1 :
HG名無しさん:
2 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:44:16 ID:M5RoE1qH
あ〜らら
3 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:59:45 ID:W9Ehwo9e
英雄はクソ
4 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:27:00 ID:UYAdU68X
結局作ったんか
5 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:34:47 ID:UF3pAeiM
日本海軍【輸送艦】スレッド
日本海軍【潜水艦】スレッド
日本海軍【河川砲艦】スレッド
も必要だ
6 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:38:32 ID:W9Ehwo9e
日本海軍【海防艦(菊の御紋付き)】スレッド
日本海軍【海防艦(菊の御紋無し)】スレッド
も必要だろ
7 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:42:38 ID:UF3pAeiM
ひょっとして、
イギリス海軍【高速敷設巡洋艦】スレッド
イギリス海軍【防空船】スレッド
も必要?
8 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 03:41:59 ID:Sf8kFdrf
艦スペ裏表紙の真珠湾ボッキスおっとボックス、いや真珠湾攻撃空母セット、瑞鶴だけ飛行甲板支柱追加して別売りしてほしいの。
9 :
HG名無しさん:2007/05/24(木) 02:01:44 ID:mGknFWLl
タミャの翔鶴、瑞鶴は、ほんとびみょ−な出来だよねぇ……
10 :
HG名無しさん:2007/05/27(日) 11:21:04 ID:Uk2rfC3c
>>8 阿武隈をスルーするために空母だけ詰め合わせたとオモッタ
11 :
HG名無しさん:2007/05/27(日) 11:29:47 ID:XBY0SPzu
いやいや、秋のホビーショーで阿武隈発表。
先行して南雲艦隊護衛部隊セットを発売。
しばらくしてから単艦発売という、
バンダイのまねしたセット販売をすると思うぞ。
12 :
HG名無しさん:2007/05/27(日) 17:47:46 ID:2v0kLHUv
艦船ファンもガンプラ厨並みに成り下がったか
13 :
HG名無しさん:2007/05/27(日) 20:07:18 ID:F0N2dlHx
>>12 それを言うなら、
艦船ファンもガンプラ厨なみに(メーカーから)見られるようになったか
だろ
いいか悪いかは知らんがな(溜息
14 :
HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:50:02 ID:qHOM7lXi
ハセの零戦商法とは言わんのかw
15 :
HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:21:56 ID:0ZTLmg9C
>>14 新金型のキットさえあればどんな商法でもいいんだよ。新金型さえ・・・
16 :
HG名無しさん:2007/06/03(日) 01:42:11 ID:4I0xYOzA
17 :
BEATRICE ◆CASVAL9Zfw :2007/06/03(日) 02:51:05 ID:z4BjmkOL
瑞鶴!瑞鶴!!
18 :
HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:28:25 ID:Ww1RanJL
未だにリニューアルすらされない
龍驤の事も思い出してやって下さい。
今は亡き祖父が瑞鶴に乗る前に
乗っていた空母なので。
19 :
HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:29:51 ID:Ww1RanJL
未だにリニューアルすらされない
龍驤の事も思いだしてやって下さい・・・。
20 :
HG名無しさん:2007/06/03(日) 22:22:33 ID:j4I9s85J
龍驤は第四艦隊事件の前後の外観変化を理解せず設計されたキットにしか見えない
21 :
HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:15:11 ID:zryOods7
見落とされがちだが、
鳳翔もちゃんとしたキットがほしい。
とりあえず、ミッドウェーと終戦時のコンパチで。
22 :
HG名無しさん:2007/06/05(火) 00:06:14 ID:UPkjKTUD
それは不可能に近い
23 :
HG名無しさん:2007/06/05(火) 00:12:29 ID:FhGEMkc9
コンパチはねぇよな
24 :
HG名無しさん:2007/06/05(火) 20:20:56 ID:qHJY0NSm
ヨンパチは絶対出ねぇよ
25 :
HG名無しさん:2007/06/10(日) 03:23:50 ID:C3lWCvXm
上回り総とっかえになるがな
26 :
HG名無しさん:2007/06/10(日) 10:59:51 ID:LFb5Otyg
俺をバカにするのを止める事だけ約束して欲しい
どうかお願いします
27 :
HG名無しさん:2007/06/10(日) 11:47:40 ID:08sG59fC
まず飛行甲板汎用デカールセット希望w
国産でいいよ、何なら紙シールでもいい、つか
メーカーHPで「ご自由にお使い下さい」とかいうので
データ公開すればいいのに>タミヤとか
まあ、とりあえず長谷川・赤城と青島・蒼龍が出ないことにはね。
加賀は5年後のお楽しみでいいからさ。
28 :
名無しさん:2007/06/10(日) 18:06:27 ID:l3i0LaxS
(ここが日本空母のスレということなので書きますが)
うちの家の近くには特TL型船「しまね丸」のマストが消防用のやぐらとして残ってます。
なんでも戦後解体される際に譲ってもらった物だとか。
29 :
HG名無しさん:2007/06/10(日) 18:22:32 ID:W+QUlpe6
で?
30 :
HG名無しさん:2007/06/10(日) 22:05:14 ID:7XaxHgOf
>>27 真っ先にホワイト系で甲板全面を塗って、ラインの部分をマスキングして木、鉄部分を吹く
オレには無用の長物になっちゃうな。
31 :
HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:34:55 ID:O7HpaC+u
つか甲板にラインをモールドするのはもうやめてね
32 :
HG名無しさん:2007/06/11(月) 01:06:40 ID:nqIO7h/x
33 :
HG名無しさん:2007/06/11(月) 01:32:56 ID:O7HpaC+u
34 :
HG名無しさん:2007/06/12(火) 00:43:17 ID:eqe2xJqM
塗装面が剥がれる時の快感もたまらんね
35 :
HG名無しさん:2007/06/12(火) 00:49:43 ID:JZRhOxCE
36 :
HG名無しさん:2007/06/12(火) 11:55:00 ID:spdCwDdJ
自演?
37 :
HG名無しさん:2007/06/13(水) 21:37:16 ID:uNwikn+/
38 :
HG名無しさん:2007/06/14(木) 00:22:12 ID:p5uM4LCJ
自演?
39 :
HG名無しさん:2007/06/14(木) 20:20:03 ID:uHpicqCE
触れてやるな……
40 :
HG名無しさん:2007/06/17(日) 20:22:18 ID:kcWDNqrH
ドラクエYでズイカクとショウカクが現れたときは吹いたなあ・・・
41 :
HG名無しさん:2007/06/17(日) 21:55:52 ID:tIEYQ5Eo
ソープ街で瑞鶴と翔鶴が現れたときは潮吹いたなあ・・・
42 :
HG名無しさん:2007/06/18(月) 01:03:54 ID:AnW9i8lo
43 :
HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:04:59 ID:mfVFdun2
真珠湾セットの瑞鶴は別売りされないですかね?
44 :
HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:16:51 ID:qBXioA3x
ネイビーヤード最新号の翔鶴だけど
舷灯の位置はあそこで正解なの?
あの位置だと斜め後ろから見えずらいと思うのだが
45 :
HG名無しさん:2007/06/20(水) 00:43:45 ID:oiMtvvu3
>>42 後部エレベータ付近の1発はスルーでつか?
46 :
HG名無しさん:2007/06/20(水) 01:03:37 ID:yNaMGn3T
>>45 「飛龍」への命中弾4は全て前部〜中部に集中しており、後部エレヴェータ付近への
命中弾はありません。
47 :
HG名無しさん:2007/06/20(水) 23:54:59 ID:C/ELMBsr
>>42 フランクリン炎上を作った日本人モデラーへの仕返しか?
48 :
HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:21:06 ID:qDJjC+VX
「日向」を語るスレはここでつか?
49 :
HG名無しさん:2007/06/21(木) 00:26:21 ID:l2o1gGFi
鳥無き里の蝙蝠に用は無い
50 :
HG名無しさん:2007/06/23(土) 01:18:22 ID:6y4YvJsa
蒼龍を早く出して!!
51 :
HG名無しさん:2007/06/26(火) 20:26:37 ID:a6vEJxPE
日本人モデラーの癖に大傾斜してる赤城作ってたやつがいたぞ!
52 :
HG名無しさん:2007/07/01(日) 00:06:35 ID:iDA2G0oN
ミッドウェイ空母4隻セットは出ないのかな
53 :
HG名無しさん:2007/07/02(月) 01:17:40 ID:cIUp94RB
どこかで加賀を安売りしてませんかね?
54 :
HG名無しさん:2007/07/02(月) 06:50:40 ID:chUKhPPs
まぁどこかでは安売りしてるだろ
55 :
HG名無しさん:2007/07/04(水) 00:23:09 ID:r/zcqaQT
加賀のフルハルは発売されないのかな?
56 :
HG名無しさん:2007/07/05(木) 19:34:29 ID:jBQOXHZW
あの加賀をフルハル化してもねぇ・・・
57 :
HG名無しさん:2007/07/06(金) 01:03:14 ID:cnrpBAdw
大鳳って舷外電路あったのかな?
58 :
HG名無しさん:2007/07/06(金) 07:15:48 ID:MW4z8raM
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
59 :
HG名無しさん:2007/07/06(金) 20:24:46 ID:RN9dTmPL
大鳳の舷外電路は微妙ですな
60 :
HG名無しさん:2007/07/06(金) 23:50:35 ID:Cvb+lYFn
大鳳は資料が少なすぎるからねぇ・・・
61 :
HG名無しさん:2007/07/07(土) 00:36:14 ID:CsvvAyvv
隼鷹は最後に外しちゃったよね
62 :
HG名無しさん:2007/07/07(土) 00:41:06 ID:EoLMSxeG
>>61 資材不足とかもあるからなあ
羽黒か足柄も修復んとき外したんだっけ?
63 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 11:43:59 ID:5UE2c3Vl
五十鈴もだっけ?
今のところは自分の解釈でやるしかないかもね大鳳は
64 :
HG名無しさん:2007/07/08(日) 22:59:26 ID:db4ilswX
隼鷹の資料ってどこがおすすめですか?
65 :
HG名無しさん:2007/07/09(月) 00:46:07 ID:HwYajeSl
隼鷹に限らず日本の空母作るなら
グランプリ出版の故・長谷川藤一氏の著作「日本の航空母艦」がオススメ
あと艦船模型スペシャルのNO.18が商船改造空母の特集号
しかし、二冊とも入手難のようだね・・・
66 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 00:52:10 ID:/dXTJUOb
タミヤは何故、飛鷹を出さないのですかね??
67 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 01:06:45 ID:TqGCFJ5y
>>66 いくら出来がよいとはいえ、準鷹は発売されて30年を超える古キット。
現代の水準から見ると物足りないところもないではないし、最近は金型のヘタリも目立つ。
今更そんなものを中身にして、単なる箱替え(少々パーツ追加)で「新製品」と称してリリースする……
ってわけには、さすがに、いかないだろうと推測する。
68 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 01:19:39 ID:PwPKqI1W
アオシマは天城出したのにね
69 :
67:2007/07/11(水) 01:30:13 ID:TqGCFJ5y
>>68 ここ20年くらい、アオシマがもっともWLに熱心なメーカーだからね。
天城の発売、よくよく考えるとその意味は……? ともなるのだが、意気込みは十分嬉しいよね。
そのへん、タミヤはへんなプライドもってそう。
ここしばらくの動きを見ても、WLに対する熱意を感じないし。
70 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 03:25:55 ID:6MWFXYfW
現在、すばらしい出来栄えの艦船を作る青島。
いにしえの雲龍型はあんなとんでもないシロモノなのに
ピットがあるおかげでリニュしろという声が無いんだよね
蒼龍は早急にリニュして欲しいです
71 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 07:37:31 ID:1vlePjNR
>>70 ぢつは雲龍型ってそんなに人気ない(リニュしようがしまいが関係ない)って
ことなんだろうか。正規空母なのに地味だし。
「蒼龍」を一番早急にリニュすべきだというのには禿同。
真珠湾・インド洋・ミッドウェイと活躍してるのにねえ。
72 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 19:12:00 ID:mFwnjEdj
春日丸まで出してしまったアオシマなら
そんな遠くない未来な気がする
73 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 22:58:30 ID:ZjYwfPon
>>71 実戦参加がないのは、新造時ミッドウェーもそうだけど印象薄いよね。改造空母群は
地味なりに輸送艦厨のコアな人気有るし。やはり信濃が例外なだけだ。
74 :
HG名無しさん:2007/07/11(水) 23:44:33 ID:6MWFXYfW
だよね
もう少し早く整備されて
天城とともに捷一号作戦にでも参加していれば
たとえそこで沈んだとしても違っていたのにね
75 :
HG名無しさん:2007/07/12(木) 00:13:57 ID:ZbAwpkvu
ニチモ1/300空母「信濃」ぎぼん
76 :
HG名無しさん:2007/07/12(木) 00:47:25 ID:y2Jx2tAn
>>70 しかし、ピットの雲龍型も微妙だよね・・・
一隻だけ資料としてあれば後はアオシマのでもいいような気がする
77 :
HG名無しさん:2007/07/12(木) 15:33:20 ID:SPbl+q8t
>>76 君アオシマの雲龍こさえたことないでしょ
涙が出るような出来だよ
たとえ500円でも買う気になりません
78 :
HG名無しさん:2007/07/12(木) 19:10:09 ID:YCpy4kYX
>>77 いんやアオシマの葛城しか作ったことない
ピットの雲龍型はそんなに出来がいいの?店でパーツ眺めてこれで3500円なら
オレはアオシマのでいいやって思って買ってないんよ。
確かにピットの方が出来がいいんだけど何か印象が悪いんだよなぁ・・・
79 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 00:34:22 ID:pesy6pEi
30年前「空母の模型を作りたい!」と千円札を握り締めて模型屋に行った
残念ながら有名な空母は売っておらず「雲龍」だけがポツンと置かれていた
初めて買ったWLだった
「・・・こんなもんか・・・昔買った1/100ジェット機のほうが良かった気がする」
という第一印象だった。
80 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 01:03:54 ID:pAERxj8B
>>74 そこで模型ならではの楽しみ方で神武作戦の再現ですよ
81 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 07:29:18 ID:pBAHf74p
>>78 ピットの雲龍を作ったけどシルエットとかは満足できるかな
ただ艦橋はイメージがかなり違うので思い切り手を入れたよ
それ以前に買っていたアオシマの葛城はなかなかを作る踏ん切りがつかなかったけど
ピット製作後は未成艦となりました
82 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 19:05:13 ID:g3HiNLec
>>81 シルエットがよいのなら手を出してみるかな?
船体ラインやシルエットが重要だからね
ピットは高雄が不満だったせいで色眼鏡で見ていたよ
83 :
HG名無しさん:2007/07/13(金) 20:09:24 ID:ah9lKpz3
>>82 スレ違いだが今度アオツマリニューアル前に買っていたピット「鳥海」を作る予定。
図面とにらめっこして、不評のピット高雄型はどこがどう変なのか俺も体感しよう。
84 :
HG名無しさん:2007/07/14(土) 00:15:15 ID:iWFCxJRq
>>83 鳥海は特におかしい感じはしない気がするけど
高雄は艦首フレアーと艦橋が何か違う・・・スレ違いだけど
そーいやピットのキットは使えるパーツが余ってくれるのがイイよな
85 :
HG名無しさん:2007/07/14(土) 06:23:58 ID:8LbIQmTv
86 :
HG名無しさん:2007/07/14(土) 12:07:03 ID:levjN9zB
>>83 ピット高雄は艦首からバルジに至る側面形状と魚雷発射管があるシェルター甲板側面
というか周辺が立体形状として変。
ピットの原型師は2D→3D変換が苦手と思われる。
アオ高雄は艦橋遮風柵がいい加減。艦橋前方左右の見張り所がそのままでは取り付け
不能。こういった小物の位置合わせが苦手なのは昔と変わらない。
87 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:01:42 ID:Wn7MSfMh
高雄 7末て そこまでジラスかアオシマ
88 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:08:51 ID:FtjEwYnG
蒼龍マダー
89 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:40:47 ID:rNqw8EUb
>>85 つくるのもったいなくて
もれニチモが傾く前のオリジナルパッケージ「赤城」大切にしてるんだけど
でも最近なんかチープなパッケージで出てるんだね
あのオドロオドロしい箱絵よかったんだけど
90 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 01:47:51 ID:TGhuNNyC
これから「信濃」つくろうかな
ねむいけどどうしようかな
91 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 08:40:42 ID:KcmTM2iH
>>90 作り出したらやめられないタイプ?
タミ屋の信濃はきついよね
92 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 12:33:15 ID:dhsftCQk
>>89 ニチモの赤城は箱絵も中身もいいね
パーツ眺めてるとハセガワの1/700の修正が難しいのがわかるよな
93 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 18:55:20 ID:dcPSm1id
実は俺は1/300信濃をヤ○オクでGETしたが、あまりにもコレクターズアイテムすぎて作れん。
でもいつか作ってやる!
94 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 19:21:06 ID:mWPLIhwr
>>93 マジー。。。あぁヨダレがジルジル
それ絶対つくっちゃ駄目!
今、ヤフオクで15万はくだらないでしょ
てかもう絶対に出てこないから
95 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 19:53:12 ID:dNbKKL7x
ちょっとスレ違いだけど
ニチモといえば1/200シリーズの陽炎とか秋月もオヌヌメ
ストレートで組んでもかなりリアル
窓枠とファンネルキャップを加工すると一段とリアルになる
96 :
HG名無しさん:2007/07/15(日) 21:35:51 ID:AQSfElfr
>>94 3〜5万ぐらいジャン それに3ヶ月に1度くらい出るよ。
>>95 やはりニチモの艦船はすばらしい。
97 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 01:01:52 ID:+hwgqHG+
一度も見たことがないのだが
そんなにニチモの信濃は出来がいいの?
98 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 01:26:35 ID:k+SmI2qg
>>97 「日本空母の大型プラモキットとしては出来は最高」つーのはうそではないが、
そもそも1/300クラスの日本空母プラモキットなんてほとんどないんだから
その評価にあまり意味はない。
基本的に旧1/700WL「信濃」を1/300にした・・・と思ってもらえばおKかと。
(艦尾形状修正パーツとか入ってるけど)
第一1974年発売(33年前)のキットですぜ?
今基準で出来を語っちゃ可哀想でしょ?
99 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 01:35:48 ID:o2m4pUkN
>>97 かなりいい出来だと思うよ。
右舷艦橋下部分の構造は少し異なっているものの、キットは極めて秀逸だと思う。
同じ1/300シリーズの大和・武蔵は分厚い手すりのモールドがネックだが、信濃にはそれがない。
よって削らなくても手摺りの加工が出来る。
学研の歴史群像シリーズ「日本の航空母艦パーフェクトガイド」に作例が掲載されている。
100 :
TRICKSTER ◆CASVAL9Zfw :2007/07/16(月) 04:20:27 ID:VhUm7ub8
100
学研のアレはスポンソン周りを全て作り直している
キットは機銃配置がほぼデタラメ、スポンソンも丸型で使えない
それに船体が大和と共通だから艦首上甲板レベルも高すぎる(1/300大和に手すりモールドはない)
>>98の言う通り「33年前の想像上の信濃のキット」が妥当な評価
今の知識で作ろうとしたらスクラッチの芯だよ
102 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 08:40:35 ID:3odCg+ln
確かにおっしゃる通り。
まぁ33年前ということを考えれば、
時代考証的なものはいたし方なしでしょうか。
でもキットとしての価値は十分あるのでは。
んーと、出品者乙?
>>101 1/300大和に手すりはあるよ。壁みたいなの
てゆうかあのサイズの信濃作りたいと思わない、民1/350大和より一回り大きいやつ。
最大は1/250信濃が流通してるがくそだから、ニチモ再販希望 無理だけど (´・ω・`)
105 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 12:21:43 ID:llgEjXs6
>>104 で何時だったかニチモに問い合わせたら
2000セットの予約取れたら最販できるんだがとか言ってたけど
金型は全て完全に揃ってると言ってた
もしかして30cmシリーズの信濃が大きくなってモールドが細かくなった感じかな?
