筆塗り総合スレッド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん

前スレ
筆塗り総合スレッド2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/

その前スレ
★★★筆塗り統合スレッド★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004438850/
2HG名無しさん:2006/10/21(土) 01:56:43 ID:pffpWBR1
筆塗りについて語りましょう
3HG名無しさん:2006/10/21(土) 03:01:01 ID:Q1d/9lLc
>>1
4HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:42:13 ID:w7k1iBkl
新スレ乙です

ところで筆塗りの場合、クレオスは薄めなくてよいと公式にありますが
タミヤも薄めなくてもいいんでしょうか?
5HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:49:25 ID:jcaV91A+
>>4
タミヤアクリルとクレオス水性ホビーカラーを使って筆塗りしてるけど
薄めたことは一度もないなぁ。
それでも個人的には「塗料の減りが早い」ぐらいの不具合しか感じません。
6HG名無しさん:2006/10/23(月) 19:38:32 ID:Y9j9KfmE
クレオスのMr.メタルカラーって薄めずに使うもの?
7HG名無しさん:2006/10/25(水) 05:21:04 ID:tchqXxm4
ノモケンのカタログでMr.カラー筆塗りは0〜0.5で薄めろと書いてあるのに、
同書筆塗り解説では0.8〜1で薄めろという・・・。
8HG名無しさん:2006/10/25(水) 20:57:14 ID:AxOoCrTd
ラッカーはともかく、アクリルは薄めたりしたら一生プラモが完成しないよう。
9HG名無しさん:2006/10/28(土) 06:56:22 ID:RoHkdGAs
>>6
薄めるも何もメタルカラーってシャブシャブだよw
筆でムラムラにぬってよーく乾かす(これ重要)
そのあと軟らかい布(100均の眼鏡拭きこれおすすめ)で
シュシュと軽く磨くべし・・・
あと完成後は触ったらいかんよ
10HG名無しさん:2006/10/28(土) 17:34:32 ID:gFFIB/ww
筆だけでぼかし塗りとかできるのか?もしかして歯ブラシ使うとか・・・。
出来たらすごいな。ただ素人だとムラが出来やすいんだよな・・・orz
11HG名無しさん:2006/10/28(土) 18:56:14 ID:IpI5hVms
筆でぼかし出来るよ
スケールとか対象模型ににより手法微妙に違いますが
何段階に塗りかさせるとか
ブレンディングとか、ぼかし筆(毛足を短くした)で軽くたたくとか
色んな方法ありますよ。
12HG名無しさん:2006/10/28(土) 19:13:04 ID:gFFIB/ww
すげーな。
極めればエアブラシいらずじゃないか・・・。
13HG名無しさん:2006/10/28(土) 19:33:49 ID:bSZwKpHa
ドライブラシは筆じゃないとできないしな
14HG名無しさん:2006/10/28(土) 20:46:37 ID:iO4KHq7i
唐突に何の前触れもなくドライブラシとドライカレーって、何となく似てると思った。
15HG名無しさん:2006/10/28(土) 21:50:20 ID:bSZwKpHa
よしお白米にカレー色にドライブラシかけて
ドライカレーを作るんだ
16HG名無しさん:2006/10/29(日) 02:18:58 ID:eQRpcAYt
>>9 今制作中のキットを全体メタルカラーで仕上げようと思ってるんだけど、クリヤーで保護すれば触っても平気?
17HG名無しさん:2006/10/29(日) 17:56:22 ID:gU54Zh3c
>16
指紋がついたり剥がれたりはしなくなるけど、メタルカラー特有の輝きが損なわれるので
意味ナッシングかもだ。
18HG名無しさん:2006/10/29(日) 18:06:15 ID:jE2m02HU
メタリックが欲しかったら、素直にクロムシルバーを筆塗りした方がいいかも。
19HG名無しさん:2006/10/30(月) 01:50:07 ID:BWcDJ0zh
おれは、メタルカラーのダークアイアンをこすらずにつや消しクリアーで仕上げる。
ちょっと他のメタリックと違う質感になって、おもしろい。
普通のアイアンだと、単なる曇ったシルバーになってしまうが・・。
20HG名無しさん:2006/10/30(月) 04:44:00 ID:lKp4uSuD
クレオスのサイト見たんだけどラッカーって薄めなくてよかったんだね
今まで2〜3倍に薄めてたよ・・・
21HG名無しさん:2006/10/30(月) 20:31:02 ID:BWcDJ0zh
2から3倍はエアーブラシだよ。
22HG名無しさん:2006/10/31(火) 19:33:36 ID:PaMbK3it
質問です。筆の手入れについてなんですが、ラッカー、アクリル、エナメル
などの有機溶媒に使った筆は使った溶媒のうすめ液で洗うだけで良いのでしょうか?
それともその後ぬるま湯と石鹸などでで洗った方が良いのでしょうか。
使ってる筆はウィンザー&ニュートンシリーズ7の000番です。
23HG名無しさん:2006/10/31(火) 20:37:48 ID:FW36mwg0
>溶媒のうすめ液で洗うだけで良いのでしょうか?
いいよ
俺はブラシエイドを使うけどね
24HG名無しさん:2006/10/31(火) 21:29:55 ID:3eW3n/kb
結構いい筆つかってるねえ。溶剤よりもブラシエイドの方が筆痛めないから、ブラシエイドの方が
いいかもね。
2522:2006/10/31(火) 21:55:40 ID:LPbG0dhf
返答ありがとうございます。早速ブラシエイドとやらを使ってみます。
26HG名無しさん:2006/10/31(火) 22:06:48 ID:+8p7apem
W&Nシリーズ7は水彩筆なんだけどツールクリーナーにも強いね。
穂先が乱れたら水つけて整えるだけで安物の筆の何倍も使えて結局お得。
27HG名無しさん:2006/11/01(水) 17:08:10 ID:OXyfha68
サーフェーサーって筆塗りにも使えるものなんですか?
28HG名無しさん:2006/11/01(水) 17:13:03 ID:L/RDk42L
>>27
それは、1 筆でサーフェーサを塗る→クレオス瓶入りサーフェーサで
       出来ますけど、スプレーのほうが簡単
     2 サーフェーサ吹きのあと筆で塗装をする→
       普通に出来ます(ただしよーく乾燥後)
ってどっちよw
2927:2006/11/01(水) 21:00:33 ID:OXyfha68
以前サーフェーサーを吹いたあとにラッカー系の塗料で筆塗りしたら、筆ムラがひどかったもんなんで…
3027:2006/11/02(木) 01:18:13 ID:6xPLaVtv
あ〜。 もしかして、タミヤのサーフェーサーの上にMr.カラーを重ね塗りしたのが、
問題だったのか?・・・
やっぱ、スポーツ用品のようにはいかないの、かな?・・・
31HG名無しさん:2006/11/02(木) 06:46:59 ID:IdWhAmlK
アクリルの上からラッカーを塗ると、アクリルが溶けだしてしまうけど
それはもうムラとかいうレベルの物じゃないしなぁ…。
32HG名無しさん:2006/11/02(木) 08:36:48 ID:GVkCPGcf
>>29
それは下地をよく乾かさないからと、
塗料の濃度と筆を返して塗ってないかい?
一度で塗ろうと濃い目にすると伸びが良くないので、
つい筆を返すと、下地が剥がれやすいよ、
一度目はムラは気にせず、伸びが良い程度に薄め、筆を返さずに塗るべし、
そしてよーく乾いたらまた塗るべし ってここは練習とコツだけどそれが自分の
個性となるのでがんばってください
33HG名無しさん:2006/11/03(金) 19:46:37 ID:M30N/oyL
筆塗りに挑戦しようと思うのですが、筆塗りでもマスキングテープ使えますか?
34HG名無しさん:2006/11/03(金) 20:04:38 ID:wggcspxg
使えるよ
あまり薄めた塗料使うと染みこむことあるけど。
35HG名無しさん:2006/11/03(金) 20:48:45 ID:DMOVXK6B
しかし俺はあえてフリーハンドで
36HG名無しさん:2006/11/03(金) 23:04:08 ID:ap4jAtZ/
私もフリーハンド
マスキングすると、塗るのは楽なんだが、貼る手間に見合った結果にならないんだ
37HG名無しさん:2006/11/04(土) 22:28:44 ID:fmEXX2ld
ここでマスキングゾルを薦めてみる。
塗りたくってハミ出たらカッターで処理すれば簡単にできる。
テープと違い隙間はできない。

ただし水性塗料は厳禁。
38HG名無しさん:2006/11/04(土) 23:52:45 ID:IWEXxf7I
サーフェイサー筆で塗ってる人はいませんか?
原液ままで一回塗ってるんですが、
どうも缶スプレーの時よりサフ膜が剥がれやすい気がします。
なんかコツとかあるんでしょうか?
39HG名無しさん:2006/11/05(日) 00:06:07 ID:xmLNyTnn
>>38
サフは単なる下地なので塗膜は薄いほうがいい。

裏技だが強めのシンナーを少しだけ入れて
スチロール樹脂に対する食いつきを強める方法がある。
レジンには無意味だが。
40HG名無しさん:2006/11/05(日) 00:33:27 ID:UJCY9RHa
>>39
おお!ありがとうございます。早速試してみます。
4136:2006/11/05(日) 00:56:14 ID:zGqRtep5
>>37
「塗料をおかさない」と表記してあったマスキングゾルNEOを買って使ってみたんだが使い勝手が悪かったんだ
はみ出た部分切れないのは承知の上だったが白地(つや消し)に使った時ゾルの色が写ったのは痛かった

普通のマスキングゾルはその辺どうなんだろうか、あと水性塗料じゃなくてMr.カラーの場合は大丈夫?
大体が塗料塗った上に塗るので溶け出しとか色写りとか心配
42HG名無しさん:2006/11/05(日) 01:29:15 ID:xmLNyTnn
>>41
ツヤ消し塗装面に使うとザラついた面にゾルが食いついてしまう。
グロスで塗り、最後にフラットクリアで仕上げよう。

俺はいまだに旧版のMrマスキングゾルを使ってるが
ラッカーでも全く問題なし。
43HG名無しさん:2006/11/05(日) 12:46:56 ID:pEecdosq
塗装の確認をさせてください。

1 洗浄(中性)
2 サフ吹き(瓶)
3 塗装(水性)
4 すみいれ

こんなかんじでいいですか。
44HG名無しさん:2006/11/05(日) 16:12:10 ID:xmLNyTnn
>>43
プラやソフビなら台所用洗剤で表面を軽く洗えばOK。
レジンは離型剤がしつこいのでクレンザーか専用クリーナーを使う。

プラで表面が綺麗な状態、かつ塗る色が透けないのなら
サフを省略してもかまわない。
レジンは塗料が直接食わないのでプライマー処理必須。

水性塗料は乾燥が遅いので専用溶剤(タミヤX20A)で薄めるべし。
どうせ専用溶剤を使うのだからラッカー系のほうが後々楽になる。
なおソフビに水性塗料は厳禁。(いつまでも乾燥しない)

スミ入れをするならツヤ消し塗装面の上からしないように。(滲む)
プラ相手にエナメルシンナーをかけまくると組成が劣化して砕ける。
45HG名無しさん:2006/11/05(日) 16:47:08 ID:pEecdosq
>>44
ありがとうございました。
X20Aは目安としてどれくらい入れますか。
46HG名無しさん:2006/11/05(日) 18:53:45 ID:xmLNyTnn
>>45
そのくらい自分で探れ。
プラ板などに薄めた塗料を塗って試せばいい。
4736:2006/11/06(月) 04:27:54 ID:WVSOwue0
>>42
つや消しにさえ気をつければ何も問題なさそだね、早速買って試してみるよ、d
48HG名無しさん:2006/11/08(水) 21:07:36 ID:HBakMFpG
筆って段々寝癖みたいに毛がはねちゃうんだけど
直す方法とかありますでしょうか?
49HG名無しさん:2006/11/08(水) 21:12:29 ID:HnHaUHSN
トリートメント
50HG名無しさん:2006/11/09(木) 10:28:32 ID:FI1wGWE7
>>48
筆が割れるのは使用後によく水分(溶剤)をふき取らないためです。
必ず洗浄後によくかわいた布等で軽くふき取りをすれば防げます。
あと>>47にもあるように画材屋(通販)でも「クサカベのブラシソフター」
ってこれ専用リンスですのでこれをおすすめ、あと「ブラッシクリーナー」って
どこぞのブラシエイドより安くてええよ。
51HG名無しさん:2006/11/09(木) 21:02:55 ID:eq3Mmyqt
筆のリンス洗いって毎回やらなくちゃ駄目なんですか?
それとも穂先が乱れた時とか、たまにでもいいのですか?
52HG名無しさん:2006/11/10(金) 08:48:17 ID:mP4JiUJC
良い筆はその日の作業終わったらやったほうがいいですよ。
結構長持ちするようになってかえって経済的です。
それに長く使えると手に馴染んで使いやすく感じますよ。
53HG名無しさん:2006/11/12(日) 16:18:51 ID:ws+HWsUf
>>7の話だけど、結局Mr.カラーって筆塗りするのに薄める必要あり?
54HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:00:54 ID:dWcR6Iq1
薄めなくても使えるけど、古かったりすると溶剤揮発してたりするから
臨機応変に。
俺はレべリング薄め液を多少筆につけて使う。
55HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:50:29 ID:Ek0+59LZ
>>53
そんなのって、だれかに聞くようなことなのかなあ〜
5653:2006/11/12(日) 21:33:22 ID:aENbeezD
すいません
つい気になってしまって
57HG名無しさん :2006/11/12(日) 22:56:56 ID:lTLAg4Bl
なぁ、いい筆って毛先何色だっけ?
ついでに、人口毛とかの種類も。
久々に塗装しようと思ったのはいいが、いきなりこれだからなぁ・・・
・・・ってなわけで誰か教えてくれ。
58HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:14:46 ID:InXxVsga
おいおいおい、何色だっけって毛先の色で良い筆悪い筆が決まるわけないでしょ。
穂先に樹脂毛と天然毛、コリンスキーと玉毛で色全然違うんだから。
59HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:20:43 ID:Ykc+gOZL
>>57
模型店でタミヤの筆を買っておけ。
1本150円からある。
平筆の小と中、面相の小と中くらいあればいい。

純毛の筆はラッカーシンナーに弱いので使えない。
ある程度、消耗品と割り切って複数在庫して
筆先が揃わなくなったら諦めて洗浄用やドライブラシ用に回せばいい。
60HG名無しさん :2006/11/13(月) 00:51:30 ID:LRr4ImyA
>>59
サンキュー、助かった。
61HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:29:49 ID:V0nvvqIH
ラッカー筆塗りしたら塗装面に気泡が出来まくり。
何故?

というか別に薄めなくても良かったのか。
道理で色が乗らないと思った。
62HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:47:56 ID:PVJxoQkY
>>61
筆に塗料をつけすぎ。

ラッカー系が筆塗り1回で色が乗ったら間違いなく濃すぎ。
3回くらい薄く重ね塗りして発色させる。
63HG名無しさん:2006/11/14(火) 22:52:42 ID:V0nvvqIH
どもです。
次から付ける量に気を付けよう。
64HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:33:50 ID:sQ4GQWHi
メガテン塗りについてはここで良いんですか?
65HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:51:50 ID:BP5C6vjg
>>62
> ラッカー系が筆塗り1回で色が乗ったら間違いなく濃すぎ。
> 3回くらい薄く重ね塗りして発色させる。

全然知らなかった…!
一回でべたーって塗っていたよ…
66HG名無しさん:2006/11/15(水) 15:32:30 ID:xKQKUo76
もし1回で綺麗に塗れてるならそれはそれで凄いね
67HG名無しさん:2006/11/16(木) 02:10:03 ID:bai4XWoE
>>65
最近表示変わったのかなとビンを見る。

塗り面積0.11u(3回塗り)

かわっとらんな。
68HG名無しさん:2006/11/16(木) 02:16:21 ID:s7flRXgS
グラデとかかけないベタ塗りだけどムラとか出来ないしそれでいいものだとばっかり…

…そういえばついこのあいだまで
mrカラーのビンに直接筆つっこんで塗っていたりしてたりもしたな…
69HG名無しさん:2006/11/17(金) 08:27:59 ID:k79pQmGm
>68
【勘違い】超初心者故の過ち【思いこみ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102393501/l50
70HG名無しさん:2006/11/17(金) 15:22:39 ID:D7JLKu/n
>…そういえばついこのあいだまで
>mrカラーのビンに直接筆つっこんで塗っていたりしてたりもしたな…
今でも時々やってますがなにか?
71HG名無しさん:2006/11/17(金) 17:22:52 ID:hwbYXXlz
ちょっと塗るだけなら瓶直だろ
72HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:49:41 ID:98YFUyBn
MRカラーは、さすがに原液だと塗っていて気持ちよくないから薄めるけど
タミヤアクリルやクレオス水性なら、ペタペタヌリヌリできるから薄めないな。
しかし最近の水性塗料は乾くの早いよね。
73HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:10:30 ID:9oRcryKC
俺もMrカラーをビン直で塗る。
でも同色を2本用意して原液を半分ほど移してシンナーを入れるから
ビンの状態で適度な希釈にしてある。
74HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:23:10 ID:P1tzcNW1
さぁて、素組みも飽きたし筆塗りに挑戦してみるか!
まずは初心者用にSDガンダム1体と、クレオスの水性塗料と筆3本セットを購入することから始めます。
全面400番で軽く磨いたらサフは別にいらないのかな?

マスキングテープおk キッチンペーパーおk 紙やすりおk っと。
75HG名無しさん:2006/11/19(日) 00:00:19 ID:9oRcryKC
>>74
白色のプラに塗るならサフは不必要だが
濃色のプラの上に淡色を塗るならサフで下を覆い、
白を下地に塗っておくべし。

筆塗り練習ならFGガンダムを薦める。
成形色真っ白で塗る色が原色系。
76HG名無しさん:2006/11/19(日) 10:32:51 ID:ZuyQ58HF
>>75
指南サンクス!! 先ほどFGガンダム240円で買ってきますた。
クレオス水性カラー白、黒、青、赤、黄、鉄色、蛍光ピンク、フラットベース、専用うすめ液
タミヤの筆3本、水性トップコートを購入。 サフは基礎知識がなかったので見送り。

今から仮組みして合わせ目消し作業に入ります(`・ω・´)ゞ
77HG名無しさん:2006/11/19(日) 14:31:34 ID:mw3yL4hF
ガンプラを普通に組むなら、サフは無理に塗らんでいいよ。
『塗装初心者スレッド』のテンプレで、こう言われてる。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
78HG名無しさん:2006/11/21(火) 10:29:15 ID:s52L9cKW
>>77
あい分かりました。 サフ吹きません。 耐水400番で軽く全体を仕上げて見ます。
FGシリーズは初めて作るので疑問が出ました
足の間接部分が独立していないので、太ももの上から重なるようにスネを作っていくようです。
現在、太ももの合わせ目硬化待ちですが、スネをくっつくてしまうと太ももが筆塗り出来ません!

こういう場合は先に太ももを色塗っちゃうんですか? できれば最後にまとめて色を塗りたかったんだけど・・・。
79HG名無しさん:2006/11/22(水) 06:47:42 ID:U+HPgQQX
はみ出したときって
どうやってリタッチするの?
細かいとことか
80HG名無しさん:2006/11/22(水) 09:56:36 ID:YJX+S5v8
アイテムと程度によりますが
1 細かいとこなら墨入れ・ウェザリングでリタッチしない
2 文字通りリタッチする
3 マスキングして軽く研ぎ出し
4 マスキングして溶剤つけた綿棒で軽く吹く
など状況によるよ
81HG名無しさん:2006/11/22(水) 12:35:44 ID:+gjAEYbU
はみ出し部分を刃物でちょっと削ったりする
82HG名無しさん:2006/11/23(木) 01:53:37 ID:FUYVCgEk
>>78
初心者で後ハメの仕方がわからないなら、塗ってから組み立てた方がいいよ。
筆塗りを練習するだけなら、合わせ目消さないで作った方がいいと思うけど・・・。
まぁこの場合、FGを薦めてること自体が間違いでしょうな。
最近のキットに慣れてる人が、FGをまともに組もうと思ったら結構大変。
83HG名無しさん:2006/11/23(木) 03:06:56 ID:wYo6jrOE
>>82
あ、それ俺が一度通ってきた道だ
当然挫折して数年模型デビューが遅れたよ・・・
84HG名無しさん:2006/11/24(金) 23:06:41 ID:sXzsF1+q
>>82
難しく考えすぎだ。
FGは一気に組んで一気に合わせ目を消し、
そのまま筆塗りができる低価格なお手軽キットなんだよ。

後ハメとか考えるなら最初からHGUCを買えばいい。
85HG名無しさん:2006/11/24(金) 23:17:44 ID:D4eUp+vH
>>84
ちょっw
実際に組んでみてから言ってくれよw
ああそうか、釣りか・・・orz
86HG名無しさん:2006/11/25(土) 00:10:43 ID:WmOyUx+e
FGなんて生ぬるいぜ!
俺なら断然初代1/144を勧めるね!

という男気のある者はおらんのか
87HG名無しさん:2006/11/25(土) 03:14:20 ID:V8prvstm
近頃出た、コンビニで売っているちっちゃい奴はどうだろう。俺は、マゼラアタックだったので
作るかどうかは考え中だ。
88HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:05:16 ID:Km7XlimJ
サフした後に筆塗りする場合、筆に多めに塗料しみこませて使うものなんですかね?
それとも反対に少なめにするモンなんですかね?
89HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:47:57 ID:jeOP2Ck0
サフが溶けてこないようにアクリルやらエナメルで普通に塗る。
下地色をスプレーした後ならラッカーで溶かし気味に塗る人もいる
よ。
90HG名無しさん:2006/11/27(月) 22:43:44 ID:G/BdqeNp
雑誌とかの初心者講座みたいなので
ガンダムマーカーを皿に出して筆塗りしてることがあるけど
ガンダムマーカーって何の溶液で薄めたり筆洗ったりすればいいの?
91HG名無しさん:2006/11/27(月) 23:03:51 ID:pnxEvGa0
>>90
薬局とかで売っているエタノール
92HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:26:18 ID:1mDyT2+c
筆塗りでムラをださずに塗装できたことないんですが・・・
スプレーみたいにうまくやればムラをださずに仕上げられるの?
93HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:29:39 ID:tDjZjQUA
そりゃあ、スプレーみたいにうまく濡れる技術があればできるだろう…
94HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:37:06 ID:BkFd1Myf
>>92
ベテランの人が塗るより初心者がスプレー使ったほうがうまい。

95HG名無しさん:2006/11/29(水) 23:33:27 ID:YUDlMVty
>>92
使っている塗料、器具、溶剤、作ろうとしているキット等
詳細を書けば解答するヒントになる。
96HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:26:17 ID:wvr85qq6
エアブラシ用って書いてあるレべリング薄め液使ったら?
リターダーが最初から入ってるから
初心者の俺でも綺麗に塗れたよ
9792:2006/11/30(木) 00:35:44 ID:cGsWC0Bk
戦車の車輪とかは筆塗りでも気になんないんですが、底板みたいな平坦なところを塗ってると
塗った塗料の厚さの違いがモロに分かるんですよ。
使ってる塗料はMr.カラーのラッカーやタミヤのエナメルです。
98HG名無しさん:2006/11/30(木) 09:55:47 ID:czYmzj7g
>>97
エアブラシはきれいな仕上げ(目の前の新車)そのあと汚し
戦車の筆塗りは塗装+汚しを同時進行していると考えて
ある程度のムラは気にしなくてもいいですよ
ただし、少し塗料の薄め方が濃い気がします。
筆塗りの基本は
1 一度に塗ろうと濃い目にしない
2 よーく乾燥させてから重ね塗り
3 筆返しをしない、厚めに塗料を乗せない などです。
99HG名無しさん:2006/11/30(木) 12:12:41 ID:fDiwkrEU
このスレ見てブラシエイドの存在を知りました。
これはよさそうですね。
プラモ作ってるときの一番の悩みはシンナー臭。
それも筆を洗うときのうすめ液が一番やっかいなので、それが使わずに
すむのなら、大助かりです。
一般の店頭で売ってるのかな?探してこよう…。
100HG名無しさん:2006/11/30(木) 13:13:29 ID:wvr85qq6
>>99
模型店なら「シリウスのブラシエイド」
画材店なら「クサカベのブラッシクリーナー」
101HG名無しさん:2006/11/30(木) 14:13:30 ID:nmLwEVRg
ブラシエイドの液って汚くならないの?
取れた塗料を時々捨ててやるだけでいいの?
102HG名無しさん:2006/11/30(木) 14:37:56 ID:xvtLVdEE
>>101
底に塊がポロポロとたまるので
気になるのなら、ピンセット等でつまんで捨てるだけ
103HG名無しさん:2006/11/30(木) 14:39:20 ID:nmLwEVRg
>>102
サンクス
買ってみるわ
104HG名無しさん:2006/11/30(木) 14:54:40 ID:wvr85qq6
なんか最近ブラシエイドが汚れで濁るんだよね
使い始めのころは綺麗に汚れの塊ができたのに・・・
105HG名無しさん:2006/11/30(木) 16:47:53 ID:+4pQL3Yy
私は筆洗いのときブラシエイドを汚したくないので
溶剤で洗う、ブラシエイドで濯ぐ、クサカベのブラシソフターでリンス漬け
の順で洗ってます。
106HG名無しさん:2006/11/30(木) 16:54:00 ID:nmLwEVRg
塗りおわった後すぐにブラシエイドに入れちゃダメなんですか?
ある程度固まった後のほうが良いのでしょうか?
107HG名無しさん:2006/11/30(木) 17:15:16 ID:bEOorLQE
>>106
一応乾いた布等でふき取るまたは溶剤(水性なら水)で洗浄
したあとにブラシエイドって105の人の書いた通りでいいですよ
108HG名無しさん:2006/11/30(木) 17:35:39 ID:nmLwEVRg
>>107
ありがとん
109HG名無しさん:2006/11/30(木) 18:09:48 ID:wvr85qq6
気になってさっき濁りの原因と思われる
ラッカーシンナーとリターダーを塗料皿のブラシエイドにブッこんで見た

リターダーは小さい油状の玉になり沈んでる(そんなに気にならない)
シンナーは更に超細かい玉になり振ると真っ白に濁る(これか!)

