はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
艦船模型の初心者スレです。


前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 18号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1182342965/

艦船模型スレッド【40番艦】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191948107/

完成したら晒そう
観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

・他社や他社製品を愛好する人を過度に批判したり攻撃することは、贔屓の引き倒しになる
 ので止めましょう。
・荒らし、煽りは無視、スルーでお願いします。お願いします!
・dat落ちする前に次スレ立てろ
2HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:02:48 ID:5V3mIOXY
いちもつ 俺様
3HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:06:26 ID:5V3mIOXY
■関連スレ

日本海軍【戦艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176572770/
日本海軍【空母】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179506447/
日本海軍【巡洋艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178206283/
日本海軍【駆逐艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179416098/
日本海軍【水上機母艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180800363/
日本海軍【潜水艦】スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179520393/

アメリカ艦船模型ファン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171124526/
ドイツ艦船模型スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172592099/
イギリス艦船模型スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175015190/
4HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:13:38 ID:zEBsJmOZ
前スレの997ですが1/700の陸奥です。
5HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:56:47 ID:9gl21k4C
>4
エンタープライズかと思ったよ。
日本戦艦なら仮組みしてみて筆の入らないところをチェックして
そこだけ先に塗ればいいんじゃね。
6HG名無しさん:2007/10/14(日) 20:33:43 ID:mhgq5UUm
前スレ978
同時期の隼鷹の零戦が明灰白色なので(世界の傑作機No55P46)大丈夫だと思う。
7HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:35:18 ID:ibhGUTCX
1/700のフルハルで出来がいいのってなにがありますか?
何も知らなくてフルハルの陸奥を買ったもんで、これからも
フルハルで揃えていかなくてはならんのですわ。
フルハルとウォーターラインが並んでるのって皆さんは平気ですか?
8HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:36:28 ID:0oSSc2EN
>>7
それはそれ、これはこれと分ければいいんじゃね。
9HG名無しさん:2007/10/16(火) 02:00:38 ID:8ao0uVzw
>>7
1/700でフルハルは買うつもりはないねぇ
10HG名無しさん:2007/10/16(火) 14:09:03 ID:la9vQGC7
>>7
船体切ってWLにする練習しちゃえば。
11HG名無しさん:2007/10/16(火) 17:06:51 ID:McQv2sD5
このスレでフルハルの話するとすぐたたかれるを。
静岡4社がまともなフルハルのラインナップないせいなんだを。
ホントはみんなフルハルほすいんだから4社はニーズ嫁。
12HG名無しさん:2007/10/16(火) 18:00:40 ID:xn7dJ6p+
>>7
>フルハルとウォーターラインが並んでるのって皆さんは平気ですか?
人前に展示する、とかいう予定でもない限り、気にしなくていいと思うけど?
っていうか、>>8の意見ですんなりOKじゃない?

>>11
おいw
そんなこと書くと、また「建物の基礎部分は・・・」とか「座りが悪くなるから・・・」とか言って、騒ぎ立てるWL原理主義者が湧いて出てくるぞw
13HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:30:56 ID:EdkNJjKc
煙突を左右張り合わせたあとの継ぎ目消しって皆さんどうやってるんですか?
モールドをつぶさずにサンペかけるのって難しす
14HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:01:45 ID:ekQFySFD
>>13
@気にせずペーパーかけてモールドごとヤスっちゃって
 延ばしランナーとかで復旧
Aモールドの間を平ノミとかキサゲで継ぎ目消し
B蒸気捨管のたぐいは後でプラ棒置き換えとして
 継ぎ目と一緒に消し
で、どうかな。
15HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:49:00 ID:CH/Gixau
>>13
自分も初心者ですが継ぎ目はよく飛行機でやるような
流し込みタイプ接着剤を多めにながしてブチュッと押しだして当分放置、あとではみ出た部分をカット、で
けっこうキレイに仕上がったよ。

溶剤が完全に抜けてからじゃないと半年くらいしてからヒケてくることもあるんで
乾かす時間はかなり長めにとらないといけないけど。
16HG名無しさん:2007/10/17(水) 02:32:57 ID:jzSJfS6T
>>11
そのニーズって何だ?
お前の脳内のニーズか?
17HG名無しさん:2007/10/17(水) 09:27:08 ID:DuMkSm9x
ほら湧いたw
18HG名無しさん:2007/10/17(水) 10:16:24 ID:rp76ib8y
で、既に発売された商品(長門とか)の売上げはどうなの?
ニーズの実態は?
19HG名無しさん:2007/10/17(水) 14:02:25 ID:Cw8wLblA
さて「建築物の基礎部分にあたる船底を再現」し「WLよりも割高になってしまった」フルハル長門だけど、「船底のせいで座りが悪い」にも関わらず、結構売れたみたいね。
挑発的な冗談はともかく、現に再出荷もかかってるし、実際の店頭での回転も良かったみたいだし。(後続のSD版の方が早くはけた様な気がしないでもないが・・・)
さすがに陸奥の方は長門に比べると回転は遅かったみたいだけど。
ただ、伊400に関しては結構苦労した(してる?)模型屋もあったんじゃなかろうか?
ピットが二隻セットでほぼ同価格だし、WLの価格からすればかなりの割高感があるしね。
個人的には、あと300円安ければ結構売れてたと思うけどね。
ちなみにノースポートでは、ピットの競合製品へのあてつけなのか、発売からそれほど経っていないのに特価品コーナーに出してたw
20HG名無しさん:2007/10/17(水) 14:03:38 ID:8iSu1UdS
アオシマがフルハル雪風をリリースするぐらいにはある。
このあいだのハセガワの伊勢級はドラゴンがフルハル航空戦艦伊勢を出すから慌てて牽制球出したんでしょ?
いまさら逃げ出さないWLユーザー喜ばすよりフルハル出して新規開拓に努めるじきなんじゃないの?
(遅すぎなぐらいと思ふ。)
21HG名無しさん:2007/10/17(水) 14:59:17 ID:SCc1KamN
アオシマはフルハルだと船体新造するのがエライ
22HG名無しさん:2007/10/17(水) 19:47:30 ID:/IRfw2Z2
仕上げのつや消しトップコート、失敗しないためのコツを教えてください。
霜降りを経験してから恐怖症気味で今は半つやで仕上げているのですが
つや消しの方が個人的には好きなので・・・しかし、怖くて噴けない。
スプレーカラーはけっこう使うんですがかぶった事はありません。
トップコートだけの注意点とかあるのでしょうか?ご教授お願いします。
23HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:16:05 ID:4IO5HC+p
>>22
他のスプレーと基本一緒
1 下地よーく乾かす
2 湿気のない日に作業
3 よーく缶をふる
4 一度に仕上げようと思わず軽くふく(多分これかな)濡れたかどうかわからない程度
5 乾いてから様子を見て必要なら再度吹く くりかえし
24HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:24:05 ID:a6e4hoLk
よく振るのはかなり重要だと思う。
俺は1〜2分くらい振り続けるよ。
25HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:24:42 ID:Z99LJo2k
>>22
缶シャカシャと10回程度しか振ってなくない?
初めはとにかく100回は振るべし
あと粉吹くのは湿気か吹きすぎか離れて吹きすぎ
あまり離れて吹くと空気中の水分巻き込みカブルよ
26HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:49:57 ID:/IRfw2Z2
>>23-25
レスありがとうございます。
なるほど・・・その時確かに一度に仕上げようとしましたし、30回くらい振っただけだったと思います。
あと塗膜を薄くしようと通常より離して噴いていたかもしれません。
非常に参考になりました!! さっそく近いうちにやってみます。
27HG名無しさん:2007/10/18(木) 02:10:57 ID:+gyqfKTD
かぶったり、溶剤の違いでメタメタになったり。塗装事故って、げんなりしますよね。

 自分が補足すると
最初のひと吹きはいきなり模型に吹き付けるのではなく、空気中とか新聞紙にカラ吹きしてから吹きつける。
あまり古いスプレーはガスが抜けているので使っちゃだめ(でも店頭にある状態で数年経過しているものもあったりする)。
距離を離しすぎて吹くと塗料の粒子が半分固まった状態でモデルにくっつくので、
いくら光沢塗料でも塗装面が細かい凹凸状となりつや消し状となります。

なお湿気の水分によってカブったくらいなら後日、日和をみてクリア塗装を再挑戦すればリカバリ可能。
裏を返せば、クリア塗装の日さえ湿度を気にすればいいということになります。

でも22さんの霜降りのケースだとつや消し剤がドバッと出たようだからリカバリは難しいやも。
28HG名無しさん:2007/10/18(木) 20:33:44 ID:FuX1eNwo
長門、売れてますか?
29HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:15:53 ID:I6dJBSUe
モーターライズキットでシャフトを通すグリスボックスにグリスやマーガリン等の
油脂系防水剤以外を使って浸水を防ぐ方法は無いでしょうか?
風呂に浮かべるとスグ溶け出して被雷したみたいに油の尾を引いちゃって・・・
30HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:30:39 ID:0F0cFRra
>>29
お湯に浮かべりゃ油は溶けるんだから
水風呂で我慢だな
31HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:44:06 ID:JYkHxQ1H
>>29
喫水線より上までパイプを伸ばしてプロペラを通せば理屈の上では
浸水しないけど、ちょっと船を押すと圧がかかって浸水する。
それ以前に薄べったい船だと甲板にモーターが突き出るだろうけど。

モーターの抵抗は大きいが本格的にOリングで防水するか、水中モーター
を使う手もあるけどね。
32HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:25:39 ID:e+pQeNnI
>>29
そこで「スケグ 模型」で検索
ボールペンの軸使う方法がありますよ
33HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:59:20 ID:3+TmN81E
教えてください。
本スレ他で騒ぎになっていますが、長門の船体の継ぎ目って
本当はどうなっているのでしょうか。 単板当金継ぎ手とか
treble riveeted(rivetted?) strapとか書いてありますが
縦の目地は「3列リベットを打った帯板」が上から下まで一直線に貼って
あったということなのでしょうか。(溝に見えるわけが無い?)
この時、横線は鉄板を付き合わせたまま(隙間みたいな凹モールド?)
あるいは溶接(凸モールドに見える?)
船の構造良くわからないのですが、こんごうは実艦もピットの模型も
凸モールドのでっかいレンガになっているのでそれなりに納得しましたが
大戦期の船わかりません。 長門で本スレ行くとタコ殴りに遭いそうなので。
34HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:30:53 ID:gx7t3wbh

ぐぐれカス
35HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:47:05 ID:OYb/v76b
>>33
氷川丸見に行くとか、三笠見に逝くとか、ハワイへ行ってミズーリ見に行くとか。
あんな感じ。
36HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:14:24 ID:Q4Xl/YBD
>>29
小さめのモータごと水没区画にしちゃうって手も。
食玩の小型モータ使ってハセの雪風をモーターライズできないか画策中。
37HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:15:14 ID:9SwNd6eH
推進力足りるかな?
38HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:23:06 ID:Q4Xl/YBD
きちんと二軸にしてやってもまだ足りなさそう。
似たような大きさの連斬阿賀野型で食玩の水中モータ一個だとドン亀だったw
39HG名無しさん:2007/10/20(土) 03:53:47 ID:ZwRO0EU2
>>33
長門そのものの継ぎ目がわかる画像は 見たこと無い。
縦線が確認できる画像は無い。
横線が確認できる画像は 探せば出てくる
(艦船模型スレにも貼られてる筈)

http://blog.livedoor.jp/kouteisukedzf/archives/2006-06.html
http://image.blog.livedoor.jp/kouteisukedzf/imgs/9/f/9f0bfbc2.jpg
霧島のリベット打ちでのひとこま。(打ってないけど

http://momo120.blog69.fc2.com/blog-category-6.html
http://blog69.fc2.com/m/momo120/file/20070602_2.jpg
http://blog69.fc2.com/m/momo120/file/20070602_5.jpg
http://blog69.fc2.com/m/momo120/file/20070602_6.jpg
客船ドゥロス号 90年の船歴をもち当然リベット工法の船の継ぎ目

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Soya_PL107_2.jpg
宗谷実物
http://www.hasegawa-model.co.jp/Z23/Z23-1.jpg
ハセ1/350宗谷
4033:2007/10/20(土) 08:51:18 ID:KoYrFefW
>>35,39
ありがとうございます。
船の科学館とミズーリ記念艦は行ったことあります。
宗谷はプラモ持ってないのですが、エクボみたいなのまで
良く再現されているようですね。
ミズーリはその時の写真持ってるのですが、
横線は写っていますが縦線な見えません。
艦スペ19のコルベットや大和みたいにリベットの頭見えたり
所々にリベット頭でた接合板があるというわけでは
ないようですね。
41夜勤明けの29:2007/10/20(土) 10:22:26 ID:hY8FbZMn
>>30-32>>36-38 アドバイスありがとうございます。
早速いろいろ検討して、積みプラのニチモ30cmシリーズの
ビスマルクかP.O.Wで試してみたいと思います。
42HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:25:22 ID:RQi/XOsL
いままでミリタリー模型やっていてはじめて艦船模型を買ってみたんですが
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/3329/other-tex/Uboat.html
このキットでどうなんでしょうか?
43HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:52:57 ID:gnujlrd7
ハセガワのUボートは古いけど傑作キットだよん。
44HG名無しさん:2007/10/20(土) 12:42:23 ID:ox0OsspP
>>39
ドゥロス号見に行ったなあ。ちょうど画像張ろうと思ってたんだ
45HG名無しさん:2007/10/20(土) 15:40:59 ID:v9HF/FBO
陸奥のバルジの写真みれば、汚れの中に縦線見えるじゃん
46HG名無しさん:2007/10/20(土) 16:39:20 ID:ce5Ib8PY
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/e/e12.jpg
この商品の単装機銃っていくつくらい入ってるうでしょう?
1000円もするのに、4,5個だと困りますよね
47HG名無しさん:2007/10/20(土) 17:33:16 ID:AUxeVKtS
25mm単装機銃は15×2基,40mm単装機銃は1×2基入っています。
48HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:34:42 ID:ce5Ib8PY
どうもありがとう、25ミリは多いんですね。
49HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:31:12 ID:Cdxp99VG
>>43
そうですか、700分の1すごくちいさいです・・壊しそうだ
50HG名無しさん:2007/10/21(日) 09:38:17 ID:I0U1NnBB
>>41
なに!30cmのビスとPoW!なにげにいまや希少キットではないか。
うらやましいぞ。
51HG名無しさん:2007/10/21(日) 11:27:23 ID:DSF4K5He
ホビーショーとかに展示されるメーカーの見本って
基本的に改造していないものだと思いますけど、
そういうのって艦橋の窓とかカタパルトの部分
どうしてるんですか?
航空機の窓の部分とかも。

広告以外で見かける機会ってないですよね。
52HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:32:14 ID:b6m3Vb1d
>>51
ウォータラインの展示では説明書どおり。
窓は墨入れかシール、航空機はキャノピー水色枠無し。

広告以外では靖国神社とか船の科学館に寄贈の完成品が展示されている。
53HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:54:45 ID:gBIS/4QA
つか完成見本に純正以外のエッチングとか使うと見本の意味無いと思うが
54HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:42:59 ID:Yh8pZkrf
>>51
製品見本に、いらぬ手を加えてしまったら意味ないだろう。
厳しめに言わせて貰えば、そんなのは常識の範疇じゃなかろうか。

というか、そんな常識にまでつい疑念を抱いてしまうほど
エッチング真理教が幅をきかせている、ということなのか。

雑誌などの作例写真は、細部を何倍にもクローズアップしている。
ゆえにエッチングや外板表現や手すりなどの細部工作が素晴らしく見える。

でもあれは、要するに完成した1/700キットを目の前10pでねめ回しているみたいなもんだ。
実際は、少なくとも数十pの距離を置いてキットをみるのが普通だろう。
そうなってくると、細部工作なんかよりも、垂直がちゃんと出ているかとか、バランスはいいかとか、
そういうことのほうがずっと「出来不出来」の印象に直結してくるもんだ。
55HG名無しさん:2007/10/22(月) 09:41:47 ID:3AblwpxT
まて、おまいらモチツケ。
「エッチングとか改造パーツ使わない作例ってなかなか見る機会ないです。
見本市のメーカーの見本は素組みですよね?どんな感じになるんですか?」
程度の発言にしかオレには見えんぞ。

オレ的にはこう答える。

>>51
タミヤカタログを見てミソ。
艦首艦尾の旗ざおはたまに真鍮線になってるけどそれ以外は素組み。

他のメーカはどう?自社エッチ出してるところはカタログもエッチ仕様?
56ゆとり:2007/10/23(火) 18:17:27 ID:33tvlPvC
水上機母艦の千歳(アオシマ1/700)作るんだけど
省略されてる鉄甲板の滑り止めモールドの
簡単な表現の仕方を教えて下さい
57HG名無しさん:2007/10/23(火) 18:23:53 ID:sesoZQ96
>>56
伊 1/700のスケールでは滑り止め見えないのが正解なんだよと自分に言い聞かす
呂 エアブラシで砂フキ
波 モールド削り取ってエッチングに置き換え
初心者ならどれを選ぶか完成への早道は? お好きにどうぞ
58ゆとり:2007/10/23(火) 18:38:30 ID:33tvlPvC
>>57
有難う
やっぱフネは敷居が高いのう(´;ω;`)
59HG名無しさん:2007/10/23(火) 18:44:32 ID:qJ3myTF0
1/700だったら一枚の寸法は長さ0.28mm×幅0.03mmだから、
見えなくて然るべきなんだけどね。>滑り止め金具
無いと確かになんか間延びして見えるんだよなあ。

私的には・・・「ザラザラ塗装による表現」かな。
60HG名無しさん:2007/10/23(火) 18:50:45 ID:okRmynrp
滑り止めでも、でっかいパターンもあるんだけどな。
61HG名無しさん:2007/10/23(火) 20:46:42 ID:twKdDYmT
艦船モデラー歴2日目の本物の初心者です(最後にプラモ作ったのが2年前です)
2年ぶりのリベンジに選んだのが1/350ハセガワの雪風です
目標の1/350長門までこつこつやっていこうと思います
アドバイスのほど 今後よろしくお願いします
62HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:23:07 ID:OR5iqbtz
>>58
意外と伊がオススメ
雑誌の作例は強い光を当てて接写してるから滑り止めの有無が目立つけど、
部屋で普通に飾る分にはあんまり目立たないよ。
63HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:23:22 ID:DrJp2Tgt
アオシマの高雄型4艦の違いが分かるサイトってありませんか?
できれば素組みで。
64HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:02:48 ID:hFNIthrQ
次の艦スペが高雄型の特集らしいから待つべし
65HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:18:41 ID:TBrHhG6s
また高雄型?艦スペ2で出してるじゃない。
となると次は長門型?艦スペ4か。
海戦特集は昔の作例の焼き直しだし、
MAもうちょっと目新しいことやって欲しいな。
66HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:47:49 ID:8E6ZCXAr
もう絶版だし、持ってない奴も多いだろ?
大目に見てやれよ。
67HG名無しさん:2007/10/24(水) 01:30:51 ID:HvZqkxBm
>>56
まのびして見える所は、プラ板を小さく長方形に切り出して
箱が置いてあるように接着するとちょとはマシに見えるよ。

68HG名無しさん:2007/10/24(水) 03:00:36 ID:+1qJ60ls
艦スペ2は今の目で見たら到底満足できる作例・考証じゃなかったから
大スケールキットの登場に合わせてもう一度特集したところで何ら問題無い
69HG名無しさん:2007/10/24(水) 03:10:46 ID:YPa2Uts2
各艦の違いをイマイチ整理しきれていないから、
艦スペで新キット発売を機に情報をまとめ直して、
新たに出すのも良いかも知れないね。
70HG名無しさん:2007/10/24(水) 03:14:54 ID:POw/dh+d
阿賀野か金剛の巻のクオリティでぜひひとつ
71HG名無しさん:2007/10/24(水) 06:33:54 ID:8E6ZCXAr
つまり『艦スペ』もリニュ時代が来たんだな。
72HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:14:24 ID:8apZJH09
MA早売り見た。再版や改訂版じゃないっていうから期待しよう。
1/350作例はやっぱりヤス・ヒコルスキー氏みたいね。
その誕生と変遷とかも新たに書き下ろして欲しいな。
ところでMA本編の高雄作例の菊紋、なんか変。
73HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:41:39 ID:xmmJTw7q
>>72
ヤス・ヒコルスキー氏

     ワロタ!
74HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:40:12 ID:GowRfq5a
>>73
でも、フラワー級の作例はなんとなく好きだったんだけどな・・・。
75HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:11:35 ID:buYrWBlV
おれもフラワー好きだ。
艦スペ23の宗谷はそこまで汚くしなくてもって思ったけど
クイーンメリーはピカピカに仕上げるし、
艦スペ15の帆船は、へぼな自分には到底及びつかない。
作例見たくって艦スペ買って楽しんでる俺は初心者。
76HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:48:17 ID:+bJaj9wS
>>74
あの作り方は、大スケール向けなんだよ。
やっぱり縮尺率が大きいので、やりすぎちゃ駄目。
いくら腕のある人でも。
77HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:24:46 ID:TXccVW0H
対潜迷彩が出来る気がしないんですけど
右舷と左舷って当然違ってきますよね・・
ネット上で見られる良いパターン解説図は何かないでしょうか?
78HG名無しさん:2007/10/25(木) 10:45:46 ID:a1mEDu4E
>>77
何を塗ろうとされているのかは存じませんが、
資料の有無は艦によるんぢゃないですかね。
79HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:53:26 ID:aPtBjncE
>>77
艦名:艦種:時期:など無ければ回答はもらいずらいでしょう
80HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:15:39 ID:NIKFSvxU
>>77
色々言われる戦鳥のAnsQだけど、いいこと書いてるよ。
「3.どの時代、どの国など・・特定できるように書いてください。」
81HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:39:57 ID:47WBTjJm
流れブッタギッテ済みません。
1/350,三笠だ、高雄だ、長門だ、と興奮してたら、
海外もレパルス、リシュリュー、ビスマルクと立て続け状態です。
そこで、お尋ねしたます。
これから購入する出戻りモデラーとしては、
ビスマルクはタミヤよりドイツレベルの方が宜しきや?
82HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:10:32 ID:Z10MCaU5
>>81
どっちも悪くないと思いますが、タミヤ「ビスマルク」を「旧いツルツルキット」と評価する人もいますし、
レベル「ビスマルク」を「プラで手摺を再現していて削るのウザそう」と評価する人もいます。

どのくらいまでの価格差・内容差までなら許容できるのかは人それぞれですから、
「どっちのキットがいいか」とだけ言われても他人には判断は無理ぢゃないですかね。
83HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:10:49 ID:s5bLs8mR
>81
手すりなしで素組で仕上げるのならレベルかなと思うけど、
エッチング使うこと考えたら田宮で十分な気がする。
84HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:17:24 ID:9qvzU3wa
>>81
出戻りの手慣らしならタミヤが無難じゃね?
レベルのビスはまだ発売されてないから誰も組んだことが無くてコメントのしようが無いけど
予想価格が2万5千円くらいになりそうだし、出戻りがいきなり挑戦するにはリスク大杉だと思う

つか、練習台ならアオシマの1/700でいいんじゃね
85HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:05:56 ID:Ty+l88aa
レベルビスマルク、エッチングのペラペラ手摺より良いじゃん、と評価出来るものにな〜れ。
86HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:54:03 ID:DipcVdog
エレールの1/400のプラ手すりはあんな昔でよひできですぞ
87HG名無しさん:2007/10/26(金) 17:36:08 ID:tbHPghWa
>>56

鉄甲板モールドとしてやるなら、エッチングを使うのが一番だけど
某SNSであげられてた、アルミテープをメッシュとか↑のエッチングに押し当てて
モールドを転写してはっつけるのが簡単だと思う。
テープだから、ノリで簡単にはっつくし、曲面にもマッチするしね。
そんなに強く手で押し付けたりしなければ、転写したモールドも
落ちなくて結構使えた。
初心者向けのスキルからはちょっと遠ざかるけどね。
88HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:29:30 ID:T3ZdfvBB
アオシマの高雄とタミヤの最上を買ってきたお
船体に甲板パーツを仮組みしてみたら、両キットとも気持ちいいくらいに部品が
ピッタリ合うので感動しました
特にアオシマは昔のグダグダの頃しら知らなかったので感慨もひとしおです
やっぱ日本の重巡はスマートでカッコいい!

ところで、最上の上甲板が艦橋付近から艦尾の飛行甲板に至るまで全て鉄甲板の
滑り止めモールドされてるのですが、これで正解なのでしょうか?
89HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:58:50 ID:Pi/bO+L1
>>88
決定的な証拠が無いのでわからないというところです
艦尾の空機作業甲板が滑り止め付きの鉄甲板なのは改装後の写真で確認できるのですが
どこまでが鉄甲板なのかを確認できる資料が無いのです
すぐ下が兵員居住区なので防暑・防熱のためリノリウム部分はそのままにし
新造部分を鉄甲板にしたのではないかという意見もあります
90HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:07:56 ID:Dds35LmN
>>88
最上の甲板敷物についてはよく判らない。
学研本や艦スペ等でも、資料を何かしらの募集している現状。

一部ラテックス張りとの資料もあるが、
飛行甲板で滑り止めの様な形状がみられる写真もあるが、
他艦と異なり、写真上で滑り止め加工もはっきりと写っていない。
91HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:09:11 ID:Dds35LmN
>>90
×学研本や艦スペ等でも、資料を何かしらの募集している現状
○学研本や艦スペ等でも、何かしらの資料を募集している現状
92HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:28:18 ID:T3ZdfvBB
>>89-90
レスありがとうございます。ここは未解決の領域なわけですか
箱絵を見ると艦橋や煙突付近は茶色ですし、航空甲板も軍艦色より暗く描かれて
いたので伊勢みたいな材質なのかと悩みかけておりました
割り切って全部軍艦色で塗ることにします
93HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:30:48 ID:yAuhRb4Z
俺も軍艦色で塗ったな
その方がマスキングの必要がなくて楽だし
94HG名無しさん:2007/10/27(土) 08:42:36 ID:jS3GAAGf
>>92
説明書に書いてある。
95HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:21:40 ID:r6X7hW/c
>82〜85さん
皆様ご丁寧にありがとうございました。
なるほどまだ発売されていないものをあれこれ論じられませんね。
取りあえずタミヤってみます。
96HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:31:36 ID:h1KeCF0J
1/700戦艦大和のフルハル(メーカー問わず)で参考になる作例ってどっかに無いですかね
97HG名無しさん:2007/10/29(月) 15:19:48 ID:10+LV0wG
呉にある1/10の作例が良いんでは
98HG名無しさん:2007/10/29(月) 15:20:19 ID:7hHiy6eV
あるよ。
99HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:12:05 ID:i9jXeauX
利根型ってリニューアルされてますか?
100HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:14:09 ID:74xs6F5k
>>99
アオシマのがそれに該当しまつ



そしてアタイ阻止。
101HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:19:25 ID:i9jXeauX
ありがとうございます。キットの出来はどうなのでしょうか
102HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:03:13 ID:CwyRaUE3
アオシマえらい!と言われた。
おいらもそう思う。作って楽しい好キット。
ただ、艦載機艦載艇機銃それからできたら主砲も
レニュアルパーツおよびピットもんに換装した方が良いでしょう。
103HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:07:10 ID:i9jXeauX
わかりました。買ってみるとします。店にはスーパーディティールがあったのですが、金属製の砲塔はそのままでも十分でしょうか
104HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:49:02 ID:+0vVSlN3
アオの利根型は、艦首部のラインで好き嫌いが出るかもしれない。
艦橋後部面や煙突周りを作りこんだり、
機銃・短艇類の小物を、ピットかWLの武器セットのどちらかにそろえると結構良くなる。
(WLの武器セットが出る前のキットだった・・・)
個人的には好きなキットなんだが、
リニューアルされてから結構時間が経っているのもある。
105HG名無しさん:2007/10/30(火) 03:29:23 ID:oGivzNhs
初心者で利根型ならフジミの方がおすすめ。
106HG名無しさん:2007/10/30(火) 06:46:34 ID:/lEoh3Bp
利根くらい作っておかないとね。
107HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:18:10 ID:LM6l2AbA
今ちょうどフジミの利根作っているのだが。。。アオシマと比べて安いのと後甲板の段差処理が不要という以外、初心者にメリットがあるのか?
108HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:30:06 ID:HGijEdWr
初心者ににとってならディティールなんかは関係なくパーツ少ない壊れにくい(太目のパーツ)も十分メリットになるよ。べつに悪い意味じゃなく
109HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:32:06 ID:bH8pTTFQ
フジミ利根は艦橋、マストがかっこ悪い
アオシマ利根がお勧め
110HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:43:09 ID:bM03Mpha
アオシマの利根だったら、別に初心者でも問題ないんじゃない?
長門以降のリメイクキットたちは、確かにパーツが細かかったりするけど。
111HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:22:33 ID:LM6l2AbA
>>108
その視点はなかった

でもたまたまかもしれないが、私の買ったキットはバリ多いし合い悪いし
普通に作るのさえ苦労してます‥‥スイマセン愚痴ですね
112HG名無しさん:2007/10/30(火) 13:25:08 ID:qyE4jS5S
「パーツが太いから」という理由で初心者に古いキットを薦めるのは如何なものか
113HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:36:53 ID:y3/mE18P
バリが少なく、部品点数が少なく組みやすいキット。
114HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:37:28 ID:zk/zgPUW
おじちゃんこどもはおふねのぷらもかってもえないの?
115HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:42:33 ID:Ii7uIKL+
ちょうど今、2作目として利根つくってます。
長門のあまりのWパーツがあってよかったよ。機銃類はちょいとしょぼい。
主砲はピットの武装パーツにしようか迷ってるんだけど、
あれ主砲3つしか入ってないじゃないですか?う〜んまいったなぁ。
116HG名無しさん:2007/10/31(水) 02:12:35 ID:Nzt1oPeD
>>105
フジミよりアオシマのほうが新しくもあり部品の合いもいいから初心者にはこっちの方がいいだろう
第一フジミの利根は船体の平面形が悪いし価格が多少安いことしかとりえは無いだろう
117HG名無しさん:2007/10/31(水) 03:09:37 ID:iTQMdfNC
安いの大事だろ。
無茶してもあきらめがつくし・・・
118HG名無しさん:2007/10/31(水) 09:28:13 ID:ttT2oxgL
フジミ:ヒケや欠損やバリ酷いから今時の模型に慣れていると面食らうぞ。
とはいえ部品少ないから模型基本工作の練習に丁度良い・・・わけないかw
武器セット買ってくれば苦労は減るが・・・そのまま組んで青と比べるのが面白いと思う。

119HG名無しさん:2007/10/31(水) 09:53:28 ID:LCgMqut9
いつから必ず模型は全員が雑誌作例じゃないけど、必ずこの工作をしなくちゃいけないうように
思う人が増えたんだろう
WLだってそのままニッパで部品もいで組んで終わりでも自由なのに
趣味の世界は全員が上めざさなくても自由なのに
120HG名無しさん:2007/10/31(水) 10:20:47 ID:MEWgt4VA
2chにいてそんな事もわからないのか
「ヘタクソ( ゚д゚)、ペッ」って煽り立てる奴らばっかじゃねえか
こんな奴らの嘲笑を受けてもまだニッパで部品組んで終わりにする?
121HG名無しさん:2007/10/31(水) 12:20:54 ID:wUt0UAT3
>>119
趣味だから自由なのは確かだ。
しかし、ニッパでもいで組んで終わりならここで情報交換するまでもないのでは?
多少なりとも上を目指したいからみんな集まってるんじゃないのかと。

まあ、自分が良いと思うものを薦めるあまり他人の価値観を踏み潰して平気な輩がいるのは俺も感心しない。
そういうのはスルーの方向で。
122HG名無しさん:2007/10/31(水) 14:22:44 ID:pwlld+/E
>>119

最初は「形かおかしい」「何か足りない」ってのを自分なりに工作していたのが、
最近だとたしかになんだかディテールアップ必須、みたいな雰囲気はあるよね。
これは何も2chだけの話ではなく、コンテストとか雑誌でも感じるときがある。

エッチングとかアフターパーツのマーケットがそれなりに大きくなって、
雑誌などでも、助長しないといけない大人の事情がありそう。

でもまあ、そういうのとは関係なく、自分なりの楽しみしている人は
大勢いるし、こつこつと作っているとも思うけどね。
123HG名無しさん:2007/10/31(水) 15:45:15 ID:n8Tg03XZ
三匹釣れたな。
124HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:47:19 ID:8h1hkGmu
25ミリ三連装などは定番化しているエッチングパーツがありますが、
12.7cm連装高角砲(シールド無し)の定番のディテールアップ工作手段は
どのようなものがあるのでしょうか?
元々の形状が悪いのもあって非常に気になる部分です
125HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:01:20 ID:X4Rxid43
>>124

WLのパーツなら

射角変更
砲身の真鍮線化
台座の2本の溝の墨入れ
台座下部を除去。
後部の墨入れ

などなどかなぁ。

「男たちの大和」か
それの食玩パーツを見ると、これの機構がよくわかる。
126HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:04:35 ID:00IsTyob
>>124
砲側照準所楯形状が最もそれらしいピットロード製のパーツを使用して,
砲身を金属パイプに交換。
127HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:58:15 ID:JlAx3E9N
伊勢型戦艦の主砲が12門の頃(できれば航空戦艦へ改装直前)のプラモを
誰か教えてください。
漏れが調べても出てこなかったので
128HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:06:48 ID:O1PxJwym
>127
WL以外か?ない。
129127:2007/11/02(金) 21:12:45 ID:JlAx3E9N
WLでもいいです。
130HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:19:29 ID:O1PxJwym
WL117伊勢WL118日向は戦艦(主砲6基12門)
WL118伊勢WL120日向は航空戦艦(主砲4基8門)
フルハルスペシャルの日向は主砲5基
いずれも長谷川から出てるよ。
131HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:43:01 ID:0XoI5fTi
>>130
サンクス
132HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:01:30 ID:edpPrMCX
1/350長門作ってるんですが、煙突の天辺部分の濃いグレーは
何か指定色があるものなのですか?

