【初心者】★ミニ四駆質問スレ24☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
最近ミニ四駆をはじめた方や復帰組の方々の質問に答えるスレです。
時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
困っている方はそんな流れなど気にせずにどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも議論とは別にして、困っている方の質問にはどんどん答えてあげましょう。

とは言え、質問する前に一度テンプレや過去スレを読み返したり、自分で調べたり、試してみましょう。
それもミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去ログが読めないなら、まとめサイトを読むか「ミニ四駆メモ帳」を検索してみましょう。
2ちゃんねる専用ブラウザを使ってログを貯めておくと、後から過去スレを見返せて便利ですよ。

また、回答を催促したり、まともに答えてもらえない事に悪態をつくのはマナー違反です。
聞き方が悪くないか、調べ方が足りなかったんじゃないか、もう一度よく考え直してみましょう。
答える側も煽ったり叩いたりするのは控えて、
大人の対応を心掛けるようにしましょう。みんな仲良くな!
※質問をする前に、現行スレ内をキーワード検索(Ctrlキー+Fキー)して、
 同じような質問が無いか調べてみましょう。

【TAMIYA HP】ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
【ミニ四駆公式サイト】ttp://mini4wd.jp
【ミニ四駆メモ帳】ttp://qqqppp.blog23.fc2.com/

関連スレ
【No.41】ミニ四駆総合スレ【トップフォースJr.】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191500892/
前スレ
【初心者】★ミニ四駆質問スレ23☆【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190392087/
テンプレ、過去ログはこちら↓
【ミニ四駆質問スレまとめサイト】http://www14.atwiki.jp/mini4wd/
【ミニ四駆質問スレ過去スレ一覧】http://www14.atwiki.jp/mini4wd/pages/35.html
2HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:15:43 ID:kI+Mnl1c
スレタイは、変えるって議論が全然無かったので、そのままです。
議論しないの?
3HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:18:49 ID:ElVRdyQu
>>1

前スレ>>996
妥協の差。
タイヤ、モーター、ローラー、駆動系etc…
様々な部分の妥協が積み重なって、速度の差になる。
セッティングにしろ加工にしろ、やるなら徹底的に。
4前996:2007/10/13(土) 12:24:31 ID:vU6DnLd+
>>3レスありがとう。
それはつまり、タイヤをコンマ1mmまで正確に同径にする、とかそういう事?
5HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:25:35 ID:vU6DnLd+
あ、あと>>1乙です。
6HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:25:59 ID:awIxp9oN
乙。
7HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:28:48 ID:83YvjhG/
前スレ>>996
俺も復帰一ヶ月で先月初めて大会出たら、まぁまぁ自信あったのに速い人とのスピード差を実感して悔しかった。
そっからは抵抗抜きに力入れて、ギアクリアランスも細かく調整したらマシンは違えども、同じモーターでチェッカー29キロから36キロまで上がったよ。今は次の大会が楽しみで仕方ない(笑)

理詰めで頑張れば結果は出ると思うから細かいとこをさらに細かく頑張ろう!
8HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:33:14 ID:+FwncgtH
タイヤの精度はコンマ1でもまだ粗い

と最近思うようになった俺は機械屋
コンマ05は欲しい
9HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:33:31 ID:vU6DnLd+
>>7抵抗抜きかぁ…。
分かった、ガンガル。
正直、あんなに差が出ると思わなかった。わけわかんなく速いんだもんみんな。
10HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:36:00 ID:vU6DnLd+
>>8こ、コンマ05?
そりゃノギスしか持ってない俺みたいな素人に出来るレベルなんだろうか…。
なんか特殊な工具とかいるの?
11HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:43:45 ID:xjwhlxCj
>9
直線の前からヨーイドンでスタートすれば、直線終わりまでは
君のも速い人のも大差はつかないと思うよ

その後のコーナーで差が開きまくるだろうけど。

速い人と遅い人の差はやっぱりそこだ。
ミニ四駆は一度出した速度をあらゆるセクションで落とさないマシンが速い。
まずは単独コーナーからだ。
次はS字、ウェーブときて最後はLCを如何に速度を保ったままクリア出来るかの勝負になる。
12HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:44:21 ID:1YxtB+Hd
>>10
0.05mmぐらいなら100均のノギスでもない限り測れるっしょ。
大事なのは工具より丁寧な計測と加工。
13HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:52:06 ID:vU6DnLd+
>>11んー、それが既に直線の時点で若干ではあるけど差がついてる。
もちろんコーナーではものすごい離されるけど。
コーナーは納得いくとして、直線で離されるのは理由が分からんのよ。

>>12ゴメン俺100均ノギスだ…。
ホーマック逝ってくる。
14HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:55:22 ID:qJnwniuI
>>9
なんかやりこめって意見が多いけど
そういう細かい所以前に大まかなコツで大きな差が付いてる
例えば620をハトメに変えて回してみるんだ
速い人のマシンならシャーっとスムーズに回る

ブレる場合タイヤバランスが悪いかシャフトが曲がってる
タイヤを色々な角度で付け変えると真円に近くなってブレが収まるポイントがある
別に削ら無くてもかなりの精度でタイヤは組める

因みに抵抗抜きしなくても
タイヤ径が揃って無くても秒速7mは超えられるし
全国大会で決勝残れる
15HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:02:21 ID:UyASwWfs
>>前スレ996
えのもと杯を選んだ時点でマズったな。
店舗単位じゃ1番レベル高いかもしれん。

あと、スピードの差はおそらくモーター慣らしと電池が1番でかい。

抵抗抜きなんぞやらなくても速くできる
16sage:2007/10/13(土) 13:13:16 ID:aiLsDBVh
>>13
直線でもコース壁には接触するからローラーのスラスト角で結構速度が変わる。
ローラーも前後左右で幅出しをきっちり揃えないと真っ直ぐ走らないしね。


17HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:17:13 ID:1YxtB+Hd
>>13
電池はなに使ってる?
100均アルカリとかならDレンジや赤パナに替えるべし。
モーターの慣らしは今は適当でいい。

抵抗抜きはまだやらなくていいから
とりあえず丁寧に組むこと。
例えばペラに付いてるギヤが緩んでないか、
ペラの前後の遊びは適正か、
駆動部品が変なところに接触してないか、
カウンターはブレていないか、
とにかくなんでもいいから自分のマシンを疑いまくれ。
18HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:20:54 ID:udbxxYBL
旧ロット(2005-10)の充電器なしエネループが500円で売ってたんだけど買ったほうがいいのかな?
19HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:33:41 ID:4e5qTqM3
明日幕張メッセで大会があるので出場しようかと思います。マシンはブラックセイバーでフロントにFRPを二段装備してます。ローラーは19oアルミローラーです。サイドはポールを立てます。モーターはアトミックです。
20HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:04:03 ID:Oxw77van
>>19
・・・・・・で?
21HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:07:27 ID:awIxp9oN
なんかアドバイスが欲しいんじゃね?
22HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:14:18 ID:kI+Mnl1c
>>18
そんな事ここで聞かれても・・・。
エネループ用に加工したシャーシがあるんなら練習用に買えば良いじゃね?
23HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:16:57 ID:rMpwKf07
>>19
予選落ち確実だな。
24HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:31:43 ID:8PGUt41x
>>7
部屋でちょっと走らせてみて、マシン置いたときに
「ギャッ」って音がひどく鳴るならたぶんトルク抜けてる。
そのあたりは大丈夫か?
はじめは一番軽く回るポイントよりも気持ちきつめをお勧め。

>>9
「ヘタな抵抗抜きは逆効果」といわれるけど、そこであえて
よし、じゃあやってみようと思える人のほうが上達は早い。
ローラーセッティングやタイヤも同じ。
失敗したときは正々堂々ヘコめ。
逆効果になっても、どういう風に逆効果だったか体験してるほうが強い。
25HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:41:13 ID:8PGUt41x
でもまぁぶっちゃけ、金具に電池がしっかり圧が掛かるようにして
通電気をつけるだけで直線スピードからしてだいぶ違ってくるけどな。
26HG名無しさん:2007/10/13(土) 15:45:22 ID:vU6DnLd+
ホーマック逝ってきた。
みんな、レスありがとう。参考にします。
とりあえず、軽くだけど抵抗抜きしてみた。
もともとカウンターに620入れてたんだけど、リーマー使って広げて830入れてみた。
あと、クラウンの背面加工もしてみた。
チェッカーが無いから速度の変化は分からんけども、音は軽く静かになったよ。

軸受けを言われた通りハトメに変えて回してみたけど、どうやらシャフトは無事っぽい。
でもタイヤがだいぶブレるから、直した方が良さそう。

電池は普段はエネ、大会や誰かとのレースは赤パナ使ってます。


みんな本当にありがとう…。
27HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:06:30 ID:qJnwniuI
>>26
トルク抜け確定
走らせると遅くなってると思うよ

まずリーマー加工で精度は出ない
830カウンターなんて全国大会でもやってる人は限られる
何故なら殆んどノーマルと変わらないから
それよりカウンターはベアリングの填り具合と
回した時のブレ具合で選別する方が良い
また830カウンターでも選別必須

VSで何も考えずにクラウン背面をいじると噛み合わせが緩くなって歯跳びを起こす
抵抗抜きやるならせめて師匠を見付けて理論を学ぶんだ
第一歩は踏み出せたと思う
28HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:14:48 ID:ufrD5OIw
うるせーよ
29HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:16:08 ID:vU6DnLd+
>>27げ…。まじかよorz
YRGみたらリーマーで加工してたからみんなそうやるもんかと…。
師匠かぁ…。誰かいないかなぁ。
30HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:21:58 ID:1YxtB+Hd
>>29
最初はYRGを参考にしない方がいい。
冗談抜きでVSは素のままで速いから
やるならペラを磨くぐらいでいいと思う。
31HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:27:03 ID:vU6DnLd+
>>30了解。

まぁ結局今の俺のレベルじゃVSよか炭SXの方がタイムは伸びるみたいだな。
しばらくVSは放置しようかな…。
32HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:27:23 ID:dGxT5snr
>>29
とりあえず、鏡面加工だけはやっといて損はないぜ?
ペラもカウンターシャフトもターミナルも。
33HG名無しさん:2007/10/13(土) 17:25:44 ID:2TtUsVWA
>>32
鏡面加工というのはなんでしょうか?

バフ等で磨いてツルツルにするのですか?
34HG名無しさん:2007/10/13(土) 17:27:07 ID:dGxT5snr
>>33
簡単に言うとピカールで磨く
出来れば2000くらいの紙やすりから段階的に磨いていく。

最後には眼鏡拭きで磨く
35HG名無しさん:2007/10/13(土) 18:14:20 ID:eEnsaEm+
以前にタッチダッシュの作動原理について質問した者です。
模型店で物を見つけたので教材として買ってバラしてみました。アドバイス通り、ローターコアに大胆なカッティングが入っていて三極ローターながらエアギャップを調整する事で必ず通電しないポイントに止まるようになっていました。
(コミュテーターに隙間が作ってあってソコに止まると電気が流れない)
また、ターン数は45ターンでアトミックより過激な物ですが速くないです。磁石はアトミなんかと共通でブラシも銅板でした。レスくれた人、ありがとうございました!
36HG名無しさん:2007/10/13(土) 18:48:48 ID:K6pU3sLH
>>35
タッチダッシュのパッケージに書いてあるスペックは嘘。

前スレ>>996
えのもとなら一部常連に聞けば大半の事は教えてくれるぞ。
謎掛けみたいな回答になるかも知れないけどな。
37HG名無しさん:2007/10/13(土) 19:47:07 ID:vU6DnLd+
>>36了解。じゃ明日行ったら聞いてみるか。
えのもと、常連さん速いもんね。
38HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:08:58 ID:VJYvg54D
MSのホイールの、ホイール自体の軸の幅って
S1付属のホイールの幅?TZ付属ホイールの幅?
それともこの二つとは別?


あの〜ちとわかりにくいけど、S1とTZはシャフトの長さ一緒だけど
トレッドの違いを生み出すあの軸部分の長さです
X付属のホイールだと全くない部分
39HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:28:10 ID:IrgmF8oM
TZのオススメ型番教えて
40HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:21:42 ID:uyMu3Z7f
>>39
TZはそんなに型番ごとによる違いは見られないんじゃないかな。
弄っててそう思った
41HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:29:13 ID:BdvbJItQ
>>37
えのもとはいいが都立では聞くなよ
アホがいるから。
42HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:35:18 ID:dgEzEMNc
都立で一番親切な人は、もしかしたら詐欺師のオッサンかもしれません―――
43HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:39:43 ID:LY2QBimZ
>>34
便乗して質問なんだが、鏡面加工ってピカールじゃないとダメなの?
近所にピカール売ってない…
44HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:52:09 ID:2hCDvo78
MSシャーシのバンパー部分はN-01とN-02どっちがいいんですか?
45HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:06:43 ID:ER3Hzd6D
>>41
私怨の臭いがプンプンするぜwww
都立の常連に実力でボコボコにされたか?w
46HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:08:47 ID:nj7hLVx+
ただ単に犯罪者がいるからだろう
47HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:13:07 ID:qlKjo0lT
>>44
どっちでもいいけど、どっちか選ぶとしたら02のがいいと個人的には思います
48HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:19:39 ID:/IKyyiZo
>>38どれよりもドレットが広い。
49HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:25:22 ID:ER3Hzd6D
>>46
犯罪者かよw
50HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:33:31 ID:Gkth8yP0
MSのフロントバンパーは両方ともクラッシュして一回づつ割れたけど、2の方がダメージは少なかったな。
1はビリビリッと亀裂が走ったけど、2は欠けたくらいで済んだ。
51HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:57:31 ID:xSqlJgN1
カーボン大径買って前輪ソフトスリック後輪ノーマルにしたんだけど意味ないかな?
52HG名無しさん:2007/10/14(日) 01:19:41 ID:qlKjo0lT
>>51
FMならおk
53HG名無しさん:2007/10/14(日) 01:20:58 ID:DLZOEBQX
>>34
シコシコする作業は慣れてるのでやってみます!!
ありがとうございます。
54HG名無しさん:2007/10/14(日) 02:04:10 ID:QRHBmWVS
モーターのメンテは皆さんどうしてます?
俺は鉄道模型でレールクリーナーとタミヤから出てるRCクリーナー
まずはRCクリーナーで汚れを落とし、レールクリーナーで汚れを付きにくくします。
溶剤用のビンに入れてつけておいてもいいよ。これで10%〜20%位違うよ。
55HG名無しさん:2007/10/14(日) 03:46:15 ID:qlKjo0lT
コピペ乙
56HG名無しさん:2007/10/14(日) 06:57:19 ID:xSqlJgN1
>>52
S-Xシャーシなんだ。
市販のタイヤのオヌヌヌを教えて下さい。
57HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:27:37 ID:w1CLsGZZ
>>56
前輪→バレルタイヤ干し
後輪→バレルタイヤノーマル
降臨→満を持して
58HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:31:31 ID:7Coo6xa2
前にあったショック吸収タイヤってどうなんでしょう?
59HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:37:30 ID:w1CLsGZZ
>>58
テーブルトップ対策としては使えるらしい。
それ以外は、グリップ力が邪魔をして減速要因の方が大きいと思う。
60HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:43:34 ID:7Coo6xa2
>>59
テーブルトップ用ですか〜
結構ツルツルしてて滑るから干しタイヤっぽい効果を期待してたんですが
61HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:56:28 ID:w1CLsGZZ
>>60
俺も使った事がないので良くわからん。
ただ、昔あったミニ四駆本の解説曰く、レストンスポンジよりグリップが高いって事から、結果はある程度推測可能かと。

恐らく、公式はコース状態が悪い(一般にグリップしにくいと言われている)、オープン部門に旧シャーシなら350円クラスのハイパワーモーターが使用可能(多少のグリップの強さはスピードとパワーで誤魔化せる)って事から、それなりに使えると思う。
JCJCのTTで300円モーターしばりだと、カツい人でもない限りは他のカーブ等で減速するリスクの方が大きいと思う。
62HG名無しさん:2007/10/14(日) 08:08:23 ID:7Coo6xa2
>>61
なるほど
レストンよりグリップ↑だったとは知りませんでした
オープン向きなわけですね

あの感触が結構好きなので★と組み合わせて使いたいと思います
ありがとうございました
63HG名無しさん:2007/10/14(日) 08:50:29 ID:57V0WY55
>>61
逆だぜ。抽選会の時とかに公式のコースを直接手で触ればすぐ分かるが、
コース表面は鮫肌加工が施されててかなりグリップするように作られてる。
ハードスリックでも干しタイヤでも余裕で食い付くから、ナロートレッド化でコーナー減速を食い止めるのが一番。
64HG名無しさん:2007/10/14(日) 09:16:10 ID:5vRhv8F0
横レスだけど、ショック吸収は初めはグリップ高めで使い辛いんだけどさ、開封して一ヶ月位すると勝手に硬化して良い奴になるよw
着地は結構良い感じ
65HG名無しさん:2007/10/14(日) 11:10:51 ID:7Coo6xa2
>>64
するとこの10年物のショック吸収タイヤは・・・・・・
66HG名無しさん:2007/10/14(日) 11:27:55 ID:5vRhv8F0
ノーマルゴムタイヤの10年物は指で押しただけで砕け散る程カチカチになってた。使えそうなら試して見なよ。
67HG名無しさん:2007/10/14(日) 11:48:10 ID:aGip2lIE
もっと詳しいモーターメンテ法知りたいですが。てかブレークイン後は使いっぱなしでメンテするなんて知らなかったよ。 
どなたかお願いします。
68HG名無しさん:2007/10/14(日) 11:57:11 ID:uQzrhgLl
モーターメンテなんてしたらレギュ違反ではないのかな?

質問。
SKL常設コースのタイムの目安ってどれくらいですか?今日走らせに行こうと思っています。
69HG名無しさん:2007/10/14(日) 12:00:30 ID:qlKjo0lT
>>67
モーターは使い捨て
メンテ法は無い
錆びないよう乾燥剤入れた箱にでも保存しとけ
後は使う前に端子をピカールで磨くぐらいか
>>54はどこぞの頭の弱いヤツが考えたレギュ違反メンテ法を面白がってコピペしてるだけなんで
信用すんな
70HG名無しさん:2007/10/14(日) 12:33:27 ID:fJbUkR2L
>68
この間のマグナムTで12秒前半なら速い方で
12秒切ったら上位じゃなかったかな
11秒前半まではいけるみたいよ。
71HG名無しさん:2007/10/14(日) 12:49:57 ID:uQzrhgLl
>>70
どうも!
11秒台…出るかな…。
72HG名無しさん:2007/10/14(日) 12:53:17 ID:bayBOhM0
>>67
俺はカーボンならたまに水中慣らしするな
つうかレースの合間にやってる

レースの前に高電圧かけるって人もいたと思う
73HG名無しさん:2007/10/14(日) 14:12:19 ID:ZXgrE2UO
それは慣らし方法だろw
74HG名無しさん:2007/10/14(日) 14:46:53 ID:2UXcq+/4
9mmでJCJC3.5がでません…orz
もしかして830やプラリンとかじゃないと上記のタイムって出ないのですか?
75HG名無しさん:2007/10/14(日) 15:45:53 ID:aGip2lIE
そうですよね、レギュ違反ですよね。 
ありがとうございます。 かなり前に模型屋の大会で慣らしの時にモーター全体にRCクリーナー吹き掛けてる人見たんですがそれってどうなんでしょ?中に掛けてる訳じゃないから違反じゃないのかなぁ。
76HG名無しさん:2007/10/14(日) 15:51:36 ID:LcP26WMB
その店で聞くしかないだろ。
ローカルレギュなんていくらでもあるし
極端な話、主催者がOKと言えばなんでもOKだ。
77HG名無しさん:2007/10/14(日) 16:48:36 ID:eLe7bDK2
ミニ四駆を思い出す機会があって、昔のボックス引っ張り出してきたんだが
その中にフルカウルの小径より少し大きいホイールに硬いゴムのタイヤが付いたものがあった
横にSUPER SLICKて書いてあるんだが、何のマシンの付属タイヤだろう
78HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:06:46 ID:P05N+sOG
ずっと昔から気になっていたんですが、昔のGUPパーツで
蛍光イエローの大径ホイールってありませんでした?
ブーメラン10やガンマと同じタイプの3本スポークだったのですが
並べてみると通常の大径より一回り径が大きかった気が…
79HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:18:47 ID:qQjk4a/O
バックブレーダーだけなぜこうも高値なのでしょうか?
80HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:22:31 ID:ZXgrE2UO
>>77
ゴムタイヤの外側が少し折り込んだような形であれば、
一次ブーム時の頃の、いわゆる中径タイヤだと思う。

折り込みが無ければロープロファイルタイヤとかかな?
81HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:23:33 ID:FOPAmHZF
>>79
ハマーDのせいです
82HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:36:58 ID:cPJx3bZZ
鳥居にした際の電池固定方法って
・ゴム
・Zak氏、Yの字タイプ

の他に何かオススメありますか。
接着剤はなるべくつかいたくないのですが、
ゴムだと変に歪むのが怖いです。
83HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:40:05 ID:bayBOhM0
普通に電池止めで止めたらいいんじゃないのか?
84HG名無しさん:2007/10/14(日) 20:49:41 ID:/IKyyiZo
>>74それはない。
85HG名無しさん:2007/10/14(日) 20:55:10 ID:eLe7bDK2
>>80
あぁ少し折り込んだみたいになってるわ
昔のミニ四駆=大径なんだと思ってたよ
d
86HG名無しさん:2007/10/14(日) 21:27:26 ID:uQzrhgLl
SKL行ったらダンガン大会やっててタイム計るどころか走らすことすら無理ですた
87HG名無しさん:2007/10/14(日) 21:28:09 ID:qlKjo0lT
中径といいつつ、実はアレ大径とほとんど直径変わらないのな
88HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:06:19 ID:Gkth8yP0
FRP使ってダブルデッキ構造にして、上下の圧力で押さえるんだよ。で脱着はネジ止め。
実際作ったことあるけど労力と材料の割には見合った効果が得られなかったな。
そこで俺は悟ったんだ。シャーシの根本に関わる改造には接着剤が必須だ…ってな。
89HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:40:52 ID:qN4pnuzD
MSなんですが、フロントのカウンターとスパーの噛み合わせがキツイです。
どうにか緩くしたいのですが、どういった方法があるでしょうか?
自分なりに紙を挟んだりしたのですが無意味でした…
90HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:50:13 ID:qlKjo0lT
>>88
スケールと素材強度のバランスの問題よね
RCカーサイズならいざ知らず、ミニ四駆サイズではネジ止め構造はまず無理
91HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:45:29 ID:rGrqAGjn
質問です。
たまにスパーの歯を丸く削っている改造を見るんですが、あれはどういった効果があるんでしょうか?
92HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:49:39 ID:gR8Cbzk5
オーバルホームのレーンチェンジには何故蓋がついてるのでしょうか?
93HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:51:45 ID:2UXcq+/4
>>84
やっぱ他のとこに原因がありそうですね。頑張ってみます!
94HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:54:10 ID:KNMzsq1V
塗装をはじめて試みているのですが、乾燥時間がわかりませんOTL

タミヤのラッカー系スプレー塗料をつかったのですが、どれくらいで乾くものなのでしょう。。
95HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:11:10 ID:UUBemzU2
>>94一応乾燥時間は1〜2時間って事になってるけど、出来れば丸1日以上放置してみて。
基本的にラッカー臭がしなくなれば大丈夫。
96HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:11:50 ID:YuWQxY/f
>>92
ついてないと素組みで300円モーターつけただけで飛べるから。
97HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:14:36 ID:sPTKee4y
>95
さっそくレスしていただいてありがとうございます!

