【TRPG】メタルフィギュア総合スレ2【warhammer】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
テーブルトークRPG(TRPG)のコマや
ウォーハンマーやウォーマシン、ホードetcのミニチュアゲーム
などのメタルフィギュア総合スレ。

塗装やコンバージョン、輸入方法など何でもどうぞ

前スレ 【TRPG】メタルフィギュア総合スレ【warhammer】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195567428/

2HG名無しさん:2009/06/03(水) 10:22:50 ID:14yE7feO
関連サイト
世界的メタルフィギュア・ランク付けサイト「Cool Mini or Not」
ttp://www.coolminiornot.com/
GAME WORKSHOP
ttp://jp.games-workshop.com/index.htm
Rackham
ttp://www.rackham.fr/
reeper
ttp://www.reapermini.com/

輸入通販サイト
malefic.jp
ttp://www.malefic.jp/
『幻想屋「Dream Cloud」』
ttp://dreamcloud.biz/
『Full Metal Planet』
ttp://fullmetalplanet.biz/
FantasyFolks
ttp://www.sol.dti.ne.jp/%7Etomon/FF/index.htm

3HG名無しさん:2009/06/03(水) 10:23:57 ID:14yE7feO
※アオシマのウィザードリィ・メタルフィギュアについて
時々探している方をお見受けいたしますが、これらのメタルフィギュアは絶版になってから既に20年以上が経過しています。
**入手はきわめて難しい**のが現状です。
お店の倉庫の奥からデッドストックが発見された例もありますので、
地方のおもちゃ屋を探せば棚の奥にホコリをかぶっている物が見つかるかもしれません。
またプレミア価格がついても欲しいのであれば、ネットオークションや中古のTRPGを販売しているショップで訪ねてみてください。
現実的な値段ではありませんが時々売られています。

ウィザードリィというブランドが欲しいというのでなければ、他社の同等品を入手するのも方法の一つです。
現在では海外にも日本文化の影響をうけたデザインのフィギュアが各社から登場しており、
形成技術も20年前とは比べものにならない物が多くあります。
たとえをあげて相談してみたらいかがでしょう?
例:「ウィザードリィみたいなサッキュバス/グレーターデーモンが欲しい」等々
4HG名無しさん:2009/06/05(金) 02:53:44 ID:aTUxQ9e6
スレ立て乙です。

>>3見て思い出したけど、GW中に成田イオンモールのブックオフ(B-kids)で
ギルガメッシュの酒場を中古で見かけましたよ。
5HG名無しさん:2009/06/05(金) 09:34:01 ID:91eI9Ux1
最近、メタルフィギュアに興味をもちました。
色を塗ろうと考えているんですけど
皆さんはルーペって使ってますか?

細かい部分が見えても、手元がくるったりして
かえって塗りにくかったりするのかなぁと思いまして。
6HG名無しさん:2009/06/05(金) 19:59:37 ID:WOWJ2Aba
>5
若い頃は使ってなかったけど最近は使うよw
目を塗るときとか細かいとこだけだけど。

ルーペは慣れも必要だけど、
最近は細かい所塗る時は必需品だなorz

ちなみにおいらはアラフォー
7HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:51:53 ID:72t+U13V
ここは技術交換はあるのに完成品画像は出てこないね
煽りじゃなくて単純に見てみたいんだけどなぁ
85:2009/06/08(月) 11:42:32 ID:oLDII2EJ
>>6
ありがとうございます
やっぱ、あったほうが良さそうですね
買ってきます

おいらもアラフォーなんでw
9HG名無しさん:2009/06/12(金) 11:28:38 ID:1OJVbhpS
シタデルのつや消しがすぐ粉吹いて泣きそうになる
国内メーカーのつや消しでもゲームに使う耐久性は充分かな?
10HG名無しさん:2009/06/12(金) 20:46:18 ID:eTdOiz9u
グンゼのスーパークリアつや消しにしとけ。
シタデルのは不安定すぎて使えんよ
11HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:25:03 ID:1OJVbhpS
やっぱそうか
気合入れて塗ったキャラが曇ると死にたくなる
12HG名無しさん:2009/06/14(日) 06:00:27 ID:gvKsopAw
>>7
上げたい気持ちは山々なんだが、如何せん製作が滞ってたりする


内臓っぽい肉の表現難しすぎ('A`)
13HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:41:45 ID:cLnXjuPK
現行のリーパー社製のもデキは良いんだけど、
昔の製品が持つ『どことなく寂しげな感じ』が好きだなあ…
特にラルパーサとか
14HG名無しさん:2009/06/18(木) 23:59:08 ID:H7kgnPfY
>13
ラルパーサなら復刻されてるのが結構あるし、
ダークソードミニチュア
(トムメイヤーとかラルパの造形師が作ってる)とかもあるし、
サンダーボルトマウンテンでもトムメイヤー作品が買えるよ。
15HG名無しさん:2009/06/21(日) 14:08:00 ID:RtOY5fid
>>14
サンクス
見てきたけど、確かにリーパーのとは
また違った雰囲気があって良いね
16HG名無しさん:2009/06/21(日) 18:56:55 ID:XbAeuehN
クールミニで宣伝してるアバターオブウォーっていいな
レジンでウォーハンマーと同サイズなのかね
英語できないから買えないけど
17HG名無しさん:2009/06/21(日) 19:35:24 ID:DG73HvHC
アバターはメタル製が基本。某ネットショップで買える。国内の店だから当然日本語でOK。「メタルフィギュア」で検索すれば出てくるはず。
18HG名無しさん:2009/06/22(月) 09:53:11 ID:IZnxyGaW
そうだったのか
カッコイイから探してみるよ
19HG名無しさん:2009/06/22(月) 12:20:32 ID:vnJIYoem
念の為にショップ名は伏せたんだが、1に出てるな。実はFullMetalPlanetで購入できる。マジで対応が良い店だから、安心して買い物できると思うぞ。勿体付けてスマソ。
20HG名無しさん:2009/06/23(火) 16:18:51 ID:xctcY0IS
サンクス
分かりやすそうなサイトだから今度買ってみよう
21HG名無しさん:2009/06/30(火) 16:55:27 ID:jRfpps2d
ちょっと質問。
馬のペイント方法を解説したサイト、あるいは資料をご存じの方、
いらしたら教えていただけないでしょうか?
22HG名無しさん:2009/07/01(水) 23:01:22 ID:O6I7CFSB
古いフィギュアしかないから、晒すのは恥ずかしい
23HG名無しさん:2009/07/02(木) 09:33:02 ID:tQxAD9FF
むしろ古いフィギュアこそ見たい
24HG名無しさん:2009/07/04(土) 09:40:56 ID:Zlu2RQjS
絶版フィギュアを開ける勇気
25HG名無しさん:2009/07/04(土) 19:46:43 ID:PszjD437
開けても塗る勇気がない。失敗したら…。
もうちょっと上手くなったら塗ろうと思ってはや10年。気がついたら絶版品。
26HG名無しさん:2009/07/06(月) 13:41:50 ID:e+2pNiQS
ミニチュアにサフ吹く時、全部組み立ててから吹く人に質問。
全部組み立ててから吹くと塗りにくい場所があると思うけど、
そういう時はどうしてるんでしょうか。
俺は塗り漏らしがあるとモヤモヤするんで、腕以外組み立ててから、
サフ吹いてる。でもこれだと腕を付ける時、接着しにくくて。
27HG名無しさん:2009/07/06(月) 23:58:43 ID:QJDePSzP
>>26
白サフには筆塗り用の白プライマーで、
それ以外は同系色で塗り足します。
うっすらでもサフがかかってれば問題なさそうですけど
塗り漏れがあると気になりますよね。
28HG名無しさん:2009/07/08(水) 10:11:46 ID:NtsEq1df
サフが回り込まない所は接触も少ない所だから
サフを筆で塗り足すがフィルアップで済ませても大丈夫なような気がする
29HG名無しさん:2009/07/08(水) 15:16:46 ID:/835yRIk
>>27 >>28
ご回答ありがとうございます。
サフの一発吹きにばかりこだわってて、プライマーの
筆塗りはまったく考えて無かったです。お恥ずかしい。
クヨクヨ悩まずに全組立後のサフやってみます。
30HG名無しさん:2009/07/19(日) 19:41:12 ID:1D5NT/ry
スレ死んでまう




みなさん日本版CoN、FGに投稿しましょう
http://www.fg-site.net/
31HG名無しさん:2009/07/20(月) 19:07:56 ID:ZXFnK9JR
ウォーハンマーのRPGをやっているのですが、PC(ネズミ捕りとか、警備兵とか)に合うミニチュアってありますか?
32HG名無しさん:2009/07/20(月) 19:23:59 ID:bI3xO9g8
>>31
大抵はWHエンパイアの民兵セットでどうにかなる
33HG名無しさん:2009/07/20(月) 20:38:19 ID:xFUXGtCp
マジですか?
写真でしか見た事がないのですが、ネズミ捕りや警備兵に使えそうなのが見当たらなかったもので。
やっぱ、実物を見にいかないと駄目なんか。
34HG名無しさん:2009/07/21(火) 08:31:42 ID:WiTlcXZ5
Rat Catcher作例(冒険ファンタジー!!)
ttp://members.jcom.home.ne.jp/boken-fantasy/w-careers/br.html


ICONOCLASM Warhammer
ttp://www.hobbymetal-iconoclasm.com/hj/hj_index.htm
ICONOCLASM Mordheim
ttp://www.hobbymetal-iconoclasm.com/gw/mordheim/Mordheim_index.htm

GW エンパイア
ミリティア 20体入りボックス GW エンパイア
フラジェラント 10体入りボックス GW マイティ エンパイア GW メジャー 2007
税別: \4,096
様々な武装・服装を持つ民兵のプラスティックキット。
 この1箱で、
遺跡荒らし/海兵/学生/狩人/看守/御者/警備兵
/漕ぎ手/賞金稼ぎ/扇動家/チンピラ/流れ者/
墓荒らし/漂泊者/船乗り/民兵/無法者/用心棒
/傭兵/料金番/漁師/渡し守/掌帆長/尋問者/ゆすり屋
などのモデルを簡単に作れる。

GW エンパイア
フラジェラント 10体入りボックス
税別: \2,953
様々な武装・服装を持つ鞭打苦行者のプラスティックキット。
 この1箱で、
似非魔術師/狂信者/入信者/骨拾い/托鉢僧/鞭打苦行者
などのモデルを簡単に作れる。

#上記フィギュアを利用する場合、ある程度小物のスクラッチを覚悟した方がいいとおもう。
それはともかく、旧版の魔狩人って、現在のダスターコートにつば広帽子というスタイルじゃないのか・・・
35HG名無しさん:2009/08/02(日) 19:48:35 ID:VbSOvJlw
リーパー社のモンスターの造形はどうも好きになれないなあ
昔のグレナディアとかのに比べてカッコ良すぎるのが原因かな…?
36HG名無しさん:2009/08/02(日) 19:50:06 ID:VbSOvJlw
リーパー社のモンスターの造形はどうも好きになれないなあ
昔のグレナディアとかのに比べてカッコ良すぎるのが原因かな…?
37HG名無しさん:2009/08/04(火) 11:51:06 ID:7lbs42OU
昔HJでメタルフィギュア特集(グレナディアとラルパーサー)よくやっててはまたなー
ポストホビーや模型店でBOXや単品沢山購入してたよ特にグレナディアが気に入ってた

38HG名無しさん:2009/08/14(金) 14:43:27 ID:pgLwTSur
39HG名無しさん:2009/08/15(土) 14:00:13 ID:EF0vvrS4
グレナディア製品は今でもネットオークションとかでけっこう見かけるね。
実物を見たことないのはハートブレイカー。
RPGマガジンの作例とかを見る限りではイイ感じだったんだけど…
40HG名無しさん:2009/08/15(土) 15:19:55 ID:s5FNSuM0
最近、一部がリバイバルされてたと思うぞ→昔のグレナディア、ホビープロダクツもの。
41HG名無しさん:2009/08/16(日) 02:41:16 ID:2nmqHot6
言われて思い出したけど、ホビープロダクツも良いねえ。
42HG名無しさん:2009/08/16(日) 07:30:35 ID:oByQPZAt
Foundaryあたりも微妙に垢抜けない感じだね。
43HG名無しさん:2009/08/16(日) 07:47:31 ID:oByQPZAt
44HG名無しさん:2009/08/16(日) 20:22:42 ID:YcajqThD
次スレのメーカーリンクはもっと充実させようよ。
45HG名無しさん:2009/08/17(月) 08:31:32 ID:nuJmdORj
おい次スレ何年後だ
46HG名無しさん:2009/08/17(月) 20:55:54 ID:xipX6doY
台座は一体成型にしろ、別パーツにしろ、やっぱりメタル製の方がいいなあ
47HG名無しさん:2009/08/18(火) 18:29:02 ID:04Qyl3r4
青島も痛車の商標取ったり、美少女の可動フィギュア出してる余裕があるなら
ウィザードリィを復刻してほしいお( ^ω^)まったくもう
48HG名無しさん:2009/08/19(水) 05:53:46 ID:Wv7ADH2m
これはいい線香立
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
    ( ^ω^)
49HG名無しさん:2009/08/19(水) 20:59:55 ID:TreLeo6R
   ,,,
  ┃
( ^ω^)元々のセットじゃなくて個別にブリスター売りでもいいお
50HG名無しさん:2009/08/19(水) 23:00:45 ID:3PdZB4cd
51HG名無しさん:2009/08/20(木) 18:47:56 ID:hmHKoSlc
最近また興味が出て、ネットのお店を色々見てるんだけど
ほしいと思った物は軒並みSOLD OUT…
細々としたジャンルになっていても、みんなちゃんとチェックしてるんだなあ…
52HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:29:14 ID:8ykWHzTn
ニッチ市場であればこそチェックが厳しいんだお
53HG名無しさん:2009/08/20(木) 23:08:14 ID:iN5Zy7Km
>>50
1500円〜5000円じゃ普通じゃね?
メタルフィギアなんてそんなもんじゃねか?
54HG名無しさん:2009/08/21(金) 00:27:47 ID:17dE3H86
なつかし〜初めて買ったのが、ガスドラゴンだったな
このシリーズのモンスターって、格好いいよな

なんか海外製のやつは、デフォルメがきつかったり
板みたいなドラゴンだったりして、嫌いなんだな

再販してほしいぜ
55HG名無しさん:2009/08/21(金) 00:50:08 ID:1n/cxbxc
確かにドラゴンの造型は凄く良いと思うね〜
でも人形のはなんかよわっちそうだな
56HG名無しさん:2009/08/21(金) 20:42:31 ID:/ZWl5k9d
確かにアオシマの人間系は全体的にほっそりして貧弱な印象。
でも、せっかくの国産品(だよね?)だし、それはそれで魅力的だと思う。

逆に、今のリーパーから出てる品だとシーフや僧侶に至るまで
でっかい武器持ったり、二刀流だったりで必要以上に強そう…
57HG名無しさん:2009/08/22(土) 14:00:39 ID:j8OWgwtf
>>50
ガスドラゴンの価格が\1500〜2500ってなんだお?(;^ω^)
たしか材料費か何かの値上がりで、シリーズそのものが一度
価格改正したことがあるとは聞いたけど…
58HG名無しさん:2009/08/22(土) 16:16:55 ID:sKyWiVWD
2500円でもほしいお
59HG名無しさん:2009/08/23(日) 23:59:30 ID:AMjV8ttt
ガスドラゴンは分割方法が強烈だったような記憶が…(´・ω・`)
60HG名無しさん:2009/08/25(火) 09:34:33 ID:r424W5hb
青島のは冒険者系はイマイチだったけどモンスターのハネとかの薄さ
足回りも爪の先までシャープで大型モデルは台座は一体成型無しの造形もよかった。

国産だけに地方の模型店でも簡単に買えた
最初に購入したのはドラゴンゾンビ!グログロだけどすっごく好き。
当時制作したものがメタル専用ケースに鎮座してる〜
61HG名無しさん:2009/08/25(火) 20:38:02 ID:XroroBu5
おれも子供の頃にテリブルドラゴンとか名前の意味も分からないままに作ったなあ…

関係ないけど、最近また集め始めて思ったことを挙げると、
・国内では見かけないけど、海外ではまだ市場に活気がある(みたい)
・メタルじゃないレジン製が広まりつつある…ように思える
・古典モンスター系の製品が少ない(版権絡み?)
なんて言うか、今は原型師がかなり好きなように自由に作ってるって印象。
決して悪くはないんだけど、まさかこんな浦島太郎になったような気分になるとは…
62HG名無しさん:2009/08/26(水) 14:47:37 ID:mF9+zcsk
>>61
いい時代だとおもうよ
レジンのを買おうとは思わんが
63HG名無しさん:2009/08/26(水) 18:52:21 ID:NycmDsiT
デキの良い物だと思っても、プラやレジンだと知るとなんか購入欲がしぼむなあ
なんだろね、この感覚…
64HG名無しさん:2009/08/27(木) 01:38:53 ID:LPfyUT4l
あの1インチ強のサイズで「メタル」フィギュア(ミニチュア)」として
刷り込まれているからそれ以外の材質だと精神的な拒絶反応が出るんだろう
65HG名無しさん:2009/08/27(木) 20:58:32 ID:luxA7Hzp
>>64
俺はもうちょい実際的な問題から、メタル>>>>その他の材質派だな。

俺はメタルフィギュアをTRPGの駒として使いたい、ってとこからこの趣味に目覚めたんで、
プラ製だと軽くてすぐテーブルの上で動いちまう不安定なとこが気に入らない。

その点メタルなら適度な重みがあって動きにくいから駒に使いやすいし、
造形を見ても、プラ製に比べてディテールも細かいから塗りごたえがある。

ただドラゴンやジャイアントクラスのデカブツだと、
メタルは重くなりすぎるって欠点もあるんだが。
66HG名無しさん:2009/08/27(木) 21:30:17 ID:3TNl4dtn
メタルは尖った箇所のペイントがすぐ欠けるのがなぁ
質感や重みは魅力だが
67HG名無しさん:2009/08/27(木) 21:32:24 ID:0gc3Esyr
   ,,,
  ┃
( ^ω^)メタル製にはなんとも言えない神秘的な雰囲気・魅力が宿っている気がするお
68HG名無しさん:2009/08/28(金) 18:25:01 ID:38Xm2oEc
やばい。
なんか最近、廃盤品・現行品にかかわらずブリスターに入った未開封新品のまま
置いておくことに喜びを感じるようになってきた。
人によってはこういう楽しみ方もあるだろうけど、おれは自分に限っては
絶対そういう風にはならないと思ってたから・・
69HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:14:37 ID:B/KQpZtN
ちょっとレアな奴は開けるのためらうけどなw
そこをバリバリと破ってこそと俺は思ってる

でも懐さえ許せば未開封用もほしいw
70HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:23:58 ID:JRPMrzY3
>>68
アイドルの写真集を見る用・保存用・布教用で3冊買うのと同じような感じだと思えば、
あるいは理解できなくも……。
確かに、ちょっと変わった楽しみ方かも知れんが。
71HG名無しさん:2009/08/29(土) 14:09:28 ID:9kpiYXS/
>>50のシリーズにヒドラってなかったっけ?
もう15年くらい前の話だけど、おもちゃ屋にずっと売れずに残ってた。
うろ覚えだけど、箱の大きさやレイアウトがそれっぽかったから
ずっとそう思ってたんだが…
72HG名無しさん:2009/08/29(土) 19:38:50 ID:K/WdlhpI
>>71
あったよ。No.1〜No.9のどれかがヒドラだよ。
でも1から9まではWizardryシリーズではないから
50のページのリストからは除外されてる
73HG名無しさん:2009/08/29(土) 20:57:17 ID:9kpiYXS/
>>72
情報サンクス。
サイクロプスとかと同じ前半シリーズのラインナップだったのか。
この前半シリーズと言えば、小さなウィンドウから中身が少し見れるだけで
セット物なんかは説明が不十分な印象があったなあ。
もっとも、そういう所にどうやら普通ののオモチャじゃないらしいという
魅力を子供心に感じたわけだが。
74HG名無しさん:2009/08/29(土) 22:15:45 ID:9kpiYXS/
某ネットオークションを覗いたら、メタルフィギュアのまとめ売りの中に
話題に出したばかりのヒドラとサイクロプスが入ってた。

…でも、なんとなくスルーの予定。
なんかもう、大型モンスターを作る気力がなあ…
75HG名無しさん:2009/08/30(日) 00:39:54 ID:MvHlj+kc
この寂れ具合がたまらないお( ^ω^)
76HG名無しさん:2009/08/30(日) 00:54:26 ID:qvPf/dyv
ウォーハンマーとかは作ってるけど
ここの人はクラシックなのが好きそうだしなぁ
77HG名無しさん:2009/08/30(日) 01:27:04 ID:Fs6fAbvl
おいらも昔はメタルいじってたけど
最近はGWの40Kを作ってるよ
メタルよりコンバージョンしやすいプラばっかり作ってる
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:25:32 ID:CXVssQDK
ウォーハンマーはクラシック・バトルテックだろ。
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:33:10 ID:ZeOCiYk+
>>78
某昼行灯隊長の初代メックですね最初分かりませんでした

そういやいわゆるロボットのミニチュアって、なかなか少ないような気が。
今手に入れやすいのは、リーパー社のCAVシリーズや、
40Kのタウ・エンパイアのバトルスーツくらいか?
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:24 ID:Sywd81oF
RackhamのAT-43とか、あと海外輸入になるかも分からんけど、
DreamPod9のHeavy Gear、Jovian Chronicles、Gear Kriegがあるでそ。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:45:19 ID:Sywd81oF
すまんAT-43はプラ製だった。
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:18:45 ID:MvHlj+kc
>>76
おいらはウォーハンマーやらないけど、手に入りやすいし製品は買ってるお( ^ω^)
ややデフォルメの効いたパワフルな造形がたまらないお

でも、かつてメタルフィギュアを普及させることに一役買ったTRPGよりも、その先祖の
アクチュアル・ウォーゲームに近いウォーハンマーの方が活気があるってのも不思議な感じだお
傍から見れば、前もっての用意はTRPGよりはるかに大変そうに見えるんだけど…
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:25:11 ID:MvHlj+kc
…と思ったけど、TRPGも2ちゃんねるではふつうに活気があったお(;^ω^)
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:30:52 ID:Sywd81oF
D&DやSW程じゃあないけど、かなりイケてるよ。

ミニチュアは使わないことが多いけどね。
85HG名無しさん:2009/08/30(日) 23:32:28 ID:cqQMjnkt
>>79
IRON WIND METALSがバトルテック出してる
あとCAVってそんなに手に入れやすいか?
国内の通販サイトで見かけた記憶がないんだが
86HG名無しさん:2009/08/31(月) 19:48:09 ID:gi6cogRi
どのメーカーでも女性キャラクターの売切れが多いのは分かるが、
アラビアン系と海賊が軒並み売切れなのは一体…(´・ω・`)
87HG名無しさん:2009/08/31(月) 19:58:23 ID:hWGRDHsL
>73
1ファイアドラゴン 2サイクロプス 3ウィバーン
で、再版つうか、出し直して

1DEMONIC DRAGON 2HAUNT MONSTERS 3ANCIENT MONSTERS
4〜9は共通で
4テリブルドラゴン 5ヒドラ 6ウォリアーズ 7グリフィン
8ダークサイドモンスターズ 9アンデッド

ファイアドラゴン以外は全部持ってるけど、
画像アップしようか?w

塗ってあるのはテリブルとグリフィン他数体だけだがw
デモニックドラゴンは黒サフ状態。
88HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:22:25 ID:gi6cogRi
>>87
それってファイアドラゴン→ウィバーンはFantasic Adventure(後半ウィズ)シリーズとは
また別のシリーズ(要するに3作目で打ち切り)ということじゃないの?

あの3作は外箱が作例写真ではなく妙に洋物っぽい絵だから、日本語の説明文を見なかったら
グレナディア製あたりと間違えてしまいそうな雰囲気だったなあ
8987:2009/09/01(火) 04:13:59 ID:XEeRUypM
>88
いや、同シリーズだよ。
例えば、俺が持ってるNo8ダークサイドモンスターの箱には
ラインナップとして、
1ファイアドラゴン 2サイクロプス 3ウィバーン 4 テリブルドラゴン 5ヒドラ〜になってる。
俺が持ってる6〜9の箱は再版前のもので、
パッケージが写真じゃなくて、透明の窓が空いてるタイプ。

前にどっかで黒いパッケージに写真があるウィズシリーズと同じパッケージの「6 ウォリアーズ」を見たような気がするので、
それが再版バージョンだと思う。
90HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:41:24 ID:e8NDQYRh
>>87
>デモニックドラゴンは黒サフ状態。

シェイディングを省くためのテクってことでおk?
おれは下地を白にすることが多いけど、細部がわかりにくいという点では白黒どっちも危険だな
色塗って初めてモールドではなく、パーティングラインの残りだったと判明した時の心境たるや…

素直にグレーのサフ使えば良いだけの話だが…
9187:2009/09/01(火) 21:12:10 ID:4g9nZpOM
>90
下地は白、黒、グレーと使い分けてるよ。
昔はグレーばっかりだったけど。

おおざっぱに言うと、モンスター系は黒。
キャラクター系は白。
キャラでも地味目の色塗る時はグレーなど。
(例外多し)

傷を見分けるにはグレーがいいけど、
最悪、リタッチでなんとかする。

なんでもかんでもグレー吹いて、
その後、白か黒吹きたいとこだが、
塗膜が厚くなりすぎるしね。

下地の色を変えるのは発色の為が一番おおきいかな。

最初にメタルプライマー吹いて
白はクレオスのベースホワイト。
黒はシタデルのブラック。

灰はプライマー無しで、タミヤのプラサフ。
9287:2009/09/01(火) 21:19:54 ID:4g9nZpOM
追記。
黒立ち上げと白立ち上げについて詳しくは
「FM企画 明暗方」でぐぐって
FM企画 中級塗装を見てみて。
93HG名無しさん:2009/09/02(水) 20:00:57 ID:w07uowjp
FM企画テラナツカシス……最終更新2005年かあ(´・ω・`)
塗装方法と言えば、おれは黒やベース色+黒で全体を塗って
ブラッシングで仕上げる手法が好きだなあ

シタデル塗りも黒インクだけならやる気はあるけど、関連本の作例みたいに
肌はフレッシュインク、青い服はブルーインク、とかキチンと使い分けるとなると……
94HG名無しさん:2009/09/03(木) 20:46:44 ID:3+7+RmXo
ちょい前にアオシマの冒険者は弱そうって話だったけど、
逆に今のやつはメーカー問わず、人間・モンスター共に
必要以上に強そうなんだよなあ・・TVゲームとかの影響?
95HG名無しさん:2009/09/03(木) 22:54:01 ID:SLvO19D/
GWの人間(FBも40Kも)はどっちも強そうじゃないよ
ストーリー中でも人間は最低ランクだしな

アニマとかウォーマシンの人間は確かにムキムキとか
強そうなの多いね
96HG名無しさん:2009/09/03(木) 22:57:05 ID:EijF5FU2
>87
>画像アップしようか?w

資料として残したいから是非に よろしくー
97HG名無しさん:2009/09/04(金) 00:54:22 ID:mJRDde14
弱そうな奴よりは、強そうな見た目のミニチュアの方が塗ってて楽しいと思うけどなあ。
(もちろん、貧弱一般人な見た目のミニチュアにも、それはそれで味があるが)

たとえば筋肉ムキムキの上半身真っ裸キャラなら、
ふつうに肌色塗った後、傷跡を全身各所に描き込んで、グラップラー刃牙の花山薫みたいにする、
みたいな楽しみ方もできるぞ。
98HG名無しさん:2009/09/04(金) 01:15:14 ID:rOdMJplb
ボッタクリ商店のエッチング製武器は良かったなぁ…バタフライナイフとか良く出来てたしw
99HG名無しさん:2009/09/04(金) 21:00:28 ID:pBW+y1vk
メタルフィギュアは新旧という条件では甲乙をつけ難い稀有なジャンルだと思うお( ^ω^)

そういう点ではアートの世界に通ずる物がある…というのは大袈裟?( ´ω`)
100HG名無しさん:2009/09/05(土) 01:45:22 ID:uCXoL6Tc
近郊にゆっくり手に取って選べる店が無くなったのがイタい…。
101HG名無しさん:2009/09/05(土) 02:09:45 ID:HXDxy2CD
>>99
そもそもメタルフィギュアの塗装や改造って、完璧にアートではないかと思われる。
パリッとしたカッコいい着色や改造を決めるには、かなりセンスが大事になってくるだろうしね。
102HG名無しさん:2009/09/05(土) 02:13:36 ID:xFPY3t2p
だが、俺なんかはそういう枯れたジャンルになった(日本では)ことにもまた心惹かれるわけで・・

不謹慎かもしれないけれど、メタルフィギュアというアイテムはメジャーになって限定やらレア物やらで
大々的に熱く盛り上がるより、やや不自由な環境下で細々と語り継がれる方が似合ってるような気がする
103HG名無しさん:2009/09/06(日) 18:18:46 ID:tdbDlC1v
>>101
その例えで行くと、シタデル(ウォーハンマー)的な配色やインクの登場は
メタルフィギュア界のポップアートってところかな

個人的にはドライブラシを重ねる油絵調の仕上げも好きだが
104HG名無しさん:2009/09/07(月) 00:49:29 ID:qRliZ5sV
>>103
ってこたぁ、実はシタデル流のペイントってそこまで伝統的ってわけじゃないのかな?

確かに言われてみれば、シタデル流のペイントは原色やそれに近い色を多用してるし、
くすんだ色合いもあまりなくてビビッドな感じがする。
(特に40kのカラーパレットは原色が多い)

いわゆるメタルフィギュアの伝統塗りに近いカラーパレットを採用してるのは、LotRあたりかな?
LotRはどれもこれもくすんだカラーパレットを使ってるし。
105HG名無しさん:2009/09/07(月) 20:02:17 ID:52Nv1djw
そういやメタルフィギュアの歴史を辿る〜みたいな書籍って和書では見かけないよね?
デザインや製作技術の歴史的な変移の考察とか、メーカーやベテラン原型師の資料とかの内容なら
ちょっと高くても買ってしまうと思うんだけどなあ

まあ、労多く益少なしの最たるものであることは容易に想像できるが…(´・ω・`)
106HG名無しさん:2009/09/08(火) 01:20:33 ID:IvafGkUN
ちょい前に『メタル製>レジン・プラ製』みたいな話題があったけど、
それどころかベース部分までメタル製で、かつ一体成型でないと
購入欲がしぼむ俺は時代遅れの変色酸化野郎ですか?
107HG名無しさん:2009/09/08(火) 21:49:16 ID:BTe1TD2u
>>106
否、ベースまで一体成型で出すメーカーも未だ結構あるゆえ、
何等時代遅れではなくむしろシヴめのナイスガイと言える
汝は安心してDHLでも買って買って買いまくって
イエサブ秋葉原RPGショップの棚を閑散とさせるがよいよいよい。(残響音含む)
108HG名無しさん:2009/09/08(火) 23:40:16 ID:IvafGkUN
>>107
何やらそこはかとなくお店の人の香りがするようなカキコだが…
おk、とりあえず秋葉原は遠すぎるから、ネットでその化粧品みたいな名前の
メーカーを探してみるぜ!

つーか、秋葉原の家サブはまだメタルフィギュア置けるぐらい元気なのか
俺んちの近くの店舗は数年前から完全にカードゲーム専門店に特化してしまってるぜ…
109HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:36:19 ID:NU2yGUR9
>>108
おそらく>>107の言うDHLとは社名ではなく、
Reaper社の出してるDark Heaven Legendsっていうシリーズを指しているものと思われる。
YSアキバ店じゃ確かにDHLのミニチュアの取り扱いは多いな。

Reaper社のミニチュアは種類も豊富だし、
DHLとは別シリーズのWarlordってシリーズにも手を出せば、ミニチュアゲームまで遊べてしまうし、
俺にとっても一番のお気に入りブランドだな。
110HG名無しさん:2009/09/09(水) 21:49:50 ID:A3GbNRml
イエサブ、リーパーてキーワードで思い出したんだけど、
昔、近所のイエサブでTRPG担当の店員がウォーハンマーの
作例の棚にリーパーの女キャラ混ぜて飾ってたら、店によく
顔を出すGWの営業社員に怒られた様子だった。

おれはウォーハンマーで遊んだことないんだけど、
やっぱりウォーハンマーはGW製品縛りって決まりなの?
111HG名無しさん:2009/09/09(水) 22:42:28 ID:FmiUDP2P
>>107
総統w
久しぶりに残響音見た。
112HG名無しさん:2009/09/10(木) 10:47:34 ID:k4rKuMu8
>>110
公式戦に出せない縛りならあるが
113HG名無しさん:2009/09/10(木) 13:34:25 ID:LKvhyC5L
>>110
GWはブランドイメージにかなり厳しい
直営店の店員はニコニコしてるが
協賛店には厳しくイメージ壊すような事をするとおっかないらしい
114HG名無しさん:2009/09/10(木) 19:43:58 ID:dklnAuJz
>>112-113
やっぱりそんな感じなのか。
一度、宣教師みたいな人(営業の人?)と話したけど、
他のブランドを貶めたりしないし、悪い感じはしなかった。


ただ、とにかく何か買わせようとするのはちょっとウザかったな… …結局、買ったが。
115HG名無しさん:2009/09/10(木) 20:57:26 ID:s7MC2iSU
>>114
俺は
116HG名無しさん:2009/09/11(金) 19:21:07 ID:kGzBVitj
>>115
おい、何があったんだ
117HG名無しさん:2009/09/11(金) 23:15:43 ID:Vm7l7r0Q
縛りっていうか、どのメーカーでも公式には自社製のみでしょ
一応、GWはグリーンスタッフでフルスクラッチも認めてるけどね
118HG名無しさん:2009/09/12(土) 01:59:16 ID:/k3GR4PJ
ごく最近、TRPGの板を覗き始めたんだけど(目当てはメタルフィギュアの話題)、軽く目を通したところでは
今やメタルフィギュアはレゴの人形やら塗装済みミニチュア(プラ製?)で代用されることも多いみたいね
で、最近の塗装済みミニチュアを調べると、昔に比べてすごく精度が上っていて(見本画像を見る限りでは)驚いた
値段は結構高いけど、初期のメイジナイトぐらいしか知らない者にとっては「ホントにこれ量産品かよ?」って感じ

もっとも、メタルフィギュアが持つ独特の魅力そのものには代用品はないと思ってるけど…
119115:2009/09/12(土) 11:55:20 ID:GC0UmdhI
>>116
すまん、誤爆した。スルーしてくれ。

>>118
D&Dミニチュアシリーズとかの話?
俺も同感。いくら塗り込まれてるとは言え、量産品じゃやっぱりペイントの精度に限界はあるしね。
120HG名無しさん:2009/09/12(土) 23:50:26 ID:/k3GR4PJ
>>119
調べ直したが、おれが引き合いに出したのはラッカムの『Confrontation』てシリーズだった模様
実際に量産される商品があの見本画像のままの精度だとすると、買う買わないは別にしてもやっぱりすごいと思う
121HG名無しさん:2009/09/13(日) 09:20:23 ID:ZbE5GF0n
at-43もすごいよな。
Theriansのgolgoth とかbabylon 0とかかっこよすぎ。
ttps://www.malefic.jp/rac/p/thc203.jpg
ttps://www.malefic.jp/rac/p/thch04.jpg
122HG名無しさん:2009/09/14(月) 00:59:58 ID:ZHOXOET3
確かに最近の塗装済み製品は完成度が上っていてデザインも魅力的な上、
メタルフィギュアの方はと言えば価格が一昔前の2〜3倍にハネ上っているし、
これじゃあ、なかなか新規の同好の士は増えそうにないね…
そういう点で、一番需要がありそうなウォーハンマーが塗装済みのユニットとかを
販売していないのは偉いと思う
123HG名無しさん:2009/09/14(月) 02:25:02 ID:G3HS7uZp
>>122
着色済みミニチュアを発売すれば、やっぱりライト層も取り込みやすくはなるだろうしな。
ただ着色済みミニチュアを売ると、ウォーハンマーの醍醐味の一つである、
ペイントの面白味がスポイルされかねないあたりが難しい。
124HG名無しさん:2009/09/14(月) 02:37:03 ID:2cvYiBvk
着色、無着色どっちも出せばみんな幸せ。
無着色は定価が一割程安ければ尚更良い。
125HG名無しさん:2009/09/14(月) 23:59:59 ID:ZHOXOET3
そもそも80年代ならまず考えられなかったような商品なんだから、
ここは素直に技術や生産体制の進化に感嘆すべきところかな>塗装済みフィギュア

時代の流れと言えば、インターネットの利便性やその普及率だって想像もつかなかった事なんだが、
その中でさえ、肝心のメタルフィギュアというジャンルについての情報がかなり限られている(特に80-90年代)のは
やっぱり寂しいな…
過去ばかり振り返っていても仕方ないんだろうけど、おれの場合は今現在の立派なデキの物より
昔のやや拙くて野暮ったい造形の物の方に心惹かれるんだ
126HG名無しさん:2009/09/15(火) 00:23:43 ID:g7s6ng4I
あじってやつですか。
127HG名無しさん:2009/09/15(火) 20:54:45 ID:DAwU9Uk5
うん、一行でまとめられてしまいましたが、あじです
でも、偉そうなことを言ってるわりに、ヘリテイジ製品の実物を見たことありません
日本で最初に大量輸入されたメタルフィギュアはヘリテイジ製品ということなんだが…都市伝説?

