塗装ブース総合スレッド11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

塗装ブースのテンプレまとめサイト
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/painting_booth/

前スレ
塗装ブース総合スレッド10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
2HG名無しさん:2010/07/20(火) 00:47:14 ID:BqisCtl1
■過去スレ
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
塗装ブース総合スレッド8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222712489/
【自作】塗装ブース総合スレッド7【既製品】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203600991/
【黒穴】塗装ブース総合スレッド6【換気扇】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187450419/
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/
【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144766850/
【急いで】塗装ブース総合スレッド 3 【口で吸え】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132935526/
【窓の下に】塗装ブース総合スレPart2【犬がいる】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111649824/
【ゴオオン】塗装ブース総合スレッド【ブオオン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1094073889/
3HG名無しさん:2010/07/20(火) 10:40:02 ID:An94Ropt
前スレの話題継続させるけど
自作ブースを売るつもりなら安く大量販売はメーカーに勝てるわけがないので
いくつかサンプルを作ってワンオフ狙いでいったほうがいいような。
それこそサイズや利便性、吸気方式まで好みがあるんだし。
ガワだけ欲しいって人もいれば、金出すなら完成品って人もいるんだしね。
自分なら労力に見合わない報酬でしか作れないからやらないけどw
4HG名無しさん:2010/07/20(火) 14:02:52 ID:KgEy4+OP
Aタイプ
本体木製(MDF)でサイズ 約 幅480×奥行350×高さ350
※ダクト排出口含まず
作りは頑丈で上に10kg以上の物も載せられる、折りたたみ不可
市販換気扇用フィルターマグネット固定+ブラックホールのハニカムフィルター装着可能
風量270m3/h(シロッコファン押出式) ダクト径100

Bタイプ
本体木製(MDF)でサイズ 約 幅480×奥行350×高さ390
※ダクト排出口含まず
作りは頑丈で上に10kg以上の物も載せられる、折りたたみ不可
市販換気扇用フィルターマグネット固定+ブラックホールのハニカムフィルター装着可能
風量650m3/h (シロッコファン押出式) ダクト径150

前スレの人じゃないけどお前らだったら上の仕様でそれぞれいくらくらいまで出す?
5HG名無しさん:2010/07/20(火) 16:44:15 ID:/b2GMA//
俺らは自分で作るから答えようがねっすよ
6HG名無しさん:2010/07/20(火) 17:17:39 ID:HK3LF7dU
ガワだけなら安く仕上げようと思えば材質選んで出来んこともないと思うが
ファンとかは普通に買えば結構いい値段するからどうしてもオクで流れてるものになる
同一の製品を安価で安定して仕入れるなんて業者でもない限り無理があるからファン付きなら高くつくだろ
工業製品じゃないから全て手作業になると思うが
それで既製品の塗装ブースに見劣りしない出来栄えと性能に仕上げて値段は既製品以下
かなり無理があるよな
いくらいい出来でも価格が既製品並かそれ以上ならたいていは既製品買うと思う
7HG名無しさん:2010/07/20(火) 18:47:04 ID:lHTVjiFk
俺は段ボールの内側にゴミ袋をかぶせて使っているよ。
折り畳めるし汚れたらゴミを入れて捨てればいいしいいことばっかり。
吸引は掃除機のホースをつっこむ。
8HG名無しさん:2010/07/20(火) 19:52:09 ID:GKUmHat2
俺はメタルラックに透明ビニールのテーブルクロスを巻いて磁石で止めて使ってる。
上の棚板に風量400リットル/minのシロッコファンを置いて。
透明だから光は自然と入るし、ペラペラのビニールだからすぐ外せるし便利。
値段も2m x 4mで500円ぐらいだし。

自作やってみて、吸い込みが十分強力ならば、ぶっちゃけガワはどうでもいいと思った。
9HG名無しさん:2010/07/20(火) 19:59:34 ID:zYbavlW+
自作に踏み切る時点でガワは安く適当な物を使うか工作出来て拘るならガワから自作するかって
感じになるから、ブース製作販売は見た目も良くなければダメでブースまで自作する気はないって人
限定になっちゃうだろうね。
自作に行く要因のひとつに自分の作業スペースに最適なサイズのブースを選べるってのもあるだろうし。
俺は三菱のシロッコと幅がぴったりなニトリの1段カラーボックスをブースにしてる。
10HG名無しさん:2010/07/20(火) 20:46:33 ID:vvnlqW5A
正直タミヤのツインっていう決定版が出てしまった今となってはなぁ・・・。
気を使えばスプレーも吹けるしほとんどの人はこれで満足できるだろう
まあ価格は結構なもんだがそんなに頻繁に買うものじゃないしな
11HG名無しさん:2010/07/21(水) 01:24:16 ID:Y9YqwLVZ
ブースで肝心なのは飛散させずに十分換気ができるかってことだし
蛍光灯仕込めればさらにいいけど正直ガワは大して重要じゃないからな
ダンボールもらってきて適当に作れるし
吸い込み基部だけしっかり作っておけば環境変わっても自由にサイズ調整できるし
値段にもよるが個人制作の買うくらいなら既製品買うか自分で作ったほうがいいって人間ばかりじゃないか?
12981 ◆fKhMyp.R22 :2010/07/21(水) 19:43:05 ID:nvfTX/p2
>>996
>ヤフオク画像のホース2つ出てる奴って換気扇とダクトでいくら位すんの?
換気扇が延長パネルと虫除けフィルタで8000円(安くなくていいから即決で買えるものを購入)
ダクトはエアコン外部配管の目隠し用のもので2本セット2000円くらい。
ほかに換気扇との接続ケース、フィルタやアミで材料費トータル13000円くらいかな。
450m3/hあるから爆吸いですよ。

>>4
650m3/hのシロッコって…いくらになるんだ??

>>9
知り合いがカラーボックスにプロペラ換気扇付けてに窓に向かって直に塗装してるの見てから
「俺は絶対見栄えのいいブース作る!」と心に誓ったもんでした…

問屋と取引あるんで、200m3/h以上のシロッコを3種ほど発注してみたんだが…
セットにした実際の販売価格だしてみると15000円以下では無理。儲け入ってないし。
レスの流れも「要らない」的になってるんで、俺の勇気の火が消えそうです。。
久しぶりにCAD立ち上げて図面描いてます。
試作と構想が固まったらまた顔出します。
他にも要望とかあれば書き込んでおいてください。
13HG名無しさん:2010/07/21(水) 20:23:32 ID:u4AwEryO
>>12
ヤフオクでFY-38(700m3/h)の新古品が3000円ぐらいで落札されることもあるのよ。

そういうの考えると、ファンは自分で調達してもらって、要望聞いてワンオフで
ガワをつくるほうが需要ありそうな気がする。見た感じ工作精度は高そうだし。

簡単な組立て式だけど、わりと頑丈にシロッコファンか吸い出しダクトがくっついて、
幅1mの塗装ブースとか、意外と欲しがりそうな人がいそうな気がしないでもない。
14HG名無しさん:2010/07/21(水) 20:30:21 ID:Y9YqwLVZ
安く仕入れることができるのなら能力のあるシロッコと吸い込み基部とホース
ガワは自作出来るように設計データいれたディスクとかどう?
これならガワ制作の手間はいらないし材料費と手間賃に少しイロ付けた値段で出せると思う
設計とかの労力は殆ど無視してるけどね
15HG名無しさん:2010/07/21(水) 21:30:03 ID:b9k/kvsr
>>14
それこそネットで調べれば作例なんかいっぱいあるでしょ。そんなのに金出すかな?
16HG名無しさん:2010/07/21(水) 22:05:32 ID:Y9YqwLVZ
>>15
あくまでガワの設計はオマケみたいなもんでシロッコやその吸い込み部や排気のホース類がメインってことだよ
塗装ブースのメインはその辺だし
17HG名無しさん:2010/07/23(金) 02:11:42 ID:U5P4R2nz
本気になればなるほど掃除しやすい普通の換気扇に回帰しねぇ?
18HG名無しさん:2010/07/26(月) 22:54:52 ID:eJ5z2NtY
それはいえる
19HG名無しさん:2010/07/28(水) 11:53:40 ID:MFvNZvZ+
コンプスレどこいった?低価格スレしか引っかからないんだが
20HG名無しさん:2010/07/28(水) 16:08:18 ID:kWaEKPMO
>>19
落ちてエアブラシスレと統合でいいんじゃね?って事で誰も立ててないっぽい
21HG名無しさん:2010/07/30(金) 08:39:05 ID:Ql1RZlGE
マンションで使うならどれがいいの?
22HG名無しさん:2010/07/30(金) 19:49:54 ID:mR3cjKGG
まずマンションを売れ。
23HG名無しさん:2010/07/31(土) 23:44:06 ID:wgza8La7
タミヤツインファンのレビューが無い
24HG名無しさん:2010/08/01(日) 01:28:14 ID:7yhXaH28
>>23
過去スレ嫁!死ぬほどある。
25HG名無しさん:2010/08/01(日) 13:23:34 ID:wHNMvFgy
もう落ちてるだろw
26HG名無しさん:2010/08/01(日) 14:00:25 ID:O4Y+8OM7
オレ様レビューでは★ふたつってとこかな。
27HG名無しさん:2010/08/01(日) 18:34:31 ID:7yhXaH28
おいおい、過去スレぐらい読めるようになれよ。ww
28HG名無しさん:2010/08/01(日) 18:42:05 ID:wHNMvFgy
まぁタミヤのかっときゃ安心か
29HG名無しさん:2010/08/01(日) 19:02:40 ID:TiwbIEo5
くそがっ!
おれんち小窓が一つもねぇ!自作もできねぇ・・くそが!!
30HG名無しさん:2010/08/01(日) 19:45:33 ID:DYh9qeWc
窓が一切ないって…地下室にでも住んでるのか?
31HG名無しさん:2010/08/01(日) 19:46:40 ID:NnP/X7AA
大窓に設置すればいいじゃないか
32HG名無しさん:2010/08/01(日) 22:02:38 ID:OomUekYU
>>29 模型岩窟王
33HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:37:23 ID:QXcYuKEo
タミヤのブースUシングルファンはクレオススーパーブースの比較が一番見たいの
34HG名無しさん:2010/08/02(月) 20:01:54 ID:R+5BR5F0
タミヤツインファンぽちるわ
届いたら、こことアマゾンにレビュー買いてやるからよ!
じゃッ!
35HG名無しさん:2010/08/02(月) 20:32:12 ID:QXcYuKEo
ベッドの上でも使用可能かよろしく
36HG名無しさん:2010/08/02(月) 22:32:18 ID:iGFJcOLk
両方のダクトつないで左右どっちが強力か比較よろしく
37HG名無しさん:2010/08/07(土) 10:40:34 ID:wdEDZj1m
エアテから新作ブース
38HG名無しさん:2010/08/07(土) 16:07:59 ID:3CeS1yBx
どんなの
39HG名無しさん:2010/08/10(火) 10:29:28 ID:uOoPtwcE
塗装ブースの音ってエアコンのフィルター掃除の音と同じくらいだから大したこと無いよ
40HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:29:56 ID:FoMpH8O6
そう思うのが素人の八つ墓村
41HG名無しさん:2010/08/10(火) 17:57:41 ID:8uTzNLmO
>エアコンのフィルター掃除の音と同じくらい
最近付き始めた機能だし聴いたこと無い人の方が多いのでは
42HG名無しさん:2010/08/12(木) 02:29:29 ID:i4E/7oGr
自作ブース落札されたな、オメ
43HG名無しさん:2010/08/12(木) 19:09:42 ID:L8uc158h
エアテックのブラックホールってブース使ってるけど
フイルターついてる忌みあるのかってぐらい目がでかい。

だから速攻奥のファンフィルターが詰まる

ないな
44HG名無しさん:2010/08/13(金) 07:54:53 ID:2lLMp2SK
↑座布団2枚
45HG名無しさん:2010/08/18(水) 04:05:59 ID:ASp6TvWj
http://www.hs-tamtam.co.jp/item-39150.html
エアテの新しいのってこれか。
良さげだけど値段も凄いな。
46HG名無しさん:2010/08/18(水) 06:26:54 ID:6MuFj6J3
よさげだが本当に高いw
47HG名無しさん:2010/08/18(水) 09:28:43 ID:GvtplE1U
26000円か。
無理すりゃ買えない価格じゃないけど無理はしたくないな。
48HG名無しさん:2010/08/18(水) 10:41:06 ID:1rC9T85G
重量・・・9.6kg
49HG名無しさん:2010/08/18(水) 11:52:58 ID:x9Dab93J
26000ならタミヤと変わらないじゃんって思ったら実売価格でか・・・。
タミヤのツインファンがあるし不満もないから様子見かな、まあ選択肢が増えるのはありがたい。
50HG名無しさん:2010/08/18(水) 12:20:31 ID:5ctXbMg/
定価に吹いた。ツインファンなのに動作音が静かなのはいいことだな
51HG名無しさん:2010/08/18(水) 12:50:53 ID:QBMyv0BA
風量このままでシングルファンなら買うんだが
壁に穴追加すんのがめんどいからツインはいらね
52HG名無しさん:2010/08/18(水) 21:40:57 ID:HShsuiX0
でもかっけーな
53HG名無しさん:2010/08/19(木) 01:03:43 ID:C/F04bgX
ちょっとワーサーっぽい
54HG名無しさん:2010/08/19(木) 01:08:09 ID:JM/ooQaw
変な絵がなければ工業用みたいで渋いかもな。ちょっと岡持ちっぽいけどw
LEDライトは色温度がどんなもんかわからんから買う人は実物見た方がいいかも。
55HG名無しさん:2010/08/19(木) 12:50:00 ID:ut/5HVHS
>>51
同じ風量を得ようとしたら結構でかいファンが必要にならないか?
三菱のBF12Sとか・・・
あっちはでかいかわりに音も静かだけど。
56HG名無しさん:2010/08/19(木) 15:55:59 ID:K4ngr9Hs
>45を見てたらムラムラしてきてポチりたくなってきた。
57HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:14:40 ID:C/F04bgX
>>56
ぜひおかもちを買ってレビュー希望
58HG名無しさん:2010/08/20(金) 14:46:26 ID:/1j4xbJx
フィギュア塗るためにえっらいひさびさに自作ブース引っ張り出したんたが
ミストはともかくシンナーの臭いだけはどうにもならんね
59HG名無しさん:2010/08/21(土) 14:53:00 ID:Aj1S9jIx
>>58

分かるわぁ

塗装中より調色とクリーニング中の有機溶剤の臭いで体調崩した…

今では防毒マスク必須
60HG名無しさん:2010/08/21(土) 15:17:40 ID:ZviG1L1Z
消防の頃は、1日中部屋に篭ってプラモ作ってたが平気だった。
20台の頃、塗料の製造工場で働いたがまったく平気だった。
そして30台後半の今、10分も塗装すると気分が悪くなる。
年はとりたくないな…
61HG名無しさん:2010/08/21(土) 16:48:43 ID:ava5zlKi
防毒マスクすればいいじゃん
プラモの塗装なら安いので十分だし
気分悪いと塗装の精度も下がるし
62HG名無しさん:2010/08/21(土) 17:05:03 ID:Axv+fjw7
>>58
うちの自作ブースは、天井埋め込み用のデカい換気扇を
作業机に枠を組んで上に設置してるんだけど、
そうすると塗装だけじゃなく洗浄時や接着剤の匂いなんかも
グングンすってくれるよ。理科室のドラフトチャンバーのイメージ。
理科の実験するときは、硫化水素を扱う時でもマスクなんてしないしね。
63HG名無しさん:2010/08/21(土) 17:46:00 ID:YH3Ilo+C
>>62
コンビニのおでんのとこの、換気扇へ上に伸びたアクリルで出来た筒を思い出した
6458:2010/08/22(日) 01:37:26 ID:iB5uOQwW
>>62
普通に換気扇で自作したんだが、臭いの面でかなり不満があるんだ
参考までにどれくらいの風量のファンを使ったか教えてもらえるとありがたい
65HG名無しさん:2010/08/22(日) 02:03:47 ID:gM+rxme1
>>64
これです。風量自体は普通の換気扇のがあると思う。
http://www.taroto.com/fan/national/img/ten-3/FY-32S7.pdf

上に換気扇を置いたってのがポイントじゃないかと思う。
奥にあたって吹き返されたのが、顔のあたりに来る途中で
ブース天井の換気扇に吸われていくので
66HG名無しさん:2010/08/22(日) 20:24:22 ID:iB5uOQwW
>>65
ありがとう
結構値段するんだな…
67HG名無しさん:2010/08/22(日) 20:33:19 ID:gM+rxme1
>>66
ヤフオクで新古品が4000円でした。まあこれでなくても、
要は、重い塗料のミスト以外の、揮発性の軽い有機溶剤を
どういう経路で吸いこませるかという点じゃないかと。
これは乾燥中や接着剤使用時も問題よね。
68HG名無しさん:2010/08/23(月) 00:26:52 ID:oD3IhO6g
>>45のは縦横奥の寸法が気に入ったんで買う候補筆頭なんだけど、モノが手に入りにくいの?
69HG名無しさん:2010/08/23(月) 08:27:30 ID:SncFWhQv
>>68
発売前だから予約すればオッケー
70HG名無しさん:2010/08/24(火) 14:27:23 ID:LYbm9oQR
>>45
なんだか値上がりしてんだけど
71HG名無しさん:2010/08/24(火) 14:49:12 ID:A0e3FPoQ
エアテックスの新製品情報はいつも小売店からなんだな。
007の後継コンプレッサーもそうだったし。
72HG名無しさん:2010/08/24(火) 15:11:43 ID:5LxFq9AM
>>70
この手の通販システムは、品薄感を出すために在庫残数を寸止めにして
値段をあげるもんだ
73HG名無しさん:2010/09/05(日) 21:11:26 ID:OgdZrNMe
てすつ
74HG名無しさん:2010/09/06(月) 01:55:38 ID:5RjC6reO
急遽ABSの切削モノに黒マット塗装しなければならないことになったのですが、
おすすめの缶スプレーとかありませんか?
75HG名無しさん:2010/09/06(月) 08:41:29 ID:txtagvWU
なんでここに?

車のバンパー用のは?
76HG名無しさん:2010/09/06(月) 19:49:01 ID:GeqZn9aX
ガンダムスプレー一択
77HG名無しさん:2010/09/06(月) 19:51:54 ID:w3eJDDzf
ABSなら普通のラッカー系でいけないか?
78HG名無しさん:2010/09/07(火) 22:22:01 ID:zbYQ9YXE
焼付け塗装のマスキングにリンレイの換気扇リパックを使用しようと思ってるんだけど
換気扇リパックの耐熱性ってどんなもんかね?
ほかに焼付け塗装にも使用できる液体マスキング剤があったら教えてほしい。
79HG名無しさん:2010/09/08(水) 03:02:45 ID:qhLyfH43
加熱する前に剥がさないとバリバリ割れるよ
80HG名無しさん:2010/09/13(月) 01:27:55 ID:4dHxh+o5
>>79
そうですかぁ。。。まいったなぁ。
ありがとう。塗装専門のスレ見つけたからそっちでも聞いてみる
81HG名無しさん:2010/09/13(月) 02:14:01 ID:tkv37ABA
うちマンションだから、某サイトを参考に箱型猫トイレ(出入り口付き)ベースのブースを作ろうと思うんだけど、静かなトイレ用換気扇でちゃんと吸い込と思う?あと外に排出する臭いを緩和するために常に部屋の芳香剤を入れとこうと思うんだけど効果あるかな?
82HG名無しさん:2010/09/13(月) 08:36:24 ID:oZktzKUS
トイレ用じゃ弱いよ風呂場用位ないと十分とはいえない。
俺もマンションだけど夜中に廊下側に放出しているけど今の所大丈夫だ。
芳香剤よりも近所付き合いでフォローしとくほうがいいと思うよ。
83HG名無しさん:2010/09/13(月) 09:16:21 ID:Qu7+rXyB
>>81
塗装ブースだとトイレ用じゃ弱すぎ。たぶん役には立たない。
切削用だと切削カス自体に重量があるからトイレ用でも配置次第でいけるけど。
84HG名無しさん:2010/09/13(月) 10:54:23 ID:iJ4gaf+R
筆塗りでも塗装ブースを使用している人居ますか?
あるとないとで変わるのなら
購入を考えるのですが
普段は扇風機で外に溶剤の匂いを飛ばしているのですが
すぐに頭が痛くなります
85HG名無しさん:2010/09/13(月) 11:03:36 ID:bM+QR5AY
モデレイト使ったら匂いなんて気づかれないと思うんだけどな
むしろ接着剤の匂いのほうがきつく感じるわ
86HG名無しさん:2010/09/13(月) 11:16:00 ID:pOMSUZJs
>>84
換気してて頭痛くなるってなら
ブースがどうこうじゃなくて
溶剤と体質の問題じゃないの?
87HG名無しさん:2010/09/13(月) 11:21:15 ID:ZChFEvMS
>>84
換気良くして防毒マスクのほうが安上がりじゃね
88HG名無しさん:2010/09/13(月) 15:25:02 ID:vA4zXwt9
>>84
換気扇を上につけた自作塗装ブースを使ってますが、
筆塗りや接着剤を使うときも使ってます。全然匂わないです。
小さな部屋に大きな部屋用の換気扇をつけたイメージ。
89HG名無しさん:2010/09/17(金) 00:43:21 ID:YX6UVBnW
リークオフ買った
90HG名無しさん:2010/09/17(金) 03:39:04 ID:yesRKh+O
サイクロン買った
91HG名無しさん:2010/09/17(金) 03:52:03 ID:yesRKh+O
途中で送ったうえ、サイクロンじゃなくてハリケーンだし!

回転台がゴリゴリいって全然回転しない…(不良品?
LEDが青すぎ
思ったほど風量がない
思い、超重い!
メンテ・掃除などの為に中を開けるのがすげーめんどくさい
etc

マグネットホルダーがくっつくのはいいね

なんか期待しすぎていたせいかもしれないがちょっと微妙。
ブラックホールツインファンでよかったかなぁ…みたいな気分。

あと片付けが便利そうで、全然そんなこと無いな
重くて運びにくい上、ホース、幌(?)その他諸々が収納できるわけじゃないから地味に不便

でもみんなも買おうぜ!
http://www.hs-tamtam.co.jp/item-39150.html
92HG名無しさん:2010/09/17(金) 04:05:08 ID:Vr2siBUX
前は何使ってたの?
93HG名無しさん:2010/09/17(金) 04:16:04 ID:yesRKh+O
自作ブースだったんだ。
風量微妙?って思ったのはそのせいもあるかも。

集塵機とブースでファンを兼用にしてたんだけど
入れ替えがめんどくさくなってファンを集塵機専用に。

んで塗装ブースを買い増したって感じだ。
94HG名無しさん:2010/09/17(金) 17:57:53 ID:8mmVs5q5
かっけーんだけどな
人柱乙
95HG名無しさん:2010/09/17(金) 18:51:38 ID:R/aAANqt
>>91


総ステンレスで重量9.6kgだもんなぁ・・・重いわな
96HG名無しさん:2010/09/18(土) 15:47:20 ID:PX59hjbm
1ルームのマンションで塗装ブース使ってる人いる?
排気口とかどこに置いてるんだろ
97HG名無しさん:2010/09/18(土) 16:26:48 ID:/BN0gg5H
口にくわえる
98HG名無しさん:2010/09/18(土) 16:36:05 ID:p5BPhz35
1ルームのマンションのひとは模型つくる前に引越しするものです。
99HG名無しさん:2010/09/18(土) 21:05:12 ID:Z4bgg+z8
1ルームマンションに限らず、窓から排気するのが普通だと思う。
100HG名無しさん:2010/09/18(土) 22:09:11 ID:FoQ68pRx
窓開けた時の虫対策はみんなどうしてんの?
その悩みが解決できなくて、ウチはエアコン付ける時に、ついでにもいっこ壁に穴開けてもらった。
101HG名無しさん:2010/09/18(土) 22:29:29 ID:DP51OhvX
うちはプラダンにダクト穴を開けた物を窓の高さに切り出してはめ込んでる。
プラダンを2枚重ねて接着して周囲に隙間テープを貼り、上からDUCKパワーテープでびっちり固定してるよ。
何かしらの工事のついでに壁にダクト穴を開けてもらうのが一番良いだろうなあ。
102HG名無しさん:2010/09/18(土) 23:17:20 ID:Z4bgg+z8
うちも 101 さんのように、窓に板状のスペーサかましてる。
びっちり固定はせずに、挟んでいるだけ。
103HG名無しさん:2010/09/18(土) 23:28:21 ID:F2hO82eX
壁に穴とか本格的だな
実家暮らしの自分が壁に穴なんか開けたもんなら追い出されるわ
104HG名無しさん:2010/09/19(日) 00:54:36 ID:9RLzvFaM
賃貸でやっても追い出されるワケだが
105HG名無しさん:2010/09/19(日) 01:13:15 ID:pf34goEa
なるほど、そういう簡易スペーサー的なものを自作する手があったか。排気ダクトの先につける掃除機の隙間用ノズルみたいなのが売ってるから、みんな少しでも窓を開けないように苦労してるのか、マンションの上の方に住んでて虫は来ないのかと思ってた。
勉強になった。ありがと。
106HG名無しさん:2010/09/19(日) 08:52:35 ID:YYjJLVBR
ウチは塗装するときだけ窓をわずか開けて
そこからダクトをチョロ出して
普段は閉めているよ。
107HG名無しさん:2010/09/19(日) 22:35:07 ID:HIGpXFra
おれは掃除機のホースを延長して本体をユニットバスまでもっていっている。
ユニットバスの防音性能はけっこう高いみたいでそとからはあんまり聞こえんね。
108HG名無しさん:2010/09/20(月) 16:06:16 ID:7MBK70N8
<<107
水張ってその中に排気口ぶっ込んでるの?
109HG名無しさん:2010/09/20(月) 22:11:55 ID:PoQezcl9
その前にレスアンカーを覚えようね
110HG名無しさん:2010/09/20(月) 23:47:34 ID:JonipSv2
>>108
そんなばかな
ホースの途中に蛇腹使ったり掃除機のフィルターで粉成分は全部取り除かれているはずだから、
ユニットバスの排気に任せて溶剤を屋外に出している。
騒音はブースに突っ込んでいるホースから聞こえるのが大きいんだけど、
いま思いついたんだけど、ホースの出口をファンネルにすれば騒音も小さくなるような希ガス
111HG名無しさん:2010/09/20(月) 23:48:37 ID:JonipSv2
ホースの出口じゃなくてホースの吸気口です。
112HG名無しさん:2010/09/21(火) 18:48:29 ID:YC5idTdm
>>110
ユニットバスの排気管って、ほかの部屋のと繋がってたりしないよね
不安なんだが
113HG名無しさん:2010/09/21(火) 21:39:39 ID:7Offnbyc
>>112
うちの場合はバスの壁一つ向うが外でダクトがつながっているのが解るから無問題
114HG名無しさん:2010/09/22(水) 20:59:08 ID:GiQBepT/
他意はないんだけど、>>105って窓用エアコン知らないんだろうなぁ
いやうちにもなかったけどさ
115HG名無しさん:2010/09/23(木) 11:53:16 ID:0/q829T1
窓用エアコン用のオプションよりも、スポットクーラー用の
窓枠オプションの方がそのものズバリのような希ガス
116HG名無しさん:2010/09/23(木) 14:03:27 ID:D7mTGhub
窓に穴空けてしまえ
117HG名無しさん:2010/09/29(水) 21:32:34 ID:0nBZlmNJ
いっそ屋根とればいい
118HG名無しさん:2010/10/03(日) 07:28:19 ID:JeI6KmxB
勢いでエアテックスツインファンを買ってしまった
これに向かって500番の缶サフを吹くのはやっぱ無理ですか?
119HG名無しさん:2010/10/03(日) 09:56:33 ID:jlsXmKvX
写真を見たけど酷いシロモノだな。
120HG名無しさん:2010/10/07(木) 05:45:54 ID:2FNXyRbS
タミヤのツィンファン買ったけど、それほど強力に吸ってくれる訳でもないのね。
Webの情報を参考にして改造したら結構良くなったけど。
121HG名無しさん:2010/10/07(木) 18:01:00 ID:KoA2kF4K
>>120
ドリルで穴開けるってやつですか?
122120:2010/10/07(木) 20:31:22 ID:2FNXyRbS
>>121
そう、ファンの前に来る板に穴をあける改造です。
完全に取り払っている改造例もあったのですが、
それだとスポンジフィルターが使えなくなるので、
穴あけにしました。
更に前面に猫の爪研ぎをはめ込んでみましたが、
大きく吸引力が落ちることも無く、缶スプレーの
ミストをしっかり吸い込んでくれてます。
123HG名無しさん:2010/10/11(月) 11:44:46 ID:EQzckzCx
掃除機ってつかえないのかな。
124HG名無しさん:2010/10/11(月) 12:54:52 ID:NhUxuIVk
五月蝿いし、電気喰うし、熱持つから、長時間作業には向かないだろ。
125HG名無しさん:2010/10/11(月) 12:59:40 ID:/m2yroRT
昔オオゴシ&MAXがダメ出ししてたなw
126HG名無しさん:2010/10/11(月) 17:43:00 ID:2iuBRr7K
このスプレーブース使ったことある方居ますか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001UN7KLS/
ttp://item.rakuten.co.jp/kys/no22750/
外寸が自分の机にぴったりなので性能がそこそこよければ購入を検討しようかなと思っているのですが…
127HG名無しさん:2010/10/11(月) 19:13:01 ID:phO6CW8q
>>126
アドバイスになるかわからんが・・・
それよりも安い、ナカトミのスプレーベンチレーション(最安だと送料込みで4000円以下)を使ってるけど、
エアブラシ塗装なら十分使えてるよ スプレーとか強めのを吸うのには頼りないけど
ダンボールで出来てるから、いらない空きダンボールとかで補強してあげるといいかも
ファンが小さいのでそこそこ音はします
塗料の匂いとかも嗅ぎたくないなら、もっとファンの強い高額なものがいいと思う
128HG名無しさん:2010/10/11(月) 21:08:34 ID:G8gJEQVV
>>127
お、まさにその商品のこと知りたくてたどり着いたけど、それなりに使えそうだね。
Amazonのをポチろうかな。
129HG名無しさん:2010/10/11(月) 21:40:25 ID:phO6CW8q
>>128
尼より楽天のお店で送料込みで4000円以下のとこがあった たぶんそこが最安(宣伝ではないw)
オレもそこで買ったんだが、フィルターの取っ手の部分が金属になっててそこがちょっと錆びてたな 使用に問題ないが
お店の保管場所が湿度のある場所なのかも 本体も箱もダンボールだから湿気には弱いんだと思われ
130HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:16:12 ID:2iuBRr7K
>>127
なるほど…価格的にはそちらの方が安く手に入りますね…
あとはプロクソンの方のファンの性能次第ですが、ググッてみたところどこにも表記されてなくて…
もう少し調べてみてそちらの方がよければナカトミのブースをポチってみます
ありがとうございます
131HG名無しさん:2010/10/11(月) 22:20:41 ID:eJ2uFIqZ
>>130
ものすごくうろ覚えで申し訳ないんだけど、確か過去スレでそのへんのブースについての
話題ちらほらあったと思う
望んでるような詳細スペックについてはわからんけど購入報告は見た記憶がある
たぶんdat落ちしてるからみみずんとか駆使して探してみて
132HG名無しさん:2010/10/12(火) 15:50:06 ID:2zarkmrl
プロホビーの組立式ブース買ってきてサフ吹いたら、白面の者になってしまったのもいい思い出。