なんかつぎの箇所ぬりたくてうずうずしちゃうんですけどがまんしてみますw
98HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:26:11 ID:UUBemzU2
>>97そこは我慢だw
じゃないと、場合によっては酷い事になるぞw
99HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:30:29 ID:+dqroyqB
>>91
気休め程度の抵抗軽減効果がある
ttp://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/index.html
この大会の決勝常連ぐらいのレベルになってからやればいい改造
100HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:38:27 ID:qnH8Hl4b
>>92
飛び出し防止。
2レーンだから、3レーンのJCJCより直線に近いせいもあってジャンプ台になってるから。
なくてもクリアできるけど、ある意味JCJCより難易度が高くなる。
101HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:41:02 ID:bB/WHrP2
>>91
変な機構を盛り込んだマシンだと噛み合わせの維持だとかでやる場合もある。
102HG名無しさん:2007/10/15(月) 01:56:13 ID:Pq0UkubM
実戦でワンウェイホイールを使用する場合のコツってありますか?
103HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:09:36 ID:mVMAC5p+
勝ちに行かない
104HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:11:08 ID:vpzTYsK/
>>102
逆向きにつけない
105HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:20:16 ID:BMAGxWWi
>>102
ローラーの配置替え、ブレーキ搭載等の考えつく限りのセッティングを試してみてそれでも飛ぶ場合までは使わない。
106HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:52:09 ID:Pq0UkubM
ワンウェイを使うことを前提として話を進めてもらいたいんだけどw
107HG名無しさん:2007/10/15(月) 03:07:44 ID:ZqzZC6qD
自分とマシンとワンウェイホイールを信じるしかない
108HG名無しさん:2007/10/15(月) 03:09:20 ID:g9+tDu4p
逆向きにつけない
109HG名無しさん:2007/10/15(月) 07:26:46 ID:VwjZCkQs
耐久以外でワンウェイ使う利点は無い
110HG名無しさん:2007/10/15(月) 12:12:25 ID:InfzAeWb
どこから見てもスーパーマンじゃない
111HG名無しさん:2007/10/15(月) 12:19:31 ID:+3ooBAJw
スペースオペラじゃ主役になれない
112HG名無しさん:2007/10/15(月) 12:33:32 ID:b27IzXS5
素人ですがミニ四駆のコースのことで質問します。
ラジ四駆のコースとは規格が異なるのでしょうか?
113HG名無しさん:2007/10/15(月) 12:43:00 ID:iRjG0hAp
確かフェンスがミニ四駆コースより低かったキガス
114HG名無しさん:2007/10/15(月) 13:05:02 ID:CpoEi4VW
ミニ四駆のフェンス高は5cmで、ラジ四駆は3cmじゃなかったかな。
115HG名無しさん:2007/10/15(月) 13:11:47 ID:SzWrAbMP
速い速いと言われてる新レブが天寿を全うしたので解剖してみました。
ローターの巻き数は変化なし(新旧共55ターン)なんですが、旧タイプの銅の色っぽい線から赤に変わってました。
磁石は変化なしの様です。
116112:2007/10/15(月) 13:35:59 ID:b27IzXS5
>113,>114
そうするとラジ四駆のコースでミニ四駆を走らせるとコースアウト続出してしまい、ミニ四駆のコースをラジ四駆が走ると交差部分でアンテナが引っかかるのでしょうか?
117HG名無しさん:2007/10/15(月) 15:57:44 ID:IuWseVK1
危機一髪も救えない
118HG名無しさん:2007/10/15(月) 16:35:03 ID:1XSINW9k
ご期待通りに現れない。
119HG名無しさん:2007/10/15(月) 16:58:56 ID:b7pT+MYA
ミニ四駆オンラインは携帯からは入会不可?
120HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:03:39 ID:nLNcJpoZ
>>99
>>101
レスありがとうございます。
なるほど、では普通にやってる分にはあまり必要ないと言うことですね。
121HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:12:19 ID:VwjZCkQs
不可
そもそもPC以外じゃ閲覧さえ微妙w
122HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:41:31 ID:b7pT+MYA
不可か…、何とかならんもんかね。

ありがとね。
123HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:45:16 ID:iRjG0hAp
ケイブに要望のメールでも出すか
ケイブの技術レベルでは不可能かも知れんが

しかし携帯可になると、さらにどっと厨が増えそうだな
124HG名無しさん:2007/10/15(月) 18:19:42 ID:b7pT+MYA
仕事の都合上PCいじれる時間なんて寝る前くらいだから、月額300円でもいいから携帯で利用出来るようにしてほしいな。
125HG名無しさん:2007/10/15(月) 19:28:35 ID:Ykzas59w
>>117
>>118
サジタリウスっていうか影山ヒロノブw
126HG名無しさん:2007/10/15(月) 20:51:37 ID:IuWseVK1
ため息つくほど粋じゃない
127HG名無しさん:2007/10/15(月) 21:52:50 ID:dBYKOBCU
小ワッシャー入手するのに
一番効率良いのってどんな方法でしょうか?
128HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:14:13 ID:qnH8Hl4b
スプリントダッシュを使うとペラシャのギアがすぐに緩む・・・。

瞬着で止めても余り効果が無い。なんかいい方法ないかな?
129HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:15:27 ID:owNhHFb+
>>127
タミヤカスタマーに50個以上のロットで注文する。
投売りのダンガンガード類に沢山入っている。
130HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:22:32 ID:d/DW1rEo
>>116
ラジ四駆のコースも立体交差LCだったような。
ラジ四駆はアンテナをリア方向に直角に曲げて使用するんじゃなかったっけかな。
だから引っ掛からない。
131HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:31:24 ID:Ze9Lx5wJ
>>128
ギアを抜いて、先端部を粗めの紙ヤスリで少し磨いて傷を付け、ギアを付けて位置調節。
WAVEの3Gを一滴垂らした後、アロンアルファの耐衝撃プロ用を垂らす。
132HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:38:53 ID:o7TuNn/5
>>128
ギヤを抜いてシャフトのギヤが入るところを
カッターやデザインナイフで十字キズを付ける。
結構力入れないと深いキズが付かないのでそこそこ思いっきりやってOK
シャフトを曲げないように注意。
そのあとシャフトに瞬着垂らしてギヤを打ち込む。
133HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:19:37 ID:txAXNEQ3
超速ギヤが入手できればタイプ5シャーシは強度がありそうで悪くないと思うんですがどうですか?
134HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:30:33 ID:H4lAzRbO
>>133
強度よりも、精度だぜ?
135HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:31:47 ID:0cIeWnK7
>>133
やってみると分かるけど意外に脆いよ。バンパーとかは特に危険。
まぁ俺がいじったことあるのはSアバだけだから、他の成形色のヤツはどうかしらんが。
136HG名無しさん:2007/10/16(火) 00:24:30 ID:hCW36y3Z
>>131
>>132

サンキュー。少しマシになったみたい。
ただ、スタート時に設置した瞬間にギャッっていうギア鳴りは仕方がないんだろうか…?
ちなみにスーパーXで、ギアは超速、中空ペラシャ、クラウンなどを新品に交換、大径タイヤでフロントのみ干しタイヤ。
って感じなんだけど、アトミックでギャッって感じで、スプリントだとギャギャギャってなりながら進むw
Xはペラシャが暴れやすいから少なからず鳴るって書き込みをネットで見かけたけど真偽の程は・・・?
137HG名無しさん:2007/10/16(火) 00:57:05 ID:PUgytdnp
>>136それトルク抜けしてんじゃね?
駆動系に余計な事してないだろうな。
138HG名無しさん:2007/10/16(火) 01:18:57 ID:LDyR1pNd
>>136
クリアランスに余裕があると言われる炭SXでクラウン薄くしたりやってるけど、特にそんな音はしないぞ。
139HG名無しさん:2007/10/16(火) 01:25:55 ID:/VIeqgiK
カウンターギアで830ベアリングを使った場合、軸に何をつかって固定するのでしょう?
アルミベアリングのスペーサーを挟み込むやり方とローラー軸受け?を使ってるやり方がありますけど、両方ともベアリングがガタガタと動きます。
よければやり方を教えてください。
140HG名無しさん:2007/10/16(火) 01:46:10 ID:1vUfazhS
ドンピシャ径のカラーを、ギヤから削り出す
141HG名無しさん:2007/10/16(火) 01:47:16 ID:EDZRpOOn
>>139
カウンターに830使うなら軸はモーターピンで
ベアリングの固定にはモーター内のコミュ土台のパーツか
ピニオンを3mm径まで削った物を使って圧入で固定するんだ
142HG名無しさん:2007/10/16(火) 01:56:06 ID:Mq/6maxD
小径マシン作ろうと思うんだけど
オススメのホイールってなんだろうか?
やっぱりXシャーシ付属のホイールかな?
143HG名無しさん:2007/10/16(火) 01:59:05 ID:QeIrH842
TRFワークスリミテッドのグラス混入小径ホイールの根本を切り詰めたもの
144HG名無しさん:2007/10/16(火) 02:04:26 ID:Mq/6maxD
リミテッド版・・・・普通に購入できる物でオススメはないかな?
145HG名無しさん:2007/10/16(火) 02:12:27 ID:QeIrH842
あとダンガン用タイプ2ホイールのカーボンもいいねw
146HG名無しさん:2007/10/16(火) 02:13:58 ID:QeIrH842
普通に購入出来る小径ならラジ四駆用かな
オフセット切り詰めてあるから、加工無しでナロートレッドに出来るし
147HG名無しさん:2007/10/16(火) 02:24:30 ID:Mq/6maxD
>>145-146
ありがとう
ラジ四駆用は値段も安いしよさ気だなぁ

PRO用で発売されてる小径メッキスポークホイールセット
はどうなんだろうか?
148HG名無しさん:2007/10/16(火) 02:30:28 ID:dQtlv71q
大径でレブを使いたいのですが、この場合も超速で問題ないでしょうか?
新レブはトルクもあると聞きますが。
149HG名無しさん:2007/10/16(火) 05:15:53 ID:/ftpGPbp
>>136
・カウンターが暴れている
・ピニオンが緩い
・カウンターの壁にピニオンが当たっている
・ペラシャを瞬着固定した際、ギアの歯に接着剤が付着した

以上のどれかだと思う。
150HG名無しさん:2007/10/16(火) 06:37:36 ID:jS8yPLBo
友の誕生日に夢パーツをお見舞いしてやろうと思うんですがお勧めはありますか?
151HG名無しさん:2007/10/16(火) 07:19:03 ID:PUgytdnp
>>150スライドダンパー
152HG名無しさん:2007/10/16(火) 08:13:38 ID:yDf6IlKW
>>146
あれは強度的にオススメじゃなくね?
テスト走行でCOさせた瞬間、一発で折れる事があるよ…。

COさせんなって話ならスマソ。
153HG名無しさん:2007/10/16(火) 08:34:19 ID:l+CoH4Wd
>>150
スライドダンパー。


質問です。どうやったら僕は速くなりますか?
154HG名無しさん:2007/10/16(火) 10:01:28 ID:DsGbDm9A
>>153
遅漏的な意味か?
155HG名無しさん:2007/10/16(火) 10:30:39 ID:02r0rypX
>>154
やっぱ「ソフトグリップ」だろうな。
156HG名無しさん:2007/10/16(火) 10:45:06 ID:Ez9ra+mI
>>153
他人と同じ回答をしちゃうようなヒネリの無さをどうにかすれば、
ミニ四駆でも速くなると思うよ。

>>150
スライドダンパー
157HG名無しさん:2007/10/16(火) 11:02:58 ID:8JWa0XvI
>>150
自作ステアリング
でも難しいのでスライドダンパー
この前のおとなげないで最速だと証明されたしな
158HG名無しさん:2007/10/16(火) 12:32:08 ID:WuFINegA
アルミ可変ダウンスラストローラーだろう。
159HG名無しさん:2007/10/16(火) 13:00:48 ID:xo21hXuG
>>150
グラスホッパー2付属ドライバーフィギュアの首を大量に使ったパーツを作れ
160HG名無しさん:2007/10/16(火) 15:54:02 ID:meoMQxRs
>>150
ミニ四ファイター人形(ドライバー付)
こないだ寂れた模型店で発見して感激したが買わずにおいた
161HG名無しさん:2007/10/16(火) 16:29:18 ID:Mq/6maxD
>>152
強度に問題ありか・・・・
ナット止めだとブレるだろうし
やっぱホイールはミニ四駆<ラジ四駆か
162HG名無しさん:2007/10/16(火) 18:13:33 ID:DGu5LkVZ
>>160
すまん。
つい買っちまったがメインがフルカウル、エアロなので使い道がねえ。
163HG名無しさん:2007/10/16(火) 18:14:36 ID:1vUfazhS
ナット止めホイールはブレない
ただシャフトが曲がるだけだ
164HG名無しさん:2007/10/16(火) 18:30:16 ID:xo21hXuG
昔、ファイターがシャフトを火で熱して水掛けてたような
165HG名無しさん:2007/10/16(火) 19:11:15 ID:/vGUxzUB
>>157
>スライドダンパー
>この前のおとなげないで最速だと証明されたしな
kwsk
ものすごくおとなげないミニ四駆大会(?)だっけ
166HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:05:45 ID:mAVCxsaT
シャフトの焼き入れは効果無し、ってガッツがブログで言ってたな。
適正な処置を施せばそれなりのモノにはなるはずだが、その適正な値が分からん以上はせん方が無難だと思う。
特にネジ止めシャフトなんてナットが落ちたら即死だからなぁ。
167HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:43:43 ID:1vUfazhS
まあガスコンロ程度じゃ絶対無理だな
168HG名無しさん:2007/10/16(火) 21:47:23 ID:HEPdHhml
質問すまそ
瞬着って普通のドライヤーでガンガン熱した位(素手で強く握らなければ触ってられる程度の温度)じゃ剥がれないよね?
169HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:07:16 ID:8JWa0XvI
>>165
ヨンクラとかミクシィとかあさってみると詳しいこと載ってるよ
速度出し過ぎのおとなげない人がみんなコースアウトしたってのもあるけどスライドダンパーで優勝
決勝トーナメントで必死にアルカリ電池放電しててワロタ
170HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:22:25 ID:/vGUxzUB
>>169
そりゃ面白いw
ヨンクラもmixi入ってないからわからなかった。すまん

ふと思ったんだが、ここの人は他のミニ四駆スポットとかぶってるのかな
ふたばにもミニ四駆スレあるよね
171HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:46:16 ID:qB21Mk2B
>>147
小径メッキホイールkwsk
172HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:49:17 ID:B2/i6zly
173HG名無しさん:2007/10/16(火) 23:19:44 ID:qB21Mk2B
>>172
これPROでも出てたんだ。d
174HG名無しさん:2007/10/16(火) 23:24:37 ID:l+CoH4Wd
どうしたら速くてコースアウトしないミニ四駆ができますか?
175HG名無しさん:2007/10/16(火) 23:31:52 ID:LDyR1pNd
>>174
ストレートだけ走らせればおk。
176HG名無しさん:2007/10/16(火) 23:40:37 ID:mAVCxsaT
>>174
どうすれば速くてコースアウトしないのか。上級者を含む全てのミニ四レーサーが追い求める境地だな。
上のレスを読めば分かるだろうが、皆自分なりにその境地への道を探している最中で、そういう漠然とした質問には答えられない。
君も自分で考えたりサイトをみたりして技術を学んで、そこで疑問や行き詰まりを感じたらまた改めて質問すれば良いと思うよ。
177HG名無しさん:2007/10/17(水) 00:21:09 ID:warS7lbR
速いモーター載せてイタリア式のセッティングにすればいいと思うよ
抵抗抜きとかしないでも速度出るし割と簡単
300円モーター主流のコースで走らせたら白い目みられるが
178HG名無しさん:2007/10/17(水) 00:48:32 ID:Gu+seFf/
>>177イタリア式?
179HG名無しさん:2007/10/17(水) 01:00:15 ID:IFi4vmK+
>>178
フロント右の地上高5cmを超える位置に、
ゴムリングローラーなどの抵抗の大きいローラーを装備する方式。
通常のコーナーでは接触しないが、LCの入口で壁面に接触しブレーキになる。
通称ABSと呼ばれる手法。

・・・ってのがイタリア式じゃなかったかな〜。
180HG名無しさん:2007/10/17(水) 01:07:36 ID:8PZi4T1c
大学生でまたはじめるんだけど
市販ノーマルで一番速いのは!?
181150:2007/10/17(水) 01:11:37 ID:0bGOkoaV
とりあえずフロントスライドダンパーをお見舞いしてやりました
友よ、誕生日おめでとう
182HG名無しさん:2007/10/17(水) 01:20:28 ID:gVYD+3wM
>>180
とりあえず、MSシャーシを積んでる大径マシンの中から、好きなのを選べはおk。









内藤さんって、現行ロットは1・2番シャーシになってたよな?
183HG名無しさん:2007/10/17(水) 01:24:31 ID:8PZi4T1c
>>182
MSシャーシとかあったね!!ありがとう!
184183:2007/10/17(水) 01:30:32 ID:8PZi4T1c
しったかしてごめん 
MSシャーシって新しいやつなのね
しっかし知らない間にこんな進化してたとは感動!
185HG名無しさん:2007/10/17(水) 01:43:34 ID:gVYD+3wM
>>184
金があるなら、とりあえずこれだけ買っておけ。
後は、「たからばこセッティング」でググって、そこに書いてあるやつをモーターの慣らしとホイール関係以外、真似てみればおk。

・マシン
・トルクチューンモーターPRO
・MSシャーシ用超速ギヤセット
・大径ナローライトウェイトホイール(バレルタイヤ付) (無ければキット付属のタイヤとホイールで代用)
・FRPワイドプレート*2セット
・ミニ四駆ビスセットA
・ローラー用9mmベアリング*3セット
・ダンガンレーサーHGベアリング*2セット(無ければミニ四駆用の”丸穴”ベアリングでとりあえず代用)
・ショートスタビローラーセット

MSだったら素の強度が高いから、とりあえずこんだけ買っておけば、暫くはおkかと思う。
トルクPROは良いモーターだから、最初はヘタに慣らさず、開けポンで使えばおk。
186HG名無しさん:2007/10/17(水) 02:21:53 ID:JvUr8YEB
>>181
スライドダンパーの中でも一番どうしようも無いそれかよw
187183:2007/10/17(水) 02:28:11 ID:8PZi4T1c
>>185
ビートマグナム買おうとおもってたけどproシリーズ
にするよ!ってかまた流行ってんのねw
188HG名無しさん:2007/10/17(水) 02:51:16 ID:0bGOkoaV
実際の所スライドダンパーってどうなのかしら?
遅くなるのは間違いないだろうがコースアウトは軽減されたりするのかな?
189HG名無しさん:2007/10/17(水) 03:26:38 ID:QFOJg78P
>>179
ABSのキモは路面5センチの高さに幅120mmか少し超えるくらいの幅で
ローラーを配置することにある。
レーンチェンジは普通のフェンスより壁が高く上のほうの幅が狭まっているから
レーンチェンジだけ壁を押し広げながら走りブレーキも利くというわけだ。
従ってJCJCでしか使えないし劣化してフェンスが広がったレーンチェンジでは
コースアウトすることもある。

いずれにしてもタミヤレギュには合致しないからついでに前後ローラーも2段の
8ローラーにすると良かろう。更に前後にスキッドを追加するのもいいな。
スキッドはレーンチェンジ下でシャーシを一瞬宙に浮かせ駆動力を抜く効果がある。
190HG名無しさん:2007/10/17(水) 08:03:35 ID:NnVsjK1S
>>174
覚えとこうね
ミニ四駆のセッティングで
「これさえやっとけば絶対勝てる」
って定石はそうそう滅多にないんだよ
191HG名無しさん:2007/10/17(水) 09:27:04 ID:46P96sAK
>>185
ワイドプレート1個とロングビスはダブルローラーステー使った方が簡単でないかい?
192HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:05:42 ID:dJzQmYSx
ミニ四駆
「これさえやっとけば絶対勝てる」
って定石はひとつだけある。
それは>>193
193HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:07:23 ID:/yqHzwYk
だが断る
194HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:31:13 ID:NnVsjK1S
俺も断る。
195HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:41:20 ID:RktVQFJ1
HG強化シャフトと中空ハードシャフトって前者の方が剛体性とかいいの?
196HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:42:09 ID:rimJfLmY
チートモーター+大大径+超速+ストレートコース
197HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:44:01 ID:rimJfLmY
>>195中空はあくまで軽さを追及する為の物。脆いよ。
198HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:44:08 ID:IHZq8m0y
以下同文
199HG名無しさん:2007/10/17(水) 16:49:23 ID:/wfbsMz2
中空ハードは硬いんじゃなかったっけ
200HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:06:06 ID:7EhMT6dF
最近友達と始める事になったんですが、都内でアバンテ2001とブーメランテン売っているところはありませんか?
201HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:34:43 ID:t2MgmIM7
http://www.imgup.org/iup485328.jpg
全然改造していないミニ四駆ですがもっと改造したいので
何かアドバイスくれませんか? 初心者でスマソ
202HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:36:57 ID:/yqHzwYk
アルミローラーの位置にワロタ
203HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:39:09 ID:CpdrI6Uj
>201
サイドローラーを止めて、リヤステーを付ける
204HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:41:17 ID:21GgoFNe
>>201
YRGを見てみたり、たからばこセッティングと検索してみる。
205HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:42:55 ID:dJzQmYSx
>>201
とりあえずタイヤを大作にしろ。
206HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:51:01 ID:bHY+ctNc
池田?
207HG名無しさん:2007/10/17(水) 17:57:15 ID:ZfCqFNfO
大作って井桁の隠語wだろ。
とりあえずサイド高めのローラーは非効率。リヤステーを取りつけてそちらに移すのが良い。出来れば上下二段の四枚ローラーな。
サイドポールにこだわりがあるならスタビヘッドとかつけといたら?
208HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:09:52 ID:CpdrI6Uj
タイヤを井桁にしろって意味通ってないじゃんw

それ以前に「大作」は判らない言葉としてフルボッコされた後なんだから
つかうなよw
209HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:23:58 ID:dJzQmYSx
大径って意味じゃねえのかよww
210HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:24:58 ID:IFi4vmK+
>>201
え〜と、>>207氏のアドバイスに追加で、可変ダウンスラストやめてFRPの各種プレートを使おう。
FRPを使って、前後ともローラー幅(右ローラーの端から左ローラーの端まで)を105mmに近付けると良い。
211HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:31:22 ID:4aYoxVae
ボディの前部分が邪魔になる
212HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:40:07 ID:0bMF1yJa
バイソン&ロデオの黒いステッカーが貼ってある部分(ヘコんでるところ)
を肉抜きしたいのですがあんな細かい部分の肉抜きは無理でしょうか・・・?
213136:2007/10/17(水) 18:52:46 ID:d+pQRJGm
ギア鳴りで質問したものだけど、原因判明。
Xシャーシ裏のモーターのハッチが負荷が掛かると、浮き上がる。
結果モーターが下に降りてしまい、ピニオンとカウンターギアがうまくかみ合ってない。
ってのが原因っぽい。
ハッチのパーツを交換したらピタリと収まったよ。こんなこともあるんだなぁ。

相談に乗ってくれた人サンキュー。
214HG名無しさん:2007/10/17(水) 19:05:53 ID:S4Ci/diG
>>212
あのぐらいは楽勝の部類です
215HG名無しさん:2007/10/17(水) 19:09:22 ID:jutOz/1x
>>212
自分が無理だと思ったら無理だ
216HG名無しさん:2007/10/17(水) 19:30:08 ID:8plrmfNX
マンタレイやスコーチャーのVS版ほしいんだけど
RSみたくボディとシャーシの隙間がやたらあいてたりする?
217HG名無しさん:2007/10/17(水) 19:34:06 ID:ipf2KBzn
ニカド放電しても1.2Vまでしか落ちないのですがこれってヤバいですよね。
良いと言われる1Vまでいかないんですがどうしたらよいですか?
218HG名無しさん:2007/10/17(水) 19:48:57 ID:vqgd0v44
とりあえずリサイクルに出そうか
219HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:18:55 ID:FpDTRszM
WAをSAにするにはやっぱりノコギリで切断しかないのでしょうか?
220HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:24:07 ID:d+pQRJGm
>>219
塩酸に半身浴w
221HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:33:33 ID:ipf2KBzn
>>218 
そりゃないですよ。
222HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:34:38 ID:warS7lbR
リューター使えよ
223HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:43:35 ID:jWozoG5V
今月のM-fourに出る予定なんですが、旧シャーシのほうだけ出る場合、PROには出ないので途中で帰ったりしていいんですか?
最後まで残って片付けとかしたほうがいいんでしょうか??
224HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:45:57 ID:warS7lbR
途中で帰っても問題ないと思うけど上位4人いないに入ったら最後に表彰あるから一言言って帰った方がいいかも
あと最後に抽選会もあるので残った方がベターではある
225HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:07:08 ID:jWozoG5V
あぁマジすか…。

じゃあベスト4入れば一旦抜けて、また来ます。ありがとうございました。
226HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:29:24 ID:VZgFq8O2
>>217
やばいって言われたの?
ほっといたら電圧戻るのが普通。
逆に放電器から外しても電圧戻らなければ電池がへたってる。
ニカドならもう少し深く放電してあげたほうがいい。
227201:2007/10/17(水) 21:45:26 ID:t2MgmIM7
みなさんありがとうございます!
228HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:47:36 ID:CpdrI6Uj
>223
ベスト8に残れば、次回の申し込みがその日に出来るし
予選もベスト8に残った速い人とは別の組分けにされるシード扱いになる

でも、初参加だと予選通過も厳しいから心配しなくていいよw
229HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:14:37 ID:dJzQmYSx
質問です。
パワーギヤで参加したほうが有利なレースはありますか?
230HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:27:59 ID:fI1P3DdX
タイヤはスポンジとゴムどちらがいいですか?
231HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:33:58 ID:Zzh9LWD9
ミニ四駆PROのカウンターギヤに入れるボールベアリングって、大きさは何号くらい?
232HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:40:50 ID:jWozoG5V
>>228
先月から初参加で今月二回目の参加です。

初参加の時は全然ルールがわからなくて途中で帰ったけど、マズかったかなぁと思ってここで聞きました。

こないだのマグナムトライアルでは予選で2位とかなれたんで今月のM-fourは上位狙いまっせ!
233HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:45:49 ID:JvUr8YEB
>>230
基本ゴム
5レーンならスポンジでも結構走る

>>231
どちらの業界から来ましたか?

外径5mm内径2mm厚み2.5mmとしか言えん
234HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:50:20 ID:rimJfLmY
>>229公式では今のところ無い。
各地方の草レースはシラネ。

>>230ゴム。スポンジだと様々な問題がある。
変形しやすい、グリップ力が高過ぎる、等。

>>231号数はしらんけども、520ってベアリングが入る。
235HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:53:28 ID:IFi4vmK+
>>232
特に用事とか無いんなら、抜けたりせずに他のレース見てるのはどう?
ウソでも「おおおおぉぉぉっ!!」「すげえぇぇ!!」とか言ってれば、
だんだん勝手に楽しくなってきて面白くなるかも・・・w

M-fourは出た事ないけど、他の大会での経験から・・・。
236HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:56:42 ID:7bsHygWw
FRPの穴開けの事について質問があります。ピンバイスでやってるんだけど狙ったとこからちょっとずれちゃうんですよ。ポンチかなんかで印付けてやったほうがいいんですかね?コツみたいなのあったら教えてください。
237HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:56:52 ID:dJzQmYSx
もうパワーギヤ系のレースはないんだ。
せっかく凄いの組んだのにw
238HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:01:59 ID:rimJfLmY
>>236俺はカッターの先とか尖った物で印ってか傷付けてからやる。
じゃないとズレる。

>>237見てみたい。是非うp
239HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:13:30 ID:jWozoG5V
>>235
自分のレースじゃなくても見てて全然楽しかったですが、イベント終了が5時予定とか始めに言われてたので、GPクラスが1時くらいに終わって、さすがに自分のは走らさずにこれから4時間も見てられん…と思って帰ってしまいました(笑)
240HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:50:42 ID:Fitbdf/z
HGボールベアリングは何処に行けば売ってますか・・・orz
241HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:56:55 ID:rimJfLmY
>>240近所になけりゃ、タミヤから通販で買うとか。
せめて地方とか教えれ。店を紹介しようがない。
242HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:59:29 ID:Fitbdf/z
>>241 埼玉です、ちなみに田宮の通販も在庫切れでした・・・orz
243HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:00:27 ID:CpdrI6Uj
今HGはタミヤにも在庫無いから
店頭在庫探すしか無いよ
244HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:13:22 ID:OogFOtn3
そういやえのもとにも無かったな
245HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:20:23 ID:Jqz18qO1
かなりレアアイテムになりつつあるのでしょうか・・・
模型店虱潰しに見て回るしかないか・・・
246HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:23:40 ID:gsPrrFHT
俺はレインボウテンで買いました。
247HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:23:47 ID:Q8+cp3vI
620でよくない?
248HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:27:37 ID:OogFOtn3
確かに。620じゃ駄目なのか?
249HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:44:28 ID:pLBBx/9M
絶対ダメ
250HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:53:02 ID:naxOp9Bx
絶対ダメな理由がわからない。62の方が高いから?
251HG名無しさん:2007/10/18(木) 01:08:37 ID:pLBBx/9M
すまん、流れ的に絶対ダメかなと思って書いてしまった。今は反省してる。
252HG名無しさん:2007/10/18(木) 01:10:30 ID:6s2pXHVM
確かにどこにも無いな〜。ヤフオクにも楽天にも。
253HG名無しさん:2007/10/18(木) 01:17:36 ID:gsPrrFHT
ホントどこにあるんでしょうね・・
254HG名無しさん:2007/10/18(木) 01:29:49 ID:pLBBx/9M
Amazonもなくなったな。
255HG名無しさん:2007/10/18(木) 01:50:09 ID:naxOp9Bx
>>236
FRP穴開けの位置決めにポンチは使わんだろ
256HG名無しさん:2007/10/18(木) 01:57:28 ID:VFJDpuLP
逆に考えるんだ
「在庫切れでも良いさ」
と考えるんだ

ミニ四駆HGボールベアリングとして戻って来ないかな
257HG名無しさん:2007/10/18(木) 02:45:45 ID:3QCp0UJP
>>255
おれフツーに使う
細い釘から削りだして作ったヤツだけど
もしくはデザインナイフの先端でグリグリッとやって、ポンチ跡的なキズをFRPに付けたりな
ところで>>236はまさか、空けたい穴径のドリルで一発空けをやったりはしてないだろうな?

