新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ソ連・ロシア戦車の模型製作に関する話題のスレです。

・荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。問題のある場合は削除依頼を。
・荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。

前スレ
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192333912/
2HG名無しさん:2008/01/23(水) 19:59:23 ID:ZbLMofmi
★新シリーズスレ★
新・AFV分室/ソヴィエト戦車研究会「KV-1」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1117442396/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会「KV-II」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126795270/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1137672022/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1154963468/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171809045/
3HG名無しさん:2008/01/23(水) 20:00:33 ID:ZbLMofmi
★ソヴィエト・ロシア戦車研究会 歴代スレッド★
初代> AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【USSR!】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1016/10160/1016046433.html
2代目> 【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【KV-II】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10427/1042717253.html
3代目> 【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【JS-3】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053968369/
4代目> AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066346385/
5代目> AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会【BT-5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1072800109/
6代目>AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085115554/
7代目>AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098466473/
8代目>AFV分室/ソヴィエト戦車研究会 obiekt8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100009827/
9代目>AFV分室/ソヴィエト戦車研究会「 obiekt9」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1104079465/
正統最終スレ>AFV分室/ソヴィエト戦車研究会 obiekt10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105663488/
亜流スレ>【工場】AFV分室/ソヴィエト戦車考証部屋【年代】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1113428293/
先代最終スレ>AFV分室/ソヴィエト戦車考証第2工場
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1114895645/
4HG名無しさん:2008/01/23(水) 20:13:11 ID:QfwNwpy4
壱乙ウラー
5HG名無しさん:2008/01/23(水) 21:26:39 ID:8radsbpA
乙!同志感謝汁!
6HG名無しさん:2008/01/23(水) 22:11:11 ID:WFMmZ8c1
>>1
T-7乙
7HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:21:44 ID:DTVozyYF
スパシーバ!
8HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:32:48 ID:X/cs+ELc
君たちにはシベリアで枕木でも数えてもらおう
9HG名無しさん:2008/01/24(木) 06:41:15 ID:TVhopUVc
>>8
君にも付き合ってもらうことになるがな。
同志、スケベッチ・エロスキー。
10HG名無しさん:2008/01/24(木) 12:00:25 ID:DeXO2R1F
トランペッターの2008年度カタログの表紙はT-62。
今年は他にどんなアイテムを出してくれるのかなぁ。
ツングースカを期待!
11HG名無しさん:2008/01/24(木) 13:53:49 ID:/plnZOlZ
トラペはSMKとかやらないと.......
12HG名無しさん:2008/01/24(木) 19:48:53 ID:qwsg5NjS
そろそろ20年越しのタミヤT62完成させんといかんな
13HG名無しさん:2008/01/24(木) 21:53:09 ID:38U48KfK
トラペにはツングースカを期待、意表を突いてZSU-57-2でもおk
ズベズダあたりがT-90を出さないかな
14HG名無しさん:2008/01/25(金) 01:00:07 ID:jOUpCzsK
ズベズダT90。果たして発売されるんだろうか?このまま消えてしまったりして。
15HG名無しさん:2008/01/26(土) 11:02:08 ID:DjtkyzSP
前スレでラッパのPT-76の履帯ってカステンのシルカ用ともフリウルの2S1用ともパターンが違うけれどこの車体を利用した様々な車両はみな違う履帯を履いているのかな?(当たり前だけど互換性があるのだから生産時期の都合で履き代えたりって事はあると思うけれど)
16HG名無しさん:2008/01/26(土) 11:21:33 ID:c1Yfi/Zk
たぶんPTだけ専用の軽量履帯なんじゃないかなと......。
そんなわけでどこかから出ないかな
17HG名無しさん:2008/01/26(土) 13:35:35 ID:QJki6RHj
いまさらですが、模型で見てみるとJS2ってほんとにモンスター。
こんなの繰り出されてきたらドイツもかなうわけないわと実感。
続くJS3では芸術の域にまで達するわけで、
資源の問題がなくてもドイツには初めから勝ち目のない戦だったのねん。
18HG名無しさん:2008/01/26(土) 14:18:58 ID:Ti9Fu674
初陣が1944年だからそれまでに勝てばオッケー
19HG名無しさん:2008/01/26(土) 14:40:46 ID:DjtkyzSP
>16なるほどね。LMD辺りが出してくれたらベストかな?
>17JS3は正面装甲が溶接組みだから衝撃でパックリ開いちゃう弱点がある。そしたらボッシュート。終わり。
>18そ。44までに髭チョビン総統が居なくなっていれば「めでたしめでたし」だったはず…そうなるとJS2が生まれない訳で…
まぁこんな戯れ言はどうでもいいやw

ドゴン。高田組設計でJS3出してくれないかなぁ。タミヤへのエールを込めて!
20HG名無しさん:2008/01/26(土) 15:13:00 ID:Bjkl+5gz
「ドゴン」って言い方がキモい。絶対流行らない。
21HG名無しさん:2008/01/26(土) 15:46:53 ID:DjtkyzSP
ドイツ板だと普通に使われてるけどね。気に入らないならスルー汁。

ところでSA6ゲインフルの履帯はカステンのシルカ用で問題なかったのかな。
ゲインフル発売の頃ちょうど板見てなくて知らないんだけれど良かったら教えてもらえないかな?
22HG名無しさん:2008/01/26(土) 15:49:17 ID:DjtkyzSP
>20 IDがgz=グズ。キモイ言われたから返しとくな。
23HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:42:35 ID:8J30WRVK
中年のおっさんに限って必死で2ちゃん語とか使おうとするんだよな。
24HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:51:58 ID:DLCGa+qg
模型板ってほんと変な人ばかり
25HG名無しさん:2008/01/26(土) 20:34:05 ID:xYNebhPX
>>21
ゲインフルの履帯はカステンのシルカ用でOK。
キットの起動輪の幅もピッチも無改造でフィットする。
26HG名無しさん:2008/01/26(土) 22:06:52 ID:DjtkyzSP
>25ありがとう!
27HG名無しさん:2008/01/26(土) 23:23:45 ID:HJlq6YXF
今年はロシア現用で何か出て〜
28HG名無しさん:2008/01/27(日) 03:51:36 ID:n5fcwPln
ロシア製品はいまだにT34も現用扱いになるのかな?
29HG名無しさん:2008/01/27(日) 09:41:43 ID:Sxs9cV2Z
有名どころだとM4、T34が似た立場だよね。大戦後も使われてるし。
現用って言葉自体が曖昧なような…。
30HG名無しさん:2008/01/27(日) 09:59:13 ID:HPNHFUEf
>>17
しかししょっちゅう故障する罠
31HG名無しさん:2008/01/27(日) 13:43:25 ID:ENb9SnmJ
>17
同スケールのケーニヒスティーガーとかストームティガーと並べると
怪物度もちょっと目減りするけどね。

JSU152なんかも怪物度は高いな。
32HG名無しさん:2008/01/27(日) 14:45:34 ID:EuZ3Gq+J
JS系は見た目こそ怪物じみているけど
人間工学を無視している戦車の見本みたいな物だからな。
車内容積小さいわ携行弾数少ないわと現場で扱う者にとっちゃたまったもんじゃない。
個人的にはチハとは違う意味で乗りたくない戦車の筆頭格と言ってもいい。
33HG名無しさん:2008/01/27(日) 14:59:38 ID:wf3+ddA9
>>JS系は見た目こそ怪物じみているけど
>>人間工学を無視している戦車の見本みたいな物だからな。

だからこそ怪物じみてるんだと思いますけど?

>>個人的にはチハとは違う意味で乗りたくない戦車の筆頭格と言ってもいい。

誰も乗れなんて言わねーよw
34HG名無しさん:2008/01/27(日) 15:13:30 ID:jyzTQTsu
そうピリピリすんな
35HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:46:53 ID:XnvRi0O5
搭載弾薬が少ないのは、1発の(砲弾)容積が大きいから。
85ミリ砲弾積むとするなら80発くらい積めるから
車内容積は無問題。
36HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:47:15 ID:Sxs9cV2Z
ウラー!
37HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:50:53 ID:4AI+DzGQ
88mmよりでかい砲弾は取り回しが大変。
分離式にしてもやっぱり大変。
よってやっぱり乗りたくないな。
一発必中も望み薄だし。
38HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:58:46 ID:I7HaQl3q
自走砲ならまだしも、戦車で砲弾が分離式なんて発射速度が遅くてかなわないと思うんだが。
39HG名無しさん:2008/01/27(日) 20:46:19 ID:WGsXvlD2
ソ連軍も発射速度の遅さは気にしていたようで、100mm戦車砲への換装とか
122mm砲でも薬莢一体型の弾薬とか、試作検討が行われている。
しかし結局「そこまでするほどのものでもない」という結論になったようだ。

IS-2自体について言えば、パンターとおおむね同等、というのが公平な評価なのではあるまいか。
少なくとも東部戦線においては超重戦車とかモンスターという感じではない。
対戦車戦闘に限ればパンターのほうが良さそうだが、対陣地攻撃では榴弾威力の
大きい122mm砲のほうが有効で、大戦末期のソ連軍にとってはIS-2のほうが有効な
戦力となったと思われる。
40HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:40:57 ID:Sxs9cV2Z
アゲんなウラー!
41HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:54:52 ID:6gA0Elr3
戦車なんてどれも乗りたいとか思うもんじゃないだろう
JS-3よりはJS-2でも重戦車系ではやっぱりKV-2が一番格好悪イイ
滑腔砲世代だと低い車体に小さな砲塔に長い砲身撃たれ弱くても身長制限があっても
T-72増加装甲無しが文句無く格好イイ
でもドッチも乗りたくは無いよ
42HG名無しさん:2008/01/28(月) 00:23:36 ID:0Q3Vdp8p
IS-2は砲塔のうしろが伸びてないからな。
ティガー2や戦後の戦車は砲塔のうしろが長くのびていてスペースを稼いでいた。
そうして主砲とのバランスとる意味もあった。

KV戦車も伸びていたような気がする
あえて重くなるからやめたのかもしれないが
43HG名無しさん:2008/01/28(月) 00:50:47 ID:mJMpJXQD
( ゚д゚)ポカーン
44HG名無しさん:2008/01/28(月) 02:10:22 ID:yMhDfi9R
JS-2も伸びてるじゃない
T-26もBTもT-28もT-34も伸びてる
45HG名無しさん:2008/01/28(月) 02:46:21 ID:ijDFadPG
怪物戦車ならJsよりもオヴィーエクト279の方が……
怪物過ぎてプロトタイプだけで終了したのは良かったのか悪かったのかw
46HG名無しさん:2008/01/28(月) 05:25:32 ID:0xelbEa0
オヴィーエクト279ねぇ 
飛ばないUFOというかサイバビリティを究極まで追求した?あれですよね
アレで核使用の演習の的にされるのは避けたいいっそ、チハ車で即死の方が楽かも
怖すぎて戦車の範疇から無意識に外してましたよ

ところでトランペッターでT-55の1/72スケールの完成品が出るって模型誌に乗ってた
3000円越えって高すぎないか?キット状態1575円定価で値引き前提ならば買うが
47HG名無しさん:2008/01/28(月) 05:41:47 ID:yMhDfi9R
ソ連で怪物戦車と言えばTG−5とかT−39を思い浮かべるのは自分位だろう
どっかに良い資料は無いものか
48HG名無しさん:2008/01/28(月) 06:06:27 ID:14eCM10D
>>46
ホント3150円ってどういう価格設定?キットでも出るのかな?
でもそれもどうせ無茶な価格なんだろうか?
49HG名無しさん:2008/01/28(月) 19:48:00 ID:yxCYx/Vm
50HG名無しさん:2008/01/28(月) 20:08:55 ID:F+VErsd/
民也のJS-2の問題点については前スレに書き込みがあったけど、
なんか砲塔が小さすぎとか車体上部がでかすぎという指摘をミシリンで見たんだがホント?
51HG名無しさん:2008/01/28(月) 21:11:13 ID:mJMpJXQD
まずそのミシリンスレを教えてくれ。
52HG名無しさん:2008/01/28(月) 21:45:12 ID:mJMpJXQD
言ってる間に自分で見つけた。
スレッドを読んだら、タミヤ・龍・ズベズダ各キットの採寸結果を
書き込んでくれてるじゃないか。あとは自分で判断しなよ。

それと>>50みたいな書き方はともすれば根拠不明でネガティブな噂を
撒き散らす結果になるので感心しないな。
53HG名無しさん:2008/01/28(月) 21:48:10 ID:San3rgrT
俺にもそのスレを教えてちょんまげ。
54HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:16:11 ID:mJMpJXQD
スマソ忘れてた。
もとは例によってブロガーヒロシのネタなのか?元ネタを見られないので不明だけど。

ttp://www.network54.com/Forum/47208/thread/1201363969
55HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:22:28 ID:ji+veInb
コメ欄がなかなか笑える
56HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:58:31 ID:nwup27ko
でもさあ、ズベズダのはデカイとは思うが、それがいいんでないか?
重戦車らしくて。何か3つの内で砲塔はズベが一番カッコイイよ。
出来は別として。まあ、手すり真鍮線に代えたところで工作止まってる
んだが。
57HG名無しさん:2008/01/29(火) 00:52:21 ID:FErxDAyg
それがズベの味ってことでいいと思うけど、だからといって民也と銅鑼の砲塔は小さすぎるんじゃねえの、
ってことにはならないだろうな。ブロガーヒロシは何を根拠に民也のは小せーよと言ったんだろうね。
何かの図面を比べたのかね。
58HG名無しさん:2008/01/29(火) 01:49:06 ID:99dHgwcB
>49
手袋してない人が結構いるね。
59HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:10:28 ID:x6yr3uUu
<ヒント>

つ[もうすぐプレミアム発売]
60HG名無しさん:2008/01/29(火) 17:08:41 ID:vgo95Xnw
オヴィーエクト279のインジェクションキット化。
トランペッターやってくれないかなぁ。
61HG名無しさん:2008/01/29(火) 17:29:20 ID:x0at4tm2
>>60
いまのトラペならやりかねない勢いはあるわな。
62HG名無しさん:2008/01/29(火) 17:42:59 ID:qTVQGlzq
ぜひやってほしいです
63HG名無しさん:2008/01/29(火) 20:55:51 ID:GO41n2sK
話変わるのだがT-26C(1939)の決定版ってあるのか?
フェアリー企画のガレキとミラージュのを持っているがどっこいどっこいで。。。
64HG名無しさん:2008/01/29(火) 21:47:33 ID:FErxDAyg
サイバーのT-34/76 112工場って1月中って話じゃなかったっけ?
65HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:20:14 ID:ZjjQerPR
同士諸君。
T-34のエンジンなど内部まで再現された、1/35スケールキットは有りますか?
66HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:26:44 ID:Kue++HNM
>>65
AFV部が発表した
67HG名無しさん:2008/01/30(水) 07:58:25 ID:ZjjQerPR
>>66
ありがとう。
68HG名無しさん:2008/01/30(水) 18:40:17 ID:361LE11n
上の見てて、そういやホビーボスのT34作ってなかったな、と
思い出したよ。ちょっと探して作るか。JS−2も買ったままで
このままだとまた積んどくことに・・・・。T34はもう買いすぎ
てずっと積んだままなんだがorz・・・。
69HG名無しさん:2008/01/30(水) 21:09:16 ID:5ylja0yc
ねぇねぇ同志教えて

チェリヤビンスク砲塔にキューポラ付けたら変?
70HG名無しさん:2008/01/30(水) 21:44:02 ID:JyNdn14T
キューポラ付きのもある。
71HG名無しさん:2008/01/30(水) 23:05:41 ID:F7wE1K3+
キューポラの無いのもある。
72HG名無しさん:2008/01/30(水) 23:23:11 ID:n0gPMvPd
>>64
増加装甲板パーツも新たにセットしてるといいよな
で、4月に後期型も出ればもっといい
73HG名無しさん:2008/01/30(水) 23:52:59 ID:ZjjQerPR
>>68
ホビーボスのT-34も内部が再現されているのですね。パーツの合具合は、良好ですか?
74HG名無しさん:2008/01/31(木) 00:18:33 ID:S/hmJgdn
>73無問題

ってかCLUBのT34はいつ頃発売なんだろ?あとドラIS-2プレミアム。情報無いよな〜。
75HG名無しさん:2008/01/31(木) 00:31:57 ID:Evvkgg4c
またまたJS−2mが無駄・・・いや、Chkzが2個あるんで。
そろそろ出てもいいね、確かに。タミヤ出したから出すなら今
かも。便乗便乗?
76HG名無しさん:2008/01/31(木) 01:11:31 ID:DL6W8UWZ
今タミヤISにドラゴンISの段付き戦闘室前面を移植してるところなので
ドラゴンのプレミアムIS-2が完全新作ですぐに出たら困惑するな……
出てほしいのはほしいけどな。
77HG名無しさん:2008/01/31(木) 01:30:28 ID:Wg8cnONF
これまでのところプレミア版といわれるキットは、元キットを完全に作り直すとかじゃなくて、
部分的に改定(もしくは改定という名の改悪)新パーツにしておまけをつけたものだから、
JS-2プレミア版が完全新作になるとは考えにくいんだけどね。

まあタカーダは完全に新規設計にしたいという意向だという話は何度かここでも出てたけど。
78HG名無しさん:2008/01/31(木) 05:42:34 ID:TlOINR9G
ホビーボスのT−34のインテリアはどの程度再現されてますか?
カットモデルとして鑑賞に堪えられますかね?
79HG名無しさん:2008/01/31(木) 09:00:12 ID:S/hmJgdn
>77いやパンターD、Aのプレミアムは新規って言っても良いくらい別物でドラゴン恐るべしって驚いたよ。

タミヤがスターリン出したからドラゴンも負けじと新規で来る気がする。いや、来てほしい!と、ドラのスターリン7、8個は積んであるオレが言う(^^ゞ
80HG名無しさん:2008/01/31(木) 09:01:59 ID:S/hmJgdn
>78少しは自分で調べなよ。ググレ!
81HG名無しさん:2008/01/31(木) 09:44:11 ID:hgj+J+We
82HG名無しさん:2008/01/31(木) 19:06:12 ID:dcJKDsMN
>>74
ありがとう。
仕事帰りにゲトします。
83HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:14:49 ID:TlOINR9G
ホビーボスT-34情報サンクス
84HG名無しさん:2008/01/31(木) 23:48:51 ID:S/hmJgdn
>82おいっすー!
レッツエンジョイモデリングってか?!

やっぱエビスは美味いわ。ちょと飲み過ぎたか
85HG名無しさん:2008/02/01(金) 00:29:02 ID:mNmHhYqB
>>84
T-34/76と85をゲトしてきました。
模型は初めてなので、ワクテカして眺めてますだ。
86HG名無しさん:2008/02/01(金) 09:26:01 ID:E0QF5ZVs
MasterClub PT-76 Track for Eastern Express with Drive Sprockets for Trumpeter
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/masterclub/mc135047cl.html
87HG名無しさん:2008/02/01(金) 09:53:50 ID:/JRAxqJv
88HG名無しさん:2008/02/01(金) 12:39:04 ID:E1SeGajM
ウイルス警報
89HG名無しさん:2008/02/03(日) 10:42:42 ID:+hCjFypM
前スレで手袋の話題が一寸出ていたけど、あれどうなったの?
ちょいと観ない内に、落ちちゃったので分からないんだよねぇ・・・。
90HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:24:43 ID:5TPYel1a
>>49なんか見てると結局個人個人の好きなようにと思えるなぁ。
91HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:26:01 ID:e9GQJQP2
写真だけでは分からないだろうね。記念写真の時だけ手袋
はずしてたりして。思うに、寒い地方の人は、やっぱり手
も皮膚厚くて温帯の人間とはちがうんじゃないか?寒がりは
手袋ってことで。キットにすると他に応用利かないし。
92HG名無しさん:2008/02/03(日) 19:59:26 ID:G/nvI4+B
寒冷地の人が冬場にどうするかってカラーで教えてくれる有難い写真だからw

何となく漏れは安心したw
93HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:26:42 ID:WAMDo0db
あくまでもイベントのアトラクションでしょ?
終わったら暖かい食事と暖房が待っているのと、戦場とでは違うだろうし、
戦闘している(動いている)時間より、じっとしているか、歩いている時間が多いんだから。
手袋しているのが普通だと思うよ。
94HG名無しさん:2008/02/04(月) 14:16:55 ID:cN7JaxV+
つかモスクワ戦とかの記録写真を見れば普通に手袋してるよな。
ただし戦闘時は別。生きるか死ぬかという時に、操作感が確実に落ちる手袋は
しないよ普通。
95HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:13:26 ID:FS/5rxLb
>94
捜査官がどうとかいう次元じゃないんじゃね。おまい、雪の降るとこに住んでないだろ。
氷点下で手袋せずにどのくらい銃持ってられるかスコップでも持ってちょっとでもいいから試して味噌。
96HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:24:49 ID:8V9RYKIa
車内のヒーターでは氷点下の装甲板の裏側なそ温まらんよ
触った瞬間皮膚が張り付くよ
97HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:08:02 ID:kflbJpcP
よし、車内で焚火をしよう
98HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:11:01 ID:cN7JaxV+
>>95
俺に読解力が不足してるのか、何を言いたいのかわからん。悪いな。
99HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:18:54 ID:yrNiyHgN
素手で金属握っていたら、極寒では自殺行為だってことじゃない?
100HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:30:07 ID:z6HJDrVE
朝方に、素手の片手に空き缶を持って、もう片方は手ぶらで散歩してきなよ。
手袋しないで金属持つのが無謀なのが分かるから。


101HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:54:13 ID:6MfAYzbg
そうだよね、雪が降るような寒いところでは、手袋は一瞬も外せないよね
>>49はCGってことでおk?
102HG名無しさん:2008/02/04(月) 22:58:47 ID:cN7JaxV+
>>100
俺に読解力が不足してるのか、何を言いたいのかわからん。
「冬は寒いよね」という話?
103HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:04:11 ID:cTS1hpXF
ちゃうちゃう
ID:cN7JaxV+はレス乞食つー話
104HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:23:13 ID:J89/UrRO
阿呆臭(_´Д`)ノ~~
105HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:28:18 ID:ewcgwexy
PT76Bは中東やベトナムの戦場写真で見かけるけど、
PT76の初期型(1951年型)は実戦で使われたんでしょうか?
106HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:35:01 ID:gqYAH7YQ
何故操作感が悪いから手袋を外すのが普通と判断したのか知りたい。
何か根拠になる様な証言があるのかな?
分厚い手袋をしても戦闘が出来る様にしていた話なんてのは、万国共通であるけど。

それと別に氷点下じゃなくても手袋はするよな。
でも逆に極寒の地で、手袋をはめずに機械操作や整備をする映像を見た事はある。
107HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:05:22 ID:0/fYXhG1
手袋の話を長々してるヤツの意図がわからない。
記録写真を見ると、冬期に手袋をしている兵士も、していない兵士も
両方確認できる。これを素直に見れば、次の解釈Aになるだろ。

解釈A:冬期の戦闘で、兵士は手袋を着用している場合としていない場合の両方があった。

それとも、次の解釈Bまたは解釈Cを採用したいヤツがいるわけ?

解釈B:冬期の戦闘では、兵士は必ず手袋を着用する。
    手袋を着用していない兵士の記録写真は、撮影時にわざわざ手袋をはずした。

解釈C:冬期の戦闘でも、兵士は必ず手袋をはずした。
    手袋を着用している兵士の記録写真は、ごく特別な例外が写っただけか、
    本当の戦闘中でないヤラセ。

どうなの?
108HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:20:21 ID:R4HoLqEk
寒さのレベルによるだろ、5度でも雪はあるし、−30度で手袋なしは酷すぎる。
109HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:53:03 ID:qkkBRlcu
>>107
このスレにはB派がいるような気がしてならない
110HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:06:35 ID:6cb69RBG
いい歳こいて今頃反抗期を迎えたおっさんが多すぎるなモデラーには
111HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:08:29 ID:62FEXwTo
誰彼構わずおっさん呼ばわりして背伸びした気になってるガキもいるな
112HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:10:20 ID:AvfA8yuN
てぶくろを逆さに読むんだ。
113HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:20:06 ID:0/fYXhG1
>>109
そうだな。解釈Aをこう書き換えよう。

解釈A改:冬期の戦闘で兵士は、状況に応じて、手袋を着ける場合もあり、着けない場合もあった。

あたりまえの話だが、もうこれでいいじゃないか。
114HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:50:17 ID:gqYAH7YQ
普通に考えたらBじゃないかい?
たまたま不便な時は外したというだけで。

手袋もそうだけど、もう少しフィギュアの軍装にこだわるべきだと思うな。
リベットの数だの、転輪の大きさだのをミリ単位でこだわるなら。
平気でむちゃくちゃな格好をさせたフィギュアを乗せたり、ディオラマに出したりするのはどうなの?
冬季迷彩をした戦車に、素手のフィギュアを載っけたりしたら変だろ?
そういえばフェルト製の防寒ブーツ姿のキットってのも見かけないね。
羊毛皮のコートを着ている時は、大抵こっちを履いているのに。
ミニアートのキットも、普通の長靴なんだよなぁ。
115HG名無しさん:2008/02/05(火) 18:11:18 ID:spXd21aC
賛成
116HG名無しさん:2008/02/05(火) 18:28:26 ID:AvfA8yuN
>>冬季迷彩をした戦車に、素手のフィギュアを載っけたりしたら変だろ?

┐(´ー`)┌
117HG名無しさん:2008/02/05(火) 18:40:59 ID:54+l2mrb
そんなこと言ってる香具師増えると、ホーネットが、「手袋をした
ドイツ兵の腕右・左」とか、「東部戦線、フェルトブーツ1941
〜1943」とかのパーツ出すぞ。もうヘッドだけではないんだ、
これからは、って。で、模型誌のライターが、「ボトムはホー○
ト」と書くハメに・・・。
118HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:54:15 ID:3HwiVWX2
ところで手袋って何色に塗ればよいのでしょう?
119HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:34:03 ID:3FGTeLbq
ここは皆の大好きなPT-76の話でもしようじゃないか!
120HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:16:04 ID:RAXIW7E0
ラッパのBMP-3まだぁ〜?
121HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:20:58 ID:hTEU9fcG
誰かMAZ-537運搬車作ってる?
122HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:04:09 ID:6QB2azYO
AFV CLUBのT-34はいつでるの?
123HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:05:50 ID:bQrNEigD
おまいらモチツケ
124HG名無しさん:2008/02/06(水) 00:47:56 ID:aNd0wb/A
サイバーT-34 STZ 1942組んだけど、車体上部辺の長さの修正はせずに
R5,C1C2,それにIの起動輪基部裏側の位置決め用でっぱりを削って合わせたら
車体のケツのあたりはキレイにつながったよ

S13とS14はどう選べばいいのかよくわからない。

できてくるとかっこよくて感激した
今までのT-34のキットのなかではいちばん好きなキット
125HG名無しさん:2008/02/06(水) 09:36:48 ID:F+nIagli
>>122
っつ ttp://www.hobbyfan.com.tw/ ってサイト自体が笑える
最新消息にはないな
126HG名無しさん:2008/02/06(水) 13:45:21 ID:5KnB0IJy
>117
ホーネットのパーツを使うのは食傷気味なのは認めるけど、
各装備をディテールアップするのは当たり前だけどね・・・フィギュアも作る人間からすると。
出来の良いパーツを出してくれれば、自作しなくて済むので有り難い。
それともう少し色々な戦車帽も欲しいね。
搭載無線機によって種類が違うしなぁ・・・本当は。

>118
リエナクターの写真なので当時の色や形とは微妙に違うだろうけども、参考になるかな。
http://www.rkka.ru/uniform/files/i_btmv.htm
http://www.rkka.ru/uniform/files/i_arm.htm
127HG名無しさん:2008/02/06(水) 14:17:32 ID:5KnB0IJy
まぁ、ようするにさ、
冬は(まして運転中の車両なんて風が入って寒いんだから)ソ連兵だって手袋するのが当たり前。
(それにリエナクメントの写真は余り参考にならないよ。
参加者がそれっぽい手袋を手に入れられなかったら、素手で参加するしかない場合もあるからね)
服装規定にも着用が明記されて、兵隊用から将校用、車両用その他諸々の制式手袋は在るわけで、
寒冷地の人間は手の皮が厚いんだとか、寒がりが着用するんだ、なんて適当な事を言うんじゃなくて、
チャンと調べて作ろうぜ・・・って事っすよ。
素組でサクサク作って楽しむっちゅうなら別に気にする必要はないけどね。
128HG名無しさん:2008/02/06(水) 14:38:14 ID:FFhuBJr1
戦闘が行われるのは極限の寒さの中ではないことが多いからな。
普段は手袋してても突撃の際には外しておかしくないと思う。
サバゲ用の薄い手袋なら分かるが寒さをしのげないし、
厚手の手袋で操作するのはマジにやりにくい。
まー薄いの厚いのと二種類持ってんのなら話は別だが。
129HG名無しさん:2008/02/06(水) 17:28:33 ID:kRzUhC+c
>>128
そんなこと言ってるとまた雪国人に噛み付かれて氷点下で金属扱ってみろって怒られるぞw
130HG名無しさん:2008/02/06(水) 18:39:22 ID:6TtD6ZTi
75mm級の榴弾一発のエネルギーが大体10^25Jくらいだから戦闘地域は意外と暖まるんだよ。
131HG名無しさん:2008/02/06(水) 19:59:50 ID:q9en58BL
何か、この議論の初めは、キットでは手袋ない人が多い、本当は
凄く寒いのに何故キットには手袋してるの少ないんだろうか?
と言うとこからじゃなかったか?>>126俺もホーネットのロシア
戦車兵のヘッドは愛用してます。違うのも欲しいな。ロシア、
東欧系のキットには手袋してるの多いのは事実だが。
132HG名無しさん:2008/02/06(水) 20:44:34 ID:zVtxhp1u
>124よかったな
133HG名無しさん:2008/02/06(水) 20:48:17 ID:zLiTdFC9
JS-2用の連結キャタってカステンもフリウルもそれぞれ2種類出してるけど、

