【ROLAND】 MODELAってどうよ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
759HG名無しさん:2008/07/30(水) 18:22:30 ID:TiRbxygb
モデラでレーザー彫刻は無理かな?
レーザーならエンドミルが折れる事はないもんな。。。といって、交換作業をしてる俺。
760HG名無しさん:2008/07/31(木) 21:52:48 ID:7JQA55hz
>>759
レーザー発振機だけで1000万円のオプションとなります。
761HG名無しさん:2008/08/05(火) 16:41:22 ID:S/3Sa2ZH
WFのファインモールドのミル特売、おもいっくそ忘れてた。
行った奴なんかいいの買えた?

立体造形機の類、年々企業が宣伝に持ってくるが
個人ガレキディーラ程度では、値段に設備に保守契約と
手を出しようがねぇ。
762HG名無しさん:2008/08/05(火) 20:11:29 ID:kRtawh1c
>>761

いいのかえたよー
763HG名無しさん:2008/08/05(火) 20:32:21 ID:7E89lxx2
3Dプリンタ最強
764HG名無しさん:2008/08/05(火) 20:58:16 ID:Z0OsvXIY
また湧いたか
夏休みだもんな…
765HG名無しさん:2008/08/05(火) 21:21:59 ID:7E89lxx2
>>764
また湧いたって・・・
値段は高いけど3Dプリンタ凄いぜ
バンダイじゃエデン使ってるらしい

原型にも使えそうじゃないか?
個人規模だと厳しいかもしれんけど
766HG名無しさん:2008/08/05(火) 21:40:42 ID:5P2tNsSN
>>765
試作に使ってるだけ。
それで金型作ってるわけじゃないし。
用途が違う。
767HG名無しさん:2008/08/05(火) 22:22:59 ID:7E89lxx2
>>766
そんなの知ってるし
人を馬鹿にすんじゃないよ

3Dプリンタで作ったのを
原型にしてシリコン型とって
ガレキの生産には役立ちそう

現状でそういう使い方はされてないだろうけどね
モデラもそろそろ新モデルが欲しいわ
768HG名無しさん:2008/08/05(火) 22:25:14 ID:HPRtb0TW
>>761
午後から行ったけど、R0.2×2とかR0.3×2とかR0.5×12とか
細いの使ったことないから練習にって15本ぐらい買ってきた。
次回も持ってくるっていってたよ。

>>765
個人規模だと厳しいかもしれんけどって…
EDENはローエンドで2500マソ+激烈な年間保守料ですよ。
サービスビュローに頼んでもケータイ並の大きさで10マソ前後ですよ
大人気のディーラーさんなら…どうかねえ…

そもそも、そんなに金を掛けられるほどのデータを用意できるのかが疑問。
バンダイwが多分PROEで引いたCADデータ並みのデータがあるのだったら
時間もコストとして捉えられるけど、個人じゃなあ。
769HG名無しさん:2008/08/06(水) 09:25:22 ID:NAEIeLhb
>>767
その程度の認識では馬鹿にしたくもなるわw
3Dプリンタと言ってひとくくりにしてるが材質はなんなの?
石膏、樹脂、紙etc色々あるが積層ピッチがどれぐらいかわかってんの?
知ってたら原型に使おうなんて発想するわけない。
ま、エデンしかしらんようだから樹脂しかしらんようだけどコストがどれぐらいかしってる?
10cmx5cmx2cmのパーツつくるのにもんで7000円前後だ。
役に立つレベルかつーの。
馬鹿
770HG名無しさん:2008/08/06(水) 09:46:16 ID:8EQ/mxZE
てゆうか何度目のループだよ!
771HG名無しさん:2008/08/06(水) 16:58:04 ID:LtOevN7f
>10cmx5cmx2cmのパーツつくるのに7000円

