無くしてたりするのが普通で
生ものだった
706HG名無しさん:2011/06/04(土) 07:14:27.02 ID:B897Xu2w
うちは小学生の頃はそんなに頻繁にプラモは買えなかったな。
そのかわり、夏休みとか冬休みとかの区切りになると
ちょっといいのを買ってもらってたわ。
もうね、それが楽しみで楽しみで。


707HG名無しさん:2011/06/04(土) 09:09:13.81 ID:STnwUZ5N
恐怖の処理方法、焼き止め
失敗するとクルマは曲がらないわ戦車のキャタピラは直線になるわ
ドライバー熱くて火傷するわドライバーのプラを焼いて部屋中すすだらけにしてオカンに怒られるわ
708HG名無しさん:2011/06/04(土) 12:12:37.23 ID:kyAq+hvM
子供ってのは2年も3年も経つと毛が生えたり皮がむけたり背が伸びたりして
身体的にも大騒動だからな、我慢できんのは致し方あるまい
709HG名無しさん:2011/06/04(土) 14:25:48.61 ID:2sFb3rRR
子供の頃、唯一誕生日に買ってもらったゲーム機、PS3はいまでも現役です
710HG名無しさん:2011/06/04(土) 14:50:36.51 ID:IDiKZbWI
若いな。このスレの大半はゲーム機は自分で稼いで買ったクチだぞ。
711HG名無しさん:2011/06/04(土) 15:35:41.13 ID:pnc7nJBh
買ってもらったゲームは魚雷戦ゲームとレーダーサーチ
712HG名無しさん:2011/06/04(土) 15:38:00.03 ID:IGgLlTMR
ゲームウォッチのマンホール、液晶がおかしくなるほど遊んだっけ・・・
買ってもらったといえば、中学時代にファミコンかな。
スーファミは高校時代に自分でバイトして買った。
713HG名無しさん:2011/06/04(土) 17:19:56.86 ID:Q6sPwnaL
ていうか2ちゃんに毒されてからマンホールって言葉に吹き出してしまうように
なっちゃって困ってるwww
714HG名無しさん:2011/06/04(土) 23:26:35.68 ID:0/uYfPUc
マンホールって倍速に
する技があった
715HG名無しさん:2011/06/04(土) 23:35:37.39 ID:E3Ajwcf1
中学の下校で皆でインベーダー大会連日やって
職員室で正座させられた
716 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 23:49:57.29 ID:lcIl8C4O
高校の頃、ゼビウスが流行って下校途中にゲームセンターで遊んでたけど。
もう一人の友人と一緒にプレイすると、みんなが「いつ帰れるんだよ」と口を揃えて言ってたな。
上手いのは、友人の方ね。

厨房の頃は、ディグダグにハマったな。
ちなみにスペースインベーダーは、現在でも1面クリアできない。
717HG名無しさん:2011/06/05(日) 00:29:27.87 ID:Ddns+ZSq
自分はインベーダー攻略で有名な名古屋打ちのやり方を
30年経って初めて知ったよ、プレステ版のゲームにやり方が
書いてあったのを読んで初めて知ったw
718HG名無しさん:2011/06/05(日) 01:51:57.31 ID:Q2DggcbK
なんかかんかで、たまに職員室で正座させられたのを思い出したが
あの反省の時間が教訓として今、生かされていないのは
オレの責任ではなく、国家とか政治の責任なんだとつくづく思う

同級生で親戚筋に当たる知人が、自決されたと、メールを頂いた
色々と考えたくなるお年頃だよな
719HG名無しさん:2011/06/05(日) 08:41:39.37 ID:uV3wKJMp
今のオタは自分が少数派だってのを楽しめないんだなぁ
720HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:36:56.91 ID:YrSFhoIh
TVゲームと言えばナムコだった時代があったなんて
今の子は信じれんだろうな
721HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:57:14.47 ID:e7lGfvzC
ゲームといえば「電子ゲーム」「LSIゲーム」でしょ
ネオン管チカチカの。
722HG名無しさん:2011/06/05(日) 10:24:20.85 ID:MLnciLhN
テレビゲームっていうか、オレが中学の頃はまだ【最新のLSIゲーム】ってのが主流だった。

パソコンはNECの98じゃなくて88で、パソコンって言わずにマイコン(マイクロコンピューターじゃなくMyコンピューター)って言ってた。
723HG名無しさん:2011/06/05(日) 10:35:09.55 ID:XaZX2xVk
ポケコンもあったね。
カセットテープにデータセーブしたりしてた。
724HG名無しさん:2011/06/05(日) 10:46:11.15 ID:90HuDvKS
何の前触れも無し突然、
クレイジークライマーでやられた時の音楽を
口づさんでしまった時は自身の脳を疑ったよ
話題にしてたとか思い出した訳じゃなく全く唐突に
725HG名無しさん:2011/06/05(日) 14:51:16.32 ID:dk5+Tmig
>>722
98なんて大人が会社で使うコンピューターという印象しかなかったよ
小中学生はせいぜい6001か8001。
フロッピーディスク(5インチ)の付いた88持ってるなんて、どんだけ金持ちなんだよ!
という時代でした。
726HG名無しさん:2011/06/05(日) 15:02:29.62 ID:0waaDhH9
MSXだっけ?我が家を探せばまだあるかも知れんよw
727HG名無しさん:2011/06/05(日) 17:21:02.32 ID:aQnloP0G
44才の俺はFMー8にデータレコーダーにカラーCRT

ベーマガとI/OとHJが愛読書だったなぁ
728HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:41:16.95 ID:Wy3MBNu9
そういやベーシックでしゃべるパソコンがあったなぁ
ボーかロイドの原型かね
729HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:47:32.87 ID:z5f/McEn
PC-6001mkIIだよね〜
たしか、男声と女声が出せたキガス
730HG名無しさん:2011/06/05(日) 19:10:03.58 ID:knrNJQWG
「サンダーフォース!」X1が喋ったときは衝撃だった。
731HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:04:23.45 ID:YrSFhoIh
pioって雑誌あったよね?
ゲームのブログラムばっかり載せてある雑誌
あれで必死こいてプログラム打ち込んだけど
自分の入力ミスのバグだらけで収拾がつかなくなるってオチで
732HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:07:29.99 ID:DIjQmQCS
pioといえばX1のフロントライン風味なゲームを打ち込んだが
dbBASICを持ってなかったので結局遊べなかった思い出
733HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:20:25.39 ID:gUuhNhSz
カセットテープから始まってコアなマックマニアに成長し
おしみなくハードとソフトと資料に年収のほとんどのゼニをぶち込み
後頭部は見事にテケテケになった
挙句にネトゲーにはまってマックさえ触らないようになった
軽蔑すべき同級生がいる
そーゆー奴はプラモデル1個が完成させれない
結局この魔法の電気通信箱は、幸せを生産してくれないと、
傍で見ていてよーく判った
ベーシック一つが理解できないオレでも、何ら恥じる筋合いが無い
なぁ兄弟?
734HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:38:22.00 ID:Ml4zXbzZ
知らないんじゃなく、理解できないのは恥じた方がいい気がするぞ。
735HG名無しさん:2011/06/05(日) 20:42:31.27 ID:hLqh0gz6
PC-6001が出た頃はもう高校卒業してたなあ…。
だから子供の頃にテレビゲームがあった世代とは話が合わない。w
ドラクエもFFもやらなかったし。
736 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 20:52:30.82 ID:9hTfJS9c
高校生の頃、本を読み漁って自作しようと思ったが失敗すると、懐に大ダメージ受けるからMZ-721買った。
737HG名無しさん:2011/06/05(日) 21:02:38.58 ID:gUuhNhSz
>>734
HTMLすら勉強した事無いよw
そりゃ模型趣味的にも応用・進歩しないのは判ってるんだが
オレはやればきっと出来る子なんだと、信じて疑わず、目をつむって進まない
やっても出来んかった奴が友達だからなw
738HG名無しさん:2011/06/05(日) 23:50:55.91 ID:LrhL1nuy
>>710
ゲーム機といえば野球盤
最近のだとパズルパーフェクションとかチクタクバンバンとかな
739HG名無しさん:2011/06/06(月) 02:11:00.55 ID:MQV9arvW
ゲームと言えば透明な薄い縦型の箱に水はって
ボタンをプニュプニュ押して輪っかとかボールを水流で吹き飛ばして
輪投げ・バスケっぽいコトするのがあったなぁ
740HG名無しさん:2011/06/06(月) 02:32:51.49 ID:I8iPaGAm
潜望鏡で敵船沈めるやつが熱かったな
741HG名無しさん:2011/06/06(月) 03:56:39.70 ID:Unznqt+k
人生ゲーム内のケンタッキーダービーに燃える小学生だったなー
最終的にはその賭博部分しかやらなくなったw
742 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/06(月) 08:01:37.62 ID:w1wsHroT
なんだ、みな同世代だな。
743HG名無しさん:2011/06/06(月) 08:23:24.32 ID:KaR0YJva
722だが、88持ってたのはオレのツレで、親父が電気屋で母親はスナック経営してる自営業の裕福な家庭のヤツだった。
なにせ高校入学の祝いにパイオニアの最上級オーディオ(たしかセットで70万くらいだった)や、免許取る前にバイク(MBX125F)買って貰えるような羨ましいヤツだった。
744HG名無しさん:2011/06/06(月) 08:39:54.48 ID:nVdrzCbV
>>741
貧乏農場…orz
745HG名無しさん:2011/06/06(月) 08:48:15.15 ID:3PvLGLAS
ベクトルスキャンのゲーム機があったような
746HG名無しさん:2011/06/06(月) 21:16:25.58 ID:lpQdKV+K
>>745