90年代中頃にリーパーから再生産されたらしいが…ヤッパリ見れなかったッス(´・ω・`)
128HG名無しさん:2009/09/16(水) 00:03:12 ID:Fzt+0fIY
昔と違う、昔のがイイっていうノスタルジーか
今でも野暮ったいのがゴロゴロしてるけどな
日本国内では一般流通してないだけで
129HG名無しさん:2009/09/16(水) 01:00:09 ID:oGQVS6nY
おいらも昔のは好きだが、色塗りするのが嫌になるような泥人形一歩手前なのは勘弁だ

>>127
文字通り邪神像にしか見えないでっかい悪魔とかのあれかい?>ヘリテージ
130HG名無しさん:2009/09/16(水) 20:26:45 ID:l5g6QBcU
>>128
おっと、RAFMの悪口はそこまでだ
131HG名無しさん:2009/09/17(木) 22:23:14 ID:qz83HB0e
>>129
でっかい悪魔は知らないけれど、再生産品の写真を見る限り定価200円は…まあ、さもありなんってカンジですな
昔のやつと言えば、だれかシタデルのBCシリーズとかネットオークションに出す予定ないですかね・・・?
132HG名無しさん:2009/09/19(土) 02:55:53 ID:p2mmmkEa
>>131
シタデルはなかなかないなー もはや幻って感じ
地方の模型店の売れ残り在庫なんかもグレナディアとか
ホビープロダクツが多いね(っつってもそれらももう僅少だけど)

>>106
自分は初めて目にしたのがシタデル製TSR公式のやつだったんで
プラスチックベースのが由緒正しいっぽく思えて、憧れてたなー
いまでは一体成型のも大好物になったけどね
133HG名無しさん:2009/09/19(土) 03:07:46 ID:s24IIGjC
昔のホビージャパン誌に載ってた雑誌広告で
12体くらいのドラゴンのシリーズで、宝石(みたいなの)と並べて撮影されてた奴があったんですが
さすがに今もう店頭にはないですよね

立川のコトブキヤでよく見かけたんですが、高価で当時買えなかった
134HG名無しさん:2009/09/19(土) 07:44:54 ID:IWhcLboI
>133
グレナディアのドラゴンのシリーズだね。
たまにヤフオクで見かける。
宝石無しの単体なら、
いくつか再版されてるよ。

malefic.jp
ttp://www.malefic.jp/
にカタログ有るよ。
135HG名無しさん:2009/09/19(土) 12:09:58 ID:s24IIGjC
>>134
ありがとうございます!
サイト確認いたしました

「メタルフィギュアの世界」連載を思い出しましたよ

Wyvernとかは「アンデッド」なんですね
Skeleton War MammothとかSkeletal Titanなんかも思い出しました
136HG名無しさん:2009/09/20(日) 03:25:35 ID:dMs1q8Xh
チタデル…ワーハンマー…
なにもかも懐かしい…(´・ω・`)
137HG名無しさん:2009/09/20(日) 11:59:57 ID:gu3Y1YfW
昔のも今のも好きなので、今の技術で昔っぽいデザインのを造形するのはグッと来るゼ
アザーワールドとかなー
138HG名無しさん:2009/09/20(日) 15:13:39 ID:nL3n0UbO
>>137
あそこはゲームのイラストそのまま真面目に立体化するなんていい意味でおかしい
頑張って欲しいもんだ
139HG名無しさん:2009/09/21(月) 19:45:48 ID:syaXBjQ0
今の製品で昔の原型師さんの名前を見つけるうれしいお( ^ω^)
140HG名無しさん:2009/09/22(火) 16:01:24 ID:Ye/qW0lD
メタルフィギュアの専門店だけで食ってけるものなのだろうか…?
141HG名無しさん:2009/09/22(火) 21:15:27 ID:Mtq0j1Ws
>>140
あんまり考えない方がいいよ、特に我が国じゃ
海外ですらメタルミニチュア原型師のボブオレイの個人商店が潰れたりしてる
142HG名無しさん:2009/09/23(水) 14:32:25 ID:wTdZipWh
ハイドラミニチュアとか、ガンガン新製品出してくれよ、と思うのだが、ムリして倒産するのも悲しいしなー
143HG名無しさん:2009/09/23(水) 16:30:24 ID:F0G6N3jl
美少女モノにばかり手を出してないでウィズも再販しようや、アオシマー…と願いつつも、
そのウィズのゲーム自体が萌え系の学園モノになったりしている現実…( ´ω`)

行く川の流れは絶えずして〜とか諸行無常みたいなキーワードが頭をよぎる今日この頃
144HG名無しさん:2009/09/23(水) 17:14:34 ID:9GvRXf5k
え?
あの硬派なウィズが萌え系学園物になってるの??

うぁ〜いやな時代だ
145HG名無しさん:2009/09/25(金) 01:23:16 ID:tFbCy45A
XTHはまだしもととモノはちょっと、ね…

まぁ海外でもアニマとか出ちゃってるあたり、
「人は変わってゆくものなのね…」
とか言わざるを得ない
146HG名無しさん:2009/09/25(金) 09:17:44 ID:vJgt7Z7P
いやwizはもうそういうジャンルって感じで
色んなメーカーから各種出てるから心配ないだろう
中にはそういう方面に特化したものもあるってだけでさぁ
…古いwizファンはエルミナージュDSでもやれ あれはいいぞ

そしてやればやるほどwizフィギュアが欲しくなる
147HG名無しさん:2009/09/25(金) 13:41:36 ID:XxTn4+P7
そもそもWIZは硬派じゃなかった気もするがなw
ブラックユーモアとアメリカンジョークが迷宮に詰まってた。
148HG名無しさん:2009/09/26(土) 17:45:36 ID:tRvRd7qu
ゲームにまったく疎くてしらないんだけど
アオシマWIZフィギュアの元になってるモンスターデザインって
日本語版独特のものなの?
マンティコアに翼がなかったり変な感じ
149HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:18:29 ID:PJdvsbtK
青島WIZは末弥純だっけか日本のデザクィナーがデザインしたモンスター
だったはず
本場ほデザインとはかけ離れてるよ
150HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:20:18 ID:1o+2B6VI
ファミコン版準拠なんかな

オリジナル版薦める人もいて、それもわかるけど
個人的にはファミコン版の方が楽しめると思う
151HG名無しさん:2009/09/26(土) 18:58:44 ID:tRvRd7qu
THX なるほどやっぱり日本独自のデザインだったか

あと、アイアンゴーレムに同梱の、ライカーガスっていうモンスター
これは米オリジナルから存在するモンスターなの?
それとも日本語版で勝手に日本人が作ったモンスターなのかな?
152HG名無しさん:2009/09/26(土) 19:03:21 ID:PJdvsbtK
WIZ4の召還獣にいたな それ
ってことはオリジナルのはず
153HG名無しさん:2009/09/27(日) 16:09:58 ID:uxupNH8D
なるほど ありがと

いま丁度アイアンゴーレム組み立ててるんだけど
おまけの骸骨にライカーガスって謎な名前がついてたから
何者かといぶかしく思ってたわけよ
154HG名無しさん:2009/09/27(日) 16:40:57 ID:wnJ/H3nD
>153
ライカーガスのデータを真ウィザードリィRPGの
ルールブックで調べてみた。

解説
アンデットの王の中の王です。あなたのレベルが20に
達していないなら、とにかく逃げる事を考えるべきでしょう。
ライカーガスに比べれば、グレーターデーモンなど可愛いものです。

www
ということなので、塗るのなら
雑魚扱いでは無く、王として強そうに塗ってあげてくださいw
155HG名無しさん:2009/09/27(日) 17:07:51 ID:uxupNH8D
>>154
おー 混乱してきた
ちょっとググった感じでは、ライカーガスは悪魔らしいのだが
アンデッド扱いにしてしまったのは日本独自ということでOKかな?
造形はたしかにスケルトンそのものだけど。。。
156154:2009/09/27(日) 17:38:20 ID:wnJ/H3nD
>155
うーん、アメリカ版がどうかはわからないけど、
155さんの持ってる奴のデザインは末弥純で間違いなくて、
それは日本設定を元に作られた造形なので、
アンデットとして作られてるでおkだと。。
157HG名無しさん:2009/09/27(日) 22:42:37 ID:l6O+Wkjs
アメリカ版ってのがアップル版を指すのか単にPC版を指すのかわからないけれど
確か悪魔属性なのになぜか僧侶でディスペルできる、って能力だけがあって
日本の後付け解釈であのビジュアルがつけられたのだったような。
158HG名無しさん:2009/09/28(月) 20:22:54 ID:nHN11V5t
>>154
>アンデットの王の中の王です。

元ネタは古代の伝説的な政治家(?)リュクルゴスで、
英語読みしたらライカーガスになるっておばあちゃんが言ってた(´・ω・`)

ウソ、外伝1の攻略本に載ってた
159HG名無しさん:2009/09/28(月) 21:28:55 ID:1W9Qowvy
なるほどTHX まとめると
召喚する悪魔にLycurgus(Lycurgi)なんて名づけたWiz4(ROW)がそもそも変
リュクルゴスは現代ギリシャでも男性の名として使われてるらしいな
日本におきかえたら、「”ヨシオ”を召喚する!」みたいな感じかw
ギリシャ人がWizardryプレイしたらビミョーな気分になるんじゃね?

さらに変なことに国内のイラストレーターがテキトーに骨の絵をつけちゃって
悪魔だったはずがアンデッドみたいに日本国内限定で扱われだして
アンデッドの王の中の王wwwみたいな中二的大出世を遂げたんだな
ガラパゴス日本のヨシオ乙! ってとこかな

ところでアオシマのって意外にでかいんだね 25mmじゃないな
DHLと同じくらい 30mmレンジかも
160HG名無しさん:2009/09/28(月) 22:57:43 ID:F47P+6nN
>>159
ギリシャはゲーム禁止らしいからヨシオのニュアンスが伝わらないのが残念。
161HG名無しさん:2009/09/29(火) 11:49:42 ID:aksr6nCx
ミフネを見たときの日本人の心境みたいなものかも。

ミフネのフィギュアのポーズは侍のメタルフィギュアの中でも好き。
“将”という感じのサムライフィギュアって他にないかな。
162HG名無しさん:2009/09/29(火) 18:29:45 ID:0LD5jRws
ファンタジーサムライはリーパーのL5Rくらいかな
でも将って感じのはあんまりなかった気がする

Perry Miniatures とかヒストリカルだといろいろ武将あるけど
リアルで素晴らしいんだけどファンタジー成分がなくて。。。
163HG名無しさん:2009/09/30(水) 02:14:48 ID:izLH9ezm
西洋の甲冑騎士に比べると、日本の鎧武者はファンタジー的なアレンジはしにくいのかもね。
ナイトのフィギュアだとパラディン系かケイオス系か、もう商品の名称を見なくても判るくらい
だいたいのお約束デザインが確立されているのに対し、侍にはそういうのがない。
そもそも、西洋人の視点からは昔の日本の姿や観念自体が既にファンタジーに映るらしいし。

まあ、聖侍とかケイオス侍とかあったら、それはそれで嫌だが…
164HG名無しさん:2009/09/30(水) 03:43:10 ID:MFheg53u
僧侶(お坊さん)とか神主(陰陽師)とかも区別がつかず、
着物きてるマジシャン、ウイザードかネクロマンサーかな
比叡山の僧兵は忍者の一種かな

そんなの有りましたっけ
165HG名無しさん:2009/09/30(水) 04:43:15 ID:52vfwTAe
>>162

なんかの復刻(グレナディアかな?)
Nihon Orcs Series
ttp://www.mirliton.it/index.php?cName=fantasy-2528mm-mercenaries

eM-4: Oriental Blade
ttp://www.em4miniatures.com/acatalog/Oriental_Blades.html

あとラルパーサとか、むかし三段階の成長なシリーズでオリエンタル物やってたっけか。


>>163
>お約束デザイン
昔のホビープロダクトの奴とか、凄い分かりにくかったような(苦笑)
166HG名無しさん:2009/09/30(水) 10:02:30 ID:OoqnOuyk
流れもスレに合致してきたところで完成品アップ

http://imepita.jp/20090930/358110

このシリーズ、売り方が9体セットになったのが痛い…。
167HG名無しさん:2009/09/30(水) 22:05:15 ID:izLH9ezm
>>166
燃料投下乙
中央のヤツ、戦斧の錆び表現がイイなあ

オークのフレッシュゴーレムみたいなカンジ?だけど、
どこの製品だろう…
168HG名無しさん:2009/10/01(木) 00:20:53 ID:tO8Pnavy
カッコいいね
ReaperのWarlord
スケールは35mmくらいかな でかいシリーズの筈
169HG名無しさん:2009/10/02(金) 12:24:36 ID:imSo6pYi
質問です。
お気に入りのメタルフィギュアの塗装が
はげてしまいました・・・
ちょっとかすっただけなのに!

今まではフイギュアを中性洗剤で洗ったあと
Mr.HOBBYのプライマー吹いて
タミヤのアクリルブラックつや消し、で
本塗装に入ってたんですが
ちょっと不安になってきました。

完璧、とは言わないまでも
ハゲにくい下地の作り方でおすすめありませんか?
シタデルスプレーは田舎なので手に入りにくいし・・・
よろしくお願いします
170HG名無しさん:2009/10/02(金) 16:38:10 ID:gbeaaXvS
水性アクリル塗料研究室
ttp://kumamoto.cool.ne.jp/t_azuma/EagleColor/AcrylicColor.htm

塗料も「海外では」ずいぶん進歩してんだから、きょうび通販しちゃいなよ。
171HG名無しさん:2009/10/02(金) 19:37:38 ID:sOg+3KVu
>>170
プラサフ吹いてから
トップコートor艶消しクリア吹いて
それから塗装

一つ色を塗る→トップコートを繰り返す
完成するころにはそれなりに強い塗膜になってるよ
172HG名無しさん:2009/10/02(金) 20:38:46 ID:wTu3cEFC
おれは皆のモチベーションの確保方法の方が気になるな
年食ってくると、塗装セットを持ち出すことすら億劫になってなあ…

昔、イエサブでウォーハンマーをヘビーメタル流しながら塗装するってのを
実演してるところを見たが、個人的には効果なし、ていうか筆先がぶれるだけ('A`)
やっぱり『コナン』とか見るのが一番効くかなあ
ちなみに一番ダメなのはTVゲーム、収拾がつかなくなる…
173HG名無しさん:2009/10/02(金) 21:10:54 ID:/6NfH35K
>>170
ターナーアクリルガッシュのメタルプライマーをオススメ
ゴムかビニールのような弾力ある下地になる
ベースカラーに混ぜるのもOK

>>172
ミニチュアゲーやってると「おのれッ次の刺客はこいつだ―ッ」的なモチベーションが。
後は塗装スペースを作っておいて、そこに座れば作業開始OKとか
積み在庫をリストにして「これとこれを塗ったら次を買おう」とか
174HG名無しさん:2009/10/02(金) 22:34:40 ID:SJb0VmJi
個人的には一端塗りだしたら早いかな
塗料を身近におくのと
水で作業できるシタデル使うくらいかな?
ファレホでもいいけど
175HG名無しさん:2009/10/03(土) 14:01:08 ID:nuhQ0g4s
>>173
>積み在庫をリストにして「これとこれを塗ったら次を買おう」とか

「これとこれ塗ってないけどあれが欲しい、ていうかもう買ってしま(ry
176HG名無しさん:2009/10/04(日) 02:13:19 ID:hHFz2H/O
海外はともかく、日本では細く長く生き続けている(よね?)ジャンルだけど、
あまり○○の限定レアだ、生産終了で希少だ、という盛り上がり方をしないのが
また落ち着いた感じで個人的にはこういうところも好きだな。
まあ、元々コンスタントに生産され続けてる品の方が珍しいジャンルなんだが…('A`)

そのかわり、一期一会と言うか、ネットオクでメーカーすら分からないような
時代物の中古品にたまらなく惹かれて、高い買い物をしてしまったりするあたり
先に誰か書いてたみたいに芸術品に通じるものがあるのかな…。
177HG名無しさん:2009/10/04(日) 04:02:14 ID:nFS+s9D7
マニアック、ニッチな趣味と言われれば抗弁しがたいが。
178HG名無しさん:2009/10/04(日) 21:23:33 ID:kiXkbkEo
こまけぇこたあいいから

じゃんじゃん塗って作品晒せ!
179HG名無しさん:2009/10/04(日) 21:45:44 ID:ZzE9aHur
なにこの食いつぶしヘイトが。
180HG名無しさん:2009/10/04(日) 23:41:47 ID:hHFz2H/O
塗りかけのまま数年間放置してたやつを最近になって再開しようと思ったが、
使用カラーに何色を混ぜて作ったかどころか、塗料のメーカーすらわからん状態に…(´・ω・`)
181HG名無しさん:2009/10/04(日) 23:53:40 ID:lsXgq5yv
シタデルファウンデーションの匂いを嗅ぐとピーナッツバターみたいな
良い匂いがしないか?
原料は何なんだろうか?
182HG名無しさん:2009/10/05(月) 00:30:18 ID:Uz2XyKrx
>>181
それは俺も前々っから思ってたw

シタデルのファンデーションカラーと言えば、このスレ住人的に、あれはどう思う?

俺としては、確かに被覆力が強くて下地の色消しをしてくれるのは便利な特性だとは思うが、
塗料の粒径が大きいせいか、皮膜自体が弱いのが気になるな。
塗ったところをドライブラシすると剥げやすいのが何とも……。
183HG名無しさん:2009/10/05(月) 00:42:01 ID:YFgZ/bB9
>>182
初めて塗ったメタルフィギュアの下地に使ったけど
落っことした時はともかく剥げ易いって印象は無かったな。

ちなみに塗ったのはウォーハンマーのストーントロール
クレオスのメタルプライマー筆塗りした上にネクロンアビス塗って
エンチャンテッドブルーとアイスブルーでほぼ全身ドライブラシしてた。
184HG名無しさん:2009/10/05(月) 20:07:39 ID:fIJFYOBO
消防の頃、適当に組んだドラゴンに適当にドライブラシしただけで
「やば、おれマジうめえ」とか思った日々はもう遠い…( ´ω`)

その後、細かい塗り分けを要する人間タイプで思い上がりだったことを
思い知るわけだが…
185HG名無しさん:2009/10/06(火) 01:21:22 ID:8E4DdUur
フルメタルプラネットのBBSにいる銀蔵とかいうキチガイをなんとかしてくれ
186HG名無しさん:2009/10/06(火) 12:02:25 ID:t5XNxFGV
>>184
うわ、私も消防のときそうだった。
ただ、その頃は作っていたのはガンプラだったけど。
メタルフィギュアの存在は知っていたけれど、金属を塗るんだから
ペンキみたいな特殊な塗料使う超大人向けなジャンルだとか勘違いしてた。
模型誌でも金属の塗り方なんて載ってなかったし。
187HG名無しさん:2009/10/06(火) 15:46:35 ID:NOYvqToh
>>185
このテのアホってどこにでもいるんだなあ…
アイコノクラズムにも頭おかしいのが住み着いてるよ。
188HG名無しさん:2009/10/06(火) 15:58:25 ID:NOYvqToh
ごめん、ageちゃった…
189HG名無しさん:2009/10/06(火) 23:51:02 ID:iLL7zF+1
メタルフィギュアって25mmとか35mmとか、色んな規格が存在するのね…

…そんなことすら知らんかった…orz
190HG名無しさん:2009/10/07(水) 12:49:02 ID:FPASJkTy
>>182
あれをメインのカラーにするには塗膜が心配だけど
立ち上げづらい赤、黄なんかの下地にするとか
ほとんど同系色で発色が弱い物と混ぜて隠ぺい力強くするのとかに使ってる
191HG名無しさん:2009/10/07(水) 19:18:05 ID:TFnpimKS
金属下地にも、白、薄いグレー、濃いグレー、黒…程度のバリエーションがあったら嬉しいのになあ。
どうもプラモデル、フィギュアといった組み立てる本体の進化に比べて、塗料の質の向上は置いてきぼりに
されているような印象がある(特に国産品)けど、これはおれの知識不足?
192HG名無しさん:2009/10/07(水) 20:14:50 ID:qaW6Mx/i
だって国産の塗料でメタル塗るとかもうね…
193HG名無しさん:2009/10/07(水) 20:24:43 ID:gA2GwHng
水性ホビーカラーとか、日本がまだビンボーだった時代のレシピって感じだものな。

小学生のときはずいぶんお世話になったけど。
194HG名無しさん:2009/10/07(水) 22:50:38 ID:c1I8ll7T
ttp://nagamochi.info/src/up40074.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up40076.jpg

先月WH40kのブラックリーチ強襲とビッグメクを買ってきて、ヘッドクォーターを塗ってみました。
ガンプラははるか昔に何度か塗ったことはあるんですが、メタルフィギュアは初めてでとにかく小さくて塗りづらい orz
数を塗らなきゃいけないらしいオルクが、全部色付きになるのはいつになるんだろう。 
195HG名無しさん:2009/10/07(水) 22:59:22 ID:F/qnekRx
俺はオルクをこう塗るんだ!っていう明確な計画と、
計画を途中で変更しない意志の強さがあれば、けっこう早く終わるよ。
196HG名無しさん:2009/10/07(水) 23:13:16 ID:c1I8ll7T
ありがとう、とりあえずブラックリーチに入っているオルクボウイを塗るところから始めてみるよ。
いずれデフドレッドもトループとして入れてみたいけど塗ってから買うことにする。
197HG名無しさん:2009/10/07(水) 23:35:20 ID:F/qnekRx
がんばれー。
あと言い忘れてたけど、小さいの塗るのが初めてにしては俺より相当上手かったので嫉妬した。
俺も積んでるダークエルダー塗るか。
198HG名無しさん:2009/10/08(木) 00:07:00 ID:XAkFtW7y
塗り分けは努力しかないが
グラデとかはちゃんと技術を身に付ければ器用さでなく誰でもできるようになる
うpは嬉しいので頑張ってくれ
199HG名無しさん:2009/10/08(木) 00:18:58 ID:upQONS/0
自分で塗ったのがネットでみかける作例と余りにもかけはなれてると思ってたが
原因のひとつはやっぱりクレオスの水性アクリルだけを使い続けてるからかしら?

まだ見ぬファレホだのシタデルカラーだのはクレオス使い切ってからにしようと
思ってるんだけどなかなか減らないしなぁ。。。
200HG名無しさん:2009/10/08(木) 00:35:08 ID:9icmX70X
>>199
クレオスにしてもタミヤアクリルにしても、国産の水性アクリルカラーは、
はっきり言って筆塗りに向いてないと思う。
思い切ってシタデルなりファレホなりを使うことを薦める。
世界が変わると思う。
201HG名無しさん:2009/10/08(木) 19:03:36 ID:/xvaW3nq
>>199
ここで謎の第三勢力、リーパーのマスターシリーズペイントを薦めてみる

シタデルカラーはなぜかキレイ系の色が続々絶版になっているので、
ちょっと前のシタデルっぽく塗りたいガイはぜひ使ってみていただきたい!

入手しづらいけどなー!もぉリーパーに直接頼め!
202HG名無しさん:2009/10/08(木) 23:00:59 ID:qbXpeqaW
そういや昔聞いた話なんだが、シタデルもファレホもリーパーも
あの辺の欧州系アクリル塗料はOEMなんで中身は一緒って本当なのかな?

俺はシタデルの上からファレホのバーニッシュ塗ったぐらいで混ぜたりした事はないんだけど、
混色や重ね塗りした事のある人がいたらそれぞれの使い勝手とか聞いてみたい
203HG名無しさん:2009/10/08(木) 23:13:29 ID:EFcja3NH
>>201
色数多っ!
あと今なら某ショップの予約販売で買えるな

俺は買えないけど!金銭的な理由で!
204HG名無しさん:2009/10/09(金) 00:23:07 ID:a4qNlJ0g
>>202
輸入の水性アクリルはファレホ、シタデル、フォーミュラP3、ライフカラー、
エクストラアクリリックスを使ったことあるけど、どれも全部違う。
ライフカラーはタミヤアクリルに似ているが濃度が薄い。
シタデルは驚くほど沈殿せず希釈しても分離しない。
エクストラアクリリックスは筆塗りだとムラになりやすい。航空機色はグロス、戦車色は半ツヤ
P3はファレホとシタデルの中間くらいの印象。半ツヤ。

最近はエナメル大手だったレベルやハンブロールも水性アクリル出してるけど、
どうなんだろうね。
205HG名無しさん:2009/10/09(金) 13:40:06 ID:fLo0S1HB
>>202
シタデル+リーパーの混色は問題なし
リーパーの下地に旧シタデルインクは塗膜を侵す/色がなくなるようなアレなのでまぁやめとけ

206HG名無しさん:2009/10/09(金) 19:06:30 ID:mjRdsacs
なるほどなるほど、同じように見えてけっこう違うんだなぁ
欲しい色をつまんで塗る分には特に問題なさそうかね

>>205
趣味人道に入ってようやく一年ちょっとなんで、幸か不幸かインクは伝説の存在なのですよ
何かの機会に手にすることがあったら気をつけますです、助言thx
207205:2009/10/09(金) 20:41:47 ID:fLo0S1HB
>>206
むしろやってみてビックリして欲しい
何が起こったのか理解できなかった…
頭がどうにかなりそうだった…!
208HG名無しさん:2009/10/10(土) 23:07:48 ID:9+pGM/7R
ポレナレフ乙
209HG名無しさん:2009/10/14(水) 21:49:04 ID:rbsjvpjT
なにやら、急に某ネットオクで年代物の品が並び始めたが…
このスレの隆盛と関係あるのだろうか?

と、書いた頃には過疎ってる…orz
210HG名無しさん:2009/10/14(水) 22:27:26 ID:yzP54CwW
ウォーハンマー関係の出品ならちょくちょく珍しいモノを出品してる常連さんがいるね。
個人的には安くも無い現行ミニチュアをアホほど出品してる奴が邪魔でしょうがないけど。
211HG名無しさん:2009/10/15(木) 11:03:19 ID:rkKBY8nw
割と広い面積塗るのにお勧めの平筆ってあります?
模型屋いくと2、300円の奴しかなくて・・・
212HG名無しさん:2009/10/15(木) 12:40:26 ID:31A8XlOF
エアブラシが綺麗に濡れるよ
213HG名無しさん:2009/10/15(木) 17:33:55 ID:MSEkL4Lv
>>211
模型屋より画材屋のほうが予算で選べていいかもしれません
214HG名無しさん:2009/10/15(木) 19:23:57 ID:rKHKGKln
>>212
決してケチをつけるつもりはないんだが、このジャンルに限っては
『エアブラシ』という選択肢を踏み絵の様に感じるのはおれだけ?

プラモとかを作る時は使ってるけど…
215HG名無しさん:2009/10/15(木) 19:47:08 ID:e5ZmLweO
このサイズだとエアブラシは要らないと思う。
つーか0.2ミリでも細部の塗り分け無理だろ。

ドラゴンとか大型の物を塗る時は有った方が楽だと思うが。
あと、下地とかを大量に塗る時とか。
216HG名無しさん:2009/10/16(金) 10:44:54 ID:xvXnb++5
シタデル以外のファレフォやリーパーの海外メーカー塗料を店頭販売しているお店はありますか?
217HG名無しさん:2009/10/16(金) 11:25:27 ID:DmPKAk1A
ファレホは秋葉原のボークスで売ってた気がする。
218HG名無しさん:2009/10/16(金) 23:18:36 ID:qgj1qcjc
文教堂ホビー(B'sHobby)でも売ってた気がする。
あそこAnimaとかまで普通に売ってたので仰天した。
219HG名無しさん:2009/10/17(土) 14:51:55 ID:ONhl85hK
立川のB2FはフォーミュラP3を箱入りの6本セットだけ扱っている。
単品はない。
220HG名無しさん:2009/10/18(日) 12:47:48 ID:T2AQp8Yp
情報ありがとです。文教堂はどこだかわからないのでボークスにいてみます。
221HG名無しさん:2009/10/18(日) 23:35:27 ID:OaTHPwRb
文京堂は多分よこはま、>1
にあるフルメタルプラネットの店じゃないかな?
今、日本で店頭でみられるのは
家サブ数店とB2Fと関西のアイコノクラズムとゲームズワークショップ系だけだと思う。
売れ残りとかを換算すれば、もう少しあるけど、面倒だし教えたくないから書かないw
222HG名無しさん:2009/10/19(月) 23:55:53 ID:Z5xCFyv2
223HG名無しさん:2009/10/24(土) 20:08:10 ID:AF/uAJ7n
なんか某オクで堰を切ったみたいに年代物が大量に出品されているが、
出品者は複数だし、メーカーも色々だし、一体何が…(´・ω・`)


とりあえず、アオシマ系セットは落札額がちょっと気の毒な気が…
224HG名無しさん:2009/10/24(土) 23:56:07 ID:J3pvC1Ik
今日からウォーハンマーはグランドペイントコンテスト予選だな
ブログでも完成品の技術をアピールする所は少ないから
人の作品好きな俺は結構楽しみ
225HG名無しさん:2009/10/25(日) 00:08:56 ID:kAnP2LeA
他の人のを見るのって参考になるよね。
俺も楽しみ。
226HG名無しさん:2009/10/25(日) 15:40:36 ID:28Rzkj39
>>223
確かに最近怒濤のようでしたな
欲しかったあれもこれも…でも積みキットは山のよう…
とか入札ためらってたら、あれよあれよというまに
大蔵省が到底ゆるさない額になりましたな
ま 縁があったらまた入手機会もありましょう
今回の波、千円くらいのブリスター一個のみゲット
227HG名無しさん:2009/10/25(日) 19:29:02 ID:35fXtSNd
でも、やっぱりヘリテイジは見かけなかったなあ。
TRPGブーム(てゆうかD&Dブームか)到来以前に
新和社が大量輸入して見事に爆死したって話だったか。
228HG名無しさん:2009/10/27(火) 16:24:01 ID:P5kfl75U
友達に頼まれてへたくそなのにメタルフィギュアのリペイントすることに
なったんですが、既にある塗膜が引っかけばぼろぼろ落ちる始末。
真鍮ブラシでこすっても、今度は逆に落ちづらいし・・・
みなさんメタルフィギュアの塗装落とすのに何を使っておられますか?
ホームセンターで売ってた塗装はがしはなんかイマイチで・・・
229HG名無しさん:2009/10/27(火) 20:54:34 ID:whvrXV71
>228
何で塗ってあったかによりますよー。
水性アクリル系なら100円ショップの瞬間接着剤はがし液が便利w
230HG名無しさん:2009/10/27(火) 21:12:13 ID:s3QAYoig
>>228
水性ならマジックリン(緑)
ラッカーならエンジン水抜き剤(ガソリン用)
一晩漬けて歯ブラシでこすると綺麗に落ちますよ。
231HG名無しさん:2009/10/28(水) 03:02:09 ID:GRNl3Y0i
男は黙ってVカラシ
232HG名無しさん:2009/10/28(水) 19:58:18 ID:SUn+sTQ/
Vカラシの臭いは殺人兵器
233HG名無しさん:2009/10/29(木) 09:24:50 ID:NQ2PFsD2
アセトンを使っていたが、体に悪いこと折り紙つきなので
水抜きでいけるならそっちをオススメ
234HG名無しさん:2009/11/01(日) 15:24:06 ID:qr9dyUS+
勇気を出して、と言うか無謀にもcoolMiniに投稿しようとしたのだが
ステータスwaitingのまま
これであってるの?
235HG名無しさん:2009/11/01(日) 15:53:32 ID:gjwndhzM
CoolMiniは投稿してから暫く経たないと掲載が完了せんよー
どんくらいか計ったことは無いけどね
236HG名無しさん:2009/11/01(日) 20:02:31 ID:DzZjiy6p
>>234
おk
大体半日過ぎたら他人が投票できるようになってるよ
コメント貰えるといいね
237HG名無しさん:2009/11/01(日) 22:58:18 ID:qr9dyUS+
>>235-236
本当だ
掲載されました、ありがとう
けどやっぱ厳しいねw
238HG名無しさん:2009/11/02(月) 00:17:34 ID:4u/j5VJy
>>237
その情無用な率直な評価がいいんだよ
凹まず進め
239HG名無しさん:2009/11/02(月) 00:27:09 ID:DQN71TId
>>237
いままでいくつか投稿してるけど最高7.5
コメント?何それ美味しいの?って状態で涙目

8後半ついてる人にはコメント付いてたりするから精進しかないのか・・・
240HG名無しさん:2009/11/03(火) 13:45:43 ID:1q4ZcXKk
>>239
写真に撮ると気付かなかった粗(塗りムラや塗装漏れ、時には糸屑が付着)が出てくる事がままある。
これをなくす努力をすれば8台は目の前だよ

コメントを貰うには…ネタ重視が良いと思うよ。最新だとか、派手だとか色々あるけれど
241HG名無しさん:2009/11/03(火) 13:46:31 ID:1q4ZcXKk
>>239
今気付いた
IDすごくね?
242HG名無しさん:2009/11/03(火) 20:24:25 ID:ONUZZym+
CoolMinは厳しい
日本人で9台取った人いるのか
243HG名無しさん:2009/11/03(火) 20:51:08 ID:n5KxWEOY
>>241
言われて確認してフイタwwwwwDQNてwwwww

>>242
40kの大モノをスクラッチしてる某人が「Ork Mega Deff Dread」と「Ork BATTLE FORTRESS」で9.0超えてた筈
「ORK MEGA DREAD」も8台後半とか付いてたと思う
名前のヒントは「p」ね
244HG名無しさん:2009/11/03(火) 21:22:58 ID:emiAWCjN
あの人はプラ板とプラ棒だけでよくあそこまで、と感心通り越して感動すら覚えるわ、ほんと。
245HG名無しさん:2009/11/03(火) 21:23:52 ID:1q4ZcXKk
>>242
>>243で言われた人を含めて三人はいる
246HG名無しさん:2009/11/03(火) 21:55:43 ID:GYZOY/hd
>>243
でも塗ると8割り込んでたような

そう言えば海外の改造途中の投稿で
市販パーツの造形まんまのグリーンスタッフのパーツ使ってる奴がいるが
複製してんのかね?
247HG名無しさん:2009/11/03(火) 22:08:15 ID:emiAWCjN
造型まんまだったら複製の可能性高いだろうな。
自分でグリーンスタッフ盛って同じような作り方できる人は、どこか改良というか個性入れてる人が多いし。
248HG名無しさん:2009/11/03(火) 22:49:13 ID:GYZOY/hd
グリーンスタッフでどうやって精巧な複製取ってるんだろう
シリコンじゃなくて型想いみたいなのかな?