>256
800円ぐらいしそうな悪寒
258HG名無しさん:2007/10/18(木) 04:13:36 ID:NdIrLzdw
>>226 
ありがとうございます。
単セルでモーター回し終わって電圧計っても1.2Vなので。 
深く放電とは?
259HG名無しさん:2007/10/18(木) 09:19:57 ID:H/Pn80Ib
MSに最初からついてるリアステーについてなのですが
叩き切ってFRPのモノに交換したほうがいいのでしょうか?
260HG名無しさん:2007/10/18(木) 09:31:34 ID:MlKt8B8J
>>259
意外と丈夫だから、そのままで大会上位に入っちゃう人とかも結構いるよ。
261HG名無しさん:2007/10/18(木) 09:42:52 ID:uS4n5L6s
都内(新宿、池袋、秋葉原等)でアバンテやビッグバンゴースト等比較的古いミニ四駆を多く置いてあるオススメの店を教えて下さい
262HG名無しさん:2007/10/18(木) 09:58:55 ID:sOk4eTB7
亜番手ってどれだよ
まさか初代じゃなかろうな?
263HG名無しさん:2007/10/18(木) 10:16:44 ID:uS4n5L6s
>>262
アバンテは2001を探してます
264HG名無しさん:2007/10/18(木) 12:38:35 ID:mKRpyImI
素直にメモリアルボックスVOL5とスーパーミニ四駆メモリアルボックスVOL1を
買ってください。
265HG名無しさん:2007/10/18(木) 14:17:25 ID:ap66ehlH
>>258
普通は放電しながら電圧計るんじゃないのか?
出ないと電圧戻るし
266HG名無しさん:2007/10/18(木) 14:37:47 ID:N1WTh0et
モーターで放電してるのが良くないんじゃね?
電池1本・電圧1.2Vでまともにモーター回るのか?
267HG名無しさん:2007/10/18(木) 16:03:30 ID:BzHQ9NW9
もしかしてウイニングバードFのクリアボディってそろそろ在庫きれてきた?
いつでも手に入ると思ってたら、いつの間にか見かけなくなってきたんだが
268HG名無しさん:2007/10/18(木) 16:42:29 ID:NdIrLzdw
単セルで回らなくなったら電池外してすぐ計っても1.2vなんです。
1.2Vでもモーターは回りますよ。 
放電しならが計るんですか?
269HG名無しさん:2007/10/18(木) 16:56:40 ID:+YD2ygph
>>268
それは当たり前
重要なのは放電中の電圧
放電止めたら一瞬で電圧戻るよ

高級な充放電器だと電圧計りながら放電できる
1Vまでってのは1Vを切ると劣化が始まるニッケル水素の場合で
二カドの場合はもっと電圧落ちるまで放電した方がいいみたい(0.7V以下?
二カド職人が良く使ってる自作放電器の設定がどうなってるかは知らないが
完全放電に近いのかな
270HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:04:54 ID:N1WTh0et
>>268
それって、そのモーターが回る最低の電圧が1.2Vくらいって事なんじゃないの?
もっと低い電圧で作動するモノじゃないと、それ以上の放電は出来なそうだね。

2セルならモーターで放電するのも良いんだろうけど(ニッケル水素だと不可)。
271HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:12:18 ID:xNxhATYU
モーターの改造の仕方がよくわからないです
コイルの巻き数を減らすのをネットを見ながら試みましたが
うまくいかず、レブとウルトラが再起不能になりました
結局どうやって改造するのですか?
272HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:12:41 ID:pLBBx/9M
改造すんなw
273HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:20:38 ID:NHy1rIby
>>237
オフロードがあるじゃないか。
あれこそパワーギヤ必須だ。
274HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:21:28 ID:MlKt8B8J
>>269
0.7Vカットくらいでやってる人もいるけど、
さすがに数回で死んでもいいやくらいの気持ちでやってる。
275HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:36:54 ID:OogFOtn3
>>271基本はまずベアリング圧入から。エンドベルとケースに520を入れる。
520に通す為に少しモーターピンを細くする。
で、まとめて脱脂。これで大分変わるだろう。
巻き数云々は別にいじらなくておk。
276HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:39:03 ID:ap66ehlH
>>271
単純にあれなモーター作りたいだけなら進角入れるほうが楽
中開けて線切らないよう気をつけながらコミュを左に回す
あと磁石の交換も効果あり

レブやウルトラの一個や二個で騒ぐぐらいなら初めからなんとか竜とかそういう名前の買って来い
そもそもフリースタイル用のスレがあったような気がするからそっちいけ
277HG名無しさん:2007/10/18(木) 17:48:11 ID:OogFOtn3
フリースタイルスレ落ちてるね…
278HG名無しさん:2007/10/18(木) 18:06:28 ID:NdIrLzdw
ありがとうございます。
ミニ四駆についてくるノーマルモーターで回してます。
0.7vは初めて聞きました。結局はラジコンの充放電器や自作放電器を使うしかないのでしょうか? 
今持ってるのはタミヤの深緑の充電器、放電気、電気屋で売ってるリフレッシュ機能付き充電器です。
279HG名無しさん:2007/10/18(木) 19:29:15 ID:3QCp0UJP
>>278
そんなお手軽設備で効果的で的確な電池管理出来たら、みんなこぞって真似するだろう
そうならないのは何故か、考えてみよう
280HG名無しさん:2007/10/18(木) 19:46:25 ID:NHy1rIby
>>278
タミヤの充放電器は時間がかかるだけでそれほど悪いものじゃない。
自作放電器つってもタミヤのより安い値段で作れる。
カツいレースに出るわけでもない限りお手軽設備で十分だ。

それより定期的な充放電や使用後はその日のうちに放電器にかける等の管理の方が大事
高価な装備があっても使い方が悪ければ何使っても同じだぞ。
281HG名無しさん:2007/10/18(木) 20:36:24 ID:3QCp0UJP
>>280
今時ニカドなんかに手を出そうとするのはみんなカツいヤツだ、という偏見があった
確かに「電池を殺さず、美味しいところを長持ちさせる」程度の管理なら
お手軽設備でも充分可能だな
282HG名無しさん:2007/10/18(木) 21:33:11 ID:4HT1IpLK
流れ切ったらすまん
MS大径でレーンチェンジでリアが跳ねてうまく入らない
フロントローラーを食わなくするとそのままコースアウトする
だれかうまくセッティングするヒントを教えてくれ
283HG名無しさん:2007/10/18(木) 21:54:38 ID:NdIrLzdw
確かに、そんな簡単にいいものがあったら真似しますよね。ごもっともです。 カツいレースでなくても勝ちにいきたいのです。 
管理の仕方か、ちょっと調べてみます。分からなかったらまた来ます。 
284HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:03:14 ID:+YD2ygph
>>282
マスダンパー
285HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:04:40 ID:dxB4h7ym
パワーダッシュモーターは普通のミニ四駆にはつけないほうがいい?
ラジ四駆に最適って書いてるんで気になった。
回転数多くて安いから魅力的なんだが
286HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:18:25 ID:+YD2ygph
>>285
付けりゃいいよ
でも同じ値段ならスプリントダッシュの方が速いけどな
287HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:40:02 ID:xNxhATYU
>>271 だが、スレチだったのな。スマソ
とりあえず脱脂から入るわ サンクス
288HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:57:29 ID:NVEyqteM
すれ違いってより暗黙の了解として書かないことになってんのかも
最近はみんな田宮レギュでやってるから350円モーターですら空気読んで使わなきゃならん
だからその辺の改造モーターは基本的に出番がない
改造モーターで勝負するレースもほとんど無い
その書き込み真似して俺TUEEEEする奴でてもうざいしな
現に俺もおとなげない用のカツマシンテストするときフェンスカー用のパーツ売ってるようなところでやったな
289HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:35:53 ID:mKRpyImI
>>282
そういう質問するときはまず現状の報告からしてくれ……
アドバイスしようがない。
290HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:53:18 ID:v6Z3S/Xe
最近のマシンの改造の写真やMSシャーシなんかを見ていると、
サイドローラーが装備されてなくなっているんだが、
サイドローラーってのは全く意味がないものなのか?
291HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:54:21 ID:JrvGaY8y
皆さんパーツはどこで買ってますか?
近くの模型屋は品揃え少なくて…
やっぱネットですか?ちなみに神奈川県です
292HG名無しさん:2007/10/19(金) 00:17:04 ID:rLYieuC8
>>291
タカとユージに聞け
293HG名無しさん:2007/10/19(金) 00:55:56 ID:dqwmQfv1
>>291
アソビット、アキバヨドバシ、ヤマシロヤ、新宿ヨドバシ、えのもとってとこかな。
都立は常連にアレなのが居るから、最近は行かなくなった。

神奈川の何処かも書いた方が良いぞ。
294HG名無しさん:2007/10/19(金) 01:50:46 ID:LOEI4tMt
35mmの大径タイヤってどうやれば手に入りますか?
295HG名無しさん:2007/10/19(金) 01:52:06 ID:dqwmQfv1
>>294
作れば手に入ります。
296HG名無しさん:2007/10/19(金) 01:55:08 ID:3cT4cLHg
>>293
ありがとうございます!今度暇ができたら行ってみます
所在は神奈川の厚木です
297HG名無しさん:2007/10/19(金) 01:57:10 ID:dqwmQfv1
>>296
厚木だったら、ちょっと不便だが「たからばこ」か、横浜線と中央線経由で高尾まで出て「えのもと」が丁度良いと思う。
298HG名無しさん:2007/10/19(金) 01:59:03 ID:+HSJ/x+i
>>294
ぐぐって出てきた作り方真似して作ったら手に入ります
後は誰かに売って貰え
299HG名無しさん:2007/10/19(金) 02:02:56 ID:3cT4cLHg
>>297
調べて行ってみますね。暇があったら…
まあ、その、受験生なんすけど…w
アドバイスありがとうございました!
300HG名無しさん:2007/10/19(金) 02:51:48 ID:xfff7XkO
受験生ならミニ四駆を捨てろ!!
301HG名無しさん:2007/10/19(金) 04:15:17 ID:IO/40BTR
>>283です。 
調べたのですが見つかりませんでした。PC持ってないので携帯からですが。 
お手数ですがニカドの管理の仕方教えてもらえないでしょうか?
302HG名無しさん:2007/10/19(金) 07:49:53 ID:dqwmQfv1
>>301
ここで聞くより、ネカフェでPC使って調べるなり、”えのもと”や”ばこ”みたいな店で詳しい人に聞くなりした方が早くて確実だと思うよ。
このスレで一度に説明できるほど簡単な内容だったら、みんなこぞってやってるってば。
303HG名無しさん:2007/10/19(金) 08:18:19 ID:9UPgXAUn
>>301
そろそろ教えてくれくれ君はウザイから消えろよ。
304HG名無しさん:2007/10/19(金) 09:43:22 ID:+HSJ/x+i
305HG名無しさん:2007/10/19(金) 10:15:57 ID:ZTC4XY+f
まあ電池管理・育成なんて、所詮は秘密の花園だけどな
本当にちゃんとわかる人に弟子入りするのが一番確実
306HG名無しさん:2007/10/19(金) 11:05:24 ID:8y9c9XTa
モーターのメンテは皆さんどうしてます?
俺は鉄道模型でレールクリーナーとタミヤから出てるRCクリーナー
まずはRCクリーナーで汚れを落とし、レールクリーナーで汚れを付きにくくします。
溶剤用のビンに入れてつけておいてもいいよ。これで10%〜20%位違うよ。



307HG名無しさん:2007/10/19(金) 11:31:35 ID:F1u0Xr+4
初心者も教えて君も別にどうも思わないが、前に叩かれた書き込みをコピペしてくるヤツはウザいな。
308HG名無しさん:2007/10/19(金) 15:41:15 ID:upYNTjX+
コミュ研出来ないモーターはミニ四駆でもRCでも使い捨てが基本
レース前には新しいモーターを卸す
309HG名無しさん:2007/10/19(金) 16:48:04 ID:9UPgXAUn
9Vでピークに持ってくんじゃねーの?
310HG名無しさん:2007/10/19(金) 19:46:29 ID:JYkHxQ1H
>>301
>>280にも書いてあるが電池を育てるには急速充電を使わずじっくり充電。
使い終わったらその日のうちに放電する。
充電器や放電器はタミヤので充分。

新品電池は寝ぼけてるから2〜3回充放電してから使う。
但し、一度充電したら1週間以上のインターバルを置くこと。
使わな過ぎも電池を寝ぼけさせる原因になるからレースが無くても
1ヶ月に1回は充放電する。

電池が良い感じに慣れたら電圧を測って近い電圧の電池でペアを組む。
一度ペアを組んだら他の電池と混ざらないようにステッカーなどで
目印を付けておくといい。

ここ一番のレースでは追い充電で無理やり電圧を上げるわけだが、
それをやると電池の寿命が縮む。長持ちさせたいなら極力追い充電は
避けること。パンチ力の落ちた電池にもそれなりの使い道はあるけどね。
311HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:32:52 ID:wGdwZyIr
GUPのN-02・T-01強化ユニットって
買って損のないパーツでしょうか?
312HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:34:30 ID:u6E5Zwls
損得で考え出したらミニ四駆は負け
313HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:54:11 ID:WpJk/LDW
ローラーを縦向きに装置出来る様に出来るパーツは何と言う物でしょうか?
あとそれは、何を買えば付いてくるパーツでしょうか?
314HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:59:56 ID:WgQCB3Qh
タミヤ公式ルールでやってる人ってどれくらいいる?
こっちはほぼタミヤ公式ルールだけど
・ベアリングはメーカー規制なし(ローラーも含む)
・市販品資材OK(真鍮パイプとかネジとか)
って2点が入ってる
315HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:07:01 ID:upYNTjX+
公式ルールでやってる人の方が多数派だろ
316HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:11:01 ID:Mi4bOa3G
大多数が公式ルールですw
317HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:21:45 ID:WgQCB3Qh
>>315-316
意外とローカルルール多そうだと思ったのに公式がほとんどかw
ベアリングとかネジとかタミヤ製割り高感があって
仲間内ではこれになってたよ・・・
ベアリングローラーのスペーサーだけ取り寄せてイーグル製使ったりね
318HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:22:52 ID:upYNTjX+
せいぜいニッケル水素がOKぐらいじゃね?>ローカルルール
319HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:09:34 ID:UsgHp3+N
>>313リア用なら、リアスキッドローラー。
320HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:35:57 ID:FC9zdp/f
>>317
どこの貧乏国出身だ?
大阪か?
321HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:52:57 ID:WgQCB3Qh
>>320
貧乏っていうか性能に値段があってない気がしない?
ボッタクリ価格というかスペーサーでラジコン用の転用多いし
選択肢もなんか少なくてそのへん自由なほうが面白い気がして
超ドデカベアリングローラーとかおもろいよ
322HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:10:36 ID:HcVa8RYw
大阪ではそんな奴みかけんぞ
高出力モーターとかじゃないし仲間内でやるなら特に問題はないと思うが
基本的にどこかのレースにでる奴が多いと思うからみんな田宮レギュ
レギュ外の人いても爆かフェンスカー、特殊なレース用のマシンくらい
323HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:17:47 ID:JdmBI7Rq
まぁベアなんて620と9mmがあれば何とかなったりするがな。
アレをボッタクリと言うなら貧乏かもな。
324HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:31:35 ID:grSfVvqE
GUPのビスセットは高いと思う。
325HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:38:42 ID:JdmBI7Rq
>>324それは同意せざるを得ない。
326HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:43:01 ID:m1Rh3cAQ
リアブレーキローラーセットのナットをなくしたんだけど、
>>324に書いてあるものを買えば何とかなる?
327HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:51:51 ID:JdmBI7Rq
たぶん。どのナットか知らんけど。
328HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:53:22 ID:HcVa8RYw
金属のナットはロックナットと普通のナットしかないから見た目で判断したらよろし
329HG名無しさん:2007/10/20(土) 01:10:32 ID:m1Rh3cAQ
ミニ四駆本体と、リアブレーキユニットを結合するやつです。
ねじとナットがセットになってるものなんですが、ナットがなかったとです。
330HG名無しさん:2007/10/20(土) 01:24:41 ID:JdmBI7Rq
じゃあ普通のナットだね。
腐る程あるから分けてあげたいくらいだw
331HG名無しさん:2007/10/20(土) 01:53:36 ID:DNQBAWXy
30mmビス以外はスタビやらFRPやら買うと腐るほど付いてくるからな。
ビス単品では割高かも知れないが抱き合わせ販売だから仕方あるまい。
332HG名無しさん:2007/10/20(土) 07:09:13 ID:G96s3t+Z
MS用リヤWローラーセットが出てからは
30mmビスの出番無くなったなぁw
333HG名無しさん:2007/10/20(土) 07:15:30 ID:4BDPZ9gA
あれこそ抱き合わせ販売ビスの究極形だな
334HG名無しさん:2007/10/20(土) 09:09:41 ID:grSfVvqE
S1に付いてくるサイド用の1番短いビスが大量に欲しいんだが。
カスタマーで頼めるかね?
335HG名無しさん:2007/10/20(土) 09:57:42 ID:4BDPZ9gA
たぶん頼める
むしろ大量にしか頼めない
336HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:13:19 ID:SGGbLwgW
短いのが欲しいなら他のビスを切ればいいじゃん
337HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:17:58 ID:nsG+6y51
塗装用のスプレーで安くて使いやすいのはないだろうか?
タミヤ製のは高くて何種類も購入できないんだよな・・・
338HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:59:56 ID:GpLa2s1z
安いだけなら百均で
339HG名無しさん:2007/10/20(土) 11:31:53 ID:+IBeFeo5
安かろう悪かろう
340HG名無しさん:2007/10/20(土) 12:07:04 ID:HcVa8RYw
塗料はまともなとこの買わないと溶けるリスクあるぞ
341HG名無しさん:2007/10/20(土) 12:07:49 ID:N9HeMrqM
グンゼのスプレーならタミヤよりちょっと安い
こっちのが塗膜強い気がする
何より凄いケミカルな良い香りがするw
342HG名無しさん:2007/10/20(土) 15:14:37 ID:QWi+Pnf9
>>341
ビックカメラとかの量販店行けば尚の事安いしな
本当はエアブラシとか欲しいのだが踏ん切りがつかないわ…
343HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:20:28 ID:psndJy2J
久しぶりにコース出したら勝負用アトミック2個ともトルク抜けてやんの。もうっ!
344HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:35:03 ID:CFXOQEZJ
プラリンたんの脱脂する時って
ベアリングだけはずしてやれば良いんでしょうか?
345HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:41:48 ID:G96s3t+Z
そのままでおk
346HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:48:26 ID:CFXOQEZJ
dクス
プラが溶けるか不安だた。
347HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:30:13 ID:Ddw7YPof
先にプラスチック突っ込んで試したらいいと思うよ
348HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:30:42 ID:HsGTWVp1
黒のVSシャーシって何で尾素因ですかね?
349HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:36:49 ID:GpLa2s1z
お前が下手くそなだけ。
350HG名無しさん:2007/10/20(土) 23:00:18 ID:LTZ7srQD
明日、おもちゃのぶんぶくとアップルハウスで大会がありますが、
どちらも行った事ないので質問させて下さい。

一見さんが行って馴染みやすい雰囲気でしょうか?
大会の開始時刻は何時でしょうか?
どちらの店の事でも知っていたら教えて下さい。
351HG名無しさん:2007/10/20(土) 23:06:58 ID:T4DfZaY5
13ミリベアリングで、透明シールが角のないリング状?のものを入手しました。
従来のものと比べて脱脂しても回転(空転)が悪いです。
これは仕様でしょうか?
352HG名無しさん:2007/10/20(土) 23:58:29 ID:vsY7Ku/E
気仙沼の富士模型でやるマグナムトライアルって何時から始まる?
詳しい人教えて。
353HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:15:15 ID:gcsAC5sB
TZXはTZより精度が悪いと聞きますが、実際どこをどのようにしてやれば
よいのですか?
354HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:15:30 ID:PBZGdnWG
>>349
そんなこと言うなら使ってみろよ。マジで遅いんだぞ。
355HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:17:49 ID:T4vS6gKD
>>354
一体何人が使ってるのやらってほど使ってると思うが
356HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:19:46 ID:sxPLMlva
>>354
残念なことにきちんと組めば秒七でるぜ?
357HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:32:35 ID:VU5AxU5t
黒VSだから遅いってことは無いね。
色んなレースで色んな人が使って普通に勝ってる。
358HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:52:41 ID:ojIDfbRL
黒VSってキットについてくるシャーシじゃ一番良いと思ってたんだが。
359HG名無しさん:2007/10/21(日) 01:26:38 ID:wFIp3mfD
>>358
一番良いだろ
俺は黒VS目当てでビッグバンゴーストGPAを買いまくってるw

遅いとか訳の分からん事言うやつが出てくるのは
単にVS自体デリケートで
パーツの収まり具合で速さが変わり易い事が原因かと
360HG名無しさん:2007/10/21(日) 01:49:53 ID:zeGX7y56
黒が気に入らないなら赤を買えばいいのよ
361HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:53:34 ID:Bk2/01oz
今日ある店の中でミニ四駆やってるの見て昨日久しぶりに始めてみたんだ。
で、昔愛用してたスピンアックス買ってみたんだけど、
このマシンってやっぱ他のと比べて重いのかな?ただ組んだだけなんでどこを
改造すればいいのかよく分からないんだ・・・
どなたかご教授お願いします。
362HG名無しさん:2007/10/21(日) 03:03:41 ID:MwYJUBFs
>>350
もう遅いかもしれないけど。
明日はどちらとも行く予定がないので、「いつもは」ということで捉えてください。
明日のルールが違ったらご容赦。

ぶんぶくは午前の開催。10時くらいに現地にいたほうがいい。
コースは2セットから3セットくらいで、レイアウト自体は高速コース。
とはいっても側溝にあわせて斜めになったコース設置なので、実際に走らせるとテクニカル寄り。
部門は、ジュニア・エキスパ・オープン。
常連というよりは、レースに合わせていろんなところから人が集まる感じ。
でも、雰囲気は悪くない。
参加費がかかるが、100円か200円程度。参加賞ももらえるし、損をしたとは思わないはず。

アップルハウスは午後の開催。2時とか2時半とか、そのあたりから。
コースは大きめの3レーンテクニカル。

レースごとにアトミックチューンモーターを購入して、アケポンレース。なので出場分の代金が必要。
たぶん、旧車、PROともにアトミック。ひょっとしたら違うモーターかも。
部門はシャーシの種類ではなく、今回はタイヤ径で分かれているらしい。
ルール上、ある程度の上級者でないと勝ちを狙うには難しい部分はあるが、初心者でも気負う必要はなし。
常連がいるので、お店への挨拶さえしっかりしておけば、楽しめるはず。

親子連れの参加も多く雰囲気がよいので、気軽に参加しやすいと思う。
363HG名無しさん:2007/10/21(日) 07:18:43 ID:zmRGsMz3
>>362
両方の詳しい説明ありがとうございます!
かなり参考になりました!
364HG名無しさん:2007/10/21(日) 11:52:53 ID:zeGX7y56
プロでもアトミックって凄いな
カーボンの慣らしって難しいだろ
365HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:33:32 ID:QKO83TOM
スーパーXを使っている者ですが、スーパーXで貫通ホイールは出来ますか? 72mmよりも長いシャフトが無いのでやはり無理ですか?
366HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:37:31 ID:xovWE+kw
ウイングバードとライジングバードってミニ四駆見つけたんですけど珍しいミニ四駆ですかね?
367HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:52:01 ID:vnt8t2zJ
>>361
スピンアックスは重いよ。
しかも形状が何とも言い難い形なので…。
定番だが、前カウルのパーツは付けないで空力を受けない所肉抜き、超速ギアは必需。
ガタつきおさえるのに6角ボールベアリング。
可能ならカウル削って大径タイヤ付ければレーサーやスーパーとでも渡りあえる。
マシンに愛着もつのは良いことだぜ。
368HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:53:34 ID:nZO0Bpzn
>>367
6角よりはHGボールベアリングをつけようぜ
369HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:55:17 ID:GzbcfYF4
>>365
まあ、無理だな
一応ステアリング用のシャフトは90oあるが、強度ノーマルだし
マイティ大径逆刺しは厳密には貫通してないのと一緒だし(多少は抜けにくいだろうけど)
370HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:56:09 ID:oP6HYGZg
>>365
X貫通やってるぜ?
72より長い80ミリシャフトもタミヤのパーツであるからレギュも問題なし。
371HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:59:09 ID:hkCdWK94
>>366
珍しいんじゃね?
ライジングバードはみたことあるが
“ウイング”バードなんか見たことねぇZE
372HG名無しさん:2007/10/21(日) 13:34:11 ID:Bk2/01oz
>>367
thx!ありがとう。やっぱりスピンアックスは重いのか・・・
でも好きだからアドバイス参考に頑張るぜ(`・ω・´)シャキーン
373HG名無しさん:2007/10/21(日) 13:52:40 ID:QKO83TOM
>>365です。>>369さん>>370さん、コメありがとうです。ステアリングのシャフトも考えてたのですが、一本で450円ですからね(汗)
昼飯代を浮かしてステアリングを2セット購入を考えてみます。
本当は逆付けをしたいけど、左右バランス良くシャフトを挿せるコツがわからないのでやってないです。
374HG名無しさん:2007/10/21(日) 14:10:44 ID:tB+m9NZf
>>373
スペーサーで貫通具合を調整するのさ。
スペーサー・ホイール・シャーシ・ホイール・スペーサー
後は気合いでモリモリっと。
375HG名無しさん:2007/10/21(日) 15:57:53 ID:hkCdWK94
>>373
シャフト単品もカスタマで頼めるんじゃね?
カスタマ取次店で頼めば送料要らずだし
デフォで曲がってる可能性高い長シャフト1本に450円はリスク高いっしょ
同じ額出すなら、単品でたくさん注文しといて選別したらいい
376HG名無しさん:2007/10/21(日) 16:05:49 ID:p4B0qzVW
買ってきたシャフト曲がってて俺涙目
377HG名無しさん:2007/10/21(日) 16:38:23 ID:tB+m9NZf
棒の類は要選別。
たまに錆びてる(変色?)とかあるし。

