●ガンプラはスケールの10000倍難しい●パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
●ガンプラはスケールの10000倍難しい●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191955876/
2HG名無しさん:2007/10/19(金) 15:08:11 ID:RALkTKnz
余裕の2ゲッツ
3HG名無しさん:2007/10/19(金) 15:23:32 ID:uX6ZNUQA
ガンプラはスケールの息抜き

スケール作りたい人の練習台
4HG名無しさん:2007/10/19(金) 16:03:48 ID:ISh3fUJI
スケール厨ウゼェ
ガンプラの方がクオリティ高いから
5HG名無しさん:2007/10/19(金) 16:08:05 ID:Mv94l0tL
>1 乙
6HG名無しさん:2007/10/19(金) 16:15:27 ID:kpHdfy42
ガンプラもスケモもゴミ
7HG名無しさん:2007/10/19(金) 16:59:04 ID:Lk9CH9dY
ドイツ戦車閑談室 その28
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189425839/765

>.765 名前:739FlakPanther[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 13:43:11 ID:ZHvuN9lZ
>色々御意見ありがと。
>まあネタ貼りなので少しでも話題になってくれれば嬉しい。
>そのうちもっとヘンなの貼りますw
>
>しかし模型ロダはガンプラばっかで腹立つなぁ・・・
8ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/19(金) 17:21:59 ID:FPNvcep0
(・3・) エェー まいどおさわがせしております

ここはミスターセメダイン氏専用隔離スレッドとなっておりマス

皆様こころなまあたたかく見守ってあげてくださいませ

氏が人生の貴重な時間をドブに捨て続けるのを
9HG名無しさん:2007/10/20(土) 02:14:21 ID:/ZaV4Puy
 
10HG名無しさん:2007/10/20(土) 02:32:14 ID:2rH2RWwg
つーか前スレ埋めてから立てろよ>>1
11HG名無しさん:2007/10/20(土) 03:03:56 ID:3A5xbsqb
粘着が前スレ埋めてる間にこっちを進行するんでわ?
埋め終わってこっちにターゲットが移ったら、頃合いを見て
また次スレを立てると。 >>1は天才かも知れん
12HG名無しさん:2007/10/20(土) 03:15:55 ID:/ZaV4Puy
>>11
あいつ、諦めるかな?
いつまでがんばるか見ものだ。
13HG名無しさん:2007/10/20(土) 04:10:46 ID:EKVHVZLb
>>12
あれは連続書き込みを自動でやるただのプログラムだから本人はPCの前にはいないだろ。
何食わぬ顔で会社か学校でも行ってるんじゃないか?
14HG名無しさん:2007/10/20(土) 04:51:53 ID:3A5xbsqb
どう見てもスクリプトじゃなく手動、でなきゃAIだよw
こちらから問いかけてみ、答えてくれるから
15HG名無しさん:2007/10/20(土) 05:45:21 ID:71L/Z5p0
おーい
16HG名無しさん:2007/10/20(土) 15:40:04 ID:gsVv1s8B
オマイラナニヲ言う豚じゃ
17HG名無しさん:2007/10/20(土) 19:37:03 ID:/ZaV4Puy
ほいほい
18HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:45:54 ID:rO5a3yxR
スケールは、頭を使わないで済む幼稚な遊び
19HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:09:43 ID:/ZaV4Puy
ほいほい
20116:2007/10/20(土) 22:21:13 ID:71NbQI6n
>>18
パチ組でも作れるガンプラ厨が何でこんなに自信を持てるんだろ?
21HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:23:08 ID:ATEjyz8G
他人の揚げ足取りしてるor相手してる時点で同列のくだらなさじゃね?
22HG名無しさん:2007/10/22(月) 06:32:33 ID:x1uJm0dX
ガンプラの進化には驚くばかり
23HG名無しさん:2007/10/22(月) 11:11:09 ID:yDNeYLib
接着剤がいらないガンプラ。
接着剤が必須のスケール。
どっちも組むだけならたいした技術いらないし小学生でもできるんだが何故かスケールはそこにこだわるよな。
スキーの大回転をモーグルが馬鹿にするような真似をしてるのはスケールってことだ
24HG名無しさん:2007/10/22(月) 12:22:19 ID:5bwSLQJq
日本語でおk
25HG名無しさん:2007/10/22(月) 13:30:13 ID:LuXRh7i9
>>14
ホントだ
答えてる時あるなw
26HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:30 ID:sne/CqdR
ガンプラもスケモもどっちも極めれば難しいよ。
ただどっちの世界にも素組して俺モデラーっていう人間がいるからお互い許せないんだろう。
ああ、俺は素組のモデラーさ。
27HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:47:12 ID:hVP6UMih
ガンプラ好きな俺から言わせれば興味のないスケモは凄い難しい。
まず金を出してまでスケモを買うとゆう事がな。
28HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:12 ID:sne/CqdR
>27
んだんだ。
俺はスケモだが興味が沸くかどうかだけで。
29HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:20 ID:aJzxdyA8
>>27
スケモ好きなオレにとってはガンダムには全く興味が沸かないのと同じだな。
30HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:17 ID:sne/CqdR
俺はガンダムは好きだ。
ただ将来実現不可能なことが嫌だ。
だから作らない。
実現可能であれば夢を・・・・
31HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:55:56 ID:hMGWuDCa
2スレ目にして、和解→良スレの予感。
32HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:45 ID:q818MOyF
元々ケンカする意味はなかったんだから和解して当然だろうね。
33HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:01:54 ID:nS98JphS
確かにレジに持っていくのは10000倍難しい
34HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:37 ID:uQmG3T91
ザクはいいよね、ザクは。
35HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:07:35 ID:cjPBcAuP
>>29
あのさ、こんな事聞くのちょっと恥ずかしいんだけど…。
スレタイにあるスケモってここでは基本的にはAFVの事を指すのかな…?

スケールモデルと書くとスペースシャトルから扇風機まで全部スケールモデルでもあると思うんだけど。
36HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:09:54 ID:uQmG3T91
>>35
実在の物と実在しないものくらいの分け方でいいんでね?
37HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:09 ID:q818MOyF
>>35
昔は扇風機、ステレオ、ドラムセット、エレキギター、テレビ、と何でもスケールプラモデルがあったもんだよ。
実物があって縮尺しているプラモは全てスケモだろうよ。
38HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:15:51 ID:cjPBcAuP
なるほど了解。
いや、スケモの人でも興味のないスケモは難しいんじゃないかな〜って思ってさ。
自分とかはガンプラ買えてもダンバインとかFSSみたいなのは難しかったり。
39HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:20:43 ID:GtyEbzw0
ガンプラと一部のキャラ物プラモ以外はスケモでいいんじゃないの
FSSのガレキとかフィギュアのガレキとかどちらに属さないようなのもあるけど

俺はガンプラと扇風機しか作らない。興味があるスケモのジャンルが全く無いのが原因
カーモデル・・・俺の所有した事のある車が殆どキット化されてない
AFV・・・現用戦車には少し興味があるけど、どんな完成品をみても小汚く感じる
戦闘機・・・飾るのに場所をとるから敬遠、それに興味なし
旅客機・・・どれも同じに見える。A370だっけ?あの鯨みたいなの。あれの1/144があれば作ってみたい
城・・・興味なし
バイク・・・20年前、タミヤのドカティばかり5台ぐらい作ったきり。でも今は興味なし。べスパのP200は積んでる。
船・・・10年前、タミヤの綾波を作って以来興味なし

40HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:22:40 ID:cjPBcAuP
>>37
テレビは最近見ないね、他はたまに見るなぁ。
最近ではガンプラとかのななんとか射出機があったね。
そういや押し入れにアリイだかどっかの西洋鎧のスケモがあったな。
41HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:23:33 ID:q818MOyF
>>39
ガンプラと扇風機?!って組み合わせが凄い。
扇風機の完成品を何十個も飾ってある人がいたらそれはそれで見てみたいものだ。
42HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:24:39 ID:q818MOyF
>>40
未だに人気があるのが屋台シリーズなんだよね。
ALWAYSのブームも追い風になっているのかもしれないけど。
43HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:26:43 ID:uQmG3T91
まあ結局興味が沸くかどうかってことで。
俺のきっかけはケーブルテレビのヒストリーチャンネルやらディスカバリーチャンネル。
44HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:28:08 ID:cjPBcAuP
地元にある城がスケモで発売されたらさすがに買ってしまうなぁ…。
水に浮く浮き城ギミックまで際限されたらびっくりだが。
45HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:28:44 ID:q818MOyF
>>40
昔のコンソール一体型のステレオのプラモデルがあれば作ってみたいね。
他に絞り器のある洗濯機のプラモデルとか。
46HG名無しさん:2007/10/23(火) 08:01:49 ID:cjPBcAuP
他の近似スレは殺伐としてるけどこのスレはまったりしてきたね。
扇風機のプラモが欲しくなってきたなw
47HG名無しさん:2007/10/23(火) 14:50:33 ID:HXBr6Uqz
あと数日でこっちの埋め立てが始まる予感。
今時点で前スレは855、先が見えてきたのかペースも上がっとるw
48HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:46:22 ID:uQmG3T91
なら100000倍のスレができるだけなのに・・・
49HG名無しさん:2007/10/25(木) 06:05:42 ID:3CmUMMWB
50ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/25(木) 18:41:16 ID:YgOgRaNd
(・3・) エェー 一瞬で建つクソスレ VS 毎日毎日貼り付いて埋め立てるセメダイン氏
51HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:55:34 ID:hTCL2Dga
俺もヒストリーチャンネル見るようになってからスケモに戻った。一番最初に作ったのがF4にボコボコ落とされてるmig17!!。
52HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:20:50 ID:ZI8jvp2l
>>51
いいよね、ヒストリーチャンネル。
一機一機の歴史がわかると無性に作りたくなる。
いいのか悪いのかわからんな。
53HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:02:44 ID:Lv0RPYZ2
>>41
前にこの板に扇風機のプラモのスレがあって濃いカキコがいっぱいあった
54HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:29:39 ID:3qmODyKQ
ガンプラはなぁ、先を研いだ割り箸にクリップをビニテで巻き付けることから始まるんだよ
その内職を済ませてからパーツをバラバラにしてバンダイエッジを削ぎ落とす大変な作業だ
55HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:35:54 ID:RTDt1+hh

( ゚д゚)
56HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:30:49 ID:SsyrE3ko
>>54
だな。そんな作業の必要が無いガンプラを出して欲しいな。
あとヒケなくすためにスナップフィット廃止も。
合わせ目消しで接着剤使うしスナップフィットはいらない。
57HG名無しさん:2007/10/27(土) 23:09:04 ID:svWMvklH
>>39
十年前に田宮の綾波ってw

青髪赤目の美少女に触発されたんか・・・。
58HG名無しさん:2007/10/28(日) 01:44:22 ID:5nOwl/zR
時代に乗るなら長門もありだな<戦艦
59HG名無しさん:2007/10/28(日) 01:58:56 ID:AM97kv3+
>>57
でも蒼龍とか赤城とか日向に行く人は滅多にいない不思議
60HG名無しさん:2007/10/28(日) 04:47:10 ID:tyW0M6Tx
  ./    \
            | ^   ^  |     ,..、
           | .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ  どうしても私を本気にさせたいようだな・・・
 ビ リ        ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i,
  __,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
:.:l、:.:ヾ:.:.:.:.:〉:.:l  l,   ,;,  ,ィレ j:.:.:./:./ V
61HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:04:57 ID:QCSmfxzq
>>60
禿同。やはり馬鹿どもには鉄槌を下さなければならないようんだ…。
62HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:07:13 ID:vvv9Eayy
酔うのか?
63HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:09:10 ID:Lc0sGyhE
酔うみたいだな
64HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:09:31 ID:FbtPZiZi
ガンプラと言っても未だにファーストや種を作ってるやつらが吠えたところで何も変わらんよ。
始まって数話ながら歴代ガンダム史上最高傑作作品に俺が認定したOOに登場するガンダム群を
徹底的に作り倒してからでないと最近の超絶スケモには勝てないだろうな。

特にエクシアはそれまでのロボットデザインを完全に過去の遺物とした超銀河的かっこよさだから
バンダイの設計陣の技量が問われるところ。
65HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:27:31 ID:JEFpTj3B
>>64
あれ全部合体するんだよな?
66HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:01:02 ID:5nOwl/zR
>>65
あぁ、その通りだ。
あとふっくらかわいいバーチェが脱ぐんだ。視聴率はいただきだぜ
67HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:45:24 ID:uZhED2Pf
過疎ってるなぁ。
68HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:00:48 ID:Y5stkJti
>>39
遅レスだけど、鯨みたいな奴って言うとA380かい?
1/144でキットはあるけどデカイよ。
デンドロに比べりゃマシかもしれんが。
ttp://www.aircraftresourcecenter.com/Rev1/201-300/Rev223_Revell-A-380_Streinz/rev223.htm
69HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:02:55 ID:S11vJXXn
良スレ認定しますた
70HG名無しさん:2007/11/04(日) 23:55:56 ID:Gurm28MT
(^◇^)
71HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:26:10 ID:WGMJyKCW
<^!^>
72HG名無しさん:2007/11/05(月) 01:09:10 ID:WeK8iKMz
>>23
ローデンの複葉機を組んでから来い。話はそれからだ。
73HG名無しさん:2007/11/05(月) 05:47:56 ID:is/+1IcM
【2ch模型板住人】展示会をやろう【にもじ】2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193179906/

2ちゃんねるの有志で展示会を開いてみようか、というスレッドです。
第一回は秋葉原にて行われ、現在、下北沢で二回目を行おうと計画中です。

みんなよっといで!!!
雑誌告知とかもするから、2ch発の展示会としてマスコミとかの取材もあるかも!

