【付録】 至高のゼロ 扇動篇 【マガジンキット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
さぁ、お待ちかね。
いよいよMG次号から2号連続でファインモールド1/72零戦ニ一型のキットが付録につくぞ!
…いや、付録じゃなくてマガジンキット。
比類なきクオリティのこのプラモデルを、思う存分楽しんじゃいましょう!
組み立て説明書の役割は本誌が担うほか、ディテールアップ方法や実機解説、その他読み物も充実!
まずは付録問題part2となる《扇動篇》、期待せよ!


前スレ 起動篇
【FM】モデルグラフィックスの零戦付録問題【MG】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185631136/
2HG名無しさん:2007/08/29(水) 22:36:20 ID:4XXpcbNG
関連スレ

WW2までの航空機模型を語る part18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1180272271/l50

スケールアヴィエーションを語る 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157449228/l50

【模型誌の】モデルグラフィックス 7冊目【MG】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1182073734/l50
3HG名無しさん:2007/08/29(水) 23:51:13 ID:Wh/qH51L
英雄はクソ
4HG名無しさん:2007/08/30(木) 01:01:46 ID:kzLQOYpK
予約入れないと店頭で見れないというのは本当ですか?
やっぱり中身も確認したいじゃないですか。
5HG名無しさん:2007/08/30(木) 10:38:21 ID:ISw4pYT3
んなもん、想像つくだろボケッ!!
6HG名無しさん:2007/08/30(木) 14:44:08 ID:Fx1oTzpV
雑誌の方は想像つかないだろうがカス!!
7HG名無しさん:2007/08/30(木) 15:02:26 ID:ELwe+YyF
カワサキのバイク2題の記事が見たいのだが。
ゼロ戦は別冊にでもしてくれれば良いのに。
8HG名無しさん:2007/08/30(木) 15:16:36 ID:xsGqhlBY
>>7
ヤフオクか古本屋に行きなさい
あなたのような人が「めんどうだから買っちゃえ」て言うのを期待してるんだろうなぁ
9HG名無しさん:2007/08/30(木) 17:51:22 ID:Zcirecgm
雑誌だけならヤフオクで新同品が合計¥780以下で手に入れられます。
10HG名無しさん:2007/08/30(木) 22:45:43 ID:zO77idBf
英雄はクソ
11HG名無しさん:2007/08/31(金) 00:40:52 ID:4+LIZyBr
つ抱き合わせ販売
12HG名無しさん:2007/08/31(金) 00:54:04 ID:MtQYaf9M
昔、仮面ライダースナックってのがあってね。ライダーカードがついてくるんだ。
んで、子供はカード欲しさに買って、スナックは食べきれずに捨てる子供続出。
スナックを作っていた人たちは思ったはずだ。
「それ、大人が本気で仕事で作ったんだよ、食べてくれよ…」
そう思いながら空しさを感じていたろう。
そしていま、本など何冊捨てられようが零戦を積むために買うバカが
何冊も買い占めればいい! 売れればいいんだ! と考える浅ましくてあざとくて
アコギな高卒サブカルコ●キが調子に乗って踊り出す・・・・・空気も読まずw
13HG名無しさん:2007/08/31(金) 01:07:02 ID:IoDSJN36
FMにしろ大日本戒画にしろ、自分とこの出す製品を
「オマケでも売れりゃいいや」なんて思って互いをアテにセット販売する時点で

「そんなどっちもハンパ品のセットなんて要りませんよ」と言いたくなるw

とはいえFMには期待しているから買うけどね。
そしてオマケ雑誌の方は、編集側の意図を汲んで


一 瞥 も く れ ず に 本屋の入り口のゴミバコへ捨ててやるよ♪
14HG名無しさん:2007/08/31(金) 08:27:56 ID:UWHOVgwS
MGの発行は来月・再来月のみディアゴスティーニが
行います。尚、今回の様な形式は今後不定期で
行われます。本誌のみご希望のお客様のご希望には
お応えかねますので御了承願います。
15HG名無しさん:2007/08/31(金) 10:26:32 ID:CVebCSPB
デアゴかぁ・・・
そのうちMGは書店販売が無くなって、定期購読のみになる
そして、定期購読オンリー第1号から月刊マガジンキットになるのか
創刊号シリーズは1/350艦船が良いなあ
16HG名無しさん:2007/08/31(金) 12:39:40 ID:NjjSwktl
1/350播磨がいいなあ、御大の書き下ろしがあって。
17HG名無しさん:2007/08/31(金) 19:26:15 ID:YFvMiec0
飛行機作ったことないし、いい機会だから作ってみようかなと思って
楽しみにしてんだけどなぁ…
18HG名無しさん:2007/08/31(金) 19:59:54 ID:2kd546AE
とりあえず2機予約!!
作る用1機、拘って作る用1機
買えたら積み用でもう1機
3機くらい確保したらお腹いっぱいかな
本は、どうしようどうしよう_| ̄|○
19HG名無しさん:2007/08/31(金) 20:14:56 ID:3/TMiPYS
すぐにオクに出せば喜ばれる事この上ない。
20HG名無しさん:2007/09/01(土) 14:47:00 ID:CKHNxEQq
いまさらだが、11,12月号は立ち読みできないね
21HG名無しさん:2007/09/01(土) 15:47:04 ID:cfcxob6W
ん?やっぱり完全密閉?
22HG名無しさん:2007/09/01(土) 16:16:19 ID:OGQwQyK8
書店にもよると思うけど…
まぁ輪ゴムか紐で密閉されてる希gas
23HG名無しさん:2007/09/02(日) 17:24:34 ID:sSt7FYS0
オレはアマゾンで毎月買ってるから、いつも中は見れない

ところで、このトピは前スレで議論され尽くしているせいか、もりあがらんのお
24HG名無しさん:2007/09/03(月) 16:57:08 ID:5xyzQ2ER
age
25HG名無しさん:2007/09/03(月) 20:15:22 ID:CIVvBOrL
昔のガンプラ抱き合わせ商法思い出したの、俺だけか?
26piler returns:2007/09/03(月) 20:20:25 ID:+C7HPtd5
あの商法には泣かされたが。
最も今、それをやってた店はつぶれていたが。
27HG名無しさん:2007/09/03(月) 23:20:39 ID:2Zl9Kto5
○○県○○市に住んでるから手渡しできる人にあまったMG誌譲るよ、とやって見る。
28HG名無しさん:2007/09/04(火) 00:47:43 ID:Tds/IIiV
他誌でも付録付きはあるけれど、価格が2倍っていうのは初めて聞いた。
金額にしたら700,800円程度なんだろうけど、理不尽に感じてしまう。
飛行機モデルってそんな需要があるとは思えないんだけれど・・・・・
まあ結局は買う(買わされる?)人はたくさんいるだろうから、MGと
ファインモールドの思う壷なんだろうな。
消費者としちゃ買わないっていう手もあるんだろうけれど、それじゃ毎月楽しみ
に待ってる人は納得しないだろうな。
古本屋やヤフオクで買えっていう意見も何か違う気がするし、
そんなことさせる自体、商売として失敗だと思う。
”たかが数百円の値上げくらいで買えないのか貧乏人”という意見も常識的にみて
おかしいと思う。


29HG名無しさん:2007/09/04(火) 01:18:52 ID:684+5dyx
悪代官と悪徳商人が結託したみたいだなw
30HG名無しさん:2007/09/04(火) 01:36:35 ID:QilCN905
年々先細っていくようにみえる模型業界にあって、
その失敗かもしれない事にあえてチャレンジする姿勢は良いと思うぜ。

今回の件が気に食わない読者は通常どおり買えないか、数百円うpをしぶしぶ買うかになると思うが、
読者側の損失はこの程度のもの。
毎月やるわけでもない。
一方MG/FM側からすれば、これを機会に読者が離れていくかもしれないし、在庫がさばけなくてとんでもないハメに陥るかもしれない。
在庫をさばく為に通常販売などしようものなら、信用丸つぶれになる。
それでも彼らはやると決めたんだから、苦情は事後にやればいいと思うよ。
31HG名無しさん:2007/09/04(火) 02:53:14 ID:Tds/IIiV
むしろ渋々買うだろうというのを見込んでいるのが解せない。
失敗する可能性が高いことをあえてやるかい?
まあモデラーみたいなコレクターに入る部類の人達って割とこういう売り方
されても買うだろうみたいに思われてるところあるからしょうがないけれど。
32HG名無しさん:2007/09/04(火) 02:59:46 ID:ne8NtRcI
相変わらず同じことループして書いてるバカスレw
33HG名無しさん:2007/09/04(火) 03:09:38 ID:Tds/IIiV
前代未聞のことだっていうし、それだけ興味もたれてるってことでしょ。

34HG名無しさん:2007/09/04(火) 03:12:14 ID:9SU+oxF5
        iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ

‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
35HG名無しさん:2007/09/04(火) 03:46:17 ID:684+5dyx
失敗かもしれない事にあえてチャレンジ見せたのはディアゴスティーニ!
二番煎じがメジャーになりきれないメーカーと(HJや電撃の間で)メジャーになりきれない一般模型誌の組み合わせっていうのがトホホ・・・

スケビのオマケだったらマニア向けって評価されたんだろうけど・・・それじゃ儲からんか・・・ハンパだな
36HG名無しさん:2007/09/04(火) 09:27:04 ID:EoesH9Et
デアゴと言えば真鍮C62みたいなの市販されてるの?
37HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:06:32 ID:1WelFgVu
本を山積みにした時に、破損しない様に、軟質プラなのかな?
38HG名無しさん:2007/09/04(火) 16:50:20 ID:OBnRuTKN
    l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr,__,.、,、,..,ヽ.,、,l|、..,_l  |',`ヽ,   /i
   ウ エ    (l :'、 `',. 'l| |ヽ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
    マ  ビ    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ''、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
   ┃ フ     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ラ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ イ      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃       }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   //      (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.       (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
39HG名無しさん:2007/09/04(火) 16:51:39 ID:OBnRuTKN
このスレの一方の主賓、北方四島=yamato ◆9IoOLfcbCI のプロフィール 2007年版
ホスト名EATcf-77p140.ppp15.odn.ne.jp IPアドレス 210.231.24.140

・主な攻撃技:アンカー(覚えられない)、自作自演(瞬殺される)、矢印(返される)、
馬鹿コピペ連投、アンカーミスによる自爆、アホな削除依頼(無視される)、
責任転嫁、ホロン部召還、日本語が極めて不自由、逃亡 、捏造
センスのないコテハンネーミング、日付が変わるまで待ってみる(無意味)
都合の悪い話は全てスルー(ただし30分が限度)or逆切れ、ストーカー

・学歴:中卒又は朝鮮高等学校卒(よって漢字の読み書きができな、漢字テストを嫌がる)
・職業:無職確定(昼の2時や朝4時に出没する事も、どうやらデイトレの真似事をしているらしいが損金だけが拡大中)
・現住所:東京都池袋、三軒茶屋周辺 (リモホと常駐スレから判明)
・備考:社会経験に乏しく、身の程をわきまえることができない。
   :よく、童貞!包茎!貧乏学生!キチガイ!馬鹿!彼女なし!と罵るので、どうやらその辺がコンプレックスらしい
   :自分自身のことを他人に投影して言ってしまい自己紹介してしまうことがよくある。
   :中国とロシアが大嫌いな彼。右翼思想の持ち主でも朝鮮には甘く在日エセウヨ疑惑も。
    :模型板を荒らしているが模型の知識と技術は皆無の知ったか中年オヤジ
   :フシアナを求められると逃亡する、フシアナできないことが北方IDである
   :17インチ液晶モニターのiMacを使用 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC) 
   :自らをキチガイ煽り猿と命名>自分にアンカーw
   :かなり頭が悪い 以前自分の言ったことも忘れることから痴呆でないかと推察
   :常駐板はラーメン板、投資板、株板、模型板、音楽板 中でもラーメン店臥龍と株ブログ主まりもにストーカー
   :ストーカー的な他人のブログアドレス連貼り荒らしにてとうとうアク禁されるも喉元過ぎれば熱さ忘れるで早くもアホ踊り
40HG名無しさん:2007/09/04(火) 16:58:17 ID:YgFOFeKl
零のパッケージが軟質プラってことかな
デアゴみたいに

>>36
デアゴC62でてるよ
http://www.de-club.net/jkc/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182537061/301-400

デアゴは大和もC62も模型初心者向けかなあ
MG&FMとは方向性が違うような同じような・・・
よくわからん
41HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:06:38 ID:YgFOFeKl
だれかこいよお
寂しいじゃんか
42HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:11:48 ID:YgFOFeKl
すまん 間違えた
43HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:33:39 ID:5zkZMkYh
>>38-39
氏ね基地外
44HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:50:56 ID:+DACMK2U
おまいらグダグタ言ってないでもっと馬鹿になれよ。
それともカシコヒ消費者に為りたいのか?
45HG名無しさん:2007/09/04(火) 19:36:55 ID:+QRwSTL7
その通り。
別の記事が目的のやつもとりあえず買っとけ。
雑食の気があるから毎月買ってるんだろ?
46HG名無しさん:2007/09/04(火) 21:42:10 ID:mjUdmLYQ
…と、云う事は零コンやるのかね〜?
47HG名無しさん:2007/09/04(火) 21:59:23 ID:pSfaymSP
「至高」とか「世に問う」とか、大上段に構えるからダメなんだよ。
「たまには俺達にも甘い汁吸わせてくれよ〜(泣)!出来の良いゼロ戦付けるからさぁ〜
(号泣)」とか書けば、多くの読者が「古屋もしょうがねぇなぁw
まぁ、助けると思って買ってやるよw」となったのにネw
48HG名無しさん:2007/09/04(火) 23:09:20 ID:rU5uqbrT
>>47
おいおい、糞コテみたいな考え方だな、それ。
49HG名無しさん:2007/09/05(水) 10:55:44 ID:4GHCsAw6
零コンかあ
シャア専用とかでてきたらやだな
50HG名無しさん:2007/09/05(水) 14:21:47 ID:/WbREYqa
先月号だか先々月号のザク特集のを、センチネル連載中以来久々にMG誌買ったが、ゼロ戦付き号は買おうと思っちまったよ。



>>49
あー!書いちゃったら真似する奴いるじゃないかっ!俺がやろうと思っていたのにっ!
51HG名無しさん:2007/09/05(水) 17:05:11 ID:xQY+YhUe
>>50
漢なら11月号と12月号を3冊ずつGETして"黒い三連星"ジャマイカ!
52HG名無しさん:2007/09/05(水) 17:22:08 ID:ZZaQiSZ9
しかし零戦はレシプロエンジンだからジェットストリームアタックは無理じゃないのかね、
というような屁理屈レスが返ってきた時は糞コテ注意報!
53HG名無しさん:2007/09/05(水) 18:39:54 ID:xQY+YhUe
…関節仕込んで"プラモ魔神"化してみるとか、、、

え?!同ネタ在りかー!!!
54HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:31:40 ID:3dC9cxyL
零コンやるならレーサー仕様ってどう?
55HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:34:58 ID:efShPcit
ファインゼロをどう造るかスレに方向性がかわったな。
漏れはもちろん野○飴色だぜw
56HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:44:22 ID:M7Qvp1G7
じゃ俺は灰緑色で。
57HG名無しさん:2007/09/06(木) 14:27:50 ID:fR3Vl6Lw
オレはキャノピーのみ塗装
あとはスミ入れで完了
58HG名無しさん:2007/09/06(木) 19:07:33 ID:dmogy1Lx
40年前の小学生が作ったような、
接着剤ベタベタ&油性マジックで日の丸モデルを作るぜ。
もちろん油粘土でミサイルも追加な。
59HG名無しさん:2007/09/07(金) 02:03:13 ID:G3ybrtls
歯垢はゼロ
60HG名無しさん:2007/09/07(金) 13:56:32 ID:HNaOAi4X
零コンなら、WW2フィンランド空軍の迷彩にしたいな
61HG名無しさん:2007/09/08(土) 08:49:59 ID:CyKYnBoS
MGの読者らしい発想ですね
62HG名無しさん:2007/09/08(土) 18:41:22 ID:waxizz1o
零コンなら、猫実工大仕様もいいかも
震電じゃないけどさ
63HG名無しさん:2007/09/08(土) 21:12:41 ID:uGYddpI9
>>62
ちょwそれwww
64HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:19:36 ID:W0Y4BN9V
早くMG11月号でねーかな
65HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:19:09 ID:r6WTXG3H
あと二週間、早いとこなら24日だな。
66HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:30:54 ID:RObRQ+op
発売日まで、あと13日・・・
67HG名無しさん:2007/09/13(木) 15:51:57 ID:ppQ+UpBF
あと12日
68HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:59:10 ID:xy5r9i2h
発売が待ち遠しいな〜
69HG名無しさん:2007/09/14(金) 10:20:17 ID:PLMVduko
そうだね あと11日だ
70HG名無しさん:2007/09/15(土) 03:31:42 ID:Ec61WHJ1
あと10日
71HG名無しさん:2007/09/15(土) 10:38:55 ID:slvLFIET
でもある意味あと1ヵ月と10日だよね
72HG名無しさん:2007/09/15(土) 10:40:13 ID:Ec61WHJ1
_〇/|_
73HG名無しさん:2007/09/17(月) 11:26:43 ID:N6fPDd7R
あと8日・・・と1ヵ月
74HG名無しさん:2007/09/19(水) 01:10:51 ID:Sgbce24Z
アマゾンで11月号を予約した
楽しみだなぁ
75HG名無しさん:2007/09/19(水) 02:09:23 ID:pZGzRLfC
歯垢はゼロ
76HG名無しさん:2007/09/20(木) 19:04:03 ID:llCTzzR+
歯垢はゼロ
77HG名無しさん:2007/09/20(木) 19:24:30 ID:Nv8HdSIG
歯磨きがしたくなった。

みんな、来月号は五部ずつ位買うのかい?
キットだけすぐにオクに出そうだが。
78HG名無しさん:2007/09/20(木) 20:21:55 ID:qcRVZWJ0
キットは要らないから高いのはパスした人が
雑誌だけ買いそうな希ガス。
何年か後にね。
79HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:58:41 ID:Z1qeZN5J
零戦特集なんだから買わないだろ。>雑誌だけ
80HG名無しさん:2007/09/21(金) 01:34:13 ID:x/89HSH0
一部ではウォーカーギャリア試作公開という重要な号ともなっているw
81HG名無しさん:2007/09/21(金) 12:41:20 ID:I8DqKDA6
とにかく3機確保予定!
雑誌3冊もいらねorz
82HG名無しさん:2007/09/21(金) 12:54:11 ID:yGJrPm8W
明日には入荷か。
とりあえず2冊買っとくか。
83HG名無しさん:2007/09/21(金) 13:12:13 ID:gY2rBe52
>>80
それ本当?
84HG名無しさん:2007/09/21(金) 16:57:33 ID:VmK311cI
ああ、本当さ。
85HG名無しさん:2007/09/22(土) 14:18:26 ID:Ol5xLRx9
歯垢はゼロ

86HG名無しさん:2007/09/22(土) 16:57:14 ID:eEx5d7Lp
とりあえず早売りゲット。
WF会場でテストショット見てたけど第一印象は小さい。
うーん来月までどうすればいいの?
87HG名無しさん:2007/09/22(土) 17:26:42 ID:eEx5d7Lp
具体的な数字ではないけれど

>このキットを雑誌というプラットホームに乗せることができれば価格を大幅に抑えられ、
>しかも通常なら十数年かかっても到達できない出荷量をたった二ヶ月でクリアーできてしまいます。
今月号P.7 MG編集長の文から
88名無し転がし:2007/09/22(土) 20:21:38 ID:1X3uwVis
>>87
なんかもー雑誌というプラットフォームにさえ乗せることができたら1/48のシーダートだろうが1/144のスターリフターだろうが出せそうな勢いですな
89HG名無しさん:2007/09/23(日) 19:15:54 ID:/KCnGDkT
そんで、雑誌の方はやっぱり立ち読みできないわけ?
90HG名無しさん:2007/09/23(日) 19:57:24 ID:khARS63D
売り方によって違うだろ。
輪ゴムで止めてるだけの店なら力技で立ち読み可能だろうし、
シュリンクされてたらアウトだ。
ちなみに付録のサイズはMG本誌と同じサイズ。
厚みは2センチ程度だった。
オマケの零戦は半分のサイズの箱でも余裕で収まりそうなんだけど、
やっぱ立ち読み防止にこのサイズなんだろうな。
91HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:57:35 ID:3nw9U+Hd
レスサンクス。
店によりけりなんだね。
92HG名無しさん:2007/09/23(日) 21:19:21 ID:XjxipJ+k
至高がファインなら、究極はどこのゼロよ?
93HG名無しさん:2007/09/23(日) 22:00:39 ID:tOsbscWK
究極は鈴木社長もいうようにタミヤ32だな。

>あの人 今回のキット化は「他メーカーと同一の土俵の上で《至高の零戦》をつくるチャレンジ」
>    みたいな感じだと?
>鈴木  うーん・・・まあ、いちおうはそういうかたちになるのかな。
>    でも「至高」とか「究極」とか、実際はそこまで気負ったものはないんですけどね。

MG本紙P.37 鈴木社長インタビューより

例によって「至高」なんて形容はあの人の暴走の結果に過ぎない。
94HG名無しさん:2007/09/23(日) 22:19:53 ID:DfL0ppi1
歯垢はゼロ

95HG名無しさん:2007/09/23(日) 22:43:20 ID:QD/cxrPu
>>87
なんか、こち亀の両さんが商売してるのを思い出す。
96HG名無しさん:2007/09/24(月) 10:02:08 ID:Qc1rzF3X
とりあえず俺が買占めといてやるから
皆、安心してくれ
97HG名無しさん:2007/09/24(月) 10:43:28 ID:/IjRm+LY
俺3個しか買ってないから頼むわ、ホント
本当に沢山出荷したらしく、多分スゲー余るから
98HG名無しさん:2007/09/24(月) 18:08:04 ID:Me1RlGQ+
>81は3冊で3機確保しようとしてるし、>97に至っては初めから1.5機しか買うつもりが無い。
どういう頭の構造してるんだこいつら。
99HG名無しさん:2007/09/24(月) 20:56:41 ID:Qc1rzF3X
つうか普通の本屋で売るんだろうな
100HG名無しさん:2007/09/24(月) 22:27:46 ID:n7ZcsKn4
101HG名無しさん:2007/09/25(火) 00:35:15 ID:OdBDuQE1
普通に疑問なんだが、




 部 品 請 求 っ て 出 来 る の か な ?






102HG名無しさん:2007/09/25(火) 01:06:22 ID:2tsiCR0d
ランナー売りでなおかつMG誌付属号の価格よりも高いと実しやかに噂されています。
※不良品は無料交換と言われているらすぃ。
103HG名無しさん:2007/09/25(火) 10:33:28 ID:V2woL/pC
なんだかなー
でも、零戦が好きでMGの定期購読者なら、幸福な1ヶ月間がすごせるんじゃないかなあ
104HG名無しさん:2007/09/25(火) 11:37:03 ID:pcqPpdJA
買ってきた。1580円。いつもは棚に少数だけおいてある店なのに、HJとかと一緒に平積みだた。
といっても、付録の分厚いから数はそれほどでもないと思う。
105HG名無しさん:2007/09/25(火) 11:54:32 ID:fSCZOycJ
来月分も買い、キットだけオク出品しようと思いますが
需要ありますかね?
もち激安出品ですけど、、、

思ってた感じと違ったもんだから orz
106HG名無しさん:2007/09/25(火) 12:09:58 ID:KPT15l9Z
思ってた感じとは?
107HG名無しさん:2007/09/25(火) 12:15:01 ID:WInRplHs
思ってたより細かすぎて組めなさそうって事じゃね?


すまん、オレの事だ。
米粒より小さい部品とかやってられねーっつーの。
来月分と合わせてオク放出するよ。
300円スタートくらいならエアモデラー誰か買ってくれるかね?
108105:2007/09/25(火) 12:27:26 ID:fSCZOycJ
>>106
ハードル高いっすw

クオリティーはイイんですけどね
109HG名無しさん:2007/09/25(火) 13:04:08 ID:uslGmgCw
じゃあおまえらがシュピーンしたのを俺が安く買ってやる
110HG名無しさん:2007/09/25(火) 13:58:04 ID:Mnt0edJ0
エンジンにバリ多いの俺だけかなぁ?
111HG名無しさん:2007/09/25(火) 15:51:31 ID:hhwyi879
釣りか・・・
はたまた読んでないのか・・・
112HG名無しさん:2007/09/25(火) 16:57:16 ID:ZJO9L0wP
Iランナーが無い件
113HG名無しさん:2007/09/25(火) 17:48:55 ID:mvmG/yAy
現物でたからには暴れさせてもらいます。

とりあえずは各部の寸法を秘密の道具で測って、
可能であれば3Dデータをうpしてみたいと思ってます。
至高とまで銘打つくらいなんだから、48や32にも応用が効くはずですし、
タミヤやハセガワ製キットの売上増加に繋がる可能性もあるから、
業界としては万々歳でしょ。

普通ならFMの権利侵害を考えるところだけど
今後絶対売らないっていってるくらいだから
業界全体の利益を考えれば全く問題ないですよね。
114HG名無しさん:2007/09/25(火) 18:14:46 ID:OdBDuQE1
有給取って模型屋とか本屋とかぐるぐる回って各店一冊ずつ合計34冊買ってきた。
115HG名無しさん:2007/09/25(火) 18:17:47 ID:mvmG/yAy
>>114
お前はどこを回ってたんだ?
内の近所のク○マ○ザ○ワ書店では
平積みで20冊くらいあったぞ
116HG名無しさん:2007/09/25(火) 19:02:10 ID:5CFsrlB4
零細本屋の救世主なんだよ。
いい奴だな。
117HG名無しさん:2007/09/25(火) 19:44:10 ID:m4x+VJa1
デカールはカルトグラフ製だと思っていたが、違った。
それに、胴体部品とカウリング部品にスリキズがある・・・
118HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:29:13 ID:y/j37MWS
付録無しも選べる様にして欲しかった
キット作らんから
119HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:35:33 ID:mvmG/yAy
>>118
来月分と合わせてオクに出せばいいんじゃない?
鈴木とかいう無能な経営者に市場価値を教えてあげようよ
120HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:45:39 ID:MkUva9oI
経営者って割とドライだから、MGに契約数納めた時点で企画終了
明日から次の仕事、って感じで、あ、そ、で終わりだと思うぞw
121HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:52:47 ID:LxTBZrvA
今月号だけでも結構作業進められるランナー構成になってる?
122HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:20:52 ID:FfRSwCKk
>>121
なってるけど、コクピット中心。
翼は来月だから士の字にはならない。
123HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:40:55 ID:LxTBZrvA
>>122
サンキュー。まあ当然っちゃ当然か。
124HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:02:20 ID:E8MqiJ01
オレは殆ど72専門なので別に良いが、大多数のエアモデラーにとって、この
「72の」ゼロ戦は実際のところどうなんだろう?模型誌でも72は最近は殆ど
取り上げられないし。現在多数を占めている(らしい)、1/48もしくは1/32を
メインに作ってるモデラーはこのゼロ戦を喜ぶのだろうか?
125HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:11:50 ID:tNrJRKis
エロガレキ専門の俺は今日本屋で見かけて
パーツが半分しか入ってないことに驚愕して
女の子のおしゃれ雑誌立ち読みして帰った。
そんだけ
126HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:59:58 ID:KKMecy7c
>>122
とりあえず胴体だけ仕上げて、来月翼との合いが悪かったらどうしよう
127HG名無しさん:2007/09/26(水) 08:19:46 ID:hzBBk/9W
オオワシアカツキの翼を付けてみようかと思うがどうか
128HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:31:54 ID:ttWx9uKL
俺はコアファイターにするわ
129HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:17:29 ID:QJgAJZZc
>>126
作例見てると、機首あたりで結構な隙間がでそうだ
130HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:42:12 ID:vmkvVytD
摺り合わせなしで組み始めるのはやっぱちょっと怖い
パテは使うな!サフは吹くな!
絶対だぞ!

