おれは、63年生まれだが、
ガンダムブームが大きいね。大学入ったときだった。
でもそれまでのAFVのブームもそれほど大きかったわけじゃない。
普通のおもちゃやで新製品のM2ブラッドレー買った時、
「これプラモデルだよ!」と店のじいさんに言われたとか
イタレリの4号戦車やレオパルド2買った時も、輸入プラも扱ってるような専門店で
「大学生がプラモデル買うのか!」
と、麻薬やエロフィギュア買うかのような詰問調の罵倒のような言葉を浴びながら
趣味を続けてたね。
>>950 確かにスーパーカーとAFVは年齢層がずれてたと思うね。だから、直接的にそれが
衰退原因になったとは言えないかも知れないな。タミヤだけでなくESCIやイタレリも
あったし。
(ESCIの参入は78年)
ただ、その時点で取り込みを図るべき年齢層がスーパーカーに流れたってのは
その後のガンプラブームを含めて、最後の一文に繋がるんだろね。
>951
では初期型は誰が設計したんだ?
ハナシが微妙に食い違ってないか?
H型ベースの初期型を出すのか?
955 :
HG名無しさん:2008/05/21(水) 13:33:22 ID:QfLRfDZc
初期型は中期型をベースに社内設計じゃね?
これから設計するんじゃないの?もちろん社内で。
だろうね
だからさ、レアなH型ベースの初期型ではなければ、
G型ベースでしょう?
既に日本人チームが設計したG型シャーシに、
新たに岡チャン設計の熊戦闘室を載せて、
チョコチョコとイジッテ「はい、社内設計です!」ってかい?
T-34STZの悪夢が再び!かな?
車体も戦闘室も日本チームの設計なんだから、そんなに大ポカは
やらかさないと信じたいが…。
いや、やってくれる(w
それにしても、今回のマキシムの説明は深読みすれば
誰が設計したかがわかるように注意して書かれてるな(w
俺も60年代の生まれだけどAFVをメインにしながら
スーパーカーが流行れば1/24スーパーカーを作り。
ミニ4駆が流行れば端から大人買い。
ZOIDSにハマった時代もあるし。
少ないがガンプラも作ってみたり。
動かなくなった戦車は壊れたと見なしてた事もあるし
タミヤ「ハンティングタイガー」の車体を一生懸命延長したり
旧パンサーの砲塔を低く作りなおしてみたり、
今思えば幼稚なレベルだけど考証に拘ったりもした。
その時々を趣味として楽しみ、冬の時代なんか感じた事は無い。
今は正確さに拘れば、精緻なキットがそこら中で簡単に入手出来る良い時代。
稀に修正しながらの製作が必要なキットもあるが、それも楽しみ。
何かひとつを捉えて、こんな掲示板に文句ばっか並べてる奴が居るけど
気持ちが良くわからんw
>>954 > では初期型は誰が設計したんだ?
まだ設計なんか全然始まってもいない。三ツ星に対抗して発表してみただけw
>>958 > 既に日本人チームが設計したG型シャーシに、
> 新たに岡チャン設計の熊戦闘室を載せて、
>
> チョコチョコとイジッテ「はい、社内設計です!」ってかい?
これが一番怖いw
なんとドラゴン版のシュルツェンはメタル製であった。
エッチングじゃ高いからプレス抜きだろうけど、やるもんだな。
どうだろう? >メタル製シュルツェン
取り付けフックはどう処理するんだろう?
だいいち、銅鑼のエッチングなんて使えるのか?
それより何より、中期型なら必須の肝心のコーテングはスルーなの?
オジサンらの発言じゃないけど
使えるのか?とか
コーティングはスルーなの?とか
最早、何に付け自分でやろうって感性は完全に失われてるんだなあ
完成品買いなよw
コーティング版は入門モデラー向けなのでずっと後からベルトキャタとセットで出るか出ないかというところ。
>それより何より、中期型なら必須の肝心のコーテングはスルーなの?