>>101 逆に言えばスクラッチ出来る人には最高の素材?
107 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 12:23:06 ID:llgEjXs6
↑
再販スマソ
108 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 12:25:39 ID:llgEjXs6
>>106 いやどっちかというとキットの細密さは1/200シリーズに近いよ
だからストレートで組んでもかなり見栄えはいい
俺一回作ってるから
109 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 13:15:52 ID:o9vrrRsD
近所の模型屋で「大鷹エッチングパーツ付限定版」、結構売れ残ってる。
最も、ここだけじゃなくて全国的な話か…。
>>105 まじっつ 定価1万8千円でも買うぞ!!(゚д゚)
みんなでニチモに頼もうぜっ
おねげーしますだっって
111 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 22:27:49 ID:r9vw6KRh
>>109 あれもスクラッチの芯にしかならないからな。
112 :
HG名無しさん:2007/07/16(月) 23:07:04 ID:6AEMBcJd
今日はだいぶゆれたね
プラモ落ちないように備えとこうっと
急降下爆撃にも注意しないとな
114 :
HG名無しさん:2007/07/17(火) 02:14:10 ID:9DDB3zFa
ただいま、自己満足架空戦記版「新編・第一○一航空艦隊」制作中。
第一航空戦隊 信濃(タミヤ)、伊勢、日向(ハセガワ)
搭載機 烈風(PT)・流星(PT)・彩雲(WL)・航空戦艦は全機彗星(WL)
そして上空直衛戦闘機隊として紫電改(WL強風改造)
第二航空戦隊 雲竜、天城、葛城(PT)
搭載機 烈風(PT)・流星(PT)・彗星/天山(WL)
空母はすべて対潜対空迷彩
直衛艦隊は改大和・酒匂・仁淀・冬月型・橘型
いかが?
はぁ、それはすごいですね
116 :
HG名無しさん:2007/07/17(火) 02:32:55 ID:9DDB3zFa
アオシマ殿!新金型蒼龍 熱望!
96式で1939・真珠湾・ミッドウエーと箱替え3つもできるじゃないですか!
フルハルとSDで5つか?
ガレキの買えない小遣制会社員を救済されたし!
>>114 ただしパイロットは飛行時間100時間程度の隊員ばかりです
もちろん発艦は何とかできるが着艦は不可能です
>>117 マリアナ沖海戦のような結果になりそうな艦隊だな
架空戦記 のくせに新編とは生意気な
>114
で、旗艦はどれよ?
酒匂
空母でも過疎か・・・
123 :
HG名無しさん:2007/07/21(土) 09:15:59 ID:U2lG6FYY
125 :
HG名無しさん:2007/07/21(土) 20:44:09 ID:5oYw/A0h
126 :
HG名無しさん:2007/07/21(土) 20:47:27 ID:5oYw/A0h
>>126 なんか好感度bPですよ。
艦底部も緑だったらデスラー三段空母にみえそ
あとから彩色したものをカラー写真とは言わない希ガス
129 :
HG名無しさん:2007/07/22(日) 04:25:07 ID:D0B9IEvm
まぁまともな原画はこれしかないからね
あとはアメリカ軍が高高度から写したぼやけた写真しかないし
着色でもなんとなくそれなりに見えるから
130 :
HG名無しさん:2007/07/22(日) 17:12:08 ID:OpzS+bsm
おれ3年前、トランペッターの怪進撃に触発されて
民屋に、1/350の空母「信濃」発売の熱烈歓迎E@メール送ったんだけど
返事もなかったス
完成品のマスターシリーズが出たけど(1/700)・・・
完全に企業戦略が消費者の要望と乖離していると思われ
もっとも艦船はそれだけ人気ないのかも
その点、イマイの金型買い取ったアオシマやハセガワにはエールを送り続けたい
このまえカティーサーク燃えちゃったね
燃えたってどうしたの?
大鳳の飛行甲板はラテックス塗り又は木甲板という説はどっちが有力なんですか?
133 :
HG名無しさん:2007/07/24(火) 02:11:37 ID:jnR4lgJ7
木甲板は学研あたりのネタくさいな。
>131
レストア中に火災が発生し上部構造物を大幅に焼損。
幸いレストア中つー事でパーツのかなりの部分が解体陸揚げしてたらしいから
見た目程には酷い状態でないらすいが、それでもかなりの損傷には違いない。
135 :
HG名無しさん:2007/07/26(木) 01:16:29 ID:J8WLQvaD
ウィングクラブから
1/350赤城・完成品が発売されるそうだ。大和も。
お兄ちゃんフルハルの空母が欲しいよぉ
1/700フルハル赤城ならまだ買えるだろ?
139 :
HG名無しさん:2007/07/27(金) 22:56:52 ID:q6ky7JJV
さて、赤城が派手に炎上してるわけだが
140 :
HG名無しさん:2007/07/28(土) 01:07:48 ID:Xs/q7sps
>>138 それ1/144ぐらい?28万じゃ買えないよね
ハセの1/450作ろうかと思ってるけど
このキットまだ2800円くらいで売ってるオヌヌメ
>>138 後部リフト左舷側が1/700と同じ解釈になってない?
>>142 左舷後部は右舷と同じライン(でっぱりなどない)のが正しいから
1/700WLと同じミスしてることになるね
1/144赤城は、WLを巨大化しただけ。
左舷の高角砲付近の船体も、WLと同じ間違いをしているし、
その他の間違いもほとんどそのまま。
違うのは後部飛行甲板の2段化くらいか。
考証的にはかなり問題あり。
145 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:19:37 ID:Csbkwbmz
今度ビックスケールの隼鷹だしてくれんかなー
146 :
HG名無しさん:2007/07/29(日) 13:43:27 ID:FsZmsP00
>>144 1/700を参考にしたのかな?
大型模型なのにね
ある意味ウィングクラブの赤城は飛行機のおまけ
観戦模型大全を読んだんだが
古い田宮の1/250飛龍
結構いいシルエットしているのが驚いた
私は木村滑空機研究所(後のLS)の木製キット群に感嘆。
時代&木製であることを考えると、あの出来は素晴らしい。
LS、いつのまにか倒産してたんだな。惜しいメーカーをなくした。
「艦船模型大全」入手。
木村滑空(LS)の艦船模型群はすばらしいね。
あんな昔に「千代田」「サイパン」などをキット化していたなんて信じられない。
そのままプラスチックモデルへ移行していてくれれば、艦船のエルエスとして
今も君臨していたのかと思うと、残念の一語。
特に1/400の「信濃」1/300の「高雄」「最上」は素晴らしい出来だな。
LSといったら96陸攻くらいしかプラモデルは記憶にないが
艦船系はプラには移行しなかったんだね
オレも「艦船模型大全」購入した
フジミの大鳳のエピソードに少し感動した
読んでるとなんとなくフジミに大鳳や金剛型の新作期待してしまうな
>>153 フジミ大鳳はWLが売り出されている頃でも見かけたなあ
箱絵もWLと同じ上田画伯なので雰囲気が良かった
それで箱を明けたらガックリした覚えがある
古い箱絵はアレな出来のも多いがかっこいいのも結構あるね
面白いのが全体像じゃなくて船体一部分だけの箱絵がかなりあるね
>>155 確かに。
デッサンがへんなのも結構あるが、
総じて迫力がある。骨太な印象。
最近のほうが退化していないか、とも思う。
青葉&衣笠の箱絵のショボさと言ったら……。
フジミの大鳳とニチモの1/300信濃の箱絵は良いね。
艦船模型大全はもう少しボックスアートに気を遣って
大きく見せてくれても良かったのに。
フジミの大鳳の箱絵は木甲板になってるのがすごいよね
木甲板には見えないけど
昔々は日本の空母は全部木甲板だと思われていた時代もあったそうでして
WLの雲龍なんかも木甲板モールドですね
鉄甲板は黄色だったと思われていた時代もありました
鉄甲板が黄色で、板甲板がオレンジだったかな
雲龍を友達に見せて笑われた記憶は忘れられない・・・
艦船模型大全の記事を見て、懐かしくなり在庫を明けてみました。
フジミの「大鳳」は飛行甲板が色プラの茶色!ということは木甲板?
艦載機は緑色で、船体はスライドを使った一発抜き。おまけに船底は
ハルレッドに吹きつけ塗装済みというなかなか凝ったキットだったんですな。
甲板の茶色はどのような裏付けがあったのか、はたまたなかったのか?
>>163 持ってるんですか?
出来たら、うpして下され!
タミヤ・モデギャラ会場に
木村直貴氏の信濃が展示されてました。
生で実物を観れて感動しました!
他に何故か、シップ斎藤の大和も・・・。
いいね
オレも一度は木村直貴氏の作品はナマで見てみたいね
いつかは赤城や大鳳の作例やってくれないかなぁ・・・
マジで、木村直貴氏の作品集を発売してくれないかなぁ・・・
MG誌の関係者見てますか?・・・お願いしますよ〜!
比叡も木村直貴氏のが見たかったのに
なぜ大木氏がHJに来たのだろ?
たぶん自分をパクったタクミが気に入らなかったんだよ
そうなのかな?まあ、どんな事情があるにせよMGに帰ってほしい
木村氏の出番が減るとイヤだからな
なぜか個人の作品集は売れないんだよね。
一冊や二冊こけても気にならない大手出版社ならいざしらず、
HJや大日本程度じゃ命取りになるから、筆者が一定部数の
買い取り保証でもしない限り実現は無理でしょ。
174 :
HG名無しさん:2007/08/07(火) 20:19:49 ID:6ruqZ8lz
今日ようやくアオツマの1/350高雄を手に入れた。
感激に咽び泣いておりまつ。すばらしい。待った甲斐があった。
スレ違い
「軽空母には艦爆を積まなかった」って事実からすると
正規空母から艦載機が発進する順番って
艦戦−艦攻−艦爆
のような気がするのだけれど、間違い?
なんでそんな考えになるのか不思議だ
艦爆が全長の短い軽空母からは発艦できないのなら
>>176みたいに考えるんじゃないのか?俺もバカ?
「積めなかった」のではなくて、「積まなかった」だと思うだがナー
まぁ、勉強せいよ。夏休みなんだし。
米空母ではアヴェンジャーの後ろにヘルダイバーが並んでいたりするのだが
それはアメリカさんの事情なのか。
日本の軽空母は彗星を問題なく発艦できたということなのか。
>>180 艦爆≠彗星だし。
179氏の言うとおり、勉強不足。
要は
日本の軽空母は小さい艦体では運用しにくい艦攻をわざわざ載せていた
ってコトですね。まー汎用性はあるんだろうけど。
このスレでは教えて貰えそうもないので勝手に調べますワ。
>>182 軍事板逝ってマリアナ関係のスレででも聞いて来い。
此処は模型板だ。
そもそも基本的知識が欠けているから、多分此処で理由を聞いて
も理解できんよ、喪前さんには。
慈愛に満ちたスレですね
軍板の初心者質問スレ辺りで、質問事項をもっと明確にして訊いた方が良いと思う。
改装空母に艦爆を積む積まない等は、
時や状況でかなり答えが変わるからね。
186 :
ジンジャー:2007/08/14(火) 21:32:54 ID:ngWU5D9M
>>185 改装空母は攻撃に用いる予定はなかったので、艦爆は端から搭載予定なし。
艦攻は海上護衛隊配備後輸送船団周囲の対潜警戒に必要だったので少数機を
搭載したみたい。(木俣滋郎著の日本空母戦記より)
おおっ、ちゃんとしたレスが!ありがとうございます。
軽空母/改装空母の基本任務は護衛ですか(輸送もかな)。
龍驤あたりもその範疇に入っていそうですが
ダッチハーバーくらいから攻撃することも普通になる感じですね。
>>188 龍驤の扱いは軽空母扱いではないよ。
187氏のさす改装空母は恐らく大鷹型の実運用の事。
祥鳳型は軽空母と言うよりは補助空母。
艦爆=彗星なんて固定観念がある限り、言われている事が
理解できないのは当然。
爆戦って判ってるか?
マリアナで零戦を爆装させたくらい誰でも知ってるだろ
いつまで上から見下ろした態度を続けるつもりなんだか
191 :
187:2007/08/16(木) 11:17:02 ID:DBVayVXG
龍驤は1933年の竣工なので、当時の90式艦戦、92式艦攻、94式艦爆で
十分空母として使用できた。
ただし大戦中は艦戦と艦攻のみの装備で、開戦時は96艦戦18機と97艦攻12機。
第二次ソロモン海戦当時は零式艦上戦闘機24機と97艦攻9機らしい。
祥鳳、瑞鳳、龍鳳、千歳、千代田は最初から正規空母の補助戦力として
計画されていたので27〜28ノットの速力が出せたが、最初から
艦上戦闘機と艦上攻撃機を運用する計画で、艦爆の搭載予定は無かったみたい。
大鷹、冲鷹、雲鷹、海鷹、神鷹は商船改造空母で22〜23ノットしか出せなかったので
発艦距離の短い艦上戦闘機と97艦攻(ただし雷装はせず60s対潜爆弾数発のみ
搭載)を予定していたが、実戦では南方各地への航空機輸送が主で、搭載機の
発着艦が行われた期間はほんのわずか。
輸送する飛行機はクレーンで積み込み、積み卸しただけらしいね。
>>190 じゃ、丁寧に教えてやれよ。
傍観者気取ってる喪前が一番上から目線でモノ言ってるが。
マトモなレスがゴミのようなレスに埋もれてゆく
>>189に説明させたら
「零戦を爆装させることになったから艦爆は搭載不要になった」
とか言い出しそうな予感・・・
>>195 今は艦載機セットにマリアナ沖の頃の編成の説明書とか
ついてないのか?
漏れが艦載機買った頃には普通についていたんだが。
大鳳&ガトー級セットを出したのなら
ヨークタウン&伊68セットも出して欲しいものだ
198 :
HG名無しさん:2007/08/20(月) 02:04:31 ID:DzikWfOw
じいちゃんが飛鷹に乗ってて撃沈された。
なんでもボイラー室で働いてて自分の区の反対側に魚雷が当たって沈没したとかの話だった。
作ってみたいんだけど同型艦の準鷹しかプラモで出てないよね?
形は大きく違うのかな?
>>198 1/700で再現できるような識別点は、目下明らかになっていないので
隼鷹と飛鷹とは、まったく同型と見て差し支えありません。
ただし、タミヤのキットは最終時・昭和20年の状態です。
マリアナ海戦で沈んだ飛鷹には不要の装備がようけい付いております。
ざっと思いつくところとしては
○艦首の機銃は省略
○ロケット砲座をカット。直前の機銃座をその位置に移設(これが一番大変な工作かも)。
○艦橋前&横&直後の機銃を省略(マスト後の、飛行甲板に設置するやつは残す)。艦橋脇には機銃の代わりに探照灯を付けておく。
○艦橋直後は以下の通り改正。
・飛行甲板パーツから生えている四角い出っ張りを削りとってフラットにし、そこに直にマストを、説明書の指示の前後逆に設置。
(前一本、後ろ2本に)。13号電探は不要。
・艦橋はパーツ8を接着せず、穴をふさいでおく。パーツ8を半分に切って接着するか、プラ板でブルワークをかこってもいい。
○塗装は日本海軍標準で。甲板の白線はよくわからないので、キットのモールドに従っておけばよいのでは。
以上で、最低限、マリアナ海戦時(沈没時)の飛鷹は再現できると思います。
もっと詳しい方がおられたら、追加情報たのみます。
200 :
199の補足:2007/08/20(月) 03:43:21 ID:dbL7p6k2
・艦橋上マスト、パーツ15にある丸い見張り台は、飛鷹にはなかったもようです。削るとよいのでは。
・ロケット砲あたりの工作が面倒なら、いっそあのへんのロケット砲座&機銃座4基をぜんぶカットしてしまうという手もあります。
そうすれば、竣工時の飛鷹となります。(その場合、マスト後の機銃も撤去しましょう)。
隼鷹のキットは、煙突の捨て蒸気配管・汽笛の形状が、
マリアナでの損傷復旧後の最終状態なので、
飛鷹にするには写真集でも買って写真をみながら、その改修も必要かな。
形状がかなり変更された事は判っているのだけど、
雑誌で見る作例などではあまり手を付けていないな。
まず第一に、一本しかない飛行甲板支柱の追加だろう。
203 :
HG名無しさん:2007/08/20(月) 12:08:25 ID:802vLJxv
>>199-202 ありがとうございました。
保存して作成するときの参考にします。
待ってろじいちゃん
つうか、じいちゃんに考証チェックしてもらえば喜ぶんでなかろうか
205 :
HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:04:02 ID:h9fANzri
軍事板よりこちらの方がよりくわしい回答をいただけると思い質問します。
盆に田舎に帰省し仏壇の掃除をしていたら爺ちゃん戦死したときの書類がでてきた。
どんな艦船に乗ってて戦死したのか知りたくて調べたのですが艦船の名前は記載されていなかった。
わかったことは、
1 戦死した日は1944年7月19日
2 おやじの話では戦死した場所はフィリピン付近
3 おやじは爺ちゃんの乗ってた船を「戦艦カスガ」と言っている。(いろいろ調べたが大日本帝国海軍の戦艦に「カスガ」という名前はなかった)
4 戦死を通知する書類に海軍の階級が記載してあったが、別欄に郵便か郵政、郵船(達筆すぎて読めなかった)と書いてあった。
どなたか以上の情報で乗ってた艦船はわかりますか。
艦船がわかったらプラモキットを購入して次の帰省のときに買って持っていこうと思います。
大鷹(春日丸)でねの?
