現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1213539665/

過去スレ
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169364780/
【AFV】現用車輌総合スレ【ソフトスキン】 (多分Part3)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125678011/
++1/35集まれ現用厨++ (多分Part2)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1087464475/
現用戦車について語りましょう。 (多分Part1)
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1033/10335/1033551834.html
2HG名無しさん:2010/03/06(土) 11:41:42 ID:PMIvNPaE
>>1
乙。
もうスレ立たないのかと思ったw

ハンヴィのM1151モデルは今後もレジェンドしか無いのかのう。
屋根つきのやつが欲しいんだがな。
3HG名無しさん:2010/03/06(土) 15:33:49 ID:qo+U7Rrl
87式自走高射機関砲を1/35で。
田宮が出さんのなら、青島が出してくれんかのう。
リモコン48をまんま拡大するだけでもいいから。
4HG名無しさん:2010/03/07(日) 20:41:56 ID:EMm/pOT+
最新のM1にするためのアップデートパーツを、
インジェクションキットで出して欲しい。
5HG名無しさん:2010/03/07(日) 21:24:18 ID:20BCkl19
戦争の一つも起これば、またタミャが金型改修で出してくれるだろさ
6HG名無しさん:2010/03/07(日) 22:16:00 ID:B8BHrnXb
エイブラムスはよくわからん瓦みたいな側面装甲も出てきたな。
レジンだと早くもあるみたいだけどあんまかっこよくない・・・・・。

レジェンドのラインナップは好きだけど
メルカバのパーツがガッカリ感でいっぱいだったので
他所ががんばってくれたらいいんだがな。
ハズレ引いただけかもしれんが。

俺はいい加減T-90が欲しいなぁ。
思い切ってminiarmのパーツ買ったら発表されそうなオカン。
7HG名無しさん:2010/03/10(水) 00:50:43 ID:hboefo4R
個人的にはT−95に期待している
っていうかブラックイーグルはどこか出すかと思ったんだけどなあ
8デブ(タミヤさんお願い):2010/03/11(木) 23:50:17 ID:bQ3nZ+o7
ブラックイーグルは是非田宮さんに出してもらいたい。
戦車兵はもちろんガッツポーズでよろ!
9HG名無しさん:2010/03/12(金) 05:37:36 ID:nYojyxik
エイブラムスだったらドラゴンのM1A2SEPベースでイインジャナイかい

99式戦車をブロンコは出してるんだからT-72系のアップデートもんも出して欲しいな
10HG名無しさん:2010/03/12(金) 08:00:20 ID:qhi/Cukd
タミヤに期待とかムダ過ぎるだろ・・・・・。
AFVクラブがT−90作ってくれたら理想なんだがなぁ。

そいや紙造り見てるとスラットアーマーも作れそうに見える。
バラクーダとかも。
ここも現用はやってくれんかな。
11HG名無しさん:2010/03/13(土) 15:30:32 ID:Ur40qGWD
紙造りじゃなくて紙創りだった。
エッチングだと薄過ぎるパーツって多いし
買ってみたけどプラを薄く加工した方がよかったなんて事も
けっこうあるからがんばって欲しいところなんだよな。

現用に注目して欲しい・・・・。
12HG名無しさん:2010/03/14(日) 22:33:24 ID:aEuN6NL8
ハートロッカーがアカデミー賞とった流れで
現用人気に多少影響はないかな?
ま、登場するのってHMMWVとLMTVぐらいだけど・・・
あとラーテルがちょろちょろ見えた気がするけど米軍って装備してたっけ?
13HG名無しさん:2010/03/15(月) 02:05:28 ID:86IksBcv
見てないので何とも言えんがガーディアンじゃなくて?
1412:2010/03/16(火) 23:50:39 ID:XGt+WmV7
6輪だったし窓とかの特徴がそうかなと。
MRAPのキットもほしいな・・・
15HG名無しさん:2010/03/17(水) 09:14:06 ID:MeJKe6iE
6輪ならガーディアンでは無いね。
まぁ俺が見ないと何とも言えんw
余計な事言ってすまんです。

MRAPは欲しいよなぁ。
資料も揃えたw
いかにも最近の米軍ソフトスキンって感じだし
MRAPがならべばイラク情景がかなり再現出来る。
16HG名無しさん:2010/03/17(水) 22:25:40 ID:zLs2vE3B
イタレリからチェンタウロやアリエテが出ないことが不思議でしょうがない
17HG名無しさん:2010/03/17(水) 22:33:39 ID:2VKZmGuM
>>16
不思議でも何でもないことで、
自国外での売れ行きが見込めないからでは?
タミヤから89式IFVや87式自走高射機関砲が
出ないのと同じことかと。
18HG名無しさん:2010/03/17(水) 22:41:55 ID:zLs2vE3B
>>17
そっか、アリエテもチェンタウロも人気無いのか・・・
結局トラぺのキットを買うしかないんだね
19HG名無しさん:2010/03/18(木) 02:35:03 ID:bIPVeNku
沖縄ひき逃げハンビの塗装がストライカーみたいにOD単色で、なんか安心とモチベ上がった。
ホロが旧迷彩だったけど無視。

M1もOD単色になったのかなあ。
20HG名無しさん:2010/03/18(木) 15:23:42 ID:ddB4QIDa
イラク戦争で使われた米特殊部隊のバギー
超かっこいい
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g88687001
21HG名無しさん:2010/03/19(金) 00:16:44 ID:4xQgdLVx
>>19
俺も気になってた。海軍だとなんか違うのかな。
あとストライカーも何で迷彩無いのか気になる。

ただ、迷彩めんどくさいならデザート単色でよくないか?
22HG名無しさん:2010/03/19(金) 01:35:25 ID:EFRjwvlZ
迷彩よりデザートカラーじゃないのがなぜかわからん。
なんでストライカーだけODなんだろ?

活動が市街地に限られてるから?
23HG名無しさん:2010/03/19(金) 16:37:58 ID:YiMNMOFs
それもあるだろ
24HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:28:19 ID:eO7KPO26
ハンビーって人気あるよな、結構
25HG名無しさん:2010/03/20(土) 10:36:50 ID:AtYdGths
車内も見えるし荷物も乗せまくったりすると模型映えするからな。
そいやプロアートモデルの特殊部隊用デザートハンビー作った人いるかな?
よく知らないメイカーなのでやや不安だ。
自作出来そうなパーツが多いわりに割高のようにも思えるし悩みどころ。

まぁストックを制作する方が先だが・・・・・。
26HG名無しさん:2010/03/21(日) 21:23:07 ID:ioeB28Hi
1/48のM998が出て1/35にも戻ってくるかもと期待しているのは
俺だけはじゃないはず。
タミヤHMMWV一応2種作ったがまだまだおかわりできるわ。
27HG名無しさん:2010/03/22(月) 02:41:00 ID:bT4vQ9/U
ベースとしては優れてるんだけど
アップデートには対応する気無いのがつらいな。
改造パーツ出してくれたらなぁ。

まぁガレキでもいいんだけどさ・・・・。
28HG名無しさん:2010/03/22(月) 22:25:02 ID:1lgFRCJp
せめてタイヤだけでも新しくしてくれたらツブしが効くのに。
タミヤのアップデート待ってたら実車の方が先に退役しそう。

だが一番深刻なのは積キットがその期間を補ってあまりある事。
とりあえず当面は次のESVが出る前にStrykerのバリエーションを
制覇することだ。CV,MGS,ATGMをまとめ組み中、間に合うか?

29HG名無しさん:2010/03/23(火) 01:21:53 ID:w7zF6Zpy
豪快なやっちゃw
つか羨ましい。
仕事が慢性的に忙しいので一個組むのに3ヶ月くらいかかる事もあるわ。
メルカバ4は2ヶ月でやっとサーフェイサーまでたどり着いた。
まぁバスケットの自作とかいろいろ手をかけ過ぎなのも遅い理由の一つだけど。

ESVは新規で出るのか追加パーツで出るのか気になる。
追加パーツは出たが本体が在庫無いとか悲し過ぎる。
ブラストモデルから出た時はちょっと悩んでしまった。
そいやスパークマインローラーとかもあるな。

米軍は異常だ。
30HG名無しさん:2010/03/25(木) 01:05:29 ID:ZgwYpVaA
ESVが改造パーツってことはないだろう。
それよりもICV→CV→MGS→ATGMと毎回アップデート、おまけが
追加されてきたから今度は何が変わるか楽しみ。
鋤、ドーザー、ローラがフルに付いてるのとか期待しすぎか・・
ニュルで出たタロンがオマケかと思ったがそっちは単品みたいな。
31HG名無しさん:2010/03/25(木) 09:47:36 ID:h+kEIoyc
実車ではリモートウェポンってバージョンアップしてるんだっけ?
してるならその辺りして欲しいかも。

今のところ在庫一掃のためストライカーは敬遠してきたけど
ESVが出たらさすがに買うなぁ。

でもT-90出して欲しい・・・・・。
32HG名無しさん:2010/03/27(土) 03:28:06 ID:rZIQ6o0e
確かにちょっと変わってる・・・
また要らん情報を知ってしまった、まだ途中なのに。

AFVクラブのStrykerシリーズはパーツの精度が高く難なくカッチリ
綺麗に組み上がるかなりの良キットだと思う。細かいパーツが嫌と言うほど
ありどこかのブログで「修行の様なキット」と評されていたが完成させれば
じーっと眺めてしまう、充実感高し。

リリース済みの現用アイテムのレビューとかめったに出てないが
実際に手にとってみて的な生の情報はないものか?
33HG名無しさん:2010/03/27(土) 11:18:19 ID:2wnFWvzz
>>32
新リモートウェポンは一応ブラストから出てるな。
途中なら更新するもよし。

俺も最近久しぶりのプラモ復活でメルカバ4しかわからんので
今更の誰得情報しかもってないわw
レジェンドパーツは買いまくったのでその程度なら書けるけど・・・・。
それに今はT-72w
次はチャレンジャー2をタミヤとトラペの両方を買ったので
同時進行かニコイチにするか制作する時決める予定。

うーん、今更情報しかないわ・・・・・。
34HG名無しさん:2010/03/28(日) 04:18:24 ID:8W0MbOk2
イタレリのハンビーって
屋根とか車体後部の部分って
一体形成?
それとも分割されてるのかな?

TOWハンビーにレジェンドの
IDF-TOWのレジン、使いたいんだけど
大丈夫かな?
35HG名無しさん:2010/03/28(日) 09:29:26 ID:iOo3It3u
一体だったとしても、切りゃいいだけの話じゃねぇか……
36HG名無しさん:2010/03/28(日) 12:45:49 ID:phHCsDL0
あえてイタレリので挑む男前、カコイイ

そういえばイタレリHMMWVはカーゴが新しく出るのな。
今更な気もするがドナーになりえる出来か気にはなる。
37HG名無しさん:2010/03/28(日) 22:00:03 ID:DpruRTla
というか、一体か分割か悩む程度なら
なぜ素直にタミヤを使わないのかさっぱりわからんw

そいやトラペの96式装輪装甲車と99式155mm榴弾砲はどうなったんだろ・・・・。
38HG名無しさん:2010/04/01(木) 00:37:45 ID:yfjrjDi5
過疎ってるなぁ。
模型好きの中で現用オンリーって少数派なんかね。

ソフトスキンで大物来て欲しいな。
現用オンリーではありませんが、
AFVの中で比較的雑食系なオレからみても、
昨年度は結構、盛り上がったんじゃないかと。

STRYKERシリーズや、チェンタウロ、メルカバ4なんぞは、
結構売れたように思います。
トラッペのガーディアンにもパクッと食いつきました。

ここが過疎っているのは、
現用ファンの努力が足りないかなと思うんですよ。
最近、ため息がでるようなでっかいディオラマ作品を見ませんからね〜。
40HG名無しさん:2010/04/01(木) 19:39:43 ID:n0wxTRPr
イラク戦争終わっちゃったからねぇ。モチベーションが下がってんじゃないの?

ところで、グランドパワー5月号見たらおれの情弱ぶりに改めて泣きたくなった。
米軍の装甲車両の見た事無いのがいっぱい出てたよ。
なんか米軍も奇麗ごと言ってられない状況なのね。
あのあたりに使ってる窓ガラスってみんな同じようにみえるけど
ポリカーボかなんかに処理施したものかな?ちょっと色ついてるし。
41HG名無しさん:2010/04/02(金) 00:42:26 ID:ocCB1dcj
単に住民人口が少ないだけじゃ・・
それに一口に現用って言っても時代・地域と幅は広いし共通の話題って
少ないよね。
この上のカキコも話題バラバラで全部独り言みたいだしw

なのであえてレスを
>>40
グランドパワーの現用記事はもっとボリュームが欲しいね。
アフガンなりイラクなり特集してくれないかな。
実際の窓の構造・素材までは分からんが作例で窓の塗装にそのあたりの
配慮があるとちょっと嬉しい。
42HG名無しさん:2010/04/02(金) 02:07:21 ID:c2w9/eg0
グランドパワーは値段のわりにボリュームが残念過ぎる。
まぁモデラー視点だけど。
写真は洋書に頼るしかないね。
MRAPの写真集見てるとキットで欲しくなってしまう・・・・。
M1ベースの地雷処理車の映像はようつべにあったな。
あれはどっかが改造パーツ出すかな?

というかイラクの現状だと今がアップデートが凄まじいと思うんだけどな。
ハンビーにまでスパークマインローラーつけてるし
M1は瓦みたいな装甲のが出てきたし
共通の銃座は屋根までついたし・・・・。
こんだけアップデートが凄まじいとインジェクションでキット化は難しいだろうなぁ。
43HG名無しさん:2010/04/02(金) 02:16:48 ID:bYiuG8AQ
現用米軍のペリスコープの赤紫なコーティングを再現したいけど、タミヤがモデギャラで出してた
物は、青みが強くて駄目。携帯画面用も同様。
44デブ(物足りない(飯のことではない)):2010/04/02(金) 14:50:13 ID:ctruU5sD
ボスニアもチェチェンもアフガンもイラク戦も、
生々しい写真や映像がなくて、殆ど温いものばかり。
マスメディアの規制でゾクッとする写真がないから、
想像力に乏しいオレには、今ひとつピンとこない。
グランパ掲載写真もパトロール中とか、待機中やら、
移動中の写真ばかりで戦闘中の緊迫感がないからつまらん。

よし、オレが行ってやるぜ。
なんて絶対言わないから安心して。

>>43さん、そのこだわりに敬服いたします。
45HG名無しさん:2010/04/04(日) 13:07:50 ID:HXv6S5o/
東急ハンズで入手出来る、レインボーフィルムとかオーロラフィルムって名前で売ってるやつ、
数種類あるから買って試したらちょうどいいやつがあるかもしれないよ。
シールになってるやつや、はがきサイズになってる模型用のパッケージは高いから
ロールで売ってるやつ推奨。不透明の物もあるから注意ね。
50cmで500円くらいで買えたかな?
詳しくは”ガンプラ、オーロラフィルム”で検索を。
46HG名無しさん:2010/04/09(金) 17:36:29 ID:zcS70L8O
オーロラフィルムにマゼンダ吹けば?
47HG名無しさん:2010/04/09(金) 17:38:56 ID:zcS70L8O
マゼンタ だった
48HG名無しさん:2010/04/09(金) 21:33:48 ID:DjJooAwg
マゲンタだろ
49HG名無しさん:2010/04/11(日) 15:20:29 ID:xCTyE+Jb
マタンゴですって。
50HG名無しさん:2010/04/14(水) 00:15:33 ID:kr4y+5Z0
タミヤのシールにクリアーレッドをオーバースプレーしたけど
色味がいまいちな上、溶剤でシールの粘着力が落ちて浮いてきてしまった。

マジレスでスマン
5143:2010/04/14(水) 14:28:21 ID:U+w90TPd
規制で礼が遅れてすまん。
便利な物が市販されてるんだなあ。色も選べていいな。しかもハンズ価格でも安い。
秋葉家サブの作例チャレ2でいい感じのがあったが、これを使ってたのかな。

タミヤは、あの色変えられないのか?もう売らないからいいのか。
52HG名無しさん:2010/04/18(日) 13:22:07 ID:3YtTYjbP
ウチのPCがお亡くなりになって久々にこれた。
貴重な資料もかなりパーに・・・・・。
やっぱ紙媒体も重要だなw

今までエイブラムスはあんまり好きじゃなかったけど
TUSKでいいのかな?の写真集をなんとなく買ったら
テンション上がってきてしまった。

migからロシア軍用マインローラーも出るし
ストライカーESVも出たらしばらく遊べそうだ。
53HG名無しさん:2010/04/20(火) 00:16:00 ID:6GS9c0Hw
そりゃご愁傷様
ここは資料無しで気楽にやってみては?
あんまり調べすぎても製作が遅くなるばっかりだよな。

ストライカーの資料探しで行き詰って気晴らしにはじめた中華戦車も
結局ググリ倒して余計な工作、工作・・・ですでに4週目。
いつ完成品ができるやら。
54HG名無しさん:2010/04/20(火) 08:26:04 ID:RkDuu9Ey
ストライカーなら嫌という程資料本なりネット画像あるじゃん。
中華戦車の資料の方が探すの大変じゃない?
どういう資料を探してるの?

現用って急いで作ると作るものがすぐ無くなるし
仕事柄あんまに平日に作業できない事も多いので
俺は最初からのんびりいじり倒すという考えだわw
3つ同時進行だったけどメルカバなんて3ヶ月でやっと
サーフェイサーにたどりついたくらいだし。
まぁ途中で作業台を猫にひっくり返されて
チェーンスカートのボールやらエッチングパーツを
ぶちまけられたのも大きかったがw
メルカバは資料本買っちまったしまた振り出しに戻るかも・・・・。
55HG名無しさん:2010/04/20(火) 13:36:52 ID:4D/z7CrQ
田宮もイラク戦以降は現用に対するやる気も失せちゃったな
装甲ハンビーやM1A2TUSKとかMRAPとかはストライカーと違ってまだどのメーカーも出してないんだからシェア取れるんだがなあ
56HG名無しさん:2010/04/21(水) 01:50:02 ID:dweBkHKy
現用オンリーの俺としてはタミヤはとっくに期待の外だなぁ。
出たらラッキー程度だな。
クオリティはやっぱ飛び抜けてる感はあるけどね。
チャンジャ−2をタミヤとトラペの両方同時に買ったけど
パーツのシャープさは笑えるほどの差だったし。
滑り止め加工がスルーされてるあたりがタミヤの姿勢なのかよくわからんけど。

AFVクラブがT-90を出してくれたらなぁ・・・・・。
57HG名無しさん:2010/04/21(水) 01:52:53 ID:dweBkHKy
過疎スレに連投スマンがチャレンジャ−2で思い出したが
最新版をアキュレイトでもいいから出してくれんかな。
バラクーダ用意して待ってるぜ。
5854:2010/04/21(水) 08:00:27 ID:uCoVcFu1
>>53
もともと作業が遅いから見つけた内容を反映させるのに時間が掛かるんだ。
中華戦車はちまちまとハッチの増厚中。

>>57
これは?
ttp://www.armorama.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=6584&mode=thread&order=0
59HG名無しさん:2010/04/21(水) 23:03:44 ID:dweBkHKy
>>58
あったんだ。サンクス。
そりゃそうだわな。
つか海外通販か・・・・・。
しかしバラクーダはレジンパーツかいな。

でものっぺりしたチャレンジャーがいっきにカッコ良くなるな。
最近あきらめてスクラッチしようか悩んでたが
買えなくても形状の参考になりました。
サンクスです。
60HG名無しさん:2010/04/23(金) 01:36:15 ID:c2doicPV
メルカバ資料本が届いた。
やっぱこれ見てから作りたかった・・・・・。
ネットで拾えない画像ばっかりでディテールアップしまくりの人のは必須。
写真の露出がオーバー気味なのばっかりでぱっと見だとあまりかっこ良くないけど
ディテールがよく見える工夫がされてるのかな?

ディテール写真集としては決定版だけどジオラマ参考になりそうな
実戦風景がほとんど無いのが残念。
まぁリアルタイムで大問題発生中なので無理かもしれんが・・・・。
トランスポーター絡みも1枚しかなくて残念。

HMMWV in Acitionみたいな本も出てほしいところ。
これはディテールもいいけど写真がカッコいいので制作意欲が増す。
61HG名無しさん:2010/04/27(火) 01:17:21 ID:QvMaJXQX
前の話題だけどこれはどうかな?
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/2010sh/tf.html

>>60
サフまで噴いたなら塗装の練習用とかに割り切って
まずは一台完成させちゃえば?
62HG名無しさん:2010/04/29(木) 13:34:37 ID:9tvS6O0e
冷戦末期は、M1やチャレなんか絶対に実戦など経験せずに退役すると思ってたら燃えるわ、魔改造
だわ喜んでいいのやら。
現用物は、今こうしているうちに新たな魔改造や新形式が、予告無く発生するかもしれず一瞬でTUSK
なんか過去の物になるからガンガン作ろうぜ。
63HG名無しさん:2010/04/29(木) 15:57:35 ID:3idK9pIh
見逃してたわ、タミヤが73式トラックや96式装甲車を既に製品化してることを。


1/700だけど。
ただ、CADデータは持ってるってことだよね。
64HG名無しさん:2010/04/29(木) 16:35:08 ID:pH78+uAp
そのまま20倍にスケールアップした奴が出て誰が買うんだ?
65HG名無しさん:2010/04/29(木) 17:43:47 ID:3idK9pIh
そのままじゃ使えないさ。
だけど入力するのに使った資料は持ってるでしょ?寸法とかの数値も。
たぶん取材もしてるよね。
あと、最初は1/10とか1/100とか、デフォルメもしてない大きいスケールで入力して、
そのあと1/700に最適化してるはずだから、途中のCADデータもあるはず。想像だし、希望だけど。
66HG名無しさん:2010/04/29(木) 18:39:07 ID:hPd0kl7O
1/700の作る時に1/35なみの取材、設計コストをかけるやつがいたらクビにするね、オレが社長なら
67HG名無しさん:2010/04/30(金) 09:34:10 ID:MXgVYDtJ
タミヤなら
いくらでも取材費なんか
出るだろう

それこそ高級官僚の天下り法人並みに
68HG名無しさん:2010/04/30(金) 11:15:38 ID:AIUuKhpU
タミヤなんかその辺の中小企業レベルだぞw
どんだけでかい企業だと思ってるんだ
69HG名無しさん:2010/04/30(金) 17:53:01 ID:FM9XkQBv
というかかつての栄光も嘘みたいな虫の息状態だからな
保守的な近頃の新製品ラインナップを見ての通り完全に守りの姿勢
70HG名無しさん:2010/04/30(金) 18:23:13 ID:uyslLNPM
BT-7とかティリーとかどこが守りなんだ
71HG名無しさん:2010/05/01(土) 00:25:49 ID:Ci6kRaR6
>>70

社長の遊び
72HG名無しさん:2010/05/01(土) 01:22:45 ID:Mq50z1wr
取材費使い放題大企業といってみたり
虫の息とで保守的といってみたり
社長の遊びといってみたり忙しいスレだなぁ
73HG名無しさん:2010/05/01(土) 01:33:54 ID:dvN2ECX+
つか >>67 は皮肉だろ
74HG名無しさん:2010/05/01(土) 10:25:03 ID:PzEf9GBR
>>56
ACU米陸兵やMARPAT海兵の1/35フィギュアキット出して欲しいな
最近出た米陸軍装備キットも未だ湾岸装備だったし
75HG名無しさん:2010/05/01(土) 13:27:55 ID:IOPS9UmO
イラク戦以降の現用フィギュアの新作はドラゴンもあてにならないし、トラペだけが
頼りってのもなんかな。安定供給のタミヤで出してくれれば安心なんだが。
76HG名無しさん:2010/05/01(土) 15:44:40 ID:VPFDbQXE
ウッドランドや3Cデザートみたいな大味な迷彩なら筆塗りでも楽ちんだけど緻密なデジタル迷彩になるとデカールじゃないと無理なレベルだからな
デジタル迷彩自体筆塗りに向いてないし
77HG名無しさん:2010/05/01(土) 16:08:51 ID:v1LadgxF
>>75
つレジェンド。
アルパインやMIGも出してるね。

>>76
一度デカール試したけどイマイチっていうと語弊があるけど
アルパインの作例もそうだけど筆でスケールと雰囲気で仕上げる方が良い場合もある。

タミヤはもう10式さえ出してくれれば良い。
それ以上は期待せん。
そいや期待してる人がいたがT-95は開発中止になったんだな。
そのかわりT-90の新型砲塔が出てくるとか。
バリエ展開できますぜタミヤ以外の中の人。
78HG名無しさん:2010/05/01(土) 21:27:13 ID:zk8t+eji
10式2年後ぐらいかな。
79HG名無しさん:2010/05/02(日) 00:45:05 ID:Ss1H2qWJ
90式の時って何年後に出たんだろ?
今は開発速度も少しは早くなってそうだが。
とりあえず実車の増加装甲板も早くみたいところ。
タミヤに期待せんとは言ったがツール類はいいな。
新しいヤスリとスポンジ筆は感動した。

今更ながらMIGピグメント使ってみたが凄いなこれ。
効果が乾燥するまでわからないところが難だが。
泥や錆びだけじゃなくグリーン系退色とかもいい感じ。

最近ツール系や金属パーツの進化が凄いね。
80HG名無しさん:2010/05/02(日) 11:48:03 ID:42ireB/k
90式が北海道限定って本当か?

だから未だにメインタンクは74式で
その後継は90式ではなく、10式だ、というサイトがあったが
81HG名無しさん:2010/05/02(日) 12:30:47 ID:jP+cQtGp
90式は96年発売
その頃の田宮は第二次ミニ四ブーム真っ盛りで儲けてたからMMシリーズもまだ元気あるラインナップだったんだよな
82HG名無しさん:2010/05/02(日) 13:06:51 ID:Ss1H2qWJ
>>80
北海道だけって事は無い。
が、対ロシアって事で北海道に多いが
富士の演習にも90式は出てくるでしょ。
今手元に無いけど自衛隊基地ガイドブックなどみれば配備がわかるので調べてみ。

重量から10式は74式の後継という話はあるが
90式をアップデートして重戦車と軽戦車で棲み分けしようって話じゃないので
普通に90式の後継ととらえて問題ないと思うがね。

>>81
サンクス。6年か・・・・。
10式はどのくらいで出るか。
しかし見た目が前回公開されたものに近かったら
手すりがトンデモな作業だなw
グラブハンドラーだっけかを買うしか無いかも。
83HG名無しさん:2010/05/02(日) 15:38:52 ID:SwTrXSks
>>82
ほとんど北海道第7師団き下の連隊だよ

あとは戦車教導隊に2個中隊
84HG名無しさん:2010/05/02(日) 18:01:29 ID:cecvg2jw
よく言われる橋の強度云々とか、支援機材諸々のこともあって、
事実上北海道でしか使えないってのは、よく言われるわな。

んで、どうにも使いづらい90式はとりあえず置いておいて、
90式の予算確保のために放っておかれてた74式の更新として、
重量軽減を主に設計したのが10式ってとこ。
85HG名無しさん:2010/05/02(日) 18:13:20 ID:XTTngukE
渡れる橋が限定されるっていうのは戦術上やっぱり足かせだよね。
侵攻ルートも制限されるし、撤退のときにはせっかくの機材を破壊放棄しなきゃいけないし。
86HG名無しさん:2010/05/02(日) 19:26:13 ID:gmnbfqgT
重量軽減は運用面での柔軟性を増すためよりも、
74式の輸送に使ってるトランスポーターの使い勝手を上げる効果を狙ってのもの。
こいつで90式を輸送する場合、砲塔と車体をばらさないと載せられないので結構手間がかかる。
(一応そのまま輸送できるトランスポーターもあるけど)
10式(仮称)だとモジュール型装甲を外せば載せられるようになるので、
使い勝手が向上するし、今後もこの機材を使っていけるようになる。
そもそも、50t60tだろうと主要道路の橋なら
同時に渡るような真似しなければちゃんと通れるので、
橋の問題は足枷になるほど厄介な問題じゃない。
日常的に荷物満載した巨大ダンプやトラックが橋の上を何台も同時に行き交ってるんだぜ。
87HG名無しさん:2010/05/02(日) 19:31:04 ID:gmnbfqgT
一行目修正
結局は運用面だな、すまんw
重くて橋渡れないとか道路通れないとか、そういう話じゃないぞという事ね。
88HG名無しさん:2010/05/02(日) 19:32:27 ID:K+cD5ZSg
ヒトマル式タミヤ以外にやられちゃうかもしれないね。タスカやファインなら
まだイイけど喇叭とかだったら嫌だな。
国内メーカー以外は取材許可しないかもしれんが。
89HG名無しさん:2010/05/02(日) 19:53:07 ID:SwTrXSks
>>88
絶対タミヤにハイクオリティな奴を出して欲しい

せっかくの国産最新鋭戦車なんだから
90HG名無しさん:2010/05/02(日) 21:20:41 ID:K+cD5ZSg
で、大陸系メーカーにキット出された挙句中国軍の次の新戦車がヒトマルに
そっくりだったら更にイヤだなw
91HG名無しさん:2010/05/02(日) 22:07:53 ID:Ss1H2qWJ
ここ3発連続でロシア系兵器作ってて
チャレ2はタミヤとトラペを同時購入してつくづく思ったが
他メーカーが普通でタミヤだけが異常なんだよ。

もうちょっとしたら悪名高いドラゴンT-80UDとBMP-2の制作予定だが
箱あけた時点で萎えるw

でも確かにトラペなら先に10式出しかねんw
96式装輪装甲車と99式155mm榴弾砲出すつって音沙汰ないけど。
92HG名無しさん:2010/05/02(日) 23:38:30 ID:O89g0DVL
90式の初キット化(当然世界初)が
1994年頃に発売されたアリイの
1/48リモコンタンクだというのは、
意外と知られていない事実。
しかも貴重な試作型のキット化。
93HG名無しさん:2010/05/03(月) 00:14:50 ID:imB1n0D+
あれ・・・PMMS、復活した?
94HG名無しさん:2010/05/04(火) 00:35:23 ID:CupvbeVL
心配しなくても10式はタミヤが出すよ。
先に他のメーカーが出そうが、それはタミヤにとって関係ない。
95HG名無しさん:2010/05/04(火) 01:23:45 ID:m6qLW6CJ
あんさんが関係ないって言ってもなぁ・・・・。

それはともかく
今回紙創りのアシを作ってみた。
T-72のジオラマのアクセントになってくれそう。
しかし21本作るのに5時間かかった・・・・・。
時間かかり過ぎなんだろうなぁ。
でもこういうのもたまには楽しい。

次は何作ろうか候補が多くて悩む。
皆は何作ってるん?
96HG名無しさん:2010/05/04(火) 01:52:51 ID:1iiNArFW
ERC-90 F4。
97HG名無しさん:2010/05/04(火) 02:01:53 ID:QnSR2EKx
LECLERC SERIES2

筆塗りNATO迷彩にハマってLeo2A6を買おうか迷ってる
98HG名無しさん:2010/05/04(火) 02:26:21 ID:m6qLW6CJ
>>96
そりゃまたナイスなチョイスですな。
こういう車両は好きだわ。
でも1/72ですよね?
1/72は作った事無いけど確かにこのスケールでしか
手に入らないのもあるし挑戦してみたいところ。

>>97
俺もちょっと前から筆塗りがメインになってきた。
知り合いの人が信じられないクォリティの筆塗り90式を仕上げてて
逆にエアブラシの方が限界があるなぁと思ってしまい
猫がいる事もあって筆塗りメインになってきた。

Leo2ならカナディアンのを再現したいなぁ。
スラットアーマーなどのパーツって出てたっけ?
99HG名無しさん:2010/05/04(火) 02:30:24 ID:QnSR2EKx
>>98
ホビーボスとかいうところがバリエーション出してたよね
全く買う気がしないけどw

俺も90仕上げてハマったんだよね

無論完成度は低いけどねw
100HG名無しさん:2010/05/04(火) 02:37:36 ID:PngGTOPc
 
101HG名無しさん:2010/05/04(火) 03:10:14 ID:QnSR2EKx
>>98
ごめんカナディアンは今度出るっぽいな
102HG名無しさん:2010/05/04(火) 03:53:55 ID:m6qLW6CJ
>>101
謝る事でも無いしどこから出るのか教えてくれw
103HG名無しさん:2010/05/04(火) 03:58:46 ID:QnSR2EKx
>>102
ホビーボス(笑)

実際どうなんだろうね
インプレ見たことがない
104HG名無しさん:2010/05/04(火) 04:20:12 ID:m6qLW6CJ
>>103
サンクスってサイト行ったらマジですやんw
スラットアーマーもやるとはムチャだな。
トラペのチャレ2ヒートフェンスなみの分厚さになるんだろうな・・・・。

コンバージョンキットどっか出してなかったっけ?
見たような記憶が無きにしもあらずで前からモヤモヤ。
105HG名無しさん:2010/05/04(火) 07:40:00 ID:rBpdLdtZ
ホビーボスのレオシリーズ決して悪くはないよ?
タミヤと比べなければ・・・
俺が組んだのはA4だから参考になるか分からないけど
気になって直したところは
・砲塔防盾周りがガタガタ、要摺り合わせ
・車体リアパネルとグリルの段差が浅い
・ライトの取り付け位置が高すぎ
・牽引フックの角度が変
塗装して仕上げちゃえばタミヤと並べても違和感ないぐらいに
なったよ。
スラットアーマーもフレームさえあればスラットの
とこの置き換えはどうにかなるでしょ。

うちは99式を60周年パレード仕様で。
ブロンコvsホビボ(笑)
106HG名無しさん:2010/05/04(火) 09:48:40 ID:P5V+I/4R
>>76
>デジタル迷彩自体筆塗りに向いてないし

ブロンコ99式の60周年パレード塗装組んだけど筆塗りの場合やっぱ既存の迷彩に比べて桁違いの努力が求められるな
でも車両デジタル迷彩は新鮮で格好いい
107HG名無しさん:2010/05/04(火) 10:28:08 ID:m6qLW6CJ
>>105
おお、サンクスです。
なら少し期待できるかもしれませんな。
最悪パーツとりもアリかな。
傘とかもつくんだろうかw
資料本買ったし出たら作りたいと思ってたところなんで
出るだけでもありがたいとするか。

しかしバラクーダはモールドで再現なんだろうか・・・・。
実際自作するときバラクーダを着せてるシート状のものを
どうやって再現するかちと悩む。
108HG名無しさん:2010/05/04(火) 13:12:43 ID:rBpdLdtZ
>>106
筆塗りか。MGの作例がちょっとガックリだったので下手にエアブラシ+
マスキングじゃない方がいいのか?
ぜひ仕上がり具合を見てみたいな。

