フィギュアの瞳の描き方について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
画龍点睛ということわざがあるように、フィギュアを生かすも殺すも
瞳の描き方次第と言っても過言ではないと思われる。
しかし、瞳の描き方については極端に情報が少なく本を読めども、
ラッカー白の下地にエナメル塗料で採色すべし。
修正はエナメル白を加えたエナメルシンナーですべし。
といった情報ぐらい。
実際にTryしてボコボコの塗装面に失望したり、
平滑化のためにクリアを薄く吹いて・・・うえ〜ん〜にじんじゃったよ〜という悲劇にあった方も少なからずおられるのでは!?
そこで、当スレの目標として、時々みかけるガラス球のように透明感ある瞳の描き方を語ることを究極的には目指したい。
それ以外にも、塗料選択、道具、工程、描き方等の役に立つ情報を交換し議論し切磋琢磨していくことで、
ガレキの難関である瞳についてノウハウが共有され、ガレキに興味を持つ人が増え、
ガレキ人口が増えるきっかけになればとも思っとります。ですハイ。
では、皆様お手柔らかにどうぞ OLT
2HG名無しさん:2006/10/01(日) 17:36:31 ID:rkbwbsOC
アタイこそが 2へとー
3HG名無しさん:2006/10/01(日) 17:44:06 ID:81dTgGj7
自作フィギュア製作初心者だけど目で失敗して作ってたフィギュアが台無し
という事は良くあるな。
4HG名無しさん:2006/10/01(日) 18:24:38 ID:sGqbJfxH
前に似たスレがあったなぁ…ということでぐぐるキャッシュから発掘。
「フィギュアの瞳を書けない奴」
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:F73ALtmrVYEJ:hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1131616100/

まあ参考にということで。
5HG名無しさん:2006/10/01(日) 18:30:12 ID:sGqbJfxH
あと、2MCで優勝したクロ氏の小麦ちゃんペイント履歴。
ttp://jikkensaba.ath.cx/uploader/updata/20061001182823.jpg
6HG名無しさん:2006/10/01(日) 21:38:38 ID:VrXD52TA
クロ氏の小麦ちゃんペイント履歴写真みた。
たぶんこんなかんじか!?
→@白下地を白ラッカーで塗布
→Aラッカークリアでコート
→B縁取り、まつげ等をラフにエナメルで描く
→Cエナメルうすめ液で余分なところをふき取り、線を細く整えていく
→D虹彩の縁取り、瞳の視点をエナメル黒で描く
→Eエナメルうすめ液で余分なところをふき取り、線を細く整えていく
→F虹彩の色をエナメルで描く(この場合エナメル朱色!?)虹彩の筋模様も
→ここから先がわからん!!!
おそらくなんらかの?塗料でクリアコートした後に、
クリア系?の?塗料で上部を濃く下部を薄くグラデーションで塗装していると思われるが・・・
→その後は瞳の映りこみを表現するためハイライト白を?塗料でいれていく
→眉毛をラフにエナメルで描き、エナメル修正液で修正
→お口は肌色に朱色をまぜた色で塗り塗り(エナメルor腕に自身があればラッカーでも可)
?の部分がわかりません・・・誰か教えてちょんまげ!
間違っている部分もあるかもしれないので、それも指摘しれもらえれば嬉しいおます!!


7HG名無しさん:2006/10/04(水) 01:03:36 ID:iuN4qqZC
>>6
恐らく全てエナメル系の塗料を使用していると思われる。
一段階進む度にラッカークリヤでコートしつつ、エナメルで塗装という形。
だから、CとDの間にもクリヤコート、EとFの間にもクリヤコートという
工程が入っている。当然その後もエナメルで塗装し、修正できたら
コートという工程が入る。
わからない部分というのは、恐らくエナメルのクリヤレッドを塗っているんじゃ
ないだろうか。
クリヤレッドを重ね塗りする事によって、グラデーションを施しているんだろう。
ハイライトの白は隠蔽力の関係でラッカーかもしれんが、当然エナメルでも
可能ではある。

8HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:37:58 ID:Vw/LMcfn
ラッカーでもリタッチを考えてクリアコートする場合がある。
塗りをミスっても下地がクリアコートされてるなら下の塗装を傷めずに拭き取りとかしやすい。
9HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:44:06 ID:hKkNd0xE
以前エナメル塗料で瞳を描いた後、慎重に薄〜く薄〜くラッカークリアでコートしたら、
じわわっ〜とエナメルで描いた瞳が滲んでしまった。。。
皆様はどう対処されているかご教授くださいませm(_ _)m
10HG名無しさん:2006/10/05(木) 00:08:02 ID:xeTCeUyC
砂吹きする。エナメル塗って30分ぐらいでも大丈夫。
・・・部屋乾燥してるけどね。入り込んだ虫が一日でくたばるぐらい。

11HG名無しさん:2006/10/05(木) 00:48:30 ID:hUkcKDOe
>>10
レスありがとうございます!
砂吹きは、エアブラシのエア噴出し量を絞って、ニードルからの塗料噴出し量も絞って、
やや遠めの距離から、シュッ、シュッ、シュッ、シュッてな感じで吹くので正解でしょうか?
塗料もやや薄めにしておけば良いでしょうか!?
重ね重ね初歩的な質問でスンマセンm(_ _)m
12HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:13:29 ID:V8xiEAbo
重要スレに付きage
13HG名無しさん:2006/10/06(金) 07:45:51 ID:e70gkQz1
英雄はクソ
14HG名無しさん:2006/10/06(金) 13:16:56 ID:BzAiJLki
まつ毛や目のふちをエナメルで書いた後にシンナーで細かく修正するんだけど、エナメルが乾いた後に修正した方がいいのかな?

