【初心者】★ミニ四駆質問スレ20☆【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
最近ミニ四駆をはじめた方や復帰組の方々の質問に答えるスレです。
時には小難しい議論が勃発することも有りますが、
困っている方はそんな流れなど気にせずにどんどん質問しましょう。
議論中の皆さんも議論とは別にして、困っている方の質問にはどんどん答えてあげましょう。

とは言え、質問する前に一度テンプレや過去スレを読み返したり、自分で調べたり、試してみましょう。
それもミニ四駆の楽しみのひとつです。
過去スレが読めないなら、まとめサイトを読むか「ミニ四駆メモ帳」を検索してみましょう。

また、回答を催促したり、まともに答えてもらえない事に悪態をつくのはマナー違反です。
聞き方が悪くないか、調べ方が足りなかったんじゃないか、もう一度よく考え直してみましょう。

【TAMIYA HP】ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
【ミニ四駆公式サイト】ttp://mini4wd.jp
【脱!教えて君同盟】ttp://myu.daa.jp/osiete/

関連スレ
【No.37】ミニ四駆総合スレ【スーパーアスチュートJr.】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183457777/
前スレ
【初心者】★ミニ四駆質問スレ19☆【歓迎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181790794/
テンプレ、過去スレはこちら↓
【ミニ四駆質問スレまとめサイト】http://www14.atwiki.jp/mini4wd/
【ミニ四駆質問スレ過去スレ一覧】http://www14.atwiki.jp/mini4wd/pages/35.html
2HG名無しさん:2007/07/09(月) 23:32:59 ID:3EANdfBd
>>1乙であります!
3HG名無しさん:2007/07/09(月) 23:37:14 ID:yA2U0nYW
棚の奥からストラトベクターが出てきたから組む
4HG名無しさん:2007/07/09(月) 23:41:40 ID:TA4X+A7u
やっぱり前スレも同じパターンで俺が立ててたw

スレ立て→999で誘導(↓1000どうぞ)って流れw
5HG名無しさん:2007/07/09(月) 23:44:25 ID:0US01rUX
947 HG名無しさん 2007/07/09(月) 06:48:47 ID:3Ypfg7nW
品梅酢がモーターを違反しているかどうかはしらんがアイツは開けポンやと糞遅いで。都立のコースで慣らしたモーターと開けポンでタイムの差が三秒以上ある。
モーター依存してりゃだれだって速くなるよそりゃ。
速くするためにモーターと電池に走る奴はそれ以上成長しならん。


近道あけポンでブチ抜いてきます
応援世露死苦!!!!!!!!!!!!
6HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:10:43 ID:jUfjzLsG
>5
ごめんナ。彼良く叩かれてるもんだからつい悪ノリしてしまったwwwww
会った事無いからどんなもんか知らなんだw
でもまぁ2chで良く名前挙がるんだからそれなりのことしてんだろうけどね・・・
君の検討を祈るよ!!

それと鳥居と井桁ってどっちがおすすめかな?
7HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:14:33 ID:rkvCboB4
井桁

鳥居は既に廃れつつある
8HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:25:12 ID:S6oZl0sl
9HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:34:29 ID:1+hdH1LQ
つうか鳥居って意味あんのか?
10HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:37:03 ID:KBhDcKP4
質問させて下さい。
画像のような感じにホイールの幅を細くした物を作ってるのですが、ノギスでホイールの幅を測ってみると測る場所によって若干ホイールの厚さが違うみたいです。
ある程度の歪みは仕方ないですが、どの程度の誤差迄妥協して良いのでしょうか?教えて下さい。http://p.pita.st/?on6u0flm
11HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:39:29 ID:O/LwIw9n
>>9
捩じれによってギヤの噛み合わせが変わるのを防ぐ目的だったような。
12HG名無しさん:2007/07/10(火) 00:42:52 ID:O/LwIw9n
>>10
PCでも携帯でも画像が見れないんですが。
ホイールの内側寄りと外側寄りで直径が違うって意味?
13HG名無しさん:2007/07/10(火) 01:12:54 ID:ZkyedcyT
流れ早いんだし950取ったやつが立てるようにテンプレ入れようぜ?
14HG名無しさん:2007/07/10(火) 01:16:32 ID:kEigCA48
↑禿同
15HG名無しさん:2007/07/10(火) 01:41:06 ID:xjMHCudZ
>>10
それはもう人からアドバイスもらうレベルじゃないと思う
16HG名無しさん:2007/07/10(火) 02:25:41 ID:KBhDcKP4
>>12-15
レスありがとうございます
加工自体は得意なんですが、ミニ四駆に関しては10数年ブリでノウハウが無いんです。このホイールは前後でオフセット量を変えてあるのですが、レギュではタイヤの幅が8ミリ以上とのことなので8、5ミリにホイール幅を設定しています。
しかし、例えばAの位置にノギスをあてると8、5ミリあるのに測る場所をズラしてみると8、4ミリしかないといった具合なんです。
17HG名無しさん:2007/07/10(火) 02:31:01 ID:yUbZ5NVg
加工が得意なら、どの程度で見切りを付けるかくらい決められるんじゃないか?
誤差0.00mmなんてありえない。
18HG名無しさん:2007/07/10(火) 03:04:40 ID:KBhDcKP4
確かにそうなんですが、皆さんがどの辺りで止めとくのか気になりまして。
皆さんが妥協するポイントは走りに影響しないポイントなんだろうなと思いました。本当にお願いします。
19HG名無しさん:2007/07/10(火) 03:30:04 ID:udS9vsvQ
>>18
ホイールやタイヤの精度は速さに直結するから
自分で納得出来るまで精度上げたらいいさ
ただその前にシャフト精度にこだわらないと全てが狂うがな
20HG名無しさん:2007/07/10(火) 04:04:42 ID:95+mC6un
ふと思いついたんですけど
ゴムリンを付けた後油性のクリヤー塗料か何かで固めたら擬似的にプラリンっぽくなりませんかね?
可能なら自分の中でかなり選択肢が広がるんですが
21HG名無しさん:2007/07/10(火) 06:48:54 ID:xZ3IPwMc
>>6
某カラスみたいなマシンや、サイドレスによる捻れを利用するなら井桁にする必要は無い。

>>20
頑張ってもゴムリン。
硬くしたいなら、暗い場所で熟成させるか、ほんのり加熱。
干したり、薬品使うとすぐ割れるよ。
22HG名無しさん:2007/07/10(火) 06:55:18 ID:KBhDcKP4
>>19
ありがとうございます。そうですね!取り敢えず普通のノギスで読み取れない位までは頑張ってみます。

因みにグレードアップパーツのスペア部品て田宮に注文できます?何セットか作ってマッチングしたいのですが…。最後にお願いします。
23HG名無しさん:2007/07/10(火) 08:13:32 ID:n8zeMktF
軸受の性能で
AO620>>ダンガンHG>>丸穴≧六角
ってのを見るけど
丸穴≧六角
が理解できん。何が違うの?
24HG名無しさん:2007/07/10(火) 08:20:28 ID:VfFBIDUb
誤差の範囲
25HG名無しさん:2007/07/10(火) 09:41:54 ID:Iz9Ql7OA
>>23
ベアリング自体の回転がダメでも、丸穴になってる分、中でシャフトが滑るから。
まあ気休めみたいなもんだ。
26HG名無しさん:2007/07/10(火) 10:43:44 ID:FFBUmbyl
>>25
それって内輪とシャフトが擦れてるから、かえって抵抗になるんじゃね?
27HG名無しさん:2007/07/10(火) 11:16:31 ID:G87ydiJq
丸穴・六角が悪いのは回転以前に軸がぶれまくるから。
ハトメより悪いと言われる所以がそこにある。
28HG名無しさん:2007/07/10(火) 12:24:56 ID:ZhIkN5xe
>>26
滑りは意外に抵抗低い
ハトメもこまめな注油を絶やさなければ結構性能良い
軸のブレはタイヤ精度しだいである程度解消する

だから初心者ほど620を使った方が良い様な気もする
HGはガタ大きいしな
29HG名無しさん:2007/07/10(火) 12:51:51 ID:xZ3IPwMc
>>28
カツになると、ハトメやメタル軸受けは、一度の走行で取り替えないとキツイけどな。
30HG名無しさん:2007/07/10(火) 13:14:15 ID:DSB4BuHZ
>>28
初心者だったらHGじゃね?
ポンでいいし。
31HG名無しさん:2007/07/10(火) 15:14:31 ID:bzYEgQIn
超初歩的な質問ですみません!
ニッパーってプラモデル専用のを買った方がいいですか?
家にあった奴でやってみたのですが、でっぱりが残ってしまいます
32HG名無しさん:2007/07/10(火) 16:07:09 ID:Iz9Ql7OA
でっぱりが残るのは、ニッパーの刃の形状によるもの。
刃を合わせて先端側から見てみ。平らになってないでしょ?

プラモ用のを買うのはもちろんの事、刃を合わせた時に平らになるニッパーを選ぶべし。
タミヤのだと高いけど、けっこう長持ちしてくれる。
33HG名無しさん:2007/07/10(火) 17:48:45 ID:VFCTAF2+
>>28
620はラバーシールドだからゴミも若干入りにくいもんな。
他のはガタが大きい分ゴミも入りやすい。
34HG名無しさん:2007/07/10(火) 18:13:40 ID:Ump+3hni
ニッパーが高くて買えないと言うお子さまには
古来より伝わるハサミ+爪切りと言う方法もございまして…
35HG名無しさん:2007/07/10(火) 18:21:39 ID:H8Zq+AJB
高級爪切りの切れ味はすごいんだぜ
36HG名無しさん:2007/07/10(火) 18:39:43 ID:QgRPP5n1
そういや模型用工具売り場に爪切り売ってたな。
「薄刃ニッパー」てな品名だったが。
37HG名無しさん:2007/07/10(火) 18:41:11 ID:s020aoRH
スピンバイパーのフルカウル版欲しいけど売ってナス・・・・・orz
38HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:02:43 ID:rXGJhZpI
爪切りはヤスリも付いてるし安全性も高いから
子持ちがプラモ作るのには適してるな
39HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:08:20 ID:gzweIUhk
ナット止め大径ホイールショートのシャフトの
自分でホイールの軸ナットをはめなきゃいけない方で
ナットの六角に対するホイールの六角が大きすぎる気がするのですが
空転せずにちゃんとホイールにパワーが伝わってるんでしょうか?
40HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:13:15 ID:8a+QFLM7
S1シャーシの超速ギヤーセットを買おうと思ってるんだけど、どこにも売ってない…。
水色と黄色の超速ギヤーでギヤカバーを付けなければ同じになるのかな?

ニッパーの話ぶった切ってごめん。
41HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:25:14 ID:udS9vsvQ
>>40
青黄色の超速も付くが
ギヤカバーは付けろ
ノーマルのギヤカバーだと中を削る必要がある
リューター使うと楽だけど彫刻刀でも出来る
42HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:44:15 ID:N9btXO4g
>>>>41
あああああああ!!!!
彫刻刀という手が会った!!
さっそくパーツの加工に取りかかります!!
43HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:46:45 ID:3mnd1/FP
>>42
ただ、その付け方だと公式等には出られないから注意
S1は超速を付ける場合、あのカラシ色のカバーを付けなくちゃレギュ違反になる

記憶が曖昧だから間違ってたらすまん
44HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:53:04 ID:Ar2ggPpb
ならないと思われ>レギュ違反
45HG名無しさん:2007/07/10(火) 19:57:36 ID:DSB4BuHZ
そうしたらSFMやTZはどうなるんだ?
46HG名無しさん:2007/07/10(火) 20:01:59 ID:rXGJhZpI
その2種はノーマルのまま対応になってる
47HG名無しさん:2007/07/10(火) 20:05:49 ID:rkvCboB4
>43
レギュ違反にはならないよ。
48HG名無しさん:2007/07/10(火) 20:11:10 ID:qr1qnxsU
>>45
あれは、デフォで超速が付くようになってるから良いんじゃね?
49HG名無しさん:2007/07/10(火) 20:55:04 ID:8a+QFLM7
>>41
なるほど、自分で削るしかないのか…。

もうカラシ色のカバーの入ったセットは廃盤なのかなぁ?
50HG名無しさん:2007/07/10(火) 20:59:03 ID:6IUm2GeY
ワンウェイホイールでVSシャーシにも使えるやつってあります?
ほとんどがXシャーシ用な気がするけど・・・。
シャフトを変えたり、改造をしなくても出来ますか?
誰か試した方がいたら教えて下さい。
51HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:04:59 ID:1+hdH1LQ
むしろワンウェイがつかないシャーシなんてあるのか?
52HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:05:57 ID:qr1qnxsU
>>49
恐らく関東や関西みたいな大都市近郊では、入手は不可能に近いと思われ。
地方に行けば、まだ多少は残っているらしい。

ちょっと前まで公式大会の物販で出てたらしいが、今はCSでも品切れなので、今後出る可能性は低いだろうな。

あと、>>43の話は俺も聞いた事があるが、実際どうなんだろうか。
ドクターかグランプリ係に聞いた奴って居る?
53HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:11:41 ID:rkvCboB4
>43
たぶん、>43の話は初期の超速が売ってた頃の話だと思う。
今は何も言われない。
54HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:17:44 ID:Ump+3hni
いや、からし色の超速ギヤーセットはまだ残ってる方だろ
>>52ちょっと大げさ過ぎやしないか?
55HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:39:35 ID:EsMMzwRZ
あのカバーだけAOで出せばいいのにな
56HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:41:24 ID:OTwY1Kon
ギアボックスの金型変更とかすりゃいいのに
57HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:42:33 ID:GRs8/14c
埼玉だけど売ってるぜ?>芥子色超速
58HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:47:10 ID:6IUm2GeY
>>51
例えば
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73277132
のように、スーパーXシャーシ用って書いてるやつが中にはある。
そんなタイヤもVSシャーシに装備出来るの?

最近ミニ四駆に興味を持ったけど、マシンもパーツも
今は一切無いから試せないんだ。しょうもない質問してスマソ
59HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:48:29 ID:udS9vsvQ
>>50
X用にだろうが何だろうが全部VSに付く
60HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:54:20 ID:6IUm2GeY
>>59
ほんとか。サンキュ
61HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:55:45 ID:Q4Vrj063
>>58
SX用は他のシャーシにも使えるようにスペーサーが付いてくる。
写真の右側にあるちっこくて丸い方の4つの部品がそれ。
なるべく使わないほうがトレッドが狭くなって速くなるけどね。
62HG名無しさん:2007/07/10(火) 22:04:32 ID:6IUm2GeY
>>61
そっか。今度買って試してみる。
d
63HG名無しさん:2007/07/10(火) 22:04:51 ID:9GZMD/ug
内藤さんのKパーツをカスタマーに頼めば4or3番シャーシが手に入るのかな?
64HG名無しさん:2007/07/10(火) 23:59:30 ID:OZgaBHv3
自分が良くて妥協して納得するならそれでいいんじゃない?
65HG名無しさん:2007/07/11(水) 00:53:31 ID:pFH6Z8qX
PROモーターのピニオンどうやって抜いたらいいの?
66HG名無しさん:2007/07/11(水) 00:55:26 ID:o6+ZdhHT
>>65
100均で売ってるニッパーで無理やりかち割る
後は、ちょっと高いが爆用の金属製ピニオン抜きで抜く。

ミニ四駆用のピニオン抜きで抜けるかは不明。
67HG名無しさん:2007/07/11(水) 00:55:50 ID:Ij8zPOzm
噛み砕け
68HG名無しさん:2007/07/11(水) 01:10:40 ID:pFH6Z8qX
>>66
抜けた、ありがとう
てかめっちゃ力いるなw
69HG名無しさん:2007/07/11(水) 10:08:51 ID:KBofNO0H
前スレで宮崎科学技術館でレースあるって言ってたけど詳細が全然見つからない
情報源教えてくれまいか
70HG名無しさん:2007/07/11(水) 11:07:00 ID:HuR02iZo
近所のじいちゃん系おもちゃ屋でミニ四駆を見て衝動買いしてしまった。
ライジングトリガー(トライダガー系)を早速組んでしまったけど、別にこれはレアものでも何でもないですよね?

98年製とあったけど。
そして家あさったら同型がもう一台出てきたorz
71HG名無しさん:2007/07/11(水) 11:15:30 ID:Gv2BodMF
>>70
今でも普通に売ってる現行商品
フルカウルとエアロは殆ど生産停止になって無い
7270:2007/07/11(水) 11:23:21 ID:HuR02iZo
>>71
そうなのか。よかった。
結構日焼けしてたから昔の製造分だなと思って要らん心配してた。

衝動買いとは言ったがこの板を見て気になってはいたんだ。
ちょっと戯れてみたおかげて気が滅入ってたのも治って今日は元気に出張中。
回答者さん方トンm(__)m
73HG名無しさん:2007/07/11(水) 11:37:06 ID:jjO++gHE
スーパーXの井桁ってあるんでしょうか?
どんなのか見てみたいんですがサイトとかあれば教えてください。
74HG名無しさん:2007/07/11(水) 15:07:12 ID:R4849Ko1
フルカウルミニ四駆のボディにできるだけ綺麗に大径加工を施したいのですが・・・
何かオススメのやり方とかないでしょうか?
75HG名無しさん:2007/07/11(水) 15:09:56 ID:Gv2BodMF
>>74
ボディを3mm位上げてやれば最低限の加工で大径が付く
76HG名無しさん:2007/07/11(水) 15:50:13 ID:C8q1565B
>>74
ホイールアーチよりやや小さめの木の丸棒に荒めの紙やすりを巻きつけてけずる。
77HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:20:38 ID:W4uj6jFa
30mmより長いビスが欲しくて自分なりに調べてみましたらMSシャーシ用リヤダブルローラーステー
というのに40mmのビスがついてくるとのことですが、写真見た感じそのリヤダブルローラーステーにしかその40mmのビスは
使用できないっぽいんですけど、どうでしょうか?旧シャーシに40mmのビスを使いたいんです。
78HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:23:21 ID:dti0hmiw
ビスじゃなくて両方にネジが切ってる40mmシャフトが付属してる。
旧シャーシであろうと工夫次第で使える。
79HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:25:24 ID:W4uj6jFa
そうなんですか。一度買ってみる価値はありそうですね。
80HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:30:11 ID:4ID+2wty
付くか付かないか見れば分かる人と分からない人の間にある隔たりは大きい
81HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:36:30 ID:dti0hmiw
>80
まぁね
でも、こういうのは自分でダメ元でも手を動かすか
レースとかに参加して他人のセッティングを見て覚えるしか無いんだよねw

実際、他人のマシン見るのは刺激になるよ。
自分では到底思いつかないようなパーツの使い方してたりするしね。
それが役に立つ立たないは自分のなかで消化して、役に立つセットにすればいいだけだし。
82HG名無しさん:2007/07/11(水) 20:43:26 ID:KEk6chYs
みなさんに質問です
プロペラシャフトの支持部分は2点支持派ですか?
それとも3点支持派ですか?
また、それぞれの利点も教えていただけたら幸いです
83HG名無しさん:2007/07/11(水) 23:36:17 ID:dknZwGT6
Xシャーシ用FRPプレート買ったんですけど、これってTZに加工無しに付けられるんですか?
直線のプレートが売ってなくて・・。
84HG名無しさん:2007/07/11(水) 23:59:34 ID:pS9BsrDB
>>79
ナットの締め過ぎには注意ね。
あのシャフト、走らせてて折れる事は無いけど、ナットの締め過ぎでネジ部が折れる事がある。
だから、ロックナットを使うのがオススメ。
85HG名無しさん:2007/07/12(木) 00:20:59 ID:PhKLMS6W
ローラーのビスは全てロックナットでとめてる俺が来ましたよ。
モーターピン?何ソレ食えるの?
86HG名無しさん:2007/07/12(木) 01:13:09 ID:dTeS3/Oj
>85
おれはナットは全てロックナットしか使わない。
87HG名無しさん:2007/07/12(木) 01:19:23 ID:xxb/nWFa
>>85-86
おれはナットは全て黒ロックナットしか使わない。
88HG名無しさん:2007/07/12(木) 01:23:42 ID:i1f1Ihen
黒ロックナット?
89HG名無しさん:2007/07/12(木) 01:36:16 ID:qVOvbV1o
>>87
お前は俺か

スペシャルロングビスロックナットセットの事は
黒ロックナット8個セットと呼んでる
90HG名無しさん:2007/07/12(木) 01:55:00 ID:egtNSDNR
アルミステーみたいに赤とか青とか出せばいいのにね
91HG名無しさん:2007/07/12(木) 08:53:16 ID:5azv2oWN
じゃあ俺はシルバーが良いな〜
92HG名無しさん:2007/07/12(木) 14:08:47 ID:nAaGsM16
じゃあ俺はパールホワイトがいい。
93HG名無しさん:2007/07/12(木) 14:32:27 ID:t9yKt212
金のロックナットなら持ってる

ビスやナットって結構重いから最近はあまり使ってないなぁ
マシン見たらビス2本、ナット(ロックナットに非ず)2個しか使ってなかった
94HG名無しさん:2007/07/12(木) 18:03:10 ID:7Mz0lC/3
俺なんてマシン全部がプラだぜ
95HG名無しさん:2007/07/12(木) 18:35:35 ID:gC2PZV3E
切実なお願いがある
誰かクロスタイガーVR売ってるトコ教えてけれ
96HG名無しさん:2007/07/12(木) 18:45:24 ID:dTeS3/Oj
>95
マルチ氏ね
97HG名無しさん:2007/07/12(木) 18:53:11 ID:ZQ7lN2v1
>>95
ヤフオク
98HG名無しさん:2007/07/12(木) 19:16:20 ID:Lfn8sPYE
>>95
北海道
99HG名無しさん:2007/07/12(木) 19:34:24 ID:kKVUp1TX
>>95
一年半くらい前のアキバヨドバシ
100HG名無しさん:2007/07/12(木) 19:38:08 ID:aOYpfrtx
>>95
うちの近所の模型屋
101HG名無しさん:2007/07/12(木) 19:45:06 ID:nAaGsM16
特別仕様(黄色)なら腐るほどあるよ。俺のとこにも新品未開があるから譲ろうか?
102HG名無しさん:2007/07/12(木) 20:37:25 ID:ur3NkiFX
糞球団優勝記念モデルか。
103HG名無しさん:2007/07/12(木) 21:55:07 ID:nAaGsM16
>>102
そうなんだ?はじめて知りましたよ。

>>95
サブアド晒せば新品の半額でゆずるよ。
104HG名無しさん:2007/07/12(木) 22:03:45 ID:GUgXydeC
>>102
あれ優勝記念とか全然関係ないんだよねw
105HG名無しさん:2007/07/12(木) 22:08:12 ID:R9Ut2AYc
便乗してるだけだからな
まぁアンチにはそう見えるんだろ?
106HG名無しさん:2007/07/12(木) 22:11:37 ID:KL6Craah
>>99
今でも、パーツやキットってあるんすか?
107HG名無しさん:2007/07/13(金) 00:27:30 ID:PMueQDyp
大会には見た目普通の人は多いですか?
やっぱヲタ丸出しが多いんですかね
108HG名無しさん:2007/07/13(金) 00:34:34 ID:15krz1Z7
半々。
首から下なら愛せそうな女子もいるが。
109HG名無しさん:2007/07/13(金) 01:06:46 ID:PMueQDyp
ありがとうございます
安心して参加してきます
110HG名無しさん:2007/07/13(金) 01:21:41 ID:z9gPwO5l
マシンが結構速くてかなり可愛い娘去年見たよ。歳はハタチ前後だと思う。
111HG名無しさん:2007/07/13(金) 01:41:43 ID:9PcqnQwR
今度都立模型店に行ってみようと思うんですが、
どなたか行ってる方いらっしゃいますか?

品揃えや、雰囲気?など教えていただきたいです。
112HG名無しさん:2007/07/13(金) 02:01:02 ID:MwkHHyy9
>>111
品揃えは普通の模型店としては十分すぎると思う。
まぁ、普通のマシン組んでる内は、それほど問題ないと思われ。

雰囲気は
店長夫妻が最高に良い人柄。
コースもかなり攻略し甲斐がある。

ただ、一部常連が空気悪い。
以前レースOFF関連で揉め事を起こした常連も居る。
個人的には、平日より、人が沢山居る休日に行く事をお勧めする。
平日は、最悪空気悪い常連しか居ない事もあるから。
113HG名無しさん:2007/07/13(金) 02:09:35 ID:15krz1Z7
次回品川だけは客層が読めない罠…
114HG名無しさん:2007/07/13(金) 02:34:28 ID:PMueQDyp
>>112
先月から行きだしてもう4回は通ったんですが空気悪い常連ってのがいまいち分かりません。
見た目どんな感じの人ですか?
空気悪いってのは人のマシンにケチつけたりするようなこととかするんですかね?
それと揉め事kwsk
僕が見かけたのは常連さんかどうか知りませんが
ガタイのいい20歳くらいの人しか見たことないのですがその人ですかね?ちなみに平日でした
115HG名無しさん:2007/07/13(金) 02:46:53 ID:MwkHHyy9
>>114
揉め事については、過去ログか隔離スレ行ってくれとしか言えない。(このスレや総合スレが荒れるので、この件の話題は必要以上に書いてはいけないんだ)

>空気悪いってのは人のマシンにケチつけたりするようなこととかするんですかね?
俺が以前、よく一緒になるレーサーさんに聞いた話だと、
初心者の小学生にわざとコースを譲る→中学生の常連がわざとその子のマシンを掘って嫌味を言う→それに大人の常連が便乗して大笑い
って事件があったそうだ。
116HG名無しさん:2007/07/13(金) 02:48:49 ID:MwkHHyy9
ageてしまった
済まない(ブラウザ変えたばっかだから慣れてないんだorz)

ただ、>>114もわかっているように良い人達も一杯居るから、決して悪い店じゃないんだけどね。
休日に行くように勧めたのは、そういう意味もあったから。
117HG名無しさん:2007/07/13(金) 02:54:44 ID:PMueQDyp
>>115
詳しくありがとうございます

マジっすか…… 最悪ですねその人達
118HG名無しさん:2007/07/13(金) 03:00:14 ID:MwkHHyy9
>>117
漫画で鉄心先生も言ってたけど、きっと力を手に入れると間違って使っちゃう奴も居るからなぁ。

まぁ、この話題はスレの空気も悪くしちゃうから、この辺で
スレ汚しスマソ
119HG名無しさん:2007/07/13(金) 09:59:06 ID:QGy/Ti79
自慢のマシンうpでもしてみないか?