な、な、なんと!2MCでお馴染みの島山氏も参加表明!!
これは出るっきゃナイト!!!
74ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/11/07(水) 18:10:51 ID:xnM/kUGx
(・3・) 難しいから何なんだと
75ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/11/07(水) 18:11:38 ID:xnM/kUGx
(・3・) うんこ
76HG名無しさん:2007/11/07(水) 18:21:05 ID:o4343+qg
>>72

> ローデンの複葉機を組んでから来い。話はそれからだ。

ローデンがなんだ。
マッハ2を綺麗に組んでから言え!
マッハ2の出来は本当に酷いんだから(泣
77HG名無しさん:2007/11/07(水) 18:30:06 ID:tOac0VPi
しかしガンプラ作る人とスケールモデルを作る人は何故反目しあうのか・・・
もちろん一部の人間だけなんだろうがここまで仲が悪いのはなんで?
やっぱりスケールモデル作る人からすればガンプラは色んな意味で幼稚、と思っているんだろう。
ガンプラ作る側からすればスケールモデル作る人のどこが気に入らないんだ?
古臭い、オッサンぽいってことなのかな?
78HG名無しさん:2007/11/07(水) 18:48:23 ID:GaALkDU1
プラモ狂四郎の頃からあるらしい
79HG名無しさん:2007/11/07(水) 19:26:00 ID:0tb3l0yB
>>77
やっぱり心のどこかで自分の作ってるのはオモチャと思ってるんじゃないかね。
もうほとんどオッサンしかガンプラ作ってないんだから
ガンプラ雑誌の人ももっとシブい雰囲気で雑誌作ってやれよ。肯定してやれよ。
80HG名無しさん:2007/11/07(水) 19:39:27 ID:tOac0VPi
まあ全く作らない人からすればどっちもオモチャなんだろうけどね。
その中でもガンプラの方がよりオモチャに見られやすいということに腹が立つのかもしれんね。
81HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:21:22 ID:INawkrKU
>>75
スケールモデラーであるオレはガンプラを幼稚だとも何とも思っていない。というかガンプラには自分は一切興味ない
し、趣味なんだからガンプラでも攻殻でも戦車でもクルマでも飛行機でも好きなのを作れば良いと思っている。

目に余るのは「ガンプラの完成品は130万円で落札された。スケールモデルはこんな値段では落札されない、今や無価値
なものだ」みたいな極めて無知(元々スケールモデルの一部は数百万で取引される事があるジャンル)な書き込みや「ガン
プラを作る方が難しい」とかとどうでも良いけどあり得ない様な書き込みだよ。

逆にスケールモデラーも頂点+αの部分は除いて、ガンプラモデラーに較べて大してスキルだって高くもないのに、何故
か変なエリート意識を持っているスケモ厨が、おかしな釣り書き込みをするのも目に余るけどな。

結局は変なエリート意識を持つスケモ厨や、無知蒙昧で井の中の蛙のガンプラ厨の書き込みが無ければスケールモデラー
とガンダムモデラーがこの板で反目しあう理由は無くなると思う。
82HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:39:53 ID:HmFCo5Ho
技術とかよりも、スケールって、本物に近づけるのが目標だから、本物と言う答え
があるから、なんか想像力が広がっていかないんだよねオレは、
でもガンプラって、設定画すら正解じゃないみたいな所があるから楽しい(こだわる人もいるけど)
技術だけでいえば、スケールモデラーの方があると思う、
スケールモデラーが本気でガンダムを作ったら、すごいのできるかもな
83HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:44:47 ID:0tb3l0yB
>>82
本物があるから想像力が広がっていかないというのなら
風景画とかは写真に負けて全滅してるよ。
スケールの上級作品は絵画的なアプローチのものも少なくない。
情景を想像して、そこでどう見えるかというのを追及している。
84HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:45:46 ID:INawkrKU
>>82
スケールモデラーのオレは本格SF小説のファンでもあるので、想像力は模型に求めていないから良いんだけどね。
でもスケールモデルを作るのにどうしてこんなところが汚れるのだろう、とか、機械的にはどういう動作をしているんだ
ろう?とかいった推理力や理解力は必要だな。

結局、スケールモデルの上手いモデラーは実機にも人並み以上に詳しい人が多い。
その辺りがフィギャー原型氏の様に模型の小器用さだけ優れていても、優れたスケールモデルを作る事が出来ない事と繋
がる。
85HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:48:05 ID:HmFCo5Ho
ちなみに、オレはあの130万のストライクフリーダムには、まったく魅力を感じなかった
ただ単に丁寧に作っただけ(デティールはそれなりにいじってたが)のガンプラの何処がいいのかと
あれぐらいでアホ共が130万なんで付けるなら、スケールモデラーの人に鼻で笑われる
86HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:53:15 ID:tOac0VPi
まあ俺はろくすっぽ考証もせずに飛行機でも船でも戦車でもヘリでもバイクでも作って、今の知識ではこれが俺の正解、ってことで眺めてご満悦してるレベルだからな。
何をバカにするとか自慢したいとか全然ない。
だからプラモデルを真剣に作ってる人には見せられる代物ではない。
87HG名無しさん:2007/11/07(水) 20:53:25 ID:INawkrKU
>>83
そのガンプラを見ていないので何とも言えないが、スケールモデルの完成品に大枚叩く人は普通よりはモデリングが上手
な人が多いので、130万円ともなれば博物館納品クラスの完成品じゃないと目もくれない。
売っている完成品がちょっと上手い位だと自分でも作れる様な人がザラだから。
88HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:20:28 ID:dpvsSSl9
その想像力の高いガンプラモデラーが、作品に鋳造処理とか溶接跡とか付けるんだよな。
2足歩行が兵器として実用化している未来で、溶接跡は無いだろう。ツルツルに作れと言いたい。
昔、学生のころ、ある教授が言っていたことだが、人は経験した事の無い事は予測しにくいものだそうだ。だから、実在しない物を作る時、実在する物に重ね合わせてしまうのだろう。
89HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:33:24 ID:eAyEPyPA
次スレ立ってたんだw

>>88
それはボトムズに言ってあげてくださいw
90HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:39:48 ID:tOac0VPi
リベット打ちしよう。
91HG名無しさん:2007/11/07(水) 22:11:17 ID:0tb3l0yB
>>88
溶接は工場出荷時にはなかった現場整備班による増加装備であるという「演出」じゃないの?
92HG名無しさん:2007/11/07(水) 22:45:51 ID:FVWtXDKy
>>86
考証とキットの重箱の隅をつついて雑誌の記事の部分工作しか真似出来ずに
結果、完成品作るスキルが無いにもかかわらず、
口だけは上級者って人もたまにいるからな。
93HG名無しさん:2007/11/07(水) 22:50:35 ID:INawkrKU
>>92
まあ、とにかく年に数作は作り上げないと口だけ上級者と言われてしまうよな。
94HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:02:30 ID:vj2S5X+K
>>85
そりゃあなたがガンプラに興味無いから当然では?
いや、ガンプラ好きな俺でもアレに100万とか出さないけどさ。
95HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:07:41 ID:tOac0VPi
今年の5月からプラモ作り始めた。
週1くらいでいいかげんなものを量産し続けた。
あさしもゆきかぜむつしなのひよう(じゅんようかいぞう)cb400sfいろこいすまっはばすたーとむきゃっとはりあーふぁるこんふぁんとむれいせんかーろあるまーとちゃーちるT-34たいがーTちはしゃーまんB1BIS
個人的には満足している。
しかし毎回作るごとに自分でも微妙に完成度の要求が高くなってきているのに気づく。
96HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:12:59 ID:vj2S5X+K
片仮名の完成度も要求したい。
97HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:13:11 ID:SpnveDWg
>>88
最近は溶接跡とかリベット、ウェザリングなんかは流行ってないよ。
キレイな清潔感のある塗装をして、フィギア的に仕上げた作品が多い。
もはやリアリティを放棄した敗北宣言かもしれないけど、
20m前後の架空の人型兵器の縮尺モデルにスケールから借りてきた
表現方法をそのまま使うことをようやく卒業して、
20cm前後のオシャレなフィギアを作ろうとしてるんじゃないかな。
98HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:20:17 ID:knZgU9lE
あれが100万?とバカにしてるスケモデラーはヤフオクで5万を超えてみろ。すぐには絶対無理だから。ある奴には一生無理だしな。
できたら相手してやるよ
99HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:29:09 ID:vj2S5X+K
スケモデラーは逆にオクとか見ても参考にして自分でそれ以上の物にしちゃうとか、
買うくらいなら自分でこさえちゃうんじゃね?