エナメルが乾かないうちに修正したら塗料が伸びて大変なことになったし肌が黒ずんちゃった…
15HG名無しさん:2006/10/06(金) 20:37:15 ID:JlWPt3kI
肌の微妙なデコボコにエナメルの黒が入り込むと確かにとりのぞくのは難しい。
そのためにも、エナメル塗装する前にラッカークリアでコートをして、
デコボコを平滑化しておくと良い。
黒ずんでしまったところはエナメルシンナーで少々湿らせたプラスチック消しゴムでそっとこすると綺麗になるかもしれない。
修正はエナメルが乾いてからの方が確実。
修正の際のポイントは、少しづつ修正し伸びた塗料をその場で綿棒等で吸収してやること。
その際、ゴシゴシおしつけない。シンナーとともにふき取る感じで。
16HG名無しさん:2006/10/06(金) 20:38:46 ID:UMA5bAHQ
>>14
乾いた後の方がいいだろうが、待てずに完全に乾かない内に修正しちゃう事もあるなぁ。
残った黒ずみは、肌ベースがつやつやなら、消しゴムをかけてと消やす事が可能。
まれに消えない事もありますが、まあ試しにやってみて。
1716:2006/10/06(金) 20:39:56 ID:UMA5bAHQ
レスもろかぶった・・・スマソ。
18HG名無しさん:2006/10/06(金) 20:52:45 ID:JlWPt3kI
>>11
一般的に砂吹きは、濃い目の塗料を遠めの距離から吹くと思うが、
フィギュアの目の場合は、濃すぎるて本当にブツブツの砂状態になるのはまずいかもしれん。
(平滑化も目的のはずだから)
また、ラッカー塗料を大量に拭くとエナメルが溶けるので
エアとニードルはかなり絞ることになると思うが、塗料が濃いと詰まってしまうと思う。
反対に塗料が薄すぎるとクリア塗膜もほとんど残らないので何回も吹かないといけなくなる。
これまたシンナーでエナメル塗装が溶け出すリスクがある。
だとしたら、普通の濃さが良いのか!???
正直、自分もフィギュアの瞳では砂吹きをやったことが無いのでよくわからない。
フィギュアの瞳で行う砂吹きは独特のもののような気がする。
私も経験者に教えを請いたい。誰か教えてエロい人〜!!
19HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:24:56 ID:8SrDBNG5
失敗すると後がないという状況を作らないためのクリアコート。
修正でも描き直しでも気が済むまでできる。
コートしちゃった線は修正出来ないけど、気に入らなきゃ顔ごとドボンして
最初から描き直せばいいだけの話。小さいパーツなんだし。
最初は怖いのかもしれないけど、個人的には瞳描きほど楽しい工程は他にないと思う。
>>18
そんな難しく考えなくても、ちゃんとエナメル乾燥させた上から
ラッカークリアをタレない程度に普通に吹けば、滲んだりなんかしないよ。
20HG名無しさん:2006/10/07(土) 03:19:43 ID:twOssM5J
もちろんスプレー缶のですよね?
21HG名無しさん :2006/10/07(土) 14:15:35 ID:BUqD05Y3
塗装方法にもいろいろあるかもしれんが、
瞳のかき方についてだが、
複雑な瞳の模様をアニメそのままに書くより
黒丸に近いシンプルな瞳のほうがドールとしては
萌えないか?
22HG名無しさん:2006/10/07(土) 19:42:45 ID:OxE6ph6g
>>21
眼球が丸ければね、フィギュアの眼は平らに近い。
23HG名無しさん:2006/10/08(日) 03:51:13 ID:sdI0E287
うおっむづかしいな!!!!!!!
24HG名無しさん:2006/10/08(日) 09:03:05 ID:r31x/0kB
>21
催眠術状態になる。>ハイライト無し
25HG名無しさん :2006/10/08(日) 15:24:10 ID:eyifrbYH
いやいや、ハイライトはいれるよ、一点か2点程度な。
知ってるかどうかわからんが、ハンター&ハンターの
シズクっていうキャラみたいな目がベストだとおもうんだが・・。
26HG名無しさん:2006/10/08(日) 15:50:50 ID:aeyOHu1b
>>24
眼が球で艶ありなら本当のハイライトが勝手に付くよ。
27HG名無しさん:2006/10/08(日) 20:50:32 ID:+beqHvyy
エナメル塗料の滲み対策として、
クリアコートをアクリル塗料のクリアーで行えば良いかもと思いついたが、
どうだろうか!?
誰かやったことある人いる!?
28HG名無しさん:2006/10/09(月) 01:10:12 ID:fOzlQg+D
仕上げのクリアに水性ってのは普通の手法だけど、
重ね描き用クリアコートに水性使うのは乾燥工程でイヤになると思う。
29HG名無しさん:2006/10/09(月) 20:58:03 ID:emhYIuWV
今日はWHF横浜だった。
人も少なめ&抽選順入場だったので、ゆとりを持って楽しむことが出来た。
目の前が山下公園というのも精神衛生上良かった希ガス。
ガレキ仕入は計画どおりできたので、あとは計画的な制作だ・・・OLT
30HG名無しさん:2006/10/09(月) 22:24:37 ID:fOzlQg+D
>OLT
パーツ違ってるぞ
31HG名無しさん:2006/10/10(火) 03:25:48 ID:Dm0R/HDB
目をガンダムマーカーや油性の墨入れブラックで描くのはアリ?
油性なのでエナメルシンナーで消せるし、筆で描くより細かい線が引けるのでいい気がする。
32HG名無しさん:2006/10/10(火) 09:31:26 ID:CB6ZGXZl
その方が細かく描けるってんならいいんじゃない?
ただ、筆で描く人は一発で細い線を引くわけじゃない。
最終的には筆の方が簡単に細い線を「作れる」から
そっちに慣れる方がいいとは思うけどね。
33HG名無しさん:2006/10/10(火) 18:08:47 ID:H+727Siy
マーカーじゃ中間色作れないじゃん
34HG名無しさん:2006/10/10(火) 21:44:41 ID:pzVWujKB
ガンダムマーカーではないが、コピックでトライしたことがある。
結果は、線がかすれるというか、のびのびとした線が描けずしっくりこなかった。
筆が良いとおもた。
しかし、軽微な修正とか、補助的なまつ毛の書き足しとか、モールドに沿った線等へは使えるとおもた。
漏れも時々お世話になっている。
35HG名無しさん:2006/10/11(水) 16:26:30 ID:I2Xgv38L
これから練習しようと思うんだがみんなエナメル派?
ラッカーしか持ってないけどエナメルのほうが楽というか基礎なの?
36HG名無しさん:2006/10/11(水) 19:49:47 ID:r+R/KKxu
エナメルなら修正可能。ラッカーでは修正不可という大きな違いがある。
プロのフィニッシャーの中には、瞳も全てラッカーで仕上げる人もいると聞いたことがあるが、
パンピーの場合、シンナー風呂へドボンとなる可能性大と思う。
37HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:42:28 ID:FzWthsoT
ラッカーで瞳塗装なんて怖くてできないっす。
瞳そのものは多少はみ出しても重ね塗りでなんとかなったりもするけど、
ラッカー使ってうっかりグラデ塗装した肌のほうに筆が触っちゃったりすると
リカバーがとても面倒。

