初心者質問スレにはいいやつしかいらないと思うのは俺だけじゃないはず。
「ググレカス」で済まされそうな質問も確かに見かけるが、そんな質問にさえも答えてあげるのがこのスレなんじゃないのかな。
他のスレと違って「“初心者”質問スレ」なんだから、ここならきっと答えてくれると期待して質問してる人も少なくないはず。
それを「ググレカス」や、ましてやAAだけで返すような奴はいらない。ROMるか消えて欲しい。
長文で申し訳ないけど、この文見て「ハァ?」と思う人は俺を教育して欲しい。
言いたいこと言わせてもらった。スレ汚しごめん。あースッキリした。
俺はお前とちょっと意見が違う。
ググれば分かるような単純な質問には ggrks とレスするだけで充分だ。
そこから一歩先の「調べたら○○らしいが、本当のところはどうなの?」とか
「○○をやってみたら上手くいかないけど、コツみたいのがあるか?」とかの
質問なら答えるべきだと思うが。
自分で調べもせずに教えてもらっただけの知識は身につかないんじゃないか?
本当に上手くなりたい、色々と知りたいというのなら、なにからなにまでこのスレの
世話になるんじゃなくて、拙いながらも自分でやってみる方が重要だと思うが。
初心者とガキの間には山よりも高くて海よりも深い壁がある
498 :
HG名無しさん:2008/02/25(月) 07:50:53 ID:8dEBfFqH
>>495 それほど簡単な質問と思うなら、お前が片っ端から回答しろ。
できなきゃ、ググレカスと結果的に同類だ。
>>495 >“初心者”質問スレ
その前にここは“2ちゃんねる”だったりするからねえ。
考え方には似通う部分もあるけど、496の言うことにも頷ける。
本当に悩んでいるのか、釣り師なのかが分からないような人の
ググればすぐ分かる質問に対してはggksでいいと思う。
確かにココは2ちゃんなんだからね。
初心者の質問でググってもわからない質問なんてねーよ。
すべての質問に対して「ググレカス」というレスが成立するんじゃ、このスレの意味がない。
そもそも、2chで尋ねることも調べることの一環。ググることとはまた違ったリアルタイムの
情報が得られる。間違った情報や古い情報は訂正してもらえるのだからここで尋ねること
を否定する理由はない。
大体、初心者スレにググレカスと言いに来る奴がおかしいだろ。わざわざググレカスとレス
する奴の来るとこじゃねーよ。何しに来てんの?
502 :
HG名無しさん:2008/02/25(月) 08:23:09 ID:8dEBfFqH
「教育してやれ」って台詞があったが
最低限のマナーすら知らない人間に汚い言葉をかけるのも教育かもしれない。
たまに見かける嘘情報をレスする奴は最低だが。
>>502 そうするから、おまえはわざわざググレカスなどという無駄レスするな。
スレの無駄遣い。
朝から熱いな。
>>495はちょっと甘やかしすぎだね。
>>496が真理だと思う。
初心者スレの前に2ちゃんねるだって言うけど、初心者スレにはその中のオアシス的存在であって欲しい。
>>506 ヒント:ググるのとここで聞くのでは答えが違ってくる。別物。
>>507 「ツィメリットコーティングって何?」って質問なら変わらないでしょうよ。
>>495はそういう質問にも全て答えようって言ってるんでしょ?
「○○したら、うまくできませんでしたが、みなさんはどうしていますか?」
みたいな質問の場合、いろいろな意見、方法が集まるほうが好ましいので、
ひとりがすべてを答える、と息巻いてもしょうがないんだけどなあ。
>>508 同じこと教えるにしても人によって説明の仕方は様々でしょ。
じゃなきゃ、予備校でいちいち先生まで選ばんわ。
どんな聞き方や言葉使いで、何をどう聞いてこようが
答える方にだって何の義務も責任も無いわけだし
聞く方はマジレスが欲しけりゃ気を使うし
そうでなきゃそれなりの反応かスルーってだけ。
どんなに丁寧な聞き方したって、アホが飛びつく場合もあるし
ぶっきらぼうな質問だって、ツボに嵌った回答者が居れば詳しい回答や
やたら無意味に長文な回答が付く事もある。
初心者質問系のスレはどの板でもそんなもんだわ。
ウソと真実が入り混じる中で、どれだけ自分の欲しい情報を拾い上げるかが
匿名・無料な掲示板の普通な利用法さね。
それが昔からの2chだろ。
今更何を熱くなってるのか・・・
別に答えを強制してるわけじゃねーのに質問に対してググレカスはねーよ。
スルーもあるわけだからググレカスっつうのは心が病んでる人間が弱者を
煽るために言ってるとしか思えないよ。初心者の質問でググってもわからな
い質問なんてないんだから、誰も反論できないわな。ただ、このスレの存在
も意味ないけど。
そもそも、初心者スレや質問系のスレに答える気のないのに来てる奴は
大抵、精神が病んでいて他人を罵倒したいだけだろ。どう考えても意味が
ないわけだし・・・
>別に答えを強制してるわけじゃねーのに
そういう考えで質問するヤツは叩かれて当然
>>514 は?
知っている人がいたら答えていただきたいってのは普通のスタンスだろ。
スルーしてる奴にいちいち絡んで答えるように迫ってる奴とかダメだろw
ヒマなんだね
平日の昼間からw
↓
ID:t3YOadqe
ググレカスに耐性が無いID:t3YOadqeとかダメだろw
>>516 煽り合いとか無駄だからやめましょうよ?それこそググレカスより無駄なレスですよ。
騒いでるのは初心者でもないのに
初心者らしい質問を書き込んで
でも
バレバレで釣れないから、もっと釣れろって言ってる
意味不明の2chネラーのような気がする…。
そんなことしてて楽しい?
とぼけんなよw
昔から言われてることじゃん?
2 HG名無しさん sage 2008/02/02(土) 09:25:21 ID:WglieP78
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
<<中略>>
最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
>>521 だったら尚更ググレカスなんて燃料入れるの禁止な。スルー推奨で。
おまえ2chを知らんな。
そう言う書き込みこそが燃料だと学べよ。
>>523 おまえ2chを知らんな。
そう言う書き込みこそが燃料だと学べよ。
>>524 哀れなほど読みとおりの返しだな。
オレ様の
>>511を胸に手を当てて100回斉唱してから10年Romってろ。
あぼーんに設定することにした。
>>525 止めなよ引っ張るのは・・・人生初心なID:t3YOadqe相手に大人げありませんよ?
>>525 哀れなほど読みとおりの返しだな。
オレ様の
>>513を胸に手を当てて100回斉唱してから10年Romってろ、カス。
ヒマなんだね
平日の昼間からw
↓
ID:t3YOadqe
ヒマなんだね
平日の昼間からw
↓
ID:8y3I9wo8
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
いきなりあぼーん連発で見えない訳だがw
バカって構うとしつこいねwww
おいおいみんな落ち着けよ。ID:t3YOadqeみたいな奴は初めてか?力抜けよ。
ID:t3YOadqe本人も少し落ち着いたらどうだ。最初は普通に自分の意見を主張していたのにここんとこ煽ってるだけじゃないか。
ともかくスレの空気がこんなんじゃあ初心者が質問どころじゃないだろう。オアシスも何もあったもんじゃない。そろそろ糸冬にしないか?
>>533 そうでした。とりあえず、怪しい質問があってもスルー推奨で釣られて「ググレカス」などと
燃料を入れないようにした方がいいですね。
なんだか不毛な…。
病的なまでにくどいなw
どうせ下らん質問して「ググレカス」を頂戴して悔しかったクソ餓鬼だろコレwww→ ID:t3YOadqe
やけに伸びてると思ったら・・・
これじゃ初心者が寄り付く筈もねーべ
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
>>ID:t3YOadqe
ググレカス
コピペに耐性が無いID:Qe9jyEK8とかダメだろw
>>504=ID:t3YOadqe
このクソって今日(月曜)の朝から今まで粘着してるのな・・・・・キモぉ
構うから居付くんだよおまいら。
こんなのは道端の犬のクソと一緒だから普通に避けて通ろうぜ。
>>541 申し訳ないです。ただ、ちょっと何でもかんでもググレカスって言っちゃうの
もどうなのかなと思って言ってみただけなんです。どんな条件のときにググ
レカスというのかもはっきりしてませんし・・・ 本当にすいませんでした。
一生懸命なID:t3YOadqe
でもだれも同意してくれない・・・
ググレカス
>>543 おまいももう構うのやめとけ!イヌのクソを踏みつけてもおまいが臭くなるだけで勝った事にはならんぞ?
本当に申し訳ないです・・・
ごめん、鏡見たら自分がウンコだった。
ID:t3YOadqe を否定してるヤツって何のためにここにいるんだろう
単純に質問したい人と答えたい人のスレじゃないの?
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
549 :
HG名無しさん:2008/02/25(月) 20:05:38 ID:8dEBfFqH
ID:t3YOadqe=キチガイ
ヤフオク評議会では他人の作品を手抜き、手抜きと罵倒しまくり。
こんなのが善人ぶってググレカスが気に入らないだとよwww
カス
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
うわーお・・・なんだい、ずいぶんドンパチやらかしたみたいだね・・・
発端は俺か・・・うん、謝る。火種持ち込んで悪かった。
>>496に教育されたので俺はもう黙る。しかし本当に初心者が寄り付けない空気に・・・うぁぁぁなんてことをしたんだ俺は
んじゃあえーっと気を取り直して
469 :HG名無しさん :2008/02/23(土) 11:51:04 ID:oluzqWAH
模型板はどうしてシャレの通じないひねくれ者が多いんでしょうか?
グリレカス
>>7に書かれてるのを作ろうと思うのですが
色を塗るのは全部くみ上げてからでも大丈夫ですか?
>>554 大丈夫です。
ただし戦車兵のフィギュアなどは別に塗りましょう。
OVM等の小物も別々に塗り分けたほうが良いかもです。
何だよ、エライスレ伸びてると思ったらこのザマかあ。
ま、2ちゃんらしいと言えばそうだが、初心者が入って
これないよなあ。これでは。煽りや叩きはスルーしようぜ。
もっと模型の話を。
>>555人間いらないって、何か怖いな。
フィギュア要らないって言ってくれ。他のスレでフィギュア
乗せて固定して全部塗るの?って聞いてた奴もいたな。
くそ、腹立ってきたんで質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
ソヴィエトの重戦車ис-2ですが、
@第一転輪のサスアームだけが角ばっているのは、全車輌共通っていうか大戦中では良く見られたものなのでしょうか?
A砲手用ハッチのヒンジ(?)がキューポラまで伸びているような棒きれは何でしょうか?
B初期型の段のある前面装甲タイプ車体でよく見るのですが、車体最前面のフェンダー支持架(?)の間に切り立っている兆弾板のようなものは何でしょうか?
