貸しレイアウトってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
貸しレイアウトショップ始めようと思うがものいうひとおるかなー
2HG名無しさん:2006/05/24(水) 03:41:35 ID:m5ZTlkzE
アタイこそが 2へとー
3:2006/05/24(水) 04:05:51 ID:C3KSVC6N
うーん@?
4HG名無しさん:2006/05/24(水) 05:53:11 ID:mm7Dm5Ie
美味しい部品捥がれて終わり

鉄は盗っ人属性持ちが多いからな
5:2006/05/24(水) 17:00:23 ID:C3KSVC6N
名前がわるいのか???????
6HG名無しさん:2006/05/24(水) 17:58:41 ID:J8WTQ3ux
英雄はクソ
7HG名無しさん:2006/05/24(水) 18:26:42 ID:Oo2Zoge9
>>1は死ぬ。
8TMステイション(゚∀゚)イイ ◆/j6eM7HF6E :2006/05/28(日) 02:54:28 ID:ZelM8Yib
>>1
(゚∀゚)全面バックアップします!!
9HG名無しさん:2006/05/28(日) 10:07:41 ID:GXOucZRP
そこそこ見栄えが良くないとすぐに飽きられそう…。
自分も考えた事あるが、レンタルのみでは資金回収が大変じゃないかな?
10HG名無しさん:2006/05/28(日) 14:37:24 ID:KpsTK1fa
最近の楽しみは先頭車両にCCDを仕込む事
かなりリアルに情景まで作り込まれてるなら、走らせてみたい
11TMステイション(゚∀゚)イイ ◆/j6eM7HF6E :2006/05/28(日) 14:41:17 ID:ZelM8Yib
バーとか単価稼げる店を併設してレイアウトは設備扱いで。
飲みにきた客と時間で遊ぶ客を集めれば成り立つかと。
12HG名無しさん:2006/05/28(日) 16:51:46 ID:o5IrqnCW
酔った性質の悪い客にレイアウトを壊され・・・
13HG名無しさん:2006/05/28(日) 19:53:21 ID:GXOucZRP
〉11

酒を呑みながら…いい鉄ねぇ〜
14ひみつの検疫さん:2024/07/18(木) 10:12:41 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
15:2006/05/29(月) 02:51:21 ID:hmEYIOt3
うーんそうですかねー採算ってこと考えるとむずかしいのかな?
ゲージはnかなhoかなーりょうほうかなー?
前向きな意見ください
1611:2006/05/29(月) 03:07:29 ID:+Wt5vMlO
まずはターゲットが子供向けか大人向けかヲタ向けかで変わる。

子供型→レジャーとして…新京成、京王、ホビセンなど
大人型→モダンな雰囲気…銀座パノラマ、井門原宿?
ヲタ型→商売より趣味…サブウェイ、八王子N広場

他にも模型店型…ポポン、井門大井町など

まず店のスタイルを決めよう。
17:2006/05/29(月) 03:20:52 ID:hmEYIOt3
11さん
ごもっともな意見有難うございます
どちらかというとまずは、商売より趣味かな?
理想は、訪問者参加型なんですけど。。。。。。
18神戸人:2006/05/29(月) 04:06:47 ID:nYZwsz/5
鉄さんへ

スペ―スに余裕があるなら併設でもよいと思うけど、あまりないのであれば、どちらかにしておかないと中途半端になってしまうのではないでしょうか。
ただやはり所有者数などを考えれば『N』はあった方がいいような気はしますね。
19:2006/05/29(月) 05:55:42 ID:hmEYIOt3
神戸人さん有難うございます  
そうですねスペースは、30坪程あるのですが一度に製作もきついかなと思うんです
nですかねー最初は。。。。。
20:2006/05/30(火) 01:52:36 ID:BDcmFstH
どれぐらいの大きさのレイアウト作ればいいのかなー
21神戸人:2006/05/30(火) 10:33:09 ID:bX0ww71g
>>20
そうですね、少なくとも16両の新幹線(貨物を除いて最長かな?)が走ってもゆったりと見える長さはあった方がいいでしょう。
22HG名無しさん:2006/05/30(火) 10:40:30 ID:hW+QQ2lM
金を取るなら(商売とするなら)5000×2500ぐらいの広さは最低限ないとどうしょうもないと思う。
で、その中にストラクチャーや山河などをたくさん詰め込んで運転情景重視にするか、
広さを拡張して(8000×4000ぐらい)長距離運転重視にするかになると思う。
23HG名無しさん:2006/05/30(火) 11:14:50 ID:6H9eHJl0
貸しレイアウトスレ読んだほうがいいよ
24:2006/05/30(火) 16:22:56 ID:BDcmFstH
皆さんいろいろなご意見有難うございます。
大きさに関しては、抽象的ではありますが大きいほうがいいとして
内容的に皆さんの意見いろいろあると思うわけです。
情景的にするとかそう長距離運転ができるまたはストラクチャーに凝るとか
時代設定はいつにするのかどうせ作るのであれば皆さんに楽しんで
きてもらえる物作りたいんです

貸しレイアウトスレってどこにありますか???

いろいろな意見出して下さる方に感謝します。。
25神戸人:2006/05/30(火) 16:58:16 ID:bX0ww71g
>>23の『貸しレイアウト』スレですが、自分も探し回りましたよ。
『模型スレ』かと思ったら『鉄道総合スレ』にありました(>_<)
26:2006/05/31(水) 01:11:16 ID:vi00bXFs
神戸人さん有難うございました。
参考になりました。
しかしいろいろな人がいるもんですね??
オフ会するにもいろいろ物言うひとがいたりねーーー
やはり趣味のものだから夢がないといけないんだと思いましたよ。。
だからいろいろな人の意見がほしいんですよ@@@



ちなみに神戸人さんは、どんな貸しレ屋に行きたいと思いますかあつかましいとは、思いますが
教えていただけませんか???
27神戸人:2006/05/31(水) 02:12:22 ID:fWUa3Rc0
>>26 鉄さんへ

実は『貸しレイアウト屋』に寄った事がないので、一言で表すのは難しいので数点になりますが、
やはり『マナ―を守れる人の集う店』『ゆったりとした雰囲気の店』『整理整頓された清潔な店』と言ったトコでしょうか。
しかし、不特定多数の方が集まってくる店ですから、条件を満たす店ってなかなかないんでしょうねぇ…。
28:2006/05/31(水) 02:54:35 ID:vi00bXFs
神戸人さん早々お返事有難うございます。
実は私もないんですよ>>>>
趣味としてはそこそこ長いんですが
ですのでいまは、手探り状態でどこからどのように実現していくのか???
生意気言うわけでは、ないんですがこのい、貸しレで生計を立てるつもりは
ないんですよ。。。。
だからこそいいものが出来るのではないかと思いつつ計画をてていきたいんですよ
こういうのもなんですがこの趣味って結構個人個人の趣味でみんな集まって
楽しむことってあまりないと思いませんか?????
一部ではクラブだとかあるけどなんか学校みたく上下関係があったりえんりょうが
あったりいき詰まりそうな感じがあるの思うのわたしだけかなーーー
神戸人さんの言う(マナーを守れる人の集う店)  かなそれってやっぱり
リーダーだと思うしうーん難しいですよね、
でもやりがいありそうな感じしませんか???
29HG名無しさん:2006/05/31(水) 05:27:21 ID:RKGuVzUs
生計をたてるつもりがないのにやりがいを感じるってところに疑問を感じなくもないですが…。

他人ときちんとコミュニケーションがとれる人は自分からどこかのクラブに入ってなじんでいる人がほとんど。

コミュニケーションをとるのが苦手な人が何人集まっても結局そのままなんですよね。
例えが変ですがクルマの免許の更新に行った時の様な感じ。

売り上げを全く気にしないなら自分の思いどおりの店が良いと思います。
常連オンリー占拠になってしまって、売り上げに結びつかないところはたくさんありますよ。
30:2006/05/31(水) 06:05:22 ID:vi00bXFs
29:HG名無しさん
有難うございます
少し誤解を招いたようですね
けして道楽でやるのではないんですよ::
私ほかに事業をやってますがビルのフロアーが開いているのでそのスペースの
有効利用ではじめようと思っているので新しいビジネスとして考えているんですよ。
ですので売り上げをまったくきにしないわけでは、ないんですよ。


例えの車の運転免許更新ですかーー   すごい説得力脱帽ですその表現
真摯に受け止めますよなんとなく方向性が見えかかってきたかなーーー


もうひとつ>>>>>>>>>>>>>
うーんそうですか常連さんオンリー占拠少し怖いですねー>>>>>

皆さんさすがにわかってる感じです。
31HG名無しさん:2006/05/31(水) 07:01:50 ID:tQoPH6gF
ビジネスとしてはどうかと思いますよ>貸しレ
32:2006/05/31(水) 09:24:29 ID:vi00bXFs
ビジネスでは難しいですかねー。
うーーーーん???
やっぱりねー最初ん方のスレにもあったけど複合型しせつがいいのかな?
何かと貸しレみたいな
33HG名無しさん:2006/05/31(水) 09:34:34 ID:pzSDq6v+
このスレ開くとウイルス引っかかるんだが
34神戸人:2006/05/31(水) 10:54:57 ID:fWUa3Rc0
>>28 鉄さんへ

確かにクラブなどに入ってないと大勢で楽しむ機会ってないですよね。
幸い職場に同じ趣味の人間が数名いましたので、職場内のサ―クルとして楽しませて貰ってますので、大きな遠慮とかいった雰囲気はないですよ。
またメンバ―の年齢幅が10歳ほどしかないってのも理由かもしれませんが…。

『やりがい』ですが、何事でもそうなのでしょうが、他のスレなどを読ませて貰いますと、
実際に開店してからの障害の方が多そうですから、それらを乗り越えてくる時や乗り越えた時は
『やりがい』や『達成感』を感じる事が出来るのではないでしょうか。

どちらにしましても、鉄さんも一度『貸しレ屋』を数件回ってみてはいかがでしょう?
なにかしら、参考になる何かが見えてくるかもしれませんよ!
3529:2006/05/31(水) 11:41:40 ID:RKGuVzUs
>>30
なるほど、よくわかりました。

以前私の所属する模型クラブで部員不足解消のため車両持ち込み歓迎運転会を行いました。
結構な人数が集まったのですが参加者同士で話をするわけでもなく、クラブにお誘いしても曖昧な返事。

他のクラブに合同運転会の企画を持ちかけたら拒否され、理由を聞くと「自分達が楽しければそれでいいから」と言われ
コミュニケーションをとるのは難しいもんだなー、と思ったことがありました。

で、質問なのですがご自身で店番をされるつもりなのですか?。
36:2006/05/31(水) 21:50:19 ID:vi00bXFs
皆さんの前向きな発言ただただ感謝です。
今現時点でもやもやしてわかりにくいことがいくつかあります
自分自身が目指すばしょとは、とか人々のコミニュケーションのあり方とか
んーーーーって考え込む部分もあるのですが皆さんの一言一言が少しずつ
解決の糸口となるような気がします。。。
ちかじか東京出張があるので貸しレ屋さん回ってきますよ

んーーーーん店番ですかーーー朝から閉店まで店にいることは少し難しい
かな。。。。しかし貸しレスペースの下に会社上に居がありますのでほったらかし
いうことはありませんね。

理想を語ればそれぞれきりがないと、思いますが誰もが居心地のいい空間を作る
ことは、不可能なことではないと信じて計画していきますよ・・・・
37:2006/05/31(水) 21:54:06 ID:vi00bXFs
東京方面でいい貸しレ屋さんってありますかねーーー
お気に入りと話題の店とか
教えてください???????
38HG名無しさん:2006/05/31(水) 22:05:20 ID:0xEZsLj5
錦糸町だったかな?さくら鉄道(元・楽園鉄道)てのがあるよ。
39HG名無しさん:2006/05/31(水) 23:14:53 ID:wZXnRJBm
有名どころを箇条書きしとくんであとはググッてくんろ。
ポポンデッタ‥秋葉原の鉄模店 上下2段という変わったつくり。ストラクチャー豊富
イモン大井‥行った事はないがよさげ
サブウェイ‥行った事はないがよさげ
B1ワンダーランド‥和菓子屋が経営 地下なんで狭く感じるがストラクチャーなど作りこみは秀逸
新京成鉄道模型館‥鉄道会社が経営 広くて出入庫線が客の事を考えた作りになっている 3日で作られた山がある
のぞみ会‥趣味で経営(?)している ストラクチャーはほぼ無くてロングランで走らせることを重視
ぴょん太鉄道‥会員制(?)の専門店 ネット環境に優れていてライブカメラなどがある 広さストラクチャーはまあまあ
サンスポーツ‥テニスクラブが経営している異色店 大きな山と田舎な風情が楽しめる
八王子N広場‥最近できた店 とにかくだだっ広くてロングランできる 勾配がきついのが難点か
TONTONランド‥総合遊技場 ラジコンコースやミニ4駆コースのかたわらにある 子供むけ(子供だまし)の出来
40HG名無しさん:2006/05/31(水) 23:35:24 ID:cW66FqXx
>>38
某糞サークルによる占領により閉店しました。

>>39
乙。
イモン横浜も一応東京近辺かなと。
ホビセンもとりあえず加えといてくれぃ。
41HG名無しさん:2006/06/01(木) 01:18:02 ID:PT+5och/
42HG名無しさん:2006/06/02(金) 11:53:03 ID:x7dtlIBp
鉄さんのために制御機器(コントローラー)の話でも‥‥
現在営業しているほとんどの貸レ屋はTOMIX(以下T社)のモノを使用している。
若干カトー(以下K社)製や、オリジナルを使っているところもあるが‥‥
実はこれには理由がある。

常点灯装置というものがある。車両が静止した状態でもヘッドライトや室内灯が点灯した状態でいられるしくみなのだが、
これがT社とK社では違う方式をとっている。(車両側で制御するのとコントローラー側で制御するのと)
ここで問題になるのが常点灯を装備したT社の車両がK社の常点灯コントローラーに対して相性が悪く、
発熱や故障をひきおこす可能性があるということ。(逆は問題なし。但し常点灯はできない)

いろんな製品を持ちこまれる可能性がある貸レ屋としては、問題がおきる可能性は極力排除するのが当然であろう。
ちなみに上記のK社製コントローラーを使ってる店のコントローラーは常点灯装置のないものだった。
43:2006/06/02(金) 22:30:57 ID:wXUwDJ8n
42:x7dtlIBpサン  ヴェリー有難うございます。。。。
参考にさせていただきます、というか選択肢は、1つですね。。。。

あーそうなんだーってことほかにあれば教えてくださいね//////

好きで鉄道模型やってても知らないことってありますからね
なんか嬉しいです。

44:2006/06/02(金) 22:46:59 ID:wXUwDJ8n
東京方面の貸しレ屋さん情報皆さん有難うございました。。。
本日仕事が終わってから2軒ほど見てきました。。。
一軒目が秋葉原のポポンデッタ2階立てレイアウトうーん初めて見る貸しレ
うーんって感じ比較対象がないのでうーんでした。。。。。
二件目イモン大井店初めての比較対象そうなんだーって感じ
やはり鉄道模型ショップのなかにあるサービスのレイアウトって感じでした
わたしの作りたい貸しレ専門店とわ違うかなーーーっても参考になりました。
近じか貸しレツアー立てて見まくってきますよ。。。
またお勧めあったらスレってください皆さん。。。
45:2006/06/03(土) 22:34:05 ID:hXzArB8G
レールはどこ製がいいかなーーーー
46HG名無しさん:2006/06/04(日) 00:14:49 ID:+KDmvmbx
>>45
選択肢は2つ K社あるいはシノハラあたりのフレキシブルレールかT社製ファイントラック

フレキシブルレールの長所としては、何より値段が安いことと自由にレールを配置できることがある
逆に短所としては設置(レイアウト製作)が面倒なのと、ポイントやクロスなどどうしても固定式レールを
使わなければならない部分との接続部分や、車両によってはカーブ部分などで問題(脱線など)が起きやすい。

T社製の特徴は、色々な種類のレール(信号や鉄橋、カーブの半径ちがいなど)が出ている為比較的自由に配線できることと、
道床が固定されているのでホームなどの干渉がなく全体に安定した走行が見込める。
欠点としてはやはり大量に使用すると値段がかなりの額になることと、複線にした時の幅の広さぐらい。

ちなみにK社ユニトラックを使ってる店はあまり見ないが、全線複線高架レールならば出来がいいので使っている店がある。
47:2006/06/04(日) 12:27:05 ID:sqxjpHfP
46 :HG名無しさん :2006/06/04(日) 00:14:49 ID:+KDmvmbx
有難う参考にします。。。
48:2006/06/04(日) 15:17:08 ID:sqxjpHfP
ちなみにPECO のレールってどうなの?????
49:2006/06/04(日) 22:00:09 ID:sqxjpHfP
レールとポイントについて何かないですか???
それとDCCについて????
50HG名無しさん:2006/06/04(日) 23:41:00 ID:1DlNttdE
PECOのレールはファインフレキシとフレキシがあるが、大きな差はレールの高さ(太さ)が違うこと。
ファインのほうが低くて実感的だけど車両によってはフランジが枕木とあたってしまいうまく走れない。(特にカーブ部分)
つまりレールの幅(内径)について世界共通だが高さや太さが各社まちまちなので、それが>>46の問題を引き起こす原因になっている。
あとPECO製はK社製よりもカーブを作りにくい(曲げにくい)という欠点もある。

ポイントに関しては、前出のとおり制御機器にT社製を使っている為T社のポイントを使うのが一般的。(というか定石)
そしてT社はフレキシブルレールを製品化していない為、もしフレキでレイアウトを作った際にその接続部が段差になり弱点になる。

DCCは貸しレでは難しいと思われる。まずDCC制御機器が前出の問題のあるK社製である為に汎用性が低くなってしまう事と、
毎度毎度客の使用する車両ごとに設定してやらねばならず、それだけで一手間かかる上にこちらではあらかじめ設定しておけない。
また、客に設定をまかせると今度はポイントなどのレイアウト側の設定もいじくられる可能性があり、安心できない。
51HG名無しさん:2006/06/05(月) 01:01:46 ID:eezpUKOd
  >>50の6行目と7行目の間(「‥‥弱点になる。」の下)に次の文を追加
それが全線T社ファイントラックで統一している店舗が多い理由のひとつだと思われる。

フレキシブルレールには他にもいくつか問題点がある。
・勾配に弱い(特にレールが細い線路) おなじ角度でも固定式では登れた車両が登れないことがある。
・ジョイント音が少ない(足りない) フレキは長めにレールを使う傾向が多い為、ジョイント音の数が減る。
・どうしても変形する 温度などの外的要因で変形しやすく、接続部(対固定式に限らず)での脱線に繋がりやすい。
・シーナリーとの組み合わせが不便 鉄橋などを組み合わせるのが困難で、車庫・ホームとの間隔の維持なども繊細になる。

どうしても大半径カーブが欲しい、独自の線形のレイアウトが組みたい、T社の複線間隔がゆるせない、などの理由が無ければ
T社製ファイントラックで作成したほうがいろいろな面で便利だと思われる。ちなみに今夏ファイントラックで15°相当の
カーブレール各種が発売になるので、今まで困難だった緩和曲線の再現も可能になるのでよりリアルな線形が作成できるようになる。
52:2006/06/05(月) 05:00:09 ID:94TdTXpk
50:
51:サン有難うございます大変参考というか勉強になりました。。。
そうですかK 社から夏にカーブレールが出るんですか???
もうそろそろレイアウトの設計に取り掛かろうと思うのでたいへん重要な情報
で感激です。。。
53HG名無しさん:2006/06/05(月) 08:33:09 ID:ssb3pdAx
暴走厨対策は、どうするおつもりですか?
自分は曲線の多いテクニカルコースにするか、トランスで最高速度を制限するか、考え中です…
54:2006/06/05(月) 13:12:44 ID:94TdTXpk
暴走厨対策は、思案中です
暴走厨という人を見たことがないんで、どのような影響を及ぼすか
ほかの人にどのように迷惑なのか
自分ひとりの考えで対策を行使してもどうかと思います???
ほかのスレッドで店の店員が注意したとかありましたが、、、、、
これも鉄道模型の大好きな皆さんの意見を、聞いてみたいものです??
今度は、暴走厨対策はどうしたらいいかなーーー
前向きな意見教えてください。。。。
55タカ:2006/06/05(月) 23:40:13 ID:HjFNoVS6
>>22>>39>>42>>46>>50>>51です。レス書き多いんでコテ付けました。

暴走房を初めとするマナーの悪い客の対策はある意味一番重要かつ面倒な問題だと思われます。
対策としてはルール(暴走させない・騒がない・他人の車両を誹謗中傷しない・他人の車両に触らない等)を明確化し、
守れないようであれば主電源カットも辞さない確固たる立場を保つのがよいと思われます。
ただし、高圧的になるとそれはそれで問題になるので、その加減が難しいかと‥‥。
(ちなみに主電源は受付に設置しておくと空席時もカットしておけるので便利)

さて、今回は>>42の制御機器に関する補足や各店舗の現状でも‥‥
 現在一番多く使われているコントローラーはN−1000−CLです。これは十分な出力、常点灯を装備し、
またダイヤル式なので操作が簡単(お子様でもOK)なことと価格が安い(10000円ちょい)からだと思われます。
いろんな意味で一番スタンダート(無難)なコントローラーといえるでしょう。
 次に見かけるのがN−DU202−CLです。マスコンとブレーキの2ハンドルなのでより実感的な運転が楽しめます。
兎発進を防ぐ加速度アジャスターも密かにいい機能です。ただちょっと高い(約25000円)か‥‥
 貴重なのがN−S2−CL。2ハンドルでなんと音が出る!しかし134000円とかなりの高価格なのでまず見ません。

基本的にN−1000−CLを並べ、特別に1〜2線のみN−DU202−CLにしている所が多いようです。
56HG名無しさん:2006/06/05(月) 23:55:54 ID:ssb3pdAx
少なくとも、他人、店に対する迷惑の責任は明確にすべきかと。
賠償を含めてね。
自分は「身分証明」が出来ない人はお断りかな?
会員制までは考えてないけど。
57:2006/06/06(火) 00:25:50 ID:u45SiNJ5
またまた重要な意見有難うございます。
そうですね暴走房問題って貸しレの経営???維持管理???には重要かつ面倒な問題
確かにタカさんのいうとおりですね>>>>>>>
ちなみに房というように若い衆が多いんですか>>>いかんせ遭遇したことがないんで
うーーーんって感じです>>>格好付けるつもりは、ないんですが趣味って人間やってく上で
ストレス解消的な部分がたぶんにあると思うんです>>>>>
私としては人に迷惑かけることは、絶対許さないと思うんですが、鉄道模型っていう同じ趣味を持つ人間として
コミニュケーションとっていけば何とかまとまるような気がするんです。
タカさんどう思いますか???理想論ですかねーーー
本当にオオチャクなやつって鉄道模型やるかなーーー
うーーーんオープンまでの課題その@ってことで???

コントローラーは、予算の許すとこまで、、、基本路線を押さえつつ???

レイアウトが第一ですからね>>>>>
58:2006/06/06(火) 00:31:53 ID:u45SiNJ5
タカさんへスレってたらID:ssb3pdAx
スレが入ってましたどうもです。。。
私の考えは 上記です____}
理想論っぽいですがどうですーーー????
5901/W:2006/06/06(火) 01:22:28 ID:r/Di2im3
>>29>>35です
私もコテを…、某鉄道模型店店員です。

で、上記同じ趣味の者同士コミュニケーション云々ですが、かなり難しいですよ。
本人達にその気がないですから。
仲間同士で来て他のグループの車両をけなして、最終的には一部常連に占拠されて客足がのびなくなる、と。

暴走車は機械で感知してマスターの電源を下げる、とかが公平でいいと思うのですが、コストがかかるので…。
パワーパックの横に抑速ランプがあって、他線のスイッチでそのランプが点灯できるようになっていて
ランプが点いているのに減速しないと店員の側でパックへ供給される電圧を100V→80V→50Vに下げるとか。

DCCは車両の走行を眺めているだけならまったく必要ないです。
60:2006/06/06(火) 05:54:23 ID:u45SiNJ5
01/W さんどうもありがとうございます。。。
そうですかー 模型店にお勤めですかー  んーーーmm説得力ありすぎぐらい
ビンビンきますねー、、、、、、、、、、、んーーーーーmm考え込みそうんーーーmm
とは、いってもやりますよーーー貸しレ
01/W さんかなり難しいとありますが絶対無理だと思いますか???
生意気言うつもりは、ないんですがきっと01/Wさんも仲良くやりたいタイプのかただとさっしますよ。。
まだ創めていないので理想は、高く持つべきだと自身にいいきかせますよーーー。

暴走車対策もいくつかアイデアがあるのでレイアウトの設計段階に入る段階で具体化したいと、思います。。

DCCは、んーーーーmmそうですか??
DCCやりたいわけでは、ないんですが眺めているだけでないとしたら何かいいことってあるんですか・・・??
よかったら教えてくださいませんか。

61HG名無しさん:2006/06/06(火) 07:03:21 ID:RCyDvedr
>>60
> DCCやりたいわけでは、ないんですが眺めているだけでないとしたら何かいいことってあるんですか・・・??


なんか発言が鉄道やってる人間っぽくない…
62:2006/06/06(火) 11:48:19 ID:u45SiNJ5
61:RCyDvedr さん

なんか発言が鉄道やってる人間っぽくない…
ですよねーー
少し言い方違いますよね>>>>>
個人的には、DCCには、いろいろ可能性があるので取り入れたい部分たとえば
自動運行システムなど。。。
貸しレとの融合は、どうかってことなんですよーーー
誤解発言でした
63:2006/06/06(火) 20:22:35 ID:u45SiNJ5
皆さん貸しレにいくとしたらどんな店に行きたいもんですか???
64タカ:2006/06/07(水) 00:01:45 ID:hkLusiWv
>>63 自宅で出来ないことをやりたいので山や鉄橋、街中を走らせることができれば。コントローラーも
2ハンドルだとうれしいかな。でもやっぱり一番大切なのはその店の雰囲気だと思う。

さて今回は線形の話でも‥‥
今ほとんどの店がとりいれていれているのが複線エンドレスを2〜5路線(4線〜10線)組み合わせたものです。
そのうち1路線を複線高架線にして「新幹線用」と銘打っているのが普通です。ただ、この時問題になるのがあまり高架路線に
地上路線を絡ませると地上線の車両が見えにくくなることです。(実車の横須賀線と新幹線を想像してみると分りやすいかと‥)
なので一箇所ターミナルとなる大型駅をつくりそこから各路線は個別に敷設したほうが効率もバランスも良いようです。
また、それとは別に山岳部に単線エンドレスを敷いて「ローカル線用」としている店もあります。

ホームの長さは高架専用路線は大型車両16両分が欲しいのですが、それだけで約2.6mにもなってしまうのが難点です。
普通の路線では10両(1.4m)から15両(2.1m)もあればよいかと。ローカル線は逆に短く3〜4両のほうが実感的です。
そして、全線ともに交換可能なホームにしておくと運転の幅が広がり、便利なのでオススメです。

線形で大切なのは、問題が起きそうなものはさけることです。なので往復路線、リバース線、渡り線、平面交差は×です。
(ただし、渡り線は客が使用しないのであれば可。平面交差は自路線のみとなら可)
65:2006/06/07(水) 02:53:28 ID:E8CG2LWU
タカさん早速レス有難うございます。
大変参考になります。
本当にそろそろ路線設計に取り掛からないとと思うこのごろです・・
近いうちにもう一度貸しレ屋めぐりしにいこうと思ってるんです・・・
ひとつ大型駅はぜひ取り入れたいです
66タカ:2006/06/07(水) 22:22:10 ID:IYLrXkFG
>>51での説明不足で>>52の勘違いがおきているようなので補足などを‥‥
今夏発売されるT社のカーブレールは固定式で、長さが短いものです。
いままではほとんどが45°相当のものばかりだったところに15°が新造されるので、
例えば90°曲線を作る場合に(317-45)×2という方法よりもより実感的になるように
(354-15)+(317-15)+(280-15)×2+(317-15)+(354-15)と緩和曲線が作れます。
緩和曲線は実車にも取り入れられていて、カントと共に高速時の脱線をしにくくします。

ついでに実感的な曲線に関するお話をもうひとつ‥‥
カーブを作る際に是非取り入れて欲しいカントですが、これにも2つほど問題点があります。
1つはカントをあまり高くすると今度は内側に脱線しやすくなることです。
本来遠心力による外側への脱線を防ぐ目的のものですが、やりすぎることで低速時に内側に倒れてしまいます。
もう1つはカーブが終わって車両が直線に差し掛かっても車両が傾いていると逆に実感的ではなくなることです。

このへんは慣れと現物あわせによって解消していくしかないでしょうが、うまく決まれば一つの目玉にすらなりえます。
目安としては、前出の緩和曲線の場合、(280-15)どうしの接続部に2mm、317-15の中心に1mmのプラ板挟むのがよいかと‥
そして線路の両脇や周囲はセメダイン方法でバラストを散布しておけば十分だと思います。
67:2006/06/07(水) 23:28:59 ID:E8CG2LWU
タカさん有難うございます。。
勘違い理解できました・・・そうですねそのままRを大きくするなんてありえないですよね
納得です。。。。。
もうひとつカントですか、、、いいですねーー正直タカさんに言われるまでカントの概念
あまりなっかったですあればいいなー程度でしたぜひ取り入れたいです
大きなレイアウトをつくるにあったって細かい気配りがなくなりそうでした
カントありとなしでは、やはり違いますものねーーー。
私としてもこだわりを持ってレイアウト製作していこうと思うのですが、
何かリクエストというかこんな貸しレあったらいいなって事ほかにないかなーーー
68HG名無しさん:2006/06/07(水) 23:53:56 ID:6UznZ/c+
僕のペニスから熱くて白いクリームが、ほとばしり出るまで
69:2006/06/08(木) 01:31:46 ID:KxmhJvMN
何かリクエストというかこんな貸しレあったらいいなって事ほかにないかなーーー

70HG名無しさん:2006/06/08(木) 15:35:03 ID:56+JhBnL
暴走対策は
会員登録制にすれば無問題かと…。
先に住所氏名連絡先押さえておけば、そうそう迷惑行為しないですよ。
設備に金かけるより運用で補いましょう。
71タカ:2006/06/08(木) 21:03:58 ID:SqnX1Vma
>>69
イベント関係が厚い(多い)所があると魅力的だと思う。マンネリ回避にもなるし‥‥
例えば小田急ONLY、関西私鉄ONLY、北海道車ONLYの様な地域限定ものから
BトレONLY 鉄コレONLY マイクロエースONLYのような会社別(自作ウソ電ONLYとかも)
あるいは昭和50年代ONLY 蒸気機関車&旧客ONLYのような時代しばりなんてことも出来そう。
そんな機会があれば、同じ鉄模ファンの中でも特に趣味の近い同志が募れるので
客同士のコミュの充実も図れるし、これを機会に来店してみようと思う新規の客も来るかもしれない。

あとはやはりネット環境が必要かと。最低限HPが欲しいし、そこで上記のイベント予告や
店舗の場所、値段、店休日、レイアウト図など店舗情報が発信されてないとどうしょうもない。
可能であればライブカメラを設置するのもいいかと。ある意味防犯カメラ以上の働きが期待できる。
72:2006/06/08(木) 21:30:01 ID:KxmhJvMN
ID:56+JhBnLさん
アドバイス有難うございます、、、そうですね素性明かしてメチャする人ないですよね・・
愚問ですが運用というのはメンテとかですか?????

タカさん毎度です
イベントですかいいですねーーー
店側としても企画しないといけませんね。。。
理想は、鉄道ファン同士で話し合って決めるような形なんですけど。。。。

そうですねNET環境は私も絶対必要と思いますよ。。
まだホームページ立ち上げ段階まで企画がなされていないんですがちかいうちに
HP 立ち上げしますそのときはメールくださいよろしくです

73タカ:2006/06/08(木) 23:35:49 ID:SqnX1Vma
>>64のわかりにくいところの補足説明なんかを‥
ホームの長さは基本的に1両140mm換算ですが、高架線は新幹線という事で1両165mm換算です。
ちなみにホーム長16両分が無理ならば半分の8両分(1.3m)あれば十分だとおもいます。
0&100ウエスト各種 700レスター E2あさま 400&E3各種 E4単騎 800つばめは対応可になります。

「交換可能なホーム」とは島式ホームを挟んだ待避線のことです。(わかり難い表現をつかってしまってすみません)
>>71の「レイアウト図」は「レイアウト路線図」のつもりでした。(同上)


レイアウトの背後が壁面になるようならば、ボブ・ロス画法を用いた壁画などはどうでしょう?
山や空があるだけでかなり広がりが感じられるはずです。普通の画法ですが参考に↓
ttp://homepage3.nifty.com/PAIRHANDS/layout5.htm
74:2006/06/09(金) 01:54:24 ID:1fmRuC84
タカさんまたまた即行レス有難うございます。
ホームも長さは、2,6mぜんぜんOKなんで大型ステーションは取り入れるつもりです
待避線で列車を入れてそこからメイン駅に列車を入れるということなんですか??

ボブロス画法ですかーーいいですねーー絵心がないとおかしいものになりそうですが
とりいれたいですね
実は、私自身目指すレイアウトおあるんですよーー
きいてくれますか・・?
タカさんジョンアレンってご存知ですかアメリカ式なんですが非常にストーリー性を持った
レイアウトなんですが。。。そのレイアウトにもタカさんの言ったボブロス画法とりいれてあるんですよーー

だいぶまとまりつつあるんですが今時代設定を設定すべきか悩んでいます???
一般的にはげんだいひょうげんですかねーー。
7501/W:2006/06/09(金) 03:46:20 ID:dJmcb4q0
早番が続いたので間があいてしまいました。

>>60
以前、お客さん同士の交流の場になればと思い、店主催で運転会をおこなっていたのですが目指したようなものにならずやめてしまいました。
なぜ交流の場とならないのか自分なりに考えた結果が以前のレスだったのですが、「絶対に不可能」だとは思っていないです。

DCCは…、今のところ必要ないですよ〜。
私の理想のレイアウトは
線形はシンプルで脱線の危険が少ない現実的な景色を持った物ですかねー。
あまりにテクニカル過ぎたりポイントで脱線するのはちょっと…。
76タカ:2006/06/09(金) 22:35:39 ID:VP374bzp
>>75
「待避線」表現が余計にややこしくなってしまったようで‥‥
例えば地上線内回りが1.2番ホーム、外回りが3.4番ホームのように、1線で2線のホームを作ることで
2列車を交互に運転したりできるので運転の幅が広がるとゆうことを言いたかったのです。

ジョンアレンは初耳だったのでググってきました。いかにもアメリカらしい良いレイアウトですね。
でもここは日本なので時代的には現代風でいいんじゃないでしょうか?しかしメリハリをつけるために
ターミナル近辺は都会風、離れると田園風景や山岳、海岸沿いなどあると面白いと思います。

>>75さんの下半分は激しく同意です。克てて加えれば急カーブ(R280未満)や急勾配は避けたほうがいいかと。
特に勾配に関してはそれだけで走行不能(そのレイアウトに不向き)になる車両が続出する恐れがありますから。
自分が持っていった車両が坂を登れず、結局そのレイアウトを走る事が出来ないとものすごくガッカリするもんです。
77:2006/06/10(土) 00:36:58 ID:SlzFWihQ
01/Wさん
レス有難うございます
そうですかDCCは、かんがえてみればいつでも出来ますからねその力を
レイアウトのほうに使うようにします。。。
線形にに関してはああ納得です・・・・さすが現役って感じの鋭いアドバイス
感謝です。

タカさんレス有難うございます
待避線アドバイスありがとうございます納得しました。
というかまた間違えるといけないので質問ですが
仮に貸しレールを貸し出したとき二列車同時運行したい人に二線貸し出しするのですか???
質問の的を得てないかもしれませんが
パワーパックを2台なのかうーーんすみません
基本的に貸し出すのはどのような形で貸し出すのですか???

時代設定は、そうですね現代ですよねーーうんうんいくら現代でも場所によっては、
ノスタルジックな場所もありますからねー。

急カーブは基本的につかわないようにします。。。
どうですかねー最小アールって人によって感じ方違うと思うんですが
どれくらいですかねーーー???

それと勾配何パーセントくらいまで許されるですか????

78タカ:2006/06/10(土) 09:38:10 ID:by8QbBu4
>>77
何度も説明不足すみません。複線だった路線が駅部分だけ複々線になるって意味合いだったのです。
カーブはC280を最小にすれば良いのではないでしょうか。よっぽどの車両でない限り通過可能ですし‥‥
高架路線ではC354までにしておくと新幹線でも実感的になると思います。(新幹線は車両が大型ですから)

勾配は3%(1m進むと3cm登る)が理想ですが、4%ぐらいまでかと。5%超えるとかなり厳しいです。
また、勾配の入り口から急に角度をつけるとそこで連結器の自動開放が起きる可能性があるので
緩やかに登り始める(下り始める)必要性があります。ちなみに山岳路線では5%〜8%でも良いかと。

また、立体交差の時には高さに余裕があったほうがいいです。(ある店でパンタがつっかかった事があるんで)
勾配角度以外での立体化の注意点はブラインドを出来るだけ無くした方が良いことだと考えてます。
79:2006/06/11(日) 03:08:33 ID:HAVRSba6
タカさんいつも有難うございます。。
説明不足でなく私の理解不足ですから・・・・・・・
カーブは、280ですか新幹線は、独立した路線で考えるべきですか??

勾配に関しても3%ぐらいで設計します・・
山岳路線も独立させたほうがよいのですか??
すみません質問攻めで・・・もうひとつなん路線くらいがベストですか???
ダメ押しブラインドってなに????
80タカ:2006/06/11(日) 11:07:11 ID:x6v34OvM
>>79
路線数は6〜9路線ぐらいがベストだと思います。内訳は例えば7路線の場合、
複線高架線[新幹線]、複線地上線A[国鉄線]、複線地上線B[私鉄線]、山岳単線
それぞれの路線は独立しているのですが、ターミナル駅で新幹線、国鉄線、私鉄線が
一同に集まる(並列する)ようにした形にすると綺麗かと。山岳線は完全に山岳部のみで。

また、もし客層としてファミリー層も考えているならば、田舎風景の端の方にでも牧場や
池、風車などを作りそこに完全独立でトーマス路線を作っておくと面白いかもしれません。
(トーマス路線は保護者同伴で小3以下とかにしとくと安心)

「ブラインド」は「死角」のことです。運転台から自分の車両が見えない状態が続くと
面白くないですし、客の「早く見えるところにもってこよう」という行動により暴走に繋がります。
あるいは見えない所で発生した脱線に気づかず、復旧が遅れたり多重事故が起きることもありえます。

ブラインドの軽減やトーマス(お子ちゃま)の独立管理で暴走はそこそこ抑えられると思います。
81:2006/06/11(日) 15:04:00 ID:HAVRSba6
タカさんベリーサンクスです
そうですね基本的に考えればその形ですよね・・・
誰がきても楽しめる貸しレ目指したいのでお子様用れーるは、頂きですトーマス
から発想して遊園地っていうのもいいかも・・・
ブラインドうーーーん決して馬鹿者では、ないんですが顔から火が出ました
お恥ずかしい理解できました。。。。
路線図作成にあたり重要なのは、@路線あたりの長さなんですが理想は、長いに越したこと
ないんですが何メートルくらい必要ですかねーー????
82タカ:2006/06/11(日) 21:16:25 ID:d+NhuYKb
>>81
路線総延長はレイアウトの大きさ(店の広さ)によって変わってくるので一概にはいえないけど
あまりレイアウトが線路でごちゃごちゃしない程度に加減して伸ばせるだけ伸ばしたほうがイイと思います。

大きさに関して大切だと思うのが、あまり店の広さいっぱいいっぱいのレイアウトにしない方がいいとゆう事。
人の動くスペースが十分でないと絶えず圧迫感を感じる事になりますし、いろいろ不便になると思われます。
特に運転台まわりは重要で、手荷物(バッグ等)を置く棚やブックケースや車両ケースを十分広げられるような
机状の物があると便利です。回転寿司のカウンターを想像してもらえればわかりやすいかと。(広いほうが楽チン)

ブラインドを減らすには、「手前を低く奥を高く」を基本にして配線すればいいと思います。(&細かい物は手前)
また完全にブラインドを無くすのではなく、トンネル等で若干隠れる部分があったほうが運転にアクセントが出ます。

ついでに上記のトーマス路線の参考になりそうな所があったので置いておきます。
ttp://www31.ocn.ne.jp/~tont/  (最下段右の写真など)
83:2006/06/12(月) 04:10:04 ID:j3vy0YAD
タカさんどうもです。。
いろいろな貸しレのホームページみるとなんとなくイメージ涌くんですがなんか
自分自身作りたいものと違うような実際その場に行ってないのでどうこう言えないのですが
タカさん実際ここは一押しって貸しレありますか????
本当にどうせ作るならいいもの作りたいので・・・・・
あと見せ場ってたとえば立体交差とか鉄橋とかいろいろあると思うんですが
うーーん建物とか悩みます>>>>>
あと駅???ホームステーションって大きくなりすぎるような感じなんだけど
立体駅もありですか???その場合駅とは、別にヤード必要なんですか??
84タカ:2006/06/13(火) 00:13:07 ID:gGg1yBVv
>>83
自分は行った事がないのですが、ペアーハンズのレイアウトはなかなか考えられていると思います。
若干ごちゃごちゃした線路配置なのが難点ですが、駅・街・山・川とポイントを押さえているのが好印象です。
また、新京成模型舘は、ヤード(車両入れ替え用)の配置と運転台まわりの設備が抜群です。レイアウト自身は
問題点だらけなので反面教師によいかと。(駅がない・ブラインドが酷すぎ・平面交差で事故起きやすいetc)
85:2006/06/13(火) 13:55:50 ID:NY1XO9w4
タカさん有難うございます
ペアーハンズなかなかいいですね。。。。
もうひとつのほう探せませんでした・・?
ヤード設備できずかうことってなに???やはり車両のいれかえさすさですか・・?
86タカ:2006/06/15(木) 00:13:00 ID:rW3R6GMt
体調崩して落ちてました。>>84の文章さえ途中で書き込んでしまうくらいに‥

とりあえず新京成のHP載せときますが、あまり役には立ちません。行く時の参考までにどうぞ。
ttp://www.shinkeisei.co.jp/mokeikan/
走らせてみた感想は、いろんな意味でもったいないレイアウトだな〜と。
借りたのは3番線なのですが、確かに広いし路線も長いし山や川の作りはいいのに肝心の駅がないので
走りにメリハリがつけにくい上に、全体の4割がブラインドで今ドコを走ってるのか全然判らないという
サーキットの如く暴走させてしまうのが当然(というかそうするしかない)というレイアウトでした。

もし行くならば見るべきポイントとして、1.運転台周りや運転台、ヤード(車両入れ替え線)のつくり
2.路線別の線路の違い(1&4番線はシノハラフレキ 2&3番線はT社ファイントラック 5&6番線はK社ユニトラ)
3.3日で作られた山 4.本来変化のつけにくい高架路線(5&6番線)のちょっとした変化 ってとこでしょうか。
特に川の近辺はT社複線とK社複線が併走しているので比較しやすいと思います。
あとは実際に走らせてみて、自分が不満に思うことを逆の意味で参考にすれば良いかと‥‥

ヤードで気遣う点は、運転台から近い事と、入れ替え作業が他の路線の邪魔にならない事だと思います。
たまにエンドレスの内側にヤードを引いている店がありますが、使いにくさ満点でどうしょうもありません。
ただ、手前にヤードをもってくるのに平面交差あるいは立体交差が必要になってしまうのが難点です。平面交差は避けたいですし、
立体交差にすると、広さに余裕がないと勾配が急になり、余裕があっても線形に制限をかけてしまいます。
この辺もついでに新京成で見てくると参考になります。(4,5,6番線の立体交差)
87タカ:2006/06/15(木) 00:29:54 ID:rW3R6GMt
連書きスマソ 新京成についてもう少し‥‥
 勾配についても観察してみる価値はあります。比較的ゆるいように見えますが、
意外とキツく、立ち往生する車両をたまに見かけます。(しかもブラインドでも)
 路線ごとに使用しているレールのメーカーが違うと書きましたが、完全にそれではなく
1&4は一部(高架部等)にファイントラックを使ってますし、2&3は一部フレキシブルです。
 借りてみるならば3or4番線が無難だと思います。ただ、1番線にはここにしかない特別な
運転台があるので、興味をもったなら使ってみてはいかがでしょうか?
 ここにはHOレイアウトもあります。しかしあいかわらずブラインドがきつく、基本と真逆の
「手前が高く奥が低い」配線になっています。勾配もきついので悪い例として見ておいて下さい。
 上本郷まで来るのなら、ちょっと脚を伸ばして鰭ヶ崎の「ぴょん太鉄道」を覗くのもアリです。
88:2006/06/15(木) 21:05:39 ID:vltJvpAZ
タカさん毎度です.  お体だいじょうぶですか???
またまたよいアドバイス有難うございます
またもう一度貸しレめぐりいってきますよ>>>
前言っていた手前低く奥高いレイアウトで構想練っています
そうそうレールなんですがフレキレールで製作したいんですがどうですか??
というのはカーブなどの自由度が増すような気がするんですが。。。。
しかしポイントなどがややこしいかとも思うのですが???
どう思われますか???
フレキとユニトラック>>ファイントラックつなげるのよくないですか??
参考までに>>>>
一般的にフレキってどこのメーカーがはしらせやすいのかなーー
私自身ユニトラックしかしりませんので????


ちかじかHP立ち上げますうーーん作ったことないので???
いろいろしなければいけないことたくさんありますががんばります<<<
89タカ:2006/06/15(木) 22:18:39 ID:SHkUCPmi
>>88
フレキの問題点は>>46で触れたとおり、「自由度は高いが安定性もない」ところでしょう。自由に曲げれるという事は
すこし前に書いた「緩和曲線」なども表現しやすい代わりに上手く作れないときちんと走らないことさえ起こりうる
という、諸刃の剣なのです。また、トンネルポータルやホームとの接触も考えなくてはいけません。
また、ポイントの種類が少ないことと、電動ポイントマシンが不自然に大きいことも欠点です。

色々なレールを混ぜこぜにしてレイアウトを作るのは避けた方がよいと思います。前述の通りNゲージでは
レール内径こそ9mmで統一されていますが、レール自体の太さや高さは統一されていないので、他種との接続部分では
脱輪・脱線が非常に起きやすくなります。電圧降下を招くこともまれにあります。
KATOのフレキとユニトラであれば同一メーカーなのでそういった問題はおきにくいのですが、それでも曲線部に
接合部分があるとユニジョイナーやユニジョイントを使っていても緩みなどによる脱線が起きやすくなります。

フレキである程度の大きさのレイアウトを作ろうとするならば、入手のしやすさや価格の面から考えても、KATO
のものが一番でしょう。難点といえば多少レールが太く見えるのでややリアルさに欠けるところでしょうか。

尾久にある「のぞみ会」は多くの部分がKATOフレキで製作されています。参考にしてみてはどうでしょう。
90タカ:2006/06/15(木) 22:36:50 ID:SHkUCPmi
連書きスマソ >>83の質問に答えていなかったもので‥
大型駅を作る際には、駅舎は無視してしまうのもありだと思います。(ホーム等のみ)
これは運転者(客)が見たいのは「立派な駅舎」ではなく「駅に停車している自分の車両」だからです。
なので不必要なものは排除して、見たいものが見えるようにしてあるほうが客の為になると思うからです。
ペアーハンズのレイアウトを推したのはこの点も上手く表現されているからです。
実感的ではなくなりますが、架線柱の問題と同様に捉えています。
(ちなみに架線柱の問題とは、脱線車両の復旧のしやすさの為にわざと架線柱を建てないほうがいいのかどうか)

その他の建物、ストラクチャーは車両が適度に隠れる程度が望ましいと思います。駅近辺に数本ビルを建てて
(運転台からホームが見えなくならないように注意)、他は平屋や店舗、地方情景には農家やペンションがあれば
十分だと思います。それよりも山(トンネルや勾配区間)や川(鉄橋)、田園や海岸線などが重要視される気がします。

また、地上路線にはターミナル以外にも4〜6両程度の駅を1〜2個作り、特急車両は通過、鈍行は停車できるように
しておくといいかと思います。しかもその駅に接続するように山岳路線(ターミナルに行かない路線)の駅を作れば
「都心部から地方路線に乗り換える」というストーリー性を持たせることが出来るので面白いかと。
9101/W:2006/06/16(金) 00:03:05 ID:8G+9zo35
フレキは個人的には危険だと思いますよ。
バラストで固定すると何かあったときに交換するのも手間ですし、布設が自由=脱線しやすい線形になってしまうかも、しれないですよ。
道床付レールでもいまは種類が豊富なので十分かと思いますよ。

ただ、ポイントはコストがかかりますがモーターアクション式といってモーターの動力で切り替えるタイプがフレキにはあります。
マシンをボード下につけるので目立たず、通電の電気接点もマシンついてます。
またマシンのみの交換も容易で動きが実際のポイントと同じスローで確実です。イモンのレイアウトはこのタイプだったはず…。
92タカ:2006/06/17(土) 00:21:53 ID:LwzH3S4E
>>90の説明に語弊(誤解を招きそうな表現)があったので‥‥
地上路線に作成した方が良いと提言した駅(以下地方駅)についてなんですが、通過だ何だと色々
書きましたが別に退避路線を作るとかいうわけではなく、ただの短い対抗式ホームのみで十分な
つもりでした。単に特急車両は編成が長いので通過させ、鈍行車両は短編成なので停車させる‥という
運転のメリハリがつけれるポイントになればいいかなとゆう考えのもとです。
(もちろん特急でも187系のようなものは停車してもいいでしょうし、逆もアリです。)

また、山岳線と接続うんぬんの表現は、実際に線路を繋げて連絡させるのではなく、単純に並べて配置して
「乗り換え駅」の形にすることでレイアウト全体のまとまりや、空想上での物語性を持たせたかったのです。

駅関連ついでに‥‥レイアウト全体が長方形で、運転台がその長い方の一辺に並ぶ配置になるならば、いっそ
ターミナル駅は向かい側(奥がわ)の長辺に設置するのも一つの手だと思います。どうしてもターミナルは
大きく高くなりやすいので、奥がわに追いやることでレイアウト全体を広く見せる事ができます。
また、ヤード(車両入れ替え線)を運転台の手元に作成することもやりやすくなるでしょう。
注意点としては、駅全体を自然に高い位置に持っていく事です。手前を1階としたら高架路線(新幹線)ホームは3階の高さ、
地上線は2階の高さにする必要がありますが、その地上線をいかに上手く高台に乗せるかがセンスの見せ所になると思います。
93:2006/06/17(土) 04:40:53 ID:LAAB1Syr
01/Wさんどうもです・・・
そうですかフレキ危険ですかーー挑戦したい気もあるんですがうーーん悩みます
仮にフレキ路線にした場合の問題点は、いくつぐらいありますか
フレキに挑戦するのは、無謀ですかねーー??
ちなみにPECOのフレキってどうなんですか??
モーターアクションってレーマン製のマシンですか??
私の行ったイモンは、大井の店だったのでnのファインだったような記憶が>>>


タカさん毎度です
毎度丁寧な説明感謝します・・上記内容完全理解です有難うございます
えきにかんしては、うーーんナイスアドバイスですレイアウトは長方形ではなく
L型もしくは、この字型を基本形にしようと思っています
94タカ:2006/06/17(土) 22:55:25 ID:m9Yg6X90
僕もフレキに関しては01/Wさんと同意見であまりオススメはしません(詳しくは>>51にて)
価格と複線間隔にさえ目を瞑れば、T社ファイントラックが一番だと思います。
鉄橋や高架橋はもちろん、信号やリレーラーレール(固定式レイアウトでは意外と便利)などを
自然に組み込めるメリットは大きいと思います。電動ポイントもT社制御機器を使うなら無加工ですし。

さて、今回はちょっとした小技なんかを‥‥
川や池、水田なんかを作成する時によく樹脂を流し込む方法をとりますが、レンタルレイアウトでは
避けた方が良いと思います。樹脂で水面を作ると間違いなく子供にイタズラされて指紋でぐにぐにに
なりますし、ホコリの除去の際にも注意が必要になります。経年で黄身がかるものもあります。
川底に着色して水面形に切断した透明プラバンをのせた作成方法がおすすめです。
95:2006/06/18(日) 03:06:41 ID:rhh5qpFM
そうですねあまりはじめから無理しないほうが無難なようですね>>>
ファイントラックで決まりです<<<<
そうそう今日大阪のカトーに行って来ました
モジュールレイアウトがありましたうーーんでした。。
ほんとうは、 関西方面の貸しレ回るつもりでしたが時間がなくくしくも断念・・
川、水田、池そうですねまたまたいいことおしえいただいて有難うございます
私水関係は、本物の水使おうと思っております、、、構想だけは、あるんですが>>>>
ほかには何か小枝ありませんか???
96タカ:2006/06/19(月) 20:51:38 ID:ZvC4sSv4
小技というほどではありませんが、通電性が悪くなった車輪を回復する(洗浄するのとちょっと違う)
商品に「LOCO」(アルケ製)というものを使うのが一般的ですが、10mlで2700円と高価なのが難点です。
しかしKUREコンタクトスプレー(呉工業製)なら300mlで980円前後と安価な上、大体の自動車用品店で
取り扱っています。(ホムセンの自動車用品コーナーにもあります)
共に付け過ぎには注意ですが、動きの悪かった車両が良く動くようになることが多いです。
カウンターに用意しておいてある程度自由に貸し出してはいかがでしょう?(サービスの一環として)
車輪クリーニングレールや綿棒、爪楊枝なんかも用意しておくとより喜ばれると思います。

洗浄話ついでに‥‥折角貸しレイアウトに行っても手入れが悪くて動きが悪いとがっかりするものです。
そんな時、T社の「マルチレールクリーニングカー」があれば大型レイアウトの手入れには非常に便利です。
(ただし、使用するのは湿式とファンのみ。乾式は紙ヤスリなのでレールを痛めるのでオススメしません)
開店前に各路線を走らせるだけでいいので手間もかからず、快適な運転を約束することが出来ます。

あとは定期的にハンディクリーナーでその他のホコリを取り、プラ部分(建物や水面)を水ぶきしてやれば
いいと思います。一応閉店後にシートを被せておけばよりホコリ対策になるでしょう。
(ハンディクリーナーなら細かい物(人形など)を吸い込んでもすぐに取り出せます)
97タカ:2006/06/19(月) 21:00:56 ID:ZvC4sSv4
>>96で一行丸々消えていました。
「〜がっかりするものです。」と「(ただし〜」の間に次の行を入れて下さい。

そんな時の為に、T社の「マルチレールクリーニングカー」があればとても便利です。

あと、LOCOやKUREコンタクトスプレーなどの接点回復剤は付け過ぎるとなぜよくないか
とゆうと、べたついたり滑ったりでかえって運転に支障が出ることがあるからです。
レールに大量に付着するとそちらにも悪影響がでることがあります。(勾配で空転など)
1滴やひと吹きで十分なので、その辺はしっかり管理する必要があると思います。
98:2006/06/20(火) 01:31:42 ID:ACVHDNCk
タカさんまいどですいつもためになる情報有難うございます・
いまレイアウト(配線図)に取り掛かってるのですが
前に書いてあったようにまず新幹線コースなんですが2路線でいこうと思ってるんですが
ホーム4ろせん走行2路線でいいんですかねーー
くどいようですがヤードからホームに持っていく形かいきなりホームで並べるのかどちらがいいですか?
これは一般車両についてもいえることなんですが???