それ何処でやってる値段??
MDX-3でモデリングワックス削るのに、仕上げ切削パス間隔0.05mmで両面で2〜3日かかって
たまに途中でエンドミル折れてて心も折れるので、
その位の値段なら、物によっては頼んでみても良いかなと思う俺。
772HG名無しさん:2008/08/06(水) 16:58:37 ID:goa10zqE
>>769
もうこれテンプレに貼っとけよ。
773HG名無しさん:2008/08/06(水) 21:41:56 ID:NAEIeLhb
>>771
あ、ごめん。原価の話。
774HG名無しさん:2008/08/06(水) 21:43:35 ID:NAEIeLhb
>>771
ちなみにピッチが0.05ってエンドミルは0.5mぐらい?
それにしても0.05ってやりすぎじゃない?
775HG名無しさん:2008/08/06(水) 21:54:05 ID:goa10zqE
0.05はすげぇな。
使うミルにもよるんだろうが俺は1φで0.3ピッチまでだなぁ
776HG名無しさん:2008/08/06(水) 22:08:03 ID:bxKbYYJc
単位が0.1mmまでだと思ってた俺涙目
777HG名無しさん:2008/08/06(水) 22:40:37 ID:/vGnmBpn
778HG名無しさん:2008/08/07(木) 09:28:04 ID:TxACXwLi
モデラの映像とかニコニコにないかな?
原型につかうなら何がよいですか
779771:2008/08/07(木) 09:52:47 ID:35wcdZXP
>あ、ごめん。原価の話。
orz 今の相場からすると、結構安いなとは思ったんだ。

仕事の都合で家に帰れなかったりするんで、泊り込み確定の時とかには
仕上げ切削50時間とかのパス出力して出勤したりしてるのよ。
ぶっちゃけボールエンドミルだと0.05mmも0.1mmも見た目変わらないけど、
得てしてそーゆー時は寝る時間も趣味に割ける時間も少なかったりするので、
原型に使う時の表面磨きの手間が多少でも減らせるのが助かるのよ。
2日ぶりに帰ってきたら、modelaが原点ズレしたりミル折れしてて凹むのが、
EDEN出力に外注して回避できるなら良いかなと。
全部のパーツを外注に頼む程の金は無いけど!
ちゃんとソリッドになってるモデルが作れないので、
まだ一度も頼んだ事無いけど!
モデルのポリゴン破れてたり穴開いてたり厚みがゼロだったりしても、
それなりに削りだしてくれるmodelaは融通が利いていいなと思う。

時間ある時はR1.5ボールとかで0.3mmピッチとかでどんどん削りだして、
手作業でパーツ仕上げた方がずっと早いとは思う。
780771:2008/08/07(木) 10:44:29 ID:35wcdZXP
>778
ニコ動でmodelaタグ検索すると、とあるシリーズ物が出て来るけども
手間かかりすぎでドン引きさせる事で定評があります。
そもそも現行機種じゃ無いし。
うぷったのは俺な訳ですがw
「目が残念すぎる」とか「邪神降臨」なんて言われてるしwww

誰か、「modela使うとこんなに楽チンにフィギュアが作れちゃうわよー」って
ちゃんとしたPR動画を作りませんか??
781HG名無しさん:2008/08/07(木) 13:35:14 ID:W1PojRxo
>誰か、「modela使うとこんなに楽チンにフィギュアが作れちゃうわよー」って
楽ちんじゃないし、素人や初心者には作れないし

>ちゃんとしたPR動画を作りませんか??
嘘PRを「ちゃんとしたPR」というつもりか?

だいたい、そんなに作りたいのなら>>780が自分で勝手に作ればいいだろう?どこまで他力本願なんだよ?
782780:2008/08/07(木) 16:27:44 ID:gxYs1kNB
>>781
まったくもって仰る通り。
モデルグラフィックや海洋堂のアンテナモデルズに煽られて
modela買った人は「楽ちんじゃないし、素人や初心者には作れないし」
と気づいてmodelaは糞機械扱いされて、
持て余した持ち主が手放した殆ど未使用のmodelaがヤフオクに出品されたり、
modela使えばデータと材料からニュルンとフィギュアが出てくるような機械だと夢見てる人へは、
手で作った方が早いとアドバイスするのが定番になって、そのまま10年経っちゃったなぁ。