慣れるとぱっと見て分かるらしい。
…俺には無理だ。
378HG名無しさん:2007/10/21(日) 16:52:13 ID:p4B0qzVW
>>377
あんな微弱な曲がりが見て解るなんて
なんつー眼してんだよ・・・
379HG名無しさん:2007/10/21(日) 17:47:42 ID:HXAGcf+Q
目→/ 
こんな感じで傾けて見ると何となく分かる
かもしれない
380HG名無しさん:2007/10/21(日) 18:21:41 ID:p4B0qzVW
>>379
そんな眼が欲しいわ・・・

中空と強化シャフト
曲がってる比率はどっちが上なんだろうか?
やっぱ中空か?
381HG名無しさん:2007/10/21(日) 19:59:42 ID:wFIp3mfD
>>380
選別精度によると思う
個人的にラジ四中空は四割A級
でもS級は無くて厳密に言うと微妙に曲がってる物ばかり
ラジ四強化は2割A級
100本に数本位神精度のS級
382HG名無しさん:2007/10/21(日) 20:53:06 ID:HXAGcf+Q
でも実際はそのA級ってので充分だよな
とりあえず平らな所でコロコロしてみて大丈夫だったらおk
383HG名無しさん:2007/10/21(日) 20:57:28 ID:2WzKHO5a
ちょっと質問させて下さい。1500円マシンを組んでて疑問に思ったのですが、ボディーはポリカ以外なら好みで好きな奴載せてもカウントの対象にはならないであってますか?
384HG名無しさん:2007/10/21(日) 21:10:40 ID:ZYb48vaV
なんの1500円ルールかわからないのにわかるわけねーだろ。
385HG名無しさん:2007/10/21(日) 21:38:33 ID:lJTa2b4Z
VSシャーシにこれだけは付けとけっていうのはありますか?
386HG名無しさん:2007/10/21(日) 21:39:30 ID:tozWlolF
電池とモーターとターミナル
387HG名無しさん:2007/10/21(日) 21:45:12 ID:ZYb48vaV
ギアとペラシャとホイールとタイヤ
388HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:09:50 ID:ojIDfbRL
>>385
放熱フィン
389HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:23:39 ID:nZO0Bpzn
ボディを忘れてるぜ
390HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:23:55 ID:b6m3Vb1d
>>383
マシンによってはサービスパーツでスタビになるウイングやら大径ローラー
やらが付属する場合があるから組み合わせによっては不公平になる。

その組み合わせが通用するとしたら次回からマシン作りが1択になりかねない。
従って金額縛りレースの場合は違う種類のボディを使う場合はキット丸ごとの
金額をプラスする方が理に適っていると言えよう。
391HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:33:11 ID:lJTa2b4Z
TZ-Xを採用してるマシンって
バニシングゲイザー以外ないんですか?
392HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:40:18 ID:7PH7AAQm
>>391
ビートマグナムGPA
ブーメラン10GPA
バハキングJr
マッドブルJr
とか
393HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:03:06 ID:YHW8mvKr
ナローてどういう意味?タイヤ、ホイールにあるけど。あと、自分のマシンの画像張り付けてアドバイスもらいたいのですが、どうやってやるの?
394HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:06:12 ID:WoWdw9O0
395HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:34:33 ID:7PH7AAQm
>>393
何?その聞き方?
396HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:37:54 ID:lJTa2b4Z
>>395
まぁまぁ…
こういうのはスルーだよ
397HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:38:14 ID:hkCdWK94
>>393
ナロータイヤ>タイヤの幅が狭い
ナロートレッド>左右のタイヤ同士の距離が狭い
398HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:40:21 ID:b6m3Vb1d
>>393
君のニーズにはミニ四クラブの方が応えてくれるだろう。
http://club.mini4wd.jp/
399HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:43:27 ID:3A/2Ylil
ミニ四って今どんなとこに売ってますか?
昔の型が欲しいんですけど・・・
400HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:44:05 ID:hkCdWK94
>>393
馴れ馴れしい文章と、フレンドリーな文章の境界がわからないうちは
ちゃんと敬語使おうな
401HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:58:11 ID:lJTa2b4Z
>>399
関東だったら高尾のえのもとサーキット行けば大抵そろってる。

が、その場で組み立てるのは平日じゃないと絶対無理
402HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:12:06 ID:/NDvbz3P
誰か353に答えてください…
TZに戻したほうがいいかと思いサイトさがしてもTZXのほうがリヤが強く良いとは
書いてありますがTZのが良いとはありません。もうなにがなんやら…
403HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:23:19 ID:mA6fkhNK
>>395 >>396 >>400ごめーんねっ
>>397 >>398わかりやすくありがとう!
404HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:25:03 ID:D53tU5CR
何故自分で試そうとしないんだ?
405HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:26:32 ID:s3zIceRC
>>403
だから……解らないなら敬語を使えと
406HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:27:27 ID:100pGL6e
>>402
TZ-Xはリア2点止めで良いことは良い。
しかし TZにも強化型リアステーがあるのを忘れるなよ。

後は自分で試してみればいいんじゃないか。
「百聞は一見にしかず」っていうだろ
407HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:34:13 ID:s3zIceRC
>>402
とりあえず>>1を読んだか?
せめて“もう一度同じ質問をしてみる”とかしような

まあ答えてもらえない、というのは、質問時のタイミングもあるし
一概に誰が悪いとは言えんが

個人的にはどっちでもあんまし変わらん、という印象だが
シャーシの型番にもよるが、ミニ四駆なんてどのシャーシを選んでも不具合の一つや二つ必ずあるもんだ
ただのプラスチックの成型品だから、精度もそれなりだし
しかし“修正不可能なほどの不具合”なんてのはあんまり無い
408HG名無しさん:2007/10/22(月) 01:27:28 ID:AkGX26MM
>>390
ありがとです。
409HG名無しさん:2007/10/22(月) 05:01:05 ID:moOnBUtW
>>381-382
ありがとう
無難さを求めるなら中空で、神を求めるなら強化ってわけか。
いやほんとシャフトがこんなにも曲がってる奴ばかりだとは思わなかった・・・
410HG名無しさん:2007/10/22(月) 13:13:08 ID:j9l2RoRc
>>402
初心者には酷な事言うようだけど予め言っておくよ

ギヤのクリアランスや抵抗抜きが出来る・FRPで前後バンパーを組める技術が無いなら
素直に妥協して素のまま使うしかない
TZとTZXなら精度かリアバンパー強度のどちらかしか選べないって事になるな
個人的には精度、強度面から言って初心者なら炭X>>S-X(=or≧)VS>TZ>TZX>S-1がオススメの順位

ただ個人の思い入れや好みがあるから○○シャーシが良い!ってのはあると思うけど
ホイールベース、トレッド、使えるギヤ、カウンターの保持方法、構造から言って
上記のテクが使える人は必然的にほとんどの場合がVSかS-1の二択になってくるのは仕方のない事実

一つだけ分かっておいて欲しい事は上記のテクが使える人も皆最初は初心者だったと言う事
文章でいくら説明しても技術を習得した人が見れば分かる事が初心者には見えない・分からない
自分で試し、考え、気付いた時、初めて初心者の域を脱する事が出来、玄人への一歩を踏み出せるんだ

そこまでしたくない、面倒くさいと思う人は素直に諦めるより道は無いのが勝負の世界
でもそれは別に悪い事じゃなくて、楽しみ方は人それぞれだし目指す物が違うならば当然の事。堂々としていれば良い
いつでも大切なのは気の持ち様
自分に自信があれば、しっかりと自分を持っていれば人の事やら結果やらに踊らされはしないはずだから

最後に、初心者ならまずスピードが欲しいと思うからTZのが良いと思う
リアバンパーは強化バンパーが出てるし
取り付け基部が一点止めでも車体後部にはまる板を使いビスか瞬着でシャ−シと固定すれば少しは良くなる
リアローラーもバンパーに固定してる所から上下同じ距離につければ衝撃も歪みも分散される
健闘を祈る
411HG名無しさん:2007/10/22(月) 13:14:30 ID:j9l2RoRc
うわ、長すぎた…orz
長文失礼スマソ
412HG名無しさん:2007/10/22(月) 15:24:25 ID:7o2h7tmf
タミヤレギュじゃない大会が近くの模型店であるんで
シャーシ下+バンパー全体を1枚のCFRP板から切り出そうと思うんだけど
バンパー横方向にはFRPでさらに補強するとして
シャーシの歪み対策+バンパーの縦方向の力対策として
CFRPの厚さはどれくらいあったほうがいいかな?
2mmか1.5mmか1.0mmで迷ってるんだけどだれか教えてください

ちなみにシャーシ0から自作とかギア比変更等はレギュにかかる
RC用&ミニ四駆用パーツは使用可能
モーターはミニ四駆用ならOKってレギュです
413HG名無しさん:2007/10/22(月) 15:41:35 ID:zCW/3A1f
メモ帳にプロのモーターについてる真鍮ピニオンは
「抜くんじゃなくてペンチなどで握りつぶしてください」
とありましたが簡単に潰せるものなんでしょうか?
414HG名無しさん:2007/10/22(月) 15:43:43 ID:qGtPXyhB
俺なら1.5mmかな
415HG名無しさん:2007/10/22(月) 15:46:00 ID:qGtPXyhB
割り込まれたorz

>413
100均でニッパー買ってきて、それで真鍮ピニオンを割る。
ペンチだと刃の部分は奥だし先は力かからないので、しんどいよ

RC用のピニオン抜き(1800円)を買ってくれば力入れずに抜けるけどね。
416HG名無しさん:2007/10/22(月) 16:19:18 ID:7o2h7tmf
>>414
どうもありがとうございます
417HG名無しさん:2007/10/22(月) 17:54:59 ID:GHJC05yj
ニコニコでTVチャンピョンミニ四駆選手権見てて思ったんですが、
TVチャンピョンとかでのマシン紹介の時や、ミニ四駆フェアとかでの展示品のミニ四駆って
やたらツヤツヤしててシールもかなり綺麗に貼ってますよね?
あのツヤツヤ綺麗感は初心者でも表現可能なのでしょうか
418HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:10:24 ID:j9l2RoRc
忍耐力と多少の予算があれば初心者でも多分可能だと思うよ
クリヤー2缶くらい買ってきてシール貼った上から
薄く塗っては1日乾かし、また薄く塗っては1日乾かしを7回とか10回くらい繰り返せば
シールの凹凸が分からないくらいフラットでテカテカなボディがあなたの手に
419HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:11:53 ID:GHJC05yj
缶のクリアなんて売ってたんですね。
試してみます、ありがとうございました
420HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:23:23 ID:xmfBohnL
クリア吹きの後は研ぎ出しをぜひ。
完全乾燥の後に1500番のサンペで優しくヤスってやって、表面を均一にする。
全面的に白くくすんだ状態になったら目の細かい布に模型用コンパウンドをつけてビャーっと磨いてやると、実車さながらのツヤツヤボディの出来上がり。
421HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:23:52 ID:j9l2RoRc
あと研ぎ出しって言って
クリアー吹いた後シールやデカールの浮き上がってる所だけペーパーで削り
仕上げにコンパウンドで磨けば鏡のように綺麗な塗装面が再現できるよ
では健闘を祈る
422HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:32:04 ID:8D/OoB+W
スケールモデルの“研ぎ出し”っつー技法がある
ぐぐってみれ
423HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:33:51 ID:GHJC05yj
展示用の綺麗なミニ四駆の裏にはそんな苦労があったんですね。
難易度高すぎて涙目ですが、とにかくスプレーでツヤを出すところから始めて、
慣れてきたらJOJOに仕上げていきたいと思います。
424HG名無しさん:2007/10/22(月) 18:49:14 ID:jxYau6Bh
すごい結婚ぶりだ。

自分もきれいなボディ作りをがんばるとしよう。
425HG名無しさん:2007/10/22(月) 19:26:27 ID:V54x67fh
>>406
>強化リアステー
ステーそのものが強化されても付け根が弱いのがS1やTZの弱点。
426HG名無しさん:2007/10/22(月) 20:32:24 ID:BjRUsmuX
>>425
思い切って接着しちゃえばいいんだよ!!!
427HG名無しさん:2007/10/22(月) 20:37:25 ID:Lmi+PrRX
接着すればもうまんたい
428HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:46:08 ID:nQl6P4sk
TZ−Xの美点はリヤステーだけにあらず。
フロントのFRPがSX用4点止めになる所も見逃せない。
429HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:48:14 ID:qGtPXyhB
>428
俺はアレ邪魔だと思ってるw
フロントフェンダー付きのボディがアレのせいで殆んど載らないし
430HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:48:33 ID:Lmi+PrRX
>>428
あれは色々と邪魔
431HG名無しさん:2007/10/22(月) 22:21:47 ID:j9l2RoRc
あとTZ-Xの方がフロントローラー付け根の角度が浅いんだよね
432HG名無しさん:2007/10/22(月) 22:34:13 ID:VpvQTflF
あれ、とってつけた強度だしね…

パイプカット(AA略)した方がいいかしんない。
433HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:21:43 ID:gAWksp+X
大決断の必要な手術か……。
434HG名無しさん:2007/10/23(火) 01:07:19 ID:GYfxkF4x
TZXについて答えてくれた方々ありがとう!
TZも考えて見たけど、とりあえずTZXで頑張ってみます。
435HG名無しさん:2007/10/23(火) 01:26:35 ID:lnR6L4nW
>>423
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァッ!
ちょっと言ってみたかっただけだ。
436HG名無しさん:2007/10/23(火) 05:12:13 ID:HhafQOXA
駆動系どうこうより、シャーシ(特にバンパー)の丈夫なヤツが速い
と最近思うようになりました
437HG名無しさん:2007/10/23(火) 09:13:12 ID:gAWksp+X
どんなシャーシも煮詰めたらギヤー比以外でのスピード差は無くなる気がする。

…ストレートだけなら。
438HG名無しさん:2007/10/23(火) 11:44:45 ID:QVk9grw4
一番ダウンフォースが効いてるボディってどれですか?

ネオトライダガー・・?
439HG名無しさん:2007/10/23(火) 12:21:55 ID:uBjTDvxN
>>438
車高が低いならシンクロマスターとかじゃね?
440HG名無しさん:2007/10/23(火) 12:26:26 ID:fkn40+3L
目標とする速度域が知りたいです。自分は広さ的にオーバルコースなんですが皆さんどのくらいですか?またこの位のコースでも抵抗抜きとか突き詰めれば大径のほうが早いですか?
441HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:02:00 ID:PqqF2wNN
自分で試して結論を得るという楽しさを知らんのか?
442HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:07:50 ID:t8uSHBOJ
>>440
初心者ならタイヤは大作の1択でいいと思う。
小径や超大作は後回しにするといい。
443HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:13:18 ID:p1T8dT7d
だwいwさwくw
444HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:15:28 ID:TwG0z7po
>>442
>>228読め。
445HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:19:53 ID:gAWksp+X
>>438
ソニックセイバーかスピンアックスじゃないか?
煙草の煙で見た感じだが。
446HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:20:13 ID:fkn40+3L
>>441
同じ腕の自分がイジルと現状小径の方が早いんです。で皆さんが大径のが早いといってるのですぐにコーナーがくるオーバルにしてもあるレベルを越えれば大径のが早くなるのかどうなのかと思ったんです。腕がまだその程度なもんで
447HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:55:02 ID:Ok9cbtZm
>>446
普通は抵抗抜きなんかやらなくても大径のが速いんだけど
組み方が下手だと小径のが速くなる
大径タイヤはバランスの狂いが大きく出るから
シャフトの曲がりに気をつけてタイヤの組み付けも丁寧にやるんだ
448HG名無しさん:2007/10/23(火) 14:19:43 ID:fkn40+3L
わかりました、いっぺんバラしてシャフト真っ直ぐか転がしてみます。
449HG名無しさん:2007/10/23(火) 14:21:27 ID:aQSFIMDa
9mmボールベアリング買ってきたんだが
グリスでベトベト。やっぱ脱脂は必須?
450HG名無しさん:2007/10/23(火) 15:16:30 ID:pwBL0ShH
>449
必須とまでは言わんが


脱脂&馴らしをすれば俄然よく回る罠
451HG名無しさん:2007/10/23(火) 15:50:51 ID:NgoBbtvk
罠なのか。
452HG名無しさん:2007/10/23(火) 16:18:31 ID:t8uSHBOJ
>>449
脱脂!唸るボディ〜♪
453HG名無しさん:2007/10/23(火) 17:14:15 ID:QH91/LNf
全日本が次大会で最後だそうな…どうかしたのかな?事情知ってるひといないですか?
454HG名無しさん:2007/10/23(火) 18:04:31 ID:I1OG3AAS
現地で聞いてくるのが一番早いと思う
455HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:13:22 ID:BUw6BfZJ
保守
456HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:33:19 ID:t8uSHBOJ
>>453
ノアと分裂したのが痛かっry
457HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:35:25 ID:NgoBbtvk
・・・
458HG名無しさん:2007/10/23(火) 20:56:56 ID:QH91/LNf
もっともです。
あと、質問なのですがシャーシに積んだバッテリに出る微妙なガタを無くしたいのですが、バッテリホルダーにスポンジ貼るとシャーシが反って駆動が悪くなります。皆さんはどうやってますか?真剣に悩んでます(>д<)
459HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:01:39 ID:GOtqlkqr
スポンジを薄くすりゃ解決じゃね?
460HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:11:53 ID:pwBL0ShH
井桁にします








というのは半分ジョークだが
シャーシ反るほど詰めることなかろうに
金具の接点起こしてやるだけでも結構違うぞ
後はシャーシの剛性と相談しながらやれ

461HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:20:11 ID:t6bMUg+0
TZにX用ゴールドターミナルは使えませんか?
それと水色と黄色の超速ギアはTZに使えますか?
462HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:25:43 ID:Ok9cbtZm
>>461
TZにはゴールドターミナルBしか使えません
水色黄色の超速ギヤはMS以外の超速対応シャーシ全てに使える
463HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:49:10 ID:QH91/LNf
>>459
ありがとうございます。ですが、薄くするとやはり動くんですよ…ウェーブ等でも動かないようにしたいのですが…
それともそれほど神経質にならなくても良いものですかね?

>>460
すでに井桁だったり(笑)
464HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:58:43 ID:Ok9cbtZm
>>463
シャーシがちょっと反った程度で駆動が悪化するって事は
スポンジ付けなくても走行中の負荷で悪化してるよ
反るって事はサイドレスだよな?
ペラギヤの位置見直しとギヤカバーの選別で治るかも
465HG名無しさん:2007/10/23(火) 22:47:54 ID:gclvz7Ak
両軸モーターの慣らしって皆さんどうしてます?
開けポンで十分とは聞きますがやはり9V等で慣らした方がやはりはやいみたいですし…
466HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:06:08 ID:HhafQOXA
>>463
各ギヤのクリアランス調整は、ちゃんと電池・モーターその他、一切合切装着した状態でやってるだろうな?
467HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:20:44 ID:FShApGDb
>>438
よく、無いといわれるけど、あるにはあるんだよね。
昔、大学で計算した時はソニックセイバーだったっけか。アレが一番だった。
それでも車重の10分の1位のダウンフォースしか発生しないんで、ミニ四駆の車重をとてもじゃないど押え切れる数値じゃなかった。

レーサーとかで出てるウィングがたっているマシンの方が効いてる可能性もあるんだよな。

おまけ

エアロハイマウントと可変ウィングAは4分の1位のダウンフォースが掛る。

重量を同じにして、重量配分も同じにして、JCJC300周走らせて検証した。
468HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:23:07 ID:lmrXTVOg
トップフォースはどうだろう?
RCだとかなり効くんだけどw
469HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:48:47 ID:t8uSHBOJ
なんか博士みたいなのがいるなw
470HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:59:39 ID:eMIHFKwS
滝博士のハイテク講座
471HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:23:33 ID:vMxP8Vil
空力よりましな話だな。
流れ落ちる水道水にボディを当ててダウンフォース実験って意味不明だし(笑)
お前は、プールとかで地上と変わらないスピードで走れるのかと。
472HG名無しさん:2007/10/24(水) 01:21:29 ID:THFQFJEZ
4分の1かかるなら大したもんだと思う
前にツインモーター4セルつう激重マシン作ったんだが重さ故かかなりの速度にもかかわらずスロープ結構入った
473HG名無しさん:2007/10/24(水) 02:05:48 ID:2zpnEiv+
ミニ四駆の空力も、バカの説ではなくて
それなりに学のある人間から聞かされる説だと説得力が違うね
474HG名無しさん:2007/10/24(水) 02:49:23 ID:afSqHTyT
やっぱり奥深いですね。いろいろありがとうございます。

そういえば新しく出るマグナムとソニックを横から見たら、案外速そうに見えたな。。。
475HG名無しさん:2007/10/24(水) 02:54:45 ID:FQgf0qm9
エアロハイマウント使ってみようかな。
俺、使ってるマシンないし。
しかしエロハイマウントが似合うマシンって何だろうね。
476HG名無しさん:2007/10/24(水) 03:04:24 ID:k4934Ti3
>>475
リバティーエンペラー
477HG名無しさん:2007/10/24(水) 04:17:43 ID:2zpnEiv+
>>475
間違いなくマグナム&ソニックセイバー
478HG名無しさん:2007/10/24(水) 06:35:21 ID:ZCbDkVRM
>472
箱自重w
479HG名無しさん:2007/10/24(水) 08:23:28 ID:mE/ypDdA
>>475
ブロッケンG
480HG名無しさん:2007/10/24(水) 10:49:36 ID:TCRe4sl5
ループチェンジタイプのコースを走らせたら
あっさりコースアウトして破損ワロタ
481HG名無しさん:2007/10/24(水) 12:04:52 ID:435Gc0dT
瞬着と紙でスポイラーを作ってみるか。これなら車重への影響は少ないだろ?
482HG名無しさん:2007/10/24(水) 12:37:21 ID:tuH6Lvro
>>475
エロハイマウントにワロタ
483HG名無しさん:2007/10/24(水) 12:43:01 ID:uIZQf9/O
強度足りなくね?
強度出そうと思って積層すると、プラ板で作るのと大して変わらなかったり……

ただ、プラ板よりは造型の自由度は高いな
484HG名無しさん:2007/10/24(水) 14:00:54 ID:q3tU/+CH
よしとけ。紙なんて使ったら表面処理に泣かされるのがオチだぜ。
つーかエアロダイナミズムを持ち込もうとするヤツの大抵が表面状態に気を配らなさすぎるのは何故だ。
485HG名無しさん:2007/10/24(水) 14:21:24 ID:T+ZPqcRN
>>475
ダイナホーク
486HG名無しさん:2007/10/24(水) 14:40:12 ID:435Gc0dT
表面はどの様にするのが理想?
487HG名無しさん:2007/10/24(水) 15:40:01 ID:EkjmAaHb
パワー最強のギヤが付いてるミニ四駆って何?
488HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:06:27 ID:vMxP8Vil
ワイルドミニ四駆
489HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:07:01 ID:7uZzsbzl
ミニ四駆PRO FRPワイドプレートセットに9ミリを付けるだけで
規定ギリギリの幅にできるってマジですか?(´・ω・`)
490HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:21:12 ID:EkjmAaHb
>>488
レーサーミニ四駆で
491HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:26:14 ID:q3tU/+CH
スピード競技用の車両は鏡面仕上げが基本にして王道。
492HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:49:24 ID:ZCbDkVRM
>487
Type1
493HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:11:38 ID:435Gc0dT
やっぱり鏡面でイイか!とにかくヤッテみるが、ダウンフォースってどうやって測ればイイのかな?
494HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:23:32 ID:EkjmAaHb
>>492
タイプ1シャーシのマシンって何がある?
495HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:26:29 ID:q3tU/+CH
ダウンフォースの計測方法は知らんが、鏡面仕上げはあくまで空気抵抗軽減のためであって、一緒くたにはできんよ。
あと、一般にミニ四駆における空気力学としてダウンフォースは有効ではないと言われている。
個人的にはその逆にあたるスムージング加工を突き詰めた方が良いのでは…と思う。
496HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:34:17 ID:mE/ypDdA
空力って突き詰めたら何か掴めそうな気はするんだよな。
完成車の箱から取ったプラ板を丸ごと使ってみたら分かるかね?
一つは[/]で、もう一つは[―]、最後に[|]
重さは同じで角度だけ違う方が良いんだよな?
板ボディ。
497HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:38:16 ID:FQgf0qm9
496ゲット
498HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:49:04 ID:ZCbDkVRM
>497
m9(^Д^)プギャー
499HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:49:52 ID:fEaYJpy1
>>494
それぐらい自分で調べような
500HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:51:07 ID:XMxJTPOg
つきつめると斜めにして反らせたプラ板がボディ
みたいな話になりそうでいやだ
無駄なコクピットやライトが好きだ
501HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:54:13 ID:TCRe4sl5
496ってなんだろうと思ったら
死苦労か。
502HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:03:38 ID:2zpnEiv+
>>497
ヨ ン

く な
503HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:14:39 ID:EkjmAaHb
>>501
四駆郎
504HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:28:16 ID:uIZQf9/O
>>502
赤松か
505HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:28:22 ID:TCRe4sl5
d
506HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:45:46 ID:iQF7xdQD
現代の空気抵抗軽減は小さい乱気流を発生させておいて
その上に大きな空気の流れを作ってやるから表面は梨地加工で決まりだ
507HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:54:58 ID:uIZQf9/O
イルカペイントに決まってるだろ
508HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:07:10 ID:+H3wvvs5
>>606-607
ロゴはarenaとspeedのどっちがいいかな?