>>107
Echelonのってパターンとか違う?使えない??
ttp://pachome1.pacific.net.sg/~kriegsketten/D356070.htm
109HG名無しさん:2010/05/04(火) 15:36:29 ID:m6qLW6CJ
>>108
パレード用という事で汚しなしでツヤあり気味だからな。
ショボく見えてしまうところはあるかもしれんが
もうちょっと何とかならんかったのかとも思ってしまうね。

エシュロンのバラクーダはたんまり買った。
そうじゃなくてチャレ2の新バージョンなんかでもそうなんだけど
バラクーダを直接のせずに装甲の形状にあわせた厚手のシートに接着してる感じになってる。
で、バラクーダはあるけどそのシートをどうやって再現しようかと。
これがまたかなり複雑になってて・・・・・。
110HG名無しさん:2010/05/04(火) 17:28:54 ID:wK7RA/SU
ホビーボスのレオはA4はけっこうマシな出来だけど、
最初に出たA5/A6系のバリエはあまりお薦めできない。
滑り止めのパターンが増加装甲のような厚みで表現されてたり、
サイドスカートと車体の寸法が合わないとか、
その他いろいろ各パーツの合わせ具合もイマイチな感じ。
タミヤベースで改造パーツ扱いする方向で使うのがベスト。
111HG名無しさん:2010/05/04(火) 18:22:05 ID:QnSR2EKx
>>110
サンクス
Strv.122買おうか迷ってたがやめる

大人しくタミヤ製2A6を買うとしよう

デジタル迷彩の車両って何かある?
PLAは嫌だけど.....
112HG名無しさん:2010/05/04(火) 19:47:41 ID:7Og+/pDx
ホビーボスのレオ2ですか?
2A6EX買ったら、ベルトキャタが
ギヤに全然合わなかったぞ。
ブロンコのでも微妙だったがまだましだった。
113HG名無しさん:2010/05/04(火) 20:16:32 ID:rSVid+An
Strv.122はスカート最前部のパーツが面積不足で車体前面増加装甲に
接合できなかった。車長キューポラのペリスコープは再現されてなくて
まっ平らだった。
ネットでホビーボスのStrv.122のパーツをタミヤレオパルト2A5に移植して
Strv.122を作ってる人がいたなあ。
114HG名無しさん:2010/05/04(火) 21:16:22 ID:PngGTOPc
>>112
ギヤって起動輪(ドライブスプロケット)の事?
ギヤって呼ぶのは初めて聞いたというか見たねぇ。
如何にも無知な素人っぽくて、同好の士の前では
おバカな感じで恥ずかしくて使えない呼称だとオモ。
115HG名無しさん:2010/05/04(火) 21:24:51 ID:m6qLW6CJ
>>110
やっぱそうか。
今チャレ2をタミヤベースでトラペパーツ移植中なので
出たらその手法でいくか。
素直にアキュレイトだっけかのパーツ買っときゃよかったと思い始めてるがw

なんか現用スレが機能し始めて有り難い情報が頂けた。
変なのも来たけど。

116HG名無しさん:2010/05/04(火) 21:46:32 ID:l4n6Ggmj
ギヤにワロタw
117HG名無しさん:2010/05/04(火) 23:41:37 ID:7Og+/pDx
114がはやく癌になりますように
116が糖尿病で治らなくなりますように。
118HG名無しさん:2010/05/04(火) 23:52:01 ID:m6qLW6CJ
自演だろ。
覚えたての奴程こういう事にだけは五月蝿いのが常だ。

レジェンドから出たM1A2の新型装甲のやつ買った人いるかな?
根本のドラのキットが売ってなくて買えんw
119HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:05:32 ID:l99H5X9J
甘やかして繰り返させるくらいならちゃんと教えてやれ。
120HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:12:40 ID:6GCED8IS
いちいち反応してる辺り、平均年齢高いというか加齢スレなんだよな…
121HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:18:50 ID:fOTib/gy
個人的には、起動輪を「ギア」とか絶対ないなぁ。
自分もガキの頃、戦車に興味を持ち出した時点では
「あのギザギザの車輪は何て呼ぶのかな」とか思ったけど、
模型雑誌や戦車に関する本を読んだら一発で
「起動輪」「ドライブスプロケット」だと分かったから、
起動輪に限った話じゃないけど、正しい名称でなく
自分勝手な変な名前で呼ぶことなんて無かったな。

>>117
その手の精神年齢&IQの低い対応は、
己の価値を激しく下げるものでしか無いと思うんだけど。

>>118
せっかく好天の休日なのに、一日中PCの前に
張り付いてるなんて、勿体無いんじゃないかなぁ。
122HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:22:19 ID:2wOcDxDz
入門書を(親が買い与えて)読むって習慣が無くなっちゃったのかもね。
まあマトモな入門書がなさげなのもあるとは思うが。
萌えよ戦車学校の萌え部分が無い本でも売ってればいいのに。
123HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:36:37 ID:74KiGsxh
>>121
日付が変わったらって躍動すんなよ・・・・。
起動輪の安い突っ込みよりはキットの情報の方が遥かに有意義だって事は
ちょっと考えればわかる事だと思うがね。

せっかく久しぶりのいい流れだったのにね。
124HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:37:44 ID:EpgQCCak
昔のタミヤのキットなんかは、
組立説明書に丁寧に「スプロケットホイールの組立て」
とか書いてあったもんだ。
125HG名無しさん:2010/05/05(水) 00:48:15 ID:1gbjxrtz
>>122
入門書なんて殆ど読んだことないな
ネットとパンツァー一冊ってところ

>>124
今でも書いてくれてる
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY57yIAQw.jpg

126HG名無しさん:2010/05/06(木) 19:17:37 ID:9R3gFEMl
ただ、あそこにギアと書いてあって
スプロケットとして読んで理解した、俺は。
127HG名無しさん:2010/05/08(土) 01:10:43 ID:fFydspXn
遅レスだけど>>92
レオパルドUのTVM、KWS、A5といった
装甲強化アップデート型の世界初モデル化も、
おそらくアリイの1/48リモコン戦車なんだよね。
もっとも当時の少ない資料とアリイの技術の低さで
キットの出来は「何じゃコリャ!コレのどこが
レオパルドU強化型やねん!ナメとんか!」とか
イカ爆しそうなほど致命的な代物だけど。

ちなみに自分は起動輪をギアかと呼んだ経験なし。
初戦車模型のタミヤ1/35MMのM41のインストに
いきなり「ドライブスプロケット」って書いてあったし。
その後、日本語では起動輪って言うんだと知ったよ。
128HG名無しさん:2010/05/08(土) 14:24:34 ID:BFlWf5Jy
今回のホビーショーで現用車両の出展で目玉ってなに?

同じタミヤでも、動いちゃう1/35から入った俺なんかはギアで通じちゃう。
なんせ本当に動くギアが中に入ってたし、説明書にもギアを組み立てて・・なんて
文もあったし。ゼンマイのころのもギア入ってたな。
だからああいうギザギザをみて反射的にギアと思うのはよくわかる。
129HG名無しさん:2010/05/08(土) 23:53:44 ID:7yaa3Y6H
すまんが、最初期でも説明書にはちゃんとスプロケットホイルって書いてある。
もう引っ張るな。
130HG名無しさん:2010/05/09(日) 07:34:33 ID:T3G7hXeP
楽しい工作シリーズのでもスプロケットって書いてあったよな。
動いちゃうのも作ってたオレはそう憶えてる。
131HG名無しさん:2010/05/09(日) 14:57:37 ID:P0iO/l9S
スプートニクロケット、エネルギア。
132HG名無しさん:2010/05/10(月) 23:00:05 ID:vn0pSzpJ
96式8輪来ましたね。
本体ブランドで出すとは思わなかった。
133HG名無しさん:2010/05/11(火) 01:07:53 ID:IaXpIHH9
ちなみにトラペのサイトはここ
ttp://www.trumpeter-china.com/war513/products/message.asp?id=869
134HG名無しさん:2010/05/11(火) 01:08:40 ID:EjVSCSQ2
ボッタクリ価格なんだろうな・・・
135HG名無しさん:2010/05/11(火) 14:46:13 ID:HSJDEl8s
ドラやAFVやアカはアジア輸入物としては理想的な値なのにトラペとホビボは割高だからなあ
トラペのM1078とか凶悪だろ
136HG名無しさん:2010/05/11(火) 19:14:04 ID:ZBXUCNRF
モノクロームじゃなくて?
137HG名無しさん:2010/05/11(火) 21:52:16 ID:vOOTZaWC
トランペッターは投げ売りの可能性もあるから、直ぐに作る気でもないなら買わずに待っておいても良いと思う。
138HG名無しさん:2010/05/12(水) 02:28:38 ID:LKiWIkDP
出るだけありがたいっちゃ有り難いけど
なんかトラペのキットって特にタミヤ作ったあとだと
なんかテンション上がらないんだよね・・・・。
好きな車両だし予約すると思うけどw

89式の再生産ってもう無いのかなぁ。
どこにも売ってない・・・・・。
139HG名無しさん:2010/05/12(水) 21:53:36 ID:tCqMPmG2
重装輪回収車出さないかな。
140HG名無しさん:2010/05/13(木) 02:12:10 ID:GWsiYA8a
喇叭のボッタクリ価格は、モノクロームやピットロードとかが悪さしてるんじゃなかった?
141HG名無しさん:2010/05/13(木) 09:51:15 ID:6/mXlN8r
自衛隊車両〜KVとかの頃のキットはそうだね、海外の通販サイトで大体10-15ドルだし
89は12ドルであった、センタウロで30ドル前後最近出た1/35の武器セットで3.5ドル、
件のM1078は45ドル、マイナーものほど差額が大きいような感じ?
142HG名無しさん:2010/05/13(木) 12:35:35 ID:LZNfW+Oz
採算とれなさそうだから割高設定ってのもあるって事かな?
モノクロやピットがどうとかはよくわからんが。

ホビーボスのカナディアンレオがどうなるか気になる。
レオにはやけにやさしいタミヤもクォリティ維持しつつだとあれは再現できんかな?
143HG名無しさん:2010/05/15(土) 13:28:41 ID:oF6Jk3lU
海モノはひゅうがと1/350あたごが出るけど
陸モノはトラペの96式だけかね。
モノクロームの高機動車も96マルチバージョン出してくれんかのう。

トラペもESV出すみたいだが
AFVクラブの方は音沙汰無しかな。
144HG名無しさん:2010/05/18(火) 19:49:58 ID:CDDChdFA
いい雰囲気だなや、これ。ジャッカル/コヨーテ。
ttp://www.accurate-armour.com/ShowProduct.cfm?manufacturer=0&category=14&subcategory=278&product=2184
145HG名無しさん:2010/05/18(火) 20:22:44 ID:B3onXqZO
かっちょいいよな。しかしこんなん乗ってって狙撃されたら一巻の終わりだろ。
2〜3年我慢すればトラぺかホビーボス辺りがコピ(ry
146HG名無しさん:2010/05/18(火) 22:44:06 ID:EWFrQiC+
最近レジェンド製品をよく見るので
アキュレイトがバカ高く感じてしょうがない。
ガレキ買うようになって金銭感覚がおかしくなって
レジェンドで修正されたのかおかしくなったのか・・・・・。

ローバーとかもインジェクションで欲しいよなぁ。
破壊させるのにも躊躇無く出来る。

しかしジャッカルかっこいいな。
147HG名無しさん:2010/05/18(火) 22:50:43 ID:iXjV+xi+
>>146
ホビボからローバー出るし
148HG名無しさん:2010/05/18(火) 23:35:29 ID:cfW4tBoj
90式やM1A2用のトランスポーターが欲しいのですが、
どこかのメーカから製品化されていないでしょうか?
149HG名無しさん:2010/05/19(水) 00:48:08 ID:COQV97WX
>148
1/35についてしかわかりませんが、
自衛隊の戦車用のトランスポーターは発売されていないと思います。

米軍の現用戦車用でしたら、M1070HETがレジンキットで出ています。確か、価格は6万円弱。
チャレンジする価値はある価格だとは思いますw
150HG名無しさん:2010/05/19(水) 02:23:59 ID:lfS6rtNI
>>147
マジか。
サンクス。
ホビーボスてのがひっかかるが2、3台並べるジオラマが出来るのはありがたい。
151HG名無しさん:2010/05/20(木) 20:19:59 ID:TTKEF55u
アカデミーのM60って
たしか車体の上下がうまく合わないんだよね?

いや、レジェンドの瓦礫で
アカデミーのM60が指定されてるんだけど
タミヤで十分だよね?
152HG名無しさん:2010/05/20(木) 20:28:11 ID:7R+59MR2
何のガレキだか知らんけど、まぁ最終的にはなんとかなるだろさ、たぶん
153HG名無しさん:2010/05/20(木) 23:30:20 ID:0E7aOa+j
このジャンルはまだレジンのフルキットが多い気がする。
それだけマイナーってことだろうな。
まだガレキは手出したことないけどいつかM1070とか挑戦してみたいよ。
154HG名無しさん:2010/05/20(木) 23:30:45 ID:gVI1AIU/
マガフなみの改造パーツなら
サイドスカートの寸法が微妙にあわないとかズレるとか
キット流用パーツがタミヤには無いとかあり得るかもしれんね。

その辺どうにか出きるならベースとしはタミヤの方が優れてるんだろうけど
仮組は慎重にやった方がいいだろうね。

ガレキでは無いけどトラペチャレンジャ−2のサイドスカートを
タミヤチャレ2に移植したけどサイドスカートの基部が合わないのと
若干の隙間とズレが発生したので修正したけどまぁそれほど問題では無かった。
その程度の問題は起こりうるという事で。
155HG名無しさん:2010/05/20(木) 23:47:23 ID:qPxUYfZg
>>151
以前、中古でえらく安かったんで、バカデミーの
M60A1-RISE(基本的にタミヤのピーコ)を組んだけど、
車体上下の合いが悪いなんてことは無かったよ。
156HG名無しさん:2010/05/21(金) 06:47:48 ID:FABJ7tMW
>>155

どうもありがとう。
以下の記事から合いが悪い、と考えたのだが
もしかしたら、レジンキットとの合いなのかもしれない。
ttp://park3.wakwak.com/~haizuri/Magach7a.htm

「車体に取りかかるが、こいつもこいつで、
 タミヤのコピーの筈のこの車体、どうしてこんなに合いが悪いのか!
 いっそのこと、タミヤのM60でも買ってきて
 2個1してやろうかと考えるほど、はめ合わせが悪くて
 随分とプラ板とパテのお世話になる。」

↑、これ、アカデミー固有の欠点を書いてる、と読めない?
157HG名無しさん:2010/05/22(土) 15:29:19 ID:GrW4RTfC
文章からだとアカが粗悪品に読めるが
実際触ってみないと何とも言えんね。

レジェンドも最近はマシになってるって話だが
メルカババスケットはまずまずのデキだったが砲と機銃はうんこだった。
もうちょっとしたらハンビーのコンバージョンキット組む予定だが
大作業にならない事を祈る。

現用ファンとしてはレジェンドのラインナップと価格は魅力なんだが
他メーカーも競合してほしいところ。
158HG名無しさん:2010/05/24(月) 20:28:43 ID:8A3AHR43
ストライカーMGS再販するっぽいね。
159HG名無しさん:2010/05/27(木) 01:17:40 ID:cf/W/Gke
MGSは一番人気があったからね。
予約で確保してなかったら危なかった。

モノクローム MCT901 1/35 陸上自衛隊 96式装輪装甲車 A型 プラモデル【8月予約】
メーカー希望小売価格:3,780円(税込)

意外と普通な価格だったな。ようやく出たのでとりあえずポチっておいた。
160HG名無しさん:2010/05/27(木) 19:31:59 ID:JwXET1RV
>>159
やっとでたか
ググって画像を見てみたが運転手のガラス窓風防は
ペリスコープハッチにはならないのかな
161HG名無しさん:2010/05/27(木) 22:26:51 ID:BBPAXS4E
普通のハッチは後ろに開いてるから
たぶん選択式でハッチ閉にも出来るんじゃないかな?
162HG名無しさん:2010/05/27(木) 23:45:40 ID:uflyJyBQ
あら安い
163HG名無しさん:2010/05/28(金) 02:36:49 ID:0W7cQolG
モノクロ96価格は、ここの意見が届いたって事で。

それとも、日本と中国?の賃金の逆行?

164HG名無しさん:2010/05/28(金) 12:56:57 ID:yb5r2Oms
96式にA型とかB型ってあるのか。どう違うの?
165HG名無しさん:2010/05/28(金) 15:04:09 ID:+88xJpsW
ぐぐればすぐ分かる事を聞く可哀想な頭で生きてるってどんな気持ち?
166HG名無しさん:2010/05/28(金) 16:00:42 ID:M/8wYg8o
>>165
今外で、すぐ知りたい心理じゃね?
またはぐぐって分る程度でなく、もっと細かいとこまで知ってる人プリーズ!かもしれん。
そんなつまらんレスで台無しにするのは勿体無い。
167HG名無しさん:2010/05/28(金) 20:54:09 ID:E9GTFeOu
そ、そこまでなら、技本とか小松に聞かなきゃわかんないじゃん。
168HG名無しさん:2010/05/29(土) 00:04:47 ID:ZEOIYr14
中の人、遠慮なくどうぞ!

   ↓↓↓
169HG名無しさん:2010/05/29(土) 01:17:54 ID:bE1S23p3
軍機です。
170HG名無しさん:2010/05/30(日) 16:18:33 ID:vPMUZ2Ak
>>166
というか過疎スレにネタふりしただけで
無惨なマジレス受けただけかもしれんぞ・・・・。

俺も武装の変更くらいかと思ってたが
ググると装甲の追加などもあったんだね。
外観に変化があるのかどうかさっぱりわからんがw
値段は安いつっても小ぶりな装甲車だからねぇ。
内部はオミットだろうし高いとは思わんが安くもないと思う。

タミヤ、トラペのニコイチチャレ2が先週やっとでけた。
ムダに金かけないコンセプトで作ろうとしたけど
ニコイチとエッチングと金属砲身と可動履帯でそんなに安くおさまらなかったな・・・・。
ブロンコの可動履帯組んでみたけど連結部の横の穴(名称知らなくてごめんね)
が抜けてないのでぱっとみディテールアップ感があまりないがサス可動にしたので
段差のあるところに置けばそれなりには見える。
トラペのは売り切れだったのでわからんが試してみたかった。
171HG名無しさん:2010/05/30(日) 20:53:29 ID:PakhhxC6
トランペッターのアーマートラックス連結キャタピラ「中国ZTZ99型キャタピラ」
を買ったけど、ヒケがあったり下手に動かすとバラけたりでしょんぼりな出来
だった。

>>110
>滑り止めのパターンが増加装甲のような厚みで表現されてたり、

あれを見てピットロードの89式装甲戦闘車を思い出した。
パーツの精度も似たり寄ったりな気がする。
172HG名無しさん:2010/05/31(月) 19:35:35 ID:wlKTjmp7
96式どうしようかな、予約しても作らない気がして。
かといって、発売時期逃したらお目にかかるのは難しいよね。
ラインナップとしては欲しいんだけど...
173HG名無しさん:2010/06/01(火) 02:20:16 ID:zXjUMfBP
>>171
トラペキャタ情報サンクス。
ブロンコの方がマシかもしらんな・・・・。
ゴムパット付きキャタは出してるところ少ないからなぁ。
レオ2の可動キャタはどうすっかな。
174HG名無しさん:2010/06/01(火) 17:24:36 ID:XmzJyYQU
>>173
ZTZ99用履帯でヒケが見られたのは履帯の接地面です。
端部履帯結合リンクの穴に履帯両端のピンを差し込んで連結するのですが
リンクの穴がゆるい物もあるので抜ける場合があります。
175HG名無しさん:2010/06/01(火) 23:07:06 ID:zXjUMfBP
>>174
サンクス。
まぁ在庫あれば試してみるか。
しかしあれは端部履帯結合リンクというのか。
勉強になりました。

カナディアンレオ2を組む予定だが
エッチングにするかタミヤホビボのニコイチにするか。
ホビボのデキ次第だけど楽しみ。
176HG名無しさん:2010/06/02(水) 16:25:48 ID:obKfZgoB
戦車運搬トレーラーって主力級の戦車を運べるの無いな
177HG名無しさん:2010/06/02(水) 22:16:00 ID:udXn0g6J
自作するしかないんじゃないの?
資料も少ないだろうし、見た事も無いから適当に作っちゃえば?
178HG名無しさん:2010/06/02(水) 23:49:55 ID:7v+H+Lmv
喇叭のSattelzug 56t フランツィスカ(Franziska)は?
179HG名無しさん:2010/06/03(木) 00:12:45 ID:2TATtX52
俺も思ったが運搬させたいのはレオじゃないのかな。
しかし自作て・・・・・。
俺はメルカバ運搬してる民間車両と90式用の特大型運搬車が欲しい。

そいやレオのスラットアーマーのエッチングが発売になってるな。
やっぱスラットアーマーはハンダ付け?
やった事ないのでやや不安だ。

180HG名無しさん:2010/06/03(木) 10:10:17 ID:Jm0M7fDI
自作って言ったのは、出てないしレジンだと高いし。
キャビンや保安装置、アウトリガーなんかはなにかのを流用して、
タイヤはレジンのを買い揃えて、足回りは・・適当にごまかす。
台車はプラの箱組で、そうすれば寸法は自由だし。
181HG名無しさん:2010/06/03(木) 10:28:10 ID:Jm0M7fDI
安易に考えてたが、調べたらやっぱ難しそうだ、スマン。

>>178
ファウンSLT-56なら米独いけるね。でっかいわりに安いし。
>>179
特大型運搬車はふそうのグレードのコンテナ車のラジコンかなんか
使うしかないかなぁ?
すごく車高が上がってるけど。
182HG名無しさん:2010/06/03(木) 14:04:51 ID:8XnRdDQ7
>>178

そう言えば昔、南烏山のフランシスカとか言うミニスケ専門店が有った気が・・・






チラ裏御免。
183HG名無しさん:2010/06/03(木) 19:03:34 ID:8Bl7eKYJ
こんなのあった。元はアオシマのトラック野郎かな?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tarepajp/33817889.html
184HG名無しさん:2010/06/03(木) 19:11:02 ID:8Bl7eKYJ
ついでに
アキュリットアーマー1/35
スキャンメル・コマンダーズ・タンクトランスポーター 66800円也
エゲレスですな。
185HG名無しさん:2010/06/03(木) 23:10:45 ID:o4t68pyg
喇叭 中国軍 50トン戦車トランスポーター
ttp://www.interallied.co.jp/00201m.jpg

同 ソヴィエト MAZ-537Gトレーラー後期型
ttp://www.interallied.co.jp/002123.jpg
186HG名無しさん:2010/06/04(金) 00:08:06 ID:CXeXaooG
トランスポーターのガレキは高いうえにパーツがデカいから
変形が心配だわな。

>>181
ファウンSLT-56ってアメも使ってるの?
NATO仕様ならOKって事?

>>185
ロシアの後期型は今でも使ってるのかな。
T-80にも使える?
トランスポーター単体だと画像も無くもないけど
乗っけてる画像が少なくて組み合わせがさっぱりわからん・・・・・。
187HG名無しさん:2010/06/04(金) 00:29:50 ID:vcmMbNNs
http://militaryforces.ru/firearms-3-75.html
もう更新されてるぽ
188HG名無しさん:2010/06/04(金) 20:31:17 ID:uDh45Bwf
米軍のはこれですか?M1070/M1000
ttp://www.accurate-armour.com/ShowProduct.cfm?manufacturer=0&category=14&subcategory=20&product=1109

英国のスキャンメルと同じもの?
189HG名無しさん:2010/06/04(金) 20:53:29 ID:uDh45Bwf
トランスポーターもいいけど
Archer FH77 BW L52欲しくなってきた。
あれは牽引車がボルボだけど、コマツも同じようなアーティキュレートダンプ作ってるんだよな。
元がホイールローダーで間接がぐねぐね動いて悪路もへっちゃら。
190HG名無しさん:2010/06/04(金) 22:32:03 ID:CXeXaooG
>>187
遅くなったけどサンクス。
後期型でもだいぶ古そうやね・・・・・。
T-72でも怪しいか。
191HG名無しさん:2010/06/05(土) 00:34:59 ID:QjrRyuN3
.>190
MAZ-537の今
ttp://img.lenta.ru/photo/2010/04/30/parade/pic012.jpg
(ttp://www.lenta.ru/photo/2010/04/30/parade/pic012_Jpg.htm

サイトを英訳すると
Gallery 30.04.2010, 12:59:06
The street parade led
Lenta.Ru is footage from the rehearsal the night parade in Moscow
なので、今年の4/30の画像らしい、メーデー(=春と労働の祝日)前日のリハか

南オセチア紛争で鹵獲されたグルジアの車両はウクライナから購入したものらしい。
つまり、T-72どころか最新の車両でも楽勝でわ?
ttp://otvaga2004.narod.ru/publ_w5/osetia/os018.jpg
ttp://otvaga2004.narod.ru/publ_w5/024_osetiaunderfire2.htm
192HG名無しさん:2010/06/05(土) 01:09:52 ID:dMO3IxDU
>>191
めっさサンクス。
つか凄いところから資料引っ張ってくるなぁ。
凄いわ。

ズベのT-80BVが2個あるので1個は初トランポセットで組むか。
やりたいと思いつつよく分からないしデカいしで手が出せなかったけど
思い切って挑戦します。
193HG名無しさん:2010/06/05(土) 16:08:22 ID:2PaqGW54
まだかなまだかなー
ラッパのBMP-3まだかなー
194HG名無しさん:2010/06/05(土) 17:25:04 ID:DAPNefw9
ラッパのBMP-3、インテリア付きだったよな。
オレも楽しみなんだけど。
195HG名無しさん:2010/06/05(土) 18:12:42 ID:dMO3IxDU
>>191
おなじみのサイトだけど俺もちょっと発見出来た。
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?92680-new-russian-army-trucks/page28
の下の方にT-72?を乗っけてる画像があった。
2004年の画像みたい。

>>194
しかもアルミ砲身だからありがたい。
せっかくのインテリア再現だし兵も欲しいところだな。
6月はカナダLAV-3にカナダレオとさらにESVと
ベース車はなんとかスルーしてきたが今回は我慢出来そうにないシリーズが続く・・・・。
196HG名無しさん:2010/06/05(土) 18:35:54 ID:o8G98ib+
197HG名無しさん:2010/06/05(土) 20:02:41 ID:2PaqGW54
おお、コーディアックもついにインジェクション
で出るのか。今月は出費がかさみそうだが
よしとしよう。
198HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:16:56 ID:dMO3IxDU
>>196
乙。
後は固定方法の資料が揃えば完璧だ。
これは作例がちょいちょい上がってるので多少はわかるかもだけど。
T-90が欲しいのう。
トラは出してもおかしくないと思うんだがな。

カナディアンLAV-3とレオは資料本買っちまったから
テンション上がってしまったのでとことん作り込みたいところ。
199HG名無しさん:2010/06/05(土) 22:59:41 ID:QjrRyuN3
重機の固定はワイヤー、チェーン、レバーブロック、シャックル辺りが定番かと
舗装路では速度が出る為、ブレーキやコーナリングのGに備えてがっちり固定する
ようですが、未舗装路では固定無しでも履帯のお蔭で問題は無いようです。
その辺、露軍でも同様かはわかりませんが一応。

「Soviet_Tank_Transporter_in_Detail_-_MAZ_537G.pdf」
200HG名無しさん:2010/06/05(土) 23:38:57 ID:i/QrNb81
 
201HG名無しさん:2010/06/06(日) 03:11:09 ID:6K8yzHDR
ズベズダのT-80はもとはドラゴンから出てたものですか?
202HG名無しさん:2010/06/06(日) 03:14:34 ID:08TTS+Qw
>201
そうです。
203HG名無しさん:2010/06/06(日) 11:45:49 ID:WlHBwEXS
今日木更津で中即の96式が展示されてたんだけど
指揮官用ハッチの横にもハッチがあるって事はじめて知った
204HG名無しさん:2010/06/06(日) 14:45:32 ID:6K8yzHDR
>>202
回答ありがとうございました。

205HG名無しさん:2010/06/06(日) 23:22:57 ID:VvJyxafn
>>199
違法コピー注意
206HG名無しさん:2010/06/08(火) 00:09:51 ID:GL4d7yw8
>>199
>未舗装路では固定無しでも履帯のお蔭で問題は無いようです。

へぇ、余計危ないように思うけど
なるほど確かにGは舗装路の方が大きいわな。
サンクス。

出戻りのせいで今更だが
トラペガーディアンでけた。
ボルトなんかの成形はタミヤの足下にも及ばんが
組んで仕上げてみたらパーツ構成のせいか知らんが
模型映えする作りになってて関心した。
資料みてるとライト増設しまくってるので
その辺ボーナスパーツ的に付属しておいてくれるとさらによかったんだが。

コーディアックも楽しみになってきたけど
機銃主のところに防弾ガラス付きの盾がついてるバージョンじゃないんだな。
サイドのラックと自重変形タイヤ込みでまたレジェンドパーツになるんだろうか・・・・。
207HG名無しさん:2010/06/12(土) 14:18:15 ID:ejf+Lbi0
また凄まじく過疎ってるのでage
アーマーモデリングでM1128の記事があったが
凄いデキだと思うんだがなんだかインパクトに欠ける感じだったな。

T-64BM2の記事まであったが
こっちもあっさりし過ぎてる感が・・・・。
実車もフロントビューはすっきりしてるだけにもうひとがんばり欲しかった。
まぁ記事になるだけでもありがたいっちゃ有り難いんだけど。

BMP-3が待ち遠しい。
208HG名無しさん:2010/06/12(土) 23:47:47 ID:s+vZRDk+
AMは現用なんてどーでも良いんでないの
209HG名無しさん:2010/06/14(月) 09:12:47 ID:G2G8uRa+
>>207
MGSのスラットアーマーだけでもご苦労様だよな。
出来上がりは地味だけど。
210HG名無しさん:2010/06/14(月) 23:41:13 ID:KzHJvSTz
LAV-25のスクリューって位置は固定?
形状的にてっきり下がるのかと思ってたんだけど
舵の位置考えると上側で固定なのかな
211HG名無しさん:2010/06/15(火) 20:13:25 ID:0uK0TEB5
212HG名無しさん:2010/06/15(火) 21:52:22 ID:Gzg+lU6C
>>211
まさに見たかった画像そのものだった。ありがとう。
何となく下がりそうなイメージだったんだけど違ったか。
というかよく考えると下げる必要無いなw
213HG名無しさん:2010/06/15(火) 22:52:08 ID:lV80qElk
いや、車輪って水上航行中って上の方が見えてるイメージあるよ。
それだとスクリューが下がらないと水の中で回らないような位置だよな。
ってことは、水を渡るときってLAVの車輪っておおむね沈んでるんだね。
214HG名無しさん:2010/06/15(火) 23:42:25 ID:aNlj+SjY
適当にググったし車種も違うけどこんなもんかもしれないよと。
http://img.youtube.com/vi/vtEzeJmzSow/0.jpg
215HG名無しさん:2010/06/15(火) 23:50:34 ID:aNlj+SjY
まー似たようなもんだな、うん。
http://www.youtube.com/watch?v=E4Pi9ydB4gM
216HG名無しさん:2010/06/15(火) 23:55:42 ID:zqwuyD7Z
217HG名無しさん:2010/06/16(水) 16:19:25 ID:nKKb0jDL
BMP-3とLAV-3デター!
218HG名無しさん:2010/06/16(水) 18:35:32 ID:CWONhWk9
>>212
このスクリューが水面から出るときってもうタイヤ着底してるから下げる必要ないんだろうな。
219HG名無しさん:2010/06/17(木) 00:07:33 ID:3yk47M/m
>>217
来たみたいね。
週末の秋葉にあるかな?