 光速船だっけ。どっかの店頭でデモしてるのを見たことがあるような気がする。
747HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:20:51.81 ID:3PvLGLAS
>746
高速船でしたか。
ゲームのタイトルかと思っておりました。
748HG名無しさん:2011/06/06(月) 22:39:32.98 ID:YmUNLPh7
749HG名無しさん:2011/06/07(火) 08:39:55.49 ID:9h4SuWHc
>748
ありがとうございます
750HG名無しさん:2011/06/07(火) 13:51:36.15 ID:tjKNrNRT
当時光速船欲しくてさ、父が8人兄弟で母が6人兄弟だったから、どうにか6万弱ためたんだけど
どうにもモッタイナイ精神が湧いて買えなかったなぁ
結局ショーモナキャンペーンで無くなっちまったんだけど。
751HG名無しさん:2011/06/07(火) 14:18:42.49 ID:p2vGh6YF
光速船?
太陽系脱出でもしたかったのか?
752HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:24:11.68 ID:Rcq0g9L8
ハガキ大くらいの
トミーポケットメイトって
あったよね。あれの
将棋を授業中よくやった。
あとアスレチックも
楽しかった。
753HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:36:51.83 ID:XXhdvbcA
小さいパチンコ玉がコースから外れないよう腕プルプルさせながらやったなあ
やってる時に限って誰かが肩叩いて呼んでくる
754HG名無しさん:2011/06/07(火) 19:53:53.52 ID:xrkQdORr
1983年は中学生だったけど光速船なんてもの今初めて知ったよ
カセットビジョンやアタリのゲーム機は知ってる
755HG名無しさん:2011/06/07(火) 21:52:55.27 ID:VBhYO1al
この板的にはRX-78の出番じゃないのか?w
756HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:15:08.06 ID:cBhCJ898
>755
パソコンのRX-78か。
トミーのぴゅう太とドッコイドッコイだな。
MSX規格だったらもう少し売れてたのかも知れないな。
757HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:31:10.40 ID:uu2eynzi
>>752
ヌギヌギゲームは忘れられない
758HG名無しさん:2011/06/07(火) 22:36:20.44 ID:TwMnHYI6
PC−6001にはガンダムのゲームがあったな。
画面を歩き回るズゴッグを撃つだけの単純なシューティングだったが。
あれって版権とってたのかなあ。
759HG名無しさん:2011/06/08(水) 04:29:55.54 ID:AD6ApIRS
ボードゲームとかの銀行役になれた時はうれしかった
760 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 12:00:29.19 ID:Nzc2gc+8
スコードリーダーで遊ぶと、駒のスタックの山がよく崩れた。
GI勝利への道以外は買ったな。

エアウォーを1日やっても、実時間が2分に満たない上に交戦状態に入る頃には夜

アップフロント、あれはストレスが溜まらないので面白かったな。
761HG名無しさん:2011/06/08(水) 12:28:04.61 ID:WxP1kEFf
>>760
スコードリーダーは熱狂条件発動時の歩兵が強かったよね。
あと恐怖のタンクデサント
762HG名無しさん:2011/06/08(水) 18:45:34.92 ID:WV+RJypl
これじゃあプラモが衰退するのも当然だね
763 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/08(水) 19:56:34.14 ID:Nzc2gc+8
>>761
そうそう、ソビエト兵をKIA出来ず生殺しにすると凶暴兵になるんだよね。

タンクデサントって上級ルール?
みんなでルール覚えるの大変で初級ルールばかりやってたな。
764HG名無しさん:2011/06/08(水) 21:05:54.67 ID:dDArrgaT
D
765HG名無しさん:2011/06/08(水) 21:06:59.70 ID:dDArrgaT
D
766HG名無しさん:2011/06/08(水) 21:13:43.35 ID:c77mzNQT
>>762
プラモ業界が劇的に質の変化をし出したのはNCマシンのCNC化からだろうな
それはコンピュータの発展応用の点で、ユーザーとの共通項なんだが
ユーザー・消費者が物作りを敬遠し始めたってのは、皮肉だが仕方あるまい
発展が止まったのか、衰退が始まったのか
まーどっちでもえーわ
767HG名無しさん:2011/06/08(水) 22:10:33.97 ID:WxP1kEFf
>>763
確か拡張Packのルール
戦車と同じ速度で移動できるんだけど、一定の確率で死ぬw
768HG名無しさん:2011/06/08(水) 23:14:05.49 ID:h34IAMfc
>>766

俺もしばらくデジタルの方に進んでCGとかいじってたけどもう飽きた。
しょせん、モニターの中だけで完結してしまうのが何か物足りない。
手ごたえが無いから、物を作ってる気がしないんだよな。
そういうわけで、ここ数年でまたプラモに出戻ってます。
すごく癒されます。
769HG名無しさん:2011/06/09(木) 00:45:45.01 ID:GwFr8U4H
へやそうじしてたらbig1ガムのヒューイ出てきたわ
ブリッツウイングも懐かしくてブンドドしちゃったぜ
壊れてなくてうれしい
770HG名無しさん:2011/06/09(木) 05:08:41.97 ID:E1sSM2x9
風のヒューイ・コブラ

テールローターに息を吹きかけるとクルクル回った気がする。
771HG名無しさん:2011/06/09(木) 15:07:33.71 ID:+HvLOZ0k
衝突するとバラバラになるクラシックカーが好きでした
772HG名無しさん:2011/06/10(金) 00:34:21.02 ID:dx3oTzls
物置整理してたらトミーのウォーターゲームが出てきた
さすがにパッキンは石のようにカチカチだったけど、水漏れもなく、しばらく遊び倒してしまった

次の不燃ごみでお別れか…。
773HG名無しさん:2011/06/10(金) 02:23:41.57 ID:ytfUrvAp
別れが辛いなら置いとけば・・・
774HG名無しさん:2011/06/12(日) 02:06:23.30 ID:WcpUq0dP
ウォーターラインの駆逐艦とフジミの1/76を作りまくってた(色も塗らずに)頃を思い出す今日この頃
775HG名無しさん:2011/06/12(日) 09:35:14.52 ID:e5+gSYMb
あれはニットーのだったのかな?
空母エンタープライズは高嶺の花でした
小さい艦載機がついてるやつ
776HG名無しさん:2011/06/12(日) 16:12:04.24 ID:oqyjTsfS
>>772
うちにもそういうのあったな
真ん中辺りに水流でくるくる回る紫色の星が付いてるやつだった
777 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/13(月) 07:02:21.75 ID:JgaruT2q
色々手に入らなくて苦労したなー。
プラ板無かったからボール紙でゲッターロボ(分離可能)作ったりして。
(結局後年、半目の完全変形ゲッターを買ってるw)
プラ板が手に入るようになると、ソロシップに乗れるサイズのイデオン(分離可能)作ったり。
(結局後年、超合金の完全変形以下略)
778HG名無しさん:2011/06/13(月) 09:53:33.53 ID:9IssmdnE
金魂イデオンの乗るソロシップを作ったの?
779 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/13(月) 12:46:16.34 ID:CV0me697
きん○ま?
780 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 13:01:54.55 ID:00FP8IWs
なんでやねんw
781777:2011/06/13(月) 18:05:04.92 ID:JgaruT2q
>>778
その発想は無かったわ。甲板部分だけでも飾り台として作ってみようかね。

