工具について語りません? その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
934HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:01:34 ID:sZ2Rw8nM
>>932
ほっとけば体のどっかに刺さるかもしれんし刺さらないかもしれん。
血眼になって探しても見つかるかもしれん見つからないかもしれん。
つかそんなことも人に聞かなきゃ判断できないんじゃ人間初心者スレ探して
そこで聞いた方が良いよ。
935HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:35:15 ID:g3jHy9Fw
>>932
これを常備しておくと良いよ
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/026013000030/brandname/
936HG名無しさん:2008/04/08(火) 16:06:00 ID:+Fl6xyOI
この程度の安物じゃ床の釘や鉄筋との峻別ができない悪寒。
レーダースキャン型の2〜3憶はするヤシじゃないと無理だろ。
937HG名無しさん:2008/04/08(火) 18:48:03 ID:Icidwglm
932の釣りはともかく、落とした折り刃とか拾う為にロッド・マグネットは常備してある
938HG名無しさん:2008/04/08(火) 19:10:24 ID:s5xpZfOH
磁石はスチールウールの削れた鉄粉を掃除する用に一応常備してある。
939HG名無しさん:2008/04/08(火) 21:48:55 ID:vT80PgLe
>>931
薄刃ニッパは特注でしたか。
でも、タミヤの方が模型店での扱いが多い分、
マルト長谷川を買うより手に入れやすいですもんね。
隣にホームセンターor工具店があってそっちですぐ買えるってなら別でしょうけども。
940HG名無しさん:2008/04/08(火) 22:10:12 ID:tycNswAW
金属探知機だよ〜
よく冷えてるよ〜
941HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:12:17 ID:oVU8njyN
これは一個あるとごくたまに便利。
ttp://www.rakuten.co.jp/shinwasokutei/440223/440405/
942HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:21:15 ID:FwiHrfUO
>941
それは鉄工所だとボール盤フライス盤の切り粉清掃で毎日毎回必要だな
模型製作では磁石に付く金属が少なすぎる
943HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:40:45 ID:g3jHy9Fw
高いなぁ・・・
磁石を布で包むだけでよくね?
944HG名無しさん:2008/04/08(火) 23:57:39 ID:UQI70PyO
>>939
ttp://www.keiba-tool.com/seihin/htm/08.htm
すでにマルトは田宮に先駆けて値段改定しているので、
今となっては田宮の方が安いのですよ。

気付いた人もいると思いますけど、
ラジペンやピンセットペンチもマルト製。
945HG名無しさん:2008/04/09(水) 22:30:28 ID:RLUN6wA7
>>944
いや、自分ところの街、模型店が無いんですよ。
タミヤのニッパーを売っているお店まで行くのに車で40分以上かかるとです。
そのくせ、ホームセンターは車で10分とかからないところにポコポコあるとです。

