■ ドイツ戦車の塗装とマーキング ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
キット付属のデカールや塗装図は間違いが多くてあてにはならん。


と、お嘆きの貴方に満足いただけるように頑張りません。
2HG名無しさん:2008/12/07(日) 00:09:31 ID:kiUvGr93
間違えたw


頑張りますだったwww
3HG名無しさん:2008/12/07(日) 01:37:14 ID:qnYXpNyY
バカ乙!
4重複誘導:2008/12/07(日) 01:59:38 ID:2/lZxFkA
5HG名無しさん:2008/12/07(日) 04:01:23 ID:uH7sVbzA
英雄はクソ
6HG名無しさん:2008/12/07(日) 08:55:09 ID:lt5ww1Ef
ようつべで土居雅博が塗装してたね
7HG名無しさん:2008/12/07(日) 10:19:03 ID:S7Hf43i6
末期の霜降迷彩の霜降は、
刷毛ですか?エアブラシ?
8HG名無しさん:2008/12/07(日) 14:16:48 ID:SMX7/9VE
エアブラシな訳ねーだろ
プラモかよ?
9HG名無しさん:2008/12/07(日) 22:53:42 ID:xEfmjnt2
>>8
当時のドイツ戦闘車両は、ほとんどがコンプレッサー及びスプレーガンを搭載していたようです。
よって”エアブラシ”は間違いではありません。
知りもしないのに決め付けるのは…略
10HG名無しさん:2008/12/07(日) 23:17:10 ID:kiUvGr93
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

エアブラシのハンドピースと交換用塗料カップ。
下方向に伸びている管にエアーホースを接続して使う。
エアブラシ(air brush)とは、塗装に用いられるスプレーの一種。
圧縮した空気などの気体(以下、エアと表記)の圧力によって塗料・絵具等を霧状に噴射する器具。またそれを用いて描画や着色をする技法のことも指す。
缶スプレーなどと違い、噴射する塗料などは使う器具を変えずに任意に使い分けることができる。

「エアブラシ」と言った場合は絵画用など、小型で低圧のエアを使い精細な噴射が出来るものを指す場合が多く、自動車塗装などの工業用に用いられる大型のものは「スプレーガン」と呼称される
11HG名無しさん:2008/12/08(月) 10:10:57 ID:hFvP31SN
で、霜降はスプレーガンなのかね?
12HG名無しさん:2008/12/08(月) 10:20:28 ID:Kpx8VfOD
霜降ってどんなの?
13HG名無しさん:2008/12/08(月) 11:09:08 ID:y6Movcle
ttp://imepita.jp/20081208/400650
こんなんじゃないの?
14WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW:2009/01/19(月) 12:17:41 ID:hQv3HVVQ
アプサラス!
15HG名無しさん:2009/01/22(木) 01:04:59 ID:s9jD59Ot
アフリカ軍団の塗装はクレオスとガイアノーツどちらが良いのでしょうか?
16HG名無しさん:2009/01/22(木) 01:39:31 ID:dMgZHnuX
レッドプライマー?塗装カッコイイ!
17HG名無しさん:2009/01/22(木) 18:18:09 ID:2hWs2JKp
霜降ってフラットホワイトを吹き付けた冬季迷彩の事逝ってんじゃ?
18HG名無しさん:2009/03/11(水) 02:19:05 ID:EgQsP6Jc
関連スレ
【しつこく続く】ドイツIV号戦車【三星銅鑼喇叭】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230424506/
ミニスケールAFV総合スレッド 16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231062302/

19HG名無しさん:2009/03/16(月) 20:44:57 ID:PWru0A1o
 
20HG名無しさん:2009/03/18(水) 02:57:21 ID:nTbBuSYX
ジャーマングレーってよく見かけるような青っぽさはないね
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=151191
21HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:27:20 ID:KBvhFOHS
http://img14.imageshack.us/img14/1731/44by6.jpg
ジャーマングレーには諸説あったけど、最近は
この写真みたいにほとんど黒という説が有力だったと思う
22HG名無しさん:2009/04/18(土) 09:11:04 ID:YFSPnU4H
>>21
色盲ですか?
23HG名無しさん:2009/04/18(土) 10:48:21 ID:zi1ysP4J
色盲ではありません
24HG名無しさん:2009/04/18(土) 13:53:04 ID:YFSPnU4H
>>23
黒がどんな色か知らないだけだったのねw
25HG名無しさん:2009/04/18(土) 13:57:10 ID:5odPWBng
というか...
これが本物のカラー写真なのかどうか?
本物のカラー写真だとして色は正しいのか?

