複製スレッド〜聞いて型とりーな〜13

このエントリーをはてなブックマークに追加
941HG名無しさん:2011/02/11(金) 07:50:06 ID:pH3HnLQV
塗り方にウデがない奴はな。
942HG名無しさん:2011/02/11(金) 09:10:13 ID:/U6iZdgR
>>940
筆で薄く塗るんだよ。
ってか、レジン注形用の型を作るときにそんなに厚く塗ったら隙間ができてレジン漏れるんじゃないか?
943HG名無しさん:2011/02/11(金) 10:38:02 ID:jNwiqp0M
バリアコートは自動車塗装用のシンナーで割って使ってる
エアブラシ塗装も可能だよ
944HG名無しさん:2011/02/11(金) 11:56:47 ID:eUoQzh5N
>942
orzバリがでかかったりズレたりしてるのはそのせいか
945HG名無しさん:2011/02/11(金) 18:52:07 ID:Zpy/zu1J
>>944
"膜"程度の隙間はクランプ圧で吸収される
原因は型の設計や製作がヘボいだけ
946HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:19:15 ID:/U6iZdgR
>>945
必ずしもクランプで吸収されるわけではないよ。例えばダボの周りに隙間ができると型ずれしやすい。

>>944
隙間ってのは誤差の累積だからね。そういうのも影響する。
947HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:21:10 ID:eUoQzh5N
御高説有難う御座います
948HG名無しさん:2011/02/11(金) 20:10:54 ID:h9nfJP/d
型の反転とかわらないことするのにてバリアコートできれいに取れるの?
いくら薄く塗ったとしても離型のスプレーとかのが上な気がするけど…
まあ今まで薄めてエアブラシで吹いたことまではないから何とも言えないんだが
949HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:16:00 ID:jNwiqp0M
○洋堂ではバリアコートを業務用のコンプでガン吹きする。
反転型だろうがキャスティング時だろうが
バリアコートをガンで吹いてる。
950HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:34:01 ID:rUiV2Sgz
そして出来上がるのは15年前基準のきれいな成形品ってわけですな
951HG名無しさん:2011/02/11(金) 22:37:25 ID:jNwiqp0M
俺が勤めていたのは25年前だよw

その当時でもモデルガンメーカーの2次原型やら
木目の残った木製の帆船パーツの原型やらも抜いていた

全部をガン吹きで処理したよ
952HG名無しさん:2011/02/12(土) 04:46:33 ID:vRrbO1Xd
>>948
やったのは20年近く前なんだけど、当時のスプレータイプではくっ付いちゃうんだよ。
今のは判らんけど。型ももう残ってないから試せない。
953HG名無しさん:2011/02/12(土) 12:38:12 ID:7noJN11+
役に立たない情報を、どーもありがとう
954HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:06:06 ID:BNBcvHwA
お前らワンフェスで売れなかったからってケンカすんなw
955HG名無しさん:2011/02/12(土) 16:17:22 ID:vRrbO1Xd
とりあえずのまとめ。

シリコン型でシリコン成型を行う場合、
1・バリアコートは離型実績有り。スプレーなら均一に吹きつけ可能。
2・スプレータイプは現行品は離型可能か未確認。
956HG名無しさん:2011/02/13(日) 00:09:51 ID:jV9mAX8e
おゆまるで複製するとパテで黄色くなる
のは気をつけても防げないの?
957HG名無しさん:2011/02/13(日) 00:39:20 ID:KsoxtIcB
な、なんや?
今度は何や?
958HG名無しさん:2011/02/13(日) 08:54:17 ID:mMrCavDI
>>956
ママに新しいの買ってもらえばいいよ^^
959HG名無しさん:2011/02/13(日) 10:42:27 ID:47IE+6AF
おゆまるで勃起したペニス複製できますか?
960HG名無しさん:2011/02/13(日) 11:02:03 ID:amJWbUun
>>959
おゆまる使ったことないだろ?
ヒートプレスでやれよ。
961HG名無しさん:2011/02/13(日) 11:09:16 ID:TF7HS5Hd
竹谷さんに訊いて
962HG名無しさん:2011/02/13(日) 15:29:36 ID:1D6vJMhT
ハバネロオナニーみたいに実践させる方向に持っていかないのは優しさか
963HG名無しさん:2011/02/13(日) 16:14:11 ID:amJWbUun
話ぶった切りですいませんが、
20cm x 30cm のプラ板にスジ彫りを施した板状の物を複製したのですが、
気づいたら反っていました。温めてますっぐに直すことはできたのですが、
やはり時間が経つと反ってしまいます。
何か反らないように対策することはできるのでしょうか?
964HG名無しさん:2011/02/13(日) 16:27:12 ID:gpO5zuKb
>>963
えらくでかいな〜
高温のお湯につけ軟化させ二枚の板状のモノでしっかりクランプし
また高温のお湯つけそのまま冷めるまで自然冷却、、、とか
965HG名無しさん:2011/02/13(日) 16:36:58 ID:Y+JsN9Kg
>>963

複製を取ったその板を どこかに貼りつけたりするならともかく、事後収縮などで片面に
彫刻が入っている以上、各面ごとに影響の受け方が異なるので反りを防止するのは
まず不可能。
966HG名無しさん:2011/02/13(日) 16:37:56 ID:KsoxtIcB
>>963
厚さが分からないけど
真鍮なんかの金属線を入れてるガレキは見たことがあるなぁ
967HG名無しさん:2011/02/13(日) 16:50:08 ID:XjzEN6ED
同じ大きさに切り出した真鍮版あたりに貼り付けたらどうだ

