【150万円】戦艦三笠.jp その3 【(有)コニシ】
1 :
HG名無しさん :
2010/09/05(日) 09:30:25 ID:o5OvdBhD
2 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 09:35:09 ID:o5OvdBhD
3 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 09:41:40 ID:o5OvdBhD
4 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 09:44:55 ID:o5OvdBhD
5 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 09:56:06 ID:o5OvdBhD
6 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 10:01:59 ID:o5OvdBhD
これからの発売予定(絶賛延期中!) ライジングサン RISING SUN 2011年春発売予定 (さらに大幅に延期します。) 戦艦三笠関連にリソースを集中させるため、さらに遅れます。 RS-01 日本海軍 戦艦 朝日 1905年 レジンキット・金属砲身・エッチングパーツ込み 予価 12,600円(税込) WL/FHモデル 船体ライン以外はほぼ再構築 日本海海戦時の未発売キットを埋める新製品が続々登場予定 ■RS-01M 1/700 日本海軍 工作艦 朝日 1942/特務艦 朝日 1930 コンパチ WL/FH 2011年春発売予定 ■RS-02 1/700 日本海軍 戦艦 敷島 1905 WL/FH モデル 2011年春発売予定 ■RS-03 1/700 日本海軍 防護巡洋艦 笠置/千歳 1905 2011年夏 □RS-04 1/700 日本海軍 防護巡洋艦 対馬/新高 1905 開発予定 □RS-05 1/700 日本海軍 防護巡洋艦 音羽 1905 開発予定 □RS-06 1/700 日本海軍 戦艦 香取 1905 開発予定 1/350 戦艦三笠向けオプションパーツ ■RSP-01 1/350 戦艦三笠用アンテナセット 発売中 通販専用品 価格税込\2,100円 お問い合わせ下さい。 ■RSP-02 1/350 戦艦 三笠用ベンチレーター改造キット 発売中 価格税込\4,935円 ■RSP-03 1/350 戦艦・巡洋艦用17m艦載水雷艇 2010年8月発売予定 3隻入り予価\1,575円
7 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 10:06:13 ID:o5OvdBhD
2010/07/26 RSP-02購入希望の方は、東京・秋葉原では、イエローサブマリン秋葉原スケールショップ(現在売れ切れ。8月上旬発送の予定) ・レオナルド本店(26日現在在庫あり)。ネット通販ではYahoo!オークションで出品者mameda207かRSP-02 で検索してください。 弊社では事前の予約申し込みのお客様以外にRSP-02は直販しません。 RSP-01アンテナキットは通販専用になります。直接メールにて申し込んでください(書式自由です)。 RSP-03 戦艦三笠艦載水雷艇セットは8月下旬に発売予定です。 RSP-05としてボート甲板エッチングパーツを開発しています。価格は未定。発売時期は11月末頃を予定しています。
8 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 10:47:55 ID:o5OvdBhD
最近のコニーちゃん語録
その1
名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/07/27(火) 12:12:10
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100727-00000512-san-soci 秋葉原無差別殺傷 第16回公判 加藤被告「ネットの嫌がらせ止めさせようと起こした」
今のネットの制度不備が秋葉原での大量殺人を生み出したのは理解できる。
三笠模型でも無線LANでも数々のいやがらせ行為
これから芋蔓式に嫌がらせの数々をしてきた人物が特定できることになるだろう。
仮にそうできたとき、被害者には申し訳ないが、加藤君には感謝したい。
そしてその加藤君を追い詰め、いじめた奴にはネットを取り上げ市民権を一時停止
する等の社会人としての権利を制限する厳罰を与えるが宜しい。
その2(ヤフオクより)
アクセスされた方には戦艦 扶桑の説明は必要無いと思います。
何故かポーランドを初めとして世界で人気のある製品で、1/700インジェクションキットでも会社として一番売れたと
アオシマの社員の方から展示会で直接聞きました。大型のインジェクションは「いつか」は出ると思いますし、
1/350であったとしても世界中で売れる商品になるかと思います。
某掲示板では製品化は見送られたという書き込みがありましたが、真偽のほどは?
(しかし某掲示板における情報漏えい・リークそして業界動向を探っている状況は非常に厄介です。
そのため、基本的に情報出しすることは当方は止めました。正直、自分の財産を一度流すことで自分には
それ相応の価値が返ってこないからです。)
9 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 13:06:01 ID:Qoa7LfnH
書かずにいられない男 その2 以下8月に入った重要連絡事項です。 この駆逐艦初霜を含め飛行艇母艦秋津州・空母隼鷹・重雷装艦北上・駆逐艦睦月・ 水上機母艦日進・戦艦扶桑・水雷艇雉・防空巡洋艦五十鈴を開発した ANSWER Publishing社が8月に消滅したと取引先から連絡が入りました。 在庫確保を進めています。戦艦扶桑は残り僅かです。来月までには全て取り寄せます。 ANSWER社の製品については在庫の把握が終わっていますが厳しい状況です。 興味がある方はお早めにお求めください。日本艦艇のカードモデルについては商品化が難しい状況でもあり、 存在そのものが貴重になっています。 秋津洲・隼鷹ら、これで「最後の最後」の出品になる製品も何とか確保しました。15日頃に出品の予定です。 ついでにですが、新製品1/200「重巡鈴谷」と1/100「伊25型乙型潜水艦」も確保しました。 日進は新製品でもあり在庫はまだあるみたいです。
10 :
HG名無しさん :2010/09/05(日) 15:12:55 ID:g0aajsTR
11 :
HG名無しさん :2010/09/08(水) 02:42:23 ID:09OgUAGf
12 :
HG名無しさん :2010/09/08(水) 18:05:22 ID:FwM4SOeS
新スレ立ってたのか、1乙
13 :
HG名無しさん :2010/09/08(水) 22:49:02 ID:Xkr5RKCA
>>11 2隻入り?3隻じゃないの?
変なロゴマークまで作ったんだぁ
折角ブランド立ち上げたのに『コニシ』で括られてんだな。
で、HPはいつもの様に更新なしと・・
これはハセガワ許可いらないの?1/350 戦艦 三笠用になってるけど。
14 :
HG名無しさん :2010/09/09(木) 21:10:06 ID:4n8iL59h
セキュリティーのことなら三笠商会、ならあるしな。
15 :
HG名無しさん :2010/09/09(木) 21:33:25 ID:ogjdt6XA
書かずにいられない男 その3 以下8月に入った重要連絡事項です。 この駆逐艦初霜を含め飛行艇母艦秋津州(入手難)・空母隼鷹(入手難)・重雷装艦北上(入手難)・駆逐艦睦月・ 水上機母艦日進・戦艦扶桑(入手難)・水雷艇雉・防空巡洋艦五十鈴を開発した ANSWER Publishing社が8月に消滅したと取引先から連絡が入りました。在庫確保を進めています。 戦艦扶桑は残り僅かです。来月までには全て取り寄せます。ANSWER社の製品については在庫の把握が終わっていますが厳しい状況です。 9月15日頃より1/200鈴谷・1/200利根(TAMIYAが1/350を昨日発表しましたがこちらの方が半額以下になりそうです。) 1/100乙型潜水艦・1/200秋津洲・1/200隼鷹・1/200乙型潜水艦・1/200夕張(これも今回最後になる可能性もある商品です。)・ 1/200瑞鶴(これも入手難・今回が最初で最後かも)・1/200扶桑(ANGRAF版・ほとんど入らない可能性があります。)ら 貴重品が次々と出てきます。ご希望の方は早めにご入札下さい。 1/200高雄(竣工時)は10月以降になりそうです。 繰り返しになりますが、興味がある方はお早めにお求めください。 日本艦艇のカードモデルについては商品化が難しい状況でもあり、存在そのものが貴重になっています。
16 :
HG名無しさん :2010/09/10(金) 01:19:32 ID:/uOTvpdp
2010/09/09 RSP-03 1/350 戦艦三笠用艦載水雷艇セット(2隻入り)は東京・秋葉原では、 イエローサブマリン秋葉原スケールショップ にて入手可能です。 RSP-04/05については構成を見直しています。 2010/09/07 RSP-03 1/350 戦艦三笠用艦載水雷艇セット(2隻入り)発売しました ネット通販ではYahoo!オークションで出品者mameda207かRSP-03 で検索してください。 RSP-02は大阪のホビーランドでも取り扱いしています。
17 :
HG名無しさん :2010/09/10(金) 23:53:44 ID:ol4B+cmW
レオナルド切捨てかぁ
18 :
HG名無しさん :2010/09/11(土) 12:41:49 ID:j2aywwfY
19 :
HG名無しさん :2010/09/11(土) 21:46:06 ID:ikgWmnRk
>>18 コピーに毛というかカビを生やしたぐらいだな
商品説明日本語クズすぐる
>■ ヤマト元払い(運賃700円) (お勧めは…)又は、
>■ 箱寸法: X X cm
>■ 税込価格:円
20 :
HG名無しさん :2010/09/12(日) 00:44:55 ID:aB3ULujz
>>18 手を加えると元より質が落ちるのがコニシクオリティ!
21 :
HG名無しさん :2010/09/12(日) 01:49:41 ID:cqK0674i
RSP-02 1/350 日本海軍 戦艦三笠 艦中央部改造キット 概要 305x215x18 白のN式上蓋指穴ロック付き化粧箱 蓋3ヶ所テープ止め 上蓋中心よりやや上にキットタイトルと小西君がパソコンで作図したと思われる 右側面からの三笠全体図をプリントした55x90の紙(シールではない。しかもハサミで切ってる?) が貼られてる。 箱裏左下、キットタイトル、定価(税別)、内容、開発・発売元(有)コニシ、住所、HPアドレスと 上級者向けキット(対象年齢:15歳以上)の文字が書かれた上蓋と同じサイズの紙が貼られてる。
22 :
HG名無しさん :2010/09/12(日) 03:49:29 ID:cqK0674i
開けてみた。 内容 箱の底、3ヶ所に小さくビニール袋に小分けされたパーツが、テープで貼り付けられてる。 衝撃材などで守られていない。 両面印刷された、A4サイズ24ぺージの御託マニュアル。 (箱がデカイのはコイツせい) 裏表紙に、『マニュアル Ver1.00』、単体販売価格 ¥1.000円(税別)の文字(!) マニュアルの内容は・・また明日。
23 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 00:48:01 ID:MtrT8MX6
読んでみた・・が、マニュアルとあるが組み立て説明書ではない。 組み立てに必要なイラスト、図がほとんどない。ほとんど文章だけの説明。 簡単に言えばMA、MGのディテールアップの記事と変わらない。 (写真はこうだから、ハセキットは間違い・・こうゆう文が踊ってる。) もう、読んでて眠くなる。前置きが長い!自分で前置きが長くなりましたが・・・とか書いといて 又、前置きと同じ量の文章書いて、中々本題に進まないし・・ 内容紹介するの面倒なのでやめた。大きく分けて8つの内容になるので聞きたいことあればどうぞ。 ○ はじめに ○ 参考資料について ○ 改造キットの要点 ○ パーツリスト及び改造点 ○ エッチングパーツ及び使用部品について ○ ステンレス製メッシュ板及び使用部品について ○ この製品では徹底的な再現を見送った点について ○ 製品の一般的注意点
24 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 01:26:55 ID:pDrJ6pBj
>>23 >○ この製品では徹底的な再現を見送った点について
禿藁!!
25 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 04:44:28 ID:MtrT8MX6
>>24 また長いやつを・・
艦中央部改造キットなので艦中央部限定でのことしか書かれてない。(7項目3ページ)
1 ボート鋼板金属パーツ化及びボート架台用横桁・ボート架台の精密化
2 ボートデリック・リール・ウインチの精密化
3 艦中央部の採光窓つきハッチ2種5個の撤去交換
4 前後煙突・蒸気管の高さが異なる点について
5 防雷網ネット・マントレット・釣床・主砲冷却装置・海水管の位置配置などについて
6 右舷機械室通風筒基部の給炭口について
7 前煙突基部の前緑物構造物
1・2・3はエッチングパーツにするらしい
1は滑り止めのハッチパターンは無い のと、階段用開口部の大きさ、位置が違う。
ボート架台用横桁・ボート架台の精密化は形状がちがう。(RSP-03 で解説)
3は今回見送り。削り落として後部2点少しずらしてエッチング化(次製品でパーツ用意)
2は形状がちがう。(次製品で解説)
4は高さの絶対値求めたいが基準が見つけられない(次製品で解説)
5は資料参考に出来るだけ再現を試みる(次製品以降で解説)
6は写真がないのでわからない(検討課題)
7はVikersの一般配置図かかれている2つの小構造物(不明)
26 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 04:56:01 ID:MtrT8MX6
1の補足 ハッチパターン削り落とし、階段用開口部の大きさ、位置変更作業指示はあるが パーツの厚みが厚いのでいっそのことエッチングパーツにするらしい 。
27 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 14:47:23 ID:dJQ3x1tR
ネタで買ったの?
28 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 16:35:07 ID:z5/IQaPI
ヤフオク見たら売れてないけど印刷代だけで赤字なんじゃないの?
29 :
HG名無しさん :2010/09/13(月) 23:47:23 ID:vVpl7n0M
>>27 この文言が書いてあるのか確かめて見たかった。
”このオプションパーツを使用して、ハセガワ1/350戦艦三笠を製作し、
HP等メディアに発表する際は当方の商品を使用した旨を記述して下さい。”
この項目 製品の一般的注意点 に記載されてたが・・
”なるべく記述して下さい。”に変わってたよ。ハセガワetc 承認済み。の記載なし。とか
エッチングパーツ製造に苦労してるとか。
30 :
HG名無しさん :2010/09/14(火) 13:34:23 ID:B/e0a/UZ
□RS-06 1/700 日本海軍 戦艦 香取 1905 開発予定 これは訂正しないんだぁ。
31 :
HG名無しさん :2010/09/14(火) 15:28:16 ID:6SV37FQj
マニュアルの記述によっては公取法に引っかかってそうだなw >エッチングパーツ製造に苦労してるとか えと・・・何で組立説明書に感想というか弁明が書いてあるんですか?
32 :
HG名無しさん :2010/09/14(火) 17:32:59 ID:lDN0X9Vo
>>31 コニタソの書くものに、自分が出来なかった事の言い訳が付いてくる
のはデフォルト。
コニタソって自分の言いたい事を他人の思惑を無視して書き散らす
ってのが特徴だし。
で、他人に批判されるのが嫌で、2ちゃんの模型板からは逃げ出して、
尼レビューで書き散らし。
それを見て腹を据えかねた人が居たみたいで対抗レビュー書かれたら
逃げ出してヤフオクのコメント欄で書き散らし。
因みに、「どうして自分が批判されたのか」について考察を及ぼす事は
無い。
33 :
HG名無しさん :2010/09/15(水) 01:22:34 ID:upYpqtyC
>>31 マニュアルとあるが組み立て説明書ではない。ディテールアップの記事だよ。
だから出来なかった事の言い訳が付いてくる。
論文とやらを後回しして物を売ることを優先してるから、考証が優先してしまい
組み立てについてお座成りになってる。(図面がへた。特に曲線。だから文章説明が多い。)
5ページも割いて、資料ガイド、福井資料(戦艦朝日の件)の間違い、はたまた、
国の制度批判まで・・そんなものいらないだろ。
『この度はこの商品をお買い上げありがとうございます。』位書いてほしいけどね。
ちなみに、エッチングパーツについては・・
選別品の場合があります。弊社で初めて製作した手作りの品です・・・
成形不良、レジストリ除去時における脱落・破損が多発していることもあり、
別シートを作成し選別品として同封してる商品もあります。不良品ではありません。
と、書いてる。(俺が持ってるのは選別品。Bパーツ欠品)
34 :
HG名無しさん :2010/09/15(水) 18:42:03 ID:cvIhRdvU
てか、自分以外の製作物・展示物に「あれが違う」「ここも違う」と ケチつけてるのに 自分の出したモノの >成形不良、レジストリ除去時における脱落・破損 自分の想定していたものとの違いは許容って とんだクソ人間じゃねぇか 手作りだから許してなんて言い訳が通用すると思ってるのが 輪をかけてクズ
35 :
HG名無しさん :2010/09/18(土) 16:29:39 ID:PfBOq3XD
艦載水雷艇も間違いだらけみたいだしなw
36 :
HG名無しさん :2010/09/18(土) 17:20:32 ID:dMZFA+hC
>>25 ,
>>26 >ハッチパターン削り落とし、階段用開口部の大きさ、位置変更作業指示・・・
実艦の写真(日本海海戦後に修理中の写真)には、ボート甲板のハッチパターンがはっきり写っているね。
ま、パターンの目が細かいからキットでは大きめのモールドで「記号化」して表現している。
キットの記号化したモールドが大げさで気に入らない、という個人感想ならまだ判るけれど、
コニタンみたく「滑り止めのハッチパターンは無い」というのはなぁ。。。
37 :
HG名無しさん :2010/09/18(土) 22:13:37 ID:HVG+vEVv
最近、ある写真帖で三笠の写真を見つけた。 Konyが鉄甲板だと主張している14番副砲の屋根部分の甲板が写っていたよ。 どう見ても木甲板だな。
38 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 06:09:38 ID:0uGzorB8
>>35 三笠搭載艇(推定)の図は船体のプロポーションが変。
コニタンはイギリスの50フィートのピンネースの図面を
17m(56フィート)のものだと勘違いして使ったようだ。
防舷材の配置や色、船体上の構造物にもおかしなところがいくつかある。
コニタンは初瀬の水雷艇の写真を入手したのを自慢していたが
三笠の水雷艇の写真は入手できなかったみたいだな。
あるところにはちゃんとあるし、容易に入手できるのに。
概略図もろくに調べずに描いたのがモロバレ。
39 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 15:29:28 ID:9QjDz+Ba
三笠の被害箇所を記した図面(略図)を正規の図面だと思い込むくらいだからねぇ
40 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 16:54:50 ID:gTJ0BIwH
>>39 加えて、コニタンが証拠にしている医務記録にある黄海海戦時の人的被害図もかなり怪しい。
主砲塔や艦橋・デッキの形が三笠とは全然違う。書き込んでいる数字にも誤りがある。
恐らく設計検討段階の旧い配置図をトレースして使ったんだろう。
人的被害図だから、どこら辺で何人怪我したかさえ示せばいいからね。
つまり、コニタンは原書房の一般配置図よりもはるかに旧い図面を考証の根拠にしてるわけだ。
あの図には艦の艤装品や区画に日本語で書き込みがしてあるので、その点は参考になる。
しかし、艤装の形状は間違っている箇所が多いから、他の資料で裏を取らないと危なくて使えない。
コニタンが呉で入手したと自慢していた1/250の図面も変な話。
当時の一般配置図は1/48か1/96で描くのが普通。
1/250で一般配置図を描いたら、小さすぎて使えない。
現に三笠の1/48図面は存在するし、閲覧も可能だ。
コニタンは日本各所を回ったのに、1/48図面を見つけられなかったみたいだな。
41 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 18:05:57 ID:Ipqb5Bbx
>>40 多分、「どうして端数が出てるのか?」が素で理解出来てないっぽいね。
艦載水雷艇の間違いも若しかしたらその点が原因かも。
42 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 18:06:33 ID:9QjDz+Ba
普通の人間ならば、資料の読み取り方など自ずと分かりそうなものだけれどね。 欲の皮が突っ張って目が曇り、当たり前のことが見えなくなるんだな。 口汚く他人をあげつらっていたけれど、小西自身が一番三笠を冒涜している。
43 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 20:26:20 ID:5GoLxDzS
>>23 氏の手元にある説明書には、考証の証拠写真や出典史料名はあったかな?
コニタンは証拠写真を提示しない理由を↓のように言っていた。
>模型製作上、もっとも参考になる写真数枚は著作権の関係上、商業ベースでは公開を控えます。
>確認に手を尽くしていますが、著作権者の遺族は判明していません。
「情報よこせ」と言って他人を脅迫するコニタンの言葉とは思えない。今になって良心が痛むのかな?
当時の写真の撮影者の著作権がとっくに切れているのは、コニタンも知ってる筈なんだけどね。
44 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 20:50:21 ID:5GoLxDzS
連投スマソ
>>25 >4 前後煙突・蒸気管の高さが異なる点について
煙突の高さの数値データはあるにはあるけど、ここで公開するのは控えよう。
>6 右舷機械室通風筒基部の給炭口について
コニタンは「ボイラー室」と「機械室」を取り違えているな。
つっても、ボイラー室通風筒基部にある物を「給炭口」と呼んでいいものかな?
コニタン、あの設備が何なのか理解できていないな。
ちなみに、泉先生の本にヒントが書いてある。
でも、コニタンはあの本に「大きな不安を抱いている」から、読まないかw
45 :
HG名無しさん :2010/09/19(日) 22:39:19 ID:4vEp+jXh
>>42 もしコニタンが三笠の荒廃の経緯を調べていれば、本当のスキャンダルを掘り起こせたかもよ。
三笠を荒廃させた企業と某プロスポーツ団体とのつながりまで暴けたかもね。
そうしていたら、コニタンは愛国的ルポライターとして脚光を浴びていたかもよw
ま、↑の話は当時でも噂程度だったらしいけどね。
46 :
23 :2010/09/20(月) 00:43:24 ID:Xs1FhVtw
>>43 多分、艦中央部だけの資料かな?まだ隠してんだろうけど、一応以下の通り。
○ Vikers Armstrong社の一般配置図
○ 船の科学館 資料ガイド
(十数点以上ある間違い以外の場所の1/700の図面) ・・?
○ 呉海事歴史科学館
三笠及び日露戦争参加艦艇の写真、1/240中倉甲板 図面
(特に6/1の海戦後の写真)
○ 原書房の一般配置図
(昭和造船史別冊・日本海軍艦艇図面集?)
○ 世界の艦船
(昭和30年代) ・・オクで 1961/5 NO45買ってるな。
○ 昭和初期のカードモデル
(少年倶楽部の?)
○ 大正期の古本
(大正七八年★西伯利亞警備★三笠記念帖と大正12年の國際寫眞情報?)
○ アジア歴史資料センター
(明治37・8海戦史付録写真帳、三笠保存記念式施行の件・中甲板図面)
○ 国会図書館近代デジタルライブラリー
(日露戦役海軍写真朝日の光)
大体、ここで出てきてる奴ぐらいかな。↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e98583498
47 :
40 :2010/09/20(月) 01:20:46 ID:OIiLiQZ0
>>41 すまない、1/250ではなくて、1/240だった。
となると、コニタンが見つけたのは1/48の図面を1/5縮小複写or印刷した物かも知れない。
そうだとしても、図面には元々のスケールが表記してあるものだが。。。
残念なことに、コニタンの言い分では呉にあるのは中倉甲板の図面だけみたいだな。
他の箇所の図面を見つけていたら彼の考証も大きく変わっていただろうし、
コニシ改造パーツには通風筒より大きなパーツが追加されていたはず。
48 :
43 :2010/09/20(月) 02:51:21 ID:9lFl8O+p
>>46 ありがとさんです。お手数かけちゃって申し訳ないす。
>Vikers Armstrong社の一般配置図 、船の科学館 資料ガイド ・・・1/700の図面、原書房の一般配置図
↑の三つは全部一緒。原書房の日本海軍艦艇図面集の図面だね。
>○呉海事歴史科学館 ・・・(特に6/1の海戦後の写真)
うーん、呉で海戦後の写真を見たにも拘わらず、「ハッチパターンは無い」と主張するとなると、
コニ、よっぽど目が悪いのか?
>世界の艦船 ・・・オクで 1961/5 NO45買ってるな。
これは絵葉書アートの特集だったような希ガス。
昭和初期のペーパークラフトに至っては論外w
>三笠記念帖と大正12年の國際寫眞情報
オクで買ってたヤツだね。
前者には三笠の水雷艇が写ってたはず。あれを見ているのになぜ水雷艇キットがあの有様なのやら?
後者には三笠の前部主砲塔解体中の写真がある。コニの錨鎖導板エセ主張を完全に否定した証拠写真w
>アジア歴史資料センター 、国会図書館近代デジタルライブラリー
この二つだけで、コニ考証のまともな部分の情報を誰でも簡単に入手できるね。
やっぱり、コニは肝心の証拠写真を提示できないね。
コニが警察に通報された件に絡む写真や本も参考文献には挙げてないようだし。
49 :
HG名無しさん :2010/09/20(月) 12:21:05 ID:jTMRaZ5b
そういえば、前缶の前部通風筒の疑問について、コニはどう解釈したのかな? 極秘海戦史の被害図では通風筒は屈曲しているけど、写真では真っ直ぐ。 実際に紙で煙突や通風筒の簡単なモデルを作って写真を撮ってみたんだけど、 あの通風筒の位置をコニシ改パのように前にずらすと、煙突との位置関係がおかしくなって、 実艦の写真のようには写らないんだよね。 三笠改造パーツにしても、水雷艇キットにしても完成写真無し、というのが片手落ちだね。 ひょっとして、改造パーツを使ったら、ハセキットの他の部品も大改造しないと組み上げられない、とか? オクに出てた改造パーツのマニュアルには製作途中の写真があったけど、アッパーマストの前後が逆だったし。 アレ見て「大きな不安を抱いて」買うのをやめましたw
50 :
HG名無しさん :2010/09/20(月) 13:28:21 ID:rdTGWpOB
◆BS No100 戦艦 霧島 資料集 (終了日時:2010年 9月 8日 12時 30分) 評価: 非常に良い出品者です 評価者: コメント : 本日、無事到着致しました。完璧な梱包で安心出来ました。 しかし、資料的には最悪でした(泣)中身を知らないといけないと反省です。 (評価日時:2010年 9月 12日 13時 26分) 評価: 非常に良い落札者です。 評価者: konikony(264) ◆BS No100 戦艦 霧島 資料集 (終了日時:2010年 9月 8日 12時 30分) コメント : 迅速なお取引有難うございます。 霧島の件、具体的な点が分らないので何とも言えません。また教えて下さい。 BS社にも直接指摘できるかもしれません。 (評価日時:2010年 9月 13日 12時 02分)
51 :
HG名無しさん :2010/09/20(月) 16:45:37 ID:kJnE3YvO
BS社の霧島本っつーたら初期のころに出た適当3面図の本のことかな 1/700から1/350レベルでの製作なら 金剛型は学研本とMA系列の佐藤氏の図面を抑えておけば無問題だよね
52 :
23 :2010/09/20(月) 17:44:42 ID:zDUJkqzD
>>49 彼は自分の都合の良い部分しか見てない。
なにせ重要度 Vikers Armstrong社の一般配置図<黄海海戦後の被害図(受弾図) だから・・
重要性、信頼性の事をまるで説明していない。
錨鎖導板の事があるにもかかわらず。
>製作途中の写真があったけど・・・
あの写真は ”実装例見本写真” だから別に気にする事無いよ。
俺は水雷艇キットも買ってみるつもりだけど・・(組まないけど)
誰か買って俺の補完してくれるとありがたいんだけどね。
53 :
HG名無しさん :2010/09/21(火) 07:37:19 ID:QxtcXhQH
>>52 水雷艇パーツは買う価値無いと思うよ。
考証が中途半端な上に
他の種類のピンネースが付いてこない。
54 :
23 :2010/09/21(火) 23:45:18 ID:w0/HK6lY
>他の種類のピンネースが付いてこない。 付いていないのは知っています。 ハセガワ 1/350 日本海軍艦載艇セットA のボート架台、9mカッターを使う事が書いてある。
55 :
49 :2010/09/22(水) 00:07:10 ID:jLdibI36
すまん、間違った。
>>49 誤:前缶の前部通風筒
正:中缶の前部通風筒
56 :
HG名無しさん :2010/09/22(水) 00:24:27 ID:4d9srwtV
57 :
23 :2010/09/22(水) 02:24:01 ID:BN4067BH
>>55 極秘海戦史の被害図のまま
解説とか何もなし。迷った風もない。
58 :
HG名無しさん :2010/09/22(水) 07:12:37 ID:jLdibI36
>>57 写真に写っている中缶前部通風筒があの被害図の通りの形をしていないのは、確かだね。
コニタンの↓の主張はどうなったんだろうね。
・艦橋基部の4箇所の副砲の屋根は鉄甲板。
・艦橋基部や主砲塔基部のふちどり部分は鉄製。
・前部艦橋基部のボラードの前方に大きな箱を増設して前マストのステイをくくりつけている。
いずれもコニが図面・略図を読み間違ったようだが・・・
コニは貴重な証拠写真があると言っていたが、未だに提示できず。
その一方で、コニの珍考証を否定する証拠は多数存在。
59 :
HG名無しさん :2010/09/22(水) 21:32:15 ID:MCuYF3rb
>>8 >基本的に情報出しすることは当方は止めました。正直、自分の財産を一度流すことで自分には
>それ相応の価値が返ってこないからです。
コニタンって、どこかの模型メーカーに自分を考証アドバイザとか情報屋として売り込んでるのかな?
他人から見ると財産どころかエセ考証情報ばっかみたいだが。。。
60 :
HG名無しさん :2010/09/22(水) 22:52:42 ID:ztDU2c5N
>>59 コニタソって、要するに「有名になりたい人」なんだよ。カッコつけて言うと、
「承認願望」って奴かな。
「未知の考証をオレサマが明らかにして周りから称賛されたい」って奴。
その手段として「戦艦三笠」使ったり「無線LANのシンポで大暴れ」
したりしてるんだよ。も少し今までの生活でコネが出来てたりすると、
キヨとかと同類になってたかも知れない。
61 :
HG名無しさん :2010/09/23(木) 00:57:57 ID:cSmDJr2d
>>58 >・艦橋基部の4箇所の副砲の屋根は鉄甲板
コニは朝日の一般配置図で艦橋基部のボラード周りが鉄板だから三笠の場合も鉄甲板だと主張していた。
朝日は主砲のブラストから木甲板を保護するために主砲塔の周りに円状に鉄板を敷いていた。
一方、三笠には円状に鉄板は敷かれていない。
主砲のブラストが木甲板にさほど悪影響を与えないと判断したのだろう。
従って、朝日がそうだから三笠も同様に鉄甲板だったとするコニの論法は誤り。
>>37 を考慮すると、三笠の問題の箇所は実質は木甲板。臨時に何かを敷く事はあったかも知れない、
というのが、今の漏れの意見。
62 :
HG名無しさん :2010/09/23(木) 04:09:01 ID:B1SSu6e4
海水溜まるかも。排水出来るかな・・鉄甲板だと。
63 :
HG名無しさん :2010/09/23(木) 12:39:39 ID:EKAhjIJy
64 :
HG名無しさん :2010/09/23(木) 13:17:09 ID:qtr1xzhe
>>60 どちらかというと、別宮2号になりそうな。。。
65 :
HG名無しさん :2010/09/23(木) 15:18:18 ID:cSmDJr2d
取り敢えず、コニシは錨鎖導板の件で 保存会や復元工事関係者、船の科学館を さんざん中傷したのだから、 その謝罪をキチンとするべきだな。
66 :
HG名無しさん :2010/09/23(木) 15:52:57 ID:cSmDJr2d
>>62 ウォーターウェイに沿って最寄りの排水口までモップで水を押していったのでは?
図面上ではあの場所の副砲のななめ下、海面に近い場所にスカッパーの口がある。
67 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 03:04:46 ID:PXcLI7Ax
前後マスト間に張ってる4条線はあったの?
68 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 04:02:11 ID:99O+R/7h
>>67 あった。
ただし、コニーの三笠模型のとはちと違う。
69 :
23 :2010/09/24(金) 17:28:20 ID:w7z7kYvV
70 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 19:33:25 ID:OMzxknMC
其処もカードモデル始めたな。 しかも、商品説明、コニーのやつパクってるし。
71 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 20:35:35 ID:DbydIr5h
>>69 中缶前部通風筒は「写真より極秘図面優先」かw
他の人が「煙突の高さは前後で違う」と言ったら、
大げさに煙突の高さに違いを出してイラスト書いてるな。
そこまで大げさな差はないよw
そういえば、今年の夏コミで三笠関係の考証本が出てた。
独自調査した艦船の図面を売っているブースもあった。
冬コミではコニよりも先に、コニよりもまともな
調査結果をまとめた考証本が世に出るかも。
>>70 そこのを落札すると、個人情報がコニに流れそうで怖い。
72 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 21:03:13 ID:R0HcVDoY
>>69 手元にある写真(世界の艦船 2007☆10増刊 No.681)と比べると、
随分と間違いだらけのイラストだな。わざとやってるのかな?
73 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 21:08:26 ID:oCKkzeDr
あんなにぐにゃりと曲がっている通風塔は、強度的に自立できないと思うのだが、 ヤツはそう考えないんだろうな。
74 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 21:46:08 ID:qLKLYt8w
>>73 前缶通風筒は曲がり具合が大げさだろうね。
因みに、日本海海戦後にその辺りを写した写真だと、
通風筒にワイヤーを巻いて(後に倒れないように?)
前方に引っ張ってある。
被弾後にそうしたのか最初からそうだったのかは不明。
それにしても、弾片でぼこぼこ穴を開けられた
通風筒の姿には「こえ~」と思う。
75 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 22:02:03 ID:oCKkzeDr
>>74 改造キットの様だと、
前缶通風筒はワイヤーで引張っても、座屈して自立しない感じがするんだよね。
支柱や台が必要な…。
レジンの縮小模型だから改造キットの形が成り立っているけど、
強度設計とか考えると、通風筒の曲がりは危険な印象を受ける。
76 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 23:14:15 ID:qLKLYt8w
>>75 図面と比べると、コニシ改パの前缶通風筒はやや後に後退させすぎ、という印象はあるね。
よく見ると、コニシ改パは右舷通風筒と左舷通風筒で後退幅が違う。なぜか別々に作ったようだ。
実物の前缶通風筒の下半分、角柱部分の前面は艦橋を支えている壁面と一体化しているんで
強度はあったんだろう。「自立」というより壁に貼り付いている、という感じ。
記念艦のこの部分は缶室への入口共々はぎ取られた状態。甲板の開口部分はスカイライトに
置き換わってしまっている。ちと残念。
そして前面の壁には通風筒の縁部分だったと思われるL字材が残っているけれど、
この形が謎なんだよね。途中で折れ曲がっていて、通風筒が後方向だけではなく
横方向にも途中で曲がっていた可能性があるんだ。
コニタンの改パには反映されていないけどね。
77 :
HG名無しさん :2010/09/24(金) 23:48:54 ID:DbydIr5h
極秘海戦写真帖の機械室通風筒にも 通風筒の根元に鉄棒が沿わせてある。 通風筒に合わせて塗装されているから 最初から付いていたもの。 ひょっとしてこの鉄棒も補強用かな? 同じくKONY改パには反映されていないw
78 :
HG名無しさん :2010/09/25(土) 08:28:12 ID:FLGUQd8l
>>69 機械室通風筒のイラストはキャンバーを考慮していないな。
79 :
HG名無しさん :2010/09/25(土) 12:04:20 ID:raNO7iXJ
>>23 エッチングパーツはどんなのが入っているの?
煙突の根元のスカート上の手すりのパーツとか、ある?
通風筒にこだわるコニシのことだから通風筒についている
ジャッキステーもエッチングパーツで再現している事を期待しているんだけれど。。。
あとは、ハセキットのボートデッキの部品を付けた時に、
ボートのクラッチを支えるために左右に渡してある桁の高さと
コニシ改パの煙突基部の高さが合うか? だなぁ。
コニは自分の改パを使って模型を完成させていないようだから
ハセキットのボートデッキや艦橋の部品とコニシ部品が干渉しないか
チェックしてなさそうで、不安なんだよな。
80 :
HG名無しさん :2010/09/25(土) 18:51:15 ID:raNO7iXJ
コニシサイトでも、改造パーツの写真はむか~しに発表したjpegファイル3つだけか。 本気で売る気なら、自分のサイトでもっと詳細な解説しないとダメじゃん。 残念なことに、前缶通風筒の間に挟まれた缶室の入口の天窓は開閉方向を間違っているっぽいな。 それと、既に指摘されているように、中央部をそれらしく再現した模型はとっくの昔に作られている。 それを知った上で「105年後になってやっと修正された・・・」と喧伝するのは 他人の名誉を横取りした浅ましい行為だ。軽蔑されるぞ。しかも考証を間違っとるし。
81 :
23 :2010/09/25(土) 19:07:29 ID:r/QRbpri
>>79 通風筒ラッパ口につける金具(X字のやつ)
換気筒上部金網押さえ
中、後部ウインチ基台 のみ
>煙突の根元のスカート上の手すりのパーツ
>通風筒ジャッキステー
無い。モールドも無い。彼にはそんな技術力はないよ。
>あとは、ハセキットのボートデッキの部品を付けた時に、
ボートのクラッチを支えるために左右に渡してある桁の高さと
コニシ改パの煙突基部の高さが合うか? だなぁ。
高さに付いては記載なし。(自分も組み立ててないので分からない。)
キット流用するなら長さ足りない(1mm)の記載
キットパーツは幅が太く断面形状が違い凹を逆さまにした形。
エバーグリーンのプラ棒にいいのがある。
>コニは自分の改パを使って模型を完成させていないようだから
"改パを使って" って言うよりこの御託マニュアル(俺はそう呼んでる)で実際に
組み立て検証したのか?他の人に読んでもらったのか?校正してるのか疑問だね。
82 :
HG名無しさん :2010/09/26(日) 00:29:25 ID:gOcrmAcZ
>>81 レスサンクス。
>無い。モールドも無い。彼にはそんな技術力はないよ。
120万三笠wの最初にX字状の枠とメッシュの金具を見た時は、
結構細かい仕事だな、と思ってたんだけど、無いか。。。残念。
実際に組み立てるにしても、ハセキットの中甲板パーツを大改造しなければならないから大変だよね。
本来ならコニが差し替え用中甲板パーツを用意するべきだろうけど、ハセのパーツの複製改変になるから
権利問題が絡むね。
>御託マニュアルで実際に 組み立て検証したのか?他の人に読んでもらったのか?・・・
コニのお友達というと、オクに改パを出品してる人だろうけど、
あの人の出品のタイトルや解説文も結構おかしい。
果たしてコニの文章を分析できるのやら。
83 :
HG名無しさん :2010/09/26(日) 00:39:15 ID:r7A1mtwd
84 :
HG名無しさん :2010/09/26(日) 05:53:19 ID:YbUu1uGY
すぐに欲しい人が即決価格で入札した、というところかな。 1/200の艦船模型を置ける場所がある人がうらやましいね。 前にペパクラの秋津島の完成品をアソビで見たけれど、部品がところどころ落ちていた。 そのため豚の模型と一緒のケースに押し込まれるという、憂き目にw
85 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 19:44:23 ID:ohmuh9g/
そういえば、巨大コニシ三笠ペーパークラフトはどうするのかな? コニタンはもうじき発売されるオリジナルの復刻版と張り合うつもりか?
86 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 19:55:34 ID:8xS4nfZD
名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/09/27(月) 19:39:05
>>440 うまくいっていますよ。manual_writer=T という人物が大変邪魔だて
し事実無根というより悪意のある噂を流したし。
模型スレでは目が節穴であることを
いくつも証明する珍説振りまいてくれて後ほど一撃で葬ってくれるので
待っていろ。
業務妨害で立件もあると思え。既に金銭に関わる被害が出ているからな。
87 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 20:03:55 ID:AUboj0V9
日本語がオカシイなぁ。 コニシは三笠のお勉強する前に 小学生の「こくご」からやり直すべきだな。
88 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 21:18:32 ID:MR0jTCju
>>86 コニタンの考証や造形が正しければ悪い評価は出なかった。
あの中途半端な考証結果を「真実の三笠」の姿として宣伝されたら三笠の関係者にとっては大迷惑だ。
ちなみに、営業妨害とは以下のような行為を意味する。
・某模型メーカーの役員に延々3時間も粘着。
・営利目的を隠して歴史サイトに情報提供を強要。拒否されるとサイト管理人を中傷する電話や発言をする。
・複数の施設に対して自分の商品を法外な価格で代理販売or購入するように執拗に要求する。
※ある施設では「あいつは相手にするな」という通達がトップから出ているとか。
船の科学館に展示されている立派な三笠の模型なんて、「寄贈」されたものだぞ、コニタン。
89 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 21:52:43 ID:MR0jTCju
>>86 >後ほど一撃で葬ってくれるので 待っていろ。
例の日本海海戦時は副砲の屋根の上は鉄甲板、というコニシ考証を証明する写真を披露してくれるのかな?
