おっさんが昔を懐かしむスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
プラモやらなんやらの昔話でマターリといきましょう。

【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163689305/

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142481381/
2HG名無しさん:2007/08/06(月) 17:39:12 ID:wkigFoch
>>1は死ぬ
3HG名無しさん:2007/08/06(月) 17:55:45 ID:xLyPk38+
英雄はクソ
4HG名無しさん:2007/08/06(月) 19:45:27 ID:L/su6MJa
おっさん乙。
5HG名無しさん:2007/08/07(火) 00:30:12 ID:mPDwO5fb
このスレが3つ目にまで続くとは思わなかったw
このままスローペースでのんびり伸ばしませう。

というわけでネタフリを。
誰か、往年の絶版キットを最近作った人は居ないかい?
6HG名無しさん:2007/08/07(火) 00:46:22 ID:09GiSh8m
>>5
ここの人達には新し過ぎるかもしれんがダグラムのブロックヘッド作った
20年以上も前のキットなのに色プラやポリキャップが使われてたことに驚いた
7HG名無しさん:2007/08/07(火) 01:08:08 ID:x0grw5cL
>>1
スレ立て有難う。
非傍中傷は完全スルーの方向で。
私は、絶版キットは勿体なくて、とても作れないから、敢えて積んでおく派。
パーツ眺めてイメージトレーニングした事あるよ。
8HG名無しさん:2007/08/07(火) 03:04:33 ID:05d3UP9Q
>>1 スレ立てお疲れさまです。
>>5 私もガンプラ旧キットやMSV系は、見つけると、つい買ってしまいます。
「ここで逃したら、二度と入手出来ないのでは無いか?」
と思って...
旧キット系の積みプラが増えています。 orz
9HG名無しさん:2007/08/07(火) 05:18:03 ID:0T85fY+d
>5
群是ポルシェ928S
LSポルシェ924S
LSS30Z2/2
LSランボシルエット
丸井パンテーラGTS
丸井サバンナレーシング
大滝サバンナレーシング
大滝ランボシルエット
日東カウンタック
全部1/24。
109 :2007/08/07(火) 07:51:32 ID:0T85fY+d
>5つづき
日模1/24マセラティボーラ
以下1/72
フロッグ零戦、P-40B、タ152H。
絶版かどーか知らんが、エレールのブロック210&174、レオ451、エアフィックスG50なども作った。
11HG名無しさん:2007/08/07(火) 09:23:22 ID:ZFODDR6+
>>8
スーパーカーブームの遺産かな?
パンテーラとかボーラとか渋いな。
129 :2007/08/07(火) 11:28:55 ID:0T85fY+d
>5つづき
日模1/24マセラティボーラ
以下1/72
フロッグ零戦、P-40B、タ152H。
絶版かどーか知らんが、エレールのブロック210&174、レオ451、エアフィックスG50なども作った。
1312:2007/08/07(火) 11:30:54 ID:0T85fY+d
ダブりカキコすみません。 m(_ _)m
14HG名無しさん:2007/08/07(火) 12:17:06 ID:x0grw5cL
>>13
いいんだよ。
まったりと行こう。
気にするな。
15HG名無しさん:2007/08/07(火) 20:45:19 ID:3/1bQj2N
俺が小学生の頃はハセガワ・フロッグが妙に好きだったな。

Me410とかバルティベンジャスとか他社で出してないキットばかりだった。
確かミニベビーモーターでプロペラが回るキット(Ju88?)もあったと思う。

LSも当時1/75のゼロ戦21型を出していて、台座に単三電池を仕込んで
ミニベビーモーターでペラを回すというキットを作った覚えがあるな。
16HG名無しさん:2007/08/07(火) 22:15:00 ID:x0grw5cL
デ・トマソ・パンテーラ(坊っちゃん・極道連のスポンサー・ドラ息子)
マセラティ・ボーラ(切替テツ)
切替テツは、池沢さとし先生の友人である当時のフェラーリクラブ会長の切替徹氏がモデル。
17HG名無しさん:2007/08/07(火) 22:30:46 ID:gBd5MH89
最近トヨタのマジェスタが欲しくてたまらないんだ。
18HG名無しさん:2007/08/08(水) 00:16:51 ID:gjomiGFw
マジェスタって、クラウンのマジェ(真似)をスタ(した)から、クラウン・マジェスタたよね。

オヤジギャグを言った事はすまないと思ってる。
でも、後悔はしていない。
19HG名無しさん:2007/08/08(水) 08:39:54 ID:N6mtGaAq
漢には場がしらけると分かっていても
言わなくてはならないオヤジギャグがある。
20四國の獅子:2007/08/08(水) 14:42:36 ID:zcgpN5pg


カッコE欧州仕様の切替ボーラと違って、ニチモのボーラは不様な5マイルバンパー付の北米仕様だったな。
21HG名無しさん:2007/08/08(水) 19:43:42 ID:gjomiGFw
潮来のO.X(関根英次)
北海の龍(原田龍夫)
等ありましたな。
ハマの黒ヒョウなんて、ヒョウをカタカナにする所に池沢先生と編集者の思いやりが感じられたけど、
何故か、フェラーリの女豹は漢字だった。
22HG名無しさん:2007/08/08(水) 20:38:00 ID:Ui0jcfn2
まぼろしの多角形コーナーリング!
23HG名無しさん:2007/08/08(水) 20:48:20 ID:gjomiGFw
四輪ドリフト!。
片輪走行!。

チッ!スタビライザーを打ったぜ!。
24HG名無しさん:2007/08/08(水) 21:47:01 ID:Cewe9h0A
5 です。
ネタフリしたまま放置しちゃってゴメン!
ちょっとゴタゴタしてて...。

みんな、ありがとう。懐かしいなぁ〜!
実は俺も今、マルイの BMW 3.5 CSL を作ってます。
半年くらい前にオクで予備用を比較的安価に入手できたので、思い切って
手を付けた。 当然モーターライズ&ライト点灯の予定。(笑)
小学生のがきんちょだった頃に、接着剤でベタベタにしながら作ったけど、
走らせたり、ライトを点灯させたりして、楽しくてしょうがなかった。
あの時の気持ちをもう一度味わってみたいんだよね。スーパーカー世代な俺。
ただ、麦球はすぐに切れてしまうので、ライトは白色 LED で再現する予定。
完成したら、こちらでも晒すよ〜!

基本的には単発の大戦機を主に作っているんだけど、
当時はグンゼレベルの 1/72 ファイターシリーズ、1/144 ミニシリーズ、
バンダイモノグラムをよく作っていた。
色なんか塗らないで、手に持って成型色のままぶ〜ん・・ズダダダダ!
あの頃は、それで十分過ぎるほど楽しかったなぁ。
25HG名無しさん:2007/08/08(水) 21:47:12 ID:j6UuRaM6
池沢さとしがサーキットの狼を連載するずっと前に、ジャンプで
短期連載していたマンガを知っている人いるかな?

アメリカから金髪グラマーな女の子が留学で日本に来て、主人公の家に
下宿するというお色気物。
当時のジャンプは「ハレンチ学園」とか「男の条件」を連載してたな。
26HG名無しさん:2007/08/08(水) 21:49:40 ID:Cewe9h0A
>>25
それは、「あらし!三匹」じゃないかい?

連投スマン...。
27HG名無しさん:2007/08/08(水) 21:52:24 ID:gjomiGFw
>>25
「あらし三匹」
28HG名無しさん:2007/08/08(水) 21:58:30 ID:fR0ltmsr
あらし!3匹じゃ短期とは言わんだろ。当時ジャンプスパンじゃ十分長い
短かったのは鬼っ子とか風!花!龍!とか
29HG名無しさん:2007/08/08(水) 22:50:51 ID:N6mtGaAq
上野の科学技術館にカウンタックを見に行ったやつ、結構いそうだな。
30HG名無しさん:2007/08/08(水) 23:39:50 ID:YnF0k4TT
>>29
(゚д゚ 三 ゚д゚) ノシ
当時110っていうフィルムを使うポケットカメラ持って写真撮りにいったさー。
でも、もともと固定焦点なのに、近距離で写したからブレブレさー。
31HG名無しさん:2007/08/08(水) 23:43:28 ID:zcgpN5pg
丸井のベンベエはカッコヨカッタねぃ!635と並べたいね。

去年はフロッグのヘ162、フィアットG55も作ったよ。
レベルのキットは沢山作ったなぁ…銀河や屠竜がカッコヨカッタねぃ。ファイターシリーズは今でも欲しいよ。
>ハセフロ
ハンガリー空軍のユ87がシブかったね。ワイバーンやガネットもね。

32HG名無しさん:2007/08/09(木) 00:36:19 ID:DSpd2IbG
確かに、模型店でブルーのオーバルに白ヌキのマルイのマークを見ると安心したね。
底上げモーターライズ主流の時代に、精密再現の点では田宮の右に出るメーカーなど皆無だった。
田宮がどの様な専任者の裁量や会議や協力を経て製品化するのか分からないが、魅力の車種のラインナップとは個人的には思えない。
その点、東京マルイのBM 3.5やポルシェ 911あるいは、800円カウンタックやトヨタオート多摩のスターレット等のラインナップには不思議な魅力があった。
33飛鳥ミノノレ:2007/08/09(木) 06:24:30 ID:jEuuy5O7
ワークスオバフェンスリックタイヤのローレルSGXを、タカラレベルカラーの紫で塗ったなぁ。Mr.カラーの紫より深みがあって良い色だった。でも、塗料の質ではMr.カラーに遠く及ばなかったなぁ。
34HG名無しさん:2007/08/09(木) 11:12:24 ID:bDDxen6D
お〜い、池沢先生は最近改名したぞ!

「池沢さとし」 から 「池沢早人師」 に

プッ
35軍司(川俣)のプラモはグンゼのプラモ。:2007/08/09(木) 18:06:22 ID:DSpd2IbG
池沢さとし
改め
池沢早人師
本名
池沢悟

来年還暦。
36HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:55:38 ID:v72vijhG
マルイの512BBとイオタ作ったけど、フロントのナックルが
リアルな形してて、キングピン位置が完全にホイールの内側、
実写のようなスクラブだったな。多分、ホイールハウスもリアル
にしたから、そうしないとタイヤが当たっちゃうんだろうけどね。
37谷田部のおやっさん:2007/08/10(金) 02:19:20 ID:DpDQRnsv
マルイのイオタ初版は、クラウンのロータスヨーロッパ初版同様、そのまま組み上げると後輪タイヤが接触してたよ。
同じ金型でも当り外れがあるのかな?。
マルイはカウンタックだけ差別化して造り込みが良かった。
同じ 800円だったのに。
38HG名無しさん:2007/08/10(金) 07:42:58 ID:8uR6vrbz
タイヤが当たる場合はフェンダー内側を削って下さいって、組説に書いてあったでそ?
39HG名無しさん:2007/08/11(土) 03:17:10 ID:uerKcgzO
日東科学製 1/28 サーキツットの狼・フェラーリディノRS「ディノ・コンペ(モーター付き・¥400)」を1個、倉庫に隠し持ってるけど、
ヤフオクで売れるかな?。
相場とかあるのかな?。

詳しい方、助言下さい。
40HG名無しさん:2007/08/11(土) 06:25:46 ID:42RH9MdH
乗るなら絶対にフェラレディー
41HG名無しさん:2007/08/11(土) 15:45:52 ID:uerKcgzO
自動車唱(ショー)歌。
42HG名無しさん:2007/08/11(土) 15:52:36 ID:GIwJCnWj
あのトヨペットにしたくって
日産するのはパッカード
骨の髄までシボレーで
後は肘鉄クラウンだー

あとワカンネ
43HG名無しさん:2007/08/11(土) 16:54:14 ID:uerKcgzO
向かいに住んでた子供が
ブタケツ SEX
スカイライン 2000GTーsEX
180 SeX
本田 SMーseX
とか、言ってた。
私が子供の頃は、嫌いなモノに、やたらウンコとかバカを付けて呼んでいた。

今も、その癖治ってない。
44HG名無しさん:2007/08/11(土) 17:01:48 ID:k0Jon3Jq
>>39 童友社とちがって日東の「サーキットの狼シリーズ」はレアですよ。
当然バーコード無しですよね?
ディーノRSだったら結構いくと思います。
この間ロータスヨーロッパが¥2000だったよ。
45HG名無しさん:2007/08/11(土) 23:09:51 ID:uerKcgzO
>>39
ありがとう。
童友社 1/24 サーキットの狼、ロータス・ヨーロッパは、良心的な輩なら定価1500円で出品してるから、2000円程度でGET出来る。
日東科学製なら、2万とか4万円で取引されたと思ったが…
20000円では?。
46HG名無しさん:2007/08/11(土) 23:14:30 ID:uerKcgzO

>>39

>>44
の間違い。スマソ。
モデナの剣で若手のモータースポーツ指南役であった風吹裕矢は、
後に早瀬佐近の妹ミキとの結納を交わした。
ミキの院政により早瀬電気に就職した風吹は、後継者を約束されていた早瀬佐近の事故死以来、長年空席であった社長ポストに役員会議で承認され就任する。
持ち前の、一歩も引かない性格の風吹は、IT新時代に頭角を表わし、早瀬電気はTOB敵対的買収により、GE・ブラウン・フィリップスなどを傘下に収めていく。

わけがない。
4844:2007/08/12(日) 06:08:24 ID:x0zrfods
>>45 間違いすまん。
aucfanで調べたら1万〜2万の間違いだった。
もし出品されたら俺は入札するゾ!
そして競い合いで負けるカモ (´・ω・`)
49HG名無しさん:2007/08/12(日) 08:31:11 ID:Az8OGsxZ
>>48
20000円 超えたら諦めてくらさいよ。
とりあえず、あれば 20001円で入札しとく。
(・∀・)
50HG名無しさん:2007/08/12(日) 10:26:08 ID:C0tMEYD4
二万円で落札したプラモ作るの気合いが入りそうだな。
…もちろん作るよねぇ?
51HG名無しさん:2007/08/12(日) 10:39:18 ID:LdPsV9yS
2万じゃ もっと力(かね)のある殿様にもっていかれそうだ!

実際には数千円で終了。
5249:2007/08/12(日) 20:44:38 ID:Az8OGsxZ
勿体なくて製作出来ません。
転売もしませんが、誰かが後世に残さないと…
金型は、ないみたいだから。
でも、二万以上出すなら、アニヤ ハインドマーチ エコバッグが落札出来る。
53HG名無しさん:2007/08/12(日) 22:13:31 ID:khqwkl3p
フェラレディーも良いがソープラも捨て難い
54HG名無しさん:2007/08/13(月) 04:21:46 ID:riRfDibk
昔の三菱トルコか。
55HG名無しさん:2007/08/13(月) 20:42:43 ID:I1d+L5SB
そこでデトマソ・パンチラ
56HG名無しさん:2007/08/13(月) 20:57:27 ID:LQrjEr2K
いい歳なんだからシモネタはそこそこにしようぜアミーゴ
57HG名無しさん:2007/08/13(月) 21:46:00 ID:riRfDibk
「ムスタング」は何時から「マスタング」になったの?。
ケン・タイレル氏は、発音にクレームを付けて「ティレル」になったの?。
兄さん教えて。
58HG名無しさん:2007/08/13(月) 21:48:20 ID:mhnO0Xxf
多分どっちかは方言だったんだよ
59HG名無しさん:2007/08/13(月) 22:30:19 ID:2A59Y5VM
初めて作ったF1のプラモはウォーターウルフだったかな。
黒ボディに金のストライプがかっこよかった。
昔はF1のプラモもモーターで走らせられたんだよなあ。

タイレル ロータス ブラバム リジェ・・・名門チームが
次々と去っていった。
久しぶりに赤いペガサスでも引っ張り出して読もうかな。
60HG名無しさん:2007/08/13(月) 22:34:20 ID:t4KzkoTG
コールテンは何時からコーデュロイに?
61HG名無しさん:2007/08/13(月) 22:52:27 ID:riRfDibk
>>60
バンドとベルト
フカとサメ
みたいなもんだよ。
62HG名無しさん:2007/08/13(月) 22:56:26 ID:v35lUxDy
>>60
ズボンがパンツになった頃に
63HG名無しさん:2007/08/13(月) 23:16:04 ID:riRfDibk
スーツのズボンがパンツで、(スーツは上着とは言うが、下着とは言わない)
ズボン単品がスラックスで、 スーツのパンツのない物がジャケットで、
背広とスーツは違う。

わけわかんないよ。
64HG名無しさん:2007/08/14(火) 01:47:44 ID:vxmeXM3A
今年も、間もなく終戦記念日を迎えるが、
長谷川製作所(ハセガワ・HASEGAWA)製造の「連山(RITA)」は、ほぼ同じ金型で4種類以上のボックスアートがあるが、(フジミ商法と同じ亜流は仕方がない)
素人ながら、画伯先生の御芳名は存じ上げませんが、その中の一つ、茶色の連山に護衛機付きのボックスアートには、哀しさ「悲しさ」を感じた。
連山は、実際に、空爆飛行する事なく、米国に接収後、
データ収集の飛行後、解体処分された。
65HG名無しさん:2007/08/14(火) 06:47:55 ID:ZiUvTm+O
>>64
今はどうか分からないが昔(20年位前)は飛行機モデラーの
サークルが1/48の旧軍機をフルスクラッチで作って、毎年一機ずつ
靖国神社に奉納していたそうだ。
俺が聞いたときは一式陸攻22型とか。

松戸迷彩会だったかな?名前は失念した。
66HG名無しさん:2007/08/14(火) 07:57:53 ID:0sgjAewZ
毎年かぁ…靖国神社も大変だな。
渡されても置き場に困るだろ。
67HG名無しさん:2007/08/14(火) 12:18:06 ID:vxmeXM3A
>>65
善い話をありがとう。

思想・心情と生き方は別だ。
68HG名無しさん:2007/08/14(火) 14:20:15 ID:2DfQZciX
【ホモ】ayumi hamasaki part.48【限定】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1186704201/l50

性病持ちの性悪ホモ達がオネエ言葉で浜崎あゆみを熱く語っています。
メイクが悪い
衣装が悪い
曲が悪い
全てが悪い
ボイトレしろ

この夏ホモ達はより強く輝きを増す
みなさんもこの議論に参加しましょう!
69HG名無しさん:2007/08/14(火) 15:06:06 ID:vxmeXM3A
>>66
靖国の資料倉庫に保管しても
紫灯供養しても(プラスチックの有毒ガスなど微量)
展示してもよいのではないか
心の在り方だよ。
70HG名無しさん:2007/08/14(火) 15:32:23 ID:0sgjAewZ
いや、言いたい事はわかるけど供養するのは乗っていた中の人であって兵器じゃないよね?
すまん、荒らしみたいだな俺…。
71HG名無しさん:2007/08/14(火) 16:04:52 ID:vxmeXM3A
>>70
荒らしではない事は了解してる。私だって同じだよ。
偶像崇拝とかではなく、
例えば、特別攻撃隊の烈士の方々は機体と共に玉砕なされた。

思想とか外交政策とかではなく、日本人は、靖国は「象徴」として考えて、純粋に、目上を敬い、先祖供養的な、心の在り方
72HG名無しさん:2007/08/14(火) 16:27:25 ID:0sgjAewZ
供養する心を模型を造る一個人として形にし散った方々に捧げようって事かな…?
靖国神社を海外の方々は戦犯とかその一面しか見てないからなぁ…。
まぁそれ言ったら原爆とかも同じか…。
73HG名無しさん:2007/08/14(火) 16:58:24 ID:vxmeXM3A
原爆投下=ポツダム受諾降伏前、既に敗戦を覚悟した大日本帝国は外交ルートを通じて、再三降伏を申し入れたが、軍事産業複合体の米国は受け入れなかった。
米国は敵国である独逸には、原爆を使用しなかった。
極東軍事裁判も戦勝国の理論で正義も正当性もない。

このスレ住人は寛大だが、靖国問題もスレ違いで御迷惑になってしまう為、政治経済にスレ立てて戴ければ行きます。
74HG名無しさん:2007/08/14(火) 18:19:13 ID:0sgjAewZ
や、サーセン。
75HG名無しさん:2007/08/14(火) 18:26:33 ID:/ufXU9gK
ガキの頃はまだ時々駅前等で傷痍軍人を見かけたもんだな。
ハモニカとか吹いて小銭を稼いでいたようだったが。
そんな自分は昭和43年生。
76HG名無しさん:2007/08/14(火) 18:44:18 ID:vxmeXM3A
>>75
当時、上野動物園周囲には、白装束の包帯巻いた本当に軍人(国からの補助金で生活出来た)だったかどうか判らない連中と、ベンチには乞食(ホームレス)が座ってた。
70年代前期の単5型乾電池2本のモーターミニカーは、今でもアメ屋横丁で箱なし単品で売ってない?。
77HG名無しさん:2007/08/14(火) 18:44:20 ID:n9LxuaYr
やや、同世代のお仲間が。オイラも43年生まれ
昭和43年、西暦では1968年
2001年宇宙の旅がアメリカで公開
ウルトラセブンが放映中(開始は42年)、
週刊少年ジャンプが創刊、
三億円事件発生
和田アキコが歌手デビュー、
そしてアポロ11号が月へ行く前年。

ポルノグラフィティのアポロで
「僕らが生まてきたずっとずっと前にはもう、アポロ11号は月に行ったっていうのに」
というフレーズを聞いてちょとショックを受けた世代だね。
78HG名無しさん:2007/08/14(火) 20:00:28 ID:D16EN/Qh
>>73
その前に、鈴木貫太郎内閣がポツダムを『黙殺』していますが何か?

てか、2chバカウヨの喧伝も効果絶大だな>>73が本気でそう信じてるんならw。
79HG名無しさん:2007/08/14(火) 20:06:30 ID:bnZ+Eo2d
>73はポ宣言受託の一番の障害が陸軍だったって知らんのか?
80HG名無しさん:2007/08/14(火) 20:34:35 ID:vxmeXM3A
>>78
>>79
ここは穏やかなスレで模型話の延長にすぎない。
私が外交政策カテに行くから、
出ていけ。
81HG名無しさん:2007/08/14(火) 20:42:33 ID:D16EN/Qh
いや、別に続ける気はないw。

ただ、ここは40才前後の『年を重ねた』人が住民。
それにしちゃ年齢にそぐわない論調だなぁと感心したんだw。
正直、その程度の見識で外交政策語るなんて無茶だと思うしw。
82HG名無しさん:2007/08/14(火) 21:26:24 ID:0MyEmBWB
続ける気がないなら煽るなよ

「年を重ねた」人なんだろ?
83HG名無しさん:2007/08/14(火) 21:50:50 ID:D16EN/Qh
だからこそ諭してあげたんだよw。煽ってないよ。
君は>>73が「まともな教育を受けた大人の書いたこと」に見えるのかい?

少なくとも3点で史実と違うことを書いている。
意図が不明だが、スレと関係ないことをドサクサ紛れに書き込んでいるんだからな。
多分、もっと若い奴が『大人を騙って』書き込んでいる疑いもあったんでね。

コレを煽るというのは見当違いだ。
84HG名無しさん:2007/08/14(火) 21:56:49 ID:0sgjAewZ
>>83
すまん、俺が靖国神社も大変だな。
なんてレス打たなければこんな風にならなかった。
申し訳ない…。
85HG名無しさん:2007/08/14(火) 22:16:48 ID:D16EN/Qh
君が謝ることはないと思うが…。

とにかく、ミリヲタモデラーの端くれとしてさ、ミリヲタに良識がないことで世間に叩かれたくないんだよね。
そういう偏見を増長させるような、>>73みたいなのは放っておけなかった。
僕も大人気なかった点で謝罪する。
8673:2007/08/14(火) 22:56:02 ID:vxmeXM3A
居ないと思ったら、進行してましたね。
>>78
だっけか?。
鈴木貫太郎先生は、今年(早生れ含む)40歳を迎える(迎えた)方のジャスト 100年前に生誕された、寛大な方で尊敬致して居ります。
【黙殺】については、鈴木発言以前に、ハリー・トルーマン米国大統領の日記で、既に昭和20年 7月25日に原爆投下を決定してるのですよ。(事実)
私が書き込んだのは、思想的なものではない。真実を知りたければ、東條(条)由布子さんを尋ねなさい。
君は、続けるつもりはないといったのだから、潔く、約束を守って以降のレスはやめなさい。
続けたいなら、外交政策カテで続けよう。
私は、マターリ昔話がしたいんだよ。
皆様、私の不徳の致す所、御迷惑をお掛けして大変申し訳御座居ません。
87HG名無しさん:2007/08/14(火) 23:12:06 ID:D16EN/Qh
右翼のHPしか読まない人とはまともな議論は出来ないですよ。
第一、ドイツが降伏後完成した原爆を、どうすればドイツに落とせたかの説明はなぜしないのでしょうね?
説明がないのは他にもありますが・・・
自分の都合のいいレスだけして、後はレスするな?

全くどこかの右翼と同じ振る舞いに感心させられます。

貴殿には是非、その熱意を『1/100靖国神社』キットの開発に向けていただければと思い。お別れの言葉に変えさせていただきます。
8873:2007/08/14(火) 23:15:37 ID:vxmeXM3A
>>78

>>85
だったの?。

話が違うからIDまで見なかったよ。
鬼貫が天寿を全うしたのは、我が国に必要とされてたからだよ。
89HG名無しさん:2007/08/14(火) 23:26:28 ID:7Mdra7Dm
もうういいよその話は。

みんな自分が最初に作ったプラモはなにか憶えてる?

ネタ振っといてアレなんだけど、俺は憶えてないんだよなぁ。
最初に塗装したのは三共ピーナッツシリーズの隼だったはず。
小学校あがる前だったから5才くらいだったかな。
全面銀にダークグリーンでインクスポット迷彩(らしきもの)を塗ってね。
初めて買った塗料(レベルカラーだったと思う)の匂いがキツかったのを憶えてるなぁw
ゴテゴテの塗装だったけど、自分では「大傑作!」だと思ってたよw
90HG名無しさん:2007/08/14(火) 23:33:24 ID:bnZ+Eo2d
別にトルーマンが決意したことと、ポ宣言を黙殺したことで落とされたことと関係ないじゃんw。
受託すりゃ良かったんだからさ
マジアホ?
91HG名無しさん:2007/08/14(火) 23:35:50 ID:D16EN/Qh
>>89
そりゃなんてったってサンダーバード2号(ゼンマイ動力のイマイ製)。
でも半分は親父が手伝ってくれた。

>>90
もういいって。わかってるから。
9273:2007/08/15(水) 00:05:12 ID:ZESmwipW
皆さん有難う。
すまないが、私にオチを付けさせてくれ。
何で右翼と決め付けられるのかな?。
文章理解能力もない事も判明した。(再読しなさい)
米国マンハッタン計画と同時に、日・独も同時にアトミック・バームの開発を勧めていた。(当たり前だ)一番乗りした米国(ハーバード大・企業・邦人技術者・プレーンによる複合体)は、使用の際に、敵国でも独逸は、同じキリスト教国で白人の背景がある。
若者が、背伸びして大人に絡むのは歓迎するが、
同時に謙虚に基本は勉強して欲しい。
馬鹿な大人にならない為に。
後は、約束を守れ。以上。

私が、初めて作ったのは、確か、先代スバルR2で80円でしたよ。
93HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:51:07 ID:BBNHhci8
いい加減、大人になったらどうですか?

確かに昔を懐かしむスレですが、
自分たちが生まれてない過去を考察するスレではない。
戦中戦後を知ってるのはその当時生きた人々でしょ?
僕らがそれを語るのは、ファンタジーの上でしか出来ないんじゃないでしょうか?
正直、「邪馬台国がどこにあったか」と同レベルです。
専門家や作家に任せましょう。

そういえば、ポツダムで思い出しましたが、タミヤの人形改造コンテストで、
ポツダム作った人がいましたね。
94HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:52:26 ID:R7UaCSS8
ヤルタ会談のは覚えてるなぁ
95HG名無しさん:2007/08/15(水) 01:09:37 ID:BBNHhci8
>>94
あ、すいません。極東密約ヤルタ会議でした。
ちょっと逝ってきます。

小学生の時に見た記憶が錯綜してますた。
96HG名無しさん:2007/08/15(水) 01:11:28 ID:xOjjjhNF
ヤルタだよね・・・

ポツダムなら大勢で円卓だから大層な事になってたはずだw
97HG名無しさん:2007/08/15(水) 01:18:51 ID:My0P9kJw
>>92
どこにオチがあるの?
確かに笑いどころは満載だが…
98HG名無しさん:2007/08/15(水) 03:45:57 ID:ZESmwipW
タミヤのMM改造コンテストで(カタログにもなった)
上位入選のヤルタ会談の三人(スターリン・チャーチル・ルーズベルト)が安っぽいパイプ椅子に座って論議する様子をリアルに再現された写真に感銘をうけたよ。
真似しようと、似てる兵士(日・独・米・英・旧ソ関係なく)探してみて、製作を試みたが
やっぱり無理だった。
99模型の話に戻ろーぜ?:2007/08/15(水) 07:09:15 ID:fpc8u+94
>>59
ウォルターウルフね。アレ本当は黒でなくて紺なのね。
カナダのナショナルカラーね。

洩れが初めて色塗ったのは、ハセ川72のSOCシーガル。
銀色機体に黄色い主翼、赤い尾翼。
100HG名無しさん:2007/08/15(水) 08:26:22 ID:vFexQqLk
みんな記憶力良いなあ。
俺が最初に作ったプラモはよく覚えてないが、百円くらいの
ゴムキャタピラ&ゼンマイ動力の戦車(メーカー不詳)だと思う。
それからイマイサンダーバードのブームが始まって
ブルマァクのウルトラシリーズとプラモに熱中した少年時代が始まった訳だ。

その頃、少年サンデーの懸賞でアラシ隊員のスパイダーショット?が当たってな
品物が着いたその日のうちに中のボンベに入っているシェービングクリーム?を
全部使い切った記憶がある。
俺の人生でそれ以降、あれほど嬉しかったという記憶はない。
101HG名無しさん:2007/08/15(水) 08:44:23 ID:3999agJ2
バイクプラモかぁ…、俺は唯一カワサキのKR900なんとかってゆうGPレース仕様のやつだけだな。
当時工房でSF3Dの改造パーツ探していて
黄緑色がなんとなく良くて前知識無しで買って作ったんだけど、
ガンプラやヤマトプラモ、AFV(主に突撃戦車かジープ系)ばっかりだったんでかなり苦労した。
(片方のライト潰してみたり捏造マシンだけど)
マフラーとかエキパイの焼き色なんか絶対無理で、でも筆でなんとかしようとしたなぁ…。
エアブラシなんて買う金無かったしな。
でも完成して本棚に飾ったが、妹が漫画抜く時当てて落下→四散した。
飾って僅か30分後の出来事だった。
結局KRはSF3Dのアーケロン俺型とかそちらな改造パーツになったが今でもたまにバイクプラモ作りたくなるな…。
102HG名無しさん:2007/08/15(水) 15:35:31 ID:A5p1W2MP
昔は良かったの〜ガンダムの種類が少なくてワシでも名前覚えられたけど今は何がナンヤラさっぱりチン毛ぼうぼうやwww
103HG名無しさん:2007/08/15(水) 16:32:39 ID:sXlqIddI
>>98
あった、あった。
他にはM・モンロー、プレスリー、C−3POとかね
104HG名無しさん:2007/08/15(水) 17:23:28 ID:wEDTwc2+
>>102
ガンダムだけじゃなくて仮面ライダーもウルトラマンも
もう何がなんだか・・・。
105HG名無しさん:2007/08/15(水) 18:24:06 ID:0xatndwm
>>104 その辺は子供と見ているからばっちりだよ。
特に仮面ライダークウガとかアギトは俺の方がはまった!
106HG名無しさん:2007/08/15(水) 19:27:10 ID:xOjjjhNF
ミニスカートの女ライダーとか居たら覚えも良いだろうな。

エロジジイでスマソ
107HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:48:21 ID:59oc42SU
>>106
わしらにはタックルがいたじゃないかw
108HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:07:07 ID:ZESmwipW
モモレンジャーもいたではないか。
テレビの下からパンツ見ようとしたもの。
子供部屋のテレビは白黒で、ナンセンスなゴレンジャーだった。
109HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:17:30 ID:UmXxoToW
俺はウルトラセブンのアンヌ隊員だな。
放送当時6才だったが、あの人見るとなんかモヤモヤした思いが(w
制服が良かったんだろうか? 
ウルトラマンもリアルタイムで見てたが、フジ隊員見てもなーんも感じんかったな(w
110HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:20:03 ID:R7UaCSS8
・・・・・プレイガール
111HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:28:06 ID:xOjjjhNF
僕はどちらかというとスタートレックのミニスカ太腿に…


エロジジイでスマソ
112HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:36:01 ID:Qv+HNsm7
>>109
巨大化フジとブラコ牧場アンヌのお陰で、歪んだ性嗜好を獲得したぜ!(・∀・)ノ
113HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:39:20 ID:ZESmwipW
フジミ模型を除く静岡模型教材組合の
1/700 ウォーターラインシリーズの長谷川製作所割り当て分、
新田丸・八幡丸・春日丸(オリジナル)の空母改造版の冲鷹・大鷹・雲鷹のボックスアートには感慨深いものがあったな。
実際には、軍買収ではなく、徴用の為、終戦の際には日本郵船に返還予定だったが、
3船全て沈没させられた。
特に、資料の少ない冲鷹のボックスアートには新田丸の面影などなく、涙が出そうになったよ。
114HG名無しさん:2007/08/16(木) 05:52:03 ID:SMU6GfAX
>>112
そこで会田誠ですよ

巨大フジアキコ隊員対キングギドラ
ttp://www.bbb-inc.co.jp/aida/04/img/07.jpg

この人も子供の頃の妄想を引きずっているオッサンなのかもしれんね。
戦争画のザクとかみるとリアルガンダム世代でもあるみたいなんだが。
115HG名無しさん:2007/08/16(木) 06:21:05 ID:N4upX7du
>>113
アオシマだろ?
116HG名無しさん:2007/08/16(木) 06:48:23 ID:9WbuzpLX
>>115
スマソ
指摘の通り。
アオシマ新田丸では納得出来なかったので、
新店進出の際の問屋卸しの長谷川製氷川丸を買った。
自分でも忘れてたよ。
年を取りすぎたよ。
117HG名無しさん:2007/08/16(木) 08:53:38 ID:JqPUTqz6
巨大フジアキコ隊員はメフィラス配下のザラブが化けた物ではないかと思った。
今になって「禁じられた言葉」を見直すと、メフィラスはとんでもなく短気で幼稚なヤツだな。
118HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:00:35 ID:JqPUTqz6
新幹線のトイレ見た時ザラブ星人の口を連想したw
昭和40年代だとまだ電車のトイレはタンクが無くそのまま線路に垂れ流していたんだな。
トイレット博士でもネタにされていたわw
119HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:12:32 ID:B6Lq0A4Y
>>118
>そのまま線路に垂れ流し
筒井康隆も小説のネタにしてたね。
120HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:02:59 ID:PeBngbYx
>>119
あぁ〜、あったなタイトルが思い出せないけど。
何かの拍子に思い出して、吐きそうな気分になるよ。
121HG名無しさん:2007/08/17(金) 01:37:03 ID:FJkXoDW6
俺はUFOのエリス中尉が好きだったな
特にミニルックの時が最高だった
122HG名無しさん:2007/08/17(金) 06:28:36 ID:Q4kXwM1q
昨日、なぜか、サークルKに寄ったら、一部の500mlペットに、一連の缶コーヒーのオマケだったロータスが付いてた。
当時、コンビニさえ行く時間の無かった私は、後に事の重大さに気付き、オクで、50円〜数100円の、 1/100オマケを買い揃えたが、今回は、流石に塗装が細やかだった。

