おっさんが昔を懐かしむスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
プラモやらなんやらの昔話でマターリといきましょう。

【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186388304/

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163689305/
おっさんが昔を懐かしむスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142481381/
2HG名無しさん:2009/04/02(木) 14:31:56 ID:RAeS3yUn
3HG名無しさん:2009/04/06(月) 03:43:08 ID:8ik53rUt
俺の懐かしい物一覧1

オッパイアイス
ちっこいモデルガンのキーホルダー
水中モーター
黄桜の河童
練り消し
ミクロマン
若い女の先生対象のスカートめくり
4HG名無しさん:2009/04/06(月) 10:44:38 ID:YR7Tm5Bv
|-| ・▽・|-|
ヽ|□ □|ノ ガシャーン
 | __|    ガシャーン
  | |

3ゲットジョーだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
5HG名無しさん:2009/04/07(火) 00:33:46 ID:Y9hNgU5T
>>4
コピペでも擬音をジージージーにするくらいの芸を見せろ
6HG名無しさん:2009/04/07(火) 18:45:42 ID:2wlltMk2
ガキの頃ガンプラを友人に転売して小遣い稼ぎしたなぁ。
7HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:25:11 ID:XUT5sQMc
>>4
だいぶ反応が鈍いなw
8HG名無しさん:2009/04/08(水) 19:31:01 ID:8YIb2iH9
餓鬼の頃にあんなに夢中だったロボダッチが
アニメ化されるのに全く興味がない。
そのうち模型にも興味が無くなるのかな。
9HG名無しさん:2009/04/15(水) 06:44:20 ID:mDA6Elrv
小学生低学年のころ、一月の
小遣いが500円だった俺。
10HG名無しさん:2009/04/23(木) 00:38:46 ID:gjFdihJ2
昔はプラモ作っちゃー壊し、作っちゃー壊し、してたなぁ。
巨人の惑星の宇宙船のプラモとか、電動歩行マジンガーZとか、ゼンマイ走行ジェットパイルダーとか、キューワン0号とか、サンダーバード2号とか・・・
11HG名無しさん:2009/04/23(木) 01:52:47 ID:CAuO+RHt
そりゃ〜みんなゼンマイ動力で
かっ飛んでったからなぁ〜
12HG名無しさん:2009/04/23(木) 08:08:22 ID:qTVTGNky
ライターの石が使われていて、
砲身の付け根から火花がでる
ゼンマイ走行の戦車を持ってた。
お気に入りだった。
13HG名無しさん:2009/04/24(金) 23:47:15 ID:xzj3d+xm
それのゴジラ版もってたわ
ああ、一気に過去までタイムスリップしちゃったよ
14HG名無しさん:2009/04/26(日) 23:34:25 ID:uJzTvCyi
昔のプラモは可動ではなく、稼動するヤツが多かった。
今は殆ど見ない。
これも時代かのう・・・・
15HG名無しさん:2009/04/30(木) 21:55:51 ID:L6so33X0
関西の人、ツバメヤのCM覚えて
いませんか。
模型は〜 模型は〜 
つーばーめーや。
16HG名無しさん:2009/05/02(土) 20:41:51 ID:LSagLOzz
おはスタのシガちゃん
今ナニヤッテんだろ・・・
17HG名無しさん:2009/05/08(金) 06:50:57 ID:27pr3gS9
音頭ピコピコ
18HG名無しさん:2009/05/08(金) 13:27:09 ID:U7pmW/64
岸谷ゴローが出てきた時に、「志賀ちゃんが若返った」と思い
驚いた。
19HG名無しさん:2009/05/13(水) 23:10:50 ID:chwxg72i
昔の傑作キット、大空魔竜とかアトランジャーフルセットとか仮面ライダー+サイクロンとか再販してくれぬものかのう
20サンバルカンロボ、ファ−ストグレ−ド化?:2009/05/16(土) 22:19:35 ID:VriTM2RD
中古で買いましたが、前オーナー、関節の弱さに泣かされたみたいです。
21HG名無しさん:2009/05/17(日) 15:52:31 ID:3Qjl8RZW
プラモじゃないがスライム覚えてる奴いるかぁ?
もちろんドラクエとかゲームのスライムじゃなくて、
んっと… あれ!? 結局あれってゲームのスライムなのか…
とにかく実際に触れるやつだ。
22HG名無しさん:2009/05/17(日) 16:59:46 ID:k3iQ/+q7
>>21
最後カチカチになって捨てるヤツな。
トムボーイもなんかグジャグジャになって終り。
大事にしてても結局ゴミになる玩具多かったなぁ。
23HG名無しさん:2009/05/18(月) 05:57:35 ID:6AhBgaaN
ホビーに首ったけ 石坂浩二さんがプラモ同好会「ろうがんず」結成
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090517/sty0905172133000-n1.htm

 俳優の石坂浩二さん(67)は知る人ぞ知るプラモデルファン。模型歴は何と50年以上という筋金入りだ。今年、自ら
中年世代の愛好家を募って「ろうがんず」なる同好会を結成し、仲間とともに静岡市で17日まで開かれた第48回
静岡ホビーショー(静岡模型教材協同組合主催)の「合同作品展」に初出品した。
24sage:2009/05/18(月) 12:35:14 ID:tvG96L4n
夕方、どこからともなく風にのって流れてくる風呂の石炭を燃やすにおい。
今思えば、夕方独特の倦怠感といやしを感じるにおいだったな。
25HG名無しさん:2009/05/18(月) 19:38:12 ID:zSu49J0S
練炭を思い出した

昔はよく落ち葉とか焼いてたけど今は禁止されてんのかしら
26HG名無しさん:2009/05/18(月) 19:57:58 ID:2yq3rImi
ウチの方では今でも落ち葉焚きやるけど、近所では新しく引っ越してきた家庭から苦情が来たらしい…
( ´д`)ハァ…
27HG名無しさん:2009/05/18(月) 22:02:15 ID:9lUMyQKe
ダイオキシンだのうるさいからね。
でも最近の人はゴミの分別さえ出来ないから、
これも仕方ないよ。
28HG名無しさん:2009/05/21(木) 05:39:51 ID:xnj55rXg
この間、模型店に行ったらイマイの黄金バットが置いてあった。
次にいったら買おう。
追跡戦闘車も欲しかったが、これも次回に。
29HG名無しさん:2009/05/21(木) 09:58:16 ID:JSt/vM6Z
>>28
次まであればいいけどね。
「買わずに後悔するなら買って後悔しろ」
という格言も有る位ですから。
30HG名無しさん:2009/05/22(金) 03:45:26 ID:mXWn1Shl
>>29
そうだね。
次回行くまであって欲しいな。
そこは中々面白いキット置いてるんだよ。
アクロバンチとか、バンダイの特撮物とかサーキットの狼のビッグスケールとか。
まだ買いたさないといけない材料や道具もあるから、来週は是非とも行って買おうと思う。
31HG名無しさん:2009/05/22(金) 15:16:58 ID:PF1jmx67
ずいぶん前の話だが、引っ越したばかりの頃、海のトリトンとかマグマ大使とか、古いプラモが充実してる店を見つけた。
今度来た時、色々買おうと思って翌週訪れたが、潰れてた・・・・
32HG名無しさん:2009/05/22(金) 22:31:20 ID:QS5cHG+n
ロボダッチって、結局何種類
くらいあったのかな?
33HG名無しさん:2009/05/23(土) 04:39:21 ID:8KNGiqrS
>>32
こちらへどうぞ。

【祝アニメ化】☆ロボダッチ秘密基地☆【大躍進】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227152144/l50

※頭のおかしな人が暴れてるかもしれないけど、
そこは大人の知恵でスルーしてね。
3432:2009/05/23(土) 22:12:50 ID:jyxGFkvI
>>33
d。
35HG名無しさん:2009/05/25(月) 01:52:42 ID:n+Ekix/L
最近は古いキットを置いてある『町の模型屋さん』が少なくなった。
寂しい事だな…
36HG名無しさん:2009/05/25(月) 01:59:35 ID:wsQSYepM
いや、もうずっと前からなくりつつあるよ
うちの市は20年位前は5件以上あったのが全滅して久しい
模型を扱ってた駄菓子屋や文房具屋すら瀕死の状態
遠征や通販しないともう買えない状況
37HG名無しさん:2009/05/25(月) 10:45:31 ID:0dzn4BvP
量販店や、量販店をあてにしたメーカの所為で、
模型だけでは利益が出ないからね。
模型店をやってる人は趣味の領域だと思うよ。
38HG名無しさん:2009/05/28(木) 02:57:28 ID:Z1mY8rTe
>>28ですが、今日色々仕入れてきました。
しかし、これらは変に凝らずにそのまま組み上げて楽しもうかと思います。

全部絶版キットばかりですが。
39HG名無しさん:2009/06/01(月) 23:48:13 ID:V0y6cRRX
うむ。プラモは作ってなんぼ。
頑張れ。
40HG名無しさん:2009/06/02(火) 19:42:35 ID:QVJ2k4eG
ヤフオク買いあさりで増えるばっかり
反対に新品は全く買わなくなった
41HG名無しさん:2009/06/03(水) 11:46:52 ID:ef2hsZvj
タイガーシャーク再販キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

値段 タケ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
42HG名無しさん:2009/06/06(土) 02:10:09 ID:GHPd0lzu
>>41
いくらすんだよ?
おっさんの目の玉が飛び出すほどか?
43HG名無しさん:2009/06/06(土) 19:10:51 ID:Uo52OeNZ
>>42
税込みで5,040円だから目玉が飛び出すって程じゃないけどね。
当時はたしか1台500円位だっけ?
44HG名無しさん:2009/06/07(日) 09:05:23 ID:zIM28ZJt
波動砲発射! ジョォォォォォォォォ...ジョロンジョロン...ジョロン... ぐわ!失敗した!!

>>43
そのくらいだったかな… 
俺の場合は100円シリーズしか買った事なかったんだが。
45HG名無しさん:2009/06/09(火) 20:54:20 ID:wYs7lUoe
子供の頃欲しかったんだが近所の駄菓子屋では四種揃わなかった・・・
46HG名無しさん:2009/06/26(金) 13:16:24 ID:hkbYjdnG
そろそろ保守
47HG名無しさん:2009/06/26(金) 21:31:14 ID:kie5+uaJ
スパイラルゾーンのプラモ見つけたよ
48HG名無しさん:2009/06/26(金) 23:41:41 ID:1TQZk6Kt
>47
あれ武装は半完成プラモなんだよね。
うちにフィギアの「闇の猪」と武器「バズーカパック」と
「パーソナル・フローター」がありますよ。
49HG名無しさん:2009/07/07(火) 12:39:06 ID:Ih++LZgI
昔、ブスはブスな分、控え目で性格は善かった
今のブスは顔に輪をかけて性格悪りぃ・・・
50HG名無しさん:2009/07/07(火) 17:07:48 ID:fUDPzUl/
誤爆と思うが
よっぽど入れ込んだブスに酷いことされたんだな。

51HG名無しさん:2009/07/07(火) 18:23:13 ID:p23AhRso
気持ちもナニも相当入れ込んでたんですね。
52HG名無しさん:2009/07/07(火) 19:30:55 ID:e8YEpiDc
最初に買ったプラモがメーカー不詳だが1/144位のB-1爆撃機だった。
コクピットがクリアブラウンで成型されていた。
その部分は白の絵の具で塗った。
53HG名無しさん:2009/07/10(金) 19:56:35 ID:I0Kt8bvm
>>52
絵の具って・・・プラカラーじゃないのか?
54HG名無しさん:2009/07/10(金) 21:05:13 ID:msqGd9x7
プラカラーを使ってたとは、何たるブルジョワ。
?印のマジックインキこそ庶民の味方。
55HG名無しさん:2009/07/14(火) 00:27:25 ID:XtWKyeHB
銀メッキの上に?印のマジックインキの黄色を塗ると
金メッキになるんだよね。
触ると色が落ちますが。
56HG名無しさん:2009/07/15(水) 04:17:02 ID:t6O01e3T
いまじゃ、ラッカーのクリアイエローやオレンジをスプレーするんだね。
57HG名無しさん:2009/07/15(水) 22:41:27 ID:EFS6Xe3w
当時高くて買えなかった、エアフィックスの1/72の飛行機をそのまま組む・・・
かなり作りづらいけど、今までのつたない経験とテクニックを駆使して頑張って組む!
誰も賛同してくれなくても良し、ロマンだぁ!
58おっさん:2009/07/18(土) 06:06:50 ID:FchS+lXh
ところで最近のプラモには接着剤が付いて無いようで。
餓鬼の頃、プラモに付属していた、接着剤を嗅いで、
「セメダインCの匂いて、なんて香ばしいだろう。」て
餓鬼の頃、癖になっていました。
59HG名無しさん:2009/07/18(土) 07:57:35 ID:JEslUvTI
プラモじゃないが飛行機集が流行った時には、
どこもセメダインCが売り切れていて、
泣く泣くミズノリで作った記憶がある。
60HG名無しさん:2009/07/18(土) 11:02:27 ID:FchS+lXh
なつかしい。二宮康明著「よく飛ぶ紙飛行機集」
今、昔の分厚い奴の第1集を見てるけど、俺も小学生時代に
よく作りました。しかし当時の工作力では全然飛びませんでした。
セメダインCが売り切れて買えなかった時、なくなくセメダインコンタクトを
買って代用するのですが、黄色い接着剤がよくはみ出して、汚い飛行機をよく
作ってしましました。
61HG名無しさん:2009/07/19(日) 00:47:03 ID:4sKxiYKU
最近は「接着剤は別売りです」と組立説明書に書いてあるよ。
62HG名無しさん:2009/07/21(火) 17:38:22 ID:vcvnAVt6
子供の頃糊をきらた時
母に洗濯糊を貰ってた。
あの、黄色いでかい
チューブのやつ。今も
あるのかな。
ゴム動力の飛行機を
よく作っていた。
63HG名無しさん:2009/07/24(金) 12:54:13 ID:5o7qo7TX
>>61
それ、いつ頃からだろう?出戻ったら無くなってた。
64HG名無しさん:2009/07/24(金) 17:53:58 ID:32DMKHp5
糊の代わりに米粒を潰して使っていたのも良い思いで。
65HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:34:50 ID:qt9CYgYZ
>>63
1980年代後半辺りかなぁ?
同梱の接着剤がチューブから菱形に変わって、使い難いので
別売りの接着剤を愛用していたら、いつの間にか消えてたよ。
66HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:41:24 ID:oU79dP+s
外国製のキットはないのが当たり前だったから瓶入り常用してた。
国産キットのチューブ入りの奴つかったことがない。
67HG名無しさん:2009/07/26(日) 07:05:47 ID:lzDXB7ky
親指と人差し指でネバネバやってモスラの繭ごっこ
68HG名無しさん:2009/07/26(日) 07:59:14 ID:quLyC5wK
それは念力けむりや
69HG名無しさん:2009/07/27(月) 03:03:50 ID:NCUOkJk+
あれ終いにはゴムの玉みたいになるんだよね。
子供のころチューブ接着剤で遊んでたら、
母親にシンナー遊びを疑われた。
70HG名無しさん:2009/07/28(火) 01:11:47 ID:7pMZYEVI
今月号のモデグラでアトランジャーの作成記事が載ってたわ
71HG名無しさん:2009/08/17(月) 18:11:21 ID:S3b/j1iZ
鯖落ちやら何やらで騒々しい昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。

┼─┨| | | | | |、//         |              ┠─┼─
┼─┨| | | | | | //、 ミーン    (~),, チリーン .. .... .,.. ┠─┼─
┼─┨| | | | | |||ミ、   ミーン   ノ...   ..    .....   . ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||、m            .,..    ....,..  ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||| ^         ..... ........   .........  .,... ┠─┼─
┷━┫| | | | | |||ミ               ...     ...┣━┷━
    ┃ /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_.. ┃
━━┛. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ┗━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,.,........,,,,,...               シロップ何かける?   .......,,,,
           ,.._.   ∧ ∧ 
   ..,,,.      ,;'"'゛';,/(・ω・`)____                 ...  
        ,.._. ヽ、ノ ̄∪ ∪     /|| ,,,,,.....,.,.,,,,  .. . ..,,,,,,,,,
   ∧∧ ,;'"'゛';,/ ┴ ,.._.       / ||
  ( ´・ω)ヽ、ノ,.._.  ,;'"'゛';,/∧∧/                 
  | ⊃/ ┴,;'"'゛';,/ヽ、ノ (ω・` )
  (__/   ヽ、ノ  ┴ と   ノ
   / ∧ ∧ ┴     /__)
  /___(  ´・)____/                  ) )
  || ̄,,/  つ      |||  ,,,,,.....,.,.,,,,    .. . ..,,,,,,,,,    ( (
  ||  (__丿       ||      .                ))
    ,....., .....,..,.,....... ,.........,.,.....,...,. ...................,          ‐=i=-
                                    ┴
 曰  曰   曰  曰
ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶
||い|| ||メ||  ||レ||  ||み||
||ち|| ||ロ||  ||モ||  ||ぞ|| 
||ご|| ||ン||  ||ン||  ||れ||
`~~´ `~~´  `~~´  `~~´
72HG名無しさん:2009/08/20(木) 11:26:49 ID:q3G7ZmH1
いちご以外は認めない、例外は抹茶小豆
73HG名無しさん:2009/08/20(木) 12:46:39 ID:va4djQA0
ばかヤロウ!
本当に美味いのはレモンだ!
だが絶対に喰う前に、ションベンとか言うな!
74HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:33:14 ID:XsJ5bu11
漏れ小豆ミルクー
75HG名無しさん:2009/08/21(金) 22:42:10 ID:UKsRybXp
『MG聖拳』という男がおってな。
毎晩、毎晩2ちゃんねるという村で「糞すれ」というものを
たてつづけてな、村人を困らせておったそうな。
その「糞すれ」は村人には嫌われていたんじゃが
『MG聖拳』はたいそう気にいっててな、村人に好かれたいと思って
「age」というよこしまな技をつかって村人をさらに困らせたんじゃ。
そんな『MG聖拳』についにあぼんの神様の天罰がくだってな
『MG聖拳』は回線を切って首をつって自らの命にとどめを刺したんじゃ。
昔、昔のお話だよ・・・。
                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
76HG名無しさん:2009/09/04(金) 16:08:36 ID:e0O4US9w
あれ?ロボダッチのスレって無くなった?
77HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:33:15 ID:gKTRbA3R
アオシマのミニ合体アトランジャーって、カッコ良くて
リーズナブルで楽しめたよな…。
78HG名無しさん:2009/09/12(土) 02:16:23 ID:LJLU226C
私はミニ合体のムサシとバンキッドがお気に入りでした。
79HG名無しさん:2009/09/14(月) 13:09:45 ID:3szF9Pep
だからと言ってポルシェまで合体させるのはいかがの物かと。
80HG名無しさん:2009/09/15(火) 19:36:36 ID:2/Go9wLf
アオシマっていつからまともなキット作るようになったの?
カプチーノ買って愕然とした。

昔は、「WL買うときはメーカー良く見ろよ」って良く言われた。
81HG名無しさん:2009/09/22(火) 20:11:32 ID:WZ5gCTRQ
そりゃ、商品が毎回ブツ切りになって販売されるわきゃ無いだろう(笑)
82HG名無しさん:2009/09/25(金) 11:57:30 ID:3a4Mp4Dg
合体カプチーノ

・・・ちょっと欲しいかもw
83HG名無しさん:2009/09/26(土) 22:07:22 ID:GyLraA+f
【サイパン戦で生き残った田中徳祐・元陸軍大尉(独立混成第47旅団)の証言】

・「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた腐女子全員が素っ裸にされ、
 数台のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。

・次には滑走路に集まった老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火が付けられた。たちまち
 阿鼻叫喚の巷と化した滑走路。我慢ならず我が兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に
 蛮行を続ける。

・火から逃れようとする老人や子供を、米軍はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、
 銃で突き飛ばして火の中へ投げ入れる。2人の米兵は草むらの中で泣いていた赤ん坊を
 見つけると、両足を持って真っ二つに引き裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を
 残して蛙のように股裂きにされた日本の赤ん坊とそれを見て笑う鬼畜の米兵ども。

・こんなに優勢な戦闘状況にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。

・マッピ岬にたどり着いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串刺しにされた
 婦人を見た。さらに自分と同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて
 倒れているのを眼前に見た。

『正論』平成17年9月号「NHKウォッチング」  中村粲・元獨協大学教授、昭和史研究所代表
84HG名無しさん:2009/09/28(月) 19:53:07 ID:JtaR0l4S
ハイハイ

いつもご苦労様ですw
8530代後半親父:2009/09/30(水) 15:25:10 ID:lh4sKd0o
俺らが子供の頃、だいたいの模型店には展示品として完成品がガラスケース等に
飾って有ったと思う。
皆さん方が子供の頃、出入りしていた模型店の展示品として、印象に強く残る、
模型には、どんなものがありましたか。

私の場合は、30年程前に小学生だった頃、近くの駅前の模型店の店先にの
展示ケースに1:200大和・武蔵と1:250信濃の飾ってある店が
有って、憧憬をもってよく見に行ったものです。
86HG名無しさん:2009/09/30(水) 20:01:36 ID:7JFhqPZ6
俺が小学生の頃、近所のスポーツ用品店がプラモデルを取り扱っていて、
ガラスケースには綿を使って迷彩塗装した戦車が飾ってあった。
今とは違いドライブラシさえしていないベタ塗りだったな。
87HG名無しさん:2009/10/01(木) 02:16:28 ID:xQdvOZgf
>85
85氏より歳くっている私の印象に残るものは、小学1年の頃に近所の
模型店で見たマルサンのF-86Dセイバードック。
素組みに塗装しただけだったのだろうけど、とにかくすごい模型が
あるものだと驚いた。
88HG名無しさん:2009/10/01(木) 02:17:29 ID:xQdvOZgf
あ、間違えた。セイバードッグだ。
89HG名無しさん:2009/10/02(金) 14:06:02 ID:ag+zOkMx
1971年、須磨にある須磨模型の、薄暗い店内にぶらさげられた、エアフィックスの
ビニール袋入りの1/76戦車たち。
ポリキャタピラで、すごく精密でかっこいいのに、200円という安さが、
子供心にも、不思議だった。充分、お子使いで買える範囲内の高級舶来プラモ。。

モノグラムは絶望的に高くて、とても買えなかったけど、エアフィックスは
買えた。
90HG名無しさん:2009/10/03(土) 05:42:45 ID:S89BYozC
私の場合ですが、約20年程前に下北沢のサニーて言う模型店で、
天井から吊るされていたモノグラム1/72のB36ですね。
いままで、見たこと無いほどの大きな飛行機の模型で
びっくりしました。
91HG名無しさん:2009/10/03(土) 08:48:57 ID:lAg2MHvX
そういえば自分が小学生の頃(昭和40年代)は友人の家に遊びに
行くと、よく飛行機模型が天井に吊ってあったりしたなぁ。
92HG名無しさん:2009/10/03(土) 14:22:38 ID:QY4Ibu4E
左右接着せず組立て
パネルに貼り付けた作例を見たことある
「プラモデルの楽しみ方」 モンキー文庫
93HG名無しさん:2009/10/04(日) 05:33:13 ID:6AfGfps3
>>92
その本懐かしい。
プラモの類は母にに捨てられてしまったが、本は難を逃れて残ったので、
今でも実家の本棚にあると思う。
最初のページの作例にフェアレディーZのラリーや対空自走砲ヴィルベルビントの
情景、童友社の日光東照宮・姫路城など内容の濃い本でした。
94HG名無しさん:2009/10/04(日) 05:38:21 ID:6AfGfps3
>>93間違いました。
×東照宮
○陽明門でした。
95HG名無しさん:2009/10/05(月) 01:11:21 ID:wI/IvPOV
イマイの50円のフリッパーをデパートの屋上で、友だち3人とで作った。
その中の一人は32歳ぐらいで知らない間に亡くなってた。
その亡くなった人は、タミヤ1/100バートル民間型と、シェリダンを
発売とほぼ同時で買ってた。うらやましかた。
96HG名無しさん:2009/10/05(月) 01:20:48 ID:qouclk6b
オレは寿司屋のガラスケースにプラモ飾ってあるの見たよ
97HG名無しさん:2009/10/05(月) 01:33:19 ID:SI/LjMtW
30年ほど前、家の近くの文房具屋の一画にプラモコーナーがあったんだけど、
ショーケースの中に塗装済みのでっかいB29(だったと思う)が飾られててエンピツやノート買いに行くたびに眺めてた。
98HG名無しさん:2009/10/05(月) 22:30:18 ID:wI/IvPOV
うちの近所の商店街の測量品屋さんのショーケースに
大昔からニチモ1/200大和の完成品がドカっと飾ってある。
いろんなトランシッターとでっかい大和が同じ列に並んでる。
もう見慣れてるけど、シュールな眺めです。
99HG名無しさん:2009/10/06(火) 11:57:34 ID:fwUDwnBW
作例をバンバン展示するような昔ながらの模型点が無くなったから、
子供がプラモに興味を持たないようになったんじゃないかな。
100HG名無しさん:2009/10/06(火) 23:34:44 ID:kqy3vuN2
101HG名無しさん:2009/10/07(水) 19:44:56 ID:zTHEE5I9
タミヤの40周年記念アポロ再販品買った。
小学校5学年で、欲しくても買えなかった。
ただ指をくわえて、アポロの豪華な箱を見ていた子沢山の貧しい家庭で育った私。

40年たっても輝いてたので、よかた。
当時、貧乏はありふれたものだった。けど、夢はあった。今は・・・・
102HG名無しさん:2009/10/07(水) 21:47:02 ID:Hzg8FURl
今でも大不況下で貧乏人は沢山いるしね。
103HG名無しさん:2009/10/07(水) 21:51:09 ID:NtGqH7zA
工房の頃から通っている近所の模型店は、昔から天井からBf110が吊られている。
店のおばさんはお祖母さんになったが、俺は未だに独り身だorzおばさんの子供より年上なのに
104HG名無しさん:2009/10/07(水) 22:04:54 ID:gtNFMTEa
昨年、近隣の模型屋に残っていたレベルカラーを保護してきた。
蓋が平らなので、2〜3個積み上げて保管出来て便利と思ったのだが、クレオスも蓋を平らにしたので意味が無くなってしまった。
105HG名無しさん:2009/10/08(木) 11:24:19 ID:GTVM5bpX
私もレベルカラー大好きです。
当時、100円で他社の塗料に容量が多かったし。
濃い濃度でガンで吹くと、ザラザラな塗装面になる所とか。
それから、レベルでホッペとか言う、水性塗料もありましたね。
使った事ないので評価はわかりませんが。
106HG名無しさん:2009/10/08(木) 16:23:18 ID:eAORSg3m
>105
ホッペは現在の水性ホビーカラーより塗膜が弱くて、プラモには
使わなかったけど小学校の図工で木工したときによく使いました。
107HG名無しさん:2009/10/08(木) 19:52:28 ID:ca314MUB
出始めの頃の水性塗料って
なんか納豆みたいなニオイで駄目だった。
108HG名無しさん:2009/10/08(木) 20:55:28 ID:cGLUWz/A
ミスターカラーもレベルカラーと同じ容量だったけど
減らしたんだな
そのときの言い分が「ふた開けやすくしました」
109HG名無しさん:2009/10/08(木) 22:16:01 ID:5jsILYka
うん。
だったとしたら
今回、やめたのは説得力がないな…
110HG名無しさん:2009/10/08(木) 22:47:59 ID:twuD0k/G
パクトラタミヤとかいって、エナメルカラーが発売されたとき、筆塗り用で、
よく伸びて、むらなくきれいに塗れるという宣伝文句がついこないだのように感じる。
111HG名無しさん:2009/10/08(木) 23:45:15 ID:WqBKJKFy
エナメルって言えば、モノグラムも昔無かったっけ?
まだ、あるのかな。(俺だけ原始人?)

パテもレベルから瓶詰であったな、使いにくかった気がする。
タミヤパテ使った時は、なんじゃこりゃ〜って思ったよ。

昔って言えば、木製帆船キット今より入手しやすかったね。
よく、親父の船体板貼り手伝ったよ。もし現在、入手しても親父を超える事は不可能だな。
懐かしい思い出だよ。
112HG名無しさん:2009/10/09(金) 06:21:57 ID:DVEbL1ik
イサム染料って明記してあったのは契約かな
113HG名無しさん:2009/10/09(金) 07:55:40 ID:j4DviRRs
>>105
うちに30年選手がいる
114HG名無しさん:2009/10/09(金) 12:40:56 ID:GEv2F2ln
>>113
あれすぐに泡立っちゃうんだよねえ。でもつや消しなんか戦車に塗ると結構雰囲気良かった気がする。
115HG名無しさん:2009/10/09(金) 14:10:53 ID:vzN9R0sB
>>111
タミヤパテと言えば、やっぱり火遊び。
パテに火を付けると愉快な燃え方をして面白かった。
116HG名無しさん:2009/10/09(金) 17:21:32 ID:UrIwT70D
DQN乙!
117HG名無しさん:2009/10/09(金) 19:03:29 ID:wT4Nb1fd
1/100ガンダムにシンナーかけて火をつけたら、えらい燃えたなあ。
幼き頃の過ち。
118HG名無しさん:2009/10/09(金) 19:23:54 ID:v4ZMEkPr
俺はWLに爆竹だったな。派手に吹き飛んだな。
幼き頃の過ちU

昔の花柄の爆竹って、今のより強力だったな←スレ違なので無視
119HG名無しさん:2009/10/09(金) 20:48:10 ID:6iotS+jZ
爆竹、紙巻火薬、ロケット花火は
昭和のガキんちょの基本装備。
120HG名無しさん:2009/10/09(金) 21:33:45 ID:xW3LaZB1
基本装備だったけど、プラモやおもちゃの破壊に使ったことは一度もないなー
筆塗りで色塗って下手なりにがんばって作って愛着もあったし。
121HG名無しさん:2009/10/09(金) 21:42:28 ID:BoG+IpDS
ガンプラ以前のロボットプラモに、ロケット花火を大量に取り付けて点火。
盛大な音を響かせて離陸〜上昇〜爆発&破壊・・・と思ったら、自分をめがけて飛んできた。

アホな子供だったなあ。
122HG名無しさん:2009/10/09(金) 22:44:11 ID:lIAAroxp
ちと時期遅れだが、ガキんちょの頃の夏の定番と言えば
ゴム動力自動浮沈式の潜水艦だったなぁ。何隻池に沈めた事か。
池の中に落ちてた配水管のパイプくぐりを成功させた時は、英雄扱いだった。

遠き日のくすぐったい思い出。
123HG名無しさん:2009/10/09(金) 23:14:45 ID:1VoheLfC
エルエスの手榴弾に基本装備仕込んで、サバゲーに使ったのはいい思い出
124HG名無しさん:2009/10/10(土) 05:24:08 ID:ZFgbVYZe
>>122
消防の時、水中モーターを付属の吸盤を使ってプラモ船を
池で走らせていた。
そして案の定、水中モーター損失。
このときのショックを思い出してしまった。
125HG名無しさん:2009/10/10(土) 08:00:20 ID:leSBC63R
水中モーターは出現が画期的だったな。それまでのモーター動力の艦船模型(タミヤの魚雷艇、ニチモの戦艦)
この辺はスクリュー周りにグリスで防水するのが上手くいかなくてすぐ沈しちゃったから。

ゴム動力潜水艦って言えばタミヤの100円シリーズのギミックが良かったなでもミサイルがすぐなくなるんだよな。
グレィバックなんてマイナー艦をよく模型化したよな。あとフジミだっけ?バチスカーフシリーズ?
トリエステなんてよくゴム動力つけたよな。
イマイの007のスペクター水中スクーターもマニアックだったな。
126HG名無しさん:2009/10/10(土) 10:18:22 ID:5MXGoRku
昔は池というかもはや沼でしょ、って場所が多かったからね
小沢さとる系をよく作っては失くしてた
707の小型潜水艇やミニマシン4点パックを近所の公園やら神社に
持って行っては失くしてたような記憶が・・・
127HG名無しさん:2009/10/10(土) 11:17:45 ID:edIQYL7r
初夏にプールの水を抜いて清掃をすると、必ず潜水艦とかが出てきて、名前を書いていたやつは御用になるという風物詩が・・・

128HG名無しさん:2009/10/10(土) 11:53:57 ID:QPBrzG/y
日本中の池やら沼やら貯水池やらを一斉にさらったら
大量の潜水艦の残骸が出てくるなw
129名無しさん@電波いっぱい:2009/10/10(土) 14:47:59 ID:MnqxiToX
そういえば、伊号のモーターライズ自動浮沈のやつ、用水路の流れのゆるいところで遊んでいたら、潜水状態のまま急流に巻き込まれた。
あれは今頃どこかの田んぼに埋まっているのか?
それとも、ずっと下流のダム湖の水底か?