今ズベのT-80組んでるからBMP-3と並べられる。
これはラインナップにあがってからずっと楽しみにしてたので
かなりうれしいw
LAV-3はどうすっかなぁ。
ディテールアップパーツを待つかな。
220HG名無しさん:2010/06/17(木) 20:50:34 ID:ZMQAmHNM
1/35メルカバWに合うイスラエル軍歩兵ってキット化されてたりしますか?
221HG名無しさん:2010/06/17(木) 21:02:30 ID:7hKjA5Ff
Macなのでどのメルカバかワカンネ。
222HG名無しさん:2010/06/17(木) 21:05:19 ID:ZMQAmHNM
4ですそれとsage忘れすいません
223HG名無しさん:2010/06/17(木) 21:49:03 ID:O81X0zCo
>>220
キノコみたいなヘルメットカバーのならAEFから出てたような気がする
224HG名無しさん:2010/06/17(木) 23:19:22 ID:/e54udhO
アカデミーAM1368 IDF歩兵セット…じゃ古いか。
ドラゴンDML3001 イスラエル・パラトルーパーもなあ。メルカバ4の実車が出来るよりずっと前(の最新鋭)のキットだし。
どっちも一応キットができた時点での現用(73年とかに非ず)だけどね。
225HG名無しさん:2010/06/17(木) 23:53:06 ID:3yk47M/m
紙でコロコロだっけ?
へんな名前のメーカーから女性教官なら出てた記憶がある。
俺も休憩中とかのフィギュアが欲しくて探したけどメルカバ4に合う男の見つからなかった。

BMP-4とコディアックのレポは無しか・・・・。
週末店にある事を祈る。
226250:2010/06/18(金) 02:50:12 ID:qsNJNmWG
へんな日本語になっててすまん・・・・。
通じるとは思うがメルカバ4にドッキングさせたい漢が見つからなかったってことです。
227HG名無しさん:2010/06/18(金) 08:56:41 ID:NEr+0RqR
           |`ゝ
 ドッキング    _//´
       / :;/'
     _/@,;)ゞ
  _/;@/ ̄
  /",:;ン   にぼし
__/,/
`V
228HG名無しさん:2010/06/18(金) 14:15:56 ID:DhgxQGqB
>>220
レジンキットなら出てるよ。
229HG名無しさん:2010/06/18(金) 17:05:41 ID:r0En+Y0D
遅レスだが、LAVのスクリュウシャフトは移動しない。しかも操舵もしない。
タイヤと同様にミッションからシャフト駆動なんだけど、結構ゴツイ。操舵すらさせないのも
残存性を考慮した物だろう。

で、何が言いたいのかというと、みんな96式のことは忘れたのね。
230HG名無しさん:2010/06/18(金) 18:59:48 ID:1fq8Mch6
欲しいひとはもう予約済みだろ。
おれは未。
231HG名無しさん:2010/06/19(土) 03:34:17 ID:Fhydep2B
>>229
8月発売の商品にどういう反応をし続ければお前は満足なのかと。

ズベのキット初挑戦なんだがかなりしんどいな。
タミヤ製品で同時進行しつつ心の安定をはかるか・・・・・。
232HG名無しさん:2010/06/19(土) 11:58:33 ID:X47AwbVJ
>>223
回答ありがとうございます
AEFってメーカーですよね?
HLJ等で軽く検索しても出ないので・・・

>>224
並べると違和感があるってことですか?
それともキット自体が古い?
現用ものって予想してたようにキット自体少ないと感じますね

>>225
出来たら男性兵士がいいなぁと思っていて
でも合うキット見つからないんですね

>>228
よろしければ詳細お願いします
233HG名無しさん:2010/06/19(土) 12:04:08 ID:X47AwbVJ
またageちゃったごめんなさい
234HG名無しさん:2010/06/19(土) 12:45:55 ID:Fhydep2B
別にsage進行ルールでもないでしょ。
すぐ過疎るからageてるくらいでちょうどいいかも。

AEF正確にはA.E.F.Designs
ttp://www.aefdesigns.com/index.html
品質に問題アリとか聞いたがよくわからん。
メルカバ4にのってる宇宙船のパーツみたいなディフェンスシステム?も
作ってたりするみたいだが国内ではまだ見た事無いね・・・・。
HLJはわりと一般的?なメーカーしか扱ってないのでさすがに無いわな。

新規だと期待出来るのはレジェンドだが
今はアメ関係ばっかりでメルカバ関連はさすがに落ち着いてしまったかねぇ。
俺も前に資料本買ってけっこう違う事が判明してサーフェイサーで止まってる状態なので
ムチ入れる何かが欲しいところ。
せっかくチェーンも組んだんだし完成させたいんだが・・・・。
235HG名無しさん:2010/06/19(土) 15:41:34 ID:Y4XSBxS2
喇叭のBMP-3を購入してきた。
・通販サイトの商品紹介に「砲身はアルミ挽き物」と書いてあったけど
 実際は砲身はプラ製のみ。
・車体上部の側面後ろよりにヒケがあるけど平面の部分なので修正は簡単。
・ペリスコープ類は開口されて無いのでガラス面は塗装で再現することに。
・車内再現のためパーツ数が多い。
236HG名無しさん:2010/06/19(土) 15:49:10 ID:Fhydep2B
今から買いにいくとこで
行く前にスレをチラ見したらレポが。
砲身アルミじゃないのとペリスコープ抜けてないってのはショック・・・・・。

うーむ萎えた・・・・・が、買うw
行ってくる。
237HG名無しさん:2010/06/19(土) 20:14:40 ID:WOslf81I
レポ乙
ソ連/現露ファンには待望のキットだ、明日買ってくる

>>232
現用モノやってると歩兵キットに悩むよね、米露が割とそろってるくらいか
IDFはレジンで色々揃ってるイメージだけど、場合によっちゃ流用できそうなキットを改造するのも手だよ

ttp://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/idf01e05a02.jpg
メットに被せてるモコモコ(Mitznefet)の表現はいろいろ試すと面白そう
238HG名無しさん:2010/06/19(土) 20:30:46 ID:X47AwbVJ
>>234
ありがとうございます

HLJで僕の主に作ってる物が揃うのでしたので
模型奥が深いです
資料本って詳しすぎると手が止まるのが困りものですよね

>>237
そうですね
今回は三名ほど改造出来そうな物探してみます
写真ありがとうございます
239HG名無しさん:2010/06/19(土) 21:30:03 ID:X47AwbVJ
連レス申し訳ない
レジェンドのメルカバW用のLICコンパチセットもカッコよかったから買ったんですが今現在メルカバW用のLICは無いと言われたんですが実際はどうなのでしょう
240HG名無しさん:2010/06/19(土) 21:30:10 ID:noyP8TBc
まぁフィギュア改造は覚えておいて損はないね
パテやジャンクパーツでディテールをチマチマ足して、ヘッドはレジン。腕を自作できるようになるとグッと自由度が広がる

イスラエル兵も見た感じ他キットからの流用がききそうなスタイルか(>>237のメットカバー除く)
小火器もタボール小銃は難しそうだけど、M16やM4なら最近トラペが600円くらいの武器キット出してるし

最新のメルカバMk4と合わせるなら2,3年前に登場したイスラエル迷彩もがんばってちょ
幸いイスラエル兵の画像はネット上にごろごろしてるからハードルは低いはず
241236:2010/06/19(土) 21:32:21 ID:Fhydep2B
BMP-3買ってきた。
成形色が凄いがサーフェイサーを吹く人にはいいのかな。
レポ通りプラ砲身だったし痛いのがやっぱりペリスコープが開いてない事だなぁ。
ガーディアンで開いてたから期待というより普通に開いてると思い込んでたわ。

しかし店頭にBMP-3とガーディアンにESVまで並んでた。
一斉に発売すんなよw
スパークマインローラーは魅力だけどAFVクラブのあの下品なドーザータイプ?待ちだな。

今はズベのT-80BVを作ってるがバリだらけだわパーツを合わせる位置が不明だわで
これが時間かかりそうなんだがその後だとだいぶ先になるなぁ。
同時進行だとBMP中心になりそうな悪寒。
242HG名無しさん:2010/06/19(土) 21:33:05 ID:JOgtia66
ちくしよう、BMP-3はあったが
コーディアックがなかった。
243HG名無しさん:2010/06/19(土) 21:39:37 ID:0i3ENdlJ
ペリスコープは自作かねえ
自分の場合はSKIFのBMP-3が積みっぱなしになりそう


>>239
とりあえず自分で努力はするんだ
ちなみに海外の軍事情報は英語(最悪その国の言語)じゃないと苦しいぞ
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?169492-Merkava-Mk-IV-LIC-%28Low-Intensity-Conflict%29
244HG名無しさん:2010/06/19(土) 21:44:56 ID:X47AwbVJ
>>240
自分が作ってるジャンルでも軽装ならば改造しているので大丈夫・・・
と言いたいんですが初の現用は一人ひとりの装備がガッチリしてますね・・・
迷彩、頑張りたいと思います

>>243
ありがとうございます。
見比べながら他の資料も併用していきます
245HG名無しさん:2010/06/19(土) 22:00:04 ID:uVbe9H7Z
BMP-3、自分も気になってるんだけど
組みやすさはどんなものでしょうか?昔のドラのT-80とかよりもいいなら買いですが。
246224:2010/06/19(土) 22:03:34 ID:WcmMkot0
224で書いた通り、キット自体が古い。
あと歩兵って書いてあったから歩兵のキット上げたんだが、戦車兵でもいいのか?
それならアカデミーから出てる。こいつは無改造でメルカバ4に使える筈だ。
http://www.plamoya.net/product/5285

ガレキで、ホーネット社の女性兵士(私服) 
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000100379/

紙でコロコロ 女性教官
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=14213
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=14214

自作するならこいつは必須。同じくホーネットのイスラエル歩兵ヘルメットヘッド。ヘルメットの網までモールドされてる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000100381/

ドラゴンのパラトルーパー
http://218.143.56.52/box/dml3001.jpg

アカデミー歩兵…はいい画像がないが、安いし一つ買ってみれば。予備役兵にならなるかも知れん。
http://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/index.php?main_page=product_info&cPath=10&products_id=7401

ま、頑張って。
247HG名無しさん:2010/06/19(土) 22:50:18 ID:Fhydep2B
>>245
さすがに今の段階でBMP-3自体の組みやすさはわからん。
が、最近のトラペなら問題ないと思うよ。
昔のドラレベルとかは心配いらない。
ガーディアンもパテは必要なかったよw
ただパーツ数が多いのが嫌ならしんどいかも。
チャレ2組んだけどタミヤが一体成形でやってる部品をかなり分割していた。
キャタも組まないといけないし。

成形はタミヤの方が圧倒的に上だけどパーツ分割のせいか精密感がしっかり出るという印象。
ガーディアンはタイヤの平行出すのにちょっと苦労したので
まだまだそういう穴はあるメイカーだとは思うけど。
248HG名無しさん:2010/06/20(日) 17:07:56 ID:b2cS5Y33
僕はLAV-IIIを買いましたよ。BMP-3とどっちを買うか迷ったけど。
BMP-3は昔のキット積んでるからね。
249HG名無しさん:2010/06/20(日) 17:22:03 ID:iMpE23v5
俺は両方ホスイ
250HG名無しさん:2010/06/20(日) 18:07:07 ID:Hee0zr/e
趣味親分、FAVまだ?
251HG名無しさん:2010/06/21(月) 10:14:47 ID:RWsSw7iN
俺は作る時間が欲しいぜ・・・・・。
252HG名無しさん:2010/06/22(火) 21:06:30 ID:32qrkdXI
時間は自分で作るんだ!
と、自分に言いたい。
253HG名無しさん:2010/06/22(火) 23:13:34 ID:3LzA3fN6
よく「寝る間も惜しんで」って言いますが、
本当に好きで製作意欲があるなら、
睡眠時間削ってでも作りませんか?
254HG名無しさん:2010/06/22(火) 23:28:04 ID:wfeLQISo
それはバカのやること。
255251:2010/06/23(水) 09:52:05 ID:HyRIrAOh
>>253
俺の仕事はCG制作でね・・・・。
寝る間をおしんで仕事してるので次に削るのは命しか無いw
それでもほぼ2、3ヶ月に1個はなんだかんだで確実に作ってる。
素組み塗装なら半分以下の時間になるんだろうけど・・・。

>>254
耳が痛いw
若い時は徹夜した事もあったが最近はちょっと無理だなぁ。
256HG名無しさん:2010/06/23(水) 17:49:36 ID:NgrhqpwD
96式はエッチング別売り…安い理由はこれか
257HG名無しさん:2010/06/23(水) 21:56:41 ID:UGQ/u59Z
エッチングなんてただのおまけなんです。
258HG名無しさん:2010/06/23(水) 23:45:11 ID:s2P+hG7p
AAVP7のRAM/RSEAAK付き買って来たんだけど車体のパーツが
違うの入ってやがった。
これは単にハズレ?それともホビボの罠??
買った人情報求む!
259HG名無しさん:2010/06/24(木) 00:41:55 ID:c1nbYZP2
>>256
96のプラモにもエッチング付いてるよ。
むしろ気になるのはエッチング「A」の部分だ。
「B」も出るんだろうな。
260HG名無しさん:2010/06/24(木) 08:32:25 ID:Ur5PHeMP
>>55
ハンビーもタミヤが出してた頃(イラク戦の便乗シーズン)と現在とでは装備が大分違うんだよなあ
・車体全体に渡る装甲・分厚い防弾ガラス・出っ張ったフロント・もはや砲塔状態のターレット・無線機の更新&タッチパネル端末・シートの大規模改良
261251:2010/06/24(木) 10:17:17 ID:2Hg0XZWl
>>259
そんなにエッチング多用しないといけない箇所ってあるんだろうか?
と思ってしまうな。
エッチングパーツ買ってもプラを加工したほうがいい箇所も多くて
以外と使わないパーツもあるしなぁ。

>>260
ハンビーは更新が激しすぎてしょうがないとは思うけど
タミヤはレオパルド以外の現用はしょうがないから出すか程度にしか
思えんところがあるなw
1/48ハンビーも湾岸戦争仕様だったのもやっぱりとしか思わんかった。
今のところベースキットとして購入する事はるけど
エイブラムスはドラのsepを使ったし海外メーカーの商品展開と供給具合によっちゃ
それも少なくなってくる・・・・・。
262HG名無しさん:2010/06/25(金) 19:47:13 ID:6DZ5Jm04
モノクローム レジンキット 1/35 陸上自衛隊 71/2t小型トラック、
平成20年6月改正バージョン
2010/8発売 8,190円
263HG名無しさん:2010/06/25(金) 21:51:44 ID:TBRGl4mV
高いからイラン
264HG名無しさん:2010/06/26(土) 08:26:14 ID:66Nquwjc
レジンならそんなに高くないやん・・・・・。
しかしいい加減96マルチを出して欲しい。

しばらくBMP-3だけで我慢しようと思ったが結局コデアックも買ってしまった。
が、これもペリコが抜けてないんだよなぁ。
それ以外はかなり良さげには見えるけど。
265HG名無しさん:2010/06/26(土) 08:39:57 ID:TnPtvIYG
抜けてる抜けてないがそんなに重要か?
266HG名無しさん:2010/06/26(土) 08:42:11 ID:Yd/hzZHJ
ペリスコープ抜けてなくたって別にいいじゃん。
戦車なんてどうせ影をつけたり明るく塗ったり
本物の塗装と違う工夫しなきゃいけないんだし。
267HG名無しさん:2010/06/26(土) 09:25:06 ID:66Nquwjc
>>265
抜けてる事による奥行きの表現と
枠の部分のエッチングなり自前なりで
細かいパーツも使って生まれる段差が重要かな。
抜けてないとその行程がかなりめんどくさくなるって話だ。
現用作る時はペリスコープはかなり重要な要素だし。

というか重要じゃない方がちょと理解出来んが
まぁどこまで作り込むかはそれぞれだと思うけど。

268HG名無しさん:2010/06/26(土) 16:57:12 ID:fB1hfIsr
喇叭のアリエテとT-62はペリスコープ抜けてた。
抜く・抜かないの判断基準はどこにあるんだろ。
269HG名無しさん:2010/06/26(土) 18:41:16 ID:TVsxnGlh
基本設計が1969年のタミヤM41でも
ドライバーのペリスコープは抜けてたりして。
270265:2010/06/27(日) 07:48:53 ID:YGv5s5vn
いや、それぐらい自分で抜けよって話。
メーカが抜いてないって文句ばかり言って横着するなよ。
271HG名無しさん:2010/06/27(日) 08:38:11 ID:Kmun2pnA
ペリスコープなんかどうだっていい。
でもLAV-IIIとか装輪装甲車のゴム製タイヤが扱いにくくていやだ。
自重で少し潰れた感じにしたい時にはプラの方がありがたいな。
272HG名無しさん:2010/06/27(日) 14:12:03 ID:uQnfmkxt
>自重で少し潰れた感じ
ホントにリアルに表現するんなら、タイヤの底が平になってるだけじゃなくて
サイドは膨らんでるし、上面のトレッドも若干膨らんでるはずなんだけど
そこまで加工するってこと?
ゴムだったら車体に重りをたくさん載せたり、ベース(置き台)から
テグスかなんかで引っ張ってやると多少はそれっぽく変形してくれると思うけど。
273HG名無しさん:2010/06/27(日) 14:29:51 ID:1xobPKZ5
>>270
抜けてないって一行書いただけで文句ばっかりだの横着だの・・・・。
2chってエスパーがちょいちょいいるな。
274HG名無しさん:2010/06/27(日) 14:38:57 ID:EPTdhq97
そんな都合よくいくかよ。プラモデルなんだぜ。
275HG名無しさん:2010/06/27(日) 21:10:46 ID:tYb3TlFD
>>258
俺が買ったのも間違ったのが入っていた。
(車体下部だけが旧型パーツになってる)
販売店で確認してもらったら在庫全部その状態だと。
ちなみにホビーサーチの中身写真にも間違ったパーツが写ってた
ttp://www.1999.co.jp/image/10117801n/40/1
276HG名無しさん:2010/07/04(日) 12:39:41 ID:GIk/lwB2
トラペの1/35現用ライフルシリーズ,気に入ってるんだけど
持たせるフィギュアがなさすぎて困る せめて今時の米兵装備品セット(ヘルメット,ポーチ,胴体)があると尚良い

で,トランペッターの最近のフィギュア(PMC,迫撃砲チーム,ストライカー旅団,etc)の出来ってどうなの?
277258:2010/07/07(水) 02:05:17 ID:bpSpOaPN
AAVP7販売店から正規のパーツが入ったとの連絡がきた。
車体下部のパーツのみ追加で配布されているそうな。
販売元でも対応しているらしい。

>>276
造型は昔からそんなに進歩してない様に感じる。
ちゃんと完成させたらイメージが違うかもしれないけど・・
装備もBDU+インターセプターとちょっと古めで残念。
278HG名無しさん:2010/07/08(木) 22:09:23 ID:vDOvbt9q
96式って8月発売じゃなかったっけ?
尼で7/20発売になってるけど。
279HG名無しさん:2010/07/08(木) 22:12:41 ID:vDOvbt9q
追伸、インターアライド見て来たら7/16になってた、来週末じゃん、早!
280HG名無しさん:2010/07/09(金) 15:43:47 ID:LMmwROGp
「毘」のデカールが入っているといいな
281HG名無しさん:2010/07/09(金) 23:50:34 ID:4NYcaa5C
入ってるよ。
282HG名無しさん:2010/07/12(月) 20:54:54 ID:hKySY5Gg
タミヤが出してるっていう陸自OD色は、普通のオリーブドラブとは違うの?
迷彩じゃなくODで塗いたいから。
そうそう、昨日の富士学校の記念行事には10式は出たの?
283HG名無しさん:2010/07/12(月) 21:28:02 ID:hKySY5Gg
すまん、探したら簡単にみつかった。
http://www.youtube.com/watch?v=dXa65d8Tf_c
284HG名無しさん:2010/07/13(火) 01:39:44 ID:X9fozJzs
会場にタミヤのブースがあったので10式のキット化について
ストレートに聞いてみたけど量産型が配備されてからじゃないと
カタチが決まらないから・・と当たり前の回答でした。
とりあえず前向き検討中と取れたので「期待してます」と念を
押しときました。
285HG名無しさん:2010/07/13(火) 19:30:56 ID:guwGgU/6
確約というか、設計リストにもう入ってる感じだね。よかったよかった。
286HG名無しさん:2010/07/13(火) 22:04:10 ID:58H388oF
ロシアのBMPとかT-90とかもそのまま出して欲しい…(;´Д`)
287HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:59:54 ID:6lDSD74y
>>282
富士学校の田宮のブースでそれらしいものを売ってたけど
普通のODと比べると薄い感じかな
288HG名無しさん:2010/07/16(金) 21:17:21 ID:NJJoGdBL
>>287
Thanx。明かりが当たった印象色といった感じかな。
参考にします。
289HG名無しさん:2010/07/16(金) 22:32:49 ID:oV7QzenX
>>277

購入を検討しているのですが、正誤の見分け方を教えてください。


足回りがブラッドレーと違うパーツが入っていたのですか?
290HG名無しさん:2010/07/17(土) 12:17:08 ID:SZZrFyVk
>>288
もう生産終了したがこんなのもある
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=4098
291HG名無しさん:2010/07/17(土) 13:22:10 ID:dL9ciKR8
陸自ODは同一車種同一年式同一部隊でも退色等で全く色味が変化するから神経質にならなくていいよ。
艶の度合いも大きな差異がある。
タミヤのイラク陸自ODで十分雰囲気でてると思う。俺は艶の追加だけでバリエ展開。
陸自2色迷彩も同様。緑はちょっと退色してるからフィールドグレイにしてるけど。

しかし役所的には色の差異はどうかと思うよ。高射学校で聞いたら「塗装はロットによってどうしても色調
変わるので」って言ってたけどカラーチップ規格無いのかな。


292HG名無しさん:2010/07/17(土) 15:12:26 ID:vTvxjjMY
小ロットの特殊な塗料だとベース色自体がバラ付くのかもね
それに、カラーチップがあっても、受け入れ側の検査が
甘いと(許容範囲が大きいと)無意味だし
293HG名無しさん:2010/07/17(土) 15:17:00 ID:HJyyZrhr
つか、一口にODと言っても年代や組織別でも色調が違うからねえ
294HG名無しさん:2010/07/17(土) 15:21:37 ID:T/Gdozvv
>>290
何でこれ生産終了しちゃったんだろう…
295HG名無しさん:2010/07/17(土) 15:39:31 ID:+MSRk4zP
このシリーズの色って調整しないでそのまま塗ると悲しいことになるからね。
296HG名無しさん:2010/07/17(土) 15:49:44 ID:vTvxjjMY
>>295
やっぱり1/1で合わせてるんですかねえ
297HG名無しさん:2010/07/17(土) 22:31:13 ID:UADsHsBG
96WAPC
 もっさりモールド、バリ、ボディ表面の傷、湯流れ跡・・・
 ハズレひいたかなorz
298HG名無しさん:2010/07/18(日) 00:54:45 ID:ZZp7wK6e
色を合わせるのはどの業界でも大変なのよ。
塗料の生産ロットでの違い、調色で違うのはもちろん、
参考にしなくちゃいけない色チップそのものも褪色するから
正確に合わせるのは事実上不可能。
日本塗料工業会の出している指示用塗装チップ集も、版が違うと同じ番号でも
色が変わる可能性があるので、版を必ず指定するよう記述がある。
模型の世界じゃ有名なドイツのRAL規格はそんなこと一切してないけど
たぶん色が違っちゃうのは当然だと思ってるからかな。

だから、現場じゃ若干の誤差はだいたい容認。
(若干の程度はあるけどね、たぶん素人じゃ見分け付かない範囲)
ま、作成した日付を記入した塗り板がベストかなぁ。
299HG名無しさん:2010/07/18(日) 06:13:39 ID:SeNdXVy9
>>289
間違いは車体下部パーツって書いてあるじゃん。
サスなどの他の足回りパーツは正。
ブラッレイとの関係知ってるなら現物見てすぐ分かると思うが・・・

>>297
今日買い物に行ければ買ってこようと思ってるがAAVP7の二の舞に
ならない様箱の中身はよく見て買うことにするよ。
300HG名無しさん:2010/07/18(日) 06:31:02 ID:Aj61UnNI
 
301HG名無しさん:2010/07/19(月) 02:05:15 ID:RVNcr2md
96式買ってきたけど、前部ライトガードのエッチングは治具ぐらい付けといて欲しかったわ
B型もちゃんと出るのかねこれ
302HG名無しさん:2010/07/20(火) 02:23:37 ID:z8pe6A9Y
近所の店の在庫処分で、AFVのストライカーが1500円だったからつい衝動買いしてしまったけど、
このキットって何か注意点とかありますか?
1/35の現用って初めてなんで、ちょっと緊張する。
303HG名無しさん:2010/07/20(火) 03:14:17 ID:b8T4w6nr
特にないけど、AFVのキットは全般にヒケが多く、部品のゲートが太め
つや消しだと目立たないとは言え、ヒケ箇所チェックを十分に
部品の切り離しは横着せずに急がば回れを心掛ける
あと、分割が細かめだから仮組みをしっかりととか、基本ばっかだなw
304HG名無しさん:2010/07/20(火) 19:34:54 ID:MvUbCdsN
HMMWVのアフガン魔改造版まだ?
トランスキットでも構わんが
305HG名無しさん:2010/07/21(水) 00:03:47 ID:yw1zNeCr
マルチは消えろ
レジェンドのレジンパーツでも買っとけ
306HG名無しさん:2010/07/25(日) 22:31:07 ID:L/e0/FvM
タスカのHPに富士での10式の記事が乗ってるんだけどまさかなぁ
307HG名無しさん:2010/07/25(日) 22:36:19 ID:VecieJJx
作れば売れた時代とは違うんだから、
実際に部隊に配備されて
仕様が固まってからでないと
キット化は無いと思うけどねえ。
308HG名無しさん:2010/07/25(日) 23:15:28 ID:8s1TE8Ky
試作車をキット化なんてタスカには無茶すぎるだろ
309306:2010/07/26(月) 00:40:22 ID:jBXFsZrC
さすがにそんな直ぐのアクションは期待してないよ。
次作のM4A3E8の取材とかで来てたんだろうとは思ったけど
評判のメーカーだから将来タミヤと競作になったりしたら
面白いだろうなと。

宮崎戦車とか1/24とかの実績もあるからいきなり陸自車両と
変化球が飛んでくる可能性もあるんじゃないか?
310HG名無しさん:2010/07/26(月) 00:46:01 ID:IItZIRV/
どこでもいいから99式自走155mmりゅう弾砲を出してくれ。
モノクロームが可能性は一番高そうだが…
311HG名無しさん:2010/07/26(月) 10:32:07 ID:mi3BpGSk
トラペが2年ほど前に96式と一緒に試作品出してたけど、その後音沙汰がない
312HG名無しさん:2010/07/26(月) 11:38:53 ID:lJUC3V1M
96式の出荷次第なんじゃないの?
費用回収できたらそれで型堀りだよ、CADデータは出来てるんだし。
尼で在庫復活してたから96式ポチッたよ。お布施。
313HG名無しさん:2010/07/26(月) 11:41:37 ID:oF/QHTpZ
10式は間違いなく田宮が出すだろう。タスカにバッティングを許容できるとは思えんな。
314HG名無しさん:2010/07/26(月) 13:21:50 ID:lJUC3V1M
アオシマが1/48で先に....
315HG名無しさん:2010/07/26(月) 18:05:32 ID:/PCikEqS
>>314
90式の初キット化は、アリイの1/48リモコン戦車だったけどね。
それもとっくに量産型が配備されてるのに、なぜか試作型。
316HG名無しさん:2010/07/26(月) 18:35:00 ID:XdAot6dO
売り切れてレアモノになるのを恐れて、それほど欲しいわけでもなかった96式を買ってしもうた
別Verとかもでるなら選びたかった
317HG名無しさん:2010/07/26(月) 21:42:47 ID:ETx/TJmI
B型、B型イラク仕様、ミニミ付きA型、A型デジタル迷彩、U型とどんどんバリエーション展開しておくれ
318HG名無しさん:2010/07/27(火) 19:40:33 ID:TN+O3UKP
319HG名無しさん:2010/07/27(火) 20:49:01 ID:aClhUFHB
ガキは投石してるポーズにして欲しかったわ。
320HG名無しさん:2010/07/27(火) 22:03:28 ID:yVXh6Rqk
もしかして、同じ角の向こうとこっちで
こんなことしてるの?
321HG名無しさん:2010/07/27(火) 22:42:41 ID:svo6PBJC
マスターボックスのキットには本当によくあるパターンだろそれ。
322HG名無しさん:2010/07/27(火) 22:51:23 ID:Gb1QPzJQ
この調子で各国現用歩兵を
323HG名無しさん:2010/08/04(水) 10:48:57 ID:I62aOzgw
さば引越ししてから誰も来てなかったんだな。
まだ96式触ってもいないよ。
324HG名無しさん:2010/08/04(水) 18:36:50 ID:8tiC2Nbo
96式の箱見たことすらない
325HG名無しさん:2010/08/04(水) 19:20:50 ID:j0JlC1FI
96式のエッチングって、出来はどう?
326HG名無しさん:2010/08/04(水) 19:24:41 ID:2RR6k3eB
96しそう
327HG名無しさん:2010/08/04(水) 21:57:01 ID:E/oce3Ga
エッチング、いままで触った事無かったから評価はできないけど
ライトガードの針金のとこ、単に曲げるって書いてある。301の意味がわかった。
ドライバーズハッチは閉めるって選択肢は無いのね。
ヒンジをいじらないと閉まらない。
あと、グレネードランチャーは取り外して三脚に付けられるようになってるし、
B型にするの楽かもよ?RWS付けたくなっちゃったけどさ。
それにしても、噂通り底の形状がやばいね、地雷の爆風をあえて受けるような形になってて、
乗りたくないと思ったよ。
328HG名無しさん:2010/08/04(水) 22:03:04 ID:E/oce3Ga
>B型
基部の新造の方が難しいのか、これは失敬。
329HG名無しさん:2010/08/05(木) 00:56:45 ID:erp74M8r
普通科メインの車輛だからA型が出るのはある意味順当なんだけど、機甲科はほぼB型ばかりなんで模型的には戦車の横に置くにはちと使いづらい。
パーツ分割みるとB型はバリエーション展開を考えていない印象があるけど、なんとか出して欲しい。
つか、こんなマイナーな車輛、バリエーション展開を考慮しないで開発するもんじゃねーよな。
330HG名無しさん:2010/08/06(金) 12:15:53 ID:bQbv9Cp7
わざわざA型って区別して出してるから、B型も出す気はあるんじゃないかなあ
いつになるかはわからんけど
どうしてもB型作りたければ、えときんの73式装甲車かトラペ・ピットの化学防護車から銃搭を流用すればよろし
331HG名無しさん:2010/08/15(日) 15:01:35 ID:I/X/WfCM
あのぉ、ときどき見かける96式II型の写真、
どうもOD色っていうよりオリーブグリーンに見えるんですが、どうなんでしょう?
(25-4045車とか)
駐屯地祭とかで同時に写ってる他のOD色車両(パジェロとか)に比べて明らかに緑っぽい。
迷彩の濃緑色よりは茶色くみえます。
332HG名無しさん:2010/08/15(日) 23:05:58 ID:5ZFJ+SPn
昔、現場の人から聞いた話によると、
ODは薄め方によって、わりと色調に差が出るとか。
あとソフトスキンだと、ワックスかけて磨きたがるような阿呆もいるので、
さらに色調が違って見えることもあるとか云々
333HG名無しさん:2010/08/16(月) 00:15:45 ID:kkRo8niU
さらに退色というものもある。
茶色なんてピンクになってるもんなぁ。
334HG名無しさん:2010/08/16(月) 02:36:14 ID:I53IYf1l
96式あんまり詳しくないが買ってしまった 公道走行用のガラスハッチみたいなのを外して 箱絵(写真)の仕様を作りたいがガラスハッチ用のモールドがある まあ削ればいいんやろうけど
335HG名無しさん:2010/08/16(月) 11:38:39 ID:npGhX4zV
風防付けた状態でしか作れないなら、分隊長席用の風防も付けとけっての
336HG名無しさん:2010/08/16(月) 20:53:22 ID:gd/O9QCn
II型なんだからまだ退色って時期じゃないよ。
けっこう塗装自体はしっかりしてるように見えるし
塗り立てっぽくみえる。
色の誤差の話は上のほうでもでてるけど、それを越えてるように見えたので相談したのよ。
ここの25-4453号車
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sac_murakumo/52373795.html

偵察オートバイも同じ色だなぁ。下のほうに写ってる73式中型トラックはOD/OG両方ある、
やっぱ誤差かなぁ?
337HG名無しさん:2010/08/16(月) 21:19:11 ID:my/zuOEB
96式装輪装甲車に、3色迷彩のものがありますよね。
創価縁で見たことがある。

写真撮っとけばよかったorz
338HG名無しさん:2010/08/16(月) 22:09:58 ID:WCU3nmlO
>336
その写真の色はカメラの設定の問題で能力色のトーンが違って見えるんでしょ。
彩度がかなり高いし、ホワイトバランスが晴天のところ実際は曇天という感じで赤方向に転んでるみたい。
他の車輛の茶色も実物よりも赤く見えるし、一緒に写ってる74式の濃緑色と色調が同じに見える。
偵察オートバイはたぶんODなんだろうど、彩度が高いせいで緑が強く出てるんじゃないかな。

2型は用途としてはPKOの派遣を前提とした車輛(なので擲弾発射機でなく機銃装備、装甲が強化されてワイヤーカッターを装備)
のようなので迷彩はデフォでは施されないんじゃないのかな。
339HG名無しさん:2010/08/17(火) 21:02:42 ID:uQCgbp/V
>>338
そんなとこですかねぇ。
ところで、あのII型って第9戦車大隊だからPKOと関係なく調達されたんじゃないのかな?なんとなく。

ともかく前後左右鉄板貼りまくりで、単に元の装甲を厚くすれば
済みそうな感じですが、早々にII型改とかIII型とか出ちゃいそうな気配ですね。
12角形のキューポラとその上の装甲を除いて、
擦り合わせは必要でしょうが案外単純に追加工作でII型って作れそうですね。
340HG名無しさん:2010/08/18(水) 01:32:50 ID:4VJ5PGJn
99式の資料が少なくてディテールに全く自信がありません。
パレードでは色々オマケが付いている様なのですがどなたか
詳しい方いませんか?
とりあえず少ない写真を見ながら見えるものだけ作ってみました。
ブロンコ→01号車
ホビボ→02号車
の予定です。

超短レポ
ブロンコ:砲塔の位置が変なのでドライバーが乗らなくて大変。
それ以外は至れり尽くせり◎
ホビボ:デカイ!

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1282061795556.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1282061813738.jpg
341HG名無しさん:2010/08/18(水) 09:55:49 ID:2lWcM+Mg
ここにちょっと写真あったけど、写ってる車両の形がいろいろ違う。
Baidoとかで検索したらたくさん出てくるかも。あと中国語で検索とか。
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/attachment/99%BC%B0%C0%EF%BC%D6%A1%CA98G%BC%B0%C0%EF%BC%D6/WZ-123B/ZTZ-99%A1%CB

ブロンコとホビボスで車体も砲塔も大きさ違うけど、どっちが正しいの?
342HG名無しさん:2010/08/21(土) 10:04:08 ID:wMGoWfoo
>>341
情報サンクス。

車体の大きさを測ってみると近いのはブロンコ。
ブロンコとホビボでは車体の増加装甲や砲塔前〜上面の面取りがかなり違う。
個人的な印象ではやはりブロンコの方が実車に近い。
ただしブロンコは砲塔の搭載位置が前過ぎなので操縦手と干渉してしまう。
私は砲塔側のリングを切って再接着し修正。
実車の砲塔はやや前傾している様な印象だったのでこの時砲塔下面を斜めに
削って角度も調整。

以上長文にて失礼。
中華戦車なんてそもそも需要無いわな・・
343HG名無しさん:2010/08/21(土) 11:45:28 ID:IhvSbgk4
いやいや、検証ご苦労様です。
俺の中じゃ、そもそも中華戦車はT-54/55とか62の劣化コピーってイメージがあって
作ってもしょうがないと思ってたよ。
だけど、このあいだ調べてみたら、だいぶ変わってたんだな。
ただ種類が多いのと(80とか88とか90とか96とか98とか、もうたくさんありすぎ)
キットが国内に無かったからねぇ。
最近は中華系メーカーが大陸内需要に中華戦車作り出したし、
商品もヨドとかで普通に買えるようになったし、
手に取る人も多くなったんじゃないの?
99A2式とかはもう出てるの?(ホビーボスのBってのはなに?A2っぽいけど)
344HG名無しさん:2010/08/21(土) 12:01:09 ID:IhvSbgk4
ここに写ってるのが99A2らしいが(増加装甲の形状分割やライトの位置がA1とかわってる)。
140mm砲って噂もあるけど。
ttp://yiyuanyi.org/plus/view.php?aid=33695
あと05式坦克(05式タンク)って画像がでてくるけど、これが1/35でたら買っちゃうかもしれん。
345HG名無しさん:2010/08/22(日) 00:07:33 ID:AkdDd/8M
おおっ中華ネタが伸びてるじゃないか!
陸自の96式・99式はスレが伸びたけど何の因果か同じ96式・99式でも中華の方はほとんど話題に
挙がらなかったからもうダメかと思ってたよ。

>>344
A2とか05式とか知らんかったです。
そもそも型式もハッキリしなくて呼称だけが違うのか型自体が違うのか分かりにくいけど
確かに画像のはまた別のカタチですな。

>>343
とりあえずブロンコ・ホビボの型式表記はこんな感じかと。
A2型はまだどこもアナウンスしていないはずです。

         ブロンコ/ホビボ  
初期型増加装甲無/ZTZ-99 /ZTZ-99
初期型増加装甲付/ZTZ-99G /ZTZ-99A
増加装甲付改良型/ZTZ-99A1/ZTZ-99B

ちなみに上の作例がブロンコのA1とホビボのB。
60周年パレードに出てたデジタル迷彩のヤツですな。
346HG名無しさん:2010/08/23(月) 16:07:44 ID:lvWl+Hzq
ここの絵は参考になる?(DLするとわかるけど結構綺麗な大きな絵だよ)
ttp://military.china.com/zh_cn/important/11052771/20060919/13635212.html
347HG名無しさん:2010/09/06(月) 15:32:28 ID:3ZWhbeni
AFVクラブのストライカー装備品セット買ったら、同じランナーが2枚入っていて
エッチングパーツともう1枚のランナーが入ってなかったぜ!・・・orz

で、ちゃんと見てなかったがクリアーパーツはどこに使うの?
348HG名無しさん:2010/09/06(月) 19:53:09 ID:qnPB9bYH
どんなもんじゃろ?、ブッシュマスター
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/showcasemodelsaustralia.html
大網で6960円也。
349HG名無しさん:2010/09/06(月) 21:12:01 ID:993lhaLc
>>348
ちょうど同じ物の評価を聞きにきました。
オーストラリアの新規参入メーカーなんですよね??
とりあえず積んどく??
350HG名無しさん:2010/09/06(月) 21:55:07 ID:wf0cCZBr
351HG名無しさん:2010/09/07(火) 13:07:13 ID:wl4eNvKi
なんつーか、もう少し円高の恩恵が欲しいわ。
352HG名無しさん:2010/09/07(火) 16:59:26 ID:uhoQQBDb
メーカー直販だと59.95AUDで、今のレートで4500円くらいか
元々結構なお値段だな
353HG名無しさん:2010/09/08(水) 01:17:14 ID:x92eqAxV
>>352
海外通販で送料2500円ってなところかな??
個人輸入代行みたいな値段だけど、ポチッてしまったので気にしないwww
新規参入メーカーが、どんな物を出してくるか期待でドキがムネムネ。
後は、次に来る物だね。ヨンパチ装甲車両キテクレ!! (-人-;)
354HG名無しさん:2010/09/10(金) 07:30:16 ID:u7IEibZt
>>347
遅レスだけどクリアパーツはパトライトのカバーが必要なのかと。
ライトのレンズなんかも使いまわし効くのでは?