マシンはレイザーギルがよさげ
509HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:46:49 ID:E1K/42Pu
エアロハイマウントローラーのリヤ側の壁wは空力的な効果はあったよ
510HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:18:09 ID:XE6ECcIm
みなさんのモーターの変えどき?ってどんな風に考えてますか?
511HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:20:30 ID:ZCbDkVRM
レースの前に一個新品慣らして今のモーターと比べて決める
512HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:44:28 ID:7MxhnoxW
超大径のタイヤの幅の主流って何ミリくらいですかね?
4ミリだと太い気がするのですが・・・

調べてみてもなかなか幅、接地面まで明記しているようなところは少なくて・・・


最近事情を知りたいのですが・・・・
513HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:01:26 ID:IDsTH/Yi
人によってバラバラ。
自分で走らせて決めるべし
514HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:01:57 ID:fPeUl289
>>512
自分で試すんだ
結構コース状態や気温、湿度によってもグリップ感は変わる
そういうノウハウの積み重ねが大事な訳でホイホイ教えてくれる事は稀
515HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:10:21 ID:7MxhnoxW
一応もう冬だし、冬季用タイヤということで
前幅3ミリ接地2ミリで後ろ幅3ミリ接地3ミリ
のリアシリコンを作ってみたんですが・・・・
ヨレないかなー?と心配で;
ま、干せば滑るからそこまでのヨレは出ないしサイドウォールを固めることも出来るので。

中々秒速7.0以上出ないですね。

径って34.95ミリくらいでOKでしょうか?
516HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:27:27 ID:4/8987e6
ジオエンペラーを探しているのですが、最近は通販もオークションでも全然売ってないのですが、どなたか都内近郊もしくは通販等でまだ売っている所をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
517HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:17:16 ID:eu14bldk
>>516
住人の大半が、お前に教える位なら自分で買っている。と間違いなく思ってる。

言ってる意味わかるな?
518HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:28:55 ID:ZCbDkVRM
ジオエンペラーは人気無いからそこまではw
まぁ地方の売れ残り探したら見つかるとは思うが都内近郊は厳しいね
519HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:29:17 ID:NpoFZ9cA
ジオとSSSみたけど好みじゃないから買わなかったin埼玉
520HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:37:32 ID:EldouGYF
>>489
ワイドプレートに9mmでは全幅は104mmにしかならない。
だからこその10mmベアリング追加発売。
但し10mmは11mmと同じく回転が渋い。

ミニ四駆でダウンフォースが効くとしたら直線で速度が伸びるとき。
ダウンフォースでタイヤの摩擦が増えてスピードダウンするわけだ。
コーナーはフェンスにローラーが踏ん張ればダウンフォース要らない。
従ってミニ四駆に最適なウイングセッティングは直線でタイヤの抵抗が
減るように飛行機の翼を乗っけたような弓形の形状になるだろうな。
効きすぎるとスロープで離陸するかも知れないが。

>>515
接地面を狭く、強度も確保したいならソロバンの玉のようにテーパーに
タイヤを削ればいい。耐久性を確保したいなら1mm以上の幅は必要。
1レース使い捨てで攻めるならラウンド形状に加工すると跳ねにくくなる。
521HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:57:05 ID:L8IdWk42
>>520
直線だけならダウンフォースがあってグリップあがったほうが良くないか?
522HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:01:36 ID:iQF7xdQD
ダウンフォースは所詮抵抗だから無いに越した事は無い
直線だけならスプリッターとかの垂直翼で直進性を上げた方が効果的だな
523HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:13:11 ID:x3ygYDmP
それらは全て剛体に確実に固定されていることが前提だな。
ボディにつけるとするなら現在の固定方法では効果は期待できん。
MSポリカ用のフレームなら或いは…とも思うがどうだろうかね。
524HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:35:39 ID:jSrfSIuM
結局羽もどきに金と時間かけるならベアリングとモーターにかけたほうが速くなるがな
525HG名無しさん:2007/10/25(木) 01:16:43 ID:OMknK/IN
>>524
ボディの美しさにこだわるように、そこは「ロマン」てことでよろしく
526HG名無しさん:2007/10/25(木) 01:51:33 ID:vJTivUnl
質問なんですが
よく話題に出る丸穴って昔からある四個入りのやつですか?それともプロ用の二個入りのですか?
今日見かけたけど復帰組なんでどっちかなと思ったんです。
527HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:00:31 ID:J3MITyp8
>>526
二個入りはダンガン用な

どっちにしろ丸穴使えねえとしか言われて無いはずだが
528HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:03:49 ID:t+Y0JD3f
>>526
知らなくてもおk
丸穴はゴミなので、見つけたらすぐに窓から投げ捨てましょう

ちなみに君の言ってる“プロ用の二個入り”ってのは多分520ベアリングのことなのでそもそもサイズが違う
こっちはちゃんと実用に耐えうる精度を持った製品なんで、使えるところに適宜使っていきましょう
当然だが車軸には使えないZE
529HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:05:46 ID:4kWIvhwR
軸受けは今HGが大概の店で見かけないからカツって620脱脂するか丸穴で妥協するか
再販されるまでいっそハトメを極めるかのどれかしかないよな
530HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:05:48 ID:nyywLEox
ジオエンペラなら九段下の模型店で見たよ
531HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:20:55 ID:tcDQFy+v
>>529
メタル軸受けはどうよ?なんか長持ちさせる方法とかないんかな?
532HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:24:46 ID:vJTivUnl
そうか・・・二個入りは車軸用じゃないんだ。どうもサンクスです。
もう一度よく見てきます。
533HG名無しさん:2007/10/25(木) 03:39:52 ID:PVLMF1LO
>>531
まずアタリ軸受けを引くことが大事だな
534HG名無しさん:2007/10/25(木) 10:11:25 ID:QGbSB2se
>>31
無いよ
535HG名無しさん:2007/10/25(木) 13:26:16 ID:aFyFRwln
あれ?六角ベアリングって俺の街では普通にうってるぞ。
パッケージが変わったが。
それよりFRPプレートや超速ギアが入手困難だ。
536HG名無しさん:2007/10/25(木) 13:30:02 ID:evSEPClu
え?HGボールベアリング売ってる?
537HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:07:36 ID:lYtZ8m3H
>>535
それは不人気パーツNo.1の潰しが利かない六角ベアリングだろ
絶賛品切れ中なのはダンガンHGボールベアリング
538HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:13:26 ID:9xzmpZLd
>>535-536
535の「パッケージが変わった」を見るに、HGでなく六角ベアリングの話じゃないかな。
それは4個入りで500円ではなかったか。

そもそも536は六角ベアリングというGUPの存在自体を除外して考えているから、わからなかっただけで。

ちなみにHGについては、少量だけどタミヤ本社で売ってた。
まず置いているだろうと踏んだ近所の模型店でも、1セットしか売ってなかった。

ほんと、見なくなったね。
539HG名無しさん:2007/10/25(木) 15:06:14 ID:uWfv7XZX
「チタンシャフト」というモノを買ってみたけど、コレは大会の様な一発勝負のパーツなのですか?
540HG名無しさん:2007/10/25(木) 15:19:16 ID:zhRhP3Qm
>>539
曲がりさえ無ければしなりにも強いし長く使えると思うよ、
自分は公式用メインのマシンに半年以上使い続けているが問題ないな。

↓ 以下、上級者のご意見。
541HG名無しさん:2007/10/25(木) 16:18:30 ID:nyywLEox
強化で十分
542HG名無しさん:2007/10/25(木) 16:58:54 ID:1IJ1mso2
チタンシャフトはもとの精度がいいのと反発力があるので
力が加わっても曲がりにくい。

ただ中空ステンレスシャフトの方が圧倒的に軽いので
選別できる人は中空ステンを使うことが多いかな。
30本くらいから選別すれば2・3本はあたるだろ。
543HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:15:48 ID:M8oD4Uqf
アバンテ2001とリヤースキッドを探しているんですが、都内近郊で売っているところはありませんか?
544HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:18:20 ID:lYtZ8m3H
中空ステンは軽くて精度的にも平均値高いけど飛び切り良いのは無い
強化はカスだらけだけど稀に超絶精度のがある
チタンは8割方当たりだけどしなりで噛み合せ狂う気がする
545HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:31:43 ID:ag2kDaV7
チタンシャフトは成型が良いから六角の角が立ってる
中空系は角が少し丸いのでそーゆー意味でもチタンの方が長く使える
546HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:48:53 ID:QGbSB2se
予言する

次回、もしくはその次ぐらいのタミヤ新製品情報に
「ミニ四駆HGベアリング(4個セット)」が掲載される
定価は650〜700円ぐらい
547HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:49:31 ID:WJGSzNoj
でもチタンシャフトは売ってないんだよな・・・
548HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:49:58 ID:evSEPClu
予言されても困る
549HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:28:39 ID:bBGfLeMe
>>546
高いし。
550HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:27:42 ID:1dgf67n7
アトミ、ポン付け常温赤パナでチェッカー34キロってどうなの?
正逆五分2セット慣らしてみたら37キロに。開封前の最初っからトルク抜けって有り得るの?それともこれが当たりモーターってやつ?
551HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:33:14 ID:cP0A81VU
走らせないとわからん
552HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:51:07 ID:J3MITyp8
>>550
まず超速超大径だよな?
最近のアトミックで当たり引いたらその位回る
でもそこから更に回すと落ちるだけの可能性大

あとチェッカーあてにならんと言っておかないと
間違い無く突っ込まれるから言っておくw
553516:2007/10/25(木) 19:59:47 ID:fJ3XCp/y
>>530
九段下なら行けます!!
よろしければ詳細な情報を教えていただけないでしょうか?
554HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:59:56 ID:z/htUv5p
最近聞く人間の態度がおかしいから困る。

これがゆとりか。
555HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:08:54 ID:+rpLhJt+
>>546
2個300円なのに値上げするんかい!w
556HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:13:42 ID:SADSV/sG
>>555
再販物から見たら大した値上げじゃないさ。
557HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:13:56 ID:+eevUx93
>>550
34キロで大径なら丁度良いんじゃないかな?
ただ、大径37キロだとトルク抜けしてると思うよ。
俺の一番速いモーターは普通に慣らして旧アトミックで大径40キロ出てる。
40出てようが34だろうがコースに置くとあら不思議、大して差は無い。
今のアトミックは即効で死ぬから、慣らしは少しだけで良い。
あと未だにちまたでジャパンカップのアトミックが速いって言われてるけど速かったのは当時だけで
今は中のケミカルが劣化してるから大して速度が出ねぇ・・・
558HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:17:18 ID:1dgf67n7
スレの流れ的に軽いノリのほうがいいのかなぁ的な聞き方にしてみました。

もちろん超速、超大径です。抵抗抜きも自分なりにソコソコやってます。

九段下とは何のことでしょう?
559HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:30:26 ID:x3ygYDmP
質問を書き込む前に最低限少し前のログは読んどこうな。
560HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:32:31 ID:1dgf67n7
九段下俺には関係ねぇ!
561HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:52:56 ID:QGbSB2se
>>555
無論、ダンガンHGは都合良く絶版するからな

これも予言
562HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:52:41 ID:YLrZvigj
タイヤを回しながら、ヤスリを当てて、あんまりがたつかない程度に削ってみました。

でも、真円になってるのかどうかわからん・・・
563HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:04:49 ID:ybIx2P4r
深淵じゃないとぶれて太く見えるとかどうとか
564HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:07:01 ID:hCjzabAi
深淵キタキタキタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
565HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:09:56 ID:ARGAKzB0
ところで10月28日の気仙沼富士模型でやる大会って何時にやるのか知らないか?
566HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:10:19 ID:YLrZvigj
>>563
ありがとう。

あ、まだ左右にぶれて見えます。
タイヤはめ直さないと
567HG名無しさん:2007/10/26(金) 01:03:34 ID:d+PmjWr9
タイヤが深淵って何か良いな。
深淵加工……。
568HG名無しさん:2007/10/26(金) 01:42:36 ID:ymHVTqeu
>>554
ププ
569HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:08:46 ID:cIdm3vbv
今度の大会で、チェッカー速度別にクラス訳されるということでチェッカーを買ってみたんですが、真中の所にタイヤが接しなくて計れません。。
これはどうにかならないんでしょうか?
570HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:15:19 ID:773OweYh
そんな大会には出なくてよろしい。
571HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:16:28 ID:Bf7rTXVA
>>569
分解して一番後ろのローラー外したら良い
572HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:17:28 ID:Bf7rTXVA
もちろんチェッカーの方
573HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:42:13 ID:sVO04mt4
>>570
ワロタww
だな出る必要ないよそんなアホレース
574HG名無しさん:2007/10/26(金) 04:11:29 ID:h7oZ/LxJ
>>546
値上げ幅に妙なリアリティが

タミヤこわい……
KYこわい……
575HG名無しさん:2007/10/26(金) 04:41:38 ID:BIjUtJ1Q
>>573
言いたい事は分かるんだが、その言い方はないんじゃないかね。
おそらく模型屋さんがやるレースなんだろうけど、せっかく走らせる機会をつくってくれて、ミニ四駆を流行らせようとしてくれてるのに。
それに、店の人がそんなにミニ四駆について詳しいとは限らないしね。速い人と遅い人を分けるのにチェッカーを使ってみようってだけなんじゃないのかな。
576HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:01:10 ID:kGLjNng4
チェッカーで制限かけるレースってわけわからんな
大径だと30後半でるのに速い小径でもどう頑張っても30ちょいしかでない
小径有利過ぎ
577HG名無しさん:2007/10/26(金) 11:55:18 ID:cIdm3vbv
569です。これは模型屋さんの大会で、いままではそんな制限なかったんです。
おそらく他のお客さんが、そんな意見を模型店に言ったのだと思います。
私の地元ではここでしかレースをしてないので…

>>571ありがとうございます。分解してやってみますね。
578HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:05:25 ID:6zw6NJx5
チェッカーの在庫捌こうとする模型店の陰謀じゃね?
579名無し:2007/10/26(金) 14:02:33 ID:Pd4+lHK0
初めてカキコします。今、模型店でベルクガイザーとLMブレイカー(クリヤーブルーボディ)リバティのブラックスペシャル見つけたんだけど、レアなの?
580HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:12:48 ID:hck1zz7d
>>579
レアかレアじゃないかで買うんだったらミニ四駆なんかするな。
581HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:18:18 ID:g0Y2ucY2
>>579
ベルクカイザーが生産停止で無茶苦茶レア。
582名無し:2007/10/26(金) 14:25:11 ID:Pd4+lHK0
レスありがとう。とりあえず、三台買ってきた。1800円でいい買い物したよ。ありがとうございます。
583HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:25:44 ID:773OweYh
これは笑うところなのか?
584HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:27:54 ID:T4GN9k+i
俺の為にリバティBSを3つ買っといてほしい
585HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:28:37 ID:hck1zz7d
>>582
もういいや…
586HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:49:21 ID:xvb0MFOc
作る気ないなら、何をもって良い買い物なのか
587HG名無しさん:2007/10/26(金) 15:15:47 ID:mIKfKD/W
>>569の話を… 
今回からそうゆー風にクラス分けした。前まではジュニアとエキスパートに分かれていたがジュニアで一人勝状態だからこうしたのではないかと。
一応店側はあんまりミニ四駆には詳しくない。 
店側は流行らせようと速度の出てない初心者でも楽しめるようにしたみたいです。
588HG名無しさん:2007/10/26(金) 15:20:15 ID:mIKfKD/W
ちなみに常連の人達はこのクラスわけをいいとは思っていないし、ただ単に店の考えで決めたルールらしいです。 
噂ではコースが大きくなるらしい…。
589HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:01:36 ID:+KPiwUVm
>>587
要するにタミヤで言うところの新ビギナーだろ。
あれも速度だけ抑えてローラーの抵抗抜きビシバシやっとけば
大差で勝つのは可能なんだが。
590HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:41:21 ID:LqGG8dhp
9mm脱脂したら1レース使い捨てって本当ですか?
いま脱脂中です。
591HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:20:50 ID:h7oZ/LxJ
>>590
嘘です
たぶんその話を流布してる人は、ただのメンテが下手糞な人です
592HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:24:10 ID:RoFZepaE
>>590
9mmに限らずベアリングの寿命の判断は人それぞれ。自分で判断するべし。
まあ9mmはあまり寿命が長いとは言えんけどな。
593HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:31:44 ID:d+PmjWr9
9mm何て4年以上同じヤツだぜ。
もうカドも落ちたさ。
594HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:46:53 ID:L6q8GwEx
みなさんが使ってるシャーシって何ですか?

僕はTZシャーシを使用してます・・・
595HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:50:01 ID:OHaGloIk
>>594
VS、SX、MS辺りが主流だとは思う。

みんなそれぞれ自分が好きなシャーシを使ってると思う。
596HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:54:49 ID:hck1zz7d
>>594
TZもガンガレばVSに通用するようになるからファイトだ!
597HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:10:10 ID:i9wx5C6x
>>594
俺は状況に併せて変えてるよ。
ホームオーバルではVSやTZが使い易いし、安定だけ求めるならX、氷の上ならFMにゴムピンタイヤとか。
いろいろ試して頑張れ。
俺も頑張る。
598HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:59:54 ID:tj1xL546
リアルミニ四駆のボディって大会で使えるのか?
599HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:02:53 ID:L6q8GwEx
>>595
>>596
>>597

ありがとうございます。VSは性能が良いのかな。。ゴムピンタイヤ・・・漫画で見たような...

僕はTZが好きだな〜
ありがとうございました。
600HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:37:32 ID:C242Kk/z
>598
問題なく使える
601HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:51:26 ID:LqGG8dhp
>>591 >>592 >>593
ありがとうございました。
回転よくなってるか楽しみだ!
602HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:07:18 ID:MFwLG3VA
>>597Xは安定だけなのか?
603HG名無しさん:2007/10/27(土) 03:38:33 ID:r3CqYUVr
最近売ってる赤いアルミローラーって周りの素材何?
プラ?ゴム?
あと径は何ミリ?
20ミリなら今使ってるプラリンから変えたいのですが・・・

あとできれば赤いリヤダブルローラー・FRP&強化ステーセットのローラー径も教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
604HG名無しさん:2007/10/27(土) 05:13:46 ID:g5Bd6U1W
>>603
どっちも19ミリ。再販の限定アルミはゴムローラー。
20mmはアオシマのローラーにあるがバクシード用。
605HG名無しさん:2007/10/27(土) 05:19:07 ID:r3CqYUVr
ありがとうございます。
素直にプラリン使います。
赤くてかっこよかったんですがねぇ・・・
606HG名無しさん:2007/10/27(土) 08:44:20 ID:lhkCA2o9
>>605
ゴムリンでも速いセッテを編み出せば赤いのが使えるぜ

さらに赤いゴムリングをつければ(ry
607HG名無しさん:2007/10/27(土) 08:49:36 ID:W/bHOa0A
シャフトを貫通させるメリットは何でしょうか?何回も同じ質問出てたらごめんやさい。プラリン単体で売ってますか?
608HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:27:52 ID:WhViJRi7
>>607
2mm貫通させれば2mm分抜けにくいです。

プラリン単体ってのはリングのみって意味でしょうか?
売ってないけど、あっても意味がない気がしますが
609HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:33:30 ID:W/bHOa0A
>>608
19ミリのプラリンが欲しいのです。ありがとっ
610HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:47:52 ID:WhViJRi7
>>609
プラの丸棒をうまいこと使えば作れるはずです、頑張って……


頑張ってもレギュ的にどうだろうか?
611HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:50:25 ID:+FcMeVmi
アウト
612HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:13:16 ID:g5Bd6U1W
19ミリプラベアリングの内側を上手に削ってはめ込むとか。
小径ホイールを輪切りにしたのを引き伸ばしてはめ込むとか。

労力を考えるとプラリン買ったほうが手っ取り早いけどね。
613HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:41:43 ID:4g3/3dt+
今までタミヤのミニ四駆用充電器(青)を使って電池を充電していたのですが、
青だと実際半分も充電できてないと聞いて絶望しました。
緑でも7割程度だとか・・・・。

しっかりと充電できて低価格な充電器があったらご教授いただけると幸いです。
614HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:42:11 ID:+ABtw6KG
プラリンのプラを別のものに取り替えてる人いるよ
いったん切断して付けなおしてるみたい
20ミリのローラーっていうとスライドダンパーがそうじゃなかったっけ?
615HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:03:09 ID:TkACUrEn
>>611
適当に答えないで下さい><
616HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:32:06 ID:PamJKIbc
ディスプレイミニ四駆ってまだ売ってるの?
スピンコブラとか
617HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:20:12 ID:g5Bd6U1W
>>613
旧式の8本用充電器で8時間かけて充電すれば満充電になっても充電ストップは無い。
しかし満充電することに何か意味があるのか?

耐久レースにでも使わない限り充電した電気を使い切るような事もないし通常のレース
だと20%も使わない。レースでは充分な初期電圧が出ていれば満充電である必要は無い。

>>614
リヤスライドダンパーローラーステーの黒ローラーもクロスタイガーVRのローラーも
19ミリ。超大径ローラーが欲しいならワンウェイホイールを加工して使う方が楽かもね。
618HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:40:52 ID:YRtV0Oo2
>>615
馬鹿だろ。
 ア ウ ト 。
619HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:50:19 ID:lxuLomdY
>>618
レギュ読んだことある?
620HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:56:46 ID:4BT8tpio
>>617
初期電圧を考えれば満充電は基本だろ…常識的に考えて

緑充電器はデルタピークだから一応満充電は出来るよ
大電流で追い充電出来ないだけ
青は余裕持たせ杉のタイマー式で500mAh位しか入らんらしい
さらに満充電になっても充電が終わらない(タイマー切れるまで
つまり緑で充電したての電池を青で追い(ry


20mmローラーならスライドダンパーローラー(ハイマウントのヤツ)だけに入ってる
621HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:57:05 ID:RFGWLpf3
プラの丸棒のような素材からパーツを作り出すのは、自作パーツに当たるので不可

スライドダンパーやクロスタイガーの様なプラローラーから加工してリングを作って
プラリンにするのは可
622HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:05:37 ID:r3CqYUVr
>>606
とりあえず買っておくか、と思って店行ったら昨日はいっぱいあったのに売り切れてた・・・
誰か他にも赤かっこいいって思ったやつがいたんだろうか・・・?
残念。

>>614
あれって古いGPだけど精度は良いの?

>>616
エボリューションは売ってた。
他はもう見ないねぇ・・・
623HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:21:17 ID:YRtV0Oo2
>>619
>>621が言ってくれた。

君 レ ギ ュ 読 ん だ こ と あ る ?
624HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:27:29 ID:lxuLomdY
>>623
ミニ四駆やってる奴ならタミヤ製品以外使わないに決まってる=キットの余りランナーでも使うに決まってる

という偏見があったことを認める
ごめんな
ただ「アウト」の一言だけでは回答として、日本語としてとても不親切であるとも思う
625HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:32:57 ID:YRtV0Oo2
>>624
なるほどそういう意味か。

ただプラ棒ってるから田宮のランナーはないと思う。
626HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:36:06 ID:RFGWLpf3
余りランナーはプラの丸棒とは言わないよなぁw
>610の書き込みから、素材か流用かのどちらを指しているかは
ちゃんと読み取るべきじゃないだろうか?