って書いてあったし・・・
131HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:47:00 ID:QJgAJZZc
>>125
記事の三分の一はお前の好きそうな内容だったけど・・・
132HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:34:38 ID:StXidZTJ
俺もそう思った。
艦船やAFVが寒い分エロガレキが激しく目立つ。
133HG名無しさん:2007/09/26(水) 23:31:46 ID:9LkUQr7H
このキットで使いそうな塗料は売り切れでした
134HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:03:08 ID:71/Fyiim
他にも積んでる零戦を塗るのに買ったんだけど、ガイアカラーの灰緑色!キャップの色と実際の色が違い過ぎるんだけどw
手持ちのタミヤのそれやグンゼの近似色の方が自分的にはイイ感じなんだがなorz
いっそ明灰白色で塗るかな
135HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:18:48 ID:gTq+5nO0
よし、買うてきたでw
パーツとデカールを確認して来月まで封印っと・・・

さて、飴色について語ろうか
136HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:27:04 ID:ZIT6q2zL
飴色は置いておいてw
台南空の坂井三郎機が「灰緑色+赤線」というのはいつから?
ハセのサムライエースやこの前のエフトイズの食玩でも「明白灰色+青線」だったのに。
137HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:56:50 ID:qKzhF6HK
>>136
いつからっていうより解釈の違いでは?
童友社の坂井機は「旧来からのファンに親しみ深い明灰白色であえて塗った」
エフトイの坂井機は「灰緑色が退色して明るい灰白色になった(えー」
だって。
赤線についてはワケワカンネ
138HG名無しさん:2007/09/27(木) 06:51:51 ID:2/vPvT/L
普段ガンダムと戦車しか作らないからアレだけど…
この零戦って、「至高」だの「究極」って大上段に構えるほど凄いキットなの?
1/72零戦キットの知識や経験がないからどれぐらい凄いものなのか分からないよ。
139HG名無しさん:2007/09/27(木) 08:43:32 ID:YdRBLKon
歯垢はゼロ
140HG名無しさん:2007/09/27(木) 09:57:38 ID:vlAjf+a9
>>138
簡単に言うと、1/72にしては非常に細かい部分までパーツ化されている。精度もかなり高いです。

暇があったらハセ72と比べた画像ウプするです
141HG名無しさん:2007/09/27(木) 11:09:06 ID:lx8qy/u+
飛行機のプラモにはまったく興味ないんだが、
まぁ試しに買って作ってみるかな。
142HG名無しさん:2007/09/27(木) 12:30:15 ID:WT5pHxzZ
と言ってる時点で少なからぬ興味を抱いているのでは?
143HG名無しさん:2007/09/27(木) 13:04:43 ID:lx8qy/u+
せっかくの至高の零戦キットなのに
こんなくだらない作り方しやがって・・・

というもったいない感溢れる作品にしたいと思います。
144HG名無しさん:2007/09/27(木) 14:07:47 ID:dsSiDB5r
>>143
ああ良いな、それ。
魔改造(フィギュアじゃなくて語源になった方ね)かなぁやっぱ。
145HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:19:54 ID:fMuYxj35
想像以上に小さいパーツを目にして俺涙目www


orz
146HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:22:09 ID:gAjMk1yp
パーツは小さいが、ハコが大きいから積むとボリュームなんだぜ?
147HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:29:34 ID:R7e8oOui
そんな困るほど小さくはないだろ
148HG名無しさん:2007/09/27(木) 16:38:19 ID:tC3rBlQX
小さいと思うなら、先にsweetの零戦作るといいかも
149HG名無しさん:2007/09/27(木) 18:49:01 ID:WT5pHxzZ
機体全体も小さくないか?
72であることを理解した上で考えてもどー見てもメッサーぐらいにしか見えない。
正確に計った訳ではなくパッと見ただけの印象だが1/82.56ぐらいに見えたよ。
150HG名無しさん:2007/09/27(木) 19:32:43 ID:vlAjf+a9
大きさと形は、ハセ72と殆んど一緒っす。
垂直尾翼の形が微妙に違うのみかな。
ディテールはファインのが細かいです。

↓色が濃い方がファイン
http://3.new.cx/?2852
151HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:23:07 ID:eC6cHS5t
PCじゃそこ見れんのですが・・・
152HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:25:15 ID:cezKKODR
>>151
いや。俺さっき見れたけど、今はサーバメンテになってるね。
153HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:04:54 ID:aSv2bY6l
手をつけず転売する時のために
付録の箱を今だに開けれない。。

開封用にもう一冊買ってくるか?

おおう、編集部の思う壺だ。
154HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:21:58 ID:/leeNDKQ
結局CAD/CAM使って遊びたかっただけなんだろ
外形はタミヤ32のトレースみたいだし
155HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:41:11 ID:ZIT6q2zL
>外形はタミヤ32のトレースみたいだし

はあ?
156HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:51:31 ID:/leeNDKQ
ホビーボスの零戦のがよかった
157HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:11:14 ID:gdIpkgR5
1/72なんて今の主流じゃないんで、あんまり売れないだろうから転売も厳しいんじゃね?

俺はゼロ厨だけど72はいらね
158HG名無しさん:2007/09/28(金) 02:48:19 ID:87wLHjpu
>>156
さすがにそれはないわ
159HG名無しさん:2007/09/28(金) 02:55:41 ID:LVglVsZz
>>136-137
解釈の違いと言っても明灰白色や飴色または、灰緑色と言われる機体色云々は散々論議され尽くしたけど
イメージ重視なら南の澄み切った青空と海に映える高荷先生の白いゼロが好きだな
坂井機に赤帯は、いくら解釈の違いとは言えど違和感があり過ぎるんだがな
大空のサムライシリーズを読みあさっていたら、やはり青帯みたいだしね
160HG名無しさん:2007/09/28(金) 06:09:38 ID:wPBSYg2j
翼の代わりにキャタピラ付けて思考戦車。なんちって(爆笑
161HG名無しさん:2007/09/28(金) 08:32:59 ID:Ze7+t3yV
・・・
162HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:54:29 ID:zF+5rxDe
歯石はゼロ
163143:2007/09/28(金) 10:57:51 ID:0pK+1QDT
>>144
とりあえず胴体パーツを切り刻んで、
ファインモールドの設計者がガッカリするような
プロポーション改修から始めようと思います。
164HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:36:06 ID:l6BhZQC5
このキットは積んどくのが正解じゃね
で、零コンは?
165HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:34:56 ID:WKlII6P3
赤城のマーキングがないのは、
なんだかんだで言い訳しながら普通にキットで出す伏線?
166HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:04:52 ID:r8Uzwpz3
もういいよそういうのは。粘着ネタ飽きた。
167HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:17:33 ID:T78t5YeY
誰も作ってない件について
168HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:18:43 ID:ewtNWIoL
だってぇ〜
部品全部ないからぁ〜
借り組できないんだもん〜
169HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:44:00 ID:T8fBAmxX
マーキングが他キットとダブらないで済むのは、豹187かな?
岩本機と坂井機は、長谷川から出てたよね?
170HG名無しさん:2007/09/29(土) 11:37:33 ID:5WnRihN8
ハセ定番キットのマーキングは、板谷機と坂井機、それと虎-110
坂井機の方はNo.と帯の色が違うので、実質ダブリなしだな
171HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:02:36 ID:QiQ0miN/
別件でMG買ってきたが、航空機ヲタでない立場としてはMGのマニュアル通りにな〜んも考えずに作ってみようかと考えてる。
自分の専門ジャンルだとこだわり過ぎてなかなか完成しないんだが、これがゼロ戦門外漢の特権だと思うぜ。

172HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:11:27 ID:lgnBRe2O
至高の返品
173HG名無しさん:2007/09/29(土) 17:27:20 ID:aa9sR109
昔タミヤの1/48三二型作ろうとしたときは細部にこだわりすぎて結局未完成ってアホなことしたけど
1/72でここまで再現できてればシートベルトとブレーキホースだけ追加だけで満足できそう
174HG名無しさん:2007/09/30(日) 01:26:17 ID:966+kYsu
1/700の艦船と1/144飛行機がメインだけど1/144のゼロ戦を積んでいる状態なので
興味はあるけど積みが怖くて買えない・・・
175HG名無しさん:2007/09/30(日) 01:56:44 ID:YNd6QGXP
今月号の表紙の文章を読む限り、レジン製パイロットフィギュア付きで
一般販売とか普通にありそうだな・・
176HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:51:35 ID:aWfCh/ee
sweetみたいに21型グリーンバージョンとか
177HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:37:50 ID:2HP0N1a7
プラスチックモデル単体のみでの再販は絶対にありません>表紙

つまりこれからMGが戦闘機特集をやるときにはエサとして
   このキットがついてくる可能性はあるなあw
来年くらいに22型特集とか。それから半年おいて52型とか
真珠湾特集で21型再販とか。


零戦キット付きカルトグラフデカールをファインモールドが出したっていいじゃないか。

もうね、アコギな夢がひろがりんぐw>アサノ箱だけに
178HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:50:10 ID:e0rwl72f
ウイングゼロじゃないのか。イラネ。
179HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:53:19 ID:FrpBz8Yn
別冊ゼロ戦本は出るな。
そのおまけにまた零が付くはず。
180HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:33:36 ID:k0upziJ7
今回は職場に近い書店で2倍の入荷数!

…って先月まで一冊だけだったから今回は二冊なオチ

これも俺が今年MGやAMのバックナンバーを大量発注したら急に入荷する様になったんだがね


とりあえず今月は取り置きして来月で一気に組むよ!
181HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:45:29 ID:dv9eevPl
>>178
そんなゴミを付録に付けるような酔狂な出版社はねーよw
182HG名無しさん:2007/09/30(日) 20:53:11 ID:m5e+j6ak
さすがに小さめの書店では完売だった。
2日前に出されたばっかりだったのに。
183HG名無しさん:2007/09/30(日) 23:18:56 ID:YNd6QGXP
書店で並んでるのを見て思ったんだが、これって普段模型誌読んでる人間以外
買わないよな・・大抵の店では縛ってあって読めないし、手にとって見たとしても
パーツが半分しか入ってないというので「え?これだけで完成しないの?」
となってスルー、となりそう。
184HG名無しさん:2007/10/01(月) 00:48:22 ID:tDCnLvkz
それは思った。
表紙のランナー写真に紛れてしまって、零戦が入ってる!というインパクトが欠けてると思った。
知ってる人しか気付かない感じ。
でも模型ヲタが全部買い占めるから全然おkなんだろう。
185HG名無しさん:2007/10/01(月) 00:54:34 ID:9eL6t3XI
ウチの近所は二冊入荷してたが、今日行ったら四冊になってた。
再入荷したのだろうか?
ところで、付録の零戦をタンスの上の在庫に積んだら、椅子から転げ堕ちてしまったので、みんなも気を付けてくれ。
186HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:04:36 ID:tDCnLvkz
>>185
売れ行き次第で増刷してるのかね?

質問。
零戦のプロペラの後ろにある機銃の弾はどうしてプロペラに当たらないの?
何発かは当たるんじゃないの?
187HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:24:32 ID:QnSAW46C
>>186
計算くらいできるんだよ。
188HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:26:04 ID:5tDgUPPJ
理由を知らないと何発か当たる、とか思わないような気が

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119636886
189HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:26:30 ID:hfLS58ey
前どこかのスレで、メッサーとかのモーターカノンが
クランク軸を通ってるとか言ってたな、同じ仕組みじゃねww

まあ、増刷が店にスグ並ぶのと同じくらい謎だw
190HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:33:40 ID:e7DxTDvI
ちゃんと計算して同期してるんだよ角度とか
191HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:40:40 ID:4PzMLxHO
私も調べました。これがその方法ですw
>・・・その事に最初に気づいたのがフランス人だ。彼等は 1914 年に
>「モラン・ソルニエN(Morane-Saulnier N)」複座偵察機を投入したが
>これはプロペラ回転圏内からホチキス(Hotchkiss) M1909 機銃を
>発射するようになっていた。

>同調機銃…ではなかったんですね。プロペラの裏側に防弾板を貼り
>跳ね返った弾が戻って来ないようパイロットの前方に防弾ガラスを
>据え付けていたそうです。
192HG名無しさん:2007/10/01(月) 02:16:40 ID:tDCnLvkz
皆さんレクサス。
同調装置かぁ、ヤフーの解説で何となくわかった。
でも同調装置をもってしても羽に当たる事もあったんだね。
少し零戦が俺に近づいてきた気がする。
193HG名無しさん:2007/10/01(月) 02:28:42 ID:hfLS58ey
\ ワンモアセッ!/ も一回解説見て来た方が・・・
194HG名無しさん:2007/10/01(月) 10:53:49 ID:TVkU6Njn
零戦撃墜王の坂井三郎の著書にあります、のところとか?
195HG名無しさん:2007/10/01(月) 11:33:43 ID:xYpmVDTF
>>190
いまだに「角度とか」っていうなよwなつかしい
196HG名無しさん:2007/10/01(月) 14:53:44 ID:DMlSZKoq
モラン・ソルニエの機銃発射装置はプロペラの裏にレール状に鉄板が
貼ってあって、ぺラに当たった弾はそのレールに沿って機体の外側に流れていく
構造だったような。もちろん万一に備えてコクピット前に防弾ガラスを
装備してたんだろうけど。そういえば米軍の戦闘機は(マスタングとか)
同調装置の重量や壊れたときのリスクを考慮して、プロペラ圏外の主翼に
機銃を装備してるらしい。
197HG名無しさん:2007/10/01(月) 21:11:04 ID:64GbA7D0
>>175
俺はね、

模型小売店を通さずウェブとかで通販するつもりなのかなあ

って感じたよ
198HG名無しさん:2007/10/01(月) 22:01:48 ID:9eL6t3XI
ウチの近所、全然売れてない。
萌え系フィギアやガンプラオタに、そっぽ向かれたらしい。
199HG名無しさん:2007/10/01(月) 23:18:39 ID:Cin8d/Jx
本屋ではあまり売れてないっぽいが、模型屋に入荷した分は即完売だったな。
200HG名無しさん:2007/10/01(月) 23:31:06 ID:Ak954fZA
アタイ阻止
201HG名無しさん:2007/10/02(火) 00:03:59 ID:2tOeG5bg
よし、この前20冊積まれてあった本屋に確かめにいってみよう。
202HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:01:41 ID:piOk87zk
いつも5冊くらい入荷していると思われる本屋に
9/29に7冊積まれていた。

今日、見てみたら、まだ7冊積んであった。
203HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:19:37 ID:mm6IQiYT
本屋まで積みプラを始めたのか!
204HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:39:03 ID:6e94/zqC
俺の行きつけの本屋でも積んでる。減ってないよ。
俺も買ってないしw
205HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:56:42 ID:9cmirMEf
売れ残ってるのはいつもの事だしなあ
半分売って、半分返してる感じかな
先月は完売だったし、雑誌なんてそんなもんじゃね
今月は複数買いと買い控えでやっぱり半分だとオモ
206HG名無しさん:2007/10/02(火) 09:38:02 ID:jUWfX3Sk
来月号の分を見て欲しくなる人も必ず居ると思うから、
普通にバックナンバーが残るといいと思うよなぁ。
207HG名無しさん:2007/10/02(火) 13:09:16 ID:r7qdYvWf
まぁ保存用・組立用で2冊買ったよ。

・・・次も2冊買わないといけないのか
合計6千円は痛すぎる。
208HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:00:59 ID:FMvdT8ZF
でも、普通に販売したら6千円ぐらいなんでしょ
同じ値段で2機、しかもMG2冊付きだと思えば・・・

個人的には今月号、売れてて欲しいけどね
スケールモデルの付録でも売上げ増に繋がるとなれば、
今後も何かしらスケールモデルを持ち上げてくれるだろうし

逆に売れなければ、スケールもデルの付録じゃ駄目ということになり、
ガンプラとかキャラもの中心になるキッカケを与えてしまいそうで怖い
209HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:20:04 ID:aPfIZSvk
一キット5000円も6000円もするわけない。
部品のボリュームからいったってせいぜいメッサーの1.5倍だろ。
キットを市場で流した場合でも3000円台の前半がいいとこ。
210HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:58:56 ID:QP1sXCfS
>>209
1/72のゼロ戦に5000円オーバーの値段をつける訳にもいかない、
かといって3000円代で売ったら利幅が減る。
だからこそ、大量ばらまきで短期回収するためにMGとコラボ…だろ。

細く長くより太く短く。限定商法流行りのイマドキらしい商法じゃないか。
211HG名無しさん:2007/10/02(火) 17:13:46 ID:HlqELmjz
209とかって、なんの根拠があって5000〜6000円するわけないと思ってるんだろ。
212HG名無しさん:2007/10/02(火) 17:15:41 ID:bMybrUVe
ファインのBf109の値段と零の部品とかを見てだろ
213HG名無しさん:2007/10/02(火) 17:36:56 ID:aPfIZSvk
>210
だからそれを簡単に信じるなよって言ってるんだがな。
214HG名無しさん:2007/10/02(火) 17:47:09 ID:wOE8fd3M
>>204
家の近所の本屋なんか今月号どころか
先月号が全然売れずになぜかまだ置いてあるぞw
215HG名無しさん:2007/10/02(火) 18:04:12 ID:r7qdYvWf
すげーーいい出来なのはわかった。

もし会社傾いたらこれ再販して切り抜けろ。
216HG名無しさん:2007/10/02(火) 21:01:35 ID:rRTrjoSa
>>215
鈴木「この金型売って切り抜けますYO!」
217HG名無しさん:2007/10/02(火) 22:24:46 ID:TRT0Y7S9
メッサーは死ぬほど出してるのになぁ、今週3種も出るし
尚更零戦通常商品で出して欲しかったな・・
218HG名無しさん:2007/10/03(水) 01:00:58 ID:FztkE4X/
ところで、箱に書いてある 2 IN 1って変じゃないか?

この場合は 1 of 2と書くべきだと思うんだが・・・
219HG名無しさん:2007/10/03(水) 03:19:03 ID:Nedeym0V
♪雑誌とプラモ、2つが1つになっちゃった〜名付けて”マガジンキット”〜!

だから2in1でいいんじゃね 。2in1マガジンキットpart 1 of 2のが正確かもだが
220sage:2007/10/03(水) 19:50:52 ID:2vdYNaga
あの〜そろそろ金型破壊報告欲しいっす!
だって、絶対再販しないんだろ〜、やってみせてよ〜!
って感じですが、いかが?
221HG名無しさん:2007/10/03(水) 20:09:26 ID:nOFCNfce
もしかして大量に売れ残り?
行き付けの本屋でまだ10冊くらい積んであるんだけど。
222HG名無しさん:2007/10/03(水) 20:38:04 ID:EKDCRhtu
>>221
て、て、店主だって作りたいんだって。
223HG名無しさん:2007/10/03(水) 20:56:41 ID:whBIrsGO
本いらねんだけど。
224HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:11:29 ID:LaVHY02c
普段買ってる人が全然買わなくて、零戦目当ての人だけ買ってる感じ・・・

なんてゆーかパンドラの箱開けちゃったんじゃないかなぁ・・・

こりゃ毎号キット付けないと売れなくなっちゃうぞw
225HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:17:29 ID:EKDCRhtu
逆にオレの場合はゼロ戦ヲタじゃなかったけど3号連続で買ってて、今月も楽しんでるよ。
でも再来月は買うかどうか分からないなぁ。
226HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:26:43 ID:Jtsy/ayS
返品分はパーツ請求分にするんじゃね
227HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:37:55 ID:DX6xf1wd
模型店に在庫が残ってるのはマズイかも。返本できないからねぇ。
228HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:59:34 ID:CLRbEQh0
>>227
2冊セットで売れるからそのほうがいいかもよ
229HG名無しさん:2007/10/04(木) 01:57:54 ID:vuS3efL9
皆さんご注目の至高の零戦の金型についてですが
豊橋市の重要産業文化財への認定が決まっています。
認定証の授与式は本年度の豊橋市文化祭でとり行われる予定です。
金型は豊橋商工会館の歴史展示室に展示されます。
金型の一部は来年着工予定のファインモールド新社屋の
エントランスにも展示され、事前に申請すれば見学することが
できるとのことです。
>>220さん良かったね♪
230HG名無しさん:2007/10/04(木) 02:25:31 ID:Dt/Za/Kx
既出だろうけど、これ5月の静岡ホビーショーで出品されてたんだね
HJ8月号のイベントリポート(P275)に乗ってた

以下ちっこい写真下の解説文
▼零式艦上戦闘機二一型
●ファインモールド●参考出品●プラスチックキット●1:72
色分けや細かなパーツ分割など、スケールキットとしてディテールと
組みやすさを追求。商品化に漕ぎ着けてほしいが
231HG名無しさん:2007/10/04(木) 02:56:45 ID:o5c5zr7t
>>230
奥付も見てみ。
232HG名無しさん:2007/10/04(木) 08:15:32 ID:cEF7aMuB
>>229
そういう展開があったのか〜。
それならいつでも気軽に再販とはいかないだろうね。
で、そのタイムリミットが平成20年3月末なわけだね。

オレの予想では雑誌の請求用紙でだけ利用可能なアフターサービスと称して、全パーツで¥2000程度になるような価格設定で延々と売り続けると思ってた。
アフターサービスと言われれば誰も文句はでないだろうし。
ところが期限付合計¥7000ちかいからなぁ。
まったく見当違いだった。
まぁその金型も絶体絶命のピンチの時には封印が解けるんでしょうw
233HG名無しさん:2007/10/04(木) 17:07:03 ID:TRAVnQ1f
>>232
>まぁその金型も絶体絶命のピンチの時には封印が解けるんでしょうw

そんなことしたらファンの怒りでメーカーが封印されちゃうだろうがwww
234HG名無しさん:2007/10/04(木) 17:42:01 ID:/LmKheyc
怒るだろうけどいい物を作られてしまうと文句言いながらも買ってしまう
それがマニアの性…
235HG名無しさん:2007/10/04(木) 17:42:47 ID:oIFzI3XL
来年くらいに、普通に零戦22〜52型が出るような気がする。

それも今度はスケビのオマケとかで。
236HG名無しさん:2007/10/04(木) 18:44:49 ID:Irc1dOBV
今日購入した本屋に売れ行きチェックに行ってみたんだが、
発売日に20冊残っていたMGはあと6冊まで減っていた。
まぁまぁ良い感じじゃないだろうか。
一方、HJはMGよりも元から多かったんだが、やはり山積みだった。
237HG名無しさん:2007/10/04(木) 20:24:11 ID:WOgh6VWL
なんと、金型は封印ですか。破壊しないのですか?中途半端やないか!
こんなんじゃ、マガジンキットとは言えんぞなもし!!
238HG名無しさん:2007/10/04(木) 23:34:22 ID:IKY/cozZ
>>237
2〜3年したら、「もう一機欲しい!」とか、
「これだけのキットがもう手に入らないのは残念!」とか、
「最近になってMG読み始めたのに入手不可は酷い!」とか、
さまざまな【 読 者 の 声 】に答える為に再販するんだよ。
金型廃棄なんてするわけねーだろw
239HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:07:48 ID:rLyyLHyb
>>136
94年にガ島で尾翼にV-103と書いてある三菱3647号の残骸が見つかって、

坂井氏の記憶とはちょっと異なるマーキングだったのが判明した。
坂井氏が内地帰還になった後、他の搭乗員が乗ってたらしい。
240HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:12:14 ID:rLyyLHyb
ちなみにV-103の3の字体が間違ってるんだよね。

最新考証といいながら、結局は残骸の元写真を入手したわけじゃなくて
伝聞でやっちゃったみたい。

発売後に元写真が日本語掲示板でも公開されてショボーン(´・ω・`)
241HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:31:42 ID:AQLoVXTg
>>237
はあ?
金型壊せばマガジンキットってか?
242HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:37:37 ID:ViXSYg0q
>>239>>240
ちょっと待ってくれ。
零戦初心者として質問なんだが、今回の坂井三郎機の考証はおk?
243HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:48:21 ID:rLyyLHyb
>>242
103の3の字が違うので、アウト。
3の字体以外は、残骸のマーキングを再現してる。

ただ、厳密に言えば、坂井氏が乗ってた頃と墜落まで一ヶ月の期間があるので、
その間にマーキングの改変が絶対なかったとは言えない。

坂井氏と一緒に写った写真があるわけじゃないからね。その辺は仕方がない。
244HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:53:38 ID:BLrKftDX
ん?103じゃなくて何が正解?107?
245HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:55:39 ID:BLrKftDX
あぁ、ごめん3の字が違うってことねスマヌ
246HG名無しさん:2007/10/05(金) 01:04:05 ID:rLyyLHyb
「3」じゃなくて「ろ(のような3)」が正解だったわけ。

残骸の写真見りゃすぐわかる話なんだが、ファインモールドのキットが出てから残骸の写真が
掲示板に貼られて、自分も初めてみた・・・
247HG名無しさん:2007/10/05(金) 01:15:11 ID:OvCIHGtm
へぇ、じゃあ最近判明したんだ…、惜しかったな。
248HG名無しさん:2007/10/05(金) 01:30:39 ID:rLyyLHyb
残骸発見チームと連絡とりゃ良かったんだが、伝聞と想像で起こしたのが今回のデカール。

日本人にとって、外国人と連絡取るってのはやる気ないとできないもんな・・・
249HG名無しさん:2007/10/05(金) 01:33:51 ID:OvCIHGtm
岩本徹三機もかい?
250HG名無しさん:2007/10/05(金) 11:14:19 ID:G8uuxehX
次号に修正済みデカールつけたら神と認めてもいいな
251HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:20:13 ID:aYc/pP71
なにゆえ「至高」?
至高のゼロ戦はSWEETの1/144だったはず。
252HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:32:21 ID:H+Q8DpLQ
ん?金型の処理の必要性って何?

会社が所有していると税金がかかるってのは、
資産として(将来利益を生むものとして)考えられるからって事なんだろうけど、
「おまけ」の金型って、税金が大変になるほどの資産として
計上されるものなのか?
253HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:18:57 ID:hsEWjWgq
別にFMがとっときたい、といえばそうすれば良いんだろうけどさ、
「今後、二度と作りません」「二度がないからマガジンキット」とか大法螺
吹いてるわけじゃないの。
だったら、その心意気を見せろって言うわけよ。
FMとMGが煽りに煽った、割には売れてないけど、あれだけ断言してるんなら
それに乗っかって買った方のために誠意?を見せて欲しいわけよ。
これ間違ってるかい?