Cあと、幅広いタイプの坊盾の場合、坊盾上の薄っぺたいカバーはヒンジがついて分割されてるカパカパできそうなタイプ以外もあったんでしょうか?
ぐぐりかたが悪いようでワカリマセン・・・
どなたかおしえてくださいませんでしょうか、宜しくお願い致します。
Aの質問にある「棒切れ」はハッチ開閉補助用のトーションバースプリングだよ。
あとはソ連戦車のオーソリティーからの回答を待て!
>>560 有難うございます!!
そうかトーションバーだったんですかぁ、ハッチって結構重いですからねぇ・・・
× 坊盾
○ 防盾もしくは防楯
>>559 よくもこの流れで聞けたな。ググレよカスが・・・
自演で回答付けんじゃねぇよ、カス。
おまえ、ID:t3YOadqeなんだろ。バレバレだぞ、ダホ。
Bは水切り板のことじゃないかね。
川とか大きい水たまりとかに突っ込む時にモロ被りしないようにするための板。
戦後のソ連戦車は大概付いてるように思う。
>>563 流れもなにも、ここ質問するスレだろ?
つか、スルーできずにこの流れつくったのお前だしw
バレンタインにも波切り板ってのがついてるが役に立つのだろうか
1/35のM1A2はタミヤのとドラゴンのどちらが再現度が高いですか?
ドラゴンです
バレンタインのは普通に跳弾板ではないかい?
サーフェイサーを塗った後ヤスリで削るまでにどれくらいの間放置すれば良いですか?
573 :
HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:18:53 ID:rHCr9b1i
戦車をつくったんですが、(フジミ1/76バレンタイン)
初めての模型なので、いろいろ手を入れたいのです。
1冊まるごとバレンタインな日本語の資料というのはあるのでしょうか。
(できればカラーで)
検索した結果を読むと寂しくなるのですが
良い検索法などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
>>572 殆どの場合1日置けば余程厚く吹いてない限り大丈夫。
>>573 バレンタイン歩兵戦車の資料はちょっと知らないなぁ。
オスプレイも出してないみたいだし
>>573 グランドパワーの英戦車特集記事を地道にあたるよりほかないと思う。当然古本。
で、模型のディテールアップが目的なら結局現存車の細部写真とかも欲しくなるから
結局はネットの海外サイトで写真を集めるしかないなぁ。
っていうか、はっきり言って“日本語で読める一冊丸ごと○○な資料本”なんて
メジャーなドイツ戦車以外では574のいうオスプレイで訳本が出てる分か、
あとはモデルアートの古いソ連戦車の別冊、去年あたりに出たファイヤフライの訳本、
位しか思いつかないな。洋書が敷居高いというのであれば、
毎月コツコツグランパとかの特集記事をチェック・収集しとくしかありません。
>>572 ググったら一発でわかると思うんだけど?
イエローサブマリンの関節技とプラ板を狭い面積で接着したいんですが、
これらはムニュ着のように完全に溶着させる方法ってないでしょうか?
>>574 >>576 そんな面倒な戦車だったとは。グランドパワーで検索してみます。
ありがとうございました。
>>578 すごく、読めません…。でも色付きなので感謝します。
いろいろ検索してみます。ありがとうございました
>>573「作ったんですが」て、もう作ったのに、後から改造
するのかよ?初めてのがフジミのバレンタインってまあ。
出来はいいが、キャタピラがネックだな。「アフリカ戦線」
とか、「ボービントン」とかでもググレ。下手にいじらずに
塗装で楽しめ。
GP誌のバレンタイン特集は'98.8です。40P。
ちなみにメイン特集は4号駆逐戦車、当然70(V)や70(A)もあり。
MUSEUM ORDNANCE SPECIAL NUMBER 10
ってのがバレンタイン本だけれどGP誌のほうが写真も豊富。
>そんな面倒な戦車だったとは
ドイツ戦車の資料が充実しているだけだよ・・・
バレンタインは現存車輌もあるし面倒なんかじゃないやい。
<<穿った洞察>>
・XXXXXに詳しい奴が薀蓄を垂れたい
・携帯で初心者を装いXXXXXの質問を書き込む
・すかさずPCから回答を書き込んで悦に入る…
いや、さすがにそれはないなw
マジでやったらキチガイだ。
586 :
HG名無しさん:2008/02/27(水) 22:40:23 ID:TFy+7PvB
>>585 ググレカスよ、いつまでやってんだ
さっさと死ねよ
50 :HG名無しさん[sage]:2008/02/27(水) 11:38:29 ID:CuKOI9r4
カミさん不妊症で子供が出来ないから
オイラがプラモ趣味やってても文句言わないんだろうな〜
なんか悲しい話になったスマン
588 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 03:10:33 ID:2MsQa20E
マーダーVMを作っているのですが 砲弾の色がわかりません。
徹甲弾と榴弾の彩色についての 詳しいHPなどありますか?
Hollow Chargeね
よし、ググレカス厨消えたな。
593 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:05:37 ID:2MsQa20E
>>588 >>589 ありがとうございます!!
A.P.-徹甲弾 H.E-榴弾 H.C.-成形炸薬弾(対戦車榴弾?)なのですね。
594 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:07:41 ID:2MsQa20E
ちょっと疑問に思ったんだけど
現地で車両に迷彩塗装する際には
戦車服とか迷彩服は汚れてもいい服に着替えるのかな?
特に戦車兵は小綺麗な格好が多いし
作例や写真でも戦車兵も歩兵も、塗装工みたいに汚れた服着てるのは見たことないし
戦闘後は泥とか血液で汚れるのは分かるけど…
ちゃんと作業服があるよ。
何もせずになんでもググレカスとだけ、わざわざ書きに来て切り捨てるのも役立たずだが
過剰にググり代行サービスみたいな真似するのもどうかと思うぞ。
Wikiの検索結果なんか貼る必要は無いだろうよ。
別のアホが増えるだけだ。
UZEEE!
やなこったいw
同一IDで朝から粘着しててバカな返しを入れずに居れない犬のクソw
今日は ID:xbVt771Bだったか
判り易いなオマエw
なんだこないだから居る粘着クンかw
質問が来なくなるからお前こそ去ねや
ググレカスで一刀両断してたらこのスレを含む質問スレ全部いらないわなぁ…。
言われてる傍から脊髄返しか
バレて慌てて>おまえこそ?
なんて幼い反応かwww
粘着ニートがヒマ持て余してググってみせて、感謝されたかったんだ。
構って貰いたかったんだ。
真剣に哀れだねキミ。
>ID:xbVt771B
607 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:21:44 ID:h2mv1Ns9
このスレはググレカスとググルなカスの対決スレとなりました。
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
スルー推奨と書いてあります。釣られて「ググレカス」などと燃料を入れないように注意しましょう。
609 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:33:35 ID:057jADa5
おまいら仲良しさんに出来ないんなら、しつこく、くどく、嫌と言うほどのAA荒らしを
アク禁喰らうまで続けようかと思いますがよろしいのですか?
,. ´  ̄ ̄ ` 、
,. ´: : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.\
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : : : :∧
. /: /: ,': : : / : : : : : \ : :.\: : : : :.\ : \: :,': : l
i: /i:./: : : :|: |: :ハ: : : : ト、:. : :.\,.r宀'´\: :i/ : : |
)' |:i:.:.┼┼.ト、{_ト、: : :| ><_´ : \\:. :. ∨:. :.:.:|
从|: :|:.:.|ノ 厂`\.j'´/_≧__\ハl\i: : : : |
. Y:l:了h.、 rfて气 |l´ l廾r‐h: : : :|
从j: l`トイrl ´ト沙__rリ.| |: |:lノ》|: :l: ||
|: |ハj. Vトソ. `‐--‐''’ | :|j / |: :|:从
| :|: |ハ :':':':' , :':':':':' ,|: |'´: :|: :j从j
|: | :|:人 _ ,、イリ 从ノノノシ'
| :|: l'|`》>.. __ ,、<少l/ /乂_乂
|: |: |从彡"___ r| /:./⌒ヽ_
| :乂X´/: : : : : 7´' .ムイ: : : :_xf)、
V《ノ ハx:.: : : :./'⌒'/: : :._xf'´ ̄ l|
_{_》x.:. :.:.l /_.xf'´ ̄ ̄ l|
|: : : : : ≧ニニ≦ ̄ ̄ ̄| {
),: : //{__}、'〜': : : :./ )
|: : ⌒// |:\:. :. :.( ___ /
廴,/i:..|| || :..ト、__}`l三三三《
├V : || ||: : )、 `i´ ̄ ̄'i' }
| ├‐´ ヾ._i l l∧
. l l  ̄ r'´ ,{| ∧
610 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:37:21 ID:lE4TAwCr
>>609 ID切り替えんの大変だろ、ググレカスw
いやいや ID:xbVt771BにID変えるスキルは無い。
612 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:48:43 ID:lE4TAwCr
いや俺はググルなカスw
614 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:56:30 ID:lE4TAwCr
>>613 カッターナイフで首筋切って血まみれになって死ねよ
“ググルなカス”じゃなくて“ググらせろカス”の間違いじゃネ?w
いや俺の言うのはこうだ。
アホな質問でも答えたきゃ勝手に答えてやればいいさ。
知ってる事でもググッた事でもOk
画像はどこか?ってな質問は別にして、ググリ代行やってリンク貼るだけなら
ググレカスで充分だ。
そんなんで親切こいたつもりになってるのが居るから、先日の犬のクソみたいなんが蔓延るんだわ。
以上
ま、ググレカスなんて言う奴は人を罵倒したいだけの心の病んだ人だよ。
相手にしたくなければスルーすればいいんだからな。結局、罵倒がしたいだけ。
スルーがベストな対応なんだからググレカスは禁止でいいでしょ。どうしても
罵倒したい奴は反発するんだろうけど。いまどきググることを知らない奴なんて
いないんだからわざわざググレという必要性はない。
>>611 ID変えるの必要なスキルって?
DHCP使わずに、固定IPだったら変えられないですよね?
クライアント側からは絶対に無理。
物理的な話でスキルもクソもない
本当に解ってますか?
IDの話なんか出した俺が悪かった。
以前、妙にID変えの自演に拘るバカが居たもんで
そいつと同じ臭いを感じたんだ。
>>623 名前欄にfusianasanといれてIPを晒し、
IDを変えたレスを午前零時を挟まないでやって見せなよ?
同じIPだったら大した物
(ただしアンタが2chの運営に関わってる人じゃないならね)。
そうしたらアンタのスキル認めてあげるワw
>>619-620で
ID変わってるのはIPアドレスも降りなおされてるから
変わってるんだよ。だから、俺の課題をクリアした証明にならない。
それでプギャーって言ってる時点で
何も解ってないってバレバレなんだけど?
ID:p5EAiG4mが必死すぎwww
質問も回答もしないなら出てけ
解らないなら素直に解らんて言えば?
必死なのは一生懸命それをごまかそうとしてるアンタの方では?
