WWTの航空機キットについて語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
705HG名無しさん:2011/09/26(月) 12:43:18.84 ID:IlWnbOB7
>>703
pfalzD.12いいねぇ、あの古典機然とした姿に鼻血もんだよ。

しかし2ちゃんのWWI機スキーってバイタリティに欠けるというか、
時間が無いのか知らんが、ややこしいWWI機作ったというと「よくあ
んなもん組み上げたな」という人が多いのにちょっとビックリする。

俺がWWI機でいっちゃん組みにくいと思ったのは、ローデンのゴータだよ。
逆に後作のシュターケンは驚くほど組みやすくなってて驚いた。
んで、ウイングナットのゴータも作りやすかったのは、ウイングナットのキット
設計者の良心を感じたな。
706HG名無しさん:2011/09/26(月) 22:01:28.41 ID:sv/wAZSj
>>658みたいな奴よりはいいでしょ
707HG名無しさん:2011/09/27(火) 13:49:24.79 ID:a0Z8Fzb7
WNWから楕円ワイヤーが発売されたな。これはちょっとすごい
WNWは何でもやってくれそうな気がしてくる
あとはソッピースキャメルとかフランス機、アルバトロスD3のような有名機も出してくれれば…
708HG名無しさん:2011/10/01(土) 03:10:29.44 ID:Qn4EK0fd
あれ
709HG名無しさん:2011/10/01(土) 07:04:21.75 ID:f/MCmJgA
WNWの張り線が2種類の違いを教えてください。
価格も手ごろなんで、両方買ってみようかとは思うのですが、
RAFは通常と異なるワイヤ(楕円?>>707)を使用していて、それを再現する為という事でしょうか?
710HG名無しさん:2011/10/01(土) 10:40:38.65 ID:Vs7sSAa0
>>709
そのとおり。サイズは1/32なので注意
711709:2011/10/01(土) 23:40:08.50 ID:f/MCmJgA
どうもです。
キットと一緒に買ってみようと思います。
712HG名無しさん:2011/10/01(土) 23:47:13.73 ID:Vs7sSAa0
余計なお世話かも知れないが、参考になるかも

http://ww1aircraftmodels.com/index.html
713HG名無しさん:2011/10/04(火) 15:37:12.99 ID:1/8HqzOw
PKZ‐2ゲット
714HG名無しさん:2011/10/15(土) 19:32:47.99 ID:XQvxiZeo
12月13日発売の次号スケールアビエーション誌の特集は、Wingnut Wingsだぞ

Wingnut Wings ttp://www.wingnutwings.com/ww/
715HG名無しさん:2011/10/15(土) 19:53:01.64 ID:fuRtkOA7
まじか! それは楽しみだな
ただ、テクニック的にはWW1aircraftmodelsが充実してるからなぁ…
716HG名無しさん:2011/10/16(日) 21:41:31.16 ID:Z7oLu0ug
過去にWWI戦闘機を数多く頑張って発売したローデンの事も
たまには思い出してあげてください。

でも、そこそこ新作も発売し続けてんだよねローデン、欧州
ではちゃんと売れてるって事だろうな。
717HG名無しさん:2011/10/30(日) 17:43:39.73 ID:0jmbWGke
WW1〜WW2開戦直後くらいの間の複葉機で1/72スケールのものを探しているんだけど
国内で入手しやすいメーカーってどこがあるの?
現用ジェット戦闘機ばっかり作ってて、ちょっとした拍子に複葉機が好きに
なってしまったんだけど、ジョーシン行っても複葉機って
置いてないみたい。
あと水上機で複葉の機体はどんなのがあるかな?1/72で入手しやすいもので。
718HG名無しさん:2011/10/30(日) 19:51:25.56 ID:VQfT+Khy
ファインの九五戦買っとけ。スレ違いだけど。
719HG名無しさん:2011/10/30(日) 20:41:42.34 ID:3f6Yhx8A
>>717
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=9337  1/72 フジミ   三菱 零式水上観測機
ttp://item.rakuten.co.jp/fromhands/fj219101  1/72 フジミ   愛知 九八式水上偵察機
ttp://item.rakuten.co.jp/fromhands/ha182033 1/72 ハセガワ 川西 九四式一号水上偵察機