やっぱ市販の微妙なファンでもいいから吸い込むタイプじゃないとな。
「市販のやつ全然パワー無いじゃん!」って自作で強力なファンにした場合は、
今度はミストや溶剤の排気を気にしなきゃいけなくなるが。(近所迷惑的な意味で)
133HG名無しさん:2010/10/12(火) 18:28:39 ID:DoWyOinN
>>127
ナカトミのブースを2個買って、ファンだけ使ってダブルにすればよくない?
どうせ側は紙製なんだから、衣装ケースに2個付けて、余ったフィルターは予備と言うけとで…
134HG名無しさん:2010/10/13(水) 00:46:14 ID:PqNqUaU9
この人結構いろいろやってるな。

ttp://kazz13.blog73.fc2.com/blog-category-1.html

換気扇のところの作り方凝ってるな。
こうキッチリ作ればさすがに激吸いしてくれそう。やっぱ25cm換気扇+吸い込み型か。
135HG名無しさん:2010/10/13(水) 01:08:51 ID:HKrbX2jm
このスレの最初の方にある製作代行の人かな
13668:2010/10/13(水) 03:42:11 ID:HwLA86Q3
こないだハリケーン買って今使ってるけど、自分は逆に大した期待をしてなかったぶん現在の作業環境と併せて性能にはさほど不満はない。
自分の知人らは自作系が意外と多いけど、換気扇+ダクトを大きくとるパターンは、
風の強い時期なんかは排気効率だいぶ落ちたり逆に稼働させてないと外気が吹き込んでくるっぽいのと、
良いブース作るためには間取りの問題が大きいのと、机、家具や部屋の移動をした場合自作ものは次に使えなくなる可能性がある、
これらの理由から自分は市販ものが合ってると判断してハリケーン買った。ハリケーンにした理由は奥行きのコンパクトな設計。机に置きっぱにして使えるから。
LEDライトは自分もショボいと思うけど元々三方に照明つけてるからブースのライトはどうでもいい。使ってない。
ボディが金属なのはわりと便利に思える。マグネットで色々くっつけたり出来るから。色々な意味で丈夫だし。重いと言うのは自分的にはどうでもいい。
ターンテーブルは使ってない。作りはちゃちそう。
吸い込みはフィルタ面から30センチ位離れててもジンワリとだがミストはほぼフィルタに向けて流れていく。特にブース正面に向けて吹いてなくても吸う。ただしエアブラシでの話。
缶スプあたりはどうだろ?それなりには吸うだろけどフィルタが速攻でパアになりそう。缶系はベランダか車庫で吹くから・・・。

・・・長いなすまん
137HG名無しさん:2010/10/13(水) 07:55:09 ID:T4R39snp
>>136
レポおつ。長いのはありがたいけど、ちょっと読みにくいw

ボディが金属なのは地味に便利よね。
俺の自作ブースのシロッコファンが金属製なのだが、
そこにマグネットのフックをつけてニッパーとかいろいろぶら下げてる。
138HG名無しさん:2010/10/21(木) 18:15:56 ID:OSHoC+BY
タミヤのツインファンをお持ちの方に聞きたいんですが、
フィルター交換のたびに、ネジを外して本体を分解したりしなければならないでしょうか?
139HG名無しさん:2010/10/21(木) 20:25:34 ID:Jg2JMy5I
んだ。
140HG名無しさん:2010/10/23(土) 07:04:43 ID:bfxSWOyX
>>138
その通り。
ねじ切らない様に注意。
141HG名無しさん:2010/10/23(土) 09:57:38 ID:kcxUAQr+
フィルター交換しなくても、掃除機の隙間ノズル突っ込んどきゃなんとかなってるなあ
142HG名無しさん:2010/10/23(土) 16:15:32 ID:shSQVnvk
フィルターとか吸引効率下がるだけだからつけない
143HG名無しさん:2010/10/23(土) 17:03:39 ID:WV11ivtC
タミヤのツインファンの前面…というかフィルターの前のプラの仕切りの前に
メンテナンス回数を減らす為に空気清浄機の紙フィルターでもつけようと思うのだけれど
やっぱり吸引力がほぼ無くなって塗装ブースとして機能しなくなるのかなぁ…
144HG名無しさん:2010/10/23(土) 20:07:24 ID:2Gvih+My
>>143
最初は良いだろうけど即詰まりそうだよな
145HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:19:23 ID:Gd7ybXWk
近々自作で塗装ブースを作ろうと思うのですが、トップコートとか吹き付けてると換気扇のファンにザラザラと付着したりホース内部も結構汚れたりしますよね?

ファンとかホースは定期的に交換したりしなきゃいけないでしょうか?
146HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:22:02 ID:JBT1akF/
>>145
換気扇フィルターでも付けとけ
147HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:35:28 ID:gieg0JYm
>>145
掃除をするという考えはないんだろうか
148HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:46:50 ID:Gd7ybXWk
>>146
自作の際はフィルターも購入してみます!

>>147
勿論掃除もするというのはちゃんと頭にありますが、以前窓と網戸に吹き付けてしまった時に綺麗に取り除けなかったので、取り残しの粉が蓄積されて動かなくなるかもと心配になってました。
149HG名無しさん:2010/10/24(日) 15:20:44 ID:vaWpkVsN
>>145
fgで約7000円で自作したブースを公開している人がいます。
それを参考にしてみたら?
150HG名無しさん:2010/10/24(日) 20:21:20 ID:zy5ng/jW
ハリケーンって10分も使うとフィルターが詰まらない?
俺が高圧厨だからかなぁ…

あと、吸込口に○がいっぱい開いてる構造だけど、ハニカム上のフィルター付けると、
○と位置が合わず吸い込まない格子が出来るんだよね。
どうなんだろアレ?
151HG名無しさん:2010/10/25(月) 20:10:06 ID:+pCLZ9/u
>>143
タミヤのツインは
スプレー缶を控えればメンテもそんなに頻繁じゃないと思うけど
むしろネジ多すぎだよな
リューター使う時の飛沫やハンドピース洗浄時の換気扇代わりに使える吸引力が良い
新築の家で半年以上使ってるが家族の苦情も一切ないからメンテは苦にならんけどな
152HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:13:46 ID:vX0LM+Vd
こんなの見つけた。しばらく更新ないけど使用感とか気になる。

ttp://kurosuke.cocolog-wbs.com/model_making/
153HG名無しさん:2010/10/30(土) 12:48:50 ID:pmucZFvg
>>152
丁寧な工作してるのに肝心なファンの選定を間違ってるよこれ。
使ってるファンの風量が60u/hしかないから全然吸わない。
市販のと同じ金額かけてるのに市販のより劣ってるのがもったいない。

トイレの中間換気扇って設置も楽そうだし安いからついつい選んでしまうけど、
普通の塗料ならまだましなんだけどメタリックなんて使った日には
ブースの周りがキラキラしてるよ。
ソースは昔の俺。
154HG名無しさん:2010/10/30(土) 13:06:33 ID:YzezDZS2
60m3/hだと弱いねえ。せっかく吸出し型にしてるんだから、
同じぐらいの普通の換気扇を買えば余裕で10倍以上の買えたのに。
155HG名無しさん:2010/10/30(土) 13:58:03 ID:ZgBEecbW
塗装ブースってホースを外に出さないといけないんだよね
冬場とか辛くない?
156HG名無しさん:2010/10/30(土) 18:56:58 ID:5mXGlIKF
>>155
部屋の中で排気してどうする
エアコン入れれば良いだろ
157HG名無しさん:2010/10/30(土) 19:03:10 ID:licZ3hrX
>>155
俺は>>101なので冬でも特に問題ない。
冬場辛そうなら辛くならないように工夫すれば良いだけだよ。
158HG名無しさん:2010/10/30(土) 23:28:19 ID:WOQhtoCw
ブラックホールツインを先月買ったけど以外に冷気が入ってくるから困る
プラ板でフタでも作ろうかな
159HG名無しさん:2010/10/30(土) 23:48:40 ID:FDtd3sf4
段ボールでもベニヤでも、簡単にできる。
160HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:17:09 ID:4xrVzMyk
>>150
自分もハリケーン。
そっちとは使用状況がだいぶ違うけど、フィルターは目詰まりしやすいと思う。
自分は露骨にミストが飛びまくる様な面吹きみたいのはまだやったことないけど、それでもフィルターは見た目に詰まりがわかる。
ただフィルターの取り付け構造がマグネット式で良い意味でとても簡素なんで、自分で工夫したフィルター自作もありかと思ってる。
そんで用途によって使い分けるとかね。
パンチング穴とハニカムの格子が合わない云々は、気にしすぎかと思うけどどう?。
吸い込み性能自体は結構なもんだと思うし。

161HG名無しさん:2010/11/29(月) 00:41:35 ID:elXy//IM
このスレの情報見てナカトミのスプレーベンチレーション買ってみた

確かに段ボールは心もとないですね。特に底面を補強せんとまずそうだ。ベニヤでも買ってこようか
162HG名無しさん:2010/11/29(月) 12:01:54 ID:77hHJ79T
>>161
付属のダンボールが汚れると弱くなるだろうから、いらない段ボールで補強するだけでもだいぶ違うと思うよ
汚れたら使い捨て出来るし
163HG名無しさん:2010/11/29(月) 13:34:45 ID:elXy//IM
>>162
ありがとう。
初めてのブースだし大事に使うよ
164HG名無しさん:2010/11/29(月) 15:53:13 ID:CPSV0AHs
あれほんとにただのダンボールだからボロボロになったら自作してもあんまり変わらないと思うw
値段の割には結構使えるねナカトミ
165HG名無しさん:2010/12/02(木) 18:32:54 ID:KOmGbf6J
ブース買ったのはいいけどいい置き場所がない・・・
みんなは窓際に机があったりすんの?
166HG名無しさん:2010/12/02(木) 19:29:06 ID:l/ZexwPA
ブースにあう物件に引っ越した。
167HG名無しさん:2010/12/02(木) 20:25:30 ID:dD33xnRr
>>166
モデラーの漢だな
168HG名無しさん:2010/12/13(月) 00:53:53 ID:l/OQJQw8
造形村エアテックスセット3買って、塗装ブース初体験
付属のブラックホール使ってるんだけど
ペーパーフィルターって凄い汚れるね どれぐらいで換えたらいいのかわからん

下地の黒塗っただけで、粉で一杯なんだけど、プラモ1個完成までに何回も換えるものなの?
169HG名無しさん:2010/12/13(月) 02:01:24 ID:vEE0QLEA
>>168
吸い込み力落ちるからマメに変えた方がいい
プアに済ませるびは、100均のレンジフード用の汎用フィルターを工夫して使うよろし
170HG名無しさん:2010/12/13(月) 02:38:35 ID:BboHKi+z
>>169
11日ぶりの書き込みに即レスありがとう
5枚300円は痛いので、100均でさがしてみます


ブースは仕組みさえわかれば、1万以上出して買わなくても、自作で行けそうな感じがする
171HG名無しさん:2010/12/13(月) 02:51:13 ID:F8HE9Iuw
>>170
>>1のまとめ見れば代表的な構造わかるよって思ったらinfoseekのフリースペースだったのか、
消えちゃってるね
過疎ってるけどここの住人は自作と市販半々ぐらいだと思う
自作は市販より強力なファンや製作環境に合わせた構造を選べるからブラックホールに不満を
感じるようになったら考えれば良いんじゃないかな
172HG名無しさん:2010/12/13(月) 23:06:10 ID:BboHKi+z
>>171
ファンが潰れたら、箱いかして自作してみるよ


どうやら純正のペーパーフィルター、スポンジで軽くこすれば
水洗いで再利用可能のようだ
数枚捨てちまったが、貧乏性の勝利だ
173HG名無しさん:2010/12/20(月) 23:07:10 ID:LzxHiRfa
使ってない空気清浄機に段ボール+ガムテでフード排気カバー作ってブースにしてみた。
案外風量があるから結構吸い込む。
まぁ、前に使ってたのがタミヤの初代だから余計に吸い込みが良く感じるかも?
ちなみにフィルターはクレオスのを半分に切って使ってる。

空気清浄機も中古なら安く手に入るから良いよ。
ただ、ファンが汚れたら掃除がやっかいだな。
174HG名無しさん:2010/12/23(木) 14:53:29 ID:tQu75x72
ブラックホールがデカくて場所取るから中身そのままで箱だけ改造したいけど可能かな
175HG名無しさん:2010/12/23(木) 14:59:46 ID:fSPPLP2U
不可能だよ。
176名無し募集中。。。:2010/12/23(木) 15:18:22 ID:tQu75x72
そうなのか…ありがとう諦めるわ
177HG名無しさん:2010/12/23(木) 15:20:03 ID:tQu75x72
どへw
ageた上に名前欄もアレしてしまったw
178HG名無しさん:2010/12/23(木) 16:55:44 ID:7E67hBZY
窓用換気扇って結構高いね。1万5千円くらいになるね。
専用ブースの値段がめちゃ高いわけでもないように思えてきた。
179HG名無しさん:2010/12/23(木) 17:13:08 ID:MxbgpxIB
>>174
出来るだろ ファンの回りに小さめの骨組み作ってダンボール貼るだけ
ファン自体弱いし、そこまでやるなら自作したほうが早いけど
180HG名無しさん:2010/12/23(木) 17:44:18 ID:7E67hBZY
休みで暇だったので作ってみました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1314591.jpg.html
181HG名無しさん:2010/12/23(木) 17:47:20 ID:jusHduwk
>>178
専用ブースのは窓用じゃなく、トイレ用な。
182HG名無しさん:2010/12/23(木) 20:24:14 ID:+cOimfvi
>>180
そんなブースで大丈夫か?
183HG名無しさん:2010/12/23(木) 23:06:40 ID:bG2nLjkI
一番いいダンボールで頼む!
184HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:01:48 ID:eUvo5IQC
     ∧_∧____
    /(*゚−゚) ./\<持ってかないで。。。
  /| ̄∪∪ ̄|\/
    |____|/
     ,,,,∪∪,,, ,,
185HG名無しさん:2010/12/24(金) 13:06:33 ID:O2eag/Zp
>>180
ここの中に入ってやるのか?
186HG名無しさん:2010/12/24(金) 19:02:44 ID:qWWxk637
段ボールハウスか
187HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:39:49 ID:v2E1mHFe
レグザ買ったんだ。
しかし、なんで段ボールがこんなにヘナヘナ?
188HG名無しさん:2010/12/25(土) 08:06:27 ID:vnN7j2dp
タミヤ「ペインティングブースU」を見てきたが小さいな。
大物の製作にはやはり衣装ケースしかないなぁ…。
189HG名無しさん:2010/12/25(土) 08:20:57 ID:j6bQPgdT
>>186
www
190HG名無しさん:2010/12/25(土) 09:35:29 ID:FMXW/oR1
>>187
昨今のエコブームでな、廃棄する梱包材の量も
抑える努力がされてんだよ。
え、マジレスするとこじゃないって?w
191HG名無しさん:2010/12/25(土) 13:37:45 ID:G0BYMOrR
1/12スケール塗装ブースでもスクラッチビルドしてみるかな( ・ω・)y─┛〜〜
192HG名無しさん:2010/12/25(土) 14:22:38 ID:A0JWHLW5
マブチモーターがスクワットをはじめたようです
193180:2010/12/25(土) 20:00:51 ID:r+sIBv6V
>>182
今日つかってみました。窓を全開にしないと排気してくれないので、寒いですが
扇風機が意外と空気を吸い出してくれるので実用上問題ないです。
 扇風機の構造って、前に空気を送るんですが、吸い出す方は後ろだけじゃなくて
横方向周りからまんべんなく空気を吸い出巣という構造みたいです。だから
扇風機のための空気の流れの整流のために扇風機の周りの段ボールの覆いが
ある程度の長さは必要です。(昔のF1などのレーシングエンジンがエアインテーク
側にトランペットと呼ばれる長い部分があったのと似ていますね。)
 扇風機と換気扇は似て非なるものであったのですわ。ちなみ、今回のプロジェクト
の前段階として、「窓際に窓の外に向けて扇風機を回して、換気扇の代わりにする」
というのやってみたのですが、エアブラシの余計な塗料分を吐き出すだけの
吸引力が得られませんでした。

>>185
 スケールがわかりくいですが、これ縦X横X奥行 = 500X550X800(ミリ)
あります。普通のサイズ(1/24)のカーモデルとかガンプラぐらいなら
この中でスプレーガンをガンガン振り回せます。側面の段ボールで試し塗りもできて
便利です。
194180:2010/12/25(土) 20:01:48 ID:r+sIBv6V
>>186
エスパー伊藤なら入れると思います。

>>187
僕がテレビなんか買えるわけないじゃないすか。
先日の資源ごみの日に(以下略
一番下の作業台になる部分をフラットにすることを第一に考えていたら
天井面にしわ寄せが。。。。
段ボールをきれいに折るって意外と難しいですよ。段ボールハウスって
僕には作れません。ホームレスの人たちのあの携帯ハウスは非常に
レベル高いですね。あの才能をどっか別なところに生かせないでしょうか。

ちなみにこれはもともとパソコンラックだったものを使っています。
構造体は普通のスチールラックでその中に段ボールをはめた構造です。
ですから、上にプリンター用の台が付いたパソコンラックの内側に
段ボールをはめた感じです。元がパソコンラックなので構造体そのものは
しっかりしているので、使い勝手は良いです。

扇風機の代わりに窓用換気扇を使うようになれば、防寒に関しても完璧でしょう
195HG名無しさん:2010/12/25(土) 20:33:09 ID:7Wio9oWb
扇風機すぐ壊れそうだしな
196HG名無しさん:2010/12/25(土) 20:43:07 ID:hBR5FkAc
>194
寒いから換気扇に替えよう。
排気の本職だから効率も良いし。
というか扇風機が可哀想だ・・・

換気扇にすれば市販のものより確実に吸い込んでくれるでしょう。
特にタミヤの初代ブースは悲惨なほど吸い込まないw
197HG名無しさん:2010/12/25(土) 20:48:47 ID:hBR5FkAc
>194
187です。
 地デジになっても番組がくだらないのでラジオで十分。
 プラモ作ってても手が止まらないし。

 急に寒くなってきたから早いところ換気扇にしよう。
 排気の本職だから吸い込む力も良くなるだろう。
 扇風機が可哀想だし・・・

 俺は以前、タミヤの初代ブースを使っていたが、あまりにも吸い込まないので自作した。
 自作すると(成功すれば)メーカ品の諭吉以上するのが馬鹿らしくなる。
198HG名無しさん:2010/12/25(土) 20:49:43 ID:hBR5FkAc
更新してないと思って書き込んだらダブった・・・
199HG名無しさん:2010/12/25(土) 21:31:32 ID:tOYLc4Mq
段ボールは流石に見栄えがちょっとなぁ
ブラックホールツインをたわまないボディで造ってくれれば何の不満もないんだが…
200HG名無しさん:2010/12/26(日) 07:36:51 ID:PBmPiraX
初めて作ったブースはパソコンの12センチファン2個、今はそれに速度調整可能な9センチファンを追加してる。
ブース自体は初回が段ボール箱、通販の奴をガムテで補強。
箱で作るので上に物を置いてしまいゆがんできたのでダイソーのプラ板で2回目の製作。
ホットボンドで接合し2年、塗料でほこりっぽくなったので、昨日、海外通販で届いた堅い段ボールで再作成

今に至る。

ファンは防塵措置とかしてないむき身だけどかなり持つね。
あとダクトも段ボールとかで適当に自作
使うときは、窓からおしりが出るようにしている、ブースの上部、窓が解放されるのでシートを貼り付け。


で、さっき上新で山善の食器乾燥機購入w乾燥ブースまで手に入れたw

クレオスのを普通に買おうと思ったんだけど、使い勝手はさして変わらないみたいだから。

あとは網を買いに行くだけだ。
201HG名無しさん:2010/12/26(日) 11:39:50 ID:z5rqQDfR
56%のカスタマーが、このページの商品を購入しています。
食器乾燥器 YD-180(LH) 山善 5つ星のうち 3.6 (8)
¥ 4,057

16%のカスタマーが
BONABONA コンパクト食器乾燥器 BX-D19-ORを購入しています CCP 5つ星のうち 4.8 (4)
¥ 4,409

13%のカスタマーが
ZOJIRUSHI 食器乾燥機 EY-JE50-WB ホワイトを購入しています 象印 5つ星のうち 4.7 (3)
¥ 7,322

9%のカスタマーが
Mr.ドライブース GT04を購入しています ジーエスアイ クレオス 5つ星のうち 3.4 (5)
¥ 10,021

↑↑↑↑↑


ちょwww
202HG名無しさん:2010/12/26(日) 11:43:44 ID:hQCvgi8o
何がそんなに面白いんだろう
203HG名無しさん:2010/12/26(日) 21:05:08 ID:f15HXXRN
>>196-197
さっきまで窓全開でカーモデルの塗装をしていました。
風邪ひいたみたいです。なんか寒気がしてゾクゾクします。

窓用換気扇を買ってこようと思いました。絶対買ってこようと。

>>200
私のところは冬季節風ビル風が強いので、シートではかないませんでした。
204HG名無しさん:2010/12/26(日) 22:27:21 ID:deAtBA5b
>203
196および197です。
無理しては駄目です。
俺は12月初めに風邪をこじらせて肺炎になった・・・
咳が止まらない上に寝違えて悲惨だったなぁorz

換気扇を購入するなら↓こんな感じの吸引式への自作がお勧め。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/1284/log/models030425.html

お大事に。
205HG名無しさん:2010/12/26(日) 22:51:59 ID:iXCC6K4s
>>203
俺も今日、ベランダで塗装したがやばかったな
ナカトミのブース買うことにした
206HG名無しさん:2010/12/26(日) 23:21:09 ID:qHw6j335
自分も試行錯誤の末に吸い込み式に落ち着いたけど、
唯一不満を言うなら手元側がダクトだからどうしても吸い込み面積がちっちゃいんだよなぁ

俺はそんなに大物作らないから問題ないっちゃ問題ないんだが
塗装対象がデカイ人はちょっと不便かも
207HG名無しさん:2010/12/27(月) 18:36:55 ID:xHm0TFnx
>>204
 段ボール男です。リンク先見させていただきました。こういう人って
なんか自分とは人間の種類がもともと違うような気がします。ここまでは
できないですね。ただ、こういう人でもやっぱり最後はコスパが気になるんですね。
私の場合は今のところ新規の出費は零でから。。

>>205
今年の冬最大の寒波が北極から南下しているらしいです。
冬の戸外塗装は寒さとの戦いですね。
夢中になって作業に打ち込んでいると寒いことに気が付かないですよね。
気を付けましょう。
208HG名無しさん:2010/12/27(月) 19:37:11 ID:o05hTQhN
台所で使うのに換気扇買ってみたけど8000円であればらダンボールでブース作れば結構いけそうな気がした
209HG名無しさん:2010/12/27(月) 23:50:19 ID:+8RqhEwe
8000円出すならホース付きの塗装ブース買いますよ。

自作は市販品の1/5位の出費で作って、いつでも捨てやすい事が重要
210HG名無しさん:2010/12/28(火) 01:04:50 ID:UgLBG6qj
それなりに金掛けて作った塗装ブースは吸引力が違うだろと
211HG名無しさん:2010/12/28(火) 02:24:05 ID:TEs9qzX4
窓用の換気扇て8千円前後するのかぁ。
でも市販品にはない吸引力が期待できるから損ではない。
換気扇に直接段ボールでフードを付ければ排気ホース等が不要なので1万円以下で可能。
212HG名無しさん:2010/12/28(火) 03:09:52 ID:mSa7fPg+
家にあった廃品でつくったからお金かかんなかった。
ファンは、天井埋め込み式のやつ、ダクトはこたつに温風送り込むやつ、台はワイヤーシェルフ、見た目はアレだけど、冬場も塗装できるようになってよかった。
213HG名無しさん:2010/12/28(火) 15:46:34 ID:hOkaLEUJ
ウチは通販のニッセンで家具買ったときの梱包してた段ボールでブース作った。
90×90×120cmのダンボールを半分にカットした。
クロネコのドライバーさんが「ダンボール引き取りますよ」って言ったが、
瞬間的にブース作れると思い「いいです!」って断った。
家にあったワイヤーラックとホムセンで換気扇と蛍光灯のクリップライト購入。
総額4000円で出来た。
214HG名無しさん:2010/12/28(火) 15:48:56 ID:j+ogBixM
400Wの業務用扇風機が余ってるから流用してみっかなぁ

しかしこの扇風機、分解掃除できなくて埃だらけ&錆びてるのが難
215HG名無しさん:2010/12/28(火) 18:44:29 ID:7o044bff
自作ブースの利点の一つは、ファンを遠くにすることができること。

市販の既製品だとフィルターのすぐ向こう側にファンとモーターがあるんで
その騒音が気になるタイプの人間にはつらい。
それと既製品ではエアブラシと模型とフィルターの位置関係を注意しないと思わぬところ
まで、塗料が飛んでいることがあること。
ただし、こちらは段ボール等でさらに大きなフードカバーをつくれば防げるが。
216HG名無しさん:2010/12/29(水) 12:20:45 ID:ZvkmC5vM
FFストーブの吸排気筒用の穴にダクト通して外に排気してる
この時期の最高気温がマイナスな地域だから窓なんか開けて作業やってられないし
217HG名無しさん:2010/12/29(水) 15:33:14 ID:b2jVUvTQ
>>216
がんばってるね。でも、溶剤の中毒にはきをつけてな。
218HG名無しさん:2010/12/29(水) 17:46:29 ID:kuEQIj/u
俺はいま風呂場で換気扇まわしてサーフェーサーふいているよ。いつもは庭先でやるんだけど寒いしね。
219HG名無しさん:2010/12/29(水) 19:50:48 ID:b2jVUvTQ
>>214
>400Wの業務用扇風機
つぉそぅだなぇ〜。。。
でも、肝心の模型本体まで持ってかれそうで怖いねぇ。。
220HG名無しさん:2010/12/29(水) 20:10:54 ID:ZvkmC5vM
畜舎用の有圧換気扇か?
221HG名無しさん:2010/12/30(木) 13:31:20 ID:LruMXXMD
>>218
塗料の跡とかには気をつけろよ。
ちゃんと掃除しろよ。
さもないと夫婦げんかの原因になる。
222HG名無しさん:2010/12/30(木) 17:48:51 ID:yrrto16P
クリアーピンク作りたいんだけどどの色調合したらいいかな?
223HG名無しさん:2010/12/30(木) 18:44:06 ID:uFzTjkVx
>>222

蛍光だけどガイアじゃ駄目?
224HG名無しさん:2010/12/30(木) 19:57:53 ID:lSL/B7fA
クリア+クリアーレッド+クリアイエロー少々。いやマジで。
クリアイエローは無しか、極少々。
225HG名無しさん:2010/12/30(木) 20:26:57 ID:fQ+mcLUc
赤よりのパープルかな
226HG名無しさん:2010/12/30(木) 20:33:32 ID:LruMXXMD
擦れ違いなのに優しいな、おまいら
227HG名無しさん:2010/12/30(木) 21:36:25 ID:jKWFzyCM
>>222
顔料系のクリアピンクでよければ、純色のマゼンタをクリアで割ればできる
228HG名無しさん:2010/12/30(木) 21:47:32 ID:qGJI3hp+
さて正月休みはプラモ作ろうぜ!(´・ω・`)b
229HG名無しさん:2010/12/30(木) 23:54:27 ID:OJvpcql7
クローゼットいっぱいに積んでるぜ!