とはいっても、コニシ考証に対する多くの批判のうちの一つを解決するにしか過ぎないが。
90 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 22:03:59 ID:nJDBHdRI
>>86 また他人を脅迫してるんだ。
俺もコニタソのヘンテコ考証を批判したからな。訴状が届くのを
楽しみにしてるんだが、未だに弁護士の受認状なんか来ない
んだけどなぁ。
訴える訴えるで実際に訴えないのは立派な脅迫事案になる
って何度も言われてたのに、都合が悪い内容はまたトボける
つもりでいるのかな。
91 :
HG名無しさん :2010/09/27(月) 23:06:24 ID:y8eSaJix
>>86 > manual_writer=T という人物が大変邪魔だてし
って誰?
92 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 00:07:01 ID:VuEIvXNv
>>91 manual_writer 尼の人。友人がこのスレの事を知ってる。
T って人は分からない。よく出てくるけど・・(艦船考証家の誰か?)
>>85 作家先生とオクで製作告知したやつ?
オクでひっそり開発断念と書いてたよ。
自分は出せなかったくせに、同人作家の作品にケチ付けてたのが笑える。
93 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 00:10:16 ID:k3ju8J/W
>>49 氏が不審に思っているコニシ考証の検証 その1。紙でモデルを作らなくてもいいよ。
(中缶前部通風筒の位置あるいは屈曲について)
材料1:コニシのサイトにある、RSP02J3.jpg という画像。
(改造パーツを中甲板上に並べて、真上から撮影した写真)
材料2:日本海海戦後の三笠を右舷ほぼ真横少し斜め後方から撮影した写真。
(オリジナルは三笠の手前に伝馬船が写っているが、
伝馬船を消したものが絵葉書で出ている。)
ネットで探せばいくつか見つかる。
検証の原理:材料2の写真の前部煙突の根元を艦首方向に見ると、
前部煙突 → 左舷中缶前部通風筒 → 右舷中缶前部通風筒
の順番にお互いが重ならず、また隙間を空けずに並んでいる。
☆☆☆ つまり、模型でも考証が正しければ同様に見えるはず ☆☆☆
94 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 00:14:13 ID:k3ju8J/W
コニシ考証の検証 その2。 検証作業:材料1の画像は、右が艦首側。 問題の中缶前部通風筒は右から2列目の、 ○と+のマークが重なったような物2個。 (上下に2個並んでいる。上が左舷側、下が右舷側) (1) この上側の+マークの右端から、下側の+マークの左端に直線を引く。 (観察者がこの直線の延長上から通風筒を眺めれば、 2つの通風筒は重ならず、また隙間を空けずに見える) (2) 上側の+マークの左端から前部煙突の外円に接するように直線を引く。 (観察者がこの直線の延長上から煙突周りを眺めれば、 前部煙突と左舷の通風筒は重ならず、また隙間を空けずに見える) さて、こうして引いた2本の直線が交わる点に観察者が居れば、 煙突と2本の通風筒が重ならず、また隙間を空けずに並んで見えるはず、 しかし、この2本の直線を右舷側に延長していくと、交わるどころか離れていくだけ。 右舷側からは材料2のように見える場所が無い。 ☆☆☆ 結論:コニシ改造パーツは、中缶前部通風筒の考証を間違っている。 ☆☆☆
95 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 00:17:13 ID:k3ju8J/W
コニシ考証の検証 その3。 補足: 材料1の画像で、問題の通風筒2本が屈曲していなければ、 その位置は画像よりもその半径だけ左(艦尾側)にずれる。 検証作業(1)と(2)と同じ要領で直線を引くと、今度は2本の平行線になる。 これならば、観察者が平行線の間に居て、艦から十分に離れれば、 材料2と同じような光景を見る事ができる。 ☆☆ 中缶前部通風筒は屈曲していなかったと考えるべきだろう ☆☆ 通風筒を屈曲させたまま基部ごと艦尾側にずらす、という 考え方もあるが、そうなると一般配置図に描かれた ハッチやウインチとの位置関係がおかしくなってしまう。 極秘海戦史の図面を信奉して「屈曲説」を押し通すのはちと苦しいと思う。 検証ここまで。小学生レベルの解説だったかな?w
96 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 11:31:16 ID:J6JuAg0r
名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/09/28(火) 10:28:23 >>☆☆ 中缶前部通風筒は屈曲していなかったと考えるべきだろう ☆☆ <<間違いです>> 詳細は別で。
97 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 12:17:39 ID:MpUn8lgW
>>96 それは頼もしい。被害図との食い違いをどう説明するかは悩ましいところだからね。
あの通風筒のすぐ横にはボートがあるから、横(外)に屈曲していたという解釈も不可だからなぁ。
>>94 ↓を否定しないんだね。コニタンも自分のミスを認めることができるまでになったか。めでたたし、めでたし。
>☆☆☆ 結論:コニシ改造パーツは、中缶前部通風筒の考証を間違っている。 ☆☆☆
98 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 12:28:40 ID:/NN7mFds
>>96 セキュ板じゃなく此処でやってくださいね。
向こうに迷惑だから。
99 :
HG名無しさん :2010/09/28(火) 21:10:28 ID:fL7oxIee
>>96 日本海海戦後の写真を見る限り、屈曲していないけど?
ソース:海軍艦艇史1 戦艦・巡洋戦艦 41ページの右側の写真
※コニシが否定するボートデッキのクロスハッチング・パターンもはっきり写っているね。
100 :
85 :2010/09/29(水) 19:20:50 ID:bIXJ+Mn+
>>92 サンキュー。そうか、ペパクラは出ないのか。。。
本家ペパクラが復刻するタイミングでそれを流用設計したものを出すのは無理だろうね。
艦載水雷艇キットもパーツ割がハセのコピーぽい。
レジンで5センチ足らずの船をソリッドのパーツにせずに
中空の船体と甲板に分けたら組み立て後に変形しやすそうに感じるけど、
どんなもんだろう?
>>98 >96にアンカー付けてそれを言うのはお門違いだ
いわゆる「勝手に転載」なんだから
わかってるならチョンニー宛にして
「模型を使って艦船の正しい姿を後世に伝える」なんて大風呂敷広げておいて、 間違いだらけの模型や改造パーツを世に出すとはね。 おまけに目立つためにあちこちの展示施設や団体、企業を罵っている。 奴がまともに相手にされることはもう無いだろう。 現在の所、小物なので相手にされていない、というのが不幸中の幸いかな? 昨夜のNHKで放送されたアガサの番組は、奴っぽいのが犯人だったw
ポーランド・ハリンスキー社 <<1/100>>の乙型潜水艦です。 希少品になるかとおもいます。古い(96年製)の割には大変綺麗な状態で入ってきました。 #HALINSKI社は再生産をした模様です。 とりあえずイー25 となっておりますが、紙製ですので腕に覚えのある方なら 「如何様にも」できるとおもいます。 大型の潜水艦模型ですので、存在そのものが貴重です。 (魚雷発射管付近は修正が必要です。)
>>103 >#HALINSKI社は再生産をした模様です。
なら希少品でも貴重でもない。
せいぜい骨董品。
相変わらず「文脈」が破綻した文章を書く人だ。
以下は又聞きだが。。。 昨年、ある人物が某施設を訪れて 「俺の作った三笠のパーツが売り出されて世の中に広まる」 という話を1時間以上も延々としゃべり続けた、との事だ。 また、ある人物が某施設を訪れて「助けてください」と言って 艦船プラモ組立品を100万を超える値段で売り込もうとしたようだ。 当然断られたのだが、なかなか帰ろうとせず、延々と事務所で喚き散らしたとか。 「ある人物」の名前は教えてもらえなかったが、やっぱ。。。
>>102 >まともに相手にされることはもう無いだろう。
“もう無いだろう” ではなく、最初から相手にされていない。
あの毎日jpの記事でさえ、コニシ三笠のことを「雲を掴むような」と評していた。
コニシは毎日jpの記者にバカにされていることに気づかずに喜んでいたがw
>>105 俺が記念艦に行った時は、模型や記念品の売り込みが時々ある、とは聞いたけど
そういう過激な香具師の話は聞かなかったな。
つっても去年のことだけど。
名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/10/02(土) 15:24:11
>>519 違いますけど。もし本当なら三笠保存会は「2ch書き込む人物に訪ねてきた
人の情報を面白おかしくばら撒いているとんでもない団体」になりますよ。
記念艦三笠を人質に嘘・間違いや悪意ある噂話をばら撒く極めて悪質な団体になります。
これは事件です。他にも多くのスキャンダルが隠蔽されているかもしれません。
>>108 セキュ板で煽られて自白したようだなwwwww
自爆してやがるw
そっか、去年はコニシ三笠はまだ完成していなかったな。 となると、 >「助けてください。模型買ってください」 と泣きついたのも、事実?
>>111 事実かどうか判らない煽り書き込みに対して、「三笠保存会」って具体名を
自分から書いちゃったのが、自白とか自爆とか言われてるんじゃね?
事実かどうかは別にどうでもいい。
>>112 >事実かどうかは別にどうでもいい。
楽しければ、かい?w
過去スレでコニシと大和ミュージアムとのいざこざが出ていたから、
呉で暴れたのかと思ってたよ。
ま、実際に保存会に売り込みに行っていたとしても、結果は見えてるな。
ある人物の名前も伝わっていないというのに、 自分のことだとコニーちゃんは判断できたんだな。 コニーちゃんはまた自分で自分の恥をさらしたわけだ。
>>113 「楽しければ」と言う意味じゃなく、事実かどうかを追究しても仕方無いと言う意味。
まあ、少なくとも、コニシが三笠保存会で
>>105 に類似の行為をしていた事は、
事実なんだろうと思える、本人の証言があったと言う事で、また一つ奴の悪行が
あらわになったと言う事だと思うよ。
>>115 ま、そだね。
コニシ本人が認めているからね。
あちらのスレで
> それより今は三笠のUPDATEパーツの最終仕上げが先。
とか言ってるから、期待しよう。
俺なんて、黄海海戦時・日本海海戦時のキット両方持っているのに、
作り始めた途端にコニシがあちこちでキットの間違いや展示施設のアラを
吹聴するもんだから、組み立てが止まってたんだよ。
で、120万三笠が参考になるかと思いきや、このスレでゴミと証明されて没。
その欠点を克服して改造パーツが出てきたのかと思いきや、これも肝心な所が間違っているっぽい。
その間、このスレや自分でも資料を調べて勉強にはなったけどね。
こだわり始めると、どんどん作りづらくなるね。
>>116 キットのまんまを作る事をお勧めする。
よしんば完成品を公開したところで、粗探しの文句を付けてくるのはコニタソ位のものだろうからw
尼の人のコメントが消えているようだけど、何かあったのか? あれを参考にして作ろうとしていたのに。
>>118 9月の中旬ぐらいには消してたよ。
理由は知らないけど、尼のレビューは続けてるみたい。
三笠のレビューはぐぐたらまだ読めるよ。
>>120 あーたw
あーたが自身で考証して、ハセのキットに反映させたモノを作った
方が遥かに出来のいいものが出来るだろ。
122 :
120 :2010/10/02(土) 23:05:39 ID:uvqFryXg
123 :
120 :2010/10/02(土) 23:30:31 ID:uvqFryXg
㈲コニシ代表としてこちらからメッセージを出しておきます。 同業他社のスパイ(これが一番嫌らしい・嫌がらせは日常茶飯事・他社潰し や新作売り上げに影響がでようものなら即スレを潰しに来る。)やら某団体のスパイやら雑誌ライター の言いがかりやらグ○○出版関係の残党の大ノイズが大きくて法的手続きを直ぐとれるなら取りたいくらいです。 こちらの三笠を「ゴミ」というのなら記念艦三笠の上部構造物も含めて全部ゴミ箱に持って行ってくださいと言うしかなくなります。 つまりです、記念艦三笠・日本元気劇場・海上自衛隊や船の科学館・田宮模型・ハセガワ・ピットロード・フォーサイトを初め各モデラーの作った三笠に対してまずいうべきでしょう。 こちらも完ぺきという言葉は一切使っておりません。まだまだ修正すべきところはありますが、こちらより「以前」に発表されたものと比較しても格段の進化があり認められるべきだが、「一切認めようとしない勢力の強い抵抗により」なかなか思うように進まないのが現実です。 そういう間違い三笠の中には血税の無駄遣いというものもある。いいマスコミネタでもあり何時でも取り上げられる様準備もあります。修正を促したのは言うまでもありませんがこれも時間切れです。誤解と混乱を与えるものとして処分されるかもしれません。 (manual_writerはその一味の一人の可能性が非常に高い。その話を某施設から聞かされているから凄まじい抵抗していると考えれば筋が通る。血税の無駄使い(粉飾三笠というべきもの)で儲けた側ですから。真っ先に槍玉に挙がるのです♪) 妨害の結果のmanual_writerのamazonでの書き込みはこちらからamazonへ苦情を申し上げ非公開扱いという裁定がでております。どのような事態が起こっても良いように包み隠さず抗議致しました。
さて、混乱の元凶はよくよく調査すると三笠保存会であり、その言い分は絶句モノです。信じられないという言葉しか出ないのですから。その訳は時期発表します。 マスコミにはすでに伝えていますが、更にネタが出れば即です。マダマダ一杯(不正行為)ある筈だから放置して於け必ずぼろを出すと言うアドバイスを頂いておりますし 「坂の上の雲」の放映も近い事もありこの告発をもって圧力はますます強まるでしょう。 この三笠周りには記念艦三笠の姿を捻じ曲げる組織や人物が権力もっていて間違いを下々に押し付けるという構造がハッキリでています。こういう間違ったことを押し付ける 権力には断固として抵抗しますし、改心のチャンスの時間をもちましたがもはやこれまでです。 もっと上からのメスも必要になるでしょう。当然これら「三笠」の恐ろしいくらいの現実は政府高官レベルの方にも情報は渡っております。 切っ掛けさえあればいつでもです。それだけの覚悟と準備があります。あちらも覚悟ができているものと。職員複数の直接暴言を耳にしておりますので。不見識な職員は交換(処分)するべきです。ただ、manual_writerの責任に押し付けて皆逃げてしまうかのしれません(笑)。
私が言う「三笠」問題は <<時間はたっぷりあったはずなのに調査研究すら三笠保存会自身が正確に行わなかった。 さらに間違いデータを外にまき散らした事について何ら反省もないということ。>> ですので。問題は極めて深刻です。今の今まで一般配置図の詳しい説明や「どこに図面が保管されているのか」、正しい姿についての解説本は一切三笠保存会から出てこなかったのです。 それらしい書籍もひどい間違いのオンパレードで、事実、船の科学館の資料6は絶版になり「坂の上の雲」の放映が迫っても「まともな」三笠の解説書が存在しない異常事態なのです。 公的施設のあちこちの資料の間違いを指摘し、修正に持ち込んだり、そのハードルを乗り越えて苦労して独自に解析したものを「エセ考証」「ゴミ」と罵る行為はどういう事なのか。 言うなら三笠保存会に言うべきであり、怠慢と放置には厳しい批判にさらされるのは当然です。貴殿の様な態度ではこちらの研究成果の泥棒と罵られても致し方ないのではないでしょうか。
ASH HOISTの件、気が付いていましたがその時は全く何をするものか理解できていませんでした。 給炭口の一種として考え記載しましたが修正しなければなりません。 しかし「高さ」については異論ありです。写真の誤判定ではないでしょうか。 後部煙突基部の前後のひさし部分や中缶室前部通風筒については私自身は分かっていました。 スレ前にある通風筒の解説は間違いであり写真に屈曲部が写っているいるにもかかわらず真っ直ぐというのはカラスは白いというのと同じロジックかと。 私がamazonに書いたものが残っているが、なぜ製品は異なるのか約束があり言えません。通風筒は私が得た元の解析結果に戻して次の商品に入れます。後部煙突基部もしかりです。 以前の購入者には優遇制度も作ります。 こちらを「エセ考証」や「ゴミ」と罵るのであれば記念艦三笠を含め他の全ての模型すべてがエセでありゴミです。ある製品はある意味「ゴミ以下」とも言えるでしょう。 こちらの活動を通して「三笠」がどれだけ手を抜かれた商品になっていたのか気が付きその完成度の水準が急激に上がったことに気が付くはずです。 そして過去の商品は全てふるい落とされたのです。 認めないのは三笠保存会を含めもはや時代に通用しなくなった人たちです。 こちらもグループで進めている作業でもあり修正する点は修正していきますし完成度はガンガン上げていきます。 ASH HOISTについては感謝申し上げますが、暴言には断固抗議するまでです。謝罪を求めます。ふざけないでください。
>>127 「真実の三笠」とか「105年ぶり」などと宣伝して製品を出しておきながら
>完成度はガンガン上げていきます。
アホかお前は。改造パーツを買った人間をなめてんのか?
なぜゴミだのエセ考証だのと評されるのかは、コニシのこの言葉が十分説明している。
それに、完成度があがるのは、コニシの努力ではなく、このスレのおかげだ。
それなのに、研究成果を全部自分の努力とかと、宣伝してたよなw
研究成果の泥棒をしているのはコニシ自身。
>ASH HOISTについては感謝申し上げますが
と言うのなら、説明書に「2ちゃんねらーの皆様の指摘に感謝します」の文言を入れろよ。
それが出来なければ、コニシ=研究成果泥棒 確定。
129 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 09:48:50 ID:XkJEAM37
他者を批判する前に、錨鎖導板の件を説明してみろよwww 証拠写真は出てこない、挙句の果てに前言撤回、どうなの?
>>124-127 結局、コニシの自業自得じゃねぇか。
>ASH HOISTの件、気が付いていましたがその時は全く何をするものか理解できていませんでした。
>給炭口の一種として考え記載しましたが修正しなければなりません。
何をするものか理解できていないくせに、給炭口と書いたらダメ。
そういうのを、エセ考証と言うんだよ。
コニシ自身がエセ考証をやっていますと証明したわけだ。
だいたい、ASH HOIST でwebなり画像検索をかけれ答えは簡単に出てくる。
泉先生の「日本の戦艦」にも記述がある。
疑問に思っていたことについて初歩的な調査もせずに「給炭口の一種として考え」って、
どれだけ手抜き調査なんだよ。
>>129 錨鎖導板騒ぎの時には
コニシは保存会、復元作業関係者、船の科学館の職員を犯罪者扱いしていたね。
そして、証拠は揃っているとか、改ざんや隠蔽をやったと確信しているとか、ほざいていたな。
あれだけ関係者を誹謗中傷しておいて、今に至るまでコニシのサイトでは釈明も謝罪も無し。
何かしっぺ返しがあっても当然だわなwww
2ちゃんねらという匿名投稿者の名称は拒否します。個人名や個人が特定できる形で お願いするしかありません。 ASH HOIST形状については当方の開発した商品には大きな影響はありません。不明だった レールの追加を検討する程度です。 ちなみに普通に検索してもなかなか出てきません。日本文での傑作結果すら出てきません。 「画像検索」で簡単にと言われましても非常に困りますし、変質者の書き方としか取られません。 日本の戦艦にもある事をさっき知りましたが、それ以外に間違い・可笑しな所が多く参考文献として 無視し詳細なチェックはしておりません。泉氏の文献を挙げて「ほら見たか」というのであれば それは全くの一方的な見解でしかありません。こちらとしては詳細図のほとんどが出展不明のトンでも あり、何度も痛い目に遭いましたので。 こちらの事情や資料の実態も知らずに一方的に貶める発言については「2ちゃんねら」という言葉 で一括りできる人物でしかないという事です。 謝る気もさらさらないみたいですね。わかりました。 別の場所にて対応します。
>錨鎖導板騒ぎの時には 復元関係者に直接インタビューしておりますので。 その方の見解が大きく影響しました。保存会は明確な根拠なしのコピーのコピーを示し、正確な図面の場所を知って居ながら隠したという事。 非難されて当然です。大和ミュージアムについては資料の混乱が多数あり、三笠関連については全て指摘し 先月やっと修正を終えたところです。
134 :
120 :2010/10/03(日) 10:34:40 ID:heVG7qih
>>127 >ASH HOISTの件、気が付いていましたがその時は全く何をするものか理解できていませんでした。
>給炭口の一種として考え記載しましたが修正しなければなりません。
>しかし「高さ」については異論ありです。写真の誤判定ではないでしょうか。
辞書を引いて、ash=灰、hoist=引き上げる、という意味が分かれば
「給炭口」という解釈など、できるはずがないと思うが?
改造パーツを売るくらいなんだから、もうちょっと真面目に調べてくれ。
こんなんでは「エセ考証」の評価を撤回できない。
高さについてはどのくらいだと思っているのかな? コニシ君は?
異論があるのなら、君の意見(高さ)を先に聞きたいものだな。
細くてカーブを描いている捨て灰レールを再現しようとすると
まさにエッチングパーツの出番というわけだ。期待してるよ。
>>132 >「日本の戦艦」・・・間違い・可笑しな所が多く参考文献として 無視し
そうまで言い切る人間が、Ash Hoist の意味を知らなかった?www
そんなんで、よく明治時代の艦船の考証をやっていられるね。
過去スレで、コニシが通風筒の雁首の向きが後固定だと珍説を披露して
笑いものになった経験が全然生きていないようだな。
そこまで言うのなら、「真実の姿」とか宣伝していた120万コニシ三笠、改造パーツとも、
「間違い・可笑しな所が多く、ゴミ」
と評されても、文句は言わないよね。
一応船の科学館について言及しておきましょう。 資料6の間違い部分については断面図カラー図面の間違いが簡単に10数点。 またK氏(有名な艦船モデルライター)の示した図も間違い多数あり、大和ミュージアムからもたらされた写真について、そして錨鎖導板について の指摘する文書を1月に送付。 もはや資料集として疑問であるという文章を送付しております。 この資料が漏れてたのか2chに書かれた事もあり、これはK氏を疑うしかありません。 違うというのならご連絡ください。 外部からの投書や面談については、大和ミュージアム・三笠保存会やこういうライターを通して 情報交換(というより面白おかしく話のネタ)として伝わり、それが2chにも書かれるという 事が繰り返し発生しています。簡単に情報が漏れ、それも脚色を付けて捻じ曲げられこちらがビックリするという 事を繰り返し2chで見せられ、追い落としをはかる勢力の存在を認識しました。 その一人がmanual_writerです。 これを打ち破るには普通の人にはできません。幸いなことに、無線LAN問題で元総務大臣・国会議員や中央官僚・業界団体幹部・大手マスコミと わたりあい国・組織の動かし方を学んだ事もあり、その手法を三笠追求に応用するまでの事です。 この追求の結果、2月頃に三笠の資料6を含めて3種類の資料本の絶版が決定されたと聞いています。 この資料6の三笠断面のカラー図面はそのまま保存会の冊子に採用されており、その他の間違いも含めて資料として如何なものかという レベルと評価しております。何れ指摘し、「訂正」を求めることになるでしょう。 もはや言い逃れはできないはずです。
>>132 >2ちゃんねらという匿名投稿者の名称は拒否します。個人名や個人が特定できる形で お願いする
このスレに投稿した内容は、2ちゃんねるに権利が移っている。
投稿者個人がその発言を「自分の手柄」にすることはできない。
「2ちゃんねる模型板、戦艦三笠スレの ID:○○さんに感謝します」
とすればよろしい。
謝辞が書けないようなら、コニシはやっぱり研究成果泥棒。
138 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 10:56:24 ID:7CSHENjV
>>124 まず、おまえが機種依存文字使うなボケ
>(有)コニシ代表としてこちらからメッセージを出しておきます。
こちらからじゃなくててめーのページ
>>1 でやれよ
>>132 >2ちゃんねらという匿名投稿者の名称は拒否します。個人名や個人が特定できる形で
>お願いするしかありません。
「2ちゃんねらという匿名投稿者」←意味不明です
日本語からやりなおし
「2ちゃんねら」という表記はいわゆる2ちゃんねるを利用するもの
という意味で使用されるものであり(お前も2ちゃんねらだ)上記記述では
固定ハンドルネームとして「2ちゃんねら」を使っているもの
としか表現されません
また、自身のサイトで行わなければならない発表を
ここで行う意味もありません
ひらたく言うとお前(三笠 ◆kpLsrBF92E)はいつも場違いだボケカス帰れ
>過去スレで、コニシが通風筒の雁首の向きが後固定だと珍説を披露して 修正を終えていますが。それについて何時までも言うのであれば 貴殿の認識の低さに困るところがあり、修正すら認めないという事であれば 社会人としても問題かと思います。 ASH HOISTについても外観上大きな問題は無く、右舷前部機械室通風筒の内部の ○について分らなかったという事も正直に示しています。今回の件で解決となりました。 以上です。
既に自サイト用の原稿はありますのでそのまま移行するまでです。 2chだからという解釈の下にスパイ行為を働いた諸君には後ほど大きな しっぺ返しがあります。
>>136 >追い落としをはかる勢力
単にKONYの迷惑行動が笑われている、としか思えないが?
尼の人に対しても、どうしてコメントを入れて論戦を挑めなかったのかな?
考証で勝つ自信がなかったから、でしょ?
北陸の某模型販売業者が、歴史のサイトに脅迫メールを入れたり、
迷惑電話をかけて警察沙汰になったのも事実だよな?
2ちゃんでも、あのサイトの悪口を言いまくったよな、KONY?
それだけ痛い事をやり続けていれば、2ちゃんで笑いものになるさ。
>北陸の某模型販売業者が、歴史のサイトに脅迫メールを入れたり、 違います。迷惑で不愉快なメールをぶつけてきたのはその人であり 反論したまでの事。 >迷惑電話をかけて警察沙汰になったのも事実だよな? 一切ありません。逆に石川県警・埼玉県警には何度もこの2ch問題についてご相談 しており、問題を認識して頂いています。どこのどの担当者か言いましょうか。 WEB上で。
143 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 11:12:20 ID:7CSHENjV
>>142 はて、迷惑電話をかけて、警察から警告を受けて、すごすごと黙り込んだのは、
コニシじゃなかったけな? 立派な「警察沙汰」だよw
噂話がひどいものであり、雑誌ライターや三笠保存会等、もはや修復できない レベルにあるものと考えるようになっています。噂話を吹聴した人物をとっ捕まえて さらし者にするしかありません。 >尼の人に対しても、どうしてコメントを入れて論戦を挑めなかったのかな? 考証で勝つ自信がなかったから、でしょ? 後々一撃で葬るつもりでしたが。決定的な通風筒の考証で間違いがあったのですから。 ちゃんと写真と図との整合性を考えずに受け狙いで書いて、更に余計な事を書いて自爆したのですから。 後々amazonから何か問い合わせが来るものと考えてください。
146 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 11:16:58 ID:7CSHENjV
>>139 >○について分らなかったという事も正直に示しています。今回の件で解決となりました。
こういった上から目線でやると失敗するって誰かが言ってましたよ(笑)
147 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 11:17:51 ID:7CSHENjV
>>145 >後々一撃で葬るつもりでしたが。
あとでやるやる詐欺はもういいから()笑
>>144 そんなことは一切ありません。どこにどういう記録があるのか示してください。
何処に迷惑電話をしたのか、警察から何も来ていません。
埼玉県警ですか?神奈川県警ですか?警視庁ですか?石川県警ですか?
刑事課ですか生活安全課からですか?どこですか?
誰のウソにあなたは振り回されたのですか?
そういうウソをばら撒いた人間はうそつきで全く信用できませんね。 バレたらただでは済まないのではないでしょうか。 誰がそういう噂をばら撒いたのか。どの立場の人であっても許すことはできません。
無線LAN関係で警察庁や警視庁そしてその他県警には多くの顔がありますが。 必要であれば何としてでも聞き出します。 こざかしい細工や噂話でこちらをもてあそんだ連中にはそれなりのしっぺ返しが必要かと思います。
>>139 >>過去スレで、コニシが通風筒の雁首の向きが後固定だと珍説を披露して
>修正を終えていますが。それについて何時までも言うのであれば ・・・
通風筒の向きで大失敗した経験があるにもかかわらず、
コニシはその教訓をその後の調査研究に生かそうとしていない。
その結果が、
>ASH HOISTの件、・・・全く何をするものか理解できていませんでした。
過去の件を反省せず、艦船の仕組みに無知なまま考証を続けている点が笑われているんだよ。
三笠保存会の「疑惑追及」の狼煙を上げたのです。
>>151 石炭駆動の船で言えばそれで終わりです。機関系は疎いことは知れていた事
ですから不思議はないでしょう。この場合外観には影響ありません。
>>148 コニタンもよくご存知のところから転載。
>営利目的を隠して情報提供を迫っただけでなく、
>掲示板での誹謗中傷、関係先への電話中傷まで行った
>北陸の模型販売業者については、警察に相談のうえ電話警告を行っています。
>今後、・・・ 不当行為については警察通報となりますのでご注意ください。
前に、埼玉県警から電話をくらったと、コニタン自身が言ってたよねw
はい、警察沙汰、確定。
155 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 11:32:17 ID:XkJEAM37
>>148 >
>>144 > そんなことは一切ありません。どこにどういう記録があるのか示してください。
> 何処に迷惑電話をしたのか、警察から何も来ていません。
> 埼玉県警ですか?神奈川県警ですか?警視庁ですか?石川県警ですか?
> 刑事課ですか生活安全課からですか?どこですか?
>
> 誰のウソにあなたは振り回されたのですか?
>
どこのテレビ局にどんな電話をかけて、そのせいでどこの県警のどの署から注意されたか、
全部具体的にセキュ板の前スレでご丁寧に自白していたじゃねえかwwwww
はい、虚偽があり無効です。電話中傷?Tという人物が事実と異なる表現を 使い人を貶めるという事が分りました。その人物のこの文章は「初めて」 見ました。これはもうだめですね。虚偽であり住所が判明次第、民事でやるしか 無いです。
前スレの394、投稿者はコニ自身 >どういう人物なのかKBC九州朝日放送・笠倉出版社に問い合わせたのは事実です。 >見知らぬ相手から非礼なメールが届いてトラブルになったと伝えました。
九州朝日放送のついては、 「困った人物に迷惑なメールを頂いて困っています。どのような人物なのか教えてくださいと。」 それが中傷ですか? それでは自己弁護のためにあのメールを公開して白日にさらすしかないですかね。 埼玉県警担当者も「呆れ返って」いたものを。
>>153 >機関系は疎いことは知れていた事ですから不思議はないでしょう。
↑おまえ、自分がどれだけ傲慢な事を言っているか、わかってるのか?
考証ミスを指摘される度に、
「自分は○○には疎いから、考証ミスをしても不思議ではない」
って、自分の考証ミスに責任は無いって、開き直るつもりか?
これはひどい。ほんっとに「エセ考証」だったな。
コニシは機関について理解が出来ていないから、
・通風筒の向きについて頓珍漢な思い込みをした。
・ある程度の高さがあるash hoist をフタだけの給炭口と勘違い。
・捨て灰レールが何であってどの高さにあるものかもわからず。
外観上の間違いもやってるね。
そのうち、「魚雷防禦網をかぶせれば見えない。考証を間違ってても無問題」
とかコニシが言い出しそうだな。
>>158 > それでは自己弁護のためにあのメールを公開して白日にさらすしかないですかね。
またそれかwww
前もそう言っておきながら何にもできなかっただろ。
根拠も出さずに他人を「困った人物」呼ばわりするのは十分中傷だよ。
>>156 >>北陸の模型販売業者
としか書かれていないのに、脅迫・迷惑行為を行った販売業者がコニシ自身だと認めたわけだな。
コニタン、また自爆www
はいはい。 だったらあなたが私にとって代わって立派な考証と造形を示してください。 反論までに、 ある程度というのなら何メートルですかね。数字を確定させて言ってください。 三笠のその部分の写真が皆無であり近隣の写真しかない以上どうしようもない空想になってしまう。 近隣の写真では該当部分は天井が付いておりその延長部分がそれにあたる。 また、ASH HOISTが部屋なのか台なのか。日本の戦艦にある図を持ってきて対応しようとしているみたいだが これも過去の経験から泉氏本の図は信用できないので採用に躊躇する。
>>149 >そういうウソをばら撒いた人間はうそつきで全く信用できませんね。
>バレたらただでは済まないのではないでしょうか。
>誰がそういう噂をばら撒いたのか。どの立場の人であっても許すことはできません。
錨差導板の件でコニシにウソをばらまかれた関係者も↑と同じ事を思っただろうな。
だから、今のコニシは四面楚歌状態なのかも知れない。
余計な噂や中傷ネタを持ち出して追い込む手法に追い込んだは良いが 書いた本人にはブーメランということです。噂をばら撒いておびき寄せるという 手法だが最後には流した本人が自爆するという事を忘れているみたいですね。 もう足が付いているのと同じ。
166 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 12:06:21 ID:7CSHENjV
>>162 >数字を確定させて言ってください。
だから他人には正確な数字を要求するのに
自分が出す情報は曖昧って何言っちゃってるの?
167 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 12:08:02 ID:7CSHENjV
>>164 落ち着いて全文読んで
鏡見たほうがいいな()
>>163 だから、三笠保存会がVickers-Armstrong社の図面がどこにあるのか知って
居ながら隠した事が原因ですよ。それさえ分って確認できれば大和ミュージアムの
不鮮明な写真との比較ができたのに。
後々、鮮明な写真が出てきたおかげでようやく解決したもの。
169 :
120 :2010/10/03(日) 12:09:58 ID:heVG7qih
>>162 私宛てと思っていいかな?
>>127 で
>しかし「高さ」については異論ありです。写真の誤判定ではないでしょうか。
と言っておいて、なぜそうなのか示せないの?
コニシ君が異議を唱えたのだから、まず先に提示すべきはコニシ君だよ。
調査不足や商品の実力不足を他人の責任にするのは凄いな。
コニーチョンは警察に顔がきくとかまた大嘘ついてるのかw 自分が無力だから国家権力の力借りようって無能過ぎw
>>169 既に答えは示しています。写真の横桁の下に潜る板の延長上と。
>>171 大嘘ではありません。無線LAN関係で数多くの警察の方とお話はしております。
法律の問題もあり直ぐ協力してくれるとは限りませんが。
そうそう、福岡の東郷神社の件でもいろいろありましたし。
4月の東郷神社の件は全てこちらが手引きをしました。 多くの人は知りませんが、なぜか神社神主のメーリングリストには掲載され 「全国の神社神主さん」が東郷神社の事件を知っています。 これも偶然です。
174 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 12:27:18 ID:7CSHENjV
>>157 395でこんな事も言ってたのね
>以後、四方にゆだねる準備を進めるため三笠関係スレの書き込みは中止する。
あれれ~?おじさん、なんで書き込みしてるの~?
>>174 一時的に解除した。三笠保存会への疑惑追及の狼煙を上げたと。
誹謗中傷の件とは別件です。
176 :
120 :2010/10/03(日) 12:47:08 ID:heVG7qih
趣味で三笠を作りたいと思っている人達のための情報共有 其ノ二。
・三笠の左右のボートデッキの間を渡っている、テラス状の構造物
三笠の前缶通風筒の背後から前部煙突の間は露天ではなく、
ボートデッキの高さにテラス上のものが張られていた。
↓を参考にしてくださいね。
http://g2n001.80.kg/_img/2010/20101003/12/201010031232003743144711201.jpg 赤の楕円で囲んだとこが、テラス。青の矢印で示したのは、バルサ製救命筏。
ただし、設計時の図面なので、この筏が日本海海戦時に搭載されていたかは不明。
テラスは左右のボートデッキ間に渡した鉄材で支えられていたようだ。
テラスの表面が鉄なのか木材なのかは不明。
コニシがヴィッカースの図面を丹念に調べていれば,疑問に思うはずだが。。。
手近な資料だと、船の科学館のガイドを読めば、謎は解決するね。
コニシの改造パーツにはテラス部品は入っていたのだろうか?
入っていなければ、外観の考証について大きな不備がある、ということになる。
再現するなら、かなり大きな部品の追加になるね。
177 :
120 :2010/10/03(日) 12:55:16 ID:heVG7qih
>>176 訂正:
誤:テラス上
正:テラス状
>>169 写真というのは、フリッカーの ASH HOIST の写真のことだね?
でもね、三笠の場合、露天甲板にASH HOIST があるので、
その周囲を箱状のもので囲ってあるよね。
そして、捨て灰レールの高さを考えると、
設備全体の高さは当時の人の背丈と同じか、まだ高かった思うけどね。
何せ、その設備で捨て灰レールの終端もしなければならないから。
>172 警察に相談するだけなら誰でもできるだろw
某県警は「指導」までありますし本部長から直々の御礼のご挨拶を受けています。 で、何が言いたいのでしょうか。
弁護士相談とか民事訴訟とか偉そうに言っておきながら 今まで何の訴訟もやってないじゃないかwww 何が言いたいかって? コニは口先だけで何にもできないってことだよwwwww
訴訟やっていますよ。
自分に都合のいい解釈と大仰なものの言い方するマヌケってだけ分かったw
>>181 やっぱりやめた。これはいざという時の切り札に使うが弁護士から止めとけと
言われるし。
185 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 13:05:59 ID:7CSHENjV
>>179 そこまで言うのなら、自分のサイトで堂々と自分の正当性を主張すればいいのに。
なんで、信憑性が薄いとされる2ちゃんで熱弁をふるっているのかな?
こういう掲示板で信用されるのは、第三者が簡単に検証できる事実だけ、だぜ。
>>184 ふーん。じゃあ、このスレでの結論は、コニシが誹謗中傷して警察から警告を受けたって事で良いんだね?
反論はもう認めないよ?
>>187 違います。
この後はT氏との訴訟にて。
誰が読んでも異状なメールを送りつけるのですから。一方的に言われるのは
心外であり、ここまでしつこくやってくるのは不思議通り越して人としての在り方に
大きな問題を抱える人物であると考えている。
>>182 名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/02/17(水) 01:10:04
>訴訟等の重大な事案について、公式見解を2ちゃんでしか発表しない企業を見たのは初めてだよ。
文章提出後、発表だよ。
190 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 13:16:10 ID:XkJEAM37
>>184 >
>>181 > やっぱりやめた。これはいざという時の切り札に使うが弁護士から止めとけと
> 言われるし。
出来ないことを最初から言うな。
どうせ弁護士からは「勝てないから止めとけ」と言われてるだけだろwww
で、訴訟はいつ?
>>188 はぁ? 何言ってるの?
裁判するのは別に構わんが、結審するまでのこのスレでの結論は、
「コニシが誹謗中傷して警察から警告を受けた」
だよ。
それが嫌なら、証拠を出すしか無いね。出さないならこれで決まり。
今後はどんなに弁解しても無駄だからね。
>>185 >正確な姿を再現
そうしようと思うと、1/350では無理だね。
特に俺なんかの不器用な人間では。
だからこそ、コニシ改造パーツには期待しているのだが。。。
ま、UPDATEを待ってみよう。
それに外観だけを問題にして、その艤装の意味が判らないのでは、片手落ちだ。
知ったかぶり、仏作って魂入れず、の状態だね。重要な意味が後世に伝わらない。
コニシ君が「日本海軍艦艇の正確な姿を再現」を目指すのなら、
機関やその他の船の仕組みについてもキチンと勉強する事をお勧めする。
そうすれば、考証ミスを犯すことも減るだろう。
今でも、艦首甲板の錨鎖導板近くにある筒状のものを
「ベンチレーター」としか呼んでいないからな、コニシ君は。
>>188 > 誰が読んでも異状なメールを送りつけるのですから。
証拠を出さないのなら、これはコニシの一方的な主張としか認められない。
事実かどうかは別にして、何れにしても、
>>188 の書き込みは十分に名誉毀損に値するね。
>>188 これを件の「T氏」とやらに教えてあげたらコニタソの罪状に
「名誉棄損」が追加になるね。
KONYは、尼の人やこのスレにカキコしているのが 「T氏」だと、どうして判断できるんだ? KONYは相変わらず、思い込みと被害妄想が激しいな。 自分の発言が原因で他人から忌み嫌われ、 墓穴を掘っている事に全く気づいていない。
ここは2chといった人たちが何を言うと思ったら。
>>事実はどうかは別にして
だって。どうかしているよ。
>>194 また同じ手ね。やり方が本当に古典的。2chが崩壊する過程で必ず
書き越した人物が分るようになると考えているから、そうなったときには
どうするんだろう。数多くの訴訟が来るとしか思えないし、そういう人だと。
>>192 でもあなたから進んで教えてもらいたいとは思えない。
本来なら三笠保存会やその関係する方が解説書を用意していなければ
ならないものをそれすら皆無の状態からのもの。情報を集めながらUPDATE
して行くだけの事です。それだけ三笠は何故か正確な模型が一つも存在しない
者になってしまった不思議というより、もはや故意によって作らせようとしなかったのでは
とも考えられる。大坪三笠の例はなぜとしか言いようがない。
>>195 だから同時に、総務省や警察庁に対しても今回の事例を示しながら
2chの崩壊を進めてくれとPUSHするだけですよ。
法律改正も含めて。
沢山の情報セキュリティの警察官については2chそのものを問題視して
苛立っているのは聞いている。治安当局の怒りは凄いよ。
法律の問題で表に出ていないだけ。
こうやって好き勝手に各連中も実はという事になりかねないと、「何度」も
警告しているじゃない。何回言っても聞かないのだし。
コニシ君、せっかく来たのだから、UPDATEパーツの内訳を教えてくれないか? 足りない物があれば希望を出したい。 とりあえず、繋船桁とさっき説明したテラスのパーツは欲しいぞ。 おまけでバルサ筏があればなお良いw
>>196 >本来なら三笠保存会やその関係する方が解説書を用意していなければ ならない
お前、何歳だ? ニッチな考証にからんで小学生みたいな甘えた発言をして
恥ずかしいと思わないのか?