カステン SK-9 = ドラゴン JS-2
カステン SK-14 = タミヤ JS-2

だよね。フリウルのATL-14とATL-54はそれぞれどっちに対応してるのかわかる人います?
134HG名無しさん:2008/02/06(水) 22:06:37 ID:wBWlE12W
エンジンの上はそれなりに温かいからな
135HG名無しさん:2008/02/06(水) 22:27:15 ID:gwGD5yv+
>>133
SK-9のパターンの履帯は戦中の車両に装着されている例が確認できていないらしく
戦後型っていうのが一般的な認識。
戦中型のJS作るならドラゴン、タミヤ問わずSK-14使うのが自然。
フリウルは近場で入手不可だから申し訳ないけど分からん。
136HG名無しさん:2008/02/07(木) 01:25:58 ID:15Ae6DA7
>>133フリウルについてですが、3種類出てます。ATL−14、
同34、同54です。現物手元にあるのは、54ですが、タミヤ
のに近いのが54です。でもこれはまだタミヤ出てない頃の発売
だから、タミヤに合うかどうかは?JS1、2,3、JSU122
、152向けとあります。軽量タイプだそうです。出た時期順に
フリウルは番号若いので、恐らく14がドラ用かと。
(JSー2用と表記あり)34はJS1,2,3用のヘビータイプか?
もしくは戦後型用。ちなみに54はスプロケ付きです。
137HG名無しさん:2008/02/07(木) 01:30:50 ID:15Ae6DA7
追記詳しくはキヤホビー通販係までメールを。
商品価格、在庫もついでに聞くと良いかも。
138HG名無しさん:2008/02/07(木) 05:15:32 ID:4gCn5vz9
KV−2でおすすめのキットはどこの?スケールは関係なく詳しい人教えてください。
139HG名無しさん:2008/02/07(木) 08:47:04 ID:/TQ2W0X5
>138
1/35ならトランペッターが現時点でベスト。
140HG名無しさん:2008/02/07(木) 09:00:19 ID:MYP/pjOX
このページでフリウル履帯の箱絵がほとんど全部確認できるよ。
http://www.discountmodels.com/fruil_tracks.htm
141HG名無しさん:2008/02/07(木) 09:33:11 ID:3yfrfWwg
IDがソ連の戦車っぽくなった
142HG名無しさん:2008/02/07(木) 10:51:27 ID:VQN4UMkV
カステン SK-9 = フリウル ATL-34
カステン SK-14 = フリウル ATL-54 = タミヤJS-2に入ってる奴
フリウル ATL-14 = ドラゴンJS-2に入ってる奴

戦時中のJS-2ではSK-14=ATL-54のタイプが一般的。

タミヤJS-3に入ってるのはSK-9=ATL-34なのかな?
143HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:59:29 ID:xNJq5KOi
アマゾンでスターリンが40%offだったのでついポチってしまった
144HG名無しさん:2008/02/07(木) 22:25:21 ID:N3Dn5Alm
4割引でも2600円オーバーだな。
戦車のプラモも高くなったもんだ。
145HG名無しさん:2008/02/07(木) 23:45:56 ID:15Ae6DA7
>>142、136だが、御意。俺もその通りだと思う。ATL34だけが
謎だったんだが、やはりこいつが戦後型っぽいね。って、現物持って
ないんだが。時期的にはタミヤJS−3だもんねえ。
146HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:14:29 ID:wgdAPLgu
新製品を4割引き、送料なしで売られたら
個人模型店はたまらんなぁ。
俺も2個ポチッたけどな。
147HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:38:37 ID:VNDPxjP4
>>146
その2箱開けられることも無いんだろうね。
148HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:55:25 ID:2HndHtmP
野暮なこと言いなさんなw
149HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:01:18 ID:4xKHbuUN
誰がヤーボやねん
150HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:04:04 ID:Fv0jaHUu
くそっ空気までイワン臭くなりやがった
151HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:36:00 ID:Aau26PCS
>>139
やっぱりKV−2はKV−1と同じようにトランペッターなんだね
まあ流用してるだけなんだろうけど。模型雑誌で見たんだけどロシアのはどうなんだろう?
田宮も古いし手抜きは多いけど砲塔鋳造での凸凹感はよくできてるけど
どうなんだろう?
152HG名無しさん:2008/02/08(金) 01:39:23 ID:yrenQlrR
>>151
んだが多いな。
153HG名無しさん:2008/02/08(金) 12:52:57 ID:jDI7CbmY
あー
JS-2スターリン衝動買ってもうた。
あまぞんクーポン券2000塩分あったから使ってもうた。
154HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:22:59 ID:so5aqs5w
尼のスターリン4割引祭りは終わったようだな。
相当注文が殺到したとみえる。
155HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:58:54 ID:c0A0ehbB
>151タミヤのKVを悪く言う人、私大っきらい!バカー!(ノд<。)゜。
156HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:42:02 ID:jCV15s/k
ランナー2枚でKVができる。
素組なら3時間で組め、モーターを仕込んで走行可能。
さらに握りこぶしのソ連戦車兵フィギュアもついていて
上田信が書いたイラスト付きの説明書もある。
田宮のKVに何の欠点があろうか。
157HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:51:46 ID:cb85ICNB
>>156
田中角栄と彫ってあること
158HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:33:18 ID:xhBeIYr8
タミヤのKVは、古いキットだし、あのKV-2の砲塔もまぁいいんじゃないのと許せるんだが
ただ一点、フェンダーの幅が広すぎて、キャタピラの端がはみ出してないのが許せんなぁ。
あの分厚いフェンダーの幅を詰めるのは結構大変なんだ。

なぜ今頃そんなこと言うのかというと、タミヤJS-2のフェンダーの幅詰めをやったところだから。
タミヤには「キャタピラがフェンダーよりもはみだしてはいけない」という社内規定でもあんのか?
159HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:30:47 ID:qfwr/bxi
1/48のKVは履帯の方が出てるからそういうわけでもないだろ
160HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:41:16 ID:hwgrHMdP
フェンダーからタイヤがはみ出してたら違法だぞ?
161HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:49:57 ID:yywKBNtH
今回のJS-2でも、キャタが全くはみ出していないわけではなくて、「はみ出しが実車に比べて少ない」
レベルではないかと。
162HG名無しさん:2008/02/11(月) 02:43:58 ID:KvzaJFP1
ヤフオクに出てるミニア−トのSU76って買いですか?
163HG名無しさん:2008/02/11(月) 03:27:37 ID:Rpkt3QQ8
>>162
1.日本ではまだ発売してないはずだから(出品説明にも書いてあるけど)、
 買えない>見れない>判断できない としか。
2.出品者自演乙であります。

残り21時間で2900円だと、2.の可能性じゃなかろうかと邪推してしまう…
個人的には買いですけどね。早くちゃんと店頭に出回らないかなぁ。
164HG名無しさん:2008/02/11(月) 04:02:22 ID:GOkbBVP5
どうせ一旦"積む”という工程を経る訳で
今すぐに製作したい訳じゃないから、近く出回るとわかっている物を
オクで入手する必要は全く無い。
165HG名無しさん:2008/02/11(月) 04:53:03 ID:xhBeIYr8
急ぐなら海外ショップの通販でもう買えるしな
HobbyTerra.comだと代金3285円
送料はStandard air mailで1269円だった
166HG名無しさん:2008/02/11(月) 07:02:18 ID:6qw4KuA6
トランペッターのPT-76について、
ゲインフルの時と同じ誤りをしているのでしょうか?
それでもイースタンエクスプレスのPT-76よりは
実車に近いと考えてもよいのでしょうか?

167HG名無しさん:2008/02/11(月) 08:24:03 ID:VZ1m9vIB
タミヤのJS2は
私もこの前組み上げたばかりだけど、
フェンダー幅は、気になりませんでしたよ。
実際、戦闘ダメージで前方部や後部泥除け、
ヒドイのだと全部取れちゃったりしているのが多いですよね。
取れていなくてもベコベコに曲がっているから
正確な状態が判別し辛いでしょ。
それよりも、なんでドュシュカが付いてないんだろ?
あれないと雰囲気ものたりないよなぁ。
168HG名無しさん:2008/02/11(月) 08:34:49 ID:NWULj5qE
さてドウシュッカな・・・
169HG名無しさん:2008/02/11(月) 09:02:46 ID:oX7eCKx4
(ρ_-)ノどら焼きの「ド」
170HG名無しさん:2008/02/11(月) 10:33:25 ID:Q88R5ka5
>166
買って比べた方が早いんじゃないの?EECの奴をお持ちで?
雑誌にももう作例出てるしね。
171HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:43:32 ID:8nnBMs+o
忙しくて掃除サボってたので散らかってきたので掃除を朝からしていたら
T72の排気管発見、なくて困ってたんだよね
172HG名無しさん:2008/02/11(月) 12:20:52 ID:VZ1m9vIB
>>171
それ、今回私もありました。
上部転輪の取付け軸。
出てこないからランナーで自作
ウェザリング終わってから机の足下から出てきました。
(悲)
173HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:11:00 ID:yfyepqOX
>>162-165つーかよ、それちょっと前にアランのワッフェントレッガーを先行輸入しました!なんつって褒め言葉並べてオクに出してた業者じゃん
今回は「長らく、重装甲のような厚いモールドのアランのキットとも、これでオサラバできるほど、優れたモールドとディテールです。」
なんてどのクチがホザくんだかwww
174HG名無しさん:2008/02/11(月) 17:18:03 ID:KvzaJFP1
それぞれの評価としては妥当で間違ってないと思いますが?
175HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:53:49 ID:Y/0JiAKO
>>174ばか?作ってもいない癖にw
176HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:05:21 ID:KvzaJFP1
ヽ(´ー`)ノ ヤレヤレ。。。
177HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:19:57 ID:oX7eCKx4
欲しいなら買えば良いじゃねーかバカじゃねーの?(_´Д`)ノ~~
つかJS2プレミアムまだー?
178HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:39:23 ID:KvzaJFP1
ヽ(´ー`)ノ ヤレヤレ。。。
179HG名無しさん:2008/02/11(月) 22:28:53 ID:GOkbBVP5
>>175
同意>>174←まだ手にも入らない物なのにどのクチがホザくんだかwww
180HG名無しさん:2008/02/11(月) 22:56:14 ID:PxmOdcaL
突然ですが、ICMのスチュードベーカートラックを購入された方、あるいは製作された方はいませんか?どのようなものかをお伺いしたくて…
181HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:01:26 ID:R469C+YF
AFV CLUB のT-34はまだかいな?
もしかして、リリース中止?
182HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:05:39 ID:yywKBNtH
>>181
現在鋭意進行中。
183HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:16:42 ID:aguSrAjy
ドイツで展示されていたミニアートのソビエトジープ兵ってジープ付きかな?
184HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:18:55 ID:rVNigIZv
>>175>>179
アランが分厚いのは常識だし。ミニアートがほぼ決定版でくるだろうってのも常識
作ってなくてもわかるだろ?それぞれのメーカーのこれまでの実績を見れば。

185HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:21:08 ID:oX7eCKx4
ID:KvzaJFP1は池沼。
ちゃんとガッコ逝かなきゃダメよ!もうこのスレには来ないで!貴方には初心者スレが最適なのよっ!そんなイタイ子だったらママ泣いちゃうんだからっ!ウワーン(ノд<。)゜。
186HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:37:15 ID:KvzaJFP1
( ゜Д゜) ぽかーん
187HG名無しさん:2008/02/11(月) 23:46:44 ID:rVNigIZv
>183
ジープとセット、フィギュアのみの両方だろ、コレまでのパターンを考えれば。
ジープのみが無いね、たぶん。
188HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:17:07 ID:mgelyjV/
ジープ単品で欲しいよね。
タミヤもGAZをリニューアルしてくれれば良いんだけどなぁ。
189HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:41:01 ID:oNA67u0x
バンダムならいいなぁ。ってかなりマイナーか
190HG名無しさん:2008/02/12(火) 01:06:47 ID:SBJpmYty
>>189
バンダムだよ。いつ出るのかは知らないけど。

ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/miniart.htm
191HG名無しさん:2008/02/12(火) 01:24:48 ID:NG9gCmAH
次の田宮の新製品はT-10スターリンだよ。
192HG名無しさん:2008/02/12(火) 02:10:26 ID:2MMR1kyz
>>184
ボクはアランのキットは全て作ってみたのかい?
ミニアートのは何台作ったの?
これまでの実績を語る根拠は持ってるのかい?
新製品を語るんならこれまでの実績なんて推定の要素に過ぎないだろ。
単なる思い込みを喋るのに常識なんて言葉を使うんじゃ無いよ。
大きくなれないぞ。
193HG名無しさん:2008/02/12(火) 03:57:22 ID:aEJMJcov
まあまあw
作りもしないで>作ってなくてもわかるだろ?なんて強がってる子が
なーんもわかってないのは、それこそ常識ですからwww
194HG名無しさん:2008/02/12(火) 13:17:04 ID:mX+I84jo
アランのSU-76のパーツが分厚いのは箱を開けただけで一目瞭然だろ。
>>192は組まないとわからないらしいw いや、買ってもいないんだろうな。

>>192-193あたりはスレの流れも読めずに脊髄反射で書いてるようだから仕方ないか。
195HG名無しさん:2008/02/12(火) 14:58:49 ID:mgelyjV/
>191 T-10はスターリンとは呼ばないんだがなぁ(´-` )
196HG名無しさん:2008/02/12(火) 15:07:17 ID:UzKFjAQA
>>194
凄げえ負け惜しみw
くやしかったんだねww
よしよしwwww
197HG名無しさん:2008/02/12(火) 15:10:23 ID:mX+I84jo
はいはい。
198HG名無しさん:2008/02/12(火) 15:56:08 ID:EuD0kuv3
>192
まあ難しい言葉を使ってみたいのは分かるな。高校生くらいかねえ?こういうの。

「知識」はあっても「常識」がないのな。アランは分厚い。ミニアートはできがいい
全部とは言わないが傾向はそうだ。

違うというなら、実例を挙げて反証せよ。言葉遊びじゃなくな。

199HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:06:37 ID:EuD0kuv3
過剰に相手を坊や扱いするのも、実年齢(精神年齢?)の低さを窺わせるね。
「常識」に過剰反応するのもガキの証拠だなあ
200HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:10:37 ID:hzrQU9uS
なんていうか、鏡見ようぜ。
201HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:23:41 ID:mgelyjV/
「人の振り見て我が身を直せ」
これはたまに思い出して気を付けてるなぁ。あと反面教師。

偉そうな事言って悪いんだけどそろっとお開きにしよっさ。
202HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:30:03 ID:L0PvAuzf
さーて醜い言い争いが白熱してきましたよ。ww
203HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:33:19 ID:+g8DYMpa
どっちもどっちだけど作らないで文句を言うだけの香具師は好かん。
作らないなら厚いも薄いも関係ないだろさ。
アホ臭
204HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:40:04 ID:vVHcnbSC
>>198
おやおやボク
常識が傾向にトーンダウンしたの?
面白い子だよ。
作りもしないで言葉遊びやってるのは自分だと気付きなよ。
それと下らない反証を求める前に実例は自分で探しなさいよ。
全部じゃないって自分で表現変えてるんだからさ。
数人に突っつかれて悔しいのはわかるけど、言ってる事が適当過ぎて論理破綻してるよ。
とにかくとりあえず口答えしたがるのがコドモだよ。
205HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:48:39 ID:+g8DYMpa
>>204
オメエにも言っておくが俺は低レベルな言い争いに油を注ぐつもりはないぞ。

厚けりゃ厚い、薄けりゃ薄いなりに仕上げるやり方って物がある。
作る前からピーチクパーチク文句を垂れるなと言いたいだけだ。
作ってみた結果として、厚かった、薄かったとかって話は参考になるが、作る気が無いなら文句言うな。
「傾向」とか先入観で新商品を語るな。
206HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:55:13 ID:gzi6ArsV
どっちもキモイから消えろ
ネット程度で感情的になるなよクソ共、見ていて不愉快
207HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:01:59 ID:2EYml9vM
はいはい、もう醜い争いはやめて、次の話題に移ったらどうよ。
ところでミニアートのジープ兵セットの「ジープ」って、GAZ
なの?レンドリースの本元ジープなの?
208HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:12:23 ID:hzrQU9uS
>>207
あの手の乗用車全体を指してのジープじゃない?
ニュルの参考出品は本家ジープだったね。
あと、ミニアート的には、今度出す予定のバンタムに乗せるためだろうね。
209HG名無しさん:2008/02/12(火) 19:33:07 ID:rJpEJce1
『Oh my JEEP 悲しくてやりきれなかった』
『Oh my JEEP 愛されていなかったのかも』
『Oh my JEEP 不安ばかりの夜だった』
『Oh my JEEP 俺は今海を見に行くところだ』
『driving with my JEEP driving with my JEEP』
『driving with my JEEP with my JEEP』
210HG名無しさん:2008/02/12(火) 19:45:53 ID:6nHBBMlO
>208
ニュルのは、フィギュアの寸法合わせ用で製品じゃないだろ?
ジープ自体はまだできてないんじゃないか?いっそタミヤ製かね

211HG名無しさん:2008/02/12(火) 19:52:41 ID:hzrQU9uS
>>210
言葉足らずだったなスマソ
参考出品はフィギュアそのものを指してます。

↓訂正文
ニュルの参考出品されてたフィギュアは、本家ジープ(メーカー不詳)に乗せてあったね。
あとミニアート的には、今度出す予定のバンタムに乗せるフィギュアを用意するためじゃないかな?
今までのパターンだとバンタムにセットされてるかもしれん。
212HG名無しさん:2008/02/12(火) 20:54:48 ID:oGEa0/ga
GAZか・・・出れば買うだろうけど、欲しいから絶対出してよってアイテムでもないな・・・
213HG名無しさん:2008/02/12(火) 20:58:20 ID:wfTFv3oZ
訂正乙です

今までのパターンだと本家と捕獲仕様があったけど、バンタムもソ連以外の兵隊乗せて来るんだろうねえ
214HG名無しさん:2008/02/12(火) 21:26:50 ID:hzrQU9uS
>>213
すでに米軍英軍のジープ乗員もラインナップされてるしなw
215HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:30:00 ID:c4ZR7wRl
>214
ジープ関連は3ヶ国だね。これはコレまでに無いパターンだな
216HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:32:12 ID:vS0JuCjK
バンタムの試作型をフィリピンで日本軍が鹵獲してた覚えがあるが、造ってくれんかな。
217HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:02:37 ID:2KSNxHkp
タミヤのJS−2ってプラスチックの材質、今までのタミヤのキットと違わないか?
軽いような、軟らかい感じがするんだが。
218HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:53:44 ID:NG9gCmAH
俺様は帝王だあ!糞コテどもひれ伏せw
219HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:02:20 ID:mgelyjV/
何にしてもソフトスキンは歓迎だね。
220HG名無しさん:2008/02/13(水) 02:14:12 ID:vVlTU0zO
通りすがりだが、お前らの文章は意味が分からん
バンタム、とかアランとか何なんだ
さようなら カメラスレに戻ります
221HG名無しさん:2008/02/13(水) 03:35:03 ID:x+rbt/lP
居つかれると煩そうだから、教えるのは止めようぜ
222HG名無しさん:2008/02/13(水) 15:33:57 ID:A1LZ9crD
ほらフライ級とかあるだろ?アレだよ。
223HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:18:53 ID:YUyznEH1
お前ら立派な中年だろうに何でこんなんなんだ
224HG名無しさん:2008/02/14(木) 07:43:10 ID:BDdCPmpI
いつまでも少年の心を持った中年なんだよ。
225HG名無しさん:2008/02/14(木) 11:07:53 ID:PInvg2Q5
いい事言った!酸いも甘いも噛み締めながらも少年の心とユーモアとオヤジギャグを忘れない中年はカッコいい。オレもそんな中年になりたいね。

ところでオヴィーエクト279って1/144以外でキット化されたことってないよね?図面集が発売されたらどこかから…無理かね?
226HG名無しさん:2008/02/14(木) 14:35:43 ID:24og10e8
>>225
トラペあたりに期待汁
227HG名無しさん:2008/02/14(木) 21:41:07 ID:2FdOmLUG
>>225
>図面集が発売されたらどこかから…無理かね?

私がキット化してみせましょう。
それではまずは図面集を発売してください、将軍様。(一休)

もう半年くらい延期されてるんだっけ。
228HG名無しさん:2008/02/14(木) 22:27:05 ID:PInvg2Q5
>227将軍様っていうと北チョソが思い浮かぶ。
ネタもあまり無いようだし話をMAZ-537トレーラーに。
今回は中期型が発売されたけど後期型との違いってキャビン後部の吸気ダクト?以外に目立つ箇所が見当たらないんだけどどうなんだろうね。
229HG名無しさん:2008/02/15(金) 00:07:49 ID:HwT9Oxwe
また来たよ
所々知ってる単語もある!
昔は作ってた 模型
作ったのは田宮エイブラムスさ ミリタリーミニチュアだろ?
230HG名無しさん:2008/02/15(金) 00:14:13 ID:nKXlxNsb
>229お!IDがT9Oじゃん!良いね!
231HG名無しさん:2008/02/15(金) 00:19:59 ID:k/J/GHpf
お、これはめでたい
今年あたりT90がでるかも……!?
232HG名無しさん:2008/02/15(金) 00:26:17 ID:hATOjZN0
ズベズタがアナウンスしてたんだっけか>T-90
気長に待つわ
233HG名無しさん:2008/02/15(金) 00:57:28 ID:gzXd5cIC
エアロなんとかのT-60買いましたが注意点教えて頂けますか<(_ _)>
234HG名無しさん:2008/02/15(金) 01:02:39 ID:qiph9O+1
不燃物なので、自治体によっては燃えないゴミの日に出すこと。
235HG名無しさん:2008/02/15(金) 01:19:04 ID:nKXlxNsb
>233それはアエロプロストだね。懐かしいキット手に入れたね!
成形色が白くて印象はイマイチだけど素性は良いキットだから特に気を付けるポイントって程の事は無かったかな。
一部ゲートがモールドにかかっていたような記憶があるから強いて言えばその辺りがポイントかな?
メーカーの真面目さが見える良いキットだったと記憶してるから丁寧に作ってあげればキットも応えてくれると思うよ。オレも作りたくなってきたなぁ。


今はマケットに金型移ってるんだっけね?
236HG名無しさん:2008/02/15(金) 01:21:40 ID:nKXlxNsb
お!>234のIDにも90が!マジT90出てほしいわ!確かにめでたいねや!
237HG名無しさん:2008/02/15(金) 14:51:05 ID:ClQqHXY/
フィギュアの身長や体型にヴァリエーションつけろ
戦闘機乗りや戦車兵は小柄なはずだし歩兵はでかいはずだ。
238HG名無しさん:2008/02/15(金) 15:25:43 ID:KO5IC6oX
>>237
以下の問題を解きなさい
(180cm−150cm)/35=××mm
239HG名無しさん:2008/02/15(金) 15:49:41 ID:6UIa/Mam
つまり8ミリくらいの身長差が必要だということだね?

それはそうと、ミニアートのSU-76が模型屋に入荷してたよ。
240HG名無しさん:2008/02/15(金) 17:59:53 ID:49uDQic3
>233

サクサク作ってあげる事。
プロポーションは良いし、メリハリもあるから、素組が楽しいと思います。
履帯をフリウルに替えるのも良いかも知れません。
吸気口にメッシュを貼ってあげるとか。

ポイントは資料を観ない事。

マケットは・・・RPMのランナーが半分(車体と砲塔)だけ入っていて、
転輪はアランのSU-76Mのパーツが入っていて、
足回りとフェンダー、工具箱、履帯はオリジナル部品が・・・。
そしてそれらが微妙に合わない・・・。

まぁ、俺は資料観ちゃったけどね。
で、マケットのキットで作っちゃったけどね。
241HG名無しさん:2008/02/15(金) 21:29:46 ID:qaOiQCHH
話切っちゃいますが、
今月のAMのJS2の作例の内、
嘉門氏のヤツには以前このスレで
話題になった対空機銃の搭載金具が再現してあったな
今流行の(?)未完成作例だったけど
242HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:07:32 ID:7ValkKhi
>235 >240
レスありがとうございます
致命的なミスないようなので気軽に作ってみます
足周りはT-70と同じように見えますがミニアートのを流用するのは有効ですか?
大丈夫ならフリウル買うより安くなるんで(笑)
243HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:27:49 ID:nKXlxNsb
>242ミニアートから流用なんてもったいない!確かに流用できるけどそのキットはそのまま組むのが吉だよ。
履帯だけミニアートから流用してフリウルをミニアートに使えば◎だと思う。
あとアドレス欄にsageは入れといてな。
244HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:50:35 ID:uEYDHEIj
T72の開発時の仮想敵って何?
M60辺り?それともレオ
245HG名無しさん:2008/02/15(金) 23:58:51 ID:x3XypIHH
>>244
T64-T80
246HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:10:14 ID:ddQhEcrG
>>241
説明はないが操縦手ペリスコープの間隔を詰めている。
フェンダーの幅は詰めてないみたいだけど。
247HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:53:49 ID:dNSKKtXD
>>245

???と思ったが

上手いこと言うなぁ
248HG名無しさん:2008/02/16(土) 06:56:53 ID:uXXW79m7
ミニアートのSU-76はフィギュアはいらないからもうちょい価格を安くしてくれ。
249HG名無しさん:2008/02/16(土) 07:44:42 ID:sRjXQKXM
海外だとSU-76Mが38$、T-70が28$くらいか
バウマン高いよバウマン
250HG名無しさん:2008/02/16(土) 07:54:08 ID:fOdYKCGO
サイバーのT-34/76 112工場、また入荷予定がずれこんでいるみたいね(エ○ク情報)。
STZ 42年型みたいにポカがあって手直しが入ったのかな?
251HG名無しさん:2008/02/16(土) 07:59:51 ID:fOdYKCGO
>>249
> 海外だとSU-76Mが38$、T-70が28$くらいか
> バウマン高いよバウマン

ん?今ミニアートはグンゼ扱いだと思ったが。
252HG名無しさん:2008/02/16(土) 08:36:12 ID:V+J5CyC8
>>241
ペリスコープは位置だけでなく、
左右の高さも変えてあるね。
253HG名無しさん:2008/02/16(土) 12:44:44 ID:KsyIFEym
スターリンのフェンダーから確かに写真でみるとキャタピラははみ出してるけど、採寸までしたタミヤはどこを勘違いして間違えたのかな?レストア車もしくは戦後型だったから?トラペのKVは元ネタ図面の読み違いだったけど。
そもそも実際の幅は何センチか、どなたかご存知?それとも寸法はあっていて転輪とかを若干外目にしなかったってことなのかな?
254HG名無しさん:2008/02/16(土) 15:51:34 ID:fOdYKCGO
民也のキットも一応キャタは微妙にはみ出している。だから採寸を間違ったというより、
縮尺したときの数字の丸め方のせいである可能性もあり。

「はみ出している」ってことを強調(デフォルメ?)するように、フェンダー幅を細めに
すべきだったな。
255HG名無しさん:2008/02/16(土) 23:43:02 ID:ddQhEcrG
IS実車の全幅は、よく知られているデータだと3070mmだから、1/35にすると87.7mmだ。
タミヤISに履帯を履かせて端から端まで測ると87.8mm。まぁぴったりと言っていいだろう。
そしてタミヤISの車体上部の全幅は87.5mm。左右均等に振り分けると、フェンダーからの
履帯のはみ出しは0.15mmとなる。

実車で履帯がどれほどはみ出しているのはよくわからないね。斜めから撮った写真では
判断できないし(ほとんどはみ出していないように見える写真もある)、市販の文献に
載っている図面を見てもまちまちだ。そもそも、実車でもフェンダーの幅はいろいろ
あったんじゃないかと疑いたくなる。

ところで、T-34の全幅が3000mmちょうど(T-34はフェンダーから履帯がはみ出して
いないので、これはフェンダーの端から端までの幅だ)なので、根拠はないが、ISも
フェンダーの端から端までは同じ3000mmだったりしないかね? もしそうなら、履帯の
はみ出しは片側35mm、1/35だとちょうど1mmになる。
もっとも、ISには鉄道輸送用履帯があるわけでもないので、履帯を除く全幅をT-34と
揃えても実用上の意味はなさそうだが。
256HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:15:19 ID:PJ8xb1d9
真正面からの写真あるじゃん(笑)それでみると35で2ミリくらいははみ出してる…。
257HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:52:36 ID:VHcChlHM
どの写真?
258HG名無しさん:2008/02/17(日) 15:46:16 ID:rOj+701p
写真ネタ…。結局、光学的な歪みが出て寸法の結論は出ないよ
259HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:09:28 ID:UkO8rPFb
誰か春休みにでもノギス持って測りに行ってくるしか結論は出ないな。
260HG名無しさん:2008/02/17(日) 19:06:12 ID:u14noAyk
ソ連製の戦車なんか工作精度悪いから本物にかなり誤差の幅があったんじゃないかな
司馬遼太郎が日本の戦車は工作精度はいいけど、ソ連の戦車は工作精度は悪いが実戦向きの
構造に驚いたって書いてるし。
冷戦時代にソ連に行った朝日の記者がソ連の自動車はハンドルが外れたり
ドアが落ちたりすごかったって書いてる。(左よりの朝日が書くぐらいだから本当だろう)
日本の尺度で考えるような精度で造られてはないと思う。
たとえノギスで測っても個体によって大きさ違うんじゃないかな。
261HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:14:59 ID:4sZXyobx
ザロガッちの本ではフェンダーに収まるようにキャタ書かれてるけどな。
まあとにかくタミヤのJS−2に文句を言いたいクンなんだろうから
こんな事書いてもしょうがないんだろう。
262HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:50:38 ID:wF3c6TLQ
オレの解釈はこうだ。
フェンダーの意味や価値ってものはタイヤやキャタピラがはみ出さないところにある。
キャタピラが僅かでもはみ出すフェンダーはフェンダーとしておかしい。
実際の現物車両がはみ出しているのであれば、それはその現物がおかしいのであって
フェンダーの正しいあり方と言うものは変わらない。
そうに決まった!
263HG名無しさん:2008/02/17(日) 21:17:46 ID:707MOzl5
フェンダーの幅を気にするんだったらなぜ砲身の太さを気にしないのか?
それが不思議だ。
戦車のプラモって殆ど砲身が縮尺より太いだろ?
264HG名無しさん:2008/02/17(日) 21:28:17 ID:u14noAyk
>>158
>>262
模型造りはこういう相反する意見、スタンスがあって面白いね
265HG名無しさん:2008/02/17(日) 22:18:54 ID:PJ8xb1d9
実車の写真見ればどの角度だろうとはみ出してるのはわかると思うんだが…(汗
ソ連戦車のフェンダーは何かモノを載せるためのものだよ、念のため。KVもキャタピラがはみ出してた
266HG名無しさん:2008/02/17(日) 22:24:19 ID:9X2WuKH/
砲身ならタミヤのJS−2はかなりデフォルメきつい。
ランナー見てこれギャグかよってぐらいデカい。
履帯も1枚飛ばさないと垂れ具合がおかしくなる。
インストも1枚飛ばすようにさりげなく指示してるし。
正直、ダメキットだな。もうタミヤイラネ。
267HG名無しさん:2008/02/17(日) 22:31:11 ID:FlnajvRE
またタミヤ叩き厨ですか(藁
268HG名無しさん:2008/02/17(日) 22:44:52 ID:VHcChlHM
TANKMASTERにある現存車輌の写真で、ISUのフェンダーに巻尺をあてたのがあったよ。
現存車輌なので手が加えられている可能性もあるけど、根拠の一つにはなるだろう。

ttp://www.thetankmaster.com/english/afv/isu_122_1.asp
ttp://www.thetankmaster.com/images/AFV/isu_122/isu_122_05.jpg

これで見ると、フェンダーの幅は710mmだ。これを1/35にすると20.3mmというところ。
タミヤのISのフェンダー幅を測ってみると21.1mmだったので、0.8mmぐらい広いということになる。
269HG名無しさん:2008/02/17(日) 23:16:07 ID:Y2101YG2
>263
> 戦車のプラモって殆ど砲身が縮尺より太いだろ?