さぁ、偉そうにいったんだからID変えて見せておくれwwww
じゃ、それまでは迷惑だから落ちておくよw
どうせ出来ないだろうがなw
ググレカレー
IDなんて・・・
変えたいときに変えられるし
戻すのも訳無いけどな・・・
別にオマエの為にやって無いよアホ
朝から粘着して脊髄反射してるってばその通りだし
IDに拘るバカが居るってば、またその通りだし
バレると照れ隠しなのか居直ってるのか、ほんと解り易い反応する子だよwww
出来ないんだから認めりゃいいのに
姑息なことやってるからじゃないの?
ま、いいや、君がPCと携帯で二役してるってのは判ったからw
しつこく俺に付きまとうのは、お前がそうやって
あちこちのスレで自演やってるのを指摘したから邪魔なんだろ?
何が面白くてやってるのか知らんがw
ま、悔しかったらその豊富なスキルを駆使して
名前欄にfusianasan入れて、628-630と同じことやってよw
3つともIP同じだったら褒めてやるからさ。
ウザイからさ、あと何か言いたかったらMailでな
このスレオワタ\(^o^)/
635 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:55:49 ID:XpFwEAcj
>>633キミの事はみんなが邪魔に感じてると思うよ
荒れてるとこすいません
キングタイガーのモーター自走やりたいんですが
タミヤ製だと転輪が回せないんです。
何か良い方法ないですか?
>>636 1/35なら純正のラジコン仕様が出てるから
必要な物だけ部品請求で取って入れ換えて組むのが一番楽で確実だべ。
639 :
636:2008/02/28(木) 21:22:17 ID:0xqtiMfj
>>637 ありがとうございます
てか、純正でラジコンが在ったのですね
勉強不足でした。
まだやってたのかw
641 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 21:28:24 ID:6wEyN4mu
642 :
HG名無しさん:2008/02/28(木) 22:45:11 ID:lE4TAwCr
>>633 ぃょう、人生の敗残者w
おちこぼれはほかにいけやカスw
もう模型のこと以外の下らんレスはやめとけや。
これだから、「2ちゃんねらーは」、って言われるんだな。
模型スレは他のおかしなスレとは違うんだ、ってとこ見せて
くれよ。
じゃ、ググレカスは禁止でスルー対応で統一ということで。
ググレ厨は消えてください。
僕は初心者ですけど、そんなの気になりません。
だってここは2ちゃんだから
それに、その程度で凹んでたら
ブラモなんか作れないと思います。
軍事板の初質の様に、派生スレみたいの立てて、ここは質問と回答の繰り返しのみで伸びる
って風にしないと無理かな。
そもそも、「ググレカス」もときには必要みたいないこと言ってるけど
単なる罵倒で必要ないからね。ググレなんてわざわざ言われなくても
わかってることだし、スルーされればググらざるを得ないでしょうし。
ググレカスと言いたいと主張してる奴は一体何なんでしょう?
そもそも初心者救済ってタイトルがぬるい
「初心者助言スレ(でも馬鹿はお断り)」くらいにしとけば良かった。
>>640 少しの間スルーすれば荒らしモドキもいなくなるのにな・・・。
650 :
HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:40:05 ID:UPn50C9E
そんな話をいつまでも引っ張ってるおまいらも荒らしと似たようなもんだ気付いて欲しいね。
自治スレでも見つけてそっちでやれよ鬱陶しい。
じゃあ何であげてるんだ君は?
荒らす気満々なんだろうな
もう、ググレカス禁止でいいじゃん。くだらない質問来てもスルーで対応できんだし。
週末模型親父の部屋の作者ってどんな人?
週末っていうけれど毎日毎日あんなに模型作れる人ってフツーの人じゃないよね!
なんかうらやましい。
どこかのシャチョーサン?
あそこの作例にキャタピラが逆についてるのがある。
大戦中の実車でも逆につけているのがあるのでおk
>>655 見てきたけど少なくとも2台見つけた。
キミが逆だと解るのならそれ以上言わないであげて・・・
偽装ネットを掛けた戦車を作る場合、
車体の塗装が終わってから掛けてネットに塗装をするものですか?
>>658 ネットは染色じゃないか?
全部塗装で済ますことも無いと思うぞ
>>658 偽装ネットに塗装したあと車体に掛けた方が楽だと思う。
俺、やったことないんだけど、
ネットはやっぱり固定するものなのかな?
どういう状態を再現するかにもよるんじゃない?
巻いたネットを車載するなら接着した後塗装した方がいいだろうし、
広げたネットを車体にかけた状態にするなら、ネット単体を染めてから
点付けで接着(木工ボンドでも大丈夫かも?)した後ツヤ消しスプレーで
接着剤のツヤを消すとか…
質問です!!
タスカのファイアフライVC買いました。
VVSS・・・ボギーの分割についてです。
組立図によるとアームを挟み込むようにボギーが分割されているけど、実車と同じなんでしょうか?
というよりも、合せ目は消さないで正解でしょうか?
分割は実物と違うよ。
合わせ目は消してね。
>>664 アリガトさんです。よかったぁ、これで明日はVVSSの日になったぁ!!
も一つついでに。
実物のシャーマン戦車は前下がりの姿勢になるから、それを再現するように
前側につける分はスポンジを少なくするといいと思うよ。
なんだかやっと質問スレに戻ったようで安心。
>>668をみて・・・
転輪ゴムって黒塗らなくても良いんかな?
これ展示してある奴じゃね?
だから転輪も塗ってあるとか、動かした形跡ないし
その穴はリターンローラーブラケットを取り付けるための穴。
どのシャーマン系列の車輌でも必ず開いてるから、そこを再現するのも吉。
ボギー本体は左右共通だから前後に4つずつ穴が開いてるんだよ。
ゴムは黒く塗った方がいいけど、泥だらけに汚しちゃうなら別に塗り分けなくても
いいんじゃね?
最近はNATO迷彩用の黒を使ってる、あれ、いい感じだよ。
クレオスかどっかから「タイヤブラック」ってカラーも出てるよ。
いや、そんなの皆知ってるだろ?
で、あえてNATO黒が良いって話なんじゃないか?
NATO黒知っててタイヤブラック知らない奴っていないだろうし・・・
おや、それは失礼。
いや、いいです初心者に向けたつもりだろうから
こちらこそスマン
テーアシュバルツ単体で売ってくれればいいのにね
一見して再塗装された展示車両だと想像が付く
>>668をみて・・・
>転輪ゴムって黒塗らなくても良いんかな?
なんて言ってる香具師が偉そうにわざわざ書くかねWWW
>>673
展示している車両を作るなら塗分けなくてもよいとw
生活が苦しいと
ここで悪態つくくらいしか
楽しみが無いんだろうな…
ふと思いついたんだが初めてゴム転輪を装備した戦車ってなんだろう…?
ちょっとだけググったけどイマイチ分からなかった。
キット出てる戦車だといいなぁ…。
クリスティーが作った戦車とかかなぁ? かなりテキトーだけど。
なんか履帯がとれても走れる、とか売りになっていたような?
>>681 適当すぎるにも程があるでしょ。
答えるなら、ちゃんとした答えを。
ここで聞くより軍板で聞いた方が知っている人が見つかるかと
ウチにある資料をパラパラと眺めてみたんだが、1929年のイギリスの試作軽戦車は
明らかにゴム付き転輪。多分、この前後の時期の各国の戦車を見れば、どれが一番
早いか分かると思うけど。
クリスティーの試作戦車は時期的にはこの後だったと思うぞ。
マーク1がゴム付き転輪だったら笑う
>その穴はリターンローラーブラケットを取り付けるための穴。
実車は穴を埋めたりしないだろw
本日初めてフジミ1/76ヤクトタイガーを購入して政策に入っているんだが何せ初めてな物で
色々と戸惑っています。
で初心者にオススメなキングタイガーを教えてください。
>>687 それより先に脳の病院に行きましょうね。
質問に答えないで悪態つくだけが生き甲斐なのか?
>>687 1/76のタイガーIIならフジミの高い方(旧日東製)もあるが履帯が組み立て式なんでちと厄介。でも他にない。
1/72でいいなら、レベル、イタレリ、ドラゴンがあるが、私ならドラゴンを勧める。
スケール問わないなら1/48のタミヤかなぁ…。
キンタは色まで塗ることを視野に入れるなら、タミヤの1/35でもいいかもしれんね。
48以下は迷彩と社外装備品の塗り分けが初心者では大変でのぅ。
ヘンシェル砲塔は少ないけど、ポルシェ砲塔のはちょいちょい3000円のがあるから
試してみることをオヌヌメ。
色塗らないのなら
>>689をお勧めしときます。
ヤクトタイガーを購入して製作に入ったが戸惑って
キングタイガーを欲しがるって言う話の繋がりがなんかよく解らない。
まずはヤクトタイガーを立派に完成させなよ。
同スケールの同じ様な戦車ならメーカーが変わっても初心者なら感じる難しさは似たようなもの。
「難しい」と「超難しい」のどっちかしかないですよ。
ひとつのキットだって部品点数が少なくて大雑把な物は、素組みなら簡単だけど
それなりに仕上げようと思ったら、最初から部品点数が多くて細密なキットより返って面倒だし。
一口に初心者って言ってもどこまでの仕上げを求めるかは人それぞれだし。
自分で箱開けて見比べて、気に入ったの買って作ってみるしかないよ。
692 :
HG名無しさん:2008/03/02(日) 14:27:16 ID:22XOUqt1
デザインナイフとかでアタリをつけてからやると失敗が少ないよ
勘を頼りに慎重によーく見ながら穴あけするしかないと思うけど
失敗したら伸ばしランナー詰めてやり直せば?