・・・ってか、アオシマのソロシップやちゅうねん。
782HG名無しさん:2011/06/13(月) 20:42:07.68 ID:wX6ffcCM
イデオンのデザインは救いようが無いくらいひどいな
783HG名無しさん:2011/06/14(火) 03:45:31.59 ID:7ix/Tep2
>>782
富野監督が、登場人物皆殺しアニメの企画を通そうとして、
スポンサーを騙すためのロボットデザインだったから。
784HG名無しさん:2011/06/14(火) 06:58:21.82 ID:5aHEjVv1
>772>776
メーカーHPにリニューアルで出てたけどなんか微妙だな
785HG名無しさん:2011/06/14(火) 08:38:29.10 ID:rgnvDpbi
786HG名無しさん:2011/06/14(火) 08:43:34.69 ID:aYwk0AhK
>>783
ん?イデオンはまず玩具メーカーがメカデザから企画スタートさせて
富野に話が行ったはずだが?
富野「こんなキモいメカは異星人の遺跡に決まってます!」
787HG名無しさん:2011/06/14(火) 09:27:15.43 ID:hhQu/k90
ひこうきと、しょうぼうしゃと
あとなんだったっけ
788HG名無しさん:2011/06/14(火) 09:36:27.78 ID:pb7deOgS
飛行機になる装甲車、タンクローリー、バスだ
789HG名無しさん:2011/06/14(火) 09:50:45.68 ID:aYwk0AhK
バスなんて、幼稚園バスが変形して幼児が操縦とか
タケオワッタよりすげえのに、さりげに劇中でそれを再現しちゃう富野。
790HG名無しさん:2011/06/14(火) 14:55:42.81 ID:o/oMGUK4
おまえら、テレビロボットマンガで完全に脳味噌溶けちまったんだな
791HG名無しさん:2011/06/14(火) 17:54:42.19 ID:UnKtp5vu
>>790はアニメなど見た事が無い名家の御曹司
792HG名無しさん:2011/06/14(火) 18:27:14.33 ID:IPN3arZ2
大変残念ながら、未だ貧困を引きずる百姓の小セガレよ
御幼少の時期に田植えとか稲刈りとかやらされると、価値観が違ってくるんかもな
793 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/14(火) 19:16:01.55 ID:xL9P7hZq
>>792
幼少の頃、火星大王で嫌な思い出でもあるのか?
794HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:39:05.67 ID:rcg2IPrm
>>792
自分自身の事をカミングアウトしてるのか?
795HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:43:55.79 ID:rcg2IPrm
イデオンはデカイ。
が、オレは大空魔竜もデカイと思う。

ガイキングはどれくらいあるんだろう?

アストロ・ガンガーと鋼鉄ジーグはどっちが強い?

電人ザボーガーとロボット刑事は兄弟なのか?
796HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:47:15.85 ID:rcg2IPrm
ほ〜ら、耳の穴を強く押さえて塞ぎ歩いてごらん。








レッドバロンの足音が聞こえるよ。
797HG名無しさん:2011/06/14(火) 22:53:17.57 ID:rcg2IPrm
子供の頃からスカーフフェチなオレは、南夕子の制服を焼いたり、電波人間タックルの最期を見て、【あぁ…もったいない】って思ったもんだ。
798HG名無しさん:2011/06/15(水) 04:22:27.28 ID:VWlulnA6
>>783
全然違う。
富野はデザイン見て激怒したくらいなんだがな。
799HG名無しさん:2011/06/15(水) 07:13:01.56 ID:bv2JBdXZ
サンライズの昔のやり方は、

1 ロボットのデザインを決める
2 スポンサーを説得する
3 監督を呼ぶ

の順番だったって高橋監督とかが言ってた。
800HG名無しさん:2011/06/15(水) 07:29:00.74 ID:GPanJnvF
スポンサー騙したのはザブングルだな、派手な合体変形は
劇中ではテスト飛行しただけというw
801HG名無しさん:2011/06/15(水) 07:56:17.24 ID:z2PmtzuJ
>>800
商品増えすぎで、最近の方が多くないか
802HG名無しさん:2011/06/15(水) 08:48:44.47 ID:RiCiSytc
>>799
今でも大して変わらんな
1と2が逆になってバンダイとサンライズでバンダイ主導になってるだけで
803HG名無しさん:2011/06/15(水) 09:27:10.37 ID:8kL9fzsh
>>800
ザブングルもイデオンと同じ経緯だったと思う
別の監督がいて勇者系のをやるはずだったけど
ガンダムで成功した富野で行こうとかだったような
804HG名無しさん:2011/06/15(水) 12:07:14.04 ID:A5qaid5x
83年の夏頃だったと思うが、ザブングル・ダンバイン・マクロスなんかののメカをリアルに描いた画集が発売されていたのを覚えてる人はいないかい?
805HG名無しさん:2011/06/15(水) 12:19:07.66 ID:zl786Ut3
>>804
ボックスアート集とは違うの?
806HG名無しさん:2011/06/15(水) 12:30:27.05 ID:zl786Ut3
807HG名無しさん:2011/06/15(水) 12:41:02.95 ID:C8S3CUNb
浮かんだ懐かしいやつ、ゴーダム、モスピーダ、ブライガー
808HG名無しさん:2011/06/15(水) 16:44:36.19 ID:A5qaid5x
>>806それそれ!!
オレも買って大事にしてたんだけど、15年前に引っ越しした時にどこかにいっちゃった。
タイトルも忘れたけど古本屋をアチコチ回って探したが売ってる店無かった。

ありがとう。
809HG名無しさん:2011/06/15(水) 16:59:23.39 ID:3Zg/112v
あるよね、引っ越し等のイベントで行方不明…
ウチもステレオのミニチュアが幾つか出てきて、ハンパだからこの前のゴミで出したら
昨日、本体が出てきてガックシだったョ
両方合わせれば欠品無しの「コンポボーイ」だったのに oTZ
母の葬儀の時、離れ離れで片づけて以後放っぽらかしたのが原因なんだけどさ。
810HG名無しさん:2011/06/15(水) 23:40:15.35 ID:yGlfuCpo
母の葬儀・・・
27年たったけど、まだこの家にいる、と感じるときがある。
母におこづかいをねだって、やっと買ったプラモの思い出というか記憶は、
消えないなー
811HG名無しさん:2011/06/15(水) 23:50:55.38 ID:bv2JBdXZ
>>808

ネットの中古書店でたまに見かけます。
自分はそれで買いました。
812HG名無しさん:2011/06/16(木) 00:39:45.49 ID:sP6J8tHw
>>810
あれ?なんかモニタがゆがんで来た
813HG名無しさん:2011/06/16(木) 01:15:50.49 ID:UF5WWGCu
オカン大事にしとこう…
孫の顔見せてやれそうにないが
814HG名無しさん:2011/06/16(木) 07:55:23.41 ID:gDcCfC5L
模型もいいけど頑張って孫見せてやれ〜
815HG名無しさん:2011/06/16(木) 09:57:58.68 ID:tSgVvcxb
俺は嫁の顔もみたことがない
816HG名無しさん:2011/06/16(木) 12:02:36.04 ID:tN/++QLq
オレは半年ほど前に三途の川を見てきた。
817HG名無しさん:2011/06/16(木) 12:08:47.96 ID:9jfHhQU2
昔わしが学校行っている
間に母が掃除中に机の
上においてあった二号
戦車を落っことした。
一生懸命接着剤で修理
してあって、見た時
可笑しくて怒る気にならな
かった。
818HG名無しさん:2011/06/16(木) 12:37:26.03 ID:Q3w8wgBq
おかんが説教する時は必ず勉強机の椅子に座って
見下ろすようにグダグダ言ってた
「あとで部屋行くから待ってな!」と予告された時に
わざと椅子の調整ボルト緩めといたから座った瞬間ドスーン!
その隙にダッシュで逃げ出してな、おかんは激怒して
「このやろー、あとで覚えとけ!!」って怒鳴ってたよ
819HG名無しさん:2011/06/16(木) 15:52:31.84 ID:BRdOtNrM
「おまえそんなことも知らないの」的な応対する店いっぱいあった
820HG名無しさん:2011/06/16(木) 18:49:10.19 ID:lvY/FFzU
へー
821HG名無しさん:2011/06/16(木) 22:04:00.07 ID:RnKs+kX6
もうすぐ100になる御婆さんが半分ボケちゃって大変だよ
金のこともあるしね
目茶苦茶頑丈な身体で、飛び回るんだ
822HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:33:14.20 ID:nkXOJibp
半分てのが厄介でなw
823HG名無しさん:2011/06/17(金) 09:21:40.43 ID:BEaZF0Ma
>>817
俺は泣かないぞ 。゚(゚´Д`゚)゚。
824HG名無しさん:2011/06/17(金) 10:42:53.58 ID:BEaZF0Ma
>>817
(つд⊂)ゴシゴシ 泣くもんか
825809:2011/06/17(金) 10:54:54.50 ID:7+J68EYO
>>810
ウチも没後27年です、奇遇と言おうかどうなのか <ハハh