ここまで書いといてなんだけど、俺は普通に箱売りして欲しいよ。
254HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:28:43 ID:aYc/pP71
ふぁいん、最近調子こきすぎ。
255HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:33:17 ID:hsEWjWgq
あ、金型を切り刻んで文鎮にして雑誌の付録にするってのは?
斬新じゃね??
設計図見るときはこの文鎮で本を開いておきましょう、とか?
そうしてみなはれ。
256HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:40:45 ID:In9FMHem
他社の方が嫌味を言うスレはここですか?
257HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:44:51 ID:aYc/pP71
わかった。
金型は他社に売るつもりなんだ。さすれば、ファインは
至高のゼロを二度と販売しないことになるから、
ウソをついたことにはならない。
金型は高額でバンダイに売りつけるからファインが損することもない。
258HG名無しさん:2007/10/05(金) 19:55:07 ID:T7sIjEzb
売るんだったらアリイに格安でお願いします
259HG名無しさん:2007/10/05(金) 20:42:08 ID:a+Q0T1a/
アオシマがイイナ。有井だと金型野ざらしだし。
260HG名無しさん:2007/10/05(金) 20:47:37 ID:eORRvthU
使わない資産は処分する、って企業としては普通の発想だと思う。
俺も、あそこまで大見栄切ったんだから、不良交換分のパーツ確保したら
金型破壊ショーでも Web 中継しても良いんじゃないかと思った。
展示したり、倉庫で眠ったまま傷んでくるだけなんで、愚の骨頂。
持っているだけでも固定資産はかかるわけだしね。

それが嫌なら、今からでも遅くないから「一般販売します」と宣言すれば
3つも買ってしまった俺でも納得するんだが...。
まぁ、こっそりと大陸系や半島系のメーカーに金型売っちゃった、ってな
オチが付く可能性は高いような気がする。
261HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:07:10 ID:aYc/pP71
お?
アカデミーから格安の至高ゼロ戦が?
262HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:09:56 ID:H+Q8DpLQ
>>260
>持っているだけでも固定資産はかかるわけだしね。
おれは、これが前提になっているのが不思議でならない。
263HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:15:55 ID:eORRvthU
>>262
企業が支払う税金のお勉強をしましょう。
264HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:34:05 ID:H+Q8DpLQ
>>263
>>252
かからない、とは言わない。
せめてちょっと前のレスくらい読みましょう。
265HG名無しさん:2007/10/05(金) 22:18:05 ID:T7sIjEzb
減価償却期間後も金型作成費の20%が毎年課税対象になるよ
雑誌のオマケだからとか関係ない
266HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:06:34 ID:NZ/PMy6a
>>246
坂井機の写真てどこのサイトに載ってるか教えてもらえませんか
267HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:21:47 ID:0BFZns8S
機械の残存って10%でわ?金型は20なのか・・・
268HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:29:31 ID:7vagbgEH
固定資産税じゃなくて動産税じゃなかったか?
269HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:55:12 ID:s8STC4jm
270HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:58:08 ID:Kx+5BZXV
残骸写真見る限り、機体色は黄色系の混ざり気がまったくない、

明灰青色だったんじゃないかと思う。今現在見るとライトグレイ。
271269:2007/10/06(土) 00:02:09 ID:WYBmWRkd
272HG名無しさん:2007/10/06(土) 00:26:14 ID:jI80bkb0
意外と金型気にしてる人多いね。

正直に言って、普通にキット売った方が良かったと思うよ。
だって、MG以外に作例載らないジャン。ってことは、俺みたいに田舎に住んでいて、
MGを取り寄せしなければならないような人間には存在すら知らないわけですよ。
HJは売ってるんだけどね。

などと言いながら3冊予約購入!
本屋のおばちゃんに、「子供さんと作るの?」って言われてしまったよ。
「これだけでは完成しないので、来月も3冊お願いします」って会話になりました。

箱入りキットならすぐに作りたくなっちゃうんだけどな。

お願いですから普通に販売してくれろ!
273HG名無しさん:2007/10/06(土) 00:42:24 ID:Lu9+P3Eg
だから普通に討ってたら皆安心してしまっていつまでも買ってくれないと社長が言ってたろ。
付録でなかったら多分オレは買わなかったし(一見さんだから)、そういう意味でも相当意味があったんじゃないのか?
274HG名無しさん:2007/10/06(土) 00:44:14 ID:y6c75kzx
通常売りになる場合、5〜6000円ではまず売れない。
パーツ数へらしてディテーィール減らした廉価版にはなるんでない?
Bf-109kクラスのキットになるとして
その場合ハセに対してのアドバンテージはほぼ無いしなあ
閉めたキャノピーのみコクピットパーツ減、
選択パーツ減ってトコかな?
275HG名無しさん:2007/10/06(土) 01:08:53 ID:jtI2LLXX
まぁ自分としちゃ2個買ってノルマ達成かな

年間生産0.5個の自分の人生で零戦が2機完成するとはとても思えんし。
276HG名無しさん:2007/10/06(土) 01:54:09 ID:Lu9+P3Eg
至福のゼロ
277HG名無しさん:2007/10/06(土) 04:13:20 ID:aFx9juvq
ファインの他のキットは今回のゼロ戦並の出来じゃないの?
この出来なら今度買ってみようと思っていたのだが・・・
278HG名無しさん:2007/10/06(土) 05:57:41 ID:0vmsTHvc
金型をたとえ破壊処分したところで、設計のデータは残して
あるんだろうから・・・
他のタイプをやろうと思えば比較的楽に金型を作れるんじゃないの?

まぁどうであれ、舐めた売り方を今後もやろうものなら、マニアだって
思うところがあるんじゃないのかねぇ・・・
279HG名無しさん:2007/10/06(土) 06:10:47 ID:WYBmWRkd
>>277
ゼロ戦並の出来??

それとも何か決めてもらいたいのか?
280HG名無しさん:2007/10/06(土) 06:20:10 ID:jI80bkb0
そろそろ肯定的?な話題にしましょうや。

実際に作り始めた人いる?
俺はまだ箱すら開けてないよ。
やっぱり全部そろってから出ないと作れないっすよ。
とか言いながら零戦1/72以上の大きさは1機/3年ペースですでに在庫山積み
の状態でいったいいつになったらFMの順番が回ってくることやら・・・。
1/144は面白くていっぱい作ってる、と言っても色塗られてる半完成品に、
デカール貼って楽しんでいるだけだけどね。数で楽しめるよね。
これってレス違い??
281HG名無しさん:2007/10/06(土) 07:07:46 ID:x5P0Gk/f

( ゚д゚)
282HG名無しさん:2007/10/06(土) 10:33:57 ID:bum6VKXa
落ち着け
283HG名無しさん:2007/10/06(土) 11:00:13 ID:Zuk2JPok
レス違いだっ
284HG名無しさん:2007/10/06(土) 11:19:32 ID:lPkTcFu4
285HG名無しさん:2007/10/06(土) 11:28:44 ID:bum6VKXa
>284
>東京・秋葉原の模型店、イエローサブマリン秋葉原スケールショップでは、入荷したマガジンキットはすでに売り切れたという。

秋葉イエサブまだ売ってるぜ
286HG名無しさん:2007/10/06(土) 11:43:39 ID:bzdKBKIg
>>284

ほほー、視点を変えれば、今回のような形態を発展させて、例えばスケール模型の新製品
は、雑誌の臨時増刊号として、資料の小冊子を添付したキットという形態の商品を書籍販
売する、という手法は案外当を得ているかもね。
そういった販売形態が増えてくれば、記事が語っているように、書籍の値引き販売は出来
ないことになっているから、量販店の値引き販売に押されて模型専門店がどんどん消えて
ゆくことの歯止めとして、一つの手段と言えなくもないな。
ただ、今までは何十年も同じものが永く売られ続けてきたからこそ、大人になってから再
び手を付ける人も多いわけだから、せめて不定期でも再販されることが前提となっていて
欲しいと思うな。
まぁ、当然普通にパッケージ販売されるのが一番嬉しいけどw
287HG名無しさん:2007/10/06(土) 11:56:32 ID:jL/AIpT1
>>模型専門店がどんどん消えてゆくことの歯止めとして、一つの手段と言えなくもないな

近所の本屋さんで買えれば模型専門店まで足を伸ばさなくて済むから逆効果じゃね
今回はたまたまゼロ戦だが、アイテム選択の問題もあるし、同じ手が何度も通用するとは思えない
あとファインモールドとMGの癒着が目立ったりすると他誌から嫌がられるんじゃないかな?
288HG名無しさん:2007/10/06(土) 12:01:23 ID:littgOe/
>>ファインモールドとMGの癒着が目立ったり〜

つーかこれは癒着でしょ
289HG名無しさん:2007/10/06(土) 12:06:33 ID:bzdKBKIg
>>287
ゴメン、書き忘れた。
その書籍形態の模型を、模型店でも普通に扱えるのであれば、という前提での話。
んー、でもやっぱり無理があるかなぁ。
290HG名無しさん:2007/10/06(土) 13:16:28 ID:jL/AIpT1
これから先に注目だろうね

例えばちょっと変えただけのゼロ戦が間髪置かずに通常キットとして発売されるような事があったり
その場合他誌から総スカン喰ったり、消費者から反発買ったり
調子に乗って連載回数?増やしてディアゴスティーニ並になったり
それを避けようと思うとオマケは小さいサイズでコストも掛からず、尚且つ人気アイテムって厳しい条件が付くだろうし
オマケが付かなくなってからの反動(発行部数の大幅減少)もあるかもしれない
あんまり返本率高くなると業者に警戒感持たれちゃうかも知れない
291HG名無しさん:2007/10/06(土) 13:58:21 ID:Syb2TjRx
至福のゼロ
292HG名無しさん:2007/10/06(土) 14:11:02 ID:y6c75kzx
てかおそらく
MGに載ってたような納得いくまでの金型作り直しって
雑誌付録での費用効果がなければ此処までは出来なかったと邪推。
293HG名無しさん:2007/10/06(土) 16:38:46 ID:1Uo59VVe
パーツ眺めてるうちになんかタミヤの1/32二一型が欲しくなってきた
294HG名無しさん:2007/10/08(月) 01:09:10 ID:27AZ46lB
キットがいいのはよく分かったが、作例がひどいね。
28ページの横からのショット、3機とも脚の角度ひどすぎ。
いくら良いキットでも作り手によるな。
295HG名無しさん:2007/10/08(月) 02:47:56 ID:KOqoRvsm
翼の上面と下面の筋彫りズレてるし。

まあ人の作例なんてケチつけようと思えばいくらでもケチつけれるもんだがな。
296HG名無しさん:2007/10/08(月) 11:33:08 ID:b1OBJre+
タミヤの32よりプロポーション良いのがなんとも・・・
297HG名無しさん:2007/10/08(月) 12:59:50 ID:gOiDFH84
ノリックが亡くなっちゃったね。
懇意にしていたMGとしては追悼特集を組むだろうな
298HG名無しさん:2007/10/08(月) 15:31:56 ID:79Y9uGNA
【話題】雑誌+プラモ=大人に人気 驚くほどの精密さ 販路広がり価格維持
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191627411/

まさかニュー速にスレが立つとは。
少しでも新たな飛行機模型ファンが増えるといいですね
299HG名無しさん:2007/10/08(月) 16:34:05 ID:oHz103gh
>>296
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
300HG名無しさん:2007/10/08(月) 21:15:28 ID:VTOB9++T
ちゃんと草むしりしとけよ。
俺はやらねーからな。
301HG名無しさん:2007/10/08(月) 23:27:57 ID:kieTDFzP
で誰か作れよw

302HG名無しさん:2007/10/08(月) 23:31:12 ID:hiGv5j5D
>>301
操縦席くらいしか作れないじゃん。
303HG名無しさん:2007/10/09(火) 01:31:05 ID:0OGzfbtL
>だから普通に討ってたら皆安心してしまっていつまでも買ってくれないと社長が言ってたろ。

なんかイヤな売り方だな。
304HG名無しさん:2007/10/09(火) 02:36:35 ID:Ee+B+BmZ
そんなに売れたなら、来年辺りは、メタル製栄エンジン付きとか、レジン製坂井三郎フィギア入り限定版とか銘打ってバリエーション増やす予感がする。
305HG名無しさん:2007/10/09(火) 02:39:29 ID:0OGzfbtL
今回はあんまり売れなきゃいいね。
ファインモールドにとっていいクスリとなるように。
306HG名無しさん:2007/10/09(火) 09:08:36 ID:zGU4nEQn
知名度の高い零戦だから雑誌販売しても
ソコソコ万人受けを期待できるんだろうな。
他のキットじゃムリじゃね?
307HG名無しさん:2007/10/09(火) 19:13:40 ID:DvGEvopH
至高のF14トム猫だったらな…
308HG名無しさん:2007/10/09(火) 20:39:40 ID:7ui6w6YY
疾風だしてくれよ疾風。

いまだにハセガワ凸キットがベストだなんて終わっとる。
309HG名無しさん:2007/10/10(水) 01:05:15 ID:/lMaiuTM
至高の疾風
310HG名無しさん:2007/10/10(水) 01:41:22 ID:rNeL7/m1
いわれてみれば1/72の単座戦闘機って意外に充実していないね。
商売としては、まだまだ1/72スケールは開拓の余地があるかも
311HG名無しさん:2007/10/10(水) 03:00:18 ID:lSEmSD00
どうせなら日の丸を翼の内側から丸いパーツをはめ込むようにすればいいのに
312HG名無しさん:2007/10/10(水) 04:35:45 ID:fIA1F6AB
本屋では軒並余ってる模様
313HG名無しさん:2007/10/10(水) 09:31:34 ID:QDtWl7lj
>>311
どこのガンプラだw
314HG名無しさん:2007/10/10(水) 10:02:51 ID:zoOU+LtF
>>310
でも儲けにならないんでハセガワは降りちゃったし。
315HG名無しさん:2007/10/10(水) 13:09:42 ID:PEPk6Vb/
二度と手に入らないって書いてあるけど、二度も買う気もないしな

余ったらどーすんだろ?
316HG名無しさん:2007/10/10(水) 13:14:57 ID:OVDOa9hc
>>301
オレは飛行機初心者だけど、この前の土日で塗装含めて作れる分は全部作ったぜ。
コックピット内部はものすごく細かいけど、パーツの合いがすこぶる良いよ。
日頃からエッチングパーツを使ってるキモヲタにとっては安い買い物ではないだろうか?
317HG名無しさん:2007/10/10(水) 13:18:18 ID:04e4zWzE
って言う程、飛行機の人は使わないです。
318HG名無しさん:2007/10/10(水) 15:37:57 ID:5Fz8mOJL
飛行機モデラーの大半は、素組、パテ埋め程度、上品な塗装、わずかな汚し

こーゆー感じで作ってると思う。それでも年間数機しか完成してないorz
319HG名無しさん:2007/10/10(水) 18:27:12 ID:ItHTDFxB
別売のエッチングパーツを買いに行く時間で、各種プラ材・鉛板・はんだ線や真鍮線で作ってしまうw
一番目立つシートベルトなんかプラペーパーや鉛板から作った方が早いからな
320HG名無しさん:2007/10/10(水) 22:55:03 ID:5gnTlAom
シートベルトは鉛板で作れるとはいえ、その金具はどうするよ。
至高のゼロはちっちゃいよ?
321HG名無しさん:2007/10/10(水) 23:07:58 ID:Anp0iUuf
ピトー管も1/72に合う真鍮パイプがなかなか売ってないしなぁ
322HG名無しさん:2007/10/10(水) 23:27:31 ID:lnVcC9Ix
なんか、あちこちの書店でまだ結構な冊数残ってるなぁ。仕入れ数多かったのか、売れてないのか。。。?
次号の仕入れ減らされて、あと半分の部品が手に入らない事態にならなければ良いが。
3つ買っちまった俺としては、それがチョト不安。
323HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:05:07 ID:nHTcpzdG
多分仕入れ数が多い。
普段行く駅前の本屋が3冊から10冊以上に
近所のツタヤが1冊から3冊。
模型屋は5冊から10冊以上。
次号は生産減らしても大丈夫だろうな。
324HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:37:02 ID:AHA6HUVY
>>320
パイロットを座らせちゃえw

>>321
真鍮線じゃダメ?
325HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:28:05 ID:+GCd99lm
>>321
ファインから、そのものズバリのアフターパーツが出てたと思ったけど?
あと、真鍮パイプなら、割と揃えている模型屋はあるぞ。
根気よく足で探してみ〜。
326HG名無しさん:2007/10/12(金) 00:37:17 ID:sXkGfQoC
袋を開けずに置いてるランナー状態のパーツを改めて眺めてるけど、どうしてもニヤニヤしてしまう程デキが良いな
一般販売しないのが勿体ない(`・ω・`)
327HG名無しさん:2007/10/12(金) 00:47:13 ID:axsWoNsG
俺にとっちゃあ豚に真珠なんだなぁ ブヒっ
なんつーかホントもったいない話だ。
328HG名無しさん:2007/10/12(金) 00:59:38 ID:fJ25Sfvw
どうか、大量に売れ残りますように。
抱き合わせ販売をもくろんだファインがお灸をすれられますように。
329HG名無しさん:2007/10/12(金) 01:39:49 ID:dLguIy96
折れはファインのカウリングは嫌いだ
330HG名無しさん:2007/10/12(金) 01:42:00 ID:FZW0rQbS
お前等もコックピットだけでも作ってみ?
どうせほとんど見えなくなる部分だけど、発動篇までしばらく眺めてられるよ。
特にシートの穴開け加工は効果あると思う。
331HG名無しさん:2007/10/12(金) 16:07:34 ID:O8uaOs4p
MGの記事見ながら思ったんだけど
坂井機や豹部隊機も着艦フック付けるのかな
基地航空隊機なら不必要な装備だと思うけど
332HG名無しさん:2007/10/12(金) 16:31:57 ID:uIByLvfh
ラバウル辺りだと外すのが一般的じゃないかなぁ。
あのフック、頑丈だから重量ありそうだしね。

でも八丈島だったか硫黄島だったか、着艦フックを
陸上で使用する狭い飛行場もあるにはあった。
333HG名無しさん:2007/10/12(金) 17:53:29 ID:dfMLoj5x
至福のゼロ
334HG名無しさん:2007/10/12(金) 19:30:48 ID:sSm5pkIV
外しちゃうと重心は大丈夫?
335HG名無しさん:2007/10/12(金) 20:20:44 ID:r8keqsQo
外した後にはめるフタがあったくらいだから
バランスタブで充分修正できたんじゃね?

雑誌抜きで売ってもタスカのファイアフライ並な値段になるとは思えないな
3000円台でしょ?
336HG名無しさん:2007/10/12(金) 21:03:38 ID:A3/lN2ML
雑誌がオマケで付いてきたと思えば文句は無いなw
337HG名無しさん:2007/10/12(金) 21:17:33 ID:QOxoQxuI
今月は雑誌=組立説明書
338HG名無しさん:2007/10/12(金) 21:41:28 ID:bOXz3fCn
1570円ではペイできないと?
339HG名無しさん:2007/10/12(金) 21:56:24 ID:31EwNiCx
>>331
着艦フックは陸上基地でも必須の装備ですよ、爆撃などによって滑走路のが破壊された
場合には簡易着陸ワイヤにて短距離で着陸させるために使用されていました。

確かにラバウルなどの広大な基地においてはフックを外した例は多く見られます。
340HG名無しさん:2007/10/13(土) 00:19:52 ID:w1kkuU5l
パフォーマンスもあるだろうが、品のない言動には若さだけでは片付けられない精神的な未熟さもにじんだ。
341HG名無しさん:2007/10/13(土) 02:10:00 ID:iC01/g+i
今更ながら、誌上限定通販もやってくれれば良かったのに。申し込み書を雑誌に付けて。
342HG名無しさん:2007/10/13(土) 11:16:37 ID:+lnmxDWu
1月号に付くんじゃね?w

若しくは12月号に11月号の部品請求券とかは現実味があるかも。
仮に付いたとして興味深いのはその部品の値段だな。
343HG名無しさん:2007/10/13(土) 11:40:57 ID:+INUIRhZ
1ランナー(またはデカール)につき各600円(消費税および
送付手数料込み)ぐらいじゃないかなw
344HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:29:12 ID:UOhAMB1Y
部品請求は既にあったと思ったけど…
345HG名無しさん:2007/10/13(土) 14:01:57 ID:Fd9H/vJI
何だ何だ、買ってないやつがまだいるのか?
346HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:17:58 ID:qiF/Vvxd
1月号はフルアーマーゼロにする増加装甲パーツが付きます
347HG名無しさん:2007/10/13(土) 17:31:17 ID:i/1hv09q
2月号ではエッチング製シートベルトが、
348HG名無しさん:2007/10/13(土) 18:17:05 ID:+lnmxDWu
3月号には挽き物の機銃が、
349HG名無しさん:2007/10/13(土) 18:25:30 ID:fNtO+jIB
4月号にはゴム製の車輪とブレーキホースが、
350HG名無しさん:2007/10/13(土) 18:27:22 ID:/9Uw2hWL
4月号には迷彩デカールが、
351HG名無しさん:2007/10/13(土) 18:44:42 ID:+INUIRhZ
坂井機を撃ったドントレスが付くのは何時頃?
352HG名無しさん:2007/10/13(土) 19:49:12 ID:/9Uw2hWL
かぶった

五月病には退職が、
353HG名無しさん:2007/10/13(土) 20:45:58 ID:+lnmxDWu
6月号に花嫁?
354HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:19:37 ID:9O0EYoAY
7月号には短冊?
355HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:43:44 ID:i8oL+Lfu
来月号の付録が倉庫火災で全滅、金型も紛失になったらみんなどうする?
356HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:45:55 ID:OshD3jJW
ハセガワの零戦の主翼とか使うが何かw
357HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:55:41 ID:q5oO7QMM
>>355
大丈夫。
積み用の金型が別の場所に保管されてあるから。
358HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:44:49 ID:gWwVli7z
>>328
 この件に関するMG誌上での鈴木社長インタビュー記事をの発言から察するに、

・すでに全成型品は大日本絵画に納入完了。
・通常キット発売した場合、10年かかって出す予定の利益は確保済み。
・金型製作及び納入以外のすべての雑務(パッケージ、組み立て説明書、営業活動)をすべて肩代わりしてもらえる。
・公約を証明するために、金型の入れ子部分を廃棄すれば税金がかからない。
・加工データは残っているので、次回同じ機種を作るときはもっと完成度の高いものが作れる。
(加工機械の進化と実機に対する研究成果が反映される)

反省どころか、すでにウハウハ状態じゃないですか?。

鈴木社長はバンダイのガンダム系プラモデル販売経営方法を、スケールモデルメーカーに応用している様に思います。



359HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:59:27 ID:TQxi/kr/
参考までにちょっと教えて欲しいんですが、クリアパーツになってる
翼端灯って実機では点滅してるの?それとも点灯したままなの?
360HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:40:01 ID:cvpi/GX4
光りっぱ
361HG名無しさん:2007/10/14(日) 00:40:34 ID:kBel8XIs
>>359
点灯したまま
362HG名無しさん:2007/10/14(日) 01:50:02 ID:ou/Lcgto
どうせなら雑誌じゃなくて小さいラムネ菓子をつけて
コンビニで売ればいいのに。
363HG名無しさん:2007/10/14(日) 02:06:33 ID:Fq5isqPa
食玩は塗装済み完成品か組み立てキットかで売上げが全然違うんでないかい
364HG名無しさん:2007/10/14(日) 02:16:24 ID:zAdLnPU5
クレームつきまくりそうだな
365HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:33:55 ID:uwn4cJBp
>>358
一時的にウハウハでも返本でMG側が懲りれば蜜月関係アポーンというお灸

つか営業活動っていっても元々販売力、営業力弱杉なんじゃね?輸出も弱いし
97式の3000個限定とかさ、インジェクションキットの生産数じゃないだろ
366HG名無しさん:2007/10/14(日) 08:48:00 ID:J0lrAO+T
おまえ「限定相模原版」の意味わかってないだろw
367HG名無しさん:2007/10/14(日) 09:15:18 ID:riMDbxd0
まあ他メーカーだと出荷数の2/3近く輸出って事もあるだろうが、ファインの場合それが無いからな
限定以外の物についても出荷数はせいぜい3000程度、5000はとてもいってないだろうな
でなけりゃ決して発行部数が多くないMG相手に10年分以上の売上げでウハウハなんて構図にはならんだろ
368HG名無しさん:2007/10/14(日) 09:20:29 ID:J0lrAO+T
>>367
旧軍関係はそれくらいが妥当だろうがあそこはSWなんかがあるから。
369HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:26:19 ID:BG0ue2zO
板ガムをつけて
ビッグワンZERO
370HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:51:23 ID:3QOnCebM
以下だいぶ荒いシュミレーションなので、大ざっぱな思考実験として。
遊びなので詳しい方のつっこみはご容赦。

モデル/九七式中戦車新砲塔チハ ¥3,800(税込¥3,990)
定価 3800
卸値 3800×0.65=2470
問屋 3800×0.5=1900
(掛け率は知り合いの問屋話から推測。正確に知ってる人教えられれば教えて欲しい。)

1900円がメーカーに入るとして、5000個売り切れれば
1900×5000=9500,000(粗利)
1000万に届かない・・・・ここから原材料費・人件費・印刷代・金型代・輸送費。出ないでしょうね。
初期ロットで利益を確保するのは10000個売っても無理っぽい。損益ボーダーはどれくらいになるのかな???
バリエーション展開して何度も卸さないと簡単に赤字だろうなぁ。
ハセガワの商売って、完全にそうだものね。
ドラゴンなんて完全に初期出荷だけで利益を確保するというスタイルだよねぇ。

ファインって、外国販売ルート持ってないの? そりゃ厳しい。
模型販売ってやっぱりアメリカ市場が大きい比率を占めると言うし。
国内だけだとマニアがうるさくて開発に金がかかる上に数が捌けないから、
7人の社員が食えるだけでも大したものじゃないかなぁ。

今回のゼロはそういう意味では万(下手すりゃ10万?)の単位で売れるわけだから、メーカーとしては有難いことは推測できる。
打ち上げ花火だけどね。
371HG名無しさん:2007/10/14(日) 13:25:38 ID:awojG6SK
>370
いい線いってるよ。数字はおおむねそんな感じだ。
372HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:52:49 ID:Fq5isqPa
案外高いのが化粧箱じゃないかな。

あれは1箱200円以上してる気がする。数が出ないから1個分が高くなるんだよね
ダンボール箱に商品名シールとかでいいなら安く出来るけど、
それじゃオイツーになってしまうと。
373HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:54:56 ID:zAdLnPU5
200円ってほんと?メチャクチャ高いんだね。
374HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:00:22 ID:Fq5isqPa
箱は100円ちょい程度かもしれないが、箱絵を描いてもらうだけでもいくらかかるのやら。

ハセガワとかも定番は小池氏、定番商品でない飛行機はあまり名前知らない人が書くよね
あれは全然値段が違うんだと思う
375HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:29:27 ID:r3B4WxYs
紙製の箱もので一番高く付くのは紙を型抜きする金型代

全く同じ型の箱を他でも見たことあるからそんなに箱代はかかってないはず
376HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:30:07 ID:zAdLnPU5
ああ、通常のキットの箱の話ね。
納得
377HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:38:38 ID:awojG6SK
>375
なんという短絡思考。
378HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:51:59 ID:3QOnCebM
遊びの続き。
各模型誌の実質発行部数。残念ながらモデグラは未発表らしい。
多分特集によって発行数が大幅に増減するから・・・かな?

Arms MAGAZINE   60,000
電撃HOBBY MAGAZINE 122,000
ハイパーホビー   57,148
Hobby JAPAN    153,854
Master Modelers  80,000

注目はホビージャパンとマスターモデラーか。
MGはHJほど売れておらず、MMよりは多い購読者はいると推定して、発行部数は10万前後をいったりきたり?

というところから今回のMGゼロが10万部と仮定して、
売価 ¥1,580
定価 ¥1,505
卸値 ¥1,505×0.8=1204(0.85の可能性アリ)
問屋 ・・・すまん、データがまるでない。卸値からすると900円くらい??

