デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 3


発行間隔 週刊
発売日 2009年08月25日発売
サイズ A4ワイド判
価格 1,580円 (創刊号 790円)
ttp://www.de-club.net/zst/

前スレ:
デアゴスティーニ「週刊零戦をつくる」 1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234671601/
デアゴスティーニ「週刊零戦をつくる」 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245204328/
2HG名無しさん:2009/09/05(土) 21:19:56 ID:VodP5wa0
3HG名無しさん:2009/09/05(土) 22:02:21 ID:tuBKN+Fs
たった1号でもう3スレか、ハーレーとは大違いだな。
さすがに食いつきが違う。
4HG名無しさん:2009/09/05(土) 22:48:44 ID:XxUqZ6SL
前スレ終了あげ
5HG名無しさん:2009/09/05(土) 23:03:57 ID:EclcbpoZ
乙型
6HG名無しさん:2009/09/06(日) 00:33:18 ID:FQMJ3oVI
デアゴの通販見て、青竹色のスプレーなんてあるの初めて知った。
7HG名無しさん:2009/09/06(日) 00:38:10 ID:G83/DERf
ないよ。あれはディアゴオリジナル。焼鉄、エンジン本体色ってのもオリジナル。
そんなおいらはエアブラシ。w
8HG名無しさん:2009/09/06(日) 00:42:48 ID:G83/DERf
コクピット色もでした。ガイド見るとエンジン本体色ってのはエンジンにはほど遠い
色でした。
9HG名無しさん:2009/09/06(日) 00:48:55 ID:tdW+CH6D
ペラ周り部品の号だけ買ってさらばだな。

大和、ラジコンフェラーリ、F40とお布施し過ぎた。
10HG名無しさん:2009/09/06(日) 01:46:05 ID:ih7kzp5z
おまいらさあ、こんなバカデケェのどこに飾るつもりなのよ?
1/48、総エティングの骨零戦あったらいいのになあ。
11HG名無しさん:2009/09/06(日) 01:48:37 ID:uUqEgNpE
>>10
スクラッチしてうp
12HG名無しさん:2009/09/06(日) 01:58:34 ID:tdW+CH6D
えてぃんぐ?

スティングなら好きで聴くが。
13HG名無しさん:2009/09/06(日) 04:11:56 ID:8v0/KfpT
>>10
部屋16畳あるから別にテキトーに
14HG名無しさん:2009/09/06(日) 05:35:35 ID:F+/0O+Qm
>>10
だからさ、縦半分に割って鏡を付けてさあ。
くれぐれも前後で割らないように・・・

って、誰かが言ってた。
15HG名無しさん:2009/09/06(日) 08:44:23 ID:t89EZbr1
>>1
1っちょっ 

早くも3スレ目だね。

>>6
注文済みだけど未だにこないなー。アメ派だから青竹いらないんだけど・・・。
16HG名無しさん:2009/09/06(日) 09:31:34 ID:NZ9JU15I
意味不明
17HG名無しさん:2009/09/06(日) 09:46:03 ID:39JHyO7C
教えてください

 21型のプロペラ、スピナーは、銀色…というのはプラモで知っていますが、
「無塗装」「銀塗装」のどちらなのでしょうか?
18HG名無しさん:2009/09/06(日) 10:00:46 ID:q1aU8i/7
>>17
戦時中の日本軍用機で銀塗装するメリットってあったのかな?
19HG名無しさん:2009/09/06(日) 10:16:09 ID:j9SoGB2r
>>17
プロペラは木製なんで銀塗装ですよ
20HG名無しさん:2009/09/06(日) 10:35:58 ID:t89EZbr1
>>16
気にしなくていいんだよw気にすることはないのだよw
21HG名無しさん:2009/09/06(日) 10:52:38 ID:hrquY1o0
>>17
零式のペラは金属製だと思いますよ。

私は、前期の明灰色塗装の頃は、無塗装に赤2本の線。
後期の濃緑色の場合は、茶色塗装で先端に黄色の帯状塗装だと思っています。
ただし、背面(コックピット側)は、つや消し黒か茶か意見があるみたいです。
22HG名無しさん:2009/09/06(日) 11:08:46 ID:t89EZbr1
まじで無塗装完了したら水槽に斜めに沈めるかも。
23HG名無しさん:2009/09/06(日) 11:18:54 ID:5M1c6T/o
>>19
国立科学博物館にゼロ戦のプロベラ用の金型があります。
だから金属製で決まり。
24HG名無しさん:2009/09/06(日) 11:34:33 ID:udoa/fHi
板的には金型があるならプラ製なんだよな
25HG名無しさん:2009/09/06(日) 11:50:37 ID:j9SoGB2r
>>23
スケールアビエーションの初期の号で元パイロットの手記に「海上で
鳥がプロペラに激突し木製のプロペラが粉々に、、略、っていうのを
詠んだ。

それまでは金属製と思っていたけど。
26HG名無しさん:2009/09/06(日) 11:53:21 ID:/zEjecxu
いつまでもくだらないからsageならちゃんと下げろカス
2717:2009/09/06(日) 12:01:10 ID:39JHyO7C
ということは、

磨く→脱脂→メタルプライマー→赤線塗装で、本物に近いと考えて良いのでしょうか?
いや、磨きすぎると不自然かな…。実機の写真では、ピカピカでは無いですよね?

むずかしい
28HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:02:36 ID:5M1c6T/o
>>25
木製だったら機首機銃の弾が当たったりしたらひとたまりもないじゃん。
防弾板がついてたっていうわけでもないし。
2917:2009/09/06(日) 12:08:04 ID:39JHyO7C
>>25

木製ペラは、他の機体のことかと…

海面に激突してぐにゃりと曲がっている写真を見た事がありますし、
海中から引き上げられた機体のペラは、金属独特の腐食をしていますよ。
30HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:08:37 ID:j9SoGB2r
プロペラ同調装置ってもんがあるんだよ
31HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:12:00 ID:/zEjecxu
32HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:18:04 ID:8v0/KfpT
>>28
>>30のいう同調装置が無い頃は実際ペラに鉄板貼って弾いてた
7mmくらいの銃だったからそれでもいけたんだろうけどね
零戦の時代は同調装置があるから回転する隙間に弾が抜けてくようになってた
ドイツのメッサーシュミットBF109は大口径の機銃積むためにプロペラの中心抜けてスピンナーの真ん中から発射する構造になってたりするのもある
(複武装はやっぱり同調装置で同調させて発射)
33HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:25:07 ID:H1bIpvxt
同調装置を知らない子に
他機体の話とごっちゃにして話す子と、
知らなくても一向に構わないがしたり顔で話をすんなと
34HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:29:41 ID:on+0YvHs
買ってないけど本のほうには解説ないの?
35HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:39:27 ID:5M1c6T/o
>>32
その同期はエンジン出力が一定でプロペラが恒速回転してないとうまくいかないもの。
ゼロ戦のペラに弾が当たる不具合は日常茶飯事だったって、じいさんが言ってたよ。
36HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:41:20 ID:8v0/KfpT
>>33
ついでの話題だよ
少なくとも噛み付くだけの無意味な藻前のレスよりはイイだろ?
37HG名無しさん:2009/09/06(日) 12:44:32 ID:8v0/KfpT
>>35
うちの爺さんは陸軍で整備やってたけどやっぱし同調狂うから弾道含めしょっちゅう調整やってたとは言ってたな
38HG名無しさん:2009/09/06(日) 13:01:58 ID:j9SoGB2r
>>33 みたいに偏狭なのが多いから飛行機スレは荒れるんだよな
39HG名無しさん:2009/09/06(日) 13:28:44 ID:oBQdsNQ8
日本機のプロペラはエンジンの馬力不足を少しでも補うため
資源が乏しいのに高価でも軽量で丈夫な合金を使ってたってなんかで読んだよ
そのため加速性能は相当良かったとか
40HG名無しさん:2009/09/06(日) 13:35:24 ID:H1bIpvxt
>>38
知らなくて質問するのは裾野を広げる事にもなるから大歓迎だけど、
嘘を撒き散らすのは誰にとっても害悪でしかない。
知ったかへのツッコミを偏狭とかいって逃げを打つんじゃない。
41HG名無しさん:2009/09/06(日) 13:38:15 ID:8v0/KfpT
じゃあ博識な>>40が訂正して教えてやりゃイイんじゃないの?
人のレスの揚げ足取りばっかやってないでさ
42HG名無しさん:2009/09/06(日) 13:54:50 ID:H1bIpvxt
既に親切な方々が訂正入れてくれているのにこれ以上何をしろとw
つい感情的に同調装置についても書いてしまったけど、
別に貴方の書き込みにまで噛み付いてるわけじゃないよ。
木製ペラの件で突っ込まれたら同調装置に話題そらして話変えてる人に突っ込み入れてるんだから。
43HG名無しさん:2009/09/06(日) 13:57:26 ID:j9SoGB2r
>>40
そういった姿勢が偏狂って言われるんだよ。

一体どうして欲しいんだ
44HG名無しさん:2009/09/06(日) 14:03:04 ID:8v0/KfpT
>>42
なんら実物に関する知識話すこともしないし、零戦をつくるの話題もしないし、他人のレスの間違ってる点を具体的に指摘して訂正することもしないで知ったかだの誤り広めたら迷惑だの言ってても話題を途切らすだけでタダの荒らしにしかならないってことも理解できないの?
45HG名無しさん:2009/09/06(日) 14:06:16 ID:5M1c6T/o
はいはい。手が止まってるよー。
46HG名無しさん:2009/09/06(日) 14:39:57 ID:xIlDIY4z
ペラの材質ですが零戦は金属で可変ピッチ。
96艦戦は金属で固定ピッチ。
木製は7試や93中練までだったようです。
陸軍ではキ3までは木製、キ4から金属のようです。
木製から金属(固定ピッチ)への移行時期は昭和8〜9年でしょう。

47HG名無しさん:2009/09/06(日) 14:46:59 ID:8v0/KfpT
前スレにも貼ったけどココ置いときますね
ttp://u.pic.to/10hc7e
ttp://m.pic.to/wzrc0
ttp://l.pic.to/xkmud
48HG名無しさん:2009/09/06(日) 16:21:28 ID:h+4/GB+3
>>44
あの…改行がないと荒らし紛いに読みにくいんですが…
49HG名無しさん:2009/09/06(日) 16:27:40 ID:P48pEr1K
では金属製ということで、塗装するのかしないのか表現手法の話を
50HG名無しさん:2009/09/06(日) 16:28:47 ID:N+bpJTUe
>>34
本の方にはもちろん概要は説明してあるし、透視図なんかも載っている。
プロペラも恒速可変ピッチであることは明記してあるけど、プロペラの材質
とかプロペラ回転面を横切る機銃弾がプロペラにあたらないようにする仕組み
については書かれていない。
100号もあるから、そのうちネタに困って各種装置の詳細に触れるかもしれない
けど、当面は零戦の各型について説明していくみたい。
51HG名無しさん:2009/09/06(日) 16:40:50 ID:lssW1Twt
そんなに気になるなら1冊くらい零戦本見ろよ・・・
52HG名無しさん:2009/09/06(日) 17:20:46 ID:xIlDIY4z
>>51
本屋に行ってもプロペラ機の資料本が少なくなりました。
このスレ2で紹介した
●零式艦上戦闘機図面集● 海軍航空技術廠編 原書房
 ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b101042182
なんて定価12000が5000で落札だから この落札者は良い買い物をしました。

プロペラが金属性か木製かの違いは見ればわかります。
木製は強度の問題でハブの部分を細くはできずに幅が広くなる。
ラジコンの木製ペラのイメージです。

十数年前のパソコン通信黎明期の会議室は固定ハンドルだったこともあり
仲良く盛り上がっていました。
日本の誇る零戦のことだから この機体を組み立てながら勉強しましょう。
53HG名無しさん:2009/09/06(日) 17:29:02 ID:WJ62v67+
資料は売れ行きが好調ならデアゴ推薦とかいって
いくつか再販するだろう
54HG名無しさん:2009/09/06(日) 18:01:47 ID:lssW1Twt
1,000円もしない世傑だってプロペラは金属製で無塗装、警戒線の違いくらいわかるよ
55HG名無しさん:2009/09/06(日) 18:08:43 ID:udoa/fHi
ワシャ零戦にのってたんじゃ 特攻隊でな!
怖くてにげた
56HG名無しさん:2009/09/06(日) 18:11:46 ID:kFHgmZZr
ここはあえてIDに突っ込む
ウド
57HG名無しさん:2009/09/06(日) 19:08:07 ID:IoJ8Hf+q
ウドのコーヒーは苦い
58HG名無しさん:2009/09/06(日) 19:51:17 ID:4vvc+u0R
近所の図書館に零式艦上戦闘機図面集(海軍航空技術廠編)あったよ
59HG名無しさん:2009/09/06(日) 20:24:49 ID:Zas7flwl
試しに、一枚だけクリアブルー吹いてみた。
やっぱ下品だ・・

http://imepita.jp/20090906/676820
60HG名無しさん:2009/09/06(日) 20:46:26 ID:rK4Og1Ty
これってモデルガンでよくやるブルーイング使えないかな‥?
あの手法だと恐ろしく手間が掛かるうえに仕上がりにムラもでそうだし、
なんといっても青竹よりも黒々としそうで躊躇してるんだけど‥。
そもそもアルミには使えないような気もするし。

誰か詳しい人いたら教えてください。
61HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:08:18 ID:ujqRwaaf
アルミの染めは難しいよ。洗浄きっちりしたつもりでムラ出来たり。
何より色が問題。黒一色とかでいいならやれなくもないだろうけど。
本気でやろうと思ったらそれなりの業者に出さないと駄目かと。
62HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:11:16 ID:uTdo/3Ud
今日、ウチの親父が買ってきやがった。
まだ、ドールハウス(和&洋)も積んであるのに
また手をつけるつもりだよ。

どうしたらいいんだ?
63HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:27:09 ID:/xG5no7d
この手のって、創刊号だけ見てたら気軽に手に取ってしまうけど、
コンプ前提で計算したら、16万以上かけて置場に困る1/16モデルが本当に欲しいかってなると微妙。
64HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:42:04 ID:1vsT8vTx
>>62
ええオヤジさんやないか。大事にしたってくれ。
65HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:45:50 ID:q1aU8i/7
>>62
オヤジさん、幾つ?
66HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:52:57 ID:J0pZPiq7
>>63
その辺は今までのみんなの書き込みでさんざん議論されてる。
16万一括では手が出にくいけど、2年間だからいけるってのと、
こんな機会は2度とないかもしれんから、やらずに後悔するより、やって置き場所悩むほうがいいかってことで。

あと、ディアゴの公式サイトで、次号には何の部品が付いてるかってことがわかるから、
コクピットだけ作りたいとかいう場合も、ねらって購入することは可能だ。
67HG名無しさん:2009/09/06(日) 21:56:01 ID:TCEE1U5u
>あと、ディアゴの公式サイトで、次号には何の部品が付いてるかってことがわかるから、
>コクピットだけ作りたいとかいう場合も、ねらって購入することは可能だ。
ただ残念ながら、いつ組み立てるか分からんかったりするから
最悪は説明無しで自力で組み立てる覚悟も必要な気がする。
68HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:02:40 ID:G55Yj6Yh
1:16だとコックピットとかどんなディティールになるんだ、
69HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:18:39 ID:uTdo/3Ud
>>64
大事にしたいが、>>62の書き込みでどの当たりに親父の良さを感じたのか不明すぎ
>>65
今年56になるよ。
70HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:40:13 ID:1kjXGIdu
塗装や仕上げのスキルが低いから、なんとか完成させても
塗装で失敗または中途半端な仕上がりになると思うとなかなか手が出ない
71HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:41:26 ID:J0pZPiq7
>>67
そういえばそうか。8分の1、コクピットだけプラモ、とか無いもんだろうか?あったら欲しい。

ディアゴ零戦、できれば塗装して完全版で作りたいんだけど、
外板は強力両面テープ貼りなんだよな。せっかく骨組み塗装して作っても、
まったく見えなくなるのは悲しいな。テープ貼らずに、外板取り外し可能にできないもんかな?
72HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:47:11 ID:VlqmDr9i
>>70
磨いてプライマー吹いて銀のままでもカッコいいと思うよ。
73HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:47:56 ID:TgYRyP4C
ああ、手を出してしまった。

無塗装にする予定なんだけど、アルミの部分でもプライマー吹いておかないとひどい変色とかしたりするかな??
74HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:48:26 ID:ol3V2+8j
一部のパネルだけ時計用の精密ねじで取り外し可能にしてお茶を濁す
てのはどう?
75HG名無しさん:2009/09/06(日) 23:17:28 ID:h+4/GB+3
ペラ+エンジンだけってやつも結構いるだろうな
76HG名無しさん:2009/09/06(日) 23:24:06 ID:TSn47PQ0
>>75
あ、その手があったか。
77HG名無しさん:2009/09/07(月) 03:17:52 ID:X9Odn22Z
すぐ総額いくらとかいうwww
78HG名無しさん:2009/09/07(月) 08:21:22 ID:dLKaPvxd
金属リブをプラ板またはバルサにコピーしてクローンを作ろうと思う
バルサのやつはRC化する
79HG名無しさん:2009/09/07(月) 08:58:19 ID:pwDbWHj/
>>78
まんまコピーしてバルサ化すると重いのでは?
80HG名無しさん:2009/09/07(月) 13:07:15 ID:4o5HYH70
>>79
リブの軽め穴まで完全再現!
強度は・・・
81HG名無しさん:2009/09/07(月) 14:18:37 ID:j4UGBK0Y
>>70
2年近くあるんだからプラモ作ったりしてスキルアップできるだろ
82HG名無しさん:2009/09/07(月) 14:36:16 ID://Ti6y31
買わない、買えない言い訳が欲しいんだよ。察してやれよ
83HG名無しさん:2009/09/07(月) 15:18:00 ID:N0OLSoMo
ペラ+エンジンだけで済まそうと思うと、30号行かないうちに揃うんだろうか?
それとも30号まで小出しにされるんだろうか。

ペラも4号の予定の中にスピナー入ってないしな、、、
84HG名無しさん:2009/09/07(月) 16:30:52 ID:hRZhEjoN
>>81
逆にディアゴの零戦のほうが、スキルアップに向いてるかも。
毎号詳細(?)な組み立て説明がついてくるんだから。
プラモの説明書には、ヤスリのかけ方とかは書いてないもんな。
85HG名無しさん:2009/09/07(月) 17:21:18 ID:eZwMZvk4
52型だったら迷わず買ったのだがなぁ…

ただあのプロペラは燃えずにはいられんゴクリ
86HG名無しさん:2009/09/07(月) 17:36:17 ID:TYGYAQMS
>83
当然30号まで。16号まででクランク、シリンダープッシュロッド、給、排気管。
ってか30号で終わるのかフアンw
87HG名無しさん:2009/09/07(月) 17:40:04 ID:N0OLSoMo
なんかこのスレだけ見てると、思ったより買った人は少ない様に見えてしまう…
やはり手を出すにはちょと勇気のいる値段とサイズだからかな。

1号のプロペラなんだが、皆どれぐらい磨いた?
なんか金属の表面に削っても消えないうねりというか、キズみたいなものが出てるんだが、他の人は同なんだろうか。
裏側はある程度で妥協したんだが…
一応液状ピカールで磨きこんだんだが、プライマーでちょっと台無しだ。
8881:2009/09/07(月) 19:23:46 ID:j4UGBK0Y
自分で言ってて仕事帰りに1/48零戦32型と52型買って来ちゃったよw
ヲフ屋寄ったらハセのヤツ1000円だったからつい・・・
まだ当分零戦をつくるの組み本格化しないから間にリハビリ兼ねて組むかな
最近AFVと艦船ばっか作ってたから
89HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:26:21 ID:0giD321U
昨日、靖国と上野の実機見てきたけど、実機のペラ薄いなー。
定期購読が届くまで1週間あるからじっくり削るか。
90HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:32:21 ID:bgKduSsN
>>88
AFV=あ、あなるふぁっくびでお?
91HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:40:21 ID://Ti6y31
今日、創刊号買ってきた

ちょっと気になったのが機軸がやや上にレイアウトされているのと、第一風防
先端から機首にかけての落ち込みが浅く、7.7mm機銃の上側のカーブが平べった
くなってるような気がする。

プラなら盛ったり、削ったりが楽だけど金属製はどういう手法を取ったら良いか
考えないと。でもプロペラでかいねw
92HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:44:56 ID:j4UGBK0Y
>>91
金属なんだから曲げたり叩いたり・・・
93HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:45:31 ID:3l7H2AEQ
ピカピカに磨きたい奴は迷わずリューターを買え。
「リューター ワイヤーブラシ」でぐぐれば何を買えばいいかわかる。
ギヤのくぼみまで瞬時にぴっかぴかに磨き上がる。
日本刀の最上大業物「虎徹」もかくやと思わせる魔性の輝きが得られる。
94HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:47:49 ID:j4UGBK0Y
>>93
世に出回る虎徹は9割方贋作だけどな
95HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:49:46 ID:6cTIowGP
>>87
>なんか金属の表面に削っても消えないうねりというか、キズみたいなものが出てるんだが、他の人は同なんだろうか。
>裏側はある程度で妥協したんだが…

プロペラは裏面から修正します。
後縁のあたりがボテッとなっていますので平面に削ってください。
荒いやすり(100番程度)で平らにしてからでないとうねりが出てしまいます。
最後は4000番、スポンジやすりですが、やすりは耐水ペーパーを使い削りカスを流しながらですよ。
ペラの削り方は フリーフライトのサイトを見るとよくわかります。
96HG名無しさん:2009/09/07(月) 19:50:05 ID:3l7H2AEQ
おまいは突っ込み専門?
97HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:03:04 ID://Ti6y31
>>92
組んだこと無いから分からんのだろうけど、第一風防の前を膨らますと、風防の
フレームの形に影響するんだよ、分かる??
98HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:12:35 ID:3l7H2AEQ
>>91
写真だけはよくわからないが、第一風防の前面ガラスの立ち(角度)が実機に比べ
弱いように(寝過ぎてるように)見える。それが後方まで影響し、風防全体の高さが足りないように見える。
それと垂直尾翼の前と胴体との付け根カバーの厚みがなく、不自然に薄すぎる。
主翼の脚収納部あたりからフラップにわたる内翼の妙な厚みといい、デアゴゼロ戦の設計は
ハセガワじゃなかろうか。ハセガワゼロの悪い点を全部ひきずってるように見える。
99HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:19:10 ID:j4UGBK0Y
>>97
ようするにココだろ?
ttp://o.pic.to/xnyko
(52型なのと昔作ったヤツなんで出来がイマイチなのはかんべん)
風防に影響しないように加工するか、気になるなら風防自体加工するしか無いんじゃないの?まだ製品の現物見て無いからどうとも言えんし
100HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:21:37 ID:N0OLSoMo
>>93
シリンダーヘッド磨くのにもよさそうだね…どうしよっかなぁ。

>>95
ペラはすべて同じように削れる自信がないので、現行で行きます。


というか、気合入れすぎても絶対続かない自信が。
101HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:31:28 ID:P0wOiPqy
いつまで創刊号のCM流すんだ?TV見る度にゼロ戦やってるぞ?
102HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:33:11 ID://Ti6y31
>>99
そこの部分、俺も実際の部品がどうなってるか分らんけど、風防加工すると
アクリル窓の型も調整しないととか今から心配してるよw
103HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:37:06 ID:3l7H2AEQ
エンジンについてぜひサードパーティーに頑張ってほしいのだが、
あの傑作中の傑作、決定版との誉れ高いタミヤのゼロ戦でも、
シリンダまわりの導風板を全部省略しているので実際のエンジンの外観と
ずいぶん違った印象を受ける。エデュアルドからシリンダ頭部の導風板は
出ていたが、さすがにシリンダ背面の導風板までは出ていない。
以前、自分で自作に挑戦したが、一個一個が複雑な形状で時間かかりすぎで断念した。
今回のスケールだとさすがに導風板なしだとスカスカな印象になるので、
別売りパーツでどこかが販売することを期待する。
104HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:39:41 ID:j4UGBK0Y
>>102
風防はどういう素材と構成になるかだよな
ナナニイの飛行機なら原型作ってヒートプレスとかもイケるけど、こんだけデカいとそうもいかんし・・・
飛行機プラモじゃナナニイとヨンパチくらいしか組まないからなあ
105HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:48:38 ID://Ti6y31
>>104
創刊号の写真を見ると、風防のフレームはリベットが打ってたんで金属製で
アクリル窓はどういった風に固定するのか分らんけど別部品になってる。
おそらく一体化した窓の部品に金属フレームを張り付ける様な感じじゃないかな?

確かにプラだと実質1/32が最大だからあんまし想像がつかんよ
106HG名無しさん:2009/09/07(月) 21:38:13 ID:j4UGBK0Y
>
107HG名無しさん:2009/09/07(月) 21:48:24 ID:zXI+PCkE
>>93
> 日本刀の最上大業物「虎徹」

┐(´ー`)┌
108HG名無しさん:2009/09/07(月) 21:56:08 ID:j4UGBK0Y
>>106
少し浮いてるから外板同様貼り付けてあるみたいなカンジだね
とりあえず手元の資料本に出てた上野にあるラバウル修復機だとこんなカンジだな
ttp://b.pic.to/12q6qz
零戦をつくるのパッケージ写真と骨組見ると機銃逃がすバルジというかヘコみが少ない印象受けるから骨組削って外板は何か原型作って板金とかになるか・・・
風防と辻褄合わせるのが大変かもだが
109HG名無しさん:2009/09/07(月) 21:56:21 ID:FoeXjlRY
17号来た、青写真も来た
左主翼アウトライン完了、次回右主翼とエンジン廻りだと。


110HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:07:27 ID:3l7H2AEQ
>>107
┐(´ー`)┌  ← バカ
111HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:19:52 ID:zXI+PCkE
>>110
はいはい。悔しい悔しい。
112HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:28:39 ID:3l7H2AEQ
>>111
はいはい。自分の意見は出せずくやしいのうwwwくやしいのうwww
113HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:47:26 ID:6cTIowGP
明日は2号か。
114HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:55:47 ID:P0wOiPqy
ついに定価か…
115HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:56:08 ID:zXI+PCkE
>>112
一生懸命おうむ返しか。つまらんヤツだな。
116HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:02:30 ID:hdvuWSn5
シリンダ^−頭部の導風板はあるみたいよ。パーツ差し込むへこみついてる。
プッシュロッド、ハーネス、点火コード(これはしょぼいけど)等々
今までここまでやったキットって無いんジャマイカ
117HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:04:12 ID:3l7H2AEQ

















>>115
プププ、おまえこそつまんねえんだよ。
いるよな、何一つ自分の意見は出せずニヤニヤしてるおまえのような奴w



118HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:08:30 ID:jGgFyjWw
翼端灯の点灯って、キットに含まれてるような書き方してるけど、
回路と電池はどこに仕込むんだろうな?増槽?
119HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:14:46 ID:9Hp2kA8a
>>118
俺もそれずっと気になってる。
バッテリーもそうだけど、点灯させるからにはスイッチがあるわけだが、
そのスイッチはいったいどこにつくのだろう?
なんかそれのせいで台無し、とかになりそうで不安。
120HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:17:53 ID:NcJuRAgu
オレはそれよりも配線が見えちゃわないかが心配で・・・
スケルトンにするときは配線我慢するか光らせないかの二択ってことはないよね?
121HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:27:40 ID:N0OLSoMo
個人的には配線が見苦しくなるなら、光らなくてもおkかなぁ。
122HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:41:58 ID:cz3pSD6h
>>117
いいかげんにしとけ
123HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:46:17 ID:3l7H2AEQ
>>122
で、おまえの意見は? プププ
124HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:48:39 ID:MNdGUEsb
>>122
いちいちかまうなよなぁ・・・
125HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:54:12 ID:dteRvApe
いつもの基地外在日降臨か
126HG名無しさん:2009/09/07(月) 23:58:29 ID:j4UGBK0Y
まだやってたのか・・・
ところでID:3l7H2AEQはドコで虎徹を見たんだ?オレも実物を一度見てみたい
127HG名無しさん:2009/09/08(火) 00:07:55 ID:ldg1XEfv
128HG名無しさん:2009/09/08(火) 00:14:58 ID:ldg1XEfv
129HG名無しさん:2009/09/08(火) 00:21:02 ID:4D7kiOOJ
ギアのくぼみまでピカピカに磨いて。。。。どうすんだ?
130HG名無しさん:2009/09/08(火) 02:16:10 ID:xDy9yAGL
なんかパッケージ写真見てると20mm機銃口がデカい気がするのはオレだけ?
131HG名無しさん:2009/09/08(火) 08:47:28 ID:qS/DYSDo
今日は2号だけど仕事の都合上週末に買う予定。
作業した人レポ頼むw
132HG名無しさん:2009/09/08(火) 09:18:26 ID:6ofDBWlG
不気味に光るって話なら村正だろうJC
上野国立にあるから見てこいお前ら
遠くから見ると黒い棒、近くから見るとちゃんと刀になっておもしろいぞ。
133HG名無しさん:2009/09/08(火) 09:28:45 ID:MWgexWIw
チップLEDとエナメル線・コイン電池なら目立たないが
どうすんだろ
134HG名無しさん:2009/09/08(火) 09:28:43 ID:ha04UXJB
>>130
俺もそう思った、7.7mmのガス抜き穴もでかいし形が変
135HG名無しさん:2009/09/08(火) 09:43:35 ID:80VoehAr
>>118
>>119
>>120
増槽内に電池、スイッチは増槽の後端部分を回転(水中モーター方式)
が良いなと思うけど、後端には空気抜きのパイプが出ているから、
ちょっと問題もあるね(そこまで作るかどうかだけど)。
前端部分を回転スイッチにするのは給油口があるからもっと良くないね。

