>>283です。
調べたのですが見つかりませんでした。PC持ってないので携帯からですが。
お手数ですがニカドの管理の仕方教えてもらえないでしょうか?
>>301 ここで聞くより、ネカフェでPC使って調べるなり、”えのもと”や”ばこ”みたいな店で詳しい人に聞くなりした方が早くて確実だと思うよ。
このスレで一度に説明できるほど簡単な内容だったら、みんなこぞってやってるってば。
>>301 そろそろ教えてくれくれ君はウザイから消えろよ。
まあ電池管理・育成なんて、所詮は秘密の花園だけどな
本当にちゃんとわかる人に弟子入りするのが一番確実
モーターのメンテは皆さんどうしてます?
俺は鉄道模型でレールクリーナーとタミヤから出てるRCクリーナー
まずはRCクリーナーで汚れを落とし、レールクリーナーで汚れを付きにくくします。
溶剤用のビンに入れてつけておいてもいいよ。これで10%〜20%位違うよ。
初心者も教えて君も別にどうも思わないが、前に叩かれた書き込みをコピペしてくるヤツはウザいな。
コミュ研出来ないモーターはミニ四駆でもRCでも使い捨てが基本
レース前には新しいモーターを卸す
9Vでピークに持ってくんじゃねーの?
>>301 >>280にも書いてあるが電池を育てるには急速充電を使わずじっくり充電。
使い終わったらその日のうちに放電する。
充電器や放電器はタミヤので充分。
新品電池は寝ぼけてるから2〜3回充放電してから使う。
但し、一度充電したら1週間以上のインターバルを置くこと。
使わな過ぎも電池を寝ぼけさせる原因になるからレースが無くても
1ヶ月に1回は充放電する。
電池が良い感じに慣れたら電圧を測って近い電圧の電池でペアを組む。
一度ペアを組んだら他の電池と混ざらないようにステッカーなどで
目印を付けておくといい。
ここ一番のレースでは追い充電で無理やり電圧を上げるわけだが、
それをやると電池の寿命が縮む。長持ちさせたいなら極力追い充電は
避けること。パンチ力の落ちた電池にもそれなりの使い道はあるけどね。
GUPのN-02・T-01強化ユニットって
買って損のないパーツでしょうか?
損得で考え出したらミニ四駆は負け
ローラーを縦向きに装置出来る様に出来るパーツは何と言う物でしょうか?
あとそれは、何を買えば付いてくるパーツでしょうか?
タミヤ公式ルールでやってる人ってどれくらいいる?
こっちはほぼタミヤ公式ルールだけど
・ベアリングはメーカー規制なし(ローラーも含む)
・市販品資材OK(真鍮パイプとかネジとか)
って2点が入ってる
公式ルールでやってる人の方が多数派だろ
大多数が公式ルールですw
>>315-316 意外とローカルルール多そうだと思ったのに公式がほとんどかw
ベアリングとかネジとかタミヤ製割り高感があって
仲間内ではこれになってたよ・・・
ベアリングローラーのスペーサーだけ取り寄せてイーグル製使ったりね
せいぜいニッケル水素がOKぐらいじゃね?>ローカルルール
>>320 貧乏っていうか性能に値段があってない気がしない?
ボッタクリ価格というかスペーサーでラジコン用の転用多いし
選択肢もなんか少なくてそのへん自由なほうが面白い気がして
超ドデカベアリングローラーとかおもろいよ
大阪ではそんな奴みかけんぞ
高出力モーターとかじゃないし仲間内でやるなら特に問題はないと思うが
基本的にどこかのレースにでる奴が多いと思うからみんな田宮レギュ
レギュ外の人いても爆かフェンスカー、特殊なレース用のマシンくらい
まぁベアなんて620と9mmがあれば何とかなったりするがな。
アレをボッタクリと言うなら貧乏かもな。
GUPのビスセットは高いと思う。
リアブレーキローラーセットのナットをなくしたんだけど、
>>324に書いてあるものを買えば何とかなる?
たぶん。どのナットか知らんけど。
金属のナットはロックナットと普通のナットしかないから見た目で判断したらよろし
ミニ四駆本体と、リアブレーキユニットを結合するやつです。
ねじとナットがセットになってるものなんですが、ナットがなかったとです。
じゃあ普通のナットだね。
腐る程あるから分けてあげたいくらいだw
30mmビス以外はスタビやらFRPやら買うと腐るほど付いてくるからな。
ビス単品では割高かも知れないが抱き合わせ販売だから仕方あるまい。
MS用リヤWローラーセットが出てからは
30mmビスの出番無くなったなぁw
あれこそ抱き合わせ販売ビスの究極形だな
S1に付いてくるサイド用の1番短いビスが大量に欲しいんだが。
カスタマーで頼めるかね?