>>197 >好き勝手に各連中も実はという事になりかねないと
コニシもその連中の一人であることを、お忘れ無く。
コニシ自身が2ちゃんで誹謗中傷を繰り返した事実を忘れるな。
>>197 なるほど。
自分が2chでやってきた悪行をGoogleのキャッシュもろとも葬り去りたいのですね? わかりますw
結局は、コニシ君は私利私欲でしか動かないんだねw
繋船桁 レジンでは難しい難物 縄の本数や張り方についてはまだ確定ではない。
テラスは確実にあるが写真判定の形状になる。図面とは異なる。
凹の断面のボート横桁に縦桁(丸い鉄棒)の追加が予定されている。
前作は暫定的な工作指示だが次はちょっと大変なものになる。
筏はとある読み物で無かったという記憶がある。写真にも写っていないし
何かあれば縄やロープがあるがそれすら見当たらない。
>>199 >>200 あらあら、私が警察庁に対して協力的(事実そうだし)と知ったら及び腰ですか。
沢山の警察職員とお話をしていますので、立場と苦悩は理解しているつもりです。
本当に法律が・・・です。ネット犯罪の現場レベルの絶叫とも言えるものは県警レベルでは
対応不能、警視庁一本化も理解できます。致し方ない事。
一番そういういみでは警視庁の情報セキュリティ担当者とお話しするのが一番です。
ちょっと利きすぎたかなという事例もありました。
>>196 俺は君のインチキ考証を批判したら君に此処で粘着されて、
君が「訴える」と言ったから訴状が来るのを待ってるんだかね。
さっさと訴状を寄越したまえよ。
どうせ「弁護士に相談した」ってのもウソだろうけど
(君自身の書いてる内容だけで弁護士と話した事すらないのが
良く判る位)。
君は結局「オレ解釈」しか出来ないのだよ、艦船考証にしても、
法律解釈にしてもね。
事態が先鋭化したら、警察に捕まるのは、コニタンになるのでは? 過去にこのスレの住人に対して >「生かしておいていいのだろうか」 あと、尼の人あて?に >「一撃で葬り去って・・・」 当人達が真面目に受け取れば、立派な「殺人予告」だ。 相手にされていないか、このスレを読んでいない、という 幸運で助かっているだけだぞ、コニタンは。
弁護士見つけてから言えよw どの弁護士も相手にしてくれてないんだろw
>>201 > あらあら、私が警察庁に対して協力的(事実そうだし)と知ったら及び腰ですか。
はぁそうですか。
コニシ君が警察に協力的なのは事実かも知れないけど、警察がコニシ君に何時でも
協力してくれる訳じゃなかろうw
だからこそ、三笠保存会の件も2chで喚き散らすしか手が無い訳だろ?w
>>202 今の日本弁護士連合会事務局長の海渡弁護士がお話したことのある
弁護士では一番上位でしょう。福島社会党党首の旦那さんですし、
いろいろ伺って話術巧みさについてはいろいろ面白かったですよ。
クライアントでもありますし。
>>206 弁護士の個人名出せばビビるとでも思ったの?
案件について依頼してない限り、どんな弁護士であっても
「受任された」って言わないけど。
コニタソやっぱり弁護士と案件について話した事ないんだね。
>>207 こりゃたくさんの案件を受けている人の抵抗ですか。
あなた企業スパイですよね。
これ以上は当然言えませんね。当たり前でしょう。
210 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 14:11:19 ID:7CSHENjV
「こんにちは、よいお天気ですね」 『そうですね』 これだってお話したことになりますよ()
>>209 いいから、コニシ君が弁護を依頼した弁護士先生がなんて言ってるのか書いてみろよw
お話した事のある弁護士先生じゃ無くてさwwwww
>>210 まだ信じないかw。海渡さんのの顔が出ていたね。信頼していますよ。
後からビックリした位です。民主党政権になって事務局長に抜擢と。
海渡さんとのお話はいい思い出です。
213 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 14:15:32 ID:XkJEAM37
今までの流れで、 警察も弁護士も「お話ししただけ」 っていうのが確定だねwww
>>209 企業スパイ()
コニタソが該当案件について委任した弁護士が海渡弁護士
で無かったら、海渡弁護士にこの件について連絡しておく
からね。悪質だから。
早くちゃんとした弁護士の受任状送っておいで。そうしたら
俺も応訴するから。
約1名相当ビビっているみたいだねw
216 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 14:18:28 ID:XkJEAM37
>>215 > 約1名相当ビビっているみたいだねw
うん、コニシがねwww
>>212 海渡弁護士と知り合いかどうかとか、全然興味ないね。
会社の顧問弁護士とか、コニシ君自身が依頼した弁護士の話をしてる。
つーか、俺だって、弁護士の友達や知り合いはいるし、そんなの全然珍しい話じゃ無い。
218 :
120 :2010/10/03(日) 14:19:16 ID:heVG7qih
>>201 繋船桁は六角棒をテーパー加工したのではダメかな?
テラスの一部は写真が載っている本があったはずだが。。。後で探してみよう。
筏は、佐世保で爆沈して浮揚・修理した後の写真にそれらしい物体が写っている。
ただ、不鮮明なので、筏なのか、他の艤装品なのかは判断しずらい。
>>215 確かにコニシは相当ブルってる様だね。
迂闊に依頼関係に無い弁護士の名前出しちゃったしw
>>23 氏にお願い。
現在のコニシ改造パーツに、繋船桁とテラスみたいな部品が入っているか、
チェックしてくれない?
企業スパイの案件ではありません。海渡弁護士との話。 誰からどういう苦情が来た時点であなたの存在がばれますが。 理解できないね。 お金はありませんが、数多くのつてと顔があるだけでも分って頂ければ と思います。 いろんなカードがありますので誰がどの地雷を踏むのか楽しみにしています。 #法律改正は本当に必要です。
>>220 めんどくさいから言いますが、繋船桁とテラスは入っていません。
次で対応の予定です。
223 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 14:32:07 ID:XkJEAM37
>>221 > お金はありませんが、数多くのつてと顔があるだけでも分って頂ければ
> と思います。
カネもコネも無いことがよーく分かったよwww
乙!
>>221 こんな私的な事件に、ボランティアでつき合ってくれる様な弁護士なんていねーよw
つてがあったとしても、金が無きゃ何にもならない。
そんなのカードとは認められないねw
コニシがこのスレと無線のスレでどれだけ誹謗中傷を やってきたか、という事実を見れば、どの弁護士も コニシを被害者だとは思わないだろうな。 原口前w大臣の名前を出して虎の威を借る狐を演じていた頃と何も変わっていない。
まあ、こんな昼日向から2chに書き込んでる様じゃ、弁護士と相談なんかしてないのは明白だろうね。 俺が弁護士なら、今後一切2chに書き込まない様にきつく言うだろうw
>>221 別にコニタソが理解しようがしまいが関係ない。
こちらは法律に則してコニタソの因縁への対応を行うだけだ。
当然海渡弁護士名をだして掲示板で絡まれた事も、
応訴した場合にはこちらの弁護士に伝達するのは当然。
海渡弁護士に該当案件及び周辺案件について、海渡弁護士
が携わっているのか確認するのも当然。
(携わっているなら海渡弁護士はコニタソ側代理人になるんだから
これは当たり前)
コニシさあ、俺がゴミって言ったのは ここで散々検証されてるお前の至らないデタラメ考証の事じゃないんだよね。 下手なの。拙いの。工作が。 正しい資料や、仮に実物そのものを取材出来て、 測り込んだ寸法をそのまま縮小して模型を作ったとしても 工作技術がお粗末過ぎて、およそ売り物になるレベルじゃねえ、って言ってんの。 それに勝手な思い入れで法外な値段付けたら、傍から見りゃ冗談としか思えないの。 120万が12万でもその価値無いよって意味でゴミって言ったの判んないだろうなあ、石頭だから。
230 :
120 :2010/10/03(日) 14:57:09 ID:heVG7qih
>>222 ありゃ、無いのか。テラスの存在を前から知っていたような口ぶりだったから
一瞬、既に入っているのかと思ったのに。残念。
残る問題は、図面上で中缶前部通風筒の間に挟まれた2つの矩形かな?
ある程度の高さのある箱のようにも見えなくはないけれど
単なる台なのか、他の装備なのか、よくわからないからね。
断面図にも描かれていない。
ま、艦船考証の専門家からみれば、趣味で調べている俺の疑問なんて、失笑ものかも知れん。
あと、テラスの一部の写真だけれど、知り合いの持っている本でね。
頼んでみたけれど、その人、このスレを読んでいた。
で、
「変な奴に絡まれたくないから、写真も本の名前も出さないでくれ」
と言われた。
申し訳ないが、テラスの情報を提供できない。
そんなに珍しい本ではないので、自力で探してくれ。
>>228 jこちら以上の戦艦三笠の模型があれば見せてください。
そして値段を示してください。自分の目で直接確認していうのならともかく
ネット上での上の書き込みは罵詈雑言の類でしかないし迷惑。
少なくともこちらは極秘明治37・8年
海戦史を基にした初の模型として売り出したもの。
それ以前のものとは違うものです。
今月東京某所に置いてもらう事も考えていますのでそれを見てから言ってください。
>>231 1月か2月の120万コニシ三笠は考証がデタラメ。
>>228 とは別の意味でゴミだった。
これは認めるよな。
で、極秘海戦史で得られる情報相当の模型は、とっくの昔に記念艦の中にある。
コニシのは二番煎じ。 これも事実。
>自分の目で直接確認して
そう言うのなら、もっと鮮明な画像をうpしなさいって。
他のサイトで三笠模型をさらしている人の作品の方が
はるかに上手。艦中央部の考証が間違いだとしてもな。
商品売っている一企業のくせに、消費者の批評にかみついてはいかんなぁ。
>>232 認めません それとあれは日本海海戦時ではない。またベンチレータの
構造位置に疑問点が複数見つかる。
>ま、艦船考証の専門家からみれば、趣味で調べている俺の疑問なんて、失笑ものかも知れん。
別に気にする必要はないです。三笠の本当の専門家なんて居ないのです。
企業スパイや団体関係者・ライターがネタを探しに来ているだけだしおいしいものがあればかっさらって金にしたいと虎視眈々と狙っている輩が何人かいる。
貴重な情報を個人的に頂ければそれなりの御礼をするのは当然です。
ただ2chではこういう獣の中では何もできないと考えてください。
>>177 大体形状高さについては大体そう考えています。
テラスについては鉄製であると昭和7年の紙模型では示されていますが
日本海海戦当時では写真にあるとおりサイズが異なります。
一時的に取り外したのかどうかも含めてあるべき場所に板はありません。
ボート横桁の一般配置図は細すぎて疑問点の一つです。
ボート用の横桁は前回の製品では参考までのものしか示さなかったですが
次のリリースではかなり複雑なものになり、ASH HOISTのレールも追加
しなければならないと考える為、更に形状が複雑になりそうです。
また終端についても廃棄口の高さが舷側から見えており推定可能です。
>>170 三笠の場合「三笠保存会」のある意味の妨害(Vickers-Armstrong社の図面のありかを知りながら隠した。逃れようとした。)
や資料整理について長期間の放置もしくは非公開として国民の前から隠したとも
言うべき疑われる現状がある。
多くの会社が商品開発の延期や撤退という噂話を聞いている。三笠保存会は「灰色」であり相手にできない様な
発言も聞いている。
調査不足と言われても「難関」であるのは疑いようもない事実です。
簡単であれば、他の艦船の様に数多くの「正確な模型」が世の中に存在していたはずですし
戦艦三笠の人気ももっと一般化していたと考えます。
つまり、この騒ぎの根元は「三笠保存会」の運営や経営手法に大きな問題があり、
正確な資料が整備されていたなら当方もこの難しい模型には手を出す必要もなく
大手の模型業者が正確な模型を出していたでしょう。
つまり現行の「三笠保存会」が現在社会から取り残されて資料整理や発表などいくらでもできたはず
なのに「何もしてこなかった」と言われても仕方が無く、さらに間違いデータ・写真を外部の
業者にばら撒くという事態を確認したためにもはや我慢しきれなくなりました。
うさわをばら撒く程度であれば見逃していましたが、あまりにもひどいという事で
告発する次第です。
>>235 違うな。
君の考証の調査不足に三笠研究会は全く関わりが無い。
三笠研究会ですか。そういう任意団体は知りません。 貴方がしてみればどうですか。多くの企業が撤退したものを。 どれだけの苦労があったか。現実の今までの製品はどうであったかを。
>>227 で、出版社との話は?やっぱりこういう人だったんだね。
あきれてものが言えない。そのままお返しするよ。
#見事な自爆劇ですね。
止めていたメールの件、だすところに出すよ。あのメール一本が全ての始まり。
長期間、「警察まで騙して」嫌がらせを繰り返したのです。どのような理由を言われても
その対応に要した時間。メールの内容の説明などに時間を割かれ「人を虫けらか極道人や詐欺師と最初から決めつける
メール」を受け取るのか。理不尽でしかありません。
この紺は他の仕事に大きな影響を出したのは事実です。
損害賠償を請求するのは当然です。
更に噂をまき散らし業務妨害も行った跡もあり、ネットを悪用して嫌がらせを繰り返したのですから。
許すことは困難です。
法律改正を総務省・警察庁に強く言うのは当然です。当然無線LAN問題とセットです。
239 :
120 :2010/10/03(日) 15:31:01 ID:heVG7qih
>>233 アンカーはちゃんと付けてね。
>別に気にする必要はないです。三笠の本当の専門家なんて居ないのです。
三笠の専門家はいないかも知れないけれど、
考証に熱心に取り組んでいる人達が参加している
掲示板のカキコを見ると、そういう人達の知識・情報量はすごい。
長年いろんな資料を読み込んできた重みを感じるよ。
しかし、過去の豚雲海騒動のために、初心者にはさらに敷居が高くなってしまった。
俺としては、ここで三笠の情報を流して、誰かが検証して本なり、形にしてくれれば、
よし、としたい。
俺の研究成果だけでは、同人誌にできるかどうか、って程度の情報量しかないからね。
>>237 で?
通風筒の時にもあれ程言われたのに機関関連の勉強を
結局してなかったんだろ。
だからAshHoistが何であるのか、
ここで指摘されるまで判らなかった訳だ。自分の取り扱ってる
考証対象がどんなものであるのか、理解できていないからだ。
碌に勉強一つしない癖に、何が「苦労」だよ。
信頼たる資料が不足しているのです。
こちらから出す資料はこういう痛い事は全部踏まえて出すよ。
それが
>>240 との大きな違いだ。
>>235 「難関」という言い訳で、いい加減な調査しかしなかったのはコニシだろう。
製品にするのだから、最初から綿密な調査をやるもんだろう。
>>241 そういう言い訳は自サイトでしろ。
キットにそんな言い訳文入れるなんて、どんだけお客を馬鹿にしてるんだ。
未だ判ってないみたいだが、そういう考証姿勢も、
「自分に激甘で他人には誹謗上等」な姿勢も批判されてるの。
判るか?
>>241 信頼に足る資料なら大和ミュージアムでも防研でも行って大正8年以降の
海軍各学校(士官学校、機関学校、航海学校、各海兵団)で使われていた
教科書を丹念に閲覧してください。当時練習艦となっていた日露戦当時の
艦艇をベースとして細かな基礎から仕組み、運用まで丁寧に説明してます。
一般的な参考書なら万有科学大系第16巻「船舶」を熟読して見てはいかがでしょ。
>244 今月防研に行く予定があります。参考にします。ありがとうございます。
>>235 商品に問題があった時は、作って売った者が責任を持つのが当たり前。
それなのに、考証を間違えた(結果、ゴミ商品)のは三笠保存会の責任、
と言い放つコニシには呆れたよ。なんという無責任さだ。
三笠を使って商売をしようとするなら、
当然保存会に対して何らかの対価を
支払うべきだが、払ったのかい?
これまでの経緯からすると
どこかのサイトに突撃した時と一緒で
タダで詳細な情報を寄越せ、とか迫ったのか?
それは重畳。科目別・年度別に7~80冊はある筈ですので、必要な部分を探して読み込むには一回の閲覧冊数では とても消化して読破するのは困難ですから、数週間泊まり込むくらいの意気込みで勉強してください。 ほとんどは文語体で、送りは仮名表記ですから少々難物ですが、慣れれば一冊2~3時間で読破が可能なはずです。 健闘を期待しています。
記念艦の模型教室で、ハセがプラモを子供達に無償提供しているのは対価の一環かもね。 商売するなら、そうやって関係者との良好なお付き合いを維持するのが当然なんだが、 コニシときたら、相手を罵って敵をつくることしか考えていないw
250 :
HG名無しさん :2010/10/03(日) 17:33:33 ID:XkJEAM37
>>238 > 止めていたメールの件、だすところに出すよ。あのメール一本が全ての始まり。
だ・か・ら、
出すのか出さないのかさっさと決めろ、チキン。
俺はホークだから出すね。コニーだったら
小西クン、ここに来て必死になって脅しの書き込みしてる理由は 正式に訴えられちゃったからだろ? 時間の使い方間違ってるよ。
>>238 > 止めていたメールの件、だすところに出すよ。
ずっと前にも指摘されてたはずだけど、時間かけて自作しちゃダメだよwww
254 :
120 :2010/10/03(日) 18:33:22 ID:heVG7qih
>>254 あの高さには海水管もあって、レールと接するように交差してたはず。
それを含めて1/350で再現できるかな?
ここ一両日で改造パーツ完成へのハードルが一気に高くなったなw
他にガレージキットやってるトコに研究成果なり
改造部品の仕様なりを渡して頼んだ方が早いんじゃないか?
メールの公開はまだなの?( ・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
>>256 あのサイトの管理人さんなら、ここにカキコする時は2月の時と同じくちゃんと名乗るはず。
コニシが昨日今日のカキコの誰かを管理人さんと勘違いしているだけだろう。
それに、問題のメールについてコニシが名誉毀損で訴訟を起こせる期間は過ぎているはず。
今になってコニシがメールを公開するぞと脅したり、名誉毀損で訴訟だ、などど騒ぎ立てても
批判されて笑いものになるのはコニシ一人。
それでもあちらのサイトの管理人さんに迷惑がかかる可能性があるから、自重汁。
>>257 俺は、まあ、管理人のメールに若干失礼な文言はあったかも知れないが、恐らくコニシが
過剰に反応してるだけだと思ってるけど、でも、コニシが言う通り、本当に無礼なメールを
コニシに送った可能性が否定された訳じゃないしなあ。
迷惑とかの前に、事実が明白になるなら、それはそれでいいじゃん。
つーか、年末の「坂の上の雲」の放送が近づいて、今年こそ三笠で大儲けしたいから、
今から自分の主張(でも実は誹謗中傷)を喚く事で自分の悪行をごまかそうとしてる
のは明白だし、放送の前に決着つけた方がいんじゃねーかな?
259 :
120 :2010/10/03(日) 22:40:10 ID:heVG7qih
>>255 今後の成り行きでは、そうするかもね。
2月の120万三笠は本当に間違いだらけだったし
コニシ君の主張する「105年ぶり」とかいうのも
記念艦の中のあの模型がある以上、当然無意味。
それでも、最近の三笠プラモ向け改造パーツを出すのに
最短距離に居るのがコニシ君のようだ。
こっちで考証をサポートすれば、いい改造パーツを
出してくれるかも知れない。
>>231 見に行く価値があるなら見る、
買うに値する内容なら買う、
自分の作品を客観的に評価出来ていないオマエが嗤われてんだよ。
他と比較するまでもなく、そんな道理も判らないキチガイには
モノ作って商売する資格がねえの。
黙って調べる。キチンと作る。
他人の足引っぱったり、匿名掲示板でコテハン使って暴れありすりゃ
マトモなモノ作ったってそんなキチガイの作品は誰も買わんって。
もういい歳なんだし、その辺の道理を弁えた方がいいよ。
中缶前部通風筒の話はなしか・・ 錨鎖導板の無い写真は不鮮明な写真だったと・・最初からそう言っとけばいいのに。 副砲ケースメイトの上部が鉄甲板の写真も怪しくなってきた。
KONYは図面に書いてある ASH HOIST の文字に気づきながら、
辞書も引かずに物が何か理解できないまま「給炭口」って結論出すんだもんな。
それで平気でいられる、っていうのは、ある意味すごいw
そんなアホが三笠保存会に文句を言っても、相手にされるはずがない。
>>259 KONYを買いかぶらない方がいいと思うぞ。
>>261 ↓コニーの
>>127 でのコメント。中缶前部通風筒は屈曲していると思っているようだ。
>後部煙突基部の前後のひさし部分や中缶室前部通風筒については私自身は分かっていました。
>スレ前にある通風筒の解説は間違いであり写真に屈曲部が写っているいるにもかかわらず
>真っ直ぐというのはカラスは白いというのと同じロジックかと。
コニーは、中缶前部通風筒が真っ直ぐ上に伸び上がりながら
角柱から円筒に先細りする変形箇所を「屈曲している」と無理矢理
呼ぼうとしているのかも知れない。
それか、
>>93 の材料2の写真(三笠を横から撮影したやつ)を
ネットで見て、「写真に屈曲部が写っている」と思っているのかも知れない。
あの写真では、通風筒の後側に斜めに陰ができている。
これは通風筒の先細り部分に普通に出来た陰。
そして、その通風筒の手前にある棒状の物体が
通風筒の前側に影を落としている。
ネット検索でヒットする低解像度の写真は
詳細が潰れているから、手前の物体による影を
通風筒の輪郭だと勘違いして屈曲していると
誤解するかも知れん。
昔の写真集を見れば、「屈曲していない」のがわかる。
つまりコニーの「売り」だった新発見そのものが…
少なくとも、中缶前部通風筒は、ボートデッキより上では「屈曲していない」。
>>264 コニシの新発見というのは、過去スレの↓のことかな?
ひょっとして、これって遠大なトラップだった?
-------------------------------------------------
477 :HG名無しさん:2010/01/10(日) 20:51:28 ID:rW8gukNI
>>463 「新資料発見」というより、図面を見落としていた、ということだと思う。
コニシの説明文によると、
>、新資料発見という事でどうしても修正が入れられない部分がありました。(中略)、
>中室通風筒の形状の修正があります。
この通風筒、キットではストレートの円柱部品で、コニシもキットの部品をそのまま使っている。
資料の中では、「中室通風筒」→中罐前部右舷通風筒の被害図は第53号17。
ところが、この被害図では、この通風筒は途中で屈曲している。
ウチの手元にある三笠の写真でははっきりと確認できないんだが
ストレートの円柱ではなさそうな陰影が付いている。
ちなみに、コニシご自慢の屈曲した前罐右舷通風筒の被害図は第53号18。↑の次のページ。
つまり、同じ資料の中にあった被害図を読み飛ばして、中室通風筒の部品をそのまま接着、
周囲にエッチングパーツを付けて塗装もしちゃた後で、間違いに気づいたというコトだろう。
”考証がずさんだ”と突っ込まれたくないので、「新資料発見」って言葉を使ったのでは?
-------------------------------------------------
>コニーは、中缶前部通風筒が真っ直ぐ上に伸び上がりながら
>角柱から円筒に先細りする変形箇所を「屈曲している」と無理矢理
>呼ぼうとしているのかも知れない。
http://www.戦艦三笠.jp/ それではこちらの回答を示しましょう。
弊社トップページ アジ歴に申請し掲載した 朝日機関科の方が撮影した
戦艦三笠右舷の写真。
真っ直ぐ伸びているというのは日本海海戦後の写真で右舷ボートデッキ
から前方を見た写真で判断したのは容易に知れる。これは右舷中缶室通風筒の修理を終えた写真である。
確かに右舷側のベンチレーターの壁は平面でボートデッキ上部分からほぼ垂直に立っている。
ここからが重要。
M38年6月修理後に撮影した右舷側面を写した写真はベンチレーターはボート甲板より上では斜め(80°程度)に伸びていることがハッキリしている。
平面部分から円筒部分へ変化するときに曲がっている(屈曲)様に見える。
この写真は海戦後でベンチレーターそのものが被害を受けており、キャップが無くなり右前部の上部が砲弾か砲弾の破片の命中で上部が削れている。
つまりベンチレーターそのものに「歪み」が生じている可能性が否定できない。
騒いでいる人は海戦後の6月上旬、佐世保で修理を終えて日本海に戻る前の右舷写真を根拠にしているのは分かるが、
該当のベンチレーターが光の加減により後部が斜めになっていることについてしっかり説明できたのだろうか。近隣の構造物の影があるとか言い訳しているみたいだが。
2枚の写真からみても後部は80°程度の急角度で斜めに傾斜しており円筒部で垂直に遷移している。被害を受けたところであり、
修理後の写真は修理前と比べて不自然な所がある。恐らく完全に元の状態に復したわけではないと考えるのが妥当。板金修理の様に叩いて直したのでしょう。
ただ、極秘明治37・8年海戦史の図では極端な曲りになっているが、写真を見て判定する限り 図のような極端な曲がり方ではないことが容易にわかる。以前の写真との相違部分である。 しかし、戦後6月応急修理中に撮影した1枚の写真が実は図の状態に似た写真があり、修理中の状態で ベンチレーターが前傾し45°程度倒れた状態そのままスケッチしたのではと勝手に推定してる。 飛んできた砲弾がキャップを吹き飛ばしただけでなく通風筒そのものを曲げてしまったという事だ(!) 曲がった理由に気が付かなかった為に例の写真があったために曲りが強調されたものとしてOKを出した。 #写真見る限りでは中缶室右舷通風筒は砲弾を受けて前のめりに傾いた上から砲弾命中の強い衝撃で。。 つまりこの図は砲弾命中により前のめりに傾いて変形した被害を受けた事を表現したのであり、平常時と異なる図。 ただ、繰り返しになりますが「直立している」というのは大きな間違いであり、ベンチレーター基部 後部は急角度で傾斜しており、円筒部に変わるときに緩やかな屈曲という表現で立っている。 基部は左舷側に拡大していて長方形でありつまり後部と共に左舷側も傾斜しているのです。 写真を見てわからないというのなら騒いでいる人がおかしいというか言いがかりにひとしいと。 こちらが最初に示した右舷側によっている。 >中缶室前部通風筒は真っ直ぐではなく下部1/3ぐらいから屈曲して外に飛び出す。 とamazonで表現したが少し言葉足らず下部1/3位が長方形で右前に正方形に遷移し最後は○に遷移。 が正しいと考えている。戦前の写真を丹念に見ればこういう結果が簡単に出てくる。 amazonでもこちらでも直立していると同じ主張をして嫌がらせを繰り返しているのはもはや犯罪といって良い。 つめが甘く冷徹な分析もできない様な騒ぎ方は迷惑でしかない。止めて欲しい。 一概に考察もなく極秘明治37・8年海戦史を真っ向から否定することは「止めて欲しい。」 製品には被害に遭った右舷中缶室通風筒になります。左舷が間違いになりますので修正品をRSP-04にて追加します。 HPでも後ほど示すが、こちらの公式見解とする。 ここで公表したのは嫌がらせや誤解が広まるのを防ぐための措置でもある。
>>266 >平面部分から円筒部分へ変化するときに曲がっている(屈曲)様に見える。
それは平面が円筒に変化するためにすぼんでいるだけ。
通風筒の中心線は真っ直ぐに見える。
それを無理矢理屈曲しているかのように言い換えるのは詭弁だなw
>>267 >つまりこの図は砲弾命中により前のめりに傾いて変形した被害を受けた事を表現したのであり、
>平常時と異なる図。
前缶通風筒の略図を不注意で中缶通風筒の被害図にも使ってしまった、という推理の方がマシだな。
中缶右舷通風筒は斜め右前方から断片を受けている。前から衝撃を受けたのに、なんで前方に屈曲するの?
相変わらずコニシは何でも上から目線だなw 自分が間違っていた事は絶対にみとめたりはしないんだろうな。 そして、情報を書いてくれた人への感謝もしないで、自分の手柄にw つーか、自分のホームページで、どうしてこう言う形状になったのか、ちゃんと 説明していれば、騒がれる事はなかった筈だ。でも「盗まれる」とか思い込んで、 自分の説をちゃんと説明してこなかったツケが、いま回ってきたって事だろうな。
>>266 >M38年6月修理後に撮影した右舷側面を写した写真はベンチレーターはボート甲板より上では
>斜め(80°程度)に伸びていることがハッキリしている。
通風筒そのものの陰を見れば、後側は "/" で、前側は "\" の陰が付いている。
テーパーがかかっているだけで、屈曲とは呼べない。
世界の艦船の229でも見れば?
珍説を撤回するのは早いほうがいいぞ。
コニシはバカか? amazonのレビューはてめえの珍説を発表するための場じゃねえっつーの。 そこら中に落書きしまくる厨房の族じゃねえんだから、 いい大人が道理もわからないでバカな真似をするのはやめろ。 そんなキチガイみたいな真似を続けてたら、 万が一遠い将来マトモな考証が出来てそれをベースに模型を作ったとしても キチガイが作った手慰みに過ぎず、 それこそ売物にもならなきゃ寄贈を受けてくれる施設すらなくなるぞ。
>amazonでもこちらでも直立していると同じ主張をして嫌がらせを繰り返しているのはもはや犯罪といって良い。 つめが甘く冷徹な分析もできない様な騒ぎ方は迷惑でしかない。止めて欲しい。 一概に考察もなく極秘明治37・8年海戦史を真っ向から否定することは「止めて欲しい。」 製品には被害に遭った右舷中缶室通風筒になります。左舷が間違いになりますので修正品をRSP-04にて追加します。 HPでも後ほど示すが、こちらの公式見解とする。 ここで公表したのは嫌がらせや誤解が広まるのを防ぐための措置でもある。 議論することが犯罪なのか?公式見解?持論の押し付けじゃないの? 錨鎖導板の時、あれだけオカシイと言われなかったら調べなかっただろう。 君こそが間違った考証を広めてしまう原因になる事があると考えないのだろうか。 間違えたものを製品にしてしまっているし。
>>267 >>つめが甘く冷徹な分析もできない様な騒ぎ方は迷惑でしかない。止めて欲しい。
自己紹介乙。
前のスレでも通風筒で頓珍漢な考証をして批判された時に、
「当時の機関の事位勉強してから再考察しろ」と言われたのに、
勉強はほったらかしでまた同じような考証ミスを犯したコニタソが
「つめが甘く冷徹な分析」とか笑わせないで欲しいもんだ。
しかも考証ミスの言い訳が「機関に無知だから」とは、人からお金
頂戴してモノ買って頂く立場の人間とは思えない。
>>267 > amazonでもこちらでも直立していると同じ主張をして嫌がらせを繰り返しているのはもはや犯罪といって良い。
> つめが甘く冷徹な分析もできない様な騒ぎ方は迷惑でしかない。止めて欲しい。
具体的にどの罪状に該当するのかな? どうせコニちゃんの脳内刑法だろwww
法律と一般常識に照らせば、コニちゃんの方が犯罪であり迷惑。
> HPでも後ほど示すが、こちらの公式見解とする。
> ここで公表したのは嫌がらせや誤解が広まるのを防ぐための措置でもある。
サイトに公式見解を出すと、間違えた時にカッコ悪いから出したくないんだよねwww
今までも2ch、尼、オクに書き散らかすしかできなかった度胸無しだからな。
275 :
273 :2010/10/04(月) 17:48:57 ID:aR/O5xwL
コニシの尼でこう主張していたな。
>2-2 中缶室前部通風筒は真っ直ぐではなく下部1/3ぐらいから屈曲して外に飛び出す。
>2-3 中缶室後部通風筒は基部は■であり●に遷移している。
写真を見る限り、
「中缶前部・後部通風筒とも、基部は■であり●に遷移している」
が正解だと思うが?
>>267 >下部1/3位が長方形で右前に正方形に遷移し最後は○に遷移。 が正しいと考えている。
>戦前の写真を丹念に見ればこういう結果が簡単に出てくる。
通風筒の雁首の向きの時も、繋船桁の時も、
KONYは「写真を丹念に見れば・・・」とか言って自分の考証を自慢した後、
大恥をかいたよなw
>>267 >戦後6月応急修理中に撮影した1枚の写真が実は図の状態に似た写真があり、修理中の状態で
>ベンチレーターが前傾し45°程度倒れた状態
まず、この写真を公開する事。公開出来なければ、「コニシ=エセ考証」確定。
会社名を出して公式見解とした内容なのだから、勘違いでしたなどという言い訳は通用しないぞ。
情報泥棒の恐れがある、とかいうお決まりの言い訳で非公開にするのは無しだよwww
今回はどんな言い訳であれ、公表できなければ
>>277 の言う通り 「コニシ=エセ考証」確定。
>>267 >戦後6月応急修理中に撮影した1枚の写真が実は図の状態に似た写真があり、修理中の状態で
>ベンチレーターが前傾し45°程度倒れた状態
以下は↑のコニシ考証に対する疑問。
これらの疑問にコニシが明快に答える事が出来ないのなら、
コニシ考証は批判に耐えられない未熟なものであり、信頼するに足りない。
疑問1:
三笠の戦闘報告では、中缶前部通風筒の被害は砲弾がベンチレーターの上縁を貫通した、だけ。
もし、通風筒が大きく傾くような事態になれば応急処置が必要になる。
当然、被害と対処が戦闘報告に記録されるはずであるのに、
そのような記録は全く残されていない。
この事実はコニシの考証と大きく矛盾する。
疑問2:
通風筒が大きく傾いた状態を被害図に記録したのだとすれば、
折れ曲がった部分に裂け目やシワが出来る。
当然、その裂け目やシワも被害図に記録されるはず。
しかし、実際の被害図には、そのような記録は全く残されていない。
この事実も、コニシの考証と大きく矛盾する。
疑問3:
極秘海戦史の中缶前部通風筒の被害図(第53-17)では、
斜め上に伸びている部分に鉄板のつなぎ目が2本、滑らかに描かれている。
この描き方は、第53-18に描かれた前缶右舷通風筒と酷似している。
従って、中缶前部通風筒の被害図を描く際に前缶通風筒の図を
流用あるいは誤って使用した、と考えるのが自然である。
>>267 > しかし、戦後6月応急修理中に撮影した1枚の写真が実は図の状態に似た写真があり、修理中の状態で
> ベンチレーターが前傾し45°程度倒れた状態そのままスケッチしたのではと勝手に推定してる。
念のため確認だけど、オクで手に入れた大正期の写真帖の中の、
爆沈、引き揚げ後の修理写真を言ってるわけではないよね?
当然のことながら、出所も細かく報告してほしいね。
>>267 >戦後6月応急修理中に撮影した1枚の写真が実は図の状態に似た写真があり、修理中の状態で
>ベンチレーターが前傾し45°程度倒れた状態
ベンチレーターが前傾し45°程度倒れたのなら、
当然の結果として、通風筒頂部の水平であった面も45程度傾く。
であるにもかかわらず、被害図には通風筒頂部が水平に描かれているのは、なぜ?
あの通風筒は外洋の風雨、波涛に耐えられるように頑丈にできている。
戦闘の合間に水兵が折れ曲がった通風筒を叩いたり引っ張ったりして
通風筒頂部だけ水平になるように変形させた?
などという冗談は通用せんからな。
あーあ、船の仕組みを知らないコニシが考証をやると、本当に頓珍漢になるな。
282 :
HG名無しさん :2010/10/04(月) 22:18:15 ID:P5BVH2ML
>>266 , 267 が公式見解なのだな?
>製品には被害に遭った右舷中缶室通風筒になります。
↑販売開始後にリリースノート追加というのは恥ずかしくないか?
>左舷が間違いになりますので修正品をRSP-04にて追加します。
というわけだから、現在販売されている物は、重要な部分で考証ミスのある欠陥商品。
(有)コニシはこのことを自社のHPで公開し、欠陥のある商品の販売中止、回収、
および返金を行うべきだ。
とりあえず、現行の(有)コニシ製品には欠陥があるので買ってはいけないと、
周囲のモデラー仲間に伝えておくよ。
>>266 >
http://www.戦艦三笠.jp/ >それではこちらの回答を示しましょう。
>弊社トップページ アジ歴に申請し掲載した 朝日機関科の方が撮影した
>戦艦三笠右舷の写真。
アジ歴からダウンロードできるその写真には
確かに通風筒の後部の陰が大きく傾いて写っている(ように見える)。
しかし、その画像は解像度も低く、コントラストも悪い。
同じ写真でより鮮明なものが、
世界の艦船2007☆10増刊 No.681 「日本戦艦史」にある。
入手は容易だから、見てごらん。
それを見てから、今のコニシ考証に固執するか、撤回するか考えなさい。
なお、アジ歴の不鮮明な写真にだまされた、などと騒ぎ立てないように。
みんな優しいよね。 コニシ君は、みんなのおかげでどんどん賢くなっていくね。 ここで色々なこと教えてもらわなかったら、もっと酷い商品になってたんだもんね。
286 :
273 :2010/10/04(月) 23:54:14 ID:aR/O5xwL
287 :
283 :2010/10/05(火) 00:16:27 ID:6f5vXZgU
HP、更新なし。 尼、削除訂正なし。 訂正お詫びなんて分かったら早急に行うのが企業ってもんだが・・ ナニやってんの?社長さん。
289 :
HG名無しさん :2010/10/05(火) 12:02:00 ID:pqkALp1n
>>288 >140だな
>既に自サイト用の原稿はありますのでそのまま移行するまでです。
そのまま移行するだけの簡単なお仕事です。
290 :
HG名無しさん :2010/10/05(火) 12:19:56 ID:x7dDwuOE
セキュ板のほうでも他の企業を散々批判し続けてきたんだから、 欠陥隠しという「犯罪といって良い」行為は当然しないよね、コニーちゃんw イエサブとか販売店への通知と謝罪も忘れずに。
>>290 つか、サイトトップにお詫び載せるのと同じくらい早く、購入済み
のお客様に修正部品送付するのが先だよな。
292 :
HG名無しさん :2010/10/05(火) 12:29:21 ID:kx5ecCyr
(有)コニシの公式見解によれば、 イエサブで販売されたり、ヤフーオークションで販売されている、 ◆コニシ 1/350 戦艦 三笠中央部改造KIT RSP-02 の重要なパーツの1つは「間違い」。 そしてもう1つが「砲弾を受けて変形した形状を再現した物」www というわけだな。 ダメージ・モデル用の改造キットなら、最初からそう明記すべきだな。 機関室の通風筒だって戦闘中に砲弾が貫通したり、断片を受けている。 そういう部品がなぜ付いていない? 折れたリア・マストやレールを曲げられた後部艦橋のパーツの追加も 当然必要だな。 エセ考証を糊塗しようとして、さらに苦しいエセ考証を重ねているな、コニシ。
293 :
HG名無しさん :2010/10/05(火) 12:41:02 ID:x7dDwuOE
>>291 それも修正済みという保証はないから、購入者も迷惑じゃないかな。
史実通りでない上に欠陥品なんだからコニーのはハセ以下、市場に出る資格なし。
全品回収、返金のうえでこの商売から撤退すべきだろう。
質問1 投稿者: 10月 4日 14時 45分 質問します。この品物は本(雑誌)ですか、プラモデルですか。商品説明によると、 最後の2冊とか、A3版とかの文言がありますので本(雑誌)にも録れますので。宜しく御願いします。 回答 10月 4日 21時 4分 紙の模型です。本として流通しています。ここでは便宜上カードモデルとして出品しています。 また質問されてる。 CMとかカードモデルとか変な事書かずに ペパークラフト としたらいいんだよ。 それと、印刷ミス、落丁していないかの確認のため中身見ている事書かないと、 パック開いたら古本になるよ。
ADW社 1/200 軽巡洋艦 夕張 1944年 沈没時のペーパークラフトです。B4版 12p 今回は本体冊子のみ。 取引先の在庫を全部さらえました。次の入荷は多分ないとのことです。 今回最後の2冊となります。本当に早い者勝ちです。 (2010年 10月 4日 18時 48分 追加) さきほど午後6時頃、今回入荷品の夕張にはマニュアルシートが欠落している事が判明しました。 仕入れ元に現在確認をとっているところです。状況が判明次第ここに記録します。 その点ご了解ください。 こっちもトラブルか・・ どうご了解すればいいのか分からん。
>>295 それ以前に、入荷したモノを確認して出品する、と言う事を
怠ってるよな。
彼は自分の注文した品物を検収しないのかね。
297 :
120 :2010/10/05(火) 21:10:22 ID:LYaevewG
質問:レジンによる部品の複製についておすすめの入門書ってありますか? この間晒した、手作り三笠改造パーツを接着する前に バックアップの複製を取りたいのですが、 「型思い」とポリパテでは歪みが出やすく もろいので悩んでおります。 レジンによるキャストをやった事がないので、 経験者の方のご意見をうかがえると幸いです。
>>297 フィギュア系やロボット系のガレージキットに関する書籍が良い
んじゃなかろうか。
昔からあっちの分野の方がそういう部分は進んでるし。
300 :
120 :2010/10/05(火) 22:34:25 ID:LYaevewG
>>298 , 299
おお、早速のレス、ありがとうございます。
探して読んでみます。
突然凄い勢いで伸びたから、何かと思ったら・・・
まだかなー? 写真のうpくらい、たやすいことだが?