説明書には特に記載がないですし、付属の大判カラーポスターにも
細かい指定がなくて困っています

133HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:40:59 ID:uqrFdzuZ
>>132
クレオスの3、タミヤカラーならX−7
134HG名無しさん:2007/11/04(日) 02:54:32 ID:y3qdZjr0
>>133
バカヤロウ!ウソ教えんな。
クレオスの63番だろが!タミヤカラーならX17だ。
135HG名無しさん:2007/11/04(日) 02:58:54 ID:TMGAr2rL
竈の煤でも塗っとけ。
136HG名無しさん:2007/11/04(日) 07:08:30 ID:69nEOuo8
>>133>>134
お前ら…
137HG名無しさん:2007/11/04(日) 09:34:50 ID:tUgNve2v
>>134
超マジレスすると、クレオスなら137、田宮ならXF-63が良い
138HG名無しさん:2007/11/04(日) 10:13:20 ID:Npa0BUXt
>>132
色指定は書いてあるぞ、黒字に白の番号だけが書いてあるのがそれだ
ちなみにその番号の該当する色は説明書の最初のページ(全ランナーが載ってる奴)に記されてる
139HG名無しさん:2007/11/04(日) 11:41:58 ID:KEmjFJVQ
1/700飛龍を作ろうかと思います。
左舷煙突の前方に、水平線見張り所を追加する作例を見たのですが
厚さというか奥行きは何ミリぐらいですか。
0.5ミリプラ版3枚重ねぐらいでしょうか。

詳しい製作方法を教えて下さい。
140HG名無しさん:2007/11/04(日) 11:53:50 ID:KEmjFJVQ
>>139
ごめんなさい
右舷前方でした。
141HG名無しさん:2007/11/04(日) 15:04:44 ID:kXcAQWix
>>139
俺は長谷の妙高型の見張所余剰部品で作った。
通路も省略されているから併せて作ってね。
142HG名無しさん:2007/11/04(日) 17:09:31 ID:KEmjFJVQ
長谷川の妙高型巡洋艦にも、見張り所があるの?
その余り部品ってこと?
143HG名無しさん:2007/11/04(日) 18:11:27 ID:kXcAQWix
那智とか羽黒に入っていた気がする。特に遮風装置取り付け前の部品が使える。
窓部分を残して下をパテで修正。
144HG名無しさん:2007/11/04(日) 20:19:24 ID:KEmjFJVQ
どうもありがとさんです。
一から、プラ版3枚貼り合わせて、削り出しで作ること
考えてました。
145HG名無しさん:2007/11/04(日) 22:00:21 ID:UFjMw4Oa
下面のサポート忘れんなよ
146HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:02:51 ID:YciEIvmX
青 飛龍 キット部品のメインマスト低くないかな?
右舷のシールド機銃は大和の余剰部品があれば銃身を二本にしていい感じになるよ。
147HG名無しさん:2007/11/06(火) 16:21:14 ID:98QQnQHJ
すまぬ。
アオシマの1/700高雄の説明書、
一番砲塔の測距儀のサイドをぶった切れって書いてあるんだけど、
本当にこんなとこでぶった切っていいの?
148HG名無しさん:2007/11/06(火) 16:33:47 ID:0xeaetea
>>147
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/momo120/kit-inf/n_takao.html
>艦首側の1番主砲は測距儀付きのタイプが指示されていますが、
>波浪の影響で砲側照準が困難であったために、同型艦4隻のうち
>高雄と愛宕は開戦後にこの測距儀を取り外し、主砲塔からはみ出す
>部分をカットしていました
149HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:15:28 ID:IVTZH4w+
>>147
148が引用してくれた通り。(カットした時期は諸説あるんだっけ?)
ただ、日本の重巡を作り慣れてない人にとっては、この指示は大胆な感じがしてビックリするよなw
もちろん、あなたをバカにしてるんじゃなくて、実際艦船初心者の友人からも同じ質問受けたことあるから。
150HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:27:50 ID:98QQnQHJ
うむ。
学研の高雄型重巡の1/100だと正面のカバーのみ撤去されたようになっていたので、
ドッショッカナーと思ったわけです。

ぶった切りが主流ならそうします。
いや、もうぶった切りました。
151HG名無しさん:2007/11/06(火) 19:41:37 ID:gZWdBGNi
何よりの原因は青島の説明書は信頼されていないのが・・・・
152HG名無しさん:2007/11/06(火) 20:07:57 ID:fYu/QAuO
”ちゃいろ”とか”くろ”とか書いてある説明書だもんな。

「大体こんなんだから、後はお前らで詳しく調べろよ」

ってのがアオシマスピリッツだと刷り込まれてるよね。
153HG名無しさん:2007/11/06(火) 20:08:09 ID:ENotucB1
うむ。削れとか窓埋めろとか書いてあっても正解かどうか調べてからやらんとなw
154HG名無しさん:2007/11/06(火) 22:16:16 ID:NbTxs08L
蒼縞は懸命にモデラーを育ててるんだな
155HG名無しさん:2007/11/06(火) 22:24:21 ID:bTR40OL2
>>152
いや、それならまだいいんだけど、
オレは黄色塗ったぞ エレベーター まじで。
156HG名無しさん:2007/11/06(火) 23:03:17 ID:ViAfocEi
パイロットには優しいじゃん
157HG名無しさん:2007/11/06(火) 23:27:27 ID:fxkhNm2M
そして、ビスマルクの砲塔は黄色にはぬれなくなくなるw
158HG名無しさん:2007/11/07(水) 00:52:10 ID:lx5/jeSv
>>155
今となっては、楽しい思い出なのではなかろうか……。

プラモデルが子どもの夢アイテムだった時代。
信じて騙されて、ちょっとだけオトナの世界をつまみ食いさせてもらったあの頃。
子どもとオトナの間の、甘酸っぱいあの頃の「プラモ」体験さ。

アオシマの製品には、「プラモ魂」が今でも脈々と息づいているのだよ。
159HG名無しさん:2007/11/07(水) 00:57:36 ID:wow15+tw
それが今ではタミヤを凌ぐ勢いでキット出しているんだから
未来のことなどわからないものだ

タイムマシンに乗って20年前の世界に飛んで
「20年後はアオシマが1/700や1/350でばんばんキット出しまくってるぞ」と言っても
モデラーは頭おかしいかどうせ糞キットだろとしか思わないだろうな
160HG名無しさん:2007/11/07(水) 01:00:36 ID:HjDHCDf2
今の子供たちは可哀想だ。俺が子供のころはプラモデルは作るだけで満足だったし、鬼作例は決まって雑誌のプロのものだった
でも今はネットで簡単に情報が入ってきてしまう。アマチュアでも神のような腕前の人間がたくさんいると知ってしまう
最初からあんな人たちの作品を見て育ったら作る楽しみを満喫できたかわからんね
161HG名無しさん:2007/11/07(水) 01:14:32 ID:ZyuS6DqX
>>158
模型やめてりゃ、ソウなんだが、ずーーーとやってるから、
恨みでしかないよw
162HG名無しさん:2007/11/07(水) 01:20:20 ID:lCLyz20k
でも、古いアオシマのキットは、造り慣れて来ると結構良くなったんだよね。
そういうのを考えると良くなる下地は有ったのかな・・・。
旧陽炎型とか旧高雄型とか好きだったよ。
俺も、雲龍は黄色とオレンジの飛行甲板にして友達に散々言われたけど・・・
163HG名無しさん:2007/11/07(水) 02:10:26 ID:NO3a6/pH
ほのぼのな流れがいい感じ。

ミニ四駆に飽きてみんなはファミコンしていた頃に俺はスケールモデルにはまって色も塗らずに作っていたんだが、
WLは少しでも安いアオシマ、フジミが好きで、タンスの上の艦隊はアオシマとフジミだらけだったよ。
鳥海とか安い上に格好良かった(と感じた)。考証を考えたり作例を参考にするのは最近再開してからだけどね。

今でもDSやらないでプラモ作ってる子供がいるのだろうか。ガンプラすら大人の趣味みたくなっているし。
164HG名無しさん:2007/11/07(水) 02:16:46 ID:HjDHCDf2
うんうん。フジミのキットとタミヤのカタログ見比べて親父に「これ安いのに同じに見える!」とか言って苦笑いされていたもんだ
165HG名無しさん:2007/11/07(水) 02:21:06 ID:oOFVcE9u
アオシマってタミヤより部品太いし、一回り大きいよ
分割も変だしこのへんが中国金型の限界っぽい
166HG名無しさん:2007/11/07(水) 07:01:53 ID:M+MVh8eo
>165
最近のは必ずしもそうとは言えないと思うけど?
昔だったら確かにそうだが、当時は国内金型だよ?
分割のセンスだったらハセガワの方が「一考の余地あり」っていうキットが多いな。
167HG名無しさん:2007/11/07(水) 12:55:24 ID:nP8Eyzue
>>166
「三隈 」「信濃」と「扶桑」でも比べてみれば分かるよ。
168HG名無しさん:2007/11/07(水) 14:10:23 ID:Ln9Bb2yY
それがメーカーの「クセ」じゃないのか?そっくりだったら気味が悪いや。
169HG名無しさん:2007/11/07(水) 16:32:58 ID:jK1fQwJO
コストでは全く勝負にならないけど
日本の金型技術のほうが僅かに優れている(点もある)ってことでいいのでは
170HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:18:57 ID:hhChqJR3
現在利根を作ってるんですが、飛行甲板の細いレールが上手く塗れません。
はみでちゃう。で適当に塗ってリノリウム色でちょびちょびリタッチしていこうかと。
みなさんどうやってますか?
171HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:24:52 ID:fYRIaZwD
はみでないよう丁寧に塗ってる。
172HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:31:17 ID:9wzDn1ZU
リノリウムはラッカーで塗る
軌条はエナメルで塗る。はみ出したらエナメル溶剤で拭き取る
173HG名無しさん:2007/11/07(水) 23:37:43 ID:tOac0VPi
>>170
俺もそうやってる。
だけどそれだとやっぱりコテコテになっちゃうね。
レールの根元の色の境界がわかんなくなっちゃうし。
174HG名無しさん:2007/11/08(木) 00:07:37 ID:YT6jNF+1
>>170
烏口を使ってみては?
ちょいとコツがいるけど
熟達すれば役に立つぜ。
175HG名無しさん:2007/11/08(木) 02:24:59 ID:bl1+IXcL
俺はカラス口使うな。モールドの側面にも塗料をまわすことができるし、一番良いと思うのだけど・・・。

筆ならモールドがくっきりしていれば濃い目の塗料を筆の腹や穂先を使って載せていく感じで塗る。
筆は新しい面相筆か、高い面相筆がいいよ。


176HG名無しさん:2007/11/08(木) 17:34:38 ID:NkuMB57f
情景模型の背景によくある緑色のモシャモシャしたものって
あれなんて名前で売ってるものなんでしょうか?
177HG名無しさん:2007/11/08(木) 17:45:01 ID:8mDFPVRb
>>176
「ライケン」「ソフトツリー」のことかなでも艦船模型の情景ではあまり・・って軍港で使うか
178HG名無しさん:2007/11/08(木) 17:45:10 ID:WrVA8yof
乾燥パセリとか?
179HG名無しさん:2007/11/08(木) 18:44:41 ID:/a1kq8am
葛城で使った。
180HG名無しさん:2007/11/09(金) 19:54:48 ID:IT04lBsh
>>176
沈没船でも作るのかな?
何だかそれも面白そうだな!
181HG名無しさん:2007/11/10(土) 03:19:43 ID:PX2AagaD
はじめての艦船模型で沈没船とは特殊すぎる・・・
182HG名無しさん:2007/11/10(土) 13:23:44 ID:PSJVp433
WLで沈没船付のU-BOAT大好きですが
183HG名無しさん:2007/11/10(土) 17:49:41 ID:K6XbAa4Y
なにも沈船と決め付けんでも瀬戸内海で出番のないまま逃げ隠れしてた松型とか樹木巻きつけてカモフラージュしてたんじゃなかったっけ?
184HG名無しさん:2007/11/10(土) 22:11:30 ID:iWRVNzDP
>>182
U-BOATの沈没船は作った?
あれってみんな作っているのかな
185HG名無しさん:2007/11/10(土) 23:12:55 ID:E7cwi+cI
>>184
当然つくりましたよ ああいうのも模型の楽しみでしょ
186HG名無しさん:2007/11/11(日) 00:17:51 ID:lZnXcoCt
U-BOATの沈没船を沈没していない状態に仕上げた人っているのかな?
187HG名無しさん:2007/11/11(日) 00:45:06 ID:Jcr59UQx
大昔、Uボートの沈没船で水上機母艦のスクラッチしようとしたことがあったよ。
今にして思えばかなり無茶苦茶なでっち上げだったけど・・・
同じ頃にMA誌別冊で沈没船利用の特設輸送船のスクラッチ記事が出ていたから、
同じような事を考える人はやはりいるのかと感じたのと、さすがMA誌の作例と思った。
188HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:42:25 ID:B9dFeF6S
模型自体は長くやってますが艦船系は初心者なので教えて欲しいのですが、日本艦の1/350の手摺
セットを探していますがライオンロアしか見つかりません。他のメーカーからは出てないのでしょうか?

189HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:46:15 ID:UUod9vfP
ライオンロアの何が不満なんだ?
まずそれを聞きたい
190HG名無しさん:2007/11/11(日) 21:51:05 ID:4hGdIuxR
他社からもっと安く出てない?って事では
191HG名無しさん:2007/11/12(月) 14:07:23 ID:Rp9e/FDt
>>188
エデュアルド 99002 1/350 Japanese Ships Railing
っつ ttp://www.eduard.cz/
192188:2007/11/12(月) 17:57:54 ID:ZfQ7TAEQ
>>191
Thanksです
193HG名無しさん:2007/11/13(火) 20:37:22 ID:u25bi/F8
艦船系を始めてやるんですが、塗装を特にしなくてもいいキットってありますか?
イメージとしては、ガンプラのように既にプラスチックに色がついていて、組み立ててデカールを貼るだけで良い。という感じです

それとも、塗装無しで艦船なんて論外ですか?
194HG名無しさん:2007/11/13(火) 20:47:06 ID:Hsjisv3R
>>193
組み立てる時に接着剤を使わないといけないから、その誤魔化しが艦船キットでは塗装となってしまう。
現物が似たようなグレー系の海自護衛艦キットなら、
組んで一色で塗ってデカール貼って何とか出来るかも・・・。
ハセの護衛艦辺りしかないかな
195HG名無しさん:2007/11/13(火) 20:49:34 ID:imAy76zZ
試しにおおすみとかどうよ
196HG名無しさん:2007/11/13(火) 22:47:33 ID:bZ9OI4dk
いきなりスミマセン。
フルハルモデルなんかを展示する場合に、モデルを乗せている脚と言うか柱のようなものは
固有の名前があるのでしょうか?誰か知っていたら教えてください。
197HG名無しさん:2007/11/13(火) 23:28:02 ID:P96nwHgD
部品がぴゅんぴゅん飛ぶんですけど
プロ御用達の最高のピンセット紹介してください
198HG名無しさん:2007/11/13(火) 23:31:29 ID:P96nwHgD
あと、みなさんは鶴首とストレートのものと
どちらを利用していますか?
199HG名無しさん:2007/11/13(火) 23:31:41 ID:U0Ra9mDp
戦艦の艦橋をスクラッチ中。
プラバン積層作業で挫折しそうだ・・・
200HG名無しさん:2007/11/13(火) 23:41:42 ID:+KHVTjii
201HG名無しさん:2007/11/14(水) 00:01:47 ID:tRamm/3U
>>197
ピンセットの先にマスキングテープを巻き付ける

幸せになる
202ニチモの伊勢制作中の人:2007/11/14(水) 00:24:53 ID:ryr5nl1/
缶スプレーの軍艦色の中で一番濃くて緑色ぽいのって何処のメーカーのどれでしょうか?
買ったスプレーの色がイメージに合わなくて。
203ニチモの伊勢制作中の人:2007/11/14(水) 00:25:27 ID:ryr5nl1/
缶スプレーの軍艦色の中で一番濃くて緑色ぽいのって何処のメーカーのどれでしょうか?
買ったスプレーの色がイメージに合わなくて。
204HG名無しさん:2007/11/14(水) 00:51:05 ID:ym0149JO
普通はクレオスMrスプレーのJ6だろうけど
タミヤスプレーのTS52もいい感じだな
205HG名無しさん:2007/11/14(水) 01:05:01 ID:BhcZ9x3D
>>202
どこのメーカーのなんて色のスプレーを買ったの書かないと答えようがない
206HG名無しさん:2007/11/14(水) 01:05:40 ID:+5Q1l8XV
>>198
TAMIYA の高いの3種安いの2種
ソコソコの1つ 逆ピンセット1つ 切手用2種
100均のプラ性一つ 計10本
207HG名無しさん:2007/11/14(水) 12:33:56 ID:2tIDKxQb
>>186
かなり居たんじゃないかな
長いこと戦前、戦中の商船といえば氷川丸と春日丸しかなかったからね
俺もこの破片みたいなのからでっち上げ船を作ったよ
今は本当に撃沈させてしまったけどね
208HG名無しさん:2007/11/14(水) 14:36:58 ID:DvyGCwn9
すいません。質問させてください。
ピットの初春型を作っているのですが
これに対応するスキッドビームのエッチング等は
どの製品を購入すれば良いのでしょうか?

WLの菊水作戦セット用のエッチングパーツを流用することも
考えたのですが、サイズが一致するか不明ですし
駆逐艦用のエッチングはともかく、大和型のエッチングが
余ってしまうのが少々勿体無く感じてしまい
購入するのを躊躇っているのです。
専用のエッチングセットがありましたら、是非ご教示お願い致します。
209HG名無しさん:2007/11/14(水) 15:10:05 ID:BWXcfA/6
>>208
ピットの取り扱いだと、これかな

PE69日本海軍駆逐艦用2
http://www.rakuten.co.jp/northport/685071/694014/706020/707465/

魚雷積み込み用のスキッドビームだと、
細かい作業になるけど、
0.2mm透明プラ板や0.3mmプラ板などを切り刻んで接着剤で組む方が、
ビームの上に後ろマストが乗る構造なので、金属のエッチングよりも感じが良くなるかもしれない
210HG名無しさん:2007/11/14(水) 15:16:13 ID:LxVx7OUi
菊水セットのエッチングなんてそんな商品あったの?
211HG名無しさん:2007/11/14(水) 15:43:23 ID:DvyGCwn9
>>209
ありがとうございます。
自分でも、色々作例を見て回ったのですが、キットのものを加工したりする人もかなり多いようですね。
このくらいのものならわざわざエッチング買うほどでもないかもしれませんね。

>>210
イワダテホビーさんで扱ってますよ。
菊水作戦セットで使われてる、マスト、カタパルト、スキッドビーム、レーダーのエッチングのセットでした。
212HG名無しさん:2007/11/14(水) 18:10:05 ID:74hxTZVQ
1/350長門を無謀にも買いました、軍艦色(グレイのやつ)をMrカラー32番をベース
にして配合しようと思ってるんですが、配合比を知っている方、それが載っているサイト
があったら教えてもらえないでしょうか?

スプレーでは横須賀色はありますがスプレーは使用しません。色にこだわるなとよく言われますが
32番で塗った場合、イメージよりかなり暗い感じになると思われますので。
213HG名無しさん:2007/11/14(水) 18:15:14 ID:DvyGCwn9
214HG名無しさん:2007/11/14(水) 18:58:05 ID:UzLcYt2G
好きな色で塗ればいんじゃね?
215HG名無しさん:2007/11/14(水) 20:38:03 ID:VmakL9zV
つーか「クレオス32だと自分のイメージに合わないんですが、自分のイメージに合う色を
調合しているサイトを紹介して下さい」つーのは矛盾していると思うんだが。

どんな色が212氏の持つイメージにピッタリかなんて212氏本人しか分からんよ。
216HG名無しさん:2007/11/14(水) 21:53:06 ID:74hxTZVQ
>>213
ありがとうございます、見てみましたが32番瓶生がメジャーなようですね

>>215
あくまでも参考にするんだバーカ、せんずりでもかいてろ
217HG名無しさん:2007/11/14(水) 22:24:56 ID:LQC0hXLM
ここまで日本語に不自由な書き込みを見るのは久々だw
218HG名無しさん:2007/11/14(水) 23:46:20 ID:Q/nJY88c
ちょwwww216wwww
219HG名無しさん:2007/11/15(木) 02:08:15 ID:SIP4aPGl
>>215の意見は理にかなっていると思うが
>>216のキレっぷりは清々しくさえある
220HG名無しさん:2007/11/15(木) 10:01:13 ID:xf++Zc97
>>216の躾のなってなさに感動。
221HG名無しさん:2007/11/15(木) 10:27:19 ID:P7BnciPb
>216の人気にshit!
222HG名無しさん:2007/11/15(木) 12:23:15 ID:X8NBqoxG
人と同じ色なら安心するんだろ。

結構こんな人は多いと思う。

大成はしないが平凡に生きて平凡に死ぬことだろう。
223HG名無しさん:2007/11/15(木) 12:55:27 ID:oEjjdFZt
平凡とは思えない
224HG名無しさん:2007/11/15(木) 14:02:06 ID:j5CT9wy2
艦船に手を出した時点である意味みんな非凡なんだな。いろんな意味でw
あまりに>>216の切れ味が良すぎるので見過ごされているが、ちゃんと

>>212
>32番で塗った場合、イメージよりかなり暗い感じになると思われますので。

と具体的に書いてあるので>>215はなんだかなあと思う。
225HG名無しさん:2007/11/15(木) 14:15:37 ID:KuIsKa2I
長門なら32番でいいじゃないか
暗いなら32番にちょっと白を混ぜればいいじゃないか
226HG名無しさん:2007/11/15(木) 15:17:24 ID:X8NBqoxG
艦船に手を出したら非凡ってどんだけゆるいねん。
227HG名無しさん:2007/11/15(木) 15:21:05 ID:D77jHVKg
>>226
いや「艦船に手を出してるから」じゃなくて、あのキレ具合と質問のズレ具合にみんな敬服してるわけで・・・・
228HG名無しさん:2007/11/15(木) 18:55:03 ID:317DiOBt
せんずりでもかいてろって正しく無い、正確にはマスでもかいてろと言うべきだ。
229216:2007/11/15(木) 20:35:11 ID:gTBxsmDk
昨日のカキコは呑みながら書いてしまったので多くの方を不快にさせてしまいました
ここでお詫びしたいと思います








すいませんずり
230HG名無しさん:2007/11/15(木) 21:13:16 ID:2OrcC3gF
ハセガワのUボートのちっこいのを組み立てて
調子に乗ってタミヤ1/700 ウォーターラインシリーズ日本重巡洋艦 熊野 950円で買っちゃったんだけど
無理あるかな
231HG名無しさん:2007/11/15(木) 21:20:08 ID:T6buU+5N
>>230
旧版の熊野?
無理ってことはないんじゃね

>>229
全然不快に思ってないから気にすんな
232HG名無しさん:2007/11/15(木) 21:55:21 ID:7WnYmet5
謝ったんなら良いや
233HG名無しさん:2007/11/16(金) 13:56:56 ID:5Oayb+bj
>>230
次は新版の熊野を作って30年の進歩を味わうと良いよ
234HG名無しさん:2007/11/16(金) 15:39:01 ID:SPu+rozD
色々調べたら旧版みたいっす。
旧版組み立てて新版組み立てるのもオツな感じで・・
235HG名無しさん:2007/11/16(金) 18:21:38 ID:hvMMuzH9
夏坊
236HG名無しさん:2007/11/16(金) 18:44:47 ID:HqxfOaZq
みんな〜!
緑色とか迷彩の船って機銃とかの台座や銃身も
迷彩になってるのかな?どうなんだろう?
237HG名無しさん:2007/11/16(金) 19:41:21 ID:C05tpMxV
機銃手の顔までランボーみたいになってるよ。
238HG名無しさん:2007/11/17(土) 00:03:17 ID:yRVvi3tu
ちょっとワロタww
239HG名無しさん:2007/11/17(土) 01:16:04 ID:M2fSTTzs
240HG名無しさん:2007/11/17(土) 22:07:23 ID:3zscpyqT
舷窓を埋めるのってどうすれば?
241HG名無しさん:2007/11/17(土) 22:35:40 ID:hz1pUKyg
パテで埋める
プラ棒を切って一つ一つ塞いでいく方法もあるが超メンドクサイ
242HG名無しさん:2007/11/17(土) 23:03:16 ID:BbjA0fYY
俺はプラ棒を薄くスライスして「ふた」として埋める舷窓の上に張っていく。
慣れると案外楽・・・かもしれない。
243HG名無しさん:2007/11/17(土) 23:53:14 ID:RNHdhDU2
同型艦発売の都合上、実際は無い所に舷窓が空いていた場合は、
プラの伸ばし棒を入れて、パテ埋め→ペーパー磨き。

戦訓対策で閉塞された場合は、俺もプラ棒スライス舷窓に貼る。
1/700の場合だと、ちょっと表現がオーバー気味になって嫌いな人が居るかもしれない
244HG名無しさん:2007/11/18(日) 15:52:19 ID:jMxeKLiu
アオシマの1/700高雄を購入したんですが、後ろ甲板にヒケっていうんですか?
なんか細かいしわのような溝がいっぱいあるんですよ。
ヤスるとリノリウムのモールが消えそうで、なんかいい方法ないんでしょうか?
245HG名無しさん:2007/11/18(日) 16:03:40 ID:ytOqFeax
>>244
アオシマのサービスセンターに現物を送って良品と交換してもらう
246HG名無しさん:2007/11/18(日) 16:38:49 ID:jMxeKLiu
>>245
レスありがとうございます。そうさしてもらいます。
なんでも自分で直すもんだと思ってたもんで。
247HG名無しさん:2007/11/18(日) 23:08:00 ID:jMxeKLiu
今日はじめてダイソーのケース買っていれてみた。
なんか、いい・・・
248HG名無しさん:2007/11/19(月) 02:20:11 ID:uWMRbi1h
たぶん気のせい。
249HG名無しさん:2007/11/19(月) 18:05:47 ID:1UDmONQS
ケースに入れると模型ではなく、ケースそのものにも目が行くので
細部や失敗箇所が余り気にならなく・・・   スマン