翼端灯の配線は実物にもあるはずだから、出来るだけ細めのコードを使って
妥協する。あるいは電導性のある銀塗料で配線する。そんなものがあればの
話だけど。

デアゴって、最初からは全貌がわからない。こういうところが不親切。
C62の公式でも、モーターの場所が最後まで話題になってた。

>>130
初期の三菱製21型は中島製より大きな穴が開いている。
丸じゃなくて四角だし、デアゴのはちょっと大きいような気も
するけど。

>>134
ガス抜き穴、言われてみればそんな気もする。
136HG名無しさん:2009/09/08(火) 10:47:17 ID:4XiwVvSL
先行者は今どこらへんなんだ

写メくださいお願いします
137先行者:2009/09/08(火) 10:58:38 ID:x8EXbE52
現状はエンジン後列のシリンダーヘッド、エンジンリング、排気管まで。
主翼は今日発売の号で翼端まで概要が見えてくる。前スレに画像挙げたから、
探してちょ。
138HG名無しさん:2009/09/08(火) 11:05:05 ID:x8EXbE52
ここであそこがダメだ。ここは変だ。と行って見てもしょいがないと思うんだ。
改善して欲しい点をデアゴにメールしるから誰かまとめてくれないか。
せっかく高い金を払うんだ。納得した物が欲しいじゃないか。
139HG名無しさん:2009/09/08(火) 11:13:54 ID:MbETZVZV
無駄なこと望むなよ
140HG名無しさん:2009/09/08(火) 11:56:59 ID:3J1XPDJb
うひゃぁ!2号が売ってあるぞ!しかし1580円!今更ながら悩むわwww
141HG名無しさん:2009/09/08(火) 12:28:12 ID:uHe+F8Ga
みなさまこんにちは
さて、今回のデアゴの零ですがモデルファクトリーHIROさんが関わってるのは
既出ですが飛行機作ってる人はどんなメーカーなのかわからない人もいる筈
HIROさんはこんなメーカーです

(part 1)
ttp://www.youtube.com/watch?v=BpH3mGRkTjw

(part 2)
ttp://www.youtube.com/watch?v=gqyK6u5ZTmA

パート2の最後の社長のインタビュー必見です
142HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:05:33 ID:sdx5cgDa
そのメーカーは飛行機は下手だな
143HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:36:49 ID:QiV319pO
確かに現存してる展示されてるものと比べると大きいな>20mm穴
自分で穴開けるのなら何とでもなりそうだが…気になるな。

ガス抜き穴は言われるまで気が付かないレベルだったからいいや。
144HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:55:25 ID:ha04UXJB
>>138
とりあえず直せそうな物は自分で修正したり、自作するつもりなんで。

気がつかない部分もあると思うんで、ダメ出ししてくれると助かるよ
145HG名無しさん:2009/09/08(火) 14:39:13 ID:VNycPVVj
今頃、改良してくれるのですか?
新潟の先行販売もかなり進んでいるわけで・・・
146HG名無しさん:2009/09/08(火) 16:20:35 ID:xDy9yAGL
>>145
そういや初回のDVD見てたら主翼の小骨とか桁に一部ネジ止めしてたけどネジのナベか皿の逃がしってどうなってる?
ひょっとして出っ張ったまま?
147HG名無しさん:2009/09/08(火) 17:04:03 ID:yvEOWSCo
ちゃんとへこんでるよ。十分なほどに
148HG名無しさん:2009/09/08(火) 17:27:02 ID:xDy9yAGL
>>147
サンクス!ちょっと気になったんで
うちのほうはまだ2号出て無かった
149HG名無しさん:2009/09/08(火) 17:45:28 ID:qGBVcrgp
2号買ってきた。
創刊号より箱でかい。
サイズくらい統一して欲しい。
150HG名無しさん:2009/09/08(火) 17:58:51 ID:yvEOWSCo
>149
開けてみてわかるだろ。ながーい部品があるのだ。
151HG名無しさん:2009/09/08(火) 18:07:18 ID:3J1XPDJb
買おうとしたんだが、オークションで使ってるeBANkの非情な課金のお知らせを知ってデアゴ見送ったわ。
152HG名無しさん:2009/09/08(火) 18:09:44 ID:sdx5cgDa
そうするとカウリングの号はサイコロみたいな箱入りか?
153HG名無しさん:2009/09/08(火) 18:15:39 ID:QiV319pO
箱のサイズがばらばらでなんか困るかな。
まさか箱を全号とっておくとかそんな勇者?
154HG名無しさん:2009/09/08(火) 18:15:57 ID:jyqjQFHf
全てのパーツを集めるのにいくらかかる?
155HG名無しさん:2009/09/08(火) 18:22:05 ID:ILr6EAOh
定期購読だと、3号発売日に2号と3号がまとめて来るんだっけ?
来週までやる事ないかもしれん
156HG名無しさん:2009/09/08(火) 18:56:31 ID:xDy9yAGL
>>155
まあ2号来てもまだパーツ磨きくらいしかやること無いからプラモでも作りながらマターリ待とうぜ
157HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:36:31 ID:KVSxsIG6
4号あたりから箱じゃなくてダンボールのシュリンクパックじゃん。
158HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:36:42 ID:TutPACDL
バインダーはまとめて買ったほうがいいの?
159HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:38:09 ID:wkXZ3aoW
>>138 おれの気になるところがを聞いてくれ

1.なんといっても、機首部分7.7mmの隆起から
  燃料注入口までの、なだらかなラインを
端折っているのが本当に残念です。          顔でもありますし、ここだけは・・・
2.シリーズガイドの表紙を見ると、カウルと胴の
  太さが違いすぎるとおもいます。
R-1830を乗せていても、まだあっているとおもう
3.横から見たときの、テールコーンが
への字に落ちている

この三点だけはなにとぞ
おれは、車の43メタル専門なんです。
なれてはいるつもりですが
アルミのような、伸びのない素材を叩きだすのは無理
でかい割にディテールが超ショボい等
欲を言えば限りがないのですが我慢します、超我慢します。         衝棒や操縦桿なんか、普通挽き物だろとか決して言いません。
発動機取付け架も7.7も20mmも自分でつくります。 外板だけは、どうか御査収ください。ヨロシピュ
160HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:52:14 ID:ui4hq0ul
2号が出ると思い、9/8が来るのを楽しみにしていたのに出ていなかった。
田舎は1日遅れるのかなぁ??
161HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:54:16 ID:QiV319pO
>>159
もうその辺気になるんだったら手を出さない方がいいんじゃないかな…
162HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:55:37 ID:xDy9yAGL
>>160
うちも田舎だが無かったから明日だろ
まあまだ組みには入れないだろうからマターリ待て
163HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:55:39 ID:rrHiH8gj
二号買ってきたが、いきなり1590円は痛かった。
これがあと98回も続くのかと思うと、くじけそうだわ。

164HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:57:37 ID:KQO2MEKP
17号はメール便?
それともペリカン便?
未だ届かず・・・・・・
165HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:03:20 ID:wHdro8mO
>>158
>バインダーはまとめて買ったほうがいいの?
買うのなら年内。正月から値段が上がるよ。
私は外箱をバインダーにするが。
166HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:16:23 ID:Wvb5i6MY
ビッグスケールモデルにありがちなディティールの大雑把さを感じる。
167HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:17:07 ID:wkXZ3aoW
>>161
悲しいこというな泣くぞ、だって1から3は、
まだまだ先のことだし、零戦すべてを包むパッケージングだよ
しんだおじいちゃんが、枕元でこれ何って聞いたら
テキサンですとかいうほか無いだろ
168HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:28:04 ID:B2RTvc4m
C62の公式掲示板ではコストのことも考えず、デアゴに対して
「もっと良い部品よこせ!!!」って言うクレームがいっぱい書いてあって、
これだから「鉄ヲタは、、、」って思っていたけど、
ここもあんまり変わらないね。

ちょっとガッカリ。
169HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:31:02 ID:QiV319pO
>>168
それとこれは違わない?

まぁ、スケール物は常にこんな感じじゃないかねぇ。
プラなら「自分で何とかしろボケ!」ってなる所なんだろうが、物が物だけに気になる人はいつまでも気になるんだろう。

>>167
だからテキサンだと思うなら買わない方がいいって。
170HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:37:41 ID:bHfNmslJ
毎回思うんだけど、実際の設計図をもとに作ってるのになんで違ってくるんだ
171HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:40:20 ID:8fvPhDY8
通販の缶スプレーが届いたが、保冷剤代わりとして缶のお茶が入っていた。w
172HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:46:49 ID:B2RTvc4m
>>169
C62も零戦もこの内容がこの価格で手に入るなんて夢のようだし、
デアゴに対して感謝はしてもクレーム付けるなんて俺は考えられない。

もし、普通に模型屋で流通してたら、価格は最低でもこれの5倍はするよね、きっと。

ちなみに、俺は工作員でも信者でも関係者でもありません。
173HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:49:08 ID:wkXZ3aoW
ゴメン、テキサンは適当に書いた
おれはね、本当に今回の企画すごくうれしかったんだよ。
だから、そう人をばっさり切り捨てるようないいかたはやめてくれ
だって君だってもし反映されたりしたら、うれしいだろ
174HG名無しさん:2009/09/08(火) 20:59:35 ID:QiV319pO
>>172
5倍は完成品が買える値段じゃないか。
C62のは樹脂部品がひでぇとかの話じゃなかったっけ?割れたりとか、ちょっと無理があるんじゃないかとか。


>>173
そりゃよりよくなるなら嬉しいが、多分もう無理だと思っている。
なので、この時点で納得できないならもう無理だよ。
完成させてもずーっとそういう感想持つわけでしょ。
作っている間も。
精神衛生上悪そうだから、お勧めできかねるという意味。


個人的には完成させてみるまではなんともいえないけど、現時点でのフォルムは満足だけどなぁ。
そりゃ言われて気が付く部分はあるけどさ、資料本横において眺めるまで気が付かなかったし。
気が付かないって事は私にとってはOKって事なんだろうなと。
175HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:17:30 ID:8fvPhDY8
公式掲示板ができたら、鬼ディテールアップしているヤツがぞろぞろ湧いてきそう・・・。
176HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:17:38 ID:wkXZ3aoW
もう無理か・・・
自分でも薄々そんな気がしてて
実は、まだ1もかってないんだ
ただ、要望みたいな機運か高まれば乗ってみたかったんだよ。
まぁ、後押しみたいなもん
もし、不快な思いさせたんならわるかった
おれもショボーンだ
177HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:19:30 ID:B2RTvc4m
>>174
C62の公式掲示板でなにがイヤだったかって言うと、
「配布された部品、自分でこんな風に直しました。みんな見て下さい」って言うなら
良いんだけど、
「これぐらいできないなんて、まったくド素人が」みたいな感じが本当にイヤだった。

>そりゃよりよくなるなら嬉しいが、多分もう無理だと思っている。
>なので、この時点で納得できないならもう無理だよ。
禿同
178HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:25:41 ID:B2RTvc4m
>>176
43メタルやってるんでしょ?
自分で修正できるよ。できる。ぜったいできる。
179HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:31:35 ID:wkXZ3aoW
よーし、真鍮叩くかー
180HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:47:32 ID:fdtQns3B
みんなバインダー買うの?
181HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:52:07 ID:QiV319pO
>>177
公式は見た事無かったけど、そんなひどい事になってたのね。
そりゃ満足してる人間からすると、すごいいやな気分に成るわ。

>>176
買ってなかったのかー!w
気持ちは分かるんだ。
私も20mmの穴でかくない?とは思ったしさ。
今はなんとか四角くしたら初期の頃の奴に見えないかなとか思ってる。
182HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:53:59 ID:KTSgqxJ6
>>179
じゃ、おれはデアゴ叩く。

183HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:33:10 ID:BV+r/d7n
おい!既婚子持ちでこれ作ってるおまいら!
2年後の2学期始業式に、

「夏休みの工作としてこれ持ってけ」

とか言って、子供に零戦持たせるなよ!
ぜったいだぞ!
184HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:35:12 ID:bHfNmslJ
小学生が自由研究でアルミから切り出して作りましたなんて言ったら、黒服のおじさんが一杯来る
185HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:35:55 ID:6ofDBWlG
これさ、完成後にちょっと衝撃加えたり、うっかり5センチくらいの高さから落としたりしたら
修復不能な歪みとか出そうで怖くない?
186HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:48:26 ID:9pwoAYRu
>>185
プラモでは表現できない破壊された零戦が!
187HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:49:16 ID:bHfNmslJ
>>186
 そ れ だ 

かくして20万の盆栽が出来上がるのだった
188HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:52:49 ID:QlS3nxKg
ウチには20万どころではない山があるのだが
189HG名無しさん:2009/09/08(火) 22:57:06 ID:6ofDBWlG
>>187
天才だな、骨組み完成したら盆栽と組み合わせて、年月が経って木が内側から生えてきた表現か!
しかしそこまでいくのにあと2年+10年くらいかかりそうな
190HG名無しさん:2009/09/08(火) 23:11:38 ID:bHfNmslJ
>>189
やばい、それのためだけに購入しそうだ
191HG名無しさん:2009/09/08(火) 23:13:07 ID:QiV319pO
>>180
バインダー今日一冊かって来た。
どうやって綴じるのか謎だったけど、見開きとかも見やすく綴じれるような特殊な奴だった。
ちょっと保持力弱そうだけど、もう全6冊買って来ようかと思っている。自分のケツ叩く為にも、、、
192HG名無し:2009/09/08(火) 23:30:45 ID:80VoehAr
>>170
「設計図を基に」ということは、「設計図通りではない」という意味だと思う。
それにモデルファクトリーHIROって今まで車ばかり作ってきて、飛行機は初めてなわけでしょ。
そりゃ無理だって。デフォルメのコツというか手法も飛行機と車じゃ違うと思う。
193HG名無しさん:2009/09/08(火) 23:31:28 ID:vQpFghka
>171
>> 通販の缶スプレーが届いたが、保冷剤代わりとして缶のお茶が入っていた。w
よかったな。当たりだ。
194HG名無しさん:2009/09/08(火) 23:33:08 ID:xDy9yAGL
>>159
そこでスケルトン仕様で作ればアウトラインなんて気にならないw
アウトラインのイイプラモは他にあるしな
>>172
なんでOEM品のほうが安くなるんだ?w
195HG名無しさん:2009/09/09(水) 00:01:17 ID:AO2XYGnN
短パン
196HG名無しさん:2009/09/09(水) 00:38:46 ID:/tvffDl5
NHKで帝国海軍やってる
197HG名無しさん:2009/09/09(水) 01:26:34 ID:izRdvyOO
ひと月くらい前にやってたな
198HG名無しさん:2009/09/09(水) 05:24:56 ID:CiCK7YI6
部品だけ注文すれば10万ですみそう
199HG名無しさん:2009/09/09(水) 07:04:26 ID:+MMZWK4D
>>177
>>183以下のレスを読めばド素人ばかりだといかに知的楽しみがなくなるかわかるだろ?
趣味に真剣に取り組みより良い作品を作ろうとする者にとってバカ騒ぎのド素人は本当にイヤなんだよ。
200HG名無しさん:2009/09/09(水) 07:09:56 ID:ACRC4kPk
>>199
黙って取り組んでろ。カス
201HG名無しさん:2009/09/09(水) 07:36:34 ID:ry85h8wb
どうしてそう見下すかねえ?
それでメシ喰ってるわけじゃないんだから、どう取り組もうと勝手じゃない。
「自分はこう作りました。他の方は?ああ、そうやって組んだんですね。」
それでいいじゃない。
202HG名無しさん:2009/09/09(水) 07:37:45 ID:+MMZWK4D
>>200
君、この趣味やめたほうがいいよ。みじめな思いをするだけだから。
203HG名無しさん:2009/09/09(水) 07:49:32 ID:fGoDAOrf
>>202
買ったものを素組しようがディティールアップしようが途中でやめようがそんなもの人それぞれ。

もう一回言うけど黙って取り組んでろよ。カス
204HG名無しさん:2009/09/09(水) 07:53:55 ID:+MMZWK4D
>>203
はっきり言わないとわからないようだから言うけど、
とっととスレから出て行け、ド素人。
205HG名無しさん:2009/09/09(水) 08:33:26 ID:FEOnQIGO
さあ、馬鹿はほっといて楽しくやろうぜ
206HG名無しさん:2009/09/09(水) 08:34:39 ID:kEu1ojyS
>>204
おまえはどれだけプロなんだよww
過去作品なんか晒してみ?
それが出来ないなら「口だけ」確定。
まぁ、おそらくそうなんだろうけど 。
お前ら素人に見せる価値はない、とかなんとかな。
207HG名無しさん:2009/09/09(水) 08:35:28 ID:kEu1ojyS
>>205
ああ、そうだな。 すまん。
208HG名無しさん:2009/09/09(水) 09:19:51 ID:a4urf4Bm
「素人とバカは似て非なるもの」

デアゴはどこも同じだなあ・・・
209HG名無しさん:2009/09/09(水) 09:48:47 ID:1wYtETJO
2年間の付き合いになるんだよ。なかよく、たのしく、零作ろうよ。
基本通りやろうとも自分なりにやろうとも相手を尊重することは大事だよw。
210HG名無しさん:2009/09/09(水) 10:36:24 ID:8lc0Og1v
だれでもみんなさいしょはしろうとだって、ようちえんのせんせいがいってました。
211HG名無しさん:2009/09/09(水) 10:36:40 ID:PdO1a+Hp
教えて頂きたいのですがハンダ付けしてる方は
何ハンダを使ってます?普通にナマリですか?
それともステンレス用とかの変わった材使ってます?
212HG名無しさん:2009/09/09(水) 10:38:50 ID:7z9NeRPo
普通の半田、ただしヤニ無し
213HG名無しさん:2009/09/09(水) 10:46:52 ID:c4nZii/8
今回の零は素材アルミがメインだお
214HG名無しさん:2009/09/09(水) 10:51:10 ID:PdO1a+Hp
アルミって普通ハンダで問題無くつくんですか?
融点の加減とかで不具合ないですか?
215HG名無しさん:2009/09/09(水) 11:01:19 ID:7z9NeRPo
なにが融点だよ、コテくらいの温度でアルミが溶けるか糞馬鹿が
216HG名無しさん:2009/09/09(水) 11:13:19 ID:iN3YsPhT
まぁそんなに怒るなよ
217HG名無しさん:2009/09/09(水) 11:18:11 ID:8lc0Og1v
融点がどうのこうのより沸点が(ry

まぁ趣味なんだから、ゆっくりまったりやりましょうや
218HG名無しさん:2009/09/09(水) 11:36:17 ID:YfCBG+Uz
なにイライラしてんだよ。
オナニーでもしてみんなで悟りを開こうぜ。
219HG名無しさん:2009/09/09(水) 12:20:59 ID:PdO1a+Hp
>>215
表面処理の劣化とか変色、他材剥離とかの不具合だよ
行間を読め無能
と噛み付くゾ
220HG名無しさん:2009/09/09(水) 13:43:27 ID:c4nZii/8
>>214
普通に売ってるハンダじゃつかないお
221HG名無しさん:2009/09/09(水) 14:27:39 ID:YQ/u2dKG
アルゴン溶接
222HG名無しさん:2009/09/09(水) 14:36:42 ID:lAgeJTuR
日本人のゼロ戦好きは異常だよな。
時代に合わなかった超弩級戦艦、大和とかならまだ解るが、零式は傑作どころかパクリの駄作じゃん。
後付けのヒストリーとかで賞賛してたら大陸や半島からも笑われてしまうぞ。
223HG名無しさん:2009/09/09(水) 14:40:30 ID:1DsKoz8l
今スピナーカバーとプロペラ受け(後ろ)とをハンダ付けしていたんだが、
コテは100Wでハンダは鈑金用にペースト併用。
結果からいうと、くっついたみたいなんだが、
このホワイトメタル、全然溶けたりしないのな。
最初溶けたらまずいかと思って30Wのコテでやったら、
あまりうまくいかなかった。
昔作ったF1モデル(たしかタメオ)はけっこう溶けたんだが、
材質が全然違ってるね。
224HG名無しさん:2009/09/09(水) 14:52:58 ID:bexGdel/
>>222
餌のレベルが低すぎ ┐(´ー`)┌
225HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:04:20 ID:Da2BW8rj
>>222
それを今ここに書き込む事に何の意味があるのか分かんないけど、もしかしてかまって欲しいの?
友達いないんなら友達になってあげようか?
226HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:05:28 ID:YTqgLNjo
>>222
川も渡ってロクに戦闘できないような戦闘機作ってたトコに笑われてモナー
ドイツも日本でさえ零戦はおろか96艦戦でさえ落下タンク実用化してたのにBOB以降までロクに装備してないし
227HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:08:32 ID:YTqgLNjo
>>222
ゴメン!その頃半島や大陸の人に飛行機作る技術なんてなかったねw
228HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:38:51 ID:61zOe2E1
零戦が人気があるのは一言、かっこいいからだ。他に理由がいるか?
229HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:42:42 ID:YQ/u2dKG
半島に国産飛行機ってあったの・・?

みんな発売分から着手しているのですか、ある程度品数そろえてから?
230HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:50:30 ID:/tvffDl5
>>229
100まで溜めてからw
それか来年4月に新たな人生を迎えてから

のどちらか
231HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:53:56 ID:61zOe2E1
おおw 何か知らんがおめでとう。
232HG名無しさん:2009/09/09(水) 15:57:43 ID:ud8fE2vG
>>229
> 半島に国産飛行機ってあったの・・?
>
> みんな発売分から着手しているのですか、ある程度品数そろえてから?

そういえば半島人はライト兄弟よりも先に飛行機を飛ばしたと言っていなかったっけ?w
233HG名無しさん:2009/09/09(水) 16:07:24 ID:ulL1nwaX
>>228
ペラペラの装甲と引き換えに得た運動性能とパイロットの技量で
大馬力・重装甲の敵を堕す。ってまるで漫画だもんな
234HG名無しさん:2009/09/09(水) 16:12:45 ID:ud8fE2vG
>>233
零戦以外は機体が全面重装甲と思っているらしいなw

235HG名無しさん:2009/09/09(水) 16:23:30 ID:ulL1nwaX
>>234
一般の認識はそんなもんだと思う
236HG名無しさん:2009/09/09(水) 16:46:11 ID:ud8fE2vG
>>235
一般?池沼だけだろうよ
237HG名無しさん:2009/09/09(水) 16:48:16 ID:0ii/3dCB
>>214. 交流のTig溶接で問題なくつけれるよ
腕があればの話だがw
238HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:03:30 ID:nx0S+GlM
>>229
とりあえずバリ取りとかはすぐにやるね。
ある程度パーツが揃ったら組み立てて、プラサフ吹いて塗装って感じかな。 後期彩色のカットモデルに仕上げる予定です。
239HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:03:40 ID:0Kbn/8Gi
メタルモデルはナニかとムズいよね。
240HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:26:42 ID:IaO8Xq+I
アルミはハンダと合金を作るので理論的にはハンダ付けできる。
アルミがハンダ付けできないのは表面の酸化被膜のせい。
これを取り除けばハンダ付けできる筈だけど、これが言うほど簡単じゃない。
いくら綺麗にアルミ表面を磨いたところで、空気に触れたとたん一瞬にして
酸化被膜が出来てしまう。
アルミ用ハンダというのもあるけど、酸化被膜はやはり邪魔者だろう。
鉄道模型工作技法という本にアルミのハンダ付けのやり方が書いてある。
この本は、それ以外の面でも金属模型を作る上でとても役に立つので、
お勧めだよ。初版昭和58年の古い本だけど今でも普通に手に入る。
241HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:52:32 ID:PdO1a+Hp
>>237
一応ロウ付け視野にやってみようと、経験ないけど
見たことあるんで少し練習してみます、ただ570度融点なんで
薄い部品がもつのかとおも、あと>>240氏の方法で少し探してみます
242HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:59:19 ID:7z9NeRPo
頭使えよ瞬間接着剤があるだろ
243HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:07:46 ID:rZ63tMXa
なんで軍オタって知識自慢したがるの?
しかもWikiに書いてあるような事を自慢げに言うから性質悪いw
244HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:13:30 ID:glFSS8ZY
レーザー溶接でいいじゃん
うちの会社あるし
近くに歯科技工所とかあったら頼んでみたら?
歯科技工士って模型好きが多いから意外に了承してくれるかもよ?
245HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:28:20 ID:kXUhQDA/
この複雑な物にレーザー溶接なんかできるん?
出来てもすごい勢いで面倒くさそうじゃないか??


というか、接着剤使用箇所ってホワイトメタルの接着以外に、骨の接着もするんかな??
見てると上から挟み込んでいって、さらに上からパーツで押さえつけてネジ止めで終了に見えるんだが。

個人的にはあんな小さいネジだけで止める方が怖そうなんだが、、、そこを溶接?
246HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:33:34 ID:glFSS8ZY
うちのレーザー溶接機は全然出来るよ
強さもスポットの大きさも自由に変えられるし、酸化しないようにアルゴンガスを吹き付けながら出来るから問題ないよ
247HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:34:37 ID:kXUhQDA/
ああ、投稿した後に気が付いた。
リブにパイプつけたりする作業がDVDにあったっけ。

あれは瞬着だとぽろぽろ取れてきそうだなぁ。
高強度の弾性のある奴じゃどうなんだろうか。
248160:2009/09/09(水) 18:37:47 ID:pxaYC/ZB
ど、ど田舎だった。今日も2号が来てなかった。(^^ゞ
よって、毎週金曜日に書店に行くようにするつもり。
249HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:39:15 ID:glFSS8ZY
クリアーボンドGとか?
250HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:40:11 ID:YTqgLNjo
>>240
うちは半田あまり慣れて無いんでエポキシ系とゴム系接着剤併用で行くよ
無塗装、クリア仕上げのハーフスケルトンかスケルトンにする予定で
251HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:44:33 ID:kXUhQDA/
ホームセンターで気になったのはこれ

http://www.bond.co.jp/product/su/index.html
252HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:19:26 ID:1DsKoz8l
>251

これ、車いじりに使ったりするけれど、けっこう便利だよ。
さすがの今回の零戦みたいな細かい部品くっつけるのに使ったことはないんだけれど。
屋外保管の車で、くっつけてから5年ぐらいになる所もあるけれど、剥がれたりする気配はないかな。

瞬間接着剤みたいに流し込むのでは無いという事と、
一度開封するとチューブの中も硬化が始まるっていう事は知っておいた方がいいと思う。
253HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:28:10 ID:kXUhQDA/
>>252
おお〜、車で使って平気なら強そうだね。ありがとう。

でも、開封すると硬化が始まるっていうのは、どれぐらいのスピードで??
開けて2〜3ヶ月とかでアウトなら、ちょっと厳しいかも。
流し込んで使うポイントってあるんかな?
DVDで見る限りは、接着面に塗ってから張り合わせが多かったけど…
254HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:51:12 ID:Cs0ZkHLP
>>251
その系統の接着剤は種類も豊富だし強力で使い易いけれど エポキシ系の耐熱接着剤GM-8300がお勧め。
ttp://www.blenny.co.jp/muffler/

255HG名無しさん:2009/09/09(水) 20:01:59 ID:1DsKoz8l
>253
25mlのだと、2〜3ヶ月ぐらいならまだ完全硬化はしてなかったと思う。

ものとしてはシリコンのようなもんだから、密着させないといけない所には使いにくいんじゃないかな。

エンジンあたりは瞬間接着剤の方がいいだろうけれど、
あのあたりはピン出てそうだから接着強度は大丈夫かな?
256HG名無しさん:2009/09/09(水) 20:18:36 ID:qV0jmO4S
          >>222の垂らした釣り針
                     / ̄\
                      | ^o^ |
                    \_/
                       r彡ソ
                       r_ノ!!        
                      r_ノ|| .         ~   ←人間
                     r_ノ!|         H
                         r_ノ|
                        r_ノ|           白ながすくじら
                      r_ノ|     ,......-..-―‐―--..r、_   
                         |  |    ヾー-゚、 :::::::::::::::::::::::::_ ̄ニ`゙、
        r、                 |  |      ゙`ー-`ー'-ー'" ̄    `'
.          | ゙、            |  |    ├──────────|
        |   ゝ               |  |
        |  {             |  |          ((((( ゆ ←まぐろ
         |  |                 |  |               |-|
        {  ヽ           /  /
         ヽ  \_      /  /   ` ←鰯 
          ヾ.    ̄ ̄ ̄ ̄_/    ll          ぷア ←イルカ
             ̄ ̄"""゙゙`´                 ├─|
         |───────────|
257HG名無しさん:2009/09/09(水) 20:21:45 ID:YTqgLNjo
>>255
オレはAFVのアキュリットとかのガレキでホワイトメタルパーツ瞬着だけだとあとでポロッと逝ったことあるんで、強度必要なとこはエポキシとかゴム系使って引っ付けて硬化後さらに瞬着流し込みとかやってた
258HG名無しさん:2009/09/09(水) 21:33:23 ID:7z9NeRPo
接合したいアルミとアルミの隙間に火薬を3gも盛って着火すりゃくっつくよ
259HG名無しさん:2009/09/09(水) 21:49:39 ID:hWtPpfMK
>>258
あと酸化鉄と硝酸バリウム、硫黄、バインダーがあれば完璧