やっぱりシンナー乾かないうちに入れちゃうと駄目になるみたいだね
110HG名無しさん:2006/11/30(木) 20:49:15 ID:znyboKJf
ブラシエイドってリンスみたいに使うのとちがう?
シャンプーして濯いでからきれいになったところで浸して余計な分をはらって。
111HG名無しさん:2006/12/05(火) 00:53:13 ID:4BGwQnD3
>>9 磨いたあとも筆ムラが残るんだけど、しょうがないのかな?
完全に乾かす前に磨いたからかもしれないけど‥‥
112HG名無しさん:2006/12/05(火) 01:39:56 ID:XHq38vv5
黒鉄色の適切な濃度が分からない…。
濃度調整をしようとしても、薄めすぎで色がのるかのらないかという感じか
濃いめでドロドロな感じのどちらかにしかならなくて塗りにくい…。
なにかコツとかありますか?
113HG名無しさん:2006/12/05(火) 11:58:09 ID:V8k0yW3G
>>111
>>112
よーく攪拌しましょう。
あと黒鉄色ってクレオスかい?あと塗るものは?
ラッカー系だと攪拌とほんのちょっと通常色から濃い目に
あとエナメル系にするとムラ出にくいし、発色いいですよ
タミヤ「ガンメタル」に「黒」足して好みの色作ると楽です
あと「赤」足して焼け鉄色」など応用もw
114HG名無しさん:2006/12/05(火) 11:59:46 ID:+Fri8bZ+
黒鉄色が好きになれなくて
黒で塗ってから銀でふんわりドライブラシ
115HG名無しさん:2006/12/05(火) 12:10:33 ID:KwpNCPkj
昨日生まれて初めてカブりってのを体験した
ジタバタしたって始まらないけどジタバタしちゃうね
116112:2006/12/05(火) 18:11:10 ID:yhCP7Req
>>113

攪拌が足りないのか〜。
たしかにボテッというのが残っていても、こんなものだと気にしないで使ってたかも。
使ってるのはMrカラーです。

>>114
自分は黒鉄色の上に銀でドライブラシしています。
友人には「それはウオッシングだ」と言われてますが(汗)
117HG名無しさん:2006/12/05(火) 20:00:40 ID:+Fri8bZ+
それはウォッシングとは呼ばないから安心してドライブラシしてください
118HG名無しさん:2006/12/06(水) 00:06:34 ID:1J5sKxk7
シルバーの筆塗りをきれいに出来る、良い方法は無いでしょうか?
使うのはVカラー、ウルトラマンの顔を塗りたいのですが。
119HG名無しさん:2006/12/06(水) 00:18:48 ID:88PFJjIP
ウルトラマンktkr!!!
120HG名無しさん:2006/12/06(水) 00:20:16 ID:hZFZz97S
>>118
Vカラーは乾燥が物凄く速いので筆塗りには向かない。
クリアーを混ぜて遅乾&粒子押さえで何とかなる… かな?

開き直ってVカラー白で塗って下地と割り切り、
Mrカラーを使うのもアリ。
この場合、水性塗料は絶対ダメ。
121HG名無しさん:2006/12/06(水) 10:00:38 ID:Q7jI1nMa
Vカラー用のリターダーがあるそうな
122HG名無しさん:2006/12/06(水) 11:46:51 ID:UvQfWQ8b
ソフビサーフェーサーを吹いて下地つくるてもありまっせ。
でもあの色、シルバーというかフラットアルミというか
難しい色だよね。顔だけなら銀粉「こすって銀さん」もありかな
123118(携帯):2006/12/06(水) 11:57:57 ID:dBBGV6Xt
>>120
筆塗りのし易さでは、Mrカラーやガイアノーツのシルバーが素晴らしいのですが、塗膜の強度やクリアコートのし易さに難がある感じがしたので、Vカラーを使いたいのです。
Vカラーをラッカーのシルバーと同じような状態に出来れば、筆塗りし易い塗料に出来るんですが、薄めまくりか、リターダーを入れれば出来るんでしょうか。
124HG名無しさん:2006/12/06(水) 13:36:23 ID:OHQ32CaB
どーしてもVカラーの筆塗りにこだわるのなら、
リターダーしかないでしょうけど、本来の食付きの良さが薄れる
と思うよ。
125HG名無しさん:2006/12/06(水) 15:10:25 ID:dBBGV6Xt
食い付きが弱まるのは痛いな・・・。薄めすぎないようにしないと。
Vカラーのシルバーはクリアコートしても色が変わらないから、それだけでも意味があるし。
126HG名無しさん:2006/12/06(水) 18:54:11 ID:trpipVEb
>>113 なるほど撹拌不足かあ
確かに塗ってる最中に上澄みで塗ってるような感じだったんだけど、
色の乗りは悪くないからそのまま作業続けちゃったんだよなあ
127HG名無しさん:2006/12/08(金) 19:52:44 ID:bCJww8xD
>>100

クサカベのブラッシクリーナ―見てきました。
これって…高校の時、授業で油絵やってた時に使ってたかも…。
当時水彩と油彩の区別もつかずに適当にやってたので、ただジャボジャボ洗ってたよ。
128HG名無しさん:2006/12/09(土) 16:24:17 ID:0ndRTqCl
今発売中のHJ誌のエアmデリングマニュアルに
神業 田中氏の筆塗り法でとるで
しかしマーキングからすべて面相でしあげるってスイナー
129HG名無しさん:2006/12/11(月) 16:28:29 ID:i7FF3i3G
超初心者です。ありがちな質問ですいません。
どなたか教えて下さい。
白だとか黄色のような薄い色を下地が透けないようにきれいに塗るには
(もちろん筆塗りです)一体どうすればいいんでしょうか?
制作が一向に進まず困ってます。お願いします。
130HG名無しさん:2006/12/11(月) 16:41:57 ID:kaUhdN/4
下地に白を塗る
白は我慢して重ね塗り
131HG名無しさん:2006/12/11(月) 16:44:10 ID:kaUhdN/4
まー俺はピュアホワイトじゃない白を塗るが
あとガイアカラーの白は強いと聞く
132129:2006/12/11(月) 16:46:37 ID:i7FF3i3G
>>130>>131
早速ありがとうございました。
頑張ってみます。
133HG名無しさん:2006/12/11(月) 19:18:03 ID:yHjoqUxf
>>132
筆塗りしない。スプレーか、ハンドピースを使う。
134HG名無しさん:2006/12/11(月) 21:07:35 ID:yKIkNJVh
筆塗り…って皆はどんな筆つかうの?
やっぱ、ウゥンザーニュートン一本千円くらいの高級筆?
それとも百均?
あと狸毛とかの野獣派?アクリルの友、ナイロン派?

安物の筆だと抜け毛がいちばん嫌だよね!
髪は長ーいお友達でいたいな。
135HG名無しさん:2006/12/11(月) 21:58:59 ID:zzcqbDB7
書初め用の奴とかハケとか。
136HG名無しさん:2006/12/11(月) 22:06:50 ID:w12h33PY
ホームセンターにある、1本200〜300円で有機溶剤対応のヤツを使ってるが。
137HG名無しさん:2006/12/11(月) 22:32:03 ID:P2fCmwc5
タミヤの筆。
値段も知れてるので消耗品と割り切って使っている。

終った筆は掃除用、パテ用、ドライブラシ用などになる。
138HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:34:10 ID:yKIkNJVh
>>135
書初め用の太いのはアレだけど、名書き用の細筆は塗りやすそう…
ってか何塗ってんの?超大物?

まぁ、普通にタミヤ製…でも筆は当たり外れがあると思った。
画材屋で買った軸の太い細筆(0号)が使いやすい。
パステル用の筆とかもあって色々使えそうです。
139HG名無しさん:2006/12/12(火) 00:14:32 ID:CAJaaOf5
模型店で売ってる安い筆しかつかってないな。
600円くらいのでも、なんとなく手が出ないw
140HG名無しさん:2006/12/12(火) 10:05:40 ID:q47tr97L
模型屋で取り扱ってる上野ブンセイ堂と田宮
141HG名無しさん:2006/12/12(火) 21:20:59 ID:2oemFqVL
BUNSEIDOの筆は高いけど、
すごく塗りやすいよ。
142HG名無しさん:2006/12/13(水) 01:37:29 ID:DWWHJ70+
インターロンの画材屋で3〜400円くらいのを
143HG名無しさん:2006/12/13(水) 09:32:43 ID:yQtYm12m
ここらでいっちょ高い筆とブラシエイドセットで買おうかな。
144HG名無しさん:2006/12/13(水) 13:38:19 ID:y96kQ/5M
筆は野獣派だな。
ナイロン毛はコシが有るけど変な癖がつくと直らない
狸毛とか、動物の毛なら筆先を加工したり癖がついても補正可能。
リンス効果もあるしね。


145HG名無しさん:2006/12/13(水) 16:17:54 ID:6lQpDTIT
>143
こないだちょっと大きな画材屋みたいな所に行ったら商品名は忘れたがブラシエイドの容器と全く同じ形同じ色な筆の洗浄剤が売ってあった。
しかも100円ぐらい安い値段で売ってたよ。
他にも色々と筆の洗浄剤とかトリートメントとかも売ってあった。
模型用にこだわらないなら画材屋で筆と一緒に調達するのも手かと。
146HG名無しさん:2006/12/13(水) 17:33:38 ID:4Z1h4MuF
画材屋にはあと菊皿、ペーパパレット、アクリルガッシュ、
スパチュラなど模型に使えるもん色々あるで
でかいとこならプラ板棒など一度いくとおもろいでー
147HG名無しさん:2006/12/13(水) 21:35:40 ID:cDjUY/xh
「あと菊皿」て、なに?
148HG名無しさん:2006/12/13(水) 21:37:32 ID:cDjUY/xh
もしかして「はあと菊皿」っていうカワユイ菊皿?
149HG名無しさん:2006/12/13(水) 21:45:40 ID:pce5U7Z4
150HG名無しさん:2006/12/13(水) 21:46:27 ID:pce5U7Z4
×:143
○:>145
151HG名無しさん:2006/12/14(木) 00:32:15 ID:I/q37USs
シルバーの筆塗りが上手く行かずに悩んでいたんだけど、ドライブラシでやれば格段に成功しやすくなる事が分かった。
152HG名無しさん:2006/12/14(木) 01:13:36 ID:rdErz7lN
>146
「菊皿」が正解。
まぁ読んで字の如くの菊の花の形をしたパレット。

>149
お、まさしくそれだ。
次買う時は別のところのを買ってみよう。
って言ってもいつ頃替える物なのかよく解らんけど‥。
153HG名無しさん:2006/12/14(木) 01:34:40 ID:X3NCwO0N
軸の断面が三角の細筆購入、セールで500円くらい
軸が変わるだけで良い感じ
手持ちの筆もエポパテ盛って改造くん

154HG名無しさん:2006/12/14(木) 03:35:46 ID:8WSytYZQ
菊皿はダイソーで買ったの使ってるけど値段による違いってあるのかな?
ブラシエイドは場所によっては割引とかもあるしそんなに気にならないかな。
それ以前に画材屋の方が近所にあまりないから。
155HG名無しさん:2006/12/14(木) 04:48:34 ID:8WSytYZQ
ところで塗ってる塗料が泡立っちゃうんだけど、
これって希釈が足りないから?
156HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:23:19 ID:h0aWv/rg
折ったランナーでかきまぜてた頃はよく気泡ができたなぁ。
調色スプーンを使い始めてから出なくなったような気がする。
157HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:55:42 ID:bjiiJodN
>>155
アクリルだったらそれが仕様です。w
ラッカーだったら少しリターダーを
エナメルだったら  って泡だった記憶無いな
158HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:37:05 ID:r79KNVhf
>>155
乱暴に混ぜすぎ。
調色スティックのような幅広の棒でゆっくり混ぜれば大丈夫。
159HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:57:25 ID:m0jbMYkY
あとビンは振ったらあかんよ。
160HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:59:05 ID:oPwV2Oab
っつ 「マスター シェイクでなくステアでな」
161HG名無しさん:2006/12/14(木) 11:03:31 ID:aCtEHX2m
>>159
昔はビンをレジ袋みたいなのに入れて、ブンブン振り回してから塗装してた
しかもビンに直接筆を入れてたんで、すぐに蓋が開かなくなったw
162HG名無しさん:2006/12/14(木) 22:59:34 ID:ompILfyt
俺、瓶に直接筆入れてる…。
163HG名無しさん:2006/12/15(金) 10:33:31 ID:8T/Ui0Xk
>>162
いくら洗浄しても、色濁るからやめたがいいよ
うちの場合
白専用→明色→暗色→パステル→ドライブラシ・溶きパテ
もちろん痛みがひどいといきなり4軍逝きもあるけど
164HG名無しさん:2006/12/18(月) 17:51:36 ID:GuaI0X0g
最近、モデラーズカラーなる物の存在を知った。
筆塗りに適しているみたいだけど、このスレにも愛用者は多いの?
165HG名無しさん:2006/12/18(月) 21:48:07 ID:956iio+S
>>163

ほこりとかゴミが入るからよくないとは聞くけど、色もにごるのか…。
ぱっとみ実感ないです。
166HG名無しさん:2006/12/19(火) 19:38:53 ID:J+jDYoWM
素朴な疑問、エア・ブラシは使わんの?全部筆塗りかい
167HG名無しさん:2006/12/19(火) 22:15:40 ID:8fk5KAAP
そういうスレだ。
あくまで筆塗りオンリーに拘るか、
スプレー、エアブラシも使うかは、それぞれだろうな。俺は、エアブラシは七面倒臭いから使わない。スプレーはクリアだけ使う。
168HG名無しさん:2006/12/20(水) 00:08:23 ID:6DQqmZRg
俺はエアブラシも使うし筆も使う。
作る物や気分で適当に使い分ける。

こんな状態でも筆塗り技術は大いに役に立つ。
実はエアブラシを使うときにも筆塗りのノウハウが役立つ。
169HG名無しさん:2006/12/20(水) 00:33:46 ID:b+QeDr+t
自分は筆塗りオンリー。サーフェイサーも筆塗りだね。
サフを塗った後、どうせ耐水ペーパーで仕上げるから多少の筆ムラは気にしない。
サフを吹きすぎてモールドが潰れる、などという心配もいらない。
170HG名無しさん:2006/12/20(水) 02:21:31 ID:HBCNyyzh
>>166
ハンドピースも使えば、筆も使う。
車買ったからってバイクに乗らないのかと言えば、そうじゃないのと同じ。
171HG名無しさん:2006/12/20(水) 08:17:48 ID:6+ivPw81
なるほどレス蟻が糖
172HG名無しさん:2006/12/20(水) 08:36:51 ID:omz5H3AQ
金がないし、めんどくさそうなイメージがある。
それに友人がエアブラシが正義とうざいので、反発心もあるw

173HG名無しさん:2006/12/20(水) 11:02:21 ID:+VOIrBCo
エアブラシを使う必要があると感じれば使えばいい、オレは感じないから使わないけど
174HG名無しさん:2006/12/20(水) 11:28:26 ID:kotmDvAP
筆塗り技術は必須だと思うけど、エアブラシ不要論はやめようぜ。
均一に薄い塗膜を作るという事にかけてはエアブラシには絶対にかなわないのが現実。

あまり強がると、エアブラシ買えない貧乏人臭くてみっともないぞ。


175HG名無しさん:2006/12/20(水) 11:48:25 ID:YNqy4Bj9
コンプレッサまで持ってるんだけど、自信がないのと面倒なのと場所がないので、筆塗りだけだwww
176HG名無しさん:2006/12/20(水) 16:04:30 ID:Czjc7Q5g
スウィートとかエアブラシで塗れる技術があったら
すぐにでも乗り換える
177HG名無しさん:2006/12/20(水) 16:41:51 ID:kotmDvAP
>>176
だから、エアブラシと筆は乗り換えるとかそういう関係じゃ無いんだってば。
エアブラシでウォッシングとかブレンディングのような表現は難しいし、
筆塗りでエアブラシのような綺麗なグラデーションや均一な塗膜は難しい。
適材適所。
178HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:37:31 ID:6+ivPw81
まぁ趣味でやってんだから好きなようにやれば良い
こうしなきゃアカンというコトはないさ。

しかし筆塗りは独特の個性が出ると思た。
銀の筆塗りはムラムラするが凄みも増すト
マシーネンな横山タンはエアブラシも使うけど筆使いでもある。カコイイ
179HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:31:36 ID:dwQQbtsd
>>177

エアブラシ一辺倒の人も多いよ。
筆塗りを嫌がって。
180HG名無しさん:2006/12/22(金) 11:25:02 ID:3OwdvtvU
>>179
表現の幅の狭い人がいるって事でいいんじゃね。
181HG名無しさん:2006/12/22(金) 20:02:48 ID:+dYfWnhN
俺くらいになると口に含んで噴いてるよ
182HG名無しさん:2006/12/22(金) 20:24:02 ID:lRz3OyTN
( ´_ゝ`)フーン
183HG名無しさん:2006/12/22(金) 22:24:07 ID:LOlWFLbt
>>181
俺も昔やっとったが、歯を一本抜いて以後は上手く吹けなくなってやめた。
君も気をつけろよ。
184HG名無しさん:2006/12/22(金) 22:56:46 ID:C9LMCvV+
プッw
吹いちまったじゃねーかっ!
185HG名無しさん:2006/12/23(土) 00:00:41 ID:Rc/65/En
シンナーうめぇ^^
186HG名無しさん:2006/12/25(月) 13:49:23 ID:m1P887NN
>>185
スレ違い
187HG名無しさん:2006/12/26(火) 14:56:39 ID:QKQHIxKv
下地の色って重要なんだなぁと、今更ながら思った。
188HG名無しさん:2006/12/29(金) 02:31:51 ID:PX7D2JeZ
エアブラシがコミケに行っちまったから明後日まで俺一人で子守('A`)
189HG名無しさん:2006/12/29(金) 12:59:57 ID:EDS77jtT
ここで聞くような事か迷ったのですが、質問させて下さい。
スプレーの中の塗料を使って筆塗りしたいのですが、どうやって出せばいいのでしょうか?
190HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:06:26 ID:XdJkngtZ
>>189
無駄は多いかもしれないけど、塗装皿とかに、ぶしゅーっとひたすら吹き付けるしかないんじゃない?
191HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:44:36 ID:nBlyRRF6
>>189
とりあえずよーく振って、スプレーの蓋に吹く
(飛び散リにくいのでおすすめ)、
あと出した塗料をすぐ塗らない(ガス抜きする時間をおく)
缶スプレーは離れて吹くとガス抜けますが、近距離で吹くと
ガスが抜けずに塗料が発泡することがありますので。
192HG名無しさん:2006/12/29(金) 19:30:54 ID:02ip6wIV
オレは紙コップとかお菓子類のカップに出してるよ
193HG名無しさん:2006/12/29(金) 22:21:05 ID:gxvb0Vjd
出してる・・って何を?
194HG名無しさん:2006/12/29(金) 22:21:50 ID:hls3jxsa
全力じゃね
195HG名無しさん:2006/12/29(金) 23:16:21 ID:1nwfeNeV
かっこいいな
196HG名無しさん:2006/12/31(日) 00:39:20 ID:3cIGNWjD
前にプラスチックのパーティー用使い捨てコップに薄めた塗料入れたら
底が抜けてびびった
197HG名無しさん:2007/01/01(月) 19:59:42 ID:qYyt56PN
>>196
まさにパーティータイムだな
198HG名無しさん:2007/01/02(火) 19:32:31 ID:xx8q0miN
新宿の某画材屋行ったら比較的安価の上、
凄い品揃えで脱帽した

模型の筆塗りってナイロンだったら何でもいける?
獣毛とかはだめだよね?
199HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:00:22 ID:Wx03uyoh
えー、タミヤのモデリングブラシPROがコリン好きー星ブル毛な件について

で、自分はW&Nのシリーズ7を使っていて問題ない。
200HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:45:29 ID:yYIH37Ur
ナイロン筆なんか強いシンナーですぐ死亡
201HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:15:59 ID:2j1uUDTM
>>198
せっかく世界堂いったなら店員さんに話し聞けばいいのにw
あそこは、油彩と水彩で筆分けておいてあったろ。
まず一般的に模型のアクリルと呼ばれるのは水彩用でだいたいおk
エナメルは諸に油彩のことですな。
俗に言うラッカー(模型的表現方法ね、正確にはちがうけど)は
>>220の言うようにナイロン系はやや弱いのも事実だよ。
獣毛でもナイロンでもTPOで使い分けてください。
202HG名無しさん:2007/01/16(火) 23:07:27 ID:hvhlgkFI
念願の、文盛堂ウッディフィットを手に入れたぜ。
筆塗りが楽しみやわー


・・・まぁ、表面処理が終わらんのだが。
203HG名無しさん:2007/01/16(火) 23:20:06 ID:6TTLXrDn
アタイこそが 203高地へとー
204HG名無しさん:2007/01/16(火) 23:46:06 ID:EQ5m66Es
>>202
それの10/0を1/35の顔や装備の塗り分けに使っているけど、
めっちゃ使いやすいよ。
205HG名無しさん:2007/01/17(水) 06:19:15 ID:uY2HJg8/
慣れると筆塗りより、ブラシのほうが楽だわ
206HG名無しさん:2007/01/17(水) 12:59:00 ID:JPDeMGpb
>>205
こういうのに突っ込み入れるのも馬鹿馬鹿しくなってきた。
207HG名無しさん:2007/01/17(水) 14:54:14 ID:RBNMaEcF
>>206
つっこんでやれよ
「ブラシ」→筆のこと
筆が筆より楽とはこれいかにw
208HG名無しさん:2007/01/17(水) 15:03:52 ID:atsU/r7k
日本語より英語の方が楽てことじゃね?
209HG名無しさん:2007/01/17(水) 15:23:53 ID:kcAJout6
ブラッシングも筆ッシングの方がなんかいいとおもうな。。
210HG名無しさん:2007/01/17(水) 18:05:19 ID:qLIZqTkJ
一文字で筆って書くより、ブラシって書いたほうが画数が少なくていい
ってことを言いたいんじゃね
211HG名無しさん:2007/01/17(水) 18:17:52 ID:RorRFjYo
かーちゃん、たまにはご飯じゃなくってライスが食いてえよ〜
212HG名無しさん:2007/01/17(水) 20:39:07 ID:k1CHh2pG
マジでうちの辺でよく聞く話。
「じゃがいもの花、咲いてるね」
「ちがうちがう、それポテトのだ」
213HG名無しさん:2007/01/17(水) 20:39:57 ID:3noQNqsb
茶碗やめてお皿に盛ればライスになるよ。
伊藤家でやってたよ。
214HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:22:34 ID:kcAJout6
そういやミルク牛乳飲んでないな
215HG名無しさん:2007/01/18(木) 00:10:01 ID:kePugJUq
ピースでいいじゃん
ラブ&ピース
216HG名無しさん:2007/01/18(木) 07:12:44 ID:8DGUgDjJ
ま、大体カタログなんて無料なのが普通なんだけどな。
趣味の世界じゃカタログも金になるか。
217HG名無しさん:2007/01/24(水) 17:34:14 ID:ugXPiBcw
するってえとなにかい
エアブラシってのは筆を持たずに筆塗りの格好をして
達人だと思わせる芸のことかね
218HG名無しさん:2007/01/24(水) 23:06:45 ID:HOOFTof4
筆で制空迷彩書くならやっぱりマスキングゾルでマスクして書くのが良いのでしょうか。それか他に方法ありますかね?
219HG名無しさん:2007/01/25(木) 09:41:34 ID:PCxdo8ai
>>217
フィンランドあたりで世界大会があるやつな
220HG名無しさん:2007/01/25(木) 10:37:37 ID:dXi+Ic2a
>>218
>>128 田中式筆塗り方法
221HG名無しさん:2007/01/29(月) 23:14:14 ID:a3/iFaE2
つや消しブラックなんてありますが、
それって作ること出来ないんですか?
222HG名無しさん:2007/01/29(月) 23:52:40 ID:pXHB/dgG
<丶`∀´>
223HG名無しさん:2007/01/30(火) 00:26:38 ID:uvOvpT5f
フラットベースって言うのがおんなじ塗料の棚に並んで売ってるだろうから
ソレを使えば大抵なんでもつや消しに出来ます。

どうしようもないくらいガサガサのつや消し感が欲しいときは薬局とかの
歯磨きコーナーでタバコライオン買って、フラットベースの代わりに混ぜるとよろしいです。
224HG名無しさん:2007/02/06(火) 17:01:39 ID:tyVXv4QH
age
225HG名無しさん:2007/02/06(火) 22:22:09 ID:tyVXv4QH
筆何本くらいもってんの?
俺は50本くらいあるけれども、ほとんど腐れてる。
226HG名無しさん:2007/02/06(火) 22:41:29 ID:lowXZgFZ
ホワイト用、シルバー用、クリアー用、その他色用、面相筆の計5本
227HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:55:04 ID:9C7BDuTb
ホワイト・メタリック・その他 × 面相・平2・丸  ≒ 20弱
228HG名無しさん:2007/02/07(水) 19:57:03 ID:98XtM1+u
>>220
それのやり方がわかりません……
229HG名無しさん:2007/02/08(木) 06:42:40 ID:Qxfn0ByM
>>228

>>128を読み給えよ。
どうしても本を買う金が無く、立ち読みも出来ない環境ってんなら
簡単に教えたげる。
230HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:03:58 ID:jVEpDJPn
>>229
簡単に教えてください。 よろしくお願いします。
231HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:12:42 ID:j6JuNOVN
>>230
全部面相筆で塗る
232HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:16:49 ID:jVEpDJPn
>>231
それって大変じゃない?
233HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:28:01 ID:Ap59Usrm
>>232
それが何か?
234HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:34:07 ID:R1Ymku4Y
面相を何度も重ね塗りすることで独特の味(個性)がでる。
あとマーキングも面相なので統一感がでる。
実際に書籍を一読されることをおすすめする。
235HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:43:17 ID:jVEpDJPn
>>234
さっきググってみたんだけど、パネルごとに一方向に面相で塗っていく方式なんですね。
乾いてきたら、縦に横に斜めに。 
書籍あれば良いんだが、独特の味ってやってみないと分からないので実際にやってみまするわ。 ありがとう。
236HG名無しさん:2007/02/09(金) 14:22:47 ID:PY6V54lU
模型はそもそも手間を楽しむ趣味なのに「それって大変じゃない?」ときたか。
大変なのが嫌ならせめてエアブラシを使えばいいのに。
エアブラシを買う金がなければ手間をかけて努力するしかないのに。
それも嫌なら完成品を買えばいいのに。
237HG名無しさん:2007/02/09(金) 23:15:03 ID:Fso/5l3u
>>236
イヤなことでもあったのかい?