にしても堂々と使ってるのを投稿するあたり
細かいパーツの複製は向こうじゃ当たり前なのかな?
249HG名無しさん:2009/11/04(水) 00:37:29 ID:WZ8/fS+k
>>243
見つけた9.6とはすげえな
250HG名無しさん:2009/11/04(水) 01:13:15 ID:XYadoa8c
建築関係の仕事でもやってんのかな
あの工作能力ってちょっとそこいらには無いよ
251HG名無しさん:2009/11/04(水) 22:34:49 ID:/Qdkg1Sf
どっかにグリーンスタッフを使った細かい作りこみの方法とか載せてるサイトないかね。
スカットをパテで作った人とか、凄い人達のに何個か当たったけど、流石に制作方法まで載ってないし。
自分でコネクネやってくしかないのかな。
252HG名無しさん:2009/11/04(水) 22:52:54 ID:xuqX+wkQ
継ぎ目のモールド復元できる程度と
スクラッチや紋章をカッチリ造れるのとは違うよなぁ
どうやってんだろ
253HG名無しさん:2009/11/04(水) 23:02:59 ID:XYadoa8c
http://mandragoreminiatures.free.fr/menututorials.htm
知ってるのはここだけ
自分も造形のほうやりたいと長年思ってんだけど
むしろ塑像関係の美術書のほうが
役に立つと思うんだよなー

っていうかCMONの9点以上のペイント、造形見てると
結局これ美術系学校行かないと無理だろ?って
感じじゃね
254HG名無しさん:2009/11/04(水) 23:05:25 ID:XYadoa8c
もいっこあった
サイバーモンストラウスミニチュアのサイトから
http://www.sciborminiatures.com/en_,sculpting.php?id=662

http://www.sciborminiatures.com/en_,sculpting.php?id=571
紋章の作り方はおおすげぇって思う
255HG名無しさん:2009/11/04(水) 23:05:47 ID:xuqX+wkQ
諦めてグリーンじゃなくて国産のポリパテとかにしようかな
256HG名無しさん:2009/11/04(水) 23:11:00 ID:/Qdkg1Sf
>>253-254
うおおお!ありがとう、参考にさせてもらう。

>CMONの9点以上のペイント、造形見てると
死にたくなる時あるよなw
今パテだけの状態のデスカルトアサシン見て死にたくなった。

257HG名無しさん:2009/11/05(木) 21:00:45 ID:QcMYSWsr
>>253
美術系学校にいってない人でも9点台とれてるよ
造形は知らんが塗りの方は言い切れる
258HG名無しさん:2009/11/06(金) 11:01:26 ID:isWj++ce
ミニチュアだけ、オフィシャルの作例だけじゃなくて美術館とか行ってみるのも芸の肥やしになりますぞう。
まぁなんでも10年やればそれなりになるよ!
259HG名無しさん:2009/11/07(土) 14:47:22 ID:5LCzJOH6
昔JGCのWHペイントペイントコーナーで、暇な時間帯にスタッフが突発で制作講座やってたの思い出した。
グリーンスタフとスパチュラで鎖の作り方を教えてくれたけれど、未だに真似できない。
260HG名無しさん:2009/11/07(土) 14:59:01 ID:EhIlfw3W
え、スパチュラだけで鎖作れるんだ…
261HG名無しさん:2009/11/07(土) 15:10:09 ID:5LCzJOH6
>>260
パン屋が生地の表面のデコレーションをヘラで加工するような感じで作ってました。
262HG名無しさん:2009/11/07(土) 15:16:59 ID:rxmNaalN
やばい全然わかんない
263HG名無しさん:2009/11/07(土) 15:18:53 ID:EhIlfw3W
>>261
ありがとー。が、262の言うとおり想像すらできないw
264HG名無しさん:2009/11/07(土) 15:23:57 ID:ObRqregN
あ、なんとなくわかった
スパチュラ押し付けたところが穴になって、周りにはみ出たところが鎖になって
そんで繋がっていくの。
あってる?
265HG名無しさん:2009/11/07(土) 16:05:33 ID:5LCzJOH6
>>264
あってます。

!__ |
i  `.| 表面にのせた棒状のにこんな感じでスジ入れつつ
|  ノ|  ヘラを傾けて反対側をやや押して

!__ |
i(  `.| 反対も対になるように同じようにして
| \ ノ|

最後に棒の外から鎖のつなぎ目を
> <  キュッと押し込んで
鎖の輪の中の部分をあんパンのヘソみたいに凹ませる

みたいな感じでした。
266HG名無しさん:2009/11/07(土) 22:06:03 ID:cJhxMNGn
一応、簡単な作り方として
パテの表面へ斜めに針スパチュラ入れて、そのまま真っ直ぐにすると片一方に少しパテが寄る
これを利用して下記みたいにしていく
 ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
  ←モールド作って行く方向

2列目は1列目の間にモールドが来るようにしてパテを寄せる方向を逆にする
 ) ) ) ) ) ) )←1列目
( ( ( ( ( ( ( ←2列目

これを繰り返すとお手軽に鎖帷子を表現できたりする
海外ではここから更に縦列へのモールド入れをする人も居たりするけど俺は無理だwww

リクエストあったらこの方法で作ったモールドを写メってうpるわ
267HG名無しさん:2009/11/08(日) 07:11:44 ID:jkF7MtBd
>>266
是非おねがいします。
同じ日本語で作り方説明してくれて、さらに作例見せてくれるとかすごく助かる。
268HG名無しさん:2009/11/08(日) 15:57:48 ID:pMeKHHBm
>>267
拙い技術で申し訳ないけどこんな感じ
ttp://imepita.jp/20091108/571390

因みにスパチュラを↓みたいに加工すると最近のGWにありがちなちょっと角ばった鎖も作れたりする
http://imepita.jp/20091108/571710
269HG名無しさん:2009/11/08(日) 19:26:07 ID:m+oSMT1V
すげえええええええええええええええええええええええ
 もっかいいう
すげええええええええええええええええええええ

こんなんなるんだ
勉強になるわ
ありがとう
270HG名無しさん:2009/11/08(日) 20:18:34 ID:7mWQaW3o
すばらすぃ。
このスパチュラって彫金とか歯科用のワックスカーバーですか?
271HG名無しさん:2009/11/08(日) 20:48:53 ID:cY7XUPTZ
>>268
ありがとう、このスレのバックアップと共に保存する!
ホント嬉しい!
272HG名無しさん:2009/11/08(日) 21:04:29 ID:W5xe97cd
道具はどんなん使ってるんですか?
一覧画像が見たいです

というかあなたの作品が見たいです
273HG名無しさん:2009/11/08(日) 22:58:27 ID:pMeKHHBm
意外な反応でビックリだわw
とりあえず使ったスパチュラは模型屋でバラで買ったりセットで売ってた安いのを買ったり
気に食わなかったら鑢と電グラ使って加工したりしてます

んで>>268の鎖の説明が微妙だったので写メ使って追記
ttp://imepita.jp/20091108/805600

@>>268で挙げたスパチュラDで、ある程度間隔をあけて四角く凹ませる
ACを使って縦部分の周りを凹ませて均す
BBを押し付けてブイ字モールドを入れる
CCで両端にスジを入れて鎖の輪を調整
D生乾き位でチョコチョコとモールドを強調させれば出来上がり

因みに>>266の鎖帷子で使ったのはA(市販の先っぽを少し丸めてある)だけですねー

>>272
そんなに大したもん作ってないんで出せるものが無いっていうwww
一番最近ので↓だけどもう半年以上前
ttp://imepita.jp/20091108/823340
馬の首から下全部とか、後ろに乗ってるやつの下半身とかバナー&バナーアイコンっていうチョロっとした箇所くらい


あれです、パッと見はSUGEEEEEEってなるけどやって見ると結構それなりに出来ます
スパチュラDの三角形Verあればクネクネした鎖のモールドも作れますしね〜

んでは名無しにもどりまっすノシ
274HG名無しさん:2009/11/09(月) 07:11:58 ID:7v6uMX3Q
いやほんと勉強になります、先生。
275HG名無しさん:2009/11/10(火) 21:37:32 ID:WFTFr8v7
俺のも穴が開くほど見てくれ
http://imepita.jp/20091110/028460
http://imepita.jp/20091110/028810
http://imepita.jp/20091110/029120
アニマタクティクスのヘル。
言うほどアニメっぽくなかったので顔をはっきりさせてみました
276HG名無しさん:2009/11/11(水) 08:36:43 ID:Isa1BQ28
>>275
乙。二枚目と三枚目で突然おまえ誰状態で驚いた
パケイラスト詐欺多いから注意せにゃならんな、あそこは
277Anthony:2009/11/11(水) 17:33:43 ID:LW7wQ8uK
278HG名無しさん:2009/11/13(金) 00:11:29 ID:deSClGPF
ヘラルドを書くコツって何かないですか?
やっぱり、ルーペと修練のみなんですかね?
マルタ十字や文字なんかはマスキングして範囲決めれば、
単純に直線の集まりなんで裸眼でも何とかなるんですが・・・
279HG名無しさん:2009/11/13(金) 20:17:35 ID:rEyZ/GfM
>>278
WHなんかのデカールを貼ってその上から塗装するという卑怯技も一応存在する
280HG名無しさん:2009/11/13(金) 20:53:20 ID:B+PPwpGO
カラーでおすすめあります?
シタデルがいいって言うけど、高いらしいし
売ってないし、ビンだし。
ボトルがいいかなと。
ヴァレホカラーがいいかな、と思ったんですけど。
あとリーパーカラーは使ってる人いません?
281HG名無しさん:2009/11/13(金) 21:12:24 ID:ly9so6F7
高いつっても400円だから、ヴァレホとかの300円より価値を見出せるのなら
挑戦してみたらどうかな。溶剤いらんし、確かに使いやすいと思うよ>シタデル
282HG名無しさん:2009/11/13(金) 22:37:37 ID:B+PPwpGO
280 です。

シタデル使いやすいですか。
しかし400円は高い!
最近また始めようかと、田宮カラー買い集めたんですけど
ビンだと使いずらくて。

出戻りでほぼ初心者なんで安いリーパーあたりで買いそろえて、
原色系で試しにシタデル買ってみるのがよさそうですね。

情報ありがとうございます。
283HG名無しさん:2009/11/14(土) 11:47:11 ID:SPM85PbI
>>282
シタデルなら「ゲームズワークショップペイントセット」ってのがお得。
9色入りで筆が一本付いて2200円。
284HG名無しさん:2009/11/14(土) 16:07:44 ID:JlhQsteL
国産以外はシタデルしか使ってないから分からんが
シタデルはファンデーションやウォッシュも優秀だから
使う色からチビチビ集めるのもいい
285HG名無しさん:2009/11/14(土) 16:31:38 ID:v0FPj+M3
色んなアーミー集めてます、ていうのじゃ無い限り、実はあんまり色数必要ないのよね。
286HG名無しさん:2009/11/15(日) 21:26:33 ID:2AmQgTzc
>>280
遅いかも知れんが、いいよーリーパーペイント。
キレイ系の色が充実してるし、スクイーズボトルの取り回しもイイ。
オマケに攪拌玉はドクロという噂。
287HG名無しさん:2009/11/17(火) 21:28:57 ID:Y2rrO6VK
既出でしょうか
CMONで宣伝してるミニチュアペイントガイドが
流れてたので
http://rapidshare.com/files/165207531/CMON_Ultimate_Miniature_Painting_Guide.pdf

いまさらRSに蛇足かと思いますがダウンロード方法は
free user ボタン

40〜90秒程度待つ

青いダウンロードボタン出現

happy painting

288HG名無しさん:2009/11/18(水) 15:33:02 ID:HjF652qW
塗料の話になるとよくシタデルは高いというけど
実際に使用する時は模型用塗料よりはるかに薄めて使うわけだから
しっかり使えばコストは同じようなもんだと思うのだが
289HG名無しさん:2009/11/18(水) 15:42:24 ID:sLNLU+dH
 
290HG名無しさん:2009/11/18(水) 15:43:41 ID:sLNLU+dH
ウェットパレット併用しながら使うと無駄はなくなりそうだね
291HG名無しさん:2009/11/18(水) 21:59:26 ID:nF5W/9aG
シタデルを使っている人が多いみたいだけど

ファレホは300円で17ml、約300色以上
シタデルは400円で12ml、約100色

値段、容量、色数全てでファレホに軍配
容器も振るだけで攪拌出来て
1滴1滴必要な分を出せるファレホに軍配
色の伸び、乾燥具合もほぼ一緒で
シタデルが勝っている物ははっきり言って何も無い気が

ttp://taistelutarvike.fi/catalog/vallejochart.pdf
使い慣れたシタデルからファレホに買い換える時に
同じ色を探しづらいならここをみると
シタデルとファレホの同色が表にしてあるから参考になると思う

円高なのに信じられないぐらいの値上げを続ける
殿様商売なGWの品はあまりオススメできないわ
292HG名無しさん:2009/11/18(水) 22:12:38 ID:p9cWrHaM
>>291
わかりやすい説明あんがと。
俺は最初に触ったミニチュア用カラーがシタデルってだけの話で、
惰性と入手のし易さから未だ使い続けてるのよ。
最近アホみたく値上げしてるのは確かだから、
シタデルカラーと同じくらいの塗膜強度と色の鮮やかさがあるんなら
ファレホ使ってみたいんだけど、その2点でも勝ってる?
293HG名無しさん:2009/11/18(水) 22:39:38 ID:4v04D0LQ
>>292
ゲームカラーならかなり近い
モデルカラーだと塗膜がすごい弱い。
モデルカラーは大体アクリルガッシュと同じだと思う

>>291
こーゆー表探してた
d
294HG名無しさん:2009/11/19(木) 00:25:39 ID:DMs/y7Rc
最近のこのスレの流れ見てたら、ファレホが猛烈に気になってきた。
ファレホ使ってる人達はどこで入手してるの?
やっぱ海外通販ですか?
シタデルカラーはなんだかんだで変質しやすい気がする。
多分あのボトルのせいだと思う。密閉性が低いような…
295HG名無しさん:2009/11/19(木) 00:42:35 ID:bFZ++eJc
ファレホはボークスで扱ってるよ。
296HG名無しさん:2009/11/19(木) 01:51:53 ID:kLMf4fyD
レスありがとうございます。
ボークス行ってきます。リーパーカラーも売ってるんでしょうか?
アンチシタデルじゃないんだけど、シタデルカラーってひとビン使いきる前に固まって駄目にしちゃうから新しいカラーに切り替えたいんですよ。
ファレホとリーパーが人気みたいだね。
297HG名無しさん:2009/11/19(木) 03:23:15 ID:cxd6s6dI
ボークスで扱ってるのはファレホのみだよー
298HG名無しさん:2009/11/19(木) 08:48:22 ID:X9uaW0yF
俺もファレホというのを使ってみようかな。
299HG名無しさん:2009/11/19(木) 10:09:49 ID:8+5f9kUU
ファレホゲームカラーはシタデルのに比べると希釈液?が多いから
全く同じように使えるわけじゃないが反面、塗料が乾く前に
別の色を乗せてぼやかす方法を使うには良いと思う
300HG名無しさん:2009/11/19(木) 11:24:59 ID:0zKXjCyk
勉強になるなぁ。
いろんな塗料が買えるなんていい時代になったね。
冬になると家に籠るからペイントにはちょうどいいね。
301HG名無しさん:2009/11/19(木) 15:04:04 ID:8wi/VJS4
ファレホもシタデルも使ってるけど、
やっぱりシタデルがいいなあ。
ゲームカラーは使ってないけど。

シタデルは水で薄められるし。
それと、使わない色は半年にいっぺんくらい、
水を数滴たらして、撹拌しとけば、何年も持つよ。
20年近く前の旧スクリューボトルが何色か現役だしw

でも、旧インクも現ウォッシュも使わずに
墨入れなどはタミヤエナメルか
場合によってはガンダムマーカーの水性筆ペンタイプ。

シタデルに無い色をファレホで補完してる。
でも、薄め液がめんどくさいw
あと塗膜弱い。発色もシタデル有利。

あと、ファレホとシタデルを
まぜても今の所問題は起きてない。

リーパーはだいぶ前に一回使ったけど、
通販オンリーなので、購入が面倒。

既出だけど、シタデルのペイントセットは
安いので、とりあえずこれがおすすめ。
302HG名無しさん:2009/11/19(木) 17:46:34 ID:cxd6s6dI
あれ? ファレホも水で薄めて使ってたけどマズいのかな…

塗膜は最終的にバーニッシュ上塗りしてるんであんまり気にはなってないなぁ
あと、専用シンナー混ぜてやると塗膜強くなるってボークス店頭の貼り紙で見たけど、実際どうなのかねぇ

でも、確かにファレホいいんだけど、ボークス在庫切らしてるのが日常茶飯事だからなぁ…
その辺は取扱店さえあれば確実に手に入るシタデルのが便利だと思うよ
303HG名無しさん:2009/11/19(木) 18:09:51 ID:pmwKrTmR
>>301
勉強になります
304HG名無しさん:2009/11/19(木) 20:00:50 ID:ruYLuaMi
モデルマスターはどうなんだろ。
305HG名無しさん:2009/11/20(金) 09:51:35 ID:UuZVuBNO
ファレホって下地を黒にしてると、
塗り重ねても全然色が乗ってくれないんだけど、
ファレホをメインに使ってる人は実際どんな感じで使ってるんだろう?
306HG名無しさん:2009/11/20(金) 10:07:41 ID:K0UxfMLx
おら出て来いファレホユーザー
307HG名無しさん:2009/11/20(金) 17:12:29 ID:Y6wVdvvh
>>305
乗らない色は何色なんだろう?
自分が持っている白、青、茶色は十分乗ってる。

>>306
ホビセンの店員かな?卓ゲ板も巡回してるみたいだし。
291あたりからの流れが気に食わないんだろうな。
308HG名無しさん:2009/11/20(金) 17:34:10 ID:x2sEZnyu
ここ最近の流れはグリンスタッフの造型の仕方から、
カラーの話と非常にためになるなあ。このスレだけは保存しとくぜ。
309HG名無しさん:2009/11/20(金) 18:48:06 ID:UuZVuBNO
>>307
モデルカラーの若干ベージュっぽい白なんだけど。
下地をグレーにしてもいまいち乗らないんだ。
攪拌してからパレットに出した段階で既に薄い感じだから、
薄めずに原液のまま塗ってます。
310HG名無しさん:2009/11/20(金) 19:11:52 ID:8TJKOG15
3年ぶりくらいに出戻ったのだけど
coolminiの点数は昔(2005年ころ)と比べて
ずいぶん厳しくなってる感じだね。

今8点とる人の技術は相当高いというか
ぜんぜん追いつける気がしないよ。
311HG名無しさん:2009/11/20(金) 20:52:25 ID:mm5h0TPG
8点9点の人でも女の人いるのね。
25ミリ〜28ミリのが150ドルから300ドル位で落札されてる。

コンテスト優勝クラスだとやっぱ作品として買うひとがいるんだな。
金あったら落として、間近で見てみたい。
312HG名無しさん:2009/11/20(金) 21:13:35 ID:x2sEZnyu
海外じゃそういう取引が成り立つよね。
日本でもオクでペイント済み作品が出品されてるけど、あんまり売れないのは
中古ってイメージがあるからなんだろうか。
313HG名無しさん:2009/11/20(金) 22:43:31 ID:/9MYeQ6R
微妙にズレるがミニチュアのウォーゲームだったゾイドカードゲームは
駒が塩ビ単色だったため塗装済み品でそこそこの値段付いてた
314HG名無しさん:2009/11/20(金) 23:08:51 ID:D6Em8x2G
あれ帝国が赤、共和国が青の単色だったもんね。
俺も稚拙だけど塗って遊んでたよ。
315HG名無しさん:2009/11/21(土) 00:04:30 ID:HsevsKio
兜スクラッチしてるんだがあんまり精密に面を取ると逆にチープっつーかリアリティが無くなるよね
プラ板ならコテ当てしてダメージ表現しやすいけどパテだとなかなかし辛いorz
316HG名無しさん:2009/11/21(土) 08:11:13 ID:Xz0l2o+I
目の黒目はおろか、目の中まで細かく塗ってる人
すごいよな。
どんな細い筆がいるんだろと思って探してみたら
30/0 (←書き方あってる?)っていうのがあるのね。
317HG名無しさん:2009/11/21(土) 09:11:01 ID:jDZQnbJR
>316
もちろん、筆の細さもあるんだろうけど、
お米の粒にお経書く人の実演見た事あるけど、
わりと普通の細筆だったw

要は腕だね・・・
俺は黒目も書けないけどorz
318309:2009/11/21(土) 09:40:04 ID:q4TEcEeI
ファレホの白、下地が黒でもちゃんと乗るようになりました。
もしかすると攪拌が足りなかったのかもしれない、結構振ったつもりだったんだけどな。
水で薄めて使うようにしたんだけど、専用溶剤を使ったほうがいいんだろうか。

後ゲームカラーの明るいグリーンも買ったんだけど、塗料にとろみが無くて
サラサラの液体なんだけど、これはこういうものなの?

>>317
邪道かもだけど、黒目はコピックマルチライナーの0.03がお勧め。
画材屋に行けば大抵売ってると思う。
319HG名無しさん:2009/11/21(土) 12:10:58 ID:ojLo2HNs
>>318
模型屋にコピックモデラー0.02ってのがある。
瞳いれるならこういうの使ったほうが楽

ペンで瞳を入れて、ハイライトの白を入れて又ペンで修正
こうすればハイライトの位置も慣れると調節できる
320HG名無しさん:2009/11/21(土) 14:42:35 ID:zWO3GiC0
>>316
なんだ30/0て・・・すごいな
もはやチン毛じゃないのか
321HG名無しさん:2009/11/21(土) 16:21:51 ID:/+9NKhvL
>316
100/0なんて筆もあるよー
キャムロン プロ プラタで検索するといい

>318
ファレホ攪拌するならステンレスのナット(M4位の)を
ビンに放り込んで振るとよく混ざるよー
グリーンはまさかゲームインクの方じゃないよね?
322HG名無しさん:2009/11/21(土) 16:57:20 ID:q4TEcEeI
>>319
更に細いのがあったのか〜、俺、黒目を描くまではいいんだけど、
ハイライトを入れようとすると大抵失敗しちゃうんだよなぁ。
>>321
72033のLIVERY GREENって色、インクとはどこにも書いてないと思うんだけど、
一緒に買ったゲームカラーのメタリックカラーはとろみがあるんだけど、
これは妙にサラサラしてるんだよね。
ナット試してみるわ、ありがとー。
323HG名無しさん:2009/11/21(土) 18:00:25 ID:r/MaE634
アバターって映画の予告編に登場する
青い生き物みたいな高彩度なブルーってどうやったら再現できるだろう・・・
324HG名無しさん:2009/11/21(土) 19:24:32 ID:7EcxJCoE
>>301
新参者でシタデルメガペイントセットをオーダーした矢先に
安いファレホのほうがいいって話がでたから凹んでたんだが、
そのレスを見て救われたよ。

送料込みで20K未満だったんで安かったけど。

>>322
クリアブルー混ぜるとか?
325HG名無しさん:2009/11/21(土) 19:25:33 ID:7EcxJCoE
ごめん>>323だった>クリアブルー混ぜるとか?
326HG名無しさん:2009/11/21(土) 22:29:33 ID:cMY+AdYE
金属の表面に浮いてる赤錆っぽいのがうまく表現できねー
327HG名無しさん:2009/11/22(日) 02:46:49 ID:X2BYkvP2
>>321
なーにー!?
ということで、早速オーダーしました。情報ありがとう。

ある程度細くなるとあんまり見分けがつかないような気もするけど
純粋にどんなに細いのか気になる。
328HG名無しさん:2009/11/22(日) 02:54:30 ID:X2BYkvP2
>>324
やすくないですか、それ。
329HG名無しさん:2009/11/22(日) 03:07:45 ID:unm22t1y
>>326
シタデル塗料での例で申し訳ないけど

1)錆を浮かせたい場所に筆で適度に水を置く
2)Gryphonne SepiaとRed Goreを6:1〜5:1で混ぜたものを置いた水が乾かない内にチョンチョンと点を打つように塗料を置く
3)2が乾いたらBaal Red、Ogryn Flesh、Scab Redを2:4:1で2と同じように(2よりも内側を意識して)塗料を置く

こんな感じでやるといいかも
何回かプラ板とかで試すと感じが掴めると思うよ
330HG名無しさん:2009/11/23(月) 01:18:35 ID:65PVlemI
>>329
なるほど、塗る場所に前もって濡らしておいてからぼかすように塗るのか。
ありがとう、いらないプラ板とかで何度も練習してみるよ。
331HG名無しさん:2009/11/23(月) 13:57:49 ID:gYRXkK2m
速乾性や塗膜の強さを考えると、
なんだかんだでシタデルカラーは優秀だと思う
ウォッシュやファンデーションも便利だし。
あともうちょっと安けりゃ言う事無しなんだけどな。
332HG名無しさん:2009/11/23(月) 14:02:07 ID:+YdV5G06
WH好きだし応援したいけど、稀に値下げする時はほんの少し、
値上げする時はドカンといくあの姿勢がどうにも。必然的に海外店で買うようになってしまう。
333HG名無しさん:2009/11/23(月) 23:46:35 ID:7qkAmY10
334HG名無しさん:2009/11/24(火) 21:04:11 ID:4XwdVlvd
アクリルガッシュを試してるんだけど、
妙に厚ぼったくなるというか、粉っぽいというか…、
もっと薄めたほうがいいんだろうか?
乾燥の速さと隠蔽力の高さはすごいんだけどなぁ。
>>332
スチームタンクの値上げ幅はコーヒー吹いたわw
335HG名無しさん:2009/11/24(火) 21:47:34 ID:PVy4+xmd
>>324
さらっと読み流してたが20Kって安いなオイw
どこで買ったかおせーてください。
336HG名無しさん:2009/11/24(火) 23:13:41 ID:vn0P4A1b
wizardryのガスドラゴンいくらかで買ってくれまいか?
箱開封だけど、パーツは全部あると思う。
他にも整理したいので売るか捨てるかしないとダメなんだけどね・・・
337HG名無しさん:2009/11/24(火) 23:39:41 ID:qs6oT1Pq
そういや最近、ネットオクで希少な品が急激に出品されるようになったなあ…
時を同じくして、引退する人が立て続けに出てるのかな?
338HG名無しさん:2009/11/24(火) 23:59:46 ID:MXUhhxb6
>336
金額によっては欲しいです。
他の処分するものもリストとか値段とか教えてもらえると嬉しいです。
できればまとめて引き取ります

良かったら、メールください。
2sec-s163f41c3ad アット supermailer.jp
339HG名無しさん:2009/11/25(水) 00:08:36 ID:F6i30FG/
>>337
「塗料はファレホがいいお ボークスに売ってるお」

ファレホ買いにボークスに入る

なぜかスーパードルフィー抱えて出てくる → フィギュア引退
340HG名無しさん:2009/11/25(水) 00:11:43 ID:xo4efnaf
>>336
パーツちゃんと全部あるなら8kぐらいで買わせてくれ
341HG名無しさん:2009/11/25(水) 00:27:48 ID:tl+9RUcL
>>339
わろた
342HG名無しさん:2009/11/25(水) 07:28:44 ID:q0e3bZr4
>>339
ようこそ
343HG名無しさん:2009/11/27(金) 00:17:55 ID:BQdd1QCI
>>342
いや、ココでそれ歓迎しちゃマズいだろ(w
344HG名無しさん:2009/11/27(金) 03:46:41 ID:pXIvsct4
今ヤフオクにケイオスドワーフ大量に出てるよ
海外から仕入れてんのかな?
初めて見た ちょっと感動
345HG名無しさん:2009/11/27(金) 12:59:34 ID:skzAOmvZ
昔のミニチュアは抜けが甘いし、モールドも浅い。最悪の場合リキャストされてるかも知れないよ。
珍しいモノかも知れないけど、入札するならあんまり熱くならないほうがいいよ。
346HG名無しさん:2009/11/27(金) 15:48:02 ID:mBvHYTGd
まあ熱くなってる奴が次々万越えで入札してるし、
待ってりゃ弾丸(金)切れで快適になることだろう。と祈っている。
347HG名無しさん:2009/11/27(金) 18:28:57 ID:4NlGpW6Y
>>338
メール送りましたよ
348HG名無しさん:2009/12/03(木) 07:15:42 ID:ZPR/AF3P
ウィザードリィ・メタルフィギュアについて >>3で触れられてますけど
「他社の同等品」というのが良く判らないのですが、どういう意味なのでしょうか?
昔ダグラムやマクロスのメタルフィギュアがラルパーサから「BATTLETECH」として販売されてたみたいに
末弥氏がデザインしたウィザードリィモンスターのフィギュアが販売されてるのでしょうか?
(版権ビジネスの隙間を突く形で?)検索しても、よくワカラんのです。

画集にデザインが掲載されたデーモンロードやゴールドドラゴンなども出てたりするんでしょうか?
個人的には合体できるダイヤモンドの騎士がめちゃ欲しいんですけど。
349HG名無しさん:2009/12/03(木) 08:42:35 ID:x03PBD1S
>>348
ようするにイケメンのミニチュアが増えたということじゃないのかな
当時はともかく今の水準だとアオシマのレベルはとっくに超えられてるし
具体的にはリーパー社で十分いける
350HG名無しさん:2009/12/03(木) 13:40:32 ID:7wBTiV/L
>>348
進歩は著しいからreaper社の作風みたいなものが受け入れられれば
代用品となる物は結構あるだろうからそちらを買ったほうが良いかも。
でもグレーターデーモン、デーモンロードの代わりになるようなのはまだ見たこと無いかな。
サキュバスは代わりとなりそうな品がかなりあるけど
wizのサキュバスぐらい挑戦的なポーズの物は見たこと無い。
今ヤフオクにサキュバス出品されてるね、同梱のジャイアント・ゾンビの方が欲しいわ。
351HG名無しさん:2009/12/03(木) 15:19:23 ID:x03PBD1S
>>350
グレーターデーモンならリーパーのPit Fiendでいけないかい?
352HG名無しさん:2009/12/03(木) 16:24:44 ID:zuXnXAW3
正直アオシマはメタルが脆い感じだった
353HG名無しさん:2009/12/03(木) 21:10:11 ID:UO3Unn8m
たしかにアオシマの材質は硬くて脆い感じ
海外のホワイトメタルとはなんかかなり違うね
354HG名無しさん:2009/12/03(木) 21:15:42 ID:VsbSvDQ+
しかも酸化膜がひどい。
20年もののフィギュアは真っ白だw
355HG名無しさん:2009/12/04(金) 03:38:49 ID:oRMzNrj9
リーパーカラーをイーベイで落としてみました。
75色で送料入れて100$弱。
安くていい買い物だとは思うんですが、現物は
いつとどくやら。
356HG名無しさん:2009/12/04(金) 13:54:39 ID:8yZ+PMAi
リーパーペイント、キレイ系の色が多いのは確かなんだが
俺の愛用してる色が気がついたら絶版…
357HG名無しさん:2009/12/04(金) 23:05:44 ID:De0zF1C9
WIZメタルは当たり外れが激しいのか・・・
似てるようで似てないのが多い・・・

>348
フィギュアのリストは
ttp://www.pekori.jp/~emonoya/index.htm
ttp://www.pekori.jp/~emonoya/goods/sale/figure.html

詳細が見たい場合は
オークションや古本屋でウィザードリィマガジンって記念雑誌
見開きパッケージ完成写真のカタログ的なカラー頁があるよ。
作例は当時のホビージャパン誌に数例あるかな・・・

>同梱のジャイアント・ゾンビ

けっこうひどいw(顔が丸いのかな?)
おいらは末弥画になるようウマズラ&出っ歯に手直ししたけどw

ファンが多いのにメタルの完成品ってあんまり見かけない〜
今度fgにでも載せてみるかな。

WIZ版権も流動的みたいだし、WIZ末弥デザインで許諾がでるなら
WFとかで挑戦したいよなぁ

・画集設定画掲載の未完のデーモンロード(ジャイアントサイズ)はいつか完成させてみながら一杯やりたい
358HG名無しさん:2009/12/05(土) 23:02:39 ID:J5U26dju
海外版権なので売っちゃ駄目、というお達しが。
359HG名無しさん:2009/12/07(月) 12:34:31 ID:GT2IZi+o
ミニチュアベース25mmと40mmのを探しているのですが、
どこかいいお店はないでしょうか?
たいした量買わないので、送料のかかるのはもったいないような気がしています。
普通の模型やさんや、イエサブ等で売っていたりしませんでしょうか。
360HG名無しさん:2009/12/08(火) 00:00:53 ID:XnXFqo5Q
>>359
イエサブでゲームズワークショップのベースセット買うのはどうだろうか
量が多すぎるかも知んないけど手に入れやすいと思う
361HG名無しさん:2009/12/08(火) 15:45:08 ID:izMWP5F4
GWサイトでショップ情報を見れば?
それか、ハンズでプラかアクリルの丸板を買うか。
362HG名無しさん:2009/12/08(火) 21:49:31 ID:RtHez3I5
ここじゃないような気もするけど、ここが一番近いと思うので
こんなの作ってみました、って事で晒します。
ttp://2mc.on.coocan.jp/gallery/28th/025/
363HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:53:18 ID:YBXqeB5J
>>362
すばらしい!

色もタミヤでもなかなかいい感じですね
自分ずっとクレオスだけどタミヤの方がいいかも…と思ったでござるよ
364HG名無しさん:2009/12/09(水) 09:39:57 ID:gm8y9Vrv
メタルじゃないじゃんw

フルスクラッチスレならあるよ。
でも上手だね。
365HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:34:16 ID:VBzU6kqI
>>362
ご自身も書いてますが、もっとデフォルメというかケレン味が欲しいところ。
とはいえ完成させたガッツにはシャッポを脱ぎます。
俺も頑張ろう。

366HG名無しさん:2009/12/09(水) 22:59:05 ID:YRmBKOJa
>363
ありがとうございます。
自分は逆にタミヤアクリル以外使った事ないんですが
最近他の塗料も気になってるんでこのスレの情報はチェックしてます。

>364
いや〜、メタルじゃないけど造型対象的には
このスレの人たちの感想とかコメントが一番的確なんじゃないかなぁと思ったんですよ。
チェーンメイルの作り方とか参考になりましたし。

>365
そうですね、思い切りが足りませんでしたね。
ゲーム内の絵だとデフォルメきいてて良い感じなんですけど
ドット絵のサイズが小さいし、斜め上視点だしで。

ではまたROMに戻ります。
367HG名無しさん:2009/12/10(木) 03:05:53 ID:+KCin7uB
>>366
個人的な感想
上半身は顔以外良い感じ纏まってると思うけど下半身がノッペリしすぎてると思う
芯棒に肉付けする段階で先に膝の位置を決めて、皿を作ってから盛っていくと良いかも?
あとは膝横の皺とかね

しっかしタミヤアクリル・・・侮れないなw
368HG名無しさん:2009/12/10(木) 06:36:18 ID:s8OFkya9
>>362
Warcraftきたぁあああああ
まさか同じ理由でオークが好きな方がいるとは・・・
自分もwarcraftでファンタジー入りしたのでかなり親近感
グラントっていう選択もナイスです
MMORPGのworld of warcraftの菜食済みフィギュアも
出てるんだけど、グラントとか出てないしねw
最後まで完成させたオーク愛に拍手。
369HG名無しさん:2009/12/12(土) 02:40:28 ID:iag0wYU2
みんなメタルフィギュアってどのくらい積んでる?
ゲーム系の人はそのシリーズ中心だろうけど、
そうじゃ無い人って、いろんなメーカーの集めてるのかな?