作りだしたらガチでやっちゃうんで、年4つぐらいしか作れないからたまる一方
230HG名無しさん:2010/12/31(金) 06:51:42 ID:yxRy78zN
山善の乾燥機に園芸用網引いた。

保持棒が竹串だからちょうどいい感じになりそう。
231HG名無しさん:2010/12/31(金) 19:31:27 ID:PSPjS/se
世田谷ベース再放送で紹介されたプラ戦車マニアのおじいちゃんは
どっかの会社の既製品のブースをつかっていたな。
232HG名無しさん:2011/01/01(土) 01:28:13 ID:BSz7ARtT
食器乾燥機の実力に驚愕した。

なんか完組増えそうな予感。

模型メーカーがもっと積極的にうらんとだめだと思う
233HG名無しさん:2011/01/02(日) 23:37:29 ID:zkswYtUe
乾燥ブースってどのくらいの人が使ってるんだろう・・・
234HG名無しさん:2011/01/03(月) 00:33:51 ID:XSmTMb+u
ナカトミのブース買ったもんだけど、結構吸い取るもんだな
臭気はもともと防毒マスク使ってるから、気にならんし

ただブース内で吹くとちょっと暗いな
ライトを工夫する必要ありだな
235HG名無しさん:2011/01/03(月) 00:43:44 ID:kmpQv0OH
六畳まで布団も敷いてる部屋なんだが
塗装ブース導入したからって塗装できる(ミストが布団に飛散しない)わけじゃないよねぇ……
236HG名無しさん:2011/01/03(月) 02:27:56 ID:zGGZgmVQ
>>234
俺も買った
なかなかいいと思う
237HG名無しさん:2011/01/03(月) 02:33:36 ID:blTxhv8i
>235
寝るときも防毒マスク付ければいいじゃない
238HG名無しさん:2011/01/03(月) 03:49:33 ID:PhZ4JDF5
夜光塗料吹いたら
部屋中が夜寝るとき
光ゴケが生えたみたいになっててワロタw
239HG名無しさん:2011/01/03(月) 18:33:31 ID:G99sm7CI
近所のリサイクルショップに
中古のWAVEの塗装ブースが3990円で売られてたんだが買いだろうか?
240HG名無しさん:2011/01/03(月) 19:22:08 ID:kmpQv0OH
買いじゃないので絶対買うなよ

で、そのリサイクルショップとやらはどこかね?
241HG名無しさん:2011/01/03(月) 21:32:24 ID:BytSqMhJ
>>234
車のアクセサリーで売ってるLEDを内側に張ればいいと思うよ?
242HG名無しさん:2011/01/04(火) 15:03:13 ID:i69JZvTY
質問です
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/george/Study/3_3kankyou/Souther/south01.jpg
↑みたいな自作ブース作ろうかと思ってるんだけど
こういう塗装するスペースのまん前に換気扇があるタイプって
何か注意する事ある?
換気扇の裏側はホースとかを介さず網戸に直付けしようかと思っています
(100均のフィルターを換気扇の前か裏に貼ろうかとは思っていますが)
243HG名無しさん:2011/01/04(火) 15:10:42 ID:sjjLuvug
>>242
網戸に直付けなら逆流とかは問題ないけど換気扇も網戸もめちゃくちゃ汚れるから
覚悟しといた方がいいなあ。
魚焼き用の網か何かを換気扇の前に固定できるようにして、そっちにも不織布フィルタを
付けた方が良いと思う。
244HG名無しさん:2011/01/04(火) 15:27:36 ID:i69JZvTY
>魚焼き用の網か何か
なるほど。ブラシにより近いところにフィルターを置いたほうが効果的っぽいですね

網戸が汚れるのは問題ないのですが外はベランダなので
新聞紙等で周辺を隠しておいたほうがいいようですね
245HG名無しさん:2011/01/04(火) 15:45:24 ID:CMHNK8ed
>>>242 火事に注意してください。
246HG名無しさん:2011/01/04(火) 17:56:14 ID:yn2/vi7N
ブースより吸引力が強いから、モデル本体を持ってかれないように注意することが必要だと思う。
借家とか隣が近いとかだと、排気でも十分汚れるので、フィルター類は必要だろうなぁ。
ちなみに俺は段ボール紙を重ねて、市販品のハニカムフィルター(みたいなもの)を
つくろうとしたんだが挫折したわ。
247HG名無しさん:2011/01/04(火) 18:26:26 ID:i69JZvTY
>火事に注意
これは換気扇のモーターに引火とか?

>モデル本体を持ってかれないように
そういう事もあるのですか
重みのある固定台座とかあったほうが良さそうですね

>排気でも十分汚れるので
実はこれが一番心配。フィルターをかぶせたり
周辺を新聞紙で保護したりするつもりですが
流れたミストが家の壁や窓を汚さないかと…
ブラシ塗装のミストはすぐにシンナー飛ぶから距離が空けば
付着しないとも聞きましたがどうなんでしょう
248HG名無しさん:2011/01/04(火) 18:31:20 ID:AAu2eEOL
ハニカムっぽく作るなら猫の爪とぎ流用すりゃいいんじゃね?
薄いのなら100均でも手に入るし
249HG名無しさん:2011/01/04(火) 18:31:57 ID:sjjLuvug
>>247
とりあえずエアブラシをブラシと略すのはやめた方が良い気がする。
近隣への配慮は段ボールなりベニヤなりで排気されたミストがぶつかる壁を作ってやれば良いんじゃない。
排気の妨げにならないように網戸の外にL字を鈍角にした感じで斜めに設置すれば良いと思う。
ハニカムフィルタは空気の流れを整えるのが主だから直接排気型のブースには必要ないんじゃないかな。
250HG名無しさん:2011/01/04(火) 22:17:21 ID:X1SUhCJD
見た目が汚くなるから女ウケが悪い 
清潔に使いたいなら前にフィルター付けて毎回換気扇外して掃除するぐらいじゃないとな
251HG名無しさん:2011/01/04(火) 23:22:38 ID:buRkHLwu
ブラシ塗装・・・筆塗り?
252HG名無しさん:2011/01/04(火) 23:31:34 ID:CMHNK8ed
>>247
樹脂や潤滑油に付着しやすい塗料の粉塵、可燃性の有機溶剤、設計条件にない負荷をモーターに与えるフィルター。
本来と違う家電製品の使い方は危険だと思ってます。火災が起こってもご自分のリスクの問題ですが。

それから僕もエアブラシをブラシと略すのはやめた方が良い気がします。
253HG名無しさん:2011/01/05(水) 00:02:33 ID:1NFAzT9g
モーターはブラシ部分で恒常的に火花散っているから、引火はあり得るかも???
254HG名無しさん:2011/01/05(水) 00:32:23 ID:OU5jGtgi
有機溶剤にマッチ近づけて火が付くか確認してみ。

まずつかん。
255HG名無しさん:2011/01/05(水) 09:45:03 ID:Fw4U2YjD
うちのモーターにはブラシはついてないな
256HG名無しさん:2011/01/05(水) 10:18:08 ID:bIgeeZ8E
>>254
そう確信すんなら、蝋燭の焔に噴霧してみ
257HG名無しさん:2011/01/05(水) 17:27:49 ID:5ydRYILz
>とりあえずエアブラシをブラシと略すのはやめた方が良い気がする
>見た目が汚くなるから女ウケが悪い



キリッ
258HG名無しさん:2011/01/05(水) 17:38:02 ID:gsJ8S3Gp
ブラシはいっぱいあるからエアブラシの表現としてはには適さないだろ

それとモテないからって僻むなよ 
259HG名無しさん:2011/01/05(水) 19:38:45 ID:5ydRYILz
塗装ブースのスレでブラシといや、ほぼエアブラシってわかるだろ?
女呼ぶのが前提で、見た目を気にするなら、普通使ったら片付けるもんだろ?
出しっぱなら、その部屋には入れないとかカバーかけるとか方法はあんだろw

一々説明しなきゃ理解出来無いゆとり脳ならROMってろ
260HG名無しさん:2011/01/05(水) 20:09:29 ID:gsJ8S3Gp
モテないおっさん丸出しだが、ここは折れよう

今後エアブラシはブラシで統一!
ID:5ydRYILzはモテモテ!

これで文句無しだな
261HG名無しさん:2011/01/05(水) 20:47:55 ID:eHE2APKf
筆で塗るときも塗装ブース使っちゃうもんね〜。
262HG名無しさん:2011/01/05(水) 20:57:38 ID:1NFAzT9g
>>256
ユトリ相手にそんなことを言うな。
ホントにやるぞ、ゆとりは。
冗談もなにも通じないんだから、ゆとりは。

それでいて、自分が失敗したら相手のせいにする。
火事になって家が燃えたら、裁判も起こしかねない。
263HG名無しさん:2011/01/05(水) 21:32:48 ID:Zw35xfiY
>>261
俺作業机自体を囲って、そこを一気に排気できるようにしたから、
各種ブラシ塗装のミストや溶剤臭も、接着剤の臭いも全部排気してるぜ
264HG名無しさん:2011/01/05(水) 22:09:12 ID:eHE2APKf
「ブラシ」って言う時、やっぱり語尾上げるんだよね?
265HG名無しさん:2011/01/05(水) 23:09:52 ID:1NFAzT9g
>>263
既製品のブースは最小限のフードしかついていないから、そのまわりを
段ボールなどで覆うようにしてやった方が良いよね。
 特に冬場は接着剤の溶剤も注意しないといけないね。
266HG名無しさん:2011/01/07(金) 18:07:06 ID:Zc36Tmvx
寒いな。かと言って、ストーブに火をつけると引火しそうで怖い。
今日は作業しないことにしよう。
267HG名無しさん:2011/01/07(金) 19:15:29 ID:Iqi/7R70
冬の作業のお供に「オイルヒーター」

電気代高いけど。
268HG名無しさん:2011/01/07(金) 20:39:34 ID:kFYaRl9b
家は火鉢
269HG名無しさん:2011/01/07(金) 21:48:33 ID:fn+ii2/U
エアコンでいいやん
270HG名無しさん:2011/01/08(土) 20:28:20 ID:hW1TSTCS
エアコンは粉塵が舞う。
271HG名無しさん:2011/01/08(土) 22:15:29 ID:CdBZMYfN
ナカトミのダンボールブースかなり良いね
ファンめがけて早速サフバンバン吹いてみたけどほとんど散らない

音もそれほど大きくないし3980円で代引き手数料と送料が無料だから良い買い物したと思う
足りない部分を挙げるならばサイドの防塵が弱いので適当に切ったダンボールをスキマにかますと良い
272HG名無しさん:2011/01/09(日) 07:57:47 ID:qWsvjTl3
これ、よさそうですね。
自作しようとおもってたけど、買って見ます。
273HG名無しさん:2011/01/09(日) 09:03:58 ID:/gTskfiI
>>271
サンキュッパってどこ?
274HG名無しさん:2011/01/09(日) 09:43:07 ID:86CCQ63S
俺も買ってある
寒いからそのままだが
275HG名無しさん:2011/01/09(日) 10:11:13 ID:9vOtwfXo
3980なら買いたいなぁ。

ただダクトがアルミなのでそこがなんかなぁ。
276HG名無しさん:2011/01/09(日) 11:07:23 ID:Ui+vg6Zc
>271ファンはどんな感じ?換気扇タイプ?シロッコファン?
277271:2011/01/09(日) 12:46:36 ID:JvSGR16B
>>273
楽天で買いました、"ナカトミ SPV-75"でサーチしてみてみて

>>275
けっこうガッチリしてていいですよ、ダクト持ってブース持ち上げられる程頑丈w

>>276
小型のシロッコファンですね、開口部背面のダンボールと少し干渉するから
ファンに当たらない程度に厚さを少し潰すと良い感じです
回転部まわりイジル時はその都度必ずコンセント抜いてね、指が血だらけになりんすw

それと12個プラのネジが付いてると取説には記載されてるけど6個しか入ってなかったw
まぁ本体とファン部はちゃんと組み立てられるから気にしない気にしないw
278271:2011/01/09(日) 13:05:32 ID:JvSGR16B
あ、ごめんなさいネジ12個ちゃんとあったw ごめんなさい
279HG名無しさん:2011/01/09(日) 13:12:58 ID:/U643gXi
アマゾンで4980だった。
280HG名無しさん:2011/01/09(日) 13:52:27 ID:qWsvjTl3
281HG名無しさん:2011/01/09(日) 14:03:46 ID:roCK91wx
あーうー、ポチッとな。
282271:2011/01/09(日) 14:08:23 ID:JvSGR16B
いま塗装しててもう一度よく数えたらネジ10個だった・・・何度もごめんなさい
多分上の部分のヒサシの2カ所分だと思われる
しかし差し引きでフィルターの上部持ち手が鉄製に改善したようですね、現行品は
283HG名無しさん:2011/01/09(日) 14:08:47 ID:OPF/n8bk
>>277
消費電力がクレオスのやつの半分だけど、その分静かって事?
284HG名無しさん:2011/01/09(日) 14:12:13 ID:ooX/3v9o
大平総理ですか?
285HG名無しさん:2011/01/09(日) 14:27:17 ID:JvSGR16B
>>283
んー比較はなんとも・・・ 実は初めてのエアブラシ+塗装ブースなのでw
パソコンのファンとかから考えると轟音だけどイメージ的にエアコン最大風量ぐらいの音量かなぁ 
286HG名無しさん:2011/01/09(日) 14:28:59 ID:eFf7XHW0
15Wだと吸い込み弱そうだけど、この値段だったら
2つ買ってツインファンにしてもまだ安いね
287HG名無しさん:2011/01/09(日) 14:43:10 ID:/U643gXi
>>280
油圧式巻き割り機ってどんな人が使うの?
288HG名無しさん:2011/01/09(日) 15:08:04 ID:3n97cPWK
貧乏でガスとか電気止められちゃったひとが買うんじゃね?
289HG名無しさん:2011/01/09(日) 15:23:46 ID:74C9XxuX
うちの爺ちゃん、風呂をリフォームしたときにガスと薪のハイブリッド風呂釜を特注して作ってたぞ。
費用は通常の2.5倍掛かったって言ってた。
290HG名無しさん:2011/01/09(日) 17:41:21 ID:nu4plYgP
窓枠取り付け型の換気扇(25cm)で吸い込み型のブース作ってみたけど、
快適過ぎてワロタw

エアブラシのミストはもちろん、シンナー臭もまったく出ない。
これでようやく極寒のベランダ塗装から開放されるわ。
このブログhttp://kazz13.blog73.fc2.com/blog-category-1.htmlを
参考にして正解だった。

291HG名無しさん:2011/01/09(日) 17:52:23 ID:5hGw2T9f
>>290
宣伝乙
見たけど、原材料費8000円位かかってんのな
やっぱそれぐらい要るわな
292HG名無しさん:2011/01/09(日) 17:59:19 ID:07k30uYQ
>>287
暖炉を使ってる人だろ、普通に考えりゃ。
293HG名無しさん:2011/01/09(日) 18:03:03 ID:3n97cPWK
暖炉って空気吸い込んでるから塗装ブースにつかえるんじゃね?
294HG名無しさん:2011/01/09(日) 18:39:55 ID:nu4plYgP
>>291
宣伝じゃないんだけどなw
でも、初めて塗装ブースを自作する人はこのブログを参考にした方がいいよ。

295HG名無しさん:2011/01/09(日) 18:45:57 ID:Yi+TSDtl
>>294
> 初めて塗装ブースを自作する人はこのブログを参考にした方がいいよ
宣伝っぽさ全開じゃないかw確かに吹き返しについての考察なんかは参考になりそうだが。
まとめサイトが消えちゃったから右も左もわからん自作初心者を誘導するには良いかもね。
296HG名無しさん:2011/01/09(日) 19:11:01 ID:5hGw2T9f
まあ別に悪意がなけりゃいいんだけどな
297HG名無しさん:2011/01/09(日) 19:15:35 ID:/U643gXi
>>290
バカデカすぎてマンション生活者には無理すぎ。
どっか田舎の一軒家ならいいんだろうなぁ。
妻帯者なら離婚の危機。
298HG名無しさん:2011/01/09(日) 19:56:32 ID:nu4plYgP
>>297
マンションじゃ確かに厳しいわなー
自分は一軒家住まいで、使ってない部屋に設置したから恵まれたケースかもな。
しかも周りは畑ばっかりだしw
299HG名無しさん:2011/01/09(日) 20:32:45 ID:e5UNovD9
>>298
その作物は誰が食うんだよ・・・

初期のスレの「窓の外には犬が居るんです」を思い出したよ・・・
300HG名無しさん:2011/01/09(日) 20:35:42 ID:eU60mlXE
農薬よりは無害だと思う・・・
301HG名無しさん:2011/01/09(日) 20:36:16 ID:nu4plYgP
耕作放棄地で年に数回除草剤を撒くような畑ばっかだよ
302HG名無しさん:2011/01/09(日) 20:45:14 ID:eFf7XHW0
マンションだと、室内のミストや溶剤臭を完璧に排気できても
隣や上下の住人に迷惑かけてないか気になる。

排気については、だいたい手法は確立してきたから、
あとは脱臭とかミスト吸収を考えたいところだなあ。
303HG名無しさん:2011/01/09(日) 20:47:25 ID:3n97cPWK
なるほど。模型作る前にマンション一軒買う必要があるね。
304HG名無しさん:2011/01/09(日) 20:51:16 ID:0yqok206
普通に考えて作物に影響するほど窓のすぐ近くに畑は無いだろw
305HG名無しさん:2011/01/09(日) 21:14:01 ID:Ui+vg6Zc
前スレで排気ホースを外に出したくないという人への返答で

水で塗らしたキッチンペーパーを筒の先に軽めに詰めて、
水を半分くらい張ったバケツに突っ込んどけばOK
※バケツ内の水面と筒は触れない程度に数センチ離しておくこと

ってあるんだけど
これでミストの顔料・シンナー成分は水の中に溶けるの?
なんか排気口の抵抗が増す事で吹き返しが増えそうな気もするのですが
306HG名無しさん:2011/01/09(日) 22:46:02 ID:fRhGWAj3
家をフルスクラッチすればいいだろ
307HG名無しさん:2011/01/09(日) 22:52:26 ID:3n97cPWK
家塗るときに近所の畑に迷惑かけないように塗装ブースがいるね。
308HG名無しさん:2011/01/09(日) 23:42:44 ID:ygjdWg0y
エアコンくらいデカい3つファンの古い換気扇が部屋にあるんだが、
モーター逆回転させようと試しにコード2本切断しても正常に動いてしまう…w
309HG名無しさん:2011/01/10(月) 10:02:14 ID:Ar+ai/Sa
>>305
溶けずにバケツの下に沈殿するだろ。
310HG名無しさん:2011/01/10(月) 10:03:54 ID:QkOeCVTK
>>302
 レオパレスは塗装ブース使ってもダメだった。

まぁよく考えれば、隣の部屋からのみそ汁の香りで目が覚めたり、カレーの臭いで
腹が減ったりというようなことがあったからなぁ(;´ー`)y-~~
311HG名無しさん:2011/01/10(月) 10:11:15 ID:Ar+ai/Sa
レオパレスは寝る以外に使っちゃダメだろ。
312HG名無しさん:2011/01/10(月) 10:14:07 ID:IZGJf2pb
レオパレスに住んでた時は隣で宴会やってる時はいっしょに参加してる気分になるし
隣の人が事故で亡くなってお通夜してた時はこっちも暗い気分になるし大変だった
まあまあ若いうちは一回住んでみてもいいんじゃないかな、こんなひどい家があるんだっていい経験になる。
313310:2011/01/10(月) 11:02:54 ID:QkOeCVTK
>>311
 ああ、まさか隣人の屁の音が聞こえるとは思っていなかったもんなぁ。

>>312
>こんなひどい家があるんだっていい経験になる。
 私もこの物件に住んで以降、部屋選びを慎重にするようになりました。
「もうネームバリューなんかいらない。」と思いましたもの
314HG名無しさん:2011/01/10(月) 11:14:44 ID:TzeprYJ9
そうなんだよねぇ・・・
一概に塗装ブースの種類や性能・設置方法を語っても駄目だよね
その家の作りだとか借家なのか集合住宅なのか・・・
全部影響するもんなぁ

俺は古い木造の長屋建ての家を買ったから
平気で壁に穴を開けて換気扇を埋め込んだよ
換気扇に直吹きなんで最強ですw

隣はクリーニング店なんで
ドライクリーニングの薬品臭が漂ってる・・・
俺の塗装の匂いなんか近所のヒトは気にならない様子
315HG名無しさん:2011/01/10(月) 16:45:16 ID:1eQ8Wbds
姉妹スレとして模型制作のための家選びスレでも立てるか?w
316HG名無しさん:2011/01/10(月) 17:28:20 ID:AGXEMKm5
家全体を塗装ブースと考えるんだ!
317HG名無しさん:2011/01/10(月) 17:40:19 ID:gQdyd6i6
>>308
ヤマトの見過ぎか、ゆとりのどっちかだな。
交流って知ってる?
318HG名無しさん:2011/01/10(月) 17:52:49 ID:snoE0mY5
200V3相かもしれんぞ
319HG名無しさん:2011/01/11(火) 00:24:38 ID:QT793r+s
うちの家は単相3線式30A

黙って40Aのブレーカーいれといた。
どうせ刻印だけだから問題無いはずだ。
320HG名無しさん:2011/01/11(火) 09:14:21 ID:OYKiMCa0
それって完全な違法じゃんw
321HG名無しさん:2011/01/11(火) 09:51:32 ID:uZuzFW6O
電気工事士法違反になるんじゃないか
322HG名無しさん:2011/01/11(火) 10:48:36 ID:OYKiMCa0
窃盗罪か詐欺罪あたりが適用されると思うけど。
323HG名無しさん:2011/01/11(火) 15:47:14 ID:bt4I0W3L
無知とは怖いものだな
324HG名無しさん:2011/01/11(火) 15:52:55 ID:/vTOEHNr
無知じゃないとおもうぞ。
確信犯だ。
325HG名無しさん:2011/01/11(火) 18:22:51 ID:xhrfvMhn
十数年ぶりの出戻りモデラです。

Mr.塗装ブース買ってみたけど部屋中に匂いが充満するので
窓用の換気扇↓を買ってみようと思います。

http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/aircon/vfw_20x2.htm

で、Mr.ブースの排気ダクトをどうしようか考えてるんですが
以下のどれがおすすめですか?

@化粧版に穴あけてダクト出口を外に突き出す

A換気扇の目の前にダクトの出口が来るよう設置

Bダクトの出口を換気扇と密閉接続してしまう

ちなみにエアブラシメインでスプレーは使ってません。
326HG名無しさん:2011/01/11(火) 19:24:08 ID:AbMxoSMh
327HG名無しさん:2011/01/11(火) 20:06:31 ID:OYKiMCa0
>>325
換気扇を部屋に設置出来るならブースをオクで処分して、
ホムセンで衣装ケースとフレキダクトを買ってきて、
100均で大きめのボウルを2つ買って、繋げたほうが強力。
328HG名無しさん:2011/01/11(火) 20:51:52 ID:bt4I0W3L
換気扇ってビミョーに高いんだね。。。
329HG名無しさん:2011/01/11(火) 23:26:46 ID:Q4NTM92k
シロッコファン派はいないのか
330HG名無しさん:2011/01/11(火) 23:55:34 ID:tAdFN4+G
いるよ
FY-32の新古品を4000円で手にいれて使ってる
331HG名無しさん:2011/01/11(火) 23:59:16 ID:0RaSxDcd
>>330
シロッコ使ってるよ。今の形になってからはあまりいじろうと思わないし、シロッコ使って
自作しようってレスもないから基本ROM。
以前はプロペラファンを使った直接排気型や押し出し型を使ってたからそういう人に
アドバイスはしてる。
332HG名無しさん:2011/01/12(水) 00:14:47 ID:REwkQfXl
おお、同士
俺も自作ブースでシロッコ使ってるけど、
改良しようにも換気扇派が多いみたいでなかなか参考にしづらい・・・
333HG名無しさん:2011/01/12(水) 01:02:31 ID:p6sj4LGD
>>323
いや、フルアップ型分電盤からの交換だ。

つーかフルアップってなにげに違法な気がしないでもない。
334HG名無しさん:2011/01/12(水) 01:06:33 ID:+3XXi7vU
>>326,327
おお、ありがとうございます

ブースはサフやら塗料で早速汚れちゃったので
(磁石弱くていつのまにかフィルタ外れる⇒ファンやダクトまで塗料まみれ)
そのまま使いつつ、ダクトを換気扇に直結してみます。

多分ブースのシロッコファンは無駄になると思いますけど。
・・・いや、抵抗になってかえって邪魔なのかも。

う〜む、ブース買う前に先にこのスレで勉強するべきでした
335HG名無しさん:2011/01/12(水) 01:10:50 ID:GngEnicS
>>332
シロッコって時点で押し出し型になるわけだから、一度作ったら後はブース本体にするガワの吟味とか
損失の出ないようなダクトの取り回しぐらいしかやることなくない?
今どんな感じでどういじりたいとかあればアドバイス出来ると思うけど
336HG名無しさん:2011/01/12(水) 01:49:32 ID:REwkQfXl
ずばり吸出し型にしたい。無理だとは知りつつ本音はやっぱり・・・ね

今はポリ製の角型バケツみたいなのの右側面に穴あけして、ファンをボルト止め接続
噴出し口をエアコンの外壁用のホースのカバー(↓)でつないで、
ttp://www.inaba-denko.com/jp/pro/sd/swm.htm

このカバーの円形側面と蛇腹のダクトをくっつけて窓まで排出。

ブースの左と奥がすぐ壁なんで、右に出すようにしたんだけど、
フィルターの分、バケツの中に張り出してワークスペースが狭くなったのと、
ミストの気流にも悪影響出てる気がする。モヤモヤしたミストが結構残る

上から吸うのがいい気もするけど、蛍光灯をつけてるのと
シロッコ特有の角型噴出し口で、やむなく今のレイアウトに。
337HG名無しさん:2011/01/12(水) 02:03:22 ID:YLkOKXfv
BF-14S3
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCode=23111410&productId=174970
これで塗装ブースを作れないかと思っているんですが、
・そもそもこれ塗装ブースに使えますか?(何か勘違いがあれば指摘下さい)
・電源の仕組みとか全く分かってないんですが
ttp://www.taroto.com/fan/mitsubishi/P-01DC.html
これ使ったら家庭用電源もおkになったりしますか?
・100Φのアルミダクトがあるので異径ソケットを付けて150→100のダクトで
使えたら費用ケチれるなとか思ってるんですが、風力が目に見えて落ちたりしますか?
338HG名無しさん:2011/01/12(水) 06:21:43 ID:GngEnicS
>>336
吸い出し型にするなら風量の多いプロペラファンの方が良いんじゃないか?
シロッコだと壁穴なり窓なり設置部が張り出してしまうし静圧の高さという利点も生かせないと思う。
俺はニトリのシングルカラーボックス(立方体型)の上の棚板をはずしてシロッコファン設置、ダクトを回して
窓にはめ込んだプラ段製窓枠から排気って形にしてるよ。
蛍光灯は俺ならメタルラックの中にブース置いてラック棚板に付けるけど、ファンの外装部にステーを
付けて固定するってのはどうだろう。
339HG名無しさん:2011/01/12(水) 08:08:31 ID:1WMvOqdE
>>334

>>327の人が入っているように、ブースはオクで処分したほうがいいと思います。
ブース付属のほっそいダクトだと、大型の換気扇の性能をフルに活かせないのでは?
自分は窓枠換気扇に20cmのアルミダクトを接続しているけど、臭いもミストも根こそぎ吸ってくれます。
340HG名無しさん:2011/01/12(水) 12:52:17 ID:I8u1sNst
>>339
そうですね、スレ読み直してたら段々と全部自作したくなってきました・・・

帰ったら分解してツールクリーナー
(プラの部分はうすめ液のほうが無難かな?)で
キレイにして、売ること考えてみます。
341HG名無しさん:2011/01/12(水) 16:49:04 ID:Ba5bh/6i
いつのまにか、「塗装ブース、自作しようぜ!」スレになっている件について
342HG名無しさん:2011/01/12(水) 16:57:46 ID:TB/gG/vJ
自作で済むなら自作がいいかもなぁ
343HG名無しさん:2011/01/12(水) 17:14:39 ID:jOGeVyXj
ああ自作したよ。
四角い机の上に同じ机を重ね、ブースは箱型でダンボールで被う。
中には蛍光灯と換気扇は車の扇風機逆にして排気。
100均でかった台所用のダストカバーかけて完成。超安上がり。
これで十分だよ。
344HG名無しさん:2011/01/12(水) 18:34:52 ID:ZL9SrGtk
市販品が高い。
345HG名無しさん:2011/01/12(水) 22:27:23 ID:fOTW1IT8
>>337
>・そもそもこれ塗装ブースに使えますか?