フィリピン北方、元日本郵船客船。
>>205 戦死日=乗艦戦没日と考えていいなら
該当するのは軽巡洋艦「大井」があるけど。
1944年7月19日マニラ沖において米潜水艦フラッシャーの雷撃により沈没、とあるね。
ただ、乗艦は沈没してなくてもお爺さんが戦闘中戦死、ということもあるからよくわからない。
1944年7月19日戦没
軽巡大井 マニラ沖 雷撃
伊5号潜 サイパン沖 爆雷
掃海特務艇4号 チモール島 爆撃
海防艦16号 ヤップ島沖 爆撃
大井・・・ピットロードから発売、前4つと後ろ2つの魚雷発射管は付けない
伊5潜・・・アオシマ(伊1&6)、伊1号の名前を5に変える
掃海特務艇4号・・・ハセガワ駆逐艦樅または若竹に付属(1号型)
海防艦16号・・・ピットロードW-11海防艦丁型
大鷹の戦没は1944年8月18日、ルソン島沖、雷撃
キットはアオシマから発売
>>206 一時期「春日」乗り組みの時期があったのかも。
210 :
HG名無しさん:2007/08/20(月) 23:21:40 ID:1xXfXPEh
205です。
回答いただきましてありがとうございました。
戦艦で調べてわからず、ここで質問して参考になりました。
週末にでも「大鷹」のプラモ探しにいってきます。(プラモ作り20年ぶり)
しかし、軍事上の秘密があったのでしょうけども、当時の戦死通知の簡素なことにおどろきました。
>>210 どの地方の出身かが判れば
地方が属する鎮守府に艦籍があるフネに乗れるかが決まる事があるから、
出身地から調べる手もある。
○「戦艦カスガ」について
軍艦に詳しくない人は、軍艦ならすべて「戦艦」と呼び習わす傾向がある。
よって、お爺さんは、艦種問わず「カスガ」という名称のフネに乗艦歴がある、と推論できる。
可能性としては
・装甲巡洋艦「春日」
日本海海戦を闘った古兵だが、昭和20年まで残存、練習特務艦として使用されていた。
よって、お爺さんが乗艦なさっていた可能性は大いにある。
・航空母艦「大鷹」
既出であるが、空母に改装されてからもしばらくは「春日丸」と呼ばれていた。
昭和19年8月戦没。よって、お爺さんが乗艦なさっていた可能性はあり得る。
→だがしかし、日露戦争の武勲艦であり砲撃主体の巡洋艦「春日」を「戦艦カスガ」と表現する可能性のほうが
航空母艦「春日丸」を「戦艦カスガ」よばわりする可能性より高いように思われる。
○戦死の時期について
戦死=沈没と決めつけることはできない。攻撃を受ければ、沈まぬまでも犠牲者は出る。
そこで「春日」「大鷹」両艦の、その時期の状況を見てみると
春日……練習特務艦として内地にあり。戦死場所「フィリピン付近」と一致せず。
大鷹……手元の資料では「7/7まで呉にて修理」とある。その後フィリピン方面に出動し、8/18雷撃で沈没。
→ただし、内地を出動してから沈没するまで、戦闘の記録がないようだ。とすれば、7/19戦死という記録と整合しない。
(私の不明なだけで、この時期の戦闘記録などがあるのなら、大鷹乗艦の可能性はぐんと高まる)
○「郵?」の記述について
仮に「大鷹」乗り組みだったからといって、それが本来「日本郵船」所属の商船であったことを戦死公報に記述することはあり得まい。
○軍事機密について
防諜の見地から、平時ならぬ戦の最中に「私は今○×に乗っています」とお爺さんが口になさる可能性は低いのではなかろうか。
以上からの推論
・お爺さんは、海軍生活の一時期、装甲巡洋艦(練習特務艦)「春日」に乗艦なさっていた。お父さんはその時期を記憶されている。
・しかし、戦没時は他艦に乗艦なさっていた可能性が高い。フィリピンということを考えれば、地上戦で戦死された可能性もある。
・空母「大鷹」に乗艦されていた可能性は、かなり低いと推論されるが、7/7〜8/18の本艦の戦闘記録次第では可能性が出てくる。
213 :
HG名無しさん:2007/08/21(火) 05:21:28 ID:L0CEtOC5
俺の親父は「練習艦三笠」に乗ったと長年言い続けていたが、調べたら「敷島」だった。当時の予科練教官が「三笠」と言ってたらしい。
214 :
HG名無しさん:2007/08/21(火) 08:58:11 ID:pG99QXxH
>>204 いや、もうお亡くなりになった。
いいじいちゃんだった。
1944年7月の太平洋の状況は、マリアナ海戦直後。
おじさんが亡くなったとされる7月19日の二日後、21日には米軍がグアムへの攻撃を開始している。
この時期は南太平洋の各島が米軍の脅威にさらされているので、大小様々な艦艇が兵員や物資の輸送及び護衛、哨戒などで右往左往していたと思われます。
仮に乗艦されていたのが大鷹だとして、8月8日に対潜哨戒用に九七式艦上攻撃機12機が搭載され、
駆逐艦3隻、海防艦9隻とともに、油槽船、陸軍特殊輸送船、貨物船などからなるヒ71船団を護衛してフィリピンマニラ湾へ向かっています。
仮に7月19日に何らかの攻撃を受けて被害が出て、8月8日に艦載機の運用が可能な状況で出撃とすると・・・かなり忙しいですね。
大鷹だとしたら、長崎県佐世保市の旧海軍墓地東公園に慰霊碑がありますよ。
ただし戦時下の軍隊でしたら、乗艦されていた艦名どころか、戦死された日時や場所も極秘で、事実とは違う戦死通知を受けている可能性もありますが。
216 :
HG名無しさん:2007/08/24(金) 00:06:28 ID:5LrT+7tr
何気にフジミのフルハル大和買ったんで
たみやと合体してフルハル信濃作ろうと思う
不謹慎だが、戦艦カスガが戦艦ムスカに見えた
218 :
HG名無しさん:2007/08/26(日) 11:13:10 ID:jue7RLgD
ハセは1/350長門の次回作をすでに開発中らしいね
次は空母か?
出るとしたら翔鶴、飛龍あたりか?
なんとなく巡洋艦な気がする
なんとなく氷川丸な気がする
221 :
HG名無しさん:2007/08/26(日) 23:24:06 ID:TFrC8+3J
信濃きぼんぬ
長門の次は陸奥でしょ。
間違いなく陸奥で決まり!
空母その他は、それからだね。
それ以前に今までのパターンから長門○○海戦か○○作戦Ver
赤城は有りそうな気がする
225 :
HG名無しさん:2007/08/30(木) 00:38:34 ID:va4yVmiW
赤城ある!ある!
>>226 赤城はトランペッターが1/350と1/700のフルハルで開発開始。
価格も長谷川の半分だろうから、これを待つのが良さげ。
ただし絶版になるのも早いんではないかいな。
喇叭の赤城じゃニチモのコピー?
あまり期待できないけど、でないよりはマシなんかな。
喇叭に先越されると、余計国内メーカーが出しにくい。
もたもたしてると翔鶴・瑞鶴も喇叭や龍に持って行かれそうだ。
出来がよくていつでも入手できれば喇叭でもいいんだけど
国内メーカーに頑張ってもらいたいトコではあるな
トラペの開発だと国内販売ははピット?
ホントにニチモ1/500のパクリだとすると
こんどはニチモと喧嘩が始まる予感www
馳も黙ってはいないだろうけど、例によってフルハルと
洋上のコンパチで逃げるのか・・・
231 :
HG名無しさん:2007/09/02(日) 19:27:06 ID:8v9uJ/Xz
タミヤ 1/700 信濃の製作に取り掛かりました。
どのタイミングで色塗ろうか検討中です。
資料が少ないってことで船体を横須賀カラーで塗ってしまおうかと邪念がふつふつと・・・
タミ信濃はある意味SF艦だからね
自由に作ろう
艦橋をドーム状に改造して「シ○ア専用『信・・・
・・・いや、なんでもない。
見せてもらおうか!
横須賀カラーの信濃とやらを!
常に塗りとは1手2手先を考えておくものサ、
ええーい横須賀カラーの信濃はバケモノか!
カラー私を導いてくれ…
寒い時代だとおもわんか?
>>234 すごくマジレスだけど、ザクカラーグリーンは外舷一号に似てると思うよ。
その通り。
外舷一号&二号でザクは塗装出来るよね。
239 :
HG名無しさん:2007/09/04(火) 08:47:21 ID:+tFLCp8f
タミヤ信濃の迷彩塗り分け面倒なので一色で塗ってしまおうと思っております。
軍艦色カラーセットが工廠別のと迷彩のものがあるんですがどれで塗ってしまえばいいですかねえ。
241 :
HG名無しさん:2007/09/04(火) 09:08:48 ID:+tFLCp8f
いや、その中でもどの色が一番もっともありえるかなーと思って。
工廠色なのかあの当時は迷彩が主流で緑っぽい色だったのかとか。
でも緑って抵抗あるのでやっぱり横須賀で塗ることにします。
有り得るも何も、迷彩された実艦の写真があるんだから、
「『信濃』を横須賀海軍工廠色で塗る」時点で架空艦決定。
まあ趣味なんだから好きな色で塗るヨロシ。
・・・という訳で赤く塗ろう。ついでにツノも・・・。
243 :
HG名無しさん:2007/09/04(火) 13:27:24 ID:+tFLCp8f
正直銃座組んでしまって塗装で直線の塗り分けができそうにないんだ・・・
邪魔だよ銃座支え棒・・・
もぎれろ。
日本艦は筆塗りに限る
その闘志!
無駄骨。
248 :
HG名無しさん:2007/09/09(日) 17:11:25 ID:3qXV8wcA
信濃作りました。
架空艦ではあるものの艦載機の配列はどのような感じなのでしょうか。
配列方法は軍事関係の番組で見るように全機真正面を向いて並べようと思うのですが、偵察機・零戦・艦上攻撃機という並べ方でいいのでしょうか。
彗星・天山・流星は航続距離の順番くらいで並べるのが妥当でしょうか。
士 士 士 士
士 士 士
士 士 士 士
士 士 士
士 士 士 士
上の並べ方のどちらが通常ですか?
滑空距離の短い順に並べるのがよし。
艦上戦闘機、艦上爆撃機、艦上攻撃機の順番。
偵察機は哨戒のため単独で発艦するとおもわれる。
流星は実戦配備されていないので推測だが、単機で艦爆と艦攻をかねているため、並べるとしたら零戦と流星のみになるとおもわれる。
と、言うのは置いといて自分の好きなように並べるのがいいとおもうよ。
250 :
HG名無しさん:2007/09/09(日) 17:28:25 ID:3qXV8wcA
>>249 早いレスありがとう。
デカール貼り次第並べてみます。
瑞鶴リメイクしてくれ・・・・。
呉博物館が出した写真集にかなり奇麗な瑞鶴の写真出てるべ・・・・。
タミヤの連中もさすがにコレ、買ったんだろ?資料として・・・。
頼むよ。
>>251 リニューアルする事で売り上げが上がると判断してくれればきっと出るよ。
現実には、競合アイテムがないのでたとえ不十分と市場で言われようが田宮にとっては
必要充分な製品なのだろうけど・・・。
253 :
HG名無しさん:2007/09/10(月) 12:33:46 ID:BwAqlEih
1/700タミヤ信濃の迷彩を指定の塗料混ぜ合わせるのが面倒だったので外舷21号と外舷22号で塗装しました。
多少明るいのかな?と思いましたが満足です。
それで玄関に1/350雪風と1/700陸奥とディスプレイしようと思いましたが彼女に「この変なのはやめて」と言われました。
雪風と陸奥はちょっとしたインテリアみたいでよいとのことなのですが空母という存在を知らない彼女は信濃の設置を許してくれません。
しかし空母を知らないとは驚きだった。
この戦艦大砲ないよぉ〜
256 :
HG名無しさん:2007/09/10(月) 22:13:53 ID:bLD9GbEr
戦争を知らない子供たち
なんだ、知らない人多いんだな、
信濃は甲板をくるっとひっくり返すと46センチ主砲がせりあがってくる予定だったんだぞ。
ドリルミサイルじゃなかったか?
ひっくり返ると艦底部の飛行甲板が水上に出て、再び艦載機が発進するんじゃなかったっけ。
まあアレも超大型空母ダシナーw
261 :
HG名無しさん:2007/09/13(木) 19:26:33 ID:6HEG3w8o
>>237 外舷1号2号でザクを塗装したオレがきますたよ。
このごろ1/700大鳳作ってみたけど、軍艦色で塗装した。
瑞鶴が迷彩してる年代なのに、大鳳は箱絵も軍艦色なんだよなあ・・・
迷彩にしたフネとしてないフネがいたってことなのかな?
外舷2号の1と2号の2による対潜迷彩を始めたのは昭和19年6月5日付け
船舶保護法指示第29号によって外洋を航行する500トン以上の船舶全部
に塗装するように指示があり、新造船と入渠整備した船舶に順次施された。
軍艦では空母がこれに準じた迷彩を施すこととなり、マリアナ沖から帰投した
瑞鶴、瑞鳳、千代田、千歳、隼鷹と雲龍、天城、葛城、信濃及び大鷹、雲鷹、神鷹
海鷹に施されたとあるので、マリアナ沖で沈められた「大鳳」「翔鶴」「飛鷹」には
施されなかったのですと。
(衣島御大の「軍艦の塗装」からの引用です)
263 :
261:2007/09/13(木) 21:45:28 ID:zmq5Zdu/
ブルーノア
なるほど、そうきましたか。
267 :
HG名無しさん:2007/09/15(土) 11:00:11 ID:MIrSkTny
愛宕(S.16.11)完成目処が立ったので、作りかけの大鷹に取り掛かった。頭が痛い。
268 :
HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:36:13 ID:uMC4ovPr
アオシマ1/700の飛龍を作ろうとキットを買ってきたんですが、
実物に近づけるには一番どこに手を掛ければいいんでしょ?
詳しい方教えてください。
つ[手を掛けようと考えないことが一番の近道]
>>268 あまり色々と修正しようとすると完成しなくなるんで
労力を考えれば艦首の修正が一番かな?
艦首がちょっと太いのでウォーターライン付近が細くなるように
削って高速艦っぽさを出すのをオススメ
削るときは削り過ぎないように気をつけてね
デッキのとこだけテキトーにヌリヌリして素組みで完成させて
「うへぇ〜、ちっちゃい飛行機いっぱいあるぅ〜」とかいいながら
思わずブブゥンドドゥして遊んでしまうのが一番の近道
272 :
HG名無しさん:2007/09/19(水) 19:15:25 ID:TqfqPENE
268です
飛行甲板のエッチングも買ってみたんだけど・・・。
うまくいくかなぁ〜。
エッチング飛行甲板は裏のガーダー類を作るのが大変そうな気がするのだが、
そんなことはないんだろうか。
>>272 エッチングの飛行甲板とキットの飛行甲板は厚さが違うから
格納庫上端か飛行甲板裏にプラ板貼らないと
バランスがおかしくなるので頑張ってね
275 :
HG名無しさん:2007/09/19(水) 20:13:14 ID:TqfqPENE
ありがとです!
>>273 今、まさに泣かされてるよ。
資料に忠実にってのも限界がある。
エッチングの飛行甲板・・・剥がれる時は一気に剥がれそうで怖い
エッチングとか、いやらしいこと言うなよおまえら
Hing?
さっき上半身が空母みたいに平らな女とエッチングしたよ
そういう女は好みです
Flat Top というゲームが昔あったよね・・・
日本語訳版が出てすぐに買ったよ〜
「日米航空母艦の戦い」だったかな
確か1942年のシナリオしかなかったのが寂しかったな
相手がいなかったので一度もプレイしていないが
285 :
HG名無しさん:2007/10/03(水) 00:06:15 ID:RyYbx4IK
タミヤさん、龍驤を出してくれないかな。
タミヤの龍驤、見てみたい!
それと、タミヤが飛鷹を出す気が無いなら
Pitが飛鷹を作れば面白いと思うけど。
それはPitではなくトラペによるコピーキット
隼鷹は、モーターライズのコピーキット?があったようだけどね
>>285 殆ど形態の変わらない同型艦がありながら開発しないのはなんとも不思議だね
それに隼鷹が最終時というのもねえ・・・
せめて飛鷹をマリアナ、隼鷹をアリューシャンか南太平洋くらいにして開発すれば
良かったと思うのだが
今でも充分通用する名作だと思うけどさすがに金型がヘタって来ているね
この金型で新製品(飛鷹)開発は無理だろうね
>>288 船体を新金型に移行して、ついでに主錨の位置を修正されたりしたらメチャクチャ嬉しいが・・・
まあ無いよな。
290 :
HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:43:54 ID:NEms19+M
帝国海軍第2次大戦艦で1/350出てないのって、空母だけだよね。
何でもいいから出してくれ。信濃と秋津丸以外なら、どれでもいい。
291 :
HG名無しさん:2007/10/05(金) 01:20:20 ID:8Ar3A00g
>>290 資料の豊富さから、飛龍、翔鶴あたりかな?
>>290 つ【1/350「鳳翔」】
・・・絶対無え!
普通に考えると
>>290あたりだろうな。赤城は資料が微妙だし。
雲龍も資料はそこそこあるけど実戦に出てないから…
ミスった
>>290ではなく
>>291 まあ空母は艦載機の出来と種類も重要だと思う。
大戦後期の空母なら零戦52、彗星、天山はやはり入ってないと。
>>293 輸送任務は大事な作戦ですよ。南方の航空戦なんて、輸送に専念した改造空母たちが
居たから海軍機も陸軍機も戦えたんだし。
>>295 そうは言っても一般的には雲龍は戦歴の無い艦として通っているからね
営業的には売れない艦だと思うよ
297 :
HG名無しさん:2007/10/06(土) 11:25:49 ID:nnW/EbaO
>>292 鳳翔かぁ。龍驤、瑞鳳級、千代田級までなら買うが。
とにかく1/350旧海軍空母が欲しい。
雲龍は一応正規空母だろ。「輸送に専念した改造空母」では
ないよ。出ないと思うけど雲龍級でも買うよ。葛城は復員輸送
に貢献したから。って1/700じゃアオが出してるんだなぁ。
驚き。
>>296 それを言ったら1/250、1/300、1/450でキットがあり、1/700WLではリメイクされた
大人気艦「信濃」はどうなるんだ・・・と言ってみる俺でございます。
・・・「元『大和』の姉妹艦」というだけなんだろうけど。
>>298 だな
金型活用法だろう
今でこそ違いが判っているが大和と似ても似つかない艦だったら
そんなにも作られてはいなかったと思う
300 :
295:2007/10/08(月) 10:52:49 ID:FacyHFVu
>>297 雲龍までは正統な?正規空母というイメージありますね。雲龍を「飛龍改型」と扱い、
二番艦以降は建造経緯の違いから「改飛龍型」とあえて区分していたのはBさんだったか
Sさんだったか。同氏は「級」でわけるなら全艦「飛龍級」ともかかれてましたが、根拠は
飛龍と雲龍で、運用側の海軍が区別していない為とありました。
5500tが3本煙突でも4本でも運用側からしたらどっちでも良いのと同じなんでしょうね。
301 :
HG名無しさん:2007/10/08(月) 18:36:47 ID:3I3Hbom2
隼鷹のキットを購入して新造時に作り変えて飛鷹ということにしようと作成しております。
ところで隼鷹は佐世保カラーで塗装したらいいと思うのですが飛鷹は神戸造船所ということでどこの工廠のカラーが適しているのでしょうか。
302 :
HG名無しさん:2007/10/08(月) 20:29:28 ID:Z9vBXorj
川崎重工業神戸造船所への塗料納入メーカーは関西ペイントのはず。
関西ペイントの塗料を採用していたのは横須賀工廠と記録にあるよ。
関ペだけと限んないよ。
ニッペもDNPも中国も使うよ。
顧客の仕様次第。
305 :
HG名無しさん:2007/10/09(火) 09:05:20 ID:bhHj8fQS
>>301 川崎重工業神戸造船所だったら呉カラーでいいんでないか
呉は中国塗料じゃないのか?
船の塗料って元々鉛が入ってるんじゃ?
錆止め塗料にはほとんど入ってますね。
JIS K 5622〜5625など。
あと大日本塗料の前身はずばり鉛粉塗料。
あ、すいません。
5622〜5625は船には使わないのかな。
ついに1/350で製品化決定!?
っても秋津洲では空母の範疇じゃないしなあ。
313 :
HG名無しさん:2007/10/13(土) 11:34:22 ID:eNG2vYo7
開戦時の状態にして隼鷹を飛鷹ということにして製作している者です。
この頃の艦載機の零戦は明灰白色でよろしいのでしょうか。
1942年7月31日竣工っすね
>>313は開戦時の工廠で偽装工事をやっている飛鷹を作っているんじゃないの?