ところでエナメル塗装を修正するときにエナメルシンナー浸した綿棒で擦れば確かに
ラインを消せるんだけど、下地がツヤ消しだと汚くならない?
それで俺は消して修正するより上塗りしちゃうんだが、もしかすると途中で噴く
クリアコートって「光沢」使うのが普通なの?
38HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:48:20 ID:Nzoakqd/
>>37
うん、多分「光沢」が普通
39HG名無しさん:2006/10/15(日) 17:57:24 ID:6EA5W+0k
もうレス止まったのか・・・
2MC小麦ちゃんくらいドアップで目を見せてくれてる画像って
探してるけどなかなかないね。
誰か知らない?
40HG名無しさん:2006/10/15(日) 21:52:19 ID:LJkB3JNJ
>>39
期待するほどドアップではないかもしれんが、
以下が参考になるかもしれん↓
ttp://blog.livedoor.jp/takefig/archives/50457213.html
ttp://page.freett.com/hamazil/fac/hitomi.html

41HG名無しさん:2006/10/15(日) 23:44:49 ID:31hFk0S8
>>39
ネットじゃないがフィギュマニvol17〜18の母犯氏の連載とか。
42HG名無しさん:2006/10/16(月) 20:17:43 ID:58RGhQVY
”まんだらけ”で売られているGKの完成品を観察してみたが、
虹彩部の下地にはシルバーを使い、そのうえからクリアーのグラデをしているようにみえた。
下地に金色を使ってみるのも一興かもと思った。どうだろうか!?
43HG名無しさん:2006/10/17(火) 02:02:09 ID:4rmb9S2n
>>40-41サンクス。
さらに探してたら個人サイトでドアップ画像けっこうあった。
リンク貼るのはやめとくけど、有名サイトからリンク辿ったりとか。

で、思ったんだけど、2MC小麦ちゃんの瞳のツヤって異常じゃない?
あんなにテカテカにしてる人は他にあまりいないみたいだけど。
すごくいいと思うんだけど、なぜ他の人はツヤ控えめなの?
つや消し処理の人もけっこういるし。
44HG名無しさん:2006/10/17(火) 09:44:21 ID:nJuJn+Zy
せっかく書き込んでいるハイライトが本物のハイライトで目立たなくなるから、とか?
45HG名無しさん:2006/10/17(火) 19:28:08 ID:ERqckHlV
キャラクターによって合う合わないもあるだろうし、
つやつやにするの('A`)マンドクセ
ってのも正直なところ。。。
46HG名無しさん:2006/10/18(水) 15:14:04 ID:QILS19k0
エアブラシがないから筆でクリアコートしたんだが、見事にエナメルが溶けてグチャグチャになりました。表面を筆で撫でるだけでエナメルが溶けだすので難しいね。