>>267 >戦後6月応急修理中に撮影した1枚の写真が実は図の状態に似た写真があり、修理中の状態で
>ベンチレーターが前傾し45°程度倒れた状態
この写真を公開出来なければ、「コニシ=エセ考証」確定。
>>267 = (有)コニシの主張
>繰り返しになりますが「直立している」というのは大きな間違いであり・・・
>一概に考察もなく極秘明治37・8年海戦史を真っ向から否定することは「止めて欲しい。」
ネットのキャッシュから尼の人のレビューを拾ってみたが、
コニシの言う「真っ向から否定する」記述なんて無いが?
コニシの言う「直立している」という表現も使われていない。
問題の通風筒が「ほぼ」真っ直ぐ上に伸びていた「可能性がある」という、
断言を避けた書き方だ。
また、尼の人自身は被害図が間違っているか判断できないので、
改造する人は自力で調べてくれ、
という表現をしている。海戦史を否定していない。
つ ま り 、
コニシはアマゾンから目障りなレビューを消した後、
その書き手があたかも間違った事を書いたかのように
言いふらす事によって、自分の考証が正しいように
見せかけようとしている。
以下はキャッシュの抜粋。
-----
>◎中缶室前部通風筒は屈曲せずにほぼ真っ直ぐ上に伸びていた可能性があります。
>「極秘 明治37.8年海戦史 」に収録されている日本海海戦時の三笠の被害図では、
>中缶室前部通風筒は途中で折れ曲がって前方にせり出すように描かれています。
>しかし、日本海海戦の前後に撮影された三笠の写真を見ると、四角い通風筒の幹が
>(ボートデッキの高さあたりから)真上に伸びながら角を斜めにそぎ落とすようにして
>円筒に変化しています。屈曲しているようには見えません。
>また、設計時の三笠の図面から考えると、中缶室前部通風筒がほぼ真上に伸びるのであれば、
>実艦の写真と一致します。通風筒が前方にせり出すと、実艦の写真とはかなり異なってしまいます。
>私は問題の通風筒全体を写した写真を持っていませんので、
>被害図が間違っているかどうかは判断できません(写真に写っていないボートデッキより下で折れ曲がっていたのかも知れません)が、
>通風筒を改造される場合は当時の写真とよく比較した方がいいです。
名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/10/07(木) 07:19:24 くそ忙しいだけ。 仕事一杯ありすぎなんです。書き物の時間が取れないが 模型の事はあまりにも酷すぎた。他に影響でるくらい時間が取られた。 これより東京とんぼ返りがある。殺人的スケジュールだ。
>>267 = (有)コニシの主張
>一概に考察もなく極秘明治37・8年海戦史を真っ向から否定することは「止めて欲しい。」
極秘明治37・8年海戦史には、あの「ASH HOIST」の図面もある。
ところが、コニシは「ASH HOIST」が何であるのか全く知らないくせに、
調べる事もせず、それが「給炭口」であるとデタラメな発表をした。
これこそ、「考察もなく極秘明治37・8年海戦史を真っ向から否定する」行為。
この海戦史を否定しているのは、コニシ自身だ。
ついでに言うと、あの海戦史は編纂・印刷してあるんで二次資料。 元の記録では「右」であったものが「左」になっちゃっている箇所もある。 鵜呑みにすると、痛い目にあうよ。ってもうあってるなw
>>305 「くそ忙しい」って…。
日、月とこのスレに張り付いて頓珍漢な「考証」をポストする暇は有った
のにか。
此処に頓珍漢な「考証」をポストする暇に自分の考証を見直して、精度
を高めるのが優先順位の高さの1。
明らかな考証ミスを自分で確認したんだから、その件について企業とし
て、お詫び及び今後の対処について明示するのが優先順位の高さの2。
それに伴って生じる遅延について、どの位の遅延が生じるのか、或いは
どの位の期間を見て遅延を吸収するのかについて企業として明示する
のが優先順位の3。
書き物が云々なんて言ってる暇にやらなくてはいけない対外的な処理
がこれだけある。
東京トンボ帰りは、まぁ同情するが(相手とアポイントがあるだろうから)、
「自分が忙しいから」と言う理由で対外的対応を遅らせるのは「企業」と
しての対処とはとても呼べない。
企業「ごっこ遊び」がしたいだけなんだろ。
このスレで色々と指摘をした結果、 通風筒の外観はほぼ正解になりそうだ。 ま、写真にはしっかり写っているのに コニシ君が改造パーツで再現していないトコは まだ何カ所かあるんだけどね。。。
>>182 前スレのサイトの人とか?
>訴訟等の重大な事案について、公式見解を2ちゃんでしか発表しない企業を見たのは初めてだよ。
文章提出後、発表だよ。
とか、言ってたくせに結局発表しなかったな。
もしかして、改造パーツ売り込みのために隠したの?
今度も
>今月東京某所に置いてもらう事も考えていますのでそれを見てから言ってください。
のために、
>>266 ,>> 267 は発表しないのか?
現行の ◆コニシ 1/350 戦艦 三笠中央部改造KIT RSP-02 は、 コニシ考証の肝である重要な2コの部品が間違い。 買っちゃった人は修正しなければならないのだが、 コニシの発表は >修正品をRSP-04にて追加します。 いつ出るかも判らない追加パーツを買え、というわけだ。 既に接着してボートデッキとかまで組み立てた人には 問題の部品の取り替えは不可能か大仕事になる。 精密だとか、105年ぶりに修正された姿、なんて 宣伝文句を信じて買った人は、後から「間違った姿」であると 知らされるわけで、コニシは恨まれるだろうな。 RSP-02をオクで売り出した時は加賀三笠の写真を出して >「問題の施設は間違いだらけの実物大模型・図・写真だらけです。 >これで素晴らしいドラマが実現できるのでしょうか」 などと気炎を上げていたのだから、謝罪・反省の告知くらいするべきだよな。
313 :
HG名無しさん :2010/10/07(木) 22:29:07 ID:S59pDvfL
>>241 :三笠 ◆kpLsrBF92E :2010/10/03(日) 15:39:44 ID:hqavZ52O
>信頼たる資料が不足しているのです。
>こちらから出す資料はこういう痛い事は全部踏まえて出すよ。
資料まだかよw
出してない資料は出された資料とは認められないんだぜ?www
信頼に足る資料って。。。 コニーが欲しがるパーフェクトなものなんて無いよ。 資料の中の個々の記述の信頼性を 他の資料や自分の知識と照らし合わせて チェックしていかないとダメ。
315 :
HG名無しさん :2010/10/08(金) 22:08:29 ID:nPQeLWJ5
>>314 そんな基本的なことすらできないのがコニタンwww
資料というと、極秘海戦史の中の三笠の図を引用した考証本が夏コミで既に売られていたな。 砲関係だったが、砲身冷却装置をかぶせた三笠の主砲の図が引用されていたと思う。 冬コミで中央部の形状を考証した同人誌が出てきても不思議ではない。 コニシは極秘海戦史の資料を自分が発見したかのように騒ぎ立てているけれど そんなことにはお構いなく、極秘海戦史を使った同人誌や本は出てくるわけだ。
>>316 前にロシア艦艇の特集してたサークルかな?
まぁ彼は製図、イラスト書けないみたいだし(23氏によれば。エクセル使ってる?)
資料本なんて先かなって思ったけど・・
>こちらもグループで進めている作業でもあり修正する点は修正していきますし
>完成度はガンガン上げていきます。
そっち関係の人なら早く出してくるかもしれない。
結局コニタソって、考証が結実する為の基本的な知識を固める って作業はしてないんだよね。 このスレでも放言してたけど、「機関に関する知識はありません が、外形に影響しないので問題ありません」とか(じゃ、外形に 影響しない筈なのに「通風筒の型状や向き」とか、「機関周辺 艤装の特定を誤っている」と言う事に影響してるのは一体どうな んだ、と言う事になるんだけど)。 ガケーン本の田村元一佐の考証アプローチとか、艦スぺの蒼龍考証 の記事とか読んで…ないんだろうなぁ。 エロゲデヴの小説じゃないけど、「情報はそれ自体が価値が有る のではない、適切な処理・判断を加える事で初めて価値を持つ」 って経験がないんだろうな。
コニシに三笠の解説をやらせたら、 間違った姿や構造を後世に平気で伝える、 というのは確かだね。 これまでのコニシの言動を見ると、 コニシは判らない事を「判らない」と言えない性格のようだ。 マークシートの試験でとにかくどれか塗りつぶしておけ、といったみたいな。 試験でもないのにそういうことをやるのは「平気でウソをつく人間」と見なされる。 考証では「誰も判らない」ことはいっぱいあるのに。
>>318 >結局コニタソって、考証が結実する為の基本的な知識を固める
>って作業はしてないんだよね。
写真の評価方法もずぼらだね。
・ネットの細部が潰れた画像を見て→「錨鎖導板ナシ」
・同じく →「ボートデッキのハッチパターンはナシ」
・停泊中の写真だけ見て→「通風筒は後向き固定」
・修理中の写真を見て→「繋船桁は付いていない」&「繋船桁の場所は被弾していない」
>>266 >それではこちらの回答を示しましょう。
>弊社トップページ アジ歴に申請し掲載した 朝日機関科の方が撮影した
>戦艦三笠右舷の写真。
この自信満々の証拠提出wにしたって、恐らく真相は・・・
・写真の中で船体が水平に写っていないのに、
被写体の傾きを補正をせずに見て→ 通風筒全体が傾斜していると誤解。
(テーパー加工された物体に光が当たった時の陰にもだまされてるだろうな)
321 :
318 :2010/10/10(日) 02:47:15 ID:ur/Jj+Dr
>>320 ああ、そういえばそうだよね。
彼、若しかして68K本とか持ってないのかな。
それと、写真術の歴史も多分知らないね。
322 :
316 :2010/10/10(日) 07:48:33 ID:Mz0LPw7H
>>317 そのサークルかはわからないけれど、既に考証同人誌をいろいろ出しているみたい。
コニシが興味があるのは日本海海戦時の三笠の外観だけ、みたいだから
そこだけの考証本を出そうとしたら、イラストを含めても10ページにもならんしょ。
コニシの事だから、新考証に至る苦労話や関係施設への批判で中味をふくらますだろうけどw
(当然、エセ考証を指摘されて恥をかいたり、このスレから考証を盗んだ事実は隠蔽w)
太平洋戦争時の空母や戦艦の図面をいっぱい出しているサークルもあったね。 ああいう真面目そうなトコが、サクッと新考証の三笠図面を出してくれるとありがたい。
改造パーツも他から出るかもな。 考証のネタは記念艦の中の模型と 海戦史と写真集。 これだけでコニシよりも正確な 改造パーツが作れる。 コニシ改造パーツを買って 参考にしたら間違いだしw
325 :
324 :2010/10/11(月) 11:11:38 ID:zlheVhpr
補足 記念艦に展示してある1/48三笠断面図も。 あれはビームやフレームが書き込まれているから 艤装品の位置決めに役立つ。
>>325 つか、コニタソは改造パーツの配置を決めるときにビームや
フレームの位置を気にしてないように思えるのは俺の気のせいかな?
>>326 コニシは「俺は機関に疎い」と豪語するくらいだから、
船体構造とか気にしていないと思われ。
今、オクに三笠のペーパークラフト(当時もの)がでてるね。 これを見ると、荒廃する前の記念艦の造りがわかるね。 ・錨鎖導板は細いけれどあるようだ。 ・コニシが鉄甲板だと言い張っている、一部の副砲の屋根は木甲板。 ・前部艦橋と前部煙突の間にあったテラスのようなものはボートデッキと同じベージュ色? 木甲板ではなく、軍艦色でもなく、剥き出しの鉄の色でもなさげ。リノリウムかな? 日本海海戦時の考証には使えなくても、当時の様子がうかがえる良い史料じゃね? もうすぐ再販されるようだけど。。。
考証ミス隠蔽する気満々だな。
Amazonのレビューもそのままか。
普通にハセ三笠キットに興味がある人が 尼にアクセスしても、コニのレビューは その後カキコまれたレビューに押し出されて 画面の右端にタイトルしか表示されない。 これに関してはベニヤGJと言うべきか?w レビューに対する評価も最悪なのでほとんど読まれない。 それに、現在のコニのレビューのままなら、 コニが自分の改造パーツを暗に宣伝するために ハセキットや保存会を中傷した証拠として残る。 そしてそのコニシ改造パーツの考証がエセであることの 証拠にもなる。 放置させておくのが吉w
ハセの三笠を貶すのは良くないと思うんだけどね。 あんなんじゃハセの三笠を買う人を減らして、 改造パーツの需要も無くしているようなもんだよ。 完全オリジナルのキットや完成模型を出すなら別だけど。
333 :
331 :2010/10/12(火) 23:08:36 ID:p+p2Sqvw
>>332 >ハセの三笠を買う人を減らし
それはそうだね。こちらが不注意だった。
とは言っても、利害関係者ではない俺にできるのは
コニのレビューを「報告する」くらいだな。
>完全オリジナルのキット
ガレージキットで1/250だったか?三笠を出してたトコもあるけど今は販売してないね。
原型製作から始めて完成まで1年かかったようだ。
個人的には、以前WFで販売された、「たまご飛行機」みたいに デフォルメされた三笠のガレキを手に入れたかったけど。。。 結局、連絡先はわからずだったよ。
コニシの影響力なんてコレっぽちも無かった、ということ。 裏に注釈が書いてあるのかも知れないけど。。。
やっぱり遊んでる。
三笠に縁のある人が一同に会している写真があれしか無いんでしょ? 7月の写真とか、戦艦三笠自体じゃない物も含まれてるし、戦艦三笠船上で撮影とか 書いてなければ、別に問題なくね? まあ、コニシみたいなバカは、「三笠関係者が三笠船上で撮影した」とか思い込んじゃう だろうけど、普通の人ならそこまでの思い込みには至らないだろうw
>>336 > コニシの影響力なんてコレっぽちも無かった、ということ。
結局はこれに尽きるねw
>>338 三笠で撮影したのもあるけど秋山参謀が欠員w
コニシは欠陥商品を黙って売り続ける気のようだナ。 改造パーツだけでも元キットの実売価格とほぼ同じ というのに加えて、別の改造パーツを買わないと エセ考証三笠になりますよ、ってか。 過去のキットを散々攻撃した北陸の模型店が 欠陥商品を平気で売っています。 これは雑記帳に載せるのにいいネタですね > 毎日新聞の高橋さん。
もうこっそり修正版、出してるかもね。パケ絵変えてるし
>>69 のやつが新Ver.かも。
間違いを認めるのが早すぎる。、こっそりまた調べてたんだな。指摘されてたから・・
考証が固まらないから、どんどん改造パーツが増えていく。
このスレ見てない購入者はいい迷惑だよ。もう完成させてる人もいるかも。
>>342 重要なトコの修正版は出ていないと思う。
新しいパケ絵でも問題の通風筒は屈曲したまま。
他にもおかしな点が幾つかあるし。
>>343 正直言って、彼は「考証」って作業には向いてないタイプだからねぇ。
腰を落ち着けて調査したり、と言う作業が出来ないと言うか、適性が
無いと言うか。
時間と手間を掛けないと、三笠くらい古い船の「考証」は内容が中々
確定しづらいと思うんだけど、単一の資料を「見る」だけだし、クロス
チェックが出来ない性格してるし。
ならば、考証作業に向いた人物の支援を受ければ良いんだけど、
ああ言った性格だから他人にモノを頼めないしなぁ。
豚もそうだったが、コニーも新(珍)考証を造るのが目的になっているからな。 裏を取る作業が出来ないんだよな。 直接でダメなら、間接的な状況を分析して積み重ねて議論するのも出来ないし。
幕張で馳は「まったく問題にしていません」とのことでした
>>348 そこ本人じゃなくて模型屋だよね?また扱うのかな?
その前に修正しなきゃならないところとか、コニーが明らかにしないといけないと思う。
この間指摘された通風筒をどう直してくるかな? つっても、ちゃんと修正したとしても あの値段では買う気にならんけど。
>>348 その出品、すでに第3版かな?w
初出品時に、説明文で
・デリックを「クレーン」と勘違い記述。
・一部のスカイライトを「実艦には無かった。削れ」と誤指示。
というトンデモ考証を質問で突っ込まれて
慌てて出品取り消し&再出品やってた。
さらに質問欄から突っ込まれるのが怖くて
次からはお友達の模型店から出品したと思われ。
パケ絵そのままで再出品かw やっぱりコニシは欠陥商品を黙って売り続ける気のようだナ。
あのパケ絵の通風筒の図の解説、右舷と左舷が逆じゃないか?
2週間たったな。 次のスレタイ 【考証ミス隠蔽】 戦艦三笠.jp その4 【(有)コニシ】 か、 【欠陥パーツ販売】 戦艦三笠.jpその4 【(有)コニシ】 にするか。
金儲けだけはキッチリやるねぇ。 高雄は出し惜しみしてるのかい?
Konyは自分の考証の根拠を提示できなかった。 また考証ミスを認めたにもかかわらず コニシHPで告知を全く行っていない。 よって、コニシの考証=エセ考証であると証明された。
>>50 BS社 出版
PROFILE MORSKIEシリーズ No100
日本戦艦 霧島 (1942)
B5変形版 32ページ
ポーランド語/英語表記
モノクロ写真、1/500図面1/500カラー図付属。
1/200主砲・艦橋などの各部図面が多数収録。
霧島の細部を確認する資料として如何でしょうか。
↓
BS社出版PROFILE MORSKIEシリーズNo100
日本戦艦霧島(1942)
B5変形版32ページ
ポーランド語/英語表記
モノクロ写真、1/500図面1/500カラー図付属。
資料性については低いです。
コニの艦載水雷艇も資料性は低いな。 アレも指摘される前に直した方がいいんじゃないかな?
指摘していただかないと直せませんw
>>359 では、↓の「塗装について」の図や概略図について疑問に思う点をいくつか。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b112870268 (1) 船尾の旗竿がそのまま(一本で)船体につながっているのは疑問。
実際は船体の近くで音叉のように二股になっていたのでは?
(2) 船首の「舷側手すり」は、当時の写真には見あたらない。
また、コニシの「塗装について」の図とでは「舷側てすり」の位置が異なる。
(3) 船体中央部のカマとエンジンのケーシングの丸い窓の数が疑問。
当時の写真では、片舷に2つ、あるいは3つの窓が確認できる。
しかし、コニシの図や絵のように片舷に4つのものは見あたらない。
(手元の写真集に載っていないだけかも知れないが)
(2) の疑問と合わせて考えると、コニシは、当時の艦載水雷艇と
後の17m内火艇の艤装をごちゃ混ぜにしているのでは?
(4) コニシの概略図で「大ベンチレーター」「小ベンチレーター」の近傍に
四角が2つ描かれているが、実際は円形のハッチでは?
(5) 後部のキャビン、これは・・・ おや、こんな時間に誰か来たようだ。
>>360 コニシの資料はこれだったな。↓
>17m水雷艇は水交会の建物にあったとされる戦艦初瀬の17m水雷艇
>の鮮明な写真を大和ミュージアムから拡大写真として入手したこと、
>更に防護巡洋艦笠置の公式図面よりその形状の裏付けが取れ、
>明治時代の海軍では当たり前の存在であった17m水雷艇が精密に再現された事になります。
>内外の数多くのキット・作例がありましたが、今回製作したものが一番正確であると考えています。
三笠の水雷艇自身の写真あったはずだけど・・。
>>361 ネットで見る事が出来る資料というと、写真集「朝日の光」かな?
ttp://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/774271 これの48コマ目<28>に朝日の艦載水雷艇、57コマ目<37>に初瀬のそれが写っている。
ともにダウンロードして拡大すればそこそこ細かい所が見える。
コニシが入手した写真というのは、大和ミュージアムの資料データベースで
「初瀬」をキーワードにして検索したら最後に出てくるやつだろう。
コニシは船尾の旗竿が通常とは異なっているのを鵜呑みにしたようだ。
残念ながら、笠置の図面は見たことが無い。
しかし、コニシがそれで裏付けを取った結果が
「コニシ 1/350 戦艦 三笠用水雷艇セット RPS-03」
というのなら、考証ミス多数あり、だな。
>>360 「コニシ 1/350 戦艦 三笠用水雷艇セット RPS-03」だと、
ケーシングの形状そのものが間違ってる希ガス。
>>360 今日、落札されたようだが、問題の画像が速攻で消されているなw
(有)コニシのHPにさえ商品画像が掲載されていない。
なんともひどい売り方だw
ミス隠蔽、3週間目突入。 >今月東京某所に置いてもらう事も考えていますのでそれを見てから言ってください。 イエサブ一択だな。楽しみにしてるよ。
>>366 艦スぺの内藤氏の作品にまぎれて、コニタソの「あの」工作精度
の改造パーツ使った製品例が並ぶんだ。
胸が熱くなるな。
光人社の福井本の表を見ると、 17メートル艦載水雷艇および17m内火艇(ベデット型)で、 全長17m、幅3.3m、深さ1.7m となって、昭和11年制定の艦載艇おやび小型雑役船標準要目によるとしている。 初瀬の艦載水雷艇の図も出ているが艇首形状が違っているな 艦によって違うのかどうかは判らないな。
>>369 サンクス。
福井本ではないけれど、木俣氏の「小艦艇入門」によると、
大正十年代に完成した17m型艦載水雷艇の諸元は、
・排水量23.4トン、全長17.0m、最大幅3.3m、喫水1.1m、
エンジン出力150馬力、速力10.5ノット・・・
線図を見る限りでは、「深さ」とは別に喫水の値は1.1mが正しそうだ。
教範や福井本の「深さ」というのは船底から甲板までの高さのことと思われ。
とすると・・・
※コニタンは、船の「深さ」と喫水の区別がついていない。
>艦によって違うのかどうかは判らないな。
敷島や富士のは煙突が二本だったかな。あのころの艦載水雷艇は
「制式」のものが無かったろうから、艦によって違っていた可能性はあるね。
となると、初瀬の艦載水雷艇の写真と笠置の配置図を根拠にして
三笠の艦載水雷艇の考証をするのは、ものすごく難があることに。
あと、コニシ艦載水雷艇の図では「投光器」と注釈の付いている、
煙突の根元の前方に2個あるモノ、あれは本当に投光器なんだろうか?
なんか清水を入れる樽に見えてきたw
>>370 光人社の福井静夫著作集「日本補助艦艇物語」に、
初瀬の水雷艇の図が載っていて艇首形状が当時の戦艦のように、
喫水線下が前に突き出た形状に画かれている。
68K本の下巻に初瀬の水雷艇の写真が載っていて、
喫水線より上しか移っていないがどうも、補助艦艇物語の図は正しいように写っている。
上巻では香取の写真に水上に浮かんでいる艦載水雷艇が写っているが、
微妙だが同様に艇首喫水線下が前に突き出ているように見える。
筑波の艦載水雷艇は艇首形状が改正されているような気もする。
三笠は確信が持てる写真をまだ見つけられていないが…
>>371 確かに、初瀬の水雷艇の写真では船首が下に行くほど前に出ているように見えるね。
香取のは、船の前後の傾きがあるので微妙なところ。それにしても68K本、重すぎw
三笠の艦載水雷艇の船首の形は、後の17m内火艇の船首よりも
下に行くほど、丸みを帯びて後退しているという感じがしますね。
少なくとも、旅順の閉塞やってた頃のは。
>>371 戸高氏監修の日本海軍艦艇写真集「戦艦・巡洋戦艦」で
艦載水雷艇の船首を見てみると・・・
明治41年の復旧工事完成後の三笠の写真(p34)では、
艦載水雷艇の船首は後の17m内火艇と同じ感じ。
明治40年の筑波の写真(p59)も同じような感じ。
大正10年の香取(p53)では、確かに
>>371 氏の言うように微妙。
船首は鉛直か、下に行くほど少し前に出ているようにも見える。
こうして各艦の艦載水雷艇を見ていくと、オクに出ている
「コニシ 1/350 戦艦 三笠用水雷艇セット RPS-03」の図は
船体のプロポーションやケーシングの形を間違っているように見える。
しかも本当は「RSP-03」のはずなのに、オクでは「RPS-03」。
かわいそうに。
ハセもお気の毒だよな。 ハセのキットをさんざん貶すことによって 改造パーツを売ろうとする香具師にとりつかれて。 ひどいことには、その改造パーツがエセ考証だらけ。 ちゃんとした改造パーツが無い現状では、 元になるキットの売れ行きもよくなかろう。
KKの幕末明治の日本海軍が出てることに気づいたので買ってきた。 敷島艦上の司令部面々もあった。
ゴメン、自己解決。
元気劇場かな? 当初はここにコニタンの組み立てた模型が展示されるはず、だったのかな? (コニタンの願望に過ぎなかったのかもしれないが。)
>>371 三笠の艦載水雷艇の写真は、一応ネットでも見られるんだけど、
ググっただけでは出てこないだろうね。
ここでリンクを晒すとまたコニシが突撃して一悶着おこしそうだし。
>>369 福井本も68K本も機関がディーゼルに変わった制式のものだね。
教範本は昭和11年12月発行なんで、蒸気機関の艦載水雷艇のものかも。
時期が微妙だけれど。
あとは、昭和造船史の別冊の鞍馬の配置図に水雷艇が描かれているけれど、
写真と比べると、ちと違うような希ガス。
しっかし、えらく「わや」な事態になっちゃったな。 コニタンが三笠考証のフランクな情報交換のサイトを立ち上げていたのなら 協力者は何人も現れただろうに。。。
382 :
HG名無しさん :2010/10/29(金) 02:40:51 ID:hn6XJn1e
全ては貧困のせいw
ボタンの掛け違えとか勇み足とか若気の至りって話じゃなく、脳みそがぶっ飛んでるからなw
>>381 コニタソの性格で「情報交換」とか「協力者」なんてのは
並び立たんと思うんだ。
全部「俺の功績!!#」って言いたいだけだからなぁ。
功績というなら、多くの史料をタダでだれでもアクセスできるようにした 史料センターや国会図書館などの方々の功績が大だな。
>>369 ちょいと調べてみたけれど、制式化される前の艦載水雷艇は
長さは56フィート(=17.069メートル)ちょうど、
幅はまちまちだったようだ。
吃水(最大で1.3メートル程度)、石炭搭載量(1.8トンから2.5トン(満載で3.5トン)、
速力(11ノットから15ノット)と、建造時期や造船所によって異なっている。
つーか、要目記載のフォーマットも当時は定まっていなかったようだ。
また、艇の乗員は↓のような構成。
指揮官:1
艇長:1
機関:4名(機関兵)
砲・魚雷:6名(水兵)
信号兵:0/1
三笠の艦載水雷艇の要目はまだ見つけていないけれど、
コニシの考証の
幅3.3メートル、吃水約2メートル!、乗員7名(機関科員から抽出)、石炭搭載量4トン以上・・・
というのには疑問を呈さざるを得ない。
彼は真面目に調査したのだろうか・・・?
387 :
386 :2010/10/30(土) 21:31:33 ID:ckSZp0Ky
>>386 自己レス。
幅はまちまちで、294cm から 305cm。
(4隻について調べたけど、4隻とも幅が違うw)
水雷艇セットも回収か?
>>388 ハセのキットの艦載水雷艇の船体パーツは
長さ47.8ミリ;16.7メートル相当。
幅が10.2ミリ;357センチ相当。
外板や防護板の厚さを考慮しても、
ハセのキットは少し短く、太い、つー感じかな?
コニタンのパーツのサイズがどうなのかは不明だね。
考証書きからすると、ちと怪しいが。。。
>>371 福井氏の日本補助艦底物語、読んでみたが、なかなか面白いな。
富士、八島用の艦載水雷艇だと、全長が58フィート6インチ=17.81メートルだったと。
敷島のは56フィートだったと。
よく読むと、乗員数最大100人、というのは、昭和になって
機関がディーゼルに変わって船室区画が大きくなってから、の事のようだ。
三笠はシベリアに行った時に艦載水雷艇に陸兵を満載して輸送した事があるから、
その時の記録があれば、それが最大値かな?
>>384 コニシの
>>257 のカキコからすると、お仲間がいて、
>>267 のカキコでは、
コニシは考証の一部と造形を他の人に任せているようだ。
自分の考証ミスを他人に転嫁しているようにも見えるがw
欠陥商品の責任は「OKを出した」人にあるからな。
>>127 のコニシ
>こちらもグループで進めている作業でもあり修正する点は修正していきますし
>完成度はガンガン上げていきます。
>>267 のコニシ
>曲がった理由に気が付かなかった為に
>例の写真があったために曲りが強調されたものとしてOKを出した
----
この時点では、コニシは「中缶前部通風筒は屈曲している」と確信していたが、
スレ住人からはあっさり否定された。
☆ ☆ 不鮮明な写真を見たコニシが誤解しただけ ☆ ☆
バックれているようだが、↑の結論でいいのだな? コニタン。
2
>>391 先ず、257じゃなくて256だよね?
それに、コニタソが「グループでやってます」と書いたからと言って、
本当にグループの構成員が居るのかは我々には判らないし。
端的にいえば、林先生の出番なのかもしれんし(ヲイ
茶々は兎も角、恐らくグループでの考証はしてないと思う。何故なら、
・そもそもグループで考証しているなら、全員が単一のソースのみで
考証をする事に疑問を持ってない事そのものが疑問
・このスレで考証に疑問が呈された場合のコニタソの反応速度が疑問
・考証結果を発表する場合に、協力者へのコメントが全く存在しない事が疑問
・考証結果を発表する場として自社サイトより先にこのスレに発表する行為に
疑問がグループから呈されない事が疑問
と、大まかに考えても人間の集団が存在するとは思えない疑問点が有る。
394 :
391 :2010/11/01(月) 23:58:13 ID:MSs6QRF7
>>393 >先ず、257じゃなくて256だよね?
ごめん、256でもなく、127。
とりあえず、コニタンはお知り合いの模型屋さん?を仲間だと思っていそうだ。
コニタンが考証や工作をミスった時の言い訳に架空の仲間?を持ち出した感じはするね。
(有)コニシ制作の、1/350ハセガワ製三笠プラモデル改造完成品は東京で展示されているのだろうか?
ミス隠蔽、1ヶ月目に突入
>>395 お断りされてんじゃない?
改造完成品を置いて、店側に何のメリットがあるのよ
改造パーツしか出してない(しかも、2点だけ)メーカー(笑)をプッシュする理由がない。
新作キットの完成品置く方がましだろ。
398 :
HG名無しさん :2010/11/04(木) 20:22:42 ID:gixif4eJ
>>397 ついでにどっちに転んでもメシウマだから書くけど
民国業者ホビランの委託?は説明文のマジで肝心の所が間違ってるんだよね
コニシが売り込んだ時にテキストデータ(電子メールとか)もあれば
コピペするだろうから、そんな事はなかったか
それとも紹介文自体が間違っていたか()
そして製品紹介載せられた時(もしくは載せられたあと)に
コニシは確認しなかったんだろうな
間違いを訂正しない男コニシここにあり
この間コニシ自身が認めた考証ミスを修正せずに売ってるのかな? それにしても、小西製作所と紛らわしくてかなわん。
>>395 そもそもコニシの作った模型が、平均以下の工作・塗装レベルなんだからどうしようもない。
無塗装の甲板パーツにレジンパーツ置いただけの物なら、パーツ状態が判るかも知れんが…
つか、基本工作が出来ない人ほど、妙な細部表現や素材表現に執着するけど、
そういうのって結果的に全体のバランスが取れなくて、雑な仕上がりにしちゃうんだよな。
>>398 ホビーランドのは、完成写真が考証間違いだらけのヤツだね。
ディテールアップパーツなら、普通は中のパーツの写真を晒すものだが。
ホビランもレオ同様、捨て駒っぽいな。
403 :
HG名無しさん :2010/11/06(土) 10:09:35 ID:Y5BpEs6N
>>402 捨て駒というかありがちな片思いだろ
・ホビラン側
ただの委託販売契約
・コニシ側
当方の思想に深く感銘をうけた業者によるほぼ独占販売契約
>>401 ちゃうちゃう
掲載写真はどうせ解像度低いからどうでもいい(厳密にはよくは無いが)
肝心の参考資料の題名が違ってる
まさに1文字違いでw
訂正されないのなら「題名からしてありもしない資料から作っちゃった」事になるし
気が付いてないのなら「自分の商品なんて気にもしていない」事になる
>>403 >肝心の参考資料の題名が違ってる
空想ディテールアップ・パーツかw
コニタンの文章って、そういう間違い、多いよね。
2010/11/06 ご案内(RSP-02Aの発表・RSP-02との無償交換/RS-07.及びRSP-04の発表/ 今後のスケジュール・お知らせ・御注意点)の発表 更新キタ!
RSP-02 1/350日本海軍戦艦三笠艦中央部改造キットの4パーツを修正し 説明書の大幅更新を行いRSP-02Aとし11月10日までに指定店から通販開始予定。 無料バージョンアップサービスも併せて行います。 .RS-07 1/350 56ft型艦載水雷艇を近日発売予定 日露戦争時に機雷敷設・魚雷攻撃に活躍した56フィート型艦載水雷艇 1/350戦艦三笠・富士・朝日・敷島各艦の搭載艇が再現可能 12月に発売の予定です。予価税込\1,050円 JANコード 近日発表の予定 RSP-04 1/350 日本海軍 戦艦三笠 艦中央部改造キット2を近日発売予定 12月発売予定 予価税込価格¥3,990円 RSP-02以外に残した艦中央部について徹底的な改造を施すためのアップグレードキットです。 特にこれまでの他社エッチングパーツではどれ一つ再現しきれていない「デリック」や 「戦闘指揮所と考えられる構造物」「掃海具とみられる大きな鉄製の鋤(弊社では熊手と言っています。)」等、 他の製品では全く顧みられていなかった装備品をパーツ化しました。 組立マニュアル付属。 RSP-04にてパーツ点数が100点を超えたために予定した「ボート架台」はRSP-06として 別パッケージとして後日販売します。 ボート架台関連だけでもパーツ点数が最大約100点を軽く突破する事が判明しています。
今後のスケジュール ○2010/12/12 東京・有明 ビックサイトにてトレジャーフェスタ にディラーとして出店予定。 ○2011/02/06 千葉・幕張メッセ ワンダー・フェスティバル2010冬 にディラーとして出店予定。 ○RSP-05 1/350 日本海軍 戦艦三笠 ボート甲板/錨鎖導板エッチングパーツ 通販専用限定品:2月発売予定 予価・未定 ○RSP-06 1/350 日本海軍 戦艦三笠 ボート架台セット 2月発売を目指して開発
横須賀の記念艦三笠では管理団体の三笠保存会が戦艦三笠の全長は122mと主張して パンフレット・出版物・カレンダー・展示パネルに記載しています。先日、ジェーン海軍年鑑の戦艦三笠の基本データである Length over all 432ft(全長131.7m)と異なるという指摘とその根拠について説明を文書で求めました。 返答はありましたが、その解答には全く同意できません。その後、海上自衛隊幕僚本部艦船課・世界の艦船編集部に確認を求めましたが、 当方の主張通りであるという旨の回答を得ています。すなわち「船体の最大の長さが全長である」という事です。 模型を製作する上での基本データすら違うという事について三笠保存会は物理的データについてその姿勢を問題視しなければなりません。 つまり、記念艦三笠の事実と異なる点について弊社及び日本国民に対して押し付けている事になります。 ちなみに122mという数字は、旧日本海軍の長さ(Length) 400ft(122m)か、132mという手書きの数字が読みにくく122mとして解釈されたのか、 現在の記念艦三笠の地上に出ている部分の最大長が122mなのかの何れかが根拠・原因と考えます。 今年10月4日、同会の最新の出版物を発表しましたが、その『記念艦「三笠」復元50周年カレンダー』において 戦艦三笠の全長は122mとして表記があります。 三笠保存会が言う全長122mとする理由書を来艦者に配布していると聞いておりますが、 もしその書面をお持ちの方がいらっしゃいましたらコピーを弊社宛に送って下さい。 幾らかの謝礼をしたいと考えています。
>>408 >模型を製作する上での基本データすら違う
はて、誰が模型を製作するデータに使ったのでしょう?
>問題視しなければなりません。
そうしてわめき立てているのがコニタンだけ、というのが寂しい事ですね。
自社の製品の大きな欠陥にはほとんど言及せず、 誰も問題視していないことを大げさに騒ぎ立てて 話題そらしを企んでいるのは見え見えだな。 何も知らない人が読んでも呆れてしまう公式発表だ。
他所の「長さ」と「全長」の混同に激しくかみつく、コニタン! しかし、 コニタンは、船の「深さ」と「吃水」を平気で間違える「よっぽどなお人」であった。
>>406 >JANコード 近日発表の予定
なんかもぉ、あさっての方向にだけ熱心だな・・
そんな事の前に、やる事があるだろうに・・・謝罪とか謝罪とか謝罪がさぁ。
>>406 >.RS-07 1/350 56ft型艦載水雷艇を近日発売予定
>日露戦争時に機雷敷設・魚雷攻撃に活躍した56フィート型艦載水雷艇
>1/350戦艦三笠・富士・朝日・敷島各艦の搭載艇が再現可能
これは凄い、
>>390 によれば長さが違う富士の艦載水雷艇も作れるのか。
ケーシングや煙突の数のバリエもあるから、パーツも多種だな?
どの長さのものが何隻作れるのか、興味深い。
>>407 >○2011/02/06 千葉・幕張メッセ ワンダー・フェスティバル2010冬 にディラーとして出店予定。
ワンフェス2010冬・・・もう終わっとるがな。
>>413 >ただの数字のうち間違いだろ。
どちらかというと、用語を直し忘れた、というとこでは?
三笠の場合、
Lpp = 垂線間長 = 122m --> いわゆる「長さ」
Loa = 船体前後端間長 = 132m --> いわゆる「全長」
展示で使用する数値を統一した時に
合わせて用語を修正するのを忘れたのでは?
132を122に訂正したパネルもあるし。
ま、営利目的で模型を作るために考証している
「まともな人」ならば、
その違いくらい、とっくに気づいているし
正しい用語と値は把握できてるるっしょ。
しかしコニタンは他人をつるし上げようとする文章を好んで書いているけど、
第三者が読んだ時にコニタンに対してどういう感想を抱くのか、想像できないのかね?
俺の感想は、「こんなささいな事で大騒ぎするコニタン、みみっちぃ。」
416 :
HG名無しさん :2010/11/07(日) 01:41:04 ID:wWCRGHro
>>408 >ジェーン海軍年鑑の戦艦三笠の基本データである
>Length over all 432ft(全長131.7m)と
私が目にしている JANE'S FIGHTING SHIPS では Length waterline 415 feet だね。
>>406 >>RSP-02 1/350日本海軍戦艦三笠艦中央部改造キットの4パーツを修正し
>>説明書の大幅更新を行いRSP-02Aとし11月10日までに指定店から通販開始予定。
>>無料バージョンアップサービスも併せて行います。
うわ…。ひでえ。
前のパーツ組み込んだキットの更改を「バージョンアップ」ってか。
ハセのキットに依存してるんだから、手の早い人ならパーツ組込
済みの中央甲板のパーツが既に有る可能性も有るんだがなぁ。
その場合、コニタソの旧パーツ外さないとハセの甲板に新パーツは
付けられないんだけど(異材料同士の接着だから、普通は強固に
接着可能な接着剤を使う=ハセのパーツが荒れる)、ハセのパーツ
をコニタソが供給するってか。
>>415 コニタソは「垂線間長」の意味を理解しているか疑問。
>>406 >購入された方は弊社 e-mailのみ
>sennkan_mikasa[at_mark]mbn.nifty.com (at_markを@に変換して下さい。)まで
>氏名・住所のご連絡先を明記の上、請求してください。
>パーツ4点と改訂版マニュアルを送ります。送料は弊社が負担します。
アドレス間違えてるし・・。
御注意点とやらを載せたくて1ヶ月、更新しなかったの?