近くにコース置いてる店ないし他人のマシン見る機会なんてないから刺激が欲しいんだ。
画像BBSとかは古いのばかりだし。
外出先だから自分からうp出来なくてスマソ
120HG名無しさん:2007/07/13(金) 09:59:57 ID:QGy/Ti79
sage忘れ激しく申し訳ないorz
121HG名無しさん:2007/07/13(金) 10:39:40 ID:M6ctww8k
>>119
ヨンクラで用が足りるんじゃないか?携帯でフルブラ使えば見れるし。
122HG名無しさん:2007/07/13(金) 11:00:34 ID:QGy/Ti79
>>121
ヨンクラか、サンクス行ってみる
123HG名無しさん:2007/07/13(金) 11:33:10 ID:MwkHHyy9
>>119
スレで不特定多数の反応を見たければ、VIPのミニ四駆スレに行けばおk。
あそこなら、うp大歓迎な上に、動画職人さんがスライドショーにしてニコニコにまとめうpしてるから。
124HG名無しさん:2007/07/13(金) 12:25:00 ID:QGy/Ti79
>>123
そっちも覗いてみるよ
誘導thx
125HG名無しさん:2007/07/13(金) 12:45:15 ID:9Zp5b/Ll
ただVIPはキモすぎるから覚悟しとけよ…
スク水の上にミニ四駆とか有り得ないだろ………
126HG名無しさん:2007/07/13(金) 13:26:34 ID:+nmW3hv5
>>125
ネタも理解できないつまんない子なんだねwww
127HG名無しさん:2007/07/13(金) 14:09:51 ID:zRQmoKDg
>>126
あれはワロタ
128HG名無しさん:2007/07/13(金) 14:21:56 ID:9Zp5b/Ll
>>134
アレをネタとして理解できる君が凄いよ
129HG名無しさん:2007/07/13(金) 15:30:37 ID:BDujfN+h
ロングパス出ました
130HG名無しさん:2007/07/13(金) 15:56:24 ID:LFoC6CWA
>>134
凄すぎるだろ・・・常識的に考えて・・・。
131HG名無しさん:2007/07/13(金) 15:57:52 ID:B5QQ08Rp
携帯のc.2chが調子悪くてレス番ズレて見えるから、
そのせいと思われ
132HG名無しさん:2007/07/13(金) 16:21:52 ID:LV+2abwR
10年ぶりにミニ四駆を買ってみようと思うのですが
現代におけるスーパーTZ(及びTZ−X)とスーパーFMの評価を教えて貰えませんか?
133HG名無しさん:2007/07/13(金) 16:54:36 ID:/PNBpT3B
>>132
井桁にしないなら、SFM・TZ>>TZ-X (リアステーの問題)
TZに比べてTZ-Xの方がクリアランスやらなんやら改良されてるからTZ-Xの方がいいかも
SFMとTZ-Xは車種が少ないからそれも困り者・・・

好きなボディのやつ買って、不満が出てきたらシャーシ目的でまた別の買えばいいと思うYO!

(ちなみに自分はTZ系信者)
134HG名無しさん:2007/07/13(金) 16:59:17 ID:BDujfN+h
>133
不等号の使い方間違ってないか?w
135HG名無しさん:2007/07/13(金) 17:02:20 ID:/PNBpT3B
>>134
(´・ω・`)小学校からやり直してきます・・・
136HG名無しさん:2007/07/13(金) 17:07:05 ID:LV+2abwR
>>133
ありがとうございます。
井桁・・・は多分やらない(出来ない)と思うので、マッタリ楽しんでいこうと思います。
137HG名無しさん:2007/07/13(金) 17:19:46 ID:aHcXuenJ
>>115
>俺が以前、よく一緒になるレーサーさんに聞いた話だと、
初心者の小学生にわざとコースを譲る→中学生の常連がわざとその子のマシンを掘って嫌味を言う→それに大人の常連が便乗して大笑い
って事件があったそうだ。

本当か?
常連でそんな奴はいないはずだが。
そんな行儀の悪い奴がいたら、俺が殴っておく。
そのレーサー仲間の方に、その常連の正確な情報を聞いておいて、トラブルスレに書いておいてくれ。
138HG名無しさん:2007/07/13(金) 20:22:37 ID:JfkoHr71
じゃあとりあえず、確実に常連にいる『虚言癖で体臭凄い奴』と『寸借詐欺師』も
どうにか処置しておいてくれ。
139HG名無しさん:2007/07/13(金) 20:45:14 ID:aHcXuenJ
>>138
体臭は分かるが、詐欺師って誰よ?
140HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:09:04 ID:+nmW3hv5
復帰したての頃に都立行ったら
全然知らない子にシャーシねじられた事があったな

無知だった俺は本気で驚いたし、キレそうになった・・・
141HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:11:18 ID:mtLeofI8
>シャーシねじられた
そいつの首もねじ切ってやればいいさ
142HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:16:12 ID:usnlWOld
相手が子供ぐらいなら普通に言えばいいだろ。
ちゃんと大人としての態度でな。
143HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:37:10 ID:KE9y7sMp
都立に限らず、世の中にはいきなり勝手に人のマシンに触ろうとする無作法者もいるから
みんな自分のマシンからは目を離さないように注意な

あと子供は基本的に無知だから悪気も無しに人のマシン手荒に扱う事が多いから注意すべし
何せ、えのもとのマスターも貴重な物は容易に子供に触らせないようにしてるくらいだからな
144HG名無しさん:2007/07/13(金) 21:50:36 ID:mtLeofI8
その無法者対策にカミソリ刃を弓形FRPにビスどめして走らせればいいかも
素手でキャッチしたらwwwwwwwwww
145HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:01:54 ID:9Zp5b/Ll
異臭豚は臭いだけじゃなくて嘘つきなのかww
例えばどんなのあったの?
146HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:10:49 ID:aHcXuenJ
>>145
やめておけ。
聞いたところでくだらない内容だ。
あの癖はもやは病気。
常連や、面識のある人はは皆スルーしている。
147HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:12:38 ID:aHcXuenJ
あまり良くない流れだから質問してみる。

車体重量は気にしていますか?
148HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:18:43 ID:J206tr9v
それなりに
カツマシンなら80gは超えないようにしてる
149HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:29:48 ID:aHcXuenJ
言い忘れてましたOTL
MSシャーシの重量です。
重量の基準は、ボディとバッテリーを除いた常態です。

>>148
そのシャーシはなんですか?
150HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:30:41 ID:KE9y7sMp
>>147
車体重量は重要な要素だよ
ちょっと慣性の法則を考えてみても
軽い方が加速良いし燃費良いし、カーブ時には遠心力は小さく衝撃が少なくて済む
車体重量だけでなくタイヤの重量も大切な要素だ
151HG名無しさん:2007/07/13(金) 22:36:04 ID:6SNnslNX
>>147
車体重量は重要な要素だからスロープマシンは飛ばない様に重くしている。
152HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:32:00 ID:JySeLjpo
今度エネループを買いに行こうと思うのですが、
1000、1700、2700など色々あり、それぞれサイズが違うようなのですが、
エネループではどれを購入すればよいでしょうか?
153HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:35:24 ID:5TIFnerm
エネループはエネループです
154HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:36:09 ID:mtLeofI8
エネループwikiより
公称電圧は従来のニッケル水素蓄電池と同じ1.2V
だってさ
155HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:40:06 ID:BDujfN+h
エネループは単三(AA)と単四(AAA)の二種類しか無い
156HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:40:31 ID:5nNtl0xL
重量の話題になってるんで質問するが、いま現在大径の黄色いホイールをマシンにつけようとしてるんだけど、
ダイナホークのホイールとマックスTRFのホイール(前輪用)JCJCだと、どっちがオススメですか??
たからばこセッティングだとマックスTRFのホイールをスピード重視のためダイナホークのものに交換とあるから
スピードならダイナホークのホイール、強度ならマックスTRFのホイール って解釈でOK?
157HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:43:35 ID:5TIFnerm
あの場合ホイールより使うタイヤがポイントなんじゃないかな
158HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:52:03 ID:KAbC/X+h
マックスTRFの後輪ホイールを前輪と同じ幅に切るってのが、一番トレッドが狭くなると聞いた事がある。
でも、カツカツじゃない限り、そこまで狭めなくても良いと思う。

マックスTRFのホイールは、強度があって精度も良いとか聞いたけどなぁ。
ダイナのより強度あるのは当たり前なんだけど。
159HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:53:03 ID:JySeLjpo
エネループにいろいろ種類があると思っていました・・・。
答えて頂いて、ありがとうございました。
160HG名無しさん:2007/07/13(金) 23:59:05 ID:5nNtl0xL
やっぱりマックスTRFのホイールの方がよさそうですね。手持ちのマックスTRFのホイールは
全部スポスポになってしまったんで新たに予備含め5セットくらい注文しよかな。
タミヤにそんなに在庫あるかな?
161HG名無しさん:2007/07/14(土) 00:10:40 ID:MDE3FfI1
お前ら最近都立の常連叩いてるけど品梅酢が詐偽だと?
やってねーよんなことは!何やったんてんだアァッッ!



教えて下さい
162HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:09:25 ID:eT7sZOun
質問すいません
S-Xシャーシについてなんですが、電池ボックスの両サイドに補強の様な物がはじめから一体形成で付いてますよね?あれは意味ありますか?
試しに切ってみたのですが、捻れ剛性は殆ど変化は無く、ボディーの取り付けをもう少ししっかりさせる程度で十分な気がします。
アドバイスお願いします。
163HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:31:02 ID:OOsVJ1kw
>>161
つ【トラブル】☆ミニ四駆110番★ 1件目【回避】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1155603906/
164HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:32:04 ID:MDE3FfI1
井桁にするか廃車にするかだな
165HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:46:02 ID:etz2HNTt
カワイソス。・゚・(ノД`)・゚・。
166HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:51:12 ID:eT7sZOun
>>164
予想通りの回答ありがとうございます。
ワークマシンが増えました!因みにえのもと辺りならカーボンシャーシまだありますか?
167HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:54:27 ID:OOsVJ1kw
>>166
えのもとにも無い。
倉庫に眠ってたりするかもしれないが、普通出てこない。
168HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:56:10 ID:eY3q6fDp
どなたかVIPの四駆スレのURL晒してくだされ
頼み申す
169HG名無しさん:2007/07/14(土) 01:56:49 ID:OOsVJ1kw
170HG名無しさん:2007/07/14(土) 02:09:10 ID:eT7sZOun
>>167
ありがとうございます。あれって貴重品なんですね!
171168:2007/07/14(土) 02:12:03 ID:eY3q6fDp
>>169
即レスサンクス
172HG名無しさん:2007/07/14(土) 02:48:52 ID:NcMhNVYJ
19mmプラリンって、リングはずさずに
ジッポオイルで脱脂して大丈夫なんでしょうか?

ゴムリング漬けたら溶けて酷い事になったもんで・・・
173HG名無しさん:2007/07/14(土) 02:56:52 ID:OOsVJ1kw
>>172
悪い事は言わん。
ベアリング本体を外して脱脂だ。
174172:2007/07/14(土) 03:00:50 ID:NcMhNVYJ
>>173
了解した。
面倒くさがらずに頑張ってみるよ。
175HG名無しさん:2007/07/14(土) 15:28:16 ID:x2Nj4iRJ
すいません質問です。
神奈川県内でコース常設のショップと言えば、皆さん的にはどこがオススメですか?
やっぱりたからばこですかね?
176HG名無しさん:2007/07/14(土) 17:17:45 ID:tHwCIEM6
>>175
一応ばこメインで行ってるけどコース自体はそこまで大きいわけではないし、コンディションが良いわけでもないけど…。
でも神奈川県内なら一番良いかなぁとは思う。だいまつも一回行ったけどカツカツ雰囲気満点で俺はダメだった。ばこはめっちゃマッタリ。
177HG名無しさん:2007/07/14(土) 19:13:55 ID:q+e16ZNW
>>176
ばこは常設じゃないだろ?
レースのたびにコースを作るんじゃなかったっけ?
178HG名無しさん:2007/07/14(土) 19:27:10 ID:X3Vmus13
質問です。パワー、スプリント、ハイパーダッシュモーター。この中で取り付けて1番速くなるのはどれですか?
179HG名無しさん:2007/07/14(土) 19:29:12 ID:x2Nj4iRJ
>176
>177
ご返答ありがとうございます。
自分、実は旅行者でして神奈川に18日まで滞在するのです。
一応マシンを持ち込んでますんで、両店とも覗いてみます。
180HG名無しさん:2007/07/14(土) 19:30:55 ID:z3h0usxW
>>186
スプリント
ただしトルクが小さいからマシンの出来に敏感かも
181HG名無しさん:2007/07/14(土) 20:05:50 ID:6zRuXFlj
プラリンなんてまるごと脱脂で問題ない。
オイルにつけっぱなしでも平気
182HG名無しさん:2007/07/14(土) 20:12:28 ID:BdOZXAdl
脱脂してないベアローラーの表面が錆びるので軽量プラローラーにすると劇的にタイム落ちるかな
183HG名無しさん:2007/07/14(土) 20:30:01 ID:dVHRixp/
質問なんですが、よくクラウンギアの歯を三角錐みたいに削って加工をしてるサイトをみるのですが、やっている意図はわかるんですけど、あれをするとやっぱり違いますか?
184HG名無しさん:2007/07/14(土) 20:34:44 ID:FVnLgHr1
違いが出せるかどうかは加工精度次第だから
とりあえず自分でやってみればいいじゃん。
185HG名無しさん:2007/07/14(土) 21:53:13 ID:3a8MWFSE
>>178
2じゃない方の赤黒のハイパーダッシュ
>>182
あんま変わんない
て言うか日本語でおk
>>183
あんま変わんない
186HG名無しさん:2007/07/14(土) 22:31:53 ID:X3Vmus13
>>180
自分にレスしてくれているんですか?スプリントが1番早くなるならスプリントを買ってみます。ありがとうございます。
>>185
普通のハイパーダッシュは大会では使用不可なもので。
187HG名無しさん:2007/07/14(土) 22:49:45 ID:eY3q6fDp
話変わるがホイールの穴貫通させるのに何ミリのドリル使ってる?1.6でいいんかね?前スレに書いてあったんだけど携帯らじゃ見れん
188HG名無しさん:2007/07/14(土) 22:51:15 ID:BdOZXAdl
ドリル貫通ってよく曲がるらしいが、中空シャフトで打ち抜くのが良いって言われたような
189HG名無しさん:2007/07/14(土) 22:56:42 ID:FVnLgHr1
1.8mmで貫通させた後、中空シャフトで打ち抜く
190HG名無しさん:2007/07/14(土) 23:01:16 ID:OOsVJ1kw
>>178
一般的にはスプリントと言われている。
ただ、公式みたいなカツ殺しコースだと、そこまでの速度は要らない。(多分、ハイパー2開けポンくらいで十分みたいだ)

>>181
zippoオイルでプラリン部分が傷んだりしないのかな?
ギヤ等にzippo塗ったら劣化するって聞いたもんだから。

>>187
俺は昔は1.5、今は1.8使ってる。
191HG名無しさん:2007/07/14(土) 23:02:40 ID:OOsVJ1kw
>>189
なるほど。
>>187じゃないが参考になった。d。
192HG名無しさん:2007/07/14(土) 23:12:38 ID:dVHRixp/
>>184
加工精度しだいでかわるんですね?わかりました。

>>185
とりあえずあまり期待ぜずにやってみます。
193HG名無しさん:2007/07/14(土) 23:30:44 ID:eY3q6fDp
>>189
1.8で開けたらホイール内側の6角壊さない?
194HG名無しさん:2007/07/14(土) 23:41:26 ID:z3h0usxW
俺は1.7だな
195HG名無しさん:2007/07/15(日) 00:32:18 ID:vzrBqG0g
>>177
雨さえ降ってなきゃ常設だぞ?
196HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:04:57 ID:22k7D3RK
>>195
ということは、今、神奈川に滞在中の>>179
たからばこでミニ四駆を楽しむのは無理ってことか
なんというタイミング…
197HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:06:28 ID:4ljpvIUg
それを知った>>179はダメ元でてるてる坊主を干しタイヤの横にそっと設置するのであった
198HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:09:27 ID:bmLELd9a
199HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:39:50 ID:di+R8u6A
>>179
変わりに全国大会の見学にでも行ってきたら?
サブレースは飛び込みでも出れるらしいしな
200HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:53:00 ID:5HFiSiTb
FRPってアルミより剛性高いですか?
201HG名無しさん:2007/07/15(日) 02:04:31 ID:WEpPllGe
>>200
単純な剛性は変わらないだろうけど、
FRPは弾力性があるから衝撃で変形しにくい。
アルミはその辺まがりやすくて嫌われる。
202HG名無しさん:2007/07/15(日) 02:11:20 ID:N7M4eeRl
アルミのが剛性自体は高いよ
203HG名無しさん:2007/07/15(日) 02:29:43 ID:7syo5VzA
カーブの投げ方を教えなくていいです。
204HG名無しさん:2007/07/15(日) 02:33:46 ID:08+n45Wv
質問させてください
プロを除く、比較的新しいシャーシには初めからサイドローラーステーが一体形成で付いてますよね?まず使うことは無いはずですが、井桁無しのマシンだと切り落とさずにそのまま残してるのを多く見かけます。
あれもシャーシ剛性に一役かってるのですか?
205HG名無しさん:2007/07/15(日) 02:36:03 ID:mKGIEtUw
>>204
全く無意味ではないと思われ。
206HG名無しさん:2007/07/15(日) 02:40:26 ID:Y9YuVDTO
使う事は無いって何だ!
ワシは必ず使うぞ。
207HG名無しさん:2007/07/15(日) 03:34:38 ID:08+n45Wv
>>205-206
ありがとうございます。いや、ごめん。今の所あれを使ったセッティングが分からなくて…
部品箱の使ってない部品が一定量を越えたので余り物でチューンしようとダイナホーク買ったんです。でも大した部品は無いので無駄は省きたいなと。いや、あくまで俺は使わないと言う意味の無駄ね。
208HG名無しさん:2007/07/15(日) 05:35:19 ID:Ia9kk5wj
意味無い物といえばエネループ
しかも卑怯者のレッテル貼られるし。
ミニ四駆にエネループ使用者は犯罪者みたいなもんだ
209HG名無しさん:2007/07/15(日) 05:40:53 ID:mKGIEtUw
210179:2007/07/15(日) 07:14:32 ID:5iFkyTl+
>179です。皆さんいろいろありがとうございます。
実は今回の滞在でどうしても今日だけが自由に行動できないのです。全国、見てみたかったorz。
台風のことといい本当にタイミングの悪い男で、我が事ながら嫌ンなります。
ただ、皆さんが気にかけてくださったのはとても嬉しかったです。
たからばこ、行ってみます。
ありがとうございました。
211HG名無しさん:2007/07/15(日) 07:20:14 ID:mKGIEtUw
>>210
もし余裕があったら、秋葉原のアソビットホビーシティにも行ってみれ。
4Fにコースがあるから。
212HG名無しさん:2007/07/15(日) 11:56:17 ID:KIiqzcwl
シャーシ・モーター共に慣らしをしたマシンと両方とも慣らしをしなかった
マシンについて質問ですが、慣らしをしていないマシンも、ある程度走らせていれば、
慣らしをしたマシンと同じような状態になると思うのですが、
初めにちゃんと慣らしをしたマシンと、初めに慣らしをしていない、ある程度走らせた
マシンとでは、違いは出てくるのでしょうか?
213HG名無しさん:2007/07/15(日) 14:20:32 ID:b40onkI3
走行慣らしでも勿論慣らしは進むけどコースアウト一発でギアが欠けたり
コースによってはプロペラシャフトに無理な力が掛かって偏磨耗したりと
ロクな事になりません。
5分でいいから空廻しのブレイクインをお勧めしときます。
214HG名無しさん:2007/07/15(日) 16:21:00 ID:YaZoYS+s
>>212
違いが出るかはそのマシン次第。
何も慣らさずに済むマシンもある。
215HG名無しさん:2007/07/15(日) 16:26:13 ID:jiLYjzF7
ということは、慣らしても全く損はない、むしろマシンの性能向上に確実に関係していると言っても過言ではない。
216HG名無しさん:2007/07/15(日) 16:31:25 ID:jiLYjzF7
ごめんなさい↑に付け足します。
慣らしを毎日ウルトラダッシュモーターを利用して、
30分やっていた知り合いがいたのですが、
そのマシンが「キーン」という無駄の無い静かな音を出していたのは
驚きでした。そしてなにより非常に速かったです。
慣らしの大切さは大きいですよ^^
217HG名無しさん:2007/07/15(日) 16:34:24 ID:YaZoYS+s
>慣らしても全く損はない

んなこたーない。
数分程度なら平気だろうが
毎日ウルトラで30分は異常だ。
慣らしのやり過ぎはギヤやシャーシのおいしいところを潰すだけだぞ。
あと静かだからといって速いとは限らない。
218HG名無しさん:2007/07/15(日) 16:46:38 ID:b40onkI3
人間もそうだけど、ある程度育てば後は滅びてゆくのみですからね。
レースに合わせてマシンをピークの状態に持ってゆくのも技のうち。
優秀なマシンにも最後のときは確実にやってくるのです。
219HG名無しさん:2007/07/15(日) 16:48:37 ID:KIiqzcwl
213〜218様
やはり慣らしはしておいた方がいいみたいですね。
答えて頂いて、ありがとうございました。
220HG名無しさん:2007/07/15(日) 17:59:11 ID:N7M4eeRl
慣らしはやれば良いっていう様な単純なものじゃ無いのは確か
何も考えず毎回毎回数時間ブン回してたら全然成長しない
221HG名無しさん:2007/07/15(日) 18:01:22 ID:kCa/Xjhz
一概には言えないな。
慣らし方、走らせ方が分からないと。

少なくとも毎日ウルトラ30分はやり過ぎ。
走行慣らしはきちんとしてやれば適度な負荷を懸けながらならせるから有効ではある。

事前に慣らす、とか言ってもテキトーにブン回すだけでは……
222HG名無しさん:2007/07/15(日) 18:02:03 ID:KIiqzcwl
220様
慣らしに関しては、ネットにて勉強をしましたので問題はないと思います。
223HG名無しさん:2007/07/15(日) 18:07:56 ID:4zqGt8J8
ぶった切りですまん
みんなコースは持ってるの?俺はコースが無いからいつも指咥えてスレ見てるだけ
224HG名無しさん:2007/07/15(日) 18:11:37 ID:KIiqzcwl
221様
慣らし方ですが、モーターは逆回転で1時間程度、次に正回転で1時間程度
するつもりです。
シャーシは、音が静かになるまでマンガン電池でやるつもりです。
225HG名無しさん:2007/07/15(日) 19:07:46 ID:di+R8u6A
>>222
慣らしに関してネット上の情報は本気で役に立たない
妄信して慣らすとロクな事にならない
慣らしにマニュアルは無い
ある意味慣らしなんてどうでも良いとも言える

>>224
モーターはそんなに回す必要無い
それじゃ寿命の無駄使い
適当に正転逆転数十分やればよし
シャーシは音が静かになるまでなんか回すものじゃ無い
ペラ受け等の寿命が終わる
音が出るならギヤ位置を調整するべき
慣らしでは噛み合わせがオカシイのは殆ど解決しない

大体重要なのは良い駆動系、良いモーターを見極められる事で
慣らしのやり方よりそっちが重要
マニュアル慣らし信者にはなるな
226HG名無しさん:2007/07/15(日) 19:12:35 ID:KIiqzcwl
225様
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
自分で良いと思うやり方を、これから見つけていきたいと思います。
227HG名無しさん:2007/07/15(日) 19:16:25 ID:KIiqzcwl
連続してすみません。
やはり、良い駆動系・モーターを見つけるためには、スピードチェッカーは
必要になってくるものなのでしょうか?
228HG名無しさん:2007/07/15(日) 21:33:58 ID:1w5wI39B
過度の慣らしを推奨してるのはライバル落としの為
229HG名無しさん:2007/07/15(日) 21:34:54 ID:qGIO34mx
>>223
一応持ってる。2レーンだけど。
JCJCは広げるスペースがないorz
230HG名無しさん:2007/07/15(日) 21:36:01 ID:DOXUYnV4
駆動系は走行馴らし以外触らない事が基本。

殆どの人間が下手な馴らしでゴミにしてるのが現実。

沢山素組個体を用意して競べ1番良いのを参考に仕上げて行くとそこら辺が解って来るよ。
231HG名無しさん:2007/07/15(日) 22:16:05 ID:gupu0Fif
2レーンでも良いじゃまいか。
そんな漏れも2レーンもち。
232HG名無しさん:2007/07/15(日) 22:17:08 ID:vuy2fVr+
初心者向けサイトが慣らしを推奨し過ぎなんだよな。
レーサーミニ四駆辺りのシャーシならそれでいいかもしれんが
第二次世代以降のシャーシは精度上がってるから慣らしに気合入れても仕方がない。
233HG名無しさん:2007/07/15(日) 22:25:38 ID:s8gi5+xx
耳で回転を指でトルクを見極められる用になったら
貴方も立派なカツレーサー
234HG名無しさん:2007/07/15(日) 23:13:29 ID:DOXUYnV4
>>233
そんなもん誰でも出来る。
自慢でも何でも無いわ。

それが出来たからってカツの一言で括るなよ。
235HG名無しさん:2007/07/15(日) 23:32:05 ID:vuy2fVr+
つまんねぇことに噛み付くなよ
236HG名無しさん:2007/07/16(月) 00:05:26 ID:F/lWWPKR
ベルクカイザーはシブくてかっこいいな
237HG名無しさん:2007/07/16(月) 00:24:13 ID:dBB0D34U
>>235
噛み付いて悪かったな。

だが俺は自分が神様と言わんばかりの自慢しいのカツが嫌いなんだ。
奴ら人の事否定ばかりしやがるしそんな俺にチギられたらドーピングだの今日は調子が悪いだの言い訳ばっかり。

だから俺は【カ・ツ・レー・サー】と一括りにするなよと言いたいだけだ。


皆が速くなれば自分も速くなろうって思えるしそれが楽しいって思う。
速い=カツって考えなんか無くなればいいのに。
238HG名無しさん:2007/07/16(月) 00:31:06 ID:CZ/9X2MT
>237
オマエみたいなのも場の空気を悪くするんだがなぁ(;´Д`)
239HG名無しさん:2007/07/16(月) 00:32:58 ID:1dMxQXvs
男は黙ってミニ四駆
240HG名無しさん:2007/07/16(月) 01:15:30 ID:GLqF9SRL
>>237
空気嫁
241HG名無しさん:2007/07/16(月) 01:33:06 ID:ni2II1qR
>>237
自重
242HG名無しさん:2007/07/16(月) 02:02:14 ID:GFNxVHsQ
たまには、何も考えずに適当に組んで、ダラダラ走るのも良いもんだ。

慣らしの話しが出てたけど。
昔のシャーシとかだと、かなり重要だよ。
タイプ1や3は特に。
243HG名無しさん:2007/07/16(月) 03:15:47 ID:3kVRG9WB
すいません。
あんまりスーパーXのサイド補強ってググっても見つからないので自分なりに考えたのですが、画像のような位置ってありですか?
一応、接着面積も十分で剛性も適度なシナリがあって良いかなと思ったのですが。アドバイスお願いします。
244HG名無しさん:2007/07/16(月) 03:19:08 ID:3kVRG9WB
すいません、貼り忘れました。お願いしますhttp://p.pita.st/?wc41tlm1
245HG名無しさん:2007/07/16(月) 03:25:47 ID:ni2II1qR
やるのは構わんが
やってもあまり意味のある改造ではないように見受けられる
詳しい事は長くなるので気が向いたら話す
246HG名無しさん:2007/07/16(月) 04:59:26 ID:nQJyU56M
MSのカウンターギヤが接触する壁を削りカウンターギヤに大径アルミスペーサー、520、大径アルミスペーサー、小ワッシャー2枚の順に入れて520の内輪を押さえても良いでしょうか?無難にハトメ入れといた方が良いですか。
247HG名無しさん:2007/07/16(月) 05:01:33 ID:3kVRG9WB
>>245
ありがとうございます。分かりました。気が向いたらお願いします!