えらく大きなバギーも、同じ用水路にダイブして流された・・・
130HG名無しさん:2009/10/10(土) 15:01:10 ID:UlD7fk6/
707のモーターライズは憧れだったな当時¥500が高かったし、モーターの水中物って
組上げて動かしても浮上せずって恐怖パターンが…。
原潜シービー号とマブチ13号は沼の藻屑と消えました。
131HG名無しさん:2009/10/10(土) 22:51:22 ID:edIQYL7r
実家が銭湯経営してたから、火入れをする前や休業日に何度も試運転して遊んでた。
沈んでも潜って回収できたし。
夏は友人たちと水遊びをしたなー

今は廃業して、マンションになってるけど。
132HG名無しさん:2009/10/10(土) 23:32:22 ID:pd8wqvI1
墨田模型の向かいの銭湯がマンションになってたな
ま、偶然か
133HG名無しさん:2009/10/10(土) 23:48:11 ID:RoAjv6KL
友人3人でゴム動力のを銭湯に持ていったけど、入れてくれなかった記憶がある。
やさしいおばさんだったが、キャーキャ子供が
遊んでいると、他のお客に迷惑になるからって。
134HG名無しさん:2009/10/10(土) 23:54:12 ID:Upo2pPrF
藤井寺のなんとかいうおばさんの模型屋と、キングモデルっつー店と行ってた(そんなの他地域の人間に
わかんないよね)。

1/700の戦艦大和は800円で2割引で640円で買えたと思う。最初は戦艦だが飽きて1/35MMをはじめたが
中学入って忙しくなってやめたな。最期の時にタミヤのアメリカ小火器セットくらいまで出てた。
今は模型高いよね、3倍か4倍の値段になってる気がする。
135HG名無しさん:2009/10/11(日) 01:34:07 ID:D5rCPyOT
アラ40だけどw、カバヤ・ビックワンガム? あれ、好きで、よりリアルな模型に興味を持った それから田宮MM。米独の歩兵セット並べて、ジープ、シャーマン、タイガーTとかのありがちな流れだったな
136HG名無しさん:2009/10/11(日) 01:37:49 ID:D5rCPyOT
アオシマの1/35川中島の決戦とか日本の歴史シリーズみたいなのも好きだった。つーか安くて買いやすかった 赤穂浪士は田宮だっけ?
137HG名無しさん:2009/10/11(日) 01:43:06 ID:D5rCPyOT
で、それら全部を戦わせるw メチャクチャなのは《戦国自衛隊》の影響w
連投すいません
138HG名無しさん:2009/10/11(日) 06:43:55 ID:lamKsM1b
駄菓子屋なんかにも置いてあった「クラウンモデル」
数年前偶然その会社の前を通りかかったが、なんとちっこいプレハブ造り
なんかショックだったなぁ
139HG名無しさん:2009/10/11(日) 08:50:26 ID:rtWyZXhk
>135
ビッグワン・ガムの偉大なところは当時インジェクションキットで
出ていなかったスェーデンのSタンクをキット化したところでしょうね。
あれの金型、どこの会社が手がけたんだんだろう。
140HG名無しさん:2009/10/12(月) 19:17:28 ID:tAM/rgFr
タミヤ1/48モーターライズにあったと思う
141HG名無しさん:2009/10/12(月) 19:23:05 ID:tAM/rgFr
思い出した確かにあった
オイルショックで400円から700円に一気に上がって涙目な記憶が
142139:2009/10/12(月) 19:57:18 ID:jkoI/gNg
>140
ああー!ありましたねぇ。思い出させてくれて有難う。
143HG名無しさん:2009/10/12(月) 23:16:04 ID:ekymsLyC
いくら値上がりしても、大人になって昔よりは資金あるから、グッとこらえて購入しよう。
結果として単位時間当たりの投資金額はパチンコとかより」安いんだし。
144HG名無しさん:2009/10/13(火) 09:12:07 ID:OvGxddQZ
ミリタリー専門なんだが今年に入ってから
既に使った額が10マソ超えている。
冬じゃなくてもいいから、秋ぐらいにしてほしい。
145HG名無しさん:2009/10/13(火) 20:55:48 ID:KCW0GvQW
中学生以来作ってないんだが、もう実際に模型作るのなんか面倒だ、完成品を買おうと思っていたが、
コンプレッサーとか眺めているうちにやっぱり作りたくなってきた。
146HG名無しさん:2009/10/13(火) 21:50:29 ID:VrsqopzA
模型制作は楽しいよ。
147HG名無しさん:2009/10/14(水) 00:30:33 ID:UXqi89EL
戦車もんはタミヤの¥100シリーズがデビューだったな。アレもクルセダー巡航戦車とか
ダスター対空戦車とかマイナーな選びだったよな。
デストロイヤー軽戦車とかあったんだがあれって実物は試作?砲塔部があとで、¥100魚雷艇
シリーズの上部にのってアッタク5とかあの辺のシリーズで発売されたが。
148HG名無しさん:2009/10/14(水) 13:43:34 ID:zsiiJ2t4
50円でプラモが買えた時代だな
149HG名無しさん:2009/10/14(水) 19:25:54 ID:XUO8Ofrp

そうですね、ピーナッツシリーズとかプラカラー一色セメダインデカールつきだった。
あれもスツーカ(なんかユンカースとか表記されてたような)とかよくだしたね。

30円で戦艦プラモとかあったよね。武蔵・大和から扶桑あたりまで。
150HG名無しさん:2009/10/14(水) 20:10:12 ID:BaG5/RzL
昭和50年くらいにプラモデビューしたから、¥100がメインだった記憶が。
ゼンマイカーモデルやお化け、アオシマの合体シリーズや宇宙戦艦ヤマトのメカコレ、ロボダッチとかが小学生低学年のころに楽しませてもらった思い出があります。
151HG名無しさん:2009/10/14(水) 22:03:43 ID:8EK0+zPG
>ロボダッチ

って「サブマリン707」の小沢さとるがデザインしたそうですね。
「スーパージェッター」を描いてた人は、当時21歳で月収200万円もあったとか。
152HG名無しさん:2009/10/14(水) 23:34:46 ID:Jt0XwmG/
ジェッター号は¥150くらいでゼンマイだったかな。「ホンパーパトロール」の円盤とかも
作ったな。
でもイマイで最初に見たのは地味にロープウェイで最初に造ったのはベビーサンダー。

707〜007物〜青の6号物〜サンダーバード物〜マイティジャック物〜スカーレット物
単発でマッハ号、UFOの頃はミリもんに興味が移ってた。
153HG名無しさん:2009/10/14(水) 23:44:15 ID:uHotCIEQ
近松文雄氏じゃなかったかな
当時の200万つうと、今換算で2憶くらいか
あまり娯楽の無かった時代だろうからアメ車買って庭付き一軒家ってところかな
ジェッターのマスコットシリーズが懐かしい
栄枯盛衰を地でゆくような今は亡きイマイが惜しまれる
童友社の倉庫奥から金型、出てこないもんかな


2億は言い過ぎた、1400万くらいか
154HG名無しさん:2009/10/15(木) 00:11:41 ID:2f0pGzYw
50円だか100円位でグレートマジンガーのスナップフィット売っていたなぁ
155HG名無しさん:2009/10/15(木) 23:21:30 ID:Xz654Pvs
>153

確か、苗字は久松文雄だったと思う。「冒険ガボテン島」とか、
やたら達者な絵だった。
やっぱりプラモの版権料がすごかったらしいです。
156HG名無しさん:2009/10/16(金) 00:03:59 ID:jqgWrm8Z
4個入りのシュリンクパックで300円。
ゴレンジャー、ロボコン、ゲッターロボなどなど。
ってか、ゴレンジャー1人足りないし・・・
157HG名無しさん:2009/10/16(金) 00:38:05 ID:pGEfqx18
ウルトラセブンのプラモ買ってもらった記憶があるなぁ。
ポインターを組んだ覚えがある。なぜかニッパーでパーツ切ってたな。(工具は両親が寛大だったので)

思い出と言えば、保育園児の時から厨房の頃まで、親父と木製帆船よく作ったな。
今でも売ってるんだろうか。木製帆船
158HG名無しさん:2009/10/16(金) 10:37:25 ID:sIe9olsf
>>155
ああ、そうだ久松さんでしたね。
多分近松門左衛門と脳内で掛け合わせてしまってたようです。
かなり売れてたのでしょうね。
入荷の情報などがほとんど無かったのでタイミングを逃さないよう
頻繁に模型店に行っていました。まあ、買えないんですけど。
店に行くだけ、眺めるだけがすごく楽しかった。

159HG名無しさん:2009/10/16(金) 10:53:09 ID:cIFZeNJO
ビックワンガムって、100円だったのに
DXビックワンガムになって150円に値上がりした
お陰でおかんに買って貰えなくなった。。。;;
160HG名無しさん:2009/10/16(金) 18:19:10 ID:uiUvBkGJ
今月になって急に書き込みが増えたなあ。
まさか会社首になってヒマが出来たからじゃないよな?
161HG名無しさん:2009/10/16(金) 19:34:51 ID:70iTRclS
戦艦大和の1/700が2割引640円の時代なら無職でも模型できたが最近は無理だなあ。
162HG名無しさん:2009/10/16(金) 20:28:58 ID:E+LIfbjG
昨夜ドラマの不毛地帯みてて、F‐104のテストシーンで、昔タミヤのミニジェットで作ったのを思い出した。
1/100で¥100は1/72が¥100相場だったあの頃は高いと思ったがジェットはあんまり無かったもんな。
コルセアUとかは搭載ウェポンが多くフィアットなんかと較べすごく得した気分だった。

やはりドラマに話が出たF-102や106は腹部のミサイルがえらく格好良くて憧れだったが、レベルの箱物
(¥500以上)しかなくて手が出なかった。
163HG名無しさん:2009/10/17(土) 01:03:13 ID:dFL+YTs8
思い出は、モノグラムの
急降下爆撃機。ポッチを
押すと、ボムを投下する。
ちゃんとブロペラ圏外に
出すのが面白かった。
164HG名無しさん:2009/10/17(土) 01:26:09 ID:TgQ5acYQ
昔風の、プロペラの風力で走る飛行機プラモっていうのが、懐かしくて買った、
タミヤの1/48P−47が、予想よりはるかによく走るので、ちょっと
ビックリしてます。
風がブワーっという感じで、板の間だとシューーーーっと軽やかに走る。面白いです。
165HG名無しさん:2009/10/17(土) 11:11:41 ID:blr5tIiD
硬貨を箱の上に置くと
フタが開いて骸骨の手が出てきて 硬貨を箱の中に引きずり込むプラモ
かすかな記憶なので、
本当に有ったのかなぁ
なんて思い出す事が有ります。
166HG名無しさん:2009/10/17(土) 11:28:59 ID:BSSb5+Iz
夜光で光る手首とか、ゼンマイで走る生首とかも有ったよな。
167165:2009/10/17(土) 11:36:41 ID:blr5tIiD
>>166 今じゃ有り得ないとんでも無いのが
売ってましたよね(笑)
168HG名無しさん:2009/10/17(土) 11:40:26 ID:DMJKVrze
東京マルイだったよね?
おもちゃ屋のくじ引きの景品になっていたのを当てて入手した(ホントはそれより下の等のガンダムのパチもんキットが欲しかった)。
買って作ったけど、うまく動かなかった思い出がある。
169165:2009/10/17(土) 11:49:45 ID:blr5tIiD
色々覚えているがいて
嬉しかったです
レス有難うございます
170HG名無しさん:2009/10/17(土) 13:48:49 ID:Y3dvETp6
>>164
自走はしなかったが、タミヤの1/72シリーズはミニベビー搭載でペラ廻ったよね。
震電とか再発すりゃいいのにね。

プロペラっていえば、3輪や4輪のプロペラカーてあったんだが。LSだったかなぁ?
タイヤがプラに輪ゴム巻きみたいな感じで、ボンネヴィルで速度記録に挑戦みたいなノリだった。
171HG名無しさん:2009/10/17(土) 18:01:44 ID:dFL+YTs8
172HG名無しさん:2009/10/17(土) 18:35:44 ID:blr5tIiD
>>171 おおすごい!!
僕が作ったのは多分左のタイプだったとおもいます。 懐かしいです。
有難うございます。
173HG名無しさん:2009/10/17(土) 21:36:23 ID:h+lUXs/1
給料全部召し上げて怒ってばかりいる嫁はヒステリーバンク・・・・(´・ω・`)
174HG名無しさん:2009/10/17(土) 22:19:38 ID:qupwr7r7
緑のネズミやフランケンの運転するホットロッドやチョッパーのプラモデルありませんでした?
あと怪獣とかのゼンマイ歩行のとか…
175HG名無しさん:2009/10/17(土) 22:46:20 ID:Gu+ge9rL
>>174
"RAT FINK"でググれ
176HG名無しさん:2009/10/17(土) 22:59:31 ID:qupwr7r7
ありがとうございます早速見てきます
177HG名無しさん:2009/10/17(土) 23:27:21 ID:qupwr7r7
どうやらRevell社のエド・ロス関連みたいです。
もうちょい探してみます
178HG名無しさん:2009/10/17(土) 23:37:58 ID:l3yAX+p6
駄菓子屋さんで売ってたサンダーバードとかウルトラホーク一号のプラモ?在ったよね。ビニール袋に入ってたやつww おふくろにお小遣いを貰って喜び勇んで買いにいったけ、他のお菓子も目当てにね・・・
179HG名無しさん:2009/10/18(日) 02:07:15 ID:kOEvca2F
シャコタンシリーズ
幼稚園ぐらいの時の僕はレーシングカーと思って作ってんたと思います。ローレル格好いい
180HG名無しさん:2009/10/18(日) 09:33:29 ID:ULhLGTch
>>177
あったなぁホッドロッドみたいなのに乗ったネズミとかの。箱絵も含めて面白かった。
これとかオーロラ?の半漁人とかのユニバーサルシリーズは高価だったし、模型屋の
奥のほうに鎮座してて、誰が買うんだろって感じだった。

後年ドラキュラを買って組上げたら、割とリアルだし夜光パーツ付属で驚いたよ。
181HG名無しさん:2009/10/18(日) 13:02:03 ID:qnQ2/oWA
>>173
だれうまw
まぁヒステリーは諦めれ、子宮付いてる限り逃れられんYO

>>178
あれってグニャグニャ材質のパチもんじゃナカタ?
182HG名無しさん:2009/10/18(日) 14:45:06 ID:iLKEnn/Q
昨夜はありがとうございますた
どうやらRevell社が輸出しタカラ経由で発売された
『おとぼけモンスター』
というシリーズのようです。
ゲゲ・ギギ・ズズ・ググの4体でていた模様
オークションではセットで\40000くらいしてた(>_<)
183HG名無しさん:2009/10/18(日) 17:27:58 ID:kOEvca2F
うぇ〜もう良き思い出として心にしまっとく(T^T)
184HG名無しさん:2009/10/18(日) 17:42:35 ID:tbWyAYfQ
>>182
う〜高い。と思ったが1体¥5000ならそうでもないか。レベルの1/72の飛行機もんでも、
\2000するもんな、昔は\100だったもんが。
185HG名無しさん:2009/10/18(日) 17:45:11 ID:PNVPZHda
¥40000で思い出が買えるなら、高くはないんじゃない?
昔作ったり買ってもらえなかったりしたキットを¥18000とか¥25000とか当時定価の20倍以上のプレミア価格でも買うことあるよ。
ふだん値引きで買ったときに定価との差額を貯金箱に貯金して、それで買ってる。
そうすれば、財政的にキツイという感覚は薄れる。
案外、値引きで買ってると数万円の得ってあっという間だよ。
こんだけ値引きして利益削ってたら、小売店がつぶれるはずだ。
186HG名無しさん:2009/10/18(日) 19:37:19 ID:VqEiRXAd
20年ぶりにタミヤセメントの臭いを嗅いだ瞬間小学生のころの感情がよみがえってきた。
187HG名無しさん:2009/10/18(日) 22:25:51 ID:ojxLukFC
三角形の瓶に入った接着剤。
よくこけるんだ、これが。
188HG名無しさん:2009/10/18(日) 23:40:19 ID:U1hB0rNy
>>179
シャコタンシリーズがどんなのを言ってるのかわからないが
東京マルイが出してた族車シリーズ「Oh!my改造レーサー」は
以前は普通にツーリングカーとかのレーシングカーだったよなw
色換え&デカール換え&箱絵換えで二度おいしい商売。
ちなみに名前自体もホリデーオート誌の人気グラビア企画
「Oh!my街道レーサー」からのパクり。
189HG名無しさん:2009/10/19(月) 08:08:31 ID:A54/mUOH
俺は子供の頃模型屋に入ると、
う○こがしたくなった。
190HG名無しさん:2009/10/19(月) 17:03:15 ID:pCDMDRNs
おっとっと自動車って無かったっけ?

バンバンポルシェとかビンビン〜シリーズとかもあったような
191HG名無しさん:2009/10/19(月) 17:16:16 ID:qjq9ZFmK
便器にタイヤ着いたの売ってなかった?
子供ながらにコレはないと思った
192HG名無しさん:2009/10/19(月) 17:23:37 ID:R3lkIHLW
ベンキー
クッツーGT
フロッカーマークU

by.東京マルイ
193HG名無しさん:2009/10/19(月) 17:26:37 ID:qjq9ZFmK
ふわっ!早い解答ありがとうございます。
194HG名無しさん:2009/10/19(月) 20:27:51 ID:1fMMb1p/
ルパンが乗ったコミカルな車あったよ〜な???
195HG名無しさん:2009/10/19(月) 23:05:58 ID:ThjQwWnR
クラシックカーとかチョッパーみたいのでゼンマイ自走で壁にぶつかるとバラバラになる
模型ってなかったけ>>190のことかな?
196HG名無しさん:2009/10/20(火) 00:18:59 ID:24qvgcl+
壁にぶつかるとバラバラになるのは知らないが
走ってる途中に横に1回転してまた走り出す車なら作ったぞ
197HG名無しさん:2009/10/20(火) 01:02:32 ID:rFN4z+va
実家の敷地内に新しい家を建てて、現在は新家に住んでいるんだけど、
旧家のかつての自分の部屋の押入れがマウンテンサイクル状態になっている。

アオシマのシャコタンシリーズのブルーバードなら持ってる。
後輪のシャフトをゴム管で繋いでハの字のネガキャンに出来るんだよね。

おとぼけモンスターのゲゲはパッケージを一目見て惹かれて買った。組み立て途中のまま27,8年。
壁にぶつかるとバラバラになる車はモーターライズじゃなかったかなぁ。
作って何回か遊んだけど、捨てた覚えはないから、もしかしたら残ってるかも。
198HG名無しさん:2009/10/20(火) 01:04:10 ID:xtn4JyyO
壁にぶつかるとバラバラになる車は最近再販されたのあったね。
199HG名無しさん:2009/10/20(火) 01:07:53 ID:+xZk3Y29
ホンダのシティで、タイヤに溝が彫ってあって、タコ糸を使って綱渡りができるってのがあったなあ。
そういうお茶目なプラモって、最近は見なくなったね。
200HG名無しさん:2009/10/20(火) 01:14:34 ID:ledY0+hc
アタイこそが 200へと〜
201HG名無しさん:2009/10/20(火) 02:13:17 ID:neD6+6IU
あーみんなの懐かしいプラモを作る会社を作りたい
202HG名無しさん:2009/10/20(火) 08:13:01 ID:E+UT9GYZ
>>197
モーターだったかも。ミドリとか童友社とかそんな感じかな?
ゼンマイでホイールに羽が切ってあった水陸両用車なんてありますか?
203HG名無しさん:2009/10/20(火) 08:56:21 ID:t1hg8/CJ
ふと、バンバンデリバンシリーズを思い出したよ。イマイかグンゼだったような。
204HG名無しさん:2009/10/20(火) 09:14:51 ID:xhSuCps1
たしかゼンマイ走行で、水陸両用の車がありましたね。ホイールの内側に水掻きがついていて、シャーシに発泡スチロールをいれるようになってたけど、浮かなかった。綱渡りも可能でした。
205HG名無しさん:2009/10/20(火) 09:29:00 ID:jIi3xG+n
小学生の頃何を思ったのか、駄菓子屋にたぶんロボットモノのUFOのプラモがあって
それを何となく買った覚えがある
どうしてどこの出なのかわからん物を買ったのか今でも謎だ
形がグレンダイザーに出てきたマザーバーンに似ているけど名前も思い出せん・・・
206HG名無しさん:2009/10/20(火) 13:03:34 ID:DuEc2Jlq
>壁にぶつかるとバラバラになるクラシックカー

これ、兄貴が作ってた記憶がある。当時のプラモとしては、珍しくちゃんとギミックが
動いてちゃんとバラバラになるので、兄(小学6年ぐらい)はそれに喜び興奮してた。


>ルパンが乗ったコミカルな車あったよ〜な???

もしかして、グンゼの1/24チンクェチントとルパン人形のプラモ
ではないでしょか。25年ぐらい前の製品?

6年生ごろ買ったタミヤの1/18フォルクスワーゲンバギーが
また買いたい。
オクでたまに出ると18000円ぐらいするので、、、買えない・・・。

タミヤの再販アポロ(指令船+着陸船+クラフト部分+月面)
買った。ギミック満載で、手すりとか細く、面を平面にしたら
たいへんかっこいい。
207HG名無しさん:2009/10/20(火) 15:47:36 ID:n/hBa1Bz
小学一年生の頃に作ったキットで憶えてる物といえば、
ロープウェイみたいに糸で滑空させるスーパーロボット・レッドバロンと
万創(だったかな)のウルトラマンAの筆立て(フィギア横のビルが筆立てになる)
くらいしか思い出せないけど、これが五年生くらいになると、けっこう色々憶えていたりする。
208HG名無しさん:2009/10/20(火) 18:09:17 ID:cg5WAWqT
1/24 のルパンのフィギュアつきプラモは最近再販予約受け付けてるな
209HG名無しさん:2009/10/20(火) 19:12:24 ID:iQtE2QKC
>>206
アポロ宇宙船の初版の頃、タミヤのSF物で月面探査車みたいのあって作ったな。
中央に赤・青・黄のプラ板嵌めた回転板があって下からムギ球で照らすやつだった。

昔はムギ球を別に買っていろんなのに点けてたな。戦車のサーチライトとか自動車の
ヘッドランプとか。
210HG名無しさん:2009/10/20(火) 19:37:43 ID:DuEc2Jlq
イマイのホンダN360にムギ球つけて単三電池2本で
走らせてるお兄ちゃんが近所にいた。

近所の3人で同じのを買いに行って、イマイのが無かったので
バンダイの1/20?スズキフロンテSS360買ってムギ球つけた。
211HG名無しさん:2009/10/20(火) 20:06:53 ID:YhluhN2u
永大のミリタリー秘密基地が欲しいぞ
212HG名無しさん:2009/10/20(火) 21:57:56 ID:WfW3zjN4
>>211
アリイが金型引き継いで作ってます(ました?)よ。
213HG名無しさん:2009/10/20(火) 23:59:44 ID:4Kn76EeI
友人が、スパイ道具シリーズ?か何かで
トランシーバーナイフガンってのを持ってた。
トランシーバーから、スイッチ押すとバネ動作でナイフが出てきて
弾丸が発射できた。
それが欲しかったが、売ってない。
仕方無く姉妹品の
カメラナイフガンってのを買った。
形状とギミックは、そのまんま。
214HG名無しさん:2009/10/21(水) 00:09:48 ID:OrMS9Yso
日本じゃ飛び出しナイフは禁制品なんだぜ、サツに気をつけろよ
215HG名無しさん:2009/10/21(水) 01:16:05 ID:hWGMZSNr
しかし何で飛び出しナイフが禁止なんだろうね?使えるようにする準備方法が
違うだけで、危険度は他のナイフと大して変わらないような気がするけど。

同じ飛び出しでも露助の特殊部隊が使っているという、柄から刃がバネ仕掛け
で射出されるやつはめちゃくちゃ危険だと思うけどさw
216HG名無しさん:2009/10/21(水) 01:43:03 ID:j9YfEBwI
>>215
全学連共闘時代に不良とアカ学生運動家のマストアイテムだったから。
あの頃は今よりもずっと簡単に人を刺していた。
217HG名無しさん:2009/10/21(水) 02:31:13 ID:hWGMZSNr
ダガーナイフ狩りと同じ理由なのね。
218HG名無しさん:2009/10/21(水) 07:31:54 ID:0Zk2UiDb
>>211
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/kanseihinmiyako/view/20070916
マクロスとセット売りにするのは無茶だったと思うんだ
219194:2009/10/21(水) 18:57:27 ID:0for8LOf
>>206遅レスすみません。
25年じゃないかも もっと昔?だと思います。
おれもビートルのバギー欲しいなぁ 寄り目と剥き出しエンジン格好いい!
220194:2009/10/21(水) 19:07:10 ID:0for8LOf
あと六輪たいれるのドカーッとデカいやつ
かっこいい
221HG名無しさん:2009/10/21(水) 19:43:35 ID:kFGf/Gme
>>218
「バルキリー市街戦」持ってるわ。
組んでないけどw
222HG名無しさん:2009/10/21(水) 20:37:55 ID:6aMVkj0j
1/20だったかのタイレルはタミヤが近々再販するんじゃなかったかな?
223HG名無しさん:2009/10/21(水) 20:39:58 ID:IS8/lc2y
>>220
1/12はエッチング付きで、宮で再販してるだろ?
224220:2009/10/21(水) 21:24:27 ID:0for8LOf
売っているの知らなかったです。
休みの日にみてきまーす。 有難うございます。
225昭和46年生まれ:2009/10/21(水) 21:35:39 ID:rMohUuPX
半ドンの土曜昼に300円持ってガンプラ買う

夜作る(接着しただけの超素組み)

翌日、爆竹で破壊ゴッコ

鉄製シャーペンの筒をガンダムの肩に固定して後ろに爆竹、前に銀玉をセットして着火!
破壊力抜群の銀玉バズーガーの出来上がり
今やると色々問題あるんだろな…
226HG名無しさん:2009/10/21(水) 22:29:40 ID:0Fwjjdwt
小遣いやりくりして買ったプラモが壊れるんじゃない?
いや、同世代だし爆竹とかで遊んだこともありますが。
227HG名無しさん:2009/10/21(水) 23:19:54 ID:Vr35nes5
池にタミヤの¥100魚雷艇シリーズとか回るように舵きって走らせ。ジャンケンで負けた船を
皆で「2B弾(強力爆竹みたいなので、頭に着火剤が塗ってあってマッチみたいに着火、
水中でも火が消えないくらいで、そのうち禁止された)」を投げ合って撃沈してた。
228HG名無しさん:2009/10/22(木) 06:43:02 ID:07NUpmyT
>タミヤの¥100魚雷艇シリーズ

これ、うちに上半分だけ、残ってます。
モーター付きで、値段は200円ぐらいはしたような気がするです。
229HG名無しさん:2009/10/22(木) 20:11:00 ID:07NUpmyT
しかし、よく動くというのは、タミヤ1/72ボスパーが速かった。
友だちのニチモの駆逐艦と、完成したら2隻で海岸で競争しようって、
今考えると、プラモの駆逐艦が速い分けないけど、ボスパーが
速くて勝負にならんかった。
230HG名無しさん:2009/10/22(木) 20:27:38 ID:j2/DjZUG
>>228
最初は¥100だんったんです。船底は全部一緒で上部だけ変えて4〜5種類
上記ボスパーとかケネディとか。

ポリカキャップ(タミヤ得意の戦車の動輪止め)で上下合体する式だったが、
結構水密があって、なかなか沈まなかった。
231HG名無しさん:2009/10/22(木) 22:27:29 ID:Il9/JeIa
戦艦買ってきてオヤジのポマードをスクリュー部分に塗って遊んだのを思い出した。
マブチモーター全盛期だったんだよな〜。
232HG名無しさん:2009/10/22(木) 22:29:41 ID:h7ydCuRe
ああ当時の親父の年を追い越したのにポマードなんか付けないな〜
233HG名無しさん:2009/10/22(木) 22:45:19 ID:MvdCfpMc
当時はチューブのセメダインとともに、チューブのグリスもついてました。
スクリュー周りを接着して、後から注入なんだが上手くいかん。

結果そこから水漏れ→沈。
234HG名無しさん:2009/10/22(木) 23:54:45 ID:oiJ0RmcQ
小さめの大和を作った。
グリスが無かったので、マーガリンを入れた。
お風呂で進水式。
熱でマーガリンが溶け出して、あえなく撃沈。
その後、湯船に油が浮いていましたとさ。
235HG名無しさん:2009/10/23(金) 02:01:31 ID:4cb8ydxh
ガキの頃、砂場で遊んでたら、中坊くらいの兄ちゃんが、モーターで走るバギー走らせにきて、みんなの熱視線に得意気だったな…。オレ自身、あれから、大して成長してない気もするわw
236HG名無しさん:2009/10/23(金) 16:43:28 ID:ODii4MPk
オレは、子供の頃、ゴミ捨て場@電柱の横にプラモハントによく行ったな。

高校生くらいの大人が作りそうな高そうな巨大リモコン戦車とか巨大爆撃機とか捨ててあって
友達と奪い合った記憶がある。
小さめ(1/35)のプラモだと砲身にバネが仕込んであって、マッチ棒を飛ばせるようになってたな。
237HG名無しさん:2009/10/23(金) 18:12:29 ID:rUcsQpnc
1/48くらいで、ゼンマイ式でライターの発火石こすって火花が散る戦車があったなぁ。
火花が砲身じゃなくて車体から出るのが惜しかったが。
238HG名無しさん:2009/10/23(金) 19:12:13 ID:rXS+0S8V
239HG名無しさん:2009/10/23(金) 23:58:43 ID:YSG6K3wk
最初期のタミヤのロンメル戦車は砲身がアルミでバネ仕掛けで弾丸が打ち出せた。
あとロングトムも砲身がアルミで稼働装置が金属歯車(それもプラスチック内に組上げ、
グリス注入)ハイブリットモデルのはしりだったか?
240HG名無しさん:2009/10/24(土) 13:52:46 ID:+TRM8hez
パクトラタミヤのクロームシルバーの
美しさは異常

思わず飲みそうになったよ
241HG名無しさん:2009/10/24(土) 22:03:28 ID:1whVheMZ
スーパーカーブームの頃のスーパーカープラモは凄かったなぁ。
リトラクタブルライト、ドア、エンジンフードが開閉でき、ハンドルを回すと前輪の向きが変わり、
フロント&リアライトがムギ球で点燈可能、さらにモーターライズ走行が可能。

今の自動車プラモはディスプレイモデルばかりになってしまったのが惜しい。
242HG名無しさん:2009/10/25(日) 00:34:34 ID:72eP5x8I
それなら
レベルの1/40A-1スカイレイダー
出来ないのは飛ぶことだけって宣伝文句だったな
243HG名無しさん:2009/10/26(月) 01:18:17 ID:Xe/OK2fq
20年ぶりのプラモにブレンガンキャリアーヨーロッパ戦線1/35(タミヤ)を選んだ。
これのアフリカ仕様はガキの頃から知っていたが、ヨーロッパ戦線仕様といっても古い金型のままで
人形を追加しただけなのね。キングタイガー後期型(MM No.146)以降は全部精密化されたキットだと
思い込んでいた。土日2日かけて部品のバリ取りとパネル類をエアブラシで塗っただけで終わった。
これを仕上げたらマチルダ歩兵戦車の新キットを作りたい。
244HG名無しさん:2009/10/26(月) 17:47:18 ID:sOJGO3kJ
>>241
去年1/20のミウラの再販物を買ったら
モーターライズ関連の部品がゴッソリ欠損してた。

動くプラモといえば田宮がMMにラジコン組み込んだのを
出してきたけど、小学生の入門キットというには、ちと敷居が高いな。
245HG名無しさん:2009/10/26(月) 22:54:02 ID:C289ub5K
最近の再販物ってほとんど可動部省略だよね、モーターはともかくゼンマイは付けてほしい気が。
ゼンマイって結構高いのかな?
246HG名無しさん:2009/10/26(月) 23:09:02 ID:y6ARgU+5
今はゼンマイ作ってる会社も職人さんもいなくなって
再販できないって記事がゼロXの時にあった。
247HG名無しさん:2009/10/26(月) 23:39:39 ID:WXefeevl
市場規模が昔に比べ小さくなったから
少ロットで作ると採算合わないんだろうね
中華で作ったら安いんだろうけど数積まないとダメだし…
248HG名無しさん:2009/10/27(火) 01:07:21 ID:AAdauFDu
今では高くない小型モーターもあるから、ゼンマイにこだわらなくてもキットを発売できると思うけど。
動く模型って、今の子供に需要ないのかな?
249HG名無しさん:2009/10/27(火) 02:39:04 ID:D/ZhaCm7
今は出来のいい完成品が安く手に入るからねえ。
ラジコンなんかコンビニで1000円くらいで売ってるのも有るし。
250HG名無しさん:2009/10/27(火) 06:43:39 ID:GnVoP5wx
最近は砲の口径をcmで言うと決められてるみたいだね。
昔は37mm対戦車砲とか20mm4連装対空機関砲とか言って、タミヤの製品名もmmで書いてあったのに。
251HG名無しさん:2009/10/27(火) 18:57:05 ID:aGj/c5f0
嘘だぁと思って確認してみたら混在してた
1/35MM、1ページ目で3.7cm対空砲と88ミリ砲の両方あるし
252HG名無しさん:2009/10/27(火) 23:53:53 ID:pHqCO577
くらまの模型ってWLみたいのであるのかな?こそっと家族にバレないように作ってみたくなった。
253HG名無しさん:2009/10/28(水) 05:07:42 ID:vm9vFE8L
>>232
口裂け女が襲ってくるぞ!!!
254HG名無しさん:2009/10/28(水) 11:58:05 ID:+hm/agav
>>252
ピットロードがイベント限定で出してたが、現在入手困難。
255HG名無しさん:2009/10/30(金) 23:06:36 ID:Q5yLIJVN
21年前だから、わりと最近だけどタムテックが飽きたんで、中身を
魚雷艇PTー5だかにつけかえて、川で走らせた。舵もよくきき
うまく動いた。
川辺の草の下をくぐったら、手すりがポロポロとれたけど、おもしろかった。
256HG名無しさん:2009/10/31(土) 11:46:59 ID:147ubK87
四半世紀前、実家から電車で一駅行ったトコにあった小さな模型店
その当時、デパートなんかでも見たことないSWのプラモがいっぱい置いてあった
ガキの小遣いじゃ買えるわけもなく、ツレと口開けて見てたなぁ…
先日たまたま近くを通ったので見に行ったら………
257HG名無しさん:2009/10/31(土) 13:30:13 ID:VYy5pNCk
子供の頃は、自転車で移動出来る範囲に、プラモ屋って、結構あったが、今は車で移動しても大型店しかない…。
258HG名無しさん:2009/10/31(土) 13:46:38 ID:STYn8vte
>248
昔と違って作った人が下手だからうまく動かなかったというのが許されないんだろw
259HG名無しさん:2009/10/31(土) 14:09:22 ID:QM6MtF1W
小学生の時にマクロスが墜ちてきた
ああバルキリーじゃなくて、ときめいたのはデストロイドトマホーク
ああ早瀬お姉さんにときめいた男子はけっこういるでしょ?
もちろんミンメイは大嫌い
260HG名無しさん:2009/10/31(土) 15:34:10 ID:JZmqdz1c
フジミとかアオシマって昔シャーシー使い回してカープラ作ってたよな
おかげでボディラインとんでもないことになってたが今再販してるのもひょっとして昔の金型のままなの?
261HG名無しさん:2009/10/31(土) 19:54:54 ID:mlJ5e9bd
ワレラロリーコンダ
でも本当のロリコンはグローバル艦長かも知れない
262HG名無しさん:2009/11/01(日) 11:18:05 ID:z3/pAO9/
そもそも社会人として勤まる年齢の女の子をはべらせてロリコンなのか
263HG名無しさん:2009/11/01(日) 13:11:27 ID:Tt8l6d92
>>257
自転車で行ける範囲で2軒専門店あるが、両方ともいつまでもつやら?
定年になって暇ができるまであるといいが、店の後継ぎなさそうだし…。
ガンプラとかミニ四駆が幅利かしてない大型店ってできないかね?
264イケてるおっさん:2009/11/01(日) 13:13:38 ID:Zr/bHKMS
ロボダッチシリーズ
一応4っパックシリーズで、100円?しか持ってない僕はばら売りしてもらった覚えが有ります。
35年は経ってるから
怪しい記憶
265HG名無しさん:2009/11/01(日) 14:07:21 ID:q3eMv75A
宇宙空母ブルーノアの合体するプラモ持ってたなあ。
なんか俺がそれ持ったガキの時の写真がある。
266HG名無しさん:2009/11/01(日) 14:13:32 ID:q3eMv75A
よく考えたらブルーノアじゃなくレッドホークだったな。
商品買ってなくても応募するとこれの漫画本1冊がアオシマから無料で送られてた。
http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/69036