何故そんな、極端な方向に走りたがるのか。
238HG名無しさん:2007/02/10(土) 02:23:50 ID:wW8Mwg6Y
ぼかし筆で迷彩塗る時に上手に仕上げるコツってありますか?

旧海軍機の濃緑色/明灰白色迷彩で
結構使うんですけど、いつも塗装面が荒れてしまうんですよね

旧陸軍戦車が好きで挑戦したいんですけど、二の足を踏んでます
239HG名無しさん:2007/02/10(土) 06:23:14 ID:S1vq7G2Q
下地をがっつりつくる事。
最初はぼかさずに色分けでがつっと塗ってから、充分に乾燥させる。
で、それからぼかし分を同色で塗り足して(ラッカーならリターダも足す)
、丁寧にぼかす。

要するに塗装とブレンディング、二回に分ける感じ。
240HG名無しさん:2007/02/10(土) 06:41:37 ID:4WR7BCEj
アルクラッドIIを筆塗りしたいんですけど、注意点などありますか?
241HG名無しさん:2007/02/10(土) 12:08:03 ID:YWCREw5N
色の濃いパーツの上に、隠蔽力が弱い塗料を塗る際の下地作りとして、400番で磨いた後に・・・

@Mr.ベースホワイト1000を筆塗り
A赤塗るなら、H8の白+赤=薄いピンク

どっちが強いのでしょうか?
242HG名無しさん:2007/02/10(土) 12:19:47 ID:MQNXtY52
アルクラッドはサラサラだから無理だよ。クレオスのほうは筆塗りして見せてたらしいけど
243HG名無しさん:2007/02/11(日) 16:12:14 ID:MIuRwK75
>>241
赤+ベースホワイト。
244HG名無しさん:2007/02/12(月) 16:27:29 ID:F2l06lda
田中式筆塗り方って面相筆じゃなきゃいけないのでしょうか?
面相筆が痛みそうで怖いのですが……
245HG名無しさん:2007/02/12(月) 16:58:27 ID:bBsXd+6k
そんなに細いのじゃなくていいよ。
ウッディフィット(だっけ?文成堂の筆)なら三番ぐらいで大丈夫。
大事なのは隣の塗料が乾く前に塗る事…、な気がする。
246HG名無しさん:2007/02/12(月) 19:36:36 ID:F2l06lda
そうですか。
さて、F-2塗るか…
247HG名無しさん:2007/02/12(月) 21:13:46 ID:/DxXk5H/
>>244
面相筆が傷むほどガシガシ擦って塗る訳じゃないから心配ないよw

細い面相筆にシンナーを含ませ、キットの箱の裏蓋に調合した乾燥した塗料を少しずつ溶いて、
筆の穂先が湿る程度に塗料を付けて、下地が透ける位薄い塗料で縦に細い線を描きながら塗って行く。

原理的には平筆とかでも出来ない訳じゃないが、逆に塗料が付きすぎて乾燥が遅くなりかえって時間がかかる。
パネル3〜4枚程度を目安に順番に塗っていけば、4枚目を塗る頃には1枚目が乾燥してる。
塗料が薄ければ溶剤の揮発が早い。
最初に塗った部分が乾燥したら、そこに戻って始めに塗った方向と直交する向きで縦線を書くように塗っていく。
筆に着いた塗料が乾ききって付かなくなるまで塗料の注ぎ足しをしないで塗っていくのもポイント。
最初は縦線が重ならなくても気にしないで、とにかく塗ってみる。
マンガの効果線で言えばカケアミみたいに縦、横、斜め、逆斜めと重ねていくうちに発色していく。

実際やってみて気が付いたが、細かい部分を塗ったり手書きマーキングとかで面相筆に筆を変えるよりは、
平面も細かい部分も4/0の筆一本で済ませる田中氏のやり方の方が実は作業性はいい。
248HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:55:05 ID:XVD3JuKz
ペンキ塗りじゃなくてなんか絵描く時の方法に似てるな
249HG名無しさん:2007/02/14(水) 22:23:59 ID:PH95TQdw
>>248
まさにその通りの感覚ですね。
立体のカンバスに絵を描く感じだと田中氏が言ってましたが、目からうろこでした。
薄い塗料なら、乾いてもさほど段差は目立たないし、塗り分けの境目で少しくらいはみ出しても、
反対側の色を載せれば大丈夫。
交互に塗り重ねたりを繰り返す内に良い具合にぼかしたりも出来ます

どうしても筆ムラが気になれば、シンナーを含ませた筆で筆目に直交するように軽く撫でればけっこう目立たなくなります。
250HG名無しさん:2007/02/14(水) 23:41:40 ID:sayh2DXY
実際の筆塗り工程を動画で紹介してるサイトとか無いかな?
ヨウツベとかも見たけど見つからない・・・
一度上手な人の作業工程を見てみたいなー
251HG名無しさん:2007/02/15(木) 00:46:34 ID:lRYObYZS
>250
「プラモつくろう」で検索して越智さんのUボートか金子さんのシャーマンを見たらどうか?
252HG名無しさん:2007/02/26(月) 18:36:27 ID:OYgcNgH8
ああ、さっさっと落とすように塗ってるけど。
あれじゃ塗り面ハッキリ映ってないからなあ、
結局プラ版を買って、均一に塗れる用にしたほうがウマくなるんじゃない?
プラ版なら失敗したってプラモデルじゃないから後悔しないし、なんどでも平面の練習が出来るし。
253HG名無しさん:2007/02/26(月) 20:05:14 ID:qclp6Gn+
練習用プラ板を購入して三年。
気が付くと平面しか塗れない身体になっていました。
254HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:02:50 ID:OYgcNgH8
そんなの、薄い奴使って丸い箱とかに貼り付ければいいじゃねえか・・・。
255HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:21:46 ID:zKYHBS/k
そこまでやるならいらん模型をパチ組して練習台にしたほうがいい
256HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:40:55 ID:OYgcNgH8
いらない模型って・・俺にくれよ。もったいねえ
257250:2007/02/26(月) 23:37:52 ID:cmC6sQkm
>>251
亀だけどd
そう言う手があったね見てみるわ
258HG名無しさん:2007/03/01(木) 22:32:25 ID:IXxTYI84
面白そうなスレ発見と喜んで最初から読んでたんだけど、ここもガンプラの人が多いの?
私は1/12のバイクや1/35ミリタリーくらいなら筆塗りでやっつけちゃうんですけど。
259HG名無しさん:2007/03/02(金) 09:48:31 ID:SkZgWZBb
>>258
デスクトップ風味仕上げの「キャラクター」系のひとは筆塗派すくないジャマイカ
当方AFV航空機艦船スケール雑食だけど、エアブラシから筆に出戻りです。
260HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:25:05 ID:LtafmE15
みんな太い筆はどれぐらいまでの使ってる?
細い筆はみんな持ってるだろうけどエアブラシととっかえひっかえな俺は
0号ぐらいまでしかもってない
261HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:30:03 ID:fKMzMmqS
2インチの刷毛と、扇形の筆。これは必須。
262HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:46:51 ID:XC3/GzOC
さぁ 決断の時です
簡単でしょ?道具なんてどれでもいいんですよ
263HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:53:40 ID:t24BiGq5
>>260
自分の場合は筆は「大は小を兼ねる」ではなく
「小は大を兼ねる」ですね。
264HG名無しさん:2007/03/02(金) 17:06:31 ID:P4NNslIt
自分も「小は大を兼ねる」派だな
本当はよくないのだろうけれども、めんどうだからつい一本の筆で全部やっちゃう。

あとは広大な範囲用の大きいのが一本と、ドライブラシ用が一本。
265HG名無しさん:2007/03/02(金) 17:07:10 ID:P4NNslIt
何号だかは忘れちゃった…
266HG名無しさん:2007/03/02(金) 17:41:57 ID:hJKCkx8Z
ここ数年4/0の面相筆一本しか使わないな。
267HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:46:08 ID:mfXPMThQ
文盛堂の10/0と3/0
あとは安物の面相1本と平筆5mm〜10mm幅のが2本あればいいや
268HG名無しさん:2007/03/02(金) 22:46:54 ID:2miZ8iCV
Mr.カラーセットの太い方が四半世紀現役
269HG名無しさん:2007/03/03(土) 21:35:11 ID:Hdn37Q9R
俺もタヌキ毛の細筆が極細になっても愛用中。
20年以上は使ってるわ。w
270HG名無しさん:2007/03/03(土) 23:37:42 ID:WCgpOdW4
でっかいの持ってますよ。
ホコリ掃除用に。
模型および作業卓のみならず、家電製品まで使える使える。
271HG名無しさん:2007/03/04(日) 13:02:12 ID:+8lTutkV
ほっとんど全部W&Nのシリーズ7、ミニチュア00でやってるなぁ。
それで無理ならエアブラシ
272HG名無しさん:2007/03/04(日) 22:58:31 ID:XbWXJH5x
あ〜、エナメルなんて大嫌いだ
やっぱラッカー系がいいや。
273HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:04:13 ID:3EfBuJks
何があったというのだ、おにいさんに話してごらん
274HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:14:27 ID:EKslI2xe
塗膜が弱え〜〜〜、
何かのひょうしに溶剤が妙な反応する。
やっぱ薄め液が塗料に対して絶対権力持ってる
ラッカー系がわかりやすくていいや。

         エナメルに慣れてないのは認めます。
275HG名無しさん:2007/03/05(月) 08:33:28 ID:yQmeEeHd
変なところでピョロっと剥がれるね。
276HG名無しさん:2007/03/06(火) 21:30:57 ID:AjBWX6AG
エナメルはぬめぬめする
277HG名無しさん:2007/03/07(水) 00:59:58 ID:zGlKJcII
エナメルをドライブラシで塗ってる時が一番楽しい
278HG名無しさん:2007/03/07(水) 17:56:37 ID:7pUav4Ep
オレはスミイレしてる時だなw
279HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:52:46 ID:Rqhk+iQ1
じゃあ、わしはウオッシング
280HG名無しさん:2007/03/09(金) 14:32:28 ID:zDMaF74u
ミーはチッピングが楽しいザマス
281zaq3d7d6c6a.zaq.ne.jp:2007/03/09(金) 18:54:40 ID:vru1uNmV
fusianasan
282HG名無しさん:2007/03/10(土) 21:58:20 ID:uETUaB0e
最近水性ホビーカラーで塗装を始めた初心者ですが、
ムラムラになってばかりでもう挫折しそうです
283HG名無しさん:2007/03/10(土) 21:59:51 ID:vZoGq5RG
>>282
ちゃんと薄めてる?マヨネーズの水割りくらいだよ?
タテタテヨコヨコだぜ?
284HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:09:26 ID:uETUaB0e
一応薄めてみてはいるのですが・・・
だいたい1:1ぐらいでみてるんですけど少ないでしょうか
とか思ってるとクレオスのサイトとかだと薄めなくていいとか書いてあったり・・・
285HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:21:28 ID:ijaKYUvm
溶剤は常に蒸発するので塗料のコンディションはその時々に
よって様々
シャブシャブくらいの濃度で一方向に塗ってムラはどうしてもできるんで
半渇きくらいになったらタテタテヨコヨコ攻撃
286HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:40:24 ID:uETUaB0e
なかなか難しいです・・・やはり経験でしょうか
とりあえずマイペットで塗料はがして塗りなおしてみます(´Д`;)
287HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:50:12 ID:vZoGq5RG
最後に水性トップコートで仕上げるとある程度ムラが消える。
でもあくまで極うすを重ねていく方法でな。
288HG名無しさん:2007/03/11(日) 01:38:51 ID:CFaB5AUg
>>286
筆はムラが出来ます。どこで折り合いつけるかを考えましょう。
なんでエアブラシ皆買うか判ったと思います。
289HG名無しさん:2007/03/11(日) 01:52:24 ID:jSDfqoT9
逆に考えるんだ、筆ムラを活かせばいいさって考えるんだ
290HG名無しさん:2007/03/11(日) 02:11:10 ID:eZpdoHKe
ムラムラしてきた。

ところで、筆ムラなのか、色ムラなのかワカラン。
色むらならば、ひたすら塗り重ねるしかない。
291HG名無しさん:2007/03/11(日) 03:15:25 ID:PTDnSNXe
パール塗料って上手く塗れるのかな
292HG名無しさん:2007/03/11(日) 03:27:03 ID:/LZC/R7N
>>291
丁寧にやれば結構いける
俺も昔は「ハンドピースないと無理だよなー」とか思ってたけど
彼女がマニキュア(虹彩色パール)をムラなく塗ってたんだよ
それを見て色々試したらキレイに塗れたよ
ただ若干厚塗りしないとダメっていう欠点もある
293HG名無しさん:2007/03/11(日) 12:30:16 ID:TjGnOh/V
ムラではなくタッチだと考えるんだ。
油絵とか平滑な塗膜じゃないけどカッコイイだろ?

問題は平滑な塗膜に価値があるような風潮を無視して
胸張って塗れるかどうか、ってだけだ
294HG名無しさん:2007/03/11(日) 13:03:13 ID:9A/FQp89
マシーネン者だが超胸張ってる
295HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:04:08 ID:BS+jmiKm
筆塗りの上手な作例ってどこかwebでないでしょうか
296HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:41:37 ID:P67YEx6h
白が綺麗に塗れないよう
297HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:49:03 ID:hLSBXfr+
>>296
そーゆーもんです。白・黄の筆は端からアキラメレ
298HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:55:45 ID:ueZQBI+e
純粋な色は塗りにくい。
少し混色すると塗りやすくなる。
299HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:15:35 ID:P67YEx6h
そういうものなんですか・・・
どうやっても綺麗にできないのでへこんでました
少し他の色足してみます
300HG名無しさん:2007/03/13(火) 04:02:12 ID:lzjL91z9
アタイこそが 300へとー
301HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:07:02 ID:rQjpiVoa
>>299
嫁にブラシ取り上げられた、水性筆塗りの俺が来ましたよ

塗る面を400番くらいで荒削り
中性洗剤で削りカスと油を洗う すすぐ 乾かす
必要ならマスキング 塗料をよくかき混ぜる 濃度によって少し薄める(必ず専用溶剤で)
筆先にちょこんと塗料をつけるくらいで、一方向に塗る 返し筆× 同じ箇所塗りなおし×
1回目は塗料が薄く乗る程度で○ 少し乾燥させて2回目 もちクロス法で。
隠蔽力が少ない色なら、薄く何度も繰り返す もしくは少し似ている色を混ぜる

乾燥したら、水性トップコートで出来上がり(・∀・)ガンガレ 筆ムラが少しマシになる
302HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:10:35 ID:RWe7oc8G
ラッカーと水性って筆の、のりとか違うの?
教えてくれ。
303HG名無しさん:2007/03/13(火) 21:13:30 ID:tXdPbF6H
模型屋に売ってるのは区別なくね?
304HG名無しさん:2007/03/14(水) 10:22:24 ID:ZZUq7Xo0
>>302
「筆の、のり」
これののりとは筆の穂先を軸にとめる糊(接着剤)のことなのか、
塗料の定着(塗料の のり )なのか
塗料の伸びのどれなんざましょ
305HG名無しさん:2007/03/14(水) 10:33:45 ID:2zSFZElp
初心者スレで「ノリが悪い」というからしばらく聞いていると
「発色が悪い」という意味で使ってたりするな。いいかげんにしろと。
306HG名無しさん:2007/03/14(水) 16:01:56 ID:rdLyMFGh
そういった時は、連想ゲームをしてると思って楽しめばいいのさ。
307HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:09:45 ID:sJRLf7Ja
初心者相手に何を目くじら立てているのかと
308HG名無しさん:2007/03/14(水) 17:11:52 ID:AQNFkCov
「ノリが悪い」と「発色が悪い」を取り違えるのは
模型初心者じゃなくて日本語初心者、もしくは消防、厨房。
309HG名無しさん:2007/03/14(水) 18:22:17 ID:xUUHRFVh
野球板かとオモタ。
310HG名無しさん:2007/03/15(木) 02:55:43 ID:wFKeSXSp
中日ファンの俺はあんなのが来て複雑な気分だ
311HG名無しさん:2007/03/15(木) 07:41:52 ID:6QcbHjVx
>>310
大丈夫。シーズン中には「よく獲得してくれた!」って感涙に咽ぶことになるって




他球団関係者が。
312HG名無しさん:2007/03/15(木) 14:35:53 ID:zEJuEdia
水性ホビーカラーで筆塗りしてるんだけど、筆に結構塗料の色が残っちゃった。
これは水性シンナーにしばらくドブ付けしてても毛抜けないかな?
313HG名無しさん:2007/03/15(木) 14:51:03 ID:TEEkUFW7
溶剤で洗っても落ちないって事は、色が混ざる心配も無いって事だから
そんなに気にしなくてもいいんじゃね。
314HG名無しさん:2007/03/15(木) 15:51:33 ID:zEJuEdia
>>313
金色塗った後、よく洗ったつもりなのに金粉みたいのがチョロっと出てくるの(´・ω・`)
315HG名無しさん:2007/03/15(木) 15:57:53 ID:VpUAB6TS
あー、メタル・パール・ラメは専用筆にするしかないね。
316HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:08:38 ID:zEJuEdia
>>315
うーそうなんだ。 これは専用にして新しいの買おうっと。 さんきゅう!
白塗ってるはずが、なんか微妙に輝きを放ってやがる・・・ 
317HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:42:32 ID:rD39cC6V
>>316
パール塗装の技術が生まれた瞬間w
318HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:27:11 ID:TS+frdF1
>>313
水性専用溶剤よりも、水性塗料で洗った方が何故かよく落ちる。
319HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:45:24 ID:VTqycoj2
エアモデリングマニュアル買って田中式筆塗りやってみた
なかなか面白いなこれ
でも顔料の濃い部分のみを取り出すとか
箱裏パレットって必要なの?
剥離してる顔料はどうすれば・・・
320HG名無しさん:2007/03/15(木) 22:16:57 ID:/Nxqfhyy
>>319
長時間放置して顔料が沈殿した塗料瓶の上澄みのクリヤーを半分位捨てたり、
棒などを突っ込んでかき混ぜないように引き上げて先についた顔料を使う。

クリヤー分が多いと筆ムラが出やすいが、顔料だけだと塗料の定着が悪く、剥がれやすくなる(特に銀)
棒ですくい取ると普通よりはクリヤーの少ない塗料が取りやすい。
筆塗りだと、艶が出やすいので塗料を取りだした後更にフラットベースを混ぜる。
つやがない方が筆ムラも出にくい。

箱裏パレットは、そのキットを作る時に調色した色を全て箱裏に残しておくので、保管しておけば、後でその色を使いたくなった時探しやすい。
これは、ご本人から聞きました。

また、筆先についた余分な塗料を箱裏にすわせておけば、シンナーで再度溶いて使う事が出来る。
理屈から言えば、箱裏から完全に塗料が無くなるまで使える。

321HG名無しさん:2007/03/15(木) 22:55:15 ID:VpUAB6TS
ストッキングに入れて振り回せ
322HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:08:30 ID:VTqycoj2
>>320
解説d
記事のちょっとした説明だけでは???だったので
参考になりましたー
323HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:07:32 ID:XKuOJwF/
>>322
田中氏は最初に箱裏に必要な色を全て調色(フラットベース添加も含めて)しておくそうだ。
塗料はすぐに乾いてしまうが、塗装の都度筆に含ませたシンナーで溶かして使うので問題は無い。

塗装は一色毎に塗るのではなく、迷彩やマーキングなどの場合、隣り合った色を交互に塗って行く。
それによって、塗膜の段差が少ない塗装面になるし、色の境目が自然にぼけてくる。

有る程度塗ったら、筆にシンナーを含ませてティッシュなどで拭う。
これを2〜3回繰り返せばもともと薄い塗料で塗っていたので筆は殆ど綺麗になる。
改めて隣り合った色を塗ってやる。
このため、最初に使う色を調色しておけば作業がスムーズになる。

塗るのが疲れたら、筆を綺麗にして、シンナー瓶の蓋をする頃にはさっきまで塗っていた所は殆ど乾いている。
キットを箱に入れて片づけたらおしまい。

筆を用意して、シンナー瓶の蓋を取り、キットを箱から取りだして蓋を裏返せばすぐに塗装が始められる。
20分ほど暇が有れば結構塗装が出来るので、これを繰り返せば結構早く塗装が終わる。

継ぎ目消しなどの表面処理が済んだ所から塗っていけるので、全部が出来上がっていないうちから塗装が出来るので、非常に効率は高い。
324HG名無しさん:2007/03/16(金) 22:21:16 ID:GzGkj2G8
田中式解説してくれた人ありがとう
すごく勉強になったよ
325HG名無しさん:2007/03/17(土) 12:30:12 ID:k+okrpE7
完全に乾燥した、水性ホビーカラーで塗装したパーツの塗料を落とすにはどうすれば良いですか?
専用溶剤を綿棒に染み込ませてこすってもなかなか落ちないです・・・
326HG名無しさん:2007/03/17(土) 12:33:50 ID:V34p7ssx
マジックリンやマイペットで落ちるよ。バスマジックリンとかはダメらしい
327HG名無しさん:2007/03/17(土) 12:47:43 ID:k+okrpE7
>>326
家の中にかんたんマイペット発見しました! ありがとうございました。
これでも落ちなかったら強力なマジックリンでも買いに行きます!
328HG名無しさん:2007/03/20(火) 18:46:57 ID:Vv+3Sm+6
面相筆しばらく使ってると
毛の先っちょだけが曲がったり
毛が数本外側に飛び出たりするんだが
これって手入れが悪いのかな?

よい手入れの仕方とかあります?
329HG名無しさん:2007/03/21(水) 11:41:31 ID:MVRuVs0C
>>328

っつ>>50
330HG名無しさん:2007/03/22(木) 11:51:56 ID:9qYGHsbc
クレオスの水性塗料、筆だとそのままって書いてあるけど新品でもやっぱ全然濃いね。
レス読んで10%溶剤加えて、薄く3度交差塗りでとても綺麗に塗れたのでうれしいY!