ちなみに俺は節操なく、いろんなメーカーのを集めてる。
数は1.000体くらいかな
370HG名無しさん:2009/12/12(土) 08:05:15 ID:XwiogUps
じゃあ僕は1万体ちゃん
371HG名無しさん:2009/12/12(土) 13:22:15 ID:2zCz3LrT
1万はすごいね1日1体塗っても30年か。
俺は200〜300位かなぁ
372HG名無しさん:2009/12/12(土) 18:48:03 ID:ANJ41IUr
すんご
俺は6個
373HG名無しさん:2009/12/12(土) 19:55:57 ID:kaO8L4Om
150強くらいかなぁ、殆どがGW系だけどな。
最近は頑張って積み消化してるから減ったぜw
心の赴くままに買うと、20や30はスグに積んじゃうよね。
374HG名無しさん:2009/12/12(土) 21:16:16 ID:cIoaYLYn
お気に入りだからうまくなってから塗ろうとか考え始めると
じゃんじゃん積みあがっていくね。
今ざっと数えたら古シタデル中心に150強たまってた。
375HG名無しさん:2009/12/12(土) 21:32:09 ID:l3Vv6nDD
>>374
>うまくなってから塗ろう
塗る前の一番の敵だよな。俺はそれでスペースマリーンがいつまで経っても組めない
376HG名無しさん:2009/12/12(土) 22:35:10 ID:+r1qK64l
50個くらいかな。メーカーはばらばら。
買うときに1.自分のTRPGで使いえそうなもの 2.見た目が好きなもの
を目安にしてるのに、悪魔系とオークもどきとリッチもどきばかり貯まり
そんな凶悪な敵はの駒はたくさんはいらないので最初に塗ったもの以外が積み状態に。
そしてTRPGプレイ中に慢性的に不足する動物、巨人、雑魚アンデッドのフィギュア…。
377HG名無しさん:2009/12/13(日) 07:04:28 ID:GmdsVLv6
>>374>>376
俺がたくさんいる
378HG名無しさん:2009/12/13(日) 09:16:11 ID:AT0ZzNge
>373>376
どんなメーカーの持ってるか教えて下さい。
俺はRAFM、グレナディア、ラルパーサ、リーパー、青島、GW中心で
メルフィックとフルメタとイエサブでいろんなメーカのを
少数買いしてます。
メーカー数で45オーバー。
379376:2009/12/14(月) 02:08:27 ID:KhgGfrUb
ラルパーサ、リーパー、GWが中心。
以前はミスリルとかも好きだったけれどサイズが合わないのが、ゲーム内使用では結構やっかいだったので買わなくなった。
買い方としては海外のTRPG雑誌、TRPGサイトの広告、イエサブ店頭で見かけて気になったのを買っている感じ。
380373:2009/12/14(月) 23:25:15 ID:J3xfbld5
GW以外も全てミニチュアゲームメーカーだよ。
CipherStudios、CorvusBelli、Urban Mammoth、PP。
軍や部隊を作って遊ぶモノだから、買えば必然的にソレなりの数に。
昔はRAFMかな?クトゥルフ系も持ってたが、
TRPGとスッパリ縁を切った時に捨てた。
381HG名無しさん:2009/12/21(月) 23:15:05 ID:u2DKQTzS
てs
382>>324:2009/12/22(火) 01:15:23 ID:Fz8laYEu
>>335
超亀レスでごめん。携帯と共にずっと規制されててね。
自分がオーダーしてからずっと在庫待ちでしまいにはリストから消えてた。
2週間前に発送メールがきたからそろそろ来るはずなんだけどね。

すぐ在庫が無くなる店なんで一応ヒントだけ。
warhammer系を主に扱ってる海外の某大手掲示板でよく挙がるイギリスのオンラインショップです。
海外でも大手って呼ばれる掲示板はほんの一握りなんで、大体想像がつくと思います。
383HG名無しさん:2009/12/22(火) 01:17:32 ID:Fz8laYEu
因みにメガペイントセットはもうないけど、
ミニチュア&ペイントが全体的に破格の値段で、
送料無料なんで探す価値はあると思うよ。
384HG名無しさん:2009/12/22(火) 11:25:51 ID:aipJOQcw
塗料のお取り寄せは怖いよ。
以前、別の店で特価のメガペイントセットを2箱とりよせたら
その内の2箱内で10個くらいの蓋が割れて漏れてた。
シュリンクがかかっているから輸送中に割れたんだと思うけれど。
385HG名無しさん:2009/12/22(火) 11:56:39 ID:5hExo0QD
>384
メガペイントセット国内でも数個蓋が開いてたとブログかなんかで見たことあるよ
386HG名無しさん:2009/12/22(火) 23:33:56 ID:rMxm+24s
>>382
わざわざありがと。
大手つったらdakkadakkaとかwarseerだよね。探してみる。
387HG名無しさん:2009/12/27(日) 15:26:43 ID:k9ojkgkE
メガペイントセットさっき届いた。
空けた瞬間ペイントの匂いがしたんで、ヒヤッとしたが、
確認した限り、漏れはない。
一つづつスポンジに収まってるから箱を床にたたきつけたりしない限り
割れるようなことはないと思うんだけどね。
388HG名無しさん:2010/01/14(木) 04:34:33 ID:KuOpPGQD
最近始めてシタデルカラーを使ったけど、噂通りの高性能で。
ウォッシュカラーはなかなかのアイディアですな。半透明塗料を
スミ入れに使うというのは面白い。
ウォッシュしてから、上からもう一度地色でドライブラシすると
手軽にグラデーション仕上げが出来る。
水生塗料同士なので、エナメル系でスミ入れするより馴染みが良くて
塗り重ねもやりやすい感じ。
389HG名無しさん:2010/01/19(火) 21:38:02 ID:rucVhM5G
誰かマイティーパティーを使ってみた人は居ない?
なかなか便利そうなんだけど、ちょっと手が出ない。
デカイのを組むのに良さそうだし、居たら感想を聞かせて欲しい。
390HG名無しさん:2010/01/19(火) 23:43:24 ID:DIV6BT+e
リーパーカラーがだいぶ前に届いた。
ボトルの使いやすさはすばらしい。
ただボトルと言うだけであんなにも使い勝手が違うのかと思う。
色はいいのか悪いのかよくわかりませんでした。

最近ムラムラとウォーハンマーをやってみたくなってきたんだけど
どくろ峠の戦いって面白いんですかね?
まあ買ったところでいつ塗れるかわからないんですけどね・・。
391HG名無しさん:2010/01/20(水) 00:48:09 ID:6sv8xFoI
どくろ峠の戦いはスターターセットですよ(モデルにルールブックが付いている
なのでソレ自体はドワーフかオークを今後も使っていきたい訳で無いのならペイントの練習やコンバの材料
各勢力ごとにアーミーブックが出ているので使いたい勢力+ルールブック等で遊ぶことになる

勢力を混ぜて使う場合は其々にジェネラルが必要だったりRM的な意味でもコストが掛かる
そして戦力幅では中途半端になるのであまりお勧め出来ない感じ
近場にホビーセンターとかがあるなら一度行ってみると良いかも

但し店によっては店員がウザイ位にプッシュしてくるので注意w
392HG名無しさん:2010/01/20(水) 19:20:24 ID:fgkJyytj
>>389
マイティーパティーって初耳だったんで
調べてみた
http://www.sukishopping.jp/jp/products/list.php?category_id=99
>約一時間で金属のように硬くなります
って必要かそんなもん?
そんな160kgも負担かけるような過酷な条件でペイントとかするのか?
たぶん普通のエポパテで十分すぎると思うよ・・・
393HG名無しさん:2010/01/20(水) 20:47:57 ID:o3VR21Xp
ウォーハンマーとシタデルカラーの塗りは、割と簡単塗装でもいい感じ
なので、あまり手間をかけすぎない方がいいのかも。
HPの塗装解説でも、あまり凝った陰影表現などはせずに、数をこなす事を
推奨している。そのための簡単陰影仕上げ用ウォッシュカラーだと思うし。

個人的には、最近のミリタリーフィギュアの塗装が技巧的になりすぎてる
と感じていたので、ウォーハンマーの塗装法はなかなかいいと思う。
1/48フィギュアの塗装などに取り入れてみようかと。
394HG名無しさん:2010/01/20(水) 22:46:30 ID:nyEG+5hC
>>391
なるほど。
友達とためしにやってみるのにいいかなと思ったんですけどね、どくろ峠。

皆さんは最初からお目当てのアーミー集めてたんですか?

なんにせよ一つ一つが高いんで手軽には買えないですね
たまたまお店を見つけて寄ってみたんですけど、
確かに店員さんはトークがすごいですね。

ただ、確かにミニチュアが隊列組んでテーブルの上に乗ってるのを見ると
ちょっとかっこよかったなあ。
うまく塗ってあったし。
395HG名無しさん:2010/01/20(水) 23:28:52 ID:6sv8xFoI
>>394
ならスターター買ってみて、塗装は二の次で先ずはやって見るのが良いかも?
モデリングや塗装の練習にはもってこいだしねw
自分はウォリアー・オブ・ケイオス一筋で入ったなぁ・・・1stでしかもミニチュア初心者だったもんで塗装に四苦八苦したorz
>>393の言うように塗装に関してはズブの素人でもそれなりに見られる感じに仕上げることが出来る(時間掛かるけど
編成の中心となるような数が多いユニットはべた塗り→ウォッシュカラーorドライブラシ
数の少ないジェネラルやヒーローみたいなユニットはベースデコレートに凝ったりNMMや6レイヤ塗装で説得力のある華々しさを追加したりしてるw

てかこれ以上はWHスレのが良いかw
396HG名無しさん:2010/01/21(木) 18:35:21 ID:oswT0Xuy
6レイヤ塗装てなに?
397HG名無しさん:2010/01/21(木) 18:56:14 ID:6PWX14rF
>>396
最暗部→最明部を6色でグラデ塗装
ミニチュア初心者の頃に見たHPでそう書いてあったんだけど本当は違う言い方かもw

因みに自分は塗り面積で比較すると最暗部:中間A:基本色:中間B:中間C:最明部=0.5:1:5:2:1:0.5って感じでやってる
ブレンディングも絡めてるからロード級のミニチュアにしかやらないけどねー
398HG名無しさん:2010/01/21(木) 21:51:49 ID:7TTO+Qm0
シタデルカラーは原色の発色に優れているので、むしろベタ塗りの方が
彩度が高くて見栄えがいい気もする。
外人モデラーの塗装みたいに、何が何でも全部の陰影を塗装で強調する
必要は無い。造形が良く出来てる場合は、立体の作る自然な影に頼っても
いいと思うし。
399HG名無しさん:2010/01/21(木) 22:22:12 ID:oswT0Xuy
そりゃそうだけどメタルフィギュアのサイズだと
環境光が回りこんで影の深みは出ないだろ。
400HG名無しさん:2010/01/22(金) 00:13:13 ID:qev3nYGl
>>398
例えばディスプレイに飾って遠目から見たり盤上で見るならばベタ塗り+シェイドの方が見栄えは良いよね
けれどもその場合手に持って見るとなると途端にリアリティのない薄っぺらな感じになっちゃうのよ
これは>>399の言ってる要因と近くで見た場合に質感(汚れとか傷の表現)が薄れてしまうからだと思う

それと6レイヤで塗ったからといって必ずしも陰影を強調する結果にはならないよ
特定光源を定めるか定めないかによって違ってくる
401HG名無しさん:2010/01/22(金) 10:24:39 ID:ETIVYes3
ウォーハンマーのスタートブックにベタ塗りの作例と、がっつり陰影を付けた
作例が同じページに載ってるんだけど
やっぱりベタ塗りだけの作例はメリハリが無くて、すごくのっぺりしている。
402HG名無しさん:2010/01/22(金) 22:28:48 ID:ekfFZu9Y
>>382
waylandgames?
403HG名無しさん:2010/01/25(月) 23:59:58 ID:luW5ewlA
メガペイントセット持ってる方に聞きたいのですが
あれって中身はどんな感じに入ってるんでしょうか?

ケースが道具の整理に役立つなら買おうかなと思うのですが
写真を探しても内容物を並べたものと、外観しか出てこないもので
404HG名無しさん:2010/01/26(火) 00:20:55 ID:OVB65vAP
これじゃないんだっけ?
ttp://www.tabletopwargames.com/supplies/60-16.htm
405HG名無しさん:2010/01/26(火) 00:22:00 ID:U8XI3wNM
"mega paint set"で画像検索かけたら一発で出てきた
http://www.tabletopwargames.com/supplies/60-16.htm

このセットにはファンデーションカラーやシタデルウォッシュは入ってないので気をつけてね
406HG名無しさん:2010/01/26(火) 00:24:57 ID:OVB65vAP
ああ、新型はみつからないね。
407HG名無しさん:2010/01/26(火) 00:29:48 ID:U8XI3wNM
うぉ、あれ?と思ってカタログ見たら新しいのはファンデーションとウォッシュもセットになってるのか
すまん405は忘れてくれorz
408HG名無しさん:2010/01/28(木) 19:21:15 ID:8HChJfy+
どくろ峠買った。

100体以上のミニチュアって、塗り終わるの
いつになるやら。

シタデルカラーつかってみたけど、よさげだ。
つうかなんか他の塗料と違う気がする。
アンダーコートスプレーが効いてるのかな。

早塗り挑戦したけど、ただぬりずらくて
汚くなっただけだった・・・・。
409HG名無しさん:2010/01/29(金) 09:05:41 ID:gvMClh+P
ファンデーションカラーやシタデルウォッシュもお勧め。
ナイトゴブリンなんてシャーマンやビッグボスを合わせると62体もいるから
トルーパーはベタ塗り+ウォッシュで陰影付けるだけの簡単塗装で十分だと思うよ。
でないと、あのナイトゴブリンの大軍を塗装するのは確実に途中で飽きるw
410HG名無しさん:2010/01/29(金) 20:04:42 ID:klROi/e+
そうかあ・・・。
シタデルウォッシュかあ。
店行くとよけいなもん買いそうでこわいんだよね・・・。
411HG名無しさん:2010/01/29(金) 20:21:08 ID:azTw2bPv
>410
タミヤエナメルをジッポーオイルで薄めて、
ウォッシュ代わりに使う。

安いし、普通の模型屋さんとコンビニで揃う。
412HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:22:31 ID:AtIposrn
30mm程度のフィギュアだと、大量に塗装してもなかなか塗料は消費しないので、
高価でも高性能の塗料を使った方がいいかも。

ミニサイズのフィギュア塗装に関しては、シタデルカラーが圧倒的に楽。
塗膜が薄いのに隠蔽力が高いのは凄い。手書きでマーキングも割りと簡単に
描けてしまうし。ドライブラシもやりやすい。
413HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:45:14 ID:3hE+kHHx
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/joan_sufi
いいもんみっけたので宣伝
スパチュラ12本セットが2800円
同等品がFMPで5k越え
模型店で買うと8kスレスレだったのを考えるとこれは買い
414HG名無しさん:2010/02/03(水) 01:43:57 ID:FIn1uxet
>>413
確かに安いが俺の好きな「ジスコイド・クレオイド」が入ってない。
415HG名無しさん:2010/02/03(水) 01:57:20 ID:qAely8sy
俺はFMPで安い方(本数少ないの)と
ミニチュアパークの海外製の安い奴かったよ。
416HG名無しさん:2010/02/03(水) 02:28:40 ID:lJ81VcKf
>>414
歯科医?普通ジスコイド クレオイドとか知らないぞ
とりあえず何処で道具買ってるか教えてください
417HG名無しさん:2010/02/03(水) 04:05:11 ID:GLDJZdTr
ゼロからそれなりに濡れるまでの資金っていかほどかかる?
フィギュアは蒐集していたのだが、塗らないとかわいそうだなと思い始めた。
ぬるからにはしっかりと塗りたいのだ
418HG名無しさん:2010/02/03(水) 04:31:17 ID:odW9V/IK
そうだなぁ・・・大物でもなんでもミニチュアを1つ定めるとする
それに使う色を決めて、基本色のボトルが2個無くなるまでみっちり塗りの研究すればいけるんじゃない?

ただし塗りってのは技術面だけじゃなくて自然物に対する観察眼だとかチョイスする色のセンスやら資金面以外も大きな比率を占めるもんだと思う
419HG名無しさん:2010/02/03(水) 09:37:56 ID:oC4sPgHv
>>417
・組み立て、
棒ヤスリ、紙ヤスリ(模型用の耐水のもの)、針やすり(あれば便利)、デザインナイフ
模型用ニッパー、ペンチ(挟む部分が平らなもの、ギザギザがあるとキズがつく)
瞬間接着剤

・塗装
カラー、メタルプライマー(GW製のサフでも可)、紙パレット、筆、
スポイト(あると便利)、調色スティック(あると便利)、筆洗(ジャムの瓶とかで可)

こんな感じでしょうか?
値段はピンキリなんで一概には言えません。
ペイントに関してはGW(ゲームズワークショップ)のサイトでペイント大全という
PDFが無料で公開されているので、それを参考にしてみるといいと思います。
420HG名無しさん:2010/02/03(水) 13:05:29 ID:qXT1e4EV
>417
最低限で考えてみた。

デザインナイフ。棒やすり。瞬間接着剤。紙ヤスリ。
100円ショップで各100円。

GWの黒サフ。2000円
GWのペイントセット2200円。(9色と筆入り)

合計4600円

黒サフをクレオスのプライマーとサフにすれば、
さらに800円くらい安くなる。
421HG名無しさん:2010/02/03(水) 21:00:53 ID:FFmRtorc
>>417
とりあえず安く安くイージーにとっかかることを考えてみた
・工具
ダイヤモンドやすり(平丸) 彫刻刀(丸平) デザインナイフ 瞬間接着剤 100均で420円
ミネシマ 真鍮ブラシ 189円
・塗装
オーロラモデル取り扱い 水性アクリルスターター20 2000円
ファレホゲームカラー カオスブラック(アンダーコート用に) 305円
筆はハイセーブルの0 2/0 4/0で1000円くらい
爪楊枝(調色スティック代わり) アルミホイル(パレット) 透明なプラコップ(筆洗) キッチンペーパー 100均で420円
合計4334円
む、結構行っちゃったか
まぁ台座一体型じゃなきゃ彫刻刀いらないし爪楊枝とかはお家にあるのがあればそれで
422HG名無しさん:2010/02/03(水) 22:14:24 ID:wKqLEjRt
何気に筆は田宮の200円面相筆でもけっこういけるんだよね。
最も細かい描き込みにはクレオスの700円極細面相筆を使っている。
423HG名無しさん:2010/02/03(水) 22:31:10 ID:FxGezNax
アメリカンクラフトライフのセブロンか、セブロン/コリンスキー混毛ならぐっと安かろう。
424HG名無しさん:2010/02/17(水) 04:12:53 ID:e3vwrD6I
アオシマウィザードリィシリーズのbox
No21ゴブリンズ、No15アドベンチャラーズ、No11ファイターズ。
ゴブリンは一体の片腕無し。スピアの先が欠けてる。
15は一体(ニンジャ)無し。メイス二個&シールド無し
11はシールド2枚とアックス無し。剣の先が欠けてる。
boxは全てあるけど、痛みあり。

以上のようなジャンクだけど、トレード希望者とかいるかな?
いれば、アドさらす。
こちらの希望は特にないけど、
もし万が一複数いたら、物量の多い方でw。
425HG名無しさん:2010/02/25(木) 23:11:28 ID:kR4e7d59
貴重なメタルフィギュアスレが死んじゃう!
426HG名無しさん:2010/02/26(金) 22:54:45 ID:BrnkYMSa
そういやバトルテックのメタルが部屋から出てきた。
シャドウホークだったからパッケージがなければダグラムのレアアイテムだと思う所だった(w
427HG名無しさん:2010/02/27(土) 20:16:11 ID:yJCBOxMq
もういいよ金積めばいいんだろ?
幾らだよ?
さっきのみくるもやるからよ
さいたまで大量に手に入れた奴売ってくれよ
428HG名無しさん:2010/03/04(木) 13:52:50 ID:5CO3Txyf
無知なもので質問をさせて頂きます。

下記のフィギュアをオークションに出そうと思うのですが、開始価格は一箱につき幾らくらいを設定すれば良いものなのでしょうか。
全て20年くらい前の中古になります。

・Rune Quest“Monster Coliseum”(RAL PARTHA)9体入り
・Rune Quest“Creatures of Glorantha”(RAL PARTHA)9体入り
・DRAGON LANCE(RAL PARTHA)10体入り
・FORGOTTEN REALMS(RAL PARTHA)10体入り
・MICHAEL MOORCOOK'S ETERNAL CHAMPION(CITADEL)8体入り
・the fellowship of the ring(CITADEL)10体入り
・nazgul(CITADEL)3体入り
・Dwarf Lords of legend(CITADEL)8体入り
・BUGMAN'S DWARF RANGERS(CITADEL)17体入り
・Ruglud's ARMOURED ORCS(CITADEL)17体入り
・DWARF CANNON(GRENADIER)4体入り
・WAR OGRES,ARMY OF THE BLACK ARMIES(GRENADIER)8体入り

もともと値が付かない物かも知れないので、皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
429HG名無しさん:2010/03/04(木) 14:56:48 ID:IMMaVlm0
おお
素晴らしいな
状態良ければシタデル製品だけで
・MICHAEL MOORCOOK'S ETERNAL CHAMPION(CITADEL)8体入り
・Dwarf Lords of legend(CITADEL)8体入り
・BUGMAN'S DWARF RANGERS(CITADEL)17体入り
・Ruglud's ARMOURED ORCS(CITADEL)17体入り
うまくいけばこれだけで落札合計4万か5万はいけるんじゃない
各5000円開始でも安いと思う
タイトルに「ウォーハンマー」か「warhammer」付け忘れないようにね
今週のmonoマガジンにウォーハンマーの記事あったし
なかなか期待できると予想
ラルパーサとかグレナディアはよく知らないけど
結構古いのがよく出回ってるみたいなんで
あんまり期待しないほうが良いかと
でもたまに高値ついてるからなぁ ごめん わかんね

シタデルのやつ売っちゃうの?勿体無いなぁ
当時世界最高と言われたミニチュアだよ
430HG名無しさん:2010/03/04(木) 15:28:55 ID:IMMaVlm0
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w41983974
掘り出し物っぽい 
ここの住人なら誰か好きだろ
431HG名無しさん:2010/03/04(木) 16:24:26 ID:XMXMVazM
>428
グレとラルは高いもので定価の倍くらいでも落札されてる。
めったにないけど、主にボックスのレア系。
ブリパは定価割れも多い。それぞれ人気とタイミング次第だから。
ルンクは以前ヤフオクで見た時は、
そんなに行かなかったような気がする。(当時定価+ちょいくらい)

そもそもできるだけ高く売りたいから、
開始価格を考えろって話?
429があげてる奴は一円スタートでも
トータルで4.5万行くでしょう。
あと、初期設定が安い方が競って高値つくこともあるし。
相場ギリギリの値付けだと、入札0とか1で終わるから。

ぶっちゃけ、全部一円スタートなら全部、売れることは売れる。
安く売るくらいなら出したくないっていうなら、
シタデルは当時定価より高くても大丈夫だけど、
グレ、ラルはものによっては定価以下でしか売れないものも
あるので、当時定価の半値スタートとか。
それでも人気あるやつは、ちゃんと高騰するからw

リストのグレの二つは正直そんなに高騰しないと思う。
ラルはドラゴンランスとフォーゴットンレルムは定価以上はいくでしょう。
432HG名無しさん:2010/03/04(木) 17:00:10 ID:vondPXMa
特に付け加えることはないけれど、私も
どの品も適当な安値で出品しても、2人以上が入札してちゃんと適正価格まで達する品だと思う。
433HG名無しさん:2010/03/04(木) 18:58:21 ID:5CO3Txyf
>>429さん、>>430さん、>>431さん、>>432さん、貴重な情報を本当にありがとうございます。勉強になりました。

学生の頃にTTRPGの駒として毎月購入していた物なので、当時幾らで購入したのかも覚えておらず、まさかそんなに高額になるとは思いもしませんでした…。

先日納戸の掃除をした際に大量のフィギュアが見付かり、箱とフィギュアが確認出来た物を出品しようと思い、こちらにご相談させて頂きました。
>>429さんが「ウォーハンマー」と記す様に書いていますが、何故なのでしょうか?。箱を見る限り「ウォーハンマー」とは書いていないと思います。質問ばかりで申し訳ありません。

皆様のおかげで初めてのオークション出品を楽しめそうです。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございます。
434431:2010/03/04(木) 20:09:15 ID:XMXMVazM
>433
そういうことでしたか。
なら、当時定価を
ルンクはふたつとも2300円。
ドラゴンランスは3000円
フォゴットンレルムは2800円
グレの
ドワーフキャノンは不明だけど2000円前後。
WAR OGRESは1900円

ここまでは半値以下のスタートくらいが面白いかもw

シタデル製品のタイトルにウォーハンマーと
入れた方がいいのは、コレクターがいることと、
今でも使えるフィギュアがあることで
値段が高騰するから。
the fellowship of the ringと ・nazgulは
ウォーハンマーではなく、指輪物語 か Lo to Rと入れた方がいいかも。

マイケルムアコっクのエターナルチャンピオンは
ほっといても高騰するけど、ウォーハンマーでは無いので、
シタデル、メタルフィギュアでおk。ウォーハンマーって入れてもいいけどね

もちろんすべての商品タイトルにメタルフィギュアは必須。
435431:2010/03/04(木) 20:11:24 ID:XMXMVazM
エターナルチャンピオン欲しいけど、
とんでもねえ値段になるんだろおなあorz
436HG名無しさん:2010/03/04(木) 20:58:21 ID:5CO3Txyf
>>434さん、重ね重ねありがとうございます。

教えて下さった価格を見て、そう言えばそれくらいだったと思いました。当時の事を思い出して懐かしく思います。

20年近くしまったままでしたので表面が白っぽくなっていますし、おそらく皆様が教えて下さったほど高額にはならないと思います。
http://imepita.jp/20100304/748390
437HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:18:26 ID:IMMaVlm0
状態良すぎワロタ
そんなんマイナスになりません
部品折れ、欠け、着色済みですら高額だというのに
経験談だけど
ウォーハンマー、warhammerってタイトル付けるのと
citadelってメーカー名だけの場合だと閲覧数の単位が
格段に違ってくるからなんですよ
世界最大のゲーム名をつけないなんて
プラダの財布を「ナイロン製の財布」って言って出すようなもんですよ


いやあいいものを見た
まだ日本にあるんだね
438HG名無しさん:2010/03/04(木) 21:43:36 ID:5CO3Txyf
>>437さん、詳しい情報をありがとうございます。

ウォーハンマーはそんなに人気なんですね。当時私はD&Dとクトゥルフでばかり遊んでいたもので知りませんでした。

状態は悪く無い様ですので安心しました。本当にありがとうございます。
439HG名無しさん:2010/03/05(金) 01:20:45 ID:R2fiBu84
連投申し訳ありません。

出品しましたが、文字数の都合でタイトルにウォーハンマーを入れられなかったのが残念です。
>>434さん、>>437さん、色々とアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
440HG名無しさん:2010/03/05(金) 01:28:26 ID:TO1L5NHP
シタデルっ子だったのでお宝はたくさんあるが手放すのはちょっと悩むなあ
441HG名無しさん:2010/03/05(金) 11:36:09 ID:mRLhUbS+
リーパーあたりの萌えメタルを完成品で売ったら需要あるかなぁ?
442HG名無しさん:2010/03/05(金) 11:54:47 ID:TrgQ/7b2
>441
売れるかも知れないけど
定価割れしそうw
443HG名無しさん:2010/03/07(日) 21:42:55 ID:oF2KDEG0
>>441
萌えは好みが激しいから難しいんじゃないかな。
髪の配色1つ違うだけで閑古鳥とかなりそう。
例えば、ビキニアーマーにざんばら髪の女戦士だったら何色にする?
黒?茶?黄?
444431:2010/03/07(日) 22:03:06 ID:8Yr6Qy7e
>441
B2Fで主にアニマ、一点だけリーパーの塗装済みフィギュアを通販してるけど、ずーーーーーっと売れてない。
445HG名無しさん:2010/03/08(月) 18:00:48 ID:KDud4uMC
全チャで紅砂のザコが横付けうんたら言っててふとMAP見たら吹いたwwwwww
沙羅双樹は複垢動員しての横付けも推奨なんすね^^;;;;
446HG名無しさん:2010/03/08(月) 18:01:42 ID:KDud4uMC
ってゴバークorz
447HG名無しさん:2010/03/08(月) 20:31:43 ID:cEHL7LB8

イーベイとかCMONじゃ、プロ級の作品で100ドル〜300ドルくらいだね。
元の値段が1000円しないからすごい利益率に見えるけど、労力と時間を考える
と、大赤字だろうなあ・・・。
448HG名無しさん:2010/03/08(月) 21:22:08 ID:7MwC7DgW
国内じゃ、そんな値段にはならないよ。
結構イイ出来でもね。
449HG名無しさん:2010/03/08(月) 21:22:25 ID:SZd1JEKG
すんげえ早いスピードですんげえ上手い人がyoutubeにアップしてたよ
以外に上手い人ほど割りと短時間でやっちゃうんじゃないかな
450HG名無しさん:2010/03/08(月) 22:16:26 ID:VHbyDVw5
>>449
なんて人?
探しても分かりません。
451HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:29:29 ID:cEHL7LB8
>>448

たぶん海外の方がレベルが高いと思う。

http://www.coolminiornot.com/240688

これで300ドル。作者は女の人だから、そういうプレミア込みだろうけど。
意外と美人だよ、本人も。
452HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:58:58 ID:4myW6/bA
>>451
300ドルの価値かどうかはわからんが
充分いい仕事してると思う
453HG名無しさん:2010/03/09(火) 23:12:40 ID:qfBNXi/n
ゲーム用に塗った訳じゃないので、このスレでいいのか、あれですが。
こんなのを塗ってみってみましたが、どうですか?
http://www.fg-site.net/products/56964
454HG名無しさん:2010/03/10(水) 19:15:15 ID:K7uJVjZ1
陰影が強調されなさすぎてベタ塗りにしか見えね
死ぬほどつまんね ずいぶんミニチュアの彫りに助けられてるな
と思ったら RGBか、納得 あと斧の表現稚拙すぎ
グランドワークはそれなり
cmon出したらスコア5 5.1から5.5あたりうろうろしそう
6以上の点数はつかないだろな


というのが画像見て3秒ほどの間に頭の中にうかんだ感想でしたとさ

455HG名無しさん:2010/03/10(水) 19:32:14 ID:xHfZrqCf
>>453
思い切って影をもっともっと強く入れると見栄えが良くなると思うよ。
特に肌。
456HG名無しさん:2010/03/10(水) 19:34:49 ID:5YHNQ2Fb
>>453
写真で大きく見られる事に大分助けられてる気がする
普通に置いてあるのを生で見るとノッペリした印象を受けると思うってのが個人的な感想

極細筆1本分程の太さでもう一段階暗い色を筋肉の彫りに入れるだけでかなり違う印象になるような・・・
せっかく血管の浮きが出ているのだから皮膚から透過した色も見たかった
あとは>>454も言ってるけど金属表現の部分が新品な感じでグラウンドワークと合ってない気がする
457HG名無しさん:2010/03/10(水) 21:05:14 ID:63gKENJX
どうしようかと思ったのですが、書いてみるものですね。
いいアドバイスを頂きました。
ブログとかだとなかなかこうした意見を頂けないので。
もう1回手を入れ直してみましてこちらで紹介しますので、その際にはまた御批評お願いします。
458HG名無しさん:2010/03/10(水) 22:17:47 ID:z2pOhUUD
そういう評論家きどりの評では何も得られんわな。

個人的には、ゲームフィギュアは下手でも上手くてもかまわない、という
所に大きな魅力を感じる。
型にはめた評価では、模型誌の作例みたいな画一的なつまらんのしか出来ない。
459HG名無しさん:2010/03/10(水) 22:25:49 ID:5YHNQ2Fb
>>458
特定の事に対して「どうすれば良いと思います?」なら他に答えようもある
しかしただ漠然と「どうでしょう?」と言われたらどうよ?
他人の評にケチ付けるなら画一的じゃない貴方の批評を書いてみたらどうだ?
460453:2010/03/10(水) 22:48:25 ID:63gKENJX
確かにペイントに答えはない訳ですが、私自身は、いい御批評を頂いたと思っています。
なかなか、はっきりと意見を言ってくれる人は少ないので、私にとってはありがたかったです。
ゲーム用だとペイントは2次的な物ですけど、私のはペイントが主目的ですので、見てくれた方の感想は、とてもいい方向付けになります。
是非、今後ともよろしくお願いします。
461HG名無しさん:2010/03/11(木) 00:23:48 ID:CZRd2kUw
fgってアカウント無いとみられないの?
462HG名無しさん:2010/03/11(木) 01:36:53 ID:aoL1OYVm
>>453
写真のせいかも知んないけど
艶消し通り越して梨地みたいだね
どんな塗料使ってるのん?
463HG名無しさん:2010/03/11(木) 03:18:29 ID:upME5q2Q
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k126862311

単体でもう既に2200円、うーむ うちにもこのウッドエルフと
家来20体前後セットがあるんだが手放し時なのか…
464453:2010/03/11(木) 06:24:09 ID:bjOvYd/n
>462
ファレホですよ
465453:2010/03/11(木) 18:48:34 ID:F2qlHKiO
453です。
筆が入る範囲で加筆してみました。
http://www.fg-site.net/products/56964
466HG名無しさん:2010/03/11(木) 22:19:01 ID:8IFiPxXp
修正箇所がわかんねーよw
荒れるので終了ということで
467453:2010/03/11(木) 22:48:04 ID:bjOvYd/n
了解(笑)
468HG名無しさん:2010/03/13(土) 13:13:37 ID:0P48EGEp
アオシマのメタルフィギュア、幾つか持ってるけど
未開封のがほとんど。
いつか悠々自適な生活が出来る様になったら組み立てようとか思ってたが
複雑だけどこのままにして置いた方が価値が出そうな・・・。

因みにモンスター系やドラゴンばかりでキャラクターに利用できるのは皆無。
WIZのTRPGも1セットあり。
469HG名無しさん:2010/03/18(木) 00:49:03 ID:pFHjKgTw
価値出ないよ。もともと出来悪いから。
何を勘違いしてるのか高値ついたりしてるけど。
多少目が肥えた人ならみむきもしないよ。
出すなら勘違い君のいる今だな。
470HG名無しさん:2010/03/18(木) 00:52:55 ID:+iTN2h5n
全ての人が出来の良し悪しで見てるとでも・・・・?
そんなん言ったらソフビ人形のコレクターとかどうすんのよw
471HG名無しさん:2010/03/18(木) 03:04:33 ID:oawym603
>何を勘違いしてるのか高値ついたりしてるけど。

売れてるんじゃんw
472HG名無しさん:2010/03/18(木) 03:15:41 ID:nVd1gRdl
定価越えるのは、ドラゴンとか一部だけ。
ほとんどは定価割れor買い手つかず。
468はモンスターとドラゴンって言ってるから、
ドラゴンの方はそれなりにプレミア付くでしょ。
モンスターはものによる。
473HG名無しさん:2010/03/18(木) 19:39:42 ID:uNypYSmU
多少目の肥えた人ならメタルフィギュア自体見向きもしないような・・・。なんていったら
自虐的かな。
474HG名無しさん:2010/03/18(木) 20:04:15 ID:1MyWv9yy
だな。どんどん卒業しちゃってみんな
スーパードルフィーに流れてしまったな
475HG名無しさん:2010/03/18(木) 20:07:36 ID:+iTN2h5n
>>474
それはない
476HG名無しさん:2010/03/18(木) 20:26:29 ID:q22AYlGq
>>473-475
ワロタ
477HG名無しさん:2010/03/18(木) 20:54:34 ID:TTwyjlQX
そういやココって、メタルフィギュア総合なのに
ヒストリカルの話題が全く上がらないね。
CMoNでも、大きめのは全体の数からすれば少ない。

まぁ、手を出した事無い奴が言うのも何だけどw
478HG名無しさん:2010/03/18(木) 21:18:34 ID:y1FNQ8eS
隔離スレ

ヒストリカルフィギュア・ミリタリー考証スレッド4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252607963/

隔離スレコテ叩きの隔離スレ(w)

ヒストリカルフィギュア作成を語るスレ #2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246912225/
479HG名無しさん:2010/03/20(土) 03:19:14 ID:t13oilS5
筆買ってきた。

ウィンザー&ニュートン 000番 900円くらい
ラファエル 6/0         1500円くらい

みんな筆のこだわりはある?

前にこのスレででた キャムロンプラタだったかな、アレの100/0は細すぎて
ほとんど塗料を含まなくてダメだったな。俺がへたくそなのかも知れないけど。

480HG名無しさん:2010/03/20(土) 18:55:21 ID:EHCYB4hR
BUNSEIDOのNo.0丸筆と5/0を愛用してる。
安いし使い易い。
後、100均の筆をドライブラシ用に買ってる。
481HG名無しさん:2010/03/20(土) 19:11:58 ID:vREe5+7N
画材店で売ってあるぶんせいどーの筆か
せいうんどーの猫毛のやつ
せいうんどーの日本画用のに今はまってる
なんやかんや言って日本製が質・価格ともに
最強じゃね 相当長く使えるしヘタらない
WNはすぐ筆の腰に塗料がたまるし
ラファエルは10本買ってそのうち3本が速攻筆先割れたんで
もう信用しない
模型店で売ってる筆はことごとくカス
Mr,シリーズとかなめてんのかあれ
482HG名無しさん:2010/03/20(土) 19:22:05 ID:Wy2Q/LTY
絵画って極細面相筆の出番そんなにあるのだろうかという疑問から
じゃあ極細の筆が発達するジャンルってなんだろうと思った
コケシとかの日本人形とかになるのかな
でもフィギュアじゃない人形制作の用品って売ってないよね
483HG名無しさん:2010/03/21(日) 03:10:10 ID:EAo+Jmf+
筆の根元に塗料がたまるのは使い方が悪い。そんなにどっぷり漬けちゃ
駄目だよ。筆が直ぐに駄目になる。先の方にだけ塗料を付けないと。
484HG名無しさん:2010/03/21(日) 03:41:08 ID:ln8kOa4T
BUNSEIDOにリアルタッチドライブラシとかいう製品あるんだけど
ドライブラシ向け製品なの?
485HG名無しさん:2010/03/21(日) 16:46:48 ID:ciAQI0pD
>>483
そんなことは百も承知です^^ っていうか基本だろ
WNの一番細い筆使ってると
毛先が短いからすこし薄めた塗料つけただけでも
根元まですぐに塗料で染まるんだよ
もともと油彩用だからあんまりシャバシャバした塗料には
向いてないからだと思うが
486HG名無しさん:2010/03/21(日) 21:57:49 ID:BWnyWKyL
でもシタデルの筆はWNのセカンドラインだって話だよな
487HG名無しさん:2010/03/22(月) 02:49:40 ID:0Uix6UpN
>>485

一番細いって000?