それでも、modela使えばフルスクラッチが楽になるって事を伝えたいので
「MODELAで取り出せ初音ミク」を作ったら
フィギュア作らない人からは面倒臭いって見方をされつつも、
モデラーからは「modelaは卑怯、反則」と、好意的(?)に受け取って貰えたみたい。

ちゃんとしたPR動画ってなら、
エバーグリーンのラインナップにない異形断面の棒パーツ作ってトラス構造組む
とか、そーゆー方向の方が良いかなと思う。
動画は勝手に作るけど、うちのは3だからなぁ
783HG名無しさん:2008/08/08(金) 03:13:50 ID:z2ZJfdsr
スレ活性化の為に、切削したもんの動画や画像うpしあうってのはどうかしら?
784HG名無しさん:2008/08/08(金) 04:26:01 ID:oIIhWD7P
近々購入を考えている自分もそういう流れはありがたいです
785HG名無しさん:2008/08/08(金) 12:49:10 ID:F7ftqtyE
>>779
参考程度ですが、ボールエンドミルの場合、理論仕上面粗さを求める式がありまして
h = (f^2)/8R
となります。

h=カプス高さ
f=ピッチ
R=半径

R1.5ボールでピッチ0.3mmですと(0.3x0.3)/(8x1.5)=0.0075mm

あくまでも理論値でワーク材や工具摩耗によって結果は変わってくるけど、実際の切削結果はこの数値にほど遠い感じするからもっとピッチ数はあげていいような気がします。
786779:2008/08/11(月) 16:38:06 ID:+loIUzcr
>785
便利な計算式ありがとうございます。
カプス高さって何だろかとぐぐって調べました。
あの縞々(?)の高さの事なのね。

普段使ってる組み合わせで計算してみると、
R0.5ボール*0.05ピッチで0.000625
R1.5ボール*0.1ピッチで0.00083
R1.5の方が滑らかだったとは。
経験的に大口径の方がなんとなく滑らかに仕上がってる気がしてましたが、
理屈が分かりました。
787HG名無しさん:2008/08/11(月) 19:13:03 ID:dA/BE9AU
>>786
これも参考程度ですが、ボールエンドミルの場合ワーク材に対して30度傾けた状態が一番切れ味がいいです。
平面仕上げや緩い勾配面なんかはどうしても荒さが目立ってしまいます。
平面はしょうがないけど勾配面は切込み量を細かく指定してあげればきれいに仕上がります。
ただ細かく指定するとやっぱり切削時間が膨大に増えるのでそのへん考えて最適な値を指定したほうがいいです。
モーター回転数をあげれればこの手の問題は解決するんですが。
788HG名無しさん:2008/08/12(火) 21:31:38 ID:0PzKFYkb
操作ミスってワークプレート削っちゃって、刃先が欠けた。
発泡剤ぐらいなら余裕で削れてるからまぁいいか。
789HG名無しさん:2008/08/13(水) 00:29:06 ID:vE1Km9YQ
よいよい。
790HG名無しさん:2008/08/15(金) 01:02:07 ID:LPFtcFhk
久々にmodela(MDX-15)で完全新作つくってみた
どうかなぁ

設計CG
ttp://mokei.net/up/img/img20080815005834.jpg

でけたの
ttp://mokei.net/up/img/img20080815005604.jpg
791HG名無しさん:2008/08/15(金) 01:03:39 ID:N0nWwAJL
データください><
792HG名無しさん:2008/08/15(金) 01:35:13 ID:Nb21W1uD
いいなぁ。やっぱりデータ次第だなぁモデラは。
793HG名無しさん:2008/08/15(金) 02:22:08 ID:koPq0rdH
>>790
すばらしい!
できたら分割やツールのノウハウおしえて。
ウインドウ部分は分割してるの?
それとも多面削り?
794HG名無しさん:2008/08/15(金) 04:28:53 ID:LPFtcFhk
反応ありがとう でもデータは撒けませんゴメン
モデルのパーツ分割はこんな感じです↓
組み立て図
ttp://mokei.net/up/img/img20080815042041.jpg

modela工作だと副産物のCGで、組立図が簡単に構成出来てイイですよね

ミルは1mmスクエアのロングネックが主
細部を0.5、更に細かいトコを0.3と使い分けてるだけで
あんまし工夫してません
あと、ワークの材質はモデリングワックスです
795HG名無しさん:2008/08/15(金) 10:16:32 ID:koPq0rdH
>>794
完成物がモデリングワックスになるの?
それとも原型か型をワックスで作ってレジン?
796HG名無しさん:2008/08/15(金) 17:13:47 ID:LPFtcFhk
modela界ではそこそこポピュラーな
シリコン型の母型を切削する手法です