先日もヒョンなことから母の学生時代のアルバムが出てきまして、生前ガンとして見せてくれなかったのですが
「見るもんじゃねぇ〜ナ〜」と、
自分よりもはるか年下のセーラー服の女の子にお袋の頭がビルドアップ゛してるのw

 固まるよ・マヂで

親父に見せようか/見せまいか 現在検討中。
826HG名無しさん:2011/06/17(金) 11:21:14.40 ID:cOQeuyH6
うわすごいねえ、、
827HG名無しさん:2011/06/17(金) 13:28:48.38 ID:/vpPFk77
(/ _ ; )
母ちゃん…ゴメンよ…俺、今からでも親孝行する…
828HG名無しさん:2011/06/17(金) 15:00:23.87 ID:RzRzTEx+
6年前、おとんも死んだからもう両親ともこの世におらんけど、
昭和大正14年と昭和元年生まれだぞ。うし年、とら年。
モノそりゃズゴイ時代を生きて、疲れて早くに死んでしまったんだぞ、
おとんもおかんも。
おばあちゃんは
「人間いうたら、戦争ばっかりしとう」が口癖で、
「はよう、逃げーっ」って90才過ぎてもなんかしらんが
ベッドで時々叫んで(もちろん空襲の記憶)
晴天の日、入院先で92歳で大往生したぞ。こんな世代だぞ。
829HG名無しさん:2011/06/17(金) 17:47:22.30 ID:7vGUMK6n
んなことここで言われても
ワシらも好き好んで戦後に生まれたわけでもねー
平成のゆとりに聞かせたってくれや
830HG名無しさん:2011/06/17(金) 19:03:23.68 ID:1lCH3zg7
子供のころに撮った写真をみると、近所の子供たちもそろって仮面ライダーなんかの変身ポーズやスペシゥム光線のポーズなんだな。
831HG名無しさん:2011/06/17(金) 20:22:48.65 ID:/vpPFk77
>>828
岡山か広島か?
832HG名無しさん:2011/06/17(金) 20:27:44.36 ID:imQ0sQR1
広島弁は「かばちたれ」だけ知っている
833HG名無しさん:2011/06/17(金) 20:50:20.27 ID:Vy9u1rMD
何かのトラブルが起きた時は親を心配させないために
解決策や、程度の低いトラブルであることを必死に説明したのに
翌日は、さっぱり忘れてしまい「困ったねー困ったねー」

これが一番ムカつくわ、ついつい口が荒くなって「昨日、大丈夫っ
て言ったじゃねーか!」ってなってしまうよ
834HG名無しさん:2011/06/17(金) 21:12:46.56 ID:imQ0sQR1
パチンコや競輪競馬やるバクチ好きはアルツハイマー少ないんだろうけどね
まず間違いなく負けるw
常にゼニ勘定が付きまとい、緊張感が途切れない
夫婦仲が悪い場合も少ないみたいだ
趣味・ホビーの有無ではなく、緊張感の少ない平穏な生活を続ける幸せな人は
ボケる
835HG名無しさん:2011/06/17(金) 21:20:06.98 ID:KTi7icLG
>>834

じゃあ、親をボケさせないためにも
程ほどに心配をさせておく必要があるな。w
836HG名無しさん:2011/06/17(金) 22:12:29.31 ID:wmocMYeY
ワシもそろそろ50が近い独身貴族の超フリー・アルバイターよ
ヒステリックなババァもボケる暇が無かろうて
これも親孝行だと思って辛抱して続けてる
837HG名無しさん:2011/06/18(土) 00:52:24.98 ID:8lbGNibL
くるくるテレビを持ってた人居ますか?
あれ、欲しかったなぁ。
838HG名無しさん:2011/06/18(土) 00:57:06.13 ID:8lbGNibL
>>792
なら、なんでお前ここに居るの?
839HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:38:41.01 ID:nQtRtzXQ
>>837
行きつけの玩具屋の展示品で毎回遊んでました
グレンダイザーのOPをノロノロ逆再生したり、超高速再生したりと結構遊びました。

でもなぜか欲しいと思わなかったのいう…
840HG名無しさん:2011/06/18(土) 11:34:57.18 ID:v4/KHGzE
>>828
岡山か広島か?

えと、川崎の大きな軍需工場(屠竜とか作ってたらしい。)のあった明石です。
終戦直後に明○川に人がたくさん埋まったまま埋め立てをしたんで、
小学生ごろ、友達と川の水で現れた頭蓋骨をみつけました。
懐かしい記憶です。

広島と長崎は・・・
東京に本社のがある会社の広島営業所で、
深夜にパソコンをうつ手だけのオバケが出て、
それを見たおじさんが恐ろしがって、
その営業所は無くなったそうです。
これは、ここ数年の最近の話。じかに聞いたわ。
まだ、戦後です。
841HG名無しさん:2011/06/18(土) 12:55:43.46 ID:RDbnaCAj
>>838
フィルムを、自分で撮影した8mmフィルムと取り替えて遊んだ事がある。
でも、直ぐに傷が入るんだよな…
842HG名無しさん:2011/06/18(土) 16:41:54.07 ID:nQtRtzXQ
電動になってから楽しさが薄れたかな
スペイザーから飛び出すトコだけ コ・マ・オ・ク・リ でジックリ観たり
逆再で出たり入ったりを楽しんだり出来たのに、電動化でテレビと同じ絵面になって楽しさ半減に想えた。
843842:2011/06/18(土) 16:53:25.10 ID:nQtRtzXQ
おっと、手動は「ちびっこムービー」っていうのか
かんちがい スマソ・スマソ レントゥスマソ
844HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:39:27.67 ID:l1pMJfdo
手回しの8ミリ映写機のおもちゃがあったよね。
カセット式で数分間ヒーロー物などが上映できるというもの。
ゴジラファンとしては自宅でゴジラ映画の雰囲気を味わいたかったのだが、
高くてとうとう買ってもらえなかった・・・
845HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:48:09.14 ID:QIfN/iNw
俺は小学館の付録の
懐中電灯で襖に写す
やつだったなぁ。
ソノシートがついてて
同期してこまをすすめる
やつ。あれの怪談が
好きだった。
846HG名無しさん:2011/06/18(土) 22:59:33.89 ID:l1pMJfdo
付録の幻灯機やね。
組み立てたあと夜まで待てずに押入で映していたw
847HG名無しさん:2011/06/18(土) 23:43:35.51 ID:v4/KHGzE
熱帯魚やきれいな景色が動く手回しの、覗くやつは、彼女が持ってた。
それかな・・。
父親のプレゼントだったとか。
848HG名無しさん:2011/06/19(日) 08:39:51.14 ID:neclmLeo
小学校の時に毎月地元の本屋が学校で予約販売してた、学研の【科学】と【学習】の雑誌。
金持ちの家のヤツは両方買ってたが、オレんちは【学習】だけだった。
オレは【科学】の方が好きだったが…。
849HG名無しさん:2011/06/19(日) 08:41:06.79 ID:lJiaUo0Z
>>844
野村トーイのカセット8ムービーだったと思う。
ソノシートで音声を再生しながらそれに合わせて手回しでふすまに映写してた。
ゴジラのカセット3本くらいを何度も何度も繰り返し見てた。
当時はホームビデオなんて無かったから。

後継機は確か電動になったと思う。
850HG名無しさん:2011/06/19(日) 09:04:32.86 ID:gU/PL12J
>>848

うちは科学を時々買ってもらってたな。
あれってセールスのおばちゃんが売りに来てなかったっけ?
851HG名無しさん:2011/06/19(日) 09:31:21.34 ID:/zFuSdI2
昔は小学校の校門前で妖しい物を売るおじさん居たよね
今は色々うるさくなったから、居なくなったけど
852HG名無しさん:2011/06/19(日) 10:15:16.82 ID:nHzaat5Q
俺も科学だけだった。
そのせいか理系に
進学した。
853HG名無しさん:2011/06/19(日) 14:52:54.46 ID:bR6EpqdE
なんかこわい話して
854HG名無しさん:2011/06/19(日) 15:55:30.88 ID:v2OC6sH/
「悪の十字架」と「恐怖の味噌汁」と「猫の亡霊」のうち、どれがいい?
855 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/19(日) 16:20:22.50 ID:mJ1jXfXl
悪の十字架
856HG名無しさん:2011/06/19(日) 16:23:21.36 ID:zLqOBdLC
東屋小雪さん乙!
857HG名無しさん:2011/06/19(日) 16:24:38.82 ID:ReGoPtZx
ある日シュウマイを買って蓋を開けてみたらシュウマイの数が足らなかった
よく見ると蓋にシュウマイがくっついていた
後日、じいちゃんが死んだ
名残り惜しく棺桶の蓋を開けてみると
じいちゃんが消えていた!
858HG名無しさん:2011/06/19(日) 16:45:22.04 ID:gU/PL12J
階段に…