ちょっと怪しい金額だけど、大日本絵画に900円入るとして、細かいこと考えずにファインと売り上げ折半とすれば、
それぞれが1冊につき¥450ずつの粗利となる。
100000×450=45,000,000 なんとそれぞれ粗利が4千5百万となる計算。
そりゃあ10年かかっても売り上げられない数字だわ。これだけで金型代ペイするんじゃないかな。

ファイン側としては、箱絵やインストなどに費用がかかっていないので、通常品よりさらに利益率が高いと推測されるし。
これを2ヶ月やれば、こりゃあ金型なんて廃棄しても惜しくないかもね。
それぞれのスタッフに冬のボーナス出すくらいはあるんじゃないかな。

あんまり儲けが出ない業界だもの。たまにはいいんじゃない。
あ、あくまでも遊びの思考実験なので、精密なつっこみは無しの方向でお願いしますね。
379HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:54:42 ID:Fq5isqPa
だいぶ以前の話の、まったく異業種でしかも自分は経理やってただけなんだが、
フルカラーの化粧箱ってとにかくバカ高くて、デザイン・版代だのなんだのでワンセット○十万、
枚数は何枚でもそんなに変わらないって感じだったよ・・・
かといってたくさん頼むとすっげぇかさばって大変だった。

今は全部パソコンでデータ入稿だろうからいくらなのかは知らないが・・・
380HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:57:03 ID:hZhUoVEW
MAはやっぱり・・・何でもない!
381HG名無しさん:2007/10/14(日) 21:35:12 ID:Ve6Kx0nI
>>378
ひとつだけツッコミいれるけど、
>それぞれが1冊につき\450ずつの粗利となる。
これは売上だよね?
実際にはここから大日本の編集費・製本代が引かれるはず。

ま、一番単純な計算すると
ゼロ付\1,580−通常\780=\800
\800×100,000部=80,000,000
で、2号分だから「至高のゼロ」のみの売上は\160,000,000となる。
なんにせよウハウハなことは間違いないなw
382HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:06:31 ID:zAdLnPU5
当てにならないだろうけどマスモがHJの半分出てるとは驚きだ
383HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:06:25 ID:48aN2msP
前スレでだが、公表されてる発行部数(どの雑誌においても)は粉飾しているという主旨のレスなかったか?
384HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:57:09 ID:ChbE9OJ/
最近は出版社じゃなく印刷所が何部刷ったか発表してる(ところもある)。端数が出てるところはほぼそう。
385HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:39:18 ID:7VzTrasy
オレは以前、金型関係の仕事してたんだけどさ
脳味噌フル回転させて、製品と金型の設計をするだろ
それを、職人技と高価なNC加工機を使って丁寧に金型を作る
さらに、じっくりすり合わせして組み立てる
これだけ時間と金をかけた金型だぜ
たとえ税金対策としても、そう簡単には捨てられねーよ
そんなこと言う経営者には、技術屋はついて行かないと思うよ
386HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:50:06 ID:nVe1qiba
そうか?

職人なんだから、作品が多くの人の手にとってもらえて、
なおかつ会社も利益出せているのなら満足すると思うが。
387HG名無しさん:2007/10/15(月) 03:47:20 ID:jsyODjR4
>>385
経営者本人が金型作ってるんだぜ。
388HG名無しさん:2007/10/15(月) 03:52:13 ID:7VzTrasy
それもそうなんだけど、金型屋にとっては金型も作品なんだよね
使えるのに捨てられた金型を見るのは、辛いんだよなぁ
389HG名無しさん:2007/10/15(月) 08:30:57 ID:GRGaeR6M
金型を捨てたわけじゃないよ?
同社にとって空前の生産量を短期で終わらせた、それだけの事。
390HG名無しさん:2007/10/15(月) 10:46:24 ID:cD5tvIxl
最近はNCが高性能で、簡単に3DCADデータから金型が作れるそうじゃないか
391HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:29:54 ID:hNZZMGXd
>>389
再販を不可能にする為や税金対策の為に、金型をつぶしてしまうと言う意見に対するオレなりの意見です
鈴木社長はどうだか知らないけど・・・

>>390
オレは金属加工専門なんで良くわからんが、そんなに簡単でも無いみたいだよ
製品によって、収縮量やゲート位置や形式を考えなきゃならないみたいだし・・・



392HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:45:20 ID:shhmgYeM
いや、至高の金型の行き先はこのスレですでに書かれてるんだけど。
393HG名無しさん:2007/10/15(月) 17:48:56 ID:9vIur8LN
コクピットUP マダ〜〜〜〜 
見せてもらおうか、至高のゼロとやらを
394HG名無しさん:2007/10/15(月) 19:39:43 ID:bXSzCfEC
>382
本屋で平積みされてる高さで考えるに1/5も売れてないと思われ
395HG名無しさん:2007/10/15(月) 21:21:12 ID:2Jvx8fjZ
本屋での 売れてる売れてない情報は イラネ!
396HG名無しさん:2007/10/15(月) 21:53:41 ID:L5t8i7d4
>・加工データは残っているので、次回同じ機種を作るときはもっと完成度の高いものが作れる。
>(加工機械の進化と実機に対する研究成果が反映される)

ちゅうことは、急いで買わんでも、いずれは改良版が
買えるちゅうことやな。今回は買うのやめた。
397HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:34:56 ID:kE60vYtA
よくそんな前例のないことを根拠に買うのを止められるな。
単純に72零戦に興味がないのか。
398HG名無しさん:2007/10/15(月) 22:37:45 ID:oUjnNWZw
まあ買うも買わないもそいつの勝手だからいいんじゃね?
399HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:08:44 ID:7riC8aRv
いずれ1/72の飛行可能なラジコンが出るまで待て
400HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:26:09 ID:M4XMVWyS
至高のゼロに感化されて、国内メーカーが本格的1/72モデルに着手する可能性大。
401HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:26:12 ID:bXSzCfEC
キーエンスのヘリなんかを見てるとあながち夢物語でも無いような気がする。
402HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:28:35 ID:FkKVD+48
しかし、六畳間で空中戦を楽しむとなると、ハエくらいの
大きさにしないとだめだな。
403HG名無しさん:2007/10/16(火) 12:48:55 ID:8bYDpJf+
よくわからないけど
レーザ切削で切り出してる時点で金型代ってかなりコスト削減できてるんじゃないのか?
データ修正してマイナーチェンジバージョン作ってもそんなにコストかからないような気が・・・
404HG名無しさん:2007/10/16(火) 13:00:34 ID:2kQj7sCz
そんなにコストかからなくてもそれ以上に売れると思ってないから出さないのでは?
それが付録キットの発想の原点だし。
405HG名無しさん:2007/10/16(火) 13:15:56 ID:uwAyou1S
>> 392
豊橋商工会館に展示する話は本当だったの?
オレ、ウソだと思ってたよ
捨てたり壊したりしなければ何でもいいや

でも72好きのオレとしては、普通に箱売りしてもらいたいな
とりあえず、MGにバックナンバー注文すれば何時でも買えそうだなw
406HG名無しさん:2007/10/16(火) 13:39:22 ID:GJvLOEyO
>>405
豊橋商工会館なんてないと思ったが・・・

>>403
確かに全くわかってないよw
407HG名無しさん:2007/10/16(火) 18:53:33 ID:iNYetJpy
今日もう1冊買ってきたw
ところで、零戦の資料本も立ち読みしてきたんだが、機体色が飴色のやつってコックピットも同じ飴色?
アメリカで新造された零戦がそんな感じだったんだが…。
すでにMGの作例どおりの深緑で塗ってしまったんだけど。
408HG名無しさん:2007/10/16(火) 19:03:55 ID:b19N3IdI
いやらしい「限定」商法は経営者の勝手な論理。
消費者のほうを向いているとは言えない。
買いたいときに買えないプラモデルなんてプラモデルじゃない。
409HG名無しさん:2007/10/16(火) 19:15:17 ID:GJvLOEyO
>>408
プラモデルは日本プラモデル工業協同組合の登録商標だが・・・
410HG名無しさん:2007/10/16(火) 19:35:37 ID:FFoq79y9
先導編のほうは2ヶ月連続で販売できるから
411HG名無しさん:2007/10/16(火) 19:38:14 ID:pxxJGrjT
>>378
亀でスマン。
以前にどっかでMGの実売は3万部強と読んだ。
他誌は、HJが12万部、電穂が10万部だったと思う。
412HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:04:49 ID:983hIDmS
>>407
だから「飴色」という表現は間違いだと何度言えば・・(ry
一般的にベッコウ飴みたいな色を指すんだぞ、飴色という色は。
若干緑色がかった灰色が零戦の機体色だよ。それを基本にして好みの色に調色すれば良い。
コックピット色は三菱製ならクレオスの 126 あたりをベースに、中島製なら
127 をベースに自分なりに調色するが吉。分からんかったら 50% + 50% で
混ぜるという手もw
413HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:11:28 ID:R5Fhojsm
N御大の影響力はあと10年は続くだろうなw
414HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:26:52 ID:ozlicFn3
>>413
この前でたMAの飛燕の本にも堂々とクローバー付きが載ってるくらいだからな。
使い回しでも最低限のチェックぐらいして欲しい物だ。
415HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:33:41 ID:R5Fhojsm
零式練戦もあの人のおかげで長いこと全面灰色だったしなw
416HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:33:44 ID:4b4VCX4n
今回のゼロにアホみたいに大騒ぎするんなら、もっと誌面で1/72を
取り上げろよな>箱
417HG名無しさん:2007/10/16(火) 23:16:57 ID:iNYetJpy
>>412
レスサンクス。
という事はだよ、そのアメリカの零戦の機体色に近いコックピット色は考証ミスという事でおk?
418HG名無しさん:2007/10/16(火) 23:58:02 ID:2kQj7sCz
>>417
どの色のこと?
三菱系機内色のことを言っているのか?
419HG名無しさん:2007/10/17(水) 00:39:26 ID:/7O3nFJ6
クレオスだと126番の緑の部分の事。
その記事は三菱か中島かは忘れたけどアメリカに渡って復元された緑灰色の機体で、
今年出版された(っぽい)黒い表紙の零戦本に載ってたやつ。
420HG名無しさん:2007/10/17(水) 01:06:07 ID:1Dgt+r3d
 ( ゚д゚)
421HG名無しさん:2007/10/17(水) 05:39:12 ID:iExmNgpd
それは機体が126で塗られてるって事なのか?
422HG名無しさん:2007/10/17(水) 08:08:22 ID:YWrqtA9f
( ´,_ゝ`) プッ
423HG名無しさん:2007/10/18(木) 11:42:14 ID:YAFBxbmg
イメージで塗ればおk。
上野のヤシだって、そのまま再現されているとも思えないシナ。
来年河口湖に行くというのも手だと思う
>再現厨
424HG名無しさん:2007/10/18(木) 21:28:20 ID:IwwPWuq0
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
イメージで塗ればおk。 イメージで塗ればおk。
425HG名無しさん:2007/10/18(木) 21:54:50 ID:t2dTpNjs
別にイメージでいいんじゃない?
元の色そのまま塗ったって変なオモチャにしか見えないよ
426HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:06:44 ID:7KmkbEWY
まるで当時の零戦の色を実際に見たかのような発言だな。
427412:2007/10/18(木) 23:28:43 ID:tkzKtjVX
>>417
遅レスごめん。
その零戦本、「現存零戦図鑑」じゃないかな?

復元機の塗装は、鵜呑みにしないほうが良い。
再現性は二の次で、飛ばすことを優先している場合もあれば、忠実に当時の機体を再現す
ることを優先している場合もある。
あの 21型は見ての通り、コックピットは完全に独自のレイアウトになっているだろ?
再現性にはあまりこだわっていない証拠かと。コックピットの色は、おそらくカーキグリ
ーンみたいだね。正規の色に類似しているもので代用したんじゃないかな。光の加減で濃
く見えるかもしれないが、機体色のような深緑じゃないだろ。

とにかく、一度自分でぐぐってみ。
ここで聞くだけじゃなくて、いろんな情報を収集して、自分なりのイメージを持つことだよ。
完成したらうpよろしく。w
428HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:12:35 ID:ft2pX1j/
>>421
コックピット内部→126コックピット色
他の機体内部→57青竹色
429HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:21:40 ID:J77rbkHs

( ゚д゚)
430HG名無しさん:2007/10/20(土) 02:38:04 ID:UhF6MqBz
あーちみたち零戦バージンのオレの為にさっさと結論をだしたまへ
431HG名無しさん:2007/10/20(土) 08:23:19 ID:kItG3lfx
俺も零戦初心者なんで知りたい。
いろいろあったで落ち着くんだろうけど。

嫌がられるかもしれんが、キャラクターモデルで言えば、あのときの作画はあそこは青だった、
別の回の時はグレーだったみたいなもんかな?
432HG名無しさん:2007/10/20(土) 08:53:03 ID:lPDqRNax
>>431
VF1Sの黄色キャノピーカバーとは事情が違う。
頼むから彩色ポカと一緒にせんでくれ。

モノクロ写真しか残っていない日本機は、写真からの想像と
残ている色見本と証言等で想像せざるをえない事がよくあるの。
工廠によっても内部色等はまちまちだったようだし。
433HG名無しさん:2007/10/20(土) 10:52:13 ID:J0rdpYKh
おまえら今月号が出るまでに結論出しとけよな。
宿題だぞ。
434HG名無しさん:2007/10/20(土) 11:58:12 ID:pbvX6A5M
セーラー服〜〜〜だから〜で〜す〜結論〜〜〜♪
435HG名無しさん:2007/10/20(土) 12:26:15 ID:nOW2wrnb
>>378

超遅レスだけど、その発行部数はガセだな。
いいとこ半分だよ。
436HG名無しさん:2007/10/20(土) 14:20:25 ID:F9X90NRB
コックピット色は青系透明塗料が黄変したもの、という主旨の考察を見たが、これはどうか?
コックピットの補器類をはずしたら、青い部分がでてきたとの事だが。
437HG名無しさん:2007/10/20(土) 14:21:50 ID:4z+UOMcp
>>435

つ411
438HG名無しさん:2007/10/20(土) 17:40:45 ID:qq4V0o8D
>>436
青竹色は、いわゆる腐食防止剤として施工されていたもの。
コックピット色とは全く別個のもので、コックピット色はその後から上塗り
されていたと思われる。
ゆえに、補器類を外したら青い部分が出てきたというのは、単に作業手順で、
計器盤を胴体へ取り付けた後でコックピット内部の塗装をしていたのであろう。
塗装が完了した後で計器盤へ計器類を取り付けたのだろう。
439HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:10:15 ID:p0Yk/fZV
>>438
うむ。
>>436はこれなんだけど(書かれたのはだいぶ前みたい)↓
ttp://www.arttdc.com/plamo/zasso/aotake.htm
クレオスのコックピット色とか青竹色とか、どういった経緯で作られたのかが気になる。
440HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:34:14 ID:qq4V0o8D
>>439
「うむ。」だけかよw
読んでみたけど、この人のコメントは「経年変化の可能性」で、個人的な感覚での違和感
に対して無理につじつまを合わせようとしているような印象があるねぇ。

腐食防止剤の色って、当時の資料などに記述があったはず。だから、透明な青色系の腐食
防止剤を塗っていたのは確度が高い。青竹色という呼び方は、戦後のどこかの時点でその
色を便宜的に「青竹色」と仮称していただけかもしれないし、さらにその後何かのきっか
けでそれが一般に広がっただけかもしれない。
腐食防止剤の後からコックピット色を上塗りした際に、裏側に回りこんでしまった部分が、
経年のうちにあたかも青竹色が変色したように見えただけかもしれない。
俺は、上記のように考えているけど、ちゃんとした分析がされていない以上、誰も本当の
ことは分からないかな。

色名称の多くは昔から日本語として伝わっていたものの他、赤・黄・青などの基本色以外
は当事者間で便宜的に読んでいた色の名前だったとか、商業的な側面で言えばその商品イ
メージが映える様な作為的な名称を作っている場合が多いから、一般の人がイメージする
色の印象とは必ずしも一致するとは言えない。
441HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:39:59 ID:162LgBaN
だから、イメージで塗れと言っている。
工廠A「やべっ青竹色たんないよ!ここの所物資不足だし」
工廠B「適当にその辺の混ぜて塗っとけや!(#゚Д゚) ゴルァ!! 」

そんな感じだろ?
442HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:41:38 ID:e8bzsI11
うむ。
443HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:50:13 ID:qq4V0o8D
>>441
同意。実際、画一的な説にこだわる人が多すぎる。
だから本質から逸れた奇妙な論争が絶えない。
444HG名無しさん:2007/10/20(土) 19:17:59 ID:choRmnlx
どうせ5年後には違う色を塗ってるよ。今を楽しめ。

空母赤城の零戦スピナーが銀色じゃない(プロペラとは明らかに違う色)
なのも最近、ようやく触れられてきたし。
445HG名無しさん:2007/10/20(土) 19:53:24 ID:oEi6z8Pk
模型のメリハリ的には青竹の方が面白そうだけど
446HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:33:17 ID:qMwEoar+
>>440
うむ。

>操縦席内部が緑色透明塗料に塗られた日本機の補器類を外した際その下から出て来たのはいずれも深い青色透明塗料であり

と、よく読めば緑色透明塗料と博物館の人は確認してたらしい。
↓の画像を見ても、同じ機体でブルーにちかい青竹とグリーンにちかい青竹が確認できる。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~a6m232/page019.html

何でこう気になるのかと言うと、
戦車のように明確に内と外が分かれていないのに、なぜ腐食防止剤色でも機体色でもない色にしたのかと思ったわけ。
製造行程をできるだけ簡略化したいはずなのに意味もなく色分けするのか?と。

個人的には、コックピットに限り塗膜保護用のクリアーを上塗りしたのでは?と思う。
現代のエポキシ系のクリアレジンでも数カ月で黄変したりするが、当時のクリアーも似たようなものだったのかもと思った。

447HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:45:44 ID:7wonfbix
イギリスに胴体部のみ現存する零戦は基本的にオリジナルな塗装が保存されて
いるけど、コックピット内はグリーン系塗装だよ。
経年変化による退色を加味しても、クレオスの三菱コックピット色っぽい色。
まぁ、あの機体は五二型だから二一型に対しては参考にしかならないけど。
448HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:09:03 ID:IThL+ZMl
元零戦乗りのじいさんに聞いてみればいいのに
449HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:39:41 ID:jzxLUjrP
>447
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1138622.jpg
去年IWMに行って、その零戦の写真も撮ったよ。
資料的価値はないだろうけど、一応あげておく。
450HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:42:22 ID:choRmnlx
>>449
元々は全部完璧な状態で残ってたんだけど、どっかのバカが放火したんだよね・゚・(ノД`)
451HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:01:01 ID:QwdsX0nV
子供の頃は青竹ってクリアー色だったのは知らなかったでう、
グンゼの青竹色はメタリックだったし。
452HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:17:10 ID:U3BhcI82
なんとなくだけど
昔の丸メカとかに載ってたイラストが一番信用できるような気がする

戦後50年経って新たな発見とかいわれても信用できない
453HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:22:21 ID:WKFLq+TX
現役世代でなおかつ当時から木製模型を作ってた長谷川一郎氏が亡くなってから、
諸説飛び交うようになったもんな。それ以来零戦は急に褐色を帯びるしw

飴色をこの世から消したい
454HG名無しさん:2007/10/21(日) 01:31:22 ID:08J6p4Sz
零戦初心者に教えてくれ!
飴色論争はいつ頃始って、いつ頃おさまったのか。
そして、それらの中の有力な考証とはどんなものだったか。
教えてください。
455HG名無しさん:2007/10/21(日) 01:50:41 ID:HsTt/cLI
もういいよ
456HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:35:56 ID:mwE1lZKL
>>454
事の発端は…
【[新盤]日本海軍機の塗装とマーキング】
それ以降は自分でググレ
457HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:40:04 ID:RMFKSZc+
言いだしたのは野原氏で、MA別冊が初出。
野原飴色説のソースは「空技報0266 零式艦戦迷彩ニ関スル研究」で、現用の
零戦塗装色を試験に用いられた灰色J3との比較で「飴色がかりたる」と表現
しているのが、直接の根拠。
ただし野原氏の最初の紹介では、あたかも「飴色」という色が零戦の標準塗装
であるようにも読めた点に問題があった。実際には、試験に用いられたJ3を
基準にして現用色を説明したさいの表現に登場する言葉が「飴色」である。
比較的暗い褐色みを帯びたグレーを想起させる「飴色」は、「明灰白色」のイ
メージよりも、時にかなり暗い色調で写っているモノクロ写真を説明出来るも
のとして注目されたが、他方で、直後から搭乗員等の回想にある「空色」「青
畳のような色」「灰緑色」などと矛盾することが問題視されてはいた。

後に野原氏自身も、当初の主張からトーンダウンし「飴色」を補修塗料のワニ
ス塗布によるものかもしれないなどと書き迷走、一方でスケビ誌などで実機の
機体片などの色調も紹介されたが、決定的なものではなかった。
なお、現在ではワニス塗布説はほぼ完全に否定されている。

おそらく、最初の野原発表以来の画期は学研の太平洋戦史シリーズ33「零式艦
上戦闘機2」に問題の「空技報0266 零式艦戦迷彩ニ関スル研究」の全文が掲
載されかつカラーページに文書に添付されたカラーチャートが付された(ご丁寧
にも、Mrカラーの近似色によるカラーチップと比較されている)が掲載されたこ
とである。
これによって各人によってまちまちだった「J3」の色調が固定され、また「飴
色」がどのような文脈で記述されたかが明らかになった。
一方で文書中で「現用飴色」と記述された色の正確な色調は謎である。

というわけで「飴色」という色は否定されたが、「飴色がかりたる」と紹介され
た色調自体は、正確には不明。
現在では明らかになっている海軍の塗料規格から判断すると、J3の黄変した状
態を表現したものと考えるのが妥当だが確証はない。

458HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:41:24 ID:WKFLq+TX
深夜に長文キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
459HG名無しさん:2007/10/21(日) 12:06:04 ID:M4tP47oA
長文解説ありがとう。
しかし、その野原氏よりも元文書いた当時の人の表現力に問題あると思うんだが。
飴色=クリアーブラウンとするならワニス説も変とは思わないが、なぜ完全否定されたんだろうか。
460HG名無しさん:2007/10/21(日) 15:04:05 ID:W/Qm7Pbe
こんな変な色である筈はないというスーパーリアリズムの跋扈のセイです
461HG名無しさん:2007/10/21(日) 19:57:13 ID:G3ggrsFe
>>459
関わってた人がそんな例はないって言えばそれで終わりだろ。
どこかのクローバー付きの飛行機みたいにな。
462HG名無しさん:2007/10/21(日) 20:00:34 ID:ukkdI97V
>>459
個人的には飴色説を主張された時期の野原氏の功績は大きな物があると思ってい
ます。なんとなくミスターカラーの明灰白色を塗っておけばOKな状況に一石を
投じたわけで。
その上でのことですが……

元の文章での使用は、あくまでも便宜的なものだし「飴色がかりたる」っていう
表現をにしたがって略語として「現用飴色」って言ってるわけです。
その微妙なニュアンスを無視してあたかも「飴色」っていう色があるかのように
よめる記述をしちゃったのが野原記事の問題点じゃないかと。
要は「茶色っぽい」って書いてある文章を「茶色」って解釈するような乱暴さで
すね。

ワニスは、本来木製機の補修塗料としてストックされていたもので、全金属機の
補修塗料として広汎に用いられる可能性はまずあり得ないのです。
また陸海軍機の補修用塗料に関しても、公的な規定があることが現在では明らか
になっており、零戦にのみ広くワニス塗布が行われたことを示す文書も有力な当
事者の証言も得られていない以上、ワニス塗布説は思い付きの域を出ないもので
あり現在、ほぼ過去の物となっているのは妥当な評価だと思います。
463HG名無しさん:2007/10/21(日) 20:15:56 ID:YPrfrrBc
>>462
灰色に飴色がすこーーーし混ざってます

飴色そのもので塗っちゃえw

黄金色の零戦キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

やっぱりおかしくね?←イマココ
464HG名無しさん:2007/10/21(日) 20:23:48 ID:YPrfrrBc
飛龍にも乗艦していた榎本哲氏(整備士官)が大量に残した戦時中に描いた絵画の零戦は・・・

写真や絵が趣味だった彼が、「できるだけ正確に再現した」と「戦時中」に描いた絵、
その絵の零戦の色はドイツのRLM65そのものみたいな感じ。

「海鷲とともに」って本に載ってるから読んでみるといいよ
465HG名無しさん:2007/10/21(日) 20:53:18 ID:ukkdI97V
あのイラストだと、搭乗員の方の証言にもある「水色」の印象ですね。
ただ、飛龍艦載機の胴体帯が黄色で書かれてる点などが通説と違ってますいて
悩ましくもあり妙味深くもありますね。
実際に飛龍艦載機の写真見ると、胴体帯はかなり明るく写ってますし。
466HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:30:27 ID:2xrjhd7A
野原氏よりも前に、グンゼNo35明灰白色に異を唱えていた人はいるよ。
名前忘れちゃったけど、モデルアートの連載「飛龍とその艦上機」を書いていた人。
作例の21型には緑がかった灰色、ちょうどガイアノーツ211灰緑色のような色で塗ってあった。
もう24年くらい前の話。
467HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:32:20 ID:o6rvU5By
フィギュアモデラーの俺は可愛らしいパステルカラーの
モスグリーンとピンクの日の丸で仕上げるよ
468HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:45:24 ID:zl4xoVd1
吉村氏の青畳色かな?
469HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:57:58 ID:auLjpNeX
>>464>>465
水色っぽいのか…
整備士&絵書きの言う事なら信用したいな。
少なくとも曖昧な「飴色がかりたる」よりはずっと参考になりそう。
ところで肝心な坂井氏はどう語ってたんだろう。
機体の破片は灰褐色ともいうべき色だったわけだが。
470HG名無しさん:2007/10/22(月) 00:19:39 ID:VglO/XDG
榎本氏の絵は飛龍の艦自体もやけにリアルなんだよな。

沈んでから描いたとはいえ、実物見て描いてるんだから当たり前なんだが、
艦のあちこちの配色がカラー写真を見て描いたようなリアルさがあるのよ。
471HG名無しさん:2007/10/22(月) 02:48:49 ID:r3Mo+DWf
零式21型といえば明灰白色と青竹色
オレはこの組み合わせが好きだなあ
472HG名無しさん:2007/10/22(月) 07:36:39 ID:w1RW13xn
>>471
同意。長らくそれが定番だったから、馴染み深いよね。
でも、ガイアカラーの真正零戦色が出てから一度使ってみたけど、
スケールにあわせて調整したら、こっちも良いなぁ、と思うようになってきたw
最初はかなり違和感があったけどね。
473HG名無しさん:2007/10/22(月) 08:56:21 ID:eXCVP29H
>466

 零戦初期迷彩色の研究(モデルアート ’81.03 吉村 仁)
作例はタミヤの48のキットをストレートに組んでみたものである。
明灰緑色はY氏にたのんで,当時の色を捜してもらい,一週間程した後にこの色だという週刊誌の表紙の切れっばしを送ってもらったので,
それにもとづいたものである。明灰緑色は,どうやら零戦にとど まらず,全面明灰白色とされていた九九艦爆や,九七艦攻の下面色も
この明灰緑色らしい。(当時の整備員の方からの話や搭乗員の話による)
しかし!まだ確たるところではなく今後の調査により正確な資料が解るまで結論は留保したい。
474HG名無しさん:2007/10/22(月) 10:25:48 ID:Bdu8WwZI
>>472
ガイアの調べてみたんだが、自社の灰緑色が本物と言ってる!?
しかも当時の色見本帳を発見とまで書かれてあるじゃないか!?
議論なんてする必要はなかったのか…?
475HG名無しさん:2007/10/22(月) 11:32:53 ID:CvkmxsEX
罪深いな野原・・・・
476HG名無しさん:2007/10/22(月) 19:24:48 ID:v8e8Lc2c
↓のサイトでいろいろ書いてあるが、これどうなん?
ニスを肯定した内容なんだが。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~maestro/osusume1-1.htm