260HG名無しさん:2009/09/09(水) 21:56:15 ID:PdO1a+Hp
ところで定期購読組はもう2号来てますか?
2刊同梱って事は1.2号が同梱なんですよね?
261HG名無しさん:2009/09/09(水) 22:21:02 ID:vz63TfnN
>>260
1号は単体で既に来てる
その後奇数号発売時に2号同梱されて届くから次は2・3号が来週届く感じ。
262HG名無しさん:2009/09/09(水) 22:24:14 ID:KAnxkR+q
>>260
デアゴ直販の場合、2号分同梱は2号以降。
だから、運が良ければ今週土曜日に2号と3号が届く。
263HG名無しさん:2009/09/09(水) 22:45:32 ID:PdO1a+Hp
>>261
>>262
サンクスです、となると最後まで順調にいけば
100号は単品で来る訳ですねめちゃめちゃ楽しみですな
264HG名無しさん:2009/09/10(木) 03:11:49 ID:c5AVql2d
二年後だけどなw
265HG名無しさん:2009/09/10(木) 04:20:07 ID:kipZCDy/
「週刊・疾風をつくる」なら買ってた
なんで零戦なんだ?
しかも二一て
266HG名無しさん:2009/09/10(木) 07:06:19 ID:SYTnn8le

今回の企画が疾風だとしたら、なんで疾風なんだ?
零戦だったら買ってた、とかって言う香具師いっぱい
いるんだろな。

一人一人の好き嫌いに併せて製品作るの大変なんすよ
勘弁してくだせい
267HG名無しさん:2009/09/10(木) 07:54:37 ID:0OdTC95U
>>265
それを言ったら俺はドーラ9が欲しかった。
268HG名無しさん:2009/09/10(木) 08:25:20 ID:R6ZL7Kvz
>>265
うわメジャー避けのベテラン気取りのビギナーきも
269HG名無しさん:2009/09/10(木) 08:42:43 ID:5jB75FwW
>>265
やっぱ零式が順当なところでしょうね。

せめて、五二型にて欲しかった。とは、思いますが・・・
翼端を折れるようにしたかったので、二一型にしたのかな。
270HG名無しさん:2009/09/10(木) 09:09:05 ID:mYRYOfh+
二一型ってカウリングがあんましカッコよくねーんだよな・・
271HG名無しさん:2009/09/10(木) 09:58:39 ID:tXt5z7ZP
 
 -誘導-

【創刊号は】週刊○○を作る−軍板版【特典付き】

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1252219593/
272HG名無しさん:2009/09/10(木) 10:28:41 ID:sOX7ogpa
>>250
妥当だと思うよ。
半田付けだと、隅アール付くから、逆に実機仕様から遠ざかるんじゃ・・・。

あっ、あくまで個人的な意見。やりかたは自由だから・・・。
暴言吐かれても困るから先に言っとく。
273HG名無しさん:2009/09/10(木) 10:51:10 ID:jwZ+61BR
>>272
> あっ、あくまで個人的な意見。やりかたは自由だから・・・。

じゃ書き込まなきゃいいのに。
誰も質問なんかしてないんだから。
274HG名無しさん:2009/09/10(木) 11:14:07 ID:ndQ57zmy
WAVEのサラサラ瞬着で組み立てているけど、エッチングパーツを合わせて
スッと瞬着を流すだけで一瞬で硬化するし、白くならずにきちっと固定できるのが最高だね
10本パックを安いところで買えばお買い得
275HG名無しさん:2009/09/10(木) 12:15:42 ID:6rLsv++M
>>273

じゃ書き込まなきゃいいのに。
誰も批評なんて求めてないんだから。
276HG名無しさん:2009/09/10(木) 12:46:22 ID:vD3iTcih
>>274
それって強度出るの?
277HG名無しさん:2009/09/10(木) 13:26:49 ID:Z2N+D826
>>269-270
たぶん52にしたらしたで、落ち目の52じゃなくてなんで一番活躍した21じゃないんだよ?って言われてる予感w
278HG名無しさん:2009/09/10(木) 13:51:49 ID:1/WDFoJB
二一型って人気ないの?
メジャーなのは後期濃緑色塗装かなってのはわかるんだけど、
真珠湾攻撃の映画やら記録写真で明灰色(飴色だっけ?)の
機体もこれが零戦だって感じなんだけどな、個人的には。
279HG名無しさん:2009/09/10(木) 14:27:58 ID:wTo/X2cv
日本人は暗緑色しかイメージないみたいだが
実戦で活躍した明灰白色の方が海外では有名
280HG名無しさん:2009/09/10(木) 14:29:56 ID:giASE6Jy
白い機体は開戦間もない時で、飛ぶ勇姿をアピールしてた頃。
敗戦濃厚の末期は敵に黙視されにくいよう深緑になりました。
281HG名無しさん:2009/09/10(木) 14:39:19 ID:Z2N+D826
米海軍機も初期はグレーだけど後期はシーブルーになるけどな
戦後の戦記まんがブームやら映画の影響で暗緑色+明灰色の塗り分けがすっかり零戦のイメージに定着してるしね
282HG名無しさん:2009/09/10(木) 14:45:09 ID:giASE6Jy
勝つき満々、真珠湾攻撃で米軍を圧倒する零戦
http://imepita.jp/20090910/336990
風前の灯、特攻隊として使用された零戦
http://imepita.jp/20090910/336990
283HG名無しさん:2009/09/10(木) 14:46:35 ID:oO5vbJwl
>278
現場の搭乗員達から信頼されてたのは21型の方。戦局の悪化以前に製造された
三菱製は仕上げが丁寧で信頼性も高く、21型が一番バランスが良かったとされる。
逆に、中島製の52型は作りが荒く、三菱製21型に比べ外板もベコベコで、何よりも
鈍重で軽快性に欠けてたから、「ベテランの乗る52型より、新米の操る21型の方が
生存率が高い」とまで言われる始末だったんだよ。52型は造形は良いんだけどなぁ。
284HG名無しさん:2009/09/10(木) 15:03:41 ID:ndQ57zmy
>>276
メタルパーツ接着にも使える高強度タイプだから、がっちり組めるよ
エポキシのほうが強度が高いが、物によっては時間経過で黄ばんでくるから危険
瞬着でもアロンアルファなんかだとポロって取れるねw
285HG名無しさん:2009/09/10(木) 15:20:38 ID:kipZCDy/
>>282
「模型好きで犯罪予備軍の愉快犯はシンナー吸いすぎ」まで見た
286HG名無しさん:2009/09/10(木) 15:38:40 ID:jwZ+61BR
>>281
> 戦後の戦記まんがブームやら映画の影響で暗緑色+明灰色の塗り分けがすっかり零戦のイメージに定着してるしね

じゃあ、漫画や映画は何から影響を受けてそういう設定にしたのかと。
287HG名無しさん:2009/09/10(木) 15:44:51 ID:c8VWJfmS
駄菓子屋に売ってた「ゼロ戦」のプラモ、というかおもちゃ。セメダインが入ってるヤツね
288HG名無しさん:2009/09/10(木) 15:46:09 ID:Z2N+D826
>>283
と、昔はよく言われてたけど実際は携行弾数多い52型を好む人もいたみたい
21型だと20mm一挺あたり60発しか持て無かったのが32型で100発に52型で125発まで改良されて余裕出来てきたからね
急降下速度も改善されてたし
要は好みがあったんだろ
289HG名無しさん:2009/09/10(木) 15:48:53 ID:Z2N+D826
>>286
大戦末期に国内でイパーン人がよく目にするのがそうだったんじゃないの?
大戦初期の明灰色の頃は外地にいたのがほとんどだからイパーン人が目にする機会は末期より少ないだろうし
290HG名無しさん:2009/09/10(木) 16:04:01 ID:1/WDFoJB
皆ありがとう。
同じ零戦でも21型と52型は評価も含めて別物ってことなのかな。
いや良い悪いでなくて・・・

子供の頃から刷込まれた21型の完成を目標に手動かしてみます。
291HG名無しさん:2009/09/10(木) 16:14:00 ID:jwZ+61BR
>>289
うん。俺もそう思う。父や祖父に訊いてもみんなゼロ戦は緑色で下面は白だったって言うんだよ。
ちなみに東京下町の庶民連中は開戦直後から「ゼロ戦」と呼んでいたとのこと。

と、ここでクイズです。
戦争末期、下町のガキが道で遊んでいると米軍機が面白半分でよく機銃で撃ってきたそうです。
で、ガキどもは飛行機を見てグラマンなら平気で遊ぶ続け、ロッキードならあわてて物陰に逃げ込んだそうです。
なぜでしょう?

スレ違い、うざったかったら無視してくださいな。
292HG名無しさん:2009/09/10(木) 16:15:26 ID:Z2N+D826
>>290
クルマで言えばR32と33のGTRの差みたいなもんってイメージかな?
293HG名無しさん:2009/09/10(木) 16:19:36 ID:vD3iTcih
>>284
アリガト。試してみる。
294HG名無しさん:2009/09/10(木) 16:22:34 ID:giASE6Jy
黙って組み立てーや
295和田芳樹:2009/09/10(木) 17:49:19 ID:s8hHLAo3
>>291
ロッキードって、P38ライトニングですね。
機銃が機首に集中していて、狙いやすそうだから?
296HG名無しさん:2009/09/10(木) 17:55:21 ID:KmftPcts
>>291
翼内機銃は距離によっては交差しちゃって当たらないから
P38は平行だからどの距離でも当たるんじゃないかね
297HG名無しさん:2009/09/10(木) 19:27:20 ID:R6ZL7Kvz
零戦=深緑
っていう認識は戦争末期の他の海軍機、陸軍機が深緑ばっかだったからじゃないの?
深緑のプロペラ機みたら「あ!ゼロ戦だ!!」ってなんでもかんでもゼロ戦っていうヤツいるでしょ
298ITS:2009/09/10(木) 19:33:55 ID:7g3G5nnF
>>280
>>281
塗装はこういう初心者のほうが気楽に塗れていいねぇ。
一寸かじろうものなら、いつぞやの審査で飴色がかりたる〜となって泥沼一直線。
ところでRLMグレイを塗って実機のように亜麻仁油で磨いたら飴色がかるかな ?
299HG名無しさん:2009/09/10(木) 19:55:41 ID:SYTnn8le
てか答えは??? 引っ張ってるつもりか?!
300HG名無しさん:2009/09/10(木) 20:20:37 ID:6AeR6om1
まだ飴色言ってる馬鹿がいるんだw
301HG名無しさん:2009/09/10(木) 20:24:31 ID:eT61DFw1
>>299
俺も、気になる。
引っ張りついでに、前スレで貼った二液の引っ張り強度は、
これ位。

http://imepita.jp/20090909/759050

調子に乗って、一番先端のリブにひっかけたら、ポロっととれて、
小骨まがった・・

302HG名無しさん:2009/09/10(木) 20:43:55 ID:D3z8K1w/
二式水戦改造パーツ出ないかなあ
てかあれベース21だったっけ?
303HG名無しさん:2009/09/10(木) 20:45:01 ID:jwZ+61BR
>>295,296
相手してくれてありがとう。

グラマン(機種不明)は機銃が固定されてるから、
ババババっと撃ってきてもちょっと横に逃げれば大丈夫。
ところがロッキード(機種不明)は機銃が横に動くから、ジグザグに撃ってくる。
だから油断してると弾が当たってかなり危険だから、なんだそうです。

まあ、当時子どもだった年寄りが言ってることですから嘘かもしれないし勘違いかもしれませんけどね。

失礼しました。
304HG名無しさん:2009/09/10(木) 20:49:38 ID:KmftPcts
>>303
えぇ
305HG名無しさん:2009/09/10(木) 21:20:02 ID:GvPlz/PC
>>301
やっぱりそのままクリアーブルーでいくんですね

他の塗装組はリブ関係何色にするんですか?
306ITS:2009/09/10(木) 21:45:10 ID:7g3G5nnF
ところで、先行組は素直に組んでるだけなの ?
ここの曲がりぐあいがおかしい とか、 ここは図面と違うだろ とか あーだこーだ文句をつけないの ?
ディアゴがどこまで聞くかは知らないが。
307HG名無しさん:2009/09/10(木) 22:19:48 ID:Hp878Mf6
>>306
大和で慣れたから少々のことは多目にみてる・・・とか?
308HG名無しさん:2009/09/10(木) 22:34:23 ID:Z2N+D826
>>298
それより機体内部色どうするかなんだよな
今まで見た実機は河口湖の21型と旧小牧にあった32型と三菱と知覧とロンドンのIWMの52型なんだがみんなマチマチだからねぇ
定説通りに塗るか無塗装にするか
309HG名無しさん:2009/09/10(木) 22:36:22 ID:Z2N+D826
>>302
21型ベースだけど使えるのって機体中央部より前だけじゃね?
310HG名無しさん:2009/09/10(木) 22:52:00 ID:su1n2It5
二式水戦なんてどんだけでかくなるんだ。イラネ
311HG名無しさん:2009/09/10(木) 22:54:03 ID:Z2N+D826
>>310
それこそプラモで十分だよな
田宮の1/32まで買っちゃいそうな勢いだよ
312HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:15:09 ID:I0TIuEZD
二式水戦に改造するほうが、22型や52型に改造するよりは楽なような気がする
313HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:23:02 ID:Z2N+D826
>>312
主翼と垂直尾翼と方向舵と主フロートと補助フロートスクラッチするだけだからねw(オレはやりたくもないが・・・)
314HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:29:14 ID:LksUy7Eo
おれ模型素人なんで訊きたいんだけど、
機銃口とか排気口とかに汚し塗装ってするでしょ?それと塗装ハゲの再現とか。
ディアゴ零戦みたいに内部構造まで再現されてるものだと、内部まで汚し入れるの?
それとも、内部は汚れないからピカピカ塗装でいいのかな?

おれはそこまでする気ないけど、こだわり派の人はどうすんのかな〜と思って。
315HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:33:30 ID:xu1lG264
機銃が横に動くなんて聞いたことねーな、P-38っていつ本土に飛んできたっけ?
ガンカメラの地上掃射の映像みると、映画でよくあるパターンとまったく違うな。
316HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:35:08 ID:Z2N+D826
>>314
オレは今回汚しやる気ないけど塗装ハゲならこれ金属だから実際に剥せばイイんじゃね?
排気とかオイル漏れとか機銃回りの汚れは好みでドゾー
317HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:40:12 ID:Z2N+D826
>>315
しょっちゅう来てたがな
終戦前日の疾風との空戦とか有名だし
318HG名無しさん:2009/09/11(金) 00:05:59 ID:AVH38mW4
ヘトヘトと荒廃  
>このスレの未来
319HG名無しさん:2009/09/11(金) 01:01:32 ID:635sRz1c
>>314
全くの好みではあるんだけど、車のボンネット開ければ
エンジンやらなんやらはホコリかぶってるじゃない?
だから、本来なら汚れてる方がリアル。
でも、見えないとこ汚しても完成後にはわかんないから、
完成後に見えるとこだけ汚しやハゲチョロやれば
十分じゃないかな。
コックピット内も足や手の当たるところなんかは
すれて塗装ハゲたり汚れたりしてると思うよ。
320HG名無しさん:2009/09/11(金) 01:11:45 ID:Kktd9fZN
>319
コクピット内は塗装はげてると光が反射していざというときに目がくらむといけないから速攻でタッチアップするって聞いたことありますよ。

321HG名無しさん:2009/09/11(金) 01:27:03 ID:8skBxkTg
メタルプライマー吹いて塗装しても、
2年間組み立て等で触っていれば、部分的に塗装が剥げてきて、いやでもリアルになるよ・・・たぶん。
322HG名無しさん:2009/09/11(金) 01:30:03 ID:JJ2Iosx0
>>298
コテハン名乗って今時飴色とか言って玄人気取りってイタいなw
323HG名無しさん:2009/09/11(金) 01:45:17 ID:RaJv83LW
十人十色
324HG名無しさん:2009/09/11(金) 10:26:25 ID:yxALqjKO
>>273
なにが言いたくてレスつけたんだよ。
俺は同感。何故にそこを溶接したいのかワカラン。でいて実機のようにコダワルのは矛盾しとるがな。
325HG名無しさん:2009/09/11(金) 15:17:22 ID:SXL9IoUh
先行組で文句はねぇのか、みたいな意見があったが
今までのパーツは内部構造がほとんどなんで内部の資料、写真など殆どないので
文句のつけようがないってのが本音。ただ、シリンダーとシリンダーヘッドの境目の
部分、フィンが一列二列位ないのでツルツルの部分ができる印象なのだが、これは
無視されてる。塗装で表現できるとおもうけど、気づいたのは組み込んだ後なので
文字通り後の祭り。だれかやってみてください。プロペラは後発組もお気づきの通り
厚ぼったいし、裏面の盛り上がりは修正できるから無問題
文句が出来くるのは外板貼るようになってからだね。
326HG名無しさん:2009/09/11(金) 18:01:25 ID:mzVweYt9
創刊号まだ買うか悩んでる
327HG名無しさん:2009/09/11(金) 18:34:21 ID:6/YZ6NUU
始めようと思ってたけど勤め先がツブれるので
二年後は何してるか生きてるか判らないので
やめときます
328HG名無しさん:2009/09/11(金) 20:33:46 ID:JHzIAz2B
>>326
とりあえずエンジンまで組んで、その後のことはその時考えたら?
329HG名無しさん:2009/09/11(金) 21:05:20 ID:JJ2Iosx0
まあこれの場合途中撤退してもエンジンモデル・コクピットモデルとしても展示できるからなw
330HG名無しさん:2009/09/11(金) 22:27:33 ID:Ttg+payG
買わずに後悔するよりうんたらかんたら…
331HG名無しさん:2009/09/11(金) 22:56:24 ID:RHvVGXEX
>>330
そんなIDのやつに言われても…下心見え見え
332HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:16:36 ID:ptPdsS8I
>>327
とにかくガンガレ
一緒に作れるようになるのを期待してる
333HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:39:15 ID:JJ2Iosx0
>>327
失業保険と生保で買えばイイやん
334HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:43:16 ID:635sRz1c
>>333
そんな修羅の道進めなくてもw

>>327
諦めるんじゃなくて、コレ続けるためにも仕事探してがんばろう!
ってのはダメか?
335HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:44:13 ID:GktDlByg
前に翼端灯の話が出てるけど光ファイバじゃないかと予想してみる
あれなら透明なので目立たないし上手く導光出来ればLEDも外付け出来そう
336HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:48:21 ID:iyqMc71p
小骨や桁の隙間を上手く通すのか・・
337HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:53:16 ID:8skBxkTg
以前、

現在無職だけど、コレ作るために職を探すぞ

とかいう、書き込みなかったっけ? 安土城のほうだったかな・・・。
338HG名無しさん:2009/09/12(土) 00:17:56 ID:6PpIHYWF
>>335
今日やっとDVD見たんだが、展示台の支柱横に配線がうねってるように見えたんだが・・・
内部はどういうふうになるんでしょうね。
339HG名無しさん:2009/09/12(土) 01:07:40 ID:pjxjaFG1
これ、瞬間接着剤で組み立てることに不安を感じている人もいるようだけど、
マイクロネジも使うようだし、力が加わりそうな所はネジで、加わらない所は接着剤といったところじゃないの?

デアゴのC62の時も真鍮主体で、ハンダ使わずに瞬間接着剤とネジで組み立てる模型だったが、
フレームとかはネジ留めだったし、無事完成して、全く問題ない。最終的にはネジ留めの方が多かったかな・・。


ただ、、、
創刊号とかの完成写真は試作品であって、
実際に配布されたものは、目立つところにネジがある。といったことをやられるので安心できないが・・・。
(例えば、零戦の場合、外板取り付けがネジに変更されたり・・・とか)
340HG名無しさん:2009/09/12(土) 01:56:14 ID:BKhyBR7m
シリーズガイドに外板は両面テープで接着と書いてあるけど
それが変更されちゃうとかありえるの?
デアゴ初心者です。
341HG名無しさん:2009/09/12(土) 02:47:44 ID:K2ZRB4yO
>>337
求職中で当面ポイントでもらってくる、はオレが書いた
一応働いてるけど
342HG名無しさん:2009/09/12(土) 06:02:16 ID:ZFbf065T
これ、完成させても正方形の巨大な置き場所確保が問題になるよなあ。
大和や機関車なら長細いから収まりが良かったが・・・
343HG名無しさん:2009/09/12(土) 07:54:10 ID:nBDcPQIY
>>342
天井に吊るす。
344HG名無しさん:2009/09/12(土) 08:11:45 ID:l8v2WFFf
>>342
All金属製ですぜ?
345HG名無しさん:2009/09/12(土) 08:16:42 ID:I6DurZxZ
>>342
壁につける。
346HG名無しさん:2009/09/12(土) 08:20:20 ID:chfezH72
専用アクリルケースが出るのは間違いないと思うんだが、
壁掛けセットとか天井吊りセットととかでないかな?
347HG名無しさん:2009/09/12(土) 08:47:28 ID:mXE3Dhra
完成をみると外板の張りって結構浮いてないですか?
実際うまくいくんですかね?

そしてスケルトンで完成させるユーザーって外板のパーツは要らないじゃないですか、
そういった場合、デアゴの説明で「スケルトンで完成の人は○号〜○号のパーツは不要」とかアナウンスみたいなのはありますかね?

348HG名無しさん:2009/09/12(土) 08:57:27 ID:I6DurZxZ
自ら売り上げを減らすようなことはしないだろ。
349HG名無しさん:2009/09/12(土) 09:13:27 ID:THODS7zR
>>346
落ちてけが人でも出た場合の責任問題事を考えると、天井吊りセットは無いなぁ。
壁掛けも、天井吊より危険は少ないとはいえ、けが人が出る可能性はあるから、
こっちも無い。
350HG名無しさん:2009/09/12(土) 09:20:42 ID:3rN4o8Om
天井吊りととか、壁吊りとか、そんな強度ないと思うぞ。胴体の継ぎ目だってネジ
1本じゃないか。
351HG名無しさん:2009/09/12(土) 09:24:22 ID:pjxjaFG1
完成写真を改めて見ると、スケルトンだと増槽だけ浮いちゃってるね。
増槽の内部構造も表現してほしかった。

タカラの連斬模型・零戦でさえ表現しているのに・・・・。
352HG名無しさん:2009/09/12(土) 09:30:07 ID:3rN4o8Om
>351
増漕のの骨組みくらいそれこそスクラッチしてもいいじゃないか。俺はやらんけどw
353HG名無しさん:2009/09/12(土) 10:00:55 ID:chfezH72
>>349
>>350
やっぱりそうだよね〜。
そこはデアゴの技術力と商品力でなんとかできないかなー、なんて淡い期待を
抱いているんだが。

えっ?自分で何とか汁?

いや、だって俺は素組派だし。。。
354HG名無しさん:2009/09/12(土) 10:17:51 ID:WV045+VQ
>>353
網で釣っとけ
355HG名無しさん:2009/09/12(土) 10:41:14 ID:TyKOFuCx
定期購読組だが
2、3号来た
356HG名無しさん:2009/09/12(土) 10:57:09 ID:chfezH72
>>354
網で吊ったらホコリがつくんじゃない?
357HG名無しさん:2009/09/12(土) 11:22:29 ID:3rN4o8Om
アクリルケース自作して吊ったら? その方が安いし。
358HG名無しさん:2009/09/12(土) 11:28:47 ID:/2Cz7/kZ
>>355
えっ?3号も来たの?
359HG名無しさん:2009/09/12(土) 11:33:15 ID:pialCSPx
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、航空力学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
360HG名無しさん:2009/09/12(土) 11:38:50 ID:TyKOFuCx
3号も来ましたよ。
こんな天気の土曜に到着するとはデアゴgj
361HG名無しさん:2009/09/12(土) 12:00:55 ID:xTMBFyVS
C62完走者だけど、零も参入しようか迷ってる
C62では真鍮プレス+亜鉛ダイキャスト+真鍮ロストだったけど、零の場合は
エッチング+亜鉛ダイキャストという事??
ホワイトメタルは使われてる??
先行者の方々、そこんとこ教えて!!
てか、背中押してくれ

362HG名無しさん:2009/09/12(土) 12:01:23 ID:twVqGxIz
>>359
しっかし古いコピペだな。
さすが加齢臭スレ
363HG名無しさん:2009/09/12(土) 12:01:32 ID:nBDcPQIY
>>359
航空力学?
だれか飛ばす話してた?
364HG名無しさん:2009/09/12(土) 12:52:08 ID:DhJ6+4TV
ttp://osaka.0930-69.com/profile.php?no=601265&ses=2
いろんな人が作ってるんだなあ、やっぱゼロ戦は知名度高い。
365HG名無しさん:2009/09/12(土) 13:13:37 ID:jqYvV+FK
>>364
ばれたか。俺がみくのだ。よろしくな。!
366HG名無しさん:2009/09/12(土) 13:15:15 ID:twVqGxIz
缶スプレー塗装失敗して泣くヤツ多そうだなぁ何となく。
塗装だけでもエアブラシでオレがやってあげたいわ。
367HG名無しさん:2009/09/12(土) 13:53:48 ID:uxSWB1Y6
>>359の作成した零戦は飛ぶのか・・・
期待
368HG名無しさん:2009/09/12(土) 13:58:54 ID:3DSD4RUC
>>365
奇遇だな、こないだはムスコがイマイチですまなかった
369HG名無しさん:2009/09/12(土) 14:03:58 ID:nBDcPQIY
>>358
定期購読すると発売日の2〜3日前にその前の号と一緒に届く。
偶数号は書店組より3〜4日遅れるけど、奇数号は書店組みより早いよ。
安土城は各号が薄いせいか、今は毎週配達のメール便になった。
毎号発売日前の金曜日か土曜日にメール便で届くので書店よりずっと有利。
零戦も薄い号が多そうなのでその分だけでもメール便にしてくれると
良いのだけどね。
370HG名無しさん:2009/09/12(土) 14:45:49 ID:jqYvV+FK
>>368
気にスンナ!よくあることよ!ぐわっはっはっはっは!
371HG名無しさん:2009/09/12(土) 15:05:30 ID:rGopqvN4
>>366
アフォ発見w
372HG名無しさん:2009/09/12(土) 16:02:20 ID:b3Wpl4oq
>>342
アルミラック一段追加すれば無問題
>>366
2年近くあるんだからプラモでも作って鍛えろと
練習しないで失敗した〜ってヤツは愚の骨頂
373HG名無しさん:2009/09/12(土) 17:24:38 ID:9bYHmCb7
近所のおもちゃ屋にプライマー頼んでおいたけど
問屋さんで売り切れ 入荷未定ていわれた。
定期購読2号もまだ来ないし、僻地はつらいよ。
374HG名無しさん:2009/09/12(土) 17:54:48 ID:8vt3Qeyd
自分はガラステーブルの下に置けないか模索中。
普段新聞雑誌とか置いてる下の段を外して、アクリル箱組みしてネジで、、、

問題はアクリルの箱組みがきれいに出来るのかお前は、って所。
375HG名無しさん:2009/09/12(土) 17:59:52 ID:nBDcPQIY
>>361
モデルファクトリーHIROが作っているというのが本当なら、鋳物部品はすべて
亜鉛合金ではなくホワイトメタルだと思う。
376HG名無しさん:2009/09/12(土) 18:55:09 ID:rGopqvN4
>>374
検索すればアクリルBOXとかをオーダーメイドで作ってくれる店が出るよ。 俺はいつもアクリ屋ってとこに頼んでる。
377HG名無しさん:2009/09/12(土) 18:57:10 ID:+xXpmjdy
>375
創刊号、2号のは亜鉛ダイカストみたいだぞ。
シリンダーや機銃はホワイトメタルかもしれんが、
強度のいる所とか可動機構なんかは亜鉛ダイカストになるんじゃ無かろうか。
378HG名無しさん:2009/09/12(土) 19:42:44 ID:rGopqvN4
専用バインダーが品薄だな〜。半値期間は出荷量減らしてんのか?
379HG名無しさん:2009/09/12(土) 19:55:33 ID:mKRWg94u
オイオイ、予備で買っていた創刊号のプロペラを鍋で熱したら、230度くらいで溶けたじゃないか!
こりゃホワイトメタルだぜ、アルミパーツは胴体の細いラインの事なんだろ?
て事はペラからエンジンまでの主要部分全部ホワイトメタルかよ、くそっ!騙された・・・
うちはガキがいるから鉛が入ったメタル扱いたくないんだが・・・、思い切りマスク無しで削っちまったぜ。
アルミってあったからかったのにこれは酷い、週明けにでもクレームをいれよう。
380HG名無しさん:2009/09/12(土) 19:57:17 ID:vRLHOErh
>>373
通販でミッチャクロンとエアブラシを頼んでおしまい!