銅鑼のコーティング付きキットは、意欲は買うけどまだイマイチだと思うので、
新規キットではじめからコーティングつけてくるよりも、最初はなしで発売して
あとからコーティングつけたキットを出してくれる方がうれしいな。
モリナガが以前MGだったかAMに書いてたMMを支えてた世代がある程度の
年になってプラモ以外で遊んでたのも大きいんじゃないの?
モリナガぐらいの人は案外冬の時代を温暖な他所で遊んでてホントに冬の時代とか
知ってるのかな?とかも思う
MM冬の時代って具体的には何年頃の話になるんだろう?
多分タミヤの新製品がほとんど出なかった頃&大量カタログ落ちがあった頃だとすれば
84〜86年くらい? あるいはガンプラ最盛期も含めて81年くらいから?
俺はその頃はエアプレスやシュミットのバキュームだのLEOのプラ板キットだの買ってたから
別にインジェクションキットが出なくても不満を感じてなかったんだが…。
確かにタミヤの大量カタログ落ちはショックだったけどさ。
81年82年は寂しさはあっても、まだ大変な時代になったという気はしなかったように思うけど。
冬の終わりはやっぱり民也の虎I後期型の出た89年?それともグンゼのハイテク豹?
>967
つまりだな、「ゴミの抱き合わせ販売は止めませう」という事だ。キミと一緒だな。
>969
禿同なんだが、結果オーライの話しだよね。
「F13」寅一みたいなもんだ。
>964
>撓みサス・・・、ジオラマやクラッシュモデルに使うのが正解じゃないのかな?
でも、正直嬉しいパーツだな。
81年生まれの私には
81年3月号のタミヤニュースに始まる「驚異(胸囲)的論争」の時代に、
(あるいは70年代か)鰻W号EやV凸Bが出てもやはり指示されないと思うのだが。
まあモリナガ氏の1/35スケールの迷宮物語読んでの印象に過ぎません。
冬の時代は74式が出た頃から、グンゼハイテクGあたりまでじゃないかなあ。
ほとんど一度は消えた市場を再びよみがえらせたのはタミヤの新虎じゃなく
ドラゴソだと思う。タミヤ新虎が出た時って、もう春だと思う。その前にチェリャビンスクとかあったし。
なんかタミヤの旧4の話が出てたけど、あれはイタレリという競合相手が
あったのを忘れてないか? <しかもイタレリの方が数段上
それにタミヤ謹製の戦車写真集第一弾でタミヤ自身が全長・全幅ほかデータを
記入しているし。オレはあのデータで「幅広すぎだよね」と気が付いたが
そのころから、飛行機や船じゃなくて実測可能な戦車でこんなに
寸法デタラメなのがタミヤのプラモとかいうイメージを持って随分と
軽視していたw <もちろん今は幾分マシになったが
・・・・何かタミヤを業界の最高峰みたいに持ち上げる風潮があるようだけど、
まともに組めないようなヒドイキットだってあったしね ミニジェットのビゲンとかw
(ま、あのシリーズは出来、不出来が激しいけども)
少なくとも業界の平均レベルを超えるブレイクスルーな商品はタミヤで見たこと無い・・・
レベルなら32シリーズに始まり、最近ならラファールとか
アキュレイトもトライマスターも衝撃的だったし
イタレリならレオパルト1A4なんて感動した。
タミヤで凄いと思ったのは・・・ドラゴソワゴソ・・・デカさだけかw
>少なくとも業界の平均レベルを超えるブレイクスルーな商品はタミヤで見たこと無い・・・
組んでいないと思うので1度1/32零戦を作ってみることをお勧めします。
パテ要らずのエポックメイキングな模型ですよ。
所詮タミヤが作り始めた事について来ただけのこと
>>976 > 冬の時代は74式が出た頃から、グンゼハイテクGあたりまでじゃないかなあ。
74式が出たのって79年だよ。その当時で冬?