さて、今から乾燥時間がどれくらいかかるかが問題だ・・・
331HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:25:19 ID:BYBL2ACK
>>330
俺は溶剤じゃなくてただの水で薄めて塗ってみたけど、乾燥時間は薄める前と
さほど変わらなかった気がする。
俺が鈍感なだけかもしれないが、とりあえず水で薄めることによって
筆塗りが気持ちよく出来たのは収穫だった。
これでまたエアブラシから一歩遠のいたのだフヒヒ。
332HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:39:38 ID:va8T5lA4
クレオスから新発売された、シリコングリップの筆を購入しようと考えております
(000号)。これまでは主にタミヤの極細面相筆(黒軸の安い方)を
使用してますが、使用感等、使い心地は如何でしょうか?。
塗料は主にエナメル、油絵の具です。
333HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:23:28 ID:9YEKlC+5
334HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:33:23 ID:6tz1i36m
田宮の高い黒い筆、3本買ってみたが2本ハズレ。 がちょーん。
筆の品質管理なんてこんなものか。
335HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:35:39 ID:CEU6KMyD
おまいら面相筆なんか使うな
ボブなんかデカい筆ばっかり使ってるぞ
ね、簡単でしょ
336HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:40:02 ID:kBux7uVK
俺もW&N2本買ったら1本外れでがっかりしたことあった
337HG名無しさん:2007/03/23(金) 13:05:39 ID:tcOrY8Sf
>>331
オレは水から溶剤へ乗り換え派なんだけど、
オレは溶剤の方が塗りやすいと思ったなぁ。
結構薄めて塗り重ねるのが好きなんだが、
薄めたときの塗料の乗りというか食いつきは
溶剤の方が良いと思った。
338HG名無しさん:2007/03/23(金) 14:30:00 ID:EqjT186G
331は水>溶剤とは言ってないだろ
339HG名無しさん:2007/03/23(金) 15:33:07 ID:1Ng375bz
>332 出戻りのオイラにはとくに不具合無し。
   ただ少し腰が弱いかなって感じです。
340HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:19:08 ID:t+lyhu7q
>>332
持っているよ。
シリコングリップは堅く、滑りにくい以外は、これといってシリコンにしたからどうということはない。
また細かい作業ならシリコングリップよりも先の金属部分を握るのでなおさら。
むしろWoodyFit
341HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:20:38 ID:t+lyhu7q
WoodyFitの方が使いやすいよ。
342HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:02:50 ID:5+7oMork
既出かも知れませんが、筆の洗い方について教えてください。
ラッカー系の塗料を使用し、薄め液などで洗浄しますが、
その洗浄方法は、薄め液の瓶の中へ塗料の付いた筆先を入れて洗浄。
瓶内の薄め液は洗浄後、蓋をして放置し、塗料と上澄みが分離するので、
その上澄みの部分で、次回の洗浄をしていますが。
皆さんの、よりより洗浄方法などをお聞かせください。

水性塗料は、単に水道水で洗浄していますが、こちらもよりより洗浄方法などが、
ありましたら、教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
343HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:38:52 ID:cpKTV7JJ
さぁ今日から初めて筆塗りするのだがなかなか神経使うな。
344HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:49:51 ID:MkLl3RZ0
>>342
溶剤または水に穂をちょんと浸けて、ティッシュでぬぐう。
これの繰り返し。洗浄用の溶剤(水)はあまり汚れない。

ティッシュに色が付かなくなってきたら終わりにしている。
345HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:35:43 ID:wrJCOMeF
筆は安くてもいいから作品ごとに新しいの使った方がいいぞ、
俺は書道をやってるから特にそう感じるんだがな
346HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:46:18 ID:cpKTV7JJ
うわぁサフが溶けたorz
347HG名無しさん:2007/03/26(月) 04:23:51 ID:gw6T3Viy
そういえば、グンゼのグレーのサフの上から水性塗料を筆塗りしてたら
下地が溶け出してきた事があるな。
348HG名無しさん:2007/03/27(火) 06:35:37 ID:wmBf1fm9
水性ホビーカラーは、メタル系の色も薄めて何度か塗るのがベストですか?

あと、仕上げのトップコートは必須ですか?
349HG名無しさん:2007/03/28(水) 09:54:41 ID:c9FDy7eQ
>>348
筆ね塗りで行うと塗装は、一度に厚塗りしないで、薄めに塗料を
重ねていくのがいいですよ。
トップコートは必須ではありませんw
自分で筆で繰り返し塗ると艶が出やすいので、最後に調整で使う場合や
よくいじくり倒すので塗装面保護など人それぞれです。
350HG名無しさん:2007/03/28(水) 22:12:01 ID:9ze5rEOz
>>349
ありがとうございました。
351HG名無しさん:2007/04/06(金) 20:38:53 ID:d+YJ3ATZ
スプレーの中身を筆塗りに使うのもお薦め。
良い感じに、筆塗りにも適したように希釈されている。
銀などの希釈が難しい塗料は、スプレーの中身を使っている。
塗装ブースの前で、適当な大きさの瓶の中にシューーーー!って。
352HG名無しさん:2007/04/09(月) 13:26:30 ID:R3IH4SvO
筆のときは薄くして重ね塗りするのがいいとわかってるんだが、
薄くして筆で塗るとエッジに色が乗らない…

何か良い方法があれば教えて
353HG名無しさん:2007/04/09(月) 14:57:27 ID:eC3w1r8o
>>352
最初にエッジにドライブラシで色をのっけてみそ?
354HG名無しさん:2007/04/09(月) 19:35:18 ID:AwSJWPPE
>>352
少し濃いめにしてドライブラシの様にする手もあれば、点描の要領でちょんちょん、と色を置く手もある。
点々をつなげてしまうと凝集して薄くなるので、出来るだけ点を離して塗っていき、乾いてから再度薄い所に載せていく。
狭い凹部の底面を塗る時にも先に墨入れみたいに薄い塗料を一通り塗ったら、角に触らない様に色を置いてやったり、
部分的に下地が透けた場合にもよく使う手です。
元々下地の透けている部分は塗膜が薄くわずかにくぼんでいるので、案外塗り継ぎの跡も出にくいし、
薄い塗料が窪みに集まるので、特に白などの下地が透けやすい塗料などで効果があります。
355HG名無しさん:2007/04/09(月) 22:56:41 ID:nPAsIkV5
クレオスのベースホワイトって、筆塗りで効果出せます?

マスキングが難しい細かい部分に白を塗る時、筆でチョ
イチョイっと下地が作れたら便利なんですけど・・・。
356352:2007/04/12(木) 17:51:49 ID:LX0Hn05S
>>353,354
サンクス。試してみる
357HG名無しさん:2007/04/18(水) 23:53:52 ID:xKyyTFSD
彩色済みフィギュアの、部分的な塗装剥げや塗装漏れの補修が難しい。
上手く言えないんだけど、塗るというより剥げた部分だけに塗料を“乗せたい”という感じかな。
その部分だけが周りから浮かないようにするために。

何かヒントにならないかと思ってこのスレに来たけど、俺がやりたいのは>>354のような事かもしれないと思って、試してみた。

結果は、塗料の状態によって上手くいったり失敗したりでした。
>>354さん、それをやるにはどのような希釈をするのがベストなんでしょうか?
358HG名無しさん:2007/04/19(木) 10:23:58 ID:q7qYQumf
>>357
354さんではないでSけど、オリジナルの塗料の種類や、はげに場所状態に
よるのでベストの希釈はありません。ただ下塗りとの違和感なくすには
やはり薄家に希釈し、一度で決めようとせず、何度も塗る方法がよいですよ。
359HG名無しさん:2007/04/19(木) 10:39:08 ID:ajPpusNL
>>357
塗料の希釈は塗る都度行ってます。
具体的には、塗料皿や瓶の裏蓋等に少量を取って、面相筆にシンナーをちょんと含ませ、
取った塗料を好みの濃度にのばして塗る。(目安は2倍程度、色の付いたシンナーみたいな感じかな?)

塗ってみて薄いと思えばシンナーの量を減らしたり、溶く塗料を増やしたりして調節。

塗る時に筆に付いた塗料が多すぎると乾燥が遅くなったり、塗料が流れるので注意。
皿の乾いた部分や、乾いた塗料の上で筆先をねじってやったり、ティッシュに吸わせて調節。

基本的には筆に付いた塗料が対象に完全に付かなくなるまで塗料の注ぎ足しは控える。
塗っている間に筆に付いた塗料の量も濃度も微妙に変化する。
塗り始めは量が多く、薄目だが、塗っているうちに濃いめになってくる。
薄目の塗料でボタッと塗り重ねると、下に塗った塗料が溶けやすいし、モールドや凹部に沿って思わぬ所に流れて行ってしまう。

塗料の乗っていない部分や、凹凸の凹部などから塗り始めて、塗料の塗り重ね部分で塗り終わるのが理想的。
360357:2007/04/19(木) 22:45:21 ID:6WO8+S6L
>>358
>>359
ありがとうございました。
一度で決めようとしたのと、希釈の仕方が悪かったのかもしれません。
パレットに出さず、瓶の中に溶剤やリターダーを入れていたから。
361HG名無しさん:2007/04/20(金) 11:57:48 ID:NxgRlyl+
> 瓶の中に溶剤やリターダーを入れていた


随分豪気だな。
362HG名無しさん:2007/04/20(金) 22:50:12 ID:jB/T9qPh
例の田中式ってのは、エアブラシと同じような希釈をすればいい、という解釈は間違ってますか?
363HG名無しさん:2007/04/20(金) 23:31:38 ID:lQvjXWeJ
どこをどう読めばそうなるかね
364HG名無しさん:2007/04/22(日) 16:40:23 ID:ddcR1y2h
金や銀などのメタリック色の希釈って難しくないですか?
365HG名無しさん:2007/04/22(日) 18:29:37 ID:ZSxEJqS5
>>364
難しくない!
まず、タミヤの攪拌棒で最低1分間は混ぜる。
俺はクレオスの電動の攪拌ツールでまぜる。
すぐさま別の瓶に移し、リターダー入り薄め液で3倍に薄めて、エアブラシに移す。
塗装しながらたまにうがいで塗料を攪拌する。
366HG名無しさん:2007/04/22(日) 20:05:37 ID:pehzLyhY
ホワイトは一定方向に重ね塗りした方が綺麗に仕上がる気がする俺。
ちなみにタミヤアクリル使用です。
367HG名無しさん:2007/04/22(日) 20:26:17 ID:83ld/CVs
今日溶剤なしのリターダーのみで塗ったら
おー、伸びる 綺麗にぬれますた。
368HG名無しさん:2007/04/22(日) 21:33:30 ID:OckWBEJa
>>365
>すぐさま別の瓶に移し、リターダー入り薄め液で3倍に薄めて、エアブラシに移す。
>塗装しながらたまにうがいで塗料を攪拌する。
>364は筆スレで聞いてるんから、筆塗りのことなんジャマイカ
369HG名無しさん:2007/04/23(月) 04:18:59 ID:LzkOXiA+
きっとエアブラシでうがいして攪拌した塗料を筆塗りするんだよ
370364:2007/04/23(月) 08:49:42 ID:ExqCrW/g
>>365
攪拌が全然足りなかったのが原因みたいです。1分どころか数秒かき混ぜただけだったので。
塗膜の中に金属粒子の塊が入ったりしていたのも、それが原因だったんですね。
しかも、上澄みのクリア部分は8割ほど空き瓶に捨てたりしていたので、尚更だったみたいです。
371HG名無しさん:2007/04/23(月) 20:45:58 ID:AvjD5qiP
今スカイラインのプラモ作ってるんだが、今までは塗装してクリアーで終了だったんだよね。
今回はボディを鏡面にしたいんだけど、手順がイマイチよく分かりません。
手順を最初から最後まで、どなたか教えて下さい!
372HG名無しさん:2007/04/23(月) 20:56:12 ID:a82LGq8C
>371
もうちょっとひねらないと笑えないよ。
373HG名無しさん:2007/04/24(火) 07:26:57 ID:45bniv9S
>>372
スカイラインだから日産に聞けばいいジャマイカ。
374HG名無しさん:2007/04/24(火) 09:51:51 ID:eEC7JTXt
>>371
筆塗りで鏡面仕上げは難しいですよ。
エアブラシでアルクラッドカラー使うか、メタルシート貼り付けるとかは
どうでしょう。あと 真空蒸着メッキの特注とかもありますけど。
375HG名無しさん:2007/04/24(火) 17:07:19 ID:IfcXLzP3
こすって銀さんってあったよな? それ使えば?
376HG名無しさん:2007/04/24(火) 18:18:36 ID:qnt7L7JY
>>371
まず「鏡面仕上げ」って顔が映る鏡の様な銀仕上げの意味で聞いてますよね?
1 下地処理がまず大重要です。サフフキ、2000番まで水とぎで完璧な下地を作  る。
2 塗料によっては下地に黒など指定あり。
3 銀塗装 
でも筆塗りではかなり難しいかと、まづあまりのプラパンでも模型の裏でも練習
377HG名無しさん:2007/04/30(月) 01:28:56 ID:dawXNkhc
HJムックの田中式の記事見たが
作例のオマケで、手順のさわりだけの紹介だったので
あれだけ読むと意図がよく分からないんじゃないかな。
378HG名無しさん:2007/05/02(水) 10:50:03 ID:ks0x/Z3q
鏡面塗装って銀限定なの?
映りこむまで磨けば鏡面塗装だと思ってた
379HG名無しさん:2007/05/02(水) 11:11:56 ID:8clf2LAP
>映りこむまで磨けば鏡面塗装だと思ってた
おれもそう思う、色は関係ないだろ
380HG名無しさん:2007/05/02(水) 11:57:23 ID:u9Maqs3o
>>371
ウレタンの研ぎ出しは、筆は無理じゃないかな〜
クリア筆塗りで研ぎ出しになるのかな?
せめてクリア吹きはスプレー使えない?
381HG名無しさん:2007/05/04(金) 13:16:12 ID:li97+hAK
エアブラシは体に悪くなかったら確実に使ってるなあ
382HG名無しさん:2007/05/04(金) 14:37:31 ID:rmkSIc2m
>>381
俺は体よりも家に悪いからエアブラシが使えない…。
あんな塗装ブースぐらいで、塗料の霧が完璧に外に出せるとは思えないし
たとえ出せたとしても、ラッカーの臭いが近所にばら撒かれる恐怖がある。
383HG名無しさん:2007/05/04(金) 15:23:53 ID:qyyUU7i3
塗装ブースまるごと囲んで、手だけ入れて噴くんだ。
筆塗りでも使えるぞ(w

自分はフィルターから漏れたミストが外壁に付着しないかとびくびくしている。
384HG名無しさん:2007/05/05(土) 22:13:30 ID:3S7R7RID
シリウスのブラシエイド使って筆洗ってるんだけど
穂先に塗料がこびりついたまま落ちなくなってきた。
これって買い替え時なのかな?
385HG名無しさん:2007/05/08(火) 21:00:31 ID:e5qvOWRx
筆は消耗品。
386HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:17:40 ID:+LuqvJMI
筆おろしして大分経つ俺の筆も元気がない
387HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:20:49 ID:6Ts1cP9v
じゃ捨てちゃいなさい
388HG名無しさん:2007/05/09(水) 09:14:32 ID:JQxQ0cBA
>>384
って「筆」か「ブライエイド」のどっちが捨て時かって、日本語不明だけどw
他の筆洗ってだめなら「ブラシエイド」が捨てればが マジすれ
389HG名無しさん:2007/05/09(水) 14:18:44 ID:35tud4SG
>>388
お前も十分日本語不明だ!
390HG名無しさん:2007/05/10(木) 01:31:46 ID:lthnEa8u
マジすれ
391HG名無しさん:2007/05/10(木) 06:17:22 ID:U6qUN2Td
つや消しの塗料を、筆で塗るのと、ブラシで塗るのでは
全然違うんだよな。あれさえクリアできれば、細かい場所は全て筆でいくのに。
392HG名無しさん:2007/05/10(木) 09:52:01 ID:NHPJeZZA
すいません、筆とブラシの違いってなんですか?
393HG名無しさん:2007/05/10(木) 09:55:21 ID:v7owmEeV
ブラシってのはエアブラシの略
394HG名無しさん:2007/05/10(木) 11:31:09 ID:NHPJeZZA
誤解を招く表現。ブラシは日本語で筆
395HG名無しさん:2007/05/10(木) 11:59:23 ID:1wmwo4Xp
なんでそんな下らんこと言うんだろ
396HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:19:33 ID:nutV9Hp3
言葉足らずでも文脈でわかるだろう?
397HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:26:12 ID:NHPJeZZA
そう言い返すと思ったwwwwwwwwwwww
ブラシ=筆 言葉の意味もわからない奴がなにいってるんだか
398HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:29:49 ID:vzc6EnAB
>>397
いい加減に負けを認めろ。
意味が判っていないのはお前の方だ。>>392
399HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:33:16 ID:NHPJeZZA
それはおめえのほうだろwwww何が負けを認めろとか 試合じゃねえよwwwプゲラ
エアブラシならエアブラシだろ、ブラシと筆は同じなんだよ 
なにが、文脈からして云々とか てめえが中心で世界が回ってると思ってんのかよwwwwwwww
400HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:45:28 ID:nutV9Hp3
言葉の意味がわからないとか一言も言ってないんだけど?
401HG名無しさん:2007/05/10(木) 17:58:21 ID:NHPJeZZA
あー、この人真性馬鹿みたいだな。呆れた
402HG名無しさん:2007/05/10(木) 18:02:47 ID:1jjwq2On
そろそろ うんこちんち〜〜ん って言い出す頃?

なんか平和でいいな。
403HG名無しさん:2007/05/10(木) 18:13:58 ID:VXP5BY4/
うんこちんち〜ん
404HG名無しさん:2007/05/10(木) 20:12:42 ID:2JQrW+uN
まんこびろろ〜ん
405HG名無しさん:2007/05/10(木) 21:38:48 ID:Wn+cmgdw
今日のNGワードは ID:NHPJeZZA みんなしってるね!
406HG名無しさん:2007/05/10(木) 21:51:38 ID:dWvOxrhH
NGにする価値も無いわい。
407HG名無しさん:2007/05/12(土) 02:23:22 ID:rcqeVfrQ
久しぶりに覗いたら…
みんなハシャギすぎよん
408HG名無しさん:2007/05/12(土) 02:30:38 ID:XQtWyzZ/
最近、飛行機プラモのキャノピーの窓枠塗りは
もう筆ばっかになった。マスキングめんどい
409HG名無しさん:2007/05/12(土) 20:04:15 ID:YoXc7KGH
筆塗りって難しいね
むらばっかできちゃうよ
410HG名無しさん:2007/05/12(土) 21:00:37 ID:9RIL2f1x
>>409
逆に考えるんだ(ry
「筆は簡単にムラ塗りができる」
411HG名無しさん:2007/05/14(月) 12:34:40 ID:CsgXEmef
>>410
その発想は無かったわ。
412HG名無しさん:2007/05/14(月) 18:59:06 ID:LPc0ycte
>410
さあ、3年塗りの作業に戻るんだ
413HG名無しさん:2007/05/16(水) 06:31:20 ID:HHw/8rhl
誰かPG筆塗りで塗った人居ますか・・・。
414HG名無しさん:2007/05/16(水) 12:52:54 ID:WBy5g0Zo
>>413
漏れ様が今からやろうとしています。
415HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:05:09 ID:E+ZO+6GG
一瞬「PG筆塗り」って技法があるのかとオモタw
416HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:12:37 ID:DtD9Giy/
でかいハケで塗るとか
417HG名無しさん:2007/05/17(木) 08:27:27 ID:mNZSHy6r
口に塗料含んでプーッと吹きかけると楽だよ。
418HG名無しさん:2007/05/17(木) 22:17:34 ID:ofFjKqSI
光沢なら、水や溶剤で薄めた塗料を「乾いては塗り、乾いては塗り」やっていると
かなりの確率でムラがリカバリーできるが、つや消しは本当にヤバイな…。
いったんムラが出ると、重ね塗りすればするほど泥沼に陥る。
419HG名無しさん:2007/05/18(金) 01:49:01 ID:2pYOc5e3
二十年筆塗一筋
420HG名無しさん:2007/05/24(木) 19:23:14 ID:sDthbeAh
まだ一ヵ月ぐらいだ
面相筆って慣れてくると楽しいね
421HG名無しさん:2007/06/06(水) 14:04:42 ID:FmDfovui
筆ムラより、塗料のムラの方が気になる…。
つや消しが均一につや消しにならないんだが、
攪拌不足なんだろうなぁ。


それとも、これが筆ムラってことか?
422HG名無しさん:2007/06/06(水) 14:47:07 ID:MdupJM1c
>>421
つやの加減が違うなら、ほとんどが攪拌不足が原因。
でもトップコートスプレーでつや調整すればおk
423HG名無しさん:2007/06/06(水) 18:53:30 ID:FmDfovui
>>422
トンクス。
つやムラさえなければ綺麗に塗れてるんだけどww
今度からはいやって程掻き回してみる。

ところで、トップコートってクリア筆塗りでも良いのかしら?
424HG名無しさん:2007/06/07(木) 10:29:44 ID:OTzMmL8P
>>423
トップコートスプレーの艶あり・半つや・つや消しお好きなものを
コツは遠めに軽めにふいて、一度で決めないで、様子見て
完全に乾いてから再度また軽めに拭くのくりかえし
425HG名無しさん:2007/06/09(土) 14:27:28 ID:7ncRnVzB
クレオスの缶スプレーでサフ吹きした後に塗るのに適した
筆塗りようの塗料はやっぱりMrカラーでしょうか?
サフが溶け出すのが怖くて・・きっちり乾燥すればおkですか?
あと400番でヤスったあとにサフ吹かなくても筆塗りで
ヤスったあとって消えるんでしょうか?
426HG名無しさん:2007/06/09(土) 16:27:15 ID:UhmzozYG
ふつうにMr.カラー使っているぞ。

#400の傷じゃあきつい。ちゃんと表面処理しろ。
427HG名無しさん:2007/06/09(土) 17:06:51 ID:Yj5l5ZWB
ガンダムカラーのついた筆(100円程度)水洗いしてるボクサマがきたぜ!
428HG名無しさん:2007/06/09(土) 17:29:59 ID:nDq3awUB
コトブキヤの形状記憶面相筆はすげーよ
429HG名無しさん:2007/06/09(土) 22:41:06 ID:r6fesHLH
さっきメタルカラーの直瓶の匂い嗅いだら
鼻の奥がズキン!と痛み、一瞬脳が止まりました…凄い怖かったです(>_<)
430HG名無しさん:2007/06/10(日) 13:25:18 ID:PsQ15Yd3
>>427
水で洗うのは勝手だが塗料を落とした水を廃水として流すなよ
紙に吸わせて燃えるゴミに出せ。
431HG名無しさん:2007/06/10(日) 23:22:05 ID:PD2FEaPL
筆塗りって基本的に薄めるもんなんですか?
432HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:16:22 ID:zZTpGwA6
>>431
たうぜん
433HG名無しさん:2007/06/11(月) 00:18:14 ID:lK/fypE6
少なくともタミヤとクレオスの塗料なら
薄めるもんですよ。
434HG名無しさん:2007/06/11(月) 13:46:31 ID:S/qXMt/+
>>430
良く知らないんだが、なんでなんだぜ?
435HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:01:34 ID:S7n+21ph
>>433
筆塗り初心者なんですが、最初の方のレスでMr.カラーのは薄めなくていいとありますが、基本は薄めるんですよね?
結局どっちなの?薄めなくていいなら手間がかからないのでMr.カラーの塗料を買うつもりですが・・・。
436HG名無しさん:2007/06/11(月) 18:06:36 ID:Kq0QhKQl
>>435
どんな塗料だって、溶剤分が揮発したら薄める必要あるだろ。
アクリルは揮発が早いから薄めながら塗らないとあっという間に筆がガビガビになるぞ。

薄めない塗料というのは、特殊な溶剤を使っているとか、最初からエアブラシ用に薄めて
あって特殊な溶剤使っているとかの類だから、逆に言うと「薄めてはいけない塗料」だと
考えた方が早いかと思う。
437HG名無しさん:2007/06/11(月) 19:22:42 ID:O+VanLr7
>>435
薄める程度が手間と感じるなら、どんな塗料でも塗装なんて出来ないよ
マジックとかマーカーぐらいしか使えるは物ないと思うよ
438HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:39:52 ID:S7n+21ph
なるほど。よくわかりました。
薄めるときって塗料と薄め液を他の小皿などに移してやるんですよね?
439HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:49:38 ID:Tajj8sox
うん。
筆を直接ビンに入れると、筆に残った別の色と混ざって、
ビンの中にある塗料の色が変わってしまう可能性があるから。
塗料皿に移す前に、調色スティックなどで良くかき混ぜておくこと。
あと、薄め液を皿に入れるときは、化粧品用のスポイトが便利。
440HG名無しさん:2007/06/11(月) 20:57:16 ID:S7n+21ph
>>439
塗料の方はそのままドロッと移す?
441HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:11:44 ID:Tajj8sox
ビンから皿に、直接塗料を移すのかって意味?
少量なら調色スティックで、多量なら100均で買った
薬味用スプーンで、皿に移してるけど。
442HG名無しさん:2007/06/11(月) 21:12:19 ID:4+mJ8M5g
S7n+21phはもうちょっと本とかで調べてから質問した方が良いと思うぜ
443HG名無しさん:2007/06/12(火) 00:48:56 ID:pIDxjVVF
HJだったか最近でたフィギュアガイドだったか忘れたが、
HowToコーナーでリターダーや薄め液を塗料瓶に直接入れてる写真あってビビッた。
今はそうゆうのが主流なのか?
444HG名無しさん:2007/06/12(火) 01:02:02 ID:Z4cHWdn7
俺、そうやってるよ。
445HG名無しさん:2007/06/12(火) 02:50:14 ID:vgPerL7v
>>443
俺はその日のコンディション(天候等)に合わせて微調整しながら塗るから
ビンに直接溶剤を入れることはしないな
446HG名無しさん:2007/06/12(火) 10:59:45 ID:4zOHbvdn
瓶直薄め液は、濃くなって沈殿した瓶の中を攪拌するために必要じゃね?
塗るときに再調整しないのは手抜きだけど。
447HG名無しさん:2007/06/12(火) 17:32:14 ID:hfL6RAp5
うおー 今日つや消し塗料で塗装してみたらかなり上手くいった。 っていうかこれが普通なのか。
448HG名無しさん:2007/06/16(土) 08:23:50 ID:uQ1QIs98
ええい
素直にスポイト使う人間はいないのか
449HG名無しさん:2007/06/16(土) 08:47:33 ID:XKBtSU0V
今まで太さ3mmぐらいの筆で塗ってたけど、思い切って太さ1cmぐらいの平筆で塗ってみたら
広い面積が簡単に綺麗に塗れて驚いた。
少し考えれば当たり前のような事に気付かなかった俺死ねよ。これでまたエアブラシ購入が見送られた。
450HG名無しさん:2007/06/16(土) 11:09:01 ID:cB8lhXDv
亀かもしれんけど、スケビの次号で筆塗り特集
451HG名無しさん:2007/06/25(月) 07:02:58 ID:EVHvTgqi
あらかじめエッジ部分を塗っておいて、その後に太い筆でベタ塗りするだけでもいい感じだね。
ヤフオクに出したり「これがプロの技」として上げることはできないが、自己満足のレベルとしては
正直、筆塗りだけでも十分な気がする。