あと私鉄とJRも分けたほうがいいですかねーーーヤード、、ホームなどは、

そうそうJR駅はすべて16両分ホーム長さとるべきですか???
まあ私鉄はそんな長いホームは、要らないと思うんですが>>>>

99タカ:2006/06/20(火) 22:32:43 ID:9xS+fI8W
>>96書き込んだ直後は鯖重だったらしく>>97の訂正は無意味でした。(キチンと書かれてました)
 さて>>98のJRのホームの長さですが、>>64でも書いたように15両ぐらいで十分だと思いますよ。
ブルートレインは大体13両までですし、近郊通勤車両でさえも最高15両ですから。(きついのは貨物のみ)
16両必要(あればいい)のは新幹線ホームだけで、私鉄は6〜10両ぐらいでいいかと。

 新幹線2路線うんぬんってのは「1複線」のことであれば、僕の考えはそのとうりです。
あと、ホームで車両を並べるのは大変なので、ヤード(車両入れ替え線)を別に用意したほうがいいです。
(いままで何回か書いた「車両入れ替え線」は、車両を並べる(線路に載せる)為の場所の意です)

ヤード(車両入れ替え線)はそれぞれにひとつづつあればいいですよ。(1路線に1つ 1複線では2つ)
そしてそれがそれぞれの運転台の真近にあれば最高です。
100タカ:2006/06/20(火) 23:03:07 ID:9xS+fI8W
連書きスマソ 今回はレンタル車両のことを‥‥
初心者や一般の人達の為に、ほとんどの店舗では車両をレンタルしてますが、
これだけあれば十分だと思うラインナップを書かせてもらいます。
<新幹線>東海道山陽0系100系700系 東日本E2 400系 E3(こまち) E4 九州800系
<地上線>地元通勤路線車両(2〜3種、JR・私鉄混ぜて) 地元特急車両(同左) 
ブルートレイン 貨物列車(コンテナ車) 叡山きららor箱根登山ベルニナ(山岳路線用)

どれも無加工既製品で6両前後の編成で揃えておけばよいと思います。(フル編成である必要なし)
また、各車両の車端裏側(連結器の根元)に記号を振って、同じ記号同士を連結すればキチンと
編成が組めるようにしておけば、より使いやすく、かつ親切だと思います。(管理もしやすくなります)

貸し出し体系も、1編成15分単位にしておけば客からすれば色々な車両を楽しむことが出来ますし、
貸し出し価格も抑えられます。回転が速くなるというメリットも出てくるでしょう。
101:2006/06/21(水) 02:57:16 ID:79cAz97c
タカさん毎度ですいつも有難うございます。
参考にさせていただきます。。。
だいぶイメージが涌いてきましたうんうんって感じです。
車両ヤード基地から駅へ、駅から旅へ、そしてまた帰ってくるいいですねー
やはり流れって大切ですからね+++++
貸し出し用車両アドバイスまたまたOKです有難う**

そうそうタカさん今日彦根の貸しレなごみさんへ、いってきました。
タカさんは、ご存知ですか???非常におおきなレイアウトでしたタカさんの
アドバイスしてくれた感じかな??経営者さんともお話してきました。
貸しレ野未来をよーく考えているすばらしい方でしたよ私も見習わないと>>>>>
そこでうーーーん大きいことは、いいことだって思ってしまいました>>>
タカさんくどいようですがすべてをパーフェクトって容易でないんですが
もし優先順位つけるなら
大きさ。。。情景。。。。1路線の長さ。。。。ダイナミックさ。。。いろいろあるけど
何????
102タカ:2006/06/21(水) 23:31:59 ID:mFoiqiu1
>>101
順番をつけるなら、運転のしやすさ(雰囲気)>情景(景観)>大きさ&路線の長さ でしょうか。
どんだけ大きく綺麗なレイアウトでも、手入れが悪くてキチンと走らなかったり、線形が悪くて見えづらかったり
急勾配や急カーブで自分の車両が走らせられなかったりしたらまったく意味がないですから。
もちろん店全体の雰囲気、運転環境がきちんとしてるのもひっくるめてです。

>>95の本物の水を使ったレイアウトは問題が多すぎて難しいですよ。(オススメしません)
まずコケが生えます。カビも生えます。湿気が多くなるので周囲がしんなりと劣化していきます。
なにより鉄道模型は電子部品なので水との相性は最悪です。(跳水によるショートとか)
又、某レイアウトで拝見しましたが、実物の水はあまり効果がありません(目立ちません。地味です)

彦根の和のブログ拝見しました。大きくていい感じのお店ですね。オーナーの愛を感じます。
見て思ったのですが、季節ごとにストラクチャーの樹木をいくつか差し替えられるようにしてはどうでしょうか?
春は桜並木で飾り、夏は緑で茂らせ、秋は紅葉、冬は枝のみだと四季が感じられていいと思います。
全体は無理でしょうが、ポイントをしぼって(例えば川沿いなど)みれば可能かと考えられます。
イベントと同様、マンネリ防止策としてやってみては?
103タカ:2006/06/22(木) 00:34:41 ID:5fL89TPg
 鉄さんは関西在住でしょうか?僕は関西はわからないので関東(埼玉東部)に例えて
レンタル車両についてもうすこし詳しく(地元うんぬんの部分を‥)
 通勤車両としては、103系・209系(京浜東北線)205系(埼京線・武蔵野線)115系・211系
E231系(東北・高崎線)東武8000系あたりから新旧バランスよく織り交ぜて選択。
 特急車両としては、485系・581系・185系・東武スペーシアあたりが無難でしょう。
 寝台列車は24系25形(北斗星)14系(北陸)E26系(カシオペア)の内2種ほどで十分かと。

地元の車両にこだわるのは、やはり身近なものの方がとっつきやすいからです。(一般の人は特に)
ただ、新幹線や特急、ブルトレ、話題の車両なんかは地域関係なく人気がでると思います。
万能選手(165系や475系、キハ40系キハ58+28、各種機関車)もあったほうがいろいろと便利そうです。

前出ですが、それぞれの編成は6両前後にしておいたほうがいいでしょう。あまり短いと物足りませんし
逆にフル編成で長すぎると手に余ることも予想されます。(並べるのもいざ脱線したときも)
104:2006/06/22(木) 00:36:18 ID:BZp6KGKE
タカさん毎度です。
そうですかーやはりそうきましたか>>>もっともですよね
レイアウトの参考に大いになります有難う
うーーん落ち着いて考えればそういうことですよね水と電気うーーん愚かでした
最後の言葉、、、地味です<<<効きました>>>
樹木のアイデアいいですねーーー是非取り入れたいですマンネリってよくないですよね。
小業でだいぶ雰囲気変わりますからね。

ところで話戻るんですがレールは、やはりカトーがいいですかねー。
105横レス:2006/06/22(木) 12:26:59 ID:5+V25rWo
バラストを撒くのであればKATOのユニトラックよりも
トミックスのファイントラックのほうが道床が小さくて撒きやすいかも。
個人的にはファイントラックのジョイナーのほうが電圧降下が小さいので
すきです。
106:2006/06/22(木) 19:08:12 ID:BZp6KGKE
横レス有難うございます。。
参考にさせていただきます。。
107タカ:2006/06/22(木) 22:11:05 ID:WVCbs/jB
HOならば間違いなくKATOユニトラ+ECS-1コントローラー(彦根の和と同じ)だけど、
NだったらTOMIXのファイントラックのほうを個人的には進めます。

確かにユニトラの方が価格も若干安く、複線間隔も狭いのでいいのですが、弱点がいくつかあります。
まず、レールのラインナップのせいで、単調な線形になりやすくなってしまいます。
(直線→90度カーブ→直線→90度カーブ→ポイント+複線(駅)+ポイント→90度カーブ→直線→90度カーブ のように)
Fトラでは複線間隔を37mmにしているので基準レール長の140mmとの三角関数で15度30度45度を自由に組み合わせられます。
次に、ポイントは壊れやすいのでいずれ交換する必要性が出てくると思うのですが、(消耗品のようなものですから)
Fトラならポイントモータのみを簡単に交換することが出来ます。さらにポイントの見た目もFトラのほうがリアルです。
あとは「横レス」さんの言うように電圧降下の問題もありますが、何よりもTOMIXのコントローラーがそのまま使える
利点があります。(この辺の話は>>42を参照してください。)
色々な種類の信号や使いやすいリレーラーレール、特異なデッキガーダー橋なんかがあるのも密かにポイント高いです。

ちなみに、長いレイアウトを組む時は電圧降下を避けるために約20mごとにギャップを切らなきゃダメですよ。
その意味でもフィーダーが自由に差し込める(設定できる)Fトラは便利だと思います。
108:2006/06/23(金) 00:33:26 ID:cq3INa2Z
タカさん毎度です、朝令暮改でいいものであれば前言撤回です。
迷っていた部分もあるのですがファイントラックで行きます<<<<
先日鉄道模型レイアウターFを購入してきたのでそのままレイアウト路線図も使えそうですしね。
話を聞くといいことずくめのような感じですね。
問題といえば複線間隔くらいですか・・・・・・
近いうちにトミーテックと話をしたいと思いますそのときはまた報告しますね。

はなしは、変わりますが新幹線及び都市高架路線なんですがスラブレール採用すべきですか?実感てきとは
思うのですが、カーブレールの種類少なすぎと思いませんか。

それとタカさん<<<<103>>>>>冒頭のことですが私関西では、ないですよ貸しレ不毛地帯の住人です
それは、HP立ち上げ時までふせさせてください。。
109タカ:2006/06/23(金) 01:59:36 ID:IRUbCiJ8
>>108
個人的には正直スラブレールは今はどうかと思います。
たしかにあの緩いカーブやスラブ高架駅セットの自然な侵入曲線は魅力的ですが、
仰るとおりまだ種類が少なすぎますし、実際問題発展させるのはまだまだ先になりそうです。
あと、表面がいかにも「プラスチック」って感じが強くて(コンクリぽくない)正直魅力を感じません。
実車でも東海道新幹線など、バラスト軌道の高架は沢山ありますし、スラブにこだわる必要はないかと‥‥

また、スラブでないならば自分で高架線を作ってしまう手もあります。(相当安く仕上がり、自由度も増します)
まずベニヤを路盤の形に切り出し、灰色塗装orバラスト散布orバラスト柄印刷シート貼り付けをします。
次に、側壁用に帯状に切り出したプラバンに等間隔でプラ角棒を付けるか溝を掘り、灰色に塗装していきます。
橋脚部分は角材をH字型に組み、やはり灰色塗装してしまえばOKです。(ちなみにみんな「つや消し」で)
あとは橋脚と路盤、線路を組み合わせて最後に側壁を取り付ければ完成です。カーブは若干手間取りそうですが‥
精度が必要な高架駅部分、立体交差や鉄橋は製品をつかえば問題はないでしょう。
橋脚や側壁などはまとめてイッペンに作ってしまえば作業的に高効率だと思います。
110:2006/06/24(土) 02:05:42 ID:NJc02/ni
タカさん毎度です^^
やっぱりそう思いますか、今日も神戸のほうに仕事で出かけたのですがちょうど
新幹線の高架路線の下をとおりかかったのでしばらく観察したのですがやはりかなり違いますよね
タカさんの仰るとおり自作するべきですよね・・・・・
上手に作ればそれなりに見せ場にもなりうるかもしれませんし。。。。
がんばります・・・
そうそう今路線図を作ってるのですが駅付近は、路線がたくさんあるのは、よいのですが各エリア
に配線していくとどこいってもレールだらけになりますよね
そうすると少しずつでもブラインドエリアを作らないとほかの貸しレのように
単調なものになってしまうんですがやはりブラインドエリアは少なくすべきなのでしょうか???
111タカ:2006/06/24(土) 08:43:44 ID:EbWJ4k1U
ブラインドは無理して作るものではなくて、自然に出来てしまうものです。
併走する複線の高低差で出来ることもありますし、ビル等のストラクチャーでも
発生します。もちろん山岳部はブラインド地帯の宝庫となります。(特にトンネル)

平面やそれに近い状態に線路を敷き詰めると(線路だらけにすると)当然ブラインドは
なくなりますが、言われるとおり単調でつまらなく感じるレイアウトになってしまいます。

路線図を拝見していないのでなんとも言えませんが、そのように感じるのであれば多少は
路線総延長を犠牲にして(間引いて)、その分情景(住宅などのストラクチャーや道路、田畑など)
を増やしてみてはどうでしょうか?

いくら走行距離が長くても、その情景がつまらないとどうしょうもありませんから。
(極端な話、地下鉄にのっていて窓からコンクリだらけの風景を見ているようなものです。)
112:2006/06/25(日) 03:39:38 ID:bs9i9dMx
タカさん毎度です^^
そうですね自然に出来てしまうんですが、出来てしまうのはやはり仕方がない
と思うしかなさそうですね:::
私適に言うと単調な路線には、絶対したくないので。。。。。
情景をいろいろ設定したいのですがタカさんの仰るとおり見せ場見せ場が必要だと思うのですが
川沿い、、海沿い、、山間、、街中、、鉄橋、、うーーーんあと立体交差などあると思うのですが
ほかにここは、はずせないぞってとこありますか????
113タカ:2006/06/25(日) 23:24:33 ID:ZxAYcvOr
>>112
川(鉄橋・川原) 山(トンネル・崖地) 街(駅前商店街・住宅地)があればOKかと。
あとはその配置に無理がないかどうかと、ドラマ性が潜ませてあるといいですね。

どうしても限られたスペースにいろいろなものを配置するので無理が生じてしまうのですが、
それをセンス良く自然に見せられればより綺麗な見栄えになると思います。(ごちゃごちゃしない)

ドラマ性と言うのは、例えば田舎駅の前にバス停があって、その先の道をずっといくと温泉宿があるとか、
住宅街の一区画があえて同じ形の家が連続して建っているとか(建売住宅の区画販売風)その一角が駐車場とか。
見ているだけで想像力が描き立てられるのがあると面白いと思います。

あとはちょっと邪道ですが、アニメやドラマの舞台を作るってのもアリかもしれません。
「めぞん一刻」(一刻館)や「ドラえもん」(野比家)、「時間ですよ」(時の湯)、「鬼ばか」の(幸楽)など
その時はあまりそうゆうのが好きではない人のために、あまりあざとくならないようにしなければなりません。
114:2006/06/26(月) 02:45:57 ID:uS+rudS+
タカさん毎度です^^
そうですねドラマ性って絶対必要ですよね。
前出のジョンアレンのレイアウトの中にもさまざまなドラマがつくられていましたし
貸しレにくるビジターの方にもドラマを作ってもらえるのもいいかも
知れませんね  楽しくなれる環境作りも重要だと認識しました。。。

なるべく早く路線図等アップしてタカさんに見てもらえるようにします。
しばしお待ちを、、、、
ところで路線図を書いていて思ったんですが
コントローラー周りのスペースって1メートルくらい必要なんでしょうか
前言っていたように路線数を増やすと人がごちゃごちゃするような気がするのですが
特に皆さん総合駅周りに電車出発風景見たいはずだから うーーん無理に総合駅
作らずに分散した形の駅つくりしたほうがよいのですか????
115タカ:2006/06/27(火) 01:39:09 ID:tZWiVm2z
 「総合駅は奥に作ったほうがいい」と以前書いたのには
>>114の問題を解決する目的も含んでいました。
 ヘタに手元に駅があるよりも遠くから眺める形にしたほうが全体が見えるので
運転台ごとに対する偏りを無くす効果があります。
 
 とりあえず、駅で車両の乗せ換えをするのは避けたほうがいいので、一番手前に
各路線の引込み線(乗せ換え線)が来るようにして、その次にそれに対する本線、そして
奥に(エンドレスの対向側としてでもOK)ターミナルを作ってみてはどうでしょうか?
116:2006/06/27(火) 02:22:17 ID:/CuTN00a
タカさんいつも即効レス感謝します^^
そうですね考えてみれば総合駅を手前にすると問題ありそうですよね。納得です。
入れ替えヤードブロックから総合駅経由エンドレス>>>>流れでプラン組みなおします。
今は、コの字型レイアウトで考えていたのですがロの字型にしようと思いました。
ある程度プラン決まりつつあるのですが、先にお話していたような8路線となるとやはりかなり
レールだらけになりそうなのですが????
8路線8エンドレスでしょうか。。。。行き止まり路線はやはり作らないほうがよいですかねーー???
117タカ:2006/06/27(火) 23:51:23 ID:T+iRxCld
>>116
行き止まり路線(往復路線)は「突破」という大問題があるんでまずやめた方がいいですよ。
一応防ぐ方法もありますが(エンドの手前にギャップを切る)それでも完璧じゃないですからね‥‥

8エンドレスじゃキツイのであれば、6〜7路線(3複線か3複線+単線)に減らすしかないでしょうね。
3種類の路線があれば十分差別化がはかれるでしょうし、4複線にこだわる必要はないと思います。

>ロの字型にしようと  ってのはドーナツ型(回の字のように中央が穴状)のことでしょうか?
ドーナツ型は実はスペース効率と運転台からのレイアウトの見栄えがあまりよくないのでオススメしません。
それならば中央部分を埋めて地上線の一つを持ってきたりストラクチャーを建てたほうがいいでしょう。
ただし、脱線や保線の為に、ピット(蓋つき穴)は作る必要がありますが‥‥
118:2006/06/28(水) 01:11:27 ID:dlmkOUmD
タカさん毎度です^^
そうですかーそうですね。。突破しますよねーー
自己所有レイアウトでは、ないんですからねまたまた納得です。
別に8エンドレスがきついわけでは、ありませんがレールの上にレールが走って
街中なら好いんですが郊外レイアウトでは、どうかなーーって思うだけなんですが
情景にこだわりすぎているのかも知れませんが
ほかの貸しレの写真等見るとゆたっり感がないというかレールだらけって感じがどうかな???
なんですよ、、うーーんです タカさんどうですかねーー8路線右ルート4線左4線でいけばあまり
ごちゃごちゃしないでいけるんですが路線距離が短くなりますのでって思うわけなのです??
スペースはnゲージで8000*4000くらいを予定してるのですがうーーん
それでも見栄えは重視したいですね<<<<<<
穴あきよりはコノ字型のほうがよさそうですね。
基本に戻れば楽しく走るようにするには何が必要なのか考える必要がありそうですね??
楽しく運転する。。。。。って  うーーーん哲学的なうーーん簡単そうで難解ですね
千差万別の想いがあるんですからね  いいもの作るのって簡単ではないけど
かなりやりがいはありますね

タカさんは、どういうレイアウトで運転したいですか???
119タカ:2006/06/29(木) 00:14:53 ID:nffMwMKx
>>118
運転したいレイアウトと言うと、漠然とした表現になってしまうのですが、
「情景重視なんだけど走行の事も考えてある(使いやすい)レイアウト」ってとこでしょうか。

右ルート左ルートに分断されたレイアウト例は既にあります。(「流山トントンランド」現行レイアウト)
ここは大きさが7000×1800なのですが、新幹線&地上線Aと地上線B&トーマス線に分けられてます。
以前はトーマス線がなく、全面を6路線(3複線)が走っていました。(現行はトーマス線が単線なので7路線)

前作・現行の両方とも使ったことがあるのですが、結論からゆうと分割されたことで魅力は減ってしまいました。
確かに自分の前面に自車の走行が集まるので見やすいのはいいんですが、せせこましい(ボリュームダウンな)
感があって、はっきりいうとチャチな印象さえ受けてしまいました。
ちなみに路線長は以前とほぼ同じで、新幹線が以前は全面一周だったのに対し、現行は2重で半面を走ってます。

分断型レイアウトだと、8000×4000のスペースがありながら、実際には使う側(客側)から見れば4000×4000と
なんら変わらないということになってしまいます。もちろんインパクトもボリューム感もそのサイズに縮小されます。

以前紹介した「ペアーハンズ」のレイアウトは、6路線(3複線)を敷設していて、線路多すぎてゴチャゴチャしているものの
あのボリューム感を出しているのに5100×2700しかスペースがないのですから、8000×4000ならばもっと自由度は高いでしょう。
120:2006/06/30(金) 23:19:29 ID:ksLzX/5w
たかさん毎度です^^
いつも有難うございます。。
そうですねもったいないといえばもったいないですね
今までに無いようなレイアウトというのがテーマにしてきたのですが
こだわりを持てば持つほど余分なことをかんがえてしまい
ピンとはずれなこと言うみたいですねうーーーーんです

新幹線路線なのですが勾配はあまりつけないほうがよいですか???
というのは、路線を平面的でなく立体的にしたいのである程度勾配つけないと
バランス取れないんですようーーーんです

もうひとつレイアウトスペースなのですが幅と長さどちらを重視すべきですか??
121(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/07/01(土) 21:43:44 ID:VHK4xuXt
122:2006/07/01(土) 23:27:59 ID:7tX6tQDu
121<<<<<

なごみさんですよねいいですね^^

123タカ:2006/07/04(火) 00:01:34 ID:5G8jZzP5
公開串書込規制がやっと解除されたので‥‥
>>120
新幹線は全体を上手く利用しての55mmの高低差ならOKだと思いますよ。(勾配角は>>78のとうり3%までで)
特に新幹線は16両編成を1Mで運転しようとする人が多く居るでしょうから無理は禁物です。
見た目にも高架路線があんまり上下するのはあまり良くないですから‥‥

もうひとつの「レイアウトスペースの幅と長さ」というのが何を指しているのかよくわからないので‥‥
124:2006/07/04(火) 03:01:00 ID:1ZOfdPXQ
タカさんどうもです^ー^
そうですね新幹線路線は独立して考えたほうがよさそうですね
それと高架路線もあまり上下するのもあんまりというか無いですよね常識的に・・・

高低差に関しては山岳部などでつける工夫しますよ・・・ 

「レイアウトスペースの幅と長さ」というのが何を指しているのかよくわからないので‥‥とは、
奥行きを少なくして幅を長くということなんです
極端な事言うと奥行き2.5m*幅15m とか5m*8mというサイズの違いです。。。


125タカ:2006/07/05(水) 00:41:29 ID:l0BkLgED
>>124
そうゆう意味だったら幅より奥ゆき重視の方がいいと思いますよ。
これは視認性からの考えですが、左右に展開されるよりも前後にされたほうが見やすくなります。
人の視覚は左右に限度があり、それを超えた部分は首を振るなり体を向けるなりしないと見えません。
そしてその行為は負荷になり、酷い状態になればストレスにもなります。

ただ、逆に幅が広いほうがレイアウトに変化をつけやすくなるのも事実です。
視認性が良い=全体を把握しやすい=変化を感じにくくなる という事になるからです。
このへんのバランスは難しいところだと思います。(レイアウトによって違ってきますから)

ここからは、レイアウトに線路を仮置きした時の話なのですが‥‥
試験走行にはなるべく能力の低い車両を使用したほうがよいと考えます。(万人向けなので)
曲線通過試験には500系新幹線(回転半径・はみ出し用)と883系振り子車両(カント高用)
勾配通過試験にはBトレイン動力を使用すれば大方の車両は通行できるでしょう。
(シキのような特殊車両は特に試験しなくてもいいでしょうが、その旨を表示しないといけません)
126:2006/07/05(水) 01:28:45 ID:n79GDC4t
タカさん即行レスいつも有難うございます^ー^
レイアウトの路線は当初の予定の4*8mくらいで始めていきます
あとは二期工事HOのスペースとにらめっこしながら考えます??

アウトラインは、かなり出来ましたが情景とのマッチングが難しいです
しかし路線を仮置きしないとイメージが湧かない部分もあるので
タカさんの仰るように走行試験をかねて路線の組み立てるのもありですかねーー??

走行試験から得られるノウハウもありそうですからね^^
あと路線アクセサリーはトミックスからいろいろ出てますが踏み切りETCどの程度くみいれればいいですか・・・??
127はつかり:2006/07/05(水) 13:56:06 ID:2dtrcZR2
このスレッドの記事を一通り拝見いたしました。
私はいくつかのNゲージ貸しレイアウトを利用したことがあり、
その経験もふまえて意見を書き込ませていただきます。
このスレッドに既出の記事と重複する点も多々あると思いますがご了承下さい。

貸しレイアウトで最重要なのは、持ち込んだ編成の「走行安定性」
と考えます。運転者の満足度に直結しますし、レイアウト途中で
立ち往生する頻度が少ない程、他列車との接触事故に伴うトラブルや、
復旧操作に伴うストラクチャー破損のriskを抑えられます。

128はつかり:2006/07/05(水) 13:57:18 ID:2dtrcZR2
鉄道模型の楽しみ方は多様ですから、情景・時代考証重視・・・さらには
写真撮影に堪えうる完成度を望む愛好者もいるとは思います。
ただ、大多数のNゲージは「走る」そして「光る」機能を備えています。
まずはこの機能を100%発揮できることが、貸しレイアウトでは最優先と考えます。
そして、自宅の線路では味わえない、長編成(実車編成あるいは貨物長大編成)
を、無理なく楽しめれば、さらなる魅力となるでしょう。
(シーナリー完成度に本当にこだわりをもつような方は、
既にレイアウトを自作されているでしょうし・・・。)

私が貸しレイアウトに求める優先順位を簡潔に記せば以下のような結論になります。

走らせ易さ(メンテナンス・環境全般)>お店の雰囲気>レールの長さ>情景
129はつかり:2006/07/05(水) 13:59:23 ID:2dtrcZR2
以下「走行安定性」を構成する要件と私が考える事をいくつか記します。

@レールの状態が良い
 クリーニングが行き届いていることはもちろん、歪み、段差がない、
ポイントの選択性が高い(脱線しない)
 大型のレイアウトでは当然メンテナンスの労力が無視できません。
 レイアウトのメンテナンスは、市販のクリーニングカーを走らせるだけでは不十分で、
 人の目、人の手が直接入らないと、万全とは言えません。
 線路脇のバラスト撒布、フレキシブルレール+接着剤 の多用、架線柱設置、
ストラクチャーの過密化は、日常のメンテナンス作業効率を低下させるだけでなく、
レール歪みの補正、レール交換(特にポイントレール≒消耗品)や線形改善の必要が生じた
場合にこれらの作業難しくするため、採用には慎重を期すべきでしょう。
バラストやパウダーは、それ自身が精密機械と相性が良くないことも勘案すべきです。
レイアウトの設置環境によっては、温度変化や湿度が原因でレールの歪み/劣化
が生じる可能性もあります。長期的に「レール≒消耗品」と考え、
容易に交換できる構造が良いかと思います。
敢えてバラストを使っていない、というレイアウト場もあります。

ところで、「カント」は個人的には好きなのですが、
左右のレールの高さが異なる箇所が存在するということは、
レールを意図的に歪めることになり、カントなしの場合に比べ
保線には神経を使うことになるでしょう。

 意外と盲点になるのが、レイアウトの土台です。複数の台を組み合わせて大きな平面を
作る場合、台同士をしっかり固定しないと、ズレに起因する力が全てレールに加わり、
歪みの原因となります。この種の歪みは、レールだけを何度修正しても、際限なく
発生する厄介なものです。一旦レールを固定したら、土台の修正は難しいため、
万全を期す必要があります。
130はつかり:2006/07/05(水) 14:00:36 ID:2dtrcZR2
A線形に無理がない。
 車種、編成長、動力車の配置、連結器、車両の整備状態にもよりますが、
急カーブ、S字カーブ、勾配、クロスレール/踏切/バリアブルレールのような特殊レール、
ポイントの連続箇所・・・では、(直線レールに比べ)脱線や集電不良の発生頻度が高くなります。
これらはレイアウトを面白くする要素ですから是非たくさん盛り込んでいただきたいのですが、
レイアウトのサイズが大きくなる程、個々の部品/箇所に要求される信頼度は
高くなるわけで、難しいところです。
まずは設計図通りレールだけ敷き、様々な編成で試験を重ねるのが良いかと思います。

試験車両ですが、 >>125 タカさんの意見に加えて、
T社製 BM(ボディーマウント)TNカプラー装備編成
(583系『はつかり』を想定)T車7両-M車1or2両-T車7両 
スケールスピード150km/h 
を採用してみてはいかがでしょうか。

BMTNカプラー装備編成は、その構造上脱線しやすく、T社のカタログにも
「8両以上の牽引では脱線する場合がある」旨記載があります。また、T社web site【support:FAQ】
http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_5_3.htm
では、牽引は7〜8両が上限の目安だが、中間にM車を置けば、フル編成も可能
との見解が出ています。

BMTNカプラー装備編成の安定走行は、
@十分な車両の整備、Aレールの歪みが無い B無理のない線形
の3点が満たされないと成功しません。故に、BMTNはレイアウト路線の評価に最適と考えます。
少々厳しいかもしれませんが、上記編成でも長時間安定走行できる路線と、頻繁に脱線する路線は、
明確に峻別されます。
131はつかり:2006/07/05(水) 14:01:39 ID:2dtrcZR2
B列車が線路周囲の構造物等と干渉しない
駅、トンネル、立体交差、線路脇構造物、植物等と列車が接触しないこと。
問題箇所を検出するために、安全率を見込んで、敢えて「シキ」を
試走させるのも一法かもしれません。
 
C電源の容量が十分である
 室内灯(電球)装備の2M編成では、14両編成、スケールスピード換算150km/hで
900〜1000mA程度の電流を必要とします。
大きなレイアウトには必然的に長編成が持ち込まれますから、
最低でも定格1200mAの電源は備えてほしいです。
また、電源に関連して、1周30mを超えるレイアウトでは、電圧降下が顕著になります。
列車が動かなくなる様な極端なケースは稀でしょうが、この現象があると、
運転者は手元で電圧を上げ過ぎ、その結果、フィーダー差込箇所付近での暴走or非常停止に伴う
脱線につながりかねません。
走行試験を繰り返し、適宜補助フィーダーを設置されるとよいでしょう。

以上、「走行安定性」をキーワードに、私の意見を記させていただきました。
132はつかり:2006/07/05(水) 14:03:28 ID:2dtrcZR2
ところで、鉄さんはどのようなお考えで貸しレイアウトを始めようとされているのでしょうか?
(何を目標とするのか)このスレッドの記事だけでは全てを伺うことはできませんが・・・。

@貸しレイアウト業単体での黒字収支
A模型小売あるいはその他業種の集客効果を狙う(併設型?)
B初心者、いちげんさんも歓迎。一度でいいから遊びに来てください(観光スポット型?)
Cお客は決して多くなくても良い。自店の方針を理解してくれる愛好者が
リピーターになってくれればよい(サロン型?)
D「とにかく大きなレイアウトを」というオーナー自身の趣味(自己実現型?)
Eサイズ・完成度共に、これまでに類をみない鉄道模型の世界(芸術作品型?)
Fその他(ごめんなさい 私の想像力不足です。)

以上、例を挙げてみましたが
残念ながら@ビジネス として成立する可能性は極めて低いと思います。
とすれば、貸しレイアウトの成否は、まず儲けを度外視することから始まる
のかもしれません。その上で以下のことが達成されれば、成功と言えるの
かもしれません。

@オーナーが、鉄道模型とそこに集う人を好きであること/好きになれる
A利用者/参加者が良い雰囲気を醸成すること
Bレイアウトを、時間をかけて成熟させていくこと

鉄道模型レイアウト製作は多大な時間と労力が必要になります。
ましてや、貸しレイアウトとなると、維持・管理・運営に、製作以上の
手間がかかります。鉄さん におかれましては、無理をせず、しかし
粘り強く、構想を実現していただければと思います。頑張ってください。

最後に、長文の投稿、そして鉄道模型のベテラン諸兄に対する不躾な発言の数々、
どうかご容赦下さい。
133HG名無しさん:2006/07/05(水) 22:26:57 ID:aaGrJOgO
私は殺伐とした他のスレッドの住人ですが、
クリックの間違いでこのスレに来てしまいました。

鉄道模型にはほとんど興味がなかったのですが、
なんというか、、、このスレの雰囲気の良さにびっくりして、
結局最初から最後まで読んでしまいました。
癒されました。。

タカさんのコメント、はつかりさんの熱い投稿もすばらしい、、
鉄さんの貸しレイアウトの成功をお祈りして、
部外者ですが書き込ませていただきました。

また読みに来ます。
134タカ:2006/07/05(水) 22:27:38 ID:l0BkLgED
なるほど、はつかりさんは走行重視なわけですね。
僕はどちらかとゆうと情景重視派に属してます。自宅の事情でデスクトップまでしか
作れないので、大きな風景の中をゆったりと走らせたいと願って貸しレを利用します。

土台の件は同意です。ちなみにウチの実家が建具屋(障子や内戸、棚など製作)をやってるので
あるレイアウト屋なんかにいくと「もっと簡単にしっかり作れるのに‥」と思ってしまいます。

>>126 最低限、駅近辺に信号があれば十分かと。踏み切りなんかは故障のことも考えると
組み込むのは難しいかもしれません。(可動する部分があるので消耗が激しい&故障多いです)
135:2006/07/06(木) 01:24:14 ID:i53Yi1hH
はつかりさん始めまして^−^
貴重な意見有難うございますしっかり取り入れます。
そうですね何が目標かですねまだその辺を出していませんよね
いい機会ですからはつかりさんの雛形を使わせていただきます
@貸しレイアウト業単体での黒字収支
>>>まったく考えておりません。
模型小売あるいはその他業種の集客効果を狙う(併設型?)
>>>違います本業は別にございますし関係もありません。
B初心者、いちげんさんも歓迎。一度でいいから遊びに来てください(観光スポット型?)
>>> 観光地でもありません。近くにお城はありますが^^
Cお客は決して多くなくても良い。自店の方針を理解してくれる愛好者が
リピーターになってくれればよい(サロン型?)
>>>うーーん微妙な部分ですが愛好者が子供に何かを伝えられるようなふんいきは、ほしいですね。
D「とにかく大きなレイアウトを」というオーナー自身の趣味(自己実現型?)
>>>自己顕示欲はまったくありませんし、逆に大きいレイアウトだからなんなの? 
という人間です私。。。
Eサイズ・完成度共に、これまでに類をみない鉄道模型の世界(芸術作品型?)
>>>目標としてはありますねこれは、歳がわかってしまいますがTMSを1972年
ころから読み始めて幾多のすばらしいレイアウトが先人の手によって造られてきました
目指すはそれ以上のもの。。。そういうものをみんなで作りたい、、かな
Fその他
>>>その他です。もともと物つくりが好きな人間でして、たまたま鉄道模型が趣味で
そしてたまたまビルのフロアーがひとつ開いて貸すのもなんだしうーーんと考えたら
のびのびと走らせる事が出来る場を設けて人が集まる場をつくろうかなって
思いついたわけです。鉄道模型という趣味を多くの人に楽しんでもらう事が出来れば
そこから何かが生まれてくるのでは??という事でhじめかけてるんですよ^−^

@オーナーが、鉄道模型とそこに集う人を好きであること/好きになれる
A利用者/参加者が良い雰囲気を醸成すること
Bレイアウトを、時間をかけて成熟させていくこと
>>>まさにそのとおりです^−
136:2006/07/06(木) 01:40:51 ID:i53Yi1hH
タカさんどうもです^−^
タカさんやはつかりさんのアドバイス私の大きなやる気となります

走行にしても情景にしても妥協するつもりは一切ありませんのであしからず^−^
土台は大切ですよね
そろそろ土台作りを始めようとしているので何かありますか??
今の計画では、2*4材を使ってデッキガーター方式で組もうと思ってるんですが。。
137タカ:2006/07/07(金) 00:31:30 ID:yle2V3CJ
土台っていうよりもレイアウトベースのことだと思ったんですが‥‥
既製品のテーブルの上にレイアウトを作ってるお店もありますが、やはり安定性や
安全性、使い勝手(ピット穴や運転台の位置)を考えたら土台から作ったほうがよいかと。

このときに材料費をケチったり、最低限のちゃんとした建築知識がないと悲惨な目にあいます。
上部のベース板が重みで歪んだり、下手をすると倒壊することもあります。

HCなどで材料や金物を購入し、技術の教科書や専門書と首っ丈で自分で作っても良いでしょうが、
できれば近所の専門家(建具屋や大工)に相談した方が確実な物を、上手くすれば自作より安く作れます。
(建材の仕入れは問屋直のとこがほとんどなのでHCよりはかなり安く仕入れてきます。金物も。)
138HG名無しさん:2006/07/07(金) 02:25:21 ID:tHWNxWpr
タカさん毎度です^0^
レイアウトベースですかってパネルの事ですか・?
いえいえ土台から造りますよ
デッキガーター方式にするには、わけがあるんですよタカさんならおわかりと思うんですが
平面的な路線の引き方ではお座敷レイアウトって言われるのがいやですから。。。

もちろん材料費をケチるような事は、しませんし一応建築士の免許も持っていますので、、、
でも一度下請けの家具屋さんに相談してみます、、

そうそう今日とミーテックの人と電話ですが話をしました貸しレールを始めよう
としているが何か協力していただけないかという事で、さすがトミーテックって感じで
した、ですので今度一度お会いしましょうという事になりました。
7がつまつに鉄道模型ショーがあるそうでそのときに。。。

ですのでもうそろそろHPアップしないとうーーんです。

ですが情景がいまいちイメージが湧かないのが悩みです
いっそディズニーランドっぽくしようかななんて思ってしまいます
こんな情景で走らせたいイメージってありますか・??
139:2006/07/07(金) 03:57:35 ID:tHWNxWpr
タカさんどうもです^−^
138<<<
名無しになってしまいましたよろしく
ウイルスと格闘したら名無しに。。。
140HG名無しさん:2006/07/07(金) 12:37:32 ID:lJR+S8xg
林の中とか、農村とか、ですね。
これだとどんな車両でもあまり浮く
ことはないですし。
141:2006/07/07(金) 19:28:18 ID:tHWNxWpr
情景つくりは、本当に難しいですねーー
今日資料になりそうな書籍を仕入れてきました

参考になる貸しレはあってもまねはしたくないですから。
うーーーんです
しかしひとつは海沿いなんていうのもよさそうなんですが・・・・
142HG名無しさん:2006/07/07(金) 22:36:39 ID:EISDRluF
143タカ:2006/07/08(土) 11:29:06 ID:VfQwZDEo
>>138>>141
ネズミーランドとはかなり突飛な発想ですね。個人的には悪くはないと思うんですが
やはり汎用性というか一般受けとゆうことを考えるとちょっと問題ありかと。
ブルトレや特急車両なんかは上手く情景に溶け込むかもしれませんが、通勤車両は‥‥

やはり>>140さんが言うようないわゆる「日本」的な風景がいいと思いますよ。
市街地、農村部、山間部、海岸部なんかをセンス良く織り交ぜるのがいいでしょうね。

海岸部はレイアウトのへり部分を海に見立てて、今は無き「のと鉄道能登線」のように
仕上げてみてはどうでしょう?背後が山なので狭い部分でも十分に再現できると思いますよ。
144:2006/07/08(土) 23:25:29 ID:Z8f1lvVl
タカさん毎度です^−^
そうですねー走らせる車両は国産車両ですもんね
一度クリアーにして組み込んでいきます。。
でもほんとにセンスって問われますよね??
しっかりしないとトンでもレイアウトになりますからね¥^^¥

昨日書籍を買い込んできてみていたらタカさんの仰る風景などもありました
鶏と卵ではないですが路線に情景をあわせるか情景に路線をあわせるか
やはり悩みますうーーんしかし苦痛でないのがいいです。。

しかし限られたスペースの中で盛り込むのもほんと難しいです
こだわりすぎなのかどうなのか???
145タカ:2006/07/09(日) 00:42:44 ID:ULldOuHr
>>144
自然さを出す(不自然にならないようにする)のはとても難しいと思いますが、
ひとつ基本となりそうな考え方を書いておきます。参考にでもしてもらえば幸いです。

市街地(繁華街)からいきなり田園風景あるいは山岳地帯になることはありません。
その境目には必ず住宅街があり、それも市街地に近い側から順々に密度が減っていきます。
具体的にはビルの数が減ったり、低くなったり、空き地や畑が混在していきます。
そして、その住宅街から水田風景、川、山間部(畑もこちら側)と繋がると自然に見えてきます。

ただ、このような表現をするには広さが必要で限られたスペースで表現するのは大変ですが、
ひとつ例外的な打開策があります。(反則ギリギリですが‥‥)
それは「トンネル」です。銀座線の渋谷駅のように市街地から都会型トンネルに入り、それを
抜けると山間部から出てくるというものです。ただ、かなりの力技なのでわざわざ取り入れる
方法でもないですし、できれば使わない方がいいウラ技のようなものですが‥‥

他にも「川」を境に変化させてみたり、線路を境に(左右で)違えてみたりと
いろいろとやりようはあると思いますので、がんばって下さい。
146:2006/07/09(日) 12:21:39 ID:JvOcqmbT
即レスいつも有難うございますタカさん^−^¥
そうですね裏技は奥の手として使えそうですねウンウンデス、、、

アウトラインは、出来たのですがちょっと・・・

実施路線は8路線で決定なのですが・・・前レスでも言ったんですがメインステーションが
巨大になりすぎてしまうのですがメイン駅は、分けたらどうかと思うのですがたとえば
JRと私鉄と地電と・・・
あと入線ヤードとの位置関係などはどんな処理を。。。???
147はつかり:2006/07/10(月) 14:02:03 ID:a2YsZjS/
再び投稿させて頂きます。
鉄さんが情景設定に苦慮されているようなので、私としても少々考えてみました。

@既に提案されている 山岳、海岸線、田園地帯etc.、
必然的に緩いカーブの連続になり、魅力があると思います。
4000×8000のサイズで、上記全ての要素を無理なく盛り込むには困難もあるかと思いますが、
建物が林立する都会的シーナリーがメインとなるよりは、列車そのものが映えると思います。

A「中央駅(仮称)」のアイデアに賛成です。8路線(8人の運転者)はそれぞれの
編成を思い思いに走らせながらも、どこか1箇所で接続できる設定というのは、
ドラマ性もあると思います。緩徐な発進、加速・・・減速、停車という運転技術
を披露できる場所にもなりますし、「スケールスピードを意識する」雰囲気
を醸成する意味でも有意義かと思います。
(主題から逸脱しますが、この意義から、パワーユニットには
「運転台型」の標準装備が望まれます。)

B >>115 タカさんの発案である、運転者の手元にヤード(列車乗換え用)を
配置する方式も賛成です。運転者に一番近いところに駅があった方が
発着シーンを間近に見られて良い・・・という考えもあるでしょうが、ホーム傍らで
模型を扱うのは 煩わしいものです。

@〜Bをふまえて、情景設定に関して1つの提案をさせてください。
レイアウト情景の原風景を、「盛岡駅」および、
北東北の路線に求めてみてはいかがでしょうか?
148はつかり:2006/07/10(月) 14:03:36 ID:a2YsZjS/
ご存知のように岩手県盛岡駅は、東北・秋田新幹線の分岐点であり、
新幹線ホームは高架となっています。
また、山田線・花輪線・田沢湖線といったローカル線(一部非電化)への乗換え駅でもあります。
そして岩手県の県庁所在地として、朝夕には近郊型電車の発着もあります。
夜中には寝台特急「北斗星」が一部停車します。
旅客ホーム脇には貨物扱いの操車場もあります。
新幹線が盛岡駅終着だった1990年頃には、「はつかり」「たざわ」といった特急列車が
盛岡駅を始発としていましたので、583系/485系という人気車種(?)も違和感なく入線可能です。

鉄さんの、「JRと私鉄と地電」という構想からはややズレてしまっているかもしれませんが、
多様な編成を受け入れるという観点では合致するかと思われます。

そして好都合なのは、上記路線のホームが全て平行に並んでおり、制作が比較的容易
ということです。

盛岡は都会的な駅ではありますが、市内には北上川が流れ(大きな橋梁があります)、
岩手山を遠望できます。また、周辺には小岩井農場もあります。
(ちなみに、情景描写は浅田次郎 作 「壬生義士伝」 が秀逸です。)
貨物列車の難所として(撮影ポイントとしても)知られる、十三本木峠もあります。
山田線を東進し、宮古まで出れば、そこにはリアス式海岸が広がります。
(実際に製作するのであれば、五能線あたりが良いかもしれません)
また、東北本線の在来線に実際に乗車すればわかるのですが、盛岡駅近郊では
田園風景→近郊住宅街→都会 といった車窓が、比較的短い区間に展開しますし、
停車駅は小規模な対向式ホームが主です。

「はつかり」だから盛岡駅・・・着想か安直ですが、何かのヒントにしていただければ幸いです。
「盛岡駅」をキーワードに検索してみれば、参考になるような写真付のweb siteがhitするかもしれません。
149:2006/07/10(月) 23:47:45 ID:HNHTqGKY
はつかりさんどうもです^−^
そうですね限られたスペースの中にあれこれ取り込むのも少々無理がありますよね
今は作りたい情景にあわせてスペースを決めていこうとしてるんですよ
で、手始めに駅なんですよ、、、盛岡駅なかなかいいですね参考にさせていただきます
今の計画ですとヤードと駅で2.5*3mの大きさでも足りないうーーんです
ヤードとメイン駅の位置関係がポイントだと思うのですが???
もう少し悩んでみます・・・・
引き込みヤードからあまり遠くに駅って言うのもおかしくないかなって思うんです。。
150タカ:2006/07/11(火) 00:31:23 ID:HN9xt4WD
>>149
駅とヤードをセットにする必要はなく、別々なものと考えても問題ないと思います。
実車でも、ターミナル駅から一駅近く離れたところに車両基地があったりするものです。
少なくとも僕は鉄道模型を運転していて、回送列車として駅を出発した列車が
レイアウトを半周ほど走ってヤードにやってきたとしても別に気にはなりません。

ヤード(車両乗せ換え線)を運転台の手元に持ってくる方法として参考になりそうなのは
既出ですが「新京成鉄道模型館」です。(雑誌「N」vol.13に記事が載ってます)
ここの4番線は運転台から見て奥側から引上げ線を引いていて、手前にある本線を
立体交差をくぐる形で交差して手元の乗せ換え線にやってきます。
このやり方に>>145の奥の手を組み合わせる(都会風トンネルで街下へ)というのはどうでしょう?
151:2006/07/11(火) 02:14:43 ID:ddJWf6aY
タカさん毎度です^−^
そうですね私の住む町の駅は車両基地が駅に近接していたので・・まあ以前ですが。
確かに新幹線の整備ヤードは、一駅くらい離れていますが・・・

何故そこにこだわっていたかというとコントローラー(運転台)から離れるとまずいかなって
思ったんですが・・・別に考えてみれば離れていても車両さえ乗せればいいですものね。

なんだかイメージが湧いてきましたそれと都会風トンネル街中いいですね。

これで駅ヤードの関係は、クリヤーできそうです、レイアウトの路線組は実際から学ばないと
出来ないって感じました。。。。
想像だけでは、イキズまりますね特に駅周りはうーーん納得

それから問題は運転台の配置なんですが8路線だとして8人どのように並んでもらおうか???
解りにくいかも知れませんがメイン駅の情景が見れないといけないような気がするんです

メイン駅の前に8人ありえない(スペース的に)レイアウトスペースも形も考え直さないといけないかもしれません
うーーーーん
152タカ:2006/07/11(火) 22:55:55 ID:HN9xt4WD
>>151
8路線の難しさがここでも出てしまった形ですね。(盤上の混雑+運転台の確保)
運転台の幅は最低でも60cmは欲しいですから、それを考えると悩まれるのはわかります。
一応、メイン駅に近い側に寄るようにして長辺に4,5人、短辺に3,4人ってとこでしょう。
対面になる長辺に4人づつ分けるのは得策ではないと思います。(裏側の人の視界確保の為)
本当は短辺側も(レイアウトの線形によっては)避けたいところなんですが‥‥

こんな案を考えたのですがどうでしょうか?<長辺6人短辺2人とした場合の対応策>
長辺側の一番メイン駅から遠い2人分を地上線A(仮称)の上下線にします。
その地上線Aには、メイン駅以外にエンドレス上にサブ駅(山間部?)を保有させます。
そしてそのサブ駅には待避線を設け(2面4線)、運転台の目前に設置するのです。
逆にメイン駅では地上線Aはただの一般駅状態(1面2線か2面2線)にしてしまってかまいません。
つまり地上線Aにとってはメイン駅がサブ扱いで、サブ駅がメインになります。
追加メリットとして、若干ですがメイン駅を縮小することができます。
153HG名無しさん:2006/07/12(水) 01:19:21 ID:mq9XS5g9
タカさん毎度です^−^
そうなんですよお分かりいただけましたかありがとうございます。
そうですよね編成の少ない人はそれでもかまわないですね
しかしサブ駅もそこそこの規模がないといけないんじゃないですか?
6両もしくは8両編成くらいの規模でないと・・・どうですか???

あと駅自体何駅くらいがいいですか??レイアウトの規模から行くと2駅くらい
かな???