俺も田舎なんだが、物があっても送料込みでも通販のが安かったり、
ガソリン代や交通費が気になるような距離だったり。
ほんと田舎はこういう趣味には辛いよね。
381HG名無しさん:2009/09/12(土) 20:06:33 ID:rGopqvN4
>>379
創刊号のDVDでホワイトメタルって言ってるだろw
382HG名無しさん:2009/09/12(土) 20:07:54 ID:pSRjDCyh
>>379
実物見てないんでなんとも言えんのだが、写真見る限りホワイトメタルっぽいよな。
アルミとホワイトメタルを使用とかって書いてるけど、板状のパーツがアルミエッチングで、
ボリュームのあるパーツはホワイトメタルって感じの使い分けじゃないかね?
383HG名無しさん:2009/09/12(土) 20:42:18 ID:gnGwIeec
>>382
1・2号のパーツを見る限り、アルミの板物パーツはプレス抜きだよ

>>379
アルミであんなに重いわけないだろ・・・
384HG名無しさん:2009/09/12(土) 21:04:30 ID:nBDcPQIY
>>379
アルミだろうが鉛だろうが金属粉は人体に悪影響があると思うよ。
俳優の宇津井健さんが、「ナイフ作りが趣味でしたが、どんなに防塵マスクを
付けていてもグラインダーで刃を削るときの金属粉が肺に入ってしまい、
体を壊したので今では好きなナイフ作りも止めざるを得ませんでした。」と
テレビでしていたのを見たことがある。
385HG名無しさん:2009/09/12(土) 22:16:31 ID:nFC3TfCk
>>384
ずいぶん渋い番組見てるんだなw
386HG名無しさん:2009/09/12(土) 22:16:43 ID:mKRWg94u
いやぁまいったね、鉛が入ってるなら鉛が人体に及ぼす警告文くらい入れて欲しかったよ。
99.999%錫で型抜きし直して配布しようかな?こっちの方が磨けば鏡面クオリティまで持っていけるしね。
とりあえず今から作業台を徹底掃除するわ、俺はそうでもないが金属アレルギーの人が鉛入りのホワイトメタルを
知らずにガシガシ削ったり磨いたりしてるのを想像するとちょっと良心が痛むな…。
387HG名無しさん:2009/09/12(土) 22:34:51 ID:mKRWg94u
たまごひこうきの零戦買ったからそれ組み立てながら今後の継続を考えるよ
388HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:15:55 ID:HSSZ1eK1
>>386
なにを大げさな・・・
賭けてもいい。オマイは型抜きし直しだの配布だの
絶対しないw
389HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:17:32 ID:9BmBh6CB
>>374
アクリルカッターと300番くらいのおにゅーの紙ヤスリ一枚があれば結構いける
多めに切って微調整を繰り返せばね、ちょっと傷つきやすいけど丁寧に扱えば無問題



ところで模型用ホワイトメタルってまだ鉛含有が主流なの?とっくに置き換えが進んでるのかと
どのみち金属を削るのに防塵マスクすらしないのは愚の骨頂だと思うけどさ
390HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:22:41 ID:gnGwIeec
>>386
俺はこう言うの専門じゃないから分かんないけど
ttp://www.asahimetal.co.jp/kagaku.html
ココ見る限り60%の可能性だな
デアゴが素人が扱うから、鉛フリーのホワイトメタル使うかどうかだな
だからホワイトメタル=鉛である可能性は60%という事で

>>384
確かに金属吸い込めば体に言いはず無いが、だったらバフ研磨屋はみんな死んでるな・・・
だから工業用の良いマスクをしよう。
391HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:51:47 ID:EnD8r2RK
>>373

クルマの非鉄金属用プライマーって手も。
まあホームセンター行ければミッチャクロン売ってるか。

しかし金属粉塵て… ヤスリでペラ3枚削ったところで大したこと無いでしょ。
そんなん言ってたら街道沿い歩けネエよw
まあ気にする人でも手ヤスリなら普通の布マスクで十分だと思うよ。湿らせるとさらに良い
バフ掛けとかとの粉レベルだと3Mとかの工業用マスクの方が良いと思うけど。
392HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:54:13 ID:pSRjDCyh
>>383
プレス抜きなのか。

ホワイトメタルも錫ベースとか鉛ベースとか色々組成の種類があるんだな。
零戦のは、どういう組成のものなんだろうね?
393HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:00:54 ID:fYQZSME9
つか金属粉末気になるなら削ってる横に掃除機で吸わせとけよ
排気側は窓開けて外向けてさ
394HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:06:59 ID:fYJmnUvl
鉛が含有されているからとクレーム入れたとしよう。
もしも、それが通って、素材変更になって結果としてコスト高となったら、
その影響はディテールの簡略化となって跳ね返ってきそうだね・・・・。
395HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:22:58 ID:xX2ufeWQ
鉛がないならホワイトメタルじゃなくピューターになるわけでコストは飛躍的に上がるだろうね。
あと、金属の粉塵が問題ではなくて鉛は重金属の中でも遺伝性の後遺症を残す悪性の高いものだから
水ペーパーをかけるだけでも皮膚から体内へ浸透するよ。
また、舐めるだけでも体に良くないのでお子さんのいる家庭なら完全に着色塗装するなり気をつけないといけない。
396HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:33:44 ID:wFU4XMOg
>>374
幅のあるマスキングテープかなんかで保護するといい
397HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:35:40 ID:8AuVssAf
>>395
鉛って遺伝するものなの?
398HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:37:53 ID:NYhsp9OU
金属粉ウマー( ゚д)<;.:::.;;.:;..::;:;;:.

399HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:51:22 ID:OF+nBqAb
>>368
兄弟ハケーン
どっちが兄貴だ?
400HG名無しさん:2009/09/13(日) 00:53:19 ID:YdkdO24a
401HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:14:34 ID:nEdGJZPU
人間の体ってモンはナマリの金属粉ごとき
年間2gくらいなら吸い込んだところで
排出するくらいの浄化機能は有る
402HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:27:59 ID:xX2ufeWQ
>>401
釣りに使う小さなオモリあるだろ?あれを2〜3個でいいから炊飯器に入れてそのご飯毎日食べてりゃ1年で余命診断下されるよ。
403HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:37:29 ID:Q5rcdilG
そんなやつはいない
404HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:39:46 ID:fYQZSME9
鉛怖い怖い言ってるヤツは勿論マグロなんか食わないんだよな?
405HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:41:09 ID:Q5rcdilG
体への影響なんか言い出すヤツは模型なんかやるな
406HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:43:14 ID:otROC7nj
>>402
お前が試してみて診断書をうpしてから断言しろよ!w
407HG名無しさん:2009/09/13(日) 01:43:24 ID:fYQZSME9
>>405
遥かに速攻で有害な有機溶剤使ってたりするんだしなw
そんなに健康に気使いたかったら模型やるより健康法の本読んでりゃイイんだよw
408HG名無しさん:2009/09/13(日) 03:03:27 ID:wFU4XMOg
怖い怖くないじゃなくて危機管理意識は持つべきだと思うが
いささか過剰じゃないかね?
409HG名無しさん:2009/09/13(日) 06:37:37 ID:9a6dBGGC
けんかするな おまえたち

ケンカしたことないような虚弱児がよっ!

ケンカは殺しあいなんだよ おまえたちにそんな度胸も根性も
ねぇんだからよ エラそうに能書きぶってんじゃねぇよ このボケ!
410HG名無しさん:2009/09/13(日) 06:38:47 ID:9a6dBGGC
おれ おもちゃ板で有名な「キドウ」だから

よろしくね ありがとね 

ぬははは おもちゃ板のクズがここにもいるのは知ってるんだよ

ここもアラシてやろうかな ぬははははははは

411HG名無しさん:2009/09/13(日) 06:40:48 ID:fYQZSME9
>>409-410
ネット弁慶乙!
412HG名無しさん:2009/09/13(日) 08:34:54 ID:euiIynbU
鉛の影響声高に叫ぶわりに、研磨作業でちゃんとした
防塵マスクや集塵装置使わないなんて愚の骨頂。
大体アルミとホワイトメタルなんて最初からアナウンスされてたし、
今更騒ぎ立てても誰も乗ってこないよ。
413HG名無しさん:2009/09/13(日) 10:11:49 ID:3/xCiptI
なぜそこまであからさまなつりに皆反応するのか、不思議だ。
414HG名無しさん:2009/09/13(日) 10:32:28 ID:08A1EbN7
ホワイトメタルってなんだ???
415HG名無しさん:2009/09/13(日) 11:58:31 ID:MYGxOTym
なんか小骨は接着しないで、大骨をネジ止めして上下から挟み込むみたいだね。

ところで、箱とか本誌の色が黒とグレーを基調としているから俺の机の雰囲気が急に
渋くなった。
フェラーリが来た週は真っ赤になるんだけど。
416HG名無しさん:2009/09/13(日) 13:12:03 ID:xX2ufeWQ
ここの住民は100号までに鉛に犯されて死にますよ
417HG名無しさん:2009/09/13(日) 13:20:56 ID:otROC7nj
>>416
つまらん!
お前の話しは実につまらん!
418HG名無しさん:2009/09/13(日) 13:56:35 ID:otROC7nj
なんとか専用バインダーを6冊確保完了!
419HG名無しさん:2009/09/13(日) 13:58:50 ID:q7/dqENu
デアゴに注文すればいいじゃまいか
420HG名無しさん:2009/09/13(日) 14:12:40 ID:cBd5EZy+
北海道にも定期購読届いた。
基本入荷が遅い地域で隔週とはいえ書店で買うより何日も早く入手できるのが嬉しすぎるわ。
421HG名無しさん:2009/09/13(日) 14:23:13 ID:otROC7nj
>>419
ディアゴで買うといくらだい?
バインダーは17号か18号ごとに発売なのかな?なら半額期間は創刊号の時に発売された分だけかい?
422HG名無しさん:2009/09/13(日) 14:35:56 ID:q7/dqENu
いま690円だから2冊以上買えば送料無料だよ
423HG名無しさん:2009/09/13(日) 16:24:41 ID:otROC7nj
例えばバインダーだけを注文しても定期的に送られてくるんだろうな?
まぁ、そうしないと通常価格で売れなくなるよな。
424HG名無しさん:2009/09/13(日) 16:24:50 ID:PWGvnarq
>>421
確か、9月一杯までは\690で、以後\1290って話じゃなかったっけ?
バインダーの販売数は、確実に本誌売上分より少なくなって、
後になると数読みにくいから、最初にまとめて6冊買っとけという意味かと。
後の方が数出ないから割増価格という感じだろうな。
425HG名無しさん:2009/09/13(日) 16:42:09 ID:xX2ufeWQ
週刊「鉛患者をつくる」
426HG名無しさん:2009/09/13(日) 16:45:15 ID:9RafSHJ1
専用バインダー買うほどの内容じゃなさ気だけどね
427HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:01:10 ID:Ghs10E1R
やたらと鉛に粘着する輩が居るようだが、だったら模型なんて健康に悪い趣味は
やめてはどうかね?きっとプラモでも環境ホルモンとかいろいろあるぞ?
それに釣りには昔から鉛を使うはずだけど、アレいちいち手袋して触るのか?
子供の頃から釣り好きな人も多いと思うんだけど。

ま、自分は自分、他人は他人として気に食わなきゃ近づかないでくれ。
428HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:04:11 ID:G4Qh/8DP
なんかガタガタうるさい奴がいるけど、健康を最優先したいなら模型全般やめろよ。

接着剤、パテ、塗料、ペーパーがけ、全部体に悪い。

草野球でもはじめろよ。
429HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:07:03 ID:/IwRKGjf
>>423
6冊注文すれば段ボール箱に入って6冊いっぺんに送ってくる。
430HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:12:58 ID:MYGxOTym
俺はすでに6冊ゲット済み。

ちなみに、大和の軍艦色みたいにプライマーって枯渇してるの?
俺は3本ゲット済み。
431HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:13:31 ID:U3iQBRki
野球なんて日本で一番危険なスポーツじゃないか
432HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:26:20 ID:xX2ufeWQ
釣り師の中でも鉛は害悪と位置付けられていますが、ほとんどの釣りバカはそんなことはお構いなしです。
特にメタルジグにおいてはコスト面から100%鉛のオモリが使われており、彼らは週末ともなれば
何キロにも及ぶ鉛を海に産廃しているのが現状です。
近い話では流動性の高い水銀を海に放流したことで水俣病がまんえんしました、これは際立って表沙汰になっただけましかもしれません。
鉛は静かに確実に貴方の身体を蝕みます、ハゲてませんか?尿が近くないですか?視力が落ちてませんか?
年のせいではありません、全て鉛の仕業なのです。
ちなみに鉛の水道管を使っている家庭はまだ多く存在します、死にますよ、早急に調べてください。
433HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:37:01 ID:otROC7nj
最初はバインダーいらないと思ってたけど、あの長方形の冊子は結構かさばるから買う事にした。 でも通常価格ほどのクオリティは無いから、買うなら半値の内にって感じ。
434HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:38:35 ID:aWrHWdwQ
なるほど!
鉛で頭をやられた奴が、必死に書き込(ry
435HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:44:09 ID:Ghs10E1R
わしらが死ぬのはわしらの勝手。
あんたは近づかなきゃいいだけ。

どうやら荒らしの相手をしてしまったらしい。皆さん、申し訳ない。
436HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:53:30 ID:fYQZSME9
まだレス乞食の鉛厨が暴れてたのか・・・
さて鉛温泉でも行って来るかな
437HG名無しさん:2009/09/13(日) 17:56:51 ID:Nz5p2TeQ
ID:xX2ufeWQさんは金属加工の仕上げ/研磨作業をご存じなんですか?自分は実際に
現場で電動グラインダーやエア・サンダーで大型工作機械の筐体パネルと格闘してますけど、
ディアゴの加工工程で出る粉塵なんて爪の垢程度ですよ。健康被害を考えるのは当然だし
保護具を装着するのは良い事ですけど、特定粉塵作業者の資格(大した物じゃないですが)を
持つ身としたら、あまりにも過剰で神経質ですね。それでも気になる方にポイントを列挙しますね。

・粉塵が嫌なら、屋内ではなく屋外で、少し風がある時を選んで作業して下さい。これだけでも粉塵を
 吸い込むリスクはほとんど無くなります。
・実は直接吸い込粉塵よりも、衣服に付いた粉塵の方が遥かに多いです。極力、肌の露出を抑え、
 専用の作業着を用意した方が望ましいです。それと手荒いや洗濯はこまめに行う事。
・意外と眼に粉塵が入るので、保護メガネは必須。体質により炎症が起こる事があります。
・マスクは防塵用がベストですが、慣れないと装着法を間違っていたり、息苦しい等の問題が
 ありますから、場合により逆効果の時も。鼻の部分に顔面にフィットさせる金具がある簡易
 マスク(使い捨て)でも充分効果があります。ただし、ケチらず汚れたら交換はこまめに。

幾つかポイントを上げましたが、100パーセントではないにせよ、これで身は守れますよ。
何より、何年も連続して作業する訳ではありません。健康被害は永続の結果起きますから。
438HG名無しさん:2009/09/13(日) 18:27:36 ID:RRkwDuBl
なんか荒れてるじゃない・・・、このスレ。
遅れながらに2号やってたよ。メタルプライマ塗装で失敗。
ナニやってるんだよ俺。もう一回ヤスリがけ磨きこみ・・・。
439HG名無しさん:2009/09/13(日) 18:29:00 ID:RRkwDuBl
>>366
いやプライマですら泣いた人間もいるからww
440HG名無しさん:2009/09/13(日) 18:33:26 ID:6LC/m7Ob
アマで図解・軍用機シリーズハンディ版の零戦にプレ値ついてらw
ちょっと前まで安値であったのにな、大きいのは安いのあるけど。
441HG名無しさん:2009/09/13(日) 18:39:01 ID:nEdGJZPU
今日ついに届いたよ、定期購読ってすてきやん
442HG名無しさん:2009/09/13(日) 20:37:58 ID:OF+nBqAb
定期購読したいが異動するかも知らんからできないでいる。
届け先変更するのは簡単なのか?
443HG名無しさん:2009/09/13(日) 20:50:54 ID:vJ2MatTc
バインダーの厚みが、冊子の倍以上あるから無駄に場所とる。
因みに、Made in Italy なんだね。


444HG名無しさん:2009/09/13(日) 21:00:14 ID:fYQZSME9
>>442
電話のかけ方、手紙の書き方がわかれば簡単だろ
445HG名無しさん:2009/09/13(日) 21:01:06 ID:XKJWhBXp
プロペラを銀食器みたいに鏡面仕上げにするのもある意味病気だよなw
前見たラバウルで撮影された写真はツヤ消し仕上げだったから漏れはそれで行くつもり。

ところで福野R一郎とか絶対数機分買ってるんだろw
446HG名無しさん:2009/09/13(日) 21:02:30 ID:yza3k9jK
>>442
メール1通でおk
447HG名無しさん:2009/09/13(日) 21:03:06 ID:RRkwDuBl
>>445
戦場で塗装なしバリバリ鏡面仕上げはないさ・・・。
448HG名無しさん:2009/09/13(日) 21:41:24 ID:3/xCiptI
さて、2号にまだ手をつけていなくてすでに黄信号だ。


明日作るよ明日。
449HG名無しさん:2009/09/13(日) 21:46:52 ID:SvnYVeA0
>>445
実物とディスプレイは違うから。お前が金出した物だから実物同様にオイル漏れで
下面ギトギトとかもいいんじゃないw
450HG名無しさん:2009/09/13(日) 22:06:16 ID:YCUMFknx
451HG名無しさん:2009/09/13(日) 23:10:54 ID:xX2ufeWQ
半田にも鉛が入ってるものがありますから、換気だけは気をつけたほうがいいですよ。
触ったり舐めたりするより、気化された鉛がもっとも危険なんです。
この気体を直に鼻から吸うと嗅覚が狂いますし、目に触れると失明します。
452HG名無しさん:2009/09/13(日) 23:14:57 ID:HCyoBTtX
>>449
じゃあオレはぺぺローションでいやらしくヌトヌトに・・・

>>433
バインダー、ああいう形式で綴じときたいっていうんでなけりゃ、
100均の不織布雑誌ケースにサイズ合う奴あるからそれでもいいんじゃない?
オレはC62とCSIで使ってる。
453HG名無しさん:2009/09/13(日) 23:19:36 ID:XKJWhBXp
>447
そらそうだわなw

>450 乙

こういう大きいパーツって熱が逃げるからハンダごて大きいの(〜100W?)必要だよね。
下手すると溶けちゃうし。電子工作に慣れた漏れには無理ぽい…。
454HG名無しさん:2009/09/14(月) 00:15:06 ID:hgjYg/yH
こちらもハンダで付けてみた。

http://c.pic.to/168h2u

これ、ホワイトメタルじゃなくて亜鉛ダイカストだから、
厳密にはハンダ付けできたとは言えないかも。

接合面部分にV字溝を掘ってハンダ流して強引に止めてる。
一応強度的には問題ないと思う。
455HG名無しさん:2009/09/14(月) 00:53:52 ID:mAbM6YxQ
今日プロペラ磨いたけど、鏡面仕上げの人ってホントにぴかぴかなの?
クルマ用の鏡面しあげコンパウンド付けて磨いてみたけど、傷残ってる。
ある程度は光ってるけど。
456HG名無しさん:2009/09/14(月) 01:02:03 ID:cjRkF7qE
所詮自己満足の世界だから
457HG名無しさん:2009/09/14(月) 01:12:03 ID:mAbM6YxQ
>>456
まあそうだけど。なんかコツとか教えてもらえたらと思って。

出来上がってからの置き場所の問題もあるけど、制作途中の部品の保管場所も確保しないといかんな。
「模型部屋」がある人はいいね。

2号で「ここは後で分解するので接着しない」とかあるけど、だったらなんで組み立てるのよ。
バラバラだと部品なくしやすいから?先が見えないから、塗装とかはまだやらない方がいいのかな。
458HG名無しさん:2009/09/14(月) 06:49:52 ID:LKbKlunG
>>457
オレは当分は積んどいて別なモン先に作ってるよ
459HG名無しさん:2009/09/14(月) 07:53:32 ID:urTotxkx
>>457
C62でもそんなのしょっちゅうだったから、
いちいち気にしてたらきりないぞ。
460HG名無しさん:2009/09/14(月) 08:36:00 ID:9979AdQH
>>457
傷が残るというのがどの程度のことを言っているのかわからないけど
コンパウンドで磨いても傷が残るのは、紙やすりの傷が大きすぎるため。
1500とか2000番位の番手の大きい紙やすりで磨いてから、コンパウンド
やピカールで磨くべし。
番手の大きい紙やすりを使っても、水をつけて磨き、頻繁にティッシュなどで
削り粉を拭き取りながらやらないと、削り粉で大きな傷が出来ることがある。
鏡面仕上げ用のコンパウンドでは、あまり大きな傷は消せない。
コンパウンドにも、粗目、中目、細目、鏡面と色々ある。

後で分解するのはデアゴの特徴。全部揃ってから、組立て説明書を熟読
して組み立てるのが安心だけど、そうもいかないよね。
デアゴの組立て説明書自体、首を傾げるような部分が多いので、説明書は
部品の取り付け位置の参考ぐらいにして自分で組立て方法を考える方がいい
と思う。
デアゴの組立て説明書は部品番号の間違いなどもあるので(先行組ではすでにあった)
100%信用しない方がいい。
長く険しい道だが、健闘を祈る。
461HG名無しさん:2009/09/14(月) 09:42:13 ID:joOl25ds
今月のモデルアートの長谷川迷人のコーナーでコンパウンドの特集やってるから参考程度になるかもね。
462HG名無しさん:2009/09/14(月) 14:37:23 ID:zroWBRJq
>>457
俺もそれ見てばらして保管した口だが、いつ頃完成させられるのか気になる。

結構先までバラバラのままだと、かなりつらそうだ、、、

>>457
液状ピカールで磨いたら、普通に鏡みたいにはなったよ。
800>1500>300>タミヤコンパウンド>ピカール
最初はタミヤコンパウンドで止めてたんだけど、他の人の作業見てピカールすごいなと、、、
463HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:09:58 ID:FHmtXUvH
ギアのかみ合わせを確認したんじゃない?ってかそんなこと気にしてるんだったら
この先、先が思いやられる。だってディアゴだもん。
464HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:12:47 ID:zyiGGD2T
鉛も入ってるしね
465HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:19:04 ID:EE37W3Qg
鉛の話はもうえぇっちゅうんじゃ。
たかだか数グラム吸うか吸わんかの鉛を嫌うなら一切外を歩くな。
466HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:38:17 ID:oar3U5Ud
>>465
少なくともおまえが指図することじゃない。 ┐(´ー`)┌
467HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:45:22 ID:FHmtXUvH
あ、そうそう。17号までそこは分解しないよ。多分これ以降分解しないじゃないか?
468HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:53:51 ID:EE37W3Qg
指図などしておらんけど?
469HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:54:18 ID:40SS95hk
>>464>>466
どこの社の人? ネガティブキャンペーンの報酬いくら?
470HG名無しさん:2009/09/14(月) 15:58:21 ID:EE37W3Qg
>>469
アシェットのヒトじゃない?
471HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:09:18 ID:oar3U5Ud
>>465
> たかだか数グラム吸うか吸わんかの鉛を嫌うなら一切外を歩くな。

あきらかに指図 ┐(´ー`)┌
472HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:10:24 ID:oar3U5Ud
>>469
企業名は明かせないが、書き込みひとつあたり約2,000円。
時間帯によって違うけどな。
473HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:11:46 ID:zroWBRJq
>>463
気にしてるというか、保管を組んだ状態にするか、バラスならばらして置くか考える。

というか、ペラのかみ合わせ部分はグリスも入れるのにばらすの?って気もする。
どんな理由でばらすのかすごい気になる。


なんでスルー出来ないの。
474HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:25:54 ID:FHmtXUvH
シャフトを減速機の内側から通して、でプロペラを固定する。かな?それだと接着
したらまずいね。
475HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:30:46 ID:40SS95hk
おもちゃの削りカスにキーキー言うなら、
排気ガス、粉塵舞いあがる外に出るな。
一生引きこもってろw ┐(´ー`)┌
476HG名無しさん:2009/09/14(月) 17:47:33 ID:GSqaM4+I
>>473
グリスなんか入れなくてもスムーズに動く。
オイラは最初っからグリースなんか入れてないし、特に摺合せもしないで箱から
出してそのまま組んだだけ。
もし、動きが悪いとしたら、組み立て説明書にあるペラのセット位置を確認して
みて。
グリースは最後まで必要無いというか、埃を呼び込んでかえって動きが悪くなる
事もあるので入れない方がいいと思う。
分解するなら、その時にグリースも綺麗に洗い流した方がいいと思う。
477HG名無しさん:2009/09/14(月) 18:32:11 ID:m941k8Kz
位置が違うとパーツが収まらないから、組み間違いはないはずだけど
CMのようにペラ一枚でひねるとかなり重いか、動かない。
ペラ2枚に力を加えたら動く。ちなみにまだグリスは塗ってない。
バラしておいて部品がなくなっても困るので自分は組んだまま保管する。
必要が出ればバラせばいいことだし。
478HG名無しさん:2009/09/14(月) 19:23:03 ID:ocMAe4zU
>>472
釣りかどうかしらんけど、
もしマジなら、いくら企業名伏せていても、こういうことする企業は限られてくるし、
バレたら、鉾先はおたくに行くよ。
そういう専門の会社なら依頼主から損害賠償、
もし企業内部の人間なら何らかの処分か・・。
479HG名無しさん:2009/09/14(月) 19:29:41 ID:wUkZeA2y
そんな朝日新聞みたいなことしてる馬鹿はいないだろ
480HG名無しさん:2009/09/14(月) 19:31:36 ID:JiwbmSB8
鉛のはなすはもうえぇがら!
481HG名無しさん:2009/09/14(月) 19:34:48 ID:mrqtD+3s
とみなが氏がホワイトメタルをリューターで磨く記事があったけど、
マスクをしないとちょっと気分がわるくなるよって軽い感じで言ってたな。
482ITS:2009/09/14(月) 19:45:26 ID:MzDAovnS
>>477
はっきり言えないが、ガタがありすぎて力がスムースに伝わらないんじゃないか。
483HG名無しさん:2009/09/14(月) 20:23:44 ID:QXaNKHBL
すいません、初めてカキコさせていただきます。毎号買ってるのですが骨組みとかのパーツはステンレスなんでしょうか、それとも普通のアルミなのでしょうか?
484HG名無しさん:2009/09/14(月) 20:35:58 ID:7VuhTwoJ
ホワイトメタルだよ
485HG名無しさん:2009/09/14(月) 20:53:28 ID:uZDFxiWO
>>477
向きは正しい?端面に棒があるけど、その棒は下だよ。
あと、溝の中にバリが残っていたりもする。そこの除去もしてみ。

ちなみにうちのはカナリすむーず。ちなみにグリスはつけた。
仮組段階でも476がいうようにグリスなしでもスムーズだたよ。
486HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:01:25 ID:oar3U5Ud
>>478
ばらせるもんならばらしてごらんよ。
出来もしないだろ?おまえごときには w w 悔しければ俺のIPでも抜いてみればいい。
っていうか、それすらも出来ないだろ。書くだけ番長が。
487HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:14:21 ID:urTotxkx
>>486
いや別に>>478があんたの特定するって話じゃなくってさ・・・
国語が出来ないお子さんなのか?
488HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:19:51 ID:9979AdQH
>>477
多少位置がずれても組めてしまうから、ペラ一枚ひねってCMみたいに動かないなら
分解して確認する方がいいよ。
僕もマークを合わせたつもりでも微妙にずれて、全く動かなくなる場合や、動いても
それぞれのペラのピッチが合ってなかったり、かなり堅い場合もあった。
5回ぐらい組みなおしたかな。
一旦組みあがっても、動かしているうちにハブ中央部分のネジが緩んで来るので、
ネジロック剤を使う方が良いかも。きつく締めてもいいけど、ビスの頭をナメない
ようにね。
489HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:21:21 ID:idT314hJ
>>487
相手にしない
490HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:32:29 ID:9979AdQH
488だけど追伸
僕もグリスはつけていない。
目測だけど、若干のマイナスピッチから40度くらいまで軽く動くよ。
491HG名無しさん:2009/09/14(月) 21:47:00 ID:urTotxkx
>>489
ゴメン。もうNGにした。
492HG名無しさん:2009/09/14(月) 22:08:19 ID:mAbM6YxQ
>>457です。
>>460さん、>>461さん、>>462さん、アドバイスありがとう。
「素人は手を出すな」とか言われなくて良かった。
もう一回磨きなおしてみます。
裏面は黒に塗る、なんていう情報もあったから、裏はあんまりぴかぴかにしない方がいいかな。
模型初心者なんで、この先もよろしくお願いします。

プロペラ分解の件ですが、
実は今組まなくてもいいけど、とりあえずここで一回可変ピッチ動かしてみたら、
テンション上がって購買続行するだろ、
っていうデアゴの策略かもしれないと考えてみる。
493HG名無しさん:2009/09/14(月) 23:17:12 ID:zroWBRJq
>>488
ロックタイトみたいなのはまずくないか?
もう絶対ばらさないならいいかもだが。
494HG名無しさん:2009/09/14(月) 23:25:10 ID:hCSgJZag
俺は塗装するから、まとめで集中的に制作したい。