1/100スケールって、森永(エスキモーのダブルネーム前?)の「ナッチョコ」&「ジャムンチョ」の当たりバーと交換して貰えるミニカーだった。
無理して何本か食べて、当たると、中が見えない銀袋の選択で、不人気のクラシックカーばっかり引いたよ。 その苦い体験をしたオサーンが、今、販売促進を担当してるのが、売り上げに余り影響しない。清涼飲料水の選べるオマケだよ。
カバヤのビッグワンガムなどの一部商品は、小窓から、オマケを子供に選ばせる良心があったが、
今の食玩は、露骨にオサーンや幼児を対象にして、子供は駄菓子だけで、食玩に興味を持っても、経済的に入れない。
123HG名無しさん:2007/08/17(金) 09:20:52 ID:AKKz0ivZ
>>120
黄害
124HG名無しさん:2007/08/17(金) 09:51:16 ID:vUPpDWwb
>>120
たぶん『近代都市』という短編のことだね。
短編集『心狸学・社怪学』に収録されている。
125HG名無しさん:2007/08/17(金) 20:18:53 ID:HFmGirOE
停車中は使用しないようにって注意書きがあったような。

敷石によく紙がへばりついてたw
126HG名無しさん:2007/08/18(土) 03:40:34 ID:frRWH0Gn
あれってさ、詳しくないが、ローカル線の普通多編成車両以上に装備の半球状の黒ゴム底部に8角の切れ目(センター円形)が入ってて、レバーの水を流すと、走行中に線枕が見えたんだよね。
(山間部の路線なら、男女問わず、横揺れで特別急行でもハミ出したと思う)、時計とか、財布や装飾品落したら最後。

このネタ終わりにしない?。
127HG名無しさん:2007/08/18(土) 05:02:35 ID:aTwPW/kh
では古いマンガの話でも。
検索してたら、ふとした事からバロン吉元の「どん亀野朗」という
ちょっと変わった戦記マンガが最近文庫本で復刊していた事を知った。

この人は今何をしてるんだろうと思ってまた検索してみると
どこかの美大の教授をしているらしい。
この人自身も武蔵美・西洋画科出身で、どうりで絵が上手いなぁと
思ってたらこの人の師匠が横山まさみち、弟子が鴨川つばめ
なんだそうだ。

たらこキューピーで最近注目されたハルメンズ、ゲルニカの上野耕路も
今は日大芸術の講師をしているそうだが、漫画家から大学教授というのも
ちょっと凄い話だと思う。
バロン吉元で一番有名だったのはマイルドウォッカ樹氷のCMキャラだな。
128HG名無しさん:2007/08/18(土) 08:28:41 ID:7DQqVpxN
どん亀って聞いたら小山田いくのどん亀サブマリンしか出て来ないな。
129HG名無しさん:2007/08/18(土) 15:54:50 ID:BsvdBlns
>どん亀野郎

WWTの飛行機乗りの話?
130HG名無しさん:2007/08/18(土) 15:57:58 ID:frRWH0Gn
ドンガメ=「ただいま放課後」の森先生(本田博太郎)
チョロ先生は寺泉憲(旧名・寺泉哲章)
131HG名無しさん:2007/08/18(土) 21:01:09 ID:vL2W+WIr
>>129 それは少年サンデー連載の「黒い鷲」だと思うな。
WWTでフランス空軍に参加してドイツ空軍と戦った日本人のお話(実話)だな。

バロン吉元氏の公式サイトを見つけたよ、絵を見ればみんな思い出すかもしれない。

ttp://www.baron-yoshimoto.jp/info/_notes/dangameoozorasyuppan.html
132HG名無しさん:2007/08/19(日) 01:32:40 ID:tG6eUJbd
ここ最近のマンゴーブームでふと思い出したのだが、らんま1/2の
TV放送時に提供だったオリエンタルのハニーマンゴカレーって
食べたこと無かったけど今でも売ってるのかな?
「ニコニコウマウマハニーマンゴー」って歌っていた花の髪飾りをつけた
黒目がちなお姉ちゃんが好きだった・・・元気にしてるかなぁ?
133HG名無しさん:2007/08/19(日) 09:49:14 ID:w/3oORpx
一瞬“マイコンブーム”に見えたぜ
134HG名無しさん:2007/08/19(日) 11:06:20 ID:IJSMbOWr
オリエンタルなら漏れはマースカレーだな
トイフェスに毎回出店してるのを喰ってたが、
ここ最近は商品売りのみで、その場で喰えんのが(´・ω・`)ショボーン
135HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:07:20 ID:nZBehurA
定番のオリエンタルカレーとハヤシ以外はスーパー・小売店では見られないな。安い店で1袋88円程度。
通販もあるからググってみればいい。
北原照久氏のミュージアムの売店では、カレーとスプーンも売られてたよ。
136HG名無しさん:2007/08/20(月) 11:21:27 ID:b71+x/WY
垂れ流しトイレの次はカレーの話題かよw
精神年齢は小学生並だな。

しかし、そ れ で い い ん だ !  
137HG名無しさん:2007/08/20(月) 14:43:41 ID:3kuWbpwg
じゃあミロの話で。
昔ミロ買うと中にミルクボール入ってたよね。
今のは入ってないんだな。
ちいせえ時は食パンに牛乳浸して皿にミロをひいてそれを付けて食べるのが好きだったよ。
138HG名無しさん:2007/08/20(月) 14:50:24 ID:nZBehurA
ミロは、パッケージが野球やサッカーだったりするが中身は同じ。
あれもフジミ模型商法か?。
トンカツがあるから、後でオリエンタルカレー買いに行く。
釣られた?。
139HG名無しさん:2007/08/20(月) 19:03:16 ID:PVwwIbDP
ミロと聞いて思い出すのが「オバルチン」
知らねえだろうなあ。
140HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:09:28 ID:3BjoaEOW
牛乳に浸すといえば俺はケロッグを思い出すな。
オマケが楽しみで、中でも鉄道のシリーズにはハマったもんだ。
買っても買っても、貨車ばっかり出てきて、
何個目かでようやく機関車が入っていたときは嬉しかったな。
141HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:41:02 ID:VEDYr29y
シュガーコーンフレークにミルク(あえて牛乳とは言わない)
をかけた朝食に憧れてたあの頃・・・
おっさんになった今でも上流家庭の朝食のイメージがある。
142HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:46:35 ID:3kuWbpwg
子供の頃にバナナを横に切ってお皿に載せてフォークが付いた時は
もの凄く上流階級っぽい感じがしたもんだ。
143HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:02:05 ID:nZBehurA
業務スーパーに、百円にも満たないコーンフレーク(朝食シリアル)がある。
各種ビタミン表記もなく、製造国はエジプト。
ケロッグは高価だが、日本にはシスコーンがある。
144HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:09:49 ID:jikz0WkG
大人になったらビフテキ鱈腹食ってやる!
と思ってたんだがどこにも置いてない(´・ω・`)
145HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:48:36 ID:Y6csfb3c
スーパーでもレストランでも
どこでもあるだろ。
146HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:00:14 ID:NkZQrzhk
今あるのはステーキなのだ
147HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:13:40 ID:nZBehurA
牛肉とオレンジは関税高かったからな。
庶民の食卓は豚肉の焼肉や検疫のないブロイラーばっかりだった。
車も2000cc超の33ナンバーは禁止税的でバイクも中免制度導入。
当時はオートマチック車をノークラッチ車なんて言った間抜けな輩もいたな。
148HG名無しさん:2007/08/20(月) 23:01:12 ID:f3PdBPCt
>141
わかるなぁ。あるね、それ。
149HG名無しさん:2007/08/21(火) 00:33:30 ID:Wq8wZ2dY
>>139
殿、その「オバルチン」って、何ですか?。
大島のミルメークなら、ラインナップも増えて平成生まれも知ってますね。
150HG名無しさん:2007/08/22(水) 00:04:36 ID:KeTV/7rh
オリエンタルカレー買って来まスタ。
151HG名無しさん:2007/08/22(水) 00:29:07 ID:jvjfte6/
>>150
マースチャツネってまだ入っている?
152150:2007/08/22(水) 00:58:52 ID:KeTV/7rh
使いきって袋は捨てちゃったから、後で探してやるよ。
153HG名無しさん:2007/08/22(水) 01:30:21 ID:5/TajmEA
>>149
ミロの類似品、どっちが先か等の詳細はググれば1発で出る。
日本ではミロほどメジャーになれず。
154HG名無しさん:2007/08/22(水) 04:11:02 ID:/Zrm4/9j
なんだか無性にドンパッチ食いたくなってきた。
155HG名無しさん:2007/08/22(水) 07:16:29 ID:vZWbHYqF
ドンパッチの前に売ってたテレパッチ
156HG名無しさん:2007/08/22(水) 09:00:52 ID:V5ryKFXZ
民屋の旧版シュBムワーゲン(\350時代の奴)、定価で買った。Qベルも含めて、コレら再販してくんねーかな?

最近、どんなの組んでる?
157HG名無しさん:2007/08/22(水) 12:21:10 ID:/Zrm4/9j
1/550アッシマー
158150:2007/08/22(水) 14:00:05 ID:KeTV/7rh
>>151
原材料だよね、フツーの奴には記載されてなかった。
因みに種類はカレーとハヤシのみ。

>>156
1/35は再版されてるよ。
以前 800円程度だったが、記憶が確かなら、更なる値上げで1200円。(ガクブル)
初版の当時モノの定価とバーコード無しの小鹿(実は二つの番地がある)ボックスアートに価値がある。
159スマソ:2007/08/22(水) 14:12:09 ID:KeTV/7rh
>>153
有難う。
外資で資本が違うからかな?。
(旧スイス・ネッスル社)自販機用に業務提携したり、
サブリミナルじゃないけど「渡鬼」幸楽の小島家の食器棚に「いかにも」って感じで
エクセラ・ゴールドブレンド・ミロ・ニドが揃えてあるって、必ず映す。
やりすぎだよ。
160HG名無しさん:2007/08/22(水) 18:27:23 ID:kSmVs+Uo
お盆休みにネットをフラフラと見て回っていたら、亡くなった
有名人一覧見たいな所へたどり着いた。
ガキの頃から見慣れた名前や、今の自分よりも若くして亡くなられて
いる方の多いことに少々驚きを覚える。
昔見てたテレビや、アニメの断片を思い出しつつ、合掌・・・。
161HG名無しさん:2007/08/22(水) 18:30:22 ID:jvjfte6/
>>158
いや、昔はチューブに入ったソースみたいなマースチャツネがカレー粉とは別に入っていたんだよ
オリエンタルがっちり買いまショーとかのころ
(目標金額に足りない端数をカレーで調整していたw 目標金額にあえば買った品物を全部貰えた))
162HG名無しさん:2007/08/22(水) 18:42:13 ID:B/iejNTY
>>158
>>156の言ってるのは、車軸がプラ棒になってる旧版のことじゃねぇ?
コロ走行可能で、サスペンションの表現が全くされてない奴。
163HG名無しさん:2007/08/22(水) 18:58:03 ID:CFyD6H1W
>>161
へ!? (゜ω゜) あれってグリコワンタッチカレーでなかったかい?
10万円7万円5万円運命の分かれ道!だろ?
164HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:12:03 ID:KeTV/7rh
>>162
1200円のシュビムやキューベルは家電屋で開封止めしてあったから、中身確認出来なかった。
田宮の事だから、ホイルタイヤ一体化プラ車輪とプラ車軸のまんまだと思ったよ。
800円に値上げした時は初版かな?。
ちゃんと調べればよかった。スマソ
165HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:50:45 ID:5/TajmEA
>>161
オリエンタルマースカレー(チューブ入りマースチャツネ入り)と
ただのオリエンタルカレーの違いでは。
マースカレーの姉妹品にはマースハヤシとマースドビーがあった。
いずれもチューブ入りマースチャツネ入り。

我が家ではマースカレーよりマースドビーの方が多く夕食に出た。
おいしくて簡単で子供にも母親にも人気があった。
とても懐かしいが、俺はもうマースドビーを食べられないだろう。

ちなみに今はレトルトのオリエンタルカレーもある。
166HG名無しさん:2007/08/22(水) 21:49:44 ID:SPb8DVTz
>>163
スポンサーが途中でオリエンタルからグリコに替わったんだよ。

それと「10万円7万円5万円運命の分かれ道!」もオリエンタルの頃は
7万円5万円3万円だったね。
167HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:39:28 ID:CFyD6H1W
>>166
( ・∀・)つ〃∩ヘェー そりゃ初耳、恐れ入りますた
グリコは同業で引き継いだのか、賞金ageるとこもスゲーw
168HG名無しさん:2007/08/22(水) 23:11:55 ID:KeTV/7rh
背景には、ワンタッチカレーの販売促進にリキ入れてた事もあった。
後に三浦友和をCMキャラに採用したり、
カレーライスだけでなく、カレー炒飯にも利用出来るなどとうたった。
169HG名無しさん:2007/08/23(木) 01:47:48 ID:Tj0ktP2A
ワンタッチカレーCMではジェリー藤尾のやつが好きだったな
CM見てワンタッチカレーを買ってきても、好みに合わず食べ残し
我が家はやっぱり、オリエンタルカレーの方が美味いと言っていたものだ
170HG名無しさん:2007/08/23(木) 02:24:49 ID:57oOowuj
話題がカレースレっぽくなってるが、それもまた良スレを物語る。
名古屋行くとオリエンタルの看板があるね。
名古屋からの出張・出張の方は、よくウスターソースを掛けていたよ。
ハウス食品の台頭でオリエンタルを食す機会は激減したが、
裏技的に、今でもオリエンタルを使用する個人食堂があったり、根強いファンも多く存在するみたい。

名古屋はスガキヤラーメンや台湾ラーメンに海老フリャ・きしめん・味噌煮込みも、「うみゃ」けど、
トンカツに強制的にケチャップ付けられたのには参った。
171HG名無しさん:2007/08/23(木) 02:30:32 ID:FhvRTCWm
スガキヤラーメン大好き!
安くて旨くてガキの頃食いまくったんだがみんな潰れちまった・・・@神奈川県央地区
172HG名無しさん:2007/08/23(木) 03:10:58 ID:57oOowuj
>>171
都内からも完全撤退の方向で…
ダイエー系列の出店は縮小対象店舗閉店前に撤収。
一部ユニー系も出店も同じ。
地元以外の独立店舗は、見かけない。
勝ち組の郊外大型ショッピングセンターや商用施設のテナントなしには食べられなくなってる。
カップや袋麺の販売があるが、
やはり、小学生以下向けのスプーンフォークに、高級感の全くない、割れないプラ容器でなければ、味気ないかな。
日曜日の家計の強い味方だった。
173HG名無しさん:2007/08/23(木) 06:48:35 ID:1X20r+Ed
>>170
名古屋のカツは基本的に味噌(八丁味噌)ダレなのにな。
174HG名無しさん:2007/08/24(金) 02:35:41 ID:FMPd97hY
サークルK・サンクス限定の、(一連のコンビニ飲料オマケ)で、
今回は、ロータスの6車18種類だが、塗装が細やかで、シャーシにKyOSHO(京商)中国製造の金型だったが、従来の同サイズのコーヒー缶オマケのミニカーも京商だったのかな?。 飲料原価とオマケのコストはどっちが高いか気になるが、
安定販売確保出来るコンビニ店では、売れ筋のアクエリアスやコカ・コーラより、売れるみたい。
175HG名無しさん:2007/08/26(日) 01:15:29 ID:qKF8t5XI
オリエンタル袋入り粉カレーの一工夫アレンジにハマって、再び買いに行ってきまスタ。
店頭陳列で取りやすい様に、斜めにカットされた箱の中には、残り2個。 皆、密かに、このスレ見てないか?。
176HG名無しさん:2007/08/26(日) 01:53:36 ID:Xy0r7TSb
今でもオリエンタル袋入りは家でカレーうどんを作る時に使っている
かつおホンだしにしょうゆ、ミリンを入れて作ればうどん店と同じ味に!
名古屋のカレーうどんは薬味はネギにかしわにお揚げです
177HG名無しさん:2007/08/26(日) 07:01:56 ID:h7ArHnWT
ハニーマンゴカレーはまだありまつか?
178HG名無しさん:2007/08/26(日) 20:50:01 ID:a3Lhj01m
もう夏も終わりだな、オサンたちの夏はどうだった?。
俺はニチモの7月再販の1/200Uボートを作ってたりしたよ。

お盆休みは海に釣りに行って真っ黒になったり、ミニAFVスレの
うぷ祭りに参加したりと昭和の小学生みたいなお盆だったな。

♪オリエンタルゥ〜!マースカレー!!という男声合唱団のCMを
今でも覚えている俺は乙さん。






179HG名無しさん:2007/08/27(月) 02:06:50 ID:P2ISqOR8
おいどんの夏休みば、仕事の関係で10月まで持越しでごわす。
辛うじてミニスケで拙作ば晒せたとですが、
じゃどん、他の作りかけが進まんかったとです。
180HG名無しさん:2007/08/27(月) 11:25:58 ID:rmSF1wkp
>夏に作ったもの
▼青島チューニングカーL型パワー330セドリック
▼富士見スーパーインチアップインフィニティQ45
181HG名無しさん:2007/08/28(火) 15:33:36 ID:MjdTxJvH
こら、おっさんドモよ
倅の夏休みの宿題手伝ってないで
何か書き込め!
182180:2007/08/28(火) 16:16:56 ID:hFZbfiwD
夏に作り掛けのままのもの
▼レベル72タ152H
▼長谷川72F9Fパンサー
▼モーヴ48P-40N
183HG名無しさん:2007/08/28(火) 22:04:58 ID:1OBhWnt4
うちの息子はもう社会人なんで宿題を手伝うことも無い。
まぁガキの頃でも手伝ったことなんか無かったがw

息子が出来た時は将来一緒にプラモ作ろうとか思ったもんだが、全然プラモに興味持たないんでやんの。
小学生の時、ちょっとミニ四駆とガンプラ作ってたくらいだったな。
タミヤの恐竜を塗装に気合入れて作ってやったら喜んでたが自分で作る、とは言い出さなかったなぁ。

息子さん(娘さんでもいいが)と一緒に作ってる(作ってた)って人居る?
184HG名無しさん:2007/08/28(火) 23:46:31 ID:wfiCLmwD
出戻りなんですが、エナメルでのウォッシングでプラが割れるとか
最近聞くんですけど、どうなんでしょう?
昔はみんなシャブシャブのエナメル塗りたくってた気がするんですが。
プラの材質が変わったんでしょうか?
私は今も昔も割れた経験はないです。
185HG名無しさん:2007/08/29(水) 00:47:50 ID:asArD2Nv
>>184
俺も3年前に、15年ぶりくらいに舞い戻ってきたクチだけど、エナメル溶剤がスチロール
を侵食するというのは、最近になって聞くようになったよ。
でも、経験則を元にした主張がほとんどで、スチロールの分子構造のどの部分が破壊され
るという明確な情報を元に説明しているものは聞いたことが無いんだよね。
というわけで、俺も経験則を元に言ってみると、1/144〜1/32 で何機も製作し、全てにお
いてエナメル塗料でウェザリング&ウォッシングしてるけど、全く割れたり折れたりした
ことが無い。しばらく経ってから触っても、強度的に脆くなっていることも無い。

侵食するのは事実かもしれないけれど、壊れるほどのダメージを与えるケースは稀ってこ
とかな。 どなたか詳しい人いますか〜?
186HG名無しさん:2007/08/29(水) 01:37:04 ID:1DShHu2O
いや、それはラッカーの塗料がよく回っててバリヤーを形成し
エナメル系シンナーの侵食を防いでいるか、それほどシャブシャブしていない粘度が高い状態のため
毛細管現象による浸透を免れてるんだと思う。

戦車のトーションバーとか力のかかる部分にエナメルシンナー漬けてみなよ。一発で折れるから。
187HG名無しさん:2007/08/29(水) 01:43:57 ID:ZyhtuIDw
本当にマジで割れた時はなんで?と、かなりうろたえるね。
350ヤマトの副砲にスミ入れ後に綿棒にエナメルシンナー含ませ
ふき取っていた時見事にヒビが入ってめげた。
188HG名無しさん:2007/08/29(水) 09:32:20 ID:xRi5f7Oo
俺もザクマシンガンを薄めたエナメルでスミイレしてそん時はなんとも無かったんだけど、
2〜3日したらバレルが先から継ぎ目にそってぽろぽろ折れてびっくり。
189HG名無しさん:2007/08/29(水) 11:04:11 ID:LOAHIqeI
結局、ウォッシング・フィルタリングのガチな方法は何?

下地(つか基本塗装)でしっかりカバー?

ペトロール・ターペンタイン・ジッポーオイル等を代わりに使う?

油彩でやる?
190HG名無しさん:2007/08/29(水) 12:07:41 ID:1DShHu2O
それらの併用がガチ。
191HG名無しさん:2007/08/29(水) 13:21:42 ID:SgocERhn
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)まともにプラモの話してる・・・
192HG名無しさん:2007/08/29(水) 20:50:47 ID:+RvEbwTD
ここはオサンスレだから書くけど、パクトラタミヤが出始めの頃はセット売りで
5本だか6本入りのセットの中でシンナーは小瓶1本しかなかった。

俺は店の人に「シンナーだけ売ってくれない?」と聞いたが当然却下。
悩んだ俺は代用品を捜して、灯油を使ってみると筆洗いはOKなのだが
塗料に混ぜて使っても殆ど乾いてくれない。
そしてしばらくすると凄い勢いでプラモがボロボロに崩れ出した。

そしてしばらくしてからハンブロールのシンナー缶を手に入れるのだが
大瓶の別売りシンナー無しで塗料を売ろうとしたタミヤも無謀だわな。
なお昔のパクトラタミヤはアメリカ製の輸入品で、顔料の粒子が
日本製タミヤカラーよりも細かいので今でも捜している人はいるみたいだ。
193HG名無しさん:2007/08/29(水) 22:05:53 ID:xfK/oqc4
>>184
少し前から利用されはじめたガンプラのABS部品が簡単に割れるらしい。
194HG名無しさん:2007/08/29(水) 23:40:42 ID:p76foxE5
パクトラタミヤからタミヤカラーに変わっても色は同じと思っていたけど
クロームシルバーとフラットアルミは全然違う。
勿論パクトラの方がいい!

タミヤカラーのクロームシルバーがパクトラのフラットアルミ以下の金属感
タミヤカラーのフラットアルミはちょっとメタルがかった艶消しグレー。
全然アルミっぽくない。

パクトラのフラットアルミは見事なアルミ感があったし、
クロームシルバーの輝きも素晴らしかった。
田宮さん、パクトラの色に戻してくれ。
195HG名無しさん:2007/08/30(木) 01:26:54 ID:FN0RD6LH
俺、今だにパクトラ使っている。
フタが金だから開けにくい時はライターであぶる。
艦船が好きだったからニュートラルグレーが多いな
196HG名無しさん:2007/08/30(木) 12:06:05 ID:LKaXqHS8
その頃は何故かモデルカラーってのを使ってた俺は負け組w
197HG名無しさん:2007/08/30(木) 14:31:56 ID:82Pxolwq
>>193
ABSはラッカー系溶剤にも弱い。ただし、破損の原因はスナップフィットの圧力らしい。
ABSとエナメル溶剤といえばタカラのデュアルモデルダグラムで酷い目に遭ったな。
バンダイのガチャポン、プラ組み立てのゴライオンとかゴールドライタンも金、銀部分を
パクトラで塗ってやばいことになったし。
>>196
モデルカラーはハセガワやニチモの指定塗料だったねえw
同じような缶入りのモノグラムカラー(バンダイ)は全然見かけなかった。
説明書には「良いモデルには良いカラー」なんてあったけどなw
80年のガンプラ発売時には既に指定塗料では無くなってたから精々三年程度で消えたみたいね。
ヤマトの頃は「モノグラムカラーで塗装してあります」の文が完成写真に添えられていたが。
ヤマトシリーズは部分塗装済みのが多かったけど、あれはモノグラムカラー使ったのかな?
プラモ好きな小学生の家には刷毛が赤く染まった液体接着剤があったもんだw
セメダインの三角瓶のは文房具店でも売ってたな。
198HG名無しさん:2007/08/30(木) 15:57:21 ID:fFhnaQG0
"モデルカラー"は3年どころじゃないだろう?
199HG名無しさん:2007/08/30(木) 16:32:38 ID:82Pxolwq
3年で消えたのはモノグラムカラーだ。
もっとも俺は現物を見たことが無いけど。
でもバンダイ模型の広告にはいつも出ていたから知名度は高いよね。
因みに発売開始は昭和51年6月で全60色なんだと。追加されたかは知らない。

あと、電撃機甲師団シリーズの頃(昭和47年)だと塗装ガイドのナンバーからみて
レベル(グンゼ)カラーを推奨してた見たいね。
200HG名無しさん:2007/08/30(木) 21:02:23 ID:t4ub+70N
レベルの水性塗料レペが出たのは昭和51年頃だったかな。
あの頃は暴走族全盛期で、しかもそいつらはみんなシンナーを吸ってたから
その影響でレベル(郡是産業)も水性塗料を出したのかもしれんね。
シンナーの名前が「薄め液」に変わったのもこの頃だったかな。
いずれにしろ模型少年にとっては大迷惑な時代だった。
201HG名無しさん:2007/08/30(木) 21:31:27 ID:TMbn+XN/
レペはのちにホッペって名前変えたね。

レペ:レベルペイント、ホッペ:ホビーペイントの略だったらしいけど
当時「ホッペ? なんじゃい、このふざけたネーミングは?」と思ったなぁ(w
なんか粉ミルクにありそうな名前だったんだもん。 
202HG名無しさん:2007/08/30(木) 22:07:57 ID:82Pxolwq
1980年くらいまではグンゼの在庫とタカラレベルカラーがごっちゃになってたな。
俺もよく分からないで買ってたよ。
タカラは結構模型関係に力入れていたよね。
紙製のスリーブに入れられたパクトラもたまに見かけた。
あの独特の瓶のかたちが面白かったな。

10年近く前に、模型店の閉店セールをみたらモデルカラーが棚の奥にあってビビッた。
ダグラムカラーも何色か残っていたなw
203HG名無しさん:2007/08/30(木) 22:31:26 ID:PKCpWVzr
懐かしのメロディー
♪オ〜ゥマイカラ〜アサヒペン♪
204HG名無しさん:2007/08/31(金) 07:55:54 ID:8A6Kd35D
>>201
突如としてニコちゃんほっぺが食べたくなった。
205HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:21:38 ID:8A6Kd35D
ニコちゃんほっぺじゃねぇ…。
ペコちゃんほっぺだった…。
206HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:55:41 ID:uaYYzxZB
タカラレベルカラーの紫は良い色だったな。質は良く無かったし、臭いも酷かったが。

モノグラムカラーの帝国海軍機用暗緑色は、今でもマニワには評価高い。

Mr.カラーの#5、#6、#56は、昔の方が良かったね。#39は今の方が全然良い。
207HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:57:20 ID:H7aXb18z
>>205
コカコーラ→古賀コーラ
みたいなローカルパクリ商品かと思ったよ
208HG名無しさん:2007/08/31(金) 21:04:15 ID:DLEe8piF
昔('60年代)のレベルって基本的に自動車プラモのメーカーであって
まず自動車が一番、その次に飛行機、それからアポロ宇宙船とかの色物
という感じだったような希ガス。
あの頃のレベルの自動車プラモは金型自体をメッキしていたそうで
箱を開けると日本製プラモとは比べ物にならないピカピカ感で圧倒された。

レベルカラーも同じ事で自動車カラーと飛行機カラーが優先で
戦車とかの艶消しミリタリー系は今一歩だった。
そしてその不満を上手く突いたのがパクトラタミヤだったような気がする。
でもパクトラのクロームシルバーは信じられない位ピカピカしていた。
209HG名無しさん:2007/09/01(土) 19:51:25 ID:BxbgPG3h
今日ハードオフで1/48ダグラムのヤクトタイプって買ったぞ!
ひょっとしてこれはレアなのか?
昔ノーマルダグラムをコクピット削り取って、
透明プラバンで自作した思い出があるが
始めからクリアーパーツのキャノピーになってる。
記憶違いか?ガンタンクを改造したのかな?
210HG名無しさん:2007/09/01(土) 20:23:03 ID:YGBtXyOO
>>209
ビギナーズコレクションは透明パーツ不採用だからそれだろ?
値段も300円だったんでこれが標準タイプと考えても無理は無い。
他方でニットーの1/144は透明キャノピーで200円だったがw
ビギナーズコレクションはタカラの迷いが垣間見えて面白いな。
あれが出た83年初頭からアニメプラモブームは急速に冷え込んだ。
市場が飽和状態なんて生ぬるい表現じゃすまなかったもの。
サンダーバード後のキャプテンスカーレットみたいなものなのかもね。
211HG名無しさん:2007/09/03(月) 22:15:15 ID:jSQMjELC
1/48ミリタリーがアツい今、ジェイロックバギーや蟹戦車再販きぼんぬ。
212HG名無しさん:2007/09/04(火) 00:28:55 ID:6LQ6Ijw6
>>208
当時は、西独逸製Revellですね、メッキの金型って拝読させて頂いて初めて知りました。
貴重な情報有難う御座います。
流通量が少ないのか、ヤフオクやググっても検索不能な様です。
どんな些細な事でも構いませんので、情報提供して頂けたら有難いです。
クレクレ君になり恐縮ですが、

輝かしいメッキ製品を見ないでは死ねません。
213HG名無しさん:2007/09/04(火) 14:49:54 ID:JNMmwwOb
214212:2007/09/04(火) 18:02:23 ID:6LQ6Ijw6
>>213

御親切に貼って頂き感謝致します。
お陰様で貴重な談話を閲覧させて頂きました。
興味を持った者を代表して御礼申し上げます。
215208:2007/09/04(火) 21:26:04 ID:zqQyDkVt
当時はモノグラムも金型にメッキしていた事を>>213で初めて知った。
というかモノグラムがそうしたからレベルもそうしたような希ガス。
俺は田舎に住んでいたからレベル製品はあってもモノグラム製品は殆ど
見なかったからな。

俺が'71〜'72年頃に見たそのレベルの自動車プラモは'30〜'40年代の
クラシックカー?で、フェンダーなどのあまりの輝きに、触ってはいけない
ような気がした。
それはかなりの高級プラモで当時小学生の俺が買えるはずもなく
店員の監視の目がかなり厳しかった事を覚えている。

当時日本に輸入されたレベルの車プラモはドラッグレーサーとか
ファニーカーとかが多くて、カワサキ・マッハV(500SS)ドラッグレーサー
なんてバイクのプラモもあったな。
今でもドイツレベルではドイツ向けのホンダ・インテグラタイプR
(これは日本国内向けのDC2とは違って四灯式の古いインテグラがベース)
なんて珍しいプラモを出していると思った。

長文スマソ
216HG名無しさん:2007/09/05(水) 00:58:55 ID:nB0YVvut
>>213
「兄貴!。」って呼んでいいッスか?。
217HG名無しさん:2007/09/05(水) 05:48:38 ID:YYSVu3fO
>>215
インテRはドイツ向けって言うより、米国のスポコンブームをあて込んで、米国レベルが企画しキットイヒしたもの。だからスケールも米国流の1/25でそ? 他にもシビッククーペなど出てた。


バンダイと提携する前のモノグラムキットはどれも高かったし、グンゼレベルもヒコ-キ物以外は決して安くはなかった。ディールズホィールとかね。
1/32の横置きゼンマイ付米国車シリーズは良かったねぃ。
こないだグンゼレベルの1/32スピットファイアを\600で買った。

218HG名無しさん:2007/09/05(水) 09:25:19 ID:S4ZhkbcZ
219HG名無しさん:2007/09/05(水) 16:34:46 ID:YYSVu3fO
BMWを「ベンベェ」って云う。
220HG名無しさん:2007/09/05(水) 19:51:49 ID:XQ1C0CvH
4WDを「フォーダブルディー」って言う。
221HG名無しさん:2007/09/05(水) 21:09:36 ID:9jZDz09M
近所には、お婆ちゃんのやってる模型屋さんがあったなぁ
222HG名無しさん:2007/09/05(水) 21:31:28 ID:nB0YVvut
>>218
懐かしいですね。
楽しませて頂きました。

西仲商店街がもんじゃ街になる前に、路地裏にサニーって模型屋があったな。
店のおばちゃんも、お婆ちゃんになったろうな。
223HG名無しさん:2007/09/07(金) 15:47:34 ID:z0mpHUb6
サニーなら今も下北沢にあるよ
224HG名無しさん:2007/09/08(土) 13:41:21 ID:w4WIjZ31
後藤仁?
225HG名無しさん:2007/09/08(土) 23:20:45 ID:cAWQSm8K
只野仁!
草野仁!
小沢仁!
226HG名無しさん:2007/09/09(日) 00:09:16 ID:mA/YGBMl
後藤が店員なのはもう20余年も前のことだろ?
227HG名無しさん:2007/09/09(日) 09:24:56 ID:AytkUIgy
スレタイの、まんま「おっさん」の皆様方におかれましては、
40歳の大台を迎える者でも、塗料の博識には敬服。
まだまだ若造と痛感する今日この頃。
228HG名無しさん:2007/09/09(日) 20:03:27 ID:u7+zdc32
>>227
ここは気楽でいいよ。
前は40代板にもオモチャスレがあったけど、ここほど専門的ではなかったし
雑談や昔話もできるおっさんモデラー掲示板なんてなかなか無いからな。
それに>>218みたいに古いプラモの情報も知る事ができるし。
229HG名無しさん:2007/09/10(月) 00:38:50 ID:YD4Ex383
>>228
ここなんかも懐かしいですよ。
ttp://bbs001.garon.jp/test/read.php/omoide/1176215889/
230HG名無しさん:2007/09/11(火) 04:17:06 ID:AEkawkjf
前出の月島「サニー」で、1980年頃、百円プラモの拳銃、トカレフ・ブローニング・ベレッタ・カバメントとか買った。(オートマチック製の茶色グリップ樹脂付きで、弾も発射出来た)
70年代後半のカバヤ・ビッグワン・ガムのリボルバーのマグナムM-29並みの出来の良さだった。

サニーでは、LS製の(弾が飛ばない、火薬音の出ない)造るモデルガン。(東京マルイやクラウンやサンエイではない)も買ったが、
まさか、岐阜のLSが無くなるなんて、思わなかったよ。
231HG名無しさん:2007/09/11(火) 20:49:20 ID:+/ACE0RJ
80年代中頃に参入したキャラクターモデルの失敗と、80年代後半に
銀行の勧めで岐阜駅近くに新工場を建設した資金負担が重荷となり、
バブル崩壊による金融機関の貸し剥がしのため、経営に意欲を失ったことが
原因で1992年に倒産した。
倒産の一年前には一部幹部による社内分裂があり、後継者にも恵まれなかった
ことなども原因とされている。


wikiにはLSの倒産がこういう風に書いてあるな。
俺が当時、模型屋経由で聞いた話だと社長が金を持って逃げたそうだ。
内部分裂とバブルが崩壊して潰れた模型メーカーだという事だ。

プラモは子供や大人に夢や楽しみを与えるものなのだから
こういった終わり方だけはして欲しくなかった。
俺はLSに部品請求したときに、お釣りとして同封された切手が入っていた
LSの社用封筒を今でも持っているよ。
232HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:41:00 ID:JA+R7YuV
最近模型関連のカキコばかりですねぇ
233HG名無しさん:2007/09/12(水) 00:34:15 ID:KMNuCJGd
俺もナッチョコのあたりでシルバー一色のヒコーキプラ貰ったことあるぞ
234HG名無しさん:2007/09/12(水) 04:04:19 ID:FFrMDg7u
>>231
LSは大垣共立にしてやられた感は否めませんね。
古くは、カーモデルのシャーシを二分割させ底上げ式ではないリアルなモーターライズを実現させたり、
ABS 樹脂のガンモデル(LS金型も再版で、可動に工夫な面もあったが)は評価も高かった故、残念ですね。

メーカー(有井製とパッケージが異なる?)は存じませんが、100 円の「プラモデル」の拳銃シリーズを御存じの方おられましたら、御一報賜れば幸いです。

私も兄貴って呼ばせて頂きます。
235HG名無しさん:2007/09/12(水) 06:33:40 ID:xc57XmSO
>>234

> 古くは、カーモデルのシャーシを二分割させ底上げ式ではないリアルなモーターライズ

丸井や永大もヤッてたよ?