> ほとんど一度は消えた市場を再びよみがえらせたのはタミヤの新虎じゃなく
> ドラゴソだと思う。タミヤ新虎が出た時って、もう春だと思う。その前にチェリャビンスクとかあったし。
チェリアビンスクは新虎のあとだよ。新虎が89年の年末。チェリアビンスクは90年の秋。
民也が一つもAFVださなかったのが86年。チハ改、ジャンボとT-34/85は新虎の前で87年
だけど、どれも出来としては?だったよな。その後も新虎まで完全新規製品はなくて、KV-1Bとか
フラックザウリエとか旧製品のバリエだけ。
民也だけを基準に冬とか春を定義しても意味ないと思うので、ハイテク豹Gで春が来たと
いうのでまあ同意するけど。銅鑼が現用車両で1/35市場に参入してきたのって87/88年頃
だけど、まだそれほどインパクトはなかったんでない。ナスホルンとか出した92年頃でしょ。
おやってなったのって。
>977
21も52もあるけど・・・・
パテいらずだけどエポックメイキングでもなんでもないw
エッチングを可動部の強度補強に使うってw
まさか表面仕上げ? 最近のエヂュアルドを(r
というよりもアキュの方がよほどセンスあるが
>978
そのレベルの話なら、
所詮フロッグが作り始めた事について来ただけのこと
つか日本語おかしいぞw>978
>>977 >組んでいないと思うので1度1/32零戦を作ってみることをお勧めします。
戦車スレで何言ってるんだか・・・。
流れ的にも平均レベルを超えてないのはタミヤの戦車模型だろ。
以前あったアンチタミヤスレでも、
戦車はダメダメだが、車・バイクでは未だトップランナーって結論出てた。
>パテ要らずのエポックメイキングな模型ですよ。
極論言っちゃうと、バンダイの新作ガンプラは大部分がエポックメイキングになっちゃうなw
>>981 >>976のレスを読んで
タミヤのAFVのことだけに言及しているように読めるなら
あなたの読解力は相当低いといわざるを得ませんが。
春が来たのは87年でFA?
グンゼのハイテックパンターが出たのが8月だったっけか?
タミヤの3連発(出来については…)はその年の暮れだったような。
俺としてはその前のアキュリットのクロムウェルで春が来た!と思ったが
買ってみたらあまりに強烈な分割に絶句したっけな…。
一度きちんと時系列的に整理しとかないと話がかみ合わない部分があるようだけど。
>>982 はいはい、都合の悪い部分は避けて、
揚げ足取れる部分にだけ脊髄反射ですか。
さすが、読解力の高い方は違いますねw
85年に出たチャレンジャー以降かメルカバ辺りが11月位な感じかな
>実測可能な戦車
今ならば簡単海外にいけるけども1j=360円時代には
金銭的に実測は出来なかったんじゃないかな?
塗料、接着剤、キットを総合的、継続的に販売続けている
タミヤは凄いと思うよ
田宮は飛行機モノは基本的には弱い会社だったでしょ
AFVだって今のオッサンが子供だった当時のおっさんは基本的には
プラモやAFVなんて弄っちゃいなかったんじゃないだから
そういう仕様でだしていたのを寸法が違うとか今めくじらたてるのも
どうかと思う
>>984 >少なくとも業界の平均レベルを超えるブレイクスルーな商品はタミヤで見たこと無い・・・
>レベルなら32シリーズに始まり、最近ならラファールとか
>アキュレイトもトライマスターも衝撃的だったし
>イタレリならレオパルト1A4なんて感動した。
>タミヤで凄いと思ったのは・・・ドラゴソワゴソ・・・デカさだけかw
読解力のないあなたにはこれが「AFV限定」の例えに見えるわけですね。
ラファールというAFVは寡聞にして聞かない名前なのですが。
「
>>976を誤読した」という都合の悪い事実からあなたが逃げているレスにしか読めませんね。
いや、今目くじら立てるんでなく、W号戦車は出てすぐから文句言われてたワケで。
つか、模型ってのは所詮お約束の集合体なんだってことを忘れちゃいかんと思うよ?