若干風量が弱いけど、使えないこともない。市販ブースよりは強い

>・電源の仕組みとか全く分かってないんですが
>ttp://www.taroto.com/fan/mitsubishi/P-01DC.html
>これ使ったら家庭用電源もおkになったりしますか

そのタイプのケーブルは、速結端子ってなってるやつにしかつかない。
この換気扇は、ちゃんとした資格を持ってる人が工事をやらないとダメだな

>・100Φのアルミダクトがあるので異径ソケットを付けて150→100のダクトで〜

目に見えて落ちるので、150のを買ったほうがいい。ホムセンで4m1500円ぐらいだし
346HG名無しさん:2011/01/13(木) 13:46:26 ID:M6eEyrDk
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110113/13/201101131342571018611133426.jpg
こんなのが家にあれば利用したくなるだろ?でも吸気の方しか強風が使えないんだ。
347HG名無しさん:2011/01/13(木) 15:44:51 ID:q3eEo5+B
>>345
うほっ!レスありがとうございます。
値段と大きさとパワーがちょうど良さそうで興味持ったんですが、
使用自体は不可能じゃないみたいでよかったです。
でも一番の問題は電源みたいですね。換気扇工事の人にでも頼むしかないのか・・・
348HG名無しさん:2011/01/14(金) 09:35:59 ID:dVKVx5DZ
>>347
2種電気工事士だけど、この製品の配線は速結端子を使わなくても良い。
写真を見ると背面の白いボックスから黒いコードが出ているが、これが電源線。
配線図では、これにモーターブレーカーを着けるようになっているが、ブースでなので異常があればすぐに分かり、その時は電源を切れば良いのでブレーカーは要らない。
仕様書を見ると、電源線は1mの2芯ケーブルなので、これにプラグを付け、延長ケーブルでコンセントに接続する。
ケーブル内の2本のコードはそれぞれ単芯なので、端を丸めるとプラグに巻きつけやすい。
形は?のようにし、方向はネジで締めるので右ひねり。
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi6-3.htm
単芯なので、プラグが完全に締まれば芯線同士の接触は無いので、撚り線よりは安全。
電気工事には当たらないので、資格が無くても大丈夫。

それと、ダクトを付けるには別売り部品のPS−15Fが必要になる。
349HG名無しさん:2011/01/14(金) 18:46:52 ID:FtNf85kg
>>348
一気に道が開けました。
凄まじく分かりやすい解説ありがとうございます。さっそくやってみます!
350HG名無しさん:2011/01/14(金) 19:20:51 ID:n4VSMMRF
>>346
窓用換気扇ってこんな感じだよね。
窓用換気扇とブースをどうやってつなぐか考えちゃうんだな。

ところで、本題に戻ると、
こいつの場合は塗装するとき部屋の中を養生テープと新聞紙で
マスキングして、裏返して取り付けてやれば無問題なんじゃないの?

>>348
おお、さすがぷろやねん。
351HG名無しさん:2011/01/14(金) 22:48:59 ID:aLtxxdYX
小窓の目の前に作業台があって、窓全開で扇風機使ってもあんまり効果ないでしょうか。
金が無くて塗装ブース買うことは愚か作ることも出来ん・・・
352HG名無しさん:2011/01/14(金) 23:40:28 ID:N+Db7AtH
近所のスーパーとか八百屋で段ボール貰ってきて、小窓と作業台を
覆うような感じで作ってみれば?
ちょっと前にレグザの空き段ボールと扇風機でブース作ってた人
いたよね? 寒くて風邪引いちゃったんだっけか?
353HG名無しさん:2011/01/14(金) 23:49:17 ID:/JWLpD8R
プラモ買うの少し我慢すれば買えるだろw
354HG名無しさん:2011/01/15(土) 09:23:58 ID:JmZ1y5ve
>>351

>金が無くて塗装ブース買うことは愚か作ることも出来ん・・・

リサイクルショップで透明プラスティック製の収納箱を買ってきたら?
どうせ汚れる物だし、¥100くらいで売ってるところも少なくないよ。

その後、自作しなさい。
355HG名無しさん:2011/01/15(土) 09:37:30 ID:7ZVxTcUK
>>351
中学生ぐらい?扇風機は意味ないとは言わないがエアブラシやスプレーのミストを排出するって
役目は果たせないよ。窓の周りや机が粉っぽくなると思う。
筆塗りで溶剤臭を飛ばすにしろブースみたいに囲った部分から吸い出すわけじゃないから拡散するだろう。

窓に直接排気できるなら>>354の収納箱100円(段ボールでもいいが)、換気扇は1,000円台の安物、
あと段ボールなんかで換気扇の後ろにダクトを作って窓に導く形にして、100均で魚焼き網と
不織布フィルタを買って換気扇の前に付ければ簡易ブースの完成。プラモ1個我慢すりゃできるよ。
356HG名無しさん:2011/01/15(土) 16:30:54 ID:2N+rVvMN
流れぶった切りで質問。
エアテックスのブラックホールって、使い勝手はどうですか?
357HG名無しさん:2011/01/15(土) 16:54:04 ID:uByYkp41
>>354-351
農家の親戚の家でバイトしたらお金が入ったので換気扇買えそうです。
アドバイスありがとうございます。
358HG名無しさん:2011/01/15(土) 16:54:56 ID:uByYkp41
すまん安価ミスってるというか斬新な安価になってるけどスルーしてください><
あと連レスごめそ
359HG名無しさん:2011/01/15(土) 20:20:41 ID:6RzNyXiq
>>356
大した性能じゃないよ。ま、市販ブース全般に言える事だけど。
俺は売り払って、自作したクチ。
360HG名無しさん:2011/01/15(土) 20:30:00 ID:zf41fsBU
>>356
俺は8年ほどブラックホール使っていたけど、
性能的には、吹き返しが結構あるので若干不満はあったな。
まあ、どんな市販ブースも一緒だけど。

ただ使い勝手的には、頑丈だし上が平らなので
塗料を乗せたり乾燥用ボックスを乗せたりして重宝してた。
ドライブースなんかも乗せられるんじゃないかな。

でかいぶん、常に場所を取るというデメリットもある。
361HG名無しさん:2011/01/15(土) 20:49:03 ID:6/7eewda
>>352
>ちょっと前にレグザの空き段ボールと扇風機でブース作ってた人
>いたよね? 寒くて風邪引いちゃったんだっけか?

 どうも、覚えていていただいて。。段ボール男です。
風邪を引いた最大の原因は喚起をよくしたかったので、部屋の窓を全開に
していたのも拘わらず、服はスエットパーカー一枚という無謀な軽装備だった
せいでした。ブースに責任はありません。

 今はダウンの上にワークマンで買った塗装屋さん用のウインドブレーカースーツ
という完全装備なんで寒くありません。手も手袋してますからかじかむこともありません。

>>355
>扇風機は意味ないとは言わないがエアブラシやスプレーのミストを排出するって
>役目は果たせないよ

扇風機単体だとそういうことになるんですね。日本の流体工学の技術は進んで
いるなぁと感じたのは、換気扇も扇風機も一見同じような形状に見えますが
用途に沿うように細かくチューニングされているのでおんなじもんじゃないんですね。

 扇風機は一定方向に風を送るけれど、その風の元となる空気は四方八方から
まんべんなく少しづくかき集め、集中して一方向に風邪を送るようになっています。

 ですから、私のブースが何故大型テレビの外函を必要としたかといえば、
四方八方から空気を吸いたがる扇風機に対して一定方向(ブース側)からの
空気しか吸うところが無いようにする必要があったのです。

 換気扇を使えば、こういうことを考えずに、箱に穴開けてそこんところに
ファンつければ大丈夫です。
362356:2011/01/16(日) 11:13:26 ID:fOCNJ1fp
>>359-360
ありがとうございます。やっぱり自作のほうがいいのかな〜。
常設出来る作業台があるので、頑丈な箱のがいいかなと思ったんですが。
363HG名無しさん:2011/01/16(日) 12:18:36 ID:Bn6G/G9t
>>355
ハニカムフィルターだけ市販品を使うという手もある。500円くらい
364HG名無しさん:2011/01/16(日) 12:23:56 ID:fpjih9oq
>>362
常設できるなら、自作で使い勝手が良いようにってのが
いいかと。常設とか羨ましすぎる・・・
365HG名無しさん:2011/01/16(日) 13:31:03 ID:gkvw99mo
常設のフィルターは猫の爪とぎと不織布の組み合わせでも可。
366HG名無しさん:2011/01/16(日) 13:50:57 ID:dadQbJ0q
>>362
ブースの上部空間を有効に使いたいなら、カラーボックス系でも使ったら?
個人的には箱型ブースより、薄型のブースの方が机の有効活用になると思うけど・・・
ま、そこは人それぞれってことで。

367HG名無しさん:2011/01/16(日) 14:12:50 ID:2ZF9CWhE
>>362
自作だったら、箱じゃなくて、頑丈なラックを買って
そのラックに板なりカーテン的なものをつけてファンを置くって方法もあるよ。

俺は作業机の上にメタルラックを置いて、シロッコファンを置いて、
1段目の周囲を透明なビニールのテーブルクロスで覆ってつかってる。
こんなイメージ http://www.sksanko.com/clean-booth.html

透明だから明るいし、1m150円ぐらいからで厚みいろいろあるので重宝する。
ラックにフックをつければいろいろぶら下げられるし、上段には物おけるし。
368HG名無しさん:2011/01/16(日) 14:51:38 ID:Bn6G/G9t
>>367
伝染病の隔離用?
369HG名無しさん:2011/01/16(日) 14:59:57 ID:5C6Kozhx
家でたばこ吸うときに良いみたい。
370HG名無しさん:2011/01/16(日) 16:11:46 ID:Bn6G/G9t
そういって奥さんを説得しよう。
371HG名無しさん:2011/01/16(日) 16:23:24 ID:Bn6G/G9t
今日は半日くらい段ボールと格闘してフィルターの自作に挑戦してみました。
まだ、半分も逝っていませんが、カッターで段ボール切るだけでかなり疲れました。
 ttp://lounge.harikonotora.net/r/12031/
372HG名無しさん:2011/01/16(日) 20:02:22 ID:fpjih9oq
>>371
接着しなくても、両サイドをテープでぐるっと巻けば大丈夫だよ
373HG名無しさん:2011/01/16(日) 22:43:53 ID:3JVU5IHZ
>>371
長保ちする物だし、次からは買った方がいいぜ。
時は金なりだ
374HG名無しさん:2011/01/16(日) 22:46:24 ID:hckH2hSp
持ち手挿す台に使えそうだな
375HG名無しさん:2011/01/16(日) 23:28:31 ID:E5HbcRkn
>>374
俺はそのために作ったよ。
手頃なサイズにするには自作が一番だし。

フィルターとして作るならカッターの刃がもったいないし、
多少なり粗めに作る方がミストは拾ってくれるから
のこぎりでざっくり行く方が手っ取り早い。
1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚ってなっても抵抗はたかが知れてるし。
376HG名無しさん:2011/01/16(日) 23:38:28 ID:LTSmZRnW
俺なんかいい歳こいて3LDK一人暮らしだから、常設余裕だよ
嫁さん欲しい
377HG名無しさん:2011/01/17(月) 01:14:54 ID:CrW5sjcp
重いミスト拾い用ダクト(正面下部)、軽いシンナー拾い用ダクト(天井部)
の二段構えはどうだい?
378HG名無しさん:2011/01/17(月) 01:49:03 ID:7VzJsVmO
百均で猫の爪とぎ買えばええやん
箱から出してカットすりゃハニカムフィルターになるし
箱から出さなきゃ持ち手差しになる
379HG名無しさん:2011/01/17(月) 18:39:43 ID:ruEEitIG
>>376
嫁とブースは排他的な存在である。
380HG名無しさん:2011/01/17(月) 20:05:49 ID:/iEorw8I
でかいし、見栄え悪いし、騒音だすからなあ。
381HG名無しさん:2011/01/17(月) 21:42:38 ID:ruEEitIG
>>375
のこぎりかぁ。確かにそっちの方がよさそうだな。
紙とは言え、丈夫な段ボールは手ごわかったからなぁ。
紙→カッターという思い込みしかうかばなかった。
頭固くなっているな。アドバイスありがと。
382HG名無しさん:2011/01/17(月) 23:02:01 ID:mvmzQokQ
うむ、ちゃんとガイドひいてから切ればまっすぐ切れるしな。
383HG名無しさん:2011/01/17(月) 23:11:03 ID:Bu9Obllm
>>382
板を当てて、ノコギリ引けよ!
384HG名無しさん:2011/01/17(月) 23:23:54 ID:mvmzQokQ
板なんか無いのにのこぎりはあるんだよ。
385HG名無しさん:2011/01/18(火) 12:50:46 ID:+jgYBHR7
1.ダンボールでおおざっぱに作る
2.使用しながら内側の形状を修正
3.最終形状が決まったところで、内側からFRPを積層(ダンボールははがす)
386HG名無しさん:2011/01/18(火) 13:30:05 ID:3QNfOLQ/
素直に、プラダンで組めば?
一畳1000円位だし、ちょと工夫すれば折りたためそうだし。
387HG名無しさん:2011/01/18(火) 18:00:51 ID:OoFCfH4R
>>380
お前は俺の嫁の知り合いか?
388HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:41:02 ID:icSoX5Yj
おまえの嫁はでかいし、見栄え悪いし、騒音だすのか?
389HG名無しさん:2011/01/19(水) 01:46:28 ID:emcDeSLp
換気扇直付けのブースを作った場合(ハニカミフィルターなどは挟むとして)、
雨、風の日はかなり影響受ける?
390HG名無しさん:2011/01/19(水) 02:00:52 ID:J6rVgru/
>>389
ハニカムフィルターに笑ってしまったので答えてみる
なんにもないタイプだと当然雨風の影響はモロだ
スイッチと連動する遮蔽版ついてるタイプがあるからそれ使うといい
391HG名無しさん:2011/01/19(水) 17:11:47 ID:l+wd0GaV
>>389
ホムセン行って、換気扇の実物を見れば、なぞは解決する
392HG名無しさん:2011/01/19(水) 21:10:49 ID:+RWc8GT4
>>390-391
確認してきたけど、家にあるやつの流用を予定してるんでちょっと…。
やっぱりアルミダクトで距離置く方針にするわ。
393HG名無しさん:2011/01/20(木) 04:19:26 ID:I7jgtMEj
普通の換気扇にダクトつけて押し出し式にすると
効率が悪くなるんじゃないの。

↓こういうのをつけるのがいいんでわ
http://www.taroto.com/fan/national/ippan-buzai4.html
こういうのでダメなんだったら、雨とか風の強い日は
レストランとかがエラいことになっちゃうから効果はあるかと。
394392:2011/01/20(木) 13:11:07 ID:HXSqFrMg
>>393
換気扇はすでに設置されてるから、そこから机までダクト引っぱって
吸い込み式にする予定。
395HG名無しさん:2011/01/20(木) 17:51:45 ID:3PjmoHD3
>>394
ダクトはできるだけ太いやつをすすめるよ。
396HG名無しさん:2011/01/20(木) 18:40:03 ID:4r2KyzJB
>>393
安いじゃん、つけた方が良いね。
>>395
最悪段ボールで自作できる。
397HG名無しさん:2011/01/20(木) 20:47:00 ID:jxXJH0Ju
シルバーにクリアーブルーなどのクリアーの色を混ぜてメタリック色を作ろうと思ってるんだけど混ぜる割合は何対何ぐらいがいいかな?
398HG名無しさん:2011/01/20(木) 22:37:46 ID:Aqfft8JZ
>>397
スレ違い
399HG名無しさん:2011/01/21(金) 01:13:28 ID:1+5lYan9
たぶんタイトルの「塗装」の部分だけで書き込んだと思うが、
シルバーにクリアーブルーを混ぜたら
それぞれの色を分けて塗装した場合と
仕上がりが違ってくるのを知った上での質問だろうか。
400HG名無しさん:2011/01/21(金) 14:34:38 ID:bTRV6AvB
塗装バカが集まるスレだと思って勘違いして書き込んだと思うが、
よくスレタイを見てみろ、塗装ブス総合スレッドだ。
401HG名無しさん:2011/01/21(金) 15:13:52 ID:1+5lYan9
>>400
よくスレタイを見てみろ、塗装ブス総合スレッドだ。

わざと間違えたなら違う意味で笑えるし感心する。
(単純に面白いと思っただけなので他意はありませんよ。) 
402HG名無しさん:2011/01/21(金) 17:18:10 ID:4hna3k0n
ツッコミ失敗してる時点でダメ
403HG名無しさん:2011/01/22(土) 12:17:26 ID:jWcbo1W+
扇風機ではだめなのか?
404HG名無しさん:2011/01/22(土) 20:49:32 ID:VNGnRTmE
モーター内部に塗料が入ってヤバイんじゃないの?
405HG名無しさん:2011/01/23(日) 00:13:34 ID:DsoP1Uky
>>403
>>404
扇風機の風の作り方を線香やたばこの煙で見るといいと思うが
まず、真後ろの空気だけを吸っているんじゃなくて、後と横
からほぼ均等に吸っている。

モーター内に有機溶剤の蒸発成分や塗料が入ることはほとんどない。

オレは扇風機の羽にパイプ状に段ボールを巻いて、上記の問題を
解決して、換気扇代わりに使っている。
 
 捨てるような扇風機なら問題はない。ただし、塗料だらけになるので
居間や客間等で使う予定があるなら、やめた方が良い。
406HG名無しさん:2011/01/23(日) 01:35:05 ID:AKXHMb92
吸い出し型で、ブースのダクト穴を上面に開けた場合、ミストはどうなる?
直接穴に向けない事で、ミストだけはファンまでなるべく辿り着かないようにと考えてだが。
407HG名無しさん:2011/01/23(日) 01:55:44 ID:AEMdwljV
吹き戻しが多くなって部屋の空気が汚れるだけだね。
元々の三倍か四倍ぐらい吸気量のあるファンに付け替えれば問題無いと思うけど、冷暖房が完璧使えなくなるね。
408HG名無しさん:2011/01/23(日) 08:17:28 ID:F+fja4Qt
>>405
ありがとうございます
早速要らなくなった扇風機を段ボールで強化して使ってみます
409HG名無しさん:2011/01/23(日) 12:54:22 ID:5dZSPpKT
扇風機使うとこの時期は寒くて作業時間が短くなると思うが
試しにやってみるのもいいかも知れんな。
410HG名無しさん:2011/01/23(日) 17:16:33 ID:/F3KeeeW
埃防止と時間短縮のためドライブースを買おうと思っていて
クレオスのMr.ドライブースと山善の食器乾燥機の2択で思案中なんだけど
この2つってエアテックスのブラックホールの上に乗せておくことって可能?
411HG名無しさん:2011/01/23(日) 17:42:13 ID:DsoP1Uky
>>408
PS
100円ショップやホームセンターで扇風機のカバー(ネット上の奴)
が売っている。これを付けると、かなりこのカバーで塗料をキャッチして
くれる。これはお勧めだね。ただ、冬の今、売ってるかどうかわからないけど。

>>409
段ボールや突っ張り棒などで窓カバーを作ると、ちょうど窓用換気扇
のようなかんじで、意外と大丈夫だよ。
412HG名無しさん:2011/01/23(日) 18:28:45 ID:Hg656/FS
>>410
無理 潰れる
上に乗せれるのは塗料とか、塗装済みキットぐらい
413HG名無しさん:2011/01/23(日) 18:30:48 ID:acwlDIKJ
>>410
俺も無理だと思う
と言うよりも上に乗せられる場合は可能と書いてるはず

上の空間を利用したいなら
パイプラックか角材で棚を自作するかだね
414HG名無しさん:2011/01/23(日) 19:42:27 ID:/F3KeeeW
レスありがとう
スペース的に両方を同じ机に乗せるのは無理なので>>413の案も含めて別の手段考えるわ
415HG名無しさん:2011/01/24(月) 19:57:46 ID:vVQaI76x
窓用と台所用ではどう違うんでしょう??
416HG名無しさん:2011/01/25(火) 04:57:04 ID:sb6yuZIr
つうか同じに見えるのか?
417HG名無しさん:2011/01/25(火) 11:35:25 ID:GP8NkpZf
>>415
簡単に言うと

台所(木枠)用   前部ガードなしで羽むき出し 後部に紐スイッチ連動シャッターがあるので奥行きがあり重い

窓用         前部にガードあり 窓用パネル付属 後部にシャッターなし

割高だが自作・改造に向いているのは窓用ではないかと思う。
418HG名無しさん:2011/01/25(火) 20:58:36 ID:UZ4wHgfq
塗装ブース作ったけど完全に設計ミスした><
<使った物>ダンボール、換気扇(台所用orz)、レンジフィルター、猫の爪とぎ

ダンボールに換気扇つっこんでガムテでくっつけて、レンジフィルターを換気扇に装着
窓と作業台がほぼ同じ高さにあるので窓開けて置いといたがどうも吸込みが悪い
レンジフィルターのせいで吸込み落ちてるんだろうけど粉塵防止できなくなっちゃうし
どうしたら良いのでしょう・・・
419415:2011/01/25(火) 20:59:56 ID:xYoBEjWj
>>417
やっぱり窓用が無難みたいですね。
詳しい説明をありがとうございましたm(_ _)m
420HG名無しさん:2011/01/25(火) 22:08:34 ID:h+R6n0kR
>>418
猫の爪研ぎは必要ない
換気扇用の薄いフィルターだけでいくと強烈に吸い込むよ
換気扇の羽には「換気扇リパック」という
保護用の液体が売られているので塗ってから使えばいいよ

フィルターは安いのを買って定期的に交換すること
一回吹くごとに交換すれば良い

自分でカットするタイプのフィルターは安い!
421HG名無しさん:2011/01/26(水) 13:54:46 ID:a838DUAU
>>418
よかったら、写真うpしてくれないかな?
文章だけだと基本的には間違っているようには思えないが、、?
せっかく材料費かけたんだから、最後まで作り上げようよ。

>>415
素直に "窓用換気扇"でググると良いよ。アマゾンでも通販している。
俺の近所のホームセンターにはカタログはあったけど実物はなかった。orz
422HG名無しさん:2011/01/26(水) 13:56:15 ID:a838DUAU
>>420
このスレでも何回か出てくる猫の爪とぎだけど、商品によって
フィルター代わりに使えるものと、不向きなものがある。
間違った方を使っているのかも。
423HG名無しさん:2011/01/26(水) 16:08:49 ID:5tdnFMaS
>>421
ちょっとわかり辛いけどうp
レンジフィルター
ttp://www15.atpages.jp/gazouupyou/IMG_0641.JPG
猫の爪とぎ装着状態
ttp://www15.atpages.jp/gazouupyou/IMG_0642.JPG
424HG名無しさん:2011/01/26(水) 17:53:58 ID:BZSJzCuL
ハニカムフィルターって400円ぐらいだろ
爪とぎ大量に用意するとなんかコスト変わらない気がするのだが
425HG名無しさん:2011/01/26(水) 21:26:49 ID:a838DUAU
猫とぎとレンジフィルターの両方をつけてるのがいけないんじゃないかな。
たぶんどっちかだけで十分だと思うよ。
426HG名無しさん:2011/01/26(水) 21:36:56 ID:VNKzN1bi
換気扇の後ろって窓を開けるの?
それと、ブースの厚みが無いように見えるけど、何cmくらいあるの?
写真だと10cmも無いような気がするけど。
427HG名無しさん:2011/01/26(水) 21:47:03 ID:5tdnFMaS
>>424
近くで売ってなかったんです><

>>425
レンジフィルターが厚めで使えないのと
猫の爪とぎはちょっと不安なので
>>420さん推奨の薄いフィルターを使おうと思っています

>>426
後ろは窓開けます。
作る前はもっと厚みを付ける予定でした・・・
428HG名無しさん:2011/01/26(水) 21:54:03 ID:VNKzN1bi
>>427
厚みが無いせいで、周囲の空気を吸い込む分、効率が悪いんじゃなかろうか?
フィルターとかを換える前にガワだけ作り直したら?
ダンボールだけだから簡単でしょ?
429HG名無しさん:2011/01/26(水) 21:59:48 ID:5tdnFMaS
>>428
OKやってくる!
また困ったらうpしに来ます。
430HG名無しさん:2011/01/27(木) 07:52:43 ID:GbmPAfG8
ナカトミのブース改造したんだけど、こうやってプチクリーンルームみたいなの作れば安価で済むんじゃないかな?

ttp://models.sssnnnbbb.com/archives/19
431HG名無しさん:2011/01/27(木) 08:01:03 ID:R+V98DcO
>>430
おれも枠にビニールシート貼って使ってるよ。
1m200円ぐらいで安い。てか密封する必要もないよ。
カーテン式の自動車用スプレーブースなんかも隙間あいてるし
432HG名無しさん:2011/01/27(木) 17:50:09 ID:wknoJ1bv
>>430
バイオハザードだね。
433HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:07:49 ID:wknoJ1bv
>>420
それはいいアイディアだと思うな。だいたい塗装のミストって焼き魚の煙
と似たようなもんだからな。
俺もまねしよっと。
434HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:20:38 ID:F0ymzzse
マスキングゾル使えよ素人
435HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:25:34 ID:T+ouMXc1
>>434
木工ボンドの方が安い。
436HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:36:49 ID:JHHA4f5C
換気扇リパックの膜の強さは半端じゃないからなぁ
437HG名無しさん:2011/01/28(金) 03:17:05 ID:j6yLNl/J
いつのまにか塗装ブースが喫煙ブースになっとるとです
438HG名無しさん:2011/01/28(金) 06:11:50 ID:VGJfYLVw
>>437
おれもおれも
439HG名無しさん:2011/01/28(金) 09:49:38 ID:GsKDBc7v
いやいや俺が
440HG名無しさん:2011/01/28(金) 10:15:32 ID:SZ5v+vFk
いやいやいや
441HG名無しさん:2011/01/28(金) 12:50:55 ID:VYK7HLdt
どうぞどうぞ!
442HG名無しさん:2011/01/28(金) 19:43:57 ID:htYIGoXS

             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /  今週はスルーだぬ
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
443HG名無しさん:2011/01/28(金) 21:47:38 ID:pZvgiS6E
窓に25cmは大きすぎたか...。
444HG名無しさん:2011/01/28(金) 23:07:53 ID:EnVXuBwY
アメリカなら何も気にせず、ガレージでガンガン塗装出来るのにな
445HG名無しさん:2011/01/29(土) 12:57:50 ID:ZCe6rbIh

446HG名無しさん:2011/01/29(土) 19:17:56 ID:nRAvTdMh
>>443
日本の家は狭すぎるな
447HG名無しさん:2011/01/29(土) 20:45:03 ID:o/9XVwHA
犬小屋だっけ?
448HG名無しさん:2011/01/30(日) 11:16:54 ID:5WFUmXmQ
今年は模型作る前にブース作るよ
449HG名無しさん:2011/01/30(日) 13:11:09 ID:LLTMoX2N
小学校にあったうさぎ小屋は風通しが良くて塗装に向いていた気がする。
450HG名無しさん:2011/01/30(日) 16:50:44 ID:B4d2ZqLz
>>449
ベランダと何処が違うんだ?
451HG名無しさん:2011/01/30(日) 19:14:14 ID:QKsL5Gjq
うさぎが大変なことになるじゃない
452HG名無しさん:2011/01/30(日) 19:47:22 ID:B4d2ZqLz
>>451
「カラーひよこ」が居るんだから、「カラーうさぎ」が居たって良いじゃん⁈
453HG名無しさん:2011/01/30(日) 22:50:51 ID:xyoKIcpO
ひよこは塗料の食い付きが悪いから困る
ヤスリかけられないのでプライマー必須

たぶんうさぎもサフレスだと難しい
454HG名無しさん:2011/01/30(日) 23:58:51 ID:AfyPuzPE
え。オレ普通にサフなしで塗ってたわ。
455HG名無しさん:2011/01/31(月) 08:28:53 ID:Tw1cAqBN
つまんねーよ
456HG名無しさん:2011/01/31(月) 17:39:34 ID:W8C4UqP0
深夜のテレビ通販で売ってるエアブラシの化粧品を思い出した。
457HG名無しさん:2011/01/31(月) 17:41:15 ID:W8C4UqP0
>>450
マンションのベランダで、スプレーで塗装していたら、ご近所トラブルに発展。
殺し合いになる前に引っ越したことがあった。
あれがトラウマになって、完全ブース主義。
458HG名無しさん:2011/01/31(月) 17:51:11 ID:Vwu5dfxn
マンションでベストは、廊下側のホース出して塗装
しかもどこの部屋から出てるか分からない様に偽装する事

冬場はベランダ側でも平気だが
459HG名無しさん:2011/02/03(木) 03:52:31 ID:1C1ihWYE
しね
460HG名無しさん:2011/02/03(木) 03:56:07 ID:1C1ihWYE
しぬな
461HG名無しさん:2011/02/03(木) 08:42:09 ID:Cz2xG+kw
>>458
異臭騒ぎで騒ぎがもっと大きくなるな
462HG名無しさん:2011/02/03(木) 23:52:05 ID:2nBPYPQv
塗装ブースまでいかなくても、パテ研ぎ用の小さいブースが欲しいな
463HG名無しさん:2011/02/05(土) 11:40:24 ID:GBsfEPCT
レンタルアトリエ使えばイイジャナーイ
464HG名無しさん:2011/02/05(土) 21:22:35 ID:PRrxkRdD
>>462
25cm径の窓枠換気扇でブース作ったけど、
ポリパテの粉程度ならガンガン吸い込んでくれる。
塗装ブース兼集塵機みたいな感じ。
465HG名無しさん:2011/02/05(土) 23:18:25 ID:rprTrYk/
俺も25cm窓用換気扇でブース作ってるが
吸う力が強すぎて、暖房入れても
部屋の温度がガンガン下がるのが難点。
466HG名無しさん:2011/02/05(土) 23:20:20 ID:wdUcqWEP
>>348
347ですがその後プラグ付けて無事動いてます!
本当に感謝。

今はガワをどうするかで悩み中。
今あるブラックホールのを流用したいけど、それには板の後ろと横をごっそり
切り取らないといけないから勇気要る・・・衣装ケースとどっちにするかなあ
467HG名無しさん:2011/02/05(土) 23:47:13 ID:PXWMzJIm
>>465
俺も25cm窓用換気扇使ってるけど
作業の支障にならない程度の防寒着を着たり
カーボンヒーターを使ったりしてる