自分が下手なだけだといいんだが…
47HG名無しさん:2006/10/18(水) 19:50:59 ID:gnKw1xvH
>>46
もう遅いと思うが、筆ならアクリル塗料でクリア色でコートすれば良かったと思う。
48HG名無しさん:2006/10/19(木) 01:24:16 ID:2FAgcnSB
>>46
それ無茶。
スプレーのがまだマシ。
49HG名無しさん:2006/10/20(金) 17:58:17 ID:JjWJLXin
私は、睫毛・眉毛を描いてはクリアでコートし瞳を描いてはコートし等々。
めんどくさいけど、一々クリアでコートしてる。ちゃんと乾かして、薄めのクリアで吹けば滲まないし、
少々筆が滑っても安心出来るので、精神衛生上も良いかと。そして最後につや消し吹いて、
水性クリアで瞳をコートして完成。
ちなみに、描くのはエナメル、クリア・つや消しはラッカーです。
50HG名無しさん:2006/10/30(月) 13:33:21 ID:UNY+vGbf
どうも左右非対象になっちまうな
51HG名無しさん:2006/10/30(月) 17:01:05 ID:k4xO/4M9
1/35の軍人さんの瞳はどーすればイイですか?
52HG名無しさん:2006/10/31(火) 14:42:07 ID:j5L6giOY
瞳も艶消しのほうが個人的には好きなんで瞳ごと艶消しにしてしまってます
いやしかし、瞳描きは奥が深い・・・
53HG名無しさん:2006/10/31(火) 15:13:26 ID:qo7CHg+A
1/48のパイロットフィギュアの顔の表情がどうしても作れない
何かいい方法ない?
54HG名無しさん:2006/11/04(土) 21:00:48 ID:X4DKR11b
>>51、53
それぐらい小さくなると、表情は瞳よりも
眉とか口をややデフォルメ的表現でプチ改造するのがよいかと思われ
瞳についてはクリヤをチョンと塗っておくと良いかもしれん
55HG名無しさん:2006/11/05(日) 00:27:30 ID:EHGm4HId
ぶっちゃけ自作デカールが一番早くね?
56HG名無しさん:2006/11/06(月) 22:19:56 ID:kiUzvwA/
レプリカント最新号のディーテールアップ講座で紹介されている
「トップをねらえ!2/バスターマシン7号/BOME原型」の実物が
東京アニメセンターに展示されていた。
ここまでくると本格的芸術作品の域やね。
一見の価値ありです。創作意欲が湧いてきます。
フィギュア製作でもトップをねらえ!ってかあ〜
57HG名無しさん:2006/11/09(木) 12:39:18 ID:U8hcyntP
良スレage
58HG名無しさん:2006/11/09(木) 22:44:29 ID:52obtIRu
雑誌「フィギュアマニアックス」最新号(22)の記事「テクニカルナビ」(43P〜44P)には、
瞳の描き方が丁寧に解説されており大変参考になると思うぞ。
ちなみに漏れは次頁の頭部接合部の消し方解説も、非常に参考になった。
59HG名無しさん:2006/11/15(水) 21:59:53 ID:gzGnB+Hm
虹彩を描いた後に高透明エポキシボンドを塗って仕上げる新技法があるようだが、
詳しい手順等を誰か知っている人はいないか!?
60HG名無しさん:2006/11/16(木) 01:02:16 ID:/5P1k2Dl
透明エポキシは後で黄変しない?
61HG名無しさん:2006/11/18(土) 16:03:53 ID:Z0dZrG+R
>>60
スルーされてるようだがエポ実験やった画像あるけど
本当に見たい?
62HG名無しさん:2006/11/19(日) 17:54:38 ID:ldVpcJYc
>>61
60では無いけど是非見たい
6361:2006/11/19(日) 18:56:00 ID:05pimXR3
>>62
ほんじゃ時間限定AM0時〜AM6時ごろまで模型@ふたばに「瞳」で出しておくよ。
(※リンク先は書かない)
後でこのスレのコメントと合わせて意味が分かるように。
64HG名無しさん:2006/11/19(日) 19:15:04 ID:ldVpcJYc
>>63
サンクス
期待してます
6561:2006/11/20(月) 00:02:00 ID:ZUhqHdeh
@サンプルは流れなかったやつだw。今回は実験だから表面処理していない。
Aマツゲとかはこの絵の具使ってる。大きく塗って乾燥後に妻楊枝でカリカリ削れば
 とんがり先っちょも楽勝。今回は実験なのでスルー。トップコートすれば無問題。
B分かり易いように暖色にした。透明系だと小学校からやってる技法でボカシもOK。
 わざとハイライトは入れてない。かなり薄めてあるのでこの後、直にDをやって厚
 塗りしすぎると収縮率等の加減でヒビ割れる。
Cコツは黒目枠よりちょい小さめに。ある程度温度がないと気泡は抜けにくいみたい。
 クリアは5分硬化のしか無かった。マスキングは万が一くっつくと面倒なので却下。
 盛りは妻楊枝で一気に。今回はイイ具合に丸く盛れたがペーパーとかで仕上げも可。
Dつい忘れがちになるが、透明層が一番あるのは黒目部だけ。白目は艶が出るぐらい
 で十分。他にも色々な素材で試したが厚くするのはコレがお手軽。
E真ん中だけ【∩】なの分かる?エポが黄色くなるのは酸化か水分を吸うからと思う。
 クリアコーティングしておけば防げた。

注意点:小さいサイズの頭は大きさのコントロールしにくいからやめた方が良い。
勝利の鍵:温度管理(泡と糸)
66HG名無しさん:2006/11/20(月) 00:27:02 ID:I7kj4Xv9
>>65
早速、拝見した!
いいぞっ〜!
気泡ださないようにするのが肝そうだな。温度とか、コツとか教授して欲しい!?
ただ2〜3ヶ月ぐらいするとエポキシ系接着材は黄変するから、まだ半信半疑なわけだが
経過報告くれると嬉しい。エポキシ接着剤のクリアコートには何を使ったかも教えていただけないだろうか!?
この技法の信頼性が実証されていけば、
水彩絵具で思う存分書き込めて固定化&ガラス球のような瞳の表現が可能となるわけだから、
これは大きな前進だ。フィギュア製作の技術革新かもしれんわけだ。
このスレも盛り上がるだろう!