バージョンアップする経緯が書かれてないし・・もしかして↓の出店合格の為に
>2010/12/12 東京・有明 ビックサイト トレジャーフェスタ にディラーとして出店予定。
>2011/02/06 千葉・幕張メッセ ワンダー・フェスティバル2010冬 にディラーとして出店予定
考証ミスをバージョンアップって言葉で隠蔽しようとしてるのか?
>>418 ま、垂線間長を理解できている人が、↓みたいな妄想wを書いたりしないわな。
>>408 >現在の記念艦三笠の地上に出ている部分の最大長が122mなのか
ワンフェスって、ディーラー出店申込申請した結果がわかるのは9月中旬じゃなかったっけ?
出店出来るかどうかは、とっくに結果が出てるはず。
なのに、>出店予定 って。。。
どこかのディーラーの卓で代理販売してもらうのかな?
421 :
HG名無しさん :2010/11/07(日) 11:41:40 ID:Zby9vNTe
>>23 氏、見てる?
よかったら、コニシ改造パーツの解説書に、
艦の中央部ではなく、前甲板と後甲板の
ディテールアップの内容があるかどうか
教えてくれませんか?
あるかどうかだけでいいので。
コニの「お知らせ」を読むと、通風筒の修正の他に 灰捨装置や灰捨レールもパーツとして作る みたいな事を書いてあるな。 現行の改造パーツが欠陥商品となった原因である通風筒の大きな考証ミスや 灰捨装置関連の存在を指摘をしてあげたのはこのスレなのだから、 当然、修正後の商品の説明文には、 「2ちゃんねらーの皆様のご指摘に感謝します」 という文言を入れてもらわないといけないな。
コニタン、がんばって長さ関連の言葉を説明する図まで書いているけど、
綴りまちがってるじゃん。
>>419 氏ご指摘のメアドの綴りは慌てて直したようだがw
He is just a scream!
424 :
23 :2010/11/07(日) 12:54:05 ID:uiKDmmAG
>>421 ない。
あれの解説書は艦中央部のみの解説しか書いてない。
>>419 「at_markを@に変換して下さい」ってspam避けのつもりなんだろうけど
この記法じゃあspam避けになってないんじゃない?
無線LANのセキュリティ問題を力説している人物がHTMLの基本も知らないってのはいかがなものかと。
426 :
421 :2010/11/07(日) 13:14:46 ID:Zby9vNTe
>>424 ありがとさんです。
中央部だけっすか。。。
ハセキットをベースにするのなら、
前部や後部にも修正やディテールアップすべき点があるんだけれど、
コニタンはそこまで手が回らないか。
427 :
HG名無しさん :2010/11/07(日) 18:49:47 ID:BqcdLJX+
追記きてるぞ。
>>427 読んでみたが。。。
例によって、自分の悪行は棚上げして被害者面しているな。
Internet を使って匿名で他人や施設を中傷しまくったのはコニタン自身なんだが。
コニタンはなぜ今自分が非難されているのか理解できないのかね?
それとも自分の悪行はしらを切り通せるとでも思っているのやら。
>>427 恥ずかしいタイプミスやスペルミスをコソーリ直しているなw
あんなんでは他所の記述をヒステリックに攻撃する資格は無いなw
ワンフェス2011冬は本当にまだ出店決定ではなく「予定」なの?
他の出店者のブログ見てると、9月のうちに
「出店決定!」とかの記事を書いている。
出店申し込み期限はとっくに過ぎているわけだが。。。
問題は完成品の出来だが、東京の某店に展示予定はどーなったの?
修正版というのを使った完成見本が無いと商売が難しい気がする…
mailtoはそのままだなw コニシは本当にインターネットの知識が皆無なんだなw 駄目だw 笑いが止まらないwwwwwwwwwww
>>415 俺も、コニシは「垂線間長」の意味を全く理解できてないと思う。
ただのしったかでしか無い。mailtoがそれを完璧に証明してる。
自分のHPで公式見解をするのなら、このスレでの公式見解、
>>127 の
>ASH HOISTの件、気が付いていましたが
>その時は全く何をするものか理解できていませんでした。
>給炭口の一種として考え記載しました
とか、
>>266 や
>>267 の考証をなぜ出さないのか?
結局、このスレで自分の考証を添削して貰わないと
自分の商品を作れなかったわけだな、コニタン?
>>432 >俺も、コニシは「垂線間長」の意味を全く理解できてないと思う。
確かに。コニタンはこのスレの突っ込みを見て誤字は速攻で直しているけど、
「垂線間長」については直していないね。何が間違っているのかを理解できないのだろうね。
>>428 強がっているけど、訴えることなんてできないだろうな。
コニタン自身が匿名で中傷した証拠を2chに残しているんだからwww
しょせん負け犬の遠吠え。
おっ、mailtoが消えたwwwwww 本当に意味を理解して消したんだろうか? つーか、未だに「垂線間長」が直ってないなw 船の考証をしようって言う人が、船の構造についての知識が全く無いって言うのが これでハッキリと証明されたねw
船の考証をするのに、船の構造が理解できてないって事は、無線とかセキュリティとかも 実は全く理解できていないんだろうね。 コニシ自ら証明してくれてありがとう!wwwwwwwwwww
438 :
23 :2010/11/07(日) 23:06:12 ID:4rbWjjfh
>無断転載厳禁と繰り返し示しているにもかかわらず匿名掲示板に無断転載(引用の範囲を超える)を行う >マナー違反を行う人物がいます。 私のことかな? ここはメーカースレなのだから、レポートしたまでなんだけどね。 まさかこのスレ住人に買う奴いないと思ったの? それとも自分のHPのお知らせの転載のこと?(俺じゃないよ) 魚拓はいいのか? 2chを自身の宣伝の道具に使うあなたにはいいじゃないの? 誤字を教えてもらって、はたまた、スケジュール管理までいい事ずくめだろ。 それに、あなたのHPは見づらい。 出てきて文句いいなよ。
弁護士や公的機関、警察に何度も相談してるけど全く相手にされてないのなw
コニタン、HPで発表した新考証では、 ・中缶前部通風筒はボート甲板より下で少しだけ屈曲していたらしい(想像)。 その理由は ・上部甲板とボートデッキ甲板(※デッキ甲板ねぇwww)の図面に明らかなズレがあるから。 しかしコニタン、図面に「明らかなズレがある」のは当然なんだ。 元の図面をよく見てごらん。 図面の複数の箇所でシワや折り目が入って図形が歪んでいるだろう? 原書房の図面では、上甲板とボート甲板で前後のマストの中心の間隔が異なっている。 つまり、あの図面では、二枚の図面のスケールをキチンと合わせる他に 図面のシワによって縮んだり伸びたり傾いた箇所を修正してからじゃないと 精密な考証には使えない。 そのズレの問題を解決するのが、記念艦に展示されていた断面図。 フレームやビームの位置から艤装の位置を特定できる。 そうやって図面を修正していくと、 ・中缶前部通風筒は屈曲していなかった。 というのが俺の意見。 あくまで、図面上の議論だから、通風筒全体の写真が出てくれば 謎を解決してくれるだろう。 実際、極秘日露海戦写真帖や海軍艦艇史に掲載されている写真以外に 佐世保で修理中のあの周辺を撮影した写真があった。 残念ながら、あの通風筒を写したものは見つけていないけれど、 ひょっとしたら呉か防研に埋もれているかも知れない。 そういう写真を探し出した上での考証なら、皆から評価されるだろう。 今みたいに、 「過去の模型とネットと市販の写真集を使えば誰でもたどり着ける考証」を自慢してても、 意味はないよ。
名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/11/08(月) 02:44:13 え?書かないと決めている所で書く必要はない。 メールで問い合わせたり書面で問い合わせる様な事すらしない人をまともに扱いたく 無い。 そもそもメールで問い合わせても人格云々と言いだして拒絶するような 失礼なメールを真っ先に返答してくるような異常な人もいた。 数多くの嫌がらせ行為については、何れ審判がでるだろう。 何人かは間違いなく地獄行でしょうし。普通の家庭人や仕事人を装っていても 天は見ているという事だ。 一人はリーチ掛かっている事もあるのでね。
>天は見ているという事だ。 うん、そうだねw >一人はリーチ掛かっている事もあるのでね。 俺たちのコニタソ、ついにリーチ来たかwww
443 :
HG名無しさん :2010/11/08(月) 03:25:36 ID:1CMPA1E4
>>441 またセキュ板で勝ち誇ってる訳だ。
セキュ板で三笠の話題出すのは板違いだろうに。そういう社会性に
欠けているのを自慢するなんて恥ずかしくないのかねぇ?
あとさ、2ちゃんねるの書き込みのログ提出命令出させるのって、
日本の裁判所では強制力が無いような?
相手を同定する証拠なしに「アンタがやったに違いない!!!」
なんて関係が無い人間を訴えたりしたら、応訴されれば確実に
コニタソは終わっちゃうんだけど。
海渡弁護士って国際弁護士資格持っておられたっけ?
>>441 おいおい、セキュ板の02:44:13のカキコは↓だぞ。内容を改ざんしちゃだめじゃん。
>980 :三笠 ◆kpLsrBF92E :2010/11/08(月) 02:44:13
>え?書かないと決めている所で書く必要はない。
>メールで問い合わせたり書面で問い合わせる様な人たちをまともに取り合いたく
>無い。
(以下略)
コニタンはやなり、匿名掲示板を使って他人を攻撃するのが好きなようだ。
なぜかコニタン自身が攻撃されると怒るけど。
知らない間に追記の追記してるな。(#で始まる文の奴) 何処かの中古模型屋の広告みたい。
図にある垂線間長の船尾側の位置も直したみたいだなw でも、文章の直し方が中途半端な所を見ると、やっぱり垂線間長の意味がまだ理解できて いないんだろうなw
>>444 殺人や襲撃の予告とか本当に根も葉もない中傷だと、
2ちゃんでも情報開示請求に応じているね。
このスレでも、
「生かしておいていいのだろうか」
「一撃で葬り去って。。。」
みたいな危険なカキコをしたり、
「図面改ざんは明らかな事実」
とかの根も葉もない中傷を
書き込んでいる人がいるけど、
そう言う人のマネをして
過激なカキコをしてはダメ、ってこと。
つーか、俺が判らんのは、「船の全長」とか、単に「全長」と言った時、 それが一般的にLoaを指すと言う様な常識が有るんだろうか?って言う事だな。 別にLPPを全長として表記しても何の問題も無いと思うんだがなぁ。 もちろん、「全長:122m(垂線間長)」みたいに注釈をつけるとかすれば親切だと 思うけど、別にそんな事、一般の人にはどうでも良くね?
>>447 一度公式発表した内容を注釈無しでこっそり書き換える、
こういうのを「改ざん」というのでは?
今やっている行為がどれだけ会社の信用を無くすことなのか、
コニタンはが判っていないみたいだね。
> #更に追記します。匿名掲示板での書き込みが絶対に特定は出来ないというのは > 「幻想」でしかありません。繰り返します。「幻想」ではありません!!!!! 幻想でしかないけど、幻想ではありませんって、どっちやねん!wwwwwwwwwwwww コニシって本当に日本人なの?
> (LppとLwlの艦首側は分かりやすくするために共通に、LwlとLoaも同じ理由です。 > 厳密には数センチ〜数十センチ異なります。) LppとLwlの船首側の開始位置が異なる可能性って、有り得るの? 満載喫水線が時代によって移動してる?
>>450 あきらかに「改ざん」であり、勘違いや間違いの「隠蔽」だね。
コニシ本人が一番批判してる行為を、自分自身でやるのは構わないって言う
ダブルスタンダードだなw
>>449 来艦者にもそこまで気にする人はいないと思われ。
三笠の「全長」がどこからどこまでと聞かれて正確に答えられる人は少ないだろね。
三笠の場合、ラムが突きだしてるし、艦尾には遊歩道もあるしw。
だれか同人誌で「三笠99の謎」とか出して取り上げたら面白そうだ。
>>451 吹いたwww ヤツの正体は漫才師だったのか!
>>454 そうだよね。
まあ、恐らく、舵の位置や満載喫水線が変更される様な事は、相当大規模な改造が
行われない限り有り得ないだろうから、一番確かな値として保存会はLppを使ってる
って感じだと思うんだよな。
それはそれで、とても配慮のある事だと思うんだがなぁ。
修正パーツ通販開始日も変えてるな。 10日→12日
>>448 昔と違って2ちゃんだって別にアングラな訳じゃないんだから、
2ちゃんねる側の提示する要件通りに開示請求を出して、コニタソ
の言い分が正しければ運営だって請求には応じるんだけどねぇ。
コニタソは「何故自分の考証が『批判』されているのか」理解出来て
ないみたいだから、多分請求は却下されるだろうけどね。
>>449 コニタソは視野が狭くて多分他の艦の資料を精読してない所為だ
と思うんだけど、明治期やその位の時期の艦船だと、垂線間長を
以って全長の代わりのデータとして提示してる場合もあるよ。
水線下にも構造物が有る場合には、実艦が存在しないと正確な
全長が判らない場合ってのは普通にあり得るから。
>>455 コニタソは「外見が正しければ内部構造には無頓着で問題無い」と
考えてるみたいだからねぇ。それはこのスレでのコニタソのカキコで
も容易に想像がつくし。
実際には内部構造をちゃんと掌握してないと、正確な外見の考証
に行き着くとは限らないんだけど。
店に告知とか貼ってあるのかな?
>>451 ◎◎のようで◎◎でない♪
××のようで××じゃない♪
それは何かと尋ねたら♪
が浮かんだw
>>457 >明治期やその位の時期の艦船だと、垂線間長を
>以って全長の代わりのデータとして提示してる場合もあるよ。
確かにそういう艦がいくつかあるね。LoaとLppの一覧表の中で
Loaが記載されていなくて、Lppだけが記載されいているもの。
コニタンは、営利目的で三笠を利用しているのに、
情報を貰った記念艦や保存会に執拗な嫌がらせをしてるね。
そもそも、
営利目的で資料を閲覧したり利用するのならタダでは済まない。
また、研究目的であっても古くて痛みのある資料を閲覧させたり
資料の所有者の連絡先を教えたりするかは職員の裁量の範囲だ。
コニタンの場合、
営利目的オーラ全開で「情報タダで見せろ」とか迫ったので
個人のサイトにせよ展示施設にせよ、相手の心証をを悪くして
彼らから好意を得られなかったのではないのかな?
コニタンはそれを逆恨みしているように見える。
>>460 >>コニタンの場合、
>>営利目的オーラ全開で「情報タダで見せろ」とか迫ったので
>>個人のサイトにせよ展示施設にせよ、相手の心証をを悪くして
コニタソの場合、コニタソ自身の前提として、
「コニタソの考証・考察は無謬である」
ってのが有るみたいで(その割には軽率な考証しか出来てないんだが)、
最初から連絡先に居丈高で迫ってるんじゃないんだろうか。
>>461 ああ、神戸大学の教授に挑んだ時みたいにかな?
コニタンが通風筒の向きが後向き固定だと主張してた時も、
至極まっとうな疑問を呈されても「笑ってしまいますね。」とか返したり、
「俺を納得させる説明をしなければ俺の考証が正しいに決まっている」
みたいな態度だったね。
錨鎖導板にからんで復元作業の関係者が図面を改ざんしたに間違いない、とか
船の科学館の職員が証拠を隠滅したとか、コニタンが繰り返し主張していた時も、
コニに対する冷静な疑問に取り合おうとしなかった。
博物館や施設は横のつながりがあるんだから、コニタンがこれだけ悪さをしたら、
どの施設も取り合ってくれなくなるわな。
463 :
HG名無しさん :2010/11/11(木) 23:23:45 ID:Kxh7WJi+
>>23 氏へ質問です。
コニシ改パの説明書に、前々からコニシが「証拠写真がある」と言ってた、
「前後艦橋根元の外側の上甲板(副砲の屋根部分)は鉄甲板」
っていう考証、書いてあった?
1/250の三笠のガレキをネットで見たけれど、 ・煙突の根元のスカートを四角く再現。 ・エンジン・ハッチの囲いを再現。 ・艦載水雷艇もそれらしく再現。 ・その他細かいとこを再現。 通風筒が折れ曲がっていないのは残念だけど、 それを差し引いても 非常に素晴らしいガレキだとオモタ。
人様のブログは晒さない。リンクは貼らない。 ここでの暗黙のルールなんだけど? 分かってるの?
暗黙のルールだ? 何様のつもりw
リンクを貼ろうがプログを晒そうが別にいいんだけど、コニシが嫉妬して攻撃しに 行く可能性が高いので、慎重におながいしまつ。
>468 とは言え >465 のブログの内容は明らかにコニシを意識したもののよう
>>469 意識している可能性はあるけど、コニシと同じ部分を問題にしている所をみるに、
コニシが言ってる通風筒の形状とかその手の話は、ちゃんと三笠を考証しようと
して色々調べた人なら、誰でも認識できる様な類いの事だとも言えるんじゃないかな?
何れにしても、そのブログがコニシを意識していたとしても、コニシからの攻撃を
待っているとは言えないし、とにかくリンクとかは慎重にお願いします。
>470 コニタンがここを見て突すると自負するほどのスレでもなかろうて。 単にコニタンを弄ぶだけのところなんだから。 それにコニタンの「三笠」とはいえ、「三笠」そのものがテーマになっていることは事実だしね。 したがって、ここでどのような考証・比較の材料を話題にするかは書き込む者の選択であって、「HG名無しさん」しか名乗らずにしたり顔で出てくるぬ訳の判らん者達に仕切られる筋でもないね。 そもそもそんな“偽善”を言い出すなら、コニタンに対して名も名乗らずに批判を書き込むスレが存在し、しかも3スレも延々書き込みがあること自体が可笑しいだろう。 それを棚上げしてかい?
>>471 実際執拗な嫌がらせで警察沙汰になった人もいる。
あんた、本人乙?
>>471 前の人も書いてるが、過去にこのスレを見てコニシが突撃した実例があるんだよね。
> 「HG名無しさん」しか名乗らずにしたり顔で出てくるぬ訳の判らん者達に仕切られる筋でもないね。
別に仕切るなんて積もりは無いよ。
URLを貼るときは慎重にと「お願い」しているだけであって、それをどうするかはお前さんの
好きにすればいい。
匿名かどうかは全く関係無い。
>>471 >コニタンに対して名も名乗らずに批判を書き込むスレが存在し、
>しかも3スレも延々書き込みがあること自体が可笑しいだろう。
コニシ自身がこのスレにやって来て論戦を展開しているから
その理屈は通用しない。
>472 それはこのスレとは無関係の話し。 そんなことも知らないの? >473 だからおたくに「お願い」される理由もなければ、おたくが「お願い」するような立場でも権利もないと言っているのさ。 >474 元々このスレがなければコニタンも来ないわなぁw 自分の矛盾に気付かない? このスレを立てて延々書き込みをしてみんなで煽ってるんだろ? だから俺も楽しんでるけどw
>>475 なるほど、トラブルを期待してリンクを貼ったというわけだな。
>>475 コニシに似た屁理屈展開をするやつだなw
>>475 > だからおたくに「お願い」される理由もなければ、おたくが「お願い」するような立場でも権利もないと言っているのさ。
いや、俺がお前さんに「お願い」する権利も立場もあるよ。そんな事も理解できないで2chを使ってるのか?wwww
勿論、俺の「お願い」に従うかどうかはお前さんの勝手だし、その結果どうなるかもお前さんの
責任の範囲内だw
素人か?w
>>475 > 元々このスレがなければコニタンも来ないわなぁw
いや、このスレが出来る前からコニシはこの板で色々迷惑かけまくりだったんだよw
そして、できるべくしてこのスレが立ち、隔離スレとして機能してるんだねぇw
そんな経緯なので、お前の言う事は全く当たらないw
まあ、このスレはコニシをヲチするのが目的なので、もう止めておこう。
>>480 乙。
同時に、コニシ考証を添削するスレ、かな?w
コニシの間違いだらけの考証を「真実の姿」として世の中に広められたら
後世に「間違った姿」を伝える事になるから、大変だわな。
>>475 うんにゃ、別の模型と全く関係ないサイトに執拗に突撃かまして
トラブル起こしてる。
過去スレ位嫁。
>>481 添削以前の、再確認レベルだよねぇ。コニタソの「考証」は添削する
レベルまで達してないし。
ただ、コニタソの考証を批判してる人間が、持ち寄ってる考証を検証
する場にはなってると思う。
>>482 一部の通風筒が折れ曲がっていた、というのや
煙突のスカートが角張っていた、ということなら
既に再現した模型やガレキがある。
四条線の構造や砲身冷却装置もこのスレの方が早く言及している。
もはや「コニシの」考証とは言えないと思う。
>478 跳ね上がりの青二才か?w >482 そりゃお前のようなやつがコニタンを笑いもので書き込むからだろ、自覚しろw
>>485 なるほど、おまいさんはコニタソと同じで自分が気に入らないと
荒らしや突撃上等な訳だ。
笑いものになるのはコニタソの態度に主因があるんだから、
コニタソにおまいさんが教えてやれよ。
通風筒の件にしても、錨鎖導板の件にしても、最初は「もっと
他の資料も確認して確定させないと痛い目見るぞ」って指摘
だったのだから。
で、錨鎖導板の件の資料として提示された写真の掲載サイト
に突撃と執拗なメール攻撃で迷惑掛けたのがコニタソ、と。
コニタソ的には「自分が訴えた」に変換してるようだが。
コニシ発言の一部。 ------ 154 :HG名無しさん:2009/12/24(木) 07:24:31 ID:mTf40Mo9 改鋳・改ざん話はあちこちに問合せの上、三笠発売とともに公表する。 今となっては記念艦三笠自身のある部分を「ナゼあの形にしたのか。」 までは証言得られるものと。オリジナルのビィッカース図面にには無かった し写真もその通りだった。強硬に主張する何方かの意見と図面との板ばさみ に合った復元担当の方が写真に写っている部分はそのままにして (記憶が正しければ)ドレッドノートの形状に合わせる事で妥協とした。 (相談の結果だという記憶がある。) 収まりの付かない何方かがヴィッカースの図面にご自身の主張する部分を付けて それを船の科学館に残した。 船の科学館は証拠となる写真を意図的に変更して問題の部分を隠蔽し主張が覆られない 様に手心を加え、そして放置してしまった。 そしてその間違い部分があらゆる模型で再現され現在に至る。 みっともない主張をしたのは誰だったのか。知っている人は知っているのでしょう。 状況証拠から結論は既に出ています。ヴィッカースのオリジナルの図面にはその部分は「無い」と確信しています。 168 :HG名無しさん:2009/12/24(木) 21:57:02 ID:mTf40Mo9 疑問があるのなら三笠の公開されている写真を全て見てください。 すぐ気が付くし、船の科学館がその問題部分を「削除」した事も分かりますので。 ------ さて、みっともない主張をしたのは誰なのかな? コニタン?
コニシ発言の補足
-----
173 :HG名無しさん:2009/12/24(木) 22:09:26 ID:mTf40Mo9
だから図示もすると言っているし再現した模型もある。
>>171 自分で探す努力も出来ないんですね。ちょっと賢ければすぐ気が付くのですが。 無理みたいw
174 :HG名無しさん:2009/12/24(木) 22:10:47 ID:mTf40Mo9
公開された資料から誰でも気が付くことなのに。よっぽどのお方なんでしょう。
-----
コニタンの考証は公開された資料から
誰でも気がつくことなのだから
同じような改造パーツを出す人がいても、
コニタンが文句を言う筋合いは無いよな。
通風筒も無線ガフも四条線もテラスも、公開された資料を見れば誰でも気づくからね。
連投スマソ。↓みたいなカキコもあったな。誰のカキコか不明だが。
----
投稿日:2009年12月 8日(火)14時03分57秒 <!-- Remote Host: eaoska207186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp, Time: 1260248637 -->
re::加賀三笠
投稿者:これ 投稿日:2009年12月 8日(火)14時03分57秒
通りすがりで申し訳ありません。三笠の話題が出てきたのでつい書き込みます。
http://www.戦艦三笠.jp/ に、精密な350三笠が掲載されています。
この加賀三笠も当然ベンチレートが滅茶苦茶ですね。
293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 03:31:15 ID:FmjO3im90
ttp://www. 戦艦三笠.jp
日本海海戦に最も近い戦艦三笠 現れる
13 :学生さんは名前がない[]:2009/11/27(金) 03:56:35 ID:lzfj1jWS0
http://www.戦艦三笠.jp 日本海海戦に最も近い戦艦三笠 現れる
302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 14:53:28 ID:rnABlU3j0
http://www. 戦艦三笠.jp
日本海海戦に最も近い戦艦三笠 現れる
て言うか、今まで出鱈目がまかり通っていたんですよ!
490 :
HG名無しさん :2010/11/13(土) 22:30:25 ID:Kz3RVfA0
ttp://www.戦艦三笠.jp/ann101113.htm ------
悪質なデマに振り回されないようお願いします。
以下、匿名掲示板にて
>で、錨鎖導板の件の資料として提示された写真の掲載サイト
>に突撃と執拗なメール攻撃で迷惑掛けたのがコニタソ、と。
>コニタソ的には「自分が訴えた」に変換してるようだが。
そのような事実はありません。匿名掲示板では悪意ある誹謗中傷が繰り返し行われており、
事実でない事の方が多く弊社にとって迷惑でしかありません。業務妨害であり、
小規模事業者にとっては大きな負担になっています。
------
その匿名掲示板で凸ったことを自白したくせに、何を今さらwww
>>490 へぇ。
「悪意ある誹謗中傷」なんだ。
じゃ、今までのスレで指摘されたコニタソの「考証」に関する
誤りを反映させたパーツをこっそり「改版」して販売しようって
のはどうなんだろうね。
コニタソは此処で「考証」を批判される度に碌な根拠もなしに
断定して、後でこっそりパーツ修正をやらかしてる訳だが。
確か、2ちゃんねるの書き込みに関しての著作権は管理者に
帰属するから、少なくとも管理者には筋を通さないと、後で
大変なトラブルになる事も有り得るんだけどねぇ。
ちょい待ち。錨鎖導板ではなくて司令部写真では? 過去スレの経緯は↓ではなかったか? 1.コニタンが敷島後部甲板での司令部の記念写真を三笠前部甲板での写真と勘違い。 2.その敷島後部甲板の写真を根拠にしてコニタンが三笠模型の前部甲板にベンチレータを追加改造。 3.その改造が間違いだという指摘の根拠に、某サイトのリンクが貼られる。 4.コニタン、そのリンク先の写真を見て、自分の考証ミスに気づく。 5.しかし、コニタン、今度はその写真を敷島ではなく、初瀬だと勘違い。 6.コニタン、某サイトにその写真の情報を「営利目的を隠して」要求するが、断られる。 また「初瀬ではなく敷島です」と回答を受けた模様。 7.コニタン、某サイト管理者に対して、嫌がらせを開始。 具体的には以下の行動を取った模様。 ---- 某サイトの管理人さんに対して、 >「許可を得ていない根拠不明なもの」 >「出典を明らかに出来ないような事情がある」 >「出典を開示しない写真の羅列」 などとあらぬ疑いをかけ、 >「2chやHPでこの件を掲示します」 >「トラブルになるかと思います」 >「出典を明らかにしないおかしなサイトとして広く知れ渡る」 などと脅しともとれる内容のメールを送りつけた。 他に関係先に嫌がらせの電話あり。 -------- 8.某サイトの管理人さん、警察に相談の上、コニタンに電話で警告。 9.警察から警告を受けたコニタン、沈黙。しかし自分のHPでは謝罪も釈明もせず。 まー、コニタンは錨鎖導板関係でも、関係者をさんざん中傷しまくっているがなw
>>492 この一件で、コニタンは自分の考証ミスの責任を他所になすりつけようとしたんだったな。
コニタン曰く、
・敷島を初瀬と間違えたのは、船の科学館のビルダースモデルが間違っていたせいだ。
・同じく、「日本の戦艦」の図面が間違っていたせいだ。
・三笠での写真と間違えたのは、某博物館の展示が間違っていたせいだ。
・同じく、某書籍の注釈が間違っていたせいだ。
こんな態度では、関連施設や出版社の人に自分の悪評を振りまいたようなもんだったな。
出典に関しては後から当該ページだけ見て他のページは見ない人もいるとかアホな事言い出してたな。
通風筒については、また別のサイトに突撃したような事を書いていたかな? 別宮某もそうだけど、コニタンも 「権威のある人のミスを指摘すれば、その人と同等か、その人以上になれる」 と勘違いしてるように思える。
あれ、ストーカー行為している人物は他に出版社との訴訟を抱えているよね。 どうなったのかな。出版社からうまく金取れないからこちらから金取ってやれと追い回して ボロだすのを期待して追い回しているのかも。 こいつも所詮金目的なんでしょう。
>>496 >あれ、ストーカー行為している人物は他に出版社との訴訟を抱えているよね。
あれ、コニタンって、出版社から訴えられる事、してたっけ?
>>496 コテ無くても判るコニシらしい書き込みだなぁ。
言っとくが、此処は「趣味」カテゴリーなんだぜ?此処に来る人間の
全てが全て、自分の道楽を金換算している訳じゃない。
ま、道楽であっても此処でコニシへ協力しようなんて人は中々いない
だろうな、とは思うが。
裁判するならこんなところに紛争当事者が書き込みする訳がない。
普通弁護士に叱られるわな(どうしてか理由もあるが敢えて書かない)。
話を変えて、東京住まいのオイラは秋葉原行ってきたんだが、
家寒のパーツは相変わらず「RSP-02」だったなぁ。
小売さんに迷惑掛かるぜ、このままじゃ。
一応、協力はしてるよなw
(有)コニシ製三笠の考証ミスを指摘して、
その上、正解を教えてあげている。
コニタンはHPで↓のように主張しているが、
実際の所は、このスレの指摘がソースなんだよね。
--コニシHPより---
>戦艦三笠に関して多くの調査を行ってきた結果については、
>資料が見つかれば入手し常にアップデートを掛けてきており、
>初期の頃には誤った解析があったとしても判明すれば資料を
>入手したりなど確認を取った上で修正を繰り返してきております。
-----
「初期の頃」と言ってるが、アッシュホイスト(灰捨筒)について
コニシが単語の意味さえ調べずに「給炭口」というエセ考証を発表したのは初期じゃないよな?
(このスレの
>>127 参照。)
そして、写真をキチンと調べずに
「ベンチレーターはボート甲板より上では斜め(80°程度)に伸びていることがハッキリしている。」
とか、
「「直立している」というのは大きな間違い」
だと断言したのはつい最近。このスレの
>>266 ,
>>267 でのこと。
蛇足だが、コニタンは自分のHPで、尖閣にからんで海保の人が殉職したという噂を挙げて
デマに惑わされるな、と呼びかけている。
しかし、無線LANのセキュリティスレで、そのデマを真に受けて大騒ぎしたはのはコニタンだ。
三笠 ◆kpLsrBF92E =コニタン = (有)コニシ代表としてはどう釈明するの?
ttp://desktop2ch.net/sec/1277560774/ これの 971,972,973 とか。
此処の書き込みは事実でない?サイトの人に接触した事も否定?
>>499 >家寒のパーツは相変わらず「RSP-02」だったなぁ。
新パッケージのほう?大阪は旧パッケージ版「RSP-02」。お知らせ告知張り紙なし。
売れてないなぁ こっちは。
>>500 無線LANのセキュリティスレなら 212、213、220のやり取りの方が興味深い。
何かしらのトラブルがあった裏付けになる。
>>501 元気劇場だか呉だかに模型の売り込みに言ってトラブル起こしたのでは?
という推測で誰かがカマをかけたら、
ご本人が、記念艦でトラブルを起こした、と自白したやつかな?
コニーチョンはいったい誰がなぜ裁判を起こしている事にしたがってるんだろう? 実際裁判起こしているなら、弁護士が相手にしてくれない、金も時間も暇も無い、裁判なんか起こせっこないコニーチョンよりいいよねw
コニーチョン言うなやwww 同列にされたら真面目に生きている朝鮮人が可哀想すぐるだろwww って言ってみる。
>>463 書いてない。
「証拠写真」って、作家先生の所で紹介されてる絵葉書のオリジナルじゃないの
持ち主とか著作権とか言ってるし。
コニタンの著作権云々は言い訳に過ぎないよw 写真そのものを引用したり転載したりできなくても、一度でも何かに掲載されたり 展示されたりした写真なら、何処でその写真を見たのか書けばいいだけだ。 雑誌の名前、号数とか書名とか、博物館で見たなら、どこそこ博物館(資料館)収蔵の 写真だとか。 勿論、本当に個人の人の持ち物で、一度も公開した事も無い様な写真なら、所有者と 交渉しなければならないだろうが、コニタンが言ってる写真は、そう言う写真じゃ 無いんじゃね? 考証の根拠として何れ発表しなければならない事なんだし、今出せないのなら、そもそも そんな写真は存在してない(コニタンの捏造)と考えて問題無いだろう。
507 :
HG名無しさん :2010/11/17(水) 20:21:41 ID:HTA4bJ+F
そもそも >事実でない事の方が多く弊社にとって迷惑でしかありません。 事実もあるって事だよなw まあ、いちいち反論するのが手間ってのも単体のいいぶんとしては納得できるだろうが そもそもいちいち反論しなきゃいけないほど議題を分散させたのはチョンニーだしな とりあえず、事実じゃない事の指摘をするのは数が多くて面倒だろうから 事実な点を挙げていこうかwwwww
508 :
HG名無しさん :2010/11/18(木) 06:32:48 ID:3XuBP6N4
戦艦三笠は実在した。これは間違いのない事実。
509 :
HG名無しさん :2010/11/18(木) 07:06:43 ID:533rSu2c
まさかとは思いますが、この「戦艦三笠」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。 もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
まさかこんなスレで林先生に出会うとはwww
オクのパーツは相変わらず「RSP-02」だなぁ。
三笠の全長で鬼の首をとったようにはしゃいでいるけど、当然三笠保存会に突撃したんだろうな、あの間違った図面で。
>>513 記念艦になった経緯をちゃんと調べたら、現状の三笠が
「垂線間長」を表示してる理由をちゃんと判る筈なんだけどね。
今の三笠の「全長」を問うてもそもそも殆ど意味が無いし。
同じ理由で「喫水線長」を問うても意味が無い。
でもコニタソは「構造物を考証する能力」が欠けているから、
どうして自分が批判されるのか理解出来ないからね。
RSP-03 のレポまだぁ?
519 :
HG名無しさん :2010/11/22(月) 14:05:31 ID:Fid4/Glv
>>517 住人に完全スルーされてるのにワロタ
>>518-519 ってか、コニタソって結局のところ、「俺が称賛されれば後はどうでもいい」
人間だからな~。
その割には何もかもやる事が杜撰なんだけどさ。
521 :
HG名無しさん :2010/11/22(月) 19:55:21 ID:Fid4/Glv
名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/11/22(月) 18:42:03 ID:oXKkeu4s0 横須賀の記念艦三笠にワリャーグの「舵輪」が展示されているからこれも 返還要求の対象かもしれないし、戦艦ニコライ一世のロシア海軍旗も堂々展示。 然しこれは、カッターや艦載艇に付けられていたもののようで小さいもの。 この様な外交をされたら記念艦三笠の展示品はどうなるのかね。 諸氏のご意見を伺いたい。 いいかげんにしろよ。
コニタンは本当に構ってちゃんだなw 構ってほしければ、コテ付けて書けばいいのにw
諸氏のご意見無くてワロタ
>諸氏のご意見を伺いたい こう言いながらも自分の意見と食い違う相手はスルーなんだよな。 自分の正しさを証明するための賛成票が欲しいだけ。 左巻きの思考がまるっきりこんなだよ。 どっかの仙石みたいに。
錨鎖導板のときといっしょだな
コニシの昔の発言: >52 :HG名無しさん:2009/12/17(木) 06:55:32 ID:EZHwYUpQ >国政レベル・世界レベルで対応できる人間が三笠を調べた挙句の成果です。 >次元が違いすぎると思ってください。 「世界レベル」は論外として、 今の日本の無能政治家とコニシの考証間違いだらけ三笠模型を見ていると いくばくかの共通点はありそうだ。
フラゲでMG買ったんだが、I氏の作品が定遠と三笠の1/700 だった。 「海戦後の写真で通風筒が撤去されている写真が有るが、 これは応急修理の為と判定」と触れてたりする(キットは シールズの1/700)。あの人もこのスレ見てるのかな?
>>527 その”通風筒”というのがボイラー室用の通風筒の上に乗っているキセル口を意味しているなら。。。
ありゃりゃ、だなw
>>527 その三笠って、いつの状態で仕上げているのかな?
黄海海戦時なら、キセル口が付いているのが正解だが。
>>527 このスレを読んでわかるのは、
コニシがどれだけひどい考証ミスを重ねているか、
つーことだから、参考にはならないと思う。
>>530 今日買ってMG見た。
書いてあるニュアンスはちょっと違う(「判定」ではなくて「推定」)
けど、缶室通風筒と書いてあったし、「日本海海戦時」として作成、
として有った。
あの人は別にこのスレを頼らずともそれなりの考証が出来る人だし
(商船の考証を色々な材料からクロスチェックして詰めて行くん
だから、一定以上の考証力は有ると思う。但し今回の考証が正当
であるか、とは話が別だけど)、情報ソースの探し方も上手だから、
コニタソの「考証」じゃなくて、反証として色々な資料を基に考証を
提示した人の内容は見ているかもしれない。
MG見た。 あらためて完成模型を見てみると。。。 1/700や1/350では通風筒が曲がっているのを再現しても ボートを積むと隠れてしまって違いはほとんどわからんね。 某模型販売業者が目指しているという 「限度一杯の日本海海戦の真の姿」を再現するのなら 1/144とか1/100くらいは欲しいな。
533 :
HG名無しさん :2010/11/26(金) 15:00:59 ID:I2Mzpu5w
□イベント名:トレジャーフェスタ in 有明4 □開催日時:2010年12月12日(日) □開催場所:東京ビッグサイト東6ホール b ーblock カー25 だそうです。 行く人オチよろ。
534 :
HG名無しさん :2010/11/26(金) 15:07:28 ID:Vz11QdRS
ニュー速に色々書き込んでるな みんなガン無視してて笑える
535 :
HG名無しさん :2010/11/26(金) 15:30:39 ID:I2Mzpu5w
名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/11/26(金) 22:01:17 ID:mcESh25H0 追加情報です。 郵便会社から連絡が入り、資料は三笠保存会から説明文付で受け取ったもの とあり、最新の問い合わせでも「間違いない。」と三笠保存会は返答したとのこと。 語るに落ちたということでもあり、各方面にすでに衝撃が走っています。 記念切手の品位にもかかわる問題でもあり、以前にも同様の間違いを指摘しており 再発ということでもありもはや許されるものではありません。
>>536 「記念切手の品位」ってw
コニタンは切手の事も何も知らないんだなぁw
ID:mcESh25H0 ”氏が問い合わせをせずに「でまかせ」を述べている可能性も高いなぁw それで「記念切手の品位」にかかわるのなら、 船の科学館の職員と三笠の復元工事にかかわった人達を 「改ざん・証拠隠滅を行った」と何の確証もなく繰り返し中傷して そのままバックれた人物=コニタンの品位はどうなるんだろうね?
539 :
HG名無しさん :2010/11/27(土) 02:29:52 ID:TULL4ZrN
>各方面にすでに衝撃が走っています。 何かキチガイキターってことだな
>>533 HPアドレス掲載しないのは、これ見せたくないからか?↓
『 注意 悪質なデマに振り回されないようお願いします。』
ポーランド MHP社 1/200 駆逐艦 浦波 竣工時のカードモデルです。 この艦のみI型とⅡ型の中間状態というべきもので、お椀型通風装置装着のⅠ型というものです。 A型砲架3基 61cm3連装魚雷発射管3基搭載 竣工時ですので、魚雷発射管の発射管室はありません。大変目立つ伝声管や船首楼の延長前の状態です。 尖閣ビデオ流出の舞台が巡視船「うらなみ」というのも奇妙な縁でもありますが、 日本の情報通信・情報セキュリティの分野で「うらなみ」の名前は 人々の情報セキュリティの分野や海で働く人たちの情報保護・情報の取り扱いの中で長く語り伝えられる事でしょう。
コニタンについて何の予備知識が無い人が
>>536 、
>>541 を読んだとしても
発言した人がモノマニアックか
おかしくなっている、と思うだろうな。
さすがのコニシも垂線間長の間違いで恥ずかしくなって名無しになったのかな。
>>535 ,
>>536 それだけ記念切手が気に入らないのなら、自分で「真の三笠切手」とか作ればいいのにね。
日本郵便にはオリジナルのフレーム切手を作ってくれるサービスもあるんだし。
トレジャーなんたらで売れるかもよ。
保存会が許諾するかどうかは知らんけどw
>>541 >「うらなみ」というのも奇妙な縁でもありますが、
旧海軍の浦波が情報漏洩を起こした訳でもないのに何の縁があるのやら?