もしやサイドレス主流の今やるべき事では無いだったり
248HG名無しさん:2007/07/16(月) 11:33:44 ID:FlwEraEw
先程の地震でコースアウトした。
249HG名無しさん:2007/07/16(月) 11:44:53 ID:F/lWWPKR
マグナムトルネードで回避しろよ
250旅行者:2007/07/16(月) 12:13:44 ID:XjPLQav7
上の方でたからばこについて教えて頂いた者です。
さきほど訪問しました。
あいにく他のお客さんはいませんでしたが、店長さんに親切にして頂いたりと、行ってよかったです。
ホント、ありがとうございました。
251HG名無しさん:2007/07/16(月) 14:11:53 ID:opzVXghl
FMXってあれどうやって作ってるんだ?参考サイトとかあれば教えて欲しいんだが
252HG名無しさん:2007/07/16(月) 14:14:48 ID:hxSXTMNr
>>251

・電池ボックス加工して電池逆差
・フロントとリアのキャッチを上手く切除(大抵2キット使うけど)
・合うボディを見つけて頑張って付ける

参考サイトは数ヶ月前まであったけど今は無いと思う。
フロントをMSのN-01ユニット流用する方法もある。
これはY○Gに参考マシンがある。

基本、創意工夫のシャーシなので好きにやってみるといいよ。
253HG名無しさん:2007/07/16(月) 14:23:36 ID:opzVXghl
>>252
詳しくありがとう。一度FMマシン使ってみたいと思ったけどSFMが相当扱いずらいと聞いてねw
YR○見つつ頑張って作ってみる
254HG名無しさん:2007/07/16(月) 20:26:48 ID:TJ75qiQv
どーしてもレーンチェンジでコースアウトする
255HG名無しさん:2007/07/16(月) 20:40:01 ID:CZ/9X2MT
フロントのスラストを増やす
アンダースタビを最低地上高1mmあたりに前後付けて飛び出す角度を抑える
リヤローラーの位置を見直す
256HG名無しさん:2007/07/16(月) 21:32:29 ID:8xjIK+gb
>>262
もうねそれは頑張るしかないww
スラストつけりゃ飛びづらくはなるけどスピード落ちるからな〜。
とりあえず食い付き良いローラーを試してみなよ
257HG名無しさん:2007/07/16(月) 22:32:48 ID:QFC9n3Ia
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、
放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、
帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。
まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
もっと露骨なカタチで在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為されると思う。
258HG名無しさん:2007/07/16(月) 22:36:01 ID:GFNxVHsQ
みんなスラストの角度って何で測ってるんだ?
259HG名無しさん:2007/07/16(月) 22:39:23 ID:1dMxQXvs
目視
260HG名無しさん:2007/07/16(月) 22:39:30 ID:frvj2JEI
RC屋で専用工具有るよ。
それで計るよ。
261HG名無しさん:2007/07/16(月) 22:54:24 ID:CZ/9X2MT
>258
垂直定規を当てて目視
>260の言うようにキャンバーゲージ買ってくるのも良いかも。

って100均の分度器で充分なようなw
262HG名無しさん:2007/07/16(月) 23:13:10 ID:U5zIo6UC
FRP3枚重ねたりするときに
I字型に組んだら剛性でないのかな?
横、縦、横で挟んでみようかと思ってんだけど。
263HG名無しさん:2007/07/16(月) 23:19:47 ID:ni2II1qR
>>247
詳しく説明しよう
画像はXシャーシの横板を切除して電池ボックスの横板のスペースにFRPをはめ込むように貼ってあるようだけど
それじゃただ電池ボックスの横のプラスチック部分を補強したと言うだけだ。
井桁なんかで横にFRP張り渡してるのは捩れにくいよう固くするという意味もあるが
むしろ主な目的はシャーシが捩じれギヤの噛み合わせが狂う時、すぐ元の状態に戻ってもらうために
前後を一繋ぎにした長いFRPで繋ぐ、いわばFRPの外骨格にプラの中身が貼り付いてると言った構造なんだ。
だから車軸付近の部分だけ接着して電池ボックスの部分は浮かせるの。
よって上の画像の貼り方では多少の補強・剛性upにはなっても全体的な意味で効果が薄い改造と俺は答えたんだよ。

他にも詳しい人がいたら修正訂正してくれれば俺も勉強になるので嬉しいです。
264HG名無しさん:2007/07/16(月) 23:19:58 ID:CZ/9X2MT
>262
やってみれば(・∀・)イイ!と思うよ
精度出すの大変だし、接合部の面積減るから剛性は減ると思うけど。
一体成形並みの接合が出来れば剛性は上がるね。
265HG名無しさん:2007/07/16(月) 23:57:19 ID:TJ75qiQv
>>254のマシンはこんな感じなんだけど
何がダメかな?
http://p.pita.st/?m=4prjflq5
266HG名無しさん:2007/07/16(月) 23:59:45 ID:1dMxQXvs
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。
267HG名無しさん:2007/07/17(火) 00:04:56 ID:VQ2WQ9kE
許可しますた
268HG名無しさん:2007/07/17(火) 00:23:42 ID:uDxR2V92
許可されてなくね?
269HG名無しさん:2007/07/17(火) 00:32:09 ID:iiQJNJDk
イメピタ使えば全て解決
270HG名無しさん:2007/07/17(火) 01:48:47 ID:cKRjksJq
>>263
詳しい解説ありがとうございました。Xで前後を繋ぐのはかなり接着面積が少なくて剥がれてしまいそうですね。俺には良いやり方が思いつかないのでそのまま使おうと思います。
271HG名無しさん:2007/07/17(火) 02:01:23 ID:LYLEo2sI
最近復帰したての者ですが、ちょっと塗装について質問です
エアブラシで塗装する予定ですが、アクリルとラッカーどっちがミニ四駆向きでしょうか?
あと、塗装後のボディキャッチ周りって塗装剥げ易いものなんでしょうか?
レーサー世代からの復帰ですが、ボディの塗装は実は初めてなので教えてください

あ、ちなみにボディはネオファルコンです
272HG名無しさん:2007/07/17(火) 03:12:28 ID:cKRjksJq
自分はいつもやる時はラッカー缶スプレーです。ボディーキャッチ周りはパチッとロックさせる為にシャーシやボディーに出っ張りがありますよね?あの頭は剥げます。でも、出っ張りを除くボディーキャッチ周辺は意外と長持ちしますよ。
273HG名無しさん:2007/07/17(火) 07:05:03 ID:dphr1rm+
>>271
白サフ>Mr.カラー>トップコート
ボディキャッチ周りでも塗装まったく剥げない。
ガレキと同じ感覚でOK。
274HG名無しさん:2007/07/17(火) 07:41:35 ID:LYLEo2sI
>>272-273
素早い回答トンです!
きちんと塗ってれば丈夫なものなんですね、安心しました
そういえば昔あったゴムリングのボディキャッチ、復活しないかな・・・
275HG名無しさん:2007/07/17(火) 11:47:34 ID:0UZq8CFP
9mmボールベアリングってなかなかですか?
850がよさそうってのはどこかで聞きましたが・・・
276HG名無しさん:2007/07/17(火) 12:05:33 ID:E0aVyXQ2
>>247
ゴムバンドはAOパーツとして売っている
277HG名無しさん:2007/07/17(火) 12:09:45 ID:wjzFrtdD
>>275
脱脂すれば使える。
あと、AOのベアは850より830の方が良いと言う人が多いな。
俺は試した事がないのでわからんが。
278HG名無しさん:2007/07/17(火) 19:00:24 ID:lkoaJ4uO
みんなコーナー対策ってどうしてる?
279HG名無しさん:2007/07/17(火) 19:03:51 ID:yZs6GwSh
俺はローラーつけてるよ。
280HG名無しさん:2007/07/17(火) 19:22:25 ID:taHVe3EM
Xシャーシにトライダガーのクリアボディのせたいんだけど
ゆるくて外れちゃうんだよね
どうすればいいかな?
281HG名無しさん:2007/07/17(火) 19:24:59 ID:FMq2nF9C
この前サーキット探してリサイクルショップとかの質問した者ですが、

探し回ったところ結局みんなハズレ…orz
電車使えば行ける所はまだあるけど
見つけても持ち帰れない…

リサイクルショップって自宅に郵送してくれたりするんでしょうか?

…ってここで質問することじゃないか
282HG名無しさん:2007/07/17(火) 19:57:35 ID:a6UbBhoU
ゴムリングボディキャッチのメリットは、軽い・狭いとこでも取り付けおk
ってことぐらいですか? あんま使ってる人見ないけど・・・ 
283HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:01:40 ID:cKRjksJq
質問すいません。
コミカルミニ四駆ってありますよね?あれをサーキット仕様に組もうとしてるのですが、あれは公式レギュって無いですよね?
284HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:33:18 ID:yruUycdb
どうせ配送料は取られるから自分でコンビニにでも持込んで配送して貰えばいい。
285HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:34:01 ID:yruUycdb
>283
そもそもコミカルは公式レースに出れないw
なのでレギュも無いのだ。
286HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:49:56 ID:0UZq8CFP
>>277
即レスthxです!
830でしたか。
早速、買ってみようと思います!
287HG名無しさん:2007/07/17(火) 20:57:07 ID:FMq2nF9C
>>284
レスありがとう

ふむ。
ではえっちらおっちら市外に出て
見つけたら買って
えっちらおっちらコンビニまで運んで
えっちらおっちら持ってきてもらいますだ。
288274:2007/07/17(火) 21:37:57 ID:LYLEo2sI
>>276 
情報トンです
消防の時ボディの出っ張り部分割って何台ものボディ駄目にしたもので…
ゴムの方がボディ着脱の時に負担かからなそうだったんで愛用してました
まあ、最近のマシンは破損の心配は無さそうですが
289HG名無しさん:2007/07/17(火) 22:08:57 ID:nY682TGq
SXのサイドにFRP、コーナリングのもたつきが無くなったんだけど意味なかったのか…
290HG名無しさん:2007/07/17(火) 23:23:15 ID:99Lx/6/r
>>289
結果的に速くなったのなら良かったじゃないか
上に書いてあったけど
センターの両サイド切除した事で適度なシナリが生まれた事が良かったのかな
291HG名無しさん:2007/07/18(水) 00:57:22 ID:Jt6ASEui
>>285
ありがとうございます。まぁギア比まで制限されたらプラズマでもリアローラー要らないスピードしか出なそうですからねw
寸法や使用パーツ位はミニ四駆レギュでやってみようと思います。
292HG名無しさん:2007/07/18(水) 04:54:06 ID:+0+VIkcC
初心者スレあったのに本スレで聞いてしまった・・・

では改めて。
抵抗抜きを調べてたらこんな改造方が
ttp://yrg.fc2web.com/kaizou/46.html

リアシャフトにベアリングを通すのは今も使われてるみたいですが、、
ホイールと車軸ベアリングとの間にワッシャーを挟むのは有効な改造?
それともホイールと車軸ベアリングとの接点を削った方が良い?
293HG名無しさん:2007/07/18(水) 07:30:23 ID:Xi22GSbO
どっちでもいいよ
抵抗抜きという目的はどっちでも出来る
294HG名無しさん:2007/07/18(水) 09:44:45 ID:s4qpjXj/
ワッシャーはキツイと思います;
てか聞いた事ないw
私は古くて使えなくなったモーターの内部にある
小さなリング(実際何なのかはわからない;ごめん)を、
ホイールとベアリングの間に少し遊ばせて仕込んでいます。
これは摩擦が少ないと思いますよ。
295HG名無しさん:2007/07/18(水) 09:58:41 ID:3imSp4TB
変な質問ですが教えてください!
今ってミニ四駆は小学生の間では流行っていますか?
特価で見つけて子供会の景品につけようと思うのですが
子供の間では流行っているのか知らないものですから・・・
最近の子供がプラモを買っている姿もあんまり見ないし・・・!
296HG名無しさん:2007/07/18(水) 09:59:03 ID:5MEN8WXJ
72mmシャフトを貫通させてクリアランス調整するから
ワッシャでも平気

ただ外径6mmの普通のワッシャだと干渉して意味無いので
4mmの小ワッシャを使う。

俺は19ベアリングローラーに使うスペーサー使ってるけどw
297HG名無しさん:2007/07/18(水) 10:03:28 ID:s4qpjXj/
>>296
あぁナルホド;わかりました。
とても参考になりました。
そういえばスペーサーという手もありましたね・・
ありがとうございました。
298HG名無しさん:2007/07/18(水) 10:04:10 ID:poUlqUe+
>>295
まずは何処かを教えれ。

東京とかなら大会とかあったりするけど無いところはないしな。
299HG名無しさん:2007/07/18(水) 11:24:05 ID:3imSp4TB
>>295です
福井県です。
以前に模型屋にあったコースはなくなっています・・・!
ミニ四駆の面白さを知ってもらいたいんだけど、
最近のガキは海水浴場にでもDS持っていくし・・・
300HG名無しさん:2007/07/18(水) 11:47:18 ID:yHyh9qfW
>>299
そう思うならださなきゃいい…


と言うのは冗談で、もし知ってもらいたいならカタログ?かジュニアニュースでもつけてみたら如何?

大会レポートの写真?なんかも添えて
でも販促目的に思われそうだけど、やってみる価値あるかもよ

DSとかやってるって言うのは流行りもあるんだろうけど、身近に競う?相手がいるからだと自分は思うんだ
だからそういう人達に興味をもってもらうには皆こんな風に集まって必死こいてwやってんだぞってリアルに近づけてやればいいんじゃないかな

それを一番感じられるコースがないのは痛いけど…
長文失礼しましたm(_ _)m
301HG名無しさん:2007/07/18(水) 12:49:50 ID:ceSSqf6w
バンパー等の接着にタバコの灰を使用するのはレギュ違反だと聞いたのですが、そうなんでしょうか?
302HG名無しさん:2007/07/18(水) 12:58:52 ID:5MEN8WXJ
誰がそんな事言ってたの?
どういう理屈でレギュ違反なのか、説明してくれw
303HG名無しさん:2007/07/18(水) 13:08:39 ID:s4qpjXj/
なんか加工の規則に引っかかったらしいんだ
なのでそれ以降接着剤のみになったらしい。
昔某FMXで有名だった人のHP見ただけなんがだな
304HG名無しさん:2007/07/18(水) 13:28:20 ID:PP41ERmt
MSの電池ボックスの角削ってラジのロープロ履かせる改造って意味ありますか
305HG名無しさん:2007/07/18(水) 13:38:59 ID:3pFS7oo9
>>303
某サイトは見れないから確認出来ない・・・。
公式レギュ見る限りは引っ掛かる要素は無さそうなんだけど。

>>304
若干トレッドが狭まるから意味は無くないと思う。
ただ、ラジ四駆のロープロって精度と強度に難有りって聞いた気がする。
自分では使った事なくって・・・ゴメン。
306HG名無しさん:2007/07/18(水) 13:53:00 ID:Yu5q5ICT
>>303が丸っきり俺のカキコの転載でフイタw
307HG名無しさん:2007/07/18(水) 14:10:31 ID:5MEN8WXJ
某サイトは10年前から知ってるが、そんなの書いてないw
てゆうか、FMXの中の人は煙草の灰愛用者で
他の物も試したけど、煙草の灰最高!って結論になってたが?
308HG名無しさん:2007/07/18(水) 16:23:13 ID:Ds38sRN1
禁煙して1年10月ですけど
309HG名無しさん:2007/07/18(水) 16:24:23 ID:Ds38sRN1
日本語でおk
310HG名無しさん:2007/07/18(水) 17:28:00 ID:ihhNeF/t
タバコの灰なんか接着に使うなんて…
切った削ったのFRPの粉使えよ…
漏れはドライカーボンの粉使ってるよ。
311HG名無しさん:2007/07/18(水) 18:45:26 ID:1ZIo98jY
そこまでして何を接着するんだろ。
FRPなら瞬着のみでいいし
プラなら溶剤系接着剤でいいじゃん
312HG名無しさん:2007/07/18(水) 19:01:50 ID:rzGcKXx6
フロントバンパー。
313HG名無しさん:2007/07/18(水) 19:03:38 ID:lLexK8GD
接着面積が足りなくて強度不足が心配される時
_| みたいになってる所の角の溝に灰や粉を盛って瞬着垂らす
何でも創意工夫だよ
314HG名無しさん:2007/07/18(水) 19:54:22 ID:T1JQcBxP
FMXのバンパーを小麦粉で接着した。おれが通りますよー
あ、公式でもOK貰ってますからー
315HG名無しさん:2007/07/18(水) 20:20:22 ID:UB8F9yKZ
粉なんか使わなくてもやりようはいくらでもある。
俺は見た目が汚くなるから絶対に使わない。
316HG名無しさん:2007/07/18(水) 20:36:02 ID:36JKlKuE
リヤの大形タイヤをフロントに使おうと思いはさみで切ってみたんですが
微妙にずれててしかも表面が汚くなってしまった・・orz
なんか上手く綺麗にする方法ないですかね?
317HG名無しさん:2007/07/18(水) 21:00:08 ID:5GBDKnFm
ダイヤモンドやすり100均を当てるだけ
プラズマつけてぶんまわせ
318HG名無しさん:2007/07/18(水) 21:00:13 ID:5GBDKnFm
ダイヤモンドやすり100均を当てるだけ
プラズマつけてぶんまわせ
319HG名無しさん:2007/07/18(水) 21:52:17 ID:mJkalPTC
アバンテってなに?
320HG名無しさん:2007/07/18(水) 22:01:22 ID:Xi22GSbO
マシンの名前
321HG名無しさん:2007/07/18(水) 22:08:50 ID:w3LPuCo4
>>319
RCのアバンテや、ミニ四駆のアバンテjr.の画像が見付からなかったので、
代わりにアバンテRSを見てくれ。↓みたいなマシンだよ。

ttp://www.tamiya.com/japan/products/18058avante_rs/index.htm
322HG名無しさん:2007/07/18(水) 22:45:25 ID:iXNTbRnX
>>315
やり方の工夫をすれば、キレイに出来るぞ
323HG名無しさん:2007/07/18(水) 22:54:55 ID:mJkalPTC
>>321>>322
ありがとう。なんか昔のタイプであったな
324292:2007/07/19(木) 02:45:38 ID:sRGd6p24
ありがとうございました。
小さいワッシャが残ってたので使ってみます。
325HG名無しさん:2007/07/19(木) 08:10:27 ID:aPbihXM6
ちょっと教えて下さい。ロックタイトの高強度はめあい(よくラジコン屋等にある赤い小さなボトルの奴です)ってミニ四駆のギア類のはめあいにも使えるのでしょうか?
圧入した後に微調整したいので瞬着だと都合が悪いのです。教えて下さい。
326HG名無しさん:2007/07/19(木) 10:35:07 ID:pmBZ1CJZ
コブラパーツ・狼パーツ等の、現在生産が終了されているパーツは公式レースに
出すことは可能でしょうか?
コブラのベアリングローラーを付けている人が異様に速く思えて・・・
327HG名無しさん:2007/07/19(木) 10:36:34 ID:2rLRYo+B
>>326
公式レギュレーションを読んでください。
328HG名無しさん:2007/07/19(木) 12:30:25 ID:RkSwgYMD
ネタなのか本気なのか・・・。
って質問増えてない?
329HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:11:31 ID:JTCKd1TU
330HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:22:17 ID:6OHPerVK
初心者が増えてる証拠じゃない?
ネタだとドンマイだけど・・
331HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:26:02 ID:Jkp0kdty
>>325
まず前提として「ギヤは左右にスムースに動くガタが必要」。抵抗抜きでワッシャーなんかで
位置決めしててもそれは一緒。ホイールとシャーシのすきま分は自由に動く。
なぜかというと走行中のミニ四駆は、ローラーからの入力で想像以上にシャーシがねじられ
たわまされてるので、その逃げとしてギヤが動かないとある瞬間にギヤ同士食いついたり、噛み合わせが
甘くなったりで抵抗になるから。

それを嫌って外骨格なんかでシャーシをガチガチに固める改造なんかもあった(井桁とは似て非なるもの)。
でも現在は必要以上に剛性をあげないで受け流す考え方が主流。

つまりはロックタイトでギヤをシャフトに固定するのは遅くなるだけだからやめたほうがいい。
332HG名無しさん:2007/07/19(木) 13:59:49 ID:qhNzv45P
いやいや、MSのスパーの位置を固定するのは有りじゃね?
クリアランスもあるしな
333HG名無しさん:2007/07/19(木) 14:15:04 ID:4zArmpeh
アタイこそが 333へとー
334HG名無しさん:2007/07/19(木) 14:58:42 ID:8drdR2KT
PROとフルカウル・エアロはパーツに互換性はあるでしょうか。
同じ商品があるんで多分あるとは思うが。

335HG名無しさん:2007/07/19(木) 15:29:35 ID:x4wVUhNy
>>334
ありますよ。
336HG名無しさん:2007/07/19(木) 16:51:44 ID:qhNzv45P
互換性あるものとないものがある。
337HG名無しさん:2007/07/19(木) 17:18:41 ID:8drdR2KT
モーターなんかがその典型か。どもですm(__)m
338HG名無しさん:2007/07/19(木) 18:58:40 ID:gmw7Rk6E
>>246
自分もそれいいと思うけど他の人はどう思います?
339HG名無しさん:2007/07/19(木) 19:08:09 ID:M8GQOFc9
俺は壁削った後、ロングビスセットに付いている短いスペーサーの片方を
テーパー状に削って入れてる。
340HG名無しさん:2007/07/19(木) 19:10:44 ID:mzGeJvHP
>>338
>>246が意味不明だったのでスルーしてたけどよく読んでみると
要するにMSカウンターの首を落として
520一個で支えてしまおうって事か?