部屋を暖めるんじゃなくて自分だけ温まるようにすれば問題なし
468HG名無しさん:2011/02/06(日) 00:03:21 ID:W5F1/eKS
半田ゴテの温度調整なんかに使うコントローラーで回転落とすのはどうかな?
469HG名無しさん:2011/02/07(月) 08:01:08 ID:ULUTEm0F
半田ごての温度調整器は、細かく電源をON・OFFするような物なので、換気扇のモーターに使われる誘導電動機の回転制御には使えない。
一見回転制御が出来ているように感じるが、発進、停止を繰り返す形になるので、モーターが壊れてしまう。

470HG名無しさん:2011/02/07(月) 20:24:29 ID:aW74Z/3a
入り口か出口を規制したら良いじゃない
長時間使うんでなければ負荷もそこまでかからんと思うが
471HG名無しさん:2011/02/07(月) 22:38:22 ID:NubwmjvL
472HG名無しさん:2011/02/08(火) 00:43:51 ID:9ZjrnKtQ
>>471
誘導電動機は周波数により回転数が決まるので使えないよ。
473HG名無しさん:2011/02/08(火) 01:07:14 ID:FTNSwPlK
素直に、換気扇用のコントローラーにすれば?
474HG名無しさん:2011/02/08(火) 14:46:29 ID:QQd2VxAK
>>471
お前が変なもの貼るから、大人買いしちゃったぢゃ無いか。
これで今度の三連休ははんだ付け三昧。
半田ごてはあったかくていいわ。
475HG名無しさん:2011/02/08(火) 15:50:46 ID:OpTXVISk
カッターナイフの刃に穴開けて、半田ごてにねじで留めてヒートカッターとして使っているよ。結構便利だ
476HG名無しさん:2011/02/08(火) 16:52:47 ID:O8FxCMjg
プラが燃える匂いってやばいぞ
477HG名無しさん:2011/02/08(火) 17:22:18 ID:Qp6DXSai
ドラフトチャンバーの話もここでOKですよね?
みなさん、ドラフトチャンバーは家のどこに設置してます?
478HG名無しさん:2011/02/08(火) 17:44:45 ID:QQd2VxAK
>>476
萌えると溶けるとは違います。
479HG名無しさん:2011/02/08(火) 18:11:37 ID:N5KxvPhf
ここを参考にパナの窓用25cm換気扇買っちゃいました。
コントローラーも買って通常は回転絞って使おうっと。
480HG名無しさん:2011/02/08(火) 19:43:18 ID:QQd2VxAK
>>473
ちょっとググってみたけど意外と安いね。
481HG名無しさん:2011/02/08(火) 21:52:44 ID:jqCE3Ugd
何で回転を絞る話になってるんだろ?
俺は換気扇全快じゃないと嫌なんだけど・・・
482HG名無しさん:2011/02/08(火) 22:10:25 ID:eFb+c+Bp
すまん、俺が全開だと寒いとか言い出したからだ。
483HG名無しさん:2011/02/08(火) 22:57:33 ID:6UlG52zV
これならいいのかな?違いがわからんが。
http://www.terukuni.co.jp/toyostar/TMC-100.html
484HG名無しさん:2011/02/08(火) 23:53:54 ID:ubu9edrh
ここまで用意するなら塗装ブースを買った方が安くつくだろ…
485HG名無しさん:2011/02/09(水) 11:24:51 ID:XvssG2i7
値段の問題じゃない。自分で0から作り上げることに意味があるのだ。
486HG名無しさん:2011/02/09(水) 18:34:34 ID:1Z4+eCYP
自作スレを作ったほうがいいと思ったがどっちもニッチだからこのままでいいなw
487HG名無しさん:2011/02/09(水) 21:02:39 ID:V844gK4a
>>486
私にパンツをはかせたのは、お前が始めてだ
488HG名無しさん:2011/02/09(水) 21:56:06 ID:XvssG2i7
パンツが無ければ、パンティを履けばよいのよ。(マリー・アントワネット)
489HG名無しさん:2011/02/09(水) 21:57:19 ID:4pgGFKBG
何スレかと思った
490HG名無しさん:2011/02/10(木) 17:00:17 ID:OV6sRs9a
マジで換気と暖房の板ばさみ

早く暖かくなってほしい
491HG名無しさん:2011/02/10(木) 18:20:31 ID:5ZWHv2fE
換気と冷房の板挟み
492HG名無しさん:2011/02/10(木) 23:15:43 ID:edLYj6ZL
寒いから湿度が低いんだとプラスに考えろ
493HG名無しさん:2011/02/11(金) 23:15:51 ID:pudxHStr
>>490
ヒートテックの重ね着、お勧め
494HG名無しさん:2011/02/12(土) 01:32:21 ID:lFiH382K
身も心もツンドラ(´・ω・`)
495HG名無しさん:2011/02/12(土) 04:20:37 ID:0eZ9wkLs
部屋の気温がシベリア並
496HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:51:29 ID:0eZ9wkLs
部屋に雪が入ってきたので作業終了
497HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:00:24 ID:eg/DP2ip
水性塗料をエアブラシで吹いてたら、
パーツ表面に届く前に凍って
砂吹きならぬ霜吹きになったので作業終了
498HG名無しさん:2011/02/12(土) 19:26:52 ID:shcEUyVF
プシャアァァァァッ
499HG名無しさん:2011/02/13(日) 10:18:35 ID:PGJkH7d1
t
500HG名無しさん:2011/02/13(日) 15:06:48 ID:I7SHFBpl
木口古兵は死んでもピースを離しませんでした。
501HG名無しさん:2011/02/13(日) 19:52:49 ID:46wNjLpk
換気扇てオクだと20cmでも25cmでも金額は変わらないんだね。
大きい方でいいや...。
502HG名無しさん:2011/02/14(月) 19:34:23 ID:u2yKhgIX
大は小を兼ねる。
503HG名無しさん:2011/02/14(月) 19:59:07 ID:NKYNAybj
25cm角だとジャバラとつなぐ取り付けしろが無くて接着に一工夫必要。
窓用はフレームが華奢なのでビビリ音の対策もいる。
規制のせいでカキコミ少ないね。
504HG名無しさん:2011/02/15(火) 19:23:52 ID:Y372e1Qv
冬が過ぎたら塗装ブース作るよ
そう・・・冬が過ぎたら・・・
505HG名無しさん:2011/02/15(火) 22:07:38 ID:u1sCJvd/
そういいながら
パーツとして買い込んだ換気扇を抱きしめながら
まるで眠るかのように凍え死んだ>>504であった…

おしまい。
506HG名無しさん:2011/02/15(火) 23:14:14 ID:gvIR0BQt
換気扇とつなぐパイプは換気扇の大きさと合わせた方が良いのでしょうか?
WEBで作ってる方のを見ると細めにしてる方が多いようです、その方が流速が上がるとかあるんでしょうか?
予算の都合?
507HG名無しさん:2011/02/16(水) 08:46:38 ID:TNYfCyCi
太いと取り回しに難があるからでは?
ふとさ2/3にするだけでもパイプ曲げたときのスペース結構かわるとおもう

まあスペースが許す限り直径と同じ方が良いのだろうけど
508HG名無しさん:2011/02/16(水) 12:34:20 ID:QrsMEnAw
>>506
流体力学で
Q=VA (流量=流速×断面積)が一定という原理がある。
(空気の場合は若干違うけど)

なので、その“細いダクトを通っている間のみ”速度はあがる。
逆に言うと、換気扇や手元ではあんまり変わらない。

むしろ、流体は断面形状が変化する場所で
(ダクトから換気扇につなぐところで急に広くなると)
エネルギーをロスしちゃうので、あまりいいこと無い。

他にも、ダクトが曲がってるのもロスの原因。

理想は同じ太さで、なるべく曲げずに接続。
>>507の言うとおりです。
509HG名無しさん:2011/02/16(水) 12:34:30 ID:n0I2hJKB
ダイソンの扇風機みたいに枠から気流を流す感じで
エアブースを自作しようと思ったんだけれど
結構気流をコントロールするのが難しいね
うまく空気を巻き込んでくれないどころか逆流するw
510HG名無しさん:2011/02/16(水) 12:43:20 ID:QrsMEnAw
あ、補足。

ブースをコンパクトにするのは吸い込み力向上に効果あり。
これは上の理屈で、断面積小さいほど流速があがるから。

掃除機の先に隙間用アタッチメントつけると
流速アップで吸う力あがるのイメージするといい。
(その時掃除機の音が変わるのは
内部のモーターとファンに負荷かかるため。
同じ理屈で換気扇にも負荷かかるしちょっとうるさくなる)。

つまり吸い込む力を重視するなら

<良い例>
換気扇←ダクト(大口径)←ブース(小口径)

<悪い例>
換気扇←ダクト(小口径)←ブース(大口径)
511HG名無しさん:2011/02/16(水) 13:11:36 ID:av+33Oft
<良い例>
換気扇←ダクト(大口径)←ブース(小口径)

<悪い例>
換気扇←ダクト(小口径)←ブース(大口径)

それはない。ブースの目的考えたらブースのとこで絞るなんてあり得ないわ〜。
むしろ、良い例と悪い例が逆なくらい。
512HG名無しさん:2011/02/16(水) 17:13:07 ID:TNYfCyCi
でかくて強い換気扇←大口径パイプ←大きなブース

ですか
513HG名無しさん:2011/02/16(水) 17:48:20 ID:av+33Oft
ブースは適切なサイズがいいと思う。
大きすぎて吸い込まないエリアがあるのはダメだと思う。
ブース内全体に空気の流れがきちんとできるサイズが良いと思う。
514HG名無しさん:2011/02/16(水) 19:29:23 ID:3Hy2/mcu
CSでモデルの達人の人をやってた。その人も換気扇を使った自作ブースだった。
515HG名無しさん:2011/02/16(水) 20:39:42 ID:qUUXMMXJ
200Φ換気扇←150Φジャバラダクト←衣装ケースでは無謀かしら
516HG名無しさん:2011/02/16(水) 23:43:10 ID:l8C6XaL1
俺は台所用30センチ換気扇で逝くぜ!
517HG名無しさん:2011/02/17(木) 01:07:05 ID:k369nWoJ
>>516
俺も俺も
518HG名無しさん:2011/02/17(木) 02:26:38 ID:0VQsnIUJ
>>510
理屈はなんとなくわかったが
吸い込む力を重視するって前提がおかしくないか?

小さいパーツをエアブラシで細吹きするだけならいいだろうけど
ブースはある程度大きさあったほうが使いやすいんじゃね?
519HG名無しさん:2011/02/17(木) 03:29:45 ID:Ao/6JHdM
そらそう。
重たい物でも吸い込みたいわけじゃないからブースで絞って吸い込む力を上げても意味ない。
むしろ、ブースは周りへ拡散させたくないのでミストを吸い込む最低の力にして広い面積で吸い込み拡散を防ぎたい。
520HG名無しさん:2011/02/17(木) 11:08:35 ID:ZEAD07To
>>519
透明もしくは半透明のプラ段でおおいを作ればいいよ。
吸い込み力の強さがブースの能力の決定的な差でないことがわかる。
521HG名無しさん:2011/02/17(木) 11:19:07 ID:Ao/6JHdM
>>520
>吸い込み力の強さがブースの能力の決定的な差でないことがわかる。
いやだから、俺もそういってるわけだが。
522HG名無しさん:2011/02/17(木) 12:36:51 ID:sRG9++ZN
ここは集塵もOK?塗装と集塵の複合したやつを作りたいと思ってるんだけど。
523HG名無しさん:2011/02/17(木) 20:03:50 ID:l74Vwzkd
>>522
集塵は横から拾おうとすると、かなりパワーが要るから、
複合機でやろうと思うとかなり大掛かりになると思うが、不可能ではない。
ただ、プロ仕様(歯科技工士とかが使うもの)でも落下式だから
あまり現実的ではないと思うよ。

落下式ならトイレ(浄化槽用)の小型換気扇を使う程度で結構吸ってくれるよ。
(レジンのカスとかプラのカス程度なら)

うちは机の手前にプラトレー付けて、その真ん中に穴開け、
アルミダクト→ゴミ箱→トイレ用筒状換気扇→アルミダクト→窓
の構成で集塵機を使ってる。トレーの穴には細かい部品が落ちないように、
漏斗と茶漉しを加工して付けてある。
524HG名無しさん:2011/02/17(木) 20:20:01 ID:Tenk2pIH
>>523
アドバイスありがとう。作業机もつくろうと思っているので参考になります。
正面に塗装用、机に穴あけて下に集塵用のを別に用意する形にします。
あともうひとつ、自作のときに図面とか完成予想図をかきますか?
525HG名無しさん:2011/02/18(金) 01:20:19 ID:wiZdke+S
>>524
>あともうひとつ、自作のときに図面とか完成予想図をかきますか?

そんな事聞いちゃう時点で自作とか無理じゃね?
適当にやるなら作業机の予備を数個買っておいた方がいいと思う
526HG名無しさん:2011/02/18(金) 13:24:20 ID:Tedley+T
>>524
俺はそこまでやらない。制限のあるところは寸法測るけど、後は適当。
なんせ、ホムセンで部品見ながら構想を練る事もあるし。
527HG名無しさん:2011/02/19(土) 20:59:13.09 ID:hfea4+tW
換気扇吸い込み式だと25cmファンくらいで十分なのかな
風量1000m^3くらいあるようだけど
528HG名無しさん:2011/02/20(日) 00:48:21.67 ID:OACunGE6
>>327
毎時?
529HG名無しさん:2011/02/20(日) 06:17:04.98 ID:v5+TwHrU
毎時です
530HG名無しさん:2011/02/20(日) 10:42:18.33 ID:v5+TwHrU
ブースのどの方向から排気をするかで悩む
吹いた方向が垂直だとそのまま返ってきそうな気がする
奥のほうを45度にしてその上から排気とか考えたが構造の手間がかかるなー・・・
531HG名無しさん:2011/02/20(日) 12:15:42.17 ID:4JS28I3o
ストレートに真後ろから抜くのが一番効率いいと思うけど。
吹き返しは位置関係よりパワーの問題の方が大きいし。

もっとも、以前配置の関係でブースの真上からダクトを
通した事があったけど、その時は段ボールで整流板作って
ブースの下側からも抜けるようにしないと、若干の吹き返しがあった。
532HG名無しさん:2011/02/20(日) 13:42:56.55 ID:v5+TwHrU
換気扇の風量が十分なら真後ろからで十分かー
さんくす
533HG名無しさん:2011/02/20(日) 20:38:39.62 ID:cKNd3l3+
集塵っていっても、
ホントにふわふわ飛びそうな奴だけ吸わせるなら
塗装ブースでも吸いそうだけど、

市販塗装ブースじゃ、目に見えて吸わないものなの?
534HG名無しさん:2011/02/20(日) 23:04:30.20 ID:4JS28I3o
>>533
市販の塗装ブースは性能がよろしくない。
535HG名無しさん:2011/02/21(月) 00:10:33.79 ID:xleiLQoA
ダイソンの掃除機で掃除すればよろしい
536HG名無しさん:2011/02/21(月) 09:28:24.95 ID:zhpdjIv8
あの爆音と消費電力はどうするんだよw
それに、ダイソンのは吸い取り口を密着させるから効果あるんであって、
空気中のモノを吸い込むのにはパワーが・・・
日本の掃除機なら簡単に吸うBB弾も、ダイソンじゃ・・・・
537HG名無しさん:2011/02/22(火) 17:52:36.58 ID:D/8rPt+V
そういって今度は電気掃除機を積むんですね。わかります。
538HG名無しさん:2011/02/22(火) 19:48:07.57 ID:41tvXuS0
>>525
ナカーマ、わらしは図面から作ろうとおもってまふ。

手書き妄想図→寸法入り妄想図→CADで設計図作成
そこから、部品1つづつ正確な図面を作って、
切り出す前の材料寸法から、無駄が出なくて完成品の精度が確保されるような
効率の良い切り出し方を考えて、そこで初めて材料を買いに行けば、
捨てる部材も購入資材も最小限に抑えられる。
作成も設計図通りに切って組み立てるだけで完成。

だがしかし、超めんどくさいという諸刃の剣。
539HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:13:35.89 ID:Q4uN1Xdw
積むのは経験だけにしとけ
540HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:18:26.71 ID:QSH38xwQ
誰うま
541HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:44:13.47 ID:S4pufTuT
ファンの大きさはブースに合わせるとして
ブースの大きさはどれくらいが最適?
一番大きな塗装対象は1/12のカーモデルです。
542HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:53:21.48 ID:jnGdUDvb
>>541
机が小さいもんで、小さめの衣装ケース選んだら
高さが足りなくて吹きにくくなってしまった。
支持棒+パーツの大きさは意識したほうが良いと思う
ブラックホールも持ってるけど、あれくらいあると使いやすいと思う。上に物も載せても安定してるし。
543HG名無しさん:2011/02/24(木) 04:08:05.84 ID:z/jjXojd
2004年から使ってた換気扇の羽根が昨日粉々に砕け散った
小パーツを1個巻きこんだだけなのに
破片を調べてみるとちょっと曲げようとしただけで割れる
シンナーのせいで劣化したのだろうか…
さっそくホムセンに行って羽根だけ注文したがこれから先不安だ
544HG名無しさん:2011/02/24(木) 04:42:18.47 ID:PoBNLY/r
>>543
フィルタ、一切なしかよw
545HG名無しさん:2011/02/24(木) 12:04:02.52 ID:s1XAhcMt
やっぱ劣化するか
自分もむき出しでつかってるから危ないな
546HG名無しさん:2011/02/24(木) 12:16:30.10 ID:9ohhj997
使う前にコーティングした方が良いな
使用後拭き掃除はめんどくさい
547HG名無しさん:2011/02/24(木) 13:30:40.51 ID:83SQdJDQ
>>546
つ「糊付きアルミシート」
548HG名無しさん:2011/02/24(木) 14:34:15.93 ID:AiJxsyl6
昔、換気扇に塗るマスキングゾルみたいなのがあったな〜
と思ったらまだあるのな。>換気扇リパック
549HG名無しさん:2011/02/24(木) 15:20:07.47 ID:jnouwpSh
あれ、塗るのも剥がすのも手間なんだよな
ファンとしての効率落ちそうだし
550HG名無しさん:2011/02/24(木) 22:47:42.34 ID:IqoJg3N1
うちはこんな感じ
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110224/22/201102242245214372935051003.jpg

窓に換気扇固定して、使い捨ての囲みを作っただけ
換気性能はばっちりだけど
室内が一瞬で外気温になるのが玉に傷。

551HG名無しさん:2011/02/24(木) 23:44:30.70 ID:tCmjrWC8
塗料イパーイ!
552HG名無しさん:2011/02/25(金) 00:30:06.71 ID:+QPdy8dH
ほんとだ、すごい塗料の量だなぁ。

っていいながら似たような感じになりつつある。
しかし使う色ってのがなぁ・・・カーモデラーだからorz
553HG名無しさん:2011/02/25(金) 02:20:39.21 ID:g7lunay5
部屋片付いてるね
554HG名無しさん:2011/02/25(金) 09:54:42.16 ID:XLuAuA19
まあ置き場と見た目(550は綺麗に纏めてるが)を気にしなきゃ換気扇窓直結が一番いいよね
>>550はあとドライブースらしきものが気になる、クレオスのより高さがあって使いやすそうだ。
555550:2011/02/25(金) 12:44:16.70 ID:81aO0azR
>>551、552
田舎なんで模型屋が近所にないから、
クレオスとガイアは各色6本は最低常備しています。

>>553
ぜんぜん片付いていないですよ。
写真の状態でも散らかりっぱなしです。


>>554

ドライブースに使ってますが
20年近く愛用している食器乾燥機です。
今は製造されていない自然対流方式の床が熱くなるやつです。

今ではこのサイズは製造されていないので重宝します。
それに今の乾燥機は風が吹き出るやつで模型には使えません。
予備で新品をもう1個ストックしています。

乾燥機で強制乾燥すれば、2日とかからずに研ぎだしに行けます。
556HG名無しさん:2011/02/25(金) 13:38:02.15 ID:1I9SNXCd
>>555
模型用として人気のこれも自然対流式だが高さが無いから微妙に使いにくい
http://www.amazon.co.jp/山善-YD-180-LH-食器乾燥器/dp/B000F11SOG/
もう自然対流式乾燥機の新商品は期待できないから、クレオスが高さ増した奴だしてくれるといいんだけど
557HG名無しさん:2011/02/25(金) 16:25:05.76 ID:MAm9OH04
モデラーのこだわりとして、
自作ブースはドライブラシで汚しをいれる予定。
558HG名無しさん:2011/02/25(金) 17:12:48.29 ID:Vl6Txdqz
一般人から見るとただ汚れてるだけに見える悲劇・・・
559HG名無しさん:2011/02/25(金) 18:07:29.21 ID:9U6IsZb9
>>557
ナイナイ
560HG名無しさん:2011/02/25(金) 20:03:48.94 ID:IRyiKenT
俺は1/35スケールで作るよ
561HG名無しさん:2011/02/25(金) 20:13:28.18 ID:NGhnZo3e
俺も俺も
562HG名無しさん:2011/02/25(金) 20:20:37.44 ID:JBnoI6aU
YD-180って、上の物入れと下の熱くなる部分が分離するから、上の物入れだけ自作すれば良いんでね?
563HG名無しさん:2011/02/25(金) 20:45:36.94 ID:aOIn6EPK
俺はスジボリとデカール貼って最終決戦仕様にする。
564HG名無しさん:2011/02/26(土) 01:02:10.87 ID:CmfOfwgo
エッチングパーツでディテールアップもしないとな。
565HG名無しさん:2011/02/26(土) 10:46:52.41 ID:3vntfgqT
塗装ブースを塗る為の塗装ブースがない。
566HG名無しさん:2011/02/26(土) 10:55:34.92 ID:PkcrBK+D
自作しないとな
567HG名無しさん:2011/02/26(土) 20:34:18.39 ID:xDzyV7dM
フルスクラッチで模型オタの部屋1/35をつくるつもりか。
568HG名無しさん:2011/02/27(日) 22:26:16.59 ID:Qo9aEYuC
おいおいおいおい
4月から単身赴任だよ

これでブース自作できる!って最初に考えた自分が嫌だw
569HG名無しさん:2011/02/27(日) 22:27:45.37 ID:X68Euyhh
>>568
ともかくはご栄転おめでとうございます。
570HG名無しさん:2011/02/27(日) 23:08:18.62 ID:Qo9aEYuC
栄転かどうかは微妙だけど、飛行機が72から48にサイズアップする予感・・・
571HG名無しさん:2011/02/28(月) 01:52:03.01 ID:42gYHDQQ
>飛行機が72から48にサイズアップする予感・・・

模型的に栄転です!おめでとうございます。
572HG名無しさん:2011/02/28(月) 06:42:42.52 ID:4t4phlsv
二階級特進だね
573HG名無しさん:2011/02/28(月) 06:57:31.79 ID:KhHUBCHP
殉職してないか?
574HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:24:36.87 ID:3OmMyM/p
塗装ブースは自作しないとダメなんですか?
575HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:54:39.39 ID:ywRVQfCh
代行業者があるんじゃないか?( ・ω・)y─┛〜〜
576HG名無しさん:2011/03/01(火) 09:10:12.99 ID:3TIg/Cfv
>>574
無理に自作しなくてもいいけど
試行錯誤しながら自分好みのマシンを作るのもまた一興かと
俺は2機目で理想のやつを作れた
吸引力が超強いのでヤスリがけ時にも重宝してる
577HG名無しさん:2011/03/01(火) 09:25:23.70 ID:4WDmZ3R2
>>574
買ってきて置くだけで問題ない。
ただ、いろいろと不満がでるので自作派が出る。
試行錯誤してやるので質問、回答の量が多く自作派が多数に見える。

1/1塗装ブースキット、どこか出さないかな…
578HG名無しさん:2011/03/01(火) 09:44:08.56 ID:kOqpROKk
実際、自作と既製品どっちが多いんだろ?
579HG名無しさん:2011/03/01(火) 11:41:58.59 ID:4kUA6TA1
おれ既製品 でも弱いのと詰まるのとで
サフとトップコートは相変わらずベランダ
580HG名無しさん:2011/03/01(火) 21:15:36.22 ID:3eqFCeJt
>>570
でも会社が用意したのが気密がしっかりされていないレオパレス物件だったら、元も子もないな
581HG名無しさん:2011/03/01(火) 22:48:53.33 ID:xx8Gq73K
換気が良いと前向きに考えよう。セメダインだけでも狭いワンルームじゃ
かなり危険。
582HG名無しさん:2011/03/02(水) 12:21:00.64 ID:e9SwXbPU
吸引力と音のバランスが難しい
583HG名無しさん:2011/03/02(水) 15:36:18.93 ID:Hjah/Ji6
俺だけのかっこいい塗装ブースを作りたい。
584HG名無しさん:2011/03/02(水) 16:54:18.17 ID:rp86XP9X
俺塗装ブースコン開催。
585HG名無しさん:2011/03/02(水) 17:47:11.42 ID:U7F5rDEA
>>584
それいいなw
MSの動力パイプっぽいダクトとかw
586HG名無しさん:2011/03/02(水) 17:53:26.57 ID:0uRlymea
赤いブースで3倍吸引力がうpですねわかりまます
587HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:06:06.18 ID:+1EFIDd+
俺を作業台にした⁉
…黒い三連ファン
588HG名無しさん:2011/03/02(水) 19:01:23.17 ID:3WzwQ9z6
となると、赤く発光させるか・・・
589HG名無しさん:2011/03/02(水) 23:28:00.38 ID:vRx0BiGu
赤外灯で乾燥ブースも兼ねてます、とか。
590HG名無しさん:2011/03/03(木) 03:51:57.02 ID:oReoAPUr
>>585
何そのお楽しみ宇宙ボックスw
591HG名無しさん:2011/03/03(木) 11:27:28.72 ID:/KcnIDQY
では、関心が高いようなのでこのスレでオレブースコンを開催しようと思います。
締めきりは4月1日です。急げ!
592HG名無しさん:2011/03/03(木) 11:50:11.66 ID:9BPi/AL2
http://www.hs-tamtam.co.jp/item-39150.html
そういやこれ買った人はいないのかな
593HG名無しさん:2011/03/03(木) 12:32:00.21 ID:0FVFkh2Z
>>592
高い、でかい、送料ボッタ
594HG名無しさん:2011/03/04(金) 09:56:33.65 ID:iAccvLZs
タムタムは送料800円位だったはず。本体は確かに高いな。
普通は買えないし、仕事以外ではなかなか買わないだろうな。
595HG名無しさん:2011/03/04(金) 09:58:28.85 ID:+RFnV5Oz
秋葉にお店あったよな
596HG名無しさん:2011/03/04(金) 14:59:43.45 ID:9PLSiCX+
ネットにもレビュー無いね、まあ市販品で強力なのが欲しかった人は
ブラックホールかタミヤのツインファンを既に持ってるか
597HG名無しさん:2011/03/04(金) 16:14:35.38 ID:joRlQ1uR
過去ログにちょろっとレビューがあったような。
いまいちな評価だった記憶。
598HG名無しさん:2011/03/05(土) 04:15:23.31 ID:Ng5nWKO7
市販のブース買うならどれがいい?
缶は使わずエアーブラシ目的のみ
候補はタミヤのシングルかダブルのどちらかかクレオス
599HG名無しさん:2011/03/05(土) 08:27:19.30 ID:xtZDLU4/
>>598
家庭用換気扇だね
600HG名無しさん:2011/03/05(土) 11:19:59.45 ID:AolO4953
やっぱプラモデラーならオレブースがいいよ。
今ダクトのジョイント部分をプラ板を曲げ加工して作ってる。
601HG名無しさん:2011/03/05(土) 18:52:47.54 ID:RY2lwpWP
ファンを自作したいのですが初心者はやはりシロッコタイプから始めるべきでしょうか。
602HG名無しさん:2011/03/05(土) 19:43:56.37 ID:f+A9q5Eg
>ファンを自作したいのですが

素人には無理だろ。
603HG名無しさん:2011/03/05(土) 20:35:45.26 ID:Urr+kN8Z
そんな事は無い 
窓用換気扇買って付けて
その前にスチールラック置いて段ボール貼れば完了
604HG名無しさん:2011/03/05(土) 20:44:42.00 ID:Mhl+vQxj
飛行機のプロペラを削り出したライト兄弟みたいたな
605HG名無しさん:2011/03/05(土) 20:47:34.63 ID:ej73WZxv
>>603
ブースの自作なら簡単だがファンの自作は素人には無理って話だよ、言わせんな恥ずかしい
606HG名無しさん:2011/03/05(土) 20:50:30.23 ID:Urr+kN8Z
こりゃおじちゃん一本取られたな
607HG名無しさん:2011/03/05(土) 21:18:10.25 ID:d0XqP2pT
モーター自作したいのですがコイルの巻き方のコツを教えてください。
608HG名無しさん:2011/03/05(土) 21:19:40.76 ID:OMwR/pWf
>>607
ラジコン板行け
609HG名無しさん:2011/03/05(土) 23:22:17.17 ID:xpM3zewg
此処の住人は仲良いな。
610HG名無しさん:2011/03/06(日) 12:53:44.50 ID:av2L0Um5
換気扇で作ってみた。
パワーがあって吸うのはいいけど、うるさくてL5の静かさが意味なくなったw
611HG名無しさん:2011/03/06(日) 14:46:22.99 ID:XKVwB4Ri
キチガイだろ
612HG名無しさん:2011/03/06(日) 15:03:56.01 ID:zpwCWktL
>>611
オレに言ってるの?
613HG名無しさん:2011/03/07(月) 12:13:06.04 ID:45NvA9Rl
台所用と窓用で羽の形が違うよね?
どっちが静かなんだろ?やっぱり窓用かな。
614HG名無しさん:2011/03/07(月) 12:41:38.33 ID:ADNXTfph
普通はリビング用の方が静かじゃね
台所用は煙や蒸気を発生したそばからガンガン排出しなきゃならんから、ウルセーが性能はいい
615HG名無しさん:2011/03/08(火) 16:39:05.62 ID:zuAhNhvk
ダイソーの約φ150の粉ふるいと、台所用水切りネットがちょうどサイズがぴったりなんだが、
このストッキングタイプ(ポリエステル)はブース用としてはどうよ?
616HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:47:23.13 ID:WDeUk6Rz
フィルターとしてってこと?
目が詰まっていても吸い込み方向に対してある程度厚みは要ると思うぞ