昔の写真を見て色を断定しても意味ないぞ
26HG名無しさん:2009/04/18(土) 14:15:25 ID:bzhzdS9m
この写真ってライフ誌のアーカイヴからだろ
だから少くとも着色写真ではなくカラー写真じゃねえか
当時のプリントやから時間で退色するかも知れんけど
軍服を見る限り現存資料と同じ色のように見えるし
少くともこの写真のI号戦車はこの色に近かったんじゃね?
27HG名無しさん:2009/04/18(土) 14:40:48 ID:bzhzdS9m
ソース見っけ、ポーランド戦の戦勝パレードだったのか
http://www.life.com/image/50715096
ほかにも同じときの写真
http://www.life.com/image/50715097
http://www.life.com/image/50715095
http://www.life.com/image/50715074
http://www.life.com/image/50715099
28HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:20:46 ID:K1ZcwPIs
新品の塗料を塗った直後はかなり黒いけど、汚れや退色で雰囲気変わるから
結局は作品の設定次第でその都度調整すればよい。
29HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:38:03 ID:qCs5g2Qb
タミヤのアクリルのジャーマングレーをそのまま、
塗装していたが、随分と青っぽいグレーのカラー写真を見てから、
当時の塗料は退色が激しいのではないかと思った。
パレードでは威厳を保つ為に、
直前にもしかしたらOVMごと塗り直した可能性もあるんじゃないか?
30HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:18:27 ID:GLo4MdXM
青っぽいのうpきぼん
31HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:59:57 ID:iQGUYNjq
32HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:26:34 ID:7lewTYf5
33HG名無しさん:2009/04/29(水) 00:17:44 ID:HMqkEvsL
age
34HG名無しさん:2009/04/29(水) 23:36:41 ID:HMqkEvsL
age
35HG名無しさん:2009/05/04(月) 21:01:46 ID:yJroO/le
青いのはどうなったの???
36HG名無しさん:2009/05/04(月) 23:11:16 ID:m7Cwxahk
青いのと言えば、2号の縦列駐車のカラー写真で見たような。
37HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:29:22 ID:skwpKVwU
模型とはかけ離れるがHoi2のMODのV号がおもいっくそ青かった記憶がある。
38HG名無しさん:2009/06/11(木) 19:50:47 ID:drYIWfyN
http://www.gaianotes.com/
ここが欧州戦線使用のダークイエローを2種作ってるが、カラーチャート観ると
1が自分の知ってる色で、2は薄っぽい印象を抱く。

2はどんなのに使われたんだろうか?

1が田宮2がMrっぽい。
39HG名無しさん:2009/06/27(土) 11:13:49 ID:SlWhm4rU
ヤクトティーガーを白く塗って赤十字書いたらステキ。
40HG名無しさん:2009/06/27(土) 16:08:11 ID:FEIQEXBB
w
41HG名無しさん:2009/07/14(火) 03:10:55 ID:6vK5Skfr
欧米のカラーフィルムは黄色味や赤味が強くなってるからその辺を勘案する必要があるかと
42HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:16:09 ID:ti/HpEaq
自走砲に乗ってるのは砲兵ですよね?
ヤフーの模型ブログにうpされてた写真の、マーダーに乗ってる兵士の肩章が白く塗ってあったので作った人に指摘したら逆切れされてしまった^^;
43HG名無しさん:2009/07/25(土) 07:02:41 ID:JFttm+0n
>>42
マーダーは対戦車自走砲だから猟兵じゃね?
44HG名無しさん:2009/07/25(土) 10:21:57 ID:xliqfQb1
こっちで質問するのが適切だったか orz
マルチになってスマソだが・・・