いーよね。埃もつかなくって。高さのあるやつもあればいいのに。
250HG名無しさん:2007/11/19(月) 18:32:38 ID:YvQg7E1D
大きなアクリスケースならオーダーメードで作ってくれる業者がある
価格も市販品とあまり変わらないよ
251HG名無しさん:2007/11/20(火) 20:21:07 ID:IQt/mcdz
オーダーが量産と同じわけないじゃん。
252HG名無しさん:2007/11/21(水) 00:50:10 ID:AF1to/79
オレもそう思ったが
253HG名無しさん:2007/11/21(水) 10:16:52 ID:u2+Qnxc7
あのつるぺたも二十歳を過ぎるとブヨブヨになるのか・・・
254HG名無しさん:2007/11/21(水) 21:55:26 ID:0qubkpU3
つるぺたとは?
255HG名無しさん:2007/11/21(水) 22:22:36 ID:U2smbQyg
【総合】艦船模型スレッド【41番艦】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1194628838/190
>190 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/11/21(水) 09:36:25 ID:dhMpaJPB
>話は変わるけどプラモデル界の永遠のアイドル高木梓って最高だよね♪

これに誤爆したものと思われ
256HG名無しさん:2007/11/21(水) 22:57:33 ID:2Fits+7h
>>254
ゴテゴテした改装をしてない竣工時
257HG名無しさん:2007/11/22(木) 12:09:34 ID:CcBqeD8K
バルジでブヨブヨ、機銃でガサガサ。なるほど・・・
258HG名無しさん:2007/11/22(木) 20:37:04 ID:s7+oTF9F
>>254
フジミの大淀
259HG名無しさん:2007/11/23(金) 01:18:22 ID:Wpj7DO7y
フジミのフルハル大和の艦底部品を流用してタミヤの信濃をフルハルに改造するのは容易でしょうか?
260HG名無しさん:2007/11/23(金) 03:19:38 ID:E76vGRVL
>>259
タミヤの船体左右を張り合わせたものを
フジミの艦底には補強部品をつけずに艦首側から片舷ずつ
合わせながら流し込み接着剤で少しずつ付けていけばいいよ
最終的に艦尾に1ミリ程度ズレが出るので若干のパテは必要です
261HG名無しさん:2007/11/24(土) 01:16:19 ID:lhNH3g/l
扶桑を作ってみてます。
塗装の指示にウッドブラウンとありますがリノリウム色で塗るのが妥当なのでしょうか?
262HG名無しさん:2007/11/24(土) 01:33:15 ID:3P3Qdb2r
とりあえず説明書の指示にしたがって作ってみなさい。
263HG名無しさん:2007/11/24(土) 02:08:01 ID:OVFREHk5
>>261
どこの部分ですか?
航空作業甲板ならリノリウムで良かったかと思います
264HG名無しさん:2007/11/24(土) 03:44:55 ID:UnRTxQcd
・船体 呉海軍工廠色
・木甲板 木甲板色
・航空機作業甲板・一部の鐘楼床面 リノリウム色
・主砲の基部 デッキタン
・煙突の上部 つや消し黒
・機銃 船体と同色 銃身のみガンメタル

これでおk
265HG名無しさん:2007/11/24(土) 11:09:55 ID:lhNH3g/l
ありがとうございます。
リノリウム色で塗ることにします。
機銃は全部を呉工廠色で塗ってしまいました・・・
まあいいや
266HG名無しさん:2007/11/24(土) 11:35:40 ID:qFPub+3j
筆でガンメタ塗ればいいがな
267HG名無しさん:2007/11/24(土) 13:44:26 ID:6B2wQhIb
船体の色って、例えば造船所が佐世保でも、所属が横須賀になると改装等で横須賀の色に
なるんですか?
268HG名無しさん:2007/11/24(土) 14:15:18 ID:mOgTyVEl
そうだよ
わざわざ佐世保から横須賀まで塗料持ってこないでしょ
269HG名無しさん:2007/11/24(土) 17:46:37 ID:aVqhz6Qz
つーか、そもそも全部同じ色であるべき色だし。>「××工廠軍艦色」
270HG名無しさん:2007/11/24(土) 18:17:55 ID:qGon4SfC
>>269
しかも材料の混合比から出した想像でしかないし。
光の加減で明るくも暗くも見えるし海の色によっても変わる。
灰色っぽく塗っときゃ問題なし。
271HG名無しさん:2007/11/25(日) 00:42:35 ID:xF/A1x7N
出撃のたびに補修塗料は火災防止の観点から降ろされてるわけだが、
再度積み込む場合には元の塗料が返還されるとは限らないわけで。
物資が不足すれば戦没艦の塗料を使うのも当然だったろう。
272HG名無しさん:2007/11/25(日) 02:05:21 ID:S7bu1qPq
>>261
実艦の上空写真に映ってるリノリウム張りの部分の濃度の薄さを考えると、
ウッドブラウンの方が正解に近いと思う。
273HG名無しさん:2007/11/25(日) 03:04:41 ID:Ap7j9xDg
>>269
今の護衛艦用塗料でもメーカーやロットによって色が違うんだぜ。
274HG名無しさん:2007/11/25(日) 08:50:43 ID:BhYCeC4W
・主砲の基部 デッキタン
ってのは一般的なの?
275HG名無しさん:2007/11/25(日) 09:07:47 ID:gfl4mVy0
癌のちょい塗装しかしたことなかった俺だが、
よく行く模型店に衣笠がだだ余りだったので買ってみた。
パチ組に有り合わせの塗料を塗りたくっただけだが、
なんかイイな。
また何か作ってみるよ。

底板のパーツ、癌カラーの赤塗ったらショボーンな感じですた。
つや消し黒に塗り替えてみたけど、これはこれで違うんだろうな…
276HG名無しさん:2007/11/25(日) 09:57:53 ID:z+v0ulJV
普通に工作してても出来てしまう1ミリ程度の隙間は
みなさんどうしていますか?
277HG名無しさん:2007/11/25(日) 10:07:45 ID:j2NpzReK
できない
278HG名無しさん:2007/11/25(日) 10:08:21 ID:F03yOODz
>>274
防水キャンバス(orブラストバグ)は国や時期によっては白・灰色・黒(ダークグレー)などの時もある。
日本艦なら白かセールカラーでいいんでないかと。
279HG名無しさん:2007/11/25(日) 10:17:36 ID:efZg08aB
>>276
1ミリのプラ版をかます
280HG名無しさん:2007/11/25(日) 10:25:15 ID:z+v0ulJV
隙間にボンド塗りこんでテカテカにしてるんですけど
やっぱり汚いですよね
281HG名無しさん:2007/11/25(日) 10:59:39 ID:HyT52H5J
どのキットを組んでるのか分からないんだが
WLのキットを組んで1ミリ隙間が出来るってことはまず無いと思うので
仮組みをきっちりする、バリや押し出しピンを処理するといった基本工作を見直してみては?
282HG名無しさん:2007/11/25(日) 13:43:05 ID:02AYKeoF
青島のぽんこつキットならあり得るかも
283HG名無しさん:2007/11/25(日) 17:19:05 ID:5EOXAixN
いずれにしても>>281の基本工作推奨。仮組みしてチェック、事前にすり合わせてから接着するのが一番きれい。
寸法的にこれ以上小さくなっては困るときなんかはアルテコみたいな盛り上げのできるパテを使ってる。
普通のタミヤパテなんかは乾燥するとびっくりするくらいヒケるのでNG。
284HG名無しさん:2007/11/25(日) 22:45:11 ID:MwNwX0wd
つーか。タミヤパテ。舷窓埋めに使ったら、ヒケてヒケて何度やっても跡がでちゃうの。
んで、光硬化パテはヒケないときいて使ってみたら、これがまた全然硬化しないでいつまで経ってもベタベタ。
でもどうしてもある程度のベタベタは残るそうだから、こんなもんかと思って薄め液でふき取った跡にやすってみたら。
垢がよじれたようにボロボロと捲れて、元の木阿弥に。
285HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:19:25 ID:YVBHRuYb
パテを塗る前にぺーパーを掛けないと駄目だよ
286HG名無しさん:2007/11/26(月) 01:41:26 ID:98fIXcyD
舷窓埋めるならエポパテでいいやん
287HG名無しさん:2007/11/26(月) 01:44:01 ID:DsjLSzPN
>>284
ピカパテは強い光源に晒さないとダメ、あと厚盛りは出来るだけ避ける
LEDライトを持ってればそれで固める、なければ100均でLEDライトつきのライターを買おう
288HG名無しさん:2007/11/26(月) 01:48:41 ID:7TXOOE7c
タミヤパテはパテではなくサフの仲間と考えろ
289HG名無しさん:2007/11/26(月) 07:18:55 ID:Y8amJgy+
食いつきが悪いのが欠点
290HG名無しさん:2007/11/26(月) 13:14:01 ID:eo2/b3QF
WL高雄用のエッチングセットは、ピットロードとファインモールド製が
あるようですが、アオシマのキットにはどちらが良いでしょうか
291HG名無しさん:2007/11/26(月) 13:38:01 ID:IjIMBKhZ
>>290

ピットのほうが多少頑丈。
工作技術の程度によってはどっちも扱いきれないと思う。
292HG名無しさん:2007/11/28(水) 01:04:51 ID:312YoCOo
タミヤの光パテはコツがつかめると滅茶苦茶便利だな。
少なくとも俺的には完全にアルテコ不用になった。
293HG名無しさん:2007/11/29(木) 00:56:51 ID:FVOIf4+8
でも大きな穴を埋める時は裏打ちしとかないと危ないよ
食いつきが悪いからねw
294HG名無しさん:2007/11/29(木) 19:35:08 ID:dfH/XnG6
1/350長門を製作中です
エッチングパーツ込みで作るようにしてるんですが、
煙突の黒ってどうマスキングして塗ったらいいんでしょう

マスキングテープで覆うとエッチングパーツがはがれちゃいそうだし・・・
295HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:01:26 ID:1a5hx7Ys
>>294
塗装の方法は筆塗り?吹付け?
296HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:09:01 ID:dfH/XnG6
基本は全部エアブラシです
297HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:15:16 ID:1a5hx7Ys
@:薄いトレスペーパーを煙突の外周+α位の長さの帯状に切る。
A:@の内側に両面テープを貼り、ティッシュを2つ折にして貼り付ける。
B:出来るだけ隙間の出ないように煙突に巻きつけて、テープで止めて吹付け。
もしもはみ出たら軍艦色(ここだけ筆塗り)でタッチアップでおk
298HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:17:03 ID:1a5hx7Ys
吹付けは出来るだけ下側から上に向かって吹いておくれwww
299HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:21:54 ID:1a5hx7Ys
別にトレスペーパーでなくてもいいんだけどねwww薄手の紙なら何でもいいよ。
300HG名無しさん:2007/11/29(木) 22:26:00 ID:dfH/XnG6
なるほど、ありがとうございました
301HG名無しさん:2007/12/01(土) 21:20:02 ID:LaJeGPWo
>>264
この色にベストなドライブラシ用の配色は?
302HG名無しさん:2007/12/01(土) 22:33:28 ID:mUuz9sJB
?????
303HG名無しさん:2007/12/01(土) 22:54:56 ID:iVNOaJfd
艦船は水垢、錆汚れは付着するけど
埃、泥汚れは付きにくいからドライブラシってのはどうなんだろ。
墨入れなら判るんだが。
304HG名無しさん:2007/12/01(土) 23:07:49 ID:Chmndeb7
汚しって意味とはちょっと違うけど、
潮焼けみたいなくたびれた感じを出すのはアリじゃないかね

とは言え、俺もなかなか美味い表現ができないけど
305HG名無しさん:2007/12/02(日) 08:14:40 ID:KguuIHHc
貝とか結構付きますよ。
306HG名無しさん:2007/12/02(日) 14:47:56 ID:iRg9Vb8C
初めての艦船模型で1/400のアカデミーのタイタニック
を作っています。

空中線を張りたいのですが、どの様な素材、またこのサイズでは
どの位の太さでしょうか?ご教授をお願いします。
307HG名無しさん:2007/12/02(日) 15:10:57 ID:qeVAvuhU
今月のMGを買ってみたら?
初めてなら伸ばしランナーでいいと思う
太さは0.1mmぐらいで
308HG名無しさん:2007/12/02(日) 18:24:25 ID:DIxOO1VF
ご教示
309HG名無しさん:2007/12/02(日) 20:04:27 ID:mRW6XrcA
ドライブラシよりもウォッシングのほうがいいんじゃないかな
310HG名無しさん:2007/12/03(月) 02:09:04 ID:WI95LalT
ドライブラシは陰影の「強調」みたいなもん(スミ入れも同じかな)で
汚しとはチョット違うかも
311HG名無しさん:2007/12/05(水) 07:58:16 ID:rqgLJdBP
流れをぶったぎってスマン

トラペの350フッドのアンカーチェーンを、汎用の鎖に変えてみたんだが…

ttp://imepita.jp/20071205/282570

やっぱりオーバースケール気味ですよね…?
312HG名無しさん:2007/12/05(水) 10:22:32 ID:GTPFCyTl
>>311
おkと思うw
全体の画像みたいなw
313HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:47:13 ID:rqgLJdBP
>>312

おぉ良かった
変えないで、このまま行こう
レスサンクス!


ディテールに関してはほぼ素組だから、多めに見てくれw

ttp://imepita.jp/20071205/854340

ttp://imepita.jp/20071205/847560

ttp://imepita.jp/20071205/848640
314HG名無しさん:2007/12/05(水) 23:48:59 ID:h1HpCfKu
デカイ模型は完成させるだけでエライんだよ
315HG名無しさん:2007/12/06(木) 13:30:08 ID:J/GfOAdj
>>313
貫禄じゅうぶんやな。
居間に飾ってもかっこいいだろうな。
316HG名無しさん:2007/12/06(木) 23:19:21 ID:jzn1Dmu6
>>313
おお、カッコイイな。
私は山城建造中。頑張って作ろう。人の作品みるとやる気でる(笑
317HG名無しさん:2007/12/08(土) 16:49:28 ID:UhGqiMBd
真珠湾攻撃時の阿武隈作ろうと思うんですが、艦橋は白で塗るのですか?
318HG名無しさん:2007/12/08(土) 17:18:38 ID:7qM/UOSN
>>317
艦船模型スペシャル3にそのような作例がある。
しかし後方から撮影されている阿武隈真珠湾時では白く見えない。
海軍は迷彩が嫌い。しかも開戦劈頭である。
などから普通に塗って良いと思う。
319HG名無しさん:2007/12/09(日) 00:53:34 ID:p5p7ZR/0
>海軍は迷彩が嫌い。

  ???????????
320HG名無しさん:2007/12/09(日) 01:38:03 ID:t1mM9nFV
まぁ、「嫌い」という318の表現がキツすぎるだけで
他国の海軍と比較すれば、
日本海軍が迷彩塗装に消極的&研究不熱心だった傾向は、否定できないかと。
321HG名無しさん:2007/12/09(日) 04:08:18 ID:lHU4ensf
掃海艇や駆潜艇が、対潜迷彩してるな。
こんな塗装指示や作例を説明書に書かないなんて、田宮らしくないな。
322HG名無しさん:2007/12/09(日) 08:48:07 ID:y4oURLNb
>>319
迷彩に対し「恐れ多くも陛下からお預かりした軍艦を薄汚く汚すとは・・・」の類の反応が
強かった・・・とは聞いたことがありますが。
323HG名無しさん:2007/12/09(日) 17:07:38 ID:pRBIBrou
塗装前にやっておくことって何かありますか。

スプレーでサーフェーサーというのを一度ぶっかけてみましたが、溜まったりと散々なので
今回はやらないつもりです
工作前にキットは洗浄してますが、ヤスリで粉まみれになったり
工作過程で手の油分がついてるので、もう一回洗うんでしょうか?
324HG名無しさん:2007/12/09(日) 17:22:18 ID:G+7mh49C
すみません
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kansen/cvn-68_nimitz1981_kansei.htm
にのっている艦載機のキャノピー部分ってどんな塗装になってるんですか?
リアルすぎて、まるで透明パーツのようなんですが。
325HG名無しさん:2007/12/09(日) 17:40:46 ID:hkwnj/bf
>>324
その艦載機はクリアー成型です。
透け防止に焼鉄色を下塗りするのがミソだそうです。
326HG名無しさん:2007/12/09(日) 17:43:13 ID:0gU30vG9
>>322
ヒラガーがねずみ色に勝る迷彩無しとか言っていたそうな
327HG名無しさん:2007/12/09(日) 17:55:39 ID:G+7mh49C
>>325
なるほどー、早速どうもです。
1/700とか1/350の飛行機でクリアー生計のもの探してみますね。
328HG名無しさん:2007/12/09(日) 19:25:59 ID:MeIwp0tu
どうも2chの悪い影響で、最近艦載機が翼を畳んでる姿をみると
フッジサーンに見えてしまう。
329HG名無しさん:2007/12/09(日) 21:01:09 ID:TByHNldB
>>328
お前のせいでもうそれを思い出さずには見られなくなったぞどうしてくれるwwww
330HG名無しさん:2007/12/12(水) 21:51:38 ID:IyPmQYhq
教えて下さい。
喫水ゲージやトースカンって何処に行けば売っていますか?
331HG名無しさん:2007/12/13(木) 00:21:12 ID:Mgeo1E/m
店に行けば売ってる。
332HG名無しさん:2007/12/13(木) 14:48:32 ID:ntZ34aeQ
!
333HG名無しさん:2007/12/13(木) 16:00:22 ID:5gt+qxrl
そのものズバリの回答に目からウロコ。
334HG名無しさん:2007/12/13(木) 18:45:22 ID:MZnhjnF7
航空戦艦伊勢を作りました(WL4作目)。
基本的に素組ですが、木甲板はタン一色で塗ったあと
茶、木、肌色の色鉛筆でこすった所、結構いい感じになりました。
335HG名無しさん:2007/12/13(木) 19:01:39 ID:KIJf0M11
>>334
で?
336HG名無しさん:2007/12/14(金) 01:07:38 ID:wdPlYVao
>>334
色鉛筆かぁ、マネさせてもらおう。単色じゃ雰囲気出ないんだよね。
337HG名無しさん:2007/12/14(金) 03:46:12 ID:ereSJGn9
迷彩空母って真横と真上はたしかに緑色の舷外○○号だったけど、
それ以外(真下から見た部分だとか、飛行甲板に隠れている艦首や艦尾部分とか遮蔽部分)
は普通に軍艦色だったと思うんだけど、どう思う?
学研の本とか、そういう考察だよね。
全部真緑に塗ってる作例って、違和感あるんだよね
338HG名無しさん:2007/12/14(金) 04:23:49 ID:T+pA56I1
オレは「そんなに多色で塗り分けないんじゃないか」と思うから、
隠れてる部分も含めて船体と同じ色だったと解釈してる。(ベースになる21号色)
ただ、搭載機器や武装(高角砲本体や機銃のフレーム)も同じ色で塗られてたのかな?
これも人によってまちまちだよね。知ってる人いないかな?
339HG名無しさん:2007/12/14(金) 07:49:18 ID:kpygdrI4
外舷色以外に軍艦色も使って塗粧作業をすると思ってるの?
340HG名無しさん:2007/12/14(金) 11:32:27 ID:3k4JvFQF
対潜迷彩時のスポンソン床色に悩む、やっぱり濃いほうの緑なのだろうか?
飛行甲板と同色じゃないと可笑しいよね?
341HG名無しさん:2007/12/14(金) 18:54:15 ID:kQ9Uqjoo
雲龍型など竣工時から対潜迷彩塗装の空母以外は
軍艦色も残っていてもおかしくない
342HG名無しさん:2007/12/14(金) 19:16:53 ID:kpygdrI4
ぷぷ
塗り残しがあるわけね
343HG名無しさん:2007/12/14(金) 22:55:21 ID:m0+1EH5o
違う違う。簡略化によるコストダウンだ。
344HG名無しさん:2007/12/14(金) 23:41:15 ID:LUR1KGWv
対潜迷彩なんだから外舷にしか塗らなかったってのは有りじゃね?
345HG名無しさん:2007/12/15(土) 09:06:14 ID:GnKcFUho
阿武隈の右舷艦首ポラードが1つ欠けているのは仕様ですか?
346HG名無しさん:2007/12/15(土) 09:19:06 ID:kowIBP3a
教えて君ですみません。
模型板展示会に出品したくて初めて塗装します。
海上自衛隊の護衛艦を作ろうと思うのですが色の選択で悩んでいます。
エアーブラシは持っていないので筆で塗ります。
ちょうどいい色はないですか?
筆の伸びを考えるとタミヤカラーの方がいいのでしょうか?
船体と甲板の色だけアドレスを聞きたいです。
347HG名無しさん:2007/12/15(土) 09:22:26 ID:kowIBP3a
間違いました。
ごめんなさい。
なんでアドレスなんて打ち込んだのか寝ぼけていたようです。
アドバイスを聞きたいです。
348HG名無しさん:2007/12/15(土) 10:25:14 ID:Kntqoo59
>ID:kowIBP3a
筆塗りなら絶対タミヤだけは止めて桶。
アクリルは中途半端に渇きが早く塗ってる途中に塗膜が生湯葉みたいに
ぺろんと逝ったりする癖、完全乾燥にラッカーの倍くらい時間がかかる
上に発色も悪いとは言わんが取り立てて良くもない「性悪」。
エナメルも乾燥遅い癖エナメルの存在意義の発色の良さも大した事なし。

アドバイスとしてはスケールにもよるだろうな。
700ならラッカー系筆塗りでも充分いける。筆塗りだとどうしても大小
ムラが出るが、多少のムラなぞは最後にツヤ消しトップコートしたら全部
潰れて消える(700をいちいちマスクしてブラシなんてゴクローサンと
しか漏れには思えん)。
350以上ならブラシ買うか、缶スプで塗る事を基本に筆で補完くらいに
考えておくのが吉だろう。

具体的な色については、艦船模型は、飛行機や車と違う点としてインスト
に書いてある色をまんま塗る事はまずないって事をいっとく。
艦船は他のものと比べてスケールが酷く小さいし実物は「建築物」に近い
ので浮かんでるだけでどんどん退色していくので恒常的に塗り直しする。
よってカラーチップとか制式とかの意味で「正しい色」は存在しているが
「模型として正しい色」は存在しないに等しい。よってインストその他の
資料を参考に、色調を加減乗除するレシピを皆オレ流にもってるのが艦船
模型の世界だ罠。
難しそう?逆に考えてくれ。それらしい色になってたら何でもアリという
ふうにも言えるのだヨ。

まあがんばってくれたまい。
349HG名無しさん:2007/12/15(土) 11:14:50 ID:9sEW9yaT
>>346
ツヤありだとおもちゃに見えるからフラットベースは必須かも。
どこかに筆で仕上げたHPがあった気がするけど・・・。

スプレーじゃだめなの?マスキングしたこと無くて心配なら船体だけスプレーであとは筆で仕上げるとか。
350HG名無しさん:2007/12/15(土) 11:31:59 ID:ypUkak0O
>色調を加減乗除するレシピを皆オレ流にもってるのが艦船模型の世界だ罠。

      ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
351HG名無しさん:2007/12/15(土) 11:47:08 ID:kowIBP3a
アドバイスありがとうございます。
スプレーと筆塗りですと色調が変わってしまうのではないでしょうか?
説明色にはニュートラルグレーか軍艦色に白を混ぜると書いてありますが今後も作る事を考えて調色はしたくないです。
色調が安定しないと思うので。
ピットロードカラーも近所には売っていないので揃えやすい色を探しています。
352HG名無しさん:2007/12/15(土) 11:55:40 ID:PfxD/bNc
タミヤスプレーカラーの呉佐世保軍艦色でいいじゃん
あれならトイザらスでも売ってるだろ
353HG名無しさん:2007/12/15(土) 12:01:49 ID:FsT4vo8p
>>351

船体ニュートラルグレイ
甲板呉海軍工廠色(モノによっては佐世保

これにしとけ。

甲板色をヘイズグレイっていうの手もあるが
米艦艇っぽくなってしまうので、1回しか使ったこと無いな。
354HG名無しさん:2007/12/15(土) 12:17:56 ID:748mJayd
355HG名無しさん:2007/12/15(土) 12:34:50 ID:Kntqoo59
>351
塗幕表面の状態が違うから単純にスプレーの上を筆塗りしたら同じ色として
売ってる物でも色調つーか明らかに見た目は変わってくる。
だから併用する場合はスプレーしたあと色が違うモールド(浮き輪とか)を
塗り分けするとかに留めたが無難。
ただしトップコートでかなりそのあたりの「違い」はできても地ならしして
かなり均一化できるけど。

あと、調色する色は何度も作るもんじゃない。一度に沢山作るのがフツー。
それこそ色調が変わってしまう。あんまり使わん色ならば「使い捨て」でも
桶だけど。
356HG名無しさん:2007/12/15(土) 13:11:22 ID:4IMbfkSz
>>351
>スプレーと筆塗りですと色調が変わってしまうのではないでしょうか?

スプレーの塗料を塗料皿に小分けにして塗れば大丈夫ですよ
スプレーの塗料を少量だけ取り出すにはストローを使えば簡単
筆塗りの部分だけ艶が違ってくるかもしれんがトップコート吹けばおけー
357HG名無しさん:2007/12/15(土) 14:30:24 ID:6gmmSlmu
写真コンテストだけなら無塗装にコピックでメリハリつけて艶消しクリア仕上げ
なんてガンプラみたいな手法でも結構見栄えがするものが作れる。

筆塗りはわざと筆の跡を残して手作りの味わいを醸す手法だな。
実際の艦船も近くで見れば重ね塗りでコテコテになってる訳だから近視眼的に
見れば実物に近いとは言える。
358HG名無しさん:2007/12/16(日) 08:05:56 ID:57/hTWiv
筆塗り=ヤスヒコ仕様!
359HG名無しさん:2007/12/17(月) 17:12:27 ID:anArCq87
>>358
完全筆塗り派のオレは塗料の濃度からツヤの具合、
乾燥後の色調まで考えて塗ってるのでそういう見方はやめて欲しい。
塗装の方法と塗料の性質をきちんと理解していれば、あんな仕上がりにはならない。
360HG名無しさん:2007/12/17(月) 17:28:01 ID:LwLnDADr
>>359
口だけなら幼稚園児だって言える
こだわりの筆塗り仕上げの見本示してちょ

>観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
>http://mokei.net/up/imgboard.cgi
361HG名無しさん:2007/12/18(火) 13:03:51 ID:chf41HhH
所詮プロモデラー気取りの口からでまかせか

艦船に筆塗りが非常識なのはヤスヒコ作例で明白
こんなもっともらしい大嘘付く奴には気をつけないとダメだぞ>初心者
362HG名無しさん:2007/12/18(火) 14:42:01 ID:uZXWcHtr
何、こいつ?
363HG名無しさん:2007/12/18(火) 14:45:15 ID:dfwIPXRC
なんかここ数日、筆塗りを目の敵にしてんのが湧いてるな。(確かにヤスヒコのは汚いがなw)
エアブラシ買ったばっかで興奮してるのかな?
それとも今度、パパかママにクリスマスプレゼントとして買ってもらえるのかな?
筆を卒業したつもりの厨には気をつけないとダメだぞ>初心者
キットの大きさにもよるが、WLだと筆で塗ってもそんなにムラは目立たんぞ。
むしろマスキングの面倒さ細部の塗り分けを考えると、平筆+面相筆を使い分けたほうがキレイに、そして手早くできることも多いよ。

こういった「エアブラシじゃなきゃダメ」みたいなバカ発言する自称ベテランモデラーがいるから、プラモ製作(特に艦船や飛行機)が妙に敷居の高いものと勘違いされるんだよ。
364HG名無しさん:2007/12/18(火) 16:32:19 ID:fG6lefxw
>>345
俺のも欠けてるし某サイトの画像見ても欠けてる

でも箱の写真とか模型誌見ると欠けてないんだよなこれが
365HG名無しさん:2007/12/18(火) 17:17:49 ID:chf41HhH
>>363
だから、「口先じゃなくて筆塗りでキレイに見える見本を見せて」って言ってるの
そういうの見たことないから、口先だけの嘘じゃないかってね

見せてくれたら納得するよ
366HG名無しさん:2007/12/18(火) 17:44:11 ID:uZXWcHtr
何、この馬鹿?
367363:2007/12/18(火) 17:59:53 ID:dfwIPXRC
ネットでも雑誌でも見てみろよ。
筆塗りの作品で高レベルの作品も結構あるよ?
要は自身の見識が狭いだけじゃない?
ま、こう書くと「具体的にどのサイトだよ」とか「どの雑誌の何ページだよ」って「何時何分地球が何回まわったとき?」レベルの突っこみをしてくるんだろうがなw
オレは359みたいに、筆には固執してないけど、”筆塗りは非常識”なんで単純に言い切る自信(じゃねぇか、この場合は”傲慢さ”か)はねぇぞ。
ジャンルにもよるが、少なくとも小スケールの艦船だとエアブラシと筆塗りではそんなに差は出ないと思うけどな。
368HG名無しさん:2007/12/18(火) 18:07:58 ID:IMhUD3kL
自分が上手くできない事を他人に勧めるのはよくない
他ならともかく、初心者スレには悪影響
369HG名無しさん:2007/12/18(火) 18:39:29 ID:Q7gQBOHu
筆塗りで上手く出来ないのは水性塗料かベトベトのラッカー使ってる人だけだろ。
俺程度の初心者でもMr.カラーを適度に薄めて筆で塗ってムラや筆跡が見える事はないよ。
370HG名無しさん:2007/12/18(火) 19:13:21 ID:qzEjL2NG
緻密なディテール追加に神経をすり減らしながら、
かたや筆ムラにはいたって寛容という例も見かけるがなw
要はムラに対する許容度が個人によってどんだけあるかで
仕上がりも変わってくる。
371HG名無しさん:2007/12/18(火) 20:37:46 ID:gYvpatrq
初心者のうちから筆塗り否定されたら
艦船模型やる人間がますます少なくなるな。
372HG名無しさん:2007/12/18(火) 20:38:29 ID:ik0m+0li
モデルアートの衣島御大は筆塗りみたいだね。
1月号のリシリューはグラデーションも筆で表現してる。
373HG名無しさん:2007/12/18(火) 20:41:39 ID:hBt83jP/
初心者スレで「筆塗りは駄目!筆塗りは駄目!」と声高々に喚くのはちょっとおかしいね。
これだけ艦船模型の裾野が広がっている今、初心者の9割方は筆塗りなんじゃないかな。

エアブラシ買え! 問答無用! 

