模型についての質問コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
926HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:18:04 ID:WgzaBlKW
プラモデル用の金属ヤスリで、使った後のヤスリの手入れ方法を教えて下さい!
927HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:41:42 ID:YFNi4NiB
真鍮ブラシで削りカスを落として
軽くCRCでも吹いておけば。
928HG名無しさん:2007/05/13(日) 00:47:10 ID:WgzaBlKW
927
ありがとうございます
929HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:59:39 ID:PizK6lGH
ガンプラでの話なんですが、
胴体部の接合部を合わせ目消しせずに
モールドで処理したいと思っています。
どのようにモールドを彫るのが一番きれいにできますでしょうか?

今考えてるのはパーツをプラ板などの平らな面に置いて、
プラ板に沿わせる形でPカッターで溝を彫る方法なのですが、
もっといい方法があったら教えて下さい。
930HG名無しさん:2007/05/13(日) 21:05:40 ID:FrUf4aBw
>>929
モールドはどの方法でやっても結構ガタガタになる。
根気が最重要。
931HG名無しさん:2007/05/14(月) 01:18:21 ID:7rcs0f+y
>>929
いくらプラ板貼った所で、端をPカッターで削るなんて無理と思う
きっちり[」]に掘らなくても、フチを斜め[/]に削るだけでもそれっぽく見えるよ
932HG名無しさん:2007/05/14(月) 03:38:08 ID:LPc0ycte
掘りたいラインのガイドとしてマスキングテープ重ねて貼って
棒ヤスリでそ〜〜っと掘る
933HG名無しさん:2007/05/14(月) 16:16:17 ID:cshBs82a
>>932
そこまでするのなら、塗装で表現したらダメかな?
やっぱ掘ってこそのモールドだろ?ってかんじ?
934HG名無しさん:2007/05/14(月) 19:41:15 ID:KPuo9E+h
質問
プラ板に○型のくり抜きを作りたい
リューター購入がベスト?
935HG名無しさん:2007/05/14(月) 19:54:38 ID:DhQbDT5j
穴の大きさとか、ミリ単位以下での正確さが必要なのかとかにもよるだろ
936HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:14:18 ID:KPuo9E+h
返す言葉もございません

穴、直径 1cm
板、厚さ  3mm
誤差は1mm以下くらい

1万以下のリューターでいいのかな?
と思う次第です
937HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:37:57 ID:AhgFRf2L
>>936
その用途じゃリューターよりドリルの方が向いてる
Φ10mmのポンチで跡付けて、中心に電工用ドリルやハンドドリルでΦ8mm位のドリル刃で穴開け
後はポンチの○跡を目安に鉄ヤスリ(丸)で成形が楽かな、
ドリル有ればあとはダイソーとかで揃うだろ、500円でお釣り来ると思う
手回しドリルで揃えても千円行かないと思う
938HG名無しさん:2007/05/14(月) 20:52:17 ID:KPuo9E+h
おお、ありがとう
何故か1cm近いドリルは想像してませんでした
939HG名無しさん:2007/05/14(月) 22:46:51 ID:ngP7RwRc
普通に10mmのドリルでいんじゃないか?
940HG名無しさん:2007/05/14(月) 23:51:04 ID:V9x/5fDN
MrドライブースをONにすると
なんかジーッって音聞こえるようになったんですが、これ故障でしょうか?
タイマーのジジジジって音よりも大きいです。
941HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:27:23 ID:7hSys1Hs
コンパスカッターじゃダメか?
0.5mm厚までなら何とか切れるよ
942HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:31:13 ID:7hSys1Hs
連投スマン
テンプレート当てて鋭めのケガキ針でぐるぐるしてるとくりぬけたりもする
ほぼ平面限定で厚手のプラにはお勧めできないけど
943HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:06:46 ID:4mfCEGkp
>>941-942
t3oには無理だろw
944HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:35:08 ID:UpbQHN7r
俺なら半田ごてを押し付ける
945HG名無しさん:2007/05/16(水) 19:56:29 ID:DtyNJYuq
それでプラを貫通して膝小僧を大火傷するw
946HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:01:39 ID:cfqIAmfs
90年発売の1/60 イングラムのぷらも手に入れたんだけど
組み立て説明書がないんだけどどっかで手にいれれませんか
947HG名無しさん:2007/05/17(木) 00:09:19 ID:94g7m7ue
そんなの先ず磐梯だろ
順番が変

それともガレキかソフビとか
948HG名無しさん:2007/05/17(木) 01:16:53 ID:kKwsDhNY
木工用のドリルで10mm系のがある。プラならそれで十分だ。
949HG名無しさん:2007/05/18(金) 10:31:58 ID:isJTVBkk
ポリパテのモリモリをスチロール(プラモの成形材)に盛り、普通に硬化後整形して2、3ケ月おくと縁がめくれあがってしまいます。めくれてしまった隙間の処理はわかるんですがそうならない為の対策方法があれば教えて頂きたいです。
950HG名無しさん:2007/05/19(土) 02:55:48 ID:AXSIOPZ0
めくれる前にレジン置換