ただ、馬のツールも自分の欲しいのは売ってないのです。
作ってるのはすぐ隣の県なのにー
946HG名無しさん:2008/04/12(土) 02:29:45 ID:pEDu9KS5
上で挙がってたフィスカースとLINEXのデザインナイフを買ってみた。
LINEXは見た目や質感は確かにいいけど、使い心地はタミヤやNTのとあまり変わらない気がした。
フィスカースは安定感があってかなり使い易い。親指と人差し指の付け根にフィットするのがいいんだろうか。
これからはこれをメインで使っていこうと思う。教えてくれた人ありがとう!
947HG名無しさん:2008/04/12(土) 20:06:39 ID:1nPSjI3v
超硬タガネ使ってる人使い心地などどうですか
948HG名無しさん:2008/04/12(土) 20:21:25 ID:NvrLM+M/
>>947
ガンプラの製作時間を短縮スレ(過去ログ)にその話題ある、というか俺もレビュー書いてたけどもう
見れないかもだから一応レビュー。
BMCの頃の0.2mm使ってる。ちょっと太いって言う人も居るけど俺はこれはこれで良いと思う。
キキキっとプラを削りつつ彫っていく感覚が気持ち良いし、刃の形状通りのシャープな彫り味になるよ。
0.15mmと0.5mm(段落ちモールド用)も買おうと思ってる。
まあタガネひとつで全部まかなえるってわけじゃないし、ニードルやエッチングソーも適材適所で使って
なんぼだとは思う。凸モールド周辺を掘り込むみたいなことは刃の形状的に難しいしね。
949HG名無しさん:2008/04/12(土) 22:03:04 ID:a4qZaj3m
0.15mmもあるのか
買おうかな
950HG名無しさん:2008/04/12(土) 22:58:40 ID:ZY/Fe0Je
0.5までなら、シーフォースってところが安いぜ。 彫金関係の店だから模型にも転用できる
アイテムが結構ある。
951HG名無しさん:2008/04/13(日) 01:07:39 ID:VPP5P9yX
>>948
交換頻度はどれくらい?
952948:2008/04/13(日) 01:25:38 ID:lZ9+Qb6A
>>951
そんなにゴリゴリ彫る方じゃないんで、ガンプラ5体ぐらいちょこちょこスジ彫り入れた程度じゃ
びくともしてないね。
BMCのが良かったんで彫金用の0.5mmと0.7mmを彫金用品店で買ったんだけど、
そっちはちょっと先端が緩くて使いにくかったんで買いなおそうと思ってるとこ。
ちなみに今はBMCではタガネの販売は終わってて、スジボリ堂ってとこが0.15mmも
含めて0.2mm以降0.1mm刻みで取り扱ってる。
先に言っとくと関係者じゃないからなw去年どっかのスレで評判聞いて買ってみたら
良かったんだよね。
953HG名無しさん:2008/04/13(日) 02:06:36 ID:cReZRvUo
彫金関係の道具は宝庫だよな。
ナナコといいタガネといい。
954HG名無しさん:2008/04/13(日) 03:16:34 ID:bMlmxYFI
>>948
参考になりましたアリガトウ
955HG名無しさん:2008/04/13(日) 09:48:27 ID:g4DNYsYW
ダイソーのデザインナイフ買いました、X-ACTO  X3627「グリップスター」のパチモンだと思いますが、チャッキング用のノブはリヤエンド
で使いやすい、グリップもラバーでいい感じです。軸もほとんどしならないし軽いです。

刃は切れないのでオルファのアートナイフのと交換しました。
956HG名無しさん:2008/04/13(日) 11:45:59 ID:VPP5P9yX
>>952
なんか凄い業者臭がするけどありがとう
0.15mmと1mm買ってみる
届いたらレポするよ
957HG名無しさん:2008/04/13(日) 21:44:12 ID:lZ9+Qb6A
>>956
業者じゃねっつのw九州在住デス。まあお約束だと思っておく。

>>953
ナナコはこのスレでチラホラ見かけて名前知ってたもののどんな物かは知らなかったんで
ぐぐって把握した。これも便利そうで欲しくなるな。
958HG名無しさん:2008/04/13(日) 23:57:48 ID:cReZRvUo
>>957
リベット付ける時にプラ板くりぬいたり、丸いモールドを付ける位しか
使い道ないけどねw
959HG名無しさん:2008/04/14(月) 07:00:30 ID:dbdDwHoQ
グンゼのグルーアプリケーターは確かに使いやすいが値段が異様に高い!
ほとんど消耗品の癖に七百円はどうよ?
ダイソーなら百円だよなあ・・・・・・・。
960HG名無しさん:2008/04/14(月) 14:25:08 ID:zUrs++qN
超硬タガネ支払い銀行振込だけかよメンドクサイ
せめて代引きぐらい扱ってくれよ
961HG名無しさん:2008/04/14(月) 14:40:47 ID:VeEKj3Z1
たまには外出しようねww
962HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:15:18 ID:zUrs++qN
この時間にここに居るお前にそんな事言う資格があるのか?
963HG名無しさん:2008/04/14(月) 15:46:18 ID:VeEKj3Z1
ヒント:夜勤
964HG名無しさん:2008/04/14(月) 16:23:02 ID:zUrs++qN
>>963
俺もそうだが?銀行行くの面倒だと言ったくらいで
引き篭もり扱いすんな低脳
965HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:03:07 ID:THdpfz19
ネットバンクやれや携帯でも対応してるだろ
966HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:39:09 ID:VeEKj3Z1
>>964
あんまりしつこいと嫌われるぞww
965の言う様にネットバンキンクも知らんような低脳に言っても一緒かwwwwwwwwwwwwww
967HG名無しさん:2008/04/14(月) 17:42:06 ID:CwpQ3JH1
あほ同士仲良くしろよ
968HG名無しさん:2008/04/14(月) 20:21:59 ID:7SOnQ+dA
ルータービット ハイス唐Rmmをウレタンに使ってみた