・・・で別の質問でその頃の艦載機を聞いていると
317 :
HG名無しさん:2007/10/13(土) 15:22:18 ID:eNG2vYo7
313です。
すいません、飛鷹の頃に零戦の何型かわからなかったので。
戦地行ってたら新型機来なかっただろうしとか考えたり。
>>316 多分別の人です。
祖父が乗っていたので作ってみています。
319 :
HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:46:57 ID:3mFKweTX
大昔のキットだよ。今のニチモは新規開発なんてして無いよ。
だよね…。
まさか!と思ったんだけど、やっぱり、、、、
>>320 それを知らないなら作ってみればいいよ
古いけど悪い製品ではないし充分このクラスの勇姿が楽しめるよ
>>313 飛鷹は開戦時にはまだ竣工してないですね。
最初に搭載した零戦は明灰白色で正解です。
323 :
HG名無しさん:2007/10/14(日) 01:44:55 ID:K7gLn5mC
>>322 ありがとうございます。
さっそく塗装にかかります。
初期の頃の艦載機は艦攻・艦爆はどれが適当かググってきます。
324 :
HG名無しさん:2007/10/14(日) 02:29:05 ID:6LOPo7en
>>323 初期の頃の艦攻・艦爆
99艦爆・機体は明灰白色のちグリーン
97艦攻・機体は迷彩
ゼロ戦も含め、機体に黄色の帯が一本入ります
325 :
HG名無しさん:2007/10/14(日) 04:13:42 ID:K7gLn5mC
>>324 キャー
99艦爆・彗星共には上面グリーンで搭載してしまいました。
黄色の帯は挫折しました。
あ号作戦の改装前には彗星は搭載してなかったのかな。
彗星には退場願おうかな・・・
326 :
HG名無しさん:2007/10/14(日) 07:32:58 ID:D6KDmAo5
>>320 ニチモの1/500空母シリーズは最高ですよ!
翔鶴・瑞鶴の他に赤城、飛龍がありまする。
正直言って30cmシリーズしか買えなかった消防時代の憧れだあああ!
>>325 そもそも、どの時期の飛鷹を再現したいのか決めないと・・・
「機関故障のため初陣をあきらめる飛鷹1942」とか
>>325 あ号作戦の頃以前に、隼鷹型には彗星は搭載してないよ。
(着艦速度が速すぎて運用が難しい)
99艦爆と爆戦になる。
木俣氏の著書では、
あ号作戦では、隼鷹は彗星を搭載しているが、
飛鷹は搭載していないようなかんじだね
阿部善さんの著作をよめ。
赤城の新しいのが欲しい〜の!
>>331 長門を買えるだけ買えば来年の発売が確定事項となります。現在ペンディング中
「加賀」は出してと言ってもらえないのがカワイソス。(´・ω・`)
「アカギ」「アカギ」バッカリ・・・シリョウナイカラナンダロウカ・・・ブツブツ。
オレは赤城より加賀がすき
700のリニュまだ〜
336 :
HG名無しさん:2007/10/17(水) 13:50:46 ID:NrsB9oH6
>>326 厨房の時思い切って1/500の瑞鶴を買ったが考証はともかく良い出来だった
歓喜余って近くの川で進水式やったら浸水式になって静かに川底に消えたw
>>336 中に発砲スチロール詰めとけばよかったのに
338 :
HG名無しさん:2007/10/17(水) 15:15:44 ID:/wWftEWM
1/500ニチモ瑞鶴、1/450ハセ赤城、どちらか選べと言われたら、ここの人
ならどちらを選ぶ?
浮かべて遊ぶならハセ
ディスプレイならニチモ
ハセにお布施。
いっぱいお布施すると450が350に変わるかもよ。
うそー絶対ニチモだ!!
342 :
HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:46:17 ID:NrsB9oH6
俺はニチモの1/500飛龍だな
はじめて作った大きいスケールの空母だから思い入れがある
ハセガワ赤城も大味だったけど迫力はあったから悪くないけど
ハセガワ1/450信濃を買った時の衝撃は忘れられない。
赤城と並べると、赤城が神キットに見えた。
あの信濃を完璧に仕上げられたなら、神だろうなぁ…
>>343 ハセ信濃ってマストの空中線までモールドされている奴だな
そうそう、ついでに無線檣は可動式www
346 :
338:2007/10/18(木) 19:37:41 ID:SGmtzUof
みんな、貴重な意見ありがとう。
1/500赤城にするよ。
隼鷹のあのわけのわからん色が好きだ。なんで緑色。
>>336 瑞鶴を初陣で沈めるとは
>>347 マリアナ沖海戦直後の8月から航空母艦のみ船舶保護法による指示第29号の
対潜用迷彩色(緑系の2号の1と2号の2)に塗り分けたんだと。
>>336 > 歓喜余って
「感極まって」のミスタイプだろうが、なかなか味がある。
350 :
HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:43:05 ID:pMcPF5H2
対潜迷彩って日本海軍の末期って感じで悲壮感漂うね。
別に海外でもそういう塗装してたからおかしなこととは思わないけどなんか逃げに入ってる感じがして。
誰だったか、「瑞鶴の迷彩塗装は死装束みたいで嫌い」って言ってたな。
>>351 アーガスの迷彩塗装は目がチカチカして嫌い
353 :
HG名無しさん:2007/10/19(金) 23:09:12 ID:pMcPF5H2
ガキの時映画の連合艦隊で瑞鶴の活躍見てから瑞鶴ばかり作ったな
フジミのウォーターラインはガッカリだったが日モのは良かった
あの迷彩は末期な感じで悲しいな、
沈没前の写真じゃ傾いた甲板で艦に敬礼してる人が映ってたのがあったし
355 :
HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:45:51 ID:/ZaV4Puy
しかしまあ、スケールモデルを作ってるとサイズに感動するな。
あんなものを次から次に作っていってポコポコ沈められて・・・
信濃なんてそれはもう・・・
大和ばっかり海底探索せんと信濃を…。
357 :
HG名無しさん:2007/10/20(土) 01:05:40 ID:/ZaV4Puy
>>356 信濃なんて綺麗な姿で沈んでると思うんだぜ
長門のアンケート葉書に空母出してってお願いして送るね。
>>357 片舷に魚雷4発だぜ
絶対に転覆してるからきっと海底ではさかさまだよ
>>35 でも戦艦みたいに上部構造物がない分
転覆せず静かに沈んでると思うけど。
361 :
↑:2007/10/20(土) 09:11:28 ID:c4ZKzP1h
転覆して沈没した船でも、沈降していく途中にまたひっくり返って
元に戻るというようなことを以前聞いたことがあるよ。
どういう原理か知らないけれど。
ただ、それは当然水深や艦の大きさとかにも関係するので
鉄底海峡の霧島なんかはひっくり返っているが・・・。
転覆は艦内への浸水によりバランスが崩れた結果起きる
水深が深いと沈む途中で無事だった水密区画にも浸水し正しい姿勢に戻る
ビスマルクなんかがそう
水深が浅いと傾いた船体がそのまま海底に到達する
>>362 エンジンとか重たいのは艦底部にあるから、充分水深があれば
もう一回くるっと回って重い方が下になる・・・という話では?
365 :
HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:49:23 ID:UHozxeML
>>342 > 1/500 ニチモ飛龍
組立説明図のほかに塗装ガイドが入ってて、それに
「飛龍最後の攻撃隊、友永隊の発艦準備完了」の作例が・・
やっぱしドラマのあるフネがイイ、などと意気に燃えて作ったけど
結果はいまいち、引っ越しの時に壊れて泣く泣く捨てちまった。
もう一回根性出して作ってみるかなぁ
>>364 ボイラーやエンジンはさかさまになった時点で
重いので船底の土台から外れてしまうんでないの?
いくら重くても逆さになったくらいで外れないだろ
それに缶室機械室に収まってるから砲塔みたいに船外に抜け落ちるわけじゃなし
ボイラーとかタービンなんて逆さまになるようなことは考えてない重量物だからね
自分の重量に耐えて天井になった床にぶら下がっているとは思えない
たぶん逆さまになれば落ちるだろうね
まあ船外に落ちることは無いだろうが
機械室の天井くらいは破るかもしれない
大型の艦船では缶も機関もがっちり固定されているから
転覆してすぐ自重に負けて落ちたりしないよ
砲塔が抜け落ちるのは装甲板の重さや構造のせいだ
その前に水蒸気爆発で大穴が開いているのでは?大和も「汽器の水蒸気爆発と思われる内部からの破孔」がありましたよね。
>>371 宣伝乙・・・・・・
と思ったら凄いねコレ。
この人は売る事を前提に作ってるんじゃなくて純粋に模型を作る事を楽しんでる印象を受けた。
>>371 素直にすごいと思った。
どっかの守銭奴のゴミ作品とは雲泥の差だな。
凄い!
隼鷹の煙突周りは、南太平洋海戦時と最終時(キット)ではかなり違っている。
汽笛が煙突左弦側に付いているのと、
煙突右減側の配管形状がもう少し複雑になっている。
煙突上部に白帯塗装をしていた可能性も高い。
もう少し未発表の資料が欲しいところかな。
これ程の出来の作品を俺は造れないが、一度、へたれな自分なりでも凝って造ってみたいな・・・
戦時中、巡洋艦に乗ってたって聞いていた親戚の爺さんが
実は空母に乗っていたってことを本人から聞いたときはビックリしたなぁ
やっぱり上手い人は汚し塗装にも挑んでるんだな
手の込んだ自演か?とおもったが・・・これは素直にすごいな。
クラクラする。とても1/700に見えない。あえて言うならオレンジの錆表現がキツい気はしないでもないが
そんなことどうでもなるぐらいあらゆる部分がすごいな。
このレベルの1/700モデルを一つ完成させるのにどのくらい時間掛かるんだろう?
・・・と言ってみる俺でございます。
379 :
HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:29:52 ID:sw1sOyq4
飛行甲板の表現がおK。
鉄板1枚一枚をぬりわけか。このレベルで日本空母の飛行甲板完璧に
出来ればどれだけ素晴らしいか。
過去の作品の落札価格を見ると飛龍1/700が二十六万七千円とか凄い値段になってるぞな
>>379 これだけの技量が有るなら、今(長門で)話題の外板継ぎ目は商船らしくしてもらったら
さらに素晴しくなるのに・・・
(商船なので喫水線に平行にははいらないっす。)
382 :
HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:34:41 ID:994MyLJb
確かにここまでくると芸術品だな。
でも、26万7千円なら本物が買えるんじゃないか。
取りに行けないけど。
383 :
HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:13:17 ID:0d7K3HH2
26万7千円でも割りに合わないんじゃないの?
飛龍ならそこそこ資料も残っているし、腕次第で何とかなると思うが、
(俺には腕は無い・・・)
隼鷹は、どの状態を造るにしても、
資料が少なくて、推測・推定の部分が入ってくる。
それの推測に説得力を持たせるのは凄いと思うけど
日本郵船なら橿原丸の図面もってそうだけど、公開してたりするのかな
>>385 空母改造の際に海軍が全て持っていって
郵船にはほとんど何も残っていないらしい
>>382 俺、取りには行けないけど見学はしたいな
>>390 すげーな!これだけデカイと飾り栄えするな
マジで材料が牛乳パックかよ
>>391 ただで手に入る良質な紙だからな
製作者もそんなことを言っていたような希ガス
2キロ信号灯って赤いの?
395 :
HG名無しさん:2007/10/29(月) 20:43:10 ID:AzLYkcl/
牛乳パックっていうからペーパークラフトみたいの想像したけど
立派なスケールモデルですなあ・・・
ただ牛乳って飲みすぎても体によくないんだよね、俺えらい目にあったよw
397 :
395:2007/10/29(月) 22:34:37 ID:AzLYkcl/
>>397 こんだけデカイと細部作りこんでなくても存在感あるねぇ
>>396 人によるんじゃない・・
オレなんて毎日2リットル飲んでいるど
骨折しらず・・・
ただしアメリカ人と同じく低脂肪牛乳だけど・・
400 :
HG名無しさん:2007/10/30(火) 16:53:12 ID:EoieHlBz
>400
なんに使うんだ?飛行甲板の上にWL並べるのか?
1/144のヤツだろ。零戦のオマケに付いてきてたヤツ。
先頭の零戦、滑走始めた途端に左脚がずっこけたように見えるんだが・・・これは?
ホントだなんか傾いてる様に見える
艦載機の転落防止ネットを自作してみようかと思っていますが
基部の構造などに詳しい資料本とかありますか
軍艦メカ図鑑「日本の航空母艦」長谷川藤一著・グランプリ出版1997年9月18日刊行2800円
P158 墜落防止装置詳細図(航空母艦「神鷹」飛行機救助網装置)及び上部平面、及び切断図
ミ、ミ、ミラクル
マリアナ沖海戦 母艦搭乗員 激闘の記録 \4515
これ面白いかな・・・模型とは関係ないかもしれんが。
409 :
405:2007/11/09(金) 13:30:01 ID:Tqduatdz
>>406 情報ありがとう
調べてみたら絶版稀少本みたいですね
古本屋・図書館で探してみます
>>407 み、みくるんるん♪
一応反応してやったからな。
>>408 >大日本絵画の「マリアナ沖海戦」
>大鳳甲板上で撮影された写真が掲載されてるんだが、足下の飛行甲板が明らか
>に木張に写ってて、衝撃的。
ホントかね?
どいつだよ?
ラテックスなんて言った奴は
>>413 川崎重工の、当時有る程度の役職に在った人の証言。
415 :
HG名無しさん:2007/11/10(土) 17:27:58 ID:PW2/LbUl
甲板材質論争に、ついに決着?
416 :
HG名無しさん:2007/11/10(土) 21:13:03 ID:TfmmUisa
タミヤで大鳳リニュして欲しいね・・信濃レベルで
多少のSF・デフォルメ・高価格でも許す
417 :
HG名無しさん:2007/11/11(日) 01:18:26 ID:M9CbzKA6
何だったらフルハルで新金型の白露型随伴で9千円くらいなら買う
ええいエッチング付きで1万2千ならどうだ出せ
第一航空戦隊マリアナ沖海戦3艦セットで翔鶴・瑞鶴の一部備品換え
・・・くらいが現実的
419 :
HG名無しさん:2007/11/11(日) 19:41:22 ID:wJ4RpvlJ
ジョーワールドが木甲板の大鳳の甲板を出してくれれば解決。
あそこはすぐ絶版にするからやだ。
421 :
HG名無しさん:2007/11/12(月) 03:27:57 ID:QAYR3mXb
ネタ的にライオンロアがやる前に
国産のジョーワールドに作ってほしいな。
ジョーワールドは細かい考証始めたら永遠に出ない気がする。
ライオンロアの方が既存のキットそのままに出しそうだな。
ウイングクラブから1/350加賀・大鳳・龍驤が発売予定だって
424 :
HG名無しさん:2007/11/14(水) 02:03:11 ID:s5zQ913Y
完成品じゃなくキットで販売ってこと?
1/700で出来のいいキットというとなにがありますか?
なんとか素組みでいいかんじのものを教えてください。
空母スレで聞くってことは空母で良いのかな?
タミヤの信濃・隼鷹、アオシマの飛龍あたりがオススメアイテムの定番
>>423 大鳳は当然、木甲板でしょうね??
楽しみ!
空母は軒並みリニュ待ちだもんなぁ・・・
飛龍以外みんな30年選手(T_T)
実艦の寿命かよww
>>429 >飛龍以外みんな30年選手(T_T)
信濃、翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、祥鳳
>>430 しかしあの新版「翔鶴」「瑞鶴」は旧版といい勝負のような気が。
>>431 瑞鳳と祥鳳だって似たようなもんだと思う。
甲板裏がビームもなくツルツル、どの年次でもない白線モールド、甲板上の凹モールドが運河状態、スポンソン支柱が船体と一体・・・
最初に手にしたとき、「1970年代に開発済みだったのを今になって出したのか?」と思ってしまった。
433 :
432:2007/11/15(木) 18:01:28 ID:D77jHVKg
補足&訂正
>どの年次でもない白線モールド
ゴメン、”年次”よりも”ゴツゴツした凸モールド”であることの方が大きな問題だよね。
434 :
426:2007/11/15(木) 18:40:32 ID:MBNANBpo
皆さんどうもありがとうございます。非常に参考になりました。
利根と長門をつくってよかったので、同じアオシマの飛龍にします。
瑞鶴はあんまりよくないみたいですね、残念。
>>432 ハセ祥鳳、瑞鳳は以前からの噂で開発完了していてWL自体が低迷したのでお蔵入りという噂があったけど
それをリファインして出したのではないかなあ
とはいえ接合精度はいいし船体ラインなどシルエットは祥鳳クラスそのもの
スポンソン支柱を線材にしたり噴進砲あたりを交換すればすばらしい出来になるよ
P社の千代田/千歳 とどっちがオススメでしょうか。
とりあえず価格は無視して。
>>436 同型艦なのでどちらが良いとは言えないでしょ
其れに価格も同じやん
名前で決めれば良いよ
ハセ祥鳳/瑞鳳と比べてってことでしょ。
439 :
HG名無しさん:2007/11/16(金) 18:35:05 ID:wAML/plf
1/350戦艦は、ハセ長門だのフジミ金剛だの景気のいい話があるのに、
1/350空母はさっぱりだね。なぜ、空母だけ出ない。
昔は、赤城、飛龍、翔鶴型と大スケール揃い踏みだったのに。
440 :
HG名無しさん:2007/11/16(金) 18:46:14 ID:hia96osK
俊作の「空母は売れない」をそのまま鵜呑みにしているだけで
実はエンプラが売れなかっただけ。
赤城、飛龍、翔鶴型あたりは金剛よりも人気はあるだろ。
空母には櫓を建てていく面白さが無いから
売れない
作ってて楽しいのは戦艦とかだ
潜水艦も同じ理由で売れ線ではないだろな
ニチモ500最後の2作が赤城飛龍
売れなかったから打ち止め
こんなにわかりやすい先例があるのに
おまいらはそれでも空母を出せと言う
何年前のデータだよw
444 :
HG名無しさん:2007/11/16(金) 21:38:52 ID:wAML/plf
1/350空母が皆無な状況で、最初に空母出した会社は、空母オタの
需要を独り占めできるはずなんだが。秋津洲や春日丸、あきつ丸
みたくマニアックな方向に行ってしまわなければの話だが。
最初に出そうが最後に出そうが出した会社が貧乏くじ独り占め。
何年前のデータか知らんが今でも通用するデータだ。
空母自体がマニアック、輸送艦以下ってのが理解できてねえな。
446 :
HG名無しさん:2007/11/16(金) 23:54:55 ID:hia96osK
とりあえず赤城は○セがやるみたいだから
売れたら他社が追随すればいいんだよ。
なんか必死なのが一匹いるな。
1/350空母はウイングクラブが全部出してくれるよ。高いけど。
ウィングクラブって完成品販売なんでしょ?
完全塗装済みの艦載機セットと、ラインも含めて塗装済みの
飛行甲板が有ればもっと売れると思うけどねぇ。
モールドするよりもコストがかからないと思うのだが。
結局この工作難易度が失敗し易い事も含めて
高過ぎるのが空母が敬遠される最大の理由かと。
本来なら搭載機を並べ替えるだけで何通りも手軽に楽しめる、
他艦種よりもお得な筈なのに。
>>355 赤城、翔鶴、瑞鶴、大鳳、信濃、なんてのは都庁より全長でいえば長いもんな。
1隻も残ってないなんて・・・・・・・
三笠みたいに半分ハリボテ同然でもいいから隼鷹か葛城あたり保存してあればなあ…。
大和がそうだったように、昔の東宝映画のセットみたいなのでもいいから旧日本海軍の空母ってものを今の時代に実感してみたいよ。
天城の船体の一部は、
浮き桟橋として昭和40年頃まで残っていたらしいけどね。
455 :
HG名無しさん:2007/11/20(火) 19:56:58 ID:FUu22OfN
>>452 縦に作るのと横に作るのとじゃ、比べようがないが、
まぁ、普段タンカーなどの大型船に接しようがない人は
物珍しさから、そんな考えにいたるのかも知れんな。
>>455 いや、まあ確かに大型船に接してないけど
物の例えとして書いただけで。
横で大きい物が思い浮かばなかっただけであり・・・・・
機悪くしたのなら、ゴメンね。
>>453 戦艦「長門」と空母「赤城」は1/1で撮影用セットが作られたことがあったはずなのだが・・・。
(当時はCGなんてないからね)
どんなものだったのかは写真でも見たことがない。見たかったなあ。
458 :
HG名無しさん:2007/11/20(火) 20:23:37 ID:FUu22OfN
>>456 いやいや、こちらこそ、ほろ酔い加減のかるーい気持ちで
レスしたので申し訳ないです・・・
>>457 それはハリウッド映画のトラトラトラじゃん!