忠実に縮尺すると細く見えてしまってカッコ悪いから
ワザとに太くしてるって1/35迷宮物語に書いてあったよ。
270HG名無しさん:2008/02/17(日) 23:34:25 ID:yhRv8Kcb
>>266
タミヤのJS−2がデフォルメきついってんならズベズダのはどうなる?
ドラゴンのJSですら砲身太めにしてるらしいぞ。
271HG名無しさん:2008/02/18(月) 00:23:44 ID:+req27bV
グンゼのパンターなんかは富岡さんの「模型は実物の縮尺でなければならない」って言うこだわりで作られたんだけど1/35になったら砲身が細く見えて力強さに欠けていたんだよね。
オレの場合はイメージ重視で砲身は太めの物を、履帯は幅が広いフリウルってのが定番。
272HG名無しさん:2008/02/18(月) 00:48:59 ID:jnXmWTIc
http://www.thetankmaster.com/images/AFV/PART1/isu-122-06.jpg

デッサンとかの基礎をやった人なら、少なくともキャタピラがはみだしてなければ、この写真は撮れないことは理解できると思う。例外はフェンダーが思いっきりへしまがっている時だけ.....。
273HG名無しさん:2008/02/18(月) 01:28:13 ID:+req27bV
『それでも履帯ははみ出している…』ガリしオガリしイ
274HG名無しさん:2008/02/18(月) 01:28:58 ID:vji0ocMy
どうでもいいよ
275HG名無しさん:2008/02/18(月) 01:31:43 ID:iv6Zs14W
どうせ分厚いプラのフェンダー付けるわけじゃないだろ?
276HG名無しさん:2008/02/18(月) 07:41:34 ID:LAX+TZku
自分で修正すればいいだけ
277HG名無しさん:2008/02/18(月) 09:37:15 ID:jcqg/YeF
フェンダー1ミリすら修正出来ないのかよ…
そもそも修正する必要もないと思うケド
そんなんじゃドラゴンのキットすなんて作れないよ
278HG名無しさん:2008/02/18(月) 10:01:40 ID:QLNualRM
>>272
マジレス
1 もフェンダーの後ろからはからはみ出していない
2 フェンダーのアウトラインから垂線降ろしたさきははみ出しているよにみえる
よって
1 被写体との距離が不明
2 カメラの水平位置と被写体との水平位置が不明
3 カメラの口径など焦点深度不明
4 この車両のフェンダーがゆがんでいないか不明
5 レストアされていないか不明
よってこの写真だけでは履帯がフェンダーよりはみ出していた確証にはなりきれない
履帯外側に正中になるべく後ろに下がった写真でないと証拠とはなりえないよ
279HG名無しさん:2008/02/18(月) 10:52:03 ID:VVYlkuGC
 ベルリン戦でのJS戦車の写真など、いくらでも見れるだろうに、
キャタピラははみ出てる様にしか見えないし、それが当時のソ連重戦車の特徴
だから再現して欲しいと思う。はみ出ているから戦後改修でオーバーフェンダー
になったのだと思うが?
 砲身や転輪などの丸い物のスケールダウンは難しいと思う、実際に見たJSの
122o砲は車体に対して強烈に太く見える、これもこの戦車の特徴だろうし、

280HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:33:11 ID:q2YXpC+X
>>279
「ベルリン戦でのJS戦車の写真など、いくらでも見れるだろうに」→>>257
「み出ているから戦後改修でオーバーフェンダーになったのだと思うが? 」ソースは?
思う、見えるでなくソースだして語らんと第3者には判定のしようが無いよ
281HG名無しさん:2008/02/18(月) 12:46:12 ID:MQZhMZeP
つーかよ。戦時中の実車でキャタがフェンダーからはみ出してるってこと自体は確定で、
あとは民也のキットは実物より広すぎるので、はみ出しの量が少なすぎるのではないのか、
フェンダーが広すぎるとしてどれぐらい削ってやればいいのか、というのが議論の焦点だと
思うが。
282HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:33:31 ID:MIqK0tdc
ドラゴンのは黙ってそのまま作れと言いながら
タミヤにはひたすらけちを付け続ける
ブロガーヒロシの工作
283HG名無しさん:2008/02/18(月) 14:36:49 ID:fb3p7E7R
好みで好きにすりゃいいんじゃねぇの、どのハミダシ量が正しいとかやり始めると
結局、図面あるいはどの写真のを再現してるのか ということなる で写真や図によって
マチマチだし、博物館にいくつか行って採寸してきてもレストア時に改変されたり
新造されてたりするんじゃない
284HG名無しさん:2008/02/18(月) 15:14:53 ID:VVYlkuGC
280様、グランドパワー2001年5月別冊ベルリン攻防線、表紙、裏表紙など。
これらとAM101号表紙の模型と比べてみたらー。

281様、民也JS2はまだ造って(切り刻んで)いませんが、以前にJSUを3個イチ
で作ったときには、キャタピラより1,2o内側になるようにフェンダーを作りました、
問題はキャタピラと車体のクリヤランスでこちらの位置決めに苦労した覚えが、
現物は売却してしまったので手元にありませんが、写真が見つかったらUPしてみます。
285HG名無しさん:2008/02/18(月) 15:48:08 ID:cPwmpF1P
キャタピラがはみ出ていない車両が全く無かったとも言えないけどね。
フェンダーなんて適当につけただろうし再生車両とかもあったし、一両くらいはあったかもしれない。
286HG名無しさん:2008/02/18(月) 16:17:18 ID:VVYlkuGC
ああ・・ボービントンのキンタの砲身が曲がっているので、まっすぐ付けません
でした。アバディーンのヤクタイの砲身が短いので、砲身を切りました。
       みたいな感じだな、
287HG名無しさん:2008/02/18(月) 16:24:57 ID:cPwmpF1P
フェンダーがはみ出てないのが設計通りの正規工作。
残りが全て不正規工作ということもあるしね。
精度不良のほうが多いからといってそっちが正しいわけじゃない。
288HG名無しさん:2008/02/18(月) 16:36:13 ID:LAX+TZku
結論:模型は素材、自分の好きなように作りなさい
289HG名無しさん:2008/02/18(月) 16:42:40 ID:cPwmpF1P
フェンダーよりも俺はロシアングリーンの本当の色味が知りたい。
290HG名無しさん:2008/02/18(月) 16:53:48 ID:q/yW8qZb
それもまた微妙な話で。
291HG名無しさん:2008/02/18(月) 16:54:51 ID:hlVCPDmE
ロシアものは結構適当で何でもありがいまや、せちがなくなったねー
292HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:01:42 ID:VVYlkuGC
精度不良って、どこの工場のもミニフェンのが多いんじゃねえの?
288様、タイトルが研究会になってますが、
久々に2ちゃんへ来ましたが、美区に帰ります。お邪魔致しました。
293HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:04:01 ID:1Ca5dxLE
せちがないってのは的を得るみたいなもんか?
294HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:40:47 ID:KEUvqGP8
>>293
このスレ的に言うと
なにか発言するとすぐシベリア送りになるよなもんだよ
295HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:43:34 ID:zm5IZWwc
検索すると結構かかるな
296HG名無しさん:2008/02/18(月) 18:30:42 ID:9SiIsXMj
>>291
9年前タミヤの42年型(所謂41年戦時簡易型)T34に
円形燃料タンクをつけて組んだのも今ではいい思い出…
今そんなことして画像うpしたら嘲笑の的になるだろうな。
297HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:14:37 ID:43TTCREZ
的を得るのドコがぁー
298HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:54:11 ID:8e/WXjYJ
>ロシアものは結構適当で何でもあり
およ!Σ(・ω・)ノ 
買ったばかりのミニアートのSU-76Mだけど
よく見たら、同じデカールが二枚入ってた・・・まさにこれも?
299HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:00:07 ID:P5Zu1883
>>298
その分今日注文した俺のに入ってないんじゃなかろうな。
300HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:59:33 ID:ZqD0h1bn
ありがち
301HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:02:28 ID:3diL+Jlb
しかしまあ、JSのフェンダーでこんなに盛り上がろうとは。
ロシア戦車なんだから、もっとおおらかに行きまひょ。しかし、
ダークグリーンは気になるなあ、いつも。前期・後期でも違う
し、迷彩もあるしなあ。
302HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:16:08 ID:HQVIWC5T
>>278

272の言うように06の写真だけですべて結論でてると思うよ。
フェンダーからキャタピラははみ出してる。

「デッサン」というのは、フェンダーのリブの立ち上がりの車体側の内側と、キャタピラの起動輪の入る穴(外側)の内側の厚み部分がこの「一見はみだしてる風」写真で見えている。
つまり、実際にはこの写真よりもはみ出していて、絶対に「はみだしてない」なんてことは無いという証拠だよ。
カメラ云々はまったく関係ない立体の基礎というところか.....。

グラパの図面も実際はみだして描いてあるね
303HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:24:07 ID:aoqtpG+s
ああ、なるほど、たしかにハミ出してないとこの写真みたいには絶対ならないな(汗)
問題はどうやって直すかだな…
304HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:24:19 ID:a813rxOI
デッサン君自演乙
正直フェンダー云々よりも、こういう話に乗じて沸いてくる>>266みたいな中が一番イラネ
305HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:42:45 ID:cOlwd/pI
フェンダーの幅なんて議論になるくらい微妙なもの、工作精度の低いソ連なら誤差の範囲内じゃない?
現に資料によってもまちまちだし…
てことで、そのままつくるなり削るなり自分の好きなようにしなさい!
306HG名無しさん:2008/02/19(火) 01:07:00 ID:5uYMIVu7
考証押し付けるのと同じくらいうざいやつだな。
気にして作りたい人だっている事がわからんのか
307HG名無しさん:2008/02/19(火) 01:10:22 ID:a813rxOI
じゃあ削れば?
308HG名無しさん:2008/02/19(火) 01:38:12 ID:DocbOg+Y
そもそも、いくら工作精度が低くても、車体の幅とかが個体によって何センチも違うとは思えん。
イギリスの技師がソ連戦車を調査して、工業レベルは西側と変わらない、仕上げがいい加減、と報告したらしい。
309HG名無しさん:2008/02/19(火) 01:53:31 ID:cOlwd/pI
>>306
ああごめん、「好きなように」ってのは自分の信じる資料に従って、て意味ね
どうせ取材した現物によって資料は異なるし、白黒付けれるものじゃない
310HG名無しさん:2008/02/19(火) 07:36:25 ID:fs4cMrzI
>>301
ロシア戦車のグリーンは最初期はともかく前期、後期で違うってことはなかったらしい。
どうしても迷うならMr.カラー303で塗ればほぼ間違いない。
311HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:13:20 ID:/xxlzKKp
ロシア戦車はタミヤのT34/85に箱絵のせいでいまだに茶色だと信じている俺ガイル
いまだにあの明るいグリーンは生理的に受け付けない身体に・・・
312HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:58:40 ID:jxc6UvLk
js2のフェンダーの件は考証というより印象をスポイルしているのではないか、
寸法が,oじゃ無く、はみ出したフェンダーがJSやKVの怪物的イメージの一役では、
 モデラーの多くがプラモデル組み立て作業者でそれを楽しんでいるのは良い事だが、
題目が戦車研究会なのに、好きに作れやどーでも良いでは、せっかく情報を提供して
くれる人も居なくなつてしまう。
313HG名無しさん:2008/02/19(火) 11:31:05 ID:JK1thLjC
ろしあんたんくは廃油をぶっかけてサビ止めにしてたんだろ。
元のグリーンそのものは結構あざやかだったんでないの。
314HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:16:54 ID:87bNDY+i
履帯をフリウルにすれば、解決?
315HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:37:30 ID:fs4cMrzI
フリウル自体が若干オーバースケールじゃなかったっけ?
316HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:44:29 ID:zEXE6ujY
>>312
いやだからそもそもオーバースケールな砲身の太さが気にならない人が
なぜフェンダーの幅を気にするのかということなんだが。
フェンダーだけ気にするってことはつまりそれこそ好き勝手に作ってるってことでしょ?
317HG名無しさん:2008/02/19(火) 18:03:56 ID:jxc6UvLk
砲身そんなにオーバースケールなのか?
実車も太いけどな、とくに根元は、誰か実寸教えて下さい。
ドラの砲身に変えたらイメージ良くなる?
318HG名無しさん:2008/02/19(火) 18:54:51 ID:Ib8dUBf7
実寸は
測った人しか
分からない
319HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:19:49 ID:fY7lzFMC
タミヤのIS-2の砲身が太いような話が出ているが、根拠は?
>>263は過去の傾向を述べただけで、タミヤのIS-2がどうなのかは何も言ってない。
320HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:23:52 ID:UUEVH7DN
>>319
>>266に聞いてくれ
321HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:26:30 ID:DocbOg+Y
砲身の太さに関しては、スケール通りに作ると「細い」と批判される事が多いのでわざと太めにすると聞いた事がある。
ホントかどうかは知らぬ。
322HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:43:12 ID:HQVIWC5T
フェンダーの話は印象から言ってもキャタピラがはみ出してないとかっこ悪いわけだが
323HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:52:03 ID:MpSXauL1
砲身が太いと主張してる奴、具体的にデータを出せよ。どれぐらい太いっての?
324HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:38:07 ID:fY7lzFMC
主観でものを言ったっていいんだけどさ
過去の製品で砲身の太いものがあったから今度のタミヤIS-2の主砲も太いだろうってのは主観ですらないだろ

とはいうものの、ドラゴンIS-2の砲身と比べるとタミヤの方が太いな……
マズルブレーキの付け根で、ドラゴン4.2mmに対してタミヤ4.6mm
防盾にある砲身カラーの直径は、ドラゴン8.3mmに対してタミヤ8.9mm
防盾の大きさからして違うし、砲塔の形状解釈も違うわけだが
325HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:15:39 ID:MqIX/iyN
そんなもん、金属砲身に換えれば誰だって簡単に分かるだろが。
過去にも一杯あったよ。ファイアフライとかね。模型的に良かったら
履帯がはみ出てようが、少々砲身が太ろうが全然問題なし。そんなの
気にしてるといつまでも完成しないよ。「キットなり」に作るという
考えもあるしね。考証実測好きな奴はそれはそれで楽しんだらよし。
色については俺も303やあらゆるグリーンためしてるが1台1台違う
ねえ。作ったの見てると。でもそれが楽しい。ロシアングリーン1
とかね。それと、そんなに研究したいなら軍事スレ行けや。研究会と
いっても、あくまで、「模型」の研究会なんでは?
326HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:42:54 ID:5uYMIVu7
金属砲身=正確と、誰か保障してるのかw
つか、なんでそんなに議論するのを否定してるのかがわからん。
戦車の運用論を語りだしたなら軍板でやれというのもわかるが
327HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:01:09 ID:y7xUcMmj
「クルスク北方」読んだけど筆者の馬鹿さにあきれた。
クルスクでの赤軍攻勢〜キエフ開放までの戦闘の展開についての本で
日本語で書かれてあるもののおすすめないですか?
328HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:08:05 ID:MqIX/iyN
ちょっと誤解招いて申し訳ない。>>324の様に具体的に書く人は歓迎。
別に俺はプラの付属の砲身パーツと別売りのアフターパーツの太さ
が、見た目にも全然違うから、どっちが正しいと言ってるんではないよ。
それに議論はどんどんしてもらって結構。ただ結論つけるのは難しい
し、皆が納得する答えだそうね。それと、模型好きにも「模型作るの
好きな人」と、「本物に忠実なレプリカ」が欲しくて研究する人もいる
ので、その辺も考慮して仲良く、ってことで。
329HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:13:16 ID:RMk9yBKM
いきなりトーンダウン カコワリ
330HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:57:20 ID:MqIX/iyN
>>329は自分の意見もないのに一生ロムってろ。
別に俺は文句つけようとか、煽ろうとかは思ってないから全然。
ところで、その「クルスク北方」って、どこの本?
331HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:21:28 ID:as8ph6uU
つーか実車との僅かな違いも許せないような事を高飛車に言ってる香具師等は
それなりの物を作れる腕は当然持ってるんだろうな?
332HG名無しさん:2008/02/20(水) 02:56:59 ID:HxR809tp
ちっとも僅かではない違いに気付かないあんたよりはね(笑)
333:2008/02/20(水) 03:01:06 ID:NKaw81Ug
餓鬼の憎まれ口レベルだな(笑)
334HG名無しさん:2008/02/20(水) 06:08:35 ID:nJtD3RQU
フェンダーも砲身の話もブロガーヒロシによる何時もの工作
335HG名無しさん:2008/02/20(水) 07:38:51 ID:QXgJyaWi
>>330
すいません。普通のルスタンの「続 クルスクの戦い」大日本絵画です。
留守タンは言ってることが支離滅裂です。見方も古い。
・ヒトラーは停戦交渉のカードとしてドイツの技術的・戦術的優位をソヴィエトに
見せつけるためのショーケースとしてクルスク戦を命じただけです。したがって
ショーケースとしては失敗した時点で攻勢中止は基本的には自然な判断。ただし、この時点で
戦争には勝てない事がヒトラーにもわかったと思う。
・北方では赤軍の配置からしても奥への攻勢は危険と見た現地上層部が懸命にも部隊の
温存を図ったのであります。もし仮に前がかりに奥深く攻勢に出たら、中央軍集団は
43年の秋か冬には崩壊したでしょう。
・客観的にはグデーリアンの言ったように43年は防戦体勢とした方がよかった。それで
もしもジェット/ロケット戦闘機の開発の進展が39年の初飛行直後から進んでいれば
あるいはヨーロッパは枢軸国のものとして歴史に残ったかも
336HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:35:00 ID:23iUx0XE
>>335
そういう議論は軍板に行った方がいいべ。ここは模型板。
337HG名無しさん:2008/02/20(水) 10:55:23 ID:zcI3aanD
>>334
> フェンダーも砲身の話もブロガーヒロシによる何時もの工作

ヒロシかどうか別として、かならず現れるよな民也叩き厨。ヘッツァーの時もそう。
銅鑼の旧キットをことさら持ち上げて民をけなす。海外の掲示板にも同じような
奴らがいて笑ったよ。「民也のJS-2は銅鑼の2倍も高いのに、いいところといったら
エンジンルーバーのモールドぐらい」「銅鑼と2個1しないといいものはできない」…

338HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:01:46 ID:yzmgvez3
逆ヒロシになってちゃあねえ…
339HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:40:29 ID:Q6TH+GO7
民也叩きじゃないよ、今のベストキットさらに良く組み上げるにはを
語っていると思う、民也満点と思う人はスルーでよいじゃん。
 ドラと二個イチなんかするとバランスバラバラになると思うよ。
340HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:56:44 ID:zcI3aanD
>ドラと二個イチなんかするとバランスバラバラになると思うよ。

だったら2個1を主張している奴は、「さらに良く組み上げるにはを語っている」わけじゃないわな…
341HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:12:11 ID:Q7CkCYoZ
全てを完璧に仕上がる腕の無い奴が、どこか一箇所だけを捉えて可笑しいの気に入らないのと
見つけたことが手柄の様にピーチクパーチクほざいてみても大した意味は無いと思うぞ。
もっと素直に模型を楽しめよ。
342HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:53:46 ID:yswJdG1U
分厚く、組み難くなけりゃ許す。

以上
343HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:23:31 ID:9WqrMdKw
フェンダー幅がウンヌンと言ってるのは、今月号のアマモで
車体前面を段付きに改造してる人(途中まで)でそ?
だったら来月以降に詳しい検証記事がのるんだろうから
それまで保留でいいのではない?
344HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:26:16 ID:F7g6BSeg
SU-76はどうでそ?
345HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:33:10 ID:Q6TH+GO7
どこか一箇所だけを捉えて可笑しいの〜手柄の様に
 ↑フェンダーは一目で印象が変、あら捜しした訳ではないよ。
「民也のJS-2は銅鑼の2倍〜銅鑼と2個1しないといいものはできない」
 ↑では具体的にドラから何をとなると・・? 砲身?でも昔はドラ
 JS2に民JS3砲身とか流行ってような、  ん、対空機銃か それじゃ
 2個1って言わないよな。
346HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:38:36 ID:zcI3aanD
> ↑では具体的にドラから何をとなると・・? 砲身?でも昔はドラ
トラリンに行って自分で聞いてくれ。
347HG名無しさん:2008/02/20(水) 14:45:52 ID:UShvfa6c
>>343
KVやJS系列のキャタピラのはみ出しって割りと気になるポイントなのに、
何でフェンダーにこだわる人=その人認定なんだよ。ちょっと笑った。
348HG名無しさん:2008/02/20(水) 15:46:57 ID:9WqrMdKw
>>347
書き方が悪かった。その人「だけ」だと言ってるわけじゃないよ。でも
>>158
>>255
>>268
あたりはその人だろうから、少なくとも検証して手を動かして作業してる人の
意見を待った方がいいんじゃないかということ。
349HG名無しさん:2008/02/20(水) 17:44:53 ID:VG0dAojR
テスト
350HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:44:51 ID:QXgJyaWi
希望が多かったのに「売れないから」という理由でいいキットがなかったソ連戦車に
優れたキットを出してくれたドラと
既にドラがいいキットを出してるところに新世代のキットを出すタタミとでは
自ずから扱いが変わるのは当然
功労度がちがう
351HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:02:57 ID:wGBt5D+E
スケールモデルだから正確な縮小を期待するのは当然
腕なんて関係ない
モデラーの欲求としてごく普通
あまり気にしないモデラーがいるのも自然だけど
互いを否定するのは変じゃないか?

勿論、タミヤのキットをゴミ扱いするのもどうかと思う。
352HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:22:39 ID:p6kl/GdA
タミヤのキットをけなすと厨扱いされるってのもね。
実際今回のJS−2なんて大騒ぎするほどの出来ではないし。
これならドラゴンのプレミアムエディションの方に期待がかかってしまう。
タミヤを叩いているんじゃない。決定版じゃないから、他のメーカーに
期待してしまうだけだろう?
353HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:36:16 ID:UZFjXHuY
同様に大騒ぎして荒さがしするほどのものでもないだろ。
皆がおおむね美味いと思ってるラーメンを「まずい」と言ったらそりゃ厨扱いされるわ。
逆に皆がおおむね不味いと思ってるラーメンを「うまい」と言ったら同じく厨扱いだろ。

要するにお前が一般偏差から剥離してるんだよ。
354HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:36:37 ID:23iUx0XE
>これならドラゴンのプレミアムエディションの方に期待がかかってしまう。

プレ版が完全新規なものになるならまだしも、既存のパーツにちょこっと改定パーツを
入れるぐらいなら望み薄だと思うが…
355HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:41:40 ID:IzjSdGfy
ドラゴンのプレミアムって名前が伊達だと思うよ
356HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:11:14 ID:PnU2rKwu
そこでドラプレミアムに期待とかどんだけブロガーヒロシなんだよw
357HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:42:47 ID:9WqrMdKw
>>353
なんだ?厨扱いって。「味覚は人それぞれだなあ」という風には考えられないのか?
無理に全員横並びになる必要など全くないと思うが。
358HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:13:37 ID:wGBt5D+E
いや、ある程度は「優劣のようなもの」があるでしょ。
幼稚だとか、バカにされても仕方のない嗜好や考え方は存在する。
359HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:36:08 ID:93J68laa
よくわかんないんだけど
砲身なんか実寸でモデル化したら
誰が文句を言うんだろうね。
360HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:36:43 ID:93J68laa
上は実寸をスケールダウンの間違い。
361HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:39:16 ID:HgVw8sru
砲塔や車体が1/35で砲身が実寸だったら文句言うよ。
362HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:03:26 ID:ah4c+oeq
カーモデラーみたいに「実物に忠実に」なんてもめてると、また
別に隔離スレ作る奴出るぞ。つ「カーモデルにデフォルメは必要か
無用か?」個人的にはAFVには多少のデフォルメあってもいいと
思うけど。どこも同じ割合で1/35にすると砲身なんて細くて
迫力ないんで、この際、ちょっと太めに、ってなったんじゃ?
363HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:13:06 ID:yGE8K7RE
>362それは同意見だね。
しかし…改行が変。
364HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:27:52 ID:ah4c+oeq
モバイルパソコンって、使いずらいね。(-0-;)
365HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:44:22 ID:4BMVuqmG
太くて、長くて、固いのが好きなんだろ?
366HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:08:30 ID:C81KW/y0
はい、みなさんちょっとこの動画をご覧ください…

ttp://jp.youtube.com/watch?v=h9eFZYVzQEA

これの(01:07/07:22)で砲塔に大穴あけたT34の突撃シーンが出てくるんだけど
これ宣伝だから修理中の車両が出てるのか?それとも?ヘンだよね?
367HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:47:27 ID:Iv/reqs+
>>357って激辛を冷や汗たらして無理して食って
涼しい顔して強がってるバカみたいwww
368HG名無しさん:2008/02/21(木) 06:00:21 ID:QHnChvvH
T-34でわざわざ改悪した車体を出したドラゴンの
さらに根本的に設計しなおしたわけでもない
プレミアムに期待するなんて・・・
369HG名無しさん:2008/02/21(木) 15:26:06 ID:zuoTOFnW
そろそろミニアートのSUに着手した香具師はおらんの?
370HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:19:20 ID:/uSv85OE
Miniarmのレジン製パチパチ連結式JS2用キャタを買ってみたんだが…
だめだこりゃ。

成型不良品多すぎ。そりゃレジン製品だからある程度自分で修復して使う覚悟は
あったけどさ、不良品が混じることを見越して少し多めに入れておいてほしいなあ。

ライオンマークとかWWII Productionのパチパチキャタも使ったことあるけど、余分が結構あった
ので、不良品をあっさり捨てても数は足りた。
(レジン製じゃないけど、フリウルも不良品はそれほど多くないにもかかわらず余分をたくさん
入れてくれてるよね。)

おまけに、センターガイド付きとなしのリンクが交互になるわけだけど、「不良品を全部修正して
使ったとしても」センターガイド付きのリンクの数が足りない!袋詰めするとき数をちゃんと管理
してないんだろうなあ。
371HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:46:43 ID:n+pGMHWz
>>370

参考までに聞かせてくれ

カステンやフリウルがあるのに何故それに触手が伸びたんだい?
372HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:00:31 ID:/uSv85OE
>>371
> 参考までに聞かせてくれ
>
> カステンやフリウルがあるのに何故それに触手が伸びたんだい?

レジン製パチパチ連結可動式は、「出来さえよければ」、ラクチンだから。

俺も使ってみるまでは「パチパチだからどーだってゆうのさ」と思ってたんだが
WWIIプロダクションの1/48虎I用のを使ってみて(そのときは1/48のフリウル製品は
まだなかった)、これはラクチンだと思った。30分もかからずに片側の連結が終了
してしまう。ちゃんとセンターガイドの穴は抜けてるし、ディテールもあるし。

ミニアーム製品は評判いいのでちょっと期待して買ってみたってわけ。
373HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:38:20 ID:iDlTRxtO
WWUプロダクションと比較するのは酷じゃないか?あんなに
出来いいのそうないよ。って言っても35しか知らんが。
374HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:50:32 ID:S6nH4tki
カステンのは寸法デタラメだからなあ
375HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:29:43 ID:cf+E3ehM
IS実車の履板は幅650mm、ピッチ160mmだから、1/35にするとそれぞれ18.6mm、4.6mm。
それに対してカステンのIS履帯SK-14は幅18.4mm、ピッチはもっとも詰めた状態で4.3mm。
カステンの履帯は連結ピンに結構遊びがあってたるませると伸びることを考慮すれば
まずまず正確といっていいと思うけどな。踏面パターンだって悪くないし、厚みもこんなもんだろ?
376HG名無しさん:2008/02/22(金) 01:39:54 ID:vYhYXPM2
KVのとごっちゃになってるんだろ。
377HG名無しさん:2008/02/22(金) 01:47:38 ID:nLHo8YKt
>>373
 WW2Pの履帯って薄膜状のバリがあるでしょ
T-34みたいなシンプルな履板だといいけど
起動輪との噛合いやセンターガイドの肉抜きが埋まってると
処理にけっこう時間がかかるよ。

私はパーシング用しか所有していないけど
気泡や側面のモールドが埋まっているのも少なくなかった。
ミニアームみたいな変形は無いけど。
378HG名無しさん:2008/02/22(金) 03:55:25 ID:sMsu8DfO
そういえばフリウルってどうやって抜いてるんだろう?
二番煎じが出てきそうなのに何処もやらないってのはやっぱ特殊な技術だから?
379HG名無しさん:2008/02/22(金) 10:09:02 ID:2PnsdW5Q
>>377
>  WW2Pの履帯って薄膜状のバリがあるでしょ
> T-34みたいなシンプルな履板だといいけど
> 起動輪との噛合いやセンターガイドの肉抜きが埋まってると
> 処理にけっこう時間がかかるよ。

薄いバリなら硬めの歯ブラシでガシガシやって落とし、どうしても残ったらナイフで整形してるよん。
380HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:25:26 ID:b57cIX1u
流れ無視でゴメン
IS2とIS3って同じ履帯でしょうか?
381HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:47:09 ID:nLHo8YKt
同じ履帯を履いていた時期・個体もある
ってな答えにしかならないよ?