>最新の資料による機体色の灰緑色の上から海塩防錆用の飴色のニスが全体に塗られていた色調を再現したボックスアートは絶品です。

477HG名無しさん:2007/10/22(月) 19:46:38 ID:BoRohaJu
何一つ証拠なく、各々が自由に考証するのが最近のトレンドですから。
478HG名無しさん:2007/10/22(月) 20:10:38 ID:w1RW13xn
>>474
つまりはそういうこと。
自分が一番がっかりしたのは、零戦色を論じていた所謂専門家や評論家と言われている諸
氏は、今まで何十年も何をやっていたのか?ということですよ。
戦時中の案件を調査するのは、まず最初に公式資料の調査ありきなのは基本中の基本でし
ょう。
いろんな人の手垢にまみれ色褪せたカラーチップだの、長年風雨にさらされた機体の破片、
当時の兵士の不確かな記憶の断片をつなぎ合わせて、ようやく声高らかに叫んだ挙句の飴
色騒動だからねぇ。功名心に駆られた故の世迷言かね?人騒がせにも程があると言うもん
だよ。 曲がりなりにも長年研究している専門家・評論家の調査能力が、創業間もない中
小企業の調査能力にも劣っていのだから、腰砕けになったよw
479HG名無しさん:2007/10/22(月) 20:48:24 ID:mglqQPuL
藻前ら、あと数日で12月号が出るぞ。
ってことは11月号は返本。書店からは消えて無くなるぞ。
煽るつもりはないが、イラネ!って言ってるヤシ、後でファインに
「なんで通常キットとして売らねえんだゴルァ」とか逆ギレすんなよ
480HG名無しさん:2007/10/22(月) 20:50:02 ID:AfPp4i0z
先に塗料の見本帳の発見、学研本での発表があって、
それを元にガイアが模型の塗料を作った。それだけのことだろ。
481HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:29:57 ID:0Sk2hXr5
だよね。
ガイアノーツが独自調査なんて聞いたことない。
482HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:35:55 ID:RywN48AW
>>479
返本されたらバックナンバーとして売られるのでは?
慌てる必要は無いと思うが
無論欲しい人は今の内に確保しておいた方が無難だが
483HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:44:38 ID:E2rJZGfz
余計な中途半端なおまけのせいで高すぎて
どこも売れ残ってるぞ
484HG名無しさん:2007/10/22(月) 22:36:18 ID:0Sk2hXr5
>>483
普段より出荷量が多いからだよ。
485HG名無しさん:2007/10/22(月) 22:38:07 ID:1It2AFoe
俺の周りだけ瞬殺だったのか…
プララジショーでやっと買えてうはうはしてたのに
486HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:22 ID:8xwQkXjF
>>485
嘘つくなよw

神奈川県在住だけど
どこの「書店」でも山積みだぞ
487HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:29 ID:1It2AFoe
mjd?
千葉県北東部なんだが入荷少なかったのか。
いいなー山積み。
488HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:14 ID:5isiTIaJ
この分じゃ60年後にMG付録瞬殺論争が巻き起こってそうだな。
489HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:37 ID:8xwQkXjF
>>488
つうか2年後くらいには伝説になってるんじゃない



M  G  の  な  か  だ  け  で
490HG名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:36 ID:5isiTIaJ
わかったから、気になるならさっさと買っとけ。
491HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:15:57 ID:ZIz2IG4z
兎にも角にも、次号発売まで後2日とチョイ。
誌面の方は見てのお楽しみ、って事で。
パーツが出揃う前にこんなこと言って悪いが、
「至高」を名乗るからには、この位の出来は
インジェクション・キットとしては当然、では?
72専門の眼からしたら、あらゆる細かいパーツが、「太い、大きい」
訳です。反面、インジェクションでよく此処まで、とも思う訳で。
このキットをゲージにして、「より細く小さく、スケールなりに」って
トライアル、やってごらん。眼力も、製作技術も、視野の広狭も
皆一気に解るから。
492HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:48:33 ID:qXfSXZWE
>483
ガンプラ特集にしとけば良かったのに
493HG名無しさん:2007/10/23(火) 00:56:54 ID:88OQ4yy5
まぁ、1/72零戦なんてだいぶ前に作っちゃってもういらないよ、と思ってた人たちに

作るきっかけを無理やりくれた意味合いはあったよな。
494HG名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:29 ID:2I0ALHl7
>>491
お前は偉そうに何言ってるの?
495HG名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:53 ID:/zMzccyy
レシプロにあんまり興味なかったけど、この付録をきっかけにタミヤの1/32買う気満々になってるのはどこのどいつだ〜い?


あたしだよッ!
496HG名無しさん:2007/10/23(火) 06:25:52 ID:g0PFhm4d
>>495
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
497HG名無しさん:2007/10/23(火) 10:05:10 ID:OkkWaooy
あと数ヶ月は アマゾンとかで買えるでしょ
たくさん発行したなら、出版社にバックナンバー頼めばヨシ
そんなに、ムキになったり焦ったりしなくても・・・

零戦好きでMG定期購読者のオレには、幸せな2ヶ月間なのだ
色は明灰白色と青竹色に塗っちゃうよ〜んw
498HG名無しさん:2007/10/23(火) 10:17:23 ID:ksk/4Zw2
【相撲】朝青龍、引退へ 「自分は土俵に上がる資格ない」

ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1192897466/
499HG名無しさん:2007/10/23(火) 13:53:45 ID:tzxp2N+5
>>497
アマゾンでも売り切れだ。
今売ってるのはマケプレで1980円もする。
500HG名無しさん:2007/10/23(火) 17:35:06 ID:OkkWaooy
>>499
本当だ、売り切れてらあw
オレは買ったから良いけどね
12月号も予約したし
やっぱり、売れてんのかぁー
501HG名無しさん:2007/10/23(火) 18:05:59 ID:r721KXa1
ガイアのウルトラマリンもネット上では品切れでも

現実には店頭でだだあまり迷惑商品と化している。
502HG名無しさん:2007/10/23(火) 18:48:00 ID:izvPgU+8
…などと言い訳している内にとうとう買いそびれるのであった。
503HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:18:13 ID:RLW+Abn7
模型板で一番使用頻度が高い単語って「山積み」と「ダダ余り」でないかと
地球上の誰かが思った
504HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:20:06 ID:jEbACoUm
まあ、あれだ、1/72は別にそんなに精密でなくてもいいから
500円くらいで気軽に作れるのがいいわけだ。
505HG名無しさん:2007/10/23(火) 19:20:57 ID:DUor8+yD
本屋で積み重なった後は押入れで積み重なるだけだもんな・・・

でも2個買ってしまう。1個くらいは部品の仮組みすっかな
506HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:34:26 ID:RY2zJ0fs
>>504
ふざけんな
ホビーボスのみたいのはいらねえよ
507HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:03:23 ID:r721KXa1
ハセガワの72買って比較してみたが
コクピットスカスカなのねハセガワw
508HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:15:58 ID:DUor8+yD
ハセガワのも発売された当初は決定版だったんだよ。

旧版はバケツカウリングとバスタブコクピットのそりゃあもう古い奴だったからな。
509HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:28:43 ID:1WndTTOr
>>508
いや〜、ハセガワのは今でも決定版でしょ。
ファインは買える期間が限られるから、最後はやっぱりハセガワ頼りだわ...。
510HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:30:56 ID:DUor8+yD
>>509
部品分割が少ないから、作りやすいという事もあるw
511HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:32:09 ID:glb1sh0K
>>507
キャノピー越しじゃどうせ中見えにくいから、問題ないんじゃね?

気にする奴は勝手に作り込むだろうし
512HG名無しさん:2007/10/23(火) 23:35:03 ID:9FAhrToV
72だと座席と床があれば普通だと思ってたけどな・・・
513HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:12:19 ID:sd0IP/dz
小さい物を、細かく作りこむ楽しみもアリだろ
1/43の車みたいにさ
514HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:15:00 ID:ueNf4QQa
ハセガワの脚収納庫本当に浅いなw
絶対収納できんぞ
515HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:16:00 ID:KFdtve3g
問題は、今回ゼロ戦童貞を卒業した者にとってこのキットが基準になってしまった事。
つまりこれまでのほとんどの1/72キットが物足りない物に見えてしまう。
それに加えて今回のようにモールドがファインなキットは発売されそうにない事だ。
発売となればゼロ戦以上に数が捌けないという事も含め、かなりの高額キットになってしまうだろう。
516HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:18:27 ID:NzFRmCNZ
ハセガワの零戦は1/48でも収納庫浅いよ
517HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:18:59 ID:jpdNmlQX
大前提である
もともと72単発機が採算合わないスケールってことを忘れていないか?
518HG名無しさん:2007/10/24(水) 01:18:20 ID:HvZqkxBm
SWEETのゼロ戦もすごいよ。
519HG名無しさん:2007/10/24(水) 01:29:34 ID:Xv+GiAj2
>515
つまり至高のゼロは飛行機モデルへの新規モデラー参入の障壁になったって言うこと?
敢えてモデグラというゼネラル誌に付けたことが帰って仇になると。
520HG名無しさん:2007/10/24(水) 02:28:55 ID:LclHu73j
胴体後部にコマ替えらしきラインがあるね。
ってことは・・・・バリエーションで二式水戦?
521HG名無しさん:2007/10/24(水) 02:50:54 ID:smFVoeb1
>>509
ハセガワは決定版なんですか。価格も\1000くらいですよね。
いつでも買えるのは重要なポイント。
個人的には1/72でコックピットの細かい再現はいらないから、
ファインのゼロは別に必要ないな。
522HG名無しさん:2007/10/24(水) 10:16:16 ID:Yp+SJzXl
コレクターズアイテムとして必要w
523HG名無しさん:2007/10/24(水) 12:16:52 ID:lQQadG4i
>>521
コックピットやエンジンの細かい再現が嬉しい人もたくさんいるんだよ。
現時点では決定版はファイン、次点がハセガワかと思われ。
524HG名無しさん:2007/10/24(水) 12:44:35 ID:FJi2h/+B
>>519
いやいや、スケビじゃなくMG付録にしたのは新規ファン獲得の面では正解だったと思う(自分がそうだし)。
でもこのゼロ戦だけが気合い入り過ぎてる為に、
ファインの次作が出たとしても「ゼロ戦ほどではないな」といった感想が新規ファンの間でずっと付きまとう気がするという事。
やっぱ今回のキットは特殊な例なのかと思い、もう1個買ったけどね。
525HG名無しさん:2007/10/24(水) 12:45:40 ID:UZx7x5+Z
近所のジャスコに10月号が山積みしてあったよ。
526HG名無しさん:2007/10/24(水) 14:50:19 ID:MICXMCQl
マニアは内部のデティール云々よりも、
ここがもう少しムッチリ、とかラインはここでつながるはず、ここのボリュームが実物と違って・・・

とかそういうケチの付け方するから、それほどモールドへのこだわりはないよ。
未だにザクマシンガンのような旋回機銃で満足してるし。
527HG名無しさん:2007/10/24(水) 15:19:26 ID:AbN21qML
プロポーションが良好なのは大前提じゃないの?
プロポーシヨン修正となれば、せっかくのモールドも消すハメになるわけだし。
528HG名無しさん:2007/10/24(水) 16:52:19 ID:5cGS+vsO
外板を自分で張り合わせて作るキット出ねえかな
529HG名無しさん:2007/10/24(水) 16:52:46 ID:J3Y1d8yA
売ってたお
530HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:36:15 ID:MICXMCQl
なんか零戦のペーパクラフト付いてるらしいぞ
531HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:27:04 ID:xNgIeU/t
>530
零戦の箱絵のペーパークラフトね。

高荷さんの記事読んでると、坂井さんには零戦は白く見えたと聞いたって書いてあって、坂井機は明灰白色で塗ってみようと思ったよ
532HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:32:48 ID:cnt0G40V
アマゾン予約組の人、発送予定日は何日になっていますか?
533名無し転がし:2007/10/24(水) 18:41:09 ID:WVCEyCaD
>>521
いやさハセガワの零戦はカウリングが細っこくてエンジン直径がえらい小さいし、五ニ型(と丙)以外はキャノピーと機首機銃覆いの間に隙間ができるのがネックなんすよ
534HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:26:22 ID:zSPk18vS
その点、
マガジンキットの方はタミヤのスケールダウンだから安心だよね
535HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:04:03 ID:nhSh/NhL
明日が待ち遠しいほどに、ファインの出来は素晴らしい。3つも買っちゃいましたw
パーツレベルで見ると、細かいパーツにエッジの甘さは感じるけど、たぶん塗装でカバー
できそうなレベルなので無問題かな、と楽観。
確かに模型としての完成度ではファインが決定版と言えなくもないけど、発売された瞬間
に絶版になるわけだからねぇ。出来のいいコレクショントイみたいで、これをもって決定
版というのはちょっとなぁ...。
やっぱり、いつでも気軽に購入できて組み立ても簡単、ベテランモデラーの作り込み意欲
をかきたてるハセガワも、ある意味で決定版だと思うけどなぁ。
安くて、いつでも買えて、誰でも楽しめるのが模型の王道かと...。
536HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:33:49 ID:2tcRUGF2
ならやっぱりSWEETのゼロ戦がおすすめ。
537HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:41:52 ID:xNgIeU/t
ハセガワ、当てつけのように1/72の11型とか再販してるね

てか今回、多色にしたから値段が上がったとか。
ファンは値段上がって怒るかもしれないが、グレー1色だとてめーら作らないだろ!って思ったから多色にしたらしい
538HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:44:33 ID:fRo4HqJO
>>494
 今一度>491を読み、実践すべし。
 既にその域にあるなら、当方も貴君を認める。
 
 …てか、鬱陶しいんだよ、偉ぶりてぇのはどっちだよ。
 72やってて、あのカキコで「偉そうに」云々言って来るのは
 F.M.製のアレ位は昔っから出来るよ、そっから先を求めてるんだよ、
 って地道にやってる名人か達人、
 でなきゃ模型誌読むだけの頭でっかちの積んどくモデラーかの
 どっちかなんだよ。そう言う「モデラー」なんざ及びもつかねぇ
 2ちゃんねらー風情だったら、ここに来んじゃねぇ!
539HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:03:45 ID:nhSh/NhL
>>538
まぁまぁ、そう熱くなりなさんな。
人の数と同じだけ楽しみ方も千差万別。
また、満足度も然り。十分と思う人もいれば、不満を持つ人もいる。

それに、万人が模型道を極めることに価値を見出しているわけじゃないんだからさ。
同じものを作っても、人によって結果が違う。自分だけの完成品の姿がそこにあるんだよ。
どの部分にこだわったとしても、なにより自分自身が楽しむことが模型趣味の王道だよ。

子供の頃に接着剤でベタベタにしながら作った零戦を手に持って、ぶ〜ん・・・とやって
いるだけでも、へたくそなその作品を通して、大空を悠然と飛ぶ零戦の勇姿で頭の中が
一杯になっていたはず。モノ作りの喜びの原点だけはみんな同じじゃないか?
540HG名無しさん:2007/10/25(木) 01:37:40 ID:+iIuX2h+
>>538
お前は偉そうに何言ってるの?
541HG名無しさん:2007/10/25(木) 02:10:55 ID:xmZPoiVn
イタい人なので、スルーが適当かと…。偉ぶれる場所がここしかないんですよ。
542HG名無しさん:2007/10/25(木) 03:54:49 ID:b59NUpuV
今日発売か。楽しみだな
543HG名無しさん:2007/10/25(木) 08:47:59 ID:5clQ4gHo
あれからもう1ヶ月か 早いな
544HG名無しさん:2007/10/25(木) 08:58:31 ID:/KolJox+
>>532
商品の発送可能時期: 2007/10/26

と、書いてある注文確認メールが着たよ
関東地方に住むオレんちには通常発送で、25日発売→26日発送→27日着

で、何か?

545HG名無しさん:2007/10/25(木) 11:40:59 ID:NQdn1MfQ
>>537
当てつけと言うよりは、便乗してる感じがする。
546HG名無しさん:2007/10/25(木) 13:38:37 ID:xnn9xUsY
いよいよ後半も発売ですね。
でも、これ買ったらもうそれで話題性なしですね。
あとは、みんなが作るかどうかだし、それ以上、何が出来るわけでもないし
至高のゼロで作る真珠湾攻撃隊!なんて無理だしね。
FMもMGも記憶のかなたに・・・。
まあ、それが伝説のマガジンキット!
そうそう、ゼロ戦に興味持って作りたくなった時に、「同じスケールで21型
はハセガワしかないか、よしこっちを買おう!」ってなってハセガワ満足で
FMは忘れ去られるのかなあ。
それが狙いならば、なんかねぇ。
547HG名無しさん:2007/10/25(木) 13:56:37 ID:88/xbtW+
零戦の塗装ってほんとわからんよな。

世界の傑作機No56、零戦22型-63型の26ページ〜27ページ見てもらうとわかるが、
まったく同じ捕獲32型のEB-201号機でこうも写真から受ける印象が違う。

米側で塗装を塗り替えてるとは思うが、その色でさえこうも写真ごとに違うんだから
これじゃ暗いとか明るいとか議論する意味はまったくないと思う。
548HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:02:08 ID:Te3/r+/Y
さっきMG買ってきたよ。
チョイ読みしかしていないけど、考えてみると1万冊売れりゃぁ同じだけキット売ったのと同じなんじゃん。
じゃぁそれなりに元は取れているよな。

さて、積んどくか。
549HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:13:16 ID:gxjaRoBZ
桜花のカラー写真あるけど、それは確かに「ごくごくわずかに飴色ががった明るい灰色」してる。

言うなれば漂白していない木綿の色かな?なんとも和風な色合いだよ。
550HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:38:01 ID:gxjaRoBZ
ttp://www.youtube.com/watch?v=CmgAgjIiaaw

坂井三郎、零戦を語る
551HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:42:06 ID:BkMC97JD
MG12月号買えたー 11月号が発売2日目には完売してたから 難民なるのが怖かったw
悔しいが マガジンキットは売れるんだな
俺の行動範囲の本屋(おっきなのだけ)5軒 各5冊?2日で完売
同じく模型屋 3件 新製品スケールモデル入荷1-2 売れるの数ヵ月後
552HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:07:40 ID:DuXb9cUR
地元の書店は先月号がまだ売れ残ってる
553HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:47:12 ID:ELpX7UzN
なんか胴体が太すぎねえか?
554HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:48:48 ID:y1Y0ikYF
>>540
 偉いんだよ俺は。
 少なくともあの程度の扇動に乗ってくる
 「お前さん」よりは、さ。
 >>539氏のレベルを見習えよ。
 でなかったら、造って見せてみ、FM以上の造りこみの
 1/72の作品をさ。「仙人」クラスがごろごろ、しかも未だ
 知られざる「千人」「天才」が何処に何人いるか、
 解んないのがこの世界なんだぜ。
 あんたがそこで「どのレベルか」。
 俺より「下手」なら、問題外、負け犬の遠吠えだぜ。
555HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:37:14 ID:RI9/W08B
下らない煽りをまだ続けるつもりか。
自分の作品一つも出さないで「偉い」だの「下手」だの。
556HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:49:02 ID:H0Pbvw3l
なんか悔しいから、ファインのゼロは絶対に買わない。
ハセガワでいい。
557HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:49:03 ID:lnSOc7vT
>なんか胴体が太すぎねえか?
堀越はデブ胴信奉者
558HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:59:17 ID:BkMC97JD
なんか バルジ部分は正しいっていってるけど、
バルジ以外の縦線は全部消えてるのか?
てか 改修中の写真ageろや ハセガワ&信者さん。

モールドそのものが正しくないという根拠になりえる写真はいくらでも出て来るんだが
タイル張りで正しいってのは 「高額(68K?)な図面集どおりだね」と実際には誰も見えていない。
その図面も本当に表面の継ぎ方をあらわしてるのかどうかも怪しいから
バルジ装着回収中の写真でも上がらないと 正しいと証明にはならないねー
559HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:15:44 ID:bhAAPvY1
今月号の作例、期待していたんだけど、どれもな〜んか微妙だな〜・・・。(^^;
作り慣れてないのかな?キットの精密感がイマイチ伝わってこないよ。
「豹」部隊のマーキングの作例が一番マトモかな。
560HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:22:35 ID:BdRiEyiR
畜生
コクピット後ハメできねえんでやんの

椅子支持部品折れたw
561HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:26:39 ID:dbGPVBf2
本屋のおじいちゃん、158円ってw
気をつけないと大損こくぜ。
562HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:45:39 ID:6U8BzvXR
制作中
563HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:46:55 ID:bhAAPvY1
>>562
がんばれ〜!
完成したらうpしてほしいぞ〜!
564カズ:2007/10/25(木) 23:49:07 ID:eQ4ZOCqe
>>558
あせりすぎだね。

前号3冊目は買いそびれたなあ。
565HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:53:37 ID:ZYaReFKy
シュトルヒだったらバカ売れだったんじゃない?
田宮のは高くて手を出せない人やAFVモデラーに
566HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:58:47 ID:tWLDPeYP
手元にハセのナナニー21型があったんで比べてみたけど
やっぱ驚異的な再現性だね ナナニーとは思えない
21型は出さなくても22〜と出していって欲しいなあ
567HG名無しさん:2007/10/26(金) 01:23:39 ID:HNWdrllf
558は
長門の話?
568HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:30:49 ID:jDyWVUfB
まぁさんざんガイシュツなんだろうけども、あえて書くよ。
なんでMG本誌でこんな馬鹿げたことやるかね?
今更ゼロ戦付録につけるって・・・オッサンが喜ぶだけでしょ?
飛行機専門誌がせっかく在るんだからスケビの方でやりゃ良いじゃん。
どうして「総合ジャンル誌」にこういう偏ったオマケ(ゴミ)をつけるのかワカラン。
おかげで今月と来月は買う気がしないよ・・・立ち読みも出来ないし、最低。

何度でも言う、今月号の企画は最低。
ゼロ戦のプラモなんてイラネーよバカ。
一生スケビに篭ってろよ・・・
569HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:41:49 ID:RTDt1+hh
何故か最終的に空モデラー批判な件
570HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:46:33 ID:VGTUW8NG
>おかげで今月と来月は買う気がしないよ・・・立ち読みも出来ないし、最低。

先月あたりのコピペじゃね?w
571HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:52:35 ID:jDyWVUfB
>何故か最終的に空モデラー批判な件
そりゃそうだろ?
ゼロ戦なんて、興味の無い俺からしたら無用のゴミ。そんなモンのために今月号は妙に高い。
オマケに本誌の内容を確認してから買えない。買ってやっても良いが、わざわざゴミを増やすのは嫌だ。
なんでこんなことするんだよ、ったく。
⇒こんなクズを喜ぶヤツが居るから、バカがこんな企画立てるんだよな。⇒ゼロ戦好き≒飛行機モデラーなんて居なきゃいいのに。

だいたいこんな感じ。
572HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:56:32 ID:VGTUW8NG
あーはいはい

小遣いの少ない中学生には確かに今回の企画はかわいそうだったな
立ち読みもできないし
573568:2007/10/26(金) 02:57:46 ID:jDyWVUfB
逆にココの住人(飛行機オンリーの人が望ましい)に聞きたい。

再来月号が「カーモデル特集」で、マクラーレンMP4/5Bのフルディテール1/43メタルキットが付録についてくる!
価格は大サービスの8000円(税抜き)。こりゃ絶対に買いだよ!!

とかだったらどうするの?買うの?
574HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:01:48 ID:VGTUW8NG
うん その設定が有り得ないからw
575568:2007/10/26(金) 03:03:02 ID:jDyWVUfB
>571は極論だが、
な ん で ス ケ ビ の 方 で や ら な か っ た の か !
オレの憤りはそれに尽きる。

ゼロ戦好きな人は居るだろうし、そういう人が望むキットをオマケにつけるのもそりゃたまには良いさ。
けどね、そんならそういうのが好きな人たちだけでやってなさいってこと。
他のジャンルのモデラーに迷惑かけんなよって言いたい。

>573の質問に対する意見を聞きたい。マジで。
576HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:03:34 ID:Z+MFJ4+q
中身が読めなくて嫉妬してるのはよく分かるが、付録号でないにしても買わないんだろ?
本屋で3時間くらい立ち読みするタイプだし、どーせw
577HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:03:57 ID:wpsWZInB
例えの価格設定高杉だろww比較の質問にすらならないよ。
そのくらい高く感じたのかもしれないが、それは573の主観。

自分は零戦興味もなかったし作った事もなかったけど買った。
そのうち古本で本だけ買えるかもしんねーよwww
578HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:05:06 ID:VGTUW8NG
>573の質問に対する意見を聞きたい。マジで。

だから、その設定が有り得ないから
何で、厨房って突飛なたとえを出すんだろ?
579HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:09:36 ID:VGTUW8NG
>な ん で ス ケ ビ の 方 で や ら な か っ た の か !

一応、これにだけマジレスすると発行部数が違うからだろ  と
580568:2007/10/26(金) 03:09:50 ID:jDyWVUfB
>設定が有り得ない
どういう点が「ありえない」のか具体的に説明して欲しいんですよ。
こちらから言わせてもらえば、MG本誌にゼロ戦とかつけて1500円とかで実際に販売されちゃうことの方が
よっぽどありえないんですが・・・

ゼロ戦≒マクラーレンF1:どちらも「そのジャンルでは」超メジャーアイテム。なんでこんなマイナーなアイテムを?ってモノではない。
価格8000円にビビッたんなら1/43メタルキット扱ってる店に行って見て来てみ。
雑誌込みでこの値段なら全然高くないから。
581HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:11:27 ID:Z+MFJ4+q
いらないなら買わないという選択肢があると何度も言われてるはずだが…
まるで糞コテの再来とも言うべき名無しさんだなこりゃw
582HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:13:08 ID:bDfzqjz+
メタルキット→インジェクション
8000円→1580円

なら買ってみようかな?って気分になる。車には興味ないけど。
583HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:15:09 ID:VGTUW8NG
どこの世界に普段780円で売ってる本を付録付きで8000円(10倍以上の価格)で売るのか

おまえ、先月モデグラスレで同じ事書いて最後にはスルーされてたろw
584HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:17:02 ID:RTDt1+hh
今まで一杯いろんなのが来たけど、一番イタイなw
585568:2007/10/26(金) 03:18:14 ID:jDyWVUfB
>付録号でないにしても買わないんだろ?
悪いが、ここ数年は毎号買ってる。

>いらないなら買わないという選択肢がある
だから、本誌は欲しいし買いたいんだが「ゴミが増える」のがイヤなんで余計なものは買いたくないのよ。わかる?