まずは3ヶ月くらい積むか
495HG名無しさん:2009/09/14(月) 23:59:06 ID:9979AdQH
>>493
ロックタイト(接着剤)じゃなくて、ネジロック剤だよ。
振動などでネジが緩むのを防ぐことが出来るけど、接着剤と違って
少し力を入れればネジを外すことができる。
木工ボンドでも代用できるかな。
496HG名無しさん:2009/09/14(月) 23:59:12 ID:GZOXxTVz
外板は自分で屈曲するんですかね?
497HG名無しさん:2009/09/15(火) 00:28:16 ID:TSyUcxrt
>>492 参考になるか分からないけどアメブロで「零戦をつくる」で検索すると「プロペラの研磨」ってタイトルの人が結構光らせてる画像載ってたよ。
個人の人のブログなので興味ある人だけ探してみて。
498HG名無しさん:2009/09/15(火) 01:08:38 ID:/b+E3EaZ
ネジロック剤だからロックタイトだろ?
499HG名無しさん:2009/09/15(火) 01:11:44 ID:yr7MWb8k
なかなかのこだわりのキットですね。
私も思わず1,2号を買ってしまいました。ここまで、こだわるんだったら、タイヤはゴム制にして欲しいですね。
ホワイトメタル制だと、興ざめです。
まあ、つや消しの黒で塗れば分からないとは思うんですが、そこはこだわりなんですよね。
500HG名無しさん:2009/09/15(火) 01:24:42 ID:SM3eVSAZ
>>498
ロックタイトみたいなのはまずくないか?
もう絶対ばらさないならいいかもだが。
501HG名無しさん:2009/09/15(火) 01:40:46 ID:n+yZi/Cd
>>499
それ、本気で心配してるの?タイヤがメタルじゃないかって?
502477:2009/09/15(火) 01:57:01 ID:6VkKDvBk
みなさんアドバイスありがとう。
こりゃ再点検ですな。早速バラしてみます。
グリス塗ったらスムースになるかと思ってた。
503HG名無しさん:2009/09/15(火) 02:05:04 ID:5DQcBdyA
>>501
本気で心配しています。

504477:2009/09/15(火) 02:23:03 ID:6VkKDvBk
おかげさまで動きました。
原因は主に溝の中の微細な段差と、カバーのネジの締め加減も多少ありました。
カバー側面(ペラの溝と噛み合う面)にも少しバリがありました。
505HG名無しさん:2009/09/15(火) 06:53:51 ID:FAA08ojC
ゴムタイヤは長期の展示で変形しないか?
模型の重量もあることだし、完成した頃にはつぶれてるなんて目も当てられない。
506HG名無しさん:2009/09/15(火) 06:59:12 ID:MyGdP7SN
>>505
だよねぇ
普通にタイヤはホワイトメタルがありがたいわ
507HG名無しさん:2009/09/15(火) 07:03:42 ID:2L9DOs6F
>>505-506
さらにイタレリのオペルブリッツとかみたいなタイヤの素材だった日には・・・
508HG名無しさん:2009/09/15(火) 07:06:29 ID:eNfP81lp
専用スタンドつかうなら、タイヤが浮いた状態で飾ることになるから変形はないんじゃないの?
509HG名無しさん:2009/09/15(火) 07:14:12 ID:OJxsbJXf
後輪にモーター付いて走るといいな(*゚ω゚*)
510HG名無しさん:2009/09/15(火) 08:25:35 ID:oaRUY4jT
昨夜、桁に穴明けててたらあっけなく0.7mmのキリ先折れた。手持ちのピンバイスに替えて穴あけたらネジがズボズボ。2、3号買い替えるしかないかな。
511HG名無しさん:2009/09/15(火) 08:40:00 ID:PIytlxKY
>510
しかないね。
512HG名無しさん:2009/09/15(火) 08:54:56 ID:5DQcBdyA
>>501
今時どんなゴムを使うと、そう言う状態になるんだ。
家の前に駐車して置いた車のタイヤが変形するて事か?
513HG名無しさん:2009/09/15(火) 08:54:57 ID:xo+mULSH
>>510
>手持ちのキリ先
太過ぎたの?0.7mmのドリルなら安価だから買い換えれば良かったのに
514HG名無しさん:2009/09/15(火) 09:00:28 ID:oaRUY4jT
>>511、513書店に走ります。
515HG名無しさん:2009/09/15(火) 09:30:18 ID:rU5SqC2m
ロックタイト ロックタイトってそりゃブランド名だろ
ロックタイトの何番とか書けよ、低強度から高強度まで色々有るだろうが

>>506
変形した方がリアルだろ、最近の飛行機プラモなんて自重変形タイヤだし
516HG名無しさん:2009/09/15(火) 09:41:56 ID:PIytlxKY
タイヤはさ、ソリッドゴムだろうから自重変形はしないよ。きっと
506は長期の展示による変形を心配してる。そうなると変形しない方がいいかな。
517HG名無しさん:2009/09/15(火) 09:48:28 ID:T3CO4l2v
2号のスピンナーカバーとプロペラ受け合わせると結構ガタがあるね。
ここキチンとセンター取れるように接着しないとあとでペラがスムーズに回らない
とかあるのかな。
今はテープ巻いて厚み持たせて仮止めしてるんだけど。
ていうかここは隠れる場所だしはじめから一体成型でよかったような気が。
518HG名無しさん:2009/09/15(火) 10:03:15 ID:lbPtyIkt
ビスのロックには「カシュー塗料」を良く使っています。

空中線の碍子を表現するときに、「白」のカシューを盛ってます。けっこうガチガチになるよ。
519HG名無しさん:2009/09/15(火) 10:23:15 ID:ykJlqX5A
>>497
一応、見つけたと思うのだけど、写真がひどいね。相当古いデジカメ使ってるのかな。

>>518
カシュー塗料、最近良く耳にするようになった。安土城のブログだったかな。
ネジロック剤の代わりや碍子の表現に使えるとは知らなかった。
貴重な情報ありがとう。
520HG名無しさん:2009/09/15(火) 10:50:37 ID:2L9DOs6F
>>515-516
若干の変形くらいならまだイイけど下手すりゃ溶けるからな
やっぱしホワイトメタルかプラかレジンぐらいにしといてほしい
521HG名無しさん:2009/09/15(火) 11:56:05 ID:lbPtyIkt
ところで、先行組はドコまで進んでるの?
522HG名無しさん:2009/09/15(火) 12:58:38 ID:3uyspmB7
にしてもこのスレの勢いは凄いな。ま、徐々に落ち着くとは思うのだが
出張で三日家をあけて帰宅して余りのスレの伸びに驚愕した。

タイヤに関してだけど私は自重変形云々より経年劣化の方がちょっと心配。
だからゴムじゃないレジンや他の材質を望みたい。限りなくゴムに似せられる塗料もあるし

523HG名無しさん:2009/09/15(火) 13:00:37 ID:tyYFRn0S
これぐらいのモデルになると、細かな所が
気になりますね。
タイヤの材質もそうだけど、主脚の引込み
機構だとか、落下増槽の接続部分だとか・・・


524HG名無しさん:2009/09/15(火) 13:02:24 ID:7X+N6eQt
暇つぶしにデアゴ買って組み立てようとこのスレを覗いたら、細かい事ばかりぬかす連中ばかりで買う気が失せた
525HG名無しさん:2009/09/15(火) 13:38:29 ID:TSyUcxrt
>>524 じゃあココ見ないで勝手に作ればいいだけ。ココはハイハイって流して見れる人じゃないと完成しないよ。
526HG名無しさん:2009/09/15(火) 13:51:37 ID:7X+N6eQt
ほらね、>>525みたいに脊髄反射するキチガイばかり。
零戦スレ自体粘着しかいないし、二度と関わりたくないね
527HG名無しさん:2009/09/15(火) 14:23:11 ID:xo+mULSH
見事な釣りだった訳だ
528HG名無しさん:2009/09/15(火) 14:29:42 ID:v/OBkcIB
皆さんの華麗なスルーを期待して、模型の完成目指しましょうか
529HG名無しさん:2009/09/15(火) 14:42:55 ID:oaRUY4jT
完成したらスゲー嬉しいだろうなぁ。まだまだ先の話だけど…。とりあえず2、3号買って来たんで今度こそちゃんと穴空けよ。
所でこれってリューター使うのはマズいかな。手がイタイよ…。
530HG名無しさん:2009/09/15(火) 15:28:12 ID:jkkHXKsG
1号のパッケージのスピンナー部分の真ん中に穴を空ければ組み立てたプロペラ
をそのまま収納できる。
軸は飛び出すし、あんまりきっちり閉まらないけど、裸で置いておくよりいいと
思う。
531HG名無しさん:2009/09/15(火) 15:49:20 ID:7X+N6eQt
俺は買わないからどうでもいい
532HG名無しさん:2009/09/15(火) 16:05:28 ID:kcj+65im
>529

>> 所でこれってリューター使うのはマズいかな。手がイタイよ…。
甘ったれるな。ヤスリで手を血で染めた女子学生に申し訳ないとおもわんのか。

つーかまた失敗しても知らないよ。
533HG名無しさん:2009/09/15(火) 16:16:52 ID:oaRUY4jT
>>532 横着ヤメマス。
534HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:30:29 ID:5kw5DIzD
創刊号 部品これだけか簡単簡単
2号 部品少ないし明日磨くか
3号 未処理の部品がだんだん溜まってきた・・・めんどくせ・・・
535HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:33:49 ID:zAxB5+GQ
なに?俺のこと?
536HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:40:42 ID:wrg+MdhR
ドリル折れまくる話を聞いて、ちょっとびびっている。

普段穴あけしてる人が使っても折れるような粗悪品?
それなら先にホームセンターで0.7買ってこようかと思うんだが。
537HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:47:09 ID:2L9DOs6F
オマケについてくるくらいだから100均で前売ってたドリルくらいの精度だろうな
538HG名無しさん:2009/09/15(火) 18:14:01 ID:plI6Pf7U
>>533
ピンバイスで失敗するのに、リューター使っちゃうと
更に被害が拡大するだけだと思う。
539HG名無しさん:2009/09/15(火) 18:16:29 ID:wrg+MdhR
ドリル使ってみた。
普通に使って折れるってほどの粗悪品でもないけど、切れ味がいいとは感じなかった。
アルミだから仕方が無いとは思うんだが、手先に伝わってくる感触がちょっとぼそぼそする。
このドリルで穴をいくつ開けるんだ?と思うとちょっとあれなので買って来たほうがよさそうだ。

先行組に叩かれてた事があったピンバイスは、個人的にはそんなに悪くない気もするんだが。
540HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:15:35 ID:z5H3W92e
念力で穴を開けるんだよ気合だ気合
541HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:17:10 ID:oaRUY4jT
二度目は無事貫通。一時間懸かったかな?右翼だけじゃなく内部フレームでも絶対使うだろうな…。買いだめしとこ。
>>538 うん。リューターはやめたよ。ていうか、そんな細いチャック持って無い事にさえ気が付かなかった&ちょっと曲げたら折れちゃうのはプラでも金属でも同じって事さえ忘れてた。ちょっと落ち着きます。
542HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:17:18 ID:mMOiczIB
切削油つけた方が良い
543HG名無しさん:2009/09/15(火) 20:13:56 ID:r4xBHPi8
>>536
若干柔らかいんで急ぐとすぐ曲がる、そうなると折れやすくなる程度
ドリル研げるなら初めに研いだ方がいい、むりなら折れる事前提だとオモ
544HG名無しさん:2009/09/15(火) 20:55:19 ID:wrg+MdhR
>>543
5mmぐらいのドリルまでなら普通に研げるが、0.7mmは研いだ事がないなぁ、、、

先端見る限り、細かい紙やすりでもとげそうだけど。
545HG名無しさん:2009/09/15(火) 21:04:31 ID:FAA08ojC
細いドリル刃は専業の人たちのほとんどが使い捨て。
精密に研いでる時間より買ったほうが安くて確実。
あと、切削油は必要だよ。
アルミは刃に粘りつくから、意外と刃が傷む。
546ITS:2009/09/15(火) 21:16:17 ID:J+D3SKB7
ドリルの先端砥ぎは意外と難しい。よくやるのが刃先より後ろが出ているコト(逃がしがナイ状態)
アルミの場合角度は鉄鋼より尖らすコト。
でも1ミリ以下だと買い替えを勧めるよ。
547HG名無しさん:2009/09/15(火) 21:26:39 ID:9/K/xZS+
本屋に1号2号3号山済み!売れてねーーー!!
548HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:07:23 ID:UzNONpcB
>>547
一冊は安くても結局15万円以上払う羽目になるんでしょ?
そら敬遠するわ。
549HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:09:14 ID:rU5SqC2m
付属のドリルで2号・3号の部品穴あけ完了
普通にあいたけど・・・
550HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:25:31 ID:rU5SqC2m
>>548
こう言うキットが16万で高いと思うか、安いと思うかは人それぞれだからな・・・
俺はデアゴこれが初めてだけど参戦してる。

完成品だけど
ttp://wing-club.co.jp/museum_01.html
この辺りでいくらするのかね?、デアゴより若干小さい1/18
ちなみに1/32のモデルが45000円するみたい
模型やるやつならわかると思うが、スケールが倍になると値段も倍どころじゃ無いと思うが

少しでも安く買いたくて、近くに文教堂書店が有る人は株主になれば
優待で5%OFFで買える
551HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:52:46 ID:n+yZi/Cd
>>550
よくは知らんが、デアゴの倍じゃ収まらんくらい、お高いらしいお。
552HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:55:48 ID:e/CENcgv
>>550
100万以上するよ
553HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:59:35 ID:SJguHsYZ
1/18だと 零戦は一番安い方で、確か80万ぐらいだったかな?
もう随分前の雑誌からの記憶だが。
554HG名無しさん:2009/09/16(水) 00:06:58 ID:nwBQ1kIN
だからといって、君のデアゴ完成品が80万で売れるかというと、んなこたありえない。もちろん、俺の完成品もだ。しかし、自ら作りあげる楽しみはプライスレスだ。
555HG名無しさん:2009/09/16(水) 00:14:42 ID:YW4d/MF3
あれ、またウイングクラブネタ?
ここは爺さんが何度も同じ昔話をするような老人臭漂うな。
556HG名無しさん:2009/09/16(水) 00:16:02 ID:s11Tx2Xh
ようやく実物を書店で見ることができたよ。
全号揃えて作る忍耐も予算も無いので、プロペラとエンジンだけ作りたいなと思ってたんだけど
1号目のプロペラががっつり入ってるのはいいけど
2号目だとピッチ用ギア?だけ、、、というのはいかにもつらいな。
今後もこうやってバラバラにパーツが揃っていくんだろうから
エンジンだけといっても、結局かなりの号数を買わなきゃいけないんだろう…。

残念ですが、あきらめまスルー。
557HG名無しさん:2009/09/16(水) 01:09:44 ID:UuFZsbHR
つい同スケールのTミヤの搭乗員フィギュア買ってしまったよ。
558HG名無しさん:2009/09/16(水) 01:23:10 ID:+u7/KYLS
>>557
あれは箱絵を参考に人形改造の練習をする素体しか入ってないよ。
559HG名無しさん:2009/09/16(水) 03:22:08 ID:qRJ/Tk6S
ウンコゼロに16万w
アホだな。そんだけありゃもっとましな事できるだろ?
560HG名無しさん:2009/09/16(水) 07:12:08 ID:FTCK/hel
もっとましな事って、例えばどんな事?
561HG名無しさん:2009/09/16(水) 07:41:43 ID:FTsoMlzP
宝くじ購入で三億ゲット
562HG名無しさん:2009/09/16(水) 07:50:10 ID:vQLKE9WZ
>>560
相手にしちゃダメダメ
563HG名無しさん:2009/09/16(水) 08:47:02 ID:ZvAq6zFe
>556
>> 2号目だとピッチ用ギア?だけ、、、というのはいかにもつらいな

主桁という非常に大切なパーツが入ってる。
564HG名無しさん:2009/09/16(水) 09:16:54 ID:PoxSseG0
>>561
で、その三億で何すんの、て話
565HG名無しさん:2009/09/16(水) 09:38:28 ID:KwvkszPk
零戦に限った話じゃないんだけど、みんな冊子部分って保管するの?
566HG名無しさん:2009/09/16(水) 09:40:53 ID:TyVI6Wzb
>>564
とりあえずバージョン違いで3セット定期購読だろjk
567HG名無しさん:2009/09/16(水) 09:53:37 ID:JrQTJehI
以前から、総額が16万円位になるから諦めるなどと話題になりますね。
嫁も同じ様なことをぬかします。「16万あったら何が買えるかなぁ!」
「俺の楽しみを取らんでくれっ!煙草もやめたんだから!」の一言でどうにか落ち着きました。

総額で考えると16万ですが、買わないから16万が貯まるかと言うと、それは無いですね。
煙草やめたからと言ってその分貯まっていないのと同じ。
煙草1箱¥300x2年=¥219,000-

この際だから、煙草かパチンコ辞めましょう。体にも良いし・・・・

こんなこと言うと、鉛がどうのと言われそうですけどね。
568HG名無しさん:2009/09/16(水) 10:57:57 ID:ZvAq6zFe
先行組だけど。ドリル使った後の「まくれ」を取れってあるけど、ネジしろ(こういう使い方が
正しいのかは知らない)がないのでそのままネジ締めしたほうがいいと思うんだけど。
569HG名無しさん:2009/09/16(水) 11:03:09 ID:oefms7ad
>ウンコゼロに16万w
>アホだな。そんだけありゃもっとましな事できるだろ?

とか言う奴は、どうせ16万有れば風俗に何回行けるとかそんなレベル
参戦したくても出来ない奴の妬み、16万より置き場所の方がヤバイだろ

>>567
この手の趣味は女には分らんからね
570HG名無しさん:2009/09/16(水) 11:28:48 ID:ZvAq6zFe
そだね。ジュエリーにウン十万使うのに似てる。
571HG名無しさん:2009/09/16(水) 12:41:14 ID:AuR6MMMK
>>554
かなり前にウェングクラブに行ったら1/16の2式水洗が90マン位で売ってあった

俺は作る派なんでこんなタルイ仕上がりの物が、こんな値段で売っていることに
飽きれてしまったw
572HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:46:52 ID:xTUmCGp/
>>559
2年間楽しむのに16万程度は全く惜しくないし、
別にこの程度払ったってもっとマシなことってのもいくらでも出来る。

こういうこと言う奴って、必ず排他的選択しか頭に浮かばないとこが可哀相だな。

>>541
ダイソーの柄付きドリルだと市販品よりも先端の角度が鋭角的なんで
ずれたりするミスが少ないと思う。
あとやっぱりポンチや針であたり付けてからの方がずれにくいよ。

573HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:56:53 ID:KwvkszPk
1/8零戦のラジコンが200万だからそれを思えば格安だよ、内部もよく再現されてるみたいだし
574HG名無しさん:2009/09/16(水) 14:20:27 ID:8hYk+zMY
>>572
ダイソーの柄付きドリルって生産中止じゃなかったかな?
トータル16万ったって月6千円くらいなんだから趣味の世界なら安いほうだよな
鉄道模型もやってるけどNゲージの機関車1両分くらいだし毎月それ以上に使ってるしな
575HG名無しさん:2009/09/16(水) 14:55:44 ID:5B9lISFD
だから何ですぐ釣られるかな。
買った上での不満とかならいいが、買ってもいないのに文句だけ言う意見は、僻みだと思って無視すればいい。
576HG名無しさん:2009/09/16(水) 15:30:15 ID:xTUmCGp/
>>574
そうでしたか。スイマセン。
今あるの大事に使わなきゃ。

>>575
今後一切貧乏人相手にしないことにします。
577HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:05:07 ID:AuR6MMMK
このシリーズが成功したら「週刊メッサーシュミットを作る」とか出ないかのう
578HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:12:34 ID:JVw8zTmh
>>577 氏ね言うんですか?
579HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:14:05 ID:CQ3/3VQ7
零戦の模型が欲しいけど、機体内部に興味の無い俺はコレをスルーして
タミヤのプラモでも組んだほうが良さげでしょうか?
580HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:16:28 ID:JVw8zTmh
>>579うん。
581HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:17:13 ID:NX/3iwuu
週刊「1/16ニ式大艇を作る」が先だろ?
582HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:38:51 ID:+sbMw7H9
いやいや 「週刊 連山をつくる」
583HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:41:28 ID:JrQTJehI
幻の「富嶽」をつくる。で、どうよ! 個人的には「震電」だけど。
584HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:54:14 ID:jhbBcLaJ
それ、震電の方が売れるだろ
585HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:08:46 ID:JVw8zTmh
てか搭乗員と整備員が欲しいんすけど。ドラム缶等のストラクチャーも。スクラッチはムリ。
586HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:09:06 ID:b6RG+kML
週刊メッサーシュミット、Me163bを作る、と
廉価版、週刊メッサーシュミット、Me163aを作る
は、まだですか?
587HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:10:48 ID:77yUCfTC
どこまで行くんだよw
零戦以外出るわけないでしょ、1式陸攻とかもないから。

マジレスすると、オレ的にはアポロ指令船&着陸船だな。前に誰かも言ってたけど。
588HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:14:55 ID:NX/3iwuu
一式陸攻だと、定期購読特典はライターで決まりだな
589HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:18:41 ID:TRfvsOHq
週刊 双胴の悪魔を作る
590HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:25:50 ID:n7n5Xci6
いやいや やはりここは「1/16 零戦搭乗員を作る」でしょ
骨格や内臓も細かく再現して・・・
591HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:33:35 ID:rTlS0tP/
そのような話しは軍事板へ
592HG名無しさん:2009/09/16(水) 19:41:09 ID:jEijWYox
マジで言わせてもらうと「週刊キングタイガーをつくる」
あと残ってる大物売れ筋は戦車しかないよね。
593HG名無しさん:2009/09/16(水) 19:42:58 ID:N/HFqasP
模型・プラモ板に「次のデアゴを予想する」ってスレあったよ。
594HG名無しさん:2009/09/16(水) 19:43:37 ID:w5A74qrh
595HG名無しさん:2009/09/16(水) 20:33:28 ID:479WmB9H
大骨付けたら主翼っぽくなって感動した
596HG名無しさん:2009/09/16(水) 20:35:37 ID:mhhYwsW1
先行組
17号、6割の出来だけどとりあえずこんな感じ・・・
組む時軽く発狂した。

http://imepita.jp/20090916/727760

>>587
それ俺だわ
まじでこんなん出してほしいけど、出されたら数年後路上生活・・・

www.customreplicas.com/LM.htm

それにしてもこのスレには、不可能なことをいとも簡単にやってのける神様が何名かおられるようだけど
俺のような下々な者には到底無理なので自分の技量で頑張ってみます。
597HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:17:46 ID:oefms7ad
誰かこの零戦をラジコン化する猛者はおらんのか?
598HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:25:07 ID:Bw7BKVnr
飛ぶのか
この塊が飛ぶのか?
599HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:30:18 ID:eGcU2N8t
>>596
発狂って、作るのが難しかったのですか?
600HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:33:39 ID:QoLMvV4V
少なくともジェットエンジンで推力重量比を1以上にすれば…
601HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:46:09 ID:VC72geXP
重量自体、かなり軽量化しないと無理なんでは!?

ちなみに、実機の重さを1/16スケールにすると500gくらい?
602HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:53:23 ID:XHBLExEv
こんな重そうなのがもし飛んだとしたら凄い凶器になるなw
普通の飛行機のラジコンでも誰かの頭にぶち当てて殺しちゃった事故なかったっけ。
603ITS:2009/09/16(水) 21:57:51 ID:u8cmuyLs
>>597
ラジコン以前にペラ廻すだけで悩んでいたはずだが。
604HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:58:18 ID:zTfpWw/E
>>599
うん


605HG名無しさん:2009/09/16(水) 22:01:29 ID:0juyDiAM
>>596
よし、その号送ってくれ
606HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:19:47 ID:TZo04LR+
静かだなぁ。みんな40ヶ所以上の穴あけ作業か。

これは、週1が丁度いいペースだね。
全号揃ってから作る人もいるそうだけど、地味な作業が鬼のように有りそうだから、
それでギブアップするんじゃ・・・。w
607HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:27:42 ID:YpZkiTa9
もうすでに遅れ始め涙目
608HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:41:59 ID:g7R/yo4w
翼の骨パーツって、まだプライマーの指示出てないよね?
組み上がってから吹くのかな?それまでにくすんじゃったりしないだろうか?
609HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:43:53 ID:nkugPSh3
>>607
心配すんな。
オレなんかC62まだ未完成なのにMGグフのパイプ
一個づつゲート処理してる最中だ。
宿題じゃねえんだから、自分のペースですすめりゃいいさ。
610HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:52:38 ID:fwzEa3uP
>608
主翼のパーツはなんか塗ってあるね。それを剥がしたりしなければくすまないと
思うよ。
611HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:58:54 ID:H34bOXuF
>>606
全号そろってから始めようと思ったけど、3号買った辺りでヤバイと思って始めました。
>>609
鉄オタがガンプラ作りつつ零戦か、王道だな素直にガンバレと言いたい
俺もC62買おうかな・・・
612HG名無しさん:2009/09/17(木) 01:07:50 ID:fz43I0qq
0.7穴+マイクロネジでねじ切りの所を
0.6穴にM0.8×P0.2のタップでねじ切りしたら、比較的楽だった。

このやり方でも、ねじの緩くなる所が出たんだが、
緩くなった所は裏からアルミ用ハンダで肉盛りをして、
ハンダにねじを切ったらけっこうしっかりと留まるようになった。
613HG名無しさん:2009/09/17(木) 01:25:37 ID:Xgzv0o4H
>>612
M0.8のタップの場合は0.6穴か
危なく0.7であけるとこだった
614HG名無しさん:2009/09/17(木) 02:48:58 ID:UxzJBcKc
どうせ行く行くはゴミになるんだから。そのぶん五百円貯金ばことかに買った積もりで貯金しときゃいいのに。本当にアホウの考えは理解出来ん。
615HG名無しさん:2009/09/17(木) 05:28:45 ID:LC8LMcUK
>>610
マジで?
俺、小骨とか大骨とか主桁にプライマー吹いてた。
今度から吹くのやめようかな。
616HG名無しさん:2009/09/17(木) 06:25:48 ID:rOz8wc4e
明日4号だよね。そろそろ組み立てないとヤバイ!(笑

617HG名無しさん:2009/09/17(木) 08:18:24 ID:qG151Zlp
>>613 自分はホームセンターで買った0.7mmのキリ先でフツーに締まったけど…。
618HG名無しさん:2009/09/17(木) 08:32:54 ID:AuGWLBce
5巻貯まったら本気だす
619HG名無しさん:2009/09/17(木) 10:11:37 ID:qG151Zlp
今研いてて気が付いたんだけど、混合気吸気管の90度に曲がったとこ辺りにある小さな三角の出っ張りって、モールド?それともバリ?
620HG名無しさん:2009/09/17(木) 10:22:05 ID:tqudlIzY
バリ。新潟発売のころはそれ、なかった。
621HG名無しさん:2009/09/17(木) 10:38:44 ID:qG151Zlp
>>620 ありがとう。やはり先行版とはビミョーに違うんですね。助かりました。
622HG名無しさん:2009/09/17(木) 10:41:47 ID:SOAa8MWE
10巻貯まったら本気出そうと思ってたけど、手を動かさなきゃヤヴァそうだね。
623HG名無しさん:2009/09/17(木) 11:16:53 ID:VFFMe+mR
このキットの完成写真では付いてないけど、実機の写真で主脚を前から見てオレオ
の少し上に注意書きの様なラベル?が付いている機体をよく見かけるんだけど
あれって何か知らない??
624HG名無しさん:2009/09/17(木) 11:51:28 ID:dkTkEtoe
>>619
パーティングラインあるからゲート(セキ)だよ
625HG名無しさん:2009/09/17(木) 12:07:08 ID:g96D6AU/
>623

モデルアートで該当箇所の記事を見た覚えがあるな。
確か重量に関する注意書き。あそこの赤や黄の帯の
ここまでは沈んでOKとか、これ以上ダメとか。
626HG名無しさん:2009/09/17(木) 12:36:47 ID:ZBtqqS9H
毎号ペーパー入れろ
627HG名無しさん:2009/09/17(木) 13:04:39 ID:LC1hLI92
何で、4号は1週間後じゃないの?
628HG名無しさん:2009/09/17(木) 14:27:24 ID:JR4Gah7B

来週は休日挟んでからさ
629627:2009/09/17(木) 16:57:30 ID:LC1hLI92
>>628
なるほどぉ!了解であります<(^^)
って言うかぁ。今日やっと3号が入荷したのに・・・・
都市部に遅れること2日であります。
630:2009/09/17(木) 17:13:56 ID:OCjT+shm
>>613
ネジの下穴キリ目安は
径−ピッチだぞ
631HG名無しさん:2009/09/17(木) 18:35:37 ID:RcD41Aa6
http://www.motorashi.co.jp/standardaa.htm
参考にしかならんけど
632HG名無しさん:2009/09/17(木) 19:35:35 ID:HQNj5zF9
>>607
心配しなくても大丈夫。そのうちいやでも追いつく。
「今週号の部品はすべて保管しておきましょう。」なんて号がきっとある。

>>611
C62は真鍮主体と謳っていたけど、僕に言わせれば、亜鉛合金主体。
確かに真鍮も少しはあるけど、金色に塗装した亜鉛合金か金メッキ?
の正体不明の金属がほとんど。
部品の形、大きさ、取り付け位置も出鱈目と言えば言い過ぎだけど、
かなりいい加減。

鉄オタの友人に言わせると、
「まあ、値段相応だね。文句をたれるんなら100万ぐらいは払わなきゃ。
僕は要らないけどね。まったく使い物にならない部品ばかり。ああ、
動輪は何とか使えるかな。でも、このスケールなら中空構造を再現して
欲しかった。おっと、鉄道模型にしては激安だから文句をいっちゃ罰が
当たる。公式ではずいぶん言いたい放題の輩がいたけど、値段を考えろ
って言いたいね。オイラはただでもイラネェ。」
だそうです。
633HG名無しさん:2009/09/17(木) 20:16:47 ID:deFoI/kO
1.0の穴はバリ取りするが0.7の下穴は多少バリがある方がタッピングビスの
締めしろがあって良いのでは?
634HG名無しさん:2009/09/17(木) 20:29:40 ID:KelNcPLG
>>612
神様発見!
もっと詳しく
635HG名無しさん:2009/09/17(木) 20:32:04 ID:vtueSC/4
週刊ハーレーダビッドソン 1巻から全89巻セット 5万円から
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m69116917
636HG名無しさん:2009/09/17(木) 21:03:41 ID:ds25TyB+
ねじが緩いんはナナメに開けてるんじゃないの?
637HG名無しさん:2009/09/17(木) 21:58:30 ID:KelNcPLG
>>635
で?
>>636
たかもね、うん・・
それはそうと
>>612
画像見せて下さい、アルミ半田もった所にネジ切った様子
お願いします。
あとタップは、どうやって入手したのですか?
ググレカス無しで教えてください。
638HG名無しさん:2009/09/17(木) 22:04:15 ID:8sul6ZhN
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arde/3106011.html

タップなら以外と安く買えそうだね
639HG名無しさん:2009/09/17(木) 22:18:14 ID:Xcdu3AaE
誰かレーザーロウ着機でやってる猛者いなかな?
640HG名無しさん:2009/09/18(金) 00:03:51 ID:gWd249Dr
穴あけるときに、速くあけ過ぎなんじゃないのかな。
ゆっくりゆっくり穴あけて、まっすぐネジ締めれば普通に出来る。

そりゃタップ切って、それにあったネジ締めるのが一番だけどね!

