参考になりました。
全部作り直すのはアレなんで
まだ楽そうないっぺん処理してから再生する方向で行きます。
何故あんな所に合わせ目がタミヤ大和。モーターライズだったからか。
しょうもない話なんですけど
本来は抜けているけどムクになっている部分は
黒で塗るものなんでしょうか?
黒で塗るよりもジャーマングレーとか
黒に近い色で塗ったほうがおもちゃっぽく無くなっていいんだけど。
>>875 黒塗りは陰影を塗装で表現するものだから墨入れと同じ考え方。
水偵などは影よりもガラスの反射を表現したほうがそれらしいから水色に塗る。
水色だとオモチャっぽい
メタリックグレイがいい感じだと思う
俺はカタパルトとか完全に抜けてるはずのものは黒で墨入れしちゃう
艦載機の風防とかガラスが入ってるはずのものはスモークで塗るよ
スモークの下は何色で塗っているの?
俺の場合、風防は下地に銀を縫ってからスモークで塗ってる
882 :
HG名無しさん:2007/10/01(月) 20:04:13 ID:uIN1NolU
ハセガワのチェーン型の手すりを買ったのですが、糊代は切り取らないと見栄えに大きく影響しますか?
大して目立たないならそのままにしようかと思うのですが
消防いらい艦船作ったことのないド素人なんですがハセの雪風に一目ぼれして買ってしまいました。
とりあえず仮組みとおもって大半の艤装まで点付けしちゃったんですが
艦船ってランナーついた状態で塗装したほうがいいんでしょうか?
航空機やAFVみたいにあらかた組んでから塗装ってわけにはいかなそうな気配が・・・。
>879
カタパルトは内部にシリンダーとか滑車等の機器が入っているから
エッチングのように完全に抜けているとかえって不自然な感じがしてなりませぬ。
出来ればエッチング+レジン製内部機器パーツセットみたいな製品が
あればいいのにと思う。
>>883 ハセの雪風だったらある程度組み上がってても
リノリウムうまく塗りわけられれば大丈夫じゃね?
木甲板リノリウム混在だとパーツの段階で縫ったり
船体、上構、艤装で塗り分けてから組んだほうがよさそう
だったりするんで俺は色々やってるけど、
全部組んじゃってから塗ってる人もいっぱいいるみたいだし。
>>884 実はあまりエッチング使わない人?
最近のエッチングカタパルト、
たいてい、シリンダーや滑車もパーツ化されてるよ。
先生、初めて買ったフジミの大和の甲板が反っているんですけど、どうやったら平らに戻せますか?
ややや
>ランナーついた状態で塗装
模型雑誌でも見る手法だけど
ゲートやパーティングラインの処理も不充分なまま塗装するってのが信じられん
891 :
HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:33:42 ID:9pHu0F3I
>>890 同意!
塗りはブロック式でやっている。
例えば高角砲は一つずつ組んで両面テープで細い平らな棒にくっつけてから一斉に吹くとかね。
大和の主砲なら砲身以外を上記のように並べて一斉に吹く。
塗り分け、組方でブロックごとに分けてやってる。
それ普通だろ
1/350の鳥海を買ってきました。
艦船はまだ2〜3しか作った事のない素人です。
艦載機なんですが、完成写真に載っているものと、
組み立て図に載っているものが違います。
塗装も何もかも…。
鳥海の艦載機は、この場合どれが正しいんでしょうか?
894 :
HG名無しさん:2007/10/02(火) 10:42:56 ID:a6zPxkPH
艦載機は超手抜きだから無かったことにしてくれ
>>893 昭和17年頃の状態であれば,組説のとおり九四式水偵と九五式水偵を
搭載しておくのが無難でしょう。
>>892 だから
普通じゃない手法(ランナーついた状態で塗装)が
模型雑誌に載っているという現実
>>894 出来あんまりですね…(´・ω・`)
>>895 ありがとうございます。
すっきりしました。
でも、ちょっとディテールアップしないと辛い出来ですね。。。
898 :
883:2007/10/02(火) 18:43:26 ID:ph8CNE1A
皆さんありがとうございました。
だいたいの艤装と艦橋や煙突などのパーツは取り外せる状態なので外して塗ってみます。
その前にまずは合わせ目やパーティングラインの処理からですね。
うまくいったらUPしてみます。
レベルの半端スケールを、手摺だけでもディテールupしたいんだが、
エッチングとか当然売ってないので・・・
うまく自作してるサイトとかご存知なら紹介してくだされ。
大和の今の考証の角型ブルワークって
何か別のキットに同じ形の物ないでしょうか?
六角か八角のだと思います。
ない
角型ブルワークくらいエバーグリーンの板材で簡単に作れるだろ。
>>906 ピットロードの装備セットに八角ブルワーク入りのがある
何番か忘れたけど
>>906 どこの部位かわからんけど、とりあえず連斬大和に入ってる。
911 :
HG名無しさん:2007/10/04(木) 02:13:34 ID:XtG2xly5
>906
700だったらフジミの大和に入ってたと思うけど。
今の扶桑に八角のが入ってるけど
田宮の大和と比べると厚くてボテっとしてるので浮くだろうな
六角はフジミのにある
アレな質問でスマンですが、ちと教えて下さい。
アオシマの扶桑用エッチングパーツなんですが、パーツ番号「7」「8」が
どこに使うなんのパーツなのでしょう?
「8」の方はどっかに使うブルワークっぽいんですが、どこか不明。
「7」の方は皆目見当が付きません。
スーパーディティールのと同じエッチングっぽいです。
おまいら!
今夜0:20からNHK観ろよ!
>>914 7は航空機の滑走車。上に飛行機乗せた状態で、カタパルトの上に配置する。
また、6の航空機運搬台車の上に乗せて、航空機作業甲板にモールドされてるレールの上に配置するべし。
8は漏れもよくわからんw
>>914 8はたぶん、3・4・5番砲塔の測距の上につく
単機関銃用のブルワークのつもりでつけたパーツじゃないかと思うんだけど・・・
もちろん、こんな仰々しい囲いがあったのかどうかはかなり疑問。
個人的には使わないパーツ。
918 :
914:2007/10/04(木) 21:17:27 ID:zstXlQM4
>>916-917 ありがとさんです
7の滑走車と6の運搬台車はセットなんですね。
今組んでみてどんなもんかよく解りました。
8のアレは私も砲塔上のアレかと思ったけど、
やけにでかいので違うかなあと思ってましたが。
それにしても正体不明とは、アオシマらしいと言えばアオシマらしい気もします。
>>915 ミタゾ
ミジメダナ キイロイサル
VT信管。七面鳥狩り。空しい。
30年前の通説だな
NAVY YARDの解説が新鮮だった