まぁ塗る色にもよるけどね。基本色だとさすがに筆はキッツいわ…。
452HG名無しさん:2007/07/04(水) 15:19:23 ID:ko28IMA1
エアブラシも悪かないんだが物によっちゃぁ筆が
主役張ってたほうがいい局面も多い。
筆の塗りって妙な迫力が付いて嬉しい時が結構ある。
ペタペタちまちまやってるとなんか落ち着く。茶道っぽい。
結構「えー?そりゃ変だよ」って言われるが
AFVとかはウオッシングを繰り返したりした方がしっくり来るし。
453HG名無しさん:2007/07/04(水) 20:52:28 ID:ySugcGoT
ガンプラや車は、一度エアブラシを使っちゃうともう筆には戻れない感があるが
戦闘機や戦車なんかは筆の方が楽しい気がする。
454HG名無しさん:2007/07/04(水) 21:15:47 ID:EBrL/w5Z
>>452
なんかまさに塗ってる感じがして楽しいよな
455HG名無しさん:2007/07/05(木) 09:47:43 ID:EU7X3KW9
>なんかまさに塗ってる感じがして楽しいよな
うむ、あの一時はホントに楽しいぞ。
濃度に気をつけて返し筆とかしなければ
オイラの中途半端なテクでも割と見れる出来だったり。
インプロビゼーションな荒れ方が妙に
大戦物っぽくていい味が出てしまったりするし。
456HG名無しさん:2007/07/05(木) 10:27:21 ID:eXgK9+XY
筆塗りするときリターダーマイルド使ってんの?
入れるとしてどのくらい入れてる?
つや消しに入れたら光沢になるン?
457HG名無しさん:2007/07/05(木) 10:35:52 ID:WHMcafU3
>>456
男らしいIDですね
適宜いれれば良いんじゃないか
艶消しにいれても光沢にはならないよ
458バッチ:2007/07/05(木) 10:38:47 ID:EU7X3KW9
オイラは筆のときはタミヤアクリル・クレオスシンナー割りの時と
Mrカラーの時がある。
Mrカラーだけの時は純正のリターダー入りのシンナー使ってる。
リターダーの濃度に悩まなくていいんでコレばかり。
スポイトとかでもしょっちゅう塗料の濃度をいじってるよ。
艶はつや消しが光沢に成る程は変化しないけど
少しテカリがでる事もあるよ。
ラストにトップコートとか吹くので
最後まで気にしないってのがオイラのスタイルだな。
459HG名無しさん:2007/07/05(木) 10:45:30 ID:WHMcafU3
>Mrカラーだけの時は純正のリターダー入りのシンナー使ってる。
レベリングシンナーのことか?
460バッチ:2007/07/05(木) 11:21:03 ID:EU7X3KW9
>レベリングシンナーのことか?
ソレです。あのなんか黄色いラベルの。エアブラシ用に買ったんだが
筆塗りに使っても問題ないようだ。
リターダーは1割入れるってのがメーカーさんの推奨濃度なんだが
塗料が濃くなったりしてると入れる加減がわからなくなる時があるんで
オイラはいつもコレでやってたりする。
タミヤアクリルではレベリングでは試した事がない。
461HG名無しさん:2007/07/05(木) 19:54:13 ID:F92kV6sI
>>454
たまに意味も無く正座して背筋伸ばして塗っている自分がいる。

やっぱ工程がブラシより没入できるのは楽しいよな。
462HG名無しさん:2007/07/09(月) 12:19:56 ID:n46nHmfZ
質問なんですけど、
メタリック系とそれ以外でそれぞれ専用の筆を用意したほうがいいんでしょうか?
463HG名無しさん:2007/07/09(月) 13:11:39 ID:1yRmQlKJ
>>462
メタリックの粒子は筆の根本に入り込んでなかなか綺麗にならないので分けた方が良い。
理想を言えば、白・淡色・クリヤー用、メタリック用、濃色用の3本あれば良い。
464462:2007/07/10(火) 02:19:11 ID:ZUAyGZXB
>>463
ありがとうございます。
これからは筆を分けて使っていこうと思います。
465HG名無しさん:2007/07/10(火) 21:29:02 ID:r6KZczrg
いつもは行かない模型店に何気なく立ち寄った時、筆買っちゃうな俺、
メタリック用はテープ張って識別。
466HG名無しさん:2007/07/10(火) 22:01:46 ID:XQDdPDiD
冷やかしのつもりで立ち寄ったらこちらの想像以上に寂れてて
手ぶらで出て行き辛いときは筆とかシンナーの小さい奴とか買うね
467HG名無しさん:2007/07/10(火) 23:34:18 ID:N/kvjOoo
タミヤの筆だけど、以前の製品は所謂ラッカー系シンナーで
柄の黒い塗料が溶けてたけど、最近のは溶けないな。
468HG名無しさん:2007/07/11(水) 05:53:43 ID:me6Vvw5L
>>467
店で区別つかないのが難点…
469HG名無しさん:2007/07/16(月) 03:28:25 ID:CCcyYPKx
シルバーをムラが無いように塗るのは難しいな。
スプレーでも容易じゃないってのに、それを筆でやるのは俺の腕じゃ無理なのか。
470HG名無しさん:2007/07/16(月) 07:43:24 ID:f7+N4fO/
>>469
メタリックは基本的に筆塗りは難しいよな…。
まだ白や黄色などの基本色なら、厚塗りで一気に塗ると綺麗になるが
メタリックは粒子の後(?)が残っちまって大変だ。
471HG名無しさん:2007/07/17(火) 05:06:25 ID:/Kr4mym6
底の粒子だけを拾ってきて乗せるような塗装法がいいと大昔に聞いた事があったが
今ならそれは田中式ってことになるのか
472HG名無しさん:2007/07/17(火) 21:28:41 ID:MzUPggOu
ならん。
そんなごく一部を…
473HG名無しさん:2007/07/18(水) 00:21:15 ID:l63uxoV/
底の方の濃い塗料を使うという点では、近くない?
474HG名無しさん:2007/07/18(水) 01:17:23 ID:tVj2EZdJ
だから、「点」でとらえるなって。
475HG名無しさん:2007/07/18(水) 05:13:56 ID:fEOuLaKS
原理主義者か門前の小僧か
よくわからんな
476HG名無しさん:2007/07/21(土) 13:15:32 ID:zox/bumx
田中式は細かなタッチの集積でムラを感じにくい塗装のための手法じゃないの?
クリア分を捨てるのはクリアが透けや粘つきの一因になってムラを作りやすいからであって
477紅茶ヒコーキ ◆mXzT2a0zVc :2007/07/21(土) 15:30:10 ID:XKc43eLj
>>456
リターダーはなぜか「変な添加剤」って思われてるフシがあるけど、あれはただの「遅乾性溶剤」。
つまり、乾燥遅いだけのフツーの溶剤で、揮発後にはなんも残りません。
別に多く入れすぎて乾燥後の塗膜がどうにかなるってことはないス。
「つや消し塗料がつやアリになる」っていうのはデマです。

乾燥が遅ければ、筆の当たりムラも時間とともに平滑に分散する=つやアリ塗装には都合がいい、
っつうだけの話。つやアリの塗膜を形成するものは何も入ってないス。
むしろ、つや消し塗料に使うと、シリカ(=つや消し剤の粒子)以外のザラつき、ミカン肌が防止できて、
しっとりいい感じのつや消しになります。
478紅茶ヒコーキ ◆mXzT2a0zVc :2007/07/21(土) 15:32:44 ID:XKc43eLj
連投スマソ。

477はあくまでラッカー系塗料のリターダーの話。
模型用の水性塗料用には現状、リターダーはラインナップされてないですけど、もし出るとすれば
グリコールとかの「変な添加剤」になります。
乾燥後の塗膜強度にけっこうシャレになんない変な影響を残すので、今後も出ないとは思いますけど。
479HG名無しさん:2007/07/21(土) 15:43:35 ID:48BEXBZY
>>478
>ラッカー系塗料のリターダー

Mrリターダーは水溶性有機溶剤とやらで水性にも混ぜられたりするそうだ。
アクリル絵具用のリターダーも各種出てるけど、それらが「 グリコールとかの「変な添加剤」」なのかな?
480紅茶ヒコーキ ◆mXzT2a0zVc :2007/07/21(土) 15:46:41 ID:XKc43eLj
>>479
「でも、公式には推奨できない」とクレオスの担当者w
水性塗料に混ぜるだけなら、フツーのラッカー溶剤も混ざりますし。

アクリル絵具のリターダーはグリコール類です。
模型用途に使うと、乾燥後の塗膜がいきなりベロリと逝ったりして悲惨です。
481HG名無しさん:2007/07/21(土) 17:28:26 ID:7wxO0STU
>あれはただの「遅乾性溶剤」。
クレオスのはそうだけどガイアのリターダーは乾燥を遅らせるものではないと
今月のMGのマシーネンで横山氏がガイアの人から聞いたって記事があった。
482HG名無しさん:2007/07/22(日) 01:25:39 ID:vxXB7S21
483HG名無しさん:2007/07/23(月) 00:31:37 ID:h1EmmX9o
漏れはリターダー代わりに、エタノール使ってるが。
普通に揮発するし、出来色も変わりない。
484HG名無しさん:2007/07/24(火) 00:26:16 ID:PGNbdjfs
485HG名無しさん:2007/07/24(火) 12:41:32 ID:0ddY+JSf
>>484
見れませんよ?
486HG名無しさん:2007/07/25(水) 23:09:36 ID:lf8ARij+
すみません。画像のアップの方法を教えてください
487HG名無しさん:2007/07/26(木) 03:28:17 ID:H8FEgmhM
アップローダーでググレカス
488HG名無しさん:2007/07/26(木) 18:14:16 ID:MBs4hKcq
>>487

ありがと
489HG名無しさん:2007/08/17(金) 04:12:38 ID:Hm591RzG
お前らって1/35キングタイガーとかも筆塗りでやっちゃったりするのか?
それとも、まあシャーマンくらいはってとこ?
490HG名無しさん:2007/08/17(金) 10:19:58 ID:e+l1aJTn
ツィメリットコーティングを塗料だけで再現したりとか?
491HG名無しさん:2007/08/17(金) 14:26:03 ID:Hm591RzG
いやそこまでいくとプロ級だろ。
ただ、お前らならあの巨体を筆塗りで見事に完成させちゃう事も出来るのかなって。
俺だったらヨンパチが限度かな?w
492HG名無しさん:2007/08/17(金) 16:37:49 ID:Aba9RoOT
俺は日本戦車を筆塗りで仕上げることが出来るよ。
493HG名無しさん:2007/08/17(金) 19:33:00 ID:Jyv3r2Sn
>>491-492
お前ら厨房だろ。
491はヨンパチという言葉使うの十年早いよ。しかもwとか使ってる時点で終わってるし。
492とかもうそれくらいしか自慢できないだろ。まぁ実際そんなのできるかしらんけれども。
494HG名無しさん:2007/08/17(金) 20:02:28 ID:Hm591RzG
>>492
日本戦車ってファインモールドの九五式とかのこと?
495HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:00:46 ID:k0UkqOCD
キングタイガーでくっきり迷彩やるなら、筆でやるよ。めんどくさいから。
496HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:31:57 ID:12nwHx87
昭和40年代は、1/35もみんな筆塗り!迷彩も穂先を切った「ぼかし筆」で・・・
俺がピースコン買ったのも昭和50年代になってからだぞ
497HG名無しさん:2007/08/18(土) 05:31:29 ID:iNJnlIxW
ガンプラ程度の部分塗装は筆塗りで十分。
筆塗りの場合モチベが下がらないのがいい。
498HG名無しさん:2007/08/18(土) 13:47:36 ID:g2PGOECF
全体塗装しようとすると、モチベが下がる
499HG名無しさん:2007/08/18(土) 15:59:57 ID:as6FGTun
エロフィギュアを塗装しようとすると、モチベが盛る
500HG名無しさん:2007/08/18(土) 17:59:40 ID:Qan1nh/T
あたい阻止
501HG名無しさん:2007/08/20(月) 19:36:24 ID:aBMkanTl
誰もスケビ最新号を話題にしないのか
502HG名無しさん:2007/08/20(月) 23:39:31 ID:oiR/5sSB
ありゃ真似できんと匙投げてる御仁も多かろう
薄め液で溶かして泣かない早さで重ねるっつーのは慣れだけの問題なんだろうか
レベリング薄め液でも上手くいくのか気になるところ…
試した感じでは試す以前の問題orz
503HG名無しさん:2007/08/21(火) 00:00:40 ID:sAfT/3kv
そんなに泣かないよ
筆塗りは薄く何度も重ねてナンボの塗装だと思った。
504HG名無しさん:2007/08/21(火) 06:38:22 ID:eoBHgwfm
ガンプラ1/144スケールのクマドリすら筆塗りできないorz
ヘタレすぎる俺に助言お願いします
505HG名無しさん:2007/08/21(火) 06:47:02 ID:9Ep07zVL
精進しろ
506HG名無しさん:2007/08/21(火) 08:46:26 ID:p2oKBnFw
>>504
双眼ルーペ使ってみ。
マジで世界が変わる。
507HG名無しさん:2007/08/21(火) 09:01:52 ID:jDSuZoOM
WFで売ってたエロ筆の感想はどうよ?
俺はすげぇいい筆だと思った
おまけに塗料も付いてくる
お得だ
508HG名無しさん:2007/08/21(火) 10:28:35 ID:uibETyfn
>507
WF行けんかった('A`)

1/20のねえちゃんのまつげ塗ったりできるの?
509HG名無しさん:2007/08/21(火) 21:55:11 ID:jDSuZoOM
塗れる人には塗れるが塗れない人には当然ぬれない

まじめに答えると
筆を正しく使えばぬれるよ
510HG名無しさん:2007/08/22(水) 00:01:44 ID:icJK72tI
とりあえず、ローガン梅本を目指す
511HG名無しさん:2007/08/22(水) 02:31:47 ID:qjKo5icY
あのラク〜に塗ってる姿勢は参考になるな
512HG名無しさん:2007/08/22(水) 17:30:03 ID:I0jixp8m
筆塗りでラク〜な姿勢は、基本中の基本
高い位置の塗装を無理に手首曲げたりしてるから綺麗に塗れない
腕の下に雑誌置いたり、角材ひいて腕の高さと塗装面の高さを合わせる
513HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:09:26 ID:QRWFXukA
現代人は箸より重いものを持たない軟弱人種になっちゃったから、
贅肉が付いた自分の腕って結構重いんだよね。
514HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:19:31 ID:I0jixp8m
腕の重さは、あまり関係ないけどね
塗装面と穂先の当る角度が問題だから高さをあわせる
515HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:20:22 ID:YuZHfCJo
>>513
現代人は携帯より重いものを持たない軟弱人種になっちゃったから、

のほうが正しいと思った。
516HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:55:25 ID:QRWFXukA
>514
違うんだよ。
短期的にはオマイさんの理屈は正しい。
でも何時間もやってると腕の重さに耐えるのが辛くなり
楽な姿勢をしようと腕の角度や位置が変わるんだよ。
そうならないために腕の重さ雑誌や角材に委託して
疲れないようにする=角度が変わらないようにするの。

パソコンの入力だって300文字/分とかでガリガリ打ったら
そのうち疲れてホーム歩ポジション以外タイプが
怪しくなってくるでしょ?
517HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:56:53 ID:QRWFXukA
300文字/分とかで打ち始めたら
9行目にして怪しくなっちゃったよw
実質8行目だwww
518HG名無しさん:2007/08/22(水) 21:24:15 ID:I0jixp8m
そもそも職人じゃ無いんだから
何時間も筆塗りしてる>516が異常
疲れたら休めばいいんジャマイカ
519HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:39:14 ID:11OeHTxT
実際筆だけなんて贅沢な時間のかけ方できない。
スポット塗りくらいだなあ。
520HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:59:42 ID:baw9hsFb
実際も何も、んなもんは個人個人の環境で変わるもんだろ。
521HG名無しさん:2007/08/23(木) 00:28:28 ID:a6XHNQBx
毎日1〜2時間程度、2週間くらい使って、チマチマ塗ってるよ
522HG名無しさん:2007/08/23(木) 00:30:32 ID:WNsyAMGd
「泣く」って上塗りしたら
下地が溶けてプラの地肌が出るってこと?
523HG名無しさん:2007/08/23(木) 00:50:08 ID:a6XHNQBx
上塗りが溶けて下地塗膜が出てきても泣くって言うと思った。

いっそ泣かせるくらいの気持ちで
524HG名無しさん:2007/08/23(木) 09:42:45 ID:zii6aIDS
泣かぬなら壊してしまえホトトトギス。
525HG名無しさん:2007/08/23(木) 12:21:39 ID:5sqMZ5eG
ちょっと話は戻るけど梅本氏の精神的な意味での楽な姿勢を見習いたい。
つまらない事に拘って妖怪かんせーせんに取り憑かれるよりは大人の趣味として
健全な気がする30代後半。
526HG名無しさん:2007/08/23(木) 17:44:47 ID:5508h8EA
「完成しなーい、気楽にやろう」なんてのも、
もう使い古されたフレーズになっちゃったね。
それどころか気楽にやらなきゃってのが、
新たな強迫観念になってる人まで出てくる始末w
手を動かす前に理屈をこねてばっかの人は
完成させること自体放棄するのが、一番気楽だと思う。
527HG名無しさん:2007/08/23(木) 19:19:37 ID:K+dZfvDk
キットが売れなきゃ広告収入が減って市村氏も大変だかぁね
528HG名無しさん:2007/08/23(木) 19:59:03 ID:EUUyuOfv
今も昔も、積み派が主流なんだけどね
みんな積まないで、作る分だけしか
買わなかったらメーカー全部潰れてる
529HG名無しさん:2007/08/24(金) 17:43:36 ID:XLkH5xO9
そもそも「作る楽しみ」を実際に感じる職人気質の人間なんてそう多くはない。
30年前の子供にしても、仕方ないから自分で作っていただけ。
530HG名無しさん:2007/08/24(金) 18:30:34 ID:KXIansNr
そろそろ筆塗りスレに戻さないか?
531HG名無しさん:2007/08/24(金) 19:25:51 ID:qQdHNPSL
筆じゃないが、烏口やGペン使ってる人っているの?
532HG名無しさん:2007/08/24(金) 20:51:31 ID:FBOGOs53
>>531
烏口使ってます。
WLモデラー。艦艇色を引いたり、甲板の縁取りを入れたりするのに、あんなに便利なものはない。
太めのモールドなら、甲板上のレール類も一発です。(最近のキットのは繊細すぎて私にはムリ)

ただし塗料の濃度調整にコツがいりますね。しくじるとブワーと漏れ出して惨事に……。

Gペンも使ってみたことがあります。艦橋なんかの窓枠書き込めないかと思って……
しかし、ペンで流れる濃度だと色が薄すぎて、この用途においては上手くいきませんでした。
(蛇足ながら、Gペンより、かぶらペンのほうが線が安定していると思います。)
533HG名無しさん:2007/08/24(金) 20:58:23 ID:KXIansNr
エロ筆の販売はじまるよー
534HG名無しさん:2007/08/25(土) 02:51:30 ID:EeD5DHOS
アクリル画用の筆でセーブル筆・0てのがエロ筆に近い
柄の長さや色も同じ黒、構造も同じ
穂先が若干短く若干太いところがエロ筆との違い
塗料の含みについてはやはり劣るが
リターダによってある程度補えるであろう
売価900円くらい
通販ちゅうちょしてる者は
試してみる価値あるのでは?
画材屋に売っているので探してみるべし
535HG名無しさん:2007/08/25(土) 13:18:46 ID:F+3zfDGP
エロ筆ってイタチ毛の版下用面相筆でしょ?
イタチはセーブルより腰があって塗料の含みもいいらしい。

ま、俺は水性派なんで、W&Nの短毛0号使ってるけど。
水性はリターダー使うと色が薄くなっちゃうんで、
ドライブラシとか重ね塗りの時はいいんだけど、
下を透けさせない時は(リターダー使わないんで)
塗料含ませっぱなしにするとすぐ固まるよ…
536HG名無しさん:2007/08/25(土) 16:58:04 ID:EeD5DHOS
イタチはセーブルより

??
言いたいことはわかる気がするが間違ってないか?
537HG名無しさん:2007/08/25(土) 18:02:39 ID:F+3zfDGP
あー、ごめん、ごめん。
イタチの毛を使ったのがイタチ筆で、セーブル(テンの一種)の毛
を使ったのがセーブル筆だと思ってたら、どうも違うみたいね。
ネットで調べてみたら、セーブル毛がイタチ科の毛の総称らしいけど
イタチ筆の解説にコリンスキーを使ってあるとかも書いてあるし。

Mak.モデリングブックには、エロ筆は
普通のセーブルやコリンスキーよりも毛が太いって書いてあったので
毛の太いタイプのセーブルであればエロ筆みたいな感じがするんじゃね?
ってことで。
538HG名無しさん:2007/08/26(日) 00:07:48 ID:dqsNwYr+
ワンフェスでMaKの人が筆の特徴を
穂?(毛のとこ)が長くて塗料を沢山含むから一度に沢山塗れる、
穂を長くするとコシがなくなりやすいがこの筆はコシがある
っていってたよ。
539HG名無しさん:2007/08/26(日) 00:43:12 ID:ssUBiaZs
そのとうりだ
540HG名無しさん:2007/08/26(日) 03:34:19 ID:Ji/hTzR8
書道の筆屋さんに入ったものの、何も買わずに出るのも気が引けたので
細めの筆買ってみた。2000円くらい

毛が抜ける抜ける
541HG名無しさん:2007/08/26(日) 10:58:51 ID:e2lxNV4k
模型屋に行ったら、エロ筆っぽい文盛堂の筆が630だったので
買ってみた。
塗料の含みとかコシの強さとかは本物のエロ筆ではないんで
なんとも言えないが、毛が長いと、混色の時とかに筆で混ぜても
塗料が根元に付かないので洗うのが楽。
思ってたより細い線も引けるし、よく使う筆になりそうな予感。
542HG名無しさん:2007/08/26(日) 11:07:02 ID:s/3GvAy5
>>541

「面想筆」ってヤツ?
私も同じ理由で買ってみたけど、なかなか良いよね。
ガイアのペインティングセットは注文してあるから、
これから一番筆と使い比べるのが楽しみ。
543HG名無しさん:2007/08/26(日) 18:48:10 ID:Y2tgEgvr
広い面の筆ムラが消えません(><) とくに曲面が・・・
544HG名無しさん:2007/08/26(日) 19:23:55 ID:Iz5AACMo
水研ぎしなさい。
545HG名無しさん:2007/08/26(日) 21:08:30 ID:kcSfhbzm
平筆使わないで、太い丸筆で塗った方がムラが出ないよ
546HG名無しさん:2007/08/26(日) 23:23:36 ID:/qIwVZ2Q
いい筆は全部おろしたら駄目だよ。先端の1/3程度だけを使うようにしないと。
547HG名無しさん:2007/08/27(月) 08:12:24 ID:VpKWStx6
>>546
書道のスレはここじゃないです。
548HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:26:55 ID:XNbF+vPj
根元は使わない、あまり折り曲げない、
根元に残った塗料は気にしない。

筆が驚くほど長持ちする。
549HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:35:08 ID:JCgcZAi1
洗浄はどうするんですか?
シリウスのブラシエイドみたいなのは使っちゃ駄目?
550HG名無しさん:2007/08/28(火) 00:32:55 ID:jTIfja+R
>>547
お前間違ってるよ
551HG名無しさん:2007/08/28(火) 02:30:22 ID:6AIi1dEA
>>549
筆に付いた塗料の洗浄時に布なんかでぬぐう時、根本を折り曲げないようにするとか
毛をむりやり引っ張らないようにすることとか言われてるもんな

筆に塗料が残った状態で筆自体が長持ちしたって、次の塗装時に前の塗料が滲んだりするのなら
意味ない気がするし、塗料が残らない状態+ブラシエイドのリンス効果を期待するならアリなんだと思うが
ブラシエイドの使い方説明だと底でごしごし擦りつけてってなってるんで考えるよな
要はそこまでこびつくような使い方を避けるようにするってことなんだろう

筆は特に美術関係の人にとっては消耗品のままなんだろうな
メンテナンス意識ってここ数年広まりだしたことな気がする
552HG名無しさん:2007/08/28(火) 02:58:04 ID:GvE/XnPp
>>551
> 筆は特に美術関係の人にとっては消耗品のままなんだろうな
> メンテナンス意識ってここ数年広まりだしたことな気がする

水彩にせよ油彩にせよ、技法書には昔から必ず「筆のメンテナンス」が紹介されている。
ブラシエイドみたいな筆のリンス剤も、画材店には昔からあった。模型業界が最近なだけ。

ただ、油彩やアクリル画の場合、プラスチックよりずっと摩擦の強いキャンバス地に、
プラモ用塗料とは比較にならないぐらいコシの強い絵の具をのせていかねばならない。
使う色だって、画風にもよるが、プラモ塗装よりずっと多い。
加えて、いくつかの絵の具には混色制限がある(最近は顔料の改良で少なくなってきたが)。