[想定されるツッコミとそれに対する回答]
古本屋に出回るのを待てば?⇒そんな気の長い話にはつきあってられない。今読みたい記事や情報もあるだろ?
ヤフオクで本誌のみ買えば良いじゃん。⇒送料やら振り込み手数料やら払ってわざわざ?面倒くさいよ。
586HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:19:05 ID:VGTUW8NG
俺も含めて、これだけ釣れりゃ本望なんじゃね?w
587568:2007/10/26(金) 03:23:36 ID:jDyWVUfB
どこの世界に普段780円で売ってる本をゴミ付きで1500円(ほぼ2倍の価格)で売るのか
588HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:24:27 ID:VGTUW8NG
>>585
一応結論な
俺は働いて給料もらってるから月刊誌が2倍の価格になっても屁じゃないので買う(付録が趣味じゃなくても)
10倍になったら買わない

で、どう?
589568:2007/10/26(金) 03:28:15 ID:jDyWVUfB
俺も働いて給料もらってるから月刊誌が2倍の価格になっても屁じゃないので買う(付録がゴミじゃなければ)
ゴミが増えるようなら買わない
590HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:29:37 ID:bDfzqjz+
ゴミ増えるのが嫌なら誰かにあげちゃえば?
キットだけ欲しい人もたくさんいると思うよ。
591568:2007/10/26(金) 03:31:04 ID:jDyWVUfB
俺も働いて給料もらってるから月刊誌が10倍の価格になっても屁じゃないので買う(付録が気に入れば)
100倍になったとしても、欲しい付録だったら買う

けど?
592HG名無しさん:2007/10/26(金) 03:33:08 ID:VGTUW8NG
他人のレスを鸚鵡(おうむ)返しで使うやつって思考力のない厨房なんだよねw
593568:2007/10/26(金) 03:33:37 ID:jDyWVUfB
>>590
たかがゼロ戦ヲタクに、俺がなんでそんな施しをしてやらにゃならんの?
ボランティアとか、別に趣味じゃないし・・・
594568:2007/10/26(金) 03:37:02 ID:jDyWVUfB
>>592
わざわざ読み方書いてくれてありがとう。
確かにその漢字はどう読むか知らなかったけど、PCなら読み方の判る方法知ってるから心配無用だよ。
595568:2007/10/26(金) 03:42:43 ID:jDyWVUfB
>一応、これにだけマジレスすると発行部数が違うからだろ  と
だから、その考えが判んないんだよ・・・
発行部数が少ないからって、なんで他ジャンルのモデラーを「巻き込む」の?
スケビだけでもペイできる価格にすりゃ良いじゃん。2000円でも3000円でも。
オトナなんだからそれくらい屁でもないんだろ?

一部の人間を喜ばせるために、多くの人からカネをまきあげてゴミをばら撒く。
その姿勢がオカシイって主張してるんだが・・・
596568:2007/10/26(金) 03:45:55 ID:jDyWVUfB
至高のキット→簡易キット。全9パーツ。
1580円→780円

なら買ってみようかな?って気分になる。ゼロ戦には興味ないけど。
597HG名無しさん:2007/10/26(金) 04:19:41 ID:RTDt1+hh
MGもこんな読者は要らないから丁度良いw
598HG名無しさん:2007/10/26(金) 07:01:36 ID:sic6XGPX
568が死ねば問題解決。
つーかうるせー。うざい。
599HG名無しさん:2007/10/26(金) 07:18:30 ID:6XQF6KJo
ガキがわめいてる会場は、ここですか?
600HG名無しさん:2007/10/26(金) 07:36:38 ID:u3YhHwSY
はい
601HG名無しさん:2007/10/26(金) 08:03:02 ID:T7AIUB8X
>>560
先月号にキャノピーの部品が2種類入ってるから使わない方をコックピットのマスキングに使えって書いてなかった?
602HG名無しさん:2007/10/26(金) 08:30:57 ID:dgnhDkYj
昨日朝一で、駅ナカ本屋でゲット。そのまま出張、新幹線で読み込んでいる俺はすでに負け組だろうか?
603HG名無しさん:2007/10/26(金) 08:51:09 ID:/OmgAcN5
付録として好きなジャンルが一番嬉しいけど
こんな機会が無いと空物の箱すら触らない身からすると
強制とは言え興味出るので年に2ヶ月程度
価格は倍程度ならこの企画有りだと思う

逆に改造パーツの様な完結しない付録は嫌
MGが総合ジャンル誌って言ってる人がいるけど
それが雑誌を買う理由なら買う雑誌を間違えてる

MGは「ぬるくない」模型誌だろうから(笑)
604HG名無しさん:2007/10/26(金) 08:54:05 ID:4uL024XT
いや、付録はこれっきりにしてほしい
605HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:03:36 ID:NcnmzMZw
オレはなんでも作るから、何を付録につけても良いよ
ゼロでも大和でもガンプラの改造パーツでもね
大人だから価格が2倍でもおk
年1〜2回、付録付き号があれば「今年は何だろう」みたいな楽しみ方ができる

MG定期購読の理由はマシーネンと横山宏氏

こんなオレは負け組みなのかなあw
606HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:21:59 ID:gS0oKld3
最初はFM・MGのくそったれ企画!って思ってたけど、出張先の田舎の
本屋で「時間つぶし」に買ってみるか、で零戦が付いてるのはうれし
いかも。ホテルでパーツ見てるのもなかなか楽しかったぞ。
でも、半分だけってのはいただけないので、次ぎやる時は全部入れて
ね。
まあ、週刊誌で「やまと」をつくるよりも良心的だったよう泣きがす
るな。今まで模型雑誌についてきた「おまけ」モデルでまじめ議論さ
れたのはゼロくらいっすかね?
次回は「至高の九九艦爆」希望!
あ、「至高のザクマシンガン」でもOK、許容範囲が広いからね〜。
狭い人気の毒だと思いますが、気に食わなければ買わなければ良いの
ですよ。と、大人になってみる。
607HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:50:20 ID:YwwcmSym
スケビに付けたら1冊2000円かな・・1機4000円か、やっぱMGでよし。
てか何でスケビもAMも1冊千いくらもするんだ
608HG名無しさん:2007/10/26(金) 11:33:06 ID:BwNA9jMA
まぁここ数年は立ち読み程度だったMGを久しぶりに買うきっかけにはなった。

オマケ無しに戻ったら当然、買わない。
609HG名無しさん:2007/10/26(金) 11:53:40 ID:RT39KtND
うん。
4号連続で買ったが、次号は買わないと思う。
おまけ否定厨は次の号から立ち読みせずにちゃんと購入して、おまけがない方が売れ行きがよい!と証明してやれ。
そのくらいしないとまた付録られちゃうぞ!w
610HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:01:10 ID:Sn2quYbO
おまけが無ければ買わない雑誌
それがMG
611HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:21:30 ID:RT39KtND
まぁHJならさらに縁遠いわけだが。
あんな重い雑誌毎月なんて買ってられんw
612HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:24:42 ID:zkkQXmkS
こういうチャレンジが気に入って
MGを買った人がいるという意見も。
オレだけど。

普段、MGは買わない。AM誌を買っているが、
今回のチャレンジが成功すれば、
リクエストで「至高の〜」が出来る可能性だって
あるじゃん。

またこうでもしないと、
他のジャンルを手にする機会が無かったから
結構、満足したよ。
613HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:26:04 ID:BwNA9jMA
Amazon.co.jp ご注文の発送

明日クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ポイントサイトでギフト券もらって、ECナビ経由(1.6%還元)で零戦MG買うオレは最強のドケチ
614HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:51:05 ID:aTa9YWBX
あの模型に関係ない変な漫画がいらない

いつ戦車とかでてくるんだよ
615HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:02:05 ID:6gA1mLyj
自分が普段作ってるジャンルにこだわらなくても、
モデラーならたまには零戦くらい作ってみれば、と思う。

しかし、アーマーモデリングの編集長でさえも
「ファインモールドは戦車専門模型メーカーです」
とか空気読まないこと言ってるの見ると、
キットの内容見る前に、他のジャンルはイラネーヨって
スルーの方が多いのかなと思った。
616HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:31:38 ID:LAuLDjgz
>>614
ネタばれですが、次回は、蜂起がおこり、そこで時空の歪みがおこり、ww2にタイムスリッ(ry
617HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:36:53 ID:dgnhDkYj
丸二日間、出張に持ち歩き、とうとう帰りの新幹線!
昨晩深夜まで接待だったからパーツ確認できなかったが、壊れてないべな?
雨だし、今日から主翼作るぞー、三十年ぶりの零戦!
618HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:47:26 ID:oKT7q2+u
結局ナナニイはハセガワので十分って感じだな。こんな細かいパーツ意味無いわ、くだらん。
619HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:51:19 ID:tolmsR+S
MGの付録はペーパークラフトって昔から決まってるんだよ!!
620HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:02:07 ID:aTa9YWBX
コクピットだけ600円で買えるんだな

ハセ用に買うか
621HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:10:57 ID:HgPwYFZk
それに近い考えで、栄エンジンは隼に使えるかなとは思った。
まぁ先っちょは全然違うみたいだけども。
622HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:16:57 ID:gS0oKld3
買ったよ。3冊・・・。
本屋のおばちゃん:「今月もお子さんと楽しむんですか?」
オレ      :「え、ええ、人数分買わないと兄弟げんかするんで・・・」
で、買った付録は車の中で保管。奥様が寝た後、車から家に運び込む。

という、都会では普通の光景を、久々にど田舎で演じることが出来ました。
なんつうか、MG・FMに感謝?
模型店なんてない、地方ではけっこううれしかったぞ。
それも、飛行好きだけなんでしょうがね。
ただ、FM社長、能書きが長すぎだよ。MGもそんなに言い訳じみたことばっ
かり書いてないで、正々堂々としてりゃいいじゃん。わざわざ、タミヤの
社長まで引っ張り出してこないでさ。
記事の中で、FMの社長が「このままだと飛行機モデルを作れる技術をもつ
メーカーは国内ではなくなってしまう・・・」みたいに語ってるんだけど、
ハセ、タミをはじめFMより技術力、販売力ありすぎ、のメーカー馬鹿にし
てるのか?って感じた人いないか?
マガジンキットの形態は新鮮だけど、それはそれとして、時期ずらして
箱売りで良かったのでは?そしたら、みんな普通に受け取られて普通に末
永く売れたと思うけどね。
なんかせっかくの特集記事が、「言い訳」「正当化」「最新技術」で「チ
ャレンジ」みたいな言葉で埋め尽くされてるのがつまんない。MGの記者が
馬鹿っぽい。そこが残念だったよ。
まあ、この後、永久に出ないゼロなんだから言いたいこと書きたかったん
だね!
623HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:20:36 ID:xm5PzJeq
能書きが長すぎて馬鹿っぽい書き込み。そこが残念だったよ。
624HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:26:25 ID:gS0oKld3
レスサンクス!
そういう反応を待っていたのだよ、とMG・FMちっくに反応してみる。
が、キットは悪くないと思うぞ。
625HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:50:14 ID:iXiBqeVx
AFVの人だけど、先月も今月も買った。
これがフネだったりクルマだったりしたら買わなかったかも知れないし、もし買っても速攻ヤフオク処分だったかも。

>>615
>モデラーならたまには零戦くらい作ってみれば、と思う。

まぁ一理あるけど、それも人の勝手だよねぇ
空モノにトラウマあったりまったく興味持てない人もいるだろう。
そもそも>>615のように思える人はこういう企画がなくても、たまには違うジャンルを作るんだろうし。
626HG名無しさん:2007/10/26(金) 15:39:43 ID:PRzmIA9c
>>622
デレツン乙
627HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:21:19 ID:M2r2HMDA
>>568
 ??それは「キシュツ」(既出)のことでしょうか。
628HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:28:30 ID:B3G1TgwM
第二弾で究極の雪風1/700とかもやって欲しいな
629HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:29:10 ID:oT3oIucO
釣りだとイヤだなぁとおもいつつ
2ちゃんだとキシュツって読む人とガイシュツって読む人どっちが多いのかねぇ?
と素朴な好奇心
630HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:38:10 ID:8cGCu09j
ハセガワ1/72用のエンジンパーツやコクピットパーツを別売すれば
別にファインのゼロなんて必要ないわけだが。
631HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:44:20 ID:Jj5pbwQ6
キット買う為に初めてこの雑誌買ったよ
それまで存在すら知らなかったけど。
632HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:58:08 ID:BfVyO5Y9
まぁ、結局喜んだのは一部の飛行機モデラーだけというのは事実だ。
あんまり連発して歓迎されるような企画ではないと思う。

なんでも「ほどほどにしとけよ」ということだね。
633HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:10:13 ID:hTlANqAr
前回のワールドタンクの付録も未だに手付かずだし
やっぱ興味ない分野は厳しい
634HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:13:51 ID:lMkle+pe
回りクドイ言い方しないでガンプラしか興味ないって書けばいいのに
635HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:17:30 ID:x7RlwjuB
>>632
一部のカーモデラーも喜んだんですが。
何で買ってない人までくるかなぁ…。
636HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:18:05 ID:BwNA9jMA
ファインモールドっていつのまにか総合模型メーカーになっちゃったよね。
その辺がMGと水が合うんじゃないかなぁ。
637HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:29:19 ID:aOXsm0Lq
先週も今週もいつものように買ったけど、うーん、飛行機興味ねえからなぁ。
やっぱ、無駄な出費かな、って気はするけどね。

嫌味とか抜きにして、飛行機ヤロウの人達は、

ファインモールド製、付録限定「1/48至高のタイガー1型」

が2号連続で付録に付いてきて雑誌の値段が倍になっていたら
「ウホッ、たまには戦車でも作ってみっか〜」ってポジティブシンキングする?

俺は上の奴みたいに「ゴミ!ゴミ!」と連呼する気もないし、別にあんな箱2個くらい
部屋にあってもどうと言う事はないのだけど、なんつうか、損した気にはなっている。

そして一生あのキットは作らない気がする。
638HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:34:27 ID:4ZQs8Q6J
精巧で出来のいい付録模型ならジャンルは割となんでも
639HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:36:22 ID:aOXsm0Lq
ああ、ホントに嫌味とかじゃないんだよ。

MG読者の器のでかさが知りたかったの。俺ってやっぱちいせえのかな、とか。
640HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:38:47 ID:x7RlwjuB
>>637
だからさ、そういう読者はしばらく寝かせててくれればいいし、必ず作る必要はないと思う。
10年後のお客さんの為に保管してくれればね。
そういう考えがMG/FMの念頭にあると思うよ。
641HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:39:32 ID:VGTUW8NG
俺は雑食モデラーだから何でもうれしい

あ、さすがに美少女フィギュアだったらスルーするかも
642HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:41:17 ID:6Meu8uhi
飛行機モデラーだから35のタイガーTは買わねーだろうけど
例のツィンメリットコーティングモールド済みドラゴンティーガーUが
1/76とかで付属だったら割と手にとって見て見たい
643HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:45:00 ID:uBl2lDux
ホントに出来が良いんなら姫路城とかオート三輪でも結構嬉しいと思う。
644HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:55:26 ID:eH5qDlyP
でも8,000円とか勘弁なw
645HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:57:03 ID:ajJC5H1x
本気で出来のいい農家プラモとか…
646HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:57:08 ID:aOXsm0Lq
>641
ああ、美少女フィギュアとかに例えた方が良かったか。
さすがにそれだったら、俺、恥ずかしくて買わなかったかも。

みんな器でけえなぁ。

まぁ寝かせて売るか。そんなに上がんなくても元々だし。
647HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:03:18 ID:LmtfrE7R
いらない人はヤフオク出せば、MG2〜3ヶ月分くらいにはならないかな
そうすれば元とれるかもしれないじゃん
648HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:04:17 ID:OTHKLHuM
>>637
つーかさ、本当に純粋な付録だったら、それもありだと思う。
しかし今回は雑誌の巻頭特集と連動しているわけじゃん?
本誌を楽しむ為にも、キットが必要なわけでさ。
それを承知で敢えて買ってるんなら、作った方が楽しいと思うけど。

MG読者って好きなジャンルが1つ2つあって、その他のジャンルも緩やかに好きな
奴がほとんどだと思ってた。
しかし実態は自分の専門ジャンルの記事しか読まない人が多いのかなぁ?
649HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:06:31 ID:C84sgAVb
次ぎは1/700Uボート臓物付きです。
650HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:08:53 ID:OQsH62/j
FMさん、次は農機具模型つけてちょ。
燃える男の赤いトラクター希望
651HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:13:45 ID:lgLEPxyr
>>648
俺はずばりそんな感じかな。キャラ物とAFVが興味多め、
で例えばカーモデルは全く作らないけど、上村さんの記事とか楽しみに読んでる
652HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:16:39 ID:YwwcmSym
もし付録でも、美少女フィギュアだって模型誌なんだから制作キットだよね
値段高いから4回に分けて、最初は頭部、以降脚、腕、胴・・・怖
653HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:19:41 ID:uBl2lDux
月刊モデルグラフィックス付録
1/8 キッチ・キッチン発動篇
内容「首のみ」
654HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:20:07 ID:3qmODyKQ
>>652
電ホならやりかねないが
MGはやらんだろ
MGはフィギュアの真髄が
インジェクションにはない事を
わかってるはずだし
655HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:21:06 ID:lgLEPxyr
>>652
あー、話ちょっと飛ぶけどもしそう言う企画があるなら
ガチャサイズのをキャスト抜きした奴付けて欲しいなあ

>>53
それで完結しちまうじゃねーかw
656HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:24:29 ID:UbfH/+kY
月刊モデルグラフィックス付録
1/8 ノバク・アーシュラ発動篇
キット内容「体のみ」

も企画中です。
657HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:30:55 ID:3qmODyKQ
>>655
サイズ的に2冊でおkかもだが
顔の塗装とか難易度高すぎて
駄目だろ・・・
658HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:37:17 ID:lgLEPxyr
>>657
そこはこう、カルトグラフ製の瞳/眉毛デカールとかをだな…

未完成病転じて無塗装部品フェチの気がある俺はそこまで気が回らんかったぜ
659HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:41:48 ID:3qmODyKQ
>>658
それじゃ
ガチャとどこが違うのかと小一時間
660HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:45:50 ID:u3YhHwSY
電ホのほうがやりそうなネタだなw
661HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:50:52 ID:3qmODyKQ
その昔セーラー服の
ラムちゃんなんてキットを
番台が発売していた黒歴史が
あったが
付録には丁度良さげな
ボリュームだった希ガス
662HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:53:06 ID:VGTUW8NG
>>661
そのラムちゃん 工房の頃作ったことがありますw
663HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:55:16 ID:VGTUW8NG
ちなみにもう1体、ビキニのラムちゃんも買ったんだけど
そっちの方はビキニを紙ヤスリでガシガシ削って・・・

もう20年以上前の俺の黒歴史
664HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:55:37 ID:3qmODyKQ
>>662
まず再販は有り得なスだろうなw
アラレちゃんはともかく・・・
665HG名無しさん:2007/10/26(金) 22:56:43 ID:3qmODyKQ
>>663
中古屋で他にもいろいろ見た事があるような
666HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:00:52 ID:F+YIbEFV
667HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:08:44 ID:VGTUW8NG
これだな
ttp://www.asahi-net.or.jp/~TY5S-KMR/dobu/gk01.html
俺が作ったのは「きらめきラムちゃん」と「ハイスクールラムちゃん」だ
確かにパーツ数なんかを考えたらモデグラの付録に付けてもいいかも
目もデカールで再現されてるし
668HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:24:12 ID:PRzmIA9c
電ホが1/144ラプターでパクリ企画進行中ですw
669HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:29:40 ID:iU9WWO2/
ラムちゃんだったらそれこそ「電撃」でいいだろ
670HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:30:49 ID:VGTUW8NG
>>669
誰がうまいことを言えと
671HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:31:40 ID:LmtfrE7R
陸自の73式トラックを付録にしてくれたら神
672HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:36:21 ID:pTHBtfeD
よくよく考えれば自前でモデルカステンの履帯付けることも出来るんだよな。
673HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:37:50 ID:iU9WWO2/
ラムちゃんはともかく2セット買って本誌が余るので
箱のペーパークラフト実際に作りたくなるな

まー管理人さん付なら5冊は買うんだが
674HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:55:33 ID:3qmODyKQ
何つけてもいいから
別冊でやれと
675HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:11:03 ID:AJbqdp3B
作ってて思ったんだけどこんなに細かかったらヒコーキ素人だったらすぐに挫折するんじゃないかな?
もっと簡単なキットにしといた方が間口広がった汽がする
676HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:13:58 ID:EcidNEKP
>>675
一般人に売りつけるならそうかも知れないが、
模型誌を買う時点でモデラーだからなぁ。
677HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:18:08 ID:INV9xF2I
竹一郎原型の1/32フィギュアつきなら3冊くらい買う
1/20なら5冊買う
678HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:21:29 ID:h9iETKoi
細かいから尻込みしそうだが、コックピットを作ってみた限りはパーツのフィッティングはすこぶる良い。
そこが救いだな。
あんだけ親切な取説がある事だし、罪モデラー以外ならそう難しくはないと思うんだが。
679HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:26:33 ID:INV9xF2I
あんなちっさいゼロ戦、手間かけて丁寧に作ってもむなしい…
680HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:28:55 ID:vYzoEGx/
>>679
作ったことないんだろ?
681HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:33:26 ID:INV9xF2I
>>680
うん、ない
682HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:36:01 ID:MPEEgRiG
ふーん
683HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:39:10 ID:vYzoEGx/
>>681
1/72は結構おもしろいよ
前に作ったやつ、貼ろうかと思ったんだけど
馬鹿にされるだけだからやめておくけど
684HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:52:08 ID:WvrHvE0T
あー、本だけヤフオクで買えば良かったんだな
「ゼロだけヤフオクで売ればいいや」と思ってた俺バカスw
最近はWFリポートの号だけ買ってたんだが
何かくやしいから今月も買っちまったよ
685HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:52:11 ID:oeYw0HJW
俺はつまらなかったな。1/72にこんな手間かけるなら他の作ったほうがマシ
686HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:52:51 ID:EcidNEKP
>>684
数年寝かせば十分元が取れるよ
687HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:54:05 ID:MPEEgRiG
>>683
出来ない(愉しめない)やつは
ほっときゃいいじゃん
688HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:54:22 ID:AJbqdp3B
1:72でエアブラシ塗装する?
689HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:55:16 ID:vYzoEGx/
もちろんするよ
690HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:57:43 ID:h9omieqm
相変わらず模板の民℃は低いですね
1500程度でガタガタ言うMG読者なんて工作員以外いねーよな・・・「常考」?wwwwwwwwwwww

まさにゼロサムゲームwwwwwwwwwwww
691HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:04:29 ID:z17HBOiI
場所取らなくていいと思うけどね1/72
692HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:07:41 ID:POqeRZKt
まぁ、小さいのに精密
693HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:08:01 ID:h9iETKoi
俺の考察では、ケチつけてる連中って「立ち読みできないじゃねーか!」だと思うw
694HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:08:02 ID:EcidNEKP
爆撃機とかは1/72じゃないと作る気がしないし。
695HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:42:05 ID:AJbqdp3B
内側の色って塗る意味あるの?
神経質になりすぎな気するんだけども。
696HG名無しさん:2007/10/27(土) 02:10:16 ID:VOY3I8Nh
えっと付録だけ廃棄するからってもらったんだが作り方がわからないw
どっか解説してるサイトってないですかね?
697HG名無しさん:2007/10/27(土) 02:10:55 ID:VOY3I8Nh
ごめん、ageてしまった
698HG名無しさん:2007/10/27(土) 02:13:35 ID:/K0I/1QJ
>>696
オクでMGを落札w
699HG名無しさん:2007/10/27(土) 02:15:46 ID:Q7R6iih2
>>674
>何つけてもいいから
>別冊でやれと
MGは本誌の紙質が酷いから 本誌を気兼ねなく処分できる。
他の模型誌だと紙質良いから複数買いしたとき処分に困るな
てか 春にやった扶桑・山城特集 作例はすごいのに紙質が悪くて泣けた。

次は1/700フレッチャー級でお願いします。
その次は1/700エセックス級でよろしく。
アホみたいな数の迷彩塗装図が欲しいだけなんだがw
700HG名無しさん:2007/10/27(土) 03:10:21 ID:h1S9JX18
阻止
701HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:50:24 ID:hJmJofag
>>693
いつも立読みでクタクタになったMGを仕方なく購入している人間からすれば、
今回は綺麗なMGが手に入るので嬉しかったりする。
付録が付いてなくても、毎回紐閉じして欲しいなァ。
702HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:27:26 ID:HqG7wLsH
MGは軽いから立ち読みがしやすい。
しかし、10月号の余りっぷりが。。
703HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:34:09 ID:LnIIQ+rG
>>701
そうなる前に買えばいいのにw

ところでガイアの灰緑色をプラ板に塗って確認してみた。
…何これ?
緑じゃんw
決してグレーの一種とは表現できない、三菱系コックピット色(クレオス)の亜種とも表現できる緑。
この色を見て飴色と表現するとはとても思えない…。
箱の説明書きを読んでみると、灰緑色は4種類あるとの事。
4種類もあるのに、なぜこれを期待色と認めたんだろうか?
少なくとも「白く見えた」という坂井機には使えないと思った。
今回のMGの作例でまともに使われてない意味も分かった気がする。
説明書きには灰色3種、灰青色4種とも書いてあるので、本当の色はこれらも含めた中のどれかなんだろう。
704HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:58:53 ID:nu0jEpvH
ラバウルと本土では紫外線の強さの差が大きく
退色も度合いも発色も違うんだろう

705HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:59:49 ID:axmrHeFH
色の話はもういいって。自分のイメージが正解。
3セット買って、かさばるので中の小箱にむりやり収納したら箱の中で
パキって・・・。もう積んどくしかないなあ。空けたくねぇ・・・。
パーツ割が、タミヤの32にそっくりなのは気のせい??
カステンの連結式キャタピラのおまけならAMだろうな。
144でいいから1号で完結のキットがいいです。でも、1/200とか1/1000
とかマイナーで中途半端なスケールはやめてね!
706HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:22:43 ID:EcidNEKP
>>703
多分、あと数年くらいしたら古くから伝わる明灰白色に塗るようになると思う・・・

今は飴色ショックから立ち直る為の過渡期だね。
長谷川一郎氏考証のカラーチップ見ると面白いよ、
ああ、この色だったんだろうなぁ、って納得できる。
制空戦闘機として違和感ないですから。
707HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:24:09 ID:LnIIQ+rG
色の話はもういいとか勝手に締めくくるなって。
まぁ積んどくつもりのやつからすればどうでもいいんだろうがな。
これから作ろうと思ってる側からすれば…
708HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:31:00 ID:2mp6aDI3
今買ってきた。
先月とほぼ同じ時間に行ったんだが、置いてある数が多くなっている。
その書店は発売日(27日)で売り切れていたから、入荷を増やしたんだろうか?
709HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:53:55 ID:LnIIQ+rG
>>706
ゼロ戦に目覚めた時点ですでに飴色が主流だったもんでね。
この頃のゼロ戦は磨きあげてたというから、飛行場の地面の色(土や草の色)が機体裏面に映りこんでたんじゃないの?と思った。
シルバーはもろに影響を受けるけど、グレーも他の色の影響が分かりやすい色だしね。
ところで長谷川一郎氏考証のカラーチップが気になるんだが、どこで見れるの?
710HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:11:46 ID:EcidNEKP
>>709
モデルアート「日本海軍機の塗装とマーキング戦闘機編」って本に付いてたよ。
今の改訂版にも付いてるかはシラネ
三菱系零戦色はもう、ジャストフィットというかすごくしっくりくる色。

故長谷川氏は戦中からのモデラー。当時から模型を作って、色にもこだわり持ってた人。
この方が亡くなってから、零戦の色は変わったw
711HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:28:13 ID:LnIIQ+rG
>>710
ありがとう、探してみるとしよう。
もはや俺の中でのガイア灰緑色はコックピット色だったと脳内変換している。
コックピット色を突き止めたんだと。
712HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:56:15 ID:2EsnpFB8
>>703
>少なくとも「白く見えた」という坂井機には使えないと思った。
 実際後日発見された残骸は白いんだよ。
「我が家の趣味の世界 航空機列伝」というHPに写真が出てる。
ただ、この時代の塗料は急速な変色とチョーキングがあるから、
実機の残骸と言えど当時の色とは言いがたいのも実際のところ。
(坂井氏本人も生前この残骸を水にぬらすと当時の感じにより近くなる
と言った旨の発言してるし)