猫が…

859HG名無しさん:2011/06/19(日) 16:52:54.71 ID:r08qrh6A
世界一みじかい怪談・・「亀の呪い」

亀はのろい
860HG名無しさん:2011/06/19(日) 16:59:08.25 ID:0NvK17ZP
>>850
お向かいさんがそのおばちゃんちだったので
毎月付録でどっちか選んでた
861HG名無しさん:2011/06/19(日) 17:10:06.74 ID:xiYsLROm
>>859
うる星やつらでそんなネタがあったよなw
862HG名無しさん:2011/06/19(日) 18:52:53.77 ID:SHiekugE
おっと、うる星ネタはそこまでだ
原作原理主義者のオレにかかれば押井マンセーなんてこてんぱんよ
863HG名無しさん:2011/06/19(日) 19:18:11.96 ID:xiYsLROm
>>862
亀の話は原作の方だよ
864HG名無しさん:2011/06/19(日) 19:27:43.07 ID:z7MrRK4I
カタツムリではなかったか・・・
恐ろしくのろいとかなんとか
865HG名無しさん:2011/06/19(日) 19:46:23.17 ID:RDQetxUq
>>848
ウチの方では、年間契約みたいなかんじだった。
俺は、科学が欲しかったのに、母ちゃんは「勉強に成る!」からって学習に…
他の奴らが、科学の付録で遊ぶ中、俺の手には石ころが並んだたけの「鉱石セット」が…(/ _ ; )
866HG名無しさん:2011/06/19(日) 19:56:25.62 ID:D/lR1N30
鉱石セットは5年の科学の付録だが。

昔は科学と学習は学校で斡旋してたので
1年生のころはほとんどの子が買ってた。
でも学校で特定企業の商品を扱うことの批判があがって
おばちゃんがセールスにまわるようになった。
867HG名無しさん:2011/06/19(日) 20:48:52.76 ID:QQLtHAHt
「学習」は、ピースがそれぞれ都道府県の形をした日本列島のパズルが良かった。
あれで遊ぶうちに、各都道府県の形と日本のどの位置にあるかというのが自然と覚えられた。

石膏を溶いて型に入れて固まってから型を開けると、1/1サイズの古銭が出来て、
付属の塗料を説明書の通りに石膏古銭に塗ると、すごくリアルな古銭が完成する。
あれも良かった。
868HG名無しさん:2011/06/19(日) 21:18:52.98 ID:z7MrRK4I
年に一回くらい読み物特集号があってあれが楽しみだった。
そういえば子供の頃はよく本よんだな、童話とか。
大人になるころにはがっちがちの理系人間になってしまった。
869HG名無しさん:2011/06/19(日) 21:37:26.93 ID:boCOCklz
ワシは今でもマンガとエロ本を読む
現代の科学と学習だ
870HG名無しさん:2011/06/20(月) 09:09:57.24 ID:yw5ZqfXK
>>851
怪しげなおっさんからアリの巣観察キットとかまんまと乗せられて買ってきて、親にスゲー怒られたわw
871HG名無しさん:2011/06/20(月) 13:23:17.60 ID:9HxA6Snx
>>870
百科事典の街宣もやってたな。
子供に住所を聞き出して、訪問販売。
今なら、大問題だ。
872HG名無しさん:2011/06/20(月) 14:40:21.33 ID:u3zpsIZL
学校の帰り道の公園で、
「私はロボット博士だ。
私が作った大きなロボットが、もうじきこの公園に下りてくる」って
それで、ドキドキして待ってる子供らに、飴玉とかコンブを10円で売りつける
大人がいた。
873HG名無しさん:2011/06/20(月) 14:53:59.15 ID:j7O9tFU2
なんでロケット鉛筆なんてあんなに欲しかったんだろ
874HG名無しさん:2011/06/20(月) 15:15:06.23 ID:U976guqS
お腹が減ったらカレーの匂いのする消しゴムの匂いをかいで
空腹を紛らわせてた
875HG名無しさん:2011/06/20(月) 18:27:20.25 ID:rtPVfCeX
>>867
>>石膏を溶いて型に入れて固まってから型を開けると、1/1サイズの古銭が出来て、
あれ、欲しかったなぁ‥‥
でも、今シリコン型からガレキのパーツを抜くのは苦行でしか無いわ ('A`)
876HG名無しさん:2011/06/20(月) 19:25:04.62 ID:9HxA6Snx
>>875
シリコン型に、銭が埋まってると思え!
877HG名無しさん:2011/06/20(月) 20:55:06.05 ID:zopnlGVT
しんかい2000の模型が付録だった記憶がある。
あと、ゴムで動く金魚のおもちゃとか。
878HG名無しさん:2011/06/20(月) 21:06:43.80 ID:P7A/kdch
ナショナルの乾電池のおまけで、ハニワが作れるプラスチックの型があったな( ・ω・)y─┛〜〜
http://homepage2.nifty.com/zenmaitarow/19731.sk.8.20-2.jpg
879HG名無しさん:2011/06/21(火) 00:54:11.42 ID:p7uwfpcs
「科学」の一番後ろぐらいに、学研の商品がたくさん載った一枚ペラのカタログがあった。

ラジホーン(トランシーバー)、動物ロボット メカモ、電子ブロック、マイキット

見てるだけでワクワクした。
その中で実際に買ったのは、
メカモの「メカニカルスネーク(へび)」「インチウァーム(尺取虫)」「ステップドーザー(ゾウガメ)」の3つ。

7年ほど前に、21世紀の技術で新設計されたメカモが3種類発売された。
「メカニカルクラブ(カニ)」「インチウァーム(尺取虫)」「メカニカルセンチピード(ムカデ)」
嬉しくてつい、自分用と子供が成長してから作る用にと、どれも複数買いしてしまった。
880HG名無しさん:2011/06/21(火) 01:16:12.04 ID:CPelzatp
ワシは保育園に入る前に、学研の知育玩具、ブロックのシリーズで
完全洗脳された
欧米の輸入物で、一時期再販してた
友達を作る事を拒み、明けても暮れてもブロックを触り倒した
881HG名無しさん:2011/06/21(火) 01:18:34.28 ID:LLnyEZcD
子供の科学・・・
882HG名無しさん:2011/06/21(火) 01:33:18.45 ID:z0DVSrqW
>>881
一番最後にある折り込み広告がなんか購買欲をそそった
シングルラジコンとかマジ欲しかった
883HG名無しさん:2011/06/21(火) 04:59:53.91 ID:rvKTet5o
>>867
古銭キット、作ったなあ。開いた型を貼り合せるタイミングを掴むのがムズかった。
(片面ずつ石膏流して、半固形状態で貼り合せる手順だった)
884HG名無しさん:2011/06/21(火) 10:55:16.85 ID:jQHKaa4Z
幼稚園児のとき、土山の中から掘り出した粘土で
団子をつくり、団子どうしをぶつけて固さを競う
って遊びに熱中したのを思い出した
こんなコトを急に思い出すとは、俺の死期も近いようだ…
885HG名無しさん:2011/06/21(火) 11:21:31.51 ID:z0DVSrqW
>>884
ちょっと違うけど
光る泥団子制作キットなるものが売ってる
商売モンなんでぐぐってみてね
886HG名無しさん:2011/06/21(火) 11:40:41.84 ID:P2NuO4G2
>>884
それやったな。ちょっと水をつけて固めたなー( ・ω・)y─┛〜〜
887HG名無しさん:2011/06/21(火) 18:36:42.08 ID:TYRyq+/K
泥団子ではいかに真球に
近づけることができるかを
学ぶ。それが日本のベアリング
精度の高さを支えている。
888HG名無しさん:2011/06/21(火) 22:56:54.20 ID:RiR6aMAu
日本でミニ四駆・ラジコン用…つまりオモチャ扱いで売られてるベアリングも、
持ってくトコ持ってくと、一級の軍事機密レベルの高精度品と聞いた事がある。
889HG名無しさん:2011/06/21(火) 23:04:53.98 ID:vgoac9HI
日本のベアリングメーカーがアメリカのNASAからサンプルが欲しいといわれたとか。
ただ非常に高精度なうえに見込める注文も少量と思われたので別にいいやと思って
従来品中で高精度なものを送ったらおkサインが出たとかなんとか・・・
890HG名無しさん:2011/06/21(火) 23:27:18.30 ID:ZuNeSg8A
まー落ち着けやおっさん
ベアリングはベアリングと言う、単なるアッセンブリーだ
それが食えるわけでなし単体で兵器になるわけでなし
891HG名無しさん:2011/06/21(火) 23:50:55.53 ID:/XTxseZq
「華麗なる一族」でベアリングのそういう話あった
892HG名無しさん:2011/06/21(火) 23:56:58.47 ID:z0DVSrqW
直径に対しての高周波焼き入れ具合が機密過ぎる
893HG名無しさん:2011/06/22(水) 01:31:12.81 ID:Mq3y+rYW
泥団子、砂場で磨いたりしたなー
894HG名無しさん:2011/06/22(水) 08:50:51.30 ID:yDl3EbZ2
LSDってベアリング?
895HG名無しさん:2011/06/22(水) 09:48:11.84 ID:5mgGhPdv
なつかしい〜!「泥団子」