前にタカさんが、仰っていたローカル線乗り換え駅みたいな。。。
しかし6*8mで8路線つめすぎですかねーー
もう少しスペース増やしたほうがよいのかうーーーんです
154タカ:2006/07/13(木) 00:25:19 ID:tvTqZVbT
>>153
サブ駅は8両の規模で考えてました。駅数はメイン駅以外に1〜2個(それぞれ別路線)
ってとこが妥当だと思います。8路線の問題点として、個性を出しにくくなるというのもあるかと。
以下、仮設定で路線の個性を書いてみます。
・高架線‥新幹線や北越急行をイメージ 全線高架で駅はメイン駅のみ。カーブ&勾配は緩めで
 ゆったりと長編成を走らせることができる。ちなみに運転台は短辺側の席。
・地上線A‥ブルトレ、貨物、特急車両用。○○本線をイメージ 15両編成対応でメイン駅のみ。
 勾配も少なめでゆるく周遊するのが楽しめる。主に地上を走る(高架部分ほぼなし)
・地上線B‥中近距離列車用。飯田線や武蔵野線をイメージ 8〜10両対応で駅は2箇所。
 市街地から山間部まで変化多し。勾配もそれなりにあったりする。>>152の地上線Aはこれ
・地上線C‥私鉄&通勤車用 京成線をイメージ 10〜15両対応 駅は1〜2箇所。(サブ駅はサブ)
 小半径のカーブが多く、他の路線の隙間をぐねぐねと走る。市街地側に重きを置く。

ただ、これではカブるものや逆に分別したい部分もあるのであくまで僕の脳内仮路線です。
また、7路線に減らすなら(高架+地上線A+B)に以下のを加えるといいでしょう。
・山岳線‥地方ローカルをイメージ 全線単線でメイン駅に繋がらない(サブ駅のみ 交換は可)
3〜4両対応で勾配が多く、カーブもきつい。山間部のみの運行。運転台は長辺側の一番端。

鉄さんの今考えている8路線はどのようなイメージなのでしょうか?このレスのように表記してもらえると
こちらもイメージがわきやすくなるので、アイデアやささやかながら助言ができるかとおもいます。
155HG名無しさん:2006/07/13(木) 05:16:30 ID:BpP/6ddF
タカさん毎度です^−^
そうですねサブ駅もあまり小さいとおかしいですよねうんうんデス
高架線に関しては、タカさんと同意見です、、
他路線に関しても反意見は、ありません、、

そうなんですよあまり想像性だけで走るとおかしいものになりそうで・・・

ほんとにレールだらけでたとえ7路線にしたところであまり変わらないかな???
それこそ割り切って前話ていたようにコノ字型にして左右4路線ずつにするか
そうすると路線長が短くなるのもせっかく来てくれた人に悪いかなって思うんです

でも、はずせない事はレールの高低さを大きくしたい、、立体交差と山岳路線
は他にはないようなものを目指したいですね

レールだらけにしないようにするにはやはりスペース広げるしかないかなーー?
156:2006/07/15(土) 21:57:16 ID:91Yvo9C1
先日nゲージ天国という貸しレにいってきました
山岳路線主体の路線構成で味のあるレイアウトでした
そこの店長さんは、モジュールで作るのもいいんじゃないかっていってました
ドラマつくりも考えないといけないし
しかし新幹線路線ははずせないかな・・
157タカ:2006/07/15(土) 22:36:37 ID:pdmUFQ3a
>>155
レールだらけにしないには路線数を絞り込むなり線形を工夫するなりして
「見せ場」に余計な線路が入り込まないようにするしかないでしょう。

7路線化するときは、基本的には6路線(3複線)でそこに山岳線(単線)を
加える考え方なので、山線はおまけ扱いです。(距離短く範囲もほぼ山岳部のみ)
ただしトンネルや切り通し、鉄橋などは豊富に配置して、小さいながらも濃くします。

なのでどうしてもレールだらけになるようなら、8路線から7路線に切り替えてみては?
158はつかり:2006/07/16(日) 11:25:33 ID:/co9l0YS
路線数,各路線のコンセプト,線形のアウトライン,駅・ヤードの配置,
そして(根本的な問題である)レイアウトサイズ 等々,
皆様のdiscussionを読ませて頂きました。

タカさん が提示された詳細な青写真には感服致しました。
いつものことながら,大変勉強になります。

鉄さんへ 「豊橋Nゲージ天国さん」を 訪問されたのですね。
私も1度だけ行ったことがあるのですが,おっしゃるとおり,
山間路線(信越本線イメージ)上下2線 + ローカル単線(飯田線?)
+ ローカル単線(予土線?)=計4路線が,無理なく配置されています。
レンタルレイアウトとしては中規模で,未完成の部分もありますが,
「(山間路線の設定ながら)ブラインドが少ない」,「手前を低く 奥を高く」
など,タカさん が挙げた基本を忠実にふまえていますし
風景も物語性があります(一部お遊び的要素も含みますが・・・)。
特に,中央駅を出た4路線が,時計回り方向へ,緩やかな登り勾配&緩曲線を
描きながら分かれていく線形は秀逸だと思いますし,
脇をかためる貨物ヤードは存在感があります。
また,飯田線を彷彿とさせる連続オメガカーブ,四万十川を彷彿とさせる清流+橋梁
など,短編成をスローで走らせるにも最適のレイアウトではないかと思います。
レールメンテナンス(線路の歪み/清掃状態)に関しては,100点満点とは
行かないまでも,長時間の安定したスロー走行は十分可能で,
安定走行派(?)の私も満足できました。

私が「すてきなレイアウトですね」と申し上げたところ
豊橋のオーナーは「いや,全然だめだよ。もう飽きた」
「この辺りが脱線しやすいんだよ」「もっといい物をつくりたい」
と,欠点を説明して下さった上,既に次なるレイアウトの構想を練っておられました。
一度レイアウトを作ったら,後はほとんど放置・・・という店もある中で,
絶えず良い物を目指す姿勢が,あのような作品に結実したのかと思います。
159はつかり:2006/07/16(日) 11:27:08 ID:/co9l0YS
さて,前置きが長くなりましたが,私としても大まかなplanを練ってみました。
あくまでも断片的なアイデアを列挙したもので,系統的ではありませんが
ご一読下されば幸いです。

■ 1 ■ 土台の構成

鉄 さん所有のテナントスペースの間取りが不明なのですが
約30坪(100平方メートル弱)との記述がありましたので
余裕を持って 9m×9m と仮定しました。
(自分の青写真では,これが最も難しい間取りで,
長辺/短辺の差があれば,より造り易くなります。理由は後述します。)

ベースとなる平面は,奥行き3.0〜3.6m,幅4.8〜5.4m程度です。
鉄さんが訪ねられた,豊橋Nゲージ天国さんのレイアウトと比べ,
幅は同程度ですが,奥行きは深いと思います。
これを「中央区画」(仮称)と呼ぶことにします。

中央区画 とは別に,奥行き2.4〜3.0m, 幅3.2〜3.6m程度の
やや小さい(それでも自宅レイアウトとしては大きいですが・・・)
ベースを2つ造り,中央区画 の左右に配置します。
それぞれ,「左区画」「右区画」(仮称)と呼ぶことにします。
 
さて,3つの区画の配置ですが,まっすぐ横に並べると
店内に収まりません。そこで,区画同士を,斜め〜直角に配置します。

既に 4000×8000 を前提に議論が進んでいる中,大変申し訳ないのですが
ひと回り〜ふた回り 小さい土台を 複数個並べる方式を提案する理由は,以下の通りです。
160はつかり:2006/07/16(日) 11:28:25 ID:/co9l0YS
@ レイアウト全体の幅が広がるため,視野の中に入る範囲の割合は下がる
(視認性は劣る)が,その分 多様な情景変化を,無理なく演出できる。
>>125 タカさんの記事を参考にしました。


A レイアウト外縁(へり)から,直接手が届く範囲の割合が増す
これは,レイアウト制作作業,レールメンテンスの効率を上げることはもちろん
脱線時,運転者の自己復旧を可能にし,運営者側の負担を軽減します。

身長170p弱 の私の場合 レイアウト平面の高さ80p(へそよりやや低い位置)
なら,レイアウトのヘリに手をかけ,片足でバランスをとる姿勢(結構きついです)
をとっても,100〜120p程度が直接手が届く範囲の限界です。

もちろん,レイアウト土台にピット(蓋付き穴)を数個配置する
さらには,土台を人が載れる強度で設計する・・・などの対策もありますが,
作業効率,安全性,情景制作の自由度・・・,
などの観点から,やや難があるかと思います。


B レイアウト台全体が「長く」なるほど,長い直線区間 あるいは 緩曲線+直線 
というリアリティー豊かな線形を,無理なく盛り込める

4000×8000 ですと,視界に入る線路が多く,ボリューム感に富みます。
しかし,各路線にヤードを確保した上で,走行路線長をある程度稼ぐには,
立体交差の連続,急カーブなど,非現実的な(都会や一部の私鉄路線ならありえますが)
線形をとらざるを得ません。
すでにこのようなレイアウト場は存在し,中には情景を無視したスケールスピードオーバー
運転の常態化・・・ひどい場合 レーシングサーキット場と化している残念なケースも
散見されます。このような貸しレイアウトは 皆様も望むものではないと推察致します。
161はつかり:2006/07/16(日) 11:31:12 ID:/co9l0YS
Cカメラカー運転時の満足度

以前このスレッドで「DCC」の話題が出ましたが,DCCよりも導入を検討して頂きたい設備があります。それは

「車載カメラ+モニター+運転台型コントローラー」の組み合わせです。

具体的な店名は伏せますが,この組み合わせを導入している貸しレイアウトはいくつかあります。
(鉄さんも,タカさんも,実例をご存じとは思います)
鉄道運転シミュレーションを, レンタルレイアウト上で体験できます。
自分が持ち込んだ車両を登場させたり,混合編成を組めば自分の車両を運転する気分も味わうことができ,ちょっとした感動です。

カメラカー運転時のリアリティーを高めるノウハウは,実際に運用されている貸しレイアウト場のstaffの方が詳しいと思うのですが,私の数少ない運転経験から2点を述べたいと思います。

(i)「長い直線 or 緩曲線」という線路配置
急カーブの連続,1つのカーブで90度以上の方向転換,急な立体交差・・・私鉄線/都会的路線ではありえるのですが,
カメラカーを通してみると,まるでジェットコースターです。目が回ります(?)
運転者の対応として,列車速度を超スロー(40km/h/150 程度)に落とせば,不快感は緩和するのですが,列車への供給電圧が落ちるので,
(充電池を内蔵したカメラカーでも)動画の画質は,やがて不安定になってしまいます。

(ii) 線路脇に,多くのストラクチャーを置きすぎない
走行路線の直近に,住宅,ビルなどの構造物が数多く存在すると体感速度が速くなります。
(首都高速 と 東北・常磐・中央高速道 の運転を比べます。
車速が同じ100km/hr でも 体感速度,不安定感は前者の方が上ですよね)

駅,信号機,機関庫,鉄橋,などは ストーリー性を演出する上で必須のアイテムだと思いますが,密集したストラクチャーと,カメラカーの相性は,決して良くないというのが個人的な意見です。

冗長になりましたが,i, ii,の理由で レイアウトの「長さ(幅広さ)」は,カメラカー導入時の満足度に寄与し,ひいてはレイアウト場の魅力にになるのでは,
考えた次第です。
162はつかり:2006/07/16(日) 11:34:12 ID:/co9l0YS
D レイアウトの拡張性・可塑性  運用の柔軟性

豊橋Nゲージ天国さんのオーナーが,鉄さんに,「モジュール」を提案されたとのことですね。その意図を推測してみました。

(i)拡張性・可変性
店舗面積いっぱいのレイアウトを,一体型で制作してしまうと,後で飽きた,あるいは,線形の改善が必要・・・となった時に,修正できない,あるいは
ほとんど最初から作り直し・・・となってしまいます。

小規模〜中規模モジュールを組み合わせる方式なら,端へ継ぎ足すことも可能ですし,あるいは既に完成しているモジュールの間に(ヤードなど)挟み込める
というメリットがあります。

(ii) 運用の柔軟性
例えば,全部で3区画(左,中央,右)を計画して,製作を開始します。
極端な話ですが,中央区画だけ80%程度の完成度に達すれば,左・右区画は未完成(レールすら敷いていなくても)でも部分開業にこぎ着けることができます。
もちろん,これは安っぽいものを短期間で作る・・・と言うことではありません。
全路線の設計図は用意した上で・・・の話です。
当然ながら,中央区画を周回できる路線は2路線(多くても4路線)程度にとどまります。
未開通路線のレール敷設予定地が,中央区画上の少なからぬ面積を占めることになるでしょうが,建設予定地も「情景」のうちと考えればよいと思います。

部分開業期間は 無料〜格安で開放します。
この時,利用者には「顧客アンケート」に協力してもらいます。
具体的には,年齢,住所(都道府県程度),持ち込み車種,編成長
走行安定性の評価,レールの不良箇所,運転台周りの使い勝手 
適当なレンタル料金,レンタル車両のリクエスト 等です。
その他 意見・要望も 自由形式で記入してもらいます。
鉄道模型のベテランほど,辛辣な,しかし有意義な意見をくれるはずです。

このアンケートを元に 中央区画の手直しを施す一方,
左・右区画の設計も修正します。

 構想は大きく,着手は手堅く という戦術です。
163はつかり:2006/07/16(日) 11:34:48 ID:/co9l0YS
ただ,モジュール式にも問題があると考えます。
以前の記事でも話題になりましたが,土台の「安定性」です。
一体型に比べ,モジュール式では,境界付近のレールが歪みやすくなります。
安定性 と 可動性(可変性,可塑性)を両立できる方法があれば良いのですが
いいアイデアは浮かびませんでした(小生 建築・木工関係はずぶの素人です)

中規模の土台なら,安定性はある程度確保できるでしょうし,
継ぎ目が2箇所 なら,仮にレールの歪みが生じても
何とか対応できるのでは・・・と考えます。(実証例がないので説得力がありません。)

枝葉末節の話になります。
土台と土台の間の継ぎ目 を逆手にとる方法もあります。
例えば 左区画 と中央区画の 隙間を,きっちり詰めず,わざと20p〜40p程度
空けておきます。ここに鉄橋を架けるのです。
70〜90p(レイアウト台の高さ)を渡る列車を,真下から捉えることができます。
ただ,継ぎ目の情景処理や,橋梁の強度,バリアレールの処理など,
クリアーしなければならない問題はあります。
自分でも安易な発想と・・・思いますが,いかがなものでしょうか
164はつかり:2006/07/16(日) 11:37:19 ID:/co9l0YS

■ 2 ■ 土台の配置 運転台の設計・配置

@〜Dの理由で 「左 中央 右」3区画の土台構成を提案させて頂きました。
ここで配置について簡単に述べます。
店舗の間取りが正方形なら,3区画はほぼ直角に配置しなければなりませんが,長辺/短辺の差があれば,緩い角度で配置できます。
間取りが「く」の字型 楔形など,複雑な場合でも3区画の配置を調整することで,対応できます。

運転台およびその周囲の使い勝手は,お店によって千差万別です。

利用者が使い易く,そして店側としては追加の投資が少なく済むという観点から,以下のような形態を提案します。

@運転台のテーブルは小さく
 コントローラーと,車両ケース1〜2個広げられる程度の面積
 車両ケースを下ろせば,簡単な車両整備もできる面積
 広いテーブルをレイアウトの縁に作ってしまうと, これが邪魔になって,レイアウト上に直接手が出せる範囲は狭くなってしまいます。

 ちなみに,車両をマウントする(乗せる)位置(ヤードなど)は, レイアウトの縁からなるべく近い場所に配置するといいかもしれません。
 これは,背の小さい子供でも,安全確実にマウント操作できるようにするためです。
 大人にとっても,遠くの線路へのマウント操作は腰を痛めます。

A車両ケース/手荷物は,3段程度の移動式ラックに
 キャスター付きの棚を1席に1個ずつ割り当てれば,十分かと思います。
 
 運転席の真後ろの壁面に,作りつけの棚を設置している施設もありますが, 内装工事が必要/レイアウト変化に対応し難いなどの短所があります。
 そして何よりも,運転席後ろは他の利用客・staffも通るため, 運転者と 他の人の動線が交錯します。
 無用のトラブルを避けるためにも,荷物は運転者の足元に置くのが無難かと思います。
165はつかり:2006/07/16(日) 11:38:05 ID:/co9l0YS
B運転台の間隔
 大人が手を広げても接触しない程度(1.6-1.8m)は欲しいところです。
 レイアウトのサイズ,線形,情景の完成度,そして利用者の考え方にもよりますが
 情景豊かで,見所が多いレイアウト程,運転席を離れて(スロースピードで走行する)
 自分の列車を 様々な場所から眺めてみたくなるのです。
 隣の人に気兼ねなく移動できるゆとりがあればいいな,と思います。
 また,マウント操作に立つ利用者が,他の運転者を邪魔しないで済む, という
 観点からも,ある程度の間隔が必要と考えます。

C運転台の配置
 これは路線数,路線コンセプト,駅配置,ヤード配置等により,決まると思います。
 ここでは,運転台を密集させないように,路線設計の段階から配慮が必要
 ,とだけ記しておきます。(既に タカさんが指摘されている通りです)
 
以上,土台の配置および,運転台の設計について,個人的な考えを挙げました。
運転台の設計に言及したのは,鉄さんの 店舗の間取りの範囲内で,どの程度の
規模のレイアウトが設置可能なのかという点について,
運転者の使い勝手,参加者(運転者・見学者・staff)の動線も含めて
考えておきたかったためです。
166はつかり:2006/07/16(日) 11:40:07 ID:/co9l0YS
■ 3 ■ 「新幹線路線 建設を断念する」

新幹線は,車両構造上,R280以上が必要です。しかし,スケールスピード300km/hr/150,車長25m級 を勘案すると,
R300〜400程度の曲線では,仮に安定走行できたとしても,走行フォルムが安っぽくなってしまいます。
最低でも R500,できれば R800以上のカーブでないと,16両編成が映えないと思うのです。

仮に,R700〜800相当,16両フル編成入線可能な待避線付きホームで上下2線,全線高架と 条件設定した場合,相当大きなレイアウトでないと
線形を組めません。仮に組めたとしても,地上線の線形に大きな制約を加える(ブラインドが増える,地上線の立体交差が組みにくい,)ことになると思うのです。
全線にメーカー製の高架線セットを使った場合の費用も無視できません。

さらに最も頭が痛いのは,レイアウト全体に高架複線が通ると,情景のイメージ,ストーリー性にも影響を及ぼしかねないと言う点です。
(これはかなり主観的な意見ですが。)

また,事実として,新幹線はスケールスピードが大きいため,在来線に比べモーターに高い電圧がかかり続けます。
スピード + 高い電圧 → スパーク発生しやすい・・・というわけで,まめなレール清掃も必要となります。

地上では,時速100キロ前後でのんびりと走っているのに,すぐ上の新幹線は時速300キロ・・・
実車の世界でもそうです,と主張されれば 反論できないのですが,
整備不良の新幹線が モーター/ギヤの音を響かせたりするのも どうかな・・・と思うのです。

新幹線は子供にも人気があり,普及が進んでいる車種のひとつだけに,これを事実上排除してしまうような設計は断腸の思いでしょう。
(もちろん地上線も,設計次第では25m級の新幹線は走行可能でしょうが,情景とのミスマッチは必至です。)
167はつかり:2006/07/16(日) 11:40:41 ID:/co9l0YS
ただ,鉄さんの 

はずせない事は レールの高低差を大きくしたい、
立体交差と山岳路線 は他にはないようなものを目指したいですね

という意見を読むにつれ,新幹線路線を建設せず,そこで生まれるゆとりを
地上線,山岳線の充実に向ける という発想はどうだろう と思った次第です。

また,別のメリットとして,高架駅がなければ,中央駅の配置に関する制限が
緩和されます。「中央区画」の中央・・・文字通り,レイアウトの中心に据えることが可能ですし,
中央区画 両側の長辺 に ヤード + 運転台 (計4席分)を設置できると考えます。

新幹線を持参した方(とくに子供さん)が落胆しないように レンタル車両を充実させる, 
場合によっては 無料/格安でこれらを貸し出す などの代案もあると思います。
豊かな情景の中を,スケールスピードを意識して走る面白さ,格好良さ
を,(特に)若いユーザーに知ってもらう機会にもなるかな,という淡い希望もあります。

以上,偉そうなことを書いてしまいましたが,鉄さんにおかれましては
「新幹線対応路線 のない貸しレイアウトも,ありですよ」と 考える人間が,
少なくとも 1人はいる・・・くらいに 受け取って頂ければ幸いです。
168はつかり:2006/07/16(日) 11:41:29 ID:/co9l0YS
■ 4 ■ 路線数・ 各路線のコンセプト

前項で「新幹線なし」という意見を述べました。
>>148 の自分の意見と明らかに矛盾するのですが,その点はご容赦下さい

さて, ■ 1〜3 ■ をふまえ,タカさんの記事をひな形に,路線の設定を
記してみたいと思います。

まず,3区画のおおまかな設定ですが,
中央区画: 中央駅 都市 市街地 近郊住宅街
右区画 : 田園風景 山間部(中央本線,信越本線,米沢線) 山岳地帯(箱根登山鉄道)
左区画 : 牧場 草原 海岸線 (北海道/北東北の風景をイメージ 基本的に平坦)
      なお左,右区画にも,適宜小〜中規模の町並を配置する    
     
1・2 私鉄線(都市・近郊型)
  複線 1路線 上下2本 標準8両 中央駅を起点とし,中央駅には待避線1本を確保
  ヤードは中央区画に設置
  走行路線は 中央区画内が中心で,市街地,中層ビル,の間を走る。
  他路線の間隙を縫うような, 急カーブ,立体交差もある。
  駅間は短めで,小規模な駅 (6両程度の都市型対抗式で可・私鉄の各駅専用駅を想定)
  1箇所あり

  中央区画の辺縁には主に住宅・公園等を配し,ここに郊外駅(島式/立体駅舎)
  を設ける。この駅で,乗客は中距離路線と乗り換え可能 という設定にしても良い
  また,右区画の田園地帯の一部を走行し,山岳路線と接続しても 面白い
169はつかり:2006/07/16(日) 11:42:11 ID:/co9l0YS
3・4 中距離線 (都市 ←→ 山間部)
  複線 1路線 上下2本 標準8〜10両 中央駅を起点とし,待避線1本を確保
  ヤードは中央区画に設置
  走行路線は 中央区画 と 右区画に敷設  
  中央区画(都市部)では,比較的単純な線形で,あっさりと駆け抜ける
  駅は,中央駅 および 私鉄線郊外駅
  右区画の 山間部では, 3〜3.5%程度の長い勾配&緩曲線を設定し,
  板谷峠,碓氷峠的な情景を設定 補機つき編成も楽しめる。
  線形に無理がなければ,狩勝峠のような 勾配+大ループを設定してみるのもありか。
      

5・6 長距離線 (田園 − 都市 − 左区画全体) 
   複線 1路線 上下2本 標準14両〜16両  あるいは貨物長大編成 を想定。
   中央駅にて停車可能だが,待避線は持たない。(余裕があれば欲しい)
   ヤードは左区画に設置。
   走行路線は,左区画,中央区画をメインとし,右区画の一部 田園地帯も走る。
   線形は基本的に平坦な 楕円形だが,直線区間にも 随所に緩曲線をおき,
   アクセントをつける。

 
7. 海岸線 単線 1路線 標準2〜4両
   主に左区画を走る。左区画にて,長距離線と乗り換え可能な始発駅を所有する。
   ヤードは小さい(あるいは,起点駅に引き込み線2本程度)。
   途中,小規模駅〜無人駅 をいくつか設置
   情景は,五能線,三陸鉄道リアス線,日高線,根室本線(釧路以東)などをイメージ
   荒れ地(原野・湿原),牧場,海岸線を走る。
   他の 1〜6 路線が全て中央駅に停車できるので,疎外感を感じてしまうかもしれない
   そこで,もし 中央区画のスペースに余裕があれば,左区画における 7番線の走行路線から,
   引込み線的レールを中央区画まで伸ばし,中央駅で終点・・・という設定はいかがでしょう。
   1〜6に比べ,走行距離はやや短くなりますが,その分 引き込み線の数(5〜6箇所),
   近接撮影にも堪えられる完成度の情景など,独特の魅力でカバーします。,
   ポイント操作が多く,複数の短編成を操車できるなど,やや中上級者向きの路線です。
170はつかり:2006/07/16(日) 11:45:31 ID:/co9l0YS
8. 山岳線(右区画 田園地帯 → 山間部 →山岳部 ) 
 単線 1路線  標準2両前後
 ひょっとすると,鉄さんが一番造りたい路線ではないかと,私は(勝手に)想像しましたので,やや詳細に記述します。
 私鉄線の田園駅(小田急線風祭駅をイメージ)を始発とし,山登りへ向かう
 箱根登山鉄道を想定。小田原駅/箱根湯本駅は製作が大規模になるので,この区間のとある小規模駅で接続 ということにします。
 この路線は標高差60p, 最大勾配 10%
 レイアウト台基準平面を80pとすると,最高点は140pとなります。
      
 いかにして,この標高差を克服するか,車両の整備・運転者の技量・確実な保線が必須条件になります。
 この路線は,他の1〜7と異なり,エンドレス線ではなく,両端を行き止まりとします。手放しでは運転しません。
 田園〜山間部は,最大5%程度の勾配で走行します。高架線,ループ線を使えば,
 8〜9mの距離で30p程度は登れます。ここまで来るとレールを敷く地面はなくなるでしょう
 残り30pは,2箇所のスイッチバック+最大10%の勾配を,4m程度の走行距離で
 登り詰めます。その頂上に終点を設けます。
 そのような線路を敷くための土台をどのように用意するのか・・・
 その思案は,申し訳ありませんが,鉄さん にお願いします。 
   
   
スイッチバック線の利点は,延々と坂を登っていく車両を,ブラインドなく鑑賞できる
(車両が視野から消えたら,そもそも,操車できません。)と言う点です。
それに,スイッチバック施設自体が,他のどのレイアウトにも見当たらないのです。
もし実現したら,面白いかな と思うのです。
   
山の斜面にへばりつくようなループ線路,トンネル内にスパイラルループを敷く方法は
ブラインド区間が多くなりますし,脱線・空転した場合に,対処を誤れば車両が転落という事故にもなり得ます。
    
この路線は最大3個の電源装置,および2箇所の渡り線,多数の車止め など,上級者向けの路線となります。事故も多発するでしょう。 
ですから,誰もが安心して使える路線 では決してありません。
場合によっては,鉄さんだけが使う ディスプレー専用路線・・・という位置づけになります。
171はつかり:2006/07/16(日) 11:48:10 ID:/co9l0YS
それでも貸し出しを実施する場合には,特別の配慮が必要です。

@ 1〜7番線とは,別書式の,利用申込書を用意する。
路線配置,ポイントの構造,電源の極性,フィーダー位置,ギャップ 等,
運転に必要な知識を習得しており,車両整備,事故には,
運転者が全責任を持つ ・・・旨の誓約書に署名してもらう   

A 一定時間以上利用てくれたリピーターのみ,特典として開放する。
利用回数・履歴をどのように管理するか,難しいところですが,
会員制とし,パソコンで管理する
スタンプカードを用意して,店の印を貯める・・・などの方法があるでしょうか。

B オーナーが任意に貸し出す
「この人なら大丈夫」とオーナーが認めた人にだけ,使ってもらう。
運用が恣意的になり,不公平感を持つお客さんもいるかもしれませんが,
ある意味で最も弾力的な運用・・・でしょうか。   
   

以上,私が独りよがりに仮定を重ね,設定した「脳内路線(?)」です。
ここまで読んで下さり,どうもありがとうございました。
172はつかり:2006/07/16(日) 11:53:13 ID:/co9l0YS
■ 5 ■ 情景の素材,原風景

 私はNゲージを「走らせる」ばかりで,小規模なエンドレスレイアウト
(レール+ボードのみ)を所有してはいますが,精密ジオラマを自作した経験はありません。
 そんな私が言うのも難ですが,参考にして頂きたい資料があります。
 具体的な書名・雑誌名はではありません。それは

 「鉄道写真」雑誌です。

 鉄道写真には,列車を,いかに美しく捉えるか,という, 鉄道写真家の努力の成果が結集しています。
 そこには,どのような線形,風景,の中に列車を置けば,見る人の琴線に触れるか(心を動かされるか)という,Nゲージの線形・情景つくりにも共通するテーマが
 含まれます。
 また,情景だけでなく,「人」と「鉄道」関わりを,印象的に捉えた秀作も,少なくありません。これは,駅などに,ストーリー性豊かな演出を施す上で
 参考になるかと思います。

写真雑誌は,最新のものではなく,むしろ中古方が良い写真が見つかるかと思います。そして,その中から「これは」という構図が見つかっても,全く同じものを作る必要もないと思います。
(ハードルが高くなってしまいますし)何となく,似ているもの,で十分です。
ただ,何らかの原風景,イメージをもとに製作することで,利用者側も「この風景どこかでみたことが
あるような気がする」と感じてくれるはずですし,「既製のレール・ストラクチャーを並べただけ」の,どこにでもあるようなレイアウトが
出来上がってしまう危険性を抑えることができるのではないか,と考えるのです。

ここでいう「原風景」は 鉄さんの,「鉄道の思い出」にまつわるものでもOKだと思います。
きっと 鉄さんの構想には,すでにいくつもの原風景があると思うのですが,それでも,何かの参考になればと思い,あえて記してみました。
173はつかり:2006/07/16(日) 11:55:45 ID:/co9l0YS
■ 6 ■ レイアウトの製作期間

各地にいくつかのNゲージレンタルレイアウトが新規開店する昨今の状況は,ちょっとした「ブーム」の再来といった節があります。
(かくいう私も,10数年のブランク期間を経て,つい最近Nゲージを再開しましたので,このブームの一端を担う人間です。偉そうなことは言える立場にありません。)

このような情勢に鑑み,鉄さんとしても,「ブームに乗り遅れまい」となるべく早い時期に,構想を形にしたいという焦りを,ひょっとしたら,
心中に微かにお持ちなのかな,という印象も受けます。

ただ,その「焦る」気持ちを,どうか「ぐっ」と抑えて,じっくりと構えて欲しいと思います。
鉄さんも,既に何カ所かのレイアウト場を訪ねていらっしゃるので,きっとお気づきだと思うのですが,「良い」レイアウト場は,長い時間と試行錯誤を経て,今の形に
たどりついた というケースが多いように思うのです。

私が今回,「3区画」の方式を提案したのも,そんなレイアウト場のオーナーの方々から,様々なお話を頂いた末の考えです。最初は,一回り小さいものから,
少ない路線数で(試験製作の意味もこめて)作ってみる。
2作目,3作目は,もっと完成度の高いもの,製作する。そして,1作目,2作目,3作目・・・と作ったものが,有形/無形の意味でも蓄積していくような
レイアウトも,良いのではないかな と考えた次第です。

製作を開始する前に,できるだけ多くのレイアウト場をお訪ねになって,長所・短所,客層やその方々の満足度など,さらに研究されてみることをおすすめします。

製作開始はしばらく凍結して,じっくりと構想を練る時間を持つ というのも,長期的には 納得できるレイアウトへの 近道かもしれません。
174はつかり:2006/07/16(日) 11:57:31 ID:/co9l0YS
■ 7 ■ おわりに

前回に引き続き長文駄文の投稿になってしまいました。
私としては,投稿した意見のうち,もし一つか二つでも採用して頂ければ幸いです。
極端な話ですが,鉄さんが「やはり貸しレイアウトは作らない」という結論を出されてもいっこうに構いません。
とにかく,鉄さんに「納得できるもの」を,時間をかけて作ってほしいな,という気持ちで,投稿させていただきました。
それでは失礼します。 
175:2006/07/17(月) 02:41:43 ID:6ssaju25
タカさん毎度です^−^
見せ場をいかに創るかですよね
センスの問われるとこです・・・路線図を先に作ってあとから情景をはめ込む
やり方でしたが一度前に戻って見せ場を考えてからそれを路線でつなぐやり方で考えて見ます
そうすれば余分な作業がなくなりそうですね。。。。
176:2006/07/17(月) 02:55:06 ID:6ssaju25
はつかりさんどうもです。
前回も今回も貴重なご意見有難うございます。
熱心に語っていただける事感謝申し上げます。
さてN 天国のオーナーは私にもいろいろ語ってくれ大変参考になりました。。。

はつかりさんのご意見について私なりに答えをわかる範囲で聞いてくださりますか
■ 1 ■ 土台の構成
設置予定場所は細長い場所なんですよ
6*20mで以前事務所として使っていた所なんです。ですのではつかりさんの
ベースとなる平面は,奥行き3.0〜3.6m,幅4.8〜5.4m程度です。
鉄さんが訪ねられた,豊橋Nゲージ天国さんのレイアウトと比べ,
幅は同程度ですが,奥行きは深いと思います。
これを「中央区画」(仮称)と呼ぶことにします。

中央区画 とは別に,奥行き2.4〜3.0m, 幅3.2〜3.6m程度の
やや小さい(それでも自宅レイアウトとしては大きいですが・・・)
ベースを2つ造り,中央区画 の左右に配置します。
それぞれ,「左区画」「右区画」(仮称)と呼ぶことにします。
十分可能です。。
177:2006/07/17(月) 03:11:20 ID:6ssaju25
カメラカーについてはもちろん導入しますよ。
今回始めるにあたってしたいことの重要事項ですので
DCCは現時点ではあまり必要でないと思いますしねー^−^−
タカさんにも聞いてもらったように情景を考えてから路線をつなぐ仕方で行きますので
カメラカー運転時のリアリティーを高めるノウハウはそのとおりだと思います
構想は大きく,着手は手堅く という戦術もそのとおりだと思いそのようにするつもりです。
土台に関してはご心配無くデス私の会社で製作するので専門分野のスッタッフもいますので
分割でも固定でも問題視はしていません。。。
178:2006/07/17(月) 03:19:11 ID:6ssaju25
■ 2 ■ 土台の配置 運転台の設計・配置
これについては大変参考になりました有難うございます。
■ 3 ■ 「新幹線路線 建設を断念する」
時代の波に遅れそうとは思いませんがやはり製作したいと思います
新幹線路線ははつかりさんの仰るように7.800rは、ほしいですよね
ですのでメーカー製高架線の使用は基本的に考えては、いません
これも自社で製作するつもりです。
179:2006/07/17(月) 03:36:41 ID:6ssaju25
はずせない事は レールの高低差を大きくしたい、
立体交差と山岳路線 は他にはないようなものを目指したいですね

という意見を読むにつれ,新幹線路線を建設せず,そこで生まれるゆとりを
地上線,山岳線の充実に向ける という発想はどうだろう と思った次第です。
・・・・そうですよねスペース的な問題だけなんですがね。。
nだけならもっと自由度は大きいんですが・・・
■ 4 ■ 路線数・ 各路線のコンセプト
大変参考になりました
奇をてらうわけではないのでおのずとその形になりますよね
納得でした。
スイッチバック線の利点は,延々と坂を登っていく車両を,ブラインドなく鑑賞できる
(車両が視野から消えたら,そもそも,操車できません。)と言う点です。
それに,スイッチバック施設自体が,他のどのレイアウトにも見当たらないのです。
もし実現したら,面白いかな と思うのです。
そうですよね他にないですものね取り入れる価値はあると思います
楽しみ方のひとつですから。
■ 5 ■ 情景の素材,原風景
今まさにその作業中です、、イキズまり打破には、一番ですはい。。
■ 6 ■ レイアウトの製作期間
,「ブームに乗り遅れまい」となるべく早い時期に,構想を形にしたいという焦りを,ひょっとしたら,
心中に微かにお持ちなのかな,という印象も受けます。
うーーんそうですか???あせった気持ちありそうですか私もまだまだですね
焦る気持ちは無いですよ、今考えている事はキングオブホビーの鉄道模型の
将来についてどうするかってことですのでその一環として貸しレがあるんですよ
創るからには、お手本となるレイアウトを作らないといけないと生意気ですが思ってます。
何事も志高く持たないと胸張って生きていけないですから^−^


180:2006/07/17(月) 03:45:53 ID:6ssaju25
■ 7 ■ おわりに
前回に引き続き長文駄文の投稿になってしまいました。
イエイエ感謝感謝です 私の志の大きな力となってますよ。
「納得できるもの」を,時間をかけて作ってほしいな
もちろんですお手本になるくらいのものがんばって創りますよ
よろしければ製作に参加してくださいって勝手に言ってますが・・・
有難うございます
なかなかできませんがHPはちかじか立ち上げますので
そのときはめーーるを出来たらください
またあってお話なんぞもしたいです
それこそタカさんとはつかりさんと集まったらって考えたりしますよ・・・
181はつかり:2006/07/17(月) 14:01:03 ID:HaNz/VFF
鉄 さんへ

前回の投稿にも記しましたように,私は「走らせる」方が専門です。
レイアウト,特に鉄さんが構想されているようなものを「製作」した経験が皆無です。
ですから,さんざん意見を述べてきましたが,直接お手伝いできる能力はありません。
(あくまでも外野からのヤジです。)

ただ,そんなヤジが,少しでも役立てばと思い,このスレッドに参加させて頂いている次第です。

さて,鉄道模型関連で,参考にしていただけそうなweb siteをご紹介致します。
実感的なレイアウトの製作,レール・車両の性能・・・など,貸しレイアウトを製作運営
される際にも,有用と思われる実験・研究が集約されています。

http://shazba.hp.infoseek.co.jp/index.html

実験条件の記載,対照の設定,考察も充実しており,再現性・客観性にも配慮された内容となっております。
全編の熟読は骨が折れますが,一通り閲覧し,いつでも参照できるようにして頂ければ,と思います。
182はつかり:2006/07/17(月) 14:04:53 ID:HaNz/VFF
鉄さんへ

路線図を先に作ってあとから情景をはめ込むやり方でしたが
一度前に戻って見せ場を考えてからそれを路線でつなぐやり方で考えて見ます

という考え方に,私も賛成です。
作りたい情景に合わせて線形を組む,見せ場をつなげていく・・・という発想は既存の貸しレイアウト場には少なかったように思います。
完成までの手間・時間はかかると思いますが,成功すればすばらしいものになると思います。

もちろん,これは構想・設計段階の話で,製作作業においては,
まず土台→ レール敷設 → 走行試験 → シーナリー製作
の順を踏むことは 論を待たないと思います。

ところで,少し気になることがあります。>>179 にて

・・・・そうですよねスペース的な問題だけなんですがね。。
nだけならもっと自由度は大きいんですが・・・

との記事がありました。
HOなど大きなゲージも迫力があり,それ自体は良い思うのですが,
仮に,NとHOの併設を将来的に考えておられるとすれば,少々再考をお願いしたいのです。
NとHOが併走するのは不自然だ・・・などと,狭量なことを言うのではありません。
鉄さんのテナントのスペースで,NとHOのレイアウトを設置された場合
どちらか(特にHOが)中途半端になってしまうのではないか,
最悪の場合,どちらも中途半端になってしまうのでは,と危惧しております。

@国内で普及が進んでいるNに絞る
A貸しレイアウト場が少ない,HOなどの大型ゲージに的を絞る

いずれかの戦略がbetterなのでは,と不遜ながら思った次第です。
折をみて,また投稿させて頂きます。それでは失礼致します。
183タカ:2006/07/17(月) 17:59:40 ID:cDYw0Nnm
公開プロキシ書き込み規制が解除されたので、1日以上の遅レスなのですが‥‥
->>174
はつかりさん、すごいプランですね。感服しました。
では、はつかりさんのプランに僕の考えをいくつか‥‥(気に障りましたら申し訳ございません)

>>163のモジュールの継ぎ目ですが、レールだけにするとかえって負荷がレールに集中してしまうので
レールが歪んだりしてしまいます。こうゆう処では逆に以前僕が提唱した「ウラ技トンネル」のほうが
無難にまとめられるかと思います。(入り口が都会型で出口が山の中腹、あるいは海岸のスノーシェイド)

新幹線のないレイアウトというのはかなり意表をつかれました。確かに一理も二理もあると思います。
ただやはり人気路線ですから無いと寂しい気はしますが‥‥でもこれはこれで一考の余地ありかと。

運転台の間隔は、確かに広ければ広いほどいいとは思いますが、あまり幅を広げるとメイン駅が
見え難くなる恐れがあります。やはり駅への停車・発車は見たいのが心情ですからそこが運転台を
設置するのが普通で、そこで1.6mは難しいかと。(但し分散させたサブ駅をメインに考えるなら別です)

部分開業方式もいいアイディアだとおもいます。たとえこのようなモジュール方式でないにしても
そのアンケートを導入する姿勢は評価されるでしょうし、大いに役立つと思います。なによりも
僕やはつかりさんのような色々な意見・考え方の中から最良の物を模索できるでしょうから。
184:2006/07/18(火) 02:14:52 ID:ScpwcaDc
はつかりさん即効レス有難うございます。
仮に,NとHOの併設を将来的に考えておられるとすれば,少々再考をお願いしたいのです。
NとHOが併走するのは不自然だ・・・などと,狭量なことを言うのではありません。
鉄さんのテナントのスペースで,NとHOのレイアウトを設置された場合
どちらか(特にHOが)中途半端になってしまうのではないか,
最悪の場合,どちらも中途半端になってしまうのでは,と危惧しております。
そうなんですよねー当初からひっかっかっていたぶぶん何ですよコノ問題は
二頭追うもの一頭得ずですからね・・・
ただ平行するつもりもありませんしましてや共存して走らせるなんて考えも付きません・・
nゲージオンリーで進めるつもりです・なんてたって裾野の広さが違いますからね
前にも言ったんですが大人と子供が一緒に楽しめる事が将来に繋がっていくと信じてますので
最初に言ったんですがあくまで採算目的で無いので・・
有難うございます。
185:2006/07/18(火) 02:33:12 ID:ScpwcaDc
タカさん毎度です^−^
はつかりさんのプランもタカさんのプランもすばらしいですよ。
基本的に小モジュールは考えていませんので
モジュールといっても1*2mの大きさなので。。
タカさんの仰る「ウラ技トンネル」技法でつなぐやり方はぜひとりいれさせていただきます
モジュールの継ぎ目ですが、レールだけにするとかえって負荷がレールに集中してしまうので
レールが歪んだりしてしまいます。・・・これについては土台の設計で心配無用と設計のほうから
言ってきましたのであしからず。。。
しかし新幹線の無いレイアウト、、、正直私もうーーーんってうなずきました
一理も二理もあると私も思いましたから
しかし私なりの答えも出た事も確かです。。。
情景を考えてから路線をつなぐってことで新幹線路線が情景を壊す可能性があるので
独立もしくは共存できる情景に新幹線路線をはめ込むってことで・・
問題はくどいようですがスペースが解決してくれますし・・・
186はつかり:2006/07/18(火) 22:32:14 ID:u9dGP/BV
タカさん へ

長文の私案を丁寧に読んで頂き,有り難うございました。
モジュール間のレール処理に関しては,タカさんのおっしゃるとおりで,土台・ボードのズレに起因
する力が,全てレールにかかるような設計は,やはり不適切ですね。
(ここでも,実作経験の欠如が露呈してしまいました。)

運転台の間隔・配置について,やや説明が不十分だったようなので,
>>164 >>168 >>169 (運転台配置,路線コンセプト)の記述に補足を加えます。

また、前回 ■1〜6■には盛り込めなかった意見を、項を改めて述べたいと思います。
187はつかり:2006/07/18(火) 22:35:51 ID:u9dGP/BV
■ 8 ■ ヤードの設置位置

まず,運転者・運転台の近くに,どんな施設が優先して設置されるべきか,既に話題となってはいますが,改めて持論を述べさせて頂きますと,それは
「ヤード」(列車を乗せるための場所)であると考えます。

持参した車両をレイアウト場で走行させる際に,私は以下の手順を踏みます
このスレッドをお読みの皆様には「釈迦に説法」ですが,論旨上,記させてください。

@模型を1両ずつのせる(マウント操作)→ A連結させ,編成を組む → B試走

私の場合,「試走」は,推進/牽引 の両方向へ,編成が最初のカーブを通過するまでを目安にしています。作業にミスがあれば,この段階で,脱輪・脱線などの,不都合が発生します。
ここで問題を解決した後,
C低速での周回運転 → Dスケールスピード運転 へ移行します。
このようにして,直接手の届かない場所での脱線/自動開放などのトラブル予防に努めています。

@からBの作業を,円滑に進めるには,「運転台」と「マウント操作」の場所が近いこと,
また,マウント操作を行う場所に,駅ホーム・架線柱等のストラクチャーがないこと,
そして,他の利用者所有の模型(走行中・待機中)に誤って触れる心配が少ない
という条件が理想的です。

ベテランの方でしたら,このような回りくどい手順を踏む必要もないでしょうし,マウント操作の場所も選ばないでしょう。しかし,入門・初心者程,上記のような配慮は必要でしょうし
殊に連結器の構造が複雑化の傾向にある昨今(私が初めてNゲージを知った頃は,アーノルドカプラー全盛でした),
規模が大きい,時間単位で料金を払う,他人の模型と併走する 様々な経験値の客が利用する・・・等の特徴をもつ「貸しレイアウト場」では,一度走行路線に出た編成が,安定走行可能であることは
,軽視できない要件であると考えます,

以上が,「ヤード」と「運転台」の近接を唱える理由です。
188はつかり:2006/07/18(火) 22:40:08 ID:u9dGP/BV
■ 4 補足 ■ 中央駅 と 5・6番線運転台 の位置関係

>>168 >>169 で記した,はつかり の脳内路線を例にとります。

タカさんがおっしゃるとおり,駅での停車,発車シーンは見逃せないポイントです。
ただ,前項の要件を満たし,なおかつ線形設計,運転台の使い勝手・・・等も考慮した場合,全ての
運転台を中央駅(仮称)付近に集中させるのは厳しいと考えました。。
私の「脳内路線図」では,タカさんが提案された,>>152「メイン−サブ」駅というアイデアを拝借しました。
5・6長距離線は,中央駅で停車可能としますが,ここはサブ駅扱いです。
メイン駅(規模は劣りますが)を左区画に設けます。(中央駅に待避線必須 としなかったのもこのためです。)
5・6の運転台・ヤードは,左区画に配置します。中央区画に比べ,スペースの余裕もあると予想しますので,充実したヤードも設置できそうです。

それでも,「中央駅」が見えにくい,という短所は残ったままです。
そこで,この短所を逆手にとります。5・6番線を,「カメラカー推奨路線」と考えるのです。
5・6番線(長距離線)は,最も長い,線形が緩やか,情景変化が多い,勾配が少ない 等,
カメラカーとの相性が良い路線になる・・・と予想しています(もちろん,好みは人それぞれですが)。
そして,カメラカー運転では,レイアウトを直視できない(中央駅が見えない)・・・ことが,逆に面白さにつながる,と考えます。

以上,5・6番線運転台の配置と,その根拠について述べました。

なお、中央駅に新幹線(高架線)を停車させる場合、駅の設計によっては、近くの運転台からですら
、地上線の列車が見えにくくなる恐れがあります。私が「新幹線対応路線を建設しない」プランを提
案した理由のひとつではあるのですが、敢えて新幹線を乗り入れさせる、という設計にする場合、「
中央駅=高架ホーム」にはこだわらず、1.5階建てホーム(東京駅のような構造)を考えてみてはい
かがでしょうか。他路線への圧迫感は若干緩和されるものと予想します。
189はつかり:2006/07/18(火) 22:45:46 ID:u9dGP/BV
■ 9 ■ 引込線の本数   同時投入可能な編成数

ヤードの設置位置と,並行して考えなければならないのは,引込線の本数です。
1路線に待避線を1本備え,これとは別に引き込み線を1本備えれば,1利用者は3編成を同時投入できます。(「投入」とはレール上に載せるという意味で、同時に
走行させるわけではありません。念のため)
これだけの容量があれば,設置者側として,十分責任を果たした・・・と言えるかもしれません。

ただ,私としては,引き込み線は3本程度欲しいと思います(欲張りですが)。

複数の引き込み線は,スペース,ポイント設備の設置・維持管理 などの観点から、運営者側の負担
を増やしますし,運転者側にとっても(特に初心者の場合)操作箇所が多く、かえって使い勝手が悪
い・・・というデメリットがあります。

しかし一般的に,4編成,5編成・・・と同時投入できれば,運転者の利便性は向上します(長時間
の利用でも飽きません)し、他線の列車に合わせて,自分も(すばやく)列車を入れ替えるなど,「
利用者がストーリーをつくる」上でのメリットとなります。

また,レイアウト上に多様な編成が同時に乗ることは,レイアウト場を活性化させる意味でもプラス
となります。「情景と車種の相性」という観点から,種類が多ければ良いというのは間違いだ・・・
という厳しいご指摘もあるとは思いますが,その点はご容赦下さい。

模型各社から,Nゲージレイアウト用のアクセサリー,ストラクチャーが多数販売されていますが,
多様性,リアリティーの点で,「列車」に勝るものはありません。
駅待避線に停車中,あるいは,引込線で待機中の列車も,情景を演出する「役者」になりうると思います。

鉄さんの開設されるレイアウト場がどの程度の規模になるかはまだ分かりませんが,
既存の施設と比べて,レイアウト総面積に対する路線数が少ない・・・つまり,効率・利潤よりも、
個々の路線の個性,完成度を重視した作品を目指しておられるのではと推察致します。
そのゆとりを生かし,引込線も充実させて頂ければ と考えた次第です。
190はつかり:2006/07/18(火) 22:51:11 ID:u9dGP/BV
■ 10 ■  レイアウトサイズ と 標準編成長

ここでは「標準編成長」=ある路線における,標準的な編成の長さ と定義します。
既存のレイアウトの多くは,駅待避線や,ヤードの長さ,線形(特に勾配)などを基準に決めているようです。
実車編成にこだわる愛好者にとって,「標準編成長」は,路線選択の一つの基準になります。

タカさんの計画にもあるように,路線のコンセプト と,標準編成長は密接に関わっています。(私もそのひな形を拝借しました)
鉄さんがレイアウトを設計される際には,「標準編成長」=「ホームの長さ」と単純に考えないで欲しいのです。
情景重視のレイアウトであるならば,「標準編成長」=「レイアウト映えする理想的な編成長」という発想で設計して頂きたいのです。

>>181 で御紹介した研究サイトの「レイアウトのサイズ」に関する一連の研究を,是非ご一読頂きたいのですが,編成が実感的に見える(理想的な)レイアウトサイズには,一定の法則(?)があるようです。大ざっぱに言って 

実感的な編成の最大両数=3×レイアウト幅(m)

という 経験式が成立しそう,ということです,
例えば,機関車+客車=12両 という編成の走行を想定してみます。
12両 = 3 × 4(m)   (単位不一致ですがご容赦下さい)

となり,幅4mのレイアウトでないと,実感的ではない,ということになります。
鉄さんの店舗なら,幅4m程度は,余裕でクリア・・・と,なりそうですが,「この区間は1つのコンセプトで情景をまとめなければならない」,となると,事情が一変します。
少なくとも,4mの間に,草原+市街地  山間部+市街地 のような,急激な情景変化は望ましくないということになります。

191はつかり:2006/07/18(火) 22:55:13 ID:u9dGP/BV
タカさんでしたら,そのような場合にこそ「トンネル」という裏技を・・・とおっしゃるかもしれません。
しかし,鉄道写真,殊に編成を被写体とする場合「一枚の構図の中に、編成の頭尾を収める」という原則があります。
あまりトンネルを多用すると、情景と列車の相乗作用を、演出できなくなる恐れがあります。

「写真の原則をレイアウトの世界に持ち込むのは強引だ」,とお叱りを受けそうです。
実際、模型写真を撮りたい、という利用者は、ごく一部でしょうが、彼らも満足できるレイアウトと、鉄さんが理想とするレイアウトには、「見せ場」の感性という観点において、相通じるものがあるのでは,と考え、敢えて述べた次第です。

列車側の対策として,ホーム・引込線長さより導かれる(従来の)「標準編成長」より短い 「推奨編成長」を設定してみる。
レイアウト側の対策としては,上記の基準を著しく下回る箇所を,敢えて「見せ場」から外して,急カーブや新幹線との不自然な立体交差をこの区間に集中させ,「見せ場」の線形に余裕を持たせる,などの対応が考えられます。
192はつかり:2006/07/18(火) 22:59:10 ID:u9dGP/BV
■ 11 ■ トンネルの効用

「山+トンネル」 を配したレイアウトは、貸し/個人所有問わず、数多く存在します。
その「立体感」は、見る人にインパクトを与えますし、製作者にとっても腕の見せ所の1つでしょう。

ただ、運転者の立場としては、「山+トンネル」は、製作の手間がかかる割に、運転の満足度に寄与しない、という印象があります。
当スレッドでも既出ですが、自分の車両が見えなくなる「ブラインド」は運転者のストレスになる、と考えます。

鉄さんが訪ねられた豊橋のレイアウトと、関東の某レイアウトを比較して、上記の考えを改めて持ちました。
豊橋のレイアウトは、「山間部路線」が設計の基本的なコンセプトになっていると思うのですが、トンネルは碓氷峠の名所を演出する為の「アクセント」として、または、立体交差を隠すための「目隠
し」として、各々3〜4車長程度の、限定的な区間しか設置されていません。短編成の運転でも、編成が完全に隠れる時間は僅かで、ストレスは感じません。

それに対し、関東の某レイアウトは、大きな山をふんだんに配し(製作者の努力は尊敬に値します)、トンネルもかなり長いのですが、ブラインドとなる区間の割合が多く、結局「不安」「つまらない
」という印象になってしまいました。

「トンネルを設置するための山」「トンネル内を走るためのトンネル」は、作らない方がいい、とい
うのが私の考えです。8番線(山岳路線)に、箱根登山鉄道を想定したのも、実車の路線が、温泉の
源泉を傷つけないよう、トンネルを極力避けて設計された、という事実に関係があります。
193はつかり:2006/07/18(火) 23:04:26 ID:u9dGP/BV
ただ、どうしても長いトンネルを盛り込みたいという場合、次のような折衷案はいかがでしょうか。
山岳路線に「箱根登山鉄道」(スイッチバック含む)は、あまりにも突飛な発想ですので、実現しにくいかもしれません。
その場合、8番線を、「只見線」をイメージしたローカル線に替えます。そして、田子倉駅付近の「スノーシェッド」をもつ情景を再現してみるのです。
これなら、運転者からブラインドにならず、むしろ暗い線路が、室内灯装備の短編成にとっては最大の見せ場になると思います。
また、只見線程度の勾配・高低差であれば、レイアウト内でエンドレス線を完結させることも可能と考えます。

本項の題から離れますが、シンプルな楕円形レイアウト=お座敷レイアウト=つまらないもの 
という常識(?)も、再考の余地があるかもしれません。
多くの入門セットが「楕円形」に始まり、立体交差や高架線セットを加えていく・・・
という発展パターンをとるため、上記の印象を持ってしまうのかもしれません。
しかし、同じ「楕円形」が基本でも、規模を大きくして曲率半径を大きくする、曲率半径に変化をつける(緩和曲線)、
引込線や待避線をもたせる、直線に緩曲線をはさむ、緩やかな起伏をつける、複線間隔・高さの関係に変化をつける
・・・など、リアリティーの観点で言えば、むしろ「楕円形」を基本とする線形の方が、品格あるレイアウトになるのでは、
と考えます。(これも、豊橋のレイアウトの影響かもしれません)
もちろん、線形の都合上、立体交差の設置は避けられないのは現実です。(特に、異なる路線の平面交差を避けるには)
ただ、「立体交差のための立体交差」「走行路線長を稼ぐための立体交差」は、余分なブラインドを増やすことは勿論、レイアウトの「レーシングサーキット場化」を促進する因子になりかねない、と考えます。