それよりも、北陸の(有)コニシとは全く関係が無い
大阪の小西製作所の方が大迷惑してるんじゃないの?
↓コニタンらしき人の過去の発言。
----
94 名前:HG名無しさん [2009/10/24(土) 22:05:41 ID:Q2qspHKB]
(途中略)
P,S,Hそして大阪のKと全部駄目の烙印押していい位のものだし
全てのキット共通と言っても良い通風筒の酷い間違いがあり、これがまかり通って
その他多くの間違いだらけで「日本海海戦の戦艦 三笠」の模型は世の中に存在していませんと言い切ってよいね。
その最悪事例が石川県の1/1。Hの引き伸ばしバレバレのおかしなセットに仕上がっています。
(中略)
Hの改造記事を学研やMA/MGに売り込んだほうが良いかも。朝日・敷島の解析も進んでいるが、仕事が忙しく
時間の確保が大変。そんな仕事を放り出せるくらいの一番条件の良い所に売り込もうかな~♪(半分本気!)
350朝日も見えているんですよね。
日本海海戦に限りなく近い戦艦 三笠を公開するのはそう遠くないと考えています。
これなら200万円位でないと売る気がしない代物になりますよ。本当にそれくらいの価値はあると。
-----
で、売れたのか? あの間違いだらけの(有)コニシ製改造三笠モドキは。
例の模型サイトのスタンスはコニタソとは真逆の方向性だな。
この時期になってもドラマに全く便乗できていないって、相当商売下手だねwwwww
>>541 >>この艦のみI型とⅡ型の中間状態というべきもので、お椀型通風装置装着のⅠ型というものです。
>>A型砲架3基 61cm3連装魚雷発射管3基搭載
>>竣工時ですので、魚雷発射管の発射管室はありません。大変目立つ伝声管や船首楼の延長前の状態です。
相変わらず、自分がその構造を全然理解出来てないのに
断定口調で出鱈目書いてるんだな。AshHoistでやらかした時
と同じだわ。要するに「軽率」なんだよな、考証をやってるとか
言っている割には。
帝国海軍の駆逐艦の魚雷発射管に被せてあるのは「波浪除け
の防楯」であって、部屋としての構造物じゃないんだが。
だから、性能改善後の公試写真でも伝声管が写ってる
写真が有る訳で。
>リリースノート・調査資料集は、最速でもこの完成は5月、遅くとも夏~秋までには完成を考えています もう出来たかな?これは。
妄言ばかりでいまだに実績ゼロ。 実力無いんだよwww
バージョンアップした改パを使った完成品がまだ披露されていないな。 改パの売れ行きはひとえに完成品の出来にかかっている。 完成品は12日当日にお披露目かな?「200万」とか値札付けて。
553 :
HG名無しさん :2010/11/30(火) 22:39:39 ID:qaQAUcFe
更新きてる。 また変な事言ってるよぉ。
そういえば田宮模型の資料室に大きな戦艦の模型があった。 御覧になった方あれはどうですか?
> 明治41年以降の写真が明治38年の日本海海戦前を示す「海戦時の『三笠』」という > 簡単な文章が添えられて販売されています。 うーん? 「海戦時の『三笠』」が、即ち、日本海海戦前なの?
切手の注釈の誤植、タイプミス、勘違い程度のことを指摘するために あれだけヒステリックになれるコニタンにはあきれるばかりだ。 何も調べずにアッシュ・ホイストを給炭口と決めつけて、 それを三笠の最新(実際はエセ)考証として平気で発表する人と 同一人物とはとうてい思えない。
>>553 改パは発売延期か。
当然完成品展示も無し、だろうな。残念、つーか見に行く価値ナシ。
発売延期はデフォルトだからな。ここは・・ 期限切らずに、発売予定だけとどめて置けば楽なのにな。自分ペースで出来るし、 心待ちにしてる奴なんていないんだから。 通信販売やるならそろそろ特定商取引法に基づく表示、プライバシーポリシーの掲示しなよ。 いただけないね。 >カードモデル関連の仕事が激増した為に遅れます。 会社業務と関係ない自分の小遣い稼ぎ、優先か?
>>559 ありがちだけどさ、多分コニタソには「法人格を名乗る」って事の
意味が理解出来てないんだよ。
恐らく実質は「みなし法人」なんだろうけどさ、例え有限会社と
言えども対外的に「法人」を名乗ってるのに、約款とあまりに
かけ離れた商品取り扱いを理由に自社の中心事業の製品を
遅らせるって事が、該当法人を判断する時にどんな風に見られる
のか、って意識が無いんだろう。
>>560 去年の今頃取った有限会社コニシの登記だと、目的欄には模型の販売は
含まれてなかったよw
さて、今はどうなっていうのかな?
563 :
HG名無しさん :2010/12/02(木) 12:02:19 ID:Z/JV21sk
>>559-560 ちゅーか、今度のイベントTFでも
「ディーラーとして出店して」カードモデルの実質横流しするし
(「」これ、小西が自分で書いた事だからな)
個人と法人の区別なんかついてないし
権利に関しても全然理解してないだろ
>>535 >ご好評につきWEB受付分は完売いたしました。
>ありがとうございました。
プレスリリースもないので、何の影響も無かったみたいだな。
しょせんコニの影響なんてその程度www 小物が一人で騒いでも誰にも相手にされないのに懲りないよな。
>>564-565 殆ど関係のない板で、殆ど関係ない話題を基地害のように
喚いているだけだし、コニタソの会社のサイトに飛べば、
そのように主張する根拠も挙げられてないのに、
「俺が主張している事は俺が主張している故に正しい””$”#!$」
と言われても、周りは生温かく見てる位しかやりようがないからねぇw
コニタンは三笠保存会のやる事に文句言ってるけど、会員なのか?
>>567 コニタンのことは知らないが、
仮に会員になったとしても、
記念艦の運営に参画する権利が与えられる、
というわけではないよ。
年一回発行の会報に寄稿することはできるよ。 仮に会員だとしても、コニタンの妄想文は採用されないがなw
そもそも、コニシみたいに記念艦の現状が日本海海戦と同じじゃないのはけしからん、というケチを付けても意味がない。 今となっては、石垣の上にコンクリートで当時そっくりの城を造れといっているようなもんだ。 当時の三笠の図面や写真はまあまあ残っている。それによって往時の姿は伝えることができる。 (有)コニシが模型で再現するのも悪いことではない。他者への中傷や考証ミスさえ無ければな。 だが、 三笠に関わった人達の活躍や生き方を歴史にからめて正確に伝える方が重要だと俺は思うね。
RSP-03 買ってきた(中古)けど・・レポいる?
>>571 お暇な時にヨロ。出来ればハセのパーツをコピっていないかのインスペクションもふくめて。
RSP-03 1/350 戦艦三笠用艦載水雷艇セット
一言で言えば、戦艦三笠の想像(推定)艦載水雷艇模型セットだね。これは。
何故、戦艦三笠用って言い切ってんの?ってしろもの。
完成写真あげてないし、組み立て説明書にも無い。ここで突っ込まれるの嫌だったからか?
三笠水雷艇の資料をほとんど使ってない。(画像資料持ってない?)
八雲の艦載水雷艇平面図、朝日、初瀬の写真が基本資料としてる。
だから、コンバチになってる部分がある。(旗竿、舵、シャフトブラケットなど)
>>572 ハセ三笠、G28、G29のパーツをプチ改造し複製してる。
(レジンパーツ裏にピン跡、傷跡、ヒケがハセキットとそのまま同じ位置にある)
こんなにアカラサマなの始めてみた。消さないんだぁ。
>>573 別件で行ったらたまたまあったてだけだよ。¥700だし。
その程度のクオリティだから返品されて中古販売になった可能性もあるねw
576 :
572 :2010/12/05(日) 20:40:31 ID:ZQ7Ea1kl
>>547 おお、23氏でしたか、乙。
>八雲の艦載水雷艇平面図、朝日、初瀬の写真が基本資料としてる。
八雲の場合は、昭和造船史別冊の側面図のことかな?
まあ当時の艦載水雷艇の特徴を捉えた図だとは思う。
三笠もそうだったかは???だけど。
シャフトブラケットがV字型をしていれば、よく調査したね、とコニタンを褒めたいトコだけど。
しかし、
>ハセ三笠、G28、G29のパーツをプチ改造し複製してる。
>(レジンパーツ裏にピン跡、傷跡、ヒケがハセキットとそのまま同じ位置にある)
それが事実だとすると、さすがにヤバイな。
他の国産模型メーカーにとっては(有)コニシはBL入り。
ハセが自社キットをコピーして改造したものの販売を許諾するとは思えんし。
>>576 >八雲の場合は、昭和造船史別冊の側面図のことかな?
呉市海事歴史科学館の八雲の図面の中に掲載されてる。
前は笠置の図面だと言ってたけどな。
>シャフトブラケットがV字型をしていれば、よく調査したね、とコニタンを褒めたいトコだけど
一応2種有ることは分かってるみたいだけど、写真資料見つけられなかったみたい。
今はどうだか知らないけど・・
>それが事実だとすると、さすがにヤバイな。
>他の国産模型メーカーにとっては(有)コニシはBL入り。
>ハセが自社キットをコピーして改造したものの販売を許諾するとは思えんし。
前スレに『スケールモデル界では 過去からそういう手法で販売されている事実があるので・・ 』
と言った意見もあるけど・・まぁ余りいい気分じゃないだろうね。盗られた方は・・。
578 :
572 :2010/12/06(月) 00:54:09 ID:fKJOK4uG
>>577 レスサンクス。
呉も資料の宝庫だね。行ってみたいけど、調べ物が一日では済みそうにないw
シャフトブラケットの種類以外に
三笠の場合は艦載水雷艇が二種類あったらしいから
本気で調べるなら、作業は大変だろうね。
>余りいい気分じゃないだろうね。盗られた方は・・。
海外のコピー品が日本に入ってくるのを法的に阻止できない、つーのはあるにしても
日本国内のメーカー同士でそれをやったら、どーなるだろうねぇ。
ま、ハセから相手にされていないというのが現実だろうけど。
>ハセから相手にされていないというのが現実だろうけど 雑誌に自社広告載せない限り無視でしょうね。今のところは所詮アマチュアだと思われ。 つかコニタンはこんなトコで喚く位なら、昔のレオナルドみたいに熱い俺作文を書いて、 ミニコミ誌とか色んな雑誌に実費広告出せば良いのに、なんでしないんだろう?
>>579 彼は宣伝にはお金、時間は掛けない人。
こんなだから、日本海海戦に近い姿の模型とやらが広まらないんだろう。
>熱い俺作文
トレフェスの『無料配布資料』でコニタン節炸裂!に期待。
行く人レポよろしく。
また更新してるなぁ。 文句言う割りにドラマ見たんだな。
相変わらずヘリクツばっかりだなw
>>583 恐らくコニタソの当初事業計画では、坂の上の雲に便乗して
自分の考証が持て囃されて、自分のリリースしたパーツは
飛ぶように売れてウハウハ、と言う想定だったんだろう。
その為にはドラマが好評で無いとコニタソ的には困るって訳で。
しかし、現実にはコニタソの考証は穴だらけ、品物を売りに
行けば、伝え聞く話が事実ならばコニタソの「モノを売る」のに
向いてない性格に由来する問題で顧客予定者を怒らせる、
ならば2ちゃんで考証を展開すれば何処でもスルーかフル
ボッコな訳で。
>>585 考証も売り方もクソだけど、
仮にそこをクリアしても品物の出来がクソって壁が......
>>583 欠陥品販売業者のコニに文句言う資格なんてないのにな。
それにコニ自身も敷島のを三笠と間違えた前科があるよねw
>>587 坂の上の雲ミュージアムが新人物往来社に提供した資料の文章が違っていたのだよ書いていなかった?
こうやってワイワイやって叩いたら坂の上の雲目当ての客が逃げてしまうよ。
例のブログも中途半端でおかしな間違いが結構ある。途中で考えるのを止めている所が
何とも人柄を現していて妙。今はあえて指摘しないがいずれ。
589 :
HG名無しさん :2010/12/09(木) 12:45:08 ID:DSptd3y7
590 :
HG名無しさん :2010/12/09(木) 12:49:29 ID:eTPcsgEk
>>588 最近は名無しさんで登場か。落ちたもんだなw
591 :
HG名無しさん :2010/12/09(木) 13:04:32 ID:eTPcsgEk
>>588 過去スレ見直したら間違っていた。訂正するよ。
・コニは書籍の誤記を信じて他の資料にあたるという考証をせずに三笠と勘違い
・三笠じゃないと指摘され、初瀬だと主張
・これも否定され、敷島と教えてもらったとたんに自分の手柄にしてでミュージアムへ抗議
人のせいにしているが、コニ自身に見る目が無いことにかわりはないwww
>>588 ご自慢のプライドすら投げ捨てたか、哀れな事この上ないなw
>例のブログも中途半端でおかしな間違いが結構ある。途中で考えるのを止めている所が >何とも人柄を現していて妙。今はあえて指摘しないがいずれ。 又、誰かと勘違いしてるな。 コメント書けるんだから、投稿してやれよ。
594 :
HG名無しさん :2010/12/09(木) 13:47:37 ID:nnJq+dji
>何とも人柄を現していて妙。 とりあえずこの部分だけでも鏡見たほうがいいと思うよw
コニタンが批判される理由は色々あるが、 自分のチンケな主張に箔を付けようとして 天皇陛下の御名を用いたのはまずかったな。
596 :
HG名無しさん :2010/12/09(木) 18:23:27 ID:eTPcsgEk
商売目的のサイトで天皇陛下の御名を勝手に使うのは不敬だね。 蛤と同じくらい軽率だよ。有明に来るときはウヨに気を付ろよ、コニタン。
597 :
HG名無しさん :2010/12/09(木) 18:37:19 ID:yobAyXS8
>>597 マントレットを軍艦色で塗るのはダメだろwww
でもコニの三笠よりはマシだね。
>>597 何処が協力してんのかなぁ・・
プレートに何書いてんのかなぁ・・・
>>597 ハセの劣化縮小コピー版。ハセの間違いほとんど引きずっている。
今頃こんな商品でるなんて。凄すぎ。
鮮人乙。
>>597 軍オタじゃない普通の歴史好きはあの程度でも十分なんだよね。
気になるなら「自分で」直せば良いだけで、他人に強制されるものじゃないってのが
コニタンは理解できずに、大事な上客と商売機会を無くしてる事にいつ気づくんでしょうかね?
>>597 音のギミックとか1/500青函連絡船でやっている会社なんだな。
どこかのようにハセベースなのにハセをこき下ろすちゅうのもなんだかなあ。
>こうやってワイワイやって叩いたら坂の上の雲目当ての客が逃げてしまうよ。 ____ / \ ( ;;;;( / _ノ ヽ__\) ;;;;) / (─) (─ /;;/ | (__人__) l;;,´心の叫びやなぁ・・・ / ∩ ノ)━・'/ ( \ / _ノ´.| | .\ " /__| | \ /___
>>600 コニタソは世間が狭いなぁw
天賞堂の完成品買うような層がコニタソの主張なんか
まともに取り合う訳が無いじゃないかw
あの完成品のターゲット層はコニタソには想像も出来ない
ような人種なんだよ。
見た目が三笠らしければ、あの完成品を買う層にとっては
充分満足で、それにあの手のギミックが付いてるって事で
お客さんは大満足な訳だ。
まぁ、客をお金のなる木程度にしか思っていないコニタソらしい
モノ言いではあるけどね。
>>605 本当に笑っちゃいます。将に金だけで事実などどうでもよいという所が。
でも世の中って簡単に掌返すこともあるのだし。
発言をコロコロ変える奴も本当に笑っちゃいます
>>606 ああ、やっぱりコニタソは「趣味」ってモノが根源から理解
出来てないんだw
そういえば、今「事実などどうでも」良くない主張をしたい
筈のコニタソが、AshHoistを「給炭口」とか出鱈目考証し
た件とか、「通風筒は後ろ向き固定」とか、ウラ取りや
考証のベースになる学習もしないで断定して大恥を晒した
だけじゃなくて、コニタソのパーツをお買い求め頂いたユーザ
さんに大迷惑を掛けてるのに、自分のやらかした事には
口を拭ってるのは何でかね。
イエサブのパーツセットにも「修正告知」はされてなかった
けど、アレは一体何?
コニタソは「金だけで事実はどうでも」良くないんでしょ?
イエサブ艦船担当の人にお詫びくらいしないの?
>>608 自分が間違い考証の発信源の一翼を担ってる自覚が無いんだよね。
古いVer.売り切って、リピート来たら何食わぬ顔で新Ver.納入か、
新Ver.発売と同時に告知か、いずれにしても販売店、初回購入者はいい迷惑。
無料発送みたいだけど、どれだけ改訂版パーツ、マニュアル初回購入者に送ったんだか・・
どうやって購入証明させんの?記載無いけど・・。
意味も分からず間違った垂線間長の図で三笠の誤情報を流したコニシは謝罪・釈明はしないのか?
611 :
HG名無しさん :2010/12/10(金) 23:13:57 ID:RXH7ukFO
12日の出店前だからビビッてコテハンが使えないのか、コニタンwwwwwww
ハセ1/350のキットを買った人からコニのパーツを買う人が出るわけだから、 コニがハセのキットを貶して消費者の購買意欲を下げさせるのは良くないと思うぞ。
>>606 今気が付いたけど、コニタソは天賞堂は1Fの玄関しか見た事が無いね。
天賞堂の完成品買うような人にとって、コニタソの喚いて居る事なんて、
「わりとどうでもいい」
って判ってないでしょw
ああ言う人達にとっては、コニタソのやってる事なんてのは
「オーメダルで変身だ~!」
って遊んでる子供に
「あのメダルの差込口は~」
って延々絡んでる大人と同じようなもんなんだけどね。
言っとくけど、いい歳した大人であっても、趣味の世界ってのは「他人に
迷惑を掛けない限りに於いては神聖不可侵な世界」なんだよね。
天賞堂の2Fや3F、それに其処に上がる為の通路に飾って有る完成品
見た後で、自分が作ろうとしてる三笠が、工作技術を含めて80万円でも
120万円でも150万円でも頂けると思ってるなら、或る意味凄いと思うよw
>>609 フジミが特シリーズの金剛で艦体をやらかしちゃった時には、
販売店には艦体とレシートの組み合わせが確認出来たら
交換部品を渡す対応をしてたっけ。
(やらかし内容=艦体の成形未了)
フジミ本社へメールで連絡した人には交換の艦体を送付して
きたよ。
>>614 それに便乗してロハで金剛巻き上げようとしたキティがいたなw
>>615 これはこれは懐かしい話しが出てきたね。 もう完全に昔のことだけど。
>>615 うん。居たよね。
不特定多数の客相手にする以上、そういうリスクってのは
どうしても起こり得る。コニタソの売り方が云々って話とは別
でね。
フジミはアレで結構損害を受けたけど、あのやり方のお陰で
ユーザへ「フジミはあらゆる意味で変わった」って認識させる
事に成功したけど、コニタソの会社でそんな事したら会社が
死に兼ねんと思うんだけどね。
かといってユーザへ交換対象パーツをコニタソへ送付させる
ってやり方も拙い。
何故なら今回の件は全面的にコニタソに非が有る問題で、
それに対して「ユーザに手を煩わせる」って対応が、仮に
送料着払いで送付させても拙い。
あの電波飛びまくりのHPを見たら、怖くて自分の連絡先など教えられん。
勝手に、ユーザー登録されんだな。ライジングサンモデリング友の会とか会報来たりして・・
今日行ってきた人、レポよろしく。
621 :
HG名無しさん :2010/12/12(日) 22:11:55 ID:yIzklR9I
よくわからんが なんかおもしろそうですね しかし、ページをみてきましたが ほとんど内容のないページで 150万 とか 120万 とかのキットも見当たらず ヤフオクで150万で完成品でも売ってたんですか 売れたんですか
>>621 コニタンのサイトの過去のカキコを見ていくとおおよそはわかるw
ディーラーでトレフェスに参加してきました あの紳士がコニ様なのでしょうか? 隣じゃなくて良かった……
625 :
623 :2010/12/16(木) 19:26:26 ID:H75gGBW3
やらかしたと云う程の事は何も無かったです(私の知る限り) あんまり詳しく書くと特定されてしまうかもしれないので勘弁して下さい 艦船の事は詳しくないのですが、すごいプライスが付いていたので 「きっと凄いモノなんだろうなあ……」と眺めておりました するとコニ様が
>すごいプライスが付いていたので kwsk
“知らない” “判らない” “調べていない” でも、プライスはすごいw
皮算用がすごそう。
>>625 すごいプライスって、三笠の完成品を展示してたの?
(有)コニシHPは動きナシ、か。 イベントに出店したのなら、当日か翌日のうちに 出店報告なり客への謝辞なり掲載するの当たり前なのに。 果たして実際に出店したのやら。。。
>>631 普通は謝辞とか、配布物がなんだったのか掲載するんだけどね、フィギュア系は・・。
スケモ系はやらんのかな?
そういえば、今日のNHKドラマ三笠初登場するけど、また文句言うのかな?
例のセット仕様だけど・・。
書かずにはいられない男、コニシw 我慢のできない男、コニシ
そして誰にも相手にされない男、コニシwww
ネットの噂を真に受けて騒いだのでセキュリティースレにはもう出られないコニーw
>>632 艦船系でも謝辞とかはちゃんと出しているよ。
ネットで商売するのなら最低限の礼儀だし。
コニタンはTV放送で三笠の「折れ曲がった通風筒」と
「四条線」が再現されていないのは許せん!
という考えなんだろうな。
しかし、ほとんど全ての視聴者の目的は
三笠に乗っていた人の活躍を視る事であって、
三笠の細部に興味は無い。
そこを理解せずにコニタンが放送局や三笠保存会をヒステリックに攻撃しても無意味。
逆に(有)コニシの信用がどんどん無くなるだけのこと。
半年も前にこういう事しといて↓ 名前:HG名無しさん 投稿日:2010/06/22(火) 23:27:24 ID:09Mj/vmY そんなことより、コニタンよ~、お前さん元気劇場にリアル突したんだって? 三笠セット近くにいた職員さんを捉まえて訳の判らないことを散々わめき散ら した揚げ句、全く相手にされずにけんもほろろに追い返されたそうじゃないか。 NHKのロケが終わってしまった直後の6月3日などに、一体何しに行ったの かな~w そしてこんな事書いてるのに↓ 年末放送のNHKのスペシャルドラマでは、日本海軍・ロシア帝国海軍の考証・リアリティが全く期待できないことが 数々の調査・情報収集により分ってきました。 (要するに艦艇研究の立場から見て出鱈目ばかり目立つものになり、ドラマとして「成功物語」と「人間模様」を強調してリアルな情報分析 及び再現による戦争描写は全く期待できないという事です。具体的なことは差し控えます。) 分かってる事なのにドラマ見て文句言ってる神経が分からん。
>>637 コニタンは行く先々でトラブルおこしているのかな。
本人の申告では横須賀でも何かやったようだし。
P◎Tとも過去に何かあった様子だ。
撮影に使用された三笠のセットが当時の姿と異なる点があるのは事実だ。
しかし、
間違いだらけの(有)コニシ製三笠を使って誤った考証を垂れ流し続けている
コニタンには ”艦艇研究の立場から見て” なんて言葉を使う資格はないな。
”リアルな情報分析”もコニタンには使用禁止wordだ。そういう分析ができる人は、コニタンみたく
ASH HOIST を ”知らず””判らず””調べもせず” に「給炭口」だとウソを言ったりしない。
失敗作コニシも落ちぶれたなw
コニタンのサイトは、ごった煮というか闇鍋みたいな構成だなぁ。 何をやりたいのかわからん。 改造パーツの売りたいくせに、商品紹介ページに誘導する メニューボタンとか貼ってないし。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m84462445 ポーランド・ GPM社 1/200 戦艦 敷島 です。
塗装と兵装から1903(明治36)年夏頃のものです
敷島型の形を知るには良いものですが、艦載水雷艇上部構造物については手直しが必要になるでしょう。
可能性として、1/200艦載水雷艇のカードモデルの供給や改造説明書などの改造マニュアルも検討しております。
これまで出品を控えていたのは再現性に問題があったからです。とりあえず三笠や朝日・初瀬への改造や
敷島の研究資料のベースとしてお使いいただければ思います。
三笠保存会が販売する復元50周年記念カレンダーのある3月『「三笠」連合艦隊の旗艦となる』の
連合艦隊首脳部の集合写真は敷島の前甲板右舷側の可能性が非常に高いです。
コニタソの扱ってる物で欲しいアイテムがあるけど、 高くても他のルートから買うわ。
>>642 に補足。早速やってるなw
>(2010年 12月 23日 18時 19分 追加)
>以下訂正します。
>X:集合写真は敷島の前甲板右舷側の可能性が非常に高いです。
>○:集合写真は敷島の前甲板左舷側の可能性が非常に高いです。
『前』ではなくて後甲板じゃないのかな?
あの写真が敷島だということを指摘したのはこのスレ住人であって、 コニ自身が特定したわけじゃないから前後左右も分かっていないんだろw 前スレに三笠だ、初瀬だと騒いでいた奴が保存会を批判するのはお門違い。
コニタンいわく、 >敷島の前甲板左舷側の可能性が非常に高いです。 可能性って・・・ 前か後か、わかりませんってことかw 適当な写真と見比べれば簡単に断言できることなんだが。 カレンダーにケチを付けようとして 自らの考証能力の無さを披露するとは 相変わらず ”知らず””判らず””調べもせず” ですな。
そう、「後」甲板であると簡単に断言できる。 さて、コニタンはいつ自分の考証ミスに気づくだろうか。。。
>>647 気づく
↓
人に教えてもらった上で最初から自分で分かっていたと記憶をすりかえる
>>648 駄菓子菓子、コニタソの今までのやらかしは殆ど魚拓を取られて
いる上に、関係各所で顰蹙を買っていないところはないのであったw
そしてコニタソの「考証」が正確ならばともあれ、コニタソの考証の
現実は「気が付いていましたがその時は全く何をするものか理解できていませんでした。」
その上、その態度の何処に問題があるのかコニタソだけは「理解」
出来ていないw
お、日本海海戦時の三笠の木製甲板が出るのか。
>>651 自称三笠三文博士ってコニタン自身のこといってるんだよね?w
商品に対してネガティブな事を多く書いていて、 売るのが目的じゃないくなっているな。
三笠.jpの公式見解とやらもオクのコメントもだけど、 他人の悪口しか書いてないものは周りから嫌われるし、 人格の低さを露呈するだけってことが分からんのかねw 子供のケンカ以下だな。
>>651 >私が示す正確な戦艦三笠・・・
艦の前と後の区別が付かない人が作ると、ノブゴロド三笠になりそうだな。
>>656 ひどい。最初に発表した考証間違いだらけのまんまかよ。
電波飛ばしまくってるなぁ
関係者に観て貰ったから何だというのだろう …というのと、 具体的にどういう改修を施した商品を売るのか見えないね。
ドラマで日露戦争が始まったタイミングに便乗したいわけだな。 偉そうなこと言っても、しょせん金の亡者といったところか。 かりに売れたとしても、購入者がコニの考証ミスに気づいたら、 その段階で詐欺で訴えられるだけのことなんだけどねwww
なんかぁ、 > (2010年 12月 24日 22時 54分 追加) > 製作者は 海○堂主催のコンテストで受賞歴のある方です。訳があり氏名等は公表できません。 > 今回初の艦船模型のチャレンジす。会社としての各商品のパーツ製作も彼の作品でもあります。 > 大手主催のコンテストでの受賞歴のある方はやはり違います。 こんな事書いてるけど、コニシってそう言う受賞歴があるの?
>>662 > 訳があり氏名等は公表できません。
ウソだからwww
売りたくて必死なのよ。
23氏のレポ見りゃ分かるわ。 受賞歴のある奴がエッチング造った事無い??
資料に乏しかった過去の多くの三笠模型にさんざんケチを付けておきながら、 新資料がふんだんに手に入る現在の制作なのに(有)コニシのプラモ組立品は考証間違いだらけ。 その模型を高額で売りに出すとは、まさに厚顔無恥。
>コンテストでの受賞歴のある方はやはり違います。
>>574 (23)氏のレポートを信ずるならば、その受賞者というのは
ハセガワのキットの艦載水雷艇のパーツをコピー・改変して
(有)コニシのブランドで売り出すという行為に平気で加担する人のようだな。
>>667 事情も知らず勝手に妄想垂れる下種の勘繰りか。迷惑な話。あれはトンでも糞パーツ。
>>668 そういえば、今「事実などどうでも」良くない主張をしたい
筈のコニタソが、AshHoistを「給炭口」とか出鱈目考証し
た件とか、「通風筒は後ろ向き固定」とか、ウラ取りや
考証のベースになる学習もしないで断定して大恥を晒した
だけじゃなくて、コニタソのパーツをお買い求め頂いたユーザ
さんに大迷惑を掛けてるのに、自分のやらかした事には
口を拭ってるのは何でかね。
イエサブのパーツセットにも「修正告知」はされてなかった
けど、アレは一体何?
コニタソは「金だけで事実はどうでも」良くないんでしょ?
イエサブ艦船担当の人にお詫びくらいしないの?
「事情がどうの」なんて買ったユーザには全く関係ない。
「自分がクソ忙しい」なんて買ったユーザには全く関係ない。
自分がしでかした事からコソコソ逃げ回って、謝罪文一つ
サイトには載せない。
その態度が他人様からお金貰って品物売ってる人間の態度かね。
コニタソの「糞考証」の原因と今後の対応をサイトに掲示して、
購入済みのお客様に謝罪して回る、委託か卸か知らんけど、
小売りの担当には当然謝罪して製品を回収する、それがコニタソ
がやらなきゃいけない最優先のことで、「坂の上の雲」見て
ヨタを2ちゃんに書くことじゃない。
受賞歴がウソだってことが落札者にバレたら、 犯罪歴と受刑歴が増えるだけだねw
あんな荒くて小さい写真だけで、63万も出せる人なんているの? なんであんな荒くて小さい写真しか公開されないの? 自信が無いから?
>>668 ハセガワは容認してるんだな。そこはハッキリさせてほしいけどな。
HPにも書いてない。(更新もしてないし)
>トンでも糞パーツ。
糞かどうだか知らんが、よそ様の製品を原型にした製品しか作れないお前はどうなんだ?
コニシの擁護者かw
擁護者かどうかとかどうでもいいけど、ヤフオクの受賞云々は、詐欺師が良く使う手口だよね。 嘘じゃないなら、名前は伏せるにしても、何処のどういう賞を取ったか位正々堂々と書けば良いだけだし。
>>672 ハセの承諾を得ているのなら、コニシが自慢げに書くだろうね。
「ハセが俺の力量を認めた!」とか。
実際はハセから「相手にされていない」のであって、
(有)コニシが好き勝手にハセのパーツを複製して商売する事を
ハセが承諾したとはとても思えないよ。
そうそう、イエサブに行ったら、良い出来の1/350ハセ三笠の完成品が展示してあったよ。
もちろん(有)コニシの改造パーツは使っていない。
精度の良いエッチングパーツとディテールが潰れない塗膜の薄い塗装、
陰影を付けて立体感を出しているのが良いとオモタ。
改めて見てみると、ボートを積むと(有)コニシがこだわる艦中央部はほとんど見えなくなるね。
コニタンが自分の考証を宣伝するには1/100くらいでやらないとダメじゃないかな?
もっとも、それを大衆に誇示しても「あ、そう。それで何なの?」で終わるだろうけど。
考証があやふやな改造パーツは最初は見あたらず、
完成品のディスプレイから随分離れた棚の隅近くに9コほど積んであった。
疑惑の艦載水雷艇のパーツは置いていなかった。
>>671 新しく写真が撮影できないのかもね。
指摘された考証間違いを直そうとして部品を取り外している、とか。
しかし、60万をこえる値付けをする艦船模型の解説で
「製作者は・・・今回初の艦船模型のチャレンジす。」
って、人選を間違ってるだろうw
それよりも、コニタンが錨鎖導板にからんで三笠の復元関係者や船の科学館の職員を
根拠もなく中傷し続けた件を隠蔽しようとしていることが大問題だな。
(有)コニシHPの解説文から自分に不利な過去の発言を削除している。
>>676 >錨鎖導板にからんで三笠の復元関係者や船の科学館の職員を根拠もなく中傷し続けた件
今回ヤフオクでコニタンが落札した三笠本の表紙にしっかり写っているしね。 図面を
改竄しただのと散々騒いだのをどう取り繕うのかなw
>>677 >コニタンが落札した三笠本
あの本には、日本海海戦直後に「本当の三笠艦上」で撮影された
司令部職員の記念写真もあるね。秋山参謀が欠員だったので
カレンダーには使えなかったんだろうけど。
この写真の面白いのは、主砲塔の根元を縁取りしている部分が
木で出来ているように見える事。この縁取り部分は主砲の後の甲板と
艦橋基部につながっていることを考えると、
(有)コニシが主張している
「☆主砲後部の甲板・艦橋前端は鉄甲板」
というのは、かなり旗色が悪いな。
679 :
HG名無しさん :2010/12/25(土) 20:55:15 ID:EyhTOMou
なるほど、違反申告してくるよ
681 :
HG名無しさん :2010/12/25(土) 21:01:06 ID:EyhTOMou
ドラマの視聴率が艦のリサーチのせいとか本物の基地ガイです。
1月完成とはあるけれど、今、100%完成していると書いていないね 模型だけの出品じゃなくて、よく判らない改修作業も代金に入っているような変な書き方だし… オクで落札した人は何を手に入れるのかな…
> オクで落札した人は何を手に入れるのかな… キチガイとのトラブル
>>679 ↓も虚偽の説明ではないのかな?
>現在一番日本海海戦の状態にに近い戦艦三笠の模型が今回出品された作品です。
オクの商品画像を見る限り、考証を間違って施した改造をしたまま。
・錨鎖導板が無かったという考証ミスによる加工がそのまま。
・敷島での記念写真を三笠だと勘違いして、敷島の艤装を三笠の模型に追加したまま。
・前マストに(実際には不要な)ステイを追加、固定用の箱まで設置。
・考証ミスにより、繋船桁をわざと付けなかった。
・日本海海戦中は機関室の通風筒雁首がずっと後向き固定と勘違いして表現。
・中甲板の最前部と最後尾の副砲の屋根部分の鉄甲板表現。
(木甲板の写真が多く存在するにもかかわらず、鉄甲板の証拠写真があると主張。
しかし、いつまでたっても画像も出典も提示されない。)
・それ以後の多くの指摘により、改造に誤りがあることや中途半端な改造であることをコニタン自身が認識している。
(有)コニシの主張とは逆で、真実の姿から豪快に遠ざかった三笠模型、というのが俺の感想だね。
>>686 >・中甲板の最前部と最後尾の副砲の屋根部分の鉄甲板表現。
コニタンは一般配置図の平面図しか持っていないのだろうなぁ。
前部艦橋の位置で船を輪切りにした断面図では、副砲の屋根は木甲板の表現だよ。
(上甲板(当然木甲板)中央の断面と同じで木板の断面である横に細長い矩形がいくつも並んでいる)
>>678 あの司令部写真は別の本でも見たことがあるけど、日本海海戦直後なのかな?
引き揚げ修理後に集まって撮った可能性もありそうだったが。
前に落札していた本も日露戦争時と引き揚げ修理後と両方の写真があるから、
コニタンがさらに考証ミスをしてくれる可能性もある。
>>688 うーん、
背景の「艦戦歴」の板は日本海海戦で終わっているし
6月1日から服装が「上が白で下が紺色」に切り替わっているから
明治38年6月の撮影というのなら、矛盾はないと思うよ。
>>690 ああ、コニタソまた懲りずに来たんだ。
イエサブのパーツは-2Aに差し替わってたねぇ。
それはいいんだけど、発売元の表示を外したのはまぁ良いとして、
修正告知と02のパーツ買った人への連絡はしなくていいの?
コニタソのパーツ買った人がみなネットやってるとは限らないんだよ?
歳取ってる人ならパーツ買ったとしても、PCどころか携帯のネット機能
を使うのが難しい人も珍しくない。
仮に携帯のネット機能が使えたとしても、コニタソのサイトは携帯対応
じゃないから(サイトトップに画像を載せる時点で判ってるけど)、
ユーザの人への連絡になってないんだけど。
後、コニタソが最初「全く違うし出鱈目言うな。 」つってて実はコニタソが
誤ってた事が一再ならず有ったねぇ。思い出せないようだから思い出させて
あげるけど、通風筒の件にしても、錨鎖導板の件にしても、AshHoistの件
にしても、最初に自分の思い込みを主張するんじゃなくて、クロスチェック
ができるようになってから異議を申し立てるようにしない限り、またミス
してお客さんに迷惑掛ける事になるね。
692 :
HG名無しさん :2010/12/26(日) 09:54:44 ID:l2B7fsgl
>>690 本当に違うと言うのなら、いつの写真なのかな?
それが言えないのでは、690はコニタンの同類だな。
考証とかでは豚とどっちがひどい?
ウンコ同士。 ただし豚を叩いてたクズとやらも同じレベルのウンコだけどなw
>>691 販売店に部品差し替えの告知が無いのはヒドイよね。
(有)コニシには企業としての良識が無いとみなされる事案だ。
>>690 自分に不利な証拠が写っているから「三笠ではない」とでも言いたいのか。
全く違うし出鱈目っていうのはコニタンの考証能力なんだよwww
↓(有)コニシ三笠のオクの説明文の一部、***の行に注目されたし。
製作者は 海○堂主催のコンテストで受賞歴のある方です。
訳があり氏名等は公表できません。今回初の艦船模型のチャレンジす。
*** 会社としての各商品のパーツ製作も彼の作品でもあります。***
一方、模型板の別スレ(【持ち帰り】1/350艦船模型9【大変】)での
コニタンらしき香具師のカキコ。同じく***部に注目。
210 :HG名無しさん :2009/11/03(火) 17:24:48 ID:+MqNUAIe (2 回発言)
>>198 競争ですから。ダメダメ。
これは三笠保存会にも無い資料
近日中に正式発表しますし版権確認も終えておかないと。
*** #ただ今、型取りテスト中です 手がべとべと~ ***
#結論
オクの模型を作った、海○堂主催のコンテストで受賞歴のある方 = コニタン本人
いや、恐らく今回の三笠は第三者が作った可能性が高いと思う。 なぜならば、前にこのスレで晒されたコニタンの習作三笠は、それはそれは酷い出来だったからね。 型取りも、自分でやろうとしたがうまく行かず、外部委託という形になったのでは? 自分で作っているならば間違いの修正も出来そうだけど、それもやってないしね。 お金をかけて外部委託で作ってもらった三笠だが、どんどん間違いが発覚するので早く売りたいんだろう。
>>698 訳があり氏名等は公表できません、っていうのは委託先から、
お前のトラブルに巻き込まれたくないから名前は出さないでくれ、
と言われた可能性もあるわけだな。
氏名等の公表は必要ない(というか「訳」=理由がある)から
その「訳」とやらを問題がないレベルまで公表してほしいもんニダ
>>698 それじゃ既に(有)コニシの製品なんか全然関係ないじゃんw
どういう風に作れとという指示が間違いだらけでは、作る側も大変だな。
>>701 これだからなぁ↓
>私が示す正確な戦艦三笠の作成にはWEMのエッチングとマスター社の金属砲身がベースになります。
>現在のところこれらを超える製品はありません。
で、完成品の方は
>ゴールドメダル社の金属パーツ使用し艦橋を再現
で、不要に付き
>>10 と・・。
酷い中傷や妨害・警察を使って社会的な立場すら葬り去ろうと一生懸命に なっているキチガイがいいるから協力者の名前は非公開は当然だろ。 更に三笠保存会やあちこちのメディアにまで中傷ネタを言っているじゃないか。 面白半分に聞いて居たがここまでやっていいものか疑問。
漏れ伝わる容疑者の氏名をあちらに良しえても構わないんだな。 いい加減秋田。別の所で訴訟でもやってくれ。その方が助かる。
コニタンは、そろそろ、被害者面をするのをやめた方がいいね。
>>704 ドラマも終わったし、そろそろコテつけなよ。
>>703 酷いのはコニシの珍考証だろ、三笠保存会への酷い中傷もしてるし。
三笠の間違った垂線間長の図で誤情報を流した謝罪はマダ?