狂ったように削れる。あんまり気持ちがよすぎてもう直ぐでオシャカにするところだった
超硬よりハイスの方が良いのか?外径の差か?
969HG名無しさん:2008/04/14(月) 22:14:35 ID:hIfZuErI
>>968
刃先の角度が違うんじゃね?
超硬はハイスなんかより遙かに硬いけど、そのぶん脆くてすぐ欠けるよ。
だからハイスの方が鋭利さが違うんじゃないかと。
970HG名無しさん:2008/04/14(月) 23:34:58 ID:OoCOWkOj
カッチカチやぞ!
971HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:59:36 ID:S311c0Np
つくし型のビットって使いやすい?
あれ妙に高いんだが
972HG名無しさん:2008/04/15(火) 18:17:58 ID:j/qsNxvu
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/464254/886063/900059/
これの事かな?
超硬シリーズは半端ない切削力ですよ
973HG名無しさん:2008/04/15(火) 19:47:05 ID:XxRKy3tU
こんなのあるんだ…凄く良さそうだ
974HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:07:11 ID:/ytBwG/m
ちょっと質問させて下さい
対象物に垂直(もしくは開けたい角度)に穴を開ける場合
確実性を上げるのに使える道具はありますでしょうか?
975HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:16:46 ID:sqNDkLNE
>>974
ボール盤
976HG名無しさん:2008/04/16(水) 02:22:03 ID:eOpz6A2H
ピンバイスとかで開けるなら、真鍮ブロックとかで垂直のジグを作ればいいし、
電ドリとかリューターならドリルスタンドを使うといいお。
977HG名無しさん:2008/04/16(水) 05:24:23 ID:ydMML4tH
裏表から、細いバイスで半分づつくらい
貫通しないように開けて位置を出してから、貫通させて
徐々に穴を大きくしつつ、微調整してなるべく垂直を出す。
978HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:14:38 ID:dZ+/FQot
>>977
工具スレなんだからバイスとか変な略し方やめようぜ、それ言うなら細いドリルだろ
というか両側からドリル刃を入れる時点でずれるし、なるべく垂直を出すとか言い出したら
どんなやり方でもいいだろw
979HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:35:11 ID:ydMML4tH
んじゃ頑張って垂直を出す


バイスの件はすまん。せめてピンバイスだな。
言い忘れてたけど、裏表の両側から穴を出すときは位置を測ってから。

始点と終点からの穴があって、それぞれの穴を繋いで、そのズレた軸を
一本のドリルで繋ぐと、ほぼ表と裏から狙った位置に貫通できるのは確か。
980HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:45:50 ID:dZ+/FQot
>>979
0.5mmあたりのほぼ点で穿孔できる径でアタリになる場所を作ってそこに
開けたい径のドリルを入れれば、ドリル刃の食い込みがずれずにプラの
硬さに持っていかれずに裏表のアタリを中心として貫通できるってことか。
詳しい解説サンクス。

次スレって>>990近辺になったら立てるでいいかな?
今から立てても良いけど進行遅いし20レス埋めるのもちょっとアレかなと思うしさ。
981HG名無しさん:2008/04/16(水) 06:53:57 ID:0JMuqCov
機械使った金属加工でも細い長穴は曲がる(反る)からなあw
982HG名無しさん:2008/04/16(水) 18:29:25 ID:JT0C4Roe
>974
対象物の板厚とか形状くらいは書いた方がよい
裏表の正確なXY座標を決めれるくらいならボール盤無しでも楽勝だ
精度高い角度指示の穴あけは設備整った機械加工でも難易度高い
模型の場合は蓄積された腕と感覚だけで一気にデヤッ仕上げるんだ
983HG名無しさん
手持ち式のドリルなりピンバイスなりで開けるとき、
キリがワークに接している点の脇に鏡をおいて、
実像と鏡像が一直線になったとき、
キリは鏡に対して垂直になっている。