67HG名無しさん:2006/11/20(月) 00:28:01 ID:Ji0phudJ
どうも丁寧にありがとう。とても参考になりました。
自分も抜きそこないの顔が沢山あるので、さっそく試してみます。
6861:2006/11/20(月) 06:06:46 ID:ldBh16un
もはよう。さっき消した。

>>66
これ5月頃にやったやつなんだわ。今回発掘して見直したけど黄変になってなかったら
多分こういう結果なんだと。
69HG名無しさん:2006/11/20(月) 21:33:12 ID:23TdSDr4
黄変って半年で結論だせるようなものなの?
70HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:39:17 ID:8+uTzmf5
発掘ってのも、暗所保存だと条件違うよな。
でも、黄変については他のノウハウ持ってそうな>65の口ぶり。
71HG名無しさん:2006/11/28(火) 18:55:54 ID:gewOrMdM
新ネタ(別ネタ)無いの?
72HG名無しさん:2006/12/08(金) 23:50:07 ID:fnAzPmXR
薄めのクリアプラ板かアクリル板を丸く切り出して、
温めて瞳の球面にフィットさせてかぶせる方法(コンタクトレンズ状)
を思いついたのだがどうだろか!?
この方法も黄変しない接着方法がポイントになるかな!?
73HG名無しさん:2006/12/10(日) 18:48:02 ID:1gBnnG8o
>69
紫外線光源(ブラックライトとか紫外線LED等)を当てれば加速試験できて短期間で結果が
出るよ。(日光数年分の紫外線をまとめて当てちゃうわけ)
>72
そのやり方だと熱した時点で縮んじゃうよ。ヒートプレスとかは引っ張ってるから成立してる。

小学生の時にガラスのスポイド作ってたけど、あの方法ならガラス球を作って内側に塗装
するっていう方法ができそうだな。(ガラスの風鈴みたいに裏から塗装する。)
74HG名無しさん:2006/12/11(月) 00:05:55 ID:YaF30n3a
ドールアイ風に瞳を塗装するときには、瞳孔部分を掘り込むのかな?
75HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:51:40 ID:BOSoLD0f
凹にして塗装後、透明接着剤を落とすと何かに書いてた。

で、まったく関係ないが一時間前エナメルで描いた瞳の上に何を血迷ったかラッカークリア
ヒタヒタ塗ってしまった。見る見るうちに白目になっていった。俺が白目向きそう。
クソッ!もう寝るっ!コトーが悪いんじゃっ!
76HG名無しさん:2006/12/15(金) 09:58:43 ID:JdT0frk1
77HG名無しさん:2006/12/18(月) 07:43:58 ID:sa/NPXZf