アルミのそのサイズのタップ、油つけないとやっぱやばいよね、、、
641612:2009/09/18(金) 01:15:43 ID:1hCI0SPW
>634
神様ではないです。
以前ここで書いたアルミットのAM−022というハンダを使うと、アルミにハンダ付けができるんです。

http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/nihonalmit2.html
ここのサイトからだと50本でなくてバラでも通販してくれます。
642612:2009/09/18(金) 01:21:01 ID:1hCI0SPW
説明書きだと、100Wのハンダごてにバーナーで熱を加えてやって・・・とあるんですが、
このキットぐらいの厚みのアルミ板だと、40Wのハンダごてでも充分使えます。

で、ねじ部の裏側にAM−022でハンダメッキをしてやって、
その上に鈑金用のハンダで肉盛りをしてやったところに
0.6のドリルとM0.8のタップでねじを切ってやったんです。
643612:2009/09/18(金) 01:26:54 ID:1hCI0SPW
やった後思ったけれど、ハンダが相手なら0.7のドリルとマイクロねじの方がいいかも知れません。
ハンダはかなり柔らかいので。

>673
M0.8のタップは、モノタロウっていう所で買いました。

https://www.monotaro.com/p/0674/9976/?displayId=5

ここだとタップも送料も安いし、個人相手にでもタップ1本からでも送ってくれます。
644HG名無しさん:2009/09/18(金) 01:39:42 ID:weVqAnIm
穴が抜ける時、力抜けないとキリ先が食って折れる可能性があります。
ドリル用のオイルを皿に垂らして、キリ先につけながら明ければ、スピードアップするし折れる危険性もだいぶ軽減されます。
 それでも食ってしまう場合は反対に軽く回す。ぶれないようにまっすぐ穴明ける。ネジは締めすぎ注意!慎重に加減しながら締める。
645HG名無しさん:2009/09/18(金) 01:44:26 ID:QMV9S18I
説明書には、バーツをどんな色んなに塗装するのか説明がありせんね。自分で研究しろて事ですかね、エンジンなんか組み立てた後からでは塗り難いと思うのでなかなか組み立てられません。
皆さんはどうしているんでしょうか?
646612:2009/09/18(金) 01:51:13 ID:1hCI0SPW
ねじ裏のハンダ盛り画像

http://s.pic.to/10p504

主桁と大骨の間に隙間ができるので、ハンダ付けをしてみました

http://a.pic.to/z6xl1

付属ドライバーにネオジウム磁石をくっつけるとかなり使いやすくなりました。

http://l.pic.to/11a592


参考になればいいんだけれど。
647HG名無しさん:2009/09/18(金) 01:58:48 ID:nLpTGqWp
親切だね あんた

実社会でも人望あるんだろうなぁ

648612:2009/09/18(金) 02:12:33 ID:1hCI0SPW
http://t.pic.to/10p9ln

M0.8のタップですが、3号付属のピンバイスにつかむことができます。
最初つかめるとは思わなかったので、タミヤのピンバイスを使ったけれど、重すぎて使いにくかった。

油は使った方がいいです。
また、1回使うたびに先をきれいにして油を付けなおさないと、
タップに残った切り粉が噛み込んでねじがバカになることがあります。

できればタッピングペースト、無ければミシンオイルとかエンジンオイルでもいいと思います。
649HG名無しさん:2009/09/18(金) 02:19:43 ID:RjH1AhpT
>>634
だけど、詳しい説明感謝です。早速取り寄せてみます
うーん・・ 

やっぱ神だ。
650HG名無しさん:2009/09/18(金) 04:37:12 ID:J9jp96Kx
安物買いの銭失いw
651HG名無しさん:2009/09/18(金) 06:57:51 ID:Rncw55Aw
半田付け画像をupした人は気を悪くしないで聞いてくれ。
外板を張って完成させる人には強度が上がり良い方法なんだろうが、
骨組みでディスプレイするにはいささか半田跡が汚く不適当だと思う。

それと半田の付け方だがあらかじめ半田をゴミのように薄く削って接合部に押し込み、
熱の伝導を利用して流し込むようにした方が少しはきれいになる。
652HG名無しさん:2009/09/18(金) 07:59:29 ID:pjASPkhO
>>651
気を悪くさせたくないならもうちょい言葉選べよ…
653HG名無しさん:2009/09/18(金) 08:51:43 ID:b14GcBM0
メタルプライマースプレーってホームセンターに売ってる普通のやつでもいいんだよね???
654HG名無しさん:2009/09/18(金) 09:12:38 ID:levbLiyw
模型用でスプレーってあるんだっけ。
655HG名無しさん:2009/09/18(金) 09:33:00 ID:poDZAYeM
>>653
ホームセンターのやつで良いよ。模型店のやつと価格を比べてみて下さい。
メタルプライマーは、塗料の密着性を向上させる為のものですから。つや出しにクリアラッカーって
方法もあると思います。

いずれにしても、模型専用でなくてもホームセンターのもので使えます。
656HG名無しさん:2009/09/18(金) 09:44:23 ID:tahyAqRh
サーフェイサーでもいいのにね
657HG名無しさん:2009/09/18(金) 09:48:49 ID:qz3L/bK+
色を塗る人はね、無塗装組はサフェーサー不可だろ
658HG名無しさん:2009/09/18(金) 09:57:45 ID:tahyAqRh
ホワイトメタルのくすんだ色合いを好んで無塗装にする奇特な人いるのか。
だったらプライマなんかしないで重曹を湿らせて指で磨くのが一番だよ。
659HG名無しさん:2009/09/18(金) 10:57:51 ID:Oq4AdtxN
プライマーは組む前に吹くなよ、全部組んでから吹くんだぞ。
先に吹くと接着の強度が全くなくなるからな
660HG名無しさん:2009/09/18(金) 11:00:51 ID:J9jp96Kx
プライマー噴いたw
661HG名無しさん:2009/09/18(金) 11:14:20 ID:BppZF5jQ
>>659
でもプライマー無しだと指紋が付いたり、酸化したりで汚くならない?
662HG名無しさん:2009/09/18(金) 11:20:07 ID:q92nZdFD
>>645 外板塗装は終盤を待て。終盤辺りでデカールも付属する。エンジンや内装、後でバラせないところは都度指示があるはず。デアゴの資料が待てないならググればよい。てかググれ。
一つ言っとくが、零戦は斜め後ろからのアングルが最強。特に21型は。
663HG名無しさん:2009/09/18(金) 11:26:28 ID:q92nZdFD
>>661 UVカットのクリアー吹いとけばある程度は大丈夫じゃない?指紋が付着したら、自分はベビー用のやわらかい濡れティッシュ(ムーニーおしりふきの厚手)で拭いてる。
664HG名無しさん:2009/09/18(金) 11:27:52 ID:i4gLt8c1
プライマーはおろか、塗装してからでも接着できるよ。そりゃ強度は落ちるだろうが
人が乗る訳じゃなし、模型としての強度なら十分。どうしても気になるなら接着面だけ
ペーパーで落とせばいい。塗装してからじゃないと組めない場面はたくさんある。
プロペラでも言ったけど、どんなに磨いてもプライマーだけじゃ酸化するしくすんで
くるよ。
665HG名無しさん:2009/09/18(金) 11:59:41 ID:tahyAqRh
本当にこのスレ糞馬鹿ばかりだな、>>658を嫁よ、スルーする内容じゃないだろ
お前らホワイトメタルはおろかシルバーの扱いも知らないのか?
だったらハセガワの零戦でも組んでろよ
666HG名無しさん:2009/09/18(金) 12:09:48 ID:wobZYrhN
金属地むき出しが嫌なら塗装するしか無いと思うよ。

昨日やっと3号まで仕上げた。一息ついてた所にオヤジからの電話。
「デ〜何とかのゼロ戦の定期購読始めたぞw。あれってよジジイが乗ってた
型だよな?うちに届いたらお前んち送るからさ、作ってくれよな。」


氏ねいうのか親父・・・・・・。
667HG名無しさん:2009/09/18(金) 12:16:02 ID:q92nZdFD
>>666 おじいさんは元パイロット?何か羨ましい。
668HG名無しさん:2009/09/18(金) 12:29:11 ID:wobZYrhN
>667
自分が高校生の頃に亡くなったけどね。
南の海を飛行中、陸軍がチャーターしてた輸送船が米軍機に攻撃
されてた所に出くわして撃退し、何か陸軍からの感状貰ってた。
669HG名無しさん:2009/09/18(金) 12:36:23 ID:ZxaQPeX3
>>665
スルーされたからってレス強要するなよなw
670HG名無しさん:2009/09/18(金) 12:42:50 ID:q92nZdFD
今気付いてワロタ。
671HG名無しさん:2009/09/18(金) 12:51:19 ID:WlXQq1Pi
>ID:tahyAqRh
模型板どころか2ちゃんねるから追い出されるの
覚悟しとけよ。
悪質すぎる。
672HG名無しさん:2009/09/18(金) 15:15:05 ID:SVaqXhmn
>>665
せめてID変えてからやれよw
673HG名無しさん:2009/09/18(金) 16:08:41 ID:v/pMoQyk
みんなー
まじめに小骨に番号ふってるかい? 桁に納めておけば後でも分かるし、いらないと
思うのだが。後で剥がす際事故っちゃったら目も当てられないんだけど。
674HG名無しさん:2009/09/18(金) 16:25:06 ID:iHjXHEIv
ダイソーで買ったジッパー付のビニール袋に番号ふって入れてます。
675HG名無しさん:2009/09/18(金) 17:14:44 ID:/+clwU7K
組み立て説明書の写真みたいにマスキングテープに番号書いて貼ってます
676HG名無しさん:2009/09/18(金) 17:19:47 ID:gWd249Dr
シリンダー、合わせ目消そうかどうかすごく悩むな、、、、
677HG名無しさん:2009/09/18(金) 17:22:13 ID:v/pMoQyk
みんなまじめだなぁ。つまらん質問に答えてくれてありがとう。
678HG名無しさん:2009/09/18(金) 18:21:56 ID:895P9oZA
>>677
オレは100均名札シールに番号ふって貼ってる。
粘着力弱めるために何回か手に貼ったりはがしたりしてからね。
それで100均の仕切りつき小物入れにチャックつきビニール袋に入れた上で
分けて保管してる。
679HG名無しさん:2009/09/18(金) 21:24:24 ID:uEV1JFFZ
高校の時、物理担当のお爺ちゃん先生が艦爆パイロットでさ。
授業の合間の暇な時間に当時の話をいろいろと語ってくれて。
基本的に護衛無しの出撃ばかりだったが、たまに護衛に零戦がつく時があって
その時は本当に心強かったし、事実、何度も命を救われたと言っていた。

俺が産まれる前に死んだ爺様は軍艦乗りで、やっぱり護衛の零戦に何度も命を救われたらしい。

組み立てながらそんなことを思い出して感慨にふけっている。

この飛行機がなければ下手すりゃ俺は生まれていないんだよな‥。

680HG名無しさん:2009/09/18(金) 21:45:02 ID:xddPrN+p
>>668
一つ組んでは祖父のため、二つ組んでは父のため の心意気でガンガレw
681ITS:2009/09/18(金) 22:01:35 ID:Tfj3Sl6L
>>679
おしいなー実機に乗ってた人が当たり前と思ってた事が今大発見だったりするんだよねー。
682HG名無しさん:2009/09/18(金) 22:32:45 ID:SwURssqg
4号パックされてて中見られなかったけど
みんなもそう?
683HG名無しさん:2009/09/18(金) 22:34:09 ID:IS7s4ry2
ここから簡易パッケージになるっぽい
なのでみんな同じ
684HG名無しさん:2009/09/18(金) 22:58:09 ID:7NC+sRum
4号からはゴミたくさんだよ
685HG名無しさん:2009/09/18(金) 23:25:11 ID:o4A4X69B
>>679
泣いたぜ!!
686HG名無しさん:2009/09/19(土) 00:32:26 ID:y07n9hw6
4号からが本当の戦いだ、お前ら墜落すんなよ
687HG名無しさん:2009/09/19(土) 00:41:36 ID:Ceebx+xu
もうアップ引きすぎて失速しそうです
688HG名無しさん:2009/09/19(土) 01:45:33 ID:qI2aSqNL
>>680
完成しそうになるとババアに壊されそうだな。
689HG名無しさん:2009/09/19(土) 02:13:35 ID:NWTNis/r
>>663
メガネ拭きも便利だよん。
690HG名無しさん:2009/09/19(土) 05:35:00 ID:GLFj0D+T
俺もよくワカランが半田付けする意味が・・・。外見上もそうだし、リアル性求めるとしてもおかしい・・・。
ただ、やりたくなる気持ちは非常に分かる。さて今日は3・4号買いにいこっと。
691HG名無しさん:2009/09/19(土) 06:50:07 ID:ttzF0LXd
週間金属ゴミを作る
692HG名無しさん:2009/09/19(土) 08:13:00 ID:GLFj0D+T
>>691
ゴミと思うならやらなきゃいい。結果的にゴミになると思ってもやりたい俺は・・・。
693HG名無しさん:2009/09/19(土) 09:03:23 ID:3j0170ix
なんか間が短いせいで、二号手をつけていないみたいでちょっと焦る気がする。
連休中も予定いっぱいだけど、1日ぐらい組む時間を作らなければ。
まぁ、次は29日だから、余裕だけどね!
694HG名無しさん:2009/09/19(土) 09:24:46 ID:xxDOq72d
>690
うん、実はオレもそう思っていた。模型の接着に必要なのは一に接着した後の仕上げ
のきれいさ。強度は二の次だと思うんよね。だからってハンダを全否定する気はない。
難しいことに挑戦して人と差を付けたい気持ちはよくわかる。
695HG名無しさん:2009/09/19(土) 09:57:42 ID:vuBd2lOd
自己満足の世界だからね。
リアルを追求して満足するも良し、後でやらなきゃよかったと後悔するも良しさ!…ん、いかんいかん!後悔はいかんよ!
696HG名無しさん:2009/09/19(土) 10:47:03 ID:oCetVmD0
楽しいねぇ。壮大なムダに浸る時間ってこんなに楽しいもんだったんだな。
697HG名無しさん:2009/09/19(土) 11:34:35 ID:roD0V9pw
>>696
俺も模型作りなんて10何年ぶりだけど今子供の時のようなワクワク感でいっぱいだよ。
大骨組んだら主翼っぽくなってきて何かじわ〜んと感動しているw
698HG名無しさん:2009/09/19(土) 12:01:38 ID:vuBd2lOd
>>693
あまり余裕かまさない方がいいよ。
穴開けたり、削ったり、磨いたりは、意外と手間や時間がかかるよ。長時間の作業は結構疲れる。
699HG名無しさん:2009/09/19(土) 13:51:19 ID:oCetVmD0
>>697
そうそう。でも定期購読だから二週間が長い。その間ようつべの零戦動画眺めてテンションあげてる。中途半端な翼の骨格やペラ、集合排気管眺めるだけで酒が飲めるしw。頭の中は子供以下かもね。
700HG名無しさん:2009/09/19(土) 15:29:49 ID:83cA2BxT
ハンダ盛りは削ってしまえばいいだけだけれど?
http://o.pic.to/1109jl
とりあえず荒取り@#160

プロペラ軸にモーター用の穴を開けてみました
http://h.pic.to/103vlf
701HG名無しさん:2009/09/19(土) 17:03:33 ID:fwTbZJ56
0.7ミリのドリル折ってしまいました。
自分1ミリと0.8ミリしかもってないすが、デェアゴスティーニに電話したらドリルだけ売ってくれますかね?
連休明けまで消費者窓口閉まってるけど…

折った人ほかにいます?
702HG名無しさん:2009/09/19(土) 17:14:39 ID:83cA2BxT
ホームセンターとか金物屋、電子部品扱ってる電気屋に置いてるか聞いてみたら?
703HG名無しさん:2009/09/19(土) 17:31:45 ID:rHjzveEt
近くのホームセンターの方が質が良くて安いと思う
704HG名無しさん:2009/09/19(土) 17:38:34 ID:fwTbZJ56
>>702-703 レスどもです。

よく行く模型屋には0.6と0.8しかないって言われ困りはててました…
ホームセンターに模型用ドリルなんて打ってたんすね。早速買ってきます
アリガトー('◇')ゞ
705:2009/09/19(土) 17:42:59 ID:vyLxCth1
0.7mm 2本ホームセンターで買ってきた
@550_x2¥1,100_ですた
706HG名無しさん:2009/09/19(土) 18:56:46 ID:fwTbZJ56
>>705 近所のコーナン行ったんすが0.6と0.8はありましたが0.7ミリが売ってませんでした。

よかったらどこのホームセンターで買ったか教えてください。
お願いします
707HG名無しさん:2009/09/19(土) 18:58:04 ID:va994PGC
>>704
逆に、模型用ドリルなんてものがない。
708HG名無しさん:2009/09/19(土) 19:26:00 ID:83cA2BxT
うちの近所もホームセンターだと0.7はセットになってるのしかないから通販で買ったよ
でも、ここも休日は休みなんで、今から注文しても届くのは連休明けになっちゃう。
休日割引ってのはあるんだけれどね・・・

https://www.monotaro.com/p/0576/2276/?displayId=5
709HG名無しさん:2009/09/19(土) 20:08:41 ID:wkZd3bPN
前にここで零戦はゼロ戦などとは呼ばんっ て胸張ってるヴァカいなかった?
710ITS:2009/09/19(土) 20:42:33 ID:B1+Shd1u
>>709
いたら何なんだ。
そんなのかまってるより工作に精だせよ。
711HG名無しさん:2009/09/19(土) 20:44:46 ID:oCetVmD0
近くのダイキで0.7mm二本入り550円だった。模型用もあったけど、あえて金属用にした。コメリにもあったよ。
712HG名無しさん:2009/09/19(土) 21:20:00 ID:ebVMLcZm
やっぱ皆折ってんのね。
うちの近所のホームセンターも1ミリ以下はセット物だけ 明日秋葉原行って買ってこよう…。
713HG名無しさん:2009/09/19(土) 21:28:39 ID:fwTbZJ56
コメリとダイキですか

コメリは近くにないのでダイキに朝一に行ってきます。

レスしてくれた方々、ありがとさまです
714HG名無しさん:2009/09/19(土) 21:31:21 ID:b8PSlmX0
今から2号3号にとりかかるおいらに
何かアドバイスください
715HG名無しさん:2009/09/19(土) 21:55:28 ID:gTwsmrrp
>700
リブと主桁を組んだあとの上面の大骨はどうすんだ?
716HG名無し:2009/09/19(土) 22:36:58 ID:siDAj4mr
>>646
片翼の骨組みがすべて完了する前にあまりガチガチにしない方がいいと思うが。
歪みの矯正が難しくなるんじゃない?

>>658
プライマーとサーフェーサーの区別ができてないんだね。カワイソ。
だからスルーされるんだよ。
717HG名無しさん:2009/09/19(土) 22:43:17 ID:83cA2BxT
>715
実は今どうしようか悩んでる所。

主桁上面と上面大骨との接触面にハンダメッキかけて
上からハンダごてで熱かけて溶かそうかと思ってたんだけれど、
4号大骨で試してみたけれど、どうも無理っぽい。

上面大骨に小穴あけてスポット溶接みたいにしようとしても、穴位置ずれるだろうし・・・
718HG名無しさん:2009/09/19(土) 22:46:08 ID:rc41A523
この零戦クオリティで、
「週刊F-14を作る」or「週刊F-22を作る」だったら16万出してもいい。
719HG名無しさん:2009/09/19(土) 22:49:21 ID:83cA2BxT
>716
下側大骨を固定しているだけならけっこうたわむし、
小骨固定していなけりゃハンダごてもそれほどアクセスしにくくないから、
今のところは大丈夫じゃないかなぁ?
720HG名無しさん:2009/09/19(土) 23:40:03 ID:c6CovPBP
>>714
2号で主桁に小骨3つを仮組する事になってるが、3号で主桁に穴あけ作業があるから、
仮組の必要なし。

3号で主桁と大骨をネジ止する。行程19で「すべてのネジをきつく締め」と書いてるが、
ちょっとチカラを入れすぎるとすぐにタップをなめて、ネジが空転しちゃうから、
「きつく締める」ってほどチカラを入れる必要はないと思う。
かちかちに締めなくても十分固定できる。
721HG名無しさん:2009/09/19(土) 23:45:21 ID:Nrhm1e+L
>>718
やっぱり内部にF-22袋とかほしいで
722HG名無しさん:2009/09/20(日) 02:15:09 ID:fsQuX/iW
>>720 トンクス
大骨ねじ止め。ある一点をこえた瞬間、ネジがスカッとなってびびった。
念のため、瞬間接着剤で点付け補強。
スピナー基部の瞬間接着剤付けも強度的に不安すね。

この翼どこに置いておけばよいのか・・・
723HG名無しさん:2009/09/20(日) 02:30:09 ID:uSRFrROJ
実際のところ組み立て解説者を熟読して、工具を正しく使えれば美しく完成させられますか?

それとも、モデラーとしての経験や技は必要ですか?
724HG名無しさん:2009/09/20(日) 03:02:32 ID:fsQuX/iW
海は死にますか 山は死にますか  
風はどうですか 空もそうですか  
おしえてください〜
725HG名無しさん:2009/09/20(日) 05:33:25 ID:Ei0GcOWY
みんな0.7mmの刃結構折ってるけど、そんなに力入れて作業してるの?

>>723
例えば、あの小さいマクロネジを薄いアルミの板に力一杯締め付けたら
バカになるって言うのはやっぱり今まで何度も痛い目にあった経験から
わかることかな。
まあ、自分の作品を雑誌に載せて大勢に見せるわけではないんだから気楽にやれば
いいんジャマイカ。
726723:2009/09/20(日) 06:42:50 ID:uSRFrROJ
なるほど

勇気づけられた

ありがとう

始める!
727HG名無しさん:2009/09/20(日) 06:49:12 ID:Ei0GcOWY
>>718
おっそれは良い企画だ。
一瞬欲しくなった。

だけど、どこに置けばいいんだ。
728HG名無しさん:2009/09/20(日) 06:56:07 ID:Ei0GcOWY
>>726
無理せず、がんばって。

それと、ここには人間国宝級の職人が現れていろいろ発言されることもあるけど、
俺らみたいな素人には絶対真似できないからあんまり真に受けないようにね。
まあ、自分でできると思う改造ならちょっとやってみてもいいかも。

でも、マニュアルから外れた改造を始めると一気に時間も手間も金もかかるように
なるんだよな〜。
729HG名無し:2009/09/20(日) 08:56:13 ID:NNlff5a9
>>728
>改造を始めると一気に時間も手間も金もかかるように・・・

おっしゃるとおり。
僕はC62を改造するのに前から欲しかった旋盤とフライス盤を買った。
機械本体だけで45万ぐらいだから、まあまあだと思う。中国製だけどね。
でも、ああいう機械も大工道具と同じで使いこなすには熟練が必要だと
思い知らされた。
さらにバイトやドリル刃は言うまでもなく、周辺機具にも金がかかる。
各種万力に、ロータリーテーブル、グラインダーにバンドソー。

後悔はしてないけど、大変。

興味のある人は「旋盤市場」で検索してみて。
ここの製品は中国製なので、ある程度の分解整備は必要。
でも安いから文句言えない。
国産でこのサイズは数百万。そこまで出すのなら水平を出した
コンクリート打ちの床のある工作小屋も欲しくなる。

>>723
誰にでも初めてということはある。初めてやるんだからいろいろ
失敗して当たり前という気持ちで取り組んで。応援してるぞ。

でも僕みたいに工作用に1部屋つぶして家庭不和にならないように。
ほどほどがいいよ。
730HG名無しさん:2009/09/20(日) 09:57:36 ID:b/+80two
>729氏
実用クラスで13万ですか〜 良いこと聞いた。

瞬間接着剤でも量を守れば車が吊れるほどの強度はあるけど
それでも不安のある人は2液エポキシ接着剤が良いと思います。

それと主翼の保管には1/48の天山クラスの箱が丁度良かったです。
731HG名無しさん:2009/09/20(日) 10:14:34 ID:HeABcAD+
>>729
すごい、鉄工所が出来そうですね。
732HG名無し:2009/09/20(日) 10:58:30 ID:NNlff5a9
ちょっと板違いだと思うけど、許して欲しい。
>>730
もし買う気があるなら、その前に誠文堂新光社の「ミニ旋盤を使いこなす本」
を読むのをお勧めしますよ。ミニ旋といっても内容は大型機にも通用する。
旋盤で金属を削るまでにどれだけ多くの手間が必要かわかる。
同書にはフライス加工を中心にした「応用編」という続編もある。
この2冊は趣味で金属加工をする人たちの間では必読書になっているようだよ。
733sage:2009/09/20(日) 11:50:37 ID:9T6G3dHa
>722
仲間だ
気をつけながらネジ締めてたが、最後の一個スカッとなっちまった。
瞬着でネジ穴補強したのも同じだよ。

多分、最後にゆがみを補正する事になるから今ガチガチにやっちまうと
後で大変そうだよ。
瞬着とアルミの相性って結構いいから、強度的には問題ないと思う。
734705 無:2009/09/20(日) 12:05:55 ID:fnTUgbfC
すまそ
今、パッケージ見たら
1パック2本入りでした>>711さんと同じですね
鉄工用(ハイス)byNACHI
ちなみにロイヤルHS

ミッチャクロンもチェックしておきました
735HG名無しさん:2009/09/20(日) 12:30:08 ID:QGBw4ctT
当初から気になってたんだけど、完成写真の光学照準機、ちょっと右に寄ってるよね。
零戦って照準器真ん中に付いてるんじゃなかった?
それと、電球切れた時のための予備照門が立ったままになってるのも気になるし、
防眩フィルターも無色透明だな。
自分で改造できるだろうか?
736HG名無しさん:2009/09/20(日) 12:44:52 ID:+6hYbWyj
>735
"零式艦上戦闘機計器板"で検索してみて、たぶん最初に出てくるサイトに、
32型照準器マウントという項目があるから、そこを見てみるとわかりやすいよ。
737HG名無しさん:2009/09/20(日) 12:45:51 ID:hiW0moIx
照準器は右にオフセットが入ってるのがデフォなんでOK

予備照門は単に立てた方が模型映えするんで立ててるんじゃね?