その上で「アウト」という正解に煽りで返したID:lxuLomdYが悪い。
627615:2007/10/27(土) 13:47:07 ID:TkACUrEn
僕も“ミニ四駆で使える丸棒=ランナー”と決め付けてました><
仲間内でも常識でした
ごめんなさい><
628HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:52:38 ID:FYGeeu52
wwwwそれはないwwwww
629HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:04:08 ID:TkACUrEn
レギュ至上主義でやってると、視野狭くなるね><
630HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:10:30 ID:RFGWLpf3
レギュを考えないならプラリン使うより
爆のデルリン使うよw
631HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:24:24 ID:FYGeeu52
wwwwwww

僕も”ソバ=ラーメン”と決め付けてました><
仲間内でソバを食べる人がいないので
ソバと言えば中華ソバ≒ラーメンが常識でした
ごめんなさい><
632HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:48:02 ID:4BT8tpio
旨い蕎麦屋知らないか?と聞いたら
うどん屋紹介された事がある
どうもそいつの中では蕎麦はうどん屋がついでに出してる物だったらしい
633HG名無しさん:2007/10/27(土) 15:06:20 ID:lxuLomdY
>>631
それは仕方ないな
634HG名無しさん:2007/10/27(土) 16:33:18 ID:ii1Gkf/4
>>632
そいつ香川県民じゃねーの?
635HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:26:34 ID:4g3/3dt+
>>620
なるほど・・・・・そういう手もあるんですね。
ありがとうございます。
636HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:49:30 ID:Hfu38aYd
田宮レギュ準拠で考えると
楽しい工作シリーズなどのプラバンを使ってボディを補強するのもNG?
パテなどで穴を埋めるのとかはどうなんだろう
637HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:55:19 ID:+FcMeVmi
ボディはセーフ
638HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:02:23 ID:lxuLomdY
ボディに関しては、車検係の容認する範囲でなら限りなくフリーダム
(要するにほぼ何でもアリ)
完全自作はダメだが、ベースにミニ四駆キットのボディさえ使ってあれば
原型とどめない程改造するのも可

まあ車検係に、運悪くダメって言われちゃったらダメだけど
639HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:17:03 ID:Hfu38aYd
>>637>>638
d
旧ボディをMSに載せようと加工してたんだが
ならついでにシャコ短も、などと色々欲が出てきてしまって
板やらセメントを買い込んだ後、ふと不安になったんだ
規約には「穴あけや切断」と引き算の加工法しか書かれてなかったし
640HG名無しさん:2007/10/28(日) 02:17:46 ID:rh4lPvon
プラバンを使っても比較的平面の大きいラジ四駆のボディから切り出したと
言い張れば無問題。パテや接着剤の使用はほぼ無制限だから塗装してしまえ
ば外観からはプラバンの使用は判別できなくなるだろう。
641HG名無しさん:2007/10/28(日) 03:33:26 ID:95V0shIL
質問失礼します、当時グラスホッパー2で始めてGエンペラー辺りまでやってました。最近SショットMk-IIが気になった事と子供が興味を示していじりたがってた事もありSショットMk-IIで復帰したのですが、今はワンウェイってあまり使えないんですか? 浦島太郎状態でもうさっぱりです(^^;
642HG名無しさん:2007/10/28(日) 04:37:23 ID:hdT96Ttq
>>640
ボディにゃフツーにプラ板使っていいんだから、素直に使えよ
あと「ばれなきゃおk」的な思想の持ち主は、レースに出ないで下さい

>>641
ワンウェイは、疲れた僕らの心に夢と希望を与えてくれる素晴らしいパーツだが、
残念ながら現在のレ−スシーンではほとんど使われることがありません
主に重量や精度面の問題で

レースの種類によっては、有利に使えることも稀にあるが、基本的には役立たずと思っといて差し支えない
643HG名無しさん:2007/10/28(日) 05:38:49 ID:rh4lPvon
>>641
ワンウェイはスピードを殺しはするもののモーターには優しい。
電池の消費が減って航続距離を伸ばす効果があるから耐久レースの必需品。

>>642
一応レギュでは自作ボディは禁止になっている。
過去のレギュではプラバンは名指しで使用禁止になっていたので未だに
こだわるレース主催者だっているわけで、場の雰囲気を悪くしないための
嘘も時には必要になる。

それ以前に理論武装もできないような小心者は目立つ改造ボディなぞ使う
べきではないとも言える。
644HG名無しさん:2007/10/28(日) 06:08:27 ID:5LsHdhvc
>>643
必要なのは理論武装じゃなくて
ダメだと言われたときに素直に諦める心だろ
645HG名無しさん:2007/10/28(日) 07:22:36 ID:PXxrn4nM
趣味の世界だからこの場合、>>644が正しいな。

理論武装してまで貫くのは仕事だけでいいよ。
趣味でやったらたまにいるイタい奴の喚き。
646HG名無しさん:2007/10/28(日) 07:32:23 ID:rh4lPvon
>>644>>645
趣味の世界だからこそのオリジナリティを貫く姿勢も理解できないとは。
君らはせいぜい穴あけ程度でお茶を濁してるんだろうな。
647HG名無しさん:2007/10/28(日) 07:52:31 ID:95V0shIL
>>642 >>643 ありがとうございます、重量面は確かに当時から言われてましたね(^^; まだ標準ホイール&タイヤのままなので軽量ホイール等数種類買って試行錯誤してみます('▽')
648HG名無しさん:2007/10/28(日) 07:58:40 ID:unyoez50
>場の雰囲気を悪くしないための嘘も時には必要になる。

嘘言ってる段階で場の雰囲気悪くなってるからw
649HG名無しさん:2007/10/28(日) 07:59:47 ID:g7iU73wo
優しく諭されたんじゃわからんみたいだけど、他の人に迷惑をかけるなと言われてんの。
車検係は他の人の車もたくさん見なきゃならんから、「ノー」と言われても俺が俺がと食い下がる人なんてのは運営の障害にしかならん。
自分で考えた理屈を武器に他の皆に嫌な思いをさせてまで意地を通すなんて通常認められるはずないだろ。
開催者含めて皆楽しむために来てるんだから、迷惑かける前に自分から退がるくらいの粋なところを見せるのが通の趣味だぜ。
650HG名無しさん:2007/10/28(日) 09:48:18 ID:AZgo4H2t
>>647
ノーマルが低性能っていう固定観念を捨てれば良いさ
651HG名無しさん:2007/10/28(日) 09:52:43 ID:rh4lPvon
>>648>>649
ちっとも判ってない厨房だな。
ちょっと「嘘」と書いただけで過剰反応して
「嘘はいけないでちゅ〜ぅ」ですか。
誰も車検場で声高に改造を主張しろとは書いてないぞ。

あくまでも疑われたときのための理論武装であり、分解などで
迷惑をかけないようきちんと接着してレースに臨むのが前提。

「ノー」と言われるような改造とはコースを傷つけるような
下手糞な改造でくらいのもんだろう。
652HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:33:17 ID:6erPLzAf
とにかく、ボディにプラ板はOKなんだし、
あんまし必死にならないようにな。
653HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:40:32 ID:g7iU73wo
よし分かった。君のマシンをアップロードしてくれ。
その立派な改造を見て感心し、君の意見が間違っていないのを確認したところで幕を引こうじゃないか。
654HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:13:58 ID:EbvPitLw
ホント底レベルのやつ多いよな、

「バレなきゃ大丈夫。」

それ万引きとかするやつと同じ考えですから。
655HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:17:06 ID:35WNF/Ha
まさに黒澤君的な考え方ですな
656HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:19:54 ID:PXxrn4nM
まぁ、upが手っ取り早いな。

渦中の人間と第三者とでは見方が違う。
疑われた際に罷り通らんとする、黒またはグレー改造レーサーの理論武装は
当人からすりゃ当然の主張かも知れないが車検係や他人から見たら…
ただのアイタタタタなオッサンでしかない。


j3、『趣味だからこそ』主張を貫きたいって書いている人だから現実の仕事なんかでは相当…って良いかい、みんな。
こうやって人格否定にすぐ走るレーサーが多いからミニ四駆スレは無駄に殺伐とした衝突が多いんだゾ。

自重しようぜ!
ごめんな>>651
657HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:36:19 ID:nb8jqV6I
墓穴の掘りっぷりが凄まじいな
ヤブヘビにも程があるwww
658HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:56:20 ID:/uqg6cEy
ま、自分勝手なレギュの線引きはやめとくのがいい。
嘘だの理論武装だのただの屁理屈だからな。

車検係に従うのが基本だし、車検で疑われる行為は基本やめとけ。
どうしてもやりたいならレース前に主催側に確認取るべき。
車検中に揉めるとホントに迷惑だ。
659HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:13:54 ID:6u8kAmbq
あいかわらずケンカ腰が多いスレですね^^
660HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:33:49 ID:1Ree9iI6
リアルファイトしようぜ!
661HG名無しさん:2007/10/28(日) 14:50:26 ID:ECN3W/VS
>>659
大人になってもミニ四駆やってるような奴の性格なんてそんなもんさ
662HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:15:03 ID:nb8jqV6I
偏見おt……


……いや釣り餌か
663HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:51:13 ID:CNj2eLdN
MS用超速ギアに、620ベアリングをぶち込んでみました。

・・・・ベアリング入れるところの突起、全部削っちゃってOKですよね?
664HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:13:44 ID:AZgo4H2t
>>663
ガタが無いか芯がズレて無いか
それが問題
665HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:15:06 ID:CNj2eLdN
>>664
ありがとう。
・・・・多分ダメw

カッターで1つ1つ切り落としたからw
666HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:21:05 ID:WOAgf0mv
グラス混シャーシって、クリアランス広くないか?
667HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:24:07 ID:uEuKMQsh
>>666
収縮率が高いからじゃね
668HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:25:15 ID:L2pbdmVP
逆だろ
669HG名無しさん:2007/10/28(日) 20:03:04 ID:CNj2eLdN
あー、ギアが振れてる。やっぱダメだったよorz
670HG名無しさん:2007/10/28(日) 20:52:00 ID:XQ+Dptdr
今日パッケージの違うPROモーター見かけたんですが
製造年をパッケージから見分けることって可能?
671HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:27:11 ID:a0cqT9ch
製造年自体は微妙だが
旧パケ:2005
新パケ:2006
のハズ
672HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:51:01 ID:SRaYp7Dq
プラ板の話しを蒸し返すが。
プロやダンガンの完成車を買えば箱から取れるだろうに。
673HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:11:26 ID:L2pbdmVP
またその話か。しつこいな。
674HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:13:08 ID:802jK5n6
やっべーミニ四駆数年ぶりにとっさに思い出してついつい検索かけてココまできちゃたーー
^^;

早く明日模型屋にいきたーい!!^^;;;

フルチューンしてやっからなぁ^^
ゼロ四最強しようやぁ!(わら)
675HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:24:47 ID:XQ+Dptdr
>>671
ありがとうございます

旧のほうが現行よりよいモーターはアトミック&トルクでよかったでしょうか?
676HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:25:16 ID:L3urvPUp
すごい頭の弱そうなレスだな
677HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:26:44 ID:802jK5n6
でもなんか一瞬でどうでもよくなった。
678HG名無しさん:2007/10/28(日) 23:43:32 ID:WHJ+60mr
大会前に試走してたら子供が逆走してきて正面衝突されて、ギアと仕上げたモーターが釈迦になりました。

もちろん子供に怒るわけにもいかないので、ここで呼び掛けます。

親の人ちゃんと見ててください、、、
679HG名無しさん:2007/10/28(日) 23:55:59 ID:hdT96Ttq
>>678
怒るまではせずとも「逆送させちゃダメだよ」と諭すぐらいは良かろ
680HG名無しさん:2007/10/29(月) 00:17:29 ID:qJlyw5dZ
>>678
カワイソス
681HG名無しさん:2007/10/29(月) 00:38:06 ID:ehItTJVw
車検期限10分前の出来事だったので頭真っ白になって注意する余裕もなかったです、、、。

そこからアトミック買ってきてサブマシンで急慣らしして、その間にペラシャ、リアクラウンスパーギア交換と最強に急いだ10分でした。
682HG名無しさん:2007/10/29(月) 02:03:50 ID:0irAv0fe
井桁してるんですが タミヤレギュでれますか?
683HG名無しさん:2007/10/29(月) 03:34:17 ID:IgFknRJD
問題ない
684HG名無しさん:2007/10/29(月) 07:52:07 ID:dWRy0qVJ
>>232のM4の結果はどうだったんだろうか?w
685HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:17:52 ID:8CIUvGz9
みんなレギュガチガチなのか……。
たまには、羽付けたり、スクリュー付けたり、キャタピラ付けたりしないのか?
686HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:27:27 ID:yxLYk8tz
お遊びはしてるだろ。
ここはレース参加を考えているような初心者がレスを求めにくるようなスレだからな。
そういった『楽しい』非レギュ車の話はレギュ抜けで荒れた本スレに投下しようぜ。出来れば画像付きでな。
687HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:35:17 ID:ehItTJVw
>>232=>>678です。

予選は全勝でしたが、トーナメントは飛んで負けました。なのでベスト16でした。
688HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:41:53 ID:T/fhUtAu
>>685
レギュガチガチだがネタ改造して楽しんでるぜ
689HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:23:28 ID:+3gR4dA6
MSシャーシなんですが直線での速度が伸び悩んでいます。
セッティングは、前13oベアリングローラー、後プラリン二段で、FRPは幅だしとして前に2枚、後はSX用のやつを1枚だけです。
モーターはトルクチューンでギアは超速、タイヤは大径でシャフトを貫通させていて、620ベアリング×4を使ってます。
バンパーカットその他諸々のシャーシ加工はしていません。
具体的にどれ位速くしたいかというと、スプリントダッシュを積んでいる旧シャーシと張り合える位の速度がほしいです。
アドバイスよろしくお願いします。
690HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:36:50 ID:dWRy0qVJ
>スプリントダッシュを積んでいる旧シャーシと張り合える位の速度

トータルのタイムならともかく、直線は無理。
張り合えるとしたら、旧シャーシの方が遅すぎる。
691HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:47:30 ID:hgsRGkN7
>>689
まず、厨房が組んだSXでもスプリント積めば
そこそこのMS+トルクよりも速いぞ。
相手側がよほどの初心者じゃない限りはな。
そうじゃないならある程度カツらないとムリ。
まずはリア側の噛み合わせがキツすぎないかチェキ。
ググれば色々でてくるよ。
692HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:02:07 ID:+3gR4dA6
そうなんですか!
相手はSFMで小径なのにアソビットのコースでどうしても勝てなかったorz
噛み合わせは3番シャーシだし音も凄く静かだから大丈夫だと思うんだけどもう1度確認してみます。
ある程度カツるか・・・
タイムを伸ばすにはバンパーカットしたり電池周り肉抜きしたりしないといかんかなぁ;
693HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:09:19 ID:4272fzeh
>>691
トルクPRO積んだMSシャーシは
旧シャーシのアトミック積んだヤツと同じか少し劣る位

アソビットのラップタイムで言うと
大径MSで7秒切れたら十分だと思うよ
694HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:09:50 ID:4272fzeh
>>692だった
695HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:11:03 ID:hgsRGkN7
>>692
最終的にスピードを突き詰めると軽いにこしたことはないのだけれど
バンパーカットとか電池周り肉抜きでモーター差分は埋まんないと思う。
ターミナルをギンギンに磨いて通電を良くしてやるとか
ベアリング類をキチンと脱脂後慣らして良く回るようにしてやるとかの方を先に。
696HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:11:40 ID:+3gR4dA6
アドバイスありがとうございます。
スプリントをみくびっていたって事か、、
でも悔しいからもっと頑張ろう!
697HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:19:13 ID:4272fzeh
>>696
スプリントはウルトラやプラズマを差し置いて
タミヤモーター最強と推す声も多い強力モーターだよ
ただスプリントはレブチューン的な特性だから扱いが難しい
698HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:02:56 ID:8QVyyXqc
WIKI推奨のHGベアリングって
http://www.tamiya.com/dangun/parts/index.htm
ここの丸穴ベアリング2個セットで間違いないでしょうか?
間違いなければ明日買ってこようと思ってます。
699HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:09:25 ID:dWRy0qVJ
ITEM 15338のHGボールベアリングセット2個セットの方
丸穴はカス
700HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:09:29 ID:HeDqyo5U
>>698
それはただの丸穴ベアリング。
画像で言う丸穴の右下にあるやつがHG。
似てるから間違えないように。
701HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:34:13 ID:Wk2QypDr
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24496117&comment_count=10&comm_id=1326&ses=&mhome=1
「安くめっちゃ速くする方法教えてください」

↑こいつのために名回答お願いします
702HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:38:01 ID:zLLqVur+
>>701
新手のDQNだな
703HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:41:19 ID:8CIUvGz9
安くて早く→基本を極めろ。
704HG名無しさん:2007/10/29(月) 21:48:06 ID:8QVyyXqc
>>699
>>700
危うく間違えるところでした。ort
ありがとうございました。
705HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:11:02 ID:1niXfzJC
9V電池でも積めば
706HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:28:56 ID:DmaxugNv
>>698
HGベアリングはどこも品薄だから見つけたら確保しといた方がいいよ。
あと他のベアリングと違って脱脂しなくても十分な性能ってのが売りだから
もし見つけたらそのまま使うように。
これこそ初心者向けにして基本パーツの最たるものだから
再販要望でも出してみようかな
707HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:44:15 ID:T/fhUtAu
安いってどのくらいなんだろうな
プラズマ買う金ないってんならモーター改造しなきゃならんがそんな頭もなさそうだし
電池積むにしてもまともに半田付けも出来なさそう
速度上がってもLC行く前にウェーブあたりで飛んでそう
708HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:48:11 ID:YGJeb0gQ
>>701
組みこそ基本。魂込めて。
709HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:03:48 ID:3VyHT6Tx
>>701
バクシード2.9:1超速ギアにハイパー爆ダッシュエンジン、エネループで最速。
710HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:10:29 ID:PzXDJSej
今主流のセッティングは、
前後のローラー幅をFRPで最大限広げて、
コーナーでできるだけインをとる、というものであると
理解しているつもりです。

そこで質問なのですが、なんでサイドローラーを
使っている人が少ないのでしょうか。
フロント・サイドのみローラーでリアステーを付けず、
前後幅を縮めてコーナーでの旋回性能をあげる、という
セッティングもアリだと思うのですが・・・
711HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:19:32 ID:ZWCjSswv
>>710

それがアリだと思うなら実践してみたらいい。
誰も開拓してない新セッティングが生まれるかもな。
712HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:27:45 ID:3VyHT6Tx
>>710
旋回性能が高いということはウェーブやタイトコーナーで強い横Gがかかると
後部がフェンスに衝突したり、直線でも真っ直ぐ走らない原因になるから。

ローラーベースを長く取ればコーナーでは遅くなるがレーンチェンジでは安定する。
充分なスピードが出せるシャーシなら不安定になるリスクを負ってまでコーナリング
スピードを速めたりはしない。
713HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:28:10 ID:dWRy0qVJ
今、サスペンション最強理論、スライドダンパー最強理論、ワンウェイ最強理論と
色々動いてるところだから、センターローラー最強理論を実践して立ち上げちゃえばいいよ。
今の常識じゃ有り得ない事になってても、勝てばいいのだw
714HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:29:24 ID:bk812GpR
>>710
サイドだとコーナー切り返しでのブレが大きくて失速する
あと図を書いたら分かるけどリヤローラー車よりアウト側を走る事になる
715HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:32:14 ID:E66lqJsI
まず単純に、高速走行の車体を支えるほどガッチリしたサイドローラーステーがない。
高さをとればとるほどしなるからね。
それからサイドとフロントのローラーで支えると、コーナー中に壁に押し付けられた状態での重心位置に対し、支えが前に片寄りすぎて安定しない。
以上の理由により不人気となり、MSに至ってはサイドローラーステーの概念すら盛り込まれなくなったほど。
ただし、誰も着手していない分野を新しく開発しようというのなら、俺を含めそれを支援する者はいるだろう。
716HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:36:40 ID:DmaxugNv
>>710
105mmまで広げるのはインを取るためではなく
できるだけコース内での左右の振れ幅を小さくして
直線走行の距離を長くとるためだよ。
あまりインに切れ込むと横グリップが抵抗になってかえって遅い。
それを見越して前輪を天日干しして劣化させ、わざとグリップ無くすくらい。

因みにフロント・リアともに105mmまで広げて横幅が同じだとすると
前後ローラー間隔が短い場合は内に切れ込み
前後ローラー間隔を長くとるとより外側を走ろうとする。
コーナーにあてて直角三角形をつくってみるとわかるよ。

それを踏まえて、実車でも「最大速度で旋回する場合」には
大回りをした方が速いのと一緒で今はあまり極端に前後間隔は詰めない。
短くしすぎるとシケインでの失速が酷いし。
サイドローラーが流行らないのはリア二段に比べて挙動が安定しないから。
717716:2007/10/29(月) 23:47:31 ID:DmaxugNv
ごめん間違った。
×
前後ローラー間隔が短い場合は内に切れ込み
前後ローラー間隔を長くとるとより外側を走ろうとする


前後ローラー間隔が短い場合 外側に向かう
前後ローラー間隔が長い場合 内に向かう

ああ、後の文までワケワカメになってしまったotz
あんまり内に切れ込むセッティングだと抵抗が増えて遅くなるのはホントだけど
だからといってローラーベースを極端に短くしないのはコーナーで
挙動が不安定だと結局遅くなるから
718HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:49:24 ID:IgFknRJD
数分間すげえ考えこんじまったじゃないかww
ビックリしたわ
719710:2007/10/30(火) 00:00:25 ID:PzXDJSej
なるほど・・・確かにそうですね。
皆さんの意見を見てから、コーナー突入を
何回も繰り返してチェックしてみると、たしかに
振り切られすぎてリアがフェンスに当たっていました。
サイドローラーのセッティングも諦めずに試していくつもりですが。

もう一つ質問させてください。
MS用の小径タイヤは、
普通の小径よりもシャフトを差し込む穴が深く、
若干ホイールが大きく、タイヤが平らなように感じます。

VSにこのMS用の小径使っているのですが、
まわりにまったくといっていいほど使用者がいません
(普通の小径使いはいるのに)
なぜでしょう。
720HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:10:18 ID:4libZeCB
>>719
いまいちよくわからんのだが
君の言う小径タイヤってのはこれのことか?
http://www.tamiya.com/japan/news/news0605/news3.htm#15359
それともMS小径マシン付属の標準タイヤ・ホイールのこと?
721HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:13:29 ID:JsOso01z
マグナムとソニックのシャーシは3番?
722HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:28:47 ID:tRqgjU86
>721
バカかてめぇ
723HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:30:05 ID:4libZeCB
最新ロットのマグナム・ソニックセイバーなら大抵26番だな
かなりの高精度だ
724HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:30:53 ID:wILFwYkp
725HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:43:33 ID:bFuj3+G/
>>721は新マグソニのMSの金型のこと聞いてるんじゃないの?
それならまだ出てないし誰も答えようがないがw
726710:2007/10/30(火) 00:52:36 ID:/N8ZJ+si
>>720
そうです。
シャフト差込の穴が深いので、奥までさすと
軸受けとのスキマも狭まっていいと思うのでけど、
いかんせん利用者が少ないもので
727HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:53:55 ID:9Q1YDcz+
>>725
マジレスかよ!
そこはやっぱり空気読んで流してくれよ
728HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:55:45 ID:4libZeCB
>>726
たまたま君の周囲の環境がそういう流れなだけだろう
公式小径クラスの主流は間違いなくこのホイール達だと思うぞ
729HG名無しさん:2007/10/30(火) 02:27:35 ID:vvI8Wf5o
4時間かけてやっとマシンが完成しました。
フロントのFRPプレート以外全てノーマル使用です。
WIKI通りブレークインとモーターを慣らしたけど、いかにも遅そうな音が(´・д・`|||)
音が悪い原因はホイールの穴が浅くてシャフトが微妙に余ってしまってる所だと思い、
ホイールとはとめの間に座金入れて隙間を埋めてみたら音は良くなりました。
ただ、タイヤが全然なめらかに回らないです。
動画だと指で回すだけで十秒ぐらい回ってますが、僕のはビタッと止まりますw
なめらかに回すいい方法ないでしょうか?
730HG名無しさん:2007/10/30(火) 03:38:16 ID:9Q1YDcz+
詰め杉なんだよ
クリアランスは0にするんじゃなくて、少なくともコンマ05ミリ位は必要だろ
ちょっとは頭使え
731HG名無しさん:2007/10/30(火) 03:44:42 ID:tC/n0boY
>>730
こんなのにマジレスすんなよ…
732HG名無しさん:2007/10/30(火) 04:39:49 ID:YS5VDA/W
>>726
ダッシュ系モーターで充分なスピードが出るなら安定性優先で小径タイヤを
選択するのはあり。タイヤ径が大きい=車高が上がって安定性低下だから。

いくら速くてもコースアウトしたら元も子もない。
コースに適したスピードと安定性を見極めて、スピードに賭けるか安定性に
振るかを決めるのがミニ四駆の醍醐味。速ければいいというものではない。
733HG名無しさん:2007/10/30(火) 07:41:23 ID:qUcrxsEi
質問です。総合スレのほうで9mmベアリングにはショートスタビは大きすぎるから
もっと小さいスタビを使えとありましたが、「ミニ四駆スタビライザーポール用ポールセット」
(カラフルなポールのセットで自分は黒を愛用してます)では小さすぎるのでしょうか?
734HG名無しさん:2007/10/30(火) 07:52:42 ID:tRqgjU86
あのボールは径が6mmだから、まぁ使える。
735HG名無しさん:2007/10/30(火) 08:52:44 ID:mus/ikuy
そのくらい自分でサイズ計るなり、マシンに付けて壁にあててみるなり確かめ方あるだろ
お前みたいなアホは抵抗の少ないデルリンでも固定して使ってろ
736HG名無しさん:2007/10/30(火) 08:57:09 ID:1ESReVeW
>>735
何気に親切だなw
737HG名無しさん:2007/10/30(火) 09:24:26 ID:SzqWE7I/
735はツンデレってことでw
738HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:08:30 ID:vvI8Wf5o
>>730
一度隙間を開けて走らせて見ます。
ありがとう。
739HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:33:01 ID:oros83kY
>>726奥さまですに見えた
740HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:39:03 ID:2oMnm3+D
デルリンって何?
741HG名無しさん:2007/10/30(火) 13:59:02 ID:I7O/YdSf
ググれ
742HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:08:08 ID:wBlPANzf
お前はむちゃくちゃ抵抗少なくてベアリングの代わりとかに使われる樹脂のデルリンも知らないのかよ
お前みたいなアホは白いローラーのついたFRPでも買ってワッシャーとかスペーサーとかで挟んでナットで締めとけ
743HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:21:47 ID:1ESReVeW
なんというヌクモリティw
744HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:23:20 ID:qj2YnKnh
なんだかんだ言ってちゃんとレス返してくれるw
745HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:24:49 ID:fZLZB0j4
ツンデレ大杉で吹いたwwwwwww
746HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:33:50 ID:rEXaxZqM
VSシャーシの軸受けにAOの620ベアリングを入れてみたのですが620の厚さと620を
はめ込む部分の穴の厚さが違うのですが620が若干はみ出したまま入れておいても
大丈夫でしょうか?