X年式のISXを作りたいのですがXX付属の履帯は流用できますか
とかそんな質問ならわかりやすい
382HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:43:54 ID:SNr+T1fN
ちょっとお聞きします。
最近出たズベズダのBA-10装甲車は
元イースタンエクスプレスのキットだと聞いたのですが本当でしょうか?
383HG名無しさん:2008/02/23(土) 18:37:35 ID:BazIEiK7
悲しいかなそうです。でもプラ質は少しマシです
384382:2008/02/23(土) 20:23:26 ID:KXThvm/2
>>383
やはりそうでしたか・・・
買うとき妙に安いなあ。と思ってたらふとそんなことを耳にして困惑してた所です。
とにかく蜜柑にならないようパテと瞬着片手に頑張ります。あと金属砲身も買わなきゃ・・・
385HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:43:48 ID:PCq/LDIf
キット出てるだけマシじゃないか。ロシア系以外のメーカー
がこんなのは出さないし。有難く作ろうや。
386HG名無しさん:2008/02/24(日) 00:44:59 ID:v5L1WUVw
現用の車輌は、どのグリーンで塗ればよいでしょうか?
模型メーカーごとに指定色が違うので、結構悩んでます。
実車も、製造工場や、生産国で違いが有るのでしょうか?
387HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:13:54 ID:NofX+zmE
>>386
君に見える色とか君の塗りたい色で塗ればイイ
同じ色でも当る光、光の色温度や強さによって違う色味に見えるし
周囲の色、環境によっても感じ方は変わるし大きさによっても色を変えたりもする

388HG名無しさん:2008/02/24(日) 05:49:02 ID:gt1za7S5
中東戦争時のエジプト軍車両、T34/100とか122とか、
リーズナブルプライスで出ないかな・・・
マケットはちと高すぎるし、
今、最も熱いトラペに期待をしているんだが・・・
389HG名無しさん:2008/02/24(日) 09:29:54 ID:2XsTPp5n
SU76の操縦席コンパートメントの画像ってどこかにないでしょうか。
ミニアートのキットを作り始めたのですが内部がガランドウで困ってます。
390HG名無しさん:2008/02/24(日) 11:44:41 ID:P9+JU+yt
391HG名無しさん:2008/02/24(日) 12:06:58 ID:2XsTPp5n
>>390
早速ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
392HG名無しさん:2008/02/24(日) 21:56:14 ID:iGfmA8Xq
T34/100は欲しいな。イカ・モベ族ゲリラ軍仕様で…
393HG名無しさん:2008/02/25(月) 14:36:59 ID:FjgnEu3r
イカ・モベ族ゲリラ軍仕様…

詳細よくわからないけど、なんかすごくカッコよさそう…

394HG名無しさん:2008/02/26(火) 08:25:45 ID:/Gv3WUFI
東郷隆の小説ネタでそ。
395HG名無しさん:2008/02/27(水) 23:21:40 ID:mEP6Qnx7
IS2だけど箱絵って誰が描いてるんだろ?
大西画伯に似てるんだけど筆のタッチが違う。お弟子さんなのかね?
この人が箱絵続けてくれると嬉しいんだけど。
396HG名無しさん:2008/02/28(木) 04:45:18 ID:Vr+JIGTI
タッチが違うとか弟子とか言われて心外だろうけどいつまでも頑張ってくださいね
397HG名無しさん:2008/02/28(木) 09:46:23 ID:xL56EdI2
>>395
m9(^Д^)プギャー
398HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:52:28 ID:+FslrOcN
タッチひろし
399HG名無しさん:2008/02/28(木) 16:09:01 ID:fMLaNl7n
(゚∀゚)
400HG名無しさん:2008/02/28(木) 19:59:28 ID:cYmV32+0
オレの間違いかぁ。すまん。
401HG名無しさん:2008/03/04(火) 01:48:38 ID:R9nmdODb
同志諸君、この停滞ぶりはどういう事かね?
402HG名無しさん:2008/03/04(火) 05:43:59 ID:9Jc1/7fs
サークルの連中とソ連物の話で盛り上がった際、
「先入観なしで見れば、正直、ソ連戦車のほうが格好いいよな」
といったところ、ドイツ狂の後輩が「所詮ヤラれメカでしょ」と応酬。
「ダークグリンばかりで退屈しませんか?
ソ連物って浅いですよね、塗装とかも」みたいなこといわれた。

その日は悔しさのあまり、帰りにピンサロに寄った。
403HG名無しさん:2008/03/04(火) 05:52:26 ID:GMH/c4QE
けっ、結局ピンクかよ
404HG名無しさん:2008/03/04(火) 08:42:47 ID:ujrQEx5B
オレもドイツ狂だけど
ソビエト軍も結構深いよ
1941年に製造されたカツコフ大佐の第4戦車旅団
スターリングラード工場製T34/76の車体後面パネル角型とか・・

要はいままで、ドイツ軍ほどまとまった研究資料が無くて
興味が沸かなかったんじゃないか。
405HG名無しさん:2008/03/04(火) 09:59:19 ID:95quFRkW
銅羅のSU-85Mが在庫処分で4割引されてたのを見て、カッとなって衝動買いした。今は後悔していない。
406HG名無しさん:2008/03/04(火) 10:14:02 ID:0YDXdjps
>402
その後輩には鉄十時を描いたボイテ仕様を勧めてみよう。
407HG名無しさん:2008/03/04(火) 10:14:30 ID:XGA7SKXz
トライスターのロシア戦車兵を買ったのですが、随分と小さい印象。
ミニアートの戦車兵と比べるとまるで、1/32と1/35ぐらいのボリュームの違いがあって、
とても一緒には並べられない。

平野氏元型作成とありますが、ほかの彼のデザインのフィギアも、こんな感じなのですか?。

まあ、ドラゴンとタミヤとかも随分違うけど、このあたり、みなさんどうしてますか?。
どっちがスケール的に正しいかという話は、多分トライスターの方かもしれませんが。
408HG名無しさん:2008/03/04(火) 10:25:33 ID:N8Z9+Jx8
>「ダークグリンばかりで退屈しませんか?
ネタなんだろうけど、今時この程度の知識でケチつけるのかと。
409HG名無しさん:2008/03/04(火) 10:52:43 ID:8/WSyIPg
>>407
平野タンはスケールとか神経質にやってるよね。
今の大半のミリタリーフィギュアは実質1/32程度で、もっと
デカいのもイパーイある。
アジア出自の1/35っていう変な尺が本当の意味で受容できな
いのかもね。

どっかで妥協しないとこの件は不眠を誘発するぜ同志w
410HG名無しさん:2008/03/04(火) 11:32:42 ID:XGA7SKXz
407です。

今、トラペのKV2ビグタレを作っていてまもなく完成。
さて、なにも考えてなかったが、兵隊さんはどうしよう・・という状況。

KV2の前にトライスターの戦車兵を立たせると、本当にバケモノみたいにKVがでかい。
いくらKVがでかいといっても、山のようです。
一方、以前模型雑誌で、T34/76の作品があって、砲塔にガレキの戦車兵が乗っていたんだけど・・・
おいおい、T34ってこんな小さな戦車だっけ?・・・というほど人がでかかった。

タミヤのフィギアには、市販のスペアヘッドはザイズ的に合わないしね。

ほんとに不眠症を誘発しそうですね(おまけに今、花粉症で寝苦しいし)。

まあ、ミニアートの兵隊さん、ディテールがいいので、こちらを採用しようかな。
ドラゴンの歩兵とかとも恰幅、大体あいそうだし。
トライスターは押入れかなあ。
411HG名無しさん:2008/03/04(火) 11:44:54 ID:HwIGpHg7
>407
ロシアの戦車兵はみんな小柄なんだよw
412HG名無しさん:2008/03/04(火) 11:48:49 ID:XGA7SKXz
小柄だけど8頭身で、アイドル並みに小顔なのかなw
ロシアの戦車兵に実際に会ってみたいなぁ
413HG名無しさん:2008/03/04(火) 12:08:10 ID:yHL0P4nz
ロシアの戦車兵は
車内の容積のことも考えて
小柄なものばかりで編成した
414HG名無しさん:2008/03/04(火) 12:10:07 ID:3mQboDzj
インジェクションで豚鼻のT34/85って出てる?
415HG名無しさん:2008/03/04(火) 12:41:38 ID:3gXj747l
マケットから出てたが、お薦めはしない。
416HG名無しさん:2008/03/04(火) 12:55:36 ID:C5xTN6tZ
>>410
KV2は大戦初期しかいないので、トライスターのロシア兵では合わないかも..(トライのは大戦後期の制服)。
小柄な大戦初期のロシア戦車兵フィギュアは、ズベズダから出てたはず。
ズベズダのフィギュアは顔が怖いけど、全体の雰囲気は良いです。
>>414
豚鼻のT34-85のプラキットは現在ミニスケールしかないはず。
35では、以前マケットからレジン製改造パーツ入りのセットが発売されてたけど、今も手に入るかどうかは分からないし、出来も保証しかねます(完成品は見たことがないので)。
417HG名無しさん:2008/03/04(火) 13:05:17 ID:3mQboDzj
>>415
>>416
サンクス!
やっぱり出てなかったのですね。
ちょっと心が惹かれたのですが、どっかで出すまで待ってみます。
418401:2008/03/04(火) 13:09:58 ID:MvTakvft
スレ伸びにワロタノフスキーw
419HG名無しさん:2008/03/04(火) 17:08:12 ID:XGA7SKXz
410です。
>KV2は大戦初期しかいないので、トライスターのロシア兵では合わないかも..(トライのは大戦後期の制服)。
じゃあ、ミニアートのSOVIET TANK CREW AT RESTも対戦初期は厳しい?

>小柄な大戦初期のロシア戦車兵フィギュアは、ズベズダから出てたはず。
ああ、もってますね。
昔はこれぐらいしか、ロシア戦車兵のセットはなかったから。
顔がモンゴルで徴兵された・・・って感じの顔でしたね。
420HG名無しさん:2008/03/04(火) 17:15:38 ID:MvTakvft
それまでと比較してやたらと細身で小柄なロシア兵を出したのは
他ならぬタミャのような気がする。
421HG名無しさん:2008/03/04(火) 18:36:00 ID:f0jUEAFl
独、米:クルーのサイズに合わせて戦車を設計

露:戦車のサイズに合わせてクルーを選別
422HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:27:26 ID:ItoC5IRi
アメリカはむしろでかくて体力がある装填手乗せてガンガン撃とうze!!って方針なんだよね。だから伝統的に背高な戦車造ってる。
伝統方針とシャコタンを両立させようとしたエイブラムスは操縦手カワイソスな事になったけど。
423HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:26:38 ID:YdjXHV1y
日:戦車はないから肉弾攻撃、犬死量産。
424HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:56:24 ID:wch2hWNT
訂正
日:戦車よりも船坂のように生身で闘った方がつおい皇軍
425HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:57:11 ID:nOma8g36
だけどフィギュアの出来は一番トライスターがいいんだよなあ。
>>421オットーカリウスはかなり小柄だったよ。SS戦車兵は
デカイけどね。T−55なんて、チビ専用の戦車っぽいなあ。
って言うか、55以降のロシア戦車全般に狭そうだな。74式
もかなり狭くてデブは禁止だし。
426HG名無しさん:2008/03/05(水) 07:19:40 ID:FbHHcQfq
>410
AT RESTはオーバーオール姿が多いから、アンダーの制服の襟をそれらしくすれば良いんじゃないか?
あと戦車帽も小ぶりにした方が良いかも。

初期型制服クルーはズベよりICMから出ているの方が良いと思う。
427HG名無しさん:2008/03/05(水) 09:26:53 ID:xDpV2Dn3
ICM ソ連・戦車兵 3体入り 1939-42年 ですね!。
知りませんでした。>426サンキュです。
最近、いろいろなメーカーから知らない製品が出ていて、フォローができてませんでした。
将校もいいかんじで、このままシーンが作れそうですね。
428HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:05:07 ID:FbHHcQfq
>427
どういたしまして。
箱絵は「マシンは直ったの?、アンタタチのおかげで出発が2時間も遅れたわよ!」
とドロンジョに云われてるボヤッキーとトンズラーみたいでがすがね。
429HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:55:22 ID:PSLusalT
後は戦車に乗せられる仕様の大戦前期の戦車兵が欲しいところだな。
430HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:32:33 ID:RwXKmvi5
ズヴェズダが在るじゃないか!
ズヴェズダで良いじゃないか!
431HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:53:13 ID:PSLusalT
ズベのは持ってるけど基本的にBT用じゃん。
T34とKVに乗せるにはポージングに無理がある。
432HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:18:02 ID:P+RNB02k
GAZ系車両が格好よくみえるのは俺だけか?

高田さんのマキシムでplusの1/35 247 GAZ-61-417が
いつまでも売れ残ってんだよな。 
しかも特価 7,764円(本体 7,395円) !
俺がイエサヴで買ったとき、10,000円以上したんだぞッ!
もしマキシムで売れ残ってると知ったら、
こっちで買ったさ!

マキシムの客はよぉ、売れ筋とそうでないものを
恐ろしい眼力で見分けるんだよなぁ…
そんで売れ筋のドイツ装甲車とかには蟻のようにたかり
それ以外の車両は無視して放置なんだよなぁ…

あそこは本当に客層が悪い、頭にくるぜ!
433HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:41:44 ID:y7x0pqYr
銅鑼もT-34の初期型とか出しているくせに、それに合う戦車兵のフィギュアがないんだよね。
歩兵は、それなりに出しているのに。
434HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:51:05 ID:wch2hWNT
>>432
高田さん、ドラの新作早めにお願いしますよ
435HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:04:12 ID:dOCknpb4
スターリンプレミアムはちょっと手を出したらしいね
タミヤに負けられないもんなあ、本家(?)としては
436HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:11:03 ID:mQYp/AUQ
>>435
> スターリンプレミアムはちょっと手を出したらしいね
> タミヤに負けられないもんなあ、本家(?)としては

JS2プレミア版はほんとに出るのね?

年が明けてから銅鑼のペースが明らかに落ちてるけど、その分クオリティが上がってることを
期待したいよね。社内ダメ設計はほんとにもう勘弁。
437HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:55:46 ID:hAsEwA/M
単なるネタ切れだっぺ
438HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:12:30 ID:0hsEaQHe
どうせなら初期の段付き車体で頼むよ

情け無用だ!
439HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:14:28 ID:yuL9FOHR
ドラゴンがプレミアムスターリンを出すとすれば、ほぼ全てのパーツを新金型にするか、
あるいはエッチングパーツと挽物砲身とマジックトラックを加えるだけにとどめるか、
のどちらかしかないわけで、ドラゴンなら前者の可能性も十分あると期待している。

タミヤのスターリンは、寸法・形状に関することをさて置くと、プラモデルとしては
なかなかの内容だった。空気吸入口のダクトの処理とエッチングメッシュの添付、
半組み立て式キャタピラとベルトキャタピラの併用、独立した転輪サスアーム、
アクリル糸のワイヤーロープとターンバックルのパーツ化など。
ここではタミヤキットへの不満点を挙げて、ドラゴンへの期待表明としたい。
(ここで書いて意味があるのかどうかは全く疑わしいが)

・キャタピラはマジックトラックになるだろうが、右用と左用を区別してほしい。
(履帯ピンを挿し込む方向が異なる)
・MK4ペリスコープの本体を別パーツ化してほしい。できればクリアパーツで。
・ヘッドライトのレンズぐらいはクリアパーツにしてほしい。
・ヘッドライトとホーンに行くケーブルを中継する円筒形ターミナルをパーツ化してほしい。
(ケーブル自体は、一体成形されるぐらいなら省略してもらったほうがいい)
・キューポラの内側を簡単にでも再現して、スリットが素抜けにならないようにしてほしい。
・マズルブレーキは上下分割にして、固定ボルト周辺を適切に再現してほしい。
(左右分割でもパーティングラインを適切に設定すれば再現可能だと思うが)

ついでに書いておくと、なるべくタミヤとは違う仕様のパーツを入れて、タミヤと
2個1していろいろ使えるキットにしてほしいと思う。
440HG名無しさん:2008/03/06(木) 01:13:47 ID:xmhe58wm
青木先生オッスオッス
441HG名無しさん:2008/03/06(木) 01:38:51 ID:AjqtyP/U
最近の流れだと、DSキャタピラになりそうな気もする…。
マジトラ仕様が減ってきてるのは、やっぱりコスト削減かね?
442HG名無しさん:2008/03/06(木) 02:21:56 ID:CVpoaw+r
マジトラは1個取りか精々4個取りぐらいの小さな金型
DSは丸々履帯一本分の金型、コストより入門者対策かも
443HG名無しさん:2008/03/06(木) 03:43:40 ID:RgI7Uwr7
えっ!?マジトラは白装束着込んだ中華なおばちゃん達が手もぎで詰めてるんじゃないの???
444HG名無しさん:2008/03/06(木) 05:02:56 ID:36RFX/F3
DSは手もぎ。
マジトラはガッチャンポッコンと全自動で黙々と吐き出されていく。
しかし腰抜けモデラーに迎合してマジトラによるリアリティー追求の
方向から逆行していくとすれば底抜けに悲しい。
445HG名無しさん:2008/03/06(木) 06:46:40 ID:R7xVhMMi
プレ版のキットでDSキャタだったのってあったっけ?
446HG名無しさん:2008/03/06(木) 06:59:00 ID:Ud/FukIJ
3539 M51 ISHERMAN
447HG名無しさん:2008/03/06(木) 09:34:01 ID:Qr3+ZwPI
>>446
> 3539 M51 ISHERMAN

確かにあれはDSのキャタだが、センターガイドが別パーツになってて「田植え」が必要だよね。
シャーマン系のキャタはディテールのモールドさえちゃんとできるならベルト式でもいいよ、
という人もいるし、このキットの場合は特に入門者向けでDSにしたということではないかもね。
448HG名無しさん:2008/03/06(木) 10:43:09 ID:/B970Au3
>>446は違うがM1A2SEPは箱にマジトラだと入らなかったから。
449HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:21:21 ID:PufjL3eZ
「リアル派」がツィメリットモールド済みにDSキャタのPEをマンセーしてるんだから仕方ないじゃん。
450HG名無しさん:2008/03/06(木) 20:56:49 ID:hj4L9Fp2
ぜんぜん、マンセーしてないのだが?
451HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:46:38 ID:R7xVhMMi
>>449
> 「リアル派」がツィメリットモールド済みにDSキャタのPEをマンセーしてるんだから仕方ないじゃん。

コーティング付きは特にプレミアとか呼んでないじゃまいか。
452HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:00:22 ID:5DrISo0k
コーティング付きこそ初心者向けじゃねーの?

手馴れたベテランが出来合いのコーティングで満足出来るのか?
453HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:21:59 ID:yuL9FOHR
ドイツ戦車を専門に作ってる人ならともかく
たまにはドイツ物も作ってみるか、という人なら
ドラゴンのコーティング済みキットは十分な出来だと思うよ。
ベテランでもあれよりもうまくコーティングできるモデラーは少ないと思う。

それはそうと
こ こ は ソ 連 戦 車 ス レ だ ろ ?
454HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:18:55 ID:tBXkUfcs
ドイツに鹵獲されて工場まで送られて検証の後、
Zコーティングされて戦場に戻された路思案タンクなんてものは無いの?
KV-1Bなんか似合ってチョーカッコ良さそう!
455HG名無しさん:2008/03/07(金) 00:29:30 ID:2wX1RGTV
T34/85にはコーティングされているのが
あったかな。
456HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:07:44 ID:Xr52UuAb
>>424

船坂ってあのアンガウル島かどっかの元斬込兵だった人?
457HG名無しさん:2008/03/07(金) 14:56:14 ID:zCkz28aS
1/35ソ連「戦車生産工場」のキット頼む
T-34タンがイパーイ
横になったり転がされたり宙づりにされたりしてる
愛の館
458HG名無しさん:2008/03/07(金) 14:58:32 ID:zCkz28aS
完成時の大きさは2メートル四方くらいの感じで
459HG名無しさん:2008/03/07(金) 15:00:51 ID:zCkz28aS
完成後森のなかの道をつらつら走ったり、
並んだ戦車の上でおねえさんが歌歌って戦車兵たちがそれを聞いてたり
するキットも欲しい
460HG名無しさん:2008/03/07(金) 16:47:55 ID:2iWCN8+4
イラネ
461HG名無しさん:2008/03/08(土) 00:31:51 ID:oKFxdxG4
>>456
うんそう

独ルーデル、芬シモ・ヘイヘに匹敵する軍神
なんたって生身で戦車を破壊し、死んでも生き返ります
462HG名無しさん:2008/03/08(土) 18:36:10 ID:4clz4gj8
サイバーT-34/76 112工場のパーツ写真きた!
ttp://www.militarymodelling.com/news/article.asp?UAN=850&v=1&sp=

このサイトに載るってことは出荷は近いってことだよね。
463HG名無しさん:2008/03/08(土) 21:14:26 ID:tiReYq4j
なんでだか極初期ブタ鼻のアレのことだと思い込んで待ってた。
なんだぁ・・・イラネ
464HG名無しさん:2008/03/09(日) 00:02:19 ID:crruwOWD
六角砲塔はいつ出すんだろう。
465HG名無しさん:2008/03/10(月) 04:11:27 ID:IFO8q/B7
>>464
AFVクラブが発表した直後だろ。
466HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:55:13 ID:Sr4G/KVW
田宮のリニューアルの方が嬉しいな。
467HG名無しさん:2008/03/11(火) 23:32:04 ID:AIm5XvHJ
>>466
1/48の拡大版ならいらない....
468HG名無しさん:2008/03/11(火) 23:46:01 ID:JctRpYvI
>>466
完全新規設計のT-34/76六角砲塔希望!
旧型砲塔とかT-34/85へのバリエ展開なんかしなくてもいいから(するつもりでも何年先になるか
わかったもんじゃないし)
469HG名無しさん:2008/03/12(水) 00:02:14 ID:L5B/YRD6
あー六角砲塔以前の(でっかいハッチの付いたアレ)は通称なんて言うんだ?
470HG名無しさん:2008/03/12(水) 01:07:49 ID:Lhr588AF
>>469
日本語ではまだ定着した訳語はないんじゃないか。ロシア語の文献を読んでも
特に決まった名称は出てこないようだ。最初はそれしかなかったのだから
わざわざ名称をつける必要もないということらしい。
英語の文献だとinitial turretと呼んでいるのを見たことがあるから直訳すれば
「初期砲塔」または「原形砲塔」というところだ。

ロシアのヤウザ出版から出た「私はT-34で戦った」という戦車兵の回想録によると
六角砲塔は「ナット」(六角ナットのイメージだろう)、それ以前の背の低い砲塔は
「ピロシキ」(平べったいイメージなのか?)と呼ばれていたらしい。
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankitankisty2.html

個人的には「初期砲塔」か「旧型砲塔」、形状に着目するなら「扁平砲塔」ぐらいが
いいんじゃないかと思う。
471HG名無しさん:2008/03/12(水) 02:03:15 ID:3SSEr6xK
ピロシキ!
472HG名無しさん:2008/03/12(水) 02:11:55 ID:Z8q79QE3
ボルシチ!!
473HG名無しさん:2008/03/12(水) 02:35:57 ID:LlxWMWvu
ひばり
474HG名無しさん:2008/03/12(水) 11:54:25 ID:xRrpnhet
ロシアの酔っぱらい戦車 民家に突撃
ttp://jp.youtube.com/watch?v=5OrrkdLdgME
475HG名無しさん:2008/03/12(水) 15:31:52 ID:G23tPcSk
これ戦車か?
476HG名無しさん:2008/03/12(水) 15:36:12 ID:bMCuLkFu
そういえばトラペのツングースカってどうなったの?
477HG名無しさん:2008/03/12(水) 16:13:22 ID:sTjw+hdJ
あぃ

(-_- ) ツーン
( ^ー^)b グー
ヽ(`Д´)ノ プンスカッ!
478HG名無しさん:2008/03/12(水) 20:06:02 ID:RK6qLy3H
ツンスカよりT-62だろ。
随分と前に試作品まで見せておきながら、
このオアズケ状態は、体にきついぞー!
479HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:07:13 ID:nlpGS74n
今月のAMで初めて知ったのですが、朝鮮戦争でKV85が実戦投入されていたのですね。生産数が少ないので、大戦中に損耗しきったと思ってました
480HG名無しさん:2008/03/15(土) 12:02:11 ID:oB443SUU
パーシングとIS2がガチンコ勝負して欲しかったな。
481HG名無しさん:2008/03/15(土) 13:04:13 ID:q6ywqF6J
>480
朝鮮戦争にIS2が使用されてればあったかもね。
482HG名無しさん:2008/03/16(日) 00:51:34 ID:O1meMS24
今トラペのKVを付属の部分連結式の履帯使って組んでるんだけど
インストの指定している数通りに組めば弛みすぎるし
一枚減らすと組めないことはないけど隙間ができて合わせづらい。
どうも履帯半枚分ほどずれがあるみたいだ。
どうやったら辻褄が合うように組めるんだろうか…
誰かいい方法教えて下さい、誘導輪を可動式にする以外の方法で。
483HG名無しさん:2008/03/16(日) 00:54:26 ID:fZs4z549
クラッシュモデルにしてみる
484HG名無しさん:2008/03/16(日) 01:19:05 ID:9Hq0olmr
少なくとも俺が同じの作った時はキャタピラは不都合なかったな。
KVほどのホイールベースの長さがあって、一枚抜きでも何とか組める状態から
半枚分増えたら弛み過ぎってのもどこか妙な話に聞こえる。
おまいの気の所為ぢゃないのか?
485HG名無しさん:2008/03/16(日) 01:40:27 ID:Lfi8/Z7c
起動輪と転輪の間、または誘導輪と転輪の間の履帯の垂れ下がり具合を調整すれば
履板半分ぐらいは簡単に調整できると思うなぁ。パーツT2を指で具合よく曲げるわけ。

ピッチを短く切り詰めた履板を1枚だけ作って、どこか目立たないところに配置する
というテクニックもあるにはあるが……
486HG名無しさん:2008/03/16(日) 02:47:18 ID:6M/Io1XC
俺の場合は、ひええなんか合わねええと思いながら苦闘しているうちになんとか組みあがった
組説の場所ごとの指定枚数はおおよその数と思った方が良いような
勢いで作っているのでどうして合わないのかと分析したわけではないけど
トーションバーサスのせいで転輪の位置が左右でずれがあるのも組説の片側だけの指定数では合わない要因に感じた
そういえば上部の履帯パーツの垂れ下がり具合を調整したな

487HG名無しさん:2008/03/16(日) 12:32:27 ID:9Hq0olmr
もしかすると彼は下回りを接着してしまって、上だけで解決しようとしてるんぢゃ無いだろうか?
488HG名無しさん:2008/03/16(日) 13:22:07 ID:oon83Y4o
 接着式の履帯は、接着剤が乾燥すると縮む場合もあるそうだが
489HG名無しさん:2008/03/16(日) 17:20:04 ID:O1meMS24
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
多少隙間ができたけど何とか組めました。
しかし部分連結式の履帯は調整が難しい…

>>487
さすがにそれはやらない。
上部の形状が固定されてるのに下を先に接着すればどうなるかは分かるって。
490HG名無しさん:2008/03/16(日) 17:58:11 ID:6M/Io1XC
>>488
隙間は乾燥が進むにつれて更に大きくなるよ
片側がちょっとタイトだなあと思ってたらやはりひと月後に2ミリ程の隙間が出来てたしw
491HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:40:22 ID:qQF1Z/bl
過去ログ漁ると結構その話は見かけるんだけど、最近はそう見ないんだよな。

遡るほど話題に上がるわけだが、徐々に改良されているのだろうか?
492HG名無しさん:2008/03/17(月) 13:13:41 ID:8wTLQcL3
みんな慣れたってだけだろ
493HG名無しさん:2008/03/17(月) 15:34:01 ID:DQDTcdNc
もうみんな作ってないだけ・・・・
494sage:2008/03/17(月) 23:26:44 ID:gReogHro
作れ
495HG名無しさん:2008/03/17(月) 23:29:00 ID:pASFmzZf
ごめんこうむる
496HG名無しさん:2008/03/17(月) 23:35:48 ID:oK1goEYF
作らない奴はシベリア
497HG名無しさん:2008/03/18(火) 00:01:21 ID:0llZoxyf
作る奴は前線送りだ。
ドイツ野郎と戦え!
498HG名無しさん:2008/03/18(火) 00:04:08 ID:ru2IkRR9
作りもしないキットを大量に溜めこむ
ブルジョワジーは粛正の対象だ
499HG名無しさん:2008/03/18(火) 00:21:24 ID:wQdwMXoM
同志らは人民の造ったT-34の新作が出ると言うのに
KVの話をしてどうするつもりかね?
500HG名無しさん:2008/03/18(火) 00:48:55 ID:Dh2wVlJD
501HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:00:03 ID:r5Kn6cH+
KVってアルファベットだけじゃ味気ないから愛称をつけてみようぜ。
たとえば「レーニン」とか。
502HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:14:17 ID:/NWRGpkw
昔のフジミは、カーべーとか言ってたよ。
503HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:47:06 ID:/MLNNpo/
Uにはギガントっていうありがたいお名前があるじゃないか。
504HG名無しさん:2008/03/18(火) 02:20:37 ID:IzHVIf1M
カーベーはKVをロシア語風に読んでるだけでは
505HG名無しさん:2008/03/18(火) 02:29:15 ID:Z14ra9pW
じゃあ、サユリでどうっすか!?
506HG名無しさん:2008/03/18(火) 04:02:07 ID:wQdwMXoM
KVは確か開発に携わった軍の高官でクリメンティ・ヴォロシロフとか言うおっさんの
頭文字を取って付けた名前の筈。

「くり坊」って事で手を打たんか?
507HG名無しさん:2008/03/18(火) 08:04:06 ID:1VHhLqWX
>>506
>KVは確か開発に携わった軍の高官でクリメンティ・ヴォロシロフ