ホビーボスの新製品以外なのきたね。
タイヤSPGの流れでG6とか無理かな?
355HG名無しさん:2010/09/10(金) 18:27:21 ID:0bryzVhK
http://armorama.com/photos/news/7489/danapreview1wn.jpg
http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/images/bronco/CB35080.jpg
こんなモノまでキット化されるなんて
パンツァーショップのキット持ってるのに・・・
レジェンドの改造キット持ってるのに・・・
356HG名無しさん:2010/09/10(金) 18:54:14 ID:4ElTqpTR
だな出るのか、うれしいわぁ。
357HG名無しさん:2010/09/10(金) 18:59:42 ID:4ElTqpTR
どこかと思ったらホビーボスか。
358HG名無しさん:2010/09/10(金) 18:59:43 ID:en8M05CU
>>355
1つ目これ何?
初めて見たけどキモかっこよすぎて俺ストライクだわw
359HG名無しさん:2010/09/10(金) 19:09:42 ID:4ElTqpTR
>>358
チェコのダナだよ、ズザナと並んで現在最狂の自走砲だな。
€ 49,99って値札のショップがあったけど、それだと5300円くらい?
6000円ってとこかなぁ。安いね。
360HG名無しさん:2010/09/10(金) 19:56:49 ID:qPagIGQE
ダナまでインジェクションで出るのか、凄い時代になったな。
その昔レジンキット買いそうになったけど思いとどまって良かった。
361HG名無しさん:2010/09/10(金) 20:01:25 ID:en8M05CU
>>359
ありがと、画像探したがこりゃたまらん。
どこかで名前聞いたと思ったら大戦略でボコボコにしてた相手だったw
362HG名無しさん:2010/09/10(金) 20:13:24 ID:4ElTqpTR
こんなのもあった、知らなかったが。
ダナのNATO版ズザナの155mm砲塔をT-72に積んだ、ヒマラヤだってさ。
ダナからなんちゃってヒマラヤが作れそうだな。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:155mm_SpGH_Himalaya.jpg
363HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:38:16 ID:A+oCVMqx
M1114のインジェクションも地味に嬉しいな。
最近はガレキ作ってる時間も余裕も無いし。
364HG名無しさん:2010/09/10(金) 23:25:55 ID:TJIZh7vB
>>363
M1114出るよ。
365HG名無しさん:2010/09/11(土) 00:49:38 ID:3dvt3p2s
ダナという名は知らなかったが、グルジア側で使ってたな。
366HG名無しさん:2010/09/11(土) 02:30:52 ID:g9cxa0o1
DANA、ZUZANAって女性名なのね 幸子とか優子みたいな感じなのか
367HG名無しさん:2010/09/11(土) 08:12:05 ID:J4zRoFEJ
>幸子とか優子

いきなり農業機械臭くなるなぁ
368HG名無しさん:2010/09/11(土) 08:39:31 ID:kB9ZSTKL
タダノ-ファウン SLT-56 フランチェスカ
369HG名無しさん:2010/09/11(土) 10:33:37 ID:Hps/meF2
装甲キャブにすると「フランチェスコ」ってか
370HG名無しさん:2010/09/13(月) 09:43:13 ID:RhlOJVg9
M1114はタミヤから出して欲しかった。
ブロンコだと6千円超えるかなー。
371HG名無しさん:2010/09/13(月) 19:24:28 ID:Xf5gZgr7
M1114のシャーシって、普通のと長さとか幅とか違うの?
372HG名無しさん:2010/09/13(月) 19:43:05 ID:FhlXr+5q
アカデミーのCV9040B
車体前部のエンジン点検用の大型ハッチの滑り止めモールドのすぐそば
ヒケがある・・・ハッチ裏面に余計なものを付けるからだよorz
それ以外はK1A1やメルカバMk4と同じくらいのアカデミー標準な出来
373HG名無しさん:2010/09/15(水) 02:08:42 ID:pVngFfKw
>>372
組むのに注意した方がいいところとか
ここだけは直しとけとかポイントがあれば
もうちょっと詳しくレビューをお願いします。
見かけたら買うつもりなんだけど・・・
374HG名無しさん:2010/09/15(水) 11:53:19 ID:BIfIvYnV
CV9040、フィンランドの9030に改造してやるぜー!
……と思ってたけど、違いが多すぎて泣いた
ほとんど別物じゃねえか
375HG名無しさん:2010/09/15(水) 12:46:17 ID:JfZpdNZD
迷彩が激しく面倒くさそう。
376HG名無しさん:2010/09/15(水) 16:39:45 ID:h1557JNC
>>373
パーツの合いは良いので普通に組むのは問題ないと思います。
372で書いた大型ハッチのヒケは目立つので直すくらい。
ベルト履帯が付属してるけど取り付けてみるとゆるゆるなので、連結履帯を使います。
連結履帯のゴムパッド部が別パーツになってて組むのが面倒くさくなってるw
(なんでわざわざゴムパッド別にしたんだろ?)

>>375
ネコプラさんのサイトのスウェーデン軍迷彩塗装法解説
http://ateliermasaki.cool.ne.jp/how2-1.html
増加装甲型だったら真っ白に塗る逃げ道があるんだけどなあ・・・
377HG名無しさん:2010/09/15(水) 20:59:04 ID:i6bS9FEt
Gのブログより
>ショーケースモデルズ・オーストラリアがリリースした、ブッシュマスター4輪装甲車のキットを紹介したい。
>もっともキット自体は11月の販売が予定されており、ホビージャパンから送られてきたCG画像によるレビューなので、
>単なる雰囲気だけという情けないものなのだが…。

まったく情けない奴だ。とっとと辞めてくれ。
378HG名無しさん:2010/09/15(水) 23:43:59 ID:Vt26R+Vc
商品を手にせずにレビューするバカは
予告編だけ見て映画を批評するバカと同類。
379HG名無しさん:2010/09/15(水) 23:58:33 ID:OIQNnMhD
しかし予告編だけ見ればわかってしまうバカ映画もある
380373:2010/09/16(木) 01:20:06 ID:q+LPul/0
>>376
情報サンクス。
キットの出来に問題なければ平面的なデザインだから
独特の迷彩もなんとかなりそう、中華デジタルに比べれば。

340の状態から夜中にコツコツやって車体だけで4週間。
さっきドキドキしながらマスキングはがしたところで
まぁ悪くない仕上がりだったので一安心。
あと車体がもう1台と砲塔2基・・・
381HG名無しさん:2010/09/16(木) 19:39:01 ID:e6mLAKGr
ブロンコ、メルカバ4を出すようだね。
382HG名無しさん:2010/09/16(木) 19:53:05 ID:r0RhEF9L
ホビーボスも出すぞ
あいつら何考えてんだ
383HG名無しさん:2010/09/16(木) 19:56:39 ID:HLVWIIJ9
バッティングするくらいならmk.2のドルダレッド出してくれよ
384HG名無しさん:2010/09/16(木) 20:11:43 ID:Ah1CyZn3
ブロンコもホビーボスも代理店がボッタクリすぎだから買う気がしないんだよな〜
メルカバ好きだから3社作りくらべとか、他のやつも出してもらいたいが・・・
385HG名無しさん:2010/09/16(木) 20:28:37 ID:U/Rzd0Fm
ブロンコとホビボは今、成層圏、いや井戸端で戦争してるから。
386HG名無しさん:2010/09/16(木) 20:58:48 ID:wOW6oVS6
ブロンコとトラペ(ホビボ)って妙にバッティングする印象があるんだけど何で?
387HG名無しさん:2010/09/16(木) 22:04:06 ID:jHHGL2i7
中華系メーカーの相関関係は今はこんな感じ?
各社都合があるんだろうけど一消費者としては
上手く棲み分けて欲しい・・・。

トライスター
  ↑
 ドラゴン
  ↓
トランペッター
  ↓
 ブロンコ
  ↑
AFVクラブ
388HG名無しさん:2010/09/16(木) 22:08:17 ID:rjlHSwUy
台湾は独立国です。
389HG名無しさん:2010/09/17(金) 09:04:31 ID:jXxhpE4l
バカデミーのメルカバMK.4って出来悪かったかな?
円高ウォン激安で随分安く買えたから持っている(積んでる)けど、
ブロンコやトラペは代理店特別ボッタクリ価格なんだろな。
390HG名無しさん:2010/09/17(金) 09:45:15 ID:3o6kGJxW
>>389
本体は普通に組みあがるけど
「エッチングチェーンカーテン、玉の部分はランナーの半球を削ぎとってくっつけてね」
で吹くw
391HG名無しさん:2010/09/17(金) 23:52:13 ID:bdWOZ542
あー、あの有名な話か。ソリッドのキットじゃないんだから。
まだアクセサリー用のビーズでも付けてくれたほうが親切だわ。
392HG名無しさん:2010/09/18(土) 05:31:20 ID:GFIVMz1f
レジェンドのマガフ 6B Gal仕様改造セットの取説をなくしてしもうた・・・
どこか見れるところか、持ってる人いたらうpしてくれんか・・・
393HG名無しさん:2010/09/18(土) 17:11:42 ID:sJ6zShC4
レジェンドの製品紹介ページからのリンク先
ttp://www.armorama.com/modules.php?op=modload&name=Reviews&file=index&req=showcontent&id=1459
取説の写真があるけど画像が小さくて数字が潰れてる・・・
394HG名無しさん:2010/09/18(土) 17:23:34 ID:p5BPhz35
ここのリンクからレジェンドのウェブサイトに行って、無くしちゃったので送ってって頼めばいい。
395HG名無しさん:2010/09/18(土) 18:29:11 ID:3wG/GGls
礼儀として国際返信切手を送付しよう。
396HG名無しさん:2010/09/18(土) 18:34:45 ID:p5BPhz35
近所だからすぐ届くかもね。
397HG名無しさん:2010/09/20(月) 22:42:54 ID:uT0bC6Hu
ハートロッカーはまだ観てないをだが、
ストライカーの地雷処理車(トラペキットの)って出てくるの?
398HG名無しさん:2010/09/20(月) 22:53:10 ID:qLNiV5fG
出てこない、ハンヒヴィーだけ。
399HG名無しさん:2010/09/20(月) 23:02:51 ID:uT0bC6Hu
>>398
ありがとう!
危うく買うところだった。
映画観てワンシーンをディオラマで再現しようと思っていたから。
ってことはブロンコのM1114を待つしかないのか。
400HG名無しさん:2010/09/20(月) 23:11:25 ID:ekQkkZET
映画見てたらわかるんじゃねーの?
401HG名無しさん:2010/09/21(火) 00:40:14 ID:hptN0Ono
まだ観てないって言ってるんだから、これから観るんでしょ
402HG名無しさん:2010/09/21(火) 01:03:19 ID:GXfh48wI
パチ映画みたいだなw
トランペッター 1/35 アメリカ陸軍 M1132ESV `ザ・ハート・ロッカー2`
403HG名無しさん:2010/09/21(火) 01:45:51 ID:LZ1tMP6n
以前中華戦車についてレビューを書いた者です。
その後の塗装工程で以前のカキコが大間違いだった事が判明しました。
前はブロンコのキットについて実車に近いなどと書いていましたが
砲塔上面の形状・構成が明らかに間違っています。嘘レビュー大変お恥ずかしい。
この間違いはホビボも共通で両者共倒れといった結果となってしまいました。

以下チラ裏ですがホビボのは習作としてこのまま仕上げることに。
本命のブロンコはもう一度手を入れて明らかな間違い部分だけでも
修正を試みてみたいと思います。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1284999600928.jpg
404HG名無しさん:2010/09/21(火) 18:50:45 ID:qjuf55OK
中華戦車は自衛隊以上に不人気だと思うけど、迷彩塗装がいいですね。
405HG名無しさん:2010/09/21(火) 20:00:51 ID:ZVEXe7vn
ドット迷彩いいな、格好良くはないけどなんかいい。
406HG名無しさん:2010/09/21(火) 21:27:00 ID:qUgaN3hs
ドラがプラモ始めた頃、ソ連の車輌を精力的に出していたけど、
その時も、ソ連の戦車やBMPを喜んで作っていた・・・

 仮想敵の車輌て、なぜか萌える
 なので、今では中国の車輌を作るのが好きだ・・・
407HG名無しさん:2010/09/21(火) 22:00:45 ID:iUb3zyQf
BMP-1/2はリメイクする気無いんだろうなぁ
408HG名無しさん:2010/09/21(火) 22:33:48 ID:cMzPtISy
うわ、これ大変だったでしょ?
奇麗にあがってるよ。かっこいいカッコイイ。
なんせ資料がすくないから、正確に作るのは大変だ。
409403:2010/09/22(水) 00:03:00 ID:Bf+vMzPe
実車のパターンはほぼ固定の様なので出来る限りで再現したつもりです。
キット上で3mm□のグリッドを基本に塗り分けました。
でこのグリッドがものさし代わりになってキットの形状不良が明らかに。
どうやってもパターンが実車通りに収まらなくで原因に気が付くまでは
難儀しました。
マスキング以上にパターン解読に時間が掛かっています。
410HG名無しさん:2010/09/22(水) 01:44:03 ID:/fX2LaTp
アーマーモデリングの作例より良さげだな。
正直中華戦車は制作意欲がわかんがこだわりの作業には感服。
仕上がったらぜひまた見せて欲しいところ。
90式に破壊された中華戦車を妄想設定で再現する・・・・・ってのも無いなぁw

>>398
トレーラーしか見てないがガーディアンが出てたような。

411410:2010/09/23(木) 15:39:54 ID:2AwCD+A4
自己レスだが
さっそくハートロッカーのDVDを購入してみたが
6輪だったのでガーディアンでは無かった。
なんていう車両かわからん。

出てすぐAFVクラブのESVを買ったが
ここでもあんま話題にあがらなかったな。
エッチング待ちで積んであるけど
造る時は気合い入れないと挫折しそうなパーツ数だw
412HG名無しさん:2010/09/23(木) 19:39:53 ID:mXtPnQjs
中華のZSL-92系だったりして
ボスのZSL-92も話題にならないね
結構良いキットだと思うんだが
413HG名無しさん:2010/09/24(金) 00:22:21 ID:VxTMIWgx
ハートロッカーの装甲車は南アのラーテルだったと思う。

話題に挙がらないならもっと挙げてみたら?
雑誌なんかでレビューが載るのも稀だしスルーしたキットの実力とか
気になるのは結構あるよ。

とりあえずAFVクラブのストライカーなら語れるけど
414HG名無しさん:2010/09/24(金) 00:37:19 ID:ZxAn7gUl
素組でページ半分でレビューにすらなってない扱いの多過ぎ
異常な供給速度なのもあるんだろうけど
415410:2010/09/24(金) 00:57:04 ID:DVExR0px
>>413
そいや既に>>12さんが言ってたな・・・・・。
でもラーテルなんてイラクじゃ警備会社しか使ってないだろうに。

つかここ3ヶ月くらい規制でカナディアンレオも買ったが何も書けず・・・・・。
今はM1A2 TUSK2の制作中だからまだちゃんと見てないが
とりあえずペリスコープが抜けてたがまともに抜けてないw
トラペのコーディアックを完成させたのでレオと並べたい。
バラクーダかぶせてるシート状のものを再現するかどうか悩みどころ。

TUSK2はドラのsepが入手できずにタミヤベースで造ってるが
気分が盛り上がらずに中々作業が進まない。
ドラの再販待てば良かったなぁと後悔。
416HG名無しさん:2010/09/24(金) 01:48:21 ID:VxTMIWgx
TUSKか、がんばって完成させてくれ。

というかみんなトンがった方向に行くのな。
現用でメジャーもくそも無いだろうけど各々キットのチョイスが
マニアックだねぇ。
417HG名無しさん:2010/09/25(土) 13:05:49 ID:1scUlmTt
スカラブ欲しい
418HG名無しさん:2010/09/26(日) 12:22:00 ID:xRPdxzXD
ヨルダン陸軍が映画の撮影に協力的なんだよ>ラーテル
419HG名無しさん:2010/09/26(日) 13:18:14 ID:jHlYnwrv
>>418
そうなのか、サンクス。
しかしラーテル借りるくらいなら米軍からガーディアン借りれなかったのかねぇ。
ストライカーが出ればうれしかったけどw
冒頭からあれっと思ってしまった。

夏に集中的に出たせいかワクワクする現用車両の話が無いなぁ。
ブロンコだっけかのローバーとかどうなったんだろ。
ブッシュマスター4輪装甲もいいんだが
カラーリングのバリエーションはあれしか無いのかな・・・・・。
420HG名無しさん:2010/09/26(日) 15:34:52 ID:0+8qpA+u
96式も思い出してあげてください
421HG名無しさん:2010/09/26(日) 15:42:33 ID:qk1/Esoc
ちょっと調べてみたんだけど今年になってインジェクションキットだけで
既に25点もあるんだよね。出たキットについてもうちょっと批評なり
あってもいいと思うんだけど・・・

>>420
96式はMGに作例出てたね。
422HG名無しさん:2010/09/26(日) 15:47:11 ID:nSPWJK/Z
メルカバ4のレジェンドが出してるLICやエッチングパーツ使って作ってるけど全部プラパーツの方が綺麗な気がしてきた
はみ出し過ぎでヤバい
423HG名無しさん:2010/09/26(日) 16:23:34 ID:M3uutn/W
424HG名無しさん:2010/09/26(日) 16:59:26 ID:jHlYnwrv
>>420
買ったよ〜。
で、軽装甲機動車と並べたいんだが仕様が揃わないので
どうしたもんかと・・・・。
即応連仕様でデカールとか出してくれたらなぁ。

>>422
さすがにそれは無いと思うが・・・・・。
金具類はエッチングが効く。
ってレジェンドのエッチングに入ってたかな?
レジェンドは機銃がまったく使えないが他パーツはそれなりかな。
メルカバに限らず大抵のメイカーはエッチングに置き換える必要の無いものまで
大量に含んでるなぁといつも思う。
425HG名無しさん:2010/09/26(日) 17:36:40 ID:nSPWJK/Z
>>424
銘板はいいと思うけど手すりとか・・・ね
機銃はプラパーツの方がいいのかな?
426HG名無しさん:2010/09/26(日) 18:16:40 ID:qk1/Esoc
>>423
GJ!渋い仕上がりがいいね。
参考までにカラーレシピ教えて欲しい。
427HG名無しさん:2010/09/26(日) 18:23:07 ID:jHlYnwrv
>>425
プラパーツもアカデミーもダメ過ぎ・・・・。
M2の基部とかグリップとかなぜこうなった・・・・というレベル。
AFVクラブのストライカーパーツセットあたりから流用する方がいいんじゃないかな。
銃身は金属に変えると効果大だが
どこまでやるかは時間やお財布と相談してくれ。
428HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:05:56 ID:M3uutn/W
>>426
ガイアのダークイエロー・ライトグリーン・ダークグリーンです
429HG名無しさん:2010/09/27(月) 23:42:37 ID:SHkebSZn
>>427
タスカのM2では年代が合わない?

>>428
サンクス。
でもただそのままじゃなくて何か+αあるよね。
今度オーソドックスな2,3色迷彩の機会があったら
ちょっとこの雰囲気意識してみよう。
430HG名無しさん:2010/09/28(火) 00:50:29 ID:s4r00gcl
>>429
タスカのはバレルが別パーツだし
名称知らんがバレル根元の穴も開いてるので
インジェクションとしてはトップのデきだろうね。
デザイン上で変化はほとんど無いって話だし
プラモならグリップを金属色にするだけだし問題は無いかも。
ただバレルについてるハンドルは欲しいところ。
でもやっぱり金属のバレルはかなり凄いよ。

部品のちゃんとした名称把握してなくてわかりにくくてすまんです。

そいやズベがT-90をラインナップに上げてたはずだがどうなったんだろ。
なぜどこも出さないのか不思議でならん・・・・。

431HG名無しさん:2010/09/30(木) 02:03:35 ID:seS/blNm
>>423
4輪版無いの?
白一色にしてサイドに赤文字で「武警」て書いて、チベットの日常のビネット作りたいのに。
432HG名無しさん:2010/09/30(木) 20:44:52 ID:SRGegHuo
06式?VN-2?どっちみち92式はホビボからしか出てねぇーべさ。
ちょん切ったら出来るべな。

それにしても、ダナの情報がぱったりだなや。
433HG名無しさん:2010/10/01(金) 02:02:38 ID:lUiFsU7r
ホビボ/トラペはバリエーションしつこく追ってくるから
そのうちあるんじゃなかろうか。
434HG名無しさん:2010/10/02(土) 14:50:27 ID:5b/ASL7I
予想はしてたけどやっぱり高いな〜。
ブロンコのM1114 6800円(税別)。
5000円以下だったら複数買いしたのにな。
435HG名無しさん:2010/10/02(土) 22:08:59 ID:VJXeqXoB
ハンヴィに6800円てw
それならまだレジェンドの方にするわw

まぁ支那産プラモの不買始めたんでどのみち買わんが。
436HG名無しさん:2010/10/02(土) 22:20:07 ID:zG5p1JPV
中華通販だと3000円くらいか。
437HG名無しさん:2010/10/10(日) 02:45:59 ID:dpTAtO2g
あまりにネタが無いので
なので需要無視でTUSK2チラ裏レポでも。

改造キットだしそんなに苦労せずに組めました。
瓦装甲はこれからだけどw
砲身の上に追加された同軸のM2の平行を取るのがやや苦労したくらいかな。
車体下部の対地雷用の増加装甲は抜きも精度もちょっと残念だけど
ここは目立たないのでまぁしゃあないかという感じ。
それ以外は気泡もほとんど見当たらないし値段を思えば上々かと思う。
機銃はインジェクションキットのものかタスカなり金属砲身を使うのがいいでしょう。
側面の爆発反応装甲の上面にある小さいフックはがんばってエッチングに変更しました。
それにまかれてるストラップは・・・・・さすがにしんどいので無理かも。
瓦装甲の内側の脱落防止用?のワイヤーがモールドで再現されてるんだが
オミットしておいてくれたらがんばって再現したのになぁと思ってしまう。
強化ガラスはけっこう厚いアクリル?なのでその断面部分がけっこう見えるので
枠の内側とその接着面付近とアクリル面(塗装する場合は)は先に塗装しましょう。
なぜか勢いで先に2つほど接着してしまっあっと思いてひっぺがす事に・・・・。
ってこれは俺の単なるミスだが・・・・。
しかし資料が例の本以外ほとんど手に入らないので苦労する。
あるだけマシだがそのケーブルはどこに繋がってるんだよってのが多くて時間食う。

長々とすまんでした。
438HG名無しさん:2010/10/10(日) 21:13:29 ID:EgxGyrrp
ちょっと前のPANZERにTUSKの記事が載ってて
各部の詳細がイラストで解説されてるのが分かり易かった
けどそっちは見てる?
439HG名無しさん:2010/10/11(月) 17:58:01 ID:NIYs/Sqz
米軍って、M1A2は陸軍、M1A1は海兵隊って使い分けてるのかな?
詳しい人、教えて下さい。
440HG名無しさん:2010/10/11(月) 21:42:15 ID:VyrKue88
模型的に作り分けるならってのなら分かるが軍版ネタだよね。
海兵はA1のみで陸軍は両方のはず。
441437:2010/10/12(火) 01:25:34 ID:swD32LsF
>>438
あれイラストだったのでスルーした。
配線がしっかり分かるならバックナンバー探すところなんだが・・・・・。
買った記憶のない本があったりするので
もしかしたら買ってるかもしれんがw

瓦装甲組み終わりましたがこれはかなり笑えるw
個性的過ぎる。
これは現用ファンの人にはお勧めするわ。
前に書いたけど難易度も高く無いのでガレキに挑戦したい人にもいいかも。
まだまだ細かいパイピングやらキャタ組もあるので完成はまだまだ先だろうけど
ちまちまと進めていきます。
442HG名無しさん:2010/10/12(火) 19:50:00 ID:haUUum1x
海兵はA1のみなんだ。
知らなかった。
443HG名無しさん:2010/10/12(火) 22:03:48 ID:FcJrnVBE
そのうちA2に切り替わるよ。
海兵隊はM60からM1への更新も遅かった。
444438:2010/10/12(火) 23:51:11 ID:JAcSk99Y
>>441
配線ってのが何の事かによるけど
増設分の暗視装置関係について配線が分かる図はない。
装甲タイルのストラップ類はしっかり描いてあるので有用かと。
ちなみに2010年3月号(No.461)でした。

海兵との使い分けもしかり再現するのは地味だけどM1って奥が深いね。
445437:2010/10/13(水) 11:28:45 ID:FHL+Ef4P
>>444
おおアリガト。
休みの日にでもバックナンバー見に行ってみる。
配線は暗視装置関係ですね。
でも洋書のTUSK本でいろんなアングルで検証して
組んだパーツなんかもよく見たらまぁこうだろうなという結論は出せました。
というかカンのいい人ならそんなに悩まなかったかも・・・・・。

ストラップ類かぁw
再現するかどうか細かいところだし塗装後に決めますw
ストライカー用のエッチングストラップだとヘタり具合が出せないので
マスキングテープの細切りをエッチングから金具部分だけ切り出して
巻いていく作業になると思うのでややぞっとする・・・・・。
まぁフックをエッチングに置き換えたんだしなんだかんだでやってしまいそうだが。
446HG名無しさん:2010/10/14(木) 11:53:32 ID:uQlt8KQM
10式来たね。ピットロード1/72だけど。
447HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:05:43 ID:uAX89LKN
ホビボのダナ、9800円かよ!円高なのにボッタクだけど買うよ。
448HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:19:03 ID:Yn9qnft9
メルカバMk.IVもなんかすごい値段みたいな…
449HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:20:56 ID:CdbBphL/
輸入プラモの値段を見てると円高もデフレも忘れられるな
450HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:33:08 ID:93XUb3QB
どーせ、海外通販サイトのダナ1個だけの送料込みの値段でも9800円どころか7000円も行かないで買える。
メルカバWがよく見えないから正確じゃないが8000円とか書いてないか?
流石に酷いだろこの価格設定。
なんだろう、トラペとブロンコとホビーボス製品はわざと日本で売れない値段にしてるのかな?w
451HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:36:32 ID:oF3d1xlN
ダナはサイズ的にも予想されるパーツ数からいっても
そのくらいの値段は納得できる。
452HG名無しさん:2010/10/15(金) 00:41:20 ID:WWb42PxA
ホビーボスは48飛行機も値段がおかしいのがある。
アベンジャーとかアキュレイトより出来が悪いのに8,000円ぐらいしてたよ。
アホかと。
453HG名無しさん:2010/10/15(金) 00:49:33 ID:xzTNCeph
あとで50-70%OFFで売られるのがデフォだからな
454HG名無しさん:2010/10/15(金) 00:55:03 ID:vdSPMtOa
メルカバW、8000円とあるね。
アカのメルカバが2個買える値段だが・・・・・。

ランドローバーも相当な値段になりそうだ。
中身見たら普通にアキュレイトの方がお得感あるかもしらん。
455HG名無しさん:2010/10/15(金) 01:03:08 ID:W4MFqNuo
トラペ/ホビーボスは以前はかなり割安感のある価格設定だったのが、2,3年前ぐらいから
いきなり高くなったよね。日本の輸入代理店が突然ぼったくりはじめたと考えるのは
ちょっとへんな気がするので、やっぱりメーカー側の日本向けぼったくり価格設定なのかな?
456HG名無しさん:2010/10/15(金) 01:24:41 ID:DECqmhXz
>日本向けぼったくり価格設定
他国での価格を見るとどうもそうらしい。
プラモの話ではないが、日本のメーカーも商品を輸出する際、
現地の所得水準に合わせて価格を決めたりするが、多くの
日本人の所得が下がっているのに少々上乗せし過ぎ。
457HG名無しさん:2010/10/15(金) 18:30:59 ID:RbhDbgqn
>>454 うぅ。マックなのでどのメルカバなのかわかんねー。
458HG名無しさん:2010/10/15(金) 20:10:22 ID:prhckLaD
>>457
メルカバ4 メルカバ4 メルカバ四
カネゴンなメルカバさんですよ。
459454:2010/10/16(土) 00:43:41 ID:PFHiLIjV
>>457
俺もmacだぞw
専ブラで見てるからかな?

>>458さんが言ってくれてるがメルカバ「4」ね。
8000円て論外にしても向こうでも結構な価格設定なのかねぇ。
アカとの違いをどんだけ見せれるか。
トロフィーAPSでも付けてくれたらちょっとは誘惑にもかられるってもんだが
さすがにこのボッタクリ価格は買っちゃいけないと思う・・・・・。
460HG名無しさん:2010/10/16(土) 07:08:00 ID:0WGsCnB5
ダナも楽しみだけど、こっちも「待ってました!」て感じ
http://happy.ap.teacup.com/runchickens/img/1287025809.jpg
461HG名無しさん:2010/10/16(土) 14:37:50 ID:/1EoPcEj
世の中の流れに逆らいネタもキットも中華三昧でスミマセン。
とりあえず習作ホビボ02号車完成しました。
クリアー掛けで色調が暗くなってしまったので屋外で撮影して
みましたがまだ暗い。ぼったくりとか中華暗黒時代を反映なのか・・

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1287206925097.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1287206944101.jpg

本番のブロンコ01号車はこれから改修に入ろうと思います。
まずは砲塔を真っ二つに〜
462HG名無しさん:2010/10/16(土) 15:22:26 ID:m4CM1FTd
うわー
この面倒臭い迷彩が超キレイに塗ってある!
マスキングの匠ですね!
463HG名無しさん:2010/10/16(土) 15:53:30 ID:1R9i2eV0
>>446
そのスケールで高機動車とか73式小型トラックとかのセット欲しいなぁ
464HG名無しさん:2010/10/16(土) 16:17:43 ID:YwUQCX/8
>>461
直立不動なところにパレードらしさを感じるw
465HG名無しさん:2010/10/17(日) 14:09:28 ID:0IrZyDjl
>>461
おーすげー
466HG名無しさん:2010/10/17(日) 19:38:16 ID:NA3ZzikM
テレビと洗濯機が同時にぶっ壊れてすっからかんなのに、ブロンコの
M1114注文してしまった…日本円で3900円くらいは安いんだろうか
467HG名無しさん:2010/10/18(月) 20:54:34 ID:2Lut1Pzd
ダナやっときた、民子で¥7120+送料
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/g351.html
ってか定価が税込みで1万越えてんじゃん、なろー
会場の9800円って今時税抜き表示!
468HG名無しさん:2010/10/18(月) 21:34:00 ID:/YanZDxJ
なんで「でじたみん」が「民子」となるのかよくわからん…
469HG名無しさん:2010/10/18(月) 21:36:29 ID:SsrmsWMq
問題は価値のある中身かどうかじゃなかろうか。
値段だけならガンプラ特売スレでいいじゃん。
470HG名無しさん:2010/10/19(火) 05:16:05 ID:JJd9fmFL
M1114の日本販売価格って7000円もするんだな。
頭おかしいんじゃねぇの?w
471HG名無しさん:2010/10/19(火) 07:59:37 ID:yrVoA9Nn
究極の円高なのにね。
頭おかしいと皆、思ってますよ。
これで円安になったら1万超えるでしょうね。
472HG名無しさん:2010/10/19(火) 10:17:20 ID:i19IrVG5
さすがに舐めてるとしか言えない値段だわな。
韓国製も嫌だがレジェンドの方がクォリティも考えれば
まだお得感があるわ。

別に金に困ってるわけでは無いが支那の不当な価格で買う気になれん。
適正価格なら2、3個は買ってたろうなぁ。
473HG名無しさん:2010/10/19(火) 10:54:34 ID:6lPc4ECP
海外通販すればいいだけで、
そんなこともできない輩の愚痴は哀れだね
474HG名無しさん:2010/10/19(火) 11:23:25 ID:3rP8hduo
海外でも高いのかと思ったら、香港の通販で320HKDだから代理店の仕業だしw

俺なんかクレカ作らないまま退職独立したんで、家人に代行して貰うからなかなか海外通販が出来ないよ。
475HG名無しさん:2010/10/19(火) 11:35:50 ID:uyJ+1LKx
VISAデビットでも作ればいいんじゃないか?
476HG名無しさん:2010/10/19(火) 16:08:26 ID:yrVoA9Nn
海外通販って安全なの?
ネットでクレジット決済するにしても、その辺が怖くて手が出せないのだが…。
477HG名無しさん:2010/10/19(火) 16:10:53 ID:fBtoi8+s
>>476
中国にクレカ番号渡して哀れだね(キリッってのも笑えるからお試しあれ
478HG名無しさん:2010/10/19(火) 16:20:21 ID:OnqtocmG
ワンタイムデビットなら1回しか使えない番号だからいいかもね
479HG名無しさん:2010/10/19(火) 19:47:04 ID:j7HpR8ur
毎度お馴染みのバウマン価格って事かw
とりあえず海外通販はpaypalが基本だろ
480HG名無しさん:2010/10/20(水) 00:57:26 ID:N2dcBnnL
>>473
海外通販ネタだとお約束のようにこういうのが湧いてくるなw
様式美なんだろうか?