>>155 「立体交差は他にないものを・・・」という、鉄さんの一文が気になったもので、つい余計な記述を加えてしまいました。
194はつかり:2006/07/18(火) 23:07:22 ID:u9dGP/BV
■ 12 ■ 平面交差 の可否

クロスレール・スリップポイントを用いた 「平面交差」の採用は、貸しレイアウト場としては勇気がいると思います。
しかし、
@ 並行線の運転者同士でコミュニケーションがとれる(協調できる) 
A 最低限の車両整備ができている(クロスレールでの集電不良、自動開放、脱線がない)
B 運転者が、レールの短所を理解している(ホイールベースの短い動力車は通過しにくい)
C 運転者が基本的な操作を習得している(ポイント付近で立ち往生しない) 
などの条件を満たせば、実現可能と考えます。
 平面交差 を採用した場合、線形のリアリティー向上、運転に適度の緊張感をもたらす、
隣の運転者と自然にコミュニケーションが生まれる・・・などの効用が期待できます。

特に、長距離線においては、情景との相性や、編成の特性から、
本線⇒ヤード への配線目的の急な立体交差を設けにくいと考えます。
長距離路線のうち、内周線(ヤード入れ替えのために本線を横断する線)は、
中級者以上向けとして区別し、引込線を多く設ける、走行路線での見せ場を優先的に設計する
・・・などの特典をつけてみてはいかがでしょうか。

>>64 でタカさんが指摘されているように、貸しレイアウト場での平面交差は、
トラブルの元になりかねず、できれば避けたいというのが実情かと思います。
しかし、上記の条件を満たせば、必ずしも実現不可能ではないと思いますし、
もし取り入れることができれば、これも1つの「見せ場」になると思います。
検討の価値はあると考えます。
195はつかり:2006/07/18(火) 23:10:11 ID:u9dGP/BV
■ 13 ■ 鉄道模型シミュレーター の活用

設計した線形・情景に,どんな車種,どの程度の編成が映えるのか、
「見せ場」がイメージ通りに仕上がるか・・・。
これらの疑問は、レイアウトが完成に近づかなければ答えが出ないと思います。
不幸にも、「失敗した!」と気づいた時には,工程は事実上修正不能な段階へ入っているでしょう。

設計したレイアウトが,理想通りのものに仕上がるか,飽きのこないものに仕上がるか否かは
「鉄道模型レイアウター」のような平面的な設計図では十分に見通せないのでは,と思います。
また,新幹線路線(高架複線)が,レイアウト全体の情景にどのような影響を及ぼすのか,
と言う点についても,もし設計段階で見通しがつけば,修正/建設中止 の判断を下しやすいと思います。

そこで,レイアウト設計に「鉄道模型シミュレーター」の活用を提案致します。
私自身,このソフトを実際に使用したことがないのですが,設計したレイアウト(ストラクチャー,情景も含む)に,
列車を走らせ,その3次元動画を,任意の角度/距離から眺めることができるようです。
また,TOMIX社のファイントラックにも,一部対応しているのが利点かと思います。
196はつかり:2006/07/18(火) 23:12:47 ID:u9dGP/BV
ただ,ソフト自体が決して安くないこと,操作にもある程度熟練を要し,
鉄さんが構想される規模のレイアウトをパソコン上で再現するだけでも,
手間と時間がかかりそう・・・など,強くおすすめできないのが苦しいところです。
もし,鉄さんの周囲に(特に鉄道仲間で)このソフトを操作できる方がいらっしゃれば,
その方にシミュレーションを依頼するのも一法かと思います。

参考にしていただけそうなweb siteを ひとつご紹介します。

http://www.nodus.ne.jp/ghost/vrm-n/

site の管理者は,「鉄道模型シミュレーター」に関する書籍の執筆者で,
このソフトを活用したレイアウト製作を実践されているようです。
「鉄道模型シミュレーター」を採用する/しないに関わらず,
レイアウト製作の参考になりそうなコンテンツだと思います。
特に、レイアウト製作者の「モチベーション、ストレス、作業進行速度の関係」
についての考察は、製作者のメンタル面に着目したユニークなもので、ご一読をお薦めします。

■ おわりに ■

前回「折をみて投稿させていただきます」と締めくくったくせに、
また、長々と書いてしまいました。気になって仕方がないのですね。
しかも今回は「べからず集」的な内容も多々含まれ、鉄さんやタカさんのようなベテランに対し、
大変失礼な文面になってしまったのでは・・・と、やや自己嫌悪に陥っております。
鉄さんにおかれましては、「また外野からヤジが飛んできた」くらいに考え、
9割方聞き流していただければ、と思います。それでは失礼します。
197タカ:2006/07/18(火) 23:59:06 ID:HbCyH2ri
はつかりさん、レスありがとうございます。では僕のほうからも‥‥
5・6番線は納得です。問題点としては、自分の車両(非カメラカー)が中央駅でどうなっているのかは
気になるところです。そこで提案したいのが小型定置カメラです。(予算が掛かってしまいますが‥‥)

トンネルに関しても同意見です。スノーシェイドや木立で適度に変化をつけながら山すそを走るほうが
トンネルだらけで全然見えないよりも何倍も魅力的だと思います。あくまでトンネルは短距離で‥‥

平面交差も、しかたのない所(内周り線の引き込み用)ではあってもいいかと思います。
ただし、運転台から近い場所(手の届く範囲)という条件つきですが。(危機回避の為)

楕円形を基本にした線形も同様です。あえて加えるならば、スパイラルを取り入れる程度なら
アリだと思います。少ないスペースとブラインドで高さを稼げますから。

鉄さんへ そんなに難しく考えなくても新幹線は意外とどんな風景にもあうかもしれませんよ。
山の中はモチロン、ちょっと距離をとれば港湾でも大丈夫だと思います。
問題は高架によるブラインドの発生の方でしょう。中央駅での解決策ははつかりさんの案でOKかと。
198タカ:2006/07/19(水) 22:49:36 ID:9lsDa8kn
あと>>187のヤードがらみのことですが‥‥
ヤードは2本あれば十分だと思いますよ。1本に並べておいて(予備にしておいて)
もう1本をメインに使う など、2本あれば十分いろいろな使い勝手ができるかと。
ただ、フル編成を乗せるのに十分な長さは必要ですね。(15〜20両分)

試走に関しては、別にヤードにこだわる必要は無いと思います。それこそカウンターに
簡単な試走レールを用意して、待ち時間に自由に使えるようにしといた方が得策かと。
以前に書いたクリーニング系のものも同じようにしておけば、万全な状態でレイアウトに
望めますから。(逆にLOCOをつけた車輪で本線を走られると、車輪の汚れがまともに
レールに残り問題になります。試走レールでクリーニングしてもらったほうが管理も楽かと。)
199:2006/07/20(木) 01:38:40 ID:dpXCZXKx
はつかりさんどうもです。
アドバイス有難うございます。
■ 8 ■ ヤードの設置位置
私も同意見ですヤードの大きさも大きくなりすぎる傾向があるので・・・
駅とヤードでかなりの面積になり考えるところが多いと思います・・思案中・・
しかし情景とともに重要なことと認識は、してます。。
■ 4 補足 ■ 中央駅 と 5・6番線運転台 の位置関係
これも大賛成ですぜひ、取り入れるべきと思います。。
タカさんもおっしゃっていたようにメイン駅の大きさの制御にも繋がりますので
楽しみ方も加わりますしね・・・
敢えて新幹線を乗り入れさせる、という設計にする場合、「
中央駅=高架ホーム」にはこだわらず、1.5階建てホーム(東京駅のような構造)を考えてみてはい
かがでしょうか。他路線への圧迫感は若干緩和されるものと予想します。
うーーんオケーーって感じです
駅に関しては市販の高架線は使わないのでストラクチャーも、、、ってメイン駅に関しては、完全に
設計を1からするので上記のような意見は大変ありがたいです。

200:2006/07/20(木) 02:14:27 ID:dpXCZXKx
■ 9 ■ 引込線の本数   同時投入可能な編成数
コノ件に関しても納得部分がほとんどですね。可能な限り取り入れるべきですね
長時間楽しめる事は重要ですしね、、仮に自分が使用者の立場ならば同じ事考えますから・・・
ゆとりって大事ですからね・・
■ 10 ■  レイアウトサイズ と 標準編成長
シーンをどのように連続あるいは、変更関しては芸術的センスがとわれるとこで
トンネルの効用と同時に考えないといけませんね
難しいですが慎重にすすめていくさぎょうと認識しました。
只見線のイメージは私も好きなので少なからず情景として入るでしょう。。。
■ 12 ■ 平面交差 の可否
難しい問題ですよね、ベテランばかりであればよいのですが・・・
見せ場としては大変魅力あるんですがうーーんです・・・
■ 13 ■ 鉄道模型シミュレーター の活用
シュミレーターでなくレイアウターは持っているのですが
なかなか使うにはテクニックがいりますね・・・・
うーーんですあまりに路線が複雑ですべてをシュミレーションするには時間がかかり過ぎそうです。

性格的にはぶっつけ本番みたいなとこがありますので・・・・
じっくりプランを鉛筆で絵を描き書きのほうが生にあっていそう^−^
紹介していただいたWEB は、一通り回ってきました有難うデス。
201:2006/07/20(木) 02:50:00 ID:dpXCZXKx
タカさん毎度です^−^
そうですよね(非カメラカー)が中央駅でどうなっているのかは
気になるところです。定位置カメラは必要アイテムですね
予算ってそんなにかかるんですか???ってどれくらい??

トンネルも良し悪しデスね・・・私なりにコノ件については答えを出します有難う
スパイラルに関しては、実は、高さ稼ぎに取り入れたところがあります^−^

新幹線情景は、そうですかねーー
実撮影を見て研究します・・・

ヤードはそうですよね最初から話題になりつつ・・・・・

駅並みに立派というか大きくしないとだめですか?????
202HG名無しさん:2006/07/20(木) 02:53:12 ID:dpXCZXKx
もひとつタカさん^−^
試走に関しては、別にヤードにこだわる必要は無いと思います。それこそカウンターに
簡単な試走レールを用意して、待ち時間に自由に使えるようにしといた方が得策かと。
以前に書いたクリーニング系のものも同じようにしておけば、万全な状態でレイアウトに
望めますから。(逆にLOCOをつけた車輪で本線を走られると、車輪の汚れがまともに
レールに残り問題になります。試走レールでクリーニングしてもらったほうが管理も楽かと。)
上記のような運営についても何かあればお知恵をまた・・・。
203HG名無しさん:2006/07/20(木) 03:13:56 ID:ufRZAe2F
アタイこそが 203高地へとー
204HG名無しさん:2006/07/20(木) 07:08:10 ID:Fe6KGWQn
非常に良いスレッドなので是非sageで育ててください。
>>203みたいのが来ますよ。
ついでに私みたいなお節介も。
205HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:07:02 ID:ZhNYUiuh
>>204
まぁまぁ、カリカリしてんなやデブ。

そんなに顔面を真っ赤にして
がなりたてんでもええやん。見苦しい。
206HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:13:26 ID:DKUZk+nL
____      ________             ________
|書き込む| 名前:|            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       ,ィ〜r、       。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   、ーr ´ ⌒`ヽ--;    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 あ、あの・・・         |   `ヾj(イノハノ)))シ   /   | ここに「sage」(半角)と
 ここに書き込む時は     >   i l,リ ゚ヮ゚ノリ ./   <  入れてくださるだけでいいんんです。
 sageてくださいね。   .  |    ,、_,ノ⊂){H}つ.       | では私は夕飯の支度があるので・・・
 __________/   .て(´f/.ヽニ'ヽ        \______________
                       ´~じ'フ~
207:2006/07/21(金) 23:16:53 ID:C2eN1FHW
川沿いの情景で参考になるもの探してるんですが???
208タカ:2006/07/22(土) 22:55:30 ID:H6xRXTpq
>>202
運営とまではいきませんが、もし店舗の広さ等に余裕があるのならば休憩所と
自販機を設置してみてはどうでしょうか?

自販機設置にはベンダーに委託する方法と、オーナーが管理するほうほうがあります。
委託は文字通り全部お任せですが、自己管理ならば価格設定などがある程度自由になります。
その代わり、商品の仕入れ(発注)、補充、金銭管理は自分でやる必要があります。
以前仕事の関係で大塚(ポカリ、オロC、ネスカフェコーヒー等)の自販機をやったことがありますが、
売り上げ額に比例したベンダー料納付ではなく、定額のレンタル料だった記憶があります。
あと、金銭管理をきっちりしないと税金の「申告漏れ」をおこす恐れがあります。(ドンブリ勘定不可)

>>207
ブックオフなどの古本屋で「鉄道ジャーナル」などを探してみてはどうでしょうか?
個人的には青梅線の「御嶽駅」近辺がきれいだった記憶があります。
209はつかり:2006/07/23(日) 03:26:29 ID:I+29WpcR
>>201 ヤードの規模だけを論じるのであれば,本数が多く,各々の引込線が長い程使い勝手は良い・・・というのが結論になります。
ただ,周囲の情景とのバランスや,走行路線の推奨or標準的な編成長を勘案すれば,ヤードの規模も自ずから決まってくるのでは,と考えます。

ヤードを設計に関する,3つの意見を申し上げます。

@ポイントレール: 複数のポイントを連続して敷設する場合,間に70mm程度の直線を挟むと,ポイント上で終電不良を起こす頻度を抑制できます。
整備良好の動力車であれば,このような配慮は無用なのですが,ホイールベースの短い車両や,車輪の汚れている車両(できれば入線して欲しくないのですが)は,ポイントレールの複雑な形状,レール上の絶縁部分の影響を受けやすくなります。
また,70mmの直線レールとして,開放ランプ付レール(マグネットカプラー対応)を一部採用してみると,客車・貨物愛好者には喜ばれるかと思います。

A線形: 長編成(特にボディーマウントTNカプラー装備車)を推進運転でヤードに入れる場合,
S字カーブでは脱線などのトラブル発生頻度が高くなります。複数のポイントレールをつなげてヤードの枝線を増やす場合,
極力S字カーブを描かないような配置が理想的かと思います。
具体的には,ポイントの直線方向へ次のポイントレールをつなげ,曲線方向は行き止まり,とする方法です。

Bバラスト 3本,4本と多くの引込線を設置した場合,ここも見所のひとつになります。制作者としても,できるだけリアリティーを追求したい箇所となるでしょう。
ただし,以前にも話題になったように,ポイントレール=消耗品と 考え,容易に交換できる方が良いと考えます。
特にポイントレール周辺のバラスト撒布は,十分に検討の上実施されると良いかと思います。

なお,ヤードは基本的にレールとバラスト,あとは運転区社屋程度を置けば,取りあえず形になります。
考え方によっては,手っ取り早く面積を稼ぐに,最適のエリアかもしれませんね。
ヤードの情景は後から時間をかけて,豊かにすることもできそうです。
210はつかり:2006/07/23(日) 04:01:46 ID:I+29WpcR
>>207  川沿いの情景で参考になるものを・・・。
どのようなコンセプトの路線に,どれ位のスペースを使えるのか,条件が不明なのですが,
(それをいいことに)こちらで勝手に判断しました。
川沿いの情景で印象的な場所をひとつ挙げるとすれば,只見線の「会津川口駅」です。
私は冬に2度訪ねました。(1回は列車で,1回は車で)

山間に開けた僅かな土地に,町並みと駅舎が寄り添うように佇んでいます。
只見線(単線)のすれ違いを考慮した1面2線の島式ホームです。
列車からホームに降り立つと,豊かな水量を湛える只見川の川面が間近にあるのが素敵です。
また,冬季の引込線には,ラッセル車が待機しているのもポイントです。

ホームから見ると,只見方のレールはすぐに山陰に入ってしまう(ブラインドになる)のですが,
遠くから警笛・気動車のエンジン音が聞こえてくると,カメラを抱えた鉄道ファンが身構えます。
川の対岸の傾斜地から俯瞰しても,町並み・駅舎・ホーム,緑の鉄橋,そしてキハが,良い絵になります。

実物は3〜4両編成が停車しますが,レイアウト上に再現するのであれば,5〜6両対応に拡張しても違和感はないかと思います。
季節を設定するなら冬が一番だと思います。(冬しか行ったことがないのですが・・・)
雪深い会津の山間に,本数は少ないながらも,確かな存在感を誇る只見線と,地元の関わり・・・を演出するのであれば,やはり冬でしょう。

鉄さんへ こんな文章でも参考になるでしょうか?
211:2006/07/23(日) 22:58:30 ID:QOPtm/KY
タカさん毎度です^−^
そうですね休憩コーナーは必要ですよね・・
先日知人の方と話をしていたら工作コーナーなるものもつくってはどうかという話があって
簡単な工作旋盤、ボール版、塗装ブースなどのコーナーを設ければなんて話していたんですが
どうですか???
こうして考えていくと本当に奥深いものですね。
と同時に本当に考えられた貸しレって少ないような気がします。。。参考になる・・・
タカさんやはつかりさんとともに考え抜いた貸しレ現実のものにしますので
よろしくお願いします。
212:2006/07/23(日) 23:14:16 ID:QOPtm/KY
はつかりさんどうもです。いつも有難うデス。。
ヤードに関してはおっしゃるとおりですね・・・
自分流に考えたのですがヤードは情景から切り離してブロックわけしようかと思ってるんです
なぜかというとやはり他の情景から見ると大きくなりすぎてしまうから。。。
といっても現実にはヤード情景としては存在するんですが。。。。
それとはつかりさんのアドバイスの管理面から来る問題ですか・・・

川沿い路線の只見線はいいですよね・・情景としては取り込みたいですし鉄橋も
只見線にはいくつか参考になりそうなものありますしね。。
こんな文章でも参考になるでしょうか?
イエイエ完璧ですあっぱれですよ。。有難うございます。
213はつかり:2006/07/27(木) 23:00:17 ID:Pw6/tzap
鉄 さんへ

>>211 「工作コーナーの併設」に関して、私も実例を見た事がありません。
鉄道模型は「メーカー完成品」が全てではなく、detail upの為の改造や、キット組立
という新たな楽しみ/技術を伝えるためにも、工作コーナーの設置は有意義とは
思うのですが、現実的には難しいのでは、と考えます。その理由を3点述べます。

@管理者責任
工具の類は、その使い方を誤れば思わぬ事故につながる場合があります。
いくら好意で(無料で)スペースを貸していても、管理者側の責任を問われるケースも想定されます。
(おかしな話ですが、そういう御時世です)
A備品、消耗品の管理
B使用マナー
工作スペースを使用すれば必然的にゴミ・くずの類が発生します。
使用前の状態に戻す・・・というのが常識ですが、マナーの悪い利用者もいるでしょう。

@〜Bを考えると、工作コーナーの貸し出しに際して、指導・監督できる人が常時つく必要がありそうです。
あるいは、オーナー(鉄さん)が信頼できる人にだけ、貸し出すという限定的な運用になりそうです。

>>212 「ヤードのブロック分け」について、鉄さんがどのような設計図を描いておられるのか、
文面だけでは把握できないのですが、私は、「ヤード区画が、レイアウト本体から(半島のように)
突き出た形」を想像しました。この場合

@マウント操作しやすい 
Aヤードの規模が、レイアウト全体の情景、線形に及ぼす影響が少ない
B柔軟性がある(ヤードの需要に応じて、後から設置・増設できる)

などのメリットがあるのかな、と思います。
以上、間隔があいてしまいましたが、私からのレスとさせていただきます。
214:2006/07/28(金) 01:19:22 ID:F74eRjEH
はつかりさんどうもです
工作コーナーそうですね管理責任ですか・・・言われてみればそういうご時勢ですね
うーーん納得です。管理面について一考の必要性がありますね。
本当は、detail upの為の改造や、キット組立
という新たな楽しみ/技術を伝えるためにもそれに加え新たな創造の場としても
新しい楽しみ方としての模型製作の場としても必要だと思うので
管理面などを真剣に考えるようにしますよ。

「ヤードのブロック分け」についてははつかりさんの仰るとおりですはい・・・

前に書いたのですが本日トミーテックさんと打ち合わせをしてきます
実のアル話が出来ればいいのですがとにかくがんばってきます・
また報告しますのであしからず。
215:2006/07/28(金) 23:22:11 ID:F74eRjEH
いよいよ具体的に発表する時期にさしかかります
早い時期にプレゼンしますのでよろしくです
216:2006/07/28(金) 23:26:25 ID:F74eRjEH
そこで、貸しレでここは、取り入れるべき事なんかを
ご意見願います。
217タカ:2006/07/29(土) 01:09:06 ID:Uh1HdlhU
書き込み規制のせいで遅レスになってしまいましたが‥‥

工作コーナーに関してははつかりさんと同意見で難しいと思いますよ。責任問題とか。
克てて加えるならば、塗装のにおいや特定人による占拠などの問題もありますし‥‥
ただ、簡単な修理やメンテが出来るスペース(机1コで十分)ぐらいならあったほうが良いかと。

運転するのに大切なものに「イス」の存在は欠かせません。意外と重要なファクターだと思います。
ほかの何よりもお客に直接触れている部分なのですから。下手すると居心地にも影響を与えます。

貸しレ屋に求められるイスの要素には、@使いやすさA適度な楽チンさB丈夫さ があります。
@は、意外と立ったり座ったりがあるのでキャスター付が望ましく、万人向けにするために(大人〜子供)
高さの調節ができるものであったほうがいいと思われます。
Aは、もちろん硬いイスでは長時間座っているのがつらいですし、逆にフカフカも意外とキツイです。
Bは、やはり長期に使用されるものなので、パイプ椅子のような安物ではすぐにシート部が剥がれます。
これは見た目にも汚らしい(みずぼらしい)イメージになるので避けたい現象です。

僕のオススメは、背もたれと座面が網目状になっているパソコンチェアーです。@ABの要素を全て
クリアーしている上に、上手くすれば中古家具屋でどこかの営業事務所の倒産品かなんかとして
同じ型のものをまとめて安く仕入れることが出来るメリットがあります。
218:2006/07/29(土) 21:26:23 ID:1Fui0lFR
タカさん毎度です^−^¥
工作コーナーに関しては言ってみれば枝葉問題ですので後からじっくり考える事にします。。。

タカさん椅子ですかーーまたまたグッドアイデアです。。盲点でした
居心地のいいと感じるには重要な問題ですね
私の見てきた貸しレ屋さんほとんどその点は考えてないですね
言われなければパイプ椅子にしてましたハイ^−^

環境面も重要なんですよねサービス業ですからね納得です・・・。

219はつかり:2006/07/30(日) 16:48:25 ID:EvP4/JxC
>>204 >>206 さんの投稿の意図を今になってようやく理解しましたので,sage で投稿します
(既にお気づきかもしれませんが,当方,2ちゃんねるも初心者です)

タカさん 椅子についてのご意見を拝読致しました。さすがです。
座り心地の良さも,大切なポイントですよね。

(運転中にうろつく傾向のある)私も,パソコンチェアーの類に1票を投じます。
ただ,どっしり構えて運転するのが好きな方の中には,安定した椅子を望む方がいるかもしれません。
また,背の小さい子供の場合,椅子の上に立ち上がって見物・・・という状況も想定され,この場合,キャスター付きは危険です。
初めのうちは,鉄さんの事務所や家庭で不要になった椅子などから,数種類の椅子を仮置きし,
お客さんの意見を聞いて,本採用という段取りはいかがでしょうか。
(多少値が張っても,頑丈な物の方が,長期的には安くつきます)
たかが「椅子」ですが,お店の印象に少なからぬ影響を与える因子かもしれません。

(タカさんに触発されたのかもしれませんが)「レイアウトの高さ」について意見を述べます。
また,暴走運転対策についても思うところを記します。
220はつかり:2006/07/30(日) 16:49:01 ID:EvP4/JxC
■ レイアウト基準面の高さ ■

これまで訪ねたレイアウト場の高さを測定してきた訳ではないので,定量的なことは言えないのですが,
ライティングデスク〜学校の机の高さ(75p程度)が大勢のようです。
(子供を含め)マウント操作の容易さ,長時間の鑑賞,また,立ち上がったときの視界の広がり
レイアウト制作者,管理者の作業効率を考えてのことでしょう。

ちなみに,100p程度の高い基準面を採用したレイアウト場もあります。
やや疲れるのですが,座位での目線が平地を走る車両の高さに近く
リアリティーの観点ではメリットがあるのかな,と思いました。

鉄さんのレイアウト場では,土台から自社製作される予定とのことですが,
基準面はどのくらいの高さになるのでしょうか?
221はつかり:2006/07/30(日) 16:51:19 ID:EvP4/JxC
■ 暴走対策 ■

>>53 〜 >>59 などで議論されたように,暴走運転対策は,レイアウトのイメージ,
雰囲気作りはもとより,脱線や他線を巻込む多重事故などのトラブル予防の見地からも
重要な問題のひとつかと思います。

この点について,私の意見を投稿させていただきます。

1. 最高電圧の抑制
T社の場合,出力電圧は(公称)MAX12Vとなっています。
しかし(多くのユーザーが感じていることかもしれませんが)12Vの電圧は高すぎます。
T社,K社のごく一部の車種しか所有していませんので,全てのメーカー,車種を調べたわけではないのですが,
動力車に6Vの電圧をかければ(電源6Vではないことに注意)スケールスピード150〜180kmで走ります。
(条件:平地,T車4両牽引)

詳細は,以下のweb siteを参考ください。T社,K社以外の製品データも掲載されています。
http://wsim.cs.ehime-u.ac.jp/~shimizu/n-motor/n-motor.html

在来線路線では,車両に最大6Vの電圧をかける能力を備えていれば,レイアウト場としては十分と思います。
6Vではスピードが上がらない製品もあるかと思いますが,それは,低速運転重視で設計された車両と考えます。

自宅のレイアウトで試したのですが,
パワーユニット出力端子の片側に50Ωの抵抗を(直列に)かませ,M車1両走行の場合,
電源電圧13V→ レール側電圧7V と レールに加わる電圧を6割弱に抑えられました。

ただ,大規模レイアウト場,「複数動力車+全車室内灯」フル編成 走行時の効果・・・など,実用レベルでの実験ができません。
カメラカーが安定した性能を発揮できるか,これも不明です。
また,長時間通電した場合の抵抗器,電源装置への影響も,よく分かりませんので,さらなる研究が必要です。
どのような問題が起こるかは未知数ですが,少なくとも,利用者の車両を傷める心配は無さそうです。
222はつかり:2006/07/30(日) 16:52:44 ID:EvP4/JxC
メリットとして,以下の点があるかと思います。
@最高速度の抑制(本項の主眼です)
A車両側の電圧を細かく調整可能→よりリアルな運転
B長時間運転時 オーバーヒート防止

「出力電圧が低くて編成が走らない」という苦情を心配されるかもしれませんが,6Vで走れないというのは,
正常なNゲージ車両ではではまず考えられません。
諸々の状況を勘案して,MAX8V程度が現実的な値でしょうか・・・。

2.電圧降下対策

>>131 にも記しましたが,長距離レイアウトには電圧降下が必ず伴います。
あるレイアウトのオーナーから,T社のファイントラックが,ジョイント部の通電性が最良,とのお話をうかがいましたが,
ファイントラックで組んだ1周40m弱の単線レイアウト(フィーダーから20m地点)で,30%〜40%の電圧降下があります。
遠くでスピードが落ちる/停止してしまう → 電圧を上げる → フィーダー付近で暴走
というパターンをたどり,ひいては暴走運転が常態化します。
常時運転席で,スピードコントロールを心がければ済む問題なのですが・・・。 

レイアウト場としては,著しい電圧降下を生じる箇所に,補助フィーダーを設置し,
目安として20%(理想的には10%)以内に抑える対策が望まれます。
鉄 さんが以前訪問された,彦根の「和」さんは,1路線に10箇所ものフィーダーを設置しているとのことです。
レール清掃の細やかさも相俟って,低速域でも全周スロー走行可能で,驚かされました。
223はつかり:2006/07/30(日) 16:58:39 ID:EvP4/JxC
3.線形設計
勾配のきつい(長い)レイアウト場・路線でしばしば見かける運転スタイルがあります。
高電圧をかけて,車輪を空転させながら上り勾配を越え,その電圧のまま下り坂,平坦部を
300km/hr/150以上の猛スピードで走り続けるというものです。
脱線事故の危険性はもちろん,最悪の場合モーターがオーバーヒートして使えなくなります。

模型販売店に併設した或る貸しレイアウト場にて,上り勾配に苦しむ運転者に対し
「そこは勾配がきついから,勢いをつけないと登れないよ」
とアドバイスしていた店主を見かけましたが,これには唖然としました。

個人的には,編成全体が上り勾配に乗った状態で,空転無く坂道発進できなければ,登坂能力不足(=要改良)と考えます。
また,(条件にもよりますが)動力車に5V程度の電圧をかけても動輪が回転しなければ,
モーター自体のトルク不足,動力伝達機構の不良(電力が全て熱に変換される危険な状態です)
あるいは断線を考えます。

224はつかり:2006/07/30(日) 16:59:21 ID:EvP4/JxC
動輪空転の原因は いうまでもなく 
・動力車が軽い
・トラクションタイヤとレールの摩擦係数が低下している(ゴムの摩耗,劣化,汚れ )
・T車の走行抵抗が大きい
・編成の総重量が,動力車の能力を上回る。
など,利用者側の車両整備,列車編成による部分が多いのですが,レイアウト側としても,勾配設定の配慮が望まれます。

>>78 でタカさんがおっしゃるように 標準3% が目安とは思いますが,
製品・整備状態によっては, 8両〜フル編成は 3%でも厳しいかもしれません。
路線コンセプトに応じて,殆ど勾配のない平坦線から,勾配のきつい山間路線まで,役割分担が必要かもしれません。

また,レイアウトの規模が大きいほど,運転席から見えない(見えにくい)区間が多くなる傾向を否めません。
自車が見えないと,無意識にスピードを上げてしまいます。
以前タカさんが挙げた 「近くを低く,遠くを高く」という原則は,この点でも有用です。
「隠れて見えない」のと「小さくても直視できる」状況には,大きな違いがあります。

線形に関連して
>>53 さんが 暴走対策として「曲線の多いテクニカルコース」を一案にあげておられましたが,
「曲線の多い難コースを,いかに短時間で周回するか」というタイムトライアル競技(?)が成立してしまいそうで,私は反対です。

きっと鉄さんの設計図には,このような配慮がされていると思います。蛇足ですね。 
ただ,暴走運転の原因の全てが,必ずしも運転者にあるわけではない という意味で,敢えて記しました。
225はつかり:2006/07/30(日) 16:59:54 ID:EvP4/JxC
4. レールメンテナンス
 
これについては多くを述べる必要はないと思います。
レール汚れ → 通電不良 → 頻繁な小停止
という現象に,運転者は,高電圧運転で対応してきます。
当然スパークも大量に発生し,汚れが悪化する・・・という悪循環に陥ります。

勾配対策にも関連しますが,
摩擦係数を下げる原因として 某社から発売されている レール・車輪等の集電向上材の使用を特記します。
私も使ったことがあるのですが,物理的には潤滑油と同じ性質があるようです。
その性能に関しては賛否両論あるとは思いますが,普及が進みつつある,車輪の汚れがレールに移る,勾配の空転が起きやすくなる,
レール清掃の手間が格段に増す・・・ことについて,どなたも異論はないかと思います。
この製品の使用に関して,注意深い使用を訴えるレイアウト場もあるのですが,事実上無規制の場所もあります。
まだ先の話ですが,利用者の車輪清掃に関して,何らかのアナウンスが必要と考えます。
226はつかり:2006/07/30(日) 17:01:25 ID:EvP4/JxC
5.運転者の意識

出力電圧の抑制,利用ルールとして周知徹底,暴走者に対する主電源カット(実力行使)等は,
いずれも「暴走をさせない」という視点に立った対策です。

利用者が「暴走は格好悪い」「スケールスピードは格好良い」ことに気づけば,上記の対策は一切不要になります。
>>166で「新幹線対応路線」の再検討を提案したのも,暴走対策の一案と考えてください。
新幹線が300km/hr/150で走行すること自体は暴走とは思いませんが,子供の場合,これを真似して
在来線も300km/hr/150で走らせてしまいがちです。

加速・減速機構を備える「運転台型」コントローラーの,全路線標準配備も,運転者の意識改革(?)に有効と考えます。
学齢期前の子供すら,N-S2 CL の使い方を覚えると,実車さながらの運転に飽きることがないようです。
(N-S2 CLを標準配備して下さい・・・という論旨ではありません。念のため)

また,別の案として「蒸気機関車」をデモンストレーションで走らせてみるのはいかがでしょうか
実車スピードが遅い,精密ゆえ高速走行に適さない,そして何よりも,動輪とロッドの美しい連動がスロー走行でこそ映える 
という理由でしょうか・・・SLの暴走運転は殆ど見かけません。
スケールスピード運転の素晴らしさを訴えるには格好の役者かと思います。

鉄さんが常時つくのが難しければ,「蒸気機関車優待制」を設定してみるのはいかがでしょう。
SLを持参してくれたお客さんに優待料金あるいは,時間割増を設定する という方法です。
全てとは言いませんが,SLを大切に扱うユーザーは,その他の車両・レイアウト設備の扱いにおいても
教わるところが多いような気がします。
(差別の意図はありませんが)レイアウト場の雰囲気つくりに貢献してもらえるような,
良いお客さんを積極的に誘致する意味でも,検討してみてはいかがでしょうか。
227はつかり:2006/07/30(日) 17:23:01 ID:EvP4/JxC
以上「レイアウト面の高さ」「暴走運転対策」について,思うところを述べました。
当初から長文の投稿が多く,外野からのヤジも聞き飽きてしまわれたのではないかと心配です。
計画発表の準備中とのことですが,鉄さんがつくりたいものを,じっくり練って頂ければと思います。

「サービス業」という視点は大切だと思います。
また,お客さんから「教わる」という姿勢も,成功の秘訣かもしれません。
「自分の知識・技術を披露したい」という心理は,多少の差はあれ,貸しレイアウト場に通う人に共通の動機かもしれません。
鉄さんが,ご自身の知識を抑え,敢えて「教わる」”ふり”の聞き役に徹するのも,一法かもしれません。
レイアウトに関するクレームも,このスタンスで対応すれば,軟着陸できるでしょう。
その中で有用なアドバイスがあれば,(タダで)頂いてしまうのです。
お客さんも,いい気になって「また来よう」と思ってくれます。
何よりも,「客の意見を聞いてレイアウトを改良しよう」と言う姿勢は,ベテランからも評価されると思います。
(なんだか水商売みたいですね。)

ひょっとすると,鉄さんがこのような隠れた“意図”で当スレッドを立ち上げられたでは?
と想像すると,顔が赤面する思いですが・・・。

ただ,いくらサービス業とはいえ,「お金を払えば何をしても良い」という考えの客ばかりでは,貸しレイアウト場は衰退してしまうと思います。
鉄さんが「こだわり」をもってレイアウトをつくり,それを大事にするお客さんが通ってくれるようになれば
自然とうまく循環するようになるかと思います。 
228:2006/07/31(月) 21:03:26 ID:QtqnQhcg
はつかりさんどうもです。。
いつも有難うございます・
■ レイアウト基準面の高さ ■
そうですね基準面の高さは標準型として75cmにしようと思います
先に行ったことなのですが高低さを出すので最低路線高が65cmくらいになるので
基準高さは85センチになるか現在協議中です
1mにはしないと思いますあくまで子供の視線が基準とするが基準高さのこだわりです。

■ 暴走対策 ■
この件についてはおそらく永遠のテーマと (オオゲサ?)ナリソウデスガ

こちらで制御する事も考えるんですが・・・・
やはりモラルの問題ですので最初の話し合いなどで楽しみ方を知ってもらう努力は、します。
はつかりさんのアドバイス参考にさせていただきます
今考えているは各路線の電圧のモニタリングはしようと思います
それによって使用者に的確なアドバイスが出来るかと。。。。。
モーター痛めて壊したいユーザーもいないはずですから。
彦根の「和」さんは,1路線に10箇所ものフィーダーを設置しているとのことです。
レール清掃の細やかさも相俟って,低速域でも全周スロー走行可能で,驚かされました。
必要とあらばいくつでもフィーダーは設置しますよ
彦根の和さんとは話が非常に合うので一度聞いてまいります。。。

・・







229:2006/07/31(月) 21:04:56 ID:QtqnQhcg
3.線形設計
この件についてもいえるのですが私の訳のわからないこだわりで勾配には十分気をつける設計
施工をするつもりですはつかりさん個人的には,編成全体が上り勾配に乗った状態で,空転無く坂道発進できなければ,登坂能力不足(=要改良)と考えます。
また,(条件にもよりますが)動力車に5V程度の電圧をかけても動輪が回転しなければ,
条件として取り入れさせていただきます。
それと勾配路線の施工時にはレーザーレベルなる機械がありますので正確な勾配で路線を引く事は可能です。
それとデッキガーター方式で路盤整備をするので・・・


230:2006/07/31(月) 21:19:04 ID:QtqnQhcg
また,レイアウトの規模が大きいほど,運転席から見えない(見えにくい)区間が多くなる傾向を否めません。
自車が見えないと,無意識にスピードを上げてしまいます。
以前タカさんが挙げた 「近くを低く,遠くを高く」という原則は,この点でも有用です。
「隠れて見えない」のと「小さくても直視できる」状況には,大きな違いがあります。
そうですねですので設計に時間がかかるのかもしれません
なかなか進みませんががんばりますよーーー
実際に路線を引かないとわからない部分がありますので
そろそろ台座の製作にかかろうかと思案中であります。

基本的に「曲線の多いテクニカルコース」は実感的ではないので最初から考えてはいませんでしたよ。
暴走運転の原因の全てが,必ずしも運転者にあるわけではない という意味で,敢えて記しました。
そのとおりですまったく^−^

4. レールメンテナンス
これも永遠のテーマですね
モラル的な部分も大きいですから・・・・・
231タカ:2006/07/31(月) 21:23:43 ID:3a/jLuZ6
>>228
基準面の高さは賛同です。電圧降下対策でのフィーダー増設ですが、一応基本は
20m毎でギャップを切ればいいようですが、もうすこし細切れにしてもいいと思います。
特にポイント部などは短いブロックにしといた方がより良いかと‥‥。
逆に勾配部分にはギャップがこないほうが良さそうです。まあファイントラックならば
ギャップジョイナーを取り付けるだけなので結構自由が効くんで問題ないでしょう。

暴走対策は、はつかりさんの中に出てきた一文「暴走かっこ悪い」を普及させるといいでしょうね。
電圧抑えたりなんかするよりも、結局は暴走しない環境を作っていくほうが一番かと。

環境ついでですが、エアコンの設置もサービス業では大事なことです。一般家庭用のエアコンならば、
扇風機を併設して要所に涼しい(暖かい)風を送った方が効率的です。ビルテナントに使われてるのような
天井埋め込み型ならばその必要性は薄いですが、実は別の問題が生じます。メンテです。
エアコンフィルターを掃除する必要があるのですが、大きなレイアウトを設置してしまうとその上部の
エアコンに手が届かない恐れがあります。また、蛍光灯の交換も同様です。
対策としては、最初からそのようなことを想定してレイアウトを設置するか、脚立を2個用意しておいて
その上部に丈夫な板を渡して作業するかになります。(あるいはM字に畳める脚立で逆さ凹字を作る)
232:2006/07/31(月) 21:33:11 ID:QtqnQhcg
5.運転者の意識
このことが重要な意味を持ちますよね
」「スケールスピードは格好良い」ことに気づけば・・・
そうなんですよねその意識こそがやさしさに繋がって裾野を広げるんですよ
また,別の案として「蒸気機関車」をデモンストレーションで走らせてみるのはいかがでしょうか
実車スピードが遅い,精密ゆえ高速走行に適さない,そして何よりも,動輪とロッドの美しい連動がスロー走行でこそ映える 
という理由でしょうか・・・SLの暴走運転は殆ど見かけません。
スケールスピード運転の素晴らしさを訴えるには格好の役者かと思います。

鉄さんが常時つくのが難しければ,「蒸気機関車優待制」を設定してみるのはいかがでしょう。
SLを持参してくれたお客さんに優待料金あるいは,時間割増を設定する という方法です。
全てとは言いませんが,SLを大切に扱うユーザーは,その他の車両・レイアウト設備の扱いにおいても
教わるところが多いような気がします。
このような事はぜひ取り入れますよ・・
加速・減速機構を備える「運転台型」コントローラーの,全路線標準配備も,運転者の意識改革(?)に有効と考えます。
学齢期前の子供すら,N-S2 CL の使い方を覚えると,実車さながらの運転に飽きることがないようです。
(N-S2 CLを標準配備して下さい・・・という論旨ではありません。念のため)
この件についても当初の予定では考えていましたから・・・
最初からは難しいですが早いうちに実現はしますよ。
使用に関してはヘッドホン使用で・・・・・・
離れていればオーケーとか???いろいろかんがえマシタので・・
当初から長文の投稿が多く,外野からのヤジも聞き飽きてしまわれたのではないかと心配です。
計画発表の準備中とのことですが,鉄さんがつくりたいものを,じっくり練って頂ければと思います。
有難うございます感謝しています。
ただ,いくらサービス業とはいえ,「お金を払えば何をしても良い」という考えの客ばかりでは,貸しレイアウト場は衰退してしまうと思います。
鉄さんが「こだわり」をもってレイアウトをつくり,それを大事にするお客さんが通ってくれるようになれば
自然とうまく循環するようになるかと思います。 
がんばります。。。
233:2006/07/31(月) 21:47:07 ID:QtqnQhcg
231>>>
タカさん毎度です^−^
電圧降下対策については、製作途中で実験走行で考えます。

いつもいいところをついていただき有難うございます
そうですよね路線ばかりにめがいっていましたうーーんです
設置場所は以前オフィスとして使っていたところなので・・・
メンテナンスも考えないといけませんねー。
有難うございました。
234タカ:2006/07/31(月) 23:47:08 ID:3a/jLuZ6
蒸気機関車優待制とかはむずかしいかもしれません。ある意味差別ですからね。
ある条件をもとに価格に差をつけるとなにかとトラブルの元になりかねません。
蒸気機関車自体は個人的にも好きなのですが‥いっそイベントにしてしまうのは?

お客の扱いも難しい物です。,「お金を払えば何をしても良い」という客も困りものですが
逆に色々楽しんで欲しいし至らないトコがあれば言って欲しいのに黙々と運転をして、
あとでこういった場(2chなど)でぐちゃぐちゃやられるようなのもあるでしょう。

また、常連さんは店の雰囲気・方向性さえ左右する重要な人達で大切なのですが、
あまりに馴れ合ってしまうと今度はご新規さんが入りにくくなってしまったり、
狭い人脈に縛られたある意味「つまらない」店舗になってしまう可能性があるので、
そこの見極め(親身と馴れ合いの差)も重要です。

鉄さんにはぜひ良いお店を作っていただきたいので、応援と期待を贈らせていただきます。
235:2006/08/01(火) 01:33:31 ID:7tx9Ib0c
タカさん毎度です^−^¥
そうですよねーー機関車は私も大好きなんでつい・・・・・
公平に勝るルールは無いですからね。
お客の扱いも難しい物ですヨネ・・・本当に前置きが長いんですけどいいものを創って
やられないようにしますよ・・・
その辺は、得意分野、、、常連さんべったりにはならないようにしますよ
タカさんの仰るつまらない貸しレは、存在する意味ないですし私自身のコンセプトから外れますから
すべての貸しレの手本になるのが第一目標と、格好つけてますがそれがミッション
だと自分に言い聞かせて企画してますので、どんな些細な事でもよろしければアドバイスお願いします。

自己満足で始めるのでは無いですし、儲けようとしているのでもありません・・・
ただ次に繋がる何かを模索するためにはじめるんです。。

ですからよい店を作りたいんです・・がんばります
236はつかり:2006/08/01(火) 02:29:23 ID:TqaYeYod
鉄 さんへ
お忙しい中、1つ1つコメントを頂き恐縮です。
当方、建築関係は全くの素人で、デッキガーター方式、レベルメーター といった概念を理解できないのですが、その辺りはどうぞ御放念下さい。

勾配路線のレール敷設に関しては、斜度の正確な測定も大切ですが
タカさんが >>78 で記されたように、勾配変化率の緩和が肝要と考えます。
カトーカプラーNを装備した長編成などは、0%→2.5%程度の勾配変化ですら、
自動開放することもあるようです(特にカーブを伴う場合)。

>>230 どの程度のブラインドが発生するのか、全てレールを敷いてみないと分らない、とは、その通りですね
新幹線路線を通し、なおかつ在来線も立体交差を設けると、3階建て相当の線形を余儀なくされ、ブラインドも増えるかと思います。
そこで思いついた(安直な)小技を記します。

@高架線の側壁(防護壁)を設けない
基本的に 橋脚+線路 のみの構造とすれば、ブラインドを軽減できるのではないでしょうか。
ただ、リアリティーが劣る/脱線時に落下の危険性が高まる という欠点があるかと思います。
 
A立体交差に、地下1階〜半地下路線を活用する
土台の製作段階で、予め溝状の構造を作っておき、線路を敷設します。
ただし、地下区間もある種の「ブラインド」ですから、極力少なく/短くします
路線交差が密集しそうな、レイアウト中央付近の線形配置の局面で
特に私鉄線(標準6〜8両程度の路線)に適用できるかもしれません。
ただし、路線設計と土台設計を綿密に詰めないと、実現できませんし、
土台完成後の線形変更に制約が生じる という難点があるかと思います。

B新幹線路線の全線高架にこだわらない
(うろ覚えですが)東北新幹線は、福島県内で在来線に近い高さを走行する区間があるかと思います。
高架橋付レール・複線レールをレイアウト基準面に直接敷設する、或いは、低めの橋脚に載せ、
在来線のブラインドを軽減する という手段はいかがでしょうか。

237はつかり:2006/08/01(火) 02:41:18 ID:TqaYeYod
タカ さんへ

>>234 料金設定に格差を設ける方法は、おっしゃる通り不適切ですね。思慮不足でした。

どのような常連客が集るか、或いは、彼らがどのように振舞うかは、貸しレイアウト場の成否に関わります。
ただ、オーナー1人の力では、盛り上げることはできませんし、常連客に協力も必要かと思います。
この際重要なのは、(抽象的な表現ですが)オーナーが「締めるべきところを締める」ということでしょうか。
詳しい実情はよく分からないのですが、「常連客の協力」という点では、
彦根の「和」鉄道模型さんが1つのモデルケースになるのでは、と思います。



238はつかり:2006/08/01(火) 02:56:07 ID:98LcRRNK
タカさん に質問なのですが、
長距離レイアウトの電圧降下対策で「ギャップ」を設けるのはどのような理由なのでしょうか。
実際にレールを敷いて試した経験がないので(想像の域を出ないのですが)自分なりに考えてみました。

長所:区間ごとに、より高い電圧を確保できる。
   設備を増やせば、2編成が異なる速度で走行できる
短所:ギャップ前後で電圧差が発生した場合に、不自然な速度変化、ライトのちらつきが生じる
   複数の動力車を含む編成の、協調運転が乱れる。

お手数おかけしますが、ご教授いただけると幸いです。
239:2006/08/01(火) 03:11:22 ID:7tx9Ib0c
はつかりさんどうもです^−^
いえいえこちらこそ恐縮です・・・
プランを練るにあたってこの掲示板から得る情報は正直ためになりますので
それと自身の製作コンセプトの指針になってるので・・・・・・・・・
小枝に関しての私の考えの意見をまた・・・

@高架線の側壁(防護壁)を設けない
これに関しては、降下路線を自社製作の予定です
既製品の降下路線では、アールが小さすぎるのと防護壁が高すぎるので実感的でないので
普通は1.5mくらいしかないですしね・・・・市販品だと駅から駅まで景色は壁?????