映画の冒頭で長門に士官達がずらっと並ぶシーンはすごいぞ。
パールハーバーよりもよっぽど名作だからみてちょ。
トラトラトラのセットの画像は、誰かが掲示板に貼ったのを持っていたが、
HDDがクラッシュして無くなってしまった。
長門は、山口県辺りに実物大を造って、
赤城は、艦橋をちょっとだけセットで、外側は当時の旧式米空母で発進シーンで使って、
艦内がセットじゃなかったかな?(寅さんがコックをやっている・・・)
真珠湾に向けての進撃中シーンでミニチュアが艦橋を右舷に付いけていた。
昔は、この季節によく放送されたんだけどね・・・
461 :
HG名無しさん:2007/11/21(水) 00:29:56 ID:Y5Lsfbli
三笠の大和展にいってきたけど、船内がかなり広くて驚いたよ。
>>459 「パールハーバー」と比較したら失礼・・・
ちなみに「ミッドウェイ」も公開当時は話題だったが
見たら(映画としては)面白くなかった。
>>462 実は映画館で公開された「ミッドウェイ」は、ダイジェスト版だった。
後日、テレビで珊瑚海海戦を含んだ作品が放映された。
長くなって面白さが増したかと言うと、そうとは言えなかったが・・・。
>>451 もはやプラモではないのでは(T_T)
モールドなしののっぺらぼうの甲板に白線やら索の配置示した原寸の型紙ついてりゃ充分。
>>459 長門はさして重要な場面で出てくるわけでもないのに
よくもまあ実物大を作ったもんだ
赤城はだいぶ小さい船体を作ったらしいね
>>462 ミッドウェイは飛行場空襲シーンなどトラトラトラの使いまわしフィルムだもんな
日本初のカラー戦争映画「太平洋の嵐」のクライマックスシーンが
「ミッドウェイ」に流用されている
>>467 「太平洋の嵐」は日本初ではなく東宝初のカラー戦争映画。
まあ海岸線に作られた飛龍の1/1セット(艦橋より後100m程度だが)に10m超の赤城や飛龍は見物だが。
469 :
HG名無しさん:2007/11/22(木) 20:44:30 ID:6CIpri7U
>>460 トラ3の赤城、確かに全長ではないけど
>艦橋をちょっとだけセット というほど小さい物でもない。
冒頭の登舷礼式シーンや源田参謀の着任シーンでも分かるけど、
アイランド(右舷だけどね)のかなり後部までちゃんと作り込んであった筈。
感動の「発艦始メ」シーンは、レプリカ(飛べない)の零戦5機と九七式艦攻7機で撮影
いよいよ板谷少佐機が滑走し始めるところまでがセットで、
そこから洋上のレキシントン(U)にバトンタッチ、だったんじゃないかな。
とにかく一度DVDでご覧になってみることをお勧めします。
艦橋部分だけチョコっと、といえば「連合艦隊(東宝)」の瑞鶴が典型。
471 :
460:2007/11/22(木) 23:38:12 ID:fbhB+FnJ
>>470 そんな感じだったか・・・ビデオは持っているのだが
進撃中、艦橋に立つ南雲(東野氏)さんが印象的・・・
記憶にある着任してくるシーンは淵田中佐じゃなかったかと思う
「わしは働きが悪い」とかいう台詞で・・・
その前後に源田中佐が着任だったかな
空母が作戦の主役だったが、
長門の方が、山本長官の着任、訓練、作戦会議(山口多門のにらみ合い)、
攻撃後のラストシーンと、印象深く残っている。
源田の着任シーンがあって、それと入れかわりで淵田さんが三航戦に
転出、その後また一航戦に戻ってくる。その時のせりふが「働きが悪
いよってのぉ」となる。ちなみに源田さんは零戦(テキサン)だけど、
淵田さんはちゃんと艦攻で戻ってきてる。田村正和の兄ちゃんいい演
技してるね。これの影響で、オイラは奇襲成功のときは必ず「トラッ
トラットラや!」と言ってしまう。
源田さんが零戦(テキサン)で降りてくるシーン
本当はセットの上に着陸させたかったんだけれども、
航空法で出来ないので、やむなくタッチ&ゴー
着艦したところでカットし、その後甲板上に静止している
零戦のシーンにつないでいるので、映画を見ると、
着艦直後に、カットが変わったのが判る・・・
お〜い、親父さんだ、親父さんが還ってきたぞォ!
復員兵が空母で故郷の村をめちゃめちゃにして弟の遺体と共に海に去っていく映画があったな。
なんか最近出た「マリアナ沖海戦」で大鳳が木甲板だった写真ね。
もし、ホントだったとして、今度は甲板のレイアウトの問題が残るよな。
どこからどこが木張り?ラテックス部分は?セメント部分は?・・・・
ホントにキリがないな。
478 :
HG名無しさん:2007/11/26(月) 00:04:03 ID:jMIj2DrM
「マリアナ沖海戦」ペラペラと見たけど、大鳳艦上写真とされるものが
一葉だったのは残念な気がした。それと、タウイタウイにいた折、皆さん
結構写真撮ってたんですね。
他にすることがなかったんだろ
そうか
総合スレにハセが350で赤城を出すという話が…
赤城にwktk
350で赤城・・・スケールダウンで1/700も出すだろうね
艦尾寄りの飛行甲板が二重になってるのは再現されるかね? >350赤城
もちろんエッチングでやってくれるでしょう!
やっぱり赤城ならマントレットもパーツ化されるんでしょうな。
初回特典は何かな?
>初回特典は何かな?
南雲のチュー太郎でしょ、やっぱ。
手旗信号1セット。
ニイタカヤマノボレの手旗解説付き。
初回特典
「塗装済み艦載機セット」
だったら神
>>490 いや、初回特典「艦載機パーツつき」(未塗装)だよ、きっと。
で、通常版は「艦載機別売り」になるとw
えっ?初回特典は巡洋戦艦「赤城」ぢゃないの?
初回特典 Z旗のハンドタオル
砲艦「赤城」とか
赤城の山も今宵限り…
今月今夜のこの月を、俺の涙で…違うよなぁ
>>496 そのセリフを言った人は、のちに○同印刷の社長になったそうな
498 :
HG名無しさん:2007/12/08(土) 10:38:32 ID:Q/oS74+p
ハセ赤城キターーーー!!早っ!
今日から作るぜ。年内に終わるかなぁ。
500 :
500:2007/12/08(土) 15:09:01 ID:Q/oS74+p
500なら、今度出る赤城は1/500。
タミヤの信濃の甲板上のクレーンは、写真にも箱絵にもないけど
空想の産物なんだろうか?
確認出来るほどの写真があるのか??
現状では、どこのメーカーがどんなキット出そうとも
半分以上は、空想の産物になるしかないわな。信濃。
505 :
HG名無しさん:2007/12/09(日) 01:59:57 ID:2Daqrdjf
信濃は図面が残ってるんじゃなかったっけ?
ヤヌスさんの扶桑の図面集で「未発表の資料が手に入ったので次は信濃を、、、」
みたいなこと書いてた記憶があるけど、もう10年ぐらい前の話ね。
公式図にクレーン格納レセスの記載があるからあったのは間違いない。
>>499 上手い!
外舷色が凄くいい感じなのですが、自分で調色したんですか?
結局ハセガワの1/700赤城リニュとか、三段空母バリエ展開とかってネタだったの?
艦船模型関連のサイトを回ってるけど、全然その話題やレポを見かけない。
もし本当だったら、大騒ぎになってると思うんだが・・・・
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつ2ちゃんの書きこみ
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i 信じてるよ
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
511 :
508:2007/12/11(火) 18:01:57 ID:ZQA1hhdT
>>509 え・・・やっぱガセなの。
淡いながらも期待を抱いたオレがバカだった・・・
いくらでも笑ってくれぃ・・・
>>510 指摘されてぐぐってみたんだけど、「模○の花○」の人だよね?
掲示板には確かに思わせぶりなこと書いてますね。
”どえらいサプライズ”ってのが気になる。
1/350赤城ってオチじゃないの?
1/700だったら魔法のらんどの人が黙ってないでしょ
ほんとに船の人はJMCに行かないのな。
514 :
HG名無しさん:2007/12/11(火) 21:17:33 ID:9ZNon0Ju
ごめんなさい、ヒッキーなんですが、350の赤城の話はデマ
なんでしょうか??
サプライズ判明。
1/350新製品と1/7003段飛行甲板のダブルだってさ。
模○の花○のレポより。
↑あ、もちろん両方とも「赤城」なwww
3段空母はさぷらいずだな。
前、ここでPitの3段赤城が半額(1万円)で売っていたが大いに迷った挙句
ここで聞いたら
「買うな」
と一言あった。結局買わずに居たら売れてしまったが・・・
もしかしてH社 社員の方ですか?
お布施だろうがなんだろうが、俺は新三段時代「赤城」は買う。
そーすると三段「加賀」も並べてみたくなるのが人情なんで、
そちらも宜しくお願いしたいもんです。
・・・というのは贅沢なんだろうか・・・。
大枚はたいてPitの3段加賀をもっている自分は勝ち組か。
3段赤城が出たら買うよー。買うのを引きとめた人に感謝。
赤城の三段って1/700だったんだ。
これって船体は現行キットを使うってことなんだろうか?
元々三段空母への展開を考えてパーツ割したっていうし、ハセガワ自身全面リニュには後ろ向きなスタンスだったし。
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、
>>509って人バカにしといて
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i 自分がバカ見てるよ
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
「丸」別冊《最強戦闘機「紫電改」》の折込ポスター
高荷センセイの“信濃を発艦する紫電改2”メチャカコイイ!d(^0^)b
ボックスアートに使えそうなほどだ、これだけでも“買い”かも。
524 :
HG名無しさん:2007/12/22(土) 23:23:11 ID:M3v1licS
ライオンロアの赤城の飛行甲板、早速買ってみました。
とにかくすごい精度で、これをあのダルい船体にそのまま使ったら
すごい違和感あるな・・・
このセットには艦橋もついているけど、あの飛行甲板にキットの艦橋
はありえねーということで付けたのでしょう(憶測)
このセットがどれほど売れるかわからないけど、空母ファンの心は
つかむわけで、ハセガワとしては遺失利益だね。
その辺も含めハセガワには猛省を促したいです。
>>524 エッチングが売れただけキットも売れるんじゃないかと。
ハセの赤城リニューアル発表はされたようなもんじゃないか
まずは三段空母からだが・・・
527 :
HG名無しさん:2007/12/23(日) 15:03:27 ID:wXvQ4yjp
かの有名な某氏もより正確なという趣旨でPITの三段空母キット船体流用して1段空母つくっとったから
気の早い人は、ライオンロアの赤城の飛行甲板とハセリニュ三段船体で作るが吉でわ
・・エッチング飛行甲板は組むだけで半年は要りそうな気がして
半年かけてる間にハセから全通甲板バージョン発売というオチw
そしてライオンロアから全通甲板バージョン用ディティールアップエッチング発売。
530 :
HG名無しさん:2007/12/24(月) 16:14:18 ID:RXEZ/xty
渋谷の東急ハンズで1/350長門展示されてたぞ
532 :
530:2007/12/28(金) 03:42:06 ID:fpd76OiK
御免、赤城だったOTL
モデルアートに載ってたヤツですか
南雲w
楽しんで作ってるね。
信濃の船体を塗装したいんだけど混色は面倒なので近似色を探しているのですが何色が良いですか?
>>537 こんなのがあったんだ。即レスサンクス。
539 :
HG名無しさん:2008/01/04(金) 16:40:59 ID:j7xDxFRX
三段赤城は竣工時と中期のコンバーチブルかぁ・・・
どこが違うのかな?
>>539 右舷のアイランド型艦橋の有無とかぢゃないかと。
特設艦橋・・・ですか。
>>539 三段赤城のコンパチってどこかからの情報ですか?
実際には竣工時と改装直前では、特設艦橋以外にも結構違いがあるのだけれど。
ありがとう。
ドラゴンのHPの方が情報は早いのですね。
竣工直後の開放式格納庫は無理だろうけど、
縦索式の制動索時代の飛行甲板が入っていると嬉しいね。
その場合
上部飛行甲板 2種(縦索式・横索式)・・・本当は横索式時代も何度か変化しているが
右舷高角砲 2種(シールド有・無)
改装直前には他に
13mm機銃 10基
特設艦橋
九一式高射装置
が追加装備されているからこれら用の基部もあわせて必要だな。
他にも細々と変化しているが、最低限この程度は欲しいな。
↑は何なんだ?
550 :
HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:04:13 ID:CNlwJhJc
前の柱、6本じゃないの?
というか応急舵は開戦時にはどの艦艇にも付いてないんじゃまいか?
>>552 そだね。
比叡の戦訓から付けるようになったらしいから。
それに空母は甲板の裏にあるのが多い。
次の艦スペは龍驤の初登場だね
あんまり資料持ってない艦だから楽しみだな
556 :
HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:45:20 ID:dzKT7aQm
>>553 初めて聞きました。よろしければ
どのような空母にそのように装備されていたか
教えてくれませんか?
>>556 公式図で確認できるのは「千代田」
写真で確認できるのは「隼鷹」「天城」「葛城」と未成空母の「笠置」
おそらく完成した応急舵を装備するようになったのは1943年に入ってから。
ただし赤城も加賀も完成したものを搭載はしていなかったが、応急舵を
作る材料一式と曳索、操縦索は備品として持っていた。
558 :
HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:02:09 ID:dzKT7aQm
>>557 教えていただきありがとうございます。
「葛城」の写真をよく見てみたら確かにありますね。
「天城」は公試時の写真では左舷最後部に応急舵があるね。
560 :
HG名無しさん:2008/02/12(火) 03:23:09 ID:zFFkKed9
青島蒼龍、リニューアルせんかのう…
応急舵を艦尾付近に吊るすように装備していたのは
甲板スペースに余裕のない空母だけだから注意ね
一般には甲板の短艇揚収用デリック付近に応急舵を装備していたそうです
>>561 をや?何か情報をお持ちでしょうか・・・
>>561 ちょっと待ってくれよ。半年前にピットのレジン買ったままなんだからwww
565 :
HG名無しさん:2008/02/17(日) 17:37:51 ID:X4GsvkUr
ハセガワの1/350の赤城の初版に付くアイテムって何になるんかな?
長門で五十六付けたから南雲か淵田のフィギアだと思うけど
大穴で源田フィギアもありうるな
普通にメタル製艦載機じゃね?
東野栄次郎版南雲中将です
1/350 靖国神社
艦スペ最新号で隼鷹の「じゅ」について御大がチラリと触れていたね。
御大もかなり確実度が高い解析・検証と見たんだろうね。
そういえば、「よだ」とか「たひ」とか
訳のわからんことを考証だとかほざいて
御大にお目玉喰らった馬鹿は死滅したみたいだな。
571 :
HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:47:27 ID:iSQRY1YF
>>570 >御大にお目玉喰らった馬鹿
馬や鹿ではありません。豚ですw
>>571 題材もストレートで良いね。
随分前に読んだ豊田譲のはイマイチだったからな。
おれも今日、旭屋寄って帰ろっと。
>>572 おや、模型板の隔離スレなくなった?名前変更?
>>576 了解 ∠(^^)
ヲチ板に昇格?ですな。
>>554 船体に問題があるとあれほど本文中で触れながら、艦橋、船体側面をあれほど
切った貼ったしながら、なぜ艦首は手付かずなのか。作り直しの艦橋も面構成
違ってるし。
大改造の割にはシルエットは不死身のままという悲しい結果に・・・。
>578
MAはフルスクラッチご法度だから。
フジミテイストは最大残しでしょ。
>>578 あの艦橋の面構成は間違いなんだ?
てっきり新説でああしたのかと思ってた
畑中省吾氏の解説と図が無かったのが残念だったなぁ
581 :
HG名無しさん:2008/02/25(月) 23:31:02 ID:5+c00x8s
>>571 これ、750ページ位あるのに
珊瑚海海戦までしか記述が無いんだよな〜
>>583 そうだった('A`)
翔鶴と勘違いしてたスマソ
>>584 マリアナの七面鳥撃ちまで生きてたでしょ翔鶴
珊瑚海で沈んだのは祥鳳
変なやりとりw
586は↓のように書くべきだった。
>>585 そうだった('A`)
瑞鳳と勘違いしてたスマソ
>>588 う〜ん ますます混乱してきました(~_~;)
レイテのおとりまで生きてたでしょ瑞鳳
>>589 そうだった('A`)
レキシントンと勘違いしてたスマソ
和むスレ進行だw
はよ5月にならんかね。
593 :
HG名無しさん:2008/03/27(木) 02:44:10 ID:7n6z+k77
加賀も出してほしい〜の
ハセさんが三段赤城、そして加賀を出したら、アオさん曲がり煙突長門型出さないかしら
バリエーションの出せない赤城を新金型で出すための策だとは思うが
三段空母は売れるのかなあ
1/350の赤城が売れるのかも心配
>>594 既存の船体パーツが流用できないから,厳しいと思うよ。
三段空母はヤマトファンにも売れるから大丈夫。
なんたってヤマトファンは緑、水色、紫に塗り分ける為に
三隻買うからな
>>598 貴様っ!何故オレの頭の中が分かるんだっ!?
ややスレチだけど、信濃って海底に沈んだの発見されてるの?
サルベージできないのかな。
>>602 1 未発見
2 技術的および費用ともに無理
信濃引き上げるくらいなら大和を引き上げるでしょ
宇宙戦艦にできるし
武蔵のほうがキレイだべ
>>606 海が干上がってねーんだから引き上げてやるしかねーだろ
藤堂長官なめんなよ!
と、意味もなく切れてみる
>>602 沈んだ信濃に誰も思い到らないとは何か悲しいでつね。
沈んだの紀伊半島沖の日本海溝手前だからかなり深いんですかね。
それで1/350キット化は何処もしてくれないんですか?
ぶったまげの1/250どうゆうのさ「信濃」くんみたいな?作りましたが何か
>608
なんの戦績もないどころか、まさに沈められるためだけに
つくられたような船を引き揚げてどうすんの。
海の底にそっとしておいてやれよ。
マジレスすると、信濃の調査で金を出すスポンサーがいない
位置を突き止めてもぐって写真を撮るだけで調査艇や母船のチャーターに人件費で数十億単位の金が要るけど
信濃には大和ほどネームバリューがないってこと(簡単にできるんだったら既に誰かがやってる)
それに、沈没海域は海流がとても速くて調査が難しいんだそうだ
612 :
HG名無しさん:2008/04/14(月) 09:55:21 ID:x7Turez2
引き揚げて改修して海自の護衛艦に大型輸送艦として編入
613 :
HG名無しさん:2008/04/14(月) 10:24:51 ID:BQAbSq+Z
加賀はディスカバリーチャンネルが、吹き飛んだスポンソンの一部を発見したけどな。
スポンソンを取り付けている船体丸ごと吹き飛んだ状態だったから、
加賀がどういう攻撃を受けて、速攻で攻撃不能状態に陥ったかが、想像出来る・・・。
>>613 満載の艦載機の爆弾魚雷の誘爆だからなぁ;;;
1/350大鵬出してくれんかなぁー
それなら一緒に柏戸が欲しい。
じゃあ俺は
1/350巨人と1/350玉子焼きを嘱望するぜ!
620 :
HG名無しさん:2008/04/17(木) 23:45:59 ID:oAMwbAIY
わかってるよ、
1/350巨艦西郷どん
だろう?
まじか!
次に出るのは海鷹かいよう?