こんなイメージ↓
ttp://mokei.net/up/img/img20080815171145.jpg
797HG名無しさん:2008/08/15(金) 17:18:22 ID:koPq0rdH
シリコンを石膏にしたら鋳物もできそうだね
798HG名無しさん:2008/08/24(日) 20:49:52 ID:puq5UK/q
>797
金属は限定されるが、シリコンのままでも出来ますよ
799HG名無しさん:2008/08/26(火) 08:14:41 ID:TBVRG7iq
>>798
シリコン溶けないの?
800禾口彦 ◆Burn..LFFM :2008/08/26(火) 11:19:22 ID:GwtwPd7H
>>799
シリコンの耐熱温度は1200℃です。それ以上だと解けずに燃えて白い灰になります。
融点の低い金属なら使えます。
私がやった素材では、鉛(327℃)、錫(231℃)、ホワイトメタル(280℃)、銀(961℃)、金(1064℃)です。
融点は↑ですが、注型できる状態にするにはもう少し上の温度になると思ってください。
実際、24金の注型をした時シリコンの一部が燃えました。
【注意点】
・型流れを良くするために、内部に雲母の微粉末をまぶす必要があります。
・湯口を広く、深くとっておく必要があります。
・金属を流した後に、乾燥した木の蓋で湯口を塞ぐ事で内部の圧力が高まって隅々まで流れます。
・型の内部が湿ってると、水蒸気爆発を起こして流し込んだ溶けた金属が飛び散り悲惨な事になります。
※ちなみに金の加工は免許が必要です。
801HG名無しさん:2008/08/26(火) 11:30:21 ID:GwtwPd7H
訂正
×・・・※ちなみに金の加工は免許が必要です。
○・・・※金をどう加工しようがそれ自体は自由ですが、
     大蔵省造幣局の認可を受けていないと”24金”とかの刻印をすることが出来ない。
802HG名無しさん:2008/08/26(火) 21:36:11 ID:9W8LBttr
>>800
それは、よく指輪とかで使われる耐熱シリコンってやつじゃないの?
普通の型取りシリコンでも大丈夫なものなのかな?
803800:2008/08/26(火) 22:11:40 ID:GwtwPd7H
あぁ、そうかもしれません。
私が普段使ってる、平泉洋行のシリコンは耐火温度が1200℃なのですが
WAVEのシリコンを調べてみると耐熱温度は230℃になってますね。申し訳ないです。
ギリギリ錫までしか使えませんね。ハンズに低融点メタル(150℃)もあるにはありますが・・・

スレ汚しごめんなさい。
804HG名無しさん:2008/08/26(火) 22:17:32 ID:H08NPx8Z
MODELA使えるなら流し込むための
反転型を削ってもいいんじゃないのかなとか
805HG名無しさん:2008/08/27(水) 05:32:41 ID:Pvdp1kPr
>>803
いえいえ。 勉強になりました。
806HG名無しさん:2008/09/02(火) 22:19:28 ID:4nukHc7C
前スレの基地だが、糞転売屋から3万で買った百式がまだ届かない。糞野郎が。
黒T出川にこいつの本名送っとこうかな。
来年はシリトラみたいに身分証明書掲示でブラックリストに載ってる奴には売らないようにしろ
807HG名無しさん:2008/09/02(火) 22:21:28 ID:4nukHc7C
↑誤爆スマン
808HG名無しさん
CAMM2 PNC2300Aを中古で買ったから仲間に入れてけろ。
まだ動かしてないけど。