タミヤがやってた(今でもやってる)のは「それっぽく見えて組みやすい」戦車のプラモデルを
出すことであって、正確な縮尺模型を出そうと思ったことは一度もないんじゃないか?
寸法至上主義と雰囲気重視派の争いなんて、もう30年も前から続いてることだなwww
求めてるベクトルが違うんだから交わるワケもないと思うんだが…。
1/35AFVを作り始めたのが84年頃からだから冬の時代とかピンとこないや。
90年代はミニスケールAFVが冬の時代だったような気がする。
>>986 煽り耐性低いみたいだね。
ぶっちゃけ、
>>976は読んでなかったよw
言い負かす事できてよかったね。
そんじゃ、後半について聞こうか?
ガンプラ新作は大抵パテいらずだけど、
どれもエポックメイキングなのかな?w
>>989 そういうお前さんは単なる煽り屋だな
ガンプラは充分エポックメイキングだと思うぞ?
従来のモデラーとは反対方向の進化かもしれんが
>>990 すまんね、タミヤ信者は食いつきが良いもんで。
レス付かなくなったから他のタミヤスレ見てたら、
ID:Pt+O+vkkをそこいらで見つけてワロタw
個人的には8輪重装甲車を見た時に感動したっけな。あとはやっぱ88mmかな。
MMの歴史でいえばシュビムワーゲンがホップ、88がステップ、8輪がジャンプみたいな
感じかもしれない。ま、異論はあるだろうけど。
あれは確実にそれまでの水準と全然別物だと思うけどね。もう30年どころか35年も
前の話だけど。つか、ガキの目で見ても「これはなんかすごい!」ってオーラを感じたよ。
イタレリのヘッツァーは「これは凄い」とは思わなかった(ペラペラで重みを感じなかった)が、
ホルヒやブリッツは「タミヤとは全然違う!」って思ったな。
ブレイクスルーなAFV以外の商品
発売時点でのことをいっているのならば
350の船モノは結構衝撃的だったし、小学校低学年の時に武蔵を買って
さっさと自分で組めるのはユーザーフレンドリーな出来だったと思う
タミヤのサラディン装甲車と8輪重装甲車でぶーんどどどぅしてた頃は楽しかった・・・
寸法云々している人は実物を実測して云ってるのかな
そこまでしたならば、いっそ全て自作したらイインジャナイ?
もっとも戦車の測定といっても部品単位までばらしての測定でもしないと
縮小なんてムリっぽいけど
tamiyaがすごかろうがすごくなかろうが
とりあえず最も手軽に手に入って、作ればそれなりに仕上がる。
おれはそれでとりあえず十分だよ。
いつも気合入れてるわけでもないからね。
と言う考え方はダメなのか?
ドラゴンのFlak36手にした時にタミヤって頑張ってたんだなーって思った。
ドラゴンのマーダー2を手にしてタミヤの凄さが判った。
20年も前のモーターライズ兼用に負けてるんだもの。
>>989 あなたが気持ちの悪い人格をお持ちだということがわかっただけで充分。
他のスレでも私は常識的な発言しかしていないんだけどね。
>ガンプラ新作は大抵パテいらずだけど、
スケールモデルの話をしていることも理解できずに、
「ガンプラ」という的外れな例を出したから故意にスルーしてあげたのに噛み付くなよ。
「読解力のない僕を見て」とでも言いたいの?墓穴掘ってるよ。
>ドラゴンのマーダー2を手にしてタミヤの凄さが判った。
チハなんて未だにオーパーツ。
ファインモールドと比べてもほとんど遜色がない。
一部ではファインより優る部分すらある。
ume
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。