ライン用の石灰とかまぶして、「バームクーヘン」状にしてた。
割れても楽しめたよ。
896HG名無しさん:2011/06/22(水) 10:32:33.34 ID:EWf07rym
泥団子か…。焚き火の中に放り込んで硬くするとかやったな。
ほとんどが途中で崩れたが。今は焚き火すら滅多に見ない
897HG名無しさん:2011/06/22(水) 11:35:51.10 ID:Jz0+L/UO
ベアリングじゃないけど今朝、駅で何十年ぶり位に
仁丹食べてるじいちゃんみたよ
昔の年寄りってみんな仁丹携帯してたよな
寄ってくと仁丹くれたもんだ
梅仁丹はアタリで銀仁丹はハズレだった
898HG名無しさん:2011/06/22(水) 11:49:37.67 ID:d4hKoT27
梅仁丹と聞いただけで、唾が出てきたよ。飯食ってくるわ(´・ω・`)
899HG名無しさん:2011/06/22(水) 15:08:24.07 ID:aKz9PHyD
今の人がフリスク食ってるようなものか
そういう口の中が爽やかになる物って喉が乾いちゃって
あんまり好かない
900HG名無しさん:2011/06/22(水) 17:56:46.99 ID:1kb2ngiN
泥団子はいつからの流行なんかね?
わしの子供の頃には流行ってなかったが。
ちなみにもうすぐ50代。
901HG名無しさん:2011/06/22(水) 18:10:39.80 ID:uD0tg2Px
42歳だけど小学校4、5年生辺りに泥団子対決やってた記憶ある
それ以降はやった事無いな
902HG名無しさん:2011/06/22(水) 20:09:28.58 ID:dBJZwCA6
>>900
ワシも知らんな…
地域性が、有るんじゃ無いか?
903HG名無しさん:2011/06/22(水) 20:52:32.70 ID:uD0tg2Px
関東方面だったけど関東ローム層と関係あるのかな?
造成してる土地は赤茶っぽい土のとこ多かった
904HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:03:01.11 ID:7tuwnZpj
そうだな泥団子なんて物を知ったのは30才過ぎてからだった
それも、はぐれ刑事純情派のドラマ見て初めて知った
905HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:30:56.77 ID:eFysxdSR
同級生が泥団子作ってるのを見たが、そこに何の意義があるのか見出せなかった
真似はしてみたがワシには何も得る物は無かった

今、気付いたが、ワシの人生が泥団子なのであろう
君の人生もきっとそうであろう
906HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:37:49.03 ID:d4hKoT27
>>905
じゃあ、体ごとぶつけ合いしようぜ


たまら──ん! _, ,_  _, ,_   _, ,_ _, ,_ たまらん――!
         ((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
907HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:40:25.60 ID:AUwCJ68O
まぁ古代エジプトじゃ泥団子どころか糞団子が永遠の命の象徴だったからな。
所詮人の価値観なんてうつろなもんだ
908HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:03:28.51 ID:osUk4iql
ワシは自慢ではないがwハードなモデラーである
狂ったように、模型を作り倒す
フルスクラッチもかなり多いし、当然市販キットも短時間でこなす
とにかく収納場所に悩むんだが、
ふと気付く、疑問を感じることがある
ワシがこさえているのは泥団子なのか?と
909HG名無しさん:2011/06/23(木) 00:55:22.35 ID:WFFvS03f
泥団子でも何でも 作ってる最中楽しければそれでいいじゃないか
何を悩むことがある?
910HG名無しさん:2011/06/23(木) 04:00:36.43 ID:M3wHqBxd
「まんが日本昔ばなし」を思い出した。

「小便かけて〜泥こねて〜」って歌いながらこねてる話。
911HG名無しさん:2011/06/23(木) 09:01:27.70 ID:7o5AdgOp
ポコペン好きでした
特に、好きな女の子の背中をつっつきまくったりとかどさくさにまぎれて横パイつっついたりとか・・・ハァハァ
912HG名無しさん:2011/06/23(木) 09:20:39.62 ID:KizYnCfQ
>>911
その発想なかったわ。子供時代に戻してくれ(´・ω・`)
913HG名無しさん:2011/06/23(木) 11:36:20.76 ID:Q59VrnrQ
>>911
エッチな奴め、猛省汁
914HG名無しさん:2011/06/23(木) 12:11:04.01 ID:5NSSKCC0
915HG名無しさん:2011/06/23(木) 12:29:11.29 ID:VHSpTwo5
マジンガーvsデビルマン、あったなw
916HG名無しさん:2011/06/23(木) 15:47:45.55 ID:ji4bDCX7
テレビで見たのは画面が上/下切られてて見づらかったわね。
917HG名無しさん:2011/06/23(木) 17:24:28.20 ID:XLFhVu6D
>>916
それか、マジンガーZとデビルマンが一緒に空飛んでる場面(エンディングかな?)では、
香港映画みたいにすごくタテ長な映像になってる。
918HG名無しさん:2011/06/23(木) 18:48:41.82 ID:7TERSHXv
マジンガーZ対デビルマンっていうから、てっきり戦うのかと思ってた
戦わないと知ってガッカリした
919HG名無しさん:2011/06/23(木) 19:52:15.65 ID:dWwGxKKY
甲児と明のケンカはあるけどね
920HG名無しさん:2011/06/23(木) 20:42:08.90 ID:dtQr6YCR
>>911
お医者さんゴッコ…ハァハァ
921HG名無しさん:2011/06/23(木) 21:44:13.35 ID:6xiipZzl
オレは小3の頃から顔馴染みな女の子とエッチごっこしてたけどね
オマンコに指入れたら気持ち良かったのか目が虚ろになってたな
922HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:08:29.12 ID:PUg0hQPL
お巡りさん、こっちです!
923HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:41:53.80 ID:7o5AdgOp
ガンプラなんかで、LEDを仕込んでくださいとか見ると
麦球だろと心の中で突っ込んでしまう・・・orz
924HG名無しさん:2011/06/23(木) 22:48:36.71 ID:5sH/5wJA
925HG名無しさん:2011/06/24(金) 09:17:30.05 ID:BWmka/lo
>>918
タイトルだけで、すっげえワクテカしたよな
近くのスーパーの駐車場で上映とかすげえ嬉しかった

まあ、VSモノは中身見てガッカリはいつものことだが・・・
926HG名無しさん:2011/06/24(金) 11:16:41.44 ID:TaC5FX5u
昔、近所の公園とかに子供集めて
映画上映会とかあったけど、自分の住んでた街だけだったんだろうか
ウルトラマンエース観た覚えがある
927HG名無しさん:2011/06/24(金) 11:30:08.12 ID:6jmN+k+Q
レンタルビデオ店から果てはYoutube全盛の今じゃ考えられない自治体企画だよなw。
でも、昔の子供はそんな機会でもなきゃ動画エンタメはTV地上波と映画館だけだったんだもんな。
懐かしいね。
928HG名無しさん:2011/06/24(金) 12:11:22.47 ID:Nsro+HhF
オレらんとこでも夏休みとか、近所の公会堂や学校の体育館で映画やってた。
記憶にあるのは【帰ってきたウルトラマン】と【ボアジュースの幽霊船(タイトル忘れた)】かな。

VS物は永井豪作品が多かったよな。
929HG名無しさん:2011/06/24(金) 15:10:52.67 ID:hJ+tCur+
テレビ欄の早朝枠は紙面に余裕がなくて「帰ってきたウルトラ」とか略されてたな
アニメだと「マンガ」って載せられるのもあったw
930HG名無しさん:2011/06/24(金) 15:22:04.55 ID:KirbmOz/
児童館で月一回、「長くつ下のピッピ」シリーズとか「サイボーグ009」などを上映してたっけ。
ビデオが一般化する前の昭和50年代の話だけど。