A立体交差に、地下1階〜半地下路線を活用する
これこそがデッキガーター方式の利点なんですよ
あらかじめ路線土台を作ってから情景をはめる製作法なんで・・・
製作時間は少しかかりますがはつかりさんの言う構造は取り入れても自然に出来るんですよありがとうございます

B新幹線路線の全線高架にこだわらない
ブラインド軽減については有効ですねバランスを考えて考量します・・・
240:2006/08/01(火) 03:18:06 ID:7tx9Ib0c
アチャー降下と高架間違えました・・・・
はつかりさんもうひとつ、
どのような常連客が集るか、或いは、彼らがどのように振舞うかは、貸しレイアウト場の成否に関わります。
ただ、オーナー1人の力では、盛り上げることはできませんし、常連客に協力も必要かと思います。
この際重要なのは、(抽象的な表現ですが)オーナーが「締めるべきところを締める」ということでしょうか
その点についてもごもっともです
彦根の和さんにはその辺の事を聞いてきます・・・・・
241はつかり:2006/08/01(火) 03:26:31 ID:98LcRRNK
鉄 さんへ

早速のレス恐縮です。何だか、「タイムラグの大きい無線機」でお話しているような感覚ですね。
鉄さん と タカさん と直接会ってお話しできたら、この数週間のdiscussionが3時間位で済んでいたかもしれません・・・。

ただ、時間を置いて、じっくり考えるからこそ、いろいろなアイデアも出てくるものですし
(ここ数日は実質3人の議論になっていますが)多くの方の考えも知ることができるというのは、「掲示板」の長所でしょうか。

貸しレイアウト場の構想と関係のない投稿でした。失礼します。
242:2006/08/01(火) 22:09:02 ID:7tx9Ib0c
はつかりさんどうもです^−^¥
こちらこそ早速レスありがとうございます
本当にそうですね。。。いやーーー三時間では無理でしょう・・・
内容の濃さは一冊の書籍になるくらいの価値はありますよ。。。
といって私の駄文を除いての話ですが。。。
このスレッドのおかげで得た情報は確実に私の構想の助けになっていますよ

なぜなら文章に前向きさが感じられるので、、、

多くの意見をと思い立ち上げたのですが。。。。。。。・・・・
熱い思いがつたわりやる気の源ですありがとう
こちらも貸しレイアウト場の構想と関係のない投稿でしたが・・・
また新たな気持ちで書きマス
貸しレというかレイアウトってひとつで無くいくつかのドラマ的な要素が詰まっていると思うんですよ。
かのジョンアレンのレイアウトがそうだったように
何かのドラマを盛り込みたいですが何か????
これはタカさんも以前仰っていたことなんですが・・・

243タカ:2006/08/01(火) 22:40:16 ID:Ox0OTiyH
はつかりさんへ
 ギャップは高電圧維持を考えてのことだったのですが、たしかにデメリットのほうが
多そうですね。ということでギャップ設置の推奨は撤回します。(フィーダーのみ増設で)
 あと掲示板の長所としては、自分たち以外にもオーディエンスが居てくれるおかげで、
他からの意見や考えがきてくれるというメリットも意外に大きいと思いますよ。

さて、最近は環境面の話をしているのでここでもう一石‥‥
 音楽というのもひとつ忘れてはならない要因だと思います。無音の状態はどうしても
さびしい印象を無意識的に与えますし、活気という面でもマイナスイメージになります。
ただ一般の店舗と違い、静かに運転したい・走行音(継ぎ目の音)を楽しみたい、などの
要望を持っているお客も居ると思います。その為、いわゆる激しい曲(J−POP等)は
オススメしません。また音楽ではないもの(トークやべしゃり)も耳に残るので良くないでしょう。
なのでラジオの類もNGです。あと、貸しレ屋ということで発車メロディーなんかもアリと
考えそうですが、もともと発メロは注意喚起を目的としたものなのでやはりいい感じはしません。

結果、つかえそうなのは有線などの環境音楽やクラシックということになると思います。
一応有線ならば他の選択肢も試せるので導入してみてはどうでしょうか?
244:2006/08/02(水) 00:01:40 ID:7tx9Ib0c
タカさん毎度です^−^\\
そうですね有線の選択もありですね・
まだ具体的な営業時間なども決まってないのですが
時間帯によっても来る人によっても変化させるのもありかも
個人的には、JAZZをかすかに流しながら走らせてますから・・

本当に真剣に物事考えると深いですねいろいろうーーーーんです
245はつかり:2006/08/02(水) 00:46:59 ID:K8o87RK0
タカ さんへ   ギャップに関するご回答 ありがとうございます。

音楽に関し、個人的には、「BGMなし」が好みです。
レールのジョイント音がよく聞こえることもありますし、
車両、殊に「動力車」のコンディションに関して、「耳」から情報を得られる、という理由もあります。
ただ、完全な無音・・・という状況は、やはり寂しいかもしれません。
店内のBGMに関しては、「耳障りのしないもの」というタカさんの考え方に賛成です。
「JAZZ」も、音量に気をつければ良い演出になるかと思います。
音響機器に関しては、八王子N広場さんが、その方面の実務経験をお持ちで、
店内BGMに尋常でないこだわりを持っているようですが
鉄さんのお店に、あの水準を求めるのはあまりにも酷ですね。

仮に有線放送を導入するとなると、その分経費がかさみますが、
利用客だけでなく、レイアウト場で製作・メンテナンスに携わるスタッフの気分転換になる
というメリットはあるかと思います。
246はつかり:2006/08/02(水) 00:47:56 ID:K8o87RK0
■ 店内照明について ■

「八王子N広場」さんの名前を挙げましたが、こちらでは定期的に「夜行列車運転会」
というイベントを開催しています。3時間の間、に20分〜25分程度の「夜行タイム」
を3回程設け、店内の照明を、前尾灯・室内灯しか見えない位まで落とします。
その光景は非常に美しく、Nゲージの新たな魅力を教わりました。
N広場さんは、レールメンテナンス・持込み車両のフォルムを重視し、
ストラクチャーを密集させないという思想でレイアウトを製作されたそうですが、
その思想が最も奏功しているのは この「夜行列車走行会」ではないかと思います。
レールの状態が極めて良く、参加車両の整備状態が良いことも相まって、ライトのちらつきが無く、
規模の割にブラインドが少ないため、遠くを走る自分の車両も、ある程度直視できます。
また、スケールスピード走行の編成が特に美しく見えることも特長です。

鉄 さんの構想されているレイアウトは、情景重視ということですので、
シーナリーもほのかに浮き上がる程度まで照明を落とすことが可能であれば
(外部からの光を遮断できれば)「夜行列車走行会」を開催できるかもしれません。

オフィス向けのスペース ということですので、特に照明設備を加えなくても、
レイアウト場の運営に支障はないかもしれません。(個人的にはやや暗めが好きなのですが)
ただ、「もっと明るくしてほしい」という要望は寄せられるかもしれませんので
照明追加の余地を残されると、万全かもしれません。
ただし、運転者が「熱い」と感じる位置や、当然ですが、レイアウト/車両に悪影響を及ぼすような
照明器具はNGです。

>>217 でタカさんが提案されていた、メンテナンス机には、十分な光量のスポットライト類が1〜2台
あると良いかもしれません。
247:2006/08/02(水) 02:23:29 ID:yd3JqF3P
はつかりさんどうもです^−^¥
そうですかーー八王子N広場さんがすばらしい音響設備なんですか?
実は私も音道楽のところがあるのでそれなりの設備は出来るのですが
先に言ってるように自己顕示欲なるものがまったくありませんのでいやみになる設備は
置かないつもりです^¥^あの水準を求めるのはあまりにも酷ですね。<ぜんぜんですよおそらく・・・
有線は、いいかもしれませんね レイアウト場で製作・メンテナンスに携わるスタッフの気分転換になる
という観点からすると・・・

「八王子N広場」さんの名前を挙げましたが、こちらでは定期的に「夜行列車運転会」
というイベントを開催しています
そうですよねHPでみました。。
夜間走行に関してはやりたいと思ってます・・情景重視ですので夜間のレイアウトも
構想に入っているんですよ
私の会社の照明デザイナーが夜の情景を引き立たせる照明の案を思案中ですので
夜間だからといって暗くするだけでは能が無いですから・・・・
メンテナンス机はそうですね明るい方が絶対いいですねありがとうございます。

248はつかり:2006/08/02(水) 22:12:30 ID:4S+hfPpF
鉄さんへ
音響関係にもお詳しいとのことですね。失礼致しました。
照明設備に関しても、専門知識をお持ちの方がおられるとのことですので、
私ごときが出る幕ではないですね。この点も重ねてお詫び申し上げます。

「八王子N広場」さんは、鉄さんが目指すレイアウト場とは方向性が少し異なるかもしれませんが
「和」さん同様、大変参考になるお店ですし、オーナーの哲学(?)も、確たるものがあるように思います。
もし御仕事の都合が許せば、夜行列車運転会のイベントなどを狙って、
一度見学・走行に出かけてみてはいかがでしょうか。(既にお訪ねの場合はご容赦下さい)

■ 国内各地の貸しレイアウト ■

「アマチュア鉄道模型連絡会」のweb siteに、貸しレイアウト場一覧が掲載されておりますので、
ご紹介します。(もっと早くご紹介するべきでした。申し訳ありません)

http://mm05.fc2web.com/art/begin/rental.html

もちろん、上記siteに漏れているお店もあるようです。
ただ、頻繁に更新を実施されているようですから、ある程度信頼できる情報源と考えます。
また、鉄道模型のintroductionに有用なcontentsがまとまっていますので、
特に入門者・初心者の方には参考にしていただけるsiteかもしれません。

尚、佐賀県「モデラーズ松永」さんレイアウトには、スイッチバック路線も敷設されている模様です。
>>170 にて 「スイッチバック路線を見た事が無い」旨投稿しましたが、これを撤回致します。
249はつかり:2006/08/02(水) 23:05:44 ID:N8TAIapS
■ ドラマ性について ■
鉄さんが目標とされているJohn Allen の"G&D railroad"
web site を少し覗いてみました。確かに豊かなストーリー性を感じさせてくれます。

ドラマの舞台として、レイアウトのどこに焦点をあてるか(製作に力点を置くか)考えてみました。
利用者の多くが「自分の車両を一番見ていたい」という心理も考慮すると、
必然的に線路周囲、特に駅や、操車場、運転区/機関区がその候補に挙がるかと思います。
自分が実際に目した中では、「和」鉄道模型さんの本線脇シーナリーが、見ていて飽きないかな、と思います。
(複数の製作者が携わっておられる、という理由もあるかと思います )

シーナリー以外の話になります。八王子N広場さんのレイアウトを走らせて感じたのですが
2つ(或いはそれ以上)の路線が、緩やかに離合するような線形
あるいは、異なる高さを走っていた路線が、徐々に同じ高さで並走するような線形も、
走行車両同士の相乗効果、運転者がレイアウトのドラマに参加している実感を高めるのではないかと予想します。
カメラカー運転時のリアリティーは、間違いなく向上します。

「しつこい」と嫌われてしまうかもしれませんが、John Allenのレイアウトを見せられると
鉄さんの構想されるレイアウトと、新幹線対応路線の相性には厳しいものがあるのでは、と感じました。
250タカ:2006/08/02(水) 23:11:31 ID:DNzQQnnQ
>>246の照明ですが、僕もほぼ同意で特に追加する必要は無いと思います。
よく天井に自由にスポットを取り付けられるレールがありますが、それを
設置する余裕があれば設置しても良いでしょう。但し、レイアウトに使うのは
ビデオ撮影などよほど光量が必要なときだけかもしれませんが‥‥

照明といえば、夜間運転をするのであれば運転台にもデスクライトがあると
便利だと思います。(ただし光量を絞れるものである必要はあるでしょう)

また、メンテ机の直下および近辺の床は絨毯敷きよりもツルツルの素材の方が、
いざ細かい部品を落とした時に探すのが楽になるでしょう。
251:2006/08/03(木) 00:37:55 ID:LYUDHseE
はつかりさんどうもです^−^
イエイエ音響にしても照明にしても枝葉問題ですので
貸しレの理想系を追求する上でのスパイスですので。。。

■ 国内各地の貸しレイアウト ■ これについては以前回ってきましたので
実際行ったところもあるのですが参考になる実例があまり無いので
このスレッドを立てたんですよ。。
■ ドラマ性について ■
そうですね必然的に線路周囲、特に駅や、操車場、運転区/機関区がその候補に挙がるかと思います
そのとおりですねそれと自然の中に突然現れた建造物、鉄橋等などの・・・
鉄道模型のいいところっていうか表現に困るのですが自然との融合がひとつのフレームの中で表現
出来る所だと思うんです。。
訳のわからない事行ってすみません・・・・
はつかりさんの仰る異なる高さを走っていた路線が、徐々に同じ高さで並走するような線形も、その表現が人工的でなく
自然の中で表現したいのでデッキガーター方式を採用したんです。。
「しつこい」と嫌われてしまうかもしれませんが、John Allenのレイアウトを見せられると
鉄さんの構想されるレイアウトと、新幹線対応路線の相性には厳しいものがあるのでは、と感じました
イエイエそうですか??というのは彼の作ったレイアウトの時代設定がいいのではないんですよ
実は私橋が好きなんですよ変わっていると思われるかも知れませんが・・・
トレッスル橋とか鉄橋とかつり橋などなどをレイアウトの中に表現したいんです
ですので基本的に時代設定は現代ですので。。。決してアレンの物まねがしたいわけではないので
忠告ありがとう。
252:2006/08/03(木) 00:48:53 ID:LYUDHseE
ちなみにアレンのレイアウトの中には100以上の橋があるんですよ。。
タカさん毎度です¥^−^¥
そうですね工事の簡略のために照明ダクトはありですね
運転台のデスクライトもいただきです
また、メンテ机の直下および近辺の床は絨毯敷きよりもツルツルの素材の方が、
いざ細かい部品を落とした時に探すのが楽になるでしょう。

これもオフィスでしたのでカーペットが敷いてあるので直さないといけませんね
ちいさい部品落とすと必死になりますからね^−^

253はつかり:2006/08/03(木) 22:31:16 ID:X+X05TGl
鉄さんの構想をよく理解せず、分不相応な投稿いたしました。申し訳ありません。
私も「鉄道」と「橋」は好きな組み合わせの1つです。
月並みですが、山陰本線餘部橋梁、箱根登山鉄道出山橋梁、只見線第一橋梁などは、
写真で見ても壮観ですし、もしこれを再現したジオラマに、自分の車両を走行させることができたら・・・と考えます。
これらの風景はあくまでも「単線ローカル線」の範疇に含まれます。
もし、鉄さんが「自然と鉄道の融合」をテーマの1つに据えられるのであれば、新幹線路線は浮いてしまうのでは、と危惧いたします。
仮に新幹線が映えるような橋梁も設置する・・・となると、レイアウト全体のバランスに影響を及ぼすのでは、と考えた次第です。

ドラマ性を演出する小技の1案として「建設or改修工事中の巨大橋梁」はいかがでしょうか。
「険しい自然の中に、何とかして鉄道を通さんとする人々の努力」を演出でき、路線の立体感も強調できると思います。
改修中の餘部橋梁(?)上を、寝台特急「出雲」が走る光景を仮想するのも、一興かと思います。

>>251 参考になる貸しレイアウト場がないので・・・という一文を拝読したのですが、
確かに、鉄さんが「作りたい」と目標にされるようなレイアウト場は少ないかもしれません。
ただ、不特定多数の方が利用する「レイアウト場」だけに、様々な制約の中でレイアウトは製作されています。
以前タカさんが仰っていた「反面教師」に学ぶ、という意味でも、多くのレイアウト場の実態を研究されることは
無意味ではないかな、と考えます。



254:2006/08/03(木) 23:40:03 ID:LYUDHseE
はつかりさん毎度です^−^
即行レスいつもありがとうございます・・
イエイエ構想なるもの刻々変化するものでして自分の思い描く構想もベストのものにちかず
けるためにあさ言ったことが夕方変わるものですしいろいろな意見を聞く事によって自分の間違え等にもきずくので
ドシドシものをいってくださいね^−^¥
ドラマ性も演出としての「建設or改修工事中の巨大橋梁」は、いいですねこんな風に考えるのです
OOOブリッジ製作所なんかをストラクチャーの中に会社を作りそこの社員の一日をジオラマの中で展開するとか
うーーんわくわくしてきました・・・変ですかねーー
前後しましたが仮に新幹線が映えるような橋梁も設置する・・・となると、レイアウト全体のバランスに影響を及ぼすのでは、と考えた次第です。

そうなんですよねーー前レスでも行っていたことなんですがうーーん思案中です。。。
持ち前の想像力で無理やりさりげなく溶け込ますように・・・・・・・・

参考になる貸しレイアウト場がないので・・・・
イエイエその件に関しては誤解されたかもしれません作りこみのされたすばらしいレイアウト
のありますし作った方たちの情熱の結晶ですので否定をせず学ぶべきとこは研究しますよ
だって私は、神様でないただの人ですから。
はつかりさんひとつわかってほしい事はいいものを創りたい・・志高くということなんです。

ドラマから情景を生み出す手法は昔からあるんですけどね。。
今のこの業界って何か違う気がするんですけどどうおもわれますか????

255はつかり:2006/08/04(金) 00:29:29 ID:kQvzlOq0
「貸しレイアウト場」のシーナリーに「ドラマ性」を演出しにくい理由の1つに「メンテナンス」の事情があるかと思います。

シーナリーを充実させるために、以下のような方法があるかと思います。
@レールと「駅ホーム」があれば、最低限のドラマを演出できます。
Aストラクチャーとして、踏切、信号所や機関庫、信号機、立体駅舎etc.が加われば、レール周囲の彩りが増します。
B線路周囲にバラストやパウダーを撒けば、リアリティーも向上します。
C住宅やビル、駅前広場も製作すれば、より本格的になります。
D駅や踏切、操車場に「乗客」「鉄道員」が立てば、旅情をかきたてます。
E線路脇の各種標識・架線柱を立てれば、カメラカー画像のリアリティーもupします。

@→Eの段階に進むほど、レイアウトのクリーニングが格段に難しくなると思うのです。
「クリーニングカー」を走行させれば、それで済むのでは、と仰るかもしれませんが
殊に「貸しレイアウト」場のレールメンテナンスは、クリーニングカーを走らせる位では不十分というのが私の意見です。
鉄さんもご存知とは思うのです、貸しレイアウト場に持ち込まれる車両の整備状態は千差万別です。
したがって、個人所有のレイアウトとは、レールメンテナンスの労力は比較にならないと考えます。
この点は、私などではなく、各レイアウト場のオーナーさんに直接聞いていただきたいのです。
「レールメンテナンスはどのようにされているのですか?」と。
極論ですが、この時「メーカー製のクリーニングカーを走らせています。」と(得意げに)仰るお店のレールは、残念ながら十分な状態ではありません。
「直接手で拭いています」と即答されるお店は、長時間の低速走行も可能な水準にあるように思います。
(あくまでも個人的な経験に基づいた意見ですが)

残念ながら「情景」か「走行安定性」の二者択一を余儀なくされるかもしれません。
鉄さんなら両者ともに妥協しないと仰るかもしれませんね。
ただ、個人的に楽しむ為のレイアウトならそれも可能でしょうが、「貸しレイアウト場」では非常に難しいと予想します。
256:2006/08/04(金) 01:04:10 ID:3bw+C69H
はつかりさん即行レス本当にありがとうです¥^−^¥
そうですね個人所有とはぜんぜん違いますよね・・・
いろいろなお客さんがいますからね----
この話題も前レスでタカさんも指摘されましてわたしも考えたんですが・・・
ひとつはクリーニングカーの新規製作オリジナルカーの設計製作
雛形は出来てます。。。。
もうひとつは水際で止めること。。。それは本線を走らせる前に実験路線で走らせてもらう事
はつかりさんにお聞きしたいんですけこの趣味で楽しむ事のひとつにメンテナンスって無いですか??
自身の車両の手入れも楽しみの一つだと思うんですけど・・
実際そこまで気にしている人がどれだけいるかわからないのですが・・
本来は物を大切に愛情を持って自身の車両に接してあげるのが楽しみの一部とかんがえるので
その指導などをしつつ走らせてもらう・・・・・・
極論でそこまでしないと思うのですが自信の車両をかわいいと思わない方走行お断り???
うーーん後は空き時間にひたすらレール掃除ですか・・・・
情景」か「走行安定性」の二者択一を余儀なくされるかもしれません・・・・無理ですね
妥協したら他の店の真似でしかなくなりますし自身の志に反する事になりますので。。。
257タカ:2006/08/04(金) 22:11:08 ID:QSww4Bpi
貸しレ屋が演出に力を入れられない要素に「盗難・破損」があると思います。
残念ながら店舗という形態をとっている所にはほぼ例外なくこの問題が付きまといます。
大きなストラクチャーは無理でも人形や車、備品なんかは簡単に盗ることができますし、
お子さんが「これカワイイ」とか言って手を出して壊してしまう事もあるでしょう。
その為、演出に必要な小物を設置できずにいる店舗はきっと多いと思います。

盗難話ついでに、ほかにも色々な犯罪が起こりうる可能性があります。
例えば、隣で運転していた客が席を離れた隙に、車両や部品、財布などを盗ったり
レンタル車両から部品をはずしたり、持参した老朽部品と交換なんてのもあるでしょう。

これらを防ぐには基本的には「目を離さない」しかないのですが、
そうもいってられないのが現状だと考えられます。そこで有効になるのがいわゆる
監視カメラなのですが、これには一般の客に対する心情を悪化させる恐れがあります。

効果的な案としては、運転台の俯瞰映像を「ライブカメラ」として撮影することです。
もちろん同時に記録もしておけば監視カメラとしての役割を果たせますし、
ネットで混雑状況を知らせることもできます。なにより抑止効果としてはバツグンかと。
258はつかり:2006/08/06(日) 00:18:28 ID:pxSD7leu
鉄 さんがおっしゃるとおり,鉄道模型は「走らせる」だけでなく,「走らせるための準備」も楽しさの1つというお考えに共感いたします。
キット製作はもちろん,メーカーの完成品ですら,機能上多少の不具合を伴うケースはよくあることです。
個人的な話で恐縮ですが,私は,中古品(ジャンク品)を安く手に入れ,スムーズに走るよう調整することを,楽しみの一つにしております。
この辺が,私が安定走行派(?)と呼ばれる理由のひとつかもしれません。

また,実際の鉄道は「運転手」だけで事業が成立しません。保線屋,車両屋,電気屋,設備屋,土木屋,企画屋,スジ屋・・・等,様々な職種の参画が必要な「総合産業」です。
これらの多様な職種を仮想し,役割を担ってみるのも,ある意味「ストーリー性豊かな鉄道模型」を感じる方法の一つかもしれません。

具体的には,「保線員」になったつもりで,レールクリーニングをしながら,いろいろな角度より模型の走行フォルムを鑑賞する
運転手(操作者)も,保線員が作業中の区間では,意図的に列車の速度を落とし,通過前に警笛を鳴らす・・・というのはいかがでしょう。

乱暴に走らせ,調子が悪くなったら飽きて,ほったらかし・・・あるいは,すぐ次の新品を購入する・・・という状況は,いかにも残念ですし。
鉄道模型がなぜ走るのか,車両不調があれば,その原因はどこにあるのか・・・と考えながら,試行錯誤してみるのも,鉄道模型を長く楽しむコツかもしれません。
メーカーや販売店側も,「メンテナンス」の技術・知識の普及に,もっと力点を置いて欲しいと思います。
(アフターサービスを重視される良心的なお店も,確かにあるのですが)

259はつかり:2006/08/06(日) 00:39:25 ID:pxSD7leu
残念ながら,タカさんが指摘されるような「盗難」の件は,否定できない現実かと思います。
「カメラ」の類を設置するのも,対策のひとつとは思いますが,市販の安価なカメラの解像度では,確信犯の犯行を識別することは困難ですし,
かえって無用なトラブルの原因ともなりかねません。カメラ画像をチェックするのも手間ですから,結局お店に立つのと変わらない労力がかかるでしょう。

「盗難・破損」の対策は,結局「モラル」に訴える意外に方法はないかもしれません。
オーナーが,レイアウト製作・メンテナンスに情熱を注いでいることを示し,利用者にその熱意を感じてもらうのです。
作り込んだレイアウト程,不意に破損してしまうことはあるでしょうから,この点は正直に申告してもらい,責任は不問にします。
また,走行前後のレールクリーニングに関しては,ボランティアで協力を依頼するのも一法かもしれません。

「完成度に妥協を許さない」「鉄道模型の楽しみ方を伝えたい」という鉄さんの理想を実現するには
常時レイアウトの傍らに付くことは最低限の条件と考えます。
鉄さんの事情が許す日,時間のみ開店する,という方法や
限定的な(基本的な知識,マナーを備える方の)会員制にせざるを得ないでしょう。

まだアイデアがまとまってはいませんが,少なくとも,既存の貸しレイアウト場の方式では運営できない・・・
というのが,私の考えです。
260:2006/08/06(日) 03:27:04 ID:6XuA7AK2
タカさん毎度です^−^
うーーんそうですね演出に力を入れられない理由は、確かに存在しますよね・・
タカさんの仰ることの他にもいろいろあるかもしれませんね・・
完成されたレイアウト・・・・・うーーん先人の方もいってられるんですがレイアウトに完成なし
という観点から行くと子供が壊してしまう事これはしょうがない事としてレイアウトの世界で起こった事故として処理していく
という事で・・・・・しかし大の大人が犯罪を起こす事については、許せませんね。。
前にあった暴走問題と同じレベルで考えると盗難をしてくださいというレイアウト・・表現が不適切かもしれませんが隙のアル。・・店側の問題
もあるかもしれません・・・理屈っぽいやつと思われるかもしれませんが・隙のない小さい小物を盗ることでレイアウトが
違うものになるんだよって暗に指導したいですね。。。。。。。。
タカさん理想を語ればきりがありませんがそのような事で演出に力を入れる事が出来ないという
いいわけは、しません。。。

監視カメラはそうですね必要かと私も思います・・・
はつかりさんも仰るようにある程度のグレードのもので運転台の俯瞰映像を「ライブカメラ」として撮影するのは非常にいいと思いますなんでもそうですが中途半端では
いけないようですね。。
261:2006/08/06(日) 03:53:52 ID:6XuA7AK2
はつかりさん毎度です^−^
そうですよねーー準備も楽しみですよねーー
ともあれ細かな問題はひとつずつ解決していく努力はします・・
実際の鉄道は「運転手」だけで事業が成立しません。保線屋,車両屋,電気屋,設備屋,土木屋,企画屋,スジ屋・・・等,様々な職種の参画が必要な「総合産業」です。
このことに関しても仰るとおりです、貸しレ場ですから基本サービスはこちらで提供しないといけないんですが
上記のような役割分担が出来る貸しレ場は目指すところです。。。。
すぐには出来ないかもしれませんがきっと出来るはずと思います貸しレ総合産業・・・・・・
乱暴に走らせ,調子が悪くなったら飽きて,ほったらかし・・・あるいは,すぐ次の新品を購入する・・・という状況は,いかにも残念ですし。
鉄道模型がなぜ走るのか,車両不調があれば,その原因はどこにあるのか・・・と考えながら,試行錯誤してみるのも,鉄道模型を長く楽しむコツかもしれません。
メーカーや販売店側も,「メンテナンス」の技術・知識の普及に,もっと力点を置いて欲しいと思います。
これについては先日トミーテックの部長さんとお話したのですがメーカーとしてはやっているつもりなんですが
なかなか思うように行かないと嘆いていました・・・
そういうこともひっくるめて情報交換でき指導する事はたいせつですね。。。
気の長い話になりそうですが出来る事を少しずつですよね。。。

「盗難・破損」の対策は,結局「モラル」に訴える意外に方法はないかもしれません
そうです・・・タカさんのレスにも書いたのですがこれについても出来る事を少しずつです・・
まだアイデアがまとまってはいませんが,少なくとも,既存の貸しレイアウト場の方式では運営できない・・・
というのが,私の考えです。
そうですよねですからくどいようですがこのスレッド立ち上げたんですから
既存のレイアウト場でないもっと進んだ貸しレの構築を目指してるので
お分かりだとはおもいますが・・・なぜならこうして前向きな意見がたくさん出てくるので
感謝してます・・・・
262タカ:2006/08/06(日) 10:45:49 ID:4T06mBK1
僕も結局犯罪抑止の最終的な部分はモラルに任せるしかないと思っています。
後は店としてマモル(マナー・モラル・ルール)が根付く雰囲気を作っていくだけですね。

準備とネットを絡めてひとつ‥‥レイアウトの作成状況(進捗状況)は多目にデジカメで
撮影しておいた方が後々のためにいいと思います。HPを開設する予定があるならば
そこに掲載しておく為です。 別に開店準備期間に限らなくても、普通にレイアウトを
作ろうと考えている人たちへのサービスにもなりますし、ある意味好意的です。

また、トミーテックさんの協力が得られるならば、トミックス製車載カメラ映像
プラスN-S2-CL効果音のデモムービーを作成してみてはどうでしょうか?(各路線ごとに)
ネットで配信してもいいでしょうし、待合所にモニターを置いて流しといてもいいでしょう。
トミーテックからみればカメラ&N-S2-CLのいいCMになりますし、こちら側としても
他所ではやってない変わった形での路線紹介として活用できると思います。
263HG名無しさん:2006/08/07(月) 22:02:33 ID:SbIIM8HK
タカさん毎度です^−^
そうなんですよねーーモラルの一言に集約されるんですよねー
雰囲気つくりルールつくりは路線図よ難解かも・・・・・

準備段階の提案はそのようにやりたいと思います
そろそろ1台目の土台が出来上がるので早速写真撮ります。。。

ネットでの発信方法もタカさんの案でオーケーですね
早く情報発信したいのですが・・・・・
まああまり格好つけなくてもいいですかねーーーホームページ・・・

タカさんはその辺詳しいんですか???
264HG名無しさん:2006/08/11(金) 22:52:39 ID:RFIKaItR
あさってJAMに行ってきます・・・・
現在の本国のレイアウト水準をよー-くめに焼き付けてきます...皆様のおかげで
貸しレのアウトラインなどがよくわかったので
今までと違った視点で捉えることができそうです
大体で尽くした感があるのですが気をつけて考えればまだまだ
語るべき点があると思いますので・・・・・
とにかく現状を見て一番とは、行かないにしても目指すものを探してきます・・・
また何か意見あればドシドシ書きこんでください・・・
265:2006/08/12(土) 02:16:12 ID:QhwAhBuR
あれ?
名無しになってました・・・
266HG名無しさん:2006/08/13(日) 20:23:27 ID:uqutL2/e
26701/W:2006/08/16(水) 02:40:38 ID:dKeX7ydv
仕事が忙しくて久しぶりにきましたが、相変わらず熱い意見交換が交わされてますねー。
何か意見を…、とも思ったのですが過去レスをずっと読んできたら皆さんの意見が的確で何も書くことがないです。
ずっとROMってはいますので皆様よろしくお願いします。m(__)m
268:2006/08/16(水) 03:11:03 ID:4miOMFWS
01/Wさんお久しぶりです
こちらこそよろしくお願いします。
26901/W:2006/08/16(水) 04:20:11 ID:dKeX7ydv
鉄さんお久しぶりです。
意見がないってのも淋しいのでひねり出してみました。

1:先に自販機の話がありましたが、レジカウンターに冷蔵庫をおいて飲み物を買い置きしておき、それを販売するのはいかがでしょう。
他にも簡単なお菓子とか車輪のクリーナー液、以外と出先で必要になるカプラーとかもあると便利かも。
本当は運転の場で飲食はしない方がいいですし、実際飲食禁止の店も多いですが。

2:貸しロッカーがあるとお客さんが車両の持運びの労力を軽減できるので喜ばれます。

3:レール等レイアウト用品の購入先はお考えですか?。
もし決まってないのであれば卸値で購入できる問屋さんと取引されることをお薦めします。
一般として模型店で購入するとなるとかなりの金額になりますし、開業後にも必要なものがあるでしょう。
業界情報も知り尽くしてますから重要な情報源ですし、アドバイスもあります。
トミーテックさんにお知り合いがいらっしゃるなら、紹介してもらってはいかがでしょう。

4:トミーのレールに車両を走行させると自動で車輪を研くものがあります。
レイアウトとは別にこのレールの試験線を設置してみては?。

以上考えてみました。
皆さんのご意見いかがですか。
270:2006/08/17(木) 02:54:45 ID:y9bPEMED
01/Wさんどうもです^−^
そうですね冷蔵庫もひとつの手かも知れませんね・・・
集客におおじて考えてみたいと思います
ある程度集まればフリードリンクなどもいいかもって考えてます
でも運転しながらは、ちょっとですね
貸しレだけでなく語らいの場でもあるようにしたいので・・
貸しロッカーは必需かも・・でもどのくらいの数必要なんですか??
レイアウト用品は基本的に問屋さんから仕入れるつもりですし
トミーテックさんにも協力をお願いしたので・・ありがとうございます。
トミーのレールに車両を走行させると自動で車輪を研くものがあります。
レイアウトとは別にこのレールの試験線を設置してみては?。
前にも出てきたんですがレイアウトとは、別に試走路線を作るのでぜひ
取り入れたいと思います。
試走路線は小さいもので好いんですか??
レールは何mくらいが適切なんですか???・
愚問ですが???お答えを・・・
271はつかり:2006/08/17(木) 07:12:45 ID:bAOUcap5
01/W さん、投稿ありがとうございます。拝読させていただきました。
3「問屋さんとの取引」を提案されるあたり、模型店にお勤めされている方ならではの御意見と思います。

4.のクリーナーは「マルチ車輪クリーニングレール(品番6414)」をお考えと思います。
私は、実物が機能している現場を見たことも、自分で使用したこともないので、説得力はないのですが、
個人使用ならともかく、不特定多数の方が利用される条件下では、クリーニングヘッドの汚れ・消耗が早く
効果が芳しくない/管理者側の負担が大きくなってしまうのでは・・・と危惧します。
また、最も汚れが落ちにくいフランジ/トレッド角の汚れが、小さな機械でどの程度落とせるか、その性能も疑問視しています。
カタログによれば、汚れがひどい場合「乾式」クリーニングも選択可能・・・と記述されていますが
もし目の粗いヤスリで車輪を研磨する方式であれば、却って細かい傷がつき、後々汚れやすくなる懸念もあります。
車輪の清掃は、最も基本的ですが、安定走行性に寄与する割合の高い作業と考えます。
私は、走行後自宅で、ひとつひとつの車輪を、布で乾拭きすることにしています(時間はかかるのですが)

ちなみに、「貸しロッカー」の利用者の関連で感じるところを・・・。
大多数の方は車輪清掃をおろそかにされることは無いと思うのですが
中には、走行後清掃もせずにロッカーに仕舞いこみ、次回もそのまま走行・・・という方もおられるようです。
(前照灯の点灯状態をみれば、車輪の汚れは一目瞭然です)
ロッカーを借りる方は、当然その店の常連さんでしょうから、車両メンテナンスの面でも
ぜひ範を示していただきたいと願うところです。




272はつかり:2006/08/17(木) 07:35:51 ID:V5U336LB
■ 試験路線 の仕様 ■

試験走行路線は、以前にもタカさんから提案されていたものですし、
今回 01/W さんも、車輪清掃機能を兼ねた路線を・・・と発案いただきましたので、私としても考えてみました。 
まず、使用用途ですが

@ 持ち込み車両/ロッカー預け車両 の中で、走行間隔が開いてしまった動力車のテストor慣らし運転
A 最近取り付けた連結器の安定度チェック
B 初めて試みる編成において、車両相互の相性(連結器・複数動力車の協調運転)を調べる
C 車輪清掃
D 待ち時間をつぶすため / パドック感覚で

以上のうち、Dは本来の使用目的ではありません。
Cに関しては、いくら試験路線といっても、無分別に汚されてはたまりませんが、
メインレイアウトの線路を汚してしまうよりは、まだ良いかと思い、あえて盛り込みました。
@〜Bは、メインレイアウトで利用者が気持ちよく走らせるための準備目的です。
ここでしっかり調整してもらうことは、レイアウトでのトラブルを減らし、雰囲気つくりにも寄与すると考えます。
試験路線は、原則無料で開放し、来訪者もお互い譲り合って利用するようにします。

さて、試験路線の仕様ですが、路線の「長さ」は、あまり重要な問題ではないと考えます。
基本線形:5〜7両前後が走行できる、できればエンドレス線
曲率半径: メインレイアウトにおける、最も急なカーブに合わせる
ポイントレール+S字カーブ :ヤード・待避線への入線可否の判定の為、1箇所。
勾配: 短い路線で、メインレイアウトの勾配長さ・高さを再現するのは難しいですが
     勾配率の変化に、連結器が耐えられるかば、ある程度試すことはできます。
電源: 最も安価なもの。 500mA程度の容量
電圧計:平地で動力車が走り始める電圧を知るため
     また、電圧と速度の関係を知り、メインレイアウトでの走行に資すため
273タカ:2006/08/17(木) 23:14:07 ID:GhqzSDa0
おひさしぶりです。パソが壊れてネットレス生活をしてました。
さて>>263ですが、このようにすぐ復帰できなかったようにあまり詳しくありません。
なので申し訳ないですが、HP開設などの助言はまったく出来ません。
強いて言えば参考になるサイトを列記するだけです。
・イベント情報&報告‥八王子N広場 ・メイキング画像‥ポポンデッタ
・路線図‥モデルランド田中 ・動画‥ぴょん太鉄道(ただし無料化した方がよいかと)

試験路線ははつかりさんの>>272でOKだと思います。線形としてはいろいろ案があるでしょうが
いわゆるドッグボーン型がいいかと思います。

とりあえずこれからもよろしくお願いします。m(__)m
274:2006/08/18(金) 23:25:14 ID:9ZrArRYa
はつかりさんお久しぶりです^−^
4.のクリーナーは「マルチ車輪クリーニングレール(品番6414)」をお考えと思います。
そうですね実は私もおなじで使った事はありません
私的に言うとクリーニングは手でやるもんだと・・・・・
しかし導入するのもいいかもしれませんよ?
最初は機械でするそのうちに手でするほうがきれいになるという事に気が付く・・
クリーニングヘッドの汚れ・消耗が早く
効果が芳しくない/管理者側の負担が大きくなってしまうのでは・・・と危惧します。
カタログ見てもそんなに消耗品は、高価でもなさそうですし消耗品だけ購入していただくのもいいかも知れませんし
機械自体壊れやすければトミーテックさんに改良を求める事も出来ますし・・
しかし本当は、手で拭くのがいいんですがねーーー

貸しロッカーについても安直に考えないようにしますよ・・・

■ 試験路線 の仕様 ■
ごもっともで意見すら出ません・・・そのままでいいですね・・同意です・・

275:2006/08/18(金) 23:35:47 ID:9ZrArRYa
タカさんお久しぶりです^−^
イエイエどうもです・・ネットレスもつらいですよね
もう一度貸しレ屋さんのHPみてきます・・

そうそうタカさんの行っていたネットでの配信JAMでもやってましたね
うーーんいいですねネットワークカメラ本当に早いうちから導入すれば
製作風景なんかも発信できますしね・・
ネックはやはり高価なことですかーー???
こちらこそよろしくお願いしますm(--)m
276:2006/08/22(火) 00:33:13 ID:rZOwsEk8
ここのところ忙しくてなかなか書き込みが出来なくて・・・
そうそう先日JAMに行ってきました
皆さん情熱的にレイアウトを製作していました・・
参考になりそうなものもいくつかあったデス
私とおんなじで鉄橋などに愛を感じている人もいて2年がかりで鉄橋を製作している
人や細部まで作りこんだ人うーーーんとうなずいてみ行ってしまいました
そこで感じた事をひとつ・・・
餘部鉄橋などの実在するものを製作するのも価値があるのですが自分自身のデザインで鉄橋などを作るのもありかな??
もうひとつ・・たかが150/1されど150/1ですね・・・ある程度迫力出すには
実感的にしようとすると かなり大きなものになりますよね・・・
レイアウトの中に取り入れるには、市販の鉄橋を使うのが一般的なんでしょうがね・・
見せ場としての鉄橋で取り入れるもの(実在)は・・タカさんや、はつかりさんもいくつか
ご提案いただいたのですが海外にもすばらしいものがありそうなんで・・
何か????
277はつかり:2006/08/22(火) 23:36:55 ID:BLbR3I5t
橋について、実物の再現にこだわるべきか? 既製品を用いるべきか?
鉄さんが現在製作をすすめておられるレイアウトの土台・路線の設計図が手許に無いので、あくまでも当方の想像で書かせていただきます。

まず、橋を見せるための”橋”をレイアウトに”置く”と仮定した場合、レイアウト開店当初はひとつの見所としてアピールできますが、
それが不自然な場所に架設された、場違いな構造物であれば、やがて利用者側も見飽きてしまう懸念があります。
何よりも、建築の知識をお持ちの鉄さんご自身が、嫌になってしまう恐れがあります。

私は建築・土木関係の知識はありませんので、何かを言える分際ではないのですが、
実際の鉄道において、”橋梁”上に線路が敷設されるには、相応の事情があると考えます。
橋梁は、平地に線路を敷設するのに比べ、はるかに時間も費用もかかりますから
それにみあうメリットが期待できなければ、架設されなかったと考えます。

@河川や峡谷を迂回せずに、最短距離で線路を敷設するため
A地盤の高低差を緩衝し、路線の勾配を緩和するため
B既存の幹線道路や他の路線をまたぐため              etc.

つまり、路線に見所を設けたい 魅力ある観光地・撮影スポットをつくりたい・・・という動機では
決して橋梁は架設され得なかった・・・というのが、私の考えです。
278はつかり:2006/08/22(火) 23:38:48 ID:BLbR3I5t
例えば、只見川第一橋梁・餘部橋梁を再現する(あるいは、この規模の、実在しない橋梁を自作する)場合
その足もとに、圧倒的な峡谷/地盤の高低差が無ければ、説得力を欠いてしまうと思います。
このように考えると、いくら鉄さんのレイアウト土台が、高低差を容易に演出できる工法で製作されているとはいえ、
レイアウト全体のバランスも勘案すると、”見所”としてアピールできる橋梁を架設できる箇所は、
かなり限定されるのではないかというのが、私の予想です。

鉄さんの問いに、私なりの答案を出すとすれば、以下のようになります。

“橋”の 構造、大小、洋の東西、実在or架空、既成品or自作品 etc.は・・・どのような選択をされるかは、問題にならない。
ただ、架橋する場所の地形・路線コンセプトに合致したサイズ・構造・デザイン・色調でなければ、無理な演出となってしまい、見る人もやがて飽きてしまうし、
何よりも、レイアウトの製作者が納得できなくなる恐れが高い。
279はつかり:2006/08/22(火) 23:40:36 ID:BLbR3I5t
豊橋N天国のレイアウトの場合、主要な(見所となる)橋梁は、メーカーの既製品でなく、
レイアウト製作者が自作(建築)されていたと記憶しています。(餘部橋梁はその代表ですが・・・)
眺めていても楽しいですし、利用者/製作者側ともに、
既製品にはない愛着・ストーリー性が生まれるという効果も期待できます。

もちろん、橋梁の自作には時間も手間もかかりますし、利用者が不意に(稀には故意に)破損してしまうおそれもあります。
このように考えれば、ある程度既製品に依存するのは止むを得ないかもしれません。

ただ、鉄さんが橋梁のオリジナリティーにこだわりたい・・・という場合(多分そうだと思うのですが)
土台の構造(高低差)、路線全体の設計、シーナリーの設計を十分に詰めた上で、時間をかけて
橋梁を自作される・・・というのも一法かと思います。

この場合、自作橋梁の竣工までレイアウトのオープンを延期する必要はありません。
むしろ、未完成の状態で路線も開放します。当然ながら、この路線はループを完結しておらず、
エンドレス線ではありません(いわゆるend-to-endです)。
橋梁の両脇には、小規模の終端駅と車止めを設置しておきます。
あるいは、峡谷を迂回するような短絡線を用意し、仮エンドレス線を成立させておくのも一案です。

鉄さんは、1年でも、2年でも、時間をかけて、納得できる橋梁を製作します。
利用者も、来店するたびに、橋梁が少しずつ組上げられていく(時には崩されていく)過程を共有できます。
280はつかり:2006/08/22(火) 23:43:34 ID:BLbR3I5t
そして、橋梁が竣工した時点で、ささやかな開通セレモニー(渡り初め式)を開催するのです。
橋梁の完成に伴い、路線脇のシーナリー、ストラクチャーに変化をつけてみるのも一興です
(短絡線の格下げ・廃止 → 途中駅の凋落 → 橋梁至近の観光拠点駅(?)の活性化)
タカさんのアイデアに、製作過程をweb siteで公開する という案がありましたが、
このような細かな町並みの変化も、「ニュース」的に、少しずつ発信していけば、より多くの方が
鉄さんのレイアウトに展開されるストーリーを共有できるかと思いますし、
初めて来店されるお客さんも、目の前に展開するレイアウトが、どのような発展の歴史をたどってきたか知ることが出来ます。
シーナリーを大切にしようという「雰囲気つくり」の面でも、プラスに作用すると思います。
何よりも、鉄さんご自身が楽しめるような気がします。
(彦根「和」さんの blog が、何かのヒントになるかもしれません。)

レイアウト自作経験のない人間ゆえ、勝手な事ばかり申し上げましたが、改めて(エールの意味も込めて)強調させていただきたいのは、
「綿密な設計を元に製作する」「オープン当初から完成型を目指さない」「時間をかけて造る」という3点です。
本記事の「自作橋梁」と、それに付随するplanは、これらの思想を具現化したアイデアと捉えていただければ幸いです。
281はつかり:2006/08/22(火) 23:49:36 ID:BLbR3I5t
未完成な、土台の木目すら随所に露出している状態でオープンする事は、鉄さんのポリシーに合わないかもしれません。
ただ、利用者としては、来るたびに少しずつ豊かになっていくシーナリーを眺めたり、
徐々に増設される路線・引込線を利用するのは、楽しみでもあります。
「次回も楽しみ」と思わせるレイアウトであれば、リピーターとして応援してくれる人も増えますし
広告にお金をかけなくても、クチコミで評判は広がります。
最初は酷評すらされるかもしれませんが、鉄さんが貸しレイアウトを、「長く」続けていきたいとお考えならば、
オープン当初は我慢しながら、レイアウトを少しずつ育て、容易に完成はさせない・・・というのが
製作者も、利用者も飽きないためのコツかもしれません。この点は「レイアウトに完成なし」という鉄さんのお考えにも共通するかと思います。

ただ (くどいようですが)、シーナリー製作に年月をかける場合でも、製作前に
●綿密に路線コンセプトの設定・シーナリーの完成予想図を描くこと、
●土台の製作・レールの敷設に妥協しない(安定走行性を確保する)ことは、
特に貸しレイアウトでは必須条件であるという 私の考えを改めて申し添えます。
それでは失礼します。
282:2006/08/23(水) 02:47:22 ID:axJSbXzo
はつかりさん毎度です^-^
いつも的確なご意見に感謝します。
当方のプランのプレゼンなしにもかかわらずありがたいです・
しかしイメージプランニングには大変よい刺激になります
方向性を誤らない上で参考にさせていただきます

実感主義で行こうというコンセプトで路線に見所を設けたい 魅力ある観光地・撮影スポットをつくりたい・・・という動機では
決して橋梁は架設され得なかった・・・まさにそのとおりですね

高低差を容易に演出できる工法で製作されているとはいえ、
レイアウト全体のバランスも勘案すると、”見所”としてアピールできる橋梁を架設できる箇所は、
かなり限定されるのではないかというのが、私の予想です。
これもレイアウト設計での指針となる意見で感謝します
路線設計も骨格が出来てきたのですが今回の件で見直さないといけない箇所もありそうです
はつかりさんのおっしゃるとおり作ったが納得出来ない現象を起こすとこでした・・
豊橋N天国のレイアウトの場合、主要な(見所となる)橋梁は、メーカーの既製品でなく、
レイアウト製作者が自作(建築)されていたと記憶しています。(餘部橋梁はその代表ですが・・・)
眺めていても楽しいですし、利用者/製作者側ともに、
既製品にはない愛着・ストーリー性が生まれるという効果も期待できます。
ほんとですよねー・・・・餘部鉄橋は実際見てそう感じました。。
またオープン時までにすべて完成というのは無理がありますよね・・
未完成な、土台の木目すら随所に露出している状態でオープンする事は、鉄さんのポリシーに合わないかもしれません。
これに関してはポリシー以前の問題で悩んでいた事なのですが
前にもレイアウトに完成なしの理論から行くといつまでもオープンできなくなって
しまうので・・・・
ただあまりみっともないオープンも・・・・・
283:2006/08/23(水) 02:49:35 ID:axJSbXzo
しかしはつかりさんのそして、橋梁が竣工した時点で、ささやかな開通セレモニー(渡り初め式)を開催するのです。
橋梁の完成に伴い、路線脇のシーナリー、ストラクチャーに変化をつけてみるのも一興です
(短絡線の格下げ・廃止 → 途中駅の凋落 → 橋梁至近の観光拠点駅(?)の活性化)
タカさんのアイデアに、製作過程をweb siteで公開する という案がありましたが、
このような細かな町並みの変化も、「ニュース」的に、少しずつ発信していけば、より多くの方が
鉄さんのレイアウトに展開されるストーリーを共有できるかと思いますし、
初めて来店されるお客さんも、目の前に展開するレイアウトが、どのような発展の歴史をたどってきたか知ることが出来ます。
シーナリーを大切にしようという「雰囲気つくり」の面でも、プラスに作用すると思います。
何よりも、鉄さんご自身が楽しめるような気がしますという言葉ありがたく
頂戴します・・・・
もうひとつ
●綿密に路線コンセプトの設定・シーナリーの完成予想図を描くこと、
●土台の製作・レールの敷設に妥協しない(安定走行性を確保する)
私の第1コンセプトですから・・
がんばります


284タカ:2006/08/23(水) 23:12:55 ID:uR9ZuWy4
どうやらパソ本体に問題があるようでまた使えなくなってしまった
ので、申し訳ないんですがケータイから失礼します。
橋はレイアウトの目玉になると思うので、そこにこだわるのは賛成です。
ただ気をつけるべきははつかりさんの言うとおりレイアウト全体
から見てそこだけが浮かないようにすることでしょう。
仮設線は往復線ではなく迂回路線(短絡線)の方がいいかと思います。
その際、橋梁線(本線)と迂回路線の分岐部分には手動ポイントを
設置しておけば、本線開通時の切り替えも楽ですし、迂回路線を
残しておくにも余計な手間はいりません
285HG名無しさん:2006/08/24(木) 03:56:21 ID:zkDzDW2R
>>158
豊橋N天はいいですね。主人のこだわりで採算度外視で作られています。岩肌等は既製品を使わず
ハンドメイドだそうです。
286はつかり:2006/08/25(金) 23:32:33 ID:IqnHzCgI
>>285 さん
だいぶ以前までさかのぼって、拙文を読んで下さりありがとうございます。

愛知県内在住ではないので、1度しか訪ねておらず、細かいところまで観察していないのですが、
ローカル単線の連続Ωカーブが通るトンネル・山肌の質感は印象に残っております。
また、万一転覆したなら、レイアウト台隙間の奈落の底へ落ちていきかねないという、ほどよいスリルも忘れられません。
(レール敷設状態は良好なので、普通の車両・走行ではあり得ないのですが・・・)
また、メイン駅を地方幹線の中規模駅に設定され(個人的には松本駅を思い浮かべます)、
路線全体のコンセプトが、概ね「山間部」に絞られているため、
全体に落ち着いた・まとまりのあるレイアウトに仕上がっていると思います。
あのレイアウトサイズであれば、高架を用いて、あと1〜2路線を加える設計も可能だったとは思うのですが、
計4路線(幹線2線+ローカル+ローカル)に抑えてあり、なおかつ路線長を稼ぐための無理な立体交差も設けていないため
各路線が相互に干渉せず、近接撮影はもちろん、6〜7両編成を収める構図も、
実感的に無理なく撮れるのは、長所であると思います。利用料金も良心的ですし。
287はつかり:2006/08/25(金) 23:37:13 ID:LY05vb4p
>>285 さんへ

ところで、メインレイアウト情景の未完成部分(ローカル線駅前&右側区画)の進捗状況はいかがでしょうか?
それとも、現在は新たなモジュールの製作に力点が置かれているのでしょうか?
簡単な近況レポートをいただけるとうれしいです。(当スレッドの趣旨からやや逸脱しますが・・・)
近くに住んでいれば、是非何度でも足を運びたいお店なのですが、あいにく遠方なもので。
288タカ:2006/08/28(月) 23:21:42 ID:kDJWuO/P
最近の食玩の類はかなり種類が豊富で、中にはレイアウトに使えそうなものもあります。
ただ、残念な事にほとんどの製品が売りきりの為、再生産がかからないのが現状です。
なので「これは使えそう」と少しでも感じたら入手しておいた方があとあと後悔しないで済みます。
有名なものでは『街コレ』(厳密には「食」玩ではありませんが)や『金魚鉢』などが
ありますが、最近個人的に目を付けたのが『ヘリボーンコレクション』です。1/144なのですが
消防局仕様や海自レスキュー、警察ヘリ等がラインナップされているので山岳部などで
使えそうです
289はつかり:2006/08/28(月) 23:58:34 ID:TkaOx4jj
■ 実感的な曲率半径 ■

以前の拙文 >>166 に,新幹線のR(曲率半径)は最低500mm,理想は700〜800mmを確保しないと,
走行フォルムが安っぽくなる恐れがある旨,記しました。
新幹線に限らず,どの程度のRが望ましいのか,私の考えるところを述べます。

まず,実際の鉄道路線のRですが,一部の私鉄(千葉県の新京成電鉄),山間部路線を除けば,
R=100mを下回ることは稀なような気がします(箱根登山鉄道にはR=30mの急カーブもあるそうですが)。
つまり、1/150 換算で,最低でもR=700mm 相当のカーブが欲しいところです。
実際、厳密にこの基準を適用すると,レイアウトを組むのは相当苦しくなってしまいますので,
路線設計・製作においては,もっと急なカーブを使うのは止むを得ませんが、現在のFine Trackのカーブレールが,
やや現実離れしたラインアップであることは,今一度再確認されると良いかと思います。
(日本の一般家庭の住宅事情では仕方ないですが、鉄さんのレイアウトまで妥協する必然性はありません)

鉄道写真雑誌を眺めたり,貸しレイアウトで車両&情景の写真を撮りながら気づいたことですが,
曲率半径・カーブの設計は,レイアウト・編成の見栄えにも大きく影響すると考えます。
290はつかり:2006/08/29(火) 00:02:01 ID:LASfnYKt
@ 市電、山岳部や飯田線に代表されるΩカーブは例外ですが,一度に90°を越える方向転換は,不自然な感を否めません。
(90゚を越えれば,ベクトル的にはもと来た方向へ引き返すことになり,現実的ではありません。)
このような箇所を撮影ポイント(見せ場)として捉えるには難があり,仮に撮っても,
つまらない・安っぽい、いかにも「模型」的な迫力に欠けた構図になりがちです。
(鉄道模型ならではの「面白さ」と解釈する考え方もありますが・・・)

Aまた,1箇所の方向転換が90°以下であっても,編成がカーブからはみ出てしまう
(カーブ前後の直線区間にかかってしまう)状態を写真に収めた場合,
レイアウトを小さく感じてしまいますし,編成のフォルムがやはり不自然になります。

B 緩和曲線の導入は,編成の走行フォルムの観点からも,かなり有効であると感じます。
(自分は比較実験のデータを持っていませんが,高速走行車両の脱線防止効果を主張される方もいます)

以下、@〜Bについて詳説します
@に関して,エンドレスレイアウトを組む関係上,最低でも360°のカーブを分散配置せねばなりません。
単純に180°×2箇所という路線設計は,レイアウトの仕上がりを平凡な印象にする危険性があります(鉄さんに関しては心配していないのですが)。
また,八の字線・スパイラルループ・立体交差etc. を取り入れると,540°,720°,900°・・・と,
盛り込まねばならない方向転換角度も増加し,路線設計はますます苦しくなります。
>>193 にも記しましたが,シンプルなオーバルレイアウトに,品のある・飽きのこない作例が多いのには,このような理由もあるかと思います。
291はつかり:2006/08/29(火) 00:03:12 ID:LASfnYKt
Aの条件は レイアウト映えする「推奨編成長」と、密接な関係があります。
>>190 に,〔実感的な編成の最大両数=3×レイアウト幅(m)〕なる経験式をご紹介しましたが,
これとは別に,「編成が90°のカーブからはみ出さない」という基準を適用すれば,
レイアウト映えする、実感的な編成両数は、以下のように算出できます。

例) 緩和曲線も含めて,R400mm相当,中心角90°のカーブを想定する
   孤の長さ = 400mm × 2 × 3.14 × 90/360 = 628mm

すなわち,20m級車両(140mm)で,4両は収まるが,5両は不可・・・という厳しい判定になります。
カーブ前後の直線区間に、0.5〜1両がはみ出ても構わない・・・と基準を緩めても6両程度が限度です。
もちろん,このような厳しい基準を無視しても,編成の安定走行上、特に問題は生じません。
ただ,写真に撮った際の臨場感・迫力には,無視できない差が生まれるように思いますし,
カメラを持たない利用者とっても、見た目の印象にかなりの違いが生まれると予想します。
製作者・利用者の考え方次第では,単純な曲線区間ですら「見せ場」として演出できそうです。

たとえ情景・実感重視のレイアウトであっても、路線設計の段階で勝負が決まってしまう部分もあるし、
よく練られた路線設計であれば、たとえ情景無しでも、実感的な迫力ある列車のフォルムを演出でき、情景も後からじっくり製作できるのでは ・・・という(パラドックス?)の1例とお考え下さい。

ただ本項は、あくまでも私個人の主観による意見です。
ストラクチャーが密集すれば(あまり好みではないのですが)、実感的なカーブの条件も変化するでしょう。
機会があれば、鉄さんご自身でも実験していただけると嬉しいです。
292はつかり:2006/08/29(火) 00:05:06 ID:LASfnYKt
B 緩和曲線の効果に関しては,カントも併用した,多くの作例があるかと思いますので,特に記しません。
ただ、カントに関しては、室内灯搭載のT車と相性が良くない場合もあります。
これは、角度つけ過ぎると、車両が傾き、左右集電部品の加重バランスが崩れ、
特に、重心の高い車両ではちらつきの原因になるためです。
また、ポイントレール前後のカントは、脱輪の原因となるようですから、特に慎重な設置が要求されます。

新幹線対応路線や、レイアウト外縁付近の(よく目立つ)カーブには予めカントを与え、
それ以外の箇所は利用者の反応を見ながら・・・という2期工事案はいかがでしょうか?
(分割工事もかなり手間がかかりそうですが・・・)

最後に、 〔 (程よい)カント + 緩和曲線 + 築堤 〕 の組み合わせが、
車両の足回り・床下機器や、編成のフォルムを美しく見せることを、この項で強調させてください。
293はつかり:2006/08/29(火) 00:06:08 ID:LASfnYKt
■ 新幹線路線の曲率半径 〈改〉■

前項「理想的な曲率半径」を記しながら「しまった!」と思ったのが,新幹線の曲率半径です。
16両フル編成は 全長2.6mに及びます。前項Aの条件を満たす(中心角90°の円弧に収める)ためには,
R=1650mm が必要です。 700-800mmが理想・・・などと,いい加減な事を申し上げた事をお詫び致します

鉄さんの店舗スペースが,幅6mとのことでした。
後付けのヤードスペースに加え、人のスムーズな動線も確保するには、
恐らくレイアウトの奥行きは3.6〜4.0mが限界かと思います。
これでは,Aの基準を満たす フル編成新幹線対応路線を敷設するのはほぼ不可能と考えます。
(仮に敷設できても,他路線に相当な圧迫感を与えかねません)

対応方法を,いくつか考えてみました。
@ カーブは(見栄えが劣るが)きつめにする  @’極端に急な箇所を,短い区間に集約する @”極端に急な箇所を,トンネルなどで隠す
A 推奨編成長を10〜12両程度に抑える    A’標準編成長(ホーム・待避線の有効長)も10〜12両程度に抑える

@,Aは,ある意味で「妥協案」で,すぐに思いつきました。しかし,
「鉄さんに妥協なし(?)」とすれば,ここでもう一案を出さねばなりません。
294はつかり:2006/08/29(火) 00:08:49 ID:LASfnYKt
■ B新幹線路線の半分を,レイアウト土台から逸脱させる (場外乱闘方式?)■

既に設計も煮詰まり,製作に入っておられるようでしたら,本案をどうか黙殺して下さい。

レイアウト土台上だけで,新幹線路線のループを完結させ,なおかつ地上線の路線・
情景との調和を計るのは難しい仕事で、鉄さんも苦慮されているのではないかと推察致します。
また,仮に空間的な共存が実現しても,在来線と走行速度が異なり,
やはり調和が取りにくいのではないかと思います(頑固で すみません)。

ところで、新幹線の運転者は,情景との調和よりも,「車両自体の走行フォルム」を楽しまれているように感じます。
(そもそも,新幹線フル編成を包容し得る情景は,製作規模が大き過ぎ,実現不可能かと・・・)
新幹線路線に関しては,「情景」の完成度が高いにこしたことはありませんが,
むしろ「線形」のダイナミックさ・カーブの緩やかさこそが,運転者の満足度に寄与すると予想します。

そこで,新幹線路線長の半分(あるいは2/3以上)を,
メインレイアウト外に設ける方法、名付けて「場外乱闘方式」を提案いたします。
中央駅および,その前後の区間は,在来線と併走あるいは横切るように敷設し、情景も共有します。
メイン土台上で,R=1650mm相当以上、中心角90°のカーブも描けますので、見せ場も確保できそうです。
しかし,メイン土台上ではループを完結させません。(end-to-end です)これではあんまりです。
そこで,複線高架路線専用の細い土台を, メインレイアウト → 受付カウンター・入口付近 → 休憩/談話スペース→ 試験路線上 → 運転者背後の壁面
・・・の具合に大きく配置し(店舗の間取り図が手元に無いので勝手に想像しました)再びメインレイアウト土台へ帰ってくる様な路線の引回しはいかがでしょう?
結局,新幹線路線だけは,運転席を取り囲むような配置になります。
295はつかり:2006/08/29(火) 00:13:56 ID:LASfnYKt
デメリット
・土台の製作作業が増える。手間のかかる割に2路線しか増設できない
・小規模な土台の安定性/走行安定性を確保できるか不明。
・運転者は,頭を360°回さないと,自車を直視できない
・お店全体の雰囲気が,雑多で,やや落ち着かなくなる(ある意味で面白くなる?)
・路線は高くても100〜110cm程度までしか上げられず,人の動線を妨げる
・extraで作った土台には,情景を盛り込みにくい(信号機・架線柱程度か?)
・extraで作った路線・カメラカー動画のリアリティーは劣る(車両の迫力は際立つかもしれない?)
・消防法や建築関係の法規に抵触する恐れは?