>>692 いきなりピンバイスで穴をあけないで、まずセンターを正確に出してから
けがき針などで軽くポンチしておくといいね。
そして目的のサイズより小さなバイスで下穴をあけ、順次太いバイスに変えていく。
上記でOKだが、カルコ等でセンター出しして、
デザインナイフで真ん中に刃立ててグリグリ拡げるのも
一つの手じゃないかな?もしくは小さいドリル刃で開けて
から、グリグリするか。
最初の穴は小さいものをいい加減にあけるけど、
デザインナイフで様子を見ながら削って中心に持ってくる。
で、最後にもう一度、ピンバイスで修正する。
>>692 今後の為の一般論じゃなくてソレの件だけど
2号Fの20o機関砲の先っちょは「ハイダー」が付いてるから
20oに拘らずにもう少しグリグリして穴を広げつつ中心に持って行けば良いと思うよ。
見たとこ致命的なズレでもなさそうだし。
MGの方に穴が開いてないほうが気になるよ。
やり直したいのなら
>>694が常套手段だ。
器用なら
>>695でやれば2段の穴なんかもできるよ。
先日初めて戦車系キット(1/48 V号突撃砲)に着手しました
これが終わったら次はお勧めにもあるW号J型を作ろうと思うのですが
生憎近場では発見できず、通販に頼ろうと思っています
そこでお尋ねしたいのですがタミヤ1/35の同型にシェルツェンは付属するのでしょうか
若しくは同社1/48(在庫があった)には型紙が同梱されていたようでしたが同じような仕様になっているのでしょうか
御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい
>>699 W号Hなら砲塔・車体用とも付随しています。Jは砲塔のみです
702 :
692:2008/03/02(日) 20:06:56 ID:22XOUqt1
>>694 さん勘をとりながらやったつもりなんですが失敗してしまった訳でして・・・。。
>>693 さん&
>>695 さん 最初にアタリを付けてからですねわかりました。
>>696 さん&
>>697 さん 有難う御座います、自信ないけど参考にしてみます。
>>698 さん あ〜やはり気になります?実はMGの方も穴あけを試みてはいるんですよね・・・・しかし穴がおもいっきりそれて破損しかねない状態になってしまった為やめてしまいました・・・。orz
伸ばしランナーで補強できる自信がないのでこのままとゆうことで・・・orz
20mm機関砲の方はもうちょっと頑張ってみます。
20mm機関砲の方はもうちょっと頑張ってみます。
皆さんアドバイス有難う御座います進展及び完成致しましたら後日また書き込ませていただきます。
703 :
692:2008/03/02(日) 20:07:47 ID:22XOUqt1
>>694 さん勘をとりながらやったつもりなんですが失敗してしまった訳でして・・・。。
>>693 さん&
>>695 さん 最初にアタリを付けてからですねわかりました。
>>696 さん&
>>697 さん 有難う御座います、自信ないけど参考にしてみます。
>>698 さん あ〜やはり気になります?実はMGの方も穴あけを試みてはいるんですよね・・・・しかし穴がおもいっきりそれて破損しかねない状態になってしまった為やめてしまいました・・・。orz
伸ばしランナーで補強できる自信がないのでこのままとゆうことで・・・orz
20mm機関砲の方はもうちょっと頑張ってみます。
20mm機関砲の方はもうちょっと頑張ってみます。
皆さんアドバイス有難う御座います進展及び完成致しましたら後日また書き込ませていただきます。
704 :
692:2008/03/02(日) 20:11:32 ID:22XOUqt1
二重になってしまいましたすいません。
705 :
HG名無しさん:2008/03/02(日) 22:45:42 ID:+iHfFKD4
706 :
HG名無しさん:2008/03/03(月) 06:57:33 ID:J52r1yiE
>>700 >>701 情報ありがとうございます
1/35では付属しないんですね
何かでシュルツェン付きのW号を見かけて惹かれていただけに残念です
1/48を購入する方向でいくことにします
>>706 H型ではダメですか?両方ついていますが
>>707 J型はH型の簡易版といったもののようですが
装甲の厚みと燃料タンクの変更等外見的には余り代わりは無いのでしょうかなのでしょうか
ご指摘を受け初めて調べてみました無知でお恥ずかしい限りです
J型に拘ったのも以前MG誌辺りで
W号戦車J型且つシュルツェンが装備されていたというものを見た故でした
JはHの生産の簡素化を図った物で、砲塔の旋回が手動となり
動力旋回用の補助エンジンが廃止。
結果としてメインエンジンの燃料タンクが大きく出来て、航続距離が伸びてる。
外見上目立つ部分は、Hでは正面から見て左フェンダー上にあった補助エンジンのマフラーが無くなってる。
砲塔側面ハッチの開閉式クラッベが廃止。
車体正面の装甲版がボルト止めから溶接に変更。
砲塔天板にSマイン発射口追加。
などなど。
シュルツェンについてはあくまで生産工数の為、工場ロールアウトの時点では付けてない物が多いけど
特にJからは廃止するという明確な規定が通達された訳ではなく、出撃〜損傷〜改修〜復帰といった
サイクルの中で、各形式がゴッチャになって帰ってきたようなタイプも実車として写真資料に残っているので
プラモならある程度は好きに製作してもよろしいのでは無いのでしょうかなのでしょうか 。
× シュルツェンについてはあくまで生産工数の為
○ シュルツェンについてはあくまで生産工数「削減」の為
711 :
HG名無しさん:2008/03/03(月) 13:19:03 ID:45Vg9IUR
俺はかっこよければいいんで、タミヤ48のJ型にシュルツェンつけたけど、てへ
>>684 >クリスティーの試作戦車は時期的にはこの後だったと思う
クリスティーのM1919はその名の通り、開発年が1919年なので前なんだけど。
>>709 おいおい、
>左フェンダー上にあった補助エンジンのマフラーが無くなってる。
フェンダーの上にあるのはエアクリーナー。
補助エンジンマフラーは車体リアパネルのメインマフラーの横の四角いやつ。
嘘教えちゃいかんぜ。
ちなみにエアクリーナーはH型でも装備してないのもいる。
HとJの根本的な違いは補助エンジンマフラーの有無のみ。
このスレの中で水性ホビーカラーをメインで使用している方は居ますか?
アクリルから水性に変えようと思っているのですがドライブラシやウォッシングに向いていないような気がするのです。
水性もアクリルじゃん
パイプ状のステーとメッシュでトーマシールドという手もある
またそんな高等テクニックを初心者に。半田付けから教える
のか?まあ、瞬着でもいいけど。かっこいいのは確かだが。
なんか人の回答にケチつける専門職みたいなウザいのが一匹居るよな。
私はウォッシング以外は水性アクリルですが、エナメルでウォッシングの後の水性でのドライブラシは乗りにくいですね。
最近では油彩でドライブラシをするか、エナメルをできるだけ乾かしてから一度つや消しクリアーを吹いてからドライブラシをかけています。
ガンダムの腰を稼動させるために胴と腰の間に関節技を仕込んで
若干のクリアランスを確保したんですが
隙間が見えてみっともなくなってしまいました。
稼動を残しつつ隙間をごまかす方法って何かないでしょうか?
これから戦車とかも作っていこうかと思っているけど、考証とかどうすれは良いかわからん。
>>722 最初は説明書に従ってれば良いと思うよ。
いきなり頭でっかちになると、作りもしない講釈モデラーになりかねん。
724 :
720:2008/03/04(火) 18:56:59 ID:/nJhsGhU
ありゃ戦車のスレに迷い込んでしまってたのか・・・
スレ汚ししつれいしました(^^;
>>720 車高は高くなったままだけど、砲塔と車体の隙間にプラバン挟み込んだら?
726 :
722:2008/03/04(火) 19:43:47 ID:FRaiOvAw
>>723 普通に作るなら何が良いかは自分でもある程度吟味してはいたけど、タスカのシャーマンとかでデビューしてみる。
タスカのシャーマンってベルトキャタが若干きついらしくて取り付け時に起動輪折ってる人がいたな。
皆は接着に何を使用してますか?
正直流し込みは使い辛いっす。何かコツがあれば教えてください。
場所によって接着剤は使い分けているなあ。
流し込みの接着剤のコツは……うまいこと流し込むこと。
どこらへんが使い辛いのかわからないので、これしか書けない。
>流し込み接着剤
瞬着同様にこれ無しのプラモ製作なんかもう考えられないですねえ・・・。
先端のブラシ状部分に接着剤を含ませすぎではないですか?
つけすぎるとダーッと他の部分まで流れてしまいますから。
それと、乾いて固着するまでの時間は十分取ったほうがいいですよ。
いい筆使うのもポイント。
ほんとに無樹脂の流し込み接着剤なら、意外と筆は傷まない。
なんせ固まらないからね。
瞬着で白く固まるのが嫌なんだけど瞬着の付けすぎが原因ですかね?
僕も最初は流し込み使い難かったけど、はみ出ても盛り上がらないので今では殆んどタミヤの流し込み使ってます。
僕の場合、パーツ同士合わせてからはみ出し気にせず後から流し込んじゃいます。
車体のハッチとか付けるときなんかきれいに仕上がりますよ。
>>734 原因は
1.使用した瞬着の質が悪い(若しくは経年劣化してる)
2.塗布量が多い
3.硬化時の周辺湿度が高い
4.運が悪い
のいずれかだな
>>734 硬化促進用の瞬着スプレーを使うといい。
あと白化しにくい瞬着もあったりする。
>>736 レスサンクス
多分2と4だわ。
瞬着はタミヤのを使ってるから変なのではないと思う。
最初は瞬着使ってたけど使いにくいから最後は流し込みの接着剤だけ使ってた。
>>737 硬化促進用スプレーとかあるんだ。
ちょっと検索してくる。
739 :
HG名無しさん:2008/03/04(火) 21:59:57 ID:jUNmVT70
>>738 瞬着は湿気に反応して固まる。
なんちゃらスプレーとかなくても息をはぁ〜とかけるだけでOK。
あと、タバコの煙もいいよ。
加えて、タバコの灰をふりかけるとガチガチに固まるから、補強用に使うのもあり。
連結履帯初めて手出そうと思ってるんですが、AFVクラブとカステンって値段分全然違うんですか?ティーガー用とか値段倍違うし・・
そんなに変わらないならAFVの方にしようかな、と
>>741 ティーガーT用後期履帯を両方とも組み立てたが
「モデルカステン」
組み立てに手間はかかるがバリもまずなく、カッチリ仕上がる精度の良さ。
「AFV」
アイデア賞モノの分割方法で組み立ての手間はあまりかからないが、
バリが少しあり、分割方法のせいで最後の接着が面倒。
何も考えずに組むと少しずつ斜めに・・・簡単に修正できるが。
モールドがカステンに比べると少しぬるい。(ウェザリングでわからなくなる程度)
出来を優先するならカステン、金と手間を惜しむならAFVというところ。
743 :
741:2008/03/05(水) 01:03:01 ID:My2C3ThP
>>742 おお、分かり易い比較THXです
ドロドロに汚したりするからAFVにしてみようかな
>>743 カステンは一部の車種に予備履帯(砲塔や車体取り付け用)などもあるので一度それを
組んでみて(5〜10枚) 出来とそれを100×2組めるか実感するのもあり
カステンも倶楽部も苦行であることにかわりないな。
俺はまず値段から選ぶので、
そこそこの出来である倶楽部を選んだよ。
考え方ひとつだろうけど、値段とか労力って部分は物の出来上がりにはあまり関係の無い要素だ罠。
仕上がりが全てに優先するって考えで、そこそこの金と腕が有って、時間が取れるって前提で話をすれば、
AFV部のキャタはカステンより優れた部分はひとつも無いと思うよ。
異論もあるとは思うが…
>タスカのシャーマンってベルトキャタが若干きついらしくて
>取り付け時に起動輪折ってる人がいたな
起動輪って軸のこと?あの太い軸をどうやって折るのだ。
イタレリの勘違いじゃない?
