メカモノスクラッチその4

このエントリーをはてなブックマークに追加
356HG名無しさん:2009/03/25(水) 21:51:41 ID:GYp8PHGJ
アクリル板と同じで、Pカッターがよろしいかと。
357HG名無しさん:2009/03/26(木) 19:28:53 ID:JE8XezmD
そいや1年位前に、透明プラ板の変わりに惣菜の蓋使ったけど、そろそろ朽ちる頃かな
358HG名無しさん:2009/03/26(木) 20:54:06 ID:iGLRhuDr
>356 切り代は刃厚と同じ06でいいのかな? 断面直角出しは?
アクリルだと普通紙付きでやるし、だからクランピングしても小傷が
つかないしクランヒングできるサイズだし・・・ですが(自作アクア系
でそっちは慣れております)プラ板サイズだと別の工夫があるのでは
ないかと・・・
359HG名無しさん:2009/03/28(土) 20:05:48 ID:+jxkk2Wk
タイヤのトレッドパターンってお前らどうやってる?
どうすればいいのか検討もつかない
360HG名無しさん:2009/03/28(土) 21:15:19 ID:waGpnyez
>>359
まさかゴムでやろうとは思っていないだろ?
レジンでしっかりパターン書いて丁寧になぞって行けばそれなりにうまく行くのでは?
361HG名無しさん:2009/03/28(土) 21:16:02 ID:waGpnyez
で、もちろんそれを原型にして複製する
362HG名無しさん:2009/03/29(日) 07:11:05 ID:e0aojxe6
ありがと 試してみるよ

完成したらまた晒しに来るよ
363HG名無しさん:2009/04/04(土) 19:22:22 ID:mALN7Y6+
パテで固めた円柱の表面を綺麗に整えたいんですがお奨めの方法を教えてください
364HG名無しさん:2009/04/04(土) 21:33:42 ID:rbERqgq9
旋盤
365HG名無しさん:2009/04/04(土) 23:07:59 ID:Ny1YOlcg
1.円柱の中心部分にプラ棒などの芯を通す
2.そのプラ棒の両端にプラパイプをかぶせる
3.コの字に切ったプラ版をプラパイプに接着
4.パテを盛ったらプラ版をくるくる回して整形

要するにすくすくスクラッチに載ってた方法
366HG名無しさん:2009/04/04(土) 23:28:06 ID:mIlCPbAL
パテで大雑把に作った物を綺麗な円柱にってこと? 確かに旋盤とか回転しかなさそうだけど
どんな物作ってんの? トレーシングペーパー丸めて瞬接でかためるとかじゃだめかい。
367HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:24:41 ID:sKoIZM6T
大きさが判らないから何とも言えないけど、、、
既存の円柱(ABSパイプや塩ビパイプ等)そのものを使うか型取り複製しては?
368HG名無しさん:2009/04/05(日) 21:58:14 ID:p6JZwCF/
リューター持ってんなら棒挿して偽旋盤とか
369HG名無しさん:2009/04/05(日) 21:59:41 ID:H812Av5T
ルアー用の木工旋盤なら1万ちょっとで買えるよ、オススメ
まともなリューターより安いのに結構色々出来る
370HG名無しさん:2009/04/05(日) 22:05:24 ID:wv7M86XI
ベースとなるキットは膝辺りは円柱なんだかスネ付近から形がちょっと違ってきている
そこでその部分バッサリ切り落として先端にポリキャップ埋め込んだエポパテの円柱で延長する事が理想なんだ
大層な機械とか用意できないなぁ・・・
もう削るのは諦めて粘土状態での調整をがんばってみた方が効率が良いかもしれない
アドバイスありがとう
371HG名無しさん:2009/04/05(日) 22:05:35 ID:G6YMNENc
>>369
どんな機種がオススメだい?
372HG名無しさん:2009/04/05(日) 22:19:35 ID:H812Av5T
>>371
俺の使ってるのはプロクソンのミニウッドレースってやつ
ホームセンターで安売りのときに買ったから、オプションつけても15000円しなかった
選ばずに買った割には銃器のスクラッチとかに重宝してる
373HG名無しさん:2009/04/05(日) 22:54:28 ID:G6YMNENc
さんくす
ほほぅ コレか 定価21000円もすんだね ここは半額だけど
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=3458