なんか今でも普通に売ってるみたいだが・・・
267HG名無しさん:2009/11/01(日) 14:46:37 ID:krLpXQ+n
34のおっさんです。
昔子供の頃作ったプラモでどうしても名前が思い出せないのがある。
今から22〜23年前、ロボット型で成形色が茶色、背中に鳥型の飛行機を積んでいるか合体させる。
騎士ぽい感じのロボットだったかと
主役メカなのか敵メカなのか作品名すら思い出せないからおそらく超マイナーなものだと思う。
バンダイじゃないのは確か
何か心当たりがありましたらよろしく
268HG名無しさん:2009/11/01(日) 14:59:33 ID:sotOXgZe
俺もロボダッチバラ売りしてもらったよ。
セット物はお菓子の詰め合わせみたいで憧れだった
269264:2009/11/01(日) 15:22:57 ID:Zr/bHKMS
記憶は正しかった!(^^ゞどうもです
270HG名無しさん:2009/11/01(日) 16:29:28 ID:/NRtpweg
>>267
『機甲界ガリアン』の機甲猟兵スカーツ
タカラが出していたのは1/100スケール
クラウンがより小スケールのキットを出していたと思う
当たっているかな?
271HG名無しさん:2009/11/01(日) 17:28:08 ID:krLpXQ+n
>>270
おぉおぉ、これですこれ!w
ググったら一発で懐かしのパッケージ画像が出てきました。
wikiで「機甲界ガリアン」を数回調べたのですが見逃していました。
ありがとうです。
272HG名無しさん:2009/11/02(月) 02:07:14 ID:I2hVCTGR
ダイアモンド・アイって特撮ヒーローあったんだけど、バイクのプラモ買ったはいいけど、肝心のアイのフィギュアが付いてなかった、あの悔しさったら…w
273HG名無しさん:2009/11/03(火) 10:33:39 ID:4fWgSmt+
よく縁日で駄プラを売っていた
今やそんなもんはプレミアがついて滅多に見かけない
274HG名無しさん:2009/11/03(火) 11:44:40 ID:qG5NDQDG
1 キット買う

2 最近のできのいいもの人気キットは上達して組もう

3 できの悪いこっち不人気キットで練習練習

4 人気キット過剰流通で価値なし  不人気キットレアでプレミア高騰

5 あの時とっとけば‥ OTL < 今ここ

275HG名無しさん:2009/11/03(火) 12:36:05 ID:UfSD4s1c
>>274
逆に考えるんだ。
俺は、みんなが欲しがるあのプレミアキットで練習した贅沢者なんだぜって。
276HG名無しさん:2009/11/04(水) 06:31:47 ID:SDf/1Soe
昔世田谷のボロ市でオモチャ引きみたいな縁日が出てて、ハズレがエレールとかマッチボックス
のプラモだった(それも変なVTOLとか飛行艇)あん時買い占めときゃ…。
277HG名無しさん:2009/11/07(土) 19:52:01 ID:n7uZStje
ワイルド7のバイクプラモって今売ってないのかなぁ

ガキの頃友達が作ったのみて自分も欲しかったけど、貯金という概念がないガキだったので
無縁のキットだった。ミサイルとか発射できてしかも白バイってガキの憧れ要素満載だったとおもう。
278HG名無しさん:2009/11/07(土) 20:30:47 ID:xvrdudoI
ああ俺もヘボピーのサイドカーとかセブンレーラーとか欲しかったな〜
279HG名無しさん:2009/11/09(月) 17:56:01 ID:vWQ56iVq
>>277
前にヤフオクで見かけたよ
280HG名無しさん:2009/11/09(月) 18:04:46 ID:vWQ56iVq
281HG名無しさん:2009/11/10(火) 00:49:25 ID:UH9O57wB
>>280
値段ヒド杉で笑った。 どんだけガメツイんだよw
282HG名無しさん:2009/11/10(火) 14:22:57 ID:9fSnuvSl
ワイルド7かぁ、懐かしいな。
親父に、確か八百のハスラー(だっけ?)を買ってもらったような気がする。(飛葉チャンのCBだったかも)
俺、いまだに満喫でワイルド7読んでるわ。
283HG名無しさん:2009/11/12(木) 23:27:59 ID:woMTzhg5
ワイルドセブン ワイルドセブン
やって来た来た つむじ風
284HG名無しさん:2009/11/13(金) 00:08:21 ID:YSugJooF
そういえば
製作費の都合で両国は途中で殺されたんだよな
TV版では・・・
285HG名無しさん:2009/11/13(金) 01:05:18 ID:wpYBPvUX
で、モヒカンというTV版オリジナルのキャラが登場。
セブンレーラー、小学生の頃に買ってもらったけど、あれは
遊び甲斐あるキットだったなぁ。
286HG名無しさん:2009/11/13(金) 02:27:25 ID:06zDrNa7
羨ましいな〜>セブンレーラー

俺は飛葉ちゃんのが精一杯だった
287HG名無しさん:2009/11/13(金) 17:51:46 ID:z9A9+sq2
ガンプラが流行はじめのころ、どうにも聞き慣れないのがジオンMSの名称だった。
ぜんぜん意味のないようなことば。ザク?グフ?どういう意味?
ドム?トムじゃなくてドム?
当時の印刷物でも誤植が多かったのがゲルググ。
活字にする人がゲルググなんて名前はありえないと解釈したのか、

「ゲオルグ」

と書かれてることが多かった。


288HG名無しさん:2009/11/14(土) 03:27:29 ID:AyJczQgO
旧型ゲルグ
289HG名無しさん:2009/11/15(日) 05:50:14 ID:9H03phO7
>>287
>どうにも聞き慣れないのがジオンMSの名称だった。

あったあったww
リック・ドムをビック・ドム(つーかBigなら濁点がつくので二重の間違い)とか、
ジオングをジオン軍とかね

当時小学校低学年だったから頭の中は?マークだらけだったなー
290HG名無しさん:2009/11/15(日) 13:07:59 ID:S+fNIqxh
あぁ…年配の店主が「ヂオング入荷」てメモをレジに貼ってるの思い出した
291HG名無しさん:2009/11/15(日) 13:36:29 ID:S+fNIqxh
しかも
「マンガ(ガンダムやロボダッチ)ばっかり買いやがって!戦車や戦闘機の方がかっこええわい!」
が口癖だったよ
だけどどこの模型屋よりも沢山ガンダム入荷してた。
292HG名無しさん:2009/11/15(日) 13:54:30 ID:buqD6NnW
駄菓子屋のおっさんとか学校教員とか
今にしてみれば人格に問題があるのが
多かった気がする

小学校の教員でうまく音読できない生徒がようやく読み終わると
「はあー」とおおきなため息をつき「今度は口が滑らかになるよう天ぷら食って来い」
なんていうとんでもないのもいた
293HG名無しさん:2009/11/15(日) 14:23:25 ID:S+fNIqxh
そうそうww
小学校の道具箱(のりやハサミ、筆箱に収めるのが無理な物を入れる箱)
にガンダムの空き箱使うのが流行ったとき、先生が
『人殺しのロボットまんがの箱なんていけません!』
て言って禁止になったよ
294HG名無しさん:2009/11/16(月) 11:44:38 ID:Ct2xxvLK
話が横道に逸れ過ぎて申し訳ないが、
先生と言うのは
 小学→中学→高校→大学 と来て、そのまま小学、中学、高校に戻っていくわけだから
つまりは一度も社会に出てない人間なんだよw
しかも全員がw

問題ある人格なのがデフォルトだと思う
295HG名無しさん:2009/11/16(月) 19:14:48 ID:nHCLDNL9
たしかに一度も社会に出た事が無い人から、
社会のことを教えてもらうのは、酷な話なのかも。

ひどいのになると社会に出てないのに、
「お前なんか、社会に出られないぞ!」
とか言いだす人もいますね。
296HG名無しさん:2009/11/16(月) 21:50:29 ID:A53232we
今思うと書いてある通りなんだが、消防当時は人としての正しさとか色々教えてもらって先生ってすげぇなと思った。
今でも思ってる。おかしなヤツも居たけどな。
だから、社会経験有無は大きなファクターとは成らないんじゃないかな。

297HG名無しさん:2009/11/16(月) 22:21:28 ID:IOg/2245
学校ってのは、良くも悪くも一種の隔離空間だからなぁ

そこしか知らない人ってのは、社会常識からズレる確率が
そこ以外を知っている人よりは高い気がする

まあ、恩師と呼べる先生に出会えたのなら、
それは幸運の領域に属する事じゃないだろか?
298HG名無しさん:2009/11/17(火) 11:49:58 ID:jZ47unpL
子供を相手にしてると自分も子供になっちゃうんだよ
レベルの低いガキ大将みたいなかんじ
299HG名無しさん:2009/11/17(火) 13:02:59 ID:7hJ4FA0t
実際、教師を務めてた人がいるが、学校→学校なので
社会人生活を経験してない為、一般常識から外れてる人も多いとの事
例:いつもジャージ姿
300HG名無しさん:2009/11/17(火) 16:31:30 ID:8qGopXED
今が騒ぎすぎなだけで、昔の方が酷い教員が多かった気がするよ

まぁジャージはOKだろ
問題はジャージにシャツにネクタイだ
301HG名無しさん:2009/11/17(火) 17:02:13 ID:7hJ4FA0t
なんか、先生スレになっちゃったね。
ジャージにシャツ、ネクタイは最強だろうな。
昔って、そう言えば、小学校で基地外な先生いたな。
近くで死んだ犬の死体を焼却炉で焼いて、児童に見せてた。
あれは、逝っちゃてるな
302HG名無しさん:2009/11/17(火) 19:28:11 ID:KVcILUuH
厨房のときギンギンの左翼思想社会科教諭が
南京大虐殺での日本兵の行動を研究課題にし、
「妊婦を銃剣で刺した」だの「子供を一度に何人銃剣で刺せるか競った」だの
グループ発表したことがある

今だったら大問題だな(当時でも実は問題になってたかもしれない)

ちなみに右派左派の論争を惹起する意図ではないので為念
303HG名無しさん:2009/11/17(火) 19:43:02 ID:rBRdUGfI
今の商品原価だけを見て、人件費や流通コストを無視する風潮は左翼教師の活動成果かな
と思っている
304HG名無しさん:2009/11/17(火) 19:49:04 ID:Nps/WjvF
図画工作のときに反戦テーマのポスターを書くのがあって
プラモの箱絵(アオシマのF-15)を模写して
あまりにも巧く書けて『戦争反対』の文言描かずに提出して
母ちゃん呼び出されて怒られた。
親父がそれにキレて (爺さんの兄弟が大戦で亡くしたかららしい)
学校に猛抗議して絵を先生から奪って
額を買ってきて居間に飾ってくれたw
いまだに小学生の頃の話題になるとその話になる。
305HG名無しさん:2009/11/17(火) 20:04:41 ID:Nps/WjvF
連投スマソ
アオシマでなくハセガワだ。
翼端がオレンジのヤツ
306HG名無しさん:2009/11/18(水) 01:15:40 ID:BAGU/Hfl
>>303
原価と原材料費の違いがワカラ無いヤツがいて困るぞ、リアルに。
307HG名無しさん:2009/11/18(水) 12:46:20 ID:V5V6Xiq0
>>306
いいじゃねぇか、ジャージにワイシャツ&ネクタイの教師が居るくらいなんだから

夏休みの宿題で、1/350フルハルの大和のプラモ作って持っていったら、色々顰蹙買ったな。
オメー本当に自分で作ったのかよとか、プラモを夏休みの課題で提出ってねぇだろwとか。

もっていくとき、梱包など一切無し裸で素手でつかんで持っていった。目立ってたなオレ。ヴァカ丸出しだ。
308HG名無しさん:2009/11/18(水) 14:36:46 ID:tVp3S49K
いやいや、漢だよ。
309HG名無しさん:2009/11/18(水) 16:02:33 ID:Ev5WN04S
いやいや俺だよ
310HG名無しさん:2009/11/20(金) 21:00:00 ID:AhFZ3RGT
小学校の頃、部活動があって「模型工作部」なるものにはいってたんだが(笑)
学校側としては木工・金工を目指してたんだろが、悲しいかな皆作れるのはプラモ。
先生方も折れて、予算週¥200まで、戦艦・戦闘機・怪獣物はダメってことに。

皆はニットーとかマルイのSF物作ってたが俺はレベルの¥100で買えた
1/72の第一次大戦の複葉機ばっか造ってた(戦闘機とはみなされなかった?)
おかげでモラーンソルニエとかサルムソンとかDH・2みたいなマイナー機種覚えたよ。
今じゃ定価で¥1,300もするんだね。
311HG名無しさん:2009/11/20(金) 22:07:27 ID:GTeb9ump
>310
私が通っていた小学校にも同様の部がありました。
スーパーカーブームだったので日東のサーキットの狼シリーズ
などを組み立てていたなぁ。
あと学校近くの模型店に残っていたレベルの1/72ファイターシリーズ
なんかも。三機ほど作ったと思うけど、あのMe262の箱絵は良かった。
312HG名無しさん:2009/11/21(土) 00:01:44 ID:W7E7qDlI
我が小学校にもあったが、プラモは禁止だった。
理由は、ほぼ完成品だから。その為作成するのは木を
使った物だった。そこで初めて和紙を羽に貼るタイプの
ゴム動力模型飛行機を作った。完成品を滑り台の上から
飛ばした時の感動は今でも忘れない。
313HG名無しさん:2009/11/21(土) 00:30:40 ID:joNoiy0y
羽に貼るのか?

俺んとは竹籤に貼る奴だったが…
確かに竹よりは軽いからよく飛ぶんだろうな・・・
314HG名無しさん:2009/11/21(土) 00:48:12 ID:OSR6wOGp
蝋燭に火つけて濡れた竹籤で炙って曲げるの難しかったね
315HG名無しさん:2009/11/21(土) 00:49:21 ID:OSR6wOGp
竹籤で×
竹籤を〇
316HG名無しさん:2009/11/21(土) 10:21:34 ID:DnaSaBw6
>>314
半分燃やしてしまう事が結構有ったが、一番難しかったのが、和紙みたいな紙を翼に貼る作業だった。
霧吹きとか使って濡らして作業するんだけど、ヴァカだから無視して、タルタルのまま完成、
飛ぶけど、かっこ悪い。
あと、結構失敗する。予備の紙なんて無かったからキツかった。
317HG名無しさん:2009/11/21(土) 11:06:28 ID:klczYXmX
引き出物のお皿セットに入っていたクッションの薄紙を延ばして貼ったらとっても具合良かった。
付属の紙より薄くて、飛ばしたときに光がよく透けてきれいだったなあ。
その後、絵の具で塗ったら見るも無残な姿になったのは内緒。

また作ってみようかな?
318HG名無しさん:2009/11/21(土) 11:37:09 ID:fCedzZka
霧吹きで和紙がピンと貼るのを知ったときは魔法を見たようだった…
319HG名無しさん:2009/11/21(土) 11:41:54 ID:OIsfjbHs
312です。
正しくは、竹籤の骨組みの羽部分に紙を貼るでした。
竹籤を水付けながら蝋燭であぶって曲げて。
また、なかなか主翼の上半角?がつけられなくて苦労した。
ニューム管間違って切っちゃうし。
でも楽しかった。
320HG名無しさん:2009/11/21(土) 11:48:07 ID:S4x3RICr
う〜・・いわゆる地方の公立学校の教員って、出身大学のレベルはかなり低い。
教育委員会の人等もちょと。。
父兄のほうが教員よりうんとかしこかったりする。
321HG名無しさん:2009/11/21(土) 15:42:11 ID:joNoiy0y
公立の教員なんて、そんなもんだ。
教員の質を疑う父兄は、最初から高い金払って
私立の進学校に通わせる。現代はそういうもんだ。

こうして公立のDQN化はますます進むわけよ。
で、そこからは将来の低所得者、
いわゆる経済奴隷、無職やフリーターが増産されて
格差社会に拍車がかかるわけだ。

うまくできているよなw
322HG名無しさん:2009/11/21(土) 17:45:08 ID:DnaSaBw6
教員と父兄にかぎらず、全ての人々に尊敬とプライドがあれば世の中の問題が全て解決するような気がする
323HG名無しさん:2009/11/21(土) 20:18:50 ID:U5h8HYUo
どいつもこいつも、無駄なプライド(っていうより自己愛)だけは溢れてるんだけどなw
324HG名無しさん:2009/11/21(土) 23:59:19 ID:pQdCeFQp
>>321
俺の地元だと逆だな。公立の方がレベルが高い
(トップクラスが東大、その下が旧帝大に行く程度だが)
私立はDQNの受け皿かお嬢様学校だ

地域によってレベルが全く逆なのは面白い
325HG名無しさん:2009/11/22(日) 01:30:46 ID:nvw0cPjS
>>324
京都の公立高校は出身中学によって高校が決まるから、公立のレベルはどこも似たようなもんだった。
私立は公立より上か下かのどちらかで、頭のいい奴は上の私立、頭の悪い奴は下の私立っていう
ヒエラルキーが存在してたな。

あ、普通科の話ね。
326HG名無しさん:2009/11/22(日) 04:06:08 ID:VjX103Ns
>>324
俺の地元は、
国立>私立進学校>公立普通科>公立工業>公立商業
>私立普通科(ここまで市内)>市外工業・農業・畜産>県外普通科

だったんだが、私立普通科が男子校から男女共学にして、
制服を森英恵デザインの物にしたおかげで希望者が殺到し、

国立>私立進学校>私立普通科>公立普通科になっちまったよ・・・。
327HG名無しさん:2009/11/22(日) 10:15:11 ID:YtAirtTX
>>326
女子制服のデザイン一つでランキングが大きく変動した訳か
一時期、女子制服のブランドデザイン競争が起きたのも理解出来るな
328HG名無しさん:2009/11/25(水) 19:20:58 ID:MoC7mLEH
test
329HG名無しさん:2009/12/05(土) 07:32:23 ID:odKsA6dq
自転車のプラモ
330HG名無しさん:2009/12/05(土) 08:02:59 ID:LQxt4N3S
エリマキトカゲのプラモ
331須藤克木:2009/12/05(土) 08:12:48 ID:/ulaTgFX
まぁオマエラがそうやって無駄な青春過ごしてたときにオレは女たちとギシアンしてたんだけどな(笑)
どうていくぅ〜ん、乙♪
332HG名無しさん:2009/12/05(土) 09:09:14 ID:LQxt4N3S
童貞にとらわれる?あんた 性犬?
333須藤克木(すどう☆かつき):2009/12/05(土) 09:17:46 ID:/ulaTgFX
>>332
やいっ!性犬とはなんだ?教えろ!
おぅ、早くしろよ!
334HG名無しさん:2009/12/05(土) 12:45:02 ID:LQxt4N3S
正式名はMG 聖拳だよ アホ
335HG名無しさん:2009/12/05(土) 12:47:03 ID:Xz+lD4MX
近頃、模型板に出没してる粘着馬鹿だ
触らんどけ
336HG名無しさん:2009/12/05(土) 13:08:51 ID:LQxt4N3S
そう言う事ですわ アホ
337須藤克木(すどう☆かつき):2009/12/05(土) 19:22:48 ID:/ulaTgFX

すきてす

40じ間すん
再興四時間かも


また寝間す… 起きててもやることなくなちゃった   
なんかよくからかんい゜

気ボードも
うまうまてない きもちめるい
338HG名無しさん:2009/12/05(土) 19:40:13 ID:Axd5s73o
WL駆逐艦が200円だった頃に読んだ小松左京の「模型の時代」という短編に
カスタムメイドのプラモがいっぱい出てきて当時は「まさかぁ」って思ってたけど
今はガレージキットやカスタムパーツが普通に売られる時代になってしまった
339HG名無しさん:2009/12/05(土) 21:09:01 ID:LQxt4N3S
アンドロメロスの星獣ギエロニアが欲しくてどうしましょ 昔は200円やったかな?
340HG名無しさん:2009/12/06(日) 19:13:48 ID:nnvwrtAG
このスレに集まった大きいお友達のオマエら、この本ググッて気に入ったら買ってみ
爆笑、そしてさわやかに涙ぐむオレ状態になるぜ。

昭和ちびっこ広告手帳 1    60年代後半
昭和ちびっこ広告手帳 2    70年代前半

341HG名無しさん:2009/12/06(日) 22:13:12 ID:Xc9W4uRv
俺も小さな頃からヲタクで
手先の事ばかりが趣味。プラモ、オーディオ、陶芸・・・
中学の時に何故かヤンキー女に押しかけ女房的に付きまとわれて
童貞奪われた。
高校進学もしつこく訊いて来て願書を見せろ!とまで言われて
同じ高校へ・・(遠い目
342HG名無しさん:2009/12/07(月) 00:05:57 ID:qz5EWWZ2
どんまい!
まあ、青春の思い出ということで。
343HG名無しさん:2009/12/07(月) 00:36:10 ID:cbnlXGcS
「リボン」と「少女フレンド」を、毎日学校に持ってきて読んでた
彼女は、僕の白魚のような指で、セーターの上から胸をさわっただけで、
手をのけられた。
本棚の1/6ハーレーFLHと、エレクトラグライドの完成品は
めずらしそうに見てた。チンポもめずらしそうに見てほしかったのに。
僕は童貞だった。今だったら今だったら・・・
344HG名無しさん:2009/12/07(月) 02:27:00 ID:+bSWI1t5
今、横で寝てる嫁さんなんだけどね・・
ヤンキーを見飽きてインテリにって。って事らしい。
だけど、
一緒に居たらヤンキー女がモヤシ男を恐喝してる。と通報された事もある
345HG名無しさん:2009/12/07(月) 10:56:47 ID:zj4vkNgR
自分含めオタクは奥手の人多いから押し掛けられてちょうどいいぐらいかも 家の嫁も押し掛けに近いしね
346HG名無しさん:2009/12/07(月) 12:23:09 ID:P3S2KuUT
押しかけてきて戦車とか航空機とか全部廃棄されたらまるで占領軍じゃねえか。
347HG名無しさん:2009/12/07(月) 14:41:15 ID:FnBB9rCX
ヤンキー女はダメだ…車にアニマルプリントや毛の敷物とか
ディズニーキャラ好きとか自分とセンスがズレすぎてる
キティとかサンリオキャラはカワイイと思うがディズニーはダメだ
348HG名無しさん:2009/12/07(月) 14:58:17 ID:/EXkPlGJ
ヤンキー女は安上がりでいいよ
不二家のショートケーキで大喜び
349HG名無しさん:2009/12/07(月) 20:18:49 ID:o+lIB/mZ
インテリ女もいいよ。
面倒なことはサラリとやってくれるし。
でも神経鈍いのか、よく車をぶつける。
350HG名無しさん:2009/12/07(月) 21:27:46 ID:+bSWI1t5
嫁さんの趣味は正に>>347
まあ、家事と子育てきちんとしてくれてるから・・
上下関係とか仁義なんかに煩いのは流石にヤンキーだと。
今は年賀状の文面に苦悩してる。

子供には言えないが
中学時代、技術の授業で作ったラジオやチリ取りを奪われ
挙句に女子トイレに連れ込まれてズボン脱がされて(略
351HG名無しさん:2009/12/07(月) 21:39:48 ID:P3S2KuUT
昔は看護婦とかヤンキー系が多かったんだが最近は小賢しいのが増えたな。
352HG名無しさん:2009/12/07(月) 22:45:40 ID:+bSWI1t5
ついでに、中学時代に作って奪われたチリ取りは今も現役です。
353HG名無しさん:2009/12/07(月) 22:49:31 ID:JuyAvRUi
>>352
ああ、技術家庭で作ったなぁ。
ロウ付けが大変だった。
354HG名無しさん:2009/12/07(月) 23:11:29 ID:+bSWI1t5
嫁さんが家庭科で作った、おにぎり等を無理やり食わされてました。
「美味しい」を強要されてました。
今はプラモはシンナー害等々で作れなくて
スレ読んだりリンク先の画像を見るだけです。
パソやデジカメなんかを弄ったりしてますが
高等な趣味に見えてる様で許してくれてます。
355HG名無しさん:2009/12/08(火) 01:13:19 ID:27qdumXq
>>354

リモネン系接着剤&水性塗料でシンナー害なくして模型製作は可能。
良い時代になったな!
戻って来いー
356HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:24:07 ID:NpebxA3T
>>354の嫁の容姿に関するコメントが欲しい
357HG名無しさん:2009/12/08(火) 07:43:15 ID:EUZZzAwJ
厄年のお払いで地元の大社をお参りした時、
子供のころよく屯ってた、プラも置いてある駄菓子屋と文房具屋が並んでいた
ところを散歩した。

100円で買った零戦や紫電改を、向かいのアパートのブロック塀に隠れて
近所の友達とよく作ってた。

駄菓子屋はつぶれてなくなってたが、文房具屋と向かいのアパートは残ってて、
30年前に遊んでたブロック塀もそのまま残ってて感動した。
358HG名無しさん:2009/12/08(火) 14:15:00 ID:RmJbVT/I
親父が兵学校70期かなんかで、なんだか思いがあるらしく
零戦は絶対に許さん!と
作るならこれにしろって紫電か紫電改を渡されたな。
よく覚えてない、多分「紫電」?

それがグンゼ・レベルの32でさ〜小学生には荷が重かった。
けど、完成後のかっこよさにはしびれたもんだ。
あれ、リベンジしたいんだが売ってないんだよな…。

今も零戦は作ったことが無いw。
359HG名無しさん:2009/12/08(火) 18:38:13 ID:0WlwPViK
1色100円なんてお金が出せるはずもなかった小学生の頃、
ヤマトのノズル塗るのに水彩絵の具をプラモ用うすめ液で溶いて塗るという荒技をかましたw
意外と塗れてたような気がするw
360HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:09:06 ID:c60GMX+l
今晩はです。
嫁の容姿ですか・・・
丸顔童顔で小柄ですが最近は樽化が凄いです。
若い頃からポッチャリ気味で油断すると樽に成る体質だとは感じてました。
夏に娘(私に似たのか痩身)のブラウスとパンツを着たら
バリ!と縫い目が裂けてケンシロウ状態に。。
361HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:21:46 ID:c60GMX+l
脱線ばかりなのも申し訳ないので。
ヤマトやガンダム、冷戦時代の軍用機が好きなんですが
一番、好きなのは「ポリパテ」ですね。
最寄の模型店(今も健在)で田宮ラッカーパテしか入手出来なかった当時に
模型誌で紹介されたポリパテに憧れていました。
362HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:33:35 ID:27qdumXq
ポリパテは経年変化で体積が変化するので、昔から使ってないなー
イベントのディーラー仲間でも、一時的な原型ならまだしも、完成品を補完する場合とか数年スパンで再販する可能性のあるものにはエポパテとかを使うといってる人多いし。

セメダイン社のエポパテ(通称馬パテ)を試して使えたのには、中学生当時嬉しくて改造のお世話になったです。
363HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:48:46 ID:HcQuViyh
海洋堂だったかボークスだったかの原型師はポリパテの加工しやすさは捨てがたい一方で、
ヒケは嫌なので大小無数のブロックを作って半年寝かせてから削りだすそうな。

自分の実体験からも、まぁ半年たってからなら目立って痩せるたり反ったりすることは無いよ。
364HG名無しさん:2009/12/09(水) 01:38:59 ID:1SPbv0dO
なるほど、そうなんだ。
ブロックを半年寝かせるとは、気がつかなんだ。

時間短縮だけが利点と思ってたけど、ポリパテも造形素材としては一級品なんだろうなー
二十年以上エポパテをコネコネしてきたので、もうポリパテには戻れない orz
中学時代に改造した時のエポパテ、今でも完成品にコレといってが問題ない。
二十年前のポリパテって、割れたりまではしないよね?
365HG名無しさん:2009/12/09(水) 06:31:53 ID:ehi7smL9
それは自動車の補修用とかじゃね?硬いけどヒケないタイプだと思う
366HG名無しさん:2009/12/09(水) 08:35:07 ID:HSNdmBrs
つーか、オレのガキの頃はパテとか技術的に無理とか思って使ったこと無かったわ。
オーバーフェンダーなんか無加工で接着してた。プラを切ること・ヤスリがけすら無理とか思ってた。

今は情報も工具もそろってていいのに、子供からはガンプラ以外相手にされて無い感じでもったいない。
367HG名無しさん:2009/12/10(木) 01:28:58 ID:P8MiVJ3g
エポパテやピンバイス等々、
模型誌に載る工具や素材に興奮していました。
ガンダム→ザブングルと熱中して
ダンバインの頃にスケールに移行しつつ冷めていきました。
今も工具やマテリアル、エッチングパーツのブースを見るのが好きです。
368HG名無しさん:2009/12/10(木) 17:36:25 ID:/CO4a6fQ
プラモの空き箱、みんなどうしてた?
おれは取説はもちろんランナーまで
保管してたが、置場が無く古いもの
から泣く泣く捨てていた。
369HG名無しさん:2009/12/10(木) 21:42:17 ID:H2GuW08B
空き箱も解説書もそのまま取って置けるように、庭に倉庫を建てた。
近日中にユニット式地下倉庫を埋める予定。
370HG名無しさん:2009/12/10(木) 21:56:32 ID:yJTd8maL
俺は完成したら箱も完成品もばらばらにして捨てる。
371HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:33:54 ID:e9hS4xUg
>>368>>369
ゴミ屋敷住民ですねw
わかります。
372HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:40:45 ID:RdWq9gZE
>>370
陶芸家かよw
373HG名無しさん:2009/12/11(金) 00:13:35 ID:QgBXPZDj
>>372
砂曼荼羅の境地と言ってくれ。
374HG名無しさん:2009/12/11(金) 04:38:32 ID:2hXzsf6D
沙羅曼蛇の境地か
375HG名無しさん:2009/12/11(金) 12:00:48 ID:4MKY4fEW
オレは、箱の蓋と説明書とあまり部品だけ取ってある。箱の蓋は潰して平らにしてる。
376HG名無しさん:2009/12/11(金) 19:45:30 ID:RA35osw/
作ったあとの箱は捨てれないからプラモ完成品入れたらすきまに食玩びっしりつめて 保管してます
377HG名無しさん:2009/12/11(金) 22:30:40 ID:KUzOxh9R
30代半ばから、子供のころ思い出して模型やり始めたが、
完成品があまりないので箱の処分考えたことないです

未作成の山だけは、大人並みの大きさです
378HG名無しさん:2009/12/11(金) 22:34:23 ID:zCImokol
AFVなんかの大き目の箱にはエロ本しまってる
完成品入れておくには高さ足りなかったり弱い箱もあるしね。
379HG名無しさん:2009/12/11(金) 22:34:37 ID:kWLxXtWe
ここには大人どころかインド象並みの人たちがたくさんいるよ
380HG名無しさん:2009/12/11(金) 22:52:40 ID:VInF5W8h
>>379
インド象どころか、40フィートコンテナの人がいるよ。
381HG名無しさん:2009/12/13(日) 19:58:57 ID:sATsrdtp
中学の子供のPTAへ行って、
すぐ前のハゲじじいが邪魔だと思ってたら同級生だった。
382HG名無しさん:2009/12/14(月) 00:56:37 ID:Y2+gsdC1
この板で知った「ダイモテープ」
何故だか気に入って
最寄模型店で見ると400円、買えない・・
勤務先(小売業です)のショッピングセンター内に有る文具屋さんに
冷やかし半分で聞いたら有った!
店主は売るのを躊躇ったけど、模型的な使用法を話したら
「じゃ、私も在庫処分させて貰っていい?有るだけ買ってよ」って。
色も幅も入り混じって16本で1000円にしてくれた(嬉
・・だけど私、プラモは一個も持ってない。つか作れない環境&境遇orz
でも、やっぱり嬉しい(アホ
383HG名無しさん:2009/12/14(月) 01:02:20 ID:njcDL6DV
模型製作ができない環境って・・・
環境は整備するものだよ。
趣味のことだし、あきらめずに頑張ってね。
384HG名無しさん:2009/12/16(水) 08:16:01 ID:MACpllKL
タミヤのドーム型のケースに
歩兵の模型を入れて、いつまでも
眺めていたよ。
385HG名無しさん:2009/12/16(水) 11:03:10 ID:AgOW9roo
そりゃなぁ〜
働きもせず、それでいて趣味を持って
シンナー臭を家で撒き散らすわけにもいかんだろうから
せめて職について、家に金納めろよ…。

やることやってれば家人も許してくれるだろうよ
386HG名無しさん:2009/12/16(水) 22:27:51 ID:iq+45e+w
俺年末ジャンボ一等当てて仕事辞めて一日中プラモ作って暮らすんだ…
387HG名無しさん:2009/12/16(水) 23:36:03 ID:gKO+If3o
さすがに一日中じゃないけど、不動産管理の空き時間でプラモ作ってる。
388HG名無しさん:2009/12/17(木) 14:30:52 ID:GAWzfW9Y
そういうのは普通管理会社に任す。
地主がイチイチやらない。

嘘はもっと勉強してから書こうねw
389HG名無しさん:2009/12/17(木) 15:27:33 ID:n+wfoAWw
アパートが3棟24室+マンション6部屋くらいじゃ、管理会社に任せるほどじゃない。
390HG名無しさん:2009/12/17(木) 19:35:01 ID:bTDcNxOQ
知ったかぶりは>>388の方だったと判明したでござるの巻w
391HG名無しさん:2009/12/17(木) 23:48:39 ID:GAWzfW9Y
そうかな?
無理やりこじつけてるけど、
その部屋数でも、一人でこなすのは大変だよw

嘘もほどほどにな…。
392HG名無しさん:2009/12/18(金) 01:00:30 ID:0+IFbgpe
負け惜しみもほどほどになw
393HG名無しさん:2009/12/18(金) 01:04:57 ID:RHvibRCu
ファビョったデフォルメ厨こんなとこにもいるのか。けっこうオッサンなんだな。
394HG名無しさん:2009/12/18(金) 02:14:03 ID:xryiek+Z
このご時勢だから、器用でマメな人は自分でやるだろうな。
管理会社の取り分馬鹿にならないだろうし。
395HG名無しさん:2009/12/18(金) 08:09:25 ID:8e6IYM3o
そこで団地のプラモですよ。
396HG名無しさん:2009/12/18(金) 08:50:37 ID:hUKkVoYf
管理全部頼むと、家賃の1割ー2割取られるしね。楽で良いけど。
不動産管理といっても、持ち物件だから、毎月退去や入居があるわけでもないし。
事務仕事もパソコンで管理すれば、毎日8時間事務処理に終われるわけでもないしね。

空き部屋の募集は複数の不動産屋に出しておけば良いし。
人によっては大変かもしれないけど、.30物件くらいだと新入学時期や転勤の頃以外は目まぐるしいことも無い。

数年前に廃業したけど、自営業を別に営んでいた両親は、働き者だったなと。
397HG名無しさん:2009/12/18(金) 11:20:41 ID:ZMKHfAGZ
まぁ上手く回ってるうちはそれでもいいだろうけど
ヤクザまがいとか、半分キチガイじみたのが入居すると
そりゃ大変ですよ毎日毎日w。
398HG名無しさん:2009/12/18(金) 21:59:33 ID:Hj84IIAT
あ、F4スレにいた基地外だw
399HG名無しさん:2009/12/21(月) 03:25:51 ID:iJdzKBGf
400HG名無しさん:2009/12/21(月) 04:37:58 ID:++PkiWUX
アタイこそが 400へと〜
401HG名無しさん:2009/12/23(水) 08:51:37 ID:V7/LNB29
80年代か
何もかも皆懐かしい
店も沢山、しかも元気で、品揃えもやる気に満ちた所ばかりだったなあ
2005年を境に一気に転げ落ちた気がする
ああビッグフット、お前が懐かしいよ
402HG名無しさん:2009/12/23(水) 14:03:23 ID:G16Hbqe5
大足はなんか血が通わない感じの店で、正直なくなって当然だと思った。
403HG名無しさん:2009/12/23(水) 16:48:23 ID:sA8/LWft
今でも購入してる模型店、80年代と店内の雰囲気が変わらない。
15年ほど前に出戻ったときに中学生時代の作品がショーケース内に飾られててびっくりした(今でも飾られてる)。