どこかのスレに日系ロシア人の川辺って奴が設計したとか書いてあって
ウソだろ?とは思いつつ、今まで信じてたよ orz
508HG名無しさん:2008/03/18(火) 09:27:20 ID:/vufctaq
つまらん
509HG名無しさん:2008/03/18(火) 18:46:31 ID:Cvo+AHNm
Kimochi Vorovoro Sensya
510HG名無しさん:2008/03/18(火) 18:47:57 ID:499EdmqA
さすが中年のおっさんにもなってプラモ作ってる人はハイセンスだな。
511HG名無しさん:2008/03/18(火) 20:44:16 ID:iW2gkqp0
ガッツ戦車兵は写真にあったのかな?
512HG名無しさん:2008/03/18(火) 22:54:12 ID:rNh1YCbC
後ろに「タソ」を付ければあっという間にイケててイマい萌えキャラに。
513HG名無しさん:2008/03/18(火) 23:42:48 ID:42NzvuXv
江倉奈美でいいじゃん
514HG名無しさん:2008/03/19(水) 15:11:29 ID:ZSV3LxFy
サイバーT-34/76 112工場来たか?
515HG名無しさん:2008/03/19(水) 21:26:43 ID:xc1u8bhY
北。
516HG名無しさん:2008/03/20(木) 21:40:42 ID:UAF7ywQe
サイバー 112工場買って来た。
517HG名無しさん:2008/03/22(土) 01:07:45 ID:YLup5KN9
車体はどう?
STZの二の舞だったら…
518HG名無しさん:2008/03/22(土) 01:43:29 ID:1gKtDiTn
車体上部は通常の1940/41年型と同じパーツが入っている。
車体上部の前面と側面の接合部は組み継ぎになっているが
本来は車体側面から出ているホゾが、このキットでは車体前面パーツの
ほうについている。まぁ継ぎ目を消せばいいだけの話だがな。
STZの時も素直にこうすれば良かったんだが。

ちなみに、STZ製と第112工場製では組み継ぎのホゾの幅が違うので
そのまま流用はできない。
519HG名無しさん:2008/03/23(日) 16:46:15 ID:dTbd4H2Z
タミヤ48のGAZ-67B・将校セット
1/35でだしてくれないかなぁ
520HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:58:23 ID:FpFfdaNN
サイバー 112工場の
続報 きぼん。
521HG名無しさん:2008/03/26(水) 15:17:05 ID:BUisC63v
まだ積んで短いから箱は潰れてないよ
522HG名無しさん:2008/03/26(水) 16:36:37 ID:qqfYadh1
そうね、オレんちもそう。
一番上に積んだからまだ綺麗だよ。
サイバーの白箱はホコリが目立たなくて好きだ。
523HG名無しさん:2008/03/26(水) 19:06:08 ID:7a/TeR32
なんでドラゴンのT−34/76にはタミヤのには付いている
円筒形の燃料タンクが付いていないのかわからなかったが
最近ようやくわかったよw
524HG名無しさん:2008/03/26(水) 20:29:16 ID:dxI2VyYU
>>523
なんで?
俺には未だにわかんないよ。バカだ俺 orz
525HG名無しさん:2008/03/26(水) 23:03:11 ID:Bv4030FU
>>520
ピンポイントな質問なら答えるが
良い点悪い点をわざわざリストアップするのはめんどくさいな
526HG名無しさん:2008/03/27(木) 08:57:46 ID:YEwTpRVf
そのうちA先生
降臨のはず。
527HG名無しさん:2008/03/27(木) 10:01:14 ID:yZXdw8du
>>526
>A先生

アナルセンセー?
528HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:14:05 ID:dczoWdMm
>>524
筒型燃料タンクが導入され始めたのは1942年以降。
銅鑼のT-34は41年以前のタイプだからついてなくて当然。
529HG名無しさん:2008/03/28(金) 00:23:26 ID:JJIGiY/8
>>519

つ ITEM 35021
530HG名無しさん:2008/04/02(水) 01:38:49 ID:I0IY+F+n
PMMSにサイバーT34/76 112工場のレビューが出た。
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/cyberhobby/chc6452.html
531HG名無しさん:2008/04/02(水) 08:25:36 ID:geUB4Dp/
なんかそれ、出回る前から過去の話になりつつあるなw
532HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:02:30 ID:3QKnrhFE
ドラの112工場、履帯は
40年式でいいのかな?
533HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:40:08 ID:VK4Ihd7l
マスモデのJS3の作例に疑問があるんだけど、ハッチの左右にあるバーって
ハッチ側に付いてるんじゃないの?
534HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:59:44 ID:4f2jyRM6
>>532
履帯は2種類入っているどちらを使ってもOK。実車写真で両方確認できる。
むしろ起動輪と誘導輪がね。この展示車輌のタイプを入れてほしかった。
ttp://www.thetankmaster.com/ENGLISH/AFV/T34-76.asp
起動輪は外周の溝をパテで平らに埋めればよい。
誘導輪はタミヤのT-34に入っているタイプだ。
535HG名無しさん:2008/04/08(火) 21:50:14 ID:Gx7wz/hJ
イースタンのKV85が半値で売っていたので買ってきた。形にするだけでも大変そう。細部もなんか違う気がする。これから調べてみるが。
536HG名無しさん:2008/04/09(水) 00:06:12 ID:FhmEbjDc
イースタンのKV85はペテルスブルグに展示されている
所謂プロトタイプモデルで、量産型ではありません。
今月のマスモデに作例載ってるから参考にしたら?
少し前のマスモデにも別のライターで作例が載ってたね。
537HG名無しさん:2008/04/09(水) 09:48:18 ID:kLcBgA5w
トラペあたりが量産型KV85やってくれないかなあ
538HG名無しさん:2008/04/09(水) 17:43:35 ID:8+3YRydE
JS1をタミヤかドラゴンのプレミアム再販してほしい。
実戦では数多く出ているのに影が薄いな。
539HG名無しさん:2008/04/09(水) 19:53:10 ID:ayTyD+et
トラペにはKV1S、KV85と続くことを期待してたが叶わずでした。銅鑼もJS2プレミアムすら出ないことから、期待は全くできないだろうなぁ
540HG名無しさん:2008/04/10(木) 09:16:55 ID:Sj7+Qfpl
そのトラペのT62も試作品まで出しておいて、なかなか出てこないね。
設計する人がトンズラしたのかな?
541HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:55:04 ID:Bvh/bnth
テストショットまで出来てるなら設計の仕事は終わってるだろ。
542HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:09:28 ID:mRtlHE0H
>>540
>設計する人がトンズラしたのかな?

マジでそうらしい。
543HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:12:40 ID:U2V0mnWZ
T-62の話は何度ループさせれば気が済むんだ
544HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:29:27 ID:QTpEXi3j
>>543
多分、発売されるまでループする。
545HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:29:13 ID:KseL1yuD
ところで喇叭のBMP−3てどうなったんだ?
546HG名無しさん:2008/04/11(金) 11:18:26 ID:xExIcRWN
でそうででないそれが露西亜物の宿命だ同士諸君
1 オヴィーエクト279の図面集
2 BMP−3
3 プレミヤJS−2
って ほかにもありすぎてw
547HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:23:00 ID:RQh6vuPf
オレが祈ってる「VT-35」の1/35プラインジェクションキットはまだ?
白サイバーあたりで・・・
548HG名無しさん:2008/04/13(日) 22:47:52 ID:MG/pKvxV
skifのツングースカとかもね。
いつのことやら・・・ふぅ
549HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:08:31 ID:uBHPOw/B
ズベのカチューシャって戦後型なんすか?詳しい方、教えてください
550HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:28:09 ID:pTETZ0aJ
その通り
551HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:30:38 ID:pTETZ0aJ
みんな忘れた頃になってサイバーホビーの第112工場製T-34のチェックポイント。

[概要]
第112工場製の最初期の生産車をモデライズ。リアパネルはガソリンエンジン搭
載車用とディーゼルエンジン搭載車用の両方が入っているが、このキットの位置
づけからすれば後者はおまけ、あるいは後から出すキットへの布石と考えるべき
だろう。
この解説でもガソリンエンジン搭載車を作ることを想定する。

[資料]
モスクワ郊外の戦勝記念公園に現存車輌がある。
ttp://www.thetankmaster.com/ENGLISH/AFV/T34-76.asp
今回の仕様の車輌より少しだけ後の生産車と思われる。現存車輌の常として後か
ら手を加えられた部分がいくつかあるが、比較的原形をよく留めており、破損し
にくい部分・交換しにくい部分については資料として信用できると思う。

(続く)
552HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:31:49 ID:pTETZ0aJ
(続き)

[シャシーと走行装置]
既存のパーツの詰め合わせ。
・シャシー ドラゴンT-34-85と同じもの。第1転輪サスアームを受けるダンパ
ーが2個あるので、前の1個を削り落とすこと。第2〜5転輪サスアームを受け
る軸孔の前に3個のボルトで固定されたブロックがあるが、これも今回の仕様の
車輌ではまだ未装備と思われるので削り落とす。モスクワ現存車輌の真横からの
写真を参照(見にくいが)。
・シャシー前面 リベットはすべて削り落とすこと。
・シャシー後面につく牽引フックは、車体前面のものとは異なり、上向きの角の
ないタイプが使われている。モスクワ現存車輌写真参照。ただし、はずれどめF22
はキットの指定通りつけてよい。
・転輪 ゴム縁あり、ハブキャップまわりのリングありのタイプ。問題なし。
・転輪サスアーム ドラゴンT-34-85と同じものが入っているが、今回の仕様の
車輌だとサイバーT-34STZに入っている初期型サスアームを使ったほうがよいの
ではないだろうか(確証無し、要検討)。ただし交換しても完成後はほとんど見
えないだろう。
・誘導輪 ゴム縁がなく、リムの内周に同じ大きさのリブが並んでいるタイプが
新造されているが、今回の仕様の車輌だと大小のリブが交互になっているタイプ
のほうがよかった。モスクワ現存車輌写真参照。タミヤのキットから流用すれば
よい。
・起動輪 初期の起動輪で、リムに溝があるタイプが入っているが、溝がないタ
イプのほうがふさわしい。モスクワ現存車輌写真参照。パテで溝を埋めればよい。
・履帯 550mm幅の初期タイプと、STZと同じワイドワッフルタイプが入っている。
実車でも両方見られるが、前者は極初期だけと思われる。

(続く)
553HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:32:59 ID:pTETZ0aJ
(続き)

[車体上部前面]
ドラゴンのT-34 1941年型と同じ車体上部パーツに、新造された車体前面を貼り
付ける。前面の縁の組み継ぎ部分はモスクワ現存車輌写真参照。
・極初期の生産車には、車体前面の上辺近くの中央に、STZ製T-34と同様のペリ
スコープ突き出し孔が設けられている。GP誌1995年6月号p113上写真。ただし、
戦闘室上面の周囲に跳弾板が設置される頃には、この突き出し孔はなくなるよう
だ。キットには突き出し孔のパーツは入っていないが、組立説明書の塗装図2で
はなぜかちゃんと描かれている。
・ドライバーハッチはペリスコープが再現されたパーツが入っている。今後はこ
のパーツがスタンダードになるようだ。
・ヘッドライトの取り付けステーや配線はモスクワ現存車輌写真参照。
・車体機銃マウントの前面にボルトどめされた板は、キットのような馬蹄形では
なく、リング形になっているのが正しい。モスクワ現存車輌写真参照。
・車体前面の牽引フックの横にある丸いものは、履帯張度調整装置にアクセスす
る穴の蓋だが、この蓋はキットのように埋もれておらず、モスクワ現存車輌のよ
うに飛び出しているのが正しい。ここは第112工場製車輌の識別ポイントなので
押さえておきたい。
・前部フェンダーは丸型が新造。上端には固定ボルトが4個モールドされ、今回
の仕様の車輌ではこれで正しい。第112工場のもう少し後の生産車からはここの
ボルトが3個に減る。フェンダー内側の垂直面に、他の工場の生産車のように履
帯連結ピンにアクセスする孔の蓋が設けられているかどうかは、確証が得られず。
モスクワ現存車輌ではフェンダーは後から作り直されたもののようだ。
・車体前端パーツの前端には、帯状の薄い盛り上がりがあるので、プラペーパー
を貼って再現するとよい。モスクワ現存車輌写真参照。

(続く)
554HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:34:17 ID:pTETZ0aJ
(続き)

[車体上部側面]
車体上部側面やフェンダー上の不要なモールドは削り落とすこと。
・手すりは、最初は装備されておらず、生産の途中からとりつけられたもの。戦
闘室上面周囲の跳弾板のとりつけは、手すりの取り付けよりもさらに後。車体の
手すりの溶接部分は、最初のうちは砲塔の手すりパーツと同様に、長方形の当て
板があったようだ。アルマゲドン「T-34伝説の兵器」英語版p83下、p84。ただし
当て板は砲塔・車体とも後に廃止される。モスクワ現存車輌は当て板が砲塔だけ
にあるので中間的形態らしい。
・左側部フェンダーの前端にU字シャックルが2個装備される。アルマゲドン本
p79上写真で取り付けボルトが確認できる。
・左側面の中央付近に上下2個ずつの向かい合ったコの字金具がある。モスクワ
現存車輌写真参照。防水シートを固定するためのものだろう。
・最初のうちは左側面の後端に、箱形の増加燃料タンクをとりつけるためのフッ
ク4個が設けられていたようだ。アルマゲドン本p63、p77上。ただし手すりが設
けられるようになるとこのフックはなくなるようだ。
・側面フェンダーの後端にとりつける予備履板は、履いている履板と同じものを
つけるべき。
・車体右側面前端のアンテナ基部は、ある車輌とない車輌が両方見られる。
・右側面の後ろ寄りに、木製ブロックC14をとりつけること。モスクワ現存車輌
写真参照。ただし、左側面に箱形増加燃料タンクが付けられるようになっている
車輌だと、右側面にも同じタンクを2個ないし3個つけられるようになっている
かもしれない。MBI社T-34/76モノグラフp53下写真、アルマゲドン本p438、GP
誌1995年9月号p100。この場合木製ブロックは車体右側面の最後端につくようだ。

(続く)
555HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:35:28 ID:pTETZ0aJ
(続き)

[車体上面]
・戦闘室上面の前端近く、砲塔リングの斜め前2箇所に、砲塔を持ち上げたとき
にズリ落ちないようにするためのストッパーが設けられた可能性がある。アルマ
ゲドン本p78。ストッパー自体の形状はよくわからないが、アルマゲドン本p111
中写真(ワルシャワの現存車輌)では基部らしきものが確認できる。ただし、GP
誌1995年6月号p114上でわかるように極初期の生産車にはストッパーはない。ス
トッパーが装備されるのは砲塔後面の別体部がなくなってからか? 要検討。
・機関室の空気吸入口は上・横とも縦横格子タイプを使うこと。
・ラジエータ排気口メッシュカバーは、ガソリンエンジンタイプでは説明書通り
P22またはP23を使う。ただしメッシュの枠は角の丸いタイプなので、キット付属
のエッチングではなく、たとえばグムカのT-10などを使うとよい。モスクワ現存
車輌ではメッシュカバーは交換されているようだ。

[車体後面]
・ガソリンエンジンタイプのリアパネルを使う場合は、排気管カバーも尖頭ボル
トのついたF6をつかうべき。モスクワ現存車輌ではボルトが平頭のものに交換さ
れているようだ。
・リアパネルの下辺のエッジは、後の生産車ではヒンジのあたりがえぐられてい
るが、今回の仕様の車輌ではキットのままで正しい。
・テールライトの発光部は、上が青、下が赤。

(続く)
556HG名無しさん:2008/04/14(月) 00:36:41 ID:pTETZ0aJ
(続き)

[砲塔]
砲塔リングのかさあげがなく、後面が別体ボルトどめのタイプで、今回の仕様の
車輌としては適切。前面から側面にかけての鋳型パーティングラインは、それら
しく再現しようとはしている。モスクワ現存車輌はもう少し後に生産された、後
面の別体部のないタイプ
・駐退復座器ハウジングは、側面の補強板が短いP7+P8よりも、短くないH2+H3
のほうが今回の仕様の車輌には適切と思われる。左側面にある照準器からの視野
を確保するための削り込みは、形状があまりよくない。モスクワ現存車輌参照。
・防盾の側面を守るための砲塔からの盛り上がりは、上部の高さがやや足りず貧
弱に見える。
・砲塔上面は選択パーツが多いが、ベンチレータカバーはT10で、ハッチはT3を
使うのが妥当。T12はある場合もない場合もある。
・ペリスコープのカバーは、GP誌1995年6月号p113下では半球形に近い独特のも
のが使われているが、これがどの程度一般的だったのかは不明で、キットのよう
なカバーを付けたものもあったようだ(MBI社T-34/76モノグラフp53下)。カバ
ーを装着してないように見える写真もある。モスクワ現存車輌がつけているのは
後に作られたもの。
・砲塔ハッチT3のヒンジは溶接留めなので、リベットのモールドを除去。鍵穴部
分は小さすぎるのでG7から移植する。矩形の張り出しは前・横とももっとなめら
かに溶け込むようにする。

[増加装甲]
第112工場が極初期に生産したガソリンエンジン搭載車には、甲冑のような増加
装甲をとりつけたものが見られる。これについてはMBI社T-34/76モノグラフが
詳しい。実車写真はGP誌1995年6月号にいくつか載っている。

(終わり)
557HG名無しさん:2008/04/14(月) 11:27:25 ID:UTD6hyqU
あ、あお○先生っ!?
558HG名無しさん:2008/04/14(月) 11:54:03 ID:riq93u6/
あおきはん何してはるんですか
559HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:04:20 ID:Z2PdPEwz
よさそうですね。
でももう入手不可
ORZ
560HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:49:40 ID:oM1N4aEm
また倉庫からでてくるよ!
青木先生、キムチの出来はどうですか?
561HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:29:10 ID:7Z0f16ZB
Q太郎ヒマだな
562HG名無しさん:2008/04/14(月) 20:30:23 ID:UTD6hyqU
せっかくならホムペの方も更新して欲しいです。
563HG名無しさん:2008/04/14(月) 21:04:55 ID:pTETZ0aJ
サイバーホビーの第112工場製T-34初期型の解説>>551-556の追補。
>>530で紹介されているPMMSのレビュー記事の中で、「このキットのマジックト
ラックは、1942年頃に第112工場製車輌で使われたものとは僅かに異なっている。
第112工場製のもののほうがキットの履板よりもリブが少ない」という記述があ
るが、具体的にどう異なるのか確認できなかった。
スコードロンのT-34 in actionのp19右上の写真(明らかに第112工場製車輌)で
履板のパターンがはっきりわかるが、キットの履板とリブの数が異なっているよ
うには見えない。
564HG名無しさん:2008/04/14(月) 22:30:47 ID:dsTbh+kO
青木先生乙
565HG名無しさん:2008/04/14(月) 22:36:45 ID:oM1N4aEm
青木先生の店って、楽天のどれだったっけ?
566HG名無しさん:2008/04/15(火) 09:26:22 ID:MaE6h+oT
しかしドラはよくここまで細分化してT34をリリースするよな。
中に青木氏並のこだわりを持つ人がいるのかね。
ドラが出すまでこんなに違いがあるなんて知らなかった。
567HG名無しさん:2008/04/15(火) 21:46:13 ID:U1Zkiy6D
>>566
> しかしドラはよくここまで細分化してT34をリリースするよな。
> 中に青木氏並のこだわりを持つ人がいるのかね。
> ドラが出すまでこんなに違いがあるなんて知らなかった。

T-34は売れないんだよ。だから細かいバリエを出して、かつサイバー白箱にして、限定だから
買い逃すともう手に入らないよ、と煽って、数少ないT-34好きに買い込ませようとするのさ。
568482:2008/04/15(火) 23:46:44 ID:imyUMQ0g
569HG名無しさん:2008/04/16(水) 00:49:57 ID:qk4fw2aj
>>568
連結履帯の組み方を訊ねてたやつだな。おめでとう。
下地のシャドウ吹きが見えすぎのような気もするが、まぁ好みの問題だな。
左フェンダーのノコギリの刃は金属色で塗ったほうがいいんじゃないのか。
570HG名無しさん:2008/04/16(水) 01:03:36 ID:t7qM7wNg
>>568
綺麗に出来てるじゃん。
つーか妙に綺麗だ。
グラデーションのつもりで下地を残したんなら
チッピング入れてみるとか、足回りももう少し汚しちゃえば?
退色しかけた歴戦の車両なのか、ロールアウトしたての新車なのかどっち付かずに見える。
結構使った車両の洗車したばっかとか?
ノコが同色なのもなんか強引、サビ色にするとかなんかアクセントが欲しいよ。
ライトが黒く見えるのは、何かを参考にしたの?ぱっと見がヘン。
砲塔のスローガンはデカールに見えないほどしっくりイケてるけど
もしかして手書きなら凄い!

以上自称中級、俺見解。同意な部分だけ気にしてくれw
571482:2008/04/16(水) 02:11:40 ID:J0jV1jWp
>>569>>570
どうもです。
ライトを黒くしたのは本来は車体色のまま仕上げる予定が
中をタミヤペイントマーカーのクロームシルバーで塗った際はみ出しをごまかした結果です。
戦中期のロシア戦車に装備されてたライトは艶のある黒で塗られてたっていう
青木氏の見解も参考にしてこれもありかなって思いまして。
まあ大戦初期のライトが黒塗りだったかといえば確かに疑問ですが…
ちなみに砲塔のスローガンはキット付属のデカールです。
ウォッシング後、エアブラシでグロスクリアー吹いてから貼りました。
で、お二人に質問なんですが左フェンダー上のノコはあれって剥き出しのまま装着されているんですか?
タミヤの1/48KV見る限りだとケースに収められているような感じだったので両端以外はあえて車体色のままにしたんですが…
572HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:47:34 ID:2QKRbyq0
車載ノコは刃先だけが納まるV型の溝付きラックが車体に付いてて
ノコ自体はハダカのままそこに嵌めて、上部を止めて落ちないようにしてあるのが一般的だと思う。
だから下部のV型の厚くなってる部分より上は金属色が適当かも。
確かにサビそうだけど、カバーを掛けた状態で装着してる実車写真なんかは少なくともオレは見た事が無い。

573HG名無しさん:2008/04/16(水) 11:21:15 ID:qk4fw2aj
>>571
ノコギリは刃の全体がケースに入っているという解釈で正しいようだ。
グラパ1997年10月号の29ページの写真で、ケースが木製なのがわかる。
KVのヘッドライトは車体色のが多いが、黒く見えるのもなくはないという程度だな。
574HG名無しさん:2008/04/16(水) 14:39:29 ID:2QKRbyq0
>>573
お!異論反論!勉強になるなあ。
ちなみにオレは同じ本のP40のT-34/85の写真と、同じく2000年12月号別冊の
P38のJS-2なんかの写真を見て、>>572のようにノコはハダカと判断してしまった。

KVって積載方法が違うのだな。
>>571ゴメンネ・・・>>572はウソをついてましたw

575HG名無しさん:2008/04/16(水) 16:46:11 ID:0FiXW/6a
タミヤ 1/35 ソビエト戦車部隊偵察チーム・水陸両用車セット

FORD GPAかな?
576HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:07:56 ID:1T1R1MDc
それ以外に思いつかない、ソ連が使ってた水陸両用車って他にあるのかな。
577HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:19:59 ID:5M7wfU/+
T38
578HG名無しさん:2008/04/16(水) 19:37:54 ID:KOQ6V+vq
ナルヴァ上陸作戦で使った浮き輪
579HG名無しさん:2008/04/16(水) 23:18:04 ID:/Op9KPfR
実は戦後のソ連もの
580HG名無しさん:2008/04/17(木) 07:36:45 ID:Lp5P8zNg
名誉回復
581HG名無しさん:2008/04/17(木) 12:15:57 ID:/+kJRyk5
>>576
ぱくったシュビムワーゲンでしょう
582HG名無しさん:2008/04/17(木) 12:24:43 ID:yUlvbm4g
フォードGPAと「出来の良い」露兵のセットなら許すよ。GPAのキットは佳作だと思うし、
ロシア人はGPAを気に入ってたという話を読んだ気がするし。

もしかしてフィギャはICM製ってことないかな?
583HG名無しさん:2008/04/17(木) 15:39:44 ID:6VBc8U8l
584HG名無しさん:2008/04/17(木) 15:50:55 ID:oomQ6cOG
585HG名無しさん:2008/04/17(木) 19:01:47 ID:cYm+pcVN
ああ四角い箱みたいなパンがはいっているキットね
586HG名無しさん:2008/04/17(木) 20:57:12 ID:Av1ufB59
またコラボアイテムか。
GPAって足回りスカスかじゃなかったか?
587HG名無しさん:2008/04/17(木) 22:46:50 ID:+r0TaOD+
GPAはリーフスプリングとシャーシが一体だった記憶が。
いやしかし・・・これはちょっと売れないだろうなぁ。
588HG名無しさん:2008/04/17(木) 23:13:31 ID:Lp5P8zNg
ホントだ\2,625じゃとても無理w
589HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:16:17 ID:nXtyAjro
..タミヤのコラボボックスは、なんでお買い得じゃないんだろう..。
あ、フリウルとのコラボはお得か..。
590HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:23:41 ID:W+xmjZ7o
スチュアートをリニューアルしてソ連軍仕様にすればいいのに
591HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:30:16 ID:Fh32n4a1
>>589
キューベル+憲兵はまあまあだと思うぞ。
マーダーは知らん
592HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:52:46 ID:mjsqNkXo
今なら現用スレと提携関係を結べそうだw
593HG名無しさん:2008/04/18(金) 01:04:26 ID:bF8CqYPs
>>587
> GPAはリーフスプリングとシャーシが一体だった記憶が。

あれっ、そうだったっけ?
594HG名無しさん:2008/04/19(土) 00:13:48 ID:OibRtJTD
でも実は完全新金型の「ロシアがGPAをコピーしたヤツ」だったら嬉しいな
(なんだっけ?あれもGAZ?)
595HG名無しさん:2008/04/19(土) 00:33:35 ID:W38GEwvc
GAZ-46だな
596HG名無しさん:2008/04/19(土) 17:18:09 ID:LpgcoIkA
ミニのバンタムはいつになりますかなぁ
597HG名無しさん:2008/04/19(土) 20:53:41 ID:QwX2b2mB
ミニとかいう客観的に見てわけがわからない略称を使うのはやめれ
598HG名無しさん:2008/04/19(土) 23:52:35 ID:tTOsfabt
ミニクーパー
599HG名無しさん:2008/04/20(日) 10:10:35 ID:aVOvg2ha
ミニアートスタジオ
600HG名無しさん:2008/04/20(日) 15:10:13 ID:oNf7Zrv4
601HG名無しさん:2008/04/20(日) 18:39:51 ID:Je4TcVMV
ルンルンはミニが好き
602HG名無しさん:2008/04/21(月) 05:30:58 ID:FP6oQLzZ
去年、GAZ64の4面図載せてたサイト、もう閉鎖したんですね。。。
ほかのストックURL持ってる人いませんか?
おられたらお願いします。
すみません。。。
603HG名無しさん:2008/04/21(月) 19:25:10 ID:LWNVMqJd
とりあえずGAZ-64でイメージ検索してみたらどうだろうと思ったんだ。
604HG名無しさん:2008/04/21(月) 20:21:02 ID:3CUXOsjp
いえ、もちろんやりましたが
図面はひっかかりません。
ありがとうございました。
605HG名無しさん:2008/04/22(火) 03:02:53 ID:3LPC3eUX
いいって事よ。
精進しな。
606HG名無しさん:2008/04/22(火) 04:24:05 ID:dnKbyFb6
いやまあイメ検で出るんだけどね。フィルタかかってると出ない可能性もあるけど。
ttp://retro.allvrn.ru/history/img/gaz-64ch1.jpg( 〜 gaz-64ch5.jpg)
607HG名無しさん:2008/04/23(水) 03:41:01 ID:QPFRhGAZ
IDがなんかタイムリーで嬉しい記念カキコ♪
608HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:51:29 ID:tW99piFt
寝ろw
609HG名無しさん:2008/04/25(金) 21:51:44 ID:aOzdZxzq
t34/76 stz `41,`42はオクで見るが
t34/76 112工場は見ない。orz
610HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:34:18 ID:7LwdKKw0
>>609
ん?そうかあ?この間まではずっとあったぞ。ちょっと待てばまたでてくるんじゃない?
611HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:55:51 ID:2Y4oczZK
>609
関東か?キヤは先週日曜、店頭にあったよ。通販もしてるから電話してみそ
612HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:58:28 ID:ixvVOgn1
T34/76第112工場の後期型がサイバー緑箱で出るらしいぞ
モデルアートの最新号に載ってたそうだ
613HG名無しさん:2008/04/26(土) 00:09:04 ID:mkkkK00X
614HG名無しさん:2008/04/26(土) 00:19:55 ID:0MrgJ2nz
>>612-613
そのリンク先の予約情報だとドラゴン扱いになってるからサイバー緑箱ではなくて、
ドラゴン通常製品(ハセガワ扱い)なのではないかな?