968HG名無しさん:2011/02/13(日) 17:05:55 ID:47IE+6AF
すぐに反るのは若い証拠だよ
969HG名無しさん:2011/02/15(火) 09:30:15 ID:SVPqkIv1
新しいハイリムーバ使ってみたが、これほんとにフッ素系か?
ゴム型も成型品もテラテラして、作業場の床もツルツル滑りまくるし、
なんかシリコン系のような感じ。型離れは良さそうだが。
前の方がよかったなぁ。
970HG名無しさん:2011/02/15(火) 09:52:03 ID:qKgH0JHi
>>960
俺、そこまでの持久力がない…orz
971HG名無しさん:2011/02/15(火) 09:59:04 ID:CB8P9v7y
>>960
これヒートプレスで上手いこと絞れても原型取り出せないやんって思ったけど取り出せるんだな。
972HG名無しさん:2011/02/15(火) 12:20:49 ID:VLAN3MMa
>>969
シリコン系のハイリムーバー7001じゃないのカナ?
http://www.heisengp.co.jp/products/handk/heicast2.html
973HG名無しさん:2011/02/16(水) 09:04:17 ID:av+33Oft
レジンキャストのB液の蓋が固くなって開けられず、
無理矢理開けて蓋を破損してしまい困ってます。

他の物で代用したり固くならないようにする対策ってあるのでしょうか?
974HG名無しさん:2011/02/16(水) 09:19:50 ID:b7Drei1E
>>973
蓋の辺りを、トンカチで軽く叩く。
蓋を占める時は、口のB液を拭って占める。
975HG名無しさん:2011/02/16(水) 09:33:28 ID:KdCTkX+w
>>973
破損って内蓋が千切れるとかでしょ。内蓋だけ売ってるよ
976HG名無しさん:2011/02/16(水) 13:53:30 ID:LSZv4byS
ハイリムーバー94FXって人気無くなったよね
977HG名無しさん:2011/02/16(水) 15:40:53 ID:Q2w/l1ZD
>>972
へぇ〜、ハイリムーバといっても色々あるんだ。知らんかった。orz
使ったのは 94FX 一応缶にはフッ素系書いてあるんだが・・・。

ググってみると、どこかのアホが前のハイリムーバでヤバい目にあったので、成分
を変えて FX となった、とか出てたけど、ホントか?
もしホントなら、そいつのせいで使いにくくなったってことか。
978HG名無しさん:2011/02/16(水) 17:38:23 ID:og0AadGi
つか、実際一般に販売されてる物で安易に死亡事故が起こる方が問題だから
市販されてる物が、安全で使いにくいものになるのはある意味仕方ないと思うのだが
軽々しく”そいつのせい”とか言っちゃうのは、頭がシンナーでやられてるからなのかね

まー業務用の12本入りとかで前の奴がそのまま売ってるなら問題なかったんだろうけどな
979HG名無しさん:2011/02/16(水) 20:00:18 ID:YsUlyxX3
フッ素がヤバいってのは前々から言われてたし仕方ないかな
980HG名無しさん:2011/02/16(水) 20:09:46 ID:c73uVZk0
法改正で94の成分の一つが使用禁止になったので
94FXとしてリニューアルした、と聞いたけど。
シリコン同士の離型に使えなくなったので、もう用無し。
981HG名無しさん:2011/02/17(木) 14:26:54 ID:Ao/6JHdM
複製物って原型より一回り縮みますよね。
これはシリコン型自体が縮むことが原因の一つだと思いますが、
シリコン型製作時に圧を掛けてやればシリコン型の縮みは減少できるのでしょうか?
982HG名無しさん:2011/02/17(木) 14:36:19 ID:zhT4a1Dw
>>981
てかそれ無収縮の液体を流すの前提なんだよね?
983HG名無しさん:2011/02/17(木) 15:35:58 ID:KikB4uYc
歯科の精密鋳造だと型を温めて膨張させてる
型も熱膨張の係数が高い材料で作られてる
金属の収縮量と型の膨張量、加工の皮膜除去量の帳尻が合うよう組み合わせも指定
こうすると原型である歯にピタリとハマる複製物になる

この中から拾える方法は型を温めるくらいだけど影響を半減させるくらいの効果はあるよ
軸や穴はどうなるのかと思うけどそこも都合よくいくみたい

ソフビのように収縮を見越して大きな原型を作るのは一般的な金属鋳造の系譜だね
984HG名無しさん:2011/02/17(木) 16:35:48 ID:vHOfhOvL
久々の良レス
985HG名無しさん:2011/02/17(木) 16:52:44 ID:Ao/6JHdM
>>982
>てかそれ無収縮の液体を流すの前提なんだよね?
どういう意味ですか?

>>983
言われてみりゃ、歯医者そうですよね・・・
そんなことしてたんですね・・・
986HG名無しさん:2011/02/17(木) 17:52:46 ID:kOXWXeZr
だから型が縮んでなくても
流すレジンが収縮する物だったら意味ねぇって意味じゃねーの?
俺馬鹿だからよくわからないけどーみたいなー
987HG名無しさん:2011/02/17(木) 18:20:27 ID:YjWkl2cj
ん?
型であるシリコンが縮むなら、複製物は一回り大きくなるんじゃない?
988HG名無しさん:2011/02/17(木) 18:53:53 ID:8Xl00UIw
凹部分も収縮するんだから小さくなる
肉がやせるように収縮するわけじゃないんだぞ
989HG名無しさん:2011/02/17(木) 21:13:46 ID:9AUXMRZK
>>987
も一回983嫁w
990HG名無しさん
そういう矛盾っぽいのがが惑わしてきてイメージするの結構難しいんだよ、
こっちもよー説明しないので、都合よく、って書いたw