ではなく、

これが筆塗りのコツですよ。

となるのが普通の初心者スレの流れだと思うよ。


また、>>365は、知と礼を失した輩に労を割く人は存在しないと云うことを知るべきだ。
人生は長いんだからまだ間に合うと思うよ。
374HG名無しさん:2007/12/18(火) 21:10:27 ID:+svNbzcV
エアブラシだろーが、筆塗りだろうが自分の好きな方にすればいいよ。
どっちが良いなんて話しじゃないよ。
375HG名無しさん:2007/12/18(火) 21:25:33 ID:2k0Chovu
手が止まる人ほど想像が膨れあがって雄弁になり
作品を見せろと言うと逆上する
何もできないのがわかっているから

筆塗りでも缶でもスプレーでも何でもいい
初心者は雑音に惑わされずとにかく作ることだ
376HG名無しさん:2007/12/18(火) 22:56:36 ID:kwKltc+p
作品を見せろって気軽に言うのがいるけど、それもどうかと思うけどな。
特に361=365はキチガイの領域に入ってるよ。
うpするのってメンドイし、自分の作業場とか部屋の状況を晒すことにもなる。
少なくともオレは自分の作品の出来にかかわらず、絶対ヤだな。
まあ、374氏や375氏の言うように、自分にあった方法でやるのが一番だよ。
作っているうちにいろんな表現や技法を試したくなって、自然と筆やエアブラシの使い方を工夫するようになるし。
ただ、一つ言っておくと、初心者だからと言ってあまり安いものは使わない方が良い。
別に高級品崇拝で言うわけではないが、安物は所詮安物なんだよ。(耐久力や使い勝手の面で)
ある程度しっかりしたものを買っておけば、最終的には安い買い物になると思うよ。
377HG名無しさん:2007/12/18(火) 23:17:34 ID:PseUQFXQ
見せたら見せたで、今度は逆に粗探しされて難癖付けられるだけだからね
一番いいのは、無用な批判は控えることだよ
筆塗りがダメ、という言い方をするんじゃなくて、
エアブラシだとどういうふうにいいのか、っていうことを説けばいい。
これっていろんなことに通じるね。勉強になったでしょ
378HG名無しさん:2007/12/18(火) 23:41:32 ID:pZKqHNU1
作品を晒せと言われても、
何を見せたいのか写真に撮るのが難しい。
雑誌やHPに載せられる写真を撮るのはさすがだと思う。
特に雑誌でプロが撮影した写真は、作品も凄いけど写真も凄いと思う。
自分で撮ってみると、晒す手間もかなり面倒だよ。
過去に一度晒した事があるけど時間がかかるからなあ・・・
379HG名無しさん:2007/12/19(水) 00:04:38 ID:1hDdmyxt
こんだけ似たような(しかも無駄に長い)レスが続くと単発IDを疑って見たくなるわけだがw
380HG名無しさん:2007/12/19(水) 01:13:54 ID:uN3MlLSu
単発IDを疑うって意味わかんね。

馬鹿?
381HG名無しさん:2007/12/19(水) 01:47:56 ID:E2bIxeU4
単発IDを疑う・・・別に変な用法じゃないわな
>>380
初等教育終えてから偉そうに発言しなよ
382HG名無しさん:2007/12/19(水) 01:48:27 ID:oe31+A0q
>>379
('A`)

それぞれのスタイルを尊重していこうぜ。
で、そろそろスレタイに戻ろうぜ。
383HG名無しさん:2007/12/19(水) 03:52:36 ID:SimkZFD4
筆塗りならラッカーで3回以上乾いてから重ね塗り
どうやってもムラが出るから最後にクリアを吹くと目立たなくなるよ。
ちなみに筆は平筆より面相筆の方がいいと思う。
384HG名無しさん:2007/12/19(水) 08:27:09 ID:uN3MlLSu
>>381

普通に単発IDなんだから、”単発IDを疑う”じゃ意味不明だわな。
”単発IDなので自作自演を疑う”だろ?

オカンのマンコに何か重要なパーツを忘れものしてきたんじゃないか?
385HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:05:45 ID:fn2lJUHk
>>384
ハイハイ、ボク国語得意でちゅね〜。
その割に馬鹿みたいだけどな。
っていうか、今時単発IDって言ったら=自作自演と同義だろうがw


386HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:10:39 ID:Jzg2Nqm+
>>379=385
ハイハイ、ボク2ちゃん語得意でちゅね〜。
それにふさわしく馬鹿みたいだけどな。
っていうか、今時馬鹿って言ったら=ID:fn2lJUHk=ID:1hDdmyxtと同義語だろうがw
387HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:34:55 ID:fn2lJUHk
>>386
おいおい、手当たり次第かよw
っていうか何故そこまで必死になってるの?
もしかして本当に自作自演だったとか?w
388HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:51:59 ID:oe31+A0q
もういいよ、いい加減。
389HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:57:09 ID:fn2lJUHk
>>388
そうだな、スマン

ところで、>>383の平筆より面相筆って飛行機で言う田中式みたいな塗り方なのか?
あれって逆に根気がいるような気がするのだが。
390HG名無しさん:2007/12/19(水) 11:02:20 ID:pdS7vqMS
と、プロ2チャンネラーが申しております。
391HG名無しさん:2007/12/19(水) 12:44:13 ID:XvZaalQB
久しぶりに覗いたら、何だこの流れは?
まあなんだ…初心者諸兄は頑張って艦船作りつつ、
こういう育ち方はしないでくれという見本と捉えてくれたまいw
392HG名無しさん:2007/12/19(水) 14:17:30 ID:ZyRVI77a
クレーンを抜けているように見せるテクニックはありますか?
パーツを買うのはナシで
393HG名無しさん:2007/12/19(水) 14:30:22 ID:DplLS60A
墨入れするか、二つ割りにして削り込んで本当に抜いてしまうか。かな。?
394HG名無しさん:2007/12/19(水) 15:00:13 ID:XbXSD9LZ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1168767980/l50
いらないプラ模提供交換スレ11

今ここでMGザクのVer2やF91ほか積みぷらもらえるらしい。
395HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:20:16 ID:Q9T7c8V1
1/350の戦艦大和を製作中ですが、空中線の位置に苦労してます。
詳細が分かりやすく載っているサイトや書物を教えていただければうれしいのですが、、。
396HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:20:17 ID:4S+m+ZHW
>>392

クリアレジンでコピー。フレーム部だけ塗装。
397HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:27:48 ID:4BmDL+w5
すいません
0.3mmの真鍮パイプを通販で扱ってるサイトありませんか?
探してもなかなか見つからなくて
398HG名無しさん:2007/12/19(水) 16:48:31 ID:7DCx3inG
ヤフーで「真鍮パイプ」で商品検索すると出てくるよ。
399HG名無しさん:2007/12/19(水) 19:26:02 ID:4BmDL+w5
>>398
ありました。ありがとうございます。
雑誌見て20年ぶりに作ってみようと思ってます
WLの長門を買ってきたんですが、砲身とか売り切れてるとこが多いですね。
金剛とかにすりゃよかった
400HG名無しさん:2007/12/19(水) 21:07:08 ID:ewVmyR2P
401HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:16:29 ID:4BmDL+w5
>>400
いやその高いのじゃなくて主砲だけの・・・
送料とか手間とか考えると、同じとこで色んなのまとめて買いたいなと思って
でも、もうエッチングパーツだけで、6000円くらい使ってるんでもういいかな
とにかく小学生以来のWL。はりきって作ります
402HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:38:15 ID:L0hXV+I+
汎用のエッチング手すりを使う時って支柱の位置は全部合わせてますか?
403HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:44:27 ID:cBGUE61a
>>401
同じ所に主砲のみのあるけど
404HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:56:19 ID:4BmDL+w5
>>403
うわっここ他のパーツ注文したのに
送料2重手間になるけど注文しようかな
>>400
それログインしたURLじゃないですか?
注文しようとしたら自分じゃない住所と名前出てきましたけど
一応こっちでログアウトしときましたけど・・
405HG名無しさん:2007/12/20(木) 01:35:32 ID:MFLaBylk
>>397
 もう解決してそうだが「ホビーランド」に在庫がある
406HG名無しさん:2007/12/20(木) 02:41:06 ID:1F6dCt1I
でもホビーランドって在庫ありってなってても一か月届かなかったりするよね。特にディーティールアップパーツは
407397:2007/12/20(木) 04:31:29 ID:V3Av3lqu
>>405
結局ホビーワールドでパイプを
フリートネットでエッチングパーツを注文しました
届くまで出来ることやっとこうと思い
○窓をドリルで穴あけ
煙突の上部を穴あけ
ここまでですでに心折れそうになってきましたが、頑張ってみます
ここで晒せるくらいの作品になればいいなぁ

皆さん親切にありがとうございました
408HG名無しさん:2007/12/20(木) 20:13:40 ID:430v4uQG
12/22発売の「ウォーターラインモデリングガイド」
amazonにない('A`)
やっぱマイナーなんかなぁ
409HG名無しさん:2007/12/20(木) 20:19:48 ID:preY6nfT
タミヤって某キットのDパーツ20個とか
そういうのって売ってくれましたっけ?
410HG名無しさん:2007/12/20(木) 20:50:20 ID:Hiiq3ZYy
田宮に聞いたほうが早い。
411HG名無しさん:2007/12/21(金) 20:44:19 ID:mZSg5UVw
ランナー20枚コースです
412HG名無しさん:2007/12/24(月) 21:01:14 ID:1T57M9CD
1/700で防弾マントレットの表現はどのようにすれば良いのでしょうか?
糸を切って貼り付けてみたけど、糸にしか見えないし。
413HG名無しさん:2007/12/24(月) 21:11:21 ID:uwmG+ZGJ
電動ドリルにプラ棒挿してニッパーで旋盤加工@MG誌1月号
414HG名無しさん:2007/12/24(月) 22:04:28 ID:XdtlZCQ/
>>412
シールズの日英海軍艦艇装備セットに入ってるから
これを使うのが一番楽

自分の審美眼や価値観、技量などでご決断を
415412:2007/12/24(月) 22:17:27 ID:7c9BjTVc
素早い回答ありがとうございます。

>>413
ちょっとそれは。

>>414
調べてみました。こんな物もあるんですね。ピットのパーツしか知らなかった。
模型屋で探してみます。
416HG名無しさん:2007/12/25(火) 00:29:55 ID:b9i55VBs
>>415
0.5mmの丸プラ棒を、ペンチのギザギザのところでギュっと挟むとそれらしくなるよ。
417HG名無しさん:2007/12/25(火) 00:47:01 ID:b9i55VBs
ウォーターラインモデリングガイドブック買ってきた。
実艦の移り変わり→キットレビュー→作例→ポイントアドバイス→実寸(1/700)図面。
艦船模型の取っ掛かりには良い本だよ。
418HG名無しさん:2007/12/25(火) 01:46:16 ID:I2K47E1I
初めて米海軍のニミッツ級を作ろうと思うのですが
飛行甲板の色って何色なんでしょうか・・・?
某太郎さんのCVN-75の作例ではエンジングレーとなっているのですが
近場の模型店には置いて無く…。
手元には、ピットロードカラーのアメリカ海軍現用 グレー(2)甲板色
があるのですが、代用できるでしょうか?
Mr.Color339 エンジングレー は使ったことが無いので、元の色が分らないのです…orz
419HG名無しさん:2007/12/25(火) 03:24:36 ID:gDOvvCZa
>>418
そういう時はホビーサーチでピットのニミッツの説明書を見る
420HG名無しさん:2007/12/25(火) 09:39:55 ID:Mo4V5gSH
>412
オクにマントレットでてるよ
421HG名無しさん:2007/12/26(水) 00:42:12 ID:axF4DbQg
>418
まさに、アメリカ海軍現用グレー(2)甲板色が正解なんですが・・??
422HG名無しさん:2007/12/26(水) 15:53:12 ID:sSd/0KwZ
423418:2007/12/26(水) 17:09:14 ID:jyhE9+3p
>>419
>>421

ありがとうございます。
エンジングレーの再現の方に気がいってしまい。
本物の甲板色の方をおろそかにしてしまったのかもしれません。。
424HG名無しさん:2007/12/29(土) 01:59:07 ID:fFI0aGik
飛行甲板の運搬レールの塗り方が分かりません。
テープ+筆だと塗料がテープの隙間に染み込んで滲んでしまうのですが、
何か他にいい方法はありますか?
425HG名無しさん:2007/12/29(土) 02:04:17 ID:iIKWvRk9
テープ張ったあとに一回飛行甲板の色で塗ってテープの隙間に膜を作った後に
本命の色を塗ったらいけると思う。
426HG名無しさん:2007/12/29(土) 17:26:43 ID:UytLBPyJ
>424
筆に付いた塗料多すぎか?
または組む前に塗る。
427HG名無しさん:2007/12/29(土) 17:28:46 ID:kn8K+Eho
運搬レールに沿って甲板にカッターで流れ止めを入れ、甲板を吹いたら
面相筆でレールを塗るだけ。
切った貼ったの必要はないんだけれど。
428HG名無しさん:2007/12/29(土) 22:44:10 ID:OskOl/So
すみません、ちょっと伺いたいんですが。
レベルの1/720エンタープライズ(CVNの方)の評価ってどうなんでしょうか。
レベルのキットってほとんど中身見れないので判断が付かないもので・・・
429HG名無しさん:2007/12/30(日) 01:44:57 ID:TnIAWw8g
なんか海外の模型メーカー間の提携関係が良く分からないのですが、
ドラゴンのキットの中にはピットの製品に艦底部品付けただけのキットがあるから
ドラゴンとピットって提携してるのかと思う一方で
ピットはフッドとかリシュリューとかトラペと共同開発してるようなフシがあるし
ドイツレベルの製品の中にもドラゴン(旧ピット)の製品があったりして

海外メーカー間の提携関係っていったいぜんたいどーなってるのでしょうか?
430HG名無しさん:2007/12/30(日) 01:51:52 ID:z1jE8UtM
ピットロードの金型を保管していた業者が
倒産して、その金型が宙に浮く。

ここでタミヤが拾ったのが、ボーグとかZ級、O級
海外に流れてドラゴンが拾ったのがインディやアトランタ
レベルに流れたのって、CFアダムスだっけ?

提携しているのは喇叭さんだけ
431HG名無しさん:2007/12/30(日) 01:57:50 ID:TnIAWw8g
>>430
CVLのインディペンデンスとかアーレイバーク級もレベルから出てるんですよ
432HG名無しさん:2007/12/30(日) 02:04:46 ID:TnIAWw8g
それから、ドラゴンのタイプ42 HMSシェフィールドって中身はピットなのでしょうか?
433HG名無しさん:2007/12/30(日) 02:11:49 ID:TnIAWw8g
>>432
ざっと調べて、自己解決しました。どうやら元はピット金型だったみたいです
ちなみにドラゴンのチャールズ・Fアダムズやタイコンデロガとかもピット流れみたい

この辺の相関関係をまとめてどっかのホムペに表かなんかでまとめてみたいっす
434HG名無しさん:2007/12/30(日) 02:44:03 ID:z1jE8UtM
ピットから流れた艦
バリエーションとか同型艦は除いて

・銅鑼
巡洋艦タイコンデロガ
巡洋艦アトランタ
駆逐艦アーレイバーグ
駆逐艦スプルーアンス
駆逐艦チャールズFアダムス
駆逐艦ヨーク
軽空母インディペンデンス
揚陸艦タラワ

・民
駆逐艦Z級
駆逐艦O級
駆逐艦フレッチャー(これって新規じゃないよな?
軽空母ボーグ
・ガトー 駆潜艇その他セット

こんなとこかな
435HG名無しさん:2007/12/30(日) 06:42:11 ID:odTsjJi0
>>434
アーレイバークとタラワは、ピットから流れた金型じゃなくて
銅鑼の自力開発、民のフレッチャーも民の自力開発。
436HG名無しさん:2007/12/30(日) 08:19:04 ID:WGNROdkg
>428
今のところ1/700,720ではそれしかないから、選択肢なしと言うレベル。
イタレリの現用空母のキットは中身見れるから、それから推測してみると宜し。
キティ級とかニミッツ級とかはデカール違うだけで中身一緒だから。
437HG名無しさん:2007/12/30(日) 11:19:22 ID:DkPb02c/
>>434
Pのフレッチャーの金型は流出してない
DD792キャラハンとして発売中
438HG名無しさん:2007/12/30(日) 23:34:33 ID:fnYRbfPS
>>434
ピットのフレッチャーは元々スカイウェーブのフレッチャーが出自
なんで、自社持ち物だよ。

民のフレッチャーは自社。
だから二社並べると結構表現法の相違があるのがわかるよ。
439HG名無しさん:2007/12/31(月) 08:12:48 ID:a/NA6o5z
>436
ありがとうございます。イタレリのサラトガを作ったので、そのくらいのレベルだと判断してみます。
440HG名無しさん:2008/01/01(火) 08:45:32 ID:8luAJ+w2
なんで1/700「エンタープライズ」(CVN-65)のキットは出ないんだろう?
米現有空母の中で一番有名艦だと思うんだがなあ。

・・・ヤッパドウケイカンガイッパイアルニミッツガタシカデナイノカ・・・
441HG名無しさん:2008/01/01(火) 09:07:42 ID:fORQUShP
民が1/700ミズーリ出したときに勢いで行ってくれれば良かったんだがな。
同型艦のないのは独壇場だし、1/350やってるのにな。今年に期待したいな。
442 【大吉】   【1384円】 :2008/01/01(火) 10:50:15 ID:vIbfiDsO
25年以上前に、エンタープライズやミッドウェーの開発の噂は出ていたんだけどね
どのうち氷河期が来てしまって噂で終わってしまった。
443HG名無しさん:2008/01/01(火) 11:51:11 ID:MwICTRtO
1/700シャル制作中ですが、主砲の開口が難しいです。ピンバイス0.4mmでも
うまくできません。予備部品がまだあるので、こつ教えてください。お願いします。
444HG名無しさん:2008/01/01(火) 12:02:20 ID:pFRAMwr1
まずケガキ針とかで中心に小穴を空けとくと楽
445HG名無しさん:2008/01/01(火) 12:05:05 ID:H4T7PEJF
ちゃんと叫びながらやってる?
446HG名無しさん:2008/01/01(火) 12:44:04 ID:qyLANNfG
なんて?
447HG名無しさん:2008/01/01(火) 13:27:45 ID:IL5QY1Nn
448HG名無しさん:2008/01/01(火) 14:12:01 ID:bttr6eqI
それは気高く
449HG名無しさん:2008/01/01(火) 14:12:08 ID:QbyGZvPG
ジークハイル
450HG名無しさん:2008/01/02(水) 11:13:04 ID:bstnNQqw
フジミ1/700大淀買ったのですが、中身は最低なようです(´・ω・`)大淀の図面が見れるサイトか書籍あったら教えて下さい。
451HG名無しさん:2008/01/02(水) 11:47:48 ID:OgbSXx1E
>443
1.中心に針で当たりをつける。
2.ピンバイスの針は短めに出す。
3.ちょっとツバを付ける。
4.砲に対し垂直を「意識」し、焦らず。
5.愛を叫ぶかは自由。
452HG名無しさん:2008/01/02(水) 13:24:10 ID:NY2i4edJ
>>450
書籍・・・艦船模型スペシャルNo.19
453HG名無しさん:2008/01/02(水) 16:32:18 ID:0F6napZD
>>450
軽巡洋艦「大淀」は新造時・改装後収録の図面集が出てます。
ttp://www.kokubunsha.co.jp/archives/ISBN4-7720-0894-2.html
454HG名無しさん:2008/01/02(水) 20:09:26 ID:oDDvcTk6
>>450
大淀の資料は、俺個人的には艦スペが入手できたらそれで良いかと思う。
日本海軍艦艇公式図面集は3枚しかないし、それで全ての謎が解ける訳でもない。
1年位前まで、ポーランドのサイトで写真や図がそれなりにそろった所が有ったが、
いつの間にか無くなってしまった・・・

フジミの大淀は、田宮以外で軽巡洋艦に恵まれなかったWLの中、
発売当時、ようやく手を入れたら何とかなりそうなキットだったので、最低とは言えないと思う。
今やっている、古いキットにエッチングパーツをくっ付けて商売しようとするのは疑問だけど・・・
455HG名無しさん:2008/01/02(水) 20:49:17 ID:RNujZvpG
PROFILE MORSKIE 60から大淀があるけどね、手に入ればだが。
456HG名無しさん:2008/01/02(水) 22:43:28 ID:6SF70UIi
トップコートって吹かないとどうなんの?
457HG名無しさん:2008/01/02(水) 22:48:14 ID:de62wOnF
つやが揃わない
458HG名無しさん:2008/01/02(水) 22:58:25 ID:6SF70UIi
>>457
じゃあ、つや消しで塗装してる場合はそもそも必要ない?
459HG名無しさん:2008/01/02(水) 23:04:37 ID:gklgrL7W
WW2艦船は筆塗りとエアブラシを適宜使い分けて、部位によって艶具合を変えてみる方がリアルだね。
ちゃんと考えて作っていけばトップコートはしない方がいいと思うよ。
460HG名無しさん:2008/01/02(水) 23:48:09 ID:bstnNQqw
大淀の件質問させていただいた者です。遅くなりましたがありがとうございました。艦船模型スペシャルNo19を入手できそうなのでそれを基に頑張ってみようと思ってます(`・ω・´)
461397:2008/01/03(木) 12:35:50 ID:3QWReh64
>>459
なるほどなるほど
462HG名無しさん:2008/01/03(木) 14:31:16 ID:dNo/NlQm
俺はツヤを揃えたつもりでも艦底色とか煙突の黒とかが浮いて見えるから半ツヤクリアーで整えてる
463HG名無しさん:2008/01/03(木) 20:09:08 ID:3TvkqlIC
今年最初の完成品になりました。

タミヤの阿武隈です。
艦船3作目になりますが、キットの出来が良いと完成させるのも楽ですね。

http://mokei.net/up/img/img20080103200537.jpg

http://mokei.net/up/img/img20080103200639.jpg
464HG名無しさん:2008/01/03(木) 20:26:22 ID:PINpRnC/
>>463
(゚д゚)ウマーと思われる…のでもっとまともな写真で見たい
465HG名無しさん:2008/01/03(木) 20:33:08 ID:GoPNuxod
>>463
うめえなぁ・・・どうやったらこんなパッケージみたいに作れるんだろ。。。
466HG名無しさん:2008/01/03(木) 21:40:12 ID:L4WKLXss
WLで、比較的簡単に主砲の砲身を可動式にさせる方法ってあるでしょうか?
467HG名無しさん:2008/01/03(木) 22:28:56 ID:gw5CRPli
真鍮線と極小ポリの組み合わせなら3インチ砲だって動かせる(はず)
防水布の処理をどうするかが悩みどころ
468HG名無しさん:2008/01/03(木) 22:31:00 ID:RTd+ms7g
>>466
試したことはないが、
砲身の後ろから真鍮の線か何か入れて、
船体に穴を開けて真鍮の線を差込む。
んで、レバーのようにしてみたらいいんじゃないか?
砲のカバーのあたりは上下を削ればいけると思うお。

さすがに面倒なのでやらないが。
469HG名無しさん:2008/01/03(木) 23:53:13 ID:FYzX+olt
>>463
 画像が小さいだけでなく、圧縮ノイズが酷すぎてディティールが全く見えない。
カメラで640×480に設定して撮影するより
最高画質で撮影してパソコンで縮小したほうが良かったりする。
470HG名無しさん:2008/01/04(金) 00:20:37 ID:tAppIARn
>>466
自分が以前田宮フッドの主砲にやった時だと

砲身を一本ずつにする
→尾部に穴をあける
→穴に真鍮線(0.3mm)を通し、瞬着で固定
→プラ棒(適当なもの、プラ板でもいい)に穴をあける
→砲身に接続した真鍮線を上記プラ棒と接続(適当に接着固定)
→真鍮線は砲身尾部とプラ棒の間に軽く曲げを作っておく
→プラ棒を砲塔内部の適当な位置に接着

かなりわかりにくいかもしれない。
今手元にデジカメないので、撮影して説明するのもできないし。
一応これで砲身は上下に稼働できました。
471HG名無しさん:2008/01/04(金) 01:48:54 ID:WMZ/Wv2V
>>463
素晴らしいです。

艦船模型の場合、製作技術も必要だけど、
こういう場に出すには、撮影機材や技術もかなり面倒なんだよね・・・
俺は両方とも及ばない・・・
昔、ソレ用のスレがあったが無くなったよね。
472HG名無しさん:2008/01/04(金) 10:46:24 ID:xwJl55kJ
>>467>>468>>470
大変参考になりました!
早速試してみます。
ありがとうございました。
473HG名無しさん:2008/01/05(土) 10:53:27 ID:96xuy48f
474HG名無しさん:2008/01/05(土) 15:14:23 ID:u9XkDb0l
確かにいいかも?
475HG名無しさん:2008/01/05(土) 18:49:54 ID:Mt1Rh7ux
>>430
レベルのアダムス級ってピットロードと同じ物ってほんと?
ドラゴンのアダムス級はオリジナルでしょうか?それともこっちも旧ピット?
476HG名無しさん:2008/01/05(土) 22:03:14 ID:2bsZAQST
旧ピットだよ
477HG名無しさん:2008/01/05(土) 22:26:22 ID:WkwuM/Iq
>475

ドイツレベルはドラゴンと提携して航空機やAFV、艦船のキットを大量に
自社箱に入れてリリースしていた時期があるからね。
アダムス級もその頃のものでしょう。

箱のバーコードの下辺りにある生産国表示がMaid in China ってなっていれば
ドラゴン製と見ていいと思います。

Maid in Polandならオリジナルキット、もしくは旧マッチボッ・・・w
478HG名無しさん:2008/01/06(日) 00:18:42 ID:4tcIs/Hv
>>476-477
サンクス!
479HG名無しさん:2008/01/06(日) 08:33:30 ID:uCNucjj4
>>469
え?
480HG名無しさん:2008/01/06(日) 13:33:01 ID:KmER1BTT
>>479
お?
481HG名無しさん:2008/01/06(日) 19:12:13 ID:pFfay8Kb
今、田宮の1/350POWを作っていますが、箱絵にある艦橋の紋章は何でしょうか?
また、別売りのデカール・エッチングなどは販売されているのでしょうか?
482HG名無しさん:2008/01/06(日) 21:54:41 ID:BvYMzlzj
1/700陸奥って今エッチングパーツ売ってないんですねorz
探したけど飛行甲板位しか在庫がないです。
483HG名無しさん:2008/01/07(月) 21:03:32 ID:Y+8UoE98
1/350でプラ製の水兵ってないですかね?
484HG名無しさん:2008/01/07(月) 21:53:10 ID:RD4+PgA7
>>482
トムスかゴールドメダルの日戦艦用なら探せばあると思うけど…
485HG名無しさん:2008/01/08(火) 17:57:42 ID:4jK3zqEh
友人の家で発見した謎のキットについて教えて欲しい。
TAKIだかTAKAだかってメーカーの1/600エンタープライズというので、
どう見てもタミヤ1/350の縮小コピーっぽいんだよね。
パーツ割りはおろか、インストのレイアウトからイラストまでそっくりだった。
違いらしい違いは、モーターライズ仕様になってるくらい。
ググってみても、1/600はアリイの奴しか出てこないので、元キットがコレなのかどうかもワカラン。
その友人も、いつどこで買ったもんだかさっぱり覚えてなかったようで、気になって仕方がない。
アレなキットなら、強奪してきてネタで作ってみようかとも思うのですが。
486HG名無しさん:2008/01/08(火) 18:16:17 ID:gkp922oc
オオタキじゃまいか?
_
oTAKIって書いてあるからTAKIと見間違えたとか?
1/600があったかは知らんが。
487HG名無しさん:2008/01/08(火) 22:34:17 ID:sTqKS/3d
説明書よく見ると
フや消レブラシワ
とか書いてないか?
488HG名無しさん:2008/01/09(水) 04:28:05 ID:CBS9X3nu
489HG名無しさん:2008/01/09(水) 12:25:47 ID:ilA0pNEc
490HG名無しさん:2008/01/11(金) 17:47:22 ID:c/EGy3kj
TAKIより「蛍」の方が気になった訳だが。
さすがにゴキブリの子供風モールドに5kは出せんな。
491HG名無しさん:2008/01/12(土) 14:32:07 ID:srK3l/RT
皆さん舷側外板の表現ってどうしてます?
1/700だとオーバースケールの気がしてるんだけど、ここ最近の製品は
金型でモールドされてることも多くて、均一化を考えると
無いものに入れるか、あるものを削るかで迷っているんですよね。
492HG名無しさん:2008/01/12(土) 14:44:50 ID:uV+uHlvK
>>491
古い船は大げさにやった方がカッコイイけど、護衛艦なんかでモールド入ってるとありがた迷惑だね。
オイラは大宮の某店長ぐらいの派手なのが好きだけど1/700であのテイストを出すのは難しい。
493HG名無しさん:2008/01/12(土) 20:09:44 ID:RbW6yrpG
>>484
後部マストが欲しいんですよね。
日向ので代用できないかと思ったんですが、形が全然違うようでorz