小さくて使い勝手良さそうだね
374HG名無しさん:2009/04/05(日) 23:02:43 ID:p6JZwCF/
接着剤のフタとかおゆまる・エポパテ複製して円柱とか。
固める前にポリパーツ埋め込んじゃうとか
375HG名無しさん:2009/04/21(火) 16:31:49 ID:I3toCFkC
良スレなので保守しとこう
376HG名無しさん:2009/04/21(火) 16:49:06 ID:87EGphDp
工具スレと住民被ってるだろうけど、あっちよりは実戦派が住み着いてる気はするね
むこうは半分工具コレクタースレだからな
377HG名無しさん:2009/05/03(日) 10:56:47 ID:Zve2eG4v
プラ板にポリキャップ通すための穴開けたいんだけど、リューターにピンバイスのドリル付けた奴って使えるかな?
普通のピンバイスの方が良い?
378HG名無しさん:2009/05/03(日) 11:17:42 ID:2SUhZzuG
プラ相手ならピンバイスが無難じゃね?
リュータだと回転速いから、摩擦熱でプラ溶けそうだな
379HG名無しさん:2009/05/07(木) 03:48:56 ID:MhpOPMDv
プラ板はドリルが横にズレやすいから、
ピンバイスでゆっくり丁寧にやるのがオススメ。
ボール盤があればベストだけど。
380HG名無しさん:2009/05/09(土) 13:22:00 ID:SwFnPSNm
プラ板工作をされる方に質問です。
プラ板でできた箱組み同士を貼り合せる際、ズレないように位置決めの為のダボを付けたいのですが、どのようにホゾを作ればよいのでしょうか?
今後複製を考えているので、ホゾ部が空洞のままでは型取りの際に困るので悩んでいます。

プラ板工作する方々はダボを付ける際どのように作っているのでしょうか?箱組みが出きる前にホゾを作っておいたりするのでしょうか?
・・・そもそも付けないとか?;

381HG名無しさん:2009/05/09(土) 15:20:25 ID:tqnxZ7E8
>>380
浅く2箇所以上、貫通しないようにドリルでダボ穴あけ。
ダボ穴面に離型剤塗付。
ダボ部にパテ盛り。
両者を合わせて固定してパテの硬化待ち。

ダボ穴の裏にプラ板貼って厚みを持たせるとか、
離型剤、パテの種類を工夫するとか、
自作フィギュアの分割を参考にしてみるとか。

こんな感じでどう?
382HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:24:23 ID:DIXXCJKA
>380
例えば箱組を事前に目標より1mm小さく作っておき
適度なサイズのダボをくり抜いた1mmプラ板を改めて貼り整形、雌型にする
もう片方にくり抜いたダボと同型同厚のプラ板を遅乾性の接着剤で貼り、じっくりと位置決め
これでいいんでないの?
383380:2009/05/12(火) 01:24:53 ID:YODofLhT
>>381,382
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
ちょっと改修が困難そうなので、今回は諦めてダボ無しでどうにかしようと思います。アドバイスを有用することができなくて申し訳ないです;


384HG名無しさん:2009/06/06(土) 05:16:00 ID:5rJkbWub
>>381-382
親切な助言ですね。
385HG名無しさん:2009/06/06(土) 07:23:08 ID:aED9an1I
複製を考慮したダボは難しいな
ダボ穴を台形にしないと型抜き出来ないからな
プラモ等でも、一見円筒や立方体
だけど微妙にテーパーかかってる
386HG名無しさん:2009/06/14(日) 23:11:07 ID:Nb7HBbm2
模型誌には先月と今月のノモ研みたいなのを、もっとやって欲しいなぁ。
買う理由になる
387HG名無しさん:2009/06/20(土) 13:31:06 ID:4FtNNdnE
質問です。
以下のようなパーツ、皆さんならどう作りますか?