747ツンデレ大杉:2007/10/30(火) 14:44:15 ID:wBlPANzf
>>745
ツンデレ多すぎなのか
ツンデレ大杉なのか
前者であれば735も742も同じ人物なので745は頭がおかしく嘘を嘘と見抜けない人間であることになるが
後者であるならば俺の名がツンデレ大杉だと言うことになる

>>746
620なんて分厚いベアリングさしたらタイヤがちゃんと最後まで刺さらず抜けやすくなるに決まってるだろ
お前みたいなアホは貫通タイヤに72ミリシャフト突っ込んでタイヤの軸にこすれないようにスペーサーでも入れとけ
748HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:54:47 ID:rEXaxZqM
747さん

適切で素早い回答ありがとうございます。

頂いたアドバイスを基に試行錯誤したいと思います。
749HG名無しさん:2007/10/30(火) 17:13:38 ID:GW1+JpYU
>>747
エアーワイフ
750HG名無しさん:2007/10/30(火) 17:32:43 ID:9Q1YDcz+
新キャラか
751HG名無しさん:2007/10/30(火) 17:57:37 ID:3vEhegjF
エアーマン=空力
752HG名無しさん:2007/10/30(火) 18:14:29 ID:qj2YnKnh
まぁでもその辺の処理の手間を考えるとやっぱりHGって良い物だったよね。ポン付けで擦らないし良く回るし。
753HG名無しさん:2007/10/30(火) 18:37:02 ID:r44JUF6+
前にえのもと行ったら、聞いても無いのに常連にダメ出しされまくったな。
四駆が速い=偉い みたいな態度で非常に不愉快だったよ。
全員が全員こんなんじゃ無いとは思うけどな。
754HG名無しさん:2007/10/30(火) 18:56:45 ID:6GaWVbPS
>>746
大丈夫だよ!
はみ出てても、まだちょっと緩いくらいでしょ?
755HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:04:04 ID:YKTsJ+2X
SFMに前輪ソフトスリック後輪ハードスリック付ければテールスライド走法出来るかな?
756HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:05:00 ID:yBsN2Qhi
>>753
かといって放置すると「常連だけで固まって雰囲気悪かった」と言うやつもいる。
人間関係って難しい。
757HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:10:14 ID:wILFwYkp
ホント難しい。
気難しい人相手が特に。
758HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:30:48 ID:tRz1H4DM
>>751竜巻で攻撃してくる青いやつか?
759HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:38:32 ID:G/Z+RlSu
えのもとは最近エレー人の巣窟
760HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:18:03 ID:9wHAXYPY
エロい人?
761HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:46:02 ID:4libZeCB
ツンデレ大杉の今後の活躍に期待期待
762HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:01:54 ID:YDeRRcgg
京都 桂にあるホームズてとこに常設コースがあるみたいなのですが、どんな所ですか?場所的にもわかりやすいですか?
763HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:04:48 ID:tRqgjU86
場所は桂駅の西口出て線路沿いに北に向かえばいい。
迷うような場所ではない。
764HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:08:22 ID:e66T2wBX
S1シャーシには金型の10・25・26がよいという話をよく聞くのですが、
ほぼ同じ構造のZEROシャーシにもこの金型がいいというのはありますか?
再販されたZEROシャーシマシンはなんとなく改修が加えられているように見えるのですが…
765HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:20:08 ID:YDeRRcgg
>>763
ありがとうです。パーツとか豊富にありますか?定休日とかありますか?
766HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:22:20 ID:jvbBzaWg
>>765
せめて定休日は自分で調べようよ…
767HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:26:17 ID:4libZeCB
>>764
たぶん公に公開されてるようなデータはないよ
カツカツ派の誕生以前に売られてたシャーシだから、データの蓄積がない
768HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:30:16 ID:U7hxFps8
なんでわざわざ期待してる奴いんだよ
お前みたいなアホは俺の糞レスでも読んで時間を無為に消費しとけ

>>762
お前みたいな定休日も調べられないアホはアドレス欄にhとか自らの変態さを主張してttp://homepage2.nifty.com/homes_mini/とかうちこんどけよ
ホームズ行ってカツレーサーに圧倒的実力差と速さの秘密を教えて貰って棚に並んだオオカミパーツでも指をくわえて眺めとけアホ
769HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:36:26 ID:e66T2wBX
>>767
そうなんですか… とりあえず使ってみます、ありがとうございました
770HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:47:54 ID:w2S+22qM
>>768
なんというツンデレ
771HG名無しさん:2007/10/30(火) 22:04:12 ID:r44JUF6+
>>764
再販マンタレイ付属のZEROシャーシはおペラ受けも良くゆがみも少なくて
おすすめ。
型番忘れた。

772HG名無しさん:2007/10/30(火) 22:31:37 ID:e66T2wBX
>>771
貴重な情報ありがとうございます
手持ちのZEROシャーシにペラシャだけ入れて比較したところ
9=7(マイナーチェンジ前)>8
という感じになりました、8だけやけに引っかかる感じでした
773HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:22:23 ID:WkV3WvWo
タミヤレギュレースに出るんですが
電池はアルカリならどれつかってもいいんでしょうか?
ちなみに現行最強のアルカリはなんですか
774HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:23:41 ID:RtML6nET
>>773
アルカリでも単3使えよ。

775HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:27:46 ID:WkV3WvWo
>>774
ういっす^^
776HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:41:00 ID:9wHAXYPY
>>773
富士通のD-RANGEか、Panasonicの赤パナ(通称。赤と金の外装のヤツ)かな。
富士通のG-PLUSや、タミヤのパワーチャンプGZ(中身はG-PLUS同等らしい)も高い性能を誇ってる。

D-RANGEやG-PLUSはある程度高いパワーが持続する感じで、
赤パナは最初の数分が一番美味しい感じ、だったと思う。
777HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:42:44 ID:U3Mwmnlo
778HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:44:41 ID:8v7kjJIW
>>773
パナソニックの赤いアルカリ
富士通のD-RANGE、G-PLUS
タミヤのパワーチャンプGZ

この辺りでトップ争い
あとパナソニックのお徳用20本パックのやつとか
マクセルのダイナミックとか
富士通(FDK)製造で他の会社にOEM供給されてるやつもなかなか強い
779HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:50:25 ID:qUcrxsEi
>>734 >>735
ポールの径は測ってませんでしたが、フェンスに当ててみたところ
830の場合はちょうどいいかんじだったのですが9mmベアだと少し
小さいかな?と思い質問させてもらいました。たしかに9mmに対し6mmなら使えそうですね!

でもあのポール使ってる人ほとんど見ないけどもしかして使えない子?
780HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:54:00 ID:WkV3WvWo
>>776
>>778 ありがとう
なるほど価格が安ければ 富士通のD-RANGEとやらで出場しよう
781HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:25:07 ID:fN7/phn4
D-RANGEは少々高い上に、置いてないところもまだ多いよ。
大きい街の家電量販店とかなら置いてあると思うけど。ウチの近くだとダイエーにあったなぁ。

まあ、定価じゃ買いづらい電池だね。
782HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:25:31 ID:rqH/lYCF
今日マグナムやソニックのボディがメッキ版の見かけたけど、これって最近再販されたの?
ググっても2003年頃発売ってのしかヒットしないし、そんなのがいくつも残ってるとは思えないし…
783HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:40:22 ID:W55uUTD/
>>782
再販されてますよー
784HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:10:49 ID:8A3eJhwe
レーンチェンジのバンク角って何度ですか
レース当日まで走らせられないので教えてください
785HG名無しさん:2007/10/31(水) 02:27:01 ID:OjDYKJw7
復帰10ヶ月目にしてJCJC2秒台がバリバリでるマシンが出来たが、
なんかもったいなくて大会とか出さないでケースに入れて保存してた。
で、上のマシンと全く同じに組んだはずのマシン(これを大会に出そうと
思ってる)がどうしても3秒台しか出ない。モーターを同一にして
タイムを測ってみたが、やはり初めのマシンは2秒台、後に組んだ
マシンは3秒台前半。こういう場合、チェックしたほうがいいポイントって
何だろうか。出来る限り教えてくれるとありがたい。
俺は完全に同じに組んだつもりなんだが・・・
ちなみにどっちもゼロ井桁超大径アトミックで前ダードラゴンみたいな
外観マシン。井桁の完成度は間違いなく同じで、タイヤにも不備はない。
どうなってんだか全くわからん。

p.s.
関係ないが今日人間ドック行く。ダメかも。
786HG名無しさん:2007/10/31(水) 02:33:22 ID:3tHwqSMv
ちょっと・・・生きてください。
787HG名無しさん:2007/10/31(水) 03:08:19 ID:3bX5dgvA
ソレ分からないと死ねないだろ・・・
788HG名無しさん:2007/10/31(水) 03:28:18 ID:fuNT/WKS
復帰してTZXを初めて弄ってるのだが、これは駆動系がダメだと聞く…
これは加工すればいい感じにもっていくことは可能だろうか?
789HG名無しさん:2007/10/31(水) 03:37:38 ID:v1zHivH9
>>785
生`

なんでだろ
怪しいのはまずギヤ周りかな?
どっかでトルクが抜けてるか
またはクリアランス無さすぎで突っ張ってる所があるか…
電池入れたらシャーシが変形してクリアランス変わる
それでなかったら接触不良かな
790HG名無しさん:2007/10/31(水) 03:48:36 ID:0P7+meD5
まずJCJCを2秒台で走るマシンのスペックを教えてくれ!
791HG名無しさん:2007/10/31(水) 03:54:38 ID:jgkESgZ9
ペラシャ受けが駄目になってるとか、そういうオチか?
792HG名無しさん:2007/10/31(水) 04:51:45 ID:UtBhLG8c
>>785
同じ金型の同じ種類シャーシでもクリアランスが違うことは大いに有りうるので差が出ることもありますよ〜自分も同じ様なことありました。
流れ切って申し訳ないですがモーターの磁力の抜きかた教えて下さい。既出の熱もたせる方法ではそれほど変わりませんでした(>д<)
793HG名無しさん:2007/10/31(水) 06:11:03 ID:D1lnXszp
>>768
さんくす。よんくす。
794HG名無しさん:2007/10/31(水) 08:38:57 ID:ryrFBz7x
>>792
強い磁石にくっつけておく。

スピードチェッカーバトルでもすんのか?
795HG名無しさん:2007/10/31(水) 08:55:53 ID:qgG5BbOH
スピードチェッカーは脱脂が最強
15km→26kmまでUPしたぜ
もちろん本体の脱脂ね
ティッシュでふいてオイルUPでこれだから本格的にやるともっとすごいかもしれん
ところでチェッカーは抵抗無く回る状態がスピード正確になってんのかな?
グリスUP状態で合わせられてたら終わってる気がする
796HG名無しさん:2007/10/31(水) 09:53:22 ID:oOhTdc0B
シールの色あせを防ぐ為にはどうすれば良いですか?
797HG名無しさん:2007/10/31(水) 10:25:42 ID:BDD5z/m3
>>765
確かにそれ気になる。どうなんでしょうね。 

他に質問なんですがタミヤのニカドで日本製と中国製があるんですが差がありますか?まだ日本製が売れ残ってるので。
798HG名無しさん:2007/10/31(水) 10:43:46 ID:a0PJIu2p
>>796
重要なのは光に当てない事だけど。
使うマシンならクリアーなり何なりでコートしてやると良い。
見た目で分からない程度に薄めた(延ばした?)スモークや偏光系のヤツを噴くと少しだけ長持ちする。
799HG名無しさん:2007/10/31(水) 12:49:23 ID:ew3tS/aj
>>797
アソビで聞いた噂では製造年月日が新しいほうが性能が良いらしいので、
デッドストックの日本製より現行の中国版のほうがいいかもしれない。
800HG名無しさん:2007/10/31(水) 12:49:27 ID:Pwks9unP
>>798
EVOの透明のボディーをクリアーパープルで塗ろうと思うんだが
裏から塗るのと表から塗るのどっちがいいかな?
801HG名無しさん:2007/10/31(水) 13:31:28 ID:a0PJIu2p
>>800
どちらの質感を表に出すかだから、お好みでって感じなんだが。
裏から塗ると、成型上できる〇いヤツやらヒケやらが目立つから、表の方が楽。
802HG名無しさん:2007/10/31(水) 13:55:26 ID:Pwks9unP
なるほど!表から塗ります。
803HG名無しさん:2007/10/31(水) 14:31:01 ID:p/tPj9RG
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=22481
UVカットにしてみてはどうだろうか
なんか一時期粉ふくとかで問題になったから気をつけた方がいいが
804HG名無しさん:2007/10/31(水) 16:12:44 ID:BDD5z/m3
>>799 
そうですか、中国製だと安く大量生産のイメージがあるので電池自体の中身が違ったりするのかなぁ〜なんて思うんですが。良いか悪いかは別として。
805HG名無しさん:2007/10/31(水) 16:41:45 ID:nQlYVj7P
キット付属中径ホイールは3種類ありますがその中で精度のいいのはどれですかね?
806HG名無しさん:2007/10/31(水) 17:06:05 ID:jZLBseRR
>>804
電池を選別できるなら中国製。
選別できないなら個体差の少ない日本製。
が良いと思われ。
807HG名無しさん:2007/10/31(水) 17:23:34 ID:go/NDJxO
>>805
TRF限定版の。
808HG名無しさん:2007/10/31(水) 18:25:59 ID:nNadE9yv
>>807
そうじゃなくて
レーサーミニ四駆付属のヤツの事じゃ無いか?

ホットショット型
スーパーエンペラー型
グレートエンペラー型の三種類がある
どれが良いかは知らんw
809HG名無しさん:2007/10/31(水) 18:34:33 ID:x08NW8WZ
グレートエンペラーのホイールははジオエンペラーと同じ奴だったっけか
810HG名無しさん:2007/10/31(水) 19:21:54 ID:UtBhLG8c
>>794
ありがとうございます。その通り、馬鹿らしいですがチェッカーバトルに使います。強力な磁石…試してみようと思います。
あと詳しい方居ましたらアドバイスください(>д<)↓現状です
http://imepita.jp/20071031/686460
811HG名無しさん:2007/10/31(水) 19:33:09 ID:nHHehNuC
>>809
同じ
色は違うけど


しかし、あれらは中径と言いつつも、
タイヤの肉厚あるせいで大径とほとんど同じ径という罠
小径クラスには多分出れないんだろうな
812HG名無しさん:2007/10/31(水) 19:35:25 ID:x08NW8WZ
>>811
そこでスポンジタイヤですよ
813HG名無しさん:2007/10/31(水) 20:06:52 ID:yuuXh5EV
磁力抜く前に大大径レブでも試してみたら?
814HG名無しさん:2007/10/31(水) 20:26:18 ID:UtBhLG8c
>>813
レブも試してみよう思います。 ただ、今は敢えてノーマルでどこまで行けるかやってみたいんですよ〜
815HG名無しさん:2007/10/31(水) 21:25:55 ID:0L30C7jk
バイソンとロデオのボディなのですが
ローハイトタイヤ&ホイールセットを無加工で装着できるでしょうか
まだ発売前ですが画像を見た感じで大体分かるという方いらっしゃいませんか?
816HG名無しさん:2007/10/31(水) 21:33:19 ID:TrHS9SzR
>815
自分で判断しろ
817HG名無しさん:2007/10/31(水) 21:35:09 ID:yuuXh5EV
ノーマルかよwww
なんという井桁の無駄遣い
818HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:15:35 ID:UtBhLG8c
>>817
確かに(笑)いや、普段はアトミ積んでる車なんですよ。それが、駆動系見直すのにノーマル積み始めて今にいたります。ふと疑問なのですが磁力抜くと何故回転数上がるんでしょうか?
819HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:03:05 ID:9SOSAcCN
磁力で回転がしぶってるからじゃないの?

知らんけど
820HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:28:56 ID:0L30C7jk
>>816
つかえねー
821HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:33:27 ID:JZo/E2IY
>>818
それくらい自分で調べなよ。井桁やってんだったら人に聞くより自分で
調べて試してみるのがプロセスが以下に大事かわかるだろう?
磁力抜きする前にとりあえず進角調整するといいと思うよ。
822HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:30:38 ID:A0iU5I2O
チェッカーだけでいいなら色々裏技あるんだけどな
823HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:38:06 ID:lg+IljA7
>>821
書き込みながら色々と試してみました。回転数だけなら片方の磁力だけを抜いた時が一番良いみたいです。
824HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:53:41 ID:lg+IljA7
連投すみません
>>822
磁力と進角以外で何かありますでしょうか?
825HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:01:43 ID:A0iU5I2O
基本的には磁力と進角なんだがモーター開けずにレギュに引っかからずに出来て全く実戦で使えない裏技がある
知り合いが無駄に秘密にしたがってて言っていいかわからんし、よく考えると当たり前の技なんで自分で考えれ
826HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:13:46 ID:lg+IljA7
>>825
2日寝ずにぶっ通しで考えてますがこれ以上思いつかず…
教えてはくれまいか
827HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:22:38 ID:lTz0dVnf
>>826
まずモーターを分解してだな
アレを取り出して走行用モーターに(ry
828HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:58:55 ID:tBQchbd5
チェッカーの掃除だろ
これが一番数字にでる
829HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:22:35 ID:Mc6w3Wx1
1、チェッカーの全熊化
2、チェッカーのギヤ比を変更
3、チェッカーのチップを自前で書き込んだやつに変える
4、チェッカーの中にモーターを入れて判定する部分を無理矢理回す。

選べ。
1番以外はカンスト確定だ。
830HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:27:28 ID:lg+IljA7
>>827
ま さ か なんとなくわかりました^_^; あれってホントにレギュ通るんですかね?モーターピンが大丈夫ならいけるようにも思いますが…
831HG名無しさん:2007/11/01(木) 03:02:54 ID:LGAJKf1S
>>829
穴開けて軽量化が抜けてる
832HG名無しさん:2007/11/01(木) 03:06:58 ID:fPgJNR+b
        ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:ティッシュ くそみそテクニック プギャーmO
833HG名無しさん:2007/11/01(木) 10:30:04 ID:vP98F4p5
ここってどう?
ttp://mini4mart.shop-pro.jp/
834HG名無しさん:2007/11/01(木) 10:39:56 ID:eR34DIv7
>>833
散々問題になってるのでやめたほうがいい。
835HG名無しさん:2007/11/01(木) 10:43:22 ID:vP98F4p5
>>834
ありがとう。

なにをやらかしたんだろ。
836HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:04:12 ID:2sQZmUO5
>>834
このストアの評価を見れば何となく・・・
ttp://storeuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hobbyshop1919
837HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:05:09 ID:2sQZmUO5
>>836のアンカ間違えた!
>>835
×>>834
838HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:15:44 ID:vP98F4p5
うわ、これは最悪ですね。
注文取り下げます。
839HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:30:40 ID:onMXN80a
いかんだろこのショップ
客のケンカ腰に普通にケンカ買ってるしw 低学歴が店ひらいてんだろうなぁ〜
840HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:54:15 ID:YtNRZX6F
ものすごい大人気ない大会にmini4マートが協力に加わっている件。
841HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:04:31 ID:P4Z7EDDe
ニッケル水素とかオキシライド電池は公式レースで使えませんが、
なぜに駄目なのか意味不明です。
詳しい人ぜひご教授ください。
842HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:08:09 ID:xvPeTXT5
オキシは電圧高くて速すぎるからだろ
ニッスイは大きくて無理やり入れるやついてショートさしたりしないように
843HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:18:44 ID:P4Z7EDDe
確かにニッケル水素は大きすぎて入りませんね・・・・。
でもTAMIYA側で専用に作ればいいだけの様な気が。売れるだろうし。

オキシライドは速すぎるといっても、なにか弊害があるみたいではないようですし、
普通に仕様可能にしてもいいと思うのですが。
他と差が付きすぎるくらい速いのでしょうか?
844HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:24:29 ID:lTz0dVnf
>>843
ミニ四駆でオキシ使って速い速いと喜ぶヤツはオキシ厨と呼ばれる
そりゃ初期電圧が1.7Vもあれば速いって
ちなみにオキシ使うとモーターの寿命が縮むよ
物によったら半分以下
845HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:24:53 ID:Gv0zZurT
速い
オキシが許可されたら、オキシ一択になるのは
バクシードを見てれば一目瞭然。
846HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:32:36 ID:P4Z7EDDe
なるほど。
オキシライドは使ったことがなかったので、そんなに速いとは知りませんでした。
モーターの寿命も縮むんですね・・・・・ありがとうございます。納得しました。

でも時流を考えてニッケル水素は使用可能にしてほしいなぁ・・・。
近くの電気店とかではもうニッカドすら売ってないし・・・・。
847HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:33:41 ID:A6Bu1Gt/
>>843
一言でいえば大人の事情。
察してくれよ……

ミニ四駆(タミヤ)−パワーチャンプ(富士通乾電池)
爆シード(バンダイ)−オキシライド(パナソニック)
のラインがあるんだよ
848HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:33:48 ID:ag0EDbN6
まあ多分“その他の事情”も色々と絡むんだろうが>特にニッ水
849HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:52:56 ID:2sQZmUO5
オキシは高いから、オキシ一択になったら子供達が涙目になる気がする。
大人だってホイホイとは買えないだろうし。

ニッケル水素なら、今のアルカリに比べてそんなに性能差がある訳じゃないと思うんだけどなぁ。
タミヤの諸事情さえどうにかなれば・・・。
850HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:06:02 ID:7edxwsSO
そういえば何でバンダイは爆種なんか作っちまったんだろうな
851HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:13:24 ID:GtKFOCFX
最近アルカリ買うのがもったいなくて練習用にエネループ買った件
852HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:15:33 ID:Ib/7pxCa
突然ごめんなさい。


新宿ヨドでミニ四駆がたくさん販売されていたのを見て懐かしくなりブロッケンを購入

改造もやってみたいと思ってたからばこセッティングとかwikiも見たんだけど、たからばこセッティングはFMシャーシにも流用できるのでしょうか?


それと、まだイマイチ理解できない単語があるので初心者向きサイトがあったら教えて下さい。


それでは失礼しました。
853HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:15:54 ID:B0VXXN3a
質問です。
マンタレイMK2のボディに黒い穴みたいな部分あるじゃないですか。
あそこってエアブレーキになりそうだし肉抜きした方が空力的に良いですか?
あと、ホイールの肉抜きって効果ありますか?
854HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:29:51 ID:nKYgt9Fc
フルカウルミニ四駆しかやったことがないのですが、ミニ四駆PROにはどう改造しても勝てないんですか?
855HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:57:09 ID:7edxwsSO
>>854
小径ならVS超速新レブでモーター慣らしたりすれば多分勝てる
大径なら超速アトミでまたモーター慣らしたりすれば多分勝てる
まあVS使わなくても頑張れば勝てるんじゃないか?
856HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:09:25 ID:j2jGP9sD
>>853
ボディの肉抜きなら徹底的にやらないと意味がない(重さがハッキリ変わるくらい)
ホイールの肉抜きは重量バランスと中心点がズレる原因になるからやめたほうがいい
857HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:14:39 ID:nKYgt9Fc
>>855
そうなんですか!大会とかではフルカウルミニ四駆を使ってる人とかはいるんですか?
858HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:25:20 ID:7edxwsSO
>>857
俺が結構行ってる大会ではフルカウル使ってる奴が居るぞ
859HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:38:04 ID:B0VXXN3a
>>856
ご回答ありがとうございました。
もう一つ質問ですが、新レブと旧レブはどうやって見分けたら良いのですか?
860HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:57:08 ID:lTz0dVnf
>>852
FMでも基本的に一緒
リヤステーはリヤブレーキローラーや
リヤスライドダンパーのステーにFRPネジ止めすれば良い

フロントはS-FMならそのままで良いけど
旧FMならローラーをステー下に付けた方が高さが良い位置になる
フロントダブルとかする必要は無い
861HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:12:01 ID:EGOLEidV
>>854
例えばフルカウルのボディカウルをどうしても削りたくないから
意地でも小径タイヤしか使わねー!というのであれば
他が同じ条件なら大径タイヤに勝つのはちょっと難しい。
でもそれはフルカウルミニ四駆がどうのこうのじゃなくてタイヤ径の問題。
速い遅いの原因はもっと他のことだ。

そうじゃなくてキットの素性で劣るのかということなら
PROのMSシャーシとフルカウルのS1シャーシは究極的になら
割と近いところまで登りつめることはできる。

そこまではやってらんねーということなら
基本的に初心者が同じだけ手を加えて加工した場合は
駆動効率その他の関係でMSシャーシの方が速くしやすい。
それは仕方の無いこと。
862HG名無しさん:2007/11/01(木) 16:57:17 ID:Ib/7pxCa
>>860
どうもです


参考にもうちょっと調べてみます
863HG名無しさん:2007/11/01(木) 17:05:33 ID:B0VXXN3a
チタンシャフトと中空ステンレスシャフトはどっちが良いの?
864HG名無しさん:2007/11/01(木) 17:18:13 ID:6VF+Fdhd
選別中空ステン>チタン>>>>中空ステン開けポン
865HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:38:38 ID:bhnOomJa
中空ステンって売ってますか?見ないんですけど…。同じくチタンも…。
866HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:43:46 ID:B0VXXN3a
>>864
ありがとうございました。
自分に選別する目はないのでチタンを使おうと思います。
867HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:50:07 ID:B0VXXN3a
・・・っていうか


書いた後自分で思ったんですけど
どういう基準で選別してるんですか?
868HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:23:01 ID:A0iU5I2O
シャフトインサートツールってのに通すと曲がってるかどうかわかる
どうせ手に入らないと思うので
他に方法として並べて隙間空いてたらとか
まっすぐなものにあてて曲がってたらとか
869HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:27:16 ID:sjzholJc
俺は精度の出てそうな差し金なんかに六面をあてがって歪みを見てる
870HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:05:55 ID:nKYgt9Fc
>>858
そうなんですか!!初めて買ったミニ四駆がソニックセイバーなもので。ところで大会は岩手県ではやってないですよね…?
871HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:09:17 ID:7edxwsSO
>>870
隣りの宮城に住んでるんだが分からないな、スマン。
872HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:13:11 ID:A0iU5I2O
873HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:14:42 ID:7edxwsSO
874HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:35:47 ID:ausPRD98
>>870
やってるぞ
875HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:42:42 ID:nKYgt9Fc
>>874
マジですか?
876HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:55:59 ID:A0iU5I2O
すぐしたのレスくらい読めよ
ミニ四駆GP マグナムトライアル   
日時:2007年11月11日(日) 10:00〜16:15
場所:岩手県盛岡市みたけ  みたけ地区活動センター
もうツンデレ風味にする気にすらならん
877HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:56:36 ID:nKYgt9Fc
11月11日に盛岡でやるみたいですね!ありがとうございました!久々にやろうと思います。
878HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:10:50 ID:nKYgt9Fc
>>876
わざわざありがとうございました。
879HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:36:22 ID:YWHUn8TF
880HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:45:08 ID:oPtreIGX
>>879
違う
ダンガンHGは穴が六角
881HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:45:56 ID:A6Bu1Gt/
>>879
それのどこに”HG”と記されているのかな……?
882HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:50:42 ID:YWHUn8TF
>>880>>881 ありがとうございます!
ミニ四駆用の丸穴の奴にしておきます
883HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:57:47 ID:oPtreIGX
>>882
なんでそうなるんだw

ミニ四駆の丸穴ベアリングも>>879のと一緒だぞ
どうせなら620に手を出した方が‥
884HG名無しさん:2007/11/01(木) 23:09:49 ID:YWHUn8TF
>>883
ググって見つけたけどけっこう高いですね・・・
1つ買って丸穴と2つずつにしてみます。
885HG名無しさん:2007/11/01(木) 23:12:48 ID:A0iU5I2O
丸穴買うならハトメかメタル軸受けでいいと思うよ
無駄にお金かけてまで買うパーツじゃない
ハトメもメタル軸受けもそんなに性能悪くないしグリスだけまめに付けて痛んできたら交換
886867:2007/11/01(木) 23:13:46 ID:B0VXXN3a
要するに曲がっていなければいいのですね?
ありがとうございました。
887HG名無しさん:2007/11/02(金) 01:09:41 ID:aDjvEkdz
メタル軸受けッて何ですか?;
888HG名無しさん:2007/11/02(金) 01:13:15 ID:Nsuiq991
検索するとかタミヤの公式ページ飛んでみるとかそういう基本的なことをまずするべきだと思うんだ
2chってそういうところ
889HG名無しさん:2007/11/02(金) 03:37:12 ID:QpUAlWps
メタル軸受けは苦労人向けで、ハトメは玄人向けだな。
元から、ある程度安定した質のハトメか。
要選別でマメな交換が必要なメタル軸受けか。