ガンプラは扱わないスケールキット専門店になってはいるけどね(他のメーカーのキャラクター系キットは注文できるので、今でも通ってる)。
404HG名無しさん:2009/12/23(水) 18:29:18 ID:Bq8olJii
>402
あそこは品揃えは良好だったんだけど、いまいち愛想がね…
405HG名無しさん:2009/12/23(水) 20:59:02 ID:V7/LNB29
レスthx
皆さんは今どちらに行かれてますか?
私は流浪ってます
406HG名無しさん:2009/12/23(水) 22:49:05 ID:TOhg1+AH
オトナランド
407のりのりのりぴー:2010/01/05(火) 07:02:33 ID:Kkugjp6P
おっさんが昔を懐かしむスレの皆さん
新年、明けましておめでとうございます。

言うまでもなく、今おっさんである自分も含めてですが、
一年で最も大切な大イベント新年のお年玉。
そのお年玉で子供の頃、皆さん何を買いましたか。

因みに小生、タミヤのラジコン又は電子ブロックを買いたかったのですが、
親の方針で毎年、強制的に銀行へ定期預金でした。
408HG名無しさん:2010/01/05(火) 12:34:01 ID:p3Qoez89
>>407
メカモの尺取り虫がほしかったが、
手が届かなかった…。
例年、普段買えないプラモを買い、
ちまちま作っていました。
409HG名無しさん:2010/01/06(水) 00:26:49 ID:zDEasOgN
子供の頃、現金の代わりにマルサンの段ボールパッケージの1/50のF86貰ったことがあった。
ピーナツシリーズぐらいしか組み立てた事がないんで当然手にあまり父に頼む。
翌年は同じマルサンの1/50のF4さすがに父も音を上げ翌年から現金に…。
410HG名無しさん:2010/01/07(木) 11:56:46 ID:ODTMebLa
俺の家もお年玉では、玩具類の購入はできなかった。
その代わり本は、OKだったのでひたすら、軍艦や戦闘機の
子供向けの武器関係の本を買ってた。
未だに、学研のX図鑑が全巻実家の本棚にある。
411HG名無しさん:2010/01/08(金) 00:36:24 ID:JAmX1quW
プラ(モデル)は陽炎
束の間の命
激しいまでに 嫁に怒られ♪
別れは何時も ブックオフ
俺の心を(磨り)減らして・・♪
412HG名無しさん:2010/01/08(金) 02:24:16 ID:F4RGoSwl
バイファムのED曲を聴きながらプラモ作ってるんだけど弟とプラモ作った昔をおもいだすお…(・ω・`)出来たら仏壇に飾ってやるお
413HG名無しさん:2010/01/08(金) 02:25:07 ID:F4RGoSwl
すいません誤爆しました
申し訳ございません
414HG名無しさん:2010/01/08(金) 08:07:03 ID:B0anYmhb
昔は町の本屋に子供向けの戦記や、零戦や連合艦隊の事を解説した本が
普通に置いてあった。
俺もそういうのを見て基礎的な事を覚えた。
今その手の本といえば丸とかMCあくしず位なもの。
そもそも町の本屋なんてのが存在しない。
子供が興味持つ訳無いな。
415HG名無しさん:2010/01/08(金) 12:30:10 ID:aXSh9QEz
今のガキには
第二次世界大戦なんて関が原の合戦と同じ扱い…
せいぜい湾岸かイラキフリーダムだから
それだと政治色強すぎ

自然にゲームとかアニメに流れる
当たり前のこと
416HG名無しさん:2010/01/08(金) 12:44:08 ID:WZZOAILw
>>411
ちゃんとメロディ付きで再生されてしまった。
なんかくやしい。
417HG名無しさん:2010/01/08(金) 15:13:36 ID:c5SdBfv7
>>415
実は湾岸も19年前の事になっていてガキどころか
今年成人式迎える人でも全く知らないのが普通なんだぜ
近年の出来事過ぎて歴史でも教わらないしな
418HG名無しさん:2010/01/08(金) 15:25:46 ID:JAmX1quW
事件は2ちゃんで起こってるんじゃない
家庭で嫁さんとの間に起こっているんだ
419HG名無しさん:2010/01/08(金) 15:31:03 ID:aXSh9QEz
>>417
>今年成人式迎える人でも全く知らないのが普通なんだぜ
そうそう、「湾岸?何それ?」って感じだよね
特に女の子なんか・・・。

「湾岸」?っていうと>>418の方が殆ど
420HG名無しさん:2010/01/09(土) 15:56:47 ID:nRIylDp/
昔は少年誌の特集みたいあなとこで第二次大戦の兵器特集なんかは良くやってたもんな。
反戦とか日本の戦争責任なんてマガジンもサンデーも少年も全然考慮してなかったよ。

「ゼロ戦はやと」とか「マレー白虎隊」みたいなノー天気な反英米漫画もあった。
東南アジアの人々=土人 中国人=チャン公みたいな表現だったよ。

造るプラモも友邦国ナチスの物ばっか。
421HG名無しさん:2010/01/09(土) 17:06:54 ID:UIrgG/3v
本屋にあったな「連合艦隊の秘密」や「SF大百科」小さくて分厚い本が
やっぱ、皆あれで色々覚えたんだ
あとスターウォーズのブームが凄かったな
コーラの王冠の裏に映画の場面が印刷されてたの集めたよ
民放は「ギャラクティカ」放送してたし
ビデオデッキ持ってなかったから、テレビ番組はマジ必死でみてた
422HG名無しさん:2010/01/09(土) 23:10:59 ID:AIc/8+TD
>>421
>コーラの王冠の裏
スターウォーズの前のスーパーカーブームの時は王冠を集めまくったな。
カウンタックが欲しかったけど、なかなか出なかった。

「宇宙空母ギャラクチカ(ティカ)」は、プラモのサイロン・レイダーと
サイロン・ベーススターが欲しかったけど、当時は小学生でお金が無くて買えなかった。
423HG名無しさん:2010/01/10(日) 01:58:21 ID:W+i/eKl1
>>421
連合艦隊の秘密は、私もよく読みました。
特に戦艦大和物は案外もっていました。
あと、友達と貸し借りしたり、学級文庫を作ると
だいたいクラスに一人ぐらいは子供向けの戦記物の
本を持ってくる奴がいました。
そんなのを読みながら、小学生の頃から修練を重ねたのでした。
424HG名無しさん:2010/01/10(日) 11:31:02 ID:rFFUtwEi
《大和》と言うふうに、艦の名前が2重括弧でくくられていたから、
小学校1年で、《》内の漢字は結構覚えたなあ。

鶴、鷹、龍、瑞、鳳、飛など、

ただし書き順がデタラメに覚えてしまって、未だにそのまま。
425HG名無しさん:2010/01/10(日) 19:44:20 ID:DHLQ8fjs
>>422
駄菓子屋のゴミ箱あさって王冠探してたなー
426HG名無しさん:2010/01/10(日) 19:52:19 ID:DHLQ8fjs
ああ、上げちゃった。ごめんなさい。
427HG名無しさん:2010/01/10(日) 20:22:15 ID:gy5To8TA
銭湯経営してたから、王冠が毎日数十個ゲットできた。
後年行われた現金キャッシュバックでも、ひと夏で8千円くらい貯まってガンプラとか買うのに使った。
428HG名無しさん:2010/01/10(日) 22:24:14 ID:hVWr04MH
>>425
あの頃はビン入りコーラの自販機に付属してる栓抜きボックス?を外して
王冠だけ荒稼ぎした事もあったね。

>>427
たまに「10円」とか「50円」とか書いてあるのが出るやつ?
429HG名無しさん:2010/01/10(日) 22:44:13 ID:gy5To8TA
>>428
そう、それ。
430HG名無しさん:2010/01/10(日) 23:23:26 ID:3mqcl7rl
クリームソーダ「スマック」の王冠も、裏のコルクを削ると10円や20円の当たりがあったな。
うちの嫁に「その昔、”レモンレスカ”という飲料があった」と言ったら、
「レスカはレモンスカッシュの略だから、”レスカ”に”レモン”が付くのはおかしい」と言われた。
でも、実際にそういう飲料があったんだから、しょうがない。
431HG名無しさん:2010/01/11(月) 01:00:50 ID:1dimq89g
「ミリンダ」とかあったな。
432HG名無しさん:2010/01/11(月) 02:11:17 ID:58fuvJ7I
ペプシ、ミリンダなつかしい。
日本では未だミリンダてあるのかな。
俺いま、途上国勤務なんだけど、ミリンダが売っているが日本と
違うバリェーション。
グレープ、オレンジまでは理解できるが、
イチゴ、パイナップル、クリームソーダ味、それから
コーラチャンパン味ってなんぞや。それ?
433HG名無しさん:2010/01/11(月) 02:49:51 ID:IIcvvEuT
ニチモ30センチの武蔵購入
434HG名無しさん:2010/01/11(月) 12:11:40 ID:NEjJAEYa
ミリンダストロベリーは日本でも昔あったお ( ^ω^)
435HG名無しさん:2010/01/11(月) 19:08:25 ID:2ob1Ey8r
>>432
サントリーとの提携でペプシ社すら日本にはもうない
たまに出してるペプシコーラの変味展開はもっと理解できないぞ
436HG名無しさん:2010/01/11(月) 22:40:10 ID:UU9J7l2Z
コカコーラはキャンペーンでUコンが当るのやってた。
ペプシは生沢徹や柴田功がCMやってた頃スロットカーが当るってやってた。

すっげえ欲しかったが子供で炭酸飲めなかった。
437HG名無しさん:2010/01/12(火) 00:42:04 ID:mpojmguL
パレード って瓶ジュースはローカルネタ???
まぼろしの500円当たりがあったはず。
高校ちかくの駄菓子屋に2年前までは置いていたけれど、先日久々に行ったら改築してお店辞めちゃってた・・・
438関東だから判らないけど:2010/01/12(火) 06:28:00 ID:BU9FDQ37
>437
元・ネーポンのミス・パレードとは違うのかな?
439HG名無しさん:2010/01/12(火) 12:08:19 ID:STsp9WeF
コカコーラと聞いて思い出すのが
ヨーヨーブームですよ。
440HG名無しさん:2010/01/12(火) 15:12:01 ID:iYq27pJL
コカコーラがやるもっと前に森永がヨーヨー当たるキャンペーンやってて当たった。
木製のヨーヨーだったが。
441HG名無しさん:2010/01/12(火) 17:33:37 ID:QVWeLcV4
スーパーヨーヨーだっけ?
442HG名無しさん:2010/01/12(火) 19:13:32 ID:GD0Et39Y
グリコポッキーも一種だけだったが、今は種類がずいぶん多いな。
なぜかオマケは全くないな。
443HG名無しさん:2010/01/13(水) 00:46:50 ID:j24Q+75R
>>439
スーパーの店頭やデパートの屋上に外人のヨーヨー名人がやって来て、
ヨーヨーのイベントが行われてたな。
444HG名無しさん:2010/01/13(水) 01:39:12 ID:u8Jbahbn
ヨガ・ヨーヨー
445HG名無しさん:2010/01/13(水) 10:28:30 ID:OCPJXeWx
コカコーラのヨーヨーはちょっと前に復刻してたね
446HG名無しさん:2010/01/14(木) 17:44:09 ID:IpIRO9lP
>>443
俺の実家地方の農村なんだけど、そんな田舎の駄菓子屋にも来たよ、名人w
駄菓子屋の裏手にある農機具小屋の前でガキ相手に講習会開いてたよwww
447HG名無しさん:2010/01/15(金) 10:35:31 ID:QForbEHa
>446
いいねぇ
古き良き昭和って感じだなw
448HG名無しさん:2010/01/16(土) 03:22:03 ID:+jSSP603
俺の家の近くにも来た。
前もって会場になる店に告知のポスターが貼ってあった。
ポスターの上の部分は印刷で下の空白欄に場所日時がマジックで
店主のおばさんの手書きでさぁ。
449禿:2010/01/16(土) 04:42:46 ID:+jSSP603
>>436
近所の年上の友人がオレンジ色の複葉機のUコン機当たっていて
大変羨ましかったの思い出した。
二色あって黄色とオレンジ色があったと記憶している。
450名無し:2010/01/16(土) 07:20:04 ID:+jSSP603
>>449
俺もそのUコン機は羨望の的だった。
ただし、俺の家は親の方針で炭酸飲料禁止だった。
俺の親の言い分は、「毎日をコーラ飲んでると骨が溶ける。
脳の神経が麻痺してキチガイになるから」との事であった。
451HG名無しさん:2010/01/16(土) 16:10:02 ID:+uqu62PE
君も親譲りのバカってことが文面に表れてます。
452HG名無しさん:2010/01/16(土) 16:15:19 ID:xDk6qOQp
コーラは
歯がとける、カルシウムが溶けるとか、大人はマジで言うてたな。
わしも本気にしてたわ。今でもそれが残っててコーラはほとんど買わんな
でもオマケは欲しいな。イチローの顔も良く似てる
453外部注文”管理”課:2010/01/16(土) 16:19:13 ID:xS05SF3M
なるほど。
454HG名無しさん:2010/01/16(土) 16:25:42 ID:pmewT5eX
>炭酸飲料禁止
とか言いつつ、親父ご本人は毎晩ビール飲んだくれてるとかなw
455HG名無しさん:2010/01/16(土) 17:07:55 ID:z2n37OFa
銭湯経営してたから、一日一本は自由に飲んで良いことになってた。
でも、友達が来ると一緒に飲んでたから、段は気を使ってあんまり飲まなかったなー(売り物だし)。
毎月の小遣い以外に、預り&貸しタオルを毎日数十枚たたむ手伝いで¥100もらってたのもいい思い出。
456HG名無しさん:2010/01/16(土) 21:51:48 ID:hjEloWcI
風呂屋さんに聞きたいんだけど、
昔は番台に座ると、男女の脱衣所が見えたのかい?
(金八先生にそんな場面があったような・・・)
うちの近所の銭湯はオバチャンが外に向かって座ってて、
お金を払ったらガラガラと戸を開けて脱衣所に入る構造になってたので
「見える」はずないと思ってたんだけど。
457HG名無しさん:2010/01/16(土) 22:37:42 ID:Os6HFZyc
昔行ってた銭湯では番台が脱衣所に向いてたから丸見えだったな。
458455:2010/01/17(日) 00:34:34 ID:f1epQZEh
うちは入り口を背に脱衣所の一部と湯気で曇るけど中も見えたよ。
ただ、若い女性は気にするらしくてロッカーとかの影の死角になるところを使ってたね。

番台に乗り始めた頃はシャンプーや石鹸など十円単位の細かい商品とお風呂銭のことだけで手一杯だった。
慣れてくる頃には、漫画や小説、しまいには模型工作用具一式を工具箱に入れて番台で組んでた。
パーツの切り出しと整形、接着して合わせ目消しくらいまで。塗料は流石に臭うからね。

交代で乗ってる家族と相談して時間を潰すために、ケーブルTVを入れビデオデッキと15形くらいのシャープ製DVD付液晶TVを13万円くらいだったけど導入。
番台でTV番組見たりDVD見たりしながら模型製作できるという、家庭内で一番居心地のいい空間だった。PS2でゲームもできたし。

でもね、人間慣れって怖いもので、綺麗な女性が下着姿でシャンプーとか買いに来ても、トキメかなくなるのよ。
年配のオバチャンたちのように別の意味での目の毒もいらっしゃるし。

今では駅前再開発で廃業して、マンションにしてる。
銭湯業界も模型業界と同じように苦しいのよ。
459HG名無しさん:2010/01/17(日) 23:40:01 ID:on7T6BXY
>>458
風呂付スポーツクラブの月会費が銭湯20日分より安いらしいな
460HG名無しさん:2010/01/18(月) 00:27:58 ID:41jKoj0U
俺の行ってるジムは風呂付で夜だけ7000円、一日中だと一万円
銭湯行くより安い
461HG名無しさん:2010/01/18(月) 00:41:06 ID:gLxO+VxW
そうなんだよー
スポーツクラブの会員になった方が安く風呂に入れるんだよ orz

まあ、廃業して自分ちのアパートなどを扱う不動産業になったから、後は野となれ山となれだが。
462HG名無しさん:2010/01/18(月) 00:45:24 ID:41jKoj0U
だけどジムで風呂っていうか大きな浴槽があるところは全部古いとこだからなー
新しいとこはシャワーしかないよね
うちの周りにはまだまだ銭湯がたくさんあってたまに入りに行くけどね
463HG名無しさん:2010/01/18(月) 00:56:10 ID:pY4kYcWN
大人は、えーと風呂屋はこないだから410円で、
ジムは風呂とシャワーに床が木の赤外線サウナとプールがあって月会費は5000円だから、
・・・プラモと関係ないけど。
464HG名無しさん:2010/01/18(月) 16:09:46 ID:DfgimZ5y
兄が買ってきてつくってたMONOGRAMのヘルキャットだかが
主翼が折れるのに感動した
子供のころは海外製キットはパッケージも日本のとは雰囲気違ってて
よく分からないけどスゴイみたいな印象持ってたな
465HG名無しさん:2010/01/18(月) 19:04:35 ID:fe+sIw0V
1つの袋にランナーがまとめて入ってるのがかっこよかったw
466HG名無しさん:2010/01/19(火) 02:08:46 ID:IW2LX6hN
組説が横文字ってだけで勝手に緊張してたなw。
467HG名無しさん:2010/01/19(火) 02:11:52 ID:WVNtlb/6
>1つの袋にランナーがまとめて入ってるのがかっこよかったw

20年くらい前のハセガワのカーモデルがまさにそれだったな。
透明パーツまで同梱だから、空けたらガラスパーツ傷だらけだった。
468HG名無しさん:2010/01/21(木) 15:31:14 ID:LkPGq3Ik
>>464
実は日本製の方が端正でいいんじゃね?と気づいたのは80年代半ば(遅)。

しかし振り返ってみると、古いモノグラムは精度や考証が粗雑でも
立体物としての押し出しが強かった。表現力があるっつーか。
いまそんな味を持ってるのはエアフィックスとズベズダぐらい?
469HG名無しさん:2010/01/21(木) 20:14:49 ID:SbS+29U6
むかーし、バンダイから出てた1/48アベンジャー雷撃機は
主翼が折りたためて
機銃座がグリグリ動いて
魚雷倉がパカッと開いて
主脚と尾輪と着艦フックが連動してて(この辺はうろおぼえ)
搭乗員の人形3体付きで
とても素敵だった。

これが実はモノグラム製だったのを知ったのはつい最近のこと
470HG名無しさん:2010/01/22(金) 06:02:28 ID:/qWPe53g
>469
80年代のホビージャパンで故今井邦孝氏が作例にしてたのを思い出すよ
83年くらいだったかな?

作ってみたいと思ったけど、当時すでに入手困難だったかな?
バンダイモノグラムって70年代(ちょうどギャラクチカの頃か)でしたか
471HG名無しさん:2010/01/22(金) 08:20:52 ID:XxcZRAkb
エアキット・ホームランコーナー担当してた今井さん亡くなってたのか・・ 
HJ読み始めたころに出てたスピットファイヤが逆立ちしてる作例がインパクトあったなぁ
472HG名無しさん:2010/01/22(金) 21:48:18 ID:T5J4wziS
雑誌の今井さんの作例って、名前を変えたりしてやたら多く
載ってるんで、古くはSF3Dのパッケとか何回も思いだしてしまう。
おない年くらいなんで・・・。
473HG名無しさん:2010/01/22(金) 22:07:38 ID:XxcZRAkb
模型から離れてかれこれ18年くらい経つと思うけど
何気なくネット見てて3月に出る1/48のガンダムをポチってしまったよ
道具なんかは実家なので道具も一緒にポチった
今年は中年モデラーでいってみるか
474HG名無しさん:2010/01/22(金) 22:21:43 ID:HVWPFiN3
ところで皆さんはタミヤ「ジューコフ」買う?。(41歳)
475HG名無しさん:2010/01/22(金) 22:42:56 ID:XxcZRAkb
>>474
これって複刻版となってるけど新製品じゃないのだね?
部品点数の少なさから見ると結構古そうな印象 (40歳)

AFVだとクルップボクサーが渋くて好きだった
最後に買ったのはチャレンジャーだったな
476HG名無しさん:2010/01/22(金) 23:13:06 ID:c7YpjcY2
小学生の頃に組んで走らせたよ(45歳)

お化粧セットもついてるから買おうかな
477HG名無しさん:2010/01/22(金) 23:33:40 ID:QrjqUebr
年齢括弧書き面白いね(42歳)
478HG名無しさん:2010/01/22(金) 23:51:24 ID:HVWPFiN3
>>476
ほんと、走らせたいですよね。

>>475
金型に若干の改修がなされてますよ。購入して、「あっ」と思う筈。

>>477
こういうスレが一番しっくりくるなぁ。マッタリと。(昭和43年生まれ)
479HG名無しさん:2010/01/23(土) 01:16:52 ID:eZRXlKVz
スーパーカー・ブームの頃に車のプラモをやり始めて
いまだにやめられない人も多いんじゃないかな。(41歳/S43年生まれ)
480HG名無しさん:2010/01/23(土) 01:38:47 ID:LMX34+Wz
>>469
忘れもしない1980年の小5の時にお袋と一緒に地元の玩具店に行って
それ買って貰ったっけなぁ… モノグラム/バンダイのB−29とかB-24、B-17G
なんかも売ってたけどアベンジャーは800円ぐらいだったかな?
搭乗員はパイロットと銃座の2人付いて来ててあとは空母の発艦仕官のフィギュア
が何体か付いてたと思う。そうそう、魚雷投下や銃座の回転、着艦フックと尾輪の連動
や主翼の折りたたみ等ギミック満載で楽しかったなぁ… 親父に作って貰ったんだけど
そのとき親父にこれは米国のモノグラム社の金型をバンダイが借りて生産した物だと教え
られて驚いたの思い出したよw その後89年ぐらいだったかにハセガワ/モノグラムでとして
も販売されたんだが見事にギミックがオミットされた説明書になってたよ…
>>470
そういえば確かモノグラム/バンダイのB-29を77年頃に地元の玩具店で初めて見たような記憶が…
481HG名無しさん:2010/01/23(土) 01:59:38 ID:De/rswSH
その頃はバンダイ・モノグラムと言ってたな
72のトムキャットはひどいキットだったw
既にハセガワが当時キングサイズシリーズのラインナップで出していたにもかかわらず
買ってしまって泣いたな。

そういえばモノグラムカラーというのもあったが、もっぱらパクトラタミヤで筆塗りしてたっけか…

今やガンプラのバンダイ…

何もかもみな懐かしい…
482HG名無しさん:2010/01/23(土) 16:44:29 ID:rUZNf0Py
私が小学6年生から中1のときに作った1・25 シングルのT34は
今でもキュラキュラ音をさせて走ります。
「ヨーロッパの開放」がうちみたいな田舎の映画館にも来て
模型やの店長のおにいさんがそのときすごくT34が売れたと、話してた。

モノグラムは特別で、高くて現実的な値段ではなく子供には手が出なかった。
しかしエアフィックスなら、ポケットに100円玉2枚、200円で
1/76の魅力的な戦車のキットが買えた。その後、約28年間プラモ屋から
離れてたけども、プラモを忘れたことはなかった。(51歳)
483HG名無しさん:2010/01/23(土) 19:24:46 ID:LMX34+Wz
>>481
なるほど、バンダイ・モノグラムが正式な呼び方だったんですね!
自分は昔持ってた立風書房の「プラモ世界の軍用機」にモノグラム/バンダイと書かれてたので
長年てっきりそう呼ぶのかと思ってましたw…(40歳/S44年生まれ)
484HG名無しさん:2010/01/23(土) 21:03:29 ID:De/rswSH
いやいや

バンダイが自社箱+カラー印刷の塗装ガイド付き、ワッペンシールのおまけ入りで発売していたものを
「バンダイ・モノグラム」、
バンダイが、モノグラム商品の日本総代理店として輸入していた商品は、
普通にモノグラム製と言って区別してたんだよ。

だから正式かどうかってはなしじゃない。→「モノグラム/バンダイ」という言い方を否定したつもりはないのだ。
485HG名無しさん:2010/01/23(土) 21:08:46 ID:8SzM7TI5
474です。早速再販「ジューコフ」購入しました。そこでやらなきゃいいのに、
従来のMM「SU」系列と寸法、その他を比較してみました。

主パーツですが、まず、
MM従来のSU系列、前部アイドラーホイル直径(約1.4cm)
          後部起動輪直径(約1.7cm)
          主転輪直径(約2.3cm)
          外部燃料タンク長さ(約2.7cm)
          上部シャーシ車体長(約17.8cm)
          同横幅(約8.5cm)
          車体上部プラス下部高さ(約4cm)
          下部シャーシ車体長(約16cm)
          同幅(約5.2cm)
再販ジューコフ、前部アイドラーホイル直径(約1.4cm)
        後部起動輪直径(約1.6cm)
        主転輪直径(約2.1cm)
        外部燃料タンク長さ(約3cm)
        上部シャーシ車体長(約17.5cm)
        同横幅(約9cm)
        車体上部プラス下部高さ(約5.5cm)
        下部シャーシ車体長(約16cm)
        同幅(約5.4cm)
キャタピラは基本的にMMシリーズのポリ製と同一であるが、
何故かその「長さ」はMM版より「2コマ」ほど短いのだ。

転輪を留めるポリキャップは何故かMMと全くの同一のものが付属。

キット付属の「フィギュア」は一体どこの国の戦車兵か不明w

以上、長々と書きましたが何かの参考に。ほんと、なつかしいの一言!
箱絵(大西さんかな?)もかっこいいし、この塗装でサクッと作るかね。
                     (昭和43年生まれ)
486469:2010/01/23(土) 21:25:48 ID:9Ek0+rLS
>>470
自分がアベンジャーを組んだのは小学生高学年だったから70年代後半でした。
そうか、83年ですでに入手困難でしたか。
その頃には模型から離れてたな、自分。

>>480
そういえば発艦仕官のフィギュアもありましたね。

>>484
そうそう、ありましたね、ワッペンシールのおまけ。
アベンジャーのはレッドデビルだったっけ?
自分は下敷きに貼ってましたよw
487HG名無しさん:2010/01/24(日) 00:55:48 ID:CX+jwu2X
 父親が残してくれたプラモが大量に在る
たぶんタミヤの戦車は複数個のダブりで全て揃ってる気がする(90年位まで)
俺が居なくなった後も買い続けていた様だ
お袋が言うにはまた一緒に作りたかったんだろうと言っていた、親父は戦車が好きだった
俺はSF,に怪獣が好きだった
バラゴンやエビラ等安売りプラモを大量にかって貰い良く作った
同じ物を作らないでお袋に勿体ないと怒られたもんだ
よくこれだけ買い集めたもんだ
今は120坪の倉庫で超合金等と一緒に当時のまま眠っている
久しぶりにビック淀で戦車とゾイドを買って作っています
とても懐かしい

488HG名無しさん:2010/01/24(日) 02:03:42 ID:QF00fK2F
>>487
タミヤの「戦車」のラインナップを。
489HG名無しさん:2010/01/24(日) 03:25:57 ID:CX+jwu2X
>>488戦車は全部古い、このまえ箱を開けたらキャタピラのゴムにヒビが入っていた、多分もおゴミだ、箱は当時のままに近いと思う?種類はよく分からない
近所のプラモ屋に入った物は全て買っていた様なので限定以外は有ると思う
アニメや怪獣なら少しは分かるけど
プラモ屋が閉める時に全部引き取ったので飛行機や車も有るけど、全部古い
ほとんどモータとリモコンで、今の様に良い物では無い、ただ単純に数が有るだけの話し
でも俺には親父の心が入った宝物です
PS,
今、ゾイドを作ってます
ビック淀には凄い物がたくさん有ったぞ
それではおやすみ
490HG名無しさん:2010/01/24(日) 03:34:50 ID:b/09T4qF
ホントのお宝じゃないか
パンサー戦車とかありそうで怖い
491HG名無しさん:2010/01/24(日) 03:42:39 ID:CX+jwu2X
>>490ありがとう
そう言ってくれると親父も喜ぶよ
492HG名無しさん:2010/01/24(日) 12:06:12 ID:QF00fK2F
>>489
親子で模型作りなんてしたことないからなぁ。少し来るものがあるよ。
もし初版パンサーなんかあったらすごいね。観たことないんだよな。(41歳)
493HG名無しさん:2010/01/24(日) 18:14:57 ID:eeS1L5FO
・゚・(つД`)・゚・  (38歳)
494HG名無しさん:2010/01/24(日) 19:07:49 ID:VLkLN5Kz
俺の場合、模型趣味は親父の仕込だったりする
親父が作ってたレベル1/32零戦を踏んづけて、ドン叱られた事も良い思い出

小学生の時に事故で逝っちまったから、一緒に酒が飲めなかった事が残念だ(48歳)
495HG名無しさん:2010/01/25(月) 01:43:07 ID:BVaWWcJv
 へ〜同じ境遇の人が居るんだな
俺の場合お袋から良くボコられたな、親父が作った戦車を持ちだし、2B弾やダイナマイトで結構破壊したもんな、色が塗って有るので本物みたいで興奮したよ
親父は不思議と怒らなかった
でも当時破壊したプラモや作ったプラモがダンボールに残して有る、たぶんお袋だな

 初版パンサーて何だ?普通の戦車じゃないのかな
プラモを止めて25年今年41才になるな
だから知らない事だらけで申し訳ない


496HG名無しさん:2010/01/25(月) 02:24:45 ID:zKAkwW3h
母親の掃除ハタキでお陀仏になったプラモ

・ウルトラマンタロウのZATドラゴン
・0テスター テスター1号
・ハセガワ Fw190(1/72) (はじめて塗装したプラモ)
・バンダイ 1/48ロングトム

当方43歳
497HG名無しさん:2010/01/25(月) 08:28:11 ID:GAjKqvtf
ガンプラブームでガンダムばかり作ってたら、親父に「ガンダムばかり作るな!」と
押し付けられて嫌々作ってた飛行機や戦車のプラモ。
今ではこっちばっかり作ってます。ごめんなさいあの頃のお父さん(37歳)
498HG名無しさん:2010/01/25(月) 16:11:05 ID:rU16VRmr
たしかゴーショーグン、逆転王や三冠王、大巨神や大天馬のプラモがあって
記憶ではけっこう出来も良かったと思うんだけど当時はうまく作れなかった。
何か間違ってあれ再販しないかなぁ〜。
499HG名無しさん:2010/01/25(月) 17:12:53 ID:jcHlbZQ6
うちは親父が当時でも時代遅れな昭和の親父だったw 存命だがねw
模型ばっか作ってて何度ぶっこわされて捨てられたことかw(42歳)
500HG名無しさん:2010/01/25(月) 19:11:05 ID:6wCHEnFD
こたつの近くで作ったばかりのキットをそのまんま置いてて家族が
「あ〜こたつに入ろう」って自分の作ったキットを足蹴にされたという
友人が居たよw。(41歳)。
501HG名無しさん:2010/01/26(火) 00:22:20 ID:HDKE8M5h
>>495
俺も今年の12月に41歳になるけど親父も戦車を良く作ってたよ、今は全くプラモ作らなくなったけど。
飛行機はすぐ壊れるけど戦車のプラモは多少装飾の部品が取れたりしても
原型を留めてるから好きだと言ってたっけな。おそらくは俺が完成した
プラモを勝手に手に取ってよく壊したからだろうけどねw
502HG名無しさん:2010/01/26(火) 02:10:10 ID:fXzyjQur
親父と木でヨットの模型つくったり、夏休みの工作つくったり、1/100ドムを酔った勢いで踏まれてみたり色々あったなぁ
ラジコンもパソコンも無線も全部親父が教えてくれた
503HG名無しさん:2010/01/26(火) 09:26:00 ID:a9/53O8V
 60年代のプラモは面白いな、絵箱は凄いのに中身が偉くショボイ
古いプラモは作るのが難しい、全然合わないし前に進まないのだ
タミヤのリモコン戦車は良く動くので面白い、何と無くまた破壊したくなるから不思議だ、自分で言うのも何だが本物ぽい
35よりもでかいリモコン戦車が有るので次はこれに挑戦してみる、そして決闘ゴッコだ、ちゃんと動くかな?
それでは また
504HG名無しさん:2010/01/26(火) 21:43:44 ID:CPnp3ELl
>>501>>502
そうか、惜しい人を亡くしたな
505HG名無しさん:2010/01/26(火) 22:01:26 ID:HDKE8M5h
>>504
親父はまだおもいっきり生きてるんだが…w
506HG名無しさん:2010/01/26(火) 23:50:43 ID:a9/53O8V
>>504読めば解る
そう云うジョークは宜しいく無い

 デカイ方の戦車は部品が多過ぎて駄目だ
やはりゾイドが俺にむいている
ゾイドもシールを貼り色を吹くとなかなか良いね、現実に在りそうな恐竜型戦車に見えるぞ、もちろんつや消しね
507HG名無しさん:2010/01/27(水) 01:08:01 ID:j4hOXe2S
今タミヤの戦車プラモを買うと、明らかに電池ボックスが入るような跡があったりして
懐かしくなる。
昔はリモコンで走らせて遊んでたなぁ…。
あの成型色の本体と、違う色の日本のレバーリモコンでコードが届く範囲に上下左右…。
508のりのりのりぴー:2010/01/27(水) 08:21:40 ID:Z0O9amFx
田宮模型のリモコン戦車には大変お世話になりました。

リモコン戦車の中でもRE14モータ使用のモデルは、モータ付属で
あったけれども(M41 M42除く)FA130モーター使用のモデルは
総じてモーターが別売りと言うのがいつも気にかかっていた。

FA130タイプのリモコン戦車は、トルク不足ぎみで走らせることに
成功したことがありませんでした。(私の場合)

あと、車種によりキャタピラが外れやすいもの外れにくいものが
ありましたね。
509HG名無しさん:2010/01/27(水) 14:50:35 ID:ANlgCLsO
冬はコタツ布団を凸凹地面に見立ててリモコン戦車走らせてました。
電池のパワーがすぐ無くなるのが悲しかったなあ。
キットと別に単2×4本揃えるの大変だったから。
510HG名無しさん:2010/01/27(水) 20:29:37 ID:c1bD0IAe
「アラフォー」(バブル)世代に訊いてみたいことあるんだけど、
1989年(平成元年)の末にタミヤからティーガーT後期が出ましたよね。
自分は当時即購入したんだけど、¥3,200(だったっけ?)という価格
に皆さんどう感じましたか?