・透明、あるいは半透明のムクの球体
・中心部に不透明の部品があり、浮いているように見える
・球体のサイズは10mm程度

要は「琥珀の中の虫」のような表現がしたいのです。
お薦めの技法があればご教示くださいませ。
388HG名無しさん:2009/06/20(土) 14:18:38 ID:UQXhZfG5
>>387
こんな↓とか?10mmだと大変そうだなぁ
ttp://imagepot.net/view/124547500969.jpg
389HG名無しさん:2009/06/20(土) 14:24:26 ID:O2BVZYBq
東急ハンズの大型店舗にGO.
透明注型の色んなサンプルがある。
精度度、透明度、コスト、型素材を考慮しとこう。
サイズを考えたらシリコン型にエポキシ注型かな。

透明度と多少の気泡が許容できるならホムセンのエポキシを
シリコンに注型すればいいとおもう。
透明レジン(ウレタン)、透明注型ポリエステルも手軽と思うが
部品の塗装に注意が必要。日本特殊塗料の透明注型ポリエステルは
ホムセンでも置いているとろがある。
390HG名無しさん:2009/06/20(土) 14:29:18 ID:4FtNNdnE
了解!ハンズいてくる
391HG名無しさん:2009/06/20(土) 18:18:10 ID:zNt3dV1e
ハンズの場所によっては型取り用のマテリアルは
商品自体が動いてない事が多いからあまりお勧めは出来ない気もする
392HG名無しさん:2009/06/22(月) 15:56:15 ID:+bHiMULY
ゾックがポルナレフのチャリオッツに見えてきた
おれはもうだめだあとをたのむ
393HG名無しさん:2009/06/22(月) 23:07:29 ID:BA0VkA9m
太くて長い砲身を作りたいんだけど
プラ板を筒状にしてパテ詰めるのとプラ棒の周りにパテ盛るののどっちが楽だろう

重さ的にはプラ棒か?
394HG名無しさん:2009/06/23(火) 00:39:41 ID:Abm0daIx
>>393
重さをある程度許容できるなら、
径の違う真鍮パイプを重ねて(10mmの中に8mm、その中に6mmという具合に)、
端だけパテで整形するってのはダメかな?
水物ラジコンのスタンチューブ(スクリューシャフトを通す筒)の自作で
このやり方を応用してる人が結構いるんだけど。

真鍮が重すぎるなら、アルミパイプなんかも使えるかも。
ハンズなら色んな径のやつ売ってると思うよ。
395HG名無しさん:2009/06/23(火) 08:13:01 ID:kM3RbNEv
>>393
加工のし安さからいえばアクリルパイプが良いとおもう。
肉厚あるから削ってテーパも作れるし。

具体的な太さ(テーパの有無)と長さがわかるともう少し的確に
アドバイスできるんだが。
396HG名無しさん:2009/06/23(火) 09:08:13 ID:00bucZyi
↓すくすくスクラッチの人のブログ
http://blog.livedoor.jp/modeling777/archives/55267127.html


電気ドリルを持っていて、ある程度の長さまでならこの方法が簡単かも
397HG名無しさん:2009/06/23(火) 11:48:32 ID:OGXC/G7U
紙を巻いて中にレジン流すとか
砲身っつってもテーパーあるなしとか角張ったのとか色々あるし
太くて長いってのがエンピツぐらいなのか綿棒ぐらいなのかとかさぁー
398393:2009/06/23(火) 20:14:26 ID:61nobN8M
直径3p高さ15センチ位の円柱が目的
とりあえずアクリルパイプを使ってみる。

それにしても発想は色々あるもんだなぁ
プラ素材しか考えてなかった自分が恥ずかしいぜ

レスくださった皆さんサンクスです
399HG名無しさん:2009/06/30(火) 17:06:08 ID:l1Wu1gVZ
つ古い釣竿
400HG名無しさん:2009/06/30(火) 18:38:38 ID:8dS2PaEr
イメージで言ってるんだろうけど、釣竿は
グラスファイバーやカーボン巻きだから加工しづらいよ
401HG名無しさん:2009/07/01(水) 10:25:47 ID:+60M7jSK
グラスファイバーのなら加工簡単でしょ。瞬着だって使えるし。
切り口の始末がちょっと面倒だろうけど。
402HG名無しさん:2009/07/01(水) 11:18:32 ID:x4kgXv5r
なぁ、切り口の始末を加工って言うんじゃないの?
403HG名無しさん:2009/07/01(水) 17:52:57 ID:n/OWk+0G
良いとこはその瞬着が使える位でしょ
ちょっとしたスジ彫りや凹ディテールの彫り込みすら不可だし

それに釣竿のテーパーは、模型サイズだと微妙すぎて、ほとんどわからんよ。
398の使うような15cmの長さじゃ、一見ただのストレートパイプ


404HG名無しさん:2009/07/03(金) 20:54:28 ID:0PC2Ept9
405HG名無しさん
>396
ディテール入れたやわらかレジンの曲面固定は応用範囲広そうだな。