シリーズ7ってのを買ったんだけど、使ってみたらまあ普通に良かったよ。
シタデルのカラーセットについてきた筆も何気に使いやすい。すごく腰があって。
ただ、毛先がへぼかったな、シタデルのやつは。
WN(ウィンザー&ニュートンの略でいいんだよね?)は先っちょもGOODだ。
ただ、一本一本微妙に違うと思うから、見て選んだほうがいいのかもね。

使い終わったらクリーナーつけて手のひらでぐりぐり適当に洗って唾で整えて保管してる。
488HG名無しさん:2010/03/22(月) 13:56:56 ID:g5i4rbTy
>>485
だから、最初に筆を水か溶剤で湿らせてから先端に塗料をつけないと。
乾いた状態で直に塗料を付けると毛細管現象で根元まで塗料が回ってしまう。

あと、筆は先端さえ細ければいいので、よほど細かい描き込みをする時
以外は0番で十分だと思う。スペースマリーンのお札の経文?も0番で描けるし。
00番とかは瞳やまぶたの描き込みくらいでしか使わないかな。
489HG名無しさん:2010/03/26(金) 21:58:12 ID:a8I4aXX5
文盛堂のスーパーセーブルの10/0って言うの?
を使ってるがメタル10体くらい顔塗っただけでほつれてくる

バラけてきた極細筆のメンテってどうしてる?
切る?なんかで固める?
490HG名無しさん:2010/03/26(金) 22:35:17 ID:LhLRNbq3
10体で?それは扱い方が雑だと思う・・・
ばらけてきたらもうドライブラシ用かジオラマの草にする
しかない(笑 応急処置で言えばアイロンでクセをつけて
やるとほんの少し寿命はのびるけど・・・

そもそも10体だけは少ないわ
俺は筆先だけに塗料つけて、塗装の合間にも
ちょいちょい水で洗ってやって、
作業が終わったら溶剤でしっかり筆の塗料落として、
リンス入りのブラシクリーナーでシャバシャバ、
水で洗って最後にクサカベのブラシソフターに
しばらく漬けて、完了。
こうやって書くと長いけど、実際やると短時間ですぐ終わるよ
あんまり数えた事無いけど30体は塗ってると思う
491HG名無しさん:2010/03/27(土) 20:26:53 ID:3b3OZbOn
malefic更新さぼりすぎ
492HG名無しさん:2010/03/28(日) 00:38:24 ID:W8WtU+Ak
maleに更新
493HG名無しさん:2010/03/29(月) 11:13:02 ID:MoqIwwlt
定期的にブラシエイド使えば筆は痛まないよ
494HG名無しさん:2010/04/03(土) 00:00:35 ID:z1Sw8rCw
素人なんだけど、まともに色塗るためには何色ぐらいは必要かな?
セットで買うほうがいいだろうか?
495HG名無しさん:2010/04/03(土) 01:29:14 ID:579JoPgD
>>494
セットで買って、その後対象により欲しい色を買い足すのが一般的とされるよ
496HG名無しさん:2010/04/03(土) 03:03:50 ID:ZhzSXhXC
>>495
セットでオススメってどこのメーカーでしょうか?
扱いやすいものがいいのですが・・
497HG名無しさん:2010/04/03(土) 10:13:30 ID:579JoPgD
>>496
ミニチュア用のカラーならシタデルのペイントセットかな、安いのは(筆一本+九色入り2200円)
後買い足すのはボークスで売ってるファレホゲームカラーが一つ305円(16色セットは税込み4872円だけど)
シタデルカラーはペイントセット以外は高価で海外から直接輸入するのでなければお勧めできない
498HG名無しさん:2010/04/14(水) 20:04:00 ID:32gk4mjR
アクリルガッシュみたいなアクリル絵の具もお勧め
なにしろ文房具屋や画材屋で買えるから入手しやすい
密林でも買える
あと1色がどれくらい長持ちするかと考えると模型用塗料より安くつくし
入門用の12色セットとか18色セットもあるよ
499HG名無しさん:2010/04/15(木) 02:50:57 ID:vZheJX4L
アクリル絵の具は透明水彩みたいに下地が透けるので扱いに慣れが必要だから注意
不透明画材のアクリルガッシュと混同される場合がある
有名なリキテックスやアクリラ、ゴールデンはアクリル絵の具の商品名
500HG名無しさん:2010/04/15(木) 03:38:27 ID:FaOY1b+7
細かい話をすると、ひとえに「アクリル絵の具」といってもいろいろあって、
その中の「水性アクリル絵の具」の一種が「アクリルガッシュ」
各種アクリル絵の具の中でミニチュアの筆塗りに向いているのがこれ
つや消しで隠蔽力も高いから使いやすい
水性といっても乾けば耐水性になる
水で溶いてもいいし、専用の溶剤とかアクリル塗料用の溶剤とか
なんだったらエタノールなんかのアルコールで溶いてもいい
日本だとターナー社のがポピュラーで簡単に手に入る

501HG名無しさん:2010/04/19(月) 10:27:15 ID:11j/nkmo
そういうめんどくさい事を考えるよりは、シタデルカラーを導入した方が
早いと思うよ。
ファレホと比べても初心者に扱いやすいし、色数もゲームフィギュアに特化
して少なく抑えられていて、たくさん種類を買わなくてもいいので
結果的にはコストも安くつく。

ファレホはスケールモデラーも対象にした上級者向け塗料だけど、シタデル
カラーは主に初心者向けに作られた塗料だと思う。
502HG名無しさん:2010/04/19(月) 12:08:58 ID:mGJlhODL
シタデルカラーの最大の欠点は売ってる店が少ないことだと思う
あとコストはやっぱり高いよ
503HG名無しさん:2010/04/19(月) 13:44:06 ID:q6GQOOx1
シデタル売ってるのってイエサブとかゲームズワークショップとかしか実店舗では売ってないじゃないかな?
それに余り売れないから塗料が古いヤツのままだったりすることもあるしね
504HG名無しさん:2010/04/19(月) 16:00:20 ID:aWhibl3T
プライオリティーをコストと難易度のどちらに設定するかによるでしょ。
コストなら、ダイソーでも買えるアクリル絵の具。難易度高め。
難易度なら、塗りやすくて簡単に様になるシタデルカラー。
慣れの問題もあるけど、お手軽な方が良いなぁ。
シタデルはコスト高いって言うけど、使い切る頃には充分な数塗れてるし、
固まって使えない状態じゃなきゃ、劣化ロスは数円〜数十円単位じゃん。
505HG名無しさん:2010/04/19(月) 17:52:09 ID:0cLZ7jTR
オレ的には手軽さでもアクリルガッシュの方が上
チューブ入りペースト状塗料なので扱いに気を遣わなくていいし
日持ちも良く十数年前に買ったものでも未だに使えてる
塗りに関しても高彩度で原色に近い色が豊富なので混色しても暗くなりにくく仕上がりをイメージしやすい
サフ無しでも簡単に色が乗るし乾きが早く塗膜が薄いため修正も容易

塗膜は弱いがニス&つや消しニスで仕上げるので問題無し
506HG名無しさん:2010/04/19(月) 18:44:16 ID:0cLZ7jTR
>>504は「取り扱い易さ」じゃなく「塗りの簡便さ」だったな読み違えた
塗りの簡便さというか仕上げまでの手間では総合的にどっこいどっこいかな
ターナーアクリルガッシュと比較するとシタデルの有利な点は
若干グラデが容易な事とウォッシュの簡便さしか思い浮かばない
507HG名無しさん:2010/04/19(月) 22:39:39 ID:A41aosxW
シタデルは便利だけど大きめのモデルに塗るとたまに塗膜ごっそりはがれたりしない?
下地処理キッチリしてるんだけどなぁ
508HG名無しさん:2010/04/25(日) 23:02:49 ID:xM0xo6Fo
シタデルカラーって高いよな…

値段が100〜200位なら。
509HG名無しさん:2010/04/25(日) 23:22:29 ID:zgE6GwJr
タミヤやクレオスのアクリル塗料か、ラッカーの塗料で我慢しなさいな。
100円はありえないけど。
510HG名無しさん:2010/05/10(月) 10:11:35 ID:1+C487Bl
100円で済ますなら、ダイソーで売ってるアクリル絵具という手もある。
意外と使えるよ。自分も何色か愛用している。
ただ、アクリル絵具はそのままだと厚ぼったくなるし、色によって
性質もバラバラなので初心者が使いこなすのは難しいと思う。

まずはシタデルカラーで基本を覚えて、応用でファレホやアクリル絵具に
入っていった方がいいかな、と。
塗り方のハウツーも、ゲームワークショップHPからPDFの解説書がダウンロード
出来るし。2ちゃんのスレを読むよりよっぽどためになる。
511HG名無しさん:2010/05/10(月) 11:37:26 ID:uR5IUNh4
どうせクセのあるダイソー製ならアクリルじゃなくアクリルガッシュを薦める
512HG名無しさん:2010/05/10(月) 12:24:29 ID:kMY2RQcX
1から始めるなら素直にターナーのアクリルガッシュがお勧め
ヴィヴィッドな色の発色もいいし金属色のキメも細かい
絵の具だから1本で模型用のカラーよりだいぶ長持ちするし
何より入手が楽で、そう簡単には無くならない商品なので安心感がある
シタデルカラーも悪くないけど数年ごとにどんどんラインナップが変わるので
使い慣れたカラーがなくなったり色味が別物になってしまうので困る
そもそもGWが数年おきに経営危機を迎えているので10年後には売ってないかもしれないし
513HG名無しさん:2010/05/11(火) 03:17:25 ID:wNtNPKq0
むかしむかしクトゥルフのがあったよね。
確かミ・ゴだけ持っていたっけ。
懐かしい。
514HG名無しさん:2010/05/13(木) 07:39:25 ID:eXkw5bxu
クトゥルフものは、RAFMの製品なら今でも売ってるよ。
515HG名無しさん:2010/05/14(金) 13:36:58 ID:SatNMZ/t
どーにも画像も満足に貼れない旧式掲示板の2ちゃんで塗料議論は
無理だよねえ。模型ネタそのものが2ちゃんに合わない。
前は完成品画像を貼ったら荒らし認定されてた人も居たし。

別に、ちゃんとした画像掲示板を用意した方がいいのかも。
もちろん2ちゃんとは全く隔離して。
516HG名無しさん:2010/05/14(金) 14:02:36 ID:pT1YOsko
>>515
おまえは行き成り来て何を言ってるんだ?
そもそも塗料は画像があっても実際に目で見て自身で使って見ないと分からんのだから議論っつー位置付けじゃないだろ

画像も満足に貼れないってシステムの事か?それとも雰囲気の事か?
システムの事なら山ほどある
雰囲気って意味だとそもそも嵐認定される奴ってのは何かしら理由がある
上で完成品UPしてた人の事だろうけどありゃ最初から「どうですか?」だけで何が聞きたいのか分からんかった
しかも過疎スレで1レス入っただけで認定とかwwwwwwって思う

そもそもその更に上で造形に関して画像UPしてる人居るしな
517HG名無しさん:2010/05/14(金) 15:37:34 ID:s+YRbtJl
どうでもいいけどティムバートンがモンスターポカリプス映画化するらしいな
518HG名無しさん:2010/05/14(金) 17:12:06 ID:sjZJBlhh
WH40Kの3Dアニメとどっちが完成早いやら
519HG名無しさん:2010/05/15(土) 00:42:53 ID:Hy4YXvGb
モンポカよりメリフォーの方が合ってる気がするw
つーか、モンポカって随分メジャーなのね。
520HG名無しさん:2010/05/15(土) 00:45:02 ID:+a/Q7V3A
またたく間に有名になったイメージがある>モンポカ
そんなに面白いの、あれ
521HG名無しさん:2010/05/15(土) 23:50:48 ID:duXmvYUI
正直なところイマイチ
522HG名無しさん:2010/05/16(日) 00:22:05 ID:z4J85I6f
塗らなくて済むし、場所を取らず、運搬も楽。
コレクタブルだが、交換や単品買いすれば他ゲーより手軽に遊べる。
盤上でやるSNKのキングオブモンスターズ。怪獣やスパロボ好き向け。
523HG名無しさん:2010/05/16(日) 00:56:05 ID:Qar4PCz0
良い意味での馬鹿ゲーって感じかな。
ただうちらが慣れてないせいなんだろうけど、回復が手軽な軍勢同士でやると結構時間がかかる。
524HG名無しさん:2010/05/18(火) 07:39:26 ID:YZiQY0Z+
肉を切らせて的な発想で動くと、割と早い時もあるよ。
堅実に行ったら時間掛かるだろーね。
525HG名無しさん:2010/05/24(月) 20:40:35 ID:soo2igWL
国内でMicroArtStudioを取り扱ってる所ってある?
526HG名無しさん:2010/05/25(火) 01:25:38 ID:/OBGXP0r
>>525
FMPに聞いたら取り寄せてくれた
半年くらい前だから今は知らね
527HG名無しさん:2010/05/26(水) 19:46:18 ID:StMXDh6B
>>526
ありがとう。流石はFMPだな。
トゥーフラワーやノビー・ノブスが良い味を出してるから
欲しくなったんだが、ディスクワールドは日本じゃドマイナーだしなぁ。
注文するにしても2〜3個だから諦めるよ。
528HG名無しさん:2010/06/01(火) 08:24:47 ID:vcyjIXS2
maleficでWargames Foundryのゴブリンを注文したいのですが
ほとんどが在庫切れで注文できない状態です。
再入荷はあるんでしょうか?
529HG名無しさん:2010/06/01(火) 08:56:31 ID:17Q/eeI+
いやそんなこと、ここで聞いても誰も答えらんないだろう
maleficの中の人に直接聞けよ
530HG名無しさん:2010/06/01(火) 16:42:48 ID:jK59i0kf
掲示板無かったっけmalefic
531HG名無しさん:2010/06/01(火) 16:45:19 ID:jK59i0kf
いやちがうかもしれん
532HG名無しさん:2010/06/01(火) 17:02:55 ID:W07kpxW/
だいぶ前から工事中だよ
もはやmaleficはwarmachine代理店みたいに
なっちゃってる
533HG名無しさん:2010/06/12(土) 05:05:47 ID:wB+qvU1Q
ultraforge どうしちゃったんだろうな。
1月に再開するって話だったのに全く音沙汰無し。
maleficでもずっと在庫切れになってるから手に入れるのはほぼ不可能か。
534HG名無しさん:2010/06/13(日) 22:03:46 ID:7iFbkz/p
maleficに聞いてみたら在庫切れってなってるのもキャンセルとかでけっこうあるみたいだね。
535HG名無しさん:2010/07/03(土) 19:00:43 ID:4owyq3i9
保守。
メタルヘッドと言うTRPGがあるのですが、これに使うバワードスーツ的なメタルミニチュアはないでしょうか?
プラだと、もっとありがたいです。
536HG名無しさん:2010/07/03(土) 20:03:52 ID:+XUKQitP
パワードスーツっぽいものならwarhammer40kあたりにあるんじゃないかな
537HG名無しさん:2010/07/03(土) 20:19:13 ID:av2KdIYP
 何センチの(というかスケール)ミニチュアが欲しいかが問題。後、入手ルートで通販の入金手段を持っているか? あるいは自分の行きつけの所でないと納得できないか? そして値段。
 大きさを考えず一番安易にすませるならSDガンダムか何かのガチャガチャのプラ人形が無難で、一応メカとして皆が認識出来るだろう。手軽な玩具なので通販でも安易に入手出来る。
 後はWARHMMER4000とか。
 多分ルールを把握した上で、聞いていると思うのだが、コンバットシェルをガチでミニチュア戦闘に組み込むのはきついぞ。最初に飛びだした後、空中でどこにいるかを皆が把握し、全力で攻撃。更に
燃料が尽きたら、ブロックバスターの能力が高くない限り、弾のコストが見合わない大火力、兵器を使うか(奇襲と空襲という初期のアドバンテージはない)の武器を使うか。
 というのが定石だ。
 地面に足をつけて戦うなら重CSかオートプロテクターとか基本的に飛ばない兵器に移行する。
 やるな、とは言えない。自分もCSは大好きだから。でも、ミニチュアで中途半端な戦況を知るには、高度、向きなどの要素が多すぎる。自分がやるなら、空中は高度程度の数字だけですませて、着陸し
てからミニチュアによる具体的なマップ戦闘で処理する。

 根本的にみんな飛んでいるので無い限り、空中戦はフランクに考えた方がいい。昔のシュミレーションゲームの様に、厳密な座標を求めると、ブロックバスターの処理だけで戦闘の爽快感が割り引か
れる。
 厳密に考える必要のあるシチュエーションならば、NPCも迎撃にCSを運用、あるいは航空機が投入された戦いになると思うが、そこまで高いコストの敵が出る頃には、ブロックバスターの担当も、戦闘
に慣れているだろうし、様々な対処手段(撤退の決断含む)も考えられる。


 初期は大雑把で問題はなし、CSのミニチュアはガチャガチャレベルで十分、愛機と呼べる位プレイヤーの思い入れが出たら、改造しよう。
538HG名無しさん:2010/07/03(土) 20:23:01 ID:/bNQrzsG
SDガンダムか何かのガチャガチャのプラ人形ってメタルなの?
539HG名無しさん:2010/07/03(土) 20:29:58 ID:av2KdIYP
いや、プラの方がありがたいって…言ってるから。
正確には塩ビかも知れないけど。
540HG名無しさん:2010/07/04(日) 04:15:49 ID:jqlX77Nl
メタルになるが、ReaperのCAVとかは?
あの微妙な垢抜けなさ(褒めている)はメタルヘッドに通じるものがある。
二つも三つも付いてきて、微妙に値段が張るのが難点だが。
541HG名無しさん:2010/07/04(日) 07:31:38 ID:wOaz2P6Z
Reaperで値が張るとか言ってたらメタルフィギュア買えないよ
542HG名無しさん:2010/07/04(日) 08:06:56 ID:+4JmAksi
>536
タウのステルスアーマーは良い感じですね。

>537
通常の人間ミニチュアサイズだと3,5cmくらいですかね。>サイズ
カードとかは持ってないので国内で代引き通販してくれる所が良いです。
最新のメタルヘッドエクストリームだと高度とかは省略されてるみたいなので位置把握と雰囲気を出したいのですよ。

>540
拝見しました、良い感じですね。
国内で買えるサイトを後で探してみます。

543542:2010/07/04(日) 08:08:22 ID:+4JmAksi
皆さん、ありがとうございました。
544HG名無しさん:2010/07/04(日) 22:37:51 ID:PsDwI6xB
インフィニティがスルーされたのは何故?
545HG名無しさん:2010/07/07(水) 08:35:02 ID:5u8wbORn
>>544
知らないから。
546HG名無しさん:2010/07/19(月) 13:44:45 ID:+jl8KLnp
547HG名無しさん:2010/07/19(月) 23:20:33 ID:6srv80Ma
>>546
ダウングレードしたものがCMONshopのCMON43という名前で売ってるけれど
オリジナルのそれはないと思う
548HG名無しさん:2010/07/21(水) 00:02:24 ID:OqzT13ht
>>547
情報提供ありがとう
549HG名無しさん:2010/08/17(火) 23:01:52 ID:XOIs/jZA
age
550HG名無しさん:2010/09/08(水) 20:38:47 ID:i9KuBVDE
シタデルウォッシュって完全初心者がいきなり使っても
それらしい影つくのかしら?
551HG名無しさん:2010/09/08(水) 22:42:10 ID:bdUawjel
>>550
つく。単色塗りしかできなかった時正直感動した。
552HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:28:17 ID:4L3NbmNH
>>551
おお付くんですね。じゃぁ早速買ってみます

一度吹いたサーフェイサーってなにで落とすのがいいんでしょうか?
アクリルカラーはリキテックスとかいう溶剤がいいよと聞いたんですが
553HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:40:59 ID:8KC7GNQ2
プラなら諦めたほうが良さ気
メタルならアクリル系溶剤に一晩ドボンしてその後に硬めのブラシでゴシゴシするとかなり落ちる
モールドの奥とかはスパチュラ、筋肉とかの凹みは爪楊枝で擦ると良いかも
過去に何回かやったけど3回も繰り返せばほぼまっさら位まで落ちた
554HG名無しさん:2010/09/19(日) 05:13:17 ID:79EcKjO2
>>552
遅レスだけど
吹いたばっかりならアクリル塗料用のシンナーにドボンとやるだけでもけっこう綺麗になるよ。
綺麗に落とすなら>>551の言ってるとおり複数回&長時間漬けになるけど。
555HG名無しさん:2010/09/19(日) 08:24:49 ID:4v9zrjyV
メタルならアクリル系溶剤じゃなくてラッカー系溶剤(ミスターカラーあたりのやつで可)
に数分漬けた後、古い歯ブラシかなんかでコスればツルっととれる

ただしアクリル系溶剤よりもキツイし揮発性が高いので、
密閉できるビンかなんかに入れておいたほうがいい
雑貨屋とか100円ショップで売ってる密閉できるガラスビンでかまわない

ツールクリーナーとかもっと強力な溶剤もあるが、そこまではいらないと思う
556HG名無しさん:2010/09/19(日) 13:11:08 ID:1esM4yq0
リキテックスは溶剤じゃなくてアクリル絵具のブランド名
557HG名無しさん:2010/10/15(金) 18:57:21 ID:riYGQMgm
558HG名無しさん:2010/10/16(土) 15:05:25 ID:HD07P4e8
キーパーオブシークレットじゃないか
鋏取り替えるだけで今でも十分みられるぞ、これ
559HG名無しさん:2010/10/17(日) 02:22:08 ID:BFZKGbf3
上で話題に挙がってたRed Box Gamesのフィギュアを手に入れられるとこってありますか?
ググったら本家のサイトは出てくるんだけど、海外通販することになるんでしょうか。
560HG名無しさん:2010/10/17(日) 05:03:57 ID:5qYhUNId
もうちょっとググれや。
full metal planet にあるぞ。
561HG名無しさん:2010/10/17(日) 05:38:26 ID:BFZKGbf3
おお、サンクスです。
ミニチュアパークくらいしか知りませんでした。
ここファンタジー系が色々あっていいですね!
何か買ってみます。
562HG名無しさん:2010/10/22(金) 22:16:29 ID:2cjL0RQI
鎧を赤に塗りたいんだけどメタル感てどうやって出すんですか?
シタデル使ってるんですが、他にこれで一発よとかあればお教えください。
563HG名無しさん:2010/10/23(土) 10:20:49 ID:dQ3iM5oP
黒地にtinbitz→boltgunmetal→chainmail→mithrilsilverでグラデーションかけた後に
baalredを丹念にムラのないように何度も何度も重ね塗るとかそういうのか?>メタル感
564HG名無しさん:2010/10/28(木) 19:11:53 ID:wVCwiObM
部屋整理を機に押し入れに眠ってるいくつかメタルフィギュアをヤフオクに出そうかと思います。
いくつかはこのスレで概ねの相場がわかったのですが、わからないのもあるので質問です。
NB1 - The Great Spined Dragonがあるのですがいくらぐらいなもんでしょうか?
一度素組だけしてバラしたもので接合部に少しパテが残った状態なんですが、未塗装です。
箱と付いていた説明等の紙類にプラのドワーフもそのままあります。
需要ありますか?
565HG名無しさん:2010/10/28(木) 19:30:23 ID:bHzApp40
ググッてみたけどカッコいいね。俺にくれよ。
566HG名無しさん:2010/10/29(金) 12:32:01 ID:qSwoYLTo
eBayとか外国オクとかの値段を参考にしたらどう?
同じ物があるかどうかはわからないが。
567HG名無しさん:2010/10/29(金) 18:43:53 ID:ucFxQbfg
>566
国内の相場とはかなり違うんだよね。
人気あるものも違うし。

>564
最近、相場が上がらないから微妙だけど、
昔なら数万行っても不思議じゃない。

今でも最低でも5000円は越えそうだけど、どこまで行くかなあ?
568HG名無しさん:2010/10/30(土) 04:34:28 ID:v9vjQjKv
>>564です。
>>565-567
ありがとうございます。参考にして出品してみようと思います。
なにぶんヤフオクで出品するのは初めてでどうしたものかなと思っていたのです。
569HG名無しさん:2010/10/30(土) 07:59:51 ID:aGK73gsV
出品したらおしえてねー。
570HG名無しさん:2010/10/30(土) 21:22:58 ID:XfbaOBGV
金がないので、フィギュアでも塗るか。
571HG名無しさん:2010/11/04(木) 09:15:24 ID:vp5jqlwm
ウォーハンマーのプラミニチュアで使われてる材料は
なんだろうか。自分でモデリングしたパーツをレジンで
複製してマリーンにくっつけようかと思ってるんだけど、
レジンキャストって劣化が早いって話をきいて。
572HG名無しさん:2010/11/04(木) 09:42:34 ID:vp5jqlwm
プライマー吹いて塗装してりゃレジンでもあんま劣化しないんじゃねーの?
573HG名無しさん:2010/11/04(木) 09:56:30 ID:vp5jqlwm
途中で送信しちゃた。
プライマー吹いて塗装してりゃレジンでもあんま劣化しないんじゃねーの?
と思うんだけど、なんか不安で。
そもそもプラミニチュア素材がABS樹脂だったとしても
個人で使えるものなのか、っていうのもあるけど。
574HG名無しさん:2010/11/04(木) 10:51:22 ID:yDABNWO3
経年変化でレジンが縮むってこと?
ウォーハンマーのミニチュアみたいな小さいもので
そんなこと気にするのは神経質すぎると思うけど。
具体的に何を心配してるの?
575HG名無しさん:2010/11/04(木) 11:18:54 ID:vp5jqlwm
>>574
回答ありがとう。
まさしくそのとおりで、レジンが縮んでモデルが
最悪破損することを心配してます。神経質すぎるか。
576HG名無しさん:2010/11/04(木) 11:26:50 ID:AnJp+cPu
砂型作ってハンダ流し込んだらどうさ
577HG名無しさん:2010/11/04(木) 12:39:23 ID:E902zW0B
>>571
ウォーハンマーのプラモは普通にプラモ用接着剤でくっつく(溶ける)から
ポリスチレン系の素材だと思う
いわゆるプラモの素材としては一番一般的なやつ
578HG名無しさん:2010/11/04(木) 13:57:41 ID:vp5jqlwm
>>577
教えてくれてありがとう。
どっちみち個人でフォローできなさそうな素材ってことだねw
レジンでどうこうしてみます。お世話ンなりました。
579HG名無しさん:2010/11/17(水) 05:03:30 ID:mgaaH570
>>569
>>564です。ようやく出品にこぎ着けましたので報告です。
取り敢えずあまり大量に出品しても大変なのでまずは4つ出品してみました。

NB1 The Great Spined Dragon
BC3 Dwarf Lords of Legend
BC5 Eternal Champion
D&D DUNGEON MONSTERS

シタデル社には色々愛着あるのですが、押し入れの肥やしになるよりは誰かの手で活用された方が
いいかなぁという思いです。
リンク貼るのもどうかと思いますので上の名前で検索してください。
580HG名無しさん:2010/11/17(水) 20:32:52 ID:K8McefnI
どくろ峠の戦いってまだ手に入るだろうか…?
売ってる店があったら教えて頂きたあい
581HG名無しさん:2010/11/25(木) 00:16:18 ID:iHFg95Es
>>564です。

無事に先の出品ができたので追加です。
Orc War Wyvernのシタデルとマローダーのものを。
Gob Lobberを出しました。
いずれもウォーハンマーのものです。よろしければチェックしてみてください。
582HG名無しさん:2010/11/26(金) 23:22:00 ID:4EsxK7PH
メタルではないんですけど
WOC社から現在リリースさえているD&Dミニチュアシリーズって
ベンジンに漬けたりして硬くできるPVC系の材質なんでしょうか?
583HG名無しさん:2010/12/03(金) 13:19:00 ID:3rol1wpw
PVC(ポリ塩化ビニル)系素材なことは間違いないと思うけれど、
ベンジンにつけて硬化できるかどうかまでは試したことがない
584HG名無しさん:2010/12/09(木) 04:40:52 ID:KuIAXYrG
>>564です。
ブリスターパックものを大まかなジャンル分けでそれぞれまとめて出品しました。
よろしければチェックしてみてください。
シタデル
Realm of ChaosをまとめたものやCITADEL MINIATURESのモンスターものとAD&Dオフィシャルだった
ものなのどのセット。
ラルパーサ
ラルパーサがAD&Dの公式メーカーだったときのものモンスター中心に
RAFM
CALL of CTHULHUのモンスターものを
585HG名無しさん:2010/12/12(日) 10:22:48 ID:xUdxhl6z
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn4596.jpg
どうやったらもっと上手く塗れる?
これは結構前に塗った奴で見えないとは思うんだけど、目が酷いんだ
特に目とかグラデーションの付け方でコツあれば教えてほしい
586HG名無しさん:2010/12/12(日) 11:04:32 ID:NRDpQJH0
Step1: ( ) 白眼を塗ります。白眼とはいいながら白ではありません。薄い灰色。
Step2: (●)黒目を塗ります。白人は緑や青でいいでしょう。真ん中から少しずつ大きくしていきます。
Step3: (◎)瞳を塗ります。黒あるいは深緑か藍色で黒目のまんなかにちょんと塗りましょう。
Step4: (◎)黒目の斜め上に光源の映り込みを描いてもいいでしょう。白でちょんと塗るだけでだいぶ違います。
587HG名無しさん:2010/12/12(日) 11:28:24 ID:ZZ1YURFx
瞳・映り込み部分は爪楊枝を使い息を止めてトライ
光源の映り込みにはシルバー系統もオススメ
588HG名無しさん:2010/12/12(日) 14:18:25 ID:UYVTrDIB
指綺麗
589HG名無しさん:2010/12/13(月) 20:42:12 ID:WyKc2tL6
小さい冠を被った王女みたいなミニチュアってないかな?
クールミニで調べてみたものの無いので相談してみます
590HG名無しさん:2010/12/13(月) 20:51:25 ID:OBbdvOaG
ほっそい筆(キャプロンなんとか000)買ったら絵の具(アクリルガッシュ)が載らなくて
眼をかくどこじゃなかったな
結局爪楊枝だ
591HG名無しさん:2010/12/13(月) 20:54:30 ID:OBbdvOaG
592HG名無しさん:2010/12/13(月) 20:59:42 ID:WyKc2tL6
>>591
王女というよりお姫様だ・・
もっとゴシックなのがいいんだわ
すまん
593HG名無しさん:2010/12/13(月) 21:40:35 ID:p0TSmeiK
>>591 お母ちゃんに似てる。
594HG名無しさん:2010/12/14(火) 13:27:29 ID:YVBmlZ3F
はるな愛
595HG名無しさん:2010/12/14(火) 20:06:30 ID:W6QhG64U
部分的に塗装がハゲてしまった
性格には台座?の部分なんだけど、どうすればいいだろうか
プライマーだけ塗って上から塗りなおせば大丈夫だろうか
596HG名無しさん:2010/12/16(木) 01:11:55 ID:HgajVJ2C
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn4615.jpg
こんなのどう作ればいいの・・・
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn4616.jpg
完成はこうらしいけど・・・
597HG名無しさん:2010/12/16(木) 02:22:16 ID:JgpUECin
作ったことないの?
接続部に穴を開けて、硬い針金とかを刺して補強してから接着する。
接合部分に必ず隙間ができるからパテで埋めて完了。
598HG名無しさん:2010/12/16(木) 02:45:08 ID:HgajVJ2C
ここまでのは無いです
接続部それぞれで穴の位置がずれないようにするにはどうするんですか?
パテはどんな物使うべき?どのように使うべき?
599HG名無しさん:2010/12/16(木) 03:38:27 ID:oAc6dgHy
>>598
ゲームズワークショップのサイトでモデリング大全とか無料PDFを見ればいいよ
600HG名無しさん:2010/12/17(金) 13:40:33 ID:CpGJLtrA
ゲームズワークショップって割引ないの?
601HG名無しさん:2010/12/17(金) 22:40:14 ID:Tz8FaS5m
GWJのホビセンだと基本的に無い
602HG名無しさん:2010/12/17(金) 23:02:01 ID:mBm0i5f4
英語でメールをやりとりする気力があって、一定以上の金額をまとめ買いするなら
ここの店がアメリカ定価の20%引きで通販してくれる(ただし送料もかかるから注意)
日本だろうがアフガンだろうが注文があればどこにでも届ける気合いの入った店だ

ttp://www.thewarstore.com/

ただし2003年以降GWがウェブ上での通販を独占しようとしたおかげで
普通のウェブショップみたいにショッピング・カートに商品を放り込む方式ができなくなった
だからまずはGWのサイトなりカタログなりを見て商品名を確かめて
ここの店主にメールで注文票を書いて送る必要がある
603HG名無しさん:2010/12/17(金) 23:11:36 ID:mNVetAYN
馬小屋に居るような平凡な馬のミニチュアってないだろうか
604HG名無しさん:2010/12/18(土) 00:21:36 ID:OcZR65sw
>>603
FoundryのAnimalsシリーズに家畜がいろいろいるけど、どうだろう
ttp://wargamesfoundry.com/historical_ranges/single_packs/animals/
605HG名無しさん:2010/12/18(土) 01:25:30 ID:OcZR65sw
>>603
あとこのあたり。轡はついているけど鞍とかバーディングはない

ttp://wargamesminis.com/index.php?main_page=index&cPath=282_284_838_839

ここはショップのサイト。メーカー名はESSEX MINIATURES
606HG名無しさん:2010/12/18(土) 01:39:49 ID:w622zr1d
>>604
>>605
ありがとう。いいのは2、3見つかるんだけど、どうやって買えばいいのかな・・・?
607HG名無しさん:2010/12/18(土) 12:09:10 ID:OcZR65sw
>>606
基本的には個人輸入するしかないかと
上のリンクそれぞれから買えはするはず
どちらもあんまりメジャーなメーカーじゃないから
両方扱ってる店があるかどうかはよくわからない
608HG名無しさん:2010/12/19(日) 22:08:23 ID:Wg+hNOov
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn4642.jpg
リーパーのキットの奴やってみた
609HG名無しさん:2010/12/20(月) 18:05:10 ID:VpMMT1X4
>>608
強そうでいいじゃん
TRPGとかで居たら雰囲気出ていいと思う
610HG名無しさん:2010/12/20(月) 20:29:26 ID:EbhIpxXN
>>609
ありがとう
マジメにグラデーションとか指示されたことにしたがって塗ったのは
このフィギュアが初で、ちょっと汚しすぎたと思う。
かといって明るすぎるとリアルでなくなるし難しいね
611HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:03:03 ID:aXhapeUd
612HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:32:24 ID:itAjC7Dj
明暗・濃淡が無くてのっぺりし過ぎ

ってか何も言わずにただ写真出されてもどう反応すりゃ良いんだ?
613HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:42:42 ID:cTEjTSq8
その反応でいい
明るめの色で濃淡とか明暗てどうやってつけるの?
汚すのは簡単だけど
614HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:43:58 ID:cTEjTSq8
連投すまないけど、自らが作ったフィギュアの例を出してからアドバイスして欲しい
別に疑うわけじゃないけど、模型板には知りもしないのに上から目線で偉そうに言う人が少なくないようだから
615HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:51:55 ID:clYFCHZV
おまえもだんだん偉そうになってきたなw
616HG名無しさん:2010/12/24(金) 00:58:41 ID:vK4P6Zuh
>>613
いろんな手法があるけど、基本的には明るい色だろうが暗い色だろうが
ようは明度と彩度を変えてシェイド(基本色より暗い色)とハイライト(基本色より明るい色)を作る

明度と彩度に関してはこのへんのページとかわかりやすいかな

ttp://momiage.net/5-meisai.shtml

そのうえで実際に暗い色や明るい色をどう塗るのかって技法はいろいろある
基本的なあたりは、日本語ならゲームズワークショップ・ジャパンのサイトに
無料のペイント・ガイドがあるからPDFで落として読むと良いと思う

617HG名無しさん:2010/12/24(金) 02:07:01 ID:itAjC7Dj
ほれ シタデルカラーでの例な
どちらも色飛ばない程度にフラッシュ焚いてるから明暗・濃淡はほぼカラーの塗り分けによる
因みに言われたとおり、どちらも自作で今撮った

ttp://u.pic.to/15enlg-1-88e9.jpg
青系から白をブレンディング等使いながらの陰影表現

ttp://u.pic.to/15enlg-2-88e9.jpg
分かりやすいのは馬のケツと鎧の陰影かね
ローブは黒+赤茶でグラデだけどちょい色味飛んでる

つーか言わせて貰うと誰も頼んで「アドバイスさせてくれ」みたいに言っとらんわ
618HG名無しさん:2010/12/24(金) 02:37:26 ID:cTEjTSq8
ありがとう
ここまではっきり陰影つけるべきなのか
619HG名無しさん:2010/12/24(金) 02:52:57 ID:itAjC7Dj
TRPGやウォーゲームに使うようなミニチュアは1〜2mも離れるとノッペリし易い
よって大きいヒストリカルフィギュアやプラモ・ガレキよりも強めに明暗・濃淡を付けると見栄えが良くなる
やり方やカラーパターンの割り出しはggr
あーそうだCMON(ggrば直ぐ出てくる)に投稿されてるミニチュア見れば大体のカラーパターンが把握出来る

何の意図かも分からん画像だけ出されて反応すれば上から目線と言い放つ輩にはこれ以上説明する気ねーからあとは自力でどうにかしなー
620HG名無しさん:2010/12/24(金) 02:54:17 ID:cTEjTSq8
ありがとバイバイノシ
621HG名無しさん:2010/12/24(金) 07:35:24 ID:D23MUKdR
>>617
これをいきなり見せても参考にならんだろう。
622HG名無しさん:2010/12/24(金) 11:13:55 ID:xhLirTD4
質問者として質がよろしくないなこいつ
623HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:29:06 ID:ZBwPuHW9
作品の仕上がり見れば作者の程度もわかるもんだな。
やってみたとか言ってるし。かまってほしけりゃVIPでやれよ。
624HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:30:35 ID:cTEjTSq8
ほら上から目線で文句言う人多いでしょ
こんな過疎気味のスレでまで何を主張してるのだろうか
625HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:31:43 ID:ZBwPuHW9
バイバイノシ
626HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:33:47 ID:cTEjTSq8
> テーブルトークRPG(TRPG)のコマや
> ウォーハンマーやウォーマシン、ホードetcのミニチュアゲーム
> などのメタルフィギュア総合スレ。
>
> 塗装やコンバージョン、輸入方法など何でもどうぞ

別に自分で作った作品をうpしてはいけないなんて書いてないんだけどな・・・
初心者に厳しいのはこのスレでも同じなのか、クリスマスでイラついてるひとが多いのかはよく分からないけど
そもそもマイナー趣味なのに初心者に厳しいからさらにマイナーになるの分からないのだろうか
気に入らないならレスしてくれなくてもいい。好きなようにやらせてもらう
627HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:39:00 ID:ZBwPuHW9
お前のスレじゃねぇんだから好きにすんなよ馬鹿
好きにやりてぇならチラ裏でやれ
628HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:41:49 ID:itAjC7Dj
んだよまだ居たのか
んじゃお前よりも塗装上手くて提示したテクニックを実践してる俺は上から目線で良いんだな?