> 100 円の「プラモデル」の拳銃シリーズ

コルト25ポケットやダブルデリンジャーとかの事?ならLS。そー云えば、クラウンモデルも拳銃出してたんじゃねーの?
236HG名無しさん:2007/09/12(水) 07:55:38 ID:M/L6eqQP
>>232
そりゃここは模型板だし。
とはいえ子供の頃はロボダッチ、五年三組魔法組、宇宙戦艦ヤマト、ガンダム、田宮のリモコン戦車、サーキットの狼シリーズばかり作っていた俺は
今の話にはまったくついて行けないからロム専と化してしまう。
237HG名無しさん:2007/09/12(水) 10:28:34 ID:Grrj3dNC
>>236
大丈夫だ。俺もキャラクタープラモ専門だぜ。
最初のゲッターロボの頃は、イーグル、ジャガー、ベアーのキャノピーはクリアパーツ、
かつマーキング類はデカールだったんだが、
ゲッターロボGになると、クリアパーツ無し(キャノピーには水色シール貼る)、
デカールじゃなく普通の「シール」になって、子供心にショックを受けたもんだ。
ふと思い出したんで書いてみた。
238HG名無しさん:2007/09/12(水) 11:46:34 ID:SwFswlKt
しかし、水転写デカールってプラモ創世期からあったけど
今さらながら凄い発明だなーって思う。

プラモ発明以前から水転写デカールはあったのだろうか。
239HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:46:11 ID:za8qEMXZ
あったあった駄菓子屋に

ただ、ぐずぐずに崩れて上手くいくことは稀だったけど。
思うに表面のコートがなかったんだと思うけど。
240HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:55:26 ID:ulTybF8T
お菓子のおまけについてきた、こすって転写するシールって
まだあんのかな?
あれ箪笥とか家の柱に貼ると落ちないんだよね
(宇宙エースとかソランとか)
241HG名無しさん:2007/09/12(水) 21:58:53 ID:DWJw5ojp
たんすって箪笥って書くんだ!
あのシール、こすり忘れた部分は転写できずに切れちまうんだよなぁ。
フランダースの犬でパトラッシュに集中しすぎて、ネロが首チョンパに
なったシールが今も実家の箪笥に残ってるw
242HG名無しさん:2007/09/12(水) 22:12:48 ID:klMsjHWP
>>238
でもガキの頃は水転写デカールってキライだった

プラモは何でも風呂にもちこんだから、デカールがとれちゃうんだよなw






243HG名無しさん:2007/09/12(水) 23:06:22 ID:M/L6eqQP
水転写ネタで一つ。

ロータス・ヨーロッパ
ランチア・ストラトス
ランボルギーニ・カウンタック

一つでも水転写がトラウマな奴挙手。

俺全部。
途中で切れるわ、溝に行かないわ…もうトラウマ。
244HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:51:39 ID:uETdvuou
>>240
昔の二流メーカーの板ガムの包装紙に付いてた。
擦るやつ。手とか頭とか、体の一部が確かに上手く着かなかった。
>>243
洩れはバカなガキだったから、鋏で部分ごと切り離さないで、一度に全部浸してた。しかも洗面器に目一杯に水張って。
245HG名無しさん:2007/09/13(木) 02:00:00 ID:ZUO90OPP
>>240
まだあるも何も、インスタントレタリングそのものじゃんかさ・・・
246HG名無しさん:2007/09/13(木) 03:34:33 ID:uETdvuou
技術的な理論は、インレタそのものだけと、
明確な定義はないが、インレタの台紙が透明セロファン転写に対し、駄菓子版では半透明か白い紙製の台紙。
水転写で肌に直接つける物(本格的なタトゥー・シールではない)が現在でも20円程度で売られている。
(山勝のプロマイド同様、中身が見えない紫紙袋入りの束物)
247HG名無しさん:2007/09/13(木) 09:14:56 ID:55A/nufO
デカールは下色の影響をモロに受けるよな。
イマイは知らないけど、バンダイ時代のTB2は酷いもんだった。
黄色ラインはマスキングしてパクトラの白→黄色で塗装したよ。
248HG名無しさん:2007/09/13(木) 13:35:18 ID:86E+ayfj
デカールと言えば、旅客機の左右の窓のところに貼るくそ長い奴…子供には無理だろ...。結局、真っ白な747だったな。
そういや、ずっとホバーパイルダーのキットを探しているんだ。ゼンマイ走行する奴。どなたか見かけたら教えて下さい。
249HG名無しさん:2007/09/13(木) 16:48:13 ID:rCAnDU8F
>>248
オクに出てない?前見たような。
こまめに見てればまたあるかも。大抵とんでもないプレ値だけど。
250HG名無しさん:2007/09/13(木) 17:22:18 ID:86E+ayfj
>>249
レスありがd。ネット検索でジェットパイルダーはちょくちょく見かけるが、ホバーパイルダーが出てこないので...。
こまめに探索続けます。
251HG名無しさん:2007/09/13(木) 17:30:41 ID:55A/nufO
そもそもホバーパイルダーの金型改修だからな>ジェットパイルダー。
マジンガーZのプラモってあまり数は多くないのに、昭和48年度プロフィット賞
受賞ってすごいね。
48年だと、それこそゼンマイホバーパイルダーとモーター歩行の2つしかないだろ?
スクランダー付きは年明けだったような…
アイアンキングやサンダーマスクみたいなジオラマ仕立てのマスコットなんかあっても良かったかな?
ガラダK7やダブラスM2、キングダンX10辺りのプラモも欲しかったな。
モンスターゾロやタイヤーマがあるんだからさw
252HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:20:00 ID:5Yk7JHFS
>>248
せえらあ屋とかに無いかな?

持ってる(持ってた)人に聞いてみるとか。(入手方法、場所等)
ttp://orange.ap.teacup.com/nekogahoraki43/231.html

>>251
下半身が戦車?みたいなゼンマイ歩行のキット、無かったっけ?
253HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:43:04 ID:55A/nufO
>下半身が戦車?みたいなゼンマイ歩行のキット
あのサンダーボーイもどきは49年発売だね。
箱絵でアイアンカッター発射してるし。
あれは詐欺みたいなパッケージだよw
あとはゲッター1〜3があるのかな?
マジンガーZから一転してゲッターロボ、グレートマジンガー、ライディーンは
ヤケクソに商品点数が多いんだよな。ゴッドバードなんか4つくらいなかったかな?
254HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:59:43 ID:lKrWAPD2
マルイの1/24Fー1シリーズのデカールが凄かった。
でかい台紙の裏一杯に小さい水色の字で使用法がびっしりw
中性洗剤という言葉をあの時覚えた。
255HG名無しさん:2007/09/13(木) 20:46:05 ID:V5amjwRE
俺の中でマルイの車といえば昭和54年頃に出たスカイラインGTR
(KPGC10)の初代キットだな。
まともな1/24箱スカのキットの無い時代にあのキットはモデラーや
メーカーにとってかなりの衝撃だったと思う。
あのキットはかなり売れたらしくて、それから日東が二番煎じを
狙ってヨタ8とかS800Mを出してたな。
肝心のマルイも欲を出したのか二代目キットは前後オーバーフェンダーで
幅広タイヤ仕様だった。
256HG名無しさん:2007/09/14(金) 01:42:05 ID:g2FgeWe1
>あのサンダーボーイもどき
確か、グレートマジンガーとゲッター1、2も発売されてた気がする。
ゲッター3は何故か、どのサイズも頭でっかちでカッコ悪かった。
ゲッターロボGの頃発売されたジョイントモデルは、今のアクションフィギュア
の元祖みたいな物かな?
弟がゲッターライガーを買ってもらって大事にしていたのを覚えてる。
257HG名無しさん:2007/09/14(金) 02:22:42 ID:B2xjYsQL
ミニとかチビッコとかジュニアとか、バンダイマスコミシリーズはややこしいなw
258HG名無しさん:2007/09/14(金) 09:06:09 ID:e7FW9Z7T
>>256
ゲッター3はジャガー号を合体させると電動で走り出すスグレ物でしたよ
259HG名無しさん:2007/09/15(土) 11:47:58 ID:nZIERDWM
電動ゲッター3の動輪とキャタピラーはジェットモグラの流用。
99年に再販する際、金型が無いと青くなったらそういうことだったんだという
お粗末なオチがw
あれもなんだったんだろうな?ゼロエックス復刻が叩かれているけど、
ギミックも再現というのはいいことだと思うんだよ。
まあ、柿沼はクソだけどね。
俺も精々12,000円くらいと踏んでたのだが……
260HG名無しさん:2007/09/16(日) 07:05:23 ID:8TVCtI+t
最近バタークリームケーキって売ってないねぇ・・・
261チョコFOカステラ:2007/09/16(日) 09:34:48 ID:F+WFYI5m
スポロガムのビュンビュンカー
262HG名無しさん:2007/09/16(日) 09:54:21 ID:Nby7eubB
ビュンビュンカーはイチゴガムじゃなかったっけ?

スポロガムと言えば型抜き。柔らかくて簡単だったけど、
縁日の屋台のやつはカチンコチンに固くて難しかったねえ。
263HG名無しさん:2007/09/16(日) 12:41:08 ID:dkrJxzC/
縁日の屋台のやつは今もやってるよ、息子が。
子どもは短気だからスジボリきちんとしないままポキンポキンするから失敗する。
中には28000点なんて難しいものもあって、今の自分の技術試したい気もするけど
道具は備え付けのまち針以外使用禁止なんだと。
そう聞いて途端自信のなくなる漏れってw
264HG名無しさん:2007/09/16(日) 18:22:12 ID:k/ZnwSVv
>>248

バンダイ ホバーパイルダー(ゼンマイ)
この7月にオクに出た、壮絶な奪い合いだったが...
265HG名無しさん:2007/09/16(日) 19:48:54 ID:EzBs38TI
>>263
最近の夜店でもプラモ専門の夜店というか露店なんてあるのかい?
俺が子供の頃はそういう露店だと一番奥にサンダーバード秘密基地が
でーんと鎮座してたなぁ。
もう二十年以上夜店を見に行ってないからわからん。
266HG名無しさん:2007/09/16(日) 20:41:05 ID:i8o3K9DO
>>265
263の話は型抜きの露店のことだと思うよ。
ttp://portal.nifty.com/special05/11/15/
267HG名無しさん:2007/09/16(日) 23:33:22 ID:lFJZ4zOX
>>263は型抜き以外の話に読めなかったがなぁ…。
268HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:49:26 ID:b+twbZ+g
型抜きで景品とかもらったこと有るやついる?
ぶきっちょだったおいらは連戦連敗・・・。
269HG名無しさん:2007/09/17(月) 15:20:43 ID:KZIVt7Sr
うちらへんのシステムでは、100円払って1枚目をもらい(150点)成功すると
50円と2枚目を渡される(ほとんど問答無用に)2枚目は難易度が上がるので
配当も高いがまず失敗する。
そんな感じでテキ屋の勝ちは確定的。
270HG名無しさん:2007/09/17(月) 17:53:56 ID:MejBusaq
うちのほうだと舐め抜きの方がメジャーだったな
成功してもソースせんべい追加ってな低リターンだったけどw

あとコイン通しみたいなのがあった
10円玉より、ちょっとだけ大きい四角で厚みがあるラムネ(あまりやらなかったので、よく覚えていない)を、付属の薄くて小さい金属製のスプーンで描かれたコインの大きさに刳り貫いていく
実物のコインが通せれば成功、途中で引っ掛かったり割れたりすると失敗
271HG名無しさん:2007/09/17(月) 19:51:34 ID:lAwl4rTq
お祭りで思い出したけどさ、
お祭り終わって暫くしてから、
お祭りやってた神社の地面を掘ると、
ベーゴマがいっぱい出て来たよね?
272HG名無しさん:2007/09/18(火) 00:55:46 ID:TFKog6rn
30年程前、カタヌキのテキ屋さんと別にプラモデル専門のテキ屋さん(旧極東系さんと同じ所場で堅気風)があった。
型の古くなったプラモを、3〜6個程度を金額・人気等バランスよく束ねて、合計3千円以上の品が激安千円で売られていた。
(束ねた中には必ず魅力的な商品が一つあり、どれにしようか迷った)
勿論、型遅れなだけで全く問題のない新品だった。毎年出店して安いながらも信用もあった。
ガンプラの台頭と少子化の影響で80年代中頃には姿を消した。
273HG名無しさん:2007/09/18(火) 02:24:29 ID:ajCvixTV
なるほど。
274HG名無しさん:2007/09/18(火) 12:12:55 ID:/kgq4DMo
>>272
ひもを引っ張るタイプのくじのテキ屋の景品がそんな感じだった。

ガキの頃、祭りで見かけたおもちゃのテキ屋はアークロンとかジンクロンって
パチ物っぽい超合金を定価よりチョイ高めで売ってたな。
買っておけば高く売れたかな?
275HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:20:44 ID:oJd+PDWP
このスレにいるオサンで古い模型屋の夢とか見る人はいるのかな?
俺は年に一回くらいはそんな夢を見る。

それは暗くて汚い駄菓子屋兼模型屋だったり、太陽が燦々ときらめく
夏祭りの午後の露店だったり、ショーケースと蛍光灯がある立派な模型屋
だったりと色々なパターンがあるんだが、夢の最後は必ず決まっていて
模型が絶対に買えないんだよな。

レジに行っても店の人がいなかったり、レジの前で必死で財布を探したり
はたまた模型を持ってレジに行く途中で目が醒めたりと。
ちなみに模型は見た事もないというか古いキットばかりなんだが
何故だか俺には欲しくてたまらないキットばかりなんだよな。
276HG名無しさん:2007/09/18(火) 22:57:08 ID:TFKog6rn
>>274
紐を引っ張るタイプのくじのテキ屋の景品(玩具も含む)は、
百円や三百円程度の小さい景品しか当らないから、
ガキだけど、キレて一番奧にある、1/6 ハーレーの、紐じゃなくて本体の箱を引っ張ったら、紐を束ねた台座が崩れちゃった。
店のオヤジは、怒って「バカ野郎!、これは当らねえんだ!。」と口を滑らせた。
277HG名無しさん:2007/09/19(水) 00:55:21 ID:Cid+0xcA
俺はマルサンの怪獣プラモを抱えてレジに持っていく
夢をたまに見るな。
ガキの頃の買えなかった頃の思いが、まだ出てくるのかも…
278HG名無しさん:2007/09/19(水) 03:01:20 ID:NeMj7mWu
人並み以上に所得があっても、年に一度くらい、ジュースの自販機が都合良く壊れて、
5、6本出てきたり、釣銭が溢れ出る夢をみるよ。(硬貨を沢山拾う夢とか、皆同じみたい)
夢でも、2列の商品ボタンの左右何番目とかを同時に押して電灯スイッチ入れるとかの小技は使わない。
279HG名無しさん:2007/09/19(水) 08:37:59 ID:5kbqaygR
昔は、デパートでプラモ買うと包装してくれたっけな
280HG名無しさん:2007/09/19(水) 10:13:35 ID:jaFujWBn
タミヤの線画カタログ風の包装紙ナツカシス
281HG名無しさん:2007/09/19(水) 11:38:55 ID:5izOnZDj
デパートでプラモは懐かしす。
確かにお姉さんが綺麗に包装してくれたな。お中元の品みたいに。
オモチャ売り場は残っていても、もうプラモは置いてないんだよなー

よくマルサンの怪獣プラモを買ってと駄々をこねて母を困らせた物だ。
当時、高いプラモはショーケースの中に展示されてた。
282HG名無しさん:2007/09/19(水) 16:26:52 ID:GOt4/HEM
今はもうありませんが群馬県桐生市に「フジ模型」というお店がありまして
中学に入った時のお祝いにお店の高いところに飾ってあったたぶん、レベルの
1/32ぐらいのF4ファントムを買ってもらった時の、お店の中にいた、他の
お客さんたちの羨望の声は、いい思い出になっています。
283HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:08:45 ID:+HSXFt81
東京にはあちこち模型屋やおもちゃ屋が乱立していた。
それが次第につぶれてつぶれて、つぶれたとこにはいかずじまい。
模型情報や売れ残りのガンプラを買っていた時代が懐かしい。
あのころの熱気は思い出の中に消えていった。
284HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:10:23 ID:bvmyplk4
35年前うちの近所の米屋にプラモデル売ってた
285HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:22:03 ID:MfgRrUPX
>>282
レベルの1/32の雷電とか初期〜中期の大戦機はすごく精密だったけど
F−4はすげ〜がっかりしたなw

コクピットもパイロットも大雑把だしエンジンはすごく痩せてて精密感ほとんどなし
1/72をそのまま大きくしたようなものだった^^;
286HG名無しさん:2007/09/19(水) 20:05:21 ID:H4JcOr71
今でこそ、専門店に行けばショーケースに完成品がズラリと並んでるのは当たり前だったが、
東京駅八重洲口にある大丸のオモチャ売り場には、一目でそれと判るプラモデルコーナーがあった。
しかも、陳列されている田宮の1/24戦車シリーズなどはカットモデルに改造してあったり・・・。
かなり硬派のモデラー券店員さんが居たんだと思う。
小学生だった僕はその作例見たさに何度も通ったものだ・・・。

アレから30余年、そこの大丸でプラモを買う機会は一度も無く今日に至ってる。
287HG名無しさん:2007/09/19(水) 20:06:15 ID:H4JcOr71
あれ、1/25だったかな?スマソ。
288HG名無しさん:2007/09/19(水) 20:42:58 ID:5izOnZDj
ああいうのは店員が作っていたのか。
当時の模型店の展示用は、
プロが作った完成品を問屋から買って来るんだと思っていたよ。
289HG名無しさん:2007/09/20(木) 02:34:24 ID:oM1ZM+4X
模型店主は、職業柄プロモデラーや準ずるレベルの方が多かった。
厳しい目に留まった常連客の作品を展示したりした。
ある店主は、ガンダムの事はよく分からず、売れ筋だから扱うとか、カミングアウトしてくれる。

昭和50年以降(概ね)生まれは、あまり模型を作らない。コンピューター・ゲームの普及が模型離れの一因だが、
私の兄貴は息子は一緒にプラモを作って文化を継承させている。
大学全入時代と言われる少子高齢化、格差社会を政府が是正しないと、購入層が趣味のオサーンの田宮も危ういよ。
安月給でも福利厚生の安定雇用や税金安ければ、戦後の大家族が復活するよ。
誰も少子化を望んでないと思うよ。
10月の民営化に伴い、郵貯も米国リーマン・ブラザース銀行(証券)&ゴールドマン・サックス(証券)に吸い上げられたね。
290HG名無しさん:2007/09/20(木) 10:57:38 ID:i+VByBmI
もう地方では模型屋なんて絶滅寸前です。

【メーカー多数】静岡の優良模型店【4店舗目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143424503/l50

291HG名無しさん:2007/09/20(木) 12:38:04 ID:kUdKZOFy
昔にくらべてジャンルは多様化しているのに全体的売り上げは落ちている
これじゃ町の模型屋さんがニーズに答えるのは難しい

売れ線のガンダムばかり並べてちゃマニアは離れていくだろうし・・・
採算度外視で趣味でやっている模型屋か多角経営の大規模店じゃないと、もうダメなんだろうな
292HG名無しさん:2007/09/20(木) 20:04:55 ID:oM1ZM+4X
顧客を持たない個人経営の模型専門店は激減したね。玩具兼業店は絶版ミニカー販売や流行物とか扱って子供も商売の対象。
私見で恐縮だが、個人模型店主って、面倒見が良く、親身になり、演技ではない優しさがある気がする。
実際、守銭奴みたいなオヤジは見たことなかった。
女房・子供抱えて廃業していった店主達はどうやって生計立てているのか?、
やはり培った模型関係の仕事かな?。
293HG名無しさん:2007/09/20(木) 20:24:43 ID:08UujiUe
いや、普通に年金暮らし、年二回は夫婦で海外旅行。孫が3人いて幸せな老後。
294HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:37:16 ID:3v7Y/+Re
絶滅寸前の模型店、映画のロケに使えそうな店だよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/kaizoukatei/diary/200702040000/
295HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:51:06 ID:6kVi6kuu
>>292
最近は地元の模型屋を大事にしない奴ばかりだからなぁ…。
296HG名無しさん:2007/09/20(木) 23:27:00 ID:oM1ZM+4X
模型店は基本的に定価売りだが、家電量販店模型コーナーの常時2割引では買わない。
最近は模型店に足を運ぶ事も滅多にないが、定価売りでも、セメント1本の用事でも、模型店主の話を仰いだ方が良い。他の客から仕入れた裏話など、惜し気もなく話してくれるよ。
297HG名無しさん:2007/09/20(木) 23:44:58 ID:43ZZ2M5j
懐が広いおっさんスレなら定価売りの小売店でも購入してくれるんだろうがそれでも
若い人達は量販店で買うんだろうな〜悪い事とは言わんが小売店が絶滅した後に
量販店で模型を取り扱わなくなる事態を想定してみてほしい
298HG名無しさん:2007/09/21(金) 02:37:50 ID:C3q+zKGK
模型専門小売店では、文具系駄菓子屋のお宝プラモ程ではないが、
マイクロエース社名変更前の有井の再版や童友社ノスタルジック・ヒーローズやニチモの再版配線不要キットなど、チョイ前の見かけなくなった製品も、あるとこにはあるよ。

因みに、田宮の1/24スポーツカーシリーズの2600円とかって常軌を逸してるよ。既成品のサンスターやヤトミンなんか1/18で2000円位だしブラゴやマイストの1/24は1000円位。
模型店主も近年の中国製造は侮れないと言っていた。
299HG名無しさん:2007/09/21(金) 09:10:21 ID:ZkTF5Tx9
中国製ねぇ.......。
食品からおもちゃまで全部ダメじゃん。
300HG名無しさん:2007/09/21(金) 16:43:07 ID:841HkJuh
昔、レインボーって名前の架空潜水艇のプラモあったと思うんだが、覚えてる人居る?
301HG名無しさん:2007/09/21(金) 19:07:55 ID:2oZ/0Y87
スティングレーとシービュー号を足して割った様な奴?
302HG名無しさん:2007/09/21(金) 20:51:27 ID:/GMYR+8R
>>298
近年のタミヤがおかしいというのは同意。
経営が好調なときは良いが、落ちてくると同族会社なんてあっという間に
崩れてしまうぞ。
おそらく社内には親族と俊作イエスマンだけなんだろうな。
303HG名無しさん:2007/09/21(金) 22:34:05 ID:6Qm3ExuG
そういやバンダイもかつては同族会社だったな。
304HG名無しさん:2007/09/22(土) 00:10:54 ID:lvkQ6HC0
>>300
ここのサイトは結構潜水艦が充実してるがどうかな?
ttp://www.geocities.jp/sf_submarine/index.htm
305HG名無しさん:2007/09/22(土) 02:10:06 ID:MoHhrZpi
詳細は不明だが、
静岡県の静岡市にあるツインメッセというイベント施設で、
9月22.23日に、モデラーの積みプラモや絶版などのフリーマーケットが開催されるらしい。
検索されたし。
306HG名無しさん:2007/09/23(日) 03:35:10 ID:ckNh516e
絶版プラモって、オクやプレ値店の委託やらで、古いって理由だけで高額なプライス提示してる輩が居るけど、
中古車みたいな相場表(あくまで参考程度)なんか無く、各々の裁量だと思うのだが、
三〜五百円程度の物が、数万、十数万になると、常識的に価値観を通り越してる気がする。

私だけ?。
307HG名無しさん:2007/09/23(日) 07:45:56 ID:lyMqDvaY
>>306
数万、十何万、数十万、百万あっても品物がないからな。>古プラモ
常識価値観は求める連中の中でのみ破壊してるのさ。
でも考えてみてくれ 例えばダイアモンドなんかの貴金属の例。
確かにキレイで手元においておきたい気もするが米粒みたいな大きさの石からさらにでかくなる程
”常識な価値観を越えた金額になる”

それと同じじゃん。また有名画家の油の乗り切った頃の画を箱絵で楽しめると思えばどうだ?
308HG名無しさん:2007/09/23(日) 07:58:57 ID:hNZOrCbo
よくサンダーバード2号を買ってもらった。
作っては壊し、作っては壊しの繰り返しだ。
本当に思い出の一杯詰まった商品だ。
再販されたら一つかってみたいと思う。
309HG名無しさん:2007/09/23(日) 15:03:03 ID:zoH4tf90
サンダーバード二号って普通に売ってるよ。
もしかしてサイズ違うやつ?
310HG名無しさん:2007/09/23(日) 15:37:11 ID:c+i2iE75
まー、時代的には初代のノンスケールでしょ
311HG名無しさん:2007/09/23(日) 15:47:36 ID:zoH4tf90
うーん…わからん。
脚が銀鍍金のか…、後ろに折れるやつかなぁ…?
312HG名無しさん:2007/09/23(日) 17:21:54 ID:f8Fohp4h
ゼンマイ走行。コンテナアイテムがエレベーターカー3台のやつじゃない?
313HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:20:31 ID:RVZ26ImL
空気読まずにスマソ。
今日は休みだったので部屋の押入れの整理をしたら昔買ったキットが
色々と出てきた、そん中でもちょっとだけ珍しい物を書いてみるよ。

カバヤ・DXビッグワンガム・ムスタングマッハTパトカー

バンダイ・1/2000ネービーコレクションシリーズ
     伊勢、翔鶴、武蔵、大淀&雪風

ニチモ・1/24 スカイラインGT-R(KPGC10)当時¥800

ユニオン・1/12 ホンダCB50JX 当時¥600

他にもミドリの50円戦車を童友社が再販したJSVとかヤクトパンターが
出てきた(以上全て未組み立て)。
お宝でも何でもないんだけどちょっとだけ懐かしい気持ちになったよ。
314HG名無しさん:2007/09/23(日) 21:01:05 ID:ckNh516e
一概に言えないが、
田宮(田宮模型・株 田宮・タミヤ)を積んでおくと、(特にメイドイン・フイリッピン)パーツ袋の中がカビやすい。(他社と比較して)
素手で包装してるのかな?。
315HG名無しさん:2007/09/24(月) 00:18:28 ID:ijc7uqML
お前の積んでる部屋が風通し悪いとは疑わないのか?
316HG名無しさん:2007/09/24(月) 01:04:17 ID:cF6Pt8bL
>>314
「(他社と比較して)。」と前置きしてある。
最新エアコン導入が趣味だから、一応、空調や環境は整ってるよ。
前出のオクやプレ値店購入でも、率直に同じ現象が顕著だと思う。
田宮に何の恨みも無いよ。
317HG名無しさん:2007/09/24(月) 07:50:56 ID:qsMz2+yt
スゲーな、エアコンマニアって初めて見た。
最新機種とか出ると毎回買い替えるんだろうか…?
全室別々に目的に合わせたエアコン入れてそうだ。
318HG名無しさん:2007/09/24(月) 08:57:34 ID:mnH/0SJj
>>275
俺もそんな夢たまに見る
すっげー見た事も無いキット見つけて喜ぶんだけど
買う前に目が覚めるか、作る前に目が覚める。

あとすげーエロ本手に入れて中身見る前に目が覚めたりw
319HG名無しさん:2007/09/25(火) 06:00:01 ID:p9iq2qBO
私は、心理学は一般教養の履修以外、精通していないが、(全く解らない。フロイト?の夢判断など論外)
一般的に、人は夢では死ねないと言われる。
死を経験してない為、思考回路が飛ぶらしい?。
買って貰えなかった体験と疑似だね。

私は、その反動でオクで買い漁る。
320HG名無しさん:2007/09/25(火) 07:41:25 ID:hBdoQaLj
ごめん、その関連性がよく分からないよ。
321HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:36:24 ID:GOS8g9iS
うつし世の
夢は
まこと
322HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:47:59 ID:1Dv8ZE1M
唐突ですまんが、お前ら4番マーチンホームラン〜♪
だよな>燃えよドラゴンズの歌

会社で笑われた。「何時の時代のですか?」だって。
323HG名無しさん:2007/09/26(水) 02:05:57 ID:GOS8g9iS
カキコのついでに。

長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督の現役引退の際の名台詞、「…引退しますが、我が巨人軍は永久に不滅です。」を
「永遠に不滅です。」と混同してる世代。
王貞治・ソフトバンク監督の巨人軍現役時代の本塁打は、ハンク・アーロンの記録更新の756号で引退、今でも世界一らしい。
324HG名無しさん:2007/09/26(水) 03:17:00 ID:CzCh20jI
>>322
一番ローンのミサイルヒット〜
二番木俣のマサカリパンチ〜
三番谷沢はバットマシン〜

だよな?同じ世代だ、

でもオレは阪神ファンw
325HG名無しさん:2007/09/26(水) 07:59:32 ID:1k7LubUH
凄いカオス度だな、野球音楽って。
MADネタに出来そうだからCD買ってみるか。
326HG名無しさん:2007/09/26(水) 09:05:50 ID:Iomm/P8n
♪一番柴田、二番は黒江、王三番、長嶋四番、五ば〜ん末次、六番高田♪っていう
歌が、あったような・・・・
327HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:43:02 ID:u8znwraY
王さんのホームラン記録は868本じゃなかったっけ?
328HG名無しさん:2007/09/26(水) 18:46:16 ID:qm36ra7W
3番長嶋ボールが二つ、カーブにシュートにX作戦YYY
329HG名無しさん:2007/09/26(水) 18:53:14 ID:pnej2Q4I
>>328
うちらの方だと

3番長島ボールが2つ、XゲームにYゲーム、左カーブに右シュート、も1つオマケにストレート(Yの真ん中にw)
330HG名無しさん:2007/09/26(水) 19:56:50 ID:qm36ra7W
>>329
Yの真ん中にストレートだと?
けしからん!非常にけしからん!

ハアハア
331HG名無しさん:2007/09/27(木) 01:27:25 ID:GNyHF9r6
皆すげェな。
84年ロス五輪の裏番ナイター巨人戦では、
右も左も篠塚。ここで一発キヨシ。上から読んでもスミス。光る大空・光る大地行くぞ無限の若大将など。
吉村禎章(ポチ・ガンダム)が台頭した年。
阪神サイドでは、江川の耳はロバ(バカ)の耳。親父(貢)が出しゃばる辰徳。女ったらしの篠塚。刈り上げキヨシ。ボンクラ(山倉)とか野次が飛んでたり、
居酒屋大虎には、江川の耳焼き(豚肉ソテー)なんてメニューもあったな。
332HG名無しさん:2007/09/27(木) 08:12:44 ID:O+kZ3Pvd
野球嫌いからするとドン引きだな。
333HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:11:00 ID:93HPrXbi
王・金田・広岡
「お〜 金だ 拾お〜か」
334HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:49:30 ID:GNyHF9r6
>>333
たけしのギャグだよ。
335HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:21:57 ID:KYdbXhKO
じゃぁテニスの話題で

お前ら、クリス・エバートで抜いたことあるよな?
でも、今はシャラポアちゅう超ハイレベルなのが居るんだよな〜

マ、マリアタソ ハァ ハァ
336HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:42:31 ID:3O+gPD5c
敵性ゲームの話はもういいよ。
337HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:47:11 ID:O+kZ3Pvd
クリスと聞いて0080とKOFとバイオしか思い出せません。
338HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:22:24 ID:KYdbXhKO
>>336
ドイツ人もテニスやるぜ
339HG名無しさん:2007/09/28(金) 02:12:16 ID:KqbMx4XM
野球スレではない事は重々承知だが、まぢレス
王貞治元巨人監督は、中継ぎに、鹿取義隆投手を連日多用(酷使)した。
解説者の間でも、鹿取を使いすぎとの意見があった。
鹿取自身は、成果を挙げていながら「投げれるなら、連日でも嬉しい。」とインタビューに答えたエピソードを知って、肩を心配してた私は思わず目頭が熱くなった。
西武移籍には、肩の限界から、功労者の鹿取を放出した冷酷な球団ど邪推した。
巨人は引退後の鹿取氏をコーチに招聘した事で納得した。
巨人は、長嶋氏と王氏の待遇に差があったと思う。(背景には中華民国だから?)
確執でホークスに監督移籍。
逆らう城島健司に鉄拳を振りまくった実話は、温厚なイメージで以外だった。
340HG名無しさん:2007/09/28(金) 07:48:11 ID:HM5L0ezm
>>339
阿部「やらないか?」
まで読んだ。
341HG名無しさん:2007/09/28(金) 16:14:26 ID:KqbMx4XM
モーホーはプロ入り最初の洗礼
シンノスケ(ケツがデカイ)やコージ(妻帯者)なんか、かなりヤバそ
ここは、オサーンスレぢゃなく、王さんスレ?。
342HG名無しさん:2007/09/29(土) 05:29:39 ID:h+2bXRln
何で、東京ヤクルトの時期監督候補に
巨人OBで共有球場だった日ハム関係者の高田繁氏の名が挙がるの?。
343HG名無しさん:2007/09/29(土) 07:28:12 ID:LOviZ7L/
知らんがな。
金でも貰ったんじゃね?
344HG名無しさん:2007/09/30(日) 20:53:38 ID:F8HEMb6B
オサンたち、今日はホムセンでルーペを買ってきたよ。
歳取るとやっぱり視力が衰えるわな。

昔はハメマラの順(歯・目・ティンポ)で男は衰えて行くと言ったけど
俺の場合はティンポ・目・歯の順だったな。
ここにいるオサンたちにも幸あれと思う秋の夜。
345HG名無しさん:2007/09/30(日) 22:01:11 ID:a44fY7NE

・゚・(ノД`)つバイアグラ
346HG名無しさん:2007/10/01(月) 03:41:33 ID:SeXtQmjH
抗酸化食品ばかり食べてるから
まだ大丈夫だ
347HG名無しさん:2007/10/01(月) 06:38:47 ID:idqgMfy3
流石はIDがSEXなだけはあるなw
348HG名無しさん:2007/10/01(月) 12:44:06 ID:SeXtQmjH
おおぁ本当だ!
過激な恋愛板なら神になれたのに、よりによってプラ藻板じゃ〜 orz
349HG名無しさん:2007/10/01(月) 14:50:08 ID:qzMamgzs
帝都在住の方へ質問です。

昔、國鐵スワロウヅが使ってた、武蔵野のグリインパァクQ場っての、知ってる方居ますか?