スレ違いだがな
720HG名無しさん:2011/11/10(木) 02:21:18.51 ID:2rkl20WN
レベルの1/72第一次大戦機は比較的入手性が高い印象がある。
721HG名無しさん:2011/11/12(土) 21:57:56.02 ID:B64V1jU+
>>718-720
ありがとう&遅レスごめん。
一応エアフィックスのタイガーモスとドイツレベルのF-1キャメルを
買ったんだけど、張線に、ミネシマ製リード線の芯線、0.7mmACコードの芯線、
0.5mmエナメル線だったらどれがサイズ的に適当なのかな?
あとWW1時代の日本軍機ってプラモ化されてるのある?
722HG名無しさん:2011/11/13(日) 09:37:08.03 ID:vup+5yuU
あり過ぎちゃって困る
723HG名無しさん:2011/11/13(日) 13:38:57.63 ID:1ceNI4oX
安いヘッドフォンのコードをバラしたら適当な長さと太さのワイヤー取れるでしょ
724HG名無しさん:2011/11/16(水) 00:26:45.06 ID:oy2zdLww
第一次大戦機は1/72しか作ったことがないが、基本的に張線は省略してる。
レベルの組み立て説明書には張線は好みでつけるようになってるし。
単葉のフォッカーEVだけは裁縫用の糸を支柱に瞬着でくっつけた(このキットには主翼の下面に穴開けガイドの窪みがついていた)。
こんなフザケタ作り方をしているヤツがいるとわかれば、第一次大戦機製作のハードル(んなモンがホントにあるかどうかは知らないが)も下がろうと言うものだろう。
725HG名無しさん:2011/11/16(水) 00:57:14.19 ID:Dp8CsAtH
べつにどこの馬の骨とも分からぬ厨房の残念なプラモが標準としてる見られてる訳でもないだろ
726HG名無しさん:2011/11/16(水) 04:50:01.10 ID:dCnw70wK
模型作っている時点でどっちにしろ残念なんだから気にするな
727HG名無しさん:2011/11/17(木) 21:12:36.02 ID:5gqnRykj
趣味の楽しみ方は人それぞれじゃねーか。
酒の味を楽しむ人も居れば、宴の雰囲気を楽しむ人も居る。

勝手に他人を厨房呼ばわりする>>725みたいなヤツが、間口を狭くする。
728HG名無しさん:2011/11/18(金) 04:09:48.35 ID:898LrTUP
言ってることはドベタなつまらん個人的な弁だってのに、さも大儀そうにしやがって大仰な奴だなw
自分で好きにしたらよかろうに、他人に対して影響力あると思っちゃってんだから恥ずかしい
729HG名無しさん:2011/11/19(土) 02:49:23.63 ID:cjVQ87xk
誰に言ってんだ?
730HG名無しさん:2011/11/23(水) 09:07:21.55 ID:7km5LedO

731HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:23:30.52 ID:YtAuQJQj
>>728

べつにどーだってよかろう、WWI複葉機なんて造るヤツの絶対数少ないわけだから。
ただ、WWII大戦機のプラモユーザーにジジィの方が多いのは時代がWWI機と比例
してなくて笑える実態だったりする。

でも複葉機に糸とかワイヤーをちゃんと使って、ヒートンを経由して設置する工法で
完成させられる暇がある火戸が羨ましいよ。

俺なんか0.2mm真鍮線貼っておしまいだもんな。
732HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:24:03.56 ID:YtAuQJQj
下がりすぎ、あげとく
733HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:34:58.27 ID:3m1kR/r6
>>731
>でも複葉機に糸とかワイヤーをちゃんと使って、ヒートンを経由して設置する工法で
>完成させられる暇がある火戸が羨ましいよ。