てーか思い出したわ
お前某ウォーゲームスレで初心者だからと居ついて持論展開突っ走って「理解出来ない奴は無能 コレだからマイナー趣味はwww」
って上から目線で説教したバカにソックリ

何かを知りたいならググレ
何を知りたいかも言わずに望みの反応だけ返ってくるような期待をするな

作品をうpするのが悪いんじゃなくてお前のやり方が人の神経逆なでする様なクソだと言うことに気が付けよお子ちゃま
629HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:47:31 ID:cTEjTSq8
そんな事言われても出来たからうpして
そしたらなんか急にのっぺりしすぎとか言われるから
反応せざるをえなかったんだが・・・
アドバイスは有難いけどなんか刺々しい会話しかできないのなら無理にしていただかなくてもいいですよ・・
アドバイスもせずに人の作品に文句言ってほしくないだけです。

だれだって批判だけされれば気分を害するものです
それに伴うアドバイスがあってこそ批判にも甘んじることができるのではないでしょうか
630HG名無しさん:2010/12/24(金) 21:57:14 ID:vK4P6Zuh
まあみんなもうちょっとモチツケ っ旦

>>629
人にものを尋ねたりアドバイスが欲しいなら、それなりの言葉遣いくらいはしようや
あと、ここに限らず2chは匿名掲示板なんだから、アドバイスするにしても
自分の作品アップして素性をさらしたくない人も多いだろうし
質問内容にしたって君が現状でどの程度の知識を持ってるかって前提がわからないと
なかなか具体的なアドバイスもできないもんだ
こういう掲示板でアドバイスを求めるなら、もうちょっと辛抱強さを身につけたほうが良い

でもって、他の人も、相手の言葉遣いや態度が期に食わんからと言って同じように返しても空しかろう?
メタフィギュアの塗装なんてただでさえマイナーな趣味なんだ
狭い中でギスギスするより、まったり進行で行かんかね?
631HG名無しさん:2010/12/24(金) 23:20:40 ID:54HLBwdV
不特定多数の人間が観るような掲示板に写真上げれば色々な人が意見付けるんだから
優しい手取り足取りのアドバイスばかりにゃならんよ。
写真上げるのは構わんが色んな意見が付くのは覚悟しなきゃ。
厳しい意見が嫌ならGWショップにでも行って手取り足取り教えてもらうか、
自分のルールでやりたいようにやれる個人サイトでも開いて上げるべきだよ。
632HG名無しさん:2010/12/25(土) 00:09:29 ID:Z9yFHRET
まぁディティールについては個人の趣向だと思うけどね
明るく仕上げたい人、汚したい人、色々居るだろう
633HG名無しさん:2010/12/25(土) 00:32:04 ID:l9ecgD7a
>>632
ID:cTEjTSq8のペイントはディティール以前の問題じゃね?
2枚目のやつなんてベタ塗りオンリーじゃんよ

陰影付けたりグラデ掛けるっつー基礎があって、じゃあミニチュアの雰囲気どうしようかって事になりそっから
>明るく仕上げたい人、汚したい人
こっちに繋がる
634HG名無しさん:2010/12/25(土) 00:54:55 ID:Z9yFHRET
まぁそうかもしれんが、最近やり始めたらしい初心者にベタ塗りって文句つけるのもな、と。
右の奴は上手く出来てると思うし、左の物は敢えて原色で挑戦したんだろうというのも分かる。
自分も始めの頃はショップとかで玄人に貶されて嫌になった思い出があるから分からないでもないんだよ
635HG名無しさん:2010/12/25(土) 01:18:13 ID:l9ecgD7a
ん〜それなら最初に
〜〜したいけどどうも上手くいかないから何かコツみたいのはある?とか
〜〜みたいな感じにしたいんだけどとか、塗ってみたけど何か物足りないみたいな何かしらこうしたい!って提示が無いか?
何か反応的にベタ塗りの状態で完成しきってると思ってる気がしてさ
>>618のレス見て俺はそう感じたぞ?

つーか写真晒してる>>617って他んとこで手順すら写メ交えて丁寧に説明してあげてた人じゃねーか
下のミニチュア見たことあるぞ俺
636HG名無しさん:2010/12/25(土) 03:13:50 ID:fxYMGi2j
ベタ塗りなのも初心者なのも一向に構わない
でも何も言わずに画像のURLだけ貼りつけて
それに対してのレス見て「その反応でいい」とか自分の画像出せとか
目的が質問なのか塗装談義なのかはしらんけど
楽しく話しようという姿勢が感じられない
喧嘩になっちまったのは当然だと思う
637HG名無しさん:2010/12/25(土) 04:36:36 ID:Hct+RGde
御もっとも

だがいまどきメタルフィギュアに興味をもってくれるチビっ子が
いると判っただけでもおじさんは少し嬉しい まぁ大らかにゆこうではないか
638HG名無しさん:2010/12/25(土) 09:40:43 ID:HhH0dSL8
なんかこいつ、ウォーハンマースレが荒れる原因作り出した奴に似てる。
慇懃無礼っつうか。
639HG名無しさん:2010/12/25(土) 22:00:23 ID:u0csT0Jg
>>637
チビッ子なのか?w
640HG名無しさん:2010/12/26(日) 00:33:58 ID:p9hQZy8T
シタデルファンデーションでとりあえずこの色は押さえとけってあります?
白と黒は買おうと思ってるんですけど他に2.3色選ぶならこれっての教えてください
641HG名無しさん:2010/12/26(日) 01:05:25 ID:QHS1Bjs4
発色し辛い赤黄青(Mechrite Red、Iyanden Darksun、Mordian Blue)あたりは有ると楽かなー
エルフとかヒューマン(HE・WE・BR・EM・WOCとか)で肌色をソコソコ使うならTau Sept Ochreがあると良いかも
ひとつ注意点として被膜が弱いのでファンデーションカラー塗ったとこへ直にドライブラシすると酷い事になるw
642HG名無しさん:2010/12/26(日) 01:27:55 ID:5MZNB46p
隠蔽力は強いけど被膜が弱いってことかな?
性質としてはむしろアクリルガッシュとかに近い感じなんだろうか
643HG名無しさん:2010/12/26(日) 01:38:37 ID:QHS1Bjs4
>>642
そそ、その通り
サフ→ファンデーション→シタデルカラーでドライブラシってやると
凸分のファンデーションが剥げてその周りにドライブラシのカラーが乗るみたいなヘンテコな状態になったりするwww
どうしてもファンデーションから直にドライブラシ掛けたい場合はMatt Varnish(スプレーじゃない方)を塗ってからかな
644HG名無しさん:2010/12/28(火) 02:12:36 ID:loGBjpeS
間違えて画像だけうpしてしまったら、急に批判されてしまったのでゲンナリしました
なのでツッパネてこちらも上から鼻してやろうと思った次第です。
大変失礼しました。

http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm29235.jpg
これどうやったら面白いと思いますか?
色とか配置とかで
645HG名無しさん:2010/12/28(火) 08:34:55 ID:bp7PqBJC
>>604の動物いいですね。
微妙なデフォルメで絵本がそのまま立体になったみたいです。
いくつか買ってみようかな。
646HG名無しさん:2010/12/28(火) 08:36:26 ID:83kWf9OQ
口から出た言葉は引っ込められない。
まして、書き文字ならば後に残って不特定多数が見る。
丸い卵も切り様で四角。ものも言い様で角が立つ。
これまでの遣り取りと文脈から判断すると、
「俺は間違ってないけど、許してやるよ」臭が漂うな。
腹で何を思っても外に出さなきゃ解らないものを、
わざわざ人前で糞して「失礼しました」などと言う奴に
誰が意思疎通したいと考えるだろうか?
647HG名無しさん:2010/12/28(火) 09:34:02 ID:IIafVt8p
たしかに相手にしたくないわ。こういう人。
648HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:02:24 ID:loGBjpeS
612 HG名無しさん  [sage] 2010/12/24(金) 00:32:24 ID:itAjC7Dj
明暗・濃淡が無くてのっぺりし過ぎ

ってか何も言わずにただ写真出されてもどう反応すりゃ良いんだ?


別に反応しなきゃいいものを上から目線で偉そうに指図してくるのはいいのか?
なんだお前ら。
649HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:04:12 ID:loGBjpeS
文句があるならNG突っ込んどけばいいことをわざと荒れる要因作り出してるんだろ
つーかお前ら360スレから来ただろ。俺のやることにもう関わるなよ粘着基地外
鬱陶しい
650HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:06:30 ID:loGBjpeS
>>610見れば分かるように最初から無愛想だったわけじゃない
たまたま画像だけ貼ってしまってその間に指図されたら気に入らないだろだれだって
偉そうに言うなら画像貼ってみろよ
俺はこのスレが過疎ってるの悲しいから画像とか貼って盛り上げられたらなと思ったのに
ただ人に文句つけたいだけの集団かよ
651HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:11:43 ID:loGBjpeS
>>646
そう思うならわざわざレスせずNGすればいいんじゃないの?
そうやって粘着すること自体荒れる原因って分からないの?
箴言引っ張ってくることは出来てもそういう思考は出来ないのか
652HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:20:23 ID:loGBjpeS
653HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:21:07 ID:loGBjpeS
654HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:24:00 ID:loGBjpeS
655HG名無しさん:2010/12/28(火) 12:26:21 ID:loGBjpeS
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm29247.jpg

画像だけ貼ってたらまた文句言われそうだから、先に言っておきますけど
上から目線で恥ずかしげもなく塗装に文句つけたいならレスせずNGしておいてください
656HG名無しさん:2010/12/28(火) 21:15:57 ID:V5LkJIHl
戦士はいい色味に見えるが女剣士や酒場の人は単色なのが勿体無いな
上にもあるけどメタルフィギュアは小さいから明暗を色味で表すのがセオリーなので
最初に塗った色、深い所には影になる暗い色、
出っ張った所にはより明るい色を塗るとカッコ良くなる。

今は影を塗るのにラクチンなシタデルウォッシュとかあるから使ってみるといいと思う
ミゾを際立たせるのに下地のクロを残すのは技法としてもあるので
戦士のカタビラや指、バーカウンターの石の部分なんかはいいと思う

あと強いて言えば画像はまとめて1レスに上げていいんじゃないか?
あと筆がちょっとくたびれてる
細い所塗るには安くても新しい筆のがいいよ
657HG名無しさん:2010/12/28(火) 21:40:07 ID:L4h0r7nB
じゃあNGし易い様にコテ名乗っておけよガキ
658HG名無しさん:2010/12/28(火) 23:41:21 ID:MsRGCBFC
塗装に関しては何も言わん。が、筆はもっと大切にしてやった方がいい。
659HG名無しさん:2010/12/29(水) 01:16:31 ID:H9y+MN9W
ID:loGBjpeSは自分のHPなりBlogなりで お願いしまよ。

660HG名無しさん:2010/12/29(水) 05:32:26 ID:/40IH0t4
CMoNに投稿してる人はいる?
私はしてない。
661HG名無しさん:2010/12/29(水) 13:41:18 ID:a+dzhP5v
たまに
頑張ってギリギリ6行くくらいのヘボさだけど
唯一ネタ作品ながら7点半ば取った時は嬉しかったなぁ
662HG名無しさん:2010/12/29(水) 15:07:57 ID:XjahfOpr
ひっそりと投稿してるよ
まともな感想もらえたらうれしい
663HG名無しさん:2010/12/29(水) 20:04:12 ID:t93006dk
>>661
cmonで6とか7って割といいほうじゃない?
せっかくだからリンク貼ってよ。
664HG名無しさん:2010/12/29(水) 21:03:41 ID:D8mKZBzH
俺は最高で7.5だなぁ8以上とかマジ無理
なんなのあのペイントテクと造形の発想

そういやCMONで思い出したけどあっちの人たちってミニチュアの変形しちゃったとこを気にせず作るっての多いよね
ほら良くあるじゃん?剣が微妙なライン描いて曲がってたりとかスパイク状のモールドが曲がって「角かよ!」って状態になってたりw

自分はそこら辺すっげー気になって直しちゃう(曲げなおすor無理っぽいならスクラッチで手直し)んだけど皆はどう?
パーティングライン取ったら気にせず作る派?それともとことんまで直しちゃう派?
665HG名無しさん:2010/12/29(水) 22:23:43 ID:/40IH0t4
CMoNに投稿してる人結構いるんだねえ。
ぐだぐだ言ってないで投稿してみようかな。
666HG名無しさん:2010/12/29(水) 22:24:44 ID:mdif+8qO
スコア自慢するなら是非どの作品なのか教えてもらいたい
参考にしたい
667HG名無しさん:2010/12/29(水) 22:25:37 ID:/40IH0t4
>>664
折れ曲がりはできるだけ直すけど、パーティングライン取りはそこそこで済ませてる。
668HG名無しさん:2010/12/29(水) 23:39:10 ID:D8mKZBzH
>>665
CMONは投稿後に直ぐ反映されない(2時間とか掛かる時もあったりする)のでエラーか?と焦らんようにです
ぶっちゃけるとfgのが使い勝手は良いと思う

>>666
俺のはコレ
ttp://www.coolminiornot.com/178799
ただなんつーか自分的には6.5行くかどうかの出来なので何で7.5を取れたのか分からんw

>>667
パーティングラインをキッチリ取らないとウォッシングとかで変にカラーが偏ったりしない?
其処がどうにも気になっちゃうんだよね
669667:2010/12/30(木) 00:19:46 ID:yo/MyPla
>>668
周辺の彫刻まで削っちゃうのが怖いんだよなー
ドライブラシやらで浮き上がってきて焦ることが多いけど
そこら辺は暗い色を乗せたりしてごまかしてるよ。
670HG名無しさん:2010/12/30(木) 20:25:14 ID:IxbDIp0f
てすてす
671HG名無しさん:2010/12/31(金) 00:37:54 ID:yV8YUYrp
ネタ以外で6貰ったのはこれかな
ttp://www.coolminiornot.com/235841

画像だと映えないのでもっとメリハリつけたい
672HG名無しさん:2010/12/31(金) 00:59:10 ID:0LFwTGFD
>>671
ちっと難しいけど、最暗色としている色よりももう一歩暗い色が髪の毛1本分くらい残るようにすると写真でもメリハリが出ると思う
あとは光源の設定かなぁ・・・突き詰めちゃうとNMM状態になっちゃうけどw
腹筋みたいな緩い凹凸のシェイドはミニチュア成りのモールドを自分なりに解釈して塗った方が上手くいくよ〜
673HG名無しさん:2010/12/31(金) 15:20:51 ID:oRSz2M10
昨今は概ね、ベタ塗り、墨入れ、ハイライト一段階のみだ。
数塗るGW系でグラデかけようとすると個別にムラが出るし、
一定のメリハリさえつけば、環境光まかせが一番映える!
裸眼でしか見ないんだから・・・と、逃げ口上してる。
だから、上達しないし、下手くそのママなんだろうな
674HG名無しさん:2010/12/31(金) 16:17:05 ID:yV8YUYrp
ゲームでも格好いいスペキャラばかり塗る人は毎回気合い入るから上達早い気がする
675HG名無しさん:2011/01/03(月) 01:10:38 ID:NdyEjPFG
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn5830.jpg
ウサギ年なので可愛いウサちゃん
676HG名無しさん:2011/01/03(月) 16:20:39 ID:iwqdpL2P
あらかわいい
677HG名無しさん:2011/01/06(木) 04:09:50 ID:55NWzD5r
シタデルのメタルフィギュアのバラですがジャンルごとにまとめてヤフオクに出してみたのでよろしければどうぞ。
678HG名無しさん:2011/01/06(木) 05:11:06 ID:vWX6zwHA
椅子に座ってるフィギュアって観たことあります?
酒場を作りたいので、呑んだくれっぽい感じだと嬉しいんですが・・・
本当言うとアオシマウィザードリィのがあれば最高なんですが、もはや非現実的ですので・・
679HG名無しさん:2011/01/06(木) 19:31:10 ID:k0Pt99T3
>>678
ここは指輪物語のミニチュアを専門で出してる Mithril Miniatures というメーカー
指輪物語のさまざまな場面を再現できるように情景モデル風のミニチュアとか
家具なんかの小物がついているやつとかたくさん出している
ttp://www.mithril.ie/
680679:2011/01/06(木) 19:52:32 ID:k0Pt99T3
追記:
ただしこのメーカーは1回1回の生産数が少ないのですぐ絶版になる
なのでタイミングを逃すとeBayなんかで探すはめになると思う
定期的に躍る小馬亭(The Prancing Pony)関連のミニチュアを出してるので
うまく見つけられればそのものずばり、
酒場の情景再現に使えるミニチュアが手に入ると思うけど
681HG名無しさん:2011/01/06(木) 22:11:59 ID:vWX6zwHA
良いものは有るようですが、品物がやはり売り切れていますね
所詮日本ではもう無理なあがきだったのかもしれません
682HG名無しさん:2011/01/06(木) 22:13:49 ID:Cy0r0Uya
何を言っているんだ!まだセミorフルスクラッチという道があるじゃないか!
683HG名無しさん:2011/01/06(木) 22:30:41 ID:vWX6zwHA
コップ持たせるぐらいなら出来るかもしれないが、
そもそも椅子に座ってるフィギュア自体少ない気が・・・
684HG名無しさん:2011/01/06(木) 22:39:00 ID:Cy0r0Uya
直立してるフィギュアの膝上ブッた切り→ウエストから下ブッた切り→適当に膝上〜ケツを適当にでっち上げ
腰鎧やアクセはお湯●で型取って複製して適宜貼り付け

椅子は自作せにゃならんけどこれで結構見られるようになるよ
685HG名無しさん:2011/01/06(木) 23:27:51 ID:k0Pt99T3
おそらく日本でいちばん入手しやすいだろうReaperのサイトで検索してみたけど
「Chair」では椅子を手に持って凶器にしているプロレスラー見たいなのしか居なかった
「Throne」で検索すると玉座に座った偉そうな人とかモンスターが出てくるけど
酒場の客っぽいのというと、せいぜいこれくらいかなあ

ttp://www.reapermini.com/Miniatures/throne/latest/02727

椅子に関しては、ときどき使う通販ショップのサイトで検索してみたけど
Enigma Miniaturesからこういうのが出てるらしい

ttp://www.fantization.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=10726

あと調度品や情景パーツがそろいそうなのというと、Dwarven Forgeかな

ttp://www.dwarvenforge.com/

最近のメタルフィギュアのスケールは1/48のプラモに近いくらい大きいので
ミリタリー系のプラモで探せば椅子とか下半身とか流用できるものがあるかも
686HG名無しさん:2011/01/07(金) 00:07:13 ID:4hQ1We9C
色々とありがとう・・・
やっぱりどうにも酒場ってシチュエーション形成は難しそうです・・
687HG名無しさん:2011/01/07(金) 01:31:16 ID:1OovFHgq
プラになっちゃうがウォーハンマーの騎乗ミニチュアの足使うのは?
688HG名無しさん:2011/01/07(金) 02:50:21 ID:9P1+PEP1
>>687
騎乗系のミニチュアの脚だとあんまり膝曲げてない+冒険者ってより何処ぞの英雄ってのが多い
この人が欲しがってるのは膝が直角以上に曲がってるのじゃない?
無いものは作るって精神じゃないと細かいシチュ含めた再現はほぼ無理だね
eBayで漁る事もスルーして「現行品で国内じゃないとヤダヤダ」ってワロスwww
689HG名無しさん:2011/01/07(金) 05:31:08 ID:4hQ1We9C
はぁ
690HG名無しさん:2011/01/07(金) 05:59:01 ID:BDHMdsSH
>>688
煽るほど態度は悪くなかろう
691HG名無しさん:2011/01/07(金) 11:40:06 ID:AjBkTYoT
調度品自体はオーロラモデルも出してるね
ttp://aurora-model.jp/accessory.htm

690の言う通り煽る必要はないけれど
メタルフィギュアを本格的に凝って探そうと思ったら
どうしてもどこかから先は海外からの通販を視野に入れないと難しいと思う
なにしろ国内ではほとんど作っていないので

あとモデルごとの生産数が少ないから見つけたときには絶版ということも多い
だから最終的に、どうしても欲しいモデルはeBayなんかで探すところに行き着く

さらに言うならば、もともとがゲームの駒に使うものなので
情景モデル向きのフィギュアはめずらしい
積極的に作っているメーカーは前述のミスリルくらいしか知らない
根気よく探すか、そうでなければ確かにある程度改造や自作に頼るしかないかも

前に書いた1/48プラモでいうと、タミヤがこういうセットを出しているので
この箱に座っている兵隊の下半身を型取りして量産すれば改造素材になるかもしれない
ダブダブのズボンにブーツだからファンタジーのキャラクターの下半身にしても
そんなに違和感はないんじゃないかな

ttp://www.tamiya.com/japan/products/32552us_army_infantry/index.htm
692HG名無しさん:2011/01/10(月) 08:39:52 ID:uV18vkgy
>>603
遅レスだけど、裸馬が欲しいならメタルを探すより
プラスチックの玩具を探したほうが早いみたい
サファリ社のToob(チューブ)というシリーズの動物詰め合わせセット
ポニーのやつが25〜30mmスケールのミニチュアと並べるのにちょうど良い大きさ
693HG名無しさん:2011/01/18(火) 21:47:24 ID:YjbWklsC
ベースデコレートやってる?
694HG名無しさん:2011/01/18(火) 22:48:07 ID:zZRqxiwn
あんまり凝らないけどサンドつけて塗る程度は最低でもやるな
気分次第でペブルとグラス
凝るときにはパテでテクスチャから手作り
ゲームに使いやすいようにプラベースに載せるから
ベースに穴開けた痕とかスロット部分をパテで埋めたところも誤摩化したいし
695HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:12:17 ID:uAUMVGg/
俺はまったくやらない。
696HG名無しさん:2011/01/18(火) 23:17:03 ID:TsJKx1CM
俺はペイントさえやらない
697HG名無しさん:2011/01/19(水) 01:10:40 ID:PMPxw6vY
WHの場合だと
トルーパー→サンド撒き+ペイント
コマンドグループ→パテ+サンド+ペイント
スペキャラや大物&少数のレア系ユニット→上記よりも手間を掛けて仕上げる
698HG名無しさん:2011/01/19(水) 16:00:15 ID:zRrCfBoA
シタデルカラー使ってる方が居たら
同社のファンデーションカラーの使用感とか通常色とどこが違うか
教えて欲しい
699HG名無しさん:2011/01/19(水) 17:19:56 ID:LexHL7bn
通常のシタデルカラーより隠蔽力が高いが塗膜は弱くて乾燥が早い
通常なら隠蔽力が弱い赤、黄、肌色なんかはかなり便利
その色単体で使うより塗り辛い色の下地にしたり
混ぜたりするといい
700HG名無しさん:2011/01/19(水) 19:01:55 ID:zRrCfBoA
ありがとう
701HG名無しさん:2011/01/21(金) 02:55:10 ID:zD6aeLHe
おまいら輸入してるの?
リーパーとか
今だと1ドル80円ぐらいだし、大量に買えば得なのかな
702HG名無しさん:2011/01/21(金) 11:19:35 ID:0LycD8Bk
送料次第だが基本的には個人で輸入したほうが安い
そもそも日本では売ってない物も多いし
703HG名無しさん:2011/01/21(金) 11:47:15 ID:zD6aeLHe
だよね
メタルフィギュアって関税どれぐらいなんだろう
704HG名無しさん:2011/01/21(金) 11:55:54 ID:0LycD8Bk
よほど大きな荷物でない限り個人向けの小包に関税はかからないよ
仕入れかよ!てな量を買ったとしても玩具は3%だか5%だかだったはず
705HG名無しさん:2011/01/21(金) 12:03:42 ID:/Pew1W/0
関税自体は安いよ
GWで3万くらい買って1000円くらいだったような
送料がキツイ
普通便じゃ不安だしな
706HG名無しさん:2011/01/21(金) 12:06:38 ID:zD6aeLHe
>>705
その時の送料はどれぐらいでした?
707HG名無しさん:2011/01/21(金) 12:43:11 ID:/Pew1W/0
GWはしょっちゅう送料金額体系変えてくるし、重さにもよるからなんともいえんけど
一昨年だったけな。ポンドは今のが安いかったような気がした
特別便6千円くらいだった
ヘルキャノン5コカートに入れたら体積的には対したことなくても重さで送料すごいよw
メタルミニチュア数個といろんなボックスにアーミーボックス2つ買ったのでかなり大箱で来た
708HG名無しさん:2011/01/21(金) 18:28:47 ID:dpm1eATy
普通便は安いんだけど届くまでの期間がクソ長いってのもあったなぁ
今は知らんけど前に注文したの全部揃うまで半年近く掛かったとかあった
笑ったのは「部品足りてないんだけど」って言ったらその部品だけじゃなくて新品丸々1個無料で送ってきた事がw
ネット通販だと金額で送料無料とかやってるとこあるから、個人でやった場合の総額と見比べて利用するのが吉
709HG名無しさん:2011/01/21(金) 20:57:57 ID:dpm1eATy
なーなー誰かスケイルメイル(方形貼り付けじゃなくて鱗状が重なり合ってるヤツ)の簡単な作り方って知らない?
今は薄く伸ばしたエポパテ貼り付け→ライン決めて縦モールド付け→半乾燥で1枚1枚を○スパチュラで下に押し下げ
コレでUUUUって感じにしてるんだけど

それとも予め段形成で乾燥させて鱗とかの成形は全部スパチュラ&カッターでの彫り込みした方が簡単なんかな?
でもこの方法だと失敗後のリカバリ掛け辛い気がするんだよなぁ
710HG名無しさん:2011/01/22(土) 06:18:33 ID:3QulN7Yu
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn6712.jpg
ガスドラゴンを仮組みしてみた

こんな複雑なの始めてだからなかなか苦しい
711HG名無しさん:2011/01/22(土) 20:32:22 ID:VNGnRTmE
このポーズだと、地面に置くより、飛んでたり、崖をよじ登ってる感じのほうが様になりそうだね。
712HG名無しさん:2011/01/22(土) 20:52:51 ID:3QulN7Yu
そうなんだ・・
もっと正確に作ると更に首がヘタレててどうしようもなかったよ

http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30180.gif
こういう感じにするのが良さそうだけど、自分としては、への字型の軽い山(というか)があって
そこを登りつつ眼前の戦士達を睨みつけてるて感じにしたいんだ。
だけどベースデコレートさえしたことが無くて、どうやってそんなモノを作ればいいのか悩んでる。
アドバイスがあればお願いしたい
713HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:05:44 ID:VNGnRTmE
>>712
その設定いいじゃない。

ぼやけててよく分からないけど、隙間パテ埋めしてる?
ピンニングももちろんしてるだろうけど、首がヘタレるなら直径が大きめの穴を深めに掘って
固いピンセットをいくつか束ねたのを入れると頑丈になるよ。

もちろん穴の隙間もパテでガッチガチに埋めて、乾くまで首を完全固定。
714HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:14:45 ID:3QulN7Yu
>>713
むしろ大量に付けて溢れでたところを削り取る手法でやっていってます
ちゃんと穴をあけ、真鍮線を通したかったんですが、このドラゴン自体20年以上前の物で
穴をあけようとするとその周囲もボロボロと崩れてしまってどうにもなりませんでした・・
そのために接着はパテと接着剤に頼る他ありませんでした。
首がヘタれるのは設計上のようで(ガスドラゴン画像検索で参考にした画像も同じ様子でした)

感覚としてはこんな感じの山というより丘を形成したいんですが、
http://iup.2ch-library.com/i/i0227633-1295697980.jpg
ベースというより、むしろシタデル等で販売されている情景モデルを利用したほうが良さそうでしょうか?
715HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:33:47 ID:vAn2xWxD
大きさに因るけど基本は石粉粘土を丘のように盛り付けて大まかな形を決めつつウッドチップやコルクロックを埋め込んで行けば良いかと
後は各種フロックを実際の丘とか山の写真見ながら撒いたり(草やコケのフロックは一番最後にすると良い)
ただこういう大きいモデルは「モデルありきでベースデコレートしないと泣きを見る」ってのを忘れないように

ある程度(ウッドチップやロック埋め込みくらい)まで終わったら粘土が乾かない内にドラゴンを置いて(ミニチュアを壊さないように)押し付け
→ミニチュアの座りが良くなったら周りのヨレたとこを手直しして乾燥待ち

情景モデルはお手軽なんだけど結構融通が利かなかったりもするので注意
716HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:36:11 ID:VNGnRTmE
>>714
そんなことあんのか>穴をあけようとするとその周囲もボロボロと崩れてしまって

前から見ると迫力あるね。

ジオラマに関してはめんどくさくて今後は作らないなら情景モデル使ってもいいと思うけど、
モノづくりが好きなら自作してみなよ。

ジオラマ製作how toの動画イッパイあるから参考にしてみ。
パパトムおすすめ。英語だけど分からなくても見てるだけで理解できると思うよ。
動画ので水に浸してるガーゼは石膏な。
http://www.youtube.com/watch?v=7ZjHylhEiBk
http://www.youtube.com/watch?v=TYge1YDLJfA
717HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:46:16 ID:VNGnRTmE
石膏ガーゼより、プラスタークロスでググッたほうが出てくるな
718HG名無しさん:2011/01/22(土) 21:46:29 ID:vAn2xWxD
追記

ドラゴンの位置を決めてその足回り以外を全て完成させた後に座りを良くするため足元&設置面だけエポパテで固める手もある
この場合は

      ココに足が乗るとする
    _  ↓_             
   /   ̄ ̄  \ 

    _    _
   / \_/  \ リューターやカッターなどである程度穴を開ける

.......
     _/::::::\_
   / \_/  \ その上からパテを盛って乾ききらないうちにメンタムを塗ったミニチュアの足を押し付ける

あとははみ出た余分なパテを爪楊枝やスパチュラでコソギ取ったり周りのテクスチャとの違和感を無くして8割位まで乾燥したらミニチュアを離す
これで座りが良く、真鍮線等を通さなくてもガッチリ接着できる土台が出来る
719HG名無しさん:2011/01/22(土) 22:03:29 ID:3QulN7Yu
みんなかなりのアドバイスありがとう
とりあえずシタデルで売ってる一番大きいベースを買ってきて
動画とか見ながら丘をつくってみようと思う。
試行錯誤した結果、結局情景モデルに頼ることになりそうだけど・・・
ドラゴン自体は後ろ足2つとしっぽで結構安定しているので、なんとかなると思う
720HG名無しさん:2011/01/23(日) 07:45:37 ID:qBoVsBVK
岩肌なら石粉粘土を木工用ポンドで溶いた物オススメ
ちょっと乾いた頃にヘラで表面を荒らすとそれらしくなる
721HG名無しさん:2011/01/23(日) 08:20:46 ID:/fvPzR2p
岩のゴツゴツした感触を出すにはどうすればいいのかな?
本物の小石を置いてみるとか、四角く切った発泡スチロールを使うとかだろうか
722HG名無しさん:2011/01/23(日) 12:24:08 ID:qBoVsBVK
そこそこのサイズの岩ならバークチップとかウッドチップって言う
園芸用に使う木の欠片寄せ集めた物や
コルクが塗装するとそれらしく見えるよ
バラけたり水分吸いすぎたりしないよう事前に薄い木工用ボンドでコーティングするといい
723HG名無しさん:2011/01/23(日) 12:47:29 ID:/fvPzR2p
http://dojinup.dyndns.tv/src/djn6733.jpg
庭の石で試しにやってみました
ウッドチップとかコルクとか探してみます
724HG名無しさん:2011/01/23(日) 14:39:48 ID:Fwd5shNW
適当に画像検索して気に入った岩場を一時間眺めること。
725667:2011/01/23(日) 15:05:44 ID:lW+s4Gvp
岩場の表現は>>722 が書いてるウッドチップやコルクを使うのが一般的だね。
あとはエポキシパテに彫刻かな。
他の材料を使ってる人の話を聞いてみたい。
726HG名無しさん:2011/01/23(日) 15:36:37 ID:3jgVKoT+
岩というか風や雨に晒されて削られた崖とかなら石粉粘土で面白い作り方あったな
1)石粉粘土を良く捏ねて薄ーく伸ばす
2)適当な大きさに切り分けて少し乾いて来たかな?位で霧吹きして重ね合わせて行く
3)完全に乾燥したらペンチで千切ったりカッターの刃でガリガリやって形を整えていく

2の段階で薄い層が出来るから千切った面が正に断層になって面白いテクスチャになるよ
727HG名無しさん:2011/01/23(日) 22:49:55 ID:qBoVsBVK
上に上がったような方法で作った岩山があるからアップしてみる
ドラゴン持ってないからヒドラで勘弁

http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up73532.jpg
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up73533.jpg
728HG名無しさん:2011/01/24(月) 09:16:06 ID:4wphWzj5
>>723
岩山をイメージ検索して小一時間ほど観察したほうが良いと思う
単に石を積み上げて小山にしてもスケール感皆無にしかならんしね
729HG名無しさん:2011/01/24(月) 16:17:43 ID:a4n0C6HN
>>727
かなり様になってるね。ちゃんとコマも置ける用に工夫されてるし。

>>723
そこに石膏粘土を埋めたり、プラスタークロスをかぶせるとより自然になるよ。
730HG名無しさん:2011/01/24(月) 19:52:37 ID:dXFvL+Ok
そもそも、このフィギュアをそのまま置くと、変なカッコウになるので
それをどうにかしようという程度であって最高究極のスケール感バリバリのいい台座を作ろうというのでもないし
最初からうまくいくわけがないとおもうので、まぁ思うようにやってみようと思う。
有用なアドバイスをしてくれる方は有難いです。
731HG名無しさん:2011/01/24(月) 20:34:43 ID:4wphWzj5
何を突っかかってるんだかなぁ・・・
ひとつ言ってしまえばコレまでに出ている技術はかなーり基礎的だけど大事なものであって
これをやるとお前さんが言う最高究極の物が出来るというもんじゃないぞ?