メリット
・新幹線対応路線を、メイン土台サイズに縛られず、大きく敷設できる(直線は長く、カーブは緩やかに)
・エンドレス内側に運転者が座るので、容易にインカーブ(内側)からも編成を眺められる(撮影も容易)
・メイン土台の路線交錯が緩和され,地上路線のブラインドも減り、個性も演出しやすくなる。
・走行速度の異なる列車を,ある程度住み分けでき,気兼ねなく高速走行を楽しめる。
・しかしながら,在来線との併走区間・乗換え駅も確保され,ストーリー性は保たれる
(実際の新幹線も,在来線と併走する区間より,独立して走る区間の割合が大きいかと思います)
・順番待ちor試験路線走行中のお客さんへ,メインレイアウトの雰囲気を運ぶ効果があるかもしれない
(新幹線対応路線を極力平坦に敷設し,20〜40両の貨物長大編成を走らせれば,運転者・見学者共に楽しめる)
296はつかり:2006/08/29(火) 00:25:00 ID:LASfnYKt
以上 「理想的な曲率半径」について述べ、これをふまえて、「新幹線対応路線の設計修正案」を提案させていただきました。
いずれも、路線設計の根幹に関わる内容で、投稿が遅きに失した感も否めません。
作業がすでに修正不能な段階に進んでいる場合は、一切黙殺してください。
しかし、地上路線の設計が未だ固まっていない場合、
また、特に新幹線路線の設計に苦慮されている場合、一案として検討していただけると幸いです。

また、限られたスペースでも、地上線のカーブを緩やかに見せる方法として、手前に曲率半径の緩いカーブ(R=514 ,391mm)を敷き、
奥の見えにくい箇所(見せ場から切り捨てる箇所)に、きつめのカーブ(r=280,317mm)を敷く手法を補足します。
既に皆様ご存知の方法で、蛇足かもしれませんが、失礼を省みず記しておきます。
297はつかり:2006/08/29(火) 01:01:30 ID:9rTTJequ
>>288 ストラクチャーに関しては、既製品ばかりに依存したくない・・・
というのが鉄さんのこだわりかと存じますが、
全て自作されるのも、大変な労力がかかると思います。
塗装や汚しを加えるだけでも、大分originalityを出せますし、
鉄道模型メーカーの製品に限らず、使えそうな建物を集めておくのは良いアイデアかと思います。

ストラクチャー収集の類は、何人かで行うと、画一的になりにくい(ある意味統一性が保てない)とは思うのですが、
製作作業を含め、携わっているのは主に鉄さんだけなのでしょうか?
298:2006/08/29(火) 06:40:10 ID:W2EoJK7o
タカさん毎度です^−^
そうですね食玩、街コレ、エトセトラ
使えそうなものありますね・・
現在路線設計でいっぱいいっぱいでなかなかタカさんの持っている情報が
もてないのでよろしければこれ良いよなどの情報があれば教えてください
お願いします^−^。
299:2006/08/29(火) 06:58:05 ID:W2EoJK7o
はつかりさん毎度です^−^
いつも実践的なご意見感謝します。
さて■ 実感的な曲率半径 ■
についてなんですが私も同意見であります・・・
、現在のFine Trackのカーブレールが,
やや現実離れしたラインアップであることは,今一度再確認されると良いかと思います。
コレについても路線設計の障害になっているのも事実です
考えると単調な駅及び市街地などでは、Fine Trackでよいのですが
それ以外の場所では、フレキでないと表現できないんですよ・・・
先日とミックスの部長さんにフレキを創るべきだと力説は、したんですが・・・
うーーんです
事実一番の問題がこのことなんですよ・・・
@ 市電、山岳部や飯田線に代表されるΩカーブは例外ですが,一度に90°を越える方向転換は,不自然な感を否めません。
そうですよね今のところその辺のところはクリアーしてますが・・

Aまた,1箇所の方向転換が90°以下であっても,編成がカーブからはみ出てしまう
(カーブ前後の直線区間にかかってしまう)状態を写真に収めた場合,
レイアウトを小さく感じてしまいますし,編成のフォルムがやはり不自然になります。
最小半径を大きくすればよいですか・・?


300:2006/08/29(火) 07:04:47 ID:W2EoJK7o
B 緩和曲線の導入は,編成の走行フォルムの観点からも,かなり有効であると感じます。
コレに関しても同意見です・・・
蛇足ですが豊橋N天でも緩和曲線モジュールの尾道路線製作中ですよ・・
メインレイアウト情景の未完成部分(ローカル線駅前&右側区画)の進捗状況はいかがでしょうか?
手付かずですよ・・
現在は新たなモジュールの製作に力点が置かれているのでしょうか?
精力的に製作しておられますよ・・・・
301:2006/08/29(火) 07:31:40 ID:W2EoJK7o
また,八の字線・スパイラルループ・立体交差etc. を取り入れると,540°,720°,900°・・・と,
盛り込まねばならない方向転換角度も増加し,路線設計はますます苦しくなります。
苦しんでます・・^−^・・・・
シンプルなオーバルレイアウトに,品のある・飽きのこない作例が多いのには,このような理由もあるかと思います。
コレについてはうーーん・・・考える想像力の欠落かと・・
生意気言ってすみませんこうして自分を追い込みます・・・・・・
Aの条件は レイアウト映えする「推奨編成長」と、密接な関係があります
見せ場としてのカーブに関しては非常に重要な事と認識しています・・
ただ本項は、あくまでも私個人の主観による意見です。
好みは似ています^−^
カントですよねーーコレに関しては実験しながら路線を引いていくつもりです・・
カントだけが見せ場とはおもわないので・・・コレも永遠のテーマですか・・
前項「理想的な曲率半径」を記しながら「しまった!」と思ったのが,新幹線の曲率半径です。
16両フル編成は 全長2.6mに及びます。前項Aの条件を満たす(中心角90°の円弧に収める)ためには,
R=1650mm が必要です。 700-800mmが理想・・・などと,いい加減な事を申し上げた事をお詫び致します
イエイエどうもです先にも言ったのですが新幹線路線に関しては独自に路線ベースを
製作するので1500rくらいで行こうときめてましたので・・・
はつかりさんの仰るように新幹線路線と他との調和を図るのも障害となっているのも事実です・・
■ B新幹線路線の半分を,レイアウト土台から逸脱させる (場外乱闘方式?)■
コレに関しては、現在の路線設計ではそうなっていますが・・・
何とか情景に溶け込ませるべく思案中です
幅は、6mですが置く行きは20mくらいありますので・・・


302:2006/08/29(火) 07:46:14 ID:W2EoJK7o
メリット・・ デメリット ・・

ありますがうーーん答えは必ずありますよ・・
現在はメインステーションの製作段階なので・・・
まだまだ時間はあるので・・
トミックスのフレキが一番ほしいですよ・・・・
ストラクチャーに関しては、既製品ばかりに依存したくない・・・
というのが鉄さんのこだわりかと存じますが、
全て自作されるのも、大変な労力がかかると思います。
塗装や汚しを加えるだけでも、大分originalityを出せますし、
鉄道模型メーカーの製品に限らず、使えそうな建物を集めておくのは良いアイデアかと思います。
最近私もそう思えてきました
タカさんもこれ良いよなどの情報あれば、ご一報くださいお願いします。
そうそうタカさんドイツのミニチュアワンダーランドっていうレイアウトご存知ですか
目指す方向性のひとつにそれもありますので・・一度見ておいてください。
ありがとうございます。では、
303:2006/08/29(火) 07:49:51 ID:W2EoJK7o
はつかりさんごめんなさい・・・
タカさんとはつかりさん名前間違えてしまいました・・
徹夜明けでついボーーーーと・・・・
304:2006/08/29(火) 07:54:41 ID:W2EoJK7o
はつかりさん^-^どうもです
ストラクチャー収集の類は、何人かで行うと、画一的になりにくい(ある意味統一性が保てない)とは思うのですが、
製作作業を含め、携わっているのは主に鉄さんだけなのでしょうか?
今のところ私一人です・・・
土台に関しては工場の従業員にて製作しているのですが・・
あいにく知識のある者がいなくて・・孤独を楽しみつつです。ハイ
305はつかり:2006/08/29(火) 23:04:22 ID:gwNi3z0Q
>>鉄さんへ
お疲れのところ、長文に目を通していただき恐縮です。
こちらとしても、鉄さんがどのようなplanを練っておられるのか、これまでのスレッド記事から推測するしかなく、
的外れな意見ばかりで、鉄さんもやや辟易されているのではないか、と心配しております。

私は、どちらかといえば車両屋(ある意味メカ鉄?)・安定走行派でして、
ストラクチャーの分野は殆ど無知なのです。すみません。

>>299 (実感的な線形を再現するために)最小半径を大きくすべきか? との問いですが、
結論を先に述べれば、なるべく大きいほうが良い・・・とお答えしたいです。
車両の妻面が極端に露出するのは、興ざめですし。
ただ、スペースやレール製品の制約がありますので、ある程度の妥協は止むを得ないかと。
また、(写真に撮っても)リアルなフォルムを再現するためには、レイアウト製作者側の努力だけでなく、
編成を組む「利用者側」も、妥協を迫られる(あまり長い編成は望ましくない)ことは確かです。

製品ラインアップの制約を打破するには、やはりフレキシブルレールという手段でしょうか。
フレキレールには、>>46, >>50, >>51 で、タカさんが仰ったような特徴があります。
実感的な線形を敷くには是非ほしいアイテムですが、扱いが難しいという難点があるようです。

TOMIX社で、Fine Trackに互換性のあるフレキレールを開発していただければ万々歳なのですが、
需要の見極めが難しいですし、少なくとも、鉄さんのレイアウト製作には間に合わないでしょう。

まとめると、選択枝としては、おおよそ以下の3点でしょうか。
@ 一般ユーザー向けの、R=300〜400mmで曲線を組む設計へ妥協する
A Fine Trackのラインアップを駆使して、見栄えの良いカーブを再現するべく頑張る
B Fine Trackでは表現できない箇所に、他社のフレキレールを用いる
306はつかり:2006/08/29(火) 23:05:47 ID:gwNi3z0Q
Aについて、私の乏しい経験から補足してみます。
TOMIX社のレールには、旧来から R=514mm、中心角15°のカーブレールが存在します。
T社のカタログ、レイアウトプラン集などを参照すると、主に、ポイントレールと組み合わせ、
単線→複線への分岐線(引込線、待避線)を敷くために使われるようです。

ところで私は、自宅レイアウト(単線エンドレス)にて、以下のようにカーブレールを並べています。
( )内は中心角 手前側から・・・
514(15)+514(15)+354(45)+317(45)+280(45)+514(15)= 180°

1箇所に180°のカーブを集め、最小半径が280mmですから、>>290, >>291 で述べた私の基準を
満たしていない・・・というお叱りは承知の上です。何分スペースがないので勘弁して下さい。

このカーブを「手前側」から見ると、限られたスペースの中でも、
割にゆったりした、実感的な印象を与えてくれます。
これでも、見栄えがする編成長は 3〜4両程度が限度ですが、情景もないボード上を走る短編成が、
あたかも北海道の原野を行く列車のようで、ひとり悦に入っています。

ここで強調しておきたいのは C514-15 という製品の使い方です。
緩和曲線に、(たくさん並べて)大カーブに、直線区間のアクセントに・・・と、鉄さんのレイアウトでも、
地味な製品ですが、何かと役立つのではないでしょうか。
また、かなり苦しい使い方で、強くおすすめできないのですが、(C514-15 + S99)を 、
連続して並べれば、R700〜800のカーブも再現できるはずです。
307タカ:2006/08/30(水) 00:35:02 ID:TqaDtvFS
はつかりさんへ
別に2に関しては拘る必要はないかと思います。実車ブルートレインの写真などを見ても
最後尾が直線区間上なんてのはしょっちゅうですし、視点の捕らえ方ひとつでどうとでもなります。
3は以前僕も書きましたが、敷設に気を付ければ問題ないかと‥
1は理想論ですね。確かに急カーブはどうかと思いますが現行の規格を否定する気にはなりません。
あくまで『模型』なのですから純粋に走らせて楽しめればいいわけですし、
逆にその規格の中でどれだけリアルに作れるかというのも腕の見せ所なのではないでしょうか?
308タカ:2006/08/30(水) 01:11:58 ID:TqaDtvFS
>>307の文章は>>289-のに宛てたものです。
残念ながら未だ携帯からなので最近のレスに気付かず横レス状態になってしまいました。m(__)m
309はつかり:2006/08/30(水) 01:51:25 ID:Qlho0EpB
>>307  タカさんへ
「実感的な曲率半径」「カーブの配置」については、かなり厳しい条件を提示したかもしれません。
確かに、現行規格(R300〜400mm程度)のカーブでも、模型は安定走行できます。
ただ、家庭のレイアウトサイズでは実現できず、なおかつ、既存の貸しレイアウト場をしのぐ「実感」を演出するには、
どのような線形が良いのか、と考えた末に投稿しました。
また、やや現実離れした線形配置の貸しレイアウトも少なくない中で、
「オーバル」というオーソドックスな線形の価値を再発見していただければ、という意図もこめています。
310はつかり:2006/08/30(水) 23:56:02 ID:aXOMfdgd
309 の続きで
>> タカさんへ
>>307 実車ブルートレインの写真などを見ても 最後尾が直線区間上なんてのはしょっちゅうですし
とのことですが、おそらく、タカさんがご覧になった写真は、R=150m以上の区間で撮影されたものと推測いたします。
(R=150mでも、実車ではかなりの急カーブですが)そしてこれを模型に換算しますと R=1000mm という、破格の大カーブに相当します。
これだけ大きいカーブであれば、編成の前方が曲線上、後方が直線上に在っても、列車全体の「曲がり(角度変化)」はわずかなので、
写真に収めても違和感は生じません。
しかし、R=400mm程度のカーブ(これでも、従来の貸しレに於いては比較的緩やかな曲線)では、
直線区間と曲線区間にまたがるような編成は、窮屈そうな、軽薄な走行フォルムになってしまうのです。
写真に撮ってみても、無理に「曲げられている」印象になります。
”角速度”という概念を用いると、鉄道模型が、急なカーブを、いかにせっかちに走らされているか 
ということを理解していただけるかと思います。
「列車の見栄え」は、タカさんが仰るとおり、人の主観による部分が大きく、数値化が困難なゆえに、
客観性・説得力のあるデータを提示できないのは苦しいところですが
ゆったりとした場所で模型を走らせたいという「情景重視派」のタカさんでしたら、
大きなカーブの魅力・意義をわかっていただけるのではないかと思い、補足させていただきました。
31101/W:2006/08/31(木) 05:21:59 ID:68MECZxO
何年か前に出版されたトミックスのレイアウト写真集を見ると、線路や建物の制約(自社製品以外使わない)が多い中でも凄く実感的に造られていて驚いた記憶があります。
市販の建物も現実では考えられない構造の物もありますが、模型として見るとまとまっています。
ジオラマや建築模型とレイアウトは違いますから、「鉄道模型のレイアウトらしさ」も味の内ですし、その味は製作者のセンスによると思いますよ。
レイアウトは必ず後でまた作り直したくなります。
制約の中で工夫して、その時点でベストをつくすのがレイアウト作りの楽しみかと。
312はつかり:2006/09/01(金) 22:27:55 ID:obC9ato8
【訂正】 >>306 で、T社 単線カーブレール製品の最大半径を「514mm」と記しましたが、これは誤りです。
正確には541mmです。申し訳ありません。訂正のついでにC541-15を連用した大カーブのデメリットを挙げておきます。

@ 敷設費用がかさむ
45°レールや、フレキレールに比べれば、かなり高くなります。 ただ、レイアウト全体の製作費用に比べれば、わずかな増額とは思うのですが。
A ジョイント数が増える
あまり段差が大きいと、ジョイント音がやや不自然になりますし、短いレールをつなげるので、電圧降下も大きくなります。
(これらの点はF シリーズでは改善されている思うのですが)
ただ、鉄さんが製作されるレイアウトサイズにおける全電圧降下に比べれば、微々たるものでしょう。 いずれにしても補助フィーダーは必須かと思います。
特に、>>231 でタカさんが指摘されているようにポイントレール前後の電圧降下は、無視できない印象がありますので、路線を仮置きした時点で、検討していただければと思います。

15°カーブレールの活用方法に関して、>>66 で、タカさんが、緩和曲線への応用例を挙げておられました。この製品の主眼の1つかと思います。
>>51 では、T社の製品の複線間隔37mmがどうしても許せない場合、フレキレールを・・・との旨記されていましたが、15°カーブを使えば、Fine Trackシリーズだけでも、複線間隔を縮めることができます。
(例):: = 単線 → ポイント PR541-15 → C280-15 (メーカーは C541-15を推奨)
このように組むと、退避線の複線間隔を、無理なく約30mmに縮小でき、より実感的な間隔になるかと思います。
架線柱や跨線橋、複線レール製品等との互換性がなくなり、編成の走行において細心の注意が要求されるのは欠点ですが、 現行規格の制約の中で、リアルな線形を敷く為の便法として、メモしていただけるとうれしいです。
313はつかり:2006/09/01(金) 23:40:23 ID:PW6/iTcj
>>01/W さんへ
(スペースや製品群の)制約の中で工夫する というお考えには、私も共感いたします。
ただ、>>311 の御意見の中には、鉄さんが置かれている状況に、ややそぐわない部分もあるかと思います。

確かに、「レイアウトは必ず後で作り直したくなるもの」 と思います。
私も、ボード+線路のみ という、レイアウトの末席にも置けないお粗末なものを所有しておりますが、
一度作っても、3ヶ月と持ち堪えられません (私の技量不足のせいですが・・・)。

ただ、鉄さんが、本業の合間を縫って、貸しレイアウトを「一般開放」「有料開放」されるからには、
パチンコ屋や個人所有レイアウトのように、頻繁なリニューアルを施すのは、不可能かと思います。また、
@地盤の高低差を実現する為、同一高さでない土台群を、レイアウト基盤に用いる
A走行路線が6〜8線におよび、 他路線との平面交差を設けない 
Bブラインドをなるべく発生させないようにする
C情景も妥協せずに作りこむ意向である
等の制約もあり、線形変更を伴うレイアウトの「改良」は、やはり困難と予想します。

つまり、いくら鉄さんが、大規模かつレンタルを前提にしたレイアウトの製作が「初体験」であっても、
利用客が、そしてなにより鉄さんご自身が、「納得のいく」レベルに到達できなければ、
あるいは、現時点は無理でも、いずれそのレベルへ到達できる「将来性」を見込めなければ、
運営が(経営的に、なにより精神的に)苦しくなってしまうと思います。
314はつかり:2006/09/01(金) 23:42:32 ID:PW6/iTcj
三次元的な予想図、走行編成の「動き」を伴う完成イメージを予見することで、1作目でも納得できる作品に仕上げる為に
>>195で 「鉄道模型シミュレーター」の採用を提案してみたのは、未経験領域に踏む込まれる鉄さんの助けになると考えたためです。
また、>>159^ >>173 で、 1作目は中規模のものを、(実験的な意味もこめ) ひとまず製作・運用し
その経験をふまえ2作目、3作目 と発展・融合させる「3区画方式」を提案させていただいたのも、
利用者の苦情・改善案を聴取し、「経験」「ノウハウ」を積みながら、時間をかけて発展させることが可能で
なおかつ、初回作が無駄にならない、という利点を考えた為です。

また、路線全体がオーバルを基本形にした路線配置であれば、鉄さんの店舗の限られたスペース内で、
実感的な線形を表現する面で有利という長所に加え、(複雑な線形に比べて)完成済のレイアウトも生かした増設が容易であると考えます。
ところで、 >>162 でも述べたように、仮に線形に飽きを覚えてしまった場合でも、容易に発展・改良でき、
オープン当初or改良工事中の部分開業にも対応しやすい という観点では、やはり豊橋のオーナーが提案された「モジュール方式」は優れているのかもしれません。

また、もう一つ制約を加えるとすれば
D 貸しレイアウトには、自宅ではなかなか走れない「フル編成」が持ち込まれることが多い という現状があると思います。
01/W さんが推薦された、T社のレイアウト写真集を、実際に手にとって観たことはないのですが、一般家庭向け900×600mm/1800×900mm/2400×1200mm
サイズのエンドレスレイアウトや、カタログ・ポスター写真用に製作された「セクション」が主に掲載されているのではないでしょうか。
これらは、10〜14両のフル編成がゆとりを持って、見栄え良く「走れる」サイズではないと、個人的には考えます。
(もし、大規模エンドレスレイアウトの作例も豊富に掲載されているのであれば、すみません)
「フル編成」の走行も想定してレイアウトを製作しなければならない鉄さんにとって、一般ユーザーを意識したレイアウト作例を根拠に議論を進めるのは、
小規模・中規模の「見せ場」を製作する上では有用でも、レイアウト全体の線形・情景の物語性を考える上では、少々危険もあるのではないか、と考えます。
315はつかり:2006/09/01(金) 23:45:00 ID:PW6/iTcj
失礼を省みず、さらに突っ込んだことを申し上げれば、(必ずしも実物に即さない)「鉄道模型のレイアウトらしさ」が魅力であるのならば、
なぜ、「車両・編成」に関しては、メーカー各社が、実車編成にこだわった「フル編成」を企画・生産・発売されているのかという、矛盾が生じます。
実際(見た目にも)無理なく走行できるか否かは問題視せず、開発コストの低い増結セット類を発売して、ユーザーの収集意欲をあおり、利益を稼ぐ戦略だとすれば、
何だかバカにされているようで悲しくもなります。「ディスプレイが目的」というユーザーもおられるかと思いますが、それでも1.5〜2mの直線が必要です。
他方、少なからぬユーザーが(その販売戦略に乗せられて?)やたらと「増結セット」類を購入し、
長距離列車・大都市圏通勤列車のフル編成にこだわっている現状も、走行環境を勘案すれば、やや疑問に思いますし、
時には、貸しレイアウト・運転会で、他人の編成の車両数不足・混結を、得意げに指摘する方すら散見されるのは、残念であります。
さらに、ホーム・待避線サイズさえ満たせば、堂々と「フル編成走行可能」とアピールする貸しレイアウト店のセンス、
それを鵜呑みにされる利用者のセンスにも、疑問を感じることがあります。
(所詮模型なのだから、走ればいいじゃないか・・・反論されれば、二の句を継げないのですが)

最後の段落は、本スレッドのテーマを逸脱し、読まれる方々に対し不快感すら与えかねない内容になってしまいましたが、
鉄さんにおかれましては、既存の貸しレイアウト、個人レイアウト作例に捉われない作品を設計していただきたいと思います。
(これまでの記事で考想をうかがってきた限りでは、余計な心配とは思いますが)
これまで、自身の経験・力量不足も省みず、かなり厳しい条件を鉄さんに申し上げ、参加者の皆様に率直な考えをぶつけてまいりましたが,
あくまでも、鉄さんに良いレイアウトを製作・運営していただきたいという一念によるものです。今後ともよろしくお願い致します。
316:2006/09/02(土) 00:31:47 ID:/MsDsoeS
はつかりさん毎度です^−^
いつも前向きな意見ありがとうございます
私の設計指針となり迷いを解決する糸口となる事と
設計の確認作業も同時に行える事
さらに新たな問題定義の発掘となりますので
どしどし意見などよろしくお願いします・・・・

最小半径に関してはなるべく大きくしたいのですが
企画内レール使用となるので
悩むところです・・
317:2006/09/02(土) 00:39:25 ID:/MsDsoeS
TOMIX社で、Fine Trackに互換性のあるフレキレールを開発していただければ万々歳なのですが、
需要の見極めが難しいですし、少なくとも、鉄さんのレイアウト製作には間に合わないでしょう。

そうなんですよ・・
現在ある製品で路線設計してるのですがいまいち納得できない・・・

A Fine Trackのラインアップを駆使して、見栄えの良いカーブを再現するべく頑張る
B Fine Trackでは表現できない箇所に、他社のフレキレールを用いる
かな・・・・・
私もR=514mm、中心角15°には注目しているのですが・・・
どうしてもぎこちなさが残るような気がして・・



318:2006/09/02(土) 00:53:38 ID:/MsDsoeS
タカさんの仰ることも一理あると思うんですが
規格の中でどれだけリアルに作れるかというのも腕の見せ所なのではないでしょうか?
部分によってはいえるのですが
一般の製作されるフレキ路線のレイアウトから見劣りする懸念も考えられるので・・・
冒険かもしれませんがフレキとの併用を視野に入れないと
前に進めないかもと考え始めています・・・・
どうしても1500rとか3000rの曲線がほしいので・・・
今考える事はいかにスムーズな走行をユーザーに提供できるかですので・・
先にも言ったように冒険チャレンジで解決したいと思います・・
生意気言うようですが企画内のレールだけでは、他の貸しレの延長でしかなくなり
創造性の意味が無くなりまた同じような店が出来たかと思われるのは
精神的に耐え難いので・・・
319:2006/09/02(土) 00:58:45 ID:/MsDsoeS
01/W:さんどうもです
がったんごっとんのレイアウトですよね
かなり大きなレイアウトですよね
参考にするところもありますよね
私もうまくまとまってると思います
レイアウトは必ず後でまた作り直したくなります。
制約の中で工夫して、その時点でベストをつくすのがレイアウト作りの楽しみかと。
総合的に考えると否定は出来ませんよね・・・
320はつかり:2006/09/02(土) 01:17:24 ID:EQTT3WOG
>> 316 鉄さんへ
既に中央駅を製作開始されているとのことで、やや時宜が不適切とは思うのですが、ひとつ提案をさせていただきます。
T社の製品だけで、「ローカル単線」のみ仮設してみるのです。(鉄さんが設計にこのコンセプトの路線を盛り込まれていれば の話ですが)
おそらく、高低差を実現すべく設計された、デッキガーター式の土台も未完成かもしれませんので、本番用の土台上にレール仮置することはできないでしょう
(ひと工夫or高低差を圧縮する必要があるかと思います。)
全体の作業工程を遅らせてしまうのは確かですが、以下のメリットあるかと思います。

@ 恐らく(最も)路線の短い路線と思われるので、比較的小さいスペースに、少ないレール数で仮置きできる
A 単線なので、R=243〜541oという、T社規格で最小〜最大半径の単線カーブレールが、走行車両のフォルムをどのように演出するのか、試せる。
(短編成〜長編成、様々な走行スピードで、それぞれの曲率半径は小さいのか、適切か、大きすぎるのか、是非お試し下さい。)
B ある幅のレイアウトサイズ(or直線区間)で、見栄えがする編成長さはどのくらいか、検証できる。
C 最も勾配のきつい路線と考えられるので、主な編成の登坂能力・編成の安定性を検証でき、他路線設計の基礎データともなる
D 電圧降下の基礎データを得られ、将来的な補助フィーダー配線の見込みが立つ。
E 1日連続走行させた場合、でどの程度レールが汚れるのか、その清掃がクリーニングカーで十分可能か、
  あるいは、路線に「車輪クリーナーレール」を組み込んだ場合の効果を検証できる。
F いつ終るとも知れない作業に疲れた鉄さんが、遊んで楽しめる(ますます作業が遅れる?)。
  店舗の隅っこのほうに残しておけば、いつでも遊べる(ついにオープンできない?)
G 鉄さんの仲間も、様々なメーカーの編成を持ち込んで、試験走行してくれれば、問題点も抽出できる。
321:2006/09/02(土) 01:17:44 ID:/MsDsoeS
はつかりさんへ、
、T社の製品の複線間隔37mmがどうしても許せない場合、フレキレールを・・・との旨記されていましたが、15°カーブを使えば、Fine Trackシリーズだけでも、複線間隔を縮めることができます。
そうですねありがとうございます
313 前スレにも書いたのですがそのとおりです・・・・
314 一般家庭向け900×600mm/1800×900mm/2400×1200mm
サイズのエンドレスレイアウトや、カタログ・ポスター写真用に製作された「セクション」が主に掲載されているのではないでしょうか。
コレはかなり大きなレイアウトですよ・・
この件に関しては心配ありませんよ・・・
315   失礼を省みず、さらに突っ込んだことを申し上げれば、(必ずしも実物に即さない)「鉄道模型のレイアウトらしさ」が魅力であるのならば、
なぜ、「車両・編成」に関しては、メーカー各社が、実車編成にこだわった「フル編成」を企画・生産・発売されているのかという、矛盾が生じます。
同意します・・・・
貸しレイアウト・運転会で、他人の編成の車両数不足・混結を、得意げに指摘する方すら散見されるのは、残念であります。
さらに、ホーム・待避線サイズさえ満たせば、堂々と「フル編成走行可能」とアピールする貸しレイアウト店のセンス、
それを鵜呑みにされる利用者のセンスにも、疑問を感じることがあります。
激しく同意です・・・
ですので貸しレスペースを作ろうと考えたので・・
私は、生意気な事を言ってますがコレも自身を追い込み誰もが納得する??
貸しレスペースを提供したいので・・
こちらこそよろしくお願いします^−^
322:2006/09/02(土) 01:25:07 ID:/MsDsoeS
もうひとつ加えると・・・
レイアウトというものをもっと欧米並みに広めたい思いがありますので
というのは、住宅事情ももちろんあると思うのですが
人と人とのコミニュケーションツールとしてレイアウトもありかなと考えるからです。
そのためにまずクレージーなレイアウトを作る必要があるんです。。。・・
323はつかり:2006/09/02(土) 01:34:14 ID:AutLRjqn
>>317, >>318の記事をふまえ、>>320の続きですが
H フレキシブルレールを用いた大カーブの効果を検証する
I フレキシブルレールを用いた、緩やかなS字カーブの効果・設計限界を確かめる。
J フレキシブルレールの敷設、Fine Trackレールとの接続方法を、練習できる
(あまりに難しく、安定走行を確保できなければ、フレキ採用を断念する)
324はつかり:2006/09/03(日) 20:05:18 ID:GDNafZaH
>> 01/W さんへ
 T社のレイアウト写真集の内容に関し,誤解を前提にした意見を投稿いたしました。申し訳ありません。 
また,模型店にお勤めの方に対し>>315 のような不躾な発言をしてしまいました。
メーカーのレール規格,およびこれに規定される貸しレ・家庭の路線に対比し,
ユーザーが所有・走行する車両/編成規模に,ややアンバランスの感も否めない現状について,
一石を投じる意図で記したのですが,言葉が過ぎたことを,重ねてお詫び致します。

>> タカさんへ
 >>307のご意見に対する反論(>>309,310)は,やや強引過ぎる展開かもしれません。ごめんなさい。
また現在,携帯電話からの閲覧・投稿に制限されているタカさんの事情も顧みず,
毎回長文を投稿しておりますことも,重ねてお詫び申し上げます。
ただ,鉄さんのレイアウト計画に関しては,諸々の現状を自分なりに分析し,
理由を付して提案・改善点を述べるよう心掛けている関係上,どうしても一項目の文章が長くなります。
当面は閲覧だけでも一苦労とは思いますが,今後ともよろしくお願い致します。

>> 鉄さんへ
線形・情景については,細部の設計に試行錯誤されている段階と思います。
(細部については敢えて詰めず,実製作しながら,思うままに追加・修正される方針かもしれませんが)
ただ,一部製作も開始されたとのことで,設計の根幹に及ぶ,「お店のコンセプト」「路線のコンセプト」
「情景の舞台設定」等の提案を検討していただけるのは,今が最後の時期かもしれません。
このところ考えついたことを,まとめて投稿させて頂きます。
325はつかり:2006/09/03(日) 20:07:38 ID:GDNafZaH
■ 20×6m という広さ ■
鉄さんの店舗の間取りは,およそ20×6mとのことでした。既存の貸しレ店舗or小売店の貸しレスペースに比べれば,
かなり広いと思います。ただ,「非常に大きい」とは思いません。
既に,当スレッドでも提案されている 受付,談話スペース,飲料提供設備,工作机,試験走行路線,ヤード増設用地,
貸しロッカー,プロモーション画像(カメラカー用)供覧用テレビ,メンテ/製作用資材置場等・・・のスペースを確保し,
なおかつ使い勝手のよい運転台&周辺設備に加え,人のスムーズな動線を確保するためには,
120平方メートルのうち,メインレイアウト土台が占有できる面積は,せいぜい40%程度ではないかと予想します。(例:3.6×10m)
オープン当初から,上記全ての設備を揃える必要はないと思いますが,
将来的に据えられるだけの空間的余裕は,最初から確保されるのが望ましいと思います。

建築関係の知識に精通された鉄さんに,素人の私が敢えてこのようなことを申し上げるのは,レイアウトの製作に年月をかけても,
(将来的に)完成する作品の情景には(時間的・空間的に)多くの要素を盛り込めないのではと考えたからです。
>>135 「ただ大きいだけのレイアウトに価値を感じない」と仰る鉄さんですので,余計なお世話とは思いましたが,項を設けさせて頂きました。
326はつかり:2006/09/03(日) 20:09:22 ID:GDNafZaH
■ 周囲の貸しレとの共存  潜在的需要の発掘 ■
■ 店舗のコンセプト    (あえて)主眼とする客層  ■
鉄さんは不動産業界の手法にもお詳しいと思いますので,私如きが誠に分をわきまえない発言と思います。この項も読み流して下さって構いません。
 当スレッドの記事から類推するに,鉄さんは首都圏での開業をお考えと推察致します。(>>44 貸しレ視察の振出しが,仕事終了後の都内であったことから) 
その場合,鉄さんに試みていただきたい作業があります。
鉄さんの店舗から,(最寄り駅までの所要時間 + 鉄道での所要時間  = 約80分 )圏内に,貸しレイアウト店がいくつあるか,調べて頂きたいのです。
範囲設定には異論もあるかと思いますので,任意の所要時間を代入して頂いて構いません。
その上で,それぞれの貸しレが, どのような目的で(拙文>>132参照)開設されているか,
レイアウトコンセプト,利用者の客層および持ち込み車両の傾向,運転スタイルなど,調査してみる(思い返してみる)のです。

既設のレイアウトに類似するコンセプトでは,競合してしまい,互いにお客を分け合ってしまう形になります。新たな客層の発掘にもつながりません。

東京周辺の貸しレイアウトをいくつか見る限り,利用者層は10〜20代の若年層と,小さい子供を連れたファミリー層が目立ち,
それ以上の年齢層の方は,まだ決して多くはないという印象があります(勘違いかもしれませんが・・・)。
では,鉄道模型は比較的若い年代の趣味か?と問われると,それは違うと思います。
その根拠は,メーカーの車両製品開発の方向性にあります。
327はつかり:2006/09/03(日) 20:13:05 ID:GDNafZaH
マイクロエース社が,SL全車種のモデル化を公言していること,KATOが旧型客車のラインアップにこだわること,TOMIX社が,国鉄型車両のHGmodel化を推進しているのは,
これらの車両に思い入れの深い世代,つまり実際に乗車した/目撃した世代の需要が確実に期待できると踏んでいる,或いは既に実績を挙げているからと考えます。
さらに穿った見方をすれば,比較的経済的にゆとりのある世代をtargetにした開発戦略と言えるかもしれません。
しかし,貸しレイアウトで目立つのは,どちらかと言えば,JR発足以降に新製された車両であるように思います(もちろん,国鉄型も沢山走っていますが)。

やや論理が飛躍するかもしれませんが,国鉄型車両・旧式車両を好むような,比較的ベテランに属するユーザーは,既存の貸しレイアウト店を訪れにくいのではないか,と思うのです。
ベテランの方でしたら,年月をかけて手塩にかけた自作レイアウトをお持ちで,そこに,愛着のある列車を,ゆっくり走らせて楽しんでいるのでは・・・,
あるいは,気の合うお仲間と,静かに運転会を開催されているのではないか・・・と想像します。
(経済的に余裕のあるベテランの方は,HO以上の大型ゲージを楽しまれていると考えることもできますが)

折しも,社会的には,「団塊世代のリタイア」「2007年問題」という時期を迎えています。
長年継続している,(隠れた)ベテランはもちろん,以前鉄道模型を嗜み,長期間遠のいたが,これから再開しよう・・・という方も少なくないと思います。
このような方々が,落ち着いて走行を楽しみ,談話できる場・・・であれば,既存の貸しレと競合せず,むしろ,新たな客層の発掘にもつながると考えます。
328はつかり:2006/09/03(日) 20:17:57 ID:GDNafZaH
ここに,>>325 「鉄さんのレイアウトには,多くの要素を盛り込めないのでは?」という拙文の意味が生じます。
あらゆる年代の,あらゆる車両を,無理なく包容しうるレイアウト製作は,残念ながら鉄さんのお店のスペースでは困難で,
仮にそれに挑戦した場合,全体が中途半端に終わってしまうのでは,と危惧致します。
レイアウト(情景)の舞台設定が,走行車両(の年代)も規定する,と主張するわけではありませんが,
鉄さんが,特に情景の作り込み・ストーリー性を重視されるのであれば,
「車両と情景」,別にたとえれば「役者と舞台」の相乗作用が十分発揮されることは,利用客,
何より鉄さんの満足度の観点から,無視できない要素と思います。

おこがましくも,踏み込んだ提案をさせて頂ければ,現代風・都会風レイアウトより,
昭和の,地方都市+ローカル線  を主眼に置いたレイアウトが,前記の潜在的需要に合致するのでは,と考えます。
(この意味で,既に只見線の情景に注目されている鉄さんの作品には,個人的にも密かに期待しております。)
現代風のレイアウト・高速走行対応の路線は,既にいくつかありますし,
このような雰囲気の中で走らせたい方は,既存の貸しレイアウト店にお任せするという戦略はいかがでしょうか?
貸しレイアウト店の「共存」「多様性」「独自性」を実現する意味でも,いまいちど検討して頂けると幸いです。
329はつかり:2006/09/03(日) 20:22:25 ID:GDNafZaH
ただ,レイアウトのコンセプトを,年配・ベテラン層を意識した方向に設定することは,必ずしも若年層の「排除」を意味するものではありません。
>>166 にも記しましたが,豊かな情景の中を,スロー走行で,実感を大切に走らせることの魅力,
一つの模型車両を,思い入れを込め,大切に走らせ続けることを「伝える」場になれば,
また,決してデザインが斬新ではなくても,長い年月にわたり,地味ながら活躍してきた車両の魅力も,再発見できる場にもなればと思います。
このような発想は,ややもすると「時代遅れ」の評を受けるかもしれませんが,敢えて「失われつつある」情景にこだわることは,
01/W さんの仰るような「鉄道模型のレイアウトらしさ」の本領発揮となるのではないでしょうか。
祖父・父親世代の方が,小さい子供に,鉄道模型の成熟した面白さを伝える場にもなるかと思います。
(この際,孫が行きたがるのではなく,むしろ「祖父・父親」の方が,是非連れ出したい,と思わせるお店であることが肝要です)。

ただ,子供向けの路線は必要無いと思います。なぜなら,既に存在するからです。
330はつかり:2006/09/03(日) 20:26:16 ID:GDNafZaH
歌謡曲・鉄道車両でも「昔のものは良かった」という述懐はしばしば聞かれます。
これは,昔のものが全て良かったのではなく,「時の洗礼」を経て,質の高いものだけが,自然と現在まで残ったためと思います。
「銀河鉄道999」で,未来的なデザインの車両が数々登場する中,主役となる車両のモデルとして「SL+旧型客車」が選ばれたのも,
メーテルの言葉(うろ覚えですが)を借りれば「古い車両の方が,旅人の心に安らぎを与え,長旅にも疲れない」故かと思います。(何か方向がズレてきましたね・・・)
JR・私鉄の最新鋭車両がモデル化されると,熱心に買い求め,貸しレで走らせるのも一つの楽しみ方とは思います。
ただ,それらのうち,一体どれだけの車両が,後年まで彼らの心に確たる居場所を保てるか・・・
ネット売買や中古店に出品される車両達を眺めるにつけ,気になってしまうのは私だけでしょうか。
特に,国鉄が分割民営化され,車両のモデルチェンジ周期が短くなりつつある現代において,
9600,D51,DD51,キハ58系のように,ほぼ半世紀にもわたって,全国津々浦々で活躍し,
多様な年代の人々が思いを共有でき,かつ旅情を喚起できるような車両は,今後なかなか現れないかもしれないと思うと,やや寂しくもあります。
331はつかり:2006/09/03(日) 20:28:04 ID:GDNafZaH
ところで,スレ記事No.を忘れましたが,鉄さんは,貸しレ不毛地帯の方と記憶しています。(間違っていたらすみません)。
もし埼玉県(浦和・大宮など)であれば,特に宇都宮線,高崎線,川越線,武蔵野線の一部,東武線沿線等から集客を期待でき,潜在的需要も発掘できるかもしれません。
大宮に移転する交通博物館との相乗効果も,若干期待できるかもしれません。
ただ,集客予想を云々するような発想は,鉄さんの中では重きを置かれていないかもしれません。失礼しました。

余談になりますが,某模型量販店が,国道16号沿いに,駐車場を備えた店舗展開を進めたのは,
激戦区の都区内を避け,特に国道16号線外側域からの新たな集客を狙ったためではと推測します。
(首都圏防衛道路としての国道16号の地勢をうまく活用した形でしょうか?)
332はつかり:2006/09/03(日) 20:34:16 ID:GDNafZaH
■ レイアウトの時代背景 ■

突然ですが,鉄さんは, 脚本家の 倉本 聰 さんをご存知ですか?
ドラマ「北の国から」 「優しい時間」をはじめ、主に北海道を舞台に、重厚なドラマ・映画の脚本を手がけています。
また,鉄道に関係した作品として,高倉健主演の「駅-station」があり,これは個人的にも大好きな作品です。
(リアルタイムで映画を観ていませんが,私の鉄道原風景のひとつかもしれません。)

彼の作品に登場する人物には「台本」とは別に、「履歴書」というものが添えられるそうです。
その人物が、どこで生まれ、どのような環境で育ち、どんな書物に影響され、どんな人間と関わってきたかetc.・・・架空人物の「個人史」をふまえて、役者に 役作り・演技をしてほしいという意図かと思います。

鉄道模型のレイアウトつくりにおいても、この発想は取り入れることができるかもしれません。
レイアウトという舞台は,目に見える「形」に現れるものが全てではなく、そのベースにある地勢、産業、時代背景・交通事情などをふまえた上で製作されると、
自然とストーリー性を帯び、なおかつ、まとまりのある作品ができるのではないかと考えます。
「情景にどんな場面を取り入れればよいのか」「リアリティーを高めるには」と行き詰った時の,助けになるかもしれません。

製作前に、「情景の完成予想図を描く」ことを申し上げましたが、細部まで詳細に設計するのはやはり困難かと思います。
ただ、レイアウトの舞台設定がしっかりしていれば、後からアイデアを追加しても、また複数の人が製作に参画しても,
統一性,協調性を保てるのではないかと思います。
おそらく持ち込まれる車両は SL+旧型客車 から 最新鋭新幹線・通勤型車両まで、 新旧こもごもでしょう。
情景も、それぞれの車両に合わせて、幅広い年代の要素を取り入れるべき という考え方もあるでしょうが、鉄道は「空間」を移動するものであり、「時間」を飛び越える道具ではありません。
時代設定に関しては、特定の時点に絞ってまとめ上げたほうが、長期的に飽きの来ない作品になると考えます。
333はつかり:2006/09/03(日) 20:36:45 ID:GDNafZaH
文章が抽象的になりましたので、レイアウト「時代設定」の具体例を,ひとつ書いてみます。
恥ずかしながら,拙文>>148と併せて読んで頂けると幸いです。
====================================================================
年代:国鉄末期(1985年)頃
場所:東北北部  起点駅=盛岡駅
交通事情:新幹線は上野-盛岡 で開業済で、盛岡以北は、一部用地取得済&着工済みだが、
地元では青森早期延長の要望が強い
青函連絡船は、その歴史にピリオドを打とうとしている。
花巻、三沢などの空港は便数が少なく、長距離旅客輸送の主軸は鉄道である。
ただ、幹線・亜幹線の線路規格は、ヨンサントウ改正以後、特に改良されておらず
ミニ新幹線の乗り入れには対応していない。
赤字ローカル線の利用者は主にお年寄りや高校生に限られ、日中は閑散としており、
ワンマン運転&無人駅が目立つ。路線存続・廃止・第3セクター化議論の最中であるが、
SL復活運転で観光・鉄道活性化のテコ入れを図ろうという気運もある。

車両区には、全国各地から、旧式の客車、気動車が最後の活躍の場を求めて集うため
鉄道ファンにはたまらない魅力だが、北国の厳しい気象条件の下、余命を縮めてしまう車両も多く
廃車回送を待つ寂しげな車両たちが、ヤードの一角を占める。

貨物輸送は、トラックにその主役の座を奪われつつあるが、盛岡以北は高速道路・国道が未整備で
中規模の輸送に関しては、貨物列車の需要が保たれている。
鉄道郵便事業からは撤退したばかりで、郵便車両と郵便扱い事務所は残っている。
334はつかり:2006/09/03(日) 20:39:54 ID:GDNafZaH
産業:地元の主要な一次産業は畜産・酪農・沿岸漁業で、稲作は減反政策の影響で縮小傾向にある
秋田県内陸部には、小規模ながら、非鉄金属の鉱山・精錬所が操業を続けており、専用貨物線が伸びる。
主に鉱山関係者,湯治客のために,1日2往復の単行列車も営業している。
温泉などの観光資源をアピールしてはいるが、円高の影響で海外へ客を奪われてやや低迷気味であり、
団体ツアー客こそ少ないが、玄人好みの渋い温泉旅館には、根強い人気がある。

住宅は、昭和初期〜20年台の木造建築から、最近のユニット工法で立てられたものまで、混在している。
目立った高層建築物は見当たらない。
地方都市には、「コンビニエンスストア」という新たな業態の小売店が進出しているものの
ローカル線駅前には,古くからの小さな食堂,酒屋、雑貨屋etc.が数軒佇み,客待ちタクシーの運転手が油を売っている。

季節は晩秋。 山間部では例年よりかなり早い初雪が観測され、鉄道・バス事業者は対応に追われる。
=====================================================================================
335はつかり:2006/09/03(日) 20:46:14 ID:GDNafZaH
中央駅を地方都市の設定し,最高規格路線を亜幹線程度に抑えるプランを想定したのは,豊橋N天国のレイアウトの影響です。
>>158 >>286 にも既出ですが,舞台を山間部に絞ったことで,規模は決して大きくありませんが,よくまとまっています。
また,亜幹線(信越本線?)のを再現するために造った山々が,中央駅から見ても「遠くの山」のように見え,
ボブ=ロス画法の効果も相俟って,自然な遠近感,立体感を演出しています。いわば「借景」ですが,
この借景効果は,将来的にカメラカーを導入されるのであれば,有効な演出方法と思います。
カメラカー画像では,(停車中・超スロー走行の場合は別ですが)線路近くの物は飛ぶように流れるため,
手をかける割には,個々の構造物は実感に寄与する効果が低いのに対し,
遠くの物は,解像度は低いながらも,徐々にシルエットを変化させながら,
長時間画面に映り続けるので,案外効果が大きいとように思います。
シンプルなオーバル路線の方が,カメラカーとの相性が良いと予想するのは,この辺とも関係があります。
「借景」を無理なく実現するには,レイアウト全体の(空間的)舞台設定を,絞り込む必要があるかと思います。
大都市圏,都会の私鉄線を想定しなかったのは,このためです。

今回は,鉄さんのお店がtargetとする客層と,それを踏まえたお店のコンセプト・レイアウトの舞台設定について,思うところを述べました。
ただ,レイアウトを造り,そこに長い年月寄り添うのは,あくまでも鉄さんご自身です。
私の提案は,ある1ユーザーの意見程度にみなし,使える部分だけ取り入れていただければ,幸いです。それでは失礼します。
336:2006/09/03(日) 23:47:49 ID:fzTJB+CC
はつかりさん毎度です^−^
実験路線も並行して製作中です・・・
並んで本線も少しながら製作を始めております
メイン駅の製作で路線を引くときに思ったのですが路線がすべて平行なので
単調に思えて一度破壊しました・・・・
よって本線製作にかかったしだいです

実験路線は いつ終るとも知れない作業に疲れた鉄さんが、遊んで楽しめる(ますます作業が遅れる?)。
遅れない程度にです・・
製作の情報発信をしていないので孤独と向き合いながらデータを取ってます・・
フレキシブルレールの件で製作路線の形状が大きく変わるので・・・・
まずフレキ問題を解決すべく今週は動きます・・・
337:2006/09/04(月) 00:01:18 ID:dih6cubQ
■ 20×6m という広さ ■
そうですよね・・
あまり広いとは、いえませんよね
受付,談話スペース,飲料提供設備,工作机,試験走行路線,ヤード増設用地,
貸しロッカー,プロモーション画像(カメラカー用)供覧用テレビ,メンテ/製作用資材置場等・・・のスペースを確保し,
少ない空間ですが・・・動線確保を考慮しながら進めてまいります
ところで開業場所は首都圏ではないんですよほんとに不毛地帯ですよ
だって首都圏で不毛地帯と言ったら怖くないですか???
鉄さんの店舗から,(最寄り駅までの所要時間 + 鉄道での所要時間  = 約80分 )圏内に,貸しレイアウト店がいくつあるか,調べて頂きたいのです。
コレについては調査済みです・・
三件あります・・・・
ですので競合するコンセプトはなさそうですし
そのうち一軒は私の友人が経営してますので・・・
338:2006/09/04(月) 00:08:48 ID:dih6cubQ
折しも,社会的には,「団塊世代のリタイア」「2007年問題」という時期を迎えています。
長年継続している,(隠れた)ベテランはもちろん,以前鉄道模型を嗜み,長期間遠のいたが,これから再開しよう・・・という方も少なくないと思います。
このような方々が,落ち着いて走行を楽しみ,談話できる場・・・であれば,既存の貸しレと競合せず,むしろ,新たな客層の発掘にもつながると考えます。
そうなんですよはつかりさんの仰るとおりでまさにコンセプトがそこにあるんです・・
なぜかは、前レスにも書いたのですがこの趣味を通じて少なからずとも
健全な青少年育成をしたいからなんです・・・
生意気と仰るかもしれませんが一番がここにあります。
339:2006/09/04(月) 00:15:54 ID:dih6cubQ
「鉄さんのレイアウトには,多くの要素を盛り込めないのでは?」
うーーんそうなんですよね。。
しかしある程度の情景設定は可能でと思います・・
時代設定に関しては論議するところはかなりありますよね・・
つじつまあわせは得意項目ですので・・・
340:2006/09/04(月) 00:32:41 ID:dih6cubQ
私自身欲張りなところがありコンセプトを誤ると
とんでもないレイアウトができそうなので用心しながら
イメージプランニングをしています
その上で現代風・都会風レイアウトより,
昭和の,地方都市+ローカル線  を主眼に置いたレイアウトが,前記の潜在的需要に合致するのでは,と考えます
メインではなくサブレイアウトで展開したいと思います
レイアウトのコンセプトにメインレイアウトに接続したサブレイアウトと言う
モジュールでの展開を考えているのです
モジュールと言っても小さいものではありません。。
わけのわからないことを仰るかもしれませんが時代が変わっても変わらないと言うか
変わりにくい情景があると私は、考えますそれは自然の景色です。。
ですので駅周辺の情景と自然の情景は、別物と考えればかなり広がりが持てると思うんですがどうでしょうか??
341:2006/09/04(月) 00:40:44 ID:dih6cubQ
■ レイアウトの時代背景 ■
突然ですが,鉄さんは, 脚本家の 倉本 聰 さんをご存知ですか?
もちろんです・・・
私のレイアウト製作の元となる考えがまさにここにあります
ですので周りの人には小説が書けるくらいのドラマのある作品を作ると
吼えてはいます・・・・
ですので情景の完成予想図を描く作業はかなり難しく現在もイキズまりの
壁の下にいます・・・しかしこの状態を愉しんではいますハイ
342:2006/09/04(月) 00:46:40 ID:dih6cubQ
はつかりさんのレイアウトの時代設定
ナイスですこのままいただこうか???
ですので私自身も参考にさせていただいて
ひとつのストーリーを考えて見ます・・・
それとまさに私の見てきた時代設定です・・
昭和の時代あのころはよかったよなーーー
懐かしさを感じました
はつかりさんお世辞抜きに文才ありますよ・・
343はつかり:2006/09/04(月) 01:14:01 ID:aDHlJ1Qv
>>鉄さんへ

いつもながら辛抱強く駄文に目を通して下さった上,丁寧にコメントもいただき,ありがとうございます。
見当はずれな推測で,物を言っては恥をかいてしまいますね。反省します。

>>322 レイアウトの時代設定について,特定の時代に絞った方が・・・と申し上げました。
その他,舞台設定について些末な意見を申し上げましたが,
>>340 時代が変わっても変わらないと言うか 変わりにくい情景があると考えます それは自然の景色です。
という一文を目にしたとき,この2ヶ月間の私の発言が,いかに枝葉末節にとらわれた,矮小なものか,思い知らされました。
そうですよね。時代・街並みが移り変わり,鉄道もその姿を変えても,
この国には,ずっと変わることなく,連綿と受け継がれてきた,豊かで美しい「四季」の風景があるんですよね。
根尾谷の桜,濃緑の郡上八幡の棚田,紅葉に染まる飛騨高山,深雪に耐える白川郷・・・と,彩りにみちた原風景がありますよね。
(と,今度は,鉄さんが中京圏の方ではないか?とカマをかけてみたりします)
列車がレイアウトを1周する間に,日本の四季を一巡りできるようなレイアウトは,確かに「非現実的」ですが,私は見てみたいです。
(すみません,また見当違いに盛り上がってしまいました。)
344はつかり:2006/09/04(月) 01:56:59 ID:aDHlJ1Qv
>>343 続き
”郡上八幡の棚田”と書きました。清流を湛える城下町,と耳にしたのですが,実際あまり稲作は盛んではないのでしょうか?
でも真夏の川面に遊ぶ子供達や,夏祭りの風景は,絵になりますね。(実際に訪れたことがないので,観光HPでちょっと旅をしてきました。)
ここには最初「濃尾平野」と書いたのですが,範囲が曖昧なのと,もう少し岐阜県の特徴ある名所を・・・
と色気を出した結果,馬脚が露わになってしまいました。汗顔の至りです。

>>340 メインレイアウトに接続したサブレイアウトと言う モジュールでの展開を考えているのです

という基本構想について,私なりに展開例を考えてみました。
メイン駅(盛岡駅)を出発した本線が,(仮に)4本の単線へと徐々に分岐していきます。
その巡る先はというと,
@ 春の 弘前城公園 → リンゴ畑
A 夏の花輪線 → 小岩井農場 →岩手山麓
B 秋の湯田温泉郷 → 紅葉の白神山地 ・五能線沿いの日本海  
C 冬の只見線 越後川口駅 →只見駅 →無人の田子倉駅 
のように,選ぶ路線によって,行き先と季節が変わるのです。
(長距離線,私鉄線etc.ではなく,春夏秋冬コースになります)
私なりに東北北部の情景にこだわってみましたが(只見線は福島県ですけど),
鉄さんが考えておられるのは,ひょっとして,こんな感じでしょうか?
345:2006/09/04(月) 03:35:55 ID:dih6cubQ
はつかりさん毎度です^−^
コレをいったら元も子もないのですが
制約のあるスペースの中で表現するにはすべてが不自然なのですが
その場所・・その瞬間を表現すればそこに存在する列車が存在感を増すのではないかと
考えるわけでありますので・支離滅裂となりかねないのですが
考え方としては、瞬間で生きる情景の連続体とでもいいましょうか??