現在sdkfz7/1(前期)製作ちう。工作完了したんで次は塗装しようとしてますが、
ありきたりの冬季迷彩とかジャーマングレー単色じゃつまらない。
ダークイエローベースの2or3色迷彩とかされている画像とか資料ありませんか?
45HG名無しさん:2009/07/25(土) 11:16:32 ID:JFttm+0n
46HG名無しさん:2009/07/25(土) 15:17:15 ID:xliqfQb1
>>45 助かった、さんくす。
47HG名無しさん:2009/09/13(日) 06:24:51 ID:4d5aSpCG
.
48HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:20:17 ID:u7RNmDPg
いくらなんでも、それじゃあ子供が悪戯に線引いたみたいでかこわりい
タミヤの取説みながらの方がカッコいいラインになりそう
49HG名無しさん:2009/09/22(火) 21:31:34 ID:MarMmV4V
flakpanzer T-34買ったんですけど
車体下部前面装甲版のパーツはC8でいいのでしょうか
イラストではB10に見えるのですが
どなたか教えてください
50HG名無しさん:2009/09/22(火) 21:32:49 ID:MarMmV4V
板違いスマン
51HG名無しさん:2009/10/09(金) 17:19:34 ID:JDxhFH2x
B10で正解
52HG名無しさん:2009/10/13(火) 20:39:33 ID:OvGxddQZ
最初に北アフリカに運ばれた極初期型ティーガーは、
みなジャーマングレーに、ダークイエローの上塗りですか?
53HG名無しさん:2009/10/14(水) 14:28:49 ID:CsNsWj9M
ライフ誌のカラー虎壱写真見たら上塗りとは思えないぐらい綺麗な塗りだったな
54HG名無しさん:2009/10/15(木) 11:10:33 ID:P5eTh3KN
正確なこと言ったらダークイエローですらないがな。
アフリカ向け2色迷彩、が最近の定説。
詳しくはグランパの特集号を見れ
ttp://www.groundpower.co.jp/GP0909_page.html
55HG名無しさん:2009/10/20(火) 12:36:36 ID:prLlT2Mz
初心者の私が悩んでいる事を質問します。
ソフトスキン車両などのナンバープレートって、テキトーな数字とか書いたらマニアさんからツッコマレますか?
56HG名無しさん:2009/10/20(火) 21:52:47 ID:es0JwMeQ
別に好きにすれば良いんじゃないかなと思うが…
突っ込む人は突っ込むだろうし、そうでない人もいるだろう…としか。

模型の考証は、自分が想定した時期や戦線に「いそうな」ものを再現できたら良いと思うので、
あまりに変に外していないように想像してやればいいと思う。
一方、いや写真などで徹底的に確認しなきゃダメだってのもアリだとは思う。

俺基準ではポーランド侵攻なのにWH-1234567とか7桁は無いとか
1945年に5桁ナンバーとかあり得ないだろうくらいなら突っ込むかも。
57HG名無しさん:2009/10/27(火) 03:45:58 ID:mYqS+K44
タミヤの四号Hの組み立て説明書の塗装図スキャンしてくれ三色迷彩のやつ
58HG名無しさん:2009/11/05(木) 01:45:56 ID:H/JJlWCj
第506重戦車大隊の虎1作ろうとしているんですが、
ダークイエロー単色迷彩ってありでしょうか??
59HG名無しさん:2009/11/05(木) 21:05:42 ID:6AGR4r+3
>>58
俺には出来ない芸当なので完成した是非見せてくれ
60HG名無しさん:2009/11/06(金) 02:34:19 ID:lV6ZbsL1
昨日吉祥寺で見たよ
61HG名無しさん:2009/11/11(水) 01:01:09 ID:B4oHSYxx
ツィンメリットコーティングってのは結局曲がったパターンでもいいんでしょうか。
実写の施工がローラー説に従うとパターンが曲がってるのもおかしいわけだが、
そんなデカいローラーでぐりぐりやったってのも信憑性に乏しいように思うし。
タミヤのスペシャルセットでチェコ製のエッチングパーツがついた4号、パンターや、
ドラゴンのいくつかのキットでも曲がりのある部分があるし。
62HG名無しさん:2009/11/11(水) 22:29:03 ID:Cm6ADlNG
古い本で恐縮だが、サンケイワールドウォーイラストレイテッド1「ドイツ軍戦車」の84ページに
アッピア街道みたいなイタリア風の道で撃破されて傾いてるティーガー1の写真がある。
それに施されてるツィンメリットコーティングは幅も一定でないし、部分的に曲がっているところがあり、
ローラーでやったものではないと見て取れる。この写真を元に考えるなら、タミヤのコーティングブレード
でやったほうが現物の再現になるのではないか。
63HG名無しさん:2009/11/25(水) 18:25:19 ID:RCNtRpj1
コーティングにRC用のギアを使ってみた。
けっこういける。
64HG名無しさん:2009/12/12(土) 01:31:42 ID:EARLjrtN
コーティングage
65HG名無しさん:2010/01/16(土) 03:41:12 ID:FReWHQWP
Google検索で「アナログ偏屈男 佐藤公俊」と打ってください。
タイガー1の動画が出てます。
66HG名無しさん:2010/01/16(土) 15:48:31 ID:+uqu62PE
あっちこっちでウザイ
67HG名無しさん:2010/01/18(月) 19:34:42 ID:VXrSg0L4
ニコニコ動画 タイガー1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9420224
68HG名無しさん