78HG名無しさん:2006/12/18(月) 09:20:13 ID:0JttP6VX
悪い事は言わんアクリルクリアでコートしる
79HG名無しさん:2006/12/18(月) 11:55:55 ID:LfW1Dhxq
>>75
もしかして○セトンさんでつか? Σ(´ロ`;)
80HG名無しさん:2006/12/21(木) 00:06:23 ID:qHgFLC5K
           _ , ‐ー - 、
        , イ   ,_   _` - 、
      / /  '"´   ヽ ヽ、、_r-\_r=ァ
     r┴ ^i   i      \ヽ ニ;l .|^|ヽ \
    ノ i i !ヽ  ヽ  \ \ \ヽVl V{ ヽ \
   イ i i  iヽ ヽ ヽ\、 \ \ ヽヽ〉、_|\ ヽ ヽ
 // ! i ! ト、ヽ ヽ\,;斗rー-ミ、 ヽ i メ /} }\  lヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  l  !  i ! i \\\ `>r;r‐-;;、\!.ハイ/ ハ ト !. l. ', <原型師さん麻衣ブルマフィギュアつくってえ〜
|  | ! ハ  i ,ィ'゙「 \` ` f {_{::::゚゙:}.〉 | ト' レ /  li^ i | !  \
!  | |i  ! ;/ハVf.";、    〈゙'ー;ツ i ヒ/ /  /   iハi     \___________
   ! !! i ! lト {ハ;:ハ      ̄::::: //| /     ノ /
    ! ! ! ト、「ハ、 ゞ' 、:     //ハr‐、
     ! トヽ| ;Vハ、;:   `'′  イ// |  '
      !i  | i\_ ` ー -_イ/_ノ   l
        l|、    /ー―-\   \
         \   /  __  i\   \
            /レ'´    \ !  \_ }:|ヽ
          /7|      i  \   ^7 ]
.        /  / |      i   |\  /  |
       {     |      i   |  ./^7"|
.       {     | i      i  | / ./  |
       |;;;;;;;:::'  |  i   ::i  i  V /  |l
       |::''´   |  i___レー|  V    |.i
      l|::    |   |  __/}二ニ|    レl
      l | i:    |' ´ ̄r^_,,、_|    l「 ̄ ̄ レ
     l i i::   レ ´ ̄ i,, 、_l    lー―r'
     l i .i:     ̄ ̄ ̄ i /|     l   |
     |  i  i  \     i / |     |   |
     |  i  i   \   i 〈  |     |   |
81HG名無しさん:2006/12/23(土) 15:05:29 ID:NLC8a54L
           / : : : : : : : : :l:\: : : : : : : : : : : : : : : : : ト、
          / /: : : : ;.へ、: ヽ: ヽ: : /__: : : : : : : : : :\
         / ./ . ././: : : : : : ヽ: : :':´: : : : ::::\.: : : : : : : : :ヽ
       /: : /: : :/:./: : : : :./: ィ:ヽ:ヽ: : : : : : . ....ヽ、: : : : : :  \
        /:/:./: : /: :l: : : : : /Vニ|: l: ヽヽ: : : : : : : : : :l: : : . . : . . : ヽ
.      /:/:./: : :.!: :.l: : : :|l:l    l: |l: : lヽヽ: : : : :ヽ: : l: : : : : : : : : :ヽ:ヽ
.      /:/:./:: : : |: :.|: : !|:||l    l:.l !: :l: : :ヽヽ: : : :ヽ: l: : : : : : : : : : ヽ:ヽ
.      /〃/!:: : : :l: l !: :L!:!ヘ,     !lヽ: ヽ: : : :ヽニ _-ヽ: l: : : : l: : : : : :.',ヽ
     〃.l:/!l:l: : : :.l:.l l: :l. !|ヽ!ヘ   ヽ ヽヽ\:\: :\ ̄.:〒¬==:-:-:-l
     |l l:!l::!:|: : : :Ν l: l、(ッ l:.l   ヽ ヽ  >、zヽ、:\: :.l: l: : :!: : : : : :l
    | .|l !:!:|:: : : l   !:l ヽ、._ トヽ_ | , ,ィ ,ィ∠⌒ヽ_/ヽヽ_:l: !、: :l: :l: : : :|
      ' !:l:|:::. :.l:l  ...ヽ   ̄ヽ、'´.」 l.ーイゞ'ィ,/, '::::::::::::::::l l::l: :ト、ヽ: : |
.        lハ:l::::: :.!l  ::  ,ィ、     l: '⌒` ̄ /::::::::::::::l!:l:::l:l::l、:l ヽヽ: l
          l|、:::: :!l   イニ=ミ=、`__'_;       :/::l、::l、::::::|l:|l::リl:| !|   V
        ,.イヽ:::N、  | l    ` ̄Y    //|:!|::l l:::::lリ.l/ '′′  ′
        //: | ヽ:! \ヽ、___,.ィ′ _. ィ トl/-リ.l/、!::/ ′>>80ゼータク言ってんじゃないわよっ!
  _. -彳 /: : :|  ヽ   ヽ、二ニ ´<: : : ヽヽ: : : :' : :.l/ヽ、
'"´: : : :/ ./: : : :|      ,ィ┬┬ヽ、_l: : : : :.ヽヽ: : : : : : : : ハ
82HG名無しさん:2006/12/23(土) 23:52:50 ID:x71fHcq0
ミリメートルモデリングの冥土セーバーの瞳の描き方が評判が良いようだ。
参考までに↓URL晒しておく
ttp://www.aa.alles.or.jp/~makura/saber_m.htm
83HG名無しさん:2006/12/25(月) 14:39:35 ID:EYw4jQjq
ハァ━━━━━━ ;´Д` ━━━━━━ン!!!!
84HG名無しさん:2006/12/27(水) 07:54:44 ID:qt7rtxlp
保守
85HG名無しさん:2006/12/27(水) 10:10:06 ID:LJHdloi7
シールがキレイだし好き
塗ったの見ると汚いし必死ぽくて^^;
ダルマじゃあるまいしw
86HG名無しさん:2006/12/27(水) 13:02:32 ID:9zZIusok
gh
87HG名無しさん:2006/12/27(水) 14:01:10 ID:GfyNrHp4
>>85
喪前にはガンプラパチ組みやPVC完成品がお似合いだぜw
88HG名無しさん:2006/12/27(水) 20:04:25 ID:Y7AfPp0y
89HG名無しさん:2006/12/27(水) 21:54:32 ID:nSdsed7y
>>88
それくらい書けて普通くね?
それとベロの艶はイランだろwwww
ぶっちゃけキモイ、有り得ないベロ(笑)
90HG名無しさん:2006/12/27(水) 22:36:23 ID:Y7AfPp0y
いや、俺は描けん・・・・orz
うpきぼん。>>89
91HG名無しさん:2006/12/28(木) 01:13:23 ID:kcToi7Uw
>>89
同じくうpきぼん。
禿げしく期待する。
92HG名無しさん:2006/12/28(木) 06:14:08 ID:OcTq4Bvx
>>90>>91
だ か ら ー これ位の画能力も無いならこんな趣味ヤメちまいな。
93HG名無しさん:2006/12/28(木) 06:22:34 ID:V8OhCHVY
なんだ知障か。
94HG名無しさん:2006/12/28(木) 10:32:57 ID:PsiJD8co
>>88以下の瞳ペイントって…まさに瓦礫ですか?ww
95HG名無しさん:2006/12/28(木) 10:40:40 ID:PsiJD8co
>>90-91
てゆーか何が難しいのさ?

白目ラッカーブラシ塗装
  ↓
マスキングして黒目ラッカーブラシ塗装
  ↓
目全体ラッカークリアブラシ塗装
  ↓
虹彩エナメル面相塗装(濃淡2色くらいで)
  ↓
虹彩半乾きのところでエナメルシンナー面相ぼかし
  ↓
ハイライトエナメル面相塗装
  ↓
エナメルクリアーブラシ塗装

これで普通に>>88レベルにはなると思うが一体ナニが難しいんだ?wwww
安物の面相でも使ってるんジャマイカ?
タミヤの高い奴買ってこい!! 話はそれからだ。
96HG名無しさん:2006/12/28(木) 11:01:47 ID:9E3N1cjc
自分にできることは、だれにでも出来ると決めつける厨房か
冬休みだな・・・
97HG名無しさん:2006/12/28(木) 11:20:43 ID:H2r5j8uO
しかたないよ
こんなとこの、しかもこんな些細なことでしか自慢できないんだから
98HG名無しさん:2006/12/28(木) 13:49:44 ID:oTXMyBFV
>>88十分綺麗だと思うけどなぁ
>>89>>95
それ以上の出来参考に私も見てみたい!はやく!うp!
99HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:40:00 ID:vd5PL7Gi
きもっ小学校卒業してから来い。
糞スレになってきたなぁオイッ
100HG名無しさん:2006/12/28(木) 15:52:28 ID:XnWOTvlQ
オイオイ君たちww
人が言葉は悪いwが一通り手順を教えてるのにそういうレスはないだろうがっ!
もう教えへんぞ。
それとうpうp五月蠅い香具師。まずは君のをうpしなさい。話はそれからだ。
といっても俺はHPで公開してるからうpはせえへんけどなw
個人特定されるやろうがw
101HG名無しさん:2006/12/28(木) 16:08:05 ID:1sBu4/T3
口だけの下手糞が安心して大口叩けるのが模型板のいい所です
102HG名無しさん:2006/12/28(木) 16:14:05 ID:XnWOTvlQ
>>101
そこまで言っといてうpしないお前自身のことか?ww