私自身の希望は700系のとまるホームからD51が見えるのが自然にマッチする世界の
構築・・実際にはありえない・・たまにはイベントである?・・
そんな世界を創りたいですねー
実感主義ではあるのですがその中に夢なども取り入れる・・実際にはありえない・・
日本国内では・・世界の車窓から・・・のような路線もありかな???

346:2006/09/04(月) 03:54:39 ID:dih6cubQ
レイアウトの中に存在するいくつものセンテンス・・
時代・・・・現在。過去。未来
時間・・・・朝。昼。夜
季節・・・・春。夏。秋。冬
物語・・・・人生.恋。事故。
まだまだありますが想像力と言うありがたいものがある限り盛り込みたいですね
コレは各種イベントの開催にも一役買いそうですしね・・・

花火大会の中での列車走行会みたいな・・・

オイオイとんでもないもの創るなよと仰るかもしれませんが
あまりに逸脱したものではありませんので・・・
ただひとつのレイアウトの中に春夏秋冬を取り入れるのは当初から
考えてはいましたけどね^−^
347はつかり:2006/09/05(火) 22:34:32 ID:rVFoihqK
鉄さん へ
>>336 中央駅を一度組んでみたが、気に入らないので解体した・・・とのことですが、
作業を進めながら試行錯誤されるだけの余裕を持っておられることがうかがえ、かえって安心しました。
3歩進んで2歩下がる・・・というスタンスで、粘り強く続けてください。

路線が全て平行で、面白みがない・・・とのことですね。
確かに、レイアウト全周にわたって6〜8線が並走したら、それは陸上競技場になってしまいます。
しかしながら、中央駅付近では賑やかに並走するのも、1つの見所ですし、
ホームの長さ、高さを変えてみたり、一部線路を終端線にするだけでも、アクセントがつくと思います。
緩いカーブを描きながら、徐々に離れていく線形も、旅情や複数編成の相乗効果を演出できる舞台になると思います。

個人的な話ですが、小さい頃、盛岡発青森行きの特急「はつかり」に乗車した時、
ほぼ同時刻に盛岡を発車した秋田行き「たざわ」のお客さん(初老のご夫婦でした)と、
窓越しに手を振りながら別れていった体験が、20年経った今でも鮮やかな思い出として残っています。

都会的な「立体交差」駅も、都会的な風景としては面白いと思うのですが、
それぞれの路線・運転者がバラバラになってしまうし、絵になりにくいように思います。
348はつかり:2006/09/05(火) 22:56:58 ID:wDkuungE
>>341 豊かな「自然」の表現を重視し、「1冊の小説が生まれるような」ストーリ性あふれる舞台を目指しておられるとのことですね。
鉄道ファン以外の方も驚かせるような、「感性」に訴えかけるような作品を志向されている印象を受けました。

しかしながら、その場合、線路を中心に情景を構築していく「常套手段」に、頼りきれないという難しさもありそうです。
鉄道模型メーカーのストラクチャーに関して言えば、実際の町並みに比して、鉄道関係建築物の割合が高いようです。
求めておられる完成度の高さもさることながら、鉄道模型らしからぬ情景という難しさも、鉄さんを苦しめるかもしれません。
ただ、それだけに、「これまでにない」貸しレイアウトが出現する可能性も期待できるのですが。
349はつかり:2006/09/05(火) 22:58:12 ID:wDkuungE
レイアウト製作ではなく、(気の早い話ですが)運営に関してのアイデアです。
>>162 利用者アンケート の具体例を考えてみました。

単なる「アンケート」では、やや味気無いので、「乗務記録」(本職の方がどのように呼ぶのか分りません) と題し、
自社製の専用用紙を作成し、路線毎or全体で、1冊の台帳を作ってみてはいかがでしょうか?

アンケート項目 → 台帳上の項目 : 記入例
日付 → 勤務日 : 9月5日
氏名 →運転者氏名 : 本名 or 仮名
年齢→ 乗務歴 : 24歳 鉄道模経歴10年
住所 → 所属 : 埼玉総合車両部 ・ 大宮運転区
持ち込み車両 → 乗務車両 : 583系 特急はつかり
模型メーカー→ 製造工場 : TOMIX社
編成長 → 編成 : 11両
利用路線→ 乗務区間 : 2番線 および 3番線
利用時間→ 乗務時間 :2時間
周回数 → 運転距離 : 合計約50周
路線の安定性 → 異状報告/保線区連絡 : 2番線中央駅直前のポイント 動作不良
350はつかり:2006/09/05(火) 22:59:15 ID:wDkuungE
持ち込み編成が複数である場合は、数行にわたって記入してもらいます。
面倒がる方もいると思いますので、記入は任意で、一部空欄でもOKとします。
ただ、来訪者は自分の足跡を残せますし、他の方の動向、入線可能な車両の概要を知ることができます。
鉄さんも、特に持ち込まれる車両・編成長etc.の傾向をつかむことができます。
昔、学校で使っていた「出席簿」みたいな黒表紙を用意し、綴紐で束ねるようにすれば、分量が増えても「分冊」できます。
上記にない項目(苦情・要望・感想etc.)は、紙幅に収まりませんので、別紙、または別冊ノート等に記入してもらいます。

雰囲気を盛り上げ、運営者・利用者双方が情報を共有できる方法として、いかがでしょうか?
351はつかり:2006/09/10(日) 01:22:57 ID:tryJIwtH
最近このスレッドへの投稿が途絶え,当方の独りよがりな発言ばかりが際だっているのは心苦しいのですが,投書を続けたいと思います。

>>336 実験路線も並行して敷設中とのこと ですが,路線の走行安定性を実現するために
留意していただければ,と思う事柄をいくつか挙げます。拙文>>130に記した内容と一部重複します。
メインレイアウトの設計にも参考にして頂ければ幸いです。

■ 特種レール 敷設時の配慮 ■
ポイントレール,クロスレール,踏切,ギャップレール,バリアブルレールなど,
プラスチック製の絶縁部分を含んだり,「車輪」(フランジ・トレッド面)立場からみて,「段差」を抱えるレールは,
その前後区間も併せて,敷設・メンテナンスに細心の注意が要求される「難所」と考えます。

動力車は,車輪から集電します。大抵,前後2個の台車が,各々独立して集電するため,
仮に前方の台車が絶縁部分に差し掛かるor浮き上がっても,後方の台車から集電できれば,
動力車はストップしません。

しかし,肝心の後方台車における集電までもが,何らかの理由で途絶えると,当然動力車は立ち往生します。
大抵の場合「レール・車輪の清掃不良」が原因なのですが,清掃状態が良好でも,
レールの側に段差・歪みが存在すると,やはり立ち往生の原因になります。

対策として,上記の「特殊レール」に該当するレールの前後に,140mm以上の直線レールを敷設することを提案します。
ストレートレール上にある車両は,8個の車輪にバランス良く重力が加わり,集電が安定した状態になります
(厳密には,「軸重移動」という現象が存在するので,台車後方の車輪に荷重が偏りますが,左右の荷重は均等です)
この状態で「特種レール」に進入できれば,立ち往生のリスクを抑えられます。
352はつかり:2006/09/10(日) 01:25:02 ID:tryJIwtH
この考え方は,動力車に限らず,その他T車のスムーズな走行を実現する上でも有用かと思います。
@各車輪の荷重バランスが良好な状態
AT車が(連結器より)受ける力の方向と,このT車車輪の進行方向が一致する状態
で,特種レールに進入することは,脱輪を防ぎ,スムーズな走行に寄与すると考えます。・

彦根「和」さんのメインレイアウトは,この点も考慮されています。(最近オープンした「ローカル線」は分かりませんが)
ポイントレールの前後には,最低でも70mm以上の直線レールが敷設されているようです。
駅待避線を敷設する場合は,S140の挿入に無理がありますので,S70程度でもやむを得ないと思います。

また,「特種レール」の前後には,縦曲線(勾配率が変化する箇所)や,モジュールの継ぎ目を避ける事も
走行安定性を確保する観点から,必要な配慮と思われます。

「いちいち細かい事にこだわるな!」と,お叱りを受けそうです。
実際,多少の集電不良があっても,動力車の慣性に頼れば,ある程度上記の如き難所は通過可能です。
しかし,スケールスピード50〜70km以下の「スロー走行」では,ごまかしが効きません。
車両の「慣性」に依存するような路線が,早晩「サーキット場」の様相を呈するのは,目に見えています。
情景を重視される鉄さんのレイアウトには,それに見合った運転スタイルが望ましいと考えます。
スロー走行派(大抵,車両メンテナンスをおろそかにしない方々です)を落胆させない路線を設計して下さるようお願いします。
353:2006/09/10(日) 02:10:40 ID:7SBJcjyQ
はつかりさん毎度です^−^
このところ本業のほうが忙しくなかなかレスできませんでした
一段楽したので・・・・
中央駅を破壊したの路線配置してからどこかのHP見たらなんか似た感じで・・・
衝動的に破壊を・・・・
はつかりさんのホームの長さ、高さを変えてみたり、一部線路を終端線にするだけでも、アクセントがつくと思います。
そうですね実際の駅を参考にプランを練り直す作業に掛かり高さを変えるプランで
設計開始しております・・
都会的な「立体交差」駅も、都会的な風景としては面白いと思うのですが、
それぞれの路線・運転者がバラバラになってしまうし、絵になりにくいように思います。
挑戦として立体駅にしたい気持ちもありますが・・・
答えを出したいと思います
駅周辺の路線計画ははつかりさんの仰る徐々に離れていく線形も、旅情や複数編成の相乗効果を演出できる舞台
いいですねーーーー・・
354:2006/09/10(日) 02:26:06 ID:7SBJcjyQ
線路を中心に情景を構築していく「常套手段」に、頼りきれないという難しさもありそうです。
イエイエそこが良いんです・・
大きい事ばかり吼えていますが
路線を引いてからそのイメージに合った情景を組み込む
悪い言い方をすれば行き当たりばったりの製作で
ストーリーを完成させていく方法で・・・
小説でもそうなんですがある程度のコンセプトで
後は思いつきで完成させていくんで・・・
そう思ってるのは私だけかもしれないですが^−^
情景ストラクチャーに関していえば確かにはつかりさんの仰るように
鉄道関係建築物の割合が高いですよね・・・
ひとまずは既製品等である程度完成させるつもりですが
長い眼で見て少しずつオリジナルのストラクチャーを配置しますよ・・・
実際駅ビルに関しては路線計画と同時に駅ビルの設計に着手していますので・・
しかし路線破壊のため駅ビルも没になりましたがめげずにやってます^−^
355:2006/09/10(日) 02:28:27 ID:7SBJcjyQ
レイアウト製作ではなく、(気の早い話ですが)運営に関してのアイデアです
このテンプレート是非使用させてもらいます・・
ありがとうです・・
356:2006/09/10(日) 02:35:13 ID:7SBJcjyQ
最近このスレッドへの投稿が途絶え・・・・
はつかりさん一言言わせてください・・
決して独りよがりなんかじゃありませんよ・・
前向きな意見・・私自身も作るからには理想を追求したいので
細かな事でも独りで考えるより共有する事が出来てこころ強いですから
357:2006/09/10(日) 02:54:32 ID:7SBJcjyQ
■ 特種レール 敷設時の配慮 ■
走行テストで検証します・・
ありがとうです・・
基本的になっとくしました
修正箇所がありましたのでやってみます・・
「いちいち細かい事にこだわるな!」と,お叱りを受けそうです。
イエイエ細かいところにこだわりを持つのが趣味ってことじゃありませんか^−^
スロー走行派(大抵,車両メンテナンスをおろそかにしない方々です)を落胆させない路線を設計して下さるようお願いします。
わかりましたです・・
話が変わりますが先日友人と話していたら・・その友人はラジコンカー
なのですがどこかにラジコンサーキットの聖地と呼ばれるところがあるそうなんですよ・・
いわれてみれば貸しレに聖地と呼ぶにふさわしい所って無いですよね??
生意気かもしれませんが・・・聖地目指します・・またぷれっしゃーかけてます
自分自身に・・・
はつかりさんほんとに細かな事でもあれば教えてくださいね
おそらくひとつの理想と思いますので
がんばります^−^



358:2006/09/10(日) 02:57:49 ID:7SBJcjyQ
今度の火曜日に二回目のトミーテックさんとの打ち合わせがあるので
会社のほうに訪問します・・
何かトミーテックさんに意見があればかきこんでくださいね・・
359はつかり:2006/09/10(日) 11:11:23 ID:ixfG1b5z
>>354 立体交差駅に加え,駅ビルの構想もあるとのこと
建築士の資格をお持ちの鉄さんであれば,その知識をフルに生かした作品を盛り込みたい
というお気持ちはよく分かりますし,そこにオリジナリティーが生まれると思います。
ただ,>>90 でタカさんが仰ったように,利用者は立派な駅舎を見たいのではなく,
そこに停車・通過する自分の車両を見たいもの・・・と思います。
高さのある駅舎,立体交差駅は(前後の高架線路も含め),少なからぬブラインドを伴うでしょうし,
大規模なターミナル駅をイメージして着工しても,実物とのギャップに苦しまれるかもしれません。
「中央駅」は良い意味でも,悪い意味でも「目立つ」構造物です。
十分な建設用地だけ確保しておき,レイアウト全体の形が固まってから本工事に着手・・・
という段取りも,一法かと思います。
360はつかり:2006/09/10(日) 11:13:12 ID:ixfG1b5z
■ 広告戦略 ■

まだ鉄さんのレイアウトが完成していない段階で、あまりにも時期尚早と、自分でも思うのですが,
私の考えを記しておきたいと思います。

俗に「3年元取り」「7年元取り」という言葉があります。
鉄さんが、一定期間内に投下資本を回収されたいのであれば、相応の集客は必要ですが
鉄さんのこれまでの投稿を拝読させていただいた限りでは、そのようなお考えは無いと推察いたします。

貸しレイアウトという業態において
「お客がたくさん来る」=「成功」と、単純に評価できないのでは? というのが私の考えです。

個人経営の喫茶店or居酒屋を考えていただきたいのです。
カウンターに10人分の席が並んでいる店を仮定します。
もし、ここに定員いっぱいの10人の客がバラバラに詰め掛けた場合
「落ち着かない」印象を与えてしまいます。注文への対応も遅れるなど,サービス全体の質も低下します。
少なくとも、masterと客は、ゆっくり会話できません。
11人目の客が来店すれば、待たせてしまいます(がっかりして帰ってしまうかもしれません)。
3、4人の客がいて、masterもお相伴にあずかれる・・・位が、お客も主も満足できるのではないでしょうか。

話を貸しレイアウトに戻します。
5〜6割程度の路線稼働率で、時には鉄さん自身も走行を楽しめる(物語の舞台に出演できる)
・・・位の込み具合が、ちょうど良いのでは? 考える次第です。
361はつかり:2006/09/10(日) 11:14:15 ID:ixfG1b5z
あまりに来場者が多く、10割近い稼働率になれば
鉄さんが、鉄道模型・レイアウトによせる「思い」を、利用客に伝えることは出来ませんし
初心者の方に、鉄さんから扱い方・楽しみ方を伝える余裕もなくなります。
利用客も、レイアウトの良いところ、改善すべきところを、十分に述べることができません。

また、人には、走行路線の好みがあります。
鉄さんのレイアウト各路線が個性を備える程,「どこでも走れればいいや」と言う人は少なくなると予想します。
路線の稼働率が高まるほど、希望の路線で走りにくい状況になります。
満員になれば、当然待ち時間をお願いせざるを得ません。
「にぎやかな方が楽しい」という考え方もありますが,慢性的に混雑する状況は、利用客側に良い印象を与えません
ましてや,某有名テーマパークのように「待ち時間」を常態化させ,アトラクション利用にプレミアを付与することで,内容の乏しさを露見させないような発想は論外です。

鉄道・模型雑誌の広告欄に、小売店や貸しレイアウトの広告を見かけますが,お店の側から積極的な広告を打つのは,あまり賛成できません。
また不特定多数の方が触れる,「マスメディアへ」の露出は、慎重に判断されないと,逆効果にすらなりうると考えます。
(マスメディアは「編集」という作業を経て情報が流されます。鉄さんの考え方・思いを100%希望通りに伝えてくれる媒体ではありません。)
基本的に、鉄さんのレイアウトを実際に利用したお客さん達を経て(クチコミで),徐々に知られていくのが、望ましい形ではないかと考えます。
ですが、何か手を打たねば、さすがに誰も来てくれないでしょうから、いくつか案を考えてみました。
362はつかり:2006/09/10(日) 11:15:23 ID:ixfG1b5z
@インターネット
既にタカさんから提案されております。
「貸しレイアウト」「レンタルレイアウト」「Nゲージ」などのkey word検索でhitするようなホームページを作ります。
「和」さんのように、blog型式でも良いかと思います。(siteの提供元が示す利用条件に抵触しなければ)

A他の貸しレイアウトに、客の紹介を依頼する
商売敵に塩を送る店などあるものか・・・と否定されてしまいそうなアイデアですが
模型小売店と異なり、「貸しレイアウト」という業態においては、多様な店が各地にある方が、
新たな利用者の発掘、趣味の持続という観点から有利であり、長期的には各店の繁盛につながると考えます。
貸しレイアウト店も,他のレイアウトの様子を利用者経由で知ることで,良い意味での「刺激」になるかもしれません。
少なくとも、スキー場のような「客の奪い合い」という状況は、現在の店舗数ではあり得ないと思います。
勿論、製作・運営面のqualityが低い店は、残念ながら淘汰されてしまうと思いますが、
熱心なお店であれば、むしろ相乗効果を期待できるのではないでしょうか。
このような理解ある貸しレイアウト店のオーナーに、応援をお願いしてみるのです。
既に何軒かのオーナーさんとお知り合いとのことですから,今後も信頼関係を築いておけば,決して不可能ではないと思います。

別のメリットとして「貸しレイアウト経験者」が比較的多く来店されることで
鉄さんのレイアウトを、来場者がスムーズに利用できるという効果が期待でき、
ここで生まれる余裕を、初心者への対応に向けることが出来ます。
(中規模・大規模レイアウトの利用が初めて と 2回目 の方では、大きな違いがあるように思います。)

具体的には,協力して下さるお店にチラシを置いてみるのはいかがでしょうか?
もちろん鉄さんも,来場者に他店を紹介すること,
お客さんの紹介元店舗へのお礼(毎回ではなくとも,折に触れて・・・)を忘れないようにします。
363はつかり:2006/09/10(日) 11:18:38 ID:ixfG1b5z
B TOMIXカタログ巻末に掲載してもらう
これは,>>358 トミーテックさんへの要望 でもあります。もしかすると相談の余地はあるかと思い、項を設けました。
2006年版カタログを見る限り、「小売店」の都道府県別一覧はあるのですが、「貸しレイアウト」の一覧はありません。

「製品」を売る だけでなく、鉄道模型の楽しみ方に関する「情報」を提供するのも、トミーテックさんの役割と考えます。
模型は決して安い品物ではありません。実際に走らせてこそ(走らせる準備も含め),
値段に見合う,あるいはそれ以上の価値が発生する性格の商品であると考えます。

(鉄さんの計画されているレイアウトに限らないことですが)TOMIX以外の製品もレイアウトに用いられている事が多い」など,販売元の「公式声明」の性格も持つ「カタログ」に掲載してもらうには,
決して障壁は低くないと思いますが、「トミーテック協力店」などの名目で、貸しレイアウト専業店舗も別掲していただくことはできないものでしょうか。

カタログ掲載小売店の中には,一部の電器量販店のように,売場担当者の知識が乏しく,品揃えも消極的であるにも拘わらず,堂々と店名を掲載されているケースがあります。
それに比べれば,車両メンテナンス・工作の知識も含め,「鉄道模型の醍醐味」を,様々な年齢層の方に提供しようと頑張っておられる鉄さんのような方が,席を与えられないのは,残念に思います。

鉄さんのレイアウトが,ある程度納得いく完成度まで高まり,正式開業へこぎつけるのは,まだまだ先のことと思います。
ただ,トミーテックさんの社内でこの提案を検討し,結論を出し,カタログに掲載していただくには,
ある程度時間が必要と思いますので,今から打診されておくのは,決して時期尚早とは思いません。
364はつかり:2006/09/10(日) 11:21:34 ID:ixfG1b5z
C 終わりに
列車の運転と同様に、集客・運営も「静かにスロースタート」の方が・・・
最初の内は,初心者ばかり・・・よりも、経験者に来てもらった方が・・・混乱も少なく,
鉄さんの側でも、余裕ある対応が可能ではないかと思います。
決して「初心者お断り」という意味ではありませんが,「鉄道模型=単なる子供の玩具」ではないことを訴える意味でも,利用に最低限の制約をつけることは,長期的な視点に立てば,検討を要する事柄かもしれません。

まだまだ先の話とは思いましたが、少し夢のある楽しい話を・・・と思い、広告戦略について,少し投稿してみました。
365はつかり:2006/09/10(日) 11:25:57 ID:ixfG1b5z
■ 他店との比較  良好な信頼関係を築くために ■

>>362 広告戦略 Aに関連します。鉄さんは既に,いくつかの貸しレイアウトのオーナーと話をされ,その他鉄道模型に関わる方々と対話されてきたかと思います。
貸しレの実状もいくつか見聞され,これらに対する意見・見識もお持ちと思います。
今後は,他の貸しレの「短所・欠点・問題点」に言及される際は,十分注意して頂きたいのです。
小生のように,「利用者」側の人間が,あれこれ述べるのはまだ良いのですが,製作・運営される側の鉄さんが,他の貸しレのマイナス面に言及されることは,
敵を作るばかりでなく,自らに課せられる貸しレイアウトのハードルを上げ,鉄さんご自身の立場を苦しくする恐れがあるように思います。
 
 鉄さんのレイアウトが,最初から,欠点のない作品に仕上がることは,期待していません。(そもそも,完全無欠の作品はあり得ません。) 
この場合,オーナーが,自らの作品の欠点を棚に上げ,他店の短所を述べることは,話の受け手に決して良い印象を与えません。
恐らく,この受け手は,他の場所で,鉄さんのレイアウトの(ひどい場合には鉄さんの人間性にも及ぶような)欠点を敷衍する事になるでしょう。

「自らのレイアウトにはこれだけの問題点があり,他のレイアウトのこんな長所を見習いたい」と,常に謙虚な姿勢で,客観的な視点で取り組んでおられるオーナーは,
お話を伺っていても勉強になりますし,その作品も,質が高い(あるいは今後が期待できる)ような印象を受けます。
また,(私も人間ですから)現時点で多少の難点があっても,ひいき目で,好意的に捉えることができます。

広告戦略とは内容が異なりますが,当スレッドへの投稿も含め,注意して頂きたいことを記しました。
実業に携わっておられる鉄さんに,若輩の私がこのような事を述べるのは,非礼の極みとは思いますが,ご容赦下さい。 
何より私自身,レイアウトの短所をあげる際には,具体的な店名を挙げないよう留意してきたつもりではありますが,
若気の至りで,つい筆が過ぎることもあります。今後は注意したいと思います。
366はつかり:2006/09/10(日) 11:30:12 ID:ixfG1b5z
■ 自分の車両を所有してもらうこと ■
>>363 広告戦略Bにも関係します。「カタログを読んで来店した」というお客さんは,既に自分の車両+レール を持っている人,
あるいは,少なくとも,これから鉄道模型を始めよう と,真剣に考えている方だと思います。
「新聞・テレビで紹介されたから,ちょっと見に来ました。」という方(もちろん,このような方々の中から,新たな愛好者が生まれることも期待できますが)
に比べれば,レイアウトの良さ,鉄さんの目指すところを理解してもらい易く,なおかつ鉄さんの負担も軽くなり,余力を肝心な方面へ注ぐことができると考えます。

「レンタル車両」を用意することは,特に初心者向けには有意義かと思います。
ただ,「自分の車両ではない」故に,扱いが乱暴になる傾向も否めません。
暴走の結果脱線転覆し,自車のパンタグラフ・連結器を破損した悲しい経験をもつ子供は,
その後は暴走させないように思います。(懲りない人も少なくないかもしれませんが)
所有する車両を大切にする・自らメンテナンスする習慣を普及させると言う観点においては,
レンタル車両の充実は,負の側面も伴うことを,記しておきたいと思います。

彦根「和」さんのように,動力車1両を購入してくれた方には,客車は無料で貸し出す・・・
という店舗併設型の貸しレイアウトもありますが,これは一つの妙案かと思います。

入門者・初心者には「機関車」こそが,最適な商品ではないかと思います。
動力車1両さえあれば,客車でも,貨車でも,後から少しずつバラ買いして,編成を伸ばせるので,購買力の弱い子供に最適ですし,飽きないように思います。
特急・通勤型・新幹線に比べ,車両のcordinateにもこだわらなくて済みます。牽引力も比較的強いので,様々な路線への乗り入れも容易と考えます。
(またアンチ新幹線派の策略か,黙れ!・・・という深読みはご勘弁下さい)
367タカ:2006/09/10(日) 11:33:22 ID:r5IfvLJv
お久しぶりです。携帯からの参加はやはり大変なのでご無沙汰になってしまいました。

広告に関しては、模型店にポスターなりチラシなりを置くのが得策かと思います。
模型店にとっても「客が車両を走らせる意欲が増す」=販促になりますから。

駅はもったいなかったですね。しかし気をつけないと同じことが繰り返されそうです。
思いつきやその場あたりでモノを作ると、後悔やリセットの連続になる恐れがあります。
いろいろな風景を組み込むのは賛成ですが、ある程度(リセットしなくて済むぐらいの)
プランをしっかりさせてから製作したほうが後々にも良いかと思います。
368:2006/09/10(日) 15:41:08 ID:7SBJcjyQ
はつかりさん毎度です^−^
またまた通信速度の遅いチャット状態のようっですね
貴重な意見感謝します・
初心忘るべからず・・・です
タカさんが仰ったように,利用者は立派な駅舎を見たいのではなく,
そこに停車・通過する自分の車両を見たいもの・・・と思います。
私も製作過程のバイブルとしてこのスレッドを読んでいますので
そのアクションにさしかかったとき一度立ち止まっているのですが
あるんですねーー欲が・・・・
確かに十分な建設用地だけ確保しておき,レイアウト全体の形が固まってから本工事に着手・・・
という段取りも,一法かと思います。
それもいえますね・・先にも言ったのですが行き当たりばったりも
無駄な事をする要因としてありますからね・・・



369:2006/09/10(日) 16:06:38 ID:7SBJcjyQ
■ 広告戦略 ■
この件に関しては注意深くしないといけないと思います
しかしいつきても満員の貸しレって無いのでは・・・・
私のコンセプトにははつかりさんの仰る「3年元取り」「7年元取り」
と言う概念は無いので「お客がたくさん来る」=「成功」とは思いません
私にとっての成功は違うところにあるのは前レスに記したとおりですので

積極的な広告を打つつもりはありませんよ
コレに関しては私自身広告の重要性に少し疑問があるので
はつかりさんの仰るインターネット
他の貸しレイアウトに、客の紹介を依頼する
私も同意見ですほかにもいくつか考えがありますが
注意深くがキーワードで行きます・・・

TOMIXカタログ巻末に掲載してもらう
コレも重要ですねさっそく議題にあげます・・
メーカーとしての役割としてすべき事ですから
このような意見は取り入れられるはずですよきっと・・
列車の運転と同様に、集客・運営も「静かにスロースタート」の方が・・・
たぶんと言うか絶対そうなると思います
なぜかと言うと私の性格からするとです
注意深くのろまに・・・・

370:2006/09/10(日) 16:15:01 ID:7SBJcjyQ
■ 他店との比較  良好な信頼関係を築くために ■

この件に関しても注意深くしないといけないと考えます::
しかし人間ですのでこちらがいくら友好的でも問題は
少なからずあるかも知れません・・・
それは距離的な問題です・・・・・
私の開く場所の開示がされていないので細かい事はわからないのですが・・・

出来れば友好的な関係築きたいですね・・・


371:2006/09/10(日) 16:22:10 ID:7SBJcjyQ
■ 自分の車両を所有してもらうこと ■
現時点では店舗併設型の考えは無いので少しばかり悩みますが
ゆくゆくはそうなるように考えます
しかし入門者・初心者には「機関車」こそが,最適な商品ではないかと思います。
動力車1両さえあれば,客車でも,貨車でも,後から少しずつバラ買いして,編成を伸ばせるので,購買力の弱い子供に最適ですし,飽きないように思います。
最小限のアイテム販売は必要かもしれません
よろしければ最小アイテムなどをまたおしえていただけると・・・・
372:2006/09/10(日) 16:29:45 ID:7SBJcjyQ
タカさんお久しぶりです^−^
パソコンは復活しましたか?
今後ともよろしくです
チラシは作りますよ
思いつきやその場あたりでモノを作ると、後悔やリセットの連続になる恐れがあります。
今回痛烈に感じました・・・・プランは慎重に練るように軌道修正中です・ハイ
タカさんもよろしければ最小販売アイテムなどあれば教えてください
373はつかり:2006/09/10(日) 17:10:38 ID:JFI69OlQ
>>366 は少々言葉足らずだったかもしれません。
彦根「和」さんの取り組みを提示したのは,「店舗併設」ではなく「客車のレンタル」というアイデアをお伝えするためです。
>>371
小売店舗併設は,貸しレイアウト「機動力」「独自性」を鈍らせる,「足かせ」になりうるような気がします。
新品をメーカー・問屋さんから仕入れ,販売する場合,「メーカー代理店」という役割を担う以上,
メーカー推奨外の改造を施すこと,その方法を教えることはやや難しくなります。
メーカーが公式発表されるメンテナンス方法に疑問があっても,正面からそれを批判できません。
実業を営まれる鉄さんにとって,小売店の経営も並行されることは,ハードルは高くないかもしれません。
それだけに,慎重に判断して頂きたいと思います。

中古品・ジャンク品を仕入れ(知人・常連客から不要になった古い車両を提供してもらうのも一法),
鉄さん達が手入れをされた上で,「中古品・ジャンク品」と明示して廉価で販売(or無期限貸し出し)されるのでしたら,
問題は少ないと思いますが,手間がかかりますし,扱える数量も限定されます。

あるいは,鉄さんの考え方に共感してもらえる,良心的な近隣の小売店と「提携」し,故障の少ない,扱い易い車種を
特別に安く販売してもらい,鉄さんも,積極的にそのお店を紹介するという方法があるかと思います。

この辺りの事情は,01/W さんや,彦根「和」さんのオーナーが精通されていると思いますので,
是非ご意見を伺いたいのですが・・・。
お奨めの機関車に関しては,タカさんがお詳しいような気がしますので,レスを待ちたいと思います。
374はつかり:2006/09/10(日) 17:23:08 ID:JFI69OlQ
鉄さんが小売店舗を併設されない という前提で書きます。
必要アイテム としては,動力車の交換用パーツ および 連結器の類が挙げられると思います。

ただ,各社の膨大な種類を揃えることは鉄さんの負担になりますし
周囲の(提携・非提携)小売店との兼ね合いもありますので,
列車の走行に必要な,あくまでも「応急処置用」の数量・種類を用意するにとどめるのが無難かと思います。

具体的には,カトーカプラーN,トラクションタイヤあたりがあれば,ひとまず十分かと思います。
(カプラーの種類,直径は,持ち込み車両の傾向をみながら,適宜修正を)
これ以上の品目は,「貸しレイアウト」の守備範囲を逸脱するように思います。
ただ,メンテナンスに必要な用具・消耗品を揃えること,その使用方法を普及されることを,重点項目として取り組んでいただけるようお願いします。
375タカ:2006/09/10(日) 23:41:45 ID:IcEU6tHG
お蔭様で修理から帰ってきました。ただ全消去されててまだ本調子ではありませんが‥

販売アイテムは必要最小限のモノで十分だと思いますよ。品揃えや価格では専門店に勝てませんし。
具体的にはメーカーカタログ、ブックケース、クリーナー液とその他雑貨でしょうか。
余裕があれば初心者さんが玄人さんの車両を見たときに欲しくなるグレードアップパーツが
多少あってもいいかもしれません。(室内灯やカプラー、黒染め車輪など)
その際も最小限度で十分だと思います。(室内灯ならTOMIXのC・LC[単品・6本入]とKATO新室内灯[白])

そういった考えでいくと、車両も3両セットを2〜3種(新幹線、通勤車両、貨物車両など)
用意すれば十分でしょう。フルセットや増結セットは際限ないのでオススメしません。

また、まったく考えを変えてレンタルボックスを設置する‥なんてのもアリかと思います。
376はつかり:2006/09/11(月) 23:48:52 ID:4BBqS3j0
■ 入門者 に 新幹線 は 適切なのか? ■

これまで、「新幹線」および対応路線の建設に対し、本スレッドで批判的な発言をして参りましたが、
タカさんより 「新幹線」を (初心者向け)推奨アイテムのリストに加える案が出されたこともあり、
改めて旗幟を鮮明にする意味で、反対論を述べさせていただきます。

入門者、特に子供が始めて手にする車両として、「新幹線」は、果たして適切な車両なのか? 自分は懐疑的です。

新幹線の長所としては、以下の点を思いつきました。
@実車同様、全体の形状がシンプルで、パンタや台車を除けば、破損の恐れが少なく、扱いやすい
A国内に広く知られた車両である。模型製品化した場合、地域差なく、確実な数量の販売を見込める。
B、@Aの理由により、価格を抑えられる。
C(理屈ぬきに)格好よい。幅広い世代の支持が期待できる。
D車体が大きいので、比較的走行安定性が高い

しかし、短所もあります。
@ 編成が硬直的。(単行列車はおろか、分割運用は成立しにくい)
A 同一編成内の、個々の車両に個性が乏しい
B 増結セットの内容も、個性に乏しく、ただ編成長が伸びていくだけの感を否めない
C 実車のスピードが高いため、スロー走行の良さに気付きにくい
また、一般家庭の(小規模)レイアウトでは、走行フォルムが軽薄になる
@〜Cの理由により、子供は「飽き」てしまう可能性が高い
その場合、新たな編成を、高価な動力車から買い揃えねばならない
377はつかり:2006/09/11(月) 23:52:13 ID:4BBqS3j0
ところで、自分が初めて所有した編成は、入門セットのEF66+24系25型 客車4両 でした。
始めは全車両を連ねて走行、機回し操作を経て、逆方向へ走行
好みのヘッドマークやテールマークを付ける、初歩の工作も経験できました。
客車をレールから降ろして、機関車単機の走行フォルムを楽しんだり
機関車+客車2両 の、ローカル列車(?)を想定した編成で遊んでみたり、
機関車+電源車 の、廃車回送(?)を楽しんだり
牽引と推進運転で、安定性が異なることを発見もしました。
友人と客車を交換して(あるいは併結して)、新たな編成で運用してみたり、
貨車もつないで、客貨混合列車を運行もしました。
重連も楽しんでみたり・・・ (どちらが先に運転するかでひと悶着あったりする)
プッシュプル運転で、脱線転覆事故の経験もしました。

幸運にも、最初に手にした車両がブルートレインセットであったために、
多様なシーンを想定・想像して遊び、いくつかの基本的な運転・操車方法を経験できたのです。
いつまでも、車両に飽きることを知りませんでした。
378はつかり:2006/09/11(月) 23:54:36 ID:4BBqS3j0
最初に手にする車両が「新幹線」であった場合、上記ほどの多様な楽しみ方は経験できません。
飽きて次の車両を欲しがるまでの時間も、おそらく長くはないでしょう。
明けても暮れても、3両編成の新幹線がぐるぐる回るだけなので、親御さんも飽きてしまうでしょうし、
角速度が大きいので、走行フォルムも軽薄で、「安っぽい」おもちゃという印象を与えかねないように思います。

何より、スケールスピード300キロ以上で走らせることから、鉄道模型に入門してしまった場合、
その後、その子供のスピード感覚、別の言葉でいえば「センス」が、高速走行重視に偏ってしまうのではないかと危惧します。
「3つ子の魂100まで」という諺もあるように、小さい頃に培われた感性は、成長しても大きな影響力を保つように思います。
新幹線から在来線車両に乗り換えても、速度感覚は子供の頃と変らないのではないでしょうか。
若い世代のユーザーにオーバースピード運転がやや目立つのは、
最初に手にした編成、及びその運転スタイルに遠因があるのではないか、という仮説は、荒唐無稽でしょうか?

また、「飽きたらすぐ別の編成を買う」ことが小さい頃からの習慣になってしまった場合、
大人になっても「新製品をとにかく買い求める」「飽きたらすぐ売る」ようなユーザーになる恐れはないのでしょうか?
メーカー・販売店は、一時的にいくらか売上げを伸ばすことはできるかもしれませんが、
このようなスタイルが、果たして「大人の趣味」として、世間から認知されるのでしょうか。
379はつかり:2006/09/11(月) 23:57:28 ID:4BBqS3j0
「新幹線」から入門したユーザーが、その後どの位鉄道模型を継続しているのか?
新幹線から入門し、模型歴を重ねたユーザーの車両嗜好、運転スタイルが、果たしてどのような方向に向かうのか?
メーカーさんは、このようなデータをお持ちなのでしょうか?(調査を試みられたことがあるのでしょうか?)

20年ほど昔なら、小規模ながらも、きめ細かいアフターサービスを提供していた小売店を経由して、
何らかのヒントをつかむことができたかもしれません。

しかし、顧客の「顔」を見られない大規模量販店系が台頭し、地域密着型の小売店が鉄道模型から撤退している昨今、
入門者が商品をどのように使っているのか、というフィードバックを、メーカーは得にくくなっていると予想します。
(この意味で、各地で開業している貸しレ専業店は、新たな情報源になる可能性はあるように思います。)
380はつかり:2006/09/12(火) 00:02:34 ID:4BBqS3j0
1987年のTOMIX社カタログをみると、入門セットの編成は「ブルートレイン」が定番でした。
2006年のTOMIX社カタログを参照しますと、「3両セットシリーズ」の編成は、非常に多様化しています。
目を引くのは、新幹線ラインアップの充実ぶりです(8種類)。
通勤型車両も 5種類ありますが、「遊び方の柔軟性」という観点では、おそらく機関車には及ばないでしょう
「3両セット」のラインアップを眺めるつけ、この20年間で「ブルートレイン」の全国的な地位が下がったことを感じます。
その中に、機関車+客車の編成が 3種類 並んでいることは、喜ばしいことですし
機関車+貨車 のセットも存在することは、ひとつの見識ですらあるように思います。

余談ですが、DE10+ワム80000 で入門した子供が、その後どのような遊び方をするのか、非常に興味があります。
地味な構内操車とか、ローカル線の短編成を好み、決してスピードを出して目立とうとしない、優しい運転者に育つような気がします。
「やさしさ」は、鉄さんにとって、キーワードの1つではないでしょうか?

数か月前、何かの雑誌で、日本のNゲージメーカーの歴史を振り返る記事を読みました。
KATOが積水金属のブランドであった時代、純国産製品第1弾として、開発担当者は、
当時花形車両であった「0系新幹線」ではなく、「蒸機C50+旧型客車」 を選んだそうです。

もう30年以上前の話ですが
「Nゲージを、単なる子供の玩具にどとまらない、大人の趣味へ育てていきたい 」 という
開発担当者の決意と、先見の明を感じずにはいられないエピソードのような気がします。
381はつかり:2006/09/12(火) 00:10:45 ID:55689Gq3
子供が「新幹線」から入門することの意味について、自分の鉄道模型歴もふまえ、持論を展開してみました。
トミーテックの方へ、鉄さんからお伝えください、とは申しません。
ただ、鉄さんご自身のレイアウト製作、および運営を考える際に
このような考え方をもつ人間がひとりはいる・・・とふまえられた上で、検討していただければ幸いです。

なお、当スレッドは、いわゆる「アングラ」な媒体です。
トミーテックの方とお会いになる旨、および対談の内容については、非常に興味があるのですが、
先方にご迷惑がかからないよう(鉄さんのお立場が悪くならないように)、ご配慮をお願いします。
その辺の詳細はclosedにされても、小生は全く気にしませんので。

>>タカさんへ
御意見にいちいち難癖をつけてしまい、お気を悪くされておられるかもしれません。
ただ、ある提案事項について、賛否両論・長所短所を、複数の人間がdiscussionすることは、
鉄さんの事業を成功させる上で、有意義であると考えます。
タカさんも私の意見に何度か異論を唱えて来られましたが、私はいっこうに気にしておりません。
パソコンも復帰されたとのことですし、今後ともよろしくお願いいたします。
382:2006/09/14(木) 02:27:06 ID:B/Oow18R
タカさん毎度です^−^
パソコン直りましたか今後ともよろしくです^−^
そうですねレンタルボックスもいいかもです・・
集客力が付いたら始めようかな??
383:2006/09/14(木) 02:50:44 ID:B/Oow18R
はつかりさん毎度です^−^
■ 入門者 に 新幹線 は 適切なのか? ■
についてですが私も似た意見はあります・・
実感的に走らせるにはかなり無理があると思いますし・・・
上級者??向きの製品かもしれません・・
しかしと言うかですのでレイアウト設計において無理の無い線形を
創ろうと思います
またわけのわからない事をいうようですが・・
貸しレというポジションは自宅で楽しむ事が困難に・・・
醍醐味を提供する場と考えると新幹線もありかもしれないですよ
ただはつかりさんの仰る入門となると別次元の話ですが・・・
そこはやはりコミニュケーションではないでしょうか???
私としては新幹線の貸し出しもするつもりですし
提供するサービス楽しさを味わってもらうそしてこのすばらしい趣味に
入門してもらう順序段階としての場所ですから
そこから生まれる話の中で始める車両の相談に乗る
で良いんじゃないかな???
おそらくタカさんも深い意味で新幹線を入れたんじゃないと思いますし・・・
はつかりさんの仰る最初に手にする車両が「新幹線」であった場合、上記ほどの多様な楽しみ方は経験できません。
実際的を得ていますしそう思います・・
おそらく初めて始めるにあったって親御さんがそのあたりを選択すると思いますので
自然にはつかりさんの意見のようになるはずですよ・・
384:2006/09/14(木) 03:17:49 ID:B/Oow18R
それとまた生意気言うようですが
屁理屈といわれるかも???
新幹線は300kで走るんだよ・・・
在来線は100Kで走るんだよ・・・
その会話があれば子供は理解すると思いますよおそらく・・
私の貸しレを始める意味としてなるべく本物??に近い環境で
会話コミニュケーションで真実を考える場所のひとつとなりたい
言い方を変えれば前レスにあった暴走問題についても
スケールスピード300kは新幹線ぐらいじゃないの???
と言う会話で暴走じゃなくて早くはしらせたいなら新幹線にしたら??
とさりげなく言える環境を持った貸しレの創造するつもりです
違う視点でいえば現在ある貸しレって新幹線も在来線もあまり区別無く
レイアウト製作してません????
前にもあったのですが・・前レス・・
貸しレショップにも暴走責任あるって・・・
実名出すと怒られる??
いいことならいいか???
豊橋n天で暴走する気にならないですし・・・
新幹線で運転しようとも思いません・・・
ゆっくりは走らせたくなるレイアウトだと思うんですよ。。。
そういう意味で言えばひとつの手本となると考えるのです・・・
脱線しましたが・・わかっていただけるかなあ・・・?
385:2006/09/14(木) 03:38:58 ID:B/Oow18R
しかし、顧客の「顔」を見られない大規模量販店系が台頭し、地域密着型の小売店が鉄道模型から撤退している昨今、
入門者が商品をどのように使っているのか、というフィードバックを、メーカーは得にくくなっていると予想します。
(この意味で、各地で開業している貸しレ専業店は、新たな情報源になる可能性はあるように思います。)
コレはおおいにいえるかも??
、「飽きたらすぐ別の編成を買う」ことが小さい頃からの習慣になってしまった場合、
大人になっても「新製品をとにかく買い求める」「飽きたらすぐ売る」ようなユーザーになる恐れはないのでしょうか?
メーカー・販売店は、一時的にいくらか売上げを伸ばすことはできるかもしれませんが、
このようなスタイルが、果たして「大人の趣味」として、世間から認知されるのでしょうか。
そうですねーーと言うかだからこの業界は横ばいなんですよ・・・
伸びも無ければ下げも無い・・・
しかし時代は劇的に変わりつつありますよね・・??

ですので微力ながら出来る事始めるんです・・
そう優しさはキーワードですよ
そして優しい子供に育てるのは、その親のキーワードなんですよ
また言い方を変えるとDE10+ワム80000 を選択するのは
子供でなくその親であると言う事なんだと考えるんですがどうでしょう??