フルハルのパーツを単品販売してくれないかなぁ?
494HG名無しさん:2008/01/12(土) 20:58:31 ID:52pAfWIo
1/350長門がウォーターラインモデルなら買うのになあ。
495HG名無しさん:2008/01/12(土) 21:20:54 ID:DE+kmB0G
そんな泣き言ってないで、フルハル買ってきて船体ぶった切れよ。
スキルもあがるぞ。
496HG名無しさん:2008/01/12(土) 21:33:12 ID:WrYNm+QK
>>492
俺は大宮の某店長のは海賊船に見えるんだけど…
ナベック殿の外板のほがよくね?
497HG名無しさん:2008/01/12(土) 21:37:02 ID:uV+uHlvK
498:2008/01/12(土) 22:01:25 ID:lMMsj7vS
舷側の窓を塞ぐには何ミリのキリで開けて何ミリのプラ棒で埋めるのですか?
またカットはどのようにするのですか?
499HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:09:38 ID:DE+kmB0G
人に聞いてからじゃないとできないか?
自分で試してみようって気は初めから持ち合わせてないか...
上達しないぞ。
500HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:11:25 ID:srK3l/RT
>>498
艦によって舷窓のサイズは違う。
カットはニッパーなりナイフなり爪きりなりお好きなツールでどうぞ。
501HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:11:39 ID:sS1a4Yvw
俺はエバーグリーンの丸棒を薄切りにして貼り付けている。
厚みはヤスって調整。
502HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:43:18 ID:lMMsj7vS
俺もこれは悩むな
0.8にしようかとか。
503HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:49:15 ID:srK3l/RT
(゜ω゜)・・・

ま、まぁ・・・頑張れ。
504HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:54:35 ID:XVwaskqk
面倒臭いことやってんなあ
505HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:31:49 ID:+nv6kMn+
タミヤパテを押し込んでベタつかなくなったらペーパーで削れ
簡単なことじゃないか
506HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:41:21 ID:cUwbJY+m
大型スケールならプラ版をポンチで抜く手もある。
欠点は、抜ける直径は0.5mm単位が限度。
最近はプラ版の厚みもいろいろあって助かりますね。
507HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:43:38 ID:cUwbJY+m
マチガエタ
版→板 な
508HG名無しさん:2008/01/13(日) 01:08:53 ID:M2aMKvg0
舷窓のエッチングがもうすぐ発売になるぞ
509HG名無しさん:2008/01/13(日) 11:26:25 ID:5umqMSk2
>>497
たしかにフルハルでムクのレジン船体だとWL化は大変ですな。
プラキットなら切断するだけで済むから楽だ?
510HG名無しさん:2008/01/13(日) 16:50:56 ID:YikW7Apc
>>508
一個一個整形する手間を考えたら使い物にならん。
511HG名無しさん:2008/01/14(月) 00:39:11 ID:Jf5W6mVE
エッチングパーツは塗装の前後どちらのタイミングで接着した方が
いいのでしょうか?
512HG名無しさん:2008/01/14(月) 01:00:40 ID:A39RwBvV
>>511
ケースバイケース
513HG名無しさん:2008/01/14(月) 01:07:07 ID:s6/jBtz5
>>511
何のエッチングかによりけり、手摺みたいなのもあるし
514HG名無しさん:2008/01/14(月) 07:19:23 ID:Jf5W6mVE
>>513
手すりです
515HG名無しさん:2008/01/14(月) 08:45:33 ID:2lOns0lq
甲板塗装した後に、甲板をマスキングして手摺りを接着。
そして船体を塗装。
これが一番楽だと思う。
516HG名無しさん:2008/01/14(月) 08:47:42 ID:Jf5W6mVE
>>515
ありがとうございます
それでいってみます
517HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:45:12 ID:y06l+RbT
手すりは切り離す前に塗装しといて、
船体塗装が全部終わってから接着して
リタッチした方が簡単に思えるけど
518HG名無しさん:2008/01/15(火) 05:31:54 ID:tjBUbCMz
個人的には>>515の意見に賛成。
ただ>>517の方法もアリ。

もし先にエッチング塗っちゃうなら、塗料の食い付きを良くするプライマー吹いた方が良い。
ただし、接着時に接着剤がはみ出ないようにするとか、細かいところを曲げたりと難易度が高め。

519HG名無しさん:2008/01/15(火) 19:45:50 ID:TyZ7Mgpg
日本の戦艦で説明書に色の指定が無い部分は基本的に
軍艦色でいいのでしょうか?
520HG名無しさん:2008/01/15(火) 20:35:28 ID:iLk5yl+x
グしー塗装して下ちぃ
521HG名無しさん:2008/01/15(火) 22:29:49 ID:6d5iQ7cg
522HG名無しさん:2008/01/15(火) 23:15:14 ID:NxQKPIKP
白3:黒1だよ。
523HG名無しさん:2008/01/16(水) 00:26:27 ID:k/NURiUO
1/700の阿賀野が完成したんですが、どのトップコートを
吹くかで迷っています
つや消しか半光沢か…
524HG名無しさん:2008/01/16(水) 00:33:34 ID:yNYt6BnT
>>523

どんな塗装状態かによってもかわるな
いまてっかてかな状態なら、消すべきだし
くすんでいるのなら、半光沢にすべきだし
何がなくてもとりあえずつや消しというひともいるし
525HG名無しさん:2008/01/16(水) 20:44:45 ID:wBZhBYM3
俺は下から半光沢、上からつや消しを吹く。
526HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:49:21 ID:hhDd+trP
このスレで聞いて良いものかどうかわかりませんが
エロイ方に質問です

プラモ作っててふと疑問におもったんですが、大戦中の
艦船のマストと空中線って何の役目があったんですかね?

527HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:50:36 ID:sclsAc64
>>526
無線通信線とそれを支える柱。
528HG名無しさん:2008/01/17(木) 02:29:59 ID:MyWG66xq
>>526
信号旗掲揚のための旗竿
529HG名無しさん:2008/01/17(木) 03:21:34 ID:vdxdDsuu
>>526
洗濯物を干す為にも使用
530HG名無しさん:2008/01/17(木) 10:03:26 ID:tAS3Q8fo
アンテナを日本語で空中線と言うんだ
531HG名無しさん:2008/01/17(木) 12:41:44 ID:Rmta1aL3
>>526
艦船モデルの敷居を高くする為。
532HG名無しさん:2008/01/17(木) 13:29:03 ID:uZy+4Jwe
電力供給や艦内電話の電線のケースもあったかと。
533HG名無しさん:2008/01/17(木) 20:35:47 ID:orHGbwtB
運動会用
534HG名無しさん:2008/01/17(木) 22:55:54 ID:ThQ2CW/x
>>531
正解!
535HG名無しさん:2008/01/18(金) 01:42:35 ID:mhtZ4eej
ピットのHM蒼龍の1941とミッドウェーVerの相違点ってデカールだけですか?
536526:2008/01/18(金) 01:52:35 ID:IZKlv+kg
諸兄方レスありがトン
537HG名無しさん:2008/01/18(金) 03:23:44 ID:X/RGLZ5o
舟大工根性なんだろうね。
538HG名無しさん:2008/01/18(金) 22:05:44 ID:ISZ+uK1N
>>535
艦橋の見張り所が違うよ。
539HG名無しさん:2008/01/18(金) 23:17:25 ID:BcM5tuNA
初心者は30cmシリーズでいいでないかい、大和・長門・瑞鶴・伊勢まであるんだぜ!
540HG名無しさん:2008/01/18(金) 23:39:43 ID:k6vgSMe2
ニチモの30aシリーズをバカにするな!

比叡が手元にあるんだけど、どうディテールアップしようか考え中
縮尺がおおよそ1/740なので1/700のエッチングパーツとかWLの共通パーツとか使おうかな
541HG名無しさん:2008/01/19(土) 00:13:44 ID:PDuRL1qy
ニチモの30cmはいいキットだよ。
浮かべて走らせるというフネプラモの基本押さえてるし、
合わせ、バリ、ヒケなど工作の基本学べるし、
比叡はハセの榛名のアップグレードキットとして上級者仕様だし。
何より値段な。火薬詰め込んで撃沈させても惜しくない。
542HG名無しさん:2008/01/19(土) 04:56:50 ID:oYm+nkM+
今更だがトップコート
艶有りか半艶か艶無しで迷った場合はこう考えると良いかも。

基本的に実艦の船体外舷塗料は艶有り。
ところが、離れて見ると大気によって半艶から艶消しに見える。
だから、1/700と1/350では、同じ塗料でも艶加減を変えてやると「らしく」見える。
(具体的には、1/700は半艶、1/350は艶有りとか)

あと、実艦で滑り止め塗装(自衛艦などの甲板塗装)の有る場合は、
滑り止め部分だけ艶消しにして、あとは半艶等で仕上げるとメリハリ付きます。

結局、個人の好みに応じて仕上げれば良いのではないでしょうか。
(個人的には、半艶が無難かなと思いますけどね。)
543HG名無しさん:2008/01/19(土) 21:06:09 ID:+VruMQLJ
Hに置き換えるのため、モールドされた階段を綺麗に除去したいんですが、いい方法を教えてください。
544HG名無しさん:2008/01/19(土) 22:29:30 ID:/jXq9nzH
彫刻刀とエッチングソーを駆使する
545HG名無しさん:2008/01/19(土) 23:30:47 ID:oYm+nkM+
>>543
デザインナイフの刃先が入る場所なら少しずつ削っていくとイイヨ。
最後は紙ヤスリで仕上げ。
546HG名無しさん:2008/01/20(日) 11:32:09 ID:dLH2Js/1
【考証派?】艦船モデラースレッド3【・・・】から誘導されて来ました
1/350艦船シリーズNo.15のドイツ戦艦テルピッツって初めてプラモ作る人でも大丈夫かな?
あと、完成写真まで持って行くには本体以外に塗装道具とかペンチとか別途購入しなきゃいけないものある?具体的に何か教えてください?
547HG名無しさん:2008/01/20(日) 11:42:48 ID:kS2pgdGm
>>546
TAMIYA CEMENT(接着剤)
TAMIYA MODELER'SSIDE CUTTER(ニッパー)
TAMIYA DESIGN KNIFE
やすり
548HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:24:59 ID:1IHYizTO
>546
ほんとに初めてなら、プラモ工作ガイドとか
その手の本を買って読んでからにしたらどうだろう。
工具やら組み立て法やら塗装やら色々書いてあるから。
田宮のキットは組みやすいので初心者にはお勧めだが
1/350戦艦は、パーツ数多いので途中で飽きて投げ出す可能性あり。
フネじゃなくても、パーツ少ないもの素組で練習してからのほうがいいかも。
549HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:33:06 ID:Je9BONO5
>>546
俺、出戻りだけど
出戻った初期に作ったやつは1年後くらいに破壊したくなるので
高いキット使うのはオヌヌメできない。
もち、艦船模型が初めてでほかに何かやってたなら別ね
1/700タミヤ 松型駆逐艦⇒ 1/700タミヤ 大和 くらい置いた方が良いかと
筆はクレオスの丸筆2 MB02が安くて使いやすいと思う
550HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:48:49 ID:dLH2Js/1
>>547-549
塗料は付属してるんですか?それなら>>547さんのと>>549さんの筆でおk?
一応小学生の頃にゾイドとかガンプラ作ったことがあるような(部品は元々色付いてた気がする、塗った記憶が無い)因みに今は高校生です
不安な気持ちもあるのでプラモ工作ガイド、書店で斜め読みしてみます
高いキットということですが、amazonさんで3000円台で売ってるのでいいかなと・・・
551HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:52:54 ID:Je9BONO5
>>550
塗料付いてないよ。 自分で買わなくちゃいけない。
てか同世代じゃんw   3000円は破壊したら惜しい金額ですよぅ
552HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:58:27 ID:QENL+Bm2
>>550
あのキットに塗料は付いていない・・・。
1/350の戦艦クラスとなると筆で塗るのだけでも、
慣れた人でも労力だけでもえらいかかる。

マジに造ろうとして必要な道具や塗料を揃えたなら、キット代以上の出費は覚悟が要る。
テキトーにお茶を濁して造るのなら、そんなにかからないかもしれない。
強い意思を持っていると思うなら、チャレンジしてみるのも良いかも知れない。
553HG名無しさん:2008/01/20(日) 13:06:03 ID:Je9BONO5
>>550
ティルピッツじゃないけど、 塗装図の参考 
つ ttp://www.1999.co.jp/image/10001678t/60/1
スプレーじゃなくてガラス瓶に入ったTAMIYAアクリルカラーってので揃えると
だいたい1500円くらいあれば揃うかと。   まぁ絶対余るけどw
シンナーは タミヤのX-20Aをどぞ。 てか、届いたら塗装図持って近所の模型屋へGo
高校生でも店のおっさんからすれば子供なので、優しく解説してくれると思われ。てかしてくれたw

552さんが言ってるのは、マジね。激マジの場合。 ちゃっちゃーとやっても
1/350なら特に 完成したら凄っげカッコ良く見えるから、気張らずにやってみたら?
554HG名無しさん:2008/01/20(日) 13:08:32 ID:dLH2Js/1
>>551-552
どもです、塗料などは世界堂で購入することにします
破壊したら惜しいけど破壊しないので大丈夫ですw
あとはガイド読めば解決しそうです、ありがとうございました
555HG名無しさん:2008/01/20(日) 13:20:59 ID:dLH2Js/1
>>553
塗料図なんかが付いてくるんですか、参考になります
模型屋が近所にあるかどうか・・世界堂で間に合うよね
とりあえず書店へGoしてきます
556HG名無しさん:2008/01/20(日) 13:31:31 ID:Je9BONO5
>>555
あー。あるかな? 世界堂ってでっかい画材屋だよね?
あんな所には売ってなさそうな気がす…。  
といういか、世界堂があるくらいの場所なら模型屋くらいありそうw
557HG名無しさん:2008/01/20(日) 14:53:48 ID:FpohQbIa
ちゅうか、初めてプラモ作る人には艦船は無理があると思うけどなぁ。
せめてガンプラを綺麗に塗装できる程度のスキルは必要だと思うよ。
558HG名無しさん:2008/01/20(日) 15:01:59 ID:Je9BONO5
漏れ、艦船以外作ったことないんだが。。。。


20個くらいシンナー風呂待ちですけどね
559HG名無しさん:2008/01/20(日) 15:24:52 ID:WfI4bojl
>>557

そんなことはないんじゃまいか。
それにそんな敷居の高いものでもない。
ドラゴソとかピットとかのパーツ割りがきちがいな
キットでもない限り、手の器用な人なら何とか
つくれる仕様。
560HG名無しさん:2008/01/20(日) 17:01:01 ID:7N/L75po
まぁ作例みたいに作らなければいけない訳じゃないんだから。
そんなにスキルとか気にせず作っていいのでは?
546には模型を純粋に作る楽しみを味わって欲しいな。
561HG名無しさん:2008/01/20(日) 18:32:34 ID:vEZGuFQO
>>557
正確に創ろうと思ったら、資料が必要。
562HG名無しさん:2008/01/20(日) 19:09:45 ID:QlJccMda
艦船初めてなら、取り敢えず説明書の通りに作ってみよう。

・・・アオツマみたいな例外もあるにはあるが。
563HG名無しさん:2008/01/20(日) 19:26:16 ID:bWsPmacM
>>561
別に艦船に限らず、どんな模型でも資料漁りだしたらキリがないよ。
熱心に調べるて投げ出すか、何も考えずに説明書通りに作るか。
初心者向けなのはどっちだろうねぇ?
564HG名無しさん:2008/01/20(日) 23:44:48 ID:EDTVEKAt
エッチングパーツの取り付けにはどういった接着剤を使えばいいのでしょうか?
565HG名無しさん:2008/01/20(日) 23:45:33 ID:RYVuyifl
でんぷんのりがいいですよ☆
566HG名無しさん:2008/01/21(月) 00:45:53 ID:N46wkDsf
>>564
瞬間接着剤
567HG名無しさん:2008/01/21(月) 01:04:38 ID:wOdVqTUO
艦船の初心者にエッチングなんていらんだろ。まさか
舷側の手すりなんか付けようとしてないか?1/700
では物凄く小さいので目にはみえないことにしとけ。
568HG名無しさん:2008/01/21(月) 01:12:08 ID:0nkSJegP
まずは箱の中にある物を丁寧に切り出して処理して、接着する。

これだけでもソコソコ見栄えはするのだが…
569HG名無しさん:2008/01/21(月) 01:18:44 ID:4hH9/8I5
おいおいみんな。 素組みを脱却してそろそろエッチングパーツを使いたくなった。って時期を思い出そうぜ
総合スレでは聞きにくいだろ。
で、瞬間接着剤なんだけれども 液体タイプのしゃびしゃびしたやつじゃなくて
最初のつけ始めはゼリー状タイプでやった方が良いよ。  俺も上級者って訳じゃないからあてにならんかもしれんが
570HG名無しさん:2008/01/21(月) 05:32:30 ID:gOrTeF5j
ゼリータイプ瞬間接着剤は盛りすぎてイモ溶接みたいになりがち
せっかくのエッチングパーツの精密さが台無しだあ
571HG名無しさん:2008/01/21(月) 05:33:27 ID:qQ0pYXA+
接着剤をつける時には、爪楊枝の先を更に細く削ってつけるといいよ。
はみ出さずにキレイにつく。接着剤は出来るだけ“点付け”な。
572HG名無しさん:2008/01/21(月) 09:49:40 ID:UMrG6w7h
ゼリーと普通のと両方使う。
仮付けはゼリー使用。
固定はサラサラを流し込む。

流し込むのはデザインナイフとか、伸ばしランナーとか、爪楊枝wとかいろいろあるけど、おいらはLANケーブルバラしたの使ってる。
573HG名無しさん:2008/01/21(月) 16:00:36 ID:LLLec9cX
ガキの頃、友人の兄貴がアホみたいに手先が器用な人がいて、プラモは殆どやらない人だった
友人の買ったアリイ1/600大和はその兄貴の手により数日後には無塗装だが神キッドと化した。

それを見た10歳の漏れは近所の文房具屋で30cm大和を購入、初めてのプラモである
結果はいうまでも無く指紋まみれの大和が完成。
あの頃は下手糞なのニチモのせいにしてたなぁ…とw
574HG名無しさん:2008/01/21(月) 19:59:40 ID:sX4BKN5w
神キッド…神童って奴か
575HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:56:09 ID:CNlwJhJc
マー君、神の子不思議な子
576HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:38:12 ID:5d2QamX2
エルニーニョ…
577HG名無しさん:2008/01/22(火) 22:51:36 ID:jcgvD90O
初めてプラモ作るんだけど、塗りながら組み立てていくの?
578HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:01:31 ID:0PnE+7sX
ケースバイケース
579HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:06:11 ID:+sKY4i2+
本当に初めてなら、まず安い駆逐艦なりを未塗装で作ってみるのをお勧めします。
580HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:11:50 ID:L7Y9OVK5
>>577
作りたいキット名を言え
581HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:23:17 ID:jcgvD90O
>>580
1/350テルピッツ
説明書には小さいパーツは外す前に塗ると楽だよって書いてあった
582HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:25:16 ID:L7Y9OVK5
あー。 上の方でアマゾンで買うって言ってた人?

小パーツ塗装もランナーから外して、カッターとかで出っ張りをとった後の方が良いよ。
両面テープを割りばしとかに貼り付けて、そこにパーツを付けて塗装すると吉
583HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:43:07 ID:jcgvD90O
>>582
そうです、ありがとう
584HG名無しさん:2008/01/23(水) 00:10:57 ID:PRzZ1BLV
基本は組み立てて接着してから塗装だけど、
艦船は甲板と船体の塗り分け、小さな武装の塗り分けがあったり、
どうしても先に塗装しておかないと後から色が塗れなくなる部分がでてくるから、
組み立てと塗装の手順は、経験で覚えていくしかないかと。
そういうのも楽しみの一つではあるのだけど。
585HG名無しさん:2008/01/23(水) 18:02:26 ID:6I8KhTrd
4000円のキット作るために道具揃えてたら10000円超えた
586HG名無しさん:2008/01/23(水) 18:24:27 ID:uDuWtHAE
え、ちょwwww   そんなにするか?
・ニッパ・ピンセット 各200円 ・カッター 家にあると思われ ・接着剤 150円 ・筆 各種1000円
・塗料 12,3個で1500円 て感じで全て揃えても3000円ちょいくらいじゃね?
587HG名無しさん:2008/01/23(水) 18:31:32 ID:nhDjgi+b
>>586
模型用のニッパーは2000円くらいするし、ピンセットも1500円くらいするよ。

接着剤も流し込み用とか瞬接とか揃えるとそこそこかかるしね。
588HG名無しさん:2008/01/23(水) 18:44:09 ID:uDuWtHAE
えww  回路&模型共用158円ピンセットを10年くらい使ってる俺は何よw

てか最初からそんなのは買わないかとw
589397:2008/01/23(水) 19:22:04 ID:7EXJNAXf
>>586
Hとか塗料とかマスキングテープとか、そんなのもろもろ入れての話じゃない?
590HG名無しさん:2008/01/23(水) 19:26:52 ID:uDuWtHAE
あー。おれ>>585のこと勝手に>>577と同一人物だと思い込んでたけど実は別人?
591HG名無しさん:2008/01/23(水) 19:52:24 ID:tr0OykOS
>・筆 各種1000円
3本で3kになるわけだが
592HG名無しさん:2008/01/23(水) 19:59:29 ID:6I8KhTrd
>>590
同一人物だよ、てか筆買い忘れてた、明日買ってこよう
593HG名無しさん:2008/01/23(水) 20:19:46 ID:uDuWtHAE
>>591
各種そろえて3本って意味ですだ。  てか上で俺が勧めてるのだって400円くらいのやつだしw
1本千円の筆なんて恐れ多すぎ((((;゜Д゜)))ガクブル

>>592
ティルピッツ、アマゾンの在庫が後1個で買おうか凄い悩んでしまってる。   アオツマ1/700のも積んでるのだけどwww
594HG名無しさん:2008/01/23(水) 21:04:09 ID:6I8KhTrd
>>593
ID:uDuWtHAEはとても物持が良いってことはわかった
俺が買う時は在庫2個だたよw 因みに初めて買うもんだからレビューなんかは出来ない
595HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:50:54 ID:Ud0sXzpi
俺の師匠は歯科技巧士払いさげのルーターやサージカルルーペ、エアーブラシetcで50万以上だとか…
因みにピンセットも外科手術用!
こりだすと青天井ですね
596585:2008/01/24(木) 01:41:24 ID://PxB/K2
塗料買ってから知ったけど普通に塗装する時は水性アクリルってのを使うのか
全部エナメルってので揃えちゃった・・・orz
597HG名無しさん:2008/01/24(木) 02:54:48 ID:sobWjfgN
まあ筆塗りなら逆にきれいになるかもw
塗膜弱いし水で洗えないけどな。
598HG名無しさん:2008/01/24(木) 10:04:21 ID:kYvrSNWq
今勘定してみたら面相筆だけで4本4500円逝ってた。

でもまあ、まとめ買いしたものじゃないのでそれほどの負担でもない。
かなりハードな使い方しても、手入れすれば1年以上持つ。
筆だけは良いのを買っておけ。マジで。
599HG名無しさん:2008/01/24(木) 11:04:52 ID:9+vWvqJO
俺は昔一時全部エナメルで塗ってたよ。
ムラになりにくいし悪くなかった。
水性アクリルはすぐ筆がボソボソするからエアブラシ向きかな。
600HG名無しさん:2008/01/24(木) 12:12:05 ID:MHFfi0Xp
サーフェイサーってみんな使ってるの?使うべき?
601HG名無しさん:2008/01/24(木) 13:03:18 ID:nkD86mwx
使わなくていいよ。

俺は切った張ったしたときに仕上がり具合を見やすくするのに吹くぐらい。
602HG名無しさん:2008/01/24(木) 20:21:15 ID:H7igvJBe
サフ吹くならハルレッドあたりを薄く吹いた方がいい。赤系の色が下地だと結構重々しい雰囲気になるお
603HG名無しさん:2008/01/24(木) 20:26:13 ID:T69pDVVA
初めてWL作ったときの道具…

・爪切り(または「手もぎ」)
・タミヤセメント
・黒鉄色(ラッカー系、うすめ液無し)
・水彩用平筆(図工で使ったやつの残り)

キット買うだけで精一杯だったリア房の頃は、道具に金を使うなんて贅沢はできなかったなぁ。
585 が羨ましいぜ。
604HG名無しさん:2008/01/24(木) 22:24:11 ID:G3hd7J2a
おれも一番最初はじいさんが足の爪切るのに使ってた
でかい爪切りを貸してもらってプラモ作ってたぜ。
接着剤はたいてい、プラモについてたけどな。
すぐにケツから溢れ出て使い物にならなかったが...
605HG名無しさん:2008/01/24(木) 22:37:40 ID:H9we9xDL
俺も初めては消防だったから
家にあるカッターと手もぎだった、接着剤はセメダインのプラモ用接着剤。
接着剤は付属しない時代の生まれだし、プラモ屋で古い旧キット探し当てても接着剤は100%固まってたw

…昔を懐かしむ艦船スレ立てたら一番のびそうじゃね?
606HG名無しさん:2008/01/25(金) 00:29:50 ID:24p4Sl5a
ランナーのままパクトラタミヤで一気に筆塗り、半乾きのうちに手もぎで組み立て。
戦艦でも一日で仕上げていた。
飽きたら半田ごてでバトルダメージw
607HG名無しさん:2008/01/26(土) 10:17:04 ID:FkUv30j1
>>603
>>604
>>605
>>606
模型を趣味とし続けている大人らは、まずまちがいなく、
そういうおおらかなプラモとの付き合い方から入って今に至ってるんだよなぁ。

やれ資料だとか、正しい塗装とか、マスキングとか、基本工作を丁寧にとか、エッチングとか……

こういうものは、続けていくうちに、自ずと必要性を感じるようになるわけで、
模型の楽しさを趣味として続けていくために「自発的に」身につけていけるはずののことなのに。

まずおつきあいを始めようという段階で
いきなり「必須の試練」として立ちふさがっちゃってるからなぁ、現状。
608HG名無しさん:2008/01/26(土) 10:31:00 ID:p8J+olec
>>607
そうなんだよねぇ。
俺だ出戻る時も、ネット上の作例とか解説とかで初歩のバリ取りとか組み立て方とか解説してるのはあるのだけど
塗装の仕方とかどの塗料にはどのシンナーとかを解説してる所が無くて戸惑った。
製作テクニックみたいなのも超絶技巧の人しか解説してないし…。
なんてか、普通に組んで普通に色塗った人の制作過程とかが初心者には一番参考になるのに
その情報が全然無いんだよなぁ。
609HG名無しさん:2008/01/26(土) 13:44:26 ID:DLcNklU9
手もぎ、歯でバリとり、セメダイン、学校の絵の具筆、素組、懐かしいなあ。
本来はね、作りたいように作るのが一番楽しいんだと思います、最近あの楽しさ
を忘れかけとるなあ、もう一度無心でやってみようかな。 
610HG名無しさん:2008/01/26(土) 16:20:50 ID:yLlX3UAw
俺も久々に仏間に並べて陣形組みごっこでもするかなあ。
611HG名無しさん:2008/01/26(土) 19:46:56 ID:boywKJI+
歯でバリとりやったやったw
ナツカシス
612HG名無しさん:2008/01/27(日) 05:54:09 ID:zAkF+CYY
初めての艦船は消防の低学年の時。
当時、200円のWLの駆逐艦。
1日50円のこずかいで駄菓子屋4日ガマンすれば買えた。
ボックスアートのカッコ良さで選んで爪きり・手もぎと付属の接着剤で作った。

何もかもみな懐かしい・・・。
613HG名無しさん:2008/01/27(日) 08:00:38 ID:aTw1gJoX
流れを切るようですいません。
皆様にお聞きしたいのですが、これまでに艦船を二隻しか作った事の無い初心者
の私がハセガワの1/700「妙高」を作るのは無謀でしょうか?