MSのカウンターにはモーターとの噛み合いで
ベアリングを斜めにこじる方向の力が強くかかるから
520一個じゃ無理だろ
二点で力を受けたい所だな
341HG名無しさん:2007/07/19(木) 19:34:17 ID:pIYfFIJd
六角ベアリングつければ早くなりますかね?
342HG名無しさん:2007/07/19(木) 19:34:28 ID:/d7uT8kp
ニッケル水素電池って普通のアルカリより大きくないですか?
今日パナソニックの買ってみたんですけど、TZの場合右側がきつくて入らないです。。。

やっぱ加工が必要??
343HG名無しさん:2007/07/19(木) 19:56:29 ID:8drdR2KT
ニッケルはご法度と田宮からお達しがあったでh(ry
344HG名無しさん:2007/07/19(木) 20:07:16 ID:aPbihXM6
>>341
それ買うならメタル軸受け6セット買った方が良いよ。中空シャフトと組み合わせればかなりガタなくていい感じです。
345HG名無しさん:2007/07/19(木) 20:24:21 ID:M8GQOFc9
>342
単3電池の場合規格で決まってるのは全長と径だけで
これはアルカリもニッカドもニッケル水素も(ほとんど)変わらない。

ただニッケル水素は大容量化にともない、+側のポッチを除いた部分の長さが長くなってて
(その分+のポッチは短い)、ミニ四駆の様な逆接防止の為にタイトに作られていると
きつくて入らないという事になる。

ニッケル水素も比べてみればポッチを除いた部分の長さが色々あって
旧エネループなんかはでかくて入らない代表格だったが
今売られてるエネループは多少短くなっててミニ四駆にも入りやすい。
ミニ四駆に使うならロゴの右下に(R)の付いた新ロットを買う方が良い。

ただし>343のいう様に現状ではレギュ違反なので
その辺はちゃんと自覚して自己責任で。

電池について詳しいページは↓
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/
346343:2007/07/19(木) 20:34:03 ID:8drdR2KT
詳しい説明感謝m(__)m
携帯厨は黙ってるに限るな。
347342:2007/07/19(木) 21:01:03 ID:qwl9/uIM
ご丁寧にありがとうございます。
この比較は凄いですね・・・
最近またやりはじめた身内でテストレースするので、事故の無いようその辺は気を付けます。

ちなみにJCJC3個繋げるらしいですw
348HG名無しさん:2007/07/19(木) 21:33:21 ID:BOPPwl8e
>>344
メタル軸受6セットなら寿命は計60秒か


そういう場合には普通HGベアリングをすすめるだろ、常識的に考えて……
349HG名無しさん:2007/07/19(木) 21:33:58 ID:aPbihXM6
>>331-332
レスありがとうございます。
説明不足でした。実は画像のような物を作っていまして、物はコミカルのスパーギアなんですが、
コミカルはシャフトのサイズが特殊でホイールの選択又が皆無に等しい為にミニ四駆の標準カウンターとMSのスパーの外周を切削して一般的な2ミリシャフトが使えるようにしたんです。
しかし、カウンター内に圧入するスパーを抜けなくするのに接着が不可欠で、嫌気性のロックタイトなんか使えないかなと思ったんです。これってプラも接着出来るのでしょうか?
350HG名無しさん:2007/07/19(木) 21:34:07 ID:gmw7Rk6E
>>340
今書いてある通りやってみたんだか(首落とさずに)そのままの状態でちょうどいい感じになったがギヤからベアリングがはみ出てるが…。走らせてないので良いかは分からない。
だから首落してないだろ。
351HG名無しさん:2007/07/19(木) 22:00:32 ID:YuQXFkF/
>>350
!!
解った
520をスペーサーにするんだな
それなら520プラベア使った方が…
352HG名無しさん:2007/07/19(木) 22:01:46 ID:aPbihXM6
>>349です。肝心の画像を貼り忘れてました。すいません。http://p.pita.st/?qbpmaghw
353HG名無しさん:2007/07/19(木) 22:30:30 ID:gmw7Rk6E
520をスペーサーに?ってどうゆーこと?
初めの質問だと520をスペーサーで挟むと520の内輪を押さえることになる。それが良いか悪いかだったような。
354HG名無しさん:2007/07/19(木) 22:48:12 ID:iBMxlGID
>>350
なんか文章だけだからきちんと想像しきれないんだが、
せっかく520の内輪を押さえてるのにワッシャーがギヤと干渉してるような?
355HG名無しさん:2007/07/19(木) 22:57:17 ID:gmw7Rk6E
え、そうですか?
確かギヤにスペーサー、520、スペーサー、小ワッシャー二枚だったけど干渉してないと思います。
356HG名無しさん:2007/07/19(木) 22:59:01 ID:7Md0k2Ax
ショートスタビの金具の部分が外れて元に戻せないんだが
誰か元に戻す方法わからない?硬くて簡単には戻せない・・orz
357HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:06:30 ID:SC66vrtZ
ショートスタビはギュウギュウにナットしめてると金具とれるよね・・・
外れたら戻すのは難しかったよ
元に戻せたとしてもローラー付ける位置が微妙に変わって
左右のスタビで高低差ができちゃうし。
寿命だと思って新品に換えたほうがいいかも
358HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:11:47 ID:7Md0k2Ax
>>357
そなのか・・そんなに高い物じゃないからいいけどなんかショックだ・・
この際ピンクのギヤとか使った自作のスタビみたいなやつ作ろうかな
359HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:19:46 ID:GRgDXF2T
自分は新品の段階で瞬着流して固定してるな
360HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:20:17 ID:iBMxlGID
>>355
そっか。干渉してないなら良いんだ。失礼。
361HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:20:34 ID:YuQXFkF/
>>355
ギヤの穴にスペーサー入れてるだろ
間違い無く干渉してる
362HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:35:10 ID:gmw7Rk6E
んー、確かに穴にスペーサー入ってますね。じゃ、やっぱこの方法は良くないと言う事ですか?…って最初に質問した者じゃないのに聞いてるオレ…。
363HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:42:15 ID:90WEbI/N
ミニ四駆って実際には空力とかの影響も少ないから形状は速さに関係ない
模型なんで軽くするより重くしたほうがタイヤの力が加わりやすい

・・・って聞いたんですけど本当ですか?
364HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:52:06 ID:iBMxlGID
>>362
ベアリングの外輪だけがギヤと接触してるのが理想。

>>363
うん、空力はほとんど影響しません。空気抵抗の大小が微少に影響するかも、ってトコで。
あと、重さでトラクションが増すほど重くもないです。軽くしたほうが速くなります。
365HG名無しさん:2007/07/19(木) 23:52:52 ID:M8GQOFc9
>重くしたほうがタイヤの力が加わりやすい

これは事実だが、グリップがありすぎると遅くなるのもミニ四駆w
重くても速いマシンは作れないこともないが、軽いマシンの方が速くしやすい。
366HG名無しさん:2007/07/20(金) 00:39:44 ID:GyPlB9/+
362です。
あー、そう言うことか!分かりました。この方法はダメと言うことですね。
モーター外して手で回してみた時普通に520より回った感じがしたんだか気のせいか。
367HG名無しさん:2007/07/20(金) 00:46:34 ID:oBPaUmtE
>>356
ペンチに棒の部分を軽く挟み逆さにしてハンマーで軽く叩けば入る。
ペンチで挟む要領が判らないならアルミカラーを上から差し込んで
ハンマーで叩き込めば真鍮金具が下がるから更にアルミカラーを
挿して叩く。

>>363
ミニ四駆は空力も関係なければタイヤのグリップも不要。
コーナリングはフェンスが受け持つからデフの無いミニ四駆は
タイヤが滑ったほうがコーナーで速くなる。
368HG名無しさん:2007/07/20(金) 01:41:13 ID:AC3nnEBZ
電池入れたら150gくらいある俺のマシンは相当重いんじゃないだろうか
369HG名無しさん:2007/07/20(金) 01:52:46 ID:YonSIf2O
>>368
電池2本で50g前後だから、そんなでもないと思う。
370HG名無しさん:2007/07/20(金) 02:23:56 ID:A8hJMJGU
>>348
一つだけ言わせてくれ。
メタル軸受けの寿命は約10秒だ。
妥協しても20秒。
プロペラやカウンターに使う方は少し延びるが。
371HG名無しさん:2007/07/20(金) 03:37:49 ID:P/9Vdlzn
ペラシャのプロペラ部分を綺麗に取る方法ある?
ペンチとかニッパーだと傷付く上に取りづらい・・・
372HG名無しさん:2007/07/20(金) 07:03:38 ID:DfaZnKYT
>>370
60÷6=?
373HG名無しさん:2007/07/20(金) 15:18:09 ID:UKPhJ0E6
>>371
プロペラってギヤの事言ってるのか?
そんなの布持ってギヤ掴んで抜けば良かろうもん

そんな方法くらいいくらでも思いつくようじゃなきゃ駄目だ
374HG名無しさん:2007/07/20(金) 16:45:03 ID:P/9Vdlzn
>>373
おまえのデレツンに感動した

ありがとー
375HG名無しさん:2007/07/20(金) 17:13:37 ID:63/3RvGb
手で弾いてみたところ、13mmベアリングって9mmより回転よさそうだと思うんだけど違うのですか?
なんかあんまり13mm使ってる人見ないんで。それとも脱脂しないんなら13>9なんですか?
脱脂したことないので分かりません。今は喰いつき考えてオール9mmですがスピードが出てない気がします…
376HG名無しさん:2007/07/20(金) 17:16:51 ID:MZH77/Nv
>>375
13mmは重い気がする。
377HG名無しさん:2007/07/20(金) 17:48:00 ID:bzSPI2zg
9mmを830にするなら判るけど13mmにする意味はないだろう。
どうせ13mm径にするならWAにするか、WAをシングルに加工して使った方がいいな。
378HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:07:31 ID:PYPIHYq8
>>375
最近の13mmは回転いいみたいだが
本当に回転がいいかちゃんと確認してるか?
13mmは重いから慣性で空転時間が長いだけとかよくあるぞ。
379HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:27:42 ID:63/3RvGb
みんなの意見を聞くと13mmはあんまり良くなさそうですね。スピード出ないのは他に原因があるのかもしれません。
それともう一つ聞きたいのですが9mmって脱脂しないと使えないんですか??仲間内で脱脂は禁止なので。
830は脱脂しないと全然回らないとか9mmは脱脂してもそんなに変わらないと聞いたのですが。
380HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:32:43 ID:IEYV32Mt
>>379
9mmは脱脂しないで使ってもだんだん回転が良くなってくる
脱脂禁止なら9mmかプラリンが有利だろうね
ただ9mmは寿命が短めかも
381HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:34:24 ID:Lxc906Kn
モーターボックスに入れるハイスピードギヤにベアリング入れる穴があるけど
どんな意味があるの?
382HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:34:54 ID:UnZSDz1G
3年前に組んだマシンから超速ギヤーを取り出したんですが
グリスが変色してちょっとギヤが黄ばんでいます。
使用したのは十中八九ノーマルグリスです。

グリスがプラスチックを強度的に侵すことってありますか?
383HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:38:47 ID:qz7k61in
>>381
意味は無いが理由は有る!
384HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:40:44 ID:Suk+U4aU
公式HPのどこを探してもサマーGPの参加要項(規則ではなく)がないんだが、全会場とも当日参加受け付けということ?
体験レース(新ルーキー)は当日と書かれているが。
既に募集締切ったからアップされてないだけだろうか。
385HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:42:43 ID:JiA/wn0G
ターミナルの2枚づけってレギュ違反だけど、速くなるの?
386HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:45:09 ID:Lxc906Kn
>>383
どゆこと?
387HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:50:28 ID:qz7k61in
>>386
入れると抵抗が減ると言う効果を狙ったが失敗した。
388HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:52:09 ID:qz7k61in
>>385
早くならないが遅くなるのを防ぐ。
389HG名無しさん:2007/07/20(金) 18:52:47 ID:bzSPI2zg
>382
強度はともかく変色はある。
ギアなんか消耗品なので、これからもレースで走らせるなら交換した方が良い。
ただ走らせるだけなら問題なし。

>384
今の公式は当日受付
事前登録制はショップレースの方が多かったりするw

>385
多少は。
390384:2007/07/20(金) 19:41:06 ID:Suk+U4aU
>>389
そうなのか。SGJCの頃よりも身近だな。感謝m(__)m
開催地近いし、見に行ってみるか・・・
391HG名無しさん:2007/07/20(金) 19:47:26 ID:UKPhJ0E6
>>385
単純に考えてターミナルの電気抵抗が1/2になる
ただターミナルの電気抵抗なんて元から大して無いからあまり意味が無い
ただローラーが5秒回るか10秒回るかの違いとかよりは効果あるかもしれない
392HG名無しさん:2007/07/20(金) 19:53:52 ID:mVHkOPTU
オーバルホームの立体レーンチェンジをニッカド+プラズマダッシュ+大径+超速で
走らせるようなモーターの回転が伸びない領域ですごい効果があるよ。
393HG名無しさん:2007/07/20(金) 19:55:30 ID:2/c8QeDC
>>385

これはやってみればわかるけど
魔法使ったように速くなる。
まさに、ドーピングだぜ?
394HG名無しさん:2007/07/20(金) 20:04:01 ID:MZH77/Nv
そういえば、ターミナル2枚重ね関連で、最近はゴールドターミナル付属のスポンジを切ってターミナルとモーターボックスの間に入れてる奴が居るが、あれはレギュ的にはどうなの?
395HG名無しさん:2007/07/20(金) 20:13:57 ID:oBPaUmtE
>>394
レギュで禁止されてなければ何をしてもOK。
レギュの抜け穴探しもレースのうち。
効果はともかくスポンジ切り貼りはレギュで禁止されてないでしょ。
396HG名無しさん:2007/07/20(金) 20:14:54 ID:IEYV32Mt
>>394
全然最近じゃねーよ
定番の小技じゃないか
397HG名無しさん:2007/07/20(金) 20:23:55 ID:bzSPI2zg
>394
タミヤ公認で定番の小技w
ミニ四ファイターVとかフルカウル時代の小学館の改造本とか見ろ。
398HG名無しさん:2007/07/20(金) 20:34:27 ID:UKPhJ0E6
>>394
スポンジがバネのようにショックを吸収してくれて
ターミナルが変形しちゃわなくて済むし接触が良くなる
399HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:25:46 ID:DfaZnKYT
ターミナル2枚がさねは、とある小学生が発明して速くなったから、誰もがマネしだしレギュで禁止にされた。
ってのをブームの時に、その発明した小学生をテレビに出した時に紹介してたな。
400HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:29:56 ID:Suk+U4aU
説明されれば効果は分からんでもないが、頭の固い自分は絶対思い付かんと思った。
401HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:42:49 ID:xMqKR/Dg
話の流れをぶった切って悪いが現在店で入手可能なカーボンホイールで穴きついのってどれ?
402HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:54:44 ID:mZDJ58Xa
>>401透明なタイヤが付いてるやつが割とキツかったような…
勘違いだったらスマソ
403HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:55:06 ID:z27cQG2s
(゚д゚*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_ゝ
404HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:56:02 ID:HQZ97Qny
ビートマグナムのスプリング部分(実際はプラスチックだけど)を
本当にスプリングに変えてそれを有効に使えるようにする方法ないかな?
なんか漫画やアニメと違って普通のTZシャーシだからちょいと不満なんだ
405HG名無しさん:2007/07/20(金) 23:59:35 ID:xMqKR/Dg
即レスサンクス。でもその透明タイヤのついたホイールが緩かったから聞いてみたんだよね。昔の限定品のレストンつきのやつが欲しいわ。オレンジVSについてるホイールはどうなんだろ
406HG名無しさん:2007/07/21(土) 00:03:16 ID:DDjDwKPw
>>404
とりあえず、シャーシぶった切ってみたら?
407HG名無しさん:2007/07/21(土) 00:23:44 ID:Qb7LkcFm
>>405少なくとも、メッキスポークホイールはゆるゆる。
今持ってる中で一番キツいのが透明なタ(ryなんだわ。
ミニ四駆のホイールってこんなもんだよな思ってるんだけど…。
他にもっとキツいのがあれば嬉しいな。
408HG名無しさん:2007/07/21(土) 00:52:41 ID:wVl4eLTf
>>404
MSならサス作りやすいんだけどなぁ
TZだと途中にギアいれなきゃならない
409HG名無しさん:2007/07/21(土) 01:05:36 ID:5griZZke
>>405
オレンジVS付属のが良いよ
410HG名無しさん:2007/07/21(土) 01:40:44 ID:1ZOzXWua
>>404
ステアリングを作る腕が有れば何とか出来るぞ。
411HG名無しさん:2007/07/21(土) 02:17:01 ID:/UrbR6kB
カーボンじゃないが、MS用の5本スポーク(バレルタイヤ付)は超キツキツ。
トレッド広いけどね…
412HG名無しさん:2007/07/21(土) 02:23:08 ID:F5whrfY2
あのう、いわゆるF1500と言う全てを1500(電池除く)円で仕上げる予算限定ルールがありますよね?
当然軸受けはハトメになると思うのですが、すぐ死ぬハトメの為に毎度金具の袋詰めを買うのは不経済ですよね?代わりにメタル軸受け入れたらやはり100円プラスなんでしょうか?
勿論余ったハトメとプラベアをカウンターに入れてカウンターの軸を掘るなどの性能が変わる可能性のある本来不可能な改造は禁止でメタル軸受けを入れたらハトメとプラベア使用禁止と言う条件でです。お願いします。
413HG名無しさん:2007/07/21(土) 02:30:30 ID:qZfvXBC9
>>412
結局は主催者が決めることだけど
確実に100円プラスだと思うよ

というかメタル軸受けもすぐに死なない?
使ったこと無いからわからないけど
414HG名無しさん:2007/07/21(土) 02:32:28 ID:a+Zd4Jtv
>>412
“勿論”以降の文がちょっと分からない
キットを買っての付属品は、基本的に全て使えるものとして計算されてるわけだけど
>>412のいうレギュでは使えないってことなのかな

メタル軸受けは1セットのAOパーツなので当然+\100です。
通常のハトメとはわけが違うわけですしね。寿命短いけど。
415HG名無しさん:2007/07/21(土) 03:08:46 ID:F5whrfY2
>>413-414
レスどもです。
説明が足らなかったですね。通常はキットにハトメが5個とプラベアと言うか外形6ミリ、内径2、5ミリのスペーサーの様な物が軸受け用に付いてきますが、
メタル軸受けを仮に予算に含まないとすると丸々余ったハトメとプラベアで本当なら予算オーバーで不可能な改造(カウンターのガタ抜きやギアのクリアランス調整等)が出来てしまうので、
メタル軸受けを使う場合はキット標準のハトメとプラベアは使用禁止にして改造の幅を広げない事を条件に予算に含まない?と考えた訳です。
寿命が短いのは同じですが、ハトメを手に入れるために余計な付属品は欲しくないですし、意外とスペアパーツは高いのでメタル軸受けをレース毎に交換の方が経済的かなと…長文失礼しました。
416HG名無しさん:2007/07/21(土) 03:16:24 ID:Y+FpFMR7
>>415
重ねて説明している部分に関しては、わかってるんじゃないかと思いますけども。
もっと単純に、改造の幅がどうだ経済的かどうかなんてどうでもよくって、
軸受けメタルは100円であると、それだけを書いていると見ますが。

で、415さんの意見でレースをやりたいなら、F1500というハウスルールは関係なく、
取り決めたルールでレースを主催すればそれで問題ないということです。
417HG名無しさん:2007/07/21(土) 03:18:04 ID:k2xOXlwc
え?ハトメってすぐ死ぬの?
418HG名無しさん:2007/07/21(土) 03:37:14 ID:5griZZke
そんなにすぐには死なない
おいしい所が刷り減ったメタル軸受けもそれなりに使える
419HG名無しさん:2007/07/21(土) 03:54:25 ID:F5whrfY2
>>416
これは失礼しました。
まぁ、そうですよね!多少ルールを変えちゃうのも草レースの醍醐味みたいなw
どうも自分は大多数がやってる事=王道みたいな考えが抜けなくて…
自分ルールで上記の条件付きで予算に含まないにして楽しもうと思います。ありがとうございました!
420HG名無しさん:2007/07/21(土) 04:41:14 ID:sVLfWZGV
>>395-398
よく考えれば、昔からあったな。スマソ。
レギュの件聞いたのは、この間店に行った時、レギュ違反とか言ってる人が居たからなんだ。

>>399
夕方のニュース番組かなんかでやってたよな。
一緒に、渋谷トップサーキットも出てきた気がする。
俺はその番組でやってた「脱脂」の技術を、その日早速ステルスレイダーのボールベアリングに試した覚えがある。

>>405
透明タイヤのやつは、マイティ型のホイールとPRO型のホイールの2種類がある。
前者は比較的抜けやすく、後者は結構硬いとの評判。
もしかして、前者の方と勘違いしてないかい?
421HG名無しさん:2007/07/21(土) 04:51:14 ID:6Fyb8aZ3
この前もそういう書き込み無かったか?>レギュ内なのにレギュ違反って言われた

なんか知ったかぶりで自分の知らない改造は全部レギュ違反っていう
バカが存在してるみたいだなw
情報がネットとJrニュースぐらいしかないから、世間についていけてないんだろうけど(;´Д`)
422HG名無しさん:2007/07/21(土) 04:55:03 ID:F5whrfY2
というかカーボンホイールより普通のホイールの方が強いとかないよね?今んところクロスタイガーかダイナのホイール愛用なんだけど。
423HG名無しさん:2007/07/21(土) 07:38:06 ID:YFc5g6PY
ハトメの寿命云々言う前に性能を上げる改造をちゃんとしているのかと。
ストックのまんまじゃ抵抗大きいけどガタを減らし抵抗を下げる改造を
すればメタル軸受けなぞまったく不要だぞ。
424HG名無しさん:2007/07/21(土) 08:18:05 ID:F5whrfY2
そういえばレブは少し速くなったと書いてありましたが、小径限定ならアトミックに対抗出来る位の走りしますか?
今小径マシン組んでてふと興味がわきました。
425HG名無しさん:2007/07/21(土) 08:47:18 ID:sVLfWZGV
>>424
高速コースなら行けるかもしれない。
テクニカルコースや短距離コースだと、トルクのあるアトミックの方がまだまだ有利だと思う。
426HG名無しさん:2007/07/21(土) 10:07:12 ID:KYYelQdK
メタル軸受けの寿命が10秒ってどういうこと?
グリスなしで使用したらそうなるの?
427HG名無しさん:2007/07/21(土) 11:15:41 ID:q3iWXOPF
アトミックがあればトルクは要らない子・・・なのかな?
428HG名無しさん:2007/07/21(土) 12:05:46 ID:YFc5g6PY
>>426
軸受け内側に0.2mmだけ張り出したフランジが削れ易いと言いたいのだろう。
シャフトの軸受けと接する部分を研磨して真円にすればもっと寿命は延びるし
抵抗も減るのに何もしないとそういうことになる。
429HG名無しさん:2007/07/21(土) 12:32:28 ID:uajFN8qJ
>>412
寿命はメタル軸受けの方がハトメよりはるかに寿命短いから全然経済的ではないと思うよ
あと
>>本当なら予算オーバーで不可能な改造(カウンターのガタ抜きやギアのクリアランス調整等)が出来てしまうので
道具代は考えないでやる前提なら1500円以内で買ったキット+パーツの中から
如何にして性能をアップさせていくかの勝負なんだから知恵を絞ればガタ抜きやギヤのクリアランス調整は出来るはず
俺の感覚からすればお宅のF1500(412ver.)は物足りないルールだな

個人でそのルールで楽しむなら問題ないが誰かとそのルール共有してレースするとなれば揉めそうだ
430HG名無しさん:2007/07/21(土) 14:57:16 ID:F5whrfY2
>>425
ありがとうございます。じゃあスーパーカウンターの出番もあるかな?
431HG名無しさん:2007/07/21(土) 15:25:33 ID:uajFN8qJ
>>430
実際どんなコースで走らせるのかは知らないけれど
試してみて速い方を使えば良いと思うよ
432HG名無しさん:2007/07/21(土) 17:52:29 ID:85292+w4
>>412って零式じゃね?
433HG名無しさん:2007/07/21(土) 20:16:34 ID:F5whrfY2
>>429
まあ確かに箱や説明書やGUP付属のワッシャー等いろいろ方法があるのは確かですよね。
その辺はなま暖かく(ry


>>431
どもです。
一応オーバルホームがメインなので標準ギアすら視野に入れて考えてます。あのジャンプ台がかなり肝みたいなので。



>>432
すいません。零式とは何ですか?
434HG名無しさん:2007/07/21(土) 20:51:38 ID:MlufLfR6
ベンピラーさんのハンドルネームの由来って何ですか?
「便秘」からですか?
435HG名無しさん:2007/07/21(土) 20:52:55 ID:J08TMRAS
本人に聞けばいいと思うよ
436HG名無しさん:2007/07/21(土) 23:51:17 ID:od/XsBrK
今まで620にスペーサーつけずにホイールが620に当たらないように
左右1mm動くくらいにしてたんですがスペーサーつけてJCJCで計ってみたら殆んど同じタイム。
どっちが良いと思いますか?タイムに明らかな差が出れば結論出ますが
田宮ニカドで5回計って
スペーサー入り
2,98
2,97
3,02
3,02
3,07
田宮ニカドを新品に変えてスペーサー無し
2,97
2,99
3,03
3,07
3,05
437HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:16:34 ID:U5vgswOF
>>436
一応見てみたが、有意な差はないと思う。
ただ、長距離走らせると多少差が出てくるかもね。
438HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:17:17 ID:vVoEnNRT
>>436
スペーサー入れる意味が解って無い模様
隙間を埋めるためじゃないよ
ホイールがベアリングの外輪に触れないようにするためだよ



‥その割に異様にタイムが良いのは何故?
3レーンだよな?
439HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:21:37 ID:U5vgswOF
>>438
スプリントでも使ってるんじゃね?
あとは2レーンか。
440HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:28:52 ID:/BmW+pZt
>>437
付近にあんまりデカイサーキットがないもんで…
やっぱりスペーサーあんま意味ないですかね
>>438
いや理解してますよ、スペーサーつけずに根本まで差すと回りが良くないですもんね。
ベアリングとホイールがなるべく干渉しないように若干隙間つくってるんです
ただスペーサーつけるとトレッドが気になるんですよ、
でもつけないとコーナー等の遠心力でホイールとベアが干渉してんじゃないかと不安もあります。
ちなみにそのタイムはアソビットと同じ計測方のローリングスタートですから…
チェッカー手前からだと3秒2くらいが限界です。
441HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:30:16 ID:/BmW+pZt
>>439
トルクPROですよ
442HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:32:19 ID:Bue13y1+
>>440
やっぱりわかってねぇ……
てか大差ないと思うなら好きにしろよ、と。
443HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:33:04 ID:0Nvp+I7F
>>436
てか、普通に速いでしょ。どんな改造なんですか?
444HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:37:59 ID:Bgym2DFS
まあ、もしかするとだけど、そのホイールは既に削れてベアリングの外輪に干渉してないんじゃないかな?
目で見て分からないときは光にかざしてみると分かるよ。隙間が開いてれば光が漏れてくる。
445HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:46:14 ID:hpnIp7/Q
>>440
ホイールとベアリングの間に入れるのは絶縁ワッシャーか小ワッシャーか
アルミベアリングローラー付属のスペーサーが定番なんだが
きみは何のスペーサーを入れてるんだい?
446HG名無しさん:2007/07/22(日) 00:50:27 ID:X/xpFSOr
布巻いたホッケーの棒はいつ発売するのかわかりますか?
もう20年近く発売を待っています。
447HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:21:49 ID:/BmW+pZt
>>442
申し訳ないです、理解してなかったようです。
良かったら教えてもらえますか?
>>443
ごく普通にフロント右SA、左830、リア全部830、ハトメ部分620
と軽い抵抗抜きと軽量化くらいです、あとはモーター慣らししたくらいかと。
448HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:27:09 ID:/BmW+pZt
>>445
アルミローラーセットのを使ってみました。
小ワッシャーならトレッドも気にすることなさそうですね、ありがとうございます。
>>444
一昨日卸したばっかりのホイールで殆んど走らせてないのでそれは大丈夫かと
449HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:34:37 ID:i/teDzxQ
>>446

カーボンの伸縮タイプの棒を開発中。今冬。
450HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:36:25 ID:5H2c+/vd
そりゃあんたの作りが良いだけだよ。
中級者を釣るのは好ましいとは思えないな
451HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:37:50 ID:/BmW+pZt
>>442
勘違いかも知れませんが自分なりに今まで思ってたスペーサーを使う目的は、
ローラーと同じくベアの内輪部分のみ干渉するスペーサーを使用しないとベアの意味が無い
ホイールをベアに干渉するほど根本まで差すとベア全体にホイールの付け根が当たりベアの機能をフル活用出来ない
これが自分がいままで勘違いして思ってたことなんですが是非教えてくれませんか?
452HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:45:06 ID:uLsii8hf
合ってるよ。
442がアレなだけ
453HG名無しさん:2007/07/22(日) 02:10:51 ID:q2pfVoiw
ベアリングについてなんですが、皆さんは脱脂の時に使用するオイルは何を使ってますか?
それと、脱脂したあとに使うオイルは何を使用していますか?
ベアリングを買ったので、脱脂をしてみようと思いまして…
よかったら教えてくださいm(_ _)m
454HG名無しさん:2007/07/22(日) 02:33:30 ID:DkUV/iqB
>>453
俺はZIPPO。脱脂した後はオイル注さずに使ってる。
455HG名無しさん:2007/07/22(日) 02:51:47 ID:0Nvp+I7F
>>447
MSですよね。ホイール、タイヤは何ですか?
あとMSの軽い抵抗抜きとはどうやるのでしょうか? 質問ばかりでスミマセン。
456HG名無しさん:2007/07/22(日) 03:05:16 ID:gnNaR7K0
>>428
メタル軸受けは加工より選別→ポン付けじゃないか?
変に加工するとガタが増えるし。
出っ張りが無いメタル軸受け何か論外な。
457HG名無しさん:2007/07/22(日) 03:24:19 ID:Ki6BCdAa
>>436