俺は実物ミリ装備の海外通販でちょっとしんどい思いしたので
あんま使いたく無いなぁ。
まぁちゃんとしたところも当然あるんだろうけど。

バウマンってよく知らんが毎度こんなにマージン取ってんの?
むちゃくちゃな気がするんだが。
481バウマソ社員:2010/10/20(水) 01:37:04 ID:Vvtor184
創業の精神を忘れぬよう心掛けております



全然関係ないが、昔はバウマソでもググれたんだよな、あそこのサイトw
482HG名無しさん:2010/10/20(水) 01:59:51 ID:SHz7lW2M
>>480
特にブロンコとホビーボスは酷い。最近はトラペもか。
M1114なんてLuckymodel.comで40.98ドルだよ。
特に今の円高なら海外通販勧めたくなるのはしょうがないことだと思う。
483HG名無しさん:2010/10/20(水) 08:30:23 ID:N2dcBnnL
>>482
倍以上取ってんのかよ。
今時よくこんな商売続けられるな。

ホビボは先日初めてカナディアンレオ買ったけど
わりと普通の値段だと思ったが商品によってバカ乗せ価格になったりするんだろうか?
よくわからん・・・・。
484HG名無しさん:2010/10/20(水) 16:53:03 ID:F370il5s
>>455-456あたりを読め。
485HG名無しさん:2010/10/20(水) 17:22:07 ID:99qB27bd
バウマンのぼったは中華に限らず昔からだしなー
486HG名無しさん:2010/10/20(水) 18:45:11 ID:N2dcBnnL
>>484
読めって言われても
俺の疑問とイマイチ噛み合ってないんだが。

M1114はタミヤレジェンドの方で組む予定だし
ダナはそんなに興味無いしでしばらくは支那産はいいかな。
しばらくは自衛隊祭りでもやるかw
積んでるのもあるしなぁ。
487HG名無しさん:2010/10/20(水) 22:45:28 ID:ejwnc8F9
自衛隊といえばこの間のホビーショーで99式の情報は
何にも無かったみたいだけどお蔵入りなのかな。
楽しみにしてたんだけど。
488HG名無しさん:2010/10/21(木) 00:04:57 ID:Jg2JMy5I
自衛隊のトラックはいつになったら発売されるのだろうか。
489HG名無しさん:2010/10/21(木) 01:30:01 ID:heB6NR48
モデグラのアレなら確か完全凍結だったはず。
490HG名無しさん:2010/10/21(木) 10:25:31 ID:4AYR/rNB
あのトラック、モノクロームにでも発注すればいいのに、原型渡して。

ダナ、どっかのショップだと£39.99なので今日のレートで\5135。
箱の大きさにもよるだろうけど、送料どのくらい?
まぁ網や民で送料込み7600円ならいいかなぁ。
491HG名無しさん:2010/10/21(木) 21:09:42 ID:sMnXdTuP
96式と軽装甲機動車のデカール販売してくんないかなぁ。
今の仕様がそろわんのがもどかしい。
タスカの絶版のデカールの再販も欲しい・・・・。

せめて96式のイラク派遣仕様が出れば揃うが
やっぱ普通科か即応連で組みたい。

後は10式だが・・・・
タミヤが出す前にトラペに出されそうな悪寒。
492HG名無しさん:2010/10/22(金) 09:12:19 ID:T+Zk/Xk5
トラペが出したところで、タミヤを買えばそれでいいんじゃない?
493HG名無しさん:2010/10/22(金) 18:46:18 ID:m7sTcouC
トラペ(とドラゴン他)が存在すること自体が許せないっていう、いつもの人達だろ
494HG名無しさん:2010/10/22(金) 19:38:03 ID:jslrXyFg
トラペが良かったのはKVシリーズまで。
後は凄まじい価格上昇で嫌んなった。
495HG名無しさん:2010/10/23(土) 00:15:30 ID:m126QGQQ
>>493
すまんが意味がわからん。
96式の話もしてるのになぜそういう解釈になる?
なんか琴線に触れた?

国産戦車はやっぱり国内メーカーが一番乗りで出して欲しいって意味だよ。
1/72はまぁ置いといてw
1/144も勢いで買ってしまったし1/72も買うだろうけど。
496HG名無しさん:2010/10/23(土) 00:44:09 ID:17G5t3Yy
琴線(きんせん)に触(ふ)・れる
《琴線は、物事に感動しやすい心を琴の糸にたとえたもの》良いものや、素晴らしいものに触れて感銘を受けること。「心の―・れる」

◆文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「感動や共鳴を与えること」で使う人が37.8パーセント、間違った意味「怒りを買ってしまうこと」で使う人が35.6パーセントという結果が出ている。
497HG名無しさん:2010/10/23(土) 00:44:44 ID:2RR3Ohmp
悪寒っても別にタミヤは気にも止めず出すだろうから買わないだけ
498HG名無しさん:2010/10/23(土) 06:14:59 ID:3bjrHUfW
タミヤ迄のストップギャップって事で
499HG名無しさん:2010/10/27(水) 09:22:18 ID:lhEzwa/3
昔はイタレリやエッシーが競って未確定なソ連物を出していたけど、
最近はそういうチャレンジャーなメーカーは無いな。
500HG名無しさん:2010/10/27(水) 17:17:37 ID:1ODOuL+L
 
501HG名無しさん:2010/10/27(水) 17:29:48 ID:QgBKBLxa
ブロンコのM1114、もう発送されてて驚いた。
11月入ってからだと思ってたのにな。
502HG名無しさん:2010/10/28(木) 00:00:32 ID:a63voKsP
>>499
そういう検証の甘いキットは敬遠されるようになったんじゃないかな。

先週の土曜だったか秋葉のイエサブにダナのサンプルが展示してあった。
大元を全く知らないので評価のしようもないがw
これこそチャレンジングで面白いキットだと思うが
やっぱキワモノだな。
これもやっぱガレキを原型にしてるんだろうか・・・・。
503HG名無しさん:2010/10/29(金) 15:12:14 ID:eG00iKDc
おい、童友社のサイト見てみ。
ホビーボスからメルカバMk7が出るぞ。
504HG名無しさん:2010/10/29(金) 17:49:54 ID:gSQdE7kl
自分で売ってる商品の名前すら満足に表記できないんじゃ、価格が適正かどうか分かるわけないよな。
カモにされるくらいなら代理店なんか辞めちまえ、ってのよ。
505HG名無しさん:2010/10/29(金) 18:32:40 ID:imSh0mOE
あの値付けは代理店側の方針だよ。
ホビーショーを仕切る関東の雄として、仕方無く中国企業の面倒はみるが、損は絶対にしたくないらしい。
静岡に目を瞑って貰うだけでもリスクは十分だろ。まあ、静岡から閉め出されたらうちもやるだけだけどw
506HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:29:08 ID:tLc74vFx
誰か、個人輸入してオクで売ってよ。
507HG名無しさん:2010/10/29(金) 23:58:54 ID:IOJ+Cjk1
オクで買う手間かけるなら自分で海外通販した方が早いんじゃね?
508HG名無しさん:2010/11/03(水) 01:27:38 ID:aXbAuthS
昨日M1114届いたんでさっき開けてたら、次のラインナップが出ててちと嬉しくなったよ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1288715107295.jpg
509HG名無しさん:2010/11/05(金) 01:05:41 ID:tCSdhsKh
ハンビーは諸外国のも含めるとバージョン把握
510HG名無しさん:2010/11/07(日) 10:56:32 ID:vWg42LHE
M1A2 TUSKUがほぼ完成した。
やっぱ冗談みたいなゴテゴテ感だw

ついでにマスターボックスのアメ兵のフィギュアも制作しようと思ったが
パケ絵と違って中身はイラク戦争初期の装備やん・・・・。
1体だけタクティカルホルスターとニーパット装着してるのがいるけど。
パケ絵でも既に古いのにがっかり。

ACUはレジェンドとアルパインくらいしか選択肢が無いのかねぇ。
フィギュアは加工するほど情熱も湧いてこんし
レジェンドからアクションポーズ出してくれたらいいんだがな。
511HG名無しさん:2010/11/07(日) 15:25:08 ID:imoa2LlZ
>>510
うp
512HG名無しさん:2010/11/11(木) 18:00:30 ID:EaydPGpO
>>510
アーマモデリングにも作例載るみたいだよ。
513510:2010/11/14(日) 17:06:45 ID:JW+161Bz
>>511
スマン、家に撮影機材が無い。
一応簡単なジオラマ組んだら会社に持っていくので
そこに撮影機材があるのでもしかしたら撮影出来るかも・・・・・。
だいぶ先の話だけど。

マスターボックスのフィギュアは悩んだあげくほぼ無改造で
ACUとマルチカム混在装備で塗装した。
せめて腕ポケットとニーパットくらいは改造しろやヘタレwww
という自分の声に勝った。あれ?

サングラスの追加と
いまだにダストゴーグルちゅうわけにもいかんので
タミヤチャレ2に付属してるちょっとESSっぽいゴーグルに変えるくらいはやるか・・・。

改造ガレージキットとしてはかなりお手軽だし
完成したらなんじゃコレと笑いも取れるお勧めキットでした。
514HG名無しさん:2010/11/18(木) 18:35:33 ID:PIVc+BHQ
アカデミーからM1151
http://www.mmzone.co.kr/media/attach2/mmzfi1290008567401.jpg
レジェンドのピーコ  だといいな
515HG名無しさん:2010/11/19(金) 00:20:05 ID:MX5dRXMx
いいのかよw
レジェンドのM1151は次の次くらいには作りたい・・・・。

アマモは久しぶりにまともな現用作例だった。
塗装ちゅうか、汚しがイマイチだったけど丁重な仕上げはさすがだった。
T-72は汚すぎで家に飾りたく無いレベルだったが
つやの変化に気を使ってるのは日本モデラーに無いところなのでさすがだと思った。
516HG名無しさん:2010/11/20(土) 20:57:59 ID:wW3K7zbx
オレンジボックスのM1A1ってHAなのかな?
517HG名無しさん:2010/11/24(水) 00:20:38 ID:wMKTXm6z
そもそもHAってなんか外観に特徴あったっけ?
キット的にはHAの特徴なんて出せないんじゃあ・・・

3531と3533の名前はHAってなってるね。
518HG名無しさん:2010/11/25(木) 09:14:13 ID:fhmoK5tW
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bigbe/39625.html
1/35 現用アメリカ海兵隊 M1A1 エイブラムス(装甲強化型)
HAだなん
519HG名無しさん:2010/11/25(木) 09:16:23 ID:ZxLLgNl2
ちょっとだけ外側に伸びてるかもね。
520HG名無しさん:2010/11/25(木) 10:42:38 ID:Bnn+kQhd
ドラのsepの再入荷に諦めて
タミヤのM1A2でTUSK2組んだってのに
途中で再販されるわスマートキットは出るわ・・・・・。
何の嫌がらせだw

次何を組もうか悩む。
96式かT-80かカナディアンレオ2かメルカバ4か・・・・。
スレチだがひゅうがも組みたいとろだし
模型作りは楽しいのう。
521HG名無しさん:2010/11/28(日) 14:19:02 ID:uiWhD3Va
>520
SEPも12月再販になっとるね、まぁ乙。
522HG名無しさん:2010/11/28(日) 18:28:57 ID:VxKFDhL7
今ならM1よりK9だろう。
523HG名無しさん:2010/11/28(日) 21:23:24 ID:2cB+QjBV
>>521
sepは先月だっけかに既に再販されて既に購入済みだw
途中でテンション下がって完成が危うかったが
瓦装甲を組んでるうちに気合いが戻ってきてなんとか完成させる事が出来た。

まぁドラsepは懲りずにTUSKで組む予定。
こっちは中身みただけで気合い入るね。
524HG名無しさん:2010/12/01(水) 23:23:29 ID:2AsSYr74
ミニガン搭載HMMWV(アフガニスタン)
http://img222.imageshack.us/img222/606/52196304299ddacea770b.jpg
525HG名無しさん:2010/12/01(水) 23:39:21 ID:0fzVIXLm
弾丸自体はブローニングM2の方が遥かに凶悪でも
ミニガンにはロマンがあるな。

ガンナー保護シールドが新設計だな。
全体像が見たい。
526HG名無しさん:2010/12/04(土) 22:18:11 ID:PEVM9f4S
M1114国内も出たみたいだけど近所じゃ手に入らなかったよ。
店の兄ちゃんの情報があやふやだったけどどうやらすぐに売れたらしい。
大きい店に行けば普通にあるかな?
527HG名無しさん:2010/12/04(土) 22:48:22 ID:ejl4xE+A
あんな国内価格でも買う奴いるんだなw
528HG名無しさん:2010/12/05(日) 00:49:06 ID:+JFG6G+j
欲しいものは値段気にせず買うけどレジであれってなる時はたまにある。

>>527
みんなそう思っててくれたら手に入っていたのに。
金持ちばっかなんだね。
529HG名無しさん:2010/12/05(日) 02:00:11 ID://btGpPD
バウマソのあれは情弱手数料だからな
530HG名無しさん:2010/12/05(日) 03:55:42 ID:9VaPeZpZ
秋葉のイエサブとボークスには積んであった。
えらいデカい箱でびっくりした。
2台分入ってるなら価格も納得なんだがw
俺はブロンコ製品にあの値段出すくらいならタミヤ+レジェンドにするわ。
531HG名無しさん:2010/12/06(月) 06:21:10 ID:8N+F8T6E
M1114で盛り上がろうと思ってセルフキャンペーンしてるんだけど
こんな画像を見つけちまってモンモンとしてるぜ…

ttp://photos.kitmaker.net/data/500/recliner.jpg

特殊部隊仕様らしいけどググるとこのタイプも凄い格好良いから悩む
532HG名無しさん:2010/12/06(月) 10:27:02 ID:BUo8j1hr
>>531
dumveeやん。
けっこう前にプロアートモデルだっけから改造キットが出てる。
最近レジェンドからも出たっけ。

アフガンでSEALsが陸軍から貰い受けた車両を改造したそうだ。
今のようにIEDの脅威が拡大する以前の車両。
偵察、地形調査などに使用されてたようだ。

でもまぁブロンコであの値段だからな・・・・。
投げ売り価格になってもちょっと悩むわ。
533HG名無しさん:2010/12/06(月) 15:50:26 ID:39cPQoiA
M1114は40jくらいだし、最新キットで田宮の500円増し程度ならそんなに高くないことね?
534HG名無しさん:2010/12/08(水) 13:17:43 ID:fae7Pgod
>>532
おおDUMVEEって言うのか…お陰で詳細な画像とレジンキットを探せたよThx
中々荷物類沢山で賑やかな車両なので楽しそうだわ

このやる気を逃すまいとブロンコのM1114を情弱価格で買って来たよ
醒めないうちにぱぱっと取り掛かるとする
535HG名無しさん:2010/12/08(水) 18:00:41 ID:/tlfrKrf
アモラマ情報。 ホビボスからM1070がクルー!!
536HG名無しさん:2010/12/08(水) 22:55:41 ID:WfCt5Wrn
>>534
そいつは何より。
俺も前に苦労したから分かるw
ガレキはタミヤベースだがスクラッチするのかな?
まぁそんなに難易度は高く無いとは思うけど・・・・。

なんでもシートも取っ替えてるそうで内装はかなり違うみたいなのと
タイヤも泥地用の特殊なパターンだったりなので
注意されたし。
タイヤはわからんがそれ以外はレジェンド買えば話は早そうだけどね。
タミヤベースだが・・・・・。

>>535
うーん、支那メーカーは意欲的だなぁ。
日本のメーカーはこういうの手出さないよね。
537HG名無しさん:2010/12/08(水) 22:57:03 ID:Anxd0+m1
タミヤもブロンコと同じ値段で売ってもいいなら腰を上げるかもね
538HG名無しさん:2010/12/09(木) 00:04:44 ID:Fu60FAYD
ブロンコと言うよりバウマンと同じ値段で…だなw
539HG名無しさん:2010/12/09(木) 02:31:03 ID:9s6mO5M4
>>535
HETは素直に嬉しい。
あとトラペのラインナップにMTVRが加わってるのも気になる。
540HG名無しさん:2010/12/09(木) 04:12:20 ID:DYgvgZD6
>>525
新型防盾の画像が良くいくメリケンのライフル屋に有ったので参考にしておくれ
全体像ってホドでもないけどね

ttp://noveskerifleworks.com/cgi-bin/imcart/bigpic.cgi?i=untitled_1d.jpg

>>536
レジェンドのDUMVEEキットはタミヤ用だろうけど
いざとなれば前輪をぬこ戦車に吹っ飛ばされたタミヤM1025が有るので
足り無そうなパーツのドナーとなってもらうよ
実車の背景は余り詳しくないけど新しいDUMVEEも格好よさそうでね
541HG名無しさん:2010/12/10(金) 00:42:03 ID:G9X0GWem
>>540
おおっサンクス。
うーんなかなか制作意欲を刺激するねw
M1151ベース?
しかしシールドの左下の小窓は機能するんだろうか・・・・・。
542HG名無しさん:2010/12/10(金) 01:02:52 ID:nkOxIOMK
ガンナーの四角いメガネとなにか関係がありそうだ。
543HG名無しさん:2010/12/12(日) 18:58:32 ID:dyL59p4K
danaは何時出荷かわかんね、ってあみからメールきた。
2月の旧正月明けになっちゃうのかなぁ。
544HG名無しさん:2010/12/12(日) 21:16:03 ID:MFT5wQcg
アカデミーが 1/35 メルカバMk.IV LIC を発売するんだね。
メルカバMk.IVとレジェンドの改装セット積んであるのにorz
545HG名無しさん:2010/12/13(月) 21:09:15 ID:SB9UnfHk
どうせならトロフィーAPS搭載型出しゃいいのに
546HG名無しさん:2010/12/14(火) 01:08:15 ID:LOE05ISY
>>545
だなぁ。
パクリ先が無かったのかなw
AFGだっけ?かが出してたかもしれんが。
というか値段からして改造パーツとフィギュアだけのキットか?

96式のパーツ1個飛ばしたぁ。
放物線も着地点も見てたのにそこからこつ然と消えた・・・・。
無かった事にして粛々と作業にもどろう・・・・・。

547HG名無しさん:2010/12/14(火) 17:01:01 ID:X5rZXxOM
>>543
ダナ出たようだよ。
548HG名無しさん:2010/12/14(火) 20:30:18 ID:KLcvRsXj
ホントだ、でじたみんじゃ発売中だし、尼のマケプレでも在庫有りだな。
大網の問屋が確保してないだけか。
549HG名無しさん:2010/12/17(金) 20:16:46 ID:7qQ+B2Hf
ダナ、届いたんだけど、箱が開かない....
なんか仕掛でもあるのか?
(外箱と中箱の寸法がいっぱいいっぱいで振っても落ちない)
分解するのは気が引けるなぁ。
550HG名無しさん:2010/12/17(金) 20:48:00 ID:yDuJtayL
喇叭系の箱はだいたいそんな感じ。
551HG名無しさん:2010/12/17(金) 20:57:45 ID:bxuXlSJW
しゃくはち
552HG名無しさん:2010/12/17(金) 21:37:40 ID:7qQ+B2Hf
開けたけど、爪がはがれるかと思った。実はエッチングベンダー持ってないので
買って来てからだな、組むのは、そして塗装は10式待ち。陸自仕様の予定。
(ホントはズザナじゃないと駄目なんだけどね。)
553HG名無しさん:2010/12/17(金) 22:05:28 ID:zo2SeuUk
ドラゴンから出たフィギュア付きのエイブラムスって、もしかして本体は旧金型?
554HG名無しさん:2010/12/17(金) 23:52:58 ID:8myPmSwM
>>553
旧キットだと思う。
中途半端に内部再現されてるアレ。
555HG名無しさん:2010/12/19(日) 02:27:45 ID:H6U3dOxo
アフガンにM1A1が配備されるちゅう事で
ジオラマ込みなら面白い題材になるやもしらん。
が・・・・いかんせんデカ過ぎてジャマだw

96式の基本工作がようやっと終わった。
ぱっと見のわりに細かいパーツの比率が高くて
見た目よりけっこうしんどかった。
チェーンはプラパーツ製フックにあわせてかなりでかいがそれでも入らないw
なので真鍮でフックを作ってスケールに見合うチェーンに置き換えた。
しかしなかなかカッコいい。
B型も欲しいな・・・・。
どっか改造パーツだけでも出して欲しい。
556HG名無しさん:2010/12/22(水) 12:46:53 ID:eJnpj8Lv
えときんの73式から銃搭流用すりゃいいだろ
無理ならトラペ・ピットの化学防護車から

557HG名無しさん:2010/12/22(水) 21:14:03 ID:oKfjBtX5
出るみたい。
Djiti Production 35007 Conversion set for Type 96 version B
558HG名無しさん:2010/12/24(金) 23:38:26 ID:Eq/Bhosi
>>557
出るのか。
ちょっとびっくり。
ナイス情報ありがとう。

次はII型だが・・・・・これは無いか・・・・・。
559HG名無しさん:2010/12/25(土) 15:28:55 ID:y5918GYE
II型こそ出るんじゃないのかな、コンバージョンキット。
ほぼ全身にエッチングかプラの追加装甲付けなきゃいけないし、
キューポラあたりの装甲板もあるし、キットにはしやすそう。
っていうか今の96式はもうII型に金型改修しちゃってもかまわないんじゃないかな?
もうII型しか作ってないんでしょ、実際は。
560HG名無しさん:2010/12/26(日) 13:40:55 ID:JLdGXU0q
II型は側面はともかくリアは追加パーツだとしんどそう。

実車は今はII型だけ?
半分以上はII型だとは聞いたけど実際は違うのかな。

今96式と同時進行で軽装甲機動車も作ってるけど
こちらもさらに強化版とか出るんだろうか。
しかし内装があると倍以上の労力がいるなw
561HG名無しさん:2010/12/26(日) 23:52:36 ID:kvDuS5kL
>>560
駐屯地祭とかよくまわってるけど
2型はあまりみかけないなぁ。
総合近代化師団に指定されている師団、旅団、中央即応、富士?以外は
まだほとんど配備されていないんじゃないかなぁ。
とりあえず旭川の第2師団と帯広の第5旅団でみかけた。
562HG名無しさん:2010/12/27(月) 00:02:09 ID:/29o2aVu
>>561
新規で調達された車両の話。
563HG名無しさん:2010/12/27(月) 14:04:43 ID:/29o2aVu
連投スマンが
軽装甲機動車は資料見てたらタミヤがキット化してからなんや
ボルトやらよくわからんパーツが追加されとるなぁ。
やっぱ強化案があるんかね。
めんどくせぇと言いつつニヤニヤしながらディテール追加してる俺は
やっぱりちょっと変態が入ってるんだろうかw

抜きの美しさとディテールや内装の手抜き具合が
なんともタミヤらしいキットだな。
564HG名無しさん:2010/12/27(月) 16:43:54 ID:EH/VOHsI
美しいか?
ピン跡びっしりでかなり醜いと思うが
565HG名無しさん:2010/12/27(月) 16:55:52 ID:/29o2aVu
>>564
エッジとかね。
96式組んだ後だけにこのシャープさは心地よかった。

でも確かにピン跡は酷かった。
俺は今回使わないけどバスケットのフレームとか
スモークディスチャージャーもピン跡だらけだった。
今回ドア開状態で組む予定だったので
ドア裏のピン後消しもウザかった。
それでちょい高いタミヤの光硬貨パテを使ってると
なんだかハメられてる気分になったなw

566HG名無しさん:2010/12/28(火) 22:00:13 ID:4pTEkKtV
みんな正月にはどの積み車両作るの?
567HG名無しさん:2010/12/28(火) 23:36:38 ID:NbsMwIVy
詰んでた訳じゃないけどタミヤのM1A2作ってるヨ
レジェンドのTUSK1が安く手に入ったって言うのも有る
タミヤらしいくて組みやすくていいわ〜
フェンダー引っぺがしたり溶接痕など追加するだけでも結構変わるんだよなぁ
568HG名無しさん:2010/12/28(火) 23:39:24 ID:1fLti9Re
趣味親分のダナ組んでる。パーツ多い・・・
ヘッドライトはクリアパーツじゃないのね。
569HG名無しさん:2010/12/29(水) 03:26:40 ID:1PPAIJ5J
俺も積んでるわけじゃないが
とりあえず今製作中の96式と軽装甲機動車を仕上げたら
このスレとは違うがひゅうがを組む予定。
フネは初めてなのでちょっと緊張w

レオの2A6Mのエデュアルドのエッチングを買ってるのでカナディアンを再現したいが
いまだバラクーダを装着する布表現をどうするかで悩み中。
加工しやすく薄くて丈夫で塗装可能なものって無いかね・・・・・。
570HG名無しさん:2010/12/29(水) 03:54:56 ID:ty1JIUSQ
バラクーダはどこだか忘れたがここ一年以内ぐらいに出してた
571HG名無しさん:2010/12/29(水) 11:07:32 ID:kni+02Rb
バラクーダ、1/35だとやっぱ紙だろうな。
コピー用紙で厚いのなら、画材屋にいけばいろんな紙を売ってる。(洋紙、和紙)
彫刻刀で半月型の切れ込みを入れて、水性塗料(あるいは普通の絵の具)で塗装して
乾燥させれば、自然にあんな感じに反ってくれるんじゃないかな。
それをベースの紙にどうやって貼るかは考えなくちゃいけないけど。
スプレー糊で貼るのが楽だけど、反ったとこは貼りたくないから困るな。
572HG名無しさん:2010/12/29(水) 11:44:08 ID:1PPAIJ5J
すまん、バラクーダ自体じゃなくバラクーダを装着させてる布。
カナディアンレオやチャレ2の最新バージョンでは服をきせるかのごとく
厚手の布でおおってからバラクーダを貼付けてる。

エシュロンデカールから発売されててすでに購入済みなんだが
そのベースの布の素材と加工の作業量に悩んでる・・・・。
エシュロンのバラクーダはデカールなみの弱さらしい。
それに紙で自作しても目立たないところを水糊で点づけして貼っていく方がいいんじゃないかな。
糊を全体に吹いちゃうと触ってるうちに圧着されてつぶれてしまう可能性がある。
先にひゅうがやらT-80UDやらを済ませた後でレオの作業は春くらいからだろうから
それまでには打開したい・・・・・。
って悩んでる時が楽しかったりするのでいいんだがw
573HG名無しさん:2010/12/29(水) 23:48:33 ID:MLz/QRZm
>>572
チャレ2とかレオCAMとかバラクーダ付きのコンバージョンキットが
あるからそっちの方が楽かも。
元が作れるんだから何とかなるんだろうけど・・

こちらは99式戦車を製作中。途中で色々粗が見えてきたので鋸でバラ
バラにしたものがやっとまとまってきたところ。年末年始で組み直し
を終えたい。
574HG名無しさん:2010/12/31(金) 05:23:43 ID:4qoOLgRF
M1A2も作りたいがHMMWVも作りたい^p^
ブロンコのM1114も俺にはなかなかムズイわ、主にいろ塗りで悩んでる
IBISバンパーとか追加してるから完成させたいんだけどな〜
575HG名無しさん:2010/12/31(金) 13:04:20 ID:mMeToB2L
>>573
あのバラクーダ一体成形はどうにもね・・・・。
やっぱベースの布地と装甲の間に隙間が欲しいw
そいやそのコンバージョンキット、日本で扱ってるショップって見た事無いな。

俺は今軽装甲機動車だが内部がある車両はほんとムズい。
資料撮影してないから尚更。
軽MATの固定方法とかの写真でもあれば密度感出しやすいんだが
その手の資料がさっぱりだ。

陸自の即応連あたりをモチーフにアクションシーンのフィギュア出してくれんかのう。
576HG名無しさん:2011/01/07(金) 14:57:19 ID:J6oSq4XP
終了か
577HG名無しさん:2011/01/08(土) 06:10:27 ID:xT/GFugL
終わらんよ。

今日の昼にでもクリアー噴いて
96式と軽装甲機動車の基本塗装が完了予定。
それからエシュロンのバラクーダに挑戦しようかと。
模擬戦時の草のカモフラも再現予定なので
ジオラマ込みで実際の完成はまだまだ遠い・・・・・。
578HG名無しさん:2011/01/08(土) 11:51:07 ID:Y2AbdM1B
ショーケースモデルズのブッシュマスター装甲車はいつになったら
発売されるのかのう・・・
579HG名無しさん:2011/01/09(日) 22:04:39 ID:MuhQzzI+
96式と軽装甲機動車やっとでけた。
小窓のレバーを自作で追加したりしてなんだかんだで今までかかった。
自衛隊車両はええわ〜。
580HG名無しさん:2011/01/12(水) 18:52:24 ID:PSoPxoiS
>>578
ブッシュマスターは延期になってるね。
やっぱ製造は支那工場なんだろうか?