それから秋田書店代理部後楽園モデルコォナァって店、行った事ある方居ますか?
350HG名無しさん:2007/10/01(月) 14:57:59 ID:SeXtQmjH
さすがに行った事はないが、三鷹駅から
専用の支線に乗り換えて行くんだそうだ
という話は聞いたことがある。今は、
線路の跡は道路(遊歩道)として名残
が残っており、球場跡地には大きな公園とか
マンションが立ち並んでいる。

→武蔵野のグリインパァクQ場

351HG名無しさん:2007/10/01(月) 17:58:17 ID:qzMamgzs
>>350さま
おそれいります。
Q場の遺構などはのこってないんですね。
北千住(?)の東京スタヂアムも既にないんでしょうね。



ステェソンホBでエアヒクスやフログのキット貝浅蜊鷹ったです。
352HG名無しさん:2007/10/02(火) 08:29:33 ID:bkoAQci/
>>346
エロいね、旦那
353HG名無しさん:2007/10/04(木) 22:44:08 ID:uMAABMDb
>>346
やらないか?
354HG名無しさん:2007/10/05(金) 13:22:07 ID:M5MBKkGc
やれないワ
355HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:33:33 ID:+eNwXcCB
昨年「世界の艦船」シリーズという食玩で「青の6号」のムスカ潜水艦が
登場して俺は大喜びした。
オモチャ板住人の若い人には不評だったみたいなのだが、俺にとっては
昭和43年?以来三十数年ぶりのムスカ潜水艦との再会で嬉しかった。
あの頃の俺は親にねだって糸を引っ張るとスクリューのゴムが巻かれる
という珍メカのイマイのムスカを買って貰ったのさ。

少年サンデー連載だった青の6号第一部最終話でベルグ大佐のムスカに
体当たり攻撃を掛ける丸腰状態の青の6号を読んで、当時小学生だった俺は
思わず泣いてしまったんだよ。
356HG名無しさん:2007/10/06(土) 07:30:31 ID:5sVobr7B
おれは月刊少年ジャンプの昭和52年新春特大号で自衛隊の潜水艦が
ソ連(懐かしい)の原潜を道連れに自爆する漫画を読んで感動した。
余談だが話の冒頭で日本の漁船がこの原潜に転覆させられて、投げ出された
漁師が浮上した原潜に轢かれて腸が飛び出たような描写があったことを
30年たった今でも憶えている。
357HG名無しさん:2007/10/08(月) 10:40:31 ID:R2qYZA0m
月刊ジャンプの模型コーナー、プラ模型新聞だっけ?
従兄弟から古いジャンプをもらっては、貪るように読んでたな。
358HG名無しさん:2007/10/08(月) 12:25:06 ID:HmvnV56o
月ジャンにそんなコーナーあったのか…。
月ジャンと月チャンはおもしろい漫画が全くないから、たまにパラパラ見るだけで全然知らなかったわ。
359HG名無しさん:2007/10/09(火) 07:27:13 ID:NoZ0XYhP
P-38と零式水偵が空戦する漫画載ってたと思う。
360HG名無しさん:2007/10/10(水) 08:29:06 ID:pgfFgS9Y
P-38といえばトラペのP-38は再販しないのかなー。
1/32のが欲しい…。
361HG名無しさん:2007/10/10(水) 13:43:08 ID:Q0a3qQEE
トラペの1/32 P-38って似てるの?
362HG名無しさん:2007/10/10(水) 19:45:15 ID:pgfFgS9Y
そりゃライトニングにそっくりですよ。
363HG名無しさん:2007/10/10(水) 21:38:36 ID:7KxaoaxA
レベルの古い奴と比べてどーよ?
364HG名無しさん:2007/10/10(水) 22:39:55 ID:pgfFgS9Y
レベルって1/32のP-38出てたっけか?
365HG名無しさん:2007/10/11(木) 06:27:37 ID:hORhN2MP
出してたよ。フツーの奴と機首が透明風防になってる奴と。
366HG名無しさん:2007/10/11(木) 07:49:45 ID:qv1HQBqy
うへー、羽根とかいらないから胴体部分だけ二つ欲しいなぁ。
367HG名無しさん:2007/10/11(木) 21:02:03 ID:z5jVhpwa
俺が小学生の頃に同じ町内に同級生が住んでいてな。
そいつの家は製材所や建築請負をやっている会社の社長の家でな
その頃俺は自分の小遣いではレベルの1/72ファイターシリーズや
青島、田宮の1/72単発機しか買えなかったんだが、そいつは
レベルの1/72四発爆撃機とか1/32戦闘機をガンガン親に買って貰えた。
俺は確かに羨ましかったんだが子供ながらも仕方ないと諦めて
そいつの家に新しく買ったプラモを見せて貰いに行ってた。

それから月日は流れ、そいつと俺は別々の高校に進学したんだが
その頃そいつの父親が飲酒ひき逃げで逮捕されたとニュースで知った。
父親は刑務所行きで、死亡した被害者の賠償の為に会社を畳んだ。
それからそいつがどうなったのか俺は知らないのだが
人生なんて儚いもんだと俺は思った。
長文スマソ
368HG名無しさん:2007/10/12(金) 00:27:18 ID:qX8ctM6c
今ではその友達が会社を復活させて、美人のかみさんを娶り幸せに暮らしていると言う。
一方>>367は相変わらずウダツがあがらず、2chにクソレスを書き込むことだけが生きがいの
つまらない人生を送っている。

本当に人生とははかないものだ。



なんちゃってw
369HG名無しさん:2007/10/16(火) 20:35:05 ID:j8TZUZmE
この前ルーペを買ってきたとレスした者だが
最初は確かに違和感があったのだが、馴れると手放せなくなった。
なんせ今まで見えなかったものが見えるんだからな。

俺が買ったのは全体2倍、部分4倍で千円くらいの安ルーペなんだが
やっぱり買ってよかったと思う。
ちなみに針金ハンガーを使って固定治具というかスタンドにしている。
370夏菓子屋:2007/10/20(土) 11:32:45 ID:RlOD1zg9
日本ホビー
東京プラモ
東京シャープ
尾高産業
中村産業
寺島通商
イッコーモケイ
セントラルモケイ
緑商会
クリッパー商会
371HG名無しさん:2007/10/20(土) 17:56:29 ID:qq4V0o8D
>>368
いい歳して、根性曲がりな事書くなよ。
せっかく 367 がこのまったりとした懐古スレで思い出を語っているんだから、
「そうだね、人生って分からないものだね」とか「俺もこういうことがあったよ」
とか相槌うてば話題が広がるし、似たような経験や興味が無ければ ROM ってれば良いだろ。
軽い気持ちで書いたとしても、意地悪なレスは書き込んだ君以外を不快にさせる。

>>367
まぁそんなわけで、無駄な煽りは気にするなよw
長いこと生きてると、自分自身も含めていろんなドラマというか、人生を垣間見
る機会があるよね。その度にいろいろと考えさせられることは俺でもよくあるよ。
俺もレベルのファイターシリーズには格別の思い入れがあるから、昨年はオクで
当時作ったブツを発見しては懐かしさのあまりちょくちょく落札してたw
372HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:34:07 ID:iEMCKJ4D
ニットーなんかのミニAFVは模型兄さん方から見て当時ヒットしていたのですか?
バンダイの48やタミヤ以外の35よりロングセラーだったとおもいますが
新製品として出た時はブームと言わずともそこそこ売れていたのでしょうか?
教えて下さい。
373HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:55:22 ID:l96bs8z4
>>371
(゚Д゚)ハァ? >>368じゃないが、漏れも真っ先に同じように思ったぞ。
一週以上の遅レスで話も流れてんのに何今更煽ってんだ。
そんな馴れ合いな上辺レス展開を望むのは現実社会のみで結構。2ちゃんでは本音語りしろや

その同級生が悪い訳でもないのに(父は罪人かもしれんが)
そんな本人の及ばない所での不幸話書かれたって愉快にならんわ。
新しく買ったプラモを見せてたんなら仲悪かった訳でもないだろーに。
つー訳で漏れも>>368同様、息子の方はそんな逆境に負けずに幸せになってる事を祈る。
374371:2007/10/20(土) 19:08:00 ID:qq4V0o8D
>>373
あ、すまん。日付を見ていなかった。
確かに書き込まれていてからかなり経っていたんだね。
結果的に煽ってしまったようだ。申し訳ない。
ただ、現実社会でもネットでも、活動をしているのは同じ人間同士なのだから
モラルを踏まえたうえでのコミュニケーションが大切だと思ってるよ。
375HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:43:34 ID:hY8FbZMn
俺も懺悔するよ。
30年以上前にドコだったかの大凧揚げ祭りの会場でテトラパックを踏んで
『パン』と鳴らして遊んでた時、中身が少し残っていた為、コーヒー牛乳が
飛び散って知らない女の子のきれいな洋服を汚してしまった。
しかし俺は怒られるのが怖くて逃げて来てしまった・・・・

あの時の女の子、ごめんなさい。
376HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:21:11 ID:xpautmsD
誰かエーダイのミウラ持ってないか?
ゼンマイ走行で前後カウル開くやつ。1/24位の。
377HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:36:09 ID:UHozxeML
高校でふと知り合ったヤツが模型好き、しばらく話すうちに
「え?お前デカールなんて使ってンの?」
欧州戦の米軍機の白黒シマシマ(コレなんて云うんでしたっけ?)なんかお茶の子で
1/72のシリアルNoやエンブレムまで、よほど困らん限り全部手書きだという。
「練習、練習。馴れりゃなんてことないよ」というのだが
少なくとも不器用ではない、と思ってた鼻を思い切りヘシ折られた。

いま精密印刷会社の技術部長だそうで、
そう聞いて俄然会ってみたくなっております。
378HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:54:55 ID:ou3719lx
あーオレも似たような経験があるなぁ

厨→高でカルチャーショックみたいなもの受けるよね。
自分の「井の中の蛙」を知るっていうか・・・
379HG名無しさん:2007/10/21(日) 08:16:39 ID:YrIAuioy
>>372
日東のミニスケAFVは最初「パンサーセット」「タイガーセット」という感じで
戦車&軽車両&歩兵&ジオラマの土台付きのセットで昭和48年頃に出た。
おまけとしてシーナリーパウダー(緑色の粉)まで付いていて当時\350くらい
だったと思う。
しかし当時としてもフジミ、ハセガワには考証や造形で負けていて
おまけに模型雑誌でもキットレビューで紹介される事が殆どなかった。
つまり本格的なミニスケモデラーはフジミ、ハセガワ、エアフィックス、
マッチボックスを作り、小学生などの初心者が日東やエーダイを作る
といった感じだった。

しかしフジミが昭和50年にミニスケ開発を止めてからも日東はミニスケを
作り続け、そのうちに段々と精度が上がってきて対空砲セットやU号戦車、
キングタイガーなどの佳作キットが出てくるようになった。
これはその頃フジミから手を引いた富岡吉勝氏が絡んでいるのかもしれんが
詳しい事は俺には分からない。

若い人は知らなくて当然だけど昭和47〜51年頃は物凄いAFVブームで
毎月凄い数の新作が発売されていた。
そしてそれから数年すると今度はサーキットの狼〜スーパーカーブームになって
AFVブームは完全に収束するんだけどな。
実写版サーキットの狼なんて東映映画もあったなw

長文スマソ
380HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:44:44 ID:iyuwFOnt
実写版ルパン三世は薄ら笑いで見たが
実写版ドーベルマン刑事は笑う気力も無くなった。
381HG名無しさん:2007/10/24(水) 18:19:35 ID:04YTOIPl
>>380
本物のドーベルマンだったの?
382HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:09:22 ID:iyuwFOnt
いや沖縄から来たヒッピー(千葉真一)ww
383HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:50:00 ID:7iueOF97
>>382
千葉真一と言えば実写版ゴルゴ13にも出ていたな。
パンチパーマがまぶしかったwww
384HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:52:23 ID:0VvF5sr6
実写版「野球狂の詩」よりはマシだろう?

プロ野球選手の身体つきした奴が一人もいないんだからwww。
ありゃなえた…。

せめて「Mrベースボール」のレベルでないと見られたもんじゃない。
385HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:02:09 ID:LOa0v8tR
実写版「ドカベン」っていうのもあったな。
386HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:25:42 ID:o4xiEQix
実写版「ハットリくん」

夢に出てきて、おねしょした。
387HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:26:28 ID:gZZJl7LD
実写版ワイルド7というのもあったな。
アニメになったのはずっと後の事なんだが。

'90年代前半くらいに東映Vシネマが流行っていたんだが
その監督たちに「もし自分が好きな物を自由に映画化していい
と言われたら何を映画化しますか?」と質問したら
全員一致でワイルド7と答えたそうだ。
388HG名無しさん:2007/10/26(金) 12:48:19 ID:sYpreBy8
>>387
ゼンマイ走行の飛葉のバイクとマスコットシリーズの八百&両国を持ってた。

漫画(劇画?)も実写、アニメともまともに見ていないんだが、プラモと同じ
バイクやトレーラーって劇中に出てきてたの?
(実写版で八百のバイクがビルの隙間を登るシーンだけは覚えてる)
389HG名無しさん:2007/10/26(金) 14:36:58 ID:L68HeDS5
途中で両国がアボーンされたよね→TV版

小学生ながら、漫画では生きてるのに何で?って悩んだ。
390HG名無しさん:2007/10/26(金) 15:41:35 ID:JZgvqDP0
>>384
それって月曜ドラマランドでやった斉藤由貴のやつ?
391HG名無しさん:2007/10/26(金) 16:14:18 ID:L68HeDS5
おっさんの年代からして違う。>>390
水原勇気=木ノ内みどりのやつだろうな

http://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E7%90%83%E7%8B%82%E3%81%AE%E8%A9%A9-%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E5%86%85%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A/dp/B00006HBH2
392HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:58:40 ID:4VR8VeyT
>>388
マンガでは
飛葉=ホンダCB450→CB750、両国&八百=ノートン、
オヤブン=スズキハスラーTS500、世界=トライアンフ、
ヘボピー=ハーレーと様々だったんだが、実写版では
全員スズキGT750だったよ。

それに草波隊長のセブンレーラーも、ふそうの11tトラックじゃなくて
ショボイ4tトラックだったので子供心にもがっかりした覚えがある。

ちなみに当時、少年キング別冊のワイルド7特集号に望月三起也氏が
書いた設定資料集が載っていて、隊員全員のバイクや武器が細かく
説明されていた。
393HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:28:27 ID:rfaCLARD
両国のバイク、再販しないかな?

ttp://minikoubo.hp.infoseek.co.jp/ryougoku.htm
394HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:44:33 ID:zP8sVL9x
>>393
すごく懐かしい!
昔、静岡に行ったときに買ってもらった記憶があるよ。
ちなみに、その頃の静岡駅は地上駅だった。
395HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:45:13 ID:ihHT1E2l
今日とある中古ショップで東京マルイのレーシングカー
BMW3.5CSLとポルシェカレラRSRを当時の定価でGETしたゾ!(`・ω・´)シャキーーン
今見てもディテールがすばらしい!
これがぜんぜん再販しないとはもったいない。

とマルイの熱望スレを探したが無くなったみたい(´・ω・`)
396HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:50:41 ID:3ciPvZUq
正義を愛する者月光仮面の後番組だったな>ワイルド7
東京や大阪では裏がバビル2世だったけど、民放2局地域の俺の地元では
両方見られた。
田舎のメリットというのは案外あったりするものだ。
397HG名無しさん:2007/11/02(金) 19:50:26 ID:wsie0QdS
>>396
その田舎出身ゆえ、キー局での正しい放映順を今勉強中 ノシ
月光とかワイ7とかバビルとかも、単発では思い出あるんだが
番組枠が繋がってたり裏番だったりの認識に乏しい orz
こんなんじゃ江戸っ子ヲタクに勝てんでつシャキーン (`・ω・´)
意外な発見が多くて楽しい作業だw
398HG名無しさん:2007/11/02(金) 20:08:11 ID:3ciPvZUq
魔法使いチャッピー→バビル2世→ミラクル少女リミットちゃん…
女の子向けの枠に唐突にあるのが面白いよ。
日テレ版ドラえもん(同時ネット)マジンガーZ(遅れ番販)も両方見てた。
当然、シルバー仮面とミラーマンも。
名古屋方面だとこの2本に更に仮面ライダーが重なるというとんでもない事態が。
なんかV3の途中までマジンガーZとも重なってたんだと。

個人的には変身忍者嵐→ジャングル黒べえ→エースをねらえ!の
毎日放送金曜19時枠の一貫性の無さが面白い。
裏がウルトラマンエースとタロウだから視聴率的には大苦戦だろうな。
399HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:03:18 ID:kOYb+Lj8
あげ
400名無し転がし:2007/11/03(土) 08:55:23 ID:8jrnEwoQ
東映アニメ主題歌集みたいなLDを友達が買った時、「デビルマン」や「キューティーハニー」のエンディングはキー局が短縮版だと知ってびっくりした
401HG名無しさん:2007/11/03(土) 10:45:02 ID:Tm6zud67
>>400
NET御得意の「無駄に長いエンディング」だな (*´∀`*) マグネロボシリーズとかも。
放映時間枠の長さ違いをエンディングで調整て、その発想は無かったわw
それこそトムとジェリーみたいに「それでは次回の内容を御時間一杯までー」すりゃイイのに

ふしぎなメルモやミクロイドSもその類かと思ってたが、
メルモは朝日放送系で、腸捻転以前の東京ネットはTBSだったてのも最近知った。むしろトリトンと同列なのね
そんでミクロイドがそのデビルマン・ハニーの間に入るんだな。
手塚や永井GO!同士で連続してたとばかり… orz 漏れってまだまだ田舎者
402HG名無しさん:2007/11/03(土) 12:56:21 ID:uJHQapNr
デビルマンやハニーは予告も妙に長いぜ。
魔法のマコちゃんやアパッチ野球軍も前記2作ほどじゃないが長い。
戦隊シリーズがダイナマンで25分枠になった時、デビルマンやジーグみたいに
地方局用OP/ED、予告を作るのかと思ったらそうではなかった。
ダイナマンの時俺は高校生だったから、そんなオタ的なことも普通に考えるんだよねw
>>401
海のトリトン枠の末裔が今のプリキュア5。
トリトン(土曜19:00)の裏は天才バカボンと快傑ライオン丸。
403HG名無しさん:2007/11/03(土) 15:28:36 ID:7PjUj9Dw
デビルマン観ながら車のプラモを作っていたのを思いだす… メーカー&スケールは忘れたけど「マセラーティ・ブーメラン」でした、可動部分が多くて子供には手に負えなく途方に暮れてた。仕方なく可動を諦めて何とか完成させたけど、何か両親に申し訳無い気分になったなぁ…苦笑
404HG名無しさん:2007/11/03(土) 20:54:20 ID:ZUmKXSK8
>>403
青島製じゃないか?1/24、1/20、1/16と三種類発売されてたそうだ。
おれは1/20を作った覚えがある。

ttp://www.fiberbit.net/user/mo958f2/model/aoshima/0007.html
405HG名無しさん:2007/11/04(日) 14:42:42 ID:7dqqOnX5
トリトンで思い出したけど、海外アニメでタツノオトシゴのマーク入った
潜水艦出てくるのって何だっけ?
406HG名無しさん:2007/11/04(日) 15:41:43 ID:wdJIAEIX
407HG名無しさん:2007/11/04(日) 22:08:45 ID:BGk/QqOT
>>404
そのプラモです。スケールは子供心にかなり大きく感じたから1/20だったのかな。画像を暫らく観ていたら、あの日の事が甦って来ましたよ。 Thank youでした
408HG名無しさん:2007/11/05(月) 01:24:51 ID:bi2XXPxs
>>407
私は中学生のとき(スーパーカーブームの真っ只中)に作りました。
カウンタック好きの友人に対抗しようと、ブーメランや童夢零が好きだと言ったら
偽カウンタックと馬鹿にされた覚えがあります。
もし再販されたら、もう一度手に入れて作ってみたいですね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gangufrontier/432785.html
ハンドルが特徴的でしたね。
ttp://www.blogchu.jp/blogchu/file/vol1/498-/00-/498900/756-/756/%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3.JPG
409HG名無しさん:2007/11/05(月) 08:46:47 ID:wjCBcf9f
>>408
昔のラジコンの童夢零だったらうちの近所にあるけど…。
まぁ今は普通にキット出てるからそっちを買ってみた方がいいか。
410HG名無しさん:2007/11/16(金) 19:21:46 ID:+PmwBaN2
そろそろ保守あげ
411HG名無しさん:2007/11/17(土) 20:08:13 ID:pgHwTtpB
ナポレオン・ソロ久々に見た。懐かしい。
412HG名無しさん:2007/11/24(土) 20:04:40 ID:eJglqyOQ
いつまでも少年の心を持つ全世界のヲサンたちに幸あれ
413ν・F90:2007/11/26(月) 04:10:10 ID:kMQtaVwd
保守。
414HG名無しさん:2007/11/26(月) 12:57:26 ID:NO9WN7Id
なんか最近おっさんたち元気が無いね。
415HG名無しさん:2007/11/26(月) 14:22:09 ID:163JQzVS
10代〜20代  主にガンプラ派
30代〜45歳位まで  主にスケモ派
45歳以上  目が見えなくなり積みプラをオクに放出、引退。

近所の個人店の人が言ってた。
416HG名無しさん:2007/11/26(月) 16:53:54 ID:jEmlttgY
>>415
言えてる。
老眼になるとホントやる気が失せる。
いちいち拡大鏡(頭に被ったりメガネに付ける)が必要で鬱陶しい。
全体の把握ができないし。
orzだ。
417HG名無しさん:2007/11/26(月) 23:55:40 ID:UX/0UrU+
418HG名無しさん:2007/11/27(火) 21:26:00 ID:WYTb8z8q
俺も40代後半ヲサンで細かい物を作るときには2〜4倍のルーペを使っているが
それでもサプリとか目薬を使って視力を維持するようにしているよ。
「俺は歳だからもうダメなんだ」と最初から諦めたらフケ込むいっぽうだよ。
せっかく生まれたんだから少しでも人生を楽しまないと。
419HG名無しさん:2007/11/27(火) 22:34:47 ID:OwLv9xcj
>>418 同志よ。
もうしばらくすれば時間だけは腐るほどある年代に突入するし、
そのとき「ゆっくりちまちま」未開封を作っていこうと目論んでる。
やっぱしモケイは作ってなんぼ、だよね・・
420HG名無しさん:2007/11/28(水) 19:52:18 ID:3bCWlAE5
>>419
老後と言えば

「俺、定年したらペリーローダンを全巻読むんだ・・・」
421HG名無しさん:2007/11/28(水) 20:06:04 ID:aQgl3VNR
目も来たけど最近腰も来だした
同じ姿勢が辛くなってきた。
422HG名無しさん:2007/11/28(水) 20:27:09 ID:eudHi5ig
'80年代後半位にウォーターラインシリーズの存続が怪しいという噂が出て
俺はその頃20代だったが、老後の楽しみはこれにすると良いかもしれんと
駆逐艦&潜水艦&軽巡を一個ずつ全部買った。

それが今や艦船模型の人気が盛り返して1/700や1/350の新製品が
毎月ガンガン出ている。
艦船模型は鉄道に次ぐ模型の王道なのかもしれんとちょっと思った。
423HG名無しさん:2007/11/28(水) 20:41:34 ID:SB0lZzIg
しかし、最近の模型雑誌でウォーターラインシリーズの作例をみるとエッチングパーツ使って当たり前みたいで嫌だね
とう考えても1/700じゃオーバースケールなんだけど、やらないと駄目みたいな雰囲気で気軽に作れないよな

紙製のシールを窓に張った昔が懐かしいw
424HG名無しさん:2007/11/29(木) 00:21:52 ID:NKKV1sWg
WLと言えば中村元男さんって元気にしてるのかなぁ
子供の頃、WLコンテスト等で中村氏の作例に憧れていたが
気がつけば自分も当時の氏と同い年になってしまった・・・
425HG名無しさん:2007/11/29(木) 03:58:44 ID:W+5uj+un
>>417
出品者どんだけ、強欲なんだよ...金出すほうもヴァカとしか言いようが無い。

>>415
45歳以上で引退って、ちょっと早過ぎないか? +10歳位で見ても早いんじゃないかって思うんだが...
42646歳:2007/11/29(木) 17:05:17 ID:zO/OkH+u
俺超ド近眼だから
細工してるときは
メガネ外してちょうどいい塩梅だなwww

その代わり
コンタクトしてると手元が全く読めないwww

427HG名無しさん:2007/11/29(木) 20:01:35 ID:/a87up5T
 清き五票をお願いします!ぜひコメントもお願いします!
 票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタン票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタンです!
\\                     //
       ∧_∧ ∧_∧
      ∩´∀` )( ・∀・) アナタの一票が
      ヽ    .)( つ¶ 9   2MCを変えます!
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |.2 M C 投票期間..|
      |________|  
        ||. ∧_∧  ∧∧  || 
.      || ( ´∀` ) ( ゚Д゚) || 
      ||-────────|| 
      || _______ .|| 
     .||__       __||
     .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
     .{二二二._[  ]_.二二二}
      凵            凵


    http://2mc-esperanza.net/  

428HG名無しさん:2007/11/30(金) 09:43:09 ID:lnzfhaNW
>426
俺もド近眼だが乱視+がちゃめ(左右の視力の差が大きい)のでメガネ外すと辛い。
眼は大事にせんといかんねー。
429MMF:2007/12/11(火) 12:17:03 ID:yH4vhAJv
こんにちはこんなサイトを作ってみました。
デザインや使い勝手などいろいろ含めて、皆さんの感想をお願いします。
http://sokkoyoyaku.com/wordpress/
430HG名無しさん:2007/12/11(火) 19:10:57 ID:DbgsaYuR
定年後に模型をやるって・・・気力があるのだろうか・・・
431HG名無しさん:2007/12/11(火) 20:27:25 ID:mYg5Sq0y
ERで年とって視力がなくなるジオラマモデラーの話があって俺は泣いた。
確か自殺しちゃうんだよね。。
確か地上波前シリーズだから]かな。
432HG名無しさん:2007/12/21(金) 12:56:29 ID:YUvOmaGr
保守あげ
433おっさん:2007/12/27(木) 06:35:05 ID:NVvyjTtk
一票。
434HG名無しさん:2007/12/27(木) 21:25:24 ID:FjnPE+On
積みプラしてても、今チマチマとでも作れなかったら将来も絶対作れない。
レアだろうと絶版だろうと作りたかったものなら、なるべく早く作るべきやね。
価値で積んでるならコレクターだ。モデラーじゃない。
昔まともに作れなかったものを、今まともに仕上げると結構快感だねw
435HG名無しさん:2007/12/28(金) 02:54:55 ID:pMVKaegX
>>434
11歳の俺の仇がまだ討ててない。
あの頃描いた完成予想図にまだ俺の腕は追いついてない。
日々是精進あるのみだ。





とか言うイイワケを用意してみたけど、ドウかな?
436HG名無しさん:2007/12/28(金) 08:31:54 ID:kgVRB/5F
それは目標が高くていいじゃないか。
ある程度上手くなると手なりで作っちゃってイカンな感じ。
437HG名無しさん:2007/12/29(土) 19:59:32 ID:zg3d4rmf
俺は40代後半オサンなんだけど、俺が小六の頃に発売されたスケールモデルを
今現在作っている。
このキットは俺が中学に入った頃に一回作っているんだけど、今作ってみると
とうに忘れたその頃の思い出が少しづつ甦ってくるんだよなぁ。
今でも売っている古いプラモはタイムマシーンの代わりなのかもしれんね。
438HG名無しさん:2007/12/29(土) 23:09:09 ID:XTL2JnRe
>>437
同感。
三十路後半だけど、三十年くらい前の小学校時代に作って惨敗したバンダイの宇宙戦艦大和のメカコレ「大戦艦」に挑んでる。
工作用接着剤でべとべとにしたのを思い出しつつ、タミヤの流し込み接着剤で組み上げていく快感。
439HG名無しさん:2007/12/30(日) 12:20:21 ID:f4QFpf+6
昔は流し込みの接着剤なんて無かったもんな。
ひし形のやつとか、チューブの口が固まったやつを
けつの方を開いて使ったり、色々苦労してたんだよ。
その代わり駄菓子屋で買ったプラモを公園で青空モデリングとか
結構無茶も出来たけど。
440HG名無しさん:2007/12/30(日) 12:27:18 ID:7ah2lC05
ああー、接着剤に砂利や草が混じるメモリー(つД`)ノシ
441HG名無しさん:2007/12/30(日) 12:54:58 ID:0WQqkcN4
水性カラー、レペ/ホッペの匂いが最高だった。
442HG名無しさん:2007/12/30(日) 14:03:11 ID:l67Qh9CX
>>437
そのアイテムは何ですか?
443HG名無しさん:2007/12/30(日) 14:13:20 ID:A1g2DSsZ
おいらは・・グンゼレベル B−17 メンフィス・ベルにはまった。

オークで何個も手入れたがまだ制作ならず。・・定年後かな。?

444HG名無しさん:2007/12/30(日) 14:48:39 ID:bV3+1966
女房子供は田舎へ行った。
プラモを素組みして、風呂で遊び倒してみるかwww
おおっ 蘇る少年の日よwwww
445H.G名無しさん:2007/12/30(日) 15:27:49 ID:73vzTU1Z
小学生のころ満足に作れなかったキットをいろいろ買って作ってる。
懐かしいし夢中になってた頃を思い出す。
446HG名無しさん:2007/12/30(日) 15:36:05 ID:jXnQcjBI
ひし形の接着剤が開けれないから歯で噛み切ろうとして
口の中に接着剤がふき出したことを思い出した。
447HG名無しさん:2007/12/30(日) 17:18:26 ID:BSAOtHaV
>444
ここはなんていいスレなんだろうねえ。
涙出そうだ。
448HG名無しさん:2007/12/30(日) 18:01:56 ID:OBxeZdGw
接着して乾燥するまで待たなければいけないのに、
30分も待てずにいじりまわしてパックリ割れる
残った接着剤を削らずにそのまま接着剤を上塗りしても
接着できる筈もない
そのプラモを人に見せる約束して、国道を横断していたときに
パックリ割れてきたことに気付いて、青点滅の信号を慌てて戻る
渡りきったところで、今度は走った振動で国道にパーツが落下
していることに気付くも、もう赤信号で取りにいけない
「踏まんとってー(踏まないでの意)」と泣きながら叫んでも
ドライバーに伝わるはずもなく、哀れ落としたパーツが四散するのを
涙にかすんだ目で見届けて、泣く泣く帰宅したのを思い出しました
ブラモはグレートマジンガー
落ちたパーツはブレストバーン
449HG名無しさん:2007/12/30(日) 18:14:31 ID:gswb2RSs
俺は何を考えたのか、ゼンマイ宇宙戦艦ヤマトの波動砲口に線香花火差して点火w
艦首が熱でトロけて泣いたなw

450HG名無しさん:2007/12/30(日) 18:36:09 ID:jU4+PEZs
昭和40年代消防の頃安めの戦車キットで
床板に電源スイッチをプラ部品をはめこんで作るのだけど
同じようなキットを3台くらい作ったが
どうしてもうまくできなくて結局直結していた
あの構造は今考えてもわからない
構造そのものがいいかげんだったのかな
451437:2007/12/30(日) 20:26:31 ID:YUFWPxr8
>>442
昭和47年発売のフジミ1/76ヘッツアーです。

これを作り始めたら手を動かす度に当時の事が思い出されて
「その頃俺は同級生の○○ちゃんが好きだったなぁ」とか
「部活の帰りに仲間と模型屋に寄ってから帰った事があったなぁ」とか
色んな記憶が甦ってきてね。

そんな意味でも古いプラモを今でも売っているメーカーさんは
ちょっと偉いような気がする。
古いプラモの金型を今でも持っているという事は数十年間もずっと
国に資産税を払い続けているという事だから。
452HG名無しさん:2007/12/30(日) 20:52:18 ID:BSAOtHaV
>448
またもや涙出そう。
453HG名無しさん:2007/12/30(日) 22:18:32 ID:AvoZNiXL
以後このスレのタイトルは

「プラモ 三丁目の夕日」

でおながい。w
454HG名無しさん:2007/12/30(日) 22:31:41 ID:11+cIvnG
小学生の頃ガンプラを普通に組むことさえ出来なかったなあ。
説明書を上手く読めなかったんだよね。
455HG名無しさん:2007/12/30(日) 22:59:00 ID:gswb2RSs
おっさんのガキの頃はサンダーバードでしたなw。
ガンプラのガの字もなかった頃だ。2号は何回潰したことか・・・
456HG名無しさん:2007/12/31(月) 00:50:06 ID:p71o8mRS
わしが初めて親に買って貰ったプラモは正太郎のプラモ
あれは一体どこのメーカーだったのか
今では遥か遠い記憶だわ
457HG名無しさん:2007/12/31(月) 01:39:10 ID:fDIkrIVq
多分マルサンとかじゃないだろうか?