は現実的じゃないですね。
めくれたのはポリパテじゃなくて、
盛り付け時に溶剤吸ったスチロールが収縮してったんだと思うの。
951HG名無しさん:2007/05/19(土) 12:13:58 ID:zPaXlb34
>>950
レスありがとです。
やはり食い付きが良い分、硬化乾燥後は反動があるわけですね。
仕上げ前なら対処できますが完成後になると悲しくなります。
952HG名無しさん:2007/05/27(日) 10:32:21 ID:fVaOA8yG
TRUのプラモデルの質ってどうですか?アカデミーとどちらがよいのでしょうか?
953HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:37:17 ID:JY+tvTje
複製に必要な物ってホームセンターに売ってますか?
954HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:08:31 ID:v2kk0wtG
>>953
複製って言っても色々とあるんだよ・・・。
ジャガイモとゼラチンでも複製は出来る。

石膏とポリパテでもテーパーが無ければ複製可能。

シリコーンとレジンで複製したいなら一般的なホムセンには売ってない。
大型模型専門店とかハンズなら買える。
955HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:19:27 ID:S0vLGJWx
>>953-954
ロイヤルホームセンターとかユニディクラスのホームセンターなら
レジンとかシリコンとかペンキ置いてあるあたりに併設してるが。
ポリパテとか1kg缶であるし。

1部ユニディではユニアートってホビー専門コーナー設けて
クレオスとかタミヤの塗料まで置いてあるし、エアテックスのエアブラシ用品とか
ハンズ以上の品揃え。
956HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:55:26 ID:0aO+Q/cQ
>>954
>>955
わかった 調べてみるよ ありがとう。
957HG名無しさん:2007/05/28(月) 18:15:03 ID:h6dBnyGB
一辺3ミリの直角三角形(角が丸い)蝶番を4つ程作りたいのですが、
全てをほとんど狂いもなく簡単に同じに形に作る方法はありますか?

移植出来れば楽なんだけど、同じ形がない…
958HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:00:18 ID:UqATD/bk
重ねて仮止めしてまとめて削り出すか1個作って複製する
959HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:24:53 ID:XDmedMpn
>957
「一辺3ミリの直角三角形」って物を作るのがそもそも無理じゃね?
自分が勘違いしてるだけなのかもしれないけど。
960HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:28:28 ID:EAI353Hi
>>958>>959
藻前らスゴイな、俺は未だにイメージすらできん!
元ネタっつうか、何に使うのかね?
961HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:28:57 ID:S0vLGJWx
>>959
3mm三角プラ棒が売ってますが?
962HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:30:49 ID:UWhOVv8X
見た目だけの部品を作るというのならLアングルのプラ材の山を平らに削って、
そこに丸棒を接着してから、必要なサイズにカットしたらダメですか。
本当に動かすならごく薄い金属板から蝶番作るしかないかも
963HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:51:50 ID:k+lpcac6
ジオラマベース作り始めたが、四辺の木枠切り出し時点で落ち込んだ。
ダイソーで買った断面を45度角に切る木製「のこぎり補助器」を使ってみたんだが、
2面ぐらい切った時点で、この補助器の溝がのこぎりの刃で侵されて
使い物にならなくなったよ。
やっぱり高価な金属製でなくちゃダメなのかね。
964HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:59:58 ID:td9OAXuh
ベースなんてヨドバシカメラでパネル用の板買ってくりゃ済む話じゃんw
965HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:05:06 ID:EAI353Hi
ホームセンターで買えばカットサービスってのがあるんだが
966HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:18:31 ID:k+lpcac6
ホームセンターで四辺を希望寸法にカットしてもらいまつた。
それぞれを接着して箱枠を作るために、断面を45度に「補助器」で加工
しようとした訳でつ。
オレの行ったホームセンターでは45度の断面カットまでのサービスは
してくれません。
木工作業って難しいでつ。
967HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:37:31 ID:LRMt9la5
んなもん、折り紙かコピー紙の角を半分に折れば型紙くらい作れるだろう。
それか\100ショップで額縁か木の写真立て買ってきてバラせばガイドになる。

目ン玉皿のようにして見れば使えるものはいくらでも転がってるぞ。
968HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:42:07 ID:S0vLGJWx
>>966
つカンナ
969HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:30:20 ID:22jJT+HC
イバラの道をプレゼント乙w
カンナは正直言ってのこぎりの何倍も難しい。
その中でも木口に掛けるのは超難級。
それが出来る人はたぶん補助器無しで
45度に切れる人。
970HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:32:08 ID:XDmedMpn
>961
「売ってますが?」っていわれてもなぁ・・・
あれって、直角を形成してる2辺は(一応)3mmだけど、斜辺は3mm以上あるじゃない。
「一辺3ミリ」=辺の長さが3mmの正三角形って物をイメージしてたんだけど、違うのかな?
971HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:52:27 ID:/yEnlRrF
塗装をしない為2000までヤスリがけ後にコンパウンドを使用しピカピカにはなりましたがヤスリ傷が残っています。考えられる原因はなんでしょうか?
972HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:54:18 ID:SQme/D8i
>>963
補助機をもう一個買ってくれば?
どうせ百円でしょ、今回はソレでしのぐ(><)
973HG名無しさん:2007/05/28(月) 23:56:27 ID:QMpUtSAW
974HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:08:06 ID:dc5/lujA
コーション系のデカール貼ってごまかしてるYO
975957
エバーグリーンのように元から成型されてるのがあるんですね。
とりあえず買ってきてみます。

形が同じになるなら一辺が少々長くても気にしないw