だいたい瞳を書くなんてそれほど難しくないっつーの。
>>92がまさに良いこと言った。
103HG名無しさん:2006/12/28(木) 18:18:51 ID:DYYpKRyM
エナメルで瞳を描いた後、ブラシとは言え同じエナメルでクリヤ吹いたら滲みませんか?
104HG名無しさん:2006/12/28(木) 18:45:45 ID:U+SWtrzU
とりあえず今月号の電ホ見ろと。基本中の基本だから。
それでもダメなら>>92なwww
105HG名無しさん:2006/12/28(木) 19:14:06 ID:9NTBhRxB
うんわかった
106HG名無しさん:2006/12/28(木) 21:05:21 ID:7WUIaWNZ
なんか口だけ番長が沸いてるな。
ごちゃごちゃ書くより一つUpすりゃ納得するのにね。
そもそもシールの方がマシと書いてる時点で説得力ゼロと分からないのかねぇwww
技術云々よりただのアホでしょ? 

>>96
マニュアルさえ読めば直ぐに出来る気になる哀れな池沼じゃない?
107HG名無しさん:2006/12/28(木) 21:08:57 ID:x35ZhKez
>85がアホなこと書くから・・・

基本はいい筆と、後はルーペ! 5倍くらいのヘッドルーペ使えば「オレ腕上がった?」
と勘違いできるくらい仕上がりは良くなる。

108HG名無しさん:2006/12/28(木) 21:52:15 ID:V0upGNw6
>>103
いきなりドバッと吹くやつがあるかw
109HG名無しさん:2006/12/28(木) 21:58:27 ID:lVeUCPrO
>>108
ありがとうございます。そう言う技術的な事が聞きたかったんです。
薄吹きでOKと納得しました。
110HG名無しさん:2006/12/28(木) 21:59:54 ID:cueVX1Bc
>>88以上の瞳を描いてアップで見せてるHPが見当たらない件
111HG名無しさん:2006/12/28(木) 22:44:07 ID:YKe/CdBx
>>110
えw 冗談だろ?
まあ君の態度が厨臭いんで教えようとも思わんけどなwwww
112HG名無しさん:2006/12/28(木) 23:01:12 ID:cueVX1Bc
マジ教えて。
けっこう探してるつもりなんだけど見つからない。
瞳塗装の蘊蓄語ってるHPは画像小さくてぜんぜんわからなかったり、
アップで見せてるサイトはごく普通でアップに耐えないレベルだったり。
113HG名無しさん:2006/12/29(金) 02:06:33 ID:zx8H3/nW
>>112
しゃー無いなw
じゃあ有名ドコを少しだけだぞ。
おっと既に知ってても文句言わないようにww

>瞳塗装の蘊蓄語ってるHP
ttp://www.gaokero.com/gaokun/index.htm

>アップで見せてるサイト(超アップではないが)
ttp://www112.sakura.ne.jp/~racing/figure/
ttp://www.geocities.jp/ykncg788/
114HG名無しさん:2006/12/29(金) 02:17:54 ID:S+gevwvi
>>112
冬厨を相手にしても無駄だよ。
ttp://www.abubu.jp/finish/00_nerine1/nerine1.htm
ここは実際の塗装方法を解説してくれてますよん。 
ディーラさんも当たってみたら?
115HG名無しさん:2006/12/29(金) 09:40:43 ID:JYxsrUYs
116HG名無しさん:2006/12/29(金) 13:16:47 ID:40zkHYXn
117HG名無しさん:2006/12/29(金) 13:17:55 ID:40zkHYXn
すまん、あげちまった
118HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:31:24 ID:kpGaH7+v
今までは、模型用塗料(ラッカー・エナメル)一本でやってきたんだけど、
ここ↓見て、次回はリキテックス試してみようと思った。
ttp://www.bunbun.ne.jp/~gungal/gk.html#text07
119HG名無しさん:2006/12/29(金) 16:21:42 ID:DEhQtPG9
完成品工房のメイキング見ると有名プロ原型師のキットもかなりの修正がいるほどガタガタなんだね
120HG名無しさん:2006/12/29(金) 17:11:21 ID:zgnThMzw
>116
丁寧ではないが、雰囲気はすごく出てるね。俺もどっちかって言うとこっち系の仕上げ方だ。
121HG名無しさん:2006/12/29(金) 22:08:39 ID:S+gevwvi
良スレになってまいりました〜♪
122HG名無しさん:2006/12/29(金) 22:50:46 ID:2pX3nJRJ
>>121
そうか?口だけ番長しかいなくて、発言見るたびに痛々しくてもう我慢ならねえって雰囲気なんだが…

まぁ作ろうスレにいられない脳内君達の隔離スレだし、好き勝手やってくれ♪
123HG名無しさん:2006/12/29(金) 23:11:25 ID:PX7D2JeZ
口だけの下手糞が安心して大口叩けるのが模型趣味のいい所です
124HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:34:00 ID:QLqMN+XX
いやいや、瞳の描き方ひとつでここまで熱く語り合ってんだから、いいんじゃないスか?
冬休み終るまで我慢我慢。
125HG名無しさん:2006/12/30(土) 16:51:18 ID:ZzsIOPDU
今月の
126HG名無しさん:2006/12/30(土) 16:59:36 ID:ZzsIOPDU
スマソ間違えて途中で書き込んでしもた…