ひょっとしてこのタイムってアソビットで叩いたタイムかね???
458HG名無しさん:2007/07/22(日) 05:14:07 ID:vVoEnNRT
>>451
いや失礼した
しかしそこまで解ってるならなんで1mmも隙間空けてたのか気になる
スペーサー入ってない場合隙間多目に空けても
走行中の負荷でホイール軸が
ベアリングの外輪に押し付けられるのは変わら無いはず
シャフトが無駄にスライドするしな
タイムに出てないから大して気にする事で無いのかも知れないが
俺はベアリングローラー様スペーサー使った上で
コンマ数ミリ遊びを作ってる
459HG名無しさん:2007/07/22(日) 06:21:55 ID:/BmW+pZt
>>455
PROですよ、ホイールはスーパーミニ四駆の前用白を使用してます。
若干ホイールがシャーシに干渉しないように加工してます。
抵抗抜きは一部のみですがモーターボックスの対角線の一方両端?(説明しづらくて申し訳ないです)
のみに紙挟んでギヤが浮かないようにしたくらいです。
ちなみに品川大会に向けて煮詰めてて今が一番自身の中で速い状態なので
品川大会終わったらまたこのタイムが出るかどうかは分かりません。
460HG名無しさん:2007/07/22(日) 06:29:52 ID:/BmW+pZt
>>458
やっぱりそうですよね
復帰してからえのもとばっかり行ってるんですが
そこで無茶苦茶速いMSを見てシャーシ見せてもらったところ
スペーサーが入ってなくて即真似したんですが走らせてるうちに、
これって絶対ホイールに干渉してるなと思い公式大会並のデカイコースならヤバそうな気がして質問させてもらいました。
素直にスペーサーつけときます、ありがとうございました。
461HG名無しさん:2007/07/22(日) 08:39:14 ID:i/teDzxQ
写真のうp希望
462HG名無しさん:2007/07/22(日) 09:09:16 ID:AKpWs/2Q
ホイールとシャフトの接合部分を削ればスペーサー要らないんじゃないの?
463HG名無しさん:2007/07/22(日) 12:27:42 ID:hpnIp7/Q
角を斜めに削ればベアリングの外輪には当たらなくなるな
いわばナイロンワッシャー使ってる状態になる
464HG名無しさん:2007/07/22(日) 12:42:02 ID:0Nvp+I7F
>>459
1番2番シャーシのバックラッシュ調整ってヤツですか。
いや、しかし速いですね自分はローリングスタートでも3秒50前後ですよ。私もマシン画像うP希望します。
465HG名無しさん:2007/07/22(日) 12:44:10 ID:HNqSgL56
昨日、愛知で物凄いミニ四駆が置いてある(専門店?)みたいなとこでビートマグナムGPA
を買ってきたのですが、コレってGPチップ搭載可能となっていますが、ボディもシャーシも特に
変わったところはありません。普通のマシンとどこが違うのですか?特に今回は精度の良いと言われる型番2の黒TZ−Xを買うことが
目的だったのでバハキングやマッドブルのと一緒なのか気になります…
466HG名無しさん:2007/07/22(日) 13:53:04 ID:4S1EoAB8
バスターソニックのボディって、無改造or小改造でVSかスーパーXに付きますか?
最近MS買って、部品取りに昔弄ったバスター見つけたものの、各所にガタきてて
何だか不憫で不憫で・・・新しいシャーシに移植して復活させようかと思ってます
467HG名無しさん:2007/07/22(日) 13:54:01 ID:RxySb7wi
アホか。
無い頭で考えろ。
468HG名無しさん:2007/07/22(日) 14:18:29 ID:hpnIp7/Q
ボディは乗るかどうかじゃない、乗せるんだ!
これはもはやミニ四駆界の常識
469HG名無しさん:2007/07/22(日) 15:10:17 ID:4S1EoAB8
>>468
結局買って試すしか無いって事か・・・トン
470HG名無しさん:2007/07/22(日) 15:19:10 ID:FguwbDZx
>>465
はあ。ネタですか?
471HG名無しさん:2007/07/22(日) 16:34:03 ID:cKYCkr/L
>>465
タミヤでGPチップと呼称するパーツはフタバに開発させたトランスポンダ
(特定周波発信装置)であり、ダンガンやラジ四駆で使用した5台同時に
混走しても間違えなくラップと周回数を記録できる受信システムと組み合わせて
使用する。(価格は当時ワンセット16万円)WIN95以上で作動。

言うまでもなくアニメ「レッツ&ゴー」のストーリー中に登場する人工知能システム
とは別物である。
472HG名無しさん:2007/07/22(日) 21:12:35 ID:HNqSgL56
>>471
>「レッツ&ゴー」のストーリー中に登場する人工知能システム
とは別物である。

そんなことは分かってますよww 

ただGPAシリーズだけGPチップ対応となってるからシャーシに何か特別な仕掛けがあるのかな?と思ったんです。
てことは普通のTZ−Xと変わりないでFAですかね?
473HG名無しさん:2007/07/22(日) 21:22:41 ID:cKYCkr/L
>>472
シャーシに特別な仕掛けは無いがシャーシとボディとの間にそれなりの
隙間がある。従って普通のフルカウルミニ四駆より重心が高い。
474HG名無しさん:2007/07/22(日) 22:01:07 ID:cKYCkr/L
>>472
現物の写真はココにある。
ttp://www.tea-league.com/web/moderep.htm

但し、ミニ四駆でGPチップを搭載するようなレースは開催されなかったような。

ケツポンで搭載するGPシステムならラジ四駆とバクシードで使っていた。
ダンガン用GPチップも実在するがミニ四駆用とは別物。
475HG名無しさん:2007/07/22(日) 22:44:21 ID:HNqSgL56
>>473
なるほど、シャーシは別に普通でボディに特別な仕掛けがあるっていうかボディが普通のマシンよりも高重心なだけですね!
それでGPチップとやらを載せるスペースがあるというわけですか。

実際にそのシャーシを載せる事になるスティンガーと比べてみたら結果は明白でした。
476HG名無しさん:2007/07/22(日) 23:36:54 ID:5scR8744
このスレはどう見ても初心者歓迎する気ゼロだな
別にこのスレの雰囲気自体はどうでもいいんだけど
スレタイの【初心者】【歓迎】はちょっとおかしくないか?
初心者のやる気を削いでやめさせるのが目的ですか?
477HG名無しさん:2007/07/22(日) 23:46:23 ID:VWWfNMQn
>>476 禿同。
478HG名無しさん:2007/07/22(日) 23:57:21 ID:YUblmSWv
>>476
雰囲気からして脱初心者スレて感じだよね。
479HG名無しさん:2007/07/22(日) 23:57:57 ID:/BmW+pZt
>>464
申し訳ないですがうpは勘弁して下さい。
僕がコース常設店Eによく行くレーサーじゃなく家で一人で楽しんでるレーサーならいいのですが
レーサーの知り合いも沢山いますし晒しすのは気が引けます。
それにこのタイムはそんなに騒ぐほど速いタイムではないのでマシンを晒すレベルでは無いかと思います。
よく話題になる品梅酢なんて小径で3秒フラットレベル。
こんな人らが上にはまだまだいるので晒すのは恥ずかしいので今回はすみません。
480HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:20:21 ID:/yn5ywuz
え・・・3秒は俺からすると未知の世界なんだが…
481HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:31:59 ID:vLdHb8hG
かなりコツ掴まないと
3秒は切れんわな
482HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:41:29 ID:6FDr+75t
何年かぶりにスーパーミニ四駆とミニ四駆PROを買い、組み立てました。
スーパーミニ四駆(アトミックチューンモーター)に比べ
ミニ四駆PRO(アトミックチューンモーターPRO)は、かなり遅いのですが、
皆さんのもおんなじですか?
ミニ四駆PROでは、オーバルホームサーキットのシングルループを上れませんでした。
483HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:46:49 ID:n9dnKRRO
ノーマルモーターでもシングルループぐらい回れる
どっか組み方間違えてるんじゃね?
484HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:54:24 ID:6FDr+75t
>>483さん
ホントですか?もう一度取説を読み直して見ます。
ありがとうございました。
485HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:54:35 ID:BZu6/roe
炭SXの26mm小径で3.5秒後半の俺が来ましたよorz
速さの差がLCの逃げ方なのか、それともトータルのスピードなのか分からず今に至る。
486HG名無しさん:2007/07/23(月) 01:03:53 ID:+STmaASo
>>485
コーナーのスピードかもよ〜。
487HG名無しさん:2007/07/23(月) 01:07:53 ID:6FDr+75t
>>483さん
結局読み直して見ましたが駄目でした。
スーパーミニ四駆では、シングルループをラクラク上がりその後コースアウトしますが、
ミニ四駆PROは、全く駄目です。こんな仕様なのかなーと考えてしまいます。
488HG名無しさん:2007/07/23(月) 01:13:50 ID:BZu6/roe
>>487
MSシャーシのノーズがN-01だと前が長すぎて引っかかる可能性が無いことも無い。
489HG名無しさん:2007/07/23(月) 01:14:37 ID:vLdHb8hG
>>487
トルクPROにかえてみよう
490HG名無しさん:2007/07/23(月) 01:22:42 ID:6FDr+75t
>>488さん
>>489さん
いろいろとありがとうございます。
MSシャーシーの前はN-02です。
トルクPROで試して見ましたが駄目でした。
スーパーミニ四駆VSミニ四駆PROのノーマル対決でも断然スーパーミニ四駆が早いです。
今度、出来合いのミニ四駆PRO買ってきて参考にしてみようかな?
もう、遅いので寝ます。また明日試行錯誤考えて見ます。
ありがとうございました。
あと、何かありましたら皆様のミニ四駆PROの状態など教えてください。
491HG名無しさん:2007/07/23(月) 01:55:18 ID:3YwuAjok
もしかしてミニ四駆プロの方、小径タイヤのマシン使ってませんか?
かなり差がでます。
あと、アトミックチューンのブレークインは古電池で四分、新電池で四分です。確認まで。
492HG名無しさん:2007/07/23(月) 02:47:23 ID:OWIHkv+Q
一旦モーターだけ外してタイヤを指で回してみたら?

なんかゴミとか突っかかってるかもよ?
493HG名無しさん:2007/07/23(月) 05:00:42 ID:bjYkty1/
VIPの方でも書かれてましたがVS2番のギヤ鳴りはどういう方法で解決すればいいんですか?
494HG名無しさん:2007/07/23(月) 05:35:06 ID:d6wnyACA
おまえという奴はこんな時間に…
495HG名無しさん:2007/07/23(月) 10:11:41 ID:j8Ngi5yq
プロをスパ1より遅く組めるのって一種の才能だな。
496HG名無しさん:2007/07/23(月) 10:23:16 ID:KuSigxEv
>>490
スーパーミニ四駆のシャーシがスーパー1だとすると
最近のスーパー1は出来が良いから意外にスピードは出るだろう
MSの方は組み方に問題があるとしか考えられない
説明書に載らない様なコツの部分で差が出てるんじゃないかな
例えばタイヤの取り付け状態が悪いと致命的に遅くなるし

>>491
スーパーの方は大径でも恐らく質問者は4:1ギヤ使ってるんじゃないか?
そうするとPROが小径だとしても超速なのでスピードは殆ど変わらないよ
あとアトミックチューンのブレークインは
そんな昔のやり方を常識の様に出されても困る
497HG名無しさん:2007/07/23(月) 11:09:18 ID:d6wnyACA
釣りじゃね?
498HG名無しさん:2007/07/23(月) 18:51:34 ID:vERkhzew
けど本気で作ればPROよりVSとS1とZEROが速く成る件について。

PROはモーターがアレだから限界が近い様な気がする。
旧アトミッククオリティには敵わんとPRO弄ってて最近気付いた。
499HG名無しさん:2007/07/23(月) 19:38:22 ID:slwpsoOF
VS最強だね確に
500HG名無しさん:2007/07/23(月) 19:49:47 ID:SGQT34zI
質問なんですが、井桁マシンて殆ど接着剤に頼って作ってますが、クラッシュするとバラバラになったりしませんか?
501HG名無しさん:2007/07/23(月) 19:51:29 ID:LBip6Zf9
つ対衝撃用
502HG名無しさん:2007/07/23(月) 19:53:31 ID:n9dnKRRO
コース次第だが、タイム自体はMSもVSも大差無いよ。
全国のようなコースだとVSが有利なのは確かだけど
アップダウンの多いコースだとMSの方がブレーキ等が少なくて済む分速かったりするし。

公式は完全にMS有利だね。
あれで5:1のギア比とか選択できれば最強w
503HG名無しさん:2007/07/23(月) 20:04:17 ID:ZnWp3XSj
>>500
はがれ難い構造になってる
504HG名無しさん:2007/07/23(月) 21:12:19 ID:feSs5K0Z
>>500
クラッシュしたら井桁だろーがなんだろーがバラバラさ。
505HG名無しさん:2007/07/23(月) 22:15:16 ID:Eoq80XFt
今日パーツ整理してたら、こんなん出て来た?
http://m.pic.to/iwj8k

何に付いてたのか忘れちゃった…でも使い道あんのかこれ?
506HG名無しさん:2007/07/23(月) 22:25:36 ID:3YwuAjok
>>496殿。
>>491で発言した者ですが、確かに慣らし時間違うみたい。
さっきノーマルモーターとPro付属のをバラしてみたら多少巻きが違うので。
てことで>>491はスルーしてください。
あと恥かきついでに質問ですが、皆さんはProの競技用モーターの慣らしは何分かけてますか?
507HG名無しさん:2007/07/23(月) 22:55:47 ID:vERkhzew
>>502はセッティングが下手糞。

公式だからPROとかJCJCだからVSとかセッティングが決まってれば関係無いだろ。
コースを択び過ぎw
508HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:09:42 ID:DrA/nrgq
>>505
ダンガンに付いてきた部品だよ
俺は抵抗抜き等に使ってる
509HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:15:41 ID:sknQG2XL
>>506
しばらくアトミックPROしか使ってなかったので、新トルクPROはアケポンでしか使った事が無い。
アトミックPROのほうは、逆回転を単三電池2本で10分てトコかな。
もちろん多少の工夫はしてるから、普通に慣らすのとは違うかもねw
510HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:21:01 ID:3YwuAjok
>>509殿
参考になりました。
早速、明日モーター調達して試してみます。
511HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:33:16 ID:6FDr+75t
>>482です
やはりPROでは、シングルループは上がれませんでした。
今日、レプチューンモーターPROでやってみました。
TZシャーシー(タイガーザップ)のハイパーダッシュモーターではラクラク上がれます。
本当にノーマルモーターでも上がれるのでしょうか?
512HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:35:53 ID:YagZZVdm
>>511
ギヤから変な音はしてないか?

PROの場合、ノーマルモーターでも5秒台出せるんだから、きっちり組んでいれば落ちるはずないんだが。
513HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:40:10 ID:6FDr+75t
>>512さん
別に気になるような音はしません、『ウィーーーン』って感じ、文字だと
表現しにくいですが、そんな感じです。
どこかに、組立方の参考になるようなサイトってないですかね?
検索していますが、なかなか参考になるようなサイトが見つからなくて。
514HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:44:16 ID:37YL8cc7
>>511
自分もおかしいと思う。
電源を入れない状態のマシンを、手で押しながらループに沿わせて転がしてみてほしい。
タイヤが明らかに浮いていたりしないでしょうか。

たとえばN-02ユニットのバンパーが引っかかって、小径タイヤが設置していないとか。
515HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:46:09 ID:TepX+lK0
てゆーか三点設置?
516HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:51:02 ID:6FDr+75t
>>514さん
タイヤはどちらもナローワンウェイホイールセットです。
TZシャーシーは、ループまで勢いがあり回転できますが、
PROは、スピードに勢いがなくループを回転できない感じです。
517HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:51:42 ID:6FDr+75t
>>515さん
三点設置って何ですか?
518HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:53:23 ID:TepX+lK0
ナローワンウェイホイールセットは大径・小径共にいくつかの種類があるんだよね
519HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:53:56 ID:TepX+lK0
>>517
ただの独り言さ
520HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:54:39 ID:kLbIKvhx
>>516
ワンウェイということはひょっとしたら左右逆につけてるかも…w
あ、でもそれだとそもそも走らないか?

3点設置ってのはちゃんと4輪とも地面についてない状態のこと
521HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:55:12 ID:sknQG2XL
タイヤかホイールがシャーシに干渉してたりして・・・
522HG名無しさん:2007/07/23(月) 23:55:52 ID:6FDr+75t
>>518さん
小径です。下記参照
http://club.mini4wd.jp/product/item/15213
523HG名無しさん:2007/07/24(火) 00:01:18 ID:6FDr+75t
>>520さん
早速の回答ありがとうございます。
きちんと4点設置しています。
組み立て方に問題があるかもしれませんが、
基本的に取説の通り組み立てたら問題ないわけですよね。
524HG名無しさん:2007/07/24(火) 00:04:12 ID:v+9zjNhP
もう怪しいパーツは全部外せ
完全ノーマル推奨
ゴムタイヤのバリは丁寧に落とすんだ
525HG名無しさん:2007/07/24(火) 00:07:00 ID:JArAaQ2g
皆さん、いろいろ親切に考えてくれてありがとうございます。
明日、新しいPROを買ってきて完全ノーマルで試して見たいと思います。
ありがとうございました。
526HG名無しさん:2007/07/24(火) 00:31:56 ID:rIts8zzx
以前ここでPROの方が遅かったと主張してた人が居たが
たまーにPROの方が遅かったって人がいるのはいったい何が原因なのか…
たまたま極端なハズレ品引いちゃっただけなのだろうか
是非一度その遅かったって現品を見てみたいものだな
527HG名無しさん:2007/07/24(火) 00:32:35 ID:FtEzxckJ
すべては作り手次第だ
528HG名無しさん:2007/07/24(火) 02:11:42 ID:/Ol2bRQ3
>>526
というかお前の作った旧シャーシを観てみたい。
丁寧に組めば旧シャーシのが速くなる。
PROはモーター自体が平均的に見て旧アトミより格下です。(最近のトルクは良くなってきたが・・・)
529HG名無しさん:2007/07/24(火) 02:43:27 ID:EM+Q2HbH
ギアについての質問なのですがポリメイトはどのように使用すれば良いのでしょうか?
普段はポリメイトにギアをつけておき走行前に取り出して
潤滑油を後から指すと言う使用方法で良いのでしょうか?
530HG名無しさん:2007/07/24(火) 02:55:36 ID:zDY6vT17
別にPROの方が旧シャーシより遅いと思うならそれでいいじゃん。
実際はオープンでもPROが圧勝してるとしても。

ポリメイト処理はブレイクインが終わってから漬け込み処理をする。
ギアの位置は必ず分解前と同じにすること。
走行ごとにポリメイトを注して潤滑油代わりにすることも可能。
531HG名無しさん:2007/07/24(火) 03:01:08 ID:EM+Q2HbH
即返信ありがとうございます。ギアの噛みを同じにして置く事がポイントになりそうですね。
早速選別してドブつけやってみます。
532HG名無しさん:2007/07/24(火) 03:02:07 ID:8A/akW4w
>>530
ポリメイトは漬けておいて取り出したらティッシュ等で拭き取ったほうが良いですか?自分は拭くと落ちる気がして自然乾燥させたんですが。あと漬けた後でもオイルあげたほうがよいですか?
533HG名無しさん:2007/07/24(火) 04:14:49 ID:/Ol2bRQ3
>>532
ポリメイト漬けはギヤが微妙に太るからお勧めしない。
ブレイクインした後に漬け込むと噛み合わせ変わる時が有る。(特にPROが)

付けるなら走行時に少し付けるのがベスト。
基本噛み合わせがパチッと決まれば何も付けなくてイイ位。
534HG名無しさん:2007/07/24(火) 07:27:30 ID:qneWPoDa
Newマグナムまだぁ?チンチン
535HG名無しさん:2007/07/24(火) 07:54:52 ID:V/S1P941
何か最近旧かPROどっちが速いかになると毎回旧アトミはえええって言う厨が沸くな。
536HG名無しさん:2007/07/24(火) 12:23:17 ID:w34CVj56
懐古厨が多いからな。
537HG名無しさん:2007/07/24(火) 13:58:16 ID:WxABb5G6
懐古つうかフルカウル厨な
538HG名無しさん:2007/07/24(火) 14:16:01 ID:97bPk5qH
フルカウル厨な。
それ、オレだ。orz
八年振りに復帰しようかと思ったんだが、マグナムセイバー売ってない、ミニ四駆自体が売ってない、田舎じゃ手に入らないのか。










鬱だorz
539HG名無しさん:2007/07/24(火) 14:25:19 ID:f9DXVHcy
お前ら、ベアリングってどこに何のベアリング使ってる?
なんか最近、ベアリングの種類の違いによる
性能の違いに疑問を抱くようになってきたんだけど。
540HG名無しさん:2007/07/24(火) 15:35:45 ID:V/S1P941
でもぶっちゃけガチで人気が出たのはフルカウルな罠。
541HG名無しさん:2007/07/24(火) 15:59:15 ID:WxABb5G6
いやガチで人気出たのはダッシュマシン
そこから低迷してフルカウルで人気大爆発もすぐに沈下
542HG名無しさん:2007/07/24(火) 16:01:17 ID:V/S1P941
>>541
あぁ、すまんダッシュを忘れてた・・・

アニメってスゲーよな
543HG名無しさん:2007/07/24(火) 18:01:26 ID:P2Up6QXW
>539
旧シャーシ系は
軸受けとカウンターには620
ローラーは基本830が6個
たまにFはWAとかRはプラリンとか
520を抵抗抜き用に一個使ってたりするぞ。

MSはカウンターに520を一個ずつで特別なことしなくて良いのが楽だねw
544HG名無しさん:2007/07/24(火) 19:11:15 ID:pf7rGY57
マグナムセイバーってS1シャーシだったよな
いつもフロントバンパーがぶっ壊れて悲しいんだぜ
545HG名無しさん:2007/07/24(火) 20:07:57 ID:CSzRt2Jg
全国規模の大会のコースで
レブチューンで優勝とか狙えるの?

トルクの弱さはセッティングでカバーすれば良いと思うのに
優勝したマシンで使われてるのは見たことない。

直線レース以外では
トルク・アトミックには勝てないのでしょうか?

レブカワイソス
546HG名無しさん:2007/07/24(火) 20:23:07 ID:6EwlqXJb
最近、レブの性能が上がったって噂だけど、どうなんだろうね?
547HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:01:27 ID:rIts8zzx
レブチューンのトルクはノーマルモーター並
回転数はアトミよりちょっと速い程度
さぁ使えぃ!!
548545:2007/07/24(火) 21:03:13 ID:CSzRt2Jg
>>547

うぅっ…
PROになるときにレブの回転数上げるとか
少しは☆★も考えて欲しかった。

なんなんだよ、レブチューンって!!!
549HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:06:05 ID:1Y563X0Z
レブ小径を舐めちゃいけないぜ
550HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:07:34 ID:YdGV3sVV
>>545
レブとアトミックのトルクと回転数、ゲームのパラメータのようにバランスの取れたものじゃありません。
回転数、トルクとも卑怯なくらいアトミックが上回ってる。

まあいわゆる「全国大会」ではアトミック支給だからレブで行くという選択肢すらないけどね。
551549:2007/07/24(火) 21:08:13 ID:CSzRt2Jg
>>549

レブ小径?
神よ、それは私にとっての希望の光となりうる組み合わせですか?
552HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:11:01 ID:ZqSbbqVY
レブPROを馬鹿にするでない!
553HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:11:39 ID:WAow9AkP
男ならレブ+3.5:1+大径
554HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:12:31 ID:a4FftK5o
茨の道を歩むならばそれもいい。
はや遠き理想郷を求むならば止めはしない。
だがその理想が気高きものならば・・・

往こう、友よ。
555545:2007/07/24(火) 21:12:59 ID:CSzRt2Jg
>>551
549じゃなくて545だった。

>>552
馬鹿にしてません!
むしろ馬鹿にしてるやつらを見返してやりたいんだ!!!!
556HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:14:27 ID:ZAFlj2hH
>>553
その組み合わせで他のマシンに迫れたら神w
557545:2007/07/24(火) 21:15:37 ID:CSzRt2Jg
>>553
俺それに大径ワンウェイのスポンジタイヤつけてるw

>>554
茨の道険しきとも通ずる場所はどこよりも高し!!
558545:2007/07/24(火) 21:34:36 ID:CSzRt2Jg
俺はレブチューンで天下を取る!