防眩フィルターは必要ない時は収納しているんで、使ってる場合を再現する場合は
フィルムとかで追加すればいい、俺はネガフィルムの未感光の部分を切り出して
使ってるよ
738HG名無しさん:2009/09/20(日) 13:02:37 ID:QGBw4ctT
>>736>>737
情報ありがとう!
マイクロソフトコンバットシミュレータとか、AcesHigh(ゲーム)とかではみんな真ん中に付いてたから、
実機もそうなのかと思ってた。もちろんコンピュータゲームを全面的に信用してる訳じゃないんだけど・・。
そういやマイクロソフトコンバットシミュレータでは、7.7mm機銃が左右逆に付いてたなw

フィルムでフィルターを再現か。いいこと聞いた。
初心者にはありがたいスレです。
739HG名無しさん:2009/09/20(日) 16:43:12 ID:e4VfOc3j
>>696
皮肉かどうか微妙だけど、俺個人的には素でたのしい。
後で塗装するっつうのに、ピカピカやってる自分がオカシイのだ。

まだ骨組みやってないっけ・・・。
もう少し部品貯めるかとりあえず4号まで片付けるか・・・。
740HG名無しさん:2009/09/20(日) 16:46:22 ID:e4VfOc3j
>>718
そういう人、何が出ても理由つけてやらないと思う。
イマからでも零間に合うぞ。さぁ、書店にGOGO!!
741HG名無しさん:2009/09/20(日) 17:35:42 ID:HB/hYwm8
>>738
IL-2はちゃんとずれてるんだけどねぇ〜
742HG名無しさん:2009/09/20(日) 18:44:55 ID:FKupDxIF
私も0.7mmのドリルは折れるは、大骨ねじ止めをしようとして、マイクロネジをネジ切ってあたふたしました。
ネジは予備あって良かった><
743HG名無しさん:2009/09/20(日) 19:04:31 ID:QGBw4ctT
匠のみなさんは、やっぱ動翼は布貼りに改造ですか?w
744HG名無し:2009/09/20(日) 20:13:36 ID:OSgYCOYK
>>743
匠じゃなくても張り替えるんじゃない。
ラジコン飛行機用の絹とかマイクログラスとか使えそうだと思っているのだけど。
どっちにしても付録DVDの試作品で見る限り、絹の質感を表現したとは言えないね。
745HG名無しさん:2009/09/20(日) 20:54:33 ID:Y/2L8wWY
売れ行き好調なら羽布になるかも
けっこう売れてる気だし
746HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:09:57 ID:TSO67cCj
>>740
俺、WWU時代の飛行機嫌いだから。
でもF-14が出たら絶対買う。約束する。
747HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:12:24 ID:2837Z3UH
先行組だけど
混合吸気管は、ヘットカバーを組むまで仮組みにしておくのが、吉。
7号の指示にしたがって接着した俺は、今日ヘットカバー2気筒分で
精魂尽きた・・
特に塗装組は、要注意!

http://imepita.jp/20090920/746690

画像分かり難くてすいません。
あと10ケ所だ・・
748HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:18:31 ID:Ei0GcOWY
>>747
理由をもう少し詳しく説明してくれないか?
749HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:20:29 ID:QGBw4ctT
応募券が1枚どこかに飛んでいった(T.T)
750HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:35:47 ID:5Njs9FoF
なに?先行組みって?
どこで入手してんの?
751HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:39:12 ID:FKupDxIF
はぁ。。新潟県でしてるのよorz
752HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:50:24 ID:ffIphOuD
>>749
もう1個買って予備に
753HG名無しさん:2009/09/20(日) 21:50:24 ID:+6hYbWyj
>747
プッシュロッドチューブとシリンダーヘッドに付けるロッカーアームカバーの組み付けが混合吸気管が邪魔になってやりにくいって事?
754HG名無し:2009/09/20(日) 22:07:00 ID:nEeRaWRh
751の気持ちはわかるけど、それだけじゃやっぱりわからないと思う。

デアゴスティーニは、売れ行きを調査するために地域限定で試験発売することがある。
新潟県の購買力が全国平均だとかで、新潟がその地域に選ばれることが多く、
今回も新潟が選ばれたわけなんだけど必ず新潟と決まっているわけではないみたい。
試験発売地域は全国発売決定後に隔週発売になり、次第に全国発売組が追いつく。
追いついたところで新潟も週刊に戻る。

零戦は新潟で発売された時から特に注目されており、売れ行きによっては全国発売に
に至らない可能性もあった。それでやきもきしていた人も多く、750は、この板に来る
人たちはそれぐらい当然知っているものと思ってるのだろうし、僕もそう思っていた。
だから、今更それかいという気持ちがあるのも確か。
けれど、全国発売されるまでまったく知らずにいた人がいるのも考えてみれば当然だね。

750:皮肉じゃなく勇気ある質問だと思う。この板を読んでいて他に750と同じ疑問を持ちながら
何となく聞いたら馬鹿にされそうな気配を感じて聞けずにいた人もいるかもね。
755HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:09:40 ID:2837Z3UH
>>748
吸気管の隙間から、1mm径の棒を同じく7号指示で
穴あけたコンロットケースにヘッツトカバーを連結しなきゃいけないから。
756HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:12:44 ID:GS49KsD/
これが好調だったら、次回は「週刊 震電を作る」とか
「週刊 五式戦を作る」「週刊 烈風を作る」をやって欲しいものだ。
757HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:13:20 ID:2837Z3UH
>>753
そそ
758HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:16:15 ID:Y/2L8wWY
ペースをあげて価格抑えてくれたら歓迎だけどね

自作は無難にムスタングだろう
759HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:18:02 ID:2837Z3UH
<<753
そそ
760HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:23:12 ID:2837Z3UH
試行錯誤なにかと・・
761HG名無しさん:2009/09/20(日) 22:39:06 ID:K++R2mhb
>>750
新潟だけ試験販売という形で、全国版が発売される数か月前に創刊されたたため、新潟だけ数号分進んでる。

ただ、新潟は全国版の発売が決まってから、週刊から隔週、数週間おきの刊行になり、
全国版が追いついたところで、週刊に戻るため、あと数か月すれば先行の新潟版と全国版も、号数と発売日は一緒になる。
762761:2009/09/20(日) 22:47:55 ID:K++R2mhb
って、>>754で既にレスついてたか。w
763750:2009/09/20(日) 23:11:08 ID:5Njs9FoF
なるほど理解しました。
なんか関係者向けとかで流れてるのをツテとかオクで入手してるのかと思ったモンで
通常版が追いつくよーに配慮してるあたりは良心的ですねぇ
地理的に新潟へ行けなくも無い場所に住んでるだけに行ってしまいそうw
764HG名無しさん:2009/09/20(日) 23:56:31 ID:mhzPk+v8
>747
オレも先行組なんだが、プッシュロッドチューブ細くない?もう0.2くらいあっても
いいかと思うのだけど。
765HG名無しさん:2009/09/21(月) 00:44:13 ID:oRgtlXg6
>>764
キット付属のものだよ。桁用のパイプと見ちがってない?

766HG名無しさん:2009/09/21(月) 00:52:18 ID:z0xH7qhY
>765
いあいあ、そういう意味じゃなく実機のエンジンと比べてってこと。ほっせぇなぁって思って
作ってた。
767HG名無しさん:2009/09/21(月) 04:15:34 ID:BO32D611
>>742
よかったね。ネジの予備あって。
俺はどういうわけか一箇所φ0.7が芯から半分ぐらいずれてさ・・・。
やり直しがきかねーー。主ケタって2号だっけ?もう一個かってくるわ・・・。

普通ズレないよな。正直吹いた。酒飲みながら作るのは辞めとけよww
768HG名無しさん:2009/09/21(月) 04:20:04 ID:BO32D611
>>725
主ケタへの穴あけは不安定すぎるよ。
まぁ、俺は折らなかったけど、まだ折ったほうが諦めがつく・・・。
769HG名無しさん:2009/09/21(月) 04:50:04 ID:oRgtlXg6
う〜ん、実測しなければ何ともだけど・・
16mmのチューブなら10mm前後のロットだろうから
だいたいつじつま合うかな?
実機にすれば外径4〜5mmの違い
俺はオケオケだよ。寝る

770HG名無しさん:2009/09/21(月) 07:17:56 ID:Jj4DwXIh
>>755
レスthx

貼ってもらった画像見ると、黒く塗られた細い棒が4本組み付けられているけど、
これのこと?

でも、これだったら吸気管接着してても組み付けやすさはあんまり
関係なさそうだけど。
771HG名無しさん:2009/09/21(月) 07:23:36 ID:Jj4DwXIh
>>768
確かに主桁(特に3カ所集まっているところ)の穴あけはちょっと手間だったかな〜。
でも、刃を折るってことは横方向に力が入ってるんだよね。
まっすぐ力をかければ刃折ること無いと思うんだけど。
772HG名無しさん:2009/09/21(月) 09:44:26 ID:zN3wIOkC
昨日、行きつけの模型店に青竹色買いに行ったら既に売り切れてた。遠くを見てたらオヤジが「デアゴの零に使うならクリヤーブルー使えれヴォケ。金属地が台無しじゃねーか。」って言うんでそれに従った。今日試し塗りしよ。しかし次が29日とは定期購読派には長すぎ。
773HG名無しさん:2009/09/21(月) 09:53:48 ID:zN3wIOkC
連投でスマンが、>>713はキリ先にめぐりあう事が出来たんだろうか。
774HG名無しさん:2009/09/21(月) 10:35:26 ID:hKcylcO0
今主桁に穴をあけてるんだが、小さいバイス(万力)で挟むとすげー楽。
ダイソー100円のでいいから買っておくと作業性が断然よくなる。
775HG名無しさん:2009/09/21(月) 11:02:18 ID:ZN2HVd7i
青竹色の塗装ですが、実機の写真を見るとかなり濃淡の差があって、濃い所は
黒っぽく見える位です。エアブラシでクリアブルーを塗ってもあんな感じには
出来そうもないので。。。。

何かいい方法ないですか
776HG名無しさん:2009/09/21(月) 11:05:02 ID:9K9/jNqE
>>744
絹目のフィルムは貼り付かないかな?
バルサ機用のアイロンあるんだが。
試してみるか…
777HG名無しさん:2009/09/21(月) 11:48:00 ID:qKcWQiR5
そもそも布貼りと言ってもドープで固めてるから
布目が見えるような仕上げじゃないと思う
778HG名無しさん:2009/09/21(月) 11:53:36 ID:dzu37D7H
リベット打ちするのか?おまえたち
779HG名無しさん:2009/09/21(月) 13:05:18 ID:fP3HaBgY
>>775
実機の写真は色が劣化しちゃってるから、濃淡も色味もあんまり当てにならないよ
>>776
ダイカストパーツだと問題ないけれど、ホワイトメタルパーツだ溶けちゃうかもしれないよ
780HG名無しさん:2009/09/21(月) 13:48:35 ID:GXMfJTiB
>>777
とはいえ、実機だとエルロンの骨が浮き上がって見えてるような感じだが、
ディアゴの完成写真だと一枚板に見えてる。やっぱ布貼りするかな。
781HG名無しさん:2009/09/21(月) 14:13:37 ID:x1rBmXyE
>>777
>>780

以前、うpしたやつ。

http://uploader.skr.jp/src/up0781.jpg
782HG名無しさん:2009/09/21(月) 15:21:06 ID:kUh/cBTG
>>778
しつこいぞキドウ!!
16万が高いとか言ってる貧乏人は翼コレクションでも作ってろw
783HG名無しさん:2009/09/21(月) 16:29:22 ID:IjveWW79
主桁に穴あけするとき
万年皿にいれたサラダ油を刃先につけながら
やったらスムーズにいっただよ
784HG名無しさん:2009/09/21(月) 17:47:26 ID:f/vHt00y
サラダ油は、経年劣化でエグイ感じになった事があるから、やめたほうがいいんじゃないかな。
なんか数ヶ月したら隙間から、黒くてぐちょねちょしたものが出てくるようになった…
785HG名無しさん:2009/09/21(月) 18:45:42 ID:LnvBH8rQ
今日別件でホームセンター行ったら0.7mmだけ売り切れてた おまいらw
100円高かったけど昨日買ってきて正解だったわ。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=4AL3-4BJY

穴あけだけど割り箸をタッパウエアとか何か台に固定してから作業したらやり易かった。大骨は新聞紙を敷いて。
もちろんバイスが使えるに越したことは無いけどネ。

バカ穴になった所ははポンチみたいなのでそっと叩いて伸ばしたら上手くいきそうな気がするけどどうでしょ。
786HG名無し:2009/09/21(月) 19:00:51 ID:VLjyLm/U
>>776
フィルムについているのは熱で溶ける接着剤だから、そのまま金属にも貼れる
ような気もするけど、何か下塗りしたほうがいいかも。ここでもプライマーか?
リブの切れ端でテストしてみたらいいと思う。何も塗らずにすむならそれに
こしたことはないけど。
787HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:11:45 ID:x1rBmXyE
1か月半ぶりに模型店行ったら、いつも6,7缶あったメタルプライマースプレーが売り切れ。
この店、他のスプレーや塗料も種類豊富でいずれも在庫多めなんで大丈夫だろうと思っていたけど、甘かったか・・・。
788HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:14:19 ID:MKqecTca
サラダ油ダメならごま油?潤滑油?

今から始めるから教えてください詳しい人
789HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:15:13 ID:zN3wIOkC
>>787ホームセンターにあるメタルプライマーでもOK。
790HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:27:46 ID:ZEpPQPq7
植物油ではなく鉱物油を使え
791HG名無し:2009/09/21(月) 19:38:06 ID:VLjyLm/U
>>788
ピンバイスの切削油としてサラダ油は悪くないと思う。
穴あけ後にきれいに洗浄さえすれば784の言うようなことは起こらない。
784は潤滑油の代わりにサラダ油を使ったんじゃないかな。この場合、
確かに時間が経つにつれて粘度が高くなり潤滑油としては機能しなくなる。

切削油は色々な種類のものがあるけど、アルミ切削には灯油がいいと聞いたころがある。
旋盤などで高速切削する場合は引火などの危険もあるので難しいけど、
ピンバイスでやるぶんには少量だしドリルも高速回転するわけではないので、それほど
危険はないと思う。

それでも気になるようなら、やはり切削油として売られているものがよいだろうけど
何しろいろんな種類があるので選ぶのに迷ってしまう。
わざわざ買うよりエンジンオイルの残りとかマシン油とか身の回りで手に入るもの
で試してみるのもいいと思う。
792HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:43:25 ID:IzPfRXHw
模型素人なので教えてください。

最近、創刊号を買ったんですけどメタルプライマーって塗らないと
どうなりますか?
塗装全般に自信がないので無垢のまま組み付けたいと思ってるけど
ダメですかね?

793HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:49:15 ID:16D1zrlP
>>792
・塗装が乗らない。
・錆びる。(アルミは錆びると白く曇る)


この機会にメタルプライマー初挑戦も悪くないよ。
794HG名無し:2009/09/21(月) 20:15:44 ID:VLjyLm/U
そうそう、やらなければいつまでたってもできるようにならない。
がんばれ。
795HG名無しさん:2009/09/21(月) 20:34:50 ID:IzPfRXHw
>>793
>>794

ありがとう。頑張ってチャレンジしてみます。
796HG名無しさん:2009/09/21(月) 20:55:43 ID:TiiOL+Fb
というか塗料と一緒で塗るだけだからチャレンジというほどでも
797HG名無し:2009/09/21(月) 20:58:15 ID:I6GK5zLe
塗装全般に自信がないって言ってるんだからチャレンジだろ。
お前さんみたいに塗装のうまいやつばかりじゃないんだよ。
798HG名無しさん:2009/09/21(月) 21:35:12 ID:GXMfJTiB
オレも初心者だけど、メタルプライマーの吹きつけって、
どうなれば成功でどうなれば失敗なのかわからないんだけども・・・
799HG名無しさん:2009/09/21(月) 21:43:42 ID:oRgtlXg6
>>770
そう、その棒の事
組む際、爪の先がほんのちょっと触れただけで、プライマーごと吸気管の塗膜がポロっていく。
足付けすれば多少はましかもだけど、プライマー=上塗りが剥がれ難いはあまり感じない

前スレで書いたミッチヤクロンの経過報告だけど
現状変わらず、今のところいい感じです。
800ITS:2009/09/21(月) 22:09:38 ID:hkbgHTzZ
>>799
ミッチャクロンは吹き付け・はけ塗りOKと聞いて効能に半信半疑だったが本当か。
801HG名無しさん:2009/09/21(月) 22:12:44 ID:0vQhJ4+p
ミッチャクロンは塗布後は乳白色とどこかで聞いた気がするのですが
乾燥後もそのまま白濁した感じですか? 
802HG名無しさん:2009/09/21(月) 22:18:16 ID:KSqCCCk1
>>775

当方も「青竹色」で悩みましたが、塗装は以下の方法の予定です。
一般的な「青竹色」は使いません。前述であったように金属地肌を生かして
「クリアブルー」を吹きたいところです。

実機の「青竹色」は、退色などの経年劣化で、むしろ「緑色」に見えますので、
「クリアブルー」+「クリアイエロー」+「スモーク」で濃いめの「クリアグリーン」を作ります。
混合比は研究してください。先に墨入れして「グリーン」を吹いたら、定着も良いかなと思っ
ています。

諸先輩方の意見もお聞かせ下さい。
803750:2009/09/21(月) 22:24:09 ID:Tsj0/KcT
なんで劣化した色を再現するの?
804HG名無しさん:2009/09/21(月) 22:28:50 ID:KSqCCCk1
クリアブルーが好きじゃないから。かな。
805HG名無し:2009/09/21(月) 22:52:02 ID:I6GK5zLe
>>801
プライマーを防錆剤代わりに使うなら無色透明な方が良いけれど、どこまで
塗装されたかわかりづらく塗り残しがでやすいよね。
ミッチャクロンに少しでも色があるなら、塗り残しがわかりやすいので、
本来のプライマーとして塗る場合は有利だね。
796は、プライマーの塗装は普通の塗装と同じといっているけど、やった事
があれば、一般的には無色透明のプライマーの塗装が他の塗装と同じだなんて
思わないはずだけどなぁ。
806HG名無しさん:2009/09/21(月) 22:52:03 ID:oRgtlXg6
>>800
吹っぱ放置だから知んね
透明だよ。



807HG名無しさん:2009/09/21(月) 23:00:35 ID:2ubgSA9t
切削油にはミシン油おすすめ
808HG名無しさん:2009/09/21(月) 23:11:18 ID:Iwd1ptW/
クリアブルーの上澄みを抜き取り、メタルプライマーを溶媒として
塗料を作れれば一発解決ですね。
809HG名無しさん:2009/09/21(月) 23:37:27 ID:GXMfJTiB
ドリルの先には、オイルじゃなくて水の方がいいって、どこかのサイトに書いてたんだけど、ホントだろうか?
810HG名無しさん:2009/09/22(火) 00:13:20 ID:5Iy6ydsM
>>809
デマだと思う
811HG名無しさん:2009/09/22(火) 00:19:51 ID:kDvYjv2e
余白のパーツにクリアブルーなり、クリアイエローなりを調色して塗ってみたけど
いわゆる青竹色みたいにはならん。まあ時間はあるからいろいろやってみよう。
812HG名無しさん:2009/09/22(火) 00:43:14 ID:jGf7Vmax
アルミが錆びて白くなると言うが、そのほうが自然じゃね?
813HG名無しさん:2009/09/22(火) 01:23:23 ID:GZDSW7Lu
クリア青8:クリア緑2くらいかな?青竹色
814HG名無しさん:2009/09/22(火) 01:46:23 ID:1ncDWjog
顔料系の新クリアブルーで透明感調整出来るかも
815HG名無しさん:2009/09/22(火) 07:43:35 ID:JIinz+ac
>>809
良いか悪いかと聞かれると悪いのでは。
ただ俺もステンレス4o厚相手に6mmの穴を水で開けたことがある。
切削油が無かったのでどうしようもなかったのだが、
スポイドで水をかけながら開けた。

その時の感じから薄いアルミ相手だと、ドリルの先を濡らすよりも
相手に水玉を乗せてそこにドリルを当てると良いんじゃなくて?
816HG名無しさん:2009/09/22(火) 09:54:26 ID:ir3mXTjy
青竹色はクリアブルーだけとか単色で塗ると、ノペーとなるんでスモーク、クリア
ブルー、クリアグリーン、その他でトーンを付けるように塗ったら良いんじゃない
817HG名無しさん:2009/09/22(火) 10:17:31 ID:IgWqd7rP
クリヤーブルー単色でも変ではないが、俺もクリヤー、クリヤーグリーンを一滴足して薄めのクリヤーブルーにしたら随分マシにはなった。軽め穴付き&複雑な骨格に乗せるんだから間延びしないと勝手に思い込むことにした。
818HG名無しさん:2009/09/22(火) 10:57:01 ID:take2Med
>>815
高速回転での切削ではないこと。比較的微細な穴であること。
切削油いらんよ。逆に滑って穴位置ずれるぞw
819HG名無しさん:2009/09/22(火) 11:34:28 ID:k5Lov9PS
工業用切削機の話になるが、アルミ(ジュラルミン)は切削屑が熱を持つので大量の水を噴射して冷却しながら削るんだよな。
まあデアゴ零戦レベルなら水も油も必要無しだとは思うけどね。
820HG名無しさん:2009/09/22(火) 12:27:01 ID:UYuO88RV
>>819
あれはただの水じゃないけどな。
821HG名無しさん:2009/09/22(火) 12:31:41 ID:Zxlpfu7U
油は使った方が良かった。穴あけも速く済むし、後のマイクロネジも入りやすかった。
元々の印がへこんでるので、ずれなかった。
822HG名無しさん:2009/09/22(火) 13:59:23 ID:HrsWRahz
入りやすいのは抜けやすいとわ思わないか?
823HG名無しさん:2009/09/22(火) 14:19:53 ID:qJhNjs4v
>>814
逆に旧版のクリアカラーの方が重ね塗りで
濃さや透明度の調整し易くないかな?
フィギュアのサフレスみたいな感じで。

>>786
今里帰り中なんで、帰ったら余りフィルムで試してみますね。
でも、布貼りっぽいたるみはフィルムじゃ出しにくいかなあ。
824HG名無しさん:2009/09/22(火) 16:21:21 ID:RVkTWd8x
それにさ油たらすと接着剤いっさい利かなくなる。リスク大杉じゃない?
825HG名無しさん:2009/09/22(火) 16:37:55 ID:F3qMqtY4
>>824
事後洗浄しないアフォですか?
826HG名無しさん:2009/09/22(火) 16:52:09 ID:plQ3fgkQ
>>822
常に振動が加わるようなモノでは無いし大丈夫じゃね?
827HG名無しさん:2009/09/22(火) 18:37:38 ID:PXcyoA09
サラダ油穴あけ→食器洗剤ジフ使用で電動歯ブラシ磨き

プロペラ仮組したけど可変ってこの程度?ってぐらいしか動かない(5mmぐらい)
結構大きく動くものでしょうか
828HG名無しさん:2009/09/22(火) 21:31:48 ID:SmdurVn9
コンロッドケースのピンと吸気管のダボが微妙に合わないのだが、
ピンをちょっと削ってもいいものだろうか?
829HG名無しさん:2009/09/22(火) 22:18:14 ID:vYIwqw2J
>>828
後の作業でフォロー出来るのなら削ってもいいと思う。
自信がないなら、とりあえず仮組みにしといた方がいいよ。
830HG名無しさん:2009/09/22(火) 23:14:58 ID:uBAO/6Er
新潟組ですけど。
クランクケース、コンロッドケースのピンに関しては殆ど直し無しでピッタンコでしたよ。
これが大きく歪んでたり、隙間あくようなら不良品を考えたほうがいいかも。
831HG名無しさん:2009/09/22(火) 23:18:22 ID:uBAO/6Er
>827
ギアがかみ合ってないと思われ。30度くらい動くよ。
832HG名無しさん:2009/09/23(水) 01:45:15 ID:/qVZ3qR4
>>831
トンクス 明日組み直しやす
833HG名無しさん:2009/09/23(水) 07:29:03 ID:Ap2pMyWj
>829,830
ありがとう、結構キチキチで、強引にはめようとしたらピンが折れそうなもので・・・
834HG名無しさん:2009/09/23(水) 08:12:03 ID:BqsBp6dc
>>833
あー俺のも渋かった
で、チョット無理に入れたら、排気管側のダイキャストのほうが硬いんで
ホワイトメタルのコンロッドケースのピンを削ってくれたw
で、次からはスンナリ入るようになったな
835HG名無しさん:2009/09/23(水) 10:56:53 ID:jnVu7wxY
>>825
所詮ピンバイスだぞ・・・。油使う利点ってあるのかい?でもって話題になったタップ。
あれもどうかな・・・。ビスはそのままの使うんだろ??ちょっと考えたほうがいいぜ。
836HG名無しさん:2009/09/23(水) 11:16:06 ID:nOix1LWL
油使うかかどうかにこだわるよりちゃんと垂直に刃入れることに気をつけたほうがイイような
837HG名無しさん:2009/09/23(水) 11:16:40 ID:Ap2pMyWj
>>834
強引に押しこんだら、ピンが削れてはまりました。
838HG名無しさん:2009/09/23(水) 11:57:42 ID:X9jhu4DE
エンジンはさー
クランクケースとシリンダー、ヘッドカバー、プッシュロッドまで組んでから
集合吸気管、排気管を付けた方がいい。それまで仮組ですんなり組める
のを確認。そこまで我慢するんだ。18号まで終わったオレが言うのだ。
まちがいない。
やっぱりディアゴ、手順わるいよ。
839HG名無しさん:2009/09/23(水) 12:04:14 ID:X9jhu4DE
主桁の穴開けよりきついのが点火プラグの穴開け。こっちは精度より力わざ。
840HG名無し:2009/09/23(水) 14:41:44 ID:bMPCWMUq
>>831
>>832
あくまで目測だけどマイナスピッチ(3〜5度くらいかな)から40度くらい
までは動くようだけど。
841HG名無しさん:2009/09/23(水) 15:57:33 ID:oRysvQ/W
うん、そんなもんだけどイメージ的に
45−60度くらい動くと思うわな
842HG名無しさん:2009/09/23(水) 16:58:26 ID:J46+tJXc
>>838
うーん、やっぱりそうか‥。
俺はある程度部品が集まって全体像とか手順が確認できるまでは怖くて組み立て始められないんだよ。
てなわけでまだペラ整形したり各部品のバリ取りやらバフ掛けしてる状態。
塗装のタイミングもまったく見えないし、もうしばらく仮組みぐらいにしておこう‥。

843HG名無しさん:2009/09/23(水) 17:34:37 ID:DqlQnWAW
やっぱ俺みたいに、プロペラ+エンジンだけ作りたい、なんて奴を警戒してるんだろうな。
プロペラだけは買ったけど、それ以降、エンジンのパーツと主翼のパーツなんかがちょびちょびで
(エンジンだけ組みたい俺にとっては)無駄なパーツばかりになってきたのでもう買ってない。
プロペラ、いつか何かで生かせるといいな。
844HG名無し:2009/09/23(水) 18:05:56 ID:Qtl8SY3r
>>843
デアゴの部品の配布順番と組み立て順が滅茶苦茶なのはいつものこと。
せっかく組み立てた部分を分解して今週号の部品を組みつけさせるのも
いつものこと。
零戦だから特別ということはないよ。
30号までにエンジン部分は完成するということだから、30号がバック
ナンバーで注文できるようになってから必要な号だけ買い揃えるのが
いいと思う。
100号まで買う予定の人でも50号発売ぐらいから組み立て始めた方が
無難だと思う。
845HG名無しさん:2009/09/23(水) 19:23:11 ID:zbX00dWs
そういえば昨日渋谷のハンズに行ったら0.7[mm]のドリルの刃が見事に
売り切れだった。
846HG名無しさん:2009/09/23(水) 19:43:27 ID:DqlQnWAW
>>844
なるほど、そうなんだ。
それじゃ30号までもうちょっとこのスレを覗いていよう。
847HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:03:05 ID:5juntxQx
コーナンにピカール置いてなかったよ。どこに売ってるんだ?
と思ったら、amazonで通販してた。
848HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:21:37 ID:zbX00dWs
C62の時もピカール枯渇してたな。
でも、新宿のさくらやにはプライマー売ってたから、プライマーはそんなに買いが
入ってないのかも。
849HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:27:49 ID:a6hkCqK2
今テレビCMやってたが「日本陸海軍機大百科」が発売開始。
アシェット・コレクションズ・ジャパン。 創刊号は零戦790円。
隔週刊でダイキャスト製の完成模型がずらりと揃う模様。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281683823/
850HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:30:34 ID:K90O9M5Y
ミッチャクロン手軽に買えるとこ知らない?
できたら通販
851HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:37:02 ID:EsqEBbPW
>>849
デアゴ零戦のCMを意識してるなw

というかプロペラ回るのかこれ??
852HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:40:31 ID:DXxv+7PF
>>849
モノが良かったら、そっちも買うかも
853HG名無しさん:2009/09/23(水) 20:53:14 ID:KttvtPSv
http://www.j-planes.jp/trailer.html

うーーん。これはどうなの?
854HG名無しさん:2009/09/23(水) 21:14:01 ID:izMKOqsx
>>849>>853
 スケール1/87、1/100、1/120
 このスレの住人は箱スケールは気にならない方が多いのかな?
855HG名無しさん:2009/09/23(水) 21:23:27 ID:QsfvTc5k
>>849
まさに今日買ってきた処だわw
>>851
回るというよりもスポスポ。軸自体も回るようにはなってるけど。

モノは少なくともデルプラドよりかはよく出来てる。水平尾翼が水平に接着されてねーけどw
機体色についての考察なんかも書いてあるから創刊号だけなら買ってもいいと思う。

なにせ2号以降は1990円だからね。
856HG名無しさん:2009/09/23(水) 21:29:28 ID:5juntxQx
>>849
零戦のスジ彫りきつすぎない?
しかも2号以降通常定価1990円だって。
欲しいけどディアゴと両方はきついな。
857HG名無しさん:2009/09/23(水) 21:38:32 ID:uyvKx+Ok
アシェットもやっぱり新潟先発だったのね。あまり興味ないんで憶えてないけど
疾風、雷電は見た。これ買うんだったらそれこそハセの72組んだ方がいいよな。
858HG名無しさん:2009/09/23(水) 21:51:14 ID:uyvKx+Ok
スジ彫りがきつい、と思う層は買わないよ。たぶん
859HG名無しさん:2009/09/23(水) 21:53:57 ID:lOjIs27V
>>853
通常価格が公式サイトのどこに載っているか探しちまったい。Q&Aのところでようやく見つけたよ。
860HG名無しさん:2009/09/23(水) 22:00:31 ID:P6HS1tf0
>>849
スレ違いじゃね
おもちゃ板とは言わないまでもコレクション板とか
861HG名無しさん:2009/09/23(水) 22:03:38 ID:zK7fJC01
こんなの買う層がデアゴの零戦も組んでるの?

862HG名無しさん:2009/09/23(水) 22:09:24 ID:QHhfGaur
こんなのイラネー
863HG名無しさん:2009/09/23(水) 22:32:39 ID:QsfvTc5k
>>861
「食玩」として買ってきた覚えは無いが「資料」として買っても駄目なん?
864HG名無しさん:2009/09/23(水) 22:48:37 ID:4DqHtCR1
>>863
自分のお金で買った物を他人がとやかく言うのは筋違いだろ
気にしなくてもいいんじゃね?