あの文章は内容もそうだけど、書き方もヘンだな。 回答を貰ってるのに、相手の回答内容を記載せず、勝手に原因を推測してるし・・ それに、来館者への配布物なんて何でいるの?回答貰ってるのに。 本当に問い合わせてるのか?
コニタンは敷島の解説文は放置か。また艦の前と後の区別の仕方が判らないと見える。 三笠の説明文もよくわからんね。 ・敷島艦上の社員を三笠だと勘違いして施した改造が三笠にもあるものとして説明。 ・1・2番副砲のケースメイト上部(屋根)が鉄甲板、という主張では「めくれた鉄板」を根拠にしている。 しかし、あの箇所に被弾して「めくれた鉄板」になった事は無い。 ※コニタンは、『「木甲板」とはビームの上に直接、木を敷いたもの』だと、勘違いしているのでは? 上甲板はビームの上に鉄板を取り付けて強度と水密性を確保した上で、その上に木を張っている。 その状態を木甲板と呼んでいる。もし被弾したら木の部分が吹き飛び、その下の鉄板が「めくれる」のは当然。 つまり、「めくれた鉄板」があるから「鉄甲板」と主張するのは間違い。 加えて、コニタンが図面がどうのこうのと言っているが、断面図ではその部分の表面は木甲板になっている。 コニタンが平面図の解釈を間違えただけの事だ。 ・主砲後部の甲板・艦橋前端は鉄甲板 コニタンは証拠としてそこの写真ではなく、図面や、なぜか艦首の写真から「鉄甲板」と主張しているが、これも間違いだろうな。 ネットにあった前部艦橋前端が写っている写真ではどう見ても木。しかも扉がある部分が大きくすり減っている。 鉄ではこうはならないだろうね。木甲板の周縁部の処理方法から考えても「鉄」とするのは常識外れ。 主砲塔の後部は写真が無いから木か鉄か断言できないが、その箇所の表面を鉄にする必要はないし、図面ではその周辺は木。 主砲塔の後部も木だと考えるのが自然であって、鉄だと主張するには、その箇所の写真が無いと無理だな。
710 :
709 :2010/12/27(月) 18:54:34 ID:Byir/RSf
>>709 訂正ね。orz
>社員 ---> 写真
>>703-704 >>酷い中傷や妨害・警察を使って社会的な立場すら葬り去ろうと一生懸命に
>>なっているキチガイがいいるから協力者の名前は非公開は当然だろ。
「酷い中傷」ねぇ。じゃ、これは何かな?
>>162 名前:三笠 ◆kpLsrBF92E 投稿日:2010/10/03(日) 11:58:58 ID:hqavZ52O
>>はいはい。
>>だったらあなたが私にとって代わって立派な考証と造形を示してください。
>>反論までに、
>>ある程度というのなら何メートルですかね。数字を確定させて言ってください。
>>三笠のその部分の写真が皆無であり近隣の写真しかない以上どうしようもない空想になってしまう。
>>近隣の写真では該当部分は天井が付いておりその延長部分がそれにあたる。
>>また、ASH HOISTが部屋なのか台なのか。日本の戦艦にある図を持ってきて対応しようとしているみたいだが
>>これも過去の経験から泉氏本の図は信用できないので採用に躊躇する。
AshHoistの件で「給炭口」ではない、と指摘されてた時に、コニタソが泉氏のことを
中傷してたってのを都合よく忘れてるつもりだろうから思い出させてあげるよ。
で、指摘されて確認したらなんて言い訳したっけ?何ならそれも思い出させてあげようか?
錨鎖導板の時も、頓珍漢な思い込みを基にして関係各所を誹謗・中傷してたのは
コニタソであって此処のスレ住人じゃないなぁ。
コニタソの推定がおかしいことなんて、正直「三笠」を知らなくてもフネに乗って出入港作業
見たこと有れば、その経験だけでもおかしいからウラくらい取ろうと思うはずなんだけどね。
コニタンは、他人に対しては >ある程度というのなら何メートルですかね。数字を確定させて言ってください。 と厳しく詰問するのに、自分の考証の数字はいい加減なんだよね。 (有)コニシの三笠模型の肝といえば、二つの四条線なのだが、 過去の画像の解説を読むと 後の空中線について、「4条部は40m」 前の空中線について、「4条部は約30m(記録は無い)」 となっている。 でもね、極秘海戦史の規定では、四条部の長さは50mだよ。 艦が小さいために50mを展開できなければ40mでもいい、とされているけど、 三笠の写真を見る限り、余裕で50m張れそうだが? 三笠の記録に四条部を40mとした、とあるのを確認しているのなら、立派。 しかし、これまでのコニタンの考証のクオリティから考えると・・・ キットのマストの高さが正しいのか確認せずに組み立てて線を張って、 模型のスケールから逆算して40mだとか、考えていないか? それと、前部の空中線の四条部、「約30m(記録は無い)」というのは調査不足だね。 ちゃんと長さを明記した記録がある。 そんな考証で大丈夫か? 他に問題なのは、張ってあるのが四条線とその周囲だけで、 一条部の引き込み口や線の固定方法を再現していない点だ。 無線設備の再現が(有)コニシ三笠の一番の売り、なのだから ひどい調査不足ではないかな? (有)コニシ三笠模型の 張り線では、通信不能だ。
>>712 >ちゃんと長さを明記した記録がある。
架装方法を試験した時の記録かな?
あの資料はトリッキーな場所にあるからねぇ。
リンクを貼ると、コニタンが突撃して
>営利目的を隠して情報提供を迫っただけでなく、掲
>示板での誹謗中傷、関係先への電話中傷まで行った
>北陸の模型販売業者・・・
なんてお断りを書くサイトが増えそうだから、控えとくよ。
714 :
HG名無しさん :2010/12/28(火) 00:30:18 ID:RH5vjTsQ
>>703 >>704 怯えているくせに強がろうとする奴ほど、焦って誤字脱字が多くなるものだ。
何度も言うが、いい加減聞き飽きたっていうのはコニタン以外の全員のかんそうなんだよ。
さっさと訴訟でも何でもやってみろよ。どうせまた何にもできないんだろうけどwww
では、コニシ社長今日の朝礼をどうぞ↓
社長は逃亡しますた。
三笠の誤情報を流しまくり、不都合は隠蔽・だんまりのコニーちょん。
そういえば、(有)コニシの「朝日」キットはどうなったのかな? 「シールズ三笠を芯に徹底改造」 なんて、他者の製品をコピー・改変して商売する姿勢を 何の臆面もなく表明してたけど。
コニタン、三笠のオクに追記してるな。 しかし、商品とは無関係な中傷記事だ。 コニタンが今までやって来た事を知らない人でも あれを読めば呆れるぞ。
アオシア/スカイネット ねぇ。。。コニタン、固有名詞を間違え始めたか。。。 アオの三笠を(有)コニシの三笠を並べたら、皆、アオの方を買うだろうな。 他社の製品を口汚く罵る一方で、およそ1年前の考証間違いだらけの自社の商品を 法外な値段で売ろうなんて、やってて恥ずかしくないの? コニタンは保存会や船の科学館の資料は信用できないと公言してしまったけれど、大失言だぜ。 これらの施設には三笠の模型を作る上で重要な資料がある。 (有)コニシ三笠の惨状を見る限りコニタンは閲覧しなかったみたいだね。 コニタンがそこまで保存会や船の博物館を公に中傷した以上、 これらの施設から好意を得られなくなるのは当然だね。 張り線や無線ガフは、少し離れた所から撮影した写真には写っていない事が多い。 目立たない物を再現する、しないは作り手の裁量だね。 間違いだらけの考証を最新考証と強弁する(有)コニシには他社製品を批判する資格は無い。
保存会や船の科学館への中傷記事載せたくて出品してるとしか思えない。 売れたら、ラッキーみたいな・・それかオークションシステムを使っての宣伝行為だな。 質問はいってるな。何聞かれてんだろう。回答が楽しみだ。
違反商品の申告も多いなw コニタンはもともと、模型メーカーか出版社に自分の考証を 高値で買い取らせようと思ってたようだから、どこかへ 向けてのアピールなのかもね。 アオの三笠、煙突のスカートは四角だし、前部煙突と後部煙突の高さが違うというのを 再現しているみたいだね。でも、指令塔が無いようにも見える。 もっと鮮明な写真が欲しいところ。
オクの(有)コニシ製三笠の明らかな難点は 前後の煙突の間の通路が極端に狭くなって、 人がまともに通れそうにない、という点かな。 あの通路の途中にボイラー室への入口があるから あんなに狭くては大渋滞だな。 コニタンが三笠の構造を理解していれば 仮組みした時におかしいと気づくはずなんだけど。 目立つ箇所だけに、錨鎖導板と同様に釈明が必要だね。 それとも、中缶前部通風筒の「屈曲」で大チョンボをやらかした時のように 作った人(海○堂コンテスト入賞者、艦船模型初挑戦w)に 責任をなすりつけるのかな?
前にも指摘されていたが、マストはあんなんで良かった? ハセの三笠と同じような組方だけど…
キットのロワー・マストとアッパーマストの関係? コニタンは気づいていないと思われ。 全て修正するには、改造するよりも新規に作った方が早いだろうね。
コニタンは「最新考証(当社比)」の改造パーツを製造販売しているんだから それで完成品を作って堂々とオクに出せばよかったのに。
あーあ、コニタン、2ちゃんならともかく、 オクで自社の名前を出して引っ込みの付かない 考証を披露しちゃったね。 ま、事実が明らかになるまで、踊って貰うか。 「証拠写真がある」という言辞は、コニタンの場合は ずっとでまかせだったからなぁ。 回航前の記念写真とか乗員全員の記念写真で 木甲板が濡れてたりシートかぶせて真っ黒に見えているのを鉄甲板などと 勘違いしないようにね。
728 :
HG名無しさん :2010/12/30(木) 20:36:26 ID:q51o4zKU
オクの更新 >(2010年 12月 30日 16時 46分 追加) >新資料の到着により、1,2番副砲の上面は新造時~明治37年時までは写真により鉄甲板が確定しました。 >平面図の通りです。 >断面図があるとされていますが、この写真の存在により爆沈事故以後明治39年以降の資料の可能性が高いものと考えます。 コニタンさぁ、(有)コニシ三笠は明治38年の日本海海戦仕様のはずなのに、 なんで明治37年までの写真を証拠に持ち出してきたの? それと、 三笠の平面図をまともに読めば、 金属製のボラードの周辺は木の周縁板で囲まれている。 故に、 ボラードの周囲と境界がなく続いている領域(1,2番副砲の屋根)も木甲板であろう。 という結論になるのが普通なんだけど? >明治39年以降の資料の可能性が高いものと考えます。 ↑ はい、大間違い。断面図は三笠の日本海海戦後の被害調査図でした。
内地の人が落札したら納品しに来るのね…
不確定だった事を当たり前のようにいってましたと告白してんだな 全然懲りない奴。 サッサッと質問に答えてやれよ。
コニタンは、過去にこういう事を言ってたのを忘れたのかな? >56 :HG名無しさん[sage] 投稿日:2010-02-05 21:53:11 ID:qmRJ/tSm >副砲ケースメイト上部は海戦前の貴重な写真で木甲板部と比較し >明らかに暗い。この写真は広く公開されていないし権利所有者も判明していない。 今のオクで言及している「新資料」なんて必要ないだろ? 本当に↑の証拠写真があるのなら。 今回「新資料」を持ち出してきたという事は、2010-02-05の「証拠写真」発言はでまかせ、だったわけだ。 今回の「証拠写真」を提示出来なかったり、出典を示せなかったり、 あるいはコニタンが何度も繰り返した「勘違い」だったりしたら、 (有)コニシの命取りになるよ。
>>728 に補足。
(有)コニシの発言
>断面図があるとされていますが、この写真の存在により
>爆沈事故以後明治39年以降の資料の可能性が高いものと考えます。
この発言で、(有)コニシの調査・考証が不十分、というのがわかる。
なぜなら、問題の断面図はコニタンがよく引き合いに出す資料の中に収録されているから。
もっとも、コニタンは探さない方がいいかもね。
それらの図面を見つけて冷静に分析したら、
今のオクの三笠は出品取りやめ、
そして
このあいだバージョンアップして店頭に並んだばかりの改造パーツを再回収、
再バージョンアップしなきゃいけなくなるから。
733 :
23 :2010/12/31(金) 03:12:59 ID:uOGY3qDk
>>723 >前後の煙突の間の通路が極端に狭くなって・・・
ご参考までに改造パーツマニュアルでは、前後煙突基部間は3.3mm空けるようになってる。
>>733 乙。
そう、既にコニシ自身が考証ミスを認識しているにもかかわらず、
その修正を行わずに無様な状態でオクに出品し、
自分の考証ミスを晒しながら他社製品を貶している、
というのが救いようがないとこだね。
>>733 >改造パーツマニュアルでは、前後煙突基部間は3.3mm空けるように...
1/48図面では、そこの間隔は4フィートちょうど。
4feet , 1/350 では 3.48mm か。
コニタン、1/48図面を入手できなかったようだな。
オクの更新 >2010年 12月 31日 6時 44分 追加) >1,2番副砲の上部の構造について鉄甲板は一時保留とします。段差のある木部が後甲板のど真ん中ある事がわかり、 >段差と色の違いだけでは鉄甲板とは言い難いからです。(ハセガワ模型では問題の後甲板は軍艦色が指定されで形状も違う) >毎度の事ながら不鮮明な写真の色の変化で苦しんできました。木甲板はフラットではない事が正しい回答の様です。 >(当然この表現をした模型は皆無・後甲板も同じ)木甲板シートを上から貼り付ける事で修正できますので、この部分は簡単に対応できます。 >日本海海戦後の写真に右舷後部副砲上部の鉄板がめくれ上がっているものがあります。 >鮮明な写真でもあるため重要視しています。木甲板であれば木の破片位は付いててもよさそうですが見当たりません。
コニタンに限らず、オクのコメントで自慢話と他人の悪口ばかり書いてあると、 その出品者の品位を疑いたくなるし、入札する気も失せる。 そんな社会人落伍者の考証なんて誰も信じないよw
オクの入札は、本州・四国・九州の人に実質限られているんだよね
>>737 2chでそういうあなたこそ一番品が無い。しかもうざい
>>739 いや、俺も 737 に同感。
ともあれ、今や(有)コニシが三笠の「デタラメ考証」の最大の発信者。
というのが証明されたわけだ。
>>736 >日本海海戦後の写真に右舷後部副砲上部の鉄板がめくれ上がっているものがあります。
>(中略)木甲板であれば木の破片位は付いててもよさそうですが見当たりません。
なんだ、1, 2番副砲の考証の根拠にしていた「めくれた鉄板」ってのは
艦尾側の副砲のお話かい?
(有)コニシが大好きな50号の2をチェックしなかったのか?
デタラメ考証を主張する前に、そこに被弾した記録があるか確かめた方がいいぞ。
>>730 >サッサッと質問に答えてやれよ。
回答来てるよ。
褒めてんだか、貶してるんだか・・。
質問と回答が全然噛み合ってない…
>>736 >>741 その追記を見て判るのは、
「コニタソは近代艦艇の木甲板のはり方を全く知らないし、確認もしてない」
って事が言えるんだな。コニタソのイメージでは恐らく天井も木製で出来て
居ないと「木甲板」がはってあるとは思えないんだろう。
何故「甲板敷物図」が有るのか、と言う事を確認したり、考えたりしない所為
だと思うんで、これもコニタソの軽率な「考証」の傍証になるだろうね。
>>739 オクで「商品と全く関係ない記事を書く」のはウザい以前に「オクの規約違反」
なのだよ、コニタソw
>>742-743 ハセをベースにしてると書きたくないから誤魔化してるんだと思う。
ハセのキットを酷く言っておいて、ハセベースっていうのもなあ…
>>744 コニタンはすでに「言い訳モード」に入ってるね。
>>745 (有)コニシ三笠を客観的に形容するなら、
「ハセガワ製1/350戦艦三笠プラモデル・キット(日本海海戦版)の組立・塗装・改造品」
だろうね。
ハセの中の人達、(有)コニシのしどろもどろの言い訳に大爆笑してるんじゃないかな?
艦船雑誌、模型誌、各種展示施設、博物館関係者の方々もw
かつて「雲を掴むような挑戦」と形容した毎日.jp の記者さんもw
>>746 しかも「言い訳」が言い訳になってないしねぇw
正直、考証を始めた最初に知らない事が沢山ある事そのものは
仕方がないとは思うんだ。
ならば、謙虚に学習するとか、どっかで誰かに師事するとか、或いは
今までの研究者とアプローチを替えて考証するとか、方法論だけなら
色々なアプローチがあるとは思うんだ。
コニタソの場合は最初から、これだけは一貫してるんだけど、「俺の『考証』
は俺が考証している故に全て正しい(コニタソの主張をかいつまんで言うなら
実はそれ以外は何も言ってないし書いてない)」しか言ってない上に、
方法論も実際のアプローチも「杜撰」としか言いようがないから、
「錨鎖導板に鉄(鋼鈑)張りは無かった」(君数百キロ~トンクラスの重さが、
『板張り』をそのまま擦り続けたら実用にならないとは思わないの?)
とか、
「自分は機関に疎いからAshHoistが判らないけど外形に影響がないから問題ない」
(機関関係艤装は通風筒、給排気筒の形で外形に影響するんだけど『問題ない』?)
とか、
とても信じられない発言をしてしまってる訳で。
>リリースノート・調査資料集は、最速でもこの完成は5月、遅くとも夏~秋までには完成を考えています 結局で出来なかったな。 朝日も又延期するなこりゃ。
資料は出さないんじゃないのかな? 出しちゃうと色々と(有)にとって面倒な事になるような。
>>749 新年おめでとうございます。
>資料は出さないんじゃないのかな?
別に期待してるわけではないけど、本人は忘れてしまってんだろうけど口に出した以上は、
進行状況ぐらいは何処かに書けよとおもうけどな。
もう完成品は売りに出してるし・・これに付けるんだろう?オクに書いてないけど。
コニタソにとっての「資料」とは、 自分の商売の箔付けに必須であるのと同時に 衆目に晒すと自分の命取りになる諸刃の剣www
あけおめ。ことよろ。
>>747 コニタンの「機械室通風筒後向き固定説」の時も
スレ住人の指摘を受け付けようとしなかったね。
「図面改ざん説」の時もひどかった。
結局のところ、コニタンの「確信」を裏付ける
根拠なぞ、一つも無かったわけだから。
>>748 下手な印刷物を世に出したら笑いものになるか、訴訟の原因になるか、だろうね。
↓の(有)コニシの発言を印刷して配布したら、どうなりますかな?
>当方は三笠保存会。船の科学館の職員・関係者の影響を受けた場合、
>ほぼ間違いなく間違いを仕込まれるのではないのかと警戒し・・・
>三笠保存会という名前が入るとどれだけねじ曲がるのか好例になります。
例え同人誌であっても、俺にはこんな文章は怖くてとても書けませんw
www.sakanouenokumo.com
日本海海戦の詳細伝える紙面発見 十八銀本店で、1905年の長崎新報
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293784698/ 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/01/01(土) 09:33:19 ID:Lnn6ItU00
その三笠保存会が曲者でねぇ。
記念艦復活50周年として色々企画しているが次々とボロがでている。
○戦艦三笠の切手シート\2,000円に間違い写真が入っていてもスルー
購入者に嘘を教えている。
○汚い写真や紛らわしいキャプションのカレンダー販売
○戦艦の全長の定義を独自解釈 131.7mのはずなのに122mと言い張る唯一のところ。
○三笠保存会協力という戦艦三笠の模型が次々出てきても出鱈目・いつの時代か全く不明なものが・・・
坂の上の雲を盛り上げるどころか怪しい情報を周りにふりまいて足を引っ張っているにしか見えない。
三笠保存会に食い込んだ業者の言いなりなのかそもそもおかしな団体なのか
世界の3大記念艦を管理する団体としては如何なものと言う事態が続いている。
>>752 コニタソって
「俺の考えた事、判断した事は全て無謬」
って人だから、「根拠」は「自分がそう思った」で十分だと思ってる
みたいだし、「裏付け」は「自分が写真(図面)を見てそう思ったで
裏付けになると思ってるみたいなんだよね。
「自分は全知全能」なんて幻想は正直現実社会に持ち込んで
欲しくないんだけど。
当時の機関の仕組みを考えたら、「通風筒を固定してしまったら速力発揮
に問題が出る」なんて多分未だに理解出来てない
(当時の機関であれ程煙突の高さが必要なのは何故なのか理解出来てない)。
>>753 そのサイトにはコニタソが大迷惑掛けてるんだから。
>>754 楽しそうに作っておられて良いんじゃなかろうか。コニタソが的外れな
因縁つけそうで心配だけど。
>>755 ・「通風筒後ろ向き固定」という珍説を大々的に掲げたが誤りを認めずこっそり修正
・「錨鎖導板に鉄(鋼鈑)はりは無い」という珍説を掲げたが誤りを認めずスルー
・「復元時に図面改竄がなされた」と騒いでいたが客観的証拠は皆無
・「AshHoistは何だか判らなかったが自分は機関に疎いので無問題」
(機関関連艤装の通風筒の向きに固執してたのは誰だっけ?)
という北陸の模型販売業者は一体何をしてるんでしょう?
757 :
HG名無しさん :2011/01/01(土) 13:11:58 ID:rxCC+aBs
>>736 (有)コニシのオクでの泣き言。
>日本海海戦後の写真に右舷後部副砲上部の鉄板がめくれ上がっているものがあります。
>鮮明な写真でもあるため重要視しています。木甲板であれば木の破片位は付いててもよさそうですが見当たりません。
これって、このスレにまた分析と回答を求めているのかな?
「鮮明な写真」というのが、第229集の物だとしたら、あーぁwww
昭和51年当時の写真修正担当者さん、GJ!
何回オクに出しても見向きもされねーのにアホだね。
コニタンの場合は売ることよりも妄言吐く場を得ることが目的だからね。 2chにも尼にも居場所が無い、でも自分のサイトに書く度胸も無いwww いまはオクが唯一の居場所っていう可哀そうな負け犬さんだよ。
いつもあれだけ禿を批判しておいて、自分の生活は禿の運営するオークションで 賄われているって言うのが、なんとも皮肉って言うかシュールではあるな。
ハセを批判しておいて、ハセベースの模型と言うのと同じかなと。
>>758 >>日本海海戦後の写真に右舷後部副砲上部の鉄板がめくれ上がっているものがあります。
コニタンのことだから、
・そこに被弾した記録があるかどうか?
・被弾したら内側に向かって鉄板が変形するはずなのに、なぜ「外にめくれている」のか?
・ほぼ同時間帯に撮影された別の写真には同じように写っているのか?
・写真に写っているのは本当に鉄板なのか?
とかチェックせずに「鉄板」と言い切っているのだろうな。
もしも、コニタンが問題にしている写真が
世界の艦船 2007 ☆10増刊 No.681, 日本戦艦史 の p.34
「日本海海戦直後の三笠右舷中央部」の写真だというのなら、
某所にネガの閲覧を申請して拡大して視ることをお勧めする。
ただし、その某所というのは、コニタンがさんざん中傷したトコだから、
謝罪広告&土下座しても許してもらえるかどうか・・・
>>760 >2chにも尼にも居場所が無い、
尼では、KONY(石川県) が重大なエセ考証を発信したままだな。↓
>>2-2 中缶室前部通風筒は真っ直ぐではなく下部1/3ぐらいから屈曲して外に飛び出す。
いまや、北陸の模型販売業者が「間違った三笠の姿」を積極的に発信し続けているわけだ。
それにしても、自社の改造パーツを売り込むために、ベース・キットをあそこまで貶すか?
おまけに、貶す根拠になっているご自慢の「新考証」が間違いだらけというマヌケっぷりだ。
それがコニタソクオリティ、そこにしびれないし憧れない。
また、言い訳っぽい事を書き込んでいる。 オクに商品を出しているのを理解しているんだろうか。
>>766 コニタソ的には、オクは「自社製品の宣伝の場」のつもりなんでそ。
自社サイトでやらない時点で「企業遊び」にもなってないレベル
と看做される、とは考えてないんだろうけど。
それでもオクで商品と殆ど関係ない事を書き殴るのは、他だと
ソース付きや論理的な反証が来るんで、それにコニタソは対応
出来ないから。
>>767 > コニタソ的には、オクは「自社製品の宣伝の場」のつもりなんでそ。
まあ、以前は2chを「自社製品の宣伝の場」にしてた訳で、角度がだいぶズレてはいるが、
少しは進歩したと言えなくも無いw
とは言え、商品と関係無い事を書いてる時点で、ルール違反は確定な訳で、 保存会とか他人を批判する資格が全く無い事には変わり無いな。
>>770 コニタソ、ここに文句たれに来る前にやる事あるでしょ、
企業経営者でございと踏ん反り返るなら。
それに、コニタソが出品商品に全く関係ない記事を書いて
いる、というのは「お前が言うな」以前の、客観的な事実
だから。
ついでに言っておくと、幾ら言い訳書いてもこのスレが直ぐに
コニタソの思うような内容を出してくれるなんて期待すべきじゃ
ないね、コニタソも大人なんだから。
必要なところに土下座してでも資料確認するほうが先でしょ。
自分が図の見方を間違えてるだけなのに、今度は極秘明治37・8年海戦史の 資料としての価値が下がるってか。ワロタ。
>>766 >>次々と不鮮明・謎の部分が明らかになっています。
ようやく「コニタンにとっては新」資料に行き着いたかな?
でも、そうなると、今の「(有)コニシの考証・三笠・改パ」は一気に『時代遅れ』。
極秘・・・海戦史の価値を云々するよりも、
今の改造パーツの回収準備に入った方がいいんじゃないか?
何しろ、コニタンが言う「新資料」なんて、
人によってはとっくに気がついているからね。
コニが新資料を得て正解に行きついたとは思えないが、 オクでコニが書いている事を読むと、 コニ自身の商品に対してネガティブな印象を与えていて、 買う気をげんなりさせているのがなあ…
各種団体、雑誌社等に熱心に説明して回っても全然手応えのない、(有)コニシ三笠模型。 やっぱ、1/350というスケールと、誰でも同じ物が作れるプラモデルを改造しただけ、 それなのに非常に高価で売り込み、つーのがダメだったんだろうな。 プラモデル組立品の完成度も立派とは言い難いし。 今や、考証ミスがあることや、考証手法がお粗末なことを本人がオクで露呈しているし。 ダメだ、コイツ。
よく言われているように、「自分の考証は絶対に正しい(だから根拠を示す必要もない)」 っていう人格的欠陥も相手にしてもらえない一因だよなwww
>>780 うん、やっぱりコニタソには「資料を読み解く能力が絶無」ってのが
良く判る。
残念ながら、サイトに上げてる写真はコニタソの主張や考証が如何に
出鱈目なものであるか、という事の結実でしかないね。
簡単なところで、先ず戦闘旗を掲げているのに、前後の旗竿を立てて
居るのが「ウソ」。これ一つとっても、「写真」絶対主義の割には、同時
に「何故」を追求しないコニタソの「考証」とやらに対する姿勢が理解出
来る表現である。
それ以外にも色々目につくところはあるけど、「他ブログが~」とか書く
前に、2ちゃんの運営にはちゃんと筋を通さないと、彼らが気紛れ起こした
時に困るのはコニタソなんだけどねw
(多分コニタソは重度のねらーで、一度たりともブラウザからトップページ
を見たことが無いのだろう)。
>◎大型通風筒 >マストに取り付けられるエッチングパーツの滑車3ヶを追加 >デリックブームにエッチングパーツの滑車を使用 間違えてるので書き直してね。
>☆錨鎖導板 現在の模型は記念艦三笠と同じ形状で再現しています。 他よりフォントをデカくして強調して、過去のミスを隠そうとしてるねwww >錨鎖の問題解決には、三笠の復元工事に携わった方への直接のインタビューが一番大きかったです。 散々批判した痕跡が前スレにも残ったままだが、誹謗中傷も隠ぺいか。 >有名な東条画伯の三笠艦橋上の連合艦隊司令部の海戦当時の絵がありますが右舷側のみラッタルしか描かれていません。 某考証ブログからのパクリだな。 とにかく考証だけでなく、社会人としての対応が最悪だね。
「次回作」は拙いだろう…。
>☆錨鎖導板 現在の模型は記念艦三笠と同じ形状で再現しています。 何でこんなことやってるの?
しかし、なんでコニタンはhtmlをWordでしか作れないのかねぇ? 画像が表示されないし。 あの程度なら、手打ちでサクッと作れるだろうに。 多分、htmlを書けないから、ヤフオクに頼ったりするんだろうな。
機種依存文字の丸囲み数字を使ってるし
>後部艦橋シェルター甲板の後部にある8cm砲は実は47mm速射砲であるため交換 これは某模型ブログからのパクリだな。
オプション工作で価格を吊り上げたいのかな。 オークションだけで商品のモロモロが決まる訳じゃないのな。
オクの写真は、いったいいつの三笠を再現した物なんだろう? もうぐちゃぐちゃじゃん。
落札したら写真に写ってるものじゃない物が来るんじゃないかな。 商品説明と写真と合致してない。これも、ガイドライン違反じゃないの?
普通は、オプションを選択した時の「完成品」の写真があってしかるべきだけどな。
コニシはかつてトンチンカンな「錨鎖導板は無かった」説を喧伝し、 保存会や復元工事関係者、船の科学館をさんざん中傷したのだから まずその謝罪をすべきだな。(有)コニシは一言も謝っていない。 (有)コニシHPでは考証を間違えた原因を 不鮮明な写真のせいにして責任逃れをしようとしているが あまりにも無責任で身勝手ではないかい?
某考証ブログをクレジットせずに訴えられたら、確実にコニタンの敗けだな。 直接終章被害を受けた保存会や科学館の証言も証拠として採用されるわけだから。 もうこの時点では史実に最も近い考証と言えるのは某考証ブログの方であって、 コニタンは何をやっても二番煎じとしか見なされないよね。
>RS-07・RSP-04両製品の発売を一か月程度延期します。 >1月中旬を目途に発売を考えています そろそろ延期告知かな? 雪で家から出てないんだからマメに、HP更新しなよ。
三笠の間違った情報を垂れ流した国賊コニーは謝罪も無しか。
>>797 >>798 まあまあ、今どの様に誤魔化しの屁理屈をつけようかと一生懸命考えて
いるところだから、ちょっと待ってあげてねw
コニーチョンのウソ800
(2011年 1月 10日 23時 12分 追加) >必項13点・オプション扱い6点の合計19点です。 オプション扱い7点の合計20点です。 また、記述の一部を修正しました。 平賀資料より LBP 400ftとハッキリ書かれた三笠の線図を確認。全長122mという記述は明らかに間違い。 これまでの戦艦三笠の姿を再発掘する作業は、これまでの多くの混乱と無責任そして放置(無視)の実態を明らかにしたと いうべき作業に等しいものでした。某会は保有する全資料を見直し再出発を計るべきです。 この状況下で50周年の記念行事関連で出される次々と出てくる納得のいかない事実の連続。洗いなおすべきです。
誤った垂線間長の図を晒した無知もコニーこそ多くの混乱と無責任の元凶。
平賀譲デジタルアーカイブ知らなかったんだな。
>>801 コニタンの主張を読み返してみると、
稚拙な勘違いや思い込みをやって
どれだけ間違った考証を「真実の姿」として
わめき立てたかがわかる。
>次々と出てくる納得のいかない事実の連続。洗いなおすべきです。
これは(有)コニシの言動のことだな。
「鉄甲板で確定」とか言った翌日に「保留します」なんざ、おわっとる。
洗い直さなければ行けないのは、コニタンの目と脳だと思うぞ。
>>801 >平賀資料より・・・
平賀謙デジタルアーカイブの資料は、平賀氏が研究目的で個人的に所持していた物が多い。
あの線図は計画案の複製かも知れないから、果たして考証の「主たる根拠」に使える図面なのやら。
傍証にしかならない資料を主たる根拠に据えて
前後の経緯を説明せずにいきなり「LBP 400f・・・」とかのたまっても、
読み手は「はぁ?」か「この人、何が言いたいのかな?」という反応しかしないよ。
コニタンが、「船の大きさを示す用語を厳密に用いて欲しい」という主張を紳士的に、
かつ、誰にでもわかりやすい書き方で展開したのなら、理解を得られたかもしれない。
しかし、実際の(有)コニシHPの説明では、他者を攻撃するために
アラ探しをして大げさに騒ぎ立てているだけにしか見えない。
これではコニタン自身の立場を悪くするだけだ。
あと、記念艦三笠は今や船ではなくて特殊建造物じゃないのかな?
屁理屈だが、その意味では、船ではない物の大きさを示すために
船の大きさを示す用語を厳密に用いる必要も無いわけだ。
船の長さには幾つかあるから便宜的に垂線間長を全長と言ってもいいんだろ。 意味も分からず間違った位置を示したコニシは問題外だろ。
新聞に載ってから一年ほど経ったけど、コニタンは全く注目されなかったなw しょせん金目当ての胡散臭い奴ということで誰も寄付きたくないんだろう。 ドラマ放映の時期に売り込みまでして成果ゼロってショボすぎるwww
小西は船が好きだって感じもしないから協力してくれる人も現れないもんな 所詮金と名誉目当てで誰かれ構わず噛み付く狂犬小西ですよ
ワンフェス行く予定の人いるの?
>>810 カップめんが哀愁をそそるな。
小西君は中年太りのイメージだったけど意外とスリムっぽいのが意外。
『じゃがバター』なのか・・こりゃ失礼。
三笠の方はディテールがつぶれてるからよくわからんけど、 艦載水雷艇はいい出来じゃないか。 どうして、こういう写真をオクや自分のHPに掲載して イイとこをアピールしようとしないのかな? ま、本当にハセのパーツをコピーして使っているのなら 考証上問題だし、メーカーの道義的問題も出てくるが。。。
>>814 >>艦載水雷艇
うーん?そうかなぁ?
1/350なら魚雷落射機は形くらいは再現できると思うんだが。
済まんがどう見ても甲板上に魚雷を直置きしているようにしか
見えん。
>>814 1万円位のコンデジでいいから、もっとキレイな写真を撮って、HTMLとかは良いから、画像だけでも
置いとけば(リンク張って画像だけ表示させるとか)だいぶ違うと思うけどねぇ。
まあ、コニシの脳味噌では、高精細な画像を載せたら「盗まれる!」としか考えられないんだろうなw
また画像が表示されないねw
>>816 高精細な画像、見たいな。
これを参考に・・・
オクのは何がなんだか判らなくなるな…
>>815 ま、確かに魚雷は床置きというのはいただけないし、
スクリューシャフトのブラケット、旗ざおの形状、
舵柄を再現しているのかなどとかはよく見えないね。
側面にいっぱいくっつけた防舷材も三笠の艦載水雷艇が
つけてたのかどうか不明だし。
>>817 甲板の根元からあんなに急に外(舷外)方向に傾いているのかな?
極秘海戦史の図面とも全く異なっている。
通風筒の幹をあれだけ低い位置で外に曲げると上甲板の空間を無意味に狭くする。
普通はそういう設計はしないが。。。
それに、隣にあるハッチが通風筒につっかえてまともに開きそうにない。
鮮明な画像で見ると、ハッチのパーツ、えらく形が崩れてるな。
それでも、既発売の改造パーツを販売中止にするくらいだから
根拠となる鮮明な写真を手に入れた、ということかな?
また図面の頓珍漢な解釈とかじゃなきゃいいが。。。
古い改造パーツを廃盤にして新しくするのはいいのだけれど、 今、オクで出ている商品はどうなんだろう。拙い気がする。 オプション工作とかにするんだろうが、オクでは、 どの工作をどうしたら工賃が幾らかかるとか納期がどうなるのかとかさっぱり判らない
>>822 オクもそうだけど、委託だか販売だかは知らないけど、店舗で
販売してる製品はどうするのさ、って問題もある。
因みに、月曜にオイラが見た限りでは02から02Aに替わった事
に伴う告知はされてなかった。
RSP-04は延期かな?書いてないけど。 >RSP-02/02Aをご購入のお客様については機械室通風筒4本と説明書については無料で、 >RSM-01については有料でアップデートの予定です。 何で対応が違うの?次回考証ミスしたら購入者に金出させるの? もっと丁寧に説明しないといけないよ。
オクに出品している最中に、副砲の屋根が鉄か木かで考証が右往左往するし さらには機関室の通風筒の新説を出して改造パーツの販売中止か。 組み立ててしまったら手直しできない箇所のパーツなのに無責任すぎる。 「最新の考証」や「真実に最も近い」などの宣伝文句を使っているにもかかわらず 間違いや不明点だらけの考証を元にしたパーツを売るのはほとんど犯罪だぜ。 あと1年くらい時間をかけて考証した方が身のためだと思うがな。 (有)コニシHPの説明図を見る限り、核心部分の図面を入手できていないようだし。 コニタンが誹謗中傷している複数の施設のどこかにあると思うがな。
827 :
HG名無しさん :2011/01/21(金) 00:07:06 ID:kl/B9rlV
人のこと気にしてる場合かよ。
>>826 コニタンの考証の「まともな部分」のコピー元というわけだなw
>>826 わはははは。
其処のブログ主がどうしたってw
それより自分の考証内容一つ、まともに整理してないコニタソが、
他人様のブログ覗いて何してんのさw
其処のブログ主に考証論文の書き方でも教わって、先ず自分の
考証内容を纏めるところから始めないと、コニタソの喚いている内容
を「査読」すら出来ないって。
(其処のブログ主はちゃんと参考文献一覧も纏めてるって点だけでも
コニタソよりも遥かに能力的に上の人だけど)
それと、何度も指摘されてるけど、コニタソが売り払ったパーツに
考証ミスが有って、自身でも「パーツ交換します」つってるんでしょ、
ユーザさんのハセのパーツに傷がついてるのは確定しちゃうんだけど、
それに対する対応をどのように企業としてするのか公表するのが
先でしょ。出来ないなら素直に「ハセのパーツに傷がついたのは責任
が持てません」ってちゃんと明示しないと。
微妙に値段を下げてオクを続けているね。 後から書き込んていたオプション類は無くなったけれど。
本スレでAJプレス大鳳の話題が出たら、すかさずオクに出品。 金儲けの匂いを嗅ぎつける能力は立派です。
>>832 しかし、根拠なき上から目線で全てを台無しにするのもコニタソクオリティw
オプション工作が無くなったように思ったが、まだ残っていたな。 あんな違反のようなギリギリのものは止めちまえば良いのに。
>>834 元々、商品の広告と街宣活動を目的として出品してるのだからやめないな。彼は。
ガイドラインに則した自主的な検証および対応を促するように違反申告して行くしかないね。
ワンフェス卓番、発表まだですか?
837 :
HG名無しさん :2011/01/27(木) 21:45:56 ID:CTMVfvxu
>>837 他社のモデルを貶めてもコニタソの怪しげな「考証」とやらが
相手にされる事は無いからw
大体、天賞堂の完成品を買う層にはコニタソなんて相手にされないからw
コニーの偽三笠なんて自室に飾っといて自己満足してれw
3-14-14 有限会社コニシ/RISING SUN MODELING 「間違いだらけであった戦艦三笠の模型を徹底的に修正するパーツ軍を開発発売。 ポーランド/ロシアの艦艇モデル/資料を格安で即売します」
>>841 ゴメ、それはオイラの書き間違いw
×:パーツ軍
○:パーツ群
844 :
HG名無しさん :2011/01/29(土) 20:22:48 ID:u1nX5GJ+
WFって改造パーツはダメなのか? コニタンの場合は自分の手作りではなくて、 他所に依託して作ってもらったものでもあるしな。
改造パーツがダメってよりも、 元のオリジナル部品の複製部分が多いというのが拙いんじゃないかと
>>846 艦載水雷艇の船体パーツの疑惑とかか。
やっぱ、他のトコが出していた1/250のガレキとか
卵型のデフォルメ三笠とかに比べると、WFの精神にはそぐわないか。。。
改造パーツが出るのは歓迎だが、肝心の考証が前衛的なままではなぁ。 多少の間違いがあっても、いいかげん、仕様をFixして欲しいところだ。
仮に考証が整ったとしても、過去のトラブルを清算しない限り買い手はつかないだろうな。 どこから訴えられるか分からない代物に金を出す気にはなれないからね。 考証だけでなく、他人を貶めて儲けようとするその動機自体も間違っているから救いようがない。
訴訟予定の相手を泳がして、ある程度売上げさせた後で それを損害を受けた証拠として裁判を起こし、そのもうけを没収する、 というのはよくあるパターンだね。 そもそもコニタンが改パ販売という金儲けのチャンスにあずかれたのは ハセが「間違えてくれた」からなんだけど、その間違いをあれだけ罵っておいて 自分の金儲けに利用するのは日本人の道徳観に照らせば醜いと思われる罠。
もし、オークションが成立したら、 納品までに色々決めないといけない事が多くて大変だね。
税務署も注目してる
>RS-07 1/350 56ft型艦載水雷艇 >1月末発売の予定です。税込\1,050円 延期ですか?