のんびりチマチマやれる素人ならいざしらず、プロの絵描きが、
少ない筆で、色を変えるたびに洗浄し、メンテしながら絵を制作する……というのは非現実的。
大量の筆を消耗品として扱うほうが合理的・現実的なのよ。

ただし、水彩はこの限りではないけどね。高級なセーブルなどをメンテしつつ長く使うのはプロでも普通。
(使い捨てる人もいるけど)
553HG名無しさん:2007/08/28(火) 07:23:48 ID:6AIi1dEA
>>552
>技法書には昔から必ず「筆のメンテナンス」が紹介されている。
それはしってるし、プロで使い捨てる人は昔と変わらずだろうなってぐらいのつもりだった
メンテナンス意識は仰るように模型界隈の人のことを言ったつもりだったんだが
言葉足らずのわかりにくいレスですまんかった

代わりにいい話を聞けてよかったよ
絵の具吸わない模型塗装表面と絵の具を吸うキャンバス、この違いだけでも
筆の使い方や寿命が違うのは明白だわな
554HG名無しさん:2007/08/28(火) 08:21:24 ID:WnDQPFzl
模型じゃイーゼルでパタパタやらないからなw
555552:2007/08/28(火) 19:41:12 ID:GvE/XnPp
>>553
なるほど。勘違いスマン。
確かに模型業界で「筆のメンテ」が言われ出したのはここ最近だわな。

思うに、筆の品質・単価と、モデラーの年齢とが上昇しているからではないだろうか。
556HG名無しさん:2007/08/28(火) 20:54:41 ID:KQ4fTcrJ
万年筆こそ雑に扱えば超短寿命だと思う
557HG名無しさん:2007/08/28(火) 23:51:10 ID:3wzG3kT8
スプレー使ってると筆塗りのときと色が変わるから困る。
558HG名無しさん:2007/08/29(水) 00:15:49 ID:xS9asJ62
>>557
スプレーの中の塗料を瓶などに移して、筆で塗るといいよ。
559HG名無しさん:2007/08/29(水) 01:07:38 ID:wt2VSCZ1
>>558

ああ、それは盲点
560HG名無しさん:2007/08/29(水) 12:22:31 ID:M69p6bjK
>556
なぜ万年筆が唐突に出てくるんだ?
561HG名無しさん:2007/08/29(水) 20:17:37 ID:NfCiUhnk
>>560
恐らく、おなじみ万年社の塗料皿と、
模型屋にありがちな100円くらいの安い筆(毛がぱさぱさ柄が白木 でもけっこう使える)とが
556の頭の中でリミックスされているのではなかろうか。
562HG名無しさん:2007/08/29(水) 20:37:49 ID:diM7Udg6
>>561
「万年フデ」という商品もしっかり実在しておりますんで念のため。
563HG名無しさん:2007/08/30(木) 03:25:45 ID:HyQ3VF5Z
平筆、丸筆、面相風筆の3本セットのやつだっけか
かの高荷先生は100均の筆を使い捨ててるそうだが、筆の良いところだけを使うとそうなるんだろうか
564紅茶ヒコーキ ◆mXzT2a0zVc :2007/08/30(木) 10:46:37 ID:rnxYel9P
筆が消耗品、とは思いませんが、本来常に代謝を繰り返してる生き物なんかの毛の特性を活かすことで
筆の性能が決まってくるとすれば、本体と切り離されて繰り返し使用される毛もヤレてくるのは仕方ない
ことかもしれません。
せめて変な力をかけたり変形させず、汚れをしっかり落として、保湿する程度のメンテで性能はかなりの
レベルで維持できます。

ブラシエイドとか効果は非常に高いですけど、その後にもうひと手間、薬局なんかで売ってるクエン酸を
5パーセント程度の水溶液にして、「最後のリンス」みたいに使うと毛が驚くくらい長持ちしますよ。
565HG名無しさん:2007/08/30(木) 11:27:24 ID:3iClU8a2
>>564
そういうのこそブログかWEBのコーナーに書くべきじゃぁ…。
566紅茶ヒコーキ ◆mXzT2a0zVc :2007/08/30(木) 19:26:11 ID:rnxYel9P
>>565
それは確かにある・・・スイマセン
567HG名無しさん:2007/08/30(木) 21:02:02 ID:lia5PnWV
道具には
・使い込めば使い込むほど手に馴染み、メンテによってどんどん自分の一部と化してゆく
タイプのものと
・使い込めば使い込むほど消耗していき、メンテはその劣化を遅らせる延命策に過ぎない
タイプのものとあるからなぁ。
筆なんてのは、典型的に後者のシロモノで。
ブラシエイド使ってもリンス使っても、寿命を延命できるが、初期性能以上に回復することはないんだよね。

後は、メンテナンスと使い捨ての、コストパフォーマンス比較問題になるんだろう。
モデラーやアマチュア絵描きは、メンテナンス>使い捨て、となるんだろうし
大量の制作量を時間内にこなさねばならないプロ絵描きは、メンテナンス<使い捨て、となるんだろう。

568HG名無しさん:2007/09/01(土) 21:41:37 ID:k+4votck
結局それなりの筆を使うことになったなあ。
すぐに先端がバラバラになるしすぐ抜けるし。
そういうのはウェザリング用にした。
569HG名無しさん:2007/09/02(日) 01:15:39 ID:lf/0zJXV
もう何年も一本数10円の安い筆をカットしたり根元潰したりして利用してる。
ヘタってきたらドライブラシやウォッシング用にして、最終的には塗装用の持ち手となります。
570HG名無しさん:2007/09/02(日) 11:34:09 ID:9hximZK9
値段云々はさておき、最後まで使い切るその姿勢
エコだ。すばらしい。
571HG名無しさん:2007/09/02(日) 19:28:40 ID:H6JMuU9a
ゴールドの後コンパウンド使う人います?
572HG名無しさん:2007/09/03(月) 21:09:41 ID:xbnNslWr
俺なんか20年ぐらい同じ筆を使ってるぞ。










「積んどく」だからな。w
573HG名無しさん:2007/09/03(月) 23:27:04 ID:oQ3dE/la
高荷さんが使うつもりだったぐらいだから
100円ショップの筆もある程度は使えるんだろうな。
574HG名無しさん:2007/09/03(月) 23:30:09 ID:ljVgS1zh
それはスミ入れの時の綿棒のごとく使い捨てるという使い方なんだと思う。
575HG名無しさん:2007/09/04(火) 05:52:12 ID:XVKWst4T
>564
ウィキペディアの毛筆の項目に面白い事が書いてあった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E7%AD%86

>毛はウロコ状の表皮に包まれた物体である。ウロコ状の部分をcuticle(キューティクル:表皮構成物質)と呼ぶ。
>人毛の場合、このキューティクルの隙間は0.1ミクロンであり、水などがこの隙間から進入すると毛全体が膨らみ反る。
>そのため、作られてすぐの筆は膨らんだり毛が反るので、毛や筆の性能を活かしきることができない。
>筆のキューティクルの隙間に墨のスス成分が沈着し、水分が入れない状態を作ると、膨らんだり反ったりしなくなる。
>このスス成分が沈着すると、筆のコシが出て、墨の含みも良くなり、毛の乱れもなくなって、最も良い状態で筆の
>性能を活かすことができる。

>572
使ってねぇだろw
576HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:38:02 ID:B7qm1BxO
と言うことは、買ったらすぐに瞬着なんかで固めてしまい、
水分がキューティクルに入らないようにすればいいのかな?
577HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:15:38 ID:23DD02tL
瞬着は…


クソッ!釣られた
578HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:43:40 ID:uzUgb7pU
Mr.ベースホワイトを筆塗りするほど筆塗りが好きなんだー!
579HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:13:56 ID:K/0+cofz
俺もMr.サフ1000いつも筆塗り。
結局ペーパーかけるから、一回でそこそこ厚く塗れるの楽よね。
580HG名無しさん:2007/09/04(火) 21:39:46 ID:B7qm1BxO
厚く塗ること目的に筆塗りするとなかなか乾かないんじゃ・・・
581HG名無しさん:2007/09/04(火) 21:57:40 ID:K/0+cofz
>>580
厚塗りが目的じゃないけど、ブラシだと何回か噴かないといけない薄さだし、
ブラシメンテにも結局時間取られるから、一回でそこそこ厚くなる筆塗りしてるのよね。

面積が広い時はブラシ使うけど、
滅多に大きいの作らないから筆塗りで足りるのよ。
582HG名無しさん:2007/09/04(火) 21:58:45 ID:eRYLYQ/8
普通の瓶詰め水性クリアとかラッカースーパークリアを
筆塗りトップコートしてる猛者はいる?
あれできると経済的にかなり助かるよね
583HG名無しさん:2007/09/04(火) 22:06:55 ID:ssoZnXv3
>>582
デカール剥がれ防止として艶消しクリアーを筆塗りしてる
綺麗な仕上げを求めるなら、お勧めしない。
584HG名無しさん:2007/09/05(水) 13:48:48 ID:Yrm/H+D6
ブラシ=筆
585HG名無しさん:2007/09/05(水) 17:38:44 ID:NZQf3h3m
寝言は寝て言えバカ。
ブラシはいわゆるハンドピースのことだろw
586HG名無しさん:2007/09/05(水) 17:45:59 ID:P4ZjynHZ
ハンドピース=チョキ
587HG名無しさん:2007/09/05(水) 20:47:58 ID:1OcRrDh6
エアブラシの略語としての「ブラシ」はどーかと思うぞ。
ブラシ=brushで、これはどう転んでも「筆」という意味にしかならない。
588HG名無しさん:2007/09/05(水) 20:55:02 ID:JqJyNsIa
>>587
禿同。
コンプスレやエアブラシスレなら意味を汲み取る気にもなるけれど、
筆スレでブラシ=ハンドピースを主張ってのは無理な話だよな。
何でも略しゃいいってもんでも無かろうに。

>>586
コーヒー鼻に回った。
個人的に使わせていただく。
589HG名無しさん:2007/09/05(水) 23:34:52 ID:QwVQ679e
ブラシ=筆
車=自転車
ブラシ→エアブラシ
車→自動4輪車
590HG名無しさん:2007/09/06(木) 02:37:07 ID:1of1kSX6
また、頭のおかしな奴が来たなw
591HG名無しさん:2007/09/06(木) 06:09:30 ID:lFr01Er5
細かくて伝わらない微細な揚げ足を取るスレはココでつか?
592HG名無しさん:2007/09/06(木) 20:08:48 ID:dC5tR+cd
面相筆の使い方をメンタル的にトレーニングしてるんだよ。
593HG名無しさん:2007/09/07(金) 06:06:22 ID:80Jxb5VN
モビルスーツインアクションを塗りたいのですが、
ラッカー系で筆塗りしても問題ないでしょうか?
サフとかプライマーとかペーパーがけとかは必要ですか?
594HG名無しさん:2007/09/07(金) 06:19:17 ID:KoE7dezt
どんどん塗ってごらん。
595HG名無しさん:2007/09/07(金) 06:29:23 ID:ZU7wKAFz
>>593
そのMIAとやらはMGやHGUCと何が違うん?具々ったら、塗装済みで小さい感じだが
材質とかkwsk、まあ、俺じゃ回答ムリかもだが(やっとMIAが何の略か、今日、判ったよ)
596595:2007/09/07(金) 12:15:02 ID:ZU7wKAFz
>>593
MIAの材質は、軟質、硬質の塩ビらしい(ABSもある?)
Mrカラーや、ガンダムカラー等の、所謂ラッカーは大丈夫らしい。
水性アクリル、エナメルは、よほどラッカー系の塗料やサフなどの
下地がしっかりしていない限り、使ってはいけないようだ。
いつまでもベトベトする、溶けるなどと表現されている。
極力、部分的な使用に止め、墨流しなどは避けた方が無難。
ABSの使用が不明だが、関節とかに使っていそうなので
エナメル系は要注意だろう。
あとは、普通の塗装と同じでいいと思う。ただ、ものが小さい
様なので、あまりサフは勧めない、塗装が厚ぼったくなると思うから。

私以外にレスがない様ならば ↓ ここで訊いた方がいいだろう。
塗装初心者スレッド 30 ガンプラからスケールまで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/

597HG名無しさん:2007/09/07(金) 16:22:42 ID:qafGj8Pt
どうして自分の知らない事までわざわざ答えようとする輩が多いのだろうな

>>593
MIAはおもちゃなので板違い
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/toy/1188572883/

答えるなら>>594が正解
ラッカーで筆塗りすることに何も問題はない
サフ、プライマー、ヤスリがけは自分が必要だと思うのなら用途に合わせて使えばいい
598HG名無しさん:2007/09/07(金) 17:02:03 ID:KrflSySq
>どうして自分の知らない事までわざわざ答えようとする輩が多いのだろうな

ネット社会だから。
599HG名無しさん:2007/09/07(金) 17:03:07 ID:KrflSySq
>598
どうしてスレ違いな事にわざわざ食らいつこうとする輩が多いのだろうな
600HG名無しさん:2007/09/07(金) 20:28:10 ID:80Jxb5VN
トン
ぐぐってその手のサイトを調べたら、ここの馬鹿でひねくれた住人どものゴミのような回答を超越する答えが見つかりました。
久々にここに書き込みましたが、筆塗りスレってやっぱり頭のおかしい住人多いですね。
もうここで質問するのは止めておきます。
601HG名無しさん:2007/09/08(土) 06:54:19 ID:OMOu6PTZ
>久々にここに書き込みましたが
前に書き込んでた椰子の質問とは思えん、低レベルにワロタ
ガンダムの完成品買って、塗り方ワカリマセン、なんて
2度と戻って来なくても良かったのに、構って欲しいんだなw
602HG名無しさん:2007/09/08(土) 07:52:06 ID:lA8fgMOj
>ここの馬鹿でひねくれた住人どものゴミのような回答を超越する答えが見つかりました。

「バカを超越した天才」なんて普通使わないから「ゴミ回答を超越したスーパーゴミ回答」か。
そりゃ乙としか言いようがないなw
603HG名無しさん:2007/09/08(土) 08:15:51 ID:FT1t+URe
604HG名無しさん:2007/09/08(土) 10:05:49 ID:LgMqIylF
どっちもどっちだ
605HG名無しさん:2007/09/08(土) 10:14:37 ID:voC5z7ma
ポカーン(aa略)
606HG名無しさん:2007/09/09(日) 21:28:13 ID:3Gp+MTDo
質問があります。
607HG名無しさん:2007/09/09(日) 21:37:57 ID:jtgSBLeM
どうぞ。
608HG名無しさん:2007/09/09(日) 22:26:01 ID:3Gp+MTDo
よろしくお願いします。
609HG名無しさん:2007/09/09(日) 23:06:16 ID:NGTJ4+f3
ん?悔しかったの?w
610HG名無しさん:2007/09/09(日) 23:32:59 ID:3Gp+MTDo
筆塗について質問です。
611HG名無しさん:2007/09/10(月) 00:16:34 ID:kCCsroDL
質問にはフリーザを超える戦闘力が必要です
612HG名無しさん:2007/09/10(月) 12:53:54 ID:3rbFikr0
ちょっと質問があるんだけどさ、
質問あるの?ないの?どっち?
613HG名無しさん:2007/09/10(月) 16:35:22 ID:NzZuEpLj
教えてほしいことがあります。
614HG名無しさん:2007/09/10(月) 17:04:16 ID:VjKHMv4E
質問をするべきか、せざるべきか、それが問題だ。
615HG名無しさん:2007/09/10(月) 17:05:33 ID:v/2VLU6L
答えてやってもいいが、金額しだいだな
616HG名無しさん:2007/09/10(月) 17:13:12 ID:NzZuEpLj
お金ならあります。
617HG名無しさん:2007/09/10(月) 18:10:30 ID:kKMthXzy
答えてやってもいいが、体しだいだな
618HG名無しさん:2007/09/10(月) 18:14:01 ID:NzZuEpLj
168*72です。
619HG名無しさん:2007/09/10(月) 19:50:11 ID:W2MjFbMx
学歴は?
620HG名無しさん:2007/09/10(月) 21:48:35 ID:NzZuEpLj
いろいろあります。
621HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:01:31 ID:+R5mhCZx
最終学歴は自動車学校卒です
622HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:40:26 ID:X30D4NIW
マジレスするとそう言う人は結構多いと思うぞ。
博士課程を終えた後に免許を取ったとか。
623HG名無しさん:2007/09/11(火) 02:31:06 ID:36peFrUB
俺の最終学歴は駅前留学。
624HG名無しさん:2007/09/11(火) 06:10:53 ID:h4b3JHdy
そろそろ質問したいのです。
625HG名無しさん:2007/09/11(火) 12:01:58 ID:lMldZtlI
ちょっと待て、心の準備が・・・
626HG名無しさん:2007/09/11(火) 12:42:59 ID:E+nCSPRz
Question Suspended・・・・・
627HG名無しさん:2007/09/11(火) 14:43:55 ID:h4b3JHdy
エナメルについての質問です。
628HG名無しさん:2007/09/11(火) 16:10:28 ID:lMldZtlI
コーラばかり飲んでると歯のエナメル質が溶けるぞ
629HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:12:45 ID:X30D4NIW
と言うことはプラをコーラに漬けるとエナメルシンナーで割れなくなる?
630HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:14:47 ID:h4b3JHdy
そういうことが聞きたいんじゃありません。
631HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:38:12 ID:X30D4NIW
では私から質問です。

あなたは何を質問したいのですか?
632HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:38:50 ID:X30D4NIW
質問に答えなさい!
633HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:43:08 ID:X30D4NIW
早く!
634HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:43:38 ID:X30D4NIW
なんだ。
冷やかしかよ・・・
635HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:53:30 ID:h4b3JHdy
筆塗りで広い範囲をムラ無く塗っています。
636HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:59:20 ID:X30D4NIW
おせーよ!w
637HG名無しさん:2007/09/11(火) 18:39:01 ID:h4b3JHdy
いろいろ教えてください。
638HG名無しさん:2007/09/11(火) 19:49:18 ID:+lQnStiB
>ID:h4b3JHdy
お前、塗装初心者スレで延々一行レスやってた馬鹿か?
639HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:13:49 ID:h4b3JHdy
質問しるのは私です。
640HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:24:44 ID:mbStRw6k
筆塗りでのゴールドメッキに近い塗装法教えて下さい
自分にはラッカーゴールド→クリアイエローが限界です
641HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:38:42 ID:H+W3YR2e
>>640
先ずは下地を鏡面仕上げ
642HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:43:35 ID:iL0gl+fK
タミヤエナメルのX12 ゴールドリーフとか
使ったことないが、ペイントマーカーのゴールドリーフとか良さげ
643HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:46:24 ID:bgAzJx1b
たしかメッキ塗料なかったっけ?
専用の溶剤とセットになってるやつ
644HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:51:17 ID:DZiMQQHQ
>>640
シルバー下地 → クリアイエロー+クリアオレンジ
645HG名無しさん:2007/09/13(木) 15:41:06 ID:3c2TGGRb
塗装方法を教えてください。
646HG名無しさん:2007/09/14(金) 22:44:45 ID:HbLUeZGp
>>645
お前には教えん
647HG名無しさん:2007/09/14(金) 22:52:51 ID:rL4GrtzB
よろしくお願いします。
648HG名無しさん:2007/09/15(土) 00:44:24 ID:HJja8qSS
>645
何を教えて欲しいの?
649HG名無しさん:2007/09/15(土) 01:01:43 ID:fGD7WdJM
いろいろ教えて欲しいです。
650HG名無しさん:2007/09/15(土) 06:56:59 ID:gKsr6h5l
なんか妙に進んでると思ったら、ID変化自演の練習台にされてるし。
651HG名無しさん:2007/09/15(土) 16:20:22 ID:U8t/PE3u
水性ホビーカラー、全筆塗りこそ金もかからず誰にも文句言われず最強。
652HG名無しさん:2007/09/15(土) 19:20:26 ID:gKsr6h5l
エアブラシを導入し、初めて専用溶剤で水性塗料を薄めた。

薄めた塗料なら、筆塗りでもかなりきれいに塗れるんだと知ったバカな俺。
今までビンに直接筆入れて塗っていて「ムラができるなぁ、筆はダメだな」と
思っていたんだ…。
653HG名無しさん:2007/09/15(土) 19:57:56 ID:5F2LobNm
なるべく早く教えてください。
654HG名無しさん:2007/09/15(土) 20:11:52 ID:FR6XYmet
ウゼエ・・・
655HG名無しさん:2007/09/15(土) 21:34:02 ID:+tt4pe1P
グレーベースの上にオレンジを塗ったら下地に引っ張られて茶色っぽくなってしまいました。
もう少しオレンジを発色させたい場合、@さらに原色オレンジを塗るA彩度を上げたオレンジを塗る
どちらがいいと思われますか
656HG名無しさん:2007/09/15(土) 21:56:23 ID:TXBdcfQk
うすめ液で塗料おとして、白か黄を塗った上にオレンジ塗ったほうが、いんじゃねーの?
657HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:00:17 ID:5F2LobNm
なるほどわかりました。もっと色々教えてください。
658HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:17:18 ID:TXBdcfQk
「教えて」つっても、文字だけの2chじゃ限界があるだろ。
いい本やサイトを自分で探したほうが、てっとり早いぞ。
とりあえずココ見とけ。
「本家サイト」のデスティニー製作と合わせりゃ、立派に筆で塗れるから。
ttp://futabapaint.gozaru.jp/
659HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:19:17 ID:+tt4pe1P
>>656
重ね塗りで下地を生かして重厚感を出すと同時にオレンジをある程度発色させたいのです
660HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:33:45 ID:T5PEIbxM
下地を生かして重厚感て何?
言ってる事が矛盾してる気がする。
661HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:39:55 ID:+tt4pe1P
よーするにマックス塗り筆塗りverみたいなもんだと考えてみてください
暗色立ち上げの明るい色
662HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:40:45 ID:5F2LobNm
早目に答えてください。
663HG名無しさん:2007/09/15(土) 22:53:21 ID:Dp9YhhSS
>>661
何言ってんの?

>>658
>606 その辺から見てみろ
いろんなスレに現れて、「質問があります」「教えて下さい」とかだけで
中身無いから無視していいよ、相手しても無駄にスレ消費するだけだから
664HG名無しさん:2007/09/16(日) 13:41:36 ID:mAGwACA4
筆塗りなんですが、
665HG名無しさん:2007/09/16(日) 15:07:11 ID:YEIgcT+Q
勝手に塗れよ
666HG名無しさん:2007/09/16(日) 16:45:39 ID:mAGwACA4
3本の筆を使いまわしています。
667HG名無しさん:2007/09/16(日) 17:01:20 ID:YEIgcT+Q
使いまわせよ。
668HG名無しさん:2007/09/16(日) 18:21:34 ID:2krEhtKg
そうなんです、使いまわしているんです。
669HG名無しさん:2007/09/16(日) 21:03:26 ID:mAGwACA4
ありがとうございます。やってみます。
670HG名無しさん:2007/09/17(月) 11:18:35 ID:/z7OZIOB
通常より高めのメタリック塗料はブラシ用て本当ですか?
671HG名無しさん:2007/09/17(月) 12:57:19 ID:+S9cwRe4
>>670

クレオスから出てるかなりサラサラに薄めて使用する銀はエアブラシ専用らしい。
672HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:15:04 ID:nkiylHM1
筆塗りでお願いします。
673HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:19:47 ID:1jrAEof8
>>670
ブラシってのは、「筆」という意味だ。国際的に、な。
筆の代用として空気「エア」を用いる塗装装置が「エアブラシ」。

最近、エアブラシを略して「ブラシ」と称する意味不明な略語を用いる輩が現れ
なんと言葉に関して無神経な連中よと嘲笑っておったら
次第に一般化してきておる模様で、実に困る。

であるからしてあなたの書き込みは、本来、次のように理解されるべきである。
「通常より高めのメタリック塗料は、筆塗り専用って本当ですか?」
しかし、あなたがかくなる衆愚的風潮に幻惑されているとすれば
「通常より高めのメタリック塗装は、エアブラシ専用って本当ですか?」
の意味かも知れないわけで、質問の主旨が正反対となり、これでは返答のしようがない、ということになる。

あなたが悪いのではない。脊髄反射で適当な略語を作って得意になっている思考レスな現代の風潮が悪いのだ。
674HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:27:55 ID:H4nTVW7V
行間を読め
揚足取るな
675HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:31:59 ID:gac6R5r3
そもそも筆塗りスレで「ブラシ専用ですか」という質問をしているのだから
筆塗りでも塗れるかどうかを画いてやればいいんだよ。
実際、クレオスのメッキシルバーもSTUDIO27のクロームも筆で塗れるし。
676673:2007/09/17(月) 13:33:21 ID:1jrAEof8
>>674
揚げ足取りでもなんでもないね。
「行間を読む」云々という問題とも全然違うよ。
(「行間を読む」という言葉の本来の意味を考えてみるがよい)

言葉は正しく使いましょう、という、それだけの話だ。
677HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:37:24 ID:nkiylHM1
すいません、筆の意味でお願いします。
678HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:38:17 ID:H4nTVW7V
>衆愚的風潮に幻惑されているとすれば

なんて日本語使ってる馬鹿に言われたくねぇよw
679HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:49:02 ID:gac6R5r3
なんか、初心者スレで粘着が沸く時と同じ気配がする・・・

串刺してるかどうかとか調べてる気持ち悪いヤツ。
携帯からの書き込みで串刺してるって粘着されたことあるんだよなぁ
680HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:59:02 ID:nkiylHM1
筆ブラシです。
681HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:00:58 ID:FwOtH/M3
はいはい、妄想乙!