それと箱絵はサイバー白箱のときのだね。間違って貼り付けたのかもね。
615HG名無しさん:2008/04/26(土) 07:43:26 ID:btW7pejg
フォトショップで白いところにバケツで緑にすれば良かっ(・・・
616602:2008/04/26(土) 09:03:29 ID:xgIGXbwk
>>606

お礼遅れてすみません。
わざわざありがとうございます(´▽`)
自分スクラッチ下手なんで図面などおこがましいのですが
やっぱあると心強いですよね。
あと、やっぱり自分のPCだと検索にかかりませんねぇ。。。
一応ワードは"GAZ64"でやったのですが…(^^;
617HG名無しさん:2008/04/26(土) 09:17:55 ID:kJWfya5p
>>616
ガント、ロシア語で考えるんだ!
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official&hs=YYz&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%D0%93%D0%90%D0%97-64&lr=&um=1&sa=N&tab=wi

まあ>>606の言う通り、>>606の画像リンクのchの後の数字を1から5まで変えてもいいんだけどねw
618HG名無しさん:2008/04/26(土) 09:23:54 ID:kJWfya5p
GAZ-64での検索でもあんまり変わんねえでやんのwww …orz
619HG名無しさん:2008/04/26(土) 11:16:15 ID:3JoqXBfE
素晴らしいページじゃないか ttp://www.weltkrieg.ru/
教えてくれてありがとう
620HG名無しさん:2008/04/26(土) 13:07:14 ID:CGqWS473
横から参考にしました
621HG名無しさん:2008/04/26(土) 13:49:26 ID:x5y2txVM
>614近くの店に聞いたらプラッツ扱いの緑箱だったよ。
622HG名無しさん:2008/04/26(土) 13:56:13 ID:0MrgJ2nz
銅鑼のサイトにもサイバーのサイトにも海外の有名掲示板にも、まだ公式っぽい発表は何もないね。
623HG名無しさん:2008/04/26(土) 15:57:04 ID:1jjbADRN
>>617
う〜ん懐かしい。映画「ファイアーフォックス」だね
624HG名無しさん:2008/04/27(日) 05:37:31 ID:wY/ZjV+k
>>617
何を偉そうに語ってんだwwww
キリル文字で検索とか常識だろw

日本語のウィキペディアからロシア語のウィキペディアに飛べば簡単
型式名がキリル併記のサイトだって死ぬ程あるw
対照表からコピペとかキリル変換とかアホ過ぎwww
625HG名無しさん:2008/04/27(日) 09:56:50 ID:WENtyx9A
>624
「偉そう」なのはあなたの素晴らしいレスです。感服しました
立派な人格と懐の広さを感じさせます、大変参考になりました
626HG名無しさん:2008/04/27(日) 10:01:43 ID:qLLjB8lD
これは酷い
627HG名無しさん:2008/04/27(日) 12:45:12 ID:vgxSXujZ
ワロタ
628HG名無しさん:2008/04/28(月) 11:01:10 ID:DE70Mdmo
>>624
俺的黄金厨一号に認定します。
629HG名無しさん:2008/04/28(月) 12:06:10 ID:pkiNenAS
630HG名無しさん:2008/04/28(月) 13:26:33 ID:VM9MCgCe
>628
認定するまでもなく、定説ですw

【州】世界最弱イタリアAFV研究会3【州】

138 :HG名無しさん:2008/04/27(日) 04:10:16 ID:wY/ZjV+k
流石だな弩変態の集うイタリアスレだけある
えらく痛いのが混じってるwww

書き込みからみてタミヤマンセーの年寄りだな
糞インチキキットの擁護に朝から必死でキモスギwwwww

お前らタミヤ信者の口車に注意しないとこの板では生きて行けないんだぜ!

139 :HG名無しさん:2008/04/27(日) 17:27:35 ID:jYgfpDRu
黄金厨いらっしゃ〜い

140 :HG名無しさん:2008/04/27(日) 21:29:34 ID:wY/ZjV+k
金だな厨早っwwwwwww
631HG名無しさん:2008/04/29(火) 16:06:10 ID:NbXMJB7R
六角砲塔マダー?
632HG名無しさん:2008/04/29(火) 19:37:52 ID:oqcp1Ov5
まだだよなあ。サイバーの112工場はミッション点検ハッチが丸だから
そろそろドラゴンが先手を打ってきそうだと思うんだけどね

初期型ピロシキ砲塔はもうネタぎれだし。しかし…ネタぎれってすごいよねw
T-34の初期型が「ネタぎれ」

あとは57mm砲搭載型くらい?
633HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:15:52 ID:Y3NUXaUM
買って4年寝かせていた40年型T-34がようやく完成。
塗装中に表面傷つけちゃったからこの際と思って初めてチッピングやってみたけどちょっとやりすぎたかな?
グラデーション抑えめにした分少しチグハグになっちまった…

http://cogalz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080429224643.jpg
http://cogalz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080429224827.jpg
634HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:39:56 ID:DrCsBJg3
自分のセンスを信じて突き進めばいいんじゃないかな?

そんな感じ。
635HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:13:47 ID:QSQ6fFNb
>633完成おめでとう。
オレも作らなきゃだなぁ。
636HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:40:16 ID:8eX1VaSJ
>>633
なかなかいいな。前にKVを晒してた人なのかな。
気になるのは、車体色に強めにグラデーションがかかっているのに、キャタピラとか
ワイヤーロープが生っぽい色になってるところだ。
それと、緑色の戦車だからといって緑色の塗料だけで塗る義理はない。
白茶青黄紫あたりを薄くまだらにのせてみると面白い。
637HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:14:44 ID:yhDMQygw
トランペッター!ばんじゃ〜い!!ヽ(゜д゜)ノ
638HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:03:25 ID:kscT9DZp
T34/76第112工場の後期型っていつものような限定生産品?
それとも一般店頭するの? するなら通販しないで地元で買うけど
639HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:04:30 ID:kscT9DZp
青木先生とオクチャブリスキーやハリコフへ旅する夢を見た
640HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:11:17 ID:wOLZs77I
>>638
> T34/76第112工場の後期型っていつものような限定生産品?
> それとも一般店頭するの? するなら通販しないで地元で買うけど

プラッツ扱いのサイバー緑箱。
641HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:20:52 ID:wOLZs77I
642HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:29:34 ID:w6t23Y1Q
ミニアートから出るトラクターで引っ張れるかな
643HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:30:08 ID:ufCWBy1O
トラペマジ神
644HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:41:32 ID:PoPp50wG
>641
ちょwトラペどうしたwww

ドイツ野砲は牽引する8tハーフが出るわけだから・・・
これも牽引用の車両が出てくれるのかな?
645HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:56:14 ID:zosnIhQz
>>641、見ずに書いてみます。ML-20か、203mm榴弾砲。
646HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:00:14 ID:mut5p/rE
で、ドラゴンの反応は?
647HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:20:35 ID:paEFhH6z
またしてもガレキ潰しな品物を・・・
648HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:28:42 ID:6NEFGRz6
かっこえー
649HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:57:03 ID:W3XEK6uX
ガレキ潰しって言うよりコピー(+手直し)じゃないの?
650HG名無しさん:2008/05/01(木) 00:16:13 ID:4xcyE/Dg
>>641
もしこれが完全オリジナルならすげーな。
651HG名無しさん:2008/05/01(木) 00:47:26 ID:f9tSrY0m
昔、社長が「原型がないと模型化しない」って言ってた。
原型って現物じゃないよね。
652HG名無しさん:2008/05/01(木) 01:05:41 ID:+SVgLdTN
ピットロードがガレキで出してるみたいだから、そのデータを流用したのでは。
653HG名無しさん:2008/05/01(木) 10:42:14 ID:/FSQvOo9
ピット以外にもガレキがあるので、そのどれかかもよ。
654HG名無しさん:2008/05/01(木) 15:26:54 ID:EZC6Jxl2
>651
すげー社長だなあw
天晴れなピーコ主義宣言。
タミャーのパロディかとw
655HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:25:44 ID:HiZIDaKa
656HG名無しさん:2008/05/02(金) 00:47:03 ID:Amm64Etz
ロシアの現用AFVってなんででないんだろう
T90くらい出てもいいじゃん・・・・゚・(つД`)・゚・ 
657HG名無しさん:2008/05/02(金) 00:51:05 ID:KnGgMPAN
禿げるほど同意
658HG名無しさん:2008/05/02(金) 00:56:15 ID:rEj/t55H
プーチン怖いから出ない
659HG名無しさん:2008/05/02(金) 00:59:27 ID:m4QZuoXF
配備数だけを見れば、ロシア軍の主力戦車はまだT-72のはずですが。
660HG名無しさん:2008/05/02(金) 01:09:40 ID:Pw5rkjdx
>牽引用の車両
↓これじゃダメ?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/89648redball/index.htm
661HG名無しさん:2008/05/02(金) 09:52:59 ID:F/4RlZX+
ぶっちゃけ普通のトラックじゃあ無理。
キャタピラ履いた重砲はキャタピラ履いたトラクターじゃないと
抵抗が大きすぎて引っ張れない。
662HG名無しさん:2008/05/02(金) 11:13:14 ID:KnGgMPAN
http://rkkaww2.armchairgeneral.com/galleries/auxiliary_photo/B_4_2.JPG
やっぱこんなのじゃないと引けないのか…
663HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:45:38 ID:biouLRbR
正直P子でもこれはうれスィ。牽引用のトラクターも出してくれるんジャマイカ?
だってほら、M4も出したし8tハーフも出すんだし。
664HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:34:26 ID:wOwgtNbE
MBモデルかどっかのレジンキットだったかなぁ
結構上手に作ってホムペに掲載して、「自走砲」だって解説付けてる香具師見たなぁ
665HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:00:44 ID:8YGlRikA
牽引車両もレジンでは出てるんだね。
デカブツ好きなトラペだから、いずれ出してくれるかも。

ttp://msmodels.co.jp/MINIATUR%20MODELS/page_thumb6.html
666HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:46:36 ID:MHg2xpIB
667HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:42:18 ID:wOwgtNbE
単純に砲塔を外しただけみたいなT34車体で牽引してる写真も何かに載ってたような気がする。
結構何でも有りじゃね?
668HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:08:02 ID:Omfxm8p2
じゃあ俺はコムソモーレッツで。一応装軌式だし。
669HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:13:14 ID:CGPS3Tsg
じゃーおれはゴリアテに引かせるよー(棒読み)
670HG名無しさん:2008/05/02(金) 19:00:08 ID:Ve3T92Zf
けってんくらと
671HG名無しさん:2008/05/02(金) 19:48:46 ID:Mom5fid8
スターリングラードで捕まえたボロボロのドイツ兵達に・・・。
672HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:51:10 ID:dtM/vbww
農民200人に引かせます
673HG名無しさん:2008/05/03(土) 02:25:52 ID:lgOqvoRS
牛とか馬に牽かせるというのはないのか。
674HG名無しさん:2008/05/03(土) 03:36:04 ID:3Jbxh5o0
射撃状態にしようと言うやつは一人もおらんのかw
675HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:32:55 ID:scSy9otL
単品でも十分迫力があるよね
676HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:53:40 ID:A+8M2at8
そもそも射撃状態で作ろうと思う奴は、牽引車が出てようと出てまいと関係ないから
話題に加わらないだけでないの?
まぁ結局は2個買って、どっちも作ればいいんだ。
677HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:57:55 ID:H0oae2Oj
恐らくは¥4000前後すると思われる物を
>2個買って、どっちも作ればいいんだ。
だと・・・?

そんなブルジョワジーに染まった話の続きはシベリアで聞こうか。
678HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:20:38 ID:RXMVFaq5
>>673
203ミリ榴弾砲は確かチハと同等以上の重さだったはず。
人力はおろか牛馬でも牽ける代物じゃないと思うが…
679HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:48:50 ID:zAablKdj
GWにしてはあまりにも普通な「ネタにマジレス」だなw
680HG名無しさん:2008/05/08(木) 17:17:52 ID:crg5zSTk
112工場後期型予約したお
嬉しいな
おまけで初期型用の増加装甲ついてないかなー
681HG名無しさん:2008/05/09(金) 19:13:35 ID:d5/+VThZ
軍事パレードやってますね
682HG名無しさん:2008/05/10(土) 15:51:09 ID:5dMXGDBn
初心者スレにも書いたのですが
装甲化後のブランデンブルグ師団の戦闘車両に
ロシア軍服の戦闘員を配置したら狙い過ぎですかね?
視覚的な面白さは得られると思うのですが、ギャラリーの反発が心配です。
683HG名無しさん:2008/05/10(土) 19:21:31 ID:PwhLwfCy
心配するならマルチするなよww
684HG名無しさん:2008/05/11(日) 03:30:07 ID:icz7eInF
>682
反発はともかく…難しそうだね。
赤軍がドイツ軍車両を捕獲してるのか、捕虜が乗ってるのか、ヒヴィスなのか?
どうやって判らせる?
装甲化されたブランデンブルグ師団って正規戦の部隊になってるわけだから
外見はドイツ軍そのままだろうし

非正規戦なら、捕獲車両に乗って赤軍と見分けつかないよな?
685682:2008/05/11(日) 12:59:47 ID:QOePOxyT
レスありがとうございます。
各スレで真面目な回答頂けたの、このスレだけです。

自分としては肩章つけることで
正規部隊ということにできるかと思っていたのですが…
でもやはり敵軍の制服で戦闘するのは国際法に触れますから
リアリティ欠きますよね…
おとなしく普通のドイツ軍服にしますm(__)m

それとウィキペディアによれば、BR師団の歩兵は、
装甲擲弾兵ではなく格下の猟兵という扱いとのことなのですが、
猟兵の肩章の色は山岳猟兵と同じグリーンでよいのでしょうか?
ロシアスレでドイツのことを訊くのはなんなのですが、
ここが一番親切な感じなので、ご存知の方、よろしくお願いしますm(__)m
686682:2008/05/11(日) 13:04:40 ID:QOePOxyT
マルチではなく、あたらしく質問し直します。

GDから分派した総統擲弾兵師団の部隊章が青いメットで、
同じく総統護衛師団の部隊章を黄色いメット、とする資料がありますが、
あれは何か確たる根拠があるのでしょうか?
(たとえばブランデンブルグ師団には、白メットのなかに
(鷲の紋章を書き入れたSdkfz251/9が確認されていますけど…

戦車マガジンの「オール未公開写真集」をみると
ハリコフ戦時のGD師団の戦車連隊本部付のSdkfz250/3には
明らかに黄色とおもわれるメットが書き込まれています。
自分としては、あまりメットの色に厳密な定義は当てはまらないのでは、
と思うのですが…。

スレ違いの質問連発で心苦しいのですが
今回のオリコンのお題がGD師団なので、できれば姉妹部隊の設定で
出品を検討しているもので、その前提の知識を集めているのです…
2chで認められれば、まず大丈夫でしょう。
687HG名無しさん:2008/05/11(日) 13:50:44 ID:9U+BnDuw
>>684は責任持って面倒見てやってくれ。
688HG名無しさん:2008/05/11(日) 15:20:14 ID:b7vMWdFj
オリコン向けってだけでマジレスする気が失せた香具師は結構居る事だろう...
689HG名無しさん:2008/05/11(日) 18:15:15 ID:EGcgykD5
山岳猟兵と猟兵は違うぞ。
山岳猟兵は山岳兵科。猟兵は歩兵科。
690HG名無しさん:2008/05/11(日) 20:54:14 ID:jg/VdHEI
煽木先生はバウマソ発売予定だった1/8ロジーナちゃんの股間を監修しただけという噂は本当?
691HG名無しさん:2008/05/11(日) 21:49:19 ID:xiQA2ptP
模型板にマルチせず軍板の方がよくね?
692684:2008/05/12(月) 01:34:56 ID:No9BfDEW
>682
相当まじめな人だね。

正直軍装は分からない。兵科色って言われても??です。
コンテスト出品なら(別にオリコンといわずとも)「オレ考証」でもいーんじゃないでしょうか?
以下完全な想像です

★BR師団は『装甲擲弾兵くずれ』なので、装甲擲弾兵と同じ「猟兵扱い」というのは
装備や運用の面であって、軍装面では装甲擲弾兵と同じものが支給されていた。

と言い張るw

★師団標識の色
カラーペイントが必ず入手できるとは限らないので色での識別は疑わしい。
(色が褪せたりすると混乱しちゃうよ)
そこでGD姉妹師団はヘルメットに何らかの追加(文字や記号の書き込み)
で対処したと考えるのがもっともらしいのでは?
記号追加で対処できる以上、色は「オシャレ」程度の意味しかないのでは
ないかしらん?白で描いときゃまず問題なしでしょう

敢えてカラフルにするなら、そこからは「オレ設定」でいーんじゃないでしょうか?

693HG名無しさん:2008/05/12(月) 08:49:48 ID:3kT1vD8Q
マルチするような奴にそんな真剣に考えてやらなくて良いだろ
しかもオリコン用だなんてさ
694684:2008/05/12(月) 17:06:26 ID:LkHw5Vlc
>693
面白いからやってる。そんなに真剣に見える?
まあ、スレ違いもいいとこなので…

考証は程々に>682 説得力があれば想像でも問題ないと思うよ。
写真そのままのシーンを再現する訳じゃないんでしょ


695アミーゴ神田:2008/05/13(火) 23:21:43 ID:FFpnYf5B
スレ違いなら二匹とも出て行け
696HG名無しさん:2008/05/14(水) 07:35:03 ID:RjUd+wSw
アミーゴというコテ名にそぐわぬレスだな
697HG名無しさん:2008/05/14(水) 22:18:00 ID:zYXYC0vH
>686
オリオンに行って師匠に質問してみるでFA
698HG名無しさん:2008/05/15(木) 16:04:45 ID:EltZC3uk
T-34 112工場 後期型
ってタミヤが1/48で出したのだよね?

静岡展示してないかなぁ、AFV部のもどうしたんだろ?
699HG名無しさん:2008/05/16(金) 00:16:06 ID:bb29PdVL
SU-76は本当に出るのかねェ
700HG名無しさん:2008/05/16(金) 00:52:34 ID:Y2CA6Q5o
701HG名無しさん:2008/05/19(月) 15:27:07 ID:0nBP7vBj
702HG名無しさん:2008/05/19(月) 15:36:00 ID:QxwZMJg8
ソビエト軍が捕獲使用のキューベルワーゲンは何色ですか?
703HG名無しさん:2008/05/19(月) 16:30:14 ID:gDVNmpiJ
赤軍だもん真っ赤に決まってるじゃん
704HG名無しさん:2008/05/19(月) 17:12:14 ID:g8Gh2TXJ
制服も赤ですか?シャアみたいで格好いいですね!
705HG名無しさん:2008/05/20(火) 10:34:19 ID:mKoh4MgV
グランパの変態戦車の別冊ってもう出た?
706HG名無しさん:2008/05/20(火) 11:18:44 ID:pnlUndb2
>699
SU76?? ミニアートのこと?
707HG名無しさん:2008/05/20(火) 12:23:46 ID:NGcUHqmV
35059 SU-76 on MARCH (Ukraine 1944) coming soon
35063 SOVIET SU-76M Late Prod. w/CREW coming soon
708HG名無しさん:2008/05/20(火) 15:11:37 ID:X076lG42
このSU-76って、もちろん正確な意味でSU-76なんだよな?な?
709HG名無しさん:2008/05/20(火) 18:50:10 ID:DK63Zszi
重自走砲SU-76(A)よかマシだろ
ミニアートのも値段の割りには不満の多い中味だった。
今回も見るまでは信じないよ。
710HG名無しさん:2008/05/20(火) 19:11:48 ID:ZjEgLEwZ
よくわかってないようです
711HG名無しさん:2008/05/20(火) 20:05:14 ID:CGakAwb7
うん。ぜんぜん分かってない人がいるね。2人上ぐらいに。
712HG名無しさん:2008/05/20(火) 22:54:06 ID:aEDmCJrc
ミニアートのHPのカタログのところに
小さいけれどバンタムジープが載りましたね。
搭乗する米兵のセットが出ましたから、出る順番としては当然かな。
713HG名無しさん:2008/05/22(木) 20:09:51 ID:iWs6KKnj
痛い......痛すぎる......
714HG名無しさん:2008/05/23(金) 06:42:23 ID:0H2e3P0m
風が騙りかけます
715682:2008/05/23(金) 15:55:15 ID:kd5ZAzuo
>>684さま
お礼遅れてすみませんm(__)m
お返事ありがとうございまいた。
GDの姉妹部隊はヘルメットの中に記号を入れる、というのは
リアルな表現ですね。参考にさせていただきますm(__)m
ありがとうございました。
716682:2008/05/23(金) 15:59:39 ID:kd5ZAzuo
あと、GAZ64のクラッシュをつくっているのですが
焼けたシートの骨組のわかるサイトってありますかね?
さすがに無理ですかね(苦笑)。
717HG名無しさん:2008/05/25(日) 22:30:35 ID:QsbUaUKT
ISU-152について質問なんですが、よろしくお願いします。
今。ドラゴンの模型を組み立てています。
一番派手なマーキングの65と書かれている車両にしたいのですが、
実際の同車の写真が見つかりません。
私の所有している資料はグランパと、モデルアートの特集程度なので、
どなたか、同車の写真の見ることの出来る資料を教えてください。
出来るだけ、日本で入手しやすい資料を希望します。
718HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:32:24 ID:GxCz78zb
>>717
有名な写真のはずなんだが、いざ探すとなかなか載ってないな。
とりあえず The Eastern Front (Steven J.Zaloga and James Grandsen,
Arms and Armour Press) のp.54に載ってたが、今でも入手できるのかね。
719HG名無しさん:2008/05/26(月) 04:57:48 ID:zHJy6CRV
タミヤのT-34/85をベルリン戦にしたてて
砲塔・車体にベッドスプリングを自作しようと思います。
それらの大まかな寸法をしりたいのですが、ドラのキットを
お持ちの方いましたら教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
720HG名無しさん:2008/05/26(月) 05:39:46 ID:BBk7zh3G
マルチ野郎に回答無し

【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その24【AFV】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207395207/88
721HG名無しさん:2008/05/26(月) 08:49:53 ID:nHwUNb2Q
そもそもベッドスプリングじゃないしな
722HG名無しさん:2008/05/26(月) 11:02:21 ID:8YplMy/M
>>717
"65"ってISU-122っだたような?
あとでもう一度調べてくるわ。
723HG名無しさん:2008/05/26(月) 18:52:18 ID:65f8RWCK
>>718 情報ありがとうございます。
一寸調べてみましたが、国内ネットショップでの入手は難しそうですが、
結構海外では新品・古本共在庫があるようなので、
近所の模型屋を見て、在庫してないようなら、
海外から取り寄せてみます。
今回はありがとうございました。
724HG名無しさん:2008/05/27(火) 19:23:48 ID:Bvi4K1VB
>720
他のルートで教えてもらったよ。
お前のような屈折した人生を送っている奴は、どうせ
社会にでても通用しない奴なんだから、一生
この板の中だけで生きていけ。
725HG名無しさん:2008/05/27(火) 19:38:03 ID:n9P9InJY
マルチ
逆切れ
捨て台詞(しかもショボイ)

何かの罰ゲーム?
726HG名無しさん:2008/05/27(火) 19:56:19 ID:VMjv8MxI
近年稀に見る化石並のバカだな・・・
ネットに限らず人の世は、常に循環してるからな。
2chデビューしたての小学生だろ。たぶん。
727HG名無しさん:2008/05/27(火) 20:28:46 ID:NjbaAwnS
わざわざあんなもん引っ張り出して寸法測るかよ?
そもそもあれあんまり売れてないだろ?
728HG名無しさん:2008/05/28(水) 15:13:40 ID:irkUWAcf
バカは嫌味さえも教えてもらったと脳内変換できるようだな
ヒキヲタが2ch以外に他のルートなど持っていないだろうしw

89 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 08:38:11 ID:VOXMZ8yZ
>>87
マルチ野郎ならこれで十分、勝手に実寸に換算しろw
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/dragon/images/dr6266ma.jpg
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/dragon/images/dr6266mb.jpg

以上終了、質問はなし、もう来ないでねwww
729HG名無しさん:2008/05/29(木) 12:22:40 ID:T1gogOGE
112工場後期型の続報来ねえな。
プラッツのホムペにも出てないし…
本当に今月発売されるんだろうか?
730HG名無しさん:2008/05/29(木) 14:12:13 ID:HZBJH0is
112工場 後期

http://www.armorama.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=3906

リブなしの転輪で一安心。76/85の112工場も一歩、近づいたか?
731HG名無しさん:2008/05/29(木) 18:29:28 ID:UikybvyS
マルチっーだけでこの騒ぎ。
おまえら思考回路停止しているな。
732HG名無しさん:2008/05/29(木) 18:36:37 ID:jD4gF6if
2chだぜここ?
あからさまなバカをからかって火病るの見てると面白れーじゃん。
つーかどーせおめーだろwwwww
733HG名無しさん:2008/05/29(木) 19:43:04 ID:tM+dc8qr
火病ってるのは732も同じに見えるけどな。確かに見てると面白いよ。
734HG名無しさん:2008/05/29(木) 19:49:31 ID:a+ibDYgM
変なヤツを構うといつかみたいに居ついて荒れるよ。
735HG名無しさん:2008/05/30(金) 22:26:58 ID:AOIc3qZH
神様。。。。
どーか、112工場 後期 、車体の上と下の寸法が合います様に。。。。
736HG名無しさん:2008/05/31(土) 00:21:01 ID:iQJO/jPR
>735おい…
不安になるよーな事言わんといて( ̄ω ̄;)
737HG名無しさん:2008/05/31(土) 01:28:46 ID:LKI/1i6v
stz車体は実物も長いんじゃなかったか?
738HG名無しさん:2008/05/31(土) 19:37:44 ID:ZxdgCqsp
長い。
739HG名無しさん:2008/05/31(土) 19:38:07 ID:amODD3ZT
図を見るとリアパネルの取り付け方が
112工場じゃない気がする。
740HG名無しさん:2008/05/31(土) 20:21:08 ID:+rZab4Uv
タミヤのTシリーズで一番正確(つか評判いい)のってあります?
741HG名無しさん:2008/05/31(土) 21:39:21 ID:3XDKTAxM
スターリングラード戦で1943年2月に同市を占領していた赤軍戦車部隊を
つくるとしたらどのキットがいいわけ?
742HG名無しさん:2008/05/31(土) 21:39:23 ID:iQJO/jPR
>740 43年型かな。詳しくはT34maniaxググッて。
743HG名無しさん:2008/05/31(土) 21:47:47 ID:isL+DXdY
>740

T-55
744HG名無しさん:2008/05/31(土) 23:14:06 ID:z2ZiZ0Ud
>>742
あれもかなりプロポーションに問題があるが...
745HG名無しさん:2008/05/31(土) 23:57:39 ID:qsNplthP
su-122
746HG名無しさん:2008/06/01(日) 08:30:14 ID:2yeJhwVy
>>745
うはぁ
747HG名無しさん:2008/06/01(日) 12:17:27 ID:JmQpdf/e
スターリングラードに赤軍が居る事を「占領」って言うかな?
748HG名無しさん:2008/06/01(日) 16:38:57 ID:xV0dyNiL
>>739 KWSK
749HG名無しさん:2008/06/02(月) 01:07:22 ID:yA75T5vD
あいや、スマンかった赤軍脳同志。
最近すっかりヒトラー脳になってますた。
750HG名無しさん:2008/06/02(月) 16:24:13 ID:jBp1/mf3
同士セルゲイ、君にはシベリアで自分を見つめなおす時間が必要だ。
家族のことなら心配いらんよ、先に送り出しておいた。
751HG名無しさん:2008/06/02(月) 21:42:59 ID:HWZ8CSzW
同志セルゲイ。
喜びたまえ。シベリアに行く必要はなくなったぞ。
代わりにNKVDの同志シェルネンコ大尉のオフィイスに行きたまえ。

問題は総て終わりそうだね。極めて近い将来にだ。
752HG名無しさん:2008/06/03(火) 07:13:32 ID:WBTAy4kS
オフィイスがくれぐれも残念だ
753HG名無しさん:2008/06/03(火) 12:29:54 ID:o6X2/z9o
MSオフィイス
754HG名無しさん:2008/06/03(火) 23:39:09 ID:NSUe+SYa
TMDから改造キット

T-34 STZ Model 1942 Correction Set
[Complete Upper Hull (for Cyberhobby kit), Turret Main Hatch, Mantlet, exhaust covers, apliquet armor, etc
755HG名無しさん:2008/06/05(木) 12:04:21 ID:1CFJeFz2
TMDなら良さそうだけどまだ画像とか出てなかったよね?
756HG名無しさん:2008/06/05(木) 14:12:39 ID:IvPoNY3N
排気管のパーツ写真はPMMSに出たよ。
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/tmd.htm
757HG名無しさん:2008/06/05(木) 20:46:35 ID:4uKC042a
小物はともかく、レジンは寸法の誤差が出やすいから
「Complete Upper Hull」は下手するとキットそのままより
合わないという落ちにならないか心配。
758HG名無しさん:2008/06/06(金) 03:16:27 ID:bt3aBRHF
TMDの製品はクオリティ高いほうだから大丈夫さ!
…と願いたいw
759裕久:2008/06/08(日) 00:33:02 ID:sbREfoH+
http://www.missing-lynx.com/gallery/dio/jbvt34.htm

この年型のT34にこのキャラピラはどうなの?
なんかタミヤ製のT34買った後、カステインのキャタ買うとき
この旧式キャタピラのほうが見栄えがするから選んじゃいました、
みたいな気がして仕方ないね
それともこんな組み合わせの写真でも残っているのだろうか?
760HG名無しさん:2008/06/08(日) 00:45:46 ID:+pOOHY07
The T-34 tracks are from an earlier model (big mistake!!!) but could have been used
on an older chassis. This latter point is very speculative.
761HG名無しさん:2008/06/08(日) 01:06:29 ID:H3eILLH1
そういやタミヤスターリンのフェンダーってやっぱり幅ありすぎなんだよね?
片側1ミリくらい切り落とせばなんとか見られる?
762HG名無しさん:2008/06/08(日) 01:47:08 ID:qyck/Yes
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
763HG名無しさん:2008/06/08(日) 01:56:39 ID:H3eILLH1
写真と見比べると対戦中のは特にフェンダーからキャタピラはみだしてるのは明らかだし〜
グラパの図面(それなりに信頼のおけるどこだかの本のコピー)で見てもそれくらい幅広。
764HG名無しさん:2008/06/08(日) 02:05:10 ID:fpeQhPS2
このスレの>>253ぐらいから読んどけ。
765HG名無しさん:2008/06/08(日) 02:16:26 ID:jAhs0ywc
>>759
海外モデラーの作品は「見せること」に対するこだわりは凄い代わりに
考証面や細かな差異に関しては意外とルーズな物は多い。
その手のことに対するこだわりが強いのは日本人ぐらいじゃないのかな?
まあそのルーズさ故に海外モデラーがキット設計の際に監修やるとえらいことになったりするわけなんだが。
766HG名無しさん:2008/06/08(日) 03:17:25 ID:KCDX9D95
>まあそのルーズさ故に海外モデラーがキット設計の際に
>監修やるとえらいことになったりするわけなんだが

 コックルのことを言いたいのだと思うが
キットが「えらいことになったり」するのは彼のせいではないと思う。

 そもそも、このスレで「海外モデラーが監修したキット」と言えば
トラペのKVじゃないのか?あれは「えらいことになったり」しているか?
767HG名無しさん:2008/06/08(日) 03:25:34 ID:YnekJNJO
トランペットのKVの上部小転輪って一番前のやつの位置がおかしいの?
768HG名無しさん:2008/06/08(日) 06:48:21 ID:ecddZl1P
ところで最近「カステイン」ってメーカーのことが話題になるが、新しい会社か?
769HG名無しさん:2008/06/08(日) 07:44:18 ID:razJjU8w
それはモデカルステンのことだよ?
770HG名無しさん:2008/06/08(日) 11:35:56 ID:8W7YycqH
鰻IV号の悪い点が全てコックルさんのせいではないが、最初の砲塔の
形状などは明らかに彼にも責任があるんじゃないかな。

トラペのKVは第一上部転輪の位置や前期型のフェンダー幅などの
ミスがいくつかあるが、KVの一般的な仕様の認知度や考証レベル
からいえば、よくぞあそこまでやってくれたと言わざるを得ない。
それでいて商品名が変だったりするのがオチャメさん。
771裕久:2008/06/08(日) 20:18:00 ID:Avkc3Co9
そうか…
やはりそのキャタはビッグミステイクだったのか…
というか誰も漏れのハンドルに突っ込んでくれないんだな…

『認めたくないものだな。渾身のギャグがスルーされるというものを』
(by シャア・アズナブル)
772HG名無しさん:2008/06/09(月) 00:09:05 ID:sEbn8Msd
>名前
昔いたよな、雰囲気読めないバカが。
773HG名無しさん:2008/06/09(月) 01:18:29 ID:DrVXdvyv
ラッパのKVシリーズは箱絵で癒されるのだw
774761:2008/06/09(月) 01:27:49 ID:er5MLW3M
うひゃぁ〜 タミヤのスターリン、フェンダー片側1ミリ近く幅広かよっ!(汗)
どうりで雰囲気違う訳だ.......
775HG名無しさん:2008/06/09(月) 02:16:53 ID:GhHTsQ1H
車体正面クラッペ上のペリスコープ間の幅も広いよ
776761:2008/06/09(月) 03:33:12 ID:er5MLW3M
あ、ありがとう
ま、まあ、2点だけが修正点だとすれば.........少しは気が楽かな.....(汗)
でもなんでそんなの間違えたんだろ???実車取材したのに
777HG名無しさん:2008/06/09(月) 08:41:32 ID:Bfp0PgIs
フェンダー巾について。
いまさらだが、溶接車体と鋳造車体では、フェンダーの取り付け位置が違うので、溶接車体の方がフェンダーが内側に入り込み、結果キャタピラがフェンダーからはみ出しているのでは。
もしくは単にフェンダー巾が二種類あるとか。
グランドパワーの写真見てたらそんな風に思えた。
これで写真によってキャタピラがはみ出てたり、はみ出てなかったりする事の説明がつく。
異論反論待つ。
778HG名無しさん:2008/06/09(月) 12:33:32 ID:pUx6ozNd
>>777
先に事実確認したいんだが、キャタピラがはみ出してないように見える写真というのは
具体的にはどこに載ってるどの写真?