あばよ!!!(ありがとうございました)
559HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:46:52 ID:OCC91qag
レブの話で盛り上がってるとこ、すいません。

小径マシン作ってるんですけどローハイトタイヤ・ホイールセットにナックルブレイカー等に
ついてくるタイヤをつけてるのですが、これって小径タイヤと言えるんでしょうか??
定規で測ってみたら26mm前後なんですが…
560HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:55:05 ID:P2Up6QXW
26mm以下なら小径
微妙な径だと公式だとノギスで計られてダメ喰らうこともあるぞw

削って26mm以下にしておけ
561HG名無しさん:2007/07/24(火) 21:56:18 ID:4VJgijoH
>>559
それだと、中径になってしまうんじゃないかな。
ローハイトのホイールとタイヤを組み合わせてぎりぎり26ミリ。
厳密には26ミリを超えているくらいなんだけど、車検では不問ということが慣例になっている。
562HG名無しさん:2007/07/24(火) 22:11:07 ID:Coyf7HVD
この前レブPRO小径使ってみたがかなり速いぞ
三レーン2セット分くらいの短いコースでも普通に戦える
ちなみにチェッカーで前輪のみで計ると、使いさしの赤パナでも30キロでてた
563HG名無しさん:2007/07/24(火) 22:43:43 ID:ZqSbbqVY
>>555
スマソ。許してくれ。

レブPROに超速で26mm、マジ速いよ!
564HG名無しさん:2007/07/24(火) 23:44:02 ID:f9DXVHcy
>>563
ピザでも食ってろレブ
565HG名無しさん:2007/07/24(火) 23:48:48 ID:OCC91qag
中径になってしまうのですか、残念です… 
ではこの26mmタイヤの場合JCJCでどのくらい期待できますか?
一応自分の持ち記録は大径・アトミ・超速で3.8秒  24mm小径・トルク・超速で4.1秒
ですが。
参考程度にチェッカーではアトミ・超速・26mm小径で27`です。これも標準的なのか聞いておきたいです。
566HG名無しさん:2007/07/24(火) 23:58:06 ID:v+9zjNhP
>>565
チェッカー速度は十分速い
アトミック小径なら
3秒台前半はなにも特殊な事やらずに出る
567HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:21:01 ID:usK/fm7X
>>565
厳しいこと言うようだけど通用しない
568HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:21:37 ID:g8wuIn2C
>>566
自分で言うのも変ですが、流石に3秒前半はないんじゃ… 大径でも3秒後半ですし。JCJCって案外ストレート短いから
小径でもいけそうな気もしますが… 
シャーシはTZ−Xです。
569HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:30:01 ID:Um/CvuZN
>>568
PROだと3秒前半行ける。
旧シャーシでも、やり方次第で行けないことはないと思う。
少なくとも、3秒中盤くらいまではいけるはず。
570HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:32:19 ID:/nZ7nj25
>>568
大径で3.8秒はちとマズイ

小径で4秒切れたら脱初心者だと思うが
それなりに速い人なら小径でも3秒台前半が相場
571HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:59:59 ID:g8wuIn2C
>>569
小径でってことですよね??大径だろうと小径だろうと自分の今の目標は3秒5なんで
頑張って見ます!それにしても3秒前半なんて未知の領域ですね。3秒後半だすのに精一杯なのに…

>>570
本気で組んだマシンが30mm大径マシンが3秒8 お遊びで組んだ24mm超小径マシンが4秒1
例えば大径マシンはHGベアリングに対し超小径は丸穴ベアリングでしたし、トルクをアトミックに代えて本気で小径マシン作れば
3秒8の記録を持つ大径マシンより速いマシンができるかもしれませんね。
572HG名無しさん:2007/07/25(水) 01:01:37 ID:Jw10Ey5M
当時物とメモリアルの見分け方法ってありますでしょうか?
573HG名無しさん:2007/07/25(水) 01:02:08 ID:6x2MpTWO
小径ってどのホイール使うのがおすすめですか?
574HG名無しさん:2007/07/25(水) 01:09:36 ID:A+h3dMck
>573
TRFワークスJr.に付いてるグラス入り小径
もしくはダンガンType2のカーボンホイール
575HG名無しさん:2007/07/25(水) 01:12:07 ID:Hdt+Ynqk
メモリアルはまず箱が違う。次は説明書に書いてある製造年月が違う。金型の違いもあるね。
576HG名無しさん:2007/07/25(水) 01:14:07 ID:Doa0tRF8
>>573
ローハイトタイヤ&ホイールセット
577HG名無しさん:2007/07/25(水) 01:42:08 ID:6x2MpTWO
>>574>>576
ありがとうございます。
グラス入りの小径、あれ良いんですか…。ダンガンのヤツは見た事ないのでわかりませんが。

フィンタイプのホイールのいらないとこ切って6本スポークにするってどうでしょう?
578HG名無しさん:2007/07/25(水) 04:08:56 ID:jV2EJpzb
JCJCとはよくある形のあのコース?
579HG名無しさん:2007/07/25(水) 04:38:01 ID:fdA1UZw8
>>578
ジャパンカップジュニアサーキット。
よくある3レーンのコースと思えばいい。
580HG名無しさん:2007/07/25(水) 08:52:32 ID:5jurqA26
三秒台とかの話は>>579のコースのこと?
581HG名無しさん:2007/07/25(水) 10:20:39 ID:itJeXdFE
>>580
その通り。
1ラップ、つまり3周のタイムだ。
582HG名無しさん:2007/07/25(水) 15:28:47 ID:TFJpvAZc
新レブでも相当カツらないとアトミやトルク相手じゃキツイんだよな。

アトミックが倒せないよ!
583HG名無しさん:2007/07/25(水) 18:43:24 ID:dMVlqSS+
瞬着のオヌヌヌ教えて
584HG名無しさん:2007/07/25(水) 18:54:28 ID:P5QeqhE9
wave
585HG名無しさん:2007/07/25(水) 19:21:15 ID:uKCGB61a
普通かちょっと速い人のアトミには勝てるかもしれん
だが自分と同レベルの相手にレブは…残念ながら…
586HG名無しさん:2007/07/25(水) 20:19:25 ID:KDfvizM3
俺のレブPRO小径で3.61秒、まだまだいけるってことか
587HG名無しさん:2007/07/25(水) 21:06:33 ID:dMVlqSS+
>>584
d
588HG名無しさん:2007/07/25(水) 21:56:43 ID:5xvrIdYe
MSってターミナル外れやすいね
589HG名無しさん:2007/07/25(水) 22:34:07 ID:hHfdCy76
おすすめのグリス、オイルってありますか?
KATOのユニクリーンが有名みたいですけど、売って無かったのでスプレー式のオイルを買ってみました。
FrictionZeroとかいうやつです。

ググったら
http://www.naturum.co.jp/item/QandA.asp?itemgroup=391092
パーツクリーナーと。

ギア部分に使ってもいいのか気になります。
使った事ある方居ますか?
590HG名無しさん:2007/07/25(水) 23:04:53 ID:Um/CvuZN
>>589
これって確か、激しく性能が良いといわれているオイル。
これだったら、多分使えると思う。
保障はしないけど。

ちなみに、通常使用するオイルだったら、
ギヤ用→100円ショップや無印のスクワランオイル
ベアリング用→鉄道模型用のオイル(ユニクリーン以外にも、無名のメーカーから類似品が出ている)
って感じ。

F-0は1回のスプレーで大量に出てくれる上に高い、その上もちが余り良くない気がするので、レースの時くらいしか使わないな。
ぶっちゃけ、F-0とか使って差が出てくるのはかなり高速になってからみたいだし。
591HG名無しさん:2007/07/25(水) 23:08:27 ID:ltHuM6ZB
>575
回答ありがと。
ハードオフで買ったミニ四駆が、当時物かメモリアルか気になったんで。
バッチリ、田宮のURLが入っていたんで、メモリアルでした。
お騒がせしますた
592HG名無しさん:2007/07/25(水) 23:23:27 ID:A+0YX9ym
>>588
そうか?
鳥居とかにしてるとそーかもしれんが。
593HG名無しさん:2007/07/25(水) 23:25:47 ID:KDfvizM3
F-0はパーツクリーナーとオイルがあるよ
FrictionZeroならオイルの方だな
594HG名無しさん:2007/07/25(水) 23:57:22 ID:Doa0tRF8
F-0と聞いてF-ZEROを連想した俺参上
595HG名無しさん:2007/07/26(木) 00:06:12 ID:Mp1rKQhH
チャカチャッ、チャカチャッチャカチャッとF-ZEROの音楽が
脳内に流れた俺様も参上
596HG名無しさん:2007/07/26(木) 00:27:04 ID:dya/lphj
内藤礼二ってプラボディですか?
597HG名無しさん:2007/07/26(木) 00:30:18 ID:b1x1J516
今自分のマシンはFRPワイドプレートに830ポン付けで103mmといったところですが
これと9mmポン付けの104mmならどっちがオススメですか?
598HG名無しさん:2007/07/26(木) 00:36:29 ID:lKWrIFTH
俺は9mm付けて104mm幅に一票
余程回転に差が無い限りはね
599HG名無しさん:2007/07/26(木) 00:38:26 ID:hkrdJT7H
7月21日に大径アルミベアリングローラー(赤&金)が
限定で再販されてるんだけど皆の近隣で売ってる?
ミニ四駆の取り扱いがある近所の模型店では
クラシックGUP Vol3の入荷のみで取り扱いが無かった。
ザラスやデパートでもなくてカスタマーで注文しようと思ったら
在庫無いから店頭在庫分で終わりっていわれてかなりヘコんだ。
これって地域限定の少量再販だったのかな?
600HG名無しさん:2007/07/26(木) 00:43:19 ID:qxjKKwTw
皆さんはニカドの放電ってどうやってますか?
自分はワークマシンにノーマルモーター回しっぱなしだったり電池ボックスに豆電球つけたの使ってるんです。タミヤのオートディスチャージャーだったっけ?深緑の放電器、あれってどうですか?
601HG名無しさん:2007/07/26(木) 01:43:52 ID:7fLRQRkb
>>595
「チャカチャッ」 ワロタw
水に囲まれたステージ2の音楽は名曲だと思うんだ
602HG名無しさん:2007/07/26(木) 02:08:11 ID:r8Z0NtDF
>>599
売ってたが使い道ないから買わなかった
603HG名無しさん:2007/07/26(木) 02:20:54 ID:rVG0asuy
>>600
あれ使うなら、市販の充電器に付いてる放電機能の方がよっぽどマシ。
時間掛かりすぎて話にならんぞ>タミヤ放電器
604HG名無しさん:2007/07/26(木) 03:47:23 ID:BvV8dq8m
>>599
ありがとうございます。
そうなんですよ。細部に注すように細い管が付いてるんですけど、
それでもけっこう広範囲に飛び散りますね。
とりあえずグリス代わりのオイルが欲しかったので使ってみて様子見ます。


>>599
かなり小さい店でしたけどありましたよ。
プリンター一台分のスペースしかない小さなミニ四コーナーにw
3セットづつあって友人が全部買い占めてました。
605HG名無しさん:2007/07/26(木) 04:12:55 ID:kiwMaEsL
>>599
普通にアソビットに売ってた。
606HG名無しさん:2007/07/26(木) 04:24:25 ID:G2QS3lKN
>>599
あれは…売れない子なんだ。
近所の玩具屋に色付きじゃない方が大量にあってバビった。
607599:2007/07/26(木) 05:15:48 ID:hkrdJT7H
レストン!
あるとこにはあるのねorz
田舎在住で公式大会に参加したりすることは出来ないから
ボディを作り込んだりGUPやシャーシの色を統一しつつ
自分が出来る技術の中で速くするといった楽しみ方なんだ。
(無論参加することは無くてもレギュ遵守。気持ちは公式レーサーw)
そういった理由で新製品や再販でパーツのカラバリが増えるのが凄く嬉しい。
青が再販されればタミヤマークを再現できるんだぜw
人気があるパーツでも無いみたいだし再販されてから
間もないのでググって通販できる所探してみます
608HG名無しさん:2007/07/26(木) 05:30:32 ID:rVG0asuy
>>604
塗るなら、小皿(GUPのプラパッケージでもおk)にちょっとだけ出して筆塗りすると良いぞ。
それでも結構無駄にはなるが…。
609HG名無しさん:2007/07/26(木) 06:24:19 ID:G2QS3lKN
>>608
ホームセンターで売ってる実験用みたいな小さなガラス製のビンがオススメ。
(親指くらいのヤツね。)
610HG名無しさん:2007/07/26(木) 06:53:04 ID:1F+DQqFW
>>599
たまたま見つかった在庫を再販と称してはき出しただけだからなぁ・・・。
だから在庫に残ってない青は再販されていない。

再生産した訳じゃないから流通に偏りがあるのかも試練。
611HG名無しさん:2007/07/26(木) 09:17:47 ID:eBcg+oBC
612HG名無しさん:2007/07/26(木) 09:33:17 ID:qxjKKwTw
>>603
タミヤのモノはダメですか…買わなくてよかったです。
放電するときって一気に放電した方が良いとかあるんですか?
613HG名無しさん:2007/07/26(木) 11:22:09 ID:zTI1vqdT
アンダースタビだっけ?
あれ付けてみようと思うんだけど地上から何mm浮かすくらいがいいのかな。
JCJCで走らせようと思ってる。
614HG名無しさん:2007/07/26(木) 12:07:29 ID:Hco7uHVx
>>613
1mmじゃレギュギリギリだから2mm位基準でいいんじゃない
ただJCJCじゃ殆ど付ける意味が無いだろうな
極悪3レーンスロープが出てきたら姿勢調整に使えるが
615HG名無しさん:2007/07/26(木) 12:24:54 ID:OyMAAQo6
>612
単3用の放電器なんか田宮のヤツしかねーよw(※
自作するにしてもオートカットにするには難しいし
1万円代のRC用放充電器か、3千円代のリフレッシュ機能付か
田宮のオートディスチャージャーか、自作するかの4択かな

田宮のヤツは値段を考えれば十分な性能だよ。


※)イーグルから単3単4で使える放電器がでてるが
12Vの別電源要る上に、カット電圧が低すぎて電池を傷める糞仕様w
616HG名無しさん:2007/07/26(木) 12:32:48 ID:M2UA7tzU
まだ界隈は井桁マンセーの流れなん?
617HG名無しさん:2007/07/26(木) 12:36:33 ID:oWKMgp6y
>>613
”なぜつけようとしてるのか”が分からないからアドバイスしようがない
618HG名無しさん:2007/07/26(木) 12:43:31 ID:5uHwdflN
井桁マンセーってか・・・
速度がでてくるとバンパー車だとやっぱきついよ。
ごてごてに強化するはめになるしバンパーだけ強化してもなぁ・・・って話になってくる。
619HG名無しさん:2007/07/26(木) 12:48:35 ID:qxjKKwTw
オートカットとやらはした方がいいんですか?
620HG名無しさん:2007/07/26(木) 13:47:34 ID:zTI1vqdT
>>614
なるほど、サンクス

>>617
どうも吹っ飛ぶ確率が高いんだ、レーンチェンジ越えたあたりで。
普通のスタビ付けた方がいいのかな。
復帰したばかりの素人だから他にも原因ありそうだし、有効な吹っ飛び防止策があれば教えてもらえるとありがたい。
621HG名無しさん:2007/07/26(木) 13:48:48 ID:9WQ3TVhA
バッテリってのはな、完全にスッカラカランにすると劣化しちまうもんなんだ。
で、そうしないためにギリギリのところで検知して放電をやめる必要がある。
それがオートカット機能。
モーターぶん回すだけだと・・・というわけだ。
622HG名無しさん:2007/07/26(木) 16:03:14 ID:dKTWZj0F
リヤーローラースタビセットを使ってたら笑われますか?
僕はあれが大好きです。
623HG名無しさん:2007/07/26(木) 16:11:40 ID:G2QS3lKN
>>622
安心しろ俺も大好きだ。
と、言うか、笑われるパーツ何てあるのか?

3レーンスロープだと地味に活躍するんだよな。
624HG名無しさん:2007/07/26(木) 17:57:07 ID:Se+tq1PC
俺がVSシャーシでMSシャーシの記録を塗り替えてやる!!
625HG名無しさん:2007/07/26(木) 19:37:40 ID:hwP7SBk2
>>624
頭大丈夫?
626HG名無しさん:2007/07/26(木) 20:03:30 ID:UyL5Pg0b
そういえばMS前バンパーの下から補強するFRP見かけたけどあれ良いかな?強化バンパーで既にガチガチな気がするんだけど
627HG名無しさん:2007/07/26(木) 20:25:20 ID:G2QS3lKN
>>626
アレは違う使い道がある。
あんまりガチガチに固めても駄目っぽいから強化目的ならイラナイと思う。
628HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:04:18 ID:AbxUnzFp
近所の模型屋でライジングバード、ウィニングバード、アバンテjr2001、同ブラックスペシャルがあの頃と同じ600円で売っていたんだが、買いだろうか?ちなみに井桁って何?
629HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:05:07 ID:wVvDSlZN
>>626
俺はワイドプレートみたいにローラーの幅を広げるために使ってる
630HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:08:56 ID:UyL5Pg0b
>>627>>629
どもです。
そういわれればあの曲がり方はそういう使い方の方が良さげですね!
631HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:21:51 ID:lKWrIFTH
>>628
何度でも言おう
自分が欲しいと思ったなら買い、いらなければスルー
井桁はぐぐれ
632HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:36:20 ID:rMyF1cxw
爆シードのサーキットが近所で爆安なんだけど・・・ミニ四駆に使えますか?
633HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:43:24 ID:lKWrIFTH
使え無い事も無いが幅が狭いよ
634HG名無しさん:2007/07/26(木) 21:49:54 ID:rMyF1cxw
>>632
早々と返信感謝です。ノーマルでキツキツでしょうか?
635HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:03:21 ID:492+GX9G
バンパーの幅出ししなければ大丈夫だと思う
636HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:48:45 ID:kIocK06D
ミニ四駆PROノーマルで、スピードチェッカーで計ったら18Km。
アトミックチューンモーター・大径ソフトスリックタイヤ・六角穴ボールベアリング・
超速ギアセット・ギアベアリング等なのですが、最高25Kmです。
これってルーキークラスですよね?
皆さんはどうですか?
637HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:51:50 ID:j+ys96w5
何度でも言う。
スピードチェッカーはドブに捨てろ。
638HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:55:48 ID:Kpzrwt6/
>>636
改造して、「わーい、速くなった」って思うぐらい
コースない俺は暇つぶしと自己満足に重宝してる
ただ、あれ五月蝿いのよね・・・
639HG名無しさん:2007/07/26(木) 22:56:30 ID:YoE21eXn
ギアとかタイヤとかもってって25越えたらその場で速度落とす改造すればいいんじゃね?
640HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:03:14 ID:kIocK06D
>>639
イヤー!ルーキークラスではなくエキスパートやオープンクラスに出場してみたいのです。
どうしたら、30Km以上でますかね?
641HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:10:22 ID:0+trEDDt
>>640
まずいのが
六角ベアリングとソフトスリック
マシンの精度がこの二つでガックリ落ちてる
タイヤブレまくってるのに無視してるだろ
スピードチェッカーの上でポコポコ跳ねてるんじゃ無いか?
642HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:10:55 ID:r8Z0NtDF
>>640
超大径
643HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:12:24 ID:rcGl8T3t
実際にコースの全長計ってタイム計測して時速たたき出すほうがずっといいと思う
これまた参考にならんが
644HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:19:36 ID:kIocK06D
>>640
どうしたらよいですか?
645HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:25:57 ID:YoE21eXn
30キロ出したきゃチェッカーの抵抗抜きから始めたらヨロシス

六角使ってる辺りから、真円だしとかギアの噛み合わせとかシャフトとかちゃんとやってねぇんでねぇかねぇ?
基本的なことから調べなおしてみては?
646HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:34:43 ID:gKe8Wrj6
アバンテXにMS用超速ギアいれてみたんだが、空転1分を境にギアのこすれるようなぶつかるような音がしはじめるんだ
タイヤの回転も弱まるみたいだし…コレは一体どうすればいいんだorz
647HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:35:55 ID:6LWTPDW6
25キロのマシンでエキスパートに出ればいいじゃん。
なんら問題ない。

それでどうしても勝てなきゃ次の手。
648HG名無しさん:2007/07/26(木) 23:39:24 ID:ER8WvRSm
>>641
リヤにソフトスリックはかせてるんだがスピードチェッカー無視すりゃ使えるパーツだよな?
そうだといってくれ、でないと泣くぞw
649HG名無しさん:2007/07/27(金) 00:30:57 ID:j+7xOLxY
>>621
そう言うことなんですね。分かりました。ありがとうございます。
650HG名無しさん:2007/07/27(金) 01:12:53 ID:e7R3UPBa
アトミックチューンモーター、トルクチューンモーターに相性のいいギアは何ですかね?
651HG名無しさん:2007/07/27(金) 01:31:14 ID:QP8eL5D3
超速
652HG名無しさん:2007/07/27(金) 01:51:41 ID:VC+JgRRr
プラズマモーターも慣らしたほうがいいんですかね?
どっかのサイトで「パッケージから出したばかりの新品が一番良い」
見たいな事を見た記憶が・・・
653HG名無しさん:2007/07/27(金) 02:21:30 ID:ShV0p+VL
プラズマの寿命は2〜3時間
654HG名無しさん:2007/07/27(金) 02:41:28 ID:1+M3Fn8J
ワイドエアロホイールの効果を教えてくださいw
655HG名無しさん:2007/07/27(金) 02:46:20 ID:+pJXwreV
バックラッシュってなに?
656HG名無しさん:2007/07/27(金) 03:30:42 ID:K0jla0Ht
若干スレちですが、質問させて下さい。
画像のような補強ってレギュ的にどうでしょうか?気になってるのはターミナル部分なんですが。http://p.pita.st/?dwtzvt8z
657HG名無しさん:2007/07/27(金) 04:01:24 ID:YOnew5zN
>>656
ターミナルが光っちゃって見えないので、取り直して上げてくれないか?
658HG名無しさん:2007/07/27(金) 04:11:20 ID:rAsaU5bS
>>654


>>655
シャーシがたわんだりして噛み合わせがきつくなることじゃね?
659HG名無しさん:2007/07/27(金) 04:23:24 ID:0CqKqFME
>>655
エロス
660HG名無しさん:2007/07/27(金) 05:47:32 ID:K0jla0Ht
すいません。
ちょっとターミナルありだと見づらいので外して取り直してみました。
一般的なサスアーム下を通してFRPで結ぶ方法がやはり確実そうですが、結構なスケールボディーですのであえて実感を崩さない方法をとりました。
モーターの上をFRPが通っていますが、これはモーター缶に直に接着します。それによってターミナルを付けるキャッチが取り付け不能になるためにテープ類に頼る事になりそうなんです。
まず、モーターに接着剤を使う事がケミカル使用禁止に触れないか、ターミナルの固定方法はレギュ的にどうなのかが不安だったんです。
長文すいません、今一度お願いします。http://p.pita.st/?rgia6cqa
661HG名無しさん:2007/07/27(金) 07:16:07 ID:HE7LKKRl
>>660
モーターに接着剤を使うこと自体は放熱フィンの前例があるから問題ないが
モーター支給になったらどうするんだ?

FRPで電池金具をモーターカンに押さえ付けてると衝撃でショートする
可能性があるからお勧めできる手法ではないな。
662HG名無しさん:2007/07/27(金) 07:49:30 ID:K0jla0Ht
ありがとうございます。接着剤は良いんですね!安心しました。
一応接着剤は弾性接着剤を使用します。理由は衝撃に異常に強く、耐熱温度も高い、また剥がし易く剥がした後が綺麗だからです。
主催者の判断でダメかもですが…。
因みにFRPって導体でしたっけ?
663HG名無しさん:2007/07/27(金) 07:55:37 ID:HE7LKKRl
>>662
導体はモーターカンの方。ミニFはターミナルをモーターから浮かせること
によりショートを防いでいるからターミナル受けを外すと危険。
664646:2007/07/27(金) 14:49:47 ID:D4W1rZ3s
リアシャフトの左タイヤ部分にスペーサー2mm分いれたらダイブ改善した(´・ω・`)
これって車軸が曲がってるってことなんだろうか
665HG名無しさん:2007/07/27(金) 16:37:40 ID:K0jla0Ht
>>663
あっ、ですよね。
それであればモーターにFRPを直付けすると言う構造上、ターミナルはその上を這うような形になるのでターミナルの絶縁はノーマルより信頼感があります。
でも、やはりテープではなくてちゃんとしたホルダーを作ろうと思います。色々ありがとうございました!
666HG名無しさん:2007/07/27(金) 17:07:42 ID:DrUNAk1G
830や620って脱脂した後、オイルささないと寿命ってどのくらいですか?予想では1年くらいかと思いますが…
また、上記の2つを脱脂する場合ってラバーシールをはずさずにそのままジッポにいれても問題ないですか?
667HG名無しさん:2007/07/27(金) 17:25:48 ID:QSN2dcVG
>>666
特にオイルは必要な事は無い
定期的な洗浄を欠かさなければいくらでも持つよ
脱脂するときはラバーシールを外す必要は無いが
ゴミを噛んで調子が悪くなった時はラバーシール両面外して
アクリル溶剤洗浄→ジッポオイル洗浄で結構復活する
ブレーキクリーナーでブシューとやるのも良いらしいが
派手にスプレー撒き散らす事になるので俺はやらない(一瞬で蒸発はする
668HG名無しさん:2007/07/27(金) 17:36:40 ID:DrUNAk1G
>>667
返答ありがとうございます。
まだ脱脂してない620をつけてスピードチェッカーで計ったら27キロしかでません…
HGつけてた時は30〜31キロは出てたのに… 脱脂してない620だとこんなもんですかね?
それと620とホイールに挟むスペーサーはアルミベアリング等に付属のものを使用し、X用シャフトを貫通させて
使ってますが、こんなかんじでいいですかね?
669HG名無しさん:2007/07/27(金) 18:33:31 ID:DrUNAk1G
質問しといてアレなんですが、やっぱり軸受けはHGに戻そうかと思います。
理由は620はスペーサー入れても何してもホイール緩めない限り回転が重かったからです。
扱いきれませんでした620…
とりあえず明日830脱脂のためのジッポオイルをホームセンターで買ってこようかと思います。  
670HG名無しさん:2007/07/27(金) 19:02:22 ID:OKoB0ytw
脱脂しないならHGのが回るぞ。
だが脱脂した620は回転、精度共に最強。
671HG名無しさん:2007/07/27(金) 19:20:21 ID:UKztfS38
すみません、ちょっとアレな質問かなと思いつつ、
聞きたいことが。

よく、proモーターの真鍮ピニオンを割るって話を
聞くのですが、それは何のためにやるのでしょう?
他の材質のピニオンに付け替えたりするためなのか、とか、
気になって色々調べたのですがどうもはっきりせずorz
672HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:03:07 ID:QP8eL5D3
>>671
えーとスタビを外してCOしまくりマシン作ってCOした後ギヤ見てみな
悲惨な状態になってるから
673HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:04:49 ID:EKLZ3187
鬼wwwww
674HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:12:55 ID:K0jla0Ht
>>671
一応、割るって言うのはピニオンを外す手段であって、プーラー持ってるならプーラー使えばいいし、無いならハンマーを駆使するなりクソニッパーで割るなりで外せばいいのだよ!
勿論プラピニオンに付け替えるためだよ。
675HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:23:16 ID:ATLfvLQA
すみません、質問させてください。
6角ボールベアリングの存在意義はありますか?
6角である意味はあるんですか?ちょっと気になります。
教えてください。
676HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:31:27 ID:EKLZ3187
アリマセーヌ・ルパン
677HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:33:33 ID:UKztfS38
>>672-674
なるほど……。ギア破損の原因となるわけですね。
昨日初めてMSマシンを購入したので、
とりあえず悲惨な状況を確認したあと
プラピニオンに交換してみようと思いますw

回答していただいてありがとうございました。
678HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:39:01 ID:yiv0W8Ff
普段のタイヤの癖で、ハードスリックタイヤを指で揉んだのですが
なんだか最初に曲げた部分に折れ目のようなものができてしまった気がします…。
一箇所だと心配だったのでその後お湯に付けて全範囲に渡って揉みまくりました


揉まない方がよかったんでしょうか?
679HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:42:16 ID:4tSynusm
>>677
ただプラピニオンはちょっと緩みやすいし
カウンターは悲惨な事にならないけどピニオンが割れる様になる
ピニオンの予備は多めに持っておいた方が良い
680HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:43:00 ID:ATLfvLQA
>>676
サンクスw
681HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:49:58 ID:QP8eL5D3
ちょうどAOで紫ピニオン発売されてるしな
682HG名無しさん:2007/07/27(金) 20:58:38 ID:UKztfS38
>>679,681
ご親切にありがとうございます。
明日にでも紫ピニ探して徘徊してみようかと。
683HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:05:12 ID:dwWOxx+s
えーと。専門家じゃないから詳しい説明はアレだけど。しかも妄想かもだが。
以下説明。
PROのピニオンは回転方向に平行に歯が来る。
で、それと触れ合うカウンターの部分は、中心軸から放射状になってる。
だからピニオンがカウンターに当たる面積があまり大きくなると、噛み合いが適正な部分と不適正な部分が出てきてしまう。
だからギヤの噛み合いを突き詰めて考えて行くと、モーター軸のどの辺りまでピニオンを挿すか、そんなとこも俺的にはセッティングの対象なんだな。
で、その挿し具合を調整するのに金属製ピニオンは融通が利かないから、俺はキット同梱の紫ピニオンに取り換えるようにしてる。
マー些細な所かもしれんが、深く噛み合うとき、浅く噛み合うとき、そして適正なときとでは確かに駆動音が違うんだ。
いや、長文すまなかった。
684HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:10:37 ID:HE7LKKRl
>>675
六角穴ベアリングはシャフトに密着して抜けにくい。
ホイールが飛んでもベアリングが残ってる場合が多いから
コースマーシャルを煩わせたり部品探しでレースを遅延させる
心配が少ない。

従ってタミヤは軸受けには六角穴ベアリングしか推奨しない。
685HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:14:44 ID:SmN7zTsM
JC2だと、3秒台見たいなラップの目安がありますけど、
2レーンのオーバルホーム(立体レーンチェンジ)のタイムの目安って何秒位なんですか?
686HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:18:21 ID:0JUqTxHk
HGボールベアリングって、脱脂するっていうのをあまり聞かないのですが・・
した方が性能は上がりますか??
あと、蓋?って取り外せますか?
経験者の方お願いします。。
687HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:24:41 ID:K0jla0Ht
>>678
残念ながら揉まない方が良かったと思う。
普通のゴムタイヤやスポンジタイヤなんかは俺の場合、指でグリグリとブカブカにならない範囲で均一に伸ばした後に両面テープ併用で固定するんだけど、柔軟性に乏しいタイヤを無理に変形させると割れたりする。
アレはそのまま組んで表面をペーパーかける位のが良いよ。
688HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:30:38 ID:Soa3BNrD
教えて下さい。
シャーシでLCを越えるって
どういうことですか?
スラストありきと信じていたんで
良く分からないです。
689HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:34:23 ID:K0jla0Ht
>>686
してもあんまり変わらないよ。下手すると元からドライな可能性すらある
13ミリベアみたいな構造だから多分カッターの歯でホジれば取れるとは思うけど、あれは中の玉を押さえる役目もあるから外して歪ませたらクリアランスが変わって回らないダメベアになっちゃうよ。
殺りたかったら自己責任。
690HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:41:23 ID:UzuON7Lm
>>688
質問の意味がよくわからない
691HG名無しさん:2007/07/27(金) 21:57:42 ID:QSN2dcVG
>>688
スラスト角は無い方がスピードが出るってのは良いか?