俺、胃潰瘍。
またレジンキット参考に作って変なところ間違えるのか。
629 :
HG名無しさん:2008/04/19(土) 10:01:52 ID:tmLIBLC5
半年に空母2隻(赤城、海鷹)
まさに艦艇模型黄金期
630 :
HG名無しさん:2008/04/19(土) 18:25:46 ID:vdzCqb1e
あるぜんちな丸出して欲しい
632 :
HG名無しさん:2008/04/19(土) 19:06:32 ID:tmLIBLC5
あるぜんちな丸とぶらじる丸は兵員輸送船として
ミッドウェー海戦にも参加してるんだな。
知らなんだ。
こりゃミッドウェーコレクターは必須アイテムだな。
>>633 おいおい皆んなそっちにいっちゃたのかよ
>>634 誰も来ないからマルチポストしてるんだと予想してるがw
ハセ三段赤城の写真が出てたけど、誘導煙突の加賀も並べたいね。
637 :
HG名無しさん:2008/04/27(日) 10:48:08 ID:lbf3uGEv
638 :
HG名無しさん:2008/04/27(日) 19:24:22 ID:fyVQN7RP
>>638 隼鷹の「じゅ」も再現してくれていたら最強。
640 :
HG名無しさん:2008/04/27(日) 21:17:57 ID:5TxLPvNJ
!
641 :
HG名無しさん:2008/04/28(月) 02:13:47 ID:LYGL1sPC
?
>>638 既にハセガワが赤城リニューアル発表してるのに・・・・こんなもん買う人居るのか?
643 :
HG名無しさん:2008/04/29(火) 10:24:34 ID:C/WowbDX
買う必要ないんだろ。
問屋が引き取れば・・・
644 :
HG名無しさん:2008/04/29(火) 11:08:36 ID:1g/Wjoem
在庫処分だよ。
リニュの前触れだ。
インジェクションで雑想ノートの安松丸だしてくれないかな。
無理か。
>>645 岩重氏よろしくスクラッチが一番の近道と思う。
>>646 船体のスクラッチやったことないんですよね…。
でも初めてのスクラッチには向いた艦船かな。
挑戦してみるか。
在庫処分にしては高すぎる・・・・・・
ハッ! まさか今後はこんな紙甲板が空母キットの主流になるのか ソンナアホナ
原油価格高騰だからな。
じきに船体含めて、全部ペーパーになるのさ。
信濃まだー
651 :
HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:20:55 ID:Ofm9O8Bw
鳳翔の最終時がホシイ
653 :
HG名無しさん:2008/05/13(火) 13:45:48 ID:iafHfG7W
>>608 紀伊半島沖だから大陸棚の上。
八丈島沖で沈んだ軽巡 龍田や空母 冲鷹と同じで大陸棚。
日本海溝は千葉県沖に行かないと!
潮岬の南南東31.5哩、水深約3250m
そんだけの水深だと、水圧でペッタンコかそれに近い状態のヨカーン
「ビスマルク」の沈没地点は水深約4,800mですが、艦体はほぼ原形を保っています。
「信濃」は元戦艦だし、結構原形は残っているかも・・・?
ぺったん湖になる前に浸水してるがな
ミッドウエーの海底調査によると、加賀はバラバラだがヨークタウンはほぼ原型保ってたそうな。
深度は忘れた。スマソ
659 :
HG名無しさん:2008/05/14(水) 20:41:07 ID:STJEmLxk
粗末な宇宙開発技術が磨いてくれた日本の海洋探査技術をもってすれば
3250mなんてあめんぼうが遊ぶ水たまりみたいなもの。
>>658 加賀は水上の段階で中央がすでにかなり吹き飛んでいたそうだが。
ヨークタウンはすでに浸水していたところに追加で損害を受けたので、浸水量が
目に見えて急増することも無く穏やかな?最後を迎えたようだ。
>>659の主と思われる人物にチェックを入れて答えてください
☑ また禿か
☐ また北方四島か
☐ またEATcf-77p140.ppp15.odn.ne.jpか
☐ また自治厨か
☐ またHOST:p6211-ipad302hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>か
☐ またカテゴリか
☐ またツゲヲ社長か
☐ また要介護派か
日本語を覚えてから出直してこい三国人w
662 :
HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:17:50 ID:2IQfYQzM
赤城加賀は、飛龍蒼龍と比べて装甲なんて無いに等しいからね。
直撃弾を数発受ければ上部は崩壊しちゃうし。
釣りですか?
葛城を 過去スレ参考にガンダムカラー「ザク2Ver2.0」用で塗ってみた。
なるほど これは良い物だ。
PITの「日本海軍対潜迷彩色 2本セット」より感じが出るし
汚しが映えるし、入手が容易だ。
(俺のうちではPITの2色セットはいっぱい余ってて ザク2カラーはザク作りすぎでなくなりかけてるがw)
なんだか「海鷹」の次は
「神鷹」のような気がする
気のせいか??
>>664 たぶん信濃の話題で、自分がまいたネタだと思うが(当時Ver.2は無かったけど)
ガンダムカラーは意外と使えますね。ちなみにエクストラダークグレーが米軍
のメジャー21迷彩艦の、遠景から見た写真のイメージに近くて良いです。
>>667 資料が決定的に不足していてかなりの部分を想像で設計しないといけないから
厳しいんじゃないか
>>667 これが海鷹でなくて大鷹、沖鷹、雲鷹だったとしても驚いたけどなあ
海鷹が予定になったのが奇跡だと思う
>>669 左舷の写真はあるんだから、右舷と左舷を別々のランナーに収めて
右舷の資料が発見されたら右舷だけ新規開発するってどうよ。
商船改装空母を出してないハセお前がやるんだ。
時鐘でかっ!wwww
>>673 つーか鳴らす索がないから、作者はあれが何かわかってなかったと思われ。
1/72のフィギュアなんかいくらでもありそうな気がするが
そうでもないのか
時鐘ではなく梵鐘並だな
翔鶴の写真だと、前部エレベータの開口部の縁の部分はパンチング材のように
多数の穴が開いているけど、瑞鶴で中央エレベータだと、また別なのかな?
678 :
HG名無しさん:2008/05/22(木) 01:27:42 ID:gl/TNcbc
お願いです。どなたか
日本海軍【戦 艦】スレッド2
を立てて下さい!
681 :
HG名無しさん:2008/05/23(金) 18:29:35 ID:jgBWxeJ4
話題の 鷹 だけど
これも話題だった 丸
と同じくらいの出来だったとしても積みにするのか
九六艦戦、九六艦攻、九六艦爆を載せて似合う空母は何?
>>682 1/700で乗せていたのは「飛龍」だけ。
アオツマ1/350金剛の初回特典になるのでその後・・・
685 :
HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:56:11 ID:CFDOO7/4
鶴真由見たら、翔鶴瑞鶴が欲しくなった。
>>685 オレは鶴○浩二さん娘に会って、大和を作りたくなった・・・
連合艦隊の話を聞けばよかった・・・
>>687 >艦橋後ろのマスト、折れちゃった。
wwかわいいねこの人
>>687 1/700大和、昔は1000円でおつりが来ていたのに
まったく内容も変わらない製品なのに、この値段はありえないと怒ってらっしゃる
1/700大和は箱以外リニューアルしてないの?
1971年 発売開始
1994年 パーツを追加。
1998年 金型再設計。 71年のものとは完全に別物。
モデルアートの1998年10月号に特集記事あり。
>ガンプラの場合はまったく別物のキットというべき変更を遂げていたので、まあ納得できる。
ガンプラは気がつくのに大和のリニュに気がつかないとは恐れいるな
>>692 >ガンプラも昔の2〜3倍の値段になっているし、そんなものなのかな、とも思ったが、ガンプラの場合は『まったく別物のキットというべき変更』を遂げていたので、まあ納得できる。
>しかし、箱を開けた「大和」は、『さほど』昔のキットと変わった印象もない。
694 :
HG名無しさん:2008/05/28(水) 03:17:36 ID:7pixsRLE
>>692 戦艦が1000円以下当時のガンプラ(というより バンダイのプラモ)って酷いぞw
700円(くらい?)の1/100ガンダムは 下半身の可動が膝のみ。股関節も足首も動かない。
1/144ザクも すね〜足首一体。
可動が狭い・少ないは良いとして、
パーツの合いは最悪。プロポーションも酷い。
ガンプラブーム直撃世代が 今時のガンプラ手にしたら3倍(〜5倍くらい?)の値段にも納得いくし
全然違うものだっとすぐ気づく。
その当時に艦船模型作ってて プラモ製作休止期間があり
今の大和を手にしたら なんでこんなに高いんだ?と思うのは自然。
695 :
HG名無しさん:2008/05/28(水) 05:38:49 ID:nn7Aj43O
あんた、独善的やな、いつから大和は空母になってん、レッドホークならわかるが…
696 :
HG名無しさん:2008/05/28(水) 06:02:00 ID:nn7Aj43O
レッドホークやろ
>>682>>683 空母大鷹でも可。光人社刊『命令一下、出で立つは』で大鷹が戦艦大和護衛を行った際、九六艦戦と九六艦爆を搭載していたという記述がある。
ちなみにその本の著者が当時(昭和17年)操縦してたのは九六艦爆。
ガンプラと艦船モデル比べる人は艦船モデルがガンプラなみに売れるよう仕込人やってくれい。
2次大戦萌えアニメのシリーズ立ち上げるとか。
連合艦隊ついに勝つを原作にでもすれば。
俺の友達がハセガワの赤城1/450にモーターをつけて浮かべようとしたら
ちっともバランスが取れなくてすぐに転覆してしまうそうな。
油粘土で重心バランス取ろうとしてるけどうまくいかないんだと。
ネットで調べてみても赤城は甲板が重すぎるとかでまともに浮かべられた例が全く見つからない。
浸水するギリギリまで船底を重くするしかないんだろうか??
それとも諦めるべき?
つグリーンピース
>701
ヨットみたいにセンターボードを取り付けてみたらどうだろう?
漏れの記憶だと、1/450赤城(2軸時代)には
センター部に重りを外付けするようになってたのだが、(パーツもあった)
今流通してるのにはついてないのか?
消防の頃だったがそんなに沈みこまなかったことを覚えているぞ。
705 :
701:2008/05/30(金) 21:11:55 ID:PvDRpS35
>>703 浅いところでも浮かべられるように、船底にセンターボードをつけることは極力避けたいんだそうな。
>>704 俺が買ったニチモの30cm信濃には内側にバランス用重りをつけるパーツがあったな。
友達の赤城はつい最近購入したものだけど、重りをつけるためのパーツはなかったように思う。
2軸ってことはスクリューが2つってことでいいんだろうか?友達の赤城はスクリュー1つだお。
水に浮かべると左右に傾いてボチャンって倒れるのだよ。
で、模型店に行って相談したところ、浮力がありすぎるせいかもしれないから
船底の前部後部それぞれに重りを固定して船を少し沈めさせるのが良いだろうとのこと。
また進展があったら報告します。
706 :
704:2008/05/30(金) 21:39:27 ID:i4cgOkAT
おっさんの子供の頃は、1/450シリーズ(ニチモの1/500も)全部2軸航行だったのじゃ。
ちゃんとそれぞれが外回りになる2連ギアがついとっての。
それがいつの間にやら金型を改修して、全て1軸になってもうたんじゃ。
生産費を浮かすためだと思うがの、それとは別に
下請けで2連ギアを作っておった工場がなくなったからだとも言われておる。
ちなみに当時の赤城の箱絵はカッコよかったのじゃ。
今みたいにボカスカ爆弾を落とされて逃げ回ってるシーンじゃなくてな
太平洋の大海原を、飛行甲板に艦載機を並べて進んでおったのじゃ。
今は昔の物語じゃのう。
ハセの赤城は最初から一軸仕様だよ
日本ホビーあたりと混同してないか?
>706
ハセの旧1/450ってプラパーツ組み立ての2軸ギアだったから、精度や耐久性に
問題があったんじゃない?
でもそれって大和、武蔵(上構物も刷新)と信濃(船底だけ更新)だけじゃないかな?赤城の箱絵違いって、中身は
今のキットの動力版だと思うよ。
709 :
704:2008/05/31(土) 01:04:29 ID:ozsaKa/l
>>707 うーん、そうじゃったか。歳でボケたかも知れんな。
お騒がせいたした。相済みませぬ。 m(__)m
>699
連合艦隊ついに勝つが原作だと萌えアニメっていうより
アダルトアニメになるんじゃ?
セックルするたんびにタイムスリップするんじゃな。
>>710 中学生のころ「連合艦隊ついに勝つ」を読みつつオナニしたけどな
セックルする代わりにメイドさんで膝枕したらタイムスリップw
713 :
701:2008/06/04(水) 19:31:00 ID:dIx2W+Yx
>>701=
>>705です。
結局無理でした。ギブアップ。
みなさんお騒がせしました。
別の空母で挑戦するそうです。
家の田宮の大和は4軸で久しぶりに回してみようかな ミッドウェー記念に
715 :
701:2008/06/08(日) 17:14:49 ID:3soCtGNf
新たに進展
友達の赤城転覆せずに浮いたそうです
船底に油粘土敷き詰めてめっちゃ重くしたらうまくいったそうな
ただ、やっぱり左右バランスがむずかしくて真っ直ぐ泳がせるのはまだ無理っぽい
三段時代の赤城・・・どうせならフルハルコンパチなキットにしてほしかったナ。
>>716 どうせ後から、エッチング付きで発売されますよ・・・
OK!(ズドーン!)
OK(艦隊射撃)がぁぁぁぁぁぁ
'., ヽ. 、- '''` ミソ,.
' , ヽ ' ,,_ /,. 、"''ヾ、,, ミ
┏┓ ┏━━┓ \ ゝ ヽ, {〉' ミ、} __ ヾ,. !. ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ {彡'´ ノ \._ / /・_。`ミ、`〃 ./ ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '. `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ 〉<彡━━━━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ヽ、 |__ヽ、__二彡∠ '´ ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、 / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ i ', /´ ヽ、 ┏━┓
┗┛ ┗┛ ┗━┛
>>720 18日発送じゃなかったのか?<三段赤城
723 :
721:2008/06/12(木) 05:37:37 ID:k31LjjoQ
>6月17日発送予定
って事はプラモ屋に並ぶのは今週末ぐらいだな。
三段なんてどうでもいい
早く一段出せや
三段空母「加賀」が出るよう、三段「赤城」にお布施をするつもりの俺でございます。
大改装後のリメイク「赤城」も欲しいが、まずはインジェクションキットの無い方から
・・・ということで一つ。
727 :
HG名無しさん:2008/06/18(水) 00:45:18 ID:3XVn4jFM
タミヤだけはバリエーション展開に消極的だなあ。
飛鷹とか開戦時の瑞鶴とか普通に出せばいいのに。
まあ、空母は姉妹艦の相違点が戦艦や巡洋艦に比べて目立たないしねえ。
しかし、「飛膺」は出すべきだったと思う。
初心者だと「相違点少ないから姉妹艦『隼鷹』から作れ」と言われても、
やっぱり気にするだろうし。
ってゆーか、飛行甲板とロケット砲座が一体化しているから
最初から飛鷹はアウトオブ眼中だったと思われ
インディアナポリスも同型艦出せないよ仕様だったし
タミヤはそういう商売が嫌いなんだと思われ
とは言え、1/350大和が出た時
「これじゃ武蔵出ないんじゃねーの?」とか言われながら
結局は出したしな。(ネームバリューのせいかもしれんが)
よく分らんメーカーだのう。
確かに基本的にはバリエーション展開を考えないメーカーではあるけど、
その割には「おおすみ」と「しもきた」はマスト等に相違があったのに、
「しもきた」が就役する前にそのまま出しちゃったんだよな。
「クルスク」は何艦かデカールが用意されている。
その時の田宮の気分で決めるのかな。
>>732 その時の田宮の気分→△
その時の俊作タンの気分→○
つーかバリエーション展開はコストパフォーマンスが高いんで他のメーカーは当たり前にやってんのにな。
単品販売に自信があるせいか知らんけど、何故かタミヤは積極的にやらんのよね。
やれば買ってやるのにな。
>>732 長良型の鬼怒と名取の船体は球磨の流用、それに長さを合わせたので
長良と五十鈴も阿武隈も、実際よりも全長が短いキットになってしま
ったんだよね。
特に気にしていないだけらしい。「飛鷹」は当時飛行甲板の資料が
見つからなかったので開発をあきらめたのが真相らしいしね。
735 :
HG名無しさん:2008/06/19(木) 00:19:03 ID:yIvS/tql
ハセサイトのちっこい画像だと
背景の暗さのせいで幽霊船みたいな不気味さを感じたけど、
こうやって大きい画像で見ると全然印象が違うわ
※竣工直後の20cm連装砲塔装備前状態は再現できません
↑なんてことさらに書いてあるけど、竣工直後状態再現はそんな難しいの?
砲塔載せなきゃいいじゃん...じゃだめ?
>>737 上部格納庫周りの壁がなくて素通し。キットにモールドされている支柱のみ
残して舷側を切りとって格納庫の甲板張って、ほとんどスクラッチに近い
改造が必要だび。
制動装置も縦索式だから飛行甲板も新たに作らないと。
なるほど…竣工時中抜きスクラッチはともかくだッ!!
扶桑山城級のできと見たが、作った方、教えて下さいな。
>>738739 なるほど勉強になります
>上部格納庫周りの壁がなくて素通し
↑この方が模型としては魅力があるなあ
742 :
HG名無しさん:2008/06/19(木) 22:34:01 ID:HYvvGzqJ
赤城三段甲板買いました!
かなり気合はいってました。
扶桑級ですよ。
買って損なし。
しかし、部品数かなり多いです…
おお〜三段
不要パーツで、ミッドウェ-海戦時が作れるとか・・・
745 :
HG名無しさん:2008/06/20(金) 11:54:01 ID:Z1j5vSel
あの時代の船はコレクション対象外だったけどいざ発売されると欲しくなるなあ
買ったら買ったで3段加賀を待ち望みそうになるねえ
ついつい赤城三段買っちゃった。
PIT屋のSaratoga(1936)と並べて艦影比較してみるのも一興かと・・。
そんなことでやはりココはフルハルコンパチキットとしてほしいが、
WLシリーズの一環として出て来たのがちと残念。
従来のフルハル赤城の船底と無理やりくっつける事はできないのかな?
>>748 WL同士の比較だが船体長が若干違う… >三段赤城と従来の赤城
>>747 Saraと比較したら改装した理由も理解できそうだなw
(海軍内部は勿論一般人からも改装前の赤城・加賀は頼りなく思われてたらしい)
>>749 それは赤城・加賀に対してじゃなくて、
航空機戦力そのものを当てにしてなかったんジャマイカ?
二連三段空母を造る猛者はいないのか?
>>750 帝国海軍が潜水艦並に空母のデータを公表していなかったせいもあるだろうが
(戦前の公表資料には搭載機数が空欄、加賀はともかく赤城の改装は公式発表されたか不明)
米空母はその威圧的な外見もあって戦前の軍事雑誌や評論では相当恐れてた感がある。
○○はサラトガ並の大きさだね、とか庶民が言ってたみたい。
使用例
俺様の一物はサラトガ並みじゃ!
すごく…サラトガ並です
使用例
お前、態度がサラトガだよなw
「今晩はサラトガのようなコロッケだなぁ」の話は誰だっけ?
♪笹の葉サーラトガ〜
山田君、座布団全部取ってやれ
760 :
HG名無しさん:2008/06/22(日) 22:01:03 ID:a7nLgvn8
おいおい!
三段赤城が出たのに、この静けさ何だ??
ハンギングレールのせいで後部飛行甲板がヒケてる・・・は言っちゃダメ?
>>760 みんな作業に没頭してると、前向きに予想
>>761 見事に形が分かるねえ。見なかった事にする。
それより前後甲板はリノリウム張りなのか?元々戦艦なのに。
>>763 元戦艦といっても船体が出来上がってただけだからな。
しかも空母改造時に甲板一層分艦尾から艦首方向に持ち上げるという
相当強引な手法で重量軽減策を実行してるし。
>763
前後甲板がリノリウムなのは写真や図面でも確認出来るよ。
それより2段目の砲塔甲板の前部が木甲板なのは
何か意味があるのだろうか?