タミヤはクビンカの溶接車体を取材したようなので、むしろ「溶接車体ではフェンダー
の幅が広くて、タミヤはそのデータを誤って鋳造車体に適用してしまった」という可能性を
検討してみてもよさそうだ。
779HG名無しさん:2008/06/09(月) 12:47:59 ID:+Y5O227M
キャタピラの幅が二種類あったのでは。
これで写真によってキャタピラがはみ出てたり、はみ出てなかったりする事の説明がつく。
異論反論待つ。
780HG名無しさん:2008/06/09(月) 14:15:23 ID:Voeyj6ms
ぶちゃっけ、幅とかどうでもいい気が…
781HG名無しさん:2008/06/09(月) 14:30:00 ID:1FYtqfio
アベールのJS-2用フェンダーを使った香具師はおらぬか?
幅はどうであろうか?
782761:2008/06/09(月) 15:16:07 ID:er5MLW3M
トランぺッターのKVも幅が違ってた部分にはがっかりしたけど、
あのキャタピラがフェンダーからハミ出てるあたりが凶悪さを醸し出すような気がして、
ソヴィエト戦車のイメージでは重要な気がする。
ハミ出てない写真ってある?どの写真もフェンダーが内側に見える(けっこう取れてるけど)
783HG名無しさん:2008/06/09(月) 18:08:20 ID:t6I/R+kF
ちゅうか、フェンダー幅にイチャモン、というのを
田宮叩きの突破点にしたいんだろ。
田宮を叩くことで自分の存在の偉大さを
世に知らしめたいという、迷惑な自己主張。
784HG名無しさん:2008/06/09(月) 18:29:14 ID:9P8DUr+T
やっと112工場製T-34の情報が入った。
結局今月にずれ込んだのかよ…

ttp://www.platz-hobby.com/products/1244.html
785HG名無しさん:2008/06/09(月) 18:37:36 ID:PpYAxhiR
オレは転輪の取付け基部に0.5ミリくらいのスペーサーを咬ませて誤魔化そうかなぁとか思ってる。
フェンダー幅を狭めるとかの工作技術がないからね( ̄ ^  ̄ )v
786HG名無しさん:2008/06/09(月) 18:44:28 ID:jQTysxbx
>>783
それはない。
どうせ作るなら出来るだけ実物に近づけたいし、そのための情報も欲しい。
盲目的なマンセーでは売れるもんも売れなくなる。
787HG名無しさん:2008/06/09(月) 19:29:51 ID:OMqTEB27
どんだけ頑張っても出っ張りより、
フェンダーの厚みだけはどうにもならんがな。
788HG名無しさん:2008/06/09(月) 19:42:31 ID:pUx6ozNd
いやいや、フェンダーの厚みは見えにくいところでつじつまを合わせられるけど
(具体的には、フェンダーの下面から縁だけを薄くして、フェンダー自体の厚みは
シャーシの上部転輪より上の高さを減ずることで吸収する)、
フェンダーの幅はどうしたって丸見えだろ?
789HG名無しさん:2008/06/09(月) 22:23:11 ID:Bfp0PgIs
>>777です。
遅くなってすまぬ。
キャタピラがフェンダーからはみ出していないように見える写真は、グランドパワー2008年2月号「スターリン重戦車」、57ページの捕獲されたIS2初期型のこと。
他にもはみ出していないように見える写真はあるけれど、はっきりと言い切れるものは見つからなかった。
ちなみに自分はタミヤのキットのフェンダー巾が間違いとは限らない、と考えている。
..いや、絶対の確信があるわけではないが。
790HG名無しさん:2008/06/09(月) 22:53:31 ID:WfnQYYN5
変なF&RフェンダーのついたJS-3M?
既出だろうけど、ここの下から5枚目の写真は

http://www.peachmountain.com/5star/US_Army_Ordnance_Museum_IS3_tank.aspx
791HG名無しさん:2008/06/09(月) 23:09:33 ID:vGIZO8s4
>>789 ここの真ん中より少し下にある写真かな?
ttp://www.geocities.com/pentagon/quarters/4635/tanks/is/is_serie.htm
792HG名無しさん:2008/06/09(月) 23:21:54 ID:pWvddPfw
JSのフェンダーの件、かつてのループと知ってのスレ伸ばしなのか?
それとも今回ははっきりとした結論が出るのか?
793761:2008/06/09(月) 23:32:45 ID:er5MLW3M
結論は95%くらいとっくに出てる(w
問題はどう修正するか、目をつぶるか(w
オレも転輪スペーサーにしようかと
794HG名無しさん:2008/06/09(月) 23:59:41 ID:Bfp0PgIs
スターリンのフェンダーの件、不快に思う人がいたようだ。すまん。
もうこの話題は終了します。
795HG名無しさん:2008/06/10(火) 00:04:43 ID:+m0YbJu5
レストアじゃわかんないよ。特にフェンダーあたりは。
796HG名無しさん:2008/06/10(火) 01:25:18 ID:qLCbLDa8
>784
入荷予定商品 ttp://www.platz-hobby.com/categories/9.html
サイバーホビー1/35 ソビエト軍 T-34/76 第112工場 「クラスナエ・ソルモヴォ」後期型
予定日 2008/06/18
797HG名無しさん:2008/06/15(日) 02:33:02 ID:O8b/vgU9
パンツの風呂
「ペトロフカ」で自車をT34にして丘の左の道路から木の橋の向こうの
対戦車砲の裏手まで全速でつっきる。
マップの端なのでコントロールに不自由するがなんとか機銃で後ろから
その対戦車砲を破壊し、さらに後ろから少しずつ近づいて丘に広がる
構築陣地や埋設戦車をつぶしていく。。。
798HG名無しさん:2008/06/15(日) 20:52:41 ID:e+TqdU7O
>>797
迷える子羊よ・・・

パンツァーフロントの続編を待つスレ part58
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1210811389/l50
799HG名無しさん:2008/06/18(水) 00:16:57 ID:jupyM5DN
いよいよ112工場後期型発売だね!楽しみ!
800HG名無しさん:2008/06/18(水) 17:06:34 ID:5/P1SmP8
801HG名無しさん:2008/06/21(土) 15:32:33 ID:9dzBoRZt
>>799
その112工場後期型なんだが未だどの店にも入荷情報がないのはどういうこった?
802HG名無しさん:2008/06/21(土) 17:49:19 ID:3bW6AN7G
んだんだ。
803HG名無しさん:2008/06/21(土) 17:51:57 ID:IPiU1Fs5
まだ発売してないもの
804HG名無しさん:2008/06/22(日) 18:05:07 ID:jj7Gj7Yp
いつでるの?
805HG名無しさん:2008/06/22(日) 18:27:18 ID:tgMAUvdd
俺は112後期の後に出るだろう6角砲塔を待ってるけどね。いつになるやら。
806HG名無しさん:2008/06/22(日) 21:39:17 ID:EGIHdB14
俺は6角砲塔の後に出るだろうT-34/85の1943年型を待ってるけどね。いつになるやら。
807HG名無しさん:2008/06/23(月) 23:48:57 ID:R87xSZLC
>>582
まったくその通りです。
しかし買ってみようかな。
808HG名無しさん:2008/06/24(火) 11:24:35 ID:R7+VeLb4
銅鑼/サイバーT-34/76 112工場後期型ランナー写真
ttp://www.militarymodelling.com/news/article/mps/uan/1101

提灯禿はいつになったら不要パーツの拡大写真を載せるのを止めるのかな。
それともパーツが多いだけでうれしくてしょうがないのかな。
809HG名無しさん:2008/06/24(火) 11:33:38 ID:tBnGKnco
ICMのスチュードベーカー作った人居る?

タイヤが細いと言うので1mmくらい厚みを増やしている海外の作例みたけど
どうなんだろ?
810HG名無しさん:2008/06/24(火) 21:19:34 ID:l2kOiiLI
>>808
今回もまた不要パーツのオンパレードだな。
まあ別キット作る際の予備パーツや改造パーツに使えんこともないんだが…
811HG名無しさん:2008/06/25(水) 00:37:48 ID:wCrPqhd0
>>594
GAZ-46

GAZ-69ベースの水陸両用車でフォードGPAにそっくりというかパクリ
実は今度のインディージョーンズの映画に出て来る。
テレビの予告では一瞬フォードGPAかと思った…。
812HG名無しさん:2008/06/25(水) 11:12:33 ID:bUkqP8sT
あれ、インディが劇中「ダック」って言ってる。アメリカ人にはそれで通じるんだろうね。
実際は GPAの改造車だったよ
813HG名無しさん:2008/06/25(水) 18:46:07 ID:5iXeH74A
>>808,810

んで日本国内での出荷はどうなってんだ?プラッツは確か6月中旬に出荷と予告していたと
思ったが…
814HG名無しさん:2008/06/25(水) 23:30:22 ID:IqoTNp3x
>>813
もう今月は出ないと見ていいな。
また延期かよ…
まあ急いで買ったところで積みプラが増えるだけだがオレの場合。
815HG名無しさん:2008/06/26(木) 12:13:58 ID:XCXlXIJv
T-34/76 112工場後期型 26日発送 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
816HG名無しさん:2008/06/27(金) 11:07:37 ID:3OEaNwSV
あっ ホントだ 豚屋に入荷している 明日 買いにいくべww
817HG名無しさん:2008/06/27(金) 16:15:39 ID:ncqDgB2F
やっと来た。

http://www.sembado.com/#NEWS
818HG名無しさん:2008/06/27(金) 18:28:05 ID:YckZViiB
いつの間に・・・でも更新はうれしい

>KV maniacs
819HG名無しさん:2008/06/28(土) 03:08:49 ID:C4ZKMV+2
トラペKVキットひととおりポイント紹介してほすぃね
820HG名無しさん:2008/06/28(土) 09:24:20 ID:cvP7oOwV
T-34/76 112工場後期型ってスマートキットなんだね…いままでのT-34系列はそうでなかったのに
なんでいきなりスマートキットを名乗らせることができるんだろうねえw

前のキットからあれだけたくさんランナーを流用してれば、別に組みやすさを目指した
設計の見直しが行われたわけでないことは明らか。

結局スマートキットって掛声でしかないわな。
821HG名無しさん:2008/06/28(土) 10:36:13 ID:s3HMPIcw
ドイツ物でコックリ監修キットなんかはメタボキット。
822HG名無しさん:2008/06/28(土) 10:38:53 ID:cvP7oOwV
ワロタ
823HG名無しさん:2008/06/29(日) 10:22:17 ID:IX/HXKhb
STZから今回の112後期に入っている「ランナーR」のNo.22は(車体前面装甲板で不要パーツとされている)ドライバー用ハッチの取付け部の形が若干違うけれどこれは今後のバリエーションで使われる物なのかな?それともサービスパーツ?
あと同じく「ランナーR」のNo.33はSTZ特有の物?(手持ちの資料が少なくて分からない)
知っている人がいたら教えてもらえないかな。
824HG名無しさん:2008/06/30(月) 12:44:12 ID:UgNOJ6CA
いいろいろあったんだよ。それでいいじゃないか。
825HG名無しさん:2008/06/30(月) 21:13:51 ID:7Tms6agT
t-34は苦労人だな

で、AFVクラブのは何時?

もうドラのは秋田
826HG名無しさん:2008/06/30(月) 23:00:55 ID:5VeEKpcF
なんかAFV部って日本代理店の低テンションのせいで
商売がもうひとつパッとしない気がすんだけどなぁ
この夏には間に合わない希ガス
827HG名無しさん:2008/07/01(火) 22:07:42 ID:k5HcRdx2
地元の模型屋で、今頃ズベのBT-7を半額で手に入れました。初ロシアキットです。
ノモンハン戦の愚かさを偲び、タミヤの97式と一緒に飾ろうかと思ってます。

カステンキャタ+エデュPEで、とりあえず見れるようになりますかね?
ドイツ専門でWW2初期ロシアンタンクは不案内なので、気を付けるところがあれば
先人の皆さんにアドバイスクレクレ君です。

まあ詳しく知らないので素組でいいっちゃあいいんですけどね。
97式は一通り手を入れたのですが、ロシアキットの素性がいまいちわかりません・・・。
828HG名無しさん:2008/07/01(火) 22:26:12 ID:ffkawcDB
前輪の取り付け部分は完成後も目立つんだけど
あそこのステアリング機構のディティールに省略が多かったと思った。
ボルトくらいは追加したい。
バリ鳥・パーティングライン鳥も丁寧にやらないとダメ。

同様にヘッドライトも凄く目立つので彫り込んでクリア入れるとか
ひと手間かけた方がベター

フェンダーの継ぎ目にヘンな隙間が出来るので綺麗に埋めよう。

リアのデカいグリルをくり抜いてエッチングにすると映えるんだけど
中を何とかしないとカラッポなのが丸見えとなる。
ちなみにエンジンキットは出てないと思うので自分でそれらしくなんとかするしかない。

あーとーはー・・・・・・作ったの大昔なんで忘れたよw

829827:2008/07/01(火) 22:53:43 ID:k5HcRdx2
>>828
情報ありがとうです。基本的な工作は当然ですね。部品反りまくってますし。
ロシアンキットは初めてなので、興味半分、恐怖半分・・・
部品見て、ネットの完成品見て、「これはロシア製の中でも意外と組める方のキット」かと思いましたが、どうでしょう?

ステアリングまわりのボルト追加は資料がいりますね。
ご指摘は有難いのですが資料持ってないのでスルーしようかと。
箱絵もスルーしててよくわかんないし。タミヤの偉大さを実感。

ヘッドライトは汎用のクリアライトパーツを移植するといいかなと思ってました。
ライトコードとか要らないんですかね。ドイツ軍は必須ですが。

グリルはやっぱエッチングで。がらんどうなのはほっとくしかないですよねぇ。

司馬遼の戦車の話を頭に描きながら作ってみようと思います。
830HG名無しさん:2008/07/01(火) 23:08:24 ID:TtwcaV6y
マスターモデラーズの今売られてる号(前の号だっけ?)に
BTとT-34の巻中特集があったので参考になるかもだ。
831HG名無しさん:2008/07/02(水) 00:59:08 ID:RFe5zo2F
戸田なっち乙
832HG名無しさん:2008/07/02(水) 01:16:37 ID:CiS76NrD
邦人さんのHPにも製作記がある
833HG名無しさん:2008/07/05(土) 02:58:49 ID:TGIWk4Yu
112祭り会場になっていないね。
先生 たのみます。
834HG名無しさん:2008/07/05(土) 16:12:10 ID:8Qy2PJ/1
サイバーホビーのT-34-76 第112工場製 後期型は、ベースとして使えるキットで
はあるので買って損はないが、あちこちにリサーチの不備があってイラッとさせ
られる。

[仕様]
第112工場の1943年4月の生産車両の記録写真に準じているようなので、これを
基準として考える。なお、1943年夏のクルスク戦あたりでも同仕様の車両を多く
見かけるが、一部は車体前方機銃に小防盾を装着している。この場合、小防盾の
下には短い跳弾リブが設けられる。

(続く)
835HG名無しさん:2008/07/05(土) 16:13:24 ID:8Qy2PJ/1
[砲塔]
・まず砲塔側面の鋳型パーティングラインのつきかたがおかしい。設計者はこう
いうのもあったのだと主張するかもしれないが、記録写真でよくみかけるタイプ
はこれとは違う。
・駐退復座器ハウジングの左側面にある、照準視野を確保するための削り込みの
形状がおかしい。キットのような滑らかな形状の削り込みは1941年前半の生産車
だけに見られるもので、このキットの仕様ではもっと直線的な削り込みになって
いないとおかしい。
・防盾左右に突き出しているガードの盛り上がりが、特に上半分で不足している。
・ツノ型ペリスコープの開口部が小さい。形状も今一つ。
・砲塔吊り上げ用のアイボルトは、キットでは既存のキット(主にハリコフ機関
車工場製の車両)と同じものを使うようになっているが、実際には第112工場製
車両のアイボルトは一回り大きいものが使われている。
・砲塔ハッチは張り出しの両サイドがえぐれた形状のものが追加されている。こ
ういう形状の砲塔ハッチが存在したのは確かだが、今回の仕様の車両に合うかど
うかはわからなかった。張り出しが長方形のハッチを使ったほうが無難だ。
・砲塔後面のピストルポートの装甲栓(パーツU7、インストでは指示抜け?)は
小さすぎると思う。
・砲塔側面の手すりは、付け根に四角い板がついたタイプが入っているが、これ
は古い仕様であり、今回の仕様の車両では板はないが普通。

(続く)
836HG名無しさん:2008/07/05(土) 16:14:39 ID:8Qy2PJ/1
[車体上部前半]
・車体前面の下端近くの左右にある突起は、誘導輪張度調節機構にアクセスする
穴の蓋だが、今回の仕様の車両ではこの蓋は装甲板からもっと飛び出しているの
が正しい。これは第112工場製車両の識別ポイントなので重要。
・車体前後の牽引フックは、キットのものでは時期が合わない。ドラゴンT-34-8
5から持ってくること。
・車体機銃マウント前面のボルトどめされた板は、馬蹄形ではなく、下を削った
リング状になっているのが正しい。
・前部フェンダーの上部の取り付けボルトは、4個ではなく3個が正しい。前部
フェンダーの内側の垂直面にある楕円形のアクセス孔カバーがキットでは省略さ
れているので追加工作するとよい。
・牽引ワイヤーの端部が、第112工場製車両が装備しているタイプになっている
のは良い。

(続く)
837HG名無しさん:2008/07/05(土) 16:15:49 ID:8Qy2PJ/1
[車体上部後半]
・車体の左右側面やフェンダー上のあちこちに不要な取り付け指示モールドがあ
るので、削り取ること。
・実車では車体左側面の中央あたりに、丸めた防水シートをくくりつけるための
コの字金具が上下2個ずつ設けられている。
・車体右側面の後ろ寄りに、キットのインストでは木製ブロックを取り付けるよ
うに指示されているが、今回の仕様の車両では無いのが普通。
・ラジエータ排気口メッシュカバーは、むしろパーツG17を使ったほうがいい。
ただし側面と後面のリベットは削り取り、メッシュと枠はエッチングをそのまま
使ってよい。生産の途中からメッシュカバーの仕様が変わってP18に近くなった
が、前縁のヒンジは4個のままで、後縁の尾灯も古いタイプのままである。
・排気管装甲カバーは、ドラゴンT-34-85からもってきたほうがいいような気が
する。
・リアパネル点検ハッチの手すりパーツP26は、インストには載っているが、パ
ーツが見当たらない。金型の彫り忘れ?
・リアパネルの下端は、一直線でなく、ヒンジのところで浅くえぐれているのが
正しい。
・車体後部につける角形燃料タンクは、30年前のタミヤのキットから全く進歩し
ていないのに驚かされる。特に上部の取り付け金具が無視されているところがダ
メ。アーマースケールの製品(ウェブサイトで見られる)を参考にすること。た
だしアーマースケールのタンクがそのまま取り付けられるかどうかはわからない。

(続く)
838HG名無しさん:2008/07/05(土) 16:17:00 ID:8Qy2PJ/1
[車体下部]
・車体前面パーツB10はリベットを削り取ること。
・第一転輪のダンパーは、インストの指示のように片方を削り取る。
・キャタピラピンの押し戻しラグとしてパーツU1が新造されているが、こういう
フタコブの形状のものは見たことがないが、こういうのもあったのか?
・転輪は適切な仕様のものが新造され、これはおおいに結構。ランナーのタグに
はT34/SU-85とあるので、SU-85も企画されているのだろう。
・起動輪も新造されているが、これはあまり適切ではない。パーツF1のリムの溝
が平らに埋まったような起動輪が使われていることが多い。
・誘導輪や履帯は妥当。

(終わり)
839HG名無しさん:2008/07/05(土) 16:28:35 ID:E1LuQnxi
乙です、先生!
840HG名無しさん:2008/07/05(土) 17:18:43 ID:2Xm4Tt8p
やはりダメキットかw
賢い人間はスルーした方がよさそうだな
841HG名無しさん:2008/07/05(土) 17:29:44 ID:E1LuQnxi
この程度でダメキット扱いかよ!
842HG名無しさん:2008/07/05(土) 17:30:23 ID:8Qy2PJ/1
ダメキットかどうかは、モデラーの立場による。
他にもっと出来の良いキットがあるからそちらにする、というのなら
そりゃそうですねと言わざるを得ないが
現時点においてT-34の第112工場の1943年前半の生産車を作りたいという人なら
このキットをベースにするのが最善だろう。
AFVクラブからの続報は全然出てこないしねぇ。
843HG名無しさん:2008/07/05(土) 17:38:55 ID:7kFxau6x
>>834->>838
は神だな。
崇拝させてくだされ。

ありがたや。ありがたや。
844HG名無しさん:2008/07/05(土) 18:17:13 ID:2Xm4Tt8p
>842
AFVクラブの方が良さそうだし、インテリア付きですしね。
サイバーの112工場はいきつけの店の取り置きしてもらってたけど
解除してもらって、AFVクラブの方が出たら買うという風にしてもらいました。

ありがとうございました
845HG名無しさん:2008/07/05(土) 19:15:12 ID:hjwGlvZj
何を根拠にAFVクラブの方が良さそうなんて言えるのやら。
ただでさえ難物が多いAFVクラブで、内臓付のキットなんて
考えただけでも恐ろしいわ。
846HG名無しさん:2008/07/05(土) 21:42:12 ID:D6sg7k3F
世代間での個体差が大きいT-34をきっちり規定しようとする事がそもそも間違い
847HG名無しさん:2008/07/05(土) 23:42:21 ID:1O+koMPl
自分で調べもせずに人の意見を鵜呑みにして文句たれるヤツはダメね。
848HG名無しさん:2008/07/05(土) 23:59:31 ID:yFryEfRo
必死だな。
849HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:00:10 ID:Mcznkso5
今作ってるけど相変わらずだなぁという印象だ。
マニュアルの工程5で、リアフェンダーをエッチングに置き換える指示があるけど、
いったいこのエッチングはどこをどう接着すればいいんだ?
瞬着で点付けか?
ドラゴンの社内監修キットを作る時にいつも思うんだけど、
ドラゴンの社員ども、おまいら実際にキットを組み立てた事無いだろ???
フールプルーフも不十分。こんなのがSmartKitってどういう事だ。
まーアレだな。AFV待ちが正解だな。
850HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:02:18 ID:wfbia1el
自分で調べもせずに神認定して崇拝してるやつもいるぞw
851HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:12:41 ID:LfBZn7dD
考証面やディテール面で期待するならともかく、
組みやすさやインストの分かりやすさの面で
AFVクラブに期待するのは社内設計に期待するより酷だとだと思うがw
852HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:19:18 ID:Y7Vl+Zn3
>>849
たぶんAFV倶楽部のT-34はスマートに組めないぐらい組みずらいと思うよ
AFV倶楽部のキットを今まで組んだ事ある?
853HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:32:10 ID:kbFDmMOZ
別にAFVの方が絶対に優れてるなんて書いた覚えはないぞ。
両方揃うまで待つのが正解って言ってるんだよ。
854HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:51:09 ID:isPaQ82c
世の中には「プラ板からスクラッチしたほうがまだマシ」というキットもあるが
サイバーのT-34はそんなに悪くない、どちらかというと良いキットだから
いつ出るかわからない(少なくとも2〜3ヶ月のうちには出そうもない)AFVクラブの
キットを待つより、サイバーのを買って手を加えるほうが、モデラー的には
正しい気がするがなぁ。
855HG名無しさん:2008/07/06(日) 01:34:46 ID:5aCIcKqb
>ドラゴンの社員ども、おまいら実際にキットを組み立てた事無いだろ???