>>747 ちょっと勘違いしてた。
とあるHPのレビューに書いてあったんだけど、
今読み直したら軌道輪の軸じゃなくて、軌道輪付近の履帯の方がバキっと折れたそうです。
軟質キャタがバキってw
ま、ちょっときついという事らしいので参考になれば。
キット自体はあちこちで絶賛されてるので間違いないんだろうね。
俺もその内作りたい。
749 :
747:2008/03/06(木) 01:38:15 ID:UBIh409o
うん、それ納得。
タスカのシャーマン用履帯は、タミヤのとかとは違って履板の間が抜けてるから。
(両端のエンドコネクタだけでつながってる)
でも、誘導輪で緩み調整できるからキツイってのは違うような・・・
履帯を履かせる前に誘導輪を固定しちゃったのかな。
750 :
HG名無しさん:2008/03/09(日) 19:55:42 ID:2D6S2VqI
すみません、ドラゴンのポルシェ砲塔キングタイガーを作っている者です。
キットでは車長用直接照準器が付いていますが、
手持ちの資料では付いていないように見えます。
実際には付いていたのでしょうか?
・・・そこに疑問を持つくらいの知見があれば判りそうな物だが。。。
回答者を試してるんだろ?
ちょっと教えてくれ
キャタピラが固定式?のキットで、俺の技術だと車輪と履帯の塗りわけが不可能なんだ
キャタピラの奥まで塗ろうとするとどうしても筆が車輪に当たってしまう
みんなはどうしてる?
754 :
753:2008/03/10(月) 14:14:08 ID:4411JWLG
追記
やっぱりほとんどの方がキャタピラを取り外した状態で塗ってるのね・・・
じゃあ塗ったあとどうやってキャタピラをくっ付けるのですか?
接着固定式の場合、ロコ組みで組むことが多いかな?
起動輪やら転輪を接着しない状態でキャタピラを接着。
乾燥後、キャタピラと一緒に車輪を外して、別々に塗装。
>>755 なるほど、そういう方法もありましたか
だけどロコ組みにしても車輪と履帯をきっちり塗り分ける自身がないw
なにかコツとかあるんですかね?
キャタピラのドロ汚れとしてウェザリングでごまかす
やっぱりそうなりますかw
いろいろありがとうございました
頑張って組んできます
自分は、転輪とか個別に塗って本体に接着するよ。
履帯は組んでから接着剤が乾ききらないうちに塗装して
それから巻き付ける。
つ【キャタを先に塗ってからチマチマ組む】
俺は最初にキャタピラ塗る。
接着式のならバラバラの状態で。それから組む。
最近は上部はみんな組んで工具類も着けてから塗るようになったが
足回りはサスアームとか塗って、塗り終えた転輪くっつける。
転輪も複合転輪などの場合は塗りながら組み立てる。
すべて完成させてから塗るなんてどうしても無理。
絶対に塗れないところがある。
そんなところはどうせ見えないとよく言うが必ず見える。
俺は逆にほぼ全てを組み上げてから塗装する派。
連結キャタピラをバラの状態で塗装した事など一度も無い。
リンクひとつづつ接着面の塗装だけ剥がすほどヒマは掛けられないし
塗装が溶け出して色付きになったセメントがはみ出るのは台無し。
汚しで誤魔化せるとよく言うが、それならバラの状態から塗る意味は無い。
見えるところには塗料は届く。
届かないのは腕が未熟か道具の使い方を知らないだけ。
俺はその真ん中。
762ほど文章力がない。吊ってくる。
俺はキットによって変わる
オレは気分によって変わる
悩むくらいならベルトでいいじゃん....
考え方を変えて「塗装しない」というのはどうだろう。
それは最終的に「組まない」=「積どく」になるからダメだ。
770 :
名無し曰く、:2008/03/10(月) 23:56:24 ID:xPNpxXgM
俺、切り離す前に大雑把に下塗りしちゃう。
昔、田宮のMMは転輪回しながら塗ったな。
転輪に接着しないよう気をつけながら履帯を組む
完全に接着剤が固まってから別々に塗装し(当然汚しも)
それから組み付ける
履帯を上下2分割にする人もいるが
オレは一箇所だけ接着しない輪っかにする。
さすがに起動輪と履帯は接着する場合が多い。
少数派だが、たまにいるみたいだね。
固定キャタピラはやっぱり組んでから塗装する。初めに
ダークアースとかで下塗りしておいたら、筆とどかんでも
誤魔化せる。転輪はチマチマと下から上から見えるとこだけ
塗る。
誤魔化しはよくない
ドイツの38(t)系とか1枚転輪なら下回り全部組んでから。
転輪が2枚合わせのや、複合転輪のなんかは
外側の転輪だけ付けずにおいて別に塗り
キャタピラや内側の転輪を塗った後から付けると楽で綺麗。
塗り残しも出にくいよ。
>>775 >転輪が2枚合わせのや、複合転輪のなんかは
>外側の転輪だけ付けずにおいて別に塗り
履帯巻くだけなら全部装輪する必要もないもんね。
積んでてごめんなさい
買い続けてごめんなさい
総合初心者スレから誘導されますた。
ガンプラモデラーから一念発起してWW2モデラーにも成ろうと思って
ドラゴンの戦車とフィギュアキット買ったら、フィギュアのマニュアル、
塗装の色指定が印刷からごっそり抜け落ちてました……orz
モノは コレでつ→ German Grenadier "Last Battle", Austria 1945
http://www.dragonmodelsusa.com/dmlusa/prodd.asp?pid=DRA6278 それで、すんまそん軍服の色教えて貰えますでしょうか。
メットがフィールドグレーかな、と思うんですが服はちょい明るい色の様な……
あとパンツァーファーストってダークイエロー位ですか?
二本入ってたんで一個サンディブラウンで塗ったらどーも明るすぎる様な。
>メットがフィールドグレーかな、と思うんですが服はちょい明るい色の様な……
違う、メットの方をちょっと暗く半艶っぽく塗る。
ドラゴンの指示だと両方フィールドグレー(2)で塗れってあるけどな。
他は好みもあるだろうから資料ググッて塗れば?
そのセットのドイツ兵の戦闘服は44年型というものです。
戦争末期の省資源仕様で、「ドイツ兵らしい」服ではありません。
色も本来のフィールドグレイではなく茶色っぽくなっています。
大戦末期のヘルメットはフィールドグレイより黒っぽい色で塗られています。
パンツァーファウストはダークイエローです。
靴は箱絵では黒っぽいですが新品時は茶色です。
箱絵でも、各人で服の色合いが異なったり、
ジャケットとパンツが色違いだったりしています。
色を混ぜたりしてそういったものも再現されると「末期」っぽくて面白いかと思います。
ボルスタッド氏の箱絵が良い感じですので塗装の参考にもなるかと思います。
ヘルメットを塗るときにはちょい青を入れて、質感の違いを出すといいかな?
同じフィールドグレーでも材質が違えば、見え方も違ってくるし。
あとは箱絵を見ながら好きな色を混ぜて塗るのがいい。
みんな同じ服(新しかったり、古かったり、汚れかたとか)ってことはないんだし。
784 :
HG名無しさん:2008/03/14(金) 02:24:48 ID:SlnXRxIo
同じフィールドグレーでも、緑っぽいのや、黒っぽいのが
あるよねえ。実際の軍装でも、経年変化してるとしても、
全然違う色あるもんなあ。昔はヘルメットは、黒鉄色塗って
その上にフィールドグレードライブラシしたもんだ。ダーク
イエローでドライブラシしたりね。箱絵は参考になるね。
2chには明らかにプラモの箱の中身だけ万引きした奴や、
買ってもいないキットの部品だけ請求しようとする奴が来る。
そんな連中と間違われないよう、メーカーのミスについては
購入店かメーカー(輸入代理店)に問い合わせた方が良い。
そこまでして、組みたい、作りたいもんかね?
怪しい奴には注意しろ、ってことだな。
そう、だね。
788 :
HG名無しさん:2008/03/15(土) 14:26:04 ID:zYrqA3jF
中古ショップにてタミヤの古いブレンガンキャリア(初期型?)を購入しました。
説明書にはアフリカ戦線で使用された塗装図が入っていますが、日本軍がマレーにて捕獲した車両もこれと同じ型式なのでしょうか?
初歩的なことなんですが
ステッカーの上手い貼り方ってありますか?
台紙を切り取りぬるま湯で濡らしてスライドさせるように
貼り付けると書かれているけどグチャグチャになる。
792 :
HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:14:44 ID:ShSqSJIL
>>788何か、オーストラリアの博物館に、日本軍が捕獲
して使ってたブレンガンキャリアーあるそうだよ。画像
が無かったが。海軍が使用、ってあった。ガーデンロイド
何かも大量にあったらしい。
>>791 ありがとう
こんな方法で綺麗に貼れるんだね。
今日ステッカー無駄にしたから
貼る前に質問してれば良かったよ('A`)
>>789 さっそくその写真集を注文してみますね!ありがとうございます
>>792 貧乏な私は、海外にも気楽には行けませんが機会があれば是非見てみたいです!ありがとうございます
迷彩の境目をぼかさなくていいなら、
マスキングテープなり画用紙切るなりして出来ないことも無い。
個人的には大人しくダークイエローで塗っておく事をお勧めする。
>>795 画用紙などを数ミリ浮かせてのボカシ塗装はできなくはない。
しかし缶スプレーでそれを上手くやるには
エアブラシ買うくらいのコストがかかりそうだが。
>>798 型紙縁を浮かして貼り付けて、スプレーすれば大丈夫
ボケ足は浮かしの幅で調整。あとはできるだけ離してフキ付けを
まずは空き缶でも空箱でも練習を
練り消しゴムでマスク。
ただしボケ足はもっとくっきりするけどな。
>>799 よくわかんない。
模型も殆ど作ったことが無くて、塗装も殆どしたこと無いんだ。
ただ、コンバットデジQの敵車用に
>>801 ____ 型紙
■■■■ 両面テープ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本体
これだと境目くっきり
____ 型紙
■■■ 両面テープ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本体
これで両面テープ縁まで張らない幅でボケ足の幅調整できます
どっぷりと吹くとボケないので軽めに遠くから様子見ながら吹きましょう
>>802 ん?要するに型紙は両面テープより大きめに張るってこと?
>>802 その通り くっきり張り付いていない縁の浮いてる分ぼけます
あとは実際に手を動かすのが一番こればかりはある程度の練習をしましょう
わざわざありがとう。
この板にははじめて来たけどやさしい人ばかりですね
>>805 あと筆塗りでもぼかし塗装できるます。
たしか今発売のパンツァーグラフ誌に筆でのぼかしの解説でてましたよ。
>>795 で、これはもう完成したものなの?