てかアレか、お前上で「これだからこういう趣味の奴らは」と言い放った馬鹿か
もう面倒臭いからコテ付けろよNGすっから
732HG名無しさん:2011/01/24(月) 20:49:33 ID:NMTNC5/Q
あの馬鹿だったか。
733HG名無しさん:2011/01/24(月) 20:55:13 ID:a4n0C6HN
同じモデルだからてっきり>>596だと思ってたんだけど
734HG名無しさん:2011/01/25(火) 03:06:23 ID:MJena6Ad
最近偉そうな人増えたからね、怒るのも無理ないよ
735HG名無しさん:2011/01/25(火) 06:31:02 ID:l/y8KaZI
>>732
あんまり俺を怒らせないほうがいですよ 笑
736HG名無しさん:2011/01/25(火) 08:48:29 ID:1WR5oo6M
reaper商品を直接海外から通販で購入する場合
例えば商品が40ドルで送料が10ドル位の場合、
ほかに関税などどのくらいプラスされると考えておけばいいのでしょうか?
737HG名無しさん:2011/01/25(火) 15:31:43 ID:qigIfpfC
1万超えなければ関税は原則的にかからないはずだよ
738HG名無しさん:2011/01/26(水) 02:57:42 ID:axkUWEkD
739HG名無しさん:2011/01/26(水) 04:10:36 ID:FsHcavSR
な?いつぞやの馬鹿だったろう?
つーことでNG推奨
740HG名無しさん:2011/01/26(水) 04:23:48 ID:axkUWEkD
個人的に俺が気にくわないならどうぞNGしてくれ
というか今すぐNGしておいてくれ。
まともに意見くれる人も居るんだから、人に指図する必要はないでしょう
741HG名無しさん:2011/01/26(水) 07:59:25 ID:FAWNYe4V
画像だと岩山が見えない
石積んだまま?
何か目止め+質感再現とかやったの?
それが見えないとコメントしづらい

冒険者との構図が上のレスと違うっぽいな
最終的に変わるんだろうが試作だからこそ
位置関係は最終verに近くなきゃだめなような気がするぞ
742HG名無しさん:2011/01/26(水) 23:00:17 ID:8td0TAWO
ID:axkUWEkDさんへ

自分の巣(HPなりBlogなりfgなり)でやってみたらどぅ?

そしたらここが荒れずにすみますよ。

完成したら再訪しなされ。
743HG名無しさん:2011/01/28(金) 15:08:36 ID:DOw4xncO
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30419.jpg
こんな感じで出来ました
744HG名無しさん:2011/01/28(金) 18:17:29 ID:Xy2ZhxLJ
出来上がってない件。
745HG名無しさん:2011/01/28(金) 19:25:14 ID:Kw72XGh5
これで完成?
完全にバカにしてるじゃん
746HG名無しさん:2011/01/28(金) 19:35:22 ID:91W40N6g
>>744-745
だから相手にすんなって・・・・上の方見れば相手する=餌をやるって事が分かるだろ?
747HG名無しさん:2011/01/28(金) 19:44:30 ID:DOw4xncO
台座はこれで完成なんですけど・・・
何処が悪かったか教えてください
748HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:03:39 ID:RnO1oT4c
いやいいんじゃないかな?
素材何使ったの?
749HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:07:25 ID:DOw4xncO
一番下の台座がいちごジャムのフタで
その上に庭の石を拾ってきて積みました
後はそれをボンドとかねんどで固めて、一番先に肌色を塗って(意味がなかった)
次に茶色を塗って、灰色をドライブラシして、また茶色を幾らか塗って、一応つや消しをスプレーしました
750HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:27:36 ID:RnO1oT4c
結局石にしたのか
色は茶系かグレー系統一しないとチグハグに見えがちだよ
後ドライブラシは暗い色からしてくのがセオリー
751HG名無しさん:2011/01/28(金) 20:29:14 ID:DOw4xncO
茶色と何色を合わせれば良かったですか?
一応この色と塗り方は検索掛けて同じように龍を飾るジオラマの作り方の乗ってるサイトがあったので
そこのをまんま取り入れたんですが・・
752HG名無しさん:2011/01/28(金) 21:54:18 ID:RnO1oT4c
茶色なら茶色で濃い茶色から明るい茶色まで段階ごとにドライブラシとかね
シタデルで言うなら黒+スコーチドブラウン→カルサンブラウン→スネークバイトレザー→ブリーチドボーンとか
753HG名無しさん:2011/01/28(金) 21:56:08 ID:91W40N6g
>>752
お前・・・優しい奴だなぁ・・・
754HG名無しさん:2011/01/28(金) 23:07:19 ID:vXJVszo2
スケールの問題から天然の石を使っても結局まるごと塗ることになる
素材の色を使ってもそれっぽくはならない。ここまではセオリー

グレーで明暗をつけた岩を、自然に見えるように茶色系で汚すって手法はある
ただしそんなに露骨に茶色をめだたせるんじゃなくて

黒か暗いグレーからスタート→だんだん明るいグレー→白
こういった感じで岩を仕上げて、最後にすごく薄めた茶色を
全体に流すようにして汚れを出す(土がついてる感じを出す)とか
755HG名無しさん:2011/01/29(土) 09:09:53 ID:lbX0S1pC
>>752
>>754
ありがとうございます。以後参考にしたいです
756HG名無しさん:2011/01/29(土) 13:45:35 ID:lbX0S1pC
757HG名無しさん:2011/01/29(土) 22:57:42 ID:LlFgHG+N
当時っぽい作例に近づくって意味ではいいね
最近はグラデバリバリ掛けるのが主流だけどまぁそこらは趣味だし
758HG名無しさん:2011/01/30(日) 04:59:16 ID:gOriFhug
グラデーションに頼りすぎるのはヘタな証拠だよ
759HG名無しさん:2011/01/30(日) 06:23:05 ID:wE825hrf
グラデに頼りすぎて破綻してる作品ってどんなんだ?
それってグラデ以前に色構成とかそこら辺で失敗してるんじゃね?
試しにコレっての見てみたいなぁ
760667:2011/01/30(日) 11:26:57 ID:KT1X2Ln5
グラデーションに頼るってどういう意味なの?
761HG名無しさん:2011/01/31(月) 00:20:57 ID:E9e6Yozf
>>757
ありがとう、当時の作例を目指して作ったので良かったです。
ただやはりベースがダメですねこれ
シタデルのサンドとグラスならあるんですけど、それでなんとかしようかな・・
762HG名無しさん:2011/02/01(火) 11:48:30 ID:dXqSdw0m
髪の毛のグラデーションってまず、特定の色で塗って
それに黒を足したりした濃い色をウォッシング?して奥に入り込ませ
その後最初の色を白でにわかに薄くしたもので軽くドライブラシ
という方法で出せば良いのだろうか
ゲームワークのを見ているが、なかなかくっきりさせた作品が多くて難しい
763HG名無しさん:2011/02/01(火) 13:25:54 ID:zpAZaQfX
>>762
基本それで合ってるが髪みたいに深いモールドが細かく連続してる部分は
ドライブラシよりも水分を多めにしてなぞるようにするウェットブラシが向いてるとされてる
が、実際にグラデーション入れるなら一本一本筆で描くハメになるよ
764HG名無しさん:2011/02/01(火) 14:31:33 ID:y5vH0xt9
なんか聞きかじったような適当なこと言ってる奴がいるな。
765HG名無しさん:2011/02/01(火) 21:42:04 ID:SboaUlFO
>>564です。
シタデルとグレナディアのフィギュアを少し出品しました。
多分これで終わりになると思います。
Nick Lund's ChronicleというボックスとDRAGON OGEというハードブリスター
それとグレナディアのDRAGON LORDSシリーズのものです。
よろしかったらみてください。

後は残ったものを時々眺めるように楽しもうかと思います。
766HG名無しさん:2011/02/02(水) 09:32:17 ID:K9pRnwvR
>764は、どうやってるの?
767HG名無しさん:2011/02/02(水) 12:42:50 ID:3eL7fZaD
黒塗りにエアブラシで色をのせてドライブラシで仕上げるごく普通の手順です。
髪を一本一本塗り分けるという手法は寡聞にして聞いたことないな。
768HG名無しさん:2011/02/02(水) 13:18:28 ID:n+QthkHM
>>767
一般的なメタルフィギュアの大きさになると事前に彫り込みでもしない限り、ドライブラシで表現できる髪の流れには限界が有る
この場合ハイライトを面相筆などで描いていくとよりメリハリが付き髪の流れも分かりやすくなる
今はそうでもないけど、昔はミニチュアの髪の毛のモールドがズレて不自然になってたりしたから良くこの手法使ってたぞ
769HG名無しさん:2011/02/02(水) 14:35:39 ID:q0g/wIW9
もし良かったら双方ともその手法で塗ったフィギュアを見せてもらいたい
言葉だけだとどちらが良いのかとか分からないし
770HG名無しさん:2011/02/02(水) 15:19:41 ID:qsRRh+Ix
どっちがいいとか悪いとかそういう話ではない。
>>768はそういう塗り方をするし、>>767の自分はこう塗るというだけだ。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0234667-1296627149.jpg
771HG名無しさん:2011/02/02(水) 22:56:06 ID:ixXqn+wI
顔のドアップでビクっとなったw
772HG名無しさん:2011/02/02(水) 23:36:57 ID:wxdvj3dr
マジレスすると塗る対象のミニチュア次第なところもあるからなあ
ドライブラシ向きの造形もあれば
基本色を先に塗ってグレイジングしたほうが良いものもある
773HG名無しさん:2011/02/02(水) 23:40:29 ID:qsRRh+Ix
グレイジングってどういう方法ですか。
774HG名無しさん:2011/02/03(木) 00:31:06 ID:t3DtCLdg
ゲームズワークにタダのファイルで「ペイント大全」って教則本があるから見てからにしてくれ
775HG名無しさん:2011/02/03(木) 00:46:14 ID:2dVEZ4yv
これグレイジングっていうのか。やったことあるわ。
776HG名無しさん:2011/02/03(木) 02:12:54 ID:ZeH8AiWq
メタルフィギュアって、大きいガレキの着色とは違ってきますか?
色の濃淡、所謂グラデーションの上手な塗り方を学びたいのですが・・
むしろ色彩感覚を得る方が先決?
777HG名無しさん:2011/02/03(木) 08:29:43 ID:Jzc02OpH
778HG名無しさん:2011/02/03(木) 09:57:47 ID:ZeH8AiWq
理論と実際は違うのでは?
つまりここの人が実践してるテクニックはテキスト通りの応用の無い程度ってことですかね
779HG名無しさん:2011/02/03(木) 10:11:31 ID:Jzc02OpH
>>778
だからやってみりゃいいじゃんw
780HG名無しさん:2011/02/03(木) 12:24:43 ID:t3DtCLdg
白立ち上げと黒立ち上げがある
白立ち上げは日本のガレキ的塗り方で明るい色を塗って陰を入れていく(場合が多い)
黒立ち上げは逆に陰になる色から塗っていき明るい色を後から塗る

どちらも自然光での陰が入らない小ささだから陰とハイライトを色の明暗で表すのが特徴で
特殊な塗り方をしない限り光源を設定しないで深い所は均一で陰
出っ張りや縁はハイライトで塗るのも独特な慣例かもしれないがMAX塗り的でもあるかも

グラデーションになる配色はペイント大全を見たりウォーハンマー雑誌のホワイトドワーフで配色レシピ見たり勝手に研究したりしろ

綺麗にグラデーションするなら細かく混色と
カラーは薄く塗り重ねる程綺麗


実際に大事なのは筆を動かす手の動きの慣れと根気だから
知識としてはペイント大全で補える分でかなりハイレベルまでできる

あとは買って塗ってから物言え
デカい事言うならベタ塗りとか目ぇはみ出した作品なんかアップすんなよ
781HG名無しさん:2011/02/03(木) 13:49:06 ID:TSwcyoEs
>>778
実際に出来る理論でそれを突き詰めれば可也良いクオリティに仕上げる事が可能だから初心者用のマニュアルとして公開されている
それともCMONレート8以上のテクニックでも教えて欲しいのか?
筆塗りで極小モールド潰さずにフラットペイント出来なきゃ話にならんから無駄だし
何よりそれらのテクニックも基礎出来てないと何を言っているかすら理解出来ないと思うぞ?

あとガレキ等のフィギュアで「テキスト通りじゃない独自に応用入れたテクニック」が在るなら教えてくれよ
782HG名無しさん:2011/02/03(木) 13:51:01 ID:TSwcyoEs
あぁ追記
入門ガイドのPDFを見ても「ガレキとの違いが分からん」ってーなら論外
783HG名無しさん:2011/02/03(木) 17:23:54 ID:kY98Yr64
なにこのひと
784HG名無しさん:2011/02/03(木) 20:43:22 ID:2dVEZ4yv
うpの無いことから察してやれ。
785HG名無しさん:2011/02/03(木) 23:39:37 ID:stinri7T
口だけは達人
786HG名無しさん:2011/02/04(金) 01:31:05 ID:/GR81hdE
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30735.jpg
こういう風に置いてみたらドラゴンが小さすぎと言われたんですが
やっぱり小さいですか?アオシマのとだとリーパーと合わないんですかね?
リーパーの物でも大きいのと小さいのがある印象も受けます。

http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30743.jpg
今筆がゲンナリして辞めたのがこれなのですが、どうすれば細いところ、奥まって塗りにくいところ
を上手く塗れますか?新しい面相筆を下ろして使ったのですが、ちょっと水で濯いだだけですぐ
ダメになりました。やはりいい筆を使わないとダメなのでしょうか?
これで完成というわけではないのですが、ボロクソに下手なのは事実なので
叩いてくれてもいいのですが、その分アドバイス下さい
787HG名無しさん:2011/02/04(金) 01:45:38 ID:ujg2qgKR
>>786
確かにちょっとドラゴンが小さく見えるな
でもヒーローとドラゴン別々にして配置自由に出来るのはいいなぁと思った

もう気付いてる通り奥まって塗りづらいなら先に塗ればいいよ
目だったら肌色→ウォッシングした当たり
奥まった部分ならメインカラーのベタが終わったくらいの時点で
細かい部分を塗ってハミ出た部分は後から修正すればいい

細かく塗るなら塗料の濃度、筆の塗料の含み、感想具合を意識すればいいよ
筆に軽く塗料含ませていらない場所で軽く試し塗りして多少塗料の含みを調整する
俺はよく爪で塗料試し塗りするからミニチュアができると極彩色になってたりする
788HG名無しさん:2011/02/04(金) 06:01:45 ID:fP617ElH
>>786
>ボロクソに下手なのは事実なので叩いてくれてもいいのですが、その分アドバイス下さい
おもろい姿勢だw
確かにちょい小さい感じだね
同じメタルフィギュアって括りでもメーカーによって基準となる大きさってバラバラだからしょうがないと思う
いっその事vsベビー(orレッサー)ドラゴンって感じにしちゃうのもアリだとは思うんだけどどうだろう?

筆が早く駄目になる要因として
・突付いたり筆先を捏ねる様な感じで塗る
・筆を洗う際に力入れすぎだったり、水入れてる瓶の底に叩き付けるようにして洗ってる
ここら辺じゃないかなーと思うんだけど心当たりあるかな?
水溶性カラーなら一度の濯ぎで落とそうとしないで何度かに分けてすすぐ感覚が良いかも

奥まった所をどうするかだけど
奥まった箇所の色を先に(はみ出しは気にせずに)塗って、他の箇所を塗る際にそのはみ出しを修正するのが良いかな?
白立ち上げでも黒立ち上げでも基本、凹んでる箇所から先に塗ると修正しやすいよ

黒立ち上げの場合奥まった所は影として黒orアンダーカラーを更に暗くした色で塗ってしまうって手が在ったりする
黒から始めると徐々に明るい色を重ねていくので必然的に暗い色=影=奥まった場所って扱いになるからやり易い手法なんだけどねー
789HG名無しさん:2011/02/06(日) 00:59:31 ID:rHhQfSuT
      トコトコ
             ,. -―- 、
           /〃 { 、 、 ヽ    ワハハ
          /〃/_ ヽ_ ', ', ヽ、
           ノ´l   ! `} D ノ )
   _       ( __ワ_ ノ ノノ一'
   | \        (_ノ`=″/=<―┐ ヽヽヽ
   \ \    /(__入_| ̄ 十   |   ノ ノ ノ
     \ \/7/⌒ノ:::::::::|  十  |
        ヽ//'w┘} ̄ ̄ヽ    ノ

メタルフィギュアにはこういう感じの可愛いのあります?
可愛くなくても顔ぐらいなら調整してみようと思いますが。
Reaper社で検索してみたんですけど、剣と盾を持っていて
ヘルメット?をかぶらずこの髪型のモノはなかなかないようで。
日本からだとどうも手に入れづらいようだし、ゲームワーク社のであればいいんですが
790HG名無しさん:2011/02/06(日) 01:12:47 ID:nQ/ZdybJ
GWってーか正確にはCITADELね
GWはウォーゲーム主体なのでアニメちっくにデフォルメされたミニチュアはほぼ無かったような
Soda Popあたりが良いような気がするなぁ
ttp://web.sodapopminiatures.com/

あとはワンフェスとかの個人ディーラーでそういうのを作ってるサークルも在った筈
791HG名無しさん:2011/02/06(日) 02:03:20 ID:Q5OLvD/r
↑のSuper Dungeon Exploreでググると分かりやすいよ
792HG名無しさん:2011/02/06(日) 18:31:17 ID:fAspMqW+
>>786
ドライブラシでブラッシングしてやるといいよ。
ドラゴン塗った緑に黄色か白かどっちでもいいから
(黄色がいいかな)お好みの明るい色足して
それを筆でちょいと取って、ティッシュでふき取り
わさわさわさ〜って全体の凸部分に筆を乗せるように
塗っていくと、凸部分に明るい色がのって
今より絶対いい感じになるよ。
どうせだったらベースの岩もブラッシングしちゃおうよ
これも同じ要領で明るい色をかさかさと塗っていくとだいぶ変わるよ
あと、シタデルウォッシュの茶色か黒を一個買って
これを全体的にベターって塗ると、凹部分に色が入って
陰影がくっきりするんで、それもお勧めです
(シェイディング、墨入れってやつです)

筆は面相筆よりもうちょっと大きいのがいいはず。
はみ出しても気にせず塗っていこう!
どうせあとで塗りなおせるし
793786:2011/02/07(月) 00:31:17 ID:pW78LUhX
みなさんアドバイスありがとう

ドラゴンの大きさについてはもうしょうがないので、そんなものだと理解して
もう少しアドバイス貰ったように色合いを付けてみようかと思います
筆は別の種類のものを買ってみると、ちゃんともちました。柔いのを買ったのが問題だったようです
塗料は主にリーパーのペイントセットの残りとシタデルカラーを買ってやってます
塗料の状態を把握するのは中々難しかったり、色が筆から思うように写ってくれなかったりと
色々大変なのもありますが、アドバイス貰ったことを参考にしつつ、やっぱり経験が大切なように思いました
今日昼から一つまた塗ってみましたが、そもそも色彩センスや綺麗に色をムラ無く塗る能力とか
そういう基本からやらないと高度なこと教えてもらってもダメだなと感じました。
これです
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30916.gif
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30917.jpg
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30918.jpg
盾をもう少し綺麗に塗りなおして、ローブを白を基調とするかどうするかという感じですが
まずはドラゴンと台座の手入れをやってみようと思います
794HG名無しさん:2011/02/07(月) 01:05:25 ID:WzDMN0n1
色が乗り難いのが弾いてる感じならサフ吹き前に中性洗剤で洗浄オススメしとく
配色センスとかはCoolMiniOrNot見てると良い参考になるのでオススメ
あと各箇所の境目(そのミニチュアならローブとチェインメイルとかシールドベースと十字飾りみたいな)に墨入れすると見栄え良くなるよー
黒の薄め具合が最初は分からんかもだけど、ちょっと薄いかな?位を重ね塗りする位で感じを掴んで行くと良いかも
やってみたいペイントテクあったら遣り方ググって、サフ吹いたプラ板とかで実験して見ると改善点分かりやすくて捗るぜー

あー何か見てたら自分も昔ペイントしたミニチュア塗りなおしたくなってきたorz
795HG名無しさん:2011/02/07(月) 11:23:26 ID:KfbyD2dO
GAMESWORKSHOPのペイントコンテストのどうなったんだろう…気になる…
796HG名無しさん:2011/02/07(月) 12:40:17 ID:nSM9+FzD
>>789
オーロラモデルでよくね?
797HG名無しさん:2011/02/07(月) 12:48:41 ID:69Qf/Mkk
>>789
イエローサブマリンにこんな感じの3D出力したモデルあるような
メタルじゃないけど
798HG名無しさん:2011/02/07(月) 23:04:07 ID:JwfZdAPg
「一寸フィギュア」のことかな?
799HG名無しさん:2011/02/07(月) 23:17:18 ID:pW78LUhX
>>794
ドラゴンより先にスミ入れとか色変えやってみました
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm30954.jpg
汚し方が難しいです。cool miniの所を見るとあまりに上手い人が多くて絶望させられます
800HG名無しさん:2011/02/07(月) 23:39:51 ID:yi0Y10Lk
盾の白と赤を見直したほうがいい。
801HG名無しさん:2011/02/07(月) 23:56:05 ID:yXsnzueo
>>799
違いが分かりにくいから前のと同じアングルで見せて
802HG名無しさん:2011/02/08(火) 00:21:24 ID:5tpgxeIM
>>799
んまぁ汚しや陰影付けはトライ&エラーしか無いわなw
あとは錆びや汚れの付き易い場所と付き難い場所の見極めとか、どの金属にはどういう色の錆が付くかだね
職業軍人や冒険者とかなら、何かしらの行動中は仕方ないとしても
自分の商売道具(武器防具)を汚れたら汚れっぱなしで磨きもしないってのは考えづらいっしょ?
そうなると錆びが付くところってのは磨き難い所だし、汚れるのは移動とかその場の戦闘で付き易い箇所って事になる
装備に気を使わなかったり、損耗を気にしない精神状態なら普通に行動してて擦れ難い箇所も錆汚しを入れる候補に入って来るしw

あ、細かくやるには練習が必要だけど錆表現の1つとして
水含ませた筆で撫でて予めその箇所を濡らしておく→水が乾かない内に塗料を含ませた筆でチョンと置くようにする
これは水でじわっと塗料が広がるから激しい錆って感じになる

見た感じあまり陰影を付けない作風を目指してるんかな?
その場合は光点を設定して陰影グラデ掛けていくと、ぼんやりした印象を受けづらくなると思う
意図していないならもうチョイ陰影をキツめに入れると1〜2m離れた状態でも見栄え良くなるよ
例を挙げるとそのミニチュアの前回の布箇所位の色をシェイドカラーとして使う感じ(ハイライト部分はそのままでね)

>>800
十字軍を模したミニチュアで結構使われてる配色だし俺はそのままで良いと思うけどなー
803HG名無しさん:2011/02/08(火) 11:44:46 ID:dxmNORgA
>>802
陰影を付けない作風は目指してませんが、何メートルも離れたところから見るものだという考えもあまりもちません。
これから最終的にはフィールド(情景)を作って色んなフィギュアを配置したいと思っては居ます。
http://iup.2ch-library.com/i/i0238595-1297133001.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i0238590-1297132656.jpg
一応濃いめの色でウォッシュやってみたんですけど、結局全体的に茶色になってしまいました
影のところだけピンポイントに筆を入れてみたり、白でドライブラシしてみるんですが、陰影というよりはストライプという感じになり違和感を覚えましたが
今の流行的にはこれ(上の画像)ぐらい陰影をつけるのが主流なんでしょうか?
804HG名無しさん:2011/02/08(火) 13:18:30 ID:TfNHAhDs
ミニチュアに配色されてる色全てを影になる色、基本の色、ハイライトの3色以上で塗り分けられれば脱初心者って感じ
画像じゃそんな変には見えないが違和感を感じるなら色のチョイスを間違えてるんじゃないか?

例えば服ならウォッシュをした後、影にならない部分を元の色で塗り直し
ハイライトもブリーチドボーンなんかにしたらシックリくるかもしれない
805HG名無しさん:2011/02/11(金) 19:40:09 ID:LiOr1OoC
防錆処理はしないとすぐ錆びるもんなんですか?
806HG名無しさん:2011/02/14(月) 16:56:32 ID:ydY/K+dY
807HG名無しさん:2011/02/14(月) 17:09:18 ID:9lSRa2lz
もういいからマジで。
ブログでやれ。
808HG名無しさん:2011/02/14(月) 18:47:30 ID:w3naoGxk
スルーしようぜ
809HG名無しさん:2011/02/14(月) 21:05:28 ID:rdhwAZep
スルーしようか
810HG名無しさん:2011/02/14(月) 22:53:57 ID:3550IUbw
>>806
でかい台座だな
811HG名無しさん:2011/02/16(水) 01:54:02 ID:L8L/9wG7
じゃあここ何のスレ?
812HG名無しさん:2011/02/16(水) 08:39:15 ID:z5F/3Fex
スルーしようぜ
813HG名無しさん:2011/02/18(金) 00:38:38 ID:It9FxaRK
http://image07.webshots.com/7/0/4/90/86400490qqdGql_fs.jpg
こういったプレートメイルを塗る場合、陰影はどのように処理すると綺麗に見えますか?
私はシタデルカラーを使っているのですが、チェインメイルを影に、ミスリルシルバーを明にするとよいでしょうか?
私には各プレートの面ごとに端を影に少し塗るぐらいしか思いつきません。。。
814HG名無しさん:2011/02/18(金) 00:47:26 ID:CrkmYkkT
まずシルバーは捨てな。
815HG名無しさん:2011/02/18(金) 01:01:38 ID:dwOLlEPQ
チェインメイル→黒ウォッシュ→もっかいチェインメイル→ミスリルくらいじゃね?
捻るなら青とか紫とかをちょっとグレイジングすると面白いかもだけど
816HG名無しさん:2011/02/18(金) 04:10:47 ID:KMvofXSD
メタルカラーで塗るなら
ボルトガン+チェイン→BADAB BLACKで軽くウォッシュ→第1ハイライトにチェイン→第2ハイライトにミスリル
数の多いトルーパーなら>>815
NMMならミニチュアの画像をPCに取り込んでペイントソフトでシミュしながらグレー〜スカルで塗る

あとCMON見ればゴロゴロ参考になるモデルが転がってる
817HG名無しさん:2011/02/18(金) 11:18:48 ID:It9FxaRK
NMMとは何ですか?
ボルトガン+チェインの割合はちょうど半分ずつですか?
ハイライトはどうつければいいですか?
素人質問ですみませんがお答え願います
818HG名無しさん:2011/02/18(金) 12:00:17 ID:KMvofXSD
NMM=ノン・メタリック・マテリアル
非金属色による金属光沢様(要するにメタルカラーを使わずに金属質に見える塗装方法)
絵画的手法っつった方が早いか?
ttp://darkswordminiatures.com/mainwebsite_html/gallery/V_7514_TOH3Fallen.htm
これの上3枚の作例が分かりやすいかな

カラーレシピの割合は適当なプラ板に試し塗りして自分で確かめな
渋い感じならB1:C1かB2:C1だしもうちょい明るくしたいならB1:C2かそれ以上C増やせば良い

ハイライトの付け方は詳しく説明しようとすると写メ入れながらになってメンドイのでパス
ttp://jp.games-workshop.com/resources/hobbysupport/painting-guide.htm
つーかこのページの「第3章ペイント」ってのDLして読んだほうが遥かに分かりやすいのでオススメ
これで物足りなくなったならggr先生にでも[メタルフィギュア ペイント]で聞けば色々出てくる
819HG名無しさん:2011/02/18(金) 12:35:31 ID:It9FxaRK
NMMカッコイイですね!だけどその分難しそうです・・

一応ワークショップのペイントは読んでるんですが、メタリックの塗装については書かれてませんでした。
820HG名無しさん:2011/02/18(金) 13:33:30 ID:KMvofXSD
>>819
第3章ペイントのP22一番下に真っ青なモデル載ってるっしょ?
青っつーか青から水色〜白のグラデだけど、それを銀に脳内変換してイメージすると良い
若しくはプレートアーマー装備の多いエンパイアのアーミーブックのカラーセクションPDFをDLして観察してみー
その際プラ板にボルトガンメタル〜ミスリルシルバーを
ボルトガン・ボルトガン+チェイン・チェイン・チェイン+ミスリル・ミスリルって感じでグラデさせながら塗ったモンと見比べると分かりやすい
其々の色をチョイ縦長に塗って下半分に薄めたBADAB BLACKを満遍なく塗っておけばウォッシュ入れた際の色もイメージしやすいかも
こんなとこかなー

あとは塗りながら確かめるしかないんじゃね?
基本は出っ張ってるとこにハイライト
821HG名無しさん:2011/02/18(金) 18:34:07 ID:dtPWnLwL
>>818
揚げ足とるようだが、ノン・メタリック・メタルな。
822HG名無しさん:2011/02/18(金) 20:38:10 ID:lwW6alzZ
最近始めてメタルフィギュア買ったまだ塗装した事も無い雑魚だから話半分に聞いて欲しいんだけど
メタル系塗料はクリア吹いたら光沢消えるのがあるけど素が金属なら表面処理だけしっかりやって
プライマー→(必要なら汚し)→クリア塗装で質感は十分出そうな気がするんだけどそうでもないのかな?
823HG名無しさん:2011/02/18(金) 20:43:01 ID:M6iQthse
けど大杉
あんたは新妻エイジですかって
824HG名無しさん:2011/02/18(金) 20:45:53 ID:PEVRmzSC
塗装しないと塗装した他の部分と浮くと思う
スケールの問題で金属製の部分も塗装しないと金属っぽく見えないし
天然の石も塗装しないと石や岩には見えない
あとピューター(錫合金)と鋼の質感はやっぱり違うし

人によっては後から剣の刃だけ筆塗りで光沢ありのトップコートを塗ったりするらしいけど
自分はやったことない
825HG名無しさん:2011/02/19(土) 00:10:00 ID:DgYODcbQ
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm31410.jpg
どうしたら見栄え良くなりますか
826HG名無しさん:2011/02/19(土) 00:44:06 ID:M/rTq9Ep
アタマについてるへんなゴミをとるとか。
827HG名無しさん:2011/02/19(土) 01:54:42 ID:dKIlMKIl
>>824
金属にグロスはなかなか面白い表現になるよ
自然光がミニチュアのサイズに合わないってのはあるけど
ウォーハンマーやらのゲームでは離れて見るから
駒としては面白い
828HG名無しさん:2011/02/19(土) 04:57:48 ID:/4LBNzuO
>>825
お前はとりあえずマルチやめろ
829HG名無しさん:2011/02/19(土) 09:55:35 ID:DgYODcbQ
意見を聞いたのはここが始めてなんですが・・
アドバイスください
830HG名無しさん:2011/02/19(土) 10:13:18 ID:DgYODcbQ
http://yukemuri.mo-blog.jp/photos/uncategorized/0606171.jpg
これぐらいになりたいのでアドバイスください
831HG名無しさん:2011/02/19(土) 10:45:14 ID:XaIFpRFl
あきらめてぐださい
832HG名無しさん:2011/02/19(土) 10:47:12 ID:EV9WoOLK
そもそもスケールが違うんじゃね?

リアル嗜好でヒストリカル系とかなら〜
いい指南書を教えてあげるからまずお金ためてその書籍を買いなさい。
それを全部読んだ上で数をこなせばそれなりになるし、眺めてるだけで結構ためになるよ。

書籍:深遠なる甲冑模型の世界 (著/松岡 寿一)検索してねw
833HG名無しさん:2011/02/19(土) 15:46:46 ID:QA7wtGWi
>>830
文章のみのアドバイスで上手くいくのは元々の基礎とか色彩感覚がしっかりしてる人だけ
ペイントの手法すらググらず試行錯誤もしてないっぽいし諦めろとしか言えねぇwwwwww
834HG名無しさん:2011/02/21(月) 22:09:01.96 ID:q34E0046
このマントはどうすればいい雰囲気が出ますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0247965-1298293221.jpg
835HG名無しさん:2011/02/21(月) 23:31:41.07 ID:qib6myfe
>>834
最初からやり直す
836HG名無しさん:2011/02/21(月) 23:39:50.31 ID:KhrAcuFm
>>834
細かいこと言ったらきりがないけど、
このままの状態で改善するなら凹の部分に薄く影を入れる。

個人的にはマントがえらい分厚く見えるから、
いっそのこと切り取ってパテで自作してみれば?
837a:2011/02/22(火) 00:06:46.19 ID:J1XmH/wT
a
838HG名無しさん:2011/02/22(火) 00:08:57.90 ID:J1XmH/wT
すみません間違えました
>>836
http://iup.2ch-library.com/i/i0247986-1298295008.jpg
こういう風にしてみようかと思うんですがどうですか
細かいことでもアドバイス下さい
839HG名無しさん:2011/02/22(火) 00:57:54.96 ID:xwmIa4Ne
FFのパクリなの丸分かりで恥ずかしいから止めた方がいいと言うアドバイス
マントどうこうの前に各色をシェイドとハイライト入れてからまた来て
840HG名無しさん:2011/02/22(火) 01:01:07.21 ID:J1XmH/wT
何処にシェイドとハイライト入れればいいの?
画像に線でも引いてくれると有難い
自分ではいれたつもりになっている
FFのパクリだと何か問題があるの?
841HG名無しさん:2011/02/22(火) 01:48:04.69 ID:iFPK9Qf7
別にFFのパクリでも本人がよけりゃ構わないと思うけどな。
シェイドは影。要は影を入れるんで凹の部分。
逆にハイライトは光に当たっていて一番明るいところなんで凸の部分。

>>838の写真のようにするとじゃシェイドもハイライトもなく、ただマントに模様をベタ塗りしただけに見える。
842HG名無しさん:2011/02/22(火) 01:51:43.70 ID:iFPK9Qf7
簡単に言うと凹を暗めの色にして凸を明るくする。
ミニチュアなんで少し派手めのほうが遠目で見て冴える。

自分でやって分かりやすいのは、ミニチュアにライトの光を任意の角度から当てて、
影になったところを暗めの色で、光が当たっているところを明るい色で塗るってのかな。
843HG名無しさん:2011/02/22(火) 18:37:17.45 ID:lQTH3Nx0
最早、度々名が上がるGWのペイント大全を見ず、
FM企画や僑忠さんすら知らない奴がのさばるか
まぁ、GW方式の塗りはGWモデルだと映えるが、
他社モデルだとイマイチになったりするが、基礎は同じだし。
少しは自分で調べて試行錯誤しろ
844HG名無しさん:2011/02/22(火) 19:44:22.06 ID:XBSZyInP
何か最近、コミュ障みたいな質問の仕方する人がチョイチョイ居るね
ここまで続くと最初のやたら高飛車でフルボッコされた人がそのままだとアドバイス受けれんからと
別人装ってる心算で書き込んでるように思えてくる
845ぼくらはトイ名無しキッズ:2011/02/22(火) 20:33:56.12 ID:RBlSN2gk
>>844
全部同一人物
毎度双葉にマルチしてるから丸分かり

reaperとwizのフィギュアで初心者の奴は無視
次スレがあったら上の一文をテンプレに追加したほうが良いと思うよ
846HG名無しさん:2011/02/22(火) 20:45:48.06 ID:2VRiWQTt
回答できる能力があって、親切心ある人が各自レスしてんだから
勝手なんじゃないの?
最近単発で文句だけ言う人チョイチョイ居るね
847HG名無しさん:2011/02/22(火) 20:59:28.84 ID:XBSZyInP
>>846
普通に答えたりもしてたんだけどさー
それでも「あれ?こいつ同一なんじゃね?」と思える+モデルだけ変えて同じ質問繰り返しじゃあ・・・
848HG名無しさん:2011/02/22(火) 21:13:40.20 ID:wvLA5puA
アドバイス受けても礼の一つも無し
アドバイスを聞きたいとか言ってる割りに
受け止めてる様子無し&延々同じく画像ばかり貼る
結局褒めてもらいたいんだとしか思えない
コミュ障と言われてもしょうがなかろう
849HG名無しさん:2011/02/22(火) 21:22:16.40 ID:J1XmH/wT
>>841
>>842
回答ありがとうございます
ペイント大全なども参照するのですが、フィギュアの造形というか雰囲気が違っているため
そのまますると違和感があるようでならないのです。
個人攻撃していただくのは自由ですが是非、NGを活用してください。
そのほうがスレにも、わざわざIDを変えて毎度毎度非難されてるOCNさんのためにもなるのではないかと思います。
850ぼくらはトイ名無しキッズ:2011/02/22(火) 22:02:38.92 ID:RBlSN2gk
おそらく845,847,848あたりを自演と思い込んで
叩いている奴は一人だと思い込もうとしているんだろうな
ここまでコミュ障が酷いと可哀想になってくるよ

NG活用と言いながらコテハンは絶対に付けないのなw
851HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:48:40.58 ID:XBSZyInP
>>849
んじゃNGすっからコテハン付けてくれよ
レス見ると前もそんな事言われてるのにその事にすいては一切無反応だよねアンタ
852HG名無しさん:2011/02/22(火) 22:59:09.95 ID:BBmZ5MiH
「どうですか」なんて質問してる時点で茶化し目的としか思えませんね
853HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:10:26.21 ID:xwmIa4Ne
このコミュ障害ぶり、被害者意識、
できないクセに一丁前の自意識
完全にFBスレ荒らしたヤツと一緒だろ
何が「自分ではシェイド入れたつもりになっている」
「そのまますると違和感」だw
顔も服もベタ塗りで小学生でももっと塗るわw