高校の時、夏の合宿で行った先の町で、グランドでバックネットに白い布を貼って大画面で「快傑ライオン丸」を上映してたのを思い出した。
931HG名無しさん:2011/06/24(金) 15:53:42.06 ID:cjLmIl9x
>>929 新マンとかなw
932HG名無しさん:2011/06/24(金) 16:02:27.58 ID:zaGRzK2r
「帰りマン」だった
933HG名無しさん:2011/06/24(金) 17:20:32.99 ID:HyL9hUlV
初めて作ったプラモは米空母エンタープライズだった
甲板がまっ黄色で、船体がまっ青だったの
934HG名無しさん:2011/06/24(金) 18:52:37.93 ID:sJHGV8Oi
夕方にウルトラマンの再放送してて、その最終回が放送された夜に
帰ってきたウルトラマンの放送が始まったんだよな。
最初から計算して放送してたのかな。
粋な事をやるなあと子供心に感動しましたよ。
935HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:05:39.18 ID:LsxmSbl6
返ってきた兄貴センパイ
936HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:24:17.36 ID:eP5rS98h
今でこそ動くマンガは「アニメ(アニメーション)」と違和感無く呼ばれているけど、
昔は「テレビマンガ」ぐらいにしか言われてなかった。

小学生の頃、「ろぼっ子ビートン」という新番組が始まった。
テレビ欄には「アニメ ろぼっ子ビートン」と書かれていた。
初めて見る”アニメ”という言葉が不思議だった。
小学校のクラスでも「アニメって何?」と話題になった。

いつ頃から”アニメ”という言葉が浸透したんだろう?
自分が知らなかっただけで、例えば劇場版「宇宙戦艦ヤマト」の頃はアニメと呼ばれてたのかな?
937HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:49:36.62 ID:Lp7PcOne
昭和33年生まれの僕らが幼稚園のときは、ディズニーみたいなのを
「長編アニメーション映画」と普通に親も言うてた。
白黒の鉄腕アトムのテレビ放送も「国産初のテレビアニメーション」
と雑誌で言われてた。
当時の小学生は、ムーミンとか鳴物入りで放映が始まった丁寧な動きの
テレビマンガを学校で評するとき、「アニメーション」という言葉で
語ってた。
僕らの世代だったら、「アニメ」はエヴァンゲリオンからですわ。
938HG名無しさん:2011/06/24(金) 19:54:28.90 ID:RFeBCtzg
ろぼっ子ビートン好きで観てたよ
関東だと火曜の夜七時からだったのを覚えてる、チャンネルは忘れたが
939HG名無しさん:2011/06/24(金) 20:35:37.10 ID:m0CEf609
帰りマンなら丘隊員(ショートヘア・バージョン)
エースなら、変身しない方のショートでパーマの隊員だ
アンヌより萌えたな
940HG名無しさん:2011/06/25(土) 10:02:39.67 ID:ehCfLyZe
>>928
>【ボアジュースの幽霊船(タイトル忘れた)】
空飛ぶ幽霊船だっけ?

ごっくりごっくりこんとボアジュース♪
941HG名無しさん:2011/06/25(土) 16:39:45.14 ID:fPqmCJMJ
オレは【星の子チョビン】のお母さんに恋したな。

大鉄人17とブレーンの操る18は、ジャイアント・ロボとJR2の関係みたいなものなのか?
942HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:01:37.16 ID:3hzGdgCb
>>941

GR2な。

原作ではGR3というのもいたらしい。(空戦用だって)

943HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:14:17.37 ID:XvnbBmrN
カプセラの販売促進でT.Vに登場させたのがブレインだと信じてた
昔のオレに乾杯(`・ω・´)¥
944HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:31:08.15 ID:kYWVMpZZ
未就学時代に見た「星の子チョビン」のDVDを今でも待ってる。
最終回では泣いたなー

アニメで泣いたのはこの作品と「ザンボット3」の最終回くらい。
「さらば宇宙戦艦ヤマト」でも泣いたっけ。
945HG名無しさん:2011/06/25(土) 17:32:19.89 ID:ehCfLyZe
本来GR1は陸戦用で飛べない設定だったとか。
でGR2は水中戦用、GR3は空戦用で空を飛べた。
946HG名無しさん:2011/06/25(土) 19:15:49.01 ID:OlCFvfAK
ロボっ子ビートンて確か主人公の男の子が、おじさんにもらったキットを組み立てたんだったよね?
947HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:33:57.11 ID:Jfk3yq/5
>>939
確かに、美川隊員は色っぽい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3_aTBAw.jpg

それから、エースの北斗と南が、福山出身で有りながら、備後弁を口にしなかったのには、地元民としては納得できなかった。
948HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:15:08.87 ID:fPqmCJMJ
ジャイアントロボに出てくる連中は水色のマフラー、大鉄人17の連中は赤いマフラー。
レッドバロンに出てくる連中はみんな色違いのマフラーしてた。
昔のヒーローや戦隊なんかはマフラー標準装備だったけど、最近同じようなヒロインがCMに出てる。

アルゾックのレスリングの人。
CM見てなんか笑えた。
949HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:53:46.86 ID:Zgq9Bxug
そこまで書いたんならちゃんと覚えてやれよ

アルソックな。
950HG名無しさん:2011/06/26(日) 00:17:55.99 ID:sl7Bf6J3
1・2・3・4・ガイゾック♪

1・10・5・6・4・なら、ガイゾック♫♡
951HG名無しさん:2011/06/26(日) 01:47:59.04 ID:WFq+hjRx
小学生の頃、再放送で見た鋼鉄ジーグは超合金のと同じだったけど、ガキの時見てた鋼鉄ジーグは頭がハサミみたいになった記憶がある
記憶違いか?
952HG名無しさん:2011/06/26(日) 02:06:24.60 ID:EdK/ABq3
後番組の「ガ・キーン」はハサミみたいな頭ではなかったか?
953HG名無しさん:2011/06/26(日) 12:48:44.49 ID:q+OmI5ud
模型の話でスマンが
ミートボールを一口で食うなんて考えられなかった
チビッと食って茶碗四分の一ぐらいの飯をかっこんでた
954HG名無しさん:2011/06/26(日) 14:37:46.37 ID:NOzVnRhA
食材の偽装は昔のほうがずっと悪質だったんだろな
ハンバーグやミートボールの肉なんか本当は何使ってたんだか
955HG名無しさん:2011/06/26(日) 15:40:14.44 ID:sqgIJ7tT
クラスの嫌われ者のあだ名がチクロだったな( ・ω・)y─┛〜〜
956HG名無しさん:2011/06/26(日) 15:40:16.59 ID:DCbkZgE/
安いハンバーグやミートボールには
おからを沢山入れるんじゃないの
957HG名無しさん:2011/06/26(日) 16:26:03.57 ID:iSRldiX0
オレは今でもマルシン・ハンバーグ
手軽にジュッジュ〜ジュ〜
958HG名無しさん:2011/06/26(日) 16:39:14.32 ID:QOcjmdOI
マルシンハンバーグは表面をカリカリに焼いて
塩コショウを沢山かけたのを
マーガリン付けて食うのが大好きだよ
959HG名無しさん:2011/06/26(日) 16:40:13.56 ID:sqgIJ7tT
マルシン・ハンバーグはクジラ肉を使わなくなった時点で、俺の中では死んだ。子供のお弁当のオカズの王者だったのに( ・ω・)y─┛〜〜
960HG名無しさん:2011/06/26(日) 17:24:12.61 ID:Prpj2400
そういや、学校給食はクジラの甘露煮ばっかだったな
育ち盛りにあんなもんばっか公費で食わされたんじゃ、
シーシェパードなんて頃しても許せんくらいのDNAが形成される
961HG名無しさん:2011/06/26(日) 17:48:48.02 ID:MLUawvHS
米余りのときは米飯昼食
貿易摩擦のときはグレープフルーツ
俺らは良いように利用されてたのさ
既得権益の学校指定業者には半強制的に
指定用具や文具買わされてたし
962HG名無しさん:2011/06/26(日) 18:12:18.44 ID:q+OmI5ud
六年生の秋ぐらいには頼みもしないのに学生服やらジャージやら注文とりに来たっけな
さも当然でめんどくさげにサイズ測ってったわ
963HG名無しさん:2011/06/26(日) 19:17:41.61 ID:rS18VsHW
>>961
今福島では、ピカ毒入りの野菜を食わされてる…
964HG名無しさん:2011/06/26(日) 19:33:07.31 ID:rS18VsHW
>>958
マンシンハンバーグとは、何と言うブルジョア!
ワシは、ダルマ見たいに太い魚肉ソーセージが、ハンバーグって信じて疑わなかった…orz
母ちゃんの、嘘つき…
965HG名無しさん:2011/06/26(日) 20:18:44.66 ID:oeVpnGrU
>>958
糖尿病に高血圧高脂血症、一直線だな
966HG名無しさん:2011/06/26(日) 20:26:44.09 ID:sqgIJ7tT
マンシンハンバーグを焼くときは油をひかないで下さい!
967HG名無しさん:2011/06/26(日) 20:43:58.30 ID:BxMcK5Jo
レトルト系ハンバーグの頂点はやはり【イシイのビーフハンバーグ】だろ?