自分の手で本物に近付けるのが目的だし、そういう段々と近付いていく過程を楽しんでるとしたら高値は
なかなか付かないのかも。
100HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:38:55 ID:bMn+C+Ff
>>98
よう!ゴミタイガーのガンプラ厨!
おめーの作ったゴミの写真またUPしてやろうか?
ザコは失せな!
101HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:43:54 ID:xRsMjW/O
>>88
ザクの腰アーマーにツィンメリットコーティングしちゃったりとかなw
誰があんなところに吸着地雷付けにいくんだよと小一時間(ry
ただなぁ、考え始めると全く手が動かなくなるのも事実なんだよねえ・・・
102HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:48:00 ID:INawkrKU
>>100
下手な奴こそ偉そうな口を利く。
それが2ちゃんの常識か・・・
103HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:49:56 ID:INawkrKU
>>101
一番初めのガンダムでジオン軍の特殊部隊が一人乗りヘリでガンダムに爆弾を仕掛けようとしたという巻があったよな。

104HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:53:37 ID:tOac0VPi
数多くの兵士がザクの脚を登っていくところを想像した。
105HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:56:04 ID:GaALkDU1
前に雑誌作例で
ザクサイズの歩兵用通信機背負った
ザクを作ってた人いたな
俺はそういうの嫌いじゃないけど
106HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:58:59 ID:tOac0VPi
>>105
通信してるところを想像した
107HG名無しさん:2007/11/08(木) 00:02:44 ID:INawkrKU
>>103
アンシブル通信(超光速通信)の様にとんでもないエネルギー量の掛かる通信でも行っているんじゃないの?(笑

こういう説明があればある一定のリアリズムは出てくるな。
108HG名無しさん:2007/11/08(木) 00:17:22 ID:11fd+zgs
>>107

でも受話器持って「もしもし?」って言ってるんだぜ?ザクが。
109HG名無しさん:2007/11/08(木) 00:21:47 ID:F0+IX3zP
>>106
無線なんだから「メリット4、メリット4」とかと言ってるんじゃないの?
でもザクが受話器を使っているのは無意味だな(笑
110HG名無しさん:2007/11/08(木) 00:23:36 ID:pvkNs0EF
まぁ時には「突っ込みどころ満載だけどそうくるか!楽しんで作ってるなぁ」みたいなバカ作品も良いと思うけどw
111HG名無しさん:2007/11/08(木) 17:40:30 ID:2mzlQyIE
つーかヤフオクでてるガンプラはガンプラつくる奴からも叩かれてるからな
ガンプラは130万で売れてるんだぜ!なんて言ってるのは極一部の基地外だけで
しかもガンプラの完成品買ってる奴なんてプラモにまったく知識の無い奴だろ
112HG名無しさん:2007/11/08(木) 17:51:51 ID:Ri5QkUlQ
今ニュースで防衛省のガンダムやってたが
ロボじゃなくてガッカリした
113HG名無しさん:2007/11/08(木) 20:03:39 ID:LkjcMqFK
スケールは見せる為の技術が重要。
ガンプラは魅せる為の技術が重要。
114HG名無しさん:2007/11/08(木) 20:45:45 ID:F0+IX3zP
>>110
兵器としては巨大ロボットの意味は全く無いからな。
歩兵に装甲をさせて、それに合わせて筋力の増強の為のパワードスーツというのはアリだろうけど。
115HG名無しさん:2007/11/08(木) 21:08:45 ID:Wb3MhYl7
>歩兵に装甲をさせて

人間爆弾 桜花
人間魚雷 回天
人間装甲・・・・
116HG名無しさん:2007/11/08(木) 21:10:15 ID:F0+IX3zP
>>115
勿論、今の先進国の兵士には死んで貰いたくないから装甲をするんだろうけどな。
117HG名無しさん:2007/11/08(木) 21:41:58 ID:ojnWBrv5
>>101
民間人があっさり使えるパーソナルジェットが普通にある世界だしなぁ、
無重力空間だと高さもそれ程関係なさそうな気もしたり。

>>112
農林水産省ならきっと・・・
118HG名無しさん:2007/11/08(木) 23:53:57 ID:0K3R1PQp
>>113
どっちもある程度以上だと同じだよ。ある程度以下でもどっちも同じ。
結局、どっちもプラモなんだから。
119HG名無しさん:2007/11/09(金) 00:04:29 ID:F0+IX3zP
>>118
ある一定までは変わらない水準だが、頂点になると違うけどな。
スケールモデルの頂点となると本当にこれがプラモか?!っていう世界もある。
120HG名無しさん:2007/11/09(金) 00:29:57 ID:0+RW2WVE
確かにガンダムには本物がないからな
その分遊び心みたいなのが活かせるけど
121HG名無しさん:2007/11/09(金) 00:44:38 ID:tR70CKD9
>>119
こまかいディティールな部分がほぼ全部プラじゃなくなってるしな。
ガンプラはそういうサポートがほとんどないからディティールアップ大変だな。
122HG名無しさん:2007/11/09(金) 01:31:28 ID:F6YUKk/7
実物そっくり戦闘機のスケモの写真が撮られててこれがプラモか!?って感動したんだけどフルスクラッチで50センチくらいの大きさだったんだよね。
それってズルイよな?すごいのは認めるが大きくすりゃリアルに見えるの当然じやねーか。
123HG名無しさん:2007/11/09(金) 01:51:14 ID:tR70CKD9
スケールモデル作ってる人は「写真に撮ったら実物と見間違う」というのを一つの理想と
考える人が多いしそのベクトルで作りこもうとする人も多いんだが
ガンプラは(いくら元が架空の物だといっても)そういうベクトルで作る人が少ないのかな。
モデグラや電ホの初期はそういう方向性が強かったんだが…
まあそのベクトルの元祖であるHow to Build〜を出したHJがそもそも簡単フィニッシュ
を推進したんだけどね。
124HG名無しさん:2007/11/09(金) 02:03:11 ID:SvjxJjUU
スケモもガンプラも作るけど
スケモは説明書をカラーにしてください。せめて塗装解説だけでも・・・
視覚的に判別できないのはツライっす・・・
125HG名無しさん:2007/11/09(金) 02:21:52 ID:VvYTs2YE
50cmくらいの戦闘機 現用ジェットだと1/32のSU-27で68cmくらいかな
これくらいだと普通にプラKITで売ってる。
スクラッチでその大きさの戦闘機作ること事態が神だけどな。

>それってズルイよな?すごいのは認めるが大きくすりゃリアルに見えるの当然じやねーか。
http://www.bandai.co.jp/releases/J2006080303.html
これみても そういえるのかどうかw
126HG名無しさん:2007/11/09(金) 02:27:15 ID:tR70CKD9
>>125
昔はスケールキットでも1/32!1/24!と言いながら実態は1/72を引き伸ばしたような
ただ大きいだけのキットがいろいろありました。
というのを思い出すようなガンダムだな。
そういやガンプラ初期にも1/100や1/60のガンダムがあって、大きくなればなるほど
密度感が低下していってたのを思い出す。
127HG名無しさん:2007/11/09(金) 02:29:58 ID:VvYTs2YE
http://www.bandai.co.jp/releases/J2006080303.html
35万円の全高1.5m大型組み立てキット