 ただ、ガイアカラーへの疑念は確かにある。
従来零戦の色は仮規117の灰色(J3)とされていたのを、灰緑色(M)
と言い出して色見本どおりに作ったのだけど、なぜMなのかの根拠が
はっきりしない。それにガイアの色は色見本そのままなので模型に使うには
スケール効果の為の調色が必須。

>>709 
 改訂版には付いてないので、旧版を古本屋で捜すしかない。

>この方が亡くなってから、零戦の色は変わったw
 空技報の「J3のわずかに・・・」の件、実機外板のサンプルを呈示しても
その変色をほとんど考慮しないN氏、N氏への変な対抗心むき出しで反論した
挙句別件で筆を折ったK氏・・・。結局混乱が残っただけだなぁ。
 結局呈示されたどの色も変色過程の内の一つのようなので好きに塗るよう
にすればいいのじゃないかと言うのが結論かも。
713HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:06:55 ID:YGlHXWUR
ふーん、オレがハセガワ旧\250をブブーンしてた時代から色々変わってたんだな

とりあえず2つ買ったから明灰白色と飴色で一つづつ塗って比べてみるか
714HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:24:23 ID:MPEEgRiG
>>705
数買うだけでパーツに対する配慮ゼロ
買いだめ厨乙
715HG名無しさん:2007/10/27(土) 13:40:30 ID:mPs/nXcm
竹 八郎
716HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:22:03 ID:ampg9Tu9
ガイアには探し出した海軍色全てを発売するか、全てのカラーサンプルを付けてほしかった。
自信満々だったから¥1000も払って買ったというのに。
これだったら資料本買ったほうが良かったと思う。

>従来零戦の色は仮規117の灰色(J3)とされていたのを、灰緑色(M)
と言い出して色見本どおりに作ったのだけど、なぜMなのかの根拠が
はっきりしない。

確かに。
灰緑色という名前が載ってたからその色しか眼中になかったのかな。
見つけた時代が違えば、灰色(J)のサンプルから調合したんだろう。
インタビュー記事では実際に塗られてる塗料もいいかげんだったと言ってるけど、
スケールエフェクトを考慮しても、この色は灰色の一種には見えない。
普通の人には。
717HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:30:11 ID:JXWsBfb5
あれだろ、社長いわく
「色に拘ってるうちはビギナーだ」
塗料メーカー側には異論あるだろうなw
718HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:52:57 ID:axmrHeFH
>>714 オレ705だけど30近いおやじだど。
そんなに若く見えるかの?でも、そーなんだよ、パーツの入れ方考えて
ねんだわ。結局、積んどくモデラーなんで良いけど。
作る時間と気力がないので、今回みたいにいろんな色のランナーみてて
面白かったよ。
で、零戦の色の件でまたまた盛り上がってるようですが、諸説あるよう
ですが、一般人が普通に見れるオリジナル外板は「靖国神社」の遊就館
ではないかと思いますよ。真珠湾攻撃時に撃墜された零戦のちっちゃい
パーツが展示されているんだけど、それはいわゆる「飴色(薄茶色)」
っぽいですよ。みなさん確認してみてください。あと、SWEETの零戦の解
説で書かれていたダーウィンの零戦も過去に見たことありますが、これ
も靖国のパーツと同じ色でした。なので、飴色と聞いて、なるほど「べ
っ甲飴色」だわ、と関心したのを覚えています。
でも、結局は「模」型なんだし、色なんて好きな色で塗ればOKよ。
By作らないモデラーでした・・・。
719HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:56:10 ID:+215nad/
ファインのサボイアS21はフェラーリレッドで塗った俺が来ましたよ
720HG名無しさん:2007/10/27(土) 14:56:23 ID:kvsB+ONq
721HG名無しさん:2007/10/27(土) 15:33:52 ID:zMqjkll6
先月号も再入荷してるのにテンバイヤーはアホやのう
722HG名無しさん:2007/10/27(土) 15:52:25 ID:EcidNEKP
>>712
改訂版にはカラーチップないのかぁ〜
黄金色の零戦を表紙に載っけるくらいだからなぁ・・・

屠龍とか百式重爆やら陸軍機のカラー写真をたくさん撮った、菊池俊吉氏が
気まぐれで零戦21型も撮影してくれてたらなぁ。
723HG名無しさん:2007/10/27(土) 16:33:59 ID:PSYL7pmx
>721
本屋によっては先月号と今月号が2冊並べて売っているしね。
724HG名無しさん:2007/10/27(土) 16:47:28 ID:UozP+f13
>>722
カラーチップは実際に色を吹き付けたチップを貼付しているから
かなり手間がかかるものらしいよ。
725HG名無しさん:2007/10/27(土) 16:59:05 ID:Wkjr7K3F
>>718
塗料のクリアー分が長い年月で科学変化して黄変したんじゃねえの?
726HG名無しさん:2007/10/27(土) 17:09:11 ID:nu0jEpvH
戦の色が飴色だと思う人、手を挙げて
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&board=1835351&tid=nmc0oa4nbfa7a4ac0bbbfa7a4c0a4hbbwa4a6bfma1a2bcja4r5sa42a4f&sid=1835351&mid=1-+

ヤフーのBBSは6年も続いてるなw
727HG名無しさん:2007/10/27(土) 17:59:30 ID:q4sUICrX
>>575
極めて遅い反応で申し訳ないが

スケールアビエーションが空モデラーに忌み嫌われてる雑誌

だっていうことを忘れてないか?

あれは癌プラ組のための飛行機模型雑誌だよ
728HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:12:13 ID:j1uIVohl
こりゃデカイw
729HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:20:03 ID:AxdXVBKW
月刊・隔月刊・季刊・不定期刊問わず、総て「別口」で
やったらいいのにね。そうしたらメーカーとの柵無く、
「マイナー」だろうが「至高」だろうが、企画が纏まり次第
常に実現可能になるのに。
730HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:24:32 ID:X1p71+0E
賛否両論覚悟で別ジャンルのモデラーを巻き込むのが目的だろーに
731HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:27:35 ID:rZ7gToqw
外野カラーの灰緑色はアレだったけど、箱の表は考え方の参考にはなった。
何といっても緑は6種類もあるのに(灰緑色を含めれば9種類)、灰色3種、その他銀などの無彩色系はそれぞれ1種類しかなかったという事。
こんだけ論争になってる灰色系がたったの3種類!
現在の車の無彩色系の種類の多さとは比べ物にならないくらい当時の無彩色への配慮のなさがうかがえた。

そこで、俺の外野カラー考察。
彼らは多分、当時の海軍色全てを確認したんだと思う。
ところが、灰色(J)3種を見ても、どれも期待していた飴色がかった灰色ではなかった。
それらは全て白と黒だけを混ぜたような、改めて発売するほどでもないただの灰色だった。
これでは最新トレンドに合致しない。
…といった背景があり、それ以外で最もマシと思える灰緑色を選定するに至ったと思う。

そんな感じなんで、個人的にはハセガワ氏の灰白色を中心に黄変した感じやその他の影響を微妙に加味した色で良いのではないかと思った。
ただの目撃証言よりも、当時から模型を作るつもりで粘着していた人の意見が一番参考になるし。
積んでる人と本腰入れて作ってる人の真剣度の差、みたいなね。
732HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:55:45 ID:z17HBOiI
青竹色でコクピット塗っちゃ駄目なんかね、どうもクレオスのコクピット色が馴染めなくて。
タミヤ1/48はクリアブルー指定だし、高荷画伯のコクピットの絵も青っぽいし
733HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:56:37 ID:lcEjjSwN
好きに塗ればええやんか
734HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:57:48 ID:zMqjkll6
おまいのなんだから好きに塗ればよい
735HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:58:17 ID:MPEEgRiG
>>732
派手すぎかと
小さい分メリハリつくかもだけど
736HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:01:43 ID:pCUiRkBm
>>731
ガイアカラーは、中島製零戦21型色と考えればいいと思う。
スケールエフェクトを全然考えていないので、そのままでは使えないが。

例の長谷川一郎氏も「三菱」と「中島」をきちんと区別してカラーチップ作ってるし。
737HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:14:48 ID:Y+ehmVb5
>>696
> えっと付録だけ廃棄するからってもらったんだが作り方がわからないw
> どっか解説してるサイトってないですかね?

ttp://up.2chan.net/v/src/1193479981617.jpg
738HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:31:25 ID:q4sUICrX
>>732
高荷画伯っぽく塗ればかっこよくなると思う
739HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:35:58 ID:R7ZMJrCw
タミヤ32のコックピットは流石に青竹では
指定しとらんが・・・
740732:2007/10/27(土) 20:17:20 ID:z17HBOiI
ふむ、クレオスのコクピット色で塗るのが無難か・・
そうなるとタミヤのクリアーブルー指定はなんなんだ、昔のモデラーは青竹色で塗ってたのかな
741HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:20:14 ID:63aMJpDw
・・・いや金属地にクリヤーブルーを塗るといわゆる青竹色に近い色になるんだろ
タミヤカラーで「青竹色」は発売されてないし
742HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:02:13 ID:mPs/nXcm
なんだ、パイロット人形は付かんのか。
743HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:05:11 ID:wTx1i2zd
>>732
それは自分も思った。
理由は上の方で書いたんだけど(モデグラスレだったか?)、その時に同じ機体の破片から緑っぽい青竹と、青っぽい青竹の画像のサイトを見かけたとレスした。
そのサイトによれば、外に触れない部分ほど青にちかく、元は透明青色だったに違いないとの見解だった。
これは自分も納得。
それと、アメリカの博物館の人の著書では透明緑色に塗られたコックピットの補器類を剥がすと、透明青色になっていたとの事。
つまり緑色のコックピットは青竹の変色した色ではないかと。
ただ、クレオスの不透明緑色の存在があるから真実はどうなのかさっぱり…。

ttp://www.arttdc.com/plamo/zasso/aotake.htm
744HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:49:42 ID:Q7R6iih2
青竹色って ブルーアルマイト処理したアルミの色のことだと思ってた。
745HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:56:55 ID:uHfMyXLp
今まで車ばかりで飛行機作ったことないけど
これをきっかけに作ってみようと塗料を買いに行った
零戦はやっぱ暗緑色かな、でも灰緑色も捨てがたいので
勢いで長谷川の二一も買って比べてみることにした

なんか術中にハマってるかもな俺
746HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:59:39 ID:63aMJpDw
ハセガワが儲かればカーモデルの開発も増えるかもしれんし
興味の対象が広がれば本命の技術の幅も広がるかもしれんし
ええことじゃないか
747HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:00:28 ID:/dg8bxVi
>>745
ついでに坂井三郎著「大空のサムライ」って本読んでみるといいよ

なんでみんな坂井三郎、坂井三郎、台南航空隊、ラバウル〜って言ってるかわかるから。
748HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:48:59 ID:doniU+CN
ttp://www.j-aircraft.com/research/ryan8-0.htm

三菱製零戦の残骸カラー写真貼っておきますね
749HG名無しさん:2007/10/27(土) 23:16:03 ID:XsXQtFxt
で?って
750HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:38:51 ID:VoW/eEQW
単独では発売しないとかケチなこと言わなけりゃ
いいのにな
751HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:44:01 ID:xBPLO0aG
そんなこと言ったら、後で一般発売するもんをわざわざ付録にすんなと今以上に騒ぐだろw
752HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:52:39 ID:kZlUqBDL
753HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:53:44 ID:GGzC3CxP
おいおい、
近所の模型店で
ふた箱セット三千いくらで売ってたぞ?
違法販売か? それともファインが流したのか?
754HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:56:45 ID:vvv9Eayy
なんだ?このバカは
755HG名無しさん:2007/10/28(日) 02:41:09 ID:WO4QQGqg
>>752 コクピットちゃんと塗った?
 であればその部分のアップをupしてほしい。
756HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:10:06 ID:JupG6kbm
飴色論争、こっちでやってたのか。
同じ主張を十年も繰り返せるなんてすばらしいテープレコーダーだな。
いわゆる「百回キチガイ(同じことばかり延々と繰り返している精神病者)」ってヤツだな。

機内色のメタリックブルーだが、
軽金属に切断線やリベット位置などをケガク時に今でも使っているぞ。
青い塗料を塗った表面に罫書き針で線を引くと青い塗装膜がはがれて銀色の線になる。
ま、ゼロ戦やF15の機内に塗ってあるのがソレダ
と言い切るつもりはないがね。
757HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:53:23 ID:hsjAy41F
付録による新参者が増えてる事も忘れずに。
新参者が増えれば、古参に知恵付けてもらう必要があるからな。
758HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:29:19 ID:kZlUqBDL
759HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:31:59 ID:Frn2CUEj
デカール3機分はこれで処理できるわ
ファイン ハセガワ アリイ 

760HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:46:59 ID:n6H4V2ib
さてそろそろシャア専用ゼロ戦がうpされてもいいころかと。
761HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:48:43 ID:DL7qXgsd
その次はレッドショルダーカスタムかな?
762HG名無しさん:2007/10/28(日) 15:44:13 ID:i8D1YGmd
年齢層高そうなスレだから休日伸びないのかな
763HG名無しさん:2007/10/28(日) 15:56:06 ID:T2iWt8Oi
アキバに逝ってるんだろ。
764HG名無しさん:2007/10/28(日) 15:57:31 ID:ClDxNrnd
メイショウサムソンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
765HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:18:02 ID:ClDxNrnd
高荷センセイの翔鶴零戦のスピナーが黄色いのは、

報道班員の牧島証言を参考にしてるみたいだね。
766HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:25:37 ID:OPeSzSNQ
へぇ。
あの絵は飴色がかりたる色を意識してる感じだね。
それにコックピットはクレオスの青竹色ぽいものを意識してるようにも見える。
767HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:57:44 ID:Bv2n1VTT
自分がさんざん研究したことを
他人に「まあ好きに塗るからいいや」で片付けられるのが嫌なだけなんだろ
768HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:15:07 ID:OPeSzSNQ
スピナーとかコックピット色の事?
先月号のコックピットイラストがやたら水色っぽかったのはやはり青竹色を意識してたのか…。
でも黒っぽい色だったとかの証言見かけたから正直さっぱりわからん。
769HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:18:26 ID:ClDxNrnd
>>768
スピナーってのは、表紙や16ページの箱絵のプロペラの中心部の事だよ

定説は銀色なんだけど、黄色に塗ってある。
牧島氏が昭和18年に書いた文章が元で、黄色じゃないかといわれだしてる。
ごく最近になって言われだした事なんだけどね。
770HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:19:09 ID:1mUDsHQA
あのイラストの何十年前のだと思ってるんだよ・・・
771HG名無しさん:2007/10/28(日) 18:45:20 ID:ccGTqqn4
屁理屈もいいけどさ。
作りましょうよ!
どうにか翼端を可動にしましたよ。
本誌でネタを教えてくれたら、こんな苦労しなかったのに……。
772名無し転がし:2007/10/28(日) 18:49:04 ID:4WwmgWK2
結構前のスケビで横山宏氏と高荷義之氏とあともう御ひと方の鼎談が掲載された時、そんな話してたなあ、黄色スピナー
主翼前縁を味方識別用途で黄色に塗る以前はスピナーを黄色に塗ってたのかもしんない
塗ってなかったのかもしんない
MG12月号7ページの零戦のスピナーは主翼に識別色と、スピナーの先っちょに識別色と同程度の明度の色でナニイロカに塗られてますな
773HG名無しさん:2007/10/28(日) 19:00:20 ID:OPeSzSNQ
あぁ、最初見た時は白のハケ塗りかなと思ってた。
高荷画なんかを考えたら、黄色かもしれんね。
774HG名無しさん:2007/10/28(日) 19:04:35 ID:xJ2OVgtw
誰かマスタード色のZERO作らないか?
(カウリングはレッド)
米兵からしたら零戦は黄色だったらしいw
775HG名無しさん:2007/10/28(日) 19:35:52 ID:RpNpDvBI
目のメラニン色素が薄いからか
776セクスス:2007/10/28(日) 20:34:07 ID:DvE+FM7u
「軍@ふたば」にパッケージ画像貼っておいたよ。
777HG名無しさん:2007/10/28(日) 20:37:39 ID:tivFLUlY
ttp://www.geocities.jp/mozouya/zero21sikou/VOL219.htm

ここがもうすぐ完成しそう
778HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:21:56 ID:1Q+jIE2/
すごいなここの人、1/48でいつもリベット打ちやってたが、1/72でもやるとは
779HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:38:40 ID:RpNpDvBI
http://up.2chan.net/v/res/317842.htm

自演宣伝はやめたまえw
780HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:23:12 ID:3if+PZUr
私欲はゼロ
781HG名無しさん:2007/10/29(月) 02:32:35 ID:flSlrq6A
まだ初心者だね。がんばれ!
782HG名無しさん:2007/10/29(月) 09:48:24 ID:aFyge5PC
私欲のゼロ
783HG名無しさん:2007/10/29(月) 10:50:15 ID:mENQVwCC
やっぱり箱欲しいのぅ、小さいパーツとかしまうのに。
100均で箱買ってこいって言われそうだが。
784HG名無しさん:2007/10/29(月) 11:15:17 ID:m0n/KJ9d
ペパクラみたいに箱を印刷したページがあったな

コピーして厚いフォト光沢紙に印刷して作れば?
785HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:43:15 ID:RZViSrs7
そのまま糊で箱の段ボールに貼った俺。
見事にシワクチャになりました。哀れだ。
786HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:51:36 ID:KGuePtOF
そういうときはスプレー糊使うんだって
787HG名無しさん:2007/10/29(月) 13:34:46 ID:m0n/KJ9d
3M77スプレーのりがまた高い1800円位する
788HG名無しさん:2007/10/29(月) 13:36:30 ID:BuJPX5Xk
しわになったら霧吹きで水を吹き付ければおk

と、ばっちゃんが言ってた
789HG名無しさん:2007/10/29(月) 13:51:46 ID:zKlrGqZQ
>>787
近所のダイソーでスプレー糊売ってたよ
790HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:17:40 ID:mENQVwCC
3Mスプレー糊ミニ缶があるよ、それでも1000円くらいだったか
モデグラのサイサリス特集で、裏打ち用型紙があったから買った。結構臭い。
791HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:28:34 ID:Z3igulaV
罪箱作るよりキット作ればいいのに…w
792HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:36:29 ID:NyIJZKVi
趣味がプラモデルの箱を積んどく事なんで、なんとしても箱を作らないと
793HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:45:03 ID:ad34TwW2
ちょっと話がそれるが
ファインモールドの鈴木社長は
何の目的で新規に72の零戦を開発したんだろうか?

色プラにして初心者に受けるようにしたいって言ってるが
一番面倒な風防・キャノピーの塗り分けには何の手を打っていないだろ?
ファインって昔キャノピーフレームのデカールとかつけてたよな?

抱き合わせでついてくる雑誌には、あたかも塗るのが当たり前みたいな
解説はついてくるわけだし、色プラにして部品増やした意味まるでないんじゃね?

正直なところ、あの細かな部品分割みたら初心者はしり込みすると思うぞ
エリア88のF-14とかでハセガワが失敗したこと知らないわけないだろ
794HG名無しさん:2007/10/29(月) 17:05:27 ID:t8eJh58p
鈴木技師らは低価格・初心者受け・超絶ヲタ受けという相反する難題に挑んだんだよ。
分かってやれよ。
795HG名無しさん:2007/10/29(月) 18:44:58 ID:98/KtW1j
色プラに関しては組み立てる楽しさに言及してるね。
色を塗らないで終わりではなく、作る課程をより楽しくするための色プラだと。
パーツ分割は確かに多いけどフィッティングはタミヤ並みだしゲートの位置なども
結構考えられてて組む前の処理は大して多くない。
ニッパーとデザインナイフでゲートだけを処理すればサクサク組めるから
パーツが多いことも、むしろ組む楽しさにはプラスのように思った。

このキットは鱸とか持ち出したらダメだよ。
ディティールを気にしながらヤスるのもメンドイし。





と気付いた頃には残りは塗装のみ。orz
796HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:24:14 ID:nl41FTNJ
それなら途中で書いてあるように、
機体色とカウリングの二色だけでいいんじゃね。
どっちも狙おうとしてどっちつかずになってる印象が強い
797HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:27:38 ID:emuPDmoh
とにかく作れ!といわれても、もったいなくて作れないというすごいジレンマに陥ってるんですがwww
798HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:45:29 ID:ad34TwW2
模型の楽しみ方っていろいろあると思うけど、
最近のガンプラみたいに組んで楽しむっていうアプローチだけじゃなく、
塗装の楽しみってのもあるんじゃないかな?

グレー一色の味気ないパーツが、
塗装していくに従って別ものに変わっていくような感覚は
プラモデル製作の醍醐味みたいなもんだと思うんだが・・・
799HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:54:12 ID:06Yo84jo
塗装の楽しみがあることは判るが、単色成形のキットなんて
それこそ掃いて捨てるほどあるから、あえて色プラにしたんでしょ
800HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:21:26 ID:rsKyiF7T
800
801HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:30:23 ID:m0n/KJ9d
キャノピーの塗り分けめんどくせー
どうにかならんものか

溝をほっておいてエナメルを流し込むようにするとか
802HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:52:09 ID:rfNcp4Rm
社長の独断で、ビジネス半分道楽半分で開発したけど、思いの外コストが掛かって
会社としてはこれはヤバい、社内の風当たりも無視できん、というわけで MG へ企
画持ちかけ。って感じじゃないかな〜w

まぁ、色々問題のあるやり方だけど、結果的には超絶な出来の零戦が手に入ったわ
けだから、まぁ良いかな。
でかい花火を打ち上げた後のファインがむしろ心配だ。
803HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:05:31 ID:5maZFk4Z
今月号、箱ついてるけどフタしかないじゃん!
下箱はどれ位の大きさにすればシックリ来るのやろか
804HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:09:11 ID:n8ED2agn
来月号
至高のゼロ 下箱篇
805HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:17:51 ID:UG8f6Qne
キャノピーは色プラで成形されたフレームに
透明部をはめるようにしとけば究極だったのにね
806HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:19:20 ID:mENQVwCC
>801
横山さんがはみ出たとこを爪楊枝で削れ、と先月書いてたな
807HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:22:12 ID:m0n/KJ9d
>>806
ガラス面に傷がつくんじゃね
808HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:24:33 ID:3Qw+Yxhx
余計な心配やいちゃもんはいいから、とにかく作ってみたら〜?
809HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:27:25 ID:fxJkyTql
>>805
接着剤で全部真っ白になるのがオチだな
810HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:34:54 ID:5maZFk4Z
そーいや今度出る民のシュトルヒはインサート成型だな>風防
811HG名無しさん:2007/10/29(月) 23:20:58 ID:QRbVruCI
知っとるけ?
812HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:20:44 ID:BK8Zd08Q
ツマヨウジで削ると傷が付いて濁るんじゃないかと
溶剤を染みこませたツマヨウジで撫でたら
塗料がジワッと広がって取り返しの付かないことになった経験があるだけになんとも言えない。
813HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:22:53 ID:LFw0yXsj
爪楊枝コリコリは割りと普通のテク
814HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:34:22 ID:BK8Zd08Q
コリコリはやったものの一回傷で白濁してしまったのがトラウマに。
しかもコリコリした縁がギザギザに剥げて大変なことに。

コリコリして綺麗に仕上げるテクを教えてください…。
実際それで仕上げて綺麗な作例を見ると自分の情けなさが身にしみて涙が。
815HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:51:20 ID:7ZtOlCII
マスキングを精密にすればそもそもはみ出さないだろ。

零戦は枠は多いが、みな直線なのでそんなに難しくはない。
816HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:10:44 ID:ERBBOSp0
コーナーの面取りがキモなんだがな。
気が狂うほどの・・・
817HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:13:12 ID:BK8Zd08Q
マスキングが気付かないうちに窓枠にまではみ出していて
コリコリするうちに窓枠に乗った塗料ごとベリッと剥がれてしまい…

単純に技量のなさへの愚痴になってしまいましたスイマセン。
818HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:30:19 ID:tJcACXcK
コクピット色と灰緑色買いに行ったら100番位までしか置いてなかった><
819HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:36:00 ID:LFw0yXsj
コリコリはリカバリーテクだから大ミスにはそもそも無理
820HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:39:25 ID:GOLXcbX+
基本的にはマスキングゾル改やマスキングテープでマスキングしてから塗る
で、ちょっとはみ出したところを爪楊枝でコリコリだと思うんだけど

もしくは先のとがった綿棒に薄め液をしみこませてコスコスと
821HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:43:47 ID:2WeoSqmk
ま、おとなしくマスキングせぇちゅうこっちゃ
822HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:46:26 ID:mv7jp6hE
マスキングムズい
筆塗りでやんべ
ヨレヨレになっちゃった
楊枝でコリコリ
ガビガビになっちゃった
リタッチ
はみ出たな
コリコリ
またガビガビに
リタッチ・・・
以下ループ ←今ココ orz
823HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:57:25 ID:BK8Zd08Q
マスキング道は地獄の道じゃのぅギギギ
824HG名無しさん:2007/10/30(火) 07:55:33 ID:QAEVTznw
いきなり組んだら失敗しそうで恐いので
練習用に安いキット探しに行ったら普通に高くてワロタ。

人気機体だから実売300円くらいからあるかと思ってた。
825HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:01:46 ID:Atwsn9Yn
>>824
20年前までは長谷川1/72が\250で売ってた記憶がある。
今月のモデグラで言うと25Pの11番か。
どうせなら箱絵も掲載してほしかった。

安い商品で言うと、今は童友社の1/100が塗装済キットで流通してるね。
826HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:59:39 ID:LFw0yXsj
塗装済みぢゃダメじゃん
827HG名無しさん:2007/10/30(火) 16:35:18 ID:pW14p60e
探せば童友社の未塗装版も売ってる
828HG名無しさん:2007/10/30(火) 17:29:22 ID:VchJB6ZB
童友社の塗装済1/100が300円台だから、
童友社なら1/72で500円台も可能かも。
童友社、やってくれないかな。
コックピットやエンジンの再現はいらないから。

829HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:04:34 ID:yVeHgPmt
>>824
俺も練習用にとハセのを買ってきて比べてみたんだが
ファインのコクピットが見事すぎるので床面と左側の計器をシリコーン型取りして
ハセのはディティールアップ用に後回しすることにしたw
830HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:26:12 ID:Atwsn9Yn
>828
残念ながら自社開発じゃないんだよ…
ttp://meteorafvair.web.fc2.com/newpage112.douyuusya.100tubasa.htm
831HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:29:22 ID:W/u7RlVq
>>829
つエデュアルドエッチング
832HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:55:03 ID:LwbiSuPm
飛行機モデルを初めて組んだんだけどさ
キャノピのマスキングめちゃくちゃ大変なんだねこれ
ちゃんと塗り分けてる人尊敬するわ
833HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:08:11 ID:7ZtOlCII
爆撃機とかは零戦5機分のマスキングが必要だよ。

しかも胴体挟み込む前にマスキング済ませないといけない場合とかがあって、意欲がそがれる
834HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:08:16 ID:ERBBOSp0

72ぐらいなら面相筆で息止めて塗る方が早くて綺麗。


おれさ、マスキングで出来る段差が気になる方なもんでね。
枠は細いから筆ムラがほとんど気にならない。
むしろエアブラシの均一すぎる塗膜だと下地の暴れが見えて
なんかリアルな気がしない。
835HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:11:21 ID:1JtjRsLY
ストレッチマスクシールという
のびて曲面にフィットするマスキングシートを買ってきた
836HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:36:05 ID:u2r3NySp
837HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:05:24 ID:9cXMhdSY
ニチモぽいね。いいかんじだ
838HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:22:12 ID:LFw0yXsj
>>830
スイマセン、流石にネタが足んないんで第4弾以降は新金型も起こしてるんです。
その辺もわかってあげてください。><
ttp://meteorafvair.web.fc2.com/newpage112.douyuusya.100tubasa.htm
839HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:26:01 ID:RxzO5xCo
>>834
マジメに作る人は裏側も塗るの知ってる?
段差もわざとつけることはあるよ
現用機の黒枠なんてそのいい例じゃない
840HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:26:29 ID:tqTw64ng
これはすごい。
でもなんで箸がw

>>833
ヨンパチのHe111でも泣きそうになった覚えが。
あんま複雑じゃないのに。
841HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:29:50 ID:7ZtOlCII
一番やばいのはドイツ機によくあるフレームが内側にあるタイプだ。

あれだけはやめてくれw
842HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:47:13 ID:tqTw64ng
あー、外にリベットがポツポツ透けて見えてるやつかw
843HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:53:03 ID:LFw0yXsj
ハセのAr234は華麗にヌル〜
844HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:53:06 ID:RxzO5xCo
>>840
72銀河も結構辛いよ
845HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:57:39 ID:SkOx3R3E
アップされたのは箱だけかよ
どこのペーペークラフト板だよ情けねぇ・・・
846HG名無しさん:2007/10/30(火) 22:28:18 ID:ybFuSyNz
今、出張中だが、残しておいた機体を早く仕上げたい!