禿堂。今に始まったことじゃないけどね。

設計した人間とインストを書く人間は、実際に組んで自分の仕事の結果を確かめてほしいよ。ほんと。
856HG名無しさん:2008/07/06(日) 01:53:10 ID:ujvk7M1R
あのstz1942はハラ立ったな。
どうせ手直ししてグリーンでいつか出すんだろう。
完成品見たことない。
857HG名無しさん:2008/07/06(日) 01:59:18 ID:wfbia1el
>>854

834-838を読んでも「どちらかというと良いキット」だと?
858HG名無しさん:2008/07/06(日) 02:16:26 ID:Y7Vl+Zn3
>>857
834-838のコメントの半分は自分の主観と違うけど・・・という内容。
ドラゴンの設計者も実車や資料をリサーチしているはずだから、それなりの根拠はあるんじゃないの?
859HG名無しさん:2008/07/06(日) 03:06:01 ID:rHnJWwGn
そんなに致命的なキットでは ないような気がする。

STZ.1942 に比べればね。

確かに組み立て工場よって特徴はあるけど、

増加装甲や手すりとか、この時期のT34は個体差激しいよ。
860HG名無しさん:2008/07/06(日) 03:22:25 ID:Y7Vl+Zn3
むしろAFV部は売りのインテリアが嘘っぽい悪寒・・・・
861HG名無しさん:2008/07/06(日) 07:07:42 ID:isPaQ82c
>>858
ドラゴンの社内設計者がきちんと実車や資料をリサーチしてたら、どれほど良かったことか
862HG名無しさん:2008/07/06(日) 09:52:36 ID:QPdYeLkG
ID:Y7Vl+Zn3
必死だなぁw
863HG名無しさん:2008/07/06(日) 10:08:41 ID:+uxhuryU
そもそも112工場の生産ロットの定義も確固としたもんじゃない。
現存する車輌もそれが「正」なのかどうかも。

龍のスマートキットがダメだと思う奴はスマートに完成するタミヤのT-34でも作ってなさいってことだw
864HG名無しさん:2008/07/06(日) 11:24:16 ID:isPaQ82c
>>834-838に文句を言いたい人は、どの項目がどのように気に入らないかを
具体的に書かないと、何の意味もないよ
865HG名無しさん:2008/07/06(日) 11:30:17 ID:1d7jxuuf
俺はT34もT43も同じに見えるから具体的な指摘できないや
866HG名無しさん:2008/07/06(日) 11:38:59 ID:+uxhuryU
834-838の根拠のソースは?
867HG名無しさん:2008/07/06(日) 12:48:38 ID:rHnJWwGn

日本で手に入る資料本や写真、ネットの情報、現存してる車両から検証してるのだと思う。


「絶対にそうだった」と、捉えるよりも

「そういう車両も存在した」
と、捉えるほうが、健全だと思うけど。

あのパンサーやタイガーでさえ、近年
新しい資料や写真が出てきて解釈変わってきてるから。
868HG名無しさん:2008/07/06(日) 15:13:03 ID:isPaQ82c
T-34/76 第112工場 「クラスナエ・ソルモヴォ」後期型 という商品名をつけて
売られているキットである以上、現在入手できる資料に基づいて、
第112工場で生産されたT-34の典型的な特徴を網羅している必要があると思うよ。
実車にはいろいろあった、という事実を言い訳にしてはダメ。
いろいろあった中で、典型的な姿はどういうものかを考える必要がある。
869HG名無しさん:2008/07/06(日) 15:17:54 ID:isPaQ82c
>>868で「考える必要がある」というのは、メーカーに対しての話で
キットを買って作るモデラーがどう考えるかについては
俺が言うべきことはなにもないよ。
870HG名無しさん:2008/07/06(日) 16:01:21 ID:d9zPBhvF
>>868
ドイツ戦車の様に製造過程の写真や当時の図面及びドキュメントが残されている訳では無いので
現存の車輌や戦場での写真からの推測が多くなる。
第112工場製が典型的な特徴がどうであるかは、まだはっきりと検証できてないのでは無いかな?
そうなると色々な視点からのアプローチや解釈がありえる。龍のはもちろん模型化する上でのミスも
あると考えられるが概ね一つの解釈として判断して良いと個人的には思う。

ゆえに834-838のコメントは彼の一つの解釈のあり方として、例えばスティーブン・ザロガ氏のように模型
として表現するのはありだが、それが一般的な特徴だと言い切る(もしくは第三者が勝手にそう判定する)
にはちょっと乱暴では無いだろうかと思う。
871HG名無しさん:2008/07/06(日) 16:48:37 ID:uipdO0Pa
情報弱者が吠えてますねーゲラ
オマヌーは2ちゃんの人柱報告も待てないとは流石実社会でも弱者だけあるw
おーい聞こえるかー2ちゃんには自分から人柱になりたくて仕方ない馬鹿が一杯いるんだぞーゲラ
モ前ラ早く店行ってサイババの糞T34キャンセルして来い!
個人店なんて普段から値引きがセコイんだから気ニスンナ
電話かけて断られる前に切りゃいいんだ簡単だろwww
俺なんか個人店の予約は量販で買えなかった時の押さえでしかないからな
3店舗回してるから馬鹿な店主共は何度でも予約受けるから笑えるぜゲラ
お前らも俺を見習ってスマートに生きた方がいいぞ、俺より弱者なんだしw
872HG名無しさん:2008/07/06(日) 16:49:01 ID:rHnJWwGn

考証面や検証が、模型作りの醍醐味なのは 充分承知してる。
<834〜のレスも とても貴重で 参考になり、敬服するばかりだ。

ただ、その意見を鵜呑みにして、簡単にダメキットと決めてしまうのはどうだろう。

自分が作りたいタイプじゃなければ、手を入れれば良い訳だしね。

…それにしても写真や資料 少なす?
873HG名無しさん:2008/07/06(日) 16:52:02 ID:rHnJWwGn

考証面や検証が、模型作りの醍醐味なのは 充分承知してる。
<834〜のレスも とても貴重で 参考になり、敬服するばかりだ。

ただ、その意見を鵜呑みにして、簡単にダメキットと決めてしまうのはどうだろう。

自分が作りたいタイプじゃなければ、手を入れれば良い訳だしね。

…それにしても写真や資料 少なすぎ!!
874HG名無しさん:2008/07/06(日) 17:29:06 ID:wfbia1el
馴染みの模型店の話では、今日になって3件キャンセルが来たとw
875HG名無しさん:2008/07/06(日) 17:41:55 ID:uipdO0Pa
やはりそれが正しいやり方だな
ボクちゃんの買ったT34か糞キットなんて許せない
なんてガキみたいに喚いてる連中とは違うゲラ
876HG名無しさん:2008/07/06(日) 17:52:08 ID:9jW5AWF8
ひょっとしてもう夏休みなのか?
877HG名無しさん:2008/07/06(日) 18:04:51 ID:d9zPBhvF
不買祭りの会場はここですか?
878HG名無しさん:2008/07/06(日) 18:18:13 ID:MOhhsxld
834さんは良く調べてるよね。真似できない(^^;。
オレが自分で調べて初期型との違いとして考えていた事はディーゼルエンジンで手摺りが付いて角形タンクと車体機銃に小防盾と車体に跳弾板が装備されていたらしいって事くらい。
それも手軽に手に入る書籍のオスプレイ、グランパやT34マニアックスの記事を見て認識していただけw
みんなはどのくらい調べて知ってた?
879HG名無しさん:2008/07/06(日) 18:27:46 ID:XdtXVSPL
発売、入荷してからキャンセルとかどんだけガキだよw
880HG名無しさん:2008/07/06(日) 18:38:30 ID:xOxfqkPA
はいはい、スルー、スルー。
881834:2008/07/07(月) 00:14:55 ID:CNuDIrB+
>>834-838に補足。
・砲塔ハッチの鍵穴部分は、キットのパーツR3やU13のような古いタイプではな
く、六角砲塔のハッチについているのと同様の鍵穴となっている。
砲塔ハッチのヒンジは、砲塔天板に対してはボルトどめだが、ハッチに対しては
溶接されているので、パーツR3を使う場合はヒンジからリベットを削り落とすこ
と。
砲塔ハッチにある丸い小ハッチのヒンジは、パーツR3とU13でずいぶん形状が異
なるが、これはパーツU13のガッチリしたヒンジのほうが実物に近いようだ。

・キットの誘導輪は肉抜き孔の周囲に盛り上がりがないタイプで、ドラゴンT-34
-85に入っているのはよく似ているが肉抜き孔の周囲が盛り上がっているタイプ。
これらは両方とも実在する。今回の仕様の車体に対してどちらの誘導輪が適当な
のか(あるいは両方OKなのか)はなんとも言い難いが、砲塔に「ソヴィエト・
エストニアのために!」と大書した有名な記録写真の車両では、肉抜き孔の周囲
が盛り上がっているタイプの誘導輪が使われている。
882HG名無しさん:2008/07/07(月) 01:25:57 ID:0N7gSxiB
白箱だからキャンセルしてもどこかのバカが買う
って考えもあるんだろうね
883HG名無しさん:2008/07/07(月) 01:34:46 ID:0N7gSxiB
それにしても
キット(特にドラゴン)の評価をすると必ず
「そうやってキットの欠点を指摘することで模型の売れ行きが悪化する」
「メーカーは新製品を出さなくなり、冬の時代が再来する」
「新製品を出してくれるメーカーに感謝すべき、文句を言うとバチが当たる」
「考証ばかりで手を動かさないヤツには発言権などない」
みたいな意見が登場するけど
工作員とか店員とか信者だけでなく
普通のモデラーでもそう思っている人がいるのかな・・・
884HG名無しさん:2008/07/07(月) 01:45:11 ID:Dp14HmhI
思ってないです
885HG名無しさん:2008/07/07(月) 01:52:45 ID:3NaivX+M
>>882
> 白箱だからキャンセルしてもどこかのバカが買う
> って考えもあるんだろうね

このキットは白箱じゃないよ。プラッツ扱いの緑箱だよ。
白箱だったのはSTZの41年型,42年型と112工場前期型。
886HG名無しさん:2008/07/07(月) 03:48:41 ID:brJnG1QA
>>876
ヒント:一年中休日
887HG名無しさん:2008/07/07(月) 07:23:21 ID:P1SI4bbG
>>883
「唐突にタミヤをけなしはじめる」
も追加しといておくれ
888HG名無しさん:2008/07/07(月) 12:17:58 ID:wIVawSqg
なんかこういう話だと必ず「ドラゴン信者」vs「タミヤ信者」みたいな構図に持ち込みたがるのがいるんだけど、
ドラゴンだろうがタミヤだろうがイースタンだろうが、いいキットはいいキット、ダメキットはダメキットだろに。
(さすがにイースタンで「いいキット」を見つけるのは大変ぽいけど。アイテムの魅力は別として)

それはそれとして、このキット、834氏が言うようにあれこれリサーチ不足とか解釈違いとかあるけれど、
結局のところ、致命的なミスというのもない(112に特徴的な起動輪が忘れられてるのは残念だけど)。

「STZ1942」みたいに、「素直に考えりゃもう一個キットを買って来なきゃ作れません」なんていう、
もう商品として根本的に欠陥があるならまだしも(それもでパーツは有り難いから買ったけどさ)、
このキットはどれも作り手のやる気次第で「どこまで手を入れるか」レベルのものだと思うし、
少なくとも今112を作るならこれが最もスタート地点として近いのも確か。

ただ「T-34作りたい」じゃなくて、「112が作りたい」って思うほどの人間なら、
素直に834氏に敬意を表しつつ、どこに手入れるか考えようぜーオイ。
(ちなみに「だからみんなこのキット買おうぜ」と言いたいわけでもない。
むしろ「112後期なんて、そこまで人気あるのかYO?」と思ってる)
889HG名無しさん:2008/07/07(月) 13:24:49 ID:OVJg2/+c
プラッツの人ですか?必死ですねw
890HG名無しさん:2008/07/07(月) 14:09:57 ID:0lu8E0Ni
>>888が物の見事にテンプレ通りでワラタw
まあ是非とも田宮が些細な欠陥で叩かれてるときにも同じように長文でフォローしてやってくれ。
891HG名無しさん:2008/07/07(月) 14:27:22 ID:LPfWobsT
図星だったんだなw

銅鑼の112後期はT-34 Mythical Weapon(全520P)がネタな気がする
まあ112に関しては前にコピーしてもらったそれの図面があるだけなんだがw
892HG名無しさん:2008/07/07(月) 20:04:23 ID:RxexwCSg
どうせお前らの手でプラスチックごみになるんだから必死になるなよ。
893HG名無しさん:2008/07/07(月) 20:28:14 ID:jGje2Za9
喇叭さん、そろそろ1/35で六角砲塔出してくださいよ
894HG名無しさん:2008/07/07(月) 22:45:02 ID:xl+GdI9o
アンタ方、独逸野郎どもの間では、とっくに
銅鑼社内設計=ゴミ
が常識ですよ。
895HG名無しさん:2008/07/08(火) 00:37:24 ID:wkx+81pL
それより虚無僧猛烈を…
896HG名無しさん:2008/07/08(火) 00:46:52 ID:luSwNPsr
>>895
ドラゴン工作員ウザス
897HG名無しさん:2008/07/08(火) 01:18:45 ID:wkx+81pL
898HG名無しさん:2008/07/08(火) 01:22:07 ID:eNVr/fxi
>>894
 米英好きはそれよりはるか以前から知ってますよ
899HG名無しさん:2008/07/08(火) 01:24:22 ID:luSwNPsr
ゴミ箱に捨てたゴミの話題はもう結構です
大陸にお引き取りくださいwww
900HG名無しさん:2008/07/08(火) 01:31:54 ID:WrVUQNzE
901HG名無しさん:2008/07/08(火) 11:32:02 ID:UyW+wdSg
ラッパには早くT62を出して欲しい。
発表された時にはどれだけ喜んだことか…。
多分マシーネンの人も待っているはずだ。
902HG名無しさん:2008/07/08(火) 12:28:39 ID:EB6x4GGv
監修者が逃げたってウワサだから
出てもドラゴン社内設計以下の出来に・・・
903HG名無しさん:2008/07/08(火) 17:53:57 ID:nxzDEnX6
只今、112 作成中です。みなさん色々書かれてますけど、とりあえず完成させてみます・・・ 
前に 作ったSU-100 ですww
パンッァーフロントってゲームしてたらSU-85 作りたくなっちゃって模型やさん行ったら これしか売ってなかった・・・んで!勢い でつくったものですw

ttp://www2.uploda.org/uporg1530648.zip.html
904HG名無しさん:2008/07/08(火) 18:18:22 ID:M5HD+lG8
>>903
GJです
ダメージ表現や単色も単調になってなく雰囲気でてますね
112も期待して待ってますよ
905HG名無しさん:2008/07/08(火) 18:56:21 ID:ZG8M2qeI
固めてあるものは見ない事にしている
906HG名無しさん:2008/07/08(火) 19:10:48 ID:XEgUQvv5
>>903
ファイル開くの怖いからね。
画像で貼れないの?
907HG名無しさん:2008/07/08(火) 19:46:09 ID:nxzDEnX6
903です すみません m(T 。T)m 下地塗装から完成まで 全部(22枚)うpしちゃったものですから・・・ 
908HG名無しさん:2008/07/08(火) 20:00:21 ID:nxzDEnX6
これで どうでしょう?

ttp://thumb.uploda.org/file/uporg1530881.jpg
909HG名無しさん:2008/07/08(火) 20:11:22 ID:TeckL9CV
いいじゃん
910HG名無しさん:2008/07/08(火) 23:03:29 ID:wkx+81pL
>903上手い!(・∀・)ノ
911HG名無しさん:2008/07/09(水) 12:45:59 ID:ZXzaUeQK
流れてる?
こちらに再うpキボン
http://g2n001.80.kg/mokei/
912HG名無しさん:2008/07/09(水) 15:06:05 ID:vN5F165p
903です 喜んでいただけて光栄であります!>>911 1/22枚のお気に入り 貼りました。
913HG名無しさん:2008/07/09(水) 19:49:05 ID:DOwJInfP
22枚、全部見たかった。
914HG名無しさん:2008/07/09(水) 21:01:44 ID:vN5F165p
915HG名無しさん:2008/07/09(水) 21:16:27 ID:OZL41A7T
↑ みんな、気お付けろ!!!
916HG名無しさん:2008/07/09(水) 22:18:48 ID:EIToTUwF
>>903
ええ仕事してますね!
GJ!
917HG名無しさん:2008/07/10(木) 01:00:36 ID:n7Eg3f+a
>>914
いいサビ出してるなあ!
で14と22のバックのマス目がお星様キラキラなのは俺のPCだけ?
918HG名無しさん:2008/07/13(日) 00:30:14 ID:Gq1ElGKA
タミヤはISU-152出さないかなぁ。アーマースケールの砲身入手して準備万端なんだけども。
919HG名無しさん:2008/07/13(日) 00:41:19 ID:sRRRAZf5
あのパーツ分割は期待しちゃうよね、1年後になるか10年後になるかわからんけど・・・
920HG名無しさん:2008/07/14(月) 13:52:22 ID:ToMpzR7N
ISU152は欲しい。ほんとはSU152が欲しいけどw
921HG名無しさん:2008/07/14(月) 14:02:42 ID:cNJ7LDzS
すみません 教えていただきたいことがあります。 サイバー 1942 T-34 STZのハッチについて質問なのですが以前、上面に矩形の張り出しがあるタイプ(S7)の
張り出しの長さが不足、ハッチ中央になだらかに傾斜してる と指摘されていた方がおりましたが 112付属のの(R3)パーツはご指摘の形状に近いのでしょうか?
どなたか宜しくお願いしますm(− −)m
922HG名無しさん:2008/07/14(月) 18:04:41 ID:ti3BE+0y
ソビエト戦車は被弾して、戦車兵が車内でグチャグチャのバラバラになると
、車体裏から高圧のホースを差し込んで、ものすごい水流で肉片を洗い流し
また、元気な戦車兵を入れてすぐに出撃するというのを読んで、
こういうのはいかんと思いました。

マジックトラックのT34キャタだけ別売りで欲しいとずっと思っています。

923HG名無しさん:2008/07/14(月) 18:47:41 ID:tbsOBHw9
昔ランナー付きのキャタピラを別売りしてたときがあった。
あのときみたいにいろいろ売れば結構売れるんじゃないかと思うと
無責任に言ってみる。
924HG名無しさん:2008/07/14(月) 19:46:35 ID:ToMpzR7N
>921たぶんそのパーツで良いと思うけれど正確な情報が知りたければT34マニアックスで聞いてみると良いんじゃないかな。
925HG名無しさん:2008/07/14(月) 23:36:09 ID:9X8Kh/hh
112工場、パーツE4,E3が不要になっているが
重要パーツ。注意が必要だ。
926HG名無しさん:2008/07/15(火) 00:10:05 ID:dmmoYEcA
それは吸気グリルの取付け基部だね。
927HG名無しさん:2008/07/15(火) 01:31:47 ID:dmmoYEcA
白箱パンターF型が仕様変更で緑箱になって発売する。
STZ1942も車体を直して緑箱で出してくれたらいいんだけれどなぁ。
928HG名無しさん:2008/07/15(火) 10:20:42 ID:MhnkP8Jh

STZ.1942は 明らかに“欠陥”キットだ。
問題の車体上部は直ちに改修パーツを供給すべき。

929HG名無しさん:2008/07/15(火) 14:00:29 ID:eS6UKkxi
はいはいべきべき
930HG名無しさん:2008/07/15(火) 14:39:16 ID:WNwdI4y6
いや、まじですべきだろ・・・
931HG名無しさん:2008/07/15(火) 15:08:11 ID:dmmoYEcA
112後期を使ってSTZにしようかなぁとか考えたんだけど製作中に増加装甲仕様とか言って発表されたら嫌だ(´ω`)
932HG名無しさん:2008/07/15(火) 19:52:02 ID:MhnkP8Jh

マニア期待のSTZでこの失態は、普通買った人は失望するだろう。

コレ、鰻四号Eなんかの比ではないよ…。

組めないんだから。

今回のパンターFの件といい・・今後
サイバー白箱の価値は急速に失われるだろう。


だがな。改修パーツ出してくれたら、俺は許すw。
933HG名無しさん:2008/07/15(火) 20:54:19 ID:2yPQ2NYs
設計ミスがあるので改修してほしいのは確かだが、
辻褄あわせできなくもないから、組めないなんて事はないんだけどね。
眺めてるだけでは分からない事もある
934HG名無しさん:2008/07/15(火) 22:00:47 ID:LiE/zpQQ
お客様の中にT-34/76 No.112のP26パーツをお持ちの方はいらっしゃいませんかー?
935HG名無しさん:2008/07/15(火) 23:05:35 ID:dmmoYEcA
>933組んでも違和感あるんですけども、かなーり( -_-)
936HG名無しさん:2008/07/15(火) 23:16:49 ID:dmmoYEcA
>>934エンジンハッチの把手だけど何?
937HG名無しさん:2008/07/15(火) 23:19:40 ID:jGR2+seO
P26はガソリン車用の枠の中です
938HG名無しさん:2008/07/15(火) 23:26:48 ID:0OntMJb0
>>924 情報ありがとうございました
939HG名無しさん:2008/07/16(水) 00:01:29 ID:krQ7dE0n
つまり後期型では欠品してるって事でFA?
940HG名無しさん:2008/07/16(水) 00:31:07 ID:V+COnJ/T
>939そうなるのかもね。


TMDのSTZ改修用パーツ。早く発売にならないかなぁ。
941HG名無しさん:2008/07/16(水) 02:03:57 ID:VLiizm6r

あの段差とスキ間を辻褄合わせねぇ…。

>>933はそれで満足なんだね。

他のメーカーなら
回収騒ぎになってもおかしくないような…。
942HG名無しさん:2008/07/16(水) 02:15:03 ID:XchXGV4F
ヒロシの居る会社だぞ。俺はドラにそんなに寛大にはなれん。
フタを開けるたびに怒りが込み上げてくるから押し入れに仕舞ったわ。
943HG名無しさん:2008/07/16(水) 04:28:10 ID:FMk7QzY7
ドラ社内組もデカイ事言わなければ、一昔前の東欧メーカー程度の
生暖かい目で見つめてあげてもいいけどねえ。

>他のメーカーなら
>回収騒ぎになってもおかしくないような…。
そういう類いのミスで回収騒ぎになったプラモってあるのかな。
944HG名無しさん:2008/07/16(水) 07:00:33 ID:sxxazIYO
>>939
いいえ、これはインストの間違いで製品仕様はP26が無いのが正規です。
欠品ではない為、考証ミスを理由とした部品の交換、返品には応じかねます。byは
945HG名無しさん:2008/07/16(水) 07:19:57 ID:krQ7dE0n
とりあえずプラッツ相手にゴネるしかないか
946HG名無しさん:2008/07/16(水) 07:33:55 ID:sxxazIYO
いけね、サイバー名義か…byぷ だったなw
947HG名無しさん:2008/07/16(水) 08:18:24 ID:hXWwVlzC
ついでに聞きたいんだけど112工場のT34って
車体後部のミッション点検ハッチはボルトが6つしかないのがデフォなの?
948HG名無しさん:2008/07/16(水) 10:11:55 ID:VLiizm6r
>943
以前、SU-100を発売した時、誤ってSU-85M の防盾が入っていた事があり、
その時ドラゴンは直ぐに、正規のパーツを大量に販売店に送ってきた事があった。
STZ.1942についてはサイバーホビーから何の発表も無し。

直接は関係ないにしても、市川市の某店のHPにもコメント無し。

国内模型誌には ライターの作例はおろか、製品について
重大な欠陥について全く触れていない。

海外のサイトではこの点についてキチンと指摘されている。
949HG名無しさん:2008/07/16(水) 10:52:21 ID:mbH5h5Ti
>海外のサイトではこの点についてキチンと指摘されている。

それってミシリンとかの掲示板とかPMMSに指摘があるって話でしょ。
別に銅鑼からコメントが出ているわけでもないし、。2ちゃんのこのスレで指摘されているのと
何が違うと言いたいのかな。

まさか、ここは匿名での書き込みだから信用ができないけど、海外の掲示板は投稿者の
名前が出てるからキチンとしていて無責任な指摘ではない、とか?
950HG名無しさん:2008/07/16(水) 11:00:44 ID:V+COnJ/T
>947実車写真を見るとボルトの数は7個。
キットのパーツでは6個なのになぜかインスト、塗装図でも7個で把手も書かれている。

>948エレファントの時はわずかなミスで戦闘室パーツを大量に配ったのにね…。不思議。
951HG名無しさん:2008/07/16(水) 12:02:59 ID:VLiizm6r

そう。今回のSTZだけ なぜか音沙汰無しなんだよ。

限定生産の白箱だから とぼけてるのかね。

待ち望んだタイプだった為に、複数個購入した人も多いと聞く。

そんな期待した人々を裏切る事になったこのキット。

・・・悲しいね。
952HG名無しさん:2008/07/16(水) 12:05:27 ID:hXWwVlzC
>>950
ふーん、だとするとボルトが1つ足りないのは設計ミスかよ。
いろいろと詰めが甘いな今回も、本当にマキシム組が関わってんのか?
まあ以前地震であぼんしたSU-100の残骸からボルトそぎ取って追加するからいいけど。
取っ手は元々真鍮線で作り直すつもりだったし。
953HG名無しさん:2008/07/16(水) 12:19:09 ID:V+COnJ/T
>952 高田組は基本設計のみで細かなバリエーションについては関わっていないって話だよ。
インストにあるNICK・CORTESEって人が実際に何をしてるのかが気になる。
954HG名無しさん:2008/07/16(水) 13:49:01 ID:fFkJHy4F
112後期
排気管装甲カバー,誘導輪,リアパネル点検ハッチ,
車体前後の牽引フック等のt34-85のパーツが推奨。
作る気のなくなった旧版のsu-100が廃物利用できる。
ありがとうドラゴンorz。
955HG名無しさん:2008/07/16(水) 14:03:23 ID:V+COnJ/T
112後期については『ID:8Qy2PJ/1』氏が丁寧に書いてくれているので見てなかった人は必見だよ。
956HG名無しさん:2008/07/17(木) 01:37:53 ID:PuCewSO3
タミヤ48のT34って112後期型(の後期生産型、ヤヤコシイ)の特徴を良く捉えている、で良いのかな?

と言うのもT34マニアクスの記述やモスクワや他博物館の現存車、戦時中の写真を色々見ていたら『後期型』と言っても多種多様(砲塔は後期よりの特徴、車体は初期よりの特徴)で整理出来なくなっちゃって。
で、情けないけどタミヤのキットを参考に作ろうなんて考えてる(´`)ξ
詳しい人、どうなんでしょう?
957HG名無しさん:2008/07/17(木) 06:04:03 ID:9lzIdlqA
おれは前完成したhobby boss 1/48
を参考にしているがほとんど考証ミス
ないみたい。というかドラゴンチョンボ多すぎ。
組み立て説明書に不要モールドの指示もほとんどないし。
958HG名無しさん:2008/07/17(木) 06:12:20 ID:/PS8PIkk
( ゚д゚)ポカーン
959HG名無しさん:2008/07/17(木) 13:16:56 ID:4wYkuWm4
( ゚д゚)ポカーン
960HG名無しさん:2008/07/17(木) 15:21:48 ID:PuCewSO3
>957ボスを忘れてた(;^_^正確な模型を作るために模型を参考にっていうのも笑える話なんだけど、とりあえずタミヤ48を見てみた。
砲塔全体の形状は良く鋳型パーティングラインのつきかたも写真でよくみるタイプ。(ペリスコープは形状がイマイチで天板ディテールも省略)
駐退復座器左右の防弾板は短いタイプで後期型の後期生産型として○かな。防盾左右のガードの形状、盛り上がりも○。砲塔ハッチはドラのR3よりなだらかな傾斜で○。
誘導輪位置調整用の穴の蓋はドラと似たり寄ったりだけど車体の牽引フックはタミヤが○
車体前面の組み接ぎ表現はドラより○で砲塔、車体の手摺りもちゃんと再現。
運転手ハッチ前方の跳弾板もしっかり再現。
車体左側面には防水布?用の固定具が2つあり、位置も○。
ラジエーターグリルのヒンジは3つ。このタイプもあった?
車体機銃のボルトどめされた板は一応、下を削ったリング状になっている
前部フェンダー取り付けボルトは省略されてる(フェンダーのリブはボスが実車に似ていて好印象)
角形燃料タンクはドラよりかなりいい感じ
ざっとこんなところかなぁ。
ドラ、タミヤ共に同じ車両の写真を参考にしてるみたいなんだけどドラのはどうしちゃったんだろ(;´`)
961HG名無しさん:2008/07/17(木) 16:12:22 ID:L2VILsai
タミの1/48は転輪の中心に段差があるが、
このタイプには段差がない。
ドラが正解。
962HG名無しさん:2008/07/17(木) 17:51:05 ID:9lzIdlqA
おれ的にはタミヤの1/48は
履帯が分厚くまた片側70枚(実物72枚)
のため誘導輪が後ろすぎる
致命傷がある。bossが履帯別売してくれればいいんだけど。
残念。あとbossの砲塔のハッチはいい感じ。
ドラの話題でしたね。すまん。


963HG名無しさん:2008/07/17(木) 18:41:55 ID:/PS8PIkk
トラペは1/16のT-34シリーズが大チョンボw
964HG名無しさん:2008/07/17(木) 19:11:20 ID:PuCewSO3
>961どうもです。確かにタミヤの転輪は初期生産寄りですね。
>962ボスのハッチもいい雰囲気。あとペリスコープの形状も○。48は買ったはいいけどまだ作ってなかったから情報サンクス!
さ、作りますよ(・∀・)ノ
965HG名無しさん:2008/07/17(木) 19:52:05 ID:NoCPO82v
>>963
>トラペは1/16のT-34シリーズ

どの辺が?
966HG名無しさん:2008/07/17(木) 20:34:32 ID:nhTvmJX/
タミヤ48の車体上部は85用だったはずだが?
967HG名無しさん:2008/07/17(木) 20:44:41 ID:PuCewSO3
あ、今確認しました。
機関室上面パネルが85の物で76としては相応しくない…ですね。
968HG名無しさん:2008/07/18(金) 11:20:24 ID:bAOEV8hH
40年型が再販。転輪が段無しになってたけど無問題?

マケットジャナイヨ
969HG名無しさん:2008/07/18(金) 17:34:50 ID:RvAQMYv6
>>965
トラペのは同じ車体で3タイプを使い回したんジャマイカ?
970HG名無しさん:2008/07/18(金) 17:55:05 ID:itqAz11M
>>968
ほんと?ほんとだったら大問題。
ドラゴンついに負ットだな。
971HG名無しさん:2008/07/18(金) 19:04:24 ID:SLKa7k1Y
>968

本当だったらむしろ転輪のために買って来る。
サイバーのSTZ初期型には鋼製転輪と段付きの転輪が
両方入ってるので、これを流用すれば無駄にならない。
972HG名無しさん:2008/07/18(金) 21:05:06 ID:bAOEV8hH
>970転輪ランナーが112と同じになってるよ。
>971あ、STZに使えるか。サンクス
973HG名無しさん:2008/07/18(金) 21:58:52 ID:QZ63g5d+
梱包間違いとかでなくて?
974HG名無しさん:2008/07/18(金) 22:02:55 ID:jKFBxF67
>>968
今日、さくらやで見たけどちゃんと段付きが入ってたぞ。
結構量があったから最近入荷したものだと思うが。
975HG名無しさん:2008/07/18(金) 22:12:05 ID:bAOEV8hH
>974
112で追加された誘導輪も入ってたんだけど。一応取り置いてもらってあるから明日にでも見てくる。梱包間違いだったのかなぁ。
976HG名無しさん:2008/07/19(土) 12:56:38 ID:dVo6BHf8
転輪の件、自分のまったくの勘違いだった。誤情報流してしまい本当に申し訳ないorz
977HG名無しさん:2008/07/19(土) 13:29:49 ID:O0jlr8IO
ドンマイ。

その新規入荷の40年型だが、車内のスプリングカバーパーツがプレミアムキット
のものに変更されて、プレミアムT-34/85の筒型燃料タンクパーツが付いてた。
40年型には不要パーツだけど。
978976:2008/07/20(日) 20:39:43 ID:dQcIa0Nz
>977ありがとう。
みんなすまんかった。オレ疲れてるみたい。 


ところでオヴィーエクト279図面集はまだ出ていないよね?
979HG名無しさん:2008/07/21(月) 22:30:27 ID:zwLkKaJo
ちとお尋ね。
http://henk.fox3000.com/dragon/7262.jpg

この7262の車体は下記7259がベースで操縦主ハッチは
箱絵どうり新型でしょうか。(車体後ろは丸くなっている)

http://henk.fox3000.com/dragon/7259.jpg
980HG名無しさん:2008/07/21(月) 22:44:23 ID:zwLkKaJo
981HG名無しさん:2008/07/21(月) 23:31:59 ID:XYqTum7d
その手すりと燃料タンクからすると新型ハッチでいいはずだけれど後部が丸いのは謎。
982HG名無しさん:2008/07/22(火) 23:33:51 ID:Dm6pzMgq
もしかして112工場後期型は地雷だったのかな?
983HG名無しさん:2008/07/22(火) 23:34:21 ID:EFr/zam6
この絵からすると112工場仕様
が近いがたぶんなっていない。(リアパネル、溶接ラインが噛み合わせ)
後部が丸くて新型ハッチなら(手すりなし角型燃タンなし)
183工場の41年型の後期があてはまるが。
タミヤ35と同様の謎仕様か?
984HG名無しさん:2008/07/23(水) 11:38:35 ID:1x1GzsAh
そろそろ次スレ立てとくか。
985HG名無しさん:2008/07/23(水) 11:43:49 ID:1x1GzsAh
立てました。
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1216780786/
986HG名無しさん:2008/07/23(水) 12:27:55 ID:JI96bL0R
>>979
ミニスケスレで買った人探した方が早くないか?
海外サイトにレビューはあったけど画像つきは7259だけだし
(↑この辺もミニスケ専のレビューサイトがあるか聞けるし)

>>985
乙!
987HG名無しさん:2008/07/23(水) 22:43:05 ID:bENSKx4O
>>945でございます。

プラッツに聞いたら

「説明書の間違いで、P26は使用しませんから無くて正解です」
だってよ。

そんな説明で誰が納得するか。
988HG名無しさん:2008/07/23(水) 23:21:57 ID:sK7Bwwbg
989HG名無しさん
当に予想通りw