386:2006/09/14(木) 03:48:01 ID:B/Oow18R
はつかりさんのすばらしい持論をお持ちで心強いですよ
トミーテックさんとの打ち合わせも前向きな意見交換できました
結果として私の創る貸しレの成功にかかっている事が
次のステップに行くんだと認識しました
協力は最大限してくれそうです・・
前スレの貸しレのカタログ掲載もおそらく通るはずです・・
ともかくがんばります・・
それとたいした事ないかも知れませんが
日本初・・・・・・・・・実現できそうですトミーテックさん協力で・・
387はつかり:2006/09/16(土) 03:22:41 ID:DV8C2+jY
>>鉄 さん へ
「新幹線」路線・車両に関する私見にコメントを下さりありがとうございます。

「700系とSLが並走し得るレイアウト」・・・というイメージは、このスレッドを立てる以前から
鉄さんの胸中に温めてこられた構想なのかもしれませんね。
私も再三に渡り、「新幹線反対」意見を述べてまいりましたが、それでも初志を曲げるそぶりも見せない
鉄さんの決意の固さに、正直なところ、根負けいたしました。
ただ、過去の「新幹線反対」論の展開が無駄になったとは考えておりません。
新幹線路線・車両が孕む危険性・負の側面について、鉄さんや、このスレッドに参加されている諸兄に対し、
私なりの意見を投げかけ、discussionすることができましたし、これもふまえられた上で、
鉄さんが敢えて「新幹線」をレイアウトに取り入れる決意であれば、(影ながら)応援させていただきたいと思います。

「新幹線を、家庭では(実感的に)走らせることができない。故に貸しレに新幹線路線を設ける意味がある」
「300kmで走る新幹線と、100kmで走る在来線の両者を対比するから、各々のスピードの意味を再発見し得る」
という、鉄さんの持論にも、賛意を表したいと思います。

レイアウト全体の情景・地上各線と、「自然に」調和・共存させることは、決して易しい仕事ではないと思いますが、
熟慮を重ねられた上で、是非成功させてください。
388はつかり:2006/09/16(土) 03:23:49 ID:DV8C2+jY
>>鉄さんへ
トミーテックの方と2回目の会合を持たれたとのこと、おつかれさまでした。
先方から、今後も協力をいただけるとの由、鉄さんも心強く思われたことでしょう。

ただ、トミーテックさんから少なからぬ(有形・無形の)助力を受けるということは、
レイアウト製作過程 および 開業後の運営に際し、先方の意向を無視できない部分も生じてくるかと予想します。
私如きから申し上げるまでもない事柄とは思いますが、
鉄さんのお店のコンセプト、レイアウトの構想、製作能力・作業進行具合、開業後の運営方針etc.
について、担当の方と密に連絡を交わされるよう、お願いいたします。
「(鉄さんにとって)できないことは、できない。」と、はっきり伝える事も、時には必要かもしれません。

交渉の詳細については、現時点では、このスレッドで公表するには支障のある内容もあるかと
思いますので、ご配慮下さるよう、重ねてお願いいたします。
389HG名無しさん:2006/09/16(土) 06:35:19 ID:5Rs6POyW
保守
390はつかり:2006/09/17(日) 00:38:49 ID:s3bwOGun
■ 車両の”音”を楽しむ仕掛け ■

以前このスレッドで「ジョイント音」が話題に上ったことがありました。
個人的にも,この音が好きです。自宅のレイアウトが「ボード+レールのみ」という貧相な事情もあり
耳をレール傍のボードに当て,スローで向かってくる(遠ざかっていく)列車の姿と音を寂しく楽しんでおります。

9mmゲージから発生するジョイント音・動力車の音が「実感的」か否かは,好みの問題もあり,
意見の分かれるところではあると思うのですが,一つの楽しみ方ではないでしょうか。
T社のN-S2-CLの様に,電気的な仕掛けで音を再現する方法もあるでしょうが,
車両自体から発生する音にも,魅力があると思います。
また,現実的な視点として,動力車コンディションの情報源として,「音」は有用であると考えます。

「ジョイント音」は,スケールスピード70〜80km(20m級車両で秒速1両)以下の車両速度で
明瞭に,美しく聞こえるように思います。100kmを越えると聞き取りにくくなり,140km以上では
「シャーッ」という音にかき消されてしまうようです。

つまり,「ジョイント音」の醍醐味を発見できた子供は,自然とスロー走行を覚えるのではないでしょうか
そこで,鉄さんのレイアウトに「ジョイント音」を積極的に楽しむ仕掛けを,組込んでみるのはいかがでしょうか?
391はつかり:2006/09/17(日) 00:41:33 ID:s3bwOGun
具体的には,木製の「共鳴箱(ギターのボディに相当)」を,レールの下に置きます。
都会・地方問わず見かける,小規模な道路との立体交差に用いられるような,
コンクリート打ち放しのトンネルを模した構造・塗色にしても面白いかもしれません。
トンネルの出口付近は,あえて情景を造らず,「耳」を押し当て音を聞き,
「目線」が,列車を同程度の高さに捉えることができるようにします。

設置場所としては,近づいてくる(離れていく)列車の姿を,長い時間捉えられる所,
具体的には,直線区間・緩曲線の端が適当かもしれません。
なお,敢えてレールに段差を設ける,ジョイント部でのレール間隔を広げる・・・等の工作は,必要ないかと思います。
(事故多発地点になっては,本末転倒です)

どのような材質・サイズ・構造にすれば,最も効率的に音を出せるか・・・その辺りは,音響関係にもお詳しい
鉄さんにお任せするしかありません。そもそも,軽いボード1枚だからこそ出たジョイント音が,
重くて頑丈な土台,情景に用いられる材料等による吸収作用に妨げられ,どの程度演出されるのか,未知数ではあります。
ただ,決して高額の投資が必要なギミックではありませんので,検討して頂けるとうれしいです。

子供向けに出回っているおもちゃの聴診器を使えば,任意の場所でジョイント音を楽しめるとは思うのですが,
音質が劣る,身につけるのが煩わしい,衛生的に問題がある・・・など,デメリットが多いかもしれません。
392はつかり:2006/09/17(日) 00:44:16 ID:s3bwOGun
■ ”スケールスピード運転”を楽しむゲーム要素 ■

鉄道模型をどのように走らせるか,その楽しみ方は人それぞれです。
定速走行する編成を,長い時間眺めるのも,一つの楽しみ方でしょう。

ただ,ある程度大きなレイアウトであれば,
駅出発→加速→途中駅通過→急カーブ・保線作業区間で減速→再加速→惰性走行→減速→駅停車
のような,運転プロセスを楽しむ余地が生まれてくるように思います。
好奇心旺盛な子供さん程,このような”運転操作”を飽きずに楽しんでいるような印象があります。

そこで,路線毎に,運転手が携帯するような「運行時刻表」を製作し,運転席の手元に「時計」を置きます
例) 中央駅 0分00秒 → 郊外駅 0分30秒 → 温泉駅1分10秒 → 工事中鉄橋 1分30秒 減速通過
→ 中央駅 2分00秒 (20秒停車) ・・・

この時間設定は「緩徐な加減速」「スケールスピード」で運転した場合を想定します。
子供さんがどの程度辛抱強くこの時刻表を遵守してくれるか,甚だ疑問ではありますが,
一つの遊び方として,提案してみたいと思います。

この「定時運行ゲーム」は,運転者の習熟度に応じて,レベルを設けます。
1.急行列車  (3周毎に停車)
2.快速列車  (1週毎に停車)
3.普通列車  (全ての駅に停車) 最も難しい?or 時間調整が効くので案外簡単?
393はつかり:2006/09/17(日) 00:45:42 ID:s3bwOGun
さらに上級者には,時計を隠した状態で,列車を運行してもらいます。
研ぎ澄まされた時間・速度感覚だけが頼りの,高度なゲームになるでしょう。

また,extra stageとして,2路線同時プレイも設定できそうです。
つまり,複数列車の接続を想定したゲームです。2本の列車がタイミング良く駅に着かないと,ダイヤがどんどん乱れます。
親子で楽しめるかもしれませんし,見ているギャラリーにとっても面白いかもしれません。

このような「定時運転ゲーム」を,店の側が提案するメリットは,いくつかあると考えます。
1.スケールスピード運転の普及
2.列車と駅/情景の相乗効果を楽しむ(鉄さんも作り甲斐がある)
3.列車同士の相乗効果を楽しむ 
4.車両整備をおろそかにできなくなる(途中で車両トラブルが発生したら,乗客の苦情が噴出します?)
5.適度な緊張感が生まれ・慎重な運転を心掛けるようになる

さて,レイアウトの遊び方・使い方は,開業してから利用者が考えることで,今から議論するのは時期尚早では?
・・・という異論をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
ただ,レイアウトの「使い方」は,設計段階から考慮に入れておくべきではないか? と私は考えます。
いざ開業したら予想外の展開になることが往々にしてある・・・としてもです。
394はつかり:2006/09/17(日) 00:47:38 ID:s3bwOGun
「定時運行ゲーム」案を例に挙げます。このゲームを成立させるには,中央駅・ある程度の路線長,路線途中に小規模の駅・・・を配し,
何よりもブラインドの少ない路線設計が必須です。実感的に・ストレスなく運転するには,電圧降下対策も必要でしょう。

本項からは逸脱しますが,鉄道の新線建設に際し,まず実施される作業は,「需要予測」および「仮想ダイヤ策定」であるそうです。
駅はどこに必要で,どの程度の列車編成を,どの位の密度で走らせるか,保線・修繕はどのように実施するか・・・etc.
机上の綿密なシミュレーションを経て,初めて用地取得・設計・建設,車両製造が始まります。

鉄道模型のレイアウト・・・殊に鉄さんのような貸しレイアウト製作では,このような発想に習うところは大きいような気がします。
予想される利用者の傾向,運転スタイル,想定される編成etc, などをふまえ,実感的なフォルムを演出できる線形設計
ヤードの設計,飽きさせない(飽きない)線形・情景の設計,メンテナンス計画を立てることは,やはり「理想論」でしょうか?

スペースいっぱいにレールを敷き,待避線・ホームをぎりぎり詰め込んでも,「レイアウト」としては成立します。
ただ,走行安定性が確保できるかという基本的な問題はもちろん,長い年月,飽きの来ない作品に仕上がるのか?
長期的な展望を見込めるか・・・という重大な問題点を抱え込むような気がします。

本項の投稿にあたって, 三戸祐子 著「定刻発車」(新潮文庫)を参考にしました。
これまでの投稿でも,いくつか参考にした箇所があります。
鉄さんがまだお読みでなければ,移動の合間などにご一読されることをお奨め致します。
特に,「巨大システムの信頼度」に関する一項は,鉄さんのレイアウト製作と密接に関わる内容かと思います。
395:2006/09/17(日) 04:04:52 ID:8nXfYuGL
はつかりさん毎度です^−^\\
頑固者かも??
イエイエはつかりさんのもっともな意見でグラットもしましたが・・
あえて、決して易しい仕事ではないと思いますが、
熟慮を重ねられた上で、の道を選びました・・

事実一度書き上げた路線図を白紙に戻して協調性の観点でやり直しです・・・
新幹線路線も両刃の剣と言う事を思い知ったのも事実ですが・・・

トミーテックさんに関しては用心深く行動しますよ・・
しかし現時点ではこちらの要望ばかりで・・・
レイアウトの構想、製作能力・作業進行具合、開業後の運営方針etc.
について、担当の方と密に連絡を交わされるようにしますです
396:2006/09/17(日) 04:22:22 ID:8nXfYuGL
■ 車両の”音”を楽しむ仕掛け ■
うーんデスはつかりさんもそう思われますか・・
レイアウトに音を加える事は大事な事ですよね
いろいろ実験しながら考えたいと思います
ほんとにいろいろやりたい事があります
鉄橋の音・・通過音など・・
,木製の「共鳴箱(ギターのボディに相当)」を,レールの下に置きます。
都会・地方問わず見かける,小規模な道路との立体交差に用いられるような,
コンクリート打ち放しのトンネルを模した構造・塗色にしても面白いかもしれません
そうですね・・
どのような材質・サイズ・構造にすれば,最も効率的に音を出せるか・・・その辺りは,音響関係にもお詳しい
鉄さんにお任せするしかありません。そもそも,軽いボード1枚だからこそ出たジョイント音が,
重くて頑丈な土台,情景に用いられる材料等による吸収作用に妨げられ,どの程度演出されるのか,未知数ではあります。
ただ,決して高額の投資が必要なギミックではありませんので,検討して頂けるとうれしいです。
ぜひやってみます・・・
397:2006/09/17(日) 04:23:14 ID:8nXfYuGL
■ ”スケールスピード運転”を楽しむゲーム要素 ■
コレはいいですね
まだ先のことのようですが路線設計のコンセプトに加える事により
相乗効果の得られる考え方ですからね
いつもながら納得です・・
レイアウトの遊び方・使い方は,開業してから利用者が考えることで,今から議論するのは時期尚早では?
・・・という異論をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
ただ,レイアウトの「使い方」は,設計段階から考慮に入れておくべきではないか? と私は考えます。
いざ開業したら予想外の展開になることが往々にしてある・・・としてもです。
またまた納得。。
鉄道模型のレイアウト・・・殊に鉄さんのような貸しレイアウト製作では,このような発想に習うところは大きいような気がします。
予想される利用者の傾向,運転スタイル,想定される編成etc, などをふまえ,実感的なフォルムを演出できる線形設計
ヤードの設計,飽きさせない(飽きない)線形・情景の設計,メンテナンス計画を立てることは,やはり「理想論」でしょうか?
とんでもないです当然すべき事ではないのでしょうか??
また自身にプレッシャー与えるのですがそこまで考えられた貸しレはどこかに
あるのでしょうか???
持論で無いものは創ればいい・・・
「定刻発車」今日にでも注文しますためになりそうですね
398はつかり:2006/09/18(月) 01:11:39 ID:8ZLK8vuZ
>>鉄さんへ
毎度のことながら,投稿に対しコメント頂きありがとうございます。
>>395 一度書き上げた路線図を白紙撤回し,やり直されるとの由ですが,
計画・設計段階での「やり直し」は,決して無駄にはならないと思いますし,
基礎データを取る作業と並行しながら,いくつもの案を練って頂きたいと思いますし,
各地の貸しレイアウトの研究や,オーナーの方々との意見交換も続けて欲しいと思います。
着工までの時間はかかりますが,タカさんも仰るとおり,「作ってはやり直し」を繰り返すよりは,
結果的には早い時期に,そして納得できる作品を実現できるような気がします。

西岡常一 氏(故人)という宮大工の偉大な棟梁がおりました。
NHKの「プロジェクトX」等でも取り上げられ,ご存知かもしれません。
この人は,次のような言葉を残しています。

「樹齢千年のヒノキは,建築材として千年の耐久性を備える」

この思想は,鉄さんのレイアウト作りにも共通するものかもしれません。
高価な木材を土台に使って下さい・・・という意味ではありません。
長い時間をかけて練られ,製作されたレイアウト程,長い年月に亘って愛好者を楽しませてくれるような気がするのです。
399はつかり:2006/09/18(月) 01:27:18 ID:8ZLK8vuZ
また,鉄さんは「1冊の小説が書けるような」レイアウトを目指しておられるとのことでした。
何かで読んだのですが,小説が多くの人に支持されるには「普遍性」を備ねばならないそうです。
たとえ奇抜なストーリーであっても,登場人物の行動・心理描写の根底に,普通の読者を共感させうる,
「共通項」「最大公約数」的な要素を欠いてしまったら,小説として成立しにくい,という事かもしれません。

多くの方が利用するレイアウト製作でも,似たような考え方はできるかもしれません。
オリジナリティーを追求されるあまり,「普遍的」「当たり前」のものが欠けてしまうと,
利用者の共感を得られす,ロングセラーの作品にはならないような気がします。

では,一体何が「普遍的」な要素となりうるのでしょうか。
鉄さんが仰られた「日本の四季」は,有力な答えかもしれません。
鉄道の風景で言えば,めまぐるしく移り変わり,これからも変化し続けていくであろう「都会」のシーンよりは,
緩やかに時間が流れる,「地方」の風景にこそ,確かな拠り所があるような気がします。

非常に抽象的な投稿になりましたが,いくらかでも汲み取っていただけると幸いです。
400HG名無しさん:2006/09/19(火) 00:11:40 ID:VQdM9sPa
アタイこそが 400へとー
401タカ:2006/09/23(土) 23:45:16 ID:v07qIrVP
以前鉄さんが使える情報があればとのことでしたのでここでひとつ‥‥

トミーテックから「建物コレクション」が正式発表されました。
これは以前から情報だけは流れていたもので、本来街コレの次弾になるものでした。
しかし、「ブラインドパッケージでは欲しいものが手に入らない」との声をうけて
今回はオープンパッケージになって登場したものです。

内容はずばり農家!試作品を見た限りではトミックスの農家よりも内容は濃そうです。
種類もいくつかありますし、そこそこの数用意しておいても損はないと思います。

ちなみに「情景コレクション」として農夫も同時に発売されるそうです。
402HG名無しさん:2006/10/01(日) 20:08:26 ID:7ob8E2OY
今月のとれいんにも記事が
403HG名無しさん:2006/10/09(月) 00:23:34 ID:etMDbR2t
農家をたくさん建てて,食糧自給率を上げませう。
404HG名無しさん:2006/10/25(水) 00:20:23 ID:/IyLAKgC
鉄さんが戻ってくるまで
落ちないようにage
405:2006/10/25(水) 04:35:20 ID:DAQueFv4
どなたかわかりませんがありがとうございます。
ここ最近ウルトラ忙しくご無沙汰していましたが・・・
レイアウト製作は少しずつですが進んでおります。
まだまだ皆さんに発表できるものではありませんので
HP でのプレゼンテーションはひかえますが・・・
近況はこの掲示板でしていきますのでよろしくです^−^
メイン土台が3台完成し駅の製作直し及び新幹線高架線の路線をオリジナルで製作中です
またストラクチャーの製作を当社の設計部にて設計製作を開始したぐらいです。
406HG名無しさん:2006/11/06(月) 02:23:26 ID:I1vE/IU0
そろそろまた補しゅっと区か
407HG名無しさん:2006/11/06(月) 02:23:56 ID:I1vE/IU0
あがってないし・・
408たこ:2006/11/13(月) 05:16:57 ID:OgA17hEV
たこたこあがれ〜
409HG名無しさん:2006/11/19(日) 15:33:50 ID:HHCGMzj3
>>408

空気読め
410HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:04:03 ID:b+K99//H
DCCでダイヤ運転てのもいいかもね
各駅退避で特急通過とかのダイヤをチームでこなしていく
411HG名無しさん:2006/11/23(木) 23:31:09 ID:OBQieamf
入間で、一時間600円の貸しレイアウトやろうかと考えているのだけど
皆さん来てくれますか?
412HG名無しさん:2006/11/25(土) 13:46:10 ID:BqpwBM4S
>>411
埼玉の入間市?
413HG名無しさん:2006/11/25(土) 16:08:26 ID:+zvH6TkU
>>412
そうです 現在検討中
414HG名無しさん:2006/11/26(日) 21:29:51 ID:p0OjXTc+
おまえらどこの貸しレが好き?
415HG名無しさん:2006/11/27(月) 07:50:02 ID:e4I218Mt
のぞみ会がいいですよ。パワーパック持って行く手間はかかりますがね。
416HG名無しさん:2006/11/27(月) 12:48:12 ID:W1MEBpZ1
地下鉄もいいのだが
あそこもパワーパックが...
417HG名無しさん:2006/11/28(火) 23:23:32 ID:I/Vbf2N0
>>411
入間につくってくれ
418HG名無しさん:2006/11/29(水) 00:38:00 ID:Kc5zJTE4
人間につくってくれ
419HG名無しさん:2006/11/29(水) 01:11:36 ID:Kc5zJTE4
そういやー鉄さんの貸しレは、どこにできるのだ?
420HG名無しさん:2006/12/07(木) 10:31:06 ID:a9dmIWXq
>>418
女体盛りってかw
「山あり谷あり…」By滝口順平
421HG名無しさん:2006/12/07(木) 15:53:49 ID:HkRL6G2O
>>420
山、谷はともかく落とし穴はマズイだろwww
車両が吸い込まれる(プ
422420:2006/12/08(金) 10:54:40 ID:0cbZOxLD
>>421
良く解っていらっしゃるw
(詳しくは旧ルパン第一話を)
スレチでスマソ。

ついでなんで、お詫び&流れを戻しがてら、本論について少し書かせて下さい。
全部読ませて頂きましたが、場所(=立地)についてのお話が余り無かったように思いました。
もともと鉄氏がご自身でお持ちの所で始められるそうなので、場所を変えるといった事は無理でしょうけど、駅から遠かったり、近くても都心から遠かったりすると、集客の面で不利な点があるようです。
高尾駅の目の前にあり、行くには便利なはずの八王子N広場が、来年から夜間の営業時間を短縮するのもそれが原因のようです。
社長氏のお話によると、都心から離れているが故に、平日は仕事帰りの人が来る率が少なく、土休日は土休日で、主な客層である親子連れは夕方には帰ってしまう傾向が強いためだとか。
開店してから暫くしないと来客の動向がつかめないので、今から話すのもどうかとは思いますが、入間レールパークが潰れた前例があるので…
423HG名無しさん:2006/12/08(金) 15:57:33 ID:sjhWj9nv
入間RPはもともとレンタル=商売のために作ったレイアウトじゃない
けどね。

通勤通学の途中に寄れるとか、各路線から行き易く仲間同士で集まりやすい
とか、レイアウト以外に楽しめるものがある(模型販売があるのも一つ)とか
いろいろ重要なファクターがあるね。

高尾は興味はあるけど、漏れのところからは遠すぎて
行こうという気がおきないのは事実・・
424HG名無しさん:2006/12/08(金) 20:14:44 ID:QhilezJt
N広場は一回行ったが、せっかくあんなに広いのに線路配置が悪くて
面白くない。だからもう行く気にならない。それが減客の一番の原因かと。
425HG名無しさん:2006/12/11(月) 15:39:54 ID:MA89wtDP
N広場もいろいろ手を打ってPRや工夫はしているのだろうけど
残念ながら、あれだけの規模を無駄にしているように思えてならない
1、2回目はそれなりに楽しめるだろうが、何度も足を運ぶ値打ちがあるかは疑問

オフ会やクラブのイベント会場としてはいいかもしれないけど
426HG名無しさん:2006/12/12(火) 15:38:30 ID:iBDRsSEZ
>>422 要約すると、こういうことか?
平日夕方過ぎの勤め人、土日夕方過ぎには家族連れが来ない。
あまりにヒマだから、店を早く閉めることにした、と社長が言っていた。

どんどん営業時間が短くなるもんで客が離れた、考えることもできるのでは?
(卵が先か、鷄が先か・・・のたとえではないが)

以前、予約問い合わせのために営業時間帯に電話を入れたが、何度かけても出てくれず
やっとつながったと思ったら「(希望日は)団体予約が入っておりますので」と断られた

平日仕事帰りの勤め人を本気で呼び込みたいのなら、23時位まで営業すべきでは?
現に、夕方〜夜に店を開けている東京近郊の鉄模関連店はあるのだし。
おそらくそこまでやる気は無いんだろうが。所詮金持ちの殿様商売だろうし。
427422:2006/12/13(水) 12:10:06 ID:xYjYWRDM
>>426
要約すると、こういうことか?
平日夕方過ぎの勤め人、土日夕方過ぎには家族連れが来ない。
あまりにヒマだから、店を早く閉めることにした、と社長が言っていた。

→ちょい待ち。
それは要約ではなく、主観入りまくりの強引な解釈では?

元の文章で「多い」とは書いたが、「余りにヒマ」なんて書いた覚えはないよ。
俺の経験からも、全く来ない訳ではない。
ただ、ムラがあるのは事実。
加えて言えば、あそこは閉店後に毎日二時間かけて手作業で清掃・整備をしているので、実働時間が長いのもある。
社長の言葉を借りれば、
「疲れちゃうのよ。でも手を抜けないし」

>どんどん営業時間が短くなるもんで客が離れた、考えることもできるのでは?
(卵が先か、鷄が先か・・・のたとえではないが)

→これについては、当然ながら社長しか解らない。
俺が思うに、開店して暫らくはとにかく店を開けていた。
(定休日にしても、常連からも休まないとヤバいよと言っても、傾向をつかむまではと半年決めなかったぐらい)
けど、開店&アド街放映後半年以上経って大体の来客傾向はつかめたから、それに合わせようと言う事ではないだろうか。

>以前、予約問い合わせのために営業時間帯に電話を入れたが、何度かけても出てくれず、やっとつながったと思ったら「(希望日は)団体予約が入っておりますので」と断られた

→土休日だったらとりあえず許してあげてw
子供の相手とかで大変みたいだし。
団体予約は仕方ないですね。
ただ、予約はともかく、貸切の日にちと時間だけはHPに乗せてほしいなとは今でも思う。
(店長に言ってみたけどダメだったなぁ)
428422:2006/12/13(水) 12:11:55 ID:xYjYWRDM
>>427続き
平日仕事帰りの勤め人を本気で呼び込みたいのなら、23時位まで営業すべきでは?

→その点は聞いた事があるけど、帰りの足を考えるとその時間までいられない人が多いだろうし、清掃時間が絡んでくるために、常にその時間まで開けるのは難しいとの事。
その代わり、イベントの時は22時まで開けている。

>所詮金持ちの殿様商売だろうし。

→悪いがこれについては怒らせてもらう。
あんた何様よ。
確かに、あそこは社長の持ちビルだからあの料金でやっていられる部分はあるとは思う。
でも、殿様商売と言うなら、銀行に金を借りる必要があるか?
バイトも雇わず親子二人だけでやるか?
毎日二時間手を抜かずに清掃するか?
マジで、これから開こうとしている鉄氏を含む、全ての貸しレ経営者(特に専業でされている方)に対して無礼千万だろが。
429HG名無しさん:2006/12/13(水) 23:29:58 ID:jtHVQqPf
N広場には行ったことがなく画像で見た限りだけれども
規模は相当大きいもののようなので、確かに清掃・保守作業は
大変なのだろうと察する。

入間レールパークが健在だった頃、アレも保守・清掃が大変なんだろう
なあと思ったが。閉鎖から随分経ったが今はどうなってるんだろう?
430:2006/12/14(木) 04:44:48 ID:SMstNDhz
久しぶりに書き込みます・・・
私の参加しなかった書き込みで非常に興味深い書き込みがありましたね・・
営業時間についての意見です
当方は、小売業務はしないつもりですので。。。
人の来ない時間については、うーーんと考える問題であります
専業貨しレはどのような時間帯であけるのかも
考える余地がありそうですね・・・・
422さんの言うように23時位まで営業すべきでは?
と言う意見もうなずけますし・・・・

立地に関してはわたしのところは、少々田舎の市役所の近くなので
あまり問題なさそうなんですが・・・駅も地下鉄の駅から5分くらいなので

こういろいろ考えると千差万別の考えがあり難しそうですが
着々とオープンに向けてがんばってます。。。。

またよろしければ意見など書き込んでください
もうひとつタカさん、はつかりさんお元気ですか???
また熱く語りたいです。。。。。。
431:2006/12/14(木) 04:54:13 ID:SMstNDhz
またもうひとつ
初心に帰って・・・・
理想の貸しレってどんなとこ????
432422:2006/12/14(木) 12:29:07 ID:zC4/JWTm
>>430
営業時間について
小売業務はしないつもりですので、人の来ない時間についてはうーーんと考える問題であります。
専業貨しレはどのような時間帯であけるのかも考える余地がありそうですね・・・・
422さんの言うように23時位まで営業すべきでは?と言う意見も頷けますし・・・・

→たぶん書き違いだと思いますが、23時云々と書いたのは>>426氏でして、私ではありません。
また、文脈から八王子N広場の事を指したのではないかと。
私の考えとしては、最初から23時まで開ける必要はないのではと。
特に仮オープン時には時間をある程度絞り、平日は14〜18or19時(金曜や休前日は21or22時もありかと)、土休日は9or10〜19or20時ぐらいから始めてみてはいかがでしょうか。
鉄氏が本業も同時になさる場合には限界がありますし…
後は、ご自身の体力とお客さんの声次第ではないかと。
参考になるか解りませんが、営業時間に関して私の知るところを書いておきます。
・サブウェイの営業時間は平日昼間に店長さんが仕事をしているため。
・ぴょん鉄は店長さんが奥で仕事をしているために柔軟対応が出来る。
・N広場は既述の通り。
・豊橋N天は店主が朝の仕事(本業)があるため。

>立地に関しては、私の所は少々田舎の市役所の近くなのであまり問題なさそうなんですが・・・駅も地下鉄の駅から5分位なので。

→成程。立地は悪くなさそうですね。

まあ、冬休みで18きっぷが発売されているので、再度関東貸しレ巡りなどいかがでしょうか。
さがみ野や熊野前も出来ましたし。
433422:2006/12/14(木) 13:26:03 ID:zC4/JWTm
>>431
理想の貸しレってどんなとこ????

これは難しいですね。
単に場所を指すのであれば、船橋(習志野)サンスポーツが最もバランスが取れているのでは思います。
以下、項目ごと
・レールコンディション、治安はN広場
・スペース節約(活用)はポポンデッタ
・作り込み(魅せる)については、N天の餘部鉄橋、ぴょん鉄の(特に)中央駅と照明、大芋の高架線のカントつきロングカーブ  ・路線をフレキシブルに変化させる事が出来るサブウェイ
といった感じでしょうか。私がサンスポーツを挙げたのは、程よい路線数と長さ、休憩スペースがあるのと治安に対する確固たる方針からです。
これも私の主観…否、偏見かもしれませんが、理想以前に、貸しレにまず必要なのは治安とレールコンディションと思います。
ポポンデッタのようにレールメンテも治安も放置プレイで(最近はメンテだけは多少するようですが)、暴走厨や池沼が多い所になってしまったら、出来がどんなによかろうが料金が安かろうが、決して多くの支持は得られないと断言できます。
この点、決して路線配置が良いとは言えないN広場が結構支持を集めているのを見るとお分り頂けるかと。

以上、既出の内容を含んでいるのでは思いつつ書かせて頂きました。
434HG名無しさん:2006/12/14(木) 23:12:35 ID:sciMtrUJ
最近はあんまり貸しレで走らせていないけど、今までの印象では
私もサンスポーツが一番良いかなと。
長編成ものびのび走らせることができ、またくつろいで語れる
スペースもあったりして、居住性はピカイチだと思う。

ただ一つ残念なのは、真ん中に山がそびえていて、運転台から走行車両を
見渡せる範囲が狭いことかな。チラッと見える楽しみが良いとも考えられる
けどね。

ところで、治安云々の話だが
手を出されて脱線させられる…という治安の悪さは困るけど、
メーカー完成品じゃなくて手作りの車両を走らせる人にとっては、
ポポンや芋など、一般客のギャラリーがいるところというのは
製品にない車両を見て驚いたり、じっくり見入ったりする反応が
楽しみでもあったりするので…。使い方次第かも知れないね。
435HG名無しさん:2006/12/27(水) 12:16:09 ID:8/iiAQC3
436422 今年も残り少なくなりました…:2006/12/27(水) 12:21:51 ID:ggKCzEQW
>>434
ただ一つ残念なのは、真ん中に山がそびえていて、運転台から走行車両を見渡せる範囲が狭いことかな。
チラッと見える楽しみが良いとも考えられるけどね。

そうですね。
もう少し低くしたり平野部を増やしてもいいかなとは思いますが、私もあのチラリズムが…(ヲイw

治安云々の話だが、手を出されて脱線させられる…という治安の悪さは困る。
けど、メーカー完成品じゃなくて手作りの車両を走らせる人にとっては、ポポンや芋など、一般客のギャラリーがいるところというのは製品にない車両を見て驚いたりじっくり見入ったりする反応が楽しみでもあったりするので…
使い方次第かも知れないね。

これは異論あり。
芋はまあわかるとして、いつ池沼やガキどもに手を出されるかわからないポポは…
あいつらはとてもギャラリーとは言えませんね。
ギャラリーとの共存なら、彦根駅前の和(なごみ)が大いに参考になりますよ。
437HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:09:57 ID:c0XrUboH
保守点検
438HG名無しさん:2006/12/30(土) 23:55:32 ID:Y+K6eamz
意外とHOやってるヤツって多いんだな
ttp://www.37vote.net/railroad/1111755615/
439285:2007/01/08(月) 23:59:56 ID:FCgKiBLF
>>287
はつかり様、レス頂いていたのに見落としていて申し訳ありません。
豊橋N天のレイアウトの進捗状況ですが、以前行った時はなにやら拡張工事を始めていて
まだ完成していなかったと思います。
>>380
当時、自分もブルトレで入門しました。
378でも書かれているように機関車から入門した影響からかもしれませんが、
実車の世界では既にマイナーな存在であるにもかかわらず機関車主体で走らせています。
自分も「遊び方の柔軟性」という観点では、機関車には及ばないとおもいます。
440本職バイト:2007/01/09(火) 20:56:36 ID:/OJT+OCi
 当方、某貸しレイアウト屋のレイアウト製作に携わり
そのままそこで、バイトをしているものです。
老婆心ながら、忠告させていただきます。
 ハッキリ言って、この仕事儲かりませんw
さて、万人への理想の貸しレってのは難しいと思いますよ。
この趣味やてっる人は、拘りの固まり(自分も含め)みたいなものですから。

あと、所在地が地下鉄のある田舎ってありましたが、
まさか、大いなる田舎、味噌カツ市役所の近くですか?
それなら、駐車場は必至ですよ。
441HG名無しさん:2007/01/09(火) 23:04:46 ID:ucWw2kF0
まあ、純粋にレイアウトだけで食っていかれはしないだろうね。
本業があって、副業的にレイアウトをやっているところ、あるいは
完全にオーナーの道楽というのが実態じゃないかな。
模型の販売店に併設して、相乗効果を高めるというのが王道だろうね。

治安云々の話。
さすがに漏れは関東人なので彦根まで模型走らせに行くことは出来ないが、
もちろん程度の問題はあるけど、ギャラリーがいるところには手を出される
危険性は付きまとうものだから、ある程度の覚悟は必要だね。

漏れは所属クラブで公開イベントなんかもやっているから、ある程度の
免疫はあるかなw
あんまりカリカリして結果的に楽しめないのでは、と思うしね。

ま、ポポなんかではなるべく上段を利用するとかある程度工夫は
してるよ。
442HG名無しさん:2007/01/12(金) 00:23:35 ID:h5gr7EOB
ポポではカメラカーを走らせているけどあれは良いですね。他所でも是非取り入れて欲しい。
また、日本橋のキッズランドでもカメラカーの運転が出来ますね。
443HG名無しさん:2007/01/13(土) 15:07:01 ID:ldUfZPaB
あげ
444HG名無しさん:2007/01/13(土) 16:12:07 ID:CfVuE8hu
>>442
つ彦根、ぴょん太、高尾
445HG名無しさん:2007/01/13(土) 16:12:47 ID:ipArILgp
あたい阻止
44601/W:2007/01/14(日) 04:00:52 ID:uKlHNaFH
超お久しぶりに来てみました。
相変わらず熱い論争が続いてますね。
さて一足先に私どもの貸しレイアウトが完成しました。
私も計画段階では色々もりこんでみましたが最終的にはまわりで一番意見の多かった言葉「レイアウトに完成はない」という言葉をたよりに製作し、
出来上がったものは極普通普遍的な物でした。
何十年も使い続ける訳でもなし、常に最新器材を組み込める訳でもないので将来改修しやすい事と建物を使い回せる事を考えました。
社長もご満悦ですし、今のところまったく問題ありません。
447本職バイト:2007/01/14(日) 20:30:36 ID:vOr+sjED
レイアウト完成おめでとうございます。
けれども、これからが、大変ですよ!
入念に計画が練られたとは思いますが、実際に営業を始めると
製作時には気が付かなかった、たくさんの問題が発生するとは思います。
がんばってください。
448HG名無しさん:2007/01/14(日) 23:58:29 ID:9vV7tqlF
>>446
完成おめでとうございます。
449HG名無しさん:2007/01/15(月) 18:25:08 ID:Lh/H22cw
良スレ発見

鉄道模型はあまりしらないが、超ガンガレ
450HG名無しさん:2007/01/16(火) 09:45:11 ID:X6HV7l9i
>>447
私も貸しレやろうかと検討している者で、
最近このスレ見るようになったのですが
例えばどんな問題が発生するのでしょうか?
暴走厨やのび太が壊しにくるとか?
451本職バイト:2007/01/16(火) 19:46:53 ID:5ACygBQ6
貸しレなんてそんな甘いものじゃありません!
だだ、鉄道模型が好きだからという理由で
開きたいと思っているだけなら
ヤメタ方があなたの為です。
みんな、何かこの商売に幻想持ちすぎだよ。

実際に見てみれば、十年程前に出来た、貸しレ屋が今何軒残ってます?
452HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:21:44 ID:SGyZWaYC
age
453HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:34:38 ID:0iPw21Yl
十年経つと今あるポポとかN広とか消えちゃうんだろうか?
十年前にはどんな貸しレがあったの?
454HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:57:13 ID:rifhGXWe
思い浮かんだのは
楽園鉄道かなぁ。。。
455HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:05:40 ID:IMm/EsAs
456HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:32:44 ID:IAeC/BO1
スロットカーサーキットの様に語り継がれやがて伝説に…。
457HG名無しさん:2007/01/27(土) 04:18:49 ID:6SRn4D13
>>446
おめでとうございます。
458HG名無しさん:2007/01/31(水) 20:17:42 ID:IbOVzHOu
>>446
どこにできたんですか?
459HG名無しさん:2007/02/02(金) 00:09:18 ID:1NpmsODC
何処に出来たのか 知りたいんですけど・・・
460HG名無しさん:2007/02/02(金) 04:36:02 ID:eb1PymUN
だれかこれ
ttp://www.festa-yokohama.jp/
逝くやついるか?
461HG名無しさん:2007/02/04(日) 18:54:47 ID:+uTj15a/
>>459
仙台じゃないの?
462HG名無しさん:2007/02/04(日) 19:05:02 ID:fPR7hidy
なんか新小岩にあったよな。
銀河鉄道とか何とか言う貸しレイアウト屋
463HG名無しさん:2007/02/07(水) 00:33:29 ID:JhRGJAob
なんかこうもっと俺を満足させてくれる貸しレはないのかよ
464HG名無しさん:2007/02/08(木) 20:31:40 ID:QrXpczHc
どういう貸しレなら満足するのかな?
465HG名無しさん:2007/02/10(土) 03:27:40 ID:etIY4Vv/
466HG名無しさん:2007/02/11(日) 07:47:12 ID:KyJ8Bhpc
鉄道模型関連はこちらへ
鉄道模型(仮)@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/gage/subback.html
467HG名無しさん:2007/02/15(木) 16:42:34 ID:pk8I00KB
現行スレを移動する必要なし。
次スレの季節にGO

と言ってもこのスレじゃ落ちるのが先かもしれんが。
468HG名無しさん:2007/02/18(日) 01:54:38 ID:KR3t7NRE
あげ
469HG名無しさん:2007/02/27(火) 06:33:03 ID:EO+RZ5H1
最近オープンした所ありますか?
470HG名無しさん:2007/02/28(水) 02:22:37 ID:sOOBX0wX
>>469
あるみたいだが、客層を絞り込むため大きく告知していないトコがあるらしい
471HG名無しさん:2007/02/28(水) 15:09:06 ID:uVR0vdTn
モデル・トランブルーのレイアウトは完成状態なのか未完成なのかイマイチよく分からんw
472HG名無しさん:2007/03/04(日) 19:37:23 ID:4pz+bl6Y
レイアウトに完成はなし。
473HG名無しさん:2007/03/06(火) 13:46:41 ID:coD/rTuT
というか、スレ立てた1はどこに行った?
474HG名無しさん:2007/03/07(水) 17:41:13 ID:+jQq53Dq
ちょっと席をはずしております。
ドライバーとヤットコで...。
475HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:03:39 ID:Nk6BY6Dr
>>474
そのネタいただいた
476HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:34:47 ID:vXm/8usO
はい
477HG名無しさん:2007/04/06(金) 20:25:36 ID:gdM1D6Wl
輪ロス
478HG名無しさん:2007/04/07(土) 17:01:02 ID:226uW6/G
ここのところ、動きがないね。
479HG名無しさん:2007/04/10(火) 08:21:41 ID:uu+hUmhJ
mixiでは色々でてますけどね
480HG名無しさん:2007/04/10(火) 20:06:41 ID:q+5A6v+Z
>>479
そうなんだ。俺の聞いた情報も出てるのかも。
481HG名無しさん:2007/04/13(金) 20:01:53 ID:wchjVQ5o

レンタルレイアウトについてウィキペディアに書いてあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88_%28%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B%29
482HG名無しさん:2007/04/15(日) 08:37:17 ID:wKRKmw3y
>>453
入間レールパーク
ワンダーランド(五反田時代)
楽園鉄道⇒さくら鉄道

んなもんか。
さくらに関しては潰れたいきさつがいきさつなだけに仕方ないと思うけど。
483HG名無しさん:2007/04/18(水) 01:51:43 ID:nToZ0GaU
484HG名無しさん:2007/04/24(火) 03:07:37 ID:4YTAau3V
>>481
複合カフェで貸しレイアウトある所ってどこですか?
485HG名無しさん:2007/05/04(金) 20:10:56 ID:GtHRcZvo
おかしなレイアウト
486HG名無しさん:2007/05/25(金) 02:32:46 ID:K2txizd2
あげ
487あげ:2007/06/08(金) 23:45:13 ID:t04zgP4B
あげ
488HG名無しさん:2007/06/16(土) 13:01:55 ID:fHiIiRkC
どっかに特急田中にでてくるような店ないか?
あれば逝きたいのだが。
489HG名無しさん:2007/06/17(日) 09:59:38 ID:fViXGi15
無ければ作る
490あげ:2007/06/27(水) 23:24:31 ID:Fx3iFAl1
あげ
491あげ:2007/06/28(木) 00:54:23 ID:12i/+b7s
あげ
492HG名無しさん:2007/07/15(日) 05:34:01 ID:vlpl/o6W
>>488
あの店は良いですね。大宮に移設してもらいたかったです。
493HG名無しさん:2007/08/01(水) 06:38:23 ID:IYvyfq9c
最近、またオープンしたところがあるそうですが行った方如何でしたか?
494:2007/08/04(土) 19:30:38 ID:mpU3g5YW
久しぶりに帰って着ました
本業が忙しくなかなか貸しレのほうに手がつけられなくて・・・
しかし秋までに仮オープンの予定で着工開始しますので・・・
どなたか前向きなご意見いただけないでしょうか
またタイムリーに返事しますのでよろしくです・・
495HG名無しさん:2007/08/06(月) 16:32:48 ID:IH7/qsn5
常連が店にたむろし、入ってきた人間の作品をジロジロみて裏でヒソヒソ批評する・・・

なんかこういう図ができあがるな、そういう店は。

防犯カメラを設置した部屋にジオラマを多数置いてその部屋を1時間なんぼで貸す予約制の店とかにしたら多少は流行るかもしれん。

価格設定が難しそうだが。
496HG名無しさん:2007/08/06(月) 16:33:51 ID:WmIBOv6h
まあ軌道関係のことなら俺に聞いてくれ
○R基準ならいくらでもアドバイスしてやれるから
497:2007/08/06(月) 20:06:19 ID:D67IUODX
495 :HG名無しさん
早速書き込みありがとうございます
やはり常連が店にたむろし、入ってきた人間の作品をジロジロみて裏でヒソヒソ批評する・・・
なぜそのような雰囲気になるのでしょうか・・
そのへんは、よく考えないといけませんよね・・
みんな共通の趣味・・大きく言えばですが・・
後は人間性ですか???
対応策はきっとありますよ・・
防犯カメラつきはうーーん大きなレイアウトでなくなるので
今回あまり意味がないのでは・・・アイデアとしては大変いいのですが
そこまで広大なスペースがないので・・・



498:2007/08/06(月) 20:09:52 ID:D67IUODX
496 名前:HG名無しさん
どうぞよろしくです
貸しレの場合どのような軌道けいしきがよいと思われますか???・
499HG名無しさん:2007/08/06(月) 22:52:23 ID:WmIBOv6h
スラブ。なんとなく楽そう。
500HG名無しさん:2007/08/06(月) 22:55:11 ID:f4krNsHv
501HG名無しさん:2007/08/10(金) 17:24:17 ID:GD5kSfdy
鉄氏も、本業が御多忙とあっては仕方ないけれど
何か月もこのスレ放置してしまったのはいただけないねぇ。
「本業は本業、貸しレは貸しレ」・・・で、ちゃんとペース配分できないようじゃ
人様相手の「貸しレ業」は続けられんと思うよ。
中途半端な貸しレならともかく、「聖地」と呼ばれる位のモノを目指すなら尚更。

「商売」にはならんけど、決して「本業の片手間」程度ではやってけないよ。
貸しレに専念するか、断念するか、覚悟を決められては?
502:2007/08/11(土) 01:30:13 ID:J7lgCZ4N
501サンどうもです・・・
鋭いご指摘ありがとうございます・・・
まったく持ってそのとうりですね納得です
しかし専念はかなりむずかしいですが。。。
片手間にするつもりもないですが・・・・
語りで中途半端っぽく聞こえるかもしれませんが
コンセプトはもう少し高いところにありますので
何卒ご理解を・・・
でもって聖地と呼ばれる条件なんかをあれば些細なことでもよいので
語ってくれませんか???
では
503501:2007/08/11(土) 02:06:10 ID:iThguqQk
鉄氏には申し訳ないが、あなたからのレスを読ませてもらう限り
「もう少し高いところにあるコンセプト」や「片手間ではない真剣さ」は伝わってきません。

しょぼい貸しレは閑古鳥が鳴いてる(せいぜい地元のガキが来る位)し、
そこそこ名の知れた/大きな貸しレには、小金を持ったDQNが湧いてる
そんな状況に嫌気がさして、まともな趣味をしている人は出て来ない。

的外れに終ってることを願うばかりだが、既に立地も特定されかかってるし
オープンされたら、きっと続々来ますよ・・・変なのが。

「聖地と呼ばれる条件」ですか? それは鉄氏ご自身が、
いま一度あちこち回られて、見出されることじゃないでしょうか。
あるいは、上の様な状況に耐え、ボロクソに言われながら貸しレを続けて、
初めて見えてくるのかもしれませんね。
504:2007/08/11(土) 03:23:02 ID:J7lgCZ4N
501サン速攻レスありがとうございます
そうですね仰るとうりです。。。
現時点では「もう少し高いところにあるコンセプト」や「片手間ではない真剣さ」
など伝わるはずないですね。。。

ひとつ勉強になりました・・
感謝

それともうひとつわかりました聖地などという大それた言葉を使う自分の恥ずかしさ。。

少し考え方変えないと
しょぼい貸しレは閑古鳥が鳴いてる(せいぜい地元のガキが来る位)し、
そこそこ名の知れた/大きな貸しレには、小金を持ったDQNが湧いてる
そんな状況に嫌気がさして、まともな趣味をしている人は出て来ない。

そんな場所になりますよね。。。。。

ところで変なのってどんな人ですか????


505HG名無しさん:2007/08/18(土) 12:14:45 ID:QjTZsYzX
コントローラーの扱いも悪いやついるな。
別に自分のなら構わないけど、借りてるんだからさ。
506HG名無しさん:2007/08/21(火) 18:14:01 ID:6k6n7BM0
>>504
>ところで変なのってどんな人ですか????
たぶん501の様な人の事じゃないの?
一生懸命やろうとしてる人を見下したような目で見て批判する人でしょ
何処にでもいるよ、こういう人
店に来ては**がダメ等やたら文句言う人、勿論他所に行っても陰口大会、
で自分では何もしないんだよね。

そういう人に負けずに、そしてあまり発言を気にせずに自分なりのマイペースで良いんじゃない?
どうせ自分が責任取るんだから人の意見に左右されないでいいと思うな。
507HG名無しさん:2007/09/04(火) 05:03:21 ID:YJVKB15x
DCCはお勧めですよ。
508HG名無しさん:2007/09/04(火) 13:13:39 ID:TB0trfm6
>>501は何様?
トーシロが何言ってんのって感じだな
>>501がこない事が一番平和
509HG名無しさん:2007/09/04(火) 22:06:46 ID:0UKuG1hs
>>508 まー、そうカッカしないで。
>>501の言い方はヒドイけど、痛いところを突いているかも・・・
挑発したところで、ノコノコ出てくる香具師じゃなさそうネ

>>507
DCC対応路線にすると、非DCC車両の入線は難しくなるのでは?
510HG名無しさん:2007/09/19(水) 11:15:47 ID:yTe9noMn
あげ
511HG名無しさん:2007/09/22(土) 11:59:39 ID:0W4EX91X
皆さんお勧めの貸しレは何処ですか?
512HG名無しさん:2007/09/26(水) 08:53:38 ID:vxmiKhiE
さがみ野
513HG名無しさん:2007/09/26(水) 23:32:52 ID:ykk3p8IG
じゃあ逆に最悪は
514HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:15:31 ID:zYolT3nD
椅子が用意されていなくて、しゃがんで運転する、しゃがみ野
515HG名無しさん:2007/09/29(土) 11:11:00 ID:+0lO2JWb
>>514
双子座へ
516HG名無しさん:2007/10/09(火) 00:18:47 ID:CuSoSBbb
私がお勧めする貸レは、ちょっと関東から遠いです。、
山の景観が素晴らしい、店長は山造りの匠、Nゲージ天国豊橋店。
走らせたあとは、大浴場でのんびりできる日本最大級の貸レ、豊田市香嵐渓岩神(やがみ)の湯。
名古屋駅からアクセス便利、地下鉄桜通線で約20分桜山駅下車、市立博物館裏、萬(よろず)鉄道。
彦根駅前のアルプラザ6階にある、HO、N両方の巨大レイアウト、ライブリースペース和(なごみ)。
517HG名無しさん:2007/10/09(火) 00:55:29 ID:CuSoSBbb
DCCは、専用線を設けずアナログ線を切り替えて使う方がいいと思います。
私の場合、マイコントローラーを持ち込んで走らせています。
フィーダーは、直流コントローラーからDCCコントローラーに付け替えています。
足元などに、家庭用の100V電源があるとありがたいです。

518HG名無しさん:2007/10/21(日) 03:11:29 ID:Q7bqLwiP
上げ
519HG名無しさん:2007/10/22(月) 11:37:36 ID:vI5wOvuX
臭くて汚いキチガイコジキ
520HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:07:28 ID:CQnmDmh+
保守
521HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:08:14 ID:CQnmDmh+
保守
522HG名無しさん:2007/11/04(日) 12:55:55 ID:zMIkvsYM
>>516
中部地方は良質の貸しレがありますね。関東圏の貸しレに比べて造り込んでいるのが
伝わってきます。
523HG名無しさん:2007/11/13(火) 19:05:21 ID:AXazLHUi
age
524HG名無しさん:2007/11/17(土) 17:52:44 ID:kmHtVsAw
age
525HG名無しさん:2007/11/27(火) 23:54:27 ID:mZWYHfyO
age
526HG名無しさん:2007/12/04(火) 15:06:30 ID:ddChQtUY
age
527HG名無しさん:2007/12/09(日) 01:31:56 ID:8kK33qC9
age
528HG名無しさん:2007/12/12(水) 02:00:54 ID:THqm0dvU
豊橋は間違いなく凄い。
何で流行らないのだろう?
場所が良くないのかな?
529HG名無しさん:2007/12/12(水) 23:05:53 ID:H2+NHRz9
>>528
ヒント:日本の模型人口は首都圏集中
530HG名無しさん:2007/12/13(木) 21:31:47 ID:OEw4o3PH
age
531HG名無しさん:2007/12/15(土) 23:34:07 ID:OQuz/Ask
age
532HG名無しさん:2007/12/17(月) 23:46:04 ID:2RfwpyNV
age
533HG名無しさん:2007/12/22(土) 03:19:43 ID:kRcsUZGo
age
534tetu:2008/01/07(月) 22:47:35 ID:CUgMl8k6
久しぶり

535tetu:2008/01/07(月) 22:51:21 ID:CUgMl8k6
もうすぐ貸しレはじめるよ
いきなりだけど
536HG名無しさん:2008/01/12(土) 16:51:59 ID:kzKuqzp2
537HG名無しさん:2008/01/17(木) 23:01:25 ID:00ktUrHK
>>528
一度乗り鉄中に豊橋で途中下車して見物してみたが確かにすごいと思う
ただ、さすがに車両持って新幹線で逝って走らせるまでには至らない。
首都圏に支店を作ってくれたら神だが・・・ただ首都圏に作ると暴走DQNのスクツになり
せっかくの情景が台無しになる可能性が高いのもまた事実・・・
538HG名無しさん:2008/02/09(土) 05:30:07 ID:uTIu7/VC
k
539HG名無しさん:2008/02/10(日) 11:41:51 ID:HdBQqFOS
>>537
N天はフランチャイズで展開しているので可能性が無いわけではありませんが、
あのレイアウトは店主さんが作った物なので採算を度外視して時間をかけて
作っているようです。商業用のレイアウトだと工数の関係であそこまで
作りこむことは難しいかもしれません。
540HG名無しさん:2008/02/15(金) 03:55:53 ID:S9axqLOG
近所に郷土資料館があり、昔の民具や出土した土器等が展示されているけど、
平日はもとより休日でも閑古鳥が鳴いている。
そこで入館者数を増やす為に無料で運転できるレイアウトを設置すると言うのは如何だろう?
大宮の盛況振りを見ているとあの中の1/100で良いから来て欲しいと思う。
ご意見賜りたい。
541HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:14:50 ID:Cp6m2Tv2
昔地元で走ってた車両なんかを再現できれば、
資料館にある大義名分は付くかもw

あとは、昔の風景写真を引っ張り出して、それをレイアウトで再現してみるとか。
542HG名無しさん:2008/02/23(土) 06:20:08 ID:yzAmk7uE
>>540
メンテナンス大変ですよ。
それなりに熟知した人間が常駐していないと良いコンディションをキープし続けるのは難しいかと。

商店でディスプレイがてら鉄道模型を走らせてる光景を見るのですが、
しばらくすると車両の動きがあやしくなり、気が付くと姿を消してたりします。

大宮の鉄道博物館をご覧になったとのことですが、あの規模の施設でさえメンテナンスが追いつかず、
展示を休止したり中止したりしています。
鉄道模型ジオラマの隣にメンテナンスルームがあるのですが、修理中や整備中の車両がわんさか置いてあるので、
またいく機会があったら覗いてみるとよろしいかと思います。
543:2008/03/04(火) 13:31:04 ID:WA36w8Kp
おかげさまでもうすぐオープンできそうです。
544540:2008/03/05(水) 03:39:13 ID:vNLfi0b0
>>541,542
有難うございます。
>>543
開業が楽しみです。機会があれば、是非、伺いたいと思います。
545HG名無しさん:2008/04/15(火) 15:44:45 ID:pZMcUqs/
最近また新しい所ができたそうですね。
546HG名無しさん
どこですか?