俺はタミヤのフィルターの同等品を
4cmくらいの短冊にして丸太状に巻いてフィルターにしてるが、
裏側にもミストが結構こびりついてるよ
617HG名無しさん:2011/03/09(水) 01:21:28.18 ID:eiUr+qzw
>>616
そうですか。目は詰まってるどころかスカスカ。
換気扇のパワーが心細くて、あまり強力なフィルターは使えないなと思って。
618HG名無しさん:2011/03/10(木) 14:05:57.36 ID:pXluI0Ff
俺、今画期的なアイデアが思い浮かんだんだけど。
619HG名無しさん:2011/03/11(金) 01:56:07.06 ID:TqBnQAXa
>>618
なんだよ?
気になるじゃないか⁉
620HG名無しさん:2011/03/11(金) 10:44:14.34 ID:q0P8Ug4j
621HG名無しさん:2011/03/11(金) 15:29:09.72 ID:wAoVnSVy
>>620
100人いたら100人が思いつくアイデアだけど、100人中101人が挫折するアイデアだね。
622HG名無しさん:2011/03/11(金) 17:04:24.11 ID:HTDdJCgx
俺は思いつかんぞ。
623HG名無しさん:2011/03/11(金) 17:11:39.54 ID:zNvJ/Zo5
>>620
カップに戻す部分に無理がありすぎるが、まあ頑張ってくれ
624HG名無しさん:2011/03/11(金) 17:26:49.59 ID:Phj5ibvf
思いつくほうが少ないと思うが
625HG名無しさん:2011/03/11(金) 20:35:35.80 ID:G4dshSKm
家に帰ってみたら地震で自作ブースがぐちゃぐちゃになっていました。
626HG名無しさん:2011/03/11(金) 20:56:35.55 ID:HTDdJCgx
ご愁傷さま、早く立て直してね。
627HG名無しさん:2011/03/11(金) 21:08:47.96 ID:G4dshSKm
サンクス。どっから手を付けていいかわからないけど、とりあえずひっくり買えてる瓶から
なおすわ。
628HG名無しさん:2011/03/11(金) 21:14:14.68 ID:CZ5xAEI5
粉体塗装って粉吹き付けて焼き付けする方法が有るけど
>>620みたいにメディアを回収して再利用できるから。
あながち妄想とも言い切れないな。
629HG名無しさん:2011/03/11(金) 21:35:21.35 ID:5C5uzjdH
>>620のアイデアは循環が分かりやすいようにチューブを描いたが、
元はシンナーを溜めた容器にミストを溶けこますというアイデアだった。
これは塗料メーカーは嫌がる。自作派の仕事だ。
630HG名無しさん:2011/03/12(土) 03:18:36.02 ID:sCcG7MKn
マジレス

粉体塗料は静電塗装といって、塗料と被塗物に電圧かけて吸着させるから
吹きこぼしは回収できるほどの量は出ないよ

プラスチックを帯電させる設備がないと模型には使えない
631HG名無しさん:2011/03/12(土) 04:02:58.11 ID:eTiFbCrC
コピー機のトナー回収BOXはそういうアイデアだけど、密閉環境で無いと効果が出ない。
エアブラシ含め全部閉じた箱の中でやらないといけない。が、そうすると塗装したものの溶剤が乾かない。
溶剤が揮発しようにも空気に対して飽和しちゃうから。
これって多分成立しないアイデアなんだよ。
632HG名無しさん:2011/03/12(土) 10:55:51.10 ID:vUvl/RNB
>そうすると塗装したものの溶剤が乾かない。

パーツを外に出せばいいじゃない?w
633HG名無しさん:2011/03/12(土) 11:20:49.25 ID:v7XnAT4m
どぼづけ塗装最強
634HG名無しさん:2011/03/12(土) 18:12:49.04 ID:nChRFvm3
>>628-629
おまいさんは1色しか使わないのか?

複数の色使うなら、清掃の手間まで考えたら、非現実的。

635HG名無しさん:2011/03/12(土) 18:32:11.78 ID:MUspn/bA
市販のを買おうと思ったらタミヤのツインが安定なの?
636HG名無しさん:2011/03/12(土) 20:08:30.61 ID:nChRFvm3
別に不安定な市販品が販売されているわけじゃないんだが・・・
637HG名無しさん:2011/03/12(土) 21:53:53.46 ID:MUspn/bA
そういう意味じゃなくて市販のはタミヤのツインを買えば間違いないのか聞きたかった
638HG名無しさん:2011/03/13(日) 11:18:40.72 ID:3+KqSEzt
間違いないかなんてのは、実際のところ設置して使ってみないとわからんよ。
缶使うなら、多分パワー不足だろうし、ブラシのみの使用でも、配管の長さや
排気口の風の当たり方とかも影響するし。
639HG名無しさん:2011/03/13(日) 11:23:52.63 ID:AvJeVpqj
>>634
サフ専用とかいう発想はないのかい?
640HG名無しさん:2011/03/14(月) 18:36:30.91 ID:rTFD3lvd
シロッコファンとプロペラの吸出しはどっちが性能良いの?
既製品に満足できずに自作しようと思い立ったけど何もわからないぜ
641HG名無しさん:2011/03/14(月) 19:49:46.14 ID:rgeZ73iO
サイズとか設置状況による一概には言えない。


642HG名無しさん:2011/03/15(火) 00:38:05.70 ID:2sLMYvUc
設置場所が確保出来るなら換気扇使って吸出しの方がオヌヌメ
安くて簡単に作れる

金に糸目をつけづ一切の妥協も許さないってタイプの人間にならシロッコファンがよさそう
フィルターの目詰まりに強いんだけどファンが高価な点と排気漏れ対策がめんどい
643HG名無しさん:2011/03/15(火) 15:51:07.35 ID:3FbMLQe7
せっかくブースを作りはじめたというのにな。
おまえらもう最後に作るプラモ決めた?
644HG名無しさん:2011/03/28(月) 17:05:22.81 ID:cKuYEMh2
塗装ブースを購入しようと思っているのですが
タミヤのシングルファンとツインファンではどちらが良いでしょう?
思い切ってツインを買ってしまうか、そこまでの必要がなければシングルにしようかと思っています。
当方はエアブラシしか使用しないので缶スプレーのことは考えていません。
645HG名無しさん:2011/03/28(月) 18:00:03.99 ID:WALxmeoU
ツインの方がいい

自作できるなら同じ値段出せば物凄く吸うブースが作れるよ
646HG名無しさん:2011/03/31(木) 00:54:09.42 ID:N0aHFTll
音がうるさいのは集中できなくなりそう
647HG名無しさん:2011/03/31(木) 01:03:04.33 ID:llNJKXK/
わりと慣れる。シロッコファンは機械音とも違うし
風切り音とも違う、なんか風を押しだすような音でわるくない
648HG名無しさん:2011/03/31(木) 07:54:23.92 ID:A/NJzFU5
コーって感じだよな>シロッコの音
649HG名無しさん:2011/03/31(木) 10:19:24.75 ID:X2l87DBZ
音の大小ではなく耳障りか否か、だよね。
小さい音であろうと蚊の羽音みたいなのだったら気になってしょうがないw
650HG名無しさん:2011/04/01(金) 01:01:48.95 ID:jWA/yVvr
俺タミヤのツイン購入してまだ使ってないけど
このタミヤ動画(8分後くらいから塗装開始)まったく吸ってない感じがするんだがw
http://www.ustream.tv/recorded/13654116?lang=ja_JP
おもっくそ手前に吹き返してるよな。これちゃんと動いてるのか?動いてコレなら・・・改造した方がいいのかな購入してしまっただけにw
651HG名無しさん:2011/04/01(金) 01:05:18.99 ID:jWA/yVvr
あ途中で同じ事思った奴がチャットで聞いてるな。フィルターが詰まってるのかw
652HG名無しさん:2011/04/01(金) 01:26:59.73 ID:jWA/yVvr
今更に動画見てたら電源切ってたままだったとw
だよなあの吹き返しどう見てもおかしい
連投すまんかった
653HG名無しさん:2011/04/01(金) 01:31:57.48 ID:OipjDF6T
22分20秒で電源が入ってなかったことが判明
654HG名無しさん:2011/04/01(金) 09:54:04.34 ID:NsQHxIS3
ナカトミのブース使ってる方に質問です
フィルター掃除はどうやってますか?
プライマーやサフ使ったりするとすぐに網目が詰まってしまいますよね。
自分は今の所ハンドピースうがいしたヤツを直接吹きかけています。
655HG名無しさん:2011/04/01(金) 11:17:47.91 ID:NgaHx7H/
静電気で塵を吸い付けそうな網タイツ生地を、本来のフィルターの前に使い捨てで張ったらどうだろう
656HG名無しさん:2011/04/01(金) 11:23:10.99 ID:TsjoYlV9
>>654
俺はツールクリーナーをティッシュに含ませて新聞紙の上で叩くように汚れ落とすなぁ
でも今はフィルター使わないで直接シロッコむき出しで使ってる
吸い込み良くなるしファン外して1ヶ月に一回清掃すれば十分運用できる

あとツールクリーナーはフィルターの材質は大丈夫だけど
ファン廻りのグリーンのプラは溶かすから絶対使わないように
657HG名無しさん:2011/04/03(日) 13:25:42.62 ID:ycycWBOO
ホームセンターで換気扇買ってきました。これから自作ブース作りに挑戦します。
658HG名無しさん:2011/04/03(日) 23:39:58.82 ID:Z9qmPs54
>>657
おお
いまあるブース配管部の根元が大分シンナー溶剤のせいでやられて
空気漏れがはげしいので
自作する予定 詳しくレポ頼む
659HG名無しさん:2011/04/03(日) 23:42:53.29 ID:FdAfyXyG
>>657
途中で投げずにがんばってねん
660HG名無しさん:2011/04/05(火) 20:46:29.03 ID:j2EqJ/+B
ブラックホールのダクトに穴空いたんだが
オプションで売ってる延長用買えばokかな?
パーツ請求だとしたら取説捨てちゃってるんだがorz
661HG名無しさん:2011/04/05(火) 23:26:41.77 ID:oU5/i/Dt
>>660
アルミのキッチンテープでも貼っとけば良いんじゃない。
662HG名無しさん:2011/04/06(水) 00:13:14.53 ID:+nOL5Wg0
>>660
ダクト補修テープを買えば良い
ホームセンターに売ってる
663HG名無しさん:2011/04/06(水) 19:13:05.82 ID:uLgKB/+8
とりあえず、ダンボールに換気扇埋め込んで粉塵だけ吸ってフィルターに吸着させるってのを予定してるんだけどどう?
窓を全開にしとけば匂いはなんとか我慢できないですかね?
換気扇の向こう側からダクトを繋いで外に出したほうがいいのは分かるんですが、、、

こないだ映像で見たプロモデラーが、
机の上にフィルターかぶせた換気扇を置いただけで、その前で塗装してるのを見てビックリしました
664HG名無しさん:2011/04/06(水) 19:29:15.07 ID:pE8Bk4Yj
>>663
フィルタって不織布あたりでしょ?
換気扇ってたぶんプロペラファンを想定してるだろうから風量大きいし、全てフィルタで処理できるとは
思えない上にフィルタにくっついた分も吹き返しで飛ぶだろうから結局粉塵はブースを中心とした
半円状に散らばるんじゃないか。エアブラシならまだしもスプレーのミストって凄いよ。

ってか匂いは換気も必要だけど根本的には溶剤対応の防毒マスク着けないとダメ、その仕組みだと尚更。
その上でエアブラシやスプレーから吹かれたミストや粉塵を外に排出するのがブースの役目。
自作なら風量の大きいファン(シロッコでもプロペラでも可)を選べば揮発してブース内に拡散した溶剤も
排出できるぐらいのパワー出せるが、君のだと外に出す仕組みがないからあまり意味を成さないと思う。
665HG名無しさん:2011/04/06(水) 19:37:57.53 ID:Oas2tmlo
まあ100%外に出そうと拘ればキリが無いけど
無いよりマシ程度なら簡単なのでいいよな

俺は窓に直付けの換気扇と上をふさぐ板
囲いをダンボールとラックで作っただけだけど、そこそこ満足してる
666HG名無しさん:2011/04/06(水) 20:22:08.32 ID:uLgKB/+8
うーむやはりダクトで外へ出すかなぁ
押し込み型でダクト先だけ外へ向ければ、窓を少しあけるだけでいいから、まだ比較的簡単にできるかしら。
けど、ほんとに部屋の中でミストが舞わないかが、いまいちわかんないんだよねぇ
実物見たことないから、、、、
667HG名無しさん:2011/04/06(水) 20:46:35.91 ID:pE8Bk4Yj
>>666
せめて換気扇を段ボールで囲って窓の側に置き段ボールの中に吹くぐらいはした方がいいよ。
経験ないから程度がわからんってのは仕方ないし、俺も>>663みたいな方法は試したこと
ないから実は効果的だったりするかもしれないけど。

とりあえず実例を挙げるとうちは30cm×30cmのカラーボックスの天井にシロッコファンを付けたブース。
ガンプラならHGUC1個塗装でブース内、特に角に綿埃みたいな感じで塗料粉が堆積する。
ダクトから窓に排気しててこれだから吹き返す分も考えると厳しいんじゃないかと思う。
まあ一度試してだめならダクト付けても良いわけだし、頑張ってね。
668HG名無しさん:2011/04/06(水) 21:09:45.87 ID:ffjea+Ca
シンナー臭はずっと嗅いでると頭痛が来るからなぁ
外に出した方がいいとは思うけど
669HG名無しさん:2011/04/06(水) 21:35:59.54 ID:uLgKB/+8
今日、密室の風呂場で吹いたらエライことになりましてねw
マスクしてたからあんまり分からなかったけど、しばらく経ってマスクはずして入ってみたら、

オグエエエエエエエエエエエ、、、ガハッガハア!!

あれは昔科学の実験でアンモニアを直に嗅いだときを思い出したよ。
久々俊敏に体が動いたねw
部屋で吹くときは塗装ブース必須だと身にしみたわけです
670HG名無しさん:2011/04/07(木) 19:18:41.18 ID:/nLLfBE9
>>666
これ、参考にならないかな?
ttp://www.fg-site.net/products/63213
671HG名無しさん:2011/04/10(日) 22:13:18.17 ID:bMogTaW5
一時的につかうだけなら、段ボールの保持力もバカにならないね。
結構いけるよ。窓を覆うふたみたいのも段ボールで作れるし。

でも、仕上がりを見ると、ホームレスの段ボールハウスに限りなく近くなっちゃったな。
まあ、いいか。ブースを作るのはあくまでも手段であって、通過点。

最終目的はプラモデルの塗装なのだから。

でも凝る人は凝るねぇ・・・。

>>668
それはかなりヤバいよ。たとえてみれば福島原発の現場で働かされている
下請けの人なみだ。
シンナーと放射能はナメチャいけない。
672HG名無しさん:2011/04/11(月) 03:54:36.22 ID:jQsaTJaT
トルエンじゃないだけマシじゃね
673HG名無しさん:2011/04/11(月) 13:56:56.82 ID:nkLNYr3l
>>671
それを言うなら、寝室と作業部屋がいっしょのところはマズいな。
塗料の瓶から少なからず漏れているからね。
674HG名無しさん:2011/04/11(月) 16:45:30.20 ID:ZvO4lYVt
もう15年一緒に寝てる\(^o^)/
675HG名無しさん:2011/04/11(月) 18:16:23.34 ID:b7jWTYQh
>>674
「直ちに健康には影響しない。冷静に対処してほしい。」
676HG名無しさん:2011/04/11(月) 18:56:14.19 ID:wsUa2NJf
>>674
おれなんか、アセトンの一戸寛といっしょに寝てるもんね。
677HG名無しさん:2011/04/11(月) 22:20:02.07 ID:IWauYfpT
昨日、ロックのポリパテ開栓したまま寝てたわ。
678HG名無しさん:2011/04/12(火) 10:52:17.15 ID:/97sYktp
アセトン冷蔵庫入れてた
679HG名無しさん:2011/04/12(火) 19:26:31.59 ID:Y7xXxAeF
ファン2個で\8000だって
ttp://ameblo.jp/oyochu7/theme-10033584018.html
680HG名無しさん:2011/04/12(火) 22:25:53.11 ID:hZ6Y4QeV
みんな、いろいろと工夫しているんだね。
このスレの人間があつまったら、福島原発の解決策も出来そうだね。
681HG名無しさん:2011/04/12(火) 22:46:48.18 ID:hZ6Y4QeV
>>675
東大の医学部の教授先生によると放射能では人は死なないし癌にもならないそうだ。
682HG名無しさん:2011/04/12(火) 23:52:23.00 ID:oyLKMQOT
水銀みたいに因果関係が明白じゃないってのが玉に瑕なんだよねぇ。
683HG名無しさん:2011/04/13(水) 07:40:02.31 ID:epK/4aQJ
隣の席の人が喫煙者の場合よりも安全です
夏休みに海水浴に行くより安全です

という感じで分かりやすい比較対象を挙げてもらいたいものです
684HG名無しさん:2011/04/13(水) 22:50:54.22 ID:1q5FaDo7
>>654書いた者です 亀ですが>>655-656ありがとうございました

ストッキング貼ってみたら有効でしたが一枚剥がしたチリ紙
もいけました
685HG名無しさん:2011/04/14(木) 00:26:52.29 ID:0Ui/NF47
シンナーに臭いをつけて商品化してるのと同じく、
どうせなら放射性物質にも臭いをつけて垂れ流してほしいな。
キムチっぽい臭いなんてどうだろうか?
686HG名無しさん:2011/04/14(木) 02:16:09.50 ID:JmFeuwRo
扇風機を反対にして段ボールで覆うとなんか塗料が吸い込まれるとおもったら、段ボールを覆っていたからダメだったみたい。
でも換気扇が扇風機になるからやっぱりやる他にないと思った
687HG名無しさん:2011/04/14(木) 06:53:26.70 ID:mSbKdbTY
>>685
きみあほぅやろ
688HG名無しさん:2011/04/15(金) 09:19:05.17 ID:ymG0rA6S
魔道用換気扇って高いな。
689HG名無しさん:2011/04/18(月) 08:19:13.53 ID:XPmA5Yzq
ナカトミの離陸しそうな音する割に全然吸わねえ
シンナーの臭いも気になってきたし自作してみるか
690HG名無しさん:2011/04/19(火) 10:53:40.23 ID:a3koRjmf
「魔道用換気扇」が気になる件。どんな術が使えるんだろう?w
691HG名無しさん:2011/04/20(水) 22:34:26.42 ID:ISX0Bp9k
ナンデスカソレ?
692HG名無しさん:2011/04/21(木) 07:28:55.28 ID:nTdVKI3t
スルーされたネタを自分で刈り取るの巻
693HG名無しさん:2011/04/22(金) 20:30:54.41 ID:QAuD0IQH
ワケワカメ
694HG名無しさん:2011/04/29(金) 17:13:00.90 ID:AB8McSbr
温かくなってきたから、換気がしやすくなって
塗装には良い季節だね。
695HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:43:55.71 ID:tFbtmaCc
猫の爪研ぎみたいなフィルターって
正面からは筒抜けになると思うんだけど効果あるのかな?
696HG名無しさん:2011/05/09(月) 22:53:58.14 ID:a7M5qYU+
>>695
あれはハニカム部分に粉が付着するから一時フィルタとしての機能もそれなりにあるが、
穴を通すことで空気の流れを整えるのがメインだよ。
697HG名無しさん:2011/05/10(火) 16:16:32.30 ID:RL7YmlzA
>>696
そうなんだ!知らなかった。
教えてくれてありがトン。

自作ブースを作ろうと窓用換気扇を購入。
とりあえずダンボールで作ってブースの最適サイズを模索中。
いざ作ると構想通りにはいかないもんだわ...。
698HG名無しさん:2011/05/10(火) 22:45:22.22 ID:3Dnl3ZML
ラジオガァデンの日米さんにシロッコファンが有ったよ。
結構大きい。
699HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:05:48.51 ID:NgbZ/fPj
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110512/19/201105121956165593441342437.jpg
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110512/19/201105121956485598411061460.jpg


自分が作ったのはこんな感じ
ホームセンターで手に入るものだけで
ベースは2×4の板で窓にはめ込むだけのサイズにしてあります。
使わないときはカパッとはずして家の中へ

プラの波板をカットして、接着できないので
穴をあけてインシュロックで結んだだけ
汚れたり破損した場合はその部分だけ取り換えがきくようになってます。

換気扇以外の材料代は3000円ぐらい。
700HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:27:48.83 ID:l51DCW90
前も見た事あるな

椅子の座面が高いな 椅子だけは良いの買った方が腰にいいぞ
701HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:32:55.41 ID:VW2aS1Ss
前も見た事あるな
702HG名無しさん:2011/05/12(木) 20:46:15.34 ID:ps1W37Yc
>>699
いーなー整ってて作業しやすそう
703HG名無しさん:2011/05/12(木) 21:10:13.11 ID:kL1PrVgX
この塗料棚、実用的ではないけどすごくうらやましい
704HG名無しさん:2011/05/13(金) 00:13:36.63 ID:T85VAdMQ
案外、展示面が水平になるように本体を斜めに傾けて置けば便利なのかもしれん。
705HG名無しさん:2011/05/13(金) 07:03:03.55 ID:tuQflQ6f
>>700
座面はちょうどいい高さなんだよ。
いい物のを買った方がというのは正しいと思うけど
塗装のみの場所なので、毎日長時間座るわけじゃないんで。

>>703
ラッカー系が全色×7本ストックしておけるから実用的だと思うんだけど…
当然ながら一つの溝に複数の色は入れちゃだめだよ。
706HG名無しさん:2011/05/13(金) 11:32:26.82 ID:HnOfYEau
塗装のみてか 余裕あっていいな〜
707HG名無しさん:2011/05/13(金) 14:36:36.15 ID:/DRr5hwe
1本か2本ストックを置けるぐらいの奥行の
100色ぐらい並べられるぐらいの塗料棚が欲しい
商品化したら大ヒット間違いなしだと思うんだが。
薄くて重いから安定しないのか
708HG名無しさん:2011/05/13(金) 16:08:10.33 ID:5gZDc7z4
>>707
アホかお前は
709HG名無しさん:2011/05/13(金) 16:37:55.94 ID:tElm8n6J
>>707
そうなんだよねぇ〜、俺も塗料棚に憧れてたから前に買ったことあるんだよね、
奥行きが10瓶くら置けるやつ。

使ってみて始めて気付くんだよね、
個人だと店じゃないから同じ色はせいぜい買っても2〜3瓶程度ってことにw
個人用の塗料棚に奥行きはいらないんだよなw

結局、俺は自作した。
だけど、きちんと蓋を閉めてる瓶からも微量ながら臭いなどが漏れてることに気付いて
今はタッパーに系統別に入れてる。タッパーの方が溶剤の揮発でダメになるのも気持ち遅くなった気がする。
710HG名無しさん:2011/05/15(日) 03:46:33.47 ID:dYYqRwRf
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s215521758

これってどんなですか?
変われた方います?
711HG名無しさん:2011/05/15(日) 09:57:49.11 ID:llMEqRD1
>>710
どうだろね、スペック的にはブラックホールのシングルとツインの間くらい
みたいだけど、フィルターの形状をみると、そんなに期待できないかもね。
712HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:31:39.22 ID:FeCSy92s
2個連結したりできるのはおもしろそうね
http://www.aircompressorhs.com/compressors/spray-booths.htm

ただ、スペック的には3立方メートル毎分と風量はありそうだけど、
http://www.airbrush-city.de/images/produkte/i14/14680-Absauganlage-hinten.jpg
このファンでホースつけたら吹き返しありそうだし、耐久性も無さそう。
713HG名無しさん:2011/05/17(火) 02:19:37.83 ID:GPpm79qU
>>712
この画像見るとパソコンの余ってる電源ユニットのファンでブース作れそうな気がしてきたw

そんな気がするだけで、実際には全然吸わないだろうけど。
714HG名無しさん:2011/05/17(火) 02:37:58.23 ID:tJzcNHst
3Kくらいならためしに買ってみようかという気になるが7Kは微妙。
もう少し出して素直にメーカー品買うよなあ
715HG名無しさん:2011/05/17(火) 09:53:50.92 ID:oDRQXUlt
ホースを接続しない形状だから、フィルターだけでなんとかする設計だろうけど、
後ろがとんでもない事になっていそうだな。
あるいは、フィルターが厚すぎて吹き返しが酷いとか・・・
716HG名無しさん:2011/05/23(月) 13:09:11.48 ID:1ALAKyAQ
ナカトミベースでの自作の方が安全な気がする。
717HG名無しさん:2011/05/24(火) 10:06:37.31 ID:NxE6NCHk
ダンボールの上部を開けて毎回サランラップを引いただけの超簡易ブース
マスク付けてブース自体には換気設備無し…なんて人はいないだろうか
718HG名無しさん:2011/05/24(火) 10:13:05.23 ID:9ydp1fc7
敷くならわかるが
719HG名無しさん:2011/05/24(火) 13:13:48.47 ID:y1ps7w/L
自分が辛くないならそれでいいんじゃない
720HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:11:56.74 ID:XvFfMJFD
ブースは必須だよ。
マジで廃人になりかけたモデラーもいる
721HG名無しさん:2011/05/24(火) 17:17:53.23 ID:ncdKpTHZ
ラリりすぎたのか
722HG名無しさん:2011/05/24(火) 19:13:07.07 ID:sc3O+9Od
だいたい廃人な気もするが
723HG名無しさん:2011/05/24(火) 21:48:16.17 ID:zaj4uCvM
塗料の粉塵を吸いすぎて呼吸困難のため病院に運ばれ
一生酸素吸入器の世話になることになった模型誌編集者の話ならどっかで聞いた
724HG名無しさん:2011/05/24(火) 21:54:20.08 ID:s6Q4dT1b
プラモ用のラッカーでラリるような弱い人間は居ない・・・

水性だろうがエナメルだろうが
塗料のミストにアクリル顔料が含まれる
それが身体に入ると毒だと言う事

その為のマスクであり、ブースだと言う事
725HG名無しさん:2011/05/25(水) 19:08:44.76 ID:npuFzoZe
モデラーじゃないけど、塗装ブースとか無しでパール吹いて
目の手術する羽目になった奴なら知ってる
726HG名無しさん:2011/05/25(水) 23:07:21.28 ID:acOcB7It
塗装のみならずパテ研ぎも気をつけないと
727HG名無しさん:2011/05/27(金) 21:25:10.68 ID:YC3z8bX8
15cmの換気扇では小さかった...。
728HG名無しさん:2011/05/27(金) 23:39:57.19 ID:bmWNV9gI
ハニカムフィルタってあれ梱包用ダンボールの卸やってるようなトコいけばタダみたいなもんだよ
729HG名無しさん:2011/05/27(金) 23:49:26.60 ID:WC46jUeB
梱包用ダンボールの卸しまで行くのに1500円ぐらいかかる
730HG名無しさん:2011/05/29(日) 20:28:00.17 ID:CFSGchXc
もともと部屋の壁面についてる換気扇にダクトをつないでもブース用に使えるでしょうか?
731HG名無しさん:2011/05/29(日) 23:59:44.76 ID:+fPedGCF
風量を稼ぎたいならPC用のファンをコントラペラ仕様にする方法もある
死ぬほど五月蝿いがロマンと引き換えだ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510935/SortID=10512241/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/

ファンコンで調整すれば実用になるかもしれない
732HG名無しさん:2011/05/30(月) 09:24:18.37 ID:VkvMM3/9
>>730
使えるよ。ただ、繋ぎ方を工夫しないと全然吸わないけどね。
733HG名無しさん:2011/05/30(月) 09:33:06.26 ID:VkvMM3/9
>>731
風量稼ぎたいならPC用のファンは駄目なんじゃ・・・

風神の性能・・・69.69CFM=119m3/h
734HG名無しさん:2011/05/30(月) 20:51:48.45 ID:Or8CgT1o
芯のRDH1225SBK24と
鎌のULTRA KAZEを足せば良いと?
735HG名無しさん:2011/05/30(月) 21:10:42.40 ID:KpQNg65K
ミストとか溶剤の耐性が無いんじゃないの
736HG名無しさん:2011/05/31(火) 10:02:51.20 ID:TIN+tUvD
>>734
大人しく、換気扇買ったら?浴室用とかの小型換気扇で
シロッコじゃない普通のなら、PCファンの5倍くらいの風量あるぞ。
737HG名無しさん:2011/05/31(火) 10:06:18.30 ID:g17NtyY2
2,000円そこらで売ってる普通の換気扇(プロペラファン)で吸い出し式にするのが
一番安上がりだろうな。
738HG名無しさん:2011/05/31(火) 23:01:57.30 ID:ETaDuYjc
希釈の濃すぎた塗料を薄めるのメンドクサクて無理矢理吹いたらハニカムフィルターが詰まったwww
739HG名無しさん:2011/05/31(火) 23:10:25.36 ID:Zbp68fXG
寧ろピースコンが詰まらなかったことが奇跡ではないのか
740HG名無しさん:2011/06/01(水) 00:49:20.35 ID:arEU/n5J
>>733
PC用の12センチのケースファン2個で回転数は深夜でも聞こえないレベルで使用してる。
L5がうるさいのが難点だか吹き返しは全くないよ。