う〜ん俺より年寄りがいるとは思わなんだな
458HG名無しさん:2007/12/31(月) 02:40:00 ID:rHiXGqPB
>>456
鉄人28号の正太郎?だったら、今井科学製じゃない?
ttp://www.tky.3web.ne.jp/~anzo/pulamo/tetu3.html
ttp://www.tky.3web.ne.jp/~anzo/pulamo/tetum4.html
459HG名無しさん:2007/12/31(月) 04:01:22 ID:l/TXZioN
子供の頃、初めて買ったビッグワンガムのSLがまともに作れなかった。
完成しても車輪が回らない。
ちょっと前に復刻したとき作ってみたら、作っていた当時の小学低学年時代を思い出したよ。
まるで手が記憶を覚えているみたい。
なんか切なかった。
460HG名無しさん:2007/12/31(月) 04:08:19 ID:5G5Fgs2l
鉄人か・・・鉄人の絵が一番うまくかけたので幼稚園では人気者になった

グリコのオマケの当りも、うちらでは鉄人のミニモデルだったな

プラモで記憶に残っているのは潜水仕様の鉄人
潜舵の代わりに手のひらに穴が開いてた
その穴に花火を差し込んだりして遊び壊したw
461HG名無しさん:2007/12/31(月) 20:57:45 ID:k3tcLq2B
ゴーゴーサブマリン
ゴーゴーUボート

462HG名無しさん:2007/12/31(月) 23:08:11 ID:G3V2Kd1M
お年玉で「LSIベースボール」を買うぞと意気込んでいたあの頃・・・ナツカシス
463HG名無しさん:2008/01/01(火) 01:10:45 ID:s7EQC29K
グリコのオマケで鉄人欲しさに何度も親にお願いして
買って貰ったが、キャラメルは食べ飽きてしまい
食べきらないと買ってもらえず、タンスの裏に隠したら
夏場にアリの大群が不正を暴きよった
でも何度買っても結局、一番欲しい鉄人のミニモデルは当たらずじまい…
悲しかったな
464HG名無しさん:2008/01/01(火) 08:05:07 ID:37xbkbpP
ザトペック
ルー・テーズ
465 【中吉】   【202円】 :2008/01/01(火) 17:22:55 ID:WIEUa5aT
仮面ライダースナックのまずかったこと
466HG名無しさん:2008/01/01(火) 20:01:00 ID:AC/eD4eS
仮面ライダースナックは甘いんだよね。
ライオン丸スナックは塩味でうまかった。ちょっと高くて50円だったけど。
467HG名無しさん:2008/01/01(火) 23:58:14 ID:++KWlwdR
昔、婆ちゃんが、老人会の集まりでお茶菓子代わりに出したライダースナック
のカードが余ったからオマエにあげるってんで、喜び勇んで取りに言ったら
バロム1スナックのカードだったorz
468HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:00:07 ID:PVf/zsLZ
それはそれで価値あるんじゃない?
469HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:16:59 ID:lrngI5rb
いまなら珍しいのかも知れないけど、当時はねぇ。
470HG名無しさん:2008/01/02(水) 19:35:44 ID:v7gDjj0T
今から考えると昭和40年代後半ってスーパーヒーロー物の
超黄金時代だったな。

キャシャーンの実写映画版がコケて今度はヤッターマンを実写映画化する
そうなのだが、果たしてどうなる事やら。
それでもまだガッチャマンとかゴワッパー5・ゴーダムが残っているから
タツノコプロ恐るべしというところだな。
吉田竜夫と天野喜孝という人たちはやっぱり凄いわ。
471HG名無しさん:2008/01/02(水) 19:59:54 ID:hNqmyown
オレはウルトラQ、マン、セブンのラインが大好きだった
(マグマ大使とか怪獣王子も見てたけどなw)

で、その後のライダーとか戦隊物は全然ダメ
旧作のウルトラシリーズよりも特撮がダメすぎなんだもん

ライダーの特撮が、なんとか見れるようになったのはブラック以降だな
472HG名無しさん:2008/01/02(水) 20:13:31 ID:pNtZm9AZ
セブンも今リメイクされてるけど、なんだかなー。
ウルトラホーク1号の出撃シーンが無いウルトラセブンなんて・・・。
473HG名無しさん:2008/01/02(水) 21:48:09 ID:BKnUtAWO
同感。
子供はセブンやウルトラマンのDVDみせるとハマって観てる。
良いものはいつの時代でも色褪せない!
474HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:10:00 ID:hZfxclGJ
でもウルトラQってトワイライト・ゾーンのパクリだったんだなぁ〜と後で知ってガックリしたw。
475HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:20:44 ID:jv5yMakq
>>474
でもTVで怪獣が見れるってのがすごいことだった!
しかし子供の頃はゴメスがゴジラ、バゴスがバタゴンの改造だとは夢にも思わなかったよ

仮面ライダーの怪人の着ぐるみってのは、子供心にも安っぽいなーと思ったw
ゴレンジャーのふざけた怪人よりはずいぶん増しだったけどね
476HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:42:42 ID:hZfxclGJ
仮面ライダーはねぇ・・・
世界制覇たくらむ秘密結社が何で幼稚園を襲うのか?って辺りで興ざめだったんで嵌らなかったな〜
477HG名無しさん:2008/01/03(木) 02:23:53 ID:EjWkz+Ae
>>474
コンセプトをぱくっただけで、内容は独自だったのがすごいよ。
というか、ウルトラQが元にしたのって、
トワイライトゾーンじゃなくてアウターリミッツじゃなかったっけ?
当時、梶田監督(マンモスフラワー、悪魔ッ子)と脚本の金城哲夫氏が
アウターリミッツの話で盛り上がったと語ってるし、
宇宙人や怪獣ではこちらの方が多いしね。
まあ、コンセプト自体がオーソドックスすぎるでしょ。
海外ドラマでもパクリいっぱいあるしね。
478HG名無しさん:2008/01/03(木) 03:23:17 ID:hZfxclGJ
>>477
そうなんだけどさ、そのコンセプトってかフレームワークの方に
感動した者としての独り言ぐらいに受け取ってくれ
話は面白いと思うよ今でも。
479HG名無しさん:2008/01/03(木) 13:38:57 ID:duPEnJoO
読んでたら特撮コレクション作りたくなってきたではないか
480HG名無しさん:2008/01/03(木) 13:54:30 ID:jv5yMakq
>>475
バタゴン・・・タイプミスだw

本当はバラゴン→パゴス→ネロンガ→マグラ→ガボラの4変化

ジラースなんてゴジラにエリマキ付けただけの安易な改造だったけど
ウルトラマンvsゴジラという夢の対決を実現させる意図もあったのかもねw
481HG名無しさん:2008/01/03(木) 14:21:25 ID:EjWkz+Ae
>>478
すまん、好きな話題だったんでついつい、熱くなっちゃって。
攻撃したように見えたらゴメンな。
478も好きな番組だったってことは、ちゃんと伝わってるよ。
482HG名無しさん:2008/01/03(木) 14:27:21 ID:wPMMwWqO
おチャラが怒って、えっさっさ、えっさっさ
483HG名無しさん:2008/01/03(木) 16:03:03 ID:LXu+SFTV
先月だか先々月のHJ誌読んだら桜井浩子さんがインタビューで出てたよ。

今は円谷プロの重役をしているらしくて、スーツ姿で写真に写っていたが
今年で62才とは思えないほど若々しかった。
円谷プロの仕事をしているから社用で色んな所に行くと思うけど
フジアキコ隊員がいきなり職場に来たら40〜50代のヲサンは狂喜するだろうなw
484HG名無しさん:2008/01/03(木) 19:45:07 ID:xx/tu0Vi
まんこ何色だ
485HG名無しさん:2008/01/03(木) 19:51:52 ID:HW+VahO5
もちろん永遠に桜いろだ!
486HG名無しさん:2008/01/03(木) 20:45:17 ID:XzBpgTvG
自分は南夕子役の星光子さんのファンだった。それ迄の女性隊員とは違う「若さ」があったと思う。 月に帰ってしまい翌週から会えないと知った時はテレビの前で落胆したなぁ...
487HG名無しさん:2008/01/04(金) 09:20:34 ID:f95hk+Fi
昭和から平成に元号が変わった時に起きた事 [セピア]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1083249188/l50
【昭和64年1月7日】 昭和最後の日何してた? [30代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1168157857/l50
平成生まれの奴が知らないと思われる事 (弐拾漆) [生活全般]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1193838236/l50
平成生まれが知らないと思われる事を挙げるスレ [孤独な男性]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/alone/1199193844/l50
平成生まれが知らないと思われる事を挙げるスレ [30代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1198220685/l50
平成生まれが知らないもの☆3 [40代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1196218110/l50
★昭和40年代を思いだそう★ パート27 [40代]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1196140438/l50
☆★昭和40年代 思い出を語ろう★☆ [50代以上]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1187877227/l50
昭和風味しりとり [しりとり]
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/575/1198576265/l50
縄文〜昭和初期に立ちそうなスレ [生活サロン]
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1198232708/l50
ここだけ昭和なスレ [ほのぼの]
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1194346983/l50
【レトロ】 街並み 【昭和】 [国内旅行]
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1092665364/l50
【昭和48±3年生まれ】 ボンカレー、三ツ矢サイダー、ビスコ 懐かしの味が復刻 [ニュース(嫌儲)速報]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1199360736/l50
488HG名無しさん:2008/01/04(金) 23:14:13 ID:6xYWUr+w
マルサンのウルトラQ怪獣シリーズ、結局何体くらい出てたんだろう。
熱出して医者が往診に来てくれたとき(そんな医者、今は皆無だよなぁ)
ゴメス、ペギラ、ガラモン、パゴス・・・
これが枕元にずらっと並んでるもんだから「そら、お母さん、熱も出ますわ」(笑)。

モールド色はゴメスが緑、ペギラが濃褐色だった記憶。
赤白ボタンの電池ボックス入りリモコンで操作、前足(?)振って二足歩行するんだよね。
489HG名無しさん:2008/01/05(土) 20:05:17 ID:eu7tELus
関連スレ

40代板:40代のプラモデル作り

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1191812913/l50
490HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:23:20 ID:fCh4SYVo
いろんなスレが紹介されてるけど
中の住人はみんな同じだったりして・・・。
491HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:30:40 ID:n47IPsZl
それ言っちゃ駄目w
492HG名無しさん:2008/01/07(月) 15:54:59 ID:jMcFtpVO
プラモデルは大学に入ってから何度も引っ越ししてるから
じっくりつくれなくなった。最後に作ったのは20年ぐらい
前かな。1/700でおもしろそうな製品たくさんでているのを
知ってまた作りたくなった。
493HG名無しさん:2008/01/08(火) 02:31:18 ID:QRtb/JWz
1/700は模型雑誌とかみるとエッチングパーツ使用がデフォだな・・・
昔は窓のシールを貼ったところを刳り貫いて流用手摺を接着みたいな

本来は数をそろえるためのWLだったのにさ
494HG名無しさん:2008/01/08(火) 04:19:21 ID:Ja1S9A0q
僕は伸ばしランナーで手摺を自作する貧乏人です。
495HG名無しさん:2008/01/08(火) 23:50:26 ID:Za4ONR6a
貧乏かどうかはともかく
そんな器用なコトができるスキルが欲しいです。
496HG名無しさん:2008/01/09(水) 13:32:10 ID:Cd79chiD
今とんでもないプレミアがついているゴジラのプラモは
造形も良くてギアもよくできていてちゃんと歩いた
いい製品だったなぁ
497HG名無しさん:2008/01/09(水) 21:05:55 ID:jSUS6DN2
味のある造形だったのは認めるけど、海洋堂を筆頭にしたガレージキットを見ちゃうと、昔ほど欲しくなくなった。
値段もバカ高いし。
498HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:40:08 ID:BdkHZcWi
昔のホビージャバンにゴジラのガレキの広告があったんだけど
能天気にも、接合面の面出しにアスファルトの道路をヤスリ代わりに
使っている写真を掲載していたのを思い出した。
499HG名無しさん:2008/01/13(日) 15:20:39 ID:GavQABgR
dasita
500HG名無しさん:2008/01/13(日) 17:21:52 ID:xazwLs7F
そして500
501HG名無しさん:2008/01/13(日) 18:20:15 ID:kdfLCv6o
黎明期のガレキは、原型をノコで切り刻んだのをそのまま複製してたから、
組み立てる時はノコで削られた分はプラ版とかでスペーサーかまさないと
いけなかった。
でも、あの時のガレージキットが一番楽しかったね。
502HG名無しさん:2008/01/13(日) 19:03:54 ID:3ujrbPJk
ちぇー、しょってらー
503HG名無しさん:2008/01/13(日) 20:32:46 ID:1R0DKhVO
カブ乙
504HG名無しさん:2008/01/13(日) 21:36:38 ID:xyebGu4g
俺が持っている古いガレキで一番の珍品は音無響子さん改造キットだな。

これは首から上をツクダ1/12キットで流用するというガレキで
俺が持っているバージョンは温泉旅行に出かけた管理人さんの浴衣姿
なんだけど、説明書に載っていた写真によると響子さんのしゃがみ放尿
バージョンもあったみたいだ。
今ならたぶん訴えられる'80年代のアングラキットだなw
505HG名無しさん:2008/01/13(日) 22:44:55 ID:1R0DKhVO
なんだ、タミヤの兵隊をゴジラや響子さんにする仕様じゃないのかい ┐(´ー`)┌
506HG名無しさん:2008/01/13(日) 23:52:57 ID:XuoZBVjn
管理人さ〜ん好きじゃぁ〜!!!
507HG名無しさん:2008/01/14(月) 00:24:31 ID:YtMveb8X
ムサシヤの「レイズナー」シリーズやWAVEの「ゼオライマー」などのメカ系キットかな。
最近、「ゼオライマー」シリーズに手をつけ始めたけど、気泡ありまくりエッジダルダルだけど、手を入れたら驚くほど見栄え良くなるし。造形師の勢いを感じるキットばかりだった。

508HG名無しさん:2008/01/14(月) 06:39:11 ID:iGzCrtWd
>20年以上前にスクラッチしたうる星やつらのラムちゃんです。
ttp://www.geocities.jp/dumbo_seal/lum01.jpg
509HG名無しさん:2008/01/14(月) 10:18:04 ID:y4qSHX5y
>>508
上手ですね
ファンドで造形したのかな
ふぁんろ〜どとかにスクラッチ作品の投稿がよく掲載されていた
のを思い出しました
バンダイが需要ありとラムちゃんのフィギュアを販売して、
ハイスクールラムちゃんはプレミアがついていたような気がします
ちなみに私はミンキーモモが好きでした
510HG名無しさん:2008/01/14(月) 12:23:56 ID:MfRICVIC
ちょうど何年か前にハイスクールラムちゃん作ったのでうp。
ttp://mokei.net/up/img/img20080114121649.jpg
顔やプロポはかなりいじりましたが、新造ではありません。

>>509
ミンキーモモは当時プラモ作りました〜かなりハマってました。
秋山徹郎のミニガレキフィギュアをコミケで買ったのは、いい思い出です。
完成品販売してたんですよね〜今考えても凄いです。
511HG名無しさん:2008/01/15(火) 10:05:18 ID:Hz7x6Z8m
このロリコンどもめ!
512HG名無しさん:2008/01/15(火) 17:01:38 ID:gzFJgxda
だが、そこがいいw

このキャラ、この造形、これこそ80年代w
513HG名無しさん:2008/01/15(火) 17:07:31 ID:Q3qCb5zq
>>511
謝れ!ラーナ少尉に謝れ!!
514HG名無しさん:2008/01/15(火) 17:18:20 ID:Hz7x6Z8m
515HG名無しさん:2008/01/15(火) 23:54:35 ID:/BFZ7gyj
ラーナ少尉でググると例のキットが一番上にヒットする

ツンデレならシーラ様が好み
516HG名無しさん:2008/01/15(火) 23:58:25 ID:/BFZ7gyj
一番上どころじゃなくそればっかりヒットしてました
517HG名無しさん:2008/01/16(水) 22:08:47 ID:tT6eYOCK
あの頃はガレージでもインジェクションでも、今よりも造形や精度は
遥かに劣っていたんだけど夢があったんだよな。
こりゃたぶん失敗だろうと思いながらも、もしかしたらと思って
数千円払って買ったもんさ。
それに比べてたら今のガレキモデラーなんて幸せだと思う。
518HG名無しさん:2008/01/17(木) 01:18:06 ID:nEeuafMD
普通に素組みで十分だもんね。
80年代のキットは素組みも難しいし。
でも、勢いというか情熱があったように思う。
519HG名無しさん:2008/01/17(木) 10:58:46 ID:RNdZbsRr
まだTVゲームとかチャチだったからな。
520HG名無しさん:2008/01/17(木) 21:17:42 ID:VX9bGWjg
俺が過去に唯一ハマったゲームはシャープX1版グラディウスだったな。
あの頃のパソコンはメーカーごとにOSというかベーシックが別々で
今よりも遥かにマニアックだったと思う。
X68Kが欲しかったけど当時¥37万くらいしたので買えんかった。
521HG名無しさん:2008/01/18(金) 02:23:55 ID:aanW7VCZ
X68グラディウスやりたさに初代を購入した思い出も、今は昔のこと。
今ではPCのエミュで気軽に遊べる時代だしね・・・ orz
522HG名無しさん:2008/01/18(金) 05:28:27 ID:TnbMrnpD
オレが初めて欲しくなったパソコンがPC8001
でもシャープのポケコンで我慢して初めて買ったのが初代PC−8801
これは外部記憶装置がカセット

初めて買ったFD付きが88のSR

初めて改造したのがPC9801DA
CPUを386から486互換に換装
それに200MBの外付けHDDをつけた
これが初HDDでもある

初めてDOSVを買ったのが、あのオームのマハポーシャw
ストライクコマンダーってフラシムがやりたかったんだよ

初Winは自作DOVマシン
ペンタの100とCDROM

その後はずっとバイオシリーズか・・・
523HG名無しさん:2008/01/18(金) 10:31:38 ID:cBwgvq5I
>>522
よう!俺!
524HG名無しさん:2008/01/18(金) 13:03:46 ID:mMh7zieq
>>521
エミュと実機は全然違う
525HG名無しさん:2008/01/19(土) 00:30:20 ID:WlzwBj2Z
シャープはクリーンコンピューターとか言って
割込を使用しないとかすべてのメモリ空間をユーザーに解放
とかアピールしてた(シンプルな方が良いということ)けど、
そんなのが通用するのはショボイ8bitCPUまでの話でなのに
その後16bit32bitの時代になってもX68000で
「68000の良心を選びました」などと見当違いのアピールを続けていた。

またユーザーのパワーアップ願望につけ込んでやたらとオプション扱い
(ビデオRAMまでオプション)にして搾り取るやり方は、今もザウルスでやっている。

ちなみに私はX1を購入したが、カセットテープの駆動用ゴムベルトが伸びて
プログラムやBASICを起動できなくなり、何十万もするものがゴムが伸びたくらいで
ポンコツになるような設計だったことに憤り、処分した。
526HG名無しさん:2008/01/19(土) 00:33:41 ID:tQb6dkiw
流れからおもむろにパソコンサンデーを思い出した
山下章は今なにしてるんだろう
527HG名無しさん:2008/01/27(日) 09:39:05 ID:JNwO6k9y
20年前くらいまでは、パソコンじゃなくてマイコンって呼ばれてたよね。
アキバの石丸にも中央線のガード下に「マイコンセンター」なんてあったし。
ピ〜〜ガ〜ガガガ〜〜〜・・・・。懐かしいw
528HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:10:28 ID:tXrxvLZs
「太陽にほえろ!」でも
「マイコン」ってあだ名の刑事がいたよね。
誰が演ってたっけ?
529HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:48:41 ID:RLd/d3nu
>>527
家電に組み込まれているようなコンピューターを
マイコンって言うんだと思ってたけど、違うの?
530HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:59:31 ID:tyZg/hKh
>>528
いまや気象予報の小五月蝿い石原・・・

>>529
まぁーマイクロだから、今はそーかも
昔はマイコン=パソコンだった
531HG名無しさん:2008/01/27(日) 13:06:49 ID:wdlIkeSz
ちょうど高校の時位かな、同級のやつが初めてパソコンなるものを買った
と言うんで見に行ったんだが、カセットテープからプログラムを読み込むのに
20分くらいピーピーガーガーやってたな。
確か2001年宇宙の旅を題材にしたゲームだった。
あの頃はパソコン雑誌にプログラムリストが載ってて自分で打ち込むのが
当たり前の世界だった。

何年か後、自分もパソコンを買うことになったんだが、そのころはPC98で
エロゲをやるのに独学でMS−DOSを覚えた。
人間、動機が不純なほど必死で勉強するもんだw
532HG名無しさん:2008/01/27(日) 13:45:29 ID:s/3n74Lu
一文字打ち間違うとエラーでノンストレスフリーだった思い出しかない。
533HG名無しさん:2008/01/27(日) 14:30:20 ID:Mt8G/1AM
>>530
> まぁーマイクロだから、今はそーかも
> 昔はマイコン=パソコンだった

マイコンはMy=個人用のコンピュータって意味もあった

マイコンって雑誌もあったな〜
総合的でしゃれた「アスキー」、ゲームが充実してたけど、ちっと泥臭い「I/O」、専門的だが地味なマイコンが当時の3大月刊誌

>>531
> エロゲをやるのに独学でMS−DOSを覚えた。
> 人間、動機が不純なほど必死で勉強するもんだw

うちはゲーム作りたくてBASICから入ったが、あまりにも遅くてマシン語を必死に勉強した

マイコン出現ちょっと前からボード版のウォーゲームが流行っていたのだが回りに相手がいなかった
で、まずサイコロで戦闘結果判定してたのをプログラム化
次にシム全体を作っていたのだが、シシテムソフトから大戦略がでて、そっちにはまり挫折したw

>>532
> 一文字打ち間違うとエラーでノンストレスフリーだった思い出しかない。
一番最初に打ち込んだのがマイコンゲームの元祖というべきスタートレックだったよ
打ち間違いはチェックサムで調べるくらいしか手がなかったな・・・
534HG名無しさん:2008/01/27(日) 14:52:02 ID:LPFS3CQH
ザ・ハングマンにはデジコンってのが居たね。
535HG名無しさん:2008/01/27(日) 15:45:14 ID:37hwtJ/q
>>531
そのカセットテープをラジカセで再生したら
甲高い女の声で「ぜろいちいちぜろぜろいちいちぜろ・・・」
な〜んも興味のない馬鹿な俺は、そんなヨタ話に「ふ〜ん」なんて感心してた。
「あのなぁ、なんで日本語やねん!」・・・いや、みなさん凄いっすね。
536527:2008/01/27(日) 16:36:58 ID:JNwO6k9y
>>529
今で言うマイコンは当時、LSI という呼び方の方が通っていたと思うよ。
んで、当時コンピュータといえば、企業のオフコンやミニコンなんてのが
あったから、それらより更に小さな家庭用という意味でマイクロだったの
かもね。Myコンという語呂合わせにもちょうど良かったんだろうねぇ。

パソコンという呼び方は、IBM PC/AT が本格的に一般的ユーザーに降りてきた頃から
浸透してきたような印象があるなぁ。IBM の商標だしね。> " Personal Computer "
537HG名無しさん:2008/01/27(日) 17:31:12 ID:q+xhVDRU
Oh!PCが創刊されだした頃からマイコンって言わなくなったような気がする…
マイコンってTK-80とか組み立てキットのときかなぁ?通用してたの
538HG名無しさん:2008/01/29(火) 21:06:34 ID:raPBOxhk
>>537
NECのPC8001や富士通のFM7が発売されるまでパソコンという言葉は
日本に無かったような希ガス。
俺が研究室に入った'82年には、やっと研究室にPC8001が配備されて
担当の講師が大喜びで数式を入力していたのを思い出す。
その頃俺の友人はFM7を買って「団地妻の誘惑」という超古典的エロゲを
していたような気がするんだけどなw
539HG名無しさん:2008/01/29(火) 21:35:35 ID:XVNKkUTl
そのシリーズの「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか」、「卍」を発掘した時の喜びと
画面を見た時の悲しみが一度に襲ってきた・・・
540HG名無しさん:2008/01/31(木) 21:27:35 ID:GIOYLTH5
俺がおっさんになってからプラモを作る時に気づいた事は
若い頃みたいに完成に焦ったり、他のプラモに目移りしなくなった
という事かな。
今日作れなければまた明日やればいいさという感じで。

歳とって落ち着いたといえばそれまでなんだが、女に関しても
性欲が減ってからのほうが若い女の子が寄ってくるようになった希ガス。
俺が無害なおっさんと思われているだけなのかもしれんけどね。
ちょっとスレ違いスマソ。
541HG名無しさん:2008/02/01(金) 03:33:37 ID:1PT2OMre
マイコン、懐かしい響きだなあ。まだ大学でやっと、
「コンピューター室」なんてのが初めて出来た時代だね。
相当金持ちでないと、家庭で自分のPC持ってる奴なんて
いなかった。唯一親父が「マイコン」屋の友人が持ってた。
プラモはしばらく作らん間にエライ事になってて、昔ガレキ
しかなかったのがどんどんインジェクションに。思わず出戻って
すぐん時は買い占めまくった。でも最近、「もっとゆっくり、
ある物を作ろう、って感じに枯れて来た様な気がする。
542HG名無しさん:2008/02/01(金) 07:36:55 ID:saNOVSKR
1/72の零戦とか1/700大和とかプラモは価格が0倍くらいになってるけど
PCの値段ってあまり変化がないよな(物価が違うけど)
アップル2が30万円代、8001が16〜7万だっけ?

ただ外部記憶装置やメモリーは劇的に安くなっている
最初のフロッピーディスクなんてPC本体と同じくらいの価格だったけど
今は本体の1/10くらいの値段でHDDが買える
543HG名無しさん:2008/02/01(金) 07:41:16 ID:saNOVSKR
>>542
おっとタイプミスか
×1/72の零戦とか1/700大和とかプラモは価格が0倍くらいになってるけど
○1/72の零戦とか1/700大和とかプラモは価格が10倍くらいになってるけど
544HG名無しさん:2008/02/01(金) 10:45:53 ID:UFj6Q7TJ
そりゃ同一に比較できるものじゃないしねw。
片や需要は減る一方で劇的な生産コストの低下を促すような技術革新はなし…
片や需要はうなぎ上りで、機能と品質は上がるし歩留まりも低下…

パソコンより高いプラモが出る時代も遠からず?

それは無いかw
545HG名無しさん:2008/02/01(金) 10:53:43 ID:reppNwZk
546HG名無しさん:2008/02/01(金) 11:29:27 ID:frRP9tcG
ドーラ・・・ど〜だ
547HG名無しさん:2008/02/01(金) 23:58:08 ID:/mA1zEOv
PCもプラモもおっさんの趣味になってるね。
ショップで自分以外におっさんを普通に見かける
ちなみに私はPCとプラモが3・4年周期で入れ替わってる。
どちらも空しいんだけど、陳腐化が早いPCはあまり長く
やり続けるもんじゃないとは思う。
548HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:46:31 ID:WO4WURZl
今の模型屋は基本的にガンプラ&フィギュア屋で、スケールモデルを求める
客は殆どがおっさんみたいだからね。
しかしハセガワの長門とかおっさんをターゲットにしたコアで高額な商品が
続々と出てくるようになった。
そういった意味では客層の二極化というか、おっさんにとっては
ちょっとだけ良い時代なのかもしれんね。
549HG名無しさん:2008/02/02(土) 21:59:37 ID:kMueDD8Q
いや、どれ買ってもスジボリにはなってるし、
アフターマーケットパーツは豊富で品質も良くなってるし
今は今でとてもいい時代ですよ。

今20代だったらなぁ〜と思うこと度々ですな。
550HG名無しさん:2008/02/02(土) 22:50:18 ID:OWnvGHV3
なにより、チェコやロシアやウクライナのマイナーアイテムでも
結構品質が高いことがあり、
その出来映えや内容が手軽に確認できることも多く、
そして価格もそう高くなかったり。
しかもそれをクリック一発、半月待ちぐらいで買えてしまったり。

昔は、雑誌広告に載った正体不明の海外製品を大枚はたいて注文したら
3か月後に届いた中身は全部バリ以下のゴミ、なんてことが
何度あったか。
551HG名無しさん:2008/02/02(土) 23:45:10 ID:jsomkt3j
今はオークションで絶版品を物色できるけど
昔は個人取引もホビージャパンの売ります買いますコーナーだったし
552HG名無しさん:2008/02/03(日) 01:30:46 ID:Tv7q8XqI
>>551
つーか、昔は絶版プラモやお宝本を自分で探す楽しみがあった
小さなオモチャ屋や古本屋だとプレミヤどころか定価より安い値段で・・・

でも、まんだらけが出来た頃から、そういう地方の小さな店も組織的に買い漁られ
専門の中古屋では高値な相場が形成され掘り出し物がなかなか出なくなった

まあ、金さえあればネトオクで座ったままお宝を手に入れることも可能になった訳だが
収集マニアにとっては、どっちが良い時代だったんだろうか?
553HG名無しさん:2008/02/03(日) 09:01:49 ID:ivokH77Q
小さな玩具屋ってのも昨今ではプラモの扱いが無くなりつつあり、
あってもガンプラ系・・・
トイザラスのような量販店が増え
店自体も確実に減りつつある。

そういった収集マニアには厳しい時代にはなったよね。
554HG名無しさん:2008/02/03(日) 12:20:45 ID:pz43Ibvq
昔は東京の国分寺にあったマジックBOXに行って物色したりしてた。
欲しいアニメのムックを予約で頼んで数年待ったりしたものだよ(同じムックがヤフオクで検索一発で発見したとき、いい時代になった〜と思った)。
555HG名無しさん:2008/02/03(日) 12:54:35 ID:j+djIlyT
マジックBOXは当時通販を利用したことがある
往復はがき出して在庫があると「当選」みたいな文面
ないのは「残念」みたいな文面が来てあった方は
現金書留で支払い
今はコンビニエントにはなったと思う
556HG名無しさん:2008/02/07(木) 13:57:36 ID:3GvzP1gf
模型じゃないけど、ミリタリー誌の売りたし買いたしコーナーで
マニアと手紙や電話のやりとりするのが楽しかった。

現在ありがたいと思うのは、古書の入手が圧倒的に便利な事。
和書でも洋書でもネットで即検索、購入出来る。
俺は地方に住んでるから古書店なんて無いしね。
557HG名無しさん:2008/02/07(木) 14:05:01 ID:3GvzP1gf
>>552
15年くらい前にデッドのスニーカー集めにハマッてた頃、
地元県内の昔からある靴屋やスポーツ屋などをあらかた回って
欲しい物のリストを提示して、倉庫を調べてもらってたんだけど、
どこに行っても「東京の方から人が来て買ってっちゃった」と言われた。

まあそれなりに残ってる物もあったけど。
558HG名無しさん:2008/02/07(木) 15:11:26 ID:tEvzHI3e
>>557
そーゆー「東京の」業者はどっから情報仕入れてくるんだろう。
小生の住んでる田舎町、道路の一通が多くて探すのにも苦労する
小さなコ汚い店主の死んだ(即ち営業していない=電話帳にも載っていない)
時計屋にも魔の手は伸びていたよ。
古いデッドストックの機械式時計をあらかた買い漁っていったとそこのばーさん言ってた。
だいぶ前だけどね。
559HG名無しさん:2008/02/07(木) 15:34:57 ID:3GvzP1gf
やはり基本的には電話帳じゃないのかな。
あとは現地でそれらしい場所(商店街など)を物色したり、地元住人に聞いたりとか。
趣味じゃなくて商売目的だから、出来ることは何でもやるだろう。
560HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:45:25 ID:9OJCJnfy
都内の某SRで何気に店長と話してて他のお客さんとも話題が重なって談笑してたら、クアントで情報交換した人だったことが分かり、それ以来十年、造形イベントなどを一緒に参加したりバカやる友人になった。
同じ趣味の友人をつくるのが難しいご時世、そういったこともあるんだなと。
561HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:48:55 ID:EcTtuRs0
俺らもはや同じ趣味を持つ
おっさんだからねぇ
562HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:16:41 ID:3vhEKieJ
リサイクルショップにてさらば宇宙戦艦ヤマトのサントラLPを懐かしくて買った。
十数年ぶりにSONYのリニアトラッキングプレーヤーを出してセッティング!
そしたらリニアトラッキングのアームが動かんぞ(´・ω・`)
ばらした結果モーターとプーリーを繋ぐゴムローラーが切れてる…
 輪ゴムでチャレンジ→長さが合わず駄目
 会社の備品のOリングを拝借→強すぎて駄目
 ホムセンで同サイズのパッキンを購入→うまく同サイズに切って取り付け(おっさんモデラー本領発揮!)
治った!
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

買ったさらば宇宙戦艦ヤマトをかけたらレコード盤の傷で音とびして聞けなかった(´・ω・`)ショボーン
563HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:53:41 ID:gnzRPyct
ええ話や (;∀;)ノシ
564HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:07:15 ID:2EYml9vM
ここにいるおっさん達は、初めてエアブラシ買ったの何時ごろ
だった?美術系大学とかは除いて。俺はリア厨の2年頃ピースコン
ヤング(ただのヤング)だったが。(未だに現役)
565HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:30:41 ID:jg5eCAhR
高校時代かな。バイトして買った。エア缶代でアップアップになって、模型趣味を止めた。
十数年後にMGザクで出戻って、社会人だったこともありボーナスでクレオスのL10買ってからはプロコンボーイWA。
566HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:35:53 ID:8kcfLRgm
中学んときタミヤのボンベとブラシ(吸い上げ)セットのやつだったな
就職してL5とPS264(グンゼ時代)
567HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:39:42 ID:/MM2x2GM
中学
ミクロタッチ

高校
初代スプレーワーク
ヤング88
HP-101

大学
プロスプレーMK.V
バジャー350
スプレーワークHGコンプレッサー

現在
百均筆
568HG名無しさん:2008/02/12(火) 01:50:39 ID:2EYml9vM
昔は、エア缶は基本だねえ。そして替えボンベ買う金なくなる。
そして結婚とかして、結局筆塗りと言うパターン。
569HG名無しさん:2008/02/12(火) 02:16:06 ID:QscBuSHa
ほぼ同じく、高校の時にヤング88+エア缶
ツクダのジャンボフィギュアとか作ったよ
グラデ塗装とか出来なかったからパステルで陰影つけてた(´・ω・`)イミネー
570HG名無しさん:2008/02/12(火) 07:43:05 ID:Qhd8Ou7W
エア缶かぁ、冬場霜が降りた状態になって噴けなくなるんだよなぁ。
コタツの中で必死で暖めてた記憶が…。

571HG名無しさん:2008/02/12(火) 09:08:35 ID:kC/uvsuW
>>567
小生と同年代かな?ミクロタッチ厨房の時買った。
以後高校、大学、社会人10年はノータッチ。
最近老眼でまたもややる気が起きない40代後半...orz.
572三等兵:2008/02/12(火) 13:14:14 ID:PzaSVelz
小生の最初のエアブラシ?
百万人のマメラッカーの手で霧吹きみたいにシュコシュコやるハンドスプレー

高校に入ってから、ヤング88セット6800円。当時ボンベが1500円くらいし、
出費が大変。特にヤング88のガンは先端に塗料が溜まり、いきなりプラモに
吹くと雫がプラモに飛んでしまい、よく塗装を失敗した。

その後アルバイトによりコンプレッサーOLYMPOSのHandicon-MD1-20Sを購入。
そして、いまだに現役。ガンは田宮のスプレーワークセットのプラスチックの
奴が気に入って使っている。
573HG名無しさん:2008/02/12(火) 13:22:55 ID:9/sizvdB
エアブラシとかパステルとかアクリル絵の具とかを求めて
画材店に通うようになると、
なんか自分のレベルが1段上になったような気になってたな。
574HG名無しさん:2008/02/12(火) 14:04:35 ID:jg5eCAhR
多分、レベルは一段階以上上がってると思うよ。間違いなくスキルアップ済みかもね。
575HG名無しさん:2008/02/12(火) 14:05:37 ID:Og4JJK1L
エアブラシ・・・

平筆を短くカットしてさっと火に炙ったボカシ筆で迷彩したタイガーI型は
模型店のコンテストで吹き付けのボカシより上手と褒められ金賞を取りましたw

・・・高いし、公団住宅で部屋は2つ下の妹といっしょだったから(カーテンで分割)スプレーなんて使えなかったんだよ^^;
576HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:38:50 ID:2EYml9vM
真冬の塗装は、コタツでエア缶温めて、それでも缶の表面に霜
付いて、手が缶に引っ付き、凍傷になるかと・・・。畳に新聞紙
ひいて、塗ってても知らん間に畳がダークグリーンにorz。
577HG名無しさん:2008/02/16(土) 22:44:32 ID:TOGwWDMX
俺が初めてピ−スコン101を買ったのは大学生の頃('80年くらい)だった。
昔のプラモ雑誌やパチッの有名アマモデラーって結局はピースコンや
一眼レフカメラを買い揃えられるお金持ちだったような気がする。

自分がピースコンや一眼レフカメラを持っていたらと中学高校の頃に
悔しい思いをした事を今でも覚えている。
あの頃はキットを買うのが精一杯で自分専用の一眼レフカメラなんて
夢のまた夢だったもんなぁ。
それに今のデジカメと違って現像代やプリント代も必要だったしな。
578HG名無しさん:2008/02/17(日) 21:44:44 ID:bwNyhOh9
写真関係はデジタル化で劇的に敷居が低くなったと思う。
今でも凝る人には凝りどころがあるんだろうけど。
オーディオではCD登場前に「カートリッジはシュアーだぜ」と
マニアに自慢されたことを覚えてる。
自分は先ごろ高校時代バイトして20万で購入したベータのビデオデッキ
を処分した。

ガンプラブーム当時は「重厚長大な超合金から軽薄なプラモデルへ」なんて
論評されてたみたいだか、いまや手間暇かかるアナクロ趣味の代表がプラモ
579HG名無しさん:2008/02/18(月) 03:14:10 ID:iw88kP9m
>>577
> それに今のデジカメと違って現像代やプリント代も必要だったしな。

ジオラマとか写真部の友達にたのんで大きく引き伸ばしてもらったよw
白黒しかできなかったけど大戦物だったからちょうどよかった

しかし、デジカメも最近の記録媒体は大きく安くなったし
AFも性能がよくなったので、カメラまかせな連射で下手な鉄砲を撃てば素人でもそれなりの写真が撮れる時代になった
昔はそうもいかないから、一日のペース配分を考えながら一枚一枚丁寧撮ったよな

デジカメになってオレ的にうれしいのはマクロが撮りやすくなったこと
とくにコンデジは被写界深度が深いので模型撮りには便利です

580HG名無しさん:2008/02/18(月) 13:01:04 ID:yf+qjDUI
写真といえば
♪あいつの愛機がストロボ焚いた
   見たぞ撮ったぞ その瞬間〜

 頭上の余白は敵
 世はなべて1/3
 逆光の勝利
 トライXで万全
 わしの改造人間をいじめるんじゃない!