塗り残しがあるように見えるんだが
>>806 あんなでかい物に筆塗装なんて発狂しそうなんでやめときます
>>809 一度深夜休日にいっらっしゃい まるでここは別世界の戦場がごとく殺伐とw
って頑張って完成させてくださいね
深夜休日は悪態つくだけのおかしな人がいるからねぇ
ドラゴンの1/35、IV号戦車F型(スマートキット)を作っています。
行程10で、機関室の上の部分をいくつかの選択肢の中から選ぶようになって困っています。
パッケージイラストのような第5戦車師団(?)のものを作ろうと思っていますが、
どのパーツの組み合わせが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。
D17,18
教えて下さい。
フェルディナントを作っているんですが、フィギュアを乗せたいと思ってます。
戦車駆逐大隊って、どのようなタイプのフィギュアを乗せると良いのでしょうか?
服装や兵種など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
816 :
HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:38:07 ID:wbxqArIm
JS−2につられて出戻りしたのですが、
なんかもうドライブラシってやったらいかんような雰囲気ですよね・・
817 :
815:2008/03/19(水) 22:58:36 ID:EJ1PUz6T
自己解決しました。
お騒がせしました。
819 :
741:2008/03/20(木) 00:34:31 ID:0LvUDbFz
ドライブラシ全くやるな、っていうのも無いんじゃね。
ガンプラのMAX塗りの絶滅さよりはマシかと
普通にドライブラシやる分には問題ないでせう
まあ、汚し自体が艦船・飛行機物が好調なあおりを受けてか控えめな風潮なので
ごちょごちょやり過ぎると嫌がられるかもしれんけど、一人でやる分には問題ないだろうし。
1/35スケールの物でドイツ軍の4号駆逐戦車L48及びL70の物で実車に忠実かつ正確な出来の良いキットは何処かのメーカーからでてないでしょうか?
正確なのはないだろうなぁ
多少は誤差やデフォルメ出るからなぁ
現時点でベストはドラゴン(クレオス)だろうね。
間違ってもタミヤのには手を出すなと
タミヤの1/35の4号駆逐戦車は昔の物なんで出来はあまりよろしくないと考えた方が良いのでしょうか?
過去に流行ったモーター乗っけて動くみたいなやつですか?
うん、だから>823がいうとおりにGSIクレオスの一択でいいと思う。
Flakpanzer 38(t)はドラゴンのとトライスターのどちらがお薦めですか
ドラゴンの方が組みやすそうなんじゃない?
クレオスの1/35の4号駆逐戦車コンバーチブルキットどこも売ってない・・・
>828
つMS Models webshop
能力を築き上げてください:
Dragonが全体的に見て装備する内部からテーマを続けるのは、下側の外皮などの主なアセンブリが入浴させるより簡単な体格支払われるべきものと
ただ一つの断片にはトライスターキットの複数の部品で作られている間にある上部構造側です。
上部構造は装備しましたが、壊れている下であるのが全体的に見て取り付けられた良い部分の少しも実際の問題なしで両方で
非常に異なってともに集合したという私が、わかったことです。
また、トライスター2cm FlakもDragon銃にもかかわらず、再びトライスター銃より余剰品と仕事の結果、さらに詳細な状態で複雑です。
しかし、全体的に見て、純粋な体格能力スケールでは、Dragonキットは2つのものの、より簡単な体格
です。
精度:
両方のキットによる次元的、許容できる寛容にもかかわらず、Dragonキットの中にあるどんな食い違いがある利用可能なデータとプランに従った音も
提供された写し絵オプションの写真に明確に示されたいくつかの重要な詳細を逃すということです。
これらはトライスターキットに含まれている固体のドライブスプロケットと2cmの、より遅い銃の部分を含んでいます。
両方のキットには、Flakpanzer 38(t)のほとんどの利用可能な写真で明白なフェンダーもつれがありません。
したがって、結局、私たちには同様の状況が38(t)シリーズにおける前のキットのようにあります。 あなたが比較的容易に伴って、
完全な精度で大騒ぎしない清潔にかたどられた部品があるキットが欲しいなら、Dragonキットは、Flakpanzer 38(t)の親切なモデルに建てるので、
あなたのためにキットになるでしょう。
他方では、あなたが、aにより正確であって、詳細であって欲しい、特に内部に装備して、
次に、トライスターキットが行く方法である方法に沿っていくらかの追加仕事を恐れていません。
両方がポイントを勤労させないでFlakpanzer 38(t)の親切なモデルに建てられるように最終決定はあなたがキットから欲しいもので本当なモデル作成者次第です。
選択はあなたのものです。
↑
何かの暗号ですか?
機械翻訳くらいわかれよ、と。
機械翻訳をわざわざ貼る意味がワカンネ
>次に、トライスターキットが行く方法である方法に沿っていくらかの追加仕事を恐れていません。
これの主語が知りたいw
ドラゴンしか作ったこと無いんで、今回はトライスターのに挑戦してみます
しかし、これはどっちのキットを選んでもエッチングの加工(特に薬莢受け)が難しそうだ
質問です
61式のカステン履帯を買って来たんですが、片側何コマなのか記載がありません。
もし分かる方がいましたら、教えてくだせえ
ちなみに箱に入ってるのは187コマです
ググって出てきたのは、余りが殆ど無いといっていましたから、92コマぐらいでしょうか・・・?
そんなの聞いてどうするんだろう?
片側組んでいって、187÷2個以内の個数で装着可能なら
OKって判断できるじゃん?
逆にそれ以上必要ならカステンに『ゴルァ!』って電話入れれば良い。
キットもカステンも持ってないから判らんけど。
大体の数が判るなら、まずは若干少なめに組んで(85コマ位)
残りは現物合わせで組めばいいだけでは?
長過ぎて一度組んだ物バラすのは大変だけど、
長さの足りない物にパーツ追加するのなんて
大した手間でもないでしょ。
頭悪くてごめんなさい
参考になりました。有難うございます。
844 :
HG名無しさん:2008/03/22(土) 19:30:03 ID:I4YulD66
レスしておきながらこんな事書くのもなんだけどね‥‥。
ちょっと考えれば解るようなもんだろうに‥‥。
最近の子達は何でもかんでもマニュアル通りじゃなきゃ何も出来ないのだろうか?
もしくはマニュアル通りじゃなきゃいけないと思ってるとか?
上げちまった。
スマン。
いや本当にすいませんです。
ただ、切り出す前に、どのくらい余裕があるのか知りたかったのです。
具体的なコマ数が分かれば、車体につける予備履帯の分に当てられるかとか分かるので・・・
61式の履帯を組んだ事ある人なら、具体的な数字が分かるかなぁと・・・
それだけのことですが、お騒がせしました。
>>846 説明書に標準数が書いてないかな?
今まで3つ程カステンを作ったけど、それぞれ標準数が書いてあった。
>>847 ないようです。
色々探しましたが・・・
他にT-28とис-2の履帯をもっていますが、これらには標準数が書いてあります・・・
自分のウェストを計るときを思い出すんだ。
そういうのは紐とかテープとかをキャタの代わりに巻いてみるんだよ。
と、小学生の娘が言ってました。
>829 アリガトウゴザイマス
851 :
839:2008/03/23(日) 13:43:02 ID:LfHnOY9Q
>>849 ベルト式履帯をスケールにして、それでやりました。
組んでみると、片側87枚で少したるむ様で丁度良い塩梅です。
思ったより簡単でほっとしましたが、作業時間が半端無い・・・
852 :
HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:13:00 ID:L+ByPx5X
砲塔内部の指定色がフラットホワイトなのですがそういうものなのでしょうか。
853 :
HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:15:48 ID:LCfRkmfE
最近、模型板が観れないのですが軍事板の表紙が関係ありますか?
854 :
HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:19:28 ID:weyLMzOj
>>852 古い米軍供与戦車や自衛隊の戦車などのキャタピラ車は白いね。戦車の中暗いからほとんどの戦車も白いのかもね。
856 :
HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:53:59 ID:8ipUukNd
内部色 独逸軍も白でソ連は緑がかった白だったと思う
857 :
HG名無しさん:2008/03/23(日) 22:11:43 ID:ppn+SGLA
独軍はダークイエローのままでは?
ソミュール戦車博物館参考!
ドイツ戦車はうすいクリーム色では?
オープントップなら車体色だが。
859 :
HG名無しさん:2008/03/23(日) 22:26:33 ID:ppn+SGLA
大戦末期あの過酷な生産体制の中
車内まで色分けする余裕があると思えんのだが…
ダークイエローでオK?
>>855 いえいえ、無事に組み立てられたので問題無しですよ
>>861 その画像だと内部がダークイエローとダークグリーン?
>>861 下のurlの体育座りのお姉さんに萌えた
SU-76の砲付けた四号が横から見たらああなってるとはとは思わなかった
ブルガリアのは外も内部も戦後にリペイントされてるよ。
独軍は車内の基本色はホワイトじゃなくてアイボリーで水性ハナンツでそのものの色が出てる。グリーンは使ってない。
車体内の底部やエンジンルームはグレーだが、大戦末期はグレーが省略されて下地の赤い塗装のまま。
44年の秋ごろからはアイボリーも廃止され、車内は赤一色になったが搭乗員の不評で45年になって再度アイボリーで
塗るように戻された。
ハッチの裏は開けた際に外にでてしまうからアイボリーだと目立って敵から視認されるので、
外装の迷彩ベースカラーが普通。ただしアイボリーで塗られている例もあって一概にとはいえない。
1/35スケールの物でドイツ・W号突撃榴弾砲ブルムベアーの物で実車に忠実かつ正確な出来の良いキットは何処かのメーカーからでてないでしょうか?
867 :
852:2008/03/24(月) 20:11:42 ID:RNJlmcC3
みなさまありがとうございました。
>>865 インジェクションキットは
中期型 タミヤ
後期型 ドラゴン の2社しかありませんので選択の余地はありません
縮尺模型ですので、忠実かつ正確ではありえません
お返事ありがとうございます。
中期型タミヤ1/35スケールの物でドイツ・W号突撃榴弾砲ブルムベアーの物なのですがモーターを仕込んで動かすためのモデルだったんでしょうか?
また実車を1/35スケールした時の車体全長や車体幅がタミヤのブルムベアーの車体全長や車体幅と大きく異なってしまう物なのかどうかと・・
あと同じくタミヤ1/35の3号突撃砲G型も同じような事はいえるのでしょうか?
初心者が細かいことを気にすると組めないよ
>>869みたいに神経質な書き込みを見ると
「初心者は肩肘張らずにひたすら気楽に作って
AFV模型の楽しさを堪能して欲しいなぁ」と思うのは、
俺がロートルになりつつあるからだろうか…。
そんなことは無いでしょ?
神経質な人は模型に限らず
ホビー全般に関わらない方がいいと思うし。
神経質=心にゆとりが無い ってことだからね。
心にゆとりが無ければ「楽しむ」こともできないのでは?
初心者じゃないやつが初心者のつもりで質問しているかもしれない。
案外当たってないか?
ま 春だからかまってチャンは実際何処のスレでも増えてるし
そんなとこかもね
あー、それ全部同一人物じゃね?
>神経質=心にゆとりが無い ってことだからね
そりゃ初耳だ。新しい学説?