オレはイシイのビーフハンバーグが一番お気に入りだったけど、家庭の予算の都合上グリコのハンバーグだった。
マルシンはオレの好みの味ではなかった…。
968HG名無しさん:2011/06/26(日) 20:46:53.68 ID:AarMxYE+
そこへルーちゃん餃子華麗に登場!
969HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:32:40.99 ID:q+OmI5ud
イシイと言えば、指…いや…
チキンだなぁ〜
970HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:43:59.51 ID:sl7Bf6J3
なぁなぁ!
ウィニィってもっとキメが細かくて皮がパッツン・パツンだったよな?
「変わらない味」言とったけど変ったよな??
量販店のs数百円のウィンナーと同じ物に変ってるよな???
971HG名無しさん:2011/06/26(日) 21:49:06.61 ID:sUPY5NHq
グリコのグングンソーセージ
972HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:24:25.32 ID:1DvoLK3J
本物のハンバーグといえば誰がなんと言おうとマルハだろう。
肉団子みたいなハンバーグもどきはニ・セ・モ・ノ
973HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:33:56.79 ID:14pEFDtK
おまえらのアニメ(テレビマンガ)とハンバーグに対する執着は強すぎるな
974HG名無しさん:2011/06/26(日) 22:47:55.84 ID:bKpXMnSm
ハクション大魔王がうまそうに食ってたよなあ。
手づかみでぽいぽい口に放り込んでたから
ソースでべとべとにしてる今のハンバーグとは
別物だよな。
975HG名無しさん:2011/06/26(日) 23:25:40.71 ID:ghmKmi0l
そういやおでんを串に刺してたな。おかずがおでんじゃないときは粘土を串に刺してた。
食べ物で遊んでた悪い子だった。(もちろん残さず食べたが)
976HG名無しさん:2011/06/26(日) 23:40:40.24 ID:urO2Uu+t
大きくなれよ〜は丸大ハンバーグか
977HG名無しさん:2011/06/26(日) 23:48:47.61 ID:RwZYL73O
>>975
ね、粘土の串を、残さずに食ったのか?
美味しかったのか?
978HG名無しさん:2011/06/27(月) 00:53:27.00 ID:1ZFzxT82
スポロガムとかそういうCMにばかり夢中だったよ
979HG名無しさん:2011/06/27(月) 00:56:33.83 ID:btC94oYV
チョコベーとか食ってた。合成甘味料一杯だっただろうな( ・ω・)y─┛〜〜
980HG名無しさん:2011/06/27(月) 00:59:56.86 ID:NdzgrmXM
>>964
それ、最近再販されてなかった?懐かしの味みたいな触れ込みで

ハンバーグの形した魚肉ソーセージで焼いて食う奴
981HG名無しさん:2011/06/27(月) 01:05:54.69 ID:m/gOL6W1
>>977
お約束の突っ込みドーモ。さすがに粘土版は食わなかったよ。
プラモデルを作ってる途中で、部品を齧って食べちゃう夢はたまに見るけど。
982キドウ国際金融資本:2011/06/27(月) 01:10:19.12 ID:xOxAbvoS
プラザ合意がバブル経済を誘発させたよね
983HG名無しさん:2011/06/27(月) 01:50:53.73 ID:1ZFzxT82
俺の持ってるAH-1Sがビッグワンガムの初代シリーズなのかー いやームネアツ 真面目に大切にしようっと
984HG名無しさん:2011/06/27(月) 01:53:35.47 ID:BeAYNkno
コーヒービートはよく食べてた。
985HG名無しさん:2011/06/27(月) 01:56:30.06 ID:btC94oYV
ライダースナックって、妙に甘くって美味しくなかったよね。ライダーカードを集めるために買っていたけど( ・ω・)y─┛〜〜
986HG名無しさん:2011/06/27(月) 01:59:11.12 ID:kZYdq7IM
コーヒービートの蓋の内側にビロビロ〜ンてなってるクラゲの脚みたいのは何だっ短大??
987HG名無しさん:2011/06/27(月) 02:22:49.09 ID:tipUCmI1
ロッテプラモデルフーセンガムも忘れがたい
988HG名無しさん:2011/06/27(月) 08:13:54.74 ID:9HB7/v0u
ホームランバーの
「ヒット」を集めたよなぁ。
989HG名無しさん:2011/06/27(月) 11:07:37.00 ID:Sdxs8lMQ
小学生の頃、学校の木の枝に綱引のよりは細いロープで一番下を結んだ物がぶら下げてあって
それを股に挟んでブラブラ揺れてるのが気持ちよかった
今思うとあれがドライオーガズム
990HG名無しさん:2011/06/27(月) 12:54:48.19 ID:hlPB+nYO
チョコバットのヒット3枚とホームラン1枚で、満塁ホームランだから4本クレ!!!って言ったら却下された・・・orz
991HG名無しさん:2011/06/27(月) 13:19:36.98 ID:JiPXvyDI
チーズの乗ったのせのせハンバーグは革命的だと思った。
992::2011/06/27(月) 14:11:46.22 ID:rr/x2RUI
パイナップルを乗せたハワイアンハンバーグは大失敗だと思った

地元のデパート最上階のレストランにあった
993HG名無しさん:2011/06/27(月) 15:23:23.06 ID:CldJTu8N
>>990
お前、カツオ見たいに、悪知恵働くな!
994HG名無しさん:2011/06/27(月) 15:45:54.41 ID:ROTIa4ue
>>992
そうか?
どこだったっけかなぁ
不二家系列だったと思うが
横浜の伊勢佐木町にあったヘンリーアフリカ?
そこのハンバーグがパインが乗ってて旨かった記憶があるけど
もしかして記憶違いかもしれん
995HG名無しさん:2011/06/27(月) 16:44:45.72 ID:9CpMAhMh
>>989
小学生の時、登り棒で昇天した。
痙攣したように腰砕けになった。
996 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/06/27(月) 18:29:08.74 ID:HIj7aFvA
鉄棒って、グライダーとかいって鉄棒の上に登って回転しながら飛ぶ遊びしなかった?
俺は顔面打って怪我をした痛い思い出がある。
同じ小学校の奴は、着地に失敗して学校で禁止令がでたな。

おもちゃの缶詰、友人が貰ったそうだが、30年以上たった今でも中身を教えてくれない。
今からチョコボール食べてもなぁ、糖尿病になるだけだし。

俺にとっては、JFK事件の極秘事項と同列
997HG名無しさん:2011/06/27(月) 18:49:03.26 ID:ihiIOAh5
>>996
30年以上前の、本当の缶詰(缶切りで開ける)だった「おもちゃの缶詰」は、
100円均一っぽいおもちゃやグリコのオマケみたいなおもちゃが幾つか入ってた。

その後の「たまごのたまご」は、大きなプラ製のたまご(白色)を開けると、
中に小さなたまごが4〜5個入ってて、その小さなたまごには小さなおもちゃや、
スポンジ人形が入っていた。

現在のおもちゃの缶詰は「宇宙缶」。
うちの子が欲しがったので、銀のエンゼル5枚送って最近届いた。
これは、どの缶も中には同じアイテムが入っているようだ。
その一つは、万華鏡。
998HG名無しさん:2011/06/27(月) 20:24:08.65 ID:AufDX96q
ワンダーブックを読んで何故かハセガワのスカイホークを作った。
999HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:14:18.98 ID:bXDwZ5w3
ところで次スレは?
1000HG名無しさん:2011/06/28(火) 00:46:09.85 ID:+CRxV/kW
棒がさしてあるチクワに砂をかけて遊んでるやつがいて
おばあちゃんに頼んで棒つきのチクワを買ってきてもらった。
自分が砂をかけて遊んだかどうかは覚えてないから3,4歳か。

おやつはアナゴだった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。