もしよろしければ注意点等を教えて下さい
614HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:08:30 ID:HrDqxfZq
>>613
左右張り合わせ船体なので合わせ部分に隙間が出来るし、艦橋前面の部品の合いが悪いので
パテが必要かな。
615HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:50:21 ID:kL3IlndO
>>613
一回で納得いく様にならなくたっていいじゃないか。
失敗覚悟で同じキットを何度も作ればいい。

・塗装なし素組
・塗装だけしてみる
・ハセガワのエッチング組んでみる
・どっかのエッチングでフルに組んでみる

ってやったって、たったの4隻。
楽しむつもりでやれば失敗なんか怖くない。
616HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:42:23 ID:upgXnkpO
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、ここはプラモ作るスレじゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  未開封のまま積んでろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
617HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:57:51 ID:xSjjuu7S
>>613
とにかく組み立て図の最後までいけば、それで成功なんだよ。
で、仕上げてから、反省するのよ。
次はここを直そうってね。
618HG名無しさん:2008/01/27(日) 17:10:15 ID:QIalfhFU
テルピッツ組んでるんだけど、パーツ余る?結構大きいのも説明書で使うところ示されてないのがある
619HG名無しさん:2008/01/27(日) 17:37:29 ID:YY7JU+ht
>>618
説明書の「PARTS」ページに不使用部品が書いてるよ
620HG名無しさん:2008/01/27(日) 20:45:54 ID:XmQK1IOl
>>619
 メーカー書いてないのにエスパー凄いな
621HG名無しさん:2008/01/27(日) 20:58:27 ID:tNL1lKPg
スレ500中頃から1/350ティルピッツの話してりゃ察するだろw
622HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:10:45 ID:q2vk71Z4
でもまぁ、いくら初心者とはいえ、そう何度も聞かれると正直ウザくなってくる。
623HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:14:52 ID:Y8mCudWn
>>622
じゃあ、何でココにいるの?
624HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:24:37 ID:tNL1lKPg
>>623
ふいたwwwwww    そりゃそうだわなw 
「はじめての艦船模型♪」なんだから質問にケチつけるやつはどっか池w
625HG名無しさん:2008/01/28(月) 07:15:03 ID:Z3vlb3g6
>>623
バカのくせにふんぞりかえんな。
社会常識なさすぎんぞ。
626HG名無しさん:2008/01/28(月) 09:16:31 ID:GWwKI6du
今日の『お前が言うな』スレはここですか?
627HG名無しさん:2008/01/28(月) 12:29:49 ID:LA0roDqx
初心者だからなんでも許される、というのはどうかと。さすがに「パーツ余る?」はないだろうよ。インストあるのにさ
628613:2008/01/28(月) 17:22:08 ID:VLikcf5b
皆様 アドバイス有難う御座います 
とにかく楽しんで組もうかと思います
今度の休みにでも買って来ます
629HG名無しさん:2008/01/28(月) 19:17:00 ID:ZfliX66Q
そうだ。
まずやってみなはれ。
630HG名無しさん:2008/01/29(火) 01:05:42 ID:yxBUDkR6
あれだ、使ったパーツを行程ごとにチェック入れていけば不要部品の確認も出来るよ。
あと、一応仮組みだけはやろうな。
631HG名無しさん:2008/01/29(火) 08:25:49 ID:MItSEMRF
おいら仮組みってやったことないんだけど、具体的にはどうやるの?
どういう時(部品)にやるとか、どうやってくっつける&はがすとか・・・
是非教えてたもれ。
632HG名無しさん:2008/01/29(火) 11:15:15 ID:4aLUMtkc
>>631

大きい部品はマスキングテープで貼り合わせて船体に載せてみる。
部品をランナーから切離したら、いきなり接着剤つけるんじゃなく所定の位置に置いてみる。

んで遠くから、近くから眺めて効果的な改造のポイント、組む順番、塗装の順番を考える。
作製中はずっとこれの繰り返し。

古いキット(設計の意味)は無改造で終わらせるつもりでも、仮組みやらないと隙間やら段差がそこここに出来て大変みすぼらしい仕上がりになります。
633HG名無しさん:2008/01/29(火) 11:22:44 ID:MItSEMRF
>>632
なるほど〜、今度やってみます。
ありがとうございました。
634HG名無しさん:2008/02/01(金) 22:44:59 ID:OYoc81BN
>632
新しいキットでもPのように平気でmm単位のズレが出来る
メーカーもあるでよ。
正直、タミヤとバンダイ以外(つまりフネもののばやいは民
以外全て)は一度仮組みすり合わせして、接合具合の実地の
検証が必須かと。
635HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:23:41 ID:tP1sSUjK
http://mokei.net/up/img/img20080202001818.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080202001949.jpg
初めて艦船模型にチャレンジしました
模型はヨレヨレ写真はピンボケで申し訳ないんですが
アドバイスよろしくお願いします
636HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:47:25 ID:XEd/14l9
タミヤも古いのはどんなものかと。。。
637HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:58:43 ID:LOsx3hNl
>>635
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   ドウスル?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  ショウジキニイッタホウガ・・・・
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  イヤイヤ ココハオトナノタイオウヲ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
638HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:08:22 ID:tP1sSUjK
>>637
いやいや正直におねがいします
639HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:16:59 ID:LOsx3hNl
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ハジメテッテイッテルケト ゙ハジメテジャナイヨネ?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) カンパンヌリワケテルヨネ?
| U (  ´・) (・`  ) と ノ センタンノボウ ナガスギジャネ?
 u-u (l    ) (   ノu-u  ハリセンニコダワルナラ アンカーチェーンモ・・・
     `u-u'. `u-u'
640HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:22:05 ID:tHw5WvVT
「艦船」模型が初めて、ということでしょうね
とりあえずフラッシュは使わないほうがいいし
もう少し低い位置から撮影して欲しい
641HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:31:51 ID:tP1sSUjK
>>639
これ雑誌のマネして作ったので
でも、技術が足りなくて
まね出来てるとこと出来てないとこの差が激しいのは自分でもわかってます
考証とかもよくわからないので雰囲気で後部艦橋のマストがやけにでかかったり
アンカーチェーンは正直うっかり忘れてて気づいたら塗装終わりかけてたと

>>640
ガンプラとかは作ったことがあります
642HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:42:56 ID:LOsx3hNl
んで、やっぱり写真の撮り方が悪いかな?
>>640が言うように横からの写真が見てみたい

俺も初心者なんだけど偉そうにゴメン
643HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:50:51 ID:O6j9kxJA
艦船は、被写体の位置も低くなってしまうし、
前後方向では奥行きもあるから、
写真を撮るのがかなり難しいんだよね。
これも、試行錯誤して覚えるしか無いのかな・・・。
644HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:08:56 ID:tP1sSUjK
http://mokei.net/up/img/img20080202020454.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080202020708.jpg
こんな感じにしか撮れませんでした
うー暗いしボケル
645HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:13:53 ID:LOsx3hNl
>>644
再撮影thx
貼り線は無理して貼らない方がいいかもしれない
逆に下手に見えてしまう
船体の汚しはGJですよ
ただ、船体は汚してるのにアンカーチェーンが手付かずなのは惜しいかな?
いや、極細鎖に変えるとかじゃなく あそこは墨入れして立体感を出した方がよかったと思うよ
646HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:20:54 ID:tP1sSUjK
>>645
なるほどあそこなんかのっぺりしてますもんね
貼り線は後悔してます1号テグスなんですが、もっと細くないといけないみたいですね
それにピンとはれなくてダルダルだし

艦船模型こんなに楽しいと思いませんでした
647HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:30:07 ID:tP1sSUjK
では落ちますがアドバイスありがとうございました
引き続きアドバイスしてくれる方お願いします
それをふまえて次は山城か利根を作ってみたいと思います

また完成まで一ヶ月かかるんだろうなぁ
648HG名無しさん:2008/02/02(土) 09:36:26 ID:CiQ3e688
>>646
ナイロンテグスでも0.1号からあるから楽天とかで探してごらん。
着色はマジックでやると簡単。
金属テグスは0.05号ってのがあるが高い。

真鍮線で作ったマストヤードの先端への張り線接着面は塗装は落としておくとだんごにならない。
ピンと張るのに失敗したら半田ゴテや線香を近づけてリカバリーできるが、失敗も多いw
649HG名無しさん:2008/02/02(土) 11:45:38 ID:8Msvrvyo
>>644
張り線と汚しは止めた方がいいと思う。
甲板の雰囲気は良い。
650HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:00:33 ID:+g4i/aOQ
ハセガワ 1/700 航空戦艦伊勢を製作中なのですが、航空機の搭載方法についてお尋ねします

他の戦艦や巡洋艦と違い、この艦はカタパルトと飛行甲板の高さが同じなんですが
PITの航空機台車パーツは使えるのでしょうか?

あと以前見た伊勢の写真で後輪3点の姿勢で彗星らしき陸上機が飛行甲板に載っていたんですが
陸上機の場合は、どうやってカタパルトから発艦させたんでしょうか?
651HG名無しさん:2008/02/02(土) 17:58:35 ID:+vEuZeAo
>>650
台車には運搬台車と滑走台車があります。滑走台車は装備品セットVの48(単フロート用)
49(双フロート用)で、運搬台車の上にセットされ、カタパルトへはスライドさせて装填
します。運搬台車は滑走台車に取り付けられた搭載機ごと運搬軌条の上を移動します。
伊勢型航空戦艦の場合は、連続発射をするために航空作業甲板をカタパルトと同レベルに
して、滑走台車に乗った搭載機を次々と装填するわけです。
装備品セットVの50やZの5は運搬台車ですので注意しましょう。
伊勢の飛行甲板に陸上機の載っている写真は1943年8月24日より公試運転を行い、このときに
カタパルトの射出実験をしています。このとき撮影された艦影に甲板上の陸上機が写っていますが、
これは射出ダミーとして無人の96式艦戦を使用したものです。
なおフロートがなくとも、射出用の滑走台車取り付け金具を付ければ陸上機でも射出は可能です。
ただし、射出するGに耐えられるだけの機体強度を有していなければなりませんが。
このあと、伊勢と日向からは彗星と瑞雲による第634航空隊を搭載しての発艦訓練を行いますが、
陸上機の彗星は通船で運ばれ、クレーンで搭載してカタパルトから発進、陸上基地へと戻りました。
実戦ではカタパルトから発進して敵艦を攻撃し、帰投後は着水して搭乗員のみ収容する計画でした。
652HG名無しさん:2008/02/02(土) 18:38:20 ID:6638U5nh
実際の運用予定では、伊勢が瑞雲、日向が彗星を集中して行うようだった。
伊勢型航空戦艦は運搬台車を使用しないが、
零式三座水偵が専用の台車だったり、
阿賀野型軽巡の台車形状が他艦と違ったり、かなり面倒。
653HG名無しさん:2008/02/02(土) 18:38:59 ID:/2XHc7jA
>>644
あくまで個人的な意見ですけどエッチングの手すりは止めた方がいいと思われ、
スケール感が損なわれるような気がします。
654HG名無しさん:2008/02/02(土) 18:41:32 ID:+g4i/aOQ
>>651
詳しい回答どうも有り難うございます

成程、伊勢型の場合は運搬台車を使わずにそのまま滑走台車のみで、
航空作業甲板上を移動させていたんですな
しかし、まだ現物合わせはしていないのでよく解りませんが、
滑走台車のみでは単フロート機は良いとして瑞雲等の双フロート機の場合、
航空作業甲板にフロートがつかえてしまう事はないでしょうか?
655HG名無しさん:2008/02/02(土) 18:51:17 ID:Tuly8Eks
>>652
「瑞雲」の射出シーンの写真に、ほんの一部だけ写っている滑走車を見ると、
もしかしたら運搬時にはアップ、射出時にはダウン姿勢の取れる(上げ下げの出来る)
特殊な形状だった可能性も考えられます(あくまで私見ですが)
656HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:10:41 ID:+FxZ09AB
積んでる「川西九四式水上偵察機、呉二号式射出機付き」くみたくなった
http://www.geocities.jp/rxp05513/jyo-kyo001_086.htm
657HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:18:09 ID:phesyo3W
>>652
あの写真に写っている滑走車は、そのまま瑞雲を載せても甲板面にはフロートがつかないくらいに高く見える。
強度的に考えても可変機能は無いのではないかな。

なお、この形状の滑走車は、すでに絶版となったジョーワールドのエッチングにしかなかったと思う。
もっとも、普通の双フロート機用の滑走車に支柱を立てたような形状なので、自作も可能かな。


ところで、航空戦艦伊勢型のエレベーターだが、レールの通る中央部が谷状に低くなっている。
これは、エレベーター部分にはコンクリートは張られてはいないだろうから(重量の関係で)、
その分エレベーターをくぼませ普通のレールを敷いたものと思う。



658HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:21:16 ID:phesyo3W

>>655>>654の間違いでした。ごめんなさい。
659HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:39:34 ID:Tuly8Eks
>>657
レスありがとうございます。
確かに高さ的には充分なものがありそうですね。
前にグッとせり出した根元(前部の支柱の中間部分)が可動するように見えたので
上げ下げが出来そうだな、と思ってしまいました。
確かに変に可動部分をつけると、ショックのかかる部分だけに危険でもありますね。

ジョーワールドのエッチングは見たことがないので、部品化されていたとは初耳です。
再販してくれないかなぁ。

ところで、航空作業甲板のレールが出っ張らない構造になっていたのは
やはり「彗星」の運搬を考えてのことなのでしょうかね?
これも私見ですが、「彗星」の場合、発進作業の時には脚をたたんで
滑走車に載せていたのではと思うのですが…
パッと見、フロートをつけない「晴嵐」に似た感じかなと。
660HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:30:36 ID:tP1sSUjK
皆様いろいろなご意見ありがとうございました

ところで利根なんですが飛行作業甲板の下に大きな窓のようなモールドがありますよね?
大小4つほどあるのですが、人の作例を見ると、
大きな窓の方は奥に魚雷発射管が装備されてるようですが、合ってます?
小さな窓の方はなにがあるのかわかりません。なんですか?
また魚雷発射管だとしたらピットの装備品セットのどれを用意すればいいんでしょうか?
よろしくお願いします
661HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:36:47 ID:tP1sSUjK
すいません調べたら90式61cm3連魚雷発射管みたいですね、装備セットのTでいいみたいです
では小さい窓の中はなにが入ってるんでしょうか?
662HG名無しさん:2008/02/02(土) 23:22:51 ID:8gpGDQbh
663HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:01:01 ID:LOsx3hNl
そうか、ピットからも出てるんだ
俺、WLシリーズの大型艦兵装セット買ったんだけど、4機必要なのに3機しかなくて・・・
なので、右舷と左舷でセットされてる魚雷発射管が違う・・・・・
まぁ、ほとんど見えないので気にしないんだけど
664HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:02:38 ID:LOsx3hNl
違った 2機しかないんだった
なので90式と12式が・・・
665661:2008/02/03(日) 00:32:18 ID:mQ2N/IJ2
>>663
そういえばピットには何機はいってるんだろう・・・?
666HG名無しさん:2008/02/03(日) 02:45:42 ID:u3G8LfSp
667HG名無しさん:2008/02/03(日) 08:44:08 ID:VS8SjhiT
>>660
でかい方は魚雷発射管用開口部で、ちっこい方は魚雷積込用開口部でつ。
前から発射管用−積込用−発射管用です。
4つの内、最後部の一つは単なる開口部です。(多分中は通行用廊下)
668HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:21:11 ID:Qch33pqP
最近艦船に興味を持ち初めて、今月ハセガワから出る伊勢(航空戦艦Ver)で
初めて艦船模型に挑戦しようと思うんですが、何か気をつける事とかはありますか?
今まではガンプラのMGを数体エアブラシで作った程度です。
669HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:50:28 ID:ciMyb6xy
>>668
ちまい部品が多いんで飽きないようにすること。
670HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:52:50 ID:ZSRSiGhl
>>668
特にはないよ。雑誌の作例なんか見て、エッチングパーツを使いまくってああいう風に作らないと
ダメなんだ。って思わない事位かな。

仮にガンプラしか作った事がないなら、細かいパーツと細かいモールドが多いのと、ブロックごとに
組んで最後に合わせるガンプラとは作業の流れが全く違うので、そこに注意しよう。
特にマスキングは色分けが既にパーツで成されてる親切なガンプラと違って苦労すると思うんで頑張ろう。

解らんことが出てきたら、それはその時にここでまた聞けば良いよ。気軽に作ってみるべし。
特にハセの伊勢なら新しいキットだからキットで苦労する事はないから。
671HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:54:45 ID:Qch33pqP
>>669
>>670
ありがとうございます。とにかく発売を楽しみにしてます。
672HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:59:07 ID:ZSRSiGhl
>>671
ちなみに、喫水線の下までさいげんされたフルハルの伊勢は2月だけど、そうじゃない通常版の
伊勢の航空戦艦Verは既に発売されてるよ。
673HG名無しさん:2008/02/04(月) 08:21:19 ID:gY5L4woi
ところで今更だが、みんなフルハルで喫水線引くのどうしてる?
やっぱトースカン買うべきかねぇ?
674HG名無しさん:2008/02/04(月) 12:08:08 ID:Nlrrf1wv
>>673
滅多に使わない道具なんて買っても勿体無いよね。
おいら、手元にある適当な物体を組み合わせて鉛筆くっつけて代用してるよ。
675HG名無しさん:2008/02/04(月) 12:30:10 ID:C2yXXKRR
>>673
今月のMGにその線引く道具自作したの載ってたよ
676HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:12:02 ID:lxFULDYP
トースカンの前に、5o厚の磨きガラスでいいからフラットな定盤があれば
金属スケールで正確な高さが出ます。
基準面を用意することがフルハルでも洋上模型でも、垂直・水平を確保するためには
必要です。
677HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:15:58 ID:eQfJGPbF
タミヤの伊58後期買って組みました。
なかなか素晴らしい出来だと思ったのですが、アオシマの伊400は
どうなんでしょうか?
678HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:39:58 ID:yO2f6jgS
ひみつ
679HG名無しさん:2008/02/04(月) 14:22:45 ID:eQfJGPbF
んじゃ買ってみる
680HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:33:33 ID:HVf46R7Q
定盤ほしいなー
1/700作るときには ハードオフのジャンクスピーカー(30cm級ウーハーの3WAY 2000円くらい!)とかで良い感じなんだけど
1/350作るとなると1000X500mmの大きさは欲しい
681HG名無しさん:2008/02/04(月) 18:18:24 ID:dQf9Re37
喫水線は中央部では直線だが、
艦首・艦尾ではそれぞれ上方に向かって曲線になっている。

WLで喫水線を塗り分ける場合(フルハルモデルは造らないから)、
俺はテキトーにセロハンテープを曲げて貼り付けて、
マスキングして塗り分けている。

定盤は持っていないけど欲しいと思うことがある。
682HG名無しさん:2008/02/04(月) 18:27:49 ID:HVf46R7Q
>>681 ゆるい曲線を貼るなら セロテープより 普通に(タミヤの)マスキングテープ使った方がいいよ
683HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:12:24 ID:dQf9Re37
>>682
そうなんだが、
どうもセロハンテープの方が、
俺は使い慣れていて良いんだよな。
684HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:12:50 ID:7r1LsBtr
テープは透明で下地が見えるからかな?
道具の好みって人それぞれだよね
685HG名無しさん:2008/02/05(火) 01:08:53 ID:EjVZ5mkW
紙のマスキングテープのほうが、余分な塗料を吸収してくれる
セロハンは駄目
686HG名無しさん:2008/02/05(火) 01:34:38 ID:N+Q4Vi4W
セロハンテープ使おうが、マスキングテープ使おうが、結果良ければ無問題。

「ベキ」「ネバナラヌ」を「過度に」振り回す輩が、趣味の世界にすら多すぎるんだよな。

こだわりのぶつかり合い自体は、議論の契機として大切だし、有意義だと思う。
そうやってあれこれ意見を戦わせるのも、趣味の楽しみの一つだから。
しかし、「○×は駄目」と全否定してしまうと、そこには殺伐たるモノしか残らないのでは。
687HG名無しさん:2008/02/05(火) 01:59:40 ID:TpUZEEUl
セロハンテープは曲線になじまないし、塗料も吸わないし、フチでノリがベタ付くし、
剥がす時に下地塗装まで持っていってしまうし

透明という以外、何一つメリットが感じられないんですが
688HG名無しさん:2008/02/05(火) 02:09:32 ID:kPQtnLvA
使い慣れていて良い
って言ってるのに・・・
689HG名無しさん:2008/02/05(火) 11:03:17 ID:UphB2Nux
セロハンテープって扱いにくくはあるが、剥がしたあとの
塗装の淵はマスキングテープよりきれいにならないか?
690HG名無しさん:2008/02/05(火) 14:15:50 ID:dSVCjrrL
普通のと安物の違い。
691HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:03:52 ID:DMMlzFZU
セロテープ:実は商品名だが世間で定着している名前
セロハンテープ:個有の商品名を使うのがご法度のNHK番組で使用される名称。
        正確には「のり付きセロハンテープ」

というわけで、ノッポさんやわくわくさんの好きなナイスガイはセロハンテープと呼ぼう♪
692HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:22:52 ID:M/SrOSYW
マッジクとフェルトペンみたいなもんだな。
693HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:56:55 ID:stD8hFFm
>>691
ウザっ
ホッチキスとかシャーペンとかウォークマンとかもそういう能書き垂れるんだろうな
実際その商品使ってるかもわからんのに
694HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:03:51 ID:kTqYeI0N
>>680
製図板あたりでいいんじゃないか
んな巨大な定盤なんて、高価いわ重いわメンテはいるわで大変じゃないか
695HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:45:50 ID:3sQuQ73O
0.1mmのモールドにこだわるモデラーが
基盤の歪みはどうでもいいと言う不思議
696HG名無しさん:2008/02/05(火) 21:03:59 ID:nDRBjz4I
飛行機のキャノピーなんかはセロテープ推奨だよね。
おいらも飛行機やってた時はいつもやってた。
何故か船ではやろうと思わないけど。
697HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:25:49 ID:y/+de4qy
艦船模型ではあんまり使わないけど、0.2mm幅のマスキングとかしようとするとセロテープの方が丈夫で使いやすいね。
ただ、商品名云々じゃないけど、安物のセロハンテープは糊が残ったりするので、個人的にはセロテープそのものが良いかな。

あと、そのまま貼ると粘着力強いので、カッティングマットに一回貼ってから切り出してる。
698HG名無しさん:2008/02/06(水) 03:31:48 ID:aBKA/MQT
ノリが残るかどうかは商品によってもかなり差があるんだよ。ノリの質が違うみたい。
一度スコッチ製セロテープを、ノリの具合が強すぎず弱すぎずよさそうと思って使ったら
ベッタリとノリがのこってえらいめにあった。
699HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:17:19 ID:HrUwPFQm
>>696
>セロテープ推奨だよね。
んなこたぁない。
700HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:38:35 ID:dDHwASzE
>>699

やりもしないで口だけのやつ
701HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:45:26 ID:Obvet5d/
セロテープって裂けたりふやけたりしない?
702HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:48:13 ID:Odc7pMSm
だから自分の使いやすい物で良いじゃないか。
艦艇スレって粘着質の奴多い。
703HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:59:23 ID:HrUwPFQm
シッタカこいて推奨とかぬかすからカチッっと来るわけだが。
>>700
一生ランナー眺めて遊んでろ。
704HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:14:54 ID:dDHwASzE
>>703
船モノ以外の本も読んだ方がいいぞ。
キャノピーにセロテープなんて、結構常識化しとるぞ。
705HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:21:26 ID:AdPtQBvH
俺、メインが空モデラーなんだがセロテープマスクでキャノピー塗りって知らんなぁ。
706HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:32:05 ID:dDHwASzE
せめてググってから言えよ
707HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:51:31 ID:AdPtQBvH
たとえばどんな本に紹介されてるの?後学のためよろしく。
708HG名無しさん:2008/02/06(水) 13:20:08 ID:AdPtQBvH
706の言うとおり、ググってきた。

マスキングテープやマスキンゴゾルとの併用を紹介しているサイトが多かったね。
てっきり、マスキングテープの代わりに使ってるのかと思ったよ。
ただ、艦船には向いてないかもしれんな。

キャノピーのマスキングに関しては、これ以上はスレ違いだから自粛します。
709HG名無しさん:2008/02/06(水) 16:44:58 ID:Wxps3I8p

「ベキ」「ネバナラヌ」を「過度に」振り回す輩が、趣味の世界にすら多すぎるんだよな。
「ベキ」「ネバナラヌ」を「過度に」振り回す輩が、趣味の世界にすら多すぎるんだよな。
「ベキ」「ネバナラヌ」を「過度に」振り回す輩が、趣味の世界にすら多すぎるんだよな。
710HG名無しさん:2008/02/06(水) 16:52:27 ID:mvdQZwd0
そうそう、俺のお袋が言っていた。
「結構を付けるとカラスも白くなる」ってな。<704
711HG名無しさん:2008/02/06(水) 17:27:54 ID:Vekxb3QC
>>703
恥さらし乙w
712HG名無しさん:2008/02/06(水) 18:51:39 ID:FX5ZySso
>>711
>>708が言うのが正しいなら恥を晒したのは>>704の方だと思うぞ。

713HG名無しさん:2008/02/06(水) 18:55:40 ID:rOiLW0f9
もう、どうでもええがな
714HG名無しさん:2008/02/07(木) 17:13:13 ID:K3n9+Vl9
>>703
初心者スレで自分の短気っつー欠点さらして、なに偉そうにしてんの?みっともない。
715HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:00:17 ID:ACpsHdRT
もう寄席
716HG名無しさん:2008/02/08(金) 10:00:31 ID:IzIRr+7F
マスキングテープのカットでよく失敗するのですが、みなさん留意されている点とか
コツってありますか?

大和の場合でいうと木甲板にテープを貼って艦橋基部立ち上がり(特に曲面)で
カットする場合なんかにカットしきれてなくて貼り直すはめになったり、部品に傷を
つけてしまいがちなんですが。
717HG名無しさん:2008/02/08(金) 11:49:31 ID:a0Rhnkcg
貼り付けてカットしない。
細切りのをかさねて貼ったら?
718HG名無しさん:2008/02/08(金) 12:58:55 ID:IzIRr+7F
>細切りのをかさねて貼ったら?

カットした細切りを貼り重ねていくってことですよね。
実は試行錯誤の結果、今のところそうしているのですが、それだとギザギザが出ちゃいまして(^^ゞ
マスキングゾルも説明書にあるみたいに塗ってからカットなんて実際にはすぐ剥がれて不可能だし・・・
webにアップしてる人たちって本当にきれいに仕上げてる人多いんですが、やはり俺には越えられない壁なのかとorz
719HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:04:17 ID:YxdtIP5/
>>718
稽古が足らん!
誰かかわいがってやれ!
720HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:15:26 ID:O1wgFkr7
>>718
100\ショップでいろんなサイズのポンチを買ってきて
それでテープを抜くと曲線作りやすいです。砲塔のとこも便利

利根のキットについてる水偵はなんでしょうか?
末期の利根なら零式三座水偵をつけなきゃいけないんですよね?
721HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:27:22 ID:IzIRr+7F
>>719
テッポウやシコならいくらでもw
ビール瓶で顔殴るのはご勘弁を。

>>720
ヲヲ!ラインがつなげやすくなりそうですね。早速試してみます。
722HG名無しさん:2008/02/08(金) 15:18:28 ID:DoNP0ZQ/
マスキングテープはタッチアップ前提のはみ出し覚悟で気楽に貼るというのもひとつの方法かと。
結局甲板上の突起物(箱とか洗い場かな?)を軍艦色に塗るのでそのときにはみ出しをタッチアップ。

自分は曲線が欲しかったら金属定規のケツの丸いところをガイドにして切り出してる。同じように硬貨使う人もいるかもね。
723HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:04:49 ID:IzIRr+7F
>>722
タッチアップが致命的にヘタクソでして・・・角が剥げたぐらいならできるんですが(^^ゞ
硬貨とか円形のものをガイドにアールだしをやってみます。

ちょっと所用があり、もう落ちます。みなさんありがとうございました。
724HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:41:17 ID:t/CgMwJB
先生方に聞きたい事があります、WL出戻り2年目です。
大型艦と駆逐艦や巡洋艦など艦の大きさによって
色調を変えてますか?変えてるとしたらラッカー系で
何処の塗料がおすすめでしょうか。

725HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:50:46 ID:F5FgmqJG
心理的な問題だと思うよ。戦艦と駆逐艦以下を同色で塗って疑問符なら、駆逐艦以下を明るい色にしてみるなど。
726HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:53:39 ID:YmhLMBdI
クレオスの軍艦色(2)と「日本海軍工廠標準色」があれば、
4色の軍艦色ができますよ。
俺はほとんど軍艦色(2)で済ますが。
727HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:55:10 ID:YmhLMBdI
728HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:59:19 ID:ezK25INd
俺は、艦種や艦の大きさによって色を変える事はしない。
WLオンリーなので仮定の話になるが、
モデルのスケールが変わると色調を変えるかもしれない。

1/700のWLのキットを造って塗る場合、
ピット等の各工廠色等市販の色をベースに、白をプラスしてやや明るめに調合して塗る。
造ろうとしているフネの時期や工廠ドッグへの入渠時期を調べて、
自分の納得のいく工廠色を明るめにアレンジし、その色を船体や構造物に塗る。
鉄張り甲板にはメリハリをつける為、工廠色をそのまま塗る。

海自護衛艦は、甲板色と船体色がピットで入手出来たので、
それに白を若干加えを明るめに調整して、実艦の写真をみながら塗る。
729HG名無しさん:2008/02/09(土) 19:03:58 ID:UNFdn44e
これから戦艦を中心に造ろうと思ってるんですが、大和、ビス、フッドなど。ところでエッチングパーツはどのメーカーが皆さんおすすめでしょうか?手摺りやカタパルトはさいていでもディテールアップしたいと思います。できればご教授を御願いします。
730HG名無しさん:2008/02/09(土) 19:30:16 ID:95J4vZVG
GMM
731HG名無しさん:2008/02/09(土) 21:24:50 ID:DQwSF/jB
>>718

急ぎすぎてない?
ttp://ameblo.jp/kzgn/theme2-10005480091.html
これなんか10時間かけてるよ。
732HG名無しさん:2008/02/11(月) 15:37:25 ID:z3T2oNfy
;:/
733HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:30:51 ID:htcz4Elg
スミオ〜死んだらあかん!事件は、凄かった……
734HG名無しさん:2008/02/12(火) 02:57:35 ID:dwYShR4M
WL戦艦の主砲をメタル砲身にしたいのですが、
この場合防水布はどのように扱うのでしょうか?
1.パテで作成?
2.元のキットから砲身部分のみ削って、防水布部分に穴を開け
  メタルの砲身を刺す(可能なのかな・・・)
3.防水布のみ、または砲塔+防水布部分が別売りで用意されてる?
4.防水布の表現のある砲身も売られている(通販の画像では見たこと無し)
5.それ以外