郡是の「ハイテックモデル」の内容に立腹していた私は「よっしゃ!」
と思ったんだけど。とても新しい時代が来たと欣喜雀躍!(41歳)。
511HG名無しさん:2010/01/27(水) 21:27:53 ID:Y3yEp2Kp
父親か…
わし(43歳)の父(79歳)はもう視力が衰えて全盲に近く、
そのうえ認知症で話も通じない。

祖父が巡洋艦の機関士をしていたことを誇っていたので
いずれ模型を作って贈ろうと思っていたが、
該当する艦のキットのリリースを待っている間に
脳出血で倒れて、以後は知性が回復していない。
元気なうちに、多少雑でも強引でも完成させておけばよかった。
みんな、孝行はできるうちにしておけ。

>>510
方向性自体はいいと思ったけど、
ティーガーには特に興味がないので見送り。
512HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:37:23 ID:c1bD0IAe
>>511
自分は親父と模型なんて一緒に作ったりとかはなかったが、親父は
西部劇とか戦争映画好きだったから、自分が横でAFV模型作ってるときには
「これ観たことある車両だ」って程度の話はした。

自分の親父(67歳)も、眼は悪いは、つまり「爺さん」になってるよ。でも、
少ない稼ぎの中から自分にお小遣いをくれた親父には今でも感謝してるし、
悪くなってる眼も手術代くらい出してあげたいんだけど。うん。
今、自分がこの世にいるのは両親の、そして御先祖様の御蔭なんだよ。

ところで、その翌年の「カノーネンワーゲン」買った?(ありゃ〜)。
513HG名無しさん:2010/01/28(木) 11:17:43 ID:HA1YxXc5
最近、老眼を自覚し始めた(43歳)
元々ど近眼だったから、近くを見るのはメガネを外せばOK。
でも遠くは見えないまま。
遠近両用を使ってた親父(昨年80歳で死去)に一歩近づいた。
514HG名無しさん:2010/01/28(木) 11:50:58 ID:jv+Bru/e
オカンは死んだら速攻で「うわぁあぁあぁあああ!!!」と悲しみが押し寄せてくるだろうが
オヤジや死んでも最初は「ああ死んだか…」みたいに冷静に思いそう。
でも「そういや最初に買ってもらったプラモは1/100ガンダムだったな…」みたいな事を
思い出したらもうそこから決壊するに違いない。
515HG名無しさん:2010/01/28(木) 12:20:43 ID:HA1YxXc5
男の子にとって、父親は一番近くにいる大人の男。
人間のエゴなのか、そばにいる人ほど長所より短所がより目に付きやすい。
つまり男にとって父親は反面教師的な役割が大きいと思う。
駄目な父親ほど息子は立派に、親父が立派すぎると息子はヘタレに成長、
というのが俺の持論です。

親父が死んだ時、悲しいというより、もっと聞きたい事や話したい事が
いっぱいあったなぁと後悔の気持ちが大きかった。
最近は仕事とか色々余裕がなかったけど、今度時間見つけて古い写真でも
整理しようと思う。
516HG名無しさん:2010/01/28(木) 13:15:16 ID:FrCwTp29
うちのオヤジは4年前に死んだけど、何の話をしたという記憶はほとんど
何もない。
けど、小学生のわしに買い与えてくれたのは、欲しくもないバットとボールと
それから、外国のカラーの3面図で飛行艇と複葉機と、第一次大戦の
へんな戦車が載ってるシリーズ本4冊。。No20のタミヤニュースを10歳のわしが
読んでると、「後でおとうちゃんにも見せてな。」と言ってたのを覚えてる。
なんて遠慮がちな、男なのだ・・・。
おかんはタミヤのリモコンのナポレオンを買ってくれたな。
欲しがって買ってくれたので、こっちのほうが、よほど嬉しかった。
517HG名無しさん:2010/01/28(木) 15:05:48 ID:/YmCu+L7
男親の悲哀を感じる流れだな
518HG名無しさん:2010/01/28(木) 16:41:52 ID:zwomqNLW
>>508
小学校高学年の頃だな田宮のリモコンシリーズが出たのタイガー,ロンメル、パンサー
チーフテン、レオパルドあたりか?シングルに比べると箱がえらく豪華になってた。
モーターはRE26だったような?田宮でも1/48とか100円シリーズは14だったような。
519HG名無しさん:2010/01/28(木) 17:37:10 ID:FvLEH2kg
>>511-516
スレ違になってしまうが、漫画の(アニメもあるがあれは駄目)「F」と言うのを読んでみて欲しい。
初めから中盤に至るまでは「なにこれ?なんか関係あるの?」と思うかもしれないが、後半から最後までを読みきれば、
親父とはなんだったか・・・と言う疑問に光明がさすかも知れない。

俺の親父もとんでもないヤツで、借金繰り返して逃げて家族・親・親戚を何度泣かせたか・・・
しかし小さい頃買って一緒に作ってもらった田宮模型の「タイレル」は今でも覚えてる。
そんな親父も心臓手術の後に惚けが始まって今は残り短い余生を過ごしてる。
520HG名無しさん:2010/01/28(木) 18:17:52 ID:3qVjVBAJ
フゥ〜ゥ  なんだかな〜
チョッチ暗くなってますな〜
次 親父との明るい話題プリーズ
521HG名無しさん:2010/01/28(木) 19:44:50 ID:GTtuwkRR
>>519
よし。探して読んでみます。
522HG名無しさん:2010/01/28(木) 20:19:51 ID:3qVjVBAJ
 楽しい話題を見つけたぞ
Dフォースと言うプラモ屋さんで戦車のスピード競技大会をやってるぞ
ホムペの写真を見るかぎり、なかなか本格的にやってるぞ、今のタミヤを走らせる為のギヤーBoxも売ってるが、少し高い様な気もするが
まあとにかく検索してくれ
面白そうだから
523HG名無しさん:2010/01/28(木) 20:27:48 ID:/YmCu+L7
6輪のタイレル・フォードを池袋の西武だかで昔見たっけなぁ、懐かしい
とにかく6輪というだけでインパクトがあった
あの頃はガンダム以前ながら模型の認知度が今よりあったよなぁ
ゲームやコンピューターがまだまだだったからか
524HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:17:32 ID:3qVjVBAJ
>>523それってもしかして、ビックスケールで箱絵が縦型でモータライズのデカ箱のやつかな?
もしそれなら俺が失敗したやつかも?
一応組んだけど全然走らなかった思い出が有る、親父のコレクションの中にまだ何個かあった気がする
トラウマなのかも知れないが、挑戦したく無い物の一つだな
メーカーはタミヤだったかな?
525HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:28:40 ID:/YmCu+L7
昔見たのは実車ですね
ただあの見た目のインパクトのおかげか色々でてましたよね
その日は売り場でマフラーから煙?の出る電動RCカーをおもちゃコーナーで走らせたりしたっけ

526HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:35:00 ID:3qVjVBAJ
>>525それっていいな
俺も見て見たい、そしてコクピットで写真を一枚
いいな〜
527HG名無しさん:2010/01/28(木) 21:55:38 ID:pXRXLt3x
>>523
ゲームやコンピュータもないし、
完成品のオモチャがショボかった。
ある程度精巧なものが欲しければ自分で作るしかないから
男子なら誰でもプラモぐらいたしなんだし、
それで工作自体に目覚める者も多かった。

今は完成品のラジコンやフィギュアがかなりよくできているからな。
初心者がいきなりあのレベルに至るのは無理だ。
業界の裾野が広がらないのも仕方ない気はする。
528HG名無しさん:2010/01/28(木) 22:21:02 ID:3qVjVBAJ
 俺は真剣に信じていた
テレビニュースの災害現場に国際救助隊が来る事を、何故来ないのだと一人怒っていた、日本には来ないのかな?なんて
俺の見ていたサンダーバードは何回目の再放送なんだろ
サンタやお化けは信じて無かったが、小六位迄は国際救助隊を信じていた様な気がする
529HG名無しさん:2010/01/28(木) 23:08:54 ID:GTtuwkRR
さんざん書き込みあるかもしれないけど、戦車模型以外にハマってたのが、
「スーパーカー」。カウンタックはLP400or500?
ランボルギーニ「ミウラ」or「イオタ」?
ポルシェ930に至っては自分の田舎では購入「争奪戦」のような
現象が発生。

ほどなく「ガンプラ」でしっちゃかめっちゃかw。(41歳どす)。
530HG名無しさん:2010/01/28(木) 23:18:51 ID:/YmCu+L7
>>529
あぁっ、スーパーカーつくったよ、フェラ−リ365BB?512?とかもあったよね、あとディーノとか
フェラ−リのはボディが前後ともかぱっと開いたような
メーカー忘れたけど(うろ覚えだけどアオシマ?)
531HG名無しさん:2010/01/28(木) 23:37:17 ID:GTtuwkRR
アラフォー(好き嫌いある言葉かもしれないけど、敢えて)世代って
模型の製作周期というか心変わりみたいに全然違うジャンル作ったり
とかしなかった?。

あるものを作ってて、ありゃ、と、突然違うものに「浮気」したりみたいな。
車系、艦船系、「ヤマト」とかさ。(しつこいが41歳)

>>530
よく覚えてるなぁ。できれば年齢の記載をw(もういいか)。
532HG名無しさん:2010/01/29(金) 00:18:23 ID:V0fUIB+Z
>>531
今年で41歳ですね昭和44年生まれなので

ヤマトもつくったなぁ、財布に優しい100円のやつ
ガミラス艦に潜宙艇がおまけで付いてたりしてお得感あった
ヤマトは最初のが特に好きだった
533HG名無しさん:2010/01/29(金) 00:25:11 ID:V0fUIB+Z
100円といえば艦船の100円のも買ってたな
WLの遠景用にと思い試しに買ったら他のも欲しくなって、安かったし
これまたメーカーうろ覚えだけどどこだったろう
バンダイのような気もするけど、なぜか童友社だったような記憶の方が強い・・
534HG名無しさん:2010/01/29(金) 00:35:02 ID:ZajLnqzX
>>510
個人的には戦車モデラーではなかったので、模型店で履帯をみて「ふ〜ん」とは思ったが
買うことはしなかった。
値段は高いとは思わなかったな。タミヤキットの値段が高騰し始めてた頃だったから。
スケールモデルが売れないから価格が高くなるってな認識はもうあった。

ニュータイプのFSS扉絵で永野がやたら感激してたことが印象深い。
FSSが戦車兵漫画になったりしたのはその後だったか。
永野に影響されたのか、速水さんがやってた模型記事でも取り上げられてた。
アニメ誌で戦車模型を紹介してたのが新鮮というか意外だったよ。

535HG名無しさん:2010/01/29(金) 01:09:23 ID:LUlxsVkM
模型じゃなくてあれだけど小学校に上がったときに親父に机と一緒におもちゃ屋でヤマトのダイキャストモデルを買ってもらったよ
いまも机と一緒に飾ってるよ宝物
536HG名無しさん:2010/01/29(金) 06:18:09 ID:V0fUIB+Z
HJを中学の時に買ってた
エアキットをよく手掛けてた今井氏が亡くなられてたとつい最近知ったけど
ヒゲのプラモ怪人こと小澤氏も既に亡くなってたとは・・

537HG名無しさん:2010/01/29(金) 08:09:50 ID:Bhz/q/o5
親父は模型に無関心だけどじいちゃんが零戦作る兄貴に色々アドバイスしてたな
多分実機見てたんだと思う
538HG名無しさん:2010/01/29(金) 08:28:35 ID:Z12Fyqqx
>>536
まじ?
悲しいな…
539HG名無しさん:2010/01/29(金) 08:59:44 ID:C60z0bpY
ランボルギーニ・カウンタックLP400は最高時速300kmだが
フェラーリ・ベルリネッタボクサーは302kmなんだぜ!
しかし316kmのカウンタックLP500Rには負けるんだ!

デ・トマソ・パンテーラの燃費は0.9km/L

どうでもいいことばかりいまだに憶えてる42歳
540HG名無しさん:2010/01/29(金) 09:36:05 ID:fOzSeFyl
>>458
ザブングル組んだの?
541HG名無しさん:2010/01/29(金) 15:35:37 ID:xnotCQHR
ガンプラブームから中断して、そのあと2004年ぐらいからMGを買い始めたけど
それまで店でMGの箱と値段を見ながら「1/60のプラモなんだろうな」と思っていた
あのピュアな心が恥ずかしくも懐かしい思い出。
542HG名無しさん:2010/01/29(金) 18:37:22 ID:gBpOKp5N
>>536
うそ〜(泣)あの人センスよかったよな。HJ誌のAFVなんか
「ロレーヌシュレッパー」のフルスクラッチとか。
「冬の時代」だったからああいうの作る人は貴重な存在だった。

今井邦孝さんといい、小澤勝三さんといい、あのころのライターは
一生忘れないよ。

御冥福をお祈り致します。(HJが楽しかった41歳)
543HG名無しさん:2010/01/29(金) 20:10:13 ID:eMXVP+u7
厄年の集うスレはここですか
では自分も失礼して

しかしここ、同級生多いねぇ
544HG名無しさん:2010/01/29(金) 22:17:46 ID:gBpOKp5N
>>543
バブル時代に「成人」ってのが多いんじゃないかと。

一応「おっさんスレ」なんだけど自分はまだその自覚なし!
なんか二昔前の「40歳」ってマジ「おさ〜ん」認知だったんだけども、
今自分がその歳になってみて、何だろ、まだ20代の気分が続いているのよん。

(昭和43年生まれ41歳)
545HG名無しさん:2010/01/29(金) 22:34:54 ID:zUVLZkBR
>>539

>しかし316kmのカウンタックLP500R⇒(誤)

しかし315kmのカウンタックLP500S⇒(正)

知識は正確に覚える、かつ、ひけらかす。
偉そうにすまん。(44才)
546HG名無しさん:2010/01/29(金) 23:13:50 ID:gBpOKp5N
先輩、我々の世代はそうなのです。
最近の厨坊レスが他の板で暴れまくっているのより
全然マシっす。(明治100年生まれ)
547HG名無しさん:2010/01/30(土) 00:17:03 ID:Itg0V4hb
同級生が多いというのはうれしいなあ。
やっぱりみんな 野球バッチを野球帽に一杯つけたり、
スーパーカー消しゴムをBOXYのボールペンで飛ばしたり、
学校にLSIの野球ゲームやら、
ゲームウォッチを持ってきて先生に没収されたくち?

そのほかにも、
プラレール、ミクロマン、ロボダッチ、スライム
ラッセルヨーヨー、ルービックキューブなんかも流行ったなあ。
(昭和43年生まれ)
548HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:04:19 ID:V29xcQEi
スーパーカー消しゴムは流行ってたね
初期の頃のはモールドが凸なミウラ?とかあったね
後半には文房具屋で普通に1個10円で売ってたけど
うちの方ではランチア・ストラトス・ターボが一番人気だった。
549HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:12:01 ID:1gRy/W64
>>547

感涙で前が見えないそんな俺は昭和40年生まれ。
550HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:14:37 ID:JcKebRxh
モーラ、アメリカンヨーヨー、ローラースルーゴーゴー、
野菜えんぴつ、クビチョンパ、チョコベーのベーシール、
メンコにもベーメンてのがあった。
色々、思いつくままに(昭和41年生まれ)
551HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:26:32 ID:ELeLLVDd
>>547
>野球バッチを野球帽に一杯つけたり
やったやったw
帽子を一周以上するほどバッヂ付けてたら近所のオバちゃんに
「あんた、それ重くないか?」って言われたけど、今思うとメチャ恥ずかしいのぅ。

野球と言えば、王選手の756号ホームランが出る日を毎日楽しみに待ってたのに
記録達成の日はテレビ中継が始まったら「先ほど756号が出ました」と言われて
ガッカリした小3の秋の日を思い出した。
552HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:35:00 ID:ELeLLVDd
>>550
食べ物だと、ロッテのフーセンガムの入ったカップのアイスクリームが好きだったんだけど、何て名前だったか思い出せない。
あとうまか棒のバナナとミルクも好きだった。
チョコ+バニラのは今でも小さいのが売ってるけど、昔のでかいサイズのを復刻してくれないかなぁ

553HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:41:36 ID:Itg0V4hb
>>548
ランチア・ストラトス!俺も大好きだった。
スーパーカーというよりも、
ラリーカーとして開発された事を知った時はショックだった。
まあ、スーパーカーというカテゴリ自体が曖昧だっただけなんだけど。
そういえばチョロQが出始めたのも小学校高学年ぐらいだったかな。たしか350円だった。
10円はさんでウィリーさせたり。これも授業中に学校で没収された記憶が。

そんでなにかヒットするとすぐニセモノが駄菓子屋や、
プラモとか置いてある文房具屋に売られてたなあ。
今だと考えられないくらいイイカゲンで、自由だった気もする。
554HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:42:45 ID:JcKebRxh
>>552
ガムが入ってるアイスクリームってなんか凄いな。
こっちも復刻希望
555HG名無しさん:2010/01/30(土) 01:49:20 ID:Itg0V4hb
>>551
そうそう、どれだけ多く野球バッチを付けてるかがその頃のステータスだった。
ジャイアンツの帽子なのに、球団もセパ両リーグも関係なく何でも付けてたなあw
太平洋クラブライオンズからクラウンライターライオンズに変わったのもこの頃だったような。
まあ、その後すぐ今の西武ライオンズになったわけだけど。
556HG名無しさん:2010/01/30(土) 02:01:25 ID:Itg0V4hb
>>552
たしかガム入りのアイスはバブヤングだと思ったんだけど、
ネット調べても画像がなかった。

あと、ロッテ宝石箱っていうアイスもあったね、たしかピンクレディーがCMに出てた。
そんで、よく銭湯の帰りにコインランドリーとかゲーム機が置いてある無人店舗で
アイスを食べながら、友達とインベーダーゲームのニセモノをやったよ。
557HG名無しさん:2010/01/30(土) 03:04:23 ID:ouCcP3zL
ピコタン人形知ってるやつは
おらんやろ。
558HG名無しさん:2010/01/30(土) 04:10:42 ID:Itg0V4hb
こんなのだっけ?

       .,,lll゙゙゙゙゙゙゙゙lll,,,       
      ,l゙`     '゙i,      
      .ll  ´ ∀ `  ll      
..,,,,,、   ゙l,,,,    .,,,,ll゜   ,,,,,,_ 
i゙”゙゙゙lwllllli,,  ゙li   .il° ,lllW*ll°゙ll
゙lllillll,,、 .゙lllllll゙′  ゙ll*ll゙゜  ,,,llllllll゙`
   .゙゙゙%llllllll, .,,lllllll,、 ,lllllllll゙゙゜   
   ,lllll,,,_,,,! .!,,__,,l" '!,,,_,,lllli    
   ゙゙lll,,゚゙″  .゚゙゙’  .゙゙゙,lll゙°  
     .゙ll、       .,l゙     
      'l、      ,l′     
      ,!  .,l゙゙゙゙ll,  !,      
     .,ll′ .゙l,,,,,,l゙  .゙l,     
    .,l゙   .,,,,,,,,,,,_   ゙ll     
    il゜ ,,ll゙゙’  .゙゙゙ll,,、 .ll     
    ll .il°     ゙li、.ll     
    .!,. ll_      ,ll ,,l′   
     il゛゙゙゙li、    il゙゜.゙li     
     ゙llelll゙     .゙lllllll゙゜    
559HG名無しさん:2010/01/30(土) 08:15:52 ID:ELeLLVDd
>>556
あー、バブヤングね。確かそんな気がする。
オレンジ味で、帽子かぶった男の子が得意気にフーセンガムを膨らましてるイラストがフタに書いてあったのは覚えてたんだけど。

「宝石箱」もありましたなー。
でも普通の(バブヤング含めて)が1ヶ50円の時代に、100円クラスの高級品だったので自分では買えず、
親に買ってもらうにしても男子としてはちと抵抗があって、結局食べれずじまい。

自分で買うアイスは、もっぱら30円で2本?入ってた「ダブルソーダ」でしたわ。
560HG名無しさん:2010/01/30(土) 12:14:34 ID:iuBax2bX
1972念生まれでサーセン先輩方
561HG名無しさん:2010/01/30(土) 13:38:37 ID:7wycCHpi
小学生の頃かしら
アイスの『ジャムンチョ』を食べて「まっず〜」とおもた記憶がある
このアイスに兄弟がおったと思うけど覚えてる人いますか?

私は昭和45年生まれ39歳であります
562HG名無しさん:2010/01/30(土) 13:59:58 ID:AIeMUHC6
ジャムンチョ、自分は好きだったなぁ・・・。
今でも時々無性に食べたくなる時があるよ。
ナッチョコとカフェッチョもあったけど、自分はカフェッチョの方が苦手だったな。
563HG名無しさん:2010/01/30(土) 14:15:16 ID:zTipDs5q
>>561
「ナッチョコ」ですね。
セットでCMやってました。

では自分も模型板ならではのネタってことで…
当時マイブームだったのが
ロッテの「プラモデルフーセンガム」でした。
塩ビだったから作りづらかった。
手もぎするとゲートが伸びるんだよね。(昭和40年生まれ)




564HG名無しさん:2010/01/30(土) 14:22:01 ID:iuBax2bX
始めて作ったAFVがBig1ガムのレオパルドでサーセン先輩方
565HG名無しさん:2010/01/30(土) 14:42:49 ID:fiElhs4x
ゴレンジャーがやってた時代に、
駄菓子屋で売ってたポリ製のブーメラン

あれは玩具というより
普通に危険な凶器だったと思う
投げても戻ってこねえし

後、思い出はモーターライズの車のプラモ
RE280モーター+単3電池4本で走るスピード競技用を買って作り、
狭い部屋の中でシェイクダウン→一発廃車


by72年生まれ
566HG名無しさん:2010/01/30(土) 14:48:17 ID:3FGCPNUq
>>557-558
知ってる。
何個か組み合わせて、何となく形を作っていくやつ。

ピコタン人形を思い出したついでに、タコチュウを思い出した。
口の部分と脚(?)の部分が吸盤になってるの。

アイスの話題だと、中学の時に発売されたコーラセマンというのがあった。
♪えんこらせー やっこらせっと
 コーラセマン(ヒュヒュー) なんでーも かんでーも コーラセマン
 「立体アイスの」
 コーラセーマンー (ヒュヒュー)

発売初年度はアイスキャンデー1本に3色ぐらいで構成されていたと思うのだが、
2年目は手抜きなのかコストダウンの影響なのか、単色に変更されてつまらなくなった。
3年目はもう発売されなかった気がする。(昭和42年度の42歳)
567HG名無しさん:2010/01/30(土) 15:30:57 ID:OOFQ22rV
三色アイスっつったら『王将』だったかな?
黄、茶、白のやつ
なんかパサパサ感がたまらんかったなぁ…

一番古い記憶にあるのはロボダッチ、\80だったと思う
\100貰って、お釣りを貯めて二個買い出来るのが嬉しかった
ただ、ドラえもんの新刊が出た時は、しばらく\100貰えず辛かった

S43年生まれ もうすぐ42歳
568HG名無しさん:2010/01/30(土) 17:01:00 ID:V29xcQEi
一番古い記憶はゲッターロボの飛行機状態のやつだな
駄菓子屋で50円くらいだったような

それ買いに行く時、母ちゃんが1円玉10枚5円玉2枚と残り10円玉でくれたけど
細かいお金出すのが恥ずかしくて買うの断念したら
2コ上の兄貴はその金持って悠々と買ってきた・・
569HG名無しさん:2010/01/30(土) 18:57:12 ID:M5cEOV/u
当たりバーてアイス知ってる?
売ってた地域が限られてるかもしらんのだが、30円で外側がオレンジ味で
中がバニラ風で、けっこう美味だった。
なにより当時のガキどもを虜にしたのが当たり率の高さ。しかも当たりを
見抜く技がはけんされたりして。
俺も必死で当たり探しのために店の冷蔵庫かき回して怒られたりした。

それが今はアイス当たってもゴミ箱直行だもんな・・・つまらん大人になったもんだ。
570HG名無しさん:2010/01/30(土) 19:41:03 ID:AY93cY4j
当たりバーは知らなかったけどフタバのワンツースリーってアイスならよく食ったよ。
当たりに3種類あって1本〜最高3本まで当たるやつで味も色々あってバニラベースの
チョコバナナ、氷だけで出来たグレープとかetc… 3本なんて絶対当たるわけないだろう
最初からないんじゃね?って思ってたら後輩があっさり当てて思いっきりふいたなw

S44年生まれ 昨年の暮れ近く40歳になったばかり
571HG名無しさん:2010/01/30(土) 19:55:19 ID:Itg0V4hb
>>566
たこちゅうも一杯集めてたなあ。たこちゅうはロッテだったよね。
ちなみに、たこちゅうは2008年にユージンからガチャとして復活してた。
ttp://my.tomy.co.jp/artsimages/shohin/Y974533_b.jpg

ピコタンやらたこちゅうやら食玩も今と違ってオリジナリティが高かったなあ。
572HG名無しさん:2010/01/30(土) 20:00:11 ID:7W0hba/N
修学旅行の必需品「ゲームウォッチ」既出かな?(昭和43年生まれ)

もう模型関係なくねw。
573HG名無しさん:2010/01/30(土) 20:41:55 ID:OXJjTBXp
俺は小学生の誕生日に、友達から戦車の模型を貰った記憶がある。
確かゼンマイで動くタイプだった気がする。
んで、組み立てたら走らなくて、無理矢理手で押して遊んでたな。

S49年生まれ。
他はモーターボート(プラ版を張り合わせて組み立てる工作シリーズっぽいやつ)とか、ガンキャノンのMSVのやつとか。
皆、今は良い親父になってるんだろうな。
574HG名無しさん:2010/01/30(土) 20:44:35 ID:1gRy/W64
>>572
良いんだよ。
最初のスレから脱線大歓迎スレだからw
575HG名無しさん:2010/01/30(土) 21:12:24 ID:7W0hba/N
>>574
同じ歳くらい?
576HG名無しさん:2010/01/30(土) 21:25:44 ID:Ay03xlWe
底抜け脱線ゲーム
577HG名無しさん:2010/01/30(土) 22:02:11 ID:7W0hba/N
パンチDEデート(関西のみ?)
(昭和43年)
578HG名無しさん:2010/01/30(土) 22:11:44 ID:z64PLFyi
学研の動物ロボット「メカモ」が好きだった。
小学4年で「メカニカルスネーク」(ヘビ)、5年で「インチウァーム」(シャクトリムシ)、
6年で「ステップドーザー」(ゾウガメ)と、自分の成長に合わせて難易度を上げて買っていった。
名古屋のデパートではメカモを扱ってる店がほとんどなく、探すのが大変だった。

近年、学研で”大人の科学シリーズ”としてメカモの新設計リメイクが行われ、
「メカニカルクラブ」(カニ)、「インチウァーム」、「メカニカルセンチピード」(ムカデ)が
発売された。もちろん全て買った。
昔は有線リモコンだったのが、リメイク版では赤外線リモコンに進化していた。

自分の息子はまだ小学校低学年だが、高学年になったらメカモを作ってもらおうと思い、
余分に「インチウァーム」と「メカニカルセンチピード」を買って隠してある。
工作やロボットが好きだから、きっと作ってくれるだろう。
579HG名無しさん:2010/01/30(土) 22:54:15 ID:JcKebRxh
>>577
関東でもやってたよ

オヨヨ
580HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:15:03 ID:MU+3qaik
>>579
多分そうかなと。同じ8チャンネルでね。

せ〜の、「御対面〜!!」w。
581HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:30:06 ID:LsWGzjpR
一目あったその日から、恋の花咲く事もある
見知らぬアナタと、見知らぬアナタに、デートを取り持つ
パンチDEデート

当方、東京だけど未だにソラで言えるなあ。
しかも、アオシマのおやこマシーンやレッドホークシリーズ、
イマイのロボダッチを作りながら見ていた記憶が残ってる。
(昭和43年生まれ)
582HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:38:12 ID:NtdRivin
>>578 学研って言ったら、毎月送られて来た『科学』と『学習』だよね
夏前の号には、単3で動くカブトムシの模型が付録で、勉強そっちのけで狂喜乱舞してたっけ
583HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:38:35 ID:7XpUUdHX
>>560
同級生ハケーン!
ドクターペッパーとメロンイエローに驚愕したぜ

>>577
先輩、そこは「女の60分」でした
584HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:40:06 ID:MU+3qaik
ロボダッチ&カーダッチシリーズ。

>>581
すごいな。一字一句そのとおり。(同い歳w).
585HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:46:01 ID:NtdRivin
ついでに ガチャポンの消しゴムは手頃だし集めたなぁ
スーパーカーやライダー、ウルトラマン… 模型用シンナーに一晩漬けて堅くしてから、塗装してたね。
586HG名無しさん:2010/01/31(日) 02:53:40 ID:NtdRivin
なんか、田宮模型ニュースだっけ?に書いてあって、透明プラ板にマジックで絵書いて、オーブントースターで焼くと縮んで厚くなり、それをキーホルダーにして、友達に売ってた、オレww
587HG名無しさん:2010/01/31(日) 03:30:10 ID:jLkrD0Sx
せーんせえに ゆーてやろー ゆーてやろー ゆーてやろー♪
クラスの女子に何か悪企みがばれると、女子達に包囲され合唱される刑

学級文庫は「ツタンカーメンの呪い」と「恐怖の心霊写真」が人気
蟯虫検査、ケツの穴にフィルムを貼り又はがして提出
地方の市立小学校で制服があった
冬に長ズボンをはいていくと、半ズボン組から軟弱者として扱われる

東京から地方に転校してきた奴に、いじめて泣かす通過儀式があった
通過後は仲間、以後いじめは絶対無い大事な仲間だからな
東京からきたこいつが私にミリタリー模型を教えてくれた、拓也感謝してるよ
(昭和45年)
588HG名無しさん:2010/01/31(日) 05:58:39 ID:eq3jKeyr
あなたの知らない世界を夏休みに見て、ビビってたのは良い思い出。
589HG名無しさん:2010/01/31(日) 07:12:34 ID:dfmq5TAJ
>>572
任天堂が「ボール」を復活
させるよ。クラブニンテンドーの
景品で。
590HG名無しさん:2010/01/31(日) 07:19:38 ID:dfmq5TAJ
あと駄菓子屋に、10円玉を
左右に弾いてゴールを目指す
ゲームがあった。クリアすると
100円の金券としてつかえる
メダルが出てきた。
591HG名無しさん:2010/01/31(日) 09:51:06 ID:D4S/1sAM
スーパーカー・ブームの頃にF1好きになったが、当時の情報源はスーパーカー本の後ろの方にちょっと載ってる写真とタミヤのプラモだけ。
マシン・ゼッケン・ドライバーの関係はしっかり頭に入ってたものの、
「顔」まで知ってたのはケン・ティレル、コーリン・チャップマン、ウォルター・ウルフ、バーニー・エクレストン、フランク・ウィリアムズといったオーナーさん達。
(タミヤの箱に載ってたから。)

87年にブームが再燃した時、名前だけ知ってたパトレーゼ・プロスト・アルヌーの顔を初めて見てあまりにイメージと違ってて驚いた。
ピケだけは人形セットの人と似てたので違和感はなかった。
(S43年)
592のりのりのりぴー:2010/01/31(日) 14:23:38 ID:RBcPgOps
みんな良い年齢ですね。(俺S42年生)
>>565
俺の小学生頃の工作は、マブチモーターRE36やRE26が主力でした。
だいたいみんな工作で使っていたマブチモーター型式で年齢層が想像できますね。
593HG名無しさん:2010/01/31(日) 14:54:14 ID:MU+3qaik
しかしのりぴーが「38歳」って正直「は?もっと若くなかったっけ」と
思ったな。

さて昔を懐かしむ、最近ようつべで昔のCMをよく観る。
グリコのポッキーのCMに出てくる本田美奈子(ショートカットの頃)
今観ると可愛いなぁ。バックの歌もいうことなし。
594HG名無しさん:2010/01/31(日) 14:56:30 ID:MU+3qaik
593です。昭和43年です。
595HG名無しさん:2010/01/31(日) 15:02:33 ID:fPdWzgL0
>>583
同級生そこはメローイエローだろwメロンじゃねぇよw
女の60分とかどんな内容だったか忘れたなぁ
土曜の昼に、ぶるーたすみるうううううううとか言いながらダッシュでうちかえってカーチャンの作ってくれた昼ごはんたべて
13時になったら友達のうちにチャリで行って、模型屋にいっしょに行って「すげえええ」とか言いながら遊んでたのは覚えてる
夕方17:30からのアニメ見るのにやっぱりダッシュで帰ってたぜ
日曜はマクロスとかオーガスみて今ぐらいの時間はひまで親父とキャッチボールだったな

1972年生まれの長駄文サーセン先輩方
596HG名無しさん:2010/01/31(日) 15:25:04 ID:7XpUUdHX
>>595
そーだったっけ?すまんw
ヨーヨーホルダーが欲しくて当時大量に飲みまくってた

模型板(フィギュア)的に絞れば11PM、トゥナイト、海賊チャンネルにはお世話になったぜ
597HG名無しさん:2010/01/31(日) 15:41:38 ID:Um6XZrax
ttp://www.youtube.com/watch?v=sTUWrlkPazo
「独占女の60分」発見

「独占大人の時間」てのもあったね、土曜深夜のお楽しみで。
598HG名無しさん:2010/01/31(日) 15:53:57 ID:jLkrD0Sx
夜中に自動販売機で本を買ったおっさんは結構いるはず
あと冬のたんぼでゲイラカイト揚げ
599HG名無しさん:2010/01/31(日) 16:56:07 ID:jyiDWscc
1961年生まれの俺の時代にはゲイラカイトなんてものは無かったな
普通の凧かヤッコ凧だった
夜中に自販機でビニ本買ったのは中学生の頃だったか

このスレ内でも確実に時代の差はあるよなぁ
600HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:31:35 ID:eq3jKeyr
>>598
ゲイラカイト懐かしい。
結局、糸を絡ませて親に怒られるんだよね。
「あれ、値段が高いんだから!」
とか言って。
まあ、その前に上手く上げれなくて引きずって先端の部分から裂けてきて、結局怒られてたな。

ビニ本ってよりは、通学路に貼られたストリップショーのチラシで、興奮してたくちです。
よくイブのチラシが貼られてたなw
601HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:34:52 ID:MU+3qaik
1968年生まれの私の時代はゲイラカイト全盛時代。
まだ周囲に空き地が多かったから飛ばしまくった。

その一方で電線のいたるとこにコイツの無残な姿が
さらされていたw
602HG名無しさん:2010/01/31(日) 17:36:17 ID:VpHPIKZm
丙午の人手を挙げて。
わしは42年生まれだが
早生まれのため丙午と
同期で、学生数が少なく
受験が楽だった。
603HG名無しさん:2010/01/31(日) 20:57:06 ID:JkzZ2na2
>>602
ノシ

しかし早生まれなので学生数はさほど変わらず
受験がきつかったw
604HG名無しさん:2010/02/01(月) 08:29:43 ID:vhA7CPo8
>>603
翌年は、皆子作りを控えた反動で
子供が多かったんだな。
605HG名無しさん:2010/02/01(月) 08:32:55 ID:vhA7CPo8
603さんの年代は例年並だったね。
たしか。
606のりのりのりぴー:2010/02/01(月) 09:22:06 ID:vjJV2vKN
そうです。羊は前年の反動で子供が増えたので幼稚園不足で
大変だったとお袋が言っていました。
607HG名無しさん:2010/02/01(月) 15:00:04 ID:z7ghT3hX
わしも丙午、昭和41年、43歳。