レッドソックス勝ったな。
何か、この戦車の内部色の話、マルチって言うか、必ず
出てくるね。最近。あ、そうそう、亀レスだが、61式
カステンのコマ数、説明書に確か書いてあった様な気が。
そのまま作ったらユルユルの履帯になったような気が。
でも元々、61のは緩んでるのでそれでいいとした俺。
880 :
HG名無しさん:2008/03/26(水) 02:32:15 ID:Xzq504pN
>>864 ほぼ正解じゃないかなぁ。
>>865 タミヤの製品について際近感じてるんだけど、モデル段階でのライン引きが緻密過ぎて
るような気がする。1/35スケールのモデルのどこのラインも35倍した際に実車とは違
ったものになるようだ。特に車体のヘリのラインがあんなに鋭くては実物にさわると手
を切りそうなんだよね。実車ではあれほど鋭角を持ったラインは存在しないはずだと思
うよ。ああいう作りがまぁ日本人受けしてるのかも知れないけど。
>>868 そうなの?。縮尺の日本語の意味から言えば、違うと思うけど。1/35であれば、タテ×
ヨコ×タカサを35倍すれば、実寸になって然りじゃないかい?。1/35スケールモデル
はそういうコンセプトで作られてるはずだよ。ただ、細部やそれ同士の比率については
メーカーサイドの技術や価格の都合でそうなってない場合もあるけどね。
880>>,>864GJ乙、ほぼ正解に禿同です。結構
分からん奴って、初心者には多いのね。
ブルムベアについては、キットがあの2個しか
出てないんだから、好きならどっちでも好みの
方を作ったらいいんじゃないの?銅鑼は入手は
少し難しいかな?タミヤは安いし、どこにもある。
深夜にあり得ない即レスw つか初心者スレで何してんだこのバカ
それに1/35で切れないのに35倍したら余計切れないっつうの、少しは頭を使え!
883 :
HG名無しさん:2008/03/26(水) 03:05:06 ID:Xzq504pN
最近、マケット製のT34作ったんだけど、バリは多い、成形も不十分、接着部分もキッ
チリ重ならないなんかの問題でほんと苦労したよ。削り出しやパテ処理の繰り返しだった。
でもそれにも耐えていざ出来上がってみると、これがナカナカいい味出てる!。ドラゴンや
タミヤとは違って果たしてこんなT34あったのかなって資料を調べてるうちにそれが見つ
かると「オー」って感動したよw・・・ってことで精密さもさることながら実車を実感させ
る模型であることも大切なことかも。
884 :
HG名無しさん:2008/03/26(水) 03:08:23 ID:Xzq504pN
>>882 バカか阿呆でなければ、模型作りなんてやってないし、今時の時間にスレの書き込みしてない
と思う。それでいいと本人思ってるw。なにかご不満でも?。
885 :
HG名無しさん:2008/03/26(水) 03:12:33 ID:Xzq504pN
>>882 >それに1/35で切れないのに35倍したら余計切れないっつうの、少しは頭を使え!
そんなこと書いてないよ。頭使わなくても言ってることは「1/35の35倍して手が
切れそうなほど緻密だ。」って言ったつもり。
直角になった部分を面取りして、直径35ミリの円が接するカーブした面に仕上げたとします。
これを1/35に縮小すると、カーブした面に当てはまる円の直径は1ミリになりますね。
直径35ミリの円に相当するカーブ面なら、肉眼で見ても「カーブした面」と捕らえられるでしょう。
しかし、直径1ミリとなると、人によってはカーブした面とは見てくれない。
溶接接合の場合、実物は、意識して直角を出そうとしているわけではないでしょうから、それを1/35に縮小すると角度は直角そのものということになるでしょう。
>>882 あなたの言わんとするところは、むしろ、「角度のシャープさ」というよりむしろ「整理され過ぎた角度やライン」という部分にあるのでは?
博物館のアップ写真なんか見ると、見事にエゴエゴしてて機械というよりも特撮怪獣みたいだから(笑)。
>>880 模型には2通りの方法論があります
1 オリジナル通り全て縮尺を変更する方法
この方式では、整形方法・金型費用・リサーチ費用等で、再現できない、省略、など完全な縮尺模型は現時点では存在しません
車体の誤差もフェンダーの厚み、滑り止めパターンの厚み、位置などすべて正確ではありません。誤差は誤差です。
2 視覚的縮尺の方法
物体を人間が見た場合、距離が離れれる(縮小)した場合、角はどんどん丸く細かい物は見えなくなり特長的な部分のみ強行されて
見えます。1m先で見たものを35m先に見える表現方法も縮尺模型として間違った行為ではありません
戦車模型では、丸い砲身を縮尺どおりすると細く感じやや太く表現する方法や、自動車模型の車高をやや聞低くする(タミヤデフォルメの
代名詞)方法などがこれに当ります。実際に現物を見た人間が違和感をうけません。
どちらも模型の表現方法で正解だの間違いではありません。模型の楽しみ方は人それぞれ、正確模型を求めるのも間違いではありませんが、
キットはあくまで素材であり、メーカーは企業経営の中で商売として整理する表現をしているのである現実を受け止め、叩くより楽しむことがよろしいのでは、
なぜって趣味ですよ
知らないの 最近は買わない作らないで叩いて楽しむ模型趣味もあるらいぞw
典型的な初心者を装って質問 回答者に突っ込んで俺の勝ちーってパターンでしょ
あんまり褒められた趣味じゃないね…
人間性を疑うよ。
大戦当時の写真やフィルムをカラーで修正したものって出てますか?
そんな修正写真を資料にとお考えで?
らしく彩色しても、それは実物ではないんですよ?
イメージや模型製作のモチベーション用なら別にいいんではと
「大戦」とは第一次・第二次・ロボッ・・・いえ 何でも
「でてる」出版物として人工彩色でまとめたなると、余り見かけませんし
入手は難しいと思われます。
パンターF型砲塔の設計図や設定を細かく紹介している本を探しているのですが
誰かご存知ですか?
Panzer Tracts No. 5-4 Panzerkampwagen Panther II and Panther Ausf.F
896 :
890:2008/03/26(水) 16:18:37 ID:KtUxhSBC
>>891-892 ありがとうございます。
モノクロをカラーにするというのを昔テレビで見たことあるので、
もしかしたらあるのかなぁと思った次第です。
898 :
890:2008/03/26(水) 19:44:54 ID:KtUxhSBC
>>897 おおお!!これはかなりいいですね!
参考になります。ありがとうございます!
どうなんだろか、昔のモノクロをカラー化したシリーズ
ってのは。WWU欧州大戦モンとしては、前出のWAR
inColorとかはモノホンのフィルムだけど、フィルムによる
色のクセとか、退色もあるだろうし。イメージつかむには
いいのか?「戦略大作戦」シリーズなんて、ほとんど着色
で、わざとらしさ満載だったね。まあ、現代の俺たちは
昔の写真、フィルム見て色の「イメージ」を想像するしか
ないんだが。
>>899 昔の物をそれらしく着色してみたり、着色する者の癖なんかで
いかにも業とらしい退色加減や汚し、ほとんどイメージと想像だけでやってるのがプラモだよ。
仰る通りでがんすw
903 :
HG名無しさん:2008/03/30(日) 14:57:30 ID:7IFI3T45
すみません。初めてジオラマを作ろうとしている者です。
兵たちの服装で悩んでるんです。
1944年6月頃の第503重戦車大隊第1中隊で、
キングタイガーが受領された後タイガーT型の戦車兵たちと
トランプをして休憩しているシーンを考えてます。
そこに休憩している歩兵も登場させたいのですが、
ドラゴンの6113と6143のキットは時期的におかしいでしょうか?
後、M43型野戦服はこの時期でも使われていたのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてもらえると助かります。
904 :
HG名無しさん:2008/03/30(日) 17:42:34 ID:J2sq6xgM
1944年6月頃の第503重戦車大隊第1中隊って、
ドイツ国内で再編成中だろ??
第二戦車連隊の兵舎に駐屯じゃない?
第1中隊車ということは2ピースバレル
王虎に6113と6143を組み合わせるとアルデンヌ攻勢にしか見えない罠。
M43はおろかM36だって終戦まで使われています。
906 :
903:2008/03/30(日) 20:12:54 ID:7IFI3T45
>>904-905 ありがとうございます!
すみません、再編成されて列車で輸送された後の情景をイメージしてたんですが、
資料をよく見たら6月ではなくて7月頃みたいですorz
ドラゴンの2つはやっぱり冬服ですよね…。
タミヤの機関銃チーム行軍セットを使うことにします!(`・ω・´)
>>906 書き方が悪かったですね。降下猟兵は年中同じような格好です。
陸軍とはパターンが少し異なりますが茶系か緑系かで冬用・夏用。
ドラゴンのキットはアルデンヌ戦の有名な記録映像がベースなので
私の個人的な感覚でアルデンヌ戦が思い浮かぶといったところです。
アカデミーもあるよっ!!
909 :
903:2008/03/31(月) 19:16:35 ID:Wex7j2gq
>>907 親切に教えていただいてありがとうございます!
兵装についてもう少し調べてみます。
キャタピラが可動して動く
最小の戦車を教えて下さい(勿論プラモの話です)
九四式軽装甲車とオモワレ
確かアカデミーから出てたな・・
914 :
HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:35:47 ID:DIlz7Hz1
砲身カバーって巾着袋みたいな構造なんでしょうか?
自作しようと思ってます。
ただの袋を紐で縛ってあるだけだ
>>910はそれを知って、何するんだろ?ラジコン化か?
何しろ、「可動して」動くんだから。
"可動して動く"って事ならポリキャタでもよかね?
スケールも指定して無いし。
昔、1/76だか1/72だかでポリキャタの付いたのあったよ。
あれをモーターライズで可動化出来たらたいしたもんだ。
ズベズダという会社からKV−1戦車が出ていますが、
ズベズダのKV−1は作りやすいキットでしょうか?
僕はタミヤのKV−1なら作ったことがあるんですが・・・
920 :
914:2008/04/04(金) 08:03:22 ID:Vqz4OHWA
>>918 間違っても作り易いキットではありません。
いろいろこっちで調整しなければならない部分が多い。
例えば、組車体各部のハッチは一箇所を除いて全て開閉可動に組めることになっていますが、可動に組むには慎重な作業を要します。
ガンリンク?も回転するのが楽しいですが、「油断無く組めば」の話で、ちょっと気を抜けば固定式になります。
他にも、組説どおりに組むとロードホイールのハブキャップの指定が実は間違っていたり、なんだか防盾が頬っぺたの間に沈み過ぎ?な感じになったりと…。
ただ、悪口ばかりになりましたが、個人的にはあのキット好きです。
トランペッターの影に埋もれさすには惜しいですね。
あ、ズベズダのキットって、中袋詰めしてないのが普通なの?