今月の電撃ホビーにBUBBAハルヒの製作法が少しかかれてたんだけど、瞳の塗装の解説で

「目蓋のモールドに合わせて線を引き、向きと大きさに注意しながら瞳を書きます。(エナメルのフラットブラック)塗料が乾燥したら、ここでラッカー系クリアーによる表面保護をしておきます。
ここの上にエナメル塗料を塗装しても下地が溶け合わない為、後の行程で失敗しても、先の色を消す事無く修正できます」

って書いてあるんだけどエナメルの上からラッカーはエナメルが溶けるから駄目だって聞いたんですがどうなのでしょうか。詳しい方おられましたら是非教えて下さい。
127HG名無しさん:2006/12/30(土) 18:05:05 ID:mIrWu4IG
エナメルが溶けない程度に、か〜るく優しくラッカーを吹くんだよ。
セオリーには反するが、やってやれないワケじゃあない。
128HG名無しさん:2006/12/30(土) 20:10:38 ID:dyT2E8IM
エナメルが溶ける前にラッカー溶剤が乾いてしまうぐらいに薄く塗る。
129HG名無しさん:2006/12/30(土) 22:16:55 ID:bHIEvC9m
ttp://www.ybaba.com/model/tips/enamelpaint.html
ですって。

実際のところ目玉描くのにイチイチ完全乾燥(つか硬化?)なんて待ってられないから
>127-128ってことになる
130128:2006/12/31(日) 01:29:44 ID:itLEfTGc
オレ、エナメル筆塗りの上にスプレーのスーパークリア吹いたりもするよ。
それでもやりようでエナメル溶かしたりはしない。
131HG名無しさん:2006/12/31(日) 01:58:34 ID:c/lzAIJZ
吹いたクリアが流動するほど厚く吹かなきゃ大丈夫だよ。
132HG名無しさん:2006/12/31(日) 02:22:59 ID:c5kSX83b
>>127>>128>>129
回答ありがとうございました。やっぱエナメルの上にはなるべくならラッカーは止めたほうがいいんですね…ましてや缶のラッカークリアでやろうとしたら無理っぽいですね…
133HG名無しさん:2006/12/31(日) 06:50:41 ID:GeZphIY2
>>132
>>130-131
スプレーでも可能なんだっつの
ちょい離し気味にすばやく移動させながら一度だけ吹く⇒乾いたら同じように吹く
失敗をビビってやらないでいると結局いつまでもできないで終わるぞ
面倒なように見えるけどクリアで保護する方法は後々の修正がしやすく、
ちょっとのミスで最初からやり直すハメになることがない

初心者の悪いところは何でも現物でいきなり一発勝負しようとする事
加減がわからなかったり心配なら他のもので試す、って事をするようにしたほうがいい
プラ板にでもエナメル塗ったテストピース作って試してみ?
134HG名無しさん:2007/01/08(月) 22:41:46 ID:KEl4zB1K
p-unitも画像が大きいね
ttp://www4.big.or.jp/~p-unit/
ここもスプレー吹きかな
135HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:57:27 ID:oMI883xQ
136HG名無しさん:2007/02/17(土) 09:35:40 ID:33nnMqP5
結局、自分で何度も繰り返し練習あるのみなんだよな…
137HG名無しさん:2007/02/23(金) 12:50:35 ID:xxh3l2GG
ああ
138HG名無しさん:2007/03/06(火) 23:54:20 ID:0hRVjPwT
しかしすごいな
139HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:40:05 ID:8omiplT2
何が?
140HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:41:57 ID:8fWBmcOM
あれだよ、あれ
141HG名無しさん:2007/03/08(木) 19:09:20 ID:8omiplT2
あー、あれか
142HG名無しさん:2007/03/08(木) 19:43:05 ID:kB5REHEa
な、すごいだろ?
143HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:03:34 ID:7kd7I8He
た、たいしたことねーよ!
144HG名無しさん:2007/03/09(金) 15:10:42 ID:yl0Dcs0g
145HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:22:20 ID:Jpna9NcZ

これは面白いと思ったよ。
ただしエナメルを使ってないから、ここでの議論とかみ合わないけど。
俺もエナメルを使った場合の問題を詳しく知りたいよ。

ttp://www.bunbun.ne.jp/~gungal/gk.html#text07
146HG名無しさん:2007/04/02(月) 02:44:58 ID:P3j2O1sz
瞳塗装の最期に表面をクリアーでつるつるにしたい時、
俺はいつも水性クリアを重ね塗りしてるんだけど、
ラッカークリアでやってる人もいるらしい。
下の塗装が溶け出しそうで怖いんだけど、乾燥が速そうで気になる。
誰かやったことある人いません?
147HG名無しさん
オレはエナメルで描いて、各階層のコートもラッカークリアでやってるよ。
瞳描き自体はヘタクソだが、ラッカー吹きに失敗したことは無い。
普段、リターダー入りのシンナーで薄めるけど、あえて入ってないので薄めて
少し距離をとって、ホントに一瞬だけ吹いて乾燥(いわゆる砂吹きね)。
これを数回やって、全体が砂吹きコートで覆えたら少し長めに全体コート
このときはリターダー入れて乾燥時間延ばしたほうが表面が滑らかになっていいかも。

ネットで調べて結構やってる人がいた気がするから、わりとポピュラーな手段だと思った。