たぶん頼める
むしろ大量にしか頼めない
短いのが欲しいなら他のビスを切ればいいじゃん
塗装用のスプレーで安くて使いやすいのはないだろうか?
タミヤ製のは高くて何種類も購入できないんだよな・・・
338 :
HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:59:56 ID:GpLa2s1z
安いだけなら百均で
安かろう悪かろう
塗料はまともなとこの買わないと溶けるリスクあるぞ
グンゼのスプレーならタミヤよりちょっと安い
こっちのが塗膜強い気がする
何より凄いケミカルな良い香りがするw
>>341 ビックカメラとかの量販店行けば尚の事安いしな
本当はエアブラシとか欲しいのだが踏ん切りがつかないわ…
久しぶりにコース出したら勝負用アトミック2個ともトルク抜けてやんの。もうっ!
プラリンたんの脱脂する時って
ベアリングだけはずしてやれば良いんでしょうか?
そのままでおk
dクス
プラが溶けるか不安だた。
先にプラスチック突っ込んで試したらいいと思うよ
黒のVSシャーシって何で尾素因ですかね?
お前が下手くそなだけ。
明日、おもちゃのぶんぶくとアップルハウスで大会がありますが、
どちらも行った事ないので質問させて下さい。
一見さんが行って馴染みやすい雰囲気でしょうか?
大会の開始時刻は何時でしょうか?
どちらの店の事でも知っていたら教えて下さい。
13ミリベアリングで、透明シールが角のないリング状?のものを入手しました。
従来のものと比べて脱脂しても回転(空転)が悪いです。
これは仕様でしょうか?
352 :
HG名無しさん:2007/10/20(土) 23:58:29 ID:vsY7Ku/E
気仙沼の富士模型でやるマグナムトライアルって何時から始まる?
詳しい人教えて。
TZXはTZより精度が悪いと聞きますが、実際どこをどのようにしてやれば
よいのですか?
>>349 そんなこと言うなら使ってみろよ。マジで遅いんだぞ。
>>354 一体何人が使ってるのやらってほど使ってると思うが
>>354 残念なことにきちんと組めば秒七でるぜ?
黒VSだから遅いってことは無いね。
色んなレースで色んな人が使って普通に勝ってる。
黒VSってキットについてくるシャーシじゃ一番良いと思ってたんだが。
>>358 一番良いだろ
俺は黒VS目当てでビッグバンゴーストGPAを買いまくってるw
遅いとか訳の分からん事言うやつが出てくるのは
単にVS自体デリケートで
パーツの収まり具合で速さが変わり易い事が原因かと
黒が気に入らないなら赤を買えばいいのよ
今日ある店の中でミニ四駆やってるの見て昨日久しぶりに始めてみたんだ。
で、昔愛用してたスピンアックス買ってみたんだけど、
このマシンってやっぱ他のと比べて重いのかな?ただ組んだだけなんでどこを
改造すればいいのかよく分からないんだ・・・
どなたかご教授お願いします。
>>350 もう遅いかもしれないけど。
明日はどちらとも行く予定がないので、「いつもは」ということで捉えてください。
明日のルールが違ったらご容赦。
ぶんぶくは午前の開催。10時くらいに現地にいたほうがいい。
コースは2セットから3セットくらいで、レイアウト自体は高速コース。
とはいっても側溝にあわせて斜めになったコース設置なので、実際に走らせるとテクニカル寄り。
部門は、ジュニア・エキスパ・オープン。
常連というよりは、レースに合わせていろんなところから人が集まる感じ。
でも、雰囲気は悪くない。
参加費がかかるが、100円か200円程度。参加賞ももらえるし、損をしたとは思わないはず。
アップルハウスは午後の開催。2時とか2時半とか、そのあたりから。
コースは大きめの3レーンテクニカル。
レースごとにアトミックチューンモーターを購入して、アケポンレース。なので出場分の代金が必要。
たぶん、旧車、PROともにアトミック。ひょっとしたら違うモーターかも。
部門はシャーシの種類ではなく、今回はタイヤ径で分かれているらしい。
ルール上、ある程度の上級者でないと勝ちを狙うには難しい部分はあるが、初心者でも気負う必要はなし。
常連がいるので、お店への挨拶さえしっかりしておけば、楽しめるはず。
親子連れの参加も多く雰囲気がよいので、気軽に参加しやすいと思う。
>>362 両方の詳しい説明ありがとうございます!
かなり参考になりました!
プロでもアトミックって凄いな
カーボンの慣らしって難しいだろ
スーパーXを使っている者ですが、スーパーXで貫通ホイールは出来ますか? 72mmよりも長いシャフトが無いのでやはり無理ですか?