扶桑(練習用として作成中)→大和→長門の順に作成する予定で、
長門は必ず、できれば大和の主砲もメタル砲身にしたいと考えています。
735HG名無しさん:2008/02/12(火) 03:15:50 ID:xOXvH9Rx
>>734
クリッパーモデルの砲身に
メタルの防水布パーツが付属しているものがあるから
それを使うがヨロシ
フリートネットで検索かければ画像も出てくる
736HG名無しさん:2008/02/12(火) 03:20:51 ID:OtgsM3dw
>>734
ガムで作るってのがあります
噛んで水につけコネコネ成型して濡らした爪楊枝でスジ入れ
ってのをどっかで読んだ事ある
737HG名無しさん:2008/02/12(火) 08:49:23 ID:zKb/BmNm
>>736
それはローテクの割には使えるワザだと聞いたことがありますが、本当なんだろうか。

ちなみに昭和37年発売のハセ1/450「大和」「武蔵」の説明書にも書いてある、由緒正しいワザ。
738HG名無しさん:2008/02/12(火) 09:49:29 ID:8gWZdoEs
パテ類やアフターパーツが充実している今となっては、ロストテクノロジーですね。
739HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:09:17 ID:glaLPHVt
>>734

最近のは2.でよい。

砲身切り取ったら、平らになるように丁寧にヤスリ掛けして、中心を針で突いてセンター出し、
最初は細いピンバイス(0.4mmぐらい)で穴を明けてから指定の口径で開ける。
740HG名無しさん:2008/02/12(火) 13:11:48 ID:mT/bRxND
砲身差し込むとき、角度がバラつくとかっこわるいから
プラ材とかで簡単に治具作ってやるといいよ。
741734:2008/02/12(火) 22:54:17 ID:dwYShR4M
おお、みんなありがとん。
とりあえず大和をクリッパーモデルでいってみようと思います。
742HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:34:21 ID:ykW8VlJU
>>741
>>739氏の方法もあるけど、自分としてはエポキシパテで造形するのがオススメ。

http://imepita.jp/20080212/839421

見にくくて申し訳ないけど、ニチモの30a榛名にパテで防水布を誂えた奴ね。

固まると修正効かなくなるからアレだけど、見栄えがいいから気に入ってる。

まあ参考程度にヨロ。
743HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:44:36 ID:vcWx/X9F
俺はニチモ30a比叡を作ってるんだけど、せっかくの可動なので防水布は再現しないつもり
で、うまくいくかわからないけど、1本ずつ可動に
744743:2008/02/14(木) 00:43:48 ID:V2xrfDLs
試してみた
ttp://dokuo30.kuronowish.com/cgi-bin/cook/img/4770.jpg
仮組みだからモールドは気にしないでくれ
745HG名無しさん:2008/02/14(木) 01:28:10 ID:hCEYZwwW
防水布、大淀で試したけど案ずるより生むが易しで面白い工作だったな・・・

楊枝とエポパテでモリモリしました。
746742:2008/02/14(木) 11:51:51 ID:bycwVxRR
>>745
そうそう。最初は盛るパテの量が掴めなくてやたら過剰に盛りつけたり。

最近じゃ「ここのたわみはこの位でいいか…」とか考えれて結構楽しい。
747HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:47:05 ID:n8oC61w4
空母飛龍の右舷、煙突前にある25mm機銃を2個設置してあるスポンソン
の下側には支柱があったのかな。
箱絵には、支柱書いてあるけど、作例とかでは、誰も付けてるの見たこ
とないんだけど。その程度は省略??
748HG名無しさん:2008/02/16(土) 07:15:42 ID:qEwoF+ll
>>744カワイソス
749HG名無しさん:2008/02/16(土) 08:27:30 ID:AE6o3c0J
>>747
ニチモの1/500参考にしてご覧。アオの省略箇所がよく分かるから。
ちなみにその下にあるはずの舷外通路もないから。
750HG名無しさん:2008/02/16(土) 09:48:48 ID:bv8Pw6AH
>>749
ありがとさんです。
nabeck先生のを見たんですが、
煙突下を通る舷外通路はありましたが、2個の機銃の下に支柱はありませんね。
舷外通路の外側に支柱が付いてる感じでしょうか。
あるいは支柱が通路を突き抜けてる・・・。
751HG名無しさん:2008/02/16(土) 13:43:26 ID:AXwT2NiT
前の銃座は舷外通路の両側から壁が立ち上がる感じで銃座を支えていて、
側面から見た中心付近の通路下に一本支柱が見える。
後ろの銃座は幅の広い板状のものが支えとなって舷外通路を含めてカバーし
舷側へと繋がっている・・・ように見える。
752HG名無しさん:2008/02/16(土) 14:24:23 ID:atNGgrux
>>749
公式図には艦首側の銃座に支柱はなく、煙突側の銃座は小さな支柱が描かれています。
これは公試中の写真からもわかります。
艦首側の銃座は真下に大型の通風口がありますから、構造上支柱は付けられません。

銃座真下の通風口も目立つから作ってみるといい鴨
753752:2008/02/16(土) 14:26:45 ID:atNGgrux
煙突側の支柱は舷外通路の位置から立ち上がっています。
754HG名無しさん:2008/02/16(土) 15:20:53 ID:bv8Pw6AH
どうもありがとです。
頑張って、作ってみます。
現在、水平線見張所を作ってます。
755HG名無しさん:2008/02/16(土) 18:16:58 ID:BFXuhzzd
教えて下さい。
昨日「スーパーイラストレーション・大和」って本買ったんですが
最近の考証により船尾の平らな部分(スターン)はなかったことがわかった、
空中線支持注は途中で変更になって「時計台型?:途中で角度が変わる」
いる、とありましたがこれは現在定説なんでしょうか?
756HG名無しさん:2008/02/16(土) 22:42:58 ID:oVVq5ZiK
どっちも定説です
艦尾の平らな部分が無かったというのは
大和艦内にあった被害時の浸水区画を書き込む図で
艦尾が通常の艦船と同じ形状になっていることから
空中戦支柱は艦尾での記念写真の解析から判明したことです
757HG名無しさん:2008/02/16(土) 23:04:59 ID:2sAC2ulJ
>>756
米軍の航空写真で上から見ると、艦尾の輪郭は丸い。
ただ、公試やトラック島の写真だと、上からだと丸く見える
艦尾の旗竿の基部はかなり外に張り出してる。
一方、上甲板の図面見ると艦尾は平らにカットされた形状。
素人の手持ちの資料じゃわからんですねw
758HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:21:36 ID:cLJdYhAn
>755
天一号の白甲板みたいに、自分の都合の良い方向に解釈する考証が
罷り通ってるから、一番正確な情報を持ってると思われる戸高館長が結論をだすまでは
あまり鵜呑みにしないほうがいいよ。

759HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:38:31 ID:ISsXd8sK
戸高館長って何者?
760HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:33:02 ID:vaggIEsn
ぐぐれ
761HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:44:11 ID:ANbqokGz
まだ売っているかどうか判らないけど、
ヴィデオやDVDでも、
館長になる前の戸高氏の映像は見ることが出来るよ。
762HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:47:29 ID:/NRBaml9
いやべつに戸高館長のフィギュアを作りたいわけじゃないし。
763HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:56:09 ID:9RnkI3o+
>>759から>>762の流れを読んで

「艦船模型スペシャル戸高一成 館長就任前後の相違点を徹底解説! 
作図・岡本好司 解説・衣島尚一 情景ロマン・1/10大和の前にたたずむ戸高館長・高橋ヤスヒコ」

などなどの、実にくだらぬ妄想が次々沸いてきて、笑いを禁じ得ない。
764HG名無しさん:2008/02/17(日) 04:12:40 ID:P9sQkKI1
まず目立つのはヒゲが何度か改装されている
765HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:40:34 ID:i6aYu199
戸高一成氏、日本海軍艦艇集のDVDに出てますね、ヒケの無いツルツル顔ですが。
766HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:45:53 ID:uFwZp9IZ
ヒケが無いならパテ埋めしなくていいなw
767HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:50:24 ID:04sS7xbD
>>763
> 情景ロマン・1/10大和の前にたたずむ戸高館長・高橋ヤスヒコ

なんだか「模型的見栄え」とかなんとか言って目や鼻がオーバースケール気味なお顔になりそうwww
768HG名無しさん:2008/02/19(火) 02:29:13 ID:7QOiq7J6
うざい
769HG名無しさん:2008/02/19(火) 14:34:50 ID:ckVCcfcj
突然ですがすみません。1/700駆逐艦を製作しています。 手すりにエッチング
を使おうと思うのですが、普通に戦艦用の二段手すりでよいのでしょうか?
770HG名無しさん:2008/02/19(火) 14:51:40 ID:W5fDlDFl
ええ。
771HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:21:45 ID:ePoW2i16
イージス艦あたごと漁船の衝突事故をダイオラマ化したいのですけど
お勧めのキットってありますか?
772HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:03:49 ID:elP0/9Z/
あたごはピットロードのキットで、漁船はフルスクラッチかウォーターラインの小艦艇セットを改造すりゃいいんじゃね?
773HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:18:42 ID:5cyr/4TE
漁船はそんなにデカくないから長官艇で十分
774HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:42:13 ID:elP0/9Z/
沈んだのってマグロ漁船だろ?
775HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:37:50 ID:W5fDlDFl
マグロのふーねをー つらぬーいてー♪
776HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:09:43 ID:kChs2+Pw
あたごってイントネーション違うような気がするけど、あたご↑って上がるのがほとんど。
みんなはどう?
777HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:11:00 ID:ZqBagUOK
善意に解釈してたまたま、あたごの追加注文はいかがですか?という内容なのか
それとも事故を見て注文書を作ったのか確認の電話をしてみました。

返答は「事故を見て、上からの(社長の)指示で注文書をつくりました。」とのこと。

電話口で絶句することしばしば・・・
現場ではこのいまも捜索活動が続いているでしょう。
行方不明になっている関係者の心情は察するに余りあるものがあります。
「あはは、またピットロードったらやらかしてるよー」じゃ済まない物が
ここにはあると確信した次第です。




松凸のクセにまともな判断してんじゃんwww
778HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:23:24 ID:+bq3nmY0
>>777 ???
779HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:33:01 ID:qo2PlTUu
>>777
日本語で頼むわ
780HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:45:49 ID:1kmk556S
>>777
何処のサイトで翻訳したんだ
781HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:19:27 ID:ZFGH/hCm
>>771
どこの局だ
782HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:25:58 ID:NHTu7Mog
>>776
当方は、あたごの「あ」にアクセントがある
読み方のほうが、しっくりくる。
783HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:55:01 ID:pYP1Edj7
>>776
オイラも 右下がりで 「あたご」 だな 
TVの読み方は激しく違和感がある
784HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:59:00 ID:RhdviHUg
>>777
あホ2関係かと思う。
785HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:06:42 ID:RA7kohbK
あなご
786HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:28:47 ID:eliyNJvD
山の名前なんだから右上がりが正解だろ。愛宕山をどう発音する?
787HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:43:22 ID:NHTu7Mog
ちなみに赤城も「あ」にアクセントがある
読み方のほうが、しっくりくる。
788HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:55:35 ID:4ansPD55
>>777
全文↓


今朝の海上自衛隊「あたご」と漁船の衝突事故ですが
店のFAXに画像のような注文書が・・・・
絶句しました。
これひどい。

文面を上からご紹介します
以下、そのまま掲載↓

ピットロード 2月のお薦め商品
発売以来、絶好調!
最新鋭 海上自衛隊イージス護衛艦
「あたご」好評発売中!!

その下はあたごのボックスアートで見えにくいのですが、
「あたごは、これだけ!」の書き込みが・・・

今が旬な合言葉、「あたご、あります」
J33海上自衛隊イージス護衛艦 DDG-177 あたご(フルハル付き)
3200円 発売中
ご注文順受付順に、順次出荷いたします
※在庫状況によっては、少しお時間を頂く場合がございます。ご了承ください※
(有)ピットロード東名 Tel 044-865-2460 Fax 044-865-5221
789HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:56:20 ID:4ansPD55
以上が今日の13時33分に着信した内容です。
ピットロードから問屋さんの送信時間は本日午前11時38分。

善意に解釈してたまたま、あたごの追加注文はいかがですか?という内容なのか
それとも事故を見て注文書を作ったのか確認の電話をしてみました。

返答は「事故を見て、上からの(社長の)指示で注文書をつくりました。」とのこと。
電話口で絶句することしばしば・・・
現場ではこのいまも捜索活動が続いているでしょう。
行方不明になっている関係者の心情は察するに余りあるものがあります。
「あはは、またピットロードったらやらかしてるよー」じゃ済まない物が
ここにはあると確信した次第です。
なぜ、もっと考えて行動しないのか?
このような注文書で注文する人間がいるのか?
それ以前に、事故を他人の不幸を商売にしていいのか?

まだまだ甘ちゃんですぐ熱くなるのは性分なんで仕方ないんですが
この注文書だけは今後の模型業界の為を思って激しく糾弾させてもらいます。
790HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:57:09 ID:4ansPD55
同じ模型に携わる人間として恥かしいやら悲しいやら呆れるやら腹が立つやら
もうわけわかんないです。
なんだかおれがまず謝んなきゃいけないような気持ちになってきてるんで
『なんか、レベル低い話で申し訳ありません。』

俺の死んだじいちゃん(父方、母方あわせて二人)たちから言われた言葉です。
・人の不幸を金儲けにするな
・遠方からの客人は大切にしろ
・祝日には国旗を出せ
・困っている人がいれば必ず助けろ
・年寄りと動物をいじめるな
まだまだちゃんと出来ていない私めですが何かにつけ日々、心がけています。

いいものも作ってるし応援してるメーカーだけに今回の件は非常に残念です。
経営者としてのモラルの回復を切に希望します。

どうか、みなさんの意見も聞かせてください。

http://mixi.jp/show_bbs_picture.pl?id=28203125&comm_id=2363102&number=218
http://mixi.jp/show_bbs_picture.pl?id=28203125&comm_id=2363102&number=210
791HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:18:48 ID:YZmxv6nq
>>790
>どうか、みなさんの意見も聞かせてください

捏造乙
792HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:28:00 ID:4ansPD55
793HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:31:44 ID:YZmxv6nq
mixi 貼られてもなあ
mixi内で語られてることがすべて真実だと思ってるの?
794HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:32:56 ID:1m7mvPJ2
見れないもの貼り付けられてもなあ。
模型初心者は救われないぜ。
他所行けとしか、言いようがないよ。
795HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:37:18 ID:s7X1r6NV
事実ならモラルは無いかも知れないけど

WLで唯一の露潜水艦クルスクとかみると
この業界にモラルなんてはじめからないと思う
796HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:43:30 ID:Qv7eGQPN
スレ違いだがコロンビア号の墜落事故の直後に
スペースシャトルを再生産したメーカーも
あった気がする・・・
797HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:52:16 ID:CnCAvsj2
さすがに貿易センタービルと旅客機のセットは無いな。
798HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:26:29 ID:IpDiZ3Mi
「悲しいけど、これって商売なのよね」
799HG名無しさん:2008/02/20(水) 01:47:14 ID:5DnaehxE
夕方のニュースにPITあたごが出まくってたね
あんな物誰が準備するのかね?
TV局にモデラーがいるのかな
行方不明の二人はあたごのスクリューに巻き込まれてるかもね
800HG名無しさん:2008/02/20(水) 02:11:54 ID:YCwpd4CJ
実際、スクリューに巻き込まれたら一瞬でミキサーみたいになるのかな?
801HG名無しさん:2008/02/20(水) 02:52:52 ID:vKD+qXAs
>>799 それ(今日のTVでの1/700PITあたご)は見てないが
今日のTVに出てたフルスクラッチ発泡スチロール推定1mあたごの出来は
PITのキットを1週間かけて作るより よっぽど良い出来だった。
802HG名無しさん:2008/02/20(水) 03:28:41 ID:YS3W0BYI
事故でも画面に出てるから作りたくなるのもモデラーの自由なら
事故で縁起が悪いから敬遠するのもモデラーの自由。
商売根性で仕入れるのも模型店の自由で、売れずに不良在庫を
抱えるのも模型店の自由。

日本は良くも悪くも自由の国なのだよ。
昔から殺人兵器の模型を平然と売っている国だからかな。
零戦や潜水艦に親御さんを殺された遺族は苦々しく思っているだろう。
803HG名無しさん:2008/02/20(水) 08:06:51 ID:wGBt5D+E
モラルを守って会社が潰れた場合
社員とその家族が路頭に迷うわけですが・・・
スケールモデルってそういう状況にあると思いますが
804HG名無しさん:2008/02/20(水) 08:43:16 ID:uvp5W8Zc
こういうの公開してなにか正義を成したつもりでいる人間のほうが
どっちかというと怖いな
まぁそれも自由っちゃ自由なんだけど
偽装とか詐欺とか犯罪やったのならともかく
805HG名無しさん:2008/02/20(水) 10:15:45 ID:+0FfsjJj
俺的には>771から>775の方がよっぽど非社会的な奴と思うが。
死んだ方がいいだろ。
806HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:30:11 ID:VrnoV2JE
>>799
テレ朝なら松井康真アナの私物だろうな。
807HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:32:28 ID:CR309gga
どおでもいいよ。
初心者は余計なこと考えないで手を動かせ。
808HG名無しさん:2008/02/20(水) 15:35:11 ID:l1cIk33M
>>786
後ろになんか付いたらイントネーション変わって当たり前。
809HG名無しさん:2008/02/20(水) 18:47:11 ID:T8am4y66
護衛艦あたごと潜水艦なだしおって1/700ウォーターラインで出ていますか?
しかし、1/700スケールで、実習船とか延縄漁船とか釣り船とか欲しいよね。
810HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:12:53 ID:XscGMOK5
432 HG名無しさん sage 2008/02/20(水) 18:35:57 ID:T8am4y66
イージス艦あたごって、1/700で出ていますか?

厨房死ね
811HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:19:21 ID:0kpBKH27
死の商人タミヤに比べれば可愛いものよ
812HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:39:02 ID:cp0gqBuK
1/700艦船模型ってシャドウとか吹かないでベタが主流?
813HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:53:24 ID:q3pO2pZY
>>812
丁寧に作ってあればベタ塗り上等。
814812:2008/02/21(木) 00:38:13 ID:SWWZz9Qo
>>813
おkサンクス、物足りなかったらウォッシングでもしとく
815HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:15:10 ID:yHRDim5z
TBSの安藤(アンディ)アナって、かなりのミリタリー好きみたいね
816HG名無しさん:2008/02/21(木) 12:07:37 ID:TlsIJ+lW
>>812
窓を塗るとか
船外配管にスミイレくらいはしてあげてください
(><)
817HG名無しさん:2008/02/25(月) 23:50:57 ID:erkZ8Cqw
霧島を作りたいと思います。
ハセガワの金剛級パーツって
金剛級高速戦艦(金剛)、金剛級[榛名用]、金剛級[比叡用]のみで
霧島用が無いような気がするんですけど、
金剛級高速戦艦(金剛)を買っとけってことなのかな?
818817:2008/02/25(月) 23:59:12 ID:erkZ8Cqw
あ、金剛級パーツ→エッチングのことです
819HG名無しさん:2008/02/26(火) 01:39:38 ID:uD4AeZjY
>>817
自分の場合はトムスモデル金剛型用と
ハセガワ純正の榛名用Aを使ってみたよ。
金剛型のキット自体が、いい加減な物なので
ある程度で妥協した方が良いと思う。
820HG名無しさん:2008/02/26(火) 01:44:01 ID:OtHfTspf
はじめまして初心者です。
今度潜水艦に挑戦したいんですが、
ピットロードの1/700潜水艦ってWL用の艦底は付属してるんでしょうか?
お願いします。
821HG名無しさん:2008/02/26(火) 07:33:19 ID:Q/pzQEg5

<わからない理由>
1. 読まない ・・・テンプレやちょっと前くらいのレスすら読まない。読む気など更々ない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 考えない ・・・面倒くさいのか、自分で一度筋道立てて考えたりする気すらない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で、思考すらする能力すら持ち合わせていない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・聞きゃいいんだろ?タダだし…それに教えたがりの
                 知ったかが教えてくれるし…等の甘え根性で常に人頼みで
                 その場を乗り切ろうとする

「初心者」は万能の免罪符ではない。
質問する前に最低限の自助努力は必須。
822HG名無しさん:2008/02/26(火) 08:10:26 ID:2NpKyt/0
>>821
あ、それ豚雲海
823HG名無しさん:2008/02/26(火) 09:20:07 ID:OtHfTspf
ふ〜ん

きっと書きたくてウズウズしてたんだろうね
取りあえず『チンカスをいじくって乳首に塗り付けて快感に浸ってた』まで読んだ〜


824HG名無しさん:2008/02/26(火) 10:12:25 ID:g8RR9Ser
>>823
初心者様に教えてくれないなんて本当にチンカス野郎だね
代わりに教えてあげるよ

 付いてくるんじゃねえ? 知 ら ね え け ど
825HG名無しさん:2008/02/26(火) 11:48:43 ID:BiT7Kv6d
無ければプラ板貼って切り出せば済むこと。
826HG名無しさん:2008/02/26(火) 12:14:38 ID:OtHfTspf
>824の僕ちゃん。
しらねえならくび突込むなよ‥ばからしいやつだなぁ…

取りあえずニワカ乙。礼だけは言っといてあげる^^
827HG名無しさん:2008/02/26(火) 12:32:14 ID:lYEzuxUx
www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/
828HG名無しさん:2008/02/26(火) 12:32:40 ID:9+DcyTLu
>>826
ageてまで訊くことではないし、
自助努力の一つもしていなかったことを衝かれて、
罵詈雑言で返すとはちいさいヤツだね。
何でそんなに偉そうなの?っていうかネット弁慶だろお前w
不快な思いしたくなければ、
店で箱開けて確認してみるなりすりゃいいじゃない。
模型店の一つもない田舎に住んでるのか?

829HG名無しさん:2008/02/26(火) 12:41:02 ID:BiT7Kv6d
ボクガ レイギタダシク キイテルノニ・・・
って感じですかね・・・厨臭さ全開ですがw
830HG名無しさん:2008/02/26(火) 12:44:04 ID:MiB9VOzk
付く付かないの問題じゃなくて、船体と一体なんだが(Pit潜水艦)。
イメージとしてはアオの飛龍の船体を左右分割にしたものと考えればいい。
ただ、俺も伊400と伊13しか持ってないから他はシラネ。
831HG名無しさん:2008/02/26(火) 13:46:36 ID:8//YG9Kg
伊9と呂35には付いてるよ
WLシリーズの潜水艦みたいのが
832HG名無しさん:2008/02/26(火) 17:18:34 ID:1ZFLL/TS
>>828
sageはデフォルトではないのでageてまではあたらない。
初心者スレの質問者がsageる理由は無い。
833HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:19:30 ID:OtHfTspf
831の方、アドバイスくれた方、ありがとうございます。
参考になりましたm(_ _)m

他のダボハゼ共と違い、見事に初心者を救ってくれました

感謝です。
834HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:23:51 ID:BiT7Kv6d
最後まで厨臭え奴だな。
さっさと宿題済ませて寝ろよ。
835HG名無しさん:2008/02/26(火) 20:44:45 ID:OtHfTspf
ところで、妻子持ち、彼女持ちの方以外のヲタ共に質問だが、
おまいら模型ヲタの自覚ある?

胸張って初対面の人間に「模型ヲタです!!」って言える(笑)?

SEX知ってる〜?
(ソープは論外ねw)

部屋に籠りっ放しでシコシコ模型作りながら、どうやって彼女や友達作ってんの〜?

ググッてもヒントが出ませんwww

ここのスレ腐った珍カス臭いので風呂ぐらい毎日入ったほうがいいぞ〜∞
836HG名無しさん:2008/02/26(火) 21:24:30 ID:oE2xH0bi
赤城でかっ!
837830:2008/02/26(火) 22:06:02 ID:MiB9VOzk
なんだやっぱりリア厨だったか。レスして損した。

まぁネタ振りも兼ねて、皆さん艦載機にエッチングのペラを付ける時
プロペラスピナーの再現ってどの様にされてます?

自分はペラを通した真鍮線を2mm程度頭が出てる所でカットして
そこに楊枝の先につけた少量の瞬着を慎重にスピナーの形になるようにつけてる方法で
やってますがいかんせん量産には不向きなんですね。(スピナーが砲搭部のポリキャップ
みたいな感じになってペラが回せるのはいいんですが…)

雑誌等で溶きパテやプラ材で再現している作例は多々見ますが、皆さんは普段
どんな形で再現しているのかなと思ったのでレスさせていただいた次第です。

どうも乱文失礼しました。
838HG名無しさん:2008/02/26(火) 22:06:59 ID:9+DcyTLu
>ID:OtHfTspf
1行開けな書き方といい、
顔真っ赤な感じな煽り文句といい、
リア厨でね?こいつ。
まぁ腐った臭いがお好きじゃなければ
二度と来ないでね。
839HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:00:13 ID:ZKz2VsCf
>ID:OtHfTspf
ヲチ板で晒されてる馬鹿にそっくりだな。
30過ぎたら更生は夢のまた夢だが
リア厨ならまだ救いはあるから三年ROMってろよ。
感染はペンキ臭いとこだから二度と来るな。
840HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:33:04 ID:OtHfTspf
はぁ〜

哀れ過ぎるぜおまえら…
おれの質問に答えられる奴は誰一人いないとは。

おまえら部屋から一歩も出るな!
一生親のスネかじってシコシコやってろ!
社会のゴミが!
両親をぶっ殺すんじゃねえぞ!

わかったか若禿げヲタ共 〜∞
841HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:33:37 ID:okdaAIDN
>>840
自分語り乙。
842HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:35:39 ID:hs5mIOQW
だから腐れガキは二度と来るなって言ってるのがわかんねぇかなぁ。
日本語理解しろよ。
843HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:35:39 ID:92LE6lsO
>>840
朝から夜遅くまで張り付き乙であります。

釣りにしてもタチが悪いですね。
844HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:36:27 ID:QfZe6y94
>>840
なんというコンプレックスの塊
ググったらヒント出たぞ
ググレカス
845HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:37:54 ID:3UgWQGum
あいつに比べて全然面白くないから仔豚ちゃんってところだなw
846HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:38:10 ID:fzmkypMi
何だ?この流れ?
847HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:39:42 ID:OtHfTspf
地域社会に貢献する勇気すらないダボハゼがまた一匹釣れた〜
848HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:41:40 ID:a99W8eMm
こういう周りから白い目で見られている奴って何考えて生きてるんだろ
親や同級生や同僚からどう思われてるか分かってんのかな
死にたくならないのかな
849HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:43:34 ID:rKubwkuX
ちょっと煽られたくらいで煽りかえして釣り宣言・・・
もうちょっと落ち着きんさいよ
850HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:47:10 ID:fzmkypMi
何だかなあ・・・・香ばしすぎて笑う気にもならん
851HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:50:50 ID:3UgWQGum
しかし、何で艦船系スレにはこう続けて糞虫が湧くかねぇw
852HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:51:50 ID:OtHfTspf
ところで、妻子持ち、彼女持ちの方以外のヲタ共に質問だが、
おまいら模型ヲタの自覚ある?