>串刺してるかどうかとか調べてる気持ち悪いヤツ
コレは、2ch運用の使命だから仕方が無い。
だいたい自分が、自演とか荒らしとかしないなら別に気にもならない筈。
気持ち悪いとか言って批判する奴は、『痴漢の常習者が監視カメラつけるなって言ってる』のと同じ。
682HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:07:32 ID:gac6R5r3
>>681
まあ、そうは思ってるんだけど、尻の穴の臭い嗅がれてるみたいで気持ちのいいものじゃないからなぁ
そういう監視体制があるのは良い事だと思うんだけど、自分の時は荒らした側が使ってたから気持ち悪くて。

いい加減スレちなので筆の話を。
昨日、丸いカットのフィルバート筆を買ってきたけど、結構調子いいね。
普通の平筆より格段に筆ムラが出にくい。
683HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:15:57 ID:FwOtH/M3
>自分の時は荒らした側が使ってたから気持ち悪くて

よく言うよ、串焼きチェックされてたIP使って(しかも携帯ならなおさら)書き込んでたんだから
どう見たって、以前に携帯とPCかなんかの併用で自演やってたって証拠だろ?

Booチェックの履歴に載ってた過去があるIPから書き込んでるだけで
どう見たって胡散臭いのはどっちかハッキリしてるけどな。
684HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:31:31 ID:6edyxbrY
本日のNGワード
ID:nkiylHM1
ID:1jrAEof8
ID:FwOtH/M3
685HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:41:15 ID:8+fmZUc4
>>683
このヴァカ自分自身が妄想してることに気づいてないのか?w
この手の輩が一番たちが悪いwww
686HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:54:03 ID:FwOtH/M3
自演厨必死だな…。
687HG名無しさん:2007/09/17(月) 16:37:23 ID:nkiylHM1
筆の早塗が得意です。
688HG名無しさん:2007/09/17(月) 17:40:51 ID:nkiylHM1
遅ればせながら、
689HG名無しさん:2007/09/17(月) 17:42:02 ID:9NbTIRQP
ほらそこ!ここでIDテストしてから他スレに自演しに行かない!!
690HG名無しさん:2007/09/17(月) 22:05:12 ID:fvHApwab
田宮のモデリングブラシよりハニーブラシのほうが格段に塗りやすく毛先がいい件について
これで定価137円て奇跡でしょ
691HG名無しさん:2007/09/17(月) 22:24:26 ID:nkiylHM1
私は田宮のブラシです。
692HG名無しさん:2007/09/18(火) 01:47:55 ID:hYcq8tNL
http://www.couponsan.com/beauties-9/prod-120784/
ハニーブラシって何だろう?と思ってググってみたらこんなのでてきた
なんだか凄い世界だね化粧業界は・・・
693HG名無しさん:2007/09/18(火) 01:58:52 ID:ILOTmgI4
>>673
>筆の代用として空気「エア」を用いる塗装装置が「エアブラシ」。

別にどうでもエエけど
エアブラシってもともと技法を指す言葉だな。
今は「エアブラシ」という名の商品もあるから間違いじゃないけどナ。
694HG名無しさん:2007/09/18(火) 03:36:56 ID:WtbKgi5K
パール塗装って筆塗りじゃ出来ないものなのでしょうか?

ミスターカラーのパールホワイトは何だかエラくドロドロしてて、
仕方ないので薄めて根気良く重ね塗りしてたら、
塗装面がひび割れを起こしてしまいました…。

パール粉を試そうかと思ったら、なんか「エアブラシ専用」とか書いてあるし
…なんなの?

私なぞはエアブラシに反感を覚えてしまうオールドタイプなので、
どうか筆塗りによるパール塗装について、アドバイスをお願いします。
695HG名無しさん:2007/09/18(火) 12:37:20 ID:KnJtBZuz
>>694
超絶筆塗りテクがあれば可能なのか?
パール粉が均等に行き渡るよう、常に撹拌しながら
平滑な塗面を一発で出せるなら…
あるいはボテ塗りして研ぎ出すか?


まぁ無理…っつか苦労の割りに報われないと想うが。
エアブラシが嫌なら缶スプレー使えば?
696HG名無しさん:2007/09/18(火) 20:29:31 ID:tmOt3Bq9
筆だと乾くまでにパールの粒子が流れてアッー!!ってなる
加減も大変だし
697HG名無しさん:2007/09/18(火) 20:37:53 ID:y5HSG2bX
パールを筆塗りで成功させようとすると、塗料の中でパール粒子が動き回らないように逆に塗料の粘性を上げなくてはならない。
するとマニュキァのような塗料ということになって、広い面積の塗装には非常に扱いにくいものになる。


結論
パールの筆塗りは無理。
698HG名無しさん:2007/09/18(火) 20:55:35 ID:+ISzSqS2
どうしてもというなら昔懐かしい歯ブラシと金網作戦だな。
699HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:13:24 ID:KW6qowBo
クリア塗ってパール粉まぶす
砂絵とか漆絵みたいな要領で
700HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:35:09 ID:VhK2WNGr
塗装する物を天井に貼り付けて上向きで筆塗りしたら・・・・・w
701HG名無しさん:2007/09/18(火) 21:55:40 ID:0hpoO918
わが筆は常に頭上にあり、絵の具は床にしたたりて豪奢な模様を成す
わが脚は腰を貫き尻でようやく釣り合えり
足元は目に入らず、そろりそろりと歩むのみ
わが面の皮は引き張られ、後方に折られて結ばるる
われ反り返るはシリア人の弓のごとし
702694:2007/09/18(火) 23:20:07 ID:WtbKgi5K
よーし、おまえらの底の浅さはよーくわかった。
頑固者の俺は意地でも筆塗りによるパール塗装を実現してやる。

メタリック塗装だって筆塗りで出来たんだ。
パール塗装だってできねぇはずがねぇ

見てろよおまいら。

とりあえずMGパール買って来る
703HG名無しさん:2007/09/19(水) 01:20:31 ID:H4JcOr71
無駄だよ、明智君。
704HG名無しさん:2007/09/19(水) 03:58:32 ID:RPyLp6WE
>>703
そんな事はない。
前回の失敗はひび割れだけの問題だ。
いくら薄めたって、言うほど「粒子が流れ出す」って感じじゃなかったぞ。
根気よく重ね塗りすれば可能なはず。

…と強がりつつ缶スプレーの購入を検討中orz
705HG名無しさん:2007/09/19(水) 09:19:35 ID:JTcAmC3I
>>704
やってみれ、いや、やり遂げてくれ。
そしてパール筆塗りの技法を確立した暁には、余すことなく漏れら愚衆に伝授しておくれ。

…メタリックやパール専用に一番やっすいエアブラシ買うのも有りじゃね?
たまに使う程度なら缶で十分だろうし、トップコート代と思えばorz
706HG名無しさん:2007/09/19(水) 09:52:20 ID:sJErMQvh
シュツルムファウストの先をカッパーで塗ろうと思うのですが、上記で出てたパールと同じく筆塗りは難しいですか?
ちなみに希釈せずに原液のまま塗ったら上手く塗れませんでした
707HG名無しさん:2007/09/19(水) 11:38:25 ID:REQvq816
>>706
希釈しろ。
708HG名無しさん:2007/09/19(水) 12:31:38 ID:wkpWvbsm
>>706
希釈しろ
ムラが気になるようなら、気持ち厚塗りして乾燥後1200〜1500ぐらいの
ペーパーで磨け
709HG名無しさん:2007/09/19(水) 12:43:03 ID:qWE6bzsG
面積が狭いと筆でも気にならないよ。
段差部に軽いシャドウを入れたりして
立体感を強調したりすると尚更。
710HG名無しさん:2007/09/19(水) 12:53:49 ID:iPUBlAT+
ちょっと教えてください。
上のほうに出ていたエロ筆というのはガイアノーツのセット以外で
単品売りはされていないのでしょうか?
711HG名無しさん:2007/09/19(水) 14:02:58 ID:qnorfR85
>>710

エロ筆(正式名 一番筆)は、今のところは
Ma.k.カラーとのセット販売のみ。
今後の売れ行きしだいでは、単品発売もありえるか・・・?

一番筆より少し大きいものになるが、
文盛堂の「面想筆」も似た感じで使いやすいよ。
712HG名無しさん:2007/09/19(水) 14:12:54 ID:iPUBlAT+
>>711
やはりありませんでしたか。
気になっていたので、一度セットのものを注文してみます。
ありがとうございました。
713706:2007/09/19(水) 14:15:14 ID:sJErMQvh
>>707->>709
わかりました!希釈してもう一度トライしてみます。 IGLOOにでてきたシュツルムファウストにしたいんです
アドバイスありがとうございました。
714HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:06:11 ID:pkMxbiM1
当方エアブラシ派なんすけど、
ガンプラのモノアイ、飛行機の墨入れ等に使う
面相筆の長く使える一品を教えてくだされ。
715HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:14:58 ID:GSp0kVB0
>>714
>長く使える→耐久性をお求めですか?
耐久性と使い勝手は必ずしも両立するものではありませんよ。
716HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:21:40 ID:GSp0kVB0
>>714
続き
炭入れなどは、筆の使い勝手にあまり影響さえ無いものなら、一番安いナイロン筆で
十分ですよ。消耗品と割り切って低価格品でいいと思います。
あと筆は消耗品と認知していただきたいのですが、正しいメンテナンスを実施すれば長持ちします。
1 筆が割れるのは良く乾燥させないと起こります。洗浄後良く水分:溶剤をふき取りましょう
2 定期的にトリートメントを実施しましょう(画材屋でうっています)
3 洗浄に専用のブラシクリーナ(ブラシエイド:ブラシクリナー)などつかうと痛みにくいです
717HG名無しさん:2007/09/19(水) 18:44:18 ID:pkMxbiM1
>>716
わかりやすくて助かります。
ナイロンで揃えてみますありがとう。
718HG名無しさん:2007/09/19(水) 20:37:15 ID:H4JcOr71
>炭入れなどは


この誤用は凄く新鮮に感じたw
719HG名無しさん:2007/09/19(水) 22:32:51 ID:PU1yHuhu
筆で丹念に炭を詰めていく様が浮かんだ。
720HG名無しさん:2007/09/20(木) 00:01:10 ID:qcRVZWJ0
俺は侵炭を思い浮かべた。
721HG名無しさん:2007/09/20(木) 00:02:21 ID:qcRVZWJ0
戦車の装甲を筆で撫でながらなw
722HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:01:49 ID:CTzTrau7
スーパーゴールド シルバーも筆塗り可能みたいですがそれらを買った場合 普通のゴールド シルバーの使い道どうしましょ
723HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:07:00 ID:08UujiUe
スーパー〜の下地にどうぞ
724HG名無しさん:2007/09/20(木) 21:35:17 ID:bnx18xrp
スーパーゴールドはダメだ。
なんだあの暗く汚い色は。
ゴールドにクリアーイエロー混ぜた方がよっぽどいい炉だよ。
725HG名無しさん:2007/09/21(金) 23:50:20 ID:SiQJ3DfV
ちょっと奮発して良い筆を使ってみようと思ってるんですが
造形村とBUNSEIDOならどっちが良いですか?
726HG名無しさん:2007/09/22(土) 00:16:05 ID:8FHlOTTF
同じものです
727HG名無しさん:2007/09/22(土) 00:24:02 ID:lBphYgJ9
えーwまじすっかw
728HG名無しさん:2007/09/22(土) 03:40:10 ID:k+XU89Tz
どうも皆さんこんばんわ。目下筆塗りパール塗装に挑戦中の694です。
パール塗料に直接クリアー色を混ぜれば結構イケる事が判明しました。

現在はなんでクリアーホワイトがないのか憤慨中。
729HG名無しさん:2007/09/22(土) 17:51:30 ID:vKr/twP4
>728
白濁液に見えるからだろ?

という冗談は置いておいて、クリアーに少量白入れればいいんじゃないか?とか思ったがどういう色が欲しいのかわからんから参考にならない気がした。
730HG名無しさん:2007/09/22(土) 18:07:43 ID:lVakDMSn
>>729
どうせイメージと違うとか言って、なじられるのがオチだよ
731HG名無しさん:2007/09/22(土) 18:32:08 ID:C/ax/Try
LEDミラージュみたいな色じゃないか?
732HG名無しさん:2007/09/22(土) 18:51:43 ID:k+XU89Tz
>>729
クリアーに白入れたら意外と透けなかった…スーパーホワイトだからかな…。

ほしいのはホントはクリアピンクなんだけど…
…その…いわゆるシャア専用色w
だけどクリアホワイトのほうが色々便利かなと。

733HG名無しさん:2007/09/22(土) 19:37:00 ID:k+XU89Tz
>>730
人には口のききかたというのがあってだな…
734HG名無しさん:2007/09/22(土) 21:28:58 ID:2vIFzouP
>>733
オマエどんだけ偉いんだよw
ここは2chだぜ?
735HG名無しさん:2007/09/22(土) 21:38:25 ID:k+XU89Tz
>>734
偉くはない。どうせ、なんて表現は嫌いだ
736HG名無しさん:2007/09/22(土) 22:17:49 ID:g4xHqhil
>>734
>ここは2chだぜ?

人それぞれで捉え方が違う。
お前の2chじゃないことを忘れるな。
737HG名無しさん:2007/09/22(土) 22:24:35 ID:Ke9tSMGZ
ここは…2Chは…俺たちの楽園なんだからな!
738HG名無しさん:2007/09/22(土) 22:35:02 ID:LCTcNW1n
ラッカー・アクリルを問わず、
クリアーとコピックのバリオスインク混ぜることで、
好きなクリアカラー作れますよ。
739HG名無しさん:2007/09/22(土) 22:35:48 ID:vAci0rIX
エアブラスィ
740HG名無しさん:2007/09/22(土) 22:40:45 ID:HIyGeECw
そして、俺たちの墓場。

って打とうとしたら「折れたチンボの墓場」って打ちミスしたので
報告しる。
741HG名無しさん:2007/09/23(日) 01:06:56 ID:zDPr2yWg
でもスーパーシルバー,ゴールド売ってないでございます
742HG名無しさん:2007/09/23(日) 01:14:05 ID:Mb5Oswco
スーパーゴールドはダメじゃ。
ガイアのスーパーブライトゴールドにするのじゃ。
743HG名無しさん:2007/09/23(日) 02:53:08 ID:Dc98vld6
>>736
ならば>>734に問題はないだろう。
なぜなら「人それぞれで捉え方が違う」のだからな。
744HG名無しさん:2007/09/23(日) 14:45:40 ID:zDPr2yWg
アクリルとMr.カラーしかおいておりませぬ…
745HG名無しさん:2007/09/23(日) 19:39:20 ID:ygNJ5b5W
タミヤの水性アクリルを筆で塗ってます。
乾いてから、微妙にはみ出したところを、
何らかの方法で、取ったりすることはできますか?
重ねて塗りつぶすのは、難しいと思ったので
746HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:01:29 ID:8MrgmqFJ
>>743
問題あるよ。

捉え方が人それぞれ、という前提とするなら
「ここは2chだぜ?」という問いかけは説明不足と言うことになる。

ここは2chだったらなんだというのか。
説明を省略するということは、相手にも共通の認識があるものとして発言しているわけだ。
(たとえばここは2chだから、口の聞き方云々言うな、等)
故に発言者は、人それぞれの捉え方があるということを無視した形で発言している、と言わざるをえない。
しかもこの場合、その問いかけは、相手に自分と共通の認識を求める意味合いでなされている。
だからこそ、人それぞれなのだから(強要するな)という発言がでてくるわけだ。

747HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:03:05 ID:8MrgmqFJ
>>745
専用の溶剤で拭き取ればいいんじゃね?
748HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:05:36 ID:f8Fohp4h
塗膜が薄ければコンパウンド、エタノールなどで擦れば落ちる。
ただ、塗り重ねたところの上側だけってのには向かない、
それと艶消しだったりするとだめ。

コンパウンドの代わりに#1000くらいのペーパーでこそぎ落とすとかも良くやる。


いずれも大面積にはむかない。
749HG名無しさん:2007/09/23(日) 20:06:58 ID:f8Fohp4h
アンカー忘れた
>>748>>745
750HG名無しさん:2007/09/23(日) 21:11:37 ID:VpW8xgwv
>>745
爪楊枝や竹串でこすってみては?
751745:2007/09/23(日) 21:33:44 ID:ygNJ5b5W
>>747-750
ありがとうございます。まずはダミーの部品でためしてみます。

>>748
>それと艶消しだったりするとだめ。
これはどういう理由ですか?
752HG名無しさん:2007/09/23(日) 22:18:35 ID:iptI4HF3
>>751
まだ塗ってないのなら、はみ出してもいいようにマスキングをするのが
一番だと思うぞ。何を作ってるかわからんが…
753HG名無しさん:2007/09/23(日) 23:16:10 ID:f8Fohp4h
>>751
>それと艶消しだったりするとだめ。
想像してみてくれ、君は剥がしたい所と、剥がしたくない所の境界に手を施すことになる(だよな?)。
剥がしたくない所が、もし艶消しであれば、そこもコンパウンドの影響を受ける。

そこは、影響を受けなかったところよりは違う、若干半ツヤぽい塗装面になってしまう。

まあ、マスキングテープ貼っとけ って言うことも出来るが、
だったら、塗るときからちゃんとマスキングしてはみ出さない様にしておくんだな…。という話になるかw
754HG名無しさん:2007/09/24(月) 00:02:09 ID:ct2Ghhp2
タミヤアクリルは結構滲んでこないから、おいらは
そのまま塗っちゃうけどね。赤黄以外は。
755HG名無しさん:2007/09/24(月) 01:12:53 ID:GFpXtBJ8
はみ出たところはデザインナイフを立てて削ってる。多少の傷は気にしない。
756HG名無しさん:2007/09/24(月) 13:49:02 ID:duduG9xG
エナメルフラットブラック何時間で乾くかのう?
757HG名無しさん:2007/09/24(月) 23:05:40 ID:Y/HPuVjF
エナメルのブラックをてかてかにしたいんだけど
乾燥にどれくらいかかりますかね?
758HG名無しさん:2007/09/25(火) 00:03:26 ID:MbkwZ6Y9
一週間くらいかな

素人の勘ですが
759HG名無しさん:2007/09/25(火) 00:05:03 ID:DlLbK0Te
エナメルは一応の乾燥後もベタベタするから
ホコリが付くんだよなあ
760HG名無しさん:2007/09/25(火) 00:28:09 ID:OdBDuQE1
垂れる寸前とか言ってテロっとなるほどエナメルを吹くと
3年経っても爪で跡が付くよ。
761HG名無しさん:2007/09/25(火) 21:34:32 ID:Ctx+oDCi
筆は金銀用 白用 その他用て分けてますけど皆さんはどう?
762HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:01:28 ID:YZVNp5x+
分けてません
混ざったら混ざったでそのときです
763HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:32:16 ID:VY9cHn43
混ざって痛い目にあったら考えることにしてる
金属色用とは別にしたいとは思ってるけど、筆の当たりはずれで同じ筆ばっかりになってるんで
764HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:15:14 ID:4zlyY2DJ
筆でぼかし塗装って出来ますか?
su-27の塗装をしようとしているんですが、
エアブラシが無いので混色は筆で塗るしかないんです・・・
765HG名無しさん:2007/09/26(水) 02:01:38 ID:YK8kseXL
「エアブラシが無い」

それはさておき、筆でもぼかしは出来るよ。
今号のスケビが筆特集やってるから読んでみ。
766HG名無しさん:2007/09/26(水) 11:27:29 ID:h57ywjFD
>>765
これは良いことを聞きました。



スケビって何?
767HG名無しさん:2007/09/26(水) 12:38:11 ID:StXidZTJ
決まってるだろバカ。



あ、ごめん。
人には親切にしろって両親に育てられたのを忘れかけててた。








ググレカス!
768HG名無しさん:2007/09/26(水) 13:19:33 ID:9rRgGBmg
忘れかけててたw
769HG名無しさん:2007/09/26(水) 13:23:40 ID:Z9QNRWtV
ててたw
770HG名無しさん:2007/09/26(水) 19:58:52 ID:LQX3cx0p
>>766
スケールアビエーション誌
偶数月の13日発売なんで売り切れてるところもありそうだが

境目のぼかし具合は経験とどこで満足するかだなあ
エアブラシ使った場合を正解と思い込むと辛いかもしれない
771HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:19:58 ID:YK8kseXL
吹き付けと同じようなぼかしは無理だが
逆に筆のぼかしも吹き付けじゃ真似できない。
772HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:38:51 ID:StXidZTJ
うわー・・・
あわてててたのかな。
773764:2007/09/26(水) 23:06:00 ID:dVH2ohmj
ご教授ありがとうございます
いろいろ調べてみました。

ブレンディングって方法を使えば良いって事でしょうか?
それでこの方法について質問があります
乾いてから薄め液で溶かしていく方法を行う場合、
どうしても筆に溶けた塗料が付着していくと考えられるのですが、
これの対処法などは無いのでしょうか?
また、これを行うことで筆の塗り斑が易くなる等のデメリットはありますか?
774HG名無しさん:2007/09/26(水) 23:45:40 ID:Oznza9Xu
どんどん塗ってごらん。
775HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:54:17 ID:ORupZpTz
> 対処法
慣れること
言葉で理解したつもりになっても意味がない
実践通して感覚つかむ以外にないよ

世の中には下地が泣く前に筆先を動かしてしまう御仁も居られることだし
776HG名無しさん:2007/09/27(木) 01:24:47 ID:TzQ5zBE8
筆に塗料が付いたら途中で洗浄すればいいんじゃないの?
777HG名無しさん:2007/09/27(木) 03:45:53 ID:pIlV4TX/
>>773
>どうしても筆に溶けた塗料が付着していくと考えられるのですが、
>これの対処法などは無いのでしょうか?

ブレンディングするならば、それを利点とすればいいんだよ
あと皆言ってることだけど、こればっかりは実践して慣れるしかない
778HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:20:40 ID:1fM95TBm
質問させてください。
色々調べていると、筆塗りの基本は「薄く塗り重ねる事」、とありますが、
薄く塗ろうとすると、どうしてもムラがでてしまいます。
厚く塗る事は何か問題があるのでしょうか?

779HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:01:22 ID:KYdbXhKO
薄く塗るからムラが出るんで、何回も塗るんだよ。
お前のレスにも答えが書いてあるじゃん。→筆塗りの基本は「薄く塗り重ねる事」

780HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:24:02 ID:1fM95TBm
>>779
いや…だから最初から厚く塗っちゃいけないのかと…。
そのデメリットと、薄く塗る事のメリットは?
781HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:47:17 ID:2KbpxPKv
塗りたければ塗ればいいんだよ。
782HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:56:38 ID:hg+2YGiy
やってみればわかるよ
783HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:25:26 ID:CHQBtYx1
>>780
一般的に模型の塗膜は薄い方が良しとされている。
これは精密感(≒リアル感)の演出を狙った部分が大きいと思う。
分厚い塗膜は、モールドを潰しエッジをだるくさせ
できあがった物が実物を縮尺した物とはかけ離れるわけよ。
先人たちはそれを嫌って、薄い塗膜を作るために試行錯誤してきたと。

で、何故薄く塗り重ねるかと言うと、少ない手数で目的の塗膜を得るのが
とてもとても難しいからなのさ。
筆の場合は、厚く塗ろうが薄く塗ろうがムラは出るもんさ。
それを修正する為に塗り重ねたら、それだけ厚くなる。
一回一回が厚い場合は、ムラが目立たなくなる頃にはどうなることやら・・・
一度厚くなってしまった塗膜を薄く修正するのは、ものすごく困難なのよね。
また発色の問題もある。
塗る色や下地の色や使う塗料の種類によって、目的の色になるまでに塗り重ねる回数が変わるのよ。
一度に厚く塗る場合は、目的の色になるギリギリの薄さに調節することが困難になる。
それなら最初から薄く薄く塗り重ねる方が、確実と言うことさ。
他にも乾燥時間やらなにやら、薄く塗り重ねる理由はたくさんあると思うよ。

もっとも塗膜が分厚くても特に気にならないとか
少ない手数で目的の塗膜を得られる技量の持ち主とかなら
別に薄く塗り重ねなくてもいいと思う。
何もみんながやってることが、必ずしも正解ではないし。
あとクリア研ぎ出しなんてしようと思ったら
ものすごく厚い塗膜を態々作らないといけないわけだから
目的によっちゃ薄い塗膜が良いとも言えなくなるし。
784HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:58:21 ID:ORupZpTz
>>778
もっとムラができるよ
785HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:38:16 ID:dmZPwbL7
>>784の言うとおりもっとムラが出来ると思う。

>薄く塗ろうとすると、どうしてもムラがでてしまいます。

濃度は調節してる?
786HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:36:10 ID:5ZZ2q/yk
我は牛乳よりサラサラにし厚塗りの繰り返し也
787HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:46:22 ID:Y50gM3/k
そもそも技量の乏しい素人が薄く塗り重ねる技なんて無理。
馴れない最初のうちは1、2回で一気に塗るつもりの方がムラなく塗れる。
高等なテクニックを駆使するのはある程度の技量が身についてから。

と素人のボクは思うのです。
788764:2007/09/28(金) 00:47:50 ID:A/QEMXPp
ブレンディングについてまたまた質問です
今日この方法を試してみたんですが、
筆につけるシンナーの量ってどのくらいがベストなんでしょうか?
いくら少なくしても塗った後の下地が出てしまったり、ムラが出てしまいます・・・
789HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:07:03 ID:3IWrTr5t
>778
悪い頭を酷使してほんの少しでいいから考えてごらん。
極端な例を出してみるよ。
厚塗りで1cmの厚さにする場合はさ、0.5mmぐらいから1cmぐらいまで
広い範囲で「厚さのムラが出る可能性があるのね。
でも1mm×10回で塗るとね、0.3mm〜1mmの塗膜×10回=
最悪でも3mm〜10mmのムラになるのよ
筆塗りでムラを無くすコツはね、筆の奇跡のエッジを如何になだらかにするかなの。
ボテっとぬると分厚くモリモリ盛り上がり、エッジは急勾配で立ち上がるの。
でも薄い塗料でサっとぬるとね、エッジが富士山のすそ野のようになめらかに
プラの表面と同化するのよ。
理想をいうとドライブラシを100万回繰り返して塗膜を作るぐらいのつもりでやれば
筆ムラは最小限に抑えられるよ。
790HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:08:00 ID:3IWrTr5t
奇跡→軌跡
791HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:26:13 ID:fveK1tiZ
>>789
> 理想をいうとドライブラシを100万回繰り返して塗膜を作るぐらいのつもりでやれば
> 筆ムラは最小限に抑えられるよ。

果たしてそれは理想なのか??