これと比較して
http://www.rakuten.co.jp/northport/1789600/1789641/
全長82cm、全幅8,5cm、高さ27,5cm 157,143円の1/144完成品駆逐艦
値段や大きさが約半分 スケールにいたっては1/12の1/12w
http://www.rakuten.co.jp/northport/1789600/1789602/
全長141cm、全幅16cm、高さ36cm  523,810円 1/144の完成品重巡洋艦
値段は約1.5倍 大きさはほぼ同じ スケールは1/12の1/12w
128HG名無しさん:2007/11/09(金) 06:54:55 ID:do39sTvm
>>123
左のフィギャー、やけにリアルだな。こういうフィギャーなら好きだ。

なんちって。
129HG名無しさん:2007/11/09(金) 06:57:17 ID:do39sTvm
>>119
というかガンダムの場合は細部がないよな。

その無い細部をリアルに作ろうとすると、SF作家の様な本気で凄まじい想像力が必要だ。
130HG名無しさん:2007/11/09(金) 07:08:37 ID:pvqt8KWW
なんでスケールモデラーってガンプラをリアル視点でしか語れないんだろう
そりゃAFVみたいな汚しをして作ったり、ジオラマ作ってる人もいるけど、最近は小綺麗な作風が好まれる
俗にいうMAX塗りとかも少なくなってきてる
ヤフオクなんかでもジオラマやAFV風なガンプラは高額にならない

山卓や越智が作るガンプラは、最近では好まれない気がする
山卓はジオラマだから別にいいけど、越智の作るのなんかエッジがダルくて見てらんない
131HG名無しさん:2007/11/09(金) 07:18:29 ID:0+RW2WVE
ああ…確かに若い人はガンプラに
ウェザリングは嫌派が多い気がするなぁ
楽しいのに
132130:2007/11/09(金) 07:23:43 ID:2R7QS7zb
ごめん、おれオッサンだw
133HG名無しさん:2007/11/09(金) 07:59:29 ID:SmbfS1ZK
>>131
> ああ…確かに若い人はガンプラに
> ウェザリングは嫌派が多い気がするなぁ

ガンプラに萌え系に似たものを求めているんだろうな。
matやkeitaの様な作例を見てもリアルさは無く平凡。
スケモ派のオレには全く魅力を感じないけどね。
エッジがシャープとも感じない。
墨入れは綺麗に決まっているが技法は大体想像できるしね。
スケモのジャンルだとお座なりな雑誌の作例程度にしか見えない。

越智氏もガンプラは卒業してAFV専門になった方が良さそう。
扱い辛いエッチングパーツなどを綺麗に使う技術はなかなかのものだと思う。
134HG名無しさん:2007/11/09(金) 08:21:28 ID:F6YUKk/7
ガンプラの魅力の一つは『動かせる事』なのにウェザリングしてしまえばなかなか動かす事は困難になる。そうなればガンプラとての魅力は薄れてヤフオクなんかじゃ売れなくなっちまう。
ガンプラはシリンダーなんかを再現する場合それを可動させる事が重要でそのシリンダーがリアルな必要はない気がする。
スケモもハッチなんかがシリンダーと連動して動くと面白いと思うけどなぁ。
135HG名無しさん:2007/11/09(金) 09:30:53 ID:CUKaqc4l
カトキ監修のPVC人気がプラモに飛び火したのかな?デカールの貼り方とか似てるよね。
最近のガンプラは、18cmのキットに18mの迫力を求めるのではなく、等身大の精密さを追及してる気がする。
実存しないものを現実に在るものからその機能を想像し、再現することが、
良く分からんけどなんとなくカッコイイディテールやスジ彫りを追加することに取って変わられてしまった。
以前ガンプラを作っていた身としては、ちょっと寂しい。
136HG名無しさん:2007/11/09(金) 09:55:58 ID:SmbfS1ZK
>>134
> スケモもハッチなんかがシリンダーと連動して動くと面白いと思うけどなぁ。
田宮のビモータTESI-1Dはハンドルを動かすと複雑なステアリング機構を通してタイヤが動くメカニズムをスケールモデルのディテールを壊さずに実現してた。
実際、模型を作って初めてTESI-1Dの珍妙なハンドル機構を理解できた。

他にも同じく田宮だがマーダーに搭載された砲は上下するとシリンダー部も連動してた。
スケールにも>>134が知らないだけでギミックのある模型もあるよ。
137HG名無しさん:2007/11/09(金) 10:05:09 ID:F6YUKk/7
>>136
そうなの?それいいな。でもスケールが大きかったりする?
バイクのプラモも昔はチェーンが連動する時もあったとかなかったとか?あれはあったの?
138HG名無しさん:2007/11/09(金) 10:10:50 ID:118IQHij
>>112
●スケールはガンプラの1000倍難しい●でこんなやりとりが・・・

>。755 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 10:31:00 ID:h0aEfqqB
>よろこべスケモヲタ
>防衛省がガンダム開発に着手
>これで胸張ってガンプラ作れるなw
>
>ttp://www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/Program.pdf
>2ページ目下方左側
>陸上装備 3段目
>
>.756 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/30(火) 11:48:44 ID:LFw0yXsj
>「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」
>
>平成19年4月 技術研究本部発表 中長期技術見積り
>
>将来装備システム技術
>個人装備 個人装備システム技術分野
>・様々な脅威からの隊員防護、火力システムの情報化、高機能化
>・戦場情報の検知、リアルタイム把握
>
>先例としてLand Warriorが挙げられる
>ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/land-warrior.htm
>ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/8/83/Land_Warrior_060707.jpg/800px-Land_Warrior_060707.jpg
>
>モバイルスーツ=ガンダムの発想か?展示がどこまで先進か等興味は尽きない
139HG名無しさん:2007/11/09(金) 10:37:07 ID:rBuasISe
10001倍スレなんかもあるんだなww
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193230736/
140HG名無しさん:2007/11/09(金) 11:16:18 ID:SmbfS1ZK
>>137

>>136
> そうなの?それいいな。でもスケールが大きかったりする?

確かTESI-1Dは1/12だからそんなにビッグスケールじゃない。
ここに出来の良い完成品があるから見てみたら?
http://www.h3.dion.ne.jp/~aurora/tesi1d.htm
141HG名無しさん:2007/11/09(金) 12:09:05 ID:/ZaecjIL
130万のガンダムを製作したのはスケールモデラーですが何か?
142HG名無しさん:2007/11/09(金) 19:38:23 ID:1liCxd5B
>>137
タミヤが最初に出した1/6スケールのCB750のキットの初期のものに可動式のチェーンが入っていたと思う。
スケールモデル+可動っていうのはやっぱり再現度を犠牲にする場合が多いので無いほうがいいなぁ。
最近のだと見た目と可動を両立したキットも有って
タミヤの1/32の零戦は動翼可動に着陸脚収納とサスまで動く。
1/32のF16はポリキャップ使用で武装が変更出来る。
うちの1/16のタイガーTは実物のエンジンからサンプリングした音を出しながら走るよ。
143HG名無しさん:2007/11/09(金) 22:06:25 ID:do39sTvm
>>142
矢張りスケールを壊さずにギミックを入れるには大スケールじゃないと難しいよね。
確かに今回の1/32零戦21型は凄い。プラモファンの夢が全部詰まっているという感じだ。

話は変わるが1/16タイガーを持っているとはお金持ち。
144HG名無しさん:2007/11/09(金) 22:52:09 ID:JpUIhQN8
145HG名無しさん:2007/11/10(土) 03:06:01 ID:Nv7W2CFX
エンジン内部まで再現されて分解可能。さらにタイヤとしっかり連動して動く!なんてキットがあったら10万でも買う。
146HG名無しさん:2007/11/10(土) 04:29:55 ID:I5nCYqse
tesi懐かしいなぁ〜。あれは良キットだった。
昔の刀3型も好きだった。1000以下であの出来はいま考えるとすごいお買い得感だ