胸張って初対面の人間に「模型ヲタです!!」って言える(笑)?
SEX知ってる〜? (ソープは論外ねw)

部屋に籠りっ放しでシコシコ模型作りながら、どうやって彼女や友達作ってんの〜?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑この件に関してググッてもヒントが出ませんwww
教えてダサ坊共〜∞
853HG名無しさん:2008/02/26(火) 23:53:44 ID:oE2xH0bi
なんの事前情報も無く、模型屋で瑞鳳見た時は、ビックリしたが、赤城でかっ!と言えるなんて幸せだ。
854HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:00:36 ID:3UgWQGum
ところでボウズは潜水艦に挑戦したいって言ってたけど
人にものを尋ねるんなら作りたいものを特定した聞き方した方がいいな。
せめて日本艦か外国艦か、大戦艦か現用艦か、とかな。
855HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:10:09 ID:at1Mv9BT
>852
とりあえず、お前の仲間がいるから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1204009849
覗いて勉強しておいで。
したこともないSEX語るのは、それからにしな。
856HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:13:13 ID:y+2VSQMC
そんなことよりCATVでヒストリーチャンネルを見よう
模型作成の糧になるかも
857HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:14:39 ID:McSPpQsI
うわっ!蒼龍や!と言える日は来るのだろうか…
何やっとるんですか?
858HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:18:11 ID:y+2VSQMC
偵察写真が語る第二次世界大戦
実際のフィルムもかなり使われてる模様
今、真珠湾攻撃
859HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:24:26 ID:ECqISrhZ
おいハゲちゃんのくせに態度でけえな!
どうせ契約社員だろうに。
お前のケツに潜水艦ブッさしてやるからな!苛性ソーダタップリ塗った潜水艦をな!
ピットロードはエッヂが効いてるぜぇ〜

覚悟しいや!
860HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:25:26 ID:y+2VSQMC
日付変わったからID変わったんだよね?
とりあえずID:ECqISrhZをNGにすればいいんだよね?
861艦船研究家:2008/02/27(水) 00:46:28 ID:w1i1ZQqv
>>859
成りすましはやめてくれ・・・俺が疑われる
862HG名無しさん:2008/02/27(水) 00:50:43 ID:ECqISrhZ
日付が変わっただけだよ。
安心しなcherry boy
863艦船模型ライター:2008/02/27(水) 00:53:30 ID:w1i1ZQqv
>>861
大丈夫、誰もあなたのことなんて疑っていませんよ。
最近たちの悪い荒らしが湧いているだけです。

これからも良い作品を作って下さい。
864艦船研究家:2008/02/27(水) 00:59:03 ID:w1i1ZQqv
>>胸張って初対面の人間に「模型ヲタです!!」って言える(笑)?
言える・・・その方が話題作りには最適。

部屋に籠りっ放しでシコシコ模型作りながら、どうやって彼女や友達作ってんの〜?
出会い系掲示板。

考証に明け暮れて・・・外なんて出る暇ないよ。
でも、けっこう高い確立で彼女できるぞ。
865HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:20:59 ID:ECqISrhZ
おまえけっこう素直なやつだな…
自ら動きだそうとする前向きな気持ちがよく伝わる文章だよ。

しかし、おまえ以外は屑ばっかだ。
頭はくせえし腹は出てるしオマケに軽自動車載りの自分に自信のナイヤツばっかだ。

シコシコモデラー共よ頑張ってほしいぜぇ、何のために生まれてきたんだ!
866艦船研究家:2008/02/27(水) 01:27:45 ID:w1i1ZQqv
>>頭はくせえし腹は出てるしオマケに軽自動車載りの自分に自信のナイヤツばっかだ。

みたことあるのか?
ちなみに俺は・・・携帯自転車。
867866:2008/02/27(水) 01:30:36 ID:w1i1ZQqv
某オフに顔を出したが・・・皆そんなに腹は出ていなかった気がする。
ただ、それこそ白髪の年配者から、30代まで色々だったな。

臭いかどうかは・・・匂いまで確認はしなかった。
868HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:33:21 ID:w1i1ZQqv
そういやあ・・・雅工房の最後のオク出しも潜水艦だったな。
実物は、綺麗な仕上がりだと思うが、写真だと潜望鏡とか太いな。
869HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:42:07 ID:y+2VSQMC
なんかレス番がすげえ勢いで飛ぶw
870綺麗な豚:2008/02/27(水) 02:57:31 ID:w1i1ZQqv
おう・・・わるいわるい。
871HG名無しさん:2008/02/27(水) 03:04:40 ID:z3+Tk5YX
>861 >863
???
872HG名無しさん:2008/02/27(水) 03:15:24 ID:yjY+NYaY
>871
「2chヲチ板軍管区情報。東京OCNより豚雲海らしき数目標、当スレにジエン中なり」

当スレの住人は、直ちに自演中継が終わるまで退避されたし。
873HG名無しさん:2008/02/27(水) 03:51:12 ID:XGa6NWAA
警戒対象ハ ID:w1i1ZQqv也
迎撃ハ逆効果、繰リ返ス、迎撃ハ効果ナシ。
各員するースベシ。
874HG名無しさん:2008/02/27(水) 04:43:29 ID:5fKsSYBI
(=゚ω゚)ノオハヨウ
昨晩は威勢のいい仔豚が暴れてたと思ったら本家豚と最低タッグだったのかw
それにしても仔豚も暴れるだけ暴れてフェードアウトかよ
とんだオナヌー・ボウズだなw
875HG名無しさん:2008/02/27(水) 04:44:58 ID:dJ7jbLJM
艦船研究家【永島雅義ちゃんの御姿】
ttp://watakan.world.coocan.jp/liblary/funekan2006/images/funekan2006title.jpg
「ス」から真上に2人目。
わかり辛かったら→雅義ちゃんの向かって右下に麦わらさん。
876HG名無しさん:2008/02/27(水) 07:32:11 ID:jGmmlOHB
わかったから隔離スレでやれキチガイども
877HG名無しさん:2008/02/27(水) 07:40:58 ID:efQKNjJa
>>876
キチガイとか煽る前に、そのキチガイを隔離スレに誘導or排除する
良い方策を提示してくれんかね?
878名無し三等兵:2008/02/27(水) 08:54:19 ID:JrlnP2LN
>>875
ヲイ! 
証言者1人のみで、それ未だ確定情報じゃねーぞ
不鮮明ではあるが、万一違う場合は他人に被害が及ぶ
少なくとも他板には貼るな
879HG名無しさん:2008/02/27(水) 08:54:50 ID:jGmmlOHB
>>877
隔 離 ス レ で や れ
880HG名無しさん:2008/02/27(水) 09:04:49 ID:TFy+7PvB
またワタの連中かよ。
うんざりだな。
881綺麗な豚:2008/02/27(水) 09:20:38 ID:w1i1ZQqv
実際写真になんか・・・写ってねえんだよ。
882綺麗な豚:2008/02/27(水) 09:25:58 ID:w1i1ZQqv
>>878
某サイトにあったものだろ・・・何をいまさら?

>>880
ネカマも含めて・・・全部あんたの自作自演じゃないのか?
883HG名無しさん:2008/02/27(水) 09:32:30 ID:bZ07m6Tu
朝っぱらから汚ねぇ豚がここにも湧いてきたかw
下らん嘘垂れ流すのは大概にして
さっさとお前の巣に戻れよ、この基地外童貞ニートがっ!!
884綺麗な豚:2008/02/27(水) 09:33:31 ID:w1i1ZQqv
>>883
自己紹介乙
885HG名無しさん:2008/02/27(水) 09:39:36 ID:bZ07m6Tu
>>884
自己紹介の意味すら理解してないようだなwww
886HG名無しさん:2008/02/27(水) 10:43:56 ID:dJ7jbLJM
887HG名無しさん:2008/02/27(水) 11:51:46 ID:jMP6yFai
ここは初心者救済スレです。

基本、ググレカスはなしの方向で願います。

それから関係ないカキコにレスしたい人はこちらへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1204009849
888HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:54:08 ID:w1i1ZQqv
>>886
またイタズラしたバカがいたのか・・・情けないな。
ワタ氏は正論だな。
再び・・・軍事同盟でも組むか?
889HG名無しさん:2008/02/27(水) 12:59:10 ID:yjY+NYaY
豚雲海警報 発令!

「2chヲチ板軍管区情報。東京OCNより豚雲海らしき数目標、当スレにジエン中なり」

当スレの住人は、直ちに自演中継が終わるまで退避されたし。
890HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:05:38 ID:bZ07m6Tu
豚さんにはネットで顔が晒されるってことが
どういうことかご理解いただけてないようでw
891HG名無しさん:2008/02/27(水) 13:07:43 ID:w1i1ZQqv
おまえら・・・ワタ氏に謝れよ。
以前、氏の掲示板にザクのイラストを投下したバカがいた。
今度もまた悪質ないたずらじゃないか?

こうなると自衛艦の写真をばらまいて、豚雲海のせいにしようと工作したのも
同一人物だと分かるな。
892HG名無しさん:2008/02/27(水) 14:37:35 ID:YagZ/cHH
ヲチ板であそこまで晒されても懲りない神経に惚れそうだw
893HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:25:35 ID:ECqISrhZ
研究家!がんばれよ。ちゃりでもいいじゃねえか。
ちゃりに乗っていろんな出会いを経験しな。必ず自分の糧になるぞ。
あと最低限ファッションは気をつけてな!

こいつらみたいなファッションセンスのかけらもないグズオタにはなるなよ!

894HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:33:11 ID:ECqISrhZ
こら素人童貞の非人874
一生親のスネかじってシコシコやっとけ!
親が死んだ後のおまえが見物だ〜

895HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:53:37 ID:ECqISrhZ
おまえらヒマだな(笑)大騒ぎして
いつものようにチンポでもいじくってろ!
トチ狂って自分の母親や馬鹿娘を犯すんじゃねえぞ!
896HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:53:44 ID:dJ7jbLJM
>>894
一生親のスネかじってシコシコやってるのが
お前のお友達の研究家って奴なんだよww
897HG名無しさん:2008/02/27(水) 20:55:13 ID:dJ7jbLJM
>>895
アニコスでチンポいじって、飲尿までしちゃうのが
お前のお友達の研究家って奴なんだよww
898HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:00:05 ID:ECqISrhZ
学生時代いじめぬかれた猿以下のおまえが言うな!
OK?
899HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:06:37 ID:i8JcmynB
民の1/700なんだけど、伊-16に標甲的載せる場合、
標甲的の艦首は伊-16と同じ向きで良いの?
900HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:07:37 ID:i8JcmynB
甲標的な
901HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:08:59 ID:ECqISrhZ
902HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:09:36 ID:w1i1ZQqv
>>899
それで・・・いいよ
903HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:52:22 ID:lkWVWsVf
>902
レスに勢いが感じられないなあ。
・・・死ぬなよ。
904HG名無しさん:2008/02/27(水) 21:59:51 ID:wVC811+R
>>901
ふ〜ん

きっと書きたくてウズウズしてたんだろうね
取りあえず『チンカスをいじくって乳首に塗り付けて快感に浸ってた』まで読んだ〜
905HG名無しさん:2008/02/27(水) 22:13:46 ID:y+2VSQMC
またなんかすげえ勢いでレス番が飛ぶんだけど、また来てるのかな?w
906HG名無しさん:2008/02/27(水) 22:14:57 ID:w1i1ZQqv
初心者スレで・・・初心者に親切じゃないやつって一体なんだ?
907HG名無しさん:2008/02/27(水) 22:16:31 ID:aqWvYaJ7
>905
>>889
908HG名無しさん:2008/02/28(木) 00:42:49 ID:/QeeNI4u
>>906
3行どころかスレタイすら読めないゆとり。
909HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:09:44 ID:43HjivY4
>>906
30歳無職の豚雲海
910HG名無しさん:2008/02/28(木) 11:23:27 ID:9BuBvrPG
>>909
経験上、最初の1レス目は親切だったと思うぞ。
すぐに版権無視の写真貼ったり自分の作品に誘導したりするがw
911HG名無しさん:2008/02/28(木) 14:22:46 ID:Sk5RUhy3
このスレでは豚雲海よりその豚に粘着している糞野郎の方がウザイ。
912HG名無しさん:2008/02/28(木) 14:43:42 ID:fGwYZ+rg
豚雲海自身が初心者だし、よく嘘を言うから注意したほうがいい。
913HG名無しさん:2008/02/28(木) 15:02:27 ID:PUkAIM5y
豚の糞さん巣に帰って下さい。
914HG名無しさん:2008/02/28(木) 18:27:08 ID:v9gyek4v
豚豚ってバカか?
915HG名無しさん:2008/02/28(木) 20:54:50 ID:dpZZAU44
内弁慶の下痢糞シコッピー共よ
痛いトコ突かれたからってはしゃぐなよwww
せいぜい豚に追い付き追い越す努力を怠るなよ!

916HG名無しさん:2008/02/28(木) 21:05:30 ID:16IhClGC
やれやれ、また厨豚が来たか・・・
917HG名無しさん:2008/02/28(木) 21:08:05 ID:MFEnJI96
>>889 発令
918HG名無しさん:2008/02/28(木) 21:54:10 ID:TshQmzqX
スレタイに「はじめての豚♪初心者救済スレ」とでも書いてあるのかな。
俺にはまったく読めないんだが。
豚、豚となんか書いてるけど。
まとめて農学板にでも逝ってくれ。
919HG名無しさん:2008/02/29(金) 01:00:04 ID:zwqAWfvB
>>915=820なのかな?
あのね、このスレでは>>821みたいな馬鹿の方が珍しいんだよ
基本的に親切に教えてくれる人の方が多いんだ
君の場合タイミングで馬鹿にあたっちゃった、もらい事故みたいなもんだよ
その後の売り言葉、買い言葉でこんなんなっちゃったけど
あそこで>>821をスルーしとけば、他の人がちゃんと教えてくれてただろうと思うよ
てことでもうそこらで止めとけば?そんなに面白いワケではないだろうに
920HG名無しさん:2008/02/29(金) 01:16:38 ID:LERMZxN2
>>919
だいぶ前からいる自演荒らしです。
スルーをお願いします。
921HG名無しさん:2008/02/29(金) 01:23:32 ID:Zk6Ihvkk
>>920
919も含めて自演だから放置しておけって。
922HG名無しさん:2008/02/29(金) 01:57:02 ID:zwqAWfvB
>>920
あ、そうなの?
全部永島雅義がやってるの?
>>921
それは酷過ぎ
923HG名無しさん:2008/02/29(金) 09:45:26 ID:Zk6Ihvkk
もう彼に粘着するのやめてやれよ。
度が過ぎてるぞ。
924同人ギャルw:2008/02/29(金) 10:56:52 ID:wUnzHGwj
艦船って変な人ばかりでイヤですぅ。
925HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:03:53 ID:RQTNQy6G
見えない敵と戦うのは余所でやって下さい。
926HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:12:26 ID:nUpr+Elb
WL初心者、というか15年ぶりくらいの出戻り組なんですが、シリーズでリニューアルされた物はどれなんですか?
話によれば、ハセガワは伊勢・日向くらいしかリニューアルしてないとか…。
927HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:16:03 ID:XQnbxhw9
928HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:23:58 ID:nUpr+Elb
>>927
早急な対応ありがとうです。
ただこちら携帯なもんで閲覧できませんでした。
929HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:47:50 ID:zwqAWfvB
>>923
いや俺参加してないから
>>928
交代ってのだけまとめてみた

重巡 妙高 長谷川 2000年新版と交代
重巡 高雄 青島 2001年新版と交代
重巡 鈴谷 田宮 2003年新版と交代
重巡 鳥海 青島 2001年新版と交代
重巡 那智 長谷川 2000年新版と交代
航空巡 最上 田宮 2002年新版と交代
戦艦 大和 田宮 1998年新版と交代
戦艦 陸奥 青島 1999年新版と交代
航空戦 伊勢 長谷川 2002年新版と交代
戦艦 武蔵 田宮 1998年新版と交代
戦艦 長門 青島 1999年新版と交代
戦艦 日向 長谷川 2002年新版と交代

続く
930HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:48:42 ID:zwqAWfvB
重巡 愛宕 青島 2001年新版と交代
重巡 羽黒 長谷川 2001年新版と交代
軽巡 熊野 田宮 2003年新版と交代
重巡 足柄 長谷川 2001年新版と交代
重巡 摩耶 青島 2001年新版と交代
空母 信濃 田宮 1999年新版と交代
空母 飛龍 青島 2003年新版と交代
駆逐艦 陽炎 青島 2004年新版と交代
駆逐艦 雪風 青島 2003年新版と交代
戦艦 山城 青島 2007年新版と交代
戦艦 扶桑 青島 2007年新版と交代  
重巡 青葉 長谷川 2007年新版と交代
重巡 古鷹 長谷川 2007年新版と交代
重巡 衣笠 長谷川 2007年新版と交代
重巡 加古 長谷川 2007年新版と交代
潜水艦 伊400 青島 2006年新版と交代

日本の艦船だけね
931HG名無しさん:2008/02/29(金) 12:53:57 ID:Zk6Ihvkk
>>925
禿同。
もはや豚に粘着してるやつの方がウザイ状態だからな。
932HG名無しさん:2008/02/29(金) 14:58:35 ID:Mnd3PqIC
>>924
おいおい、荒らしまわってるワタ艦のクズ連中といっしょにしないでくれ
933HG名無しさん:2008/02/29(金) 14:59:51 ID:2hMBhNrf
豚って人のヲチスレを見ると艦船モデラーの本性が分かりますぅ
934HG名無しさん:2008/02/29(金) 15:02:09 ID:2aXhczNO
どうでもいい
935HG名無しさん:2008/02/29(金) 15:14:38 ID:BmZ5BEYq
ついでに,フジミ担当分を残り3社が再開発したのは,

利根・筑摩(1993アオシマ)
金剛・比叡・榛名・霧島(1993-1994ハセガワ)
翔鶴・瑞鶴(1993-1994タミヤ)
秋月ほか同型艦多数(1995-1999アオシマ)
松・桜(1995タミヤ)
長良・五十鈴・名取・鬼怒(1992-1993タミヤ)
ミズーリ・ニュージャージー・アイオワ(2003-2005タミヤ)
神通(2008アオシマより発売予定)
936HG名無しさん:2008/02/29(金) 16:08:12 ID:9er12XzV
↑フジミよりマシだがストレートに組むと問題ありなキットも多いんだね・・・
937HG名無しさん:2008/02/29(金) 16:45:59 ID:ex5LNI/Q
確かに。
翔鶴や秋月は、船体に限ればむしろフジミの方が特徴をよく捉えてるし。
(ただし細部はダメダメだけどね。)
938HG名無しさん:2008/02/29(金) 17:26:45 ID:OufHJ73x
値段を考えれば、フジミ版では利根型・アイオワ型はなかなかお買い得なのではと。
939HG名無しさん:2008/02/29(金) 19:47:13 ID:iN8uloRK
今はエッチング付きで高くなってしまったが、
フジミの秋月型は、冬月以降の艦や戦傷復旧して変化してしまった艦を造るには、
プラモ軟らかいしのっぺりモールドで、価格も手頃なので、
芯にするには意外と良いかと思う。

松型(実質橘型)も、ピットや田宮の丁型を参考にしながら一緒に造ると、
殆どスクラッチになるが意外といける。
940HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:09:01 ID:Zk6Ihvkk
ワタさん・・・>>932は豚雲海の自演ではありません。
間違えのない様にお願いします。
941HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:36:40 ID:YA4c1NxF
豚雲海来なくていいから。あっちいけ
【イカ】豚雲海追い込み作戦3【チキン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1204214945/
942HG名無しさん:2008/02/29(金) 21:56:04 ID:nUpr+Elb
>>929
亀になってしまいましたがありがとうございました!
明日、職場の後輩(WL初心者)と模型屋巡りするときの参考にいたします。
943HG名無しさん:2008/02/29(金) 22:31:49 ID:2MpZcekm
今更ですが扶桑作成中。
2・3連装機銃は防盾あり無しが分かりません
有無の分かるサイトなどないでしょうか
944HG名無しさん:2008/03/01(土) 00:36:37 ID:cFyJ7gPL
>>943
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=22078
扶桑用Hの図面があるけどこれでは盾ついてるかわからないかな?
俺もこんど山城作るから気になってきた
945HG名無しさん:2008/03/01(土) 01:20:23 ID:FYMGT6ah
>>943
普通に考えたら付いてるでしょ。
映画「男たちの大和」とかは、俳優の顔が見える様に付けてないだけ。
付けちゃうと、撮影しづらいしね。
946HG名無しさん:2008/03/01(土) 01:40:53 ID:ZejVi04M
あたごを購入済みなのですが、
2CHの一部の方、ひどい悪評しており、
困ったことに作る気がなえています。
みなさんのご意見はいかがなものでしょうか?
947HG名無しさん:2008/03/01(土) 01:55:10 ID:xCoURV+K
>>946
とにかく頑張って組み始めるもよし、悪評を信じて積んでしまうもよし。
好きにすればいいです。
948HG名無しさん:2008/03/01(土) 02:32:39 ID:jikzlllp
>>946
そのままインスト通りに作れ、資料は絶対に見るな。
製作途中で不満が出来たら窓から投げ捨てろ!
949HG名無しさん:2008/03/01(土) 03:40:49 ID:gy0ZyrQ7
うんこ
950HG名無しさん:2008/03/01(土) 03:51:07 ID:gy0ZyrQ7
おまえら万が一働いてるんならば家に金ぐらい入れろよwww

俺から見ればおまえら全員タダで飲み食いする単なる豚にしか見えないが〜www
951HG名無しさん:2008/03/01(土) 04:47:34 ID:ZejVi04M
Pのあたごがこんごうとまったく同じで丸みのある煙突だと批判されていたが、
Pのこんごうと比較したら、こんごうの方があたごよりも丸みがある。
あたごの煙突はしっかり角張っている。
あの批判は競合他社の意図的な誹謗かもしれない。
952HG名無しさん:2008/03/01(土) 08:00:43 ID:SimYEx0O
>>ZejVi04M
>意図的な誹謗かもしれない。
あんた話題になってる豚って人?
文章がなんだかヘンだし、それにあんたが951で言ってることの方が意図的なものに見えるよ。
っていうか、そもそもあたごってまだ競合してないしw
それと、ピットのあたごは煙突で批判はされてないよ。
艦橋のレイアウトや装備品で間違ってるっていう批判はあるけど、何よりプラモとしての基本的な要素(パーツの合いやモールドの表現)で問題とされているんだよ。
本当の初心者がこのスレを見ている可能性も高いので、敢えて言うけど「実物との差異云々以前に、初心者にとっては厳しい内容である」ことには違いないと思う。
953HG名無しさん:2008/03/01(土) 08:44:27 ID:X9eEK8xI
WLアオシマの長門、レイテ1944というバージョンがお店にあったのですがこれは何なのでしょうか?
箱がぶ厚かったです。
中身は一緒でした
954HG名無しさん:2008/03/01(土) 08:51:08 ID:3WkD3jQd
>>953
青島文化教材社のHPに載っているものくらいググれカス。
955HG名無しさん:2008/03/01(土) 09:28:17 ID:X9eEK8xI
>>954
携帯なんで無理。
どうでもいいけど口悪いね。
956HG名無しさん:2008/03/01(土) 09:45:04 ID:fBqYHQMB
>>953

通常のキットの年次設定が開戦時なんで、そのキットに
艦橋部パーツや増設した機銃ブルワークを新たに加えてレイテ沖仕様にした、
というキットです。

あとお言葉ですが、売り言葉に買い言葉はスレが荒れる原因ですので
自重されたほうかよろしいかと。
957HG名無しさん:2008/03/01(土) 09:48:05 ID:cFyJ7gPL
>>953
そのままレイテ沖海戦参加時の長門って意味でしょう
958HG名無しさん:2008/03/01(土) 10:20:49 ID:X9eEK8xI
>>956ー957
ありがとうございます&スレ汚し申し訳ありませんでした。
別バージョンが出ていたんですね。
今まで別バージョンといえば金属パーツが付いた物しかないとばかり…。
レイテは個人的トラウマ作戦なんでノーマル長門を購入しようと思います。
959HG名無しさん:2008/03/01(土) 11:01:46 ID:qAZm0tNr
>924
2chの艦艇スレッド何ってこんな物。
現在の模型勢力図はキャラ物60%、車20%、AFV10%、飛行機8%、艦船0.5%
その他残りぐらいだろ。量販店の棚の占有容量を見れば解る。
しかし、2chでは異常に艦船スレが多い。つまり少数のオタが徘徊してるだけ。
960HG名無しさん:2008/03/01(土) 11:16:47 ID:7n3n8Puh
謎なのが「『陸奥』柱島」Ver.だなあ。
どの位「『陸奥』開戦時」Ver.と変わってるんだろう・・・?
961HG名無しさん:2008/03/01(土) 11:59:48 ID:FYMGT6ah
>>959
ガンプラスレの方が多いよ。
962HG名無しさん:2008/03/01(土) 12:08:28 ID:CniJ4cOf
つ比率
963HG名無しさん:2008/03/01(土) 12:47:33 ID:VBZ9vJP7
>959
残りの1.5%は?
964HG名無しさん:2008/03/01(土) 13:00:07 ID:RsOfRtlv
お城とか?
965HG名無しさん:2008/03/01(土) 13:01:23 ID:p2eI2Sj4
その他の扇風機とか電車とかじゃね、ちょっとは考えなさい。
966HG名無しさん:2008/03/01(土) 13:03:18 ID:RH6eSAAg
>>960
ホビーサーチで中身(組説)を見ると,
二一号,一三号電探と艦橋トップの方位盤,それに主砲塔上の機銃台の増設が見て取れる。
ttp://www.1999.co.jp/10066897
967HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:24:35 ID:ZRSUuKVK
>>958
トラウマって、あなた栗田さんですか?
968HG名無しさん:2008/03/01(土) 17:40:35 ID:x8zk/iCR
え?山岡さんですか?
969HG名無しさん:2008/03/02(日) 07:22:02 ID:wlRnCH8X
わしが海原雄山だ!
970HG名無しさん:2008/03/02(日) 11:39:04 ID:pxCFD2ER
>961
ここはお前みたいな頭の悪いやつばかりって言いたいんだろ。
971HG名無しさん:2008/03/03(月) 07:52:44 ID:B5ns9jmM
「青葉」とか作ってる人とかいますか?……いなさそうですね……いや、いいです、時が来たら私も作りたいなと……。
972HG名無しさん:2008/03/03(月) 11:36:03 ID:dPfhaolP
そこそこ活発に長続きする板が多いね。>艦船

一艦に時間をかける人が多いからプラモの売り上げ的にビミョウなのは仕方がない。
973HG名無しさん:2008/03/03(月) 12:25:57 ID:feki+N32
>>971
青葉作ってるけど俺の技能ではアドバイスとかは出来ない。
974HG名無しさん:2008/03/03(月) 20:09:51 ID:K8iYD/m+
艦スペの青葉ってレジンだったと思うけど、発売されているの?
ハセのキットはどうでしょう?興味あります。
975HG名無しさん:2008/03/03(月) 20:27:36 ID:r/WNLNUp
>>974
レジンとは何ですか?
976HG名無しさん:2008/03/03(月) 20:41:09 ID:TbNh1QwH
あぼーん
977HG名無しさん:2008/03/03(月) 22:39:58 ID:mPQmMyoS
>>975
resin=樹脂。模型業界では,「レジンキャストによるガレージキット」を指す。
978HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:13:19 ID:xGQdIbZ5
>>974
うちに積んである青葉はバリだらけ。
他の艦と合わせるのにチト苦労しそう。
979HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:25:23 ID:feki+N32
>>974
家のは艦橋部に目立つ隙間があった。
プラが柔らかくて切り離す時にミスった。
船体表現と測距儀は個人的にイイと思う。
980HG名無しさん:2008/03/05(水) 09:50:27 ID:1iPbDG+g
ハセの新伊勢・日向(フルハルスペシャル)って
WLにできないんですか?
てかそもそもそうする必要なし? 普通にWLのを買えばおkですか
981HG名無しさん:2008/03/05(水) 09:59:50 ID:PHbcO9Cw
>>980
通常のWLモデルにするための艦底板も入ってます。
セットに入っているエッチングや真鍮製の砲身が使いたければ、
フルハル版を利用して、WLモデルにするのもいいと思うけれど。
精密工作にこだわらないのであれば、通常版で問題なしだよ。
982HG名無しさん:2008/03/05(水) 10:08:38 ID:Jg8WegPr
ハセのフルハルってスクリューのメタル部品がもっさりしてない?
磨くのもサイズと形がたたって難しいし皆どうしてる?
983HG名無しさん:2008/03/05(水) 10:54:19 ID:M1WfFPqi
アチョーとやっているよ。
984980:2008/03/05(水) 12:08:34 ID:1iPbDG+g
>>981
レスどもです
重ねて申し訳ないですが
フルハルスペシャルに艦底ついてるならスーパーディティールとの
違いって何でしょうか? エッチングパーツ?
教えてくんですいません
985981:2008/03/05(水) 13:03:04 ID:PHbcO9Cw
スーパーディティールは持ってないから知らないけれど、
フルハル用の特徴は艦底部分と、それに付随する
スクリュー・シャフトブラケット(スクリューの支え)そして舵などの新規パーツ、
そして主砲の真鍮砲身。
ちなみにスクリュープロペラはホワイトメタル製。
986HG名無しさん:2008/03/05(水) 13:10:03 ID:PHbcO9Cw
そうそう、展示用のスタンドと、ネームプレートもついているよ。
あまり大層なものじゃないけどねw
987HG名無しさん:2008/03/05(水) 14:53:46 ID:Jg8WegPr
>>983
了解!気合ですなw

個人的にはプラにして欲しいなぁ。
988HG名無しさん:2008/03/05(水) 16:53:51 ID:rGcn7PvJ
トースカンって何処に行けば売っていますか?
989HG名無しさん:2008/03/05(水) 17:33:07 ID:eNcO88WF
店に行けば売ってる。
990HG名無しさん:2008/03/05(水) 18:25:16 ID:ngw3nJd5
>>988

艦船で使うならこれぐらいが良いだろう。

http://www.japan-hobby-tool.com/sokutei/marudai/detail.html
991HG名無しさん:2008/03/05(水) 18:27:15 ID:RAT8gOnT
俺は店では見かけた事無いかも(地方型大型DIYショップで)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%A5%C8%A1%BC%A5%B9%A5%AB%A5%F3
ってことで楽天で買うのが良いかな。
んで 俺は楽天で激安ハイトゲージ買った(送料込み4000円以下だった気がする。)
今は劇安なの無いな。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&sitem=%A5%CF%A5%A4%A5%C8%A5%B2%A1%BC%A5%B8&f=A&nitem=&g=0&min=1000&max=10000&p=0
992次スレ立ててくれ 無理だった テンプレ:2008/03/05(水) 18:32:00 ID:RAT8gOnT
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 20号艦
艦船模型の初心者スレです。


前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192352537/

【総合】艦船模型スレッド【44番艦】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204700791/

完成したら晒そう
観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

・他社や他社製品を愛好する人を過度に批判したり攻撃することは、贔屓の引き倒しになる
 ので止めましょう。
・荒らし、煽りは無視、スルーでお願いします。お願いします!
・dat落ちする前に次スレ立てろ
993HG名無しさん:2008/03/05(水) 18:36:49 ID:St0Lc9bf
スレ立て誤爆?
994HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:05:23 ID:iQzhiBlD
ほい

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 20号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204711495/
995HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:44:16 ID:BqKwK4vC
>>994
乙です

>>988
俺はこれを使ってるけど
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=WOO0025
模型店で取り寄せを頼めば簡単に手に入るので
安いのを探しているならばこれをお勧めしておくよ。
996HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:40:29 ID:H+FKFr2H
>>980
フルハル版とスーパーディテール版で付いてくるエッチングは同じだよ。
別売り単体だったエッチングとはことなるけれど。

両者の違いは艦底が板か、船の形かの違いで、もしWLでエッチング付けたいなら、
フルハル版(もうレアかも)買うか、通常版に純正専用エッチングを別に買うかかな。
997980,984:2008/03/06(木) 10:16:23 ID:/BqLCLtV
>>985,986,996
おお、ありがとうございます。
フルハル版が近所の模型屋に売ってたので購入決定です

998HG名無しさん:2008/03/06(木) 12:22:53 ID:DSvkQPeh
細かいこと言うと喫水線って水平じゃないんだよな。
ちょっと弓なり。

模型で再現する必要ないと思うけど、知識として知っておくのは良いことです。
999HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:42:24 ID:0QtDZMwl
<丶`д´> ……
1000HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:43:07 ID:0QtDZMwl
<丶`∀´> < 鮮!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。