どうせアドバイスも聞かないし技術も最低なんだからもうアップしないで
854HG名無しさん:2011/02/22(火) 23:14:26.72 ID:in7GGOMk
お前らも落ち着け
855HG名無しさん:2011/02/23(水) 14:07:33.02 ID:0UsL1zBT
ID:XBSZyInP
携帯

ID:RBlSN2gk
PC

ID:xwmIa4Ne
スマホ
856HG名無しさん:2011/02/23(水) 14:54:02.33 ID:UKOJA+X3
クソワロスwwwwwwwwww
どうしても批判を1人の自演に決め付けたいんだな
857HG名無しさん:2011/02/23(水) 15:23:03.28 ID:xfXe0FIo
俺は一人だから最低二人はいるなw

ペイントに向上心があれば序盤はメキメキ上達するモンだが
アドバイス訊くフリして上手いねって言って欲しいのかね
メイジナイト初期みたいな今のレベルじゃ褒めようないどころか
見せるレベルじゃないから諦めて引きこもりブログ作るか
Mixiでコミュ汚しでもして諦めてください

言っておくが本当に不器用な人やペイントよりゲーム重視な人ならこうは言わないよw
858HG名無しさん:2011/02/23(水) 16:36:34.59 ID:0UsL1zBT
>>857
何を言ってるかよく分からないけど、つまり自分は才能あるっていいたいのかな?
ID書いた紙と共に才能溢れる作品をぜひ見せてもらいたい。
逃げるなら荒らし認定しますよ
859HG名無しさん:2011/02/23(水) 16:51:06.02 ID:UKOJA+X3
出たー!必殺の「逃げたら荒らし認定」だぁーっ!
アンタ面白いなwwwもっと煽ってみてくれよ
で、この書き込みもID:xfXe0FIoと同一人物だって認定しちゃうんすか?
860HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:09:37.18 ID:003ntC4h
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
861HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:10:45.18 ID:xL8FAXIK
お前らなんだかんだで仲いいなw
862HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:22:35.87 ID:9/lQJ4ek
>>860
放物線ワロス
863HG名無しさん:2011/02/23(水) 17:52:53.10 ID:xfXe0FIo
>>858
才能はないが基礎と練習はやってきたつもりだよ
お前は技術とやる気がなくて自意識しかないって言ってる
あと読解力と客観性もないかw
864HG名無しさん:2011/02/23(水) 20:58:38.08 ID:y9SDwX0v
塗りとか造形なんてやれば分かるというか、自分でやるのみなわけだし
基礎はググれば、まぁ今の世はほとんどググれば判ることだらけだし
アドバイスなんて本当は不要に決まってるじゃん
「俺のアドバイスを聞いてくれる可愛い初心者がいる!」という幻想に
つけこまれてチビッコに釣られてしまったんだよ!Ω ΩΩ<な、なんだってー
865HG名無しさん:2011/02/23(水) 21:46:40.04 ID:0UsL1zBT
>>863
ID書いた紙と共に才能溢れる作品をぜひ見せてもらいたい
866ぼくらはトイ名無しキッズ:2011/02/23(水) 22:34:27.53 ID:uzA5m4ec
>>865
>>ID書いた紙と共に才能溢れる作品をぜひ見せてもらいたい

とりあえずID:xfXe0FIoとは別人だけど
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1298467745627.jpg
これで満足したかい?
君は荒らしじゃないと仮定しても
まだ人にアドバイスを受けるレベルに達してないよ。
そして塗装にかける情熱も全く感じ無い。
あるのは恨み、妬みによる荒らすという歪んだ感情だけ。

メタルフィギュアを塗っている人間にここまで言いたくなかったけど
あまりに悪質なんで言わせてもらったよ。
これまでの事で彼が初心者を装った質の悪い荒らしだということは
確定したと思うので次スレのテンプレには>>845の一文は追加決定で。
867HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:05:23.27 ID:IieuXB2n
巧いな
868HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:06:27.99 ID:9pRtT1/s
上手いな
869HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:11:43.96 ID:0UsL1zBT
>>866
別人に上げてもらっても仕方ないよ
というかそれ背景のせいで細工してるように見えるんだけど・・
別の画像上げてくれないか?
870HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:14:19.14 ID:OdP2flzY
upさせた画像に難癖つける、うん、テンプレ通り!
871HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:16:31.00 ID:0UsL1zBT
> 恨み、妬みによる荒らすという歪んだ感情

具体的にどこのレスにそれがあったのか教えて欲しい
むしろ今俺を非難してる側のほうがゆがんでるよ
それとコラじゃない証明も頼みたい。そもそもアンタに頼んだ覚えはないが。
そちらが攻撃的な態度を取るならこちらもそうせざるを得ない。
872HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:20:54.42 ID:xL8FAXIK
上手すなあ
873HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:22:13.13 ID:DaPdWX66
上手いね
これとまったく同じのを何処かで見た記憶があるけど…
後ろも見せてほしい
874HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:22:28.54 ID:9pRtT1/s
涙目な
875HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:25:30.93 ID:0UsL1zBT
最近初めてこのウマさなら尊敬するけどね
長年やっててシロウトに文句言うって意味が分からん
結局俺が作品見せてって言った人間は逃げたし。
なんか画像がコラっぽいから一応俺も後ろを見せて欲しいわ
疑うわけじゃないけどね^^
876HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:34:56.91 ID:0UsL1zBT
後ろ向けてうpするぐらいすぐ出来ると思うんですけど・・・
偉そうに言うけどそんなこともできないんですか・・?
コラ認定しちゃいますよ?早くうpしてくださいよ
877HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:42:49.79 ID:VxXrIgqj
ナミダメ認定ですね。
878HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:43:43.80 ID:0UsL1zBT
ID変えて必死に煽るのはいいからさっさと後ろ見せてみろよ
自分の手にもってうpしてみろよw
すぐ出来るだろそんなことw
879ぼくらはトイ名無しキッズ:2011/02/23(水) 23:43:51.64 ID:uzA5m4ec
>>873
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1298471755217.jpg

>>875
855を見ると無駄な揚げ足を取るための行動力だけはあるみたいだから
コラだと思うなら自分で証明してみれば?
あとこれはメタルフィギュアを始めてから2年と2ヶ月目の作品。
これ以上は粘着に関わりたくないから無視するよw
880HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:45:07.11 ID:0UsL1zBT
おk
ここでアドバイス貰って2年2ヶ月以内にアンタを超えるわ
881HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:49:03.96 ID:0UsL1zBT
こいつもわざわざ俺を煽るために作品自慢とは尊敬するわ
お前が無視してもここずっと居座ってやるからな
882HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:56:38.80 ID:0UsL1zBT
そりゃさアンタはすごく旨いからそうやって自慢してりゃ満足かもしれないけど、
あんた自身はどうやってうまくなったの?まぁそれがアンタが塗ったものと仮定した場合だけど。
人から教わったんじゃないの?一度たりともアドバイス貰ったこと無いの?
そこまで上手く塗れるのにどうして下手で困ってる初心者にそこまで偉そうに言えるの?
旨いからこそアドバイスしてあげようっていうのが精神じゃないのか。
自分さえ上手くて他人に自慢だけして満足って低質だと思わないのか。
そもそもこのスレは過疎ぎみで俺に悪口言うだけの奴ばかりの中で寂しいと考えないのか。
初心者にも親切に教え合えるスレであるほうがいいことは明らかでしょう
こういう閉鎖的な空間だから日本ではTRPGが衰退し、メタルフィギュアさえ作られなくなってきたんじゃないの?

こういう議論さえ粘着と言われるのならいいけどね
俺は俺自身で間違ったことはしてないと思ってるから。
このまま初心者排斥していってもメタルフィギュアやTRPGの未来ってないと思うけど
883HG名無しさん:2011/02/23(水) 23:59:16.62 ID:0UsL1zBT
なんかバカバカしくなってきたわ
今まで買った奴全部溶かしてやろうか
質問したいだけだったのにここまで煽られてそれで満足かよ
本当に頭おかしいんじゃないの?

360スレ、ゲハ速報、ねんぷちスレ、VIP、双葉、ここ
どんだけ粘着してくるんだよって話なんだよ。
文句あるなら直接行って来いや。ID変えてしょうもないことしてくるぐらいならな
さすが360所持の朝鮮人、陰湿すぎるわ
884HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:09:40.52 ID:a4H25jjr
仕事から帰ったらID変わっちゃったな
ミニチュアから万一にもお前みたいな粘着質に身バレしたくないから
お蔵入りにする為のミニチュアをわざわざ塗るから少し待ってろよ
>>866より全然上手くはないし才能もないと言ってる普通の人間だがな

とりあえずIDな
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up488733.jpg

アドバイスしてるのにお前が実践しないからだろ
コラ認定や他人の作品だと思い込めるような神経だから
叩かれてるとしか感じないんだろ

>>883なんか全部同一人物だと思ってるみたいだが
お前に問題があるから総スカンくらってるんだよ

と言うかお前FBスレ荒らしまくった初心者Aだろ
人と関わる文化向いてないよ
885HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:16:00.07 ID:+LYg/k/7
FBスレが割とマジで何なのか分からん
そもそも荒らすようなことしたことがない
俺はアドバイス受けてちゃんと努力してる。それが実らないから荒らしと言われても困る。

始めて塗った作品
http://iup.2ch-library.com/i/i0249127-1298473442.jpg
2年ぐらい塗り続けて出来た作品
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1298467745627.jpg

俺のスタンスは塗り方として王道ではないようなのは理解したつもり
ただ現実的な思考からすれば、戦士?ぽいのに汚れ一つ無い服なんて可笑しいと俺は思っているし
あまりに過度な絵を書くときのような影入れは違和感があって躊躇している
第一フィギュアの塗り方の正しさなんてあるとは思わないし、GW的な塗り方が総てだとも考えない。
886HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:24:41.02 ID:a4H25jjr
FBスレは濡れ衣だったか
それは申し訳ない
887HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:34:52.32 ID:c6ryIRRv
こいつ上のドラゴンのやつだろ。
写真のとり方やレスの文面、ファビョリ方が全て同じだから分かりやすい。
最近はウォーハンマースレといいここといい、おかしな奴が一気に増えすぎだろ。

ってかそれこそ全員同一人物???
888HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:34:53.82 ID:24jhW34i
>>885 2枚目巧いですね。
889HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:36:00.70 ID:+LYg/k/7
でも俺がここまでひどいヤツと言われることで、また俺がゴミクズで無意味で生きてる価値のないようなカスみたいな
作品をうpしてアドバイスを貰おうとすることで、逆に他の人がそれが自慢であれ自分のフィギュアをうpする機会が増えるなら
俺はそれでもいいと思っている
890HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:46:09.41 ID:ieg8/SfK
は?
891HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:50:44.83 ID:24jhW34i
すげー
892HG名無しさん:2011/02/24(木) 00:53:41.83 ID:+LYg/k/7
          -―- 、
     /     ・ ヽ
     6         |
    (( )ミ       ノ    みんなぁ
      >      <     仲良くしようよぉ
    /           \
   〈/|          |ヽ皿
   ∩_|           L∩
    し―---------― .J
893HG名無しさん:2011/02/24(木) 02:07:23.38 ID:c6ryIRRv
>>889
誰もそこまで言ってねーよ。

お前の今までのレス読む限り、根は悪いやつじゃないと思う。
でもね、感覚がここにいる他の住人と違いすぎるんだよ。
お前が現実でも同じような立ち振る舞いだったら
このままじゃ将来絶対に後悔するから過疎ってることだし
煽り抜きで、一度だけお前のことを思ってレスしてやる。

かなりの長文になるけど一度でいいから読んで欲しい。

お前が何故今までこれだけ執拗に叩かれるのか。
お前が今まで書き込んだレスが壮大な釣りへの伏線じゃない限り、
恐らくお前は全く理解出来てないんだろ?

あくまで例えだが、お前があるサークルのベテランで、
新人が入ってきたとする。

もちろん、お前はそのサークルの活動スケジュールや、サークル内の風土、
人間関係なんかもだいたい把握している。
新人はマニュアル的な知識がある程度あったとしても、
そのサークルの人間関係とか活動方針とかは何も分かっていないのも同然なわけだ。

新人なんだからあたりまえだよな?

そこで、その新人がお前にそのサークル活動について漠然な質問をしてきたとしようか。
お前は良かれと思ってその時思ったことをそのまま教える。

新人『そうなんですか。でも僕はこういうふうに(違う方法を説明して)やらせてもらいます』
894HG名無しさん:2011/02/24(木) 02:08:18.10 ID:c6ryIRRv
そう返されたらお前はどう思う?
経験を積んでいない新人の方が気づけるようなこともあるかもしれんが、
質問されて答えるとこんな答えが帰ってくる事がしばしば。

挙句の果てに、勝手に自分の好きなように活動しだして、
何をして欲しいのかわからんものを「どうですかこれ?」と見せてくるだけ。

付き合うのが段々面倒臭くなってこないか?
だったら最初からこっちに色々聞いてこないで家で勝手にしてろよって、少しでも思えてこない?

徐々に周りの人間も同じような感覚になって、誰もそいつを構わなくなる。
構わないだけならいいが、そいつがいるせいでサークルの空気が少しづつ重くなっていく。

見るに見かねて注意するやつも出てきたが、
新人は『気に入らないなら僕に構わないでください』

チラホラやめていく人間が出てきたが、さすがの新人。
そんな小さなことでは動じないし気にしない。

とりあえず今は自分なりに経験を積んでうまくなりたい。

自分なりに頑張ったおかげである程度続けているうちにそれなりに巧くなった。
でもその時には一緒にサークル活動を楽しむ仲間は誰一人いなくなった。


ありきたりだが、この新人がお前だ
895HG名無しさん:2011/02/24(木) 02:09:17.13 ID:c6ryIRRv
自分の書き込んだレスってあまり読み直さないと思うから、こういう喩えにしてみたけど、
改めていままで書き込んだレスと比べてみ?感想とかは別にいいけど。
今までの行動を今一度冷静になって思い返してみてくれ。

お前のレス読んでると、結構凹むんだわ。
俺みたいに周りに誰もいなくなってから気づいても遅いぞ。

若いうちは「別に一人でもいい、誰にも理解されなくてもいい」とか言ってられるけど、
年をとると共にだんだん孤独に耐えられなくなってくる。

結局他人がなんと言おうと、自分自身が自覚しない限りどうしようもないんだけどね。
一応記憶の片隅にでも置いといてくれ。


他のスレ住人には申し訳ないことをした。
もうこんな長文は二度と書きません。すんませんでした。
896HG名無しさん:2011/02/24(木) 02:41:58.89 ID:gUaj80Dg
>>885の2枚目ってうpり間違えてません?
同一人物なの?
897HG名無しさん:2011/02/24(木) 07:05:00.62 ID:0RTlg8ZB
>>896
>>885の1枚目はID:+LYg/k/7=ID:0UsL1zBTが塗ったミニチュア
2枚目はID:uzA5m4ecがID:0UsL1zBTに「コラじゃないなら後ろも見せろよ」と難癖付けられたミニチュア
2枚を並べてID:+LYg/k/7=ID:0UsL1zBT自身のポリシー?みたいなもんを語っているみたいよ?

まぁただ言ってしまえばID:0UsL1zBTの挙げたミニチュアってのはハイエルフの貴族階級で冒険者とは違う
所謂職業軍人でもあるのだから「汚れ一つ無い服なんて可笑しい」というのはあまりにもお門違い
ミニチュアの背景なんて知らないと言うだろうが、そもそも意匠からして一般の冒険者と違うと分かりそうなものなんだけどなー
898HG名無しさん:2011/02/24(木) 07:46:29.75 ID:yFvUiWsB
>>883
360とか全く関係ないだろカス。何が朝鮮人だよキチガイ、首吊ってろ。
隙あらばどこにでも顔出すなこの手のアホは
899HG名無しさん:2011/02/24(木) 07:50:26.75 ID:0RTlg8ZB
あー6行目間違ってた
誤 ID:0UsL1zBTの挙げたミニチュア
正 ID:uzA5m4ecの挙げたミニチュア
900HG名無しさん:2011/02/24(木) 09:42:26.51 ID:ETLZzZaO
いびつな退屈しのぎとしてキチガイのふりしてるのかと思ってたけど
ほんとのキチガイさんだったのか。
901HG名無しさん:2011/02/24(木) 10:44:49.54 ID:nIvPrBeH
前の会社にいたなぁ、こういうヤツ。
「オレが仕事できないのは、アンタがちゃんと教えないからだ」
ってマジで言われたことある。
そいつ、オレの2つ年上だったんだけどなぁw
>893は優しいから違うって言ってるけど、根が悪いヤツなんだよ。こういうヤツは。
考え方の根本が間違ってるから、自分の間違いにも気づかないし、成長もしない。
902HG名無しさん:2011/02/24(木) 17:55:25.76 ID:HP89lRMP
春になるとバカがいっぱいワクなぁ〜〜〜〜〜
903HG名無しさん:2011/02/24(木) 18:08:44.45 ID:2vla6wX7
馬鹿はひとりだろ?
904HG名無しさん:2011/02/24(木) 19:27:01.56 ID:0RTlg8ZB
基地外が1人に俺みたいに構う馬鹿が複数ってとこじゃね?w
905HG名無しさん:2011/02/24(木) 20:48:11.78 ID:VE0eUHg9
コイツってゲハ民みたいね。そりゃ、オカシイはずだよw
「360スレから来ただろ」とか妄想が入ってる上に朝鮮発言、
余所でも馬鹿やってるのはホボ確定。相手にしない方が良い。
906HG名無しさん:2011/02/25(金) 00:08:08.51 ID:c4ilGsNo
わー伸びてる!

これはひどい
907HG名無しさん:2011/02/25(金) 00:32:20.89 ID:tmDQprnx
なんつーかよくここまで煽れるもんだな・・
この板こんなにキチガイ多かったのか
908HG名無しさん:2011/02/25(金) 09:07:49.72 ID:KQdliBuJ
俺には煽る事しかしてないって人は極少数に見えるんだが
しかも其処まで煽るか?ってレスは数えるほどで寧ろその行為を連発してるのはWizフィギュア餅の初心者様だろう
>>883の書き込みなんてリアルに辟易したぞ俺
909HG名無しさん:2011/02/25(金) 11:28:28.43 ID:zbG/J/Ce
要は双方ともスルーが出来ないイタイ人達って事だろ?
なんで自ら関わって自分自身を不愉快にしてんの? 全くその気が知れない。
他の住人からしてみりゃ、ファビョってるヤツも煽ってるヤツもどっちも辟易。
910HG名無しさん:2011/02/28(月) 01:39:08.20 ID:rQLdsTA3
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm31803.jpg
悪いところを指摘してください
お願いします
911HG名無しさん:2011/02/28(月) 01:47:58.14 ID:L9gaLxej
全て。


以上
912HG名無しさん:2011/02/28(月) 01:53:00.03 ID:WG54o6gb
>>910
悪いところ:NGにしろと言っておいて絶対にコテは付けないところ
913HG名無しさん:2011/02/28(月) 12:40:11.66 ID:rm7DGtY1
ネチネチ、ネチネチよくやるねぇ・・・
914HG名無しさん:2011/02/28(月) 13:41:07.74 ID:whUZfa1k
>>910
後ろのポスターがジャマだから剥がそう
915HG名無しさん:2011/02/28(月) 22:59:55.19 ID:GQfsH+/a
この手の塗装てなぜファレホやシタデル(これは公式みたいなもんか)が使われているのですか?
タミヤやクレオスのが身近で買いやすいと思うのですが。
916HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:15:03.75 ID:KbEBFlV2
主に発色と食いつきの問題
メタルは筆でチマチマ塗るので、プラモ用の塗料とメタル用の塗料では性質に違いがある

入手のしやすさで考えるんだったら個人的にはタミヤやクレオスを揃えるより
ターナーのアクリルガッシュ(不透明アクリル絵の具)をお勧めする
普通に水で溶いても使えるしアルコール系の溶剤(タミヤのアクリル塗料用溶剤とか)
で溶いたり、溶剤と水を適度に併用して流動性や揮発性を調節したりもできる

あと、トップコートだけは絶対にゲームズワークショップのものを買うな
ありゃダメだ
917HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:18:32.25 ID:KbEBFlV2
加えて言うなら世の中には油絵の具で塗ってる人なんかもいる
ようは金属(あるいは下地処理した金属)に筆塗りできればなんでも良いんだけど
一般的にはアクリル系の塗料や絵の具が扱いやすいとされている
918HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:19:00.33 ID:GQfsH+/a
シタデルなんかは専用につくられただけあってやはり合うのですね
それにしても水性カラーは水で希釈する場合もあるのに割とすぐ乾くなんて不思議だ
メタルフィギュア塗装もなかなかプラモデルと全然違って面白いですね
919HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:19:47.50 ID:EQ/BS8bP
初心者Aもタミヤの兵隊塗ってた(キリッ)て言ってタミヤカラーで塗るとか言ってたなw
920HG名無しさん:2011/02/28(月) 23:22:43.01 ID:q2x7Z6FC
>>910
921HG名無しさん:2011/03/01(火) 00:03:38.63 ID:8sXkz4Yu
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm31857.jpg
こういう水の表現はどうすればいいですか?
922HG名無しさん:2011/03/01(火) 01:06:57.53 ID:7/EY8I05
>>921
よしよし
ちゃんと俺が言ったとおりポスター剥がしたね
じゃあ次のステップ
そのフィギュアはジャマだからどけよう
923HG名無しさん:2011/03/01(火) 02:15:02.91 ID:xiOfTyMH
それはさすがにかわいそうだろ。

>>921
水 ジオラマでググれ
924HG名無しさん:2011/03/01(火) 11:40:25.62 ID:jjTmxj8c
あの流れを見た以上彼にアドバイスをする気はさらさらないが、
ただ煽ってるだけの奴ももう辞めておけよ。
925HG名無しさん:2011/03/02(水) 05:12:34.24 ID:i4PADIKT
>>921
双葉にまで来んなよ
一生ここにひきこもってろ
926HG名無しさん:2011/03/02(水) 11:17:31.07 ID:S350oxbZ
927HG名無しさん:2011/03/02(水) 13:18:30.39 ID:7gj1lRW0
被害者意識丸出しだな
自分で「画像出せ!」って煽った癖にな
928HG名無しさん:2011/03/02(水) 13:21:25.66 ID:EUbkAUrF
粘着気持ち悪いな
よほど嫉妬でもしてるのか
929HG名無しさん:2011/03/02(水) 14:21:22.29 ID:wNqs0YLA
うわ何こいつ他の人の書き込みをゲハからの粘着キチ扱いしてたのに自身がゲハキチなんじゃんwww
930HG名無しさん:2011/03/02(水) 14:35:00.81 ID:EhjLQCNc
>>928
ん?誰が何に対して嫉妬してるんだ?
931HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:05:50.14 ID:r2hull5+
冬の氷塊とかってどういう塗り手順してるんですかね
例えば
ttp://g2n001.80.kg/_img/2011/20110302/18/201103021803063585584033526.jpg
コレとか(上記のはゲームズにあった画像です)
水色ぬったあと白でこすり塗りとか?
932HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:17:53.70 ID:r2hull5+
あっ 書き忘れましたが上記の画像で言うと剣や斧の部分です!
933HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:53:33.20 ID:QUIyqJ/B
普通に
水色→白を混ぜた水色をドライブラシ→白をドライブラシ
くらいの3段階じゃないかな
特に凝ったことをしてあるようには見えない
934HG名無しさん:2011/03/02(水) 18:58:20.14 ID:r2hull5+
ふむふむ
どうもありがとうございます
935HG名無しさん:2011/03/02(水) 23:05:27.23 ID:qFNSz+Sg
327 :ぼくらはトイ名無しキッズ :2011/03/02(水) 20:20:40.60 ID:gLF/9ozE0
小さいフィギュアに色塗った奴

http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm31910.jpg
左が処女作です。
成長してないかな俺・・

http://iup.2ch-library.com/i/i0254123-1299061704.jpg
大きさはこれぐらい
936HG名無しさん:2011/03/02(水) 23:13:08.75 ID:31XwwQfd
[DDM]D&Dミニチュア 1箱目[怪物集め]
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/toy/1208347161/
にも出没中らしいよ。
937HG名無しさん:2011/03/02(水) 23:50:15.03 ID:7gj1lRW0
成長はしてないな
学ぼうとしてないからな
938HG名無しさん:2011/03/03(木) 23:42:12.17 ID:HcpZloNx
双葉模型でもなんか総スカンで ケツまくって逃げ出す始末か(笑)
939HG名無しさん:2011/03/09(水) 21:24:17.25 ID:SgtM766G
純正テレインは結構な値段なのに好みのが無いから、
ダイソーで買ったスチレンボードで自作してるんだけど、
105円の木工用ボンドでも目止め剤として充分に機能するかな?
テレイン製作経験者の知恵をお借りしたい。

専用工具が無いから切断面を直角にするのも困難で、
多角形構造物の接着面を一定角度に切り出すのは悪夢だ・・・
940HG名無しさん:2011/03/09(水) 22:17:37.11 ID:dHnVwbWg
丘とかの自然物はあるが建物はないなぁ
木工用ボンドと紙粘土混ぜて目止めしたよ
941HG名無しさん:2011/03/09(水) 23:25:37.87 ID:7EG+auia
>>939
ジェッソはどうよ
942HG名無しさん:2011/03/09(水) 23:28:10.58 ID:dryuDYY1
ナツカシス
943HG名無しさん:2011/03/10(木) 18:58:12.59 ID:3HsHo6QB
>>940
紙粘土を混ぜるという発想は無かった
買ってきたので早速試してみる

>>941
ジェッソって下地剤だよね?
サフ吹かずに済んで良さそうだが、
よく解ってないのでダイソーにあった
下地剤はスルーした・・・何か勘違いしてる気もする
944HG名無しさん:2011/03/14(月) 23:51:20.12 ID:7tYOeAFy
できた!
と思ったらエアピン残してたw 手直しするか

http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up491562.jpg
945HG名無しさん:2011/03/15(火) 01:15:32.71 ID:PvbCHByh
モールドなのか判別し辛いってのは40kだと特に多いよなwwww
946HG名無しさん:2011/03/15(火) 14:58:54.53 ID:H6iubVkP
>>944
肌の質感がすごい
947HG名無しさん:2011/03/15(火) 16:15:42.27 ID:4hKnCut3
え?
948HG名無しさん:2011/03/20(日) 08:48:59.53 ID:V1wAXxDH
>>944
下手糞だな
949HG名無しさん:2011/03/22(火) 20:55:57.80 ID:BSIQeKdi
>>944
こいつスレの上の方でも同じような下手なフィギュア上げてたカス?
950HG名無しさん:2011/03/22(火) 21:00:17.86 ID:Vg8bT0xx
>>949
どう見ても違うだろ
上のほうでキチガイ振りまいてたのはWiz系のみでWHに手出ししてなかった筈
というかペイントスキルが全く違うと思う
951HG名無しさん:2011/03/22(火) 22:44:55.46 ID:y5mlknGK
基地外に噛み付かれてた人じゃない?
俺よりペイントが上手い証拠を見せろって言われてた人。
952HG名無しさん:2011/03/22(火) 22:54:26.17 ID:BSIQeKdi
そうなのかな
なんか汚し方が下手なところが似てたので
953HG名無しさん:2011/03/23(水) 00:28:48.41 ID:DU+ZSZqH
>>952
えっ
954HG名無しさん:2011/03/23(水) 00:38:55.81 ID:bI962XDj
誰のかとかどうでもいいけど
泥汚いな
955HG名無しさん:2011/03/23(水) 01:40:29.38 ID:SW0lfaRa
仮想敵作って騒ぐのも結構だけど
普段からうp待ちしといて出てきたもの叩いてたらスレは衰退するばかりだぞ
唯でさえ新規参入者の皆無なこのメタルフィギュア界で
956HG名無しさん:2011/03/23(水) 01:46:09.57 ID:bI962XDj
>>955
作品うpお待ちしております
957HG名無しさん:2011/03/23(水) 02:22:34.52 ID:xTqzNHNw
>>955
コミュニティが狭い世界ほどこうなるわな
定石通りならレスも自作うpも先細りで数年後には次スレ立たずに消滅するだろうね
958HG名無しさん:2011/03/24(木) 09:21:07.73 ID:h7A0Cfk8
ultraforge いつの間にか復活してたんだね
959HG名無しさん:2011/04/02(土) 18:47:01.59 ID:1fDzxixG
メタルフィギアではないが、Dust Tacticsって実際に手に入れた人いる?
ミニチュアの大きさとかどうなのかな?
WH40Kのコンヴァージョン用に買おうか悩んでるんだが
960 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/03(日) 23:34:13.25 ID:FdAfyXyG
>>959
サイズはほとんど同じだけど、Dustは純正GWの40Kミニチュアと違って
ほとんどリアルスケールなんで何のコンバージョンに使うかによるだろうね。

dakkadakkaより
http://i63.servimg.com/u/f63/12/73/87/27/img_2223.jpg
緑のがdustで左のが40kエルダーの体にFBゾンビの頭だと思う。

http://images.dakkadakka.com/gallery/2011/3/14/196703_sm-.jpg
中がdustで右が40kのコミッサー(フォージ)
961HG名無しさん:2011/04/04(月) 04:27:29.30 ID:wA0W8dN0
>>960
判りやすい対比写真付きでのご返答ありがとうございました。
IGのなにかに使えないかと思ってましたが、コミッサーとの対比を
見る限り使えそうですね、今度秋葉原でも行って探して見ようと思います。
962HG名無しさん:2011/04/04(月) 14:07:19.11 ID:6n5sszmm
フォージの造型はリアル寄りだから、
GWディフォルメの利いたモデルの参考には些か難アリじゃないか?
特にDKoKコミッサーは線が細くて等身も高めだし。
963HG名無しさん:2011/04/04(月) 14:08:58.63 ID:Jxt+7jeh
http://iup.2ch-library.com/i/i0278016-1301882265.png
こんな感じで塗りました
964HG名無しさん:2011/04/04(月) 21:27:01.72 ID:wA0W8dN0
>>962
私はWH40kのIGを集めてますが
ゲームをしているわけではなくforgeのIGの造型を気に入って
下手なりにコンヴァージョンとかして独りでムフフってしているだけですから
forgeのリアル寄りと合いそうなDust Tacticsは合いそうです。
965HG名無しさん:2011/04/04(月) 21:55:20.99 ID:WQPrJJ6Z
DUSTのフィギュアはイイ感じでデフォルメされてて面白いよね。
966HG名無しさん:2011/04/04(月) 22:13:08.17 ID:p6052wGn
みんな新製品の情報ってどこで入手してるの?
私は4年ほど前で情報が止まっとるのだ。いかんね。
967 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/04(月) 22:35:59.53 ID:I6BeEyOZ
海外の掲示板。
dakkadakka, warseer, bel of lost souls とか
968HG名無しさん:2011/04/05(火) 05:02:26.54 ID:kMDoCP2u
>>963
うまいじゃん
969HG名無しさん:2011/04/05(火) 18:25:42.90 ID:ftAJVhI2
warhammer40kスレがお亡くなりになったようなので避難してきました
970HG名無しさん:2011/04/05(火) 19:49:09.98 ID:vX5q6FiK
最近ファンタジー系のメタルフィギュア欲しくなってちょくちょくヤフオク覗いてるけどなかなか無いな
スレ住人永遠に積んでそうなの適当に放出してくれよ
まあebayとかで探せば見つかるのかな…
971HG名無しさん:2011/04/05(火) 21:45:00.88 ID:M91OouZx
>>970
都内だと普通に買えるよ
972HG名無しさん:2011/04/06(水) 01:10:07.26 ID:pjTYBTuP
ここはこういう塗り方したいなあって買ったばかりのフィギュア眺め回してると
ついついネットショップでカゴに大量のカラーが…
カラー集めること自体が趣味な人は別として、普通に塗るに当たってどれくらいのカラー常用してる?
973HG名無しさん:2011/04/06(水) 02:03:31.06 ID:8q7xnrzY
シタデルカラー、ファレホ、アクリルガッシュといろいろ手を出してるせいもあるが
いま塗料箱の中を数えたらざっと100種類くらいあった
めったに使ってなくて乾きかけてるGWの旧インクとかも含めての数だけど
974 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/06(水) 02:22:09.95 ID:YriZOrgZ
シタデルのメガペイントセット使ってるから…何色だっけな。
975HG名無しさん:2011/04/06(水) 06:25:55.79 ID:MpBXW1SS
>>971
Wizとか古いD&Dみたいの探してるんじゃないのかな?
976HG名無しさん:2011/04/06(水) 21:53:05.99 ID:FjIcbm4z
>>975
うんそんな感じ 都内じゃないし
なんか最近興味持って調べ始めたはいいけど
メタルフィギュア系でリンクされてる個人サイトは404ばっかりだし
興味を持つのが10年くらい遅かった雰囲気だわ
977HG名無しさん:2011/04/06(水) 22:31:15.04 ID:MpBXW1SS
ヤフオクでこの前ドラゴンランスのパケ絵の有名な奴が出品されてたな
結構いい値段になった記憶がある
978HG名無しさん:2011/04/06(水) 22:54:39.88 ID:FjIcbm4z
最初のが落札されてから同じの出てたけど両方とも大分高くなってたね
俺も入札してた
979HG名無しさん:2011/04/06(水) 22:57:21.11 ID:O4Nm19oZ
980HG名無しさん:2011/04/08(金) 01:17:17.42 ID:PUaKc1Y/
すみません40Kスレが落ちているようなので、こちらで質問させていただきます。
コンヴァージョンでヤーリック閣下を作成しようと思ってるのですが、
バトルクロウの事についてですが ボゥイとノブに付属されるバトルクロウの
大きさは同じでしょうか?
ノブのはbit用に買ったのですが、少々大きすぎるかなと思って質問したしました。
981HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:10:43.86 ID:Ma7++Z+q
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up494388.jpg
エアピン取って修正してみた
ちょっとライニングを意識してみるけど難しい
982HG名無しさん:2011/04/09(土) 11:13:40.61 ID:57CnGILR
>>981
薄汚い
983HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:14:54.24 ID:QGN8i1Fd
発色がイマイチっぽいんだけど塗料は何使ってる?
984HG名無しさん:2011/04/09(土) 12:26:12.93 ID:Ma7++Z+q
>>983
シタデルカラーです
985HG名無しさん:2011/04/09(土) 13:10:49.71 ID:f4Srjq8a
>>981
上半身の鎧ていねいだねえ。
全部これだとゲームする数揃えるの大変すぎねえ?
986HG名無しさん:2011/04/09(土) 13:41:04.54 ID:1uDK5x9w
色彩感覚養うべきかと。
987HG名無しさん:2011/04/09(土) 13:46:57.53 ID:E0XrTQw/
そんなに悪い配色だとは思わない辺り俺も駄目なのか。
981のミニチュア綺麗にぬれてると思うんだけどなあ。うらやましい。
988HG名無しさん:2011/04/09(土) 16:35:55.39 ID:cdd8qfNG
981>>
私なんかに比べるとすっごく上手いと思うな
私なんかべた塗りの延長でしかない
989HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:07:30.11 ID:0/QSc8yr
赤と青でまとめるのは難しい
大きめのレンズを、目立つ明るめの赤で入れてるので顔全体で一番目につく印象
でも塗装自体はうまいと思う。ベースデコレートまですれば
990HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:09:07.51 ID:0/QSc8yr
かなり見栄えするよね

途中で送信してもうた
991HG名無しさん:2011/04/09(土) 18:37:54.78 ID:rJxYnc9X
基本的にこのスレは画像が貼られると自称プロ並みの腕を持った
ちょっと協調性がなくて狭量な住人達が総叩きにするのがルールなんだ
992HG名無しさん:2011/04/09(土) 20:07:38.99 ID:cdd8qfNG
折角貼ってくれたのに否定的な意見ばかり言うのは良くないよな
色んな人の作品みれて楽しいのに、そんな人がいるから貼らなく
なっちゃうんだよ

そんなに文句ばかり言うなら自分の貼ってみれ
993HG名無しさん:2011/04/09(土) 20:36:59.90 ID:QGN8i1Fd
ヘッタクソだから貼れないんだよ、言わせんな恥ずかしい
994HG名無しさん:2011/04/09(土) 20:49:07.74 ID:cdd8qfNG
人を褒めれない人は、自分も褒められないですよ
気を付けましょうね。
995HG名無しさん:2011/04/09(土) 23:51:04.27 ID:aE3+pKAi
次スレ立てれなかった
996HG名無しさん
なんとか動画で言う名人様って奴さ