まあ、素直にHGや620をオススメするよ。
850とかの中のリングを使って、520を付けるのもアリだ。
890HG名無しさん:2007/11/02(金) 05:57:52 ID:EjAsNwMz
620でおk
891HG名無しさん:2007/11/02(金) 06:50:36 ID:1i+70zN7
高くても620買っとけ
892HG名無しさん:2007/11/02(金) 08:04:47 ID:Y8LqpQ3g
620はそのまま使えないからHGだろ
893HG名無しさん:2007/11/02(金) 08:05:24 ID:+hlk+jmd
レブチューンには、ハイスピードより標準ギヤの方がいいというのはなぜですか?
894HG名無しさん:2007/11/02(金) 08:24:11 ID:Y8LqpQ3g
最近下らない質問が多すぎるな。
895HG名無しさん:2007/11/02(金) 09:51:34 ID:SGmdI8Fz
>892
HGは田宮にも在庫ないから買おうにも買えない。
それに620もそのまま使えるしw
896HG名無しさん:2007/11/02(金) 10:13:34 ID:Y8LqpQ3g
>>895
言葉が足りなかった。
620をポン付けするとホイールが擦るだろ?
だから、ホイール加工するか、ホイール貫通させてベアリング用のワッシャー挟む必要がある。
897HG名無しさん:2007/11/02(金) 10:14:42 ID:dFnHHlxT
>>893
それはデマ
基本的には超速のみでおk
レブに無い初期の加速をギヤ比で補おうとする考えなんだろうが、
標準ギヤではトップスピードが伸びないから、結局レブの美味しいところを殺してることになる
レブの場合、初期の加速は捨てるのが吉
898HG名無しさん:2007/11/02(金) 12:03:52 ID:WlnHAiAn
ハイパーダッシュ2モーターはアルカリ電池でも本領発揮できますか?
たしかウルトラダッシュとかだとアルカリでは動かないようでした
899HG名無しさん:2007/11/02(金) 12:47:11 ID:Aza2du1W
>>898
自分で買って確かめろ
小遣い十円とかじゃないんだろ?
本当にくだらない質問大杉
900HG名無しさん:2007/11/02(金) 12:53:01 ID:nNX8JXk/
最近何年かぶりにミニ四駆を作ってみようかと思い、車体とパーツを購入したんですが
ホイールの中にギアを3個入れるタイヤありますよね?ホイールにギアを入れると具体的にはどういう効果が得られるんでしょうか?ご教授お願いします
901HG名無しさん:2007/11/02(金) 12:56:31 ID:XlmARRgM
>>899
スレタイ読めカス
902HG名無しさん:2007/11/02(金) 13:30:42 ID:dhCqBbbu
>>898
350円クラスのモーターで唯一アルカリでも普通に回るのがHD2
パワーダッシュやスプリントはアルカリだと電圧はあっても電流が足りない。
それ以上のモーターになると確実に大電流が必要になるからニカドやエネが必須になる。

>>900
コーナーリング時に内輪差を解消できる効果がある、という触れ込みで発売されたパーツ。
実際に効果を発揮するのは数時間走り続けるような耐久レースの時だけで、
普通のスプリント競技ではほとんど効果を実感できない。
903HG名無しさん:2007/11/02(金) 13:50:20 ID:vSkzKWRL
ウルトラダッシュだとワンウェイもそこそこ使えるって聞いたがどうなんだろ?
まぁウルトラダッシュ使えるレースもあんまりないけど・・・
904HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:02:15 ID:WlnHAiAn
>>902
ありがとうございます
905900:2007/11/02(金) 17:31:30 ID:nNX8JXk/
>>902
ご丁寧な説明ありがとうございます。
なるほど、そういう事だったのですね
チェッカー等で試してみても目に見える数値の向上が無かったもので・・・
勉強になりました
906HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:32:36 ID:Ew4AsI/M
>>902
ちょっと待て。
スプリントダッシュもパワーダッシュも二カド並みとは言わないが
アルカリでも結構なパワーが出るぞ。

オープン決勝がアルカリ支給なわけだから使えなかったら暴動が起きるぜ。
907HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:35:59 ID:G7UaPhnY
前々から言おうと思ってた事なんだが
ミニ四駆やるならまず最低中学校レベルの物理くらい分かるようにしとけと言いたい
見れば分かる・ちょっと考えれば分かる事を何度も説明しなきゃならないの面倒くさいよ本当
挙句理由理屈も理解できないくせに人のアドバイス聞かない人が居るし
あぁ本当に本当に

 最 近 下 ら な い 質 問 が 多 す ぎ る
908HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:54:28 ID:deBTm8BU
ここは初心者スレです\(^o^)/
909HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:57:28 ID:edvjxKBh
>>908
違う「初心者スレ」じゃ無くて「質問スレ」です
初心者歓迎ってだけ
910HG名無しさん:2007/11/02(金) 19:36:11 ID:geaPX3N/
ここは善意で質問に答えてくれている人達がいないと成立しないスレなんだぜ。
質問したいことがあったら、せめて書き込む前に過去ログを一通り見てみよう。一度ネットで調べてみよう。そんで自分なりの考えを一緒に書いてみよう。
初心者が的を外した発言をするのは仕方ないことかもだが、それに何度も何度も付き合わされる人はたまったもんじゃないだろ。
911HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:07:41 ID:CWlSKKUH
>>907
久々に爆笑したwww
912HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:41:28 ID:dFnHHlxT
くだらない質問多いのは、最近じゃなくて昔からだけどな
ただ、その辺りに耐える忍耐力も無いんなら
わざわざこのスレに付き合う必要も無いと思うんだが

なんかそれだけの長文垂れ流せる労力のほうが信じられん
913HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:53:00 ID:z2xlD0X+
>>912
それはお前だけ。

他力本願で「聞けばいいや」なんて思っている奴の質問ほど答える気が無くなる。
914HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:03:14 ID:rGP96xK2
>>913
・ぐぐれ
・テンプレ読め
・過去スレ読め
・ミニ四駆メモ帳読め

以上四文のうちのどれか一つすら言う気力のない奴は、流石にこのスレに要らないと思うんだが
915HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:34:53 ID:rtvuJPBD
ローラーベースについて質問お願いします。なぜローラーベースが短いほうが速いのですか?自分の考えでは長い方がカーブで内側を走って速いようなものですが…
916HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:37:40 ID:wKNFzGn5
コースアウトしちゃうでしょうが
917HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:40:45 ID:1i+70zN7
>915
長すぎても短すぎても遅い

自分で色々試したらいいと思うよ。
918HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:48:43 ID:Q3UGtU8n
>>907
俺たちが中学生の時とは違うらしいけどな・・・。
国の学力テストによれば、記憶力はあるけど考える力の低い子も多いらしいし・・・。困った話だ。


このスレで(だけに限らないけど)人の質問に答えるのは、
自分の理解力を高めるのにも役立つよな。感謝されて嬉しいのもあるし。
だから、イヤだからって簡単に出てく気にはならないなぁ。
919HG名無しさん:2007/11/02(金) 21:53:23 ID:edvjxKBh
>>915
まず短い方が速い長い方が速いって訳じゃない

ローラーベース長いとコーナー進入時に大きくマシンが振られるんだよ
それが失速の原因になる
短いとコーナーにスルっと入るけど長いとガツっとフェンスに押される感じ
かといって短すぎても良くない
短すぎるとウェーブで左右への振れ幅が大きくなってやはり失速する
レーンチェンジも越えにくくなる

結構コースによって最適値が変わるんじゃないかな
ジュニアサーキット繋げたコースでカツ車だと124-130mm位かな
920HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:01:11 ID:Q3UGtU8n
>>915
長いのと短いのとどっちが速いってのは簡単に結論出せないんだけど、
ローラーベースが短いとコーナーのRに対して車体が内側に向く。つまり内側に切れ込む感じになる。
長過ぎれば外側に向く。それで、>>919氏が書いたようになる。・・・と思う。
図に描けば理解しやすいよ。AA書く技量はないので勘弁w

あと、フロントタイヤからフロントローラーまでの前後の距離、
リヤタイヤからリヤタイヤまでの前後の距離、によってもその辺が変わってくるよ。
921HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:17:47 ID:MU3P7WM1
ローラーベース短くするとフロントローラーがコーナー壁にぶつかるのが遅くなるから、
わずかだけど直線として走れる距離が長くなるとかも聞いたな
922HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:24:07 ID:G7UaPhnY
kaz氏のHPがあればとつくづく悔やまれる
923HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:38:55 ID:Q3UGtU8n
>>920で書き間違いしちゃった!orz

×リヤタイヤからリヤタイヤまでの・・・
○リヤタイヤからリヤローラーまでの・・・
924HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:45:55 ID:dFnHHlxT
>>923
なぁ、逆じゃね?
ローラーベースとマシンの向きの関係
925HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:48:22 ID:S2/H+WpT
>>896のホイール加工やホイール貫通とかについて、
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
926HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:55:50 ID:rGP96xK2
>>925
よし、俺が詳しく教えてやろう!



























テンプレ読め。
927HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:06:16 ID:S2/H+WpT
>>926
読んで1時間ぐらい色々探したが見つけられない・・・
ミニ四駆辞めたほうが良いですか?
928HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:16:22 ID:G7UaPhnY
>>927
簡単な事だから想像力働かせながら読んでくれ
ベアリングには固定体と回転体の外輪と内輪がある
ホイールの軸差込口の周りが外輪に当たってはベアリングの意味が無い事は分かるな
だからホイールの差込口辺りを内輪にだけ触れるよう台形になるよう削るか
ホイールの軸穴を1.7とか1.8のピンバイスで向こう側まで貫通させて
72mm等の長いシャフトをホイール→ワッシャー→ベアリング→ギヤ→ギヤ→ベアリング→ワッシャー→ホイール
となるように貫通させるのが>>896の詳しい方法だ
929HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:17:15 ID:GrrJk/9Y
まぁ見つからないこともあるよな、俺が答えようと思って質問までスクロールしたらあまりにも一般的な話でゆとり過ぎて吹いた
930HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:18:38 ID:S2/H+WpT
>>928
ありがとうございます!よくわかりました。
931HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:57:03 ID:rGP96xK2
なんか本当にわかっているのかどうか、不安が残るな
932HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:17:22 ID:ESBzdL7a
>>931さんの言うとおりかもです・・・orz
普通のワッシャーでやったら上手く行かなかった。
ベアリング用のワッシャーってスペーサーみたいなやつで
良いんですか?
933HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:27:50 ID:hSXS4zkE
普通のワッシャーじゃ径が大きすぎるだろ常考
小ワッシャーか17mm・19mmアルミベア等についてくる
横から見ると平たいキノコみたいになってるワッシャーを使うんだ
ポイントはあくまで「回転体がベアリングの外輪に触れない」だからな
こんなの物理以前の問題だぞ・・・
934HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:29:43 ID:As/wmhw2
普通のワッシャーを使った時点で全く分かってないな。
ベアリングローラーを普通のワッシャーで締めたら回らないだろ?
よく考えてみな
935HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:31:17 ID:ESBzdL7a
あぁ・・・そうですよね・・・ありがとうございます。
なんかもう向いてないですねミニ四駆に。
でもまだ再開したばっかなんで頑張ります!
936HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:35:09 ID:/j9JIYgr
そういや小学生のとき大径アルミのワッシャー一個なくしちゃって
しかたなく下のほうにだけワッシャー付けてネジ止めしてもよく回ってたな
937HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:36:50 ID:hSXS4zkE
そりゃあんたネジの頭は520の外輪より小さいし丸っこいですから常考

テレビとか買った時コンセントだけ挿して「番組が映らない」と文句電話かけたり
ビデオやDVDレコーダー買った時「線の繋ぎ方わかんない」とカスタマーに電話する人が多いこんな世の中じゃ…
938HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:40:39 ID:/j9JIYgr
そういえばワッシャー全部無くした時はハトメのスペーサーを代わりに付けてたな
タイヤの軸受けにも応用できるかもしれん
939HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:42:26 ID:JluDn2Fj
>>924
とりあえず脳内で描いてた図をペイントで描いてみました。
http://imepita.jp/20071103/022160

描いてみたら、>>920の説明って未熟だなぁ・・・と反省orz
こんな図でどうでしょう?
940HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:51:44 ID:ESBzdL7a
自分のレベルの低さを痛感したけど、もう1個教えてください!
昨日と比べて明らかに遅くなったというか、
パワーダウンしたんですけど、原因がわかりません。
電池交換した、モーターも変えた、
分解して組み立てなおしたりしたんですけど・・・
これかな?ってのがあったらお願いします!
941HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:03:58 ID:VHiJOR94
その図だとフロントローラーが中心になってるけどそれだとおかしいよ。
本来中心になるべきなのは車体中央であって前後車輪の丁度真中。ローラーではなくて車輪。
理由は車輪の進行方向。
つまり長くても短くても前後の長さのバランスが変わらなければ
コースに対しての車体の向きは変わらないと思うんだけどどう?
942HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:18:42 ID:gdyxBPrf
>>940
全部

シャフトの曲がり
ホイールのぶれ
タイヤのぶれ
ベアリングの回り具合
ギアの噛み合わせ
電池
モーター
ローラーの回り具合
ローラー位置
スラスト角

ざっとあげただけでこんだけ
どんなマシンにどんなセッティングしてるのか全くわからんから、どうやってアドバイスをすればいいのかわからん
それでまともなアドバイスが貰えると思ってるところが一番間違ってる

とりあえず前回と全く同じセッティング同じ電池と仮定した場合
タイヤ、シャフト周り
ギア周り
ベアリング
モーター

モーター買えたというがまず新しく入れたモーターが古いモーターに比べてどの程度回るのかわからんから比較にもならん
もともとできの悪いモーターかもしれん
分解して組み直しても同じように組んだなら何の意味もない
一つずつ慎重に取り替えて試してみるのがいい
ギアなんか一個ずつ噛み合わせみたりするしな
943HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:52:46 ID:sCkADK9C
>>941
合ってるだろ
一人変な事言ってるヤツが居るだけだ
ローラーベースで車体の向きは変わらん
944HG名無しさん:2007/11/03(土) 02:52:25 ID:hSXS4zkE
>>934
俺等はこれで分かるかも知れんが初心者が見たら勘違いしかねない図ではあると思う
 要点だけ纏めると
@.(前後ローラー位置がタイヤの中心点から等距離の場合)ローラーベースが変わってもコーナーでの車体の向きは変わらない
A.(前後ローラー位置がタイヤの中心点より後寄りの場合)車体はコーナーに対し外側を向く
B.(前後ローラー位置がタイヤの中心点より前寄りの場合)車体はコーナーに対し内側を向く
 更に
@の場合:ローラーベース長→コーナーの内側を走る:微妙に最短距離、壁への接触時間が長い(早く当たり遅くまで当たってる):減速する時間長、ウェーブで安定:減速小(長すぎると突っかかる)
     ローラーベース短→コーナーの外側を走る:微妙に距離損する、壁への接触時間短い(コーナー突入が遅く、早く抜ける):減速する時間短、ウェーブでブレる:減速大(短すぎると吹っ飛ぶ)
Aの場合:コーナーで挙動が安定する、コーナー抜けても壁に接触し続ける傾向あり、減速やや大
Bの場合:コーナーを早く抜けようとする、コーナー抜けた後車体が左右にフラつく、直線で安定しない傾向あり
 結論
@でローラーベース124〜130mmが基本

修正訂正追加があればよろ
945HG名無しさん:2007/11/03(土) 02:56:23 ID:JluDn2Fj
>>941
>>943
変な理論書いててすいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってきました・・・。
とりあえず、中心基準の図を投下して寝ますね。

http://imepita.jp/20071103/103750
946HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:21:41 ID:COzmT/t9
>>944
ローラーベース長いと早くコーナー壁に当たるっていうのはマジですか?それならローラーベース長いほうが早くゴールラインを通過するってことになりませんか?
947HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:27:36 ID:sCkADK9C
>>946
何アホな事言ってるんだ
948HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:37:07 ID:KVZLJ9X+
>>946
スタートはフロントバンパー基準なんだから、
同じスピードで走った場合、コーナー壁にローラーが当たるのは同時。
仮に同じタイムで走ったらゴールも同時になるでしょ。

早く当たる、って言うのはタイヤ4つの中心点を基準にした話だよ。
949HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:43:46 ID:fSSbyUzr
お尋ねします、同じミニ四駆にリチウム電池で走らせたらアルカリより速いんですか?
950HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:56:20 ID:COzmT/t9
>>948
車体中心から考えてってことですか…理解しました。
ありがとうございましたm(__)m
951HG名無しさん:2007/11/03(土) 04:10:24 ID:127YLQY7
>>944が一番正しそうだな
>>946
走行距離だけなら、ローラーベース長い方が確かに短い
でも減速時間てものについても考えてみような
952HG名無しさん:2007/11/03(土) 09:01:04 ID:qCK95G84
なんだかんだ言ってもタミヤ純正のローラー位置が最適で、そこから
105mm目一杯に幅出ししたのが主流なんだが。
953HG名無しさん:2007/11/03(土) 09:33:20 ID:ESBzdL7a
遅くなりましたが>>942さん俺のダメダメな質問に
丁寧に答えてくれてありがとうございました。
色々やってみます。
954HG名無しさん:2007/11/03(土) 10:48:21 ID:SuKqTI2B
塗装について質問したいのですが、
リアルミニ四駆のクリアボディを塗装する時、コックピット部分をクリアカラーにしたいのですが、

[クリアブルー]→[マスキング]→[ブラック]
の手順で行おうと思うのですが、マスキングを剥がす時にクリア塗料も剥がれてしまわないか心配です。

[マスキング]→[ブラック]→[マスキング剥がし]→[クリアブルー]
こちらの手順の方が良いでしょうか?
955HG名無しさん:2007/11/03(土) 11:18:53 ID:Gfi9JY3Q
>>946とかみて日本やべぇな・・・とか思った俺は正常。

小学生じゃないよね?
956HG名無しさん:2007/11/03(土) 11:41:14 ID:127YLQY7
>>954
どっちでもいいと思うけど、前者の場合はコックピット部分に足付けした方が良いかも
後者の場合は黒がやや青みがかった風合いになると思われ
あとマスキングテープ剥がす時も気を付けてな
剥がす前にテープと塗料の境目をデザインナイフであらかじめなぞっておいたりとかすると良い

>>955
小学生かもしれんぞ?
そんなこと一々書き出して、自分の正常さをアピールしようとする神経は正直どうかと思うよ
957HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:15:02 ID:hSXS4zkE
>>954
クリアボは裏から塗るのが基本
前述の手順の場合コックピット以外を全部マスキングする羽目になる
後述の手順ならマスキングはコックピットだけで済む
しかしスプレーは風などに煽られて表の塗りたくない面にまで付着する事が多いから
表面はざっと全面マスキングしておいた方が良いよ
958HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:20:10 ID:MpzZnaYC
空力特性の真偽について教えて下さい。
カウルは装甲風からタイヤを守ってくれるのですか?
ダウンフォースは発生しますか?
959HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:22:50 ID:Zjk03hgO
このスレ作ってんの絶対にタミヤ社員だろw
960HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:27:50 ID:NN5Hmc7d
>>957
その……なんだ






半年ROMれ
961HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:28:30 ID:FH75sZjZ
>>958
ダウンフォース発生しすぎてボディーが壊れる
962HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:49:11 ID:sCkADK9C
>>957
質問者はリアルミニ四駆の透明プラボディの事を言ってる

つーか「ポリカ」と「透明プラ」って呼び分けないか?
963HG名無しさん:2007/11/03(土) 13:09:52 ID:hSXS4zkE
え、リアル系の透明プラボディって表から塗るの!?
裏からしか塗った事ねぇ・・・
964HG名無しさん:2007/11/03(土) 13:09:59 ID:SuKqTI2B
>>957 >>962
説明不足ですみませんでした

>>956
ありがとうございます
マスキング剥がしが苦手なので、修正の効きそうな後者でいきたいと思います
保険に足付けも行ってみます。
965HG名無しさん:2007/11/03(土) 13:11:52 ID:hSXS4zkE
>>964
ちょっと待て!
表から塗るのと裏から塗るのじゃ手順が逆だ!
塗る前によく考えてから塗ってくれ
966HG名無しさん:2007/11/03(土) 13:25:18 ID:1nolwNU+
>>957
よく読め。
ポリカボディじゃなくってリアルミニ四駆のプラ製のだぞ。
折角質問者がわかるように書いてくれているのに、回答者が間違えてどうするw
967HG名無しさん:2007/11/03(土) 13:27:28 ID:sCkADK9C
>>965
リアルミニ四駆は表塗りだろう…常識的に考えて

質問者は普通に表から塗るだろうから何の問題も無いかと
968HG名無しさん:2007/11/03(土) 16:11:28 ID:OoNxkQHV
小径ホイールで質問なんですが、GP358と359のホイールってなんか硬かったり幅が
狭かったりするんですか??
969HG名無しさん:2007/11/03(土) 16:44:12 ID:huAsEE2I
全国大会のマシンはプロペラシャフトにベアリング入れてるんでしょうか?
自分が作ったら 速さ的には遅くなってしまったんです
精度的にもそんなに悪くないと思うのですが
970ミニ四ファイター:2007/11/03(土) 16:48:16 ID:XZ7zrgGg
ミニ四駆オンラインレーサー
http://jbbs.livedoor.jp/game/41051/
したらばに攻略掲示板作ったので挨拶にきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

971968:2007/11/03(土) 16:57:00 ID:huAsEE2I
プロペラシャフトがすかすかでトルク抜けまくりでしたorz
どうりで遅いわけです。
972969:2007/11/03(土) 16:57:52 ID:huAsEE2I
名前安価ミスすいません
973HG名無しさん:2007/11/03(土) 17:08:18 ID:OoNxkQHV
レスついたのかとおもって必死に読解してました。。
974HG名無しさん:2007/11/03(土) 17:27:05 ID:m6QhSNXL
>>968
そんなNo.で聞いたら、いちいち調べなきゃいけないからレス付きにくいよ。No.も省略しちゃってるし。

んで、聞きたいのはローハイトタイヤ&ホイールセットと他の小径タイヤとの違いかな?
それともディッシュタイプとフィンタイプの違いについて?
975968:2007/11/03(土) 17:31:51 ID:OoNxkQHV
説明不足でしたOTL
ノーマルホイールとディッシュタイプとフィンタイプの違いです!
976HG名無しさん:2007/11/03(土) 17:44:13 ID:VRQzozxp
>>969
入ってないマシンのが多いかもしれん
977HG名無しさん:2007/11/03(土) 19:07:58 ID:vFgr11Ql
新スレまだ?
978ミニ四様:2007/11/03(土) 19:18:51 ID:XZ7zrgGg
ミニ四駆オンラインレーサー
http://jbbs.livedoor.jp/game/41051/
したらばに攻略掲示板作ったので挨拶にきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
979HG名無しさん:2007/11/03(土) 19:35:29 ID:m6QhSNXL
>>975
いや、それでもまだ日本語が少し・・・まぁ良いや。話が進まないw

ローハイト2種は直径が26mmとノーマルより少し大きく、レギュ上で小径とされる上限になっている。
ラジ四駆用でも同じように26mmのタイヤがあるが、PRO用は精度も強度もあるとの評判。
ディッシュタイプとフィンタイプの違いについては特に聞いた事ないかな。
好きなデザインで選んで良いと思う。

他にTRFワークスJr.リミテッドに付属するローハイトタイヤ&ホイールもあり、
これはディッシュタイプで少し色が違う他、グラスファイバー混入ホイールなので強度が上がっている。
980HG名無しさん:2007/11/03(土) 20:00:35 ID:sCprfT0Q
爆走兄弟レッツ&ゴーのDVDが残像処理で見れたもんじゃない件
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1194081902/
981HG名無しさん:2007/11/03(土) 20:02:46 ID:127YLQY7
>TRFワークスJr.リミテッドに付属するローハイトタイヤ&ホイール
しかもこれ、成型材も収縮率が違うせいで、レギュ上限の小径サイズをわずかに上回ってるにもかかわらず、
小径クラス出場可というシロモノww
982HG名無しさん:2007/11/03(土) 22:38:36 ID:1bnDDTD0
新アトミと旧アトミのパッケージはどこで見分ければいいんでしょうか?
983HG名無しさん:2007/11/03(土) 22:41:10 ID:05M4g6gH
このスレ作ってんの絶対にタミヤ社員だろw

984ミニ四様:2007/11/03(土) 23:48:23 ID:XZ7zrgGg
ミニ四駆オンラインレーサー
http://jbbs.livedoor.jp/game/41051/
したらばに攻略掲示板作ったので挨拶にきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
985HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:07:12 ID:8s437Lxv
そうか、帰れ
986HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:56:30 ID:R7tOjYfO
そうかといったら大作
987HG名無しさん:2007/11/04(日) 01:47:14 ID:jTVE6ZOa
>>980
mjk
買わなくて良かった
988HG名無しさん:2007/11/04(日) 02:55:38 ID:TMGAr2rL
レッツ&ゴーアニメがDVD化されなかった理由が良く判った。
著作権じゃなく、ジーベックが余計な画像処理をしていたためだったんだな。

疑ってゴメンな、タミヤ。

しかし日本のアニメの画像の大半は静止画+口パクだから気にならないような。
989HG名無しさん:2007/11/04(日) 04:23:45 ID:B4sGGcPM
ミニ四駆販売戦略、悉く踏んだり蹴ったりでタミヤ涙目

FDK、ケイブ、小プロ……

タミヤの付き合う企業はダメ企業ばっかだな
990HG名無しさん:2007/11/04(日) 08:27:58 ID:yHLSh8Tq
マブチモーターなめんなコラ
991HG名無しさん:2007/11/04(日) 09:24:48 ID:Ms4pk8di
次スレ立てちゃうけど良いよね?答えは・・・
992HG名無しさん:2007/11/04(日) 09:26:27 ID:Ms4pk8di
聞いてない!イージャンイージャンスゲージャン!

【初心者】★ミニ四駆質問スレ25☆【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1194135935/
993HG名無しさん:2007/11/04(日) 12:06:02 ID:jTVE6ZOa
最近モーターは別の所が作ってるんじゃなかったっけ?
前ちゃんは居ないマブチは居ない、センスの光るデザイナーも居ない
タミヤの斜陽著しいな
994HG名無しさん:2007/11/04(日) 13:10:05 ID:7mKrYJiH
タミヤが今一番ヤバイ分野はスケールモデル
まぁスケールは模型全般どのメーカーも売れてないけど(;´Д`)

一番売れてるのはRCで、ミニ四駆は未だ売れてる方だな
995968:2007/11/04(日) 15:53:36 ID:XagWdOxi
>979>981
レスありがとうございます!とりあえづ両方かっちゃいましたw
TRFワークスJrのリミテッド今日一緒にいた友達がかってましたw
996HG名無しさん:2007/11/04(日) 18:27:10 ID:XUY8Cu9r
そろそろ埋めようか
997HG名無しさん:2007/11/04(日) 18:56:44 ID:2FUVznF9
埋めるか
998HG名無しさん:2007/11/04(日) 19:00:20 ID:IMaS3zt7
1000ならトルクチューンの性能が確変
999HG名無しさん:2007/11/04(日) 19:01:46 ID:iV3NbfJG
>>999なら明日の天気は空からミニ四駆が降ってくる。
1000HG名無しさん:2007/11/04(日) 19:03:00 ID:FLlYrMbz
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。