ローラーが完全にグリップしてたら
スラスト角が右前2.5度以下左前1度以下
リヤは左右0度でLC越えるはずなんだよ
右前4度とか5度とか付けなきゃ越えないってのは
それだけローラーが理想的にグリップしてない訳

しかしある車が右前5度角度付けなきゃLC越えない時でも
同じ速度で右前3度で越えちゃう車が存在する事がある
それがシャーシでLC越えるって事
シャーシのしなり具合やらなんやらでローラーが食いついてる感じ
LCの個体差や色々な条件にも左右されるようで実際は複雑
692HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:29:47 ID:Soa3BNrD
>>691
ありがとうございます。わかりやすかったです。
693HG名無しさん:2007/07/28(土) 00:30:10 ID:slJAl0rD
>>689
あ、そうなんですか!
即レスありです。
694HG名無しさん:2007/07/28(土) 12:41:38 ID:pn9LM1ma
MSのカウンターギヤーに入れるベアリングって他に使い道とかないかなぁ?
695HG名無しさん:2007/07/28(土) 13:47:48 ID:BtiVJXV/
>>694
いくらでもあるんじゃね?
13mmや9mmに仕込んでみたり
プロペラに仕込んでみたり
クラウン横に仕込んでみたり
アルミベアリングローラーのスペアにも使えるしな
696HG名無しさん:2007/07/28(土) 14:21:23 ID:MfXo9koZ
肉抜きの無い比較的旧いプラローラーに仕込んでフェンスカーバリのプラベアリングローラーを製作するとか標準ギアの歯を落として軸に仕込んでローラー化するとか。
697HG名無しさん:2007/07/28(土) 14:39:51 ID:kIdbw5yE
速いマシンの改造で、太いクロームみたいなものを通したスタビを付けているのをときどき見るんですが
あれはステンレス強化ビスにスペーサーを付けて作っているんでしょうか?
698HG名無しさん:2007/07/28(土) 15:01:49 ID:+vmYrcgp
>>697
モーターピンじゃなくて?
699HG名無しさん:2007/07/28(土) 15:31:10 ID:AGYpHi3L
スペーサーでスタビ製作か…面白いかもな
700HG名無しさん:2007/07/28(土) 17:53:47 ID:bsg1Fpyi
アタイ阻止
701HG名無しさん:2007/07/28(土) 21:08:01 ID:ett14PsZ
今中空シャフトって売ってないみたいだけど、
GUP買うならHG強化シャフトでおk?
702HG名無しさん:2007/07/28(土) 21:14:31 ID:DIqSpPAQ
HGは抜けやすいから気をつけろ
703HG名無しさん:2007/07/28(土) 21:16:20 ID:aflSOxfs
>>701
中空シャフトは入荷してないだけで、注文すれば大概手に入るよ。
HG強化シャフトは精度悪いのも多いから、私的には中空ステンレスシャフトをオススメする。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:08:49 ID:TKHAmOjk
72mmシャフトでオススメのシャフトって何ですか?ホイール貫通に使いたいんです。
チタンないんで中空ステンレスシャフトと強化シャフトあたりで悩んでます。
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:56:13 ID:rO6a3XXN
中空の先を尖らせて押し込むと楽
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:04:24 ID:TKHAmOjk
既出だと思うんですが貫通に使うピンバイスは何mmがベストですか?
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:16:06 ID:Fkr3dw9f
>>706
ミニ四駆メモ帳にずばり載ってるよ。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:58:36 ID:TKHAmOjk
メモ帳見てきました。どうやら今は、1.7でやるのが良いみたいだね。
でも今日バイト先のアピタで見たタミヤ製のやつは1.7入ってなかったような
気がするんですがどこのメーカーのに1.7は入ってるんですか?
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:03:28 ID:FhKXp0Gw
俺は1.8でやってるし
ドリル刃なんてホームセンターでバラ売り買うのが普通じゃね?
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:44:19 ID:dd/ZcTQZ
既出だったらすみません。
内藤礼司のシャーシって速くないですか?グラス入りのセンターを大切に使っているのが疑問に思えてきました。
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:01:23 ID:TVfozUVt
俺のグラスシャーシは空転時の音が納得いかなくて加工し、馴らし込んで使ってたんだけど、カウンター受けがガタツいてきたのを機に標準シャーシかったらそっちは無加工でグラスのタイム塗り替えてくれた。
若干グラスの方が大きい様だからその辺が関係してるんだろう。迷ってるなら買ってみなよ。
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:01:29 ID:+mPjfjqw
>>710
さんざん外出だがナイトレージの3・4番シャーシが優秀なのではなく、
TRFjrの1・2番シャーシに欠陥があるだけのこと。
後部カウンターギアの接触を解消すれば問題なく使える。
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:06:13 ID:H1slFLMd
>>704
限定品のチタンシャフト。運を使わないならこれ。
普通より黒いくて精度が良い。なんぼCOしても曲がらない。
値段が2本で315円もするだけあって強い。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:14:20 ID:Rtus7oPT
>>708
普通模型屋にはバラ売りのドリル刃が置いてある
ミネシマ製のが多い
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:19:38 ID:KNPYTq0v
スイッチを入れるとプロペラシャフトが微妙に下に下がるんだが
これってシャーシの寿命かな?
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:38:24 ID:LG3cIJYv
東京の八王子(多摩)の辺りでコース設置しているような模型店といったらどこらへんでしょうか。
神奈川相模原の辺りでもm(_ _)m
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:03:40 ID:42EZliTJ
八王子あたりなら高尾まで行けばえのもとがあるがな
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:32:50 ID:TKHAmOjk
貫通に使うピンバイスのサイズについて答えてくれた方々ありがとうございます。
明日大学のテストの帰りに名古屋のとある模型店で620買うついでにドリル刃バラ売りを買ってこようかと思います!
1.7が良いと思ったのは1.5や1.8も使う人がいるそうなんですが、ホイール貫通は初めてなんで中間の1.7くらいがいいかなと思ったからです。
管理人さん?も1.7を愛用してるようでしたしね。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:35:55 ID:HCYJGQlZ
1.7だとホイールによっては割れると思う。
無難なのは1.8mm。
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:51:11 ID:TKHAmOjk
>>719
ホイールはマックスTRFの前輪用ですけど割れるんですか?
1.8だと穴が大きすぎてホイールがスポスポになってしまうかと思うのですがそこんとこは
大丈夫なんでしょうか?
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:04:14 ID:HCYJGQlZ
シャフトが2.0mmで穴が1.8mmなんだから大き過ぎることはないだろ。
TRFは使ったことないからわからん。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:38:31 ID:Rtus7oPT
>>720
1.8じゃ割れないけどスコスコ気味
MAXTRFホイールの場合
1.7以下で貫通して挿しっぱなしで置いておくと
それなりの確率で割れる
カーボンホイールとかなら1.5で貫通しても割れないが
ヒビが入って部分的に白くなる事がある
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:56:30 ID:TKHAmOjk
若干抜けやすいけど割れないのをとるか抜けにくいけど割れやすいのを取るか…
ってことですか。どっちがいいんだか悩みますね。
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:58:05 ID:cnuRl0Q+
質問です。
今27歳の人って四駆郎世代ですか?
前ちゃんの活躍をリアルタイムで経験していましたか?
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:17:10 ID:KNPYTq0v
シャーシ変えてスイッチ入れてもプロペラシャフトが若干動く
VSは精度が悪いのだろうか…
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:20:04 ID:HAFdcBI+
昔のビデオを取り込んでたら、タミヤRCカーグランプリが出てきた。
……前ちゃんマシンって静かだな。

>>724
23歳でも四駆郎ですが?
27歳くらいだとフルカウルが流行る時期には引退してた人が多いのかな?
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:22:20 ID:cnuRl0Q+
え!?23歳でも四駆郎?
フルカウルじゃなくって??
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:36:58 ID:Rtus7oPT
>>725
VSの精度は良い
ただし多少コツが要る
ペラの前後方向のクリアランスはちゃんと調整するんだ
ちなみにプロペラが後方に押し付けられるのは
ヘリカルクラウン車の仕様です


「下」とかいうなよ「後ろ」だろ
今まで全然何言ってるのか分からんかったぞ
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:38:42 ID:OOt+ppD9
25歳
四駆郎後半(ホライゾンと大帝の間くらいの世代)
レツゴの頃はコロコロ読んでなかったけど、アニメ見て復帰してた。

コロコロで連載でも始まったらJC再開すんのかな。
子供だけのガチバトルもいいと思うが…参加者いねぇか。
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:41:07 ID:OOt+ppD9
連投スマソ
ラジのロープロホイールが結構逝きやすい事に気付いたのですが、
SXの場合、小径クラスのホイールでオヌヌヌってありますか?
とりあえずMAXブレイカーの蛍光で落ち着いてるけど、蛍光グリーンがちょっと…。
最悪TRFワークスLTDのホイール逆刺しも考えてます。見た目悪くなるけど。
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:41:35 ID:iEOkXdZa
兄貴の影響で四駆朗最初から入った
20台半ば。
ホッケーみたいな奴兄貴と自作して
マシン大破させたのもいい思い出だ。
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:48:08 ID:KNPYTq0v
>>728
サンクス!
上から叩いてみるかなっと
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:46:31 ID:HAFdcBI+
>>727
幼稚園入る前から砂場で遊んでたからな。
スイッチ入れるのは親か兄貴だった懐かしい思い出。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:48:10 ID:z8enaGEP
>>730
ラジ四駆ナット留めホイール
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:15:23 ID:OOt+ppD9
>>734

thx
シャフトはチタンをダイスでねじ切り?
デフォでもおk?
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:33:37 ID:QoDkhkWg
>>735
ラジはデフォで72mmだからそのまま使えるんじゃね?
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:17:31 ID:OOt+ppD9
>>736
や、シャフトの強度がノーマルだけど大丈夫かなって思って…
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:10:15 ID:42EZliTJ
>>727
俺も23歳だけど四駆朗から入ったよ
始めた時期が幼稚園時代だからかな、小学生にあがってフルカウル大ブームになったけど
フルカウルは一度も買ってない。
ブーメラン→エンペラー→進化エンペラーへと移行する形で四駆朗そのままコピーしてた
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:37:09 ID:I8spSRZl
クリアランスがひどいって隙間が広いってこと?
>>728ならVSペラ受けの外側に何か挟んでできるだけ隙間を無くすってのでいいのかな
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:09:47 ID:HCYJGQlZ
>>739
走らせて支障がないなら触らなくていい。
下手にやると廃車になるだけだぞ。
VSは素でもそれなりに速い。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:12:12 ID:TVfozUVt
見た目がノーマルシャフトみたいだけど強度は大丈夫って事じゃないか?あれって一応強化品だとどこかに書いてあったよ。
違ったらスマソ
742HG名無しさん:2007/07/29(日) 20:42:24 ID:I8spSRZl
>>740
把握。まだ走らせてないんだけどペラシャが少し動いてるみたいだからやったほうがいいのかなと思って

あとMSの1番って超速だとシャーシに干渉するんだっけ?あれ直せないのかな
743HG名無しさん:2007/07/29(日) 20:43:43 ID:y7lWQcPb
今日、俺の住んでるとこでも模型屋主催のレース大会があったんだ。
10年ぶりにマシン組んで、抵抗抜きとかもメモ帳や他のサイト見ながら実践してみた。
んで、今までリモコンで使い古した電池でしか走らせてなかったんだけど、
今日会場で初めて赤パナ入れてみたら結構速いのな。スピードチェッカーで29キロ、
JCJCは3秒前半。完全に侮っていたよ、自分のマシンを。パーツも予備のビスくらいしかなくて、
コースに合わせたセッティングもしようがないorz
でもJCJCはレーンチェンジも安定していたので、本番(350mのテクニカルっぽいコース)
もいけるかなと思ったらなんのことはないカーブでマグナムトルネード。
空転時間ばかり気にして、肝心のコース対策を怠ってしまっていたよ。
リモコン電池入れて遅くしてももジャンプ後に引っかかったり…
難しいな、ミニ四駆は。でも楽しいね。来月こそ完走してやるぞ!

長文スマソ

744HG名無しさん:2007/07/29(日) 21:05:18 ID:yRdmphIB
モーターピンをねじ切りしたいのですが、M2でピッチ0.4のダイスでよいのでしょうか?
745HG名無しさん:2007/07/29(日) 21:39:07 ID:Rtus7oPT
>>742
当たってる所を削るだけじゃないか
簡単なもん

>>744
モーターピンはネジを切る物で無い
ネジ切るなら強化シャフト推奨
746HG名無しさん:2007/07/29(日) 21:41:30 ID:Rtus7oPT
追加:ダイスはそれで良い
切削油忘れんなよ
747HG名無しさん:2007/07/29(日) 21:56:02 ID:1hOP01LN
切削油ってサラダ油でもいいの?
748HG名無しさん:2007/07/29(日) 22:38:33 ID:vrq0YAEU
>>745
ありがとうございます、モーターピンねじ切りする気マンマンでした
749HG名無しさん:2007/07/29(日) 22:40:49 ID:I8spSRZl
>>745
なるほど

あとこれだけ聞かせてくれ、ぺラ受けに瞬着つけてツルツルにするのってアリ?
750HG名無しさん:2007/07/29(日) 23:08:40 ID:YytLYFCj0
>>749
クリアランス取れれば抵抗低減に効果あるかもしれんが
基本的にペラ軸受けいじるのはやめたほうがいいぞ。
せっかくメーカーが高精度で作っているものを触って、
いい結果が出るとは思えん。
ベアリング仕込んだりとかペラは緩むし何もいいことない。
751HG名無しさん:2007/07/29(日) 23:58:27 ID:rwLSv4Dc0
>>747
適材適所という言葉を知っているか?
752HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:07:01 ID:fy6XujFb
初代FMに超速って公式で使えるっけ?
753HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:12:43 ID:nirTrORU
使える大会は一部の街角レースのみ、公式はダメだよバレないけどな。そこは良心の問題
つうか田宮レギュ見れば分かるがな。
754HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:17:16 ID:fy6XujFb
>>753
ここで使えるって見たんだけどなぁ・・・。過去スレあさってみるか・・・
755HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:21:10 ID:4aNetTWQ
使えないよ
過去レス見ないと信じられないのか?
756HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:21:48 ID:rYsaB5qD
>>753
ところがどっこい
最近タミヤのHPで軽量超速ギヤーの紹介の所に
使えるシャーシでFMと載ってるんだぜ
どうやらレギュが変わったらしい
757HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:23:53 ID:fy6XujFb
758HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:24:59 ID:m4HIjcm1
使えるかどうかとレギュ違反かどうかは別の問題。
モーターもそうだろ?
759HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:29:29 ID:uC6/GZ0t
>>758
>>757のページを見ると車検で間違った組み合わせを見かけるから
タミヤからの正しい組み合わせとして載せてるみたいだぞ
ルールが変わったってことじゃないか
760HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:31:07 ID:HalV5w/i
同じ話で模型とVIPを同時に荒らすとはね
FMに超速の話はもうチラシの裏でやってくれ
761HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:53:19 ID:nirTrORU
言うほど荒れてない件
762HG名無しさん:2007/07/30(月) 00:59:03 ID:uC6/GZ0t
別に荒れてないな
つか、タミヤのページに書いてあるから
いままでの車検通ったから良いだろ的な話とは全然違う
763HG名無しさん:2007/07/30(月) 01:36:49 ID:U8rKCrNu
超速禁止が明示されてるのはクラシッククラスだけだよな
764HG名無しさん:2007/07/30(月) 02:07:33 ID:bA/sEEdQ
ギアは決められた組み合わせで〜には引っかからないと思うがね
765HG名無しさん:2007/07/30(月) 02:19:18 ID:P0MipT6H
ここで話して決まることじゃないしタミヤに電凸しかないな。
766HG名無しさん:2007/07/30(月) 02:39:54 ID:CnsrITLx
限定のVSシャーシと大径タイヤ付きのって
カーボン入りのシャーシじゃなくてカーボン入りのタイヤも入ってるってことだよね?
767HG名無しさん:2007/07/30(月) 02:50:16 ID:ezVdCoW8
>>766
カーボン・・・入りの・・・タイヤ・・・・・?
768HG名無しさん:2007/07/30(月) 02:52:52 ID:CnsrITLx
ごめんホイール
769HG名無しさん:2007/07/30(月) 03:00:39 ID:f6yPpXMc
ホーネット買ってきたお(・ω・)/
ガキの頃は手に入れられなかったから買えて嬉しい限りだ。
どうせなら格好良く塗装してあげたい。
770HG名無しさん:2007/07/30(月) 04:21:17 ID:cuFlL3EY
>>711 >>712

今更ありがトンです。








ちょっと気になったのですが、モ○娘。のライブにタミヤのTシャツ着て来てる人を何人か見かけたことがあるんですけど、何でですか?
771HG名無しさん:2007/07/30(月) 06:46:57 ID:8X/ygILy
着てたヤツに聞けよw
772HG名無しさん:2007/07/30(月) 07:35:43 ID:XJZZ1YJ2
よーく見ると、TAIMAのTシャツじゃね?
773HG名無しさん:2007/07/30(月) 09:55:27 ID:7l43iEWf
質問ばかりで恐縮です。TZXに強化ホルダーはプロシャにこするため地雷
だと聞きましたが強化ホルダーはつけないほうがいいのですか?
シャーシの上に蓋をすることで強度が飛躍的に向上するとも聞いたことがありますので悩んでます。
774HG名無しさん:2007/07/30(月) 10:55:21 ID:rYsaB5qD
ホルダーって引っ掛ける構造だろ?
それを乗せただけで何故強度が上がるのか分からん
そもそも擦るなら削れば良いだけの話しだし
775HG名無しさん:2007/07/30(月) 11:47:42 ID:7l43iEWf
そうなんですか。強度アップも期待できないならつける意味ないですね。
776HG名無しさん:2007/07/30(月) 13:51:15 ID:ceKDmoe/
ゆとりは、聞いた話でしか実行しない。考える力が無い。
777HG名無しさん:2007/07/30(月) 14:21:52 ID:kYUeUsV1
VSのペラって、軽く加工するだけで良くね?
ブレークイン+磨く程度で十分。
わざわざ2mmの中空を拡張したりして全熊にする程でも無いし。

>>770
タミヤのロゴ入りのTシャツは一時期流行ってたな。
ギャル系の女の子が着てた時はバビったが。
778HG名無しさん:2007/07/30(月) 16:02:29 ID:g03FC0vE
このような↓大きいタイヤを着けると速くなるのですか?
http://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/39th/1higuchi-3.jpg
779HG名無しさん:2007/07/30(月) 16:41:44 ID:KbqINp0D
>>778
速くなるからやってるんだが‥

ただ出来の悪いマシンの場合
大径でも小径でもスピードが大して変わらない気はする
小径で無理やりスピード出すのはモーター次第
780HG名無しさん:2007/07/30(月) 18:07:59 ID:cuFlL3EY
>>777

なるほど。タミヤのTシャツがファッションアイテムになっていたとは…。

正直会場内で見たときは勘弁してくれよ!って感じでしたけど。
781HG名無しさん:2007/07/30(月) 18:11:36 ID:cN7d5pUT
強化バッテリーホルダーは電池を剛体と考えてシャーシと電池の一体感を上げるもんだから強ち無意味でもないよ。主に捻れ剛性だけど
782HG名無しさん:2007/07/30(月) 18:54:13 ID:4XrY3loo
超速ギヤにしたいんですけど
干渉とか詳しくないので教えてもらいたいのですが

センターシャーシが4番なら
前と後が1番でも平気ですか?
783HG名無しさん:2007/07/30(月) 20:08:45 ID:aUG9/555
はて、どうだったかな
784HG名無しさん:2007/07/30(月) 21:51:24 ID:cuFlL3EY
>>783

IDがファイズ
785HG名無しさん:2007/07/30(月) 22:48:13 ID:cN7d5pUT
質問させてください。
S-Xシャーシ井桁って物理的にサイド補強は不可能ですよね?
それとも方法があるのでしょうか?VSサイド有り井桁なんかは直ぐヒットしますが、Xに至っては井桁すらヒットしなくて…
786HG名無しさん:2007/07/30(月) 22:53:43 ID:56MP5Uf6
>>782
問題ありなのはセンターの軸受けなわけだから前後はどれでも同じ。

>>785
物理的に不可能など無い。サイドが難しいなら上下がある。
強化してもあまり効果が無いから誰もやらないだけ。
787HG名無しさん:2007/07/30(月) 22:59:37 ID:2SBst/yX
小径マシンを速くするにはどうすれば良いですか? 上にモーター次第とありましたが。
JCJCのローリングスタートでニカド使ってどのくらいのタイムなら速いくらいですか?
788HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:04:30 ID:nirTrORU
3,5以内
789HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:10:18 ID:w+whhVEx
SXには井桁も抵抗抜きもペラベアも
必要性薄い感じ
素組でガチ速

>>787
普通に慣らしたモーターで
3.3秒切れたらかなりのものかと
790HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:13:23 ID:iFMvX5hE
フルベア化を除いた抵抗抜きをの例を挙げて欲しいんだが
791HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:14:51 ID:BSmaMk5B
どうやら外でシャドウブレイカーが暴れている模様
792HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:23:54 ID:8X/ygILy
>790
VSにしろMSにしろ、壁で位置を固定されてるギアを
壁を無くして壁以外の方法でギアの位置を固定するのが抵抗抜きの概念
要するに壁との摩擦抵抗を無くすという面が非常に大きい。

それによりバックラッシュを最適化して駆動効率をあげるという側面も持つ
793HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:32:05 ID:w+whhVEx
逆にバックラッシュが適正なら
ギヤが壁に擦っていても
大して駆動ロスにはなら無い
だから素組でバックラッシュが適正なら
抵抗抜きの必要性は薄くなる
794HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:32:18 ID:2SBst/yX
>>788>>789
3秒前半ってところですか…大径でその位なんですよ小径のタイヤはローハイトハーフにしているんですが他にいいのありますか?
795HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:39:27 ID:cN7d5pUT
>>786>>789
レスありがとうございます。これって結構良いシャーシなんですね!
廃車逝きになる前にアドバイス頂けて良かったです。
すいませんがもう一つだけ教えてください。ローラーの配置についてなんですが、基本は二等辺三角形をベースに走りながら変えてく感じですよね?
ではローラーベースに基本は存在しますか?例えば車軸から何ミリ前or後ろにローラーを配置するとかローラーベースは何ミリが基本と言った具合です。今一度お願いします!
796HG名無しさん:2007/07/30(月) 23:50:34 ID:R3ldvAAg
>>795
シャーシによって違うけど
基本的に短くすると、コーナーは速度が乗りやすいがCOしやすくなったり、LC抜けにくいと言われている。
797HG名無しさん:2007/07/31(火) 00:00:39 ID:56MP5Uf6
基本は車軸からローラーの距離を前後均等にする。
均等でないとコーナーで旋回するときにタイヤが踊ってスピードが落ちる。
798HG名無しさん:2007/07/31(火) 00:26:47 ID:+CpLIKU0
>>796-797
良くわかりました。
参考に指せていただきます。ありがとうございました。
799HG名無しさん:2007/07/31(火) 01:57:19 ID:AhkCKneC
>>798
具体的に言うと前後のローラーベースは127〜129mmくらいが一般的かな
ローラー幅は言わずもがな105mmが基本だよ
800HG名無しさん:2007/07/31(火) 02:06:57 ID:HAULZ8do
変なモーター積んで立体通す場合だけ103mm・105mm・103mmだったかな。
立体以外は5ローラーになるから、かなりキツイけど。
801HG名無しさん:2007/07/31(火) 02:39:04 ID:x/BvMGcd
>>792-793
詳しい説明d。ただバックラッシュをググってみたんだがいまいちよく分からない
ペラシャがガタガタいってるのとはまた違う現象なんだろうか