缶スプレーでも塗装する側を動かせば吹き返しはあんましない(ちょっとはあるけど)
ちなみに、最初は9センチファン3連横並びでやってた。
風切り音がうるさくて12センチにしたんだが、性能はかわらん。
741 忍法帖【Lv=4,xxxPT】 :2011/06/01(水) 06:58:17.95 ID:cayNF46r
窓に底の抜けたダンボール固定して塗ってます。吹き返しもないし明るくて作業しやすいです。
742HG名無しさん:2011/06/01(水) 10:44:34.54 ID:D5tiUtS/
まあ、ちょっと塗るだけならファン無しの段ボールブースでいいのかも
743HG名無しさん:2011/06/01(水) 17:56:43.56 ID:eaoDt9Ep
>>740
L5が五月蝿かったら関係ないじゃんw
744HG名無しさん:2011/06/02(木) 18:17:22.29 ID:TY7STJXA
>>740
そのブースに、フィルタどんなの付けてるか教えてくださいな。
実はフィルタ無し?
745HG名無しさん:2011/06/04(土) 18:49:01.96 ID:4vU79n5O
注文してたツインファンが届いたぜ・・・・箱でけぇ!!
746HG名無しさん:2011/06/04(土) 19:17:12.97 ID:nV6l54K3
>>745
ブラックホール? それともハリケーン?
レビュー頼む

俺もどっちを買うか迷ってる。
747HG名無しさん:2011/06/04(土) 19:35:14.19 ID:uAsZro6O
ファンはツインじゃないと駄目だな
ファン1このでフィルターとっぱらって使ってるけど
まだまだ吸引力不足だ・・
748HG名無しさん:2011/06/04(土) 20:47:13.57 ID:nV6l54K3
秋葉原のボークスでブラックホールシングルの吸引力を見て物足り無さを感じたから、
ダブルだとどれほど向上するのか…。
どっかの模型店でダブルを試動できるところがあれば良いのだが。

自作の方は考えてない。
749HG名無しさん:2011/06/04(土) 20:51:01.19 ID:f3DV9i8W
ブースのダクト類をダンボールで作ったらヘロヘロになるかな?
750HG名無しさん:2011/06/04(土) 20:59:43.75 ID:xGYwF17/
むしろ後付の窓用換気扇付けたほうが強力
部屋に窓2つあるなら、25cmファンなど吸気と排気に両方つけると凄まじい
751HG名無しさん:2011/06/04(土) 21:15:57.84 ID:6ciJcPp1
>>749
最長4mで100φのアルミの蛇腹ダクトが980円だから無理して段ボールで作る選択肢はなかったわ。
752HG名無しさん:2011/06/04(土) 21:42:07.75 ID:BEM7331Q
うち150φだけど、ハンズいったらアルミダクトが1m4000円もして自作すっか
と思ったんだが、近所のホームセンターいったら4mで1500円で売ってた。
753HG名無しさん:2011/06/04(土) 22:28:10.55 ID:Cg9+AIZ5
ハンズはブツをチェックするところで
実際購入するのは別の店だな
754HG名無しさん:2011/06/04(土) 23:21:56.24 ID:4k4wwKdX
アルミダクトはコンパクト性能と外観に無理があるから
1000円出すなら普通にタミヤかクレオスの延長ホース買いますけどね。
755HG名無しさん:2011/06/05(日) 00:51:53.43 ID:efzBpa6n
塗装ブースについて質問なんですが

クレオスのMr.スーパーブース とタミヤのペインティングブースII (ツインファン)の
吸引力はどちらが強いのでしょうか?
一応、部屋に常設する事を考えていて騒音はこの際度外視しています。
ちなみに使用しているエアブラシはクレオスのL5です。

消耗品の調達で近所の店ではクレオスかタミヤ位しか置いてないのでその辺の事情があって
そのどちらかを考えているのですが・・・
756HG名無しさん:2011/06/05(日) 02:11:42.72 ID:L0Ukblxt
ツインファンの方が強い
757HG名無しさん:2011/06/05(日) 06:10:42.98 ID:qsYyjAaQ
>>754
外観に無理って何?
758HG名無しさん:2011/06/05(日) 08:53:33.21 ID:ip6JLq/e
彼なりの美的感覚に引っ掛かるんだろw凄ぇなぁw
759HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:09:18.56 ID:DpUrUMBf
そんなとこに拘るなら隠蔽配管にしろと
760HG名無しさん:2011/06/05(日) 09:38:20.28 ID:FWFrA6Zi
嫁が嫌がらせでレスしたんだろう
761HG名無しさん:2011/06/05(日) 11:18:33.66 ID:kReVkrII
見た目と工作にこだわったっていいじゃない
模型板だもの

761
762HG名無しさん:2011/06/05(日) 18:52:04.66 ID:k511PFxk
窓に換気扇付けてブース作ったんだけど、もう市販のブースは使えないな
吸引がハンパない
763HG名無しさん:2011/06/05(日) 23:51:10.06 ID:2cOJ5m5B
>>754
ザクの動力パイプに見えるようにカバーを自作すればおk
764HG名無しさん:2011/06/06(月) 00:14:45.88 ID:d/HESe29
おしゃれなカフェとかオフィスはアルミダクト剥き出しが流行り!
ttp://www.officekikaku.co.jp/_example/photo/bbdo02%5B1%5D.jpg
ttp://www.officekikaku.co.jp/_example/photo/bbdo01%5B1%5D.jpg
765HG名無しさん:2011/06/06(月) 00:37:54.08 ID:112U60/G
手抜きじゃない、機能美の追求だ
766HG名無しさん:2011/06/06(月) 19:49:31.98 ID:W9or6mPf
勢いでツインファン買ったんだけど、ダクトって窓から外に出さなきゃダメなもの?
密室は危険だろうけど、間取り的に窓際は使えないので、できれば室内だけで完結したいんだけど...
767HG名無しさん:2011/06/06(月) 19:53:47.06 ID:OLXOAhlo
そりゃまあ何も無いよりマシだが、屋外に排出することを考えずにファンを買ったってのは意外だw
段ボール製のスプレーブースで済んだんじゃないか?
768HG名無しさん:2011/06/06(月) 19:56:28.83 ID:H3djjDOt
>>766
ブースってのはエアブラシやスプレーから出た塗料の飛沫を外に排出するための
物だから、室内にダクトを置けばその周辺に塗料粉が付着することになるよ。
ダクトを水を入れたバケツに向けておけばいいんじゃない。
外に出す気ないのになんでブース買ったんだと思ってしまうがw
あとは塗装時は窓を開ける、可能なら溶剤用の防毒マスクも買うって感じで。
769HG名無しさん:2011/06/07(火) 01:12:37.34 ID:4fa2s6L0
...おっしゃる通りよく考えずにポチっちゃった。
正直ブースっていうのは塗料の粉塵はフィルターで留めるもので溶剤の匂いを防ぐためにダクトを外に出すのかと思ってた。。だこら換気をちゃんとすれば屋内完結できるかなと。。
あさはかでした。ダクトの出し方考えます。ありがとう。
770HG名無しさん:2011/06/07(火) 04:02:25.85 ID:7YRa780k
>>769
有機溶剤って除去するのに専用フィルターじゃないとダメだから
ブースで吸い込んだ溶剤の混ざった空気をどこかでフィルター通して
除去しないとダメだよね?
そうすると有機溶剤用のマスクのフィルターを考えてみてもコストパフォーマンス悪そうだよね。
771HG名無しさん:2011/06/07(火) 11:12:50.59 ID:yL4sNVax
>>769
有機溶剤は多孔質の活性炭を使って吸着させるのが一般的。
業務用なら活性炭フィルタなんて物もあるけどけっこう高いから模型用に使うのは
現実的ではない。
ツインファンはフィルタが多重構造になってるから粉塵はある程度フィルタで捕まえ
られるだろうけど、溶剤分は無理だから結局外に出さないとあんま意味ないのよ。
772HG名無しさん:2011/06/07(火) 17:32:40.11 ID:H6TnV50c
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110607/17/201106071727575947940791151.jpg
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110607/17/201106071729025956596083159.jpg


引き出し型です。
ホームセンターにあったもので全て揃います。

アルミのダクトも使っておしゃれ度もアップです(笑)
全く問題ないですし、落下するミスト分のちりも全て吸い出してくれます。
773HG名無しさん:2011/06/07(火) 17:50:17.83 ID:0nMCAiR/
引き出し型いいねぇ
774HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:25:20.71 ID:EFyoxzjw
床に穴開けるのは難度高いな
775HG名無しさん:2011/06/07(火) 18:37:09.73 ID:rrTQmsXT
何これ、下に向かって塗装するの?エアブラシとかハンドピースの塗料こぼれちゃわない?
776HG名無しさん:2011/06/07(火) 19:09:12.48 ID:keVbEHlx
>>772
これおもしろいな。リューターとかの削りカスなんかも
バンバン排出してくれそう
777HG名無しさん:2011/06/07(火) 19:53:35.16 ID:pkL5x42j
これホースの行き先はどこなの?
778HG名無しさん:2011/06/07(火) 20:44:06.27 ID:E8hUa1/R
パーツ間違って落としたら粉砕されそう
779HG名無しさん:2011/06/07(火) 21:30:51.47 ID:L3ERR4Oz
ボークスで見たのも下に吸い出してたな
あっちは机自体に穴が開いてたが
塗装と削りをするにはいいのかもしれない
780HG名無しさん:2011/06/08(水) 02:23:36.76 ID:Z4yUr2Vv
塗装ブースから3m離れた位置にイオニックブリーズを置いて
溶きパテ500と塗料を吹き付けたら
ブレードの色がブースとほぼ同色になっちゃった

塗装終了後にブースを片付けてブレードの清掃をしたんだけど
30分たっても、色の付いたホコリを集めてる . . .

毒ガスみたいだなこりゃ
781HG名無しさん:2011/06/08(水) 03:52:46.32 ID:Lqj+n/3J
>>772
おお、このカバーと同じ物持ってる。
ブース本体で使えそうと思って買ったんだ。
782HG名無しさん:2011/06/10(金) 01:03:05.58 ID:EqE/Vy+g
>>775
ハンドピースは斜め下に向けて吹き付けるように
カップが斜めにオフセットされているはずだけど…
真下に吹き付けるわけじゃないんだから、こぼれないよ。
というかカップから塗料をこぼすのってあり得ないと思うんだけど?
扱いが雑なんじゃない?


>>776
そのための換気扇です。


>>777
床下にホースを這わせて
先は床下換気扇の排気のところに持っていってる。

783HG名無しさん:2011/06/10(金) 07:33:23.29 ID:JTBcX+sq
キモい全レス
784HG名無しさん:2011/06/10(金) 07:42:49.91 ID:jKe1xQFy
>>783

よう、775
785HG名無しさん:2011/06/10(金) 08:13:39.18 ID:TWFgDutM
ドヤ顔でピント外れw
786HG名無しさん:2011/06/10(金) 12:45:46.15 ID:1n+y+Y2S
775は俺だが
787HG名無しさん:2011/06/10(金) 12:52:46.02 ID:2L/cLhco
いや、775は俺だ
788HG名無しさん:2011/06/10(金) 14:33:52.29 ID:1gs5RSEE
いやいや、775はオレオレ
789HG名無しさん:2011/06/10(金) 14:37:41.98 ID:nHMy+bVl
>>788
どうぞ、どうぞ
790HG名無しさん:2011/06/10(金) 18:53:34.57 ID:2BHjb8Bk
はめられたー
791HG名無しさん:2011/06/10(金) 18:56:24.43 ID:Y09iXtIV
模型板住民の全力ギャグが出ました
792HG名無しさん:2011/06/16(木) 02:13:25.83 ID:cxBRqiQb
有機溶剤が気化した有毒な気体を外に出すのは環境に悪いよね……家の周りにかわいい鳥とかヌコが結構来るから気が引ける……
何かいい対処法無いかな?
793HG名無しさん:2011/06/16(木) 05:48:29.23 ID:T5QLQCuj
全部吸っちゃえばいいんじゃね
794HG名無しさん:2011/06/16(木) 06:30:38.94 ID:pUPOpp8U
>>792
自動車にもバスにも乗らないで電気も使わずに
人間の文化を捨てて生き抜いてください!
795HG名無しさん:2011/06/16(木) 06:52:17.83 ID:Q0KXCEFB
>>792
あなたの吐き出す二酸化炭素が一番きついです
796HG名無しさん:2011/06/16(木) 08:29:16.48 ID:dhq1b9gE
>>792
ただちに健康に影響はないものと考えております
797HG名無しさん:2011/06/16(木) 11:24:26.41 ID:zJBXoiso
ダクトを口に繋ぐとか
798HG名無しさん:2011/06/16(木) 11:28:09.37 ID:XWQGw9Ov
>>792
業務用の有機溶剤を吸着・浄化するようなブース買えばいいんじゃね?
数百万しそうだけど
799HG名無しさん:2011/06/16(木) 12:58:06.64 ID:wO6IKYaB
>>792
答えは解りきってるだろ簡単じゃないか
そんな事人に聞くなよ
塗装なんてしなけりゃ良いんだよ

若しくは>>797
800HG名無しさん:2011/06/16(木) 16:08:54.32 ID:cxBRqiQb
>>794
模型板民ってつまんないんだね。頭弱そう。自動車とかバスが有機溶剤ばらまくんだ〜へ〜すごいね〜何燃やしてるんだろうね〜
車にはNOx抑えるフィルターもついてんぞ?白痴乙
>>797
要するに手だてがないと。なのに外に有害物質ばらまいても部屋が汚れなければ自分に害が無ければ気にならないと。屑ばっかだなw
有機溶剤 wikipediaから
「症状」
不安や緊張感が弱まり興奮状態の中で幻覚、知覚異常をおこし自分が偉大な人間になったような気持ちになる。
しかし効果が失われると極度の疲労感と孤独感に見舞われるようになるため、それらから逃れるために、さらに乱用を繰り返しより強い薬効を求めだすようになる。
やがて幻覚や幻視は被害妄想へと発展していく。それによって、突然周囲の人に乱暴をはたらくこともあり、自分勝手な考え方しかできなくなっていく。
こうした神経へのダメージは、決してもとに戻ることのない致命的な障害となりうる。

まんまお前らw
801HG名無しさん:2011/06/16(木) 16:21:24.45 ID:OY3sIRO0
顔真っ赤やん
802HG名無しさん:2011/06/16(木) 16:30:11.62 ID:NocizYfZ
>>799が正解出してるのに
何をしたいのか、サッパリわからん
鳥やねこの心配をする前に、自分が既に有機溶剤でやられてんじゃん
803HG名無しさん:2011/06/16(木) 17:01:33.30 ID:h0QEg1jW
>>800
イライラすんなやこんなところでw
804HG名無しさん:2011/06/16(木) 17:20:13.73 ID:RAYWIHmo
質問して、返答に食い付くのが荒らしのブームみたいねw
805HG名無しさん:2011/06/16(木) 17:49:14.03 ID:3DBEDXl5
>>800
wikiをドヤ顔して貼る人がいると聞いて
806HG名無しさん:2011/06/16(木) 17:54:18.56 ID:c62mEyyT
800の人気に嫉妬
807HG名無しさん:2011/06/16(木) 18:01:28.05 ID:zJBXoiso
変な人だったのかw
808HG名無しさん:2011/06/16(木) 18:12:24.97 ID:zJBXoiso
外に出すのが嫌なら、完全密封した部屋でやればいいんじゃないか
そうすれば汚れるの自分の部屋だけで済む

環境破壊になるから、自然に分解されるまで掃除は禁止ね
809HG名無しさん:2011/06/16(木) 21:36:40.54 ID:pUPOpp8U
有機溶剤ってw
プラモの薄め液なんてラリることも出来ない位弱いのになぁ
問題はアクリル樹脂や顔料のミストだろ・・・

たまに出てくるよなぁ
薄め液に必要以上に神経質になってるヤツw
810HG名無しさん:2011/06/16(木) 22:15:34.30 ID:14hthtN6
俺の使ってるシンナーは飲んでも大丈夫な溶剤なんだけど、
ミストは肺に吸い込むとやばい
811HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:50:42.61 ID:dhq1b9gE
そういえば知り合いに水と間違えてシンナー飲んだオッサンいたけど
まだ生きてるな
812HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:52:09.43 ID:02oGN+YH
俺、水のようにアルコール飲んでた時期あったけど、まだ生きてる
813HG名無しさん:2011/06/16(木) 23:55:20.08 ID:63+KwJRe
俺なんかアクリル絵の具のシンナー毎日飲んでるけど大丈夫だな

世間一般では水というらしいが
814HG名無しさん:2011/06/17(金) 00:23:51.33 ID:vIVTz0eg
>>813
よく勘違いしてる人がいるけど正確にはDHMOだよ
原発の汚染水や付近の土壌にも多量に含まれているのがわかって問題になってる
815HG名無しさん:2011/06/17(金) 01:58:51.01 ID:VEngjUpo
ああ、あらゆる物を腐食させたり電気機器を故障させたり交通事故の原因になったり
色々危険な物質らしいなDHMO水素と酸素の化合物で
正式名称はジハイドロジェン・ モノオキサイド(一酸化二水素)
816HG名無しさん:2011/06/17(金) 13:53:51.15 ID:LVOq52mF
やっぱりなw
猫の事をヌコって呼ぶヤツは頭の形からしておかしなヤツなんだよw
817HG名無しさん:2011/06/18(土) 03:04:20.78 ID:3/MUSdlZ
なんだこいつ
818HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:05:40.27 ID:atKGigB0
ヌコというローカルワードが嫌いな人でしょ。
819HG名無しさん:2011/06/18(土) 20:50:09.15 ID:GBmugbzN
あえて言わせてもらおう
グラハムエーカーであると
820HG名無しさん:2011/06/18(土) 23:30:42.57 ID:yRFW5i/0
何でも良いから、作る奴は作る、買う奴は買うで行動しなさいよ
821HG名無しさん:2011/06/19(日) 20:38:30.91 ID:vKui81Gz
今は塗装に向かない梅雨だから
ブースを作ったり、改良したりするのに良い季節だと思う。
それでナカトミのブースを2つ買った。
ツインファンでどのような形にしようか思案している。
822HG名無しさん:2011/06/19(日) 21:02:58.29 ID:yyJ6wxzo
25cm窓用換気扇で作りました。
最強ですね。
思ってたよりもうるさくないし。
823HG名無しさん:2011/06/21(火) 19:37:10.35 ID:4ueaIt9u
>>822
自分も25cmの吸い込み式で自作中なんですが、ダクトはどのくらいの大きさの使いました?

100mmと150mmどちらが良いんでしょう?
824822:2011/06/21(火) 20:02:52.04 ID:8lVggV40
>>823
換気扇を上下逆向きに窓に固定して、ダクトを使わずブースをそのままくっつけてます。
825HG名無しさん:2011/06/21(火) 20:04:28.77 ID:gqfF+IkC
>>823
横レスですまんけどダクトは太ければ太いほど良いよ
826HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:38:49.24 ID:E+WUxJ/d
>>823
200mm使ってるよ。最強です。
827HG名無しさん:2011/06/21(火) 21:52:41.32 ID:UYqYmQNf
>>824-826
色々ありがとうございます。
ダクトは大きければ大きいほど良いんですね。
イメージ的には小さい方が吸引力上がりそうな感じがしてましたので勘違いしてました。

ブース本体はどうしてます?
衣装ケース考えてるんですが、プラダンもいいかなと思っています。ちなみ自分は1/350戦艦とか1/35列車砲等作る予定なので大きめのを考えてます。

長文すみません。
828HG名無しさん:2011/06/21(火) 22:15:59.54 ID:9oE+oybv
過去ログを参考にダンボールで試作してプラダンで仕上げました。
自分の場合は縦長が使いやすかったです。
ダクトの太さも太い方が良いと過去ログにありましたよ。>>506
829HG名無しさん:2011/06/21(火) 22:43:05.44 ID:gqfF+IkC
>>827
そのへんは貴方の環境や予算次第で良いんじゃないかな
衣装ケースの大きい物なら強度は充分で透明な物も選べるし、プラ段なら格安で
好きなサイズ・形状に出来るとどちらもメリットある
1/350戦艦クラスだと衣装ケースは割高になりそうだからプラ段の方が気楽かもですね
ダックテープあたりで組めばそれなりに丈夫に出来ると思う
830HG名無しさん:2011/06/22(水) 08:09:00.61 ID:pnTHK9VN
>>827
自分は半透明の衣装ケース使ってるよ。
これの利点は半透明だから、工作なしで真上から照明をあてられること。
微妙な色合いを見るのにとても助かってるよ。
サフ吹いたあとの傷の確認もしやすい。

使ってるのはこのタイプのデスクライト。
http://www.nitori-net.jp/img/goods/L/8361036.jpg
アームがかなり自在に動くから、衣装ケースの真上に無理なく持ってこれる。
831HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:08:39.81 ID:6h6pTU5D
http://ara.anisen.tv/c21318.html

これ、すごい!
832HG名無しさん:2011/06/22(水) 21:48:03.09 ID:HqgMTwCp
>>831
性能的にはどうかとも思うが、ここまでくると、凄いわw
833HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:00:13.00 ID:EqTDG8mW
有機溶剤と塗料のミストで1年ぐらいでファンがダメになると思うけど、
この出来は見てるだけでワクワクするねw タミヤの新製品かと思った
834HG名無しさん:2011/06/22(水) 22:38:07.41 ID:zpKVNNqt
凝り過ぎワロタ
835HG名無しさん:2011/06/23(木) 00:59:00.95 ID:oQg3Wmbv
8cmファン5個で何とかなるってのも興味深い。

そして、ここまで頑張ってるのに、なぜフィルタ面積があんなに小さいんだろうかと思う。

ファン直近にフィルタを配置した場合と、
箱を作ってファンから少し(ファンの直径程度)離れたところに
大きいフィルタを付けた時の風量の違いを実験した猛者はいますかぬ?
836819:2011/06/24(金) 02:30:52.32 ID:zsymBvvr
ツインファンに惹かれてタミヤのペインティングブースIIを購入。

やべぇwwwぜんぜん吸い込まねぇwwwwww
想像してたより音は全然小さいけど、吸い込んでくれないと意味無いよorz
837HG名無しさん:2011/06/24(金) 16:39:28.12 ID:41K9Dvxq
ここまで自作しても製品版より安いのか・・・
838HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:08:25.01 ID:MPpt4zSJ
>>836
俺も一週間ほど前に買ったクチだが本当に吸い込まないよなコレ
PC用のファンでも付けて改造したいが電源周りどうすればいいかよくわからんし
839HG名無しさん:2011/06/24(金) 22:26:24.42 ID:WyiGD+/8
どういうのを期待して買ったのかはしらないけど俺はタミヤのツインファンで満足してるなあ
たしかにシンナー臭の全排出は無理でもミストは舞わなくなったでしょ
換気扇併用か、ガイヤのモデレイトシンナー使えば匂いも気にならなくなるし・・・
やっぱりブースに換気扇+ミスト飛散防止を期待してる人が多いのかな?
840HG名無しさん:2011/06/25(土) 01:55:02.18 ID:iDMAQnmJ
あんまり吸い込んだら手がすぽってハマって危ないだろ。
841HG名無しさん:2011/06/25(土) 08:45:57.48 ID:Z1V5ZjZQ
いやいや、手だけじゃ済まない場合もあるw
部屋にはチリ一つ残っておりませんでした とさw

さて、出かける!しかし朝から暑いなぁ(´Д`)
842HG名無しさん:2011/06/25(土) 12:41:49.12 ID:5dcuqvNO
兄貴が掃除機流用の排気能力重視ブース作ってたけど、吸い過ぎて
エアブラシとかスプレーの勢いが加速されるし、ほこりを舞い上げるしでどうしようもなかった。
結局ガレキとか作る時の集塵機として使ってるけど、ミスト対策としては市販品で十分
843HG名無しさん:2011/06/25(土) 13:17:24.62 ID:/vjmnaYy
おれも掃除機使っているけど少しはなせば加速するってことはないよ。
844HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:48:49.94 ID:vntICO4z
自作塗装ブースの製作のブログとか見てるとみんな換気扇の後ろに付いてる三枚のビラビラ取ってるけど、あれなんで?
845HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:53:50.21 ID:FGRlzubZ
何のこと言ってんだろ、フィン回してない時外からの風を防ぐための開閉式フィンのことかな。
紐を引っ張ることでスイッチ入れつつフィンが開くタイプの。
846HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:19:48.25 ID:vntICO4z
>>845
そうそう、ありがと、なぞが解けた。
847HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:25:05.30 ID:FGRlzubZ
>>846
はずす理由書いてないんだけど謎解けちゃったのか?w
あの手のも使ってたけどフィンは邪魔だからはずしてたな。
紐を引くとフィンが排気方向に対して水平になるように持ち上がる仕組みだから
フィンの分出っ張るってのが鬱陶しかった。
はずしちゃうと使ってない時外から風や虫が入ってくるから付けとく方がいいんだけどね。
848HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:57:23.07 ID:vntICO4z
>>847
押し出し型と非常設型吸い込み式の人はそのフィンは要らないってことでおk?
排気効率とかは関係ないのかな?

というか今製作中なんだよね。 http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyauRBAw.jpg
849HG名無しさん:2011/06/25(土) 23:05:00.10 ID:FGRlzubZ
>>848
うん、挙げたふたつなら邪魔なだけだからはずしちゃって良いと思う。
排気効率は厳密に言えばフィンの分だけ落ちるだろうけど、塗装はしない時間の
方が長いわけだから常設型ではずすと虫入ってきて鬱陶しいよ。
制作中のブースは窓枠固定の吸い込み型っぽいからフィン付けといた方がいいと思う。
850HG名無しさん:2011/06/25(土) 23:06:45.76 ID:+G5X788b
フィンって言うから整流板っぽく聞こえるね
俺はシャッターだと思ってるよ
851HG名無しさん:2011/06/25(土) 23:17:39.52 ID:FGRlzubZ
>>850
確かにその方が合ってると思う、何故か出てこなかったw>シャッター
852HG名無しさん:2011/06/27(月) 17:07:07.38 ID:iUY3GUT0
>>831
この作者はプラモが完成してる気配がないんだけどw
塗装ブース作りが目的となってしまったお前らと同じだなw
853HG名無しさん:2011/06/27(月) 17:57:07.41 ID:SH+iJl56
窓用換気扇は雨に弱いね。
台所用をコンパネに固定して付けた方がいいかも。
854HG名無しさん:2011/06/28(火) 01:07:20.34 ID:lZ0ea1EL
東京でレンタル塗装ブースやってるとこって
タミヤのプラモデルファクトリーくらいしかないのだろうか
どなたか教えて下さい
855HG名無しさん:2011/06/28(火) 04:17:11.81 ID:f9zgemvd
なくないある
856HG名無しさん:2011/06/28(火) 11:28:02.15 ID:8H5yyRhP
そういうのはパソコンで調べようぜ!
857HG名無しさん:2011/06/28(火) 12:37:37.07 ID:ibTSso9E
複雑な原型作りすぎてマスキング地獄だ…。計算外だったよ、泣きそう。
858HG名無しさん:2011/06/28(火) 12:46:46.33 ID:OxMb8UZH
ブースに原型作ったりマスキングしたりするのか、難儀だな
859HG名無しさん:2011/06/28(火) 20:36:24.18 ID:ieDCL8L8
ふしぎ
860HG名無しさん:2011/06/28(火) 22:46:40.87 ID:8H5yyRhP
>>831の人は、塗装ブース塗装して、オリジナルデカール貼ってるぞ
861HG名無しさん:2011/06/29(水) 13:20:56.72 ID:pi70VfTY
塗装ブース塗装するときの塗装ブースはどうするんだ
862HG名無しさん:2011/06/29(水) 13:45:09.99 ID:8BevxOTA
作るに決まってんだろ
863HG名無しさん:2011/06/29(水) 14:50:54.90 ID:ULh1fT7/
じゃあ、その塗装ブース塗装するときの塗装ブース塗装するときの塗装ブースはどうするんだ?
864HG名無しさん:2011/06/29(水) 15:48:49.91 ID:OnHTxUpP
考えすぎて夜寝られんようになっても知らんばい
夜はオバケが出るとよ
865HG名無しさん:2011/06/29(水) 20:06:42.25 ID:LLyy/EGW
使わない塗装ブースはフタしておかないと夜にお化けが入ってくるからな。
866HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:15:01.01 ID:eZjdqC81
寒い中模型を作っていたら、サンタの顔に塗装してしまいました。
867HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:53:33.07 ID:LLyy/EGW
あれは本当にサンタだったのだろうか。
868HG名無しさん:2011/06/29(水) 22:55:26.36 ID:IlYWR399
塗装ブースの隣で寝てる俺としてはサフ後がしんどいな
明らかに臭う
869HG名無しさん:2011/06/29(水) 23:35:00.90 ID:dza1pg3R
>>861
ナカトミブース
870HG名無しさん:2011/06/30(木) 00:10:48.94 ID:jGR2JHJI
>>868
塗装ブースを外に置いて塗装すればいいんじゃね?
871HG名無しさん:2011/06/30(木) 00:14:42.79 ID:xyUcym62
おまえ凄いな
872 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/30(木) 02:18:33.97 ID:/qwrwm0/
外で寝ればいいだろ
873HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:14:00.35 ID:wJTnKn3+
>>26
キャラ物って完成すると案外感情移入しやすいから(カワイイとか)
スケモ作るより良いんじゃない?