だな。
581HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:59:25 ID:3diL+Jlb
>>578おやじの遺品の「マランツ」のステレオ(システムコンポ)
に「シュアー」のカートリッジが純正だったな。ニコンF2(!!)
、F3の時代だね。こう書くと死語だらけだな。エアブラシの呼び名
が「ピースコン」だったもんな。
582HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:43:47 ID:pyzXPXzX
ばーちゃんの、杉良太郎おっかけ用機材(モードラ付FA)を一式もらった俺
583HG名無しさん:2008/02/20(水) 21:56:23 ID:e8gnGBr0
流し目を流し撮りしてたの?
584HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:52:57 ID:5VrU9DGb
初めての給料で、当時最新型だったニコンFE2を買った。
他の候補はニコンFM2、オリンパスOM-2N、キヤノンA-1、ペンタックスMEスーパーだった。
585HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:58:08 ID:5VrU9DGb
その後、コルナゴSLXのフレームを2年がかりで組んだ。
586HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:20:59 ID:hO0VE39x
模型を作ってると、いろんなことを思い出す。

おれは中学の3年間プラモに熱中していた。
3日に1回は4km離れた模型店にチャリで通い詰めた。
スーパーカーやF1も作ったけど、大半は飛行機。大戦機もジェット機も作った。
田舎ではエアブラシなんて別世界の話だったから全部筆塗りだ。
それでもだんだん上手くはなるもので、いつのまにか数十機の大編隊になった。

中学生のおれにも、人並みに片想いの女の子がいた。
学校で一番可愛くて、成績は中の上。誰とでも爽やかにつきあい誰からも好かれてた。
おうちは金持ちではなかったけど田舎としてはとても上品なお屋敷に住んでた。
おれは3年のとき全身全霊をかけて告白し、そしてあっさり玉砕した。
でも拒絶されるようになったわけじゃなく「友達として」つきあいは続いた。

おれは学校の成績だけは良かった。公立中だけど常に学年トップ3にはいたと思う。
3年の夏休みが過ぎるとさすがにプラモは作れない空気になった。
筆塗り飛行機には、勉強部屋の棚で静かにホコリがかぶっていった。
そして県内一の進学校へ入った。
587HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:25:20 ID:hO0VE39x
片想いの女の子は中くらいの進学校に入っていた。
ときどき通学バスが同じになり、普通に話をした。
1年の夏休み近く、どういう話の流れか、飛行機のプラモを1個あげるよ、という話になった。
じゃ家に来て数学の宿題をいっしょにしてくれない?と彼女が言った。

爽やかに晴れた土曜の午後、彼女の家に向かった。
手にはボール紙でパッケージした「スーパーマリン・スピットファイア」。
それまで作った中で一番出来がいいのを選んだ。
今ならクルマですぐの距離なんだけど、すごく遠い気がした。

庭に大きな樹のあるお屋敷の前で、白いワンピースの彼女が待っていた。
制服しか見たことなかったからちょっと困ったような気分。でも嬉しかった。
座敷に通され、お母さんから冷たいお茶が出された。
座敷には平安貴族の絵で見るような「御簾」がかかっている。

そして普通に勉強した。
因数分解の問題だ。一度因数分解して、その中でもう一度因数分解ができる。
おれも内心は(あんまり難しい問題出てくれるなよ)って焦っていたかもしれない。
勉強は早々に終わって学校のことなんかをおしゃべりした。和やかだった。
おれはスピットファイアをプレゼントし、彼女は普通に喜んでくれた。

平安座敷の座卓の向こうにいた白いワンピースの彼女。
あれより美しくて愛おしい映像には、それから出あったことがない。
夕方に近くなり、まだ日差しの明るい田んぼ道を歩いて家に帰った。
そして数十機のプラモを全部、ビニール袋に突っ込んで捨てた。
588HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:44:08 ID:p1P35oRk
なんで捨てたん?
彼女も喜んでくれたんだろ?
589HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:00:50 ID:03Cu2JEN
MiG-25亡命事件の時、小学校で「ミグニジュウゴ」っていう言葉が流行った。
590HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:07:44 ID:iDlTRxtO
>>586そんなんでは直木賞はまだまだ取れんぞ。
591HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:50:00 ID:b57cIX1u
>>588
スピットをあげた翌日、
それが、燃えないゴミ置き場に捨ててあったからだよ。
592HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:47:24 ID:ZmryAunK
ああ・・・それは・・・・




ちゃんと 燃えるゴミ だって教えとかなくちゃいけなかったな。
593HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:58:01 ID:wuvK/SRI
えーいゴミゴミ言うなwww
いやまあゴミなのは確かなんだけどね。
ていうか、急にゴミに見えたのが真相ですかね。
スピットファイアがどうなったかは知らん。

長文チラ裏スマソ。次の方昔話を語ってくれい。
594HG名無しさん:2008/02/22(金) 23:30:18 ID:koE/47ro
>>585
高校の時(80年代初頭)の友達がロードにかぶれて
タンゲNo.2のオーダーフレームに少しずつパーツを買い足して組んでた。
しばらくしてオートバイに鞍替えしてたけど。
595HG名無しさん:2008/02/23(土) 00:56:47 ID:v2et5eHR
プラモに似つかわしくないような別の世界を見てしてしまって
そこから離れたいという気持ちが働いたんじゃないかと思う

自転車は懲りたいと思っても、地元にはろくなショップがない。
パンク修理だけやってるような店は不潔なところもあるし、
まず在庫品を買わせようとする。
バイクで乗り付けたときは、へいこらしていた同じ店が、
ボロ自転車で乗り付けると露骨に足元見て「このパーツはお前に買えるような値段じゃない」
なんて言われたこともある
通販だとサイズやメンテが問題になるし、都会の人がうらやましいところ
596HG名無しさん:2008/02/23(土) 01:13:37 ID:acvw/KCe
小学生の頃(70年代中〜後半)、「馬乗り」っていう遊びが流行ってたんだけど
あれってみんなやってたのかね。
4〜5人ずつ(まあ2人以上なら何人でもいいんだけど)2組に分かれて、
壁に立った1人の股に頭を突っ込む形で全員が繋がり、
敵方がその上に飛び乗って、全員が上に乗ったら、壁際に立った人間と
敵方の先頭の人間がジャンケンして、勝ち負けで攻守交代、っていう遊び。
597HG名無しさん:2008/02/23(土) 01:54:22 ID:PCq/LDIf
とりあえず、俺はやってたよ。寺の境内で。
598HG名無しさん:2008/02/23(土) 02:11:05 ID:nCsy65/r
学校の屋上でやってた。相手の馬を潰すと勝ちになるんで
相当にハードな乗り方をしてた。飛び乗るときは飛び箱みたいに手を使わずに
高くジャンプしてドスーンと直接飛び乗るのがデフォルトだった。
ただし落ちるとこっちの負けになるので諸刃の剣でもあった。
あと男子の間でもゴム跳びが流行ってた。それと鉄棒技遊び。
599HG名無しさん:2008/02/23(土) 03:05:16 ID:NuQ+sgEp
>>598
うちらも、相当ハードだったよ
なかには尾てい骨の尖った奴がいて、すげー痛いんだw

オレの得意技は一番最後に飛んで最後列のケツにしがみつき、そいつを引っこ抜くw
600HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:20:03 ID:AiKfU193
中一の頃、なぜか学校で大流行してたよ、馬乗り。
しかも男女混成でやってた・・・
今にして思えば、なんてうらやましい事を・・・

もちろん、女の子にはやさしく、ハードなアタックは男子にのみ向けられたが。

601HG名無しさん:2008/02/23(土) 20:05:03 ID:mVmoPDpF
女子と馬乗りでムッシュムラムラ
602HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:49:23 ID:PCq/LDIf
何だか昔の子供の遊びスレになってるな。
最近のガキはこんな遊びしないんだろうなあ。
603HG名無しさん:2008/02/24(日) 00:17:08 ID:SfOsyLjF
鉄棒遊びは流行ったな。昼休みの体育館の遊びは、鉄棒と助け鬼に二分されていた。
鉄棒の上手いヤツは校内で名前が知れていて、ギャラリーもいたりして
新しい技を編み出したりして競い合ってた。
604HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:30:37 ID:Xbz0DF5P
校庭の登り棒でムッシュムラムラ
605HG名無しさん:2008/02/25(月) 20:05:25 ID:wNm2PuQd
ムッシュムラムラでムッシュムラマツを思い出した。
科特隊の本部って何故かパリにあるんだよな。
そしてたまに日本に出張に来ると。
606HG名無しさん:2008/02/26(火) 01:15:21 ID:h2W3d3H+
ムッシュムラムラ・・・やっぱりゴームズのガンロックだよな

ファンタスティック・フォーのシングじゃやピンとこないw
607HG名無しさん:2008/03/10(月) 00:01:50 ID:LHCFldG0
広川 太一郎氏の訃報に触れ、
ガキの頃からあの二枚目キャラと
軽妙なしゃべりとで楽しませてもらった
世代の一人として心よりご冥福をお祈りします。

素晴らしい声優さんがまた一人・・・
おっさんはさみしいよ。
608HG名無しさん:2008/03/10(月) 11:53:25 ID:H3srXwl6
おっさんとしては
謎の円盤UFOのストレイカー司令官が最高だった
チキチキマシンのキザトトとの落差も面白かったがw

同じようなタイプにはチキチキマシンのナレーションのようなギャグとドロンのような二枚目が演じ分けられるの野沢那智がいるけど
広川太一郎の分も頑張って長生きして欲しい
(野沢那智のほうが線が細く病弱そうに見えたんだけどな・・・
609HG名無しさん:2008/03/10(月) 12:25:11 ID:sLCPgN+8
なんてったってロジャー・ムーア(007他)が好きでした…。
610HG名無しさん:2008/03/10(月) 19:52:24 ID:k5c1xcew
600万ドルの男。
キャプテン・フューチャー
611HG名無しさん:2008/03/10(月) 19:58:18 ID:phtDaNq1
何歳ごろからおっさん?
612HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:28:17 ID:unzQ3ctR
広川太一郎氏といえばモンティ・パイソンのエリック・アイドルの吹き替えが印象深い。
最後の仕事も「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」だったそうだ。

あとは「ムーミン」のスノークなんかも氏の仕事だったね。
ご冥福をお祈りします。
613HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:40:28 ID:HZqzB3rY
>>611
本人の自覚次第
614HG名無しさん:2008/03/11(火) 00:56:42 ID:52CFUdqP
>>611
ここの話に参加したい。あるいは参加できるなら、おっさんだよ。
さあ、Youも参加しちゃいなよ!
615HG名無しさん:2008/03/15(土) 00:39:03 ID:ljGz1GUL
ガキのころにマイクロシリーズが流行った。
なんであんなのに夢中になったんだろう???
616HG名無しさん:2008/03/15(土) 20:14:29 ID:JIlhwFik
>>607-612
0014マーク・スレイトにも触れてくれ。
617三等兵:2008/03/19(水) 02:59:44 ID:wQmhhkj6
少し、ネタが無いのでちょっと。
昔、我々が年少だった頃、学校に付属するように文房具屋があった。
文房具屋には、マブチモーター・赤い三枚プロペラ・ゴムタイヤ等が、
売っていた。これらを使って皆さん何を作っていたか、体験談でも語って
もらいたい。
618HG名無しさん:2008/03/19(水) 06:36:18 ID:CcuhWfp8
文房具屋ではプラモを買ってたからなあ
619HG名無しさん:2008/03/19(水) 09:20:07 ID:GYsoDZLL
>>618
あとボンナイフなw
620HG名無しさん:2008/03/19(水) 11:22:35 ID:lEpUBJ+d
肥後乃守
621HG名無しさん:2008/03/19(水) 11:32:34 ID:wk6XTB1c
行きつけの駄菓子屋には何故かタミヤの88mm砲がいつも棚の上にあった。
ある日日焼けしたあの88mm砲が売れたのか無くなっていたが2、3日後に真新しい88mm砲が同じ場所にあった。
だけどその駄菓子屋が閉店するまで売れなかったなぁ…。
ごめん、おばちゃん。
ガンプラブーム真っ只中で小遣い全てガンプラに注いでたから買えなかったよ。
622HG名無しさん:2008/03/19(水) 11:46:05 ID:3Y3nPDbn
>>617
カマボコ板と割り箸で船体を組み、
電動のプロペラ船を作ったよ。
学校の池やプールで遊んでいるぶんにはよかったが、
無謀にも海に持ち出し転覆ww
623HG名無しさん:2008/03/19(水) 11:51:05 ID:2x0t4ilm
子供の頃、スパイブーム(?)に便乗した玩具が色々あったけど、スパイカメラって商品名で
シャッター押すとナイフの刃(プラ製)がカメラの側面からバネで飛び出すプラモがあった。

どう考えてもスパイに必要なのはカメラに見えないカメラであって、カメラの形のナイフではないと思う。
624HG名無しさん:2008/03/19(水) 13:34:45 ID:QYejArIh
初めてのプラモは、50円のゼンマイで走る葉巻型F1だった。 
40年も前の話だが・・・  でもそれで十分満足できていたなあw
625HG名無しさん:2008/03/19(水) 16:14:33 ID:d/xb4DRX
¥100プラモを作り倒したな〜
ゼンマイカーモデルや妖怪プラモ。
あとアオシマの合体プラモにイマイのロボダッチ。

いい時代だった。
626HG名無しさん:2008/03/19(水) 18:42:19 ID:lEpUBJ+d
>>624
ソレって、もしや「セントラルモケイ」の1/32シリーズかな?でもアレ、百円だったやうな…
じゃあ、日東のミニ50(ゴーマル)シリーズかも?
627HG名無しさん:2008/03/19(水) 18:55:40 ID:AWOVOz0b BE:1984051788-2BP(0)
独占!女の60分
628HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:03:49 ID:wk6XTB1c
ノンちゃんの6:00こちら情報局
629HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:31:13 ID:8mhJ1fkp
息子(25歳)が結婚、独立することになった。
で、現在の子供部屋が空くわけだが。嫁とのスペースの奪い合いが壮絶なことに。

嫁はタンスやなんかを置いて自分の衣裳部屋にしようと画策。
俺は長年の夢だったプラモ製作&完成品(とフィギュアやオモチャ等)展示専用部屋にしたい。

なんかポーランド領を東西から虎視眈々と狙うドイツ対ソ連のような状況。
果たして所期の目的を達するのはいずれか? スレの諸兄、俺を応援してくれ!
630HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:43:31 ID:d/xb4DRX
まけるな!
おれも長年の苦戦の末、家族に模型店を開けるほどの積みプラを収めるための地下倉庫を認めさせたぞ!
631HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:51:11 ID:pyOK4yy+
>>629
つ ベルリンの壁
632HG名無しさん:2008/03/20(木) 00:55:27 ID:NDJBVLjG
積みプラモによる万里の長城で蒙古軍を防げ
633HG名無しさん:2008/03/20(木) 11:12:05 ID:ZDPO74Te
ある日帰宅すると、電撃作戦で占領が完了してるような気が。

先手を打って、ある休日に、◯◯デパートでバーゲンなどと情報を流し、
敵の目がそちらに向いている間隙を突くのが良いのではないか。
634HG名無しさん:2008/03/20(木) 11:45:21 ID:DBRClvRD
よく話し合った方が良いよ。家庭不和になりかねないし。
まず、生活費を稼いでいるのはどちらか、家庭内の用事を行っているのがどちらかを話し合った上で、交渉するほうがいい。

もし庭があるなら、子供部屋を譲る代わりにプレハブ小屋を建てさせてもらうとか色々あるだろうし。
635HG名無しさん:2008/03/20(木) 17:07:44 ID:jnt8j20Q
プレハブ小屋でもちゃんとやると結構な額になるよな…。
636HG名無しさん:2008/03/20(木) 18:51:39 ID:pjpIhbPV
>>635
なんなら…

プラモの空き箱で…
637HG名無しさん:2008/03/20(木) 21:18:02 ID:NDJBVLjG
>>636
今から、積んでるの作って
空き箱にしなきゃならないとなると大変だな。
638HG名無しさん:2008/03/20(木) 21:18:08 ID:DBRClvRD
趣味なんだし、車や賭け事に比べたら安い出費じゃない?
639HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:39:05 ID:0+K5SaS2
家の中が汚れるのがちょっと…。
らしい。
640HG名無しさん:2008/03/22(土) 19:50:49 ID:Nz+G9NBV
15年ぶりでまたプラモ作り始めたが、細かい部品がぼやける・・・ 
おれも老眼始まったみたいだ・・・ 視力の良かった昔が懐かしい  
明日100均一の老眼鏡でも買ってくるか・・・・><
641HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:25:33 ID:sOIKmecO
俺はもともと近眼だったせいか、プラモのときは裸眼が調子いいなw
その代り普段コンタクトなので、その時老眼鏡ないと書類が読めないw
642HG名無しさん:2008/03/22(土) 21:17:35 ID:6EJ4Ul6y
>>640
スタンドルーペ使いなハレ。
あと照明もなるべく明るくすべし。
643HG名無しさん:2008/03/26(水) 02:15:09 ID:tAHheUKj
俺も裸眼で調子がいい。近眼は特にそうだね。でも
この前、ヘッドルーペ買った。ちょっと使って見る
と、結構うっとおしのが分かった。やっぱり裸眼か?
644HG名無しさん:2008/03/31(月) 20:08:30 ID:+6oO0GoW
>>643
日本語でおk
645HG名無しさん:2008/04/01(火) 00:01:35 ID:YikjQ0fT
ご近所のコミュニティーを利用すると、
もーすぐ建て替えするから、汚してもいー部屋をただで貸してくれたりするぞ。
646HG名無しさん:2008/04/01(火) 15:10:03 ID:GFPRl1Jm
プラモの話じゃないが…昭和40年後期辺りに厚紙製で、プロ・フットボールチームの各球団マークが入ったボックス型のカバンみたいのが少し流行ったけど、あれって全国的な流れだったのかな? 自分はマイアミ・ドルフィンズのを持ってました。
647HG名無しさん:2008/04/01(火) 16:46:08 ID:p3ow7pZK
マジソンバッグなら流行ったの憶えてる
648HG名無しさん:2008/04/01(火) 17:30:52 ID:AB3gcDEt
>>646
バインダーとかもな
NFLグッズが流行ったんだよ。

あと関係ないけど、タバコのパッケージ柄の紙袋が流行ったのもその時期
649HG名無しさん:2008/04/01(火) 21:51:14 ID:FAD81xM9
>>646
昭和50年代にもあったな
校外模試とか入試にもっていた記憶が・・・

あと通学に、教科書やノートをベルトで縛るの流行った
650HG名無しさん:2008/04/01(火) 22:11:46 ID:GFPRl1Jm
>>647
自分も紺地のやつ持ってたよ
>>648
そう、バインダーも在りましたね。煙草銘柄のは記憶に無い...興味無かったから目に入らなかっただけかもしれませんが。
>>649
自分も、社会科見学の時とかに持ってった記憶がありますよ。 ベルトはクラスの子が使っていたけど、直ぐにやめてしまった覚えある。
651HG名無しさん:2008/04/01(火) 22:46:42 ID:irrBTmTh
俺が中学生だった昭和40年代末にフットボールのヘルメットが
描かれた下敷きやカンペンを持っていた同級生を思い出すな。

教科書を縛るベルトもその頃ちょっとだけ流行ったけど
実用性があんまりなくて、すぐに廃れて行った。
あのベルトで俺がすぐに思い出すのは「ハリスの旋風」の石田国松だな。
カネボウだったか転写シール付きのハリスガム?があったような
気がする。

「ハリスの旋風」も「明日のジョー」もアニメになったけど
何故か「紫電改のタカ」はアニメにならんかった。
652HG名無しさん:2008/04/02(水) 01:29:27 ID:JV/eC/hQ
そういえば、野球帽につける球団ロゴのメタルバッヂ流行らなかったっけ?
653HG名無しさん:2008/04/02(水) 04:58:39 ID:U5uuNoGL
>>646
>厚紙製で、プロ・フットボールチームの各球団マークが入ったボックス型のカバン
どんなマークがついていたかは記憶があやふやだけど実家にまだありますよw
小中学時代の年賀状とかを箱代わりにして保存しているから・・・
654HG名無しさん:2008/04/02(水) 13:49:45 ID:tiMarVtH
>>652
あるある。実家探せばまだとってあると思う。
昭和50年台初期かな?
クラウンライターライオンズとか太平洋クラブライオンズのまで持ってるはず。
野球帽の横にいっぱいぶらさげてた記憶があるね
655HG名無しさん:2008/04/02(水) 16:14:09 ID:r9uk/4gQ
一瞬意識がタイムトリップしたよ・・・
656HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:48:37 ID:S7g+FICs
>>654
クラウンライターか・・・当時はパのお荷物球団だったな。
657HG名無しさん:2008/04/03(木) 08:16:09 ID:hjH+r/3g
ヤベぇ…野球興味ないから全然わかんねぇ…。
658HG名無しさん:2008/04/03(木) 15:04:56 ID:F5pmgX/0
野球バカってこうなんだよな今も昔も
野球に興味ない人間のほうが圧倒的に少数派だと本気で信じ込んでる
659HG名無しさん:2008/04/03(木) 15:41:12 ID:rR/j0axW
野球好きを極端に嫌う馬鹿もどうかと思うよ...
660HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:03:38 ID:N4bplPh3
>>658
上で野球の話題でもりあがってるオッサン達の子供のころは
それでもなんとかなったんだ。
661HG名無しさん:2008/04/03(木) 22:17:42 ID:yxpcT0vK
ほんの数年前までロッテが昭和40年代パの強豪チームだって信じてもらえなかったあの頃。
662HG名無しさん:2008/04/03(木) 22:57:44 ID:sdEcgYrx
野球が好きなのが当たり前で、強制的にソフトボールをやらされたトラウマがあるんだよね
日本的な悪平等そのものの因習的世界で気持ち悪い

世の中を敵味方のいずれかに決め付けて仲良しグループを作りたがる
特に3年になっても下級生に負けてレギュラーになれなかったような輩は、自分が年少者に劣ってることを絶対認めようとしない
会社にそんな奴いない?
663HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:29:21 ID:7HtTrbRT
ソフトボールか・・ 俺も嫌いだ 休みに大会とかやらされて  
で、社会人になったら会う奴会う奴 どこのファン? 
とかききやがる ヤキウなんか全然興味がないんだよ 
とは言えないから 適当にあしらってると 
選手の名前とか出してきて熱弁 まぢウザイです 
おっさんでもヤキウ嫌いな奴いっぱいいるんだああああああw  
664HG名無しさん:2008/04/04(金) 12:42:45 ID:joyDxEz2
何か土建業とか工務店とか
DQN企業でもなければ
そんな苦痛はないと思うが・・・
665HG名無しさん:2008/04/04(金) 21:15:27 ID:GPFBEwla
>>663
野球の話がウザい?何甘ったれた事を言っとる! 
まったく興味の無いパチンコ・パチスロの話を毎休憩時間ごとに上司から聞かされるよりは!!w
666HG名無しさん:2008/04/04(金) 23:30:16 ID:r769aG3Q
667HG名無しさん:2008/04/05(土) 07:48:34 ID:9tJFIFs7
668HG名無しさん:2008/04/05(土) 13:18:57 ID:9tJFIFs7
内気なあいつが聞けてよかったよ

あれのイントロが好きだったんだ
(もっともレコードのアレンジだけどw)

たしか近田春夫もラジオで誉めていた
669HG名無しさん:2008/04/05(土) 17:55:23 ID:EUPczODc
>>663
俺は優勝してセールやる所がファンかな。
負けてもいい試合内容だったなんてのは笑っちゃうけどwwww
内容<<<<結果だろうに。
670HG名無しさん:2008/04/08(火) 01:38:12 ID:f/59VpAi
>>667-668
テラ羨ましい

当時、厨房で行けなかったので、今度こそ行きたかったんだけど、仕事が忙しく休みがとれなかった・・・
671HG名無しさん:2008/04/08(火) 05:42:15 ID:7kL+ZiUS
たしか、水谷豊の奥さんで、芸能界に復帰してる人いたよね?
スペシャルゲストで出席すれば良かったのに。
672HG名無しさん:2008/04/08(火) 12:26:24 ID:tWBu32as
同窓会かぁ…
昔、工房の同窓会話が持ち上がったんだが、女子ばかりで男子の出席率が悪いから
お流れになったって暫くしてから聞いたな。


むしろ何故決行しなかったのかと。
673HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:21:26 ID:mSjbWOfN
年齢的にはピンクレディの世代で当時もピンクレディーのファンだったんだけど

NHKの我が愛しのキャンディーズを見たら改めてキャンディーズのファンになったよ
今、耳にしたり口ずさむ歌はピンクレディーよりキャンディーズの歌の方が圧倒的に多いしね
674HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:22:17 ID:YcRm6asb
ピンクレディーはキャバクラみたい
歌詞も誰に何を訴えようとしたのか分からん
透明人間とかカメレオンとか
675HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:17:22 ID:+IZzyCZa
昔、やさしい悪魔を吉田拓郎がギター1本で歌ってるのを
聴いてすごい衝撃を受けたなあ。
まあ、作曲者だから歌ってても不思議はないんだが。
676HG名無しさん:2008/04/12(土) 04:32:11 ID:TINM2DTg
>>674
透明人間とかカメレオンはお子様向けなんだろうな〜ピンクはお子様向け商品もたくさんあったところがキャンディーズと違うところ

>>675
アンドウトロワも吉田拓郎が歌っていた
歌詞の一番最後が、「さよなら〜キャンディーズ♪」だったよ
677HG名無しさん:2008/04/12(土) 09:28:43 ID:JTkVAT31
ピンクがお子様向けで
キャンディーズがガキ向け。

キャンディーズが解散したときはホッとした。
やっとあのうるさい声がなくなるんだと。
とにかく若い女がベビードールネグリジェみたいなの着て
工夫もなく同じ音程で同時に歌ってるんだからねぇ。

あの当時はラジオもテレビも同じ音楽流してたからな。

個人的には蘭ちゃんが好き。
678HG名無しさん:2008/04/12(土) 09:44:07 ID:EjOA71PB
ハモるなんて技はアイドルには無理、ムリ!

日本だけだろ、歌ヘタクソなのに堂々と「歌手」だなんて言ってるのが多い国。
679HG名無しさん:2008/04/12(土) 10:03:52 ID:fxyU5YoK
>>671
三人共復帰しましたが?

解散後にミキちゃんがソロで出した、夢恋人/春mon amourが好きだった洩れはスーちゃんファソ。
680HG名無しさん:2008/04/12(土) 11:16:02 ID:UE6vQN/P
オレはやっぱ太田裕美。
681HG名無しさん:2008/04/12(土) 11:47:39 ID:ivs9KZ1I
俺はうしろゆびさされ組。
MGの最初の頃ゆうゆが迷彩着てた時はびっくりしたなぁ。
682HG名無しさん:2008/04/12(土) 11:53:43 ID:5hVEtgzq
デュオはWINKしか聞かないな〜。
今でもたまにCD聞いてる。
683HG名無しさん:2008/04/12(土) 14:42:07 ID:ABs6wlpg
キャンディーズの「ゆっくり走ろう!キャンディーズ」って書いてある
シールを通学カバンに貼っていた。
作曲家が自分が作曲したアイドルの歌を歌う・・・
宇崎竜童が山口百恵の「横須賀ストーリー」を
やはりアコースティクギター一本で歌っていた。
えれ〜 渋かった。
684HG名無しさん:2008/04/12(土) 20:20:07 ID:fxyU5YoK
久保田早紀
石川優子
庄野真代
八神純子
685HG名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:35 ID:Avq9cHJA
久保田早紀、スラブ民謡?ぽい異邦人は印象深いです。 クラリオンのCMも当時は深夜に良く流れてました。
686HG名無しさん:2008/04/14(月) 12:38:25 ID:13xFqnYD
谷山浩子
遊佐未森
相曾晴日
687HG名無しさん:2008/04/27(日) 22:24:02 ID:UL9AlwHF
オサンたち最近元気がないなぁ
もうGWだからもうちょっとしたら夏がくるよ。

俺は去年辺りから自分が少年時代を過ごした昭和40年代から
50年代くらいのプラモを好んで作っている。
俺もそろそろ自分の人生を振り返ってみたくなったのかもしれんね。
688三等兵:2008/04/29(火) 03:35:23 ID:g0sYOHLL
そうさ。家族サービスでカミサンや子供の事で、いま大変なんだ。
GW終わって落ち着いたら、また書くよ。
689HG名無しさん:2008/04/29(火) 06:01:32 ID:/rGlOHee
>>687
水車小屋、灯台、タグボート、潜水艦…色々あったねぃ。

歩くオバQも良かったな!
690HG名無しさん:2008/04/29(火) 06:24:35 ID:WqxProgE
マッハ号のプラモホシス(´・ω・`)
691HG名無しさん:2008/04/29(火) 08:31:00 ID:czWAjonx
歩く手首と歩く生首がよかったなw
692HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:15:41 ID:WqxProgE
手が出てくる貯金箱もあった
693HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:30:56 ID:HpWXiqVq
扇風機…自転車…
694HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:42:19 ID:lsrmG0vs
小便小僧のプラモは二つ作ったけどついにチンチンから水は出なかったなぁ
ワイルドセブンのプラモは八百とヘボピーを作ったっけ、飛葉がいつも売り切れだった
電人ザボーガーは背中に滑車がついてて紐を通し飛行状態で遊べた、あれは良く出来てたなぁ
何だかんだで結局箱絵にクラクラ来て買っちゃうんだよねぇ
695HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:33:30 ID:seoiJQlM
オサンたちが元気そうで良かった。

俺が今でも欲しいのはサンダーバード秘密基地だな。
再販されたギミックが省略されたタイプじゃなくて、昭和41年?に
発売されたやつ。

俺が子供の頃に地元の夏祭りでプラモ専門の露店に行くと
イマイのサンダーバード秘密基地が一番奥の高い所に飾られていて
何故かキラキラと光って見えたよ。
♪イマイ〜の、サンダバ〜ド!なんてTVCMを今でも覚えている。
696HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:41:03 ID:czWAjonx
>>695
サンダーバード秘密基地はガキの頃買ったの今だに持ってるよw
塗装も下手で箱もぼろぼろだw
最近またイマイのを見つけて買ったけどこれはモーターだな、
昔のはゼンマイだったけど。
697HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:40:04 ID:e7LrDY24
http://blogs.yahoo.co.jp/kekekazu

おっさんが未来を悲観するブログ
698HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:56:24 ID:a2rVT1hi
オレ、1/100のG系のプラモつくれないだよ。

初代Gの足が固定されているのを思い出すと、なんかねー。
699HG名無しさん:2008/04/30(水) 07:59:13 ID:vSzRTpnd
俺なんてG系は番組が自体従来のガンダムから掛け離れ過ぎてて拒絶反応しちゃったままだぜ。
アレをガンダム物として受け入れる事が出来る人って頭が柔軟でいいなって時折思うよ。
700HG名無しさん:2008/04/30(水) 11:07:08 ID:ALzRbtLk
ロボットアニメとして受け入れて、楽しく観れたけど。
701HG名無しさん:2008/04/30(水) 11:25:50 ID:/H1/lLDh
オレの場合、ウルトラシリーズはセブンで終了
ヤマトは劇場版の、さらばで完結
ガンダムはゼータ・・・妥協してダブルゼーダまで

でもマクロスは7、プラス、ゼロ、Fと続いているw
702HG名無しさん:2008/04/30(水) 11:49:02 ID:vSzRTpnd
>>700
うん、確かに勇者シリーズとかのスタートなら楽しめる可能性はあったけどね…。
あの設定でガンダムってのは駄目だった。
島本和彦は好きなんだがなぁ…。
703HG名無しさん:2008/04/30(水) 12:41:52 ID:ALzRbtLk
東方不敗とか後半は燃える話が多いんだけどね。
ガンダムというくくりでしか捕らえられないんだと、しょうがないか。
もったいない話だけど。

というか島本和彦好きならガンダムの名前と顔のデザインくらい見なかった事にすればいいのに。
704HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:04:09 ID:1E/BwHM8
ガンダム自体をザンボット3、ダイターン3の続きのヒーローロボットアニメとくくって、
Gや∀も楽しんでる俺が勝ち組おっさん。
705HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:18:52 ID:vSzRTpnd
Vガンダムはザンボットに通づるなぁ…。
顔が埴輪みたいな敵MSばかりだし。
706HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:57:36 ID:NUqlhCQY
>>701
漏れはマクロスは2に逝って止まったw
707HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:02:28 ID:zXGLlQ+F
ガキの頃は二股になった木の枝拾っても『レーザーガン』とか妄想して宝物に出来たなあ…。
と、今日ふと思い出した。
708HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:36:55 ID:/H1/lLDh
>>706
そいえば2があったな・・・メタルサイレーンなんてめちゃかっこ悪かった

2は黒歴史ですw
709HG名無しさん:2008/05/01(木) 00:02:09 ID:WkCcfDzd
マクロス7は、戦闘中パイロットが歌を歌ってるのがいかにも軽薄で挫折した
710HG名無しさん:2008/05/01(木) 02:20:23 ID:fpnFgksf
>>683
1000年女王って、宇崎竜童だったんねー
711HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:04:18 ID:la4YzVJr
オバQだって(ry
712HG名無しさん:2008/05/02(金) 04:12:42 ID:GmoTsBnY
緑山高校知ってる奴居ない?
ドカベンの反対座標に位置する野球漫画だったw。
713HG名無しさん:2008/05/02(金) 08:48:31 ID:qjGmeVDs
あー、なんかエリートヤンキー三郎みたいなキャラのやつだっけ?
714HG名無しさん:2008/05/02(金) 10:44:16 ID:hPuCePNH
ヤンジャンだったけ?
絵柄が手抜きのように思えた。
715HG名無しさん:2008/05/02(金) 19:49:09 ID:vrrLulw3
>707

そんなあなたに竹の30cm条規をプレゼント。
716HG名無しさん:2008/05/03(土) 06:59:35 ID:L5qXcMvi
絵が手抜きといえばアフタヌーンの羊の唄の作者も手抜きくさい画風だよな。
717HG名無しさん:2008/05/03(土) 20:27:17 ID:Q9ZaH+W2
手抜きマンガといったら映画化された頃の少年キング連載の銀河鉄道999だな。