兵員が何かをする場所だとは思えないし。
単に計画では飛行甲板であったという名残なのか?
>>765 あそこは、計画では小型飛行機の発進用だったけど、発進に使えないとわかった後は
飛行機の整備に使ったみたいだね。
>>766 あそこが整備場て、どうやって飛行機もってくの?
それとも
小型機発艦甲板として建造
↓
発艦不能、整備甲板として使用 ←ココ
>>766 てこと?
↓
艦橋拡大、空き地になる
>768
ある本には、2段目も飛行甲板として計画したという記述が
戦後の造船官の著述にあるけども、それは事実じゃないと
書かれていたりする。
日本海軍艦艇の通説は根拠が薄かったりするので掘り下げてみると
本当にあり得るかも?
この本には後部の20cm単装舷側砲の装備高さが同じ砲を搭載していた
古鷹型と同一であったと興味深い事も書いてあった。
770 :
HG名無しさん:2008/06/24(火) 01:31:49 ID:u13U9CkJ
771 :
HG名無しさん:2008/06/24(火) 01:52:54 ID:KmN6DD8H
私も好きだけど、なんで赤城ってこんなに人気があるの?
前レスにあった気もするけど、赤城で検索するとヒットしすぎで探すのめんどいから
誰か教えて。
ひなげし伍長
栄光の一航戦旗艦だから
俺個人的には母方の伯父さんが乗ってたから
あの異様な艦影が、何か「謎の組織の秘密基地」のような不気味さがあるから・・・。
と。個人的見解。
776 :
HG名無しさん:2008/06/24(火) 17:21:10 ID:wZtd72i+
>>769 しかし、艦橋が拡大されたのは建造が結構進んでからの話なんだな…
>>765 赤城の後甲板がリノリウムなのは写真で確認できるのですが、
前甲板は確認できる写真や図面を、私は知りません。
教えていただけませんでしょうか。
2段目の発進甲板は正面からの風が左右に逃げるため、
発艦時の合成風力が落ちることから
建造中に使用を諦めたともあります。
>778
前甲板のリノリウムが写っている写真は改装後の
ものであるけど「真珠湾攻撃」という写真集に載っています。
丸スペ等の写真集に良く載っている似たようなアングルの
別ショット写真です。
おそらく改装前も同じリノリウムであったと思われますが
どうでしょう。
「写真集・連合艦隊浮上す」(KKベストセラーズ)P206にも「昭和16年11月有明湾外を
航行中の『赤城』の右舷艦首部」として艦首ディティール写真が掲載されていますが、
錨甲板以降リノリウム張りです。
>>779-780 ありがとうございます。
資金の都合が付き次第、購入したいと思います。
ところで、このキット結構間違いもあるけれど、
資料が少ないからあまり問題にはならないみたいですね。
>>781 たとえばどこが違うのですか?私もたいした資料持ってないからよく分かりません。
近くの模型店がつぶれた為、現物入手はまだなので、
某所の説明書を見たうえで。
高角砲は昭和6年中期にはすでにシールド付で、
縦索式制動装置も同年初めに換装なので、
シールド無高角砲を使う場合は、要注意。
モールドされている制動装置の位置は、
縦索式のときの駒板を勘違いして
横索式制動装置としている。
6年から8年初めまではフュー式が3基。
その後国産式となり度々型式および基数が変更される。
最終的には滑走制止装置1基と
制動装置3基+予備1基。
小型艦橋が設置された中期型では、
左舷の高角砲射撃指揮所の後に測距儀を
付けるようになっているが、多分これは
91式高射装置。
射撃指揮所を後方に拡大して取り付ける。
右舷は写真が無いので推定だが、
G22の上か?
また、13mm機銃は全部で10基で
20cm砲塔の間、艦橋の前に2基追加する。
左舷後部の初期型でG6に付ける測距儀は、
機銃装備時に1本後方の支柱に移設されたので、
G12をG6と交換。
なお、この左舷の測距儀はシールド無。
その他ディティールアップとしては、
両方で、砲塔下の射撃予備指揮所内に4.5m測距儀追加、
高角砲射撃指揮所内に台座付で2.5m測距儀追加、
右舷の主砲射撃指揮所F22は左舷のG26の対象形に変更。
中期型では飛行甲板横に小型のポケットが着艦照明燈用に
幾つか設置されている。
サクッと素組み出来るかと思ったけど、色々いじる所あるなあ・・・。
赤城に関して質問していい?
改装後の赤城の飛行甲板を支えている錨甲板からの4本の
それぞれにパイプ状のものが這わしてあって末端は錨甲板下の
船内に入っているんだけどこれって飛行甲板の縁にある樋から
雨水を回収するシステムと考えてもいいのでしょうか?
この樋なのですが改装後に延長された飛行甲板の部分にしか
取り付けられていないみたい。
あんなとこに砲塔ついてバーベットとかの
強度どうなんでしょ
下飛行甲板わきにはみ出てるとか
サビ表現がもっと控えめだったら文句なしにかっこいいな。
これだと手入れされてない艦か廃艦みたいで、
他がいいだけに目立つ
790 :
HG名無しさん:2008/06/27(金) 05:30:18 ID:E6bs3aCp
>>786 はい、その通りです。
飛行甲板の角から支柱に向かって
排水パイプがあります。
艦尾にも同様の排水パイプが支柱に繋がっていますが、
こちらは支柱の中を通っているらしいです。
改装前にも艦尾にこのパイプはありますので、
多少形状は違うかもしれませんが、樋はあると思います。
>792
なるほど、勉強になりました。
艦尾末端の重なった飛行甲板の上側の方は新設したものだから
艦首側と同じような樋があるかも?
仮想戦記だしスレ違いだし
赤城の下段の飛行甲板の木甲板の始まる位置って前過ぎじゃネ?
タミヤ翔鶴のデカールで、前部エレベータ前に、小ぶりな円形の白線が表現されているが、
実際にあんなところに円形白線が書いてあった時期があったのだろうか。
普通は飛行甲板後部にあって、着艦(ランディング)時の目標にするために
書いてあると思ったのだが、円形白線。
ニチモの翔鶴も、前部に円が描かれてるだろ。
だから描いてあるのは「着艦目標のため」とするほうが怪しいんだね。
米軍に爆撃してもらうための目印
フジミの海鷹,
スポンソン支柱別パーツみたいだね。
飛行甲板のモールドどうなってるのか、ちょっと不明。
木甲板?
>798
飛龍や蒼龍等でおなじみの白フチ付きの赤丸のロービジ版という
推察を何かで読んだ覚えがありますね。
無論似たような時期に似たような場所に描かれているという
根拠だけなので説得力は薄く感じます。
実際、あそこに白丸が見て取れる写真って発表されているのかしら?
俺は見たことが無いのだけど?
調べてみたけど、実際の艦の写真でああなってるのは手持ちの本には無かったね。
調べたのは、写真集「日本の空母」、空母入門(光人社)、空母機動部隊(学研)。
模型の作例の写真はあるんだけどね。
最近出たネイビーヤードvol8に、昭和18年頃の撮影という瑞鶴の真上からの
不鮮明な写真が載ってた。
白丸が後部エレベータ付近にあったり、対空標識の「ス」が左舷前方だけでなく、
左舷後方にも書いてあったり、その他諸々、翔鶴型好きは一見の価値があると思う。
マリアナ沖の翔鶴型は、後部白丸や、「シ」「ス」が2箇所書いてあったのかも。
806 :
805:2008/07/15(火) 00:07:33 ID:7MaPIKYd
あ、勿論前部の小さい白丸は無しでした。
>>805 ネイビーヤードはまだ読んでないんだが、
それって「出所がはっきりしている」写真なのか?
>>807 一枚?を除き後は既出の写真のCG解析だったような
元は「最後の彗星爆撃隊」という本に載ったらしい。瑞鶴写真
出所がはっきりしているかはわからないが、怪しいようにも見えなかったが。
=立読みなので記憶モード
いや、他意はないんだが、
最近海外の掲示板で模型特撮や画像加工した写真を
新発見と言って貼り付ける痛い子がいるんでね
元が日本の本なら大丈夫か
海鷹って座礁後はマスト1本だけ立ててるけど、これはなんでだろうな。
たまたまそうなったのか、それとも通信の都合上立てたのか。
個人的には視界が悪いときでも他の艦船が気付けるように目印として立てたのだと思うが。
>>811 霧や夜間に信号灯ないマストは視認できんよ
>>811 発着艦訓練中に空襲を受けたからだと思うが。
>>811 それよりキットに昇降式艦橋がついてなさそうなのが気になる。
>>813 このままの状態で、最上甲板だけ延長していれば
風通しの良い格納庫で整備員は楽できたかも。
818 :
797:2008/07/17(木) 00:01:54 ID:ba/fAgCW
皆さん、ありがとう。
翔鶴の円形白線削り取りました。すっきりした外観になった。
>>818 艦首甲板へ白縁付きの日の丸を書き込んだのは珊瑚海海戦で艦攻隊が
米空母への誤着事件を起こした戦訓から行われた敵味方識別標識だけりど、
ミッドウェーで米急降下爆撃機の良い目標となってしまい、7月の第三艦隊
編成時にはすべての空母から消されているのね。よって珊瑚海で中破して
ミッドウェー時には修理中だった翔鶴に艦首側飛行甲板への識別標識は
無しで正解。ここに白丸を描いたのは昭和51年に出た丸スペのカラー折り込み
で高荷義之大先生が一番エレベーターと遮風柵の間に白丸を描かれたのが唯一で、
写真資料は発表されていないはずだが。
高荷義之さんて、脳内妄想は描かない人だから
たとえ間違いだったとしても、白丸描いた根拠はある筈。
日本空母といえばバルジだよね
なんで?
誰も気にならないみたいだけれど、
3段赤城の飛行甲板の段差って良いの?
何の段差だい?
良くなかったから全通甲板に改装された。
>823
もしかして後部昇降機の直前にある段差の事を言っている?
だったらあれは正解。
縦張りの着艦制動索を装備していた時代に索の後端をあそこで止めていた
と我輩の永遠のバイブルである丸スペシャル(第127号)にそう書いてあります。
余談ながら全通飛行甲板の改装時にこの段差を無くすために前側の飛行甲板を
持ち上げたかったけど大工事になるため断念。
段差部分に板を貼ってなだらかな角度にするだけの中途半端な工事で我慢したの
事です。
つまり改装後の赤城の飛行甲板はあまり知られていないけれど
『上り坂』→『下り坂』→『やや上り坂』→『下り坂』→『ほぼ水平』→『下り坂』
■ ■ ■ ■
艦首 艦橋 4番伸縮継手 後部昇降機 ア印辺り 艦尾
なんとも複雑に角度が変化する飛行甲板を持っているってわけです。
さらに上り坂の途中、前部エレベーターの後ろの2番遮風柵の直後の辺りでも
角度が変化しているように見えたりする写真もあるので奇奇怪怪です。
船体と波の関係でエクスパンション・ジョイントの部分で角度が変わっている可能性はないですか?
>827
良くわからんけど印画紙にたわみがあって曲がって見えているという
可能性はあるかも知れん。
件の写真は世界の艦船別冊『日本航空母艦史』にある見開き2ページの
インド洋作戦時の写真です。
829 :
823:2008/07/28(月) 00:30:36 ID:cU0Me8yn
>>826 図面上では33cmの段差になってるようだけれど、実物の写真ではそんな飛行機
がすっ転びそうな段には見えないのに、キットは1/700であの落差だから目立つ
でしょう?
>829
1/700で約0.5oの段差だからスケール的には合ってるよ。
0.5mmプラ版を当ててみてみ。
>>805 >ネイビーヤードvol8
このトンでも雑誌何とかならんか、模型の行灯雑誌ならまだしも、珍説の供給源だ
どのへんが?
あんどん?
行灯記事はいかんな
許せるのは提灯記事までだわな
「昼」をつけたら忠臣蔵だな
八丁堀だろ。
どっちも昼行灯を装っていたね
海鷹もうすぐだね
>>823,826
赤城の後部エレベータ前の上り坂は、飛行甲板後端の下り坂と相まって、
着艦時の整流効果をねらったもので(横から見れば翼断面に似ている)
縦策の後端がたまたまその場所になっただけです。
実際に縦策後端を留めるのと関係があれば、同じ縦策の加賀にも
飛行甲板に段差が出来るはずでしょ。おそらく平坦な甲板の加賀と
整流効果を狙った赤城の比較実験だったのでしょう。
ただ、あまり整流効果がなかったのか、全通甲板への改装時に
(たぶん、駐機エリアを増やすために)後端は新しい甲板を重ねて
平坦に。エレベータ前の段差の解消は826の書いたとおり。
840 :
HG名無しさん:2008/07/30(水) 00:44:45 ID:Gfv6Z06V
前から発表されてるし
ハセガワのサイトにも記載されているしと、
今頃何を言ってるんだ
一言だけ書いてURL貼ってる奴は同一人物か?
スペック
全長 4,667.5 mm
全幅 1,790 mm
ホイールベース 3,000 mm
フロントトレッド 1,503 mm
リアトレッド 1,389 mm
重量 666kg(ドライバーを含む最低重量)
シャシー カーボンファイバー/ハニカムコンポジット
ギアボックス LOLA LT2A 6速・パドルシフト
クラッチ AP社製 4枚プレート
燃料タンク ATL社製 FT3セル
ホイール(F) 10.5 J × 13 インチ
ホイール(R) 15.0 J × 13 インチ
ブレーキキャリパー ブレンボ製 4ポッド
ブレーキディスク ベンチレーテッドディスク
ブレーキパッド カーボンメタル
タイヤ(F) ブリヂストン POTENZA 235/55R13
タイヤ(R) ブリヂストン POTENZA 340/620R13
なんという誤爆w
誰か三段赤城の木製甲板(ハセのヤツね)買った人いる?
モールドとか入ってるのかなぁ。元のキットのモールドも凹で良い感じなんで迷ってるんだよ。
手にした人教えてくれるとあり難いんだが・・。
持ってる、モールドというか甲板は凹線だよ。
探照灯ハッチのエッチング。
>845
個人的には色々と気になる点が感じられる木製シールは要らんから
ドライデカールとエッチングだけ売ってくれろって感じでした。
ありゃ送信しちゃった。
遮風柵も開閉選べるし。
>>845 漏れ買ったよ。
モールドちゃんと入ってます。ピッチはほぼ同じで、かなーり繊細。
漏れ個人は、キットの甲板モールドはオーバーに見えてたから、こっちのほうが好ましい。
ただし、この手のアフターパーツの宿命として、貼り付けたときの厚みがあるので(ちょうど、0.3_プラ板くらい)
甲板外縁や伸縮継手との段差が気になるかもしれん。
同梱のエッチングは、エレベーター・遮風柵・探照灯ハッチ・制動索。結構厚手なので、甲板シートとの段差は
おそらく出ない。
甲板マーキングは転写式デカール。
……着艦標識の位置が、キットのデカールと違う……。
キットよりも、若干前よりに貼るようになってる。
まだ実際には手つけてないので、パッと見た程度のインプレになるけど、こんなもんで参考になるかな?
>>846〜
>>849 レスありがと。詳細が分かって助かりますた。
気になってたモールドも良いカンジみたいだし、買ってみる事にするよ。
あとは支柱のエッチング出ないかなぁ。まさかライオンロアの飛行甲板買うわけにもいかんしw
>>850 ライオンロアのセットって、旧キットの一段甲板用
だからピッタリとはいかないんジャマイカ?
それに赤城は改装時に艦尾のトラス構造の支柱のいくつかが
ボックス型になったので、たとえライオンロアのパーツが
フィットしたにしてもトラス型支柱のHが足りなくなると思う。
ハセから純正パーツが出るのを待った方が吉では。
>>851 支柱だけは使えるかなぁ、と思ってました。
純正パーツ待ちが賢明ですかね。早く出ないかなぁ、ムズムズしちゃう(^_^.)
ライオンロアから三段尿エッチングが出るだろう。
一物の先から縦に三又で出てくる尿がリアルに想像できたw
最新考証ktkr
船は女性名詞だから3つの穴から(ry
馬鹿者
大和のどこが女の名前だ
飛行機も船も全部女
女と言えるのは客船と帆船じゃい。
女装したレーガンとかニミッツは御免こうむる。
確かに軍艦の場合は処女航海って言わないような気が。
でも童貞航海とも言わないような。
ビスマルクのみ“彼”
そもそも空「母」だしなあ。
富士見の海鷹買った。
えらくあっさりしたキットだなぁというのが正直な感想。
ちょっと期待しすぎだったのでがっくしな気分だわ。
錨甲板はストリップ仕上げなのか木甲板なのかどのような解釈を
しているのかと思ったらツンツルテン。
なめとんのかぁぁぁぁぁ!!
>>866 その辺はほら、他の商船改造空母とバランス取ってるのさw
>>866 俺も今日買ってきたが、飛行甲板上の前部エレベータの前に付けるエッチング1が昇降式艦橋の蓋?
870 :
866:2008/08/02(土) 21:44:42 ID:OKykLkP0
錨甲板面はツルツルと書いてしまったけど良く見ると何やら菱目のようなものが
薄〜く彫られているわ。
キズやケガキ線跡も見えるのでここだけ仕上げをいい加減にやらかしてしまった
感じ。
あと気になる点は舷側の給排気トランクの厚み。どう見てもちょっと薄すぎだよね。
>>869 ありゃ、電探なの?
と言われて、公試運転中の写真(箱絵とほぼ同じアングル)をみると、
確かにレーダーがあるね。レスありがとう。
となると、さらに昇降式艦橋はその前方にあるのかな?
かく座した後の写真に艦橋が突き出ているのが写ってるんだから
これもパーツにして欲しかった。
しかし、飛行甲板の下の艦橋周りの構造は箱絵とキットで随分違うな。
>>870 状態が明らかでないのに作れと言われた職人さんの苦悩と葛藤の痕かもw
>871
あの飛行甲板上にある構造物はに丸スペ等には単に『観測所』としか書かれていないけど
昇降式艦橋だったの?
>>873 竣工時の図面では昇降式艦橋は描かれていない。後付かあるいは
被爆係留後21号電探を外して上空見張り所にしたかどうかだね。
>874
写真で見る限り観測所と呼ばれる構造物は円柱状の部屋に円錐の屋根が
付いてるっぽい。上空見張り用なら屋根は不要だと思う。
回天の攻撃目標艦任務もあったから回天の動きを観測するものかも知れない。
設置場所は前部エレベーターとの位置関係から見ると21号電探より前にある
模様です。
もっとも21号の位置が図面どおりじゃなく実はこの位置に設置されていて
観測所に改造された可能性もあります。
個人的には謎の構造物だと思うのだけど詳細は判明しているのだろうか?
876 :
871:2008/08/02(土) 23:49:25 ID:BTDvh2VS
>>873 古い写真集のキャプションからなので、実際は艦橋ではないかも。
本は、光人社の写真集・日本の空母 (昭和47年初版、手元のは52年版)
キャプションでは
「飛行甲板上に突出しているのは昇降式の艦橋で、・・・」
となってる。
丸スペの記事は読んでないけど、後から出てる本が「観測所」と言うのなら
そっちのほうが正しいのかな。
電探の真下には当然ながら電探室があるはずなので、
電探撤去後の電探室そのものなんだと思うがどうだろう・・・?
でもなんで上昇させてるんだろうね。
>>875 現時点では謎だと思いますよ、写真日本の軍艦4巻でも
あれだけ目立った構造物なのに、キャプションでは完全スルーしてますから。
879 :
HG名無しさん:2008/08/03(日) 01:28:57 ID:feO5bmNs
フジミの1/350翔鶴には驚いた。
フジミってなんなんだろね?