興味はあるんだがあの迷彩がなぁ。
かっこわる過ぎる。
アフガンで使用されてる状態の砂埃で隠せばいいかもしれんが・・・・。

ストライカーESV用のスラットアーマーはまだか。
581HG名無しさん:2011/01/13(木) 20:30:36 ID:WLCOedI4
「ストライカーシリーズ・ペリスコープ用 反射防止コーティング仕様ステッカー」
三つ頼んで届いたの見たらただのオーロラシールだった
もっと深い赤みの奴かと思ったけど貼れば違って見えるのかね
582HG名無しさん:2011/01/14(金) 02:55:23 ID:mjXanY+u
なんで貼らないの?
583HG名無しさん:2011/01/14(金) 10:51:15 ID:KVV+QbFI
アカデミーのメルカバWLICがやっとで完成する・・・
ところどころレジン破壊したし接着も雑だけど塗れるかと思うと胸熱
584HG名無しさん:2011/01/15(土) 09:59:38 ID:E9Ov25Tf
585HG名無しさん:2011/01/15(土) 10:38:04 ID:SipOU+Qh
ホビボスのメルカバって出来はどうですかね?ここで組んだ人居るかな?
しかし持ち帰りが面倒だから買うなら通販って事で止めたけど、eu圏でも普通に
40Euroくらいで売ってて驚き、ボッタ価格はほんとに日本だけなんだね。
586HG名無しさん:2011/01/16(日) 00:19:53 ID:lskAVSML
あんまいないんじゃないかなぁ。
ショップ見る限りではあんま動いてないように見える。
俺もアカメルカバ4+レジェンドパーツ+ボイジャーパーツでやりつくしたので
ボッタ価格なり海外通販までして欲しいって気にはなれん。
投げ売りにでもなれば買うかもしれんが・・・・。
マインローラー付けてくれたら確実に買ったんだけどね。
というか人柱となってレポよろw

96式の限定版ってデカールだけかいな。
ペリスコープハッチの閉状態パーツでも付けて欲しかったな。
U型に期待したいのでお布施するけどw
内部パーツとか出ないかなぁ。
出るわけないし自作すっかなぁ・・・・。
587HG名無しさん:2011/01/17(月) 03:35:47 ID:7jSC1xpZ
ホビーボスのメルカバは
ttp://www.idf-in-scale.com/forum/phpBB3/viewtopic.php?f=3&t=2153&sid=6e413fbf89b44ded61efed07d5af8e34
にも書いてあるが、実車で左右対称のロードホイールが左右非対称になってる
俺はのこぎりで切って直した

車体下部側面は、実車は下に行くほど狭い船底型になってるらしいが、ホビーボスは垂直になっている
ただ、組み立てると殆ど見えない

砲塔と車体上部のプロポーションはレジェンドと全く同じ、たぶんコピー、ただし滑り止めモールドが追加されてる
ディテールはアカデミーよりシャープな気がする。
アカデミーに比べると車体、砲塔共に前後に5mmぐらい長い。
どっちが正しいかは知らないが、実車写真と比べると、少なくとも砲塔はアカデミーのほうが実車に似てるような気がする
レジェンド、ホビーボスは実車より格好良い気がするので個人的には嫌いではないが・・

アカデミーより良い点をあげると、
・誘導輪の軽め穴が開いている
・誘導輪基部がわりとちゃんと再現されてる
・サイドスカートの内側パーツまで再現されてる
・滑り止めモールドがある
・ロードホイールが出来がいいような気がする
あたりか。全体としてはアカデミーのほうがマシかもしれない。
発売予定のアカデミーのLICは滑り止めモールド付きらしいので、
アカデミーLIC(誘導輪基部は自力で修正)+フリウル+レジェンド
っていうあたりが現状の最善の組み合わせではないかと思う
588HG名無しさん:2011/01/17(月) 11:31:47 ID:aD69i52y
ホビーボスのいいとこは、チェーンカーテンが最初からセットなのとカバー付きの荷台が
おまけで付いてるとこかなー。
ちょこっとディテールアップでアフターパーツケチりたいヘタレな自分には、結構大きいポイントだった。
589HG名無しさん:2011/01/17(月) 11:39:35 ID:kwZw9sJb
トーションバーと勘違いしてんのか。w
相変わらず何も分かってないで設計してるんだな。
590HG名無しさん:2011/01/19(水) 19:49:39 ID:T027Uo3I
よかったホビーボスのメルカバを買わなくて。
高いくせに糞キットだったら立ち直れなくなるよ。
591HG名無しさん:2011/01/19(水) 23:13:35 ID:bgWF4c6M
コピー設計ではない!
という強い意志の表れです。
592HG名無しさん:2011/01/19(水) 23:53:15 ID:pmKvdL4A
無知は害悪だってことだよ。
593HG名無しさん:2011/01/22(土) 02:51:35 ID:HvSnJArZ
垢キットはチェーンカーテンがね。あれ組み立てた人いるのかな。
独特の色も再現する自信がないんだけど。
594HG名無しさん:2011/01/22(土) 16:55:38 ID:31F9csOC
アカデミーのメルカバMk4LICを買って来た。
滑り止め表現が追加されてるけど、LIC仕様では使わないパーツ
(車長ハッチ左の板状パーツ)も滑り止め表現が追加されてるので
通常仕様でも作れそう。
595HG名無しさん:2011/01/22(土) 20:03:44 ID:4mbal8PC
自分もニダのメルカバ買ってきたよ。
国内でもちゃんと適正価格で買えるのはやっぱいいねw
596HG名無しさん:2011/01/22(土) 20:47:47 ID:c0q39upB
もう出てたのか。
レポ乙。
チェーンカーテンは相変わらず?
ボイジャーのカーテン余ってるので俺にはどうでもいいんだが
あの発想にはびっくりしたわ。

やっぱ金属砲身が欲しいところ。
後兵士のレジンキットが出てくれたらいいんだけどな。
597HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:11:57 ID:31F9csOC
チェーンカーテンは相変わらずです。

エッチングパーツが変更されてます。
 通常仕様キット : チェーンカーテンとバスケット金網
 LIC仕様キット  : チェーンカーテンと排気口・車長サイト・砲手サイトの保護金網
598HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:16:36 ID:HfxqsKVR
>>595
>国内でもちゃんと適正価格で買えるのはやっぱいいねw
マークIVは箱の表記だと25,000ウォンだけどLICは下がったの?
599HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:21:00 ID:1+rv4IAn
1000ウォン=73円ほどね
適正価格かは判らないけどすこしゃあ買いやすい…はず
600HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:31:40 ID:4mbal8PC
>>598
輸出価格では…って意味の適正価格ね。
26.000ウォンだから、韓国価格からすると高いれす。

とりあえずこれ用のチェーンカーテン通販で探すか…
601HG名無しさん:2011/01/22(土) 23:11:43 ID:c0q39upB
>>597
そうかw
エッチング比較とともにサンクスです。
前回作った時のエッチングパーツも余りまくってるので買っとくかぁ。

そいやライフカラーからIDF専用カラーが出てるが
試した人いる?
602HG名無しさん:2011/01/25(火) 09:52:10 ID:NDMTdNz9
ホビボは正確な形状のメルカバのMK2〜3を出したくれたら良かったのにな。
アカデミーのは形状が?だし古いから需要はあるだろうに。
603HG名無しさん:2011/01/27(木) 02:20:33 ID:1LGmq9xZ
M1のパノラマサイトとCITVにハセガワの1400円もするホログラムシートを苦労して張ったけど
奥まってる分多少影になるせいかまったく効果が無かった…
蛍光灯当てると光るけど…
604HG名無しさん:2011/01/27(木) 21:17:48 ID:WLay/4D2
ダナのMGの作例、ヘッドライトとタイヤは参考にさせてもらうよ。
ま、あれを軽装甲機動車でやったらやりすぎなんだろうけど。
プラのタイヤなら削ればいいけど、ゴムはどうするんだろうと思ってた。
605HG名無しさん:2011/01/28(金) 00:15:57 ID:HfsB/Mgp
プラタイヤ削るだけって。
やらない方がいい気がするんだが・・・・。
軽装甲機動車だとやり過ぎというのもイマイチ理解出来んがまぁいいか。

>>603
俺はオーロラデカール使ったが緑色に光過ぎだぜw
AFVクラブのはまだ試してないけど
あのマゼンダやら青やらに光る感じにはならんだろうな。
無いよりはいいんだろうけど。

メルカバもいいがそろそろナグマホン・ドッグハウスを作りたい。
キワモノに惹かれる。
606HG名無しさん:2011/01/28(金) 09:32:49 ID:4X+QmQo6
緑色は今組んでるM1だとパノラマサイト(レンジファインダーだっけか)の右側に良いかも
ハセガワのミラーフィニッシュとかも奮発してみたけどこっちはかなり良いよ

車長用ぺリススコープのあの赤、青、紫に変わる色は別々の色にしたらそれっぽくなったよ
タミヤのオーロラシートが青く光るのもあってお勧めですぞ

AFVクラブのストライカー用のあれはカット済みの専用品だとか…
もっとお手軽にあの反射防止コートをよりリアルに再現出来ないだろうか…
607HG名無しさん:2011/01/28(金) 15:57:24 ID:+2SC2RMH
ペリスコープだよ
まあペリスコープが何なのか良く分かってない自分が言うのも難だけど・・・
608HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:04:06 ID:C+gr5e/U
タイヤがゴム製だったら型取りしてレジンで複製してるよ
レベルのキットで劣化してヒビ入ったことがあるから
609HG名無しさん:2011/01/28(金) 23:46:12 ID:zlvykSH5
最近のキットでゴム製タイヤなんてないけどね。
ゴムっぽい軟質樹脂製ならある。
610HG名無しさん:2011/01/28(金) 23:49:59 ID:fazCkd/f
>>606
>車長用ぺリススコープのあの赤、青、紫に変わる色は別々の色にしたらそれっぽくなったよ

透明プラバンなりクリアパーツに塗装するベースの色の事?
冗談でやってみようかと思った事があったがだめだろうと思って止めたが
確かにそういうのもアリかもなぁ。
というか試したくなってきたw
今は護衛艦「ひゅうが」とバイクのNSR250というジャンルへの
初挑戦の同時進行にに悶絶してる最中なので浮気しそうになってくるw

AFVクラブのは購入済みなのでカット済みなのは承知してる。
ESV用のスラットアーマー待ちなので俺がレポ出来るのはそれからだなぁ。
いつになるやらw

自衛隊車両はああいう処理されてないけど
強度的にどうなんだろうな。
611HG名無しさん:2011/01/29(土) 14:15:03 ID:6PVHSl5a
チェニジアのニュース映像見てたらM60とかM113作りたくなってきた。
612HG名無しさん:2011/01/29(土) 18:08:52 ID:pASmkteZ
業だねぇw
613HG名無しさん:2011/01/30(日) 00:34:58 ID:42sD0Dgu
>>607
潜水艦の潜望鏡もペリスコープだっけ?
まあのぞき穴だよね
614HG名無しさん:2011/01/30(日) 08:21:28 ID:F3mtnsQo
> まあのぞき穴だよね

ぜんぜん違うと思う
615HG名無しさん:2011/01/30(日) 13:14:44 ID:vxhwzT4G
616HG名無しさん:2011/01/30(日) 13:28:33 ID:xAF8hKC8
AFVクラブのマインプラウ用チェーン&ハンガー買った
針金細工っぽいのは許容すべきか
617HG名無しさん:2011/01/30(日) 14:25:52 ID:hS+9L65n
俺も買った。
が、しつこいがスラットアーマー待ち・・・・。

トラペの米兵休憩のフィギュアも買ったが
なんでいまだにイラク戦争初期の装備なんだろう?
M1078を買わせたいのかもしれんがそんな奴いるんだろうか。
と思ったらボックスの横に正式名称は知らんがM1078の装甲強化型が!

ポーチ類は旧式だが別パーツでけっこうついてるし
メットはMICHっぽくなってるしこれも旧式だがナイトビジョンマウントもついてる。
整形はダルダルだけどw
デカールやレーションボックス込みでそこそこ頑張ってはいるのかな。
618HG名無しさん:2011/01/30(日) 18:46:05 ID:xAF8hKC8
先日マインプラウ装備のストライカー、うっかり2個目を買ってしまった
潰しはきかないものだろうか
619HG名無しさん:2011/01/31(月) 01:13:18 ID:en7txrbC
>>618
天板をちょっと改造して素のICV型に戻すとか、
トラペのローラー/ドーザー付きから余った方を移植するとかはどうかな?


勝手に近況報告ですがまだ中華戦車をちまちまいじってます。
ホビボに比べ評判のよさそうなブロンコですがよくよく調べてみると結構
デタラメで結局鋸で切った張ったのしてプロポーションにまで手を出して
しまいました。砲塔なんか元の位置から6.5mmも移動しています。
とても需要があるとは思えないネタですがどうせなら「バカじゃないの」
といわれるぐらい徹底的にやってやろうと思います。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1296403912773.jpg
620HG名無しさん:2011/01/31(月) 11:36:02 ID:7pIzh0dh
>>618
レジェンドのエンジンでも買って
整備風景とか
さらに内部も再現して展示モデルでも作ってみるとか
思い切って被弾した情景とか。
後はBlastModelsっていうメーカーからマインローラーが単品で出てるので
そっち版にしてみるとか。
値段はESV本体より高いけど・・・・。
問題は2個作るエネルギーだなw

俺も前にHLJで2個買いしちゃったなぁ。
まぁ紙創りの草だったから被害はほとんどなかったけど。
621HG名無しさん:2011/01/31(月) 20:52:17 ID:dj2uc9XR
うっかりに対してコメントもらえて有難い事

>>619
AFVクラブのストライカーはICVから全部買ってるので…
しかしなるほど喇叭のローラー&ドーザーなら被らない。感謝、是非もなく注文する事に
ついでに車体の差異が修正可能な範囲ならよいけど…

>>620
高級アクセサリー道にはまだまだ踏み込めないもので…
レジン製装備品セットが欲しくなるも、タミヤの米軍装備セットを貼り付けたらそれぽく見えないかな?
などと貧乏性を発揮している有り様です
622HG名無しさん:2011/02/01(火) 00:47:37 ID:VRbSweg6
>>621
タミヤのは古過ぎる。
レジェンドの新型バックパックセットなんかはお買い得。
こっちはトラペのキット買うよりは安いぞw
それに写真よりけっこうな数が入ってた。
デカい方はよくわからないバッグだしフィギュアと比べたら
サイズもデカ過ぎ感があるが時代考証的におかし過ぎるよりはいいかなぁと。

フィギュアなんかもだけどレジンはやっぱいいよ。
BlastModelsのは凄まじい抜きのクォリティだった。
623HG名無しさん:2011/02/02(水) 21:49:47 ID:sW/DuTQu
タミヤ74式戦車冬季装備って元は古いキットのようなのですが歪みとか
組みにくい所とかありますか?
624HG名無しさん:2011/02/02(水) 22:10:49 ID:UfZxShC1
>>623
合いやプロモーションはかなりよく、組みやすい。
履帯はリンク間の隙間が空いてないからカステンに変えるといいかも。
625HG名無しさん:2011/02/02(水) 22:34:26 ID:+yIWQ8jB
>>621
>>622も書いてるが田宮の装備セットで使えるのは火器と日用品、それとベッドとかだけ。
まあそれも古いけど。

アリスパックなんかストライカーにつけるとはっきり言って馬鹿曝すことになるぞ。
626HG名無しさん:2011/02/03(木) 00:48:13 ID:E4wmBblt
俺ももうちょいしたら74式組む予定。
エッチングとカステンキャタも購入済み。
ヤキマの写真集見てからあの砂埃の情景を再現したくなったが
やっぱり偽装しまくった訓練風景もいいし悩むぜ。
627623:2011/02/03(木) 19:46:54 ID:1A3W+ZWU
>624
ありがとう。
本体買ってきたんでカステンキャタ探します。
628HG名無しさん:2011/02/06(日) 20:10:09 ID:Qg41nGaP
レベルのウィーゼル2、オセロットって車体はAFVクラブのOEMかな?
629HG名無しさん:2011/02/06(日) 21:39:28 ID:D3uKtOBj
よーく見ると車体が違う 転輪も多いし新金型
630HG名無しさん:2011/02/06(日) 23:00:20 ID:Qg41nGaP
そうなんだ。
もうちょっと安ければ買うのにな。
631HG名無しさん:2011/02/11(金) 17:29:51 ID:EAWHTI+t
レベルって対空マルダーも出してんのな。
どうしちゃったんだろ。
どうせならフェネックの1/35を出して欲しいが。
632HG名無しさん:2011/02/12(土) 13:34:29 ID:usyhGm6S
フェネックいいね、かわいいし。
633HG名無しさん:2011/02/14(月) 00:19:46 ID:EudyPUog
紙創りの葉っぱで陸自車両のカモフラージュ作ってるが
トレーシングペーパーのやつかなりいいな。
ただ1/3くらい奇麗に抜けずにうぶ毛のようになってるが・・・・。
エッジがぼけた感じになって悪くなかったりもするがw
しかし手間がハンパ無くかかる。

アマモのハンヴィーはまたも微妙な仕上がりだったな。
次回はメルカバ特集みたいだがどうなるやら。
634HG名無しさん:2011/02/15(火) 19:37:21 ID:tyMIthVj
ストライカーの資料本など欲しくてHLJ見たらこの辺りが↓
ストライカー 戦闘車輌 Part. 1
ストライカーICVファミリー・パート2
ストライカーMGS (機動砲システム)

結構なお値段するけど良い物だろうか
そして他にお勧めなどあれば教えて頂きたく
635HG名無しさん:2011/02/15(火) 21:18:30 ID:tyMIthVj
追伸、ストライカーICVファミリー・パート2を注文
その…part1よりページ数多いという理由で…
636HG名無しさん:2011/02/16(水) 18:39:18 ID:Zrr/dMbG
ブッシュマスターはどうなったんだろう?
637HG名無しさん:2011/02/17(木) 09:07:46 ID:JuSxVlfo
ディフェンダーは出たね。
これってフィギュア無しなんかな。
638HG名無しさん:2011/02/17(木) 22:35:04 ID:PmfMbn9t
ストライカって書くとロシア車両みたいね
639HG名無しさん:2011/02/18(金) 19:43:53 ID:xKb7IqnR
最近の現用はSFチックな車両が売れてるね。
AFVクラブから出ないかと弁当箱付きセンチュリオンを待っているのだが、
あのシリーズは終わりかな〜。
640HG名無しさん:2011/02/18(金) 21:43:34 ID:i7D4uDFG
突然発見したAFVのRWSを確保。
96式に付けたいんだけどね、場所あるかな?
複製してダナにも付けたい。
641HG名無しさん:2011/03/07(月) 21:08:57.49 ID:4GKMZB01
今月のブロンコ製M1114は如何かね
お高いような気が
642HG名無しさん:2011/03/08(火) 09:04:32.65 ID:aJi9xXir
タミヤが出せば、あそこまで高くならないだろうね。
あれはボリ過ぎてるよ。
643HG名無しさん:2011/03/08(火) 11:56:06.20 ID:lk6rHA0z
輸入代理店がぼってるんだろ。
644HG名無しさん:2011/03/08(火) 17:46:24.12 ID:3hJ8gSd+
645HG名無しさん:2011/03/08(火) 18:36:05.08 ID:6QbbESxm
海外通販すれば、送料込みでも4000円程度になるやんM1114
646HG名無しさん:2011/03/08(火) 19:12:04.90 ID:jZsV2VIO
タミヤも結構なお値段つける
647HG名無しさん:2011/03/08(火) 19:41:26.11 ID:HmIfv8tm
今度、アカデミーから出るんじゃないの?
648HG名無しさん:2011/03/08(火) 19:51:35.48 ID:jZsV2VIO
イタレリのM1097A2はあんなに安いのにのう
649HG名無しさん:2011/03/09(水) 03:58:28.86 ID:2IzaAtdP
650HG名無しさん:2011/03/12(土) 16:40:33.54 ID:v5CJbzq1
とりあえず落ち着いたので書き込み。
ジオラマ組んでた96式が中破、軽装甲機動車が大破。
地面ベースにタイヤを残して軽装甲機動車本体が吹っ飛んでた。
ステルス車両みたいでシュールだぜ・・・・・。

まぁ猫も俺も怪我もなかったし被災者の事を思えばどうって事無いがな!
651HG名無しさん:2011/03/12(土) 16:45:50.13 ID:TPdIxQ52
Ah…奇遇だな…前にブロンコのハンビー買って来たって書いたけど
家のハンビーも棚から落ちてレジェンドのレジンキット使ってた前半分がひどい有様になった…

ま、模型なんてまた作れるのでまだよろしい
ほかの奴らも無事でいてくれ…
652HG名無しさん:2011/03/13(日) 18:56:22.53 ID:tGHqGLq6
皆の衆の3月の購入予定はなんじゃろうか
653650:2011/03/13(日) 19:45:32.20 ID:ypYeYBs2
無い。
修復可能なら修理。
なんと言っても自衛隊車両だし。
今月は寄付にでもまわす。

作る予定だった74式を進めるかもしれんが
作業場もけっこう荒れたし今月中はムリかもなぁ。
654HG名無しさん:2011/03/13(日) 19:56:49.34 ID:tGHqGLq6
なるほど確かに…
655HG名無しさん:2011/03/18(金) 19:31:31.49 ID:cPAJMvVu
新宿ホビット倒産半額セールで買ったピット喇叭の化学防護車積んでたの忘れてた。
656HG名無しさん:2011/03/20(日) 16:08:16.32 ID:Kc1HFIUL
4月のボクサーはどうかね
値が高い感じ
657HG名無しさん:2011/03/21(月) 12:30:24.18 ID:2Vjkrk6O
写真出ないと不安
658HG名無しさん:2011/03/26(土) 21:26:45.40 ID:vh7XjXs3
最近、PMMSでキットの比較レビューをしないね。
メルカバMK4をやらないかな。
659HG名無しさん:2011/03/27(日) 14:00:57.45 ID:Zx2q40CP
ボクサー、1999にCGあったけど、あれじゃわかんない?
値段が高いのは表面ボルト(?)のために、相当なスライド(6面?)使ってるから
金掛かったんだろうな。
あと、箱状のボディパーツって無いかもな。壁の組み合わせ。
660HG名無しさん:2011/03/28(月) 00:05:21.03 ID:QDOCBVMC
661HG名無しさん:2011/03/28(月) 20:17:04.01 ID:CLTAMrSv
売れないかのう
テクノポリス21Cみたいとか言ってアニメモデラにも受けたりしないかね
662HG名無しさん:2011/03/30(水) 22:44:55.82 ID:z0g4Z9+0
>>660
いいじゃない
誰か買うかね
663HG名無しさん:2011/03/31(木) 00:50:36.71 ID:5Zl0GHgD
>>652
購入予定はないが一昨年買ったチェンタウロが
4月中にはどうにかものになりそうなんで次は90か89式に移る予定
664HG名無しさん:2011/03/31(木) 07:46:07.99 ID:6r52HRyi
海外ショップを細菌になって見出したんだけど陸自車両って安いんだね
国内価格はえらく高いのに
665HG名無しさん:2011/03/31(木) 11:19:31.95 ID:dRVdYRfE
一応確認するが89式は陸自の89式だよな?
キット買いそびれて手にはいらねぇ。
ウラヤマシイ・・・・・。

73式特大型セミトレーラを出して欲しい。
74式最後の晴れ舞台を再現したい。
トラペでも無理だろうけど・・・・・。
666HG名無しさん:2011/03/31(木) 12:25:28.56 ID:5Zl0GHgD
>>665
>陸自の89式?
そう
>キット買いそびれて手にはいらねぇ。
たまにヤフオクでも売ってるよ
667ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/03/31(木) 18:45:04.64 ID:hrzjp2fc
668HG名無しさん:2011/03/31(木) 19:39:05.63 ID:zF0/8Uzc
ABERからタミヤ1/16レオパルド2A6用の超豪華大判アップグレードSET間違って出てくれないかな?
押入れで一番場所取ってるんだよな、早く作りたいんだけど。
669HG名無しさん:2011/04/04(月) 16:48:32.49 ID:dFwlbH9H
次は1/16RCエイブラムスか。新考証なのかな
670HG名無しさん:2011/04/04(月) 18:48:47.72 ID:yImcRQo9
M1ってマジなのか?
その前にチーフテンだろ。
ttp://www.tamiyausa.com/product/item.php?product-id=56603
671HG名無しさん:2011/04/04(月) 19:20:43.32 ID:Mko89qy8
>>669
ネタ元教えて

>>670
シュビムワーゲンがだな…
672HG名無しさん:2011/04/07(木) 01:44:55.14 ID:k31XEWIi
チーフテン・・・1/35くらい作りなおしてくれ・・・もはや無理か。
673HG名無しさん:2011/04/07(木) 21:20:54.20 ID:oI0VnZ2A
レオパルトが新金型ででるくらいだしイタレリに期待。
674HG名無しさん:2011/04/07(木) 21:46:28.54 ID:to4TFc/Z
>>672
戦後車種、特に現用以外の戦後第一、第二世代戦車は
不人気で売れ行きが見込めないから無理。

>>673
イタレリは戦後アイテムだと自国イタリアで
使ってるor使ってた車種以外には冷たいから期待薄。

夢も希望もないレスでスマソ。
675HG名無しさん:2011/04/08(金) 23:08:02.28 ID:DkM6af8j
タスカのM4A3E8朝鮮戦争出るけど
当然陸自仕様もすぐ出すよね?
676HG名無しさん:2011/04/09(土) 01:18:08.41 ID:0C0XaeSm
陸自使用なら買うな。
というかM4も陸自使用出して欲しいな
677HG名無しさん:2011/04/09(土) 07:11:31.15 ID:vPi0GGtJ
絶対出るから心配すんな
678HG名無しさん:2011/04/10(日) 12:21:44.89 ID:/QB0b9hc
マジか、ドラゴンモデルで苦労して3年がかりで作ってるんだが。
あの、なんとも言えない理不尽な工作過程。

ようやく下地処理まで来た。
679HG名無しさん:2011/04/11(月) 02:01:50.20 ID:7l4UAPkg
ここの住人なら既出かもしれんが
シルカがオレンジボックスで出るんだな。
金型とかどうなるかわからんけど
かなり嬉しい。
680HG名無しさん:2011/04/11(月) 10:52:49.28 ID:qbd6M1WE
シルカ、昔出てたやつの箱替え?
681HG名無しさん:2011/04/11(月) 12:32:04.98 ID:GFhINm6P
そう、昔のにフィギュアのおまけ(ソースは問屋の発注書のFAX)
682HG名無しさん:2011/04/11(月) 12:45:42.87 ID:Jl2YgCfb
トラペのBTR-60が6000円だって
ちょっと高い
683HG名無しさん:2011/04/11(月) 18:54:14.64 ID:7l4UAPkg
シルカ金型改修は無しか。
今のドラクオリティで見たかったがしょうがない。

トラペはT-90出してくれ。
684HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:08:28.50 ID:qbd6M1WE
いいんじゃないの、あの品質の物を3000円で買えるんなら。
新金型だったら6000円越えるぞ。
685HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:10:53.84 ID:S+mtKXir
フジミの1/72 10式
1/76の陸自は併存していくのだろうか…
686HG名無しさん:2011/04/11(月) 23:13:55.33 ID:VG672X2k
>>682
BTR-60はインテリア再現でパーツ数が
増えたせいだろう。
687HG名無しさん:2011/04/12(火) 15:50:24.29 ID:+hnFQuzK
>>685
CGの青いとこはエッチングか?
それよりタミヤ.....
(まぁ配備型が公にならんと出さないとは思うけど)
688HG名無しさん:2011/04/12(火) 21:51:38.47 ID:hISw9eKU
ドーザーのない車体ということは試作1号車のモデル化のはずなんだが、砲塔後部の球団ハッチが3号車のように四角くなってるのが惜しい。
今からでも直らんのか。
どっちみち量産型が出たら量産型のキットも出すんだろ、今出すやつは試作型と言っといた方が差別化できていいと思う。
689HG名無しさん:2011/04/13(水) 11:40:24.72 ID:cqJD5CxA
ピットロードのは、ドーザー無いけど3号車なんだな。
3号の車長ハッチのヒンジは360度回るんだな、おもしろい。
量産はどっちの形になるのかな。秋口にはお披露目されるんだろか。
690HG名無しさん:2011/04/14(木) 02:39:34.08 ID:9LMqwU+1
今年4月くらいには発表あるかなぁと期待してたんだけど
この状況だしどうなるかねぇ。
タミヤはモデル化するんだったらたのむから
あのフックを凸パーツで再現するのだけは止めてくれ。

1/72って作った事無いけど
ヒトマル式は買ってみようかな。
691HG名無しさん:2011/04/14(木) 11:08:06.88 ID:kbonbbc6
90式も74式も模型が出るまでに制式化から5、6年くらいかかってる
692HG名無しさん:2011/04/14(木) 15:07:30.30 ID:M8I8/DLx
ボクサー発売ね
あみが金払えときた
693HG名無しさん:2011/04/21(木) 14:18:52.49 ID:DsqnUx6M
レジェンドからストライカー車両の運転席部分の再現パーツが出るようだが
エンジン同様、なかなか使いどころが無いな・・・・・。
兵員のせる内部再現パーツも出してくれるのかねぇ。
それなら欲しいところなんだがな。
694HG名無しさん:2011/04/21(木) 17:03:44.73 ID:f2zQY2zD
まぁ後半内部は車両バリエーションによってまちまちだから
まずは共通部分からってことでしょ。
695HG名無しさん:2011/04/21(木) 21:29:23.19 ID:PtG3K6Tb
非共通部は自作か
ちょっと厳しかばい
696HG名無しさん:2011/04/22(金) 23:38:06.98 ID:g884e7c/
ICVのは出るんじゃない?基本だし。
697HG名無しさん:2011/04/22(金) 23:45:15.07 ID:g884e7c/
ちなみにここのICV内装写真は奇麗かも
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/iav-pics-icv.htm
698HG名無しさん:2011/04/27(水) 09:33:25.86 ID:GGKndy6H
96WAPCのB型出すみたいだな。
ソースモデグラ。
どうせならU型に・・・・は贅沢か。
699HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:37:42.19 ID:0Mk9BExi
【原発問題】被ばく防ぐフォークリフト開発、がれき処理へ福島原発に納入・三菱重工 [4/27]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303899162/
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110427_forklift_1.jpg

 これはすごい。この危機を乗り越えることができたら出して欲しいな。
しかし増加装甲に耐えられるよう足回りも強化されているのだろうか…。
700HG名無しさん:2011/04/27(水) 23:38:15.68 ID:sP/ohvzW
701HG名無しさん:2011/04/28(木) 00:36:27.38 ID:S/nHew+M
板厚100mmの鋼板と厚さ230mmの鉛ガラスで防御。
http://www.mhi.co.jp/news/story/1104275062.html
702 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/28(木) 00:37:48.26 ID:D/jWwyQv
>>699
こんなデカイ奴は運転した事ないな。
危機を乗り越えたら、記念として出て欲しいね。アオシマとかから。
703HG名無しさん:2011/04/28(木) 08:27:41.28 ID:Qm/EQVc+
この放射能汚染地域用コンバージョンキットは、レジェンドから何時頃発売?
704HG名無しさん:2011/04/28(木) 15:15:23.35 ID:VJ7lubOU
横浜ヨドバシ、96式3つ(うち一つは士魂)、ボクサー2ヶ、82式たくさん。
96式II型出たらどうしようかな。(改造し始めると出ちゃうよね)

対被爆だったらコンクリート板のほうが早くて安くないかな。今後そうそう使わないだろうし。
705HG名無しさん:2011/04/29(金) 13:04:08.16 ID:ZVEm/gGz
ハセガワが今月発売する偏光フィニッシュは、現用車のペリスコープ表現に
最適だと思うんだけど、どっちの色が正しいのかな?
とりあえずグリーン-マゼンタを予約したけど。
706HG名無しさん:2011/04/29(金) 14:11:34.91 ID:RJYihMRC
>>699
色が凄いが日本でこういう仕様の重機を見る事になるとはな・・・・。
耐弾能力も気になるw
相当な重量増だろうね。
化学防護車だと中性子遮断板にはアクリルが使用されてるって話だが
これは鉛ガラスなのね。
これを機に自衛隊車両が盛り上がればいいんだが。
ま、事が落ち着いたらだけど。
707HG名無しさん:2011/04/29(金) 14:16:40.54 ID:es5hIVoZ
AFVクラブの1/35タロンの発売が一年遅れてたら、
あの福島でも使われた、が売り文句の一つになっていたんだろうな
708HG名無しさん:2011/05/03(火) 01:49:35.16 ID:sBna48wh
そいや新鮮情報とは言いがたいけどアカデミーがM1151出すね。
こちらはお手頃価格。
709HG名無しさん:2011/05/03(火) 05:33:52.15 ID:lCK1F/C5
ホビーボスのローバーをお店で査収
高いのに部品少ない事よ
ボクサーはボルトに感心
710HG名無しさん:2011/05/03(火) 10:16:35.70 ID:Y49tVEV6
>>708
お手頃というか適正価格だな。
インジェクションで7Kオーバーは悪のりし過ぎ。
711HG名無しさん:2011/05/03(火) 23:25:34.23 ID:tkOfTuAj
代理店がどれだけ上乗せするかだろ
712HG名無しさん:2011/05/05(木) 02:38:03.33 ID:ruWBpX1L
HLJでとある陸自車両がなかなかナイスな割引が。
それでもいい値段だけどね。
災害派遣各サイズデカールが欲しい。
713HG名無しさん:2011/05/08(日) 23:14:24.99 ID:O0A3ZteK
1/35インジェクションで出てる陸自車両ってこれだけだったっけ?

61式戦車
74式戦車
90式戦車
89式装甲戦闘車
96式装輪装甲車
87式偵察警戒車
82式指揮通信車
軽装甲機動車


87式自走高射機関砲とか99式自走155mm榴弾砲はトラペでもさすがに無理なのか……。
714 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/08(日) 23:39:42.76 ID:wAT1lD8Q
1/35で欲しいのは10式戦車かな。
タミヤから、部分連結履帯か、塗装可能なビニル履帯で出て欲しいな。
90式と、並べられるからね。
715HG名無しさん:2011/05/09(月) 00:50:57.56 ID:2UBfjMhY
>>713
オクノの三菱ジープとM41陸自仕様がある。
716HG名無しさん:2011/05/09(月) 01:06:19.10 ID:GjSH+YYg
M4やM24もあるしね。
717123.121.111.219.dy.bbexcite.jp :2011/05/09(月) 02:24:02.00 ID:LqXbn+fC
82式化学防護車 (ピットロード)
MLRS (ドラゴン)
陸上自衛隊オートバイ偵察セット (タミヤ) 
718HG名無しさん:2011/05/09(月) 07:25:51.88 ID:WkNnTLD4
99式自走155mm榴弾砲ってトラペの原型出てなかったっけ?
96WAPCの後に出るんじゃないかと期待してたんだがな。

これを機にもっと自衛隊車両に注目が集まって
タミヤもちょっとはその気になってくれればいいんだがなぁ・・・・。
アオシマが1/35出してくれるのでもいい。
719HG名無しさん:2011/05/09(月) 21:51:18.61 ID:n2qm1Ivj
青島が陸自トラック出してくれたらなぁ
720713:2011/05/09(月) 22:58:24.38 ID:WhW7auAH
思ってたより1/35プラキットが出てる車両で陸自が使ってたものってあったんだね。
そういえばM3ハーフトラックやM16ミートチョッパー、M42ダスターなども使ってたね。
でも本当は陸自オリジナルの車両をもっと出してほしいな……。
60式自走無反動砲、75式130mm自走多連装ロケット弾発射機、73式装甲車、みたいな。
721HG名無しさん:2011/05/09(月) 23:30:36.14 ID:6VTMUe36
どちらかというと街中でも見るトラックやパジェロの方が欲しい
722HG名無しさん:2011/05/11(水) 03:13:29.64 ID:q70KNwaz
イタレリのM110A2も自衛隊デカールが一応付属。
73式大型トラックのインジェクションキットは復活しないかなあ。

今回は、震災と放射能人災で海外モデラーもだいおらまやびれっと作りたくなるだろう需要あるでしょ。
723HG名無しさん:2011/05/11(水) 07:09:07.01 ID:Lm2fqZjr
映像露出が増えれば、興味を持つのも多少は出てくるかもしらんけど、
レバノンとか湾岸特需のようにはいかんだろ。
夢見すぎ。
724HG名無しさん:2011/05/11(水) 15:02:30.82 ID:IaiY4H0M
見て作りたくなる奴が皆無とまではいかないだろうが、
ドンパチ賑やかにやってるとこじゃないとそこまでの需要はない
725123.121.111.219.dy.bbexcite.jp HG名無しさん :2011/05/11(水) 15:57:55.31 ID:sYmRbqPt
73式大型トラック、おれも欲しい 初期型の丸ライトがいいな♪ ついでに73式中型トラックも欲しい
カステンがだめならインターアイランドのレジンキットでも買うかもしれん。
726HG名無しさん:2011/05/11(水) 16:33:07.54 ID:El1vCZGy
どこの島だよ
727HG名無しさん:2011/05/11(水) 16:49:22.32 ID:RP+D2ldc
728HG名無しさん:2011/05/11(水) 16:49:39.14 ID:sYmRbqPt
スマソ モノクロームだったw
729HG名無しさん:2011/05/11(水) 19:31:13.31 ID:2ieBx8d8
>713
AFVクラブのM41も自衛隊仕様が出てたぞ、オクノとは形状違うみたいだ
730HG名無しさん:2011/05/13(金) 08:00:16.18 ID:GmWqkiRp
73式トラックはバリエーション多いから、出せば売れると思うんだが。

それに、戦車や装甲車しかない自衛隊ジオラマって、現実味がない。
やっぱトラックが並んでないと自衛隊って感じがしない
731HG名無しさん:2011/05/13(金) 18:49:40.60 ID:x0fStsX8
AFVクラブはM41GだけSKYBOW金型なんだっけ?
732HG名無しさん:2011/05/13(金) 22:08:34.07 ID:ZVFjdlTZ
うん
733HG名無しさん:2011/05/15(日) 14:04:46.87 ID:qE43VJDA
遅レスでごめん ストライカーのインテリアならDTOYSからでてるよ。
>>693
734HG名無しさん:2011/05/16(月) 20:19:35.11 ID:ldjfg1zv
BTR-60まだかな。
735HG名無しさん:2011/05/16(月) 22:46:31.62 ID:xLrnyPsO
インターアライドだと6月中旬発売予定になってるね : BTR-60P
736HG名無しさん:2011/05/18(水) 01:09:18.60 ID:tNZpKN47
垢のM1151ってタミヤのコピーのバリエーション? 完全オリジナル?
737HG名無しさん:2011/05/19(木) 20:40:05.82 ID:eyv2d6CS
コピってどうなるものでもないからオリジナルと思うけど、
他のアフターマーケットパーツのピーコはあるかも知れないね。
738HG名無しさん:2011/05/19(木) 22:45:12.65 ID:427dosnI
素のHMMWVではタミヤが最後発って知らない奴なんか放っとけ
739HG名無しさん:2011/05/20(金) 15:46:00.26 ID:U4vIdKHN
>>730
1960-1973(73式大型トラックの前モデル)
Isuzu 2.5t Truck TW542