見開き2ページで手抜きされた一コマが書いてあるというのが普通だった。
俺は思わず絵本かと思った。
718HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:10:20 ID:0/JDbJwf
999つーか松本ならいつもそんなもんだろ
見開き宇宙に巻き物が浮いてれば良しw
719HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:31:18 ID:jdf+MNCc
ロボットものでありながら松本本人はロボットが嫌いで
「惑星ロボダンガードA」に主役ロボットのダンガードが出てくるのは、なんとコミック全二巻中最終和の最後の1コマだけ
松本やりたい放題
720HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:41:15 ID:0/JDbJwf
>>719
その割に「光速エスパー」では、オリジナルや映像版にいない
巨大ロボ・マグナムDを相棒として活躍させてんだけどね ('A`)
どっか立体化してくれんかなぁマグナムD
721HG名無しさん:2008/05/04(日) 04:55:32 ID:g3L229UW
ロボットが嫌いなんではなく、
自分がデザインしていないロボットを使うのがいやだった模様。
というか描くのが苦手だった。
ちなみにダンガードAのメカデザインは 
ガイキング、バラタック、変身サイボーグ1号、ロボットマン(ミクロマン)
の小林檀先生

そもそも松本センセは横山光輝センセにあこがれてたわけだし。
722HG名無しさん:2008/05/04(日) 07:02:14 ID:Acb+O105
>>718
宇宙戦艦ヤマトが始まる前の'60年代後半から'70年代前半の
松本のマンガは手抜きもしないし面白かったんだよ。
大四畳半大物語とかスタンレーの魔女とか、短編SFも面白かった。
でもヤマトがヒットして999の頃になると完全に手抜きマンガになった。
ヤマトが本放送していた頃は裏番組の学校ソバ屋TV局のほうが
人気があって誰も見ていなかったんだけどなぁ。

そして今は著作権と訴訟の鬼となって老醜を晒している訳だ。
娘さんの事もあるんだろうけど昔ファンだった俺は少し悲しい。
723HG名無しさん:2008/05/04(日) 10:22:34 ID:MyAKZ8uw
今はどうでも、過去の作品は名作だと思うよ。
ヤマト以外にも999やハーロックなんか毎週ドキドキして観たものだし。
724HG名無しさん:2008/05/04(日) 12:42:19 ID:bMIDqWae
>>716
冬目景は多摩美術大学美術学部卒
手抜きというよりデッサン風な画風なんだよ

それと羊の唄はアフタヌーンじゃない
元々はコミックバーガーで連載してたんだけどが出版元のスコラが倒産
未完のまま終了かとハラハラしたがソニー・マガジンズが引き取った
(その後、再び幻冬舎に移籍)
個人的にはサブヒロインの八重樫葉がお気に入りだった

>>723
ハーロックは、ぬえメカのコピー貼りが多すぎて違和感覚えたな・・・
725HG名無しさん:2008/05/08(木) 13:38:28 ID:H4k3dJyz
>>724
あの作者、デビューの時描いてたロボ侍からあんまり画力上がってないな。
726HG名無しさん:2008/05/08(木) 19:41:26 ID:ouWufnPB
さすらいがー
727HG名無しさん:2008/05/08(木) 21:51:05 ID:0tzkbUFE
銀河旋風ブライガーシリーズは色々あったよな、新選組みたいな奴もあった。
その頃だったかダイオージャという水戸黄門みたいなアニメもあったな。
そのあとにザブングルとかボトムズ、ダンバインという今でも残る傑作アニメが
始まるんだよな。
ヲサンたち最近バンダイはザブングルを再販しているよ。
728HG名無しさん:2008/05/08(木) 22:02:47 ID:NlU0Ux7j
>>727
上記作品のキットは全部積んだまま。
マーク、アオシマ、バンダイ、タカラ、色々なメーカーが入り乱れてたな〜
729HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:25:50 ID:2mlsFaxn
アニメ版めぞん一刻のスポンサーがツクダだった事を思い出す。
クレイジースノーとかオモチャのCMをしてたんだよな。

やっぱり'80年代くらいが日本のアニメの最盛期だったなと思う。
ツクダはナウシカ、ラピュタ、めぞん一刻と色んなアニメのキットを
出していたんだよな。
730HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:01:05 ID:XVpN0Nlj
全部積んだままだ〜。
これを機会に作るかな。
731HG名無しさん:2008/05/16(金) 22:15:48 ID:k/o3lcP0
もまいら、ロボダッチやマッハ号の再販についてはスルーですか?
732HG名無しさん:2008/05/17(土) 02:00:36 ID:NXr8MQVW
ガマ忍者一択。
733HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:27:49 ID:MhVvJEFL

マッハ号 再販じゃなく ハリウッド版で出してほしかった・・・・・
734HG名無しさん:2008/05/17(土) 16:47:41 ID:X9YtfpL9
工エェェ(´Д`)ェェエ工  あれいーかい?
漏れは中村光毅ヲタなんで贔屓目かもしれんが、オリジン越えてないだろ。

最近のリメイクブームだって中村光毅メカには厳しいぞ
せいぜいゴッドフェニックスやタイムボカン程度だし・・・
フレンダー・ワルガーダー・ポリマーの変化した流麗メカを
現代の造形技術で挑戦してくれんかねぇ。
やっぱこの板的には「自作しる」か?
735HG名無しさん:2008/05/17(土) 17:05:44 ID:FJlJBhu8
サンダーバードのプラモと言えば確か4号だったか、当時の自分は未だ一人で作る事が出来なかったから、一緒に作ってもらおうとプラモ抱えて親父の帰りを待っていたっけな…もう、あの頃の親父の年令を越えてしまったなぁ…
736HG名無しさん:2008/05/17(土) 17:47:00 ID:YkrAai+7
そういや、幼稚園とか小学校低学年のころは、父親とか近所のお兄さんに
プラモ作り手伝ってもらってたなあ。いまでもそういうことってするのかな。
737HG名無しさん:2008/05/17(土) 18:35:36 ID:6B7hOUwL
おれも住み込みで働いていた大学生のお兄さんに100円プラモを買ってもらってプラモ製作を一から教えてもらったよ。
738HG名無しさん:2008/05/17(土) 20:31:10 ID:EpjKWC4U
小学校の校庭や友達の家の軒先でタミヤのキングタイガーやロンメルを作った
739HG名無しさん:2008/05/17(土) 21:34:23 ID:UcdgX4aZ
小学生のころ、友達の家でジオラマ作ったなぁ。人生初ジオラマだった。
バンダイの1/48機甲師団シリーズでアフリカ戦線のつもりだったんだけど……

パンサーやらヴェスペにアフリカ軍団のデカール貼ってたよ(w
740HG名無しさん:2008/05/18(日) 07:09:27 ID:cIBcdtSW
>>739
パンサーは見たことないけどバンダイのヴェスペがアフリカ戦線にいる
ジオラマはHJ誌?のカラーページで見たことがあるような気がする。

童友社とマイクロエース(旧アリイ)が持っているLSやニットー、エーダイ、
オータキの金型リストを公開してネット投票で再販希望の多い順から
再販してくれるなんて企画があったら面白いと思うんだけどね。
少なくとも俺はどんな金型が現存しているのかだけでも知りたい。
741HG名無しさん:2008/05/18(日) 16:22:04 ID:5IwlM2Vk
金型再生にかかるコストを考えたら
たぶんありえないと簡単に想像ができる
742HG名無しさん:2008/05/26(月) 01:13:34 ID:EIdpVTBA
>>727
当時理解に苦しんだのはマークのバクシンガーシリーズ(確か全4種)だなぁ。
アニメ版カラーで発売した後、速攻でリアルタイプも出したのは意味不明すぎる。

いくらガンプラブーム下の便乗商品とはいっても、スーパーロボット寄りの作品なのに
青いバクシンガーや緑一色のバクシンバードなんか喜ぶ変人はおらんだろ・・・・・・。
743HG名無しさん:2008/05/26(月) 13:05:44 ID:lrxXoyZP
アニメ版カラーなんてあったんだ。
ヤフオクでも見た事ないから、知らなかった。
744HG名無しさん:2008/05/27(火) 02:25:01 ID:q65rChVM
>>743
俺の白昼夢でもない限り、アニメ版は存在してる(何せ四半世紀前の事だから
うろ覚えなんだけど、パケはセルワークじゃなくて普通のイラストだった記憶が)。

おっ、ブライガーの次はバクシンガーか!とオモタら即店頭から消え失せてしまい
後はブームの最中、模型店やスーパーとかを回るごとにチェックしてみたんだが、
もうリアルタイプが定番化してて、入手どころかとうとう再び見る事さえ出来なんだ。
745HG名無しさん:2008/05/27(火) 22:43:09 ID:YylhkX1M
そーなん?(´_`) 漏れもバクシンガーはリアルタイプしかシラネ
玩具だとサスライガーもリアルカラーver.あったからな。そーゆー時代なんだと思ってた。

最近バクシンガーのフックトイを入手したんだが、これが一応バイク×5に分離可、
しかもDX合身じゃ取り外しだったタイヤの山を、殆ど収納するっちゅー優れもので(・∀・)ニヤニヤ
部品構成も、一昔前の食玩みたいな総プラ製だから(生意気にも5色成型だぜー)
こりゃー手を掛ければバケルなぁー♪といろいろ弄っとる処だYO
746HG名無しさん:2008/05/27(火) 22:46:53 ID:ks8VYbh/
つい先日、神戸WHFの会場でアニメカラー版のバクシンバード売ってたな。
プレ値ではあったけど、そんなにびっくりするような値段でもなかったような。
747HG名無しさん:2008/05/27(火) 23:25:53 ID:ZxXvHYNu
うちにあるストックは全種リアルタイプだった。
まあ、塗装するから無問題だけど。
748HG名無しさん:2008/05/28(水) 15:48:50 ID:aJJDAvaf
大きいほうのバクシンガーもリアルタイプあった?
749HG名無しさん:2008/05/28(水) 21:04:49 ID:L5/It5T+
バクシンガーのプラモがあった事をこのスレで初めて知った。

アニメだと新選組隊員の他に西郷どんとか桂小五郎らしきキャラも出てきて
意外と史実に忠実なんだなと思ってた。
バクシン(爆進=幕臣)ガーだもんな。
カウボーイビバップなんて銀河旋風ブライガーのパクリじゃないかと
俺は思っている。
750HG名無しさん:2008/05/30(金) 00:25:24 ID:lxFc1X39
>>746
おおっ、どうやら俺の白昼夢じゃなかったようだな。
後でググッたら、だらけでもその存在を示唆してたし。

ttp://www.mandarake.co.jp/information/column/lab/lab01/003/index.html

>>747
うん。実際に作る人にとっちゃ、パケ以外でリアルタイプ版の有り難みと言ったら
たいがいは地味な成型色だから光が透けないんで、パーツの裏側をグレーや黒で
塗らなくてもいいのと(ただし、暗いグリーンやブルーで成型されてるパーツは
硬くて割れやすいのも多いから一概には誉められんが)、

後は最大(?)の売りであるデカールだろうか。俺も当時、どうせ値段が同じなら
こっちにしようと、ザクはリアルタイプの方を買って作ったよ。
もっとも、デカールの追加は関係ない分際で、本当にパケだけを変えたマーベル用
ダンバインとか、日東製のクラッシャージョウでミネルバやコルドバetcの白箱には
閉口したけどなぁ。
751HG名無しさん:2008/05/30(金) 14:24:40 ID:rwAiCKfO
でも、ヤフオクで毎日チェックしてて一度も見かけないというのは、相当にレアなような気がする。
リアルタイプ持ってるなら、要らない気もするけどね。

ダンバインはショウ専用のボックスアートほうが素晴らしいですしね。

日東製のクラッシャージョウシリーズも二色もってるな〜
新製品と勘違いして買ったんんだった・・・
帰宅後に orz
752HG名無しさん:2008/05/31(土) 19:19:22 ID:nnygD+xr
今日通販で買った新世紀キャプスカ追跡戦闘車が届いたけど
ちと汚しがきつ過ぎてきたないわ
色も、もっと青かった気もするが、昔お金持ちの子の家にあった
トレーラー付きの戦闘車はメーカーは今井だったか日東だったか忘れてしもた…
ヤフオクで見ていても中々出てないな
753HG名無しさん:2008/06/01(日) 00:38:07 ID:iNLemjxT
秘密トレーラーはイマイだな
754HG名無しさん:2008/06/01(日) 21:33:42 ID:CJelGpnX
うちの実家じゃバクシンガーは見れなかったんだよ。

ブライガーとサスライガーは見れたんだがw。
755HG名無しさん:2008/06/03(火) 00:10:13 ID:CBqW3DCH
東京12チャンネルだからねぇ
ところでビデオすら普及していない当時は、リアルタイム視聴しかなかったんだけど、ローカル局は変な時間に放送したり、勝手に差し替えたりしやがったのが腹立たしい。
うちの地元ではゴッドマーズを朝9時とか学校で見れない時間帯に放送しやがって、局に変更を嘆願した連中もいたらしい
もはやローカル局はニュース番組だけ作ってりゃ良いと思う
756HG名無しさん:2008/06/03(火) 06:41:36 ID:ZBN5wjvV
ローカル局のニュース番組増えたために地方でのアニメ枠減ったと思うけどな。
757HG名無しさん:2008/06/04(水) 16:55:20 ID:Fnt7v3ex
漏れがガキの頃の東京12チャンネルの午前中とか、休日の画面はツマなかったなぁ。
全然知らない商店とか洋菓子屋の止め絵のCMばっかだったし。
(千葉県船橋市居住だった)

唐突に思い出したが、タイガーロケッティーっていう固形燃料のロケットエンジンは燃えたな。
煙が凄くて迫力あったけど、全然推力無かったのは子供の漏れでも「まぁしようがねぇよな」と納得してた。
758HG名無しさん:2008/06/04(水) 19:35:25 ID:rY9RwG5J
ロケッティーが手に入らなかったので、ロケット花火の「月旅行」を
紙飛行機にセロハンテープでくっ付けて、近所のマンションの非常階段から
投げたことがある。

飛ぶわけねーしww。
759HG名無しさん:2008/06/05(木) 11:17:48 ID:jqpq9wtz
1m位の塩ビパイプ後ろに煙幕花火でスモーク焚いて、塩ビパイプからロケット花火を発射させてた。
発射すると後ろからバフッ!と煙が出て、おぉ〜スゲー!とかやってたな。
塩ビパイプの径によってはロケット花火を沢山入れられてすんごい楽しかったよ。
760HG名無しさん:2008/06/05(木) 20:22:01 ID:c8RADYFt
>>759
納豆ミサイルの方ですか
761HG名無しさん:2008/06/05(木) 22:42:49 ID:jqpq9wtz

納豆ミサイル???
762HG名無しさん:2008/06/05(木) 22:46:13 ID:jqpq9wtz
ググってみたけどロケット花火は尾を引かないよ。
どちらかといえばガンダムのハイパーバズーカかな。
後ろからバフッ!って。

子供の頃はよくこんな事してたな…。
763HG名無しさん:2008/06/05(木) 23:02:00 ID:ZN7Na2wJ
モーターライズの戦車や車に爆竹仕込んで走らせるのは
誰もが一度は通る道ですか
764HG名無しさん:2008/06/06(金) 07:10:35 ID:Y+Co1pQl
オサンたちヤフオク競売物件@香川で面白いのがあったぞ。
'60〜'80年代のプラモとオモチャだ。

http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/kgw_chusan_kumiai
765HG名無しさん:2008/06/06(金) 07:21:52 ID:XI97Cm3n
>>761
板野サーカスの別名。
マクロス作画の参考にするために>>759みたいな事をしてたらしい。
766HG名無しさん:2008/06/06(金) 13:56:49 ID:V/KPlXhN
>765
"板野 ロケット花火"でググった。
10代の頃の無茶気分を思い出すねえw
http://www.style.fm/as/01_talk/itano02.shtml

>764
タミヤ以外のカーモデル位しか興味を惹く物はなかったな。
767HG名無しさん:2008/06/06(金) 15:34:06 ID:z3esY5qQ
ぜひここを見に行っていろいろ懐かしんでくれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3504728
768HG名無しさん:2008/06/07(土) 21:21:03 ID:56hsrDXB
ギャラン懐かしい
これとケンメリで遊んだ記憶が
リモコンは無かったけど
769HG名無しさん:2008/06/14(土) 13:18:39 ID:Ditekfyw
ケンとメリーか懐かしいな。
770HG名無しさん:2008/06/14(土) 16:03:08 ID:8AQgDJC2
オモロイドが物凄く欲しかったけど、買って貰えなかった俺が来たよ。

小さい頃に買って貰ったプラモは、ガンプラ以外だと
ガイキング
オーガス
ゴールドライタン
スコープドック
ソルティック
ザブングル
ダンバイン(何故かトッド仕様)
レンズマン
あとは覚えちゃいない。
親父や親父の会社の人達に作って貰った記憶があるな。
跡形も無く捨ててしまったけど。
771HG名無しさん:2008/06/14(土) 17:25:46 ID:3HkGkVid
オモロイド、ヤフオクで全種セットが出品されてるよ。
772770:2008/06/14(土) 23:00:34 ID:8AQgDJC2
>>771
情報スマン。
オクは何か怖いんですよね。
初心者は嫌がられるし。
話が戦争関係になってあれですが、昔家族で紫電改が引き上げられて展示されているのを観に行ったな。
親父が言い出して観に行ったんだけど、かっこよかったのを覚えてるな。
模型も売られてて、買って貰ったよ。
773HG名無しさん:2008/06/15(日) 00:08:10 ID:pbmEw/Z3
リスクを負っても欲しいものは確保する方が精神衛生上良い思うんだけど、ネットオークションは多少のリスクはあるしね。
取引評価400超えてるけど、破損トラブル2件だけかな。
郵便局もクロネコヤマトも全額補償してくれたけどね。


下記が16種セットの出品物。サニー製だけど、金型が売却されたので国内販売物とキットは一緒。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f68964089

初心者でも、質問欄から丁寧に質問すれば問題なく取引してくれるよ。
誰でも初めは初心者なんだし。
自分も上記と同じ海外版を通販で買ったけど、ニットーのスタッフGJ!と思った。

774HG名無しさん:2008/06/17(火) 18:57:56 ID:nEu93Y18
ネタ投下

アオシマ 釣りキチ三平 プラモデル 復刻版 No.1 三平三平(みひら さんぺい)《予約商品07月発売》

こんなの売ってたんだな。というか、最近、タミヤとかでも再販多いな。良い事だ。
775HG名無しさん:2008/06/17(火) 21:06:04 ID:bPcjuv9Z
魚神さんは?(゚∀゚≡゚∀゚)
776HG名無しさん:2008/06/17(火) 22:10:34 ID:AcaOHJKh
もちろん再販さ!
777HG名無しさん:2008/06/17(火) 22:37:53 ID:aF8vvw0x
大岩バックの毛針仙人とか軍艦島の遠投大会、滝太郎との一騎打ちや初めてのブラを欲しがるユリっぺのプラモが欲しかったあの頃。
778HG名無しさん:2008/06/18(水) 19:09:55 ID:ibGWkvwY
三平って釣竿がついてるやつだっけ?
779HG名無しさん:2008/06/18(水) 20:41:59 ID:dLzILEGI
オサンたちもうすぐ夏がくるよ。

俺は去年の7月に買ったニチモの再販Uボートが何故か作りかけで
一緒に買った30cm大和は結局手付かずだった。
今年の夏にはどこかの川や池で走らせたいと思うな
780HG名無しさん:2008/06/18(水) 22:47:07 ID:o3IvNu/3
>>779
爆竹で爆撃させていただこう。
781HG名無しさん:2008/06/19(木) 09:20:35 ID:9mV6F7Kf
塩ビパイプの手製カリオペロケット花火試射標的が完成すると聞いて来ました。
782名無し三等兵:2008/06/20(金) 20:01:41 ID:Yo4oouDq
Uボートと言えば童友社だろが!!。
ぴったんこカンカンに童友社の社長の息子と娘が強引に出た時は
最高に笑ったww。

ちなみに稲垣吾郎のお見合い話。
783HG名無しさん:2008/06/20(金) 21:24:50 ID:ShI2L2nB
自動浮沈装置は永遠の輝き
784HG名無しさん:2008/06/21(土) 00:12:10 ID:fNB1Mr5I
沈んでも浮かんでこないのも自動・・・・・・?
785HG名無しさん:2008/06/21(土) 16:43:52 ID:7MY1EAuw
たろうくんが、いけにプラモをうかせました。
すると、ひとりでに
プラモがしずんだりもぐったりしました、なぜでしょう?
786HG名無しさん:2008/06/21(土) 18:46:48 ID:Hs1NcdBv
>しずんだりもぐったり
787HG名無しさん:2008/06/21(土) 18:57:55 ID:ZxJPGZJk
>>778
釣りキチ三平のキットって現行商品なんだぜw
けっこう定期的に再販されてる
788HG名無しさん:2008/06/22(日) 09:12:51 ID:qThGpkmW
釣りキチ三平のプラモ、欲しくなってきた。

ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/digitamin/cabinet/yimg8/x453.jpg
789HG名無しさん:2008/06/22(日) 09:40:15 ID:fOzeotGI
ここらでコーラの250ml缶でも開けるか もちろんスチール缶な
790HG名無しさん:2008/06/22(日) 10:25:18 ID:OlZB6rau
じゃあ俺はペプシを呑むとするか、50円当たってるといいなぁ
791HG名無しさん:2008/06/22(日) 10:46:29 ID:/4+QNcd6
>>789
>>790

くーっ! (TuT)

俺はコカコーラ スターウォーズキャンペーン で王冠めくりまくったよ。
うちの店に瓶売りの自販機があったから、お客さんが外した王冠が山ほど手に入った。
792HG名無しさん:2008/06/22(日) 11:28:13 ID:OlZB6rau
ペプシとコカコーラの蓋の裏に関してはこのサイトが詳しいみたいだ。
この一件でペプシが公正取引委員会の手入れを受けたなんて初めて知った。

http://www.maboroshi-ch.com/sun/chi_15.htm
793HG名無しさん:2008/06/23(月) 23:33:55 ID:ZpM33OHn
>>787
定期的に再販されてるとは知らんかった。
店頭じゃほとんど見たこと無いな。
ホビーサーチで見てきたけど、魚紳さんの顔が結構
微妙だ・・・。
794HG名無しさん:2008/06/24(火) 09:36:30 ID:SKt9a1Fp
なんか釣りキチ三平の話題読んでたらほうれん草のおひたし食べたくなってきた。
795HG名無しさん:2008/06/26(木) 12:15:22 ID:Tx5qBQFV
三平の舎弟みたいなの何て名前だっけ?
796HG名無しさん:2008/06/26(木) 14:17:07 ID:5/whLyMt
>>795
加瀬正治
797HG名無しさん:2008/06/26(木) 20:17:22 ID:TeUetiTd
玉子焼き食いたくなった。
798HG名無しさん:2008/06/30(月) 23:08:38 ID:dTvhmHHH
魚紳さんって本当はとんでもない大富豪なんだよな
799HG名無しさん:2008/07/01(火) 06:26:22 ID:WUIAxX9O
奥さん美人だしな
800HG名無しさん:2008/07/01(火) 09:36:31 ID:UqfmjWbM
ガンプラ旧キットスレの誤爆を見て話の仲間にいれて欲しくなりすっ飛んで来ました

いつかアカメを釣るのが夢です
801HG名無しさん:2008/07/01(火) 17:59:52 ID:5DDk5uDq
じゃあ俺はRCボートにミニタックルとツイストで滝太郎かな。
802HG名無しさん:2008/07/01(火) 18:40:18 ID:eF+CFRC0
>>800
ガンプラ旧キットスレ見てきたけど誤爆にも程があるぞw
803HG名無しさん:2008/07/01(火) 20:37:33 ID:08J6QVSs
他スレの誤爆にマジレスというのもなんだが、三平の爺さんが死んだときは
魚紳さんは自家用ヘリか、ヘリをチャーターして三平の家に来たと思った。
ゲイツ並みとは言わんがたぶん日本でも数人クラスの大富豪だと思うぞ。
804HG名無しさん:2008/07/02(水) 20:29:30 ID:mzENrKtW
て事は、どっかの企業の社長にして釣りバカ?(゚∀゚)
805HG名無しさん:2008/07/02(水) 20:55:11 ID:6XmB2Sb8
>>804
俺もよくは分からんが魚紳さんは親が大富豪で、その跡目を継ぐまで
気ままに遊んでいる釣りバカの道楽息子みたいだぞ
806HG名無しさん:2008/07/02(水) 23:10:23 ID:npawdEvN
>>804
それは違う漫画のような気がする。

>>805
魚紳さんと両親とは悲しい行き違いがあったんだ。
ただの道楽息子じゃないぞ。
807HG名無しさん:2008/07/03(木) 18:16:36 ID:UeLo+wQT
親父に片目奪われたしな(事故だが)
808HG名無しさん:2008/07/03(木) 22:10:34 ID:3uxRVteq
矢口高雄って新聞赤旗にもマンガを書いてたし、釣りキチ三平の最終回が
あれだったからやっぱりあっちのほうの人なのかな?
ちなみに俺の周りだとあの最終回は「なんじゃこりゃ!」という反応だった。
809HG名無しさん:2008/07/03(木) 22:23:12 ID:0bUgRamN
>>807
灯台下で嵐の中夜釣りしていて親父さんが引っ掛けたんだっけ?
810HG名無しさん:2008/07/04(金) 20:03:28 ID:bdIYczyZ
魚紳さんのモデルの人は背中に「日本全国釣行脚」と印刷されたフィッシング
ベストを着用して日本中を旅してるのは事実だが、本人は漫画とは似ても似つかない
チビデブハゲらしい。
811HG名無しさん:2008/07/04(金) 21:41:59 ID:b1noJot5
この日曜日から地元の夏祭りが始まる、オサンたちも夏を楽しんでくれよ。
812HG名無しさん:2008/07/05(土) 18:59:41 ID:9RyVEjdZ
>>811
夜店のくじ引きとかにでっかいプラモが寄餌で吊るされてるんだよな。
「そんな餌に俺が・・・クマーーーー」状態だった遠いあの日・・・。
813HG名無しさん:2008/07/05(土) 19:32:11 ID:1AjjE03R
あったなー (*´∀`*)
田舎のガキにとっては、祭の出店はプラモ買い入れる数少ない機会だった
814HG名無しさん:2008/07/05(土) 21:16:34 ID:8gMNAkGS
こないだ見かけた高校生は見事にライフルかなんか当ててたぞwww
815HG名無しさん:2008/07/05(土) 22:37:02 ID:TWUbg10Z
ライフルっても銀弾ライフルからBB弾ライフルまであるが。
816HG名無しさん:2008/07/05(土) 22:42:16 ID:YiTlBg8A
>>814

それはサクr(ry
817HG名無しさん:2008/07/05(土) 23:01:43 ID:V3cpvpNV
大昔、祭の露天で買った「タイムトンネル」のプラモが懐かしい。
40年くらい前の話。検索してみたらフジミ製だったらしい。
オクに出品されるとすごい金額になってるんだってね。
再販しないかなぁ、つってももう金型が無いか。
818814:2008/07/05(土) 23:42:09 ID:8gMNAkGS
>>816
それにしちゃ困り果てた顔してたぞw
819HG名無しさん:2008/07/06(日) 00:25:49 ID:WBn648PP
四半世紀前におもちゃ屋さんの20円引きくじで、どうしても欲しいプラモデル(トミーのアイゼンボーグ1号)があった。
小遣いを貯めながら毎日当てられないかとビクビクしながら過ごしたっけ。
手伝いをして何とかお金が貯まりおもちゃ屋へ行き、まだ特等のキットが残っているのを見たときには「ヤッター!」と。
で、クジの残りを数えてその金額分を払って全部引いたのに、得等が出なかった。一等のアイゼンボーグ2号は当てたけど、それじゃあ意味が無い。

おもちゃ屋のおじさんは済まなさそうにしてたっけ。
とっくに廃業しているけど、あこぎな事をやっていて客が減ってつぶれたんだろうね。
820HG名無しさん:2008/07/09(水) 00:51:27 ID:uaSVWXfF
おもちゃ屋でそんなあこぎな事をしていれば潰れるわな
せめて駄菓子屋ならまだしもね

今はわしの楽しみは10月に出る予定の青島合金1/350海底軍艦じゃな
昔お絵描きで轟天がお気に入りじゃった
821HG名無しさん:2008/07/09(水) 02:30:24 ID:yLvrmpEr
フジミの海底軍艦でお腹一杯なんだけど、さて、買うか悩むな。
822HG名無しさん:2008/07/10(木) 10:53:12 ID:KIxEBe1q
日本沈没のプラモ再販しないかなぁ…。
DVDの特典は全部持ってるんだが一つづつしかないから作る用が欲しい。
オクって手もあるが…。
823HG名無しさん:2008/07/10(木) 23:59:15 ID:t0V1IoWP
>>822
これならアオシマから再販されてるよ。
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=18486
824HG名無しさん:2008/07/11(金) 20:27:13 ID:1TG7Pcqp
オサンたち、釣りキチ三平が実写版映画化されるそうですよ。
奇遇ですな。
825HG名無しさん:2008/07/12(土) 03:21:59 ID:JeUA4Fu7
え?合体とかスーさんとかの方じゃなくて?
とりあえず一番好きだった台詞
「三平君!ポンピングだ!」
時たま思い出したように読むけど三平は凄まじいヒキの良さだな
マジでラッキーマン級とか某カードゲームの人とかの
826HG名無しさん:2008/07/12(土) 06:12:52 ID:bCZO0ksy
釣り損ねたのはO池の滝太郎ぐらいかしら
この滝太郎ってモデルがあるみたいね

ラジコンブームに乗ってラジコン釣などやってたけど、
いまなら釣ゲーとかバーチャルフィッシングとかするのだろうか
827HG名無しさん:2008/07/23(水) 03:33:57 ID:tpPtBYG6
vipから天災

413 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/21(月) 22:34:38.28 ID:SU6Fqr9r0
ちょっと在庫整理で所有してるレトロキットの素性調べてたら
一個が高額品と言うのが判明して軽く引いたんだがw

こんなんが6万オーバーとか有り得ません
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader712458.jpg

422 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/21(月) 22:54:30.46 ID:SU6Fqr9r0
他にも色々有るんだけど価値が良く解らんのが

グンゼ名義のエレール製シトロエン
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader712473.jpg
イマイのランプ
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader712489.jpg

誰か解る人居る?


こいつ何者だ?
828HG名無しさん:2008/07/26(土) 21:16:05 ID:Ouvdmijp
オサンたち、ピースコンのオリンポスが今月いっぱいで廃業するそうですよ。

俺は'70年代の中高生の頃欲しくて欲しくて仕方なくて、大学に入ってから
やっとPC101を買えた。
それでもコンプレッサーまではとても買えなくて、チビチビと買った
フロンのボンベに霜を張り付かせて塗装してたなぁ。
今思うと'70年代のモデラーはピースコンを持ってるだけでも
「勝ち組」だった。
829HG名無しさん:2008/07/26(土) 21:28:24 ID:RhwsyKru
参考までに聞いてみたいだけなのですが、数年前に箱がボロボロのガンダムレディ(マークツー)というを何となく購入したのですが、これって本当にバンダイが作ったのでしょうか?

何かのギャグですかね?
830HG名無しさん:2008/07/26(土) 21:41:40 ID:VGYUHTeo
>>829
こりゃまたえらい黒歴史を
831HG名無しさん:2008/07/26(土) 22:15:18 ID:yDsN5eLP
アオシマのニューアトランジャーが7800円で買おうかと迷ってる。
多少高くてもいいんだけど。
832HG名無しさん:2008/07/26(土) 23:22:34 ID:+imJLQG3
MGと同じと思って買うべし!
833HG名無しさん:2008/07/27(日) 00:54:33 ID:SvhHz31j
>>830
黒歴史ですか(笑
まだ作っていませんが大切にしたいと思います。ありがとうございました。
834HG名無しさん:2008/07/27(日) 09:28:59 ID:nmiJ4waE
せんでえぇwwww バルキリーやゼータもあったで
バソダイは萌系のツボを外すのが通例だからな。元オカタい大企業故か
今も「たまらん」やら「萌えバイン」やら、黒歴史予備軍を生産中w
835HG名無しさん:2008/07/27(日) 11:15:49 ID:JqvlZ1D0
>>834
ガンダムは2種類くらい店頭で見たことが有るがバルキリーも有ったのか。
でも、なんか微妙にツボにはまらんのだよなあ、バンダイは。

>>831
アオシマのHPに国産プラモ50年記念企画でアトランジャー再販の告知が出てるよ。
836HG名無しさん:2008/07/27(日) 20:31:31 ID:w6l6cl02
アーマードレディって言うんだな。
ttp://www.mandarake.co.jp/information/column/lab/lab01/018/index.html
837HG名無しさん:2008/07/27(日) 23:03:38 ID:5IHtvJfD
アオシマから、アポロ宇宙船とかサターンロケットの再販あるのな。
838HG名無しさん:2008/07/28(月) 00:03:06 ID:eD6+/rRq
>>835
見たけどいまいち分からなかったよ。
組み立てて遊ぶなら再販を買うべきだろうか。
複数個買っておくべきだな。
839HG名無しさん:2008/07/28(月) 01:15:06 ID:DGcmC0kD
>>835
すまん、わかったよ。
9月かぁ。
何だか長いな。
昔の金型を使ってるから、多少の不具合は許せみたいな説明が笑えるね。
まあ、これは買うつもりだけど、価格が少し高いね。
840HG名無しさん:2008/07/28(月) 08:34:20 ID:xTJ10qOT
アトランジャー、脚と腰の接続ピン?が華奢で、すぐ折れてしまった記憶がある。
ミニ合体マシンシリーズも再販してほしいけど無理なんだろうな。
841HG名無しさん:2008/07/28(月) 08:51:01 ID:pPm+jXTr
>>839
確認できたようでよかった。
価格はあの位ならまあいいんじゃないかな。

アトランジャー本体だけらしいから、生首マシン
とかが再現できないのはちょっと寂しいけどね。
842HG名無しさん:2008/07/28(月) 19:18:28 ID:Sax9n1v6
タイガーシャークはー?(゚Д゚≡゚Д゚)
843HG名無しさん:2008/08/03(日) 08:26:29 ID:9inFNNa4
>>842
三重県でよければ在庫してる店を知っている。
844HG名無しさん:2008/08/17(日) 16:14:27 ID:u2zcRMXo
盆休みに色々作ろう、とか思ってたのに。
ただひたすらゴロ寝で休みしゅーりょー。

ガキの頃は夏休みに作り倒したもんだったんだがな。
まぁぼちぼちやりますか。作りかけのイタレリI号指揮戦車、完成させてやらにゃいかんな。
845HG名無しさん:2008/08/17(日) 19:42:43 ID:h65CsIX/
夏といえば思い出すのが日東のエスハチだな。
田舎だからオオタキの1/12なんてお目にかかったことも無い。
入荷が待ちきれなくて毎日模型屋に見に行ってたら、店のばあちゃんが
「何か捜しとるんかい?」
「日東のS800」
「これじゃろう」

ばあちゃん持ってきたの、埃かぶった1/20のヨタハチww

結局キャンプから帰ってきたら入荷してたっけ。
846HG名無しさん:2008/08/17(日) 20:58:52 ID:vtWEdeeB
その与太八は元アポロの傑作で
今じゃオークションで高値がついてるよ
自分も当時買うチャンスあったけどスルーしたんだよね
今では後悔している
847845:2008/08/18(月) 16:09:35 ID:CY+Xr+eQ
>>846
ヨタハチのほうはすでに持ってたんだよ。
ボンネット・ドア・トランクの開閉がスムーズだったな。
ボンネットの下は電池BOXだったかな。
説明書に豆球って書いてあったのに麦球買ってきちゃって、
ライト部品にはまらなくて悔しい思いをした記憶がある。
848846:2008/08/18(月) 21:19:30 ID:aPv0fp9F
うらやましい
当時は特に古いキットの評価が確立されてなかったから、
どうせ出来悪いと思ってたんだよね

ちなみに私は麦球のことを学研の教材についている座薬みたいな
電球のことかと思ってました
849HG名無しさん:2008/08/23(土) 18:34:40 ID:/m284oaN
ヨタハチといえば、ロボット刑事のジョーカーはヨタハチベース
だったみたいね。
850HG名無しさん:2008/08/23(土) 19:27:01 ID:alV5v/84
>>849
ガルウイングドアはかっこいいんだけど、
ドアがペラペラで手で押さえてないと勝手に閉まると言う・・・。
851HG名無しさん:2008/08/24(日) 03:09:16 ID:ofINOIjS
低予算ガキ向け番組だからね
852HG名無しさん:2008/08/24(日) 09:07:11 ID:CWbBd6kp
ロボット刑事Kってなんか公害Gメンとかに居た気がするが‥なんか混じってるかも
名前だけ効くとお役所の物凄い閑職っぽい
第一話が「こんな奴と一緒に仕事が出来るか!」って言われたKが物凄く印象深かった
SICのKはとてもいい出来で今も飾ってるぜ
853HG名無しさん:2008/08/24(日) 09:23:11 ID:GOR7KRun
公害Gメンはスペクトルマンだす。
あれも「サイボーグ」と言いつつロボットだけどな ('∀`)
854HG名無しさん:2008/08/24(日) 09:47:12 ID:CWbBd6kp
>>853さん 公害Gメンはスペクトルマンだす。
フォロー有難うございます、とてもスッキリしましたよ
ああ確かにスペクトルマンだったっス
855HG名無しさん:2008/08/25(月) 08:28:36 ID:01AG1y8u
ロボット刑事Kって警部が傘鉄砲とか使うやつだっけ?
消防の頃、傘を開いて廻しながら水平にして「傘鉄砲だ!」とかやってた記憶が…。
856HG名無しさん:2008/08/25(月) 19:51:07 ID:H/nrWYJY
>>855
それはレッドバロンの自転車警部じゃないか?