キャノピーの塗装の件といい、
こんなにもリアルタイムでみんな同じモデルを作成してるってのが
なんかすごいよね。

翼端可動成功したし、あとは塗装と小物だけじゃ〜
847HG名無しさん:2007/10/30(火) 22:30:49 ID:1JtjRsLY
スプレーのり3M77でケント紙に貼って箱作った

しわにもならずうまくいった

848HG名無しさん:2007/10/30(火) 22:35:00 ID:2WeoSqmk
箱カッコいいな〜
縦レイアウトの飛行機キットって新鮮でいいな
849HG名無しさん:2007/10/30(火) 22:36:41 ID:tqTw64ng
>>843
ハセのAr234というと1/144の塗装済みランナーパーツ状態の半完成品がありましてな…。
それが1/144としてはまた異常なほど出来が良かったりするもんで
Ar234については自分で作るの完全に諦められたw
850HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:05:33 ID:5lzKL1Mz
>>846
出張先にキャノピーとマスキングテープ持参すればよかったのに。
さすれば、暇な時間にマスかけるし。
851HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:20:33 ID:nZXHeTiO
縦ワク横ワク各々塗ってきゃ楽チンじゃん
わざわざいっぺんにマスキングすることなんかねーよ
交点に出来る段差なんて気にすんな
852HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:21:55 ID:9cNQ2pA2
おまえあたまいいな
853HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:33:00 ID:2WeoSqmk
マジ目からウロコ
854HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:38:52 ID:GOLXcbX+
えっ?当たり前のようにそうしてたけど、実は異端だったのか?俺
855HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:41:50 ID:9cNQ2pA2
いやあしっかり四角や三角にマスキングゾル塗ってはみ出した部分は慎重に切って
それでも切り残しがあって枠が一本欠けたりを当たり前のようにやってましたよ?w

異端っていうよりコロンブスの卵って感じ。
ホレた。
856HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:52:31 ID:ybFuSyNz
パッと見、
段差判らない?いかにも「交差」って。
まあ、
程度問題とは思うが。
857HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:58:24 ID:2WeoSqmk
そこだけ上からリタッチして均せば大丈夫そうではある
858HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:32:32 ID:HA8FI74C
交差した段差は模様のように目立つぞ

859HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:37:37 ID:V83zWpjv
うまく避け気味に塗ればなんとか…
860HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:41:04 ID:HA8FI74C
マスキング切りだし時に交差部分にカッターの傷をつけても目立つし
861HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:45:55 ID:Oixz36UY
>>860
カッター傷は塗膜でリタッチして誤魔化す事にしています。

番目の高いサンドペーパーでそっとやすれば交差部は問題解決しそう。
塗料自体が塑性変形する樹脂だから、コピー紙か何かを乗せて爪でこすってもいけそう。
862HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:23:37 ID:8pmYZ83t
863HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:26:20 ID:9jFVHRGt
>>862
かなり巧いと思うんだけど、せめてコメントくらい入れようよ
864HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:36:04 ID:8pmYZ83t
>>863
すみませんです。
もっと皆うpしてよ
865HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:36:36 ID:V83zWpjv
>>860
事前に桟の幅をノギスで測って、帯状のマスキングテープを切り出して
張り込んだほうが楽で精度も出るんじゃない?
866865:2007/10/31(水) 01:38:00 ID:V83zWpjv
読み返したら、おれ凄く変なことを書いてるね
流してください(´・ω・`)
867HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:39:41 ID:HA8FI74C
マスキングテープが意外と分厚くて

透けないレベルまで吹きつけると大きな段差となる

濃緑色ならまだいいが
868HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:40:19 ID:7L2yRig+
俺も普通に>>851みたいに塗ってる。
大戦機は作ってないけど。現用飛行機では普通にそうやってる。
あと エアブラシ塗装でやってる。
筆&マスキングだと 経験上にじみ0だったことは皆無なので諦めた。
逆にエアブラシ&マスキングだと ほとんど にじみ&吹きこぼしはない。

100均で カッティングマット買って、DIYショップでステンの150mmのスケール&デザインナイフ買って
模型屋でタミヤの黄色いマスキングテープ買って、
(プラモのマスクには タミヤのマスクが最高 DIYショップ100均のものは質がかなり落ちる)
カッティングマットにマスキングテープ貼る>1mm幅に切る>3-4mm程度の長さに切る
で長方形のマスクシール作って張りまくる
飛行機のキャノピーの場合は 1mm幅x5cm以上のテープ作って縦だけもしくは横だけ張る。

869HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:40:52 ID:Oixz36UY
枠をマスキングして窓を外板色に塗った装甲戦闘機が思い浮かびますた。
870HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:52:02 ID:AawqRvyd
多少手間はかかるけど、マスキングテープのこま切れを四隅に貼り、次に枠に沿って貼り、
最後に真ん中を貼って塞ぐ、というのが上手くいきますよ。
オーソドックスな方法ですけど、1/72 以上のスケールでは私はいつもこれでやっています。
1/144 では、薄めの塗料をフリーハンドで重ね塗り。はみ出したら、小さめの平筆に溶剤を
ごく少量含ませて、穂先でキャノピー枠にツンツン当てるときれいに取れます。
871HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:54:44 ID:3t8DGQtg
>>867
筆塗りかエアブラシかわからぬが、エアブラシだと仮定して

マスキング後に暗いグレー>銀>外板色 を薄く溶いた塗料でやってみると吉
872HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:56:11 ID:Oixz36UY
やっぱ銀は入れますか。
873HG名無しさん:2007/10/31(水) 02:33:49 ID:HA8FI74C
>>870
この方法で最初の方だけ
クレオスの1mmと2mm幅カット済みマスキングテープでやったが
エッジののはみ出し問題があったのと
貼った位置がずれやすいので
途中で止めた
874HG名無しさん:2007/10/31(水) 02:51:40 ID:pFySHAFY
色々試行錯誤したが、マスキングテープを直に大きいまま貼って
枠の部分だけ透かして切り出す事に落ち着いた。
875HG名無しさん:2007/10/31(水) 04:54:55 ID:TEPY21Sp
ニコニコに製作動画があるのは既出?
876HG名無しさん:2007/10/31(水) 05:11:39 ID:Gc1KE8ML
>>875
四の五の抜かしてねえで貼れよ
877HG名無しさん:2007/10/31(水) 07:12:32 ID:Eba+Du3J
面相筆で丁寧に塗るのが一番だが、
いつでもどこでもイライラしていて、
頭の中で常にイライラすることばかり考えているおまいらには無理。
878HG名無しさん:2007/10/31(水) 07:15:20 ID:ZrwF+ZvY
>>877
朝から苛々してんのな。
まー落ち着けよ。
879HG名無しさん:2007/10/31(水) 09:26:09 ID:8pmYZ83t
フリーハンドでジュウブン
ちゃっちゃと塗っちまえ
880HG名無しさん:2007/10/31(水) 21:01:26 ID:vvaOLiG/
ガンプラ厨らしい意見だな
881HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:07:08 ID:DKP0usqC
何故だ…このスレ見てるとキャラクターモデル専門…かつほぼ積んどくモデラー…かつ受験生の俺なのに…欲しい
882HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:16:20 ID:vvaOLiG/
いちいち宣伝するなって
宣伝したいならちゃんと金払ってやれよ
883HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:20:49 ID:Aioqf69r
>>881
そうかねぇ、3000円あればHGUCアッガイ2個買えるぜ、3割引ならズゴックも付けちゃう。マガジンキットは割引不可だしな。
884HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:33:39 ID:DKP0usqC
確かに読み返したら安っぽい宣伝みたいだなorz
日本人の弱い「限定」って言葉に躍らされてるだけなのかねぇ
885HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:39:06 ID:KnWXYkSy
いやでもキット内容が素晴らしいのは確かだよ。
むしろ本誌イラネってくらい。
886HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:32:56 ID:V83zWpjv
今月のモデルアートでハセ1/72ゼロ戦やってるね。
素人目には相当よく出来てたしカッコよかった。
887HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:22:36 ID:OtfNUHCw
あぁ、見た見た。
コックピットとかエドュアルドのアフターパーツ使ってたんだっけ。
あれを買いそろえて、ちょうど嗜好のゼロと同じくらいになるんだよな。
888HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:11:21 ID:mEg6eV3I
889HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:08:24 ID:KmBf1PEq
ハセでも十分いけるってことだな。
たしかにコクピットはキットのままじゃさみしいね。
890HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:18:41 ID:S9FFCjZY
アカデミーが空気読んで完全コピーしないかな。
891HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:20:18 ID:UkyWHFJz
アカデミーでは日本機はな。
892HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:25:41 ID:S9FFCjZY
>>891
零戦52型は出してますから。21型コピーはあるかも
893HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:27:33 ID:nhgwx0u/
ニダデミーのコピペキットなら安そうw
894HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:40:27 ID:S9FFCjZY
微妙に縮んで1/73とかになってるのな
895HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:46:01 ID:OtfNUHCw
日の丸に変な解釈加えそうでやだ
896HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:51:29 ID:UkyWHFJz
>>892
あ、そういえば12月号の温故知新に書いてあったね。
897HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:25:37 ID:iJ/VEz57
至高のゼロって、積み用としては最高のアイテムだよな
898HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:37:04 ID:ixcT4VlK
罪なアイテムだよな
899HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:41:11 ID:p8Rdnr5d
ニダデミー ホビーボス ピーコ出すよ
900HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:54:13 ID:72r8tXm9
>>プラスチックモデル単体のみでの再販は絶対にありません>表紙
ってことはエッチングつけてプレミアムバージョンとかデカールつけてドイツ空軍仕様とか出せばいいってことか
901HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:59:49 ID:ixcT4VlK
あと下駄を履かせて二式水戦とコンパチとかw
902HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:23:22 ID:7WsyZai5
罪専門の皆さん、保存ヨロ
俺は作り、捨て値になった頃また手に入れるから。
903HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:25:46 ID:o2JUQh+Q
男気あふれるファインのしゃちょさんのことだ
「生産はこれきりにしようと思ってたんだけど、皆さんの熱い要望に黙し難く」
と言って、通常販売もしてくれるに違いないさ!

ありがとう、しゃちょさん!
904HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:17:19 ID:eyxwMwTv
>875-876
見つけた。まだコックピットだけだね。
http://www.nicovideo.jp/mylist/768990/2950382
905876:2007/11/01(木) 17:38:54 ID:UQ/v+RIY
>>904
もう少しで待ちくたびれて模型止めるトコだったぜwww
時間は少々掛かったが、まあご苦労さん、残りも上がり次第よろしくな!
906HG名無しさん:2007/11/01(木) 18:49:22 ID:nhgwx0u/
>>896
安いから練習によく作ったな〜
デカールは、全ての印刷がズレてて使い物にならなかったのが笑った
変な形のカウリングはハセガワの52型の物を流用して作った記憶があるw
907HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:24:45 ID:W6wvWYvB
社長が宣伝にしゃしゃり出る会社って
けっこう危ないところが多いね
908HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:30:55 ID:3cTi7qyc
営業さんがインストのイラストを書いているファインに向かってなんという!
909HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:37:22 ID:IUWuUuad
会社の規模からいって社長陣頭で営業するのも有りなんじゃない?
910HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:40:36 ID:wxGTDlq7
創始者だろ?
べつにいいじゃん
911HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:40:58 ID:S9FFCjZY
>>906
そ、そんなにすごい出来なのか。

なんかシュトルヒが伝説化してるのは聞いたが、アカデミー1/72タイフーン作った時は
( ´・∀・`)へー結構いいメーカーじゃんとか思ってしまったよ。
912HG名無しさん:2007/11/02(金) 01:55:03 ID:/ktjmYAU
>>900
>>プラスチックモデル単体のみでの再販は絶対にありません>表紙
ってことは来年のMG誌11月号あたりで「本誌だけの1周年記念企画:要望にこたえて再び登場!」とかうたって出せばいいってことか。
913HG名無しさん:2007/11/02(金) 02:26:20 ID:htIzrzGx
零戦も買ったし、次に付録の付く雑誌は、どれだろう?
914HG名無しさん:2007/11/02(金) 02:34:29 ID:nVvdToz/
>>913
あげるなゴミ
915HG名無しさん:2007/11/02(金) 03:45:18 ID:UfQiEAH2
>プラスチックモデル単体のみでの再販は絶対にありません

エッチングやホワイトメタルパーツをつけて販売します
という意味だろ。
916HG名無しさん:2007/11/02(金) 06:05:19 ID:MEuC/yX+
3機セットで販売してくんないかな。

次の付録は是非リピッシュに!
917HG名無しさん:2007/11/02(金) 08:16:53 ID:jZdriZBi
カルトのデカール入りの真珠湾仕様や「ラバウル航空隊」仕様とか…
ファインお得意の迷彩デカールでい号作戦応急迷彩デカール仕様とかw
918HG名無しさん:2007/11/02(金) 14:57:40 ID:kLcRYlNp
>>916
となると独逸奇想天外兵器特集か
でも前にやったな…。
919HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:06:41 ID:g5m4tHYt
>>913
来月の電ホにガンダムエクシア改造パーツが付くんだが
920HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:09:12 ID:6fonWowe
電スケにも1/144F-22付くしな
921HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:38:49 ID:jn8Cc4EZ
これは各社付録別冊化への伏線か?
922HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:44:03 ID:vHfjVpEH
そして新週間模型誌の誕生、創刊号は1580円のところ790円。
923HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:46:20 ID:x700bXGM
このファインのゼロはつぎに大日本から出るゼロ戦本に
成型色やデカル換えなんかのマイナーチェンジを施されて
もういちど付くとおもう。
924HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:10:46 ID:BgRN+Tjk
>>922
それなんてデアゴ
925HG名無しさん:2007/11/02(金) 23:16:14 ID:kLcRYlNp
そこはやはり伝説の「月間恐竜ザウルス」のように
創刊号は特別定価 1 0 0 円 ! でしょ。
926HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:09:43 ID:4tHUwME0
>>923
ありそうw
>>925
リア小の時に創刊号から5冊くらい買って貰ったけど、以降高いからダメだと言われた
隣りの家の子は完成させてたorz
927HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:47:02 ID:bkLY6ENL
ま、そろそろFMの思惑通り「伝説」化してきましたね。
HJでは全然触れられていなかったしな。おれも、このねた飽きてきた。
928HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:55:20 ID:pKRoPc7Z
飽きる以前に買った?
929HG名無しさん:2007/11/03(土) 02:00:55 ID:cBu/OVA3
家鴨以前に飼った。
930HG名無しさん:2007/11/03(土) 02:04:31 ID:VurT6V9X
F22は買いそう。
既に術中に堕ちたかな。
931HG名無しさん:2007/11/03(土) 07:48:38 ID:1+omreDZ
先月号が大余りだったので、いつでも買えるわ、と高を括ってたら本屋で残り2冊だった。
危うく後家になるとこだった。
932HG名無しさん:2007/11/03(土) 09:57:39 ID:l+SHkxuR
落合の継投策に比肩する伝説だよな
933HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:14:52 ID:f05gDJaU
何事もなかったかのごとくに通常販売され、
何事もなかったかのごとくに他誌で作例が掲載されたりすれば
大日本絵画の落合越えも夢ではない。
934HG名無しさん:2007/11/03(土) 15:15:36 ID:ohSuPml3
>>931
きっと先月号の見込みを誤ったんだろう・・・・・大日本、書店側ともに・・・・・
935HG名無しさん:2007/11/03(土) 15:34:45 ID:C3SbI/Vy
まぁ、2冊目は1冊目を持ってる人ならスグ買うだろうからなー。
1冊目は様子見する人も多かっただろうし。
936HG名無しさん:2007/11/03(土) 17:28:46 ID:OPuenH6Q
ハセガワ再販零戦買ってきた。32型なら定番でもいいと思うのだが。
流石にファインのに見慣れると、コクピットが両脇とかモールド無くて凄く寂しい・・
937HG名無しさん:2007/11/03(土) 18:25:35 ID:pgEkhkxk
MAのハセの作例も参考になるよ
938HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:25:58 ID:RrSpkOiH
MAもファインのキット使いたかったんだろうね。
939HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:58:52 ID:F0NYW/jO
今回ハセガワ、タミヤは全くお金をかけずに零戦キットの広告ができたよね。
ライバル会社がお祭りをやるというのは意外とおいしい事なのかもしれない。
940HG名無しさん:2007/11/04(日) 01:24:48 ID:YRXqgSmQ
まー飛行機模型全体の活性化に貢献はしてるだろうね
941HG名無しさん:2007/11/04(日) 03:46:06 ID:UnJ3RIa3
>>931
俺もいつもの本屋で買おうと思ってたら1冊しか残ってなかった。
先月号は売れなくて山積みだったから、さすがに仕入れる数を減らしたみたい。
ところが、その後7−11に寄ったら先月号と並べて食玩コーナーで売ってた。
販売経路の拡大という目的はある意味達成できたのかもしれん。
942HG名無しさん:2007/11/04(日) 15:09:07 ID:FimQVGmt
>>941
近所の7-11とローソンの場合、
電穂とHJは毎月3冊〜5冊は入って来るんだが、
MGが入荷してた事は無い。
本屋で山積みだから問題は無いけど、
ちょっと寂しい・・・。
943HG名無しさん:2007/11/04(日) 20:34:23 ID:DwB1ddMY
ハセガワがエンジン&コクピットパーツを別売すれば
終わる話なのに。
944HG名無しさん:2007/11/04(日) 20:48:25 ID:ZSX0QX/7
今日、初めてこのキットを見たのですが、
これはタミヤ1/32の縮小コピーですね。
一回こっきりのオマケという理由がわかりました。
945HG名無しさん:2007/11/04(日) 22:04:38 ID:16G98mtr
>>944
乙。
946HG名無しさん:2007/11/04(日) 22:08:53 ID:aI9WiBzS
タミヤの1/32も実機のコピーとか言ってみるテスト
947HG名無しさん:2007/11/04(日) 22:28:39 ID:M/hW2AJ3
>今日、初めてこのキットを

2ヶ月連続の企画なのに?ニヤニヤ
948HG名無しさん:2007/11/04(日) 23:12:08 ID:ib6zS0Er
で、作ってるの?
949HG名無しさん:2007/11/04(日) 23:37:10 ID:iuBAXehK
http://imepita.jp/20071104/844950
いい加減完成してるよね?
950HG名無しさん:2007/11/04(日) 23:38:37 ID:7oPclcwx
俺は坂井三郎機で作ってるけど地上基地だと翼端は畳むの?空母なら畳むんだろうけど
951HG名無しさん:2007/11/04(日) 23:47:26 ID:/b2psDQL
>>950
あーそれ俺も思った。ラバウルみたいなだだっ広い所なら
畳む必要ないんじゃないかと。
952HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:14:23 ID:OP0aryJa
畳まないよ。
そもそも零戦の主翼折り畳みは駐機時にスペースを小さくする事が目的ではなく、
空母のエレベーターに納まるようにする為の機構だ。
空母運用以外では全く意味の無い機構。
米軍のF6Fなんかの翼の付け根で折り畳むタイプの主翼は駐機スペースを小さくする為の物なので、
地上でも折り畳んでる写真はあるけど。
953HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:29:25 ID:oYp1K1d0
坂井機は1/144なら小さいから新説の?赤帯でも良いけど、1/72だと今の目で見たらデカいから一発で決めなきゃならないから定説の青帯で作るよ
954HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:32:41 ID:oYp1K1d0
連投、スレ汚しスマン

今思い出したけど、ハセガワの限定版の台南航空隊の解説から坂井機が赤帯って蟻鴎
やっぱ赤帯で作るか
955HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:33:53 ID:0DO3WkG7
新説じゃなくV-103号機の残骸で赤帯が確認されてるんだよ
956HG名無しさん:2007/11/05(月) 00:57:23 ID:wd+2WgsP
その話に疑問に思った初心者なんだが、
その赤帯の破片は他の搭乗員が乗ってた時の物なんでしょ?
だったら坂井氏が降りた後に赤に塗り替えたかも?という話はなかったの?
それ以前は本人証言で青帯とされてたようだし。
957HG名無しさん:2007/11/05(月) 01:13:41 ID:1GpDZ3s6
あげ
958HG名無しさん:2007/11/05(月) 02:23:10 ID:EJj3tGO1
坂井氏って視力は良かったけど、色盲だったんでしょ?
959HG名無しさん:2007/11/05(月) 06:53:24 ID:pUBA8AvR
それじゃ「夕日を浴びて飛ぶ紅い零戦は云々」って話は?


>>952
d展ばして作る
960HG名無しさん:2007/11/05(月) 11:54:37 ID:0pjpJAIj
>>956
そう、そうなんだよな。てか中隊ごとに色が違うんじゃないかなぁ。

一つだけ確かなのは、今回のデカールのV-103の「3」は字体が間違い。
正解は「ろ」のような字体。これは確定。
961HG名無しさん:2007/11/05(月) 12:17:08 ID:zDpJ3kCv
帯どころか機体色や機内色も正しくなかったわけだから好きに考えればいいさ
962HG名無しさん:2007/11/05(月) 13:51:16 ID:CQs16F3u
でも実物が存在したものなら、真実が知りたいんだ!
知った上で好きに作りたい。
963HG名無しさん:2007/11/05(月) 15:37:55 ID:WYsu+uhe
>>960
その写真とか見て、もう103のデカール貼るの我慢出来んぜ
ハセガワのは107だし、もう手書きしか無いのか
964HG名無しさん:2007/11/05(月) 15:48:03 ID:e+172+Np
7の上半分と、3の下半分を合成汁
965HG名無しさん:2007/11/05(月) 16:12:02 ID:FlieUfXU
おまいあたまいいな
966HG名無しさん:2007/11/05(月) 16:26:16 ID:35X4J9za
天才現る
967HG名無しさん:2007/11/05(月) 16:29:20 ID:0pjpJAIj
>>964
2chで久しぶりに天才を見た

こういう感動が最近減ってきてる
968HG名無しさん:2007/11/05(月) 17:49:29 ID:8n5SXnjt
少し待てばハセが正しいデカール出してくれるんじゃねーの
969HG名無しさん:2007/11/05(月) 17:58:09 ID:FN4etsUt
すまん、シートベルトは、何使ってますか?みなのしゅう。
970HG名無しさん:2007/11/05(月) 18:02:13 ID:mHpvBRMD
SWEETは「ろ」で出してるのに至高のくせに何を見てたんだ
971HG名無しさん:2007/11/05(月) 19:00:58 ID:0pjpJAIj
>>970
某所のイラストをそのまんま(ry
972HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:29:48 ID:dVzNrU4b
>>970
ファインの社長の塗装考察云々は
案外、その辺りからきてるのかもな
973HG名無しさん:2007/11/05(月) 20:40:02 ID:Dw3fn4El
悔しいから絶対に買わない。
974HG名無しさん:2007/11/05(月) 21:37:44 ID:bnjpwfro
>>962
俺達が死に絶えた未来にタイムマシンが発明されたら分かるんじゃね?
それでも否定された派は「捏造だ〜!」とか騒ぐと思うけど
975HG名無しさん:2007/11/06(火) 01:01:16 ID:EAwh4Yd1
>>973
何が悔しいんだ?
976HG名無しさん:2007/11/06(火) 01:09:17 ID:YEwRvGfj
ファインとMGの手のひらの中で遊ばれてるのが悔しいです。
977HG名無しさん:2007/11/06(火) 01:12:15 ID:vJL8ZuLq
長いものには巻かれたい

そして「ぶってぶって!」と
978HG名無しさん:2007/11/06(火) 01:27:53 ID:YEwRvGfj
めっちゃ悔しいですぅ。ハセガワでいいですぅ。
979HG名無しさん:2007/11/06(火) 11:42:27 ID:lcVm1aNA
>>972
色については個々人でも捕らえ方が違うから
延々議論しても不毛な話になりかねないが、
マーキングや字体については
実機のディテールのようにそうはならんよ。
明朝体の字がゴシック体に見える人はまずいないでしょ
980HG名無しさん:2007/11/06(火) 14:02:32 ID:S+PvVp8R
どうでもいい
981HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:21:02 ID:fy0y5acR
次スレ立てられんかった。誰かよろしく。
982HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:25:48 ID:HRY2Bg0O
もう終わったろ
983HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:32:59 ID:1t7bsM3h
でも、第2弾が有りそうな気がする
984HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:41:53 ID:+Gp2Qzn7
用意したから誰か代わりに立ててくれ。
---------------------------------------------------------------------

【付録】 至高のゼロ 完結篇 【マガジンキット】


2号連続でファインモールド1/72零戦ニ一型を作ろう企画もモデルグラフィックス12月号発売で遂に全てのパーツが揃ったぞ!
12月号は塗装&デカール貼りの手順を中心に徹底解説。
コンプリートボックスが作れる高荷義之画伯のパッケージアートにも注目です。
キット製作情報とマガジンキット商法をふりかえる《完結篇》、さて!

前スレ
【付録】 至高のゼロ 扇動篇 【マガジンキット】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188394311/

過去スレ
【FM】モデルグラフィックスの零戦付録問題【MG】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185631136/

---------------------------------------------------------------------
関連スレ

WW2までの航空機模型を語る part19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192659972/

スケールアヴィエーションを語る 3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190682460/

【MG】モデルグラフィックス 9冊目【模型誌】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193930268/

985HG名無しさん:2007/11/06(火) 18:51:39 ID:Y1D9BAyb
【付録】 至高のゼロ 完結篇 【マガジンキット】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1194342661/
986HG名無しさん:2007/11/06(火) 21:25:56 ID:3FOIKZqf
>>974
タイムマシンで過去に行くまえに、タイムカメラで過去の映像くらい見られるようにして欲しい。
987HG名無しさん:2007/11/06(火) 23:01:29 ID:WOrsv75z
アメリカ軍が旧日本軍の動きを事前に察知していたのはタイムマシンを利用してたからだ、ってどこかで読んだ。 
988HG名無しさん:2007/11/06(火) 23:16:32 ID:Q9ONNq3g
>>987
志茂田カゲキのifもの小説によくありそうな設定だな!
989HG名無しさん:2007/11/07(水) 12:59:28 ID:XiZXXRS1
>974
過去の映像なら今でも見れるだろw
990HG名無しさん:2007/11/07(水) 13:14:28 ID:ufzTexHl
何を言っているんだチミは
991HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:33:03 ID:z4k1TH6j
そろそろ埋めてしまおうぜ、手伝ってくれ。
992HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:45:26 ID:2ubN0tQ/
はーい
埋まれファインモールド
993HG名無しさん
ツメ