ひでえ、保存会に金を無心したのか?
まあ、どうせワンフェスでカードモデルがバカ売れみたいな夢を見てるんだろうけどさ、 あんだけ保存会の事をdisっておいて、資料とか協力が得られるって考える方がおかしいよなw 誰か近くの居る人がちゃんと教えてやれよ。 つーか、ペーパーモデルって、ある意味プラモデルよりも制作のハードルが高い気がするんだが、 どうなんだろ?
>>857 作った後の保存も大変な希ガス。
日本は湿度高いから。
しかし、カードモデルとして三笠のキットを作るのに
開発費を外部から募る必要なんてあるのかな?
コニタンの脳内考証は固まっているんだし
あとは輸入したカードモデルの構成を真似しつつ
紙に展開すればよいだけ。
手間がかかるだけで、新規に開発費はかかるまいに。
逆に、現在金銭的にヤバイのかな? 第4四半期だし。
日本は、湿度があるから扱いが面倒な気がするがどうなんだろう。 つくったことがないから判らん、ペーパーモデル。
開発費を募るのなら、 ・自社の財務状況 ・開発意趣書 ・開発工程線表 くらいは公表すべきだな。 でも、保存会や防衛省から協力が得られなかった、というのを書いちゃまずいだろw コニタンにしてみれば恨み節のつもりだろうけど、自社が主要な団体や組織から信用されていない、 という弱点をさらしてどうするw
>>858 どっちかつーと、協力者、それも構造物の判る協力者が
欲しいんジャマイカ。
コニタソは空間認識力が弱いから、多分立体を平面に展開
するのが難しいと思う。
>>858 大型のペーパーモデルなら、印刷が外注になって費用が掛かるんじゃないかな。
それに自社開発だったら、付随するサポートも必要だし
印刷費用やサポート費用は開発費じゃないね。 製品版までの試し刷りなら開発費だろうけど、 外部から募るほどのものでもないと思うぞ。
60年以上のカードモデルの歴史があるポーランドの主要メーカーGOMIX--FLY-MODEL、 CARD MODEL社、GPM社、Fantom Model社は2006年以降三次元CADでの設計を取り入れていて Auto CADやSolid Works程度の50万円以下のソフトでは到底展開しきれない設計をしてますね。 先日発売された1/200の鈴谷の場合、スタッフ4人で2年近い開発時間がかかったといってますから 三笠程度のものでも高性能3DCADをもっていても相当手こずると思いますね。 ポーランドを中心とする東欧圏は昔からカードモデルの伝統と市場があり、艦船はその中での 一ジャンルに過ぎません。売れ筋の建築物やAFV、帆船などで稼いだ余力で艦船をやってるので、 経験値が全く違うことを理解してチャレンジしないと大怪我すると思います。 温い目で見守っていれば、勝手に転んで再起不能になると思いますよ。
ずいぶんハードルが高いのね。
>>864 世界の艦船の捕捉記事ありがとうございます。
伊◎様
>>866 匿名でしか書き込めなくなったのかw 情けない奴w
>>866 相変わらず下種なモノの書きかたをするねぇ。
誰を名指ししてるか判ってないだろ、コニタソ。
866で書かれている事はちょっと模型を齧ってたら繋がりで知ってて
おかしくない内容だから、仮にコニタソが名指ししたつもりの人が
866を書いてない場合には、どうなるんだろうね。
>>866 勝手な思い込みでドンドン敵を作ってればいい。
カードモデルの件は、見守らせてもらうだけだし。
>864
>>866 コニタソはカードモデルなど作ったことがないんじゃないの?
正確に切り出して組み立てるのは相当なスキルが必要だよ。
試しにサイコロの展開図を描いて、それを切り出し、組み立てたら
定盤の上に置いて、すべての面が等しく、角度もきちんと出せたら
はじめの一歩は合格。
続いて円錐や三角錐、台形などの基本的な立体の工作がきちんと出来たなら
それら立体の集合体であるカードモデルにチャレンジできるかな。
>>854 「いい加減な戦艦三笠はもうやめて!!」
と喚き立てておきながら、
オクで間違いだらけの三笠模型の画像を晒して
延々と出品し続ける神経が信じられん。
それと、「いい加減」というは好意的評価にも使われる。
過去の三笠模型は「そこそこ良く考証されている」という意味にもとれるわけだがw
>>870 そういえば、カードモデルを盛んに宣伝しているけれど、
(有)コニシがカードモデルの完成品を見せた事は一度も無いね。
オクの解説文にも「作り方のアドバイスはできません」って書いているし。
三笠のカードモデルの開発に金がかかるって言ってるが
早い話、銀行は金を貸してくれなかったってこと?
資金がないだけじゃないのか、完成品を見せていないのは…。 数個の販売分だけしか仕入れなくて、試作する分が無いとか。
信用も担保も実績も無いのに銀行は融資などする事なんて無い。 いつも、自慢げに話す大物のコネもだめだったみたいだし。 もっと値段下げて数売ること考えたらいいのに。 素直にカードモデルのブローカーだけやって、正規代理店目指すほうが現実的なような気がするな。
>>876 そうだとすると、必然的に製作経験無し=作る能力無し、ということでは?
その程度の模型販売業者に
「艦船模型に大型カードモデルの時代到来」
なんてテーマを掲げられてもなぁ。。。
以前からカードモデルを扱っていてアテになる業者は他にいるわけだし。
>>878 勝手な想像なんだけど、
以前に小西が古い三笠のペーパーモデルを入手したみたいで、
入手直後には直ぐに大きなモデルを出すような事を言っていたから、
入手したモデルを元に小さな試作はやっているような気はするが、
それも、人の目の前に出すような事はまだしていない。
ポーランドの輸入カードモデルは売るけれど他人が作るのは関知せずで、
作ったレポもないから、やっぱり経験ないんだろうな…
>>879 >以前に小西が古い三笠のペーパーモデルを入手した・・・
オクでコニタンが落札したのは、子供向け雑誌の附録だよ。
現在のカードモデルと比較できる物ではないね。
しかも復刻版が出ちゃったから、あれを改変して商売するのは無理。
>>880 いやそうなんだけど、それをオクで入手した直後からカードモデル開発と言っていたような気がする。
>>880 前スレより
名前:HG名無しさん 投稿日:2010/07/26(月) 02:24:33 ID:g2U4h9nr
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m79731273 ポーランド JSC社 1/400 戦艦三笠 竣工時です。
紙製の三笠は国内でも1/400発表されていますが、参考までのレベルです。
この作品は1959年に日本に入って来たVickers社の三笠一般配置図が基礎となっているのは明らかで、
日本国内でやっと修正持って行った煙突基部のスカートが■である点や1、2、13,14番副砲ケースメイトの上部が鉄甲板等、
今となっては当たり前の三笠の部分が17年前にすでに表現されていた点が評価できるものです。
余計に入って来たものですが資料的価値として重要でもありますので出品します。
坂の上の雲のブームがおわったら、どうなるんだろう
>>883 また他のネタを探すんでしょう。
まともな知識もないくせに、金欲と名声欲だけはドデカイからw
>>882 それをコピー改変して製品化する、つもりなのかな?
>>885 やっても不思議じゃない。糞キット、パーツならパクってもいいみたいな考えしてるし、
他人の造形に敬意ってものがないしね。
オリジナルの完成品を造る資料かカードモデル造る資料かで仕入れたんだろうけど
カラーコピーして子分に組ましてこの程度なら出来る!絶版してるから今出せば儲かる!って
夢見たんじゃないの?
887 :
HG名無しさん :2011/02/04(金) 00:06:23 ID:bPUgzhg5
小西君 誕生日おめでとう! 44歳だね。 プレゼント(´・ω・`)っ【】じゃがバター
888艦隊
>>889 慌てて入力してるみたいで、スペルコレクトもしてないみたい。
2ちゃんの書き込みとブログで同一人物と特定出来ると言う思い込みw
>酷すぎる一名については業務妨害・名誉棄損として法的対応も視野に入れております。 また訴える訴える詐欺かw
>今回の機械室通風筒のスケッチ図の発見と修正は戦艦三笠の再現への困難さを証明した >事件に等しいものでした。極秘明治37・8年海戦史は公式文書で正確な記述と言うと>いう思い込みが見事に裏をかかれてしまったものです。 はぁw 句読点くらい、正確に打とうよw てにおはがグチャグチャw つーか、「裏をかかれてしまった」と言うよりも、クロスチェックもろくにしてなかった 自分の考証のつたなさ加減を反省すべきだろw 何時迄経っても成長しないなぁコニタソはw
1966年に籾山船舶模型製作所が某大手造船所役員の注文で作った1/196の三笠は その会社のロンドン支店がヴィッカース・バロー・ファーネスの資料室から図面の提供を受けて スターンウォークの模様までもきちんと再現した見事な作品なんだけど> 小西某氏よりも半世紀ほど昔に完璧な三笠の模型は存在してるってこと知らないのかな? 現在その模型は個人臓。三顧の礼を尽くせば見せて貰えるかもしれないけど。
>>893 変更したか・・
コニシ 1/350 戦艦三笠 艦中央部改造キット (1) 最新版
金沢人はあわてん坊が多いのか?っか一応見てんだな。ご苦労さん。
>>895 そいえば、コニタンはヴィッカースに図面提供依頼をしなかったのかな?
>>896 ↓の説明文、青色で下線もついているから何かリンクされていると思ったのに、
何もリンクされていないのね。何が改造・改修されたのかわからん。
>昨年末に判明した最新資料の通風筒の改造、
>同時に改修範囲を拡大しました。
>>895 一度拝見したいものだけど、 >1/196 ?
当時の図面のスケールから行くと、 1/48 か 1/96 か 1/192 ... になるのかと思っていたのだが。。。
900
>>873 御入札のようですね。落札お祈り申し上げます。
状態から見て黄海海戦仕様かな?
904 :
902 :2011/02/06(日) 08:26:58 ID:6BhTdcNw
>>903 そだね。ファイティングトップがなさそうだね。
WF今日行く人、レポよろしく。
白髪混じりの50ぐらいのおっさんがいたよ ペーパーはそこそこ客ついてた 三笠はさっぱり
オクの三笠モドキは回転寿司か。 それにしても、ひどい説明文だ。書き散らしたという感じだな。 >当方は三笠保存会。 >船の科学館の職員・関係者の影響を受けた場合、 >ほぼ間違いなく間違いを仕込まれるのではないのかと警戒し、 >あくまで資料性の高い写真図面資料のみ頼る事にしています。 ↑の文章なんて、(有)コニシ=三笠保存会と断言している。 まるで(有)コニシが保存会の業務を代行している会社です、 って読めるんだがな。 そして、三笠保存会の名を騙って船の科学館に中傷の言葉を浴びせている。 これでは読んだ人は引くわな。
>>907 オクに君宛の回答?着てるよ。
(2011年 2月 8日 1時 20分 追加)
当方は三笠保存会となんら関係ありません。むしろ三笠保存会と船の科学館の展示や過去の
発行物についてなんら弁明も反省も無く間違いを間違いと認めない三笠保存会と船の科学館
のその体質が現在の三笠の捻じ曲がった姿を放置したものと考えています。
つまり、戦艦三笠模型製作においては三笠保存会とは距離を置かなければならないのです。
北方領土問題つまりロシアとの関わり・大相撲つまり日本の誇りと伝統は大揺れですが記念艦三笠も
大いにゆれる日が来るのも遠くないものと考えています。
RSP-02A2 1/350 戦艦三笠 艦中央部改造基本キット RSM-01 1/350 日本海軍 戦艦三笠 艦中央部改造キット(Ⅰ) 2つの違いが分からん。っか(Ⅰ)てなんだよ。(Ⅱ)もあるのか? RS-07 1/350 56ft型艦載水雷艇 RSP-04 どうなってんの? >北方領土問題つまりロシアとの関わり・大相撲つまり日本の誇りと伝統は大揺れですが記念艦三笠も >大いにゆれる日が来るのも遠くないものと考えています。 他の企業の製品の改造製品に”資料集めに苦労を重ねた”からと言って法外な値段で販売したり、 部品をプチ改造しただけの製品を販売する企業のモラルも大揺れですね。
>>908 コニタンは他所のミスを執拗に攻撃するのにもかかわらず、
自分の書いた文章の幼稚なミスを訂正することができないんだね。
誰からも相手にされなくなるわけだ。
保存会や船の科学館には、朝日や敷島他の艦船の貴重な資料が
収蔵されているんだよ。朝日や敷島のキットの開発をしたいと思っても
見せてもらえないよ。
コニタンの唱える考証にしても、記念艦から持ってきたものでは?
・折れ曲がった通風筒
---> 記念艦に展示されている模型でとっくに再現。
参観者は誰でも見ている。コニタンも見たはず。
・前後マストの無線ガフと四条線
---> コニタン自身が記念艦に展示されている三笠の被害図を見て、考証に使っている。
その他の考証のうち、正しそうな物は他所のブログやサイトから持ってきたものだし、
コニタンオリジナルの考証が間違いだらけであったことは既に明らか。
こんな「人のふんどしばかりで固めた考証」を使って、
よく他社の三笠模型やキット、展示施設を批判できるものだ。
>>908 それ、普通は「逆ギレ」と言われる態度だよなぁ。907さんが書いてる
のは「文章の書きかたが悪くて、(有)コニシ=三笠保存会と断言して
いるように読み取れる」と言う「指摘」なんだから。
オクだけに自社の態度を表明するやり方は一まず措くとして(個人的
には会社ごっこ遊びも好い加減にしろと言いたいが)、一応公式のつ
もりらしいステートメントが「推敲」もしてないから、大多数に誤解させる
ものになってる、と言うのはどうなんだ、と。
>>909 企業の公式サイト見ても、一向に要領を得ない説明しか書いてない
からねぇ。
>>906 乙。
艦載水雷艇は展示してた?
完成度とか気になるのだが。
オクに出てるのは旧バージョンみたいだし。
RSP-05 1/350 日本海軍 戦艦三笠 ボート甲板/錨鎖導板エッチングパーツ 通販専用限定品:2月発売予定 予価・未定 RSP-06 1/350 日本海軍 戦艦三笠 ボート架台セット 2月発売を目指して開発 延期ですか?
ペーパークラフトとキットの箱を机に無造作に積んでるだけで 何かを見せようとする気は全く無かったよ 最初はダミーだと思ったけどよくよく見たら小西で驚いた
えっ?完成品の持ち込み無し?
>>914 乙。それは残念。
改パを使った完成品があれば、いいアピールになっただろうに。
三笠の完成品も無かったの? たしかコニシHPでは展示すると言ってたよね。
八百長犯した力士=コニー
自分が通りかかったときは置いてあったよ。 そのとき、コニタンの話を熱心に(?)聞いてる人がいて なんだかな、と思った。
919 :
916 :2011/02/09(水) 22:55:13 ID:bPutnoQg
>>918 ㌧クス。 三笠の完成品はあったんだ。
改造パーツを組み込んで完成させたやつだった?
そうならば918氏の感想を希望。
完成品俺も見たよ。 でっかく60万って書いてあった。 納期が1ヶ月後?とかも書いてあった。 ヤフオクの画像で見るよりパッと見はマシだったけど60万は絶対無い。 考証はわからん。じっくり見なかったしw
>918 それ、ちょっと前まで有名だった人でしょ? 同じ穴の狢同士、類は友を呼ぶのかなw
922 :
916 :2011/02/10(木) 18:47:51 ID:kEJqLbTN
>>920 乙。60万だと、オクに出してるアレを持ってきたのかな?
コニシHPでは20日に発売とか言ってたから、それを待つか。。。
またイエサブで売るのかな?
924 :
916 :2011/02/10(木) 22:37:25 ID:kEJqLbTN
>>923 出来がよさげなら、ね。
問題はコニシHPを見ても
パーツ構成やディテールが
よく分からない、つートコ。
>>924 20日に出るRSP-02A2 は、RSP-02Aに機械室通風筒部品を差し替えただけで
RSP-02とパーツ構成やディテールは変わらないと思うよ。
(本来なら名称はRSP-02Bが正しいだろうけど・・)
買うならRSM-01 の方がいいと思うけど。
926 :
916 :2011/02/10(木) 23:58:26 ID:kEJqLbTN
>>925 レス㌧クス。
そのRSM-01もパーツ構成やディテールがよく分からなくて。
実物が見れると良いんだけどね。
最新版の機関室前部通風筒パーツ
(新資料発見とかで改版された、外に張り出しているやつ)
を使うと、艦載水雷艇に干渉して組み立て不可になるのではないかと不安。
コニシHPで改パを使った完成品を晒してくれていれば、安心できるんだが。
もう型番付けるのが楽しくて仕方ないって感じだな。
>>926 >そのRSM-01もパーツ構成やディテールがよく分からなくて。
RSP-02A+RSP-04 がRSM-01じゃないかな。(
>>810 の一つ目の画像のやつ)
で、(Ⅱ)はボート架台セット、掃海具、捨て灰装置用運搬レールかなと予想。
>艦載水雷艇に干渉して組み立て不可になるのではないかと不安。
水雷艇乗りそうだけど、機動艇、カッターがやばそうだね。
まぁ彼的には乗らなくても問題なしだけどね。
>>928 >まぁ彼的には乗らなくても問題なしだけどね。
いや、あの最新考証の通風筒は黄海海戦時の手書きの略図を根拠にしているから、
もしボート類を全て乗せられなかったら、考証を間違ったか造形をミスったということになるね。
930 :
918 :2011/02/11(金) 23:10:09 ID:WPIvfBmB
>>918 レス㌧クス。
そっか。ぱっとしない出来でしたか。
ネットのワンフェスレポートをいろいろチェックしてみたけど
(有)コニシはヒットしなかったから、人目を引かなかったつーことかな?
コニシHPにRSM-01のパーツを組み込んだ状態の写真があるけど、そこにある部品で全てということでは? よーく見てみると、後部煙突の(ハセキットの)煙突パーツを接着する部分が少しかさ上げされてる。 後部煙突が前より少し高いのを表現するのに安直な方法を取ったみたいだね。ワッシャを噛ませた、という感じw 実際には煙突の根元ではなくて、途中の高さ(長さ)が異なっているんだけど。 コニタンも、自分に興味の無い所の再現は「いい加減」というわけだw
>>929 >あの最新考証の通風筒は黄海海戦時の手書きの略図を根拠にしている
コニタンのことだから、あの手書きの略図が正しいのかどうか、チェックしてないのだろうなぁ。
934 :
HG名無しさん :2011/02/14(月) 20:30:24 ID:MSgj5zBJ
>>932 どう表現してるしてるかはパーツのレポ待ちだけど・・
オク以外でもう店で売ってるの?
936 :
HG名無しさん :2011/02/16(水) 11:37:53 ID:g8DjryT4
937 :
HG名無しさん :2011/02/16(水) 11:42:38 ID:g8DjryT4
無知だな。お前は。 B4サイズ160円の割引価格が155円。 一人で騒いで自ら墓穴掘っている証明。やっぱり無知だったと言われる根拠になる。
>>938 良く読めよ。
> 80円で送れるものを155円取っているのならダメ
ちゃんと駄目な場合の条件を書いてるだろ?
上記の文章をちゃんと読めてれば、割引で155円なら問題無いと言っている訳だ。
日本語読めてますか?
益々墓穴を掘る結果になったね。タワケ!!!!!!
>>938 また「ワシは大馬鹿なんじゃ!」と言い触らしに来たのかw
白髪が増えるぜ、オッサン
>>940 何故墓穴?
割引になっているかどうかなんて、見てる人には判らない訳だ。
大体、宅配便の割引なんて、扱い量に応じて色々な訳で、コニシの所の扱い量で
どの程度割り引かれるかなんて判断しようが無い。
B4サイズなのか、A4サイズなのかすらハッキリ書いて無いんだから、「タワケ」とか
書いてる前に、誤解されない様に正確に書いたらどうだ?w
>>938 >>940 コニタソは偉そうに踏ん反り返る前にオクを自社の宣伝のみに使う
行為や、自社公式サイトも碌に管理できない運営法を改善する
方が先でしょw
>>936 1つのオークションで複数の種類の商品を扱うこと とか、
\400UPの取引になるかも分からないから
「落札システム利用料(落札価格の5.25%(税込)×個数)」の不正回避 っぽいんだけど。
どっちにしろセコイ違反だね。
>>945 コニタソの「根拠の怪しげな『考証』」は誰も聞いてないからw
突っ込まれ過ぎて今やボロボロな三笠はコニのほうだろwww
948 :
HG名無しさん :2011/02/19(土) 20:19:01.19 ID:vyDFIz7H
RSP-02A2 1/350 戦艦三笠 艦中央部改造基本キット
発売告知ま・・いや延期告知まだですか?
>>945 >フジミでいいから新版のまともな三笠を待望する。
心にもない事言ってるな。
意図しているものが出来ようが出来まいが粘着する気満々だな。
>朝日も敷島は3D CGで再現するにはベースとなる図面で信頼たるものが あるのか疑問。
先に出されたらマズイから牽制してるの?
949 :
HG名無しさん :2011/02/19(土) 22:28:04.25 ID:x5769hc2
コニーは3DCGと3DCADとを勘違いしてるのか。
950 :
HG名無しさん :2011/02/22(火) 01:10:56.01 ID:BFU+thPH
宣伝活動は終了か。 それとも新しい画像でも見せてくれるのかな? HPもそろそろ更新してね。
951 :
HG名無しさん :2011/02/25(金) 14:56:52.58 ID:ttt+ujeE
新聞にちょっとだけ載ってから1年以上、コニタン全く注目されないなwww 宣伝活動も手応えが無くてHPの更新意欲なんて無いだろうね。 オクで書き散らすのが精いっぱいってとこだな。
952 :
HG名無しさん :2011/02/26(土) 20:53:55.39 ID:XYUxY6ZX
あれだけオクや自分のHPで電波を飛ばしまくっていれば誰も寄りつかなくなるわい。
953 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 00:34:21.93 ID:7buA6ZBw
>>944 >「落札システム利用料(落札価格の5.25%(税込)×個数)」の不正回避
自称完成品の三笠が落札されて、落札者がオプション改造を希望した場合、
システム利用料の不正回避額はハンパではない。
>>945 >>朝日も敷島は3D CGで再現するにはベースとなる図面で信頼たるものが あるのか疑問。
朝日はどうか知らないけど、三笠や敷島なら、。。。。どこかは言わないけどw
954 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 03:47:27.04 ID:FgEiQvtK
WF参加したしたが、どのメディアも取り上げてくれなかったみたいだね。
資金提供も駄目ぽかな。
>>945 >朝日も敷島は3D CGで再現するにはベースとなる図面で信頼たるものが あるのか疑問。
それがダラダラと延期し続ける本当の理由か。
何やっても、相変わらずの行き当たりばったりだな。
955 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 10:35:54.77 ID:FgEiQvtK
956 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 11:04:48.11 ID:y9jEIf/V
>>956 なんだ、考証間違いだらけの自称三笠完成品はそのままか。
他の人があの間違いだらけの仕様で「完成品」として出品したら、
コニタンは果たして、60万の価値があると賞賛するかな?w
957 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 11:18:20.68 ID:3WnGYbdw
たいそうなご高説を唱えてるけど、出品ジャンルは「おもちゃ」なのね。 ちゃんと解って出品しているわけだ。
958 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 11:32:30.56 ID:7buA6ZBw
>>955 >>2 年間の調査・制作活動を認めて頂きたい・・・
その「調査・制作活動」とは・・・・・
・三笠には錨鎖導板が無かったとトンチンカンな主張をした。
・上に関連して妄想を発展させて三笠の修復関係者が三笠の図面を改ざんしたと主張。--> 根拠の無い中傷。
・さらに船の科学館の職員がその証拠を隠滅したと主張。--> 根拠の無い中傷。
・「日本海海戦前後の期間は機械室の通風筒は後向き固定」と間違った主張をして、三笠関係の展示施設を中傷。
・(資料をまともに調査せず)日本海海戦時には繋船桁は無かったと主張。
・灰を捨てる装置のASH HOIST を“知らず・判らず・調べもせずに”給炭口だと断定して発表。
・司令部の記念写真の情報にからんで、何の落ち度も無い歴史サイトの管理人に脅迫まがいのメールを送ったり関係先に中傷の電話を掛けるなどの嫌がらせを行った。
・考証ミスだらけの改造を施した三笠の模型を「真実に最も近い」などとして、三笠の間違った姿を延々と発信し続けている。
・折れ曲がっていない通風筒を「屈曲している」と明言。
・このスレで指摘されたり、他のサイトからパクった情報を「独自の研究成果」と主張。
他にもまだまだあるけど、こういう愚行をどう「認めろ」というのだろう?
959 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 12:45:04.30 ID:IkLnXHZz
>>955 >後部マストからの垂直線は50mの4条線と20mの単線という説を唱える方が居ますが、
>模型で再現すると実は「長さが足らない」のです。
>海軍の規定では確かにその数字ですが写真・図と整合しません。
俺の手元の三笠の写真では、「50mの4条線と20mの単線」にみえるけどね。
もちろん、日本海海戦前の後部に四条線を張った状態の写真でだ。
>無線技術への知識・理解があればこの謎は簡単に解決できるのですが。
というわけで、コニタンが「無線技術への知識・理解が無い」事も証明された。
某大学教授の評価通りだね。
960 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:04:08.34 ID:fa7gE9cg
>模型で再現すると実は「長さが足らない」のです。 つまり、北陸の模型販売業者である(有)コニシにとって、 艦船考証に使う資料の重要度は プラモデルのパーツのサイズ >> 実艦の写真 ということだな。これではまともなものが作れるはずがない。
>>959 模型で確認してない証拠。
>某大学教授の評価通りだね。
さあ?先輩・同級・無線仲間には大学教授は何人もいるが誰の事?
神戸大の某であれば全く筋違い。
>・三笠には錨鎖導板が無かったとトンチンカンな主張をした。 大和ミュージアムの不鮮明な写真が根拠。その後の修正経緯は説明済み。 >・上に関連して妄想を発展させて三笠の修復関係者が三笠の図面を改ざんしたと主張。-- 初期に参考とした図面では図面上は真っ黒なんですが。不自然な点が多いのです。 1/48の上甲板平面図が当時全くの行方不明。 > 根拠の無い中傷。 >・さらに船の科学館の職員がその証拠を隠滅したと主張。--> 根拠の無い中傷。 指摘後さっさと絶版にして知らんぷり。他のソースもあります。提供者の安全のため非公開。 >・「日本海海戦前後の期間は機械室の通風筒は後向き固定」と間違った主張をして、三笠関係の展示施設を中傷。 残された写真が殆どそうなんですが。前向きがデフォルトという図面を盾に写真を無視するつもりなのでしょか。 >・(資料をまともに調査せず)日本海海戦時には繋船桁は無かったと主張。 すみませんが海戦時に無くなったのですが。日本語OKですか? >・灰を捨てる装置のASH HOIST を“知らず・判らず・調べもせずに”給炭口だと断定して発表。 この点は修正しました。
963 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:14:25.87 ID:y9jEIf/V
>>961 というわけで、
(有)コニシにとって、 艦船考証に使う資料の重要度は
プラモデルのパーツのサイズ >> 実艦の写真
であることを、ご本人が確認しましたw
964 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:18:33.16 ID:7buA6ZBw
>>962 コニタンがいくら考証を間違えたとしても
それはコニタンが笑いものになるだけ。
他人から見れば大した問題では無い。
問題は、その考証ミスに基づいて色々な施設や個人を中傷して回り、
間違いが判った後で、コニタンが一言も謝罪していない点。
どう落とし前を付けるつもりだ、コニタン?
965 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:21:09.66 ID:7buA6ZBw
>>962 ああ、すまん。コニタンにそこまで日本語の読解能力や記憶力が無いとは
思っていなかったんだw
コニタンは日本海海戦の「前」から
「繋船桁は無かった」
と主張していたんだったねw
・司令部の記念写真の情報にからんで、何の落ち度も無い歴史サイトの管理人に脅迫まがいのメールを送ったり関係先に中傷の電話を掛けるなどの嫌がらせを行った。 だったらそのメール全部公開しますか。どれだけ失礼な内容なのか 警察も認めていますが。裁判に持ち込めば不利になるのはどちらでしょうか。 しつこいメールの連騰による恐喝行為・警察を使っての嫌がらせ。手口が身勝手であり悪質でした。 そして掲示板での嫌がらせ行為を続けているのでは?復元50周年記念のいい話題になりますよ。 ・考証ミスだらけの改造を施した三笠の模型を「真実に最も近い」などとして、三笠の間違った姿を延々と発信し続けている。 今までの三笠模型と比べればですが。 ・折れ曲がっていない通風筒を「屈曲している」と明言。 曲がっていますよ。後部側根元は。 ・このスレで指摘されたり、他のサイトからパクった情報を「独自の研究成果」と主張。 参考にはなりますが裏を取っております。ここはあくまでも便所の落書き。 他サイトの間違いを指摘しても良いですが。 >他にもまだまだあるけど、こういう愚行をどう「認めろ」というのだろう? 貴方ですか。毎回オークションで違反申告と言う嫌がらせも継続して。 先ほども届きましたね。 しかも取引先や他にも言いふらしている人物なんですよね。最初から100点満点の回答を出さないと一切認めないという姿勢。
三笠保存会や船の科学館(=伊○氏による情報漏えいと本人・関係者の掲示板の書き込み疑惑)は国民・当方に対して謝罪するべきであり、展示内容や資料整理の不備について認め関係者の処分が必要。特に伊○氏は多くの意味で言わなければならない事がある。 日本海海戦時の三笠を知るにはこの2つの組織が「大きな壁」になり鉄板となる50年以上にもわたって基礎資料すらまとめられなかった三笠保存会の役割を疑問視するしかない。 保存活動の基礎でもある「原資料」の整理と編纂公開という事を保存会としてやってこなかったという事実が重くのしかかるだけ。 こちらは違うなら修正すべきですしその様に対応しています。 数多くの嫌がらせには本当に頭来ております。記念艦三笠は日本の戦後体制(アメリカとの同盟)の確認と安全保障の要石という役割を背負わされた歴史的遺物。職を得て係る方々がここまでふがいないものだという事。 今の保存会と今の業者・取り巻きは何を考えていたのか?情けない限りです。 そして政治的には見事にロシアに付け込まれたではないのですか?こちらの一連の活動はIT(WiFi関連)の問題もあり国内外の情報治安機関が見ていますよ。どれだけ総務省・国会議員・防衛省・警察に指摘し何度もその成果の引出に成功しているのです。 以上 5/27の3か月前の日のけじめです。
968 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:28:25.98 ID:7buA6ZBw
>>966 >>・折れ曲がっていない通風筒を「屈曲している」と明言。
>曲がっていますよ。後部側根元は。
中缶前部通風筒の件だよ、もう忘れたの?w
969 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:32:13.56 ID:fa7gE9cg
コニタンはいろんな所の方達を 中傷して迷惑をかけたのだから まずその謝罪をすべきだな。 話はそれからだ。 自分の非を認めて謝罪することさえできない人間の言う事など、 誰もまともには取り合わないさ。
970 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:44:01.52 ID:7buA6ZBw
>>967 >参考にはなりますが裏を取っております。ここはあくまでも便所の落書き。
ここで指摘されていなければ、コニタン自身で気づいたとは思えないね。
本当に裏を取っているのなら、なんで中缶前部通風筒で大チョンボやらかしたのかな?w
そもそも、考証なんて、多かれ少なかれ他人の著した物、作った物を編集したものになってしまう。
掲示板の内容をパクった時点で「独自の研究成果」になるわけがない。
「便所の落書き」つーのは、オクのコニタンの商品説明だねw
全く逆。特に伊○氏の足跡については確認する必要がある。
プロとして一番許せない行為をした可能性があるので。
話はそれからです。
>>963 これはご冗談を。キットは若干短いだけ。写真判定した数字を出してくださいね。
話はそれからです。
写真から数値を得る手法・基準を確立したので各所の実感での寸法が大まかに直ぐ判明します。
キットのマスト・ガフが短すぎるという指摘ならそれは垂直線の問題に関係ない。
972 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:55:45.09 ID:7buA6ZBw
結局、他人には数字を要求するくせに、 自分からは数字を提示出来ないコニタンであったw webでの写真が不鮮明なものであることにすら気づけない人に、艦船考証は無理だね。 この2年間のコニタンの行いがそれを実証している。
973 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 13:58:53.04 ID:fa7gE9cg
>>971 コニタンのことだから、またこのスレで正解を教えて貰おう、という算段だねw
974 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 14:26:58.21 ID:KRTHxcOV
>>971 無理無理。
止めときな、そもそも「図面を正確に読み取れない」コニタソが、
写真から或る種の寸法を推測しても、それらの数値は何ら意味を
持たないから。
それに「写真は写真故にゆがみが有る」って事が未だに理解出来ない
コニタソの能力では「正確な寸法」が正確でなくなる可能性の方が高いし。
大体「プロ」を称する云々以前に、コニタソは「企業(法人)」を称しながら、
法人としてあるまじき振舞に及んでいる事は今までのスレですら明らか
なんだけど。その上コニタソが起こした不始末について、「法人」としての
責任ある対応も取ってないしね。
975 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 14:49:27.34 ID:sphrY7aT
某ブログ主がここで嫌がらせやってるとか信じ込んでるのを見ると 昔のオレのカキコをご近所の誰かと決め付けて 「俺は知ってるんだぞ!」とやらかした頃からコニタン全然変わってないよね 書き込みする前に病院行けよ、白髪頭www
976 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 14:59:58.02 ID:AHjgw5Op
そうか! コニタンは、写真にはレンズによる歪みが必ず発生するって言う事が 全く理解出来ていないのかw
977 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 15:08:30.75 ID:AHjgw5Op
つーか、 > 国内外の情報治安機関が見ていますよ。どれだけ総務省・国会議員・防衛省・警察に > 指摘し何度もその成果の引出に成功しているのです。 とか豪語するのなら、 > 特に伊○氏は多くの意味で言わなければならない事がある。 その人に言わなければならない事があるのなら、ここに書けばいいじゃんw
978 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 15:11:56.53 ID:KRTHxcOV
>>976 理解出来ているなら、「単一ソース」のみで考察・考証する、
なんて恥ずかしい事は普通出来ないよ。
979 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 16:12:06.46 ID:3WnGYbdw
三月に一回くらい図書室使っているけど、船の科学館の職員に伊のつく人なんていたか? ○洋会のボランティアで二月に一度くらい顔を出す方と、10年ほど昔に定年になった司書の爺様以外知らないぞ? またもやコニタンのフカシが始まったのか。(経理や総務にならおられるのかもしれんがね。)
980 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 18:27:53.39 ID:7buA6ZBw
あやうく見落とすところだった。
>>962 >1/48の上甲板平面図が当時全くの行方不明。
と言うからには、コニタンは現在は1/48の上甲板平面図を持っているということだな。
だったら、なんで、最新版のコニシ考証でも一部の通風筒の形状が間違ったままなのか?
なぜ直さない?
>>・「日本海海戦前後の期間は機械室の通風筒は後向き固定」と間違った主張をして、三笠関係の展示施設を中傷。
>残された写真が殆どそうなんですが。前向きがデフォルトという図面を盾に写真を無視するつもりなのでしょか。
そう主張すると言う事は、今でも機関室の通風筒の役割や運用のされ方を全く理解してない、ということだな。
コニタンは過去スレで通風筒の向きについて子供にも判るような説明をして貰ったのに、全く学習してないわけだな。
他のコニタンの言い訳も考証ミスをした原因を他者になすりつける見苦しいものばかりだ。
それに、問題はコニタンが勘違いをした原因ではなく、そこから多くの人を中傷したことだ。
それについての謝罪も釈明も無いのはどういうことかな?
981 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 20:14:32.75 ID:KRTHxcOV
>>980 その件を少し補完しよう。
曾てコニタソは恥知らずにも「自分は機関に関しては疎いから仕方がない」
と自身で表明したんだから、「通風筒の考証」なんか出来る訳ない、って事
になるんだが、962からの一連の見苦しい言い訳を読むと、そのスタンスは
今も全く変わってない、って事だな。
通風筒は機関関係に重要な役割を担っている艤装なのだから。
982 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 23:27:32.51 ID:FgEiQvtK
次のスレタイ どうすんのかな? 【考証ミス隠蔽】 戦艦三笠.jp その4 【(有)コニシ】 【欠陥パーツ販売】 戦艦三笠.jpその4 【(有)コニシ】 【エセ考証】 戦艦三笠.jpその4 【(有)コニシ】 【300万円】 戦艦三笠.jpその4 【(有)コニシ】 キーワードで自分なりに作ってみたけど・・
983 :
HG名無しさん :2011/02/27(日) 23:34:27.39 ID:IkLnXHZz
【凋落60万円】 戦艦三笠.jpその4 【(有)コニシ】 とか、どう?
984 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 00:03:09.77 ID:qfFtXLwo
>>966 >どれだけ失礼な内容なのか
>警察も認めていますが。
>警察を使っての嫌がらせ。
失礼だったとしても、失礼さはコニーチョンが上回り警察に怒られたんだろ
985 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 02:20:34.43 ID:KJHfTR2k
メールの公開なんて、する気なんて無いくせによく言う。
986 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 08:08:00.64 ID:wtQXFH8L
あのサイトの人は、自分のサイトで 北陸の模型業者が行った嫌がらせと それに対する自分の見解を明確に 表明している。 それに対して、コニタンは自分のHPでは 何一つ書かず、「便所の落書き」で 相手を中傷するだけ。 どちらが正しく立派な態度をしているか? 答えは明白だ。
987 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 12:38:49.75 ID:HjHWTHUI
便所の落書きでしか反論ができないチキンに裁判なんてムリムリwww コニの訴える詐欺はもう飽きた。どうせまた言い訳して撤回だからね。 あのサイトからもう相手にされていないみたいだから、わめくだけ見苦しいよ。
988 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 14:28:16.39 ID:lN99aLnx
昔なら小西みたいなキチガイ汚物は地域社会に迷惑かけるだけで済んだのに 今はネットのおかげであっという間に全国に迷惑をかける厄介者だね 艦船模型関係者や資料管理者のブラックリストに乗ってるんだろうな 名前と三笠でググルとキチガイ確定だし、まともな人はもう小西には関わらないよw
989 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 15:53:19.69 ID:n+dWyHpU
メールを見て見たいけど、警察に向こうもアレだけどあんたの方が全然悪いと言われたんだろw
990 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 17:13:03.79 ID:C0x8M5Eo
あのサイトの人もそうだけど、尼のレビューの人も勝手に同一人物にされて さぞ迷惑だろうな。
991 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 18:08:35.31 ID:C0x8M5Eo
次スレ立ててみる。
992 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 18:24:37.86 ID:C0x8M5Eo
993 :
HG名無しさん :2011/02/28(月) 21:02:59.58 ID:wtQXFH8L
>>992 乙。
しかし、コニタンの販売計画も延期・中止・未定のオンパレードだな。
先々週だったか、イエサブに行った時は改パは旧いままだったしな。
もはや「最新版」とか書いてあってもいつの最新版なのかわからんし。
本当に正しい考証なのかわからんし、あの改パでコンプリートではないからなぁ。
994 :
HG名無しさん :2011/03/01(火) 01:26:54.74 ID:arWe4lUP
考証間違いでも、店頭在庫は回収せず売り切ってしまうつもりなんだね。 あの改パはもう間違い考証の発信源だね。
995 :
HG名無しさん :2011/03/01(火) 12:41:18.51 ID:MUVJf1lJ
HP更新まだですか?
このスレッドは落とします。 もう他の人は書き込まないでください。 業務妨害とみなします。
これらのスレッドは当方の名誉・人格そして業務を妨害する意図が あり、証拠として法務局に提出する約束になりました。 事例として国の機関に残る事になります。
戦艦三笠の件についてここまで執拗に小企業を叩くという事について 看過できない者であり、猛然と抗議します。 三笠保存会の暴挙について同調した書き込みは全く見られませんでした。 全く残念極まりない事でs。
酷い書き込みの連続です。協力者の安全を守るためもありましたが、 特に元船の科学館の職員の暗躍については弁明を求めたいです。 過去の間違い記事について反省文を求めます。
あの三笠の間違いカラー図については、ライター・編纂者として問題に しています。どういう経緯であのような奇抜な絵になったのか 説明を求めます。 以上です。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。