てか抵抗抜きって
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3279/teikou.html
ここまでやるのかよw俺にはとても出来んわ
802HG名無しさん:2007/07/31(火) 02:53:51 ID:TUpde4XH
>>843
いい加減プラローラーの重要性に気づけよww
803HG名無しさん:2007/07/31(火) 02:55:20 ID:Ld/Fste/
>>843に期待
804HG名無しさん:2007/07/31(火) 03:07:23 ID:WLJnluK2
誰かプロトエンペラーのバンパー補強のアドバイス教えてくれ
井桁しかないのかもはや
805HG名無しさん:2007/07/31(火) 03:12:42 ID:URdVjpKt
>>801
とても出来ないと思うならやらなくても良い。
駆動系をノーマルよりも最適化するというのはどういうことなのかが
自分でわからないとおそらく失敗する。
806HG名無しさん:2007/07/31(火) 03:35:19 ID:HAULZ8do
>>801
あまり難しいこと考えないでブレークインと簡単な加工だけで良いと思う。
807HG名無しさん:2007/07/31(火) 07:33:27 ID:iw7zQITl
>801
慣れたら、これぐらい自然と出来るようになるw
てゆーか言葉で説明すると細かい作業があるので文章量多くなるけど
作業時間はそれほどでも無いし。
808HG名無しさん:2007/07/31(火) 08:15:09 ID:+CpLIKU0
>>799-800
ありがとうございます。自分のプロは125ミリ位ですのでやや短い事になりますね。
S-Xは専用FRPをただ組んだだけなのでちょっとあれですが、アルミのワイドプレートを前後に噛ませば大体一般的な数字に落ち着いてくれそうですし。
そのうち変なモーター積んだ無制限マシンも組んでみたいと思ってますw
色々参考になりました!
809HG名無しさん:2007/07/31(火) 08:32:02 ID:42sN74Aa
ブレイジング マックスとブリッツァーソニック ブラックスペシャルを買いました。
ミニ四駆大会に出たいのですがどんなモーターを付ければいいですか?
当方素人なので全然わかりません。よろしく御願いします。
810HG名無しさん:2007/07/31(火) 09:32:08 ID:Ql1Lg42o
スプリント奪取が一番速いよ!
811HG名無しさん:2007/07/31(火) 10:58:09 ID:+jRNKEA0
四駆竜がいちばんいい。
812HG名無しさん:2007/07/31(火) 11:03:08 ID:lGBDzS9P
レギュとコース次第では上記2点も良いけど、まずはアトミックチューンモーターをどうぞ。
813HG名無しさん:2007/07/31(火) 12:50:27 ID:W24yb713
>>812
わかった。ありがとう。今度買って見るよ。
814HG名無しさん:2007/07/31(火) 13:22:26 ID:2N6GmvBg
>>612
自作放電気の回路図とかは、ネットでググればすぐ見つかる。

>>615
>※)イーグルから単3単4で使える放電器がでてるが
>12Vの別電源要る上に、カット電圧が低すぎて電池を傷める糞仕様w
こいつも改造すればましになるらしい。

詳しくは、「気の迷い」でぐぐれ!
815HG名無しさん:2007/07/31(火) 14:36:44 ID:q/CEijz4
ネジ止めホイールの最後の方のシャフトは右側に黒いワッシャーが付いて
右だけは真っ直ぐ付くようになったけど、左が相変わらず真っ直ぐ入らない…
ロックナット故に真っ直ぐ入れても若干曲がってるからだと思うけど…
上手い左の装着方法知ってる方よろすくです。
816HG名無しさん:2007/07/31(火) 14:48:13 ID:ibKlKVI3
>>815
日本語でおk
817HG名無しさん:2007/07/31(火) 14:53:04 ID:q/CEijz4
>>816
ナット止めホイールの左側のホイールを真っ直ぐ着ける方法を教えてください。
818HG名無しさん:2007/07/31(火) 15:38:11 ID:G4pGHZdm
>>817
ナット止めはもともと精度悪いから使わないでいいです
819HG名無しさん:2007/07/31(火) 15:58:29 ID:X1fBF24f
ナット止めホイールってその名の通り、
ナットでホイールを止めちゃうってことでおkすか?
820HG名無しさん:2007/07/31(火) 16:03:33 ID:2N6GmvBg
今度、初めてタミヤ公式戦に出るんだけど、
おすすめシャーシ&セッティングはありますか?
特にテーブルトップ対策なんだけど。
821HG名無しさん:2007/07/31(火) 16:28:19 ID:iw7zQITl
>820
シャーシのお勧めはMS

セッティングは今は皆で模索中といったところかw
これさえやっとけばTTは絶対大丈夫…なんていうセッティングは未だ無い。
822HG名無しさん:2007/07/31(火) 16:39:39 ID:dDHvX4J9
友達が
「大径ホイール>小径ホイール」
とか言ってるんですが、これは言い切れないことですよね?どちらにも良い点があるみたいですし。
823HG名無しさん:2007/07/31(火) 16:54:41 ID:EIS8ARHp
スピード面では径が大きい方が当然早い。
その分パワーも食うが旧アトミックは十二分に回しきれるだけのトルクがあるし
PROならほぼトルク一択。
小径の武器は軽さと車高を抑え重心をさげることによる比類なき安定性。
目的や相性、セッティング、コース等々の要素と相談して使い分けるがベスト。
824HG名無しさん:2007/07/31(火) 16:54:58 ID:fWsJVl+L
>>822
超速ギヤと4:1ギヤどっちが速いと思う?
大径と小径にもそれ位の速度差がある
もちろん小径にも良い所はあるけどね
825HG名無しさん:2007/07/31(火) 17:12:56 ID:+CpLIKU0
すいません。
質問なんですが、曲がりやすさ等は抜きに単純な強度だけならアルミ板の方がFRP板よりカタいですよね?ローラ用のワイドプレートでの話です。よろしくお願いします
826HG名無しさん:2007/07/31(火) 18:10:00 ID:cdCRslng
曲がり易いのが解るなら自ずと答は出ると思うが…
827HG名無しさん:2007/07/31(火) 18:16:32 ID:Ql1Lg42o
>>725
曲がりやすさ=強度に関係。
っと。

新手の釣りか?
828HG名無しさん:2007/07/31(火) 18:46:32 ID:r7zPADqg
>>825
アルミの方が剛性は高い
ただし強い衝撃を受けた時へし曲がる可能性がFRPより高い
FRPでアルミと同等の剛性を出そうとすると二枚重ねにするしかない

>>827
材料としての特性が違う
強度はFRPのが上だけど
剛性はアルミのが上
829HG名無しさん:2007/07/31(火) 18:55:10 ID:AhkCKneC
>>825
弾性率はアルミ>FRPだが降伏強さはアルミ<FRP
塑性で言えばアルミはねばい、FRPはやや脆い
830HG名無しさん:2007/07/31(火) 19:17:03 ID:gzy65JyU
つまりAOパーツで
アルミとFRPのハイブリットプレートが登場すれば解決だな!


出たとしても滅茶苦茶高そうだが。
831HG名無しさん:2007/07/31(火) 19:44:53 ID:lGBDzS9P
思った。
大径で行くか?それとも小径か?と悩んだときにパチっとその場でローラーごと取り換えられるのが、田宮的なMSの利点なんでは…と。
まぁ最初っから2台持って行けば済む話なんだがな。
832HG名無しさん:2007/07/31(火) 19:58:49 ID:+jRNKEA0
でも駆動部分は同仕様でセッティングだけ変えて、って2台作ってもどうしても
お気に入りのシャーシが出来ちゃってそっちばっか使っちゃうんだよな。
同仕様なのにどうしようって思うよな。
833HG名無しさん:2007/07/31(火) 20:01:52 ID:G4pGHZdm
>>831
せっかく慣らしたギアの噛み合わせが変わっちゃうけどな
834HG名無しさん:2007/07/31(火) 20:11:05 ID:+CpLIKU0
>>826-830
ありがとうございます。言葉が足らなかったようですね。補足いただいた通り、形状が変化しない範囲での強度はどちらが上かと言う事が知りたかったのです。大変参考になりました!
ハイブリットな物より素材の厚さが選べるようになると個人的に嬉しかったりw
欲をいえば1k位で縦横10センチ程度の無加工FRP板なんか欲しいです。加工技術や設備を持たない人には厳しいレースになる可能性もありますが
835HG名無しさん:2007/07/31(火) 20:15:37 ID:iw7zQITl
FRPやカーボンの素材ならRC屋で手に入る。
ただ、それが公式レギュじゃ使えないだけだw
以前は中学生以上のエキスパートクラスの自作パーツとして使えたけど
それこそ加工技術や設備を持たない人との格差が広がったため禁止になった。
836HG名無しさん:2007/07/31(火) 20:38:49 ID:y5ZAC5QG
>>831
フロントとリアユニットを2つ用意するぐらいなら
センターも2個作ってマシンを2台にした方が楽だしな
837HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:02:14 ID:4s+SXdpG
そもそもユニットごとのバラ売りを未だにやってない時点で……
838HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:07:37 ID:tvxthpBa
ピンキーストリートが新品でバラ売りしてないのと同じ理由かな
839HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:09:41 ID:EHPyk+Y3
>>830
ZMCが出れば万事解決じゃね?
840HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:12:06 ID:tvxthpBa
>>830
PFRPってものがあるみたいだな
http://www.c-west.co.jp/drft/pfrp.html
841HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:23:07 ID:Ql1Lg42o
>>834
なぜ今の時代それをやっているマシンがほぼゼロに近いか。



公式大会に出られないからです←結論
842空手:2007/07/31(火) 21:32:55 ID:TeSDZG4R
こんばんわ。空手といいます。以前小さなレースに参加したのですが、長めのストレート→LC→直後右カーブみたいなレイアウトがあり、LC全く入りませんでした。チェッカー上39キロ前後のマシンでしたが、攻略方はありますでしょうか?やはりスピード落とさないと無理でしょうか?
843HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:33:40 ID:tvxthpBa
>>842
まずはコテ外してsageような
844空手:2007/07/31(火) 21:42:26 ID:TeSDZG4R
すみません…こういう掲示板に対して無知なもので、もし良ければコテ外してsageるの意味とどうすれば良いか教えてもらえませんか?お願いします。

845HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:48:47 ID:1xW7bf42
>>844
潰すぞ夏厨
半年ROMれや
これ以上書き込みしたらマジ潰す
846HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:49:26 ID:tvxthpBa
>>844
名前欄には何も入力しない
メール欄にアルファベット小文字でsageと入力する

チェッカーは個体差があるので計測器としては悪質
よってチェッカーで〜km/hと言われても知らん

>LC全く入りませんでした
意味が判らない

LCで飛んだのか?
847HG名無しさん:2007/07/31(火) 21:49:52 ID:AhkCKneC
名前欄を空白のままメール欄にsageと入れて投稿でおk
848HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:16:20 ID:EHPyk+Y3
fusianasanって入れるとOKw
849HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:21:04 ID:TeSDZG4R
>>846
>>847
親切に教えていただいてありがとうございますm(__)m今後気をつけます。

LCで飛んだってコトです。JCJC1セットでも2.9秒辺りからどうしても飛ぶようになってしまいました…
850HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:29:23 ID:gzy65JyU
>>839
ナツカシス。あれって土屋博士開発だったっけか。
軽くて硬い夢の素材w

>>840
これはいいな。
導入されたら最近の
セッティングの流れにもマッチしそうな素材じゃね?
851HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:31:11 ID:fWsJVl+L
>>849
かなり厳しいから諦めれ
頑張りすぎるとマシン壊す
JCJC2.9秒の時点でかなりのもんじゃないか
もうそれ以上はLCの状態がよっぽど良くないと越えない
852HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:38:23 ID:+CpLIKU0
>>834です。
そうではなくて正規のGUPとしてFRPマルチプレート3.0tとかやってくれたらなとか。
流石に素材の板を出せは言い過ぎましたが、上記の様な既存よりもう少し強度の高いパーツの設定をしてくれたら加工得意な人は既存品を加工して好きなの作ればいいし、
技術を持たない人もある程度のレベルのマシンを組めるようになるしで今より格差が無くなるかなと…
正直、井桁抜きには語れない今の現状ってどことなく味気ない気がします。
853HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:38:46 ID:EHPyk+Y3
>>850
鉄心先生が開発したんだよ。
セラミックの堅さグラスファイバーの柔軟性を持つ夢の素材。
セラミック繊維ともいってるから、現実にはあるものらしい。
854HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:45:56 ID:VwN6JUvq
井桁しなくても二枚重ねて接着したらそれなりの強度になると思うぞ
855HG名無しさん:2007/07/31(火) 22:50:43 ID:iw7zQITl
MSは井桁しなくても充分強度あるしな
軽くする為の井桁は、いくら追加パーツを出しても意味無いしw
856HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:14:03 ID:z1EplmSe
>>852
素材FRPならモデラーズギャラリーのジャンクコーナーに時々出ることがある。
そいつをレーザーカッターにセットしてプログラムデータでカットすれば簡単に
肉抜き井桁素材が作れるぞ。
857HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:17:37 ID:gzy65JyU
>>853
鉄心先生だったか、うろ覚えスマナス。
つか懐かしすぎる。コミックス読みたくなってきたよw
858HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:23:25 ID:TeSDZG4R
>851
やはりそうですか…実はすでに3台壊しました(^_^;)
コースに合わせてスピード落とさないといけないみたいですね。
ありがとうございました。
859HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:26:31 ID:Ql1Lg42o
>>852
正直な所、公式だけなら井桁はいらんぞ。
860HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:30:54 ID:VwN6JUvq
ふと思ったんだがID:TeSDZG4R(空手)は何のモーター使ってるんだ?
速度出てる割には初心者臭さがあるのが気になる
無駄に強力なモーター使ってそう
861HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:36:48 ID:HAULZ8do
>>840
大半の井桁は、今のFRPの堅さ(しなり)で考えた形になってるから、新しいのを出してもなぁ。
一応、加工してない板はあるが、フェンスカーに使うのも微妙な感じ。
862HG名無しさん:2007/07/31(火) 23:38:50 ID:7u4O9lqH
ブレーキ搭載してもダメなもんかね
863HG名無しさん:2007/08/01(水) 00:09:50 ID:NE/Fj4Bh
>>860
すみません。説明不足でした(^^;
モーターはアトミ使ってます。
864HG名無しさん:2007/08/01(水) 01:09:47 ID:EeM5ozUj
アルミワイドプレートってそんなに言われてる程、曲がるか?

走行抵抗程度で曲がるようなもんじゃないと思うけど。少なくともJCJC3.5秒くらいまでのスピードなら
曲がるなんてことないと思うけど。
865HG名無しさん:2007/08/01(水) 01:55:54 ID:nTA9vOW8
>>864
クラッシュで曲がり安いから敬遠されてる
でも長いスタビ使わなかったらそうそう曲がらないな
866HG名無しさん:2007/08/01(水) 02:33:46 ID:EeM5ozUj
>>865
COした時に曲がるってことですね。とか言いつつやっぱFRPの方が良いと思い
FRPワイドプレートに代えちゃった。


それで、ワイドプレートを代えたらローラーベースが129mmもあるけどJCJCで走らせるには長すぎかな?シャーシはTZーXです。
アルミ使ってた頃は120mm弱くらいだったから心配で…
867HG名無しさん:2007/08/01(水) 05:10:34 ID:tWSBD9KG
多分その位のローラーベースなら良いと思うよ。気になるなら前後のマウントのローラー付ける穴と車軸の間隔を合わせてみるといんでない?
それを合わせるだけで結構良く走るし、そのプレートは無段階にローラーベース(幅もいくらか変わっちまうが)変えられるようになってる筈だから良好な位置が見つかったら瞬着固めw
868HG名無しさん:2007/08/01(水) 08:05:23 ID:qWD10q4w
アルミはコースアウト後の衝撃で曲がってスラストが狂うから嫌われるが
走行中のフェンスとの衝撃では曲がらない。

FRPの特にワイドプレートはフェンスとの衝突でも曲がるからローラー
が上に付いていると実際はコーナリング時にスラストが減っている。
それによって速くコーナリング出来るとも言えるが、ギリギリまでスラスト
を減らしていると思わぬコーナーでコースアウトすることがある。

アルミで少な目のスラストを決めることが出来れば安定して速く曲がれる
セッティングが可能。
869HG名無しさん:2007/08/01(水) 10:12:11 ID:vnrE/JPx
ホイールのボスを切る方法って、先にシャフト付けてからデザインナイフで輪切りでおk?
カウンターはそうやって切るって聞いたので。
870HG名無しさん:2007/08/01(水) 12:32:02 ID:WdPxORv7
おk
871HG名無しさん:2007/08/01(水) 12:44:51 ID:EeM5ozUj
>>868
>FRPの特にワイドプレートはフェンスとの衝突でも曲がるから

ってとこが引っかかります。

てことはアルミワイドプレート:走行抵抗では曲がらない、但しCOでは曲がることもある(俺はCOしても曲がったことないけど)
        重い、ローラーベースが短い

    FRPワイドプレート:走行抵抗でも曲がることがある、COでも曲がる、軽い、
        ローラーベースが長い


ってことになりますかね?これだけ書くとアルミの方がいい気もする…
個人的に思ったことはFRPの方はネジ穴が広がって元々104mmだったのにコーナー中に103mmになってしまうことが
問題かと思う。
タミヤもアルミはスラスト変わりにくいからって推奨してるけど大径+超速がモーターに負荷がかかり遅くなるとか言ってる会社の言うこと
だから信用できるんかな〜
872HG名無しさん:2007/08/01(水) 12:52:42 ID:GB3ZK6Sq
新車のライトニングマグナムと、物置部屋から発掘してきたサイクロンマグナムでレースさせてみました
どちらも初期装備(無改造)、モーターはトルク、新品電池の同じ条件でやらせたけど前者の方がかなり遅かった……
もしかしてVSシャーシって地雷なのでしょうか?マシンに不備は見当たりません。
873HG名無しさん:2007/08/01(水) 12:56:45 ID:PZuRt0vE
>>871
FRPは曲がっても元に戻るぞ。
874HG名無しさん:2007/08/01(水) 13:07:34 ID:FLu/19ja
>>871
何処かにFRPはCOしたら曲がるって書いてあったっけ?
俺がざっと見たところ見当たらなかったから教えてくれ。

あとネジ穴が広がってるってのが気になるんだけど・・・交換しなよ。
875HG名無しさん:2007/08/01(水) 13:15:59 ID:WdPxORv7
ネジ穴は上手く治してやれw
876HG名無しさん:2007/08/01(水) 13:21:03 ID:EeM5ozUj
>>874

>>868
>FRPの特にワイドプレートはフェンスとの衝突「でも」曲がる

ってあったからです。やっぱり大人しく皆と同じようにFRPにした方がいいかな。



それにしてもミニ四駆は奥が深い!アルミとFRPはどっちがいいかで朝6時まで悩んでいた…
そして朝10時に起きてから現在でも悩み続けている。今のところ7:3でFRPにする可能性が高いけど@
877HG名無しさん:2007/08/01(水) 13:33:47 ID:JHCnHN3+
>>876
勘違いしてるだろ
FRPは曲がるって書いてあるけど
実際は釣竿の様に「しなってる」だけ
要するに走行中グニグニ動いてるって事
アルミはしなりが殆ど無い
その辺のニュアンスを理解しよう
878HG名無しさん:2007/08/01(水) 13:47:15 ID:o3rTjNWf
FRPは曲がるってかしなるって表現の方が良いな
だから皆ローラー取り付け基部はFRP2枚重ねで接着してある
人によっては部分的に3.4枚にする人も居るくらいだ
ようはスラスト角狂わないようにするのとスタビに踏ん張らせるのが目的
そのために色々構造を考えるのさ
879HG名無しさん:2007/08/01(水) 13:50:12 ID:o3rTjNWf
ちなみに現行のレギュだと軽さと強度とバンパーの高剛性を両立するには
FRPを切った貼ったの改造は避けて通れないだろう
880HG名無しさん:2007/08/01(水) 14:32:54 ID:HpAs6SYk
スーパーFMシャーシに軽量超速ギヤを付けたら逆に遅くなったんだが何故?
881HG名無しさん:2007/08/01(水) 14:43:53 ID:JrMfzn39
マグナムセイバーとソニックセイバーの違いって、シールとかカラーリングの違いだけだっけ?
882HG名無しさん:2007/08/01(水) 14:57:56 ID:ught2ip/
>>881
確かウイングの形が違う。
883HG名無しさん:2007/08/01(水) 15:11:51 ID:FLu/19ja
あとホイールの色が違う
884HG名無しさん:2007/08/01(水) 16:40:09 ID:daQVCsg9
過激なカットビの魂と、クールなテクニシャンの真心という違いが封入されている。見えないが。
あと物理的にはステッカーもちがう。
885HG名無しさん:2007/08/01(水) 17:24:03 ID:Sp1OOQ8c
ボディの色も違う。
886HG名無しさん:2007/08/01(水) 19:04:38 ID:HpAs6SYk
誰かガンブラスターのスピード重視カスタマイズ教えて。
887HG名無しさん:2007/08/01(水) 19:09:56 ID:zPCY6dga
>>886
まずダイナホークを買ってきます
888HG名無しさん:2007/08/01(水) 19:17:34 ID:FLu/19ja
>>886
フロントとサイドをFRPワイドプレートのPOMローラーにしてモーターをスプリントダッシュに。

あとはパナソニックの赤いアルカリをほっかいろみたいなので暖める。

これでかなり速くなる。
889HG名無しさん:2007/08/01(水) 19:47:52 ID:Edd148NG
超大径用のゴムタイヤってどうやって切ればいいんですか?
なかなか綺麗に切れないのですが…
890HG名無しさん:2007/08/01(水) 19:52:02 ID:NS21OzbE
髪の毛を使うと良い
891HG名無しさん:2007/08/01(水) 19:54:21 ID:mu9WSiFX
弾性限界値

FRP>アルミ
892HG名無しさん:2007/08/01(水) 20:47:03 ID:daQVCsg9
タイヤの切り方
ワークマシンか使ってないマシンに、歪んでないけど捨てても良いホイールを取り付け

ダッシュ系モーターでブン回す

任意の幅でデザインナイフを当てて切削

…という感じ。
ナイフの刃はこまめに変える、ゴムの削りカスに気を付ける、モーターの発熱っぷりを確かめつつ、ってのが注意点な。
893HG名無しさん:2007/08/01(水) 21:16:33 ID:Rbcro2Go
>>888
>POMローラー
え!?これって使えるの?
894HG名無しさん:2007/08/01(水) 21:28:49 ID:Edd148NG
>>892
d
頑張ってみます。
895HG名無しさん:2007/08/01(水) 23:00:36 ID:uiT7gBqK
ハイパーダッシュ以降のモーターのブレークインってアトミとかと同じでいいのかな
896HG名無しさん:2007/08/01(水) 23:32:25 ID:o3rTjNWf
はい、先生
ワークマシンにはパワーダッシュかジェットダッシュが良いと思います。
897HG名無しさん:2007/08/01(水) 23:33:31 ID:VBeaX5TB
カーボンブラシのモーターは色々手間かかる
898HG名無しさん:2007/08/01(水) 23:40:09 ID:7FD3bRB0
520より大きくて620より小さい公認ベアリングってありますか?
899HG名無しさん:2007/08/01(水) 23:41:58 ID:fG0I4B4+
無い
900HG名無しさん:2007/08/02(木) 00:09:38 ID:Ggq6v/j6
620削れば?
901HG名無しさん:2007/08/02(木) 00:23:03 ID:dNokq81x
>>898
そんな半端な大きさの、何に使うんだ・・・
902HG名無しさん:2007/08/02(木) 00:52:12 ID:hvVJurmi
後ろのローラーを2段にしてる人は多いかと思いますが、その場合、
下のローラーは地上からどのくらい離れてれば良いのでしょうか?
自分のはだいたい2mm強くらい浮いてるかんじですけど、手でレーンチェンジを走らせた場合、ちょっとリヤーステーを押すだけで
ネジがコースを擦ってしまいます… 
903HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:04:47 ID:n+fvWksU
>>902
リヤタイヤからの距離によって、擦る高さは変わってくるよ。自分で試すしかないと思う。
904HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:19:31 ID:+/VwN4Ud
え・・・普通に擦っちまってる・・・
これはレギュ違反になっちまうの?
でも地上から1mmだったよね?
905HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:21:55 ID:m/nb8gU9
プラリンの場合擦れると下手するとゆがむよ。
906HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:33:58 ID:jVHfhQ2C
1mm以上浮いていればレギュOK。
ブレーキなんかつけるよりもリアローラー擦った方が早いんだよな。
907HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:34:05 ID:+SdGpHZf
ビスの頭やナット等の金属部品がアップダウンで地面に擦っちゃうのは
コースを傷つける改造になるから厳密にはアウトじゃね?
908HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:39:14 ID:hvVJurmi
>>903
リヤタイヤからの距離は中心から測って約2.5mmです。ていうかTZXシャーシにFRPリヤステーつけてそこに
FRPワイドプレートつけて9mmをつけた使用なんですが…
909HG名無しさん:2007/08/02(木) 01:52:35 ID:8s6txoo9
何の為のスタビヘッド
910HG名無しさん:2007/08/02(木) 02:02:44 ID:hvVJurmi
もちろんスタビヘッドも考えて取り付けてみたのですが、やっぱりブレーキかけるの嫌ではずしたんです。
911HG名無しさん:2007/08/02(木) 03:32:28 ID:aoOxQxVC
ブレーキスタビは嫌いだからつけない
コース傷つけるのはどうでもいいと
912HG名無しさん:2007/08/02(木) 05:35:48 ID:D7EwwvJ9
好き嫌い関係ねえ!
ぎりぎり安全さえ探せりゃいいんだよ!
913HG名無しさん:2007/08/02(木) 05:45:50 ID:xI0OSXEX
俺なんかフルプラリン仕様でLCはブレーキに頼るよ。まぁ、LC以外は速いw
割り切り仕様も楽しいぞっと
914HG名無しさん:2007/08/02(木) 06:45:00 ID:ZLMAtVge
ビスの頭がコースを擦る件はタミヤルールでは禁止されていないし実際
車検でもパスする。要するにグレーゾーン。

気になるならダンガンパッシングシールかマスキングテープでも貼れば?
915HG名無しさん:2007/08/02(木) 06:56:43 ID:wWhWC3y7
そんな事より、格好悪いからローラを目立たせたく無いんだが。
916HG名無しさん:2007/08/02(木) 07:01:35 ID:TqnV/JR4
ボールでおk
917HG名無しさん:2007/08/02(木) 08:03:38 ID:+rhSMsOk
…スピードホイール…。
918HG名無しさん:2007/08/02(木) 08:24:04 ID:2mBnJcEN
昔、ワイルド用に出てた乳首みたいなパーツ
919HG名無しさん
質問させてください。
鳥居バンパーについてなんですが、ローラー取り付け部分はFRP最低二枚重ねでローラーがグラツかないように固めるのが基本の様ですが、バンパーの基礎部分に良く使われるX用リアステーは一枚で良いのでしょうか?
すいませんが教えてください。