ウイングバードとライジングバードってミニ四駆見つけたんですけど珍しいミニ四駆ですかね?
>>361 スピンアックスは重いよ。
しかも形状が何とも言い難い形なので…。
定番だが、前カウルのパーツは付けないで空力を受けない所肉抜き、超速ギアは必需。
ガタつきおさえるのに6角ボールベアリング。
可能ならカウル削って大径タイヤ付ければレーサーやスーパーとでも渡りあえる。
マシンに愛着もつのは良いことだぜ。
>>367 6角よりはHGボールベアリングをつけようぜ
>>365 まあ、無理だな
一応ステアリング用のシャフトは90oあるが、強度ノーマルだし
マイティ大径逆刺しは厳密には貫通してないのと一緒だし(多少は抜けにくいだろうけど)
>>365 X貫通やってるぜ?
72より長い80ミリシャフトもタミヤのパーツであるからレギュも問題なし。
>>366 珍しいんじゃね?
ライジングバードはみたことあるが
“ウイング”バードなんか見たことねぇZE
>>367 thx!ありがとう。やっぱりスピンアックスは重いのか・・・
でも好きだからアドバイス参考に頑張るぜ(`・ω・´)シャキーン
>>365です。
>>369さん
>>370さん、コメありがとうです。ステアリングのシャフトも考えてたのですが、一本で450円ですからね(汗)
昼飯代を浮かしてステアリングを2セット購入を考えてみます。
本当は逆付けをしたいけど、左右バランス良くシャフトを挿せるコツがわからないのでやってないです。
>>373 スペーサーで貫通具合を調整するのさ。
スペーサー・ホイール・シャーシ・ホイール・スペーサー
後は気合いでモリモリっと。
>>373 シャフト単品もカスタマで頼めるんじゃね?
カスタマ取次店で頼めば送料要らずだし
デフォで曲がってる可能性高い長シャフト1本に450円はリスク高いっしょ
同じ額出すなら、単品でたくさん注文しといて選別したらいい
買ってきたシャフト曲がってて俺涙目
棒の類は要選別。
たまに錆びてる(変色?)とかあるし。
慣れるとぱっと見て分かるらしい。
…俺には無理だ。
>>377 あんな微弱な曲がりが見て解るなんて
なんつー眼してんだよ・・・
目→/
こんな感じで傾けて見ると何となく分かる
かもしれない
>>379 そんな眼が欲しいわ・・・
中空と強化シャフト
曲がってる比率はどっちが上なんだろうか?
やっぱ中空か?
>>380 選別精度によると思う
個人的にラジ四中空は四割A級
でもS級は無くて厳密に言うと微妙に曲がってる物ばかり
ラジ四強化は2割A級
100本に数本位神精度のS級
でも実際はそのA級ってので充分だよな
とりあえず平らな所でコロコロしてみて大丈夫だったらおk
ちょっと質問させて下さい。1500円マシンを組んでて疑問に思ったのですが、ボディーはポリカ以外なら好みで好きな奴載せてもカウントの対象にはならないであってますか?
なんの1500円ルールかわからないのにわかるわけねーだろ。
VSシャーシにこれだけは付けとけっていうのはありますか?
電池とモーターとターミナル
387 :
HG名無しさん:2007/10/21(日) 21:45:12 ID:ZYb48vaV
ギアとペラシャとホイールとタイヤ
ボディを忘れてるぜ
>>383 マシンによってはサービスパーツでスタビになるウイングやら大径ローラー
やらが付属する場合があるから組み合わせによっては不公平になる。
その組み合わせが通用するとしたら次回からマシン作りが1択になりかねない。
従って金額縛りレースの場合は違う種類のボディを使う場合はキット丸ごとの
金額をプラスする方が理に適っていると言えよう。
TZ-Xを採用してるマシンって
バニシングゲイザー以外ないんですか?
>>391 ビートマグナムGPA
ブーメラン10GPA
バハキングJr
マッドブルJr
とか
393 :
HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:03:06 ID:YHW8mvKr
ナローてどういう意味?タイヤ、ホイールにあるけど。あと、自分のマシンの画像張り付けてアドバイスもらいたいのですが、どうやってやるの?
>>393 ナロータイヤ>タイヤの幅が狭い
ナロートレッド>左右のタイヤ同士の距離が狭い
399 :
HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:43:27 ID:3A/2Ylil
ミニ四って今どんなとこに売ってますか?
昔の型が欲しいんですけど・・・
>>393 馴れ馴れしい文章と、フレンドリーな文章の境界がわからないうちは
ちゃんと敬語使おうな