1969-1973(74式特大トラックの前モデル)
Mitsubishi 6t Truck 6W210

これが出れば、ゴジラ・ガメラシリーズもw
740HG名無しさん:2011/05/21(土) 23:37:55.84 ID:ZxQQZni7
垢のHMMWVはイタレリをパズルよろしくパーツ再配置したみたいに見えるな。
741HG名無しさん:2011/05/23(月) 07:47:28.22 ID:IXJx/Poo
>>739
ほしい!!!
742HG名無しさん:2011/05/27(金) 21:25:02.37 ID:X1OKFAD+
96式B型、7月発売だそうで。
II型は.....
(ところでII型の増加装甲って、側面の板が何枚かのパーツに分かれてたような気がしたんだけど
 さっきみた写真だと1枚板に見えるのだけれど、どうなの?
 ライトの付いてる斜め装甲にあった、でっかいボルトの頭も小さくなってるみたいだし。
 もしかして、装甲板を取り外して運用してるのかな?、キューポラ上の側面装甲があるから
 II型の写真のはずなんだけど。)
743HG名無しさん:2011/05/27(金) 21:28:59.52 ID:X1OKFAD+
ちなみに、複数枚に分かれてるのは25-4453号車で、
1枚に見えるのが25-4044号車の写真。
744HG名無しさん:2011/05/28(土) 20:58:57.25 ID:aozONhu7
側面視察窓のフチがでっぱってるから外してるのかもね。
745HG名無しさん:2011/05/29(日) 13:11:46.03 ID:vtLS43LJ
ISAFのマルダーってA1かな。
トラペのフィギュアに合わせようと車輌を考えてますが、
ボクサーってアフガンに行ってる?
746HG名無しさん:2011/05/29(日) 13:38:45.32 ID:WMOawSdx
ISAFのはレベルが出してるマルダー1A5じゃないかな。
747HG名無しさん:2011/05/29(日) 17:55:34.88 ID:vtLS43LJ
>>746
やっぱりA5かな。
少し離れた写真でオリーブドラブ単色のがあったので、A1かな?と思った。
748HG名無しさん:2011/05/29(日) 19:40:15.70 ID:WMOawSdx
>>747
ドイツ語wikiのマルダー戦闘車だとアフガニスタンにはマルダー1A5が送られたと書いてあります。
 >Nach Afghanistan wurden Ende 2006 vier Marder 1A5 nach Mazar-i-Sharif verlegt.
 http://de.wikipedia.org/wiki/Marder_1A3

レベルのマルダー1A5だとISAF用のデカールと塗装図があるようです。
 http://www.scalemodeladdict.com/sprue_view/revell-germany-1-35-spz-marder-1a5
749HG名無しさん:2011/05/30(月) 13:53:38.38 ID:OpD1btwZ
>>742
画像のリンクくらい貼ってから語れやゴルァ
というか貼って下さい。

B型出たら96WAPCは4台目か・・・・・。
II型は出ないかなぁ。
こっちの方が生産もメインになってるし。
750HG名無しさん:2011/05/30(月) 22:58:24.53 ID:iAjPWqFf
B型の売れ行き次第、というわけにはいかないか。
そういや誰かえときんの75式自走榴弾砲作った人いる?
レジンのガレキはあまり作らないから難易度を知りたい。
751HG名無しさん:2011/05/31(火) 21:48:42.94 ID:V1S97KxQ
>>749
すまぬ、すまぬ。
こっちが複数枚に分かれてる25-4453号車で、
ttp://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/60/e8/sacpon1971/folder/110407/img_110407_1028443_8?1278042943
こっちが1枚に見えるの25-4044号車
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/f9/sac_murakumo/folder/1563224/img_1563224_52051569_16?1272306570
どっちもSACさんのblogでした。

やっぱ、国内で配備されてるII型って増加装甲無しなのかなぁ???
だったら地味だぞ。
752HG名無しさん:2011/05/31(火) 22:09:25.32 ID:caqmYepc
WWPから軽装甲機動車のディテール本がでてるけど、
意外と海外でも需要あったりするんかね?
それとも日本のマニアをターゲットに一か八かの出版?
753HG名無しさん:2011/05/31(火) 22:13:23.11 ID:y8IUkrl0
八すぎるww
754HG名無しさん:2011/06/01(水) 01:38:39.90 ID:VZLnCUIx
>>751
ゴチであります!
よくわからんけど上の画像が強化型のII型で
下は普通のI型のB型じゃないの?
増加装甲されてないII型つーもんがあるのか?
機銃手用の防護盾がついてるのは初めて見た。
755HG名無しさん:2011/06/01(水) 10:36:27.97 ID:vaqxIMtn
>>754
25-4045号車の写真があったんだけど、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/panzer_tiger222/16976485.html
これはたぶんII型だよねぇ、納車されたばかりらしいし。
ワイヤーカッターも付いてます。
ただ、先にイラクに派遣された増加装甲付きのB型もこの形だよねぇ。
もう国内にあるはずだし、見分けは仕様銘板見ないとつかないと思うな。
通常は増加装甲付けない、ってのも、あれ付けると重くて燃費悪くなるから
有りそうな話ではあるんだけどね。
756HG名無しさん:2011/06/01(水) 11:18:12.15 ID:vaqxIMtn
何度も済みません。
北大路の2010/10/17の記事下から3枚目、これも装甲無しのII型。25-4416号車。
迷彩もされちゃってるから(単色で納車されてから部隊で施すらしい)、やっぱこれで運用されてるのか?
こちらは増加装甲付き/単色。25-4988号車。
ttp://turumasa.blog12.fc2.com/blog-entry-133.html
757HG名無しさん:2011/06/01(水) 11:26:39.95 ID:VZLnCUIx
>>755
そいつは側面に装甲のつなぎ目があるし窓も奥まってるのでII型。
今年はわからんがI型も生産もされてるので(というか増加装甲してないだけか)
新車として納品されてると思うよ。
つなぎ目が見えないのは普通にI型という事じゃないかな。
機銃手用の防護盾は再現したいところだな。

しかし車内撮影禁止ていろんな媒体で以前から出とるのに不思議だな。
758HG名無しさん:2011/06/01(水) 12:23:47.12 ID:y34UYo6K
秘密にしておきたいからとかじゃなくて、
中の撮影OKにさせてると他の写真取りたい人に迷惑かかったり時間かかるから、
パッととれる外観撮影以外はお断り
759HG名無しさん:2011/06/02(木) 00:35:12.93 ID:VyVxCsO3
1型はこれでしょ。車体前端とか側面の三角に
ボルトの受けだかなんだかがついてなくてフラットだ。
ttp://mxaxg.seesaa.net/upload/detail/image/0060528033-thumbnail2.jpg.html
760HG名無しさん:2011/06/02(木) 00:37:25.77 ID:VyVxCsO3
あとは視察窓のフチがそんなに目立たなかったり。
ttp://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1305156/p6.jpg
>>751下の写真だとフチの部分ははっきり出っ張ってるように見えるよ。
761HG名無しさん:2011/06/02(木) 20:29:07.41 ID:WjKmkTiz
うーん、それでなにが心配かというと
装甲の無いII型は地味だから、出し辛いだろうなということ。
あと、あの追加部分には、新しい軽量装甲でも出来たら即装着出来ちゃうから
メーカーとしては今の板ッペラはキットにはしにくいなぁ、
みたいな理由で発売されなかったら悲しい。
762HG名無しさん:2011/06/03(金) 11:57:59.42 ID:hJrnQF3n
増加装甲の無いII型ならエッチングなりボルトパーツなりを
追加してやればいいんでないの?
窓のちょっとした出っ張りも問題なかろう。
後面やハッチあたりの変更部分がどうなってるかはわからんが。
有事の際を除いて燃費向上のために普段は装甲外してるって事なのか
II型のベース車両しか作ってないのかどっちだ・・・・・。

問題は増加装甲バージョンが出るかどうかだなぁ。
そいやB型は中即連デカールもつくのね。
災害派遣デカールも欲しかった。
763HG名無しさん:2011/06/06(月) 11:18:31.73 ID:3Tu4GUHy
この写真見るとわかるんだけど
ttp://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/60/e8/sacpon1971/folder/110407/img_110407_1028443_12?1278042943
II型の後ろってボルトだらけだから、できれば成形品のパーツで欲しいところだよ。
エッチング+ボルトパーツでも作れなくないけど、しんどい+取れそう。
ワイヤーカッターも成型品がいいなぁ。サイドの反射マーカーも透明部品が良いです。
全部なのかどうかわからないけど、II型B装備(のほうがしっくり来ない?)のキューポラが
見つかる写真だとおしなべて角型(たぶん12角)。自動てき弾銃装備のII型の写真って無いですか?
もうひとつ、色について気がついた点。この写真みるとわかるけど
スモークディスチャージャーやアンテナ基部ってオリーブ/OD色 2314で納品された部品を
そのまま取り付けてるように見える。
それから、濃緑色 3414で納車された車体に、迷彩は部隊で施すらしいんだけど、
どうも茶色 3606じゃなくてOD色 2314でやってるように見える写真がたくさんあるんだけど、
どうなのでしょう?画像なので本当の色は出ず判断が付きませんが。
764HG名無しさん:2011/06/11(土) 17:59:24.16 ID:kYdqgiPk
静岡ホビーなんちゃら行ってきた。
会長言うところ10式戦車現時点の段階で出すつもりはない
そうだ。
やはり試作○号車ではなくあくまで量産型でてからの話で
写真取材も禁じているそうです。
765HG名無しさん:2011/06/11(土) 18:39:18.79 ID:GZjrNNA1
ふむ、まあ正しい判断ではあるけどフットワークは重いな。
1/48で現用シリーズとして話題性高いうちに出しとけば結構稼げただろうに。
766HG名無しさん:2011/06/11(土) 21:20:06.63 ID:y8gqhq6r
48は現用が出たら買おうと思ってはや幾星霜
767HG名無しさん:2011/06/12(日) 00:19:44.54 ID:4WtE93hd
現用欲しいな・・・
768HG名無しさん:2011/06/13(月) 07:32:01.08 ID:xKJG/1pU
量産型は形違うんだろうか
769HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:47:42.64 ID:Kc2d9kiQ
調達中止かもなw
770HG名無しさん:2011/06/13(月) 23:56:08.51 ID:5qdFgQCF
既に去年から予算ついてるのも知らんのか
771HG名無しさん:2011/06/14(火) 00:05:27.52 ID:w/1NhyaD
千年に一度のビッグ・インパクトも発動しちまったしな
去年の予算も今の内閣もどうなることやら
772HG名無しさん:2011/06/14(火) 00:56:39.72 ID:yrEyG1jy
昨年度予算を今更どうにかできるかっての
773HG名無しさん:2011/06/14(火) 05:01:00.74 ID:fv6DHdK1
法律を変えれば良いんです。大臣の決断、一声で変えられます。
とか言いそうだけどな、最近流行のせ〜じかどもなら。
774HG名無しさん:2011/06/14(火) 14:04:01.90 ID:kg38rRm8
22DDHですら予算いじれず通ったからな。
震災の特別法案は何もせずに余計な事ばっかやってる政府だけに
何言い出すかわかったもんじゃないのもよくわかるが・・・・・。
そいや最高裁で強制送還決定になった違法入国者を大臣が
特別に在留を認める、なんて事もしでかしてたな。

今のところ各試作車両の違いって車長ハッチとなんだっけ?
しかしそろそろ量産型が出てきてもよさそうなもんだが
どうなんだろ?
775HG名無しさん:2011/06/14(火) 21:10:49.12 ID:V1PIyEhk
アカデミーのM1151出たようだね
776HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:01:06.24 ID:U/ccersI
アカデミのハンビーってエッシーのパクリ?
イメージ悪いよね
777HG名無しさん:2011/06/15(水) 00:06:35.41 ID:OFFhi9Qo
 
778HG名無しさん:2011/06/15(水) 06:29:21.43 ID:BMlpVSTW
779HG名無しさん:2011/06/15(水) 19:07:43.58 ID:kJovuPAg
いや、アカのハンビーは昔からあるカーゴとアンビ、作ったんだが
イタレリとはかなり印象が違うから
M1151は完全新規ってことか?買わんけどw
ちなみに、M151A1は良い商品だよ
780HG名無しさん:2011/06/15(水) 20:09:41.52 ID:Djed8LKS
価格はブロンコのM1114の1/2か。
M1114もオクで半額で落とせたので良かったけど。

781HG名無しさん:2011/06/15(水) 21:47:46.51 ID:OBzTJFG1
ハンビーは35、72を、イタレリ、タミヤ、ドラ、レベルと
各種20個以上作り倒したが、
並べてみてもあんまし面白いアイテムではないね
少し後悔しているw
782HG名無しさん:2011/06/16(木) 10:52:38.37 ID:e0PRuivn
そんだけあるなら1台は破壊された状態にして
応戦してるアメ軍とかジオラマ化してみれw
簡単なベースとフィギュア置くだけでも車列の凄みが出せるんじゃないかなぁ。
しかし20台は凄いなw
俺は軽装甲機動車の4台がMAXだわ。
小窓のレバー追加とか後部に追加されてるスペアタイヤラックのベースやら
ボルトの追加やらめんどくさかった。
783HG名無しさん:2011/06/16(木) 11:06:05.43 ID:lYadhSXH
面白いと思わないのに20も作ったことに驚きだ。
自分は一番好きな零戦(AFVじゃないw)ですら15機だな。
積みは30以上あるがなw
784HG名無しさん:2011/06/16(木) 12:16:16.77 ID:hJpG28IJ
>779
アカのM151ってゴムタイヤだけどプラ溶けたりしない?
785HG名無しさん:2011/06/16(木) 17:17:21.06 ID:wLeydBpz
>>784
今んところ、なんともないよ
イスラエルのと2個作ったけどね
溶けるつーか、デザートシボレーみたいに割れてくるのは心配だが
786HG名無しさん:2011/06/16(木) 18:36:48.94 ID:OVbmxqSE
ゴムじゃなくて軟質樹脂だけどね。
787HG名無しさん:2011/06/17(金) 12:34:19.15 ID:mYU7bfy6
タミヤt-55用に
部分連結キャタが欲しくてオクでエッシーの
t-55入手。寸法、枚数、形状問題なし。
このキット、箱の感じでかなり新しいみたいだが
現行で生産、流通してる?。
価格1100円(送料別)製作時間はカステン可動の1/3
788HG名無しさん:2011/06/17(金) 22:13:19.21 ID:29ye1xdS
エッシー潰れてだいぶたつのに、現行で流通て
789HG名無しさん:2011/06/17(金) 22:15:24.25 ID:wmocMYeY
潰れてから25年くらい経つか
790HG名無しさん:2011/06/17(金) 22:23:58.19 ID:t9w+bSvO
AFVでは無いが、ウチの積みはエッシー率高し

10式、早くタミャーから1/35で出ないかな?
そうすれば、90式をIYHするのに
791HG名無しさん:2011/06/17(金) 22:52:33.84 ID:q2iT+FMU
そういや90式の車体に10式の砲塔を乗っけられると陸自の人の本で読んだ。
ホントか?
792HG名無しさん:2011/06/17(金) 23:18:56.57 ID:87D+sbFu
>>787 esci-ertlブランド
メキシコ工場

bmp−1もあるのか。部分連結で。
http://www.age2.tv/up2/src/age4933.jpg
793HG名無しさん:2011/06/18(土) 23:57:02.43 ID:2fYxMDqW
T-72とBMPは寸法やらディテールやらめちゃくちゃで
それなりにまともなのはT-55だけだと本で見た。
794HG名無しさん:2011/06/19(日) 02:59:31.07 ID:aY8UsI+r
私の記憶が確かならば、T55はダグラス・リーが模型誌の偏執長をやっていた時代にエッシーに作らせたものだったはず。
資料は韓国ならT54があるからいいものができるはず・・・だったが、
なんかの手違いで砲塔が潰れた饅頭にみたいに薄くなってしまって、ガッカリorzというオチだったそうな。
795HG名無しさん:2011/06/19(日) 07:58:22.62 ID:kasyUZmM
ガッカリorzになりかけたけど、韓国の金型屋が勝手に直して良くなったよ!
とMGの新製品欄に書かせてまで売ろうとしたけど、
まぁ全体的にガッカリだよね。でも他にないしね。というオチだったそうな。
796HG名無しさん:2011/06/25(土) 21:40:36.76 ID:VnP8JyWz
トラペのM1078,完成間近
ホビボスのM4トラクターも酷かったが、こいつぁもっとヒデーぞ
企画設計が旧スカイボウの系列なんかね?
たまったもんじゃねー
797HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:07:20.50 ID:OZDIl6X0
ホビボスのM4トラクターって、ニットーのと違うんか?
798HG名無しさん:2011/06/25(土) 22:12:43.02 ID:I/8Ot9Bb
あんな壮絶なもん、今更出せるかいw
M8のリニュなら大喜びしたのにな
まーM4のリニュでも結構な話だったが、目茶苦茶な細分化で
執念か、好きでもなければ完成させれんよ
M5を出しても喜んでもらえんレベルだ
799HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:18:11.13 ID:R07RgCy2
1/16 西ドイツ ゲパルト対空戦車 (ディスプレイタイプ) 8月下旬 \40,740
800HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:27:19.52 ID:dDMa0WBb
>>799
現用好きな俺から見ても、売れるとは思えない…。
801HG名無しさん:2011/07/04(月) 18:34:53.22 ID:LfJkRoIV
スティンガーつきにアップデートされているか、せめて量産型になってれば・・・なんて、4万円もするんじゃ火炎。
1/35でもそっちに改造しちゃえば売れると思うんだが、人形つけたりするしか企画できないってのは相当ヤバイとこまで来てるよな。
802HG名無しさん:2011/07/05(火) 00:53:50.66 ID:oBuNxC41
去年ディスプレイタイプにリニューアルして出した
同スケールのレオ1がそれなりに好評だったのかな?
それとも売れなかったけどこれ込みで企画が動いていたから今更止められないのか
803HG名無しさん:2011/07/05(火) 01:09:32.19 ID:NMkIBffe
タミヤてドイツばっかりだな。
それなら1/35で87式自走高射機関砲出せよ・・・・。
804HG名無しさん:2011/07/05(火) 01:32:36.62 ID:gd3ba1Em
タミヤってドイツばっかなんて
米英は出してるしフィンランドまで出してる
超レアな日本やフランスやイタリアまで

トライスターてドイツばっかりだな。
それなら1/35でまともな2号戦車出せよ・・・・。
805HG名無しさん:2011/07/05(火) 20:24:10.93 ID:a2MzshtS
しょうがない、ドイツの兵器はかっちょいいから。
87式は二番煎じ感が。
まぁ、どちらも今となっては隅に追いやられて残念な感じですが。
806HG名無しさん:2011/07/05(火) 20:38:33.71 ID:ccbUmLis
87AWなら、田宮のゲパルトと74式戦車買って、
そのまま3年以上放置してるな。早く作らないと。
807HG名無しさん:2011/07/05(火) 20:51:03.30 ID:Dakgrmft
アオシマので良いじゃねぇか
808HG名無しさん:2011/07/05(火) 22:48:27.82 ID:4Pyg83b3
大昔のタミヤニュースの「これだけは作ろう」に87AWが載ってたような。
809HG名無しさん:2011/07/06(水) 08:44:29.62 ID:FWUfzDKg
>>804
トライスターは英兵バイクセットを出してるぜ。
810HG名無しさん:2011/07/06(水) 19:05:32.25 ID:iNJ9UhWS
>>808
あれは制式化前の推定図面だ
現行車両とはかなり違う
811HG名無しさん:2011/07/07(木) 21:03:53.69 ID:d6JsEUvD
なーんて話をしているうちに、突然タミヤが10式の発表しないかなぁ...
そっかフジミのもまだなんだよな。
812HG名無しさん:2011/07/07(木) 23:28:49.45 ID:OQ4D5hvh
>>811
1/16のRCなら
813HG名無しさん:2011/07/08(金) 19:52:57.66 ID:JKGuJDyC
やばい、アマゾンで1/24のラジコン売ってた。
動くといいねぇ、欲しくなっちゃった。
814HG名無しさん:2011/07/15(金) 15:27:37.17 ID:hgPReFkq
インジェクションキットでリアクティブアーマー付けたセンチュリオンって出てますか?
AFVクラブがショットカル以後、止まってるようですが、予定にもないのかな〜。
815HG名無しさん:2011/07/15(金) 21:09:43.86 ID:4L9F61yj
フジミの10式、正式に試作3号車(ドーザー装着専用型)ということになったけど
あのヘッドライトのユニットって後付けのパーツだよねぇ。
ドーザーのシリンダーがあるからライトを中央に寄せなきゃいけないし。
あれは取れない型なの、ドーザー装着型って?
(4号車はマインローラー装着専用型らしい)
816HG名無しさん:2011/07/15(金) 21:17:18.81 ID:WpDs0txs
ドーザーはマインローラーと違って取れない。74式も90式もそう。
油圧のユニットが前面にくっ付いてるでしょ。
フジミのはごちゃまぜの仕様にしたのがバレたときに1号車にすればよかったのに、ドーザーを省略してウソつき3号車をでっち上げたってワケだ。
エンジンデッキのグリルもつるつるでガッカリな出来。orz
817HG名無しさん:2011/07/15(金) 23:00:32.33 ID:SHDcbviA
>>816
Thanx.
じゃフジミのはあり得ない型なんだ。金型を改修したのは早まったな。
おわびにドーザーパーツを無料送付しなくちゃいけないな。

グリルってメッシュになってるの?
818HG名無しさん:2011/07/19(火) 12:51:05.97 ID:bff0rDdW
フジミの10式買ったが、本当にエンジングリルのモールドが全く無い。
資料が無かったのかな?
819HG名無しさん:2011/07/19(火) 16:22:49.14 ID:1xdgdXF4
んなこたーない。
去年の中央観閲式のときもお立ち台まで用意して上から撮影できるようにしていたし、そのときの写真だって雑誌やネットに出まくり。
フジミにその気がなかったか、余程の情弱なんだろう。
820HG名無しさん:2011/07/19(火) 19:54:29.69 ID:t5iRWnVk
>>818
単にエッチング付き出すための仕込みでしょ
821HG名無しさん:2011/07/19(火) 22:46:47.42 ID:jIzBZd+R
探し方が悪いのか、私もみたことないんよ、グリルの詳細が分かる写真。
(雑誌は探してはいないんだけど)
砲塔ラックを上から写したのも1枚しか知らないし、その写真だとよくわからない。
後方から写した写真だと、ラックの網の影が落ちててよくわからない。
グリルのみを撮ろうと思って撮った写真ってどこかに無いですか?
822HG名無しさん:2011/07/20(水) 00:29:07.89 ID:BuLgC686
網戸レベルのメッシュに見える。
スクリーントーンでも貼っとけば?
823HG名無しさん:2011/07/21(木) 11:37:41.24 ID:O2+zfeXV
>>819
ちなみに、フジミのモデルには無い、上部転輪の有無も分からないのですが
写ってる写真をご存知でしょうか?
(側面装甲の足掛け穴から撮った写真とか)
824HG名無しさん:2011/08/02(火) 16:29:16.54 ID:e1uEw4FB
74式中戦車 G型 改造パーツセット 保
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/jf64.html
825HG名無しさん:2011/08/02(火) 16:37:07.60 ID:b08UudJu
ん〜ちょっと高いな。
デカールもないわけでしょ。タスカの別売りを買わなきゃならんし、部品の半分を占めるスカートはお払い箱なんだから正直要らないよな。
826HG名無しさん:2011/08/03(水) 02:47:27.58 ID:nmzUGJHr
高い、のか?
インジェクションで出るとは思わなんだのでかなり嬉しい。
デカールは普通抑えとくもんだろう!w
yahooだけは使う気になれんがw
827HG名無しさん:2011/08/03(水) 17:12:43.42 ID:/erD4ZWw
シナイ紛争の時のIDFのジープって、MB? M38? M151?
M1シャーマンと絡めたいんだけど。
828HG名無しさん:2011/08/03(水) 18:32:43.82 ID:Zo/ehA1l
1mmプラ板を削って64式小銃作ってみた
G3とあんまり変らんので少し後悔
829HG名無しさん:2011/08/03(水) 18:37:11.47 ID:DKVDsPmK
830827:2011/08/03(水) 19:59:20.58 ID:7m9cdkJx
おーありがとう。
MBだね。
831 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/08/03(水) 21:08:45.95 ID:xgM8Z3Ra
>>830
実際に一緒に居たかは兎も角、M38でもおかしくはないようです。

下の一番下参照
ttp://idf-in-scale.com/forum/phpBB3/viewtopic.php?f=25&t=2415
832HG名無しさん:2011/08/03(水) 21:47:12.08 ID:JelYXvJK
リトアニアの市長が路駐轢き潰すのに使った装甲車ってBTR-60であってるよね?
833HG名無しさん:2011/08/03(水) 22:14:33.80 ID:9Bb97UXf
NHKでブラッドレーとエイブラムスが映ってらあ
834HG名無しさん:2011/08/04(木) 01:06:46.76 ID:ff3hiq1b
タミヤのシェリダンが再販されるんだな。
シェリダンはあれで結構塗装バリエがあるから、
値上がりしてるとは言えまだ安いし複数買いして、
「細けぇ事はいいんだよ!」でパパッと素組みして、
OD単色、デザートイエロー単色、MERDC4色迷彩、
NATO3色迷彩とかで仕上げて並べてみるかな。
ついでにギアボックス仕込んで走らせたりして。
835HG名無しさん:2011/08/04(木) 09:43:54.08 ID:NI5kGlq+
>>832
http://carscoop.blogspot.com/2011/08/btr-is-standard-soviet-now-russian.html
これか、トップギアの連中と対決させたいなw
836HG名無しさん:2011/08/04(木) 18:32:16.75 ID:VuCEfnTg
>>834
仮想敵戦車バージョンを作ってみたら面白そうw
http://www.valka.cz/html_images/12_2006/image1166887753.jpg
837HG名無しさん:2011/08/04(木) 21:04:36.22 ID:m2s/tw7d
エッシー再販、約30年待ってました。
http://www.mokei-lucky.com/shopping/?pid=1311936392-070538
838HG名無しさん:2011/08/04(木) 21:37:13.45 ID:qMw9l7sx
レベルのBOXERはどうでしょうか?ちゃんとモジュラーになってたな。
839HG名無しさん:2011/08/05(金) 23:23:48.85 ID:pxPyRi10
>837
それ、並行輸入なのかな?タミヤ扱いではまだ案内が出てないようだが・・・
840HG名無しさん:2011/08/06(土) 22:35:32.76 ID:Z2ICroz4
タミヤのシェリダンは1971年製で、まだスライド金型を
大盤振る舞いするような時代の設計じゃないから、
車体側面のリベットがオミットされてたりして省略も多くて、
精密スケールモデルと言うには少々辛いものがあるよね。
それでも問題だらけの2005年バカデミー製よりずっと実物に
似てるのはタミヤの腕がいいのか、それともバカが駄目なのか。
841HG名無しさん:2011/08/08(月) 23:31:47.76 ID:OEkOL/os
古いキットの中には、時代に見合わない出来の良さに驚かされる物もあるよな。
タミヤのM41なんか、細部のごく僅かな改修以外は1969年発売当時のままで
車体側面のディテールはほぼ皆無、一体成型多用で省略個所も結構あるし、
ポリ履帯の裏面なんて何の彫刻も無くて見事なまでにツルツルとは言え、
「実車に似てる」って点では割と最近のAFVクラブやスカイボウに勝ってる。
同じくタミヤ1969年のレオパルドは、今見ると色々と脱力するアレな代物だが。
842HG名無しさん:2011/08/09(火) 00:11:50.62 ID:nVPqLhjP
タミヤのT-62も評判になったね
843HG名無しさん:2011/08/09(火) 05:57:11.00 ID:DtYrI2pC
別の意味でね
844HG名無しさん:2011/08/09(火) 08:23:02.06 ID:sLX4l5H6
タミヤのT62は……ありゃあ酷かったな。
似てる似てない以前のデキだった。
わずかな手持ち写真と比較しても似てないというか。
戦車の顔である砲塔前面が違い過ぎた。
砲身の下側は、実物だと垂直から僅かに下がるだけなんだけど、タミヤのT62はパンサーの防盾みたいに大きく下がってるんだから、もうイメージメチャクチャ。
ところが↑を直すと今度はペシャンコ砲塔が目立ってきてもうグチャグチャ。
前作ったときは、砲塔スクラッチした方が早そうなくらいの作業になった(笑)。
845HG名無しさん:2011/08/09(火) 21:49:20.52 ID:E3d82FiP
実際ガレキで交換用砲塔出てたよねえ、T62。
846HG名無しさん:2011/08/09(火) 22:01:41.84 ID:ovgSOMOA
チェサビークだったっけか。

HJにタミヤが広告を出さなくなった切欠のキットって説もあったな。
847HG名無しさん:2011/08/10(水) 00:51:21.69 ID:loVmtj+c
>T62
砲塔の上下パーツの間にランナーを挟み、高くして納得していた16代の俺、懐かしい。
後にリンドバーグやエッシーのT55用に、部品取りには役に立ったけどな。
848HG名無しさん:2011/08/10(水) 13:24:52.64 ID:NiNDoot4
>>リンドバーグのT55
また過剰にレアなものを(笑)。
若いモデラーには知らない人もいるんでないの?
849HG名無しさん:2011/08/10(水) 18:10:52.16 ID:DZwFchyw
タミヤの古いキット、特にM41やレオパルド、T-62等を含む
車体が大き目の戦後戦車は、スケモとしての出来は別として、
現行のツインモーターギアボックスを仕込む余裕があるから、
絶版リモコンキットをプレミア=ボッタクリ価格で買わずとも、
低コストで走らせて遊べるのが、個人的には有難かったりして。
来月再販予定のシェリダンもリモコン化改造予定。
850HG名無しさん:2011/08/11(木) 10:28:29.12 ID:SLqRI+n9
スケールモデルとしてはともかく
戦車プラモとしてはカッコ良くて好きだったよ、タミヤT62。
851HG名無しさん:2011/08/11(木) 23:29:54.72 ID:cd6CUHy9
タミヤのT-62は、下手にスッキリしててキレイすぎる感がある。
露助戦車に不可欠の、垢抜けない泥臭さが感じられない。
852HG名無しさん:2011/08/12(金) 03:56:07.25 ID:hCNnCgPp
太くて長けりゃカッコ良い、って人でねの
853HG名無しさん:2011/08/12(金) 14:15:21.67 ID:wUTQIxt8
ロシア兵器のデザインってホント同じベクトルで
戦車からスコープに至るまで
あか抜けないダサカッコよさがあるわな。
Su-27とかT-90以降の洗練されてもダサかっこよさを忘れない感性が好きだ。
しかしT-90どこも出さないなぁ。
ズベはだいぶ前にアナウンスあったのに・・・・。
854HG名無しさん:2011/08/12(金) 15:53:25.00 ID:C4c2oD9B
M24はタスカが出すと思っていたがブロンコか。
ついでにM24ベースの対空戦車も出さんかな。
855HG名無しさん:2011/08/12(金) 22:45:22.34 ID:7/cN14OL
>>849
ディスプレイの戦車プラモデルを改造してモーターで走らせるのって、こんな風に
たとえ元はモーターライズ仕様でも現在はディスプレイとして売られているキットに、
ボルトオンとはいかない非専用のギヤーボックスを工夫して組み込むわけだよね?
となるとリモコン戦車のフルセットを説明書通りに作るのとは難易度が段違いだろうし、
普通にスケモを組み立てるのとも別次元のスキルが要求されるんだろうなぁ。
興味はあるけど、歳取ると新しい技能の習得は厳しくて億劫でね…ゲフンゲフン。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file8004.jpg
856HG名無しさん:2011/08/12(金) 23:06:03.50 ID:szMlZVC0
完全スケモをRC化する人も居るよ。
特に近年は安価なトイラジのメカの流用ができるから、ハードルは下がってる。
857HG名無しさん:2011/08/13(土) 20:25:16.41 ID:9O13QTZZ
>>855
曲がりなりにも現用スレでタイガーTてアンタ。
拾い画像でも、せめてこのあたりでどうか一つ。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4556.jpg

>>856
>855のボヤいてる難易度とかスキルっていうのは、
RCメカの入手の容易さとかではなくて、
ギアボックスを車体との干渉を避けつつ
履帯が十分張れる位置にセットするやり方とか、
シャフトと起動輪を固定する方法とか、
旋回させても履帯が外れないようにするコツとか、
そういうモンではないのかな?
858HG名無しさん:2011/08/14(日) 00:38:58.34 ID:C0qVxehh
>>857
その辺も含めてのトイラジ流用案ですよ。
メカボックスの外装がプラなので、シャーシ固定はプラリペアでOK。
859HG名無しさん:2011/08/14(日) 23:17:06.92 ID:3Cfb0H1J
>>857
指摘は図星を衝いてて、まさにその通りって感じだよ。
画像だとティーガーはギヤーボックスが大きくカットしてあるし、
M41は車体後部内面が削ってあるように見える。
これってギヤーボックスと車体のクリアランスのためだと思うんだけど、
こんな風に現物合わせでの工作ってスケモの素組みでは有り得ないし、
スプロケットが味噌擂り運動しないようにシャフトと連結するには
どうすればいいんだろうとか、こっち方面は素人なんで分からなくてね。
860HG名無しさん:2011/08/14(日) 23:19:54.63 ID:3Cfb0H1J
>>856 >>858
トイRCのメカを移植しちゃうとドナー側の御臨終が決定だから、
自分には勿体無くて出来ないなぁ。ニコイチでも絶対やらないのに。
それくらいなら素直にタミヤの1/35RC戦車キットを作っとくよ。

とりあえずスレチなんで、この話はもう打ち切りね。レスサンクス。
861HG名無しさん:2011/08/15(月) 19:41:06.94 ID:K83+iBuC
アカデミーのシェリダンは実車に似てなくて残念だったので、
古くても形状に関してはまだマシなタミヤの再販は嬉しいですね。
それにしても、シェリダンが米軍以外では使われず、
しかも現在では実戦装備からは外されちゃったのに、
前任の老兵M41は、いまだに何カ国かで「現用」なんですね。
やはりシンプルな使い勝手の良さが物を言うんでしょうか。

>>858
失礼ながら、実際に作った経験がおありですか?
ギアーボックスをプラリペアでガッチリ固定なんてしちゃったら、
メンテナンスのための脱着はおろか、
別に調節機構を持たない場合だと、履帯のテンションの
調節すらままならなくなっちゃいますよ?
固定するなら、ホットメルトの方がまだマシではないでしょうか。
862856:2011/08/16(火) 00:49:38.60 ID:tdu9b81g
>>861
1/35くらいのミニスケールだとテンションの調整は製作時に行えば終わりですよ。
実際、本格RCメーカーの京商製でもこのサイズの戦車RCでは調整機能は無いです。
・・・・改造品だと履帯が伸びるほど走る耐久性無いし。
同様にギヤボックスのメンテもまず必要無いです。