一番最初はニッパーとヤスリを上手に使いこなすことから始めよう
塗装とか改造(ディテールアップ)とか自分が挑戦してみたくなったら
自分が出来る範囲内の簡単な事からやってみればいい
自分なりのオリジナリティ溢れる事したって構わないんだぜ
邪道かもしれないがスワロとかビーズでデコしちまうとか
小さな物なら携帯のストラップにくっつけちまっても
違和感無いかもしれないしw
楽しんで作ってくれ!
そしてわからない事があればココで聞くなり
専用スレで聞いてごらん
もしかすると誰かが優しく教えてくれるかも試練
874HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:22:04.06 ID:wJTnKn3+
ウェwww初めての誤爆w
サーセン
875HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:23:31.02 ID:wJTnKn3+
>>26
キャラ物って完成すると案外感情移入しやすいから(カワイイとか)
スケモ作るより良いんじゃない?

一番最初はニッパーとヤスリを上手に使いこなすことから始めよう
塗装とか改造(ディテールアップ)とか自分が挑戦してみたくなったら
自分が出来る範囲内の簡単な事からやってみればいい
自分なりのオリジナリティ溢れる事したって構わないんだぜ
邪道かもしれないがスワロとかビーズでデコしちまうとか
小さな物なら携帯のストラップにくっつけちまっても
違和感無いかもしれないしw
楽しんで作ってくれ!
そしてわからない事があればココで聞くなり
専用スレで聞いてごらん
もしかすると誰かが優しく教えてくれるかも
876HG名無しさん:2011/07/01(金) 22:28:28.52 ID:d4kQaGIM
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

877HG名無しさん:2011/07/01(金) 23:34:38.88 ID:ca3v7TUD
大事なことなので二度言いました。
878HG名無しさん:2011/07/01(金) 23:55:48.69 ID:hWjI8hLK
絶対に教えへん!
879HG名無しさん:2011/07/05(火) 23:20:54.01 ID:baylPKPs
京商のミニッツエアーパワースプレーブース
これブラックホールに見えるんだけど音はどれくらいなのかな
エアブラシ導入してみようと思っててブースで悩んでるんだ
880HG名無しさん:2011/07/05(火) 23:50:41.38 ID:SktfOYtH
ドライヤーの弱を離して聞いたぐらいの音
881HG名無しさん:2011/07/07(木) 14:58:58.37 ID:RDU/+ayZ
昨日このスレを見て俺も自作する事にした。
で、今日材料を買ってきた。

換気扇:20cm窓用換気扇(東芝製) ¥9800
半透明プラダン:90cm×180cm ¥450

衣装ケース買おうと思ったけど、プラダンの方が安かった。
今段ボールで試作品を作ってるところ。ダクトは家に10cmの手頃なものがあった。


で、換気扇側のダクトは換気扇の正面に向けないと効率悪いかな?
スペースの都合で換気扇の下側からしか取れないんだが・・・

882HG名無しさん:2011/07/07(木) 15:46:16.10 ID:Bnf28yzB
当然正面にしたほうが効率はいいだろうね。
ただ自作の強みとして形状・大きさを自由に決められるというのがあるから
無理に正面にする必要も無いと思われ。
883881:2011/07/07(木) 18:07:47.98 ID:RDU/+ayZ
換気扇の正面からブースの真後ろにダクトを繋いでみたが、吸入量は大した差がなかった

おそらくダクトの曲がりが2カ所に増えたせいで吸入損失が大きくなったからかと思う。

別に吸入量に問題はないんだが、臭いが心配なので換気扇を窓枠ごと逆さまに取付けし、
ブースと換気扇の高さを揃えて直結してみたら、ものすごく吸い込むようになった。吹いた塗料がそのまま外に出ていく感じ。

換気扇のカバーやら羽根がABS製なので、フィルターを強力にしないとすぐにぶっ壊れそうな気がする・・・
884HG名無しさん:2011/07/07(木) 20:18:20.39 ID:z91rIT4I
ホムセンの掃除用洗剤売り場に「換気扇リパック」という
コーティング剤が売ってる
羽に塗っておくと良いよ
885HG名無しさん:2011/07/09(土) 22:03:18.14 ID:vY1wn+We
換気扇リパックはマスキングにも使える。
ゴム系のように伸びないので、切り抜きも出来る。
トロリとして流動性があるので、風防のマスキングをする時、自然に窓枠部分で止まってくれる。
難点は透明なので、どこまでマスキング出来たかが分かり難い事、斜めにかざして、光り具合である程度は分かるが細かい部分は分からない。
粘りが強い時は、燃料用アルコールかプラ用ラッカーシンナーで薄められる。
886HG名無しさん:2011/07/10(日) 22:10:46.38 ID:qEMRrwqj
塗装ブースの購入を考えています。(ガンプラ(MG)メインです。)
ナカトミのSPV-75が安くて良いかと思っていたんですが、
楽天の良い所遊作さんのところがいつの間にか品切れになってました。
ここ、ナカトミの直営なんですね。

で、他にないかと探していたんですが、近所に、
エアテックスのブラックホール無印7,000円を見つけたんですが、
コストパフォーマンスはどんな感じですかね?
五月蝿い吸わないとのレビューが多いようですが…。
887HG名無しさん:2011/07/11(月) 07:11:01.46 ID:Vv8ejU8e
レビューと値段の情報があって、あと何が知りたいのだろうか。
888HG名無しさん:2011/07/11(月) 09:30:33.02 ID:1mA0eXkP
>>886
7000を高いと感じるか安いと感じるか・・・

簡単に自作ブースを設置出来る環境なら、高い。
簡単に出来ず、市販品ならなんとかって環境なら、まぁまぁ。
889881:2011/07/11(月) 18:40:59.24 ID:0MitCNLn
連日の猛暑で作業は断念。冷房が一切無い物置だから、余計に暑い
一応ブースをブラダンで作るところまでは終わったけど、ダクトの接続までいってない
雨が降ったり暑さが和らいだ時にでも続きをやる事にする。

>>886
7000円で買えるのはネットでもチラホラ見てたけど、ブースを設置する目的が
塗料の飛散を抑えるためなのか、シンナー臭を屋内に残さない様にするためなのかで
変わってくると思う。

臭いは気にしないってなら市販でもOKだと思うけど、気にするならでかい換気扇を使ったほうがいい
890HG名無しさん:2011/07/11(月) 20:33:30.99 ID:Sn0EMRx9
>>889
物置で作業してるなら3万円くらいの窓用エアコン買えば良い
入り口の戸を加工して外部に裏面(室外機部分)を出せば
良い感じに冷えて作業できるよ
891HG名無しさん:2011/07/12(火) 00:41:10.44 ID:vwOXFqHH
みなさん、どうもありがとうございます。
シンナー臭は、市販ブースじゃ無理なんですね…。
ブースに過渡に期待しすぎでしょうか。

でも、自作ブースは、ちょっと、無理そうです。

SPV-75とブラックホールが大差ないなら、SPV-75で良いかな〜と。
値段も倍近く(下手したら3倍?)しますし。

妻子持ちなので、7,000円すら捻り出せない…。
892HG名無しさん:2011/07/12(火) 12:18:07.56 ID:OAcssh2i
うちは作業中はミスト対策で市販ブースを稼働させ、
一区切りついた時や後片付けの時に窓用換気扇回して換気してる。
同時に回したほうが換気としては良さそうだけど余計なホコリも舞いそうなので。
893HG名無しさん:2011/07/12(火) 23:00:04.54 ID:Bmlc9hAk
明日昼休みにホムセン行ってファン見てこようと思うのですが、自作で予算が4000位だと
どの程度のものを買った方がいいでしょうか?

何か注意する点があれば教えてください。
シロッコがいいのか、それとも普通のファンがいいのか、情報がありすぎてわからないです…
894HG名無しさん:2011/07/12(火) 23:05:03.91 ID:ycS+0++x
>>893
4,000円ぐらいだとシロッコファンは買えない。
普通のプロペラファンでパワーを重視するなら25cmぐらいのを買えばいい。
自分の環境・予算に合わせて情報集めればいいだけだからありすぎてわからない
ってことはないはずだよ。漠然と見てるからそうなるんだと思う。
「塗装ブース 押し出し式(型) 又は 吸い込み式(型)」とかでぐぐってみ。
895HG名無しさん:2011/07/12(火) 23:27:12.08 ID:6fJKrhvz
ホムセンでは換気扇が2500円くらいで売ってる。中国製の奴。


トイレの臭気扇が意外と小さくて良かったりする。
しかし4000円くらいかなぁ・・・
ダクトとのサイズもぴたっとくるから結構良かったりするんだけどね。

俺は12cmパソコン用2個で十分。
缶スプレーには間に合わない。
896HG名無しさん:2011/07/13(水) 23:12:07.45 ID:DP0SMvi8
ヤフオクで型落ちのシロッコファンタイプの換気扇なら5000円以下で買えるぞ?
机とかの据え置きで排気考えたらシロッコの方が絶対良い
壁固定ならプロペラでも良いけど外の風で戻ってきやすいよ
吸引力の低い市販塗装ブースは高いだけ
缶サフとか無理だから
897HG名無しさん:2011/07/14(木) 00:11:44.44 ID:hxUTbvP6
俺も38cmのシロッコファンを4000円ぐらいでヤフオクで落とした。
600立法メートル毎時ぐらいだけど、手元にファンを置けるので
ミストも臭いもガンガン排気してくれてマスクもいらんぐらい
898HG名無しさん:2011/07/14(木) 20:10:14.89 ID:f7TYHTEM
パソコン用12cm2個で作ろうかなと、思わずニ重反転に手を出してしまった。

まだ実験段階だが、良い風がくる。
市販ブース程度吸ってくれればいいやと思ってる。
899811:2011/07/14(木) 20:37:43.76 ID:mcYSMFWz
今日はそんなに暑くなかったから作業することができた。

とりあえずダクトをつないで完成した。換気扇を回していれば、缶スプレーでも
臭気の拡散を防げるくらいの吸い込み。

色々まとめようとも思ったけど、色々面倒だからやめた
900881:2011/07/14(木) 20:38:23.47 ID:mcYSMFWz
>>899は811じゃなくて>>881だった。すまん
901HG名無しさん:2011/07/15(金) 11:38:03.87 ID:/D2U1Cwz
902HG名無しさん:2011/07/26(火) 15:26:29.17 ID:3G0VjH7T
今まで20cm使ってたけど30cmの換気扇購入(安売り1890円
吸い込み方が20cmの比じゃない、これ快適すぎるだろ

設置環境に余裕がある人は
換気扇、ダクトホースは大きいにこしたことはない
903HG名無しさん:2011/07/27(水) 18:19:12.93 ID:qss688PT
換気扇はどうにでもなるんだがダクトが20↑になると跳ね上がるんだよねぇ〜
904HG名無しさん:2011/07/27(水) 21:10:13.86 ID:eU4OVpJm
換気扇20cm、ダクトφ100mmを吸い込み型で組んで、何の問題もなく塗装できてるんだが・・・

所詮プラモの塗装じゃん?エアブラシとたまに缶スプレーくらいならこれで充分。粒子の粗いサフ吹くと
換気扇フィルターが詰まるけどねw

正直な話すると、ダクトφ200mmにしたいんだけど、設置スペースに限りがあってダクトの取り回しがムリ。
905HG名無しさん:2011/07/27(水) 21:13:58.58 ID:vGhpJrLk
転勤で一人暮らしをする事になり念願の室内塗装ができる環境を手にしたわけだが今度は塗料の匂いで隣人から苦情がこないか不安になってきた
906HG名無しさん:2011/07/27(水) 21:36:24.44 ID:VOM1TnOe
ぬか漬け作りを日課にすればカモフラージュになって大丈夫
907HG名無しさん:2011/07/27(水) 22:11:25.46 ID:I2FVSE4N
むしろお前の体臭が(ry
908HG名無しさん:2011/07/28(木) 02:24:20.13 ID:MYOG0EOU
>>905
レオパレスだったら、無理だな
909HG名無しさん:2011/07/28(木) 03:10:32.69 ID:uIVqO6Kf
ペンキ屋の看板でも出しておけば問題ない(´・ω・`)
910HG名無しさん:2011/07/28(木) 09:56:51.53 ID:dNMuyUA3
>>905
中華料理屋の隣とか、強い臭いを出す施設の近所に借りたら?
911HG名無しさん:2011/07/28(木) 12:13:23.76 ID:uW+Xtzwa
>>908
残念ながらレオパレスです・・・
というわけで諦めます
912HG名無しさん:2011/07/28(木) 13:14:52.27 ID:dNMuyUA3
ご愁傷様・・・レオは隣室の屁の音が聞こえると言う話だから、
コンプレッサー回したら苦情が出るだろうな。
913HG名無しさん:2011/07/28(木) 13:17:14.88 ID:cpoxr1lH
俺も昔レオパレス住んでたけど本当に壁薄いよ
テレビとかイヤホンで見てたし
コンプレッサーも昼間とかなら大丈夫だろうけどあの臭いで苦情くるかもね
俺はレオパレスすんでた頃は全く塗装できなかったなぁ
914HG名無しさん:2011/07/28(木) 14:02:18.23 ID:XBNjkdYV
え?俺レオパレスに住んでた頃にWAVE217を時間問わずガンガン使ってたけど、苦情なんて一切なかったぞ

塗装ブースもなかったけどな・・・
915HG名無しさん:2011/07/28(木) 22:25:13.97 ID:7nbnKdTe
苦情無し=不満無しではないからな
隣の人が、ちょっと五月蠅いぐらいにしか感じ無い人か
凄い不満に思ってたけど気が弱くて言いだせない人だったのかもしれない
916HG名無しさん:2011/07/28(木) 22:38:41.17 ID:aRKVfs7n
仮住まいや長期出張の宿として使うことも多いからなぁ
単に隣人が我慢してただけでしょ
917HG名無しさん:2011/07/29(金) 00:43:02.20 ID:JWZxZLrz
若しくは最初からラリってたか
918908:2011/07/29(金) 07:54:50.19 ID:+nGPQP/B
防音効果もないから同僚との酒盛りもできないね。ご愁傷様(;´Д`)
919HG名無しさん:2011/07/29(金) 12:50:13.94 ID:QeG6qt8L
なにしろどこのチャンネルのテレビ見ているかばれるくらいだしな・・・
同じ番組見ていて笑いどころが一緒だった時に引っ越し決めた

つーかここはいつからレオパレススレになった?
920HG名無しさん:2011/07/29(金) 17:01:09.77 ID:UBUbCqd5
レオパレスが貸し塗装ルーム造ればいいんじゃね?
921HG名無しさん:2011/07/30(土) 03:22:39.85 ID:NhQC9sMG
お隣さんを全員モデラーで固めればいいんじゃね?
922HG名無しさん:2011/07/30(土) 10:02:09.30 ID:YBlLFPTw
ライダー専用のマンションってあったな。
モデラー専用マンション…
耐水ペーパーの在庫が切れた!とか
サフが切れた!って時にお隣同士で貸し借りしたりしてほのぼのしそう。

でも、ガンプラ派とスケール派の対立、ダイオラマ?ジオラマだろjk!?
とかいらん紛糾も起きそうだ。
923HG名無しさん:2011/07/30(土) 16:44:37.86 ID:YXeue+Ka
一棟丸ごと全員モデラーで借りればどうだろうか。
名目上は会社の寮とかなんとかいって。-
924HG名無しさん:2011/07/30(土) 17:20:41.06 ID:BBU3jPsr
独身のおっさんばっかの、すえた臭いのしそうなマンションだな

俺は住みたいが
925HG名無しさん:2011/07/30(土) 18:10:59.83 ID:AhoOG3n9
ゴミの日はちゃんと守れよ!
926HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:14:38.51 ID:nSCmHKRx
寝てるときに隣の部屋からシンナーの臭いが漂ってきて、気付いたら
ラリっていたとかあるからやだなぁ。
あと朝飯食ってる際に溶剤の臭いがしたら最悪だ(;´Д`)
927HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:15:26.75 ID:aP5KqsGr
>>922
ごみ捨て場が箱とランナーだらけになりそうだな
1階にコンビニが入ってるところは多いが、24時間営業の模型店が入るなら俺も住みたい
レジで「ご一緒にデザインナイフ替え刃もいかがですか」みたいなさ
928HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:18:24.02 ID:BBU3jPsr
だがGK派がガンプラ派をプークスしたり、嫁がいるリア充や
模型作らず女連れ込む不届き物などの諸問題が山積
929HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:25:03.40 ID:6ZInyjSI
定期的に住民強制参加のコンペがあるんだろう
最下位になったら廃ランナーと廃シンナーの処理係に任命
930HG名無しさん:2011/07/30(土) 19:30:53.33 ID:mBjHPAK7
>>929
その廃ランナーを使って次回コンペでリベンジだな
931HG名無しさん:2011/07/30(土) 20:19:32.20 ID:3ktq6QEu
巨大マンションで全員モデラーで1階になんでもそろってる店があったら最高だな
で毎月30マンづつ支給されてオプションで若い女アシスタントが2人つく
どうだ



ヤバイ、カーチャンがきた
932HG名無しさん:2011/07/30(土) 20:48:21.79 ID:3/yjm2rO
少子化が進んで廃校になった小学校の校舎を
賃貸工房として貸し出したりでもいいな。
図工室はまんま使えるし、家庭科教室はコスプレイヤーのアトリエに、視聴覚教室でDVD観賞。
図書室を資料室にして、給食の配膳室で食堂とカフェの営業。
当番でうさぎのエサ係が回ってくるの。
933HG名無しさん:2011/07/30(土) 20:58:25.83 ID:QCidOXSk
ランナーとか廃パーツはジャンクボックス行きにして
適当に漁らせればいいんでないか
934HG名無しさん:2011/07/30(土) 21:26:08.49 ID:6ZInyjSI
>>933
ちゃんとPPとABSは分けてくれよ
935HG名無しさん:2011/07/30(土) 23:18:00.98 ID:g0jkAGus
換気扇25と30でどんくらい違う?
ダクト150で吸い込み式
936HG名無しさん:2011/07/31(日) 01:05:06.58 ID:Lfj1EYd0
>>924
そういう妄想した事あるw
大家が模型店主なら、割り引きなしでも購入動機になるわな。
やってみたいなぁ、モデラーズマンション。
937HG名無しさん:2011/07/31(日) 10:08:48.73 ID:bBKmQRJj
>>935
換気扇の能力

某メーカーの換気扇だと
17.5x17.5で325
20x20で630
25x25で840
30x30で1080

という風量になる。
あとは、自分で考えたら?


938HG名無しさん:2011/07/31(日) 20:47:20.31 ID:cMcDTEtz
金曜日仕事帰りにMr.カラー スーパークリア つや消しスプレーを買ってきた。
本当は瓶入りが欲しかったんだが在庫切れで仕方なく

半光沢にしてた箇所にスプレー吹いたら
ピッカピカツッヤツヤ超光沢に化けてしまいましたとさ(´・ω・`)
表示はつや消しと書いてあるんだが・・・・
どーゆーこと?
今までつや消しスプレー使った事はあるが
つやありに化けた事なんて1度もなかったよ?
939HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:14:29.41 ID:MQ/WKp21
つや消し剤とクリアが分離したまま吹いてクリア成分だけが出たとか?
940HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:16:49.95 ID:QrzuZOX8
それくらいしか考えられないな
あれ長期間放置しとくと下に沈殿してるし
941HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:24:23.12 ID:TIFjF3zV
Mr.カラースプレーにフラットベースっていうのがあるんだけど
これなんですか?
942HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:28:50.39 ID:7mAZ9+lk
943HG名無しさん:2011/07/31(日) 21:59:32.72 ID:OgsmzCoz
つや消しにしたいとき、下地に塗る塗料だよ
944HG名無しさん:2011/07/31(日) 22:22:43.74 ID:G4mzLa6B
>>941
右手と左手にスプレーを持って高速で揺らしながら吹くと
本当に色が混ざります
文化祭の準備の時に皆に見せて驚かれたw
美術の先生に褒められたw

スプレーのフラットベースは943さんが言うように
梨地にするためのスプレーだったと思う
945938:2011/08/01(月) 08:24:00.81 ID:UlM8qGnr
実は誤爆スマソ
最近専ブラで書き込むと何故か別のスレに書き込みされるorz
で、スレチ序でで本当に申し訳ないが
>>939 ,949
いや、何度も振った。振って振って振りまくってるw
で、試しにどうでも良いような透明アクリル板に吹いてみるとつや消しになる。
しかし、レジンに吹くとピっカピカツヤツヤに化けるorz
毛布やら布製の車載物がツヤツヤと光りを放ちすげーカコワルイ
こんなの初めてだ
もう諦めて瓶入り探してブラシ吹く
946HG名無しさん:2011/08/02(火) 11:49:39.85 ID:B+26XvQg
ちょっと判らないな謎すぎる
正直その缶欲しいぞw
947HG名無しさん:2011/08/04(木) 19:16:19.13 ID:+dnFA/W7
1/1 マンション、フルスクラッチ!
948HG名無しさん:2011/08/04(木) 20:21:50.36 ID:oKJ/SPX5
色塗るのに塗装ブースつくらなきゃ
部屋が汚れちゃうぜ
949HG名無しさん:2011/08/15(月) 19:56:31.31 ID:VU/pbvDk
この数日コンプとガンに気をとられてようやくポチったはいいけども
ブースのこと全く考えてなかった。(>_<)
950HG名無しさん:2011/08/17(水) 12:54:30.13 ID:y2CzEiCa
レスないので
>>943のフラットベースが下地。
下地じゃなく、塗料に混ぜて艶消しにする。
混ぜる加減で艶をコントロール、混ぜすぎると粉をふく。
951HG名無しさん:2011/08/17(水) 20:15:52.19 ID:FfRfPUdj
>>950
缶スプレーの「フラットベース」の話だよ
952HG名無しさん:2011/08/18(木) 02:51:35.61 ID:w17foiMw
クレオスのサイトだとMr.カラースプレーのページのJ3030番しクリアーだから
フラットベースじゃなくてつや消しクリアーが正解

953HG名無しさん:2011/08/18(木) 02:54:17.10 ID:w17foiMw
誤って送信しちゃった・・・

クレオスのサイトだとMr.カラースプレーのページの30番は「フラットベース」になってるけど
俺の手元にあるMr.カラースプレーの30番は「つや消しクリアー」
サイトで配布してるカラーチャートPDFでも「つや消しクリアー」

なので「つや消しクリアー」が正解
954HG名無しさん:2011/08/18(木) 02:58:07.27 ID:ivBPLuA1
>>950
どうやって混ぜるんだよ、缶スプレーだぞ
まさか二つ並べて同時に吹き付けるとか言い出さないだろうなw
955HG名無しさん:2011/08/18(木) 09:49:44.29 ID:tcIF55/G
>>954
ベットボトル等の容器に取り出す

ガスが抜けるのを待ってから任意の割合で混ぜる

筆なりエアブラシなりで塗装
956HG名無しさん:2011/08/18(木) 11:01:55.18 ID:dZ1QQ4Yt
>>955
こんなバカ相手にあんた相当いいヤツだな。
しかし、缶スプだから混ぜられないって、、脳味噌あるのかと疑いたくなるようなレベルだな。
957HG名無しさん:2011/08/18(木) 17:47:22.59 ID:HikDBrT5
結局、右手と左手各々に持って、同時に吹きつけながらミックスでファイナルアンサー
958HG名無しさん:2011/08/18(木) 18:37:26.34 ID:vxErFtgw
Mr.カラースプレーのフラットベースは存在しないでファイナルアンサー
959HG名無しさん:2011/08/18(木) 21:01:39.96 ID:ZAafqeLg
落書きスプレー職人かよw
960HG名無しさん:2011/08/18(木) 22:07:25.90 ID:N75LD4Pu
>>957
実際にやってみたら妙な具合のグラデーションになった。
961HG名無しさん:2011/08/19(金) 00:41:44.90 ID:paH/a7pu
昔の模型ハウツー本でフラットベースの代わりに
歯磨き粉を入れるというのが有ったけど
リアルでやったヒトはいますか?
どんな具合だったのでしょうか。
962HG名無しさん:2011/08/19(金) 10:32:28.52 ID:BE7Napm3
ブラックホールを置くにはフラットなベースが必要だな。
963HG名無しさん:2011/08/19(金) 10:45:58.08 ID:sX/527QP
歯磨き粉敷き詰めて平らに固めるんだろうな
964HG名無しさん:2011/08/19(金) 21:28:58.81 ID:xa8WVDmG
>>961
プラモ作ろうで小林さんがカルシウムの粉を入れているな。チョークの粉だけど。
965HG名無しさん:2011/08/20(土) 00:30:52.13 ID:1aoTSTUn
タバコライオンに研磨剤として入ってる炭酸カルシウムの粉が
艶消し剤になるそうな
炭酸マグネシウムの粉(体操選手が滑り止めに使うヤツ)を
混ぜてる人もいる
966HG名無しさん:2011/08/20(土) 00:33:05.51 ID:Xz3ILwH1
ベビーパウダーでおk
967HG名無しさん:2011/08/20(土) 01:05:37.60 ID:8Pazrp/p
炭酸カルシウムも、ベビーパウダーの主成分であるタルクも
艶消し剤として用いられる事の多い物質
968HG名無しさん:2011/08/20(土) 06:44:39.33 ID:iqSHFnLT
滑り止めの粉(炭酸マグネシウム)はスポーツ用品店で手に入るので持ってる
粉を混ぜるのにコツが要るので・・・
結局は混ぜやすく作ってくれてるフラットベースに行き着く
969HG名無しさん:2011/08/20(土) 06:55:20.42 ID:Kj3Q8Jf6
塗装ブースにベビーパウダーとか入れたらダメです。
970HG名無しさん:2011/08/26(金) 18:07:10.41 ID:DvhMUirN
970
971HG名無しさん:2011/08/29(月) 22:27:31.65 ID:J1oOmu+j
タミヤの旧ペイントブースを使ってるんだけど、缶サフには余りに非力なんで自作しようかと思ってます。
150〜200m3/h位の天井埋込用のシロッコ換気扇なら、ペイントブースII(ツインファン)に対抗出来ますか?
消費電力だけを見ると、ペイントブースIIの方が、倍近く有るんだけど・・・
972HG名無しさん:2011/08/30(火) 00:17:42.16 ID:u9mRk1qd
200m3/hって一秒間に50Lも排気するんですね。
973HG名無しさん:2011/08/30(火) 10:46:42.11 ID:B2qBNLJq
>>972
型番を検索して行ったら、仕様書に 風量(m3/h)ってあるんですけど・・・
974HG名無しさん:2011/09/01(木) 01:29:50.31 ID:hGLAfZho
集合住宅でもフィルター通して塗料粒子カットすればベランダに排気しても構わない、ってわけじゃないよなぁ・・・
お隣さんに挨拶してみよう
975HG名無しさん:2011/09/01(木) 04:51:48.62 ID:Kd7s9L3j
>>974
前に自分が住んでた部屋はベランダ側に24時間換気口がついてたから、そこから他の部屋の料理や
タバコのにおいが入ってきてた。
自分はベランダ側に排気をして苦情はなかったけど、一応ガイアの臭いが少ない溶剤を使ってた。
976HG名無しさん:2011/09/02(金) 19:19:30.07 ID:Mzg2G9jI
囲いが無くてハニカムフィルターのみの人もいるけど、あれで問題無いのかな?
ファンが強力じゃないとミストが舞いそうな気がする。
977HG名無しさん:2011/09/02(金) 20:12:48.14 ID:1cy+Jt5w
俺は左右もハニカムフィルターで囲ってる。
978HG名無しさん:2011/09/03(土) 13:26:11.92 ID:CtCdN4p7
今初めて塗装に挑戦しようと思い情報収集しているのですが早速分からない事ができたので質問させてください
最後に吹くクリアは塗料の成分に合わせるのが基本ということで今回使おうとしている塗装について調べたらニトロセルローズ系と書いてありました
水性か油性しか無いと思っていたのにニトロセルローズ???となってしまいました
この上にはどっちのクリアを吹けばいいですか?
979HG名無しさん:2011/09/03(土) 13:45:12.59 ID:QFQGnHV6
>>978 スレ違い
980HG名無しさん:2011/09/03(土) 14:12:48.46 ID:CtCdN4p7
すいません
住宅板とか車板とか色々あり迷ってしまいました
できれば誘導お願いします
981HG名無しさん:2011/09/03(土) 14:18:52.13 ID:09vonfbL
>>980
何に塗装しようとしてるのかすらわからないのに誘導できるわけないだろ。
まず自分が塗ろうとしてる対象(プラモならこの板で構わんが)の板に行って
塗装なり適当なワードでスレ検索してください。
982HG名無しさん:2011/09/03(土) 14:32:25.37 ID:CtCdN4p7
すい
983HG名無しさん:2011/09/03(土) 15:00:41.71 ID:szFIOJWC
「塗装」「総合」しか読まれてないな…

「塗装ブース」のスレなんだけどなぁ
984HG名無しさん:2011/09/03(土) 15:06:19.11 ID:2zs+SVSa
塗装「ブス」総合と読んだんじゃね?
985HG名無しさん
>>982
すいませんでしたと書いたつもりが…
塗装と総合に目が行ってました
他で聞いてきます