たのむからDB4だしてくれー!!
147HG名無しさん:2007/11/10(土) 09:41:15 ID:DtuoCmih
>>143
300万円位ならある。更にハンドルを回すとタイヤも動く。
もう新車が買える値段だけどな(笑

でも再現されるモデルがACコブラとかフェラーリ250GTOだったりするから実車を買おうとすると数千万円以上だから、
モデルを買う物好きもいる訳だが。
148HG名無しさん:2007/11/10(土) 10:27:45 ID:DtuoCmih
>>124
組み立て説明書が間違っている場合もあるから実機の写真を見ながら塗装する事も多いけどね。
149HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:32:47 ID:RhgMHKOh
このスレで言うガンプラはその他のロボット系全般を含んでるんだろうが・・・
ガンプラって市場規模や愛好者の数が大きいって意味でこそメジャーだけど、
プラモデルとしての性質や方向性はむしろ(スケモとは比べるまでもないけど)
ロボット系の中でもイレギュラーな部類なんじゃないかと思う。
150HG名無しさん:2007/11/12(月) 05:45:51 ID:j/WATrz6
いやガンプラはガンプラだけ。
その他も含む、だったらキャラプラとかになる。
空想メカプラモはどうなるのかな…?
マシーネンとか。
151HG名無しさん:2007/11/12(月) 17:43:16 ID:742aGFoQ
つっても確かにガンプラの市場規模が圧倒的過ぎるからなぁ
架空メカ、特に人型ロボットはガンプラと同一視されがちなのは悲しい
152HG名無しさん:2007/11/12(月) 18:22:11 ID:fzKD7zNY
かつて家庭用ゲーム機が何でも「ファミコン」言われてたように、
キャラクター物は何でも「ガンダム」なんだよな、一般にはw
153HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:22:04 ID:8QiKCS8B
キャラ物もガンダムを除いたらスケールモデルより市場規模が小さい位になってしまうんだろうな・・・・
ガンダム以外のキャラ物というとマクロスにウルトラ物にエヴァくらいだろ。
154HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:27:18 ID:742aGFoQ
>>153
コトブキヤ、特にアーマードコアのこと、時々でいいから思い出して下さい
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiya/pk_ac.shtml

ホント良いキットだから
155HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:32:33 ID:oz8fzym8
USSエンタープライズNCC-1701 はガンプラ?
156HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:37:45 ID:fzKD7zNY
コトブキヤのプラモは関節が・・・
157HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:43:51 ID:742aGFoQ
逆に考えるんだ
可動範囲なんてオマケに過ぎないと考えるんだ

実際ロボットのプラモデルの本質は「カコイイロボット」だろうし

158HG名無しさん:2007/11/12(月) 23:53:21 ID:fzKD7zNY
可動範囲の問題じゃないんだ。
そんなことを問題にする以前に、同じ姿勢を保持できないんだ・・・
159HG名無しさん:2007/11/13(火) 15:37:52 ID:oQuSIpsF
ビニール咬ませるとか木工ボンド流し込むとか瞬着で軸を太らせるとか気にしないとか我慢するとか
160HG名無しさん:2007/11/14(水) 01:44:23 ID:QPhYx0ox
>>153-154
今だと それら全部ひっくるめても「ケロロ」以下なんじゃないの?
161HG名無しさん:2007/11/14(水) 01:47:43 ID:+BnbYM2S
流石にそりゃ言いすぎだろ
162HG名無しさん:2007/11/14(水) 09:42:18 ID:uUTBfQ7t
163HG名無しさん:2007/11/14(水) 12:15:02 ID:Z6/hXCCW
ケロロは狂四郎や長谷川漫画と同じでガンプララインだけど微妙に違うっぽい。
人によってはガンプラに含むのは無い事に。

正式なガンダム自体でもGガン辺りは内容が余りに突飛で拒絶反応を示したりする。

俺だけど。
164HG名無しさん:2007/11/14(水) 17:31:05 ID:0XayoC8i
未だにそんなこと言ってる奴いるのか
165HG名無しさん:2007/11/15(木) 00:57:56 ID:aPhBHC7n
>>163
つってもGガンがガンプラじゃなかったら一体何なんだって話だがw


スケールモデルに対し、ガンプラを含めた架空のプラモデルを指す適当な言葉が無いのが困る
166HG名無しさん:2007/11/15(木) 01:02:43 ID:QJ7mC8oN
キャラクターモデル
167HG名無しさん:2007/11/15(木) 23:13:52 ID:by0pSxv5
ファンタジーモデル
168HG名無しさん:2007/11/16(金) 11:10:04 ID:cC7t2rsE
ナガノかどっかのキカイダーサイドマシン(カワサキ500SS改)はどちらに分類されるのか。
つーかハカイダーの方はショットガンのホルダ以外、まんまマッハVだったような・・・
169HG名無しさん:2007/11/16(金) 11:11:27 ID:cC7t2rsE
あ、藤原とうふ店のデカール以外・・・
170HG名無しさん:2007/11/16(金) 17:19:39 ID:SBg8N45N
現実にないものは総称して架空キットでいいんでないの?
171HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:57:10 ID:NTAAgWIe
>>168
番組のストーリーや設定はフィクションだけど
実物は存在するというのがややこしいな。
プロップどころでなく自走可能だし
(というかカワサキのレーシングサイドカーの試作車そのまま流用したんじゃなかったっけ)
172ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/11/16(金) 23:20:31 ID:tN3BWC9g
プロップのレプリカのことか?
173ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/11/16(金) 23:21:05 ID:tN3BWC9g
リアルスケールかな
174HG名無しさん:2007/11/17(土) 01:11:39 ID:Her/q3tR
架空の世界に出てくる実在する車のプラモってスケールモデルなの?

とか論点を揺さぶってみる。
175HG名無しさん:2007/11/17(土) 05:37:29 ID:+Rpzjm2r
実在しても基本は架空世界の登場物をキット化したものならスケールに非ず。
ではないかと。
176HG名無しさん:2007/11/19(月) 11:17:46 ID:2d1fXFnB
珍走車のプラモは、参考とする実車はあったのだろうか?
それとも珍走のイメージのみでキット化したのだろうか?
177HG名無しさん:2007/11/19(月) 23:17:37 ID:dWMh5Yp2
珍走車のプラモは空想の産物。だからガンプラに属する。
178HG名無しさん:2007/11/19(月) 23:20:28 ID:aBtR4Lb1
>>1

ああそうだよ、スケモより見栄えよくデッチアゲルには
それ位はやらないと無理。
179HG名無しさん:2007/11/20(火) 09:37:57 ID:UFRkqCcj
>>177
艦船なんかで機銃の位置、数量が明確でない物は?
180HG名無しさん:2007/11/20(火) 11:53:13 ID:gZzVcqQh
むしろ珍走の実車の方が12/1モデルw
181HG名無しさん:2007/11/23(金) 15:29:13 ID:S+wVo+7j
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/02/news040.html
この金田のバイクとかは1/1のガンプラ。