最近は城プラモばっかり作ってる。
思い返せば、ガキのころにお年玉をはたいて買った
フジミのゴールド大姫路城が惨憺たるデキになったので
35年越しの雪辱戦なのかも。
メッキパーツは子供には難しかったな。
608HG名無しさん:2010/02/01(月) 19:06:46 ID:7aNLTygC
フジミといえば、高荷義之氏のボックスアートの
コマンドルワーゲンを昭和44年ごろ、買った。マグマ大使がテレビ放映
されてた頃。
合いは悪かったが、パーツはやたら美しかった。
609HG名無しさん:2010/02/02(火) 00:31:26 ID:JT2Cs3R7
丙午(昭和41年)生まれの43才。
大学は1年浪人したので、かえって競争が激しくなった。
独占大人の時間だったか、11PMだったか、
「楽しいロンドン、愉快なロンドン」のCMが懐かしい。
プラモは、幼稚園の頃、仮面ライダーサイクロン(小)を作った覚えが。
あとはホバーパイルダーやビッグシューター(大)もつくったね。
ゼロテスター1号、レインボーマンなんかも作ったなぁ。
タミヤは小学高学年になってから。
動かない(ディスプレイの)戦車プラモというものに驚愕した覚えがある。
610HG名無しさん:2010/02/02(火) 14:02:11 ID:GtWq073N
>>596
俺も欲しくてのんだなぁ

>>597
みてたらなんか思い出してきたーw
お心遣い痛み入ります先輩
611HG名無しさん:2010/02/02(火) 23:10:04 ID:MyAUV2WP
紙コップ式の自販機の頃、
紙コップが品切れなのに注文が通って
目前でジュースが流れ去った・・
612HG名無しさん:2010/02/03(水) 09:33:06 ID:3Y/rRWhY
自販機で思い出した、綿菓子の自動販売機。
お金を入れるとドラム状の内側に綿が出始めて、
それを割り箸を回しながらすくい取る。
ほんの一時期で姿を消したけど、今この話をしても誰も信じてくれない。
613HG名無しさん:2010/02/03(水) 10:17:48 ID:8YmyBU+M
>綿菓子の自動販売機

デパートとかショッピングセンターのゲームコーナーなんかに置いてあったね。
懐かしいな。一度やった記憶があるよ。 
614HG名無しさん:2010/02/03(水) 10:42:13 ID:V9a91UcK
>>612
昔、家庭用の綿菓子機械が家にあった。
ママレンジとかの仲間だが、結構楽しめた。
割り箸使うのが面倒くさくて、指に直接巻きつけてた。
友達が欲張ってザラメをどばっと入れたら、溶けた砂糖で火傷してたのはナイショ。
615HG名無しさん:2010/02/03(水) 13:38:15 ID:3Y/rRWhY
>>613
そうそう、あと繁華街でも見かけた。
でも暫くすると、割り箸がばらまかれたり散々足る有様になってました。

>>614
ママレンジは姉貴が持っててよく遊んだな。
ちっちゃいフライパンでちまちま焼いてもきりがなく、
結局最後は親父が出てきて大きなフライパンで焼いちまう、
毎回そんな流れでした。
616HG名無しさん:2010/02/03(水) 14:27:11 ID:a9TVNp6E
噴水ジュースとロッテガムの自販機のことも思い出してあげてください。
617HG名無しさん:2010/02/03(水) 14:58:28 ID:h5LiI7zX
自販機がトラブってもおばちゃんに
言えず、泣きながら帰宅していたよ。
618HG名無しさん:2010/02/03(水) 15:02:05 ID:iH6Ovyft
アイスの棒で当たりが出ても「これうちで買ったんちゃうやろ」と言って
絶対もう1本くれなかった駄菓子屋のババア!
619HG名無しさん:2010/02/03(水) 18:28:56 ID:/fO2lRNn
小学生(6年)のとき、スポーツドリンクの先駆けが
「ゲータレード」が「ポカリ」かで議論した。(41歳)
620HG名無しさん:2010/02/03(水) 19:59:52 ID:huPgUsHr
>>619
おー、まさにその年(昭和55年)だったね〜
うちのクラスじゃゲータレードのユーザーシェアが9割と圧倒的だった。

あとジャージがアディダス派・アシックス派・プーマ派とか。
621HG名無しさん:2010/02/03(水) 20:32:54 ID:V9a91UcK
マジソンバッグなんてのもあったな。
今でも押し入れ捜せば出てくるかもw
622HG名無しさん:2010/02/03(水) 20:36:16 ID:/fO2lRNn
>>620
もしかしてスポーツシューズなら「コンバース?」世代?
623HG名無しさん:2010/02/03(水) 21:44:53 ID:huPgUsHr
>>622
アシックスのリンバーアップ。
金持ちの息子はアディダスの「ローマ」とか履いてたな。

コンバースはもうちょっと後かな。
ナイキなんてさっぱり人気がなかった。
「ニケって何だよ」とか←子供だから単に知らないだけ
624HG名無しさん:2010/02/03(水) 21:50:42 ID:vQ7T3WKi
自分はニケと聞くと怪物系女性を連想するのは何故だろう
625HG名無しさん:2010/02/03(水) 21:53:03 ID:W/H7dkCa
ナイキなんて新参の二流品。
人気が出たのは
バブル期のエアジョーダン5から
626HG名無しさん:2010/02/04(木) 00:03:01 ID:M6owejEB
筆箱は六面
627HG名無しさん:2010/02/04(木) 01:31:01 ID:Pi1+AOgg
デッキシューズってのが
流行ったな。
628HG名無しさん:2010/02/04(木) 10:36:20 ID:mRZnHDR8
>>619
うちのほうでは「XL1」だった

ジャージはチャンピオン派
629HG名無しさん:2010/02/04(木) 12:41:45 ID:XKpsiF7T
あー、あったあった「XL1」
すっかり忘れていたw
630HG名無しさん:2010/02/04(木) 16:42:57 ID:PnQk/Eqr
>>626
筆箱は「象が踏んでも壊れない」奴だろw
631HG名無しさん:2010/02/04(木) 20:06:02 ID:CkCJBWSJ
あぁ「ギターペイント」のCMが懐かしい。(41歳申年)
632HG名無しさん:2010/02/04(木) 22:02:46 ID:Pi1+AOgg
>>631
ぉ空の〜色は何の色〜

耳に残っているよ。
633HG名無しさん:2010/02/04(木) 22:47:53 ID:sfpfXJxF
♪美しいニシキ〜ゴイ、宝石のようなぁニシキゴイぃ〜
634HG名無しさん:2010/02/05(金) 00:34:41 ID:NuIRc04k
こうしてみるとS43年とS41年生まれの方結構いるね。この年代と言えば自分の好きな
バンドthe pillowsのさわおさんと淳さん(S43年)と怒髪天の増子兄(S41年)
が真っ先に思い浮かぶんだけどやっぱり彼らも自分達と同じくのびたくんが履いてる様な
丈の短い半ズボンで駈け回ったり、一度はガンプラ作ったりしたんだろうなぁ…
ちなみに増子兄はヘドラのフィギュアコレクターらしいよ。
あっ、自分はS44年生まれなんでよくこの年代の方には面倒見てもらったよなぁ…
エレキギター弾くようになったのもこの世代からとBOOWYの影響だったしなぁw
635HG名無しさん:2010/02/05(金) 00:58:27 ID:wVSRURdk
>>622
kaepaでサーセン先輩方(1972生)
636HG名無しさん:2010/02/05(金) 01:14:30 ID:WkiRKbfs
♪コイを飼いましょ〜ラララランランラン
♪よく食べるスイミー
ttp://www.youtube.com/watch?v=jWJBbyGF9_c
つか、子供にコイを飼えとか今では信じられない。
(S43年生まれ)
637HG名無しさん:2010/02/05(金) 11:54:45 ID:TPmKIgZX
森永チョコベー
ttp://www.youtube.com/watch?v=XN0s70u2vAI&feature=related
よくこんなの残ってたなぁ、と感動・・(s41年生まれ)
ベーシール集めに必死で虫歯だらけだったあの頃、
夢中だったのがレインボーマン。
友人の家にレインボーマンシャンプーというのがあって、
それは多分、水の化身だったか、やたらカッコよく、早速買いに行った。
そしたら残念、土の化身だけ売れ残ってる状態で、仕方なくそれ買ってきた。
シャンプーハットかぶっても目に泡が入って涙目だったあの頃・・
638HG名無しさん:2010/02/05(金) 17:56:12 ID:UEq9KkS5
例の事件。亡くなった東京の
41才の男性はプラモ好きだったそうだ。
あの女はゆるせん。
639HG名無しさん:2010/02/05(金) 18:25:27 ID:WkiRKbfs
>>638
これな。専用スレがある。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256722631/l50

俺も被害者の大出さんとは同い年だし、生まれも東京だから、
同じ教室にいて模型の話とか馬鹿話とかしてた可能性もあったんだよなあ。
いや、もしかしたらどこかで話したこともあるかもしれない。
それにブログもやってたぐらいだから、
2ちゃんやってて模型板を見ていた可能性もある。
もしかしたら書き込んでいたかも、煽ったり煽られたりしてたかも、
とか考えると、なんか他人とは思えない。
だから、彼が人から裏切られて亡くなったのがすげーくやしいし。

犯人のあの女を、大出さんの詰まれたプラモが入っていたという
幅約2.4×高さ約2.5×奥行き約6メートルのコンテナで押し潰してやりたい。
640HG名無しさん:2010/02/05(金) 20:30:36 ID:R26LzQ8l
♪だ〜から〜 ゆく〜のだ〜 レイ〜ンボーォマン ガムー!
641HG名無しさん:2010/02/05(金) 20:43:38 ID:dV1Bu7xE
インドの山奥でんでん虫ころんでだいじなところを・・・
642HG名無しさん:2010/02/05(金) 21:00:45 ID:HCkYIqbv
うちのほうじゃ
インドの山奥でっぱの爺さんガイコツ見つけて死んじゃった、だったw
643HG名無しさん:2010/02/05(金) 21:03:43 ID:CWIHR/7E
インドのやまおく でっ歯の禿げあたま んじゅう食べたいな す喰って氏んじまえ んばん空を飛ぶ ーちゃん鳴いている すばんつまらない ンドの(ry
644HG名無しさん:2010/02/05(金) 23:28:21 ID:AGeXYPNL
一応模型板なので、CMネタ。
武田鉄矢が出てた「赤いきつね」のCM。
「戦車がこわくて、あ、赤いきつねが、く、喰えるか!」

こん時の「戦車」M4の後期型だったと記憶してるんだけど、
う〜ん、西日本限定かなぁ。(S43年生まれっす)。
645HG名無しさん:2010/02/06(土) 09:21:01 ID:e7ka0CRh
>644
そのCM、関東でも放映していたよ
646HG名無しさん:2010/02/06(土) 12:28:37 ID:JbaRCUFg
>>644
知ってるけど戦車が何かまでは考えたことなかったなw
647HG名無しさん:2010/02/06(土) 15:17:11 ID:Opd5rGtW
M4A3E8、いわゆる「イージーエイト」だと思ったが。
朝鮮戦争あたりで活躍したタイプ。
648HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:23:29 ID:Ddv+EUZ7
>>647
ありがとうございます。自分も自衛隊あたりの旧車を使って
CMやってたんかなと思ってて。

あのときの鉄矢さんって迷彩服着てましたっけ?。
649HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:30:02 ID:Ddv+EUZ7
連投644です。>>645さん情報ありがとうございます。
650HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:34:41 ID:wzTb17b7
マルサンのマッチ箱プラモデル知ってる奴いるか?
¥10で買えたんだけど。
651HG名無しさん:2010/02/06(土) 19:46:41 ID:Ddv+EUZ7
>>650
ピーナッツシリーズとは違うんですかね。
(ごめんなさい。世代違うかも。)
652HG名無しさん:2010/02/06(土) 20:26:05 ID:Kn7vNjUy
このスレから2MCに参加するなら何作る?
やっぱ初期ガンプラかなぁ(s45)

>>641
インドの山奥でんでんかたつむリンゴがまっ赤っ赤ぁちゃん怒りんボークは泣いちゃったんたん
手を叩こうもり目が光ルビーはキレイだなべがグラグラ…

いかん、この先が思い出せん。多分ラッパ…だと思うんだが。
653HG名無しさん:2010/02/06(土) 20:29:51 ID:Kn7vNjUy
>>652の続き思い出した

…ラッパを吹きたいよこはま銀ばえろの集まりんりん電話がちょうが手を叩く…

まだ先があった気がする。誰か同郷のヤツはおらんかw
654HG名無しさん:2010/02/06(土) 20:34:04 ID:mSe7Qw0A
うちらとだいぶ違うな
インドの山奥でんでん虫かたつむリカちゃん人形プレゼントンボの
めがねはどんぐり目だ〜かぁ〜の学校は〜か〜わ〜の〜なカラス〜
なぜなくの〜カラスはや〜ま〜にんにきにきにきに・・・
655HG名無しさん:2010/02/06(土) 20:37:14 ID:mSe7Qw0A
すまん、ちょい間違えた
インドの山奥でんでん虫かたつむリカちゃん人形プレゼントンボの
めがねは水色めがねの子の目はどんぐり目だ〜かぁ〜の学校は〜
か〜わ〜の〜なカラス〜なぜなくの〜カラスはや〜ま〜にんにきにきにきに・・・
656HG名無しさん:2010/02/06(土) 20:42:08 ID:fgk9Chxi
インドの山奥でんでんむし虫カタツムリお前の頭はど〜にもならないンドの山奥〜
ってエンドレスだった
657641:2010/02/06(土) 21:03:00 ID:OMAOLWO+
インドの山奥でんでん虫ころんでだいじなところをすりむいた
で終わりだった。続きはなかったはず。
36年程前の愛知県西部での話。
それにしてもあちこちでいろんなバージョンがあるもんだ。
658HG名無しさん:2010/02/06(土) 21:29:07 ID:QhNJTjwM
なぜこの歌だけしりとり風になってるんだろう・・・
659HG名無しさん:2010/02/06(土) 21:51:55 ID:AzM14wou
瀬戸わんたん 日暮れ天丼
夕波小波そしる…

ってのもあった。
660HG名無しさん:2010/02/06(土) 22:10:46 ID:3y9KE6Un
あのぅ、「おっさん」って51さいのわしの風貌から考えれば
40歳とか41歳って見た目も、身体能力も青年です。
661641:2010/02/06(土) 22:12:47 ID:OMAOLWO+
瀬戸わんたん 日暮れ天ぷら
夕波こなみそらーめん
あなたのまちえびてん
お嫁に行くのりたま

だったな。こちらでは
662658:2010/02/06(土) 22:43:41 ID:QhNJTjwM
森とんかつ 泉にんにく
なんていうのもあったね。
これだけってわけじゃないねw
663HG名無しさん:2010/02/07(日) 00:27:47 ID:n4uwJn18
綿菓子の自動販売機ってまだありますよ。
オレンジ色のやつですよね。
664HG名無しさん:2010/02/07(日) 00:32:25 ID:5WkDO7Yw
ザラメの補給きちんとしてあるやつを見たことがない
665HG名無しさん:2010/02/07(日) 00:35:57 ID:H9CiQFxh
>>657
北関東では「インドの山奥出っ歯のはげ頭んじゅう食べたいな〜」ってのもあったよ。
666HG名無しさん:2010/02/07(日) 02:12:19 ID:Hud2XDQj
いや〜、このスレは楽しい、懐かしい、為になる。(41歳)。
667HG名無しさん:2010/02/07(日) 09:40:00 ID:rXNfQj4F
そんな事言われたら…。




リンダこまっちゃう!!!!!
668HG名無しさん:2010/02/07(日) 14:45:18 ID:oao8aG7+
>>651
ピーナッツシリーズは三共がマルサンに対抗して発売したミニプラモデル
時期は同じ、よくお小遣いもらって買いあさった。

マルサン
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/shinoda/model/marusan1.html

三共
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/shinoda/model/sankyou1.html
669HG名無しさん:2010/02/07(日) 16:59:47 ID:sPaWRFpd
ジャスコで万引き〜
670HG名無しさん:2010/02/07(日) 17:26:43 ID:WHZvhG/Y
>>669
ジャスコの替え歌 今思うとえげつないなw
671HG名無しさん:2010/02/07(日) 17:51:11 ID:kyRa9u5d
♪ジャスコで万引き〜 ダイエーで食い逃げ〜 イズミヤで捕まり〜 ブタ箱〜へ〜
672HG名無しさん:2010/02/08(月) 00:44:22 ID:5wI0pLRw
カンボジア難民
673HG名無しさん:2010/02/08(月) 01:09:04 ID:QwRv1OIw
ジャスコのおもちゃ売り場でプラモよくかったなぁ
それと欲しいプラモをパズルの裏に隠したり
ジャスコの屋上のゲーセンに行ったり
big1ガムを親に買ってもらったり
今のジャスコとはちがうけどジャスコはなんか幸せなイメージだお
ジャスコに泣かされた地域の先輩方サーセン(1972生)
674HG名無しさん:2010/02/08(月) 01:15:07 ID:lx4J0dG8
俺はニチイだったな〜。
675HG名無しさん:2010/02/08(月) 01:29:15 ID:daFA1awC
地元のヨーカドー、開店したときは模型売り場にプラモどころか鉄道模型、帆船模型のコーナーまであった。
鉄道模型も帆船模型も細かいパーツまで揃っていて、下手な模型専門店以上の品揃えだったよ。

約30年前の話だが、今じゃ想像も出来ない夢のような話だよね。
676HG名無しさん:2010/02/08(月) 15:38:36 ID:2lG1jVVz
昔はプラモデルの会社がたくさんあったけど、今はどうなの?
マルサン、三共、日本模型、田宮などなど、よくお小遣いもらって買った。
677HG名無しさん:2010/02/08(月) 16:12:34 ID:cTcH06Or
なんでプラモデルは売れなくなったんだろ?
本当に今の子供達は自分で作る楽しみとか無くなっちゃったの?
678HG名無しさん:2010/02/08(月) 16:25:07 ID:JPr2BsE/
ガンプラをはじめプラモ自体が高級化した
代替え品の安価でできの良い完成品がある

元祖食玩BIGワンガムも食玩ブームで復活したが、
塗装済みの食玩が主流中で早々にやられたし。
679HG名無しさん:2010/02/08(月) 16:41:00 ID:Zxe1jf5J
駄菓子屋で売ってた50円の
樹脂製飛行機覚えている人
いませんか?手で飛ばすやつ
です。
疾風、零戦、フォッケウルフ、
メッサーシュミット、P38、P-47
等があったと思うのですが…。
680HG名無しさん:2010/02/08(月) 16:45:28 ID:JPr2BsE/
もしかしてこんな感じかな
ttp://www.inokuchi.net/p_win/33599.html

スレチだが 今のラジコン飛行機にもこんな構造の飛行機が多くあって驚いた
681679:2010/02/08(月) 17:01:25 ID:R0K/AH2b
>>680
そう、こんな感じです。けど、
ゴムはありませんでした。
九九艦爆もあったと思います。
思いかえせば、ここが入口
でした。その後プラモの航空機を
買いはじめました。
682HG名無しさん:2010/02/08(月) 17:17:12 ID:JPr2BsE/
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/kobe-gangu.com/g/416/index.shtml
ttp://wetwing.com/tsubametoy/index.html

こっちか
ツバメ玩具 埼玉県製
町の駄菓子屋オモチャ屋も見なくなって 流通しなくなったのかなあ
683HG名無しさん:2010/02/08(月) 20:29:55 ID:UX/ZtAaT
>>668
遅れました。情報ありがとう。

>>634
自分昭和43年生まれなんだけど、自分たちの世代って
ガンプラ直撃世代じゃないかな?。
あれを「並んで」買った世代。模型を並んで買ってたんだなぁ。
684HG名無しさん:2010/02/08(月) 20:59:12 ID:iGeLKmiE
そういえば昔は小学校のそばにあるような文房具屋にもプラモとか置いてなかった?
ロボダッチや、レッドホーク、風物詩シリーズや扇風機やらの駄プラモや、
サンスターのスパイ手帳や>>682のソフトグライダーなんかもあった。
まあ、そういう所ではガンプラやタミヤ系は入荷しないんだよなあ。

>>683
そういえば最初に買ったガンプラはグフだったなあ。
しかも、なぜか購入希望者同士、じゃんけんで勝った順に欲しいものを買えるという、
謎のプラモ屋ルールw
本当はガンダムやザクが欲しかったんだけど
もっとひどい店だと、欲しくも無いプラモとの抱き合わせなんかも行われてたよ。
(S43年生まれ)
685HG名無しさん:2010/02/08(月) 21:09:02 ID:g2pxmozZ
ガンプラのために並んだりジャンケンしたりした記憶は無い俺は幸せ者だったんだな…
なぜか模型屋のおっちゃんと仲良くなってガンプラ取りおいてくれたっけ。
なんでだろう?そんなに特別な客だったわけじゃないと思うんだけどな。
ダンバインの頃に引っ越して店に行かなくなったんだけど、
「新製品出たけど取っておこうか?」なんて連絡くれてビックリしたっけ。

…改めて不思議だな。俺、亡くなった息子に似てたとか?w
ともあれ、おっちゃんあの頃はありがとう。おかげも今でもガンプラ弄ってます(s45)

>>661
ウチの方では「瀬戸わんたん 日暮れ天丼」だったかなぁ
686HG名無しさん:2010/02/08(月) 21:22:34 ID:iGeLKmiE
>>685
いい話だな。
よっぽど模型屋のおっちゃんに気にいられてたんだな。
それは685の人徳とおもっていいんじゃないか?

ちなみに俺が住んでいた東京杉並の
「瀬戸の花嫁」は以下のだったよ。

瀬戸ワンタン 日暮れ天丼
夕波、こーなみそラーメン
あなたの島エビフライ
お嫁に行くのーりたま
若いとんかつ 誰もがんもどき
しんぱーいするけドーナツ
とうさんま かあさんま
大事にしてねりわさび

「レインボーマン」は
「インドの山奥出っ歯のはげあたまんじゅう食べたい菜っ葉の食べ残し」
だった。
687HG名無しさん:2010/02/08(月) 22:49:29 ID:Imwx/0i3
>>679
P−38がズッと欲しかったけど
結局買えずじまいだった。
売ってるトコ見たことも無いや。
688HG名無しさん:2010/02/08(月) 23:10:09 ID:uMRBt968
ワァルゥサァーP38
こぉのぉ手のぉ中にぃーいぃ
689HG名無しさん:2010/02/08(月) 23:19:13 ID:wJ0aF/qr
ガンプラは並んだ順に欲しいものを購入できてたね。
友人と早朝から並んだ思い出がある。

常連に取置をしている店は、多くの買えないユーザーから反感を買って、ブーム終了後に誰も買わず、市内にあったもう一軒の模型店に行くようになって、閉店した。
690HG名無しさん:2010/02/09(火) 09:17:39 ID:gbFBkvCZ
ガンプラは抱き合わせ販売も横行したよね
そのキットで使う塗料やブライトさんのフィギュアなどは辛うじて容認できたけど
族車のプラモとかは納得いかず手を出さなかった
691HG名無しさん:2010/02/09(火) 19:37:43 ID:DtlgWguT
>>688
これ、再放送世代。夕方学校から帰って観てました。(S43年生まれ)
考えてみると、「ウルトラ」シリーズもほとんど再放送で観ておりました。
692HG名無しさん:2010/02/09(火) 21:43:29 ID:dPvCnbpT
>>683
>634だけどそう、まさにガンプラ直撃世代ですよね!
自分も並んだり、幼少の頃から親父と行きつけのプラモも扱っている電気屋のおじさんに
入荷したら名前を書いた予約の紙を貼って取り置きしてもらったりして買ってたっけなぁ…
693HG名無しさん:2010/02/09(火) 22:58:17 ID:IUA2LV6A
>>614
わたあめが作れるおもちゃは今でも現役だね。
http://www.royal-kk.co.jp/wataame/
15年くらい前にジャスコの玩具売り場で働いてたときにクリスマス時期に
よく売れてたような記憶がある。

>>620,625
S49生まれの俺が小学生の頃でもすでにナイキは市民権を得ていたと思う。
俺もキャップ、ジャージ、スニーカーと一揃え持ってたし。
ジャージの人気はその辺り(アシックスだとパウ派とレコーダー派に細分化)と
ミズノ(スーパースター)かな。
小学生当時に買ったスーパースターのオリンピックモデルのジャージは未だに
オカンが着用してるw
カッパとかルコックあたりのジャージを着てるヤツはなんか通っぽく見えたな。
694685:2010/02/10(水) 00:00:41 ID:r4FvAqwy
>>686
仁徳て…今で言うと所のキモオタだったと思うんだけどなぁ、当時の俺。
暗かったし。太ってたし。友達いなかったしw
じいちゃんや近所の親戚のにいちゃんやねえちゃんに遊んでもらってた。
…だからかな?おっちゃん受けするキャラだったとか。

>>689
>買えないユーザーから反感を買って

そんな末路をたどってたら申しわけないような気がしてくるな…
おっちゃん、どうしたんだろ。すぐ近くのおもちゃ屋はいまだにあるのに、
その模型店は閉店しちゃったんだよね、いつのまにか。


「ショウコ堂」あるいは「ショウコウ堂」みたいな名前に聞き覚えのある人いない?
場所は京都市内。
695HG名無しさん:2010/02/10(水) 00:03:27 ID:/uAWUMMY
>>692
1980年(昭和55年)あたりから、HJ誌が小田さんとか中心にして
急速に「ガンダム」にシフトしていったよね。
もともとAFV専門でHJもずっと買ってたんだけど、
もうどうにも止まらない的状況に「飲み込まれて」行ったな。

我に帰った(?)のが「松竹梅」の「ミニAFV」が始まってから、かな。
696HG名無しさん:2010/02/10(水) 00:47:01 ID:qmOQkk/l
>>695
自分は1980年の小5の時にはHJの存在をまだ知らなくて初めてガンプラを知ったのも
その電気屋さんにいつもの様にハセガワの250円のゼロ戦とかムスタングのシリーズ
を買いに行って1/100が売られていたのを見た時だったんだけど予定を変更して1/100
を買ってからと言うものそれ一辺倒になってしまったというw
結局HJを知ったのは中2の頃だったけど自分の友人達は既に小学生の頃に買ってた事を
知った時には愕然としたっけなぁw その時買ったHJで小学生の当時空中戦の気分を味わいたくて探したけど
売り切れててどこ探してもなかったエアフィックスの1/72 B-29 を通販で買って一ヶ月もかかって届いたのはいい思い出だなぁ…
697HG名無しさん:2010/02/10(水) 00:59:22 ID:E1YwSbuZ
>>688
日曜の12時はルパン@関西
698689:2010/02/10(水) 01:54:27 ID:C+gFQyrD
>>694
日曜の朝10時半頃、開店して争奪戦も終わり勝敗が決した店内。
7時前から3時間並んだ先頭のニ十人ほどは買えて、残りの死屍累々な子供で賑やかな雰囲気。

「おっちゃーん、頼んでおいたガンプラ入ってる?」
「おう、Gアーマーだったよな、入荷数少なくてなー(ちょっと恩着せがましく)」
「いつもありがとう!(贔屓されてるのが解るのか、ちょっとうれしそうに)」
売り切れで買えずに愚痴ってる周囲の子供の殺気立った視線がカウンターに集中。

父親とかも常連らしく、親子揃ってだから、子供に優遇してやるのは商売上大事なことだと今なら解る。
でも、隠れて取り置いて何を買ったか分からないように梱包し、ナイショにしてねと言い含めれば良いものを。
学年が違ったけど、子ども会で聞いた話では学校でもクラスの友人に自慢してたから、噂はアっというまに広まったよ。

塗料やパテを買うことはあったけど、それも市内のもう一軒に在庫がない場合。
子供って、残酷だよね。
90年代にはいる前にひっそりと閉店。

今では、もう一軒も閉店して、バイクで15分ほどの模型店に買出しに行ってる。
699HG名無しさん:2010/02/10(水) 02:03:05 ID:6aTti1g5
中学生の頃、学校の近くの本屋にプラモも売ってて、帰宅途中によく寄ってた。
自分が初めて買ったガンプラは、旧1/100。(シールドの十字マークや下腹部のVマークがまだデカールだったやつ)
その時はまだブームが始まる前で普通に買えたんだけど、まさかその後に怒涛の大ブームが起こり、
入手困難になるとは全く予想できなかった。

大ブームの頃、運良くガンプラが買えたら、組み立て説明図を透明の下敷き(中に紙が挟めるタイプ)に挟んで、
翌日に学校で自慢も兼ねて友達に見せるのが流行った。

組み立て説明図のことをなぜか「設計図」と呼んでたなぁ。
700HG名無しさん:2010/02/10(水) 03:19:23 ID:jtk+pDJl
>>612
> 自販機で思い出した、綿菓子の自動販売機。
> ほんの一時期で姿を消したけど、今この話をしても誰も信じてくれない。

お千代保稲荷では今でも現役
701HG名無しさん:2010/02/10(水) 08:08:48 ID:A3LE1Q87
私が小学生の頃。父に初めて買ってもらったガンダムのプラモデル。
かなり昔で白い色していて胸に大きな歯車のギザギザが付いてる奴だった。
名前は忘れてしまったけど。
702HG名無しさん:2010/02/10(水) 11:34:40 ID:98cZaufZ
フジミの皇居二重橋を再販してくれんかね?
703HG名無しさん:2010/02/10(水) 15:23:26 ID:rF8G1V/V
>>701
ガンガル?

ガンプラ売り切れで、取りあえずなにかプラモ欲しくて
超銀河伝説バイソンを買って貰った事がある。
704HG名無しさん:2010/02/10(水) 15:28:23 ID:qLfa/fnz
ガンプラ全盛期 版権があるからガンダムじゃないんだけど
足だけ 顔だけ 胴体だけ ガンダム風の プラモデルがあって
シリーズ全種類集めて 組み合わせ変えて 組むともろガンダムになるプラモあったよなあ
705HG名無しさん:2010/02/10(水) 15:28:47 ID:jrzaj5xY
アッグかゾゴックだろ
706HG名無しさん:2010/02/10(水) 17:54:41 ID:hHLL0tXc
何でもかんでも麦球入れて光らせれば嬉しかった
タミヤの二本足と尻尾で堂々と立ってるwポーズのティラノサウルスの口と目まで光らせてたwww
707HG名無しさん:2010/02/10(水) 18:15:59 ID:+BkfkcZa
マルイランボルギーニカウンタックは麦球仕込むとライト光る

同級生 「麦球って何?」
俺    「学研の教材についてる細長い電球じゃないの」

後日「学研の教材の電球入らなかった」と同級生が見せた
学研の教材の電球は、なんとか入らないかと思い余った同級生に
リード線を全部切断されていた
708HG名無しさん:2010/02/10(水) 19:22:09 ID:avlBG8fg
雰囲気出そうと暗闇でスイッチ入れると塗装してないからボンネット全体が光るんだな
709HG名無しさん:2010/02/11(木) 00:00:40 ID:0t6QOrqU
グンゼのトヨタ2000gtはなんと麦球6個使用。
リード線の処理に大苦戦したよ。
710HG名無しさん:2010/02/11(木) 01:38:26 ID:2gfNUQP0
現在は車プラモといえば、ディスプレイモデルばかりになってしまい味気なくなってしまったけど、
かつてのスーパーカーブームの頃は、ドア、リトラ、ボンネット、リアハッチがフルオープン出来、
ハンドルを回せばフロントタイヤのステアリングが切れ、ムギ球でヘッド&リアライトが点燈、
モーターライズで走行が可能、といったギミック満載のプラモがあったよなぁ。
711HG名無しさん:2010/02/11(木) 02:00:23 ID:Req3HBZK
スーパーカーブームの頃スーパーカーアイスというアイスバーで
当りが出るとスーパーカーのポスターが貰えるの思い出した

後、スーパーカーが二個一で合体してロボに変形するプラモも
712HG名無しさん:2010/02/11(木) 08:52:22 ID:PRC46aO4
黄色いカウンタックの少し立体的なパネルみたいのが家にあったな
何かで当ったのかうろ覚え、、新聞だったような気がするが。
713HG名無しさん:2010/02/11(木) 09:41:37 ID:q0mceEqW
あ〜マルイのカウンタックまた作りたいな

あの頃のマルイはタミヤをしのぐ神メーカーだった
もう一度あの頃のキットを再版して欲しい
今なら全部大人買いするから
714HG名無しさん:2010/02/11(木) 11:02:55 ID:t13EK/nO
童友社のサーキットの狼シリーズ!
715HG名無しさん:2010/02/11(木) 11:58:17 ID:PRC46aO4
スーパーカー展示会に行ったとき
丸目4燈のスカイラインもあったんだけど
子供心にこれはスーパーカーじゃない、とか思ったりしてたな
トヨタ2000GTはカッコイイと思ったのに
716HG名無しさん:2010/02/11(木) 13:48:46 ID:t13EK/nO
スーパーカーブームの時に、『カウンタックマン』
とか言うお兄さんが出てた番組無かったっけ?
717HG名無しさん:2010/02/11(木) 15:48:45 ID:SEChXQOU
三浦という名字だけでチヤホヤされていた時代だったな>スーパーカーブーム
718HG名無しさん:2010/02/11(木) 16:19:30 ID:zYBgEup2
あの時代を体験した人間はBOXYのボールペンに特別な意味を感じる
719HG名無しさん:2010/02/11(木) 17:57:11 ID:pyTVbfnX
バネ二個入れてた
720HG名無しさん:2010/02/11(木) 18:05:48 ID:6zJAqZ4Q
BOXYより強力なボールペンを探して東奔西走
ようやく見つけて大勝利。後に反則認定で涙目
721HG名無しさん:2010/02/11(木) 18:40:20 ID:PRC46aO4
バネ伸ばし過ぎてポチっと押したらキャップが飛んだっけな
722HG名無しさん:2010/02/11(木) 19:00:08 ID:Xp6X2Pwp
消しゴムの車輪部分に、ロウソクの蝋を塗ったものだ・・・
723HG名無しさん:2010/02/11(木) 19:28:47 ID:q0mceEqW
タイヤに接着剤を塗ってスベリを良くしたり
車体下をえぐって軽量化したりするのは定番の改造だったな

ただ軽量化の名のもとに細かく切り刻んで
ただのゴムの塊にしていた奴がいたのにはさすがに小学生のオレでも
首をかしげざるを得なかったな
724HG名無しさん:2010/02/11(木) 21:02:19 ID:e2clw/B/
>>687
ワルサーP38と言うとLBとかの拳銃プラモばかり発売してたメーカーかな、
ワルサーP38とモーゼルミリタリーを作ったな〜。
725HG名無しさん:2010/02/11(木) 21:06:34 ID:zYBgEup2
P38のゲシュタポタイプは地雷
726HG名無しさん:2010/02/12(金) 03:13:11 ID:NffZwCcA
拳銃のプラモを出していたのは、クラウンやLSというメーカーだったかな。
クラウンのワルサーP38ミリタリーを買ってみたのだが、
バレルの内側にはライフリングのモールドがあったり、
スライドを引くとショートリコイルが再現してあったりで驚いた。