T34買った帰り道やけにガチャガチャ鳴るな、と思って家で開けたらビックリしたぜよ
ヨソの国のプラモにはある事。
イタレリなんかもそうだったよ。
エアフィックスのミニスケAFVなんか、今でもそうですね。
と言うか古いキットで昔のままなんですが。
ランナーに外枠部分がなく幹+枝のランナーに
パーツが木の実みたいに付いてる形ですから、
パーツが取れてしまってることも結構あります。
925 :
918:2008/04/05(土) 00:12:26 ID:siyT5kPV
みなさん、ありがとうございます
フェルディナントの転輪の周りは何色ですか
写真見ても良くわからんのですが車体色なんでしょうか
車体色だったり迷彩色だったり磨耗して地金だったりです
最近ドラゴンのパンサーF型を買ったのですが、
このパンサーF型をレッドプライマー一色で塗るってのはOKなんでしょーか?
全然知識無いんで、アホらしいかも知れませんが是非教えてください。
全然あり
実際そういう車両があったかといえば恐らくなかったんだろうけど
敗戦間近のドイツでは色々信じられないものを繰り出してたワケで
(T号戦車とか)違和感はないと思う
>928
砲身だけはレッドプライマーじゃなくて濃いグレーだからな
934 :
HG名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:35 ID:syTSR3z2
>>934 「normandy」でイメージ検索 結構明るいグレーが多いな
そうか?
墓地とか史跡とかがいっぱい出てきて芝生のイメージが強いぞw
黄土や赤土で仕上げなきゃおk
グレー調の地面に背を高めにした緑、ちょろ芝をちりばめるのも有効。
地面の感じは出てる。
あとは草がもう少し緑なら7月の感じが出ると思う。
レイアウトはほとんどなんでも有りだよ。
一言にノルマンディって・・・・・広いんだぜ?
1/35 sdkfz251のエンジンてどこか出してますか?
939 :
934:2008/04/14(月) 20:13:37 ID:Tw5g3Tmo
>>935-937 ありがとうございます!
芝はこれから塗装します(`・ω・´)
今GoogleEARTHで見てますが、緑が鮮やかで綺麗ですね。
>>939 連合軍はその緑に散々苦しめられたらしいぜ。
寝言は寝て言え。
ドイツ軍はその緑に散々助けられたんだよ。
連合軍苦しめられる=独軍助けられる・・・か?
牛はどっちにしろ大迷惑だったモーゥ
移転完了した?
ホシュ
本日カステン初体験!中古屋で安かったのです。
すげーなホントこれ。
田宮の35四号突撃砲制作中です
説明では70口径タイプは転輪が耐加重様で他と違うらしいのですが、
実際、外見は同じだったのでしょうか
48口径で組めばいいんでしょうが、48口径だとツィメリットが障害になります
>>946 個人的にはベルト式ポリキャタマンセー。
作るの楽だし、モーターライズにも向いてるし。
70口径タイプは突撃砲じゃなく駆逐戦車。
転輪が耐加重用のスチールホイールになるのは後期型。
だからあまり気にせずに組めばいいよ。
>>947 口径比選択する、ということで4号駆逐戦車と間違えていたのだとしても、
そのままでも大丈夫、そういう車両もあったから。
「ラストオブパンツァー」とかに写真、載っているし。
ドラのパンターGの予備履帯フックを付ける砲塔の所、うっすらと色が違うんだけど、どうなってるんだろこれ。
モールドでもない、裏からヒケてるわけでも無い・・どう射出してんだろこれ
つ「タンポ印刷」
インクを写しとったタンポンを
プラ部品に押し付けるんだよ。
>952-953
へぇ、そうなんだ勉強になるです
あぁ、ガンプラの肩のあれか
バフって色々ごまかすのに丁度いいのですが、本当は何の色なんですか?
バッグや幌に使われてるキャンバスとかの色
なるへそー
ありがとう!
うわー、初めて聞いたよw
バッファローの皮でバフ革、バフ研磨のバフも同じ、実際はなめした牛革が殆ど、薄いイエローブラウン
buffalo → buff
もしかして帆布=はんぷ のこと?
「バフ」ってどっかのメーカーでは「セールカラー」って名前だよね。
セール=セイル=帆、だから帆布のことなんじゃないかな?
960 :
HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:24:13 ID:tFwbAtJT
wwwwwwwwww
んじゃタンは?
ついでに黄土色の説明を日本語でキボン
タミヤの1/35 タイガーTを制作している者です。
フリウルの金属キャタピラは塗装したら固着したりしますか?
塗料をスプレーでぶわ〜っとカナーリ塗るとかしなきゃ大丈夫。
>>966 厚塗りしないように注意して塗装します。
回答ありがとうございまつ∩(・ω・)∩
968 :
HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:28:09 ID:8yyCx89z
カーモデル出身の AFV初心者です
きれいに塗装するのはできるのですが
ウェザリングやウォッシングは良くわかっていません
基本的な技術を解説した初心者向けの本など
あれば紹介いただきたく。。
たとえば 最近は本屋に
「 戦車模型超級技術指南 塗装編 」
とかが売られていますが これはどうでしょうか
近所の本屋はビニールがかかっていて見ることができません
アメリカのWW2戦車兵の服の色ですが、説明書にはグリーンとあります。
しかし記録写真とかを見るとオリーブドラブのようにも見えます。
退色が激しい記録写真を参考にするのもどうかと思いますが、
実際は何色が正解なのでしょうか。
>>968 その本はちょっと上級者向き
>ウェザリングやウォッシングは良くわかっていません
な人が読んでも理解できる部分は少な目。
ベタだが「初級」とか「入門」とかが付いた資料本を探すべき
古本屋で充分見つかる。
あとはネットで知識の補完。
俺が始めてした汚しは、
T-62にスプレー缶でバフをうっすら全体に吹いた。
それだけで結構感動した。
その後、グンゼのウェザリングセットでぐちゃぐちゃに汚しまくったが、
今はフィルタリングして軽くドライブラシしてから
パステルで汚す程度。
ヘビーなウェザリングはしなくなったな。
知識先行というのも気持ちは解るが
こと模型に関しては、「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」の法則は当て嵌まらんぞ…。
とにかく作ってみれ。塗ってみれ。
だよね?
"わかる”と“できる”は違うからなぁ。
実践に勝る教師は居ないのだが、何もわからずにトライしても
ろくな結果にならないと言うのも、それこそやる前から想像が付くって物。
俺は
>>970に賛成。
974 :
HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:40:14 ID:o1l6uG9y
初心者です
質問 タミヤのキングタイガーORパンサー用の連結式キャタピラを
タイガー1型モデルに流用できますか?
全然別物だから無理、以上。
>>969 正解は無い。
自分で納得できる色を塗るだけ。
977 :
HG名無しさん:2008/05/04(日) 23:46:33 ID:o1l6uG9y
975
サンキュー
「 戦車模型超級技術指南 塗装編 」.
たまに読んでる。MIGのFAQ英語版ももってる。たまに眺める。
でも本人、ぜんぜん、色塗ってない。道具はぜんぶあるがまともにうぇざりんぐもフィルタリングも
したことない。正直、すまん。ただ、趣味だからべつにいいかな、と思ってる。
説明はできるけど、やったらぜんぜんできないのが俺。
そういう人間もいる。やりながらネットで調べるといいんじゃないかな? 上手な人たくさんいるし
979 :
968:2008/05/07(水) 19:22:02 ID:DwKakwCy
皆さんレスありがとうございます
「カンペキ塗装ガイド」でも買ってみようとおもいます
>>979 あれはいい本ですよね。
ちょっと見ガンプラ本だけど
塗料の選び方から始まって技法や用語を基礎から説明してるので
この本をマスターしておけば上級者用の本も読めるようになります
オッサンとしては
「シェパード・ペインのダイオラマの作り方」
を薦めたい。
俺もオッサン世代だがその本は古すぎると思う。
記述も気付いたことの羅列でしかないし
説明の図もチープで具体性に欠ける。
翻訳のせいか、話がピンボケ気味なのも難点。
時代や国を超えた方法論やプラモに限らない他の模型や
他の工作も含めた異文化に接して
何かをひらめきを得たい人にはお勧め。
タミヤの本は結構お勧めだと思う。
教科書っぽくて好き。
作例がコリアンばっかりなのが気になるが。
海外のハウツー本って具体的なテクニックよりも
作者の理念とかを熱く語ってしまいがち。
作品集だと思って読むならいいけど(そのわりに写真が少ないけど)
すぐに試せるテクニックを求める人は翻訳本は避けた方がいいと思う
>>983 「タミヤプラモデル製作ガイドブック」は自分もオススメ。
100%スケモオンリーで「大人の本」って感じがマル。
書籍ではなく「タミヤ出版物」だから、
模型店なら模型と同率の割引きで買えるし。
ちなみに作例は間違いなくオールチョソだけど、
著述もチョソ→日本語翻訳のような気がする。
モ子ちゃんのプラモ製作ガイドブックでもいいんじゃね?
あのムッチムチのフトモモに萌えるもよし。
>>984 海外、というか欧米のヒトは本を書く事は、自分の信念を表明する事だと思ってるらしい。
もしかしたら、日本のハウツー本を読んで「ヌルイ!」とか思ってたりするかも。
翻訳本でいちばん困るのが
せっかく紹介されてる道具やら素材が日本では手に入らなかったりする時
>>989 乙
>>988 某AFV専門誌でもデューロパテ薦めてたけどな。
今じゃそれなりに入手できるけど。
シェパード・ペインのディオラマ本は題名の通りディオラマビルダー向けだからな。
基本工作のハウツー本としては他の初心者本のほうがいいのは当然。
セルクレイ
993 :
HG名無しさん:2008/05/09(金) 14:03:04 ID:sAkWBsU0
スクラッチみたいなことに挑戦してるんですが
1.2mmくらいの厚いプラ板を切る時に
切断面が綺麗に切れるコツってありますか?
どうしても不規則な斜めになってしまうぅ(泣)
994 :
HG名無しさん:2008/05/09(金) 14:22:30 ID:p9MDRlTG
切り出す時に余白を多めにとって板にペーパー張った奴で均す
電動丸のこ買え。
そしてプラ用の目の細かい刃に替えれ。
感激するぞ。
>>993 厚手のプラ板は大き目のカッターで軽く筋を入れて
テーブルの角などに押し当ててパキっと折る方が切断面が素直だ。
最後までカッターで切り離そうとすれば小口は当然V溝(片面斜め)になる。
タイラーやガラステーブルなどに敷いたペーパーで均す作業は
いずれにしても必要。
何で切ってるのか知らないけど、小口が不規則な斜めになるのは
文房具レベルの小さなオルファでも使っているのだろう。
刃先の出し過ぎや、力の入れすぎで刃がヨレるとそうなる。
997 :
HG名無しさん:2008/05/09(金) 14:56:23 ID:NpaC6VfV
ありがとうございましたぁ!(喜)
1000なら自分も何かフルスクラッチする。
1000ゲド!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。