航空戦艦伊勢も試作品できてんだろ?
その余韻もさめやらぬ、この時期に翔鶴。
社長がロト6で3億2千万円当てたのか??
30年後にポリバケツメーカーになった時を考えているんだろう。
882 :
HG名無しさん:2008/08/03(日) 13:14:12 ID:Z/lzvCXc
883 :
HG名無しさん:2008/08/03(日) 23:05:03 ID:OTFyrXGD
海鷹ナニコレ小さすぐるw
船体仮組して、建造中の三段赤城と並べてみたけど、同じスケールに見えない。
これは萌え兵器だな。
かいようの次は、りゅうほうがいい。
潜水母艦とのバリエーションは美味しい
885 :
HG名無しさん:2008/08/05(火) 00:11:25 ID:CEX6JR/V
海鷹の単装機銃はどこに装備されたのでしょうか?
艦橋甲板左右(取り付け用の台座がモールドしてある所から1oほど外側)
右舷起倒式無線檣前側と左舷高角測距艤兼指揮装置と三連装の間に各1基
後部エレベーター左右のスポンソンに2基づつ。の合計8基は確定。
さらに分隊の定員配置から推定すると飛行甲板上に橇式の移動銃座が
前部エレベーター付近に3〜4基あったように読めるんだけど。
ハセガワさん、次は最終型赤城だそうですね。
僕のお家はとってもせまいのです。六畳しかありません。
甲板を枕にして寝ろ、というのですか。
1/700三段甲板もオーケーでしたが、最終型の小型化もお願いします。
350の事なら、一年ほど寝ていたのかと問いたい
すげえwwwwレゴで作ってるのか?
>>891 sugeeeeeeeeeeeeeeee!
でもこれどうするんだよww
895 :
HG名無しさん:2008/08/05(火) 18:28:00 ID:ijJ47LRp
油断して海鷹買えませんでした
>>891 これ艦尾を別で作ってるけど・・・長さ的に後ろの扉開けたままじゃないと収まらないんじゃw
なんとも生活感の無い部屋だなぁ〜
>886
便乗質問ですが
大戦末期の海鷹には噴進砲(後期の30連装型)が4基装備されていたという
資料があったと思うのだけど具体的な装備位置はどこなのでしょう?
>>897 世界の艦船「日本航空母艦史」100ページの写真に写ってるけど。
艦尾、艦載艇がある場所の上部付近のこの3つの四角い物体があるように見えない?
3基あるように見えるから、合計6基?まぁ不鮮明なんで2つずつかも知れない。
フジミの海鷹組み立て中。
・艦橋部分だけど、船体との間にスキ間が出来やすい。
・船体後部には(大鷹みたいに)格納庫への航空機搬入口は無かったの?キットだと一枚の壁になってるんだけど?
・飛行甲板の厚さは見た目的に問題なし。(もちろん、厳密な1/700としては厚いんだろうけど)
感想としてはこんなところです。
>>897 ”甲板上”に機銃と噴進砲を配置、っていうふうに言われてるよね。
(例の元乗員の方の回想録的な小説でも書かれてたね。)
ただ、甲板って言葉を真に受けると、とてもそんなスペースは内容に見えるんだが。
まさか”飛行甲板”のことじゃないよね?
>>899 海鷹の格納庫後部と艦尾短艇甲板の間は第四防火幕で仕切られているだけだよ
赤城みたいに航空機の搬入に使ってたかは分からないけどね
>>899 噴進砲にエレベータの前で電気でぐるぐる回るレーダー、あと正体不明の観測所。
検討すべき追加パーツがいろいろあるね。 俺はまだ資料集め中。
回想的録的小説を読んでないので単なる憶測だけど、飛行甲板上に移動式の
機銃座を据えた可能性はあるかも。
>エレベータの前で電気でぐるぐる回るレーダー
って、あんた、いまの航海用や対空用レーダーのように
ぐるぐる間断なく回ってると思ってるんかい?
903 :
HG名無しさん:2008/08/06(水) 10:10:07 ID:vKju/+fA
もちろん大和の15b測距儀もぐるぐる回ってるんだよ。
>>902 当時の海軍がフェーズドアレイレーダーを開発できてるとは思わないんで、
当然、電探の使用中はぐるぐる回ってると思うが
L7002
1/700 ライオンロア社 プラキット
日本海軍機セット 1
☆零戦21型、97式艦攻、99式艦爆(各6機入り)
☆プロペラ他はエッチングパーツ
L7003
1/700 ライオンロア社 プラキット
日本海軍機セット 2
☆零戦52型、彩雲 ×各3機入
☆天山、彗星 ×各6機入
☆プロペラ他はエッチングパーツ
>>902 レーダーの基本原理がわかってないようだな
対空用は360度全方位に波を送出しなきゃ敵機の方位を探知できないだろが
13号なんか人力でぐーるぐる回してたんだし
907 :
HG名無しさん:2008/08/06(水) 10:23:46 ID:z8seGCh6
日本の電探はPPIじゃないから、ぐるぐる回ると言うより小刻みに動くんじゃないか?
海鷹作る人の為に、おおまかな飛行機の搭載実績書いておくね。
間違いもあるかもしれないし、全部書くのもアレなんで省略も多いです
呉→シンガポール(19.1.4〜1.21)
97艦攻12機(哨戒用)・99艦爆機数不明(輸送用)月光機数不明(輸送用)
シンガポール→トラック(19.1.31〜2.11)
97艦攻12機(哨戒用)・551空隊員及び天山21もしくは26機(輸送用)
551航空隊は「青春天山雷撃隊」で有名な肥田大尉の天山隊
六連→シンガポール(19.4.3〜6.17)
船団護衛
呉で入渠整備(19.7.2〜5)
19.7.13〜7.20
大鷹・海鷹・神鷹3隻でフィリピンに零戦95機・雷電10機・月光9機・彗星5機・天山5機輸送
19.8.4
呉で整備
六連→マニラ経由シンガポール(19.11.24〜)
97艦攻12機(対潜哨戒実施)輸送船8隻全隻安着
シンガポール→呉(19.12.26〜)
97艦攻12機(対潜哨戒実施)輸送船13隻中、1隻沈没、12隻安着
瀬戸内海で訓練従事、20.3.19爆撃で損傷、
以後訓練艦任務20.7.24触雷で別府湾に擱座
910 :
902:2008/08/06(水) 12:54:59 ID:MkjVfKRH
>>904>>906 夏厨じゃなかったら罵倒してるところだが・・・
PPI(Bスコープ)じゃないんだから小刻みだろうとグルグルだろうと
回ってたら、どの方向向いてる瞬間に探知したのかわからんだろうに。
もちろん電動だが、操作員が操作するんだよ。
>>910 結局、回ってる事には変わりないのでは?
止めた位置で電波を発射して、受信しまた少し動かして発射・受信を繰り返すのは
ぐるぐる回していることにはならないんでは。
>>911の抜粋
>まるで芝居の回り舞台か遊園地のメリーゴーラウンドのように
>アンテナも電探の機器も操作員も載せたままぐるぐる回る。
「ぐるぐる回る」そうです。
ぐるぐる回ってる中仕事するなんて
こりゃキツイなあ。
>>911の抜粋
>右回り、左回り、思ったところにぴたりと止めるなど自由自在。
「右回り、左回り、思ったところにぴたりと止める」そうです。
では、洗濯機のように「ぐるぐる」まわるのではなく、
「ぐ。。。ぐる。。。。ぐ、テッキ、キター!!」くらいかな?
全周探査にどのくらいかかってたんだろう?
>>914 電波の発射を主砲や高角砲と一緒にしてないかい?
レーダー波の発射間隔は10の6乗分の1秒ぐらいだから方位毎に止めながら出す意味なんてないんだよ
それこそグルグル回しドカドカ電波出しまくって、反応が返ってきた受信方位で止めて確認だ
頭の中だけで考えてるからそんな珍妙な発想が出てくる
少しはぐぐるか専門書嫁
>>917 とりあえずさ、夏厨罵倒とか調子いい事言ってたんだから、謝ったら?
知らないのは別に恥ずかしいことじゃないんだから・・・
謝る勇気を持つってことは重要だよな。
何言ってるの?
「ぐるぐる」に対する個々のスピード感の食い違いが問題みたいだね。
つーか、
>>917氏の知識では、あの電探の動作はどういう物なのか
教えてくれまいか?(角速度とか、360度調べるのにかかる時間とか)
素人考えだと、探査が必要な状況では、レーダーパルスを送信しながら、
返ってくる有意な電波を受信しない限りは、一定の角速度で
回し続けていたんじゃなかろうかと思うんだが。
それが「ぐるぐる」なのか「ゆーくり」なのかは分からないけど。
だからさ
>>910 >PPI(Bスコープ)じゃないんだから
>>902 >いまの航海用や対空用レーダーのように
>ぐるぐる間断なく回っ
ってない。
ということを言ってるんだから
(一定の)角速度なんていうのは、そちらの主張の根拠として言うべきだろ?
>>924 なんだ、結局、問題のレーダーの動作については無知なのに
他人の発言を捕まえて「夏厨」とか罵ってたの? 残念だね。
だからさ、
>>910 >PPI(Bスコープ)じゃないんだから
>>902 >いまの航海用や対空用レーダーのように
>ぐるぐる間断なく回っ
ってない。
ということを言ってるんだよ。
捜索中はぐるぐるまわって反射派がでると自動的にその方向で止まるんだよ。
>>926 なんだ、結局、問題のレーダーの動作については無知なのに
他人の発言を捕まえて「夏厨」とか罵ってたの? 残念だね。
929 :
923:2008/08/06(水) 23:19:19 ID:IH5/VXNH
>>926 PPIじゃなければ、レーダーアンテナは間断無く回る事はない、
とは限らんでしょう?
反射波を受信したら、確認のために回転を止めるかゆっくりにしたり
逆に振ったりして精査するだろうけど、それが無い限りは
回し続けても問題は無さそうに思える。
>間断無く回ってはいない
と主張されていたんで、件のレーダーの実際の動作について知っているのかと
思って質問したんだけど?
例えば、アンテナが停止状態で、レーダーパルスを打って、反応が無ければ
少しアンテナを回転させて、また停止させて、またパルスを打つ、というような
間欠的な動作をやっていたのかどうかについてはご存知ない?
そろそろ板違い
>グルグル回ってたら、どの方向向いてる瞬間に探知したのかわからんだろうに
むしろ何でこう思うのかわからない、反射波の出た時のレーダーの方向もわからないほどアホな装置があるのかと。
回る〜回る〜よ時代は回る〜
軍板に聴きに行ったほうが(゚з゚)イインデネーノ?
とりあえず
>>902を見て
「当時の電探は固定されていたのか」と思った
>>910は高飛車だと思った
古い丸スペに、当時の電探の探査が載っていたと思ったが、
探査する人はスコープ仁表示される波形を見て、物体を見分けたようで、
今の様に平面的に表示されるものではなく、熟練を要したらしいな。
>>933 大和、武蔵、伊勢、日向、長門、などの戦艦は測距艤の上か射撃指揮装置の
上に固定して、下の測距艤塔をすこしづつ動かしながら探査したそうな。
レーダー徒然草をちゃんと読めば「ぐるぐる回す」のニュアンスが
現代の水上レーダーと違うのは判るはず。
潜望鏡を想像するのが一番近いとオモ。
常に止めてから電波を発射するわけではなくて、さらっと流すことはある。
感度があったら止めて感度のあった方角に戻して正確な方位と距離を測定。
>>936 910氏もちゃんと読んでいてくれれば良かったのにね。
問題の海鷹にはこのレーダーのフタしかないんだよね。
別売りのエッチングパーツの中にも無し。
物としては大鳳に入ってるのと同じになるのかな?
疑惑の昇降式艦橋/観測所は、ランナーを削って作って
レーダーと差し替え式にすると面白いかも。
940 :
910:2008/08/08(金) 07:40:22 ID:50EBB3mx
そろそろ
>>938もわかり始めてきてくれてもいいんだが・・・
時計の針のように360度回るんじゃなく
自動車のワイパーや首振り扇風機(家庭用)のように扇状なんだよね。
ただ、首振り扇風機でも360度回転するものがあるように
時計回り、逆時計回りに360度回転させて、捜索したレーダーは無いと
断言はできないんだよね。
>>340 ちょっと横から補足。
日本の電探は首振りが基本。一方向に何回転もさせたらケーブル類がねじ切れてしまう。
海軍用は荒天時、マストから下ろせない等の理由があって回転可能な作りになってるけど
操作員が首振りで運用訓練積んでることや、方位の調整のことを考えると回転運用は
主流ではない。
>>940 というか、あなたが「ぐるぐる」という言葉を自分の狭い解釈で決め付けて他人に
噛み付いてただけ。
刻一刻を争う対空戦闘で扇状にしか捜索出来ないレーダーって何の役に立つの?
本人は未だに自覚していないようだが
>>902が全ての元凶
>>944 あんまり役に立たんかったから電探の開発も遅れた。
視界がよければ人間による監視の方が上だったので装備も遅れた。
しかし、そんな時期でも悪天候時等、視界の利かないときは便利だった。
いくつかのブレークスルーを乗り越えて「使える」となれば開発は加速する。
>>937 レーダー何分・逆探何分で常に運用してるわけではないよ
>>944 射撃用でなく対空見張り用は、早期警戒用の為
一分を争う状況ではないですよ。
元々は回っていると探知した方向が分からないと言っていたのはどうなったんだ?
一回転でも扇状でも一緒だろ。
それとも一回転は駄目で首振りならいいのかな?
射撃用は捜索レーダーやなんかで発見した方向に向けるんだろ。
>>951 射撃用とされる二二号電探は戦艦に載せられたのはそんな感じで運用したみたい。
でもご存知のとおり駆逐艦とかにも同じ二二号電探が警戒用として載ってたりするわけで
実際のところ同じような運用されてたみたい。
二二号のが波長が短いので測距とかの精度は良い。
二二号と二一号や一三号はスポットライトとサーチライト程度の違いだった。
旧日本海軍のレーダーは、
今よくみる様な、中心の針が回るようなスコープで、目標物を探知していた訳ではないからね。
スコープに、レーダーの指向している方向にある目標物の反射波の突起が出て、
人間が距離を算出する。
レーダーの向いている探査情報しかスコープに表示されなかった。
レーダーの向いている方向だから方角は判るんだが…
非常に熟練を要する使い難いモノだったらしいね。
そんなのは海軍技術開発でも読めば載ってるが、レーダーが回ってると探知した方向が分からないと言っている人がいるので。
レーダーが回ってると探知した方向が分からないと
↓
いまの航海用や対空用レーダーのように
ぐるぐる間断なく回ってると
だよ。
>>933 >夏厨じゃなかったら罵倒してるところだが・・・
この一文がなければ多くの人もそのままスルーだったんだけどねw
まさに夏の風物詩って感じでまぁこれが2chかなと思った。
フジミの海鷹売れたな、社内在庫が無くなったって、
行き着けの模型店では売り切れたので明日はあちこち回らないといかんなあ。
模型屋の人、今回は売れ行きが読めなかったってw
>>957 龍鳳は大鯨とセットで青でしょ。すでにデータ化されていて秋発表の製品の
次に予定ね。
>>957 海鷹良かったなあ
次は龍鳳か神鷹を頼む〜
まるゆを出すくらいだから、陸軍空母でくるような気がしてならないが
あきつ丸か? 新造時/改装後で2キット出せるな。
といいつつ神州丸だったりして。
海鷹マジ人気で売ってないなあ。
海鷹組んでみた方いますか?
仮組だけでもいいのでパーツの合わせ具合の善し悪し教えてほしいです。
フジミの空母は龍ジョウがトラウマで心配。。
>>965 @艦橋と船体の合いはかなり悪い。艦橋左右と船体に大きな隙間ができるから、要・細プラ棒+パテ。
A船底が船体よりもはみ出る箇所があり。碇よりも後ろ側ではみ出てる感じ。
ただし、@に関してはプラが柔らかいので、テープやゴムを駆使してキチキチに縛って接着すればクリアできるかも。
他の部分は問題ない。
船体の左右合わせ、艦首・艦尾甲板と船体、銃座や砲座+支柱+船体も問題ないよ。
>>966 とてもわかりやすいレス感謝します。
なんか龍ジョウの時も艦橋がグダグダだったような。時代が変わってもメーカーの癖みたいのがでるのかな?
全体的には良さそうですね。
帰省したときに買おう。
>>967 艦橋が激しく架空艦なので、合いが良くても悪くても関係ないぞ、個人的には・・・
個人の趣味だからどうでもいいんだけど、
史実的には海鷹搭載の九七艦攻は対潜哨戒用なんで、
対潜用6番6発搭載とかが一番それらしく見えると思う。
魚雷積んで発艦する事はほとんどないと思う。
>>970 てかあの甲板サイズで雷装発艦は相当厳しい
雷装発艦に関しては、風次第だよね、
合成風力が問題だから。
でも第901航空隊で雷装するシチュエーションがあったのか>>
まあ、タミヤのボーグと並べれば日米の軽空母(護送空母)の違いがよくわかるよ
カタパルトの有無がよく言われるけど、日本ではカタパルトではなく
RATO発進で軽空母使おうって事になったんだよね?
商船空母と天山の組み合わせでも、RATO使えば決戦参加可能。
でも実際は空母不足なんかよりも搭乗員不足、輸送力不足が深刻になって、
空母決戦してる場合じゃなくなって改造空母は便利な輸送船としてフル活動したと。
で最後は葛城クラスの普通に使える空母でも、燃料無いし搭乗員もいないから意味なくなった。
975 :
HG名無しさん:2008/08/12(火) 00:09:10 ID:HL9abA5j
海鷹って木甲板だったの?
976 :
HG名無しさん:2008/08/12(火) 04:33:41 ID:dNw+NZH+
最近の説だと 開戦前に改装が終わった大鷹のみ木甲板で
(アオの限定版に入ってたエッチングの甲板がその状態)
飛鷹型以外の商船改装空母はラテックスだったらしい、
大鷹ものちにラテックスになったとか。
(私見だけど昭和18年、アッツ島が攻撃されてた頃までは木甲板ガチだったと思っている。根拠は正規空母といっしょに救援部隊に予定されて
いたらしいから。 艦隊戦が起きるかもしれない海域に、航空機輸送艦呼ばわりされているフネ連れて行くとは思えないから)
長文チラ裏カキコ失礼
改造空母は写真資料が少ないからな。
せいぜい、完成当時と飛行機輸送時とかで、クリアーな空撮がないんだよな。
報道班員とかもあまり乗ろうとしなかったんだろうな。
便乗した人とかは結構いると思うんだが、自分の乗ってるフネは撮れないし。
>>975 日本海軍艦艇図面集3 の海鷹は木甲板で書かれてるな。
19年の上空から撮った写真は不鮮明だが艦の前後に色の違う部分がある。
20年3月の米軍撮影は微妙、後部エレベーターがいつも黒く映るのは下げてたから?
終戦後の写真みるかぎりどちらかというと表面は木ではないような気がする
979 :
HG名無しさん:2008/08/12(火) 17:50:12 ID:HL9abA5j
木甲板と鉄甲板では構造などが全然違うからなあ。
エレベーターの上昇位置も木の厚みを考慮しないといけないし。
完成時期からみると木甲板が張られていそうな春日丸(大鷹)が思いっきり
ラテックス張りなんだもんなぁ。
隼鷹/飛鷹以外の商船改造空母は戦時中の工期短縮と予算を抑えるため
全てラテックス張りで我慢したんじゃないかな?
>978
20年3月と言えば海鷹も飛行甲板迷彩をしていたんじゃない?
目をこらして写真を見ると雲形のような模様が見えるような気がする。