装填する弾丸に仕掛けがあり、薬きょう内にバネが仕込まれていて、
雷管部分に衝撃を与えると弾頭が飛び出すようになっていた。


クラウンやLSとは別に、東京マルイは「作るモデルガン」という触れ込みで、
発火やブローバック可能な拳銃プラモを出していたな。
727HG名無しさん:2010/02/12(金) 09:39:13 ID:fvxhnhTr
あと、マルシンは自社モデルガンのキットをそのまま出してたね。
マルシンは他にも同社モデルガンの発火システムPFC(プラグファイアーカートリッジ)
を利用したガンダムのビームライフルやザブングルライフルも出してた。
728HG名無しさん:2010/02/12(金) 11:35:18 ID:WcK60tqJ
考えてみれば、スケールが
1/1のプラモって、拳銃くらい
かな。
729HG名無しさん:2010/02/12(金) 11:39:47 ID:qfDxQuxB
ホイホイさんもあるよ。
730HG名無しさん:2010/02/12(金) 12:53:13 ID:VyaQoBo/
LBではなくLSだったのか
731HG名無しさん:2010/02/12(金) 20:01:13 ID:zfL6Z7rc
前にLSプラガンスレあったな
すげえ詳しい人がいてなかなかよかった
M29の12インチのやつまた作りたい
732HG名無しさん:2010/02/13(土) 00:48:44 ID:Btunn2UV
>>728
1/1か、、そういえば昔、昆虫のプラモデルって無かったっけか
733HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:22:51 ID:eCgixTxV
>>732
マルサン「昆虫の不思議」は8/1ぐらいの拡大模型だったように思う。
イマイの昆虫シリーズはたぶん1/1。
あと甲虫の模型なら原寸ぐらいのが各社から出てるが、
あんまりスケール表記はされてないな。
734HG名無しさん:2010/02/13(土) 01:48:01 ID:iow4fAGv
バンダイの柔王丸は何分の一だっけ
735HG名無しさん:2010/02/13(土) 02:56:57 ID:f+eHKKUE
1/3くらい。
736HG名無しさん:2010/02/13(土) 07:47:31 ID:NnDCZSmd
昔は扇風機とかの家電製品のプラモもあったよね。
そういえば年末の大掃除で昭和54年発行のプラモの小冊子が出てきた。
あまりにも懐かしすぎて感動した。
スキャナがあったらここにアップしたい位だよw
737HG名無しさん:2010/02/13(土) 08:57:34 ID:/mBMUcgN
マルイの手首がほぼ1/1くらいだったかな。
生首が1/1じゃなくて残念だった。

扇風機は日東あたりのグランドリビングルームタイプがトドメだった。
ただ、消防のガキには組み立てが難しすぎたね。
今でもヤフオクで定価以下で手に入るけど、ギミックなしの童友社版には
注意が必要。
738HG名無しさん:2010/02/13(土) 09:52:18 ID:lbBSm3tm
あと、楽器、ラジカセ、コンポ、アンティーク家具なんかもあった
刀剣武具などには見向きもしないアオシマ、アリイなどニッチが参入してた
アリイの珍獣&動物シリーズは今見てもヒド過ぎ
739HG名無しさん:2010/02/13(土) 13:39:48 ID:Kkhhyz1z
>>734,735
あれは1/2、1/1も企画されてたが没ったんだよな

わたあめ器械なら、任天堂のキャンデーマシンを買ってもらったぜ
ザラメを溶かす熱部分だけがコンセントからで、回転はハンドル人力だった
740HG名無しさん:2010/02/13(土) 17:55:21 ID:EEVTU8Kv
>>734>>735
いつか1/1で柔王丸作りたい。
あれで1/3なら1/1は30cmくらいかな?
1/6ドールくらいならちょうど良いサイズかなぁ
741HG名無しさん:2010/02/13(土) 19:47:10 ID:Q/EqwXXe
1/1のプラモならチャムファウがなかったっけ
742HG名無しさん:2010/02/14(日) 00:23:03 ID:SP2PwmQV
チャムファウあったね、ツクダのやつ

マルイjかどこかでナイフのプラモデルって無かったっけ?
743HG名無しさん:2010/02/14(日) 00:24:12 ID:SP2PwmQV
パイナップルやドイツの手榴弾とかもあったような記憶が・・
744HG名無しさん:2010/02/14(日) 00:48:19 ID:YwjLkqkb
>>743
あれは微妙に小さいと思う
実物と直接比較したわけじゃないけど
745HG名無しさん:2010/02/14(日) 01:19:49 ID:U3J/fzdT
>>743
LSのBB弾ぶちまける手榴弾キットだな。
746HG名無しさん:2010/02/14(日) 09:03:33 ID:wydUqNoA
俺にとってエアガンはBB弾でなくてツヅミ弾だ
オートマグやマスダヤのサンダーボルトなど強力な奴は
18才未満は買えないはずだったんだが、売る店もあった
子供用は「出たっちゃブル」ジャンプの裏に広告があった
747HG名無しさん:2010/02/14(日) 10:19:38 ID:F+a/k4Sf
748HG名無しさん:2010/02/14(日) 10:20:08 ID:gKPEEEn5
>>746
俺は海賊ピストル買ったぞw
749HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:39:16 ID:vSEhqz7X
原寸大だとハロもあった記憶がある
750HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:53:35 ID:7S3dHC1k
脅威の飛距離17メートルとか23メートルの拳銃があった。
751HG名無しさん:2010/02/14(日) 21:58:46 ID:tqw939xT
>>746
アッセンブリーG3持ってた。
ツヅミ弾、懐かしいなぁ。
752HG名無しさん:2010/02/15(月) 13:28:33 ID:ozAmcy+g
俺、レミントン持ってた
ガシャポコガシャポコやってた
753HG名無しさん:2010/02/15(月) 16:25:42 ID:Jngia08r
ツヅミ弾かぁ懐かしい。 バッファローとかいう銃を買ったなぁ。
754HG名無しさん:2010/02/15(月) 19:15:05 ID:ghmnoAry
俺がSSオートマグで友達がサンダーボルトで対決したな。
755HG名無しさん:2010/02/16(火) 09:01:31 ID:bT+b0bqJ
デタッチャブル持ってたなあー
 ライフル用の長い銃身でハンドガン状態にしたら
「戦士の銃」に似た感じになってうれしかったww
756HG名無しさん:2010/02/17(水) 07:56:04 ID:s5TSt+Hn
カキコミするスレ間違えたw

近所の模型屋で20年以上前のデュアルマガジンや模型情報やMJやMJマテリアルやロボダッチファンを譲ってもらってきた。
昨日の夜から徹夜で見いってますwww
あの頃が懐かしい…
757HG名無しさん:2010/02/21(日) 13:21:21 ID:Pvb0FUO4
ミドリっていう会社の昭和42年ごろの金型は残ってないのかな。
怪獣が欲しいのだが。
758HG名無しさん:2010/02/21(日) 14:35:40 ID:AcJbrjbu
以前ミドリのアストロボートが再販されたけど、金型残って
いるのなら、他にも再販してほしいですよね。
怪獣といえば子供の頃、ニットーのガメラとバルゴン作ったなぁ。
759HG名無しさん:2010/02/21(日) 15:59:10 ID:m7113tLa
>>758
ゼンマイで歩くヤツもよかったが
岩の上に乗ってシャー!と走るヤツが好きだったな

でも岩に接着すると戦わせて遊ぶことができなくなるので
走る岩だけが増えていったな
760HG名無しさん:2010/02/21(日) 16:43:41 ID:kdLhz+Nb
ミドリの怪獣で名前は忘れたけど、
メカボーグ2号で復活したのがあった
ただ、しっぽに入ったオモリまで丸見えなのは残念だった
761760:2010/02/21(日) 16:45:19 ID:kdLhz+Nb
ごめん、マルイの間違い
おっさん駄目だね
762HG名無しさん:2010/02/21(日) 20:17:52 ID:KlBcomSQ
1/40のハーフトラック
763HG名無しさん:2010/02/22(月) 09:36:35 ID:gemWnXcR
緑商会の怪獣といえば
ギララなら童友社がゼンマイ込みで再販したぞ。
気になるなら手に入るうちに。

ゼンマイで岩に乗って走る怪獣は、
日東の大映シリーズ低価格ラインじゃないか?
764HG名無しさん:2010/02/22(月) 10:26:22 ID:bN1ZQ0PD
緑のSF戦車に描かれてる日の丸には右寄りの雰囲気を感じる。
765HG名無しさん:2010/02/22(月) 18:25:46 ID:F34/RFK8
ギララは大きなリモコンのプラモだったような気がしますが
再販あったなら、ぜったい買う。
カエルの宇宙怪獣なんて、最高っだ。
766HG名無しさん:2010/02/22(月) 18:33:56 ID:/VO3BVOS
Me109Gはギララガッパちゃん
767HG名無しさん:2010/02/22(月) 19:37:56 ID:pgjfIXFR
再販ものならガッパが売られてるな
ギララは流石に知らないが
768HG名無しさん:2010/02/22(月) 21:50:31 ID:rVNkmQOP
>>760-761
小学生の頃、メカボーグ怪獣のプラモを買ってもらった。
クリアボディ、ミサイル発射、ゼンマイで歩行するなどワクワクする要素が一杯で気に入っていた。

大人になってから、ふとホビージャパンの後ろの方にある、読めないぐらいに小さい文字が
ズラリと並んだ広告の店で、メカボーグ怪獣を発見したので買った。
思い出の買い直しが出来て嬉しかった。
769HG名無しさん:2010/02/22(月) 22:09:01 ID:nmrCDICa
当時は、雑誌の売ります買いますコーナーとか
ショップに往復はがきで購入申し込みするやりかただったな

個人は「適価で売ります」なんて書いてあったが
「適価」って結局言い値なんだよな

今はオークションで便利になったが
770アンジェリーナ・ジョリー:2010/02/23(火) 03:17:08 ID:G829AlI0
>>766
松本さーんですか?
771HG名無しさん:2010/02/23(火) 05:41:32 ID:BxdqQ4pa
雑誌のコーナーで知り合い、ボークスSRで店長を交えて世間話していて話が合う人だなーと思ったら過去に取引した人でびっくり。
で、十年以上ワンフェスなどに参加して友達付き合いしてる友人が二人もいる。
772HG名無しさん:2010/02/23(火) 12:09:13 ID:gXgOjoXm
初めて買ってもらった
プラモは快潔ライオン丸だった。
雲の上に乗ってて、走行した
ように思う(昭和42年生まれ)。
773HG名無しさん:2010/02/24(水) 13:07:52 ID:jsj2+oEK
オレ(S39)が最初に買ってもらったプラモは、ゼンマイ動力のマッハ号やったね。
幼稚園時代に自力で完成させ、よく走らせて遊んだ。
バンダイかイマイのどちらかだったと思うが、各メーカーともボンネット上に
バネ仕掛けで飛び出す小型メカが鎮座していたのが余計なお世話と思えた。
当時の玩具プラモはイメージを損ねてまでもアクションが付加されていたが、当の我々子供達は
「ばかにするな」とばかりに幼稚なアクション機構は外して組み立てていたものだ。
774HG名無しさん:2010/02/24(水) 14:17:40 ID:tlVbQZiL
>>773
>「ばかにするな」とばかりに

わかるwww
おれも子供の頃、プラモはお兄さんの作るもの、という認識の中で
少し背伸びして組み立てた怪獣のプラモが
自分の持ってるソフビ怪獣並に似ていない事に驚愕したのを憶えてるw(S43)
775HG名無しさん:2010/02/24(水) 17:55:55 ID:1oCV7icm
S38 最初の挫折 パチパチキット 挫折した
ワンタッチで脚が降りるもの。CMもしてたような
776HG名無しさん:2010/02/24(水) 21:02:05 ID:qC5QzaoQ
>「ばかにするな」とばかりに

ゼンマイボックスに成り果てたヤマトの第三艦橋の事かあ!
777HG名無しさん:2010/02/24(水) 22:17:18 ID:aOcgS1r4
その手の話を読むと
マックソ渡辺が、「幼少期ホバーパイルダーの
ゼンマイボックスを「こんなものない」とナイフで
削り取った」とさも自分が非凡であったかのごとく
恥ずかしげもなく述懐していたのを思い出すな
778HG名無しさん:2010/02/24(水) 22:59:25 ID:XBbrt7Ou
初遭遇が近所の兄ちゃんに見せてもらったゼンマイカーだったので
ゼンマイには抵抗がない、むしろ動力なしに怒る
779HG名無しさん:2010/02/24(水) 23:40:56 ID:wnjvh2M6
ゼンマイで走らせる車プラモが常識だと思ってた時、
何故か友人からモーターライズのキットをもらった事があった。
自分にとっては初のモーターキットだったが、
「電池がないと走らない」という事実に、金がかかってしょうがないので困った記憶が。(S43)
780HG名無しさん:2010/02/25(木) 08:49:35 ID:ETZwZH9k
おれだけかもしれんが、「重い完成品」にステイタスを感じてしまう
走るとか関係無しに
モーターライズ>ゼンマイ>コロ走行だったのは
値段の差でもあり、重さの差でもあった。

いまだにバイク模型のクランクケースに金属ナット仕込んだりするw(S43)
781HG名無しさん:2010/02/25(木) 21:12:45 ID:VxmIJHbH
車のプラモで手が届いたのはゼンマイばっかだったな。
当時1/24のスロットカーが流行ってすんごい憧れたが
当時の¥1000はキツイし作るテクもなかった。
(昭和33年生)
782779:2010/02/26(金) 01:09:11 ID:rPpbNxGh
>>780
わかる。
重さ=キットに含まれる金属の量=値段の高さだな。

評判の悪いタミヤの鉄板シャーシGTカーも、俺は結構好き。
押すと良く走る(?)ところもイイ。
783HG名無しさん:2010/02/26(金) 06:44:29 ID:jFqdqbyj
前にプラモの歴史を書いた文庫本があるって聞いたんだけど読んだ事がある香具師いる?
784HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:19:52 ID:tD0X7UM4
言ってるのとは違うかもしれないけど「田宮模型の仕事」という本なら読んだ
普通に読み物としても楽しめた。
785HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:28:22 ID:QSK6/gg4
文庫版65Pの故・小松崎茂画伯の言葉がいいよね。

「田宮さんですか、小松崎です。お手紙を拝読いたしました。
私があなたの会社を救ってあげましょう!」
786HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:30:57 ID:tD0X7UM4
>>782
タミヤのWLで島風の艦底がダイキャストだったの思い出した
MMだとケッテンクラートもエンジンがダイキャストのが出てたっけ・・

787HG名無しさん:2010/02/26(金) 21:15:20 ID:i3+w8N8c
>>783
持ってるけど文庫本クオリティ
むちゃくちゃ古い模型の裏話とか好きなら勧めるけど

読み物もいいけど、やっぱカラーグラビアのほうが楽しい
788HG名無しさん:2010/02/26(金) 22:46:27 ID:R2mb4AZ7
前にケイブンシャのプラモデル大百科がヤフオクにあったらしいね
マジで欲しいんだけど…
789HG名無しさん:2010/02/27(土) 14:48:19 ID:7/SQsYPC
香具師がこんなところにいるわけないだろ
790HG名無しさん:2010/02/27(土) 21:56:39 ID:7HsObXqL
サンダーバード2号に夢中だったよw
791HG名無しさん:2010/02/27(土) 22:03:28 ID:ARPfRV/N
俺はプラモ狂四郎の影響でジェットモグラに夢中でしたw
792HG名無しさん:2010/02/27(土) 22:08:36 ID:JmbAdJ+U
>791
このスレの中で比較的若いお方ですな。
793HG名無しさん:2010/02/28(日) 10:09:35 ID:dKjpAa16
>>786
昔々のロンメルとロングトムの砲身がアルミだった…って当時の技術じゃ
プラ素材で出来なかっただけだが。
794HG名無しさん:2010/02/28(日) 10:29:24 ID:ix3klRG5
ヤフオクで本といえば、秋田書店の「プラモデル教室」を落札した。
たいした本じゃないけど懐かしくて涙が出た。
秋本実さんてもう生きてないだろうなぁ・・
795HG名無しさん:2010/02/28(日) 11:24:34 ID:6flTfDHD
>>794
秋本‖実(1928−) * アキモト,ミノル(1928−)
とあるから、ご健在じゃないの?
796HG名無しさん:2010/02/28(日) 12:20:08 ID:ejJS6ELG
>>793
オオ懐かしい。昔々のタミヤは半端スケール1/21シャーマンなんてのも
あったよね。今私はフジミの皇居二重橋が欲しくてしょうがない。
797HG名無しさん:2010/02/28(日) 12:26:17 ID:ix3klRG5
>>795
おおっと、thx!!
81歳ご健在ですね
798HG名無しさん:2010/02/28(日) 13:08:41 ID:3EHBgzjk
>>794
もしかして「研ぎ出し白」の塗装法なんかを説明したページがある?

自分もその手のハウツーものを読んで、ずいぶん参考にした記憶がある
どこの出版社だったか、誰が書いた本かも憶えていないけれど
「これは少し高級な塗装法です…云々」から始まる
「研ぎ出し白」の塗装方法だけはなぜか鮮明に覚えてる

今でいうクリアーコートのご先祖様みたいなもんだよな
799HG名無しさん:2010/02/28(日) 13:35:52 ID:8ywIO9KU
>>798

>>92
800HG名無しさん:2010/02/28(日) 15:45:22 ID:1IEsMQMy
昔、落語家の小金馬が民放テレビでマルサン提供の「プラモデル教室」を担当していたんでやんす。
毎週、日曜日の午前中に放送されてて、とても楽しく見たんでやんす。
今でも想い出に残ってるのが「ゼロ戦」のプラモデルが新発売されるんで小金馬がいろいろ説明して、
エンジンまで付いてると細かにPRしていたことが忘れられないんでやんす。
801794:2010/02/28(日) 17:44:18 ID:ix3klRG5
黒崎出版と追記です。

>>798
799さんの通りモンキー文庫「プラモデルの楽しみ方」104〜105ページに記載あり。
このスレの住人凄いねw

>>800
「陸と海と空」でしたっけ?
金馬がなんでも鑑定団にコグレのエリート持ってきたような・・
802798:2010/02/28(日) 17:55:55 ID:3EHBgzjk
>>799
即レスありがとう
そういう本だったのか…

>>794
こういうレスが続くと
つくづく同じ時間を生きてきたんだなと思うよな
803HG名無しさん:2010/02/28(日) 18:18:22 ID:QwLzEJCY
なんという20世紀少年スレ...
32の俺では追いていけんぞ。

自分のころは遊びといえばファミコンだったからなあ。
ガンプラや模型なんかはいい年してから始めてるし。
804HG名無しさん:2010/02/28(日) 20:04:42 ID:fwv4a2cJ
筆でぼかし塗装をする方法を
読んだことがあるが書名を
思い出せない。「たたきぼかし」
と「にじみぼかし」だったと
思うのだが…。
805HG名無しさん:2010/02/28(日) 20:21:41 ID:YTbTxi1g
プラモのモ子ちゃんはスミ入れとか教えてくれなかった。
806HG名無しさん:2010/02/28(日) 20:24:29 ID:xbrxoAYB
魔改造も教えてくれなかった。
807HG名無しさん:2010/02/28(日) 21:10:04 ID:uuf9wr8U
ネットサーフィンをやっていたら『課長専用マガジンTHEカチョー』って雑誌を発見した
この雑誌には大人になったプラモ狂四郎のマンガが連載されていたようなんだけどこのスレで読んでた人いる?
808HG名無しさん:2010/02/28(日) 21:11:28 ID:eoROnkrK
一瞬、SIMPLE1500シリーズでTHEカンチョーってのがあるのかと思った
809HG名無しさん:2010/03/01(月) 07:53:26 ID:Bm69Yyvq
>>801
コグレかぁ懐かしいなぁ。スロットカー全盛時に当時からすれば高いの出してたなぁ。
タミヤやニチモより上のメーカーって認識してたが。
今日で廃刊になるNAVIの先月号にエリートの組み上げ記事が載ってたな。
810HG名無しさん:2010/03/01(月) 11:20:09 ID:98zoBCVN
カーモデルの良さには定評があったコグレの残党が興したのが永大グリップ。
1/24ディノ・コンペなんかは最新のフジミキットより正確なプロポーションです。
811HG名無しさん:2010/03/03(水) 23:12:50 ID:saINjmTU
永大グリップはタイムボカンシリーズで個人的にいい印象なかったのでちょっと意外ではある。
812HG名無しさん:2010/03/04(木) 10:46:08 ID:9pGuMSCP
タイムボカンといえば、最近ヤフオクでメカゴリラを買ってしまった43歳。
思い出価格5000円・・高いのか安いのかよくわからん(笑)
813HG名無しさん:2010/03/04(木) 12:37:19 ID:YY7SBvSe
おもちゃだが、俺は数年前に電動で喋るケロヨンパチンコを
1万数千円で買ってしまった。ばっはっはーいww
814HG名無しさん:2010/03/05(金) 06:37:42 ID:Y6K7NR6k
知ってる♪持ってる♪集めて〜る♪
815HG名無しさん:2010/03/05(金) 08:06:18 ID:A6DV7KYv
プラモの衰退は我々40代
オサーン責任だ。子供らに
素晴らしさを教えること
を怠ってきたためである。
816HG名無しさん:2010/03/05(金) 14:39:01 ID:hquHSIsC
だって娘しかいないんだもん;;
817HG名無しさん:2010/03/05(金) 15:47:57 ID:4uXKFv19
そんなあなたに ホイホイさん
818HG名無しさん:2010/03/05(金) 15:49:08 ID:6U4GGdkI
答〜え、一発!
819HG名無しさん:2010/03/05(金) 16:13:38 ID:BotOUF2t
♪カシオ〜ミニ

だけど当時うちの父が所有していた電卓はカシオではなく
ビジコン製のやつだった。
820HG名無しさん:2010/03/05(金) 21:23:54 ID:eMW6n6Ic
うちの息子はプラモよりもプロ野球カードゲームに夢中だよ
まだ6歳だからしょうがないか…
821HG名無しさん:2010/03/05(金) 21:42:38 ID:R3XZbbw6
6歳ではもう遅い
822HG名無しさん:2010/03/06(土) 07:17:42 ID:MjsRQvYv
昔は乏しいお小遣いで買える
ワンコインプラモがイッパイあったからなぁ。
823HG名無しさん:2010/03/06(土) 07:19:31 ID:sfJMCgEv
>>820
プロ野球カードゲームってタカラの奴?
凄く懐かしい。
サイコロ振って遊ぶんだよね。
あれってまだ売っていたんだ。
824HG名無しさん:2010/03/06(土) 08:14:02 ID:TQNNamqy
>>823
送りバント失敗、ダブル
プレーが悔しかった。
俺は巨人、友達は阪急で
対戦したが、ブーマーの
写真が面白かった。
825HG名無しさん:2010/03/06(土) 10:34:16 ID:H+5QIi8Z
俺が子供の頃の球団(順番は勝手な強い順イメージ)

セ・・・巨人、広島、阪神、中日、大洋、ヤクルト
パ・・・阪急、近鉄、南海、太平洋、ロッテ、日本ハム

パ・リーグはほとんど変わっちゃったのかと思ってたが、
まだロッテと日ハムは手を引いてなかったんだなぁ。
最近すっかり野球見なくなったのでよくわからんかったわ。
826HG名無しさん:2010/03/06(土) 12:32:54 ID:+haNKfVZ
そういえば、みんな野球の帽子をかぶってたな、ガキンチョの頃は・・
827HG名無しさん:2010/03/06(土) 12:39:15 ID:hbxBLOEn
>>822
前後のパーツを貼りあわせてほぼ完成のジャイアントロボのプラモがものすごく懐かしい
親に買ってもらったときうれしかったことも憶えてる
828HG名無しさん:2010/03/06(土) 19:46:56 ID:z0qoHmjP
ふぅ、一時解除された〜
>>820
まだ、間に合うよ。

うちも娘だから無理かな。
もし、息子だったら伝えてあげたいけど、刃物を使うのを何歳にするか、悩むなぁ。

それ考えると、昔はアバウトな気がする。
3歳でニッパー使って、5歳で彫刻刀で怪我して、小2で半田ごて持って火傷して。
自分が人の親になって振り返ると、うちの親父って・・・・
829HG名無しさん:2010/03/07(日) 02:50:34 ID:9QK8GSRU
>>822
ビッグワンガムのおまけプラモが初体験だった(昭和47年)
830HG名無しさん:2010/03/07(日) 13:32:47 ID:+auBwotp
>みんな野球の帽子

こっちは関西やけど、小学生の男子は5年生ぐらいから、
みんな帽子屋に白い帽子を買いに行ってた。250円ぐらいだった。
白い帽子は全国的な現象やったん?プラモみたいに。。。
831HG名無しさん:2010/03/07(日) 14:29:42 ID:r1r3Q1X7
野球帽はてっぺんの丸い部分を
机の底とかにぶつけると死ぬ程痛い
832HG名無しさん:2010/03/07(日) 14:30:31 ID:EHg74cko
>>828
少学生低学年のころ、ニッパーはあこがれの工具だったよ。。。
833HG名無しさん:2010/03/07(日) 14:46:48 ID:ZV6ziUd2
今日、童友社のモーターライズのサニー組んでるけど、懐かしい感じがする、昔はプラモとモーターと麦球、電池全部買えるのは稀だったなぁ・・・・by51年生まれ
834HG名無しさん:2010/03/07(日) 16:41:10 ID:ZrQZk81s
>みんな野球の帽子

巨人以外の帽子をかぶってると、大人の人達から理由を聞かれたり冷やかされたりで大変だった
835HG名無しさん:2010/03/07(日) 20:44:12 ID:vrZ+YO7X
八割がた巨人で、ちょっとへそ曲がりな奴がヤクルトとか大洋で、
パリーグの帽子をかぶってる奴はかなり野球好き。
836HG名無しさん:2010/03/07(日) 20:48:59 ID:zm6wSYhq
>>825
俺が子供の頃の球団(順番は勝手な強い順イメージ)

セ・・・巨人>阪神、中日>大洋>ヤクルト、広島
パ・・・阪急、南海>東京、西鉄>東映>近鉄

近所に東京球場があったんでよく見にいったな。
東京対東映のダブルヘッダー第一試合とかって客より選手のが多いんじゃね!?
みたいな感じだった。
張本が今の朝青龍みたいな感じで、汚いヤジを飛ばされてたな。
神宮もよくいったな、ジャクソン、ロバーツの頃だ。

プラモはピーナツシリーズ¥30でやり始めた口だ。
837HG名無しさん:2010/03/07(日) 21:09:00 ID:QaVZ/Z5F
4歳娘。初リクエストがDo24@空賊の艇のつもり当時2歳、ぐらいは
よかったんだが、段々一緒に作らなくなった。言われて作る、言われて直す。
最近もカーチスとポルコと金属パーツ置換した。あまりに壊すもんで。
「お願いします」「ありがとうございました」の教育にはなっているが、
自分で作るのは保育園ちっくな紙ものだな、今のところ。
親がヲタでつい先回りして作ってしまうのがいかんなあ。
838HG名無しさん:2010/03/07(日) 23:38:21 ID:aQSAZ4Q+
>3歳でニッパー使って、5歳で彫刻刀で怪我して、小2で半田ごて持って火傷して。

目とか骨とか頭に関わる負傷以外はだいたい笑ってすませていたからな。
むしろ最近の子供はケガをする機会が少なすぎて
危険に対処できなくなってるんじゃないかと心配なんだが。
839HG名無しさん:2010/03/08(月) 00:05:55 ID:VTk+4tbn
>自分が人の親になって振り返ると、うちの親父って・・・・

今の親ってこう考えるのが多いのかな。だからガキが手も出さずに
顔面から壁にぶつかるようなボケに育つんだろうな。
840HG名無しさん:2010/03/08(月) 01:22:56 ID:2yQC0wgk
そこなんだよ。
自分でも過保護じゃないかと思ってね。さじ加減が悩むとこだね。
海外(アメリカ、ヨーロッパ?)何歳かになるとナイフをプレゼントして使い方を覚えさせるみたいだし。

親父は戦中派で子供の頃は青紙ナイフが遊び道具だったから、怪我しながら覚えていったんだろね。
841HG名無しさん:2010/03/08(月) 04:40:59 ID:znxfX8ES
>ナイフ
フィンランドとか特にそうらしいね。

今の日本の子供にナイフを持たすとアブナイだろうなぁ。
ナイフ投げて遊んで、アタマにささったりしないかな。
842HG名無しさん:2010/03/08(月) 07:23:53 ID:83y77Ric
>>832
俺も。つーかニッパーの存在すら知らなかった
爪切りがデフォしかも家に1つしかない
843HG名無しさん:2010/03/08(月) 07:31:04 ID:ql3Iw/Xw
もぎ取って前歯でカリカリしてたなwwww
844HG名無しさん:2010/03/08(月) 12:36:02 ID:5hlzdqBK
学研の科学と学習が休刊に
なったそうだ。モーターライズ
のカブトムシとかアナログ
レコードとか楽しかったなぁ…。
凄く綺麗に日光写真を撮った
やつがいて、驚いたことも
あった。
845HG名無しさん:2010/03/08(月) 16:53:06 ID:atoYcD/m
>>843
プラモは味と匂いで憶えてる

>>844
時代の流れなんだろうけど寂しいね
今の子はゲームばっかやってるよ
846HG名無しさん:2010/03/08(月) 21:41:16 ID:nWe4urEx
おばちゃんが持ってくるのを毎月楽しみに待ってた!
小学館の学習雑誌とともに、バイブルだったなー(コロコロもだけど)
847HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:27:38 ID:lbZJZFf6
ワシらが小学校低学年の頃、科学と学習は学校に業者が来て校内で販売していた。
しかし学校内での営業行為はけしからんとの声があって、おばちゃんによる訪問販売に変わったんだ。
848HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:42:15 ID:GvD7meho
>>847
箱の内側に、「お家で開け
ましょう」とかなんとか書いて
あったな。
あと、教材についていた
電池が粗悪ですぐに
だめになった。
849HG名無しさん:2010/03/08(月) 23:49:45 ID:mBUvKtjO
>>848
コスト削減だったんだろうな。電池は国内製なんて無くて
NIES製品だったな。
850HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:29:23 ID:G4Vsi8eo
あらまそうかい
851HG名無しさん:2010/03/09(火) 00:33:40 ID:7bBn6xGk
852HG名無しさん:2010/03/09(火) 11:10:21 ID:orfLRAeL
>848
よくNovelのラベルの電池が付属していた。
あれは質が悪かったというより、当時の乾電池はどれも放置した
状態での放電が現在より酷かったからなんだけどね。
853HG名無しさん:2010/03/09(火) 14:46:25 ID:vRJI9Pge
ここにいるみんなは、小学生の頃、好奇心から接着剤をペロリとなめて
舌がピリピリした経験があるとおもふ
854HG名無しさん:2010/03/09(火) 15:24:46 ID:m04niCJS
昔の有機溶剤は甘〜い香りで、嗅ぐとちょっとクセになったなw
855HG名無しさん:2010/03/09(火) 15:33:42 ID:/CD6UV/6
接着剤といえばプラモに付属のチューブのはましだったけど
ひし形のは使いづらかったな。はさみで切ったとたん接着剤まみれw
856HG名無しさん:2010/03/09(火) 16:09:48 ID:qEFqsWuv
>>855
買った時点で接着剤が乾燥してるのもあったw>ひし形接着剤
857HG名無しさん:2010/03/09(火) 17:25:34 ID:/9952ECQ
>>855
畳のうえに置きっぱなしに
していたら、おかんが踏ん付け
て悲惨なことに…。
858HG名無しさん:2010/03/09(火) 18:14:35 ID:6UAA4Hwk
接着剤不要のスナップキットは好きになれなかったな
あの刺激臭漂うセメダインでベタベタにしてプラモデルだった
859HG名無しさん:2010/03/09(火) 19:16:20 ID:ROcKFjyI
子供の頃、プラモデルをバリバリ食べる夢を時々見た。
噛むとじんわり接着剤らしいものが出てきて、これがまずいのなんの。
多分うなされていたと思う。
860HG名無しさん:2010/03/09(火) 19:33:16 ID:6UAA4Hwk
夢遊病では?
861HG名無しさん:2010/03/09(火) 23:16:01 ID:gyLaMHBG
旅先のさびれた模型屋を覗いてみたら
変な絶版キットや古い輸入キットが山積みで大興奮、
という夢なら今もたまに見る。

見つけるのは「いいキット」や「値打ちのあるキット」ではなく
必ず「変なキット」。
ブルマァクの「V3号秘密基地・ミニビッグXつき」(たぶん実在しない)とか
オーロラの「原始怪獣現わる・夜光パーツつき」(これもたぶん実在しない)とか
エアフィックスの報復兵器ジオラマセット(たぶん略)とか。
862HG名無しさん:2010/03/09(火) 23:45:25 ID:3BJEB3Fm
よくそういった夢を見て、一念発起して当時欲しくて買えなかったキットを集めてたら、1000個以上になった。
倉庫が模型店状態。
それ以来、夢を見なくなった。
863HG名無しさん:2010/03/11(木) 10:34:45 ID:An541EP8
初期のプラモデルでも三流メーカーの製品はひどかった。
プラモ用の塗料を塗るとプラが柔らかくなってグニャグニャになってしまった。
あれ、どこのメーカーだっけかな〜?
864HG名無しさん:2010/03/11(木) 11:01:58 ID:ZFg+7S5Q
>旅先のさびれた模型屋を覗いてみたら

そういう夢おれもよく見るよ。
昔ほしかったものが山積みになってて
店主がこれ全部もっていっていいよなんて
言うんだよな。


ニッパーと瓶入りの刷毛付き接着剤は
爪切りと付属チューブしか知らなかった
当時の俺にとっての第一次産業革命だったな
865HG名無しさん:2010/03/11(木) 11:10:09 ID:81FGuHDA
接着剤ってマーカータイプのあったよね?
なぜか気に入って使ってたなぁ
866HG名無しさん:2010/03/11(木) 12:23:56 ID:ETeNFf09
>>865
小鹿時代のタミヤだな
そのちょっと前に田宮からやたらとマーカー塗料やら
ニッパ、ドライバーなどの専用工具類の発売ラッシュがあった
ラジコンブームが最高潮だったという理由もあるだろうけど

専用ニッパは今でも切れ味よく重宝してるよ
867HG名無しさん:2010/03/11(木) 12:32:34 ID:a+gQ2fDZ
小遣いで、工具を買うか
プラモを買うか悩んだり
したなぁ。
868HG名無しさん:2010/03/11(木) 14:02:01 ID:axFtb0ie
三和ってメーカー、まだあるの?
869HG名無しさん:2010/03/11(木) 16:33:31 ID:3O9iu9Xr
あと、小鹿628番地の頃
プラペーパーと言う商品があったな。
今日、何気に「プラバン工作応用集{基礎編}」を見ていて気がついた。
この工作集の6ページにプラペーパーでツェッペリン飛行船を作ろうの記事、
今、考えるとよくもいろんな工作ネタ良く思いつくものだと当時の担当者
大変だったなと感心する。
870HG名無しさん:2010/03/11(木) 18:23:14 ID:kTwxgLl/
マルサンのマッチ箱シリーズが懐かしい
当時の価格で¥10で買えたもの
871HG名無しさん:2010/03/11(木) 21:05:14 ID:AkRW6kPN
初めて作ったプラモは4歳の頃、帰省の為に乗った当時就航し始めていたボーイング747の機内で貰った
メーカー、スケール不明のB747のスナップフィットのキットだった。
当時お気に入りだったゴム伸ばして射出するペラペラのスチロール飛行機みたいに飛ぶんだろうと思って
社宅の3階から放ったら下の砂場に墜落したw
872HG名無しさん:2010/03/12(金) 00:06:34 ID:oHF2obWd
1/1って言えば手榴弾のプラモ作ったな
パイナップルとドイツの柄付きのセットだった
873HG名無しさん:2010/03/12(金) 01:29:16 ID:YU09yKTQ
初めてのプラモ専用工具はBIG1ガムの懸賞でもらったツールセット(ニッパー、ピンセット、カッター、カッティングマット)でサーセン先輩方(1972生)
874HG名無しさん:2010/03/12(金) 03:55:41 ID:4z6J9ZHB
1969生まれだけど、おもちゃ屋で買った¥100プラモかな。
ゼンマイで走るカーモデルのやつ。