こうですかわかりません><
182HG名無しさん:2007/11/25(日) 05:29:06 ID:prNdd3zd
可動と変形を重視したらヘンテコリンになったガンプラかな?
ナンバー取ろうとか、量産しようとか頑張っってるうちに
だんだんコレジャナイになってくんだろうな
一つの乗り物としちゃスゴイの一言なんだが・・・
183HG名無しさん:2007/11/27(火) 02:17:26 ID:0ArOeo2W
>>179
いいかね、君。
機能美がない=ガンプラ
機能美がある=スケールモデル
だよ。
184HG名無しさん:2007/11/27(火) 02:21:22 ID:vwbNjq7x
ないないそれはない
185HG名無しさん:2007/11/27(火) 03:07:58 ID:VJV7sV15
>>183
相当な数のスケールモデラーを敵に廻したと思う。
186HG名無しさん:2007/11/27(火) 10:38:42 ID:sz27g91G
実用性と機能性は必ずしも一致するわけではない。
187HG名無しさん:2007/11/27(火) 18:15:05 ID:jCL7H2A3
スケールモデルも結局はイメージを追求してるんでガンプラと同じなんだけどね。
実物が存在するかどうかだけの差。
(初心者はイメージ湧かないから実物をコピーしようとするけどそのうちイメージが本質な事に気づくよ)
ガンプラは実物が実在しないからイメージの自由度が広い。
でもあまり独創性はない。
誰かの真似ばかりで実物は実在しないけど手本がある。
手本通りに作るのが快感なんだろうか。
実物に縛られているはずのスケールモデルの方が独創性は多様に見える。
188HG名無しさん:2007/11/27(火) 18:39:55 ID:gbcKgmsF
独創性って言うのが何を指しているのか今ひとつわからないけど、
ガンダムは基本的にアニメか設定画(当時のポスターとか最近のリファイン含む)のイメージで作るからなあ。
189HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:22:34 ID:IOwa+tEb
ガンダムは元々の設定がオモチャメーカがオモチャを売りやすくする為の設定だから。
制限が強いよな。
190HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:47:20 ID:K4EB9k51
ルールがある方が難しい。ガンプラにはルールが無い。実物が無い分、こうなんだって言えばそれで終わり。
スケモだって別に俺ゼロとか、もし大和が現存してたら魔改造バージョンとか作ってもいいわけだが、誰もやらないだろ。それに魅力を感じないからだ。そしてルール(実物に近づける)にそって作るわけだ。
191HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:55:39 ID:gbcKgmsF
アニメにも設定があるからそう単純ではないけどね。
192HG名無しさん:2007/11/28(水) 00:15:30 ID:WFSj4gbM
>>191
設定リセットしまくりですが何か?w
193HG名無しさん:2007/11/28(水) 00:27:18 ID:i3LL5og1
ガンプラ=サッカー。
スケモ=セパタクローとするとセパタクロー(スケモ)の方が一般人が手を出すと難しいがガンプラ(サッカー)の方が一流になるのは難しい。人口が多いからね。
194HG名無しさん:2007/11/28(水) 00:45:10 ID:7rj1LQH+
スケールモデルも昔は小さいのを集めて楽しむとか
キャラクターモデルと近い楽しみもあったと思うんだけど
最近はそういうのは認められない方向なのかね。
195HG名無しさん:2007/11/28(水) 04:59:21 ID:Zjmi8my3
>>188
そういう話じゃなくて、ガンプラ作ってる人は自分のイメージで作る人より
雑誌作例をお手本にコピーする人が多いって言う事じゃないの?
ガンプラも黎明期は雑誌作例にバリエーションがあるというか混沌としてたけど
今はなんか作例が似たり寄ったりだからなあ。
パステル調の発色で全面ツヤを揃えて、みたいな。
196HG名無しさん:2007/11/28(水) 05:16:38 ID:i3LL5og1
>>195
スケモ目線から見るとな。塗装にしか目がいってないから。ガンプラじゃ塗装なんて2番目。
197HG名無しさん:2007/11/28(水) 05:30:21 ID:Zjmi8my3
>>196
1番は?
198HG名無しさん:2007/11/28(水) 05:40:03 ID:Zjmi8my3
>>193
国外まで視野に入れるとスケールモデルの方がはるかに・・・
199HG名無しさん:2007/11/28(水) 07:33:38 ID:+upllgwl
>>195
アッシマーは黄色い部分が全て光沢で緑や赤い部分はつや消しがガチな俺は異端なのかも。
>>198
ガンプラは海外まで視野を広げると途端にピーコだらけで嫌になる。
200HG名無しさん:2007/11/28(水) 09:45:49 ID:HUFJ7pNF
スケールは30年以上、ガンプラは創世記からやってる
オッサンが失礼します。

俺の作る物は、ガンプラの場合加工を中心とした作業、
スケールの場合は塗装を中心とした作業って感じかな。

ガンプラは作品として認められる自由度が高すぎるよね。
キットの進化は著しいけど、スケールのように「こうでなくてはいけない」
という縛りが無い分、作品の方向性には無限の可能性がある。
その中でそれなりに自分の納得出来る物を作ろうとすると、スクラッチや
複製といったスキルをまんべんなく使わないといけないし、新しい技法も
どんどん出てくる。

スケールの方は”縛り”の中で作品として許される物の作り方が
ほとんど確立してしまってるし、新しい技法もガンプラに比べれば
それほど出てこない。
最近ではキットの進化と相まって加工の方はディテールアップ程度で、
塗装に8割の力を入れればそれなりに見れる物になってしまう。

俺が塗装が得意なのもあるとは思うけど、どちらが難しいかと
聞かれるとやはり加工がメインとなるガンプラかな。
塗装の技法や難易度は両者そんなに変わらないしね。
201HG名無しさん:2007/11/28(水) 11:22:18 ID:lBu5ZUUu
主流あるいは流行りの仕上げというのはあって当然。
今でも大河原設定風の塗装を好む人も少なくないし、
80年代っぽく汚し塗装をする人もいる。
パステル調はおそらくはじめのアニメのガンダムのイメージだと思われるので
作例や実際の製作が多くても不思議はないね。
マスターグレードザクが出たあたりから原点回帰なのか増えたような感じ。
202HG名無しさん:2007/11/28(水) 11:46:30 ID:+upllgwl
パステル調はカトキの影響かと思ってた。
203HG名無しさん:2007/11/28(水) 12:02:50 ID:lBu5ZUUu
正確なところはわからないけどね。
MSVの三連星仕様の設定画はパステル調っぽいし
旧キットのボックスアートはああいう感じのものがあるし。
204HG名無しさん:2007/11/28(水) 17:07:54 ID:aXAc/Ngt
最近カトキっぽいの多いよな
勘弁して欲しい
205HG名無しさん:2007/11/28(水) 20:18:04 ID:+upllgwl
そういえばボトムズもパステルっぽいような…。
206HG名無しさん:2007/11/28(水) 20:36:36 ID:lBu5ZUUu
言われてみるとボトムズのATのあの色は何なんだろうな。
アニメ本編でも設定でもイラストでもあんな感じのはあまり見たことない。
強いて言えばファッティーはちょっと近いかも。
207HG名無しさん:2007/11/28(水) 22:06:25 ID:Zjmi8my3
パステル調はセンチネルの置き土産だと思うよ。
それ以前はHow to Build〜の流れでAFV調が主流だった。半つやの濃い緑色とか。
センチネルで空気遠近法言い出して白混ぜて彩度落としたような色調を打ち出したんだが
HJも真似しだしてMIAもその流れに乗っかって、もはや理由もわからずにスタンダードに。
208HG名無しさん:2007/11/28(水) 23:44:52 ID:CU69dHQm
ということはモデルグラフィックスの作例はああいう色だったんだね。
Sガンダムの箱と説明書の写真だと普通の半つや消しみたいなんだけどな。
209HG名無しさん:2007/11/30(金) 12:07:22 ID:XPh40sfS
パステルっぽいといえば1/144のトロピカルテストドムのキットに載せてある作例なんか
物凄いもんだよね、関節付近に吹いたグレーがなんとも…。