それはそうと、2号以降買う人がいるのか他人事ながら心配だなぁ
865HG名無しさん:2009/09/23(水) 22:58:28 ID:oRysvQ/W
さっき本屋で見たけど出来は予想通りだわ、ただプロペラは回る
もまいらがダイキャストモデルがどうしても欲しいなら買いだな
866HG名無しさん:2009/09/23(水) 23:08:52 ID:eynXjIoA
みんな リベッとうちするのか?
867HG名無しさん:2009/09/23(水) 23:20:47 ID:4j+dHMoX
>>865

俺もCM見てちょっと気になったんだけど、どうせなら100号くらいのシリーズにして、海軍の九六式三号艦戦とか陸軍の研三とかマイナーなやつまでフォローしてくれるなら欲しいけど、どうせ烈風や四式戦あたりまで出して終わりだろうな。


水上機だけでも出してくれりゃそれなりに価値が出てくるけど…
868HG名無しさん:2009/09/24(木) 00:12:24 ID:A+B/pKfO
アシェットのテレビCMで「零戦、にじゅういちがた」と言っているが、
正しく「零戦、にいいちがた」としてほしかった。
マニアックな内容だけに残念。
869HG名無しさん:2009/09/24(木) 00:36:22 ID:XCRjODzz
>>868
そりゃ方言だろう
870HG名無しさん:2009/09/24(木) 02:12:44 ID:xQx1gVHh
じゃあ「ふたひとがた」で
871HG名無しさん:2009/09/24(木) 02:13:51 ID:nKQ1vYqY
ひさひとさま みたいだなwww
872HG名無しさん:2009/09/24(木) 06:43:43 ID:y5d9ULgq
>>868
ニイイチ型に1票。
873HG名無し:2009/09/24(木) 06:55:58 ID:+xWMjYCa
>>866
沈頭鋲はモールドされてるんじゃなかったっけ。
もっとも、すべて再現されるかどうかは疑問だけど。
874HG名無し:2009/09/24(木) 07:28:05 ID:+xWMjYCa
アシェットのコレクションは、多分、月光や屠龍などの双発機や飛行艇も
ラインナップするつもりなんじゃないかな。だからスケールが統一できない
じゃないかと。
でも、スケールがばらばらではコレクションの意味がないと思うが。
スジボリが大げさすぎるのは、小さい金属モデルでは良くあることだけど
精密さを追求したつもりでかえっておもちゃっぽくなってしまうということが
わからないんだね。
大戦機好きの人間が企画したらこうはならないと思うのだけど。
今度のアシェットは創刊号だけでも高すぎるので見送りすることにした。
875HG名無しさん:2009/09/24(木) 08:48:01 ID:IPDmuFwh
アシェット、統一スケールでニ式大艇がでるなら欲しいと思ってる、今だペラを磨いている俺がいる
876HG名無しさん:2009/09/24(木) 08:48:32 ID:qyy9x4G0
【精巧】アシェット日本陸海軍機【厳選】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253748222/
アシェット関連はこちらでお願いします。
877HG名無しさん:2009/09/24(木) 09:00:05 ID:KRtFE80Y
疾風や四式戦?。。。。。はて
878HG名無しさん:2009/09/24(木) 10:40:03 ID:iZ5QvqWP
>>875
ってか、デアゴと同一スケールでなんか出せば買う奴もいるだろうな。
879HG名無しさん:2009/09/24(木) 12:44:47 ID:56HC5x0j
どこかで、当時は「ふたひと型」「ごーふた型」って呼ぶって見たことあるんたけど、
気のせいかな。
880HG名無しさん:2009/09/24(木) 12:57:37 ID:XCRjODzz
>>879
誰がどこで呼ぶかで違ってくるよ。
881HG名無しさん:2009/09/24(木) 13:05:59 ID:1Skfb9Gs
こりゃアシェットに移る人多そうだ
882HG名無し:2009/09/24(木) 13:51:13 ID:KsMPdwAG
>>881
どうして?
零戦を徹底的に作りこみたい人が、粘土細工並の出来の飛行機の蒐集に
興味を示すとは思えないが。
883HG名無しさん:2009/09/24(木) 14:31:58 ID:1Skfb9Gs
「徹底的に作りこみたい人」はな
884メメクラゲ:2009/09/24(木) 15:01:09 ID:miXMj1XA
この場合はテッテ的と言うのが正しいのだ。
885HG名無しさん:2009/09/24(木) 15:35:04 ID:56HC5x0j
>>880
例えばパイロットと整備の人とマスコミと上層部で呼び方が違うってこと?
886885:2009/09/24(木) 15:37:57 ID:56HC5x0j
上層部

軍上層部

今日、津田沼のユザワヤ行ったら0.7[mm]のドリルの刃が売り切れてた。

もしかすると、今、日本中で0.7[mm]のドリルの刃が売り切れてるのかもしれないな。
887HG名無しさん:2009/09/24(木) 16:04:56 ID:gAwcJIfG
0.7mmがなけりゃ0.6mmで。
888HG名無しさん:2009/09/24(木) 16:40:28 ID:XCRjODzz
>>885
たとえば軍隊では曖昧さを徹底的に排除するために2:00のことを「まるふたまるまる」と称する。
でも兵隊は宿舎に戻って時計を見ながら「ああもう2時か」っていう。そういうこと。
ちなみに「手榴弾」の読み方も部隊によって「てりゅうだん」「しゅりゅうだん」と両方正解。
堀越二郎は戦後のラジオのインタビューで「零戦設計の一番の苦労は?」と訊かれて
零戦というのがどの飛行機のことをさすのかわからなかった。
たぶん開発コードかシリアルネームで呼んでたんだろうね。
889HG名無しさん:2009/09/24(木) 16:42:43 ID:1Skfb9Gs
しかしここのスレの人のレス見ると
もはや趣味でモデルを作るという領域をはるかに凌駕してるな、
零戦の受注されて生産している工場作業員って感じ、本格的過ぎる
890HG名無しさん:2009/09/24(木) 17:02:07 ID:miXMj1XA
てやんでぇ。おだてるない。 そうそ、おだてても何も出ないよ。
891HG名無しさん:2009/09/24(木) 17:12:03 ID:56HC5x0j
>>888
おおー、レスthx

本誌1号に「レイセン」か「ゼロセン」かって記事載ってたよね。
でも、「にじゅういち型」とか「ごじゅうに型」って呼び方は根拠はなんとなく萎えない?

>零戦というのがどの飛行機のことをさすのかわからなかった。
日産のGT-Rとか三菱のランエボも代々で仕様がずいぶん違うしね。

零戦の場合、軍の要求で短期間でものすごい種類の派生型やら試作機やら後継機
作らされたから、設計者もわけわからなくなってたんだろうな。
892891:2009/09/24(木) 17:13:08 ID:56HC5x0j
誤記失礼

呼び方は根拠はなんとなく萎えない?

呼び方はなんとなく萎えない?
893HG名無しさん:2009/09/24(木) 18:19:55 ID:FVS1OTUA
>>868
十の位が機体の変更履歴、一の位が発動機の変更履歴と言うことから
「にいいちがた」に漏れも一票!!
894HG名無しさん:2009/09/24(木) 19:57:01 ID:mXdZUYoK
だれも投票してないし、どうでもいい。
895HG名無しさん:2009/09/24(木) 19:59:17 ID:ebp6waao
まぁそうカリカリせずにですね・・・
896HG名無しさん:2009/09/24(木) 20:38:34 ID:pR0hJzZA
アシェット立ち読みしてきたが資料がちょっといいね
空母の格納配置図とか初見だったし、
現存する20mm機銃の写真もオレは初めて見た
897HG名無しさん:2009/09/24(木) 20:58:55 ID:sorJejVH
>>886
俺も折った時用に予備のドリル刃買いに行ったら5店舗全店無かったよ・・・
898HG名無しさん:2009/09/24(木) 21:45:31 ID:54YZPI60
>>896
機銃は実物見たからいいよw

個人的に知りたいのは空母甲板に係留する際に固定用フックを引っかける受け
があるんだけどその位置がよくわからん
899HG名無しさん:2009/09/25(金) 00:07:29 ID:JQlReuZw
空母の格納図は図解 日本の空母に雲龍の搭載図
軍艦メカニズム図鑑の日本の航空母艦に海鷹のがあったなあ
とっちも艦載機としてはその図通りに積んでないんですけどね
900HG名無しさん:2009/09/25(金) 05:11:30 ID:jBia4NAt
>>898
>>個人的に知りたいのは空母甲板に係留する際に固定用フックを引っかける受け
>>があるんだけどその位置がよくわからん

俺は実物乗ってたからいいよw
901HG名無しさん:2009/09/25(金) 11:06:17 ID:5q2L2/z3
初デアゴだが、本組のタイミングとか塗装のタイミングとか全く見えねぇ・・・
どっかの号で各部分の塗装色の紹介とかあるんだろうか。。。

ところで、みんなは最終的にどう組む予定?

俺はハーフスケルトンの塗装で行きたいんだけど、
スケルトンにする部分の青竹色を塗るかどうかで迷ってるw
902HG名無しさん:2009/09/25(金) 11:38:31 ID:21STzRgI
>>888

> たぶん開発コードかシリアルネームで呼んでたんだろうね。


当時のパイロットのコメント見ても、彗星12型は発動機の型番から1P、雷電は開発名からJ2とかって呼ばれてたみたいだしね。零戦の各形式の呼び方も、そのスタイルで呼び分けていた可能性があるんじゃないかな。
903HG名無しさん:2009/09/25(金) 15:14:53 ID:7N1t3JMC
しばらくはスケルトンで全塗装。あきたら見せたいところだけ開けてカットモデルもち全塗装
904HG名無しさん:2009/09/25(金) 16:12:38 ID:42FMU/Z6
>>901
当方もハーフスケルトンで全塗装!大骨の内側を「青竹色」、外は無塗装かな・・・

でも、本当に組立手順に無駄が多いように感じます。主桁に小骨と大骨を付けたとしても
先では「燃料タンク」取付時に、大骨を再度外さないといけないんでしょうね。
905HG名無しさん:2009/09/25(金) 16:17:43 ID:I78pQOgz
毎号買わずに二年後ヤフオクに全号揃った出物安く買うとかは邪道ですかね?大和とかでも叩き売りされてたもので…。あとデアゴからバックナンバー在庫一掃処分セール…ないかな…。
906HG名無しさん:2009/09/25(金) 16:42:38 ID:1srcjy+j
>>901
ハーフスケルトンで内装は全塗装の予定。
でも外板の裏側って何色だったのかなあ・・・

しかし無塗装のスケルトンも欲しい。経済状態より置き場がなー
907HG名無し:2009/09/25(金) 17:29:19 ID:sowvxTaC
>>901
C62とエンツォの経験から言うと、デアゴの組み立て説明順は信用してはいけない。
せっかく組み立てた部分に関して平気で分解指示がある。
C62では度重なる分解指示のせいでねじをバカにしてしまった人も多い。

塗装についての指示があるとしても90号以降にまとめられる可能性大。
デアゴの組み立て説明は、どの部品をどこへ付けるかの参考程度にし、
組み立て順や塗装のタイミングは自分で考える方が良いと思う。

内部塗装については、組み立ててからでは遅いのでタミヤの1/32でも
買って参考にするのがいいと思う。
908HG名無しさん:2009/09/25(金) 17:32:43 ID:aCzjPo2y
>>906
初期の零戦はパネルの内側は青竹色、コクピット周辺のみジンクロに近いグリーン系
の塗装。
後期になるとコクピット周辺は変更なしだが、パネルの内側は無塗装の物もあり
脚納庫は青竹だったり下面の色だったり無塗装だったりで訳わからんw
第3風防の内部もコクピット色、機体上面色、黒と色々説があるw
909HG名無しさん:2009/09/25(金) 17:37:21 ID:1srcjy+j
>>908
ということは・・・

好きに塗っていいってことですね。
情報ありがとうございます。
910HG名無しさん:2009/09/25(金) 17:40:52 ID:rHMWwVQn
>>909
好きに塗って、自分でストーリーを作ればいいんでない?
「被弾により補修したため、現地で余っていた灰色を塗った」とかw
邪道ですか?
911HG名無しさん:2009/09/25(金) 17:47:53 ID:1srcjy+j
ですね。
わたしは展示モデルとして綺麗めに仕上げたいと思ってますが、
ナンバーなんかは自分仕様にしたいと思ってます。
ガラステーブルみたいなのを造って中に収めたいなあ。

だったら2機分置けるか・・・
912HG名無しさん:2009/09/25(金) 17:49:47 ID:5q2L2/z3
>>906
無塗装のスケルトンも良さそうなのよね〜。。

>>907
詳しく説明ありがとう。
しばらくはペラでも磨いとくかw
913HG名無しさん:2009/09/25(金) 17:56:07 ID:1srcjy+j
>>912
置いとくと映えそうだよねえ・・・

もう一機分定期購読いっとくかなあ。
ただ、わたしはC62やってこれ始めて、コレで次が中身ありの
デカイ金属タイガーとかだったりしたらと思うと恐ろしくて。
我慢出来なそうな自分が。
914ITS:2009/09/25(金) 18:12:59 ID:VKgVQcqe
>>905
そうやって、買ったままのやつが・・・・・・
915HG名無しさん:2009/09/25(金) 19:07:30 ID:LFv+Qhr1
>>913
>デカイ金属タイガーとかだったりしたら
うおー、発売される可能性高そー。出たら欲しいー。
もちろん真鍮製だよね。

でも、やっぱり置くとこない。。。。。
916HG名無しさん:2009/09/25(金) 19:43:56 ID:WNZqGhNy
装甲の厚みも再現した真鍮の板ならネ申だけどな。
917HG名無しさん:2009/09/25(金) 20:18:35 ID:LFv+Qhr1
>>916
そんなことしたら、大きい上にすさまじく重たくなるでしょ。

でも、まあそれも味と言えば味かな。
918HG名無しさん:2009/09/25(金) 20:34:47 ID:WniQajVK
>>913
1/16だったら3.5トンか・・・
軽く床が抜けるなw
家が潰れるというべきか
919HG名無しさん:2009/09/25(金) 20:38:28 ID:vz+oOY9M
>>918
ちゃんと考え直せw
920HG名無しさん:2009/09/25(金) 20:38:53 ID:B1waGGin
16で割るバカw
921HG名無しさん:2009/09/25(金) 20:41:52 ID:WNZqGhNy
軽快グルコサミン吹いたw
922HG名無しさん:2009/09/25(金) 20:54:24 ID:DmB6zFb3
16分の1で3.5トンなら、金のかたまりより重いんじゃないか?
923HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:11:29 ID:Qjm0kPsW
4分の1なら3.5トンとゆうことか?
924HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:20:59 ID:BKEt1bgn
縦、横、高さ。
925HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:24:14 ID:oC8dbprn
16^3
926HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:29:26 ID:BKEt1bgn
あ、忘れた


by 中卒より・・
927HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:44:14 ID:Qjm0kPsW
(16×16)分の3500Kgだから13Kgちょっとってとこかな。
米の10Kg袋よりチョイ重いけど、もてないほどでもない。
928HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:47:07 ID:Qjm0kPsW
927だけど間違えた。後4倍しなくては。やっぱ持てないど。
929HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:54:36 ID:TnDZKuVj
あ〜週明けの4、5号到着が待ち遠しすぎる。連休を恨むよ俺は。アシェットの零の出来がもっと良けりゃ危うく乗り換えるとこだった。しかし板違いで恐縮なれど、あの懐中時計欲しス。
930HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:01:37 ID:Qjm0kPsW
さらに928、ごめん酔っ払って書きこして、しかもゼロのすれなのに。
16×4で56トンなんだろ。16×16×16分の56000Kgで13.67Kg。
スケールと重さって意味ナインよ。
931HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:07:15 ID:B1waGGin
>16×4で56トンなんだろ。

九九が出来ないくらいヘロヘロなのはわかった
932HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:08:24 ID:BKEt1bgn
みんな零つくろうぜ!


933HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:14:53 ID:LFv+Qhr1
>>932
作りたいのは山々なんだが。

定期購読組は今週末ぐらいに来るかな。
934HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:22:55 ID:1srcjy+j
とりあえず本屋で売れ残ってた1号買ってきてみた。
まだ定期購読の奴も磨いてねえのに何やってんだオレ。
935HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:25:50 ID:aCzjPo2y
スレ違いだがアシェットの零を見てきたが隙間だらけだし、変な色(飴色?
だし笑った
936HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:40:53 ID:pcXqcTb3
アシェットは飛行機版トミカだと思えば問題無し
937ITS:2009/09/25(金) 23:28:08 ID:VKgVQcqe
>>915
それなら日本橋キッズランドに置いてあったわ。
さすがに超精密とはいかず 売りは金属製、当然モーターライズ。
見るからに重そう。
938HG名無しさん:2009/09/26(土) 02:25:52 ID:X+5MV6Zc
買った。すべてメイドインジャパンのこだわりがすごい。
4号まで組み立ててみた。その中ではプロペラ磨きが結構楽しかった。
鏡のようにするにはピカピCANという金属みがきを使った。
ほんとに鏡のようになった。主翼の骨組みも精度が高く作ってて楽しい。
付属のピンバイスも新潟製のこだわりよう。気に入った。
939HG名無しさん:2009/09/26(土) 03:19:19 ID:NR1ZXJiT
アシェットの零戦はギアがついてないよね?

着艦状態にしたいのに

940HG名無しさん:2009/09/26(土) 03:38:57 ID:IAmLIsFG
>>939
それ以前にあんなモールドじゃ昔ガシャポンで売ってたミニカーの飛行機並だよ
941HG名無しさん:2009/09/26(土) 06:56:22 ID:XL7cx0tT
同じ価格で極限まで小さくしたミニチュアだと売れないかな。ピンセットでチマチマやるような。
1/16よりコストが跳ね上がる可能性もあるけど、技術を凝縮した様な飾りって個人的に欲しい。
創刊号は拡大鏡付きで。
942HG名無しさん:2009/09/26(土) 08:57:10 ID:3e4twVL4
所で翼と胴体の接合強度はどんなだろうね。
943HG名無しさん:2009/09/26(土) 09:14:20 ID:85JuRPcl
>938
おれもそう思うよ。
部品も工具も精度いいね。
4号のコンロッドケースのピンが少し合わなかった位だけど。
 だだ、まだまだ先の工程になる外板がどんな仕様なんだか考える
と憂鬱になる。工夫して着脱にしたいんだけどなあ
944HG名無しさん:2009/09/26(土) 09:21:39 ID:yBi7FmJK
>>937
>超精密とはいかず 売りは金属製、当然モーターライズ
この仕様ならいらない。
モーターライズとかサウンドとかいらないから、超精密にして欲しい。

945HG名無しさん:2009/09/26(土) 09:23:37 ID:5itNk7YG
コンロッドケースのピン、合わないって人がいたけど、表裏があるのと、
全国版ではよく見るとピンにバリというか、型の痛み(?)による突起が
ある。そこを円柱状のピン形状に削ってやるとピッタリ奥まで入った。
946HG名無しさん:2009/09/26(土) 10:07:54 ID:NR1ZXJiT
週刊 零戦

いまだに始めるか迷ってる…

飽きたりしないか心配…

アホな俺
947HG名無しさん:2009/09/26(土) 10:13:58 ID:eBo7X6sZ
    ミ ヽ○ノ  <946  
 ̄ ̄7  ヘ/   ミ
  /   ノ      ヽ○ノ <おれら
  |          ヘ/
 /           ノ
 |
948HG名無しさん:2009/09/26(土) 10:23:22 ID:9sJh6qqg
.>946
「本誌専用オリジナル要目標スタンド」GETを
まずは目指してがんばろう。
949HG名無しさん:2009/09/26(土) 11:04:38 ID:Mqw2OKnz
定期購読ってもちろん途中で止められますよね?
950HG名無しさん:2009/09/26(土) 11:17:56 ID:yBi7FmJK
>>946
You はじめちゃいなYo!

カモン!ジョイナス!!
951HG名無しさん:2009/09/26(土) 12:43:03 ID:3e4twVL4
>>946 零戦が好きなら楽しめると思うし、好きだから何とかして完成させたくなる。
貯金箱ぶっ壊しておもちゃ屋に走り、時に半泣きになりながら必死こいてヨレヨレのゼロを組み上げた昔を思い出した。正直、懐かしくて楽しい。
952HG名無しさん:2009/09/26(土) 14:24:34 ID:bjPdvI9m
15万かかるんだろ?
953HG名無しさん:2009/09/26(土) 14:46:23 ID:Q3NxQlh/
>>952
週に1600円弱しかかからないよ
954HG名無しさん:2009/09/26(土) 15:07:53 ID:Gf8hb8iy
テンション下がったら、図解軍用機の零戦読んだりしてテンション上げる。

ほかにもテンション上がるもの無いか?
大空のサムライはとてもよかった。
955HG名無しさん:2009/09/26(土) 15:25:15 ID:3e4twVL4
>>955 自分はもっぱらようつべで動画を見たり、博物館の零戦画像眺めてる。なんか簡単なストラクチャー作ろうかとも思ってる。
956HG名無しさん:2009/09/26(土) 15:26:09 ID:3e4twVL4
間違った。
>>955>>954ね。
957HG名無し:2009/09/26(土) 16:46:55 ID:+2jAxanK
>>943
20ミリ機関砲の点検孔(蓋)とか翼内燃料タンク交換のための蓋とか
実物でも取り外したり開いたりする部分を再現してみたら?
スケルトンもいいけど、そっちの方が、より精密な感じがするかもよ。
958HG名無しさん:2009/09/26(土) 16:57:27 ID:QdPfNQoY
>>954

柳田邦夫(ノンフィクション作家のほう)の

零式戦闘機(開発の話)
零戦燃ゆ(戦記)

はどーだい
959HG名無しさん:2009/09/26(土) 17:50:36 ID:nCNqRAoX
>>952
1日あたり230円だ。
960HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:36:05 ID:YA4T8KGp
>>958

柳田 邦男だよ。馬鹿。
961HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:38:37 ID:yQ833iYM
バアさんや、4号5号はまだかのう
962HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:46:17 ID:STOa5ErY
定期購読にしたんだけど、奇数号にひとつ前の偶数号がくっついてくるんだよな?
5号から申し込んだおれはどうなるんだろ?
963HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:47:22 ID:yQ833iYM
5号だけ来るよ
964HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:52:18 ID:3e4twVL4
>>961 じいさんや、今回は連休を挟んだので来週の火曜日あたりの配送じゃと言うとるじゃろうが。
965HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:55:34 ID:QdPfNQoY
>>960
あーうざ
へいへいそのとーり
966ITS:2009/09/26(土) 19:33:47 ID:sNrGbawH
>>952
1時間10円ですぜ旦那。
967HG名無しさん:2009/09/26(土) 19:39:38 ID:pAA83eyN
うまい棒を2年間一時間置きに食べれるのか・・・・
968HG名無しさん:2009/09/26(土) 19:55:53 ID:bjPdvI9m
一日のタバコ代以下と考えれば安いすね
969HG名無しさん:2009/09/26(土) 20:48:03 ID:YA4T8KGp
>>965
朱入れに反発。なるほどそういう性格か  ┐(´ー`)┌
970HG名無しさん:2009/09/26(土) 20:55:43 ID:8JBqLvfY
>>958
開発経緯が全体的にわかる唯一の資料なんじゃない?それ
昔文庫で読んで今もとっといてあるなあ
また読むかな
971HG名無しさん:2009/09/26(土) 21:26:08 ID:IAmLIsFG
>>970
おいおい
堀越が自分で書いたのがあるだろ?
972HG名無しさん:2009/09/26(土) 22:11:54 ID:v6jPtFry
DVDの、ワイヤーの伸びを利用して云々がいまいち解んない。
973HG名無しさん:2009/09/26(土) 22:21:18 ID:83TIZQCR
スピードが上がると補助翼にかかる抵抗がますでしょ。そこを同じ感覚で操縦すっと
効き過ぎちゃう。で、ワイヤーの伸びがあるといつも同じ感覚で操縦できる。
わざと重りをつって伸ばしたって話だ。
でいいかな? エロイ人
974HG名無しさん:2009/09/26(土) 23:46:10 ID:Zp8KCxyY
しかし5号〜8号は苦痛だな、4週間続けてシリンダーと小骨かよ
他はスピンナーカバー位しかないな
975HG名無しさん:2009/09/27(日) 00:22:02 ID:2m/Vu+tK
1から4とうとう
買っちまったよ デアゴスティーニ
5000円で買えるかと思ってたら ちょっとたらんかったじゃないか
みなさんよろしくお願いします
976HG名無しさん:2009/09/27(日) 00:25:26 ID:nSom/3km
>>975 素晴らしい事です。
977HG名無しさん:2009/09/27(日) 00:27:52 ID:2m/Vu+tK
ちなみにあめ色でハーフモデルで完成させようかと思ってるのですが
あめ色ってオリジナルカラーってあったんですけどまだ発売してないですよね?

あとよいブログあれば紹介してください
978HG名無しさん:2009/09/27(日) 00:42:23 ID:PCheICP6
>>954
吉村昭「零式戦闘機」
テンションあがるかどうかは微妙。
979HG名無し:2009/09/27(日) 00:49:34 ID:l6j9GOIe
>>977
飴色って結局どういう色なのかはっきりしないから、デアゴのオリジナルカラー
が正解という保証もない。
安土城の群青色だって怪しいもんだ。
あまり気にしないで、モデルアートなんかのカラーガイドに似せて塗ればいいん
じゃない。
980HG名無しさん:2009/09/27(日) 02:06:05 ID:LkB0ffaN
>>977
デアゴ通販で買えばイイがな
オレはなんか飴色ってビンボ臭いというか野暮ったくて好きじゃないから明灰白色に塗るが
981HG名無しさん:2009/09/27(日) 02:06:55 ID:HFjX5hjt
N原氏も青畳色って結論に到達したしね。
982HG名無しさん:2009/09/27(日) 02:10:15 ID:Nt0cDEvA
俺っちの家の近所にその昔、中島飛行機武蔵野製作所という軍需工場があって
そこでゼロのエンジンを製作してたらしい。そういう縁もあり、今回の
週間ゼロ戦をつくるには心にささるものがあった。先は長いが、まずは
エンジンを完成させるのが第一目標として取り組んでいこうと思っている。
983HG名無しさん:2009/09/27(日) 02:30:03 ID:h5fA6nd9
>>977
ガイアノーツの211 灰緑色 (かいりょくしょく)で塗れば良いんじゃないの?
984HG名無しさん:2009/09/27(日) 03:32:49 ID:1rWdMrVA
飴色論争か懐かしいなw
985HG名無しさん:2009/09/27(日) 03:34:18 ID:vSscrq2Z
玉葱をいためればわかるさ
986HG名無しさん:2009/09/27(日) 04:34:39 ID:G3Z5s4UH
またデアゴから目玉模型が発売されそう

   航空母艦赤城をつくる  新潟先行発売らしい

零戦を飾れる母体が次に来たようですな
987HG名無しさん:2009/09/27(日) 05:14:34 ID:LkB0ffaN
それこそハセガワの1/350で十分だからオレはパスだな
988HG名無しさん:2009/09/27(日) 05:43:04 ID:vSscrq2Z
零戦を飾れるってことは1/16か
989HG名無しさん:2009/09/27(日) 07:21:04 ID:nSom/3km
ブリッジだけじね?
990HG名無しさん:2009/09/27(日) 07:50:39 ID:XymSQUHr
ワイヤーとか難しそう
991HG名無しさん:2009/09/27(日) 08:21:20 ID:HqzV+Edn
>>986
マジで?
デアゴやるな、企画のセンスが良い。
ハセガワの1/350を買おうかどうしようか迷ってたんだよなー。
今ぐらいから先行発売ってことは、全国版は年末ぐらいから発売開始かな。

でも、ヤマトが1/250だから赤城も1/250だよねきっと。
置き場所が無い。。。
992HG名無しさん:2009/09/27(日) 08:25:36 ID:HqzV+Edn
ちなみに赤城情報はどこでGET?

知り合いが新潟に住んでるとか?
993HG名無しさん:2009/09/27(日) 08:32:06 ID:7bdVVoVP
なんで、なにもかも新潟先行発売なの?
994HG名無しさん:2009/09/27(日) 08:53:30 ID:nSom/3km
作りかけの大和をどうしろと……。ミリモノの平行企画は辛いね。
てかタミヤの1/16 日本海軍パイロットが店頭から消えた。おまいら急ぎ杉&節操なさ杉。
995992:2009/09/27(日) 08:57:15 ID:HqzV+Edn
「デアゴスティーニ 赤城」でググったらホントかどうかわからないけど
それらしいページが出てきた。

プレスリリースで2009/10/05新潟開始ってことかな?

このページ見るとぐっと来るのは↓かな。
フェラーリF2007RC [広島] 2009/03/16
996HG名無しさん:2009/09/27(日) 08:58:22 ID:HqzV+Edn
スマン、誰か次スレ立ててくれ。
997HG名無しさん:2009/09/27(日) 09:40:43 ID:4XxFJSrF
スミソニアン博物館であのハリボテ風の零戦見たヤツはいないのか?
998HG名無しさん:2009/09/27(日) 10:10:38 ID:9ua1Qbxi
スレ立て行ってきます
999HG名無しさん:2009/09/27(日) 10:17:29 ID:9ua1Qbxi
デアゴスティーニ「週刊 零戦をつくる」 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1254014170/

ほいさ
1000HG名無しさん:2009/09/27(日) 10:30:11 ID:IpSKJPr1
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。