>>778は、塗料を薄めるとかリターダーを混ぜるとかを知らないだけでは?
濃い塗料で薄く平滑に塗るのは至難の業。
792HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:31:47 ID:dwj6p3FV
>>787
ここで言う「薄く塗り重ねる」は
極薄に塗れって話じゃないと思うが…
793HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:42:16 ID:3z1TaORO
もういいから、エアブラシ買えw
794HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:56:43 ID:+0NRpGml
>>789
一行目要らんだろ
795HG名無しさん:2007/09/28(金) 02:17:51 ID:xLMgQ6ky
>>788
>>775>>777の言う通り慣れ
人に聞く前にとにかく色々やってみろ
その中から自分にとってのベストをみつけろ
それをやらずして上達は無い
796HG名無しさん:2007/09/28(金) 03:17:37 ID:E6ijt3kU
>>788
田中式の開祖さんだと、下地が泣く前に筆先を動かしてしまえる技量がある
ヨ式の先生は、泣いた下地も味やタッチと見なす度量や
発想の転換に長けてるし、リカバリー術も凄い
そういう感覚は実践や慣れで掴んでいくしかない

薄め液の量にしても、クレオスのかガイアのか、リターダー入りか
済んでる地域でも最適な量ってのは変わると思う

筆と塗装面が長く接触していれば、それだけ下地の塗料を筆先が持っていく
可能性や量は多くなる
ブレンディングはそれを如何にコントロールするかっていう技法なんで
一朝一夕では身に付かないと思った方が気楽だよ

素組の塗装テスト用キットとか用意して、延々と試すとかしてると
だんだんと自分なりのコツが掴めてくると思う
数こなすが結局一番早いよ

797HG名無しさん:2007/09/28(金) 08:40:05 ID:Kn1IA+kw
>>788
おりゃ、筆塗りした後の境目ボカスの、エアブラシ使うよ。
才能ないもん。

自分が時速160kmの球投げれるかどうか、長年修行する前に
見極めるのも大事。
時間って結構貴重。
798HG名無しさん:2007/09/28(金) 08:48:21 ID:mBcRseUY
模型製作を趣味にしときながら、時間が貴重とかw
本当に時間が貴重だと思ってる奴は、こんな趣味に手をださねーよ。
799HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:21:12 ID:biVMc0KU
>>798
何も向上心のない奴が趣味なんて持つなよw
というか持ってる気になってるなよ恥ずかしいなwww
800HG名無しさん:2007/09/28(金) 12:07:10 ID:AJGdl4mt
アホか!趣味に使える時間は少ないのに制作時間は延びる一方
だから時間は貴重だと
801HG名無しさん:2007/09/28(金) 13:59:14 ID:O4R5QVlf
>>789
なるほど理屈はよくわかった。
だがどうも薄く塗るより塗料を多く乗せたほうがムラが出来にくく感じるのは何故でしょうか?
802HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:17:35 ID:llNhiPKx
>>801
下地が透けて見えるムラと塗膜の厚さの違いで見えるムラの違いを理解してないからだろ
803HG名無しさん:2007/09/28(金) 15:42:46 ID:UDyt8oBX
好きに塗ればいいよ。
厚塗りのモッサリ感がいいってんなら、
止める筋合いは無い。
こんだけ丁寧に説明したんだから。

オレらは薄く塗り重ねる。
それでいいじゃん。
804HG名無しさん:2007/09/28(金) 17:02:35 ID:CYqzqXKA
乾かないうちにすべての面積に均等に色が置ければ、
厚塗りでも馴染んでムラはなくなるかもね。
アクリルガッシュを平坦な紙に塗ったりするときはそう。
紙がちょっと吸い込むことと、アクリルの乾きが遅いことが勝因

それでも筆を置いたところ、抜いたところ、塗りのフチ、重なったところ、
よく見れば段差になってる。
これはじゅうぶんなムラ。
805HG名無しさん:2007/09/28(金) 17:10:11 ID:Jn//HaMs
>>801
理屈が分かっても納得出来ないのなら
両方試して好きな方にしたら?
806HG名無しさん:2007/09/28(金) 18:29:22 ID:3IWrTr5t
>801

>なるほど----------わかった。
>だが--------------------------------------------------------感じるのは--------------?


人の教えを認めたくないだけじゃん。w
807HG名無しさん:2007/09/28(金) 21:17:02 ID:xLMgQ6ky
もう付き合わなくていいと思うんだ
808HG名無しさん:2007/09/28(金) 21:21:08 ID:tA3TdifW
だから最初に言ったじゃん。
好きなように塗ればいい。
809HG名無しさん:2007/09/28(金) 22:07:03 ID:gzcs+f5e
教えてもらっておいて、
試しもせずに頭から否定し続けるって・・・
そんな無礼な馬鹿はここに来なくて良いと思うが。
810HG名無しさん:2007/09/28(金) 23:39:08 ID:yI1XGDvV
>>801
実は乾かないうちに同じ所を何度も塗り直したりしてるんジャマイカ?
811HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:20:34 ID:00ivpRR+
ここの人って著しくコミュニケーション能力が低いですね。
やっぱプラモづくりなんて趣味にしているから
普段人と会話してないんですかね。


否定なんてしてませんけど。
ただ自分はこう感じると言ったまで。
言われなくたって色々試してます。
その上で聞いてるんですけど。
もういいです。自分なりにやります。


812HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:22:59 ID:gu8o9/Pw

終 了
813HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:32:18 ID:LE6br7wq
もういいから、エアブラシ買おうぜ。
814HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:44:23 ID:FEVJZkyS
エアブラシを買ったら負けだと思っている。
815HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:50:22 ID:HKCf2tOD
>>811
ブーメラン発動w
816HG名無しさん:2007/09/29(土) 00:53:18 ID:VasTx2eW
所詮この世は焼肉定食豚汁付き
817HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:01:23 ID:RVI3zNZb
>>811
そう感じるなら、まずは自分の思うとおりに塗ってみて。
その後、このスレで教示された方法で塗ってみて。

で、両方を試した上で自分的にどっちが好みか(ムラや質感など)、自分に合っているか
(面倒さや塗り方、乾燥時間など)決めればいい。
誰も薄く塗れと強要している訳でもないし、厚く塗るのを否定した訳でもない。
趣味なんだから、自分が好きなようにすればいいんだよ。

自分で試さずに「…だと思うのですが」なんて机上の空論。まずは手を動かしなさい。
模型作りに知識も必要だけど、それよりなにより経験が第一。
安いキット(HGUCとか)を練習台にして厚く塗るのと薄く塗るのでどう違うか試してみて。
818HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:07:23 ID:7SDTIChv
>>811
久々に完全無欠の”おしえて君”を見せてもらった。
もう模型板は卒業して、もっと手強い回答者のいる板を目指して欲しい
だから、もう来なくていいよバーカ!
コミュニケーション能力が低いのはお前の方じゃー!

と、見てないと思うが言っとく
819HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:07:40 ID:EwJcob3P
そもそも>>811はどうしたかったんだ?
何で薄く塗った方が良いと言われているかを知りたかったんじゃないの?

つーか自分の経験のみをゴリ押しして他の意見を受け入れない姿勢を維持することこそ
コミュニケーション能力の欠j(ry
820HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:19:44 ID:LE6br7wq
もういいから、エアブラシ買おうやw
821HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:53:28 ID:ODRxz41y
低レベルな叩き行為は見苦しいからヤメレ
そんなんで激昂するなら質問されても回答すんなや
822HG名無しさん:2007/09/29(土) 05:20:38 ID:bGBiIBbf
だから好きに塗ればいいんだとあれほど(ry
823HG名無しさん:2007/09/29(土) 07:24:14 ID:3ANgmAwW
良く読み返すと>801は薄く塗る云々の話題じゃないね。
>801は新たな質問だ。
そしてその新たな質問には誰も答えていない。
コミュニケーション能力が低いのは回答側かも。w
824HG名無しさん:2007/09/29(土) 07:42:04 ID:znAuySln
迷彩は筆塗りです。塗る感覚が好きなんだよなぁ。
エアブラシはタミヤアクリルを使用。筆塗りはエナメルを
試したが、厚めになってしまうので断念。(下手ってことだろう)
で、vallejoにしたら(自分にとっては)理想的。ムラを克服
しないと・・・あとは迷彩パターンの研究かな?
825HG名無しさん:2007/09/29(土) 08:23:15 ID:znAuySln
まぁ、エアブラシの塗装だって、重ね塗りが基本だよ。
かのMIGもMIGのFAQで書いてる。
826HG名無しさん:2007/09/29(土) 08:26:15 ID:hTrJy0f6
>>823
>>802を百万遍読み返してから言ってくれ。
「○○と感じるのはどうしてでしょう?」の問いに
「××の理由から、そう感じるのでしょう」と、返答してるのが理解できない?
それとも何か?「厚塗りの方がムラができない理由」を答えないと、返答にならないとでも?

コミュニケーション能力を語る前に、日本語を理解しようぜ。
827HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:12:14 ID:6H4vjOSO
自分の望む回答が得られるまで質問をし続けるような奴は、自分で掲示板作って自分で回答かいてればいい。
828HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:40:28 ID:3ANgmAwW
>「××の理由から、そう感じるのでしょう」と、返答してるのが理解できない?
そんな回答しても問題の解決にならないじゃん。
答えてるうちに入らないよ。

「君がバカだから」とか「知るかヴォケ」ぐらいの方が
キチガイを追い出してこのスレを正常に戻すという問題解決に資すると思う。
829HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:48:26 ID:NkwTdHcy
初めて塗装したんだが、なかなかの筆ムラ…


しかし、下手でも塗装してあるとやっぱりカッコイイね
830HG名無しさん:2007/09/29(土) 13:42:35 ID:hTrJy0f6
>>828
お前さん、本当に日本語が苦手なんだな。よくわかった。
まだ掲示板で他人と会話できるレベルではないから
小学校からやり直してきなさい。
お前さんが消えれば、問題が一つ解決するしなw
831HG名無しさん:2007/09/29(土) 15:57:40 ID:ODRxz41y
おいおい、今度は内ゲバかよ。
もまえらまずは餅ケツよ
1日はスレ見ないレスしないで頭冷やせ
832HG名無しさん:2007/09/29(土) 16:29:17 ID:00ivpRR+
俺のレスでスレが荒れててワロタw

いやいや、不要な混乱を招いた事に関しては申し訳ないと思う。

だが、どうもここの人々は会話慣れしてないんじゃないか、と思われる発言が目立つもので。
VIPPERだってもうちょっと会話の機微がわかってるよ。
もちろん全部が全部ではないし、あーなるほど、という意見もいただきましたが。
つい腹がたってしまって不必要に攻撃的なレスをしてしまいました。
その事については申し訳なく思います。

が、何度も言うように、何度か試してみて、一般的にはこう言われているが、
自分が試した結果、違う印象を覚えた。それは何故でしょうか
とお伺いを立てたわけで、
好きなようにしたら?と言われたらそれまでなのですが、
「人の意見を聞きいれず、自分の意見を押し通している」などという言い方は、
感情的な言い掛かりと言わざるを得ないですな。

まぁいいんです。>>817の意見に従って自分なりにやってみますので。
833HG名無しさん:2007/09/29(土) 17:18:01 ID:bGBiIBbf
好きなようにやるのだったらイチイチ言いにこなくていいよ。
どんどん塗りなさい。
834HG名無しさん:2007/09/29(土) 17:40:46 ID:75Uzgwmu
>>832
昔の人は言いますた
人の振り見て我が振り直せ、と
835HG名無しさん:2007/09/29(土) 18:04:00 ID:HKCf2tOD
痛々しい人だな、と正直に思った。
836HG名無しさん:2007/09/29(土) 18:07:56 ID:7TC4Y3HN
>>832
印象が違うんならそれはそう感じた奴の方が違うに決まってんだろ。
ガキは自分の感じた印象が世界の全てだと思ってるから困る。

事実が異なるんなら検証可能なように結果を示せよ。
837HG名無しさん:2007/09/29(土) 18:49:55 ID:3SxrBFdB
>>832
自分が慣れてると思い込んでるのが痛い。
つい腹が立ったとか、俺ルールは言い訳にもならない。
どっちが感情的なんだ、と。

使ってる塗料の種類やシンナーどれくらい入れてるかも
示さないで厚い方が云々言われてもな。

塗装のムラがどういうものか、わかってないのか
許容度が違うんだろうし、例示されてることの意味を
考えないのであれば、好きにしてくれとしかいいようがない。
838HG名無しさん:2007/09/29(土) 18:53:59 ID:00ivpRR+
\(^o^)/わーい!
イタイ人認定されちったw
みんな攻撃的なレスありがとう♪
これからもちょくちょく遊びに来るのでよろしくね♪

839HG名無しさん:2007/09/29(土) 19:24:39 ID:bGBiIBbf
よろしくお願いします。
840HG名無しさん:2007/09/29(土) 19:34:46 ID:N0r28saD
>>838
このスレなんか君にピッタリだと思うYO

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189324239
841HG名無しさん:2007/09/29(土) 19:40:41 ID:bGBiIBbf
ガンプラ馬鹿にしてんのか?
842HG名無しさん:2007/09/29(土) 20:04:33 ID:zQvPyOLI
>>ID:00ivpRR+
ていうかさ、ここって筆塗りについて手取り足取り教えている所じゃないんだよ?

例えば、学校の美術の授業で、絵の具のノリが悪くて先生に相談する…のであれば、
先生は「それはね…」と教えてくれるだろう。

しかしここは違う。
貴殿が「そう感じた」原因は知らんし(実物みていないから)、教える義理もない。

そもそも「俺はこう感じるんだけど、お前らどうよ?」なら「あっそう」で済む話であって
質問でも何でもない。
なので、明確な回答なんぞ出るハズもない。
それで誰も答えないからって逆ギレする、貴殿の方がコミュニケーション能力が低い。

薄く塗る理由は>>789の通り。
自分の信念に従って厚塗りしようが、このスレで教示された方法で薄塗りしようが
知ったこっちゃない。自分の好みでやれ。
843HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:24:06 ID:00ivpRR+
>>840
そんなに暇じゃねぇっての
>>842
あらー、勘違いも甚だしいわーw
質問の回答が得られないから怒ったわけじゃないんですけどーw
まぁ理由はどうあれ感情的になった事はあやまってんじゃーん。
そう怒んなって、なっ!

つーか分からん事があっても質問しちゃいかんのかここは。
知らんかったわー。また一つ勉強になりましたー、ありがとーございまーす。
844HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:32:33 ID:7SDTIChv
そろそろスルーでいいんじゃないか?
845HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:40:20 ID:bGBiIBbf
ガンプラ馬鹿にしてんのかって聞いてんだよ俺は!
846HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:45:07 ID:00ivpRR+
>>845
あぁ、俺に言ってた?ごめんごめん。
ガンプラ大好きだよ。
というかガンプラしか作りません。
というかプラモ好きというよりガノタです。
もっと言うならシャアオタです。
847HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:47:29 ID:bGBiIBbf
いや>>840に言ったんだ・・・。
848HG名無しさん:2007/09/29(土) 22:43:37 ID:00ivpRR+
>>847
んだよ!俺がバカみたいじゃないかYO!!
849HG名無しさん:2007/09/29(土) 22:50:55 ID:7SDTIChv
やっぱりスルーでいいんじゃないか?
850HG名無しさん:2007/09/29(土) 22:59:13 ID:1d64hLbY
つか律儀に相手してるおまいらが不思議だ
851HG名無しさん:2007/09/29(土) 23:03:51 ID:00ivpRR+
>>849
おまいが一番スルーできていない件
852HG名無しさん:2007/09/29(土) 23:04:52 ID:00ivpRR+
>>850
同感だな
853HG名無しさん:2007/09/29(土) 23:08:29 ID:7SDTIChv
それならスルーでいいんじゃないか?
854HG名無しさん:2007/09/29(土) 23:39:13 ID:00ivpRR+
>>853
だからおまえ以外はもうとっくにスルーしてるんだってw
ホント会話できねー奴だなw
855HG名無しさん:2007/09/30(日) 00:05:48 ID:0l/9/CUr
とっくにスルーでいいんじゃないか?
856HG名無しさん:2007/09/30(日) 01:00:16 ID:ySc5fe2x
盛り上がってるな
3日で普段の1か月分のレスが付いた
このペースだと筆塗りスレ史上最速で1スレッド消費
857HG名無しさん:2007/09/30(日) 01:19:00 ID:eXB/jDXe
新しい話題がしにくいんだが,いいかな。
アルクラッドっての使ってみようと思うんだけど,
これは筆でもいけますか?

対象は,クルマの小物で,
アルクラッドのクロームシルバー(?)とか。
858HG名無しさん:2007/09/30(日) 02:01:27 ID:rx9aNzei
>>ID:00ivpRR+
「質問」と「相談」の区別がつかないなんて、お・ば・か・さ・ん♪
859HG名無しさん:2007/09/30(日) 02:06:00 ID:LD4A2HeD
くどいよ
860HG名無しさん:2007/09/30(日) 02:14:47 ID:4LwA+x22
>>857
アルクラッド2はエアブラシ専用です。
クレオスのメッキシルバーなら使えます。
安価なマーカータイプのもあります。
861HG名無しさん:2007/09/30(日) 15:46:24 ID:eXB/jDXe
>>860
レス遅れました。
やはりエアブラシ用でしたか。
クレオス買ってきます。
862HG名無しさん:2007/10/02(火) 12:08:31 ID:eEaqtXfJ
ラッカー薄め液使えて一番メッキに近いのはスーパーシルバーですか?
863HG名無しさん:2007/10/02(火) 12:11:35 ID:5SnsoZ9E
いいえ、ケフィアです
864HG名無しさん:2007/10/03(水) 13:04:36 ID:3HGiWd0Y
>861
もう遅いかもしれんが、ガイアのスターブライトシルバーがなかなかギラギラしてて良いよ。
865HG名無しさん:2007/10/04(木) 10:13:51 ID:uMAABMDb
以前ここで面相筆を奨めてもらった者ですが、
1/100MGの人形を筆塗りして、改めて筆の素晴らしさに感動しましたわ。
エアブラシじゃここまでの表現は出来ませんな。
866HG名無しさん:2007/10/04(木) 13:17:26 ID:yXZFmbkw
1/100の人形?

それを以前はエアブラシで塗ってたと申すか?
867HG名無しさん:2007/10/04(木) 19:32:09 ID:R/Kw7cJL
1/20のやつだろ
868HG名無しさん:2007/10/04(木) 19:53:02 ID:DSBmRUhu
1/100MGって言うのは1/(100×1,000,000×1,000,000,000)だからめちゃくちゃ小さくないか?
それとも「メガギガ巨人」とか言うスンゲーでっかいヤシの人形?
869HG名無しさん:2007/10/04(木) 20:33:51 ID:QyYXSmNN
ミリグラム?
870HG名無しさん:2007/10/04(木) 22:07:13 ID:vCEIbLAG
すまなかった。
そもそもおまいらはまともに答える気がないダメ集団だったんだな。
まともに相手しようとした俺がバカだったよ。
871HG名無しさん:2007/10/04(木) 23:08:09 ID:ZoMz+LJx
模型板は性格の悪い変人ばかりですから
人の罵倒、揚げ足をとることが格好のネタ
普段はこれといった話題もないのに餌とみるや
寄ってくること寄ってくること
872HG名無しさん:2007/10/04(木) 23:19:02 ID:vCEIbLAG
>>871
只でさえ仲間が少ないのに損な連中だな。

俺もかorz
873HG名無しさん:2007/10/05(金) 02:50:43 ID:gWJ6Eysf
>>870
答えるも何も
>>865は質問か?
874HG名無しさん:2007/10/05(金) 03:38:23 ID:s8STC4jm
>1/100MGの人形
で、そのフォローが >1/20のやつだろ

まあ、ガンプラやってる以外の人間に解れってのが無理
( ゚д゚)は至極普通の反応だと思うよ
875HG名無しさん:2007/10/05(金) 03:49:42 ID:QbgFfMxe
>>873
ごめん…なんか俺ダメだわ。
日本語勉強し直して来る
876HG名無しさん:2007/10/05(金) 07:18:49 ID:KVt0/h/c
ふと思ったんだけど点付筆と面相筆って別物?
877HG名無しさん:2007/10/05(金) 11:39:47 ID:Ybem/oTO
>>876
一般的に点付は短毛かな
878HG名無しさん:2007/10/05(金) 12:27:00 ID:pyVZDEPh
ガイアカラーとか売ってない場合通販で買うしかない??
879HG名無しさん:2007/10/05(金) 13:19:34 ID:sJVgsHg9
>>878
それは筆スレで聞くことかと(ry
1 取寄できるか店で聞く。
2 取り扱ってる店舗行く
3 ネット購入←ガイアはこれが まー無難
880HG名無しさん:2007/10/05(金) 13:32:29 ID:M5MBKkGc
塗料専門スレいけば基地外が落雷のように答えてくれるよw
881HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:27:52 ID:KVt0/h/c
>>877
模型的には点付は面相筆の一種として考えていいのかな?
あんまり長さ変わらないし

ところで読みは「てんつき」?「てんぷ」?
882HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:29:30 ID:QbgFfMxe
>>880
落雷のように答えるっていい表現だな。
なんか男気みたいなものを感じてしまったよ
883HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:35:04 ID:tnyxTsss
>>881
「てんつけ」と言うことが多いですね。
模型用としては、劇的な違いはありませんね
884HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:42:23 ID:KVt0/h/c
>>883
どうもです。参考になりました。
885HG名無しさん:2007/10/05(金) 22:38:44 ID:4J/8+eBB
缶サフ→ラッカー白→ラッカー黄色

…難しいお

練習すれば全て筆塗りで出来るようになりますか…?

ちょっと自己嫌悪
886HG名無しさん:2007/10/05(金) 22:44:09 ID:wGhhPBG7
別に缶でできるならそれでいいじゃない。
887HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:20:22 ID:4J/8+eBB
いんや、サフ以外は筆で試みてます。ソレが上手く行かないです。
エアブラシもしくはスプレーを使えというのは言わないで…
888HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:37:11 ID:Lo+FRRcx
889HG名無しさん:2007/10/06(土) 04:44:00 ID:85fcYmMs
>>885
できる、としか言い様がないが俺が出来てるかっていうとorz

やっぱり黄色は鬼門だと思う
毎回負けて白混ぜたり赤み足したり…
890HG名無しさん:2007/10/06(土) 04:53:57 ID:LYSibs5h
ラッカーの色調とは変わってしまうけど、黄色はハンブロールが隠蔽強くてええよ
891HG名無しさん:2007/10/06(土) 07:26:42 ID:l+ZAns5b
パテスレの書き込みによると、885さんは筆でサフの上に塗装ができないそうです。
どうやらサフが溶け出してしまうのが怖いそうで。
同じ理由から、ラッカーパテも使用できないそうです。
そこらへんを踏まえてアドバイスしてあげてください。
892HG名無しさん:2007/10/06(土) 07:37:30 ID:WYBmWRkd
似たような人がいると思ったら、同じ人だったのね
893HG名無しさん:2007/10/06(土) 08:14:48 ID:3+MofVKq
じゃ、あくりるつかえばいいんじゃね?
894865:2007/10/06(土) 10:28:43 ID:HYU1FkWK
>>866レスおそくなってスマソ
MGストライクノワール、コックピット内の人形なんでそのまんま1/100です。
以前は色塗りスルーしてたんですが、台座ルーペ併用して初塗りしてみたんです。
ここで筆を教えてもらえてホントに良かったと思ってます。
895885:2007/10/06(土) 12:42:29 ID:AlJdKkNm
なんつーか、またアクリル塗料を揃えるのがめんどくさいんだ…
896HG名無しさん:2007/10/06(土) 14:42:48 ID:vz1rJu97
>>778
あたりの何度も塗りかさねるって話だけど
原液では乾燥が速くて塗れないラッカー系の場合の話でしょ

ただでさえ乗りが悪い水性でそれをやると
溶剤で薄められて弾かれてますます色が乗らないし
完全に乾いたあとでも前に塗ったのが簡単に流れ落ちる
897HG名無しさん
ゴメン
カキコの途中でボタン押しちゃった
水性塗料は薄めずにそのまま塗れる→逆に薄めると色が乗らなくなる
(水性ホビーなどはエアブラシでもそのまま使う事を推薦してるくらい)→
塗膜が厚くなるので塗り重ねには不向き→精精2度塗り


要するに使用している塗料の種類で話が違うので
自分の使ってる塗料を書けよと言いたかった