ボトムズは作中の機体の照り返しや大河原のカラー画を見てると半光沢だよなぁ…。
210HG名無しさん:2007/12/05(水) 01:04:06 ID:sflWbX7v
216 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 14:38:56 ID:v+m5AhbT
模型雑誌なのに本物のセットの写真を一番大きく載せてどうすんの。
馬鹿じゃね?
と本気で思った。あれが模型なんてちょっと信じられねえって。
今月鈴木オートだけで満足ですわ。


217 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 14:45:58 ID:/Rh5XjmD
ホビーショーで現物見たけど、確かにあれは凄かったよ。


218 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/11/30(金) 17:09:42 ID:flaywfO6
ああいうの見ちゃうと、ガンプラってどんだけ凝っても所詮おもちゃだな…って思うよ…。
それでも造るけどさW
【MG】モデルグラフィックス 9冊目【模型誌】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193930268/
211HG名無しさん:2007/12/05(水) 18:50:45 ID:snMaGB2l
で?
212HG名無しさん:2008/01/05(土) 22:31:41 ID:N/n3n1o7
一ヶ月経過
213HG名無しさん:2008/01/26(土) 10:40:39 ID:uOV5vY9d
age
214HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:58:05 ID:oDSZYwcT
無視とつぶやく宗教ババァ
215HG名無しさん:2008/02/12(火) 09:18:55 ID:oXRzajW2
しかしあれだ、実物のあるスケモでも完成した物が実物そっくりかと
言えば、大笑いするほど独自の解釈が入ってる物も多いわけでw
色だってそうだよね、同じ物でも作る人によってバラバラだし、
ひどいのになると内部機関なんかの分からない部分は”想像”で
色を決めたりする。

実物の模造品を作ってる事にそれほどプライドがあるんなら、
色も形も寸分違わない、実物とは大きさが違うだけの物を
作ってから言って欲しいもんだ。
それが出来なくて少しでも”個人の解釈”が入るのなら、
ガンプラと何も変わらないさ。
216HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:05:20 ID:WoaxFkO2
スケモに嫉妬するなよw
217HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:15:51 ID:E3mdbwy5
なんで「スケールモデルは実物があってその縮尺だからエラい」と言ってると思うんだろうね。
スケールモデルとキャラクターモデルの違いはイメージソースとしての実物があるかどうかで
脳内イメージが充分に高密度であれば実物があるかどうかなんてたいした問題じゃない。
絵画と写真に例えれば、スケールモデルもキャラクターモデルも
個人の脳内イメージに頼る絵画であって、実物を写し取った写真ではないわけだ。
モデルのある絵も想像で描いた絵も、描いてしまえば絵画としての優劣を論じるのみ。
218HG名無しさん:2008/02/12(火) 13:24:55 ID:WoaxFkO2
>ひどいのになると内部機関なんかの分からない部分は”想像”で
>色を決めたりする。

だからといってシリンダーヘッドを紫に塗る人は居ないわけで
そこには、
「まぁ〜系のエンジンだから、おそらく〜で塗っても間違いあるまい」っていう
経験則とかが活かせる。

決してガンダムのような気まぐれやデタラメが通用するわけではないワな?
219HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:32:23 ID:HWkBbweU
合わせ目消すさずに設定がにもないモールドにしてしまう
そんな懐の多きさはスケモにはあるまい
220HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:43:53 ID:wIys1Ft5
キットのモールドをまったく信用せずに全て埋めて、
全面彫り直す神経質さなら有ります。
221HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:53:33 ID:oXRzajW2
>だからといってシリンダーヘッドを紫に塗る人は居ないわけで

なぜ?確実に1人も居ないと言い切れる?
まぁ、スケモを一定のレベルで作ってる人ならそういう事はしないって
言いたいんだろうけど、ガンプラだってそのレベルで作ってる人は
もちろん居るさ。

その人がザクマシンガンを金色で塗ったり、ビームサーベルを
つや消し黒で塗ったりするかというと、まぁそんな事はしないだろう。
それと同じ、別にスケモだから特別どうって事はないと思うけどね。
222HG名無しさん:2008/02/13(水) 01:15:49 ID:Mz7wzjb6
223HG名無しさん:2008/02/13(水) 10:02:57 ID:Jma8Vec1
普遍性と特異性を混同して語るのは
やっぱガンダムやってると頭悪くなるって証左だな…。
224HG名無しさん:2008/02/14(木) 09:01:15 ID:DBlXuMbS
>223
頭のいい人が書いたとはとても思えんほどにヒドイ論だなw

その普遍性と特異性をキミの主観で決めてるんじゃ
話にならんさ。
225HG名無しさん:2008/02/14(木) 09:11:21 ID:wy7yyBor
そもそもガンプラは初心者でも組みやすいように填め込み式に
最近の物は塗装やヤスリがけ等の事も考えてパーツ分割されているが
ガンプラがダメなら模型組めないと思う
226HG名無しさん:2008/02/14(木) 10:32:49 ID:2unTmFDO
そういう奴が立てたスレだろ?ここはw
227HG名無しさん:2008/02/14(木) 17:11:57 ID:wy7yyBor
ガンプラ難いならSDかBB戦士で我慢しとけ
228HG名無しさん:2008/02/28(木) 07:30:38 ID:CaRBnWWo
リアルミニ四駆の立場はどうなのであろうか
229HG名無しさん:2008/02/28(木) 16:05:03 ID:DHngL/wi
>>227
お前は何も分かっていない。
230HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:58:16 ID:d1Y4LFaP
            il
             lll
              ll l
           _,,.ll l---、.,,_
        _イ"  .l.l l   //`ヽ、
      / ┘  l.l l  └   ヽ、
     /   「l.   l.l ,.!  /7       ヽ-、
     i    Ll  .l.lf  ./_/         i `ヽ、
   ,.-ィ      └        r''i1 |::i"~,,`i
  /⌒:| 「`''''''ー‐‐――''''""~ ̄|| !,,:ll |,.!二~ノ
 i-―|| |i::::::::::::::::(  )::::::::::::::,,.ノ;    /__  /
 |r―|| ~`ー---ゝ="――'''"    ,/  `/
 `!,.-ゝ、  ,.----------.、_,.---、‐'"⌒;./
  !_r'"~~i"i " ___ i  )   i__,./
   ヾ--ゝゝ7~___ / -'^ー―''"
        f":::;;;;;;;;:`i!/
         ゙ー―‐‐"
231ダッチ:2008/04/17(木) 22:53:27 ID:HPZjUn1d
>>200
d( ̄  ̄) イイコト言った。
オイラ、へタッピだけどさ。
色塗りして御飯食べてた時期あってね。
粘土細工はダメなんだけど、ブラシ塗装は人並みにって感じで。
塗装表現に興味あるんだよ。
ガンプラばっか作ってるけど。スケールや、情景モデルの塗装表現気になっちゃうなぁ。
艶々のカーモデルとか、「ラッカーでこんなツヤのるのかっ??」みたいな。
なんにせよ、趣味なんだしさぁ、楽しくやろうよ。
232HG名無しさん:2008/05/05(月) 08:39:34 ID:TywNtL0O
どっちも難しい
233HG名無しさん
そもそも何で優劣つけたがるん?

バスとトラックどっちがすごいか勝負だ!なんてやってるみたいで・・・・w