ホットメルトは走らせるとすぐ剥がれると思います。走行時には結構力がかかるので。

経験としては主に1/10RCを6輪に改造したり、タムテックをWAVEのボナパルトに詰め込んだり。
863HG名無しさん:2011/08/16(火) 22:29:48.89 ID:seeX1qGn
「コンバット!」以来のM41ファンでタミヤのを何度も作って走らせて遊び
米軍でシェリダンみたいな欠陥品に取って代わられたのが納得行かないんで
2006年のタイのクーデターで市街地に出動したM41の映像には
「おおっ!まだ現役だったのか!」とか少しばかり感激したな。「軽戦車なら
タイにはスティングレイがあるのに何でそっちを使わない?」とも思ったが。
864HG名無しさん:2011/08/17(水) 10:55:26.56 ID:xZJGQ6Dn
そういやタイはオプロートを買ったよな
次のクーデターでは見れるかも
865HG名無しさん:2011/08/17(水) 15:46:35.72 ID:PsQdkydu
次回をお楽しみにw
866HG名無しさん:2011/08/17(水) 23:57:50.78 ID:EqJACHza
M60A3、シェリダンと来たからには、M60A2の再販も見込みアリかな?
久しぶりに、あのレトロフューチャーでボンクラな失敗作を作ってみたいな。

>>862
それって普通に1/35MMのモーターライズ改造とかはやったことないってこと?
とりあえず、ギアボックス完全固定では、ベルト式履帯だと外すのが困難になるよ。
モーターが逝ったときの交換や、ギアボックスのトラブルの対処も厄介になるし。
まぁ『壊れたらポイ捨ての玩具』という認識なら、それでも構わないだろうけどね。
1/35の戦車をタミヤの現行ツインモーターギアボックスでリモコン化してるけど、
昔のキットと同様ギアボックスは取り外し可能&前後に動かせるようにしてあるから、
履帯の張り調節や交換、ギアボックスのメンテも簡単にできて何年経っても快調。
て言うかギアボックス完全固定だとデメリットが多すぎて、俺的には有り得ないよ。
867HG名無しさん:2011/08/18(木) 02:38:13.24 ID:wKhW1ZUm
152mmガンランチャーのアレか!
最初見たときは思ったよりもひど…ふつくしかったけど
実際作ってみると意外と愛嬌あるというか何か好きになるんだよなあれ
再販されたらぜひ欲しいな
868856:2011/08/18(木) 03:07:18.22 ID:N75LD4Pu
>>866
スケールスピード300km/h相当のレースでもやるのならともかく、プラ製1/35AFVでやるようなデモ走行程度なら
モーターもギアも最低10年は壊れないですよ。
保存が悪くて錆びたとかならともかく、先にプラ車体のほうが寿命になります。
履帯にしてもゴム履帯なら伸ばして外せるし、プラ履帯なら張りが緩くなるってんならもう寿命で、
切って新品交換するしかないから調整機能は不要です。
(チェーン構造のものが伸びるってのは接続軸の磨耗だから、1/35の軸なら細くなりすぎてすぐ折れます)

FAMOをRC化しようと準備中ですが、キャタピラ側にデフギア入れないと曲がらないだろうなとか。
先に1/144RCジェットモグラのオーバーホール&改造(電池交換式に)を済ませてからの予定です。
869HG名無しさん:2011/08/18(木) 09:27:03.40 ID:zKYKAKm3
Trumpeter Type 73 Jeep JGSDF Dec-11 か
870HG名無しさん:2011/08/18(木) 12:25:33.86 ID:MZ8AUBYN
うゎ、いらんぞ
871HG名無しさん:2011/08/18(木) 12:52:28.09 ID:is7QTIOB
どの73式かな。たぶんレジンで出してた
パジェロ版73式のインジェクション化かね。
872HG名無しさん:2011/08/18(木) 13:04:33.30 ID:G2Mkx8yQ
jeepって表記する位なら旧の方出して欲しいな
873HG名無しさん:2011/08/18(木) 13:08:39.96 ID:447U7j8y
そんなことより99式155mm自走榴弾砲はどうした
874HG名無しさん:2011/08/18(木) 19:01:48.70 ID:xLgVsnpg
>>871
公式によるとパジェロだったOrz
875HG名無しさん:2011/08/19(金) 01:39:13.02 ID:PTpf1oz4
俺は嬉しいけどなー。
現用の陸自車両ならなんでも来いだわ。
99式はもう消えたのかのう。

そいやオーストラリアのメイカーの名前忘れたけど装甲車ってどうなったっけ?
876HG名無しさん:2011/08/19(金) 03:31:57.60 ID:8aXYhpf+
パジェロを出すなら高機もいつか出すか。
両方レジンキットの出来は良かったのででればうれしいけど。
プラの方がいじりやすいので。
877HG名無しさん:2011/08/19(金) 11:36:47.61 ID:H1iq1NiK
>>875
いまだに出てない
878HG名無しさん:2011/08/19(金) 13:51:24.51 ID:XCeCmJ9X
パジェロだと64MATとか106RRとか乗せてないだろ?
タイムリーではあっても模型映えしんね
879 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/19(金) 14:55:18.40 ID:vf7T5zhD
俺は"災害派遣"のプレート/デカール付きなら満足だけどなあ。
880HG名無しさん:2011/08/19(金) 15:16:02.44 ID:8aXYhpf+
旧73式は、インジェクションのミリタリースケールモデルとしては今までどこも出していないのが
逆にスゴイ。
ミリタリーじゃないカワイのおもちゃみたいのだけだよね?
881HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:33:09.46 ID:AE5BEXkC
アイテムとしては嬉しいが、これ車の版権取ってるのかマジで?どう考えても訴えられる気がするんだが。
http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/mengmodel.html
882HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:37:41.51 ID:Cby73oMJ
www
883HG名無しさん:2011/08/19(金) 22:43:13.19 ID:rMrjv1o6
TOTOYAとかにしとけばいーじゃんいーじゃん
なぜか社名はめ込み式別パーツで
884HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:04:35.59 ID:QPjXoArZ
製品名にもボックスアートにも一言もトヨタとは入ってないから
版権なんぞ取ってないし、取る気もないんだろうな。

それよかこのメーカーのサイトがなんか怪しげでw
ttp://www.meng-model.com/
885HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:24:59.42 ID:CjGsWfEt
インジェクションか
安ければ3台くらい色違いで揃えたいが、どーせ5kオーバーのボッタか
886HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:38:48.07 ID:QPjXoArZ
まだ何処の会社が輸入するかもわからんうちから値段の文句かよw
887HG名無しさん:2011/08/19(金) 23:59:59.29 ID:KGUCmWY9
陸自車両は個人的には好きだけど、海外での売れ行きが見込めないから、
メーカーにどんどん製品化してくれと言うのは酷な気がするんだよなぁ。
しかも戦車でさえ厳しいのにソフトスキンとなると。ねぇ…。

>>868
各個人がどういうポリシーでどういう作り方をしようと自由なんだけど、
俺の場合、気に入った車輌はかなり頻繁に走らせて走行距離伸びるから、
ミニ四駆ほどじゃないけど銅ブラシが磨耗してモーターが死んじゃうし、
意外に?ピニオンギヤーだって割れる事があるから交換しなくちゃいけないし、
足回りのトラブルに対処するには、当然ながら履帯を外す必要がある。
しかもタミヤの塗装可能な素材の履帯は、張ったまま放っとくと切れちゃうから、
走らせないときはギヤーボックスを動かして張りを緩めとかないと駄目だし。
せっかく作ったんだから、たとえ壊れても直して、できれば何年でも楽しみたい。
そう考えたら、個人的にはギヤーボックスの取り外しは必須なんだよね。
実際、おなじみタミヤのリモコン戦車は、そういう仕様になってたわけだしさ。
888HG名無しさん:2011/08/20(土) 00:59:33.19 ID:NpWjBQ8r
パジェロ欲しいなぁ、タミヤが出さないんじゃしょうがない。
エアコン付きって思ってたから、ハードトップが無いの失念してた。
889HG名無しさん:2011/08/20(土) 02:05:17.81 ID:32FIDEcv
>>883
付属するデカールの写真を見ると、バラバラになったアルファベットが
各色2文字分ずつ付属するという親切な仕様のようですな
つまりTOYOTAでもNISSANでも好きにしてくれと
箱絵にA GUNNER INCLUDEDと書いてあるようだがこれも興味深い

俺としては唐突にM-ATVがバッティングしているという点も気になる
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/kinetic.html
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/panda_hobby.html

あとブロンコからBuffalo MPCVがアナウンスされてるのは胸熱としか言い様がない
たぶんすごい値段なんだろうが・・
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/bronco.html
890HG名無しさん:2011/08/20(土) 13:02:27.44 ID:RhZbeBWO
おーM24が初期型だ
891HG名無しさん:2011/08/20(土) 14:25:28.24 ID:LcnV6vNe
ブロンコは日本の代理店通して買ったら負け
892HG名無しさん:2011/08/21(日) 01:33:13.67 ID:fPlJvKkQ
テクニカルにMRAP車両とか凄まじい俺特。
こういうのを待っていた。
MRAP系は探せばシオラマネタ一杯あるし
テクニカルはリビアやシリアで活躍しとるので
ロシア車両と並べてジオラマが組める。
ここんとこ現用で盛り上がるネタないなぁと思ってたが
これは楽しみ。
893HG名無しさん:2011/08/21(日) 13:07:52.92 ID:z5G7saEN
BMP-1の砲塔積んだ奴とかすげえよな
894HG名無しさん:2011/08/23(火) 19:03:12.22 ID:jLULvHuj
ニュース見てるとトラックに対空砲やら機関銃やら乗せてるの欲しくなるな
895HG名無しさん:2011/08/23(火) 19:18:11.70 ID:PXYoBA0F
>893
荷台に鋼材でやぐら組んで砲塔乗せたやつだろ?やっつけにもほどがあるよなww
896HG名無しさん:2011/08/24(水) 01:14:16.67 ID:aYyw9g6M
BMP-1のやつ、なんか砲に手突っ込んで発射してたなw
これ何台かあるみたいね。
あと23mmの水平射撃とかハンパない。
テクニカルはバリエ(?)が豊富過ぎて楽しみだわ。
BMP-1のキットあるし再現しようかなw
897HG名無しさん:2011/08/24(水) 12:38:19.29 ID:E66bLlyJ
ブラックフォークで106mm無反動砲積んでる奴いいなw。
898HG名無しさん:2011/08/24(水) 20:18:02.97 ID:6jWZw/fq
ホークとフォークは似て非なる物。
899HG名無しさん:2011/08/24(水) 20:45:11.82 ID:gyyaRS/Z
>>894
このイースタンエクスプレスのやつはまだ売ってるんじゃないか?
ttp://www.aviapress.com/viewonekit.htm?EST-35132
900HG名無しさん:2011/08/25(木) 22:48:50.04 ID:5B55H3P7
それは正規の軍用車だろw
まずキャブオーバーってだけで萎えるな
901HG名無しさん:2011/08/26(金) 12:44:15.06 ID:SLnYdg1P
とぉ
902HG名無しさん:2011/08/26(金) 16:57:40.91 ID:h89uxia1
リビアのBMP1の車体側はどうなったの?
903HG名無しさん:2011/08/28(日) 01:17:24.39 ID:0azyaDWF
ファインモールドの1/20ジープってなに?
ミツワの金型?
904HG名無しさん:2011/08/28(日) 01:49:02.86 ID:LG1D27GT
ミツワのMBにファイン製の新規パーツ(タイヤ、グリル等)を追加したもの。
905HG名無しさん:2011/08/28(日) 19:41:23.66 ID:NSmtCdy9
流れ切ってすまん。

タミヤのM113A2作ってるんだが、荷物類の吊り下げ方がよくわからん…。
ググったりはしてるんだが。

アップの写真があるサイトとか本を知ってる方、どなたか教えてください。
906HG名無しさん:2011/08/28(日) 22:19:00.94 ID:RpP4pYUf
>905
それ、私も知りたい。
手摺り等に固定してるのは解るんだが、何でどの様に固定してるのか知りたい。
907HG名無しさん:2011/08/29(月) 05:10:28.08 ID:R2erP23Z
M113って詳しく無いのでモデル的に正しいのか知らんけど
M113A3って奴はフックみたいなのがついてるね
ttp://data3.primeportal.net/apc/don_busack/m113a3/images/m113a3_17_of_67.jpg
なのでアリスパックが張り付いてる状態なのも間違いでは無いのかな?
公証的にA3なので違うのかなぁ。

ただこういうパターンの方が模型映えはするかも
ttp://www.inetres.com/gp/military/cv/inf/M113/M113_iraq1.jpg
ttp://www.inetres.com/gp/military/cv/inf/M113.html
の解説だと2004年の2月5日撮影みたい。

あんま参考にならんか・・・・。
908HG名無しさん:2011/08/29(月) 20:50:44.15 ID:wRDn4xWm
M113A2、こういうラック付けてるのが多いね。
ttp://www.modellversium.de/galerie/22-militaer-fahrzeuge/1320-m113a2-tamiya.html
タミヤのパッケージは907のと同様にベルトを横に流してそこにぶらさげてるね。
909905:2011/08/30(火) 23:54:32.05 ID:960Suzzc
>>907
>>908

レスありがとうございます。

A3の写真は初めて見た。A2と共通なのかは、これから調べてみます。

2枚目の写真は、実は保存して持ってました。
ただ、ベルト(バンド?)の材質とか、手すりへの取り付け方が、あれだとよくわからず…。
たぶんゴム製で、バックルなどを使わず、結び付けてあるんじゃないかと思うんだが。

箱絵見ても、トリムベーンにつけてる荷物の取り付け方や、弾薬箱の固定方法なんかは、ホント謎のままだ。

ラックつけた車両は実車でもよく見かけるね。
あのタイプなら悩まないですんだのになあ。
910HG名無しさん:2011/08/31(水) 03:21:11.76 ID:zSwDMIxl
>>909
現地でそこいらにある素材使って荷物ぶら下げるだけのケースも多いし
考えすぎると完成しなくなるよw
と言いつつ荷物の取り付けはいつも苦労するところだよねぇ。
最近の車両だと前提にワイヤーやら細かいフックがびっちり設置されてるので
なんとかなるんだけど。
コディアック作った時は全部エッチングに置き換えたので苦労したけど
そのおかげでストラップ取り付けが楽になった。

ラックはプラバンで簡単に制作出来るよ。
以前ハンヴィ作った時に作った。
コディアックはワイヤー編み込んだようなバスケット?を真鍮線で再現したが
現用では見せ場ポイントになるので力入るよね。

俺はアリスパックのくたびれた感を出すのに苦労するわ・・・。
911HG名無しさん:2011/08/31(水) 14:29:35.68 ID:PcHN6WhV
モノクロから出すのか
ttp://www.1999.co.jp/10159963
912HG名無しさん:2011/08/31(水) 14:39:53.05 ID:rwg51wXb
てことは元からインターアライドが発注したってことか。
レジンのパジェロがよほど売れたんだな。
この値段ならいいかな、パジェロだし。
913HG名無しさん:2011/08/31(水) 19:26:58.97 ID:NL5mUkUP
これは、良心的なお値段だな
買わないだろうがw評価したい
どうせ売れないだろうがw皆さん買ってやってくれ
914HG名無しさん:2011/08/31(水) 20:11:46.36 ID:9siU6Amp
フレンドパーク作って人形改造コンテストに出すがいいさ
915HG名無しさん:2011/09/01(木) 07:55:17.34 ID:rjqf3ALA
3t半はまだですか、3t半は・・・
916905:2011/09/01(木) 21:48:19.85 ID:NZ/zL0Dn
>>910

レスありがとう。

たしかに、あんまり考えてると完成しなさそうだ。

とか、思ってたら今月号のPANZERの表紙のピラニア見て、なんとなく解決。
やっぱり素材はゴムっぽい。で、リュックの肩紐に使われてるようなバックル?で固定してあるっぽい。

模型的には、マスキングテープの細切りと針金で再現できるかな…。

アリスパックほか、荷物類はさすがにインジェクションの限界で、シワの表現が固いよなあ。
削るか、パテ盛ってみっかな。


917HG名無しさん:2011/09/01(木) 22:35:05.16 ID:hByrHZcO
>>913
さっそくポチりましたよ、尼で。
73式で延々探して見つからないんで諦めたら、1/2tが商品の正式名称だったのですね。

>>916
ゴムっていうか、ケブラーを編み込んだベルト(バンド)なんじゃない?
ゴムじゃ伸びちゃうし。
トラックの幌や毛布って、よくティシュで作ったりするけど
ザックをティッシュから作るって無理かなぁ?
最近目の細かいやつ売ってますよね、糸くずの出ないやつ。
918HG名無しさん:2011/09/01(木) 23:00:50.73 ID:kvDaN+A/
>>917
自転車のチューブみたいな素材でしょ
こんな縛るようなもんはその場で手に入るようなもんだろう
919HG名無しさん:2011/09/01(木) 23:15:51.69 ID:QGk9tm9B
J隊は戦闘訓練でタイヤチューブ細切りしたの体に巻いて突撃訓練するけどね
トラックだと幌をフックに引っかける場合はチューブかもしれんが
荷物は市販の荷締めフック付のタイベルトだと思う
ホームセンターに売ってるやつだ
920HG名無しさん:2011/09/02(金) 00:40:31.28 ID:VaBgvwOL
>>916
ピラーニャに使われてるような素材だと
湾岸当時とは素材が違うかもw

PANZERは見てないが
コーディアックだとワイヤーが設置されててそこにカラビナで
バッグを固定するような形になってる。
>>907で貼った画像もカラビナ使ってるね。
俺はカラビナは0.2ミリ真鍮線で作った。
湾岸当時は登山用を流用してるだけなのか銀色が主流だね。
車体に沿わしてる太いヒモはナイロン系にもゴム系にも見えて
確かに分かりにくいね。
ゴムつっても既出だがタイヤチューブっぽい
かなり固いゴムだから揺れてもビロンビロン伸びたりはしない。

最近のアメのストライカーは細かいフックとベルトが
ちゃんと用意されてるのでヴォイジャーのエッチングで再現出来るので便利。
921HG名無しさん:2011/09/02(金) 03:08:58.35 ID:lz1U4f+s
イラク戦後、リュックや個人装具を社外に吊り下げるのは、火災と装具コストの面から好ましくないので
止めなさい通達が正式に出てるらしいよ。
だから、模型でもつけないで良い。
922HG名無しさん:2011/09/02(金) 10:44:06.02 ID:63q87BoC
>>911
情報d
これは欲しい
923HG名無しさん:2011/09/02(金) 12:08:35.28 ID:bt0hxRvv
924HG名無しさん:2011/09/02(金) 12:40:50.17 ID:crkGS1y2
このパジェロ1/2tって、実は高機動車とあんまりサイズ違わんでしょ?
なにやってんだか
925HG名無しさん:2011/09/02(金) 12:47:38.28 ID:dr1NZ9wM
パジェロは6人乗りで高機動車は10人乗りなのに?
926HG名無しさん:2011/09/02(金) 14:10:27.19 ID:BheDNjrF
米軍で言えばハンビーと少し短く小さくしたハンビーの2種類運用してる感じ
927HG名無しさん:2011/09/02(金) 14:12:09.68 ID:BheDNjrF
食玩で1/72パジェロがあるんだが、ハンビーと並べると
パジェロの方が貫禄あるんだよ
928HG名無しさん:2011/09/02(金) 14:26:00.14 ID:IO7KQXT2
しかしあのレジンキットが高かったのと比べるとバカ安だな。
もうちっとデカールの質など良くしてもらいたいもんだが。まぁ元がトラペじゃな。
無駄にゴムタイヤなどにしないのは大変良い。
929HG名無しさん:2011/09/02(金) 17:16:36.47 ID:mzKiyLfl
96式装輪装甲車専用 アップグレードパーツ Bってまだ出ない?
II型にするのに必要だけど。
930HG名無しさん:2011/09/02(金) 18:03:45.72 ID:ritAlQek
>>926
日本の国土じゃハンビーそのままだと大きすぎるきらいがあるからね。
運用上ハンビークラスも必要なんだけど。
931HG名無しさん:2011/09/02(金) 20:02:19.86 ID:m1u4gWV2
フェンダー取れば5ナンバー枠に収まる全幅のパジェロと
全長が短いとはいえ4tワイドキャブ+αの幅の高機動車じゃ、
使い勝手が随分違うと思うんだが。(立駐とかw)
932906:2011/09/02(金) 21:34:59.74 ID:KF2DuFA7
>>907
>>908
横からの便乗だけど参考になりました。ありがとうございます。
横のベルトは、ナイロンのハーネスをゴムひも(古チューブ?)でくくりつける…
まんま、トラックですね。

>>909
>箱絵見ても、トリムベーンにつけてる荷物の取り付け方や、弾薬箱の固定方法なんかは、ホント謎のままだ。

私が今作ってるのはエブラムス何だが車体上面の弾薬箱なんかは、載せてるだけっぽい。
飛びやすそうな物はベルトやネットを掛けてますけど。
あと、トリムベーンは車体との間に隙間があるので、そこにベルトを通してます。
ttp://www.bigsite.blueblu-bar.com/cgi-bin_military/img-box/img20110902173217.jpg

質問に便乗したのは、次にM198 with M923a1の積みを崩そうかと思って…

933HG名無しさん:2011/09/03(土) 01:43:52.02 ID:CGh06L5K
>>930
本来はアメにたいに統一した方がいいんだろうけど
日本だとしょうがないね。
日本でテロが頻発するような事態にでもなれば
事情は変わってくるだろうけどさすがに頻発までは想定出来ない。

エイブラムスのTUSK-2ってイラクで稼働してる画像って
例の写真集しか見た事ないけど
使われてる、というか実際アップデートされてるんだろうか?
934HG名無しさん:2011/09/03(土) 09:17:45.90 ID:vR1Kd1RN
田宮の軽装甲機動車は、国内仕様の窓枠って出ないんだろうか
935HG名無しさん:2011/09/03(土) 15:09:14.32 ID:CGh06L5K
タミヤがアップデートなんてしないだろうよ。
なのでもう自分で改造しちゃったよ。
後ろのラック基部やボルトの追加やら小窓のアームやら
ちまちまいじったよ。

成形のエッジはガレキかってくらいシャープで気持ちいいけど
押しピン後だらけなのもネックだし
サイドのウインカーのフックを凸パーツで再現してるのがなんともタミヤ。
そいやシートもちょっと高いんだよね。
936905:2011/09/03(土) 19:59:35.96 ID:oanAwX2F
>>932

おお、画像ありがとう。

トリムベーン、元からあった板と、その上に増設したパネル?
との隙間にバンドが回してあるのか…。

M113、車体上面にある小さい手すりに弾薬箱とかを固定してあるかと推理したが…。
数がハンパないので、手すりの再現は考えないことにしたw

写真を見れば見るほど、色々ディティールが見えてきちゃって困るね…。

M1製作中ですか。
新橋のタミヤの店でイタレリのA2見かけたんだけど、これ出来どうなんだろ。
作例まったく見かけないんだが。
おとなしくタミヤの買っとくのが正解?
937HG名無しさん:2011/09/03(土) 21:20:58.07 ID:azvF+Rem
>>936
イタレリのM1A2を作ったときは補助動力装置が変でタミヤかドラゴンから分捕ってきた記憶が・・・

http://vodnik.republika.pl/pages/m1-comparison/m1comp1.htm
各社のM1キットを比較してます。
938HG名無しさん:2011/09/04(日) 22:05:54.99 ID:xDuMRDn8
>>936
>>937
このサイトの情報量はマジで素晴らしいと思う
以前、タミヤのM1A2の砲塔が妙に格好悪いような気がしてたんだが、
このサイトの比較画像をみて前後に短いことが分かった
(M1A1→M1A1HAへの改修の際の砲塔装甲強化を再現できてない?)
タミヤの砲塔前面に2mmぐらいプラ板を貼るとなかなか感じが良くなるのはわかったんだが、
そこを確認した時点で満足してしまい、もちろん完成していない

ちなみに、ちなみにこのサイトで扱われてるドラゴンキットは、「3533 M1A1HA バグダッド2003」
以前の旧キットの事であり、「3535 M1A1 AIM」と「3536 M1A2 SEP」
は全く別金型のキットで、出来はプロポーション・ディテール共にM1系ではベストと思う
939HG名無しさん:2011/09/05(月) 00:42:01.72 ID:URqGg7HY
ドラのM1A2SEPはずっとスルーしてて
TUSK-2のパーツが出た時ずっと店に在庫があったので
買いに行くかと思い立ち行ってみたら無くなってて
脱力してずっと再販待ってたのに
もう待ちきれなくなってタミヤで組んでたらその途中で再販されて
泣きそうになった・・・・。
なんというか、モデラーにありがちな不運過ぎて情けないわw

ドラのSEPは金属砲身だったのが嬉しい。
タミヤのキットはこれも成形だけはシャープでほんと気持ちいいんだが
何でもかんでも一体成形でいじるのにしんどいキットだわ。
940HG名無しさん:2011/09/05(月) 08:35:30.95 ID:+09BJcqw
イタレリのも悪かないんだな
941HG名無しさん:2011/09/05(月) 12:10:57.26 ID:E5DFMvZl
942HG名無しさん:2011/09/05(月) 17:23:00.10 ID:32SXMURv
>>937
おっさんそこまで拘ってどーすんの?って感じ
どーせ組み立てへんのやろって
943HG名無しさん:2011/09/07(水) 00:10:35.44 ID:6ReHzw9i
937のサイト見る限りだとイタレリのキットは、基本形は確りしてるけど細かいところを
見ると…て言う、手をかけてやると良くなる、典型的なイタレリクォリティってやつですね。
タミヤは…、何しろ20年以上前のキットだし、結局基本部分は無印の105mm砲搭載時の
まま、変わってないんじゃない?それこそイタレリ用のパーツ取りにいいかも…。

今のベストはやっぱりドラゴンのAIMとSEPじゃないのかな。次にイタレリで、
トランペターが及第点っと…。
アカデミー?…論外。砲塔が小さすぎて、らしくない。

ところでレベルのキットってどうなの?高すぎて手を出そうとも思わないんだけど…。


944HG名無しさん:2011/09/07(水) 00:39:19.29 ID:gDK7n0ev
英語が全然読めないのか・・・・
945HG名無しさん:2011/09/07(水) 00:52:15.70 ID:XBocPARn
つか普通は中身の想像つく筈
946HG名無しさん:2011/09/07(水) 08:29:40.12 ID:i3WHkvl+
レベル=イタレリかと…。
947HG名無しさん:2011/09/07(水) 12:39:24.91 ID:gDK7n0ev
Revell (Germany) M1A1 Abrams (#3004, re-boxed Dragon M1A1 Abrams with TWMP)
948HG名無しさん:2011/09/07(水) 15:12:28.69 ID:XBocPARn
Italeri M1A2 Abrams (#6390, also available in Revell Germany box).
949HG名無しさん:2011/09/07(水) 20:23:40.12 ID:6ReHzw9i
>>944-948
ブハハハハハハw…ごめん!
その辺、完全に読み飛ばしてた。
申し訳ない!
950HG名無しさん:2011/09/08(木) 01:10:20.84 ID:69sbED/U
>>881
> アイテムとしては嬉しいが、これ車の版権取ってるのかマジで?どう考えても訴えられる気がするんだが。
> http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/mengmodel.html

キットのレビューも北
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/meng/vs001.html
951HG名無しさん:2011/09/08(木) 23:55:53.35 ID:7HsW+wOT
アオシマのハイラックスの臭いが…
952HG名無しさん:2011/09/09(金) 01:02:10.49 ID:yhphhXrm
FoxLingoで見てみたら1997年型とか書いてあるな。
出来れば1985年型あたりが欲しかった。これが売れれば出るかな?
953HG名無しさん:2011/09/09(金) 01:03:14.88 ID:6plt2afD
実は1/35には一回り大きくてミニ四駆ベースだったり
954HG名無しさん:2011/09/09(金) 08:16:02.73 ID:KW1DCE1a
初期のミニ四駆が1/35なら別の需要で売れただろうになあ。
955HG名無しさん:2011/09/09(金) 13:54:42.99 ID:v/s8T/Tn
結局輸入代理店はどこなのさ?
956936:2011/09/09(金) 22:11:27.40 ID:xmDP3XFl
皆様、M1の質問の回答、ありがとうございます。

しばらくOCN規制でメイン機から書き込みできず、ようやく解除に…。長かった…。

PANZER誌のオーストラリア軍のM1(A1だけど)見てたら、キットが欲しくなって、結局タミヤの買ってしまいました。
製作に手間がかからないのは、こっちだろうって判断で。

新橋のタミヤの店で、エンジンルーム内のパーツ付のイタレリのキットが見られたんだけど、
モールドの微妙にダルい感じとかが、ちょっと好みでない感じでした。
砲塔上面の滑り止めなんかは再現されてて、イタレリやるじゃんって思ったんだけど。

最近のイタレリのAFVは、キャタピラが分割になったりしててビックリする。
昔、タミヤ/イタレリのヘッツァー作った人間としては、感慨深いものがあるわ。
957HG名無しさん:2011/09/11(日) 01:56:38.12 ID:Jx3Ev2hH
>>954 同意。しかしあの頃テクニカルってあんまり普及してなかったような。本格注目されたきっかけは86年のTOYOTA WARSだったか?
958HG名無しさん:2011/09/11(日) 02:09:49.10 ID:bYjGpguU
959HG名無しさん:2011/09/11(日) 11:04:46.35 ID:qq0411zv
1/16ゲパルト買ってきたんだけど
というかゲパルトみたいな何か・・

パーティングライン削り倒しても無くならないし
ヒケの処理やりだすとエンドレスだし
押し出しピンは情け容赦無しだし
設計ミスみたいなとこもあったり。
ラジコンのボディとして大らかに完成させますわ。

発売当時買ってても部品接着して缶スプレーで塗装してゴミになってたかもなぁ。
流石に現在でもスケールモデルとして完成させるの無理だけど。
960HG名無しさん:2011/09/11(日) 14:59:44.85 ID:sip+wZeO
トラペのストライカーのゴムタイヤってどうするのが吉?
ホイルだけ先にぬってからタイヤ嵌めて汚す?
ホイルとくっつけてからタイヤをグレーに塗り分けて汚す?
961HG名無しさん:2011/09/12(月) 09:58:37.28 ID:wQ1IRF+b
ゴムタイヤの利点なんて後嵌めできることぐらいなのに
何言ってんだアンタは?
962HG名無しさん:2011/09/12(月) 14:10:43.54 ID:/tazc9Vf
何キレてんだよw
963HG名無しさん:2011/09/12(月) 18:46:58.58 ID:w+aVhHWZ
ビシバシに割れて崩壊するデザートシボレーのトラウマで
ゴムタイヤは見ただけで怖いよな
964HG名無しさん:2011/09/12(月) 21:02:29.63 ID:mh4imPbJ
>>955
> 結局輸入代理店はどこなのさ?

MS Modelsになったみたいね。2940円。
965HG名無しさん:2011/09/13(火) 21:10:47.25 ID:XCJJrJQY
amusinghobbyのサイトが既につながらんw
966HG名無しさん:2011/09/14(水) 00:24:30.41 ID:oGf0hUV5
Apacheの更新?
967HG名無しさん:2011/09/14(水) 23:18:50.19 ID:zb9G0et0
89FV再販、来たぁー!
968HG名無しさん:2011/09/15(木) 00:18:42.65 ID:cjrO1LQ9
リニューアル、履帯セットは同梱してくれないの?
969HG名無しさん:2011/09/16(金) 13:25:31.71 ID:JmMC+xCX
おお、金属砲身もセットでってのがいいな。
ここで絶版に何度か嘆いていたが感無量である。
リニューアルって金属パーツの追加だけか?
震災の影響で陸自車両に注目が集まった影響もあるんだろうか・・・・。

前に朝霧駐屯地行った時諦めてあまり写真撮ってこなかったのが
今になって悔やまれるw
970HG名無しさん:2011/09/16(金) 14:50:50.82 ID:Rsaww9oc
テクニカルって本当に何でもアリなんだなw
ttp://blog-imgs-48-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20110911-22.jpg
971HG名無しさん:2011/09/16(金) 18:53:10.71 ID:BkNoeKCh
それ、高速でハンドル切ると転倒して大自爆しそうだな
972HG名無しさん:2011/09/16(金) 19:28:46.43 ID:FjznKkn3
>>970
>>958のブザマっぷりの方がゴイスーな気が…。
まぁ、どっちもピー・プロ系の超低予算特撮番組に
出てきそうな激チープなスメルがバッチグー(死語)。
973HG名無しさん:2011/09/16(金) 19:40:40.76 ID:BkNoeKCh
バロム1のバギーとかいいよねー
974HG名無しさん:2011/09/18(日) 12:23:40.78 ID:ogsQ+zck
>>970
当然だよ。日本人が造った人工言語なんだから。
福沢諭吉もはじめはカナ漢字交じりの表記を普及させようとしたんだけれど五十音は彼らには難しすぎて教えられなかった。
そこで諭吉の弟子である井上角五郎が母子音あわせて半分以下の二十四種類で済む(そう。アルファベット26文字より少ない)ハングルを、
紀元前の日本人が使っていた神代文字を基に考案したんだ。
これによって世界一知能の低い朝鮮人と(むろん朝鮮人同士の間でも)言語による意思の疎通が可能になった。
もっともそれで話が通じるかどうかになるともう一段高いハードルがあるようだけど。
975HG名無しさん:2011/09/18(日) 12:37:30.29 ID:c8uTfEU/
976HG名無しさん:2011/09/18(日) 15:16:50.04 ID:rrUnDtqY
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110918/15/201109181515014008022541536.jpg

テクニカル届いたので中身見てたらデカールがなんか昔懐かしい
カセットテープ用のインレタみたいでガッカリ
977ごっぐ ◆92FfvNZ2Wqgb :2011/09/18(日) 16:50:03.67 ID:nplRzOoH
>976
TOYOTAと文字入れる以外は手書きになるから、トヨタのクレームを避けつつTとOを2文字ずつ入れるためにそうなったと解釈w。
978HG名無しさん:2011/09/18(日) 17:45:10.70 ID:q+Yj3r5J
TOTOYAとかいれてもだめなんだろうな
979HG名無しさん:2011/09/18(日) 21:01:45.30 ID:yH/BB9Hd
TOYOTAでもNISSANでもMAZDAでも。
挙句はBMWとかBUGATTIとか無茶苦茶なもの作れるな
980HG名無しさん:2011/09/18(日) 21:05:57.93 ID:W+00ScB7
TOTOWASHLET
981HG名無しさん
じゃ、TOYOTOMI

これなんてもうテクニカルなのか、これからキャンプに行くんですよ、なのか分からないくらい。
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/mengmodel.html