少したってロボダッチや合体シリーズ、宇宙戦艦ヤマトでプラモデルに慣れ親しんだ。
今のプラモは出来は良いけど子どもが気軽には買えないよね。
875HG名無しさん:2010/03/12(金) 07:56:46 ID:e1zIqg0F
ケロロとSDガンダムがエントリーモデルの位置で、
最近はポケモンプラモもそこに加えたいようだけど
少し単価が高いかなあ。
スピードグレードもあまり店頭で見なくなってしまった。
876HG名無しさん:2010/03/12(金) 09:54:13 ID:/Hw0Ofcf
ロボダッチ、宇宙戦艦ヤマト、アトなんちゃらっていう合体シリーズなんかは良かったね。
宝島とか戦艦島とか欲しくて仕方なかったが高くて買ってもらえなかったが。
市場のおもちゃ屋でたまに買ってもらうのがすごく楽しみだったな。
高価なおもちゃは買ってもらえなかったのでプラモが一番身近だったなぁ。
877HG名無しさん:2010/03/12(金) 10:39:08 ID:vZFuTd24
昔のおもちゃ屋のプラモ棚って決まって上に行く順に高価な商品になっていってた。
足下にはロボダッチ、ミニ合体シリーズetc
下から2番目にはメーカーとか憶えてないけどスーパーカー系とか
バンダイのロボット系、屋台のプラモとか
目線より上の棚にはタミヤの戦車、ナガノやNITTOの車、童友社のお城
一番上の棚にはタミヤの大和、1/6バイク、イマイの帆船とかが並んでて
あこがれ半分、自分とは関係ないもの半分という目で見てたw
878HG名無しさん:2010/03/12(金) 10:42:28 ID:Hy67eDrI
抽選でロボダッチのカレンダーが当たるという懸賞があって、
応募したら当選したらしく、送られてきた。
調子に乗ってもう一回応募したら、また当たった。
子供心に「あんまり応募する人が少ないのかなぁ」と心配になった。
たぶん1972,3年頃だと思う。
879HG名無しさん:2010/03/12(金) 13:30:59 ID:aTo9+SC7
>>878
1970年代前半のロボダッチはかなり人気あったよ。
そりゃあんたの運がいいか、
今井科学が頑張ってプレゼントを沢山用意したか。

>>877
>あこがれ半分、自分とは関係ないもの半分という目で見てたw
んで、たまにお年玉とかで頑張って大きいのを買うと
手に負えなくて父親に泣きついた。
1/12バイクを自力で組めたときは感動したぜ。
880HG名無しさん:2010/03/12(金) 17:04:03 ID:dcTtPU+Y
881HG名無しさん:2010/03/12(金) 18:16:23 ID:k0OU5Xkn
今にして思うが、アオシマが提供になってロボダッチをアニメ化してれば飛躍できたろうになぁ
882HG名無しさん:2010/03/12(金) 20:34:13 ID:ZpRX+CJ8
パクトラタミヤのツルバー塗ると、何時までも乾かずに指紋べったりの
疾風になったなww
883HG名無しさん:2010/03/12(金) 20:59:25 ID:Yh82vWWQ
>>882
水性ホビーカラーのシルバーも乾くのに数日かかった
884HG名無しさん:2010/03/12(金) 21:27:20 ID:ZpRX+CJ8
ふふふ、数日所じゃないのよ何ヶ月経ってもなんだなコレがww
そう言えば家に残ってるレベルカラーのウッドブラウンは
何と18ML入りだぜ、今のグンゼはセコイのうww
885HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:08:06 ID:0vLeSrB0
懐かしい話してやがる…なんか目から汗が出てくるじゃねぇか…
886HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:17:01 ID:OP885KFp
>882
どんだけ厚塗りしたのさw
887HG名無しさん:2010/03/12(金) 22:49:06 ID:e1zIqg0F
>>882
厚塗りしすぎた可能性もあるが、
攪拌が足りなかったのかも。
なにしろレベルカラーはほとんど混ぜなくても
(色が変わるとかツヤ消しが充分じゃないとかはあっても)
乾燥に影響が出なかったが、エナメルは
攪拌不足だといつまでもベトつきがとれなかったりするからなあ。
888HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:03:56 ID:ZpRX+CJ8
おっ、一風呂浴びたらカキコが増えてた。いやいや、当時のパクトラのエナメルは
薄く塗ろうが攪拌しようが特に銀系はそんなもんだ。あの頃の友達連中も
皆パクトラは…とこぼしてたぜww
889HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:10:38 ID:ZpRX+CJ8
忘れてた。ムラが出来にくいと言うのが、パクトラタミヤの売り物だったからじゃないけど
勿論筆塗りの話だよんw
890HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:20:33 ID:0vLeSrB0
当時エアブラシなんて高価な物買えなかったし…
今はその恩恵に与ってるけどね
参萬もしないでそれなりの道具が手に入る今は何て恵まれてるんだ…
891HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:40:37 ID:56wPP/uw
最近一番欲しいと思う道具が眼鏡タイプの拡大鏡だったりする今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
892HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:43:28 ID:ZpRX+CJ8
>>890
そうね、ピースコンなんて高嶺の花。今の金額に換算すると5マソ以上じゃないの?
せいぜいレベルカラーの缶スプレーだった。但しさっきも言ったようにビンも缶も
一杯入ってたけどね、最近のハンドピース(私語?)は安いよねえ。
893HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:47:06 ID:ZpRX+CJ8
>>891
いやいや全く同感ですww それも明かりつきが欲しい。
今も老眼鏡使わずカキコしたら、死語のつもりが私語でしたww
894HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:48:10 ID:LSYr0hFT
三角瓶入りセメダイン。
何回こぼした事か・・・

パクトラタミヤはよ〜〜〜〜〜〜くかき混ぜて塗らないと乾かない。
永久に乾かない事もある。
895HG名無しさん:2010/03/12(金) 23:48:48 ID:0vLeSrB0
別にハンドピースって今でも言うだろ
エアブラシの手に持つ部分、あれハンドピース
まぁブラシともいうけどさ
896HG名無しさん:2010/03/13(土) 00:01:06 ID:ZpRX+CJ8
そう、何か最近ハンドピースって言葉全然聞かないような気がして…
規制に巻き込まれていたので、解除嬉しくって連投スイマセンですw
897HG名無しさん:2010/03/13(土) 02:52:46 ID:fbR3qeUh
ああ、セメダイン三角瓶とレベルセメントはしょっちゅう絨毯とかにひっくり返して怒られたっけ、
ただ俺は、セメダインと言うと黄色いチューブに入っていて良く文房具屋とかで見た奴かな
大中小、或いは5種類位あってブットいのを使いもしないのに買ったっけ。
何故かセメンダインと言っていたような気がするww
898HG名無しさん:2010/03/13(土) 03:19:33 ID:+J+BvsSE
今時のロボダッチはこんな何だなw

ttp://www.hacha-mecha.com/
899HG名無しさん:2010/03/13(土) 05:59:16 ID:cxKTNFGm
80年代に流行った、パステルカラーで「AC」ってでっかく書かれた
ディッシュタイプのホイールのメーカー名覚えてる人いる?。
自作してタミヤのアルシオーネに装着しようと目論んでるんだけど、名前が思い出せない。
900HG名無しさん:2010/03/13(土) 07:23:52 ID:htb4JnBQ
クレージュ?
901HG名無しさん:2010/03/13(土) 11:59:57 ID:oqIc1PoX
グロス系パクトラが乾かないのはプラとの相性じゃないかな。
ラッカー系やサフェで塗装した上とか金属、レジン材料に塗った場合は
いくら厚塗りでも、一晩で問題なく乾くと思う。
902HG名無しさん:2010/03/13(土) 12:14:29 ID:fbR3qeUh
むふふ、サフェーサーそれって何?って時代よw 70年代前半は設計図や
モデルアートに中性洗剤でごしごし洗って乾燥させてから塗装しましょう
と書いてある時代でもある。
何度も言うが、あの頃のパクトラタミヤは攪拌しようが薄塗りしようが筆塗りは
本当に何時までも乾かなかった。当時の仲間の複数の証言も取れているぞww
903HG名無しさん:2010/03/13(土) 13:44:13 ID:oqIc1PoX
当時の仲間の複数の証言も取れているぞww
当時の仲間の複数の証言も取れているぞww
当時の仲間の複数の証言も取れているぞww

↑あんたの言う事に反論してる人は誰もいないよw
904HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:08:31 ID:K6nXDcn+
何かというとすぐに「ソースは?」ってバカが多いから警戒してるんだろう。
905HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:14:06 ID:fbR3qeUh
ですね、いやなんか曲解しちまってすみませぬ。現在のエナメルは
そう事無いのだから、やはり当時は品質に問題あったのかな?
俊作じいちゃんに聞いてみたいw
906HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:33:57 ID:voFE/DlH
そもそも湿度の高い日本の気候に、
あの欧米の気候に合った旧パクトラ社のエナメル塗装は合っていなかったんだよね。
ホント、いつまで経っても乾かなかった。
まあ、時間がかかるというのは筆ムラがでにくいという長所だったわけだけど。

それが、1980年代の中ごろパクトラとの提携が終了して現タミヤカラーになって、
やっと日本の気候に合った物に改良されたんだよなあ。
でも、その頃はガンプラの影響で、扱いやすいラッカー塗料や、
水性アクリル塗料の方が主流になってたから、ほとんどの模型ファンが気づかなかった。



907HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:43:13 ID:oqIc1PoX
ハンブロールやテスターカラー等他社エナメルはどうだったんだろう?

手元に30年以上前に作ったシボレーインパラがあるけど、タイヤの
ホワイトリボンに塗ったパクトラのホワイトが今でもべとつく。
ラッカー系で塗装した上から重ね塗りしたクロームシルバー(窓枠&エンブレム)
は完全に乾燥してるのに。
これは多分材質との相性の問題だと思う。




908HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:45:16 ID:voFE/DlH
こんなページがあった。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~u_himitsu/mokei-toryou.htm
パクトラタミヤの涙滴モールド瓶とかタカラのレベルカラー、
レペとかちょっと後頭部があったかくなった。
909HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:52:16 ID:K6nXDcn+
>>906
>ほとんどの模型ファンが気づかなかった。
適当なこと言うなよw
910HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:53:21 ID:voFE/DlH
>>907
上で紹介したページではハンブロールも乾きが遅かったみたいだね。

でも今から30年前小学生だった頃、ハンブロールの塗料使ってる人はスゴイ大人に見えて憧れてた。
模型屋でも袋入れの輸入品の航空機プラモや、
HOなどの鉄道模型が置いてあるような大人の聖域にあったからさ。
911HG名無しさん:2010/03/13(土) 16:59:09 ID:voFE/DlH
>>909
いや、すまん。俺の身近だけだったかも知れない。
俺も含めてロボ物ばっかり作ってので、エナメル使う奴がいなかったから。
大人の模型ファンには、周知だったんだね。
912HG名無しさん:2010/03/13(土) 17:20:15 ID:K6nXDcn+
>>911
自分の周りのほとんど、ってことね。こちらも言い過ぎた、すまん。
913HG名無しさん:2010/03/13(土) 17:28:04 ID:oqIc1PoX
>>908
うわっ、レペとホッペ懐かしい〜
914HG名無しさん:2010/03/13(土) 17:59:40 ID:voFE/DlH
>>912
いや、こちらこそ。ありがとう。
909で突っ込んでくれなかったら、
自分の身の回りだけだったことを、
日本全体での出来事と思い込んだままだったよ。
915HG名無しさん:2010/03/13(土) 18:45:02 ID:oUWpbX4D
http://imepita.jp/20100313/667980
左から
郡是産業(株)物資部レベルカラー
グンゼ産業(株)物資部レベルカラー
グンゼ産業(株)ホビークラフト部Mr.カラー
916HG名無しさん:2010/03/13(土) 20:51:57 ID:EDOe96wO
>>915
あまりの懐かしさに涙が出るな…
917HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:01:18 ID:c0PsEeQa
あまりの懐かしさに保存した
918HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:18:27 ID:xHD623DP
>>915
あまりの懐かしさに塗料箱を開けたらウチにもあったw(まだ使える)

TAKARAのレベルカラーというのもウチにあるぞ!

919HG名無しさん:2010/03/13(土) 21:46:32 ID:794P+966
おっさんって涙脆いんだな
920HG名無しさん:2010/03/13(土) 22:22:58 ID:hcS9+nA/
浅田真央ちゃん見てると涙が出るぞ
921HG名無しさん:2010/03/13(土) 22:31:48 ID:fbR3qeUh
10時間ぶりに書きませゥ、懐かしいレベルカラーのビンは家にあるウッドブラウンと同じw
そう言えば、ハンブロールみたいな缶入りのタカラカラーって無かったっけ?
NOがレベルカラーと同じ奴、確か有った気がするんだけど家でも発掘できないでいる
友人に聞いてもイマイチ判然としない。
922HG名無しさん:2010/03/13(土) 22:36:29 ID:oqIc1PoX
モノグラムカラーは缶入りだったね。

ホッペのピンクはイチゴ牛乳に見えて、思わず飲みたい衝動にかられてた。
923HG名無しさん:2010/03/13(土) 22:46:55 ID:1zcdmYLh
マルサンカラーは知らないよな…。

エアブラシとか、カラースプレーすらない時代に殺虫剤みたいな手押し式で前につけるカラーの瓶から
噴霧式で吹くスプレー購入して使ったが、悲しいかな筆のが上手くいった。
924HG名無しさん:2010/03/13(土) 22:55:07 ID:fbR3qeUh
当方33年生まれ、奇しくも日本最初のプラモデルといわれた物が出たと言う年
よって知ってます買わなかったけどww あれ粒がでかいんですよね
マルサンカラーは筆塗りで使いましたよ。
925HG名無しさん:2010/03/14(日) 00:15:06 ID:oY6j9DP2
>>899
センパイいい車もってますね><
うちの1/1アルシオーネは色々ポンコツです(1972年生)
926HG名無しさん:2010/03/14(日) 00:45:02 ID:hMZQhlpl
>>899>>900
スクーターでもあったよね、あのマークが入ったやつ。うちの親父は
何度教えても「クレージータクト」って言ってたけどw
927HG名無しさん:2010/03/14(日) 06:48:56 ID:MsGQHK6b
>>934
923です、当方も昭和33年生まれです…。
接着剤は安い駄菓子屋プラモについてた醤油入れみたいな平べったいのから絞り出してた口ですか?
プララカラーもプラモについてた単色のチューブ入りで遊んだ口ですか?
928HG名無しさん:2010/03/14(日) 07:39:02 ID:ubgO6iKu
50年前、落語家の小金馬が毎週日曜の朝、マルサン提供の「プラモデル教室」を担当してた。
番組の最後にマルサンの新製品を紹介するコーナーがあり、ゼロ戦の新製品をエンジン付き、と
さかんに宣伝してた記憶がある。     当時としては画期的なことだったんだな。
929HG名無しさん:2010/03/14(日) 13:09:20 ID:MsGQHK6b
ゼロ戦は記憶にないが、スーパーセーバーがエンジン付きで、しかも
胴体が二つに折れ、エンジンだけのディスプレィも出来たのは驚いた。

マルサンだけあって凄いバリだらけのモデルだったが。
930HG名無しさん:2010/03/14(日) 14:01:27 ID:NHo7LI+S
>>927
934です、それじゃ、平べったい菱形の銀紙が膨れた見たいな接着剤も
知ってますねww あれって中々乾かないのww ところで33年生まれは
ある研究によると、プラモデルと縁が深い人多いそうですよ。
931HG名無しさん:2010/03/14(日) 14:03:22 ID:NHo7LI+S
コピペして間違えました。
924ですww
932HG名無しさん:2010/03/14(日) 14:39:29 ID:E10ZPaiS
>929
スーパーセイバーではなく、セイバードッグでは?
マルサン時代は買えなかったけど、後にアルカンシェルから再販されたときに
買いました。またどこかから再販されないかなぁ。金型残っていればの話だけど。
933HG名無しさん:2010/03/14(日) 15:59:03 ID:MsGQHK6b
>>932
そうセイバードックですね。どうも子供には手に余るキットでしたね。
後にレベルは¥100のエアラコブラやME262でもエンジンを再現してるんで驚いた。
934HG名無しさん:2010/03/14(日) 19:59:49 ID:E10ZPaiS
>933
レベルのファイターシリーズ、当時あの値段であの内容は
子供だった私には衝撃的でした。
当時の郡是産業のレベルの広告「日本機もバンザイ!」も
なんかよくわからない迫力があってw

スーパーカーブームの時代になっても近所の文具店や模型屋に
けっこう残っていたので色々作りました。
箱絵は個人の好みでMe262が一番カッコイイと感じました。
935HG名無しさん:2010/03/14(日) 20:49:33 ID:N2B1JnM+
>>934
テンペストとかPZLとか当時としてはマニアックな機種が揃ってましたね。
今でもこのへんは日本のメーカーは手を出さないか…。

レベルでは第一次大戦の機種も随分作りました。三葉機なんて結構組み上げ難しかった。
現在も1/72でレベルで出してるけど、¥2000とかするから、¥100時代とは隔世の感。
936HG名無しさん:2010/03/15(月) 07:45:48 ID:UDe7jSev
量販店とかプラモ屋とか行ってみても客はオッサンばっかなのな。
937HG名無しさん:2010/03/15(月) 10:21:21 ID:DIqsqN1B
たまに中学生ぐらいの子が模型の箱と塗料を買い込んでると
「がんばれよ!」と言いたくなるw
大きなお世話だろうがw
938HG名無しさん:2010/03/15(月) 11:33:00 ID:jXQDYBk7
小学生がガンプラを手にとって棚に戻しての動作繰り返すの
見てると「ああ、ひとつしか買えないから迷ってるんだろうな」と
微笑ましい気持ちになる。
あと脳内で松本州平の「買うた、やめた音頭」の姿が浮かんだり。
939HG名無しさん:2010/03/15(月) 12:29:06 ID:grW0rPIg
子供の頃、でかい箱を
持って帰る時どうしてた?
俺はチャリの荷台にしっかり
くくりつけ、安全運転に
徹して帰っていってた。
小さい箱は後部サイドの
カゴに入れていた。
940HG名無しさん:2010/03/15(月) 13:11:16 ID:9XCVLomF
>>939
大物は昭和43年頃、タミヤの最初期1/25リモコンパンサーをやっとこさ買えて
チャリの荷台に縛り嬉しくて慌てふためいて帰る途中、当時砂利道多かったせいで
コーナーリング中すっころび結構な怪我をしたよ。プラモは自転車ごと飛んで行ったが箱以外
中身は無事だった。今でも膝に食い込んだ小さい砂利の傷跡を見るたびに一寸
パンサーを思い出す。
941HG名無しさん:2010/03/15(月) 17:06:57 ID:ziJmWl5A
この前、某量販店の戦車模型コーナーでどれを買うか悩んでいる母子がいた。
小五位の男のだったけど、頼もしく見えたなあ。
942HG名無しさん:2010/03/15(月) 19:00:21 ID:9XCVLomF
そうね、もっと子供にガンプラ以外の、ちゃんと接着剤を使うプラモを作ってもらいたいね

因みに俺ら世代のジジイは、パンサーをパンテルとかパンター 或いは
タイガー戦車をティガーやティーゲル、戦闘機のP51ムスタングを
マスタング等と断じて呼ばないぞw
943HG名無しさん:2010/03/15(月) 19:31:30 ID:+iaHxJ23
ロンメルw
944HG名無しさん:2010/03/15(月) 19:36:20 ID:9XCVLomF
ヤクトパンサーをロンメル、おぬしもいい年ぢゃなww
945HG名無しさん:2010/03/15(月) 19:40:31 ID:1AsH8LMX
接着剤知らない子供がいたのには俺もビビッたぜ
昔は接着剤をいかに汚くしないで、きれいにできるかが当たり前だったのにな
カラーのガンプラを接着剤付け過ぎると、塗装が溶けるってのもその時知ったもんだ…
946HG名無しさん:2010/03/15(月) 19:51:42 ID:A3g+QPJ/
947HG名無しさん:2010/03/15(月) 19:54:26 ID:1AsH8LMX
わ、わけがわからん…
なぜ自分で試そうとしないんだ、今の若人は……
948HG名無しさん:2010/03/15(月) 20:05:29 ID:A3g+QPJ/
>>945
でも接着剤で溶けるのを逆手にとって 表面処理の応用とか考えたなあ

今の子は ゆとりとかより 下手にやって失敗するのを恐ろしいほどおそれるのかも




949HG名無しさん:2010/03/15(月) 20:14:05 ID:cN2a1yak
>>948
半田ごてで穴あけて被弾とかね
・・・今から考えるとイタイ思い出だけど楽しかったな。

まあ、件のスレのユーザは、
どっちかというと萌フィギアから移行組っぽいからしょうがないんじゃないか?
スケールモデルやAFV系、航空機系、ガンプラ系のスレで書いてあったら、
プラモの将来が不安になるけど。
950HG名無しさん:2010/03/16(火) 00:14:27 ID:Dyfve4/k
どのキットも結構大事にしてたが、一部の敵役戦車とか、謎の円盤UFOとかを
最後には爆竹や2B弾を仕掛け、劇中のように爆破させて遊んだりもした
以前オクで探して見たらUFOだけが貴重品でクソ高くてワロタww
951HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:43:18 ID:82L7rnMm
昔はプラモの単価も安かったから数多く作る中でかなりの試行錯誤ができた気がする
駄菓子屋さんで買えた50円、100円のプラモがおっさんモデラーの原点では?
952HG名無しさん:2010/03/16(火) 01:58:15 ID:lhtOjtw4
でも、当時の100円って今で言えば300円ぐらいになるんじゃないか?
953HG名無しさん:2010/03/16(火) 02:02:44 ID:82L7rnMm
感覚的にはそれぐらいかな

でも今300円で気軽に買えるプラモってないよね
ニットーのサーキットの狼シリーズもかなり作ったが
あれも今思えばスキルアップにかなり役立ったな

今はスケールモデル一箱3000円の時代だから
試行錯誤するにはお金がかかりすぎるよね
954HG名無しさん:2010/03/16(火) 02:14:36 ID:j6e2B4I6
それでも実際にやらないと覚えないのは当たり前
体感を伴ってないと、プラモなんて上手くなりゃしないからな
955HG名無しさん:2010/03/16(火) 06:17:31 ID:LcDcn9+Q
>>952
当時がいつ頃なのかにもよるけど
古い人間にはタミヤの値上げ幅などを見るにつけ
当時100円のものが1,000円近くに感じるときがある
956HG名無しさん:2010/03/16(火) 08:15:03 ID:dSjJbeMb
今は遠足のおやつが、上限
200円ですからね。
結構たくさん買えるん
ですよ。
957HG名無しさん:2010/03/16(火) 09:20:41 ID:jI38M8hU
流れと関係ないけど

子供 「20円?これじゃ何にも買えないよ」
父親 「ライスがある!」
というトーサンのライスチョコレートのテレビCMを思い出した。
958HG名無しさん:2010/03/16(火) 10:27:21 ID:GHtTdWBm
うまい棒は昔から¥10だったよね?
959HG名無しさん:2010/03/16(火) 10:59:44 ID:8yE2uPT1
10円あったらチロルチョコ〜♪

昔は3粒(3山)10円だったなあ。
960HG名無しさん:2010/03/16(火) 11:47:19 ID:5rDclgwn
おっさん原点プラモは30円が最初だよ。マッチ箱みたいな箱に入ってて
クラウンやコロナの自動車だった。飛行機もそんなもんでビニールパックで
中身の見える奴、接着剤がひし形の銀紙に入っててそれを端から搾り出すww

まあ当時30円も今ではは300円位じゃないのかね?
駄子屋に100円持って買いに行ける子供は、鳩山クソみたいな、かなりの御大臣だった筈。
961HG名無しさん:2010/03/16(火) 12:07:38 ID:5rDclgwn
因みに昭和38年前後ですw もしかして20円だったかも知れない。
何せ半世紀近く前なので。
962HG名無しさん:2010/03/16(火) 18:06:39 ID:BvLm+zcZ
五百円札は大金でした
からねぇ。
963HG名無しさん:2010/03/16(火) 19:58:06 ID:4gLtDT9n
岩倉具視の青っぽい色の500円札懐かしいですね
964HG名無しさん:2010/03/16(火) 20:03:33 ID:5rDclgwn
100円札って、赤っぽいセピアカラーみたいな奴でしたっけ?
965HG名無しさん:2010/03/16(火) 20:06:59 ID:/iead40a
そう、板垣退助だったな
1969年生まれの自分は親が取っておいた1枚の百円札を見てその存在を知った
大きい50円玉や変更前の100円玉とかも既に殆ど出回ってなかったな・・
966HG名無しさん:2010/03/16(火) 21:48:21 ID:5rDclgwn
おっちゃんは1958年生まれだから、たまに会うじーちゃんに100円札や
穴の開いてない大きい50円玉貰うと、ソッコーで駄菓子屋直行だったよw
967HG名無しさん:2010/03/17(水) 07:54:59 ID:uW/n4aOf
>>940
>タミヤの最初期1/25リモコンパンサー

最初期ではないかもしれないけど、これ1/25のだっけ??
ttp://album.aumypage.jp/albumaccess?id=00011261009
レス読んで思い出し、物置の奥ゴソゴソしてみたら埃のおくから....
968HG名無しさん:2010/03/17(水) 11:41:21 ID:m5GGIo7i
調べて見た。タミヤ模型歴史研究室と言うサイトが有って、箱絵も載ってた。
間違いなく1/25で1967年発売で1800円。どうりで中々買えなかった訳だ。
写真のは1/35じゃないかな、サスペンションのトーションバーが樹脂ではなく
確か金属の髪ピンみたいな奴だったから。 面白いサイトでお勧めだよ。
969HG名無しさん:2010/03/17(水) 12:01:59 ID:m5GGIo7i
どうやら1973年に改訂版が出てサスペンションは樹脂になったようだ。但し
キャタピラが連結式で、一個一個繋ぐのが大変な記憶が無ければ1/35でしょう
写真で見ると左排気管が三本なので間違いないと思う。1/25は確か二本で
後に1/35を買った時不思議に感じた覚えが有るのです。
970HG名無しさん:2010/03/17(水) 12:03:09 ID:OXRrngY1
RC版積んだままだな
971HG名無しさん:2010/03/17(水) 13:02:21 ID:/sSplnQz
>968
ああ、テレ朝の松井さんが趣味でやってるサイトね。
あそこ面白いよね。
972HG名無しさん:2010/03/17(水) 19:21:22 ID:m5GGIo7i
>>970
ひょっとして8年位前にRCのフルセットで出た奴かな?自分も積んだまま…
大人になってから容易く買うと、思い入れなんて殆ど生まれないと分かった。
さっき調べたら箱絵が側面と半分ぐらいまで色褪せてたww
973967:2010/03/18(木) 00:40:43 ID:ZweuoSnS
おぉー!みなさんどうもです!!
>>968さんの教えていただいたサイトの改訂版、樹脂サスペンションの物のようです。
一応、追加で画像入れておきましたが、、
キャタピラが硬めのポリ樹脂で出来ている連結式です。一枚ずつ繋げていく方式。エンジンルーバーも穴明き。
親戚の兄ちゃんに、この状態で当時に貰った物で、数十年間、物置の奥角で眠っていました。
まるで、バーリンデン博物館でレストア再生待ち戦車のような状態ですが、とれているハッチは車内に入っていたので、
装備品は殆どありませんがジャッキだけ下の床で回収しました。
いっそ奇麗にしてみようかとも、

974HG名無しさん:2010/03/18(木) 02:17:45 ID:y+OlhxQr
おおっと、まふりゃーいや排気管が改訂版は3本になってたんですね
73年だと1/35が出た後だからその際一緒になったのかなぁ?RCキット見てみたら
やはり3本になってました。是非レストアして下さいねww
975HG名無しさん:2010/03/18(木) 02:31:25 ID:y+OlhxQr
さらに驚く事に、後輪駆動から前輪駆動になっていたああぁ〜
積んどくはダメねwww
976HG名無しさん:2010/03/18(木) 07:54:55 ID:PVLJAqpE
>>966
50円で駄菓子屋でピーナッツシリーズ(スツーカがユンカース表記(笑))か軍艦だったな。
977HG名無しさん:2010/03/19(金) 16:46:22 ID:yQghlPZD
子供の頃ガンプラの列に並んだおっさんたちへ業務連絡ですぉ。
静岡等身大ガンダムはビームサーベル展開だとさ。
ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/537f356656ae4a756892c2867e96af0e/
978HG名無しさん:2010/03/19(金) 17:04:32 ID:N8Pd9xNP
このスレには、そんな若いおっさんが居ない希ガスw
979HG名無しさん:2010/03/19(金) 17:05:03 ID:sj1bxd8j
ついでにこれも

ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/537f356656ae4a756892c2867e96af0e/

30周年記念で新たに投入するのは、「RG(リアルグレード)」シリーズ。
144分の1スケールと小型ながら、MGレベルのリアル感、可動性のあるモデルとなる、という。発売は7月24日
980HG名無しさん:2010/03/19(金) 18:45:06 ID:QleDQ9dv
やっぱどんなガンダムでも可動は切って離せないもんなんだね....
981HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:06:55 ID:QCDcJFIM
1/144で2000円超えw ランナーの状態で可動部が出来上がっているそうな。
ゼンマイヤマトやOテスターの車輪穴を厚紙で塞いでたのを思い出すと隔世の感。
982HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:21:36 ID:+w9o2d7H
プラモなのに可動ができあがってるって、どんだけゆとり仕様なんだよ…
プラモって作るのも楽しみの一つだろ……
可動部出来てて内蔵より、パーティングラインが無いって方が断然嬉しいんだけど…
983HG名無しさん:2010/03/19(金) 19:54:23 ID:N8Pd9xNP
ガンプラ世代と、かつての接着剤世代の論争は
不毛だから止めた方が良いと思ふ…
984HG名無しさん:2010/03/19(金) 20:22:56 ID:sj1bxd8j
あのー、ガンプラ世代っても
宇宙世紀世代は紛う方無き接着剤世代なんだが

今のガキはプラモなんかつくんねーんだよ!
985HG名無しさん:2010/03/19(金) 20:50:08 ID:N8Pd9xNP
それはすまぬ、何せおいちゃんは、ガンプラを一度も作った事無い世代なんでな
昭和33年型なのだww
986HG名無しさん:2010/03/19(金) 21:17:51 ID:sj1bxd8j
うわー俺の11歳上かあ
2chも年齢層上がったなあ。
いわゆる革マル世代?
987HG名無しさん:2010/03/19(金) 21:54:44 ID:N8Pd9xNP
いやいや、団塊左翼を最も嫌う世代だから安心してくれww ネット暦は既に10数年
そもそも、物心ついた時に少年マガジンやサンデーは、戦艦大和やゼロ戦の特集ばっかりだった
よって戦争の悲惨さは勿論の事、我が国の血の滲む努力や技術、頑張りも知っている
当然軍国少年とまでは行かないが、自分の国の歴史や技術に誇りを持ってる世代だよ。
988HG名無しさん:2010/03/20(土) 00:05:57 ID:QWdWffxT
>>987
同じ世代です。「紫電改のタカ」「ゼロ戦ハヤト」見てた?
989HG名無しさん:2010/03/20(土) 00:31:53 ID:P7R09JXA
>>984
アオシマは接着剤いらなかったろ
990HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:14:47 ID:eFNe0e8J
>>988
もちのろんですww あかつき戦闘隊やゼロ戦レッド、最前線
諸々です。なんで最近は戦記物って無いんだろうね。
991HG名無しさん:2010/03/20(土) 01:45:00 ID:eFNe0e8J
それに、サブマリン707とか青の6号辺りの潜水艦物
海洋冒険マンガが面白かったな。

あの頃は、戦後20年も経っていなかったから、多少の戦争の回顧検証したり
まだ団塊クソサヨ先生とか、日教組の暗躍も少なかったんじゃないかね。
992ちんこシナシナ団@宣伝部長 ◆CSSxmTPoOs :2010/03/20(土) 04:34:02 ID:+LHC8XPR
おーい!みんなー
次スレたててきたぞー!

おっさんが昔を懐かしむスレ5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269027072/
993HG名無しさん:2010/03/20(土) 09:59:11 ID:7/MF2hx6
>>978 センパイ、若くてサーセンww(1972生)
994HG名無しさん:2010/03/20(土) 11:20:54 ID:OLhvGYfR
>>993
そんな君はスレ5に左遷
995HG名無しさん:2010/03/20(土) 16:58:43 ID:Dnoym3L0
Billy Joelを聴きながら、ヤスリで少しずつ削り出し…
いい休日だ
996HG名無しさん:2010/03/20(土) 23:13:27 ID:eFNe0e8J
>>991
のおっさんだが、今日秋葉でメイドを見つつ、秋葉原献血ルームで400cc
献血したら冥土に逝きそうになった。血圧上が80で下が58になって
冷や汗ダラダラと吐き気で焦ったよww 昔は200ccだったけど甘く見てた。
結局点滴や足を高くしての休養で事なきを得た、しかし最新の凄い施設だったな
日記ですまん。
997HG名無しさん:2010/03/21(日) 02:56:48 ID:daqK6Wuu
>>996
他人事ではないですね。
お体お大事に。
998HG名無しさん:2010/03/21(日) 11:21:52 ID:+4f+EMjj
お見舞い、かたじけのう御座いますww 所で、以前書いた2B弾と言うのは知らない世代が
殆どかも知れないので解説します。 一言で言えば強力な爆竹みたいなもので最大の違いは
炸薬量と着火方法です、マッチのようにそこいらの石にこすり付けるだけで着火し概ね
白い煙から黄色い煙になるまでの15〜20秒で爆発する。怪我をする児童が続出したようで
発売禁止になったのが、確か44年位かなぁ。正直、大好きな極めて危険な遊びでした。

2B弾や爆竹に関しては後日談色々有りますから、新スレでまたの機会にww
999HG名無しさん:2010/03/21(日) 11:28:14 ID:q0b9vJn6
>>996
自分も血圧が低い方なんで、他人の倍ぐらい時間がかかる。
アキバじゃないけど、10回献血したら記念品(ガラスの杯)もらいました。
10年越しだけど。
1000HG名無しさん:2010/03/21(日) 11:32:08 ID:xGa/RK02
1000ならオトナ帝国が日本征服
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。