>>853-854
こないだライオン丸のDVD見てたらスペクトルマンの中の人が
ゲストで出てて、懐かしくなった。
しかし、子供の時あんなにカッコよかったタイガージョーが、
今見ると猫の着ぐるみにしか見えんwww
まるで、にこにこぷんだよお。


857HG名無しさん:2008/08/25(月) 23:17:40 ID:3lbkwKTG
>>855 むしろ公務執行妨害程度で
胸のマシンガンで敵を蜂の巣にする悪徳刑事だったような。
858HG名無しさん:2008/08/26(火) 01:02:41 ID:KsKNlInk
>>856-857
いや〜何分幼稚園くらいの時な記憶だもんでいろんなのとちゃんぽんになってる希ガス。
レッドバロンって発進する時格納庫に海水だかなんだかを満杯にして発進する特撮だったような…。
859HG名無しさん:2008/08/26(火) 06:18:01 ID:XNkyy60O
それはマッハバロンだよ
860HG名無しさん:2008/08/26(火) 11:05:05 ID:apWZPF6k
マッハバロンもアオシマの魔改造で合体ロボットに・・・
861HG名無しさん:2008/08/26(火) 17:52:43 ID:KsKNlInk
俺の記憶ちゃんぽん杉オワタ\(^O^)/
862HG名無しさん:2008/08/26(火) 22:36:39 ID:bTKEt6oH
アオシマの魔改造なら電人ザボーガーも忘れちゃダメだ
863HG名無しさん:2008/08/27(水) 06:45:29 ID:FTP0ZUin
そういやマッハバロンのプラモ、足から車出てきたり結構楽しかったな
足とか全然動かなかったけど
ああいうノリのプラモ、今でも嫌いじゃない
864HG名無しさん:2008/08/27(水) 20:28:00 ID:HR/rDznp
合体ロボとか言って、頭、胴、腕、足のパーツにオリジナルのメカ
くっつけて販売してたね
頭なんて変な宇宙船にそのまま頭乗っけただけ

1個500円全部で大枚2000円もしたからなかなか買えなかったが
ようやく揃えたころに、バリエーションでロボパーツただけ集めて
1000円で売りやがった

青島文化教材株式会社
865HG名無しさん:2008/08/28(木) 00:20:28 ID:TEytFnWL
スレ違いだけど
だれでも初恋の相手や昔の彼女の名前を検索したことがあるよね?

別々の高校に進学したため自然解消し、その後、お互いに引越しちゃったので音信も不通になった幼馴染兼初恋兼彼女の名前を、なにげなく検索したら
ある高校の同窓会の幹事の名簿に同じ名前が・・・
その高校が彼女の進学した学校なので同窓会のHPを開いてみると
同窓会の報告の写真の中に、すっかり、おばん化して昔の面影も余り残ってないんだけど彼女が確かに写っていました

苗字が昔のままなので結婚していないのか離婚したのか定かじゃないけど
もしかしたら女房の代わりに隣りで寝ていたかもしれない彼女の人生を想像しながら自分の人生を振り返ると感慨深いものがありますね
866HG名無しさん:2008/08/30(土) 21:48:27 ID:qx+LM0m4
おっさんが初恋の相手の名前を検索しても女は姓が変わってるからヒットする確率は極小だろうな
867HG名無しさん:2008/08/31(日) 01:52:27 ID:2AnzgN+F
俺はヒットしたぞ、自分でお店を経営して頑張っているみたいだ。もしあのまま俺と付き合っていたら…
とか考えていたら軽く鬱になりました
868HG名無しさん:2008/08/31(日) 04:35:25 ID:Nq88Stp7
初恋の子を検索したら、ラリーのコドライバーになってて
何度も入賞してるのがヒットした。当時から車すきだったもんなあ。
でも、この歳になって独身でわりと危険なスポーツしてるとは。
869HG名無しさん:2008/09/09(火) 21:38:08 ID:dPTIr2Ks
保守
870HG名無しさん:2008/09/10(水) 08:55:35 ID:chdWPktK
昔、ガンプラ買うのに並んだ近所のオモチャ屋、
ほとんど潰れて無くなってるのな。。。
871HG名無しさん:2008/09/14(日) 02:11:31 ID:kjj+9Ekn
ガキの頃は、近所の駄菓子屋とか文房具屋にプラモを買いに行ったもんだ。

たまにデパートで買うと、店員さんが丁寧に梱包してくれた。 高級感があったよね

今じゃそのまんま紙袋に入れるだけだもんね。 
872HG名無しさん:2008/09/14(日) 07:15:14 ID:Lv2tQiR4
欲しかったおもちゃをとうとう手に入れて、デパートの包装紙で梱包、
紐を掛けてもらっている瞬間の高揚感が蘇ってきたよ

今はバーコードピッで袋に突っ込んで終わりだもんね
873HG名無しさん:2008/09/14(日) 10:52:26 ID:6+V4tn8+
デパートといえば

小学校低学年のころ、デパートのおもちゃ売り場の模型コーナーのショーウインドウに飾れている完成品を眺めるのが大好きだった

5〜6年になって本格的に模型を作り出すと、これほとんど素組みじゃないかって完成品(WLの甲板だけタンを塗った素組みとか)もあったw
逆にエアブラシでドイツ機のスポット迷彩をすごく上手に塗ってあるのとか、あれって売り場担当の社員がやってたのかな?

模型屋なら主人がつくったり常連のお客の作品なんだろうなとすぐわかるんだけど
874HG名無しさん:2008/09/14(日) 23:23:19 ID:LkSnn6Xv
>>873
故郷のデパートのおもちゃ売り場には真っ赤なF-15が飾ってあった。
子供ながら「シャア専用かよw」って思ってた。
875HG名無しさん:2008/09/14(日) 23:45:25 ID:jFoT2my8
デパートといえば俺は規制前の真っ黒なモデルガンのガバメントを
来るたびに何時も眺めていたな
37年前の当時で5,000円ではとても手が出んかった
欲しかったな。今も夢で見るわ
876HG名無しさん:2008/09/15(月) 02:09:59 ID:8sd9p2Ib
>>874
そりゃ、空自50thの記念塗装機だ。
エースコンバット2のZ.O.E.機と間違えないようにw
877HG名無しさん:2008/09/15(月) 07:45:57 ID:VSlGlwZB
CMCかMGCででてたなぁ、ガバメントは。
46年の規制で金色にされて、醜い王冠マーク付けられて、
52年の規制で金属製ガバメントは全滅(涙)だった。
878HG名無しさん:2008/09/16(火) 08:43:27 ID:UCW+GK76
>>876 空自50thの記念塗装機
ググって見たけど、そんな感じの塗装だったよ。
でも、シャア専用F-15を見たのは、30年位前の話なんだ。
879HG名無しさん:2008/09/16(火) 22:00:42 ID:Jpwpr0DP
エスパー現る!
880HG名無しさん:2008/09/17(水) 09:33:30 ID:EKMD72JB
懐かしめよ
881HG名無しさん:2008/09/17(水) 15:08:07 ID:/PODd5MP
>>874
ハセガワ1/72の旧版F-15の初版?の箱絵が、
赤い空をバックに照り返しで赤っぽく描かれていた気がするので、
そのイメージとかではないかな?
882HG名無しさん:2008/09/19(金) 00:35:37 ID:CBLtoIAo
◆日本はやり直しのきかない国◆
・年齢差別を国が認めているため倒産、リストラにあうとやり直しが難しく
 失業給付期間が異常に短くおおむね3〜6ヶ月なので(外国の場合は2、3年)
 なかなか次の仕事が見つからず借金地獄に陥りやすい。
・長時間労働、サービス残業などが横行しこれを摘発してもなぜか罰則を適用
 しないという企業に甘い社会。よって過労死、ノイローゼ者が続出。
・仕事を持たないとアパートが借りられない、しかし住所がないと仕事を
 得られない。さらに保証人が必要で敷金、礼金と不条理なものがまかり
 通っているので一度ホームレスになると復帰は困難。
・一極集中なので不況になればなるほど仕事を求めて都会に人が出て来る
 ので地価が下がっても需要があるので家賃が下がらない --> 生活苦
  一度落ちると這い上がることは至難のワザ
*****************************
どんな生き物も「自らが生きるための社会構造」を作っているのに
この国の構造は、人間にもっとも向いていない。
「生きるな生きるな」と言い続けているような社会
*****************************
883HG名無しさん:2008/09/29(月) 11:02:43 ID:GjQjcUB3
デパートの入り口が4個ぐらいあったんだが、
どこが一番最初に開くのかは、
その日にならないとわからない。
どこに並ぶかで、
ザクが手に入るか、ザクレロしか手に入らないかが決まる。
884HG名無しさん:2008/10/18(土) 23:19:05 ID:vHeqZ08S
保守
885HG名無しさん:2008/10/19(日) 19:36:16 ID:czc4NwXS
>>870
例のキャラクタープラモ・ブームが去った時も廃業する店はあったけど、
現在は商品を揃え続ける体力が保たずに潰れる店が多い。

かつては文房具屋とか駄菓子屋でも買えて、
価格のピンキリや出来の玉石混交ぶりも楽しめたプラモなんだけど、
今やコアなユーザーの嗜好品へと変わって、価格はドンドン上がっているのに
フラッグシップ的な商品が出てこないまま乱造を続けているからなぁ。
886HG名無しさん:2008/10/22(水) 22:52:31 ID:vInDN286
むしろ、ガンプラブームが模型店を潰したんじゃないか?

製造、問屋が強気で、小売店は言いなり。抱き合わせ商法なんてアノ頃が発祥時期かもな。
887HG名無しさん:2008/10/23(木) 21:22:52 ID:Qw7LNDu9
いまだにバンダイは小売店に対して抱き合せ商法行っているからなあ。
お客からの要望でバンダイのプラモを発注すると、
大きなダンボールの中に、
注文品と売れ残りのガンプラが入っているんだとか。
もちろん、伝票にはそのガンプラの代金も含まれているとの事。

ちなみに田宮は注文したあと即金で代金を払わないと、
今後の取引が出来なくなるらしい。
付き合いが長い小売店だとしても同様だとか・・・

まあ、そんなこんなで体力のない
町の模型屋が潰れていくわけだ。

888HG名無しさん:2008/10/23(木) 21:51:53 ID:LAMA08vt
そんなこといったら、ガンプラブーム当時は、
小売店の方こそ何年も売れ残ったガンプラとはまったく無関係の
プラモと抱き合わせ販売して、在庫を処理してたぞ

買いたくもない抱き合わせプラモ買わされた子供のたたりだ
889HG名無しさん:2008/10/24(金) 03:36:32 ID:J0jWGD5d
結局、自らの首を絞めたってことかな。
しょうがないとはいえ、小売店が無くなっていくのは
寂しいな。
890HG名無しさん:2008/10/24(金) 09:11:41 ID:yFcvXwSl
でも、やっぱり近所の小売では買い物しないもんな・・・
高額商品は通販で一番やすいところだし、
小物は品揃えのいい量販だし
891HG名無しさん:2008/10/24(金) 19:49:26 ID:Rb85hdHO
出張するときは、立ち寄れる模型店があるか調べるが
めぼしいのがないときは、小中学校の周りを歩いてみると
たいてい文房具屋とか駄菓子屋があってプラモがおいてあった

そんなやりかたで絶版ものを蒐集してたけど、それも10年以上前の話
今は全く枯渇しちゃったね
892HG名無しさん:2008/10/25(土) 22:45:57 ID:hERbU0sa
パッケージに「ゴム動力推進」なんて偉そうに書いてあった
1箱\50-の立派(?)なプラモを売っていた時代…

何もかも皆懐かしい〜
893HG名無しさん:2008/10/26(日) 07:44:05 ID:Yh/6NR9Y

「フェアレディ 2000 (SR311)」を買おうと思います。

ヤフオクで古い日東の物を買うか

フジミの物を店頭で買うか

金型が同じなら、20数年前の日東時代の物の方が、キットは綺麗なはず

どんなもんでしょうかね〜?
894HG名無しさん:2008/10/26(日) 08:58:59 ID:sVly8/RA
>>893
組立用に1つ、保存用に1つ。
895HG名無しさん:2008/11/02(日) 03:37:02 ID:ki3//1zX
>>894

観賞用も忘れずに。
896HG名無しさん:2008/11/02(日) 17:16:47 ID:RC/8P3/7
改造用もな
897HG名無しさん:2008/11/03(月) 11:05:02 ID:Pq27kyVl
今、店頭で買えるフジミの

「フェアレディ 2000 (SR311)」って

昔のニチモや日東と比べてボディのスタイリングやシャープさはどうなんでしょうか?

金型はフジミのオリジナルですか?
898ゆけゆけゴッドマン:2008/11/05(水) 21:04:59 ID:3u3qpkw/
消防の時ですが
爪切りをやめて模型用ニッバを購入。
工具の素晴らしさにまじで感動しました。
899HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:22:04 ID:wWNWZLZC
ほsh
900HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:26:45 ID:ipmh8Oi2
アタイこそが 900へと〜
901HG名無しさん:2008/11/14(金) 16:51:07 ID:ozfm0JOC
902HG名無しさん:2008/11/15(土) 09:46:22 ID:2T4Hiesj
買ってがっかりした物ってあります?
俺は"マジックモーター"(だったかな?)
たんなるゼンマイ車だった(泣)
903HG名無しさん:2008/11/16(日) 18:55:30 ID:cT68zzGW
ビッグワンガムDXのランボルギーニ・チーター。
値段は上がったのに出来は悪くなってた。
初期のフェラーリ312Tが一番良かったね。
904HG名無しさん:2008/11/18(火) 01:37:31 ID:siqvr/dq
ビックワンガム!壊したら接着剤不可なんだよね
ダグラムガムとかボトムズガムとかも…
瞬着発売前の話か〜。
905HG名無しさん:2008/11/22(土) 02:52:41 ID:eGQiY9Az
ビックワンガムの思い出。
戦艦大和の砲塔回転機構は、プラが柔らか過ぎて
うまく回らなかった。
ガムがただ板状のものに切り取り線が入っているだけ、
味悪し。手抜きのしすぎ。
906HG名無しさん:2008/11/22(土) 11:07:35 ID:Uh4ZyVUO
さては当時から大きな子供だったんだな
907HG名無しさん:2008/11/23(日) 10:25:51 ID:4XzQ9HVk
ビッグワンガムかぁ・・
小学校の遠足の前日、上限300円までのオヤツで150円のヤツを2個買ってしまい、当日激しく後悔したなぁ。
みんながカールとかラムネ食ってる中、あのガム2枚だもんな。
908HG名無しさん:2008/11/24(月) 13:47:08 ID:n3/ZIHUO
ビックワンガム、最初は100円だったのに、
150円に値上がりしてからは親に買ってもらえなくなったな。。。
909HG名無しさん:2008/11/24(月) 18:54:46 ID:YzgyXA4F
完成プラモは1/16M4の大箱にぶち込んでたけど、高校時に箱ごと捨てた
ビッグ1ガムの戦車群とフジミ1/76M4A3と塗料だけまま実家に
メルカバ、87式、ゲパルトは未開封のもあるけど需要あるんかな

転勤先のジョーシンがAFVプラモ各種置いてて、フジミM4A3もあって再燃。
道具と塗料集め直してるんだけど、実家のパクトラタミヤ一式送ってもらうかな

>>843
最近三重に越してきたんで、まだ在庫あればヒントを>タイガーシャーク
910HG名無しさん:2008/11/24(月) 19:07:27 ID:He0lljnc
>>909
>道具と塗料集め直してるんだけど、実家のパクトラタミヤ一式送ってもらうかな

送ってもらっても、みんな乾燥して固まっていて使えないよw
911HG名無しさん:2008/11/25(火) 19:02:35 ID:TjkEZTcB
>>904
今はppとかも接着出来るのが開発されたからなー (;∀;)ノシ
当時ぶっ壊したpp製部品を今頃直して感動しとる
912HG名無しさん:2008/11/26(水) 21:13:54 ID:EoRjnluc
俺も去年辺りからプラモ作りに復帰したおっさんなんだけど
パクトラタミヤは保存状態と運が良ければカチカチに固まっていても
シンナーで根気良く溶かせば再び使えるようになるよ。

アメリカ製のパクトラタミヤは今のタミヤエナメル塗料と違って
顔料が良いから今でも捜している人は多い。
金属製のフタはライターの火でちょっとあぶると開け易くなるよ。
昔はレベルカラーが一本50円でパクトラタミヤが一本70円だったから
ちょっと高級品という感じがしたね。




913HG名無しさん:2008/11/26(水) 21:32:30 ID:Lf5ccR5z
パクトラタミヤは使ったことが無いのだけれど、現行の塗料よりも良いものなの?
914HG名無しさん:2008/11/27(木) 00:06:05 ID:QQgGx6xU
エナメル塗料は発色や艶がいいけど、
乾きに時間がかかるため
湿気の多い日本には向かない塗料らしいね。
915HG名無しさん:2008/11/28(金) 05:20:18 ID:RWrFERzf
そう? 逆に湿気が多少あっても、乾きが遅い分カブリにくいんで雨の多い日本向きだと思ってた。
916HG名無しさん:2008/11/28(金) 12:00:46 ID:U3ZwTWX2
ハンブロールの方がいいよ。

あの容器の使いにくさと、
メンテは欠かせないがw
917HG名無しさん:2008/11/28(金) 17:31:47 ID:z5v7fUTp
おっさんとか全員死ねばいいんだよ。世の邪魔。
918HG名無しさん:2008/11/28(金) 20:31:41 ID:hdWxoorn
パクトラタミヤは最初バラ売りせずに「戦車塗装セット」みたいな
感じのセット売りで6本入り?ワンセット単位で売っていた。
しかしそこにシンナーは小瓶で一本しか入っておらず、当然の事ながら
シンナーが不足したのだが、気の利いた店はハンブロールのシンナーを
仕入れてこれに対応していた。
昭和47年頃のお話。
919HG名無しさん:2008/11/28(金) 21:19:47 ID:DLoDa39q
917はどうしたんだ?派遣先クビになったのだろうか?
そりゃぁ態度も頭も悪くて、タラタラして給料分働かないようなのは置いとけないよ。

それとも、なにかオマイの頭では理解できない難しい指図でもされたのかい?
それなら大丈夫、最初からもう一度聞きなおして、ゆっくり考えれば
ひょっとすると理解できるかもしれないよ。
がんばれ、がんばれ。なにやってんのさ、もっとがんばれ。

ま、とりあえずは。
おまい自身がおっさんになる前に、できれば早めに自分の歳をとらないようにすればいいと思うんだよね。
(きっと、これも意味が理解できないんだろうなぁ…)
920HG名無しさん:2008/11/28(金) 22:30:41 ID:dArKObJH
初期はケースにラベルを貼るんじゃなくて
四角い紙に入っていなかったっけ?
921HG名無しさん:2008/11/29(土) 08:14:24 ID:YL+YnSFc
ギザギザと滴の彫刻付きビンが紙スリーブに入ってた覚えが>初期パクトラ

922HG名無しさん:2008/11/30(日) 17:33:53 ID:3Br2CjVZ
入ってたよ、俺が小学校6年の時は。
923HG名無しさん:2008/12/02(火) 19:55:24 ID:AkBHrp7q
>>909

>>843だけど、えらい未来からレスが来たねww。
俺がタイガーシャークを目撃したのは伊勢のダイコクヤ国道前店。23号線を
津から伊勢方面に走るとパチンコ「スーパーマン」の看板が見える交差点があって、
そこを右折してすぐ。イオンララパークの手前にあるのだが、店舗の2階がネイルサロンで、
そっちの看板のほうが目立つからそれを目印にするといい。

転勤先のジョーシンてのはイオン明和店?

924HG名無しさん:2008/12/08(月) 21:47:56 ID:Ce07sgoB
12月に入って寒くなってくると何だかウキウキというか
そわそわしてくる。
子供の頃のクリスマスの記憶がまだ残っているせいなのかもしれんね。

GIジョーとかタミヤの1/25戦車、MGCの金属製モデルガンとか
あの頃は絶対に買って貰えない夢のような存在だった。
925HG名無しさん:2008/12/08(月) 21:59:48 ID:cNQzhZso
今はクリスマスだお年玉だと気が重くなる時期だね。
926HG名無しさん:2008/12/08(月) 22:12:23 ID:ASs29o84
>>924
GIジョーのパラシュート装備を買ってもらった事がある。
いそいそと箱を開けると・・・「ジョーは何処?」

装備品だけなのね。
まあアンドロイドAにパラシュート背負わせたからいいけどね。
927HG名無しさん:2008/12/09(火) 12:32:49 ID:zNA1dNvD
小学生のとき任天堂の「レフティRX」をねだって買ってもらった。
左にしか曲がらないラジコンw。

今、フルステアリング切れる真っ当なラジコンカーが
4〜5000円前後で買える時代…。それ考えたら
ギャグみたいな仕様だったが遊び倒したなぁ〜

当時で4500円だったから今の\12,000-位か?

928HG名無しさん:2008/12/11(木) 07:52:11 ID:SevhMfF3
>>927
そんな時代に、リモコンで左右にステアできる車のプラモ(ミツワとかね)に夢と羨望を覚えるオレ、おっさん。
929HG名無しさん:2008/12/11(木) 19:51:27 ID:ItgwWuFT
>>928
ヤマダも忘れないでくれ。
ハンドルとシフトレバー風の前後進レバーは
1スティックのミツワより操縦しやすかったぞ。
930HG名無しさん:2008/12/20(土) 20:05:18 ID:eEl1LeQ1
あんなリモコンでも1200円位したんだよな〜。
スケールモデルが今高くなってるのにエアロRC
の1000円っちゅうのはすごいな。
ベアリングの代わりにハトメ使ってるとこなんか、
微笑ましいけどな。
931おっさん1年生:2008/12/23(火) 20:49:39 ID:CGnLY3A9
宜しくお願いしま〜す。
932HG名無しさん:2008/12/23(火) 21:26:12 ID:rLwRwbnb
有線リモコン懐かしい
933HG名無しさん:2008/12/24(水) 00:50:30 ID:VAr+4jbT
兄貴がリモコン歩行のゴジラかガメラ作ってたような記憶あるな
自分が作れるような年になったらその手のプラモは廃れてた
934HG名無しさん:2008/12/24(水) 19:25:47 ID:JI3ssq5w
昔欲しかったのはゼネコン

モーター駆動戦車のための電池代が子供のお小遣いじゃ痛かったので
電池いらずで戦車が動くのは夢のようだった・・・
・・・今考えるとただの手回し発電機なんだけどw
935HG名無しさん:2008/12/25(木) 11:16:24 ID:7fJruygs
ゼネコンって長谷川工務店とか大成建設とかじゃねぇの?
936HG名無しさん:2009/01/01(木) 05:10:17 ID:TTirojEA
>>934
今なら店頭に手回し充電器・ライトがたくさん並んでるし
流用で何か作ってみたら
937HG名無しさん:2009/01/03(土) 11:47:44 ID:HBs5vOYP
>>934

これが昭和44年発売のゼネコン

 ttp://www.torisan-i.com/Fcollection/genecon/genecon.htm

これが現在販売されているゼネコン(2625円)

 ttp://www.rakuten.co.jp/kyouzaiya/450437/836011/836016/
938HG名無しさん:2009/01/04(日) 19:40:49 ID:bS5PUxk5
災害に備えて一家に一台・・・のラジオでこんなの付いてるのあるな・・・
939HG名無しさん:2009/01/07(水) 23:28:44 ID:WOx1riJm
懐かしくて1/25再販チーフテン買ったものの怖くて作れない。
子供の頃からデカイと思っていたけど今見ても巨大だった。
940WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW:2009/01/19(月) 11:54:37 ID:hQv3HVVQ
アプサラス。
941HG名無しさん:2009/01/26(月) 18:45:01 ID:tvcslYdc
捕手
942HG名無しさん:2009/02/13(金) 13:29:37 ID:bTn1hsFj
また保守
943HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:43:27 ID:/tNFQ1Bi
またまた保守・・・

最近ネタ切れかあ(´・ω・`)
944HG名無しさん:2009/02/22(日) 18:18:48 ID:JsEgdyVO
あらかた出尽くしたからな…

さすがにB-29の空襲から逃げ回っただのの世代はおらんだろうし
945HG名無しさん:2009/02/23(月) 20:23:02 ID:73QH/gtD
日本プラモデル50年史買えたか?
946HG名無しさん:2009/02/23(月) 20:30:59 ID:/eCPR6Mz
んじゃ、ちょっと思い出話を

オイラの小学生時代は、ほぼ10円経済圏だった

駄菓子屋の商品単価も5円や10円
駄菓子屋でやってるもんじゃ焼も10円(金回りのいいガキは+卵だったな〜)
屋台のおでんやもチビ太のおでんのごとく串に2〜3個さして10円
屋台のカキ氷もモナカみたいな容器に氷をかいて10円
屋台のお好み焼きも一枚10円(薄い生地に薄く切った魚肉ソーセージが3枚)
石焼芋も10円で切り売りしてくれた
肉屋で揚げたてのコロッケやゲソも10円
駄菓子屋でやってるもんじゃ焼も10円(金回りのいいガキは+卵だったな〜)

でプラモはピーナツとか50円、レベルの1/72が100円だった
S34年生まれで小学3〜4年のころの毎日の小遣いが10円だったことを思うと
100円オーバーのプラモは誕生日とかクリスマスとのプレゼントとか、お年玉とかじゃないと、そうそう買えるもんじゃなかったな〜
947HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:19:20 ID:4o+e3rLG
若さってなんだ!!
948HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:32:50 ID:sBmCSFcI
躊躇わないことさ〜
949HG名無しさん:2009/02/26(木) 21:31:13 ID:Cjp2jvnM
ギャバンはカッコよかった。
烈がマクー戦闘員に追われてプールに飛び込み、光の球体となって水中を
移動して、ギャバンの姿で「とおっ!!」とプールから飛び上がるシーンは
今でも覚えている。
やっぱり東映特撮ヒーローには戦闘員が必要だなと思うよ。
ギャバンももう27年も前のことになるのか。
950HG名無しさん:2009/02/26(木) 22:58:03 ID:MDGJIwHJ
女刑事のヌード写真集もあったな
951HG名無しさん:2009/02/26(木) 22:59:42 ID:7AAyJJdz
宇宙刑事シリーズのあと
さじ足りうすが始まってがっかりした
952HG名無しさん:2009/02/26(木) 23:56:38 ID:o/1uJDl3
一見に反して実際に見てみると射手座は良作
953三と言う兵:2009/03/15(日) 00:53:55 ID:Yr4dtA0L
ヨッコイショと最近このすれ過疎化したな。
所で、
954HG名無しさん:2009/03/15(日) 12:58:57 ID:fVNs3A90
ところで何だ?
955HG名無しさん:2009/03/19(木) 21:51:37 ID:tmtyalY6
バンバカバンバンバン!テテン
バンバカバンバンバン!テテン
バンバカバンバカバンバカバンバカバンバカバンバンバン!テテン
956埼玉チャリ ◆uP4E0rvmG6 :2009/03/27(金) 11:28:25 ID:q7V14Vrs
kotobukiyaでギャバンのフギアーが出ます
957HG名無しさん:2009/03/27(金) 20:48:19 ID:uTwpX+hu
>>945
買えたよ。
エルエスのプラモデルガンについても2ページ
位書かれててうれしかった。
958HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:07:31 ID:7A0kysmN
俺が子供の頃の定番プラモはアトランジャーとロボダッチだった
超合金が欲しくても高価で買って貰えなかったのでこの2アイテムは
今から思うと有難い存在だったな。まだガンプラが出る前のロボ模型は
このくらいしかおぼえてない
959HG名無しさん:2009/04/02(木) 03:12:08 ID:nSnTgHxX
アオシマのマッハバロンに、イマイの鉄人28号は?
960HG名無しさん:2009/04/02(木) 06:37:02 ID:mgxcBpL3
>>959
マッハバロン… う〜ん、番組はかろうじて覚えてるけど
プラモがあったことは記憶にないw
なんせアニメのプラモは宇宙戦艦ヤマトの小さい箱のやつ(たしか100円)が
いきつけの駄菓子屋(プラモも沢山売ってた)に大量に置いてあってロボしか
興味のない俺にはウザイ存在だった。
と言いつつ、サンダーバード2号だけは何故か持ってた…
961HG名無しさん:2009/04/02(木) 12:29:31 ID:xg1GEFgI
俺は逆にロボには興味なく、文房具屋で段ボールいっぱいに入れられたヤマトのメカコレをあさってた。
ある日、ヤマトが無くてガンダムとザク、グフ、ムサイが置いてあって
仕方なくそれ買ってたら、空前の大ブームになって驚いた。
962HG名無しさん:2009/04/02(木) 14:33:08 ID:idttCgqr
おっさんが昔を懐かしむスレ4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238650267/
963HG名無しさん:2009/04/02(木) 15:03:07 ID:idttCgqr
ガンプラで思い出した…
テコンVじゃないけど、ガンダムのリアルロボ風気取りの変なプラモが
あったよーな気がする。ガンダムによく似たやつ、ザクによく似たやつ、
名前は思い出せない… あれは俺の夢だったのか?
964HG名無しさん:2009/04/02(木) 17:49:04 ID:a1KnWXD3
ガンガルかウォーカースーツだろうね。
965HG名無しさん:2009/04/02(木) 21:49:36 ID:bDekfILb
ザ アニメージw
966HG名無しさん:2009/04/03(金) 01:21:27 ID:XPvZN1PY
それだ! ザ・アニメージ。
夢じゃなかった… いや… 悪夢だ。

小学5年の頃、空前のガンプラ大ブーム到来。
欲しくてもどの店も品切れで、たしか予約は出来ず、入荷時に並んで買ったのが
300円のエルメス1コ…+α(←アニメージ)
967HG名無しさん:2009/04/03(金) 05:56:01 ID:YmnK2CCn
>928,929 エスコンならば神奈川愛川の中村模型にまだ、1個残ってたぞー
     化石ですなあ〜。その他微妙な80年位のもあり・・新しいか、ここじゃ。
     横浜大口商店街の、きがらや、で2年前位に、
     タミヤの2号戦車モーターライズと、48・ハリア初版は確保しました。
     おっさんには懐かしい模型店な感じですよ。
     もう、世界模型遺産登録して爺ちゃんごと保存しないとなあ。
     早く行かないと70年代の空気味わえないっすよ
     あっキングシャークも埋もれてましたよニチモのね小松崎センセの
968HG名無しさん:2009/04/03(金) 08:46:24 ID:HEB2VFFi
遺産登録したい店の商品を確保する?
969HG名無しさん:2009/04/03(金) 13:26:01 ID:BG6dO4IB
>>967
爺ちゃんごと保存・・・ミイラにでもする気かw
970HG名無しさん:2009/04/03(金) 14:12:14 ID:cMhlKbYI
>>967
うわ、きがらやってまだあるのか。
971HG名無しさん:2009/04/04(土) 00:27:40 ID:6CMOYjtF
>>959
ミニ合体シリーズみたいのなら今だに我が家のどこかにあるはずw
1個100円で頭と胴体と両腕と両足にそれぞれ別パーツでメカになってて
組み換えでマッハバロンが完成するやつね。
972HG名無しさん:2009/04/04(土) 02:36:05 ID:ZlcFOAmC
それそれ、マッハバロン!
後、イマイの電動歩行鉄人28号!
足首に単2電池入れて目が光る奴!
胸に窓が有ってストーブみたいな奴!
973HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:04:24 ID:9L+oTmU4
>969、970 そう思って、今日行ったら閉まってたよ〜すでに店の中で
   ミイラ化してるかもね〜残念。タミヤの1/35のリモコン有ったんだが
   なあ、売れたよな〜T34です。HOゲージやらトミカ絶版黒箱とか
   まだあるはず。長生きしてくれ!
974HG名無しさん:2009/04/05(日) 03:07:41 ID:/rfVzuXZ
アトランジャーのフルセットどっかにないかな?
再販時はデカいのだけで、バラメカパーツが付いてなかったし
975HG名無しさん:2009/04/06(月) 03:21:16 ID:8ik53rUt
タミヤの1/35リモコンって線を編むんだっけ?
976HG名無しさん:2009/04/06(月) 09:44:13 ID:DyzkWGxU
あれで三つ編み覚えて、
むかし、三つ編みができないカノージョに教えたことがあるな。
今では、俺の組んだキットを勝手に甥にあげてしまううちの困った嫁なんだが
977HG名無しさん:2009/04/06(月) 12:04:00 ID:0108c16V
うちなんて勝手にオクに出品されて 嫁のこずかいにされてるよ…
978HG名無しさん:2009/04/07(火) 01:13:49 ID:SY/Ne7iZ
確かオタキングがリモコンのコードを三ツ編みにしたら
長さが短く、更に曲がらなくなって、中腰で歩きながら操作しなければならなくなって
大失敗だったとか、何かに書いてたな
979HG名無しさん:2009/04/07(火) 02:10:25 ID:WC6Jz7Wg
再販されたの 合体ロボットアトランジャーだからな〜
合体マシンシリーズの方を再販して欲しいな。
980HG名無しさん:2009/04/09(木) 22:49:11 ID:9o+kX846
アトランジャーの金型残ってるのかなぁ?
前のアトランジャー単体は倉庫に眠ってたデッドストックって話だし(パッケージにバーコードが無かった)
981HG名無しさん
合体シリーズより、ミニ合体のアトランジャーシリーズの方が、
プロポーションが好み