それは単に技術の差じゃないのか?
そもそも模型を作るということ自体が時間に余裕があるということだろ
734HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:46:42.29 ID:suUqvn8a
>733
そんなに腕に自信があるなら製作過程をUPしてくれ
735HG名無しさん:2011/11/24(木) 11:50:22.48 ID:EJoww5OW
なんかつまんねー主張と絡みが続いてるな
736HG名無しさん:2011/11/24(木) 15:23:47.03 ID:suUqvn8a
好きに作るのが一番。
どんなに凝って作っても模型に空中戦は出来ない。
737HG名無しさん:2011/11/24(木) 15:34:18.05 ID:d2pynxTR
凝ることがあたかも悪いかのように言ってりゃモロバレ
それってしょぼいモデリングや下手の言い訳だよな
わざわざ言い訳を主張しなくてもいいのに
それこそ黙って「好きに作る」を貫いてりゃいいものを、必ず躍起になるんだよなw
738HG名無しさん:2011/11/24(木) 19:11:24.59 ID:igYfH9H+
ageたがる奴にロクなのはいない。これ豆な。
739HG名無しさん:2011/11/25(金) 07:35:07.68 ID:aeBgKKut
保守
740HG名無しさん:2011/11/25(金) 09:37:06.88 ID:8y48PEi+
しょぼくないモデリングが出来るなら写真を(出来れば製作過程も)UPすれば他人の参考になるのだがね。
ウデ自慢みたいなコトを書いて証拠を見せないのは、このスレに限ったことではないが、口先だけの奴はウザいから消えてくれ。
741HG名無しさん:2011/11/26(土) 12:56:30.53 ID:wgn74QMR
イチャモン付ける気満々のクセにw
2chなんかに晒したって何の得にもならんわな
腕自慢なんてどこにも無いのに、勝手にそう捉えるのは卑屈な証拠
しょぼモデリングのいらぬ言い訳してる奴は、それこそ他人にとって何の役にも立たんことを自覚しな
742HG名無しさん:2011/11/26(土) 13:34:31.40 ID:30nRJeW2
そりゃしょぼくないモデリングの方がいいんだが
死ぬまでにあと完成するのは3つ、なんてのもいやだ
743HG名無しさん:2011/11/26(土) 15:08:40.96 ID:O9FrjcuP
スレの中で腕自慢もみっともないこと甚だしいんだが(^O^)
俺はこう作った○○でコンテスト入賞を果たしたぐらいの実績がなければ単なる脳内名人だわな(^w^)
744HG名無しさん:2011/11/26(土) 20:01:02.88 ID:9+acD3t6
完全に煽りに逃げたな
今ある情報から自分の身の丈に合った情報を拾えばいいものを、塾じゃあるまいに、何かして貰えるのが当然って体ってナニ?
ここにグズグズ粘着されて、個人的な問題に過ぎないヘタの言い訳やら妬みやら自己弁護で歪んだ主張されても困るんだよなぁ
自分自身の内側の問題の癖に被害妄想丸出しで、プアな技術の弁解を主張されても、だから何だと
己を省みず「ウザイ」なんて悪態で他人を排除したがってる通り、話にならない我侭な子供だ
2chも世間も養護学校の優しい先生じゃないぞ
745HG名無しさん:2011/11/26(土) 21:06:16.69 ID:O9FrjcuP
何をムキになってるんだ?
誰もアンタに講釈なんぞ頼んでないが。
WWT機のキット資料ぐらい持ってるが、何か?
脳内名人の上から目線の能書きがウザいと言ってるだけなんだが。
艦船スレでは迷惑な常連がいるそうだがその類かいな?
たかだか2chan.で大物ぶっても恥ずかしいだけだろうが。
746HG名無しさん:2011/11/26(土) 21:41:08.67 ID:aMaTAnn1
このスレには技術に関する有意義なノウハウは多々見られる
しかし、それが何故腕自慢だのと曲解されて、何度もそう言い張られてるんだろうな?
全く次元の異なるコンテストなんて話への突然のスライドに至っては、支離滅裂で火病にしか見えず、意味が解からん
アホな顔文字まで使ってケンカ売ってるらしいことは判るが、所詮受身の駄々っ子になんで絡まれにゃならんのかと
よっぽど卑屈な性質を病的に拗らせてるんだろうよ

改めて言うが、他人にとって意義のある話が出来ないのなら、黙って好きなように作ってたらいい
「好きに」って言葉は、現実には自分の技術水準の低さに纏わる「妥協」を自己弁護した言い換えなんだろうが、
自分が理想通りに出来ない惨めさを、どこの何様でもない名無しがわざわざ弁解したり、無理くり正当化したり、
況してや他人に責任転嫁すんな
ノウハウを教えてやりこそすれ、誰も他人にこうしろああしろなどと強いてはいないぞ
747HG名無しさん:2011/11/26(土) 21:45:45.32 ID:9+acD3t6
>>745
唐突に「資料ぐらい持ってる」って何の話だよw
で? 迷惑な駄々っ子のお前にこのスレで、一体何ができんの?
当に“ウザい”だけなんだが
748HG名無しさん:2011/11/26(土) 23:27:15.59 ID:O9FrjcuP
2chan.でムキになって長文書き込みって、歪んだ自己顕示欲の裏返しじゃねーか。
749HG名無しさん:2011/11/27(日) 00:05:35.66 ID:6N2fgaW2
ダメだこりゃ
話にならん
750HG名無しさん:2011/11/27(日) 00:36:05.20 ID:ynrHAVZ5
役に立つかどうかわからないが一応参考までに書いておく。
本来艦船モデル用だそうだが、MODELkASTENからメタルリギングという極細金属線が発売されたそうだ。
0.1号(Ф0.06o)、0.15号(Ф0.07o)、0.3号(Ф0.10o)の3種でそれぞれ5m巻きで、税込み定価は1890円だそうだ。
751HG名無しさん:2011/11/27(日) 00:45:56.94 ID:mcudhviL
1/32であればWNWから0.15mm×30.5mの専用ラインと
イギリス軍の楕円ワイヤを再現した200m巻きがそれぞれUS$16だぞ
WNWのHPから通販の場合、送料はただ。円高の今、結構お得だ
752HG名無しさん:2011/11/28(月) 22:02:49.73 ID:Yfz14rlQ
採寸だけでなく筋彫りにも長年使っていたスプリングコンパスにガタがきたので、買い換えた
紙の上で製図する人も昨今減ってきて、ヤフオクなんかじゃデッドストックもんが安く売られてるんだが、
試しに廉価なステッドラーのスクールコンパスの新品を買ってみた
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WGZ2W8
片方は鉛筆芯なので針を別途購入したが、これがなかなか調子がいい
針先で最大14cmも開き、何より真鍮無垢と違って軽い
脚が樹脂製なので剛性が低く、コンパスとしてプラ板に円を罫書くには適さないが、寸法採りには充分
753HG名無しさん:2011/11/28(月) 22:30:49.29 ID:Yfz14rlQ
因みに、これに限らず狭い間隔では針先が内向きになってしまうが、翼間の採寸では都合が悪い
これには針を曲げたものを使って、外向きに曲がったようにセットすれば解決

採寸箇所が窪みの場合にはコンパスを閉じて引き抜かなければならない
予めダイヤルのギザギザに目安の印を複数色で塗っておけば、抜いた後簡単に元の間隔に戻せて便利
754HG名無しさん
>>750
「アユ釣り用テグスを艦船模型用に商品化した」と、MG誌の最新刊で紹介されてるな
ズバリこのスレで以前から取り上げてる形状記憶合金の鮎用ラインだろ
但し、モデルカステンの物は若干巻き癖が付いてるそうだから、このスレの尺度で言えば品質がちょっと落ちるのかもな
しかし、5mと短いとは言え単価が1,890円と安く、